インシュ、ボード、セッテイングを語るスレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 08:33:09 ID:Jt3mNIdc
>>931
そうやって必死に否定して何が満足なのですかw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 08:34:54 ID:Jt3mNIdc
>>928
ソフトへ逃げれば負けを直視しなくて済むという論法は卑怯だよ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 09:51:01 ID:Yly0L+GP
>>931
測定結果うpしてみ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 12:43:35 ID:HmA8mGb6
>>931
>問題外。でかい部屋じゃないとそもそも密閉空間で低域は鳴らない。
>6畳程度の部屋であれば、何もしなければ50Hzから下が消える。
関係ないだろ。
ヘッドフィフォンでも20Hzまで聴けるんだし。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 15:18:08 ID:BNReiyon
小さな世界では極僅かの差でも分かるけどそれが全て台無しにしてるって話ね
偶には外に出て本物の音楽を楽しんでくと何が足りないのか分かる
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 15:53:44 ID:x8v+EaEQ
何を言ってるのか本当に意味が分からない
そんな実験室みたいな部屋の居心地は良いんだろうか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 21:24:35 ID:7PAE71TN
調音≒吸音≒カーテンや絨毯で問題解決、みたいに考えている人が多いが、
日本の平均的な家屋においては、それらが中高域を吸収し、
拳で叩くとボンボンと鳴る薄っぺらい仕切り壁の共振と相まって、
結果、低域がブーミーーに鳴り響き、中高域の潤いに乏しい部屋になっていることが多い。

従って、ブーミーに膨みがちな低域と、吸音過多になりがちな中高音域の
コントロールが調音のポイントであり、カーテンや絨毯では問題解決が計られないばかりか、
ときに逆に足を引っ張ることさえあるという理解が必要である。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 01:12:34 ID:rpTfhzcC
そのためにグライコやトンコンがあるんだが
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 02:05:54 ID:5hLDRwDc
ルームアコースティックの問題をグライコなどで解決しようとしても上手くはいかない。
例えて言うならば、壁からの反射で対象物が色被りを起こしているときに、
原因となっている色被りを取り除くのではなくて、
色被りを起こしている対象物の方に色を塗って元の色を出そうとしているようなものだから。
しかも、一度決めてしまったらソース毎には弄らないというのであれば、
対象物の元々の色や形が異なれば色被りの仕方も変わるのに、
予め決めた着色をどの対象物にも一律に施そうとするようなものであり、乱暴に過ぎる。

そういった、音源の方を弄るという対症療法的なやり方をする前に、
原因となっている元を取り除くことをまずは考えるべきだろう。
(上の例で言えば、色被りの元となっている壁から対象物を離したり、
壁の前に衝立を立てたり、壁を無彩色に塗り替えるなど)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 02:12:27 ID:8ZiTJjwi
部屋スレになってるw
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 02:17:20 ID:8ZiTJjwi
でも、ここまで部屋について知らない人が多いと思わなかったな。
オーディオやるなら部屋を知るべしって基本だと思っていた。

>>935
低音再生能力が部屋の容積で決まるのは事実だよ。
6畳程度で完全に密閉されているとすると、60Hzくらいから怪しくなるはず。
ただ、そこまで完璧に密閉されている部屋は防音処理されてるはずだから、
隣の部屋やドアの前で聞こえる程度に音漏れしていたら、多少マシになる。

実際、部屋のサイズによって「低域」の定義は異なるんだよ。相対的だから。
狭くなれば狭くなるほどその部屋の「低域」は上にズレていく。

ヘッドフォンで20Hz〜40Hzまでというのは、圧力としてしか感知できない。
ハイパス入れてフィルターかけてみれば分かるよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 02:18:26 ID:8ZiTJjwi
というか、ヘッドフォンとスピーカーのスペック上の再生帯域というのはそもそも全然別物w比べちゃいかん
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 10:10:45 ID:0DkIFG9F
ホールの様に間口が広くなってると音が拡散して温い音しか出ないけど、逆に間口を狭くすると密度感が出て音速も高まりイイ感じで音楽が聴けるよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 11:09:28 ID:Szmd0Y8U
ホールは大勢に同じ音量で対処しなくちゃならないので音質は二の次だ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 12:48:14 ID:IZS5WTf2
まずは土台、何処に住んでるか?土壌はどうなってるのか?が最初だよ
インシュとかボードは二の次
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 17:29:32 ID:Rea5PgQO
>>942
>実際、部屋のサイズによって「低域」の定義は異なるんだよ。相対的だから。
>狭くなれば狭くなるほどその部屋の「低域」は上にズレていく。

信じられないな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 01:32:45 ID:GKme0zD7
その論で行けば、大太鼓を部屋に持ち込んで叩いても音が上にずれるということになるな。
4畳半で叩けば、大太鼓が中太鼓ぐらいになる?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 01:39:21 ID:S1X1xVVi
>>947
残念だけど?事実です。

>>948
あくまでも定義される低域です。これがどういうことかは自分で考えてください。
僕が説明しても揚げ足を取ろうとするか真面目には考えないでしょう。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 07:01:51 ID:HJQbuuen
>>949
>残念だけど?事実です。

信用出来ないな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 10:43:09 ID:hrcH1QIQ
無響室にしたら部屋の広さは関係ないよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:35:55 ID:CTUmdfEX
定在波は平行面を持たなければ解消出来る
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 17:44:58 ID:kC5lNNIl
1波長を聞き取れるまで反射が来なけりゃいいんじゃね。
ユニットの軸線方向を気にすれば良いか。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 00:05:48 ID:rHMTpqDK
>>952
定在波とフラッターエコーを混同しとる。
定在波は壁角度をどうしようと必ず発生する。
むしろ平行面の方が定在波発生のシュミレーションがしやすいので有利なくらい。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 00:41:28 ID:cEHwL/ZT
>>954
混同してるんじゃなくて本当にそういうものだと思ってるんじゃないかな。
結構勘違いしてる人多いよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 09:44:16 ID:p5z9DecO
>>954
シミュレーションを間違える奴に言われたくない
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 13:34:48 ID:A9NtNQc7
音をもっとキンキンさせたくて御影石のボードを使いました。
ボーカルもきつくなり
大成功でした。 。。が。。。

しばらく聴き、キンキンが嫌になったのでボードを合板で造り交換しました。
人の声からキンキンが消え適度に締まり大成功でした。

958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:42:40 ID:jA3kDR0H
ケーブルを含めさんざん試した結果、
所詮インシュ程度では音は激変しないという事実であった・・・。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 21:47:13 ID:v/tqKo20
なんでもそうなんだけどさ
10から70には簡単にいくんだよ。CPも高いんだ
でも70から80にいくためには10〜70よりコストがかかるんだよね
しかも当然変化の量は減ってる。ネトゲの経験値テーブルみたいなもんだな

足元で音は変わるけど、最初の実感が一番大きい
ためしに適当な机においてみたら悪化するのがよくわかるよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 18:49:41 ID:Duvksc4w
音が落ち着くのに最低1週間。本領発揮に半年〜1年かかるのに、エイヤッと
載せてその場で判断、コロコロ変えて一端の通気取りは痛すぎる
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:32:09 ID:KXsihiJT
禿同
特に初期のラックスレに多いww
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 21:46:31 ID:LE0uuYee
半年から1年かあ
よくそんな前の音を覚えていられるなあ
オレは10分前の音でも記憶から消えるのに
うらやましいぞ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 22:53:55 ID:KXsihiJT
インシュは即座に効果を出すけどラックやボード類は変えた直後は逆に悪くなる場合が多い
最低1週間見ないと本領発揮しないぞ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 01:31:42 ID:HehsLWfJ
インシュ・ボードの保守本流「振動開放系」でとくにね。CFRPですら本領発揮までかなり時間掛かる。
その音の変化がわからないとか、載せた直後に「激変した!」とか「全然ダメ。悪くなった!」とか
おめぇさん。一生同じとこでぐるぐる回ってろよと言いたくなる。まあ買い替えマニアにはたまらん道楽だとは思うけどさ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:51:18 ID:9mjXHYsT
>>本領発揮に半年〜1年かかるのに

たかがアクセサリーに馬鹿ですか?そんなことやってる間に一生終わっちゃうよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 21:01:00 ID:Cimpg49f
半年1年の変化はわからんな
1ヶ月くらいならわかるけど
そこまでの期間他の環境変えないって事も無いし
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:02:17 ID:Xuxvehtf
すまん俺も1年は分からん
1ヶ月〜3ヶ月の変化ぐらいだな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:05:52 ID:YmhGdr9v
1時間の音と比べるのも記憶が曖昧なのに・・・
1年前の音と比べられる人いたらびっくり人間ショー出れるよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 03:33:11 ID:7XsczwPH
>>960
馬鹿すぎ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 05:28:46 ID:Ib9gNCt+
本物の楽器を聴かないから、比較とか記憶とかあやふやなことをいう。
比較するなら本物でしょ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 20:08:31 ID:I3un6kt8
ボードのエイジングとか頭おかしいだろ実際
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 22:26:27 ID:lHTKjFUU
載せている部分がそのうち潰れて変形するから、経年変化はあるよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 02:28:12 ID:oZhPPF0n
いろんなレベルの人がいるなぁ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 12:28:27 ID:lQvl6OML
ダイソーにEVA素材の滑り止めシート売ってねー
過去スレにスパイダーシートの代用品にと書かれてたけど数年前だしもう置いてないか
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 03:33:56 ID:E7KVewSo
ギターとかは新品と数年使い込んだやつでは音違うけどな。
木製なら変わる可能性はあるかもしれない。
でもボードのエージングなんて正直やってられん。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 19:11:00 ID:Drgs8Ta8
グリーンノートのボードに50マソ使った俺に死角はない

つぎは電源タップだな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 21:13:14 ID:TtVTOof7
KRYNAのボード買ったけどこれだけどと音場は凄く広がるけど少し音が薄くなるな
オーディオ雑誌のレビューは良い所だけ見れば案外外れてないと思った
PROPと合わせると実体感が戻ったから組み合わせ前提臭いな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:52:28 ID:76HBnet8
ボードのエージングとかそこまで拘る気にはならんけど、
一般家屋の薄っぺらい床でトールボーイSPを使っている身としては、
ボードとインシュレーターのありがたさが身に染みている。

しかしラック下に一枚、アンプ下に一枚、SP用に二枚と、
引越しで運搬の事を考えると気が重くなるー。
タオックのでかいヤツだから、ボードの一枚一枚が重たいんだよ・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 18:59:48 ID:7NRyIEpW
ハードロックを聴くために、御影石のボードを買いました。
ネライどうり、女性ボーカルがキンキンになって大成功でした。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:23:18 ID:l881Mw8n
車のサスペンションと同じであまりインシュとかボードに頼るとかえって音を濁らせるよ。
まずは地層から調べてどういった土地に建てられてるのか、
関東ローム層ならゲル状の土地なんだからあまり花崗岩に近いインシュやボードは避けたい。
粘り気のある鉄、ブロック、溝板などが適用。
981名無しさん@お腹いっぱい。
>>976
グリーンノートインシュも30万位じゃなかった?
しかも1個で
やっぱりいいのでしょうか?