機器買い替えよりルームチューニング

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
アンプやスピーカーを買い替えるよりルームチューニングの方が
先でないの?
ましてやケーブルなんて(w
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:45:53 ID:ZTa6xXXy
はいはい。。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:58:15 ID:CBV+Qso9
はいはい。
41000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/05/28(月) 23:39:27 ID:Usl4y0Fo
(・`ω´・)ノ◎ ピカーリッ!!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 00:48:49 ID:jMvMeMI6
部屋の音響を考慮しなければ、真の機器の性能は発揮できないはず。特にスピ
ーカーの性能は、空間に左右されます。一度ルームチューニングをすれば変更
するだけでいいのだからやっておくべき。
でも、音の出ないものに出資するのはなかなか難しかった。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 04:18:29 ID:RaFkg+n7
スピーカーの置く位置変えるだけでも相当変わるってことを経験から学んだぜ!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 09:27:29 ID:suAv2OU+
一億円でも転がり込んで来ないとやる気にならない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:55:17 ID:6tlXobc3
そもそも音の良い悪いが解るヤツがいねーだろ。
オークションで落札品取りに伺うけど、
こんなに金使ってこの音?ってのが殆どだからな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:56:44 ID:6tlXobc3
だから、ルームチューニングなのか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:45:45 ID:jMvMeMI6
最初からオーディオ用に設計された部屋を持っているならともかく、普通の部
屋なら、ルームトリートメントは必要ですよ。部屋には独自の音響特性がある
ものと理解したほうがいい。
いっぺんには無理でも、こつこつ買い揃えるべき。そのためには、浅くでも音
響を理解するべき。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:00:57 ID:TyLq8mw8
VIPルームトリートメント
http://www.salon-sora.com/healing/index.html
これで貴方も高級リゾート気分
12ムウ ◇.adqNkbL1c :2007/05/29(火) 21:20:00 ID:MLeOVVSe
ロマンティックageるよ〜ロマンティックageるよ〜

ほんとの勇気見せてくれたら

ロマンティックageるよ〜ロマンティックageるよ〜

トキメク胸に

きらきら光った夢をageるよ〜
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:24:11 ID:kgcKt1kx
実際どうやれば良いの?
板のくせに高いよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:27:39 ID:hmjBJNGG
今度引っ越した部屋。
洋間8畳ロフトつきでフローリングなのでものすごい響く。
さらに隣人の話し声が聞こえるほどの遮音性の悪さ・・・orz

床にモフモフ(ラグマット)敷いたら少しはマシになったが
壁はまだ。布つるしたらカッコ悪いし。

そんなこんなでオーディオ機器は1台もありません。
早くルームチューニングしてオーディオやりたい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:56:45 ID:ink+aReQ
>>14
遮音のテクニック「隣人に、先に謝っておく」

隣人宅に出向き(又は出会い)、
「音がうるさいでしょうか?スピーカーからの音が気になりますか?遮音が薄いので、ごめんなさいね」
などと、先に謝っておく。そうすると、たいていの音量は我慢してもらえる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:10:39 ID:5r05tEqE
単身赴任中の寮生活は、マトモな音量が出せなくて辛かった。
STAXで我慢してたけど、フラストレーション溜まりまくり。
音質はともかく、ある程度の音量が出せないとどうにもならんと思った。
今は自宅に戻れたので、思う存分大音量で鳴らしてる。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 22:48:29 ID:+clrXIqC
首都圏でそれなりの環境を創るのは、
年収3000万以上ないとムリポ。
地方都市なら1000万あればなんとかなるから、
これからはピュアオーディオで、
地方の生き残り策だな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:51:33 ID:FxpnhS1P
山奥の一軒家が最高w
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:26:58 ID:OwiH4XMc
防音マンション買えば良いぢゃん
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:33:00 ID:Wg9O6QxR
ルームチューニングスレでよろしいのでは?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:33:58 ID:tdftvWs8
本当にいい装置の場合、深夜の小音量でも迫力ある美しい音が出る。
たいしたことのない装置の場合、大音量で誤魔化すしかない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:30:10 ID:Wg9O6QxR
>>21
迫力や美しい音はほぼSPと部屋で決まっちゃうわけですが・・・。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 03:29:37 ID:aDBaoKDE
SPとリスニングポイントから音が壁に反射する位置を割り出して
すのこを立てかけるだけでも効果あり。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:15:49 ID:LZmeSwMA
ルームチューニング議論スレ2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1142695472/

なぜか1000間近に落ちたな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 14:17:13 ID:FtboV3fw
めんどうなことに980越えると即死するんですよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:04:43 ID:eMCgd+9P
圧縮っちゅうやっちゃ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:04:15 ID:+sDPHMTw
しかし、QRDにしてもASCにしてもどうしてあんなに高いのかな?
QRDなんか国産になったんだから値段も下がらなければおかしいよ。
まだ、ルームチューンは認知されていないから、数が出ないんだろうね。
オーディオテクニカからも出ていたことはあるけど、今は欠品。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:09:11 ID:EFbyI9ua
ルームチューニングに関心が向く人は、或る程度本体に投資し尽して金銭感覚
麻痺した人か、金持ちで建替えのついでにオーディオルームごと機械を一新する人とか、
ようするに、一般の人と金銭感覚が一桁違う人たちだからでしょ?
そういう人は殆ど居ないけど、一人当たりで使う金額は、普通のオーディオ好きの
数十倍〜100倍くらいだから商売成り立ってる
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:23:57 ID:XS2pGKCp
エイスナーヴのレスポンス・コントローラは
比較的安くて効果があるのでお勧め。
見た目がちょっとちゃちいけどw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:11:04 ID:pM4mX2Jq
>>28
頼むからスピーカーの周りにカーテンぐらい置いてみようよ(^^;
吸音と拡散用いないと定位しませんて。
3128:2007/06/01(金) 22:53:24 ID:EFbyI9ua
>>30
?僕にいってんの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:24:29 ID:pM4mX2Jq
もうどうでもいいですよ。
どうせオーディオ持ってないんだろうし。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 23:37:39 ID:EFbyI9ua
あっそ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:31:33 ID:cRzrGxyl
ASCトラップチューブと、セラミックのルームチューンとかいう窓など
に付けるチップは音に効いたけどな。
35281:2007/06/02(土) 19:32:34 ID:dVHhba84
>>28
普通の人がルームアコースティックに興味を持って、大量に導入すればコストは下がるけど、今みたいに
導入する人が少なければ、shopも生き残りを賭けるために高い価格で販売せざるを
得ない。機器には高い金をかけたけど、ルームアコースティックは自分でやるのが
良いか。機器は最高の物を作れないから諦めて良い物を購入。ルームアコースティックは
ちょっと勉強して、安値で自作。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:54:17 ID:cU+yS06V
音は部屋で決まる。
装置は50万でも部屋がよければ500万の装置+悪い部屋に勝てる。
床の強化、壁の共振の軽減、天井コーナーの響きの処理、定在派から逃れられる
セッティング、スピーカー背面の拡散など金をかけなくてもやれることは
山ほどある。ていうかやるべき。



37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:21:24 ID:lPCqw1Tz
普通の人は良い機器を設置すれば良い音が鳴ると感覚的に捉えるし
実際自分で試してみないと実感湧かないだろうね。

ルームチューニングは一見「音を正常な方向に導く」ような印象があるけど
実際は「自分が気持ち良い音に仕向けていく」という方が正しいですね。

ガチガチにエッジの尖った音が好きな人も居ればフォーカスの甘めの丸い音が
好きな人も居る。友人宅の環境を観察するとその人の方向性が見えてくるし
何がしたいかが手に取るようにわかるのが面白いですな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:24:12 ID:HRrzyJLs
うちの場合、装置のグレードを上げたところ、高音がキンキン突き刺さるような
音に、低音でガラスとかジンジン言うようになって初めて、ルームアコースティック
に注意が行った。それまで普通の石膏ボード壁だからむしろデッドな部屋と
思い込んでた。目から鱗、いや耳から耳糞が落ちたのは、天井にコンバックの
RFA-78i貼り付けた時かなぁ・・今まで聴いていた音がSPからの直接音じゃなく
天井からの反射音だったことに愕然とした。それからは、ディフューザー揃えたり
天井四隅の反射対策したりソファーや家具を反射・吸音を意識した素材・配置に
したりルームチューン一直線だったなぁ・・
3935:2007/06/03(日) 00:34:23 ID:jw2jQtmF
>>36-38
三人共、おっしゃっていることは良く分かります。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:35:18 ID:Yo2jAK71
>>38
私は改造しすぎですが、友人によってはセッティングで追い込んで角対策だけで
壁にレゾと押しピン挿してるぐらいにとどめてる人もいますね。
吸音材で特定の帯域が削られるのを問題視してるようです。
定在波も感じませんし確かに自然で良い感じです。が、私が聴くと残響音が多すぎて
落ち着かない。ここらへんも個人の好みでしょうね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:44:37 ID:HRrzyJLs
そうですね。ジャンルにもよりますし・・例えばクラシックとジャズでは
求める音が正反対と言っていいでしょう
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:13:29 ID:8GmKPagZ
レゾナンス・チップとかハーモニクスの何とかて本当に効果あるの?
どうしても、あんなもんで効果が有るとは思えないんですが。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:12:16 ID:jw2jQtmF
>>42
効果あるよ。でも多分重ければ何でも良いと思う。例えば、柔らかい壁の場合に額をかけるとかして、壁の
共振周波数を変えたりするけど、それと同じ意味だと思う。壁や天井は無限の共振周波数を持っていて、
無限の振動モードを持っている。太鼓みたいに全面で前後する一次モードや波打つようにたくさんの腹を持つ
多次のモードまで。壁に分散して質量を貼ることにより、この共振モードが変化させることができる。
当然低次のモードの方が低周波で、室内音響への悪影響も大きい。よって、数個貼っていくだけで効果を実感できる。
というように理解しています。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 23:37:28 ID:Yo2jAK71
>>43
試さない人に理解してもらうのは無理だと思うよ。
あんなチップで振動を別エネルギーに変換しようなんて馬鹿げてる。
体験するまではそう思うよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:23:23 ID:5J6pyhHX
>>44
そう思う。あんなチップでエネルギーを変換するとか宣伝で書くから、かえって
オカルトに思われるのであって、単に壁に付ける錘ですと書いて、貼り方はこうです。
石膏壁にはこのような方法で付けます。板壁にはこう付けます。付けると室内には
こんな影響を与えます。室外にはこんな影響を与えます。などのインフォメーションを
付けて、安く大量に売ればいいのにね。聴くのは柔らかい壁の場合だけ。コンクリートはダメ。
でも、隣近所から壁越しに音が聞こえてくる人は注意してね。貼っていくと室内への低音の
影響は少なくなって改善してゆくけど、同時に室外への音も改善されて、今まで隣の部屋で
低音しか聞こえなかったものが、高音までクリアに聞こえるようになってしまい、近所から
苦情が出るかも。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 02:44:26 ID:ZDarKpfr
部屋の壁がコンクリートか石膏ボードか分かりません。

昔壁を殴った時には穴が開き、普段の生活からも軟らかい印象を持つので石膏ボードでしょうか。
しかし前スレを読むと石膏ボードならば白い粉が出るとあります。そういう物は出ません。

一体どこから白い粉なんて出てくるんでしょうか。

コンクリートって石みたいに硬いあれですよね。
素手で殴って穴が開くなんてちょっと考えられません。私は怪力ではないですし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 02:46:03 ID:PtwMSRCj
>>42
とりあえず、ホームセンターでフットタック買って、貼ってみれば分かるよ
設置例(RFA-78i)を参照すべし
http://www.combak.co.jp/other.html
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 04:38:35 ID:ww1RopMO
ハーモニクスは高価だから試したことないけど、以前はレゾナンスチップ
を壁や天井に貼り付けてた。
音質への影響力は確かに大きかったが、歪み感は減少するも抑揚感が削がれて
副作用的な部分も大きかったな。
最近レゾナンスチップを全部アコリバの水晶チップに貼り替えて全く副作用
の感じない効果的なルームチューンができたよ。
フォックの透明シートも小さく切って壁や天井に貼り付けると効果的だよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 06:56:42 ID:zSQL1J8p
でもアコリバのは目立つべ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 11:12:18 ID:s1YlXaJo
>>46
石膏ボードは硬度が低いから爪でガリガリやると削れて白い粉が出る。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 11:29:30 ID:ZrOEQyvM
クローゼットの前にトールボーイSPを置いてますが、低音の量感不足を感じてます。
クローゼットの扉が表面がベニヤのスカスカの作りのために中高音はよく反射する反面、
低音は吸収されてしまっている気がするのですが、そんな事ってありえるのでしょうか?
扉とSPの間隔は80cm程度空いています。扉を開けて物を出し入れするため
間隔を狭くすることが出来ない状態ですが、何か改善方法はあるでしょうか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:13:10 ID:rt4FV5M7
機器買い替えより家の建て替え。



基本だろそんなの。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:31:31 ID:05U/iEMN
>クローゼットの扉が表面がベニヤのスカスカの作りのために中高音はよく反射する反面、
>低音は吸収されてしまっている気がするのですが、そんな事ってありえるのでしょうか?

それは大いにありえます。扉の共振により付帯音も生じてる可能性あり。
しかし最大の問題はやはり後壁から離れすぎていて低音の指向特性が低くなっておるんでしょうね。
定在波のせいで望む帯域の低音が打ち消されている可能性もあるので、
スピーカの立ち位置を変えてみるのは必須でしょう。
何にせよ、置き場所については再考したほうがいいと思います。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:17:15 ID:y/3zyNJY
同じスピーカーがどんな部屋のどんな場所にどんな置き方するかで表情が大幅に変わるのは確かだ。
経験を踏むと直感的に好ましい状態の予想がつくようになるけど、まずは体を動かすしかない。
5548:2007/06/04(月) 16:50:46 ID:ww1RopMO
>>49
確かに家の天井や壁のクロスは白いから黒い点がポツポツとあって、
自分では気にならないけど目立つと言えば目立つかも知れないなぁ。
でも、かなり大きな改善効果が得られてるからもう外せないやw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:39:30 ID:nXlX+mgH
凝って、防音設備や音響関連専門業者に施工してもらった総工費5千万の50畳オーディオルームより
古い和室の、寝床兼用部屋の方が、はるかに音響が勝るのはご承知の通り。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:53:08 ID:N94ImGWO
興味あり なんで?初心者です。ツボを教えてくらはい
5846:2007/06/04(月) 23:26:06 ID:ZDarKpfr
>>50
そういうことでしたか。
やはり石膏ボードのようです。
レスありがとうございました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:37:21 ID:OPvpuO13
>>57
経験がないとわかないことだ。
あと好みにもよる。
ヒントは「吸音」と「漏れ音」
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:55:12 ID:PtwMSRCj
なんだかんだ言ってコンバックの利きがずば抜けてる。RF78iに比べれば
アコリバもレゾもなんちゃってグッズだ。値段も、ディフゅーザーに
比べて安いし、効果からいったら機器の交換に匹敵、ケーブル交換なんか
目じゃない。特に天井へり効果は改築以外に比肩する製品は無い。
2セット32個(9万)、機械ひとつ買ったつもりで入れて味噌
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:03:10 ID:T5BRUnFI
ダイポルギー
http://www.ccijp.co.jp/DIPOLGY/

これどうだろ
以前某アスキー+の付録に付いてきたのを思い出してググってみたが、SUGOKU効果ありそう
当時使わずになくした事を悔やむ
うさんくささが無いし、なにより安いので買ってみようかな。

誰か持ってる人いたらレビューきぼん
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:13:04 ID:tsyjkppc
>>60
音が痩せるデメリットもあるよ。
場合によってはレゾの方がいいと思うけどね。

俺は両方使ってるが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:00:36 ID:znCRPmK9
>>61
パソコン内部の吸音用に使ったことがあるが、大して効果なかった。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:35:27 ID:9joCAipv
レゾナンスチップ・ハーモニクスRFA-73i等は調音ディバイス
AFC・QRD等は整音ディバイス
と解釈していいのかな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 13:40:31 ID:FJV2nvid
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 17:46:15 ID:HPBy9yg3
RFA-78i高すぎ!!!!!!!!!!!!
3千円で売ってくれ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 11:34:08 ID:YosCxu2A
レゾナンス・チップの変わりで10円玉でも効果あるよね?
カッコ悪いけど
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 07:59:32 ID:3hiobXxf
>>57
補足すると、繊維壁なので作られた古い日本間。
防音効果はないけど、良い音がする。
ただし、最近の部屋はエコーが多くて、それに慣れ合ったスピーカー
(主に小型スピーカー)
を知らず知らず選んでる人は、いきなり日本間にぶち込むと
違和感から、誤判断するだろうね。
 良いのは日本間で聴く事にして、スピーカー選びをする。

エコーと言う付帯音を極力下げた日本間で、優れたクラシックの
録音CDを聴く。
あぁ、至福の時が流れる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:13:30 ID:ItB1Epsf
>>68
うらやましい〜
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:52:47 ID:Zi/QNz8B
>>68
ライブだろうがデッドだろうが残響音コントロールは必要だと思うのだが?
ポン置きじゃ言われてる通りかもしれんね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 02:05:34 ID:AuGjLAfJ
低音がブーミーならば、部屋の四隅に吸音材を設置する。
中高音がキツイ場合は側壁の一次反射箇所(側壁に鏡を置き、リスニング・
ポイントとスピーカー間が懐中電灯やレーザーポインターで照らして一致す
る場所)に吸音材か乱反射板を置く。
両方やれば、一生もの。
なんでヤフオクにあの手の品物が出品されるのか、理解に苦しむ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 03:21:02 ID:omY6pWC/
そんなヲタクな品物はインテリアをぶち壊すだけ。効果もしれている。
醜い部屋で音楽なんて聴けたものではない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 05:46:55 ID:N67NX3vy
>>71
説明がよく分らないな、、、
1)SP → リスニングポイント 間に懐中電灯照射
2)後の鏡に反射する
3)その方向は必ず前の壁である
4)従って前の壁に吸音材または乱反射板を置く
と言う事?

それじゃあ、1)2)の作業は要らないと思うが?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:57:18 ID:MIcXNkXG
>>73
ヒント:側壁
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:27:57 ID:xbp7Dp3H
リスニングポイント(LP)から見た場合、部屋の各壁面(天井・床含む)につき一箇所、
そこに鏡を置けばスピーカー(SP)が見えるような場所があるはずだよね。
そこはSPから壁面への入射角と、壁面からLPへの反射角が同じになっている。
そこが一次反射点。だから真っ暗な部屋でもなければ、鏡一枚あれば見つけられる。懐中電灯などはどう考えても要らない。
一次反射点からの反射音がSPからの直接音を特に増強するので、
指向性の強い高音域はここに対策を施すことによって改善が得られるというのが理屈。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:09:32 ID:N67NX3vy
>>74
う〜む、
まだ分かんねぇな、
「側壁」
っ事は左右の壁????。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:18:30 ID:AuGjLAfJ
そういうこと。左の壁にはL-chとR-chの両方の一次反射があります。
右の壁も同様です。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:11:10 ID:N67NX3vy
まだ信じられない、
と言う事は、
スピーカー → リスニングポイント → 後壁 → 側壁
を経て 再度リスニングポイントに戻る?
これが一次反射?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:25:01 ID:N67NX3vy
これだと後壁に吸音材入れたほうが、てっとり早いような、、、
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:37:35 ID:tmFrrGX9
スピーカーから音が出て最初の反射だから一次反射。
反射を繰り返すごとに減衰していくから一次反射が一番大きい。
これは全ての壁と天井、床で起こる。
例えばスピーカー→後壁→リスニングポイントも一次反射。
75のカキコは、そのうち側壁の反射の影響が一番大きい場合が多いから
対策すべしってことだろ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 19:26:36 ID:zsNCTH2R
>>78
アフォか
一次反射つうのはこれ

 スピーカー → 前壁→リスニングポイント
 スピーカー → 側壁→リスニングポイント
 スピーカー → 後壁→リスニングポイント

82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 21:36:27 ID:N67NX3vy
いや〜、
分ったのよ〜、
でも81さんのレスでじゃないよ、
スピーカーの音はてっきり後壁にぶつかるのがメインと
思い込んでいた。
そこでスピーカーとにらめっこ、
そしたらスピーカーが教えてくれたんだよ、
「私は放射状の音源です」よ〜って、
これには目から鱗が落ちますた(コンタクトじゃないよ)
 また、これによりルームチューニングの糸口を掴めました、
71さん、75さん、本当にありがとう。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:48:09 ID:N2zWRUgG
高いパネルとかは別にいらないと思う。ルームチューニングと違うけど、
最低12畳くらいの空間で聞くべきと思う。私の経験では6畳間では何をし
ても低音の処理がうまくいきませんでした。まぁ、板間とか畳とかいろい
ろあるから一概には言えないけどね。高い機器やチューニングパネル買う
前に可能なら広い空間を確保したい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 06:51:28 ID:IGN8FAkM
ところが広い空間ではより低い音が定在波になったりする。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:31:20 ID:kcycau0f
どれくらいの周波数?確かかなり低かったと記憶してます。
かなり低いのであれば、問題ないのでは?
6畳間だと、定在波がまさに困った周波数で出るんだよね。63hz
くらいだっけ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:32:35 ID:9fAAkdm/
あまり気にしなくってもいいのでは?
6畳では6畳で頑張ればいいし、12畳には12畳の問題点がある。
気にするな。自分の音であれば、他がどうか関係ない。自分の家を
そんなに簡単に変えられるの?変えられる人は何も分からなくなる。
限られたスペースだからこそ色々なことが分かる。
ハングリーは最高よ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:38:20 ID:T/33y+8X
金銭も含め出来る範囲でやるしかないんだから。
皆、好きな音を目指してるのであって正常な音を求めてる訳でもあるまいて。

如何なる環境で何処までやっても「こうなったらいいのになー」ってのは思うものさ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 08:14:33 ID:itIgvzRx
安い吸音材は無いのか?
どれもこれも5万、10万っておいおい
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:29:43 ID:CUciOI86
サウンドハウスの4万弱のを使ってます。
高価なのと比べたらどうなのかは判りませんか
ケーブルやインシュに4万使うよりは良い買い物だったと思います。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 12:17:37 ID:0Afb3s/I
今度、先月買った土地にホビーハウスを建てるんだけど。
リスニングルームを最上階にするか地下にするか悩んでいる。
1Fはガレージにして2Fは書斎と仮眠室にするつもりなんですが、どちらの方が都合がいいでしょう?

周りは閑静な住宅街なんですが、遮音性を高めるだけで最上階でもいいかなと思うのですが。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 15:38:45 ID:GM11nwGx
>>90
重量大丈夫?
床抜けるような大型システムだととんでもないことになるぞ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 19:35:17 ID:LrkXghFF
素人考えでは地下室のほうが遮音性高いような気がする。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 21:13:36 ID:dEUomVt2
こいつは凄い!          ・・・値段が
ttp://ichinose.tblog.jp/?eid=149536
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 10:12:03 ID:jmc1Iocx
家庭での通常リスニングとディスコ並みの大音量。全く同じ形状の部屋のとき音場処理は変わりますか?部屋の特性は同じでも?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:53:18 ID:h1tq29Kn
>>90
地下はコンクリから出る水分で機器に悪影響ですよ。
カビ生える確率大。
9690:2007/07/15(日) 13:50:42 ID:TDZJJl3s
レスありがとうです。
重量はそれなりに考慮して鉄骨で組みますので大丈夫なんですが、
地下はカビですか、私もなんとなく風が通せないと嫌な対質なもので何となく
上がいいかなと思ってたんですが、遮音を完全にして上階に造る事にします。

97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:05:01 ID:hWTNyM1X
>>90
地上にせよ地下にせよ1階以外の場合、
機材搬入口も考えないといかんぞ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:48:35 ID:nCP90fPZ
>>97 同感。
1Fのガレージを予定変更して、ホビールームは絶対1Fにすべきです。
俺はいろいろな都合により、2階にしたが、階段で機材を運ぶのは自分では不可能に近いです。
エレベーターが欲しいです。
9997:2007/07/15(日) 17:23:33 ID:hWTNyM1X
鉄骨は振動が伝わりやすいから遮音性を高くするには
部屋全体を鉄骨から浮かすしかない。
「閑静な住宅街」だとそのくらいしないと夜中に大音量出せない。
地下を鉄筋コンクリの基礎を兼ねたガレージにして、
1階をリスニングルーム、2階以上は予算に応じて適当に、
というのがいいように思う。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 17:50:57 ID:BmvPCphL
まぁいろいろあろうが、なぁに低音の響きは一階が最善でしょうな。
一階部分が一番低音の踏ん張りがきく。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 23:18:03 ID:nEUVepUZ
平屋はだめ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 13:26:46 ID:H2870QHW
>>101
理想だね。普通の木造の床じゃきびしいが。
103101:2007/07/16(月) 22:45:53 ID:0C935KA1
>>102
そっか、良かった。ありがとう。
今から床を張り替えて、天井をぶち抜くためのお金を貯めることにします。
まさか家を建てた後で、オーディオにハマルとは思わなかったよ(´・ω・`)
10490:2007/07/17(火) 09:38:09 ID:Ic1teXBq
レスサンクスです!
機材の搬入経路としてEVは設計済みです、助言有難うございます。
但し、オートグラフは運べませんがw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 13:48:08 ID:GXyefa6N
俺も家建ててからオーディオはまった。
もう少し始めるのが早ければなぁ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:48:04 ID:dfpfmQ8l
気持ちはわかるが、家を買ったから視野が広がって、オーディオにはまったんじゃないの。
俺はそうだった。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:38:52 ID:5tGJvETz
新築時から非常に響きの悪い部屋で苦労して、10数年いろいろやってきて
やっと不満もなくなってきたが、高域がデッド気味に感じるので総仕上げ
としてサーロジックの高さ1.5mの2枚谷型に連結してるパネル注文してみた。
スピーカー側の部屋の両コーナーに設置予定だけど、自分にとっては結構
な投資なので効果が薄ければヘコみそうだw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:15:43 ID:3RNhf60J
>107
悪くなることは無いと思うよ。
できるだけ壁面と平行にならないように置けばフラッターも減るし。
スピーカーとの距離とか開き具合とかいろいろ試してみてね。
それと、サーロジのホームページに使いこなしのヒントがいっぱい書いてあるよ。
109108:2007/07/24(火) 20:23:38 ID:3RNhf60J
ちょっと書き方がまずかったね。
私も使っていますが非常に効果の高いパネルなので必ず良い方向に行くと思いますよ。
使いこなし頑張ってくださいね。




110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:18:54 ID:5tGJvETz
>>108
ども。
受注生産で納品まで2週間くらいかかるみたいだから、HPで使いこなし等
見つつ楽しみにしてるよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 00:14:52 ID:f4RUMVYE
サーロジックのパネルですが、素人設置調整でも
ボーラパターンの再現まで追い込めるもんですかね?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 08:52:44 ID:f8PgZHEA
>>111
素人じゃあ、無理だろ。
113107:2007/08/07(火) 19:02:53 ID:CYYFxcNC
注文してたサーロジックのパネルが届いたよ。
LV1500-oilを2枚蝶番で連結した物を2セット。
設置はまだだけど、かなりの重量で部屋まで搬入するのが大変だった。
本格的な調整は週末になりそうだけど、現用でアコリバのパネル3枚使用
してるので色々な組み合わせが試せそうで楽しみ。
サーロジックのHPでの実際の設置例を見て、大まかな配置予定は立ててる
んだけどね。
今日は暫定的に部屋のコーナーに設置してみて傾向をつかんでみようかと
思います。

114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 21:38:15 ID:w7uLNR9N
>>107
レポ楽しみにしている。
115107:2007/08/11(土) 09:01:43 ID:5MBxfL2I
>>114
まだ変更するかもしれないけど、当面のセッティングは完了したよ。
まず見た目だが、高級感はない。
ただ木を組み合わせて釘留めしてあるだけのように見える。
もちろんそこにノウハウがあるんだろうけど。

設置パターンは、サーロジック導入前はスピーカー側の部屋のコーナーと
その真ん中に1枚ずつの計3枚使用してた。
当初の予定では、コーナーの2枚をサーロジックに変更して、余った2枚を
中間の1枚の左右に持っていって、スピーカー側背面の壁全面をパネルで
埋めるという物だったけど、サーロジックのHPを参考にして、余った2枚は
左右の壁の1次反射面に設置した方がいい結果が得られたので、そのように
設置に決定。
肝心の音質変化だけど、なるほど確かにこれは効果が高い。
サーロジックを導入して一番変化を感じたのは音全体がスッキリして、音の
余韻が増えたこと。
スッキリといっても、吸音して低音が減る感じではなくモヤモヤが取れた
感じで低音感はしっかりしている。
所感は、音質面では満足な効果が得られたけど、価格に見合うだけの作り
や仕上げ、インテリア性はもう少し欲しい。


116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 12:03:45 ID:l6XT/YSx
>>114
ライブ録音のソースなどを聴いたとき、
観客の拍手や叫び声が自分の真横からも聞こえますか?
117114:2007/08/12(日) 06:47:55 ID:MJS1hUVT
レポどうも。

満足する効果ということで、よかったですね。
以前、ある筋からサーロジックのパネルを借りる機会があり、自室で試してみたんだが、
余分な反射が抑えられて、音がすっきりした記憶がある。ただ、それまでは超ライブな
部屋だったせいか、設置後の音が、自分にはちょっとデットに感じられて面白みにかけた
印象になってしまった。おそらく、今までなじんでいた音からの急な変化に、自分の耳が
戸惑ったのかな。
インテリア性は自分も不満、似たようなものでQRDがあるけど、あっちの方がかっこ
いいね。値段もあっちの方が高いけど。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 19:53:50 ID:po+3DSf+
しかし、デッドで面白みに欠けたと思っていたのだが、音の余韻などが設置する前より自然に感じる・・・声楽はサ行に刺がない・・・この効果はすごい・・・ってオチじゃね??オイラもサーロジックパネルほすぃ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 22:28:22 ID:hUEWq0Ee
手をはたくと、天井のあたりで
ビィィィィィン・・・・・
って反響音?が出るんだけど、これってなんか対策するべき?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 22:52:44 ID:mnn3ti2l
>>119
それがフラッターエコーだ。
天井にレースのカーテンたるませて吊すといい。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:02:52 ID:OldcOn1E
安く上げたければ紙ディフューザー。
見た目イマイチだがあれは効く。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 00:50:34 ID:KlIp+qYi
>>120
>>121
やってみる
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 22:28:11 ID:0HqYgt+E
過去5-6年ほどASCタワースリム2本を12畳部屋に
入れているけど、置いたことで劇的に良くなった
気はあまりしていない。ここだけの話。。

無いなら無いで、インテリアに調和する別の方法でも
似たような結果が出るようにも思うね。
むしろ家人にブーイングを食らったデメリットもある。

効くツボを外して置いているのかもしれないけど、
あまり突飛な場所にも置けないのでコーナーに
押し込めている状態。
真正面に2本で吸音面をこちらに向けて、ってのが
空間描写の変化が大きいんだけど、かなり異様ダヨ。

124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 05:56:15 ID:h6o8zOSm
>>123
前壁角に東京防音の特注サイズ品の上にT94をのせて使ってる
T94は拡散面の中心をリスニングポイントよりちょっと外を向くようにしてるけど
綺麗な広がり感が出て良いかんじです
拡散系のものを高いところに置くと効果が高いように思う

インテリアに調和する別の方法ってのを紹介してくれまいか
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 19:12:43 ID:mURddtp2
東京防音といえば、最近以下の商品(アコースティックコンデョナー)が気になっておりますが、どなたか使用されている方いますか?
実際の効果は如何でしょう?
自分はスピーカーの後ろに、まずセッティングしたいと思いますが…(GAC-500か、GAC-600)

アドバイスお願い申し上げます。

http://www.bouon.jp/index.cfm?CFID=4747651&CFTOKEN=79101224&menu=home&submenu=acond1
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 21:29:49 ID:mURddtp2
続きです。
色々調べてみますと、東京防音以外にも興味をそそられるものがありますが、KRIPTONのアコースティックチューニングパネルは如何でしょう?
値段が高いですが、東京防音のアコースティックコンデョナーは10ミリ〜15ミリ厚みがあるのに対し、こちらは3ミリ〜4ミリ程度で、設置スペース上有利かなと思いまして。

http://www.kripton.co.jp/avc/shouhin/shouhin-1-01.htm

125と併せ、アドバイスお願い申し上げます。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:18:48 ID:xbu8hZlo
age
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:30:35 ID:RH9kAYes
ニアフィールドで聴く環境ならケーブルで遊びたくなるよ。
ルームの影響はないとは言えないがそんなに神経質になることはない。
それ以外は部屋じゃね。空気をいかに震わすかだからね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 01:04:47 ID:CmBCXn4i
>>119
スピーカー設置場所で拍手して、鳴き竜が出なかったら、気にせずとも良い。
スピーカー設置場所で鳴き竜が出るなら、スピーカー直前の床に絨毯を敷いてみる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 03:18:26 ID:O1WNM5mz
>>125
GAC使ってますが、ただのグラスウールです。
ツボにハマレば低音のブーミー感がかなり減少します。
おかげで定在波の影響がはっきり出るようになってしまったように感じます。
部屋に窪みのような場所があれば、そこに置いてみて下さい。

低音の吸音が目的なら、厚みのある方が効果が高いと思います。
ただ、低音以上に高音を吸っている事を忘れないようにして下さい。

KRIPTONの方は使った事がないのでわかりません

131125:2007/08/25(土) 08:42:01 ID:R8u7pWoo
>>130
情報有難うございました。
パネル等による低域のブーミーさ加減の改善は、高音の吸収をどうしても伴うのでしょうかね・・・
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 17:10:38 ID:I2roA4QJ
>125
サーロジのパネルならOKだと思うよ。
133125:2007/08/25(土) 20:11:16 ID:R8u7pWoo
>>132
サーロジのパネル、自分も考えました。(低音吸収・中高音拡散。)
ただ、かなり重たく、厚みもそれなりにあるようですが、部屋の邪魔になりそうで・・・
(8畳間ですので)
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:10:14 ID:Pkjb9qNY
乱暴な質問ですが4m×8m×高さ2.5mのコンクリ打ちっぱなしの部屋短辺側にスピーカーを長手方向に向け設置した場合、総額100万のシステムならルームチューンで幾らぐらいのシステムに化けますか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:51:03 ID:s5jDwjiQ
>>134
ルームチューン対策をしっかりして初めて100万のシステムの音が
引き出せると考えた方がいいんじゃないかな。
反対に、無対策だと100万のシステムが10万、もしくはそれ以下の
質の音しか出せばないと。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:00:17 ID:0zVCHVUt
機器100万
ケーブル100万
ルームチューン100万
常識
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 22:04:37 ID:Pkjb9qNY
素人故の稚拙な質問にレスありがとうございます。恐らくその変化の表現が難しいのだろうと察しますが逆に10万が100万になるとも違うのでしょうか?音という現象から考えてルームチューンとても興味あるんですが想像つかなくて。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:26:11 ID:R8u7pWoo
ヤフオクのこの商品どう思います?
QRD同様の効果はあるのでしょうか?
実はこれって自作は簡単なのでしょうか?

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m46389711
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 23:58:59 ID:U2RxKdRg
発泡スチロールくり抜いただけに見えるが・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:21:11 ID:ux1hu6Bg
QRDの自体が発砲スチロールではなかったでしたっけ?

もう1点、似たようなものが、ヤフオクに出品されています。
(もしかすると、先程のは中古なので、こちらが元の出品者?)

http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w9539438
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 01:13:42 ID:kW9LrBCX
>>140

サイズが違うね。
でもどっちも本家より柱の長さが短いから効く帯域狭すぎるんじゃないかな?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:31:26 ID:bZMLrzWV
QRD、サーロジック等色々ある、吸音、拡散パネル系ですが、どれが良いのでしょう?

ちなみに、以下の製品はかなり安価ですが、大穴?
http://joshinweb.jp/audio/1234/4939325075867.html
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 21:52:22 ID:Mgco1Ddk
>>140
それ天井に貼ってる。
本家は知らんけど、これでもかなり効いた。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 22:03:02 ID:bZMLrzWV
>>143
ヤフオクで33600円で購入されたのですか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:10:46 ID:T05ND0aF
最近、ルームチューニングの重要性をつとに感じてます。
皆様の対策方法はどんな感じでしょう?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:43:35 ID:+xM6A9f4
>>144
無塗装だったから2万円くらいだった。
自分でアイボリーに塗って使ってるよ。

アコリバのRWL-1がもうすぐ届く予定・・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 00:49:15 ID:d5CWSU8T
>>145
アコリバは、現行モデルはRWL-2ですが、中古購入ですか?
この前、ヤフオクで、RWL-1が5枚セットで10万で落札されているのを見ましたが・・・
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:09:11 ID:gQ14MnG2
浮き雲は予想外に良い。効く。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:13:03 ID:d5CWSU8T
>>148
これですか?自分も少し興味がありますが、一部で評判の宜しくない某評論家さんの製品なので、購入を躊躇しているのですが・・・
http://members.jcom.home.ne.jp/egawalab/

どのように天井から釣らしてます?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:23:36 ID:+xM6A9f4
>>147
中古で。
5枚も置く場所ないしねぇ・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:24:32 ID:gQ14MnG2
>>149
釣り糸や、ピン止め。
まあ江川氏は普通に評判は良くないですが、
浮き雲は我が家では効果が出ています。

我が家の場合は、天井の板がぼろくて嫌な音がするのも原因でしょう。
オフ会した時には、かなり効いているとのことで好評でしたよ。
雑味(不要な反射音)が減って、クリアになりました。
ただし、まともな天井ならあまり効かないかも?

他にはRWL-1や、ミスティックホワイトも使用中。
どちらも効く。

ルームチューニング材は使い所も大事でしょうね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:30:38 ID:d5CWSU8T
>>151
浮雲、ちょっと購入検討してみます。

ミスティックホワイトは、一見「ただの不織布」に見えて、見栄え的にはかなり宜しくないようですが、その低音吸音の効果はすごいやに聞いています。
これは、SPの後ろあたりの壁に貼ればいいのでしょうか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 01:53:28 ID:gQ14MnG2
>>152
ミスティックは、我が家の場合側面の1時反射ポイントに張っています。
見栄え悪いです。音がすいっと広がります。
ちなみにRWL-1はSP間。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 02:44:13 ID:8jIWqZl3
浮き雲は発泡スチロールにサーモウールが貼り付けてあるんじゃなかったか。
サーモウールは小泉無線で売ってる。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:26:06 ID:d5CWSU8T
>>154
小泉でサーモウール検索したら、一番高いのでも、2500円ちょいでした。
これを購入して天井に貼れば良いのでしょうか?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8733
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:48:20 ID:aMrrMAP8
ウールならオーディオ用と称して売られているものより手芸店などで買うと
安く上がると思います。
コイズミのサーモウールもただの建築用断熱材ですし。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 20:54:27 ID:ygePtx2L
皆様、家具の制振はどうしてやがりますか?
ウチはリビングオーディオなので、移動不可のガラスの開き戸付飾り棚が
盛大に共振して、音が思いっきり濁ります。
せめて背面のベニア板だけでも制振を…と考えておりますが、安価で効果的な
方法はないでしょうか?
今のところ自動車等の鋼板の制振によく使われるレジェトレックスでも貼ろう
と思ってますが、それ自体は軽量だし果たして効くのかどうか…。
158155:2007/08/29(水) 21:23:06 ID:d5CWSU8T
>>156
情報頂き有難うございました。


>>157
自分は設置スペースの関係から、AVボードの上にAMP,SPを設置していますが、やはりガラス扉があります。
やはりオーディオ専用ラックじゃないとダメでしょうか?
(ちなみにそのAVボードも裏はベニヤです)

レジェトレックスとは何でしょう?ご教示願います。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 21:59:08 ID:ygePtx2L
>>158
レジェトレックスは制振材です。
ttp://www.nitto.co.jp/product/datasheet/sealing/009/index.html
軽いのでカーオーディオのためのデッドニングによく使われてます。
ベニアなどの軽くてやわらかいものの制振に効果があるかは、?ですが。
本当は分厚い鉛シートとか全面に貼りこめばいいんだろうけど、重すぎ&高価すぎ。

家具が共振してたら音が濁るのは必至なので、収納家具は開放のオーディオラックのみが理想。
でも、今の環境でやるしかないですよね。
ダメとか言い出したら家を建て直すことになります。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:06:47 ID:d5CWSU8T
>>159
レジェトレックスの情報有難うございました。
試しに貼ってみる価値はありそうですが、どこで購入できるのでしょうか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 22:20:39 ID:dbFGHbSe
ルームチューニングより部屋買い替え
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:30:55 ID:6mDkugQF
>>160
アク禁くらってました。
レジェトレックスを購入できるところはググってください。
業者乙なんてかかれても嫌ですので…。
通販で買えて500×1000mmで1800円くらいです。

浮雲を浮かす前に、ホムセンでグラスウールを買ってきて天井に画鋲で止めて見たらどうですか?
有害物質吸着はしないですが、音に対する効果は確認できるハズです。
数百円で済みますしね。
浮雲は作る手間を考えたら1万円くらいはするでしょうが、自分の部屋にとって効果的でなかったら
無駄な投資ですよね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 19:48:26 ID:NJnn7/j8
座布団カバー・クッションカバーに
グラスウールでもサーモでも真綿でも入れたらいいじゃん。
で吊すと。
コイズミで浮き雲の本物みても一万で買いたいとは当方は思いませぬ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 21:18:14 ID:lnmPU/Mk
>>162, >>163

情報有難うございました。
どちらも安価で済みそうですね。

吸音、拡散系の商品色々ありますが、どれも高いですよね。

>>142でも記しましたが、以下の商品はずいぶん安価ですが・・・
http://joshinweb.jp/audio/1234/4939325075867.html
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:46:24 ID:ErZQlSQv
>>164
市販のものに頼る必要はありません。
材料は身近に一杯転がっています。耳さえあればそれらが市販のオーディオ
商品に替え難い宝になりますよ。
例えば壺、雑誌、木彫り等各種調度品、レンガ、スチール缶、布類、
ゴザ、ガラス製品 鉛等金属、等々
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:53:25 ID:rBLpsfR2
でも見た目も大事
167164:2007/08/30(木) 23:19:45 ID:lnmPU/Mk
>>165
お勧めの素材とセッティング方法はございますか?


168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 01:02:16 ID:h4R/P5Ao
でも見た目も大事
そうですね。さりげなく置くとか目に触れないところにとかですね。
それぞれの素材にそれぞれの特徴がありますので一概に言えないですね。
例えばCDなどを入れるラックの素材とか置き方を工夫ことですね。
薄くてスカスカの素材は避けるべきでしょうね。床のべた置きはやめたほうが
壁を越す時は有利になると。要するに部屋の中にあるすべての物を機器と同じように
みて細心のセッティングを。その小さな積み重ねこそが大切だと思います。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:18:48 ID:S15BVRpb
どなたか、>>121さんが書き込んでおられる、「紙ディフューザー」について詳細をご存知の方いらっしゃいますか?
ご教示願います。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:26:10 ID:XQIWzwbS
全国津々浦々の土産のちょうちんを部屋に飾るんだよ。それが紙デフューザー。
171169:2007/08/31(金) 20:32:49 ID:S15BVRpb
>>170
有難うございました。
しかし、それは浮雲レベルではない、見た目×ですよね・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:15:42 ID:1IYiQcdk
>>171
おそらくこれのことだと思う
詳しくは知らないけど・・・
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/module/Library/Diffuser.htm
173171:2007/08/31(金) 21:45:31 ID:S15BVRpb
>>172
マジレス有難うございました。参考になりました。
ただ、作成が大変そうですね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 21:49:40 ID:h725peD8
169は秋葉のコイズミにいってみると
浮き雲もあるし戸澤式吸音レゾネーターのでかい提灯なんかも店内にぶら下がってるよ。
試聴環境は悪いからアテにならないけど
あれらは実物みると購買意欲は結構下がるよ

あとその近くのエンゼルポケットにも江川工房の品物はあつかっているんではないかな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 22:10:08 ID:S15BVRpb
>>174
情報有難うございます。
秋葉めぐりでもしてきます。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:14:50 ID:oXvgWsjW
床のコーナーにダンベルのプレート(2.5KG)を4枚置いたら、
今まで聞こえなかった低域がゴリゴリ鳴るようになった。
床大事だね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:07:24 ID:pXI4uXnu
いい具合に共振するようになったんだね、おめでと。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 19:05:13 ID:fWqE0IS1
>>176
なぜコーナーに置いたの?いろいろ試してみて、コーナーが良かったの?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 19:09:32 ID:H4Ie45Fd
パネル置くとインテリア的に変になる
ウンコケーブルよりは効果ありそうだけど
う〜ん、試しに買おうかな>>142は安いし
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 19:12:04 ID:H4Ie45Fd
http://www.fuhlen.jp/frea/setting.html
これはカッコいい
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:21:44 ID:/SAVF2fd
>>179も触れている、>>142の製品試したことある方、アドバイス願います。
>>180はかっこいいが高い・・・)
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:36:21 ID:gAITy0JR
http://www.acousty.jp/kamaboko.htm
これってどうでしょ? 取り付けが大変そうだけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:09:42 ID:UzgbFPpS
グラスウールの扱いは慎重に!

「単体では無害」、吸い込んでも器官で「ほとんど」除去されるって話ですが。
逆にいうと複合要素では安全かどうか保証されず、吸い込んだら一定以下の
確率で肺に到達すると言ってるようなものですわ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:39:49 ID:vWO8BlPm
ここは良いスレだと思います。
ほとんどの人がその機器の可能性の2割も
発揮させないで買い換えている現状ですから。
勿論メーカーは大喜びですが、、、、、、
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 02:42:22 ID:1+mc+vZZ
>>142>>164
完全な宣伝乙。
サンシャインと関係のある業者は本当にやり方がえげつない。
それにこれ、ダンボール箱の中に発砲スチロール入れただけじゃないか。
これなら機材が梱包されてたダンボール箱と発砲スチロールでも自作出来ちゃうよ。
どうせ何かの梱包材の流用だと思うが、サンシャイン系列の業者は本当に流用が得意だ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 11:59:10 ID:FhdPfOht
じゃあ、フランス製のフレア>>180のレポよろしくお願いします
僕は学生なので大人の方に人柱になって欲しいでつ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 12:18:24 ID:+chVN3c2
ルームチュー二ングと称して色々なものが高価な物が出ているが、
・定在波、音場特性、フラッターエコー
・反射率、吸音率、
等を勉強してから購入しないと後悔しますよ。知識が無いまま闇雲に設置しても
良くならないばかりか、手の付けられない音になります。
 石井式を参考にすれば、それなりにすっきりした音になります。
ちなみに当方は
・spの対向壁は湾曲した山形の反射板を置き
・側壁もお互い反射しない様に湾曲の反射板を置き
・天井も床と反射しない様に湾曲の反射板を取り付けています。
・反射板と吸音材の比率は7:3でまばらに設置しています。
ちなみに反射板と言っても9mmの合板を加工して自作したものです。吸音材は
ホームセンターで売っている断熱材です。
数百万の装置を持っているのなら、音場測定器は必需品です。
spとrpの設置場所を色々変えてf特と残響時間を計りましょう。
最後にグライコでf特の仕上げをして完了です。グライコを使って最小限の
補正で聞く音は ベストサウンド だと思います。
 
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:18:17 ID:UzgbFPpS
ガリガリに部屋改造してる人もいれば、コーナー対策ぐらいで非常に綺麗な
音出してる人もいますし、要はやり方次第ですね。

OFFに顔出して色んな人の環境見たほうが早いですわな。

今まで聴いた限りだとコーナー対策ぐらいで済ませてる人のほうが音は
自然ですね。ルームチューナーの方々は納得されないと思いますが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 19:33:28 ID:xYawT0vf
>>188
ルームチューニングも駄目な方向に働くことは多々あるしね。
コーナー対策だけなら酷いことにはならないから良かったのかも。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:32:00 ID:G8aRz/li
素人目の私がチューニングといってもね。
というわけで部屋の壁に貼った布は全部取り除き
左右のSP横に近い壁にウレタンスポンジ50*50pを
錨で止めてお仕舞い。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:02:35 ID:WaQzx4ZL
コーナー対策用のチューニンググッズのオススメは?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 01:27:18 ID:+x8Hgww/
ダイソーのまな板
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:32:01 ID:vEKnazAg
>>191
チューニンググッズと言っても木枠の中にグラスウールが入ってるだけだから
ハンガーに吊るした冬物服で代用出来ます。それらをコーナー、sp背後、側壁
等に吊るして効果を確認してから買った方がいいでしょう。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 11:10:51 ID:+x8Hgww/
>>192
ダイソーの洗濯板の間違いだろ(w
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 14:00:46 ID:2xomZWe3
http://www.rakuten.co.jp/softpren/446500/635091/

こんな物買って自作した方が良いよね?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 03:09:08 ID:AAuhx1n7
>>195
私は先日、吸音にソネックス、拡散にシナ合板にウレタンニスを塗った物を組み合わせたボードを自作しました。
シナ合板は固定せず自由に動かせるようにして、音の変化を聞きながら
立てたり寝かしたり配置の幅を変えたりしてベストなセッティングを探す試行錯誤をしています。
動かすとかなり効果が変化するので、動かせるように作っておいたのは良かったです。
それからもちろん、市販のボードよりコストを抑えることができた満足感も大きいです。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 09:56:06 ID:405UelPS
>>196
ボード無しの状態からどう変わりましたか?
興味があるので写真をアップしてもらえませんか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 11:33:30 ID:Q6xOvwgG
>>196
音場測定器を使ってみたら、耳だよりの調整より早く正確にベストポイントが
見つかりますよ。12〜3万円だったかな。
199196:2007/09/15(土) 05:57:53 ID:+zHwdoM/
>>197
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=2&action=view&disppage=1&no=98&no2=1488&up=1
センターとRch側を写しました。上のほうに青いチョンマゲみたいなのが付いていて格好が悪いですが、
これで合板を仮止めしています。今後セッティングが決まって合板を接着したら使わない予定です。
音ですが、ソネックスだけだとキンキンした感じが取れて落ち着いた感じです。ちょっと淡白という感じもします。
そこにシナ合板を置くと音に厚みがぐっと出て、前後に音が飛び出すように感じられるようになります。

>>198
自分の耳で出て欲しいと思った音に出て欲しいし、出て欲しくない音は出ないように調整していきたいと思います。
2001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/16(日) 01:12:14 ID:Fss0LAAq
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:54:04 ID:P8ZruZcd
>>199
拝見しました。力作ですね。
これは総費用おいくらくらいかかりました?
写真に写っているソネックスだけでもこの量ですと、数万円かかってそうですが・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 18:10:37 ID:PL6anX3Z
汚らしい 
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 21:55:10 ID:uuvf8oRK
>>199
汚らしいことは無い。そんなことをやって、得られる物は大きい。信じて、やって。最終的には、自分の言葉で語れる奴だけが、僕から見ていたら信じられる。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 02:19:19 ID:fy821hiG
お前の審美眼はどうかしている。
便所で飯食うと不味いのと同じ。
いくらいい音であったとしても
こんな汚いものにかこまれて聴くのはごめんだ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 12:15:30 ID:PTGzdA/F
そんなお前はどんな部屋で聞いてるんだい?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 13:10:07 ID:6O1ozb5y
満点の星空の下
吹き抜ける風の音と優しく囀る虫の声と共に
聴いているのさ

河川敷だから水の音も聞こえるよ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 22:29:02 ID:XLDpv9/D
石膏ボードの壁の鳴きを抑えたいのだが良い方法はござらんか。
208最強スピーカ作る1:2007/09/20(木) 22:32:36 ID:Qbig5Z3M
QRDを買うとなるとやっぱり30万とか40万とか
かかるわけだけど。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:04:49 ID:i4kKT0+1
ミスティックホワイト買ってみた。
とりあえずSP(リアバスレス型)の背面の壁に貼ってみた。
効果は多少あるような・・・

効果的な使用方法ご存知の方います?

210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:38:49 ID:0/wPk5YS
>>209
側面の壁の1次反射ポイントに張れば差が解りやすい。
211209:2007/09/24(月) 12:28:49 ID:i4kKT0+1
>>210
レスありがとうございます。
それは、背面(リアバスレフ対策)よりも、前面から出た音に対する側面の1次反射対策が良いということでしょうか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 16:40:43 ID:T/X7CHLN
>>207
安価
虫ピンに重しつけて貼り付け。
フットタック貼り付け。
レゾナンスチップ貼り付け。

高価
コンバック78i系のアクセ貼り付け。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:02:17 ID:iFPTxhvH
>>212
要するに壁に適度な錘を分散して格好良くどう付けるか?
ピン3本で数百円じゃ、高い。石膏ボードにどう何を付けるというアイデアが欲しい。
皆の意見が欲しい。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:20:07 ID:puC42CZq
石膏ボードの壁は音に対しある種の重さをつけるが、その素材の持つ
粉っぽさと平板さも付け加える。
石膏ボードに何を付け加えようが、限界があるね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 20:52:49 ID:6Y9aRUnB
実際、壁材が何かで音質にかなりの差が出ますよね。
一般的なベニヤにビニールクロス貼りだと中高音にざらつきがあるし、音場の立体感も出にくい。
もし安くて部屋の雰囲気を悪くしない壁材があれば、思い切ってリフォームするほうが
アクセをいくつか試して散財するより良いのかも。
良い壁材って無いですかね?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 23:26:26 ID:R7oeoQqW
>>215
一関ベイシーじゃないですが、土蔵がいいみたいですね。
稲ワラ等を混ぜ込んだ土壁。それが無理なら一番無難な硬板。
あとはレンガ壁。結構響きはいいし、凸凹もあって乱反射もし、
且つ小穴があって吸音もする。ま、材料は土ですからね。
参考にならないと思いますが、知人は石膏ボードを部分的に剥がして
梁等の木の下地材を露出させ、労力だけで圧倒的な音質向上の実現を。

217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 00:39:09 ID:moaapj1U
部屋の模様替えをしてSPの設置位置を変えたら、
音が結構変わって驚いた。
ズブの素人なんだけど、ちょっと勉強してみようかな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 02:35:40 ID:EvsFnQbV
>>216
おそらく凸凹はあったほうが良い気がします。残響時間が生まれる気がする。
あとは材質の固有音ですよね。

ニュースで首相を中心に大臣が椅子に座ってる様子が映りますが、その部屋の壁が結構凝ってるんですよね。
ランダムな木材をならべてあったりします。
声が室内でよく通るように考えられて、あのようになっているのかな?と思ってみたり。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 06:51:18 ID:/co478JQ
>>217
1cmずらしただけで音が変わることがわかったら素人卒業
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 07:38:39 ID:FpHi7Pf9
>>216
部屋の壁からは2種類の音の合わさった音が返ってくると考えている。一つは単純な壁の材料によって特定の
周波数特性をもった(吸音された)反射音と、もう一つは壁そのものが振動して一種のスピーカとなって音を
放射してしまう音。壁はその固有周波数で振動するので、これが固有音。
石膏ボードの場合柔らかいので、後者の影響が大きい場合が多い。梁の間隔が大きい場合盛大な音を
自ら発してしまう。壁の振動の振幅は大きくないけど、面積が面積なので影響大。

その知人の方の実施されたことをもっと詳しく教えて。興味深々。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 08:30:51 ID:MPCg/g4w
>>219 217
ミリ単位ですよオーディオは

222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 11:40:40 ID:mh7ld6fp
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 16:51:08 ID:cfxDykEV
コンクリート打ち放しのかたいらっしゃいましたらノウハウおせーて。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 08:13:00 ID:SgcdhPin
サウンドスフィアとかモノリスってどれくらい効果あるか体験した人いる?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 12:39:15 ID:HwqTWPqt
ケーブルの外装に付着したホコリをウエットティッシュ等でふき取ると
音質、画質はリフレッシュする。特に信号ケーブル、
ホコリにより静電気が発生し、内側の電気の流れに影響を与える。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 13:40:35 ID:a3gS4cS/
て事は被覆にアーシングしたらどうだろ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 15:57:39 ID:Ore2sPXg
部屋の壁にアルミ箔を貼ってアースしたらどうでしようか
銅箔だと高いですよね
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:09:37 ID:a3gS4cS/
それでアーシングになるの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 16:14:38 ID:Ore2sPXg
最近のケーブルはアルミ箔のシールドが主流
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 18:46:39 ID:a3gS4cS/
シールドと今回の静電気を抜く件は別件?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:07:55 ID:TkKdn5+l
スレ違い
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/29(土) 19:48:30 ID:Ore2sPXg
シールドルーム
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 01:11:42 ID:sfQqNTxq
>>220
事細かな事はわからないけど、動機は増改築して外壁だったのが内壁になったこと。、
石膏ボードとかグラスウールとか取り外しても特に支障がなくなったということ。
SPの背後に手を加え、15cmほど奥に壁が後退したことが、音場の奥行き
展開に。筋交い、大小の柱、梁が露出して雰囲気が殺伐になったけどね。
後で黒色のマジックインキで塗ったみたいで、一挙に硬派な感じになって驚いた。
知人がいうには乱反射が功を奏して音に深みと厚みと広がりが出たと。
こういったルーム効果を知れば知るほど機器を替えるのが馬鹿らしくなるね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 12:36:51 ID:ry/oSEhj
>>233
アンガト。我がルームは1次反射面はすべて吸音と拡散反射で処理していて、そこはまあ満足している。
その他の所は石膏ボードの壁や天井で、色々なところに多数の錘を付けて対策している。これだけで、
ずいぶん音には影響があって、良い方向にはなってきた。さすがにその友人のように壁を壊すのは抵抗が
あるので、吸音カーテンで石膏壁と石膏天井を覆うことを検討中。これなら、付けた錘もそのまま有効
利用できるし、醜い部分も隠せるかなと・・・。デッドになりすぎないか、ちょっと心配。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 16:40:47 ID:JnyGLn5T
カーテンでも材質で音は変わるんだろうね、たぶん。
昔、ショップの人に訊いたことがあるけど、ショップでは消防法の縛りがあるから
自由に選ぶわけに行かないって言ってた。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 19:27:58 ID:P53MI0e0
>>234
吸音しすぎも良くないと思うよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:40:22 ID:nloyGFvq
向かって左のスピーカー側面が窓でカーテンかかっています。
そのため、左スピーカーの音がデッドすぎてあからさまにスピーカーから音が
聞こえます。適度な反射を作るためにオーディオボードを立てたいところですが
DIY店で代用できるものはありますでしょうか?要するに板になると思うのですが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 22:43:05 ID:8Lxy6p55
どーしても横、後ろに壁や置物があるときはどうすればよいですか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:13:54 ID:jL4g4LjG
>>234
厚めのゴザを波型(ひ)に天井からぶら下げることを提案しますが。
適度の反射と吸音、そして音色に。
>>237
SPと壁の距離次第ですが、1mくらいなら奥行き45cm位の厚めの
木造の本棚を実用兼ねて置くこともいいと思います。
狭いなら、木彫りなどを装飾兼ねてぶら下げるなりしたらいかがでしょう。
>>238
それはSP側ですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 02:01:12 ID:hq58QE22
>>237
物凄く安上がりってほどではないけれどホームセンターに良く売ってる
大型のコルクボード、あれにやはりホームセンターに置いてある
コルクブロックを接着剤で貼り付けていって凸凹を作る。
これが一番手軽で効果も出ると思います。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 11:51:44 ID:74lQEOtv
>>240
大きなコルクボードだと、それ自体が震動源にならないか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 13:01:59 ID:0R7Im072
コルクボードは音を濁すね。あの素材自体がは良くないし。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:23:37 ID:R0DI1JsP
シルクのオーガンジーってどうでしょう。
吸音と拡散の両方の性質があるらしいですが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 20:32:35 ID:qdSAUijI
>>239
>>240
レスありがとうございます。
向かって左のスピーカー側面が窓 と申しましたが
正確にはスピーカー自体の側面は壁ですが(距離は10cm程度)
自分がスピーカーになったとして言うと前方すぐ右手が窓でカーテンがあります。(下図)

コルクは良くないということですが、紙製の卵ケースとかをカーテンに貼り付けるのはどうなんでしょう?



|■←右スピーカー
|←カーテン
|←カーテン
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 07:49:06 ID:ClmpV5Db
>>244
まずスピーカーを側面の壁(窓)から数十センチ〜1m離すことを提案
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 20:34:24 ID:jkAnJtXi
うーん6畳で大型スピーカーなんで、数10センチはともかく1mはきついです〜
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 21:30:28 ID:m8N67uE5
とりあえずダンボールとかで試してみたら?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:08:52 ID:jkAnJtXi
そうですね、まずは何かやってみないことには ですね
試してます〜
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/04(木) 07:03:38 ID:3dDXM/WI
ミスティックホワイトって結構凄いね。
横の壁に貼ってみたが、音の濁りが取れて音場が広がる感じ。
吸音材なのに音が死ぬ感じがない。ピアノの左手の響きとかがかなり良くなる。
今まで割高感のせいで買わなかったのを後悔してる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/05(金) 23:19:27 ID:1OgnkC48
>>249
効果ある?
逸品館で送料含めると7000円ぐらいだった
2万5千円の電源タップ買おうと思ったけど、こっちの方が効果あるかな?
251249:2007/10/06(土) 00:02:44 ID:x3LdC2qL
>>250
俺も逸品館で2セット以上で税込み6000円(送料別)で売ってたんで2セット買った。
貼る位置や高さを変えるとかなり音が変わって面白いよ。
位置によっては細かい音が聞こえすぎて聴き疲れするような音になるが。
電源系よりは効果はわかりやすいと思う。
色々試してるが、今はスピーカーの横の壁の低い目の位置に一枚ずつと、
スピーカー間の真正面に二枚を縦に並べて貼っていい感じ。
今まではリスニングチェアで聴く音と、スピーカーと反対の隅の
パソコンのところで聴く音の鮮度に差があったが、かなり改善した。
一言で言うと音の通りが良くなる感じ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:44:21 ID:MyLngegY
>>251
レスありがとう
ジョーシンでログインしたら何故か1000ポイント貰えたからジョーシンで買うわ
ごめんよ、逸品館。阪神大嫌いだけど。優勝したらもっとポイント付くかな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 09:31:05 ID:gXk8Az8n
>>249
自分はバスレフのスピーカーの低音対策で、ミスティックホワイト、SPの背面の壁に貼ってます。
壁の横って、SPを基準にするとどのへんの位置?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 11:43:23 ID:e+fpb0sN
>>253
ミスティックホワイトの端がスピーカーの前面と同じぐらいの位置。
高さは上端がスピーカーのトゥイーターの高さと同じぐらい。
長辺が横向きで使ってる。
どの位置が最適かは、スピーカーや家具の配置とかの影響もあるから、
ケースバイケースだと思う。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:05:49 ID:wuc7/uCN
ミスティックホワイトは効果があるが
繊維質だからザラっぽくなります・・・・使わんほうが良いと思うが
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 12:21:12 ID:jm0WfuEO
ダリタワー使ってるんだけど、ミスティックホワイト使うと効果あるかな?
もうちょい艶や響きが欲しいんだけど。モコモコ感を取り除きたい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 10:24:38 ID:3ASYGHC2
ミスティックホワイトってきりにくいよなw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:50:55 ID:+Ycuvn5S
切って、余った奴は俺にくれ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:27:57 ID:7Xxb9+gx
SPの後ろに組子スクリーンを置いてみたら結構良い!
変な響きがなくなり、立体感が出てきた。
スリットパネルがスライドできて風圧が微調整できるから、以外とどんな
環境にも使えるかもね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:26:22 ID:YJf4jDeE
ミスティックホワイト買った
以外に大きいな
これなら、いっぱい切れると思ったけど、ハサミで切れない
説明書に書いてたハサミをわざわざ買いたくない
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:09:46 ID:Z5CkKucG
ミスティックホワイトはマジで良いな
6500円でこの効果はかなりCP高いと思う
音場が広がった

262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 04:47:25 ID:HHWLUSRa
ミスティックホワイトは少しタイトになってしまうけど、音がクリアーに
なって効果は大きいね。
後発のミスティックイエローは吸音し過ぎてイマイチだった。

ここで叩かれるの覚悟で自分でやった効果の大きかったルームチューンを。
NanotecSystemsのAURORAというマイナスイオンチップが物凄く効いた。
置き場所で効果の高い周波数もあるようで、カットアンドトライが必要
だけど、吸音・拡散とは違うルームチューンなので平行してのチューニング
もできて効果は大きいと思う。

263295ホンモノ:2007/10/29(月) 23:58:22 ID:IwajRxzC
SPの後ろや横にアイテムをどの様に設置すれば良いのか、と言うレスが目立ってきましたので、ここで一次反射点の見つけ方をお伝えますね。

まずリスニング用の椅子等に座リ、床から耳の高さを測ります。
次に、SPの後ろの壁に耳の高さでアルミホイルを貼付けて行きます。
そして、リスニング位置から壁に貼付けたアルミホイルを見て、SPが映り込んでいるところに印をつけて行きましょう。
SPの後ろの壁だけでなく、SPの左右横の壁、天井、リスニング位置の背後の壁にもアルミホイルを貼ってSPの映り込んだところを探しましょう。
壁に貼り付けたアルミホイルにSPが映り込んだところが、一次反射位置になります。
SPと壁に近いところの一次反射位置から、何らかのアイテムを使って対策を行って行きましょう。
この様に一次反射位置から対策すれば、効率よくアイテムを使用する事が出来ます。
264295ホンモノ:2007/10/30(火) 00:06:11 ID:WTz5Qfk/
それから壁の共振した振動を抑える際に何らかのアイテムを効率よく使う方法です。

大人のおもちゃのピンクローターを用意して下さい。
持ってない人は電動歯ブラシや電器シェーバー、携帯のバイブ機能等でも代用できるかと思います。
用意が出来たら、SPに近い壁や振動の気になる壁にローター等で振動を与えます。
壁の色んな所に振動を与えて大きく壁が鳴るところを探しましょう。
大きく鳴るところを見つけたら、そこが壁の共振ポイントです。
そのポイントに錘をつるすなり、レゾナンスチップ等の制振系アイテムを設置すると効率よく設置する事が出来ます。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 14:28:55 ID:srFqEoH0
>>263>>264
試したみたけど、あまりにも音が変わりすぎて気分悪くなった
なんか、音酔いって感じになった。でも、教えてくれてありがとう
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:33:15 ID:95+ub6X7
>>265
kesk
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 23:21:53 ID:5n6hG/S8
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 00:27:36 ID:uAp330I/
ちゃんと計算しないとダメぼ

以前ネットで拾った設計図で、発泡スチロール板で組み立てたことがある
効果はそれなりw
ちゃんとした材料でちゃんと作ればいいんだろうがスキルが必要だわな
269295ホンモノ:2007/11/17(土) 11:41:36 ID:oK+uRE7/
>>268
部屋に合ったオーダーメイドのディフーザーが一番効果がありますよ。
海外製のアイテムは日本の家庭環境を想定していないので、高価な割に効果が少ない事も多いですね。
とりあえず部屋の寸法を測って天井ー床、横、縦の共振周波数だけでも知っているだけでアイテムの物色の仕方は変わってきますよ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 00:14:11 ID:3+5R1aaI
>オーダーメイドのディフーザー
どこで作ってますか?

>共振周波数
壁、床、天井の材質等による影響は考慮しなくても良いのですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:28:18 ID:AWRnOEiY
こたえがない…
ただのしったかクンだったようだ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 23:17:23 ID:xxogwfvl
オーディオルームにブラウン管テレビって置いてあるだけでまずいものだったんだな。
画面を指ではじいて思い知った。
特に90年代の比較的肉薄のものが最悪。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 19:16:35 ID:O8zzold9
ていうかブラウン管TVはバックロードかけてるから、下手に大音量にすると中低音
吐き出すぞw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:56:14 ID:XOHhEr+U
このソフトはかなり参考になるね。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/index.htm
275295ホンモノ:2007/11/23(金) 01:42:18 ID:NWg7ublU
>>270
オーダーメイドとは大工に頼むか自作する方法しか無いですね。
267に対するレスのつもりでした。

溝の深さや溝の巾が可変出来るものがあれば理想ですね。
壁や天井の材質は考慮しても対策は難しいと思います。
どんな材質であっても共振を起こらない様に固めてしまう事を考えた方が良いかと思います。

壁に2×4の材木を立て掛けてディフーザにしつつ、壁の共振を抑える方法なんかも考えられますね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 16:14:22 ID:MAdHR+P4
部屋>装置、というのは、雑誌製作者や評論家も分かってるけど、
それを言い始めるとオーディオメーカーに金が行かなくなるから、
黙ってるだけ。引っ越しか部屋の模様替えしてみれば、一発で分かる。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 16:53:32 ID:x2w+jQGb
部屋の重要性を強調する向きもあるが、
よい装置は普通の部屋で十分に美しい響きを奏でてくれる。
余程音響的に酷い部屋でなければ十分実用になる。
ただ、部屋のどの部分に設置するかによって音質が変化するので留意する必要はある。

どんなに音響的に好ましい部屋であっても安物ピアノを演奏すれば安物の響きに終わる。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 21:29:36 ID:NyAkQ8s8
その逆もまた然りだよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:43:12 ID:gXhQne1R
何をもって普通の部屋とするかだけどね。
悪条件の部屋ならスピーカーと同じくらいのコストを
ルームチューニングに使っても良いと思う。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:56:57 ID:VQKrsEDj
>どんなに音響的に好ましい部屋

まだまだ突き詰めが浅い。部屋と装置は一体だよ。
装置に合わせてルームチューニングだぜ。
281295ホンモノ:2007/11/26(月) 11:38:42 ID:44fy62Rg
高級オーディオと安物オーディオを聞き比べて、変化が少なければ部屋をチューニングした方が良いってことですね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 00:31:23 ID:uWHNw7xJ
そういうことだね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 19:07:55 ID:FY87oJ57
他には耳を疑うとか。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 22:13:06 ID:jntHcRwQ
スピーカーの前とリスニングポイントで周波数を測定してみた所
このような差が出ました。
どうしたら改善できるでしょうか?
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/1689_0.jpg
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 18:40:22 ID:/Cl13IOd
MJにでも投稿して日本中に名前晒されろ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 18:56:00 ID:PrgRmLwB
>>284
壁を撤去する
287295ホンモノ:2007/11/29(木) 19:12:46 ID:++oXVQvy
>>284
何か既に対策されていますか?
高域に残響が増えているのと250hz辺りに定在波があるかなって感じですね。
2m70cmか、その半分の1m40cmくらいの平行な壁とか天井が部屋に無いですか?
家具であれば少し角度を付ければ改善できますよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 20:01:51 ID:6jN9lngG
285あの誌上の測定とクリニックってどうなんですか?287 その長さはどうやって計算するの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:23:02 ID:+2BKI0+F
>>284
せめて部屋の寸法とスピーカーの位置ぐらい書かないと
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:34:36 ID:2JkTTyXy
>>287
ありがとうございます。
天井と床が犯人かもしれません。
対策とってみます
291295ホンモノ:2007/11/30(金) 10:48:26 ID:4JBodRwZ
>>290
250hzの根本的な解決にならないかも知れませんが、影響が大きいと思われるところなので、カップ麺の空きカップを左右のスピーカーの真上の天井に貼付けてみて下さい。
空きカップはなるべく大きい方が良いです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 15:29:36 ID:Np0Crr9r
>>291
SP上の対処は拡散と吸音どっちがいいと思う?

俺はジャージクロスを壁と平行にアーチ状で吊ってるけど。
音がすっきりした分平面になった気がする。

無対策より遥かに向上したのでこのままにしておくけど、他の対処法がいいなら
試してみるのもいいかと思ったりしてます。
293284:2007/11/30(金) 21:58:30 ID:sKrTW8FK
>>291
この程度の対策はとっていたのですけどどうでしょうか?
紙の皿を大小組み合わせたもので現在増設中です。
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/1689_1.jpg
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 02:50:58 ID:6V0wBYtv
紙じゃ低音に効かないだろ。むしろ音の質感を悪くしてるだけの予感。

周波数特性がどうでも良いとは言わないけどさ、音の質感を悪くしそうな物をベタベタ貼り付けるのもどうかと思うね。
ほんとうに聴感上で低音に問題があると感じてるか尋ねたいね。計測結果を気にしてるだけじゃないのかい?
俺は周波数特性をフラットにするだけがルームチューニングじゃないと思うんだが。
295284:2007/12/01(土) 12:26:12 ID:4Xu5w18H
>>294
そんな事を言い出したらリビングに何も置けませんよ(w
紙皿といっても補強しだいで結構固くなるのでやってみる価値は…
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 16:41:38 ID:nKcTx3Nv
まぁやってみることだね。
やってみないと質感の変化ってどういうものかわからないだろうし。
質感と測定結果のどっちを重視するかは君の自由。
君が結果に納得できればそれでいい。
297284:2007/12/01(土) 20:42:02 ID:xSJlNeRj
とりあえず改善できました。
音像が以前よりはっきりしました。
質感は・・・・部屋の生活臭が強すぎて(w
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/1689_2.jpg
298295ホンモノ:2007/12/03(月) 23:49:56 ID:6j8HbmqI
>>297
改善された様でなによりです。
写真を見てみるとポイントを抑えた設置で、このスレの住民のレベルが高くなったと感じました。
天井はあまり重いもの取り付けると危険なので、紙皿程度が良いと思いますよ。
気に入らなければ気軽に捨てられますし。
横の壁のすのこみたいなのは何なのでしょうか?
良さげですね。

>>292
壁と平行にアーチ状と言うのがイメージできないですけど、天井が波打つ形にでしょうか?
壁が波打つ形でしょうか?

どちらにしろ大きなカーブがあるということは、より低音に利くということで良い対策だと思いますよ。
壁&天井が波打っていれば平行面は無くなる訳ですし部屋の共振もかなり抑えられそうですね。
実は以前、このスレだったかな、簾が効果があると言う情報があったのでそれで天井を波打つ形にしてみようかなと計画していたのでした。

>>294
最初は気軽なアイテムから初めて効果があれば、同じ仕組みの高級アイテムを購入する方法が良いと思いますよ。
高価なアイテムでも使用方法や設置位置が悪ければ、効き目はほとんどない事が多いです。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:27:06 ID:8Sqzxa6N
>>298

>最初は気軽なアイテムから初めて効果があれば、同じ仕組みの高級アイテムを購入する方法が良いと思いますよ。
>高価なアイテムでも使用方法や設置位置が悪ければ、効き目はほとんどない事が多いです。

同じ仕組みなら高級アイテムを購入せずに、
効果があったその気軽なアイテムでいいんではないかと、、、。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 01:35:56 ID:lUvVKXC2
298は実際、どの程度実践してるか疑わしいよね
理屈っぽいことを並べてはいるけど
301295ホンモノ:2007/12/04(火) 08:40:32 ID:vBoKaswO
>>299
私はDIYなので高級アイテムはあまり使っていないですよ。

>>300
自分自信は研究用に安物ばかりですよ。
ただ依頼主のところでは、その経験を元に家具屋にディフューザと家具が合体したものみたいなの作ってもらったり、天井や壁の施行にアドバイスする事はありますね。
302284:2007/12/04(火) 22:22:57 ID:D2d28IOI
>>298
>横の壁のすのこみたいなのは何なのでしょうか?

すのこを分解して合板に接着したものです。
見窄らしいのでどうにかしたい所です。
もう少し見栄えの良いものを現在製作中です。
素材は総べてダイソーで購入しますけど(w
303284:2007/12/04(火) 22:59:44 ID:D2d28IOI
ディフェーザー設計ソフト発見
ttp://www.mhsoft.nl/Diffusor.asp
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 09:31:32 ID:gwJMTaIK
>>302
白く塗る(壁の色に合わせる)だけでもおシャレになると思うよ。
その他、オイルステン使うとか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 23:58:25 ID:c5Bgy6wJ
QRDのスカイライン使ってる人、効果教えてちょ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:20:12 ID:HyeO90r5
>>305
スカイラインもどきを8個自作して使用しているので、理論と効果を記載するね。
スカイラインはある周波数範囲の音をあらゆる方向に均一に拡散する拡散反射板。周波数範囲は小さな1個のブロックの最も高い高さが低周波側の周波数を決定し、そのブロックの縦横1辺の長さが高周波側の範囲を決定する。
私は音の定位を壊さないように、人間が定位に使用する周波数範囲(500Hz〜3kHz)に合わせて、高さは600Hzの半波長相当の28cm、ブロック幅は3.4khz相当の5cmで設計。市販のスカイラインは運賃の関係か、高さが大分低い。
この範囲外の低音と高音は拡散せずに反射する。これが理屈の概要。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 21:34:23 ID:HyeO90r5
さて、使用してみた感想を以下に列記。
・部屋の響きが非常に良くなった。
・特に有効になるのは、1次反射点に設置した場合。306で記載したように定位に使用する周波数をカバーして拡散するようにすると1次反射の音波が定位を悪くする恐れは少ない。
・配置はSPに近く設置すればするほど、効果は明確になる。これはSPからの面積角が大きいため、スカイラインに当たるときの音圧が大きく、拡散反射音も大きくなるから。
 だから天井などに配置する場合はSPから遠いから、使用個数を多くしないと、2個程度では効果は実感できないかも。
・あとは、SPの上、リスニングポイントの前後左右と上、などが1次反射点以外の一般的な使われ方のようだけど私はしていないので効果は不明。
・天井や壁が石膏ボードの場合は、取り付け方を予め考慮しておくこと。
以上、ご参考になれば・・・。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 23:01:51 ID:kIrSPKTM
>>306>>307

レスありがとうございます。
私が懸念していた幾つかのことも書いて頂いたようで感謝です。
内の天井は石膏ボードなので重量に耐えられるか心配?
28cmともなると少し圧迫感もw
2個程度で効果を期待したのですが、それ以上というと金銭的にOUTw

309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 00:17:25 ID:Q7amvaEW
>>308
どういたしまして。
ホームセンターで石膏ボード用の3本ハリを使用する手もありますし、その他に強力に止める方法もあります。
28cmにしたのは、低周波側の音が定位に悪影響を及ぼさないようにしたかったのでそうしましたが、
本当に500Hzを狙うなら34cmで、私も少々妥協しました。(ワラ
SPからリスニングポイントに至る1次反射点は、普通の部屋の場合床と天井を含めて6箇所あります。
SPから1次反射点そしてリスニングポイントの経路長が最も短い経路の1次反射点か最もSPに近い1次反射点に
設置すれば、2個でも大きな効果が体感できるし、その意義も実感できるのではないでしょうか。
部屋の縦長配置使用なら、通常は左SP用に左壁、右用に右壁という感じですか。
作るのも安く簡単にできて、お薦めですよ。木造のデッド環境なら拡散反射、コンクリでライブなら吸音、
私は両方使って調整して楽しんでいます。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:53:13 ID:JlweqEZt
パチモンでそんだけ語れるってすげーよ
プラセボ全開って感じ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:14:28 ID:Q7amvaEW
バチモンって、自作だからそう言っているの? スカイライン製作の基になっている
BBCの論文読んで製作したんだけど・・・。ブラセボって、そこにはちゃんと計測データも出てるよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 22:28:27 ID:ILjPtDNH
ルームチューニングや吸音、遮音は(一部の怪しいグッズは別として)理詰めで作れるから
理屈が分かってれば製品と自作の差は無いよね。吸音パイプ(吸音筒)とかさ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:00:49 ID:xs7f8HpR
>>312
age
理屈と実践の両方大事だね。BBCの論文ではスカイラインの前の開発段階では、背の高さがもっと高くて、
ブロック1個1個ももっと小さくて、より高周波から低周波まで効果を狙ったみたい。
でも商品化の過程の中では、コスト・輸送費・性能などをトレードオフして、妥協も入った上で今の
形になっているのでは? 自作が製品を超えることもよくあるよ。
吸音パイプ面白そうだね。作ったの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 00:42:08 ID:Qrxecgmo
>>313
うん、作った。ヤマハの吸音パイプや「吸音筒」「ヘルムホルツ」「をグーグルしながら
塩ビ管を片面開放にして和紙で塩ビ管を包んで響きをデットニングしつつ
共振周波数が40Hz、50Hz、60Hz、70Hz、80Hz、90Hz、100Hzの筒を1セットに8セット作って
スピーカーの背面側の壁と部屋のコーナーに設置した。

効果は低音がいい感じに落ち着いたのと
筒状のものが壁並んでることから副産物として
拡散効果も発生して良かったっす。

ただ、反省点は物質はどうしても固有の音を発すると思われるから
壁の反射音は木の音が好きなので
焼き杉とかメイプルで作るとなおベターかなとか思った。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:12:35 ID:xs7f8HpR
>>314
吸音パイプ、竹なんかどう? 確か誰かのオーディオルームで竹を
拡散に使用している人が居たと思うけど。
吸音パイプ面白そうだね。実験のつもりでやってみようかな。
機器買い替えよりルームチューニング遊びだね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 23:11:02 ID:rrruI4X5
自分なりに納得いくレベルで残響音調整出来てたのでしばらく放置してたんですが。

この度、コロコロ系のインシュレーターに替えて。
明瞭で解像度上がったのはいいのですが音が上ずった感じに。
バランス調整余儀なくされて反射、拡散板や吸音材の位置動かしたら、まあ音が滅茶苦茶に!

改めてセッティングと残響音調整は重要だなあと。
そして固まった環境は弄るもんじゃない・・・。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 23:47:18 ID:UxOeCsXm
ハハハ・・・。ワロタ。気持ち分かるわ。でも、チャレンジしないと面白くも
ないしね。で、コロコロって何?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 00:25:33 ID:wNXXvNgr
ttp://www.soundstage.com/revequip/final_daruma.htm
FinalのDARUMA3って商品です。
319317:2008/01/01(火) 15:55:28 ID:ZwTBWH3W
面白そうなインシュだね。これ今でもどこかで買えるの?
スレ違いだけど教えて。CDPに使用しているの?それともSP?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 16:22:41 ID:p6UOSOXx
そうとう上ずりそうだな
こういうのを多用すると下げるのに苦労するね
321316:2008/01/01(火) 18:23:04 ID:wNXXvNgr
知り合いのお店から購入しました。
在庫の有無等はお店が正月休でわからんです。
あったとしても店自体が2chにリンク貼られるの嫌かもしれないですが(^^;

4セット買ってCDP、アンプ、スピーカーに使ってます。
上ずると言っても他で調整できるレベルです。調整方法として
店の推奨では大き目のベアリングボールを自分で探して色々
試してみて下さいとのこと(例えばパチンコ玉使うと重心はグッ
と下がるそうですが造りの粗悪さからなのか高域が死ぬと)。

特に低域の音の抜けが良くなりモタつきが改善されたのが外しがたい
メリットになってます。ベース辺りの解像度が上がると実に気持ち良い!

もちろん欠点もあって、先に述べた通り重心が上に寄りますし
立ち上がりのアタック感が損なわれます。

そして大きくすれ違い。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 14:30:45 ID:XKZbQNRQ
部屋が良くても装置がボロなら再生音はボロなまま。
まず良質な装置。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 21:38:25 ID:VmByyler
良質な装置と良質な部屋だね。
どちらが欠けてもうまく行かない。
324295ホンモノ:2008/01/11(金) 23:06:11 ID:z9ppi/qw
まずはボロな装置のポンテンシャルを上げてみることから取り組もう。
装置の買い換えはそれが出来てからね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 03:05:30 ID:A/hRInMW
装置が良くても部屋がボロなら再生音はボロ。
下手をするとボロな装置よりも劣る事になる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 05:10:33 ID:NM/CReEf
素人ですいませんが、6畳和室で聴いています。spから一番離れて聴くと低音が強くなり、少し前に出たり低い位置で聴くと弱くなります
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 05:11:37 ID:NM/CReEf
どの音が正しい低音なのか教えてください。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 05:43:28 ID:GtbEAi5Y
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/chpt02.htm

ここ読んで勉強しましょう。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 11:42:30 ID:NM/CReEf
ありがとうございます!
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:19:26 ID:wjO35EBt
>>328
そのサイトはテンプレに入れてもいいね
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:24:34 ID:N/iMEzw1
部屋の形や家具の素材によってかたよった音響特性。そんな問題も、ARC Syntemを使えば数分間で解決可能です。
付属の測定マイク、解析ソフトウェアを使って部屋の特性を保存してください。
あとは、DAWソフトウェアで補正プラグインを起動して、保存したプロファイルをロードするだけです。
http://www.minet.jp/arc/

某スレで見つけたんだけどさ、これ凄くね?
究極のルームチューニング。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:53:04 ID:0YALXXCF
>>331
おお、コレは便利そう。
基本は物理的なルームアコースティック対策だと思うけど
オレみたいな生活空間とオーディオ部屋が一緒の人間は
ある程度以上はどうしても限界があるからこういう便利なのは魅力的。

しかし、10万5千円か。ソフトに10万5千円ってオレの金銭感覚からするとちょっちツライ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:56:54 ID:N/iMEzw1
>>332
これってソフト+測定マイクじゃね?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 14:16:06 ID:Fg6tIZri
数年したらAVアンプに入ってそう
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:17:22 ID:5BLZFoEB
某スレよりやってきました。
ARCは高いが
DRC: Digital Room Correctionはどうよ。タダだよ。
またはfrieveaudio。こちらは3200円
測定用マイクは必要だが。
どう?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 22:30:32 ID:5BLZFoEB
ハードが良ければこんなのもある。
ttp://www.tactlab.com/products1.html
高価だがな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 07:55:54 ID:hgNIp8Xr
>>335
>>336
おお、これってスイートスポット以外での響きも考慮して
補正とかかけれるの?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 09:39:15 ID:+OhTUezR
イコライジングだけでは低音の定在波とかは解決出来ないんじゃねえの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 10:13:19 ID:sOrCfQB3
>>338
ここにホワイトノイズでの補正前、補正後の結果が乗っている。
ttp://www.geocities.jp/ao_cappu/audio/audio_drc.html

たしかに低音域はあまり改善されていないようだ。
でも効果はあるから、部屋改造よりお手軽だろ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 11:14:29 ID:sOrCfQB3
>337
部屋、家具諸々の響きを考慮して、エフェクトをかけているよ。
ただ測定するときのマイクの設置場所によって効果が変わってくるんじゃないかな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 11:50:18 ID:sOrCfQB3
>338
ちなみにDRCはイコライザーじゃなくて
畳み込みのリバーブ。
このリバーブを補正の為に使っている。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:16:47 ID:2exRW7OJ
ねぇ他に誰か試した人いないの?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 11:57:29 ID:5p7g3uet
このスレタイの対策とDRCの合体で結構よくなるのでは?とDRC試行中。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:13:48 ID:34ByWBfm
何にもしなくても雪が降ってる今夜はいい音で聴こえるw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 15:55:54 ID:zCUnbKBG
あるあるww
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 12:15:45 ID:53vuAb4A
千葉は大雪で気持ち良い
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 19:27:21 ID:hcmOC58S
マイクで測定なんてろくな結果が出ないのが解った。1センチずれるだけで全然データが
違う。しかも1本マイクじゃ無理。もう機械に頼らずに感性で測定しよう。
348343:2008/02/13(水) 17:50:23 ID:dPfgK6Iv
今DRCで色々パラメータをいじくって遊んでいるけど、これすごいね。すべてフリーウェアでやっているけど、吸音や拡散など
のチューニングではできなかったことが、デジタル処理でできてしまう。

オーディオインターフェース、計測マイク、ケーブル類など3万円程度の投資で
高級CDPでも得られなかった音楽の生々しさが得られてきている。
原音再生とか言われていたけど、収録した時はこんな感じだったんだなという
ニュアンスが徐々に得られてきている。オススメ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:42:08 ID:qgPUUn3W
宣伝乙
350295ホンモノ:2008/02/14(木) 11:02:13 ID:XvxzSXQm
>>348
そう言うのは今までさんざんやって来て、違うと気がつきましたよ。
結局はごまかしでしかないですね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 14:39:14 ID:URLc05WZ
同意。
例えば定在波があるからってその帯域下げちゃうんじゃ解決にはならん。
そういう意味でごまかし。
352名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/15(金) 01:25:01 ID:89qXuJU/
変な響きのまま、上げ下げしてフラットにしても意味がないと
いうことでしょうか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 04:30:24 ID:DOGTIx1u
レベルの高いキモヲタだと脳内補正できるんじゃね?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 06:30:55 ID:BaiU0Iby
DRCは単なるイコライジングじゃないみたいだよ。使ったことないけど。
355343:2008/02/15(金) 12:14:31 ID:fLFNjpZC
DRCを宣伝しても、何もおいしいことはないんだけど、製作者は、ルームチューニングとの併用を推奨
しているし、定在波などの部屋の問題をすべてこれで補正したら、それはそれで
悪影響を出すと思う。間接波の吸音処理などは、非常に有効と書かれている。
そういうことは、私の所はすでに対策済みで、DRCを試してみた。変な響きのまま、
対策してましになるのか、悪くなるのかは、正直分からない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:33:57 ID:fECaqGtK
定在波は波の干渉現象なんだから電気的に処理するなんて無理でしょ。
間接波の吸音に有効だって?
マイクで間接波の成分を取り出してノイズキャンセルヘッドホンみたいに
フィードバックをかけるとでもいうのか?
演算処理が入るんだったら、間違いなく音の品位は悪くなるだろ。
357343:2008/02/15(金) 12:44:34 ID:fLFNjpZC
>>356
>間接波の吸音に有効だって?
言葉足らずだったみたいだね。そういう意味ではなく、間接波などの吸音材による吸音との
併用を薦めているって意味。
>演算処理が入るんだったら、間違いなく音の品位は悪くなるだろ。
その考えには基本的には賛成なんだけど、CDPからデジタル信号として出力されてから、
電線、SP、部屋という経路でどんどん信号は変形(周波数的にも位相てきにも)させられており、DRCはいわば
マイクで計測したその特性を予めデジタル補正しようという感じかな?
感想で言えば、補正を強烈にすれば明らかに音の品位は落ちていると感じるし、
でも生々しさは捨てがたいくらい魅力あるし、品位と生々しさのトレードオフで自分の
部屋のベスト状態を探すって感じ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:01:10 ID:Jw41m64n
>>356
電気に頼らない定在波の処理法を教えてくれ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:02:18 ID:Jw41m64n
>>356
電気に頼らない定在波処理法を教えてくれ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:44:51 ID:xElo8ZGg
壁同士、天井ー床の平行面をなくす。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:30:51 ID:aeRl49tK
>>359
問題の壁にミスティックホワイトを何セットか重ねて吊るすと結構効く。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:51:47 ID:xS8ZFBDk
窓やドアを全開にする
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 10:31:50 ID:NO9DL4rL
私の部屋は防音ルームなのですが、
部屋全体がデッドすぎて臨場感がイマイチです。
何か少しでもライブに近づける方法はないでしょうか。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 11:09:04 ID:YYZ33BvF
吸音材がむき出しなんですか?部屋内の壁の8割が反射で2割が完全吸音
が石井式だと理想では?普通の部屋だと高域の吸音が多すぎる場合が多いかも。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 11:22:27 ID:NO9DL4rL
>>364
元がオーディオルームではなく楽器演奏用の防音室の為、
基本的に全ての壁が吸音なのです。
同じ演奏用防音室でもヤマハのアビテックスなどは反響効果と吸音効果が程よい
バランスになっていますが、私の家はお金をケチって安い防音ルームにした為、
反響効果が少なすぎるのです。
とりあえずスピーカー周りだけでも反射パネルを置いてみようと思うのですが、
何かオススメのものはあるでしょうか。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 11:40:00 ID:yUV0yCqM
>365
高いけど調音パネルの定番なら大場商事のQRD。
SPの間の中央に置く。
柔らかさ重視ならデジウェーブ。
メリハリが欲しいならデフラクタルかなあ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 11:50:45 ID:NO9DL4rL
>>366
情報ありがとうございます。
調べてみましたが高いですね!
SPの中央に置く、とのことですが、
現在SP(トールボーイ1m)の中央にラックを設置しています。
ラックの後ろでもよろしいのでしょうか。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 12:09:44 ID:hTcq3QFx
どの程度のモディファイを考えてるのか分かりませんが
前半分(SP側)を反射
後半分(背中側)を吸音
にするといいよ
スタジオのコントロールルームなんかはそういう感じ

・反射材の角度づけで反射同士の平行面を出さないように注意
・天井まで吸音になってるならば
 床面はフローリング等で反射させた方が響き的には有利
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 12:58:32 ID:hTcq3QFx
飯食いに行く前にパパっと書いた>>368
今見たらちょっとニホンゴ酷いな
ぜんぜんまとまってない

まぁ言いたいことは分かってもらえたかとw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:17:49 ID:SSGmSOVV
Eighth Nerveのレスポンス・コントローラっていうチューニング材、新型が出たので買ってみた。
コーナーRC PROを4枚使うだけで効果あります。
高域がもうちょっと欲しいときに重宝します。

ただライブな部屋ではたぶんうるさい。うちでもシームRC PROはうるさいから外してしまった。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:39:53 ID:Ol9HR3YZ
レスポンス・コントローラを使うと音がうまく部屋の中を回る感じがあるね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:46:26 ID:mif+lrqk
lvパネルもどきを作り過ぎてしまった。ものすごい反射音。
小さい部屋(8畳洋室)では響きすぎた。
他に置くところも無いんでリスニング側をカーテンで少しデッドに。
まあいい感じ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:38:13 ID:TlZmbyAz
高音の反射板ってほんの少しで良いんだな、これが。
6畳間ではスカイライン2個でも持て余す。
メーカーはそれじゃ儲からないから、決して語ろうとしない闇w
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 17:50:55 ID:HJEIyTJY
知り合いに書いたメールの写し。お好きにツッコまれたし。

 ・自分にとって楽しい音が出れば、それが正しいセッティング
  自分の指が自然にリズムを取り始めたらそれでオッケー。

 ・これを置けば一発解決! みたいな妙手妙策妙案は“無い”
  今回使った小道具で、専用のオーディオ機材はヤフオクで落とした
  安っすい音響反射板2枚だけ。あとはスピーカー位置と
  リスニングポイントの微調整をニジニジニジニジと試行錯誤するだけ。

 ・理想を追いかけて泥沼にはまらない。
  特にアコースティック/クラシックを経験した人間にありがちだけど
  頭の中に“リアルな音、生の迫真の音”の実例が出来上がってしまって
  いるので、「まだ不満、まだ不満」といじっていじって逆に音が
  悪くなってしまうことも何度か。
  所詮は機材と部屋のポテンシャルで上限は決まっているので、
  正解ではなくて最適解を探すことに集中する。

 ・再現性のあるセッティングをやる
  結局、部屋の荷物を1個1ミリ動かしても音の響きは変わるんだけど、
  偶然に偶然が重なったようなセッティングは一度バラしたら二度と
  再現できない。
  「ああー、今の出音がステキなのにー」とか未練がましく
  残そうとしないで、明確で再現できる施策で結果を追い込んでいく。

 ・セッティングは一晩置いてから確認する。
  人間の知覚はかたよった情報にさらされると、それを±ゼロと
  感じるように調整されてしまう。
  なので、「おお! これでバッチグー!」と思って一晩寝て仕事に行って
  帰って音を再生してみると前よりひどくなっていてゲンナリ、
  という現象がたびたび起こる。
375374:2008/02/22(金) 18:00:31 ID:HJEIyTJY
ちなみに、オーディオ専用以外の小道具は結構使った。
ウレタン板と廃品の布団で壁面を全面デッドにして、そこにルーバーラティスで
反射面を生成。
天井と壁の接合部分は全て発泡スチロールをカットしたブロックを埋めて傾斜をつけて、
そこに波形ウレタンを貼り込み。
凹凸のある液晶モニタの梱包材を大量に払い下げてもらい、天井一面に隙間無く張り込んだ。
もともと宅録用なので超デッド、超ニアフィールドでモニタするので参考には
ならないかもしれないが、最後の決め手になったのはスピーカ間の防音遮断だったな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 08:11:10 ID:SbpHrtxs
中古住宅を購入検討中です

1件屋なんですけど
鉄骨造で2階3階のスラブがコンクリートではなく
ALC板が引いてありその上に根太組してフローリングが張ってあります

オーディオ的にALC板ってどんなもんですかね?
現在のコンクリート床に比べて弱いような気がするんですけど
低音とか振動が走りそうですよね
音も通過しそうだし
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 17:49:06 ID:kW1fY71w
>>376
そうですね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 20:52:15 ID:IDb/ZKsW
スピーカー位置微調整はいいとして、リスニング位置で音がコロコロ変わるのは
定在波の影響大で誉められてものじゃない。

と自戒。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 02:37:45 ID:WixsJHxu
音を拡散させたいと考えてます。
手軽なディフェーザーってありましたっけ?

昔、円盤系の紙を天井から吊るしてるの見たことあるような気がしたんですが。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:21:14 ID:iPjIJc5p
三月号のステレオは面白いよ
俺が聞いたことないメーカーのパネル知っただけで買う価値あったわ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 18:37:26 ID:cUFWfvh9
>>380
おれも読んだパネルほしい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:44:19 ID:oxIdZXN/
スピーカーの後ろに障子があるんだが、
やっぱり布かなんかおいたほうがいいかな?
40センチほど離れてるんで、そこまで関係ないかな?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 06:47:12 ID:cAmqu9sK
スピーカーの後ろは反射か拡散が基本だと思うのでそのままでいいと思う。
スピーカーの中間の真正面の部分は吸音にするほうが定位が安定する。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 03:35:04 ID:dBVnMBjQ
和室って結構吸音効果が高いよ。
しかも天然素材多そうだし。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 04:12:32 ID:8De7mKB/
天然素材ワロタ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 21:46:04 ID:sG9maKFW
エイス・ナーヴのコーナーRCが再発したけど、効果はどうかな?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:47:48 ID:U8uYVTPq
俺のフローリングな部屋にある計10万ぐらいのオーディオと
友人の和室にあるミニコンポの音についてなんですが、
どう聞き比べても友人宅の方が音がいい!
音がいいというか、なんだか聞いてて気持ち良くてさわやかな気分になるんです。
俺んちだと音量上げるにしたがって、スカッとする所かどんどんうるさくなってしまうorz

友人の部屋は畳やら壁やらその他色々で吸音が効いてるんだと思います。
対する俺の部屋はそういう吸音材が少なく、代わりに反射材がすごい。
部屋の壁はおそらく石膏ボードて奴だし。

なので吸音材を買おうと思ったんですけど、何このぼったくり!!
5万ってアホか!!高いよおおお!!

なのでとりあえず絨毯しいてみた。ら、なかなか変わりましたw
ちなみに絨毯の大きさは部屋の2/5程度。

でも、まだまだ友人宅とは雲泥の差がある。
5千円ぐらいの安くて効果のある吸音材ってありませんか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:21:56 ID:CbZf2/u2
カーテン。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:34:13 ID:+vr2IqDT
ハンズで売ってる吸音スポンジ板(?)
黒で厚さ1.5mmほどの長方形型。
列車等の吸音材として使われてるとか袋にあった気がする。
400×300mm位で2枚一組3000円位。

もしくはニトリとかで厚めのラグもしくは足拭きマットを吊るしたり。
値段は同じ位。

見た目が気になるならインテリアと調和するデザインのロールスクリーンや薄めのクロスを
吸音材の前にかけたりすればいい。

上記2点ともうろ覚えだったり具体的な商品名が出てこず申し訳ない。

とりあえず、1次反射点にブランケットを畳んでものを吊るしたりしてみて
効果の程を確認してから検討してみるといいよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:26:44 ID:o2J/Xsjj
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:12:18 ID:BjRGAN4X
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 08:00:43 ID:kZp6JBeV
>>387
自分もフローリングの部屋で吸音する物が
絨毯とソファー位しか無くて響きが凄かったんだけど、
最初はハンズとかでも売っているミニソネックスっていう吸音材を
壁に貼ったり天井や壁に厚手の布なんかを吊るしていたけど
今はコーナーに吸音材を貼っているだけで、
なるべく拡散する方向に持っていってるよ。
吸音し過ぎも音がつまらなくなるんで、
適度に吸音して、あとは拡散させた方がうちでは良かった。

拡散は絵や写真を飾ったり、
見た目がアレだけど100円ショップの小さいすのこを
壁に貼ったりして壁に凹凸をつけて、
あとは観葉植物なんか置いて拡散させるって方法もあるよ。


393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 20:25:57 ID:4deoHtVn
SP間の壁に遮光スクリーン(幅90cm)を付けてたんだが、
今日壁とスクリーンの間に毛布を畳んだもの(40×150cm位)を吊るしてみた。

変わったなと感じた点は以下
 ・定位が安定
 ・音像に奥行が出た
  これまでははSPバッフル平面上から聞こえる感じ、今は壁の前後から聞こえる感じ
 ・理由は解らんがSPの外側の領域にも聴覚上の音源が広く展開する様に聞こえる(これは気のせいかも)

家にあった厚手の毛布を使ってみたが元手かからず結果として満足。
思ったより変化があるもんだな。こういった調整は良くも悪くもなるんだろうが、
今回のルームチューンは正解だった。

参考までに使用機器は以下 
 SP:Borero Grande
AMP:A-1VL
CDP:C-1VL
SP cable:CHORD Carnival Silver Plus Bi-Wire
 RCA cable:mogami 2534
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:11:47 ID:AzDVB1MC
>393

ルームチューニングより機器買換えをお勧めします
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:24:30 ID:N1zpeD5U
>>394
そんなに悪くはないと思うけど?
SPそこそこだしセッティング次第で良い音は出ると思う。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:41:38 ID:a5A42SuS
センターに吸音素材を入れると定位が安定するけど
センターを拡散させても定位が安定するのが不思議なんだよな。
397393:2008/04/08(火) 02:03:58 ID:XNWXyurh
>>394
手厳しいご意見で^^; と思ったらスレタイ見て笑ってしまいました。
機器のポテンシャルを引き出す事と機器のランクアップはまた別の話という事でご容赦を。
>>395
フォローサンクスです。いいですよボレロ♪ まだまだ現役で頑張ってもらう予定です。

学生の頃にはオケに所属していたお陰でオーディオに関しても部屋の音響を大事にしたい所ですが、
C/Pで納得できる物が余りないのが・・・
次は1次反射点の対策を検討中。吸音と拡散で効果の程を比較してみたい。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 11:33:26 ID:KHreDYQj
報告です。

サロジのLVもどき(高さ1500)を自作してSPの後ろにセットしてました。
一応サロジとほぼ同寸法で板の振動防止も同じような細工をしてます。
かなーり良いので、サロジホームページの推薦セットに興味持って、
とりあえずダンボールやベニア板で似た環境を作ってみたら・・激変!
そこでSP横とセンターのLVを作ろうと思ったんですが・・・原材料費と自作時間考えると
買ったほうが安いね(^^ゞ てことで本物を4枚発注してみました。

結果は・・素晴らしいです。
一次反射ポイントなどに大き目のガラス額縁をかけて反射とか、逆にコートかけて吸音とか、
天井も紙とかアルミシートとかで反射を調整すると、スピーカーを交換したぐらいの変化ありますね。

また、サロジのホームページに書いてある使いこなし方法ですが、かなり的確ですね。
例えばリスニングポイント左右の壁はLVパネルのような反射拡散パネルだと騒がしくなってNG。
でも吸音だと音が死ぬと書いてあります。
実際にLV立てかけてやってみたら音像が肥大する傾向ありました。
その他の情報もほぼ的を得てるのを実感しました。
サロジのページは熟読することお勧めしますよ。
家庭用品でも代用できることも一杯あるので格安で楽しめます。
なんにしても機器を買い換えるより楽しいですね〜。
同じCDでも「ホールの最前列」「ホールS席」とか、セッティング次第で作り出せるのがメチャ楽しい。


399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 11:53:02 ID:0AY67Go3
サロジって何?
URL教えてよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 15:25:05 ID:KHreDYQj
サーロジックってところ。
ttp://www.salogic.com/

パネルの角度一つで変化あるし、ルームチューンは侮れないです。
それと別にこのパネル使わなくてもチューン可能ですよ。
ダンボール板一枚でも音は変わる。(良いかどうかは別問題として)
それとルームチューンっていう言葉は好かんです。
好みの音を作る作業といった方が適切かもしれない。
やってみると楽しいよ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 15:32:50 ID:KHreDYQj
遅レスだけど・・
>>396
うちの場合、最初SP中央は何も置いて無い状態だったんだけど、サブロクのベニヤを
半分に切ってもらってV字に立てかけました。
そしたらセンター定位が明確になりました。
その状態からSP後ろのパネルと同じものを入れたらグンと良くなった。
同時にSPの左右にも900mmほどのパネルを入れたら別物になりました。
しかし、これらのパネルを別の素材にすると妙に違和感が生じます。
(例えばパネルを裏返しにして置くなどね。)

「均一した反射音」を出してあげるのがコツなのかな?という気がしました。
部屋の兼ね合いもあるから、QRDでもLVでも反射パネル系でやられている方の
情報知りたいです。他はどうなんだろ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:03:53 ID:FiUCZe7c
サブローのベニヤって
サブローってブランドがあるのですか
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:01:34 ID:TTPhCp4a
>>401
月刊ステレオの3月号で音響パネル特集やってたよ。
404295ホンモノ:2008/04/09(水) 02:56:44 ID:pAxDMNAi
>>400

> それとルームチューンっていう言葉は好かんです。
> 好みの音を作る作業といった方が適切かもしれない。

海外ではオーディオトリートメントって呼ばれているみたいですよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:12:04 ID:PxKbjk9l
ポスターケースでもなんでもいいから、壁一面に角度つける材質のもの取り付けて
フラット面を減らして行くと音が格段にクリアーになりますね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 23:34:20 ID:n7EkC3S9
鉄筋コンクリート6畳間に住んでるんですが、
スピーカー背面と左右の壁に木製のブラインドを
取り付けるだけでも大分違うもんでしょうか。
スピーカーはAM-105iを使っています。
効果があるようなら取り付けてみようと思っているんですが・・。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:58:31 ID:ancVkMVM
木製ブラインド使ってます。
拡散反射面に近い効果あります。
ただ、理屈上、幅2センチぐらいの木の板ですので半波長として8.5khz以上の帯域の反射です。
かなりの高域だけしか反射出来ないので・・・良いか悪いかは使ってみないと判んないですね。
それと、ブラインドがビリ付いて音が出るなどの弊害は今のところ感じてません。
感じてないだけで共鳴してるかもしれないですけど。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:07:04 ID:t9QBCGiY
厄介な低音に対しては効果無し。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:45:49 ID:QrVjcUNc
406です。
>407さん、>408さんありがとうございます。
参考になりました。

410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 16:31:03 ID:fqTMV9sR
サブロクってのは、寸法が3尺×6尺のことよ。
910ミリ×1820ミリだね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 16:51:45 ID:FWVZB8Qb
専ブラかcgiをhtmlに
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1206457861/l50
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1207615349/l50
760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 03:07:24 ID:uD9ch2Ko
【今北産業向け】
デジケーの効果を示したトラックがなぜか0.5dB音圧が高くなった状態でアコリバCDカタログ発売
    ↓
2chの有志とlmst氏がネット上でこの事実を検証・公表する
まとめwiki http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/
    ↓
lmst氏を逆恨みしてアコリバ関係者があの手この手で人格非難 ←いまここ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo
dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、
全部2chにはりましょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z
>もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑
これね、被害者が各々記録取ってるからね…
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:06:32 ID:IWfjXy1q
410 江川サブロー ブランドです
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:01:15 ID:6ARg4RON
浮き雲w自作した方が安いw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:26:46 ID:WFcgR0/z
以前からルームチューニングに汗してましたが・・・ 何とか解決できました。

オーディオショップで購入した、エコーバスターなどのチューニング材は高価で
面積が小さい。
ネットでググったところ安価なウレタンが見つかり、早速注文しました。
なんと2M×1M、厚さが20mmで2000円でした。
早速、灰色3枚購入したところ、効果がかなり期待できそうです。

ttp://item.rakuten.co.jp/softpren/7777-ectg20/
「ソフトプレン」参考まで
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 23:48:19 ID:6SxhLVKM
ルームチューニングは手を入れないことを前提に考えた方がいいと思うんだ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:18:56 ID:aa1tD/wz
お手軽吸音はじめました。

厚さ300mm幅500mmの吸音材(ウール)をすだれに巻いて部屋の4隅に立てました。
吸音材は全部で1m^3ほど使っています。
定在波は周波数が低いので少々の吸音材では防ぐのは難しいのですが、それなりに
効果はありました。
後は外見が悪いので布で全体を包むかも知れません。

部屋がやたら厚い壁の鉄筋コンクリート構造で何もしないとフラッターエコーが
気になるので、これまで部屋の3面に防音カーテンを掛けたり床に布団を
引いたりしてきましたが定材波を減らそうという試みは初めてです。

http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1&mode=msgview&thno=421
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:33:16 ID:l4JUwi5U
今度はこの板を荒らす気か
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:59:41 ID:SG+YyKzF
今度の部屋、残響音が凄くてとても聴くに堪えません・・
吸音材を壁に張り詰めれば改善する?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 07:01:56 ID:3qvOPflr
リビングオーディオなら日用品適当に配置してたら適度に拡散しない?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:21:09 ID:qEh2oN0b
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w23759367
これ、どうなんだろ? アコリバの奴1枚買う値段で、背面に2セット4枚、リスニングポイント
後ろに4枚で壁、SP上天井に2枚くらいいけそうなんだけど、やってるのがロビン……
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:33:14 ID:xOChBMEv
「ルームチューニング」なるものの正確な意味が
分からないが・・・・・・

セッティングや部屋のもの配置など、
大金がかからず、日常生活に支障を来さない程度ならば
おおいにやるべきだと思うね。

ていうか、昔オレのまわりでのオーディオ話と言えば
もっぱらこの手のことだった。

オーディオのシステムなど
そうそう買い換えるものでもなかったし、
自分の創意や工夫で音がつくれるのが楽しかった。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:37:04 ID:UTGfC3D7
吸音材・・・下手にはまると湯水の如く金がなくなります。
真剣に取り掛かるのなら、周波数測定機器を導入してセッティング
した方が良いです。(周波数がすべてでは無いけどね)
友人は結局、部屋をリフォームしました。
悩むならその方が安上がりです。

423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:58:27 ID:lt+3hsM4
トーシロが中途半端に手を出しても有害無益。
普通に快適に暮らせる部屋ならもう十分。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 17:40:30 ID:DxsdHaD1
このブログで自作しているの、結構使えるんじゃねーの?
http://okapon2005.blog27.fc2.com/blog-category-3.html
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:45:15 ID:vFsAoHSd
>>424
意外とよさげ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:50:37 ID:FtGIymnT
ミスティックホワイトは定在波にも結構効くよ。
もちろん1セットぐらいでは足りないが。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 11:39:47 ID:nUmsg1EL
>>422
おれもそう思ってね、PCにDSSF入れて測定したんだけど、吸音材の
有無くらいではあまり差がでないんだよねー。
SPの横の壁に吸音材置くと耳ではちゃんと違いがわかるのにね。
全体のF特掴むには重宝してるから無駄じゃなかったけど、やっぱり
地道が一番かも。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:19:44 ID:K72xvR8n
まぁ ルームチューニングはルームチューニングでそれなりに必要だけど・・・

これからの季節、湿度が重要になりますね。
日本は西洋の先進国の中でも、突飛した高温多湿なことはご存知の通り
これをおろそかにしたのでは、せっかくの大枚をはたいて買った自慢のオーディオも
泣いてしまいます。
とは言いつつも、湿度管理は大変なんです。
人の居る入室時だけエアコン等で除湿しても、スピーカーコーンに含んだ大量の湿気は
なかなか取り去る事は出来ません。
特にカリフォルニア系のスピーカーとかだと音質劣化にも繋がり、本来の軽く澄んだ音色は
期待できませんよね。

ちなみにうちの場合は、専用のオーディオルーム20畳を3台の除湿気で24時間自動運転しています。
そして送風機と空気清浄機でエアーの拡はんも重要です。
それで季節に関係なく50%前後を維持していて、いつでも安心して最適な音質で聴けます。
そして、各オーディオ機器の維持にも大きな貢献をもたらしてる事も事実です。

埃もほとんど溜まらない、カビの発生も皆無で健康にも悪いわけが有りません。
この季節とは言わず、オーディオと除湿の大切さを考えてみてください。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:27:44 ID:RVPcyYM5
エアコン使う部屋はどちらかというと乾燥ぎみになりがちだけどね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:35:36 ID:s8b/lkW6
なんていうか、もう色んな意味で病気になってるよね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:04:42 ID:6ivDxAtI
今スピーカーのセッティングで四苦八苦してます
左右のスピーカーで

1.リスニングポジションまでの距離
2.リスニングポジションとの角度

どちらを優先したほうがよいのでしょうか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:38:47 ID:8EsS0+MB
完全にオーディオを利くためにだけある部屋ならまだしも、
オーディオも置いてある普通の部屋に、>>420>>424みたいなもん置いて
部屋をダッサくできるかっつーの。
いくら音が良くなるとしても絶対に嫌だ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:36:15 ID:MNGqUxBj
>> 431
たまには真面目にレスするかな。
距離です。
スピーカー間の距離はOKかな?1m35cm位がベストだと思われ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:07:45 ID:ertOgvWM
>>433
ありがとう
スピーカー間は2.5mぐらいになってます
ただワケあって壁からは30cmぐらいです

吸音材を少し貼ってごまかそうかと思ってます
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 11:26:02 ID:6p7wWZfG
後ろ壁との距離が手の平ほどで、部屋が狭いため、これ以上離すことができないのです。
床はフローリングで、コンクリブロックの上にSPを乗せています。
側面の壁は50cmほど離れてカラーボックスを本棚として使ってる状態です。

この環境で音質改善する手軽な方法はありますでしょうか
436433:2008/05/30(金) 12:10:05 ID:MNGqUxBj
叩かれる覚悟でマジレスしてみるかな。
>>434
2.5mだと少し中抜けするかもしれませんね。若干、内側に振ると良い
かも、、
低音を吸収したい時は厚手のもの(クッション、座布団など、、)が
効きますよ。ただし、見栄えが悪くなるのが問題。
>>435
低音が凄くパワフルになりそうなセッティングですね。
とりあえず、スピーカーの前に厚い、毛足の長い絨毯などを敷くこと
をお勧めします。
後ろの壁の処理はその後で、、
437435:2008/05/30(金) 18:25:01 ID:6p7wWZfG
>436さん

座布団とかはどうでしょうか?聴くときだけとか
438433:2008/05/31(土) 00:11:26 ID:9G1WNAhf
>>437
全然OKだと思います。基本はトライ&エラーですよ。
と言うのはバランスが大事だと思われるからです。
低音を吸収し過ぎると中高音が目立ってくるし、その逆も起こります。
(中高音の吸収にはグラスウール、フェルトなどがお勧め)

余談ですが、ポリエステル、ナイロン系の綿が入った座布団と昔ながらの
純綿の座布団では音が違うんですよ。
おもしろいですよね。(後者は共振音が無いからか締まりのある低音になる
感じがします。)
439435:2008/05/31(土) 10:35:51 ID:QzulaK6z
>>433さん

座布団の素材でもですか!!
それなら手軽に試せそうですね。
440433:2008/05/31(土) 11:22:22 ID:9G1WNAhf
>>439
音量を上げると共振する素材と共振しない素材の差がでますね。
普通の民家やアパートで良識内の音量で聞く分にはあまり関係ないかな。

反射材として使う木材なんかは布系よりも違いがはっきりでると思います。
シダー、パイン、ホワイトウッド、カリン。一番のお勧めはスプルースかな
響きが柔らかくて音に芯がありますよ。

あと吸音のしすぎには要注意ですね。音が寂しくなり艶が無くなります。
結果、どんどんボリュームを上げてしまう、、ということになります。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:31:10 ID:0Ee9ph7P
吸音イラネ
音を拡散する物を置けばいいと思うよ
吸音パネルなり買ってもすぐに使わなくなった
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 02:27:28 ID:iTxe6J1w
>>441
吸音し過ぎるとつまらない音になるのは同意。
10数年かけて今のルームチューンに仕上げたけど、家の部屋の環境では
スピーカー背面やコーナーは、低域は吸音して高域は拡散できるような
パネルが理想的だった。
吸音パネルは横壁などの一時反射面に使うとキツイ音が緩和され、音像
の定位も良くなって効果的だよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:43:11 ID:wb1W3r5K
>低域は吸音して高域は拡散
やっぱり和室だな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:31:26 ID:OGVlYMKP
和室は機材設置までユルユルなのがちょっとなぁ
うちの和室は畳剥がせばコンクリだからいいかも知れんw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:59:45 ID:WlS7wW6F
スカイライン自作しようと思います。
どなたか親切な方で四角い柱のサイズを教えていただける方
いらっしゃいませんか。
4.5センチ四方ということはわかったのですが、いくつかある長さがわかりません。
以前のスレによると、ネットに自作用の設計図が落ちているとの
書き込みもありましたが・・・
部屋の共振周波数によって長さを変えた方がよいという意見もございました
どうかよろしくお願いいたします
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 01:19:11 ID:N4SW1XTB
やはりハコスカ最強だろう、羊の皮を被った狼
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:44:12 ID:Hqfmcojv
定在波と思われる実測グラフのその部位が山の時、谷の時それぞれ適した処理はありますか? 47ヘルツで山、63ヘルツで谷です。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 09:07:12 ID:WqfmDBLh
あげ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 12:57:34 ID:WqfmDBLh
あげ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:28:22 ID:WqfmDBLh
スレ止まったのは質問のせいかな…
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:04:54 ID:vp0vN0n0
額縁の面を壁に対して少し角度をつける。物入れの扉を少し開ける。これだけでもかなり変わる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:56:20 ID:heSh0kte
いっそのこと屋外にオーディオルーム作る
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:41:29 ID:zimNnxWT
447ですが、レス頂く以前の質問をしてしまったのでしょうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:46:11 ID:w7nhx4Wf
太い梁、柱、漆喰、土壁の蔵がいいよなあ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:57:52 ID:/5ZZTNem
あの〜447ですが…
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:43:00 ID:o0EBHus/
>>455
SPの位置変えてみる。
山谷の一番少ないところでも我慢出来なきゃグライコ or DG
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 19:49:56 ID:jzgnqL3U
456レスありがとうございます。事情があって場所が変えられないんです。同じ定在波で山と谷に別れる要因はなんですか?素人考えで谷に吸音したら余計に谷が深くなるのかなと。山と谷、対策方法は別?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 20:02:49 ID:K5IgYsiS
定在波で検索した方が早い。
ヒント“津波”
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:51:48 ID:VwXEWiP5
検索してみました。
実践的には私のスキルではイメージできませんでした。山と谷…正逆だから処理も別かとつい思ってしまって。音は観えないから困りますね。どなたか慈悲深い観音様、不出来な私にお助けを!
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 06:41:52 ID:MFmLXqxn
移動壁を2枚制作(前後壁・左右壁)
上下(吊り天井)
大きさをケチると効果ないし、強度が無いとブーミングの温床
普通は無理な相談で部屋を作り直した方が良い。
専門家の設計が必要となる。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 10:48:36 ID:VwXEWiP5
460は誰へのレス?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:10:21 ID:qs1jTGDU
機器変えよりルームチューニングの考えは正しい。
が、金がかかる。
行きつけの店長から言われたけど、
市販のルームチューニング用品を買うんだったら、
オーディオルーム作った方が満足いくそうです
<オーディオルーム作成の注意点>
・部屋は前後に長くなるようにする
・前後左右上下とも平行線にならないように角度をつける
・天井を高くする(3m以上)
・床の板材の吟味
・床の板材の方向は前後にする
・スピーカーと床の間に厚めのMDFボード(90cmX90cm)を敷く
・MDFボードをペンキで塗る
などなど
いろいろ店長から聞かされました
オーディオルーム作成なんて簡単にできるわけないので
とりあえず、MDFボードを買ってきてペンキで塗って
スピーカーの下へ敷いたら音が激変。
音場感が変わります。
見通しが良くなります。

463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:01:48 ID:Oh1DxrXs
梅雨すね

雨の音って部屋の中で聞こえますか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 15:57:16 ID:5buXuS6r
457の素人さんに誰もレスしない件
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:04:17 ID:FV9pT8QY
>>462
今までが悪すぎたんじゃ・・・。
466433:2008/06/24(火) 13:27:35 ID:FGPaDYGW
>>457
そんな狭い帯域の中でピークとディップが混在するとは、、、
ディップは気にせずピークだけ叩いてみるとか、、
低音って面を伝わって隅っこに溜まりますよね。
とりあえず8つの隅に吸音材を設置、その後様子を見ながら調整する。
意外とディップの部分が持ち上がってくるかも、、
こんなもんでどうでしょう?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 06:35:40 ID:rM892B6R
へぇ〜、MDFボードか

どういう理屈で効果が出るんだろう
インシュレータよろしくスピーカー自体の振動が床に伝わらなくなるとかかな?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:07:47 ID:qX0FF4v6
MDFもピンキリでホームセンターのは、あまり良く無いと思うけど、
直置きよりはマシなのかね?
ホームセンターで入手できる材料だと、
バーチの集成材等の方が良いんじゃないかな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 10:59:29 ID:N8cGD5j7
うちなんか6畳洋間を短辺方向に使って、スピーカーとリスニングポイントが
1.5mしかないのにしっかりフラッターエコーあるもんな。
いっそヘッドフォンに逃げるか・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 16:49:51 ID:PlPvuYAv
フラッターエコーって狭い部屋の方がでやすいんじゃなかったっけ?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:41:07 ID:rAr/pE7P
低音ブーミーの対策として、効果的な吸音材(もしくは
製品)はありますでしょうか?
今は、SPの後ろの壁に、ミスティックホワイトを1枚ずつ
貼っています。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:00:02 ID:BnbTRqmj
低音は壁や床から離すのが一番効果があったな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 11:18:03 ID:BiXqMWNh
リアバス型だが
すぐ後ろにミニSONEX
その上にミスティックホワイトをかぶせ
のあわせ技一本
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 10:13:44 ID:tU8aoo/x
>>473
すぐ後ろにミニソネックスだと、高音吸いすぎない?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 10:28:56 ID:4P03JA7H
>>474わからん
があまり気にならないってことは大丈夫なのかも
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 19:55:13 ID:DHeSJqlw
>>471
壁の距離もあるけど、低音の分解は振動対策によるところが大きい。
建て替えでもしない限り床自体の対策は不可能に近いから、吸収する方向で
考えて、SPの設置にコロコロ系のインシュレーターを試してみるのもいいとおもう。
477471:2008/07/11(金) 22:04:24 ID:0x+CVtSm
>>472>>476
Thanks!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 07:44:51 ID:1F4assb1
部屋の大きさからどうしてもSPから横壁までの距離が取れないんですが
横壁にカーテン取り付けるのは吸音・拡散に効果ありますかね?2倍ひだぐらいで。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 10:01:04 ID:nj0y/2qJ
ラジカセ、ラジカセ。
ラジカセで頑張ってチョ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 14:11:51 ID:AIr43yED
ルームチューンで部屋を2倍にする事をお勧めするね
10畳からだねセッティングを語っていいのは
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 14:20:57 ID:NqPmkn4/
定在波対策の最終手段は、壁と天井をはずすことしかないから…

あくまで最終手段だぞ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 14:37:55 ID:WtwoBPJ9
青空オーディオですね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:40:21 ID:SkSz4lTz
悲しいけどね、6畳じゃ何やっても無駄なんだよ。
詰めてもミニコンが限度。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 01:47:06 ID:U3zLS6mA
ミニコンでも意外と変わるよ
元がチープなだけに変化量が大きい
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:24:47 ID:L3oc/hsG
うちは6畳間だが、床は土間コンクリにカーペット敷き詰め天井、壁は漆喰
長いほう一面数千冊の本でいっぱいにし、反対側は遮光カーテンにしたら
劇的に音が変わった。サイズの違う本の凹凸がよかったようだ。
要するに大量の書籍の収納庫を作っただけなんだが。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 14:25:46 ID:SjJG4hXT
ラジカセなめんなよ

後悔すんぞ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:00:30 ID:YhOt/Yv+
ラジカセ
ブラスチックのハコに安物フルレンジ二発。
LchRchが一緒のハコについてるので濁りまくり。(≒超小型安物パラゴン)
低音出ず、音場出ず、どうするの。
唯一の救いは最短距離の直結配線で反応早めな音。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 02:19:08 ID:TLpjCCXV
なめたら感電するんでね?
489295ホンモノ:2008/08/24(日) 09:56:05 ID:fzEs1d8B
>>478
もうちょっと部屋の状況とか教えてもらわないと、なんとも言えないですね。
カーテンで多少は変化はあると思いますが、コストパフォーマンスを考えるなら基本に戻ってセッティングから考え直して必要最小限のアイテム追加をお勧めします。
ツボを得ない対策はホント無駄使いなので…。
490295ホンモノ:2008/08/24(日) 09:59:19 ID:fzEs1d8B
>>487
ラジカセでも内部の吸音とデッドニングをすればそこそこ追い込めるかなとも思いますよ。
それなりですが。w
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:42:39 ID:s5zWVTfK
>>490
BOSEのWave Music Systemはそこらのオーディオシステムよりよっぽど音も迫力もすごいお。
100万円ぐらいのシステムなら負けるかもよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:02:17 ID:6g9y7mz4
洋間の8畳でフラッターエコーが出まくりの部屋で鳴らしているのですが
どこら辺からルームチューニングに手を付けていくのがベターでしょうか?
素人考えではサーロジックの高さ120pのパネルをV字にした物か
エースナーブの天井の四隅に付ける三角形の物を検討しております。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:20:30 ID:7dZ7nnNP
>>492
そのフラッターエコーはどのようにして確認しましたか?

室内にはオーディオセット以外は置いてないのですか?
何かが置いてあれば、フラッターエコー出まくりと言うことは無いと思います。
壁と壁の平行面はカーテンや本棚などで、ちょっと崩れれば、フラッターエコーは無くなると思います。
床と天井の平行面はソファやカーペットなどで、ちょとでも崩れればフラッターエコーは無くなると思います。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 02:58:48 ID:Z91bSryJ
>>493
そんなトコにマジで突っ込むなよ。

サーロジック使うなら180cmのを角に一枚ずつ配置がいいかもね。
うちは壁角に一枚づつ置いてる。
V字にすると我が家ではこもった音になった。

エイスナーブの三角コーナーもいいね。
それなりに調べてるようでチョイスはナイスだと思う。

基本的に適度に生活用品をあっちこっちに置いておけば適当に
拡散するので定在波の影響はさほど受けないと思われ。
495295ホンモノ:2008/08/26(火) 11:32:43 ID:L4BXKGJ0
>>492
いきなり高級アイテムってお勧めしませんね。。。
とりあえずV字パネルを置こうと思っているところに布団を棒状にしたものを置いてみたり、シーツ等の生地で壁を覆ってみて下さい。
フラッターの出方に変化が出れば、高級アイテムを設置しても正解かもしれません。

対策の順番としてはSP後ろや横等の壁と近い距離から手をつけて行くといいです。
三角パネルの効果をシミュレーションするのであれば、タオル等を天井の四隅に設置してみると効果の予測がつくと思いますよ。
8畳くらいの部屋でしたら洗濯ネット等にタオルをいくつか詰めたり、バスタオルなど大きめのものでシミュレーションする方がいいかも知れません。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:09:22 ID:2FsE+Khq
>>495 さんのアプローチが正しいです。

ルームチューニングは「音を良くする」というよりは
「悪影響を緩和する」という効果を期待するものです。

どんどん足していけば良くなる訳ではないのでその点だけ注意してください。

最終的に全部取っ払うつもりで色々試して、使うものをなるべく最小限に抑える
のがコツです。
497492:2008/08/27(水) 10:41:36 ID:HOLe3P/Z
正直こんなにレスを頂けるとは思っておりませんでした…

昨日ホームセンターにて長めの木製スノコ(1m位)を
何枚か買い込んできて部屋に設置してみました。
こんな物でも意外と響きは変わってくるものですね。
これで遊んでみて冬のボーナスで既製品にも手を出してみたいと思います。
今回はためになるアドバイス有難う御座いました!
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:50:35 ID:spJ+W+X5
今月号のラジオ技術、CDP227ESDの小幅改造記事が載ってるね。
初回だから、コンデンサ交換とか電源外付とかプラセボチューンだけど、
2回目は、DCサーボ化で出力Cを取る
3回目はトランスIV化 とかやりそう
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:10:10 ID:JYI5YxCl
誤爆
go back!!
500AA阻止:2008/09/19(金) 21:51:40 ID:HA5nHu7a
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 16:39:14 ID:nAScWA5D
音出すと高音キツいのでこのスレは勉強になる
こういうスレはもっと盛り上がってほしいなってことでage
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 18:42:10 ID:y5avL+sZ
みんなデッドな音に慣れすぎてるんじゃないかなあ?

音の歴史見てみても超ライブ↓生き残ってるし、オレは壁コンクリ4面の部屋に
30年住んで最初は酷いと思ったんだけど、今じゃ超ライブ派♪

ホントにいい音するんだから、ホントにww

http://www2k.biglobe.ne.jp/~kensoken/ken3103-2-21.html#ongaku
50332:2008/09/30(火) 22:08:09 ID:PVrQVL2/
ワン、ワン、ワーン、キン、キン、キーン、カン、カン、カーン
何の音楽だかわかる?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:11:45 ID:nAScWA5D
>>503
ヤッターマンのOPに一票
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:45:55 ID:PVrQVL2/
>>504
あなた以外の応募がなさそうなので、脳内再生優秀賞はあなたに決定しました!
・:*:・°'ヤッタネ!(b^ー°) オメデト~・:*。・:*:・°'☆♪
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 23:09:02 ID:nAScWA5D
>>505
gdgdな答えでスマネ
ほんと人少ないね・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 01:21:06 ID:R2vwvGCI
>>502
楽器の演奏であればある程度の残響がある方がいいのですが、オーディオ再生だとちょっと響き過ぎですね。
CDに入ってる音楽とかだと既に残響の情報も収録されているので、よく響く部屋だとどれが本来の響きなのか判らなくて原音再生というこだわりの人に取っては良くない部屋ですね。
まぁ、どんな再生の方法が好みかは個人の自由ですけど。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 02:30:04 ID:ShTS86mO
どうやったら音響かすのさ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 06:32:46 ID:KCm3xd0Z
>>485と似てるんだけど
6畳を短辺方向に使って、オーディオの後ろは壁すべて本棚。窓にはFoQ
横壁と後ろ壁・天井には、スカイラインとハーモニクスRFA78i、床は厚手のカーペット
ここまでやったら見違える、もとい、耳を疑うほど音が澄んできたぞ。

やりすぎっちゃやりすぎだが、電源装置とかそういうのに比べたらぜんぜん
費用はかからんうえに、効果抜群。C/P凄いわ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 07:57:02 ID:jRJRtZ8G
うちはコンクリの部屋で一時期は壁や天井に布をかけたり
吸音をしまくっていたんだけど、
今は天井の4カ所の角に吸音材と絨毯、ソファーだけ吸音して
あとは、定在波が出ない様に、
壁に物を飾って凹凸をつけたり自作の反射板等で拡散してる。
自分の場合は吸音を必要最低限にしたほうが音楽を楽しめました。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 09:32:20 ID:ms1Phw0S
うーん、スピーカー間で聞くより壁に近づいたほうが低音出ている
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 09:42:17 ID:wCsq940e
小音量再生が好みの人にはライブな部屋の方が良いだろうね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 10:37:27 ID:cv7HFzK8
オレ超ライブ派で大音量派
実家コンクリ9畳の部屋横使い、長辺にSP設置で左右の壁からの
距離非対称が上手くいくオレ的ポイントだな

こないだ、DS32Bと4312DをA+Bでいっしょに鳴らしたら
上から下までものスゴいど迫力!!で鳴り響いたョ、レコードはYMO

コンサートホールをスケール感で越えたと思った♪ww


http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio12.htm
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 12:19:58 ID:Nz6mGtgP
今度床を張り替える予定なんですけど、素材はやっぱり木材のほうがいいんでしょうか?
木材はメンテナンスとかが大変みたいなので、できればタイルとかのほうがいいかなあと思っているんですけど・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 15:33:51 ID:Ko/pcNzp
音楽が聴きたいなら床材は木が一番いい。

音が聴きたいなら、好きにすればいい。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 19:40:37 ID:+PTmHIZt
やっぱりムクのフローリングがいい。
たまにワックス塗る位でメンテ大変じゃないよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:08:01 ID:ol6ZOxvO
リフォームで隣室(隣の住人)との壁と床を防音にしたのは良かったんですが、
自分のアパート内の隔壁のことを考えるのを忘れていました。
石膏ボードのままなので、盛大に振動しています。
よく分かるのはチェロの低音、ギターの低音で、いつも同じ音程の時に共振して
います。
これはフラッターエコーですか?定在波ですか?
対策は重い木のボード(サーロジックなど)でしょうか?

石膏ボードでお悩みの方は多いと思いますのでご教授下さい。
518コンタクト:2008/10/11(土) 13:29:59 ID:fLVtY7uf
>>517
人に物を教えられるようなえらい人間じゃないけど・・・「固体伝播」「共振」ってやつじゃないですかね。
だとするなら、固体伝播の方は要するにスピーカーのセッティングの話だから、擬似的な浮き床を作ってみる。
洋室なら畳を買ってきてその上にベニヤ板そしてその上にスピーカーとか。
共振の方は本棚でも壁に取り付けるとか、壁に穴が開けられないならゴムをかませて壁にもたれかかるようにしてみるなど。
519517:2008/10/11(土) 14:04:32 ID:ol6ZOxvO
>>518
レスありがとうございます。
スピーカー(トールボーイ)の足はスパイク、床からは御影石3cm+コーリアン2cmを敷いていますが、
軟らか系を挟んで浮かすという発想ですね。
520295ホンモノ:2008/10/12(日) 10:34:42 ID:az4TGNKh
>>517
低音で同じ音が大きく聞こえるなら定在波ですよ。

石工ボードによる影響ももちろん別にあると思うのですが、電動歯ブラシとかの振動を壁に当ててみて大きく壁が鳴るところ探してみて下さい。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 11:05:31 ID:HHWb4JPW
部屋の長辺にSP置いてるけど低音が部屋中に響いてうるさい。
オケのバスドラなんか特に。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 09:02:43 ID:msPUZbM6
定在波に関しては、このソフトがかなり参考になる。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/index.htm
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:23:34 ID:KRXPkVsH
やはりデッドな和室より床が頑丈でライブな洋室の方が誰が聴いても良い音がする。
デッドでチューニングなんてありえない。
家のリビングはスピーカの背後は和室がぶち抜けになっていてスピーカの周囲は何も置いてない前には横置きにリスニングのソファがある。和室にアンプとかテレビとか置いてある[茶の間]。サラウンドに少し興味が沸いた時期があるが今は全く興味がなくなった。
家族がいなくなった時一人で音楽を楽しむといった感じ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:01:02 ID:NB4cpvco
>>552 ソレ、参考にはなるけども実際はねぇ。。
複数ポイント実測でマメに傾向を見た方がいいよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:13:28 ID:/1zll4FW
>>515
>>516
レスありがとうございます。
たまにワックスを塗るとありますが、重いベッドやらクローゼット等すべて
どけて塗り直すわけですか?結構大変そうですねw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:06:55 ID:JUu4HH8c
>>517
密閉状態で隣の部屋に低音が抜けるのは、石膏ボードが盛大に振動しているから。
壁がSPの役割を果たしている。同じ低音をリスニングルーム内にも放射しているから、音が
前から聞こえず、ブーミーに。壁が太鼓になってしまっているのでは。壁の各所に
錘を付けると共振周波数を高い側にもっていくことができ、室内の音は大きく改善できる。
その結果、音量を上げて聴けるようになるけど、隣の部屋には音がクリアに抜けるようになる。
それでもOKならどうぞ。
527295ホンモノ:2008/10/15(水) 23:20:42 ID:I9RmCc54
>>526
そういうのでレゾナンスチップとか言うアイテムありますね。
ツボを見分ける事が出来れば効果ありますよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 14:08:33 ID:wJLPTzR+
床が畳の人、どうしました?
自分の場合、畳と同じ厚さの半畳の御影石を墓石屋で2枚作ってもらって
畳をのけて敷いた。140Kg×2枚でたしか7万円。
これでも完璧ではないけど現実的な方法だと思うんだが・・
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 14:19:26 ID:rWcn0o6n
御影石は、出来るだけ厚く(5cm以上)、最小限の面積にしたほうが
効率よいと思う。
140kgじゃプロレスラーでもないかぎりレイアウト変更や撤去がたいへん。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 14:27:21 ID:hreF2tyU
畳の上に置いた方が良かったんじゃないの?
制振になるし
まあ畳はつぶれるだろうけど
531528:2008/10/17(金) 17:23:39 ID:wJLPTzR+
>529 大型床置SPをグラグラしないようにするのが目的なのでSPの床面積よりも
かなり大きくないと意味がないと思って・・

>530 となると蹴躓いたりすると足指を骨折しそうなので畳と同じ面になるように
なったということでして・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 17:39:14 ID:MBYrWXvn
畳の部屋の場合、古い木造だと畳の下の仮床自体も、ゆれやすいつくりの場合があるし、
140kgに絶えられるほどじゃない場合もある。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 18:06:28 ID:Anxl92kL
ヴァカばっかw

点で140kと面で140kでは荷重の掛かり方違う
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 18:12:22 ID:rWcn0o6n
普通の洋間では御影石は鳴きますし、使いこなしが難しい材料です。
和室ではわかりません。全方向デッドなら案外いいかも知れません。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:15:08 ID:MBYrWXvn
>>533

古い木造なめるなよw
知らんぞw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:21:25 ID:z7U1kZEE
家、新築しました。
専用ルーム作りました。
10畳で部屋代+260万。
堅めの木を使って、部屋の角は少しだけ面取り。
わりとライブな部屋になる予定です。

システムは総額150万円もいきません。
けれど、部屋をしっかり作っておけば、今の音も変わるだろうし、これからのステップアップにも対応できるだろうと思って。

本当に小さな自慢&自己満足の書き込みでした。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 21:11:30 ID:hzY1Brdg
>>536
オメ
部屋あってのオーディオだもの
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:15:02 ID:9ERQn+fi
スピーカーの周囲の壁は強度が必要なことを最近痛感してます。
石膏ボードにクロス仕上げのようなヤワで、叩くと「ボコーン」と汚い音が長く続くような壁はよろしくない。
そんな壁のそばにスピーカーを置くと壁の汚い音が付いてしまいます。
壁から離すという手もありますが、低音不足になってしまいます。

強度があって叩いても響かないくらいの壁だと、スピーカーを離して置いてもしっかりした低音が得られます。
音場の広さを得るのにも有利な上、壁の材質の固有音もあまり付かないので、
響きが良いといわれるムクなど高価な素材を使わなくても、そこそこの素材で良くて、財布にやさしいです。
ただ唯一、叩いて響きが尾を引かないようにカチッとした強度に仕上げることが重要のようです。

強度がある壁は低音の遮音性もあるので、低音のブーミーや定在波の対策も必要かもしれませんが
ボード状の仮の壁を作り、設置に角度をつけることで問題は起きていません。

以上、色々自作してきた経験談でした。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:46:30 ID:CkNBEtMt
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081114/pioneer.htm

壁の裏にレンガとか、補強がここまで徹底してるのが理想なんだろうな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 01:14:05 ID:S6kAYRn7
たまに演奏会場の音が悪いと、オーディオのセッティングに一喜一憂してるのが
馬鹿らしくなる
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:43:21 ID:lCIITrui
>>538,539
言われるように石膏ボードは重くて密度はありますが、音色、響きが良くありませんね。
SPの周りの一定面積のそれを剥がして、梁など露出させ、隙間にレンガを、そうですね、
190個ぐらい吊るしました。音はやはり正直で前に戻れなくなりました。
石膏ボードよりはるかにレンガはいいですね。
嫁は呆れてしまって貝に(笑)
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 09:06:24 ID:3EtSXMab
最強スピーカ作る1の部屋
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3686/

最悪です
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 09:25:04 ID:TUrPjRHU
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 10:03:36 ID:RY2HMpeE
録音された「ソフト」を一般家庭の部屋で再生するのに好みは色々だけど理想は「残響ゼロ」。
広いホールで「響き」も充分捉えたソフトにチッポケな部屋の残響を加えるのは有害そのもの。
ヘッドフォンの再生音を聞けばわかるはず。音楽を奏でる部屋と録音済みソフトを再生する
部屋を混同すべきじゃない。まあ、好み次第だが私はリスニングルームの残響は出来るだけ
減らすようにしている。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 10:07:46 ID:TUrPjRHU
>>544
無響室は反射音が殆ど存在しない部屋。この空間にシングルコーンのステレオセットを
置いたとき、二つの点音源から高さや奥行きのあるステージが再現されるだろうか?・・・ 
むろん高さのあるステージなど現れる筈がない(頭部伝達関数参照)。
答えは「高さは再現されない、非常に聞こえずらいが奥行きは再現される」である。
ソフトに含まれる空間情報がある程度の奥行きを作るが、臨場感には程遠い。
高さの情報が全く無いからガラス板を真横から見るような、厚みのない奥行きが
できるだけである。

居間などの臨場感と比較すれば、上にも下にも前後にも拡がらず、
左右のコーンを結ぶ直線的なキャンバスに点として楽器が存在するように聞こえる。
ソフトの制作者がイメージした立体的なフォルムは無響の空間ではその姿を現さない。

http://www.salogic.com/home.files/RoomBuild/RoomBuild1.htm
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 10:42:04 ID:50jTRM8a
まあいいから簡単にヘッドフォンで聴いてみなさい。聴いた経験あるでしょうけど。
これをどう説明する?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 10:49:11 ID:50jTRM8a
「リスニングルーム」屋さんはみな>>545そっくりなこと仰いますね。そう言わないと商売上がったり
ですから無理もありませんね!ファンもファン、裸の王様の見物人=○○な大衆ですものね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:00:00 ID:IhUySuIA
狭い部屋でSPを近くで聴くのであれば、残響の少ない部屋で良いと感じますねー
ただオーディオ再生の一つの楽しみは、いかに本物に近く聞かせるかですから広い
部屋と適度な残響で、そのホールや部屋に居る感覚を再現したいものです。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:15:51 ID:50jTRM8a
「狭い部屋」を強調したいようですね。極めて狭い「部屋」以前、耳に密着したヘッドフォンの
音をどう解釈されますか??「鬱陶しい」とかわき道に逸れずに音そのものに注目して。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 12:21:40 ID:S6kAYRn7
そうはいっても、ルームアコースティックは、簡単に成果が出る反面、
ままならないことが多い。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 12:26:03 ID:1ZNyynXW
「聴く」だけならヘッドフォンの方がいいだろう。
だが「感じる」は体に音圧受けないと無理なんだ。
スレを理解しろ、ルームチューニングだぞ?
ヘッドフォンにする位ならそもそも部屋なんていらない。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 12:31:48 ID:1ZNyynXW
>>548
そもそも広い部屋は残響が少ないし
ホールや部屋にいる感覚を再現するのは7.1chの録音でもない限り無理だろう。
無響室がやっぱり理想だろうな。
残響なんて付けようと思えばソフトでいくらでもつけれるし・・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 12:38:26 ID:50jTRM8a
聴くとは聴いて感じるという意味ですよ。聞く、聞こえるとは意味が違いますよ!
それに部屋がだめでヘッドフォンにしろなんて言ってませんよ。部屋の残響がどうある
べきかの議論ですよ。部屋の残響がなくてどう聴こえるかの例としてヘッドフォンを
挙げたのですよ。>>594で態々わき道に逸れずにと言ったのですが早速逸れましたね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 14:01:25 ID:IhUySuIA
>>552
話に成らないですね、残響は部屋が広いほど時間的に増えるものです音圧は下がりますが。
無響室でのリスニングはソフトの制作側では、想定してませんし、そんな所で聞きたがる人は
居ないですよ、部屋の残響の件とヘッドホンでの音質とは、別物ですよ、ヘッドホンは有る意味
ソフトの音を正確に聴かせます、デットな部屋はソフトの音を吸収してしまい、全ての音はSPに
近づかないと聞けません、それこそSPをヘッドホンの様に、左右の耳に近づけるくらいしないとね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 14:52:38 ID:S6kAYRn7
すごいな。暇だから書き込んで見たら、おれ以外に暇人がこんなに沢山いるとは・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 15:12:33 ID:hSDjlT8S
>そうはいっても、ルームアコースティックは、簡単に成果が出る反面、
ままならないことが多い。

まったく意味不明。暇ならもう少しわかる様に書いたら?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 15:15:43 ID:a7g5ireX
ソースだってヘッドフォンで聞くことを前提にはしてないしな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 15:38:40 ID:IhUySuIA
ヘッドフォンは想定内と思いますよ、無響室は想定外。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:12:56 ID:EHKznwda
部屋の中では80〜90%は間接音を聞いてるなんて言われているが、
そんなもんはほとんど脳のフィルタで落ちてるって。
そうじゃないと頭を5cm動かす度に激変に継ぐ激変だw

まずは直接音が命だよ。
大仰なルームチューン理論や何万もするグッズなんて無駄つーもの。
まともな音がでるまで、システムやそのセッティングに金つかうべき。
ルームチューンで激変なんて言ってるやつは、直接音がダメダメで間接音レベルの
崩れた直接音しか出てないだけだって。
現実的には鳴き竜が発生しない程度で十分だよ。
極低音はルームチューンとかじゃ手の施しようがないけどなw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:16:28 ID:IhUySuIA
まーお好きにしてくださいませ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:21:59 ID:hRJ5x3vI
オレ、ヘッドフォンの音割と好きだな、ほとんど使わないけど

超ライブ4面コンクリの部屋は、部屋全体が音で包まれてヘッドフォン
してるよおな感じになる
ヘッドフォンと違うのは、美女ボーカルハイトーン部が霧のように美しく滲むんだよね♪
この音聴いたら他所で聴けなくなるね

CDじゃダメ、レコードじゃないとダメなんだな、この音はww
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:22:24 ID:EHKznwda
>>560
その証拠の一つが無響室の音だな。
無響室に長時間居ると耳がおかしくなるし、自分の声が非常に不自然に聞こえたりして
気分の良いところじゃないけど、人の声はまともだろ。
ボロなシスコン鳴らすとショボくて、「なにこれ?」だけど、
直接音が素晴らしければ無響室でも十分に音楽が楽しめるつーことだよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:27:05 ID:IhUySuIA
無響室で聴いた事が有るの?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:27:26 ID:EHKznwda
>>561
ヘッドホンの圧迫感が好きだったりしてw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:31:55 ID:EHKznwda
>>563
音響のためじゃないけど、静かすぎて嫌だから
ボロなシスコン鳴らしながら作業したことがある。
次は大改造のパソコン用オカルトシステム持ち込んだら割と聞けたよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:34:12 ID:IhUySuIA
割と聞けた程度ですか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:40:19 ID:EHKznwda
>>566
メインシステムを持ち込めばそう不満なく聞けると思うから>>562と書いたw

それから、コンバックとかレゾナンスチップなんて、波動、結界系のオカルトグッズは
ルームチューンなんていってるけど、ほとんど直接音に影響を及ぼしてるのよ。
壁はオークが良いとかいうオーオタ伝説もこれと同じことだなw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:46:53 ID:/KulUuOD
以前、無響室でオーディオのセッティングを行ない試聴したのですが
居心地が悪いというか、無音時の聴覚の圧迫感がどうにも耐えられなかったですね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:48:26 ID:EHKznwda
ルームチューンしてさ、糞システムの音が良くなったように感じたとしても
家族の声が良くなったように聞こえたりしないからね。
システムの直接音の方は、良くなりゃ人の声が生き生き本物ぽくなるけどね。
少々部屋の対策をする程度で、生きた音=家族の声やピアノ教室の音が良く
なったりはしないわね。
直接音が生きた音に近づいて来ると良くこのことが分かるよw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:48:41 ID:/KulUuOD
無響室ってのはメーカーが製品のテストを行なう為のもので
試聴には向いてないと思います
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:49:54 ID:TUrPjRHU
無響室的残響特性の部屋のデータ
http://www.salogic.com/home-select.files/home-53-sub.htm
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:50:14 ID:EHKznwda
>>568
無音だと10分が限界じゃない。
耳だけでなく頭まで痛くなってくるしw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:54:12 ID:/KulUuOD
ホールの残響時間も1980年代は1.8秒だったかな?
が、呪文のように言われていたようですが
現在はオケなら何秒、室内楽なら何秒、声楽なら何秒(秒数は忘れてしまいました)
と細分化されているようです
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 16:59:05 ID:EHKznwda
>>573
俺は残響時間が長いホールは嫌だな。
ホールの音の善し悪しは残響時間より、構造と材質+その土地の「気」だよw
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 17:01:16 ID:EHKznwda
>>574
オーディオルームも同じ事w
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 17:01:41 ID:IhUySuIA
それらの違いは対象のホール、部屋が違うからね必然的に変わってきますよ、
大きなホールだと2-1.8秒でしょうし、又室内楽でもバロックだとお城のホールとか
教会とかで色々ですし。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 17:02:43 ID:/KulUuOD
スピーカーから出力された音は、直接音のほかに壁や床、天井からの間接音が耳に届くのですが
音のエネルギーを吸収するのはまず無理です
吸音パネルにしても吸音して欲しい音だけ吸音するのはこれまた無理です
会話をしてて不快に感じる部屋でしたら、改築などの工事が必要ですが
そうでなければ、響きをコントロール(壁や床、天井に伝わる音のエネルギーを受け流す)すれば
良いと思います。
オフ会と称して、色んな方のところに試聴に行きますが
ほとんどの方は石膏ボードですが、そんなに悪くないです
板壁の方が、鳴き易くコントロールが難しいです。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:38:17 ID:6+E5D/en
AUDIOBASICに出ていたハゲのおっさんを思い出した。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:43:18 ID:bb/zVblj
いつの間にかスレが活気づいでますね。
まず一つ言える事は質のよいヘッドフォンはユニットから耳に至るまでの僅かな空間ですら残響がコントロールされてます。
そしてルームチューンの残響コントロールはそもそも原音再生が目的ではなく
あくまで人間が聞いて心地よいと感じる残響時間にもっていくと言うのが目的です。
確かにソースには残響も含まれていますが実際のホールのコンサートでは上下左右からも反射音が聞こえてくるでしょう?
しかし、無響室では反射が無いので音は前方からしか聞こえません。
それと同じようにヘッドフォンの音像は前方ではなく頭の中で鳴っているように聞こえるでしょう?
その時点で無響室、ヘッドフォン双方とも実際のコンサートを再現しているとは言えません。
そしてもう一つのルームチューンの目的は部屋全体に低音から高音まで均一に拡げる事です。
低音は比較的指向性が低いので部屋全体に広がりやすいですが高音は指向性が強いため拡散反射してあげないと部屋全体に均一に音が広がりません。
ルームチューンにおける直接音は定位を構築し残響音は全体の臨場感を構築します。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 21:55:52 ID:aK3rfy1w
コンサートを再現とか下らないよねぇ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:12:25 ID:bb/zVblj
コンサートに限らずレコーディングスタジオのモニター室自体がデッドではなくどちらかと言えばライブです。
そような部屋でマスタリングしているのに無響室でいい音が出ると思いますか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 22:51:41 ID:S6kAYRn7
大概のオーディオの音>コンサートの音 だろ。
マニアが求めてる音は、楽器の50cm以内の音。オケならすべての楽器の
近くで聞くというありえない設定。
最後は、電極を通じて電気信号を直接脳に送り込むのに行き着くと思うな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 08:55:43 ID:YCbZNbPF
>>581
風呂屋で鼻歌歌って得意になってる人ww
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 08:59:37 ID:M8IGiiyB
色々チューニングパネル買い揃えると結構高くつくから
DG-48を買えば楽ですよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 11:30:34 ID:ycX3B/XD
デッドな方が良いって言ってる人は、まともなライブな部屋で聴いたことがないだけなんじゃないの?
うまく整えられていないと、ライブな部屋って騒々しかったり不快な音になるからね。
まぁ最終的には好みなので両方試した上での意見なら他人がとやかく言うものではないね。
原則的にデッドにすべきと言われても、実際出てくる音楽が自分にとってつまんないのでは
原則なんて糞くらえなわけよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 11:43:53 ID:/CWY3GVt
間接音でマスキング=誤魔化すって言うわけね。汚いトイレに安物の香料をぶん撒く
のにそっくり。こんな物を撒かずに悪臭の元を絶つのがホントなのに!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 12:26:34 ID:OwyHAa1I
超ライブな部屋のすんばらしさを知らないヤシに言ってもムダ
壁4面コンクリの部屋30年前の20マンのセットで十分だし、換えるつもりもないョ

6面板張りの部屋の新セットは、もう100マン使ったけどね
遊んでるだけ♪になってるかもww
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 12:43:34 ID:3Odjtxd+
>>583
風呂は全反射でライブ杉・・・。
周波数別に心地よい残響にもっていくのがコツでしょ。
まあデッド派の人は立体感の無く音に色気も雰囲気もないつまらない音で満足するか、
10.2chぐらいのマルチで楽しんでればいいんでないの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:58:52 ID:wHdMe03b
宿に、あるオデオメーカの「とんとんクラブ」とかいうのがあったな。高名なリスニングルーム
設計施工のおっさんの作品とかだったが、ジェーンジェーンだめだった。俺だけかとおも〜て
いたがヤッパ皆に見放された。それが証拠に件のメーカーも潰れたも同然、あんな部屋を作ったら
見放されるの当たりめ〜だよ。オマイらどう思う?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 17:17:52 ID:wHdMe03b
>>589だが
「あんな部屋・・」といったが「あんな部屋」がどんな部屋か、わかる人は
自分の言葉で解説してくれ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:04:51 ID:JPwSuQiq
ATCのカタログより抜粋
スピーカーが楽器であるかのような論法はすでに時代遅れで、かならずしも質のよくないシステムを擁護するだけの空論にすぎない、とATCは考えます。
中略
音圧周波数がスピーカー正面の軸上レベルだけでフラットになってもあまり大きな意味はありません。
わたしたちの耳はスピーカーからダイレクトに到達する直接音とともに、部屋の壁などに反射してから到達する間接音を聴いています。
過剰な間接音は直接音を不明瞭にすることがありますが、直接音に対して適切なバランスの範囲内であれば音質はむしろ豊かに聴こえます。
そのためスピーカーのルームインターフェース能力はひじょうに重要であり、第一の要素として考慮されなければならないのが正面軸上から外れた方向への放射指向特性ということになります。
中略
レコーディングスタジオのコントロールルームは、スピーカーにとって特別に恵まれた好環境といえます。
そこでは音響的なルームインターフェースの問題が綿密に検討され、付帯音の少ないニュートラルな再生環境が整えられています。
したがってクリティカルなサウンドクォリティの判定を正確におこなうことができるのです。
聴き慣れた人の声をさまざまな室内環境で聴けば、もっとも重要な条件はスピーカーからの直接音であることが容易に理解できるはずです。
無響室で測定されたスピーカーの特性が大切な意味をもつのもそのためで、どのような環境下にあっても、直接音はつねにルームレスポンスよりも重要です。
もちろん部屋の音響効果の影響は小さくありません。
しかし、直接音と間接音の主従関係をくつがえすほどにはならないのです。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:12:35 ID:3gD1qkqS
私のルームチューニングの煩悩体験は、
1.吸音を部屋全体に施した。定位は非常に良くなり、一時期満足していたけど何か面白くない音だなと思った。
2.次に一次反射点に吸音、その他に拡散反射を施して、一時期満足していた。でもモットよくしたいと思った。
3.プリアンプをパッシブアッティネータに変えて、より生々しい音を志向した。でもモットモット。
ここまでやって、音は生々しいけど、周波数特性や位相特性が滅茶苦茶なのに我慢できず、
4.PCにオーディオIF(DAC)を接続して、パワーアンプにバランス接続。
今はデジタルデータ処理(DRC)でルーム補正をいじくりながら、楽しんでいる。
部屋のチューニングも活きた形で、結構満足できる音になってきている。煩悩は続くけどね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:23:06 ID:SU/4qfAJ
なじみのお店で阿QのDG48という、なんたらかんだらを勧められ
ました。要は耳に届く音をフラットに変化させるみたい。ならば部屋の
チューニングは必要ないかな?その分、お値段は高っ!
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:32:35 ID:HPBU4tpw
>>591
主従の従とは不要という意味ではないね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:52:06 ID:fUH0MV7T
だいたいが、オマイラのルームチューニングってスタートが悪いね
湿気た部屋少々あたってもね、ムダ

オレなら6面コンクリ残響室状態♪から始めるねww


http://jp.youtube.com/watch?v=kF8p5f7-CNM
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 10:19:04 ID:FhITmZzE
>>593
DG28が出た当初借りたことがあるけど、直接音は劣化する方向だからどうだかねー
良くない音のレベルをさらに下げて聞き易くするには良いかもだけど、
それで満足してたらずっとそのままだからなー。あまり良いことないよ。
ま、SWとかだけに使うにはよいかもやが高杉やしw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:22:30 ID:5f6g1jza
SP周りは乱反射がいいね。
和室なら響きのいい硬質なもので凸凹を。
コンクリの壁で囲まれているなら、形や密度含めて多種多様な木や
陶器類で凹凸を。


598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 09:13:27 ID:qYLO27R6
石井式では乱反射を推奨してないぞ
平面反射壁を推奨している
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:42:02 ID:XZqZqZ+T
>>593
やってみたいならやるべしですな。
しかし、直接音の劣化は免れないし
その劣化度に大した差はないから↓これで十分w
http://www.behringer.com/DEQ2496/index.cfm?lang=JPN

へんなパネル買うより音変わるっしょw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:04:24 ID:k5T1HcBr
高域は、吸音材で十分。
低域は、部屋を広くするか、イコライザーしかないw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:56:48 ID:XZqZqZ+T
>>600
まーそんなもんでしょ。
しかし、低域にしてもリスポジ付近だけを補正してもw
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 14:16:41 ID:Td6zw/pb
で、そういうことやると、どんなSP使っても、部屋の何処で聞いてもミンナ定位もはっきり
良い音になるの?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 14:53:20 ID:XZqZqZ+T
>>602
なんないよ。
まともな立体感を出そうとすると直接音の質を上げるしかありまっしぇんw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:13:21 ID:7gDMLppr
「機器買い替え」も「ルームチューニング」も ドチラ もオデオファンには無意味
ということだね。それぞれ好き勝手にやることが一番、それでいいんだよなwww。 
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 13:40:43 ID:BoA1SPGq
無意味ではないよw

ちょっとむずかしいと、何でも無意味ととられるのはよくない。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:39:18 ID:QO9nqgKF
むずかしいなんて思ってないよw。このスレで罵詈雑言を浴びせ合ってるのを見たまえ。
当然ながら共通点なんか一つも見当たらず「あー言えばこう言う」無意味な独りよがり
ばかりではないか!機器買い替えもルームチューニングもそれぞれ点々バラバラ、適当に
やってればそれぞれ満足するんだ。「無意味なこと」それで何が悪い??
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 16:31:15 ID:9G6jS0b3
>>606
2ちゃんで意見が統一できたら奇跡やてw
情報は自分で良く考えて取捨選択するしかありまへんな。
マニュアルに縋る癖を棄てんことにはオデオはでけまっしぇんw

てか、どんなレベルまで逝こうが満足できればそれで終了。
ラジカセでもOK。欲がどれだけ深いかだろw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 17:48:58 ID:yNAzWR7l
>>607
「2ちゃんで意見が統一されるべき」なんて言ってないし期待もしてない!「現実」と「希望」
を一緒にする程馬鹿じゃない。「現実」を現実として言っただけだ。マニュアルもヘチマも
ない!マニュアルを頭からしっかり読む奴はほとんど皆無。そもそも読んで解る人も少ないし
皆その時その場で適当なことを言い、安っぽい自己主張してるだけ。それが悪いんじゃなくて
「現実」、それでいいと言う事だよ〜〜ん。わかっか?解る筈ねーな!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:18:38 ID:FE91o2Xt
オレね超激辛派なんだけど、昔から辛いものが好きでどんどんその
量が増えていった、タバスコならピザ1枚に1ビンとか

壁4面コンクリの部屋に住み始めたのが30年前で、最初はヒドい音!だったのが
だんだん変わって来て、超ライブな部屋のが良い♪と確信したのが10年目ぐらいか

もっともっとで過激なものしか受け付けない、舌と耳になったよおだww
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:32:04 ID:9G6jS0b3
>>608
だからー、現実の体験による絶対の正解は直接音の向上だよ〜んw

>>609
凄すぎw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:37:05 ID:9G6jS0b3
さらにいうとだな、現在、オデオは物理的に上限に近いところが割と簡単に
手に入るが、後は「気」なんかに翻弄されるワケワメの趣味だってw
ま、音楽だって「気」の塊みたいなもんやし、大事なのは演奏者の気迫やら
その場の「気」をどれだけ再生できるかだよ。
このことが分かるまで直接音を鍛えると別世界が開けるのじゃw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:43:06 ID:/4BxhC6e
それって簡単に言うと「ワルツ・フォー・デビー」みたいな事?
音が良いとか悪いとかじゃなく、うーん・・良い!と思えるみたいな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:49:27 ID:9G6jS0b3
>>612
「ワルツ・フォー・デビー」良い録音やね。
ラファロを目の前に召還するのじゃw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 18:56:06 ID:/4BxhC6e
わ、地下鉄ゴォーーーー.....

ってそういう事じゃないですよね音楽って
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 19:00:31 ID:9G6jS0b3
>>614
地下鉄ゴォーーーー

も直接音が良くないと幾ら部屋弄ろうが無駄ちゅーもの。
やっぱこれが聞こえるくらいないとラファロは召還できまっしぇんw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:11:25 ID:9o6IYnHy
直接音が良くてルームチューンも良ければ最高なんじゃない?
ATCの言ってる事はそういうことでしょ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:26:25 ID:F4qlewFH
635 名前:ツール・ド・名無しさん :2008/11/21(金) 23:14:11 ID:???
ピスト乗りにラッパーみたいなHIPHOP系のが多いのは日本だけだよね。


636 名前:ツール・ド・名無しさん :2008/11/21(金) 23:16:37 ID:Ypzvv86j
今度、ROOMSで山中千尋のコンサートあるんだよね
自転車で乗り付けて、ジャズで一杯♪の予定

TTもしんどいしね、こっちのが向いてそおww


http://jp.youtube.com/watch?v=pH9vW71GW-0


637 名前:ツール・ド・名無しさん :2008/11/21(金) 23:20:55 ID:???
わざわざ飲酒運転告知せんでもいいのに
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:10:09 ID:DomXt7TF
niroのディフェーザーをスピーカーの後ろの壁真ん中二メートルぐらいの高さ
にくっつけただけで音が天井までのび太。でもやり過ぎはいけないという直感はある。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 10:33:35 ID:xqNL9brb
どこか低音に締まりがなく、特にキックが聞こえなくなる音源まであります。

しかし、部屋を出て(扉をあけたまま)聞いてみると
キックが聞こえやすくなります

これの原因、打開策を教えて頂けませんか…
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 10:54:40 ID:4IcJDtlO
>>619
低域の定在波によるものだと思われるので、解決は難しい。
以下のようなやり方を色々試してみるしかないかな。
まぁお金のかからないことから少しづつ。

・スピーカーの配置変更 → 部屋の短辺にスピーカーを置いてたら、長辺に置くように変える。
                   又はスピーカーをよりコーナーに近づける。

・コーナーでの低域吸音 → コーナーに吸音管(ボイド管の一方をふさいだものでOK)を置く
                   吸音管の計算式はここの「共鳴管」を参照。
                  http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/bassreff.htm

・サブウーファー設置 → コーナー設置が効く。 
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 11:31:51 ID:RvpVl53c
>>620
ありがとうございます。
スピーカーは長辺においてあり、コーナーまで45cmといったところです
これは、スピーカーの後ろからの距離(最も近い部分)です

もっと近づけたほうがよさそうですか?

部屋の構造上、スピーカーを前に出せないため、後ろの壁とはすごく近いです
後部にバスレフがあり、はじめボワついていたため、すぐ後ろの壁にミニソネックスと
ミスティックホワイトを重ね貼りしてます。

ダサいですが・・・


622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:34:07 ID:4IcJDtlO
>>621
このソフトをダウンロードしてシミュレーションしてみるといいよ
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/index.htm
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 09:03:47 ID:fd0DmPAy
ウレタンをこんな形にしただけでこの値段かよ。
http://joshinweb.jp/audio/11544/4939325095889.html?ACK=BLG001900&CKV=4939325095889
一見定在波対策グッズのように見えるが、ただのウレタンみたいだから
低音は吸わないだろうね。騙されないように。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 09:20:35 ID:BH5k7b4p
低音吸収するには広い面積の分厚い布団のようなものを壁一面に貼るしかないよ
一部分だけクッションみたいなものなんか置いたって何も変わらん
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 11:45:56 ID:am38utk/
>>623
これって無圧クッションか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 12:32:32 ID:IR7j4heF
Fleaってどう?
デザインが洒落ていてリビングオーディオには良いと思うが、
使っている人いますか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 15:06:54 ID:J0QWkwUc
>>624
低域吸音するためには板振動とグラスウールの組合せがいいらしい。
この「かないまる式吸音ボード」がそういう構造みたい。
グラスウールとベニヤ板あれば簡単に安く作れるからいいね。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070308A/index2.htm
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 15:11:11 ID:OuX8bOVw
「中低域吸音」と書きたいのかな?
200Hx以下はあんなもんじゃビクともしないと思うぞ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:33:00 ID:Btxlw7Ll
>>628
>「中低域吸音」と書きたいのかな?
>200Hx以下はあんなもんじゃビクともしないと思うぞ。

それがそうじゃないんだなぁ 以下参照
          ↓


動作原理を簡単に書いておくと、まず表面の木綿と中の
ポリエステム綿が中高域を吸音します。
またボードが低音を受けて、それが壁との間の綿で
ダンプされることで低音域を吸音します。
低音は綿やグラスウールだけでは吸い取れません。
波長から考えても、グラスウールだけだと3メートル以上の厚みが必要です
(無響室は実際にそういうふうに作られています)。

しかしボードを揺らせることで低音を吸い取るのはコストが安いので、
一般的に試聴室ではよく使われます。ただし普通は壁際にフリーな
状態で吊るします。ないまる式は壁とボードで綿をサンドイッチすることで、
その効き目を強くして使うのがポイントです
(つまり、使い方が普通ではないだけで、構造的には普通のトラップです)。
それから、ガッチリ固定しないかぎりこのトラップは床に簡単に置いて
壁に寄り掛からせて使うことができます。場所が決まったら
ワイヤで吊ってもいいですが、壁側のふとんは壁にもたれているか
ギリギリ触っている程度が効き目がいいです。

なお、使ってみる方へ一つご注意を。この使い方だと吸音効果は
すごく大きいので、初めから大量には使わないでください。
このあとかないまるの試行錯誤を公開しますが、
必ず耳で確認しながら使うことにしましょう。

http://kanaimaru.x0.com/4ch_club/0170.htm
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 01:09:35 ID:/JUApcUL
それは革命的な技術ですねw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 09:30:18 ID:ye4CDecN
オレ的に見るとみんなスゲー「革命的技術」もってるみてーだけんど〜、部屋の何をどー変え
ようとしてんのかさっぱりわから〜ん!低音の吸音がどーの高音がこーのと言いおるがほんと
の所「どーなった」のか誰も何も言わんよな。いや失礼!たまに、耳で「よくなった」って
言う香具師がおるけど、口先ジャーなしにデーターでものを言う人が居ねーのはどーした訳?
要するに何も解らずに偉そうな事を口から出任せに言ってるって思って宜しいか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:46:58 ID:0x2erC9m
http://www.salogic.com/frame/frame-sum00.htm

ココとか見てると、音は良くなるのかもしれないけど見た目ダサすぎだよなぁ。
やっぱり部屋の設計段階からやらないとダメっすねorz
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 13:17:10 ID:LH4MwmZa
>>632
掃除が大変だろうし、地震があったら悲惨なことになりそうな部屋が多いな。
見た目にも圧迫感があるし。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 13:48:14 ID:rsf+Csdt
出来ちゃった家を何とかするのがルームチューン
家を作る話ならこっちのスレで
      ↓
オーディオマニアが家を建てるときにすべきこと
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1181043568/
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 21:53:39 ID:Fecbi7zh
狭い部屋で波長の長い綺麗な低音出せるなら聴いてみたいね。
吸音出来るのと音が綺麗に出るのは全く意味が違うのに。

自分自身が何言ってるか理解できてないんだろうが・・・。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 09:02:29 ID:FRXeL1It
狭い部屋よりもっと狭い「部屋」にもならないスペース、ヘッドフォンで波長の長い綺麗な
低音出してますけどなにか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 16:46:34 ID:PQ6oIaAm
>>632
ここに出てるのを見ると、いい音で聞けるような感じじゃ無い様に思う。    
非常にブーミーな、歯切れの悪い低音を連想する。SPの後ろは吸音材の方がいい。
高価な装置なのに使いこなしが、初心者並み、いい音を聞こうと思えば吸音材、反射板の
使い方を勉強した方がいいよ。ここの人たちは相当「ボラレテル」気がする。

・低域は音の骨格、中域は音の表現、高域は音の装飾を担当する。

638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 19:07:47 ID:olBOVHtG
ヘッドフォンw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 19:49:14 ID:hNxx0eOx
>>637
村井氏の部屋の音はCS−PCMで配信された事があるが
付帯音がなくスパッとした歯切れのいい低音だった
吸音処理はたいてい音が死に、適度な拡散処理だと音が生きる

これは15年以上やればわかるよ
べつにわかってくれとは言わないが
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 20:00:08 ID:lgmqo9CL
>>635
狭い部屋のほうが波長の長い低音が共鳴しにくい。部屋の辺が短いわけだから。
>>637
サーロジックのパネルは低音をある程度吸収するように出来てるそうだ。

私見ではSPの後ろは拡散で中間の壁(正面)は吸音が良いように思う。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:48:04 ID:olBOVHtG
逆に聞くが、そんな狭いコンサートホールあるのか?
狭い部屋で生ティンパニー鳴らしてまともに鳴るの?

貴方達の話聞いてたら普通になるんだろうけどさ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 10:32:48 ID:3hihShcr
>>641
生音とオーディオは違うというのが前提でしょ、
ソースには直接音だけじゃなくて残響音も収録されてるし。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:08:20 ID:9R7ZsmBf
>>641
収録された環境に応じて部屋の大きさ変えなきゃならんわけか?w
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:59:19 ID:JbfVDEmf
>>639_>村井氏の部屋
ってどの部屋の事?
>これは15年以上やればわかるよ
たった15年?俺は37年やってるよ。まだまだ青いね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:05:41 ID:xMeXqvxM
>>641
んじゃヘッドフォンの音をどう説明する?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:10:01 ID:OMFI8Tv1
37年やっててその程度w
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 15:56:42 ID:4mbjMCWr
>>639
>付帯音がなくスパッとした歯切れのいい低音だった
それは良かったね!15年の人。ところで村井氏ってどこの人?早く答えて!!
648それがねえ:2009/01/03(土) 16:13:12 ID:lK8IEOwu
残響の長い例えば風呂場に近いような部屋では、どんなSPでも良く聞こえる
でしょうね。SPの違いとか、アンプの差なんか解からないばかりか
ヘタに広帯域でない方が良く聞こえるでしょう。
あら捜しが仕事のオーディオマニア向きの部屋ではないですね。
マニアは、デッドな部屋に限りますが、そうなるともう大変ですよ。
部屋には、やっぱり妥協点がありますよね。
凄いデッドな部屋で、コルトレーンを聞きたい物です。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 16:51:50 ID:HyAlCjbs
それがねえ、うじゃヘッドフォンの音をどう説明する?
650それがねえ:2009/01/03(土) 18:16:07 ID:lK8IEOwu
ヘッドフォーンの音は、ソースに入っている残響だけで楽しめる事の
証拠です。また、ソースはその様に作られている訳でしょうから。
いろんな残響を付加してあるわけです。一般的なソースでは。
然し、一度、SPの音として聞かれると、残響が足りなくなるわけです。
勿論程度問題ですが。それに、SPユニットから距離が離れると途端に
SPユニットの音が痩せてしまいます。輻射面積と距離の関係があるのでしょうね。
そこで、足りないと思われる帯域の音を大きく聞かせたり、残響が必要と
なるわけでしょう。でも変なのは、バイノーラル録音では、ヘッドフォーンと
同じ様な効果がステレオで聞き取れるのですね。この辺は面倒な事ですね。
要するにSPの再生部屋における残響付加は(定在波除去ではない)
まあ、誤魔化しと言うことになりますかね。
そんなとこで宜しく。
ですから、あくまでもオーディオマニアはデッドを目指せと言う事に
なるのでしょうけど、まあ、妥協点と言う事もあるかと。
651それがねえ:2009/01/03(土) 18:25:28 ID:lK8IEOwu
ついでに、以前、平面型:マグネパンの片チャン2枚とかコンデンサー
型とかアポジーとかやっていたときには、残響は綺麗に再生されていて
結構残響に就いては、問題が少なかったと思いますが。
輻射面積が大きいからか。
また、アンプとかDAコンバータが悪いと、キチンとした残響が
かき消されてしまい何処へ行ったかわからなくなる事が多い。
なんだか解からないが、弦楽器の基音と倍音の定位位置が異なる
場合など、残響どころではない。 もうぐちゃぐちゃになる事が
ある。この点も、ヘッドフォーンは有利である。
ずれてもほんのちょっとで済むから。
終わり。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 18:26:35 ID:HyAlCjbs
「ソースに入っている残響だけで楽しめる」だけわかった。これでいいんだ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 18:58:38 ID:j7s5YvNt
その理屈でいくとSPはホーン型のを至近距離で聴くのがいいのかな?
654それがねえ:2009/01/03(土) 19:20:50 ID:lK8IEOwu
本当は、残響を言うのなら、再生音源(SP)は点ではなく、
面が良いのでは無いかと思っています。
点音源に残響があるわけがないですよね。
それで、残響云々を言うのなら、平面型が宜しいかと思います。
残響が良く再生できると思いますよ。勿論、部屋の容積に対する
輻射面積も大きいですが。
ホーンにも色々あり、WE15とかマクソニックのカールホーンとかは
非常に大きな輻射面積があると思われ、まあ、面再生型と
言えるでしょうけど、JBLのストレートホーンは同じホーンでも
全然違いますね。JBLで、残響と言うのはどうかと言うシステムですよね。
普通は。(でかいホーンは別)
あと、コンプレッサーを上手く掛けると、当然残響音を増やす事が
出来るでしょう。
良く残響が再生できるCDプレーヤとかアンプは、大変素晴らしいか
どこかにコンプレッサーが仕込んであると思いますが。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 20:29:23 ID:LxdICmN2
ヘッドフォンは何処までいってもヘッドフォンw
ヘッドフォンが最高なら誰もSPなんて使わないw

今すぐ手持ちのオーディオ機器捨ててヘッドフォン環境
構築した方がいいとでも言うのでしょうか?
656それがねえ:2009/01/03(土) 20:47:24 ID:lK8IEOwu
ヘッドフォンの音は良い点もありますが、どうも実体感が乏しい。
やっぱりやりたいのは、フェアデルフェアでのオーケストラすり替え実験の
様な(また古いねえ)本物と区別つかないような再生音の追求でしょう。
残響に就いては、足りないと思ったら、部屋で付加したり、残響マシンで
付加したりするのでしょうねえ。 以前ローランドでやりましたかねえ。
ダイナベクターなんてのもありましたねえ。
ホールトーンは、以前ヤマハが一生懸命やっていましたよね。私も買った。
SPも双指向性、平面型、残響用ツイータ付等々ありますので
選り取りみどりでお好みでお試し下さい。  ボーズなんてのもありますよ。
AVアンプもありますし。
また、残響を排除するようなSPも在りましたので(名前は忘れたダルキストだったかな)
そちらも探して試して見られると面白いかと思います。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 23:12:06 ID:eS+oAkdT
モニター系とかならヘッドフォンは一つの基準にしてもいいんだよね
中にはヘッドフォンのような音が前で鳴ってるみたいな音を出しちゃう人もいる、プロだったけどね
ちなみにスピーカーの後ろ側は拡散処理の後ろに吸音処理をして
リスニングポイントの後ろの容量はかなり取ってたな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 23:54:52 ID:sNU2tmuH
>>632
何がすごいって100件以上ある写真を見て
一度聞いてみたいって思わせる部屋の写真が2、3しかなかったということ。
スピーカの間に機材やラックはなるべく置かないっていう
原則を守ってない人が本当に多いこと。
馬鹿でかい機材(特にスピーカー)を狭い空間に押し込めて何が楽しいんだか。
機材自慢しているようにしか思えんよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:55:34 ID:Nx4DCFVX
>>583
BOSE 363を7畳で鳴らしてる俺はバカ?

↓↓↓
___
___|ス ラ ス|
| |
| |
| ソファ |
|机 ふ と ん|
|机 ふ と ん|←ドア
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑↑↑↑


スがスピーカーで、ラがラック。
誰かアドバイスちょーだい!!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 17:33:47 ID:mpoCYGAc
バカ?と訊かれて「そうだ」とは答えにくいよ。オレは2ch一般の奴らよりも知性と教養が
あるでのww。提示された図の意味が今一つわからんので答えようが無いが、「ス」はやめて
「へ」にした方が安上がりの上に高性能、手軽だわな。「へ」の欠点は鬱陶しいだが、この
位我慢すべきだな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:32:18 ID:uRpXswlU
>>659
ソファから聴いてるのなら、こういう配置のほうがいいだろ。


↓↓↓
___
___|ス ラ|
| |
| |       ス
| ソファ |
|机 ふ と ん|
|机 ふ と ん|←ドア
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
↑↑↑↑
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 21:58:03 ID:Nx4DCFVX
>>661
なるほどぉ!!
一度チャレンジしてみますね!!
他にはなにか意見はないでしょうか?
スピーカーの台は、床→厚さ5mmマット→コンクリブロック→厚さ5mmマット→g40mm×40mm×12mm大理石が4つ→スパイク受け4つ→スパイク4つ→専用台→スピーカーになってます。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 22:35:27 ID:YHjVzQiI
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 23:28:11 ID:Nx4DCFVX
>>663
音だけ求めた感じですね。
スピーカーなどにはセンスがないような...。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 00:04:05 ID:1Lp/QQVV
こういうところで落ち着いて聴けるのかな・・
まあ貧民の僻みですけどw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 14:17:54 ID:uqW/oyBi
>>663
その部屋、音が響きすぎると思う。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 18:28:00 ID:+M1v246z
響きすぎるか過ぎないか、好きか嫌いかなんて百人百色、人の数の何倍にもなる。こんな事で
ガタガタ言い合っても所詮水掛け論、馬鹿者の為せる業だよ。こんな愚劣なやり合いを避ける
ために客観的な「特性」で議論する必要があるのだ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 19:03:27 ID:n4NkyLzV
専用ルームならチューニングも良かろうが
リビングを牢獄のようにはしたくはない。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:03:19 ID:tKVpOFzK
>>659なんだけど、スピーカーから左右壁まで10cmで後ろまで30cm。
やっぱり低音がぼわぼわ響いてる...
一応30゚で内振りにしてるんだけどやっぱり低音がぼわぼわ...

なにかアドバイスくれー

ちなみにアンプはTX-SA606X
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:33:53 ID:WajhmLnR
>>663
ここですな。
ttp://kenbe.blog68.fc2.com/
確か御影石で反射板作ったが
あんまりなんで木製に変えたんじゃなかったっけ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 13:57:13 ID:0rxxz+Qa
>>669
BOSEだからじゃね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:16:56 ID:A7Hxs/tU
同じヴォリュームでも、大きく聞こえるものと
やや小さく聞こえるセッティング
一般的にはどっちのほうがいいとされるの?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 21:29:26 ID:56MOQAM/
>>669
ルームチューニングよりまず、 BBEの482iでも試した方がいいよ。
話はそこからだ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 19:38:51 ID:katrYYhM
>>672
自分で気に入ったほう
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 22:13:36 ID:KYAD3Ry0
>>669
低音がぼわぼわは、定在波によるものでどんな装置でもそうなります。
@リスニングPを部屋の中心をさける事。部屋が真四角でなければ前後左右の1/3位の位置にする事。
Aspとrpは正三角形の位置にする事。
Bspとrpの距離は、2m〜3m位がちょうどいい。
Crpと後ろの壁は@で言った様に空け、ベッド、冬服などを掛けたハンガーかけ、等の吸音効果のある物を置く。
_この時、壁より出来るだけ距離をとって置く事。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
|sp_______________|
|______________sp|
|________________|
|________________|
|________________|
|________________|
|________________|
|_____rp_________|
|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜|
|________________|
|________________|

_〜は吸音材又は、吸音効果のある物。

676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:46:43 ID:tSbGEDWv
>>675
リスニングはどう考えてもrじゃなくてlだぜ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:04:21 ID:QXjRFeqq
うーん、とても参考になるなぁ。
うちもセンターセンターにrp/sp置いてるんだけどどーもイマイチなんだ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 09:12:57 ID:XE2RugsG
フローリングなんだが
周波数によって振動しているのが足でわかる

だが、床に何か敷くことはできない

壁に吸音材貼ることで音質的にも改善できるかな?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 09:24:28 ID:cn/tbGF5
>>669>>677何遍も出てるが、このソフトでだいたいの位置を決めてから
詰めていくといいよ。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/index.htm
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:18:22 ID:fpnobTq2
このスレのお陰で朝8時からホムセン行って、
一次反射対策して、音像がど真ん中に来るようになった。

奥行き感の出し方もわかったので、とっても感謝age
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:35:27 ID:1qxjk3tM
俺も>>675見てSPを背面の壁と水平にならないように設置して、リスニングポイントを四角い部屋の中央からずらしたら低域がましになった。
よくSPを縦方向に置くか横方向に置くかって話が出てくるけどむしろ「対角線に」ってのが一番良いのかも。
生活動線めちゃくちゃだけどな〜〜
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:51:06 ID:SLa/EoBQ
>>675のつづき
spの後ろに吸音効果のある物、たとえば布団などを丸めて置くと、これまた低域が
はっきりするよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
|                     |
|                     |
|  ○○                |
|  sp            ○○  |
|                sp   |
|                     |
|                     |
|                     |
|                     |
|                     |
|    rp              |
|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜|
|                     |
|                     |
|ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー|
 
  ○は布団を丸めたもの
  〜は吸音効果のある物
もしこれで効果を実感すれば、見栄えのいい物に換えればよい。
683680:2009/01/11(日) 09:56:12 ID:Si84xFMF
昨日は満足したけど、よーーーく聞いているとまだちょっと
ど真ん中じゃないのが気になったので、
KRIPTONのミスティックホワイトに目をつけました…

到着したら効果の程をカキコします。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 14:18:58 ID:EQC6WCZi
ニトリで適当なラグマット買ってきてスピーカーと試聴位置の間にひいたら定位感がよくなったんですがこれはどういうからくりですか
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 17:45:04 ID:KvhNEfdu
床からの反射音が減ったんだろ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:07:11 ID:EQC6WCZi
なるほど
それと心なしか音が小さくなったような…
ついつい、いつもよりボリューム上げてしまいます
687680:2009/01/14(水) 23:18:17 ID:8n0LklfV
SP後方の壁に何か置くとして、広域を減衰させずに、
定位や広がり、奥行き強化させたいなら、
吸音より拡散重視した方が良いのかな?
688680:2009/01/15(木) 18:11:29 ID:kDqmWHTu
ミスティックホワイトの入ったKRIPTONのAP-5が本日到着してたんで、
早速設置しました。
SP間にラック有って、おまけに一番上にテレビ乗せてるんですが、
テレビの前に設置。SP間の音の濁りが取れて定位良くていい感じ!

テレビ見るときはラック前の床に置いて、CD聴く時はテレビの前に置こうと計画していたら、
AP-5の説明書にも同じような事が書かれてたよ…

片手で軽々持てて、機器の前に設置してもリモコンが利くとこと、
90cm×60cmの板に東京防音のミニソネックス4枚貼った物より見栄えも良い。

以上チラ裏スマソ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 10:34:27 ID:VrL3ds/p
ルームチューニングって難し過ぎだろ。
手に負えんわ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:54:58 ID:pTb9GVHT
いくらでも金があったらプロに任せて専用の部屋を作ってもらえばいいが、
そうでない人はDIYでなんとかちょっとずつ改善していくしかない。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:22:46 ID:nuFVUxRD
測定を参考に少しずつ試行錯誤でかなりのレベルまで素人でもできるよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 14:30:18 ID:ham49PRf
プロの人に、ざっくりでいいからアドバイスをしてもらうくらいでいいんじゃないか?まずは。

根本から間違ってたりしたら、無駄な時間を費やすだけな部分もあるし
本来出せる音に到達できないなんてこともあるかもしれないし。

まあオーディオのプロっていうのも怪しいけどw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:06:03 ID:ZCQOpo+m
失敗して無駄な時間を費やすのも趣味の楽しみだと思うけどな。
自分は最初、吸音ばかりしてたけど、
途中で吸音よりも拡散の方が良いと気付いてやり直した。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 02:42:53 ID:XK8h7m6+
ルームチューンが進むと、音圧というか部屋全体のエネルギー量が上がる気がしませんか?
以前より外への音漏れが大きくなってる気がするんだけど気のせい?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 07:48:47 ID:Her61FpC
音のバランスが良くなると音の浸透力が増しますね。
なので、部屋の中でばかり聴いていないで、部屋の外で聴いてみることも参考になります。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:27:43 ID:t94oitJV
今号のSTEREO誌はルームチューニング特集だよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:31:04 ID:8EBQEfyu
>>680さん
AP-5は一枚ものを置いているのでしょうか?
それとも二枚で三角形のように置いていますか?
一枚でもSP間に置いたら効果あるなら
検討したいと考えています。
698680:2009/01/21(水) 23:05:42 ID:eaG0Onz9
>>697
SP間にラックがあって一番上に液晶テレビが有るので
その目の前に、横向きにポンと1枚置いてるだけですが効果有りますよ。

SP間の音が整理される。不要な響きか必要な響きかは好みも有るけど収まります。
安く済ませたいなら、何でも良いと思うけどSP間に何らかの対策してみて。
タオルとかで実験しても良いと思う。

自作が得意なら、東京防音のミニソネックスの方が効果有るような気もしますが…
こっちの方が奥に音場広がる感じが強いし。
音屋に大量のソネックスが2万位で売ってるのでそれでも良いかも(カラバリも形も豊富だし)。

専用部屋じゃないので、余りにも酷い部屋には出来なかったので、
AP5にしました。自立するのとか、ホムセン行ってあれこれ迷いながら作ると、
不器用なんで酷い出来になりそうで・・・orz
これ以上やりたいけど、いびつになるのがいやなので、丁度良いかなと思います。
オデオに飽きたとき処分や収納に困りそうな物が多いですしね^^;
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 00:58:17 ID:rhYSfKaH
賃貸住宅なんですが、
天井への吸音材の取り付け方法で何か良い方法はありませんでしょうか?
釘、画鋲、粘着質な物はNG等で何か押さえつける方法しかないとは思いますが。。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 01:25:49 ID:BUGSyfzH
突っ張りポール
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 06:48:42 ID:bts76Z4b
壁紙貼りなら画鋲の穴ぐらいなら埋めときゃわからない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 16:39:20 ID:YRBsFfv3
虫ピンを3方向に斜めに刺す
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 20:28:05 ID:VsxabLD0
>>699

>>696見てSTEREO誌っての買って来た。
ちょろちょろ読んだけど、確かにそれでも、
>>700の突っ張りポール使ってた。
見た目いやんだけど、スクリーン吊るすついでとか考えると可かも、あ、イタチか!?

立ち読みで十分行けそうな量だったから、とりあえず立ち読み進めます。
自分が買ったのも立ち読みの形跡有ったw
704697:2009/01/22(木) 21:02:10 ID:02cVtEEl
>>680さん
詳しくありがとうございます。
現在、SP間にテレビはないですがCDとAMPのラックが
ありましてセンターに音響パネルを設置すると
効果が高いと聞きます。

一枚でも効果があるんですね。
試してみたいと思います。

確かにこの手の品はオーディオを辞めた時に
処分に困りますね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:29:01 ID:v8l20/6a
今月号のステレオはいいな
もっとページ数使ってくれ
CD情報なんてイラネ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:02:52 ID:ja+6knIz
左右両スピーカーによる音波合成でステレオ音響が成立する。
間に物体を置く神経が疑われる。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:08:07 ID:9rL8s642
>>705
ァ、そう、よかったね。んで参考になったのはどの部分?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:45:05 ID:aBDCQP4s
ヘッドホンはステレオ音響じゃないの?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:54:46 ID:Q7n398e3
>>707
パネルの使い方とか
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 14:47:46 ID:q0NtfZwg
今立ち読みしてきたけど書いてる奴がパネル屋じゃーねの!こんな記事参考になるわけねーよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 15:19:13 ID:M5IRhvBF
何屋なら良かったんだ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 19:30:15 ID:7bYSlMcg
愚問!!
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 19:43:45 ID:wYyMzRP7
拡散系のパネルがもっと手ごろな価格で出てこないかなあ。
組み立てキットとかでもいいから。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:16:39 ID:T6iSPc2l
チューニング系の板は高すぎる気がする。

自作に限るな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 21:38:52 ID:XggRYvg8
散々既出だとは思うけど、ここで計算して木工屋さんとか建具屋さんに頼めばいい。
木材や大きさにもよるだろうけど、たいした構造じゃないから本物の数分の1の値段でできるだろう。
ちなみに、本物のQRDは板の厚さが1センチぐらい、溝の幅が5センチぐらいかな。
実際に計算すると高域の拡散は溝の幅、低音はパネルの厚さに依存するようだね。
http://www.mh-audio.nl/Diffusor.asp

スカイラインの設計はこっち
http://www.mh-audio.nl/DiffusorCalculator.asp
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 18:09:26 ID:PP7uFCtF
断熱・防音・遮光カーテン(表面ポリエステル、裏地アクリル)は効果あるね。
普通のカーテンと違ってデッドになりすぎず、襞が音を乱反射させて実に良い感じ。
しかも外からの音も外への音もある程度防いでくれる。こりゃC/P抜群だわ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:29:20 ID:m9wcWE11
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 14:08:11 ID:wWIUsnSa
1次反射対策に、ミニソネックス置いたけど、
今一歩な効果に疑問持って調べたら、
表面の素材が鳴くらしく、鳴き止めした方が良かったって
どっかのブログに書いて有ったので、真似して、5cm毎に鋲で留めてみた。

見事です、特にPOPSなんかの、音が弄って有る様なソースは、
わざとらしい位SPの外まで音が伸びていくし、アコースティック物も、
よ〜く聴くと細かい余韻や拍手がSPの外に綺麗に広がる。

けど、今度はリスニングポイント横のの家具の影響が見えてきた。


きりがねえよorz
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 14:16:27 ID:K8T2tBDe
石井式だろjk
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:35:09 ID:7Q1EpSdZ
ヘルムホルツ共鳴管の設計方法を知りたいんですが、ググっても実践的なサイトが見つからない。どなたか詳しく解説、設計方法を教示お願いします!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:43:00 ID:K8T2tBDe
ttp://www2.uploda.org/uporg2000509.jpg

このような部屋で、パソコンをしながら音楽を聴くにはどういう配置がいい?
水色は窓です。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:38:48 ID:CLQsz5e5
最終的にどんな家具を入れる予定なのかわからんと答えられるわけ無いだろ

死ねよ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 00:11:12 ID:k2eg69OW
電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312


グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 09/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオ業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。


なお、景品表示法違反しているサイトや、そのような商品の売り方をしているサイトを見つけたら、
↓でネット上で違反報告もできる。住所氏名など架空のものでもよいから報告すると、つもり積もってチェックがいく。
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 14:45:38 ID:FQT/+3ky
ついでに、オカルト業者とグルになって宣伝してる雑誌社も槍玉に挙げるべきだ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 19:37:11 ID:8gbDzJ+p
>>723
これは酷い。でも激しくスレチ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:10:27 ID:K5nIESHl
基本的なことだけど、SPを内に振っては駄目だね。
石井式とか真似て6畳間で同じことをやると音が死ぬ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:14:24 ID:JTDQ1w8c
結局ニアで聴くのが一番
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:35:40 ID:dIPkM2Aa
まぁ 勿論ルームチューニングは大切なんだろうけど・・・

オーディオルームや、部屋のインテリアまで犠牲にするのっていやなんだよねぇ・・・。
どんなに音響が良くたって、チューニングアクセサリー等でごちゃごちゃになった部屋って最低
スピーカーやアンプ機器も音のために、予定していた設置場所から大幅に移動させるのなんか最悪。
本来いい環境のインテリアと音響は切っても切れない物じゃないでしょうか。

心地いい音響に包まれて、部屋の環境とインテリアって重要なんですよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:49:33 ID:K5nIESHl
>>728
そんなあなたにお勧めのサイト
インテリア重視です

http://www.salogic.com/frame/frame-sum00.htm
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:15:15 ID:pRPzDGqJ
>>729
さすがにこれはないわ・・・・

と思う私はまだ素人ですね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:22:00 ID:dg7RM8dc
>729
そうかあ?
あの汚い材木が並んでるだけでインテリアもクソもないと感じるが。

あ、ホメゴロシか。www
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:45:19 ID:fPgvXV9M
>>729
728はまさにこういう部屋がいやなんじゃ無いか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:58:18 ID:p08QsC5Z
http://www.soundcreate.co.jp/lifestyle/013/02.jpg
こーいうのがオサレだろ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:06:34 ID:41IyZi57
>>726
平行だとSPの間隔をかなり狭い目にしないと中抜けになるだろ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:13:31 ID:pRPzDGqJ
>>733
オサレ♪

やっぱデザインはシンプルイズベストだね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:09:01 ID:mvpt7Kox
スピーカーの間に音を分散させる不規則な長さの木の棒が並んでる
脅迫神経症的なスタジオルームの写真どこだっけ?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:58:50 ID:b1/MWQAJ
>>720 >ヘルムホルツ共鳴管・・・
@これを使って吸音効果を出そうと思えば、まず自身のリスニングPでの退治したい周波数、
つまりピークの周波数を測定します。
A次にその周波数にあった共鳴管、つまり箱を作ります。
B箱の口の部分を、吸音したい周波数の腹の場所、つまり1/2波長の場所に口を設置します。
 吸音したい周波数が100Hzなら、1/2波長は1,7mとなり前後左右の壁から1,7mの所と壁ぎわ。
 なお壁ぎわは全ての周波数の1/2波長の位置となります。
CSPから正弦波を出し、その周波数を出した時、箱の口に紐かティッシュなどの空気の流れに
 敏感に反応するものを置いた時、激しく空気が出入りしていれば共鳴し吸音しています。

しかし実践的にはなかなか共鳴しなかったり、してもあまり吸音効果が得られなかったり
効果を出そうとたいそうな物になったりで、あまりお勧めはできません。
なかにはブーミー感を取ろうとSPの周りにビンとか壷などを置いてる人もいて「効果があった」
とか言ってる人もいますが・・・笑ってしまいます。
 ブーミー感を取ろうと思えばリスニングPの位置を、前後左右の壁から1/3のあたりに変えた方が
よほど「スッキリした音」になります。もちろんSPとリスニングPは正三角形の位置に、SPとリスPは
2〜3m位の距離がベスト。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:26:40 ID:L90aOGQZ
>>733
デザインだけの寛げない無機質な部屋ですね。


739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:40:31 ID:NgGQDM2G
テレビの横の部屋のすみっこに押し込んだサイコロみたいなサブウーファで
ズンドコズンドコ鈍い振動させてメインの小型スピーカーの低音不足を
ごまかそうという魂胆か。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:36:08 ID:lWndCqeN
>>737の補足
>周波数が100Hzなら、1/2波長は1,7mとなり
左右壁間が5mなら左壁から1,7mづつの位置が1/2波長の位置と言う事。
右壁、前壁、後壁は当然1/2波長の位置は違います。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:04:02 ID:1I17aBuW
>>736
ジョージマッセンバーグ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 15:32:31 ID:VzQdopwW
天井の四隅にはみなさんどんな対策されてます?
ピンで固定出来るような軽いものが市販されてたらいいのになぁ。
前ジョーシンで2万(ちょっと高いけど)位の4隅分セットで売ってた気がするけど
見当たらない。
だれかお勧めの商品ありませんか?
よろしくおねだりしてください。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:29:10 ID:jpiSvk+h
>>742
エイスナーブの製品は輸入元が取り扱いやめたようだが
コーナーRCならここでまだ売ってるみたい。
http://www.as-core.co.jp/roomtune.htm
744コンタクト:2009/02/16(月) 21:42:50 ID:q1Hzdb/R
>>742
四隅ではありませんが、部屋の高いところには自家製の吸音グッズを置いています。
そこそこ効果もあるので将来的には天井全面に取り付けてやろうかと考えてます。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1223643551_1.JPG
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1224298192_1.JPG
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1225007397_1.JPG
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:27:25 ID:25BAzIo5
貧乏くさ
746742:2009/02/16(月) 22:30:32 ID:VzQdopwW
>>743
ありがとうございます!それです!
とりあえず先程お店に問い合わせメールしました!
エコーバスターのはベージュやグレーみたいなのばかりで、
家の部屋では浮いてしまうので。
>>744
オーディオ専用部屋ならそれも有りだったんですが^^;
しかし写真までいただき参考になります^^
わた変わりにミスティックホワイトとか入れたら音が死にますかね?
エイスナープが手に入らなかったら、週末100均行って素材探してきます^^
ありがとうございます!
747コンタクト:2009/02/16(月) 23:47:29 ID:q1Hzdb/R
>>746
ミスティックホワイトは以前使っていたスピーカーの中に入れたことがありますが、値段が高いのでたくさん買えず、あまりはっきりと効果を実感できませんでした。
手芸用のわたはミスティックホワイトと同じ原料ですが製法がまるで違うため効果も異なると思われます。
ですが値段が桁違いなので大量投入が可能で、ルームチューンでは部屋の響きもだいぶ変わってきます。
http://file05.up.gs/upload.html
ファイルナンバー4620、ダウンロードパス654321。
会話用のレコーダーでの録音ですが、それでもざっと部屋の響きの様子が分かるかと思います。
部屋の戸の開け閉めで外の階段などの響きが付いた音と部屋の中だけの響きの二種類が聞けます。
ちなみにおもての道路を原付が通る音もばっちり聞こえて、音響的にSNは悪いが低音のこもりとは無縁のボロ家だと分かりますね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:25:15 ID:wspBZJOB
>>746
ミスティックはスピーカーの後ろ側に張り付けてるけど適度な感じでエエよ
でも普通のハサミで切れなかったりして使い勝手はあまり良くない
俺も部屋の隅には布団屋で買ってきたワタを使ってる
こっちは値段も安いし使い勝手はいいのだが嵩張るのが難だw
749742:2009/02/17(火) 01:05:43 ID:iuwWmkwf
>>コンタクトさん
最初と最後が戸が空いてる状態ですかね?
ノートに1000円のヘッドホン刺したプア環境ですが良く響きますね。
>>道路を原付が通る音もばっちり聞こえて、音響的にSNは悪いが低音のこもりとは無縁のボロ家だと分かりますね。
家は木造ボロ屋で目の前がマンションです。
家の前で人が電話してるだけでも、人によりますが会話がバッチリ聞こえたりorz
実は何もこもってなかったり…とりあえずコーナー対策してみます^^;

うちはミスティックホワイトが入ったKRIPTONの板入れてます。
入れた時は効果感じたのですが、1日でなれちゃいました。
750コンタクト:2009/02/17(火) 01:49:27 ID:EunI7sM5
>>749
その通りです。
うちは部屋の戸を開けてすぐのところが階段や廊下になっていて、戸を開けていた方が部屋の響きが減ると考えていましたが、
吸音グッズを作ることで部屋での響きを減らしてみると、実は開けっ放しだと部屋から出た音が階段や廊下で響き、
その響きっぷりが部屋でも大きく聞こえていることが分かりました。
751742:2009/02/17(火) 21:00:05 ID:iuwWmkwf
>>743
色々ありましたが、最後は代理店に電話して、物押さえた上で、行きつけのお店に頼んで
何とかゲット出来ました^^本当にありがとうございました☆

そして一つ教訓が。楽天に有る大きい店、東京の有名なオーディオ店等4〜5件に問い合わせたんですが
どの店も代理店に問い合わせずに、在庫無しメール返してきました。
代理店に在庫無いか確認してくれとメールしてたのになぁ。
安物相手だとそんなもんなんだな。。。もう注文入れないけど。

>>コンタクトさん
部屋をシステム側とリスニングポジションがわと分けた場合、吸音してるのはリスニング側だけですか?
家の木造洋間ではシステム側吸音するとつまらない音になりました^^;
752コンタクト:2009/02/17(火) 21:23:39 ID:EunI7sM5
>>751
吸音していくとホントつまらない音になりますね。でも気を取り直して聴いてみるとどこまでも掘り下げて聞いていける。
最終的にどうなるか、とことんやってみたいです。
吸音グッズは現在13個で、ランダムにあちこち置いています。どこかの部分に集中的に置いたりはしていません。
ただ、天井に押しピンを使って大量に留めていったらどうかなとは考えています。
でもエイリアンの卵が天井から沢山ぶら下がっている感じになってちょっと気持ち悪いかもしれないので、
別のアイディアが浮かんでくるのを待っているところです。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:02:07 ID:x17QZeFc
小型ブックシェルフスピーカーのセッティングってどうすればいいのかな?
今はRC造の浮き床フローリングに、

SP > インシュ > スタンド > スパイク(スタンド付属の物) > フローリングに直刺し

取り合えず金属製のスパイク受けを入れる予定。
その下にボードを置いたり、更にそれと床の間にコルク等を入れた方が良いのかな?

【現状】    →    【理想形】

SP             SP
インシュ          インシュ
スタンド          スタンド
スパイク          スパイク
床             スパイク受け
               ボード
               コルク
               床

こうなりますか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:05:53 ID:aMSyGTPC
吸音グッズはいらねーって俺が散々言ってるのに。
拡散するグッズ買うんだ。
吸音は部屋が狭いとつまらなくなるよ。
広い部屋にだけ有効。
755753:2009/02/18(水) 17:25:48 ID:x17QZeFc
スタンドのスパイクは、スパイク受けを使わずにオーディオボードに刺すほうが良いのかな?
756742:2009/02/19(木) 01:11:08 ID:LXVmLysH
ホームセンターでフォルカタ集成材買ってスパイク受け(アコリバの真鍮のSPU-8?)有りと
直刺し試しましたが、確かにスパイク受けが鳴く音がします。
スパイク受け入れると高域華やかになる(真鍮の音かな?)。直刺しの方がしっとりいい感じでした。
正直好みや改善したい部分による所も大きいかと。
>>755は一般論なので試して好みを探すことをお勧めします。
私は未だにクリプトンのAB-1000にスパイク刺す勇気が湧きませんorz

>>754
激しく同意したいけど、まだ拡散系試してません。
客が多い訳では無いけど、オデオ専用部屋では無いので、自作は見栄え的に難しい。
QRD買う予算立てるのはもっと難しい(見た目最高では無いけど、サーロジックやサウンドステージはちょっと…)。
オクでアコリバの中古とかが良いかな?
クリプトンのAP-5は持ってるんですが、新しいのは反射面と吸音面が有るみたいで気になります。
AP-5は強く吸音される感じはしなけど、定位が多少明確になりました。
拡散・反射で何かオススメ有ったら教えて下さい。

>>コンタクトさん最終的にどんな風に落ち着くか楽しみにしてますので、
是非結果報告下さい^^

757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 12:49:20 ID:/fH9NkEe
>>756
金属製の物ふたつを直接重ねるのは抵抗がある。
振動で鳴ったり響いたりするよう気がする。
真鍮のスパイクを使うならスパイク受けは木製にしたいね。

金属製のスタンドとインシュの場合はどうなんだろ。
皆、気にしないのかな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:23:11 ID:gJsOK3+P
サウンドステージの使ってる人いないかな?
ホームページすらないけど、好きな色で仕上げてくれるのと、
こういう製品の中ではちょっと安い。
けど、色が選べないのは嫌だけど、いざ選べって言われると、
中と外枠の色組み合わせがわかんない。センス無さ過ぎる俺。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:44:33 ID:gOxMmcvO
>>756
アコリバは全く評価してないショップもあるよ。
一番効果があるものが良いから、慎重に選んだ方が良い。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 08:26:34 ID:8cwQ1Vuk
>>757
なぜかこのスレでも話題にならないが一番重要なところだね。
金属+金属では音が死ぬ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 08:29:37 ID:NujdfVXW
これが天然木で出来てたら買うんだけどな。
低音への効果は弱くなるかも知れないけど。
http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_1061.html
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:37:10 ID:Ib1lov4g
床セッティング〜スピーカー編
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1129812980/

インシュ、ボード、セッテイングを語るスレ Part6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235109590/

この辺のスレが過疎って、ここに統合されたなあ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 17:40:32 ID:GrFJZYWG
>>759
遅レスですが、サンキューです。
アコリバ自体はイロイロ言われてますが、
パネルに関しては値上げの事以外マンセーされてたんで、
良いブレーキになりました。
オクでスカイラインもどき(ロビンの)ちょっと前に買ったけど、こんな物部屋に置いてるのって…
物が届いて我にかえりましたorz

>>760
インシュスレの話題になるかと。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203092721/l50
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235109590/l50
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 21:01:17 ID:WMGfDg3D
>>763
QRDのデザインが許せるなら、
自分は715のHPで計算してQRDもどきを作ったけど、
ちゃんとした木工屋に頼めば製品とそれほど遜色ない物が作れるよ。
自分は手抜きで木ネジで組み立てちゃったから
それが少し貧乏臭いけど、自作サーロジックもどきよりはマシだと思う。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:48:49 ID:DusLJvk9
今月号のステレオ買ったんだけど、スピーカーの間にある機材に布被せたら音激変するの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:48:04 ID:Uhn+yCho
>>765
そりゃ、音を吸収したり反射したりする布があるんだから激しく変わるだろ。
激変するかどうかは別にして。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:08:35 ID:hH4MZXLa
んどっちなんだぃ!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:53:57 ID:Pgb8oVL7
>>765
変わることは変わる
ただどれくらい変わるかはそれぞれで
「激変」とか「コロコロ変わる」
なんてフレーズがあったら
話半分か1/4くらいに聞いておいた方がいい
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:33:36 ID:/MjZgysO
>>765
そんなことぐらい服とかを使って自分で実験しようね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:42:01 ID:hH4MZXLa
リスニングポイントだと低域が少し物足りなくて、膝の高さぐらいに顔を下げてみると、かなり低域がボワついてます。

スピーカーの高さを上げたりで改善できますか?
6畳ぐらいの狭い部屋なのでMISTIC WHITEで調節してみるつもりなんですが、他に大きい出費をせずにできる対処法はありますでしょうか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 15:09:15 ID:aHY9bdIz
>>770
まずは重くてしっかりした台に載せてみる
床がフローリングならスピーカーの前に何か敷く
その次に高さ調整だね
ミスティックホワイトがダメとは言わないが
基本的なセッティングができてないと効果は薄い
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:11:15 ID:hH4MZXLa
>>771
ありがとうございます。
やっぱり低域はちょっとした処置では難しいんですね。。。

ちなみに高さを高くした場合の変化の傾向などはあるのでしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:57:11 ID:ACOPKEwy
スピーカーを高くすると、基本的には低音が薄くなるんじゃねえの?
壁に近づけると低音が増すの逆な理屈。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 20:26:52 ID:DusLJvk9
トランペットの音がキンキンしすぎなんだけど
どうやって抑えるの?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 20:50:46 ID:1vbNN9p1
そんなことぐらい服とかを使って自分で実験しようね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 20:55:42 ID:pRh0bdX6
>>774
ナカリャコフのトランペットを聴けばいいと思うよ。
777777:2009/03/06(金) 21:48:32 ID:UWvbfthK
777げぇっとぉー
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:11:25 ID:kUTxhExN
>>774
ツィーターにハンカチを被せる。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:43:37 ID:Uhn+yCho
>>774
耳の穴に綿を詰める。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:47:08 ID:DusLJvk9
まじめに答えろ、屑ども
本読んでも分からなかった
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:50:18 ID:0DiKEF4Q
距離をかせぐ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:52:36 ID:yVIOmIzS
機器を買い替える(マジ)
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:40:34 ID:1GZAqE6W
トランペットって言っても録音で色々だからねぇ。
部屋が悪かったらトランペットだけじゃなくて
他にも問題が出るはずだから、これだけじゃ何とも判断できんよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 10:05:55 ID:0G0xhhMT
>>780
こんなバカな事に「まじめに」付合っていられるか!屑のカスめが。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:29:48 ID:x0ooKYhg
てか分かる分からないの問題じゃねえだろ。変化をイメージし試せば探れるだろ。結果を耳で拾えないんじゃ無駄だろ。自作にしても既製品買うにしても。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:48:33 ID:NglGzU+v
このサイトで部屋の平面図を書ける
http://genzu.net/heimen/


ttp://bbs1l.net4u.org/sr3_bbss/6352uotenpl/1035_1.png

そしてアップローダーにアップして相談に乗って貰おう
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:11:25 ID:/Py/rRbS
キッチンとかトイレにはどこから入ればいいの?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 02:36:17 ID:bh9/pAD6
ホムセンで安売りしてるファルカタ材あたりのスノコ。
裏に凹深さより厚いウレタンを嵌めて石膏ボード壁裏の桟にネジ留め。
反射、吸音、面材共振ダンプと要素揃うかに見えますが、どんなもんでしょか。
タイミング次第で相当安いですからね。上見りゃきりないのでいっそこの辺りで。
吸音部分の面積が狭そうなので、一回解体してピッチを変えないとムリですかね。
1枚抜いて残りを均等に配分するとか...

誰かやってみた人いませんか。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 03:00:26 ID:FHGIqGcu
普通に変なディップができるだけだと思う。効いたとしてね。

大工がそんなことやってくれないんじゃねーか?ボードはスリット
ごとに切れてるのか?クロスかなんかで仕上げるんだろ?収まらん
と思う。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 06:59:28 ID:XU4HZJ7S
普通に家庭にあるものの中では本が詰まった本棚が高音の拡散、低音の吸音
で結構いいと思う。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:49:27 ID:bh9/pAD6
>>789
オモテからくっつけるんですよ。露出。
部屋の中から壁のボードが打ち付けてある桟までボードを貫通して長い木ネジで固定する。
スノコとボードの厚みがあるので結構長いネジになりそう。
スノコ裏の凹部より厚みのはみ出た分のウレタンはボードとの間で圧縮されボードをダンプ。
オモテ側のスノコの隙間から入射した音はウレタンで吸音。
木部に当たったぶんは反射、というイメージだったんでつが。

>>790
本の代金を計算すると怖い。既に大量にあるならいいけど。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 01:56:36 ID:x7xXpN8D
ウレタンなんて吸音、ダンプにならんよ。
1m*2m*3cm厚を買って試した俺が言うんだから間違いない。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 03:01:19 ID:aLhsCNvS
まず基本的なことを知った方がいいですね。
いずれにしろそのやり方ではゆるくついているすのこという以上の効果は
無いでしょうね。ある効果を実現するためにコントロールされた仕組みと、
なにか有り合わせのものでなんか効果があるだろうというものをコントロー
ルするのでは全然違う話です。後者はまずコントロール不能です。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 02:52:52 ID:7xpW9p41
色々試した結果
中高音はQRDも使ってる理論がいい。
自分で計算出来るなら製品買うより安上がり
低音は難しいよね、測定して、適当な共鳴管埋め込み&打ち消ししかないと思う。
SP側拡散反射のリスポジ側吸音っての良く聞くけど、
必ずそうでもないし、適当な自作だとトライしまくる結果金だけ無くなる。
計測して対策するのが一番だと思うよ。

アキュのデジイコみたいなのは使ったこと無いからわからん。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 09:49:28 ID:pkedDXow
http://www.phileweb.com/magazine/labo/

これに勝てるかな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 19:02:33 ID:uhgr65/7
>>795
いじる余地がなくてつまらんかも。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 19:14:47 ID:6U7FCtHS
独身なのでリビングをオーディオルームにしようと思います。
コンクリート壁の約10畳(3.4*4.4)
ブックシェルフスピーカー
余計な物は置かない予定です。
フラッタエコー対策はどうんな感じにすればいいですか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 19:20:57 ID:YELtxB3J
とりあえず機材集めるとこから始めろよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:42:25 ID:IQVDFND4
>>798
まぁ音楽聞くのが目的なんで、機材集めから始める必要はないと思いますが、
まず現在の状況で聞いてみて、目的をはっきりさせるのが先決かと。

それから部屋の四隅、各平行面を確かめつつチューニングしていく感じかな?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:22:05 ID:Wq3sud77
>まず現在の状況で聞いてみて
そうそそれ大事。それにライブな環境はプラスにはたらくと重
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 08:48:12 ID:PiQfCtM6
>>797
相当ライブに鳴るはず。

絶対条件として床は全面、厚手のカーペット必須。
スピーカーが窓側なら厚手のカーテンを二重に。
さらにリスニングポイント後方の壁、左右の壁をスクリーンで全面覆う事。
部屋の四隅は定在波が篭りやすい。ここも要対策。
大き目の枕を配置すると効果的。

スクリーンはこういうやつね。インテリア性抜群。
http://www.i-light.co.jp/shop/rollscreen/syd-screen/index.html
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:49:55 ID:Vo6dQdAq
最初からのやりすぎは禁物。
まずは、スピーカーの足場をインシュレーターで
安定させることから始める。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 19:13:18 ID:/P4l0sMn
>>797
フラッターエコー対策は、平行面を作らないことが基本。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 19:37:13 ID:f3Yl4qqU
フラッターエコーとリバーブ、残響の違いをどなたかイメージしやすく説いてくれぬか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 01:43:14 ID:tI/YWGq0
フラッターエコー 安いスタジオ
リバーブ カラオケ・エレギやシンセのエフェクター
残響 天井の高い教会・寺院
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 02:34:44 ID:w9cIhFKM
いくらなんでも床全面カーペットとか無いわ。

まず何聞くのかね。それによって結構方針が変わるかと。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 02:40:29 ID:vnCIX3T0
残響音同士が干渉しあって出来たものがフラッターエコーだよ。
リバーブは機械的に作り出す残響音の事じゃないの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 06:22:51 ID:27r9MjNY
風呂場のリヴァーブもあればスプリングリヴァーブもあるだろ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 09:20:22 ID:jbE7K0Xk
フラッターエコーは音が反射しやすい平行面の間でパチンというような
比較的高い音が反射を繰り返して尾を引くように耳障りな音になること。
リバーブと残響は同義で、フラッターエコーのような耳障りなものではなく、
色んな方向に拡散しながら反射をくりかえし、さまざまな遅延時間をもった
多数の反射音が合成されて心地よい余韻になったもの。
楽器や音響機材の用語でリバーブと言えば残響効果のエフェクターを指す。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:28:37 ID:m5b2bUpO
デッド厨には困ったもんだ。連中にかかったら、部屋中もこもこにされたうえ
着ぐるみ着なきゃ一音たりとも出すことまかりならんって言われかねんからな。
埃ダニにやられて喘息になるぜ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:44:42 ID:c5EIdT6N
僕のようなリズムセクションおたくは、ある程度デッドな環境でないと楽しめない。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:25:46 ID:iBwxnS/d
俺はクラシックを聴き、楽器を演奏するから、残響は長めのほうが気持ちいいなぁ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:34:25 ID:M/vi0jxV
また波月とかいうオタクくさい名前のコテがpiyoに粘着してる
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:27:39 ID:GSQ3xjkG
締まった音の出る機器をライブな部屋で使うのが好きだな。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:55:17 ID:tfDVIy8G
俺の部屋、すごくライブだよ。なにしろ壁が振動してるんだ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 19:16:03 ID:34Wp7Ncn
壁が振動するならデッドじゃないの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 20:44:24 ID:ExcspfK7
「壁が生きている」とかのつまんねえギャグなんだろ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 22:25:27 ID:tI/YWGq0
音を出すと隣のアンちゃんが壁を蹴るとかじゃね?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:54:57 ID:M/vi0jxV
蹴り返せ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 00:43:56 ID:HnbTqYbR
音を出すと「今なら聞こえないだろう」と隣がギシアン始めちゃうとかじゃね?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 16:30:37 ID:FCjvkOpv
ギシアンやり返せ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 17:17:49 ID:PjVUGq/1
隣の部屋のことを疑心暗鬼してもしかたがない。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:44:49 ID:8BK3hnhQ
オワタ?
824宣伝:2009/04/13(月) 11:41:18 ID:o/t7giwU
ルームチューニング用音響パネル 自作 ディフューザー 2台 8000円より
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k110646532
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:26:19 ID:o8WzfAzN
死ね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:44:21 ID:5I1WRT9Y
自分で作るから板取図を曝せ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:39:52 ID:Rr2HVtiv
有孔ボード使って吸音壁作ったお
グラスウールの量の加減が難しかったけど
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 10:10:20 ID:J+yDe2kz
>>827
どういうヤツですか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:58:38 ID:CJ5yUKpk
>>828
部屋の壁全部だよん

下地〜鉛シート〜コンパネ〜遮音シート〜角材を等間隔に並べててその間にグラスウール〜薄い黒布〜有孔ボード

てな感じです。
空気層は約5cm位かな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 03:25:35 ID:9rC0wJOO
大丈夫か?中音域にすごいディップが出来そうなんだが。
831828:2009/04/19(日) 21:03:12 ID:d7787WqR
>>829
5cmって、教科書的にはスピーチレンジから上でないと効果期待できず...ってことになるんだけど、
既存の面材とその下の空気層(一般住居だと多分それも5cm位?)があるので相乗効果で桶ってことなの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:32:00 ID:vvHNNOXr
>>827
耳鼻科の聴力検査室ですか?
部屋に入ると気分が悪くなりそうですね。
833827:2009/04/20(月) 00:00:22 ID:SLsp1ABr
>>827
ご自分で施工されたんですか?
私も有る程度の防音と壁の鳴きだけでもせめて止めたいな。

そういえば有孔ボードって中域吸うんですってね。
右側だけ有孔ボード置いてたら、ボーカルが右によって、
原因見つけるのに苦労した。
勝手に反射拡散すると想像して良かれと思って置いてたのがミスの元。
834833:2009/04/20(月) 00:01:08 ID:Ru9Vl5a3
ゴメン私は827じゃありませんorz
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 13:40:04 ID:e+OIILRA
今時ゆうこうボードは無いだろ…
836828:2009/04/21(火) 00:28:57 ID:HOTJ1/Eh
定在波対策のために斜めの壁とかデコボコ壁を(後付けで)作った人、いまへんか、
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 02:14:39 ID:9mvZmqkz
>>836
でこぼこ壁ならこんなのもありますよ。
ttp://www.sakairib.com/
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 04:25:31 ID:ByMsar4n
スピーカーの位置を決めるときには、壁とか窓ガラスとかの反射率の違いも考慮した方がいいのだろうね
本棚とかCD棚とかも結構音を吸収しそうだし、ルームチューニングは奥が深い
839宣伝:2009/04/21(火) 19:32:10 ID:YQqVj4Sw
>>836
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k110646532

需要が無いのか、高いのか、orz

売れ残ったら自宅用に・・・というか結構効果があるんで手放したくなくなって来た(w
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:58:13 ID:u1+t7Y4Z
自演で宣伝しても売れないものは売れない
あんまりしつこいと通報して削除してもらうよ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:55:13 ID:LUWT0sQ0
>>827
防音壁ではなくて、吸音壁ね
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:00:41 ID:HOTJ1/Eh
>>839
その出っ張り引っ込み具合では中低音以下の波長から見れば平面と同じでは?
843842:2009/04/21(火) 23:02:30 ID:HOTJ1/Eh
間違えた。
>>837のつもり。
844宣伝:2009/04/21(火) 23:43:46 ID:YQqVj4Sw
>>842
バンドワイズがだいたい1200〜2200Hz位。
音量を上げなくてもアヴァンティーを聞き取れるようになりました。
って俺じゃないのか。

結構デカイから仰々しいし結構広い部屋でないと設置できないし
広い部屋でオーディオを楽しむ経済力のある奴は本物を購入するだろうね。

誰か作りたい奴がいるなら板取図を公開するけどどう?
後はこっちを参考に組み立てるだけ。
ttp://www.mh-audio.nl/Diffusor.asp
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 06:53:50 ID:jujJ0Jbm
これ自作ネタに面白そう
ttp://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_06.html
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 14:59:02 ID:QTVcTzD7
>>845
いくらなんでも、この価格設定は無いよな・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:39:24 ID:eWJO0I0L
>>845
こういうヤツね、100φくらいの工業用の紙管でどうかなって考えた事あった。
厚み3mmくらいだと相当丈夫だからね、鋸でないと切れないし。
半分に割ったのとか、どっか安く売り出してくれないかな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:15:59 ID:SIR3KfZu
どこに値段書いてある?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 00:28:10 ID:q+Z7407m
日東紡音響エンジニアリングなら怪しげな吸音グッズよりはあてになるなあ。
オーディオ用のチューニンググッズって効果のほどからして怪しげなものも散見されるし。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 05:13:22 ID:D+HEKHW8
http://www.kawashimaselkon.co.jp/interior/contract/wall/textile.html

吸音用途ならこれなかなかいいよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 06:42:42 ID:ICZoMNJR
>>847
需要が少ないから生産数も少ないんで値段は下がらないだろうね。
粗材に掛かる費用より労務費が圧倒的に高そうだ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:39:00 ID:Hjab3e+S
>>847 ロールの紙を使っている印刷会社なら ゴミ扱い
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 02:58:13 ID:VK+LED2y
この程度のことならビニルパイプで十分。
紙管なんかいらん。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:04:20 ID:k+y002TS
フローリングにクリプトンのAB2000を置いてます。
床が平らじゃないのでグラつくんですが、どういう対策をすればいいですか?
一応、マニュアルには付属のフェルトを使えと書いてありますが、小さ過ぎます。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:06:51 ID:k+y002TS
構成はこうなってます。

ブックシェルフSP
インシュ
スタンド(スパイク脚)
木製スパイク受け
AB2000


土台であるAB2000がグラつく事と、低音がボワボワするのが問題です。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:46:23 ID:1RjiHhRu
>>855 とりあえず厚紙を挟んでみては
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:52:28 ID:2XggWH8t
大きいフェルトを買ってきて挟めば良いのでは?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:51:40 ID:mzHpa5Nc
ブチルを挟んで(ry
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:00:46 ID:3jGiAD88
>>855
先ず床がしっかりした木の床だということを前提にしてお話しすると、AB2000自体を3点支持の
インシュで支える。このインシュは十分に硬ければ安物で良い。次に木製のスパイク受けだが、
これも黒檀のような硬い木材なら良いが、柔らかい木材ならいっそ外した方が良い。
そして最後にブックシェルフのスピーカーの上にかなりな重量物を乗せる。

これで低音のぼあぼあ感は無くなると思う。要はスピーカーが微動だにしないようにする事が肝心!
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:35:50 ID:89SX6m5Q
よくSPの上に重量物のっけるとか聞くけど音良くなりますか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:43:40 ID:/M69Cn2i
自分の頭にオモリ載せられて気分いいかね。スピーカーちゃんの響きが死ぬ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 01:00:49 ID:k0nWGR5L
>>861
確かに・・・
スピーカーの気持ちになってモノを考えるのは大切なんですね・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:10:01 ID:2V4NG3eD
>>860-862
駄目だったら外したら良いだけなんだがw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:05:16 ID:EbjfyLVh
マアそうなんだが、奴らはそんなことしか考えられないし出来ないんだから
高みからwwしながら見物しようや。やりたいようにやらせとけ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:32:51 ID:sfSdwqzt
>>859
SPやボード含めて片方で30キロくらいになるんだけど、
それを3点支持で安定するかな?
たとえばどのインシュ?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:46:01 ID:CScSYbAU
>>855
スパイダーシートをAB2000の大きさに切って床との間に敷くのがお薦め。
ガタつき防止・滑り止め・床保護だけでなく音質的にもクセが少なくて
定位の向上なども期待できるよ。

867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:53:17 ID:EbjfyLVh
>>865
3点支持に不安なら4点、5点・・と増やせばいい。ついでに飲酒も柔らかいの
から硬いのまでいろいろやってみるといい。成果は4本足、5本足・・の鼎
(カナエって読むんだよ)として歴史を覆す「新案特許」を出願すれば?
やってみなはれ!
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:03:24 ID:sfSdwqzt
よく見たらAB3000でした。
サイズが45×49あるのでスパイダーシーでは少し小さいんですよね。
継ぎはぎするような形でも直置きよりはいいかな。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:34:50 ID:CScSYbAU
>>868
家のボードもスパイダーシートより幅があるので、切って2枚並べて
サイズ合わせてる。
全く問題なくいい感じだよ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:16:38 ID:EKYFrLYD
まずはガタつきを無くして 音の変化を確かめる
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:00:26 ID:TXK/o8uP
いめえええええええええええええっっっじ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:17:37 ID:2V4NG3eD
>>865
ボードと床の間にガタがあるということだから3点支持にしたらどうかと提案したんだけどね。
それは3点支持が一番安定した支持方法だから。但し重心の位置がきっちり3点を頂点とする
三角形のど真ん中にしないといけないけどね。

ガタを止めるためにボードの下にフェルトなどの柔らかいものを挟むのは感心しない。3点支持で
不安なら、ガタの原因になっている床とボードの隙間に薄い木片かプラスティック片を挟んだら
良いんじゃないの?とにかくスピーカーを揺すっても揺れない様にしないと意味が無い
873865:2009/04/28(火) 15:01:03 ID:r6Yts+tw
ボードの下にインシュを置いたら、解像度・分解能・定位がよくなり、そのせいか臨場感が増した。
まるで目の前に大塚愛がいるかのようだ。クンニできそうな程リアル。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:22:07 ID:OtVn2A51
>>872 三角形の中心と重心を一致させるのがベストではない。スピーカーの振動を抽出してもリターンさせやすい。僅かにオフセットさせるべき。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:47:05 ID:/snQDuBU
クリプトンのボードは木製だから3点支持したら中央が凹まないか?
ということで俺はこうしてる。

SP(トールボーイ)
ボード
御影石
スパイダーシート
厚紙(ガタつく所に部分的に)


ボードがすでに歪んでいて御影石とガタつくならお勧めできないけど。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:43:04 ID:otfClwci
>>873

× 大塚

◯ 飯島
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:31:34 ID:jW0+hli6
電源タップにインシュ噛ますのって効果あるかな
すぐ傷が付くフローリングなんだけど
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:35:39 ID:cow3exCK
床からの反響音対策にカーペット以外の方法ありませんか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:07:28 ID:DVJXu10X
畳、茣蓙、コルクとかのマットとか
オススメはぬこ様を10匹くらい寝転がす
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 04:59:10 ID:c+Lax0Wb
>>876
死んだやつはクンニでけんよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 06:55:34 ID:4metKFaS
猫って動き回るものだと思うが。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:36:29 ID:h6Fd+Nt6
六畳の洋室でスピーカー側を拡散、リスニング側を吸音しています。天井は拡散と吸音、どっちがいいですか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:09:14 ID:1NNAoyBk
ケースバイケース
884名無しさん┃】【┃Dolby:2009/05/06(水) 16:43:43 ID:w0NbJ/c8
まず頭の真上を拡散してみ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 17:06:19 ID:sltK+Ntx
スピーカー(スタンド)の真下がカーペットやじゅうたんだと不安定でまず音が悪くなる。
床の反響を殺しすぎるとカサカサした潤いのないヴァバアの面のような音に悪化する。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:44:16 ID:qsbOqzR4
>>885
ローション塗ればババアでもデブでもブスでもおk
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:15:07 ID:nNjVReyO
あそこが黒いのはダメだけどな。
8881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/05/06(水) 22:31:19 ID:Q1ZgQvMI
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 05:21:11 ID:GmhBrehw
おまえらがくだらない話してるから、あそこのドス黒いババアが来ちゃっただろうが
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 16:46:35 ID:6u9XooBV
>>882
まず今のセッティングで耳を慣らす。
慣れた頃にひとつずつ弄っていく。
どこをどうすればどういう風に音が変わるのか徐々に分かるようになる。
結局、自分で判断できるようにならないと上手くいかないね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:08:20 ID:ueFfGF4b
>>889
それを10000子さんに読ませたい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:02:20 ID:vxzt8buM
読んだよ
893エラソでスマソ:2009/05/14(木) 00:36:41 ID:DTQtJdCA
停滞してますなあ。
「機器買い替えより...」っていうフレーズで始まる割にルームチューン【製品を買う】話が大杉かも。
身近で激安のホムセン系素材を流用するネタが潜在需要高いってことかもと思うんですが、
そっちの方の諸説や実例はございませんか。
クラシックファン御用達の拡散系はじめ、低域選択吸収型の自作吸音箱とか...
段ボール・3段ボックス・(ルーバー)ラティス・ニードルフェルト・チップ集成ウレタン...
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:57:26 ID:5EV5o9PY
>>893
ラティスや有孔ボードとか買って来て、色々な位置に置いてみて
感触良い所に固定・自立・補強を兼ねて木材で枠作って補強したり、裏や表にスポンジ張って吸音と合わせると
まぁ良いかな。このスポンジさえも意外と付帯音を発生したりするので、適度に鳴きどめした方が良かったり。
それとリジットにし過ぎると音が死んだりするけど。

部屋の特性計る事が出来るなら、特定の帯域に合った長さの筒(塩ビより紙筒、ラップの芯の巨大版)、
を反対側の口を塞いで部屋の四隅に置くとお勧め。その目の前にパネルを置くと見た目も悪くない程度&コーナー対策出来たり。
自作や計算が面倒なので、エコーバスターのコーナータイプ置いたけどorz
低域が気持ち良く聞こえるようになって、音楽が楽しく聴こえるようになった。

自作は既製品より、より部屋の特性やデザイン、サイズの調整がしやすいけど、
再販や処分に困る。
あと色々作っていくと結局金掛かる。。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 01:00:30 ID:pjQTK7ea
全国出張無料!コンサル料30分5000円!
みたいな腕利きの音響コンサル、どこかにおらんかのう・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 01:02:02 ID:pjQTK7ea
できれば「電話一本で即日出張!(応相談)」も追加で
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:26:03 ID:07MovxQA
>>895
もしお前さんがその仕事をやるとして
そのお値段で食っていけると思うか?w
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:59:58 ID:meWlXgU/
閉じた口がふさがらないな
5000円で東京からどこまで移動できると思ってるんだろうか・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:23:47 ID:2c0Cbkk8
皆さんの部屋は、湿気対策等はどうされていますか?
24時間換気とかしてますか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 20:33:57 ID:vURnPmmg
>>895
>コンサル料30分5000円!
いったん上がりこんだら最後まる二日居続けるんだろう?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:13:10 ID:u9gu6/5i
>>893
>>844に対して無反応なスレですから(w
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:27:12 ID:HIEVmDUW
>>898
我慢できないから釣られてやる。
おまいの口は初めからふさがっているんだ。
903エラソでスマソ:2009/05/14(木) 21:38:44 ID:DTQtJdCA
チップウレタンってあるでしょ。
ソファーとかのクッションの芯に入ってるヤツ。
古いソファーを捨てる為に解体したら結構な量が手に入った。90mm厚くらいの腰のあるヤツ。
3段ボックスのマスに前面合わせで嵌め込んでみた。中にはニードルフェルトを軽く画鋲で留めた。
全部でボックス4個(12マス)ぶんになり、SP背後の壁にセットしてみたら、低域にえらく効いた。
別系統で効いた段ボールテク(衣類とかウレタンを詰めて蓋をテープ留めし、バスレフ穴もどきを空ける)
も効果的だったが、3段ボックスならきれいに積み上げも効くしいいかも。
(効かせ過ぎに注意が必要かもしれない)

904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:19:41 ID:4TKAHWzl
>>899
特に必要なければ換気はあまりしないが、除湿機は置いてるよ。湿度は年間を通じて
60%以下になるように注意してる
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:37:34 ID:W+G/Vz59
お部屋の照明について聞いていいのでしょうか?
蛍光灯ブーンという音、結構気になりますが皆様はどのような照明しているのでしょう。
お願いします。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 19:02:55 ID:7x+2gf4w
>>905
インバーター蛍光灯にしろ。
もっとお金持ちは白熱電球かLED照明。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:16:41 ID:ak84XIpd
うちは電球
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 20:34:45 ID:wi/BoAj3
>>904
うちは40〜55%。60になるとスピーカー箱の響きが湿ってきて音が重く感じる
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:15:24 ID:BaA3AQBk
一軒屋でうっかり窓開けて普通の音量で聞いてたら、警察が来た><
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:34:55 ID:7x+2gf4w
>>909
民事不介入の原則
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 21:46:31 ID:rg3Y/P/h
>>909
参考までに何聴いてたの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 22:06:50 ID:BaA3AQBk
>>910
うーん、余裕で呼ばれたが><
まぁしかし近所でクレーマーで有名な人がいるのは確か。
どの辺でうるさかったのみたいなこと、警察に聞いたけど、答えてくれなかったけど・・・

>>911
スマッシュパンプキンズかスミスかなぁ・・・
酔っ払ってたし、パソコンで音楽聴いてるから、確証は><
とりあえず、スパマンはパソコンのCDドライブに入ってたから、確率高し^^
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 23:34:39 ID:I7iNxNKY
>>912
メランコリーは興味ない奴からすると狂気じみているように聴こえるそうだ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 03:01:25 ID:aRjcUKkN
ビリーコーガンの声は癖あるもんな。好きだけど。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 19:42:31 ID:6jHTPyDm
デスメタルじゃなくてよかったかもな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 08:14:16 ID:XGw5by38
10畳のリビングにトールボーイを置いてるんですが、
SP後ろの壁(コンクリ)からの反射音が気になります。
どのような対策がありますか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 20:46:28 ID:/fTw8HDW
コンクリ部屋でオーディオはねえ
それを直しても次々問題出てくると思うぞ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:08:51 ID:tQpLGi39
>>916 低域対策は903を見れ。
中高域にはきちんとカーテンレールを設置し、場所と「ひだ」具合で調節。
ボックスとかのツラを避けるように天井にレール設置、コーナーはRで全周設置すりゃ
インテリアとしてもダメじゃないのでは。
それなりに費用はかかるが大工に壁の加工頼むより安いし、何より音聴いて調節できる。
賃貸でも原状復帰できる。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:25:47 ID:DHZNjS+f
コンクリ部屋のビーンはキツいものがありますね。
どうにもならなくて引っ越すまでオーディオやめてました。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:26:35 ID:QG7oknKx
ヘッドフォン
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:57:50 ID:j0WmDq+b
ヘッドフォンで音楽聴いても楽しくないんですが。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:03:46 ID:uZSmx5NC
フローリング6畳の部屋にコンポ床置きしてるんですが、隣の部屋にあまり響かさず鳴らす方法はありませんか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:45:38 ID:gWy5eXyV
とりあえずボードなりスタンドなりインシュなりスピーカーの床ベタ置きをやめてみては
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:26:09 ID:oie366V/
コンポの時点でこの板的にNG
AV板のほうに行ってくれ
お前にアドバイスするだけ次から次へとクソ質問を繰り返すクソ野郎だと思うから
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:51:42 ID:qCDKdVdr
傲慢な人ねぇ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 00:53:41 ID:kbNMt6Eb
>>924の容姿はその捻くれた性格そのものの醜い顔なんだろうなw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 09:00:26 ID:E+lrKT8V
ttp://www.mr-danbo-ru.jp/shouhin04.html

こんなの見つけました。
ちゃんとした反響板や拡散版は高いので、
導入前にテストで使おうと思います。

必要枚数とか、大きさとかだいたいわかるんじゃないかなあ。
へたに「診断」とか受けると際限なく巻き上げられる希ガス。

ダンボールは後から色々とつかえそうだし。w
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 09:03:16 ID:E+lrKT8V
これで周囲を囲めば音漏れで悩んでいる人にも
一定の効果があると思う。

楽しいかどうかわからんけど。wwww

、、、、いや、なんか、楽しそうかも。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 09:37:50 ID:gMPTE4ai
>>925
そうやって甘やかすからクソが寄ってくるんだよ
??926
普通だが?
そういう事を書くって事は、お前自身にコンプレックスがあるんだろうが
>>927-928
意味ねえよ
ちゃんとオーディオ用の買え
これだから貧乏人発想は
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 10:30:21 ID:cAni4cJr
低域は無理だけど高域の一時反射はあるでしょう。
ライブ感は出るんじゃないかな。

スピーカーの間にラックとかなければ、
ダンボール箱置くだけでずいぶん変わるよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:00:21 ID:fTP9Ky/K
ダンボールは拡散と吸音どっち?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:05:11 ID:RDnakwhW
>>927
かないまる式を試してみたら?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:15:14 ID:oD02g/Tx
>927
この金額だと、もう少し出せば
桐とか安い板を使ったなんちゃってQRDを2枚自作できるぞ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:07:31 ID:T2qOpQ/v
ダンボールなんて置いたら紙の音が乗るだろ。
等身大POP置いてる俺が断言する。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:44:03 ID:2Yy1xURx
安い素材でやるときは逆に理詰めで行かないとプチ散財の繰り返しになるぜ。
それでもめげずに続けられれば習得も無理でないとは思いますが、数年かかるかも。
誰かの成功例(できれば音も聴いたうえで)をトレースするんでなければ、
最低でも音響設計分野の本1冊くらい買ってからやった方がいいと思う。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:18:40 ID:8yWRLCPN
理詰めって言ったってなぁ
調音ボードを同じように置くにしても、
スピーカーの背後がカーテンで吸収が多いか、壁で反射が多いかで
耳に感じる音は全然変わってくるから。
最後は機器から出る音の欠点を補って自分の好みの音に持っていくんだし
誰かの成功例も真似してみてもいいけど嫌いな音になったら意味がない。
結局理論なんて出てる音に自信が無いときの安心材料にしかならない気がする。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:24:22 ID:TfJ1vfsd
そうして理論を軽視し、オカルトの泥沼に身を沈めていくのであった
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:19:28 ID:NWvvmwfI
>>936
それは君が理論という存在を誤った形で理解してるんだ。
前提が違うんだから、同じ操作をしたところで結果は違って当たり前。

今現在の部屋の状況がみんな同じであるわけはないし、
オーディオは多分に趣味的なもので、目的とする音も人によって違う。
本来は「スタートもゴールも人によって違う」という前提で考えなきゃいけないのに、
「常にこうするのがよい」みたいな考え方をするからおかしなことになるんだよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:21:18 ID:Q7g+Mj2L
>結局理論なんて出てる音に自信が無いときの安心材料にしかならない気がする。
・・・アホだ
理論にもとづいて出てくる音を調整しなきゃ詰めようがないだろ
行き当たりばったりじゃ経験値も上がらないぞw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:38:15 ID:xq15avw1
俺も含め周りでは色々やった結果、ほとんど取っ払ったってパターンが多いけどね。

うちも壁に共振対策施して、エースナーブのコーナー材、サーロジックの
ボードぐらいに落ち着いたけど。dec通して帯域見たけど我が家では必ずしも
フラットである必要はないという結論に落ち着いたが。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 10:40:23 ID:mbRYLzPf
>>931

予想では、高域が反射(細かく折り目を入れたら拡散)
届いたらインプレします。

>>932

かないまる式、勉強になります。
合板の替わりにダンボール使って
吸音材をサンドしたら素材の音もダンプできるし
低音の吸収と高温の反射で両得かも。

>>927

QRDはともかく、サーロジックみたいな自作を考えてます。
そのためのテストと遊びでダンボール衝立を。
災害のときに役立ちそうだし。

>>934

ダンボールで囲まれた部屋は殺風景なので
ポスター貼るといいかも。等身大、何人も貼れるよ。
顔のところに穴あけたら観光地だな。w

>>935

良いご意見感謝。
ダンボールはルームアコースティック入門の遊びです。
おかしくなるにしても変化を見たい。
今、あちこちの関連サイトで勉強中です。
そのうちに測定環境がほしくなりそうです。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 10:44:26 ID:mbRYLzPf
ごめん。

>>933

927は自分でした。カッコ汗

943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 13:05:46 ID:N6fqO0zb
大き目の観葉植物(鉢10号くらい)でコーナー対策になるかな?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 16:51:55 ID:AhADyihB
5,6千円ってなんなのwww
ピュアAU板はみんな500万以上のシステムなんだぜ?
最低500万以下のアフォは帰れwwww
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:11:09 ID:/o8/IrJg
>>944
現有システム500万以上で、かつこのスレにそこそこ頻繁に来る人って日本に何人?
そこから更に部屋に金かける余力があって、
そのうえオマエサンと友達になれる度量のあるヒトって...
(人数マイナスになっちゃうかもよ〜)

一方オレ...全部中古か貰いもので実費用その1/10だけど...
躊躇なく改造とかできるのでこの方がいいや。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:45:48 ID:eNNelbAX
>>945 君の感覚が普通で賢いやり方。944みたいなのはスルーでよろしく。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:02:45 ID:oAvXMusE
聞くポジション、SPの高さ的なポジションいじるのはそんなに金かからんのでドケチ派にはおすすめかな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:28:09 ID:EX8gG9LL
収入が>>945の10倍だったら、そういう金の使い方もありなんじゃね?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:20:58 ID:GfM9XRH1
 フィンランドのサイトを参考にスカイライン自作しようと思うんだけど
発泡スチロールの倍率はどれくらいが適当でしょうか。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 09:21:52 ID:1qWbl3Pl
>>949
お前みたいに行の始めにスペース空けるヤツっているよね
もしかしてそれがオシャレだとでも思ってんのか?
だっせえんだよ
あとはまるの代わりにピリオド打ってる馬鹿とかな

死ね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:09:46 ID:0TXLOv7p
>>950
お前みたいに死ねの前に一行空けるヤツっているよね
もしかしてそれがオシャレだとでも思ってんのか?
だっせえんだよ

こっちの方がしっくりくるな。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:30:10 ID:LQHqNRrM
スレを荒らしたい嵐の思う壺
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:26:40 ID:dfhjR2Ed
>>950
あはははははははははは。
どうでもいーじゃん、そんなの。
ところで、次はどのくらい笑わせてくれるの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:41:51 ID:2LD/b1Wh
ダンボールの反響板のインプレする雰囲気じゃないんですけど。(汗
予告したのでいちおう…。

おさらいすると(>>927)材料は山古志村でも活躍したダンボール製の衝立で、
部屋の音響改善のテストをしてみました。

オーディオアクセサリは効果の半分以上が「見た目」だと思っていますので、
一時的な物のつもりです。

・届いた衝立はダンボールが二重になったかなりしっかりしたものです。

・1枚が450mm×1500mmの板が8枚連なっていて裾を100mmほど折り曲げて
 安定させるようになっています。

・特別なダンボールではなさそうですが、内部損失も適当で表面は
 固く、叩くと…、やっぱりダンボールの音です。

・導入(又は偽を自作)を考えているサーロジックと同じ幅の板なので、
 テストにはちょうどよいのです。サーロジックのサイトにある
 置き方の例にしたかって色々とやってみました。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:43:35 ID:2LD/b1Wh
・私の部屋はもともとデッドな方なので、最初はスピーカーの周囲を
 ぐるりと取り囲むようにして「わあ、ホールみたい。^^」と喜んでいたのですが、
 すぐに付帯音が気になりだして取り除いてしまいました。

・やっぱりダメでしたね。w 予想どおり高域は固有音が乗って反射。
 低域には効果があまり無いようです。

・1500mmぐらいの高さは身長よりも低いし、たいした事ないと思っていましたが、
 実際には数枚廻りに立てただけでかなりな圧迫感です。

・本物はもっと厚みと存在感があるし、もし導入するにしても高さと枚数は
 よくよく考えないと後悔する事になるかもしれません。

・初めから本物を導入した人は後悔してても高額な投資をした後なので、
 取るに取れず困ってたりして。施工例のオーディオルームの写真では、
 たいへんな事になっている気の毒な部屋もあります。

・どこに置いた時に効果が強くでるかもなんとなく判ったので、
 この実験は無駄でなかったと思います。

・ダンボールはいろいろ使えそうですしね。全身ポスターを貼るのは
 魅力的です、自立しますし。www
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:50:28 ID:dfhjR2Ed
波長からは低域は無理っぽいよね。物体の大きさ=1/2波長あたりから上にかけて効くくらいに
考えると現実的かと思う。
一方、中高に関しては、この際どうすれば共振による付帯音をダンプできるかを検証するチャンスかもしれない。
なぜなら、普通段ボールでそこまでやらないために検証の前提も成り立たないので。

衝立1枚でウン万とかいうビジネスは如何なもんかと日頃思ってるだけに、頑張りに期待よろしこ。

957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 07:13:19 ID:LDcbq99O
ttp://www.noe.co.jp/product/pdt1/pd1_12_06.html
日東紡のこれってサーロジックタイプより自作しやすそうだけど
丸棒ってけっこう高いんだよな。
しかし、これがペアで21万とは・・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 07:49:27 ID:eCHLMxGV
このジャンルの製品は本当に割高感が強くて、
リーズナブルなものがないね。
比較的安いサーロジックは凄い圧迫感があるしw
インテリア性もあって手頃な値段の製品が出てきて欲しい。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 08:34:30 ID:uNlSY3O8
紙管とか、塩ビパイプにグラスウールでも詰めて外装は壁クロス巻きってどう?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:01:06 ID:xP/xMyZ/
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:05:18 ID:4TUOI0CA
>>960
想像したら見た目がゲロゲロ
美的センスマイナス100点
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:19:57 ID:i1o3d31m
>>960

吸音体という時点でアウトだろ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:41:53 ID:0w7q8Met
早倒死糞加藤
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:14:56 ID:nCOZAtj+
ダンボールの反響板、コーナーだけとか
天井の角だけとかで使えば良さそうだけど。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:15:25 ID:JGRm4N00
余計な物を置く時点で一般人からしたら「何これ?」だろうからな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:58:59 ID:OmqAPzQi
見た目が気になるならこういうのが良いかも
ttp://www.sakairib.com/
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:12:22 ID:JGRm4N00
これをうまく部屋に組み込むにはそれなりのセンスのある部屋じゃないと名
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:26:40 ID:84LYuNG6
下には効きそうもない罠
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:41:44 ID:84LYuNG6
だいたい幅10mmとかの斜面があっても、音の波長を考えてみそ。
相当な高域以外から見れば平面とたいして変わらない。
ホールの壁のデコボコとか斜面とかはリアルサイズの波長から計算されている訳で、
自室に収めるからと言って造形を縮小したのでは、ヘタすりゃ超音波にしか効かなくなるのではないか。
どこへ行っても音の波長は変わらないのだから、機能的な造形をスケールダウンすることはできないはず。
あの程度のディメンジョンには問題を本質的に解決できる理由がない。
厚みの割に吸音特性が良いといった、ダメじゃない理由を並べるのが関の山。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:36:41 ID:0PL1ODmK
現在スピーカー後方カーテンなんだけど、
木製ブラインドにしたら良くなるかな?ブラインドは止めた方がいいのだろうか
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:55:43 ID:ejSUsyrE
>>970
状況にもよるけど。窓ならジャージクロスで隠す。
吸音系はSPの周りに置かない方がいいし、出来る限り置かない方がいい。
物を配置して拡散に努める。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:19:00 ID:Zru+RZnJ
貴方の部屋ではそうかも知れないけど、他の人の部屋ではわからない。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:27:59 ID:ejSUsyrE
ルームチューニングで吸音して良いことほとんど無いよ。
定位したように感じるけど音が死ぬ。

リスニングポジションにマイク立ててフラットかどうか確認
しながらで調整してるなら問題ないかもしれけどね。

一般家庭では低域だけ逃がすの不可能だし、特定の帯域吸うと
歪な凹凸が出来るだけです。

それが気持ちいいという話なら止めはしませんけど。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 12:30:25 ID:u0FAFsmD
反響や残響の多い部屋の場合はカーテンはそれなりに有効だと思うが。
もちろんちゃんと吸音、拡散を考えたほうが良いだろうが
金が掛かりすぎるし。

>>970
とりあえず一度カーテンを外して聴いてみてはどうだろう
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:12:21 ID:vGuXclom
ikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst(えるえむ) ORCA 等。捏造と言っておきながら2chから
自分に都合の良い部分だけを抽出してWiki編集(捏造)自身のブログでは都合の悪いものは削除
lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)スレはアコリバ総合
で、問題と言っている付録CD検証スレは建てない。dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを
画策することが目的の他社工作員でステレオサウンド関係者と親交を持つ人物もいるという。
 ※dejavu事件とは 
ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた人物で
アコリバから商品の提供あり→何故か不買運動→ブログ炎上、そして封鎖。
大暴れしたのはNHK音楽ディレクターのオスカル (ステサン評論家、小林)
DEJAVU掲示板にて滅茶苦茶理論披露してはKENに突っ込まれ続けた挙句、大ギレして大暴言を
吐いたのに困った管理人のフィルがステサン評論家への道を開いてくれたオスカルに遠慮して
オスカルを咎めずKENだけを排除しようとした事に一斉に反発が出てしまったのが閉鎖の原因

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:24:19 ID:U3huRnZo
dejavuの時のkenの発言、すべてログ持ってるけど、
全部2chにはりましょうか?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:26:43 ID:y4zR7Q6Z
>もっと最悪なのが管理人の職場にまで電話掛けまくりで大迷惑
これね、被害者が各々記録取ってるからね…

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 22:35:48 ID:yLYKdo1X
みんな指摘しちゃ駄目だよ、(信者のお布施による贅沢な)生活かかってんだからw

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/12(土) 23:42:53 ID:l2NHZ2g4
だからこそ潰さないとw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:52:49 ID:PBbATbJh
市内の石材店で50cm×45cm×5cmの黒御影石を鏡面加工でミツミ利したんだが、糞高い。
3店で2.5万〜3.5万…
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:15:24 ID:S7XsIzhp
>>969

教えて下さい。
そうすると、サーロジックなどの拡散反射板の構造には、
期待するほどの効果が無いのでしょうか。

強度を持たせるリブとしての役目しかないとしたら、
それはまたずいぶん高価な物という事に。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:28:15 ID:/6gwjzXs
計算するフォームがウェブにあったように思う。
アドレスは失念orz。ある程度下まで効くように指定し計算させてみたら凸凹の高さがメートル単位に
なってワラタ。
実用上は低域は勝手に充満してそれなりに行き渡ることが多いので中域以上に効けば良いのかもしれんけどね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:52:45 ID:S7XsIzhp
>>976

友達の石屋に450×450×50で作ってもらったら、
2枚で10,000でした。黒御影で表面はブラスト加工。

そんな金額で良いのか??と聞いたら、
転がっている端材を加工しただけだからと言われた。

持つべきものは石屋の友達 ^^ 。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 18:56:10 ID:S7XsIzhp
ありがとうございます。

それでも中域以上に効果があれば、
似たような物を自作してみる価値はありそうです。
とりあえず 900×900程度を一枚。

スピーカーの横や床に置いて、
同寸法の平面の板とどの程度の違いがでるのか楽しみです。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:16:56 ID:gzeFoFx4
おまえら測定用のマイクとスペアナ持ってるんだろうな?
まずはこっちだろ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:01:49 ID:mwDtxUeF
>>981
PCとヘッドホンで計測できるよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:08:38 ID:ejSUsyrE
>>977
180cmの使ってるけど効果はあるよ。
あえて体感的に書くけど、角に置いてやるだけで低域のボワーンとした
嫌な感じが無くなる。距離を間違うと糞詰りの音になるので使い方次第。

御影は御影の音が乗るし使った方がいいか外した方がいいか吟味した
方がいい。アクセや素材はある程度付けたら一度全部取っ払ってやり
直すのを繰り返さないと、耳の方が慣れて酷い音になってる事にすら
気が付かないので注意が必要です。

ルームチューニングの考え方はどんどん追加するのではなく、あくまで
対処療法的なもので必要最小限の組み合わせで行うのが基本ということ
をお忘れなく。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 01:23:58 ID:udk2/JIO
977です。

>>983

180cmは襲いかかられそうで怖いので、 ^^;
もうちょっと小さいのから、とにかく注文してあれこれ試してみます。

> アクセや素材はある程度付けたら一度全部取っ払ってやり


はい、そりゃあもう。
満足の後ですぐ絶望的な気分になったり、
ぜんぶとりはずして、ラックの位置から考えるのは日常で、
ほんにオーディオは体力勝負ですね。

気持ちは、アクセサリーは添加物だと思っているので、
できれば最低限に。
システムもできるだけ小さくまとめたいと、
思っているのですが…。

アクセサリーや周辺機器(STやSWも)をぜんぶとっぱらった時の、
すがすがしい気持ちがすきです。w
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 05:52:26 ID:7WKsLstv
拡散反射板はこの程度の大きさでも置いてみると結構圧迫感がある。
ttp://www.mh-audio.nl/gif/QRD/pic5.jpg

60×60×10で制作してヴォーカルの帯域の拡散が出来る程度なんで
場所を取る割に効果はあまり期待出来ないと考えていいんじゃないかな?
と考えている今日この頃
ttp://www.mh-audio.nl/Diffusor.asp
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 09:29:02 ID:udk2/JIO
ダンボール衝立のテストで、圧迫感はよく理解できました。
広大なリビング、吹き抜けのような天井のリスニングルームの人はともかく
私のような平均的(8畳)な部屋にでかい反響版は無理無理。
座った目線で考えなくてはいけません。

枚数だって増やせば効果は増すかもしれませんが、
コストと効果と見た目のバランスを考えて、
サーロジックのSVU1200×4枚を発注しちゃいました。

スピーカー後部の部屋のコーナーにあまったクアドラスパイアの
棚板を立てかけるだけでもけっこう感じが変わるので、
それなりに効果があるでしょう。(良い変化とは限りませんが)

ウレタン塗装モデルですので、気休めとしても見た目も悪くないし。
その為の投資としてはまずまず後悔の無い程度の金額の範囲です。
自作を検討していましたが、労力・時間・部屋に合わなかった場合の処分を考え、
出来合いにしました。

自分を見失う事の無いように、時々全部外しながら、
ルームチューニングを楽しむつもりですが、
もし、オクで見かけたら高くかってね。^^;
987970:2009/05/27(水) 12:40:11 ID:LS7wbiPx
カーテンだと大人しすぎ、空けると、後ろ窓でシャリつく感じです。
私もサーロジック試してみようかな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:47:11 ID:ucPXaMDH
タワースリムが4本もあれば十分です。あとはセッティング。
それより大事なのが電源の質の管理。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:42:52 ID:6VfASAoi
オーディオはセッティングと電源だけだよな。
反応の早いSPとアンプが必須だけど。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:43:56 ID:OZJKIWot
まずは耳で次は音量出せる環境だろ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:47:08 ID:Eijl3TLk
電源はクリーン電源入れればそれで終了。
変にケーブルとか弄っても無駄。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:49:03 ID:6VfASAoi
何故に唐突にケーブルの話が出てくるんだろうか
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:57:00 ID:S4WXjn8J
みんな、考えんのやめたの?
たとえば電源強化すれば出音は良くなる。当然だよね、カネかけてんだから。
しかし部屋という(ある意味「与えられた」)環境で、聴きたいソースに適したアコースティックを
如何に求め実現するのか。それが(カネで解決できない)永遠のテーマでしょ。
それこそがアートなのではないの?
我々エンクロの中で生活する訳にはいかないという事情も(多分)共通だと思うし。

オレ的には992に座布団5枚。

994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 01:03:53 ID:IqkEQn3w
貧乏が悪いのか、頭が悪いのか、これもアートだな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 08:54:40 ID:+/u58Ztk
ID:6VfASAoi
   ↑
頭良いねこの人…
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:47:30 ID:Mw3A5WQq
特に低音の音程の明瞭度とかは電源とかケーブルをいくらいじっても解決不能。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:55:02 ID:ez3Ckr4A
何故に唐突にケーブルの話が出てくるんだろうか
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:00:33 ID:DKqBE2W/
>>996
ぜんぶの小ブレーカから出てるコンセントにノイズフィルタをつけろ。
台所もウォッシュレットにも家の外にある給湯器にもだ。別物になるぞ!
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:04:16 ID:ByNKXteR
999なら1000が次スレ立ててくれる
1000このスレの1:2009/05/28(木) 21:55:54 ID:68Ez2kXM
ピンからキリまでいただき
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。