今こそ究極のCDプレーヤーを語れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
過去の名機でも、最新鋭機でも、究極と思うCDプレーヤーを語ってよ。
2短パン:2007/06/23(土) 23:40:58 ID:8lPlD92F
やはり電池駆動のCDウォークマンでしょう。
音の鮮度が違います。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:36:59 ID:NTSdQl6P
CDP−XA7ESだな
あれほどインパクトのあるCDPはない。

デザイン的にはXA50ESの方が好きなんだが
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:11:39 ID:LxH34i2Y
過去スレ?

最高の一体型CDPを探そう!!
http://music.2ch.net/pav/kako/1033/10332/1033231183.html
最高の一体型CDPを探そう!!2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054735984/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:59:56 ID:/AnXyIUE
↑プゲラ!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 14:55:07 ID:OTovmv79
LINN Sondeck CD12だね。究極のデザインとCDらしいホリの深い音調。
愛機です。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 15:03:48 ID:dxBJALQ/
プレイステーション3
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:57:59 ID:6+z7DUyo
SONYの555ESDだろう。あの価格でGシャーシは強烈。 
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:33:52 ID:pEeIAl1T
CEC CD3300Rは、最高やね。
この価格で、本格的なバランス出力が出来るのは他に無い。
バランス接続で聴くと、高級ハイエンドCDプレーヤーに勝るとも劣らない素晴らしい音を、
いとも簡単に手にすることが出来る。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:06:51 ID:XIqXqEED
今こそ終局のCDプレーヤーを語ろうか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:41:42 ID:U7f+Wmgp
値段まで考えるとCD-880JかCD-34かだな。10台くらい買ってストックしとけばよかった。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:07:26 ID:bFAKdf9k
SL-P700
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:09:05 ID:kXdnjjZQ
Mac+iTunes最強。
ボッタクリCDプレーヤー買う奴はバカw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:22:58 ID:E0OfgrfK
>>13
Macがボッタクリだろおまえwwwwwwアホかwwwwwwww
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 17:36:05 ID:s8VEi5ts
究極究極と言いながら幾つのCDプレーヤーが消えていったか。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 20:47:48 ID:EfvnLIws
>>13
それを言うなら、
MacBook+Quicktme(ロスレス)だろ。

究極のCDPとは思わんが。
この組み合わせで使ってる人どう?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 17:32:09 ID:dWWyPw7o
パソコンのソフトウェアDACはもっと追い込めば無限の可能性があるけど、今のところ
TDA1541やDAC7のレベルに達したプログラムはない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 02:43:30 ID:04raidEN
Victor 「XL-Z999EX」 と「XL-Z999」ってどうなん?
55万と65万。しかしオク落札価格は18万と28〜30万。
そんなに差あるっけ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 21:39:43 ID:ckQCrgoG
CD3300Rと往年の名器マランツ CD−95を比較試聴した。
ソースは、バッハ トッカータとフーガニ短調(オルガン)二枚組み350円のCDを聴いた時だった。
低音の分解能は、CD3300Rの方が上でペダルの音階がちゃんと聴き取れる。
CD−95はサブソニックフィルターをONにした様な感じで、超低音が減衰しているようだ。
CD3300Rは、現代的な分解能の高さがあり、価格は安いが音質は高級機にも負けないと思う。

ただ、弱点はCDの傷に大変弱い、エラー訂正の性能が良くないので、CD盤を傷つけないよう注意が必要のようだ。
その点、CD−95は、古いが随分良く出来ていると思った。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:16:20 ID:F02mN0WG
>>17
ソフトウエアでどうやってDAコンバートすんだよwww
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:27:38 ID:vxk2wKMc
初代プレステをCDPに使ってたが、すげー音悪くてやめた。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 09:50:58 ID:0/Aio71N
>>18
EXになると演出過剰
聞きたいのはビクターの音ではなくソフトの音だ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 19:27:45 ID:YzHo7CW+
良いこと言うじゃないの
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 16:42:47 ID:3+kFbZDs
DCD-3500Gと言いたいところだけどアンチが大勢いるので自粛。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:10:57 ID:UFL6Jo+m
>>24
Gはいいと思うが、RGシリーズはCDPもアンプも酷かった。
DCD−3500RGが良いという奴は耳がおかしい。
お蔭で、マランツを使うようになった。
DENONは二度と使わない。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:42:06 ID:0Xl+Zuqw
PS3
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:52:27 ID:x8tUXFaW
>>21 俺もPS3の音質評判を聞きつけてPSでももしかしたらと思い繋いでみたら
音質評価するまでも無くノイズだらけの音でワロタ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:55:52 ID:8S8RP2WJ
PS3は、ゲーム機だろ、オーディオ機器でない物が、どうして同じ土俵に立てるのか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:03:20 ID:Kn1TUfw9
ブルーレイディスクドライブが意外と使えたら良いなーっと。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 19:52:22 ID:2x6ChAAC
CD-10かな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 03:17:41 ID:t9RzEwAw
何が究極なんでしょうね。アナログの臨場感に匹敵するようなCDを
そう呼ぶとすると、それはまだ聴いたことがありません。
試聴経験は、アカイ初期(87〜89年)、メリディアン207(89年〜)
200-203(90年〜)、Studer730A(93年〜)+Wadia 21(94年〜2006年),
+DCS Elgar+Purcel+Verona(06年〜),
インパクトが強かったのは最初のアカイ。とにかく押し出しが強く
鮮烈な音にはびっくりした。その意味では私にとっての究極の
CDPlayerは型番も憶えていないアカイです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 08:21:30 ID:ZYUnOFm+
とっくにアナログ超えてますが…
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:23:21 ID:jIxHByG1
>>32
寝言は寝てから言え
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:00:58 ID:R2cN1xaM
高級MP3プレーヤーを語れ。みたいなもので
アナログに遙か及ばない劣悪フォーマットを究めようたって空しかろうて
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:20:26 ID:5r5bx3kK
アナログってまさかカセットテープとかレコードのこと?
冗談はやめてよ・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:26:52 ID:zxYo81KZ
レコードの音ちゃんと聴いたことない人、多いんだろうな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 22:39:54 ID:ZYUnOFm+
ちゃんと聴いても確実にCDより劣ってた。
SACDと比べたら裸足で逃げる様な音ですよね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 23:19:59 ID:sDhgnKDz
究極と言うと、CDならDDD、SACDならDSDレコーディング、アナログレコードならダイレクトカッティングだね。
それぞれのフォーマットの極限まで性能を発揮させる事。

普通のアナログレコードを掛けても普通の音かも知れないが、ダイレクトカッティングのレコードはダイナミックレンジも音の鮮度も素晴らしい。
CDもテストCDに、サンプルとして入っているピアノなんかも凄い、同じ曲を市販のCDにしてしまうと聴きやすいがダイナミックレンジは小さくなる。
SACDもDSDレコーディングのマスターの盤はやはりダイナミックレンジも音の鮮度は凄い。

CDの方が誰でも高音質を比較的簡単に手に出来るし、ソフトも豊富にある。
CDプレーヤーは、フィリップスのパーツで組み上げた、スチューダーA730とかLHH2000が名作だった。愛好家もいる。
マランツのスイングアームメカを使ったCDプレーヤーも当時としては良かった。
CD−95を所有しているが、最近のCDプレーヤーと比較しても完成度と音質は良いものを持っていて、手放せない。
音がデジタル臭くなく、良く出来たアナログレコードと言う感じだが、良く聴くと細かい音もちゃんと再現できている。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 04:01:47 ID:lyeuJrEP
32,35,37の人、
まずいよ、一回はちゃんと聴いたほうがいいよ、アナログ。
私も最近はCD、SACD、DVDですが、それは、アナログ出したらそっちに
戻っちゃう事がわかってるから。でも、それは大変な作業の再開っていう
のもわかるからです。それ考えたら、聴かないほうがいいかも。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 04:47:11 ID:50ioFbIU
もうプレーヤーとしてはPS3が抜けちゃったな
CELLでデータを高速処理できる上にアップデート機能で性能自体をいくらでも操れる
これが6万弱ですからもうね・・・
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 05:56:35 ID:sg4J1yMI
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 08:53:07 ID:NoofRIWs
アナログの音が悪いのはシステムが糞ってこと。
そんなオーディオではCDもろくな音が出ないな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:19:12 ID:oj2BeyO1
>>40
PS3のアナログ出力っていいかぁ???
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 13:34:59 ID:h0Phd/fv
百万超?のCDプレーヤーがIPODと大差ないという記事が下にある。
CDなんかに金をかけるのはアホ。元々欠陥規格。

え?この記者が耳が悪いだけ?

オンキョーの24bit/96KHz音楽配信の音は、高級CDプレーヤーの音を
ぶっちぎりで圧倒していたと書いてるんだから、音の違いはちゃんと分かるだろww

http://arena.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20050930/113716/?P=11
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 13:53:43 ID:iZ0O3ZuG
>>39
多分、君よりはちゃんとアナログ聴いてるよ。今でも現役だし。
でもSACDやCDの方が音が良いのは事実。
アナログは懐古的な聴き方しか出来ない。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 14:03:22 ID:gwcLYKhB
やっぱ、CD-34だね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 14:07:17 ID:W8Zks3tF
腕の悪いぉじさん(45)がいるね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 14:24:33 ID:+R2JYqUN
マランツさん、糞SACDを止めてCD-34を再発してよ。お願い。
百万円でも買うよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 19:19:08 ID:WVbfHFJ7
ピットを顕微鏡で画像認識してデータ処理したらどうだろう。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 19:19:50 ID:TO3WleBe
そんな物、百万円じゃ無理だよ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:46:39 ID:h0Phd/fv
必死に聞いてiPODとの差がやっと分かるか分からないかの高級CDぷれーやー(笑

ようするに、「どっちも音がいい」んじゃなくて「どっちも音が悪い」んだな(笑
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 23:51:46 ID:j6x9gsyg
究極のというからにはCDの情報を最後の一滴まで搾り出して欲しい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 00:23:14 ID:YoVlMoWD
今まで使用してきたCDプレーヤーを並べて見ると、
ソニー CDP−553ESD、DENON DCD−3500RG、NEC CD−816、マランツ CD−95、
マランツ CD−99SELtd、マランツ CD−52、マランツ CD−16、マランツ SA−8400、CEC CD3300Rと9台ほど使って来て究極と言えるのは、マランツ CD−95だね。
CD−95は、ファインチューンが加えられているから、ノーマルでの比較ではないが、安心できる音なんだね。
CD−34の根強いユーザーがいるように、CD−95は非常に良く出来たCDプレーヤーの一つだと思う。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 02:23:42 ID:nPv8j0ln
↑ゴミプレーヤーのオンパレードだねww
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 02:26:08 ID:nPv8j0ln
>>51
というよりは、藻前の「耳が悪い」という事に早く気づけww
56イモ野郎:2007/08/01(水) 02:46:42 ID:NStmJE8r
雑魚ばっかだな。究極のCDプレーヤーって言ったらDENONだろ。
DCD-S1、DCD-S10、DCD-1650に決まってる。赤子でも知ってるぞ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 06:02:51 ID:gcq548Ve
イモ野郎さん、DENONは最低のCDプレーヤーなんだよ。
DCD−S1、DCD−S10、DCD−1650は、最悪のCDプレーやー。
2ちゃんねるでは、わりと有名な話だよ。↓
http://www.ippinkan.com/DCD_SA1_SA_11S1_test_report.htm
テストを終えた感想の真ん中ぐらいの行を見ると、DENONはイモと書いてあるよ。
だから、イモ野郎と名乗っているのだね。
58イモ野郎:2007/08/01(水) 09:26:54 ID:NStmJE8r
DCD-**、SA-XR**それにBOSEのスピーカーの組み合わせは原音再生の近道です。
CD演奏家はDENONのCDPを選ぶべきでしょう。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 12:12:20 ID:8Uy+/u0y
ちょw このスレ期待してるんで最強のCDPお願いします!
買い換えの参考にしたい。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 12:24:31 ID:myuebwNO
もうX-01D2でいいよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 12:28:35 ID:ZkqmHcri
おそらくLHH2000が最高なんでしょう
CDフォーマットの粗まで露呈させてどうするのでしょうか・・・
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 00:12:22 ID:Chd7QM7n
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:06:44 ID:1aAgugAr
LINN CD12でしょ。
これでようやくアナログと区別しなくて良くなったと、
ダイナの厚木さんがどこかで書いてたな。
圧倒的にアナログに情報量で劣るCDがアナログに匹敵するとは
個人的に何かDSPのようなもので味付けしているとしか思えないのだが、
もちろんいい音に聞こえるような味付けは大歓迎なのですけどね。
さすがに280万では買えませんよ。
現実的な値段で史上最高と呼べるCDPをどこか開発してくれないかな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 23:17:42 ID:P7nqYg8E
91年のSL-PS700で決まり
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:24:15 ID:zhhYm47F
フィリップスのLHH800R

あれはよい。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:33:50 ID:4gaDWkBk
ビンテージ機では動作が不安だし、かといって初期PhilipsのマルチビットDAC以外は論外。
それでSugden Masterclassを買ったがまあ満足してるよ。あの機械の作りはせいぜい15万円って
ところだけどな、メカも安物の自作キットと同じ汎用だし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 00:45:36 ID:ugxd1YP5
別に「究極はコレ!」って1台に絞らなくても、気分によって色々使い分けたらいいじゃん。
俺、7台のCDPをいつでも繋ぎかえられるようにしてるけど。
全部売り払った金で1台買った方がいいとは思わない。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:09:47 ID:IPmKd+7t
全部売り払って1台買え!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 02:09:08 ID:Fe50uRHs
>>25
GとRGでそんなに違うの?
それぞれ比べるとどんな感じ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 22:50:05 ID:JJnLn44q
>>69
RGとGは比較した事は無い。
RGは音が歪んでいた、特にジャズのシンバルの音は、ツィーターに張り付きうるさいだけだった。
結局、うるさい音が嫌になり、直ぐに手放した。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 04:00:35 ID:4mMPftIP
>>47
本当だね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 06:26:48 ID:zamRKM2p
↑お前ら耳が悪い病人に言われたかないw
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 09:24:40 ID:sTXxrcim
究極のCDPはなかなか難しい。
なにしろオーディオメーカーのエンジニアーは糞耳だからねー。
試聴会なんかで彼らの話を聞いていると良く判る。
74ロック馬鹿:2007/08/06(月) 15:48:35 ID:uqGC9Z8f
初心者にもやさしく(=扱いが楽な)コレ買っとけ!!みたいな一台ないですか?
現在売価やすかったら尚嬉しい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:05:31 ID:3EILMywx
それを何故ここで聞く?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:17:54 ID:JTtuGmQ/
TL5100Z ただしCD-Rはかからない
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 16:56:38 ID:4mMPftIP
>>72
ますます本当だな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:05:27 ID:LOj8akR3
CDプレイヤーによる音の違いとか、もう完全にプラシーボだろ。
PCM信号は誤り訂正演算で元のデータを完全に復元して基準クロックで読み出してるから、
出てくるアナログ信号に全く違いはない。
よって、スピーカを駆動する信号にも違いは出てこない。 こんな、単純な理屈もわからないのかね。
適当なラジカセかミニコンポで十分。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 21:48:40 ID:Fkp8I2h6
出てくるのはデジタル信号じゃないの?
CDってアナログメディアだったの毛?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 06:53:31 ID:FEbWGenQ
DP-500ってどうなん?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 09:12:10 ID:We7gq94L
昔のCDPが欲しくて
マランツcd-95、lhh-300、500(500R)、
パイオニアPD-5000
ビクターXL-Z900
を検討しています。
値段は考えないで、どれがいいかなと。
弦・ピアノの音色、女性の声が好きです。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 09:35:00 ID:MNmmeFid
>>81
やっぱCD-95だね。スイングアームとTDA1541を使った定評あるモデル。
アナログライクな柔らかく豊かな音で、細かい音もナチュラルに切れ込んでくる。
83moriohgai:2007/08/15(水) 09:45:07 ID:zeWvyfdE
>>79
よく読めハナクソがっ!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:00:01 ID:We7gq94L
>82さま
ありがとうございます。

他、もっとご意見ください!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:12:09 ID:yX05TMfR
>究極のCDプレーヤー
 (´゚c_,゚` )プッ
HDTVと比べたらNTSCの糞さは一目瞭然。
究極のNTSCを目指すバカは時代遅れ。
ここでHDTV→SACD≒DVDA、NTSC→CDと置き換えれば同じことが言える。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:42:04 ID:VptW61TQ
>>81
確かに、マランツ CD−95はいいCDプレーヤーだね。今でも使ってる。
リストの中では、ビクター XL−Z900はねらい目かもしれない。
LHH−500Rは聴いた事無いが、リファレンスモデルなら良いかもしれない。
あと、いいと思ったのは、フィリップス LHH−800R(リファレンスモデル)で、ノーマルの800とは天と地ほどの差があった。
あとは、マランツ CD−15は師匠のリファレンスでエソP−01&D−01よりも遥かに上だそうだ。
CD−16は自分は音に芯が無いので手放した。

SACD/CDプレーヤーでは、マランツ SA−1も良かったがCD再生が中心なので、CD−95で十分だと思った。
SA−7S1もいいプレーヤーと思うが、高価だし置き方やインシュレーターで随分と音が変わるようだ。

弦・ピアノ・女性ボーカルなら、オールマイティの性能と音色を要求するので、ジャズは良いけどクラシックは駄目というCDPは向かないと思う。
馴染みのオーディオ店なら、自宅試聴も可能だろうが、ハードオフだと難しいが、出来るだけ試聴はすると良いと思う。

試しに買ってみるなら、CEC CD3300Rも面白い、バランス接続のアンプがあれば、価格を越えた高音質が手に入るかもしれない。
マランツのSA7001,SA8001,SA8400,なども価格以上の音質を持っているが、機種ごとに微妙に音色を変えているので好みは分かれる。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 23:26:32 ID:zMS10jJ/
>>85
SACDってのっぺりした音で失望したんだけど。
ソフトが少ないという現実的問題を別にしても、おまえの言うことはバカ丸出し。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 06:20:47 ID:yhLmysXx
>>78
1981年ぐらいの考え方だねww
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 08:17:45 ID:A4XhOEJs
>>88
 本当ですね。CDPが出た頃、皆驚いたモンだよね、物により
 音が違うって。菅野さんとかもね。LHH2000とかさぁ。
 英語だけどDCSのホームページにジッターなどに関する論文が
 いくつか載っています。オーディオ滑った転んだでやっていますが、
 音楽の感動は、ラジカセ、ミニコンポで十分得られると言われたら、
 賛成せざるを得ない面もありますが…。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 10:58:02 ID:KWQ4OXw2
DACの差よりもオペアンプの違いじゃね?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 16:34:27 ID:flGD3j1V
マランツのCD-16Dだな。
何故ってオレが持ってるから。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 17:40:03 ID:HUwfVawj
>>84
LUXMAN D-500X'sいいよ。形状も個性的で良い雰囲気を出しているし、音も暖かなだけでなく、切れ込んだ鋭さも持っている。
ヴァイオリンやヴォーカルが最高。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 11:20:52 ID:EP5yOGYy
クラなら、A730かLHH800
ジャズなら、Wadia6
J-popなら、ウォークマンやな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 20:39:30 ID:xJPfJynU
マラが中級のCD専用機を出してくれないかな?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 21:54:55 ID:VX5raiO1
>92さま
ラックス、好きです。
アンプにCL-35U使っています。

D-500X's・・・お金が・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 14:31:33 ID:Dye8o5JC
今まで何度か出ているがSL-PS700
約15年以上前の廉価版プレーヤーと思えない.
今回15年前とほぼ同価格でデノンのプレーヤーに新調したが,
全く納得できず,結局今でもお世話になってます.
この音場,リアルな感じは何だろう・・・.
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:00:27 ID:LNB8OmZp
81です。

ビクターXL-Z900について。

バブル時代・Z900と同じ年代で、
Z900の音にとても近いプレーヤーを
お教えください!

聴く機会がありまして、
暖かく落ち着いた、
とても好ましい音でした。

フィリップスも聴けたのですが、
Z900の音がホッとして好きになりました。
配置の問題があり、
トレー式で探しています。

よろしくお願いします。


98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:11:34 ID:39w1WJ/X
Z900を買ったらいいんじゃないでしょうか?
10-20万前後で入手できませんかね
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:52:14 ID:HPUisvHp
marantz CD-16が良いかもしれない、落ちついた音だと思います。
出物があれば買いだと思います。値段もそんなに高くないと思います。
同じメカとDACを使った、LHHとは違う音作りです。

あとは、marantzのビットストリーム(1ビットDAC)系は割りと柔らかい暖かい音がします。(ベルギー製の普及機中心です。)
SACD/CD機のSA-1も聴きましたが、DAC7を使っていながら、どちらかと言うとTDA1541系のマルチビット系の音作りに感じました。
Z900もそうですが、1ビットDAC搭載機が好みに合うと思います。
私は、好みでマルチビット系のみ使っていますが。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 22:33:30 ID:WtloBvID
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 22:20:22 ID:k2Vl/6LD
>99
marantz製品とLHHシリーズとは
また傾向が違うんですね。
似ていると思ってました。

cd-16、機会があれば
一度聴いてみたいですね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 23:07:06 ID:VP3gIN4U
>>97
適当なトラポとXP-DA999
できればワード入力付きのトラポがいいかもな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 16:04:30 ID:rAvCuee1
SONY CDP-R10+DAS-R10
これが今でも最高だと思う
104おまいら、:2007/08/27(月) 11:22:46 ID:pz95/0he
DP−500や。これぞ最高、これを越えるCDPは地球上にないんや。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 11:24:35 ID:pz95/0he
age
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 16:07:34 ID:dulYqE8A
>>100
GJ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:14:39 ID:Abf5ay8+
スレ、違いますがすみません。

修理不可となったCDPですが、
DAC専用機として使えないかと。
購入しようと思いましたが、
やはり愛機だし、音が気に入っています。
詳しい方多いので、
改造をしてくれる業者を
ご存知ないかと思いました。
よろしくお願い致します。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:29:22 ID:qXMDxaHV
同一モデルがヤフオクに出てるんじゃないの。
二個一、三個一という手がある。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 08:37:42 ID:Abf5ay8+
>108
レスありがとうございます。

オークションやショップでも高いです。
15年前の機種で部品がなく壊れたら終わりですし、
今後のことを考えて、
dac専用としてなら
その音に近づけるし、
長く使えていいかと思いました。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 08:40:16 ID:YC9pbZxn
パイオニアの製品が全然無いんですけど…
心に残る?ような音が出せてないのかな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:40:14 ID:WfNTeTQL
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:21:11 ID:ClbV7IAB
>110
pd-5000(3000)はどうなんでしょ?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 00:13:22 ID:186BP9pI
s10V
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:54:11 ID:uvIWYSXh
ここに出てきてるの全然究極じゃないでしょ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 08:03:01 ID:om9SBcsi
cec CH-5000R これにとどめをさす。これ以上のC/Pの高いものは存在しない。

もしこれを評価できないようだとシステムそのものの欠陥です。

実売価格3万で300万のもの以上だ。

デジタルに金をかける?ばかばかしいね。

下手なアナログは足元にも及ばない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 17:05:50 ID:iqaaOCSO
↑ホントにそんなにすごいの?
 も少しどこが300万以上なのか教えて!ところで“300万”の
 セットは何ですか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:39:35 ID:c3q34p7a
CD880Jかな・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 20:46:35 ID:OUfjI6Xe
>>110
レガートリンクコンバージョンを思い出すな。
なんかクランパー乗っける面倒なプレーヤーなかったっけ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 12:16:56 ID:y90Z/qE1
>110
昔PD−T07を使用していました。
ターンテーブルシートに色をつけたりして遊んだのを思い出します。
良いプレーヤーだったと思います。
CDを逆さにおくので、知らない人が操作すると音が出ないという
のも面白かったですね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:49:18 ID:feRY1q31
8年愛用していたLINNのCLASSIK壊れた。。(涙)

MAGIC CD(?)が凄くいい、と店(at 銀座)の人に聞いたのですが・・。
今はちょっと40万円は出せない。。

LINNの音の系統で、10〜20万円くらいのいいCDプレイヤーないですかね。
(国内外問わず)

どなたか偉い人、ご教示頂けましたら幸いです。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:03:32 ID:KTO7h6o+


     CDM1メカ + 1541ダブルクラウ × 2 だろやっぱ

122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:08:05 ID:SgF0hp0/
>>110
自分も持ってました。
06だったか05
音は良い意味で過不足無いという程度だったかなと記憶していますが
読取能力の強力さがずば抜けてましたね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:19:09 ID:KTO7h6o+


   なんだクソスレか


124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:25:16 ID:W1C6/NZ6
ソニーが強いね
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:10:15 ID:BYU81NXt
50枚CDが入れられるやつに決まってるだろ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 21:40:46 ID:edMiL2q/
SL-P700
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 23:33:33 ID:PPffRYRx
NECのCD-10を2台所有しておる。
一台はデジタル系は交換できるものは全てOSコンでアナログ系はかなり部品交換した。
スッゲー音出る。
もう一台はノーマル。
ぶっとい音だけど繊細ではない。
ちなみにCD-816も所有。これはダイオードのみ交換。
イイ!!
ただどちらも共通なのはメカがよろしくない。
このメカだけはなんとかしたい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:07:39 ID:FYyME10a
メカまで変えると、まったく別の機器になるんじゃぁ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 01:20:39 ID:hlqdEb9W
どこが究極なんだ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:22:07 ID:/aTDmSZF
>>120
リンの音はリンにしか無理
他社製であんな音出すと売れない。
くぐもりサウンド>リン
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 10:28:11 ID:xSORI9wu
P0とかML30&31とかアキュフェーズとかがオーディオ雑誌を席巻していたが、
ここにはほとんど出てこないね。あれは評論家が金をもらって書いてただけ?
それとも高すぎて誰も持ってないの?もちろん私は持っておりませんが
どうなんでしょうか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:10:00 ID:l0uOTA6a
誰も持っていないが正解。
話題になるのは一桁万円の製品。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:14:34 ID:gXrygc0d
糞フェーズ 糞テリックを買う香具師は音楽を知らない香具師
そんな安物て糞カワネーヨ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:52:34 ID:zlgSeSsD
FUNAI最強伝説
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:23:43 ID:xSORI9wu
>>133
 何が“糞”なの?変な人だね。“安物”ではないと思うけど…、
 あっ、買えない僻みか。大丈夫、君だけじゃないから、心配しないで
 音楽を楽しみましょう!
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 23:09:22 ID:IDbgCu87
>>135
買えない?バッカジャネ-ノ たった100万くらいでガタガタ書くなよ
そんな糞 カワネーヨ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:12:36 ID:R+X1eVZX
>>136
1万円のもので躊躇する君に言われてもねー。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:44:42 ID:V/8muVRD
>>137
本当だね! 言葉遣いも悪いね。WADIAのPowerDACでも使ってるのかね?
 きっとそれも知らないだろうなぁ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 04:29:38 ID:6+xjyn0J
俺WADIA好きだからそう言う事言うなよ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 08:41:54 ID:V/8muVRD
>>139
悪い。そういうつもりはなく、ただ、高かったと言う意味。
 実はおいらもWADIA(一番安い奴だが)使ってた。潤いのある良い音だった。
 今はクラッセに行ったらしいな、当時の主力メンバー。
 
141最強スピーカ作る1:2007/09/22(土) 08:46:34 ID:I4VTwd7O
>>137 1万円と100万円はほぼ等価では無いかな?

月1万円、ボーナス6万円の5年ローンを計算しなさい。

1×60ヶ月+6×10回=120万円。

金利20万程度だから、

つまり月たった1万も出せば、100万の高級(入門)オデオが
買えるわけだ。
142最強スピーカ作る1:2007/09/22(土) 08:51:31 ID:I4VTwd7O
逆に言えば、月5万、ボーナス30万円の5年ローンを
考えれば誰でも分る。

600万円にもなるから、誰でも500万円の物が買えるんだよ。

それを貯金に回しても良いし、蓄財として物に交換しちゃっても
かまわんだろう。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:05:03 ID:fNb3Lb71
オーディオ機器ってローンで買うもんなの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 14:37:56 ID:Asq28pat
自分はけっこうローン利用しているよ。
買い時を逃すと手に入らなくなる製品はけっこう多いんで・・
まぁ、何でもポンと買えるくらい現金があれば最高なんだけど。
過去に、カードの一回払いにしてその事をコロッと忘れ、
後でえらい目に遭ったことがあるので、借金の怖さも体験しました。

今号のステサンによると、和田氏愛用のYGアコースティクスの
上下セットはどちらも長期月賦で手に入れたらしい・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 23:00:23 ID:jhllOP7q
たぶんPS3だ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 13:45:22 ID:87FTYX0m
長岡鉄夫が死ぬ前に愛したDVD-H1000最強伝説
実態は歴代テクニクス至上最も音が良いCDプレーヤー
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:06:59 ID:Vq3IUrRp
アキュレートCD
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:33:15 ID:OPA3aXVx
PS3って本当に音がいいの?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 17:17:20 ID:DJVOa8w+
メトロノームテクノロジーのCDプレーヤーとか、
クラッセのCDP-202(CD12の設計者と同じ)あたりを
聴いた人がいれば嬉しいのだが・・。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:52:13 ID:PraV0kg5
>>146
中に漬物石を入れて重量を稼いでいた。
鉄男はオデオを量りで評価していた。
音?そんなの関係ない。そんなの関係ない。オッパッピー!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:08:48 ID:730NaUh3
SONYのアンプもそんなのじゃなかったっけ? >重量
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:10:50 ID:2HeIriDJ
えあまっくえきすぷれす
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 20:49:23 ID:zkt9HuvG
>>150
それで奥さんもものすごいピザを選んだんだよね
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 21:15:42 ID:nZISmLQi
>>148
HDMIなら良い。
光も中々。
アナログはそれなりだが、意外に自然な鳴り方をする。

なのでマルチディスクトランスポートとしては素晴らしいと思うが、
CDプレーヤーとしては値段なり。
155363:2007/09/30(日) 16:44:01 ID:614PwFsi
CLASSEのOMEGA SACD1のノーマルCDの音は凄くいい。
税抜き定価\235万円なのでユーザーはごく限られるわけだが、やはり
このクラスになるとやはり良い。
156こっちのほがいいと思われ:2007/10/02(火) 22:48:55 ID:flwaIXl3
DSD Direct Playerは、音楽CDをリアルタイムでDSD変換しながら再生する、新しい音楽ソフトです。
VAIOに搭載されたプロセッサーパワー*を贅沢にもCD再生に利用し、高音質サウンドチップSound Realityを経由して
出力することにより、通常の音楽CDおよびHDD内のリニアPCM音源(WAVファイル)をSA-CD(スーパーオーディオ
CD)で採用されている1bit/2.822MHzのDSD形式にリアルタイム変換しながら、かつてない高音質で再生する、
違いの分かる方にぜひ体験していただきたいソフトウェアです。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/DSDdirect/feat1.html
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:48:40 ID:Lqcz6nnE
スペックだけで語るうちは、駆け出しの証拠
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:09:15 ID:sQX74SuP
>>156
話題が古い
PCおでおスレとかで散々既出
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:52:06 ID:/DlK0uKY
WAVとかAIFFにファイル化して聞くのが、
一番音いいと思うんですが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:53:48 ID:vKYZQQP4
うおっ、159盗られた
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 16:19:56 ID:LGak9m5c
CDPが壊れたのでこの際SACDPに新調しようと思って中古屋訪ねました。
店員さんに『中途半端なグレードのSACDP買って普通のCD再生するよりこっちのほうが断然音が良い』と20年ものデッドストック新品の国産CDPを勧められました。
オーディオ事業から撤退する直前のNECのものでハイエンドモデル部品の質が良いのだとか。

信用しても大丈夫ですかね?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 01:47:13 ID:ISNCSyvQ
>>161
デッドストック完動品で、型番がCD−10なら超超超〜買い。
ヤフオク転売で超うま〜。
そのまま使用してもうま〜。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 06:01:29 ID:HJEXlLy9
昔のCDPって、HiFi系の現代的な音のするスピーカーで聞けば音の悪いのが露呈する
昔の悪いのが気にならない、ビンテージ系の音がするスピーカーならいいとおもうけどな
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 08:26:14 ID:2k8t3SRu
NECの型番はCD903でした。
ネットで調べてみたら昔の機器にしては評判も良いみたいです。

僕のシステムはトライオードの300BアンプにJBLの3500というホーンのついたやつです

主に古いジャズやソウル、ロック等をアナログ盤で聴いている音楽的には懐古趣味なので自分には合うかもともおもうのですがどうでしょう?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 10:55:29 ID:5wG8vJmH
CD-903なら即買い
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 14:21:57 ID:TE7LpJNJ
ハイハイ堂でもあったみたいだね。
現在はキャンセル待ちのみだけどw

デッドストック20台入荷!
CD-903 売価(税込):59,800円
ttp://www.hifido.co.jp/KWNEC/G/P0/A10/J/0-10/S0/C07-34152-05386-00/
ttp://www.hifido.co.jp/photo/07/053/05386/a.jpg

あとアンプも
デッドストック40台入荷!
A-10 TYPE4 売価(税込):59,800円
ttp://www.hifido.co.jp/KWNEC/G/P0/A10/J/0-10/S0/C07-34152-05384-00/
ttp://www.hifido.co.jp/photo/07/053/05384/a.jpg
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 15:48:15 ID:s37jynDb
ちっ、マジかよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 18:13:19 ID:9Qt27MCl
デッドストックか。一度も通電してないなら、すでに死亡している可能性もあるな。 
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 18:15:20 ID:tEqkl1iF
ハイハイ堂は1年保証付くでしょ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:35:58 ID:x0vDn46x
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 19:51:22 ID:Z4BQxLDy
http://audio-heritage.jp/NEC/player/cd-903.html
さすがに古過ぎな気がするけど、骨董品としても6万は高くはないと思う。
PCM56Px4らしいけど、画像みるとMSB調整の半固定もあって新品放置でも
ぼちぼち調整ずっこけてそうだが、その辺はチェック済みなんかな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/09(火) 22:02:27 ID:67fynD/p
コンデンサは死亡してないんかな。まぁチェック済みだろうけど。
しかしNECは、CD-903も相変わらず採算度外視みたいだな。 
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 03:49:41 ID:IHzbIbiY
↓これ、どう思う?
http://www.procable.jp/setting/index.html

俺は使い勝手がいいからLAN HDに、CD読み込んで、AirMac+iTunesで
使っているけど、確かに音イイ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 11:06:28 ID:vYO8ESur
cdプレーヤはパソコンに完全敗北する.
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:23:01 ID:tOxaBtKe
280万のCDプレーヤーとパソコン、DAPあわせて使ってるけど、やっぱ高いものは違うよ。
伊達に高いんじゃないねえ。
レベルの高いモノをそろえて自分の家で一週間聞き比べてみなよ。
それでもパソコンがいいなら、オーディオはやめとけ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 16:18:25 ID:fcawlmrC
>>173
【電波】PRO CABLE 2【ゆんゆん】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1188823691/

ttp://www.procable.jp/
基本アンチの毒吐きで。信者の方は慎重に入室下さいw
マンセースレではマインドコントロールされた方々ばかり
で話が噛み合わないので建ててみました。

鬼門が鬼門。
ttp://www.procable.jp/setting/index.html
特に初心者の方は毒されないよう注意してお読み下さいw

「焦点合わせ」は高DF=低出力インピなのでケーブル長の抵抗値
に敏感で、それが音に関与しているのではないかと邪推。

「焦点合わせ」なんて言葉使いたくもないんだけどね。

177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:03:45 ID:sgZKRgUR
>>174
何の勝負をしてるんだ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 14:05:03 ID:sgZKRgUR
つーかパソコン自体が落ち目だよな
普通の人はパソコン無しで携帯になるかもな。

ネットアクセスを携帯でしている人が増えている。
音楽も携帯で聴ける。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 05:57:36 ID:19u0YNQ7
リッパー→ハドディスク再生、コレ王道
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/15(月) 20:53:02 ID:K0rjObfx
また信者ドモが湧いてきたか・・・
氏ね!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:51:29 ID:fvKScI8f
>>179
CDPのスレなんだが
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 19:24:33 ID:qi+KDfKx
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:22:16 ID:LG6IeucQ
LINN CD12で決まりで良いのでは?なんかそのうちCD12の後継機種が出る予感。
どうせ買えないけど。





184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 20:31:19 ID:FKIJu8ZV
何が決まりなのかようわからんが
CD12→KLIMAX
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 04:27:43 ID:iIqbgp9d
CD12好きな人多いですねぇ

つうかSACDプレーヤーでも良いんなら
LINDEMANN820Sが好きです
CDレイヤーでもスゲー良いです
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 19:41:09 ID:+NhA1ElS
壊疽のP03+D03がCDPとしてもイイです。
特にDUAL AESで178kアップサンプリング。
DUAL DSDはいまいち。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 11:26:35 ID:VTLRh+nl
Yahooオークションに出品されている、
wgkqq885氏が作製されたCDプレーヤーは、
どうですか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 16:04:41 ID:FNsBQO2+
>>185
同意。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:22:58 ID:QIK658R2
xa7es
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 17:13:20 ID:0CnerhUk
値段高いの言っておけば、とりあえず、素人はだませるから。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 19:34:12 ID:U/8UiZQN
買えないけど、
アキュ800に一票、。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 17:42:09 ID:Xc7V+LwZ
DP-700に一票
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 19:30:29 ID:CUvwUl68
D730
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:37:11 ID:UlLwdSxX
LHH2000
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 22:23:29 ID:pcKDe33k
PS3
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 06:02:03 ID:6Y6qtsxr
マック iTunes で読んでハードディスク化、それで外の真空管DAC - Preampで鳴らす。
これにかなうものはないヨ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 08:07:05 ID:F01X5f1j
X-03SE
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 08:20:05 ID:MBbXR8pq
90年代以降興味が薄れて、3500Gを使い続けてきたが、
今回、友人から3500RGのクロック換装品を譲り受けた。
作りはコストダウンの犠牲となっており、間違いなく3500Gが上。
でも、クロック換装の効果は絶大で、3500Gを手放すことにした。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 14:52:21 ID:nRSlaRzm
そのコストダウンの犠牲者を、評論家は「皮が1枚剥けた感じ」とか絶賛するんだぜ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 18:20:42 ID:6aeVc6Yh
千個阻止
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:57:25 ID:Z9RGbpej
PS3

理由↓
遊ぶソフト無いのに大事にPS3抱えて馬鹿なの?
691 :名無しさん必死だな[sage]:2007/12/22(土) 09:06:27 ID:0BJmEmOi0
>>681
肝心のCD再生機能が抜けている。
現時点でいくら金を出そうが、PS3を越えるCDプレーヤーは手に入らない。

情報のない人間には凄さが分からない。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 21:02:19 ID:Wjqcos1N
>>201
マルチうぜえ!
何か言いたいことがあるなら、自分の言葉を綴れ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:26:09 ID:bXqAXGCN
何が決め手になるんでしょうか?
基本性能だけじゃ、値段に関係ないよい。
処理能力が決めてなんだろうけど
それって、ピュアとは無縁だよね。
ピュアが良いなんて、単純な話じゃないんだね。
204コンタクト:2007/12/24(月) 21:48:53 ID:OiJVGjJl
>>149
一部で話題になったテレビ番組「タモリ倶楽部」でやってましたがコブクロの小渕さんはメトロノームテクノロジーのプレーヤーをお持ちのようです。番組を見た感じでは相方の黒田さんの影響のように見えましたが。

>>203
>処理能力が決めてなんだろうけどそれって、ピュアとは無縁だよね。
そうとも言えませんよ。オーバーサンプリングなどチップの処理能力が大きくなったからこその機能ですし。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 19:52:33 ID:ppkwomCE
一体型でCD専用機で(ほぼ)100万超えてるのってこの辺かな
Accustic Arts CD-PLAYER I-MK2 \1,300,000
ensemble DIRONDO 税込¥980,000
LINN AKURATE CD ¥997,500
Mal Valve CD two S 希望小売価格 2,480,000円
MarkLevinson No390SL 税込¥1,417,500
METRONOME TECHNOLOGIE T2i Signature 2,200,000 円(税別)
METRONOME TECHNOLOGIE T1i Signature 1,500,000 円(税別)
METRONOME TECHNOLOGIE CD3 Signature 1,300,000 円(税別)
METRONOME TECHNOLOGIE CD5 Signature 2,000,000 円(税別)
NAGRA CDP \1,869,000 (税込)
NAGRA CDC \2,079,000 (税込)
ORACLE CD PLAYER \1,764,000(税込)
ORPHEUS ZERO P 税込\1,155,000
VITUS AUDIO SCD-010 税別定価 \1,880,000

国内メーカーはセパの高いやつはあるが、一体型はほぼ全滅かなぁ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 06:55:14 ID:UfAihepY
おいらのwadiaは?(´・ω・`)
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 07:55:01 ID:Yl8ncuYL
wadiaの現行品はSACDPだな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 17:50:39 ID:KQuS67dj
この価格をみると、いかに売れていないかがわかる。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:49:33 ID:R3WX0miz
まったく気違いじみてるな。
何を根拠にしたらこんな値付けができるんだ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 00:13:10 ID:nI6Yl+nh
国内販売代理店がぼってる分も結構あるだろうけどね。。
国内メーカーでCD専用の一体型で中級以上っていうと今はアキュくらいしかないのかなぁ
海外メーカーはSACDにまだ移行してなくてCD専用機の一体型けっこう作っているが
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 13:43:13 ID:pyR5UpCo
PS3に負けたアキュ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:36:15 ID:b7wyMovr
LINNのCD12などはかなり高度なジッタ除去回路("2D"デジタルシグナルプロセッシング)が搭載されていて、
CD自体に内在しているジッタさえも除去するとある。
最近のハイエンドCDPではこの様なジッタ対策は当たり前にされているのだろうか。
それともさらに進んだ対策がされているのだろうか。
CD12の音には本当に魅せられるのだが、現在は製造されていないし。
同等以上のジッタ除去回路が搭載されているCDPとなるとどれになるのだろう。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:14:58 ID:2rK91+wF
パイオニアPD-5000
20年位使ってるが音飛びしたのは1回のみ。
その時は驚いた。壊れたと思った‥ある意味最強。
ピックアップ交換1回のみでいまだにクリアな音
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:17:24 ID:e6rf+ppb
TechnicsのLP-1300ってかなり良くない?

この辺の太い音はピュア板では邪道になるのかな?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:18:25 ID:e6rf+ppb
>>214
ごめん・・・SL-P1300ダターヨ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:08:56 ID:jMQi/bMc
CC4001+cd1.0
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:10:06 ID:jMQi/bMc
CC4001+dc1.0の間違い><
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 01:02:21 ID:8CSlENXJ
ノンオーバーサンプリングCDP-552ESD!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:26:02 ID:AgCqDyc8
Ipodにwavで保存してバッテリー駆動したものが一番でしょうに。

CDみたいに回転しないし、読み取りえらーも無いからなあ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:28:50 ID:AgCqDyc8
読み取りは普通のDVDプレーヤーで十分、
同軸ケーブルでフルデジタルアンプに繋ぐと
音の鮮度にはいいかも。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:48:29 ID:7uXAXNNO
>>219
ゼロスピンドルiPodからAES/EBUもしくはS/PDIF同軸を出力できるの?
もしそうなら本当に最強の一つになるな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 11:37:07 ID:9+R5CaL5
>>219
2万円くらいのCDプレーヤでも買ってみたら?
iPodより安いし、バッテリー駆動でもないし、CDの回転音もするけど、iPodよりは何倍も音が良いから。
だれに洗脳されたのか知らんが、洗脳は早く解いたほうが良いぞw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 03:27:31 ID:T3Yc61pv
Theta Miles はかなり面白いと思う。ネバリのあるUSAサウンド満喫!
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:34:43 ID:SIuhVYZy
>>222

恐らく、プロカブレに洗脳されていると思われww

カブレ電波法違反でケテーイ!
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:39:53 ID:Q+3JehHP
CDプレイヤーの最終回答。
それがDP-700です。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:47:18 ID:iN5cuy2o
何倍も音が良い
何倍てw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:11:58 ID:SIuhVYZy
iPodは携帯音楽プレイヤーだょ〜んw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:17:40 ID:u+1KuioB
しかし、まぁ
瞬く間に何十倍何百倍という速度で性能を向上させてきたPCの世界から来たアイテムは
旧態依然としたオーディオの世界から見れば黒船そのものだな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 22:29:27 ID:SIuhVYZy
iPodのアナログ出力は糞だょ〜んw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:31:26 ID:oXxV0ilL
ビットマッピング3いいな。やっぱPS3だな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:46:27 ID:Njl9Fl+T
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 09:11:57 ID:s4IjNTVf
NEC 初代CD-803 あのぶっ飛んだダイレクトで鮮烈な音は忘れられない。
NEC cd-816 安いけど、結構良かった。
DCD-3300G 今も、サブサブで鳴らしているけど、まともな音。
ナカミチ ドラゴンCD DAC ちょっと大人しめだけど、よく聞くとすごい。アナログに近い。現用。
SONY SCD−1 セッティングに敏感、そのままでは、きつくて疲れる音。現用。
今、PS3につなぐ、DACを探している。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 15:12:53 ID:+7WJXmfM
>>232
S/PDIFで192kHz受け取れるDACって事だよな?
俺も探してるがググってもヘッドホンアンプばっかだな。
REQST DAC-NS1Sはおkみたいだがメーカーが信用できないしなぁ
オルフェウスのHERITAGE DACは高すぎるし、
ONE/SEは内部でアップサンプリングするが純粋に受けられるかは不明。
外部入力可能なCDP使うのが手っ取り早い気もするがなんだかなぁ。
もしREQST DAC-NS1Sのしっかりしたユーザーレビューがあればなぁ。
REQSTよりは完全に個人製作のほうがまだ信頼できる。

外部入力SACDPならLINDEMANN820Sオススメだが、PS3意味なくなるよなw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 21:08:44 ID:0o5DVEVx
AVアンプならいっぱいあるけどね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 07:22:45 ID:q1TOnepM
D-70のVUKも同軸なら受けられるっぽいね、不確定情報だけど。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 08:48:22 ID:wOcaYVno
やっぱ究極なら、これだろ!
http://fhg.japanboyz.com//Satoshi-pics/content/2/large/15.jpg
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 14:00:06 ID:iQ3mWvOi
>>205
Linn Akurate CDはCD専用機じゃないだろ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 07:24:37 ID:C+phbbOr
>>236
hennnamon dauna!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 07:26:37 ID:rhXa6FYv
>>236>>238
うるせー馬鹿内山しねよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 19:37:17 ID:V+TZq2Bp
大量生産前提なら安く作れるのだからCDとSACDの規格を作ったSONYに
誰にも文句を言わせない、どのメーカーのハイエンドプレーヤーより音が
良く、デザインもイイプレーヤーを50マン以内で作ってもらえんだろうか?
SCD-1は良いけど、CDがチョット硬い。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:12:55 ID:+QHLqtwX
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:18:04 ID:atJYboL2
>>240
御意!
今こそSONYのエスプリを示すSACD/CDプレーヤーを出すべき。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:51:40 ID:1Nj1i3E3
>>242
御意!ってお前社員かよw
そして了解したのにも拘らず他人任せかよw

Accuphase DP-500とDENON DCD-S1はかなりイケると思うな。
CDP-MS1なんかはSCD-1のCD特化高音質モデルみたいな物だよね
244:名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:25:49 ID:f9RG7vFG
CLASSEのOMEGA SACD2
GamuTのCD1MK2
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:09:16 ID:kZ1Jn/KB
>>212
元々のっかってるジッタなんてどうやってとるの?
それをとったら作為的な加工音質にならないかな?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:45:57 ID:QY/EzIk8
その通りだろう
CD12のDSPはCDの情報を忠実に再生することを追求したものではなく
人間が音楽をどの様に捉えるかというところにまで踏み込んで開発したDSPらしい
録音状態の悪いCDさえ心地良い音楽にして再生してしまうのはLINNならではの芸当だろう
一時期オーディオ各メーカーがCD12を研究用に購入したという
業務用モニターとして音をチェックするのなら問題ありだけど
より良い音楽を楽しむ為の民生用ならありじゃないのかね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:58:14 ID:WQKPA0S8
A/D変換時のクロックのジッタならそれを除去すれば本来の情報とは違うことになるだろうし
CD化する際のジッタなら除去した方が本来の情報に近いことになると思う

録音状態の悪いCDではどっちのジッタが大きいのだろうね
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 15:40:34 ID:DACwag3C
dCS P8iに一票。
結局はDAC部分で差が出る。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 20:21:35 ID:oL2WNCRu
>>248

P8iは音はいいけど、操作性と動作安定性がものすごく悪いぞ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:44:12 ID:xJW+LVxu
CDP=鉄くず
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:19:05 ID:C9KKwB6W
で、元々のっかってるジッタなんてどうやってとるの?不可能でしょ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:22:20 ID:M09MPXUn
Chord Red Reference  税込み 3,664,500円
ttp://www.timelord.co.jp/Consumer_audio/CHORD/chord_Red.html

「コンパクトディスクから読み込まれたディジタルデータを、音楽信号に精確に変換する・・・
この作業が世界中で唯一、「完璧」と言えるのが、Red Reference CDプレーヤーです。
これが実現出来るのはディジタル技術の権威/ロバート・ワッツがChord Electronicsの
製品作りに参加しているから。ロバート・ワッツが参加を承諾したのは、ロバートの理想を、
Chord Electronicsのオーディオの技術が完璧に支えてくれるから。

Red Referenceは、過去の最高の名演を鑑賞するに相応しい性能が与えられた
最先端技術の結晶なのです。」

誰か音聴いた人いれば、感想を教えてください・・・。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:40:39 ID:HcB8uQ3X
まず、CDの読み取り機ですが安物のラジカセでも1ヶ月回し続けて1bitの差が出るか出ないかという
超高精度の世界です。まず読み取り機の違いで差は出ませんね。パソコンで抽出したオリジナルの
音声データと、CDP-(optical)-AMP--(optical)--PCと繋いでキャプチャした音声データを比較しても
1bitの誤差もありません。手近なミニコンで試してください。データが完全一致します。
つまりデータそれ自体を変質させるほどのノイズの混入やジッターの影響は皆無と言って良いです。
差が出るとすれば、超超短時間での微妙な揺らぎなんでしょうけど・・・・・
ほんとにわかるんですかね。ジッター感じますか?
一応言っておきますが、悪いことは言わない。機器はできるだけ光で接続しなさい。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 17:30:42 ID:gCTe9+oW
データが正しく伝送されているなら何故トランスポートで音が変わるのか?
光と同軸でも同じ事。

データはまともでも他の要因が有るだろ、、、
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:48:10 ID:haUBoW7P
>>253
>>254
ヒント:時間軸
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:40:57 ID:2pcErMTw
ヒント:もやし炒め
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:02:30 ID:ulWVW4eO
光と同軸で音が変わることは常識。ちゃんと測定されたデータがあるよ。
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
の4ページ目の表2な。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:06:05 ID:ulWVW4eO
>>253
ちなみに「ジッター」ってどこのPLLのジッターのこと指してるつもりか
説明してみてくれないか?そこんとこで噛み合ない議論が多いんだよな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 15:18:21 ID:949oxLjP
WADIA861より奥行き感が気持ち良いプレーヤーないかね?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 20:56:10 ID:p+zYI1nZ
パイオニアのPD-T09欲しいんだけれど
止めた方がいい?
CD-Rかかりますか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:51:01 ID:uQ3NyGxP
STUDERにしなさい。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 03:50:22 ID:nw1aM2IL
嫌だ。

A730→D730と使ったけど音悪い。
もうあんな糞音は聴きたくない。評判に騙された俺が悪いんだけど。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:52:27 ID:0yhTGZbW
CD初心者です。
そこそこの再生音のする物で。
CDプレーヤーは何処の何を買えばよろしいか?
又其れはいくらぐらいしますか?
宜しくご指導のほどお願い致します。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:05:44 ID:O5ZpW0R1
>評判に騙された俺が悪いんだけど。
騙されたんじゃなくて、評判だけを頼りにして
試聴もせず、自分の好みかどうかも見極めずに買ったことが悪かったんじゃないの?
合う合わないはあると思うけれど、糞音はどうかと思うよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:34:10 ID:gd0biNjT
未だにDAC7愛好者が居るのだからな。
730はワード入力もあるしね。

と言うことでReimyo CDP-777も俺は大好きです
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:28:31 ID:vJs0BTT0
私はReimyo DAP-777が好きです。20bit K2 Processingのチップのせいか、たまらなくアナログちっくです。
ところが、DAP-777に後継機種が出るようです。Extended 24bit K2 Processingのチップがのるらしいです。
社長は昔、20bitで十分と言っていたのに、手のひら返しです。激しく気になります。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:20:33 ID:ySHbh45X
おではFUSIONで満足でず。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:52:07 ID:lcNMWSto
>>265
CDP-777確かに良さげ。Victorのメカとチップを乗せているし。
ただReimyo製品全般に言えることですが、いまいち外観がダサイ。
あとPhase TechのTC-1も最高級のトランスポートなのに外観が
ダサイ。中身が良くても、外観がダサければデザインとして
なっていない。両立してこそデザイン。その点LINNのCD 12とか
Mark Levinson No.390 SLとかは文句の付けようがない。
日本の企業も見習って欲しい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:58:49 ID:pxViRBol
【レス抽出】
対象スレ: 今こそ究極のCDプレーヤーを語れ
キーワード: ムンド





抽出レス数:0
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:59:43 ID:eFQ1dec1
>>266 トラポメカの音だよ。しっとりとして比較的レンジ広く開放的な音だろ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:14:03 ID:C7p8bhNg
>>270
トランスポートによっておもしろい程、音が変わりますこのD/A Converter DAP-777は。
今は円盤をまわすだけのトランスポートに金をかけるのもどうかと思い、MacとAirMacExpress
とiTunesで快適でおきらくなPCオーディオライフです。レンジはフラットだと感じます。
開放的かどうかは分かりません。緻密さとかパッと聴きの情報量よりも優先した音造りを
感じます。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:18:05 ID:QZ0eHNkh
高級トランスポート業者の必死さが伝わってきて感動しますた
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 18:56:44 ID:C7p8bhNg
Mac AirMacExpressで高級トランスポートには全く興味がなくなりました。
ただCDの音をそれらしく聴かせてくれる高級DACには興味がでてきて困って
います。あとイヤースピーカーとラウドスピーカーの音質の違いを聴くにつけ、
ラウドスピーカーの限界や改善点を考えると、市販品では、CDの音すら再現
不可能か、莫大なコストがかかるということが分かってしまい、自作の泥沼の
道へ進むことになってしまいました。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 19:16:19 ID:v5GuJE0+
金のないやつのありがちなパターンだね。
もう少し頑張ってみたら良かったのに。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 19:18:29 ID:C7p8bhNg
>>274
あなた様おすすめのトランスポートと、DACを教えていただけないでしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 19:52:03 ID:xQ4Xyswj
>>275
いいかげんにどっか行け。
スレ違いも甚だしい。

277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 19:58:42 ID:C7p8bhNg
>>276
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 15:16:19 ID:OsFZVy7U
最高の「コストパフォーマンス」
最高の「音質」
最高の「値段」
最高の「信者補正率」

どれも間違いではないので議論はしないほうがいいよ
そういうスレだって割り切るのが大事。

個人的にはCLASSE OMEGA SACD1が万能過ぎ。
あとは既に上がってるけど、音だけならReimyoのCDP-777が良い、WORD-INもあるし。
但し最早どちらも生産終了なんだよね。
以外とCDPって完成度が高くて「これは凄い」って言わせるの少ないんだよな。
一体型はジャンル選ぶってだけで無価値なんだよね、個人的に。
セパレートなら傾向選ぶ癖があっても切り替えられるんだけどさ。

やっぱり万人が凄いって認められる製品はこのスレで出尽くしてる感じかな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:08:23 ID:8WZGQgY5
・Linn CD12
・Mark Levinson No.390SL
・Esoteric X-01D2
・Sony SCD-1
・Combak CDP-777
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:54:10 ID:MtlCmFnC
まあプレイヤーは特に足元で変わりすぎるからねえ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 06:25:35 ID:R4XBrxQ/
Mal Valve CD two S
BLUENOTE  STIBBERT Tube
CARY CD-306
VITUS AUDIO SCD-010
等々海外の一体型はいろいろあるな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:53:35 ID:xmhavZ+J
リスナー歪率・・・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:57:53 ID:hV3iG1Yj
SONY SCD-1とSCD-XE600をSACDで聴き比べましたが、低域の量感以外
さしたる違いは感じませんんでした。ローエンドのプレーヤーでもSACDの
ソフトの持つ特徴をちゃんと伝えてくれていました。ただ低域の量感が
少ないという欠点以外は。ハイエンドもローエンドも大して違いはないのでは
ないかというのが、結論です。某ジャズ喫茶でスチューダーの何百万もする
CDPとマランツの数万のCDPで音質を比較したところ、マランツの方が良かった
そうです。そんな下克上もありえるのがデジタルの恐ろしさだと思います。
どっかのメーカーがLINNのCD12を余裕で上回るプレーヤーを、宣言して
出してくれないものか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:27:23 ID:7Us8oD/g
作り話乙

1200ES、XE600なんてSACDモードでもゴミ
SCD-1もたいした事無いけどゴミより上
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 00:45:50 ID:P1JsVz/G
>>284
禿同 全くの作り話
スチューダーに数百万のCDPは存在しない
漏れはCD12を買い逃して今は探してる最中だがCD12と他のCDPの
比較はナンセンス 貧乏人は貧弱な発想でしかない
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:45:45 ID:B2arrDAu
CD12ってボディが削り出しだから高いだけで中身はIKEMIと同じだと
オーディオショップの店員が昔言ってたんだけどそうなの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 02:53:55 ID:GEk/4MA+
昔話はやめて、今を生きようや。

CD12なんて聞き飽きた。もっと目新しい話題はナインか?

俺はない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 04:01:47 ID:ixOARKO2
CDは、買い集めたソフトが諦めきれないから拘ってるだけで、ダウンロードで
無尽蔵のソフトと良い音質が得られるならさっさと宗旨替えしたい
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 04:17:54 ID:T/PLD1Sx
esotericのP-0Sは良い音だったな〜
日本製とは思えないデザイン。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 05:34:30 ID:eomFbIFI
いやことCDプレーヤーに関しては、値段の高いのも安いのも、大した違いは
無いよ。断言できる。まぁこのスレでは貧乏人乙になるんだろうけど。
何をどうすりゃ100万とか200万のプレーヤーができるのか知りたい
くらいだ。ただ単に高いプレーヤーは生産台数が少なく、安いプレーヤーは
生産台数が多いということ。それだけ。POのVRDSとかCD12のアルミ削りだしとか
マッドサイエンスのようなカタマリに価値を見出すのは人それぞれだけど、そんな
物量投入でしか音質を改善できないとしたら、そのCDPを作っているエンジニアや
メーカーは相当なアホというべきか、商魂たくましいというべきか。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 06:13:12 ID:amiE2EEE
まぁどの程度をもって大した違いは無いとするかだよなぁ
少なくとも俺の耳にはケーブル変えるよりかは大きい違いだし
SP変えるよりかは小さな違いだ。
パワーアンプ変えるのと同じくらいの違いで
プリアンプ変えるのよりは小さい違いかな。

どっちにしても結構な違いだと思うけど。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:49:18 ID:kbD/10e7
設置をおざなりにしていた頃は>>290と同じ事思ってたな。
それ所かボードや電源ケーブルも鼻で笑ってた。

今は861BにUltraPlatform敷いて満足してる。
このボードは信じられない。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:26:25 ID:TNprlHS2
プレーヤーごとの音の差って、実際かなりあるので
いろんなものを聴いたり、所有したくなるのが困ったところ。

音楽性があると言われている80年代前半の某プレーヤーは
心地よいホールトーン(余韻)と、精緻な再現性を
見事に両立させ、さらにボーカルを引き立たせ、声をしっかりと
リスナーの耳に届けてくれる。
そのうえ、録音の悪い盤でも「いい音楽」に仕立て上げてくれるので
どんなCDを聴いても楽しい。

古い時代の製品でありながら
なぜそういう凄い音が出るのか、理由は良くわからないけど
こういうプレーヤーが存在するということだけは確か。
こういう製品に心を奪われてみるのも
良いもんですよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:06:06 ID:lahuQfqc
cd1.0+D-clockなんかはどの程度のレベルですか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:57:47 ID:0ciqjcfl
キンキラブルメスターのフラグシップ機。
価格は凄いが実際の音ってどうなの・・?
296おい、おまいら:2008/05/03(土) 03:09:13 ID:OH2bSrd9
阿呆なカキコ、やめれ。
究極のCDプレイヤ教えたる。
アキュや、アキュのDP−500や。
間違いなくCD12超えとる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 03:19:19 ID:SI300Fri
>>296
そんなに音良いんですか?知りませんでした。
灯台下暗しですね。しかしLINN CD12と比べると
音質はわかりませんが、外装の所有欲がそそられません。
アキュは抜本的に外装の意匠を変える予定はないのか?
ラックスマンもさすがにシルバーにしてますし。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 03:30:13 ID:SI300Fri
>>296
ちなみにCDオンリーの究極のD/A Converterって何でしょうか?
差し支えなければ教えて頂きたいのですが。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 04:13:41 ID:g00OkpIk
DAC64
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 06:27:51 ID:SI300Fri
Esoteric D-70
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:53:13 ID:Aa05sw7G
糞フェーズ 糞テリックの絶賛は社員乙
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 11:12:11 ID:tmhVrjuA
CECのベルトドライブにFSKのスタビライザー  これに勝るC/Pなし

100万円前後のプレーヤーに値する
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 11:51:23 ID:SI300Fri
>>302
なぜクロム銅のスタビライザーで、それだけ変わるのかが理解できない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:02:32 ID:oEaMnb+1
>>302
>100万円前後のプレーヤーに値する

それならGOLDMUND Eidos 20 (価格140万円)には
負けるのだね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:14:17 ID:SI300Fri
>>304
いやGoldmund Edios 20<<CEC TL51XRと信じたい。
しかし、CECには欠点が…。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 14:53:46 ID:tmhVrjuA
>>303
一度おっさんのところで聞いてみ  オーディオしらねぇド素人でも歴然に判る差

ちゅーかアレで差が判らなかったらもうオーディオ辞めた方がいい 人生と金の無駄使い
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:21:19 ID:2iNe+fp1
究極とはいえないが
海外製含めても史上一番デザインがいいのはラックスのD-500X'sだと思っている。
トップローディングだが重りがないのでおれ的にはセーフ。
音的にも悪くない。X's-2を使ってるが厚みがあって不安なく使える。若干ナローレンジだが許せる。
ラックスにはあれを超えるモノをSACDで出して欲しい。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:35:35 ID:MZ6vITS/
デジタルプレーヤでベルトドライ…
 
( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ ( ´,_ゝ`) プッ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:41:39 ID:CvUy5RGm
中身はパイオニア
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:56:37 ID:7hbkVATJ
>>308
オーディオしらねぇド素人ですか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:25:59 ID:+2enNwLm
デジタル音痴のオーオタの心の琴線に触れる製品でつね
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:53:28 ID:SI300Fri
CDをわざわざベルトドライブ。Bugatti BeyronのW型18気筒エンジン
くらい意味なく無駄な機構だが、それがエンジニアの夢だったりする
わけか。マッドエンジニアリング。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:39:03 ID:6KXUa84n
>>307 同感です。500はかっこいいし音もいい。そこにL-570
    A級アンプを投入した80年代後半のラックスは
    間違いなく世界のトップでした。
    ※物量投入は山水・SONYも凄かった。DENONも実は凝っていた。
    だからこそ余計に昔を知る人をうならせる
    SACDは難しいでしょうね。まさかDENONからメカを買うわけにも
    いかないでしょうから。逆にそれができれば可能性はあります。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:15:20 ID:7hbkVATJ
>>312
聞かずに語るなアホ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:11:08 ID:6KXUa84n
>>314 お気持ちは分かります。テクニクスDJ世代ですとそう考えるが自然
    かもしれません。でも音はいいですよベルトドライブ。
    ふわりとした空気感(いい意味の間)がある落ち着く再生音です。
個人的にはガラスの引き戸に画期を感じます。
そうすることでローコストで各社が悩む蓋・トレイのメカ連動
    振動から開放されるわけですから。これも大きいと思います。
    真空管で昔の録音を聞くには特に合ってます。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:24:00 ID:tmhVrjuA
おれもベルトドライブなんてCECキチガイじゃねーの?  ( ´,_ゝ`) プッ っだったが
音を聴いて考えが180度変わった

デジタルにありがちな硬さが無く、アナログに限りなく近い  確かに解像度&ワイドレンジ派には
向かないプレーヤーではあるが、デジタル嫌いには絶対お勧めのプレーヤー

俺はコイツのお陰でCD-99SE LTDもROTELのCDPもウッパラッタ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:29:08 ID:RyGeuJbE
SACD再生できないのが欠点だけど
エソなんかの奴より良いと思う
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:27:44 ID:6KXUa84n
確かにエソ(VRDS)の音は褒めるのが難しい。
ズシンズドンといった感じで楽しくはないですね。
ある種の厳格さは感じますが。
昔CDスタビライザーという真鍮のCD型の板を載せて
再生するのが流行ったことがあり、その時の感じに近い。
ただDCSはVRDSメカなので見所はあるのでしょう。
このスレ的にはP-0はインパクトがありましたね。
個人的には振動をガチガチに処理しているのが問題で
足や設置面で響きを円(まど)やかに工夫すれば化けそうな気はします。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:53:06 ID:nCRZ+h7m
しかしシャープの1ビットアンプの音が好きなら壊疽は向いてるかと
個人的には最も部屋には置きたくない音だが
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:54:32 ID:SI300Fri
>>314
聴いているよTL51XZだが。非常に滑らかでふわりとした感触を漂わせる
よいプレーヤーだが、欠点も分かる。まず低温時に1曲目が飛ぶこと、
二つ目は、スタッカートやフォルティティシモの時、音が歪むこと、
他のプレーヤーでは歪まないことを確認済み。XRでは対策されたのか?
個人的にオーディオFSKのクロム銅に行きたいところだが、迷っている状態。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:42:03 ID:Aa05sw7G
LHH2000 これを超えるCDPがあるだろうか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:53:12 ID:+2enNwLm
「20年間何の進歩もなかった、むしろ退歩した」とのご意見でつね

承りますた
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:03:29 ID:tmhVrjuA
>>320
買っとけ  俺もなんでたかがクロム銅で42000円すんだ ボッタクリか?と思ったがオリジナル・スタビライザー
とは雲泥の差

耳の良い人間だと 「嘘だろコレwwwww  どんなマジック使ってんだよwww」 と笑いが込み上げる事必至
親父も何時まで持つか判らないので、買えるウチに買っとけ

あとCECのCDのアクセスの遅さと偶にスカスのは俺も承知済み  まぁ別に死にはしないんで、問題視してない



>>321
LHH2000のあの音は内蔵トランスがでかいと思われ  それを外付けにしたのがマラのDLT-1だから
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:12:14 ID:SI300Fri
>>323
だまされたと思って、FSKのオヤジの生き様には惚れているんで
買ってみることにするよ。どんな風に変わるのか楽しみだ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:17:36 ID:tmhVrjuA
ああー買っとけw  気にいらなかったらオクで売れ  8割くらいの値段で売れるだろ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:18:33 ID:5OyKWpty
また出たよ〜LHH2000マンセーのア○が。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:39:22 ID:6KXUa84n
>>321 LHH2000 原初にして極限のサウンド。
昔1回しか聴いたことがないのですが
   その当時は普通の音だと思ってました。
   その後、普通の音を自然に出すということがいかに
   難しいかということがよくわかりました。
   自分としては当時のラックスが最高でしたが。
   ポルシェよりRX-7(3代目)の方がいい的な心理です。 
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:07:43 ID:HLT5R79l
メカドライブより音の変化はDACチップ、回路だろうといいたいが、、
最近はアップサンプリングするところも多いね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 08:24:48 ID:oBIfIV8X
サンスイ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:54:25 ID:bzeCLf/q
D500XSはもし色が赤だったらフェラーリみたいだなぁ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:36:12 ID:PvGpd0nw
>>330 恐らくテスタロッサかBBですね。テスタはインパクトがあった。
   今見ても素直に80年代のいいデザインだと思います。
   合理性(空力)を無視してよかった最後の世代。
   ラックスが好きな方が多くてうれしいです。  
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 08:01:42 ID:KAiF4R0T
んじゃ現行発売品で国産最高の一体型CDプレーヤーでは、

・Accuphase DP-500
・CEC TL51XR + オーディオFSK クロム銅スタビライザー

が最高ということで…。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:43:14 ID:bArDtGsI
CECはラジカセの安っぽい音が好きな人にお薦め。
俺もラジカセからCECに変えて、音はさらに安っぽくなったけど俺好みの音で満足している。
334おい、おまいら:2008/05/06(火) 03:57:47 ID:Df3iISr3
>>332はん、
そや、その通りやで、DP−500は世界一なんや。
チンカス野郎共、阿呆なカキコやめれ!!
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 08:54:02 ID:/gGwNjce
>>333
CECの何の機種を聴いてその感想なのよ。ラジカセみたいな音はせんよ。
made in China製で、いろいろ不良は出てくるメーカーだが、さすがに
ラジカセ以上に安っぽい音はしない。スピーカーが安っぽいんじゃないのか?
しかしアンプはAMP5300は、スピーカーターミナルがショートしそうな感じ
の設計でどうかと思うし、AMP6300は冷却ファンをつけているし、今ひとつ
アンプは今一歩詰められないな。外装の意匠を除いてマトモだと思うアンプは
AMP71ぐらいだな。これはもう少し中古価格が安くなったら手に入れたい。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:59:01 ID:9NvXljaI
>>321
CPの悪さでは超えるもの無いよね
年寄りのマニア向け
本来は設備用だよ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:47:21 ID:bi8OIubG
CDをLPレコードの様に聴きたい御仁は、CECのTL51XRというCDプレーヤーを買え!
それをさらにLPレコードを超えたい御仁は、オーディオFSKのクロム銅製スタビライザーを買え!
これでCDだと我慢せずに聴ける。

CEC TL51XR ¥162,750
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/tl51xr/tl51xr.html

オーディオFSK クロム銅削り出しスタビライザー ¥52,500
TEL:03-3332-8298 電話と現金書留による通信販売のみ。

合わせても20万チョットだ。これがLPプレーヤーになってみろ、カートリッジ1個で
20万なんてすぐに吹っ飛ぶ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:52:22 ID:uzNwjkjk
>>337
こういうのを買う人って、
CDの回転を源として再生クロックが生成されていると思っているんだろうなあ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:03:15 ID:Q8Gsrg0e
>>338
思うわけ無い
聞いたこと無いのに語るなよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:07:08 ID:Vbpakex1
>>337

オーディオFSKの店主乙。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:15:04 ID:Mxrf1yQb
まぁブランドを取るか実を取るか  CECなんて言うと ( ´,_ゝ`)プッ 中国産のガラクタCDPかよw と良く笑われますが
音を聞かせると大体黙ります
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:50:12 ID:Q2OuIVB1
>>337
CDでは読み取ったデータは誤り訂正符号などと一緒に、
一旦バッファーメモリに記憶して処理しこれを水晶発振器
からのクロック信号に基づきDA変換器に送っています。
つまり、時間軸の管理は水晶発振器で正確に行っている
のでディスクの回転むらは再生音に直接関係しません
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:01:04 ID:s7R2Dkl4
>>341 そういえばブルメスターの上位機種はベルトドライブですね。
相応のメリットがあると考えて採用しているようです。
実はベルトドライブは振動処理の観点からはハイエンド向きです。
(もっとも振動する駆動部と精密読取を行う部分を分離できる
=ハイエンド各社が追求する不要振動遮断の考えに合致する)
実際の音にもベルトドライブならではの良さは確かにありますね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:02:26 ID:uzNwjkjk
>>337
リンク先に書いてある「免速度」w
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:04:00 ID:Mxrf1yQb
取り合えず一度聞いてみる事をお勧めします  デジタルやってる人や、科学に強い人には?なプレーヤーだけど
面白い音出てますよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:04:36 ID:X6Ut6RBF
なんでベルトドライブだと音が違うんだろ
プラシーボというか思い込み?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:05:57 ID:Y3dSfWTo
>>340
せめて信者乙って言ってくれ
爺さんはあまりに注文が溜まりすぎてて、これ以上売れたくなかろう
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:12:31 ID:s7R2Dkl4
>>344 貴殿は人の趣味をおちょくって揚げ足をとって
何が面白いのでしょうか?
人を笑うものは自分も笑われているのですよ。
349344:2008/05/07(水) 23:29:27 ID:uzNwjkjk
>>348
メーカーホームページの誤字を指摘して、
この字はおかしいよねと言っているだけなのに、
それを貴殿は、
「人の趣味をおちょくって揚げ足をとって」、
とおっしゃるのですか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:32:32 ID:YrdRtfip
きでんきでんきでんきでんw
351344:2008/05/07(水) 23:34:51 ID:uzNwjkjk
>>348
私の分章にに五時があったら、私的してください。
笑っても結構。私は恥じることはしていない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:48:20 ID:nZpyPiWF
味付けしてるんだよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:43:27 ID:rokXMatf
語れ!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:50:59 ID:tt2TMR/w
語り秋田w   GT-CD1とかオブジェとしては最適な気がする  あとはP-0とか(これはトラポかw)
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:17:06 ID:DB2jbVNj
Sony SCD-XE600 あれがCDもSACDも素の音なんだと思う。
しかし素の音はつまらない。だからメーカーは音をあれこれ
いじるのだと思う。そして価格が高くなっていく。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:33:38 ID:qCGhY/3z
そもそも、『ベルトドライブならではの音』ってどんなん????
ベルトドライブ機構を採用している全機種に共通の音の傾向があるんですか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:43:57 ID:bGJ8mm+Z
ない
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:57:37 ID:DB2jbVNj
素の音を聴きたいひとはSony SCD-XE600を買え。ただしつまらない音だ。
なんの脚色も、低域の張り出しも無い音。つまらない音CDに入っている
情報以上の音が欲しければ、WADIAでもLINNでも何でもいってくれ。
多分エンジニアがソースがつまらないのでいかに良い音に聴こえるように
出来るか、考え、コストをかけた結果なのだと思う。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:02:09 ID:xeCpMVXw
以前SCD-XE600の上位?にあたるSCD-XA1200ESを使っていたんだが
素の音だとか脚色されてるとか以前にまともに再生できていなかったな。

SACD再生はまあ価格相応かなってところだったが、CDのアナログ出力が致命的に駄目だった。
高音部が暴れるというかガサつくというか、ピアノソナタとか特に聴けたもんじゃなかった。
好みの問題とかの以前のレベル。ほとんどノイズに近い。

最初はスピーカーかセッティングが悪いのかと思ったが、ためしにPS3で再生してみると高音部はかなりすっきりした。
デジタル出力をAVアンプに入力してみても同じくすっきりした。

おそらくSACDのみに力入れててCD用のDAコンバータは鳴ればいいやって程度のしか積んでないんだろう。
あんなのが「素の音」なわけはないし、脚色された結果というのも考えにくい。明らかにマイナスだからな。

何が言いたいのかというと、そんな安物のプレイヤーじゃ素の音出すのは難しいですよと
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:15:42 ID:/t3/Jnnn
wadiaの名が出たが861はクソだった。メカもグレードアップされたものを使ってたが
とてもお値段に見合う音ではなかったよ。まあこれも全てVRDSのせいなんだろうな。
X-01も分析的な音でひどかったしな。これも叩き売ってやったよ。
その後フィリップス系のプレーヤーに救われたが、一時はオーディオやめようかと思ったよ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:50:41 ID:VTuxOBYL
なんで”音楽”じゃなくて”音”バッカリ聴かせるプレーヤーを選びますかねw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:21:18 ID:/t3/Jnnn
いやあ全くもって、、
こんな私に今どきのいいプレーヤーあったらちょこっと教えて下さいまし。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:23:54 ID:VTuxOBYL
フィリップス系で更に丸い音ならCD-34とかどう?  メッチャ古いプレーヤーだけど聞き疲れしないし
BGM用にはいいかも

あとはマイクロとか
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:44:17 ID:/t3/Jnnn
ありがとうございます。
ただ、、、すみません「今どき」でお願いしますw というか入手もメンテも困難では?
たしかにマイクロはあこがれますが。M-2000Xなんて超かっこいいですよね。
ちなみに現在はLHH700FT CD-15 D-500X's2 CD-7などをかき集めて可愛がっております。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:50:22 ID:VTuxOBYL
どれもマイルド系&暖色だねw  そのラインナップだともうお勧めの機種ねーなぁ

大昔のスチューダーとかもいいんだけど、系統違うしなぁ・・・・・
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:59:19 ID:/t3/Jnnn
ああD730-2は持ってました。
あれも結構よかったですが、やはりプロ機的な辛口の音で、、
手持ちの他のと比べて結局手放してしまいましたが、ちょっと後悔してます。
なんというか、ちょっと音楽的に脚色があるといいんでしょうね自分的には。

367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:08:52 ID:VTuxOBYL
金持ちだなw   高分解で解像度で聴かせるタイプは大っ嫌いみたいだから後はお勧めないなぁ・・・・・
マランツのトランスのLT-1とか買ってみるといいかもしんない
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:23:09 ID:/t3/Jnnn
ありがとう。そんな金持ちではないですよ。
やっぱり今どきで手頃な一体型ではあまりいいのはないんでしょうね。
海外製超高級とか手がでないし。
当分今のラインナップでいきます。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 05:03:06 ID:Z3QRxiHC
nannde binbou audio to kottouhin no hanashi ni natteruno?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:23:14 ID:k4vSnoa2
omaesan ni awasetandarouyo
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 06:58:20 ID:eoXA58c6
・Accuphase DP-500
・CEC TL51XR + Audio FSK スタビライザー
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:21:15 ID:rQ9z3yZg
>>367
よくマランツのLT-1とかDLT-1のライントランスがLHH2000と同等品だと聞くが、全く別物で音も悪い。
だいたい、LHH2000はアンバランス出力をバランス出力に変換するトランスだから、使う目的も全然違う。
LHH2000のトランスと同じ物など市場に売り出す訳が無い、そんなことしたらLHH2000の価値がなくなる。

LHH2000の音は、内臓のトランスが醸し出している独特なものなんだよ。
安い外付けトランスでLHH2000と同じ音がするなんぞ夢物語で、そんな「むしのいい話」はない。
使った事のある奴なら直ぐ分かる話だよ。(俺も使った。)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:30:41 ID:iojPxffw
このブログ何げに右奥に写っているのは
NECの初号機ではないでしょうか?
数年前聞いた時に初号機でこの音は何?
と思いました。http://afuroyan.exblog.jp/8010940/
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:01:50 ID:Nesyh84f
ttp://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/cd-903.html  これ?

ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/cd-803.htm  これ?

画像が暗すぎて全然わからん
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:19:39 ID:h5O6EfAF
LHH2000の音の凄さは、聴いた人で無いと絶対に分からないよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:26:39 ID:qRYjo8Le
またか。全角の2000マンセー投稿。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:38:32 ID:1kh7ZnDR
>>375
あんな音でいいなら、ポータブルCDプレイヤーでも買えば?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:51:32 ID:k4vSnoa2
うんうん、LHH2000はすんばらしかった


びっくらこいた ひれふしただ orz=3
379名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/14(水) 00:13:05 ID:B33prlRx
旧式のパソコンのDVD-DRIVEと見まがうぼかりの筐体。
CDの規格を下回る14ビットの分解能。
何の発展性もないクローズドの入出力系。

どれをとっても…。

380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:20:00 ID:3k339s4q
>>375
Lhh2000の音、NECのCD-610と大差ないと思ったがなぁ・・・CD-610も太い独特の音だし
まぁ、当時のNECが凄かったのかもな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:22:59 ID:08kjZEhK
CD-34が最強ということですね    わかります
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 02:49:50 ID:IBflLYZk
>>2って実際どうなんですか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 05:32:19 ID:cLDnGNpu
マルチビット時代のCDウォークマンは生き生きした掘りの深い音が鳴っていた

1ビットDACになったとたんに平板な音になってしまった
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:42:53 ID:08kjZEhK
その代わり、メーカーは面倒な位相管理や調整から開放されました  メデタシメデタシ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:04:06 ID:xfdT+tIO
ここなら事情通の方がお見えかと思ってお尋ねします。

RedBookには普通の2chだけでなく、22.05khz/16bitの4chオーディオの定義があるようで、
実際一部のマスタリングソフトでは4chオーディオを収録したCDDAを焼くことができます。

商業盤CDでも、非常にまれながら4chオーディオのトラックが混在したCDアルバムが
あるにはあるらしいです。

んではどうしたら再生できるのか、ということなんですが、ネットで探した範囲では
4ch出力を持つCDプレイヤーは発見できませんでした。

CDがデビューした当初には、ひょっとしてそういう機能を持つプレイヤーが
(たとえ試作機であろうと)作られたことはあったんでしょうか? あるいは、民生機で
そんなものが発売されたことが??
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:20:08 ID:y6FN8K68
一度EMM Lab dCSの旗艦モデル
LINNのCD12、MarkLevinson No.390SL
そしてCECのTL51XZ
YAMAHAのCDX-497
でじっくりと聴き比べをしてみたいもんだ。
どの程度の違いなのか。正確とか音楽性の
違いなのか。それとも好みの範疇に納まって
しまう程度のものなのか。確認してみたい。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:56:41 ID:R51T8XlV
>>386
よろしく頼む!
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:59:16 ID:m8Xu/rwN
>>386
完全ブラインドテストで聴き比べることをお薦めします
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:44:53 ID:k+tzCEkq
728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2008/05/29(木) 00:25:53 ID:/Z9ohGXf
先日話題のEIDOS20AとDV600AVを借りてきて徹底試聴してみたので
感想です。

DV600AV
電源がひ弱なせいか、低域が締まり無い、高域がキラキラする。

EIDOS20A
十分な電力供給出来るトランスにより低域に締まりあり、定位もはっきりする
高域にキラキラ感がまったく感じない、これは筐体のみならずメカ剛性も上げている
効果が出ているようだ。

総じて、パイオニアのメカシステム丸ごと中身を採用したのは、GOLDMUNDでの
メカメーカー選別と試作研究とで良好とみて中身丸ごと採用された物と想像出来る。

百聞は一見に如かずと判断した。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:49:29 ID:k+tzCEkq
>>389
140万円の価値が実証されたわけだ。
これで今までムンドを叩いてた香具師はその音のために140万円払えない貧乏人のねたみ、ひがみだったこと
が判明したな。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:51:12 ID:Dkw7VAaH
>>390
トランスは一万円もしませんが?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:56:31 ID:k+tzCEkq
その音の違いを出すために研究技術のコストがかかる。部品材料の選別研究にもね。
トランス1個だけではなくすべての材料研究開発費用がその音のためにかかったのだよ。
それに140万円出す力があるかひがみ、ねたみで文句を言うかの違いだ。
2万円しか出せないか140万円だせるかの違いは耳と同様大きい。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 10:22:25 ID:K6RjGlES
それだけの潜在能力を持っているパイオニアの2万も凄いけどね。
これ買ってきて、自分で徹底的に改造したら面白いかも。壊れても痛くない値段だし。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 15:09:11 ID:wfQFH1LE
日本では未発売だが
Blackfinプロセッサを搭載した
Cambridge AudioのAzur 840Cは聴いてみたい
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:21:43 ID:fIIB/M3n
>>394
740C なら使ってますが?
 cdプレーヤーというよりPCとPS3ののDAC受け用です。
 音は いかにもイギリス的でやさしい音色がでるので
 プリを 白雪姫と 真空管をジャンルで使い分けてます。
 ネックはアップサンプリングのアナログ出力が
 自動的に24bit/384kHzになってしまい、自分で選べないのが
 ちょといたいですが。(デジの出力の方は選べます)
 この値段でここまで出来れば上出来でしょう。
396394:2008/05/30(金) 23:45:59 ID:thA849UR
>>395
本当ですか?
個人輸入されたのかまたは海外在住の方ですか?
740Cと840Cの違いはどういった所でしょうかDSPやDACは同じなんですかね
国産CDPと比べ優る点劣る点などはどういった感じですか
> 音は いかにもイギリス的でやさしい音色がでるので
是非試聴してみたいのですが国内では無理ですかね
また力感はどうでしょうジャズやロックなどもこなせる感じですか
あと音とは関係ないかもしれませんが仕上げや質感などはどうでしょうか
すみませんなんだか質問ばかりになってしまいました
Bblackfinプロセッサ搭載のCDPは他には無いようですね
またCambridge Audioの輸入再開をしてもらいたいものです
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 08:31:25 ID:r7Ks591o
>>394
香港在住です。
日本でも アメリカ辺りからなら個人輸入できますよね。
但しメンテが問題ではありますが。。
個人的な感想では プレーヤーとしてみると840C方が
音の繊細さと音場の広さがあり非常にクリアー、対して
740Cは、多少押し出しが強いかなという感じでした。 
これは値段とDACのchip違いかも知れません。
個人的な感覚なので、何とも抽象的ですみません。
違いはDACのchipが840Cはアナログ・デバイス、740Cが
wolfson、バランス出力あり、なしです。
デジタルin 2系統、out 1系統と作りは同じです。
私は740Cの CPの高さを買いましたが。
ARCAMも輸入されなくなると、この辺りの価格帯イギリス製の
choiceが減りますね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:53:52 ID:0GRuUed7
これまでDV600AVを聴けば叩いて
GOLDMUNDを絶賛していたやつばっかなんだろうな、
この板の現実は
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 07:56:43 ID:uM88Iy89
人の耳なんて所詮そんなものさ。(苦笑)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:42:05 ID:aJtHHwsZ
15年前の100万円クラスのCDプレーヤーはダメですかね
今のより部品は良いものを使っているような感じがするんですが
ただし、故障した場合の修理が効かないのがたまに傷ですけどね。

最近の高額なCDプレーヤーは「音」を聴かせるのばっかりですよね
長時間聴いていて飽きてくるし、疲れる。

開発者は生の音楽を聴いたことあるのと言いたくなる
重箱の隅をつついたような「音」はしませんよ

LHH800Rや900Rは良かった
音楽が鳴ってた
CD12も凄いよ
長時間聞いても疲れない

昔、雑誌の企画で一般の読者を集めて、
ブラインド試聴をしたことがあって
音の差は10万円、30万円、100万円の機種で
メーカーによって逆転していた
>399さんの言うように「人の耳なんて所詮そんなものさ」
です。
私も同感です。
オーディオは趣味で、自己満足の世界ですから。。。。




401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 20:58:44 ID:unckaTCr
すごいよこれ。垂直ローディングだよ。
http://dogalog.excite.co.jp/viewvideo.jspx?Movie=48027337/48027337peevee164319.flv
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:15:02 ID:x1nXdSEm
懐かしい。。。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 08:47:15 ID:3CFwZVaD
レコードは回ってるのが見えるからCDも回ってるのが見えなきゃならない、
というトンデモ発想で作られたものだよね。

ま、オーディオがオカルトと紙一重なのは
このような感覚がいたるところに見られるからだなw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 08:55:58 ID:0W5gCvkt
あがってたんでついでに…
DENON 1650

PIONEER PD-8030


405ヤフオクの帝王、denden95様だ!:2008/06/04(水) 09:01:09 ID:1JVn1lPS
SCD-1が最高だ!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:40:55 ID:VcgHq/Un
>>405
ーーーかわいい 和装 懐中時計 夜梅ーーー
ちゃんと使えよなww 
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:39:29 ID:8H0C7Gxx
SCD-1が最高だ。SACDプレーヤーを何台か聴いて来たが、いまだこれを買い替えようとは
思わない。CDも最高とまではいかないが、十分及第点だ。SCD-1クラスのプレーヤーが
50万で売っていたことは驚嘆に値する。EMM Lab dCS Esoteric 音は良いのかも知れんが
高過ぎる。過ぎたるは及ばざるが如し。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 23:57:27 ID:8Dbrz5q3
>>407
>過ぎたるは及ばざるが如し。
使いどころが明らかに違うだろ。国語の勉強は欠かさないように。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 13:38:03 ID:vbvg2f0N
明らかに違うかな?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:10:33 ID:vvVY1Yh8
DCD-1500AEが最高だ。SACDプレーヤーを何台か聴いて来たが、いまだこれを買い替えようとは
思わない。CDも最高とまではいかないが、十分及第点だ。DCD-1500AEクラスのプレーヤーが
8万で売っていたことは驚嘆に値する。SCD-1音は良いのかも知れんが
高過ぎる。過ぎたるは及ばざるが如し。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:10:33 ID:Iw/egrJY
ソウルノートのcd1.0なんかどうなんでしょ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:56:21 ID:bCwVDBiY
自分としては、ルボックスが最高です。他に行く気が
未だ無いのですが。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:06:12 ID:ih2SvpAO
>>412
気持ち解る
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:08:49 ID:cftJPalB
SA-60
BDが映像主流である以上、
たぶん最初にして最後のユニバーサル『オーディオ』プレイヤー
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:21:08 ID:bCwVDBiY
>>413
素晴らしいレスポンス有り難うございます。

使い始めて三台目となりますが、未だこれ以上 スコット・ラファロ
のペースをを艶っぽく鳴かせてくれるものが無いと思います。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 22:48:45 ID:ih2SvpAO
>>415
私は初号機を修理し続けながら使っています。
安定感のある音は、STUDER/REVOXならではだと思います。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:04:00 ID:bCwVDBiY
>>416
ご自分で修理為さいますか?

私の場合修理上がりの時間が待てず、入れ替えて居りました。
最近は、予備のマランツ(現行でないです。)を置いてありますので、
じっくり付き合いたいと考えています。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 23:15:22 ID:ih2SvpAO
>>417
修理は元の代理店経由で依頼しました。
数年前にOHしたので、暫くは大丈夫だと思います。
B225は社会人になって初めてのボーナスで買いましたので、
かれこれ20年以上がたちました。

私はSTUDERと2台体制ですが、代わりがないのが頭痛の種です。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:38:47 ID:AnuQUwnJ
LINN CD12
MarkLevinson No.390SL
CEC TL51XR+オーディオFSKクロム銅スタビライザー

この一体型プレーヤーの聴き比べをしてみたい。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:55:29 ID:pRinBsxP
いろいろ使ったけど、X-50wは名機だよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:23:26 ID:jp4tlumN
別に究極ではないと思いますがPrimaLuna ProLogue 8 は音いいですよ。
滑らかで生々しい音をだしてくれます。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:42:35 ID:zpYVzA/7
>>421
>音いいですよ
NT4000真空管クロックを使ってるから解るよ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 09:31:26 ID:NK28exik
>>419
390SLとCEC(+ローゼンのスタビ)は前に所有してました。
CD12は店頭試聴だけですが、オーディオ的なクオリティは390SLがダントツかと
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 09:40:14 ID:2tOBGU2+
オラクルのトランスポーターは良いの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:12:13 ID:iwG2JXsz
LP再生に勝てるCDプレーヤーは何
22KHz以上がカットされてるから、元々無理か?
426名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 15:14:40 ID:wBUD1Hjk
SACDプレーヤーなら、無問題になるな.
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 18:16:02 ID:Ry8Wf0FW
それが、新たな問題が発生している。
糞音源しか発売していない!
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 08:31:28 ID:gdsHsnv9
SACDプレーヤーは普通のCDも再生出来るのでしょうか?
音が良いのかな? 宜しく。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:14:41 ID:w7l41SMY
普通のCDも再生できるよ
ただし同価格帯ならCD専用機の方が音が良いと主張する人もいる
真偽は不明
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:34:26 ID:tBnO1x7L
有り難う、参考に成りました。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:01:03 ID:pSe4x9vj
便乗質問です、すいません
ハイブリッドCDというものがありますが、
低価格機だとCD,SACDとの音源の差で音質に差は出るのでしょうか?
今CDPしかないのでSACDを入れたいのですが、低価格なら
CDPのが良いという事で、迷っています。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 14:56:01 ID:oEnydbuJ
>>431
マニアは専用機しか買わないだけのこと。
そんなだれが言ったか分からないことを真に受けてもしかたがないよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 16:36:33 ID:k81HH+FF
K2とかのリマスター機能はあったほうがいいのでしょうか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 05:05:03 ID:fkngN2o0
↓コレ、安いけど音良いよ。(π機とは大違い)
ttp://www.fantasium.com/detail_players.phtml?ID=DVD55674

PS3もHDMI経由でAVアンプでデコードすれば良い音だけど
何だかんだで金がかかるので、単体ならDV-980Hがオススメかな。
HDCDもデコード出来るし、電源ケーブル換えれば化けるよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 15:56:52 ID:2+aYqS5P
TEAC AD-400、これをしのぐものはありえません。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:24:51 ID:UXCZpy8M
そもそも空冷ファンついてるPS3をプレーヤーに勧める奴は耳がおかしいか
空冷ファンの音だけは意識してシャットアウトできる超人
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:29:06 ID:xu/FCiOW
PS3ってDAC買わないと駄目じゃん
AVアンプで良い音ってのが理解できない
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 05:51:05 ID:3Wv/7J/t
>>437
そりゃ偏見だ。
TA-DA3200ESあたりでもHDMIデコーダー&プリアンプとして使えばかなりいい。
まぁ、ここのスレ的には良いDACを使えばいいんだろうけど、
PS3ならSACDまで聴きたくなるのが正直なところ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 09:50:41 ID:tqPukt+G
>>436
ファンが回らない温度まで吸気温度を下げればいい
-5℃前後の空気を送れる装置で冷やしてやれ、20万ぐらいかかるけど

>>437
AVアンプ使わない方法もあるよ
ラトックからHDMI-AUDIOスプリッターが出れば好きなDAC使えるし
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:09:15 ID:JJ0BO1vz
そこまでしてPS3を選ぶ理由はないわな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 07:47:21 ID:03w2YZcE
もうDSでいいんじゃない?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:33:56 ID:gvacTKkS
究極のCDプレイヤーも勿論いいんだけど、
ポータブル的に最強のCDプレイヤーってご存知ないですかね?
今使ってるのがやられてきたんで、良いものがあるならと思いまして。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 07:14:54 ID:VVD0lxUs
ポータブル的ってなんだよ的って
PCDP自体であれば完全にスレ違いだからそっち池やカス
ピュア板はここ
【MP3】ピュアAU推薦デジタルポータブルオーディオ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146794335/
AV板だとここ
おすすめポータブルCDプレーヤー Part25
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1164824272/
音質重視 古いポータブルCD 6台目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1213540646/
あとはポータブルAVスレにたくさんある
ポータブルCDプレーヤー総合12
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/wm/1213737947/
デジタルで出すならDAP使ったほうがいいと思うけれどな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:54:47 ID:CE2V75Sx
申し訳ない
移動します、ありがとう
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:07:36 ID:OfyuibOz
north star design
ってどおですかね?
購入された方居ます?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 04:25:34 ID:p6Cyz8cI
>>442
iPod
ケーブルの選択を間違わなければ最強
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 17:29:27 ID:sQp4WRYY
個人的にはCDP-101最強
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 18:08:12 ID:XTr7PEMV
いうまでもないことだけど、CDPの音質は、アナログが占める割合が多いので
アナログ部の優秀なものが音質が良いのは当然だし、電源やインターコネクトケーブル、
足、スタビライザーによってびっくりするほど音質向上する。
そこまでセッティングを追い込んだ上で比較するなら良いけど、
ほとんどポン置きで、CDの音を語ってる人もすくなくないようにおもえる(経験上)。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:24:37 ID:fodjkVfw
箱舟のリファレンスプレーヤーとして活躍したPLAYSTATION3だな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 14:00:48 ID:U8Kq41zX
大音響で聴くのならSACD、だそうだ。
SACDとCDの違いは、大音響にしないと分からないそうだ。
CDはぽん置きでは性能を発揮出来ない、半製品なのだ。そうだ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:03:23 ID:tGEDq6VA
http://www.matrixhifi.com/ppec.htm
CDプレーヤー(というかDVDプレーヤー)を椅子の上に置いとくのも、高級CDプレーヤーを高級ラックに設置するのも、
ぜんぜんかわらないという現実。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:09:35 ID://UcqJK0
ハイエンド 見た目八割 音二割
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:26:25 ID:0ShiEtLO
>>452
ATCとアンプジラにあやまれ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 02:36:06 ID:P2XHBzww
くそー
狙っていた中古の390SLが売れちまった。
68万円で極上、元箱、付属品全て揃っているとのこと。
現物は見てないけどさぁ・・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:40:25 ID:Fr+P+0z3
高級オーディオになってくると、高級車と同じく
デザインにも金がかかってくる。
(デザイン費用だけでなくその加工のための費用も含む)

別に、それに金をかけて良いと思うのならそれは止めないけど…。
俺は出せるの6桁までだわ…
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:03:20 ID:cpSwO8JI
人生にはいろんな楽しみがあるんだから、オデオだけに大金つぎ込む事は俺にはできないな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:07:47 ID:vT71V5pH
>>456
何故大金? 趣味とは工夫し、楽しむ事、大金を使うは道楽。
自作をメインで、お楽しみ下さい。僅かの金額で楽しめますよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 17:11:47 ID:2tPzNxXl
そうそう、PS3なら300万の単体プレーヤーに匹敵するしね。
知恵は使いようってね。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:18:11 ID:te0eoF6b
頑張って、高級オーディオのような音を
「作る」ことはできないだろうか…
音に味付けをしまくって…無理か。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:18:22 ID:dEX+Ejmc
定価で300万前後の単体プレーヤーって何?
単体で200万前後はあるんだが、300万というのは分からん
その上になるとBURMESTERとかあるんだが一気に値段上がるしな
dCSのプッチーニとかか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:35:19 ID:8Zqcslg0
釣りネタにマジに考えなくてもいいのに
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:12:01 ID:XXGMPRXG
昔はそぎ落とすと良く言った物だ。
CDPはそぎ落とす、よりは肉付けする、かな?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:12:46 ID:om+hxtYw
で結論は?予算15万ペソ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:12:40 ID:GHEDyF4w
300万のプレーヤー それは 10万のプレーヤーを買ってきて
*社のネームプレートを付ければ、参百万に成るよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:19:01 ID:vkS71v1F
>>464
グッチやマクラーレンと変わらんな。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 21:40:42 ID:bv5CGMWF
グッチは世界最高の素材を使って服作るってのをモットーにしてるから全然違うと思うが
触れば明らかに素材の質が違うってのが分かるだろ
マクラーレンはスパイネタ?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:37:48 ID:vlrdsxRb
PS3は6億円ホームシアターのリファレンス機になったんだっけ?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:23:07 ID:32uf94Rc
今の所、PS3より画質良いBDPってないんじゃないの
音はアナログ出力できるデノンとかいいのかな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:59:12 ID:za4HY/m9
海外だとPanasonicのBDプレーヤーがある。BDもDVDもPS3よりキレイ。
音は好みの問題もあるからなぁ。オレはDenonが良いと思った事は一度も無い。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 01:57:37 ID:4D7peiCb
1500万ジンバブエドルって、600円の価値らしい。
60万のCDP買うとしたら、15億ジンバブエドル…

高級オーディオ買えないから、こうやって通貨変えて楽しんでます。ハイ。
もっと金を使いたくなるような世の中になったらいいのに…色んな意味で。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 06:37:41 ID:EIFusdLU
SONY SCD-XE600は最高。何の変哲も無い音が出る。多分素の音だと思う。
ただし、良い音を求める人には見向きもされないだろうとも思う。
CDでは、どうしても作られたオーディオの音が好まれるようだ。

一回オーディオの猛者を集めて、dCS ScarlattiとSCD-XE600でブラインド
テストを行って見たい。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:40:07 ID:/oB6D1Zb
>>471
いくつかのブラインドテストの結果で
CDPは大差ないことが証明されているけどね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:12:18 ID:0jDbtwwH
音の差=足の硬さで決まるって言ってた馬鹿な猛者がいたよな。N岡っつたか。
ゴム足だと柔らかくなるってかw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:09:36 ID:Ji32nVDt
>>470
計算の桁を間違えていいんだったら
なにもジンバブエドルじゃなくてもいいんジャマイカ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 01:10:21 ID:5CPt1iMS
>>474
後で見て気付いた…
でも今一番猛烈なインフレなんだって  なので採用

バブルにならなくてもいいから、バブル期のような開発競争は来て欲しいね。
当時の新聞に、32型のモニターテレビが100万と銘打ってあった。
売れるんだな…あの時代って。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 02:32:51 ID:H0zhYj+8
テレビでもプロジェクターでも100万↑の商品なんぞ今でもいくらでもあるじゃん
多品種少量生産の今の時代のほうが開発競争が激しいと思うが
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 00:00:59 ID:5CPt1iMS
なるほど…
でも、昔に比べれば野心的なものがないよ。
安全路線取りすぎというか、企業に気合がないと言うか…
有機ELとか新技術も確かにあるけど、何て言うのかな
採算を度外視したような、とにかく気合の入ったスゴイのが少ない。

石油の出光が有機EL開発に関わっていたりと、面白い面もあるけど。
スレ違いだね。スマソ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:33:13 ID:XSKnnl/a
>>477
> 採算を度外視したような、とにかく気合の入ったスゴイの
つPS3
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:10:29 ID:kjV0Lava
>>478
もうちょいkwsk
たしかCPUで、セルとかいうのがものすごい開発費だってのは聞いた
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 02:04:03 ID:Fqi7IDT7
ゲハ住民は帰って下さい
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:31:56 ID:QB7CHoz+
PS3の開発費はたしかに凄い額だろう。

だが、PS3の上で動く、オーディオ部分のソフトウェア開発は
そのへんのフリーウェア程度のレベルだ。
金額にして人件費と期間から見て、500万円以下だろう。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:33:03 ID:QB7CHoz+
契約金50万以上のPGが、一年以内で作れる程度と判断した。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:22:27 ID:OF/mvGCt
>>481-482
50〜500万円でまともなソフトウェアが作れると思うなよ。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:39:10 ID:vfhvQy81
481をこき使えば可能らしい
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:29:33 ID:QB7CHoz+
ITの現場を知らない人間か。
単純に人数と時間と単価で決まる。
一日2万の計算でも良い。

10人でやったら7300万
一人でやったら730万
会社が引いてPGに渡るのは500万
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:32:43 ID:QB7CHoz+
もちろん社員に別の用事の片手間でやらせれば
もっと安く作れる。
この仕事のみやってたわけでもないだろう。

具体的に反論があるなら、計算して額を出してくれ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:36:56 ID:vfhvQy81
ふむふむ参考になりますな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:48:08 ID:pAP5LVnR
CELLで動かすSACDのソフトか・・・
どう開発量を見積もればいいのか、さっぱり見当もつかないんだがww
開発環境もわからんし.
ソニーの中の人に委託するしかないんじゃ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:00:50 ID:kjV0Lava
そもそもセルってどういうCPUなんです?
全然詳しくないもんで…
PS2までは一人勝ちだったけど、どうして間違ったんだろうね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 01:12:28 ID:mI0itam/
DACがゴミだから究極じゃないじゃん
音はDACで決まるのに
491黒歴史:2008/08/14(木) 16:15:11 ID:tbnJul/j
デジタル機器のメイン機として
重要だったCDプレーヤー

ソニーは
このCDプレーヤーの中級機以上を
使いづらく、不便で、かつ超高コストな
「重しのせプレーヤー」として発売

オーディオファンの不評をかい
オーディオ離れの流れを加速させ
オーディオ界を衰退させた理由のひとつ

この件は
確実に黒歴史として
刻まれるだろう
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 15:45:02 ID:qkf8QM1I
今40万ぐらいでCDP買いたいと思ったら
何選ぶのがいいかな?
ユニバー猿飼う意味が見出せないから
専用機メインで考えてるんだけど
493最強スピーカ作る1:2008/08/15(金) 15:47:27 ID:6+bh3QRA
今だにCDPという発想が分からん。

明らかにDVDPの方が音が良い。

ユニバにしておきなさい。

DVD−AもSACDも最高だよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:03:35 ID:y8M/G9Ma
>>492
国産だとアキュのDP-500とか
海外メーカーだといろいろあるんだが、比較レビューが少ないので結構バクチやも
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:33:16 ID:GUfF7D3e
オーディオはどれもバクチだと思う。
もし試し買いができたらどれほど素晴らしい世界だろう。
496最強スピーカ作る1:2008/08/15(金) 16:52:50 ID:6+bh3QRA
DVDオーディオだとセンターchにドラムの高音とエレキベースだけが
録音されていたりするからね。

メロディーラインを奏でるホーンやピアノ、キーボード、ギターといった
楽器と分離して聴くことも出来る。

非常に勉強になるよ。

ちなみにSACDも絶対マルチじゃないとダメだね。

SACDステレオなんか、ただの貧乏人がプリメインで小型SPを
聴くだけという代物さ。

497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:58:12 ID:1DWfP+Am
音は楽器を合体して作るもんだから、スピーカー事に分離させて喜んでる奴はアホ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:38:55 ID:HZdZFrz0
>>497
じゃあおまえには楽器の個数分の耳があるんだよな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 12:14:38 ID:dZ0vk3cn
>493に賛成。
50万のCDPと、古いポータブルのDVDプレーヤー(当時12万)で同じCDを聴き比べたら、音の差が判らんかった。
試聴用オーディオシステムはアンプとスピーカーで250万程度。
聞き伝えでへたな高級CDプレーヤにするより、DVDプレーヤでCD再生の音が良いものを探すことをお勧め。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 12:20:29 ID:GqG04Fw5
例のπの二万で完璧
501最強スピーカ作る1:2008/08/17(日) 12:22:51 ID:mfSnI/Cj
>>499
まったくおっしゃる通りです。

私はPIONEERのユニバを筆頭に、デノンのDVDP,
寝室用にSONYとPIONNERで2台のポータブルDVDP、

を使ってますが、非常に素晴らしいです。

かつての35万のDACを入手したりして聴き比べを
したこともありますが、過去の18bitだの20bitのDACチップが
24bit時代に勝てるわけねーよな。

もちろん最近のCDPは24bitDACになってますよ、
だったらもうユニバで良い。

高級機が欲しい人はパイベースのラックスなんかが良いでしょう。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 12:38:51 ID:xDPNr+xv
お勧めのユニバを一台挙げるとしたら?
503最強スピーカ作る1:2008/08/17(日) 12:43:24 ID:mfSnI/Cj
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 15:01:56 ID:pkjEppwn
CDP-557ESDに一票
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:20:23 ID:bxzsVtRJ
古い録音のCDを蘇らせることの出来るプレーヤーってある?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:46:59 ID:vMlYaDdv
>>505
Vraisonあたりで遊んでみれば?

http://www.vraison.jp/
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 02:06:47 ID:fI+f3EsK
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?p=23

古い記事だが、実に考えさせられる。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 09:44:04 ID:FLiqWZc3
>>507
しょせんプラシーボってことですね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 20:45:13 ID:k2nAfppY
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:43:13 ID:hAcZvXUa
CDプレーヤの音の違いがわからないってことはアンプとスピーカーの選択間違ってるんだよ。
ちゃんとしたアンプで音の良いスピーカー鳴らせば一台一台違うのがわかるよ。
DENONのPMA-2000クラスのアンプだとおそらくCDプレーヤの音の違いなんてわからんよ。
アンプの方がプレーヤよりはるかに音が粗いから
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 02:35:53 ID:mq7PWkuN
オーディオとは

ステレオ装置で「音楽を聴く」趣味なのか、
ステレオ装置を「吟味して音を鳴らす」趣味なのか、

多くの人にとって、当然の様にこの両方の側面があって、その割合は人それぞれ。

CDプレーヤーが一台一台音が違うのが「分かる」ということに価値を見いだすのか、
そんなこと意識もせずにただ好きな音楽を楽しむのか・・・

あなたはどちらですか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 07:49:38 ID:OJ4Xdb8+
>>511
うるせーよドラゴン。
そんなに音楽が聴ければ良いだけなら
3980円のCDラジカセで聴いてろ禿
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 11:44:51 ID:i7CItZ7X
>>512
2500円のCDラジカセ有ったよ、今のCDラジカセ充分いい音するよ、しらねーんだ、
恥ずかしい事だね、可哀想、今は技術が進んだの知らないんだ、おーかわいそう。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:38:20 ID:ZAF+KSp7
>>510
PMA-2000がどんなもんか知らんが、ある程度までいくと、
部屋が絶対的なネックになる。

ピュア板の人間の環境(機器ではなく部屋)がどんなものか知らないが、
おそらく日本では、99%(テキトーだから90%でもいいけど)の人は、
ヘッドホンで聴いたり、毛色を変えてタイムドメインとかを使う方がいいだろう。
(オーディオルームでyoshi9のようなハイエンドタイムドメインを聴いたことはなく、
自分が言ってる音はTD307クラスのタイムドメイン)

転勤でマンション暮らししている俺の結論。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:47:33 ID:OdDh/bL0
ともかく、オーディオとは
「良い音を求めるために音質の良い機器を用いる」のか、
「良い音楽を求めるために音質の良い機器を用いる」のか、
これらをはじめとして目的がはっきりしないのが一番の問題。
音楽を楽しむ為にオーディオ機器に金をかけているのか、
単に音だけ良くする為に音楽を用いているのか。
音質が悪くても良い曲は楽しめるだろうが、音質が悪くては音楽は十分には楽しめない。
しかし時と場合により意図的に悪くする事も勿論ある。良くない曲は音質が良くても良くない。
それらを忠実に再現し、作成者の意図を正確に伝える、そういうものを俺は追究したいと思う。

けれども現実には厳しいね。自分の好みがやっぱり入っている。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:03:27 ID:QlT2ckde
男の子は機械をいじるのが好き。
音楽の再生というお題目で機械が触れればそれでいい。

という人は多いと思う。

俺もようやく機械のことは気にせず、リスニング中心のオーディオになってきた。
ステレオ装置から出る「音質」というものに、ある程度妥協できたからだと思う。

おかげでソフトが増えた。
機械を買い替えなくなったので。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 08:56:20 ID:IWlfM6jd
↑俺もそうなりたい、が、10年サイクルで音質改善を繰り返している。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 03:24:25 ID:+0Dza45x
LINN DSシリーズなんかの登場で、とうとうCDPも役目を終えた感じだな。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:44:22 ID:P/UPcfgN
LINN の DS 買うなら iMacとAir Mac Express に
外付けハードディスクとDACで、遥かに安く、
尚かつ安定して、高音質な音楽を楽しめるだろうな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:52:10 ID:hrgvmcQg
DSはいいからCD12の後継機を出せよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:53:31 ID:P/UPcfgN
SACD12なら聴いてみたいね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:06:30 ID:cQ9NA1rR
良い音楽?
悪い音楽でもあるのか? アタマにウジわいとる
音楽を良い音質で聞くのがピュアの目的だ
常識だろ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:16:39 ID:CQJBTwQs
Accuphase DP-700より究極な音を出すCDプレーヤーを私は知らない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:21:50 ID:y3Nj2zUq
糞フェーズを究極と言ったヴァカは私は知らない
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:47:31 ID:2BSkVMKU
↑まあ、究極の解釈によるが、これまであげられた程度でいいんなら、アキュの800と801のSACDの音なら資格ありと思う。
聴かずに切り捨てるには、もったいないよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:55:47 ID:CQJBTwQs
>524
糞フェーズとか言ってまともに聴きもしないで根っからに否定ばかりしている人って
本当に寂しい人ですね。
一度、貸出機を借りて試してみなさい。
それともオーディオに金をかける余裕が無く嫉妬ばかりしている
人ですか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 22:03:16 ID:y3Nj2zUq
>>526
国内の糞プレーヤーなんてイラネーヨ
つーかそんな安物イラネーヨ
528名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/10(水) 22:12:33 ID:Hy6hcEcC
音が好みでないんなら、別にいいと思うけどね。
海外製品とか、値段とかの観点から選ぶって、ちょっと変わってるね。
うちはdCSのフルセットだから、対抗馬がなくなる。
でも実際は、そんなことにはならない。
そこがオーディオの面白さだと思うが。

529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:36:30 ID:4TFNprCB
527は本当に可哀想な人みたいだ。
アキュフェーズ買いたかったけど198のミニコンポしか買えなかったんだ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:56:58 ID:hxczuelm
貧乏だっっから
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 23:48:45 ID:fCxdtG3s
いや、GOLDMUNDオーナーだったりして
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 03:56:44 ID:PspELa7f
ヴォケェェェェェェェェェェェェェイ糞尿垂れるわ
お前らカスドモ相手にしてられんわwwwwwwwwwwwwwwww
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 20:42:19 ID:A+VZQ1V3
俺にはウォッチしかできん。
悲しい。

ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c189556839
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 07:02:32 ID:pV2UJWRn
相場より随分高いね。USの定価並みじゃあないか。
535名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/14(日) 08:13:05 ID:7S3Od6Sq
このスレッドには、SONDEK CD12 はお似合いだろう。
保証期間が残ってるから、強気なんでしょう。

CD12だと、別系統でSACDの再生装置も必要になる。
そっちがすでにしっかりしている人でない苦しいね。

俺は、その点でSACD系はOKだが
いまどき、クロック・インがないCDプレーヤーなんてどうかな。

水晶のクロックは、独自の揺らぎがあって、ルビに比べると音がブースト気味。
実際、CD12に比べれば、クライマックスDSだってそういう弱点は克服できている。
より高度なクロック制御をめざさないなら、むしろ、クライマックスDSだろ。
あ、プレーヤーじゃないか。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 14:26:45 ID:Tu9D7G1t
METRONOME TECHNOLOGIE T2i Signature
CARY廛-306
ZIA FUSION 64 PLATINUM SILVER
Wadia 860

この4つの中だとどれが良いかな?
個人的に甲乙付けがたく決まらない。単体DACとしても使える方が便利だから、下位3つが良いけど、
T2iの音色も素晴らしく悩みます。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:57:02 ID:vdBMP1B1
ZIAは倒産したからサポートが不安。
既にハインツも修理不可と言っている。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 22:43:34 ID:dwXg6SrJ
買えるなら、T2iで間違いないと思う。
しかし、10/1にまた定価が上がる・・。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:10:23 ID:qo+dg+U8
>>505
CDPではないがSONYのTA-DA5400ESには、A/Dコンバーターの精度が悪かった頃の録音の古いCDに効果を発揮する、
デジタル・レガート・リニアという回路が搭載されているようだ。
実際聴いてみない事には効果の程はわからんが。
また、SCD-XA5400ESとの組み合わせで初のH.A.T.S.対応HDMI接続によるフロー制御が可能、
クロックに含まれるジッターを排除する、ジッターエリミネーション回路が搭載されていたり、
とオーディオ的にも興味深い。
今まで聴いた中では、ビクターのK2を搭載したプレーヤーが古いCDの再生には良かった。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:01:01 ID:DekJrlZU
infra52x っていうパソコン用CDロムドライブ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 00:48:07 ID:hFsK8cjR
nagraの奴はどうよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:05:55 ID:pJDEqO7C
定価40万のアンプに定価7万のcdpってアンプがかわいそう?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:11:34 ID:kynP1e1C
CDブレーヤにこだわる暇があったらPCトラポに移行したほうがよい。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 22:51:22 ID:IK727xdk
おれはT2i購入直前でNAGRA CDCに変更したよ。
どっちも音は甲乙つけがたいが、メカチックなとこに魅かれてCDCにした。
嫌がる人もいると思うがトレー開閉時の音が探査機のアームを伸ばすような
感じでたまらなく機械っぽい。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 01:38:55 ID:pFuSTfd9
俺はワディアプロ、ワディア2000v96、860と使ったが位相、レンジ、解像度といったオーディオ
的ファクターには不満がなかったが高域にわずかな地味な面があり且つボーカル帯域に生々しさが
足りないと思った。T2i Signatureは色彩豊かな表現があり選択肢に。
まだ購入にいたっていないが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 14:57:40 ID:dR+AmbRG
俺が中古パソコンショップやで1000円でゲットした
infra52xっていうただの新古品のパソコンCDドライブが
オクで10000円で売れたんだが、そういうことだったのか。
数十万数百万のCDPだろうが、エラー補正機能が無いゆえ
根本的にデータ量が失われてしまうから
エラー補正機能があるパソコンン用CDPであるinfra52xの
更に、前面に再生ストップ早送りまきもどしスイッチが
ちょっとしたCDPの機能として十分に役に立つから
CDトランスポートとして使えるがゆえ10000円で売れたってことなんだ。
今までCDPいくらぐらいの買おうか迷ってたが
オーディオ業界自体詐欺まみれのようなもんだし携帯プレイヤーをCDPがわりにする決意ができたよ
CDPよりは非圧縮&エラー補正で取り込んだ啓太プレイヤーの音のほうが
理屈的にも上なのはまちがいはないんだろうから
知らずにCDPなんぞかってたらえらい損してたかも。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:00:24 ID:crH//bhd
またプ●ケーブル信者ですか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 15:26:29 ID:Ha5ZPFvA
>>539
フロー制御はS-MasterやTIチップみたいなフルデジでこそ本領発揮するのに
2chではエソのZ-1ペアとソニーのDR1ペアしか無いのが悲しいな
アナアンでフロー制御って言われてもそれならプレーヤー側でD/A変換すりゃ良いじゃんと
思ってしまう。特にピュアではわざわざアンプ側でD/A変換する意味が分からん
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:18:37 ID:9VCjwN5Z
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:52:26 ID:NiJr3w8U
PCとデジタルアンプでええやん
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:58:04 ID:1NtqvCUd
最近のThinkPadはドッキングステーションを買うとSPDIF端子がついてる。
ディスクもSDDがオプションで選べるため、CPUファンが回転しない省電力モードにしておけば
ほぼ無騒音でパソコンを起動しておける。

プレーヤーとしてはこれでも十分であろう。メリットはいちいちリアルのCDを
使わずとも、仮想CDや吸い出したwavファイルで演奏を聴けるということだ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 01:32:50 ID:5qb2LPZU
DENONの新型フラッグシップCD/SACDプレーヤー
CDの補完がかなり強力そう

ttp://www.phileweb.com/news/audio/200810/03/8379.html
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 05:36:35 ID:a0hZIRTj
類推補完なら、Victor から24bit Extended K2 Processing のチップを
乗っけたCDプレーヤーとかD/A Converterが出てきてくれないものか。

DENONもいいんだけどね。80万オーバーは高過ぎるし、単体DACを
出して欲しいけど、DENONのラインナップ見ると望みは無いし。

まぁそのうち、最新のAlpha Processingを搭載した下位モデルがでるの
だろう。32bitにどうやって類推補完しているのだか。サンプリング周波数も
アップしているから、再生周波数も22kHzを超えているのだろうか?
そこらへんが、今イチ良く理解できない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 07:50:10 ID:uYQL7Zpp
オルトフォン社のSPU Classic G Mkllを越えるCDPは何か教えて下さい。
宜しくお願い致します。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 08:29:33 ID:kHGPZUrL
なんでんかんでんの味を超えるインスタントラーメンを教えてください。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 08:58:07 ID:Yo7y7PJp
マイケルジャクソンを超えるカレーライスを教えてください。
557:2008/10/04(土) 09:38:59 ID:PDUHCAmx
意味不明
558555:2008/10/04(土) 12:46:48 ID:kHGPZUrL
意味を深く捉えてくれ!
普通ではインスタントラーメンが評判店の味に勝てねぇが…だ!
聴覚も味覚も個性がある。サッポロ一番の塩ラーメンの方が食いたい場合もあるだろう!?
ここでB級グルメとかインスタントなんか貧民の食い物とか言いっこ無しな…
あくまでも例えだからね。
559最強スピーカ作る1:2008/10/04(土) 12:48:05 ID:I8cByYX7
つまり
本物ラーメン=アナログディスク

インスタントラーメン=CD

ということですな。
560555:2008/10/04(土) 12:51:17 ID:kHGPZUrL
そう決めつけるな…VICTORの音みたいに
561:2008/10/04(土) 13:54:53 ID:PDUHCAmx
>マイケルジャクソンを超えるカレーライスを教えてください。
全く判らん。
562555:2008/10/04(土) 14:19:44 ID:kHGPZUrL
561よ早くアドバイスしてやれ、もったいぶらずに…
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 15:33:52 ID:4BdpAALt
ソニンの半乳
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:02:10 ID:Yo7y7PJp
愚の骨頂。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:24:19 ID:M0cDlhkU
A&DのDP-9000を今日ゲットした。
中あけてメンテしてから音出ししたが。すげーいい。

これこそ物量投入の最凶プレイヤー
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 18:26:14 ID:5o5J+uS2
俺DP7000持ってる。
今背面端子破損してて修理待ちしてんだけど、9000の廉価版といえ
良いプレーヤーです。
見た目が9000に比べるとやや安っぽいのが残念だけど。
567565:2008/10/05(日) 22:10:21 ID:xfC1r42W
20数年前、中学時代ですが、AKAIのCDPの音の良さに感心した記憶がありまして。
それ以来AKAIサウンドからは、遠ざかっていましたが、この時代になって、
再びAKAIサウンドで秋の夜長を過ごせるとは思ってませんでした。

はっきりいって、幸せです・・・(はぁと
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 10:25:18 ID:RBr6sA09
なーんだCDプレーヤーは、オルト社のMCカートリッジを越えられない訳ですね、
それでは 駄目じゃん、無駄に時間が経過したと言う事ですね、
技術が進歩したと言う事は旧来の製品を越えて初めて言える事、
MCカートリッジの音は至福の時間を与えてくれます。幸せ。
CDプレーヤーの音を聴くと悲しく成ります。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 20:03:11 ID:OtuIoigv
音だけ聞いて違いわからないならipodでいいやもう。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:39:40 ID:83gN+o11
>568
あんた、いつまでも過去にしがみついてたら、あんたも進歩しないよ!
レコードの新譜なんてそこらに売っている訳ねーしw 埃拾うプチプチ音も今更って感じ!w
いつまでも中古盤で喜んでな…w








571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:26:26 ID:t3aqARVn
新譜??
音楽が進歩してるのか??
是非そのCDリリースのみの盤の番号を教えてください。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 01:08:37 ID:CxORHKlY
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   />>571
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) うわーこっち見てるよ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 14:58:18 ID:pTblbGQD
しがみついてないよ、悪い物を悪いと言って何処が悪い
妥協している貴方が可笑しい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 15:56:21 ID:QpyEvNbO
はいはい、妥協、妥協。
はいはい、悪い物は悪い物。
お子ちゃまねー…















おっぱい、のみたいの!?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:10:29 ID:iCnk0rrO
人間の何処が進歩したの?
戦争・飢餓・環境破壊・自殺・交通事故死者数・人口爆発・絶滅危惧種
異常気象・海面上昇・珊瑚礁の崩壊・クラゲの異常発生・等々
これらの問題が解決して初めて進歩と言える。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 17:36:22 ID:AIrcChCD
オルト社のMCカートリッジ、これはポンコツオーディオシステムで
聴くと、絶品です。 ポンコツの人はお試しあれ。
577豆知識:2008/10/08(水) 19:07:23 ID:QpyEvNbO
屁理屈と書いて「ウザイ」と読みます。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:26:56 ID:wr7onY2v
>>576
そうです 貴方の言う事に間違いは御座いません、貴方は正しい、絶対に正しい、
間違った事を言った事は無い、正しい真っ直ぐな人だ、みんなで576見たいに正しい人になろう。
世の中が576の様な人ばかりに成れば平和に成る。
近々選挙が有る様なので是非立候補なされるのが宜しいかと思いますが、どうでしょうか。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:44:19 ID:0jou+bRN
>>575
IDがチンコロ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:03:28 ID:FsdIB7gU
有材さんお久しぶり。元気。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 00:40:27 ID:o8bwOkiW
CD内のジッターを取り除くとの文言があるのは、
LINNのCD12と
TA-DA5400ESだけ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:23:38 ID:omBJPxmB
もっとあるよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:33:32 ID:o8bwOkiW
>582
詳しくお願いします
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 01:48:28 ID:omBJPxmB
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 17:48:50 ID:KqZVAPiV
いや〜ソウルーションの740聞いたけど、
完全にアナログ超えたね。
でも
----とても買えないけど。。。。 
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:50:23 ID:s79lRZNN
>585

どちらで聴かれました?
大変興味があります。
インターナショナルオーディオショーではデモしていたのでしょうか?
ステサンでの三浦氏のコメントを読む限り、進化したA730ということであれば
かなりの期待が持てそうです。
730→740っていうのも何かあるような。。。
私個人的にはCDはもうトラポやプレイヤーよりも、
PC系の方が良いと思うので、KLIMAX DSを購入しようか悩んでいたのですが、
ソウリューション740の存在を知り、これは!?と思ったしだいです。
が、しかし、KLIMAX DSであればなんとかなるかもしれませんが、
税別650万はとてもじゃないけど買えませんね。。。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 22:05:29 ID:7ddvTYoH
>>586
ゴメンね。 香港で出張ついでに聞いて来たのよ。
スピーカーはMordaunt-ShortのPerformance 6
だったと思うんだけど、見たのも聞いたのも初めてなんで。
多分どんなスピーカーもって来ても その実力値は無茶苦茶
高いでしょうね。 平日だったので客の居ないの幸いに
2時間もじっくり聞かせていただきました。天国やったな〜。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:07:24 ID:K0wbsxaI
還暦迎えたような団塊爺さん達いた?
40年余り必死に働いてきた退職金を値段があってないような
ぼったくりハイエンドに散財するやつがいるかと思うと笑えるw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 00:35:30 ID:52m/P5T6
退職金貰えない会社勤めてる貧乏人か
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 01:58:11 ID:kNyHSCVT
STUDERのA730に一票
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:23:47 ID:xH6bRhlS
値段が高いからいいんだろうという思い込み
その手のプロが書き連ねた旨みのある魅力的な
商品キャッチコピーで止めを刺され、
買ってしまうなんとも哀れな人間によって
オーディオ業界は支えられてるんだよなァ冗談じゃなく。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:24:29 ID:xH6bRhlS
あんたのその数百万のシステムと、
セットで10万弱のシステムコンポなんて
同じ場所で「同じ音量」で聞けば誤差程度ですから

ってのが真実。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:26:17 ID:JmdFbNz4
哀れな貧乏人の連投・・・・かわいそすぎる
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:42:42 ID:zMXVWdcX
何でも良いけど、御自分の求めてる音は明確ですか?
明確で無いとすれば・・・ ドボン。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:58:26 ID:xH6bRhlS
つうか、耳のつき方からしてイヤホンで聞いた方がより
音が鮮明に聞こえるのは知ってると思うけど、そうなると
某サイトで言われてるような聞き方で、いいヘッドフォン買うのが
音とコストのパフォーマンスが最強だと思う。
耳を束ねた感じにして聞く音と、手を離して通常の状態で聞く音を比べると、
後者の味気なさに絶望する
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 13:58:27 ID:GuPqoNtv
システムコンポなんて今時言うかね
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:00:10 ID:TMBYuDGp
>セットで10万弱のシステムコンポ
うーんそれがあるのならぜひ教えてくれ。
オレのシステムはトータルで100万程度のヤスモノだが、大きすぎて邪魔だといつも嫁に非難される。
10万弱のシスコンに変更できるのなら実にうれしい。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:22:26 ID:dLTUndy5
いい年して 自慢してるよ、此のおじさん。
自分で探しなさい。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:47:26 ID:JmdFbNz4
皮肉も分からないってどれだけゆとりなんだ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:48:38 ID:j/pW++KI
ID:xH6bRhlS 必死で惨めすぎ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 15:49:18 ID:TMBYuDGp
100万のヤスモノが自慢に聞こえるんだからどうしようもないだろ。
オレのシステムなんかこの板では底辺だぞ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 16:00:28 ID:Y4jsIwys
護美の話しか、塵は分別して出して下さいね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 18:30:52 ID:vUrVOSPS
プレーヤーはどうか分からないけれど、ソウリューションのプリを聞いた人間の話では。
「確かに中を開けてみると、エンジニアがやりたいこと全てをやりつくしてる凄いものだ。ただそのプリを通した瞬間に全てが台無しになる。音が死んでしまう。」と言っていた。
技術的にも耳的にも信じられる人の発言である。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:17:02 ID:nIwe81iz
まあ糞耳のエンジニアがやりたいことをやり尽くしたアンプなら
そりゃあ音が悪いでしょうな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:01:34 ID:CViVCYZ/
CDプレイヤーじゃないけど
Panasonic DVD-H1000
これが今まで聞いてきたプレイヤーの中で一番よかった。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:40:09 ID:D+LzajuV
SCD−1
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 13:40:18 ID:zDSi7TMS
トータル17マンのシステムを組んでるけど
10万のシスコンで対抗できるものがあったら教えてほしい
操作が各々にやるのまんどくせー
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:02:20 ID:R9KAy+Fz
おれなんか親父からのお下がりのオンキョーのシステムコンポで十分だわ
音の質による好みの差はあれど、優劣なんてのはないよ
高いから質があがるってわけでもない。
売る側の利益があがるだけ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 14:08:36 ID:aJim91CN
俺なんか父親から譲り受けた20年前のCDラジカセで十分だわ
音の質による好みの差はあれど、優劣なんてのはないよ
高いから質があがるってわけでもない
売る側の利益があがるだけ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 01:06:58 ID:Dg7/uO+b
DV-600とRSDA202が良いかな
値段にして舶来品600万円相当の音質だよ
あとはスピーカーをチョイスしてね!
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 02:03:06 ID:AY8+bIML
おれCD3300RとRSDA202。
スピカはB&Wのこれまた安物。
購入総額8万円で音はハイエンドそのもの。
しかし3300Rのレコード調な生っぽさはハンパでない。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 16:54:33 ID:H4PSWRTT
>>577 :豆知識:2008/10/08(水) 19:07:23 ID:QpyEvNbO
屁理屈と書いて「ウザイ」と読みます。

今頃返信 いかなる屁理屈にも耐えうる理屈を、隙のない理屈を、
感情的に成った方が惨敗する、ウザイと言って討論を放棄したら負け。
何か天狗に成ってる様だが、少し変。
2CHは 討論練習の良い場所 検討を祈る。
613最強スピーカ作る1:2008/10/19(日) 17:07:34 ID:i43c3ct2
舶来品600万円とかハイエンドが怒り出すぞ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 17:27:38 ID:bWEWHLdP
現行機ならCECのTL51XRかなと思う。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 19:51:41 ID:keLFZHlZ
俺オールインワンMacBookPro
コレでもう満足だ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 21:02:27 ID:jQn6p/8A
marantzのSA-13S1てどうですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:02:22 ID:f+R9ddN5
CDPに関する質問スレがないからここで聞いちゃうんだけど、

i-Link(IEEE1394)でDSDが出力できる一部の高級プレーヤって、
本当に実在するの?

ちなみにソースは↓
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20436010195/#8498644
(2008/10/19 13:44 sarlioって人のコメント)
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 23:31:41 ID:OU81QbSm
あるが?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 13:54:24 ID:z9JEizAN
高価格CDPってどこにお金かかってんの?
開発費とDACのパーツぐらいしか考えられないんだけど・・・
1万台売るための価格設定か、100台売るための価格設定かって
問題?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 14:40:29 ID:7bCVbajD
スイスの空気とか。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 19:09:34 ID:GtsUkty5
デザイン料かな
いわゆるブランドマジックってやつ。

仮に構造がまったく同じものに、πとムンドのマークを冠した箱をそれぞれあてがってみれば、
ムンドが圧倒的にいい音に聴こえるはずだ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:20:39 ID:47m5qyb9
思い込みは思いのほか聴覚に影響を及ぼす。
あとCDウォークマンも10台しか売れなければ
一台1000万以上は確実にする。いや1000万では
足りない。量産効果のない製品は絶対に高くなる。
これは当たり前。音質が優れているかどうかは
また別の話し。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:24:59 ID:GtsUkty5
同じシステムで同じ音楽を朝と夜に聴いただけでも違った音ないし音楽に聴こえるしね。
聴覚ってなんだろう。。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:48:43 ID:AgYwRqeT
朝と夜では色々なノイズレベルもちがうしな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 21:57:42 ID:qXc0P2Tk
もっと理論を勉強するんだ

音は空気の振動
温度によって抵抗値が変わる
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 23:15:06 ID:o+/djlA+
>>619
電源と箱?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 14:17:03 ID:DUyTFeAq
スタックスの007A、007TAと組み合わせて使おうと思ってるけど
いいCDプレイヤーは無いですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:50:37 ID:Wq9AETRL
ナグラなんて如何ですか、大きさからすれば空気密度高そうっすよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:57:10 ID:2ci0U/ks
>>627
CEC TL51XR
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 19:58:31 ID:Z/YSxjq8
あのかないまる先生も認めたPLAYSTATION3しかないだろ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:10:28 ID:O4ePDda6
まあ、たまにこのスレ見るんだけど
よく100万以下のCDPの話題出せるねえw
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 02:00:22 ID:rXGkYmq3
最近のハイエンドCDPはクロックやアップサンプリングに金かける傾向にあると思う
これだけの値段に値するかどーかは知らんが
ttp://www.cs-field.co.jp/vitusaudio/scd-010.htm
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 03:30:30 ID:os+QrQg6
>>631
100万っていう中途半端な価格はどこに根拠があるの?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:10:36 ID:clNTvrVx
>>633
631が買える「究極の高級機」って事じゃね?
これが一台1000万円とかになると普通のオーオタは
買ないから。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 15:32:11 ID:fabCtO9T
>>631
ぷー
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 16:07:58 ID:RjcGawgv
15万位のハードディスクで良いのでは?と最近感じました。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:44:48 ID:nfNBefZz
ディスクに記録されてる情報を漏れなくフラッシュメモリーに書き込んで再生してくれるCDPってあるの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:05:19 ID:Cq0tYRRH
そこら辺のPCのどれでもできるよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:23:04 ID:MtWq6e6S
じゃあ1000万円のCDPよりそこら辺のPCのほうが音いいじゃん。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 23:40:48 ID:03PSnNNl
音の良いさしも結局当人の耳次第なんだから
耳の中を掃除してからもう一遍聴いてみたらいい
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:16:32 ID:s9NDpcpY
その「漏れなくフラッシュメモリーに書き込んでくれる」ディスクドライブは、何がいいの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:32:32 ID:bmND0J0u
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 19:43:42 ID:g458Z7FC
>>641
SSD DISK
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:13:20 ID:VVFCJzLz
・100万円以上
・重量30Kg以上

この2つは最低条件
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:02:53 ID:DirRiRux
100万円以上は分かるとして
重量30kg以上は厳しいんじゃないか…
LINN CD12でさえ重量12kgだし。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 03:01:53 ID:qcjG9Oez
色々ハイエンド機買ったけど今は骨董の業務用機におちついてる。
CDP-5000とCDP-3000,DN-960。
スチューダー、EMTは肌に合わない。
フィリップスだけは気になるので#2000番もう直ぐ買う。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:35:41 ID:/9uxPLvq
ノロノロのSCD-1で我慢してます。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:40:21 ID:hS3okWPS
SCD-1ねぇ…
昔、オクで次点詐欺で223,000円やられた。
それ以来、信頼できるショップで買い物してる。
現在SCD-DR1 重量18kgしかないけど。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:16:15 ID:soYcTlVQ
>>648
えっ、本当ですか? それは酷い・・・。

SCD-DR1ってどうですか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:01:35 ID:WScBLr6U
>>646
2000を所有してるけど、220vで聴かないと本来の性能は出ないよ
本当の究極CDPだと思う 結局これを超えるCDPは未だに存在しない
651648:2008/11/11(火) 00:13:49 ID:P54XEUZC
>>649
そうだねぇ〜 3年か4年か前になる。
次点詐欺で警察にも行ったし…
犯人も判ったけど、そいつは口座の名義を売った奴。
実行犯は別にいて現金も戻らず…orz

SCD-DR1は
たくさんあった音がバッサリ切り落とされて細身になるんだけど
そこに繊細さと恐ろしいまでの静寂感がある。
一見、つまらなく感じるんだけど
他のCDPと比較すると断然イイ!
こんな感じのCDPはなかった。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:16:27 ID:PtUNJaW4
>>650
PS3と比べてどうですか?
差はあまりないとの話ですが。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:40:47 ID:Fo8aINrb
>>652
PS3? 比較対象にならない つーか、どの様にすればPS3と2000の
差がないと言うのかを聞きたい 漏れのシステムは安物で
200万程度のプリアンプにPS3を繋いだが笑えるほど糞だったw

654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:20:49 ID:vbJl96/W
そりゃお前のプリが安物だからではないかなw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 00:33:43 ID:/LvpY95M
糞喰って笑ってれw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 17:05:09 ID:DnuaDaqH
PS3しか買えない貧乏人がどうしてこのスレいるんだろう
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:07:24 ID:40lsDVPS
PS3(笑)が究極のプレーヤーと思ってるんだろw

658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:12:51 ID:Eo6k5jbr
DP-800&DC801ユーザーです。最近サブ機として、SCD-DR1買いました。
デザインは好きでないけど、細かい音がよく出る、凛とした魅力のある
プレーヤで正直びっくりしています。SCD-1はメカ機構はともかく
実用レベルとしてノーマルCDの音が貧弱でしたが、SCD-DR1は凄いです。
SONYなのに意外ですよ!!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:27:17 ID:PVY2xzuA
PD-D9の評判が良いみたいですが、どうなんでしょうか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:04:12 ID:G8jY67b/
「どうなんでしょうか?」って何を聞きたいんだ?

カレーライスがおいしいらしいですが、どうなんでしょうか?
って聞かれて、どう答えるか自分で反芻してみろ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:25:42 ID:uA7v2xaY
>>653
PS3のアナログ出力は論外として、アプサン設定してそこそこのDACに
放り込むとかなりやばい音するがw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:50:53 ID:VbXxf6cE
>>660
シチューとの決定的な違いはライスが付いているということだ。
カレー単体では辛味が強すぎるが、
ライスとの調和が前提だと考えればその強さも納得できる。
ただ、2日間、3日間も続くと、飽きてくる。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 11:42:19 ID:8nw/B1KD
>>661
PS3の面白みは CDPと言うようリ、外付けハードディスク・トラポじゃないかと思ちょりやす。 
 これならきっちり 24bit/48hzでDACに出力出来て、良く問題になるファンの音もほとんどでませんし。
 DACの実力値にもよりますが、かなり優秀なトラポです。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:37:02 ID:h+PF+Mzo
powerCDとかAZ6829ってここにいるヲタにはどんな評価なんでしょうか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:19:07 ID:rm5CjfYT
Accuphase DP-500 デジタル入力もついているし、CD再生機もしくは
PCをトンスポートにしてCD音源を再生させるのはこれで最期にできると
思う。

ただ、SACDの再生はまだまだ始まったばかりというかソフトが終わりに
近づいているのと、dCS EMM Labが高額すぎて買えない。DP-700も
試聴していないので分からないが、価格が高い。Esotericは、ショーで
よく使われているが、どうも合わない。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:36:07 ID:knYfmyW8
おまえら裏見てみ。確実にmade in chainaだから。
お前らが嫌いな国で作られてるマウス使いながら中国叩きとかおめでてーな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:54:03 ID:MhDkyY2H
>>666
中国は china な
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 19:13:51 ID:pOf2Bsbg
SCD-DR1とエソのP−03 同じ定価(120万円)ならエソのほうが
高級感があると思う。
まあ。一体型とトランスポートということで単純な比較は難しいけど。

そういう意味では、SCD-DR1の工業デザインは失敗なのかしら。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:40:37 ID:6kKmDYfu
>>666
うお!まじだ・・・おいらの15000円もしたのに、それでもchinaだ・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:55:58 ID:rPyvVnMs
671(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2008/11/16(日) 11:17:14 ID:qOSU/tar
うちのんはマレーシアですた
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 12:51:57 ID:JQN/2ip2
うちのは、ちっちゃくてよめね〜
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:52:57 ID:+QX0MFjV
うちのアキュはリモコンの電池さえ日本製でしたよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 14:19:23 ID:EI7a5L7B
空気が読めないのね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 03:10:06 ID:jSYoACTP
>>673
電池は海外製使うとほんとヤヴァイからそこは普通は日本製だろ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 23:58:44 ID:rIHZWwex
sonyとかありえない。dennon,marantzにさえ劣る。
dcsの旧モデルくらいから話始めないと。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 10:08:39 ID:Gy0iSYim
CDプレーヤー/欠陥品(大鬼門)
http://www.procable.jp/setting/19.html
CDプレーヤーの最終回答(公示)
http://www.procable.jp/setting/25.html
(旧)無敵のCDプレーヤー iPodコメント集
http://www.procable.jp/setting/26.html
(新)無敵のCDプレーヤー iPod & パソコン・コメント集
http://www.procable.jp/setting/36.html
雲間に聳え立つ史上最高峰音源・AirMac Express コメント集
http://www.procable.jp/setting/39.html
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:09:39 ID:edPOKngk
ネタじゃないならそれ嘘八百なので
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:22:05 ID:BR3n+15G
>>678
オーディオゾンビ乙
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:32:32 ID:edPOKngk
オーディオゾンビも何も、
ピュアAU板だけじゃなくてAV機器板でもバカにされるレベルですよ???
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 14:23:58 ID:Hyt1Jrjx
**%間引きされるとか、濃い音とか、重要なポイント全てが情緒的な
表現でしょ。全体をぱっと眺めて感じる常軌を逸した執着感。ま、こ
れもピュアといえばピュアの一形態。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:48:24 ID:qm2SKcve
冬オナとオーディオの科学は擬似科学
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 19:55:09 ID:iPnEVYhk
2番さんのコメント: 50万円のハイエンドオーディオCDプレーヤーを叩きつぶす1万7800円のDVDプレーヤー登場!

Subject: ハイエンドオーディオのCDプレーヤーをぶっちぎるDVDプレーヤー

千葉県の○○です。

EVのforce-iのお客様の声のところで高校の先生が視聴覚機材の導入の記事がありました。DVDプレーヤーもiPodも違和感なく鳴ったと書いてあります。
まさか、iPodとDVDプレーヤーが同じということはないだろう、これはきっと圧縮した音源に違いないと思いました。まあボロいCDプレーヤーより少しはマシなのでしょうが、これは勢いで書いてしまったのだろうくらいに思っていました。

それから鬼門コーナーのところであのスイスのハイエンドオーディオメーカーのCDプレーヤーが中身はパイオニアの安いDVDプレーヤーと同じであったと写真付きで掲載してある記事の紹介がありました。
GOLDMUNDのハイエンドオーディオのCDプレーヤー?と家にある国産50万のCDプレーヤーを対決させてみようと悪戯心がおきまして、さっそく家電量販店Yカメラに走りました。
iPodを使い始めたのでCDプレーヤーを取り出すのは久しぶりです。
国産50万のCDPをセッティングをしてみるとProCableさんの商品説明のとおり8460で191センチ。だいたい平均並のところで合いました。

そこまでしておいて今度はハイエンドではなく、安価なパイオニアのDV-600AVです。(パイオニアさんの名誉のためにちゃんと型番を明らかにしておきます)さっそく家に帰って音出し。
「エエッ?どうして?」キンキンです。買いたてだからとも考えましたが、我慢出来ないのでケーブルを切りました。ところが20センチ切ってもまだキンキンは治まりません。
50センチ、70センチ…。とうとう8460が120センチになってしまいました。これでもどうにか聴けるという程度でまだまだ先がありそうです。
そこで家にある8470の切れ端を集めて2メートルにして聴いてみました。ほぼピッタリです。このデータは昨年あたりの100V環境でのiPodの数値に匹敵します。ということは先ほどの高校の先生の発言は非圧縮であったかもしれません。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 19:58:52 ID:iPnEVYhk
ウソではなかったんですね。DVDプレーヤーはCDプレーヤーなどというハイエンドとはいえ、ボロいものを完全にぶっちぎっていたのだということがわかりました。
考えてみればCDの6倍以上のデータを処理してそれをリアルタイムで送り出さなければならないのですから、データの処理能力は間違いなく段違いでしょう。
音声用のD/Aコンバータは24ビット192MHzという高性能です。一般のCDプレーヤーの及ぶところではないでしょう。そんな「高性能」なものがタッタの17800円で売られているのです。
今度はGOLDMUNDのCDプレーヤーを買った人が心配になりました。ちゃんとセッティングできるでしょうか?(笑)それともG社が出力段の調整(改悪?)して苦情が来ないようにしているのでしょうか?
8470で2メートルというデータからもおわかりのとおり、200万のハイエンドオーディオのCDPであっても1ラウンドTKO勝ちというところでしょう。(笑)これは初心者の方には朗報ではないでしょうか?
何しろ最近のiPodはVVFの領域に入ってしまっています。危険水域ということができるでしょう。
仮に生音が出たとしてもアップル社からのバージョンアップの通知がいつくるかと怯えていなくてはなりません。
どこまでも高音質を求めて研鑽を重ねるクライマー達は立派で尊敬しますが、一般の音楽ファンとしては、安心して音楽に浸れるようにしてくれないか!と言いたいところです。
身近にあるDVDプレーヤーで充分納得できる音が出ることを初心者の方に教えたいと思って筆をとりました。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 19:59:36 ID:iPnEVYhk
プロケーブル注:)ハイエンドオーディオがいかにあてにならないか、これで良く分かると思います。ハイエンドオーディオは理由があって高いわけではありません。
単に高いのですからタチが悪いです。それがハイエンドオーディオの正体です。
なおハイエンドオーディオに完全に勝って、一世代前のiPodに、17800円のパイオニアのDV-600AVというDVDプレーヤーが匹敵するとのこと、
これは意味の無いハイエンドオーディオに惑わされる人々が多い中、オーディオのみならず、DVDも見れて音楽も楽しめるわけですから、朗報でしょう。

さて、それはそうと、これでハイエンドオーディオの素性が、いっそうはっきりしたでしょうか。

ハイエンドオーディオの夢は、それらが届くまでのつかの間の浦島太郎の竜宮城の夢であり、

ハイエンドオーディオ = たまて箱の煙!!です。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 20:27:44 ID:xjIIdw7S
>>682
どの辺が?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 03:24:21 ID:PevTB/TS
プロケーブルは特許まで取得した勝利者、現代の地動説である。
そこら辺のフランケンと一緒にするな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 12:54:38 ID:g6H1krSR
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 17:18:30 ID:JCEHckcf
>>687
特許なんて代行サービスで数万で登録出来る
特許を取得する訳は色々あるが、真似をされては
困るからパテントを申請するんだよ 
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 15:47:03 ID:S3Hkd9R6
>>687
問う
プロケーの言葉に一点の曇りも無いのか?
一点の間違いも無いのか?
691初心者ですみません。:2008/12/17(水) 16:58:48 ID:DGrFwmMm
mixiの訴訟の人が「アレンのイコライザで高域を持ち上げてやるとちゃんと高域は出てきます。」
って書いてますけど、Allen and heathのDJミキサー自体は割りと硬めの音だと思うのですが、
プロケ・システムを通すとそんな過激にモコモコした音になるのでしょうか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 04:33:38 ID:Pzk/brMP
見事に貧乏人の屁理屈スレになってんな プゲラ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 07:38:14 ID:Bf7hhMNs
NAGRAのCDCかな?
何が良いんだろうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 16:15:17 ID:oQqyTAjS
hoshu
695646:2008/12/28(日) 03:15:43 ID:4fNqaEkC
>>650
PHILIPSのLHH2000がやっと来た。
SONYのCD3000と比べて殆ど差が無い。
音量合わせておんなじCDかけて切り替えても殆どわからない。

通しで聴いた感じでは敢えて言うならLHH2000の方が力でゴリ押しに聴こえる。
CD3000の方が柔らかい表現に少し長けて聴こえる。
5000の方により近いかなぁ。
実際には微々たる差でこれはこれでびっくりしてる。
STUDERの音にはAでもDでも違和感満載だったが2000には違和感は一切無し。
CD開発時SONYとPHILIPSでリッファレンス機に差が無いように造ったとは聞いたが
ここまで似てるとは思わなかった。

今更にSONYの良さを再認識してしまった。

取りあえずSONYと同条件の600Ωで受けてるんだけど実際にはどうなんだろう?
説明書には600/300Ωバランスフローティングで6dB等と書かれてて出力インピーダンス
40Ωなんて書いてある。
PHILIPSの方は出力トランス入っててSONYは無しの筈なんだが?
ヨーロッパ物だから200Ω位で受けた方がより良いんだろうか?
650さん、どうやって御使い?

しかっし、使い勝手は悪いプレーヤーですな。
説明書も分かり難い。
日本発売モデルなんで110Vで使用。100じゃ読み取りが悪い気がする。

696646:2008/12/28(日) 16:38:24 ID:4fNqaEkC
CD3000てのはCDP-3000とCDS-3000のシステムだからね。
民生のXとは全く別だから念の為に。

LHH2000はエックミラーのW85フェーダー(200Ω)に繋いでみようと思って作業中です。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 18:52:54 ID:GF0iqt4o
>>695
650です

聞いた話ですが110vを100vで使用するとディスプレイが
チラツキとピックアップが不安定だと聞いた事があります
私の場合は220vで供給してるので関係ないです
あと2000は24h電源ON状態で電源を切っては駄目です
目覚めが多少悪いです

パート1は電源供給が不安定状態のディスプレイ
http://jp.youtube.com/results?search_query=lhh-2000&search_type=&aq=f

コマンダーの操作ですが、諦めて下さい
デカイ(それもワイヤー式) カウントダウンしかしない
通しで聴く時はスタートですが、一曲聴くだけでプログラム操作

300の受けですが、本来は放送局用に作成してますから
マッチングトランスでマッチさせるのが本来の性能ですが
私の場合は入力ゲインを調整出来るプリアンプで受けてます

余談ですが、基準の0dbは局用の0dbとレコスタの0dbと
プレイバックの0dbは違う為マッチングトランスで
揃えないと出力差があり音量が上がったり下がったりします
現在はデジタルデーターで入出力をしますのでデーターだけは
関係ないですが、コンソールはまだまだアナログを使ってます
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 19:23:07 ID:SblUMjzH
業務用のバカでかい奴をどうやって置いてるの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 20:44:46 ID:T7TAIhsh
2000って、外部クロックでの制御もできない。
デジタル・アウトも取り出せない。
7001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/12/29(月) 08:35:33 ID:FwIdp40c
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    700ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',   DENON DP-S1+DA-S1は神の音がすりゅ!
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 09:56:03 ID:vUH4y0uy
えー?DENONっすかぁ?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 12:08:04 ID:9cMMHcjg
>>697
確かに目覚めは悪いですね。
電源投入後最低2,3分はしないとエラーばっかり。
110Vにすると多少ましですね。
100Vで使ってもディスプレイ が不安定にはならないです。
220Vって事は並行品ですよね?
内部配線(電源トランスの)変えれば220Vに出来るんでしょうが110Vで支障は
無い見たいです。

私んとこではマッチングトランス(リピーター)で600バランスで受けて
600アンバラに変換してプリに繋いでます。
勿論リピーターの負荷も入ってます。
150にはすぐ出来るんですがW85をどうやって入れようか悩んでます。

>>699
外部クロックもデジタル・アウトも必要無いレベルでは鳴りますよ。
少なくともdcsのフルセットよりはまともな音が聴けてます。
デジタルアウト有っても単品のDACで2000や3000に勝てる音の聴いた事ありません。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 21:48:05 ID:Z0lsg8Pv
>>702
650です

>電源投入後最低2,3分はしないとエラーばっかり。

それはないです 一度適当なCD(約1時間)を一枚流して
CDディスクの熱を触って下さい 推測ですが熱くなってると
思います これは電源供給の不安定がトラッキングエラーを
招きレーザー出力が高くなってる証拠です

220vはマランツで結線を変更(オリジナル仕様)
あの当時はショップでも変更してくれるショップが多数ありました

バランスをアンバラにするのは芳しくありません
安物ですが、YAMAHAかSUREから販売してる
アダプターがあります 多分、音屋で販売してると思います
販売してない場合は最寄の楽器店で取り寄せ可能です
+db -db ワンステップづつとマッチング出来て尚且つ
バランスからアンバラに変換出来るアダプターがあった様な気がします

私も国内外のハイエンドを使用しましたが、2000は外部クロックの必要なく
時代に淘汰されても結局は、2000しか手元に残ってません
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 17:45:14 ID:8hdhhf7h
バランス、アンバランスの変換はリピーターで行ってるんですよ。
そんなちんけなアダプターは使う気にはなれません。

回路図見ましたが110V、220Vは単に電源トランスの1次側をパラかシリーズかに
するってだけでしたよ。
単に商用電源の200Vと100Vの音の違いを聴いてるに過ぎないんじゃないですか?
うちでは3相200Vから単相200Vを得てそれを100,110Vにダウンしてますので
全く意味が無さそうです。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:59:39 ID:NrqhNF+8
マークレビンソン390SLは一度試聴してみる価値有り。
光入力もありますので、itune-AMEでPCトラポのDACとしても
使えます。
高解像度ですが、音の輪郭がはっきりして、キレもあるので
DAC64より気に入ってしまいました。
(jazz,vocalモノは痺れます。)

中古で60万ほどで時々出てきますので、見つかったら
御試聴あれ。。


706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:34:44 ID:Hp3qNPUi
CES2009「ハイパフォーマンス・オーディオ」の展示 − TAD「CR-1」のデモを体験した
http://www.phileweb.com/news/audio/200901/10/8653.html

CDの44.1kHz/16bitのデータから順に再生していくが、その段階ですでにスタジオマスターのような
透明度の高いサウンドが鳴っている。
そのパフォーマンスの高さに驚いた来場者から「これはCDではなくハイレゾリューションフォーマットで
はないのか」と疑問の声が上がったが、D/Aコンバーターのディスプレイには紛れもなく「44.1」の数字が
表示されている。

音が良い理由についてアンドリュー・ジョーンズは、「CDのリッピングデータをHDD、SDDで再生すると、
どんなトランスポートよりも透明感の高い音がする」と説明していた。
リッピングソフトとして彼が薦めていたのはEAC(Exact Audio Copy)であるが、
このソフトはbit単位で精度の高い抽出ができることで知られている。

これらの高音質マスター音源を家庭で楽しめるようにするために、ブルーレイディスクを音楽専用ディスクと
して使用するフォーマットをパイオニアとともに提案していくという。
同仕様のディスクはすでにノルウェーの「2L」レーベルから1タイトル(『ディヴェルティメンティ』)発売されて
おり、日本にも輸入されている。BDの音楽専用ディスクという意味そのままの「Blu-ray Music Only Disc」と
いう呼称を使うようだが、市販の大半のBDプレーヤーでそのまま再生が可能だという
(筆者も『ディヴェルティメンティ』で検証済み)。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 09:26:43 ID:EvkFaiBj
アキュフェーズのCDプレーヤーとDACってどう思いますか?
僕は良い印象が無いんだけど…
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 09:38:01 ID:pfKAu5Ie
>>706
BDよりフラッシュメモリーとかで売り出せよ
もう回転メディアはいらん
709名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/12(月) 09:53:58 ID:3BfzjlWw
>>707
私もかつては同じ印象でしたが
少なくとも、SACD再生の専用機としてなら、DP-800&DC-801
は、おすすめです。
私は2007年4月に購入し、まだ他のプレーヤーに置き換わっていません。
ただし、CD再生専用機のセットは別に保有し使用していますが。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 10:28:43 ID:X/gWQ8Ru
>>707
あなたが正しいと思う。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:43:38 ID:2dOJO6tX
WADIAでいんじゃね?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:20:19 ID:A0xpX+yI
DP-78のCDの音いいですよ。
SACDの音より、すごく好きですね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 11:22:14 ID:/ntsdi5d
>>709
200万出してもCDの音に満足できないっすか。
714名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/19(月) 20:34:30 ID:+doCqGes
DP-800&DC-801の購入には、実際は160万もかかりません。
CDの再生専用には、別途500万くらいは投下した装置を使っています。
アキュのCDの音は、まだまだだと思います。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:41:14 ID:/ntsdi5d
CD再生に500万すか・・
遊びに行きたい!一度でいいから極上のしゃぶしゃぶを食べてみたいです!
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:29:03 ID:Eo+D6/uo
ノーマルCDに限って言えばDP-800&DC-801 よりも以前持ってたDP-100&DC-101 の
方が良い気がする、(現在 DP-800&DC-801保有しているが・・)

サブ機のクラッセ ΩSACD2のノーマルCDの音が良いのがむしろ
気に入っている。SACD2は繊細というか音が細かったが、
SACD2は濃厚。 どうしても海外機と国内機の両方を使い分けないと
満たされないわけだが、楽しいけど、めんどくさい。

717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 06:35:31 ID:XohfgrYT
DP800とDC801より100と101のほうがデザインはいいんだよなあ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 17:16:32 ID:nNs3A8xw
CD再生に五百万両ですか、それは凄いですね、
フルオーケストラがスピーカーから出てくる様でしょうね。
出てくる様じゃなければ、大変だ、ボーカルは其処に居る様だろうなー
そうならなければ、大変だ、大変だ。。。。。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 19:17:18 ID:shiHVpUu
糞フェーズくらいで究極のCDPには程遠い
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 11:39:26 ID:l6meYs+Y
俺は、ずっと国産のプレーヤーについては満足できず、サブ機として買ってもほとんど使うことなく処分してしまっていました。
でも、アキュの800と801は、SACD再生に限っては、いいです。
購入してからすでに二年近いですが、よく聴いていますし、満足できます。
海外製品でも、SACDの音で対抗あるいは上回っているものは数少ないと思います。
食わず嫌いは損かも知れませんね。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:33:18 ID:jJNQvYJA
そこでPS3の出番ですよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 21:47:36 ID:gR5grRtR
案外、各社のCD1号機が究極だったりして。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 14:17:37 ID:804mUh7h
当然の事。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 17:09:50 ID:a9TX/0MI
722だけど、今使ってるよ、XR-Z90。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 19:59:29 ID:LKVBHS4R
俺ソニーCDP-101使ってる。
これって生産時期が長かったから微妙な変更があるんだよな。

初期はリモコン受光部に「IR」マークがなくて四角い枠が付いてる、DISC SETランプがただの●。
中期は相変わらずIRマークは無いがDISC SETランプが「DISC」の文字に。
後期はリモコン受光部にIRマークが付いて枠が無くなった。

ヤフオクとかの中古だと後期のやつが多い。
中身まで違うのかは分からんが
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 23:35:28 ID:PcuG6H+5
>>725
まだ動作するのですか?
音質はどのような感じですか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:54:10 ID:yCxobIWu
>>726
まだ動くよ。ちなみに中期タイプ。
既出だがCD-Rも普通に読み込む。負担かかってそうでこわいから滅多に使わないが。

音は…古いプレーヤーはかたい音って聞くけど意外とバランスがよくてききやすい音。
何十万もするようなプレーヤーは使ったこと無いから比較は出来ないけど。
音に関しては好みがあるから参考程度にしてね。


あとアイワのXC-001っていうプレーヤーがあるんだけど誰か詳細知ってる人いる?銅メッキシャーシでお金掛かってそう。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 19:22:09 ID:0sAWhZPZ
Aurex XR-Z90のRCA出力とTEAC VRDS-50のRCA出力で比較してみました。
Z90の圧勝。まるで相手になりませんでしたorz.... 
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 22:17:57 ID:/pT8ZVdM
つーか勘違いしている人多いな
デジタル機器の骨董品には音質的価値はないですよ?
確かに一部の最新機はコストダウンに走っていますが
初期型まで遡ると論外です
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:30:13 ID:yCxobIWu
>>729
個人的にはCDP-101は論外でもないと思う。
俺がたいしてこだわらないからかもしれんが…

結局自分できいてみて判断するしかないな。実際>>728は初期のが良くて>>729は新しいのが良いと思ってる時点で個人差があるし。
初期が好きなら初期、新しいのが好きなら新しいの使ってればおk。

731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:33:25 ID:yCxobIWu
>>729
個人的にはCDP-101は論外でもないと思う。
俺がたいしてこだわらないからかもしれんが…最近の高いのはきいたこと無いし。
まあ初期プレーヤーはオクだと値段上がりすぎだけど。

結局自分できいてみて判断するしかないな。実際>>728は初期のが良くて>>729は新しいのが良いと思ってる時点で個人差がある。
732728:2009/02/09(月) 01:15:31 ID:PViWKBBz
初め、あまりの差に自分の耳が信じられず数人の友人にも聴いてもらいました。
空間と高さ、抜け、安定感が段違い。堅い音もしないし、CDPが苦手とする弦楽器の音も
まともで、各人の判定に差は無かったです。

調べてみるとCDP-101(501,701も)もXR-Z90もCX890というDAC ICを使ってる。この時期のは
マルチビットでもゼロクロス歪みが無いタイプ(けど高価)なのでかなり凄い可能性持ってたみたいです。

でもその後の熾烈なコストダウンによって安価で歪みが出るタイプのものになってから普及して行って、
いわゆる堅い音の初期CDPの出来上がり、となったのでは。この時期のものも所有してますが、
ご想像の通りガッキンゴッキンゴリゴリの音してるので長時間聴くことは出来ませんw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 09:00:37 ID:3TpKSd5M
>>729
そんなことないでしょうよ
デジタル機器って言っても大部分はアナログ設計なわけで。
今、アナログ回路設計をまともにできる人間がどれだけ残っているか。
大半は平成不況でリストラされて、そんな技術が会社に残っていないというのが実態だと思う。

あと当時は一つのCDPを開発するのに、社でプロジェクトチームまで発足させていたと思う。
今時では、CDPにそこまでの情熱とコストかけられるのはガレージメーカーくらいではないだろうか。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 16:51:35 ID:+DMJEPqg
>>733
家電メーカーのCDPならともかく
音響専門メーカーだったらCDPごとにプロジェクトがあるだろ
そういうところだったらアナログ設計のノウハウだって継承しているし
何よりCDPの肝のDACの進化はすごいものがある
もう本当に差がなくなってきているくらいに
(今では高級機でチャンネルごとに専用DACとか当たり前のようにやってるけど
当時では到底考えられないこと。)

つーことでCDPは安く手に入れたいという目的でないなら最新型買った方がいい。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:17:25 ID:7pLUlDTZ
アナログ設計ってのはどのメーカーでも頭痛の種。有能な設計者
なんてなかなかいないのよ。とくに電源関係。理系離れに加えて、
ITシフト。若手の電気設計エンジニアなんて本当にいないんだから。
電源は特に家内制手工業の世界だから伝承もうまくいってない。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:43:12 ID:RPC8SWDj
技術ってのは基本的に進歩するものだからなぁ。
よほど特殊な事情がないなら音響専門メーカーの音が退化することはなかろう。
そりゃ一世代くらいなら改良のつもりが改悪になることもあるだろうが、
いくら何でも数世代前に負けることはないでしょ。
んなんだったらメーカーの存在意義がないってことになる。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:03:03 ID:kI0Odvah
技術が進歩したからといってその分音が良くなるかというのは
また別問題なのがオーディオの嫌〜な所。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 11:28:30 ID:Yq0EM6LJ
主に室内楽、コンチェルト、バロック、ピアノで
Tri TRV-300ST(pp)+スターリング、Exclusive P10でアナログも。

こんな状況で
DP-500、M.F. A-5.5CD、TL51X+DAC
を考えてるんだけどもどれが合いそう?
SACD持ってないんだが、これらとX-05比べたらやっぱりCD専用機なのかなあ。

739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 11:51:14 ID:lg9Xr1zM
>>737
まあ、いまだに「CDはLPを越えられない」って主張する人もいるしね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:51:34 ID:EDk4GYUk
>>734
左右独立のDACなんて30年前にすでに実装されているよ

741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:10:21 ID:Frrp5tFs
>>740
へー、そうだったのか。メーカーと型番を教えてくれ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:51:04 ID:EDk4GYUk
たとえば。

http://audio-heritage.jp/AKAI/player/dp-9000.html
http://audio-heritage.jp/SANSUI/etc/da-alpha607i.html

とか?1986年とか?1987年とか?
別になんてことない普及価格帯ですわ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:00:18 ID:eCH4FGR9
値段の割りに中身がよさげに見える
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:23:50 ID:Frrp5tFs
>>742
ごく初期からあるのは本当なんだね、ありがとう。
ただCD自体が30年も歴史がないのに、
CD用のDACが30年前にすでにってのがおかしいかなって思ったりはした。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:09:26 ID:117QFVnL
失敬、20年前の打ち間違いでした・・・
ま、この当時の製品は空前のオーディオブームの中各社がしのぎを削っていたってのもあるし、まだ集積回路化が進んでいない時代なんで、
今のIndustrial製品に比べたら遙かに古典的な基盤設計なんだけど、出てくる音は確実に充実感があるかな。
ま、好みによるけどね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:22:19 ID:eA7q80cA
PD-T** シリーズが最強

自分は07を使ってたが、また欲しい。

5万くらいで売ってないかな?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 08:22:27 ID:vWjWGguA
STUDER A730
PHILIPS LHH1000
ZANDEN MODEL 5000
MARANTZ PROJECT D-1
MERIDIAN 207PRO
MARANTZ CD-7

上記6機種は TDA1541A-S2 (Double Crown)使用
ご参考まで

748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:18:31 ID:Px3aYv4m
>>746
そんなに高くないんだから09買っとけ。
749949:2009/03/21(土) 12:28:33 ID:z/stYCGv
>>746
ほ〜、どんな感じ?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:01:53 ID:71NCjt1D
CDPで音が変わるほうがおかしい理論あったよな
読み取るだけなんでもうCDPは全部同じで発展しないとかなんとか
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 21:25:10 ID:Wfxqwx0R
短パン
752ただの客だが:2009/03/22(日) 22:01:52 ID:IfGJ6GJq
>>750
そりゃそうだろ、
そもそもここを見てるみんなのすぐ手元にある
PCの薄っぺらなドライブでも、
CDの24倍速「書き込み」ができるわけで。
DVDーR書き込み可でも5000円もしないその手のドライブで
「標準速読み込み」やってメーカーごと有意な差がでるなら
大欠陥品だろ。
時速240kmでふらつかず走れる車達で時速10kmしかださないなら
どの車でも殆ど同じラインをたどれるはずで、差がでたらおかしいよ。
D/Aコンバーターにしたってもっと複雑で高度な音声規格が普及し、
それらを楽々こなせる現在、ほんらいwavデータなんざの処理に
これまたこれといった差が出るものか。
せいぜいアナログ出力段の質がいくらか左右するくらい。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:55:39 ID:ZFY6Uob/
書き込みエラー
読み込みエラー
損失エラー
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 19:27:20 ID:uoXglFC0
まあアンプ、スピーカーとあわせると
CDPの差が一番出にくいのは事実だろうがね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 22:20:15 ID:uT9Xc56c
今こそ究極のCDプレイヤーは
PC→リッピング→USBコンバーター
でしょ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 05:01:45 ID:EijBB6t2
PCでのリッピングもまだまだ発展途上のような気がする。

原音に忠実と言われる最新のパイのDVDドライブからEACでWAVE化した音と、
エソのCDトラポからデジ出して、
MR-2000Sでリッピング(レコーディング)してWAVE化した音を比較すると
その差は歴然なんだよなー。

もちろん後者の方が断然いいんだけど。
何が違うのかなあ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 10:12:58 ID:+UvBTri7
書き込みが出来るだけではデータは同じでも、良い音にはならないよ。
CDのビットの成型がきちっとしている状態と、そうでない状態では音質はまるで
違う。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 19:16:36 ID:0mb1ML7E
>>756
片方のドライブが腐ってるだけじゃないか?w

その両者で、バイナリ比較して違ってたら、どっちかの読み込みドライブが
欠陥品ってだけだと思うが。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 22:18:05 ID:XIAlPl0H
>>758
それもある
だがしかし
バイナリで同等=再生される音楽
とはならないのが
オーディオの奥深さ

それを気のせいと言われることは覚悟している
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 22:28:20 ID:Q31xMOkL
究極のCDプレイヤーか。
動作が静かなのは当然のこととして、
あとは10年間、毎日、CDを交換しては3時間ほどまわしても、読み込みドライブが
ヘタレないCDプレイヤーだったら、俺はなんでもいいよ。


しかし、実際のとこ、どんな高級機でも、酷使すると、ヘタってくるし、シーク時間が
じょじょに伸びてくるので、結局のところ「プレイヤーは消耗品」と割り切って、
中古のファンレスノートをかってきて、あとUSBの外付けケースを買ってきて、これも
五月蝿いファンをぶっこぬいて、後は手持ちのATAPICD-ROMドライブを「読み込みが
悪くなったら順次捨てていく」を前提にして、USBドライブ(読み込み)として
運用する、という結論に達した。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:56:51 ID:Ncu04w3d
>>759
バイナリで同等 ヴァカ?
理論に基づいた計算でエラー訂正で全てバイナリは同じになる
理論が破綻してる場合は音にならない

ピュアの住人は数学が出来ない連中ばっかw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 00:30:26 ID:Xf+oTQCg
>>756
とりあえずそのデータをバイナリ比較してよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 02:17:18 ID:icyz+hM3
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 03:00:24 ID:icyz+hM3
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 06:29:39 ID:JpiL3P4e
http://homepage2.nifty.com/go_n_be/
ここの【Gonbe's Car Audio】の
「iALPINE DA-X100 iPODのデジタル再生」のところ見てみてください。

車載用だけど、これが最強のトランスポートということかな?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 07:44:30 ID:7fTv1/AR
普通に動くCDプレーヤーならすべて同等でしょう。違う音が出るとすれば、
どこか壊れています。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 07:48:11 ID:6TlOfoe8
>>759
アナログ時代から何ひとつ変わっていないのね・・・。
こういう人たちが業界を支えているわけだが、
同時に例のπが中身のゴールドウンコの件など
業界を腐らせている要因ともなっている。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 08:05:21 ID:qWSPeLS4
貴様だってこの板にあれが良いだ悪いだの話で暇潰しに来てるクズだろ?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 08:14:29 ID:6TlOfoe8
>>768
確かにあれが悪いだこれが悪いだそれも悪いだの話で暇潰ししている
いずれ業界時代も潰れるメーカーが多いだろう。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 17:08:58 ID:ei8gAcyC
ボルダーのやつに期待
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 03:13:08 ID:kCnI/ddC

iPODのデジタル出力さえ取れれば、音質的にCDトランスポートよりも本当に有利なの?
リッピング時にPCのトラポでの音質劣化は考慮しなくてもいいのかな?
772sage:2009/03/26(木) 20:26:49 ID:2C2DsiLu
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 20:52:38 ID:Li1mlzx5
今いろいろ質問しているが
そこではまともに答えられる奴が居ないみたいだよ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:04:10 ID:3d1f9cza
>>771
有利もへちゃむくれも無いと思うが。
よほどのことが無い限り、iPODだろうがCDプレイヤーだろうが、
どっちのデジタル出力もほぼ同等だろ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:16:43 ID:Li1mlzx5
いやここ読んでみ
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231353392/l50

CDトラポとiPODでは全然違うから
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:20:14 ID:3d1f9cza
>>775
それは、その連中の意見だろ。
俺の意見は違う。俺の考えでは「どっちも大して変わりゃあせん」だ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:29:06 ID:eKQY0LKf
いや全然違う
でなけりゃ高級なトランスポート比較してみろ
すぐわかる
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:44:03 ID:3d1f9cza
>>777
高級なトランスポートはどれも部品品質が高く、精度もきわめて精巧だろ。
それこそ、ドングリの背比べになる。

むしろ、比較してわかるとしたら、安くて、どうしようもないクリスタル積んでて
ロックがハズレそうな電圧変動起こしてるプレイヤーだろ。

オリンピック出場選手を比較すると、かなりまとまったラインで成績が収束するが、
市民ランナーを比較すれば、バラつきが大きくなるのと全く同じ理屈だ。
分かりやすく違いを見分けたければ、できる限り、安くてヤバそうな部品を積んでる
CDプレイヤーを選ぶこった。
高級機になればなるほど、相互の差異が目立ちにくくなる。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:52:22 ID:NwOpHNMJ
高級トラポとiPodを比べてみろってことでは?
それでもデジタル出力ではそこまで顕著な差は出ないだろうけどね
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:14:10 ID:InlEtx8g
むしろ高級機の方が個性が強くて大変だべ。
ムントの36なんてデロデロで聴いていられんかったが、ワデアの270はどしっとしとって好きだった。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:55:41 ID:y4atfZW0
>>780
S/PDIFが送信してる矩形波に、どんな異常が生じたら「デロデロ」なんて
音が鳴り響いてくんだよ?w
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:16:53 ID:Hs/yPpr4
頭痛が激しい。誰か何とかしてくれ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:46:49 ID:hsw0Gv7w
SCD-1とAir Mac Expressのデジタル出力をDACに入力して比較試聴を
何度もしたが、どちらとも甲乙付け難い音だった。ちなみに格安のCDP
SCD-XE600は駄目だった。特に高級CDトランスポートでなくとも、
PCのデジタル出力関係でも良い製品は他にもあると思う。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 15:25:47 ID:2YMtvHo5
究極を求めるならiTransportだろ
どんな高級なCDトラポでも適わないと
【iPod】Wadia 170 iTransport Part2【新生トラポ】スレで言ってるよ
確かに理論的にはそうなのかなぁと思うけど・・・
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 19:51:52 ID:ynElM/g3
>>784
究極を求めるなら、プレイヤーよりもDA部分、ウンコみたいなDAC
つんでる旧機種を買い換える方が早いと思うが。

デジタル信号の送り出しを変えたところで、SN比やF特に1dBも
良好な効果をもたらせばお慰みといったところだが、旭化成のDACなら
旭化成、バーブラウンのDACなだバーブラウンのDACで、90年代のその会社
のものと、現在のチップのラインナップでは10dBくらいのダイナミック
レンジの差がついてる。
賢く考えるなら、トランスポートなんかよりDACをどうにかすべきだし、
DACをどうにかする前に、スピーカーをどうにかしたほうが良い。

「チップ後段の増幅に問題が無い」と仮定するならば、できるだけ、
チップは新しいものをそろえておくに越したことは無い。
ここらへんは、CPUなどPCパーツの買い替えと考え方としては同じだ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 01:43:25 ID:FXtB+sCU
そんなことは分かってますよ
今はトラポのことを言っています
いくら高級なCDトラポでもiTransportには劣るということ
究極のトラポはiTransportでいいの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 03:12:41 ID:+Uw3w2ET
>いくら高級なCDトラポでもiTransportには劣るということ

別にCDトランスポート商売の擁護をするつもりではないのは、あらかじめ断っておくが、
ただ、「iTransportが究極」だ、という事実は、いったいどこから出てきたんだ?
iTransportのデジタル出力の精度が、他のあらゆるCDトランスポートを凌駕しているという
客観的根拠があるとは思えないのだが。

どうせ、iTransportにのっかってるDIF(デジタルインターフェイス)チップだって、
シーラス・ロジックのか旭化成のか、そこらへんは知らないが、なんにせよ、どうせ、
どこにでも乗っかってそうな、汎用チップだろ?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 04:43:10 ID:FXtB+sCU
何処からってここからだよ
【iPod】Wadia 170 iTransport Part2【新生トラポ】
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 20:28:40 ID:dUlpQj0t
頭でかい人のいうことは話半分に聴くのが吉。
790名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/28(土) 22:35:27 ID:rqs6oGGI
>>788
まるで根拠にならんだろ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:46:31 ID:PrC6mPw3
まあPS3には勝てないんだけどな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 18:25:20 ID:uP8d1qR8
>>603
「通した瞬間に全てが台無しになり、音が死んでしまう」なんてぇ
キカイは、そもそも「技術的に」どっかおかしいんだおw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 19:33:32 ID:G+eO0Pm/
>>792
半年前の書き込みにレス入れるってのが、
そもそも「2ちゃん的に」どっかおか(ry
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:12:10 ID:MDY59DjU
究極のとまではいかなくとも、
現在SACDプレーヤーの購入を検討しています。

予算は実売価格で120万くらいまでです。
好みとしてはピアノ、ヴァイオリン等、
本来の楽器に近い音が再生できるものを探しております。

もちろん、最終的には視聴して自分の耳で決めたいとは思いますが、
そのようなSACDプレーヤーをご存知の方がいらっしゃれば、
いくつか教えてください。

よろしくお願いします。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:17:08 ID:02/7BOAT
>予算は実売価格で120万くらいまでです。
階層違い
貧乏人にはアドバイス出来ません
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:18:34 ID:vgxz0+lx
>>794
アキュフェーズのDP-700
エソテリックP-05+D-05
のどちらかでしょう。
120万で究極の音が出なかったら詐欺ですよ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:24:16 ID:MDY59DjU
>>796

ありがとうございます。
予算が中途半端でしたね。
まあ頑張っても150万が限界ですので、
そうは候補はないですよね。

エソの方は実は視聴済みですので、
DP-700聴いてきます。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:31:33 ID:5P9WM+Kt
>>794
アンプとスピーカー、部屋の広さをお聴かせ下さい。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:39:42 ID:6LpISphZ
>>794
その辺の価格帯だとオレならアコースティックアーツかな
ちょっと予算オーバーだが
音の傾向は違うがリンという選択肢もある
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:43:39 ID:MDY59DjU
>>798

ムンド27ME、ジェフModel6(モノパワー2台)、GermanphysiksHRS-120、
アキュDG28で調整して聴いています。
今までエソSA-60で聴いていたのですが、
CHORD QBD76を導入しましたら、CDが本来の楽器の音に近い感じになりました。
CDはそれで満足なのですが、今度はSACDが非力に聴こえ始めてきまして、
購入を検討するにいたりました。

部屋は8帖ちょっとしかありませんが、天井が平均3.5mくらいあります。

どうぞアドバイスお願いいたします。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:14:18 ID:uP8d1qR8
そうか、QBBチーズって安いけどイイのか、俺も買おうw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:25:53 ID:MDY59DjU
>>801

QBD76を導入した時は本当にいい買い物をしたなと思いました。
音大に通っている妹もやっとほんとの音になったね、と。
まだ若輩ものですが、少なくとも私よりは耳がよいと思いますので。

うちでは音色に関してはCDが完全にSACDを上回っしまっています。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:34:56 ID:uP8d1qR8
うわああああ…スピカもええもん使ってはりまんな!
飽きたらくださいw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 00:02:41 ID:aj+cqseT
>>802
今度DCSとしては安物だけど150万の一体型が出るということだから、それを買いなさい。もう少し出せるんなら250万の現行品を買いなさい。以上、終わり。
トランスポートで違いは出ないだの、DACがすべてだの、SONYの古いやつはよかっただの、すべて妄言。何にも聴いたことが無い。なんにもわかっちゃいない。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 00:11:43 ID:bc31WKsw
でもそういう人はそもそも使ってる他のシステムがそんなもん
だったりしますからw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 00:15:16 ID:nXtG81+o
すげースピーカーだ!
社長さんですか・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:26:01 ID:JYBJnyXS
>>794
好みからするとフラットより柔らかめのほうがいいかもね
リンデマンの822とかいいかも
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:29:34 ID:+jRhznPU
>806
殆どの社長さんはヒーヒー言いながら金策に走り回ってる。
子供がいなくてダブルインカムで住む所があれば普通の仕事でも可処分所得
はかなり高い。
最強は不動産所得。寝てても、オナニーしてても、毎月お金入ってくる・・・
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:34:11 ID:r7UdCQeI
まあ、いくらでも金あるけど、おーでおちしきはないっていうなら
NHKとかルーカスフィルムで使ってるのと同じのクレとかいっとけば
間違いないと思う。というか俺が欲しい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:37:04 ID:q7ckd9bR
基本的な質問をさせてください。
CDプレーヤーはSACDプレーヤーよりもCD単体のプレーヤーのほうが優れているのでしょうか?

スレ違いでしたら誘導いただけますとありがたく存じます。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:58:12 ID:QhTQbAbO
機種による。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:05:31 ID:+34z3O/m
>>810
別にそんなことない
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 06:35:45 ID:YsZNOnzH
一部のCDプレーヤー信奉者が触れ回るからいまだにこういう奴で出てくるな。
同じ値段ならCD専用プレーヤーのほうが音が良いってやつ。
たしかに同じメーカーでCDプレーヤーとSA-CDプレーヤーを同じ定価で作った場合、
CDプレーヤーのほうがメカ周りのコストが安く済む分、ほかのところに余計コストが回せる。
ただし、これは製品のその定価に対する部品のコスト率を同じにした場合だけ。
売れる台数の見込み台数などから同じ定価であっても同じ利益率にしない場合もあるから当然異なってくる。
同じメーカーであってもこんな状態なんだからメーカーが違ったら当然比較のしようがない。
特に海外製品なんて国内製品にくらべて代理店等のマージンが大きく高価になりがち。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:59:45 ID:jBelg4lJ
しかし実際の所SACDやDVDAに対応した結果
CD音質が劣化したプレーヤーは多々ある
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 04:19:16 ID:gdabc2Ew
エソX−05はCDもイイ(・∀・)!よ
816やすゆき:2009/05/29(金) 07:44:06 ID:HIdMYnZA
私が考える究極のCDプレイヤー。
幅約60センチ、奥行き約40センチ、高さ約10センチくらい、重さ35キロくらい、消費電力約50ワット。二個体別電源化されている。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 12:14:25 ID:wlMn+Yzg
クラッセ オメガSACD1かな。
CDの音が最高だった。
アクセスが遅くて売ったが。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 13:45:47 ID:OMt5iN5R
CDを読みながら再生するのではなく、一旦すべてのデータを読み込んでメモリに貯めて、それからゆっくり再生するというプレーヤーが最強だと思います。

メカニズムの駆動音なし、データエラーはちょっと時間かけて完璧に補正、2枚に別れたCDでも途中交換不要、などメリット大。

デメリットはメモリの分のコストと、聴く時にちょっと待つだけ。

ハードディスクに落とすとPCオーディオみたいで抵抗のある人も、電源切るたびにメモリがクリアされるこの方法だと普通のCDと変わらず受け入れやすいのではないでしょうか。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:07:47 ID:zSJmZQDm
50万円オーバーなら、比較的CD専用機の方が音が良いことが多い。
SACD機でCDを再生すると、あれっ?ていうくらい音が悪い。
同じソフトをCD専用機でかけるとまともな音がする。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 14:15:42 ID:wmVZO5f6
>>818
そういったCDプレーヤーが出てこないのは、メカがしっかりしたCDトランスポートを使った再生の方が音がいいから。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 15:13:31 ID:uIAxMHBh
CDトランスポートを使った再生はジッター発生しまくり
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 19:45:38 ID:82XpsjQu
>>817
かわいそうな方ですね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 02:06:59 ID:VBiLA5rc
>818
まさにPCオーディオそのものになってしまうため、オデオメーカーは
自らのこれまでの製品を否定することになってしまうのだよ。何十年
も繰り返してきた殆どウソツキ商売が成立しなくなる。
ONKYOがSOTECを吸収したのは経営戦略的には素晴らしい・・・ハズ
なんだが、売り上げにつながらないのがこの世界の不思議なところ。
化粧品とよく似たビジネスかもね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 13:11:44 ID:LGzMm6Gv
でもWadia170のジッター測定結果が悪かったなんていうのを目の当たりにしちゃうと、実際には世界の不思議でもなんでもなく、単純に良い物が消費者に選ばれていただけとも思えたりする。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:27:42 ID:+6Ks0OLv
プレイバックデザインズのMPS-5ってどうよ?最強?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 13:15:30 ID:NYFMFZLD
最強
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 18:12:11 ID:AZNl2oTc
>>826
どう最強なの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 12:57:07 ID:vyyaMnjv
肯定しただけ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 13:42:05 ID:OMQ0CmMX
>>818
クリークの中堅機がそうだよね。
メリディアンもそうじゃなかったっけ?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:51:38 ID:AmoFgL3z
全然出てこないけど

Wadia 6・・・・ 
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:21:29 ID:+YkpLJS9
D−08の話題出た?
どうなん?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:25:03 ID:vpyvD/2i
いみなし
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:34:11 ID:WFAPexxn
なんだかんだ偉そうにいっても
ブラインドやれば実際のところ
10万円のCDPと100万円のCDP
とWadia170の区別なんか誰も
つきゃしないのが現実
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:39:16 ID:NeIq/6L5
いみなし芳一!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:40:53 ID:1QD/9auo
>>833
いかにも貧乏人らしいコメントだなwww
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:07:24 ID:/kSmsFHB
  ↑
あっさりと炙り出された
値段しか判断基準がない拝金馬鹿
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 09:55:36 ID:RBzw5RMT
ヤフオクにP-0sが出てるな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:01:59 ID:NFxHCjjM
>>836
よう貧乏人w
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 06:52:14 ID:j4+RKs1M
>>838
よう成金w
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 09:36:36 ID:bLzf9f37
貧民のシステムでは
そりゃあ音の入り口だけ良くしても関係ないわな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 12:46:19 ID:M7K7bw6Y
色々聴いてみたけど、ひとつ言えるのは機器にも「格」というものがある。
値段が全てというつもりはないけど、低価格で高級CDPほどの格を感じる音が出せるものは聴いた事がない。
コストパフォーマンスがいい安価な製品ってのは確かにある。
でも20−30万クラスで100万クラスを超える音をってのは無理じゃないかな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 13:00:24 ID:hQrv/wpx
俺の耳には殆どプラセボだ。91年製の4万クラスCDPと現在の10万クラス聞き比べて
91年もモデルが良いと思った。目を開けて聞くと10万のほうがよい。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 15:17:32 ID:p3Tk5d+j
どこが違うか言えるか?高域の派手さくらいでしか聴き分けてないんだろ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 15:45:43 ID:hQrv/wpx
そんなかんじ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 16:20:07 ID:zUvp1YW3
>842
店頭での話だけど、オレの経験では10万クラスのCDPと30万クラスのCDPとで
ほとんど違いが分からないケースがある。SP替えてもらったら違いが分かった。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:53:33 ID:WAfm45c5
20年前の79800円のCDPから昨年40万円のCDPに買い換えたけど
音の揺らぎが無くなったのが分かったよ。
まあ20万のCDPでも良かったのかもしれないけどねw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:56:52 ID:wjlVZWHU
何か1650SEが最高な気がしてきたんだけど、どうなんでしょうか
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 21:57:42 ID:A3sjn+wU
いや…とりあえずSXじゃない?このスレ的には
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:29:34 ID:zUvp1YW3
デノンは低域たっぷりだから小さい部屋で小音量再生ならいいかもしんない。
オレはデノンの膨れた低域は気に入らない。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:39:12 ID:EPsF36AY
>>846
CDで「音が揺らぐ」ってリアル馬鹿ですかw
アナログレコードじゃないんですよw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:47:33 ID:+uyEiWPN
ギーゼキングでモツのソナタ全集
音が悪いと揺れまくり
良いやつだとピタッとおさまる
ただし値段関係ない
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:53:14 ID:WAfm45c5
>>850
リアル馬鹿はオマエw
ネットでしか言えないんでしょ?可哀相www


853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:56:36 ID:EPsF36AY
>>852
ならば
CDの再生音が
どういう理屈で揺らぐのか
説明してくれ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:58:47 ID:2r5JiGJE
20年前のCDPなら故障間近で再生がおかしくなっても不思議ではないと思う
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:07:17 ID:5Dm2Ti5B
>>854
古いからといってCDで
「音自体が揺らぐ」なんてことは理論上絶対に
あり得ませんよ

データ上の「時間軸の揺らぎ」ジッターの影響は
ノイズや音飛びで現れますが

アナログとデジタルの基本的な違いすら
理解出来ていないのではないですか?


856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:15:02 ID:e4iMu5tH
揺らぎを見つけるには、ある程度いいSPとアンプを用意、ピント優先で適切にセッティングする。

スイングアームCDPとそれ以外で試聴するか又はDATにダビングしてから比較試聴すると判るかもしれない。
聴き方によっては全く判らない事も有るけど、耳の優劣には無関係。
ただし、判ってしまうと気になる項目が増えるだけなので精神的には有害。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:17:22 ID:kVpYdPs7
>>855
ワウはどうなるんですか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:23:16 ID:5Dm2Ti5B
>>857
CD再生にワウとかって馬鹿ですか?
>>856
揺らぎが見つかるも何もCD再生で
何で音が揺らぐのか、理屈を示せよ
アナログ勘違い馬鹿がw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 23:44:44 ID:cyXFY0gW
>>858
856にはアナログ云々とは書いてないが?
まぁ流れ上、誤解されそうではある。

揺らぎの原因は不明。説明のしようが無い。
とにかく先入観無しに比較してみてほしい。

実は俺もあなたと同じ様に有り得ないと思ってた過去が有る。
判る様になったのはアンプとSPと部屋が良くなってからだった。
友人は良くなる前でも確実に判ってたのがちょっと悔しい。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:14:38 ID:eLBk+rZm
>>859
脳ミソが回転しているんじゃない?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:15:36 ID:5bMi+snw
自分が聴いた範囲ではPuccini + U-Clockが力感と美音を両立させていて、ジャンル問わずいけると思った
それ以上の価格帯はわがんね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:57:50 ID:SU6aDXlz
>>859
アニソンをノリノリで
頭を揺すりながら聴くと
CDでも音が揺らいで聴こえますよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:01:58 ID:MveEsnbp
AsiaのHeat of the Momentも音が揺らいで聞こえるな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:23:35 ID:XC2KlWdB
LINN CD12
少し前なら出たら瞬殺だったのに何台も残ってる・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 11:01:32 ID:JOGGO+lx
>>861
正解。
それ以上の価格帯はどこにも置いてない。(笑)
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 12:33:28 ID:RIKrlA4Q
>864
修理が本国対応に変わったから腰が引けてるんだろう。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 13:57:44 ID:eLBk+rZm
>>866
そんな理由ではないよ。
単なるアルミの塊だと気付いたんだよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 14:17:06 ID:RIKrlA4Q
>867
所有どころか聴いたこともないクセにw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 15:31:33 ID:eLBk+rZm
>>868
あんたは何使ってるの?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 16:27:03 ID:SU6aDXlz
俺は1.4万のπのDV-610AVで
SACDをマルチで楽しんでいるよ
50万もするのにSACDが2chしか
対応してないとか馬鹿じゃないの
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 16:39:14 ID:hgZ+BTGI
>>870
オーディオの神 参上
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 16:52:45 ID:RIKrlA4Q
>869
自分の機器を晒してから聞けよ。
他人ね名を聞く前に自分の名を名乗れと教わっただろ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 17:26:04 ID:Mrvzr5wN
CDのマスターがすべてデジタル録音だと思っているのでしょうか?
マスターが状態の悪いアナログテープなら
パッケージがCDであろうがLPだろうが関係なく盛大に音ゆれ発生。
わかる?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 17:39:08 ID:eLBk+rZm
>>872
D730
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 17:49:28 ID:eLBk+rZm
>>873
知ったか馬鹿が颯爽と登場
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 18:10:03 ID:RIKrlA4Q
>874
CD3 Sig.
オレにとっては究極のCDP
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 18:29:58 ID:xaE71pLf
100万クラスでマルチ見据えるとなるとエソのX-01D2くらい?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 18:58:26 ID:sSrLoCsq
Sony SCD-XE600がマルチもステレオも最高です。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 21:10:06 ID:qt0cBjyT
>>873
ならば高級CDPならマスターが原因の
音揺れも低減されるってことですかね







っていうか
このスレでマスターの音揺れの話に何の意味があるのか
知ったか馬鹿どころか
スットコ馬鹿

880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 06:45:06 ID:/C24zndy
>>879
>ならば高級CDPならマスターが原因の
>音揺れも低減されるってことですかね

根本的になにかカン違いしているようだな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 07:32:45 ID:xzCpPcqu
>>880
単なる
>>873
への皮肉でしょ

鼓膜も硬いし頭も硬い
そんなんだから
すぐに騙されちゃうんですよ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 09:16:33 ID:89RKMNoT
858あたりが自分の無知を指摘されて逆上したものとおもわれ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 10:00:38 ID:jpEt+bbq
いずれにしても
究極のCDプレイヤーは
πのDV-610AVって
ことで決まりだな

安い
軽い
薄い
BD以外なんでも再生できる
USBもつなげる

884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 13:43:03 ID:TC0DS+Mb
こらこら
どさくさに紛れてこの子は。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 18:25:47 ID:oq/ft49c
>>883
SP/LP/EP/テープ/蝋管/8トラ 何でも再生出来るんだ、それは凄い。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 22:11:39 ID:ukg2I8hF
>>882
自演乙
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 16:42:32 ID:wPf8CAdN
アニソンしか聞かないけどSCD-XA777ESで大満足です
8881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/07/18(土) 21:01:14 ID:In7oEVFG
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 12:54:43 ID:5JxoYlKa
1000子、中国産のウナギはやめとけよw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 11:30:40 ID:XnkoAFw+
CDPはいちばん音に変化がないといわれていますよね
私もそれにあやかって、

SP 67
AMP 176
CDP 66

こういう予算配分にしてあります
CDPはコンポーネントのなかでもっとも廉価機です

SPは惚れ込んでいるのでこれでいいとおもうんですが(あまり重いのはNGだし)

ぶわっと音場が広がって粒子が散乱するようなのは、どこのメーカーなんでしょうね?
それでいて芯もしっかりしていて音像の輪郭もはっきりしている、という

ただ、国産メーカー限定かな、というふうには思うのですが
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:08:54 ID:bTVQw6eN
究極というにはシステムが廉価すぎ…w
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:53:10 ID:X+4AvhKW
>>890
もちろん「万円」だよね
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:39:15 ID:TD7k3pkN
アンプに176つぎ込んでいるのなら、CD/SACDプレーヤーは
エソテリックX01D2がお勧めだが、X03SEでいいと思う。73.5

ペアで67くらいのスピーカーなら結構いけると思う。
トータル約300だとかなり良い音が出ると思うよ。結構良い車
が買える値段だもんね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:48:22 ID:7BxQtnxG
いま DCD-SA1

つぎ Puccini or X-01D2 or D-08

さあどれに買い換えよう
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 20:24:20 ID:7Uc2ZZPT
>>894
メトロノームも候補に入れてみようか。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:20:39 ID:KLokNqY0
メトロノームのT2i使ってるけど最高
高いS/N、解像度に色彩感。そして切れのよさ。
リズムのある音楽を聴くには最適なプレイヤーだと思う。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 01:29:50 ID:6/Watmmn
VITUSとかリンデマンとかMal Valveとかブルメスタとか海外製品はボタクリ価格のが一杯あるな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 01:36:10 ID:6kT/z2K9
>>897
低価格の国産品しか買えない貧乏人が何を言うwww

音色でそれらのメーカー製品に匹敵する国産機器を挙げて見ろよwww
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 08:19:23 ID:N4Q2ib+2
>>898
低価格の国産品の能力を引き出すのが腕の見せ所

高価格の海外製品はただ繋げば良い音がするでしょう、
唯繋ぐだけ、当たり前の事をやって何処が面白い、バッカみたい。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 08:33:57 ID:6/Watmmn
まぁでも実際に聞いたことも見たこともないのはおろか
VITUSとかMAL VALVEなんて国内メーカーとの比較レビューなんぞみたこともねぇしな
音色が〜とか騙るんなら海外メーカーの100万、200万越えのCDPのレビューをまず頼みたいところ
そもそも国内メーカー品のCD専用機で100万超えてるもの自体ねぇからな
セパなら単体で100万超えてるのはいっぱいあるけどさ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 08:50:14 ID:qGYOhdZr
>900
他人のレビューを頼るより自分で試聴したほうがいいと思われ。
オレは買えないがVITUSはいいよ。metoronomeもいい。
オレの持っているのはmetoronomeのCD3 Signature。
どうせSACDは使わない(自分が聴くものがほとんどない)から性能のよいCD専用機が欲しかった。
残念ながら国産にはなかった。
CD3は国産SACDとは違う傾向。厚く艶があり輪郭もしっかり捉える。
出掛けるので以上。
902890:2009/07/24(金) 09:07:57 ID:pomlyeH2
>>893

>エソテリックX01D2がお勧めだが、X03SE
だと、俺のDP-78の方がはるかに良かったように思うのですが
エソテリックは音がギスギスしすぎませんか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 09:47:48 ID:W3wL4b4W
ならそれでいいじゃん
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 11:43:12 ID:WpSOp3xv
> そもそも国内メーカー品のCD専用機で100万超えてるもの自体ねぇからな

知ったかでいきがるのはやめてくれ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 12:25:27 ID:ARm96JXQ
現行製品だとない、かな?
というか自分もオーディオ始めて一年だから、
一体の専用機で100万越えって知らないや。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 13:51:16 ID:2jgoA/Mq
>>899
>低価格の国産品の能力を引き出すのが腕の見せ所

高価格の外国産もただ繋いだだけじゃ、実力の半分も発揮しないと思うが?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 15:02:48 ID:XeRwAMR+
高価格ならただ繋ぐだけでいい音しなければ意味無いじゃん。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 15:12:20 ID:PiJY2H9v
同感
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 15:20:18 ID:bMdMu6FJ
VITUSとかリンデマンとかMal Valveとかブルメスタとか海外製品に匹敵する
国産CDPがあるなら挙げてみろよ貧乏人どもw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 15:35:33 ID:k6GoMxQE
909
全部知ってるんでしょう、
海外製品にたどり付くまでに国産品を全て買い尽くして生かす事が出来なかった。
無駄金使い 笑われるよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:33:43 ID:L/gnb97L
>>909
でたぁ
拝金馬鹿王

またの名を
舶来礼賛馬鹿

またある時は
ただのカモ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:35:16 ID:63cbJD+R
>>909
お疲れ様でした!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 19:44:20 ID:63cbJD+R
ベンツとかBMWとかフェラーリとかロールスロイスとか外車に匹敵する
国産車があるなら挙げてみろよ貧乏人どもw

うはwwwくだらねーwww
ちょっと書いて見ただけどですw 
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:12:20 ID:Cn2Wr+6W
それは純国産の戦車w
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:20:08 ID:qcGq/SzN
うーん
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:34:00 ID:t8Wwjflq
>ベンツとかBMWとかフェラーリとかロールスロイスとか外車に匹敵する

まぁ これらの外国車は、車本体を買うと言うよりそれらの車の歴史を買う
と言っても過言ではない。
うちのメルセデスE350swも今ので3台目、やはり信頼性と会社の歴史を重視しました。
ところで「国産車」トヨタセンチュリーロイヤルもあるけど、あまり一般的ではない事を思うと
メルセデスやロールスの様に外国メーカーには国産車を上回る歴史がある
例えそのメーカーの一番安いクラスでも、その歴史を買う事は同じなんですよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:16:26 ID:I2jK/LLj
ベンツは南アフリカ製、BMWは中国製(コピーではない)が多い
知り合いがベンツを買ったのだが南アフリカ製でマジ泣きしていた
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:18:44 ID:63cbJD+R
>>914
うはwww

>>915
イマイチでしたか…w

>>916
あっぱれだ!あんたの勝ちだ!返す言葉も見当たらない程の素晴らしい内容だった!
だが、最後に言わせてくれ!

究極のプレイヤー!それは、個々で一番愛着を持って所有した物
それはみんなにとっての究極のプレイヤー!とは思いませんか?

きまったな俺…最後に名台詞を残して去る俺かっこいい…

んじゃみんな!元気で!ノシ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:19:56 ID:H0h4n5r7
見栄で買うからそういう憂き目に会う
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 23:26:00 ID:2uTwgVPW
長年使ってたDENON DCD-1650GLが壊れた。新しいプレーヤーが欲しいけど1650シリーズ最初の頃よりどんどん価格が上がってきて買えない
で最新の755SEでも買いたいと思ってるけどいくら最新でもクラスが違うとやっぱ音が劣るかな?1650シリーズの中古とどっちが音がいい?
あとCDプレーヤーは回転系だから音が悪いの? 一度HDDとかシリコンメモリにリッピングしてからプレーヤーにダイレクトにつなげた方が音がいいって話聞くけどどうなの?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 02:24:46 ID:0z+978B2
何故ランクダウン
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 09:27:52 ID:n/UN6bUp
>920
そのクラスならどれ買っても同じだから心配しなさんな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:31:01 ID:wbhmyxef
>>916
RX-8乗りに「マツダいいですよね」って声かけてくるファミリア乗りのコピペ思い出した。
ファミリア乗りは同化したいがRX-8乗りには「そういう車に乗る事は否定しないが、
寄ってくんな」と思われてるの。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:40:55 ID:QU7xgHVI
NECのCD-903だね
あの値段で大赤字覚悟の物量投入は後にも先にもないでしょ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 04:11:15 ID:+gBXF4Vo
戦車みたいなトレー音のCD-34、こいつは今でも手放せない。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 04:56:33 ID:HS0gLRQs
カスどもが
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 07:52:04 ID:anMan4m2
CD再生なんぞにウン十万もするCDPを買うなんて本当に馬鹿。
4畳半のボロアパートに数百万円の業務用エアコン付けてる
くらいの無意味さ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:16:46 ID:O4pkHMLe
音楽を楽しむ体制の出来てないガキは黙ってろ。
ま、隣地の犬が吼えてる様なもんだがなw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:22:48 ID:anMan4m2
>>928
「音楽を楽しむ体制」w

前のめりだと良い音しますか?
それとも俺は金持ちだって
ふんぞり返ったほうがいいですか?

物事の価値を金でしか計れない
拝金馬鹿から音楽を楽しむとか
というお言葉が出ることが意外でした
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:36:36 ID:XoOIHhfZ
>>928 相手になってやる必要もないだろ。朝から馬鹿とか言って釣ってる奴に
感動する心も無いし、いい音が聞こえてるわけも無い。
ituneで十分なのに大金叩いてCDP買った奴の気持ちもわからなくも無い。

>>929 書き込んでる時の顔、鏡で見て来い。引きつった最低の顔がそこにあるから。
まず、そこから治していこうな!音楽なんておまえみたいな奴には、贅沢ってもんだ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:42:39 ID:aYJdCCeU
>929
>ウン十万もするCDPを買うなんて本当に馬鹿
>物事の価値を金でしか計れない
いや、こう書いている時点でオマエさんが物事の価値を金でしか計っていないと思うのだがw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:43:14 ID:rq3Eqfpc
つり合戦の始まりだなw
身から出たサビだわ。類は友を呼ぶよな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:54:40 ID:Yk05VIcE
最近はどこの板でも荒んだ物言いが多いなあ。
2ちゃんといえども。
御時世なんかな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:59:40 ID:FGdQn24U
>>927の的外れな比較を見れば、どうしようもなく馬鹿なのは一目瞭然。
相手にしないでスルーが吉。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:08:21 ID:rq3Eqfpc
大人になれない奴が多いんだろう。時間だけ持て余して、
何の実も伴わない。
2ちゃんねるで、無礼な人は実生活では、
ペコペコしる人だと思ってる。なぜなら、実生活であれじゃコミュニケーションとれんだろ。
人との距離の計れない、普段物も言えない様な人が匿名だと突然、
自己主張する。本当の自分と匿名の自分に年齢差を、書き込む度に広げながらね。
実生活では、攻撃性の裏返しにどんどん臆病になっていく。
ほんと身から出たサビだわ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:30:27 ID:HDIA5sLY
LINN SONDEK CD12
これよりいいのがあれば教えて
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:34:45 ID:XoOIHhfZ
CDP自体が過去の産物。音、利便性、その他すべてに於いて時代遅れ。
アナログターンテーブルを好きな人がは勝手に使えばいいのと同じ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 09:49:16 ID:C7/YWoqc
>>935
それがそうでもないんだな
表現が多少下品になっても匿名掲示板だから大目に見てやれば?
リアルも充実し、ネットでも暴れて何が不思議なの??
おまえが視野狭いだけ。高尚な音楽聴くならハイエンドが当たり前だ

とにかく2ちゃんを否定するなら現れるなよ(笑)
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 10:09:52 ID:f5Lhoo6h
まぁ、リア充が2chで暴れないというのは俺も嘘だと思うけど。

高尚w
クラかジャズか知らんが、高尚を嘯くなら作曲当時の世界情勢とそれに至るまでの歴史の流れ
を抑え、数学までやれとは言わんがハイデガーくらいまでの哲学をやって、その上で音楽的な
基礎教養があっての鑑賞でないと高尚は名乗れないだろう。
和音・旋律の美しさや、繰り返され変容する構造に感動する程度の楽しみなら、ラノベラーメン
と変わらん。評価の高い音楽の素晴らしさは高尚さとエンタメ性が両立してる所にある。
それを評価の高い音楽を聴いているのだから自分も高尚に組み込まれてると思うやつ多過ぎ。
俺はエンタメ派だがね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 10:16:11 ID:rq3Eqfpc
>>938金持ち喧嘩せず
自分の意見を否定されて激怒するのは、
自分の考えに自信が無いから。図星ってこと。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 10:18:16 ID:XoOIHhfZ
確かに上の人間は、2CHに張り付いたりしないし、読んだとしても参考程度だろな。
次元の低い意見に耳を傾けるだけ時間の無駄だからな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:32:44 ID:fllhTA2i
おえまいらそれだけよく分かっててなんで罵詈雑言喧嘩師ばかりなんだよw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:06:05 ID:j1ODCBGw
>>942
楽しいから、というと語弊があるな...
なんというか、やらずに居られない。

よほど馬鹿な書き込みをしない限り、こちらに
デメリット無しで、実生活ではあり得ないほど
他人を罵倒し、自分の卑小なるプライドを
満足させることが出来る。

しかも、相手の反応を想像する余地があるので
自分が書き込んだ内容で相手が身悶えするような
屈辱感に陥っていると錯覚することができ、
一方的な優越感にひたれる。

もちろん幻想なんだけどね。
自分に実害がない、というだけで人はどこまでも
浅ましくなれるんだよ、2chやってると本当にそう思う。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:28:42 ID:C7/YWoqc
ストレートな議論を避けて屈折した物言いに悦に入る若気の過ち

後で自分自身恥ずかしいんだよな……
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:04:56 ID:E5qpesPj
>920
数年前にDCD-SA11へグレードアップさせたけど
音は確かに上品な感じになって綺麗に鳴るんだけど
1650GLに比べると力強さみたいなところが無くなって
買い換えちゃったな…
今はSONYのXA7ESで聴いてる
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 10:11:30 ID:3tG4ldrF
CDPは高い安い以前に
設計や新しい新しいもののほうが良い

駆動系の劣化も考え
10万円くらいのを数年で買い換えるのが
究極のCDP選び

947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 11:47:00 ID:ASw+iDKZ
>>946
スレ違い
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:30:02 ID:A2QTqje9
Pitracer使ってます。国産100マソ以上です。音もメカも気に入ってます。
どうでしょうか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:17:08 ID:OPp4CgHt
SCD-1最高!
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 02:00:15 ID:bJjogE9J
まぁ 何はともあれオーディオルームが先決・・・
音響、インテリアのしっかりした広い最適なオーディオルームが有ってこそ
部屋とのバランスの良いオーディオ機器が生かせる。
いい音のお約束は、オーディオルーム50%、オーディオ機器50%
当たり前の常識的話ですが・・・

部屋の次に来るのがオーディオ機器っう具合。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:08:16 ID:JtLz3jOC
【音楽】中島みゆき、9万4500円のガラス製CDとして8作品発売
1 :禿の月φ ★:2009/07/28(火) 10:29:17 ID:???P
 歌手中島みゆき(57)が、1枚9万4500円のガラス製CD、
8作品を同時に発売することが27日、分かった。

でたよ、また究極のぼたくり商品が
究極のシーデプレヤで究極の中島を聞くってか
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:09:40 ID:JtLz3jOC
>いい音のお約束は、オーディオルーム50%、オーディオ機器50%
そんな理想論ぶち上げたのでは、殆どの人はいい音聞けないことになる。
部屋はフツーの部屋でいい、良質な装置は美しい音を提供でける。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:56:25 ID:at0KZ50S
>>950
スレ違い
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 13:23:02 ID:jkvPx7N3
>>952
たとえば「石井式リスニングルーム」で一度でも音楽を聴く機会があれば、
いくら機器に金をかけてもフツーの部屋ではダメだと納得するよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:22:23 ID:tS12E9m4
Q1:石井式リスニングルームは体験・見学できるでしょうか?

A1:
 石井式リスニングルームはすでにいくつか存在しますが、残念ながらそのほとんどが個人のお宅と
なっていますので一般公開はできません。また、本サイトで何度もご紹介している松下電器産業株式
会社テクニクスの試聴室も社内施設ですので、原則的に一般公開はされていません。


聴いたことある奴はやった奴とその身内か、松下関係者なんてものを例にしても話が始まらんのでは?
つーか、この手の話をしてるのを見ると、部屋って大概柱や梁が出てて長方形ではない事が無視され
てるんだけどどうなの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 16:41:00 ID:LZApaPC+
>>954
石井式だって
騙されやすい馬鹿の見本だなw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:03:17 ID:V44OISP8
いやいや 音響の良いリスニングルームが有ってこそ、そのハイエンド機器が生かせる。
部屋が悪けりゃ どんなに高額な機器でも宝の持ち腐れ状態何ですよ。
恥ずかしながらうちの場合も、この問題で何度か泥沼に落ちかけました(涙)・・・
まさに一時悲惨な状態を経験しました。

当方オーディオ暦30年余、石井式リスニングルームは知りませんが
経験上申しておりますので間違いの無い事実です。
いい音で聴きたいのなら、オーディオ機器も大切ですが、その前にオーディオルームです。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:24:30 ID:F+ZDt7rs
オーディオルームの前に感性を磨く事です。

音を聴くより良い音楽を聴く事です。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:58:21 ID:AWyoeuRR
それ言い出したらオーディオ聞く前に耳がいいかどうかになってくるじゃん?
聴覚は年とともに悪くなってくるのに・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:11:38 ID:Ko6GCWmY
石井式ってステサンに時々載ってる部屋だろ?
うちの家はあんなみすぼらしい壁にはできないなぁ
あんなのにしなくてもCDプレーヤーの違いは良くわかる。
普通のリビングで普通のセッティングをして判別できないのなら
難聴が進行する前にさっさと病院行っとけ。

部屋をいじろうが、機器をいじろうが、好きに楽しめばいい。
なんで他人の趣味嗜好に自分の主張を押し付けるかね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:29:49 ID:0ENFzpMj
1650SEはどうなんだ?AEより良いのか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:39:23 ID:tS12E9m4
お前らそんなに10kHz以上の周波数帯で音楽聴いてるのか。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:40:28 ID:LZApaPC+
>>961

両方ともゴミだから関係ない
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:52:53 ID:at0KZ50S
どいつもこいつもスレ違い
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:40:23 ID:DMcBUR11
>>963
すまんな、俺は1650AE好きだが?
原音忠実なんて言葉からほど遠いのは理解しているが
ゴミってほどでもないだろ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 09:42:40 ID:fPJbZZk7
>>963
関係無いなら 出てくるな。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 12:16:40 ID:jN/avPrY
うーん
確かにゴミではないが「究極」というほどのものでもないかな。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 13:49:14 ID:Q7WUfDNy
>>966
夏休みか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 16:38:05 ID:Wa3lGpJb
>>960
人は痛いところをつかれると逆上するものだから。
CDPの買い換えは不可能ではないが、部屋はな・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 16:55:25 ID:V6G8YGwo
5-6万で1650AEより良いのはありそうだよね。
DENONのこのクラスは基本的にアナログステージをすべてオペアンプで組んでるので分が悪いね。
S10までいくとまあまあ聴ける音質になるが。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:35:41 ID:DAyQx1Aa
ズバリ、1650AEは独立した電源トランス等搭載した、コストパフォーマンスの優れた機種です。
音質もこのクラスではかなり良い方じゃないでしょうか。

うちの場合も以前からX-50wを使ってますが音質的に、いまだにこれを超えるような
CDプレーヤーが無いのが悲しいつぅか、逆に言えば嬉しいです(予算的に)
この不景気の最中、なかなか数十万から100万以上も出せません(涙)

>>969
ワロタ

部屋の買い替えは ちと難しいもんねぇ
正直うちもだけど、あとは自分に言い聞かせて我慢するしかない罠(苦笑)

972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 17:52:42 ID:wdgak/O3
>>971 >独立した電源トランス等搭載した

いまだにこんなのに騙される奴がいるのかね?
お目出度いよw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:53:47 ID:ZCcO43dP
スレタイ、、、
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 19:14:53 ID:Q7WUfDNy
貧乏人に取っては究極なんだよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 19:17:24 ID:GOcS9mdU
ラックス、ガワは嫌いじゃないんだけど、
文字表示がダサい
個人的には文字はエソの独り勝ち
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:10:32 ID:CG4vFynn
ヤマハのCDX497はCP良い気がする
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 23:26:05 ID:CBEkUj0c
CP497いかも
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 04:21:57 ID:ya9kKGoU
PS3が最強
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 07:32:49 ID:odhWvUI+
ゲームもインターネットも出来るし
まぁ究極といえばPS3だな
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 09:18:29 ID:pWHuFZDp
>>971
X50wはむかし使用してた。
低域の不自然さと高域のキンキン感にがまんならなかったな。
トレーの不具合もあったし。1年も使わなかった。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 17:32:13 ID:+tP3Kf9P
今でも CD-34が最高かも?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 20:34:51 ID:j04IskFV
馬鹿発見
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:30:34 ID:d3d/H2H4
ハマタイ、、、
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 22:40:54 ID:auFaduhe
マランツSA-1最強。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 15:16:57 ID:Gc5uOyLK
ここ最近ヤフオクで出てた2台のP-0s、最終的に幾ら付いたんだろう。
しょっぱなから数十万で入札する奴が複数いるのかと驚いてたけど、
それだけの金額出してもいまだにほしいって人は結構いるんだな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 18:20:00 ID:bOkvVS60
こんな景気の悪い時代に、CDPだけで100〜200万っうとなかなか手が出ないのが現実。
うちもX-50wの買い替え検討中だけど、100万までが関の山だよ。

ちなみにうちのリスニングルームは、2Fのオーディオ専用でステージ付き15畳
4344とA7XをMC602&C42で切り替えて使用してます。
オーディオルームさえしっかりしてたら何とかなりますわ(ワラ

987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:00:52 ID:sa5LC6+U
>>986
どうせなら一緒に鳴らせよ。
988980:2009/08/01(土) 17:16:46 ID:fHLCZ7Cz
>>986
うちも4344でつ。
X50w→390SLで不満一気に解決うまー
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 18:18:58 ID:usolfTt+
linnの一体型はええよ。変な音が鳴らない。これいちばん。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 22:17:46 ID:o0kFvtLX
SCD-1
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 01:32:45 ID:IHC0+T/R
ここは基本的にCD専用機の最高峰だろ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 13:05:54 ID:JG3Vx1fT
>991
究極≠最高峰
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 13:13:43 ID:o1Uiv57B
>>986
390SLも値下がりして50万くらいで買えるよ。サンクリでも出ている。
高級CDPは今が買い時か?それとももっと値崩れするのか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:52:45 ID:q6bksykR
今の流れだと値崩れしても不思議ではないな。
というより、オーディオメーカーは大丈夫なんだろうか?
なんだか心配だ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:21:17 ID:yFX2QQN4
最近のCDプレーヤーでUSBメモリから再生できるやつあるけど
CDを入れて再生するよりwaveファイルを取り込んだものを再生したほうが音がいいのがすぐにわかるから
mp3, WMAまでしかUSBメモリで再生できないようにしてるんとちゃう?waveファイル再生の方が明らかに簡単なのに再生できないのはおかしい。
CDの音の悪さがばれちゃうからだろ?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:19:06 ID:Nq7/uLi4
>>995
んなこと言っても
ブライドすればCDとAAC 、WAVの
違いすらも聞き分けられないのが
実に残念・・・
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:54:13 ID:IHC0+T/R
ブライトさん?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 09:23:33 ID:uEtIXbhP
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 09:26:15 ID:gmeF3N5D
フラッシュメモリでのWAV再生が音質的にもっともアナログ的な柔らか味が感じられる
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 09:32:25 ID:RknZ3Zwk
CD-DA規格をPCでリッピングした所でCDPと変わらない

CD-ROMドライブがCD-DAモードで読み取っているからねw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。