1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2
3 :
まだ選挙に行ってない:2007/08/06(月) 22:46:39 ID:rowlVFlr
やっぱ マルチでしょ
なぜって いじり倒す面白さがあるから
セッティングの泥沼にはまっても泣かない
オーディオ30年もやっていれば アンプやSPはいっぱいあるでしょ
使い倒さなきゃ
でも フルレンジは手放せない 涙
乙
1しゃんスレたてお疲れ様だっしゅ(^^)。
このスレでも私がみなしゃんにいろいろと啓蒙してあげたいぴょん(^^)。
でわでわ〜(^^)/~~~。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 18:18:10 ID:GfFAm34x
自分でつくれカス
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:42:39 ID:UQ1XH9Y0
>>9 やや、これは失礼しました。
「誰か作って」としたのは不適切でしたね。
でも、「あったらいいな」と思いませんか? PS3のチャンデバソフト。>ALL
そういう機運になるといいなと思ったりします。
11 :
そうですね:2007/08/08(水) 15:23:28 ID:INiZBnrh
>>8 一応、セルの限界に挑戦かとありますので、
この上、クロックを食う重いチャンデバソフトが入るのでしょうか。
また、SP3からどうやって例えば低、中、高域の6チャンネルの
SPDIF信号を出すのかも考えなければならないでしょう。
そこで私は安く済むベリンガーのデジタル改造版で
実現していますが。 凄いと思いますよ。
俺もPS3が出た当初からそんな話を仲間としてた
CD音声ならアプコン+ディバイディングはCELLパワーで楽勝だと思うけど
SACD再生は現状でもかなりCPUパワー食ってるらしいので、その上に
ディバイディングする余裕あるかなあ そこはプログラマーの腕次第かな
PS3でやるということはHDMIで6ch出力するってことで、SPDIF3系統を出して
もらおうとは思ってないよ
アンプ3台並べてるのをAVアンプ1台で済めばお気楽だなーってこと
ただ満足できるようなAVアンプがあるかどうかが問題だけどね
まあお気楽優先で目をつぶりますかね
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:07:28 ID:ayN9nyjM
PS3 そんなことが出来ればいいなー
ハードに無知な俺としては HDMIでなんでもつなげれば最高だね!
SPケーブル以外は2本で桶?のマルチが組めれば
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 00:17:39 ID:Moa5diDI
アキュのDF45買ったほうが手っ取り早いだろ
15 :
そうですね:2007/08/09(木) 00:36:45 ID:yXukH8IT
そう言えば今日、ソニーのAVアンプ3200の上位機種(?)を
見ましたよ。チラッとしか見せてくれなかったのですが、
型番の頭は5でしたよ。
以前からこの話はあって、パワーアンプはデジタルだとの事でしたが
そこまでは解りませんでした。
こいつのソフトにチャンデバが入っていたらなあと思いますよ。
もしそうなら、これは直ぐ買いなのですが、そうは問屋が卸さないでしょう。
>14
DF45はディレイ設定が1cm単位なので使い物にならね
>15
5300はアナログアンプですね
>>11 ちなみに音量調節はどうしてますか?
(1)ベリンガーの前/後 後の場合は3Wayをどのように?
(2)アナログ/デジタル?
RSDA302Pの光入力を同軸入力に改良して
あれのボリュームは単に電圧をマイコンで読んでるだけのはずだから、
3台のボリュームを連結してしまって
マルチアンプ出来ないかな。
おいおいトータル10万円で3Wayフルデジタルマルチアンプかよ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 16:17:07 ID:q7/TjLMA
>>20 パソコンにDTM用のサウンドカードをつけてAVアンプだと
もっと安くでくるよ
>>21 DTM用で、SPDIF×8本分の規格があるじゃない。なんていったっけ。
それをそのまま受けられるアンプってのは無いの?
>>22 ADAT,かな?SPDIFじゃなく、モノ信号*8だけどね。んー・・・
安物だけどベリのADA8000で受けてアナログ8chで出力出来る。
やっぱデジタル直結てのは無いのか・・・
DTM用のカードでHDMI付いてて、PCM×6本出せるなんてのは
ないのかな。そしたらAVアンプだけで行けるのにな。
DEQX借りてみたけど 意味判らんくらいにF特も位相もフラットになるね
自動補正かけるときにはリニアフェーズフィルター以外選べないのが難点だが
気になったのはチャンデバとして使う場合にクロス位置で上下のフィルターがセットなので
別々なスロープとかクロス位置ずらすとかできないことと
スロープのパラメータによってローパスが逆相になっちゃうことか
これはバグだろうから修正されるだろうけど
リモコンボリュームも付いてるし なかなか良い機械だね
位相F特
たまには上げてみるわ。
>>27 今月のラジオ技術にも出てましたね。
興味あります。
ふーん
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:42:28 ID:F97kcGG2
安い業務用アンプを3台買ってマルチにしたらお手軽マルチシステム完成!
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 21:04:28 ID:mCnXLC2A
その3台を高級アンプに替えたら、今まで俺は何をやってたんだろう?、と後悔する
わざわざB級アンプを買わなくても、マランツ398パワーとか
安いオーディオアンプが出ているのだから、大パワーが必要という理由以外に
業務用アンプを選ぶ必要はないと思うが。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:19:33 ID:KfihNvTT
>>36 業務用ならラックに組める
これって家庭でも意外と便利だと思うが
3−4台積み上げても場所を取らないし
チャンデバもまとめて組めるし
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 22:20:12 ID:KfihNvTT
チャンデバ 2U×2台 アンプ2U×1 1U×2 で合計8U だな
おまけにGEQ 1U×2台で 合計10Uだから 手頃なラックを調達すれば・・
トライパスとかでいいじゃん。基板一枚だし。
チャンデバも、なんか基板一枚のキットがどこかにあったべ。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:56:08 ID:97xiZpm+
いやね あざわざ買わなくても手持ちでアンプやチャンデバ GEQが余っていれば
簡単に家庭用マルチシステムが組めると・・
それが俺はたまたま業務用ばかりなのでラックに組むのは普通だし
ラックに組めば場所を取らないから楽だなと・・
新たにマルチしようかな?って人も アンプの1台や2台や三台は どこかに転がっている?
民生用だと3台4台を積み上げるのは抵抗無いですか?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 22:58:19 ID:97xiZpm+
業務ようだから音がよいとか悪いとか ファンがうるさいとか
その辺は全部別問題ね
ていうか、基板一枚で6Wayマルチとか出来るキットが出るといいw
>>41 音が良い悪いは個人判断の範囲、
しかしファンはもんだいだろー家で使うんだったら。
ここはPAのすれなんかい。
それとも誤爆?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 13:56:12 ID:OD8OAfPL
>>43 えー、でも業務用でもファンレスの製品は多いし、
動作温度で運転を制御しているのもあるし、
常時動作でも十分静かなものもあるし、
設置状況と負荷を考慮してファンへの給電を止める(自己責任)手もあるし、
41が言っていることに問題があるとは思わない。
そもそも、そういった議論は別問題と最初から言ってるし…。
>>44 現在、業務用AMPを4台をホームで使用中だがファンノイズは全く問題なし。
ART SLA1 内蔵ファンが常時回転しているがノイズ極小
TOA P-120D ファンレスでファンノイズ無し 当たり前か w
AMCRON CE1000*2 一台の方は通常音量(やや大きめでも)では過去2年間、ファンは
回った事がない。 他の一台は夏場に、偶に数秒回ることがある。
だから業務用云々より製品差、個体差の方が大きいと思われ。
動作がB級か、B級に近いAB級なので、音として納得できない。
47 :
まじれす:2007/09/23(日) 13:36:08 ID:7SkTpZZi
37=38=40=41=俺だが
すれたいのようにマルチだが 業務用だといろいろ良い点もあるよって事
誤爆ではない
軽率に書いてスマソ。
ファン爆音のイメージがあったけどそうでもないんだな〜。
続けておくんないまし。ユーザの書込みを引き続きロムります
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:53:58 ID:mQmVj5T2
おーい。みんなどんなユニットでマルチなのー?。
TAD 1601a と 4001で 2way
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 22:38:24 ID:mQmVj5T2
シンプルに
LINNのAKURATE212のAKTIV接続
53 :
まじれす:2007/09/27(木) 00:56:07 ID:q5SmsI9A
D123と075と2405で3Way
2.5kと9kでクロス(上はイロイロ)
>>51 ども、殆んどエクスクルーシブ2402みたいなもんだけどバラ組み
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 08:02:33 ID:Bbo9u1AM
さて 三連休にマルチの再構築するか
30年前に地獄にはまったが 今はデジタルチャンデバなので どうなるか?
デジは音が良いと評価でき
>>53 チャンデバ使うまでもないガラクタだな>D123と075と2405で3Way WW
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 11:49:38 ID:e9Pe15PM
>>57 というオマエもたいしたことなさそうだな。
>>58 イタイとこ突かれて悔しさ丸出しだな。洞察力もなし。
>D123と075と2405で3Way
線が細くてハイ上がりなヨカーソ
>075と2405
こんな組み合わせはないだろ
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:33:13 ID:Qh09XmGS
075の帯域は狭いからD123とならあり得る。
けど、マルチで鳴らすような組み合わせではないね。
音質が合わない・・・075と2405
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 19:24:42 ID:Pk1xpt0u
53で書いているように075の上は切らずに2405はおまけで上にトッピング程度
075の音色を大事にして延びきらない上にちょっと足すだけ
これが良いんだけどなー
聞かない人はわからんだろうな
075の一番美味しいところは3k〜5k
下のつながりはD130よりD123が良い 特に声がいい
もちろん超低域は出ませんが63Hz80Hzをちょいとブーストしてやれば十分量感はある
フツーにドライバー使った方が良いだろ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 20:13:44 ID:Pk1xpt0u
ドライバー?
「通常の家庭で使うモノではない」が29年前の私の結論です
爆音でしか聞かない人は除く
YLやオンケンは知らないが
ガウスの38cm+2440+2405なんてものでマルチを組んでいたが、壺にはまれば
大当たり でも毎日聞くシステムではない が結論(私の)
2405はその時からの生き残り、アルニコ最終モデルでした
075は!マークですが、マルチのセット間違いで一回飛ばした(^^ゞ
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 21:34:04 ID:Pk1xpt0u
また余談だが 今一番気に入っている組み合わせは2115+075のシステム
古いビクターのFBー5というバックロードの箱にマウントを改良して組んでます
3kで12db/Oct 2115の上も切っています
これもいいです 能率が違いすぎるのでマルチの方が良いのですが
お気楽に聞くシステム用なのでネットワークです
あ!
>>53 のシステムはもちろんマルチですよ
デジタルチャンデバ+デジイコ
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 10:40:43 ID:YP71shlb
DCX-2496をチャンネルデバイダとして使用しています。
CD Playerとはデジタルで接続していて音量調整に苦労しているのですが、
エレクトリで扱っているSPL社のVolume8という電子ボリュームが良さそう
です。誰か使っている人はいますか?
www.electori.co.jp/spl/products/volume2&8.htm
※TASCAM仕様のDB-25コネクタですが、バランスで入出力できるようです。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:15:18 ID:XWzH3jGZ
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 10:16:29 ID:JeYu8xji
>>69 電子ボリュームの挿入場所は、DCX2496とパワーアンプの間です。
パッシブ素子で作ってみても面白いかもしれませんね。
一般的に、ちょっと音が痩せて聞こえるかもしれませんが、安価に作れそう。
リモコンでボリュームを調整するのも、モーターを仕込めば可能かな。
なんで本体で調節しないのよ?
ただでさえヘボDACなのにまだ間に損失因子を挿入か?
まぁ自分なら各段の特性に特化したプリアンプへ立ち上げるよ
ベリの場合肩凝らないで遊べるのが利点
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 17:40:22 ID:JeYu8xji
>>71 DCX-2496の入力側のアッテネータを使うと、基本的に下げる方向では
音が痩せていき、上げる方向ではCDによっては0dbオーバーでクリッ
プしてなかなかうまくいきません。
結局パワーアンプ側のアッテネータ調整で、低めのゲイン設定にして
おくか、高めのゲイン設定にしておくか、の二者択一を迫られます。
特に音が小さめのCDを再生したあとに、音が大きめのCDを再生すると
調整が面倒です。
困ったものだ。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 23:06:57 ID:CnWWhxp6
>>72 そのとおり DCX-2496に限らず デジのチャンデバの入力は固定で使うしかないだろ
音量調整はその後で
私はCDごとのレベル差は見なかった事にして、普通のヤツに固定しています
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 23:15:37 ID:xx+BmBQa
>>72 私もDCX-2496使ってますが、ゲインマイナスにするとやっぱ音やせるのかな?ビット落ちってやつ?
あと、つなぎ方によって-0.4dBとか-8dBとか設定しないとクリップするらしいよ。デジタル入力の場合。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 04:49:36 ID:o7FRBHvI
DCX-2496の正しい使い方はこうですよ。
・デジタル出力改造。
・フルデジアンプを重ねて使用。
・リモコンで三つ同時に音量調節。
だめ。
フルデジタルアンプということは、音量調節はデジタルボリュームになるが、それは音が悪い。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 18:03:00 ID:4UEvY3ym
だから 多重フェーダーがよいと
そうね。
その場合は普通の接続になる。
もうおまいらチャンデバやめてフルレンジかネットワークにしろよ。楽になるぞ。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:05:50 ID:4UEvY3ym
もひとつ
SP端子にアッテネーターかます
すべてを捨てて、鉱石ラジオのみにする、なんてのはどうだ>79
デジタルボリュームって音悪いんだ。
導入するつもりだったんだけど。
デジタル制御のアナログボリュームと、デジタル演算のボリュームは別だからな。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 15:45:02 ID:i8BPg1qI
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 17:27:58 ID:XPpdjHvm
DF-45買いました。凄くよろしい音質です。
みなさんもどう?
音質良いかもしれないけども
タイムアライメントが1cm単位なので使えません
んなこたぁない。
例えば、1kHzで2.4cm動かしたいところ、1cm刻みだから、2cm動かすことになり、
0.4cmの誤差で合わない。
では、その0.4cmは1kHzの位相差にして何度なのか。
約4度だ。
ほとんど無視できる。
そもそも、いままでのチャンデバでは、そのような機能はなくても、普通に使ってきていた。
それが1cm刻みでも合せられるようになったわけで、より良いというわけだ。
もちろん、mm単位で動かせた方がよりベターではあるが、どこまでなら許容範囲かという話。
100%じゃないから却下なんてのは、現実が見えていない。
つか、そのくらいならユニット動かせば?
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:04:30 ID:XPpdjHvm
1cm単位なので使えません ,ということにしておいたほうが、
精神衛生上良かったりして???。実は自分もそう思ったんだが、、、。
でも、いーよ、DF45
F15,15L,25,ここからデジタル
C−AX10、35、そして45になりました。
素晴らしい音質だよ。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 20:08:27 ID:XPpdjHvm
45になって追加された機能、スロープによる遅れを補正??
こいつが、かなり効く。 こいつを入れると、ピンボケ写真がパッチリする。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:04:08 ID:UkjdSMG/
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:18:12 ID:hEN2l5pq
デジチャンつかうからには当然入力はデジタルでフルビットだよね?
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:15:56 ID:UkjdSMG/
当然アナログ電源だすーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー>92
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:47:04 ID:BeA2qGCQ
>>92 なんで当然となるんだ? ADDA変換で音が悪くなるとでも?
実際聴いて良くなっちゃうくらいなんだが。。。
俺はゼンゼン平気。 デジタルスルーだけで悪くなっちゃうDG28や
マランツAX1000、のデジタルグライコよりADDAのDF45
のほうが十倍?は音質良いよ。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:48:48 ID:BeA2qGCQ
ADDA変換よりSA〇ボとかの電源線入れたほうが音悪くなるし。
ベル〇ンとかのケーブル使った方がゼンゼン音悪くなるぞ。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 01:14:14 ID:XEaul5hb
>>84 marantzのCA01について質問です。
これは、マルチチャンネルモードで使用すると、8ch入力-8ch出力
のプリアンプとして使えるものですか?
また8ch入力のうちの6ch分はLINE1/LINE2/LINE3のRCA入力を使うのですよね?
残りの2ch分はどの入力が使われるのでしょうか?
>>94はまだいいとしても
>>95で馬脚をあらわせた感じだねw
別にSA〇ボを擁護する意味じゃなくて。
98 :
それは:2007/10/18(木) 06:57:33 ID:VEFhZrV+
私もDCX-2496を使っていますが、やはりデジタル出力にしてデジタルアンプに
デジタルで入れた方がかなり良いです。
DCX-2496には、デジタルで48kでバランスで入れてますが、どうも96kでは
安定しないような気がします。 それに使い方にコツが要ります。
DCX-2496のDAコンバータの音は好きでは在りませんし、ノイズが多いです。
全部デジタルですと、大変良いです。 勿論、ノイズは聞こえません。
DCX-2496のデジタル化の出力は96k固定ですので、安定の為にこれも
ベリンガーのウルトラマッチで48kに落として今回はラステームの302に
繋いでいます。302は、96kも受かるのですが48kの方が私の家の
電源事情等でしょうが安定します。
302の音は低音等が今一ですが、もう直ぐラステームの強力版がでるそうで
それに期待しています。片チャンネルに一個の302を使い、2WAYで
スコーカのケーブルは30cm以内です。この短さは大変効きます。
デジタルボリュームは、ローランドのM−16DXです。これは使い方に
少しコツが要るようです。音場補正も自動で一発ですので大変便利です。
しかし、M−16DX内蔵のマイクはどうも駄目で、ベリンガーのマイクで
使っています。
CDトランスポートで音が変わります。 今、HTPCで何とかならないか
試しています。
現在は、アクティブツイータを使って全体で3WAYになっています。
ツイータ用にもう一つ仕掛けを増やす予定です。
全体のシステムが結構大掛かり(安物ばかりですがSPまで入れて7段階)
ですので、各所で48kでワードシンクさせています。
デジタルケーブルは、高いのも試しましたが、ベルデンの白いのが一番
解りやすくて良いです。これで全部やり、お好みで部分的に違う物に入れ替えるのが
良いような気がします。 古川の細いのも良いですね。
>68
なんで、普通に6chのプリを使わんの?
国産で高いのなら、ラックスとアキュに、
安いのなら、マラのCA01 or PM8100のプリ機能、テクのSU-C1010、糞ニーのTA-P9000ES
いまなら、やたらと値の下がったPM8100がお勧め。
ボリュームはたしかアルプス製6chで、リモコン使えてかなり便利。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 22:47:41 ID:oVwtOQY4
DCX-2496のイコライザーやゲインをいじるとビット落ちしますか?
そもそもディバイディングした段階で情報は削られてんだ
そんなこと気にすんな
9624にサンプル変換した後での計算なんで出力側の
レベルメータがクリップしなけりゃOK
DCX2496からデジタルアンプにデジタル入力することが推奨されているようだが、
フルデジタル処理のデジタルアンプは、音量はデジタルボリュームなので良くない。
シャープのような、デジタルアンプでデジタル入力なのに、内部でアナログボリュームを
通して音量調節している、フルデジタルではないアンプの方が結果は良いだろう。
D/Aしてからアナログアンプに入れた方がベターだと思うがね。
デジタルアンプにデジタル入力するのは、ケーブルが一本という利便性の問題であって、
音としてはアナログアンプの方がいいだろう。
103 :
それは:2007/10/19(金) 11:53:52 ID:O83L7/c5
>>102 シータのカサノバとかのアンプはそういう風になっているようですね。
確かにデジタルAVアンプで音が良いと思ったらボリュームがアナログ
だったなんてことがありますよね。
でも、この手のアンプで出力がデジタル可変と言うのがなかなか無いのですよね。
私は、DAコンバータを使って、ウエスタン系のボリュームを通して
またAD変換するのをやっていますが、音が滑らかになり聞きやすくなりますね。
でも、透明度とかはデジタルが良いように聞こえます。(あくまで聞こえるだけ)
また、ダイナミックレンジも少し狭くなったように聞こえるのですけれどね。
ちなみに今使っているデジタル(?)ボリュームは、M−16DXです。
これの中身が、本当にデジタルなのかどうかはまだ確認していませんけどね。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 14:20:01 ID:57EDAfhS
> そもそもディバイディングした段階で情報は削られてんだ
アホか。ベリみたいな安物なら情報量激減だが、FIRフィルターで直線位相で200まんぐらい
の高級品なら、情報削られたりしねーよ、
ったくなんも知らないばっかだなー、 あ・き・れ・た
ぷぷ
前スレ以来久しぶりにキタけど、
未だに貧乏人がまともなFIRフィルタを手に入れるにはMD1100しか選択肢無いの?
PCでやれ。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:58:24 ID:dh4y108w
MD1100とDAC2台、同じプリメイン2台で2wayマルチやろうと思ってるんだけど
音量調節ってどうすればいいのかな?
プリメイン2台上下に積んで、ボリュームを太めのゴムバンドで連結するとか
するのかな?
>>107 まともなリニアフェーズフィルタのプラグ員なりプレーヤーソフトおせーて。
いーだことかfireveみたいな演算結果に保障が掛かってないゴミは論外な。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 09:50:47 ID:T+p3KoQE
で、ユニットやアンプがゴミだったらお笑いだな
>108
リモコン付きのプリメインつかいませう
リモコンの赤外線を分配する装置がどっかに売ってたと思うんだ。
誰か覚えてないかな。ぐぐっても出てこない←ぐぐり下手
↑iodataとかバッファローとかかな?
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 18:46:37 ID:cipjOSxG
>>114 こーいう信号処理のばあい出力が希望する値から逸脱しないよう演算結果にチェック入れるよう作るのが基本なんだけど、
イイダコんとこのプラグインなんかがいい例で、計算はしてるけど補正かかってない所為でスロープがめちゃくちゃ。
公開直後にループバックでF値とったヤシがグラフ上げて質疑してたけど、HPF側で24db程度しか落ちてないうえLPFとも整合も取れてなかったんで合成波形はぐちゃぐちゃ。
タコはいくつかレス付けてフリーだオープンソースだ振りまいてたけど結局、ソースは公開されず演算部分にも手が入る事は無かった。
出力の保証されないデジタルフィルタなんて恐ろしくて使えん罠。
frieveの方はどうだったんだ?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 02:19:28 ID:0+AytS7h
>>115 それは、古いバージョン。
今のは、作者も別で、スロープも合成波形も
まともになっている。
>>116 あれはフィルタ以前にプレイヤー自体がタコすぎて使う気おきん。
再生中に落ちたらかなわんお
>>117 そうなの?
PDF見るとこのフィルタは音量によって減衰量が変りますとか平気で書いてる辺りダメさ加減に変りはないよーだ。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 04:52:18 ID:0+AytS7h
>
>>117 > そうなの?
> PDF見るとこのフィルタは音量によって減衰量が変りますとか平気で書いてる辺りダメさ加減に変りはないよーだ。
フルビットの信号が連続して入ったときのオーバーフローの悪影響を避けるために、
ヘッドルームを確保する(この場合はプラグインの出力を-3db程度下げる)
というのは、この手の処理をするには常識だと思うがね。
やっぱ駄目ね
>>115 社で審査の上合格した人にはソースを渡すというオープンソースねw ったく
オープンソースコミュニティをなめ腐るにも程があると思った。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 12:03:28 ID:wx6/XeDN
>>119 それならそれでもいいけど、
PDFで綺麗なグラフ並べて最後に0dbでは動作がおかしいです。ではねぇ。
FFT掛けたソフトはバラバラ、音源も音圧も統一されてないってどんだけ。
無料貸し出しなんだから借りたらええじゃん
無料より高いものはなし
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 16:00:30 ID:0+AytS7h
>>123 デジタルのフィルタ演算で0dBの信号を入れると、演算過程で0dBを
超えた結果が出てこのままDAにかけると歪みがでる場合があるのは
常識だといっているのだがな。
これを説明書で明示しヘッドルームをどれだけ取るかを使用者に任せ
るか、内部であらかじめ内緒で処理するかの違いに過ぎないと思うがね。
ちなみにベリンガーのDCX2496(IIRだけど)は、デジタルで0dBの信号を
入れると出力信号がクリップし、これを防ぐためには、出力をアンバランス
で接続した場合ゲインを−8dB、出力をバランスとした場合は−0.4dB下
げないといけないことがが測定されている。
(アンバランスの場合はアナログ出力電圧の問題もあると思うけどね)
ここ↓の中程を参照。ここには、DEQX PDC-2.6の測定結果も載っていて、
とても参考になると思うよ。
ttp://www.geocities.jp/muchan2000/multi_amp.html
まーなんにしても、プレーヤー限定される時点で論外だしょ。
ビデオ見たいのに音出せないわ、サンプルレート変わったら使いもんになん
ねーんじゃなあ。
>>126 >3.デジタル入出力
の項目で0dbの入力に対し、DCXのデジタルデータ自体はクリップしていないと書かれてるが。
それにデジタルデータでクリップするとアナログみたいにサイン波の頭だけがレベルを保ってDCを引くってクリップのしかたはせず、
クリップした部分ゼロとして扱われるから、アナログ出力はこういう綺麗な波形にはならないはず。
>126
DCXのクリップの問題は出力のオペアンプの問題のようで
アンバラ接続でも2番HOT、1番COLDだけ(3番は空き)で
接続すると、もちろん出力は6dB下がりますが-2.2dB付近まで
クリップしなくなります。
デジタルアウトさせる場合はもちろん0dB振っても問題ないです。
ディバイディングさせた後の出力はデジ入力が0dBまで行ってた
としても-2dBまで行くことは希なので入力のゲインは0のままで
OKです。
+22dBuの出力に対して電源電圧がギリギリなので、個体差もある
ようで、フルビット出力させてもクリップしない固体もあるようです。
>>128 音のデータの場合、符号付き整数で表されることのほうが多いので、
クリップした場合、いきなり符号反転して、バチッという
ノイズがでることが多いです。
昔、MD1100が発売当初の頃、大きい音が入力されると
たまに、このノイズがでて、購入した人がメーカーに問い合
わせて、プログラムが変更されたことがありました。多分、
演算前のデータをシフトしたのだと思いますが詳細は不明です。
(ずいぶん昔の話だし、今のものは問題ないと思います。)
ソフトのプレーヤによってはノイズを抑制するために0dBを
超えた信号は0dBと扱うものもあるようですが。
リンクにミスした。ごめん
>>123 日本語でOK
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 17:42:56 ID:gJlLG++u
PCでFFTでスペクトルで確認できてるのにあれこれうるさい人たちがいますが
自分で試してみたらいいのに
製作者が確認すべきこと。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 20:08:38 ID:ScP7Ihoa
性懲りもなく、またデジタルマルチをやろうと思う
以前SH-D1000で失敗したんだが
どのヘンが失敗だったの?
>>137 まともなDACが一台しか無かったから、SH-D1000内蔵のDACに高域持たせた
マルチ外してネットワークに換えてまともなDACの方で聴いたら、そっちの方が良かった
ぢゃ、今度はマルチDACなわけね
そのつもりです
DAC-AMの改造品とか安いから低音用に考えてます
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 01:00:34 ID:CHWCfFnv
>>141 それは、IIR型。少し使ってみたが、
きちんと動作している模様。
まあ、正確に測定したわけではないけど。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 02:04:28 ID:klr2G17P
MD-1100のFIRフィルタの遮断特性ってどのぐらいなのかな
サイトに遮断周波数毎のスロープ載ってるだろ。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 02:55:33 ID:klr2G17P
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 02:24:18 ID:lV8a9rS4
DCX-2496を使っている人、発熱が気になりませんか?
電解コンデンサとか熱に弱いので気になっていました。
最近、天板を外して使っています。
ちょっと機構的には弱くなったので、筋交いみたいなものをつける
べきか…。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 18:55:25 ID:euHBxmYl
MD-1100のドライバが古かったのでXpでインストール出来なかった
メールしたらドライバCD送ってくれたよ
第一通信工業って優しい会社だね
>>146 気になんないけどなぁ。
周囲の状況にもよるかも。
ついでにちょっと聞きたいんだけど、
Phase効かないような気がするんだけどこれって既に壊れてる?
POLARITYのNORMAL/INVERTEDは効くんだけど。使い方がまずいのかな。
>148
ディレイは効くかい?
本体側で設定しておかないとPCソフトでいじってもディレイ効かないんで
フェーズも同じように効かなかったような気がする
>>149 レスサンクス。ディレイは効いているんです。
ちなみにPCに232Cポートが無いのでPCからは制御していません。
クロス付近の位相を合わせてやろうとしたんだけど
フェーズでは反応しなかったので仕方なくディレイで合わせたんだ。
やっぱディレイじゃ無くフェーズで合わせるべきですよね?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 02:13:34 ID:Pgg5OtLd
保守
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 09:26:36 ID:UE+H5/YU
チャンデバって、今、国内でアキュ以外に作ってるとこあるの?
ラックス
フォステクス
メジャグラン
ラックスはディスコンでは?
そっか
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 02:00:16 ID:B7d/Dkwt
SACDをマルチで聴くには、現状、アキュフェーズのHSリンクに対応したプレーヤーとチャンネルデバイダーを使うしかないんでしょうか?
各社のプレーヤは全てSPDIFには自主規制?で出力しないようですね。
PS3は例外的に新ファームで44.1kHz/16bitでSPDIFに出力可能になったようですが、せめて96kHz/24bitくらいに規制緩和されないものか…。
ハイブリッドSACDではCD層がついていますが、PS3の場合はCD層をアップコンバージョンして再生するよりも、SACD層をダウンコンバートして再生するほうが、SPDIF的には音質が上だったりするのかなぁ?
>>152 オレが作ってるよ
ただし自分用だけだが
160 :
158:2008/01/10(木) 01:25:51 ID:03jrdMSV
>>159 私は別にどうでもいいと思いますよ。
その人が本当に高い技術を持っているかなど私には知る由も
ないですし、公開を無理強いするのもお互いにつまらないと思います。
ちなみにそのスレには私は前スレから一切書き込んでいませんが、
それでも熱烈なファンはいつも私の話をしているので、ちょくちょく
覗いてはニヤニヤしています(笑
私も公開して欲しいなど思いませんが、
結局公開しないならば大きなことを言わなければいいのにと思いませんか。
そのスレは前から誰かをばかにしないと気がすまないようなところですね
12Mも低レベルと言うしっかりした理由はないと思う
>>158 部屋きれいになりましたね
まえにここで定在波に困っていると書いたときかえってきたレス
970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/07/31(火) 18:57:35 ID:/3nll1ql
解決する部屋に引っ越せよ
971 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/31(火) 23:23:37 ID:JGZJf1Lb
つ 田んぼでラジカセ
>>158 >マルチアンプでリスニング位置における特性を追及している方は
>いらっしゃいませんか?
インパルス応答を採ってDRC掛けりゃ良いんじゃない。
164 :
158:2008/01/10(木) 19:27:00 ID:03jrdMSV
>>161 まぁまぁ、マターリいきましょう。
>>162 ラックやPC,PCディスプレイを替えたら部屋の雰囲気がだいぶ変わりました。
>>163 ごめんなさい。
DRCが何の略かわからないのですが、ダイナミックレンジコンプレッションの
ことでしょうか?
でもそれだと意味が通りませんよね。
インパルス応答は測定していますが、スピーカー自身が左右で個体差が
ある上に、それよりもはるかに大きく部屋の特性が乱れているので
どうにかしたいところです。
皆さんは、ユニットの個体差、たとえば出力音圧の違いはチャンデバで
補正されていますか?
ユニットは全てマッチドペアですがそれなりに個体差はありますね。
左右で設定を変えるのはなんとなく気分が悪いので現在、チャンデバは
左右同じ設定で使っています。
これにイコライザが加わると…これはいじりがいがあるなぁ。
165 :
158:2008/01/10(木) 19:27:58 ID:03jrdMSV
ごめんなさい。
メアド欄がずっとageになっていたようです。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:09:20 ID:DEvHYwj8
>>158 あのさ、オンキョーなんか使ってトラポとか名乗るのは
恥ずかしいから止めようぜ!
あと、マルチでプリメインというのも・・・・
168 :
158:2008/01/10(木) 20:16:18 ID:03jrdMSV
>>166 ありがとうございます。
いやはや世の中には素晴らしいソフトがあるものですね。
FIRフィルターで振幅・位相特性を自動補正してくれるフリーウェアが
あるとは夢にも思いませんでした。
マニュアルを読むとイコライザ自身にはわかりやすいGUIがないようなので
難儀しそうですが、試してみる価値はありますね。
で、さらに検索していると同じような機能を持ってGUI付き、日本語の
Frieve Audio / Frieve Audio M-Classを見つけました。
フリーウェアですがお手軽そうなのでまずはこれを試してみようと思います。
http://www.frieve.com/frieveaudio/ それにしてもFIRフィルタで8chまで出力可能ならPCでデバイディングすれば
よかったかもしれませんね。
169 :
158:2008/01/10(木) 20:17:34 ID:03jrdMSV
>>167 私はバイナリ一致するデジタル出力なら音は変わらないと考えているので
気にしないでください。
170 :
158:2008/01/10(木) 20:19:14 ID:03jrdMSV
>フリーウェアですがお手軽そうなのでまずはこれを
訂正
シェアウェアですがお手軽そうなのでまずはこれを
>>169 オンキョーは出力が一致してるの?
してなかった気がしたが、記憶違いかも。
厳密に言えば、クロックジッターが違うので、変わる可能性はある。
認識できるか別として。
7.1chでアナログ出力の綺麗なカードってあるのかな?
こんなスレで下らないスピーカーを自慢してるのか
最初に写真貼って延々とは数字コテハン名乗るパターンもも復活か
しかも聞かれてない所でコッソリ強がるとは
アドヴィックス橋田浩一は相変わらずキモいな
>>169 ヲイヲイ・・・
音は変わるよ。
データじゃないんだよ。
176 :
158:2008/01/10(木) 23:52:28 ID:03jrdMSV
Frieve Audio面白いです。
試用してみると、MLSやTSPを使った自動補正はとてもユーザーフレンドリーで
使い方を理解するのは容易です。
これはスピーカーや部屋の測定ソフトとしても使えるかもしれませんね。
左右のスピーカーで1.1dBの音圧差と、8mmの距離差があったそうです。
自動補正を掛けるとなるほど、おおよそ1kHzより下では恐ろしいほどに
フラットな特性になりますね。
試用なためか「補正結果の確認」が使えないのでサインスイープのwavを
用いてwavspectraで測定しました。
位相も補正してくれるのでステップレスポンスがどうなっているのか
見てみたいです。
>>171 私が試したわけではありませんが一致できるようです。
>>172 私は人間の聴覚では違いがわからないと思います。
>>175 私は人間の聴覚とは有限の能力を持ったセンサーとアナライザーだと
考えています。
また、オーディオ機器は工学の法則に則って動作する家電製品に過ぎず、
そこに神秘的な要素は存在しないと思います。
まぁ、ここはそんなことを議論するスレでもないのでこの話題については
私からはこれぐらいにしておきます。
アドヴィックス橋田浩一キモい
>>176 神秘的な要素は存在しないけれど、オーディオと聴感の関係を100%解き明かしていないので、
感覚的な要素は存在していると思う。(現在のところ)
SEASのEXCELを鳴きが少なくてエッジの回折の少ない箱に入れて
スムーズなクロスでスピーカーを作っても、最高の音とは感じられなかったという事例がある。
特性は優秀だとしても。
それよりも、箱の鳴きを加えた方が豊かな音に聴こえるという場合があるが、
この人間の感覚はまだ解析されていない。
神秘的要素ではなく、感覚的要素。
カードの話から逸れた。
>175
原理からみて、とらぽで音が変わったら、拙いんだろうな。
DACじゃあるまいし。
180 :
158:2008/01/11(金) 00:53:56 ID:yIo3SafS
>>178 人それぞれ音に好みがあるのは当然ですが、それと聴覚の弁別閾(ぎりぎり
聞き分けられる大きさ)が存在することはまた別の問題です。
>それよりも、箱の鳴きを加えた方が豊かな音に聴こえるという場合があるが、
>この人間の感覚はまだ解析されていない。
音には好みがありますからフラットな音が聴覚上心地よく感じるとは限りません。
たとえばドンシャリが好きな人にはフラットな音は退屈に感じるだけでしょう。
このようにどんな音が心地よいかという官能的な確かに定量評価は難しいです。
でも音はただの圧力変動ですから、装置による差は、音圧、振幅、位相、歪、
SN比などの変化として表すことができます。
そして、その変化と聴覚の弁別閾を比較すれば済む問題です。
あるいは直接聞き分けられるか試験するのも有効でしょう。
私はそれらの結果を重視するのでトラポはおろかアンプですら
まともな特性の半導体アンプであれば大きな差はないと考えています。
アドヴィックス橋田浩一のウンチク話が続きます
>>180 トラポで音が変わるという話ではなく、感覚による音の調整の要素はあるという話。
比較すれば済むというのは理屈の上の話であって、実際にそれを実施して体系化されていない。
体系化されていない=100%解析されていない
体系化されていないということは、理論でこうすればいいと決まっていないので、
感覚で調整するしかない。
いまのところは。
183 :
158:2008/01/11(金) 01:13:01 ID:yIo3SafS
>>182 >トラポで音が変わるという話ではなく、感覚による音の調整の要素はあるという話。
聴覚で調整するのももちろんありだと思いますよ。
>比較すれば済むというのは理屈の上の話であって、実際にそれを実施して体系化されていない。
単純な比較ですから実験計画法に従えば適切に行えますよ。
実際、古くより聴覚の弁別閾は調べられていますし、機器の特性もまたしかりです。
ときに、皆さんはどうやってシステムの調整をしていますか?
聴覚と特性をすり合わせて自分の好みの特性を知った上で、測定より煮詰めるのが
理想的かなと思っていますが、実際のところフラットじゃないと不安で
しかたがありません(笑
体系化とは、人間の官能のことね。
トラポの話ではなく。
人間の官能は100%解析されていないので、
感覚的な調整の要素が残っている。
神秘的な要素はなくても。
PCトラポの問題の一つはノイズ。
PCはノイズを発していて、ケーブルで繋がっていなくても、
ノイズは空中を飛んで伝達する。
PCとオーディオとは繋がっていなく、コンセントも別けていたのだが、
よく聴くと、PCの動作に応じて、スピーカーからノイズが出ていたのには驚いた。
チリチリ、チュイーチュイーというノイズ。
空中を伝わっていると。
ファンレスにして、HDDの代わりにフラッシュメモリーを使い
物理的なノイズを排除して、デジタル転送にしても、電気ノイズの影響がある。
ノイズの少ないCPUや電源を選び、厳重なシールドするなどすれば影響を減らせると思う。
頭の位置がずれた方がよほど音が変わるよ。
俺なんて目標がソニーの安いヘッドフォンだからな
アンプからスピーカーに興味が移ったようにソースに興味が移る
SRC2496よりもps3かfuse
http://choi.nuts-choco.com/index.html のほうがいいとおもいます
かないまる氏も書いてますがハードウェアなんかより
いまどきのコンピュータのパワーをつかってソフトウェアでやったほうが断然よいらしいです
クロスオーバーをFIRフィルタでずばっと切るのはとても魅力的
だけどそのポイントでかなり音色が変わるだろーな
自然なつながりとか良く聞くことばだけどこれはかなり不自然になりそう
2S-305なんかは上にCのみで下は電気的にはなしらしいし
部屋はもっとむづかしいけど.無響室が一番いいのかな現実的じゃないけどっていうかいくらかかるんだ
ルームチューニンググッヅとかでお茶をにごすか
Frieve Audioでは、位相の補正は行わない。振幅f特だけなんとなく平坦にするのみ。
> # 周波数特性の自動補正機能(M-Classのみ)
> マイクを使ってスピーカの特性、リスニングルームの特性などによる音響特性を
> 測定し、周波数特性などを自動補正することができます。修正は、Frieve Audio
> のイコライザを利用した直線位相FIRフィルタで行うため、クオリティを損なう
> ことなく周波数特性のみを補正することができます。
ウチのM-Classのにはイコライザタブには
?周波数特性の補正
?位相特性の補正
ってあるのだが、あれは飾りなのかね?
飾りだろ?
そうか、安心したよ
よかったな
>>158 バイナリ一致するから音変わらない?
まともな特性の半導体アンプであれば大きな差はない?
お前耳悪すぎ、この板に不要。
196 :
158:2008/01/12(土) 01:12:11 ID:8i1ejDT1
>>185 同じ部屋でオーディオと関係のないPCを使っているだけでスピーカーから
ノイズが聞こえるというのはよほど外乱に弱くSN比の低いシステムなのでしょうね。
あるいはラインケーブルに同軸ケーブルを使わないなど誤った
使い方をしていませんか?
もちろん、だからといって聴感上好ましくないともいいきれませんが
そのような機器があるというのは純粋に驚きました。
私が間に合わせに使っている新品2万円以下のプリメインでもそんな現象は起きませんよ。
PCトラポからの輻射はEMCを考慮した普通のシステムなら問題ないと思います。
>>188 ソフトの紹介ありがとうございます。
確かに現在のPCのパワーを考えるとPCでリアルタイムにアップサンプリング
することも可能ですね。
SRC2496は使っていない手持ちがあるので活用しようと思いました。
無響室はものにもよるでしょうが、私の使ったことのある20畳ぐらいの部屋で
5000万円ぐらいと聞きました。
無響室をベースに反射材をおいていけば理想的な特性に調整できそうですが
敷居が高いですね。
PCによるアップサンプリングやイコライジング、ディバイディングで困るのは
専用のソフトでしか再生できないことですね。
イコライジング前提で出力レベルやアッテネーターのセッティングをすると
他の用途で使いにくくなります。
逆に言えば音楽再生専用にFIRチャンデバとして使うのなら快適そうですね。
デジタル出力を多チャンネルもったオーディオカードからマルチDACなんて
面白そうです。
ただFrieve AudioはCUEファイルに対応していないのが残念に思いました。
>>196 >>PCを使っているだけで
PCのコストカットの凄まじさを知らないだろ。
メーカー品はさすがに別にして、強烈な電磁波まき散らしのPCがあっても、別に驚かない。
PC電源なんて350W 3000円とかで売ってるんだぞ? あり得ない世界。
>>196 それが、普通にありえる現象なんだよね。
だから困るわけだ。
PCの電源は全てスイッチング電源。
スイッチングノイズを撒き散らしている。
CPUも、どんどん高速化されて、理論上ノイズは多くなっている。
ただ、距離を離せば影響は少なくなる。
その現象は、1.5mの距離で起こっていた。
5mとか離せば、影響はかなり減ると思う。
>バイナリ
>私が試したわけではありませんが一致できるようです。
確認した方がいいよ。
入力は一致しても、出力が一致しないのは多い。
曖昧に覚えてるようだし、入力と出力を取り違えてるんじゃないの?もしかして。
201 :
158:2008/01/12(土) 21:28:51 ID:8i1ejDT1
>>197 システムと繋がっていないPCの操作にあわせてスピーカーからノイズが
聞こえるなんてことは自分の環境も含めてみたことがないので驚きました。
おそらくPCとオーディオ機器の片方か両方がEMCについて設計不良なのか
壊れているのだと思います。
>>199 ASIO4ALLを使えば大丈夫です。
使わなくてもリサンプリングなしで最大音量、他のアプリから音を出さない
環境ならバイナリ一致するかもしれませんが、それは知りません。
>ASIO4ALLを使えば大丈夫です。
確認した方がいいよ。
入力は一致しても、出力が一致しないのは多い。
ASIO4ALLを使っても。
ASIO4ALLは単にアプリからみてKSをASIOもどきにみせかけるwrapperに過ぎない。
ASIO4ALL
Native ASIO対応じゃないとダメだろw
ま、ONKYOとか使ってる段階でスレ違いだけど。
205 :
158:2008/01/13(日) 22:18:51 ID:NTYT9box
暇があれば確かめてみますね。
カーネルストリーミングしてりゃうんこSRCはとおらないからいいだろ
48kHz系しかだせないウンコカードじゃあるまいし
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 05:24:05 ID:FpJ/qCld
KSはしっかりミキサー通るんだが AC97のばやいはリサンプリングもされる
piyoさん、俺はあんたを応援してるし作品楽しみにしてるよ。
難癖つける奴よりはるかに有益だからな。
おまいら、マルチ組んだあと、何で特性測ってる?
チャンデバだけいいの使ってもちゃんと特性出せなきゃ意味ないよな。
そりゃ耳だろ、
いくら機械で特性測っても、聴く耳の感度カーブには合わせてくれない。
設計調整は測定器でやらなければだめだ。
耳で、どこかおかしいと聴こえても、何Hzにディップがあるかはわからない。
数字で出れば、調整できるのだが。
耳+耳+測定
計測してピークを抑えすぎると全くつまらん音になるから注意
コツはディップを無理に上げない
PEQでピークをカットし耳障りな所をつぶす
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:28:34 ID:KrOnJ1Tr
ディップは無視、ピークはつぶすだろゴルァ
ともかく、測定しなければ調整するための数字が出ないんだから、測定は必要。
測定厨揃いだなぁ
ホーンは測定しないとつらいなあ
耳→測定→耳→測定・・・
を繰り返していると耳の精度が上がってくるね。
218 :
むーぱぱ:2008/01/28(月) 20:32:39 ID:NnLFy1f4
測定しないひとは糞耳のままなんだぴょん(^^)。
測定必須
システムの前に部屋の特性を少しでも直さなければ
それからマルチだ 当然だろ
221 :
むーぱぱ:2008/01/28(月) 22:48:09 ID:NnLFy1f4
直そうとしても直せないみじめなお部屋に住んでる貧乏人はかわいそうだっしゅ(^^)。
同情するなら家をくれ
>>217 同意。
中音域限定だけど、以前は不感だったディップがわかるようになった。
それは教育効果。耳の精度とはちがう。w
教育効果で聴感の精度が上がったんでしょ?w
耳→プラシーボ→耳→プラシーボ・・・
を繰り返していると妄想のレベルが上がってくるね。
227 :
むーぱぱ:2008/01/29(火) 13:48:41 ID:tXg13QA0
珍想団の妄想力を養うには最高のトレーニングだぴょん(^^)。
耳の精度だよ
脳の処理機能が向上したのだから
いや、処理能力は変わってないのですよ。
こういう音のときはこういう状態というのを覚えただけ。
それすなわちソフトウェア的な処理能力の向上だろ。
自分をおつむいいと思いたいから否定されそうなことをバッシングするというのは良くあるからな。
232 :
むーぱぱ:2008/01/30(水) 22:55:10 ID:lh8Hqt6H
そんなことはないだっしゅ(^^)。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 00:14:17 ID:IoH3H/5F
>>220 つーか、部屋に問題があるならマルチアンプ式でNW式でもフルレンヂでも同じこと
マルチの場合だけは特に測定が必要みたいな言い方だが、いたって初歩的なことすら
分かってないクンみたいだな、オマエ
すべての部屋には問題がある
>>233 220は
振るレンジで測定して、部屋の問題を浮き彫りにして対策→それからマルチすると上手くいく可能性タカシ
こう言いたいんじゃんまいか?
236 :
むーぱぱ:2008/02/04(月) 20:05:05 ID:NwP4J1W+
それは考えすぎだっしゅ(^^)。
いやね、すべての部屋の音響特性に問題があるのは誰でもわかって居ると思う
せっかくマルチにするんだから、測定すればよりよいクロスとレベル調整が
できるでしょ
238 :
むーぱぱ:2008/02/06(水) 20:02:05 ID:jvulr/6X
測定するだけじゃだめだっしゅ(^^)。
そりゃそーだ。で、むーぱぱもどうしていいかわかんなくてて困ってる、と(^^)
240 :
むーぱぱ:2008/02/15(金) 17:09:39 ID:WeLNVKTV
私の策は完璧だぴょん(^^)。
でも、むーぱぱの愛人は6ちゃんねる。
242 :
むーぱぱ:2008/02/16(土) 09:37:33 ID:HVvvOlnK
私はフケ専じゃないだっしゅ(^^)。
ネットワークやアッテネータは高品質なものは高価だが
パワーアンプは1個1000円ぐらいのICで作れるから
自作するならマルチアンプの方が安くできそうな気がする
質が悪いアンプはマルチで使うとアラが出る出る
245 :
むーぱぱ:2008/02/20(水) 21:01:29 ID:Rn8CCxPX
アラのお味噌汁はおいしいぴょん(^^)。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 09:54:02 ID:nqH3txLC
>>244 プ
マルチのほうがアンプのアラは出にくいに決まってんじゃん
お前脳内だろw
とはいえ、アンプに手を抜いちゃイカンがな
マルチの場合2ウェイなら「1/4の出力のアンプ2台」で等価
3ウェイなら「1/8の出力のアンプ3台」で等価
という点はある
>マルチのほうがアンプのアラは出にくい
アチャー
マルチはアンプが悪かったらどうしようもないってのに・・・
まあマルチじゃなくてもそうだが、マルチのほうが敏感なのが当たり前
そうでなかったらマルチやる意味ないじゃないか、アホが
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 07:32:28 ID:xeDu3Trn
>>247 さんが正しい
経験から、アンプを交換したときに特に音がとんでもなく変わる、当然良くなるときも、悪くなるときもありました。
ユニットの交換より変わる
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 08:21:34 ID:e9NHqhTz
出来損ない自作管球アンプ使えば、そんなことになるねーww。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:43:15 ID:9us/76jK
アンプに鈍感なユニットでマルチする価値無いよ
アンプの音色とかそういう話と、一般的に駆動力と言われるファクターは別だろう。
別のことを言ってるので、話が噛み合ってないと思われる。
マルチにすると大パワーは必要ないという意味と、
音色や反応性に敏感になるという意味で、すれ違ってるような。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:31:53 ID:pLZ+LE0v
漏れのツィータ用アンプは1Wだな
雑音少なくて良い
1Wだと、おそらくピーク潰れてる。
気がついてないだけ。まあ、本人がいいなら、いいんだが。w
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:42:04 ID:6k5FPNGm
TWでもホーンやリボンなら100dB越えてるから問題ないんじゃね?
生オケは120dBじゃん。
ソースのダイナミックレンジが120dB無いじゃん
ダイナミックレンジと音圧レベルは違うよ。
ダイナミックレンジとは、記録に何dBの幅があるということであって、
何の音は、音圧が何dBであるという事とは別。
そもそもオケのフォルテッシモは大きくてもせいぜい90〜100dBしかない。
もし音圧レベル120dBに曝露されたら難聴確実。
それは平均値でしょ?
ピーク(1秒以下)の話ね。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 08:14:13 ID:HobwK8Ci
>>253 「おそらく」だとか、あーじゃねーか、こーじゃねーかと根拠のない下劣な
想像をめぐらせる前にTWへの入力が最大いくらになるか計ったらどうだ?
けちなレベルメーターじゃだめだよ!計り方知りたいと言えば教えてやるよ。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 09:52:30 ID:u5IykcUW
アンプの出力はユニットの能率に併せて選べばいいだけ
90dBで100W必要なら100dBでは1/10の10Wで済む
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:22:19 ID:DgQVFMI7
問題は、アンプの質。 ワット数なんてカンケーね−
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:55:58 ID:3AXj192B
ソダ、オマエラは何でもええ野良、気が済むまま好き勝手にやっとれ
>>262 逆に言うと、アンプが1Wだとすると、スピーカーは何dB必要か。
メチャクチャ能率高くないと駄目だろ。
能率100dBでは不足。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:23:37 ID:DgQVFMI7
ハードオフの元安物ジャンクアンプでもワット数が有ればまんぞく?
俺は、そんなの、音質悪くてマルチには使えないと思うんだが。。
ゲジゲジの音にならないか?
両方必要に決まってるじゃないか。
ただ、最低条件としてワット数がまず必要。
それがなければ音が出ないんだから始まらないだろ。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:54:40 ID:DgQVFMI7
それもそうだ
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:55:25 ID:u5IykcUW
俺の環境だと90dB、10Wで足りてるから100dB、1Wで充分だな
足りてるのなら、それはそれでいい。
オーディオにも色々あるからね。
生音をそのまま再現しようとする方向性や、自分の好みに鳴らそうとする方向性など。
フルデジタルアンプでマルチの実験中だけど
パワーステージの電圧を5V程度まで下げてやらないと
ビット落ちして使いものにならないようだ。
VDD=5V, BTL, 6オームなら2W程度のはず、
ディジタルボリュームはクラシックのものによっては
0dBにあげられるものもあるが、常用は -12dB 位
ちなみにトゥイータは旧JIS ? 94dBと高能率なので、
アンプの出力を抵抗のアッテネータで 1/5に下げバランスを
とっているので100mWでも十分かと
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 14:38:39 ID:Di0IU0Yv
【マルチ】チャンデバ成功の秘訣はすべてのアンプの出力とブランドを統一する
ことだ。200Wなら200Wに300Wなら300Wに統一しなければならないのだ。おれの
TWは高感度だから1Wで充分なんて言ってるようじゃ、まだまだ修行が足らんのだ
そうだ。
273 :
むーぱぱ:2008/03/08(土) 16:10:52 ID:jqE+Yyit
そんなことはないだっしゅ(^^)。
274 :
むーぱぱ:2008/03/08(土) 16:11:37 ID:jqE+Yyit
ハイパワーアンプメーカーにお布施をしたい人がいってるだけだぴょん(^^)。
275 :
むーぱぱ:2008/03/08(土) 16:12:26 ID:jqE+Yyit
でわでわ〜(^^)/~~~。
>>271 そのように、音量を自分の満足する範囲だけで使うならば、1Wでも問題ない。
生音を等身大に再生しようとしたときに問題が生じるだけだ。
しないならば問題ない。
>271
うちも、似たような事やっとるんですが、
アンプはなにで格闘中っすか?
278 :
むーぱぱ:2008/03/08(土) 18:32:11 ID:jqE+Yyit
ハイパワー信仰はメーカーの陰謀だっしゅ(^^)。
277>>
実はちゃんとした製品ではないのです。
フルディジタルアンプについては
超ローコストなパイオニアのホームシアターシステムと
≒なチップセットです。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 20:25:23 ID:ZnHBWSvm
>>271 >フルデジタルでマルチ
当方はすでに、フルデジのマルチアンプで楽しんでいます。
アンプはアキュに付いてるゲインコントロールが重宝します。ホワイトノイズ
対策にね。
このスレもpiyo臭が漂うようになってからレベルが落ちたな
282 :
むーぱぱ:2008/03/08(土) 21:03:15 ID:jqE+Yyit
piyoしゃんにも困ったものだっしゅ(^^)。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:18:42 ID:7s5o6qjm
そういやpiyoさん
ラックスのメインで揃えたいとか言ってましたね
橋田の話にはもうウンザリ
286 :
むーぱぱ:2008/03/09(日) 13:03:47 ID:fUsD6nFD
だれも期待してないだっしゅ(^^)。
>>285 2台で4WAYできれば、買うんだけど…
ホーンなら大出力アンプは全く不要。
能率110dBのドライバーなら1Wで110dB/SPL出る。2Wで113dB、4Wで116dB、8Wで119dB/SPL出る計算になる。
だから、最大でも8Wアンプで充分。しかしそもそも120dB/SPLも出して聴くのか?難聴になるだけだぞ。
普通の音圧レベルなら80〜90dBもあればいいので、1〜2Wアンプでもピークで潰れたりはしない。
特にツイータに使うならさらに1/10程度しか信号が入っていないので1Wでも大きいくらいだ。
ホーンでパワーが必要なのは低域だけと言っていい。それでも数Wで間に合う。
出力が数Wでも電源を強力にすれば音は良くなる。その辺はまた別の話。
>しかしそもそも120dB/SPLも出して聴くのか?難聴になるだけだぞ。
平均値で120dB出したらね。
そうではなく、ピークの話。
フルオケのピークは120dB出ている。
>特にツイータに使うならさらに1/10程度しか信号が入っていない
それは間違い。
生音は、100Hzでも、1kHzでも同程度の音圧が出ている。
>出力が数Wでも電源を強力にすれば音は良くなる。その辺はまた別の話。
其処のところ詳しく!!
>>289 トライアングルのチーンという立ち上がりやリムショットのカッというあたりのピークは、
自分が聴く音量でどのくらい出てるのか、波形をみてみるとよろし。
高能率なツイータでも、1Wじゃ、とても無理。
>>290 俺はツイータに使う場合と言ってるんだが。あんた、ツイータを1kから使うのか?
1kはどうみても中域ど真ん中だろ。15kから20k付近の高域スペクトルと1k以下を比較してみなよ。
そしたら高域がどれくらい落ちてるかわかるよ。
高域は一瞬のピークレベルも低域にくらべて低いが、平均音圧で言えば1/10くらいしかないもの事実。
クラシックなどの音楽をかけながら音圧レベルを測ってみれば誰でもわかる。
>>293 無理と思うなら100Wアンプでも何でも勝手に使えよ。個人差あるんだからよ。
俺は80〜90dBで聴くなら充分と言っただけで、もっとでかい音でトライアングル
聴きたかったらでかいアンプにすりゃいいじゃん。
で、そのトライアングルで120dB越える音出して難聴になったらいい。
そんな奴のことなんか知らんよ。
間違った
294 -> 292だ
>>291 詳しくも何も、電源強化で音が良くなるってのは常識じゃないのかい?
やり方はいろいろあるだろ。10Wアンプに100Wアンプ用の電源入れるとか、200V電源にするとかさ。
電源強化以外にも電源まわりの対策はやればやるだけ効果あるんでわかってる人はいろいろやってると思うよ。
>293
>俺はツイータに使う場合と言ってるんだが。あんた、ツイータを1kから使うのか?
ホーンは1kHzからでも使うよ。
物によるが。
普通のツイーターでも2kHzから使う。
生音の2kHzのピークは、100Hzと同じ音圧で出る。
手元に生録のスペクトルがある。
>>294 >で、そのトライアングルで120dB越える音出して難聴になったらいい。
>そんな奴のことなんか知らんよ。
生音はピークで120dB出てる。
ピークで120dB出したからって難聴にはならないよ。
生で普通に聴いてること。
高田馬場ガード下で電車通過音を計ると、約110dBらしい。
あれは結構持続する110dBだから難聴にはなるな。
>>297 >ホーンは1kHzからでも使うよ。
>物によるが。
何度言えばわかるんだろうな。
1kHzが高域か?
誰がホーンの下限言えって言ったよ。
音響レベルの話をしてるんだよ。1kHzの音響レベルと20kHzのそれは同じか?
騒音計持ってきて測ってみろ。違うから。
そういうふうに言葉尻捕えて適当なこと言う奴は中途半端にしか知らないから全然ダメだ。
>生音はピークで120dB出てる。
>ピークで120dB出したからって難聴にはならないよ。
>生で普通に聴いてること。
へえ、生でフォルテイシモの音だけ最初から最後まで聞いたことがあると?
そんな曲なんかないんだが。難聴てのはある時間以上連続して大きな音を聞かないとならないもんだ。
一瞬じゃならないんだが、それを知っててなおそういうアホなことが言えるのかな。
生演奏ではピークの一瞬だけしか出ないが、再生装置なら常時120dB以上出して聴くことが可能だ。
しかも、普通、レコードやCDに入っている音は生音よりダイナミックレジを抑えて記録されている。
だから再生音で大きな音を出した場合は、連続して大きな音が出やすい状況になっている。
クラシック以外では最初から人工音だからリミッター使って最初から最後まで最大レベルギリギリで入れてあるものもある。
そんなレコードやCDを鳴らせば簡単に常時120dBで鳴らすことができる。
再生装置の音は生音とは違うんだよ。わかったかな。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 300ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>299 間違えてるね。
ウーハーの担当する周波数でも、ツイーターの担当する周波数でも、
生のピークでは120dB出ている。
だから、ツイーターに1Wでは足りない。
>へえ、生でフォルテイシモの音だけ最初から最後まで聞いたことがあると?
何を言ってるんだ?
ピークだと言ってるだろ。
ピークの意味がかみあってないみたい
三味線の音はVU計では全然振れなくても波形を見れば大きなピークが観測できる
これに似た瞬間的なピークをクリップなく再生する為にパワーが必要だという意味だと思うけどな
だから292で、そう言ってるんだが。
>>301 >生のピークでは120dB出ている。
ほう、では具体的に、どの楽器の20kHzがピークで120dB出しているのかちゃんと言ってもらおうかな。
トライアングルかな? 1つや2つでは120dBは出せないんだが。
回答が楽しみだ。
>>301 仮に、何かの楽器の20kHzがピークで120dB出ていたとしてもだ。
能率120dBのドライバーなら1Wのアンプで充分なんだが。
>>304 292は何の参考にもならないな。
能率120dBのドライバーなら1Wのアンプで充分。
これで問題なしだろ。
しかしな、屁理屈言ってるおまいらの言い分はやっぱり変だぞ。
ちょっと考えてみろ。ピークで120dB出したとすると、平均音圧は大体その1/10だ。
つまり平均音圧12Wということになる。
実際に中域ドライバーに1kHzの正弦波のテスト信号を入れて音を出してみろ。
ドライバーの能率はいくらでもいいが、最低でも100dBはあるだろう。
それにパワーアンプから1W入れてどのくらいの音量か確認してみろ。
1Wは2.83Vだ。パワーアンプの出力端子で2.83V出るところまで音量上げてそれを
ドライバーから出すんだ。
それだけでもかなりでかい音がするが、120dBの音を体験するには最低でも12W入れなきゃなんないから、
どんんどん音量を上げて12倍までボリュームを上げていく。
俺の耳は耐えられないからやらないが、ピークで120dB出したいおまいらならやれるだろ。
やってみた感想を聞かせてくれ。
俺にはそんなでかい音で音楽が楽しめるとは信じられないけどな。
お前は何を言ってるんだ?
正弦波の120dBではないと言ってるだろうが。
ピークの120dBだ。
正弦波で120dB出したらウルサイに決まってるだろうが。
>>306 能率120dBのドライバーって何がある?
110dBのドライバーでも10wは必要。
能率120dBって電気-音響の変換効率が100%越えになるのでは?
指向性が狭ければアリかもしれんが。
たしか112dBで100%じゃなかったっけ。
308は計算もおかしいけど、平均音圧が、ピークの1/10ってのは、いくらなんでも。w
>>312 きっと>308が聴いてるのはコンプレッサー使って無い生録で
パルス成分の多い楽器なんでしょうね…
パール&ジルジャンのドラムセットをU87やショップス辺りを使って近距離で録ってるのかね?
勿論24bitの192KHzサンプリングだよね!
いや逆で、コンプ、リミッターふんだんに使った、ロック、ポップス系の音楽聴いてるんでしょ?
ググってみたら、ピークは、VUの最大音圧より10dB高いレベルとあるから、
平均音圧ってのがが最大音圧に対してどのくらい低いのかはわからんけど、
クラシックなんかだと、ピークと比較したら数十dBは低いはず。
クラでもリミッター使ってるけど。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:02:42 ID:qBBLmfGU
低域用にパワーアンプを足そうと思ってるのですが、
ヤマハのPシリーズアンプに内蔵されてるクロスオーバーっていかがなものなんですかね?
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 11:32:09 ID:0Ns1oOyy
某チャンデバ屋の電子ボリュームプリ最悪。
ほしゅあげ
DEQXの新型マダー?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 08:17:25 ID:0GnUrSar
まじで今年中に部屋の改修が始まる予定
専用ルームが完成します オーディオ用品のなかで一番高い買い物になります
そこで相談ですが、家庭内理解度を無視できない私としては、ピュア用3chマルチと
奥様用AV or ゲーム系をどうするか
あくまでも2CH重視で 切り替え機を駆使し、フロントSPを2セット考えるか
今までの資産をヤフオクで処分してスイッチONで使えるAVアンプのみに移行するか・・・
まじで悩んでいます
実はおっさんになると 電源の入れる順番まで決まっているマルチより
簡単AVアンプも良いかも っと悩んでいます でも肝心の音は????
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:37:02 ID:yV5ZdEOv
>>321 今使ってるスピーカーをネットワーク繋げてAVアンプで鳴らしてみたら?
きっと気絶する位音が悪い筈
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 19:09:13 ID:l7y97GLl
音楽効く為の機械なんだから少々音が悪くても
問題ない.AVアンプでいいのでは?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 11:39:48 ID:1pSaS2C6
321の「ピュア用3chマルチ」は、ウェイじゃなくてチャンネルのことでしょう。
こういう質問をする一般人のマルチはね。AVアンプだから。
>>321 ”奥様用AV”とある以上、サラウンド環境には肯定してくれるのかな?
だとすれば逆転の発想で、ピュア2ch用マルチwayスピーカーをリアスピーカーにすればよし。
>>322 そうですね 一度借りてきて鳴らしてみれば解りますよね
でも、問題があります
>>324 今は3WAYのマルチです、デバイダはラムサの・・型番ど忘れですが
>>325 5.1chサラウンドにしようと思っています
フロントに38cm3WAYはやめて フロントLRは2115+2402の2wayをスリムなバックロードに入れて
+サブウーファ
リヤは2115+2405を小さい箱に入れてスタンドで
センターは声の良いE110を目立たない箱を作ろうと思います
ネットワークにしてAVアンプを借りてきて聞き比べか・・・
AVアンプのフロントLRのプリアウトからチャンデバ(2CH+サブロー)→パワーアンプ
最低でもチャンデバ1台、アンプ3台の計4台が増えるのねー(今はもっと並んでいるが)
AVアンプだけでいけたらシンプルでいいのにな
AVアンプのフロントLRのプリアウトからチャンデバ(2CH+サブロー)→パワーアンプ
最低でもチャンデバ1台、アンプ3台の計4台が増えるのねー(今はもっと並んでいるが)
AVアンプだけでいけたらシンプルでいいのにな
AVアンプのフロントLRのプリアウトからチャンデバ(2CH+サブロー)→パワーアンプ
最低でもチャンデバ1台、アンプ3台の計4台が増えるのねー(今はもっと並んでいるが)
AVアンプだけでいけたらシンプルでいいのにな
AVアンプのフロントLRのプリアウトからチャンデバ(2CH+サブロー)→パワーアンプ
最低でもチャンデバ1台、アンプ3台の計4台が増えるのねー(今はもっと並んでいるが)
AVアンプだけでいけたらシンプルでいいのにな
↑
何か壊れちゃったみたい…
嫁とオーディオって相性悪い場合が多いんだよね
オイラの前嫁は出張中にオーディオセット一式を勝手に売っちまったよ…
皆も結婚する時はしっかり相手を選んだ方が後悔しないよ
こっちがウン千万掛けたオーディオ+PA+レコーディング機器でも相手にとってはゴミにしか見えないからね
そんな相手だったから子供引き取って離婚したよ
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 11:43:16 ID:5JWn7sAc
>オイラの前嫁?
買い替えたのでございますか?。羨ましいっす
>>331 その嫁キチガイだな。精神障害でも煩ってるんだろww
母親なのに親権もらえない時点で異常者確定だね
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:33:21 ID:0BAHjPoG
オーディオごときにウン千万かけるほうがキチガイじゃね?
ハイ、私は十分に気狂いで有ると言う事を自覚して居ります
此の世界、嵌まると底無の世界だから…
勿論新品なんて殆んど買えないよ
ミキサーなんかウン億の世界だしね
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:27:42 ID:N4jWQtUn
キチガイになれるとチャンデバに70マンとか掛けられるように
なるんだ。
でも、DF-45はマジで(・∀・)イイ!
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:36:33 ID:bPzvHE/c
DCX2496のデジタル改造って音屋から直送して改造してもらった方が
安くつくんだけどいいのかな
>>337 一度自分で初期不良を確認してからの方が良くない?
万が一があるかもしれないから
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:13:05 ID:bPzvHE/c
いや‥‥‥改造中に壊れる事もあるかと思ってねw
>>DCX2496のデジタル改造
そんな おもちゃのような・ノイズばらまきの・・・
もっとまともなのが有ります
↓↓
DF-45
96dB/octave 程度だな。アキュが勝ってんのは。
>>342 質感無視で高級おもちゃが欲しいならDCX2496のデジタル改造だ
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:07:33 ID:HBp91ny8
結局、DCX2496のデジタル出力改造+適当なDAC
が勝つんで無いかい?
PCコントロールは一度使うと、病み付きになるぞ。
331が基地なのか前嫁が基地なのか
331は基地認定でよかろう
DF-45に欠けているのは内部AD-DAの外部クロック同期だけだな。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:48:25 ID:bubKgzJz
頭の推測だけならなー
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 16:40:32 ID:bobiLD+z
DF-45はフィルターのパラメータによる遅延時間のずれを自動で補正する機能は
楽と言う面があるだろうけど、アライメントが1cm単位といのがネックだね
DCXはアナログ回路とデジタル回路の電源を分離するだけでも効果絶大だし
リスポジから動かずに測定と試聴を同時にできるのが大きな魅力
現状 普通に買える値段の範囲では
http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/dbx/driverack/driverack4800.html これが最強じゃないの?
PCからリモコンできないデジタルチャンデバは ゴミだと思うなあ
DEQXは毎回フィルターを作って転送しないといけないからリアルタイムな試聴が
できないし、そもそもの機器の音が悪いんで問題外だね
リニアフェーズフィルターの時にしか自動補正効かないし、クロス周波数も
上下で同じ設定ポイントしか選べないので、ホーンシステムだとイコライザー
に頼る結果になってしまう。F特も位相もみごとに真っ平らになるけれど、
ステップレスポンスはでたらめだしね。
>アライメントが1cm単位といのがネックだね
別にネックじゃなかろう。
1cmが、使用する周波数で、何度になるか計算してみれば。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:19:52 ID:GXhjjWI0
>>350 本当に音圧振幅f特も位相f特もまったいらなら、ステップレスポンスは正確に
再現できるんだけどなあ。もちろんDCまでの再生は不可能だから、いわゆる三角形
のステップレスポンス
じつはその位相f特は、音圧振幅f特からヒルベルト変換で得られたもので、
それを表示してるだけというオチだろうな。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:54:14 ID:gy6jUpnY
>機器の音が悪いんで問題外
どうにもならんわな。聴く人は。
理屈屋に関係ネーか
<<350
最強じゃないよ。なぜならリアルタイム性が必要なんでフィルターカーブが緩い。
ピュアAUは多少の遅延があっても問題ないんで-96db/octはほしいね。
最強はPCでDAWアプリでデジチャンかな。コストフォーマンスも良いよ。
DAWソフトなんて1万未満でオーディオエンジン64bit・24/192ですから。
しかもFFTフィルターなんてマスタリング用がただか数千円で-96db/oct当たり前。
アライメントなんて当然5.1ch対応でmm単位当たり前です。
今日は眠いんでまた今度いろいろ紹介しますは。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:12:56 ID:kesmQO00
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 08:23:41 ID:zimNnxWT
351 計算方法知りたいです
再生中にノイズ源であるPCが動いている。
スイッチング電源からノイズがACに流れている。
PCの起動が遅いから、CDPのようにすぐに再生できない。(1分はかかるか)
ファンの音。(ファンレスは不安定)
HDDの回転音。
LPや2トラ38などの再生には、A/Dを通す必要がある。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:34:23 ID:4hvYeh0T
soulnoteという小出力のアンプがあるらしいけど、高域用として使用している人はいませんか。こちらでは、あまりアンプには興味はないのでしょうか。
昨日発売のステサンでWEユニットで3way作る記事が。
マルチにすんだろうか。
>>351 音速を340m/secとして、1cmなら
・34kHzで360度
・17kHzで180度
・8.5kHzで90度
・4.25kHzで45度
って事か? やっぱmmオーダーで弄りたいな。
>>360 誤差の修正だから、最終的に生じる誤差はそれの半分以下になるから
ほとんど問題はない。
音圧に直すと0.1dBとか。
>>361 例えば8.5kHzだと45度以下のズレは我慢しなきゃいけない
って事になるけど、ズレの影響は0.1dB程度で済むのかな?
オイラは糞耳だらか多分実聴では問題にはならないと思うけど
サインショットなんかを測定しちゃうと微妙に弄りたくなるかも。
例えばDCXなら弄れちゃうんだよなあ。
>>361 これは、タイムアライメント用ではない
アキュは、10mぐらいの低音ホーン使いを想定している。
1cmぐらいで十分
細かい事は気にするな。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:43:14 ID:J9BFvjw7
>>363 >10mぐらいの低音ホーン使い
そんなやつおらへんわ〜
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:40:49 ID:aV2gl2k1
>>363 3wayのTwとMidの位置合わせが出来ないなんて、
どういう商品企画だ。
366 :
富江 正純:2008/06/12(木) 22:43:52 ID:2xHHq8J9
さ〜改宗してください〜、改宗ですよ〜、改宗〜 みなさん〜改宗して日本人に戻りましょうね〜
仏壇を購入してご先祖様を敬いましょう。 神棚をお祭りし、氏神さまを祭りましょう。
天皇皇后両陛下万歳!
>>365 当然オールホーンだから
ちょちょっと業者に言えば何とかしてくれる
コマイところは、気にするな
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:26:13 ID:aV2gl2k1
>>367 こまいところを気にしないやつは
そもそもマルチなんかやらないと思うが?
>>365 できるよ。
それは、1cm単位ではできないと思い込んでいるからだ。
誤差(最大0.5cm)で何dBになるか計算してみたら?
そして、頭を10cm上下させると、到達距離に何mmの誤差が出るかも計算してみるといい。
それは三角関数で計算できるが。
音圧ではなく、到達時間の差を聴き分けできるんじゃないかって?
ははは、約0.000015秒は感知できんよ。
>>370 そうだ、そうだ
ステップ波形的には、ぼろぼろだが
そんな細かいの関係ね〜。
音圧さえ出てればいいのだ。
それに頭を動かしてるとどっかで偶然
合うかもしれん
そんな細かいの関係ね〜。
>351
ほんとにきっちり揃った音聞いたことないんだね
DCXのディレイはサンプリングコンバータを通って96/24になるから
0.01msって便宜上表示してるが 1/96000secのこと
CDの44100を入力すると 1/44100 で 0.02msec単位でしか変化しない
デジタルデータの1タップ毎にずらしてるってことやね
で アキュの1cm単位ってのは そういう理屈を無視して
頭のわるいじいさまむけにCDだろうがSACDだろうが1cmの変化になるように
ディレイいれてるってこと(ほんとに1cm分になってるのかもあやしい)
で、問題無いかどうかってことだけど
ウーハの帯域でも 数mmのずれで明確に変わってくる
波長が何mもあるのにだよ
それを中高域で1cm単位の補正しかできないなんて問題外っていってるの
ユニットが全部別のキャビに入ってるようなシステムの人はユニット位置をずらせばいいけど
市販スピーカのマルチ化には マジで精度足りないね
AVアンプの複数スピーカの距離合わせレベルの話じゃないから
あと96dB/oct必要って言ってた人いたな
そのときのフィルターの過渡特性がどうなってるかステップレスポンスを測定したらいいよ
ユニット的には一番おいしい所だけを使えるかも知れないけど
空間合成された 最終的に耳に届く音は でったらめだからね
気のせいだよ。
頭を10cm上下させると、到達距離に何mmの誤差が出るかも計算してみるといい。
三角関数で計算できる。
呼吸したら身体も頭も動く。
到達距離に何mmの誤差が出るかも計算してみるといい。
でったらめな音でよしとするなら、それでいいじゃないか
wilsonとavalonなんかも
時間軸が全然合っていないが
廃エンドドマニアには、高評価なんで
余り気にならん香具師が多いんじゃないか
そうか。
タイムアライメントが合ってないと
クロスオーバーの所ではお互いに干渉して
押し引き0になったりしてディップがきついだろな
アキュユーザとか上のユーザは気が付かないと思われ
>>377 >押し引き0になったりしてディップがきついだろな
ならんよ。
計算してみろよ。
いや、間違ってるわけじゃないが、そもそも誤差の最大は0.5cm(5mm)だからね。
で、その誤差で計算すると、押し引き0になったりディップがきつくはならない。
ともかく、シミュレーションすればわかる。
それに、頭を10cm上下させると、3mm程度の誤差が出る。(距離やハイチに夜が)
それじゃステップ応答の補正は、不可能と言うことでOK?
近場の花火の音だと違って聞こえるのかな
それと測定位置までの距離での誤差換算はごまかしにしかなりません
これでご自分の耳を問題ないと納得させるのはむなしいことです
前に出た音は後ろから出た音に追い越されることは
ないので振動板アライメントの違いは、合成再生波形の
ひずみとなり、それはどの距離でもそのままです
10mm単位ですと12kHzぐらいで逆位相になるのでたとえば
ここをクロスにとった場合、ツィータとスーパーツィータ間で
周波数レスポンスのディップ避けられなくなるのではないでしょうか
逆に言えば、うまくクロス周波数をとる事で回避できるかもしれません。
だから、10mm単位で動かせる場合の誤差は、最大5mmだってば。
10mmずれてるなら、10mm動かせば0になる。
+9mmずれてるなら、-10mm動かせば+1mmになるでしょ。
>前に出た音は後ろから出た音に追い越されることはないので
頭を上に上げると、上のユニットへの距離が近くなって
下のユニットへの距離は遠くなるでしょ。
そしたら、追い越したりもするわけ。
三角関数で計算してみろって。
以上を考慮したら、5mm以下に拘る意味は薄い。
STの12kHzあたりは元々合わないんだし、では普通のクロスの周波数はと言うと、
5mm以下は無視できる範囲の合成特性だから。
>+9mmずれてるなら、-10mm動かせば+1mmになるでしょ。
おっと間違った。
+1mmじゃなくて-1mmね。
・A、Bが頭の位置、C、Dがユニットだとして。
AからCは近く、AからDは遠い。 だが、BからだとDが近くてCは遠い。
頭を固定するのでなければ、数ミリの誤差は出るものなのよ。
同軸ユニットだと誤差はないけどね。 STはTWとは別ユニットが多い。
A C
B D
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:58:01 ID:wOWzFYVq
>>383 同軸ユニットで音源位置が合っているものは
無いんじゃないか?
大体合っているっていうのはあると思うが.
>>383 は、計算苦手なんだね。
ユニット間40cm距離4mで頭20cm上下でも完全にOUT
そもそも振動板タイムアライメントが合っていないと
軸上でも雨後の未舗装道路の水溜りのように
ピークディップを繰り返す
これにL/Rの誤差が積み上がるとボロボロになる
604を使っていたがこの問題は絶対に解決できない
事が分かっていた。アキュは、妥協せずにがんばって欲しい
>ユニット間40cm距離4mで頭20cm上下でも完全にOUT
なにがOUTと言いたいのか分からんな。
>そもそも振動板タイムアライメントが合っていないと
>軸上でも雨後の未舗装道路の水溜りのように
>ピークディップを繰り返す
何度も言うが、計算してみなよ。
2cmの誤差だとそうなるが、5mmの誤差だと音圧変化は少ない。
12kHzとかだと多少は効いてくるがね。
その場合は、頭の動きでも同じ事が起こっているから、初めからアライメントは合わないから
もともと厳密な合わせの外だからね。
なら3kHzとかの、STとかではない普通のクロスはどうなるのか?
それは5mmでは誤差が少ないからOK。
つまり、問題はSTに絞られる。
そもそもSTは、バッフルに組み込まないのが多いんじゃないかな。
なら動かして調整できるがな。
バッフルでも、フランジに何か挟んで数ミリの調整はできるがな。
>>384 頭を動かしたことで誤差が生じるかどうか。
>>385 SPとの距離が4m取れる人はいいね。
都心だと、2.5mなんてザラだから。
それは別として、論点が違ってるからね。
論点は、
>前に出た音は後ろから出た音に追い越されることはない
>それはどの距離でもそのままです
が間違いだと言っている。
その説明は
>>383の図。
頭の位置が固定でなければ、数ミリの誤差は元々生じるものだと言っている。
そして、ある位置では、Cの音が先に届くとしても、
ある位置では、Dが先に聴こえる位置になりうる。
どの距離でもそのままではない。
時間軸がずれてるとクロス全帯域で周期的に波形が
前かがみになったり後ろのけぞりになるよ
それよりステップレスポンスが美しくないことが
時代遅れかな
>前かがみになったり後ろのけぞりになるよ
音圧の話かな。
5mmの誤差だと音圧変化は少ない。
0.○dBのうねりが出るが、ユニットはそれ以上にフラットではないために無視できる量。
>それよりステップレスポンスが美しくない
そんなの聴こえない。
> >それよりステップレスポンスが美しくない
>
> そんなの聴こえない。
意外とこんな香具師がケーブルやクロックの
違いは、聴こえるから面白い
フルデジは音が悪いのでお勧めできない。
394 :
団塊オヤジ:2008/07/04(金) 16:16:34 ID:l6+kpJY4
393>フルデジは音が悪いのでお勧めできない。
とても気になっている
昔、NS-1000MやC-2・B-2の頃オーディオにはまっていた、最近また聞きたくなって中古などをそろえ
CDプレイヤ DENON 1650AL
デハイダ SONY TA-D900
パワー ナショ SU-MA10 ×3台
スピーカ YAMAH NS-1000X
プリは無し、CDPの可変出力をデバイダに直結
ケーブル変えたり、機器内配線やコンデンサを交換してチューンし遊んでするいる。
このパワーアンプはDAC内蔵でデジタル入力を持っている
もっとも16Bit/44kHz・48KHzだけだか
デジタルデバイダを買えばCDからパワーまでデジタル接続できる
いちど聞いて見たいと思うのだが、
聞くためにはデジタルデバイダを買うしかない
でも最初から見込みがないなら、やっても無駄だと思うし
皆さんの感想はいかがてすか、試して見る価値はあると思いますか?
>>394 マヂレスすれば、
昔の音が好きなら、それでいいんじゃないの。
もし、今時のいい音を聞きたければ、まず現代の高級ミニコンの音を聞いて見なさられ。それがいやなら、もうすこし高価でも。
ともかく今時の機器を聞いて見るべし。
内部は団塊世代のオヤヂがみればびっくりするほどのコストダウンがなされて情けないような状態だが、それでも意外なほど音が良いですよ。
フルデジでも真剣に作った機器は、へたなアナログより上。
アナログ機器の感覚で見ると見誤る。
でも、そんなことイイじゃないですか。所詮趣味。わざわざ中古を買いそろえて、マルチまでやってるんなら。人の意見なんてどうでもイイじゃないですか。
気になればやってみればいい。そんなに金がかかるわけでもナシ。
聞いてみてダメなら売ればいいし、なんだったら中古をヤフオクとかで手に入れてば?。
ヤフオクの名前くらいは聞いたことがあるのでしょ。
とはいえ、こういう自己流のマルチで、バランスの良い音出すのはむずかしい。もしいい音出してるんなら、そっちょくに尊敬します。
フルデジでも真剣に作った機器は、音が悪いのでお勧めできない。
>>396 というひとが、意外にフルデジの音を知らずに褒めていたりする。
国産(養殖)と中国産(養殖)のウナギを関東風に調理して区別をするようなもんじゃね?
フルデジは歪みが酷くて酷くて、、、、
なんらかの、フィードバック回路が無いと使い物にならない。
399 :
団塊オヤジ:2008/07/07(月) 00:08:32 ID:1+xUnWMY
>395さん、レスありがと
大変、参考になりました
>人の意見なんてどうでもイイじゃないですか。
おっしゃるとおりなんですけど
最近の機器や業界を殆ど知らない者で、
どの程度デシタルオーディオが進歩しているのか知りたかったのです。
自分は本業がPCのプログラマなんですけど
今時カーオディオはとっくにCDをUSBメモリに落とし鳴らしている
でもピュアAUで、そんな機器を探したが見つからない
PC使ってCDをUSBメモリに落してベリファイすればビット抜けなくメモリに落せるのだが
CDトランスポートだけで百万越すような機器が、ありがたがられているようだ
未だにオカルトがまかり通っているのかと、幻滅したので中古マルチを組んだ次第
ところでおすすめのデジタルデバイダってありますか?
3WayのデジタルIN・デジタルOUTがあればOKなんですけど
以外とアナログ出力しか無いとかで、見つけられないのです。
デジタルに拘ってるとこあたり、
CDでた時代から進化してないな。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:28:39 ID:PFWCfurb
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 21:37:06 ID:PFWCfurb
フルデジはクロックの統一管理が出来ないから
結局アナデジに負けてしまうのかな?
俺は一応、フルデジなんだけど
404 :
団塊オヤジ:2008/07/08(火) 22:07:02 ID:YQtJFzjN
皆さんレスありがと
>403
クロックが気になるんですよね
デジタル信号線にクロックは含まれていないから
3Wayの場合、それぞれのパワーアンプのDACのクロックを同期をとらなかったらどうなるの!
と考えてると、本業を道楽に持ち込むようでイヤになってくる
やっぱり道楽はアナログで行く事にします。
フルデジのアンプの音が酷すぎるって事でしょ。
>>404 SU-MA10ってデジタル入力の方が大分評価高くなかったですか?そんな覚えが・・・
デジタルチャンデバを試してみたくなる気持ちは分かります
でも3台使いは凄いですね・・・うちじゃあ床抜けるかもw
SU-MA10はアナログ入力も良い
408 :
団塊オヤジ:2008/07/09(水) 14:21:07 ID:tJWuCQYV
>406
そうなんです、デジタル入力の方が本来の姿というか、ここに詳しく載ってます
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/su-ma10.htm >でも3台使いは凄いですね
実は4台使ってるんですよ、低域の余裕と左右分離が目的で
片チャンあたり2台使い、低域に1台、中域と高域で1台みたいな
当然デバイダも2台使って、左右別々につないでます。
まあ、SU-MA10のせいでフルデジタル化を思いついた訳でして
悶々としております。
フルデジタル化って、DACの位置がずれただけじゃ・・・・。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:33:28 ID:xCsVJu/c
SU-MA10ならパナやソニーの安デジアンよりかはマシだろう
しかしMASH1ビットならMD-1100×2でもいいのかな
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:51:11 ID:xCsVJu/c
アナログのチャンデバで一番音の良いのってやっぱりF-25Vとか
その辺になるのかな
金ばかり掛かって、
あんまメリットねぇんじゃ無いの?
MD-1100x2台っても、音量調整はどうすんの?
SU-MA10はリモコンねぇし、辛いだろ。
普通にXTi 1000を3、4台買って、
SU-MA10もTA-D900も売っぱらえば、
ピッカピカの最新鋭で揃えられる。
PCからコントロールできるわ、ウハウハだ。
TA-D900はいいよね、うん。
フルデジタルは、アナログ再生に難点がある。
LPの再生や、SACDの再生で、わざわざA/Dを通さなければいけない。
416 :
団塊オヤジ:2008/07/10(木) 08:47:54 ID:fLjEtdV0
皆さんレスありがと
ひとつ質問なんです
SU-MA10に付いているデジタル入力端子は
TOSリンクの光ケーブル端子と同軸ケーブル端子だけです
デジタルの場合、1本でLとRを伝送するようなので
>408で書いたように
片チャンSU-MA10を2台使い、低域で1台、中域と高域で1台みたいな
ピンピンケーブルなら自由自在に接続できたのが
デジタル接続では、やっぱりできないのでしょうか?
>416
SPDIFは2chI/Oが基本で、民生ではそれにLRを基本割り当てているだけ。
ところで、なんか真剣に考えているようにも見受けられるけど、
大金かけて、使い方次第では、今より音悪くなりますよ。
>404
クロックは dbxにしてもDCX改にしても 内部処理のため9624にアップコンされるので
それがマスターになってデジアン側はそれのスレーブになり同期されますよ
>デジタル信号線にクロックは含まれていないから
とありますが クロックだけの信号はなくとも送りだしのSPDIFまたはAES/EBU信号に
受け側はスレーブリンクするので何か問題ありますか?
dbxだと高精度クロック入力で送り出し精度をさらに高めることもできますよ
もちろんDCX改だって改造すれば同じだけど
スレーブリンクはクロックリンクじゃないというんなら ちゃちゃっと改造しちぇば済むだけでしょ
そんな些細なことよりもデジタルチャンデバで1/44100秒ごとにタイムアライメント調整が
できることの方が遙かに重要だと思いますけどね
420 :
団塊オヤジ:2008/07/11(金) 09:23:11 ID:N7RANU1E
レスありがとっ、
何か別のデジタル泥沼にはまりそうな悪寒がするので撤退します、
アナログでボチボチとやっときます。
結局アナログの方が情報量多いんだよ。
まあ、CDはソースがデジタルだからアレかもしれんけど、
デジタルでも、機器を経由すると確実に鮮度が落ちる。 <-- 試してみ?
余計な機器は挟まんほうが良い。
自分も昔はデジタルの切り替え機を使ってたが、
止めて手動で抜き差ししてる。
まあ、より上位を目指すなら、PCハードにリップして、
アプサンするなりして音の良いDACにぶち込んで、
あとはシンプルを貫くほうが結果音が良い。
結局
ま
ジ
余計な
デジタル を
止めて
より上位を目指 して、
音の良い
シンプルを貫くほうが結果音が良い。
6dB/octのCRデバイダをバラックで組んでみたら結構いけますねぇ
意外だった・・・大音量派じゃないからこれでいっちゃおうかなぁ
少なくても予備のデバイダが出来ちゃった。
>>424 オイラも6dB/oct.パッシブ・チャンデバ愛好者
400&8kHzの構成で使ってるよ
定位が良く、音楽が澄んだ音で伸び伸び鳴る感じ
ツイータが軟弱ものでなければ、1次フィルターいけるのに…
6dB/octのデバイダ二重にしたら位相は反転するの?
うん
Linkwitz-Riley だね
クロスオーバ周波数の位相はLPFが-90度,HPFが+90度になるから
逆相で接続するのが正解
6dB/oct.パッシブ・チャンデバから地獄がはじまる。
6dB/oct.パッシブ・チャンデバつくってみる。
→意外にいいというか、すごく透明感がある新鮮な音の感激
→しばらく喜んで聞いているが・・・・
→さらに急峻だともっといいんじゃないかとふと思う。
→自作アクティブに手を出す。
→または、さらに高性能なのだといいかもと、市販に手を出す。
→良くなった部分を感じつつ、いまいちな部分が気になりだす。
→さらに高性能な機器を目指す。
→デジタルに手を出す。
→ある日、ふとフルレンジを聞いてみる。
→何か失ったものの大切さに気づく
→しばらく満足して聞いているが・・・・
→はじめに戻る (無限ループ)
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:19:05 ID:XBfTAPJq
RTAが搭載されたチャンデバでオススメ(性能の良い物)を教えて頂けませんでしょうか。
dbxはfが切れていないとか位相がズレズレなどの噂があるので避けたいと思っています。
BSS(FDS-366T)がRTA搭載だと嬉しいのですが・・・その他、教えて頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願い致します。
dbxのチャンデバを広めたのはこの私の功績だと思ってんだけどね。
アキュフェーズはありえんぐらい高いし、そもそもデジタル
チャンデバは論外だし、というわけで。
中古のラックスぐらいしか無いんじゃ無いかねえ。
お前らが買わないから、何でも生産中止になっちまうんだよ。
車なんか買わないでオーディオに200万ぐらいは出さないとな。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:05:39 ID:XBfTAPJq
RTAがついていればDolby Lakeとかも良いと思います。
RTAがついていればFDS-366なんか良いと思います。
最初に私が3wayを紹介したのがいけなかったのか、
チャンデバは基本的に2wayで十分だ。
ウーファーとドライバー&ツイーターを区別できれば良いのだから。
しかし3D再生による5wayでやろうと考えている場合だけだよね。
サブウーファー/ウーファー/ドライバー/ツイーター/スーパーツイーター
ウーファーとドライバーとツイーターを区別する必要があるのは。
・スーパーツイーターなんかはもともとフィルター内蔵している。
・サブウーファー側には何もかもついてる(プリから直接入力)
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:21:03 ID:XBfTAPJq
# ↑は、私にレスしてるんですか??
sst目的なんでRTA搭載の最低6outは必要です。できれば8out欲しいくらいです。
一人ごとだよ。
dbxなんて、誰でも知ってて、おれも大昔から使ってた。
最スピは下手な夏厨よかタチワルい。脳内あぼーんに限る。
dbxは大昔からピュア転用してる人多いからな。
おれも20年ぐらい前から、
サブハーモニックシンセサイザーとかエキスパンダーとか使ってた。
パッシブのチャンデバってCR2段にしたら12dB/octになるのでしょうか?
またその場合の不都合はありますか?
もう少し具体的に
パワーアンプの入力インピダンスが10Kの場合です
パワーアンプ直前でパッシブのチャンデバでCR2段にして12dB/octのフィルターを構成します。
その場合CR1段の6dB/octの場合に比べて不都合は出てきますでしょうか?
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 15:08:04 ID:ftDYSCh4
デジタルチャンデバ使ったら、もうやめられないよ。
DF45あたりがよろしい
>>439 CR2段で一応2次(12dB/oct)のフィルタはできるけど、Qが高くできないからカットオフ周波数の周辺はダラ下がりだよ。
>>442 それはCR1段にも言える事だよね。
一応パッシブではパワーアンプにもよるけど2次フィルタまでは問題ないので
少しでも急峻にカットしたいならCR2段の2次で行くのが良い。
しかしアクティブ型とパッシブ型を比べるとどちらが良いともいえない。
結局は実際に自分でやってみて良いほうをとる
因みに私はアクティブ型の1〜4次ならパッシブの1次と2次のどちらかのほうが良く感じることのほうが多い
この辺は個人の好みやシステムや環境にも影響されてくるので試してみては
チャンデバでフィルタリングするのと
ネットワークでフィルタリングするのって違うの?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:08:38 ID:bw6gb3Tu
パッシブチャンデバの周波数毎の素子組み合わせ早見表みたいなのってありますか?スピーカーネットワークのみたいな
バイアンプ駆動とチャンデバ使ったマルチアンプでは、ほぼ好みの問題ではないでしょうか?
多くの方がチャンデバ使いマルチに挑戦してもその極一部しか成功していないようですね。
その一歩手前のバイアンプまでは殆どの方が効果を上げているのに
そそ。
フルレンジと村田トゥイーターのバイアンプで留まっちゃった。
マルチは基本的にチャンデバに頼るところが大きい。しかし良質なチャンデバがあまりにも少なすぎる。
それならば良質のパッシブネットワークを自分で組んだほうが確実。
バイアンプはパッシブネットワークが良質ならば、効果は絶大だけど、それ以外は下手なマルチと同等に成り下がってしまう。
昨今の一体型AVアンプにチャンデバファームとか付けたら結構売れると思うなあ
foobar2000でチャンデバしてHDMIでSU-XR700に送る
HDMIで出力できんの?
>良質のパッシブネットワークを自分で組んだほうが確実
定数変更とか考えるとマルチの方が安く上がるかも
使うスピーカにも依るけど6dB/octのパッシブデバイダは試す価値あり
>良質のパッシブネットワークを自分で組んだほうが
ぜんぜん確実じゃない。
パッシブデバイダのほうがよほど確実。だめでも被害少ないし。
>>449 全く同意。
空間補正機能なんかつけてるんだから、デバイダ機能ぐらいつけれると思うんだが・・・。
需要が購買数に対して余りにも少なすぎるのが難点か。
だからマルチは良質なチャンデバが少ないのよ
失敗する可能性は高い。
多くの方がチャンデバ使いマルチに挑戦してもその極一部しか成功していないようです。
その一歩手前のバイアンプまでは殆どの方が効果を上げています
そっか?
チャンデバのほうが簡単に結果が出ると思うんだが…
そんなにむずかしいもんかね…
チャンデバの方が簡単だよ。
ネットワーク作るより、どうあがいてもチャンデバの方が簡単だよな。
チャンデバの方が時定数も合わせ易いし
何よりも高価なコイルを買わずに済む
そしてインピーダンス補正も要らない
てか、ネットワークって、だいたい計算して1パターン作ってハイ終わりだろ。
そんなの、ネットワークが旨く合ってるかも解らん訳だ。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:00:58 ID:sFdYJRaP
ツイーターの保護用コンデンサーって必要かな?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:10:03 ID:tK6kCObc
アンプが故障しない、誤操作しないということが保証できれば、不要でしょう。
>>461 トラ結なら絶対要らないし
アンプをクリップさせなければ要らないと思う
チャンデバが売れたんじゃ、自作屋儲からないからな…
おまいら大事なことを忘れているな
良質なチャンデバは殆どない
自作で作るなら良いけどな
それなら確実なパッシブネットワークのほうが成功の可能性は高い
いつから、確実になったんだ?
まともなパッシブネットワークを作るのは大変だぞ
ユニットを実装してインピーダンスカーブを実測して
インピーダンス補正回路を追加しないとクロスポイントがズレたり
まともなスロープが出来なかったりする
例えば、B&WのノーチラスシリーズやDYNAUDIOのコンフィデンスなどのネットワークが良質そうなスピーカーの内部配線を直結にして
チャンデバによるマルチアンプ仕様にするとしよう
その場合、チャンデバでマルチアンプ駆動すると大変な調整と測定が必要になる。それで合わせることができたとしても
到底純正のネットワーク仕様には及ばないのよ
ではスピーカーも自作でゼロからパッシブネットワークを作るとしてもチャンデバマルチよりもあきらかに調整がやりやすい
何故なら自作ユニット自体の製作例やデータシートが沢山あるから。
因みにチャンデバによるマルチで音が良くなるあるいは効果があるのは、大掛かりなホーンシステムや4WAYや5WAYといった大規模システムの場合だけだよ。
要するにウーハー20〜30cmくらいのトールボーイ型の3WAYくらいではパッシブネットワークのほうが音はよい。
>自作ユニット自体の製作例やデータシートが沢山あるから。
そのデータシートをチャンデバに生かせばいいだけのこと。
手元に何かユニットがあって、そのユニットでどう設計しようかといったときに、
持っているデータは同じ条件。
だったら、インピーダンスに影響されないだけチャンデバが簡単。
4WAY以上のホーンなど大掛かりなシステムでは当然チャンデバマルチが有利だろうが、
ウーハー20〜30cmくらいのトールボーイ型の3WAYくらいではバイアンプにするのが最良の方法だと思う。
バイアンプによる効果はネットワークがしっかりできていれば、かなりの効果が見込めるし。
パッシブネットワークにしたからって、チャンデバよりも何かが簡単になることはない。
序にマルチチャンネルで成功した例はとても少ない。
多くがパッシブネットワークに戻っていくことを考えたら、余計な労力をパッシブネットワークなど他にまわしたほうが確実だな。
マルチアンプが確実でそれほど良いものなら、海外のコスト度外視のハイエンドメーカーはこぞって採用してきただろう。
それが皆無ということはそれなりに理由があるということだよ。
この辺のことをわからずにマルチやるやつはまず失敗する。自分よがりのめちゃくちゃな音になっている場合が多い
それならばいっそのことメーカー製システムのほうがよほどマシということ
メーカーはアンプ一台で鳴らせないスピーカーは出しづらいだけのこと。
それとチャンデバで良質なものが皆無なのはマルチの音が俄然良いというわけではないから
それなら良くできたパッシブネットワークのほうが数段優れるのも多くの技術者は良くわかっている。
マルチで良いと思ったのは、ホーンで大掛かりなシステムを組んでいる一部の人たちだけだよ
例えば金田式のアンプを使ってパッシブのチャンネルフィルターでマルチしているものはたいてい成功しているが
やってるのは一部の極僅かな人だけだな
メーカーでも海外のハイエンドメーカーでもマルチアンプ方式のスピーカーが出ていないということは
それだけマルチアンプには音質上の効果が認められないからだよ
それほど音が良くなるのであれば、必ずどこかがやっているはず
コスト度外視でもマルチやるメーカーは皆無
何故だかわかる?
多数アンプやチャンデバの販売など多くの利益計算できるのにそれでもやらない
それはマルチが万人に認められる音は出ないからだよ
コンデンサーとコイルが売れないからって、そんなにパニック起こすなよ…
>>481 確かにコイルとコンデンサは売れないというか高い
それでもチャンデバ使うよりはよほどマシ
チャンデバで良質なものは殆どないよ
ベリのデジチャンで充分。
金田式+パッシブと聞いただけで、もうどうでもよくなりましたw
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:50:27 ID:ZwGtEm9E
>>478 オリジナルのノーチラスやPass LabsのRushmoreやメリディアン
はマルチアンプですけど。
Linnのフラグシップもマルチアンプですね。
メーカーもマルチアンプは商品としては成り立ちにくいと考えていものの、
音を本格的につめようとする場合はマルチにするということでは?
>470
プロフェッショナルのネットワークと素人の糞ネットワークを比べてどうすんの??
技術的に論じているようで、まったく意味不明。
>>要するに
なにが、要するになんだ?
>475
たんに、コストの問題と組み合わせの問題だけ。
メーカー指定以外選びづらい。
やるなら、モニターモデルのように、SPにアンプ内臓かセット販売となる。
ネットワークもマルチも両方持っているのが当たりまえ。
菅野先生も2系統持ってるだろ?
スタジオ用のモニタースピーカもアクティブネットワークのマルチアンプだな
内臓だけど。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:58:11 ID:n/iMpHP7
ネットワークみたいにパッシブチャンデバ作るとして時定数早見表はないんですか?
>メーカーでも海外のハイエンドメーカーでもマルチアンプ方式のスピーカーが出ていないということは
>それだけマルチアンプには音質上の効果が認められないからだよ
メーカーはアンプ一台で鳴らせないスピーカーは出しづらいだけのこと。
ユニットの数だけアンプが必要になる。
それはメーカーとしては出しづらい。
アンプ内蔵スピーカーの場合はチャンデバを内蔵しているたりする。
AVALONも、センチネルの下のクロスはチャンデバ。
コイルが大きくなるからね。
全部チャンデバにすると、アンプの数が多くなるので下だけだが。
定数表や参考値を信用して作ったネットワークが完璧だと思ってる馬鹿は置いといて、
ネットワーク派はどうやって、ハードな回路を修正して追い込んでるの?
暑い中、半田ごて握って、回路修正して、辛くないですか?
どちらの方式でもマルチウェイをまとめるのは難しいと思うけど
電力を扱う大容量のコンデンサ、DCRの低いコイルをいくつも揃える方が大変じゃないの
1mH以下のコイルだ済むならネットワーク
それ以上のコイルを必要なときにはチャンデバ
これが一つの目安
しかしチャンデバ使うと自然な音にはなりにくい。俗に言うマルチ臭い音になりやすい。
皆さん間違っているようなので訂正しておきます。
ハイエンドメーカーがマルチやらないのは、マルチにしても音にはそれほど恩恵がないから
それならネットワークで十分ということです
>>俗に言うマルチ臭い音になりやすい。
マルチやられてる方どう思いますか?
自分はあまりピンとこないですが。
マルチ臭い音とは、ネットワークのときよりも音が硬く詰まったような感じで更に厚みのない音。
調整が良くできている場合は、これはほぼチャンデバの音ということになるのでどうしようもない
殆どの場合が調整が上手くできていないけど
俺に言わせると逆にパッシブくさい音は嫌だな…
ぬるくて雑味がある、鈍い感じ。
よく出来ていてもやっぱりそうなる。
は? 嫌だなぁ〜
パッシブくさい音とは言わないのですよ
マルチと違って音質が千差万別
マルチは残念ながらどれもマルチ臭い音が付きまとう。それはチャンデバの音が殆ど
パッシブネットワークで大きなコイルを入れるのが嫌なら
ウーハーにはフルレンジタイプのウーハー使ってコイルレスで使う
そして高域はバイアンプ仕様にすればよい
これで確実にチャンデバマルチよりも優れることになる
パッシブ臭いってw
音を聞いて、何次のネットワークでいくつのクロスかってだいたいわかるじゃん。
これは、ネットワークの特徴を人の耳が感知できるから。
それにマルチも千差万別だぞw
>>音を聞いて、何次のネットワークでいくつのクロスかってだいたいわかるじゃん
は?おまえ残念な子? 人間の耳でわかるわけないだろ
相当レベルの低いパッシブしか聴いたことないんだな・・かわいそうに
俗に言うマルチ臭い音とは、人間の耳にはかなり違和感ある
金田式のアンプを使ってパッシブのチャンネルフィルターでマルチしてみなさい
かなりのレベルにまですぐにいけるから
ネットワークに音の特徴がなければ、なんも苦労しないよ…
>>501 ID:JdJuh6RC
おまえそろそろ粘着止めたら
ウザイどころか痛すぎだよ!残念な子ね
世界的にアクティブ+マルチアンプの採用はスタジオモニターでも行われているが、
金田式アンプとパッシブなんて、どのハイエンドもモニターメーカーも採用してないじゃんw
なぜ採用されないかは、わかりますよね
>>505 だったらフルレンジ使えばいいじゃん、ボケェ!
>>どのハイエンドもモニターメーカーも採用してないじゃんw
何いっちゃってんの?
それ以上を狙うから自作なのよ
なんだ、金田狂か。どうりで。
>>510 もともと、チャンデバが世界で採用されない理由をメーカーに求めていたよね?
もうわすれているの?
ピーキー過ぎておまいにゃ無理だよw
は?
自作しろよ
>>512 おまえには絶対無理だろ
ハイエンドやモニターメーカーと比較している時点でレベルが知れるわ
おまいら大事なことを忘れているな
良質なチャンデバは殆どない
自作で作るなら良いけどな
それなら確実なパッシブネットワークのほうが成功の可能性は高い
バイアンプ駆動とチャンデバ使ったマルチアンプでは、ほぼ好みの問題ではないでしょうか?
多くの方がチャンデバ使いマルチに挑戦してもその極一部しか成功していないようですね。
その一歩手前のバイアンプまでは殆どの方が効果を上げているのに
大昔からマルチかパッシブかが結論が出ていないということは
どちらでも良いものは良いということでしょう
私はマルチも相当聴いたり自分でもやりましたが、結局ネットワーク仕様に戻ってしまいましたが。
マルチもパッシブも一長一短ですね
>多くの方がチャンデバ使いマルチに挑戦してもその極一部しか成功していないようですね。
そんなことはない。
>>517 全く同意!
好みの問題だよ
どちらも一長一短
>>506 >そろそろ粘着止めたら
>ウザイどころか痛すぎだよ!残念な子ね
それはわざわざ専用スレでアンチ活動↓をする藻前のコトです。
494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 18:10:45 ID:anhxbJ+Y
495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 18:12:34 ID:anhxbJ+Y
497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 18:20:50 ID:anhxbJ+Y
499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 18:36:33 ID:anhxbJ+Y
500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 18:39:42 ID:anhxbJ+Y
502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 18:45:50 ID:anhxbJ+Y
504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 18:48:12 ID:anhxbJ+Y
506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 18:50:03 ID:anhxbJ+Y
508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 18:51:14 ID:anhxbJ+Y
510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 18:52:20 ID:anhxbJ+Y
514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 19:08:35 ID:anhxbJ+Y
515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 19:10:13 ID:anhxbJ+Y
516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 19:13:03 ID:anhxbJ+Y
517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/08/14(木) 19:14:33 ID:anhxbJ+Y
やっとコイルが温まってきたところだぜ!
>>517 金田式の場合は6dB/oct.クロスが基準で、スピーカー・ユニットを選ぶから
誰にでも奨められるとは言えないよ
良質なユニットで無ければ6dB/oct.で鳴らすと音が破綻する
パッシブネットワークの作成は、マルチウェイのスピーカ作成のキモ中のキモ。
これが確実だという天才は始めてみたなw
どうせ測定値がシミュレーションとほぼ同じにできた。これ以上はない。
と思い込んでるだけだろ。
クロス周波数とか、スロープ特性を微妙に弄って、
好みの音に仕上げる楽しさを経験した事が無いのだろう。
まあ、パラメータ地獄に陥る事も確かだが・・・・
>>523 ID:JdJuh6RC
藻前まだ居たのか?
このスレの住人として痛いからID変えて出直して来い
もう少しマシなレスしろよ、恥ずかしいわボケェ!
1mH以下のコイルで済むなら絶対にネットワーク
それ以上のコイルを必要なときにはチャンデバ
これが一つの目安だろう
しかしチャンデバ使うと自然な音にはなりにくい。
俗に言うマルチ臭い音になりやすい。
それが嫌ならフルレンジを使うしかない
機械で周波数分割するからイカンのだ。
ソフトの時点で分かれてれば良いのだ。
例えばブルーレイ。7.1chまでサポートされてんだっけか?
だったら2ch×4wayまでの音楽信号専用のディスクを作れ!
要するにマルチだろうがパッシブだろうが好みの問題よ
マルチだろうがパッシブだろうが良いものは良い
理論的に、直流抵抗がないチャンデバが有利。
有利不利もないよ
お好みの問題
良いものは良い
パッシブは、DFが悪くなる。
>>531 >要するにマルチだろうがパッシブだろうが好みの問題よ
>マルチだろうがパッシブだろうが良いものは良い
じゃあ黙ってろ!!
ココの住人はパッシブをやり尽くした上でアクティブに移行している。
今さら藻前のような香具師に高所から偉そうに言われるまでもない。
目障りだからウセロ!!
なんか一時期の38最高スレみたいな感じだな
夏を感じる。。。
ここの住人はパッシブをやりつくしたのか?
笑わせるなよ
チャンデバでさえも上手く調整できてないからこの有様だろ!
フルレンジから出直して来い
パッシブネットワークで大きなコイルを入れるのが嫌なら
ウーハーにはフルレンジタイプのウーハー使ってコイルレスで使う
そして高域はバイアンプ仕様にすればよい
これで確実にチャンデバマルチよりも優れることになる
ウーハーから本来は切るべき高域が出たままじゃないか。
超ウザイんでIDを透明あぼーんにした。スキーリ。
別に切らなくてもいいじゃん
フルレンジなんだからそれにツィーターを少し味付けすれば
透明あぼーんって何?
おまえが一番ウザイ気がするが
>>541 駄目だね。
ウーハーとして使える、ちゃんとした低音が出るユニットとなると、
高域は切った方がいい。
そうでなければ、みんなそれ(フルレンジ)やってるよ。
そうは問屋が卸さないから簡単には行かないわけでね。
>>544 おまえも大変だないつもいつも
ウザイからヤメレ
お盆休みのコイル販売促進だからw
自作屋のセールスだよ。
パッシブを確実なんていうやつは、自作したことのないアホか
自作屋のセールストーク以外のなにものでもないよ。
パッシブネットワークで大きなコイルを入れるのが嫌なら
ウーハーにはフルレンジタイプのウーハー使ってコイルレスで使う
そして高域はバイアンプ仕様にすればよい
これで確実にチャンデバマルチよりも優れることになる
バイアンプ駆動とチャンデバ使ったマルチアンプでは、ほぼ好みの問題ではないでしょうか?
多くの方がチャンデバ使いマルチに挑戦してもその極一部しか成功していないようですね。
その一歩手前のバイアンプまでは殆どの方が効果を上げているのに
マルチは基本的にチャンデバに頼るところが大きい。しかし良質なチャンデバがあまりにも少なすぎる。
それならば良質のパッシブネットワークを自分で組んだほうが確実。
バイアンプはパッシブネットワークが良質ならば、効果は絶大だけど、それ以外は下手なマルチと同等に成り下がってしまう。
パッシブネットワークを自分で組んだ結果、
へボイことになっちまう事を、皆は問題にしている。
>その一歩手前のバイアンプまでは殆どの方が効果を上げているのに
プロの作った成果(バイアンプ対応のネットワーク)を、自作の話と混ぜるな。アホが。
>548
あんたの理屈は、優秀なパッシブネットワークを設計できる事とが前提になっている。
こんなの、一般的ではないから、誰も納得しない。
>>549 ほい、その通りです。
優秀なパッシブネットワークを設計すればチャンデバ使うよりも音は良いということです
>>550 そろそろパッシブネットワークスレでも立ててそっちでやれ。
ここに自論をまくし立てるのは甚だスレ違い。
>>551 そんなことないんじゃない
マルチくんたちがもっと素晴らしい音を出していたらこんなことにはならなかったかもよ
そういう意味ではパッシブネットワークでやってるやつのほうが利口だよ
結論は、パッシブネットワークで良いのが出来たためしが無いでOKですか?
究極はチャンデバ・マルチなのは有名な話で且つ事実
ネットワーク最高厨は負け犬の遠吠えだよ
残念だけどチャンデバ・マルチで成功しているやつは殆どいないのよ
そういう意味ではバイアンプが最良なのだろう
結論はチャンデバ・マルチはまず成功しない
結果パッシブに戻るが吉
コレが全てを物語ってる
マルチは基本的にチャンデバに頼るところが大きい。しかし良質なチャンデバがあまりにも少なすぎる。
それならば良質のパッシブネットワークを自分で組んだほうが確実。
バイアンプはパッシブネットワークが良質ならば、効果は絶大だけど、それ以外は下手なマルチと同等に成り下がってしまう。
このスレでは、チャンデバで満足している人がほとんど
そうなのか
チャンデバで満足してるやつは、ろくな音聴いてないんだな
かわいそうに
オレが思うに
チャンデバもパッシブも良いものは良いぞ
どちらも使いこなしの問題
ここでウダウダいってても仕方ない
ちなみにオレはチャンデバもパッシブも両方やったがとことん詰めればどちらも一長一短
あとは好みの問題
結論としちゃ
>>560でいい。執拗にパッシブ優位を叫ぶのはショップの回し者と言われても仕方ない。
PAなんかの実務レベルで、高音質、ハイパワーでサービスするにはマルチしか選択肢がない
と思うがどうかな?
>>552 検証しようと、思っていた。
結果は、後日に・・・。
その通りチャンデバもパッシブも良いものは良い
どちらが優位はない
昔から優位が決まっていたら、結論は出ているから
とことこんやってみて自分で納得するしかない
パッシブネットワークの最大の弱点は
ユニット間の時間合わせが出来ない事
所謂タイムアライメントだよ
オイラはチャンデバとネットワークの両方を使って居るけど
ネットワーク仕様だとパーツの音が乗って居る感じがするし音が甘い
A級ppの三極管でネットワークドライブだとBGMに最適だ
チャンデバ仕様は音を克明に表現する
スロープは共に6dB/octで位相管理に拘った仕様
>> 547
駄目だね。
ウーハーとして使える、ちゃんとした低音が出るユニットとなると、
高域は切った方がいい。
そうでなければ、みんなそれ(フルレンジ)やってるよ。
そうは問屋が卸さないから簡単には行かないわけでね。
そんな優秀なパッシブが組めるなら、世界を制するスピーカメーカを作ることが出来るんだけどね。
パーツ屋なんてみみっちいことやっている場合じゃないよ。
多くのハイエンドメーカーのフラグシップや、スタジオのラージモニターは
ほとんどマルチなのに、なぜ「マルチはほとんど成功例がない」みたいなことを?
>>568 脳内妄想だからだよ。おそらく真ともなマルチなんか聴いたことない。
つ〜かマルチ自体聴いたことないんじゃない?チャンデバも見たこと
も触ったこともないと思われ。
ウソをついてでも在庫は処分する。
商売だからしょうがない。
パッシブ野郎っつうのは1パターン回路作ってだいたい終わりだろ。
そんなの、ツマミが固定されたチャンデバと同じだ。アホすぎる。
おまえらほんとアフォすぎるわ
チャンデバもパッシブも良いものは良い
どちらも使いこなしの問題
ここでウダウダいってても仕方ない
ちなみにオレはチャンデバもパッシブも両方やったがとことん詰めればどちらも一長一短
あとは好みの問題
>>565 チャンデバでもデジタルで無い限り、タイムアライメントはできないよ
アナログのチャンデバでそうやってタイムアライメントかけるの?
それにオールパスフィルターって知ってる?
ネットワークドライブでも音を克明に表現することは十分可能
逆にチャンデバのほうが必ず音の鮮度が落ちる
この辺はチャンデバもネットワークもとことん詰めた人でなければわからん
音の鮮度w
>572
パッシブっつのは、どうやってとことん詰めてんの?イメージがわかん。
>逆にチャンデバのほうが必ず音の鮮度が落ちる
途中でカキコしてしまったw
>>572-573 >あとは好みの問題
だから皆そう言ってるだろが。
にも関らず「ここでウダウダ」言ってるのは藻前のほうだろ。
鏡ミロや。
>オレはチャンデバもパッシブも両方やったがとことん詰めればどちらも一長一短
>
>逆にチャンデバのほうが必ず音の鮮度が落ちる
パッシブさえも大したことやってないことが判明w
こ〜ゆ〜トンチンカンなこと書いてっからド素人だってバレる。
所詮は脳内知識の羅列棚。
マルチは基本的にチャンデバに頼るところが大きい。しかし良質なチャンデバがあまりにも少なすぎる。
それならば良質のパッシブネットワークを自分で組んだほうが確実。
バイアンプはパッシブネットワークが良質ならば、効果は絶大だけど、それ以外は下手なマルチと同等に成り下がってしまう。
鮮度が落ちるのは、スピーカー前に直流抵抗が入るパッシブ。
チャンデバは、単なるラインアンプだ。
ラインアンプはそれほど難しくはないし、CDが出来るまでにミキサーや
イコライザーを通ってきている。
それに一個ラインアンプが増えただけで大したことはない。
しかし、直流抵抗はDFが悪化するので駄目。
>>579 残念ながら鮮度だけで言えば確実にチャンデバ通した場合のほうが劣る
それはチャンデバに使うOPアンプもしくはディスクリートでもラインアンプが2段以上必要になってくるから。
アクティブにするほど電源やアンプ・回路・部品構成など多くの問題が出てくる
もう一度以下を読みなさい
チャンデバでもデジタルで無い限り、タイムアライメントはできないよ
アナログのチャンデバでどうやってタイムアライメントかけるの?
それにオールパスフィルターって知ってる?
ネットワークドライブでも音を克明に表現することは十分可能
逆にチャンデバのほうが必ず音の鮮度が落ちる
この辺はチャンデバもネットワークもとことん詰めた人でなければわからん
>>579 >>580 >>一個ラインアンプが増えただけで大したことはない。
おまえらはアフォか?メーカーの技術者がどれほど必死になってラインアンプの音をなくそうとしているのか。
ラインアンプ1段通っただけで物凄く音は変わるのよ。そんなの常識だろ。
それこそ半端な知識と脳内妄想だな
チャンデバではアクティブなら絶対に2段以上は通っている
ココでの劣化は致命傷ってこと
それらに比べたらパッシブのコイルにエミッター抵抗などよりも低抵抗である極太の直流抵抗の0.1Ω以下の物を使えば
こちらのほうが余程マシ
パッシブなら後からいくらでも弄れるわけよ
直流抵抗なくしたいならそれなりのコイル選べばよいしコイル入れたくないならフルレンジタイプを選べばよし
スピーカー(特にウーハー)の逆起電力が嫌ならバイアンプ駆動すれば断然良い
理論的にもチャンデバは劣るというのがわかるはず
それよりもまず使いこなせているやつは殆どいない
>>581-585 だから何度も同じこと書くなっつ〜のがワカランのか?それとスレを
無駄に消費すんな。レスは一つにまとめろや、2ch初心者が。
>ラインアンプ1段通っただけで物凄く音は変わるのよ。そんなの常識だろ。
確かに変るがスピーカーのネットワークに使うコイルやコンデンサー
と比べたら大したこっちゃない。パッシブでの劣化がチャンデバ以上
だから皆チャンデバを選ぶ。だいたい比較の仕方がオカシイ。
>極太の直流抵抗の0.1Ω以下の物を使えばこちらのほうが余程マシ
>直流抵抗なくしたいならそれなりのコイル選べばよい
それはそれで他にも色々問題あるだろが。ヴァカでつか?
あとそれなりのコイルってなに?具体的なの挙げてみろよ。
>コイル入れたくないならフルレンジタイプを選べばよし
そういう前程はこのスレでは有り得ないから。フルレンジスレへでも逝け。
>それよりもまず使いこなせているやつは殆どいない
なぜそう断定できるのか、そろそろ真っ当な回答をして貰おうか。おっと!
今まで藻前が書いたことは一切抜きな。何度も同じこと書くんじゃねえぞ。
そう言い切れるだけの実際のデータを提示してもらおうじゃないの。
だいたいだ、
>チャンデバもパッシブも良いものは良い どちらも使いこなしの問題
>ここでウダウダいってても仕方ない
>
>チャンデバもパッシブも両方やったがとことん詰めればどちらも一長一短
>あとは好みの問題
と抜かしている香具師が執拗にチャンデバ叩きやってる時点で自己
矛盾な上に論旨破綻を来たしている罠。
フルレンジタイプのウーファw
ID:LJNJMRw8
おまえ必死だな
完全に吊られてるぞ!かわいそうに
まぁ頑張れ
>>ID:LJNJMRw8
序に教えておいてやる
チャンデバもパッシブも良いものは良いぞと結論は出ているのよ
チャンデバをかくまうのはいいが、ココの恥さらしだぞ
マルチスレをあまり汚すなよ
徹底的にやるなら
パッシブネットワークのコイルもアンプのエッミター抵抗より抵抗値が低ければ
あまり問題にならないぞ
しかしそのようなコイルは、1.0mH以下のものでもなかなか無いがな
>>589-591 しゃ〜ねぇ〜、釣られてやっかw
わざわざID変えなくても良いからさぁ、ちゃんとレスはひとつにまとめ
てくれよw 文の癖やカキコの癖も治せよなw 猿芝居ヘタクソ杉。
あとな、チャンデバをかくまった覚えはまたーくない。ID:BEYhrgOtが
>チャンデバもパッシブも両方やったがとことん詰めればどちらも一長一短
>
>理論的にもチャンデバは劣るというのがわかるはず
と言ってることが論旨破綻しているから叩かれるワケで。
むしろ恥晒しなのは、「チャンデバを脅かす程の優秀な、それなりの
コイル」と「チャンデバを使いこなせているやつは殆どいないという
データなり具体的な例」を挙げられず、IDを変えてヘタなサル芝居を
始めたID:S5+Y36g3=ID:BEYhrgOtだろwww
>チャンデバもパッシブも両方やったが
チャンデバ使ってる人はみんなそうだよ。
ネットワークに限界を感じてマルチに来る。
>>592 おまえ痛すぎ
少しは懲りろよ、スレ汚しが!
ここの住人だが一言もチャンデバが最強とはいってないぞ
マルチもネットワークも良質なものは良いのです
チャンデバで良い音出してるやつ殆ど居ない現状ではネットワークのほうがあきらかに優位性を感じるがな
散々出てきたが
よく読め
バイアンプ駆動とチャンデバ使ったマルチアンプでは、ほぼ好みの問題ではないでしょうか?
多くの方がチャンデバ使いマルチに挑戦してもその極一部しか成功していないようですね。
その一歩手前のバイアンプまでは殆どの方が効果を上げているのに
マルチは基本的にチャンデバに頼るところが大きい。しかし良質なチャンデバがあまりにも少なすぎる。
それならば良質のパッシブネットワークを自分で組んだほうが確実。
バイアンプはパッシブネットワークが良質ならば、効果は絶大だけど、それ以外は下手なマルチと同等に成り下がってしまう。
スピーカー前に直流抵抗が入るパッシブは、チャンデバに劣る。
チャンデバなどただのラインアンプだ。
ラインアンプの劣化など、直流抵抗によるDFの劣化に比べれば少ない。
>>596 確かに電力用抵抗は音が悪い
ラインレベル上に直列接続して聴いてみれば直ぐ判る
入れるならばトランス式のアッテネーターの方が良い
例えば、B&WのノーチラスシリーズやDYNAUDIOのコンフィデンスなどのネットワークが良質そうなスピーカーの内部配線を直結にして
チャンデバによるマルチアンプ仕様にするとしよう
その場合、チャンデバでマルチアンプ駆動すると大変な調整と測定が必要になる。それで合わせることができたとしても
到底純正のネットワーク仕様には及ばないのよ
ではスピーカーも自作でゼロからパッシブネットワークを作るとしてもチャンデバマルチよりもあきらかに調整がやりやすい
何故なら自作ユニット自体の製作例やデータシートが沢山あるから。
因みにチャンデバによるマルチで音が良くなるあるいは効果があるのは、大掛かりなホーンシステムや4WAYや5WAYといった大規模システムの場合だけだよ。
要するにウーハー20〜30cmくらいのトールボーイ型の3WAYくらいではパッシブネットワークのほうが音はよい。
それとチャンデバで良質なものが皆無なのはマルチの音が俄然良いというわけではないから
それなら良くできたパッシブネットワークのほうが数段優れるのも多くの技術者は良くわかっている。
マルチで良いと思ったのは、ホーンで大掛かりなシステムを組んでいる一部の人たちだけだよ
例えば金田式のアンプを使ってパッシブのチャンネルフィルターでマルチしているものはたいてい成功しているが
やってるのは一部の極僅かな人だけだな
>それで合わせることができたとしても到底純正のネットワーク仕様には及ばないのよ
それは嘘。
>何故なら自作ユニット自体の製作例やデータシートが沢山あるから。
そのデータをチャンデバにも生かせばいいので、パッシブがやりやすいわけではない。
むしろインピーダンスに影響されないので、チャンデバの方がずっと楽。
>要するにウーハー20〜30cmくらいのトールボーイ型の3WAYくらいではパッシブネットワークのほうが音はよい。
それは嘘。
ラインアンプ1段通っただけで物凄く音は変わるのよ。そんなの常識だろ。
それこそ半端な知識と脳内妄想だな
チャンデバではアクティブなら絶対に2段以上は通っている
ココでの劣化は致命傷ってこと
それらに比べたらパッシブのコイルにエミッター抵抗などよりも低抵抗である極太の直流抵抗の0.1Ω以下の物を使えば
こちらのほうが余程マシ
パッシブなら後からいくらでも弄れるわけよ
直流抵抗なくしたいならそれなりのコイル選べばよいしコイル入れたくないならフルレンジタイプを選べばよし
スピーカー(特にウーハー)の逆起電力が嫌ならバイアンプ駆動すれば断然良い
>それとチャンデバで良質なものが皆無なのはマルチの音が俄然良いというわけではないから
>それなら良くできたパッシブネットワークのほうが数段優れるのも多くの技術者は良くわかっている。
それは嘘。
>ラインアンプ1段通っただけで物凄く音は変わるのよ。そんなの常識だろ。
パッシブの直流抵抗によるDFの劣化に比べたら少ない。
>チャンデバではアクティブなら絶対に2段以上は通っている
>ココでの劣化は致命傷ってこと
それは嘘。
パッシブの直流抵抗によるDFの劣化に比べたら少ない。
>>ID:dkB/LYNC
出たな!スレ汚し!
二度と顔出すんじゃねぇ〜よ!ボォォォケェが!
良質なチャンデバは殆どない
自作で作るなら良いけどな
それなら確実なパッシブネットワークのほうが成功の可能性は高い
>パッシブのコイルにエミッター抵抗などよりも低抵抗である極太の直流抵抗の0.1Ω以下の物を使えば
>こちらのほうが余程マシ
JANTZENの12AWG(太い)でも、1mHで0.18Ωある。
1mHでは2kHzクロスとかの話だが、3ウェイで500Hzクロスなどとやったら
3〜4mHとかのコイルが必要になる。
直流抵抗はもっと高くなる。
フルレンジをウーハーに使うのはNG。
ウーハーとして使える、ちゃんとした低音が出るユニットとなると、
高域は荒れているので切らなければいけない。
それと、磁気歪の問題があるからコイルは駄目。
直流抵抗によるDFの劣化に比べたら、チャンデバによる劣化など小さい。
1mH以下のコイルで済むなら絶対にネットワーク
それ以上のコイルを必要なときにはチャンデバ
これが一つの目安だろう
しかしチャンデバ使うと自然な音にはなりにくい。
俗に言うマルチ臭い音になりやすい。
それが嫌ならフルレンジを使うしかない
マルチくんたちがもっと素晴らしい音を出していたらこんなことにはならなかったかもよ
そういう意味ではパッシブネットワークでやってるやつのほうが利口
すげえ伸びてる!と期待してきたら、何だよ、荒れてるだけかよ。
何でこのスレにチャンデバ糞、ネットワークまんせーがきてんの?
俺は設定変更が容易であること、また、ディジタル処理の恩恵が多く受けられることからチャンデバに期待していて、
それでここを参考にさせてもらってる。
期待しても無駄
ココのやつらは皆、自画自賛キモ野郎だから
他行ったほうが良いぞ
どう見たって自画自賛のキモ野郎は盆休み前から粘着している
スレ違いのパッシブネットワークマンセー厨のほうなんだがw
スレ違いの粘着はスルーで良いんじゃない?
皆スルーの方向で。
しかし、変なのに居つかれたなw
コイル売れないからね、しょうがない。
でも、自作するなら、アクティブだよ。
>>598 おーい、B&Wのオリジナルノーチラスはマルチアンプなんだが。
到底ネットワーク仕様には及ばないのか?ww
ID:nixi2JmR の基地外は召喚しない事にしようや。
でもチャンデバ使ってるやつ圧倒的に少ないだろ
使いこなせているやつは極僅かだから仕方ないが
思うに中間のバイアンプが最良だと思うよ
実際にチャンデバで音を詰めると、確実にマルチ臭い音になるしな
悪いこといわないから大型のウーハー・ホーンシステム以外は止めたほうが良い
大掛かりなホーンシステムの場合はチャンデバで超背するのが一番だろ
>思うに中間のバイアンプが最良だと思うよ
それは間違い。
いいかげんにスルーしる。
チャンデバマルチは確かに大掛かりなホーンシステム以外ではあまり意味無いよ
ここのやつらはそのようなシステムが多いのでチャンデバでいいのさ
どれだけのやつが成功しているか甚だ疑問だが
>パッシブのコイルにエミッター抵抗などよりも低抵抗である極太の直流抵抗の0.1Ω以下の物を使えば
>こちらのほうが余程マシ
確かにそうなのだが・・・
そのようなコイルは数少ない
>スピーカー(特にウーハー)の逆起電力が嫌ならバイアンプ駆動すれば断然良い
これもその通りだが、バイアンプに使うアンプが重要
>バイアンプ駆動すれば断然良い
それはマルチでも同じことだから、「パッシブのメリット」を主張しているのに
君の主張(パッシブはメリットがある)の補強にはなっていない。
>>624 だからチャンデバ使うよりバイアンプのほうが確実に良い結果が出るといいたいのだろう
確かにチャンデバで成功してるやつがあまりにも少ないの見るとわかるわ
>エミッタ抵抗より低抵抗を使えば・・・
普通のTRアンプなら帰還ループに入ってるものと同一線上では語れないと思いますが
違うのかいな
チャンデバをやってる人が少ないだけの話。
自作をやってる人は少ない。(趣味のオーディオの中で)
そして、マルチウェイはさらに少ない。(フルレンジが多い)
その中でさらにチャンデバだからな。
チャンデバに挑戦して成功する確率が低いという理由ではない。
でも実際出てくる音はチャンデバやってる人は殆ど変な音だよ
300万くらいかけていてもおかしな音になってる
メーカー製の100万くらいのSPでネットワーク仕様のほうが明らかに良い
>>626 そう同一線上では語れないが、SPに対して直列に入っているのは同じこと
それが重要
0.1Ω以下のコイルがあればダンピングの影響は無視できるということ
欲しいインダクタンスでそんなコイルは殆どないが
ネットワークでバイアンプするよりチャンデバマルチの方が
アンプを通る帯域が狭いので、混変調にも有利だね。
つうかマルチやるならアンプの手前で帯域分割しないともったいない。
チャンデバだとカットオフやレベルを手軽に弄れるし、デジチャンなら
それこそスロープどころかディレーも弄れるてユニット変更時の対応も楽チン。
測定環境は必須かも。無いと泥沼に嵌る可能性大。
バイアンプの電気的な意味って
ほとんど無いのでは?
もともとAWG12以下のSPケーブルの
抵抗値って少ないし
POWERアンプのDFとか出力とか
問題なければ、店に踊らされて
いるだけだと感じる今日この頃
ただ単に、チャンデバやってる奴が、
大掛かりのシステムだったり、
へんてこホーンの組みあわせだったりして、
音が変になったのが実際だろ。
おそらく、パッシブでやったとて同じ事になる。
>>628 チャンデバやって変な音出してる人は、パッシブネットワークやっても変な音だろう。
測定とかもしないで、適当に繋いでるんだろうな。
そんな技術では、パッシブやったらもっと駄目。
>メーカー製の100万くらいのSPでネットワーク仕様のほうが明らかに良い
メーカーの技術の方が高いというだけの理由であり、
その人がパッシブをやったら、チャンデバの時よりも良くなるというわけではない。
チャンデバで変な音出してる人が居るからと言って、
その人がパッシブをやったら、急にいい音が出るわけがない。
もっと駄目だ。
パッシブの方が良いという主張の補強になってない。
藻前ら、厨の自作自演に釣られ杉
ID:2zB8NgIkとID:PnKgf1aEで検索してみぃ。こいつらのカキコ瓜二つw
断定口調で書いてるから似てるだけ。
ここは、チャンデバで大成功の勇者のスレッドだから。
バイアンプの電気的な意味は
やはりウーハーの逆起電力から開放されることだろう。
他にもアンプ駆動力の向上などがあるが、
最大の利点はチャンデバを使わないで済むことじゃないか
このチャンデバが良質なものならマルチでよいが、
そうじゃない場合はやはりバイアンプまでがよいのではないか
ネットワークの場合、0.1Ω以下のコイルがあればDFは確実に無視できる範囲になる
しかしエミッター抵抗が0.22Ω以上を使っているアンプには
コイルのDCRににそう神経質にならなくても良い
こんなの常識なのにこれらを無視してネットワークはコイルが悪いといってるやつ見ると
チャンデバなんかやってほしくない。
直流抵抗以外にも、磁気歪があるから駄目。
パッシブの劣化に比べたら、チャンデバの劣化は小さい。
アクティブ自作ですから
磁気ひずみはコア入りコイルの場合だけ
極太の空芯コイル使えばよい
例えばソーレンの線径2.6mmのものなど
チャンデバはOPアンプもしくはラインアンプを必ず2段以上通るので
音が物凄く劣化してしまう。
磁気歪はコア入りが高く、空芯は低いがゼロではない。
よって問題はある。
空芯コイルでDCRが0.1Ω以下のものは全く問題が無い
磁気歪みもダイナミックSPを使う限り全く問題にならない
チャンデバは問題あまりにも多すぎ
チャンデバではアクティブなら絶対に2段以上は通っている
ココでの劣化は致命傷ってこと
それらに比べたらパッシブのコイルにエミッター抵抗などよりも低抵抗である極太の直流抵抗の0.1Ω以下の物を使えば
こちらのほうが余程マシ
パッシブなら後からいくらでも弄れるわけよ
直流抵抗なくしたいならそれなりのコイル選べばよいし
スピーカー(特にウーハー)の逆起電力が嫌ならバイアンプ駆動すれば断然良い
>>646 バイアンプにすること自体でチャンデバ入れる事については?
>チャンデバではアクティブなら絶対に2段以上は通っている
>ココでの劣化は致命傷ってこと
たかがラインアンプを二段通った程度の劣化は、
パッシブの劣化に比べれば小さい。
ラインアンプで音は変わるが、パッシブの劣化に比べれば大した事ない。
>>648 残念ながらラインアンプやOPアンプ通して劣化が小さいと感じるなら
あなたのシステムのレベルが低すぎるのですよ
よくできたシステムならコイル1個通すことよりも断然劣化してしまうのです
劣化が無いと言っているのではない。
コイルの劣化に比べれば小さいと言っているのだ。
残念ですがよくできたシステムなら
チャンデバのラインアンプを通すことは激しく劣化します
それならコイル1個通すことのほうが断然マシなのです
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 15:11:28 ID:V/rXFkh2
驚きました。いつのまに大電力のフィルターの方が優位になったのですか。
大電力用のLやCの性能が小電力用より格段に進歩したのでしょうか。
それとも一般的な考えが変わっただけなのでしょうか。浦島太郎の心境です。
磁気ひずみに関しては、ダイナミックSPを使う限りSPのほうが磁気によるひずみは遥かに大きい
なので空芯コイルを使えばコイルによる磁気歪など全く考慮しなくて良い
>>652 そんなの昔から進歩していますよ
いつの時代のことを仰っているのですか??
エミッターやソース抵抗は殆どの場合0.1〜0.47Ωです。
それによるDFの低下に比べたらコイルの0.1Ωは無視できるのです。
チャンデバは抵抗やコンデンサーが入り更にはラインアンプやバッファーアンプなども入ります
コレではいくら小電力経路だからといって劣化は免れないのは当然です。
もしチャンデバでやりたければ
相当良質で高価なものでなければ意味がありません。
アナログのものでは殆どないでしょう
例えば最低でもDEQXのデジタルチャンデバでも使えば少しは良いかもしれませんね
デジタルチャンデバは相当高価なもの意外、音質的にはまだまだ使えないでしょう
そうなると必然的にアナログチャンデバになる
アキュあたりしかないかも
エコ・オーディオを考えた場合は、ウーファーはデジタルアンプしか考えられん
上は省電力アンプにすれば二酸化炭素排出量を減らせる。
チャンデバマルチは大掛かりなホーンシステム以外ではあまり意味無いよ
ここのやつらはそのようなシステムが多いのでチャンデバでいいかも
パッシブだからといってコイル一本じゃすまない。
ネットワークを組めば、パッシブのほうが断然激しく劣化するよ。
しかし、昼間の連投っぷりがいかにも店からのカキコミだな
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:31:40 ID:dJNhnhvw
>>656 > 例えば最低でもDEQXのデジタルチャンデバでも使えば少しは良いかもしれませんね
あんたDEQX使ったことないでしょ。
あれは音が悪いことで有名なのに。
というわけで、あんたの書き込みはすべて脳内世界の戯言だと言うことがバレましたなあ。
DEQXは音が悪いといっているのは一部のキティや変な業者だけだから、心配しなくてもよいよ。
>>661>>662 おまえらよりは信用できる書き込みぶりだよ
理屈に合っているしチャンデバ使えば確かに劣化が激しい
しかしネットワークでも同様に劣化するのでどっちもどっち
その上で上級者は好みのほうを選ぶ
大電流用のフィルターよりも、小電流のフィルターの方が特性がいい。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:36:46 ID:7KeOVEn5
このネットワーク派はフィルターの歪みよりもアンプ自体の歪みが気になるらしく、チャンデバはおろかプリとメインに分けたりしてアンプの数が増えるのが嫌なのよ。
>>666 つかそんなに嫌ならチャンデバスレになんか来るなっ!つ〜のにな。
御自慢のネットワークを自作スレ辺りで宣伝してたら宜しい。
これだから空気嫁ない夏厨は・・・
おまえら本当にアフォだな
よく読んで、もう一度勉強して出直してきたほうがいいと思うよ
エミッターやソース抵抗は殆どの場合0.1〜0.47Ωです。
それによるDFの低下に比べたらコイルの0.1Ωは無視できるのです。
チャンデバは抵抗やコンデンサーが入り更にはラインアンプやバッファーアンプなども入ります
コレではいくら小電力経路だからといって劣化は免れないのは当然です。
それと
バイアンプの電気的な意味は
やはりウーハーの逆起電力から開放されることだろう。
他にもアンプ駆動力の向上などがあるが、
最大の利点はチャンデバを使わないで済むことじゃないか
このチャンデバが良質なものならマルチでよいが、
そうじゃない場合はやはりバイアンプまでがよいのではないか
少しはチャンデバの優位性を示せ
駄目スレになるお
あ
おまえら頭悪そうだけど
脳みそ振り絞って理論的に示せよ
667が真理を突きました
>>671-673 >少しはチャンデバの優位性を示せ
今まで散々やり尽くした。理解出来てないのは藻前だけ。
つ〜か分ろうともしないだけ。オツムが悪いのは自分だと
気付かないだけ。
そもそもココはそういう議論をやるスレじゃない。
やりたきゃ
>>670のリンク先でやれ。
せっかくマルチウェイの自作が普及しだしたのにチャンデバに流れる人多い。
ユニットは売れるけど、ネットワークのパーツが売れない。
つらい。
アホはみんなの知るところだから、スルーしろってんの。
すごいな、本当に昼間だけ来て暴れてるよ
理論的に?どこに?
以下のようにしっかりと答えなさい。
チャンデバマルチで成功しているのは大掛かりなホーンシステムだけ。
それ以外で見たことも聞いたころもない。何処にも例が無い
それでもおまえらはチャンデバが優れているというなら、耳が悪いということ
エミッターやソース抵抗は殆どの場合0.1〜0.47Ωです。
それによるDFの低下に比べたらコイルの0.1Ωは無視できるのです。
チャンデバは抵抗やコンデンサーが入り更にはラインアンプやバッファーアンプなども入ります
コレではいくら小電力経路だからといって劣化は免れないのは当然です。
>>679 >>670のリンク先へ逝け!
何度も論破されていることを延々と・・・自分に都合の悪い回答は
一切目に入らないし、自分に都合の悪い質問には一切答えよう
ともしない。そしてスレ違いな独り相撲を延々と繰り返す・・・。
まさに基地害・池沼・粘着・厨房の典型。
この手の非常識は放置に限る。決して真ともに議論しようなどと
思わぬように。
ここは2CHだよ
そんなに熱くなってどうするの?
おまえら一人相手に
ガンガン釣られてるじゃん
マルチが汚されてよほど悔しいのか?
妄想いっぱいの金田パッシブがかわいくてしょうがないんです。
>チャンデバマルチで成功しているのは大掛かりなホーンシステムだけ。
>それ以外で見たことも聞いたころもない。何処にも例が無い
>それでもおまえらはチャンデバが優れているというなら、耳が悪いということ
金田ってだけで加齢臭のレベルが高そうだし
ホーンでチャンデバマルチとなると爺さん相手の商売だな
>それ以外で見たことも聞いたころもない。何処にも例が無い
本気で言っているなら、この辺はもう心の病気としか言いようがない。
スタジオモニターはアクティブ+マルチが世界標準と言う現実も知らないふりだしな。
今の商売の流れについていけないんだろう
それも仕方ない
おまえらスタジオモニターとは環境もシステムも求めるものも違うだろ
だいたいホーン以外でチャンデバマルチやってる例が何処にある?あったとしても極僅かだろ
おまえらのチャンデバマルチなら金田式のほうがよほどマシだよ
金田式は音が良いと広く認められているしな
だいたいどうして荒れたかわかってるのか?おまえらがチャンデバマンセーだから煽りを受けたのよ
もう少し理論的にやれよ
>>684 おじいちゃん、あなたが荒らしているんですよ
落ち着いて!
>>685 でも核心は突いてるのでココのやつらは何もいえない。おまえも含めて
しっかり対応してやれよ
例えばマルチで成功している例を出してみろ
ID変えてもバレバレだよ、おじいちゃん。
本日のあぼーん対象ID
ID:pMmu1ii/
ID:tX/7AP+g
マルチアンプがどんだけ難しいんかとw
測定出来ないとか、今時のチャンデバを使いこなせないとかなんだろうな。
いやマルチアンプは測定できても音が悪いから仕方ないよ
チャンデバ使うのがまずよくない
バイアンプくらいまでなら調整もやりやすいだろ
まぁここはチャンデバマンセーの隔離スレだから
チャンデバ使うことが良いと思ってる糞の来るところ
音を良くしたいわけではない残念なことに
>>694 いや、音は良い。
機器の発熱が多くて、夏は大変。
涼しくなってきたから、ありがたい。
つーか
いまどきチャンデバマルチ否定し
大電流流すパッシブネットワーク肯定するって
時代錯誤も甚だしい。
いまどき大電流流すLCRネットワーク使っているのは
ボッタ栗の廃エンドしかないが
もしかしてユーザ様?
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:37:44 ID:8oNCNerS
パッシブネットワーク使うと、クロスオーバー付近でインピーダンスがデカくなっていく。
アンプの制動が効きにくい状態になるけど、気にならないのかな?
3Wayのウーハーの鈍い中低音が、チャンデバ使うとすっきりするよ。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 11:47:40 ID:Eo3qxIs7
>>687 > 例えばマルチで成功している例を出してみろ
FOSTEXがNHKのモニターの決定のコンペティションに参加するために
作成したRS-N2はマルチアンプ。NHKが海外のハイエンドスピーカも
含めブラインドテストで決定したモニターはRS-N2
FOSTEXはモニターとしての最高の音を目指してマルチアンプを選択し、
NHKが選んだモニターは結果としてマルチアンプ
オリジナルノーチラスも Pass LabsのRushmoreもメリティアンもマルチアンプ。
LINNのスピーカは一定以上のグレードのものはマルチアンプに
「グレードアップ」できるようになっている。
メーカーも本気で音を追求する場合はマルチを選択する。
金田パッシブは、今日も仕事熱心だな。
今日はネットで書き込み営業より、
店に来た買いもしない常連客のお相手で忙しそうだが。
老体に鞭を打ってがんばってほしい。
バイアンプ駆動とチャンデバ使ったマルチアンプでは、ほぼ好みの問題ではないでしょうか?
多くの方がチャンデバ使いマルチに挑戦してもその極一部しか成功していないようですね。
その一歩手前のバイアンプまでは殆どの方が効果を上げているのに
マルチは基本的にチャンデバに頼るところが大きい。しかし良質なチャンデバがあまりにも少なすぎる。
それならば良質のパッシブネットワークを自分で組んだほうが確実。
バイアンプはパッシブネットワークが良質ならば、効果は絶大だけど、それ以外は下手なマルチと同等に成り下がってしまう。
例えば、B&WのノーチラスシリーズやDYNAUDIOのコンフィデンスなどのネットワークが良質そうなスピーカーの内部配線を直結にして
チャンデバによるマルチアンプ仕様にするとしよう
その場合、チャンデバでマルチアンプ駆動すると大変な調整と測定が必要になる。それで合わせることができたとしても
到底純正のネットワーク仕様には及ばないのよ
ではスピーカーも自作でゼロからパッシブネットワークを作るとしてもチャンデバマルチよりもあきらかに調整がやりやすい
何故なら自作ユニット自体の製作例やデータシートが沢山あるから。
因みにチャンデバによるマルチで音が良くなるあるいは効果があるのは、大掛かりなホーンシステムや4WAYや5WAYといった大規模システムの場合だけだよ。
要するにウーハー20〜30cmくらいのトールボーイ型の3WAYくらいではパッシブネットワークのほうが音はよい
今日もいつものコピペで精一杯だな
理論的に反論してあげたらいいじゃん
無理しない程度に
今日もチャンデバマンセーの糞が沢山釣れるんだろうな
ほんとおまえら馬鹿だな
金田狂人あいてにしてもしょうがないよ。
過去に金田教でマカーに遭遇した事があるが、それは最強の性格だった・・・・。
誰が金田教なの?そこにもそんなレスないぞ
そういうおまえらの決め付けが荒れる原因だな
勝手なこと言ってる割にろくな知識も無くチャンデバなんかやるからそうなる
ここはほんとに凄い荒れようだな
もうどうにもならんだろ
所詮隔離だからまいいか
案外使えるベリのデジチャン。とても良い。
OPアン貼り替えたり、カップリングC交換したりして使ってるよ。
ソースがデジタルならそのまま受けちゃえるんだよね。
パライコもあるしディレーも弄れる。おまけにプリセット一発呼び出し。
糞耳と言われても気にしないさ(笑)
>>706 本人が金田+パッシブが最強だと述べているんだからしょうがない
なんだかいつかれちゃったんだよw
IDかえても単発連投するなよ、おじいちゃん。
>>700 > バイアンプ駆動とチャンデバ使ったマルチアンプでは、
>ほぼ好みの問題ではないでしょうか?
バイアンプ駆動では、基本的な問題が
放置されたままになっている。
それが好みなら仕方が無いが
ネットワークに電流を流す事が
諸悪の根源。
マカーでも手に負えないのに、金田狂も+されると、それはもう・・・・。
昼間の人まだいるのかwwww
ココのやつらよりも金田のほうがよほど信用あると思うが
おまえらの独りよがりのシステムなんぞ所詮知れている
サイコーだなココ
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:40:34 ID:2djreMYc
ちゃんと真面目に
今のモデルでマルチアンプ組むとしたらどんなシステムがお薦めでしょうか?
チャンデバ、プリ、パワー、スピーカーの選定願います。
価格はどうしても高くなってしまう特性があると思いますが、
キリがないので500万円を上限とします。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:06:29 ID:gE/ZjUIt
ちゃんと真面目に2 。
デジタルフィルターにおいて、位相の変化をしないで、減衰だけす
るフィルターの製作は理論的に可能なのでしょうか?それと不可能
なのですか?
ばか
チャンデバで使えそうなものは無い
>>715 オレならプログラマー雇ってデジタルデバイダー作らせる
アナログ段もほかに設計させて作るかな
フルデジタルで出力させても面白そうだな
ユニットは、いろいろ買っちゃいそうだ
箱も面倒だから作らせる。
5000万ぐらいほしいね
>721
ソフト開発の費用っていくらぐらいか知ってる?
一からプログラマー雇ってデジタルデバイダー作らせるって、
1000万じゃとても無理よ。
なんの蓄積も投資も無い状態からならね。
チャンデバマルチで成功しているのは大掛かりなホーンシステムだけ。
それ以外で見たことも聞いたころもない。何処にも例が無い
それでもおまえらはチャンデバが優れているというなら、耳が悪いということ
エミッターやソース抵抗は殆どの場合0.1〜0.47Ωです。
それによるDFの低下に比べたらコイルの0.1Ωは無視できるのです。
チャンデバは抵抗やコンデンサーが入り更にはラインアンプやバッファーアンプなども入ります
コレではいくら小電力経路だからといって劣化は免れないのは当然です。
金田式(笑)
コピペはもううんざり
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:16:33 ID:yqYlr0uu
>エミッターやソース抵抗は殆どの場合0.1〜0.47Ωです。
>それによるDFの低下に比べたらコイルの0.1Ωは無視できるのです。
へー、DFは直流で測定すんのか?(プッ)・・・釣られたふりして、知的レベルを
チェックして見る。
みんな、同じことしか言えない脳内妄想垂れ流し状態のジーサンは
もう放置したれや。
>>727 まあ、そこは自画自賛が多いし的外れなことも多いけど、マルチの
利点については分り易いところだと思う。反面欠点については徹底
的に触れていないから公正とは言えないけど。
つまり、粘着モウロク金田儲じじぃと言ってることは真逆でも、その
論法はある意味おんなじw
>>716 可能ですよ
いまTIなフルディジタル44.1kHzOPT入力で実験中w
理由ありで詳細は、話せないないけど
12dB/octと24dB/octの両方の3-Wayを試しているところ
振幅特性としはLinkwitz-Rielyと同じというのがミソ
メリットはボーカルの定位がフルレンジ並に決まること
TIなフルディジタルって、
定位がめちゃくちゃ悪いんですけど、
そんなんで、旨くいくんですか?
732 :
716:2008/08/23(土) 21:24:50 ID:C3iJ6pPv
>>717 >>730 感謝。
実は、業界では著名なメーカの一名より、不可と説明された。
位相回転もなく振幅特性だけ減衰できれば、・・・・ハッピーですよね。
専門書を読む元気も知力も無く。教えて君。
>726
フィルターの作り方(プログラミングを考慮した)を知らなければ、
そもそも、雇っても使えないでしょ。
何処でもありふれたプログラムでは無いし。
作り方を知ってる人を雇うって事であれば、
そもそもノウハウを簡単に渡すかと言う事もあるし、
雇うというより、ライセンス等を結んで発注するという感じになるのでは?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:58:00 ID:Eo3qxIs7
>>734 、
> FIRは、直線的に位相が変化するというフィルターではないの?
そう。だから、合成波形が基の波形と同じになる。
言い換えれば、群遅延一定。
>>734 グループディレーを一定にするということは
インパルス応答を時間軸に対して左右対称にすること
非巡回なFIRは高性能なDSPさえがあれば本来簡単なはず
まあ、おれレベルだとDcx2496で安く上げて、
あと位相は根性で補正して無問題だな。
740 :
716:2008/08/23(土) 22:49:56 ID:C3iJ6pPv
教えて貰うのに偉そうですスミマセン。
「位相回転もなく振幅特性だけ減衰」
ハイパスとローパスの合成後の補正との意味ではなく、
スッピンのフィルターの特性としてです。
電子版に消えます。有難う。
おっ。金田狂は、レベルが高過ぎてついてこれん話題ばかりだな。
>>741 それはさておき、アンタも単発連投はやめてくれ。
スレが無駄に消費されるし、なにより金田狂耄碌ジジィの
自作自演に見えて敵わん。今後一切やめて欲しい。
もし改めなければ、ジジィの自作自演と見なす。
誰が金田教なの?どこにもそんなレスないぞ
そういうおまえらの決め付けが荒れる原因だな
勝手なこと言ってる割にろくな知識も無くチャンデバなんかやるからそうなる
だいたいFIRだろうがデジタルチャンデバ使うこと自体が音質劣化の原因になる
位相位相というが何を持って位相といってるのかな?
位相とは特定の周波数での時間差のこと以外の何者でもない
それを簡単にデジタルチャンデバなんぞで補正するのが最悪のパターンだな
>>727 そう
そのような情報に騙されてしまうチャンデバマルチ信者は沢山いるのよ
皆もしっかりと教訓とすべし
おお、おはよう
おう、おは〜
おれ様も参加させろや
チャンデバマルチマンセー諸君
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 09:56:18 ID:V1SWonIv
ここに生息する(一部の)チャンデバ君は、お城にも触ったこともなく、
デジタルフィルターの基本的な技術も知らず(アナログ同)、
・・・Mr.コピペであることが分かった。
今日も沢山釣っちゃうか〜
>>だいたいFIRだろうがデジタルチャンデバ使うこと自体が音質劣化の原因になる
位相位相というが何を持って位相といってるのかな?
位相とは特定の周波数での時間差のこと以外の何者でもない
それを簡単にデジタルチャンデバなんぞで補正するのが最悪のパターンだな
はいその通りなのですが、安価なアナログチャンデバよりは少しはマシかと
アキュあたりの高価なアナログチャンデバが使えればそりゃそちらのほうがよいですわ
昭和のほうがオーディオメーカのチャンデバの販売種類が多かったそうだけど、
マルチアンプのブームでもあったんですかね。
でっかいウーファとホーンって感じ?
>>752 そういえばソニーが30年くらい前に群遅延平坦なベッセルフィルタの
チャンデバ出してたことがあったような
そういう凝ったチャンデバは10年後には必ず消滅してしまっている。
現在あるチャンデバもどのくらいが残るのか
チャンデバはその繰り返し
よいものがあればオレももちろん使うが現状ではない
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:31:00 ID:UenrR8zB
俺は貧乏人だからMD1100で充分です
MD1100 やすぅ
おいおい
いまどき家庭でマルチアンプやってるやつ居るのか?
時代遅れも甚だしいな
そんなことしなくても今はパッシブネットワークでも良い音出るのに
やいやい
オレ様が降臨しましたよ
パッシブネットワークで20年
途中デジタルチャンデバやアナログチャンデバもとことんやったが、無駄だとわかった。
CDとレコードの違いと思えばよい
デジタルチャンデバやアナログチャンデバを使いこなせなかった老人の自己紹介ですね、
わかります。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 11:30:44 ID:TI3KOe8J
>>758 お尋ねしたい。
パッシブネットワークとネットワークの違いは何?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
>>760 前にも言ったが単発スレを連発するのは止めろ
ウザイ
永久追放にするよ
アホですかあんた?
阿呆ちゃいまんねんパーでんねん
ここはもう終わったな
勝手に終わったことにされては困りますね。
まったくです(怒
オモチャのチャンデバ持ってきて音が悪いとは…
まあ夏も終わるから少しは静かになるだろう
このスレは荒らされるだけ荒らされててんてこ舞いだな
所詮マルチなんぞその程度のものということなのか
ご老人にとってのマルチは酸っぱい葡萄ということですね、
わかります。
>>771 DCX2496 1台で6CH(2CH×3WAY)マルチ可。
マイクが有れば尚良し。ってか、ぶっちゃけマイクが無いと追い込めないかも。
DEQはマイクアンプとして使うのかな? DCXにもP-EQは有るけど。
ソースが何か判らんけど、2496ファミリのSRC2496も加えてやりたい所かな。安いし。
うちはPC→FireWire410→SRC2496→DCX2496→アンプ×6CHって感じにしてる。
マイクはFireWire410で受けてたり。なのでDEQ2496は知らないんだ。
ベリの機材はXLRコネクタがショボイので交換したくなるかも(笑)
DEQ2496は要らないと思う。
あ、測定に使うのかい?
PCにつなぐ方が便利だと思うけど。
DCX2496にS/PDIF端子がないからAES/EBUに変換するのにDEQ2496が必要だと思って
SRC2496の15,800円は安いな、桁間違えたかと思ったw
>>776 S/P DIFでも入るよ。コネクタがXLRなだけだよ。
SRC逝っとけばそこらへんはもっと柔軟になるかな。
面白いおもちゃが安くなったなあ。
いじりまわすのが面白くてしょうがない。
こんな時代が来るとはね。
やっと正常に戻ったな。
時代に置き去りにされた老人という予想もあったけど、
なんのこたぁない、単なる夏厨だったんだなw
『管球王国』のコンパクトスピーカー視聴記を読みたくて、ホントに久しぶりに買おうとしたら、
何とチャンデバ特集もあって、即ゲト。
コンパクトスピーカーもチャンデバも5万円台から出てて、かなりビクリ。
ベリ、出てます。
へーほーすてさん、な気持ちのオレ。
DCX2496の内蔵DACなんて使えないレベル
アナログ部改造とか面白そうだよな、あれは。
はよステサン秋号出ないかな
WEユニットのマルチアンプ駆動計画記事
WEなんてもう錆びて動かないものばっかりだよ
>>785 ピュアは箱に一番金をかけるので、スタジオモニターのほうが信頼度は高いよw
利益率が一番占めてるだろうに
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:45:10 ID:WmRr1+bN
JBL4305H-WX買ったばっかりなんだけどね、高音域上の上の音が出ないよおなんだけど
チャンデバ+超高音ツイター付けたら良くなるでしょうか??
いや、下取り出そうかとも思ったら2本で3.5マンと言われたし、、どおしましょww
アシュリーのはステレオ4way対応してるし、
バターワースとリンクウイッツライリーなど
可変フィルターだからね。
アナログで6.5マンと激安!!!
で、それって音いいの?
>>790 業務用は4次Linkwitz‐Rileyが多いね。
やっぱり使いやすいのかね。
でもいまは、デジタルが面白いから、そっちがいいや。
>>792 4次Linkwitz‐RileyはLPFとHPFを加算したときのf特がフラットで
かつLPFとHPF両方の位相は完全に一致している。
ただし群遅延時間特性は平坦ではない。
同じく1次と3次のButterworthは加算後のf特はフラットになるが
LPFとHPFの間には90度の位相差が発生する。
× かつLPFとHPF両方の位相は完全に一致している。
○ LPFとHPFの位相は360°ずれる。
重ね合わせの話だろ。
だから、上であってる。
多少わかりづらいけどな。
プロ機の場合、平衡入出力だけのケースが多いですが、
前段機器が不平衡出力、後段機器が不平衡入力の場合、
具体的にはどう繋ぐのでしょうか?
調べた限りでは、
不平衡→平衡:接続を変えるだけの簡易アダプタでOK
平衡→不平衡:接続を変えるだけの簡易アダプタではNGのときがあり、変換アンプがベター
特に、ディジbehriの人、ディジdbxのひと、教えていただければ幸いです。
ベリのデジ使ってるけど
RCA/XLRのアンバラケーブルを作ってIN(デジ)/OUTともアンバラで繋いでるわ。
アダプタ挟むのって気分的に嫌だし。
799 :
797:2008/09/05(金) 09:53:36 ID:tI4axLHs
>>798 レス、ありがとう。
“平衡→不平衡:接続を変えるだけの簡易アダプタではNGのときがあり”というのは、
“最悪、アンプがショート”らしく、ビビってたんだけど、それですんなりうまくいくことも
当然あるわけだよね。
アンプ側がどういう場合ならOKなのか、ご承知であれば教えてください。
800 :
797:2008/09/05(金) 09:55:03 ID:tI4axLHs
>>798 ところで、
ディジbehri[(XLR)→(RCA)](?)
(?)は何をお使いですか?
また、DIGITAL INについてまわるボリューム調整問題にはどう対処されてますか?
教えて君で、すみません。
↑普通にマルチチャンネルのプリを使うだろ。
”DIGITAL INについてまわる”ってなんのこったい?
ANALOG INでも状況は同じだろう?
803 :
797:2008/09/05(金) 18:48:40 ID:tI4axLHs
>>801 確かにそれが“普通”だね。
soundhauseのユーザーレビューにそうじゃないことを書いていた人がいたもんでね。
その場合、ソース機器の切り替えは?
804 :
797:2008/09/05(金) 18:53:07 ID:tI4axLHs
>>802 ああ、確かに。頭馬鹿ですまん。
ANALOG INなら、ビット落ちを許容すれば前段にプリを入れられるということを押さえたかっただけ。
ANALOG INでもDIGITAL INでも
入力は、クリップ直前のMAXレベルが基本でしょ。
何のために一番左にレベルメータが並んでるとおもう?
あれ飾りじゃなくて、無いと使い物にならんのよ。
基本は理解しとかないと、酷い音になるよ。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 10:37:25 ID:pWVCba0N
不平衡→平衡を変換アダプタでやると信号って3db落ちます?
(∵cold=GNDだからcoldとhotの電位差をとって半分にしたら信号が半分になるから。)
電子バランスにそんなのあんのか?
バイアンプ駆動でもチャンデバ使って帯域分けたほうが良い結果が出ますか?
帯域を分けた後にネットワーク通るのでかえって悪い結果になりますか?
>808
スロープがおかしくなるじゃん
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 13:23:42 ID:zsexm0gI
カットオフを大幅に避けておけば大丈夫。
アンプがずいぶん楽になるから音質はアップする。
問題は同軸2ウェイのようにネットワークでゴチョゴチョやってあるスピーカー
は避けるほうがよろしいかと
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 16:45:08 ID:jAxoSXtR
その複数のユニットはネットワークのクロス値を大幅に避けたポイントで最適、安全にチャンデバ上でクロスできるの?
>>808 素直にネットワークを外せばいい。
わざわざチャンデバ使っておいて、その後にネットワークを入れるのは非合理。
デジタル機材は絶対にやめておくべきだね。
明らかに「古い音」=「恥ずかしい音」になってしまうから。
私はデジタルミキサー、DAC,デジタルプリアンプ、CDPで
さんざんそういう体験をしたからね。
聴けば誰でも分かるが、古いDACチップからは古い音が出るんだよ。
アナログの場合は30年前の機材でも古い音にはならないからね。
古くなるのはノイズだけ。ボリウムを挙げたときにノイズが多くて
それでバレる。
デジタルスピーカーマネジメントシステムなんて言うけども、
全部単なるDSPだからね。そんなもんは20年前に使い尽くされてる。
実際にハードオフで以下の代表的な年代のCDPを購入して再生して
みれば誰でも分かることだ。古いDSPの音も聞いてみれば良い。
本当に恥ずかしいです。
80年代前半・・・・14ビット
80年代半ば・・・16ビット
90年代前半・・・18ビット
90年代後半・・・20ビット
2000年代前半・・24ビット・・ミキサーの内部処理32〜54ビット
さいすぴはあげなんだね。
そうなの・・・
目立ちたがり屋だとは思ってたけど (ry
最強スピーカは作れたのかな。もう何年も前から見てるような気がするが。
「最強スピーカ作ったぜ」となる日は来るのか?
最強というより,回顧スピーカーだからな…
お笑いでたとえるとドリフ。
ドリフは緻密な構成で成り立つ優れたバラエティだぞ。
最スピはせいぜい小島ヨシオだろ。
ピン芸人じゃ、フルレンジだろ…
ピン芸人はフリチンだろ・・・
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:53:44 ID:I78IRGe7
最強スピーカくん、タンノイは捨てろ
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:41:40 ID:I78IRGe7
>>811クロス周波数の倍の倍あたりで分けておけば問題ありません。
もちろん音質は僅かに変化しますがメリットいっぱいが体感できます。
各アンプの仕事が楽になり、アンプをランクアップしたような音質変化を
感じるでしょう
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:43:08 ID:I78IRGe7
できればアキュ社のDFあたりが理想的です。
でもいいチャンデバによる音質の劣化も考慮せんと。
いいチャンデバなのになぜ音質劣化が?
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:36:01 ID:Lp976+HP
チャンデバはDF45だろうな。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:39:21 ID:9tjublad
>>826 >チャンデバによる音質の劣化
>>827 >チャンデバなのになぜ音質劣化
ぷっ いいチャンデバ使えばもっと音楽が楽しめるのに。
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 18:42:36 ID:9tjublad
おれはDF35使ってるが、最高です。
>>826 >>827 まだこんなこと言ってる人がいるんですね。
チャンデバだけじゃ音出ないよ。いいスピーカー使わないとね。
DF35って骨董品じゃなかったっけ? 1999年発売だぜ
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:40:27 ID:DykPQEO2
>>825 アキュフェーズのチャンデバは無駄に値段が高価すぎる。
昔のF25や、F15Lのような製品を出すべきだろう。
ただでさえデジタル機材は5年でゴミ化するというのに、
デジタル機材しか無いんじゃあ、お話にならんだろう。
マイヒットはDBXの234XLだったが、最近はASHLYだわな。
安べリンガーもそうだが、最近は、
デジタルスピーカーマネージメントシステムということで
イコライザやチャンデバ、ディレイなど、複数の機能が
統合されたDSPが増えてきた。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:47:15 ID:DykPQEO2
所詮悪フェーズなんだと、知るべきだろう・・・
だから、バカは、だまっテロと・・・・
単体DACであれだけ悩むのに
デジタルチャンデバ内蔵レベルのADC/DACで平気とか駄耳乙
アナログでもがっちり悩むけどな…
>>837 気にはなってるんだが、チャンデバ内蔵DAC/ADCをスルーして
まともなDACとADCを外付けでチャンネル数分入れるとなるとチャンデバ本体の何倍も金がかかる・・・
ほんとはこうしたいんだけどねぇ
LavryBlueで6ch組んでるよ。安い割にそこそこいいので満足してる。
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 08:36:34 ID:XkAeiuXm
Accuphase F-15L \230,000(1987年6月発売)
23万ならねえ、2年ローンぐらいで買っても良いけども
F-15はアナログ式で、しかも使うスピーカーに合わせて本体とは別にクロスボードを買わないといけない。
スピーカー換えたらボードも入れ替え。使いにくくて困る。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 22:38:55 ID:5FTp4ir1
F-15L ?15年前にやめた
その点、ASHLYならば、ノブを回すだけで、
周波数も調整できるし、フィルターも調整できる。
それで4wayのステレオに対応できて、3D再生用のモノウーファーも対応できて、
オールバランス入出力で、たったの7万で買えるんだから激安だよ。
フロアーノイズとか解像力はアキュフェーズに叶わんかしらんが。
ASHLY XRシリーズの情報見ると24dB/Oct固定みたいなんだが、6,12,24dBと切り替えることはできるのかな?
24dBじゃきついときもあるんで。
例えば、B&WのノーチラスシリーズやDYNAUDIOのコンフィデンスなどのネットワークが良質そうなスピーカーの内部配線を直結にして
チャンデバによるマルチアンプ仕様にするとしよう
その場合、チャンデバでマルチアンプ駆動すると大変な調整と測定が必要になる。それで合わせることができたとしても
到底純正のネットワーク仕様には及ばないのよ
ではスピーカーも自作でゼロからパッシブネットワークを作るとしてもチャンデバマルチよりもあきらかに調整がやりやすい
何故なら自作ユニット自体の製作例やデータシートが沢山あるから。
因みにチャンデバによるマルチで音が良くなるあるいは効果があるのは、大掛かりなホーンシステムや4WAYや5WAYといった大規模システムの場合だけだよ。
要するにウーハー20〜30cmくらいのトールボーイ型の3WAYくらいではパッシブネットワークのほうが音はよい
>>847 ウーハー20〜30cmくらいのトールボーイをチャンデバ・マルチで駆動しても
粗が目立つだけだろうに…
パッシブネットワークだと適度に粗を隠してくれるからね
良質なパーツでパッシブネットワーク組むとマルチに近い音になってくけど
同時にユニットやシステムの粗も目立つ様になるよ
847はマルチアンプやったこと無いのがアリアリ。
いやいや、847さんがそこまで言い切る訳ですから、もちろんマルチは色々経験されていて、
その経験という裏付けあっての発言なハズですよ!
そうなんですよね?847さん
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 19:41:02 ID:68lttywf
チャンデバマルチで成功しているのは大掛かりなホーンシステムだけ。
それ以外で見たことも聞いたころもない。何処にも例が無い
それでもおまえらはチャンデバが優れているというなら、耳が悪いということ
エミッターやソース抵抗は殆どの場合0.1〜0.47Ωです。
それによるDFの低下に比べたらコイルの0.1Ωは無視できるのです。
チャンデバは抵抗やコンデンサーが入り更にはラインアンプやバッファーアンプなども入ります
コレではいくら小電力経路だからといって劣化は免れないのは当然です。
マルチチャンネルで成功した例はとても少ない。
多くがパッシブネットワークに戻っていくことを考えたら、余計な労力をパッシブネットワークなど他にまわしたほうが確実だな。
マルチアンプが確実でそれほど良いものなら、海外のコスト度外視のハイエンドメーカーはこぞって採用してきただろう。
それが皆無ということはそれなりに理由があるということだよ。
この辺のことをわからずにマルチやるやつはまず失敗する。自分よがりのめちゃくちゃな音になっている場合が多い
それならばいっそのことメーカー製システムのほうがよほどマシということ
それとチャンデバで良質なものが皆無なのはマルチの音が俄然良いというわけではないから
それなら良くできたパッシブネットワークのほうが数段優れるのも多くの技術者は良くわかっている。
マルチで良いと思ったのは、ホーンで大掛かりなシステムを組んでいる一部の人たちだけだよ
メーカーでも海外のハイエンドメーカーでもマルチアンプ方式のスピーカーが出ていないということは
それだけマルチアンプには音質上の効果が認められないからだよ
それほど音が良くなるのであれば、必ずどこかがやっているはず
コスト度外視でもマルチやるメーカーは皆無
何故だかわかる?
セパレートアンプでなければ使えない。
スピーカーユニットごとの出力バランスはユーザー次第。
専用のチャンデバを付属したとしても技術者が目指したバランスにするために、マックみたいにユーザーごとに調整。
そんな限られた人向けに製品を出しても売れるわけないぢゃん。
>>852 確かにおまえのいうことは良くわかる
しかしチャンデバで成功している一部の人は、やはり凄い音出してる
パッシブでは出せない自然な音だな
B&WやDYAUDIOのフラッグシシップあたりで満足ならチャンデバにする必要なし
チャンデバは究極の遠回りだからな
成功しているのは実際にはごく一部だけ
>>852 LINNは最高級クラスは完全マルチですよ。
ノーチラスもマルチ。他のメーカーもできれば完全マルチでやりたいはずなんですよ。
ただね、開発費がかなりかかるし、システム全体の値段が桁違いに上がるんで
庶民は買えないだろうと思って作らないだけなんですよ。
だからネットワークを使ったスピーカーは全部普及品と考えていいんです。
本当の高級品は全部マルチ。これが本当なんですよ。
アキュのDF-45のようなデジタルチャンデバが欲しいのですが、
機能はTAとクロスオーバーのみあれば良いのですが、何か良い物ありませんか?
>>856 ムンドとかウィルソンとか、マルチできる値段にもかかわらずネットワーク式でね?
フラグシップマルチやってるところがマルチ主義とするのはまぁいいけど、他もそう
というのは牽強付会に過ぎる。
>>858 オーディオにあまり詳しくない成金向けにはそれでいいだろ。
ムンドってアンプもそうだけど中身は安く作ってるボッタメーカーだよ。
ウィルソンは本気でマルチやればもっといい音にできるはず。
>>853 やだよね。
スピーカーシステム作れるアンプメーカー?
アンプ作れるスピーカーメーカー?
総合電器メーカー?
アクティヴ・スピーカーにしろと? まあねえ。
いろいろ弄れる領域を敢えて埋め込めと? まあねえ。
アキュのDF-45使ったがこれはダメだな
機能が多いだけの遊び道具
デジタルで音が良いチャンデバないのかよ?
スタジオ用のでも使えば? 変な音作りしてなくていいよ
>>858 要するに売りにくいからだよ。
スタジオのラージモニターのように売りっぱなしでなく、調整込みで
最高のプレイバック・パフォーマンスを要求されるスピーカーは大抵がマルチアンプ。
チャンデバでけっこう昔からやってます。
スピーカー飛ばすのが怖くてネットワークって人、昔はけっこういましたよ。
>>865 気持ちはわかるけど、たいてい飛ばすのは耐入力が小さいツイーターだから、ツイーターだけに質のいいコンデンサー
入れて使えばいい。普段はクロスを邪魔しない程度の容量を入れといて、気が向いたときだけはずして使えば安心。
耐入力と同じくらいの出力のアンプを使う手もあるよ。本当にアンプが壊れたときはダメかも知れないけど、
ノイズが入った程度ならこの方法で大丈夫。
>>865 大体ドライバーやツイーター壊すのはクリップ
半導体アンプの場合クリップするとDC流れるから即成仏の可能性大
だから耐入力の倍以上のパワーを繋げると良いよ
>>867 >半導体アンプの場合クリップするとDC流れるから
そんな半導体アンプ聞いたことないな。
もしそうなら耐入力の倍のアンプ使うのはクリップした瞬間、
余計に大きなDCが流れてしまってかえってまずいだろ。
クリップしようとしまいとDCサーボかかってればDC漏れはまずないよ。
NFでも無帰還でも調整がずれない限りDC漏れの心配はない。
クリップしてDC漏れるのが普通なら、コンデンサ1個で切っただけの
簡易2ウェイのウーファやフルレンジ型スピーカーはしょっちゅう壊れてるはず。
だからアンプが壊れたとき以外、DC漏れを心配する必要はない。
プロ用だと石が飛ぶ時にSPを道連れに
しないように大抵DC監視&保護回路が
付いている。
普通のパワーアンプだとクリップすると
歪が酷いので絶対にピークでも20dB
位のマージンで使いたい。
ツィータ保護には、ダイオードとヒューズを
組み合わせて使いと良い。
ウーファーには、ヒューズかな。
業務用チャンデバには、クリップ保護の
りミッターがあるからそっちを使う手もあるかな。
>>867 クリップして潰れた波形の平らな部分の事を言ってるんじゃないかな。
実際にはDCじゃなく高次の高調波が盛大に発生するんだけどね。
オイラは前に8Wも出ない管球シングルアンプでTWを焼いた事があるよ。
出力トランスはDCは通らない。おまけに18dB/octのHPFが噛んでたけどあっさり焼けた。
実はね、クリップした時は高周波がヤバイ。
だからパワーアンプは余裕があった方が良いと思う。
>>870 連続して高いレベルの高域信号を与えるとクリップしてなくてもツイーターは死ぬよ。
測定のときテスト信号を出すけど、ツイーターから高域のサイン波を大きめに連続して出していると死ぬ。
15Kを超える高域信号は自然界には少ないから音楽信号でも連続して大きな音で入ることはまずない。
しかも15K以上の音は大きく出してもあまりうるさく感じないしね。
ツイーターの測定は小さめの信号を短く出して測るのが常識ですよ。
865です。
レスありがとうです。
私が言いたかったのは、マルチって、ちょっとしたミス
たとえばTwに全波帯いれちゃったり、アンプの調整ミスや粗悪な市販品(今はもうないかもしれないけど)でDC漏れて・・・とかで大事なSpユニットお釈迦にしたりするひとが昔はけっこういました。
そして、それを契機にマルチがいやになっちゃったりネットワーク礼賛派に転向する人がけっこういました。
こういうノウハウが書いてある本やHPがほとんど無い点もマルチが不利ですね(嘆息)。
>>872 >たとえばTwに全波帯いれちゃったり
それはまずいわな。調整の段階で、ツイーターにコンデンサ入れるくらいの知識がないとマルチやるのは無謀。
初心者なら1回くらいやるかも知れないけど、いきなり本番でやるから飛ばしたりするんで、
最初の調整のときは、安物フルレンジつないでテストするくらいのことはしたほうがいいね。
マルチで危ないのは、不要な低域を入れないように注意することと、出力オーバーくらい。
アバウトな調整でも音が出始めたらそれほど大きなトラブルは起きないと思う。
もし安く簡単にネットワーク使わないスピーカーが欲しければパワードスピーカーが各社から出てるんで
それを使えば楽にいい音が出せるかも。当然、調整不要だし。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:51:43 ID:ovppfOaR
SONY TA-D900ユーザです、
今度自作チャンデハ作ろうと、減衰カーブを12・18・24dB/octのどれにしようか思案中で
段数は増やしたくない、でもカーブは急な方が良いとか考えていたら
何故デバイダではCRフィルタしか使わないのですかね?
LCフィルタにしたら12dB/octの回路で24dB/octができそうなのに
しかも、スピーカ用なら負荷Zが暴れるし、逆起電力も流れ込むが
デバイダならバッファ受けで問題なし、と思えるが
過去レスを見ても見あたらないし
MD1100って音質的にどうですか?
かなり使えますか?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:16:43 ID:TRiMr287
パソコンで操作するやつだよね。
クリアーだけど、なんか今ひとつだったな。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:38:30 ID:jSsf5giK
チャンデバでマルチやるときはユニット接続の正、逆相はどう決めるんですか?ネットワーク仕様でも何か決まりとかありますか?も
いつ飛ぶかもしれないツイータ
これぞマルチの醍醐味
10万円以内の安価なものでは
DCX2496とMD1100くらいしか音質的に使えるデジタルチャンデバはないと思うけど
他にあったら教えてください
ほかにも色々あるだろ。
>>878 カットオフ周波数で位相は
スロープ HPF LPF 位相差(正相) 位相差(逆相)
-6 dB/oct +45 度 -45 度 90 度 270 度
-12 dB/oct +90 度 -90 度 180 度 0 度
-18 dB/oct +135 度 -135 度 270 度 90 度
-24 dB/oct +180 度 -180 度 360 度 0 度
2次の-12dB/octのフィルタは逆相で接続するのがセオリw
失礼! -24 dB/oct の逆相は間違いです。
× 0 度
○ 180 度
ちなみに、90度と 270度は-3dBクロス
0度なら-6dBクロスです。
時間軸も厳密にあわせるなら
逆相接続はありえないのが
現代の常識
今時だったら、測定用のマイクとソフトで、波型を確かめながら調整するのがベストかと。
それでベストな音が出るとは限らないけど、PCによる測定なしで今時マルチをやるのは勿体ないとおもう。
また測定がすべてではないとか、言い出す方もいらっしゃいますが、とりあえずトンでもない設定になること(=トンでもない音)になるのを避けられるだけでも、十分恩恵です。
PCとか持ち出すと、即アレルギー出る方がいますが、いざやってみれば一通りのことなら意外に簡単です。ご年配の方も是非!
10万円以内ではDCX2496とMD1100くらいしか音質的に使えるデジタルチャンデバはないよ
他にあったら教えてくれ
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 23:31:53 ID:D+LV9A2U
>>875 >SONY TA-D900ユーザです、
ナカーマ。これ以上の音がいるんだろうか・・・
890 :
それがねえ:2008/09/27(土) 23:43:01 ID:rwoDRwuK
>>887 DCX2496は、アナログ出力では音質的に問題が多いと思います。
例のデジタル出力を追加すると良いと思います。
でも、この改造デジタル出力も、線の引き回しや、蓋、出力の問題
等で問題が多いのですが、音質はかなり改善されると思っています。
ノイズが全然違います。
>890
なにが問題なのかい?
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:06:21 ID:2dBQcG5N
悪いことは言わないからDCX-2496は故障が多いから止めておけ。
音もアナログじゃノイズの雨嵐。
デジタル仕様に改造してしまうと
故障した時にメーカー保障が受けられない。
新品交換で戻ってきた2496は
そのまま売り飛ばした。
もう二度とこのメーカーの製品は買わない。
んなぁこたぁない。
DCX二台同時期購入、一台は電源まわり強化+ホソケン基盤、
もう一台はノーマル。
毎日8時間以上、もう丸2年稼働中。二台ともノートラブル。
音は値段なりだが、故障したら大いに改造して遊ぶな。
パソコンつないでいろいろリアルタイムに変更できるから、
自作のパッシブ&アクティブチャンデバのパラメータ決めるのに大助かり。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:28:23 ID:2dBQcG5N
よかったね。
>>887 とりあえずDCX2496かっとけ。3、4万遊びで使えなきゃ、
資金面でマルチは無理だろw
たしかにべリンガーは初期不良が多い。
単純にハンダが甘い
はずれをひくと最悪
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 13:49:54 ID:q5oDWToX
882さんレスありがとうございます。12スロープでH、+90のL、−90は判るのですが180と0は正相でのトータル差ということ?片側逆相でなら0、0で合致するということ?たびたびすいません。
ベリンガーよりMD1100のほうがいいよ
>>893 > 音もアナログじゃノイズの雨嵐。
単に使い方が悪いだけだと思うが
原因の切り分けが出来ない香具師だと
使えないという事だな
MD1100は2ウェイ限定だからちょっとね。
>>898 -12dB/oct で正相で接続すると
HPFとLPFのクロスオーバ周波数での位相差は
(+90)-(-90) =180
LPFとHPFの信号を加算したとき
正相ではクロスオーバ周波数の信号は完全に打ち消されます。
これはある周波数成分だけを取り除くノッチフィルタです。
HPFをLPFに対して逆相接続すると位相差は
(-(+90))-(-90) =0
LPFからHPFの信号を減算したとき
位相は低域に対し 90度遅れ、高域では180度遅れますが
Q=0.5であれば、合成後の周波数特性は完全にフラットになります。
これは一次のフェーズシフタです。
ベリンガーのノイズ粘着は、
また使い方知らんアホじゃ無いのか?
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:40:56 ID:Pkx/XXF7
べリンガーのノイズさえ聞こえない
ヤツがオーディオ板にいることが不思議。
「パワーアンプのボリュームを下げる」
なんてありきたりなこと言うなよ。
デジタル接続した所でベリのクロック精度だからなぁ
>>904 お前は、-90dB以下のノイズが解るのか
こんなのがいるから***が儲かる
機器を十分に使えないのと機器の性能が悪い事を
混同している。これじゃいつまで経っても上達せんな
ポン置きのラジカセでも聞いてたほうがいいぞ
>>906 -90dB以下のノイズを無理矢理出して、ノイズが出てると言う香具師がいるんだよ。俺もアホだと思うけど。
そりゃパッシブに比べりゃノイズはあるよ。でも全部をパッシブにするわけにはいかないだろ。
そういう常識がないのがいるわけで・・・
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:06:29 ID:EOf12i5W
MD1100は2台使えば3way出来ますよって
2台も買う奴いないかな
>>894 電源強化って具体的にはどんなことやんの?
スレチならベリンガスレでヨロシク
バッシブ型でも大差ない再生音を耳にできる事実を考えると
マルチ型は大袈裟な大人用のおもちゃとも言えよう。
>>909 ぶっちゃけノイズ対策。アナログ系はシリーズ電源にした。
改造機の方はアナログ出力もバイパス(アンバラ)して使えるようにしてある。
クロックの精度云々言う輩もいるので、クロック系も差し替えてある。
工夫次第で費用はたいしたことなくできる。お勧め。
正直言うと例のフランスのサイト参考にした(www.dcx2496.fr)。
>>910 まったくもって同感。マルチはオヤジの遊び。一通りやってそう思う。
>>908 それはそうなんだけど、そうすると今度は2台いじらないと調整できないんでかなーりめんどい。
それに中域は2台通ることになるのでそれもなんだかなあと考えてしまう。
オーディオ自体オヤジの遊びなんだけど。
>>910, 912
え! コイルとコンデンサを入れた音と入れない音の違いが聴いてわからない人がいるのか・・・
それはもう耳が悪過ぎるとしか言いようがない。
そういう人はマルチやっちゃいけないよ。面倒なだけと誤解するからね。
あんたたちは普通のスピーカーで充分。余計なことに首突っ込まないほうがいいよ。
(追加)
もしかして、おまいらどういう部品が自分のスピーカーのネットワークに使われているか知ってる?
電解コンデンサーなんか入ってたらやばいよ。
安いスピーカーなんか鉄芯入りコイルやセメント抵抗なんか普通に入ってる。
これらの部品はアンプなんかに入ってても音は最悪なんだけど、
スピーカーの中に入ってると見えないからなかなか気付きにくい。
こういう部品を少し質のいいのに交換するだけで音は良くなる。
ネットワークに使われてる部品はもともと質が悪いものがけっこう当たり前に入ってるということだよ。
それ以外にも、ネットワークは回路の作り方でも音が変わるし、補正を入れるか入れないかでも変わる。
スピーカーから出てくる音はこうして"作られた音"なんだよ。
>>915 主観の話だよ。違いがないと言ってるわけじゃない。
遊びだといってるだろが。いきりたつなよw
>>916 それを言ったら安価なチャンデバも使う気無くすぞ
>904
おまいは、どんなマルチチャンネルのプリアンプをつかっとんのか?
>>918 今は安価でもデジタルチャンデバだからコイルやコンデンサ使ってフィルター回路組んだりしてませんて。
アナログの安いのはしかたないけど、それでもスピーカーに使うパーツにはチャンデバよりはるかに大きな電力流すから
癖の出方もハンパじゃない。チャンデバのフィルター回路のほうが悪影響が少ないよ。
アナログチャンデバ使いたいならあんまり安すぎるのは避けたほうがいいね。
また金田パッシブかw
コイルの販促週間が始まりました。
>>917 主観で大差ないと言うだけでもう耳が(ry
>>922 だから、大差無いとは言ってないだろ。遊びだと言ってるだろがw
>>923 さんくす。これおもしろそ。
>924
リンクの製品って、どんなの?
MD1100の使いこなしについて教えて下さい
振動対策とか電源替えたら良くなりますか?
>>927 え、違うの?
MD1100ってただの箱だし弄りようがないんだけど
デジケーは全部1506A使ってます
こう、箱を作り変えてだな、クロック乗せ換えるくらいの気概を持たんと……
というのは冗談としても、クロック乗せ換えしようと思うんだが、後々デジタルチャンデバ
でSPとSW分けてみたいんだが、チャンデバ通したら、元のクロックがよくても意味ないかね。
>>928 チャンデバの使いこなしと言えば、普通はどうやってスピーカーに合わせた最適な調整をするかだろ。
クロス1つとってみても低域で10Hzずらしただけで聞こえかたがころころ変わるし他のパラメータも同様。
本体いじるのはその後でも遅くない。
MD1100はFIRだとあんまり細かい周波数の設定出来ないんだよね
まぁ俺の糞耳だとIIRに較べてちょっとスッキリするかなってぐらいの違いだから
IIRでもいいんだけど
>>911 遅レスですが、サンクス。対策してみる気になりますた。
DCXお使いの方、
マルチチャンルのプリとか、アッテネータとかはどうされていますか?
>>933 俺はPC→audio I/F→SRC→DCXだな。
DCXまではD/A変換無しでデジのまま使ってる。
違いますよ。
DCXからパワーアンプの間の音量調節のことです。
あと、SRC外した方が音の鮮度が上がるかもしれませんよ。
うちがそうだったから。
ああ、DCXのOUTにプリをかますって事か。
ごめん、うちはパワーアンプに直結だわ。
>936
パワーアンプのアッテネーター絞って使ってますか?
あと、視聴時の音量調整法は?
>>935 まともにやるならチャンネル数分のアッテネーターボックスを作らないとダメ
2ウェイなら4連の定インピーダンスアッテネーターが必要
>939
いや、だから、それしか方法が無いというわじゃないでしょ。
AVアンプでOKな人なら、AVアンプのマルチチャンネル入力で良いわけで。
自分みたいに、普通のパワーアンプ使ってる人は如何されてるのか知りたい。
MSBのMVC-Gold使ってる。今でも買えるのか知らんけど。
6chプリで入手可能なのは、
アキュ、ラックス、マランツ(業務用とプリメイン内臓)、テクニクス、ソニー位?
今自分は、マランツのプリメイン内臓を使ってるけど、
ほかの選択肢を聞きたい。
業務用とかで、6ch-Inの6ch-Outなんて小型のフェーダーは有るのかな?
馬鹿でかいのならありそうだけど。
>941
MVC-Goldってなんですか?
ググっても引っ掛かりもしないです。
MSB MVCでぐぐりゃすぐ出てくんだろうよ・・・
>>940 AVアンプの音質でいいならチャンデバのゲイン調整で調整してもいいし、
ボリュームが付いているパワーアンプで調整してもいい。
使い勝手や音質劣化を考えないなら調整できるところならどこでも調整すればいい。
俺は使い勝手や音質にこだわって質問してるのかと思ったがそうではないらしい。
使い勝手や音質にこだわって質問してるのですが・・・。
あと、6chプリと言えば、ヤマハのパッシブがありましたね。
うちでは、DCX2496 -> PM-8100(プリ) -> パワー です。
他の人の使用状況も聞いてみたいです。
使い勝手や音質にこだわっているならそんなにいくつも手があるわけがないことくらいわからんかな・・・
はあ?
チャンデパは、TA−D88が良かったね。
良かったねってのは、もうずいぶん昔に物置の番人化しちゃってるから。
LE15-2121-LE85-77のラインが実にスムーズに繋がった。
しかし、番人をしばらく見かけないなぁ。
>>944 お前この結果見てどれかわからんとかどう見ても釣りだろ?
というか、もっと有益な話がしたいです。
目の前に情報が転がってるのに気づかない奴が有益な話とか・・・w
アホはスルーしましょう。
953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/09(木) 21:23:32 ID:ZWT7pxi7
アホはスルーしましょう。
はあ?
アホは(・・(ry
はあ?なんて言ってる時点でおかしいと思わんとはね。
答えはとっくに出てるのに。
はあ?
アホが来るようになったか。ここもレベルが下がったな。
はあ?アホ957
アホはスルーしましょう。
アホ===
>>957。
ここもレベルが下がったな。