※※小型スピーカー>大型スピーカー※※2台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
だれかテンプレたのむ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 22:56:39 ID:d6LvCETD
スレ立てるなら前スレくらい貼るのがマナーっすよ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 23:02:49 ID:d6LvCETD
前スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1165795147/

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 08:59:07 ID:gtrOGr/4
大型スピーカーは高音が篭って聴こえてイライラする。
小型スピーカーの方が歯切れ&音離れが良くてイイ。


4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 01:21:46 ID:9kAey/Xx
出来の悪い大型スピーカーは帯域ごとにちぐはぐは音がして楽しめない

出来の良い小型スピーカーは全域で一体感があり濃厚な音がゴキゲン
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 09:22:59 ID:B2feb5YB
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:39:12 ID:iUV3FONx
大型の音の厚みはどんなに出来の良い小型でも表現不可能。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 20:32:28 ID:q+0eqQE4
>>6
大型の付帯音だらけの音の厚みはどんなに出来の良い小型でも表現不可能。
の間違いだろ?
8:2007/05/06(日) 00:16:10 ID:p4egmkz9
間違いです。

すいませんですた・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 05:54:41 ID:8pYFSMiJ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 13:42:47 ID:wEb2saJd
小型は物理的に低音が出ないからね。
それが我慢できるかどうか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:08:15 ID:vy+7EtA6
393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/05(土) 18:03:40 ID:+xTQDzXH
>>366
ttp://sun.ap.teacup.com/applet/workshopsp/msgcate2/archive

このSA-F80AMG入りのスピーカー使っています、アンプはTRV-A88 KT88のシングル
球アンプです。

CDP〜SRC2496(DAC)〜球アンプ〜SA-F80AMG入りダブルバスレフ・スピーカ

スピカーのコーン径70ミリ 拳より小さいのに驚きの低域です、ちょっと出過ぎかも?
コントラバス、バスーン、バスドラなど豊満に優美に奏でてくれます、もちろんきらきら
輝く中高音をマスキングしないで。

豊富な低域 設置には気を付けないと床直置き極悪、強固な30cm以上の脚は必要
です。

10倍以上の市販スピーカと対等以上、間違いないでしょう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:44:36 ID:SItUzDBL
8cmで本当に低音が出るわけ無いじゃん。
このサイズにしては低音感が出てるって程度だろうな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:36:38 ID:4YaF5roD
>>12
私も値段からそんなに期待もしないで、購入したんです。
届いたその日に、検品のため床に直置きで音出し吃驚仰天
してしまいました。

中に30cmのウーハーが隠れてる!20cm四方の中に!
もっとも高さは50cmありますが、そんな低音の出方でした。

7cmのコーンユニットにしてはたしかに箱はゆったり大きいですが。
此方の可聴周波数域チェッカで
ttp://masudayoshihiro.jp/

20Hz〜から音圧チェックしましたが、
20Hzから確認でき 30Hzー30% 40Hzー10% 50Hzフラット
60Hz+15%以上 70Hz〜14000Hzフラット

14000Hz以上はご勘弁ください トシヨリデスノデ

中高音域もフォスターのFE87などの華やかでなく上品で綺麗な
音色です、 自分でオイルフニッシュやサランネット作らなければ
成りませんが、 自身をもってお勧めできます。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:42:05 ID:4YaF5roD
>>13
失礼しました 私を勧めてどうする 自信 が正です。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:25:52 ID:SItUzDBL
何%ってなんだよ。
ちゃんとdBで言ってくれ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:57:42 ID:k1tfpx2s
>>15
申し訳ありません むかしはマイマイク2,3本持参でカラオケなどに通いましたが
仕事仲間にプレゼントしてしまい 現在はマイクロホン持ち合わせておりません。

WaveSpectra for Windows や MySpeaker などPCに入れて居りますのでマイク
ロフォン仕入れましたら 測定して見ます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:00:01 ID:s5Ali5Lt
>>15
馬鹿にかまうな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 01:15:02 ID:82My/LG4
ヤマハのM525注文しますた(´・ω・`)
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 01:52:27 ID:HWabr9UF
>>17
ほォ〜 スピーカー周波数測定にマイクロフォン必要無いのですか?。
どんな 方法でつか?、 一つご教授願います。

それに 2ちゃんだからと言って 他人に○○呼ばわりは 感心出来ませんよ。

美しい国 日本 凛とした美しい国創りに 御協力下さい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:48:58 ID:psh4flWn
そもそもボーカル用のダイナミックマイクが測定に使えるわけねーだろ
ド素人丸出しw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 15:42:31 ID:MIr2OdvI
>>20
おャ? だれがダイナミックマイクロフォン使ってるんですか・?。

私のことでしたら自慢じゃありませんが2オクターブ近いボイス
でしてね、マイマイクもコンデンサーなんですよ。 オッホッホッホ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 19:27:48 ID:TciGK8ng
やっぱどう見ても馬鹿じゃんWWW
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:34:25 ID:d87Vm9bJ
要するに聴いたイメージね。
退職して暇が出来たのでユニット買って箱に入れたら思いのほか
低音出たのね。

>CDP〜SRC2496(DAC)〜球アンプ〜SA-F80AMG入りダブルバスレフ・スピーカ
>アンプはTRV-A88 KT88のシングル
球アンプです。

って、あんたピュアー板なんだし、いい歳ならもう少しマシなの買ってから
レスしようね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 20:41:09 ID:TloQZxB9
>>22
>やっぱどう見ても馬鹿じゃんWWW
おャおャ 綺麗な日本語ですね、WWW はwwwが宜しいようです。 

美しい国 日本 凛とした美しい国創りに 協力御願い致します。

>>23
>ユニット買って箱に
   マメな年寄りではござんせん、そっくりヤフオク仕入です。

>思いのほか低音出たのね
   ではなく(笑)、30cmのウーハーは間違いで、38cmのウーハーが 正 です。

>あんたピュアー板なんだし
   ピュア板の敷居、跨ぐ跨がぬはお天道様が極める物、俗人、凡人が
   とやかく言う事ではござんせん。

>もう少しマシなの買ってから
   何を持ってマシでござんしょうか、(価格) 天井知らず口を挟む隙間がござんせん、
   (音) 趣向の世の中、千種万別で余計なお世話でござんす。

ってな事で、私の部屋で舞踊る♪♪♪達は当にピュアオーディオで御座います。








25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:42:26 ID:IgmnXf2l
>>21
2オクターブ「出るだけ」じゃ自慢にもならねーwwwwwww
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 23:21:37 ID:5qY5hLMb
>>25
ほォ〜 それは御羨ましい で今年暮れの第9演奏会どのパートで出られます?。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 23:42:20 ID:IgmnXf2l
そんなもんでねーよwwwwwwwww
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 06:59:33 ID:Szr/TD9r
>>26
大工演奏会www、年末年始はほぼ毎年海外なんだが。
29名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/11(金) 07:04:40 ID:WiZxIo01
IMAGE11/KAI2ってどうな━━(゚∀゚)━━ん
元のやつの値段2倍とか超ボッタにみえるんだが
ttp://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 09:19:47 ID:gMKbFy8K
>>29
儲ですから高くありません。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 13:54:54 ID:bmUvksG4
まぁ「小さいフルレンジを大箱で鳴らす」というコンセプト
には賛同する。今から5〜6年前の話。今はもう潰れてしまったが、
地元の中古レコード屋の店内BGM用におそらく店主の自作(?)
であろうと思われる7〜8cmフルレンジが身分不相応なほどの大箱に
入れられて鳴っていたが、本当に想像以上に低音感があったのを思い出す。
ネットワークが無いのも音の良かった要因の一つかもしれない。
老後、暇を持て余したらこんなの作ってみたいなと思った。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 19:47:00 ID:NkWfgC7U
名機YAMAHA NS-1000Mと、その小型版であるNS-1000MM

NS-1000MMを買った人は口を揃えて、
「1000Mと同等の音質を期待するのは無謀。低音が全然足りない。所詮小型。」
と言います。
結局、小型は大型に及ばない、大型のスケール感には程遠いって事じゃないかな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:01:38 ID:/T4mQzcG
>>32
そんな分かりきった事を何を今さら…w
小型は音がパーンと空間に放たれる心地よさを楽しむモノだよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 20:06:56 ID:Szr/TD9r
>>32
1000Mって、墓石SPの代名詞じゃんw
比較対象にするならもっとまともなSP使え


35名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/14(月) 08:39:18 ID:yNacl5Kj
ウーファー10cm以下で「これだっ」ていうすごいスピーカーありますか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 13:40:10 ID:Ylqfh+aR
ブリロンかな。
10cmだから低音出ないけど。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 13:42:43 ID:LxUeAmDk
小型は低音棄てた人が使う者だろ
俺とか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 14:03:10 ID:Wqu8SXME
>>37
そうそう。それなのにわざわざココへ来て「小型は低音が出ない」とか
言うヤツいるよねー。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 14:42:05 ID:xandptMW
小型でも深々とした低音は聴けるけど
やっぱ大型のとは違うよな。
でも完成度の高い小型を良いアンプで鳴らせば
その凝縮された独特の世界観に病み付きになるよ。

それと小型に関しては完全に海外製品有利だね。
音作りの巧さは国産機では中々太刀打ちできない。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 14:44:20 ID:LxUeAmDk
それは人それぞれだし何を聞くかで変わるでしょ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 14:46:28 ID:xandptMW
それとは何を指して言ってるのかな?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 14:48:17 ID:LxUeAmDk
>音作りの巧さは国産機では中々太刀打ちできない。

まぁ君なら何のスピーカーが海外製品に太刀打ちできるの?と聴いてくるとおもうが
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 14:52:54 ID:xandptMW
解像度とか情報量なら国産機だけど
音作りに関しては海外製品が巧いなと思うんだよな、自分はね。

何が太刀打ちできるとか下らないことは聞かないけど
これは良かったという機種を挙げてもらえるとうれしいね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 14:55:54 ID:LxUeAmDk
解像度とか情報量が音作りとなにが違うのかがしりたいね。
音を作るから解像度とかでるんじゃないのかな?

俺が良いと思った機種はD-TK10やD-312EやS-A4SP-PMが上げられるよ
君が情報量や解像度が高いと思った日本の機種は何かな?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:03:47 ID:xandptMW
やっぱダイヤの4桁シリーズだな。
ちょっとレベルが違うので話がかみ合わないね(w

国産機で海外製品と太刀打ちできると思ったのはπのS-1000Tとかだね。
あれはコンセプトも音も素晴らしかったな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:06:47 ID:xandptMW
国産機は小型でさえ特性重視でフラットに仕立ててくる。(出る音は全部出す)
海外製の小型は人の聴感特性を重視して、聴感重視で作る。(出る音と絞る音とのかけ引きが巧い)
特に昔はこの傾向が強かった。

最近は国産機でも海外製(特にヨーロッパとか)の音作りにインスパイアされた製品が増えてきている。
ので、こりゃ聴けたもんじゃないってのはだいぶ減ったのも確かだな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:09:27 ID:LxUeAmDk
あー
なんていうか・・・この人は・・・

>>45で言っていることは小型以外にまじっているしそらかみ合わないがな。
>>46で言っていることもわかるっちゃわかる
だがしかし質問に答えてもらわないとな。

48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:11:19 ID:Ylqfh+aR
たしかに、>>44で挙げてる機種はごく最近だし、長年の経験があるようには見えないが…
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:20:06 ID:xandptMW
いや、大抵の国産の小型機は解像度も情報量も特性も良いよ。
内外価格差を無視してもね。ダイヤでもケンウッドでもONKYOでもね。
そんな中で音楽を聴けた国産小型機ってヤマハのクラシックシリーズぐらいしか思い当たらないなあ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:22:28 ID:LxUeAmDk
>>49
そうかそうか。
なら解像度とか情報量が音作りとなにが違うのかがしりたいね。
音を作るから解像度とかでるんじゃないのかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:25:47 ID:xandptMW
ん?>>46読んでもわからないのかい?
必要と思うのなら、解像度とか情報量をあえて落とす事もある。
それが音作りだよ。
バランスだよ、バランス。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:27:13 ID:yRJnrWT2
性格わるいなぁ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:29:20 ID:xandptMW
こうやって音作りされたスピーカーは、分析的に聴くと解像度や情報量が足りないと思えることもある。
またジャンルを選ぶ傾向も強くなってくる。
だが音楽の楽しさを伝える能力としては高い性能を持っているといえる。

人間の聴感特性を考えれば、小型こそ、こういった積極的な音作りが必要なんだとわかる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:29:57 ID:LxUeAmDk
>>51
すまん分からんよ、初心者なもんでね。
もう少し頭の良いように初心者にも分かりやすく説明よろしくお願いしますよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:31:10 ID:LxUeAmDk
あぁ、わざと小難しくして説明する必要ないからね。
初心者にも分かりやすくだから簡単にね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:32:33 ID:yRJnrWT2
知ったかぶる人の性格は典型的な嫌われものみたい
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:33:53 ID:xandptMW
>>54
あのね〜君w
音作りの定義もわかってないなら、そもそも「音作りの巧さは国産機では中々太刀打ちできない。」
って意見に対して反論も出来ないでしょ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:35:53 ID:LxUeAmDk
>>57
分かって無くてもいいから早く説明してくれよ。
>なら解像度とか情報量が音作りとなにが違うのかがしりたいね。音を作るから解像度とかでるんじゃないのかな?
に答えてくれよ〜
なんで直ぐ答えられないのかな?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:39:39 ID:xandptMW
ネットでもいいから予備知識を仕入れてまた来てね。
でないとお金取るよ(w
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:39:59 ID:yRJnrWT2
そんなおっさんほって置けばいいのに
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:42:21 ID:LxUeAmDk
>>59
答えられないですね。
知ったか程度で「音作りの巧さは国産機では中々太刀打ちできない。」と、変なことを言うのは控えたほうがいいですよ。

62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:44:32 ID:xandptMW
説明してるだろw
後は君が理解できるかどうかだよ。
ちゃんと努力しないと何も身につかないよ。ガンガレ!!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:46:21 ID:LxUeAmDk
>>62
もう一度”誰もが分かりやすい”ように説明してくださいと何度もいってるじゃないですか
貴方頭悪い・・・いえ、馬鹿ですか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:59:58 ID:yRJnrWT2
偉そうなオッサンが居なくなったのは分かった
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 16:21:21 ID:LxUeAmDk
解像度→音作り
音作り→解像度



真性の馬鹿だわ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 16:54:46 ID:Ylqfh+aR
俺が説明しようか。

例えば最近のONKYOのD-というスピーカーだが、
ウーファーの中域の処理として、コーンをダンプしてピークを殺すようにしてるよね。
ただ、そうやってダンプすると、音は暗くなって張りが無くなる様になる。

逆にB&Wでは、あえてピークを殺さずに、キラキラした音にしている。
俺はキライなんだが、そういう音作りをしている。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:01:11 ID:yRJnrWT2
>>66
違う所に行っているとおもう
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:04:55 ID:Ylqfh+aR
じゃあ、どう説明したらいいんだ?
技術論ではなく精神論になってしまってはいかんよ。どうとでも言えるから。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:07:32 ID:LxUeAmDk
>>66
ONKYOの話は日本製代表という解釈でおk?
B&Wは海外製代表ということでおk?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:22:47 ID:Ylqfh+aR
そういう例もあるって事だ。
設計はメーカーによって違う。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:05:09 ID:LxUeAmDk
そりゃそうだ
72大屁アンプ:2007/05/15(火) 01:03:39 ID:bD6qlGrm
新宿ヨドバシがB&Wを強烈に押すので、ドン引きしている初心者ですが、
イギリスのミッションが出してる小型SPっていかがでしょう。鳴りますか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:04:32 ID:wpVekppP
>>72
鳴りません。ケーブル繋いで再生ボタン押してもうんともすんとも言いません。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:09:38 ID:MDvbDVLu
前スレ(だったかな?)にも出てた
REVOLVERが良さげ。ビートルズ聴くなら
これしかないって感じ。
75大屁アンプ:2007/05/16(水) 01:56:27 ID:1bP++Bk2
>>73
そうですか。わかりました。ありがとうございました。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:48:57 ID:YPZh232B
小型は低音が出ない。
低音が出ないSP=糞
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:50:04 ID:XA5eW8c4
ジャズとかクラシック聞かない俺にとっては低音なんてあんまり関係ないが
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:55:20 ID:u89I/eBo
>>76
大型は音場が出ない。
音場が出ないSP=糞

79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:57:07 ID:YPZh232B
>>78
音場なんて低音の重要性に比べればたいしたことないだろ。
低音が出ないと迫力がまるでない。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:59:08 ID:xnrzWsKo
オーディオで低音が出ないのはクルマで言えばタイヤが盗まれた感じ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:02:42 ID:EZiSq5/K
大型ユーザーの皆さんは何センチウーファーを使ってますか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:02:57 ID:9cnC6s7B
中音>高音>低音>音場>>>(超えられない壁)>>>重低音

したがって小型(とは言っても限度はあるが…)>>>大型
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:10:18 ID:YPZh232B
クラシックでもド迫力の低音がなければ感動しない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:14:26 ID:xnrzWsKo
本当のいい音を体験しないからこんな戯言を書く。
まだまだ嘴(親切にルビをふる→「くちばし」)が黄色いな、年齢は別として。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:18:43 ID:EZiSq5/K
>> ID:YPZh232B
>>ID:xnrzWsKo
何センチウーファーか教えて下さいな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:21:11 ID:W62RdkQn
ていうか、クラシックでそんなに低音がブリブリ出るのなんて、一部の管弦楽曲とオルガン曲くらいじゃん。
普通に音の厚みを補う程度の低音なら小型でも充分だよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:41:41 ID:YPZh232B
でもフルオーケストラは低音が重要だって言われてるよね?
小型2ウェイでフルオケは不可能だってよく言われてるじゃないですか。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:44:12 ID:XA5eW8c4
だからそんなもんきかねえっての
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:58:21 ID:YPZh232B
マジみんな言ってるだろ。
小型でフルオケ聞く場合はサブウーファ必要とか、
2wayでフルオケは不可能だとか。
価格ドットコムとかでもよく見るし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:00:00 ID:W62RdkQn
>>88
ちなみに何聞くのさ。
トランスとかハウスを聴くにしてもアホみたいな低音は要らないとは思うけどな。
少なくとも家で聴く限りにおいては。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:01:40 ID:W62RdkQn
>>89
どこぞの「みんな」は鵜呑みにして、このスレの「みんな」を信じないのはなぜだい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:08:30 ID:XA5eW8c4
>>90
トランスとかハウスとかもきかね。
J-POPとかインディーズ系のみ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:14:18 ID:W62RdkQn
>>92
まぁ、それだったらヴォーカルさえしっかり出てれば充分だわな。
他の要素なんてオマケのようなもんだし
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:14:55 ID:XA5eW8c4
そうそう
声が綺麗にでてくれればそれでいい
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:41:14 ID:6RuTMPXV
行き着くところは超小型スピーカーらしい
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/〜a-ag/
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:44:11 ID:6RuTMPXV
マズった、もう一回
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/〜a-ag/
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:48:48 ID:6RuTMPXV
うはぁダメだわw
相島技研、でググってみて。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 02:42:47 ID:bexQfICt
>>97
こんなヘボいアドコピペミスするとはサファリ使いか?
そもそも13cmユニットじゃ全然超小型じゃないじゃん。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 03:16:22 ID:cvn9nMs1
仰るとおり、サファリ使いのマカーでしorz
火狐にしてみたけど、どうかな?
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~a-ag/
トップページにあるのが現在のリファレンスらしい。
きょうのニュース、2006年6〜12月のとこにいろいろ書いてある。

おそらくユニットは↓の8cmだろう。
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=2703317
これがこの人のゴールなのかな。
100名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 18:12:11 ID:O7WDPuj0
で、この大理石スピーカー はうまっち
101名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 21:59:44 ID:O7WDPuj0
小型ですごそうなの探してたらエラックのスピーカーにたどりついたんだけど、
エラックってどうですか?
CL310.2JETなんかほどよいコンパクトさで、しっかりしてそうでよさそうなんだけど。
102名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/19(土) 22:09:28 ID:O7WDPuj0
エラックの301も密閉型でなんかいいな。
小ささといい小型の極みって感じがする(。´ェ`。)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:04:50 ID:reWk25Bt
エラックの301
ピエガのTP3、TS3
LINNのKOMPONENT104
こういう総アルミ小型系、いいよな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 18:36:49 ID:DMJqt0Cr
ひとりごと乙
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:14:23 ID:vGdAda7e
DENONのスピーカー(SC-CX101とか)って凄いね。
あんなに小さいのに迫力あるし、高級感ある響き。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:23:09 ID:uyeTpya5
最低域含めて音だけで言ったら、ヘッドフォンには適わない。
スピーカーのメリットってのは音場と体感低音であるわけで、どっちを取るかじゃないか?
107名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 22:56:07 ID:aVsRzxwN
>>106
そしてそんなあなたの1押しのヘッドホンわっ!!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:21:29 ID:A1ATP8eE
soulnoteの小型スピーカーはすごい。。。
109名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/20(日) 23:37:13 ID:aVsRzxwN
コンパクトスピーカー全部試聴できる店ほしいよな(´・∀・`)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:37:24 ID:c4cF5d/Z
ヘッドフォンってどれも個性がつおい気がするけどw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:00:33 ID:NvUjyOf1
うわ、素人の雑談スレになってるなココw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 15:59:46 ID:wg0Cy1ul
玄人age
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 16:28:56 ID:OZwNiC1o
玄人sage
114名無しさん┃】【┃Dolby:2007/05/23(水) 01:28:51 ID:bKHlD3rb
ぺんき原人sge
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 01:24:45 ID:Ia2QfhaJ
小型スピーカー>大型スピーカー。
このスレタイ自体素人丸出しなんだからしょうがないよ。

どうせ経済的に恵まれてくりゃマニアならでかいのに手を出すに
決まってんだから。
ま、負け組み専用スレだな。

116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:24:30 ID:ppWWDMYc
もれ、最近SilverLineのSonatinaからLINNのAKURATE212に変えたんだけど、
どっちもどっちなりに良いです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:09:49 ID:F/KDIvB4
空間に浮かぶ音場感 VS 肌で感じる体感低音

前者はホログラフィーのように見える感じ、
後者は横隔膜やスネ、肘下外側の肌で感じる。

 これが、小型VS大型

大型でもボワーン、ボテーン、ドッスンの低音は論外だよ。
      
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 20:38:09 ID:gFuS0aYn
大型買えるような金あるけどハイエンド小型スピーカーにスタンドつけてきいてます><
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 02:46:50 ID:phRjR9Op
それは無理すりゃ買えるけど相応しい場所を持つほどの金は無しって事でしょ。

ハイエンドに小型なんか有ったか?
ハイエンドを出してるメーカーの小型(低級機)だろ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 02:56:21 ID:vWrFG5+U
いろいろな戦いがあるのね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 03:12:54 ID:q+VN/Ex0
>>119
アンサンブル=パウエル・アコースティック あたりでは
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 03:43:22 ID:T07tEzMx
小型は低域の歪みが酷いので自然な再生ができない。
大型は音場が描けないが、B&Wのような形なら描ける。単純な箱型の大型はDQN。
しかし歪みを消し去るDSPが発見された今、小型が最強なのである。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 05:11:47 ID:ym/QEakQ
究極的には直径1cmフルレンジみたいな超々小型がベストなんでしょ?
点音源になるし。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 06:33:59 ID:T07tEzMx
ここは「最高に○○な発言をするスレ」だったっけ?違うよね?

まあそれはともかく、小ささの問題よりも、理想の音源は呼吸球だ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:38:11 ID:6K1+Qtns
全帯域放電型呼吸球
誰か考えろ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 11:09:32 ID:TSKgiWjK
>>122
ディナウディオのコンシークエンスなどはDQNだと言いたいわけか。
大したご意見だな。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:08:49 ID:lXkwllNJ
大型の箱型は原理的にすべてそう。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:16:58 ID:p56JouHr
ダイアトーンDS-V9000はDQNだと言いたいわけか。
大したご意見だな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 01:51:18 ID:cfGHrnnY
KefのRef207は大型だが箱型ではないのでおk
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:01:16 ID:/2z3A2iV
大型の箱型は原理的にすべてそう。ただし体育館で鳴らすなら精密な音場が描けるだろう。
大型にするなら中高域ユニットだけは
スーパースワンまでいかなくてもB&WやKEFのようにすべき。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 02:51:38 ID:p56JouHr
JMlabのグランド・ユートピアはDQNだと言いたいわけか。
大したご意見だな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 03:19:58 ID:wCcZuGBx
大型の箱型は原理的にすべてそう。ただし体育館で鳴らすなら精密な音場が描けるだろう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:03:58 ID:cfGHrnnY
Avalon Diamond は大型だが箱切り落とし型なので微妙
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 08:41:20 ID:4UsVgRec
小型+SW>大型 ということ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:03:35 ID:cfGHrnnY
>>134
んーとね、このスレは
ソナス・ファベール軍団が語る「ガルネリvsアマティ」
みたいな感じだな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:04:07 ID:DMgNkSp2
>134 何も分かってない奴の典型。
小型の欠点は低域の不足ではない(50Hzまでフラットなのもある)。
小型の欠点は歪みが大きいことだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:22:37 ID:4UsVgRec
>>136
小型の欠点は歪が多いって?低域以外は大型も小型も同じだろ?
60〜100Hzあたりをチャンデバで切って質の良いSWをLRそれぞれ付ければ
OKじゃないか?質の良いSWがなかなか無いのは問題だが


138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 15:05:53 ID:cfGHrnnY
JBLの43xxはDQNだと思うんだがどうだろう>ID:p56JouHr
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 15:55:03 ID:EIXk3JtJ
>>137 2wayなら中域も低域の影響を受ける。
小型3way?なら違いはウーファー帯域の500~200Hz以下だけって・・デカイよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 16:37:26 ID:phEb31p9
>>122

ダリはDQNだと言いたいわけか。大したご意見だな。
ttp://denon.jp/products/dali_ms5.html
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 03:10:48 ID:NBn26BSz
>>140 それは箱型じゃなくトールボーイ型だ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 07:08:52 ID:wb05Yu7q
では、JMlabグランド・ユートピアはどうなんだ?
DQNか?
単純に、バッフル小さい>バッフル大きい と思っているようだが、
グランド・ユートピアで音場が書けないかどうか聴いてみれ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 07:46:04 ID:hLXTDY34
ハイハイ、僕は貧乏なので、部屋が小さいです。
おまけに隣家が近いので大きな音は出せません。
こんな僕にグランドユートピアを買えと?
こんな条件でオーディオやってるのは間違いですか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 10:45:59 ID:4GhbFB7K
>>143
間違い
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 16:05:15 ID:DgFg6+hb
>>143
いや、間違いではないのでは。
そういった条件を踏まえた上で≪イイ音≫を聴くにはどうたしらいいか?
なんてことを考えるのにココはよきスレだと思う。まさに、
小型スピーカー>大型スピーカーも(人によって)有り得ないことでもないはず。
143が「大きな音が大好き」という人だったら…なんて考えが今よぎった。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:33:32 ID:f1bfbyet
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 06:02:42 ID:p3fZW9Y3
スピーカーを大きくするほど楽器の音一つ一つが大きく聴こえます
ここまで話すと単純に大きいほうがよいと思いますが油断しないでください
大きくなると制動させる為のアンプの力も必要となりますし
お部屋の大きさも必要となります
又、スピーカーユニット自信の振動版も大きくなれば大きいほど動いたときに歪みやすくなります

148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 07:25:24 ID:xlmpJXgm
>又、スピーカーユニット自信の振動版も大きくなれば大きいほど動いたときに歪みやすくなります\

口径が大きくなれば、低域の歪は減るが、高域の歪は増える。
しかしフルレンジじゃないんだから、高域ユニットへクロスするから大丈夫。
2ウェイで、12cmと16cmを比較しての話ならば分からないこともないのだが。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 18:43:44 ID:p3fZW9Y3
>>148
歪みは音の周波数ではなく 例えば紙の振動版自体が曲がりやすくなると言う事です
曲がると一定方向に正確に音が飛びにくくホログラフのような再生の不利になります
振動版自体の材質によっても変わります 単純に38cmのユニットで考えました。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:06:50 ID:p3fZW9Y3
>>149
追加 
38cmの場合ホログラフされる大きさが大きく部屋が広くないと
楽器の音が混ざってよくわかりません(だんご)
お部屋が広ければ素晴しい音で鳴らすことも可能です。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:34:00 ID:xlmpJXgm
>>149
それはストロークが同じならば、という条件だ。
実際は、同じ音量ならば口径が大きいほどストロークが小さい。
そして、低域ほどゆっくり動くのだから、たわむ心配はない。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:35:37 ID:x5JLx0NO
ゆっくり動くって言ったって結構なスピードで
動いてるように見えるけどねw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:35:54 ID:xlmpJXgm
だいたい、>>147は測定などした上での話ではなく、そうなりそうという想像の話だろう。
答えは、その心配はない、となる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:38:13 ID:xlmpJXgm
>>152
比較の話だ。
低域ほど、高域よりもゆっくり動く。

実際に測定すると、口径が大きい方が低域の歪が少ない。
想像だけではスピーカーの動作は解析できないってことだな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 19:39:06 ID:x5JLx0NO
インチキ野郎ばかりで笑えるw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:18:50 ID:Mx5PGi5T
>>155
38cmってストロークが±20mmくらいはあるのかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:34:22 ID:E+yIVuYX
ストロークが±20mmもあったら駄目だろうね。
アルテックあたりだと、普通の音量では動いているかどうか分からないぐらい。
ロングストロークということは、反応が鈍い。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:48:55 ID:xlmpJXgm
38cmが目に見えるほど動いてたら、大音量じゃないか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:14:35 ID:vz9gzRZ9
アンプ発振w
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:42:09 ID:q6RXcEP9
3mmもあれば良いだろ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:52:22 ID:+KKxP0K7
日本家屋ならば十分だよね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 14:49:33 ID:vQktPY61
スレタイを訂正しよう。

※※ウサギ小屋では小型スピーカー>大型スピーカー※※

これでどうでしょうかw
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:24:05 ID:3GZBKkuf
※※負け組みは小型スピーカー>大型スピーカー※※

の方がいいだろ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:26:43 ID:Hm37ud44
>>163
うるせー馬鹿!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:38:49 ID:XWT+CiKO
にしても
小型スピーカー>大型スピーカーってすごいタイトルだな 
この>はルックスとかじゃなく音質のことなんだろ
いい音聞いたこと無いヤツというか理解してないやつ増えすぎたんだろうな
ま いい音聞ける店もめったにないし、マンションとか住宅地に住んでりゃ無理ないか
低能率のコモった音ってのもある意味長時間きいても疲れない心地よさもあるしな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 21:56:30 ID:aK8ZOugX
自分だけがものを判ってると思ってる奴って、

痛いよな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:12:00 ID:olY9nyNw
スレタイを率直に解釈すれば
小型スピーカーは大型スピーカーより大きい
だぜw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:36:21 ID:3GZBKkuf
でも本当に全く解ってない奴はもっと痛い。
解ろうとしないからより始末が悪い。

無理か。

オーディオって結局貧乏人の趣味じゃないんだよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:51:49 ID:SHrgKUNc
20畳上でアルニコ15インチ+高額CDドライバーと大型ホーン
のマルチ駆動とかやってるやつはここ見てどう思ってんだ?

あ 見ねーか
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:52:02 ID:aK8ZOugX
ああ、君もか。
本当の金持ちは貧乏人など歯牙にもかけないが、
君はなんでこのスレを見ようと思ったわけ?

中流に毛が生えた程度で金持ち面する奴も

痛いぜ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:54:16 ID:aK8ZOugX
>>160
挟んだ。すまん。
しかし、着眼点は同じw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:55:10 ID:aK8ZOugX
>>169だ。恥の上塗り。済まぬ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:04:01 ID:oEoX9qjq
>>169
読んでますよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:07:33 ID:59Zf8A+N
小型大型、どっちも好きなんだがダメか?。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:08:23 ID:oEoX9qjq
>>174
OKだと思います。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:12:14 ID:3GZBKkuf
中途半端なんだろうね。

負け組み¥600万以下、勝ち組¥2000万以上だっけ?
やっぱ中途半端だな。

バブルの頃に結構突っ込んだからね。
醒めて暇つぶししてるんだよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:17:09 ID:oEoX9qjq
2000万以上も負け組みだと思う スマン
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:20:49 ID:SHrgKUNc
174

金持ちの匂いがする
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:23:21 ID:oEoX9qjq
ことわざで大は小をかねるとあるがSPには通用しない
お部屋には通用する。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:23:38 ID:59Zf8A+N
ウッソ、俺なんかローンがあと16回もあるぞ。それもテレビだぞ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:26:56 ID:3GZBKkuf
お、リッチマン降臨。

あんたも暇つぶし?
こないだTVで言ってた数字なんだよね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:33:02 ID:3GZBKkuf
俺もあるぞ、¥7000万ほど。
バブルの最後の頃にビル建てた借金が。
オーディオと車に延べ2億ほど使ったを今更後悔してるよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:40:48 ID:oEoX9qjq
>>182
すごいですねー SPはB&Wの角でも使っておられるのですか?
安すぎたらスイマセン。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:44:50 ID:59Zf8A+N
B&Wの角?.
金持ちは、デンデンムシじゃね?。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:46:42 ID:oEoX9qjq
それの事です 
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:58:19 ID:3GZBKkuf
だからバブル崩壊と共に今は貧乏人ですって。
少々稼いでも年に¥500万ほど銀行に持って行かれ、税金に持って行かれ。
皆さんのあんまり興味の無い骨董品ならたくさん有ります。
B&Wは時代に乗り遅れてはいかんとDM-6とN-802てなのだけ持ってます。
フロント、マッキンのXRT-20,リア802でリビングで子供がビデオ観てます。

やっぱ私も負け組みだね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:06:48 ID:uC1b6uRR
>>186
>>163は自分に対して言った事なのかいw
それと負け組「み」は要らないから。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:25:48 ID:gYUgRlQG
手取り年収180万の俺はどうなるんだorz
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 00:26:48 ID:gxsguEai
小型もそれなりに買ってはみたんですがやっぱ嫌だな。
現実感が無いしね。

オリジナル・ノーチラスもう少し発売が早ければ買ってたかも
知れないですがあの値段あの格好で試聴出来る所も近くには
無かったしね。後から赤見た時はちょっと欲しかったですよ。
それよりオリジナルのウイルソンちょっとムラムラきてましたね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:39:03 ID:d4ZWeZVE
6畳の部屋にSX-500は失敗でした大きすぎてどうにもなりません
自分の知識の無さが歯がゆいです
売り払います

独り言失礼しました
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:21:23 ID:hscnpZfV
早まるな。まだ使いこなしの余地があるYO!!
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 13:03:28 ID:pMoBvNCS
>>190
小型ってゆーより中型って感じですね。
6畳間ならもう一回り小さくても良いかなと思いますが…。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:57:45 ID:wcq9UsHb
6畳なら半分の高さでいいんじゃない?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:51:44 ID:Qt/Mugqk
別に、金持ちじゃなくてもオーディオをホビーにできるからいいじゃん。
それより、年金はちゃんともらえるのか心配。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:56:11 ID:/6ioy2Bp
>>192

狭い部屋だとうまくやればバッフル効果が期待できて異次元の音になる場合があるよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:57:23 ID:yuM9M4nP
>194
はらってないのにもらおうとしちゃだめだよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:01:40 ID:TWtnV/OC
>>190
SX−500で大きすぎるとですか。
6畳間に、JBL4344MKUを入れている人はどうなるわけ。
http://mx36.tiki.ne.jp/%7Emario/08.htm
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:46:31 ID:nea1yuxV

小型スピーカーの音が悪いのは、
小さいウーファーのストロークが長くなるため動きが非線形になって
低音の歪みが大きくなってギスギスするからですよね!
それ以外に考えられません。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:10:27 ID:0UY8IeMV
>>198
頭が悪いからそれ以外考えられないんだろ
大型、小型それぞれメリット・デメリットあるわけだし
一般的に小型のほうが音が良いのは事実だと思うヨ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:11:49 ID:widZViKl
>>198
物事を、ある側面から「だけ」しか見れないお馬鹿さんですね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:19:05 ID:BARjU+7k
どのメーカーでも、一般的に上位機種の方が大きい。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:26:34 ID:widZViKl
>>201
それは「部屋の大きさに合わせて各種取り揃えてございます」って事でしょ?
で、大きくなるほど材料費分高くなると。
それを鬼の首でもとったかのように「各社値段が高いのは大型」とか
当たり前の事を言われてもねぇ。

それと「エンクロージャーやユニットの大きさが倍になったら値段もキッチリ倍になる式」
の値を付けてるメーカーは、大型になればなるほど加速度的にボッタクリ
プライス付けてるからね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 07:31:04 ID:BARjU+7k
論点はC/Pではない。音だ。

エピローグ1と、エピローグ1+2 どちらが音が良いか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:40:09 ID:0vk6tYGf
なにこいつら馬鹿?レベル低すぎw小型の音には限界があるw
小型しか置けないから後から正当化してるんだろw
雄大な漂うような低音とか聴いたことないんだろw

小型スピーカーの音が悪いのは、
小さいウーファーのストロークが長くなるため動きが非線形になって
低音の歪みが大きくなってギスギスするからですよね!
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:53:40 ID:INd+3I36
AuraSound1インチフルレンジ>ALTEC30cmフルレンジ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:00:28 ID:+Oa5b5sv
>>204
バカ乙w
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:08:10 ID:RWsRnLPO
低音厨の書き込みには知性が感じられない。
お前らあれだ、信号待ちで隣に並んだ時に
ドゥンドゥン言うウーファー野郎と知的レベルが同じだw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 03:44:19 ID:jkWOtS22
酷いスレだ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 03:56:43 ID:tN+CQxJi
小型には小型の良さがあります、って 低レベルな世界だな〜
WWWWW
慣れちゃって分かんなくなってるのね〜
WWWWW
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:33:53 ID:hWodLZ3s
ダンプカー乙
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:38:34 ID:teu3QuDI
トミカ乙w
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 20:54:45 ID:CMcenmdq
20畳上でアルニコ15インチ+高額ドライバーと大型ホーン
のマルチ駆動とかやってるやつはここ見てどう思ってんだ?

あ 見てもどうでもいいだろうな



213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:11:03 ID:LjCpk/xB
>ドゥンドゥン言うウーファー野郎
>ダンプカー乙

これがウサギ小屋の小型厨の大型ウーファーのイメージw
聴いたこともないものを精一杯想像してもw
小型の低音の欠点を全く理解してないwそれで小型マンセーとはw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:28:16 ID:bJ0HvmfZ
どうでもいいけど、あんまり馬鹿な発言で
大型ユーザの印象を悪くするようなレスはやめてくれよな
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:02:08 ID:CMcenmdq
ドンシャリ系の低能率小型は中音がダメ
ってことは全ておしまい。
潔く低音あきらめた高解像度の小型あれば買うけどな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:26:01 ID:eepysdIv
つ TD307II
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 08:54:56 ID:fGnIz3vH
>>209 小型には小型の良さがあります,が、わかんない??
  大型使いの恥サらしだぞ、オマエ。 
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:02:31 ID:f48LeHej
>小型には小型の良さ

動かしやすいとか、隣から文句が来にくいとか、ね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:30:09 ID:8AfXte1J
ところで映画館のスピーカーってのは一体どういった
感じの物なのでしょうか?ウーファーは何センチとか、
スペックに詳しい方はいらっしゃいますか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:42:26 ID:P31PofhG
>隣から文句が来にくい

みなさんこの理由が正確に分かりますか?
大型は低音が豊富に出るから・・ではありませんよw
小型は音量を上げれば上げるほど音が粗悪で聴くに耐えなくなるのに比べ
大型は音量を上げても自然で心地良く聴けるからですよ。

>潔く低音あきらめた高解像度の小型
良い小型は50Hz近くまでフラットです。小型は低音が出ないわけではありません。
小型は低音の音圧だけなら十分に得られるのです。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:58:43 ID:3/1yIBeb
>>220
どっちの擁護がしたいのでしょうか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:32:53 ID:i0pRXE3T
大型は繋がりが悪い、定位が悪いのを大音量で誤魔化すしかないからね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:12:40 ID:oyy/HkWa
大型、小型、どっちもよい
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:45:53 ID:BRT8iMli
>>222
ウイルソン、グランドスラムは定位が悪いか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 00:56:57 ID:tGJca2NU
大型、小型、どっちもだめ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:33:06 ID:jfCUDV/N
いいものも有る、悪いものもある(ry
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:34:08 ID:tGJca2NU
おれが作るもの以外はだめ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:37:37 ID:BRT8iMli
大型は定位が悪いという意見は間違い。(悪いものもあるが)
グランドスラムは悪くないので。

ただ、1mの距離で聴いたら駄目だよ。
その辺は常識で判断しないと。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 02:45:41 ID:tGJca2NU
ホーンシステムの定位は最悪。10mは必要だね
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 03:51:50 ID:jfCUDV/N
うん、ホーンのマルチは音程によって定位がめためたになる。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:08:49 ID:BRT8iMli
大型は定位が悪いという意見は間違い。
JMlabグランドユートピアを聴けば分かる。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 17:18:56 ID:jfCUDV/N
うん。仮想同軸なので非常に定位が良い。Nova聞いたこと有る。
DynaudioのC4聞いたことある? あれも凄い精度感有る。

でも漏れのスタイル的に言うと(オサレ感重視)
Micro Utopia Be位で・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 16:32:18 ID:nzY08kqv
大型ユーザーって自分よりさらに大型スピーカー
持ってる人にコンプレックス持ってません?

小型はその辺、もっと達観してるってゆーか、大きさで
優劣を競わない人が多いような気がする。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 20:29:34 ID:6xBnoWr3
俺のナニはすごいぜ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:36:25 ID:mBoZ2wAc
                         ,、ァ
                      ,、 '";ィ'
______                /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|   またまた ご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /

236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 09:47:41 ID:X7GSbpnP
やっぱりアメリカとかだと小さくて高いスピーカは売れないんだろね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:01:05 ID:eAm5CuHL
>>220
わかってないな 
>良い小型は50Hz近くまでフラットです。小型は低音が出ないわけではありません。

だからまずいと>>215は言ってるんだけど
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:34:28 ID:iLKXRz++
所謂「ハイエンドオーディオ」っつーモノはアジア圏(日本、台湾、韓国)
が一番のマーケット。合理的な考え方(not成金趣味)のヨーロッパ人は
買わないという事でしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:39:20 ID:bV9JnOHB
大型も鳴らせないやつに出来の良い小型なんか鳴らせるわけがない
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 23:24:51 ID:qJZt8U1Y
↑またバカが現れたなw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:57:34 ID:nGRYDGSI
小型スピーカーとサブウーファーが同じシリーズにラインナップされてると
「ああ、小型だけでは完結しないという考え方なんだな、このメーカーは」
と思って萎えます。とりあえずココ↓みたいなスピーカーメーカー他にあったら教えて下さい。
http://www.forte-piano.com/product/speaker/muse_s2.html
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:52:54 ID:AAtJr878
サブは映画用も考えてるからだろ?
ソナスにもあるよ、サブ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:24:53 ID:9cxmOkrB
SPはでかいんだけど、SPの間がやけに狭い。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:44:49 ID:9G11u/Id
>>242
つまり音楽を聴く分にはサブウーハーは必要ないという事?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:58:10 ID:AAtJr878
映画用のヤツは要らないな。
オーディオフィジックのルナ、テラなど、本格ウーファーを入れるのは音質向上に効果アリ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:28:31 ID:JCarHFPp
小型スピーカーはSC-CX303を聴けば分かるように、既に大型と比較負けするレベルではない。
もう次のステージに移って良いのではないだろうか。
超小型(具体的には高さ20cm未満、ウーファー直径10cm未満程度)でも大型と対等に渡り合えるのではないだろうか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:08:11 ID:oKe0+/ob
>>246
ないないwww
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 06:58:49 ID:XRTbv/qJ
G1300>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>SC-CX303

小型が再現できないのは、空気がもこんと広がるような低音。
低音のストロークが長くなることで、入力信号とウーファー前後位置の比例関係が
完全でなくなり、差分が高調波歪になるから。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 09:39:47 ID:9P8MlnyW
そもそもG1300とか、ウンコSPだからw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 08:44:31 ID:eN/ZdXOW
フォステクスはデノンその他の何でも作る「節操のないメーカー」
と違って「スピーカー馬鹿」だから個人的に嫌いではないよ。
一度G1300の音を聴いてみたい。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 13:09:58 ID:FAsAeIaH
いや完成品はデノン以下だろ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:00:20 ID:1GUbXnTu
>>251
デノンも悪いみたいな言い方するなよ。
国産じゃデノンが最高峰だろ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:02:43 ID:6VbVhfK6
最高峰って山でも登るのか
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:33:04 ID:z+ymBnWa

エベレストのことだろ。
D-66000?
確かJBLだったとオモタが
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:42:58 ID:D+G/aM+f
「最高クラス」程度の意味で言ってるだけだと思うが。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:52:14 ID:jkTV0Dw+
デノンが単独1位であるかのような表現だね>最高峰
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 22:35:16 ID:6VbVhfK6
最高峰はヤマハって信じてる。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:38:40 ID:FAsAeIaH
最高峰はエベレストって信じてる。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:48:46 ID:ZZy5OhMv
太陽系の最高峰は火星のオリンポスやまらしい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:25:07 ID:C1ZDJThp
最高ウホッ!  
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:55:56 ID:ClesB2wl
ピュアな小型SPスレにも書いたが、
NS-M025届いたので感想を。



なんて酷い音だ!
ドンシャリどころか、ドンさえ出ないただのシャリ・・・
音が薄っぺらすぎる。
ちょっとピュア用途じゃ使えたもんじゃない。
NS-M525が値段の割りに良く鳴って感心したものだから、
NS-M025も結構いい線行くだろうと思ってたが・・・
この中間のNS-M325はどうだろうか。

それともエージング進んだらマシな音になるだろうか(´・ω・`)
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:56:50 ID:Ye/N1PT7
オーディオは低音。
オーディオはスピーカー。
263マミー:2007/06/22(金) 01:59:32 ID:F8vZyfAO
>>261
もしもエッジがゴムだったら、少し気長に構えた方がいいかも。
高域も含めて音がまとまるのは、少しかかりそう。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 15:06:56 ID:iMyPQa0R
>>261は、
1万円台で8cmウーファーのスピーカーに
何を求めてるのだろう?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:38:42 ID:y3Sj2anC
気に入ったのがあるのならそれを買えばいいのに、なぜわざわざ聴いてもいない安い奴を何個も買うのだろう。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:44:29 ID:bccCwLLq
ペア1万、8cmウーファーでもきっとクラス、サイズを超えた音を出してくれるだろうと勝手に思っていただけです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:59:08 ID:VArkT9bo
エージングなんて、後悔の言い訳だから…
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:02:28 ID:KCCmrPBE
耳のエージングがもっとも大きい
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 17:46:19 ID:mUnSmycf
>>268
すげー同意ww
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:31:52 ID:nZGS+5mh
おれの耳は絶対エージングされない!
絶対聴感の持ち主あつまれ!!
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:56:52 ID:ONO+rbet
あつまらないあつまらない。耳のエージングはやっぱりある。
でも機器や部品はエージングで変わるのも確か。スピーカーは結構変化が大きいと思う。

漏れはコンデンサで,取り付けて時間の経ったやつと買ったまま放っておいたやつを比較したことが
あるんだけど,音はかなり違ったよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:02:01 ID:nZGS+5mh
やっぱり比較対照がないと人間はダメだな
273名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/24(日) 14:41:55 ID:aPD1+/Aq
http://www.forte-piano.com/product/speaker/muse_s1.html
このあたりはどうでしょう?

274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 15:06:57 ID:T/WpSPzY
QUADの11Lはびっくりするほどユートピアだったので衝動買いした。
イピーンカソが褒めてるから地雷かと思っていたのだが良い意味で裏切られた。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 16:00:40 ID:efw7G55M
LINNのKOMPONENT104はイイ!よ。箱じゃない、この小ささで3Wayな不思議、
カバーを外すと寄り集まったドライバーが可愛いw。あ、もちろん音も
いいです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:22:17 ID:VUROqoVy
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 17:29:00 ID:9u8Mckel
工作はウサギ小屋だと隣近所のこともあってやりづらい。

作るならナガタニヒロシ工業の奴にするよ。
278マミー:2007/06/24(日) 18:26:46 ID:o+rVRaqt
>>274
たしかに端正な音作りしてると思えた。あと小型でビックリしたのが
タンノイのアートグラフ・ミニ。これにもビックリした。価格はQUADの11Lの
三倍するけど、こちらもいいかなとも思う。残念なのは、あのデザインが
好きになれない。
279274:2007/06/24(日) 18:57:21 ID:T/WpSPzY
>>278
おぉなんか好みが合いそうだな。

実はオートグラフミニを買うつもりで貯金してきて視聴したんだ。
確かにオートグラフミニを聴いた瞬間、これは買うしかないと思ったね。
だがついでにQUADの11Lを聴いたのが運のつき。
俺はSTAX製品を愛用しているんだが、そのSTAXにどこか似たような
雰囲気だなぁと思った。それから値段見てびっくり。

で、11Lを買っちまったよ。正直後悔していない。
TANNOYみたいに泣かせる美音は出ないが、俺はそんな控えめ紳士なQUADが好きになった。
280マミー:2007/06/25(月) 02:46:41 ID:ywDLlPm5
>>279
同一ベクトルでしたね(^^)。

オートグラフは、買いだと思う。最初に聴いたのが、インターナショナル・
オーディオ・ショー(東京国際フォーラム)でのこと。あのときは、正直、
目の玉が飛び出た。ジーパン刑事(松田優作)ではないが

「なんじゃぁ〜こりゃぁ〜!」

って感じ。本当に、あのスピーカから音が出てるのか?と俄かには信じられなかった。
駆動アンプも怒級で、それなりのスタンドでセッティングされてたからだろうけど、
それにしても凄かった。

クオードの11Lは、あるインテリア店での展示で聞いた。アンプもプリ、パワー共
クオードで鳴らしていた。非常に繊細でクリアーというのが第一印象。そのため、
ややおとなし目に聴こえるが、豊かな表現力があり満足できるレベルに仕上がって
いると思う。値段を考えると、こちらも買い。

今、ある女性の誕生日のプレゼント用に、アンプ(8Ω200W級、DAC、プリ)などを製作
してるが、SPはクオード11Lにしようかと思っている。って同じじゃんWWwwwww
こちらの理由は、オートグラフだと、あのデザインで不満が出そうだから....
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:01:24 ID:pj2ZzFLg
自作アンプをもらうのは手編みのセーターもらうより迷惑だと思うが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:47:19 ID:VzZCd4wy
俺の彼女、DENONの小さいアンプとSACDPのセット、
PIEGAのスピーカーと合わせてクリスマスにあげたら超喜んでたぞ。
それかLINNクラシックだな。あれなら間違いない。
LINNはインテリア雑誌に載ってるし、小さいのが良い。

自作なら外観に金かけないと女は困るだろうなあ。
全面スワロフスキーなら良いかも。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 15:15:33 ID:dzFr7Gp3
そうだね。
スレタイもチョイ配慮するとLINNのKATANはお洒落だと思う。 
284マミー:2007/06/26(火) 01:10:34 ID:xsNjtucc
>>281
普通はそうなのだが、実はせがまれているので作ってる。なんかトレースになるけど
私もLINNのクラシックを検討しましたよ。秋葉のサウンドクリエイトに足を運んで
いろいろセッティングしてもらって、試聴しまくりました。その時は、殆ど買いかけて
いたけど、あのLINN臭がなんとも鼻についてきて、一旦見送り。で、そのまま
(あの筐体だけ欲しい)。意外に、女性っていい音で音楽を聴きたいという欲求が強い。
もちろんデザインも重要ポイント。で、筐体のデザインはLINNをちょっと戴いて
製作することにしました。色はブルー。プリとメインは分けて、同じ大きさの筐体に
収める予定。

PIEGAのでかいのは聞いたことあります。透き通った感じが凄いという印象。高原の
空気を思わせる清々しさがあった。で、TP 3とかはまだ。あれはどうなんでしょうね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 05:14:20 ID:LDoAE1i4
妄想中
www.al-plus.jp
でフルアルミな小型スピーカーを作ってみる。厚み1.5cmとかで。
贅沢かな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:05:44 ID:zo0l7VOq
S9800のf特って 45Hz〜 となってるけど、やっぱ小型の低音とは全然違うんでしょ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:08:20 ID:i17Toxnf
ウチワと同じでナー
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:21:46 ID:z3o8ayp6
ヤマハのNS-M025
トンコンでバスを最大に、トレブルを少し弱くするとちょっとマシな音になった。
スケール感はお察しくださいだが。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 10:57:58 ID:Yn/AwVj4
その辺りだったら中古でNS10でも買ったほうが良かったかもね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 06:30:01 ID:9aBsdy99
>>288
M025はホームシアター“専用”な。
どこにピュア用途にも使えるって書いてある?書いてないだろ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:23:05 ID:ORGVXgJU
オーディオ誌に出てくるマニアのリスニング・ルームを見るたびに、嫌だなと思う。
(これこそがオーディオ用SPです、または目に留まるようにデザインしました、
 あるいは高額機器ばかりですと いわんばかりのモノが壁を占有している。)

いい音はするけど、その機器は見せない。
その苦労は見せないのが、粋ってモンだろう。
必然的にSPは小型になる。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:30:25 ID:gJ/mIGa9
トールボーイだがWaterfallのIguascu TWINとかなら別に見えてもいいだろ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:31:54 ID:zqt1522T
>>291
じゃぁ俺の部屋を見たら驚嘆して気絶するだろうな。
逆の意味で。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:43:49 ID:9zg3hOG2
>>291
そういう方向なら欧州のコンポしかないでしょう。
昔はイギリス製しかありませんでしたが、今では
北欧、フランス、イタリアからも入ってますからね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 14:23:28 ID:9TYnbT5o
>>291
たぶんあなたの部屋に小型スピーカーを置くのと、
わたしの部屋に大型スピーカーを置くのは、
見た目のバランスが同じだと思います。

写真家の杉本博司さんの事務所は、6本のスピーカーを壁に埋め込んでいます。
彼は子供の頃から音楽が好きで、小遣いではN響の会費が払えないので読響の会員になりました。
杤木汽船の杤木一郎社長のサロンは、
アキュのアンプにWADIAのCDPが、扉のキャビネットに収納されています。
スピーカーの台は自作しました。自作といってもこの板にありがちなものではなく、
ギリシャの彫像を置くような台です。ロココ調の部屋に非常に溶け込んでいます。

見せつけないのが粋と言うなら、それくらいのことをしましょう。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 18:12:36 ID:ORGVXgJU
291だけど、すまんかった。
ああいうことは思っても言わないことが吉だな。
口にすること自体が不粋だ。
おかげで、295のような一番嫌なタイプを呼び込んでしまったw
と反省する orz。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 18:22:03 ID:ORGVXgJU
>>295、云いたいことはわかるよ…、趣味の違いといえばそれまでだけど。
俺もアキュのCDPとセパレートAMPを使っているけど、10畳の和室なので、
ハードな機器類は似合わない。スピーカーだけは隠しようがないけどね。
で、機器類は隣の部屋に出したいと思っている。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:52:01 ID:ckOjJDkO
>>296
小型スピーカ派=住宅建築時にオーディオ用の配慮をしていないってことでOK?

大型スピーカ派だが、やはり住宅建築時にはオーディオ機材を置くところに気を使ったよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 09:31:30 ID:YDdS1vPE
そこは大型小型関係ないだろう。
オーディオマニアが嵩じているときに家を建てるか建てないかであって。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 11:20:29 ID:sxkP3VRH
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 12:13:06 ID:ZwK2Xsdr
狭い部屋の人が多いみたいですね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:05:36 ID:s4oITZVI
広い部屋で小さなスピーカーをいい音で鳴らして、
おやって思わせるのも悪くない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:54:39 ID:/w8Cbc78
>>302
>小さなスピーカ
あいまいな表現だよなぁ
20cmウーハの2wayも普通は小型と言うし・・・
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:58:56 ID:QIiFz9FJ
6畳の部屋に10cmフルレンジのスピーカーは結構バランス良好ですた。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 01:05:31 ID:opMgCozi
>>303
20cmウーファー小型2wayでも

オタの視点:小型スピーカー
一般人の視点:大型スピーカー
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 21:40:26 ID:59aHyPC4
大きくても小さくても構わないけど、40Hzの音がグイグイ出て
部屋の壁が揺れるようでないと、どんなSPでもじきにあきちゃうよ!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 22:27:30 ID:BFd0ie+8
うちは37Hz(バスドラ)までは必須だな
もちろんSWはだめ・・・定位感がでない
バスドラがきちんと鳴ってると奥行き感がぜんぜん違ってくるからね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:42:19 ID:eTCszL1x
バスドラそんなに低かったか? もっとパルスな音色じゃね?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 11:32:15 ID:3ASjHPu9
というか、SWを定位感が出る帯域まで使ってるからいけない。
低く切れば定位はない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 14:48:24 ID:Gw1l+X7d
やっぱり犬型スピーカーに憧れるなぁ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 15:05:52 ID:HbIU+ZQN
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 15:12:09 ID:ujrLUkl7
ナニを言う!なんと言っても太型だろう!
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 16:34:19 ID:9ft+j9Qm
人型スピーカー最強
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:16:17 ID:O1tIuHLa
犬型・・・4ウェイ
大型・・・3ウェイ
人型・・・2ウェイ
でよろしいか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:36:39 ID:ujrLUkl7
太型・・・フルレンジ
316コンタクト:2007/07/05(木) 23:21:44 ID:ZYJXFvO3
>>315
にちゃんで太型といえば、やっぱりこれですよね。
http://www.norh.com/products/norh4/marble4l.jpg
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 23:25:22 ID:cIJKVjx1
日本で太型と言えばコレ
http://www.audio.co.jp/speaker/yuru.htm

日本で大型と言えばコレ
http://www.audio.co.jp/speaker/tuya2.htm
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 23:40:19 ID:hXfAxrz4
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 23:43:56 ID:nch8Zi8F
もっとこう…、部屋に置きたくなるスピーカーを
紹介しなさいよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:06:27 ID:9/4r0wu/
人型とか犬型とかマジであったワラタ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 13:14:50 ID:/xr3rurK
子型スピーカーは無いですか?
出来れば腐女子型じゃないのがいいです。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:29:38 ID:nkAFPEHR
>>308
バスドラの基音は約37Hz、その次のピークが約91Hzにあるので、
91Hzの方しか聞こえていないのじゃないかな

>>309
バスドラとはいえ、2ch録音を2ch再生する限りは定位する
指向性が少ないこととリスニング時の定位は別問題
指向性が少ない低音は定位が感じられないなどと言うことは、
SWの販促用のキャッチコピーに過ぎない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 02:27:29 ID:RlhRhlhb
>>322 へぇ〜 パライコで50Hz以上を20dB以上にして聴いたけど、
バスドラって意外と低い音程なんだねぇ。
でもキックの音色は91Hzどころかもっと高い帯域で作られてるね。
38cm使い始めてまだ半年だから低音を聴く耳が出来てないようだ。
小音量再生派なので、この先もなかなか育たないだろうな。>低音耳
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 04:48:02 ID:QvVdm0jl
>>322
>バスドラとはいえ、2ch録音を2ch再生する限りは定位する

勘違いしている。
バスドラが定位するのは、バスドラが出す上の周波数を聴いているから。
SWは低域部分だけ担当するので、その低域部分に定位は無い。
メイン部が出す、バスドラの上の音に関しては定位する。
よってSW使用で問題なし。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 08:39:39 ID:ztdmGzUT
>>323
半年じゃエージング済んでない気がする
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 12:10:43 ID:fYeTS1TO
>>323
そうですねキッキングタムなら125Hz位をブーストすると
迫力が増すかもしれませんね。
また、シンセベースの方が低い音(42Hz位)の録音が多いですね。

38cmならオルガンの低音(32Hz)位もOKでしょうから
後は設置をつめてみるといいでしょう。

うちは32cm(密閉)なんでオルガンはかなり減衰が感じられます。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 13:40:04 ID:bCEvs6Pd
小型じゃ低域が出にくいとあるのですが、ウーファー用意すれば良いなんて簡単なことじゃない?
やっぱ大型の方が良いのかな?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 13:46:33 ID:Q9wGDXQY
ウーファーを用意しても、小型スピーカーに低音が出るようになっただけで、
大型のスケール感(例えばグランドピアノの大きさが出るか)は違う。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 15:25:24 ID:Wcj5Ofh9
むしろSWを足すと小型SPのよさがスポイル(最近覚えた)されてもったいないと思う。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 15:57:18 ID:RlhRhlhb
>>329 SWは使ったこと無いが、上まで使わなければ無問題じゃないか?
100Hz以下で使うとか。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 15:59:33 ID:Wcj5Ofh9
>>330
使ってみればわかる。
せっかくタイムドメインの糞重たいSW買ったのに、音の質感が合わずダメだった。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 18:54:57 ID:bCEvs6Pd
>>328-331
レスありがと。
SPにもしかして合えば小型の良さを消さず低音をよく出せるって事もありそうかな?
まあそんなSW見つけるのにどんだけお金掛かるかな…。

やっぱり小型単体で使うか、大型を買うかが一番無難って事か。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 20:00:39 ID:FyT8CjB3
俺もこの10年程、小型+SW試してる。きっかけは長く使って来たSPの低域使用と
住宅事情に合ってると思ったからです。合計すると金はやっぱり掛かってますね。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:39:55 ID:cJsjZ/xl
radius90にデジアンて合う?
977かA-1VLかF501あたりと使おうと検討してるんですけども。
(ニアフィールド且つ小音量での使用を考えてるので、なんとかくデジアンのほうがいいと思ってみた)

デジアンがダメそうなら1500AEあたりで手を打とうかと検討中。
試聴できるところがあれば一番なんだけどね・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:57:05 ID:Wcj5Ofh9
>>334
デジアンならモグラのCA-S3かCA-S10、
金があるならNuForceのIA-7Eのほうがオススメ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 23:56:52 ID:zAlD1Dse
オートグラフチビは高中音が最高ですけど全然低音がでないので、SWつけてる。
多分70Hzくらいまで。小音量の時はSW切ってる。
ちょっと低音響く感じに違和感あるんだけど、まずまずイイ感じで鳴ってる。
ちなみにSWもタンノイ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 03:31:38 ID:r4F1LiBi
SWは縁の無い所で縁の無い様に使われると上にあったが、小型+SWでダメな理由
はそれだろうな。
縁があるようにするなら、EPILOGUEシリーズが似たような発想と言えるだろうが。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 00:48:19 ID:X+94wMcd
DENONって
CX303やCX101と比べて、SC-F102SGって音悪過ぎない?
前者は心地良い柔らかな響き、後者はただ音がこもってるだけ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:02:03 ID:x/BUzBIr
age
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 15:03:15 ID:TOS3aR0K
age
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 12:51:27 ID:hI9jr1NT
オートグラフ ジュニアくらいのサイズのを出してくりー。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 17:11:53 ID:gY+jQOfN
>>341
既出かもしれんが、ここにあるよ
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/autogra_mini/
10cm同軸2ウェイ、定価¥315,000円 (税込)だと。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 19:16:14 ID:hI9jr1NT
>>342
親切にどうも。
言いたかったのはオートグラフミニは、小さすぎるので
もうちょっと大きいのが欲しいなーということなんだす。

344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:39:38 ID:CYixygFs
近日オートグラフミニに変わり、オートグラフナノが発売されます
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 20:40:55 ID:GglPgMAo
お金持ちにサブで買わせようとしたんだろ。JBLは安い(といっても結構
高いが)ミニシリーズを随分売ったから、真似をしたんだと思うよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 13:52:34 ID:hPJ5ykyU
クリプトンかなりきてるね。小型の概念を覆す。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:33:14 ID:0lvwKwYo
soavo 2が最高です
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:29:37 ID:Kc4uWOem
エリック・クリプトン
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 11:44:23 ID:Gz9LzNPj
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 16:04:36 ID:JECgiJ4l
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 20:56:50 ID:TWI7xN53
小型2ウェイから弾き出される歯切れの良いサウンドにかなう
大型は皆無と言えましょう。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 10:33:46 ID:MNLniihf
普通にあるだろ。
小型は無理をしている苦しい音がする。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 10:43:36 ID:X1hdcTLu
その「無理をしてる」というのは具体的にどういう状態を指すの?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 11:53:45 ID:Q0mIpSjs
小型ウーハーでローエンドまで出すのは動作が苦しい。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 15:42:52 ID:X1hdcTLu
なぜ、「出ない」「出にくい」とはっきり言わず
「無理をしてる」「苦しい」なんて持って回った言い方になるんだ。

効果音のような極端な重低音は確かに小型では出ないが、
そんなもんはほとんどの音楽にとって必要ない。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 16:20:20 ID:Q0mIpSjs
出すことはできる。
質が悪いということ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:18:10 ID:d9j1Yojc
>>353-355
ここでごちゃごちゃ言うより
お店で試聴すればすぐに意味が分かると思います。

スペースに余裕があれば大きなエンクロージャーの
スピーカーにしておけば悪いことはありません。

スピーカーはスピーカーユニットも重要ですが
エンクロージャーも重要です。

最近のコンパクトスピーカーの性能には驚くばかりですが
やはり糞詰まり感はあります。

無理をして低音を出すためにエッジも硬くなっています。
アンプに高い性能を要求します。

低音だけではなく全域に渡って苦しい感がつきまといますが
安物のデカイだけのスピーカーを使うくらいなら
小型で高品質のスピーカーの方が良いでしょう。

何と比較しているかによって小型スピーカーの評価は変わってきます。

358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 19:31:27 ID:Q0mIpSjs
エッジは柔らかくなっているよ。
昔のアコースティックサスペンションのスピーカーを思い出してみればわかる。
重い振動板に、ふらふらエッジで低音をボヨンボヨン出していた。
小型で低音を出すための策。
軽い大口径コーンでしっかりしたエッジのスピーカーの方がいい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 06:48:46 ID:8XQADJHF
大型は全部チンカスと申せましょう。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 21:52:18 ID:cvzi4LsU
ageませう
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:01:59 ID:z39y5ckU
真の低音再生ができないという意味で小型は全部かたわ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/29(木) 22:16:18 ID:pyb4yLcU
真の低音を再生するには、広い部屋もいるしな……
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:15:32 ID:JufToted
真の低音とやらが必要な音楽なんて例外的な存在でしかないけどね。
そんなに必要な要素だったら、安価な機器で出せるように
少なくとも現状よりずっと多く製品が出てるはず。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/30(金) 00:23:58 ID:ox6Yeseb
>>363
部屋や音が出せる環境なのかにもよるから、単純に音だけでそうは言えない。
また、HiFiな低音を出すのは小型では難しいから、大型になるが、安くは作りにくい。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 14:41:27 ID:npULRed6
フロア型3ウェイと小型2ウェイもってるがフロア型単発よりもそれのバイワイヤ低域側と
小型2ウェイを一緒に鳴らしたほうがいい音になった
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:48:32 ID:pALyzYpn
小型のほうがいいってみんな言うから13cmウーファのモデル買ってフルオケ
マーラー大音量で鳴らしたら(部屋約35畳)だめだめじゃん!!
もうアップアップって感じ。今にも壊れそう。グランカッサも頭打ちで音割れて
チャイの1812の大砲でスピカ逝ってしまった。
安いオンキョーのでよかった・・・。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:29:44 ID:3osiVmko
部屋とのマッチングっていうのがあると思うんだけど。
常識的に考えて。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:00:37 ID:dMWatxo8
>>366
つまり大砲の音を大音量で聞くような奴以外には、小さいので充分だってことだね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 15:25:21 ID:AfXeoCl/
大砲じゃなくても、フルオケは大型の方がいい。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 23:13:17 ID:OGACmLy4
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:38:05 ID:Ewwmw7ox
リサイクルショップで新古で1000円で買った丹ノ井のmx-rを間に合わせに使ってて、
最近同じくリサイクルショップで買った中古の日立Lo-D HS-58を1500円で買ってきた。
分野も価格も違うスピーカーだから比べちゃいけないんだろうけど
やはりぜんぜん違う。
HS-58のの方が断然ゆったり余裕で鳴ってくれる。
深夜音をかなり絞って聴いてもバランスが壊れず音楽を楽しめる。
それこそ蚊の羽音のように小さく絞ってるのに、低音から高温まできちんと聞き取れる。
一方丹ノ井の方は音を絞ったらもうテレビの音みたいに貧相な音になってしまう。
音を絞って菊庭テーブルサイズのスピーカーの方がいいのかと思ってたから意外だった。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:38:46 ID:Ewwmw7ox
二行目失敗…
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:40:19 ID:Ewwmw7ox
せっまい6帖間ですけんども
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:50:20 ID:ZK1/vp/x
菊門絞ってアッーまで読んだ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:45:32 ID:gQ9+F39q
8畳間にソニーの38cmのSS-G7入れてみたんだが、特に大きすぎるなんてことは無いな。
G7は奥行きが小さいから想像以上に省スペース。
100インチスクリーンと組み合わせて良好。5.1chより本格2chの方が映画もいいね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:00:44 ID:cT67Ev+5
大型って一般家庭じゃ定位もくそもあったもんじゃないね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:45:43 ID:GcxRHNUu
>>365
小型2ウェイとサブウーファー二つで2.2chにせよというお告げだ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:06:36 ID:bB1Xqpfy
軽自動車の時速100キロ<大型車の時速100キロ=余裕の違い。
大型SPは音量を絞っても音像がしっかりしてるし、帯域バランスもくずれにくいような。
一般家庭で追い込むには辛い所もあるけど、環境が許す限り大型をおすすめ。
小型の良い所は音像の小ささと場所をとらない所。
ことSPに関しては大は小を兼ねます。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:09:33 ID:UJ4S9wVk
その場合、大は小を兼ねない車の例えは例えにならないんじゃないのか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 08:04:18 ID:NIk/xxYI
最近、ネットワークが介在してるのが気持ち悪く
感じます。12cmくらいのフルレンジでオススメの
スピーカーはありますか?
※坊主以外でよろしくお願いします。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:07:33 ID:ib23uPhp
パークオーディオ
382371:2008/02/11(月) 19:23:29 ID:4G+dDx4a
メタルコーンのスピーカーだからなのか
タイコの音が驚くほど質量のあるというか弾力性あるというか
実体間のある音がする
他はそうでもないんだけどタイコだけ…
かなり古いスピーカーなのに音に曇りが無いのも金属だからか…
383371:2008/02/11(月) 19:27:17 ID:4G+dDx4a
あとオルガンの音も!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:11:07 ID:ZzyRTCbw
もちろん理想は点音源。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 18:23:12 ID:ot2vCdav
大型。。。。趣味の造園
小型。。。。趣味の盆栽
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 19:24:55 ID:F5mmT1pS
ああ、長岡鉄男だっけ?
ガーデニング(オーディオ)をやるには本来土地が必要なんだけど
それは大変だから鉢植えのガーデニングが日本で流行り出したとか。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:03:59 ID:te+jKI+/
もちろん両方。あとヘッドホンも楽し。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:35:21 ID:ot2vCdav
俺も一応、両方持ってるぞ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:07:21 ID:Vo5/+0U0
ユニットの数が多いと高級機でもステップレスポンスは段々になるね。
http://stereophile.com/floorloudspeakers/208kef/index4.html
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:33:35 ID:isDRTO4A
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201412735/

ONKYO厨がタイムドメインを貶しまくり
しかも、うざいって理由だけ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 06:16:42 ID:oZvzQqWv
正確な音ってつまんないんだよね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 03:00:05 ID:7DNU0ZT6
本当に正確な音でつまんないなら聴いてる音楽がつまらんのだよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 08:29:22 ID:9CqHo5qD
違う ドンシャリ好きなんだろ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:08:50 ID:vVvA/5Nv
ほよよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:13:13 ID:2R4hVsS8
小型で100万円以内で一オススメを教えてくれ
希望はモニター的聞き方でxす
ちなみにCDは40万、アンプは110万のを使っています。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:28:58 ID:bMx16g2m
>>395
micro utopia be
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:09:37 ID:2R4hVsS8
>>396
サンキュー
それ買ってくらー
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:19:53 ID:2R4hVsS8
調べたら古い奴だったorz
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 01:06:56 ID:l/cMSuys
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst YU 金B ikoan ORCA naok等
捏造と言っておきながら2chから自分に都合の 良い部分だけを
抽出してWiki編集(捏造)。自身のブログでは都合の悪いものは削除

2ちゃんねるやmixiではlmst・YU・金B・ikoan・ORCA等がPCや携帯、複数IDで
粘着・自演・スレ&レス流し、アコリバ信者?の質問には答えられずに
人格否定&集団ストーカー・クレーマー行為そして犯罪者・精神異常者扱い。
個人攻撃するなと言いながら個人攻撃 。自らは行動せず人任せ。
又、信者を自演することも多い。人多すぎを上手く利用しているのも特徴である。
オーディオ界・マニアの為にやっていると印象づける工作もしている

lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)
スレはアコリバ総合で問題と言っている付録CD検証スレは建てない
dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを画策することが目的の
他社工作員 lmstとYUと金B等でステレオサウンド関係者と
親交を持つ人物もいるという。
http://ikoan8791.s57.xrea.com/  http://manpei.exblog.jp/m2005-10-01/
http://t-spatiality.com/  http://www.doblog.com/weblog/myblog/13526
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/ http://www.acoustic-revive.com/
以上
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1206457861/l50
からのまとめでした。
※dejavu事件 ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた
人物でアコリバから商品の提供あり。何故か不買運動を計画?しアコリバにばれ
ブログ炎上、そして封鎖。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 17:07:29 ID:5ABZFzoN
フルレンジ(20cm)を240Lの箱に入れたら、ゆったりのんびり鳴ってるよ。
大きい箱は良いなー。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 17:30:13 ID:/5rlkQX3
小型は遠くで聞くといいんだよね
大型はかぶり付きが最高だね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:12:36 ID:R7+x7iK3
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>  ゆっくり聴いていってねね!!  <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 08:16:35 ID:/ChwqSzk
240Lのボックスでオーケストラを聴いたら最高!
3倍の720LのBOXで聴いたら凄いだろうな、と思った。
500Lから1KL位の箱で聴いた事有る方いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら、その感想を宜しくお願いします。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 08:28:30 ID:TO2/DmSt
>>401
あれっ? 俺が居る・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 10:41:36 ID:E9sJ9U1C
小型は盆栽いじり
大型は庭いじり
どちらもおもしろい
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 07:32:23 ID:68Aa8xwl
>>401
逆だろ常識的に。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 08:01:02 ID:nb3pfy9n
8cmフルレンジと38cm2way使ってるが >>401に賛成
大型はパルスで体が軽く圧迫されるような聴き方楽しい。音量上げなくても、かぶりつきならそんな感じで聴ける。
余裕のある良い音が気持ちよくて、ついつい傍に寄ってしまう。
小型は部屋で反射した間接音で広々と聴いてるような感じが楽しい。部屋が屋外になった感じ。
ただ、音量もちょっと上げないと低音とか雰囲気が物足りない。
近くで聞いてしまうと、音を無理して再生してる感じというか、スピーカーの固有音が聞こえてきて聴き疲れる。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 09:29:44 ID:O8w/8szF
質問 ここで言う大型とは 箱容量何リットル以上の物を言うのですか?
又 SPの口径 何センチ 以上の物を言うのですか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:46:39 ID:nb3pfy9n
それをきいてどーすんの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:48:08 ID:VhMYn15q
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_04.html

小型が良いって言う奴はこれの反論を書いてみて
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:03:48 ID:O8w/8szF
定義が無くて話ししてるの?
馬鹿みたい。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:04:23 ID:E3JSm8qD
低域だけが音楽にあらずで話が終わるだろう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:12:09 ID:6soMdedH
>>411
その馬鹿ってのは
偏差値何点以下を
言うんっすか?w
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:30:11 ID:nb3pfy9n
久しぶりに王道な反論を見たw >>413
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:39:56 ID:Z0bMarxb
定義が無い
定義を決めるのが先です。
みなさん、定義をきちんと決めましょう。
全てそれからです。
416コンタクト:2008/04/27(日) 12:46:35 ID:Hyjpkl0v
>>410
書いてある内容に間違いはないですね。
ただ、リンク先でも一部触れているように大口径ユニットを使ったスピーカーの方がアンプに金がかかりそうです。
もうひとつ、触れてはいないが大切なのが部屋の問題。
部屋が、大口径ウーハーに耐えられるか、活かせるかだと思います。
このスピーカーが最高だからこれを置けばいいみたいなもんじゃなく、部屋との関係で最も良いスピーカーは違ってくると思います。
大口径ウーハーを使ったスピーカーを活かせる部屋は、単純に広いかどうかより床や壁がどれだけしっかりしているかが問題だと自分は考えています。
という訳で我が家では小型スピーカーです。安普請の家だから。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:48:22 ID:6/LuNepi
口径とリスニングルームの広さとは関係ない。
再生する周波数に関係する。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 14:45:46 ID:EiGlrSXz
小型流行だからこれを読んで買い換えるマヌケを釣ってるんじゃないかい
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 15:12:21 ID:b1VXxJc0
小音量でしか聞けない環境の場合、
小さい音でもいい音で鳴るSP買えば、大型PSなんて邪魔なだけだよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 15:20:08 ID:Ti9AZ0yF
>>419
ああ、つまり小型SPというのは
小さな音でこっそり聴く人のためのものだったんですね。

その存在理由を初めて知りました。

世の中ってけっこうこっそり派が多いんですかねぇ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 15:25:32 ID:b1VXxJc0
>>420

そうだよ。
デカい音で距離取って聞けるなら大型の方がいいに決まってるジャン。
でも小さい音なら大型SPなんて必要ない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 15:27:40 ID:b1VXxJc0
小型SPの良品に比べて、大型SPの小音量は雑音が多すぎると思うね。
箱の音、複雑なネットワークの音、遠く離れたユニットの干渉、etcetc
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:02:53 ID:PlwkaMjU
ネットワークが複雑・・・
ホントかよ
話変わるけど、俺はエラックが結構気に入っているんだが
俺は糞耳なのかな?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:45:41 ID:HwRuQ95i
大丈夫だ。自信を持て。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 08:56:40 ID:rz7ikGmw
>>422
箱の音 箱鳴りを押さえる様に補強
複雑なネットワークの音 ネットワークを取り外しマルチドライブ
遠く離れたユニットの干渉 SPユニットを取り外し個別の箱に入れる
これで問題解決! 貴方は幸せ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 09:30:55 ID:DdDWlgmK
>SPユニットを取り外し個別の箱に入れる
何の解決にもならんだろw

スピーカーから離れて聴く以外に方法は無い
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 10:44:47 ID:9fp6snQv
>何の解決にもならんだろw
同じ箱に音の出るユニットが複数入って居るから、
音が濁るから個別の箱に入れれば、問題は解決するだろう。
解決方法は無数に有る、貴方も私も気が付かないだけ。
決めつけるのが一番良くない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:40:33 ID:t+PLQew2
ユニットの干渉って書かれたら、普通箱分けだよな。
遠く離れた、のほうを解決したいなら、アルテック等の同軸だな。

大型のほうがダンパーのリニアリティーも良いし、能率も高いからアンプも小出力で済むから低ひずみ。(その分ケーブルには気を遣うが)
箱の音も、小型みたいにWFの振幅が大きくないから相対的に響かない。
ネットワークにしたって-6dB/octの大型2wayもある。うちのSPがそう。

>>422は聴いたこともないのに想像で書いてんだろう。大型にそんな欠点はないし、小型の良さもそんな所にはない。
小型は設置位置の自由度が第一の利点。部屋の都合で小型しか置けないなどという、隙間に押し込めるような設置では小型の欠点ばかり目立つ。
大型が楽々置けるほどのスペースに、小型を自由に設置。部屋の反射音を利用して自分好みに響かせることが出来るのが最大の利点だ。
音源が小さいことも、部屋の反射音を利用するのに一役買う。点音源の恩恵だな。

本当に部屋に歌手が居るような、あの独特の音場を作り出したいなら、20cm以下の小型の良品に限ると思う。
大型だとヘッドホンで聴いてるような、全部の音が等しく聞こえてしまってるような感じが、(俺の腕では) どうにもなんない。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:24:05 ID:/OjKW1lO
大型を部屋に入れると寝る場所がなくなっちゃったりして?。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:46:28 ID:D9foPFCb
所詮小型。出ない音は出ない。
定位がどうのこうの言う前に、出ないものは出ない。


431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:48:50 ID:lyiAO33e
わかります。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:14:09 ID:wVn8ULhF
>>422は聴いたこともないのに想像で書いてんだろう。
大型にそんな欠点はないし、小型の良さもそんな所にはない。

------------------------------------------------------

こういう人は普段大音量でしか聴かないんだろう。
聴かないから深く考えたこともない。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:17:57 ID:wVn8ULhF
大型SPは絶対箱の音がつきまとう。
どんなに小音量でも聞こえる。
ていうかバッフルがある限り、必ずバッフルからの
反射音が耳に飛び込んできて、それが音を濁す。
それを否定するのは、深く小音量再生に取り組んだことがないからだけだよ。
気がつかないってのは、ある意味幸せかもね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:49:10 ID:eNx76Uan
>大型SPは絶対箱の音がつきまとう。
ワロタ
つきまとったっていいじゃないかw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 17:36:43 ID:UI2fBvi2
>434
たしかにそれ否定されたらタンノイとか困っちゃうわなw。

>気がつかないってのは、ある意味幸せかもね。
たしかに433は不幸なのかもねw。

436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:31:55 ID:UsL3JLD0
小型が良いって書いてる奴の殆どは、小型しかもった事無いんだよな
それでいんじゃね?
安くて場所取らないからさ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:25:15 ID:LNX5J244
大型SPはオカルトの一つ。全く無意味。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:32:25 ID:t+PLQew2
>>433
言いたいことが分からないでもないが、バッフル反射じゃなくて、それこそが点音源と平面音源の違い。
大編成オーケストラと弦楽四重奏の理想的聴取距離に起因する音質の違い。
大編成では音が濁ると表現するのは分からないでもない。干渉が多く、間接音が多く、距離減衰してるからだ。
殆どの人が、間近で弦楽四重奏を聴く方が生々しくて表情もよく分かって楽しい、というだろう。
それを狙って小型を選ぶ人がいて当然だと思う。

私が大型を使ってるのは小音量でも隅々まで聞こえることを優先してるからだよ。
とにかく一日中聴いてるから小音量でないと耳が疲れてダメになる。
就寝時にも4〜5dB落として、かけっぱなしにして寝るくらいだ。
専用ルームなんて要らない。ずっと聴いていたい。

鳴り方だけなら小型のほうが好みなんだが、残念ながら小型の小音量は微細音が抜け落ちて、音が痩せて聴けたもんじゃない。
耳元に置いてカバーする人もいるみたいだが、それだと大型並の平面波が耳に届くことになって意味がない。

ということです。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:04:54 ID:MESg5swR
また「音が痩せる(笑)」ですかw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:22:06 ID:axuAVHkS
>>437 又 オカルト かよ。 信じる者は救われる。
一度使ってみな。 
音に包まれる感じが何ともなー、言葉に言い表せないよ。

441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:32:20 ID:SaPzScoQ
55555555555555555555555555555555555555555555555555555

バカ野郎!
くそタケシ黙れよ
欽ちゃんまではよかったんだよ、くそタケシ以降だ糞芸人が日本の良さを
あざ笑い掘り崩して行ったのは。
今日の日本に落ちた代表的戦犯がくそタケシ。
日本社会の被害を金銭換算して腐れタケシに賠償させろ

555555555555555555555555555555555555555555555555555555
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:29:20 ID:q9Vg2PBh
お前みたいな低脳には理解出来ないよな、ヨシヨシ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 08:52:48 ID:7BeeeCLq
レコーデイングスタジオは主に大型SP? 小型SP? どっちを使ってるの?
CD製作スタジオは主に大型SP? 小型SP?どちらを使ってるの?
御存じの方 教えて下さい。(出来れば実際にじっくり見たこと有る方)
宜しくお願い致します。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 10:27:26 ID:FrgoEOHU
レコーディングは大型のTADと小型のYAMAHAの両方
CD製作は小型アクティブのGENELEC
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:24:12 ID:S5uMfZkE
>>433
>ていうかバッフルがある限り、必ずバッフルからの
>反射音が耳に飛び込んできて、それが音を濁す。

同じ箱に入れて、同じバッフルにユニットを並べたやつの話だろ。
ユニットごとにバッフルを分けたら、小型と変わらん。
ウーハーのバッフル面積は大きくなるが、低音だから関係ない。
AVALONのIsisは定位が悪いのか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 08:15:54 ID:xPJg95B0
レコーデイングは大型スピーカーで音づくりしてる。
だったら、それに、近づく為には、
やはり大型スピーカーを家庭に持ち込むのが正統派。
20cmフルレンジも大型密閉BOXで聴くと良いねー。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:37:19 ID:Ue2Nqj1I
大きな箱使っても6、7畳の狭い部屋で低音の再生って出来るんですか?小型でも少し離れると十分低音が聞こえるのでふとそう思いました。
釣りじゃないですよ、大型に興味があるので聞いてみました。よろしくです。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:01:04 ID:2ogC7kii
スピーカーから出ていれば、それは再生されているし聴こえる。
部屋の大きさに関係なく。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:07:32 ID:Ue2Nqj1I
>>448
ありがとうございます。
少し広い部屋では小型でも低音までわりとゆったりと聞こえるのと、狭い部屋で大型スピーカーから低音が聞こえるのでは聞こえる仕組みが違うということでしょうか?厨な質問ですいません。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:16:40 ID:2ogC7kii
狭いと直接音主体になって、ゆったり空間に音が拡散する感じが出ないかもね。
大型とか関係なく
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:28:42 ID:RaJql96y
大きな箱だと小音量でも音に余裕を感じる。
でもベンツを40kmでトロトロ走らせているような
激しい無駄をおぼえて空しくなる。
SPが「もっと大きい音で聴けよテメー」と言ってるかのようだ。
俺は小音量では精神衛生的に小型SPでいい。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:30:58 ID:RaJql96y
少なくとも、「大型を小音量で聴いたら、もう小型には戻れなくなる」
なんて事はない。確かに余裕を感じるが、音的にデメリットも多い。
比較すると一長一短。
だから小型でいい。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:34:55 ID:Ue2Nqj1I
>>451
わたしも同じ理由で小型なのですが、狭い仕事部屋では低音楽器の音がちゃんと聞こえないことがだんだんストレスになってきました。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:53:24 ID:RaJql96y
>>453

スーパーウーファー買うかトンコンw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 16:44:59 ID:WbatbB2D
小型も良いが大型も良い、それぞれ捨てがたい特徴を持っている。
悪いところを見たらキリがない、良いところを見いだして、
適材適所で使えばよろしいのでは?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 17:48:02 ID:jZAGarMy
大型、小型、どっちも持ってるよ、使ってるよ、って人は、どのくらい居んのかな?

(´・ω・`)ノ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:02:44 ID:9laeAOS4
中途半端だが中型がいいんじゃね
高さ80cmくらいの
片方を一人で持てる範囲
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:14:45 ID:9mqLSFOr
今時高さ80cmもあって中型とは言わんわ。超大型だ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:22:04 ID:Vu9aqljm
具体的な名前を出さないで、抽象的な会話じゃ意味無いけど
それを指摘する奴がいない
そういうスレですね

460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:38:40 ID:9laeAOS4
そんじゃあ中型は50cmくらいかい
小型は30cmくらいだな
まともに向き合って聞くにはいかにも情けない大きさだな
>458が小型を真剣に聞き入ってるのを想像すると恥ずかしい
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:47:32 ID:6vRoIZUO
小型の場合スピーカーと向き合うと言うより
スピーカーの間の空間から音が来る感じだからな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 04:59:39 ID:JpTls3vv
大型使ってる人は大概小型も持ってるか過去には使ってたろうし
小型小型って騒いでる人は大型持てない環境じゃないかい。
特に80cmが超大型だって言う君。
80cmって中型の中でも小型の部類だよ。世間では。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 05:49:37 ID:Rihu7Dnq
>>456
高さ120cmのトールボーイ←真空管←SACD・アナログ
高さ16cmの小型←デジアン←CD・iPod

どっちも気に入ってるよ。
低域しょぼいしフルオケも駄目だけど、
小型で聴きたくなるものはある。
ちょっと聴き方が変わるけどね。
正直、30畳くらいの部屋があれば大型ほしいよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 06:39:26 ID:s959GtjJ
大型の魅力で語られる音の豊かさってさ
大口径の紙ウーファーのゆるい音のことじゃないの…
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 07:17:41 ID:la+K9JcI
>>464
アンプによるよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 08:47:09 ID:uK+XW7lc
ケーブルにもよる。
小型でもケーブルで低音を補う事もできるし、
大型でもケーブルのせいで低音が出ないって事もある。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:03:59 ID:aI8CjZrO
んなこたあない
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:19:08 ID:miyIGAPE
>>466
出ない方は分かりますが、補う方は具体的にはどんな感じにですか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:44:22 ID:x+tKLdw/
>補う方は具体的にはどんな感じにですか
466の脳内妄想。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:42:05 ID:AMzONtbr
昨日HARDOFFでダイヤトーンのDS-77Zという
ウーファー31センチの3Way密閉スピーカーを買いました
89年製12万のを1,5万で買いました

マジで音が凄いね
低音域が深くて歯切れがいい
コーンを触ってもたいして
振動していないのに沢山でています

高音域もキレイ
小型スピーカーとは次元が違うと思いました

一緒にヤマハのスーパーウーファーも買いましたが
低音域多くなりすぎて気持ちわるいので
使っていません
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:48:01 ID:AMzONtbr
追記

しかし四畳半の和室に大型スピーカーは異常だね
一つが30キロくらいの重さで
小型冷蔵庫くらいの大きさ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:01:29 ID:hSki0DpO
ダイヤの2000からB&W801にしてみました。
次元が違うと思いました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:08:51 ID:EZ7ti2I8
B&W801からタンノイGRFにしてみました。
姿形は次元が違うと思いました。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:11:33 ID:aI8CjZrO
ソフトや楽曲の規模、環境、気分にあわせて使い分けるのがベスト。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:45:59 ID:V40yByHG
このスレで言うところの
「大型スピーカー」をもっているが・・・

深夜用に安い小型SPも1セット欲しいかな。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:57:29 ID:uK+XW7lc
>>468
>>469
価格ドットコムの掲示板ではそのように書かれています。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:02:26 ID:aI8CjZrO
深夜小音量で桶聴くならなおさら大型でしょ。
俺は805sigとD77を両方使い分けてるよ。基本小型派だね。D77はランクは劣るが長年使って愛着がある。ていうかこのサイズの洋モノには経済的に手が出ない。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:27:32 ID:SAXfWSSc
sig805は小型としては最高クラスだと思う 俺も欲しい

ただこのスレで語られてる小型はエントリーSとかエラック203 ビクター33
せいぜいsig以外の805だろ

それなのに小型>大型って思い込みたいスレなんだよな
つまりローエンド>ミドルエンド>ハイエンドだろ?
部屋がどうとか言われてもやっぱ無理あるよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 08:37:25 ID:hiXU+sOE
私にとって小型SPとはIMAGE11KAIとStand11の組み合わせの事です
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 05:05:45 ID:hMgbe+pl
小型小型って言ってる奴でも買える身分になりゃ大型に目が行くって。
マニアなら絶対だ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 05:21:45 ID:F1S/aDT8
そりゃ、大型のが高いからね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 06:02:38 ID:VtKadlRF
なじみのオーディオ店に大型を下取りに持ち込んで小型の高いのを世話してくれと
いう客が増えてるそうだ。独りで楽しむ6畳程度の住宅事情からだろう。
という俺は20cm2ウェイ+SWを6畳に仕切られるリビングと離れて板張り6畳で
25cm同軸の2部屋使用が固定してきた。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 06:09:06 ID:4TeY3Dqc
大型邪魔だからな
引越しとかすげー不便
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 06:24:15 ID:g1diYDwF
小型と言ってもJMlabのMicro Utopia Beとか、
「小粒でもピリリと辛い」機種なら金持ちの選択肢
として有りだと思う。つーか自分が欲しいw
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 08:22:32 ID:FI4FnId7
「うさぎ小屋限定で」っていう条件なら
小型スピーカーが優位でしょう。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 09:27:30 ID:hqf261GF
大部屋で小型スピーカーを聴いたことのない人が何か言ってる
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 11:33:31 ID:449if+DP
大型音良いぞ(自作)
大型は、かなりいい加減に、製作してもそれなりの音するぞ
メーカー製の高いやつ買えないのなら、
フルレンジ1発で200L越えの密閉箱を作ってみな良いぞ。
かなりボロな作りでもやっぱり違うぞ。
型枠用ベニア(一番安いぼこぼこのベニア)だが違うぞ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 11:45:22 ID:KgA1n1wY
型枠用ベニアは激しくお買い得感がありますよね。
15mm合板と比べて、3mmしか違わないのに値段は3分の1位。
この値段でこんな大きなスピカできたぞ〜。参ったか〜。
って感じ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:31:41 ID:0ePRo3Rt
>>482
世話したのはいいがその下取りしたスピーカはそのオーディオ店
どこで捌くんだろう
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:37:41 ID:VXTHJo1p
大型SPを欲しがってる部屋の広い人が持っていく
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:45:38 ID:E133Q9uk
>>488
ぼこぼこベニア! 駄目か! 駄目だよな!
音出しして え え 此は 大型だよな
ちゃんと良い板で作れば ズゲーゾー と言う感じ
参ったカーには一本2〜3萬位の材料費で作るとそうなるかな?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:10:23 ID:MmroqJ+J
6畳間で大型4Wayマルチアンプ駆動→2Way16cmバーチカルツイン→16cmシングル→8cmシングル
まで落ちてきました。
小音量でも大音量でも高能率大型マルチアンプ駆動が最強だと思います。
493ビンボーくせえ:2008/05/04(日) 14:37:39 ID:mkz/Kq1x
猫をみて虎を想像する苦しさ辛さが小型スピーカー。
虎がそのまま虎に感じられるのが大型スピーカー。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:43:18 ID:UIYpTDeB
>)493
頭悪そうですね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 16:18:10 ID:nwAVeQZ0
>493
粋ってこととは生涯無縁だわな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 16:26:57 ID:EelDg/+L
では捕まえますから虎をスピーカーからから出して下さい 
             
                               by 一休
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:20:41 ID:EnIE/nA5
>8cmシングルまで落ちてきました。

何で落ちてきたの?
498492:2008/05/04(日) 21:03:54 ID:MmroqJ+J
>497
住宅事情と家族構成の変化のためです。
大きい音が出せなくなったし、モノに埋もれて狭いし。
でも超低音さえ欲しがらなければ8cmでも音楽が十分楽しめるもんだと思ってます。
アンプは小型の真空管に変えました。
(代わりにパワーがないので大音量が出せない)
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:29:17 ID:EnIE/nA5
4wayマルチまでいって、魅力も十分承知なのに、今は8cmですか。珍しいお人ですね。
私は無理かなー。低音だけじゃなく、シンバルのカーンカーンが、らしく聞こえないのもガマンしなくちゃならないので。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:09:55 ID:txO89Gzc
誰か以下の条件でオススメの小型SPを教えてくれ。
@ 深夜用のサブなので小音量でそれなりの能力を発揮できるもの。
A フォークソングしか聴かないので、そのあたりとの相性がいいもの。
特に女性の声とギターの音色がほしい。
B あくまで深夜用サブなので中高音さえでればいい。
C メインSPは「NS-1000M」で、オレはこいつを溺愛しているが、
違いを楽しむのも一興なので、全然違う傾向でもいい。
D 中古新品は問わないが、当分エッジの死なないもの。
E 価格は・・・・・・30000円ぐらいだろうか。
501492:2008/05/04(日) 22:49:38 ID:MmroqJ+J
>499
4Wayから一気に8cmまで落としたらガマンならんかもしれんですが
10年以上かけて落ちてきましたから。
FE83Eの中高音はイケますよ。低音はクソだけど。
まぁ倍音の無い透明な低音は大口径の特権で、サブウーハー使っても
たぶん無理だから諦めてます。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 03:27:39 ID:ey7Nji/C
今が一番不遇の時、いずれ家も買え子供も手を離れます。
早くそうなれるように努力しましょう。それが人生です。
貴殿のオーディオライフの復活を願っております。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 08:55:15 ID:kOAxtxUa
>>500
NS-pf7の新古
ビクターのウッドコーンのキット
タンノイMercury F1 Custom

でも、できればもうちょっとがんばってKEF iQ1
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:32:40 ID:yg2CzJzP
八畳もあればOKの大型。http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
でも小型フリースタンディング感覚で使うにはアンプで制動しましょう。
そのかわり、」音は空間に浮かび前には出てこなくなってしまいますよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:00:10 ID:/9olgqN1
>音は空間に浮かび前には出てこなくなってしまいますよ。

もっとお母さんみたいに分かりやすく書いてくれ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:43:04 ID:65zVVYsM
>>503
親切に答えてくれて、ありがとう。
少し検討して、その中から選んで買ってみる。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:10:53 ID:w00OSm0Y
>>498
昔、ラジカセで充分
楽しめたので、
音楽は楽しめると思います。
音は楽しめるかどうか気分で、
小さくても良い物であれば。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:46:29 ID:MHk/bOLX
今もラジカセで充分楽しめますよ。


笑ったな!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:59:26 ID:04XaBbMV
要は「粋と感じる」かどうか?です。僕の場合。
だから極端な話、B&Oでも全然オッケー。
2機種で迷った場合、@音質>デザインの機種
よりAデザイン>音質の機種を迷わず選びますw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 15:29:36 ID:KDCJXbH4
枠?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 07:20:22 ID:mqrTc7wL
>>510
「わく」と読みます
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:10:08 ID:9i5rcSME
粋 いきでしょう?
枠 これが わく。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 03:07:27 ID:r97ek0Jg
あーあ、粋なレスだこと!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 03:15:17 ID:IAUhErK+
砕?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 03:17:09 ID:UeYRgPxs
伜?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 08:33:40 ID:XUypZQN2

江戸っ子はイキ
畿内はスイ

他の地方はこのような表現無し
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:12:18 ID:X6OTCdVw
他の地方はイケテルだろ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:19:59 ID:YMjl+3TO
俺の地方では、coolって言うよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:39:33 ID:pcqyJoXx
ツッコミ遅すぎw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 06:51:18 ID:uiNI7x2F
今から10年以上前の事、知人宅でテクニクスのフロアー型3ウェイ(型番忘れた)
と、ヤマハの小型2ウェイ(これまた型番忘れたw)をスイッチを切り替えながら
聴いた。あまりの音の違いにびっくりした。テクニクスの方は音に全く精気がなく
「冷めた料理」を出されたような気分で、気持ち悪かった。
ところがヤマハに変えた瞬間、音が一変した。とにかくこっちに飛んでくる音だった。
そりゃ低音はテクニクスの方が豊かだよ。でもね、こんな音をいつまでも聴いてたら
頭がおかしくなりそうだった。いくら低音が出てたって、値段も高くても、
僕は迷わずヤマハをチョイスするね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 07:40:44 ID:ORsqzdam
>>520
……いくらなんでも
そんなあほすぎるレスはやめろよ。

機種や条件が全く示されていないのに
結論だけがやたら雄弁なのはどういうことだ。

オレはヤマハとテクニクスのSPのユーザーだが、
両ブランドには、個性としての「違い」はあっても、
そんなばかげた「差」はないぞ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 07:49:09 ID:ZpWpuZn0
>>520は、テクニクスとヤマハの違いというより、フロア3Wayとブックシェルフ2Wayの違い
のことを言っているのだと思ふ。スレ的に考えて。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 07:55:00 ID:ORsqzdam
>>522
粗雑な比較であることには
なんら違いはない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 08:03:03 ID:ORsqzdam
だいたいテクニクスは一時期、
かなり幅広くブランド展開をしていたので
非常に廉価なSPも結構つくっている。

そいつと
「NS-7」あたりを比較されても困るのだよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 08:18:16 ID:ORsqzdam
これが「SB-MX10」と「NS-1」との比較であるなら、
そういう意見もあるのかと、納得はするが……

メインで買うなら、
オレは無条件に「SB-MX10」の方を選ぶな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:06:48 ID:9pRH0EZg
前出の487ですが
ぼこぼこのベニアで200Lの現況報告
密閉から後面開放に変更しました。
付帯音が無くなり 音が綺麗になりました。
音量が上がりました。低音がずいぶん出ている感じがします。
此をふまえて、新作準備中です。
ユニットはフォス社のアルニコユニット(20cm)を予定しています。
フォス社製は20cmと言っても実効18cmなのかな?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:19:19 ID:MPvMc/8X
メーカーが異なればサウンドキャラが違う。
サイズや形式の違いを問題にするのなら同一メーカー同士で対決しなけりゃ意味ない。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:36:19 ID:aaoRvIL+
>>77
結局そこなんだよな。オーディオ的に情報量がないソフトを聴いている限り
不要なんだよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:07:22 ID:q3ZaRolE
>>528
オレは低音至上主義者ではないが……

ジャズやクラシック以外でも
密かに低音がキいているソフトって結構あるよ。

そして、低音の出が
その曲のイメージを大きく変えてしまう。

まぁ、低音をスポイルした所に生じる
音楽的な美しさもあると思うけどね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 07:30:35 ID:RpiGQrRl
大型最高▓ 4Way最高█
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:31:07 ID:tJUzZlks
>>530 様 素晴らしいSPをお持ちの様ですので、
是非 大型4Wayの構成を教えて下さい。
口径、クロスオーバーF、BOX容量、等々
宜しくお願い致します。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 05:49:32 ID:g6S1QoeJ
小型使ってると人間の器まで小さくなるものだ
一度限りの人生のスケールが縮小する悲劇たるや
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 13:03:35 ID:wWZr5hMe
分類は、小型ですかね。http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
結構気にいってます。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:01:52 ID:cGCJ21Qs
中型だね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:09:38 ID:T+O21BLd
だな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:44:51 ID:aP9F77wy
原音忠実などとほざきながらドデカウーハーでズンズン
楽器からあんな低音出たら驚きだわ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:40:00 ID:3bvue89y
それは質のよくないシステム。
質のいいシステムは生に近い低音。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:07:47 ID:WuYpmqvv
質の良いシステムは、ウッドベースの風が感じられる。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:53:21 ID:ZoEZ8KhL
プ〜ン
540(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2008/07/29(火) 00:05:30 ID:q5eXSl/4
60年ものですにゃ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:00:52 ID:w1FLjHfD
部屋さえ広ければ大型スピーカーの方が良いに決まってるのだから、
不要な議論などしなくても結論は出ているよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 07:35:55 ID:0CvMRfL5
デカイ方がいいのか小さい方がいいのかという視点ではなく、
どの位のサイズがあれば必要十分か、
という話だよな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:57:25 ID:E/UB6ius
>>542
どの位のサイズが好みですか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:57:28 ID:blpAtEM3
M3以下。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 09:40:05 ID:Twf6ZlKE
>>543

B90
W60
H88
かな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 11:03:50 ID:vo9Xk0Zt
>>545
単位は何、一般的に図面だと、ミリを使うがいかがかな?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 11:23:42 ID:YKNmLPCL
バスト900mmとか無いだろ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 11:39:18 ID:MCpYQkXa

B79(B)
W57
H82
T172
44Kg    かな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:17:53 ID:rBl4Gxza
>>548
172で44って、どんな骨格標本だよ。

>>542
「必要」な大きさは
人によって全然違うだろうが……

「十分」な大きさって、
基本的に、中型か、それ以上ぢゃない?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:32:37 ID:YlVhkigV
お屋敷ならともかくウサギ小屋で大型スピーカーの本領なんて発揮できぬ。
夢を売るメーカー、代理店に騙されるなかれ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:44:31 ID:lQo0lpW6
何で、メーカー、代理店、大型☆家りゃあ、
自分でユニット選んで作れば良いこと。
基本忘れてない? オーヂイオは、独断と偏見。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:46:47 ID:qivm/txf
理想は8cmフルレンジにスーパーツイーターとSW
現実(現状)は3way(scm40)にスーパーツイーターとSW
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:42:15 ID:MCpYQkXa
>>549
そこつっこむかあー
おれはもでる体型が好きなんだ
でも、とーるぼーいスピーカーはキライ。ボーイだからw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:51:51 ID:coLJFAX4

>>550だから永遠にあなたはウサギ小屋なのですよ。ワHaha
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 17:32:38 ID:sSxbZaqh
低い音を忠実に再生する為には必然的に口径が大きくなる。
小さいのはウソの塊である。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:25:39 ID:1ow03Il2
手品は嘘だからつまらん
絵は嘘だからつまらん
演劇は嘘だからつまらん
小説は嘘だからつまらん

>>555は言いたいそうです
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:22:40 ID:35sMe1AG
>>556
追加宜しく。
TVドラマ、TV時代劇は嘘だからつまらん
映画は嘘だからつまらん
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:23:56 ID:qivm/txf
ところでこいつを見てくれ、こいつをどう思う?
ttp://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/d-160.html
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:26:11 ID:35sMe1AG
>>558
凄い
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:32:47 ID:LolTJYor
低音を忠実に再生するには大きなユニットが必要なのは本当だろ?
でも、それ以外のところがどうなってるかとか、一言も触れてないんだよな。
ネットワーク含めてどっかで嘘をつくんだから、どこで嘘をつくかなのに、何故か
嘘をついてない話になってる。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:07:38 ID:AUcVopxE
>>558
すごく…古いです
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 07:13:13 ID:J3SYL39W
セミってあの小ささで何であんなにやかましいのだろう。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 07:19:35 ID:ZdAuBRIJ
>>562
低音は出てないけどねw
でも何か新しい発想のヒントにはなるかも?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 07:57:03 ID:4ZSsOpsm
あと、赤ん坊もあんなに小さいのに、
家中に響き渡るような泣き声を上げるよね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 08:43:07 ID:Phg4HW2e
かくして人の頭の形をしたスピーカーが誕生したのです。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:25:49 ID:iOVi7Crr
>>564
低音は出ないだろ。低い声でしゃべってる赤ん坊は不気味だ。

家中に響き渡る=高音
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 10:40:07 ID:QYr1Gpzx
つ ダミアン
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:42:21 ID:bdQuQ72C
>>562
あれ…なんか最近そう言う技術の記事かなにかを見たような…
失念してしまった…
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 01:25:55 ID:fBRQ1YOp
セミ・オープン
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 02:37:20 ID:DNSW5vE+
低音の量感以外に大型のメリットって無い
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 06:15:37 ID:F5cU5CEB
大きさに関しては優劣というより、アコギでいうドレッドノートとOMの様に
性格の違いと捕らえるべきじゃなかろうか。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:09:00 ID:i6JfBEom
>>570
死ぬまでそう思い込んでろ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:00:06 ID:d/pSvxII
>>570
小口径のSP(20cm)を大型箱に入れると、雰囲気がいいよ。
何が良いって? 気持ちいい。伝わらないね。
自分で作ってみな、此は聴かないと分からない。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:30:24 ID:04lrMhO4
>>573

20cmって小口径なの!?
デカいだろ。
内にあるサブウーファーでも10cmだぜ!?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:06:23 ID:2YmDMTsZ
小口径だろう、コーン紙の実効直径15cmだよ。
15cmは小口径です。私の感覚では小口径
大口径は38cmとか48cm,56cmの事と思ってますが。
ウーハーと言ったら最低38cmでしょう。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:49:01 ID:3W6BJ/CW
どうして、中口径がないのだろう。
小口径と大口径はあるのに。。。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:57:53 ID:Os6AG9de
中途半端は嫌い。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 20:32:56 ID:cTD0YgXb
>>576
もともと「大口径」という言葉が、
単純に「相対的に大きな口径」という客観評価ではなく、
「こんなにでかいぜ!」という宣伝的な意味合いで
用いられていたからだろうな……

もし、「中口径」を定義するとしたら……
15cm〜30cm位だろうか?
かつてはウーファーの主流が30前後だったので、
ここをどちらに入れるかは意見が分かれそうだな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:21:43 ID:MQSn1MWz
2.1chでいーじゃない。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 02:27:21 ID:oAhrSUkM
俺個人の感覚では12インチ以上は大口径
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:42:21 ID:vm9nZCWK
>>579
2.1chとは3D方式の事かな?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 17:08:51 ID:FhSP9f0L
自分が持ってるSPが最高だと思いたいんだろ
でもやっぱでかいほうがいいと思うよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:53:15 ID:lchBrCO5
アルトとテナーサックスを吹いてる者です。
Jazz、Rock聴く人、ボーカル、アコースティック、クラシック聴く人
それぞれの音の求め方があると思うのですが、
サックスやトランペットのホーンから出る実在感はやはり小型では無理ですね。
ウーハーは38センチもいらないが中高域はホーン型がやはりリアルです。
リードが振動してマウスピースと管内で増幅した音、音圧感はやはり
Jazz好きのマニアが所有してる大型のJBLやアルテックA5、A7とかでないと出せないです。
様は自分はどんな音楽を聴くのかという事で求めるスピーカーは違ってくると思います。
たぶんそういう夢をかなえる人は極く少数で現実的でないし、僕も含めあきらめています。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:55:18 ID:yvqQzdUk
安くて大型となると、SRスピーカーという選択肢がある。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:41:26 ID:7Wyz4WAr
昔の598では12インチ(30cm)のウーファーが多かったように思う

10インチ〜12インチのウーファーを中口径とし
それより大きいものを大口径
それより小さいものを小口径というのが自分の感覚だな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:46:22 ID:XH3QSdAa
>>583
1032AやSCM40、800D辺りはどういう風に聞こえる?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 01:15:00 ID:aYZiG4VU
JBL以外で30aウーハーって限られるだろ
B&Wとか普通のメーカーはハイエンドじゃなきゃそんなの無い
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 09:13:37 ID:DHDNQ91B
昔はいっぱいあったのにね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 12:10:50 ID:byxxgGtY
>>587
昨日知ったが、
音響の「D-77MRX」↓は30cmウーファーを搭載しているな。
ttp://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/A69C7BCD71FEE9114925694500267883?OpenDocument

価格は定価で1本\75,600とのこと。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 12:25:18 ID:Aa1C3db2
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:13:35 ID:jWVYagYv
昔から30cmが中口径だな。
それ未満、小口径。
大口径は38cm以上。

最近は小口径の下のミニチュアスピーカーが多く売ってるだけ。

592最強スピーカ作る1:2008/08/13(水) 12:16:58 ID:MNZYrS/J
>>589

うむ。だから余計にお勧めなんだよね。D-77MRXは。

20年進化を続け、OMFユニットも搭載しているわけだし。

鳴り、響きのコスパはベストに近い。

JBLだと値段が倍するからね。4312MK2のWXあたりは。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:16:59 ID:xNvE7+2x
そういうレス飽きた
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:17:40 ID:xNvE7+2x
595最強スピーカ作る1:2008/08/13(水) 12:18:59 ID:MNZYrS/J
中口径は8インチ〜12インチの20cm〜30cmとすべきだろう。

大口径は14インチ〜18インチの34cm〜46cmぐらいか。

それより上の53cmウーファーとか80cmウーファー
とかは何と呼ぶかねえ。
596最強スピーカ作る1:2008/08/13(水) 12:25:16 ID:MNZYrS/J
2インチ〜6インチ、つまり5cm〜15cm程度が
小口径ということになるね。

しかしまあ、いまどきは6インチでも中口径と呼ぶのかも知れない。

KEFのトールボーイなんか160mmのドライバーだしねえ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:27:31 ID:5xhq/9iV
小口径 13cm以下
大口径 13cm以上
598最強スピーカ作る1:2008/08/13(水) 12:27:34 ID:MNZYrS/J
現代の基準に合わせて変更してみよう。
皆さんにはこっちの方がしっくり来るだろう。

2インチ〜5インチ、5cm〜13cm:小口径
6インチ〜10インチ、15cm〜25cm:中口径
12インチ〜15インチ、30cm〜38cm:大口径
18インチ〜30インチ、46cm〜80cm:巨大口径
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:27:56 ID:pgLNbyl9
6.5インチは中口径ですか?
600最強スピーカ作る1:2008/08/13(水) 12:31:56 ID:MNZYrS/J
>>599
今の基準だとギリギリ中口径だよね。

ミドルクラスのトールボーイのウーファーに搭載されてるからね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 13:34:13 ID:OJ3+o/2m
低音を欲張り、結果音に覇気がなくなっている小型スピーカーが多い
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:08:10 ID:3jsRLXzS
でもあまりに低音出ないと音が薄っぺらになっちゃうからバランスが難しいよな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:35:07 ID:EaPaUV2D
ほとばしるような中音高音が素晴らしい小型スピーカーをGETしたんだけど、
低音が足りないんだよね
難しいところです
604コンタクト:2008/08/13(水) 17:53:22 ID:mpLUIPOh
デンマークのライドーというメーカーが作った小型スピーカーを聴く機会がありましたが、非常に鳴りっぷりの良いスピーカーでした。
聴いた時は特殊な専用スタンドではなく一般的な金属スタンドにセッティングされていて、しかもライドーの代理店が扱っているコード社のセパレートプレーヤーとセパレートアンプの組み合わせです。
ライターさんが雑誌に書かれているインプレで表現されている音場感云々より、モアダイレクトな印象で、自分の良く聞くロックにはぴったりでした。
お金持ちがうらやましい・・・。
ただ、レディオヘッドのような新しい音を聴くなら、これほど高価なスピーカーであってもサブウーハーは必要だと感じました。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 07:23:30 ID:ofPA3p/D
>>597,>>598
どんな基準だ?厨房用か?

中口径なんてせいぜい10インチ、12インチ。
それ未満みんな小口径だよ。
5インチ未満はミニチュアだよ。
このサイズになるとHiFiとしては扱えない。
大口径の最少サイズが15インチ。
最近は小口径の製品ばっかが増えてるだけだよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 08:06:24 ID:OvzvhbUF
そんな俺様基準はどうでもいい。
設計技術者などのコンセンサスが得られる、世界基準的な定義を議論しろ。
その中では、20cm(8インチ)は、さすがに小口径とは言われないだろう。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 08:50:20 ID:Zc/1QKZw
昔からやってる人と、最近始めた人では大口径の基準が全く違うと思う。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 08:58:25 ID:ON5ffwjK
大口径のSPユニットを、大型箱に入れてゆったり鳴らそう、いい音するぞ。

この大型箱は何リッター以上を指すのでしょうか?随分幅が有りそう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 09:14:45 ID:+xyykFrJ
大音量で管弦楽を聴くための、スピカ選びに行ってきました。最初、値段が手頃で最近話題の
もにオpl100を聴いたのですが、透明感や音の正確さはあっても、つまらない音、しかもスケールが小さく、
コンサートホール最前列のような迫力が全然伝わってこないので却下、次にタンノ伊のウエストミンスターロイヤル
を聴いたのですが、圧倒的な迫力と、(音量はパワーアンプの表示が最大25w前後)指揮者になったような感じ(振ったことは無いが元団員)
全然、用途が違うと感じました。コレだけの音圧感はpl100ではよほど狭い部屋で近づかないと無理じゃないかと思った。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:04:26 ID:WjOBHIDN
ウェストミンスターは半分楽器だからね。
最近のカラーレーション無し、スピード感なんていってる
スピーカーより好きだね。聴きやすいし疲れない。
でも、早いビートを打つような曲は微妙だね
ディレイするから。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:00:03 ID:MM47tYS1
PCのMP3再生専用に買ったB&WのM-1が何気にいいな
一般人以上、やや耳の肥えた人間にはこれで十分なクオリティ
805Sに手が届かない人間はM-1でいいんじゃね?
マジでお勧め
612最強スピーカ作る1:2008/08/15(金) 14:04:07 ID:6+bh3QRA
>>606-608
その辺も昔定義したけどね。
ざっくり言えば、
1,3,5,10,20,50,100,200,300,500,1000,2000,10000リッターって感じだよ。

598 :最強スピーカ作る1:2008/08/13(水) 12:27:34 ID:MNZYrS/J
現代の基準に合わせて変更してみよう。
皆さんにはこっちの方がしっくり来るだろう。

2インチ〜5インチ、5cm〜13cm:小口径
6インチ〜10インチ、15cm〜25cm:中口径
12インチ〜15インチ、30cm〜38cm:大口径
18インチ〜30インチ、46cm〜80cm:巨大口径
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:10:13 ID:Gm+1CUaR
タンノイ…Hi-Fiとはかけ離れた音だな。
演奏者がリスナーに伝えたい音はただ一つ。
614最強スピーカ作る1:2008/08/15(金) 14:10:59 ID:6+bh3QRA
エンクロサイズはざっくり以下の5種類だろう。
私の持っているSPを右に並べた。

0.5〜2・・・・・ミニチュアSP・・PC用など
2〜20・・・・・・・小型SP・・・デノン、ONKYOなど
20〜100・・・・・・中型SP・・・B&W、KEF,タンベリー、SONY多数
100〜500・・・・・大型SP・・・・JBL
500〜2000・・・・・巨大SP・・・ウエミン
10000・・・・・・・部屋バっフル、部屋スピーカー。
615最強スピーカ作る1:2008/08/15(金) 14:12:13 ID:6+bh3QRA
>>613
君が聴いてる音はTVの音の延長戦上だろw
616最強スピーカ作る1:2008/08/15(金) 14:15:04 ID:6+bh3QRA
スマン、タンベリーは100Lだったらからギリギリ上だ。

0.5〜2・・・・・ミニチュアSP・・PC用など
2〜20・・・・・・・小型SP・・・デノン、ONKYOなど
20〜100・・・・・・中型SP・・・B&W、KEF,SONY多数
100〜500・・・・・大型SP・・・・JBL、タンベリー
500〜2000・・・・・巨大SP・・・ウエミン
10000・・・・・・・部屋バっフル、部屋スピーカー。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:16:03 ID:Gm+1CUaR
箱が鳴る時点でそのスピーカーはゴミだ罠
618最強スピーカ作る1:2008/08/15(金) 14:17:41 ID:6+bh3QRA
>>617
全ての箱は鳴ってるよ。

そして私が持っている大型クラスの箱の厚みは
君が持っている安小型SPとは比較にならんぐらい

分厚く作られている。箱だけで何十万もするからね。

ちみたちは、触ったことも無いだろう?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:18:54 ID:FNX/fvez
PCオーディオの音は機材じゃない。サウンドドライバで変わるものだ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:20:23 ID:yjAbGxkh
密閉と開放じゃ同じサイズでも大違いだろ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:26:34 ID:NYTANITO
>>617
箱鳴りも音作りと、とある大手海外スピーカーメーカーの方が言ってたよ。
622最強スピーカ作る1:2008/08/15(金) 14:31:35 ID:6+bh3QRA
箱鳴りつーても
共振(レゾナンス)、ビビリと勘違いしちゃいかんからな。

あとお前らの大半がバスレフ箱の安SPと思うが
それこそがまさに「箱鳴り」そのものなんだよネ。
箱鳴りで低域を増強してるわけだ。

ウエミンは中高域が同軸ホーン、中低域がフロントホーン、
低域がバックロードホーンというオールホーンだからね。

まさに理想中の理想なんだよ。
長い音道を通った後の音波の響きというわけだ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:35:27 ID:NYTANITO
バスレフのバスレフ臭い低音は嫌いだ、
バックロードホーンのバックロード臭い低音は嫌いだ。
そんなにホーンが好きならカーステレオもホーンが良いと思うよ。
624最強スピーカ作る1:2008/08/15(金) 14:37:54 ID:6+bh3QRA
>>623
つまりフロントホーンというわけですな。

分かります。私もフロントホーン最強と思います。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:49:00 ID:LZMxhXxt
いや 最強は無限大バッフル。
626最強スピーカ作る1:2008/08/15(金) 14:52:46 ID:6+bh3QRA
そして部屋バっフルに落ち着くと。

とマニアが辿り着く道なんでしょうなあ。
627コンタクト:2008/08/15(金) 15:26:46 ID:83IGkdS1
あー、暑いな・・・。

何をもって小型大型というのかは、当然人間が基準になる話ですから子供と大人のように体格が異なれば色々感じ方も変わってくるし難しいところですが、
基本的に自分ひとりでひょいとセッティングできれば小型、そうでなければ大型ということでしょう。
ユニットサイズは以前はそれなりにエンクロージャーのサイズと相関がありましたが、今はあの強烈に音の良いマジコのV3みたいに大型スピーカーだけどユニットは小さいものもあるし、
ユニットサイズによる分類は意味が無くなってきていると思います。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:07:21 ID:FZKZnOgd
>>627
俺も同じ意見だな
普通一人で動かせる物しか買わんだろ
一人で動かせないSP買う=病気
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:07:40 ID:VyrTRK6L
箱鳴りとバスレフの共振は別物だろ

とは言ってもバスレフは好きではない
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 16:13:21 ID:yjAbGxkh
ヘルムホルツ共鳴器だろ。
631最強スピーカ作る1:2008/08/15(金) 16:57:47 ID:6+bh3QRA
>>628
おやおや、引越しと音は関係無いだろ?

とはいうものの私も50kgのパワーアンプは敬遠してしまうね。

やっぱり30kgまでだ。

ちなみにSPは100kg超えても一人で動かせるんだよね、ローラーが
ついてるからね。

前後左右や角度なんかはしょっちゅう動かすよね。
SPケーブルのメンテなんかもあるから。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:00:31 ID:QAznDPI5
小型は何もかもが奇麗事に終わり本当の感動が薄い。
中国の得意な偽装に似る。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:05:29 ID:RIn78LcW
>>632
言うに事欠いてイメージ工作(笑)
634最強スピーカ作る1:2008/08/15(金) 17:17:02 ID:6+bh3QRA
ズバリですな。小型SPは逃げ、逃避なんですな。

何事にも踏み込んで議論できないダメダメな日本国民を見ているよう
です。

800兆円の借金や年金問題や少子化を招いたのも全て先送りに
してきた日本国民の国民性にあり、それが小型SPに凝縮

されているように思える。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 17:35:56 ID:RIn78LcW
逆だ逆。
抽象的なイメージで他者をけなすことでしか良さを語れない
大型原理主義者に言っている。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:49:36 ID:3L4P35A7
普通に聴けばわかるだろ。
小型は苦しい。小型というエクスキューズを付ければよいスピーカーはある。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 21:52:58 ID:WjOBHIDN
最スピって共働きとかいいながら実はヒモ?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:02:53 ID:GR7sRXzk
6畳間でこじんまりと聞くにはいいけどね、小型
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 22:11:55 ID:Gwohe1IB
物によってはダイナミックな表現をする小型もあるぜよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:14:34 ID:gLiPSMIj
ゆったり鳴る小型は有りますか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:27:48 ID:dvLKd8PA


   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `・ω・´) 彡<  ■■■6畳間オーディオ■■■ 宣伝だおw
  (m9   つ    \_____
  .人  Y 彡
  レ'(_)

特番

使具、入札
ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u27620111
アコリバ、小型の座
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w27882765

642最強スピーカ作る1:2008/08/16(土) 00:21:21 ID:lJV9Ly5j
>>640
ようやく分かってきたようだな。そういうことだ。
ONKYO D-77MRXかJBLの4312Dあるいは4318でどうだろう。

全てウーファーのサイズが30cmある。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 04:40:29 ID:MzNjeGFZ
>>606
世界的基準でも20cmは小型だよ。
貧乏人基準で話すなよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 07:39:05 ID:QUxBsiS2
こういう無駄な煽り口調に余裕の無さを感じる。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:46:41 ID:0eq/IzSS
>>643
>世界的基準でも20cmは小型だよ。

根拠がない。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 11:25:41 ID:wacumwzs
まじか、平均15cmの日本人涙目だな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:22:57 ID:T6P3fkur
>>646
でも硬さじゃ負けないらしいぜ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:33:59 ID:cq+ZIWvk
……オレのは、13cmだよ。
時代は小型なのさ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 12:40:32 ID:mEasswO3
中型以上のウーハーはスレチ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 08:08:35 ID:pkHc7cGy
6畳オーディオなら小型しか選択肢は無い。
多くの(とは言わないが)日本人の住環境では
こんなもんじゃない?

逆に6畳程度で大型入れてる人とかっているのかね?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 10:43:25 ID:6EYiPWBY
>>650
「大型」がどの範囲をさすのか、という問題もあるが……
とりあえず、オレの部屋は6畳だし、
メインのSPは30cmウーファーを搭載しているよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 10:54:46 ID:+QnE4cLI
6畳、30cm、スピーカー2つ並べてその上にコンポ
だよな。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 11:17:12 ID:6EYiPWBY
>>652
SPの上に他の機器を置くのか……?

そういう人を見たことはあるが、
何もそんなところにのせなくても。


654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 15:12:44 ID:oV5gNuN2
装置がSPの振動を減らす重しになっていいじゃん。うちでもウーファーにアンプ類を乗せていた。
装置が振動すると音が歪むと気にする人もいるけど分かりませんね。ただ乗せてたYAMAHAのアンプがいかれたのは振動による半田割れかも?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 15:34:18 ID:s8cQB63f
>>654
いや、音質に関してはそれぞれ意見があるだろうから、
もとより何も言わないが、危ないだろと。

アンプを不安なくのせられる大きさと重さのSPを持っている人は
非常に稀と思われ。

自作とかでない限り、30cmクラスでは、まず不可能ぢゃない?
少なくとも、ウチのは無理。
幅も奥行きも足りない上に、SPとアンプがほぼ同じ重さだからね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 15:56:20 ID:kIYWnxrC
そりゃ場所さえあれば大型の方がいいだろ。
しかし、大型鳴らすには床面積40畳以上、天井高4.5メートル以上、地下室または半地下室で
プロにより防音・調音・空調設計がなされた完璧なオーディオルームが必要。
この条件を満たさない奴は小型使っといたほうが無難だよ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 16:45:02 ID:s8cQB63f
>>656
……極端だなぁ。

そんな特別視しなくてもいいぢゃん。
30cm位なら、かつての標準サイズだぜ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 16:54:06 ID:6icG3QSq
>>656
貴殿の大型の定義は知らないが、
8畳間で私としては、大型をゆったりと鳴らすと、気持ちいいよ。
そんなルームの定義は他の人に取っては、無意味。

659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 17:13:55 ID:kIYWnxrC
何でもそうだけど完璧を目指せる能力、財力をもたない奴がその道に踏み込むなよ。
人生100か0かだよ。100を目指せる力のない奴は生きててもしょうがないから
早いうちに見切りをつけて自殺するべきなんだよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 17:27:04 ID:wuaIHs3c
俺1000だからさ
100なんてちんけな人生歩んでないから
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 17:36:21 ID:kIYWnxrC
8畳で大型なんてちょっと音量上げればすぐ飽和するだろ。
どうせJBLとかの非音場型だろうけど。意味ないよ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 17:43:31 ID:2zB8NgIk
でかい音を出さなくても大型が有利。
ミッド、ツイーターは小型と同じ音場再生。
低音が大型で余裕。
これがいい。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 17:57:30 ID:kIYWnxrC
ある程度大きな音量を出すことを前提とした設計。
広いバッフル面による乱反射からくる音像の乱れ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 18:21:47 ID:s8cQB63f
>>663
勿論、ごく小型に比べれば、
大きな音が必要とされるけれど……

一部の機種(やソース)を除けば
バカでかい音である必要はないよ。

繰り返すけど、
お前さんの話は全体に極端だね。
なんか教義じみている。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 18:29:09 ID:5d5GS/2V
立てました。

◎部屋の広さとスピーカーのサイズ◎
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219137971/
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 18:41:29 ID:vygg59+/
低音を欲張った小型は中音高音が犠牲になっている
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:57:47 ID:2M3DzSJb
>>661
ばか
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:46:40 ID:2zB8NgIk
>>663
そういう設計ではなく、ミッド、ツイーターはモジュールで小型と同じ小バッフル。
低音部は大型で余裕。
これがいい。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:49:37 ID:YR9hHSGv
B&Wとかウィルソンみたいな?
低音用の箱を置くならどの道同じことだと思うけど。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:49:57 ID:k/+geftd
大型BOXに入れて、静かに、ゆったり、鳴らす。此最高。
大音量で鳴らすのは? 難聴に成らない様にご注意下さい。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:59:27 ID:2zB8NgIk
>>669
同じじゃないね。
形としてはウイルソンにしてもいいし、もっと影響の少ない他も考えられる。
672最強スピーカ作る1:2008/08/19(火) 23:07:01 ID:LGflI30e
小型SPは無いな。100%無い。

メインとしては論外。

つーかタンノイ10インチのタンベリー(ヨドバシ価格で66万)
だってまるっきり論外なんやで。

もちろんKEFやB&Wも論外。音にガッツが無いんだよ。
何を聴いてもカーペンターズになって聞こえる。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:09:09 ID:iMQXNrJW
ヒノのJBLユニットを使ったオリジナルは超ガッツ有り
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:25:10 ID:iMQXNrJW
stereo誌今月号の大型ブックシェルフの記事おもしろいぞ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:54:52 ID:ZVrnT+YE
コンパクトな2wayはよくできた物でも大体50Hzからだら下がりだしね・・・俺のもそうだけど。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:08:12 ID:D0DV7lE/
アマチュアドラマーですが、オーディオの低音には頓着がありません。
小型2ウェイで充分楽しんでます。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:09:04 ID:Sb6dwY7l
その小型2ウェイとは?
678676:2008/08/20(水) 00:16:07 ID:D0DV7lE/
>>677
Cabasse Pianosaという昔の仏蘭西製スピーカーです。
良い音しますよ。安いけど。
http://www.cabasse-audio.de/cabasse_pianosa.html
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:21:59 ID:GA0uYhPq
>>678
それ試してみようと思う
どこで買える?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:29:23 ID:D0DV7lE/
>>679
残念ながらもう廃版で、新品は手に入りません。

聴いた事無いけどRevolverというメーカーが
面白そうと個人的に思ってます。
http://www.revolveraudio.co.uk/features.htm
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:40:52 ID:8LD7EUtl
B&Wでいうと
805 小型
804 803 中型
802 この辺が分かれ道だが、一人で動かすの辛いだろうから大型でいいっしょ
801 800 大型

エントリーSとかはミニ

もうこれでいいだろ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 09:28:14 ID:za1ZOVOj
B&Wの音の悪さは論外
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 12:14:04 ID:vycSYC4Z
小型スピーカーのひとはせっかくスペースに余裕がある(はず)なんだから
セッティングを極限まで詰めるべき
物が散乱してるような部屋では本領すら発揮できない
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:50:58 ID:B+QbDlr/
>>683
サーセンw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 02:42:45 ID:82wFerHD
>>683
オーディオ専用の部屋でもない限り、
部屋には物が散乱している物だと思うのだが……。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 03:29:18 ID:2YtPDFRY
物が散乱しててもやれることはあるとおもうよ
最低でもスピーカーと人の作る三角形上には遮断物をおかないようにするとか
高さの調整、壁との距離、吸音、反射etc....
コンパクトだから気軽にできるというメリットだ
さあ部屋の掃除をしよう
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:23:07 ID:/+1DGNiE
経験上、物が散乱している方が上手くなったりして
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:33:32 ID:HRwh6FV7
それは散乱ではなく拡散だ。


けして片付けていないわけではない。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:53:02 ID:5kYboV2F
小型で頑張って軽くスピーディーな深い低音鳴らすのも面白いけど
パワーつっこんでそれなりに音量上げないと面白くない。
音離れとか静けさを楽しむなら楽。
大型は頑張らないでゆったりかつ芯とスピードのあるローが
どの音量でも気持ちよい
音離れが上手く行かないセッティングや状況だと
見るからに暑苦しいだけに。
上手くなってる小型と同様に音場、音離れがしっかりできて初めて大型の良さがでてくると思う。
小型でも音場、音離れうまくいってない展示場デモは山程あるけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:51:33 ID:HowAb2/e
>>689
軽くスピーディーな深い低音
って何だよw
お前にとってどのSPがそんな音してるの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 01:03:59 ID:F9yl27Vt
MFB
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 02:43:50 ID:RM291n64
小型はサブウーファー必須だろ。
こと低域を意識するなら。
邪道だと言う人もいるが、俺はそうは思わん。
無いものはフツーに補完すりゃ良い。

俺はね小型でも大型でも良い物は良いし、そうでないものはそうじゃないと
思う。
思うんだが・・・小型のSPで良いと思う物には大抵価格に納得出来ないw
そんなんで小型SPとはあまり縁の無い歩みを送ってるわw
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 08:11:24 ID:AwvUqIjC
サブ・ウーハーとウーハーの違いは何ですか?
SPユニットの型録見ても分からない?教えて下さい。
宜しくお願い致します。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 08:22:46 ID:uXkRjUW6
小型SPは低音が嘘っぽいからね。迫力や臨場感に欠ける。
上質な低音を求めるにはサブウーファーな無くてはならない。
2本のスピーカーだけがピュアだなんて、無意味な制約を課すのは馬鹿らしいよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 09:00:58 ID:mt93lSR+
結局、サブウーファーって設置が出来るか出来ないかで評価が大きく変わるんだよな
確かに最低でも定価10万位はって言うのも良く分かるんだけど
値段が安かろうが設置できればそれなりには鳴るんだが
大抵がまともに設置できず、ボアボア言うのがサブウーファーってイメージになって
触れるのも嫌になるんだよなw
アレばっかりは出来る人に頼んだ方が圧倒的に早い
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:50:09 ID:o4zMZyyI
サブウーハー上手にセッティングするには、良質な大型SPのウーハーの音を知らないと
どのソースのどこでどの程度鳴ればオッケーなのか判断できなそう。
漠然と終始ボーボー鳴らしそう。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 19:01:04 ID:4uFivCJR
オマエラどうせ駄耳だから何したって一緒wwwwwww
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 19:23:08 ID:mt93lSR+
まあ、生音を良く聞いていたり、部屋を含めてきちんとセッティングされた音を聞いている奴は有利とか
クラのSACD(DSD Recording)だと分かりやすいとかはあるけど
こればっかりは感覚なので出来ない奴は本当に何時まで経っても出来ないけど
出来る奴は10分位で8割近くまで持ってくるからなあ
699コンタクト:2008/08/25(月) 20:29:07 ID:ronUqd+K
>>693
サブウーハーとウーハーの違いはユニットのカタログを見ても分からないです。
それは使い方の違いだからです。
また、色々見ていくと「サブウーハー的な使い方をしているウーハー」と言うか、「ウーハー的な使い方をしているサブウーハー」と言うか、
中々はっきり分けるのが難しいものもあります。
一般的には、部屋に1個専用のアンプで鳴らしていればサブウーハー、チャンネル毎に1個低域を担当していればウーハーです。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 21:32:19 ID:GDEnhW6G
>>699
なろほど。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 22:38:24 ID:bnsP1GQ0
>>699
なるほど 2.1ch 3D 方式用がサブウーハー
チャンネル毎の低音補強がウーハー
ですね、と言う事は、サブウーハーは製品毎に、
ばらつきが大きいと、言う事?かな?
一個使用で有れば、ばらつきが大きくても分からないかも?そんな事無いか、
有り難う御座いました。
702コンタクト:2008/08/25(月) 23:08:15 ID:ronUqd+K
>>701
ばらつき、という考えはここでは外してもらった方が良さそうです。
ラジカセを見ても分かりますが、ステレオは左右にスピーカーが1個ずつ、それに付いてるスピーカーユニットも低音も高音も出るフルレンジ1個でいけるのです。
ですがユニット1個だとどうしても高音が弱い、そこで高音が良く出る小さなユニットを「ツイーター」として付けたし、元からのユニットには高音をカットした電気だけ送り込むと、
これは「ウーハーとして使っている」ことになります。
ですからウーハーというのは絶対必要な音域を担当していて外すことは考えられません。
サブウーハーは違います。
低音の伸びを後から足して補うもので、足りてると思うなら無くてもかまいません。
ところで音に関してはとても面白い現象があります。
それは音は音程がとても低くなるとどこから鳴ってるか分かりにくいということです。
という訳でステレオでも左右二個用意せず、一個で済ませるやり方がサブウーハーの使い方の主流です。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:11:47 ID:cSFE5iuI
あるいはこう?
どのスピーカでも、フルレンジでない限りは低域を出してる方がウーハ。だから、スピーカによっては
すごく低音まで出すウーハも、高い音しか出ないウーハもある。
で、後者の場合に、その出ていないところだけを出すために特別のスピーカをしつらえたのがサブウーハ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:20:08 ID:bnsP1GQ0
>>702
ところがだ、どこから出てるか分からないはずの、低音が処理の不具合から
どうもあそこから出ている、となるのが3D方式の欠点、と言うよ。
クロスオーバーポイントを幾つにするかが、非常に重要ですね。
705コンタクト:2008/08/25(月) 23:41:40 ID:ronUqd+K
>>703
その通りです。

>>704
サブウーハーといっても繋ぐメインの側が低い方に全然延びてなくて100Hz位まで担当させるなら、これは左右1個ずつ欲しいかもしれません。
それよりぐっと低い部分だけ担当させるなら、1個で大丈夫です。
もしそういうので低音が偏ってるならサブウーハーというより部屋のせいかもしれません。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:51:09 ID:mt93lSR+
サブウーファーの場合は指向性では無く、部屋と設置の問題と思うが
それともそういうソースがあるもなの?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:09:57 ID:XHxDYdFN
聴き専って可哀想w
必死だなw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 01:44:29 ID:s1CGFiT5
>>707
あなたのレベルがどのくらいか知らないが
音楽で食っている人たちは録音するとき再生すること念頭において気を遣っているとおもうが
あなたの音楽はオナニーですか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 02:18:04 ID:war9tQ+g
オナニーじゃない音楽なんかいらない
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 08:26:30 ID:T/CFZpGJ
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
凄い勢いで喪男が質問に答えるスレ57 [モテない男性]
凄い勢いで喪男が質問に答えるスレ58 [モテない男性]
喪男が処女との結婚を求めるのは身の程知らずか [モテない男性]
【終戦】喪男なら明日靖国に行くだろ?【英霊】 [モテない男性]
嫌韓 [モテない男性]

凄すぎ…。やっぱり小さいから。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 08:53:20 ID:P5IDWubl
それって專ブラでみてる人たちのはカウントされてないんだよね
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:34:58 ID:AaFQIFSO
>>702 >>703 >>705 >>706
笑ってしまった、話しがドンドンずれて行く。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:20:41 ID:QooKz7Mx
>>710
……勘違いするなよ。
それは、オレ一人の履歴に過ぎない。

ちなみに、オレは「大型」(30cmウーファー・31kg)も
小型も持っているが、
どちらかといえば「大型」のシンパだよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:41:55 ID:mtkkK+dP
そもそも、このスレの人って大型使った事がある上で、
小型の方が良いって言ってるんだよね?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 13:51:20 ID:0VCExcnS
もちろん
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 15:42:23 ID:QooKz7Mx
ほう、それは結構面白いなぁ……

どんな大型(中型)SPと小型SPをつかって、
小型の方が良いと判断したんだろう。
誰と言わず、できれば教えて欲しいなぁ。

ちなみに、煽りでも何でもないよ。
(オレはアンチ小型ではないからね)

どのグレードの小型SPであれば、
大型(中型)から乗り換えても不満が生じないのか、
純粋に興味があるだけな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 16:19:51 ID:kotHGkSs
うまく鳴らせてない大型ほど不快なものはないね。
うまく鳴らせたら大型は非常に快適。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:37:03 ID:O4sJEKGK
20センチフルを横60センチ立て90センチ奥行き35センチは大型?中型?小型?
のどれの成るの?
非常に快適ですよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:49:03 ID:QooKz7Mx
>>718
ユニットを規準にするのか、箱を規準にするのかは
意見の分かれるところだが……

それだけでかいと、大型といわざるを得ないわな。
ちなみに重さはどれくらいあるの?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:50:00 ID:wWZ/2nTZ
ミニじゃね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 18:34:56 ID:nmchacyO
中型だろ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 18:55:54 ID:A09CnnRo
>>714
使ったことなし、小型オンリーの妄想と思われます。
723710:2008/08/26(火) 19:11:35 ID:KkvVVzID
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
凄い勢いで喪男が質問に答えるスレ58 [モテない男性]
凄い勢いで喪男が質問に答えるスレ57 [モテない男性]
【終戦】喪男なら明日靖国に行くだろ?【英霊】 [モテない男性]
喪男が処女との結婚を求めるのは身の程知らずか [モテない男性]
日本「金メダル何個よ?オイラっち9個なんやけど〜ww [モテない男性]

いったい何なんだ!!

僕は大型の方が良いと思うけど、40kg以上のSPは動かすのがしんどいので、
小型に変えましたよ、38の低音は魅力的でしたが。。。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 19:35:56 ID:QooKz7Mx
>>723
気にするな。
本人が気にしていないのだから。
イヤウソダケド

そうそう、重さって結構重要だよな。
特に35kg位が一つの壁になる。
一人で動かせるか、動かせないか……その境界線。

勿論個人差も大きいのだろうが、
よっぽどの力持ちでも
45kgのブックシェルフを動かすのは
かなりの重労働だな。

まぁ、一度おいちまえば一緒、という考えもできるけど。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:31:08 ID:t0wy2VQU
おまいらが小さい方がイイとか云うから、またポチッってしまったぞ!
コレ↓ホントに音いいのか??
来てから変な音だったら、鼻で笑ってやるw

http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B000JWBVUM/kinizatszite-22/ref=nosim
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:38:08 ID:XHxDYdFN
聴き専は音質の違いなんて判らないからそれで宜しい。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:03:08 ID:VW7sNvHG
>>725
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B000JWBVUM/

kinizatszite-22って誰? どこのサイト?
728最強スピーカ作る1:2008/08/26(火) 23:04:41 ID:Rp/ELwim
お前らは小さいのもダメだし大きいのもダメだなあ。

そして中庸もダメダメ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:10:47 ID:f4xkeA6p
そこでSC-A77XGの出番です
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:23:49 ID:zOBP4BM9
いわゆる音質の定義に従ってRL906をオヌヌメする
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:29:24 ID:Pkg98WYa
>>725
とか何とか言いながらアフィリエイトかよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:35:22 ID:v4Oer34R
>>725
ペア16000円でアンプ付
これで本当に音が良かったら価格破壊だな
レビューよろ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:43:16 ID:2PQA75yJ
>>732
それバイアンプだかしなり評判良いよ。
もちろん、PC用なんかの小型スピーカーとしてだけど。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:29:52 ID:53PI3Q2A
718ですが
やっぱり大型は高さが身長以上、もしくは、横幅が一広以上 奥行き肩幅以上
重さが体重以上が、大型かな すると中型と言う事になるね。
よし 大型BOXをそのうちに作るぞ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:52:17 ID:W2gDAPcj
>>716
小型SPは個性の世界だからなぁ。
Airbow Image11Kaiなんか、ほかにない世界を作れるけど、ペアで5マン、スタンド入れても10マン
て代物だ。
大型目指さない小型SPのが面白いし、そういうのは意外とそこそこの値段でしかないんだよね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:54:44 ID:q6POn685
密閉、ブックシェルフ、3way以上、ウーファーはなるべく大きく、

こんな条件を満たすスピーカーを探している
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 01:33:36 ID:7QJzlQl8
80年代にならいくらでもあったのにね

一般大衆がミニコンポで満足してしまったから
大型SPが売れなくなってメーカーも作るのをやめてしまった
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 08:55:42 ID:D6p2g4LX
大きくても、クオリティ低けりゃ満足出来ないっス。

f/0の低い小型SPで低域の量感が出ないのはSPと部屋のエアーボリゥムの関係
が合っていないのかも・・それと設置場所が適切じゃないのかも・・使い方次第?

ボリューム感も大事だけど、分解能や歪感、トランジェントなどが悪いと臨場感が出ない
のは装置の性能でしょう。大型、小型と云っても、見識や使いこなしが必要だし、
大きくても良くないもの、小さくても良い物もあるし、その逆もしかりと云う事でしょうね。
音楽が大好きでないと、情熱は持てない。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 17:56:41 ID:sspM1M0t
>>736
DS-3000とかだな、そりゃ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 18:19:04 ID:A1VhzaWR
MFB駆動の小型SP聴くと大型はいらないかもと思うんだが、
良質な小型MFBが皆無なので大型しか選べない現状。。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 18:25:38 ID:sspM1M0t
て言うかアレだな。
ぽまいら中型って選択肢は無いんだなw
いや、白か黒か男らしいと言えばらしいが。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 19:05:18 ID:JNghz6bm
>>741
いや、「中型」がどの辺りをさすのか、という問題があって……
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:05:57 ID:aRLY3So9
中型は音も中型 妥協の産物
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:24:15 ID:8FuDTWBr
小型も中型も大型も音は妥協の産物
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:42:37 ID:VX1HKbJe
JBL4428くらいだと中型?大型?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:12:57 ID:TCa+OBrk
Autograph miniを買おうかS-1Gか、11L2かで迷ってる
悩む間が楽しいんだろうけど
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 15:07:25 ID:lIszZmsn
>>562-563
ヤマハの2輪部門の排気音を低減するマフラーの研究を
スピーカーの研究陣が参考にして、小さな躯体から豊かな
音を出す参考にしたってカタログ記事を20年くらい前に
見た記憶がある。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:56:19 ID:wMPZVZN4
小さいスピーカーから低音は出るんだよ。
大きいスピーカーに負けないくらいにね。
だけど他の音域とのつながりがわるいし
スケール感も小さくなる。

これはカタログの数値では分からない。
聴けばすぐに分かる。

749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:35:42 ID:sBXbx5It
ちっちゃいスピーカから出るのは真の低音ではない。低音感にコロッと騙されてるだけ。
大型からの真の低音に接すると偽者はすぐ聞き分けられるようになる。
「オレんちは狭いから大型は…」なんていう奴は一生プアオーディオだけで死ねばいい。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:45:17 ID:oSWQO6ic
4318と704持ってるけど、深夜に音量絞って聴くときはもっぱら704だな
要は使い分けが重要
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:49:35 ID:H2x34Q5p
「聴き専」可哀想w
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:14:47 ID:VKz/lHK7
>751

演奏する人間だと、オーディオに大した期待をしない人が多いよ。
根っから興味がないか、スタジオに敵うわけねーだろくらいに達観してる感じ。
クラシック系とかはこだわるのかな?
歌ものだと、ハーモニーとタイミングが安定して監視できるモニター系であれば
生々しさだとか、空間だとかどうでもいいって感じだった。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:29:59 ID:e0Bi+DBK
わしの友人にも音楽好きだがCDやレコードはほとんど持ってないやつがいる。
録音されたものは生々しさがないからつまらんらしい。
だからたしげく生聴きに徹しておる。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:30:31 ID:QXyi/1om
音楽という分野の中でも方向性がちがうので
かわいそうんなんて思うこと自体おかしい
お門違い

わざわざ書き込んでいる>>751
自分に酔ってればいいんじゃないですかナルシスト君
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 01:46:14 ID:38GQb3/Z
小型は全てがビンボーくさい
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:34:31 ID:tfLc752X
「大きいことはいいことだ」の成金思想のほうがかえって数倍貧乏臭い
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 12:22:35 ID:3m18eed1
エンクロージャがちいさいとこじんまりした音
余裕がない
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:46:51 ID:m/Zedu17
>>725
はレポよろすく
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:52:41 ID:cPoQdx8z
>>756
成金思想と思う貧乏思想、財布は空っぽ、心は豊か
小型よりは中型より大型の方が音が良いのは当たり前の事
全てを受け入れる事からオーディオは始まる、心は豊かに成る。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 14:17:41 ID:9/j5GNEQ
>>758
クリアな高音だけど、その上の音出てないから今のとこ×
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 16:36:12 ID:fwRFr2fY
>>759
やべえちょっと惚れたわ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 17:04:16 ID:PkQVeGMR
>>756
どう考えても、成金とは関係なくね?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 17:15:37 ID:dTDi6cOB
>>755に対しての>>756なんじゃね?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 17:23:54 ID:PkQVeGMR
>>763
成程
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 14:54:39 ID:+XE53rd2
【研究】 「女性は、イタリア高級車のエンジン音を聴くと興奮する」と判明…逆に低燃費車のエンジン音では冷める結果に
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2008/09/05(金) 14:22:23 ID:???0
・David Moxon氏は、男女40人に、伊Maserati社、伊Lamborghini社、伊Ferrari社の車の音を聴かせ、
 唾液に含まれるテストステロンの量を測定した。イタリア車がエンジンをふかす音を聴いた後には、
 被験者全員のテストステロン値(性的興奮を測る基準でもある)が上昇していたが、女性の
 テストステロン値は異常に高かった。
 だが、低燃費、低価格の小型自動車のエンジン音を聴かせると、被験者は全員、1月のアラスカ州に
 いるよりも冷めていった。

イタリア高級車のエンジン音を録再した場合、小型スピーカーじゃ女が冷める。
大型スピーカーのウーファでリアルに再生すれば女が大興奮することは間違いない!
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 19:15:05 ID:G+BkAwze
>>716
そおねえ、ぎりぎりの小型軽量ジムラン4307辺り良さそおかな?w
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/4307.html
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 02:10:57 ID:gyUzAd2L
>>766
それは、小型なのか……?

それはともかく、
個人的には悪くないサイズのような気がするな。

取り扱いは30kgクラスに比べればはるかに楽そうだし、
音の厚みも期待できそうだ。

ただ、不思議とそのサイズって流行らんな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 02:31:08 ID:hGqjS6ar
ミドルサイズ・モニターです。
とそのサイトに書いてるな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:35:04 ID:f72JMtx1
SPの比較試聴は難しいね。並べて聞くと大型のスケール感が好ましく思えるに決まっているんだけど、
一人静かに音楽を聴くときに重要なのはちょっと違うことのように思う。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 09:21:50 ID:MUW0waif
大型の隣に小型が有る場合に、小型を鳴らすと、
大型のBOXで共振して低音が豊に感じられるのでご注意下さい。
771age:2008/09/12(金) 09:43:16 ID:iCHb3vp5
ヤマハのNS-2000は見た目ほど低域のスケール感がでない。
量感不足・・・
オクではあんなに高騰してる。
やはり見た目か。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:28:23 ID:KsJ3CiCs
>>759
ボロは着てても心は錦?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 10:19:18 ID:chZP8DTq
>>771
なぜ、このスレでNS-2000……

NS-2000は、かなり鳴らしにくいSPとして
当時から知られていたな。
密閉型だしな

低音が手軽にほしいのなら、
ヤマハでも「FX-3」あたりを選ぶべきだな。

つうか、それぐらいは調べろよ、
レビューなんていくらでも見つかるだろうよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 15:10:46 ID:gz1AIY89
で、サイズの規定はどーすんの?

叩き台。
WHD(mm)で、それぞれ未満。
小型: 200-300-250
中型: 500-600-500
大型:1100-1450-650

いあや、叩かんでもおけ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:05:34 ID:pvQBVd0p
大型が良いか小型が良いかと問われれば、中型な俺に言わせれば
究極的には大型だな。
でも同時に鳴らす部屋も・・大雑把に言って天井の高い25畳程度の
スペースが必要な印象も持ったが、
やっぱりねえ、
大型SPである一定以上のボリュームにすると、中型・小型ユーザーは
黙らざるを得ないとは感じたよ。
改築して大型を入れようか本気で考え始めた今日この頃w
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:09:45 ID:vDCIn6kl
大型と小型を持っています。どちらもそれなりに良さがあるんだが。。。
どちらも満足に鳴らすには、出費も倍
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:15:13 ID:bUQ8E70e
小型の良さは認めつつも、入れられる環境であればやはり大型に越した事はないよな
と今日77MRXを試聴してそう思った
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:22:42 ID:vDCIn6kl
大型はドーンとトルクで聴く事から始めましょう。
小型はスパスパとコギミ良くきくことから始めましょう。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 02:02:49 ID:w/+bvQcM
スピーカーの大きさは再生音量で選ぶってだめれすか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 08:56:44 ID:UhMAMJQg
ウチワを選ぶのに風量で選びますか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:11:05 ID:8isXb+3+
エアコンは部屋の大きさで選ぶけどな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:21:42 ID:UhMAMJQg
そうだな。
783それがねえ:2008/09/26(金) 10:06:28 ID:iVaoqHmY
>>779
駄目だと思います。例えば無伴奏チェロソナタのような曲を聴いてみて
下さい。大型と小型では、中低音とかの出方が全く違うでしょう。
でも、チェロソナタを効くのにバスベンではどうかと思いますよ。
部屋が狭くても、大型でなければ出ない音があるので仕方が無い。
狭い部屋の場合、空間感とかは小型SPの方が出る事があります。
ですから、比較的狭い部屋でオーケストラをそれなりに楽しみたい場合
小型の方が向いている事があります。
昔のアンサンブルのSPなんか、小型で立派でした。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 10:57:34 ID:OyW0p1Sn

そう言う意味で、小型と大型の使い分けは
簡単に言えばジャズかクラシックかになる。

もっと簡単に言えば、リズムかメロディかってこと。

ジャズなどのようにリズムを刻む音楽では
どうしても低音の再生能力は最重要課題で
ドラムやベースがちゃんと鳴らないと話にならない。
つまり、大型と言うのは必須事項という結論になる。

反面、クラシックの場合は音楽をメロディで描写するので
濁っていない音が最重要課題になる。
ピアノやヴァイオリンが濁ってると話にならないわけだ。
つまり、大型か小型か?の選択ではなくて、
高級か低級か?の選択にもなる。
同じ値段なら小型の方がより高級になるし、
音場面でも有利な構造だから
小型>大型も可能になってくるってわけだ。

結論は小型を買うなら、より高級品を買わないと意味が無いと言うことになる。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 11:10:15 ID:OyW0p1Sn
例えば、JBL2226+2426これにホーンを加えて
50万のシステムを組んだとする。

クラシックの場合は、こういう構成よりもAccuton、seas、scanspeakなどのユニットを
流線型ボディの箱に入れて、ムンドルフや箔コイルなどを贅沢に使って
50万の小型ブックシェルフに仕上た方がより良い音楽を聴けるってこと。

簡単な話しだ。
バーサスの話では無くて、ベクトルの違いの話だ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 11:23:32 ID:8isXb+3+
>>785

>バーサスの話では無くて、ベクトルの違いの話だ。

これは同意だな


しかしこの文体は最スピではないか?
コテ外したの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 11:24:38 ID:lyvlek3g
でも、最強の小型はAirbow Image 11KAIの気がするんだよな。
四角い箱に安ユニットなのに。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:05:33 ID:fQ9lx47u
小型でどうやってティンパニを再生するのか
何も聞こえやしない
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:13:28 ID:OyW0p1Sn

例えば、
「大型でないと実物大のピアノが描写できない。
所詮、箱庭の音楽だ」

と人が言うとする。

それにはコウ答えなさい。
例えば、その時、チャイコフスキーの悲愴を再生してる場合、

「俺にはロシアの曇った空が見えるから問題ないよ」と。

つまり、ジャズやポップスの場合はミュージシャンからのメッセージを聴き
クラシックの場合は描写する音楽を聴くという違い。

実物大のピアノが現れなくても、音場を通して
その情景を思い浮べられれば音楽鑑賞になるわけだな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:14:20 ID:lyvlek3g
>>788
SW足すw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:35:45 ID:2OQlWw9v
ほんとは空は晴れてるのにね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:38:02 ID:OyW0p1Sn

本日の〆

クラシックは描写であった。
フォークは風刺であった。
パンクは破壊であった。
ロックは進化であった。
ラップは主張であった。

今の俺たちは何を聴けばよいのだろうか?
793PIXY ◆Vy6p0X7QrE :2008/09/26(金) 12:39:48 ID:lppcreaI
>>792
Jポップ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:40:08 ID:OyW0p1Sn

アニソンだろ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:13:42 ID:N8Wgajrc
ヘヴィーメタル。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 14:00:51 ID:VEnqRpPW
ヒラリーハーンのシャコンヌ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 19:28:26 ID:Ho1qg1fT
77MRX、所謂598の系譜を途絶えさせてはいけない
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:08:43 ID:uiNE1ygf
評論家の小林 貢はREY AUDIO 製 RM-7V 取っ払って小型SPにしたらしいな。
時代は小型SP。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:56:59 ID:w/+bvQcM
779です。
紛らわしくてすまそ。
小音量再生時は小型で、大音量再生時は大型で、って意味ですが。
いかがですろう?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:14:30 ID:nTAmLmFr
まあ同じ解像度のTVなら
確かに50インチの液晶TVより20インチの液晶TVの方が高精細だが・・・。

それで幸せかい?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:14:37 ID:pGP7yTU7
大型で今がんばって鳴らせるように取り組んでるけど
確かに寝る前とかの癒しタイムには、小型のミニチュア音像で空間たっぷりって方がいいかも〜
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:23:33 ID:lyvlek3g
>>800
それはサイズ問題でなぁ。
黒の沈み込みが行く所まで行った70インチリアプロ
未だに黒浮問題が解決できてない映画館のプロジェクション
どっちが幸せ? のレベルにシフトできる問題でもあるからな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:53:24 ID:w/+bvQcM
PAで爆音エレキ聴くより、しっとりアコギがいいなぁ。。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:21:51 ID:8POp3d7p
まあ大型を生かせるだけの部屋の広さとか、そういうの考えたら大型は日本には向かないわな
農家とか田舎の一軒家とかなら良いだろうけどさ

でも大型の魅力も捨てがたいよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 08:01:19 ID:d6eFXH42
巨大平面バッフルが最高。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 08:35:28 ID:ZFOcw4/E
>>798
この件は衝撃的ですよね。レイからですし。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 08:43:46 ID:+D09uJBt
>>806
いや、別に。

評論家なんてものに
価値を置きすぎ。

彼らこそは
「文化的雪かき」の典型であって、
それ以上でもそれ以下でもない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 09:49:25 ID:54Loc/P0
小型の音の向上はめざましいから触手を伸ばすのは分かるけど
大型持ってるならなにも取っ払うことないと思う
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:04:36 ID:cUOnLaJr
大型は観賞用としては最高だが広い部屋が必要
小型は気軽にそこそこいい音で聴きたい時に有効
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 12:59:16 ID:mUyoC9w6
MPC301並みの女性ボーカルを聞かせてくれるスピーカーに
お目にかかれない・・・。
20万クラスじゃ駄目なのか
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:16:23 ID:lPIXBpVK
大型(バスレフ)と小型(密閉)を使ってます。
小型の方が音量を大きくしないと、良さが出ないなー
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:51:11 ID:g63LJvf+
大型は小音量でも音のバランスが崩れにくい、此常識
小型は小音量では音のバランスが崩れ易い、此も常識
SPユニットに負荷を大きく掛けるか、掛けないか、の問題である。
軽負荷の方がバランス良く聴ける範囲は広い。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:25:38 ID:6uKoaFTi
負荷が小さいほうがバランスが良いなら小型SPは大型SPより小音量が得意ってことになるよね
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:32:14 ID:4RBCNjbw
>>810
image11/kai2
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 11:35:24 ID:4RBCNjbw
>>810
もしくは、NS-2HX
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 12:43:17 ID:7uD89IXE
>>813
小型が負荷が少ない? なんで? 理屈宜しく。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 14:37:40 ID:KUNcZgYJ
各スピーカーに最適の音量ってのがある希ガス。
もち大型は中音量以上、小型は中音量以下ね。
両方持てば文句無いでそ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:12:42 ID:6uKoaFTi
>>816
読み返したらなんか意味不明なこと書いてるwスマンw

「負荷が小さいほうがバランスが良いなら小型SPは大音量より小音量が得意ってことになるよね」

が正解。>>812>>811の補足みたいなこと書いてるけど矛盾するよと言いたかった。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:48:48 ID:JxeAkJso
負荷つーか、たぶん能率の事言ってんだな、これ。勝手用語だ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:24:56 ID:CblGxBtH
どんなスピーカーでもリファレンスにしているCDがあるはずだから、それが分かればいいんだけどな。
俺はふだんバカにしていたONKYOのアクティブがピアノを再生させた途端別物になって驚いたよ。
もちろん厳密には大型にかなうはずもないことは承知だけどね。
それなりに楽しむのもいいかなと。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 01:59:59 ID:5MBhrBSv
PS3のリファレンスはAIRというアニメだそうだ
何処に行きたいんだか・・w
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:39:44 ID:sjteFMM8
>>819
貴方は可笑しい、負荷は負荷、
コーン紙がどのぐらいの動的抵抗が有るか無いかの問題。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 15:45:17 ID:U3ARw9yO
まあ、大型と小型の両方持っていれば良いわけで
大型ユーザーは小型も持っているが
小型ユーザーは大型を持っている人は少ないのではないかい?
824最強スピーカ作る1:2008/10/04(土) 15:47:46 ID:I8cByYX7
>>823
全くおっしゃる通りです。私も巨大なものから極小なものまで
10組ぐらい所有しています。

しかし「小型厨」は単に「貧乏」なので、大型を持っていません。

笑止ですな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 15:59:50 ID:EpC7sbcU
小型スピーカーをバッフル一面にビッシリ敷き詰めたようなようなのが最強じゃね?
826最強スピーカ作る1:2008/10/04(土) 16:04:47 ID:I8cByYX7
>>825
それじゃユニットが多いだけで何のメリットも無いよ。

デメリットばかりになる。

勉強のために、どういうデメリットがあるか挙げてみろ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:04:54 ID:OC+241st
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:20:16 ID:hLzJvsvU
XRTか・・・
829最強スピーカ作る1:2008/10/04(土) 16:32:14 ID:I8cByYX7
>>828 うむ、メリットとしては正解だな。

XRTは床に垂直にユニットが並んでおり、ラインソースで
回折もバッチリと完璧なメリットがある。

つまり小型SPの縦方向への延長+サブウーファーという

完璧な構成、これで下は確実に20hzまで出るという驚異的な

ワイドレンジトランスデューサーと言われている。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:33:51 ID:2Y2rBIUC
がるねりmとクレモナmならどうでしょうか?
831最強スピーカ作る1:2008/10/04(土) 16:34:39 ID:I8cByYX7
一方で、アホの>>825が言うような構成だと
横にも縦にもびっしりと並べることになる。

どうなるか?小型SPのメリットは何も無く、

大型のデメリットと小型のデメリットの両方を合わせ持つ、

つまり最低のSPが出来あがる。

BOSEにウエストボロウという事例があるが、
あれは8ユニットでようやく普通の小型SPになっているという
わけでようやく小型SPだからな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:35:40 ID:DHNlG+PN
>>826
その前にだ、その馬鹿丸出しの変な改行やめろ
話はそれからだ、ジジー
833短パン:2008/10/04(土) 16:46:13 ID:E87EfTiw
>>831
バードゲージの理屈も知らん虚けのくせに、
えらそうにバイク板で吠えてる時点でおまえは終わっているんだよ・・・

自重すればw
834短パン:2008/10/04(土) 16:49:11 ID:E87EfTiw
ジジー
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:05:27 ID:SC/KqP/H
小型 狭Fレンジ(特に低い帯域)、狭Dレンジ…大人が本気で取り組むオーディオではない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:15:21 ID:M8R50NpX
ヨーロッパの一般ピーポーは小型2ウェイが多い?
日本で言うミニコン感覚(所謂マニアではない)なんだろうけど。

日本にもいると思うんだ。完全オーオタになり切れてなくて
一般ピーポーとオーオタに片足づつ突っ込んでるような半端な人が。
まぁ僕の事なんだけどw

だから純粋オーオタと半端オーオタとは絶対に分かり合えない問題。

ちなみにここは本来「ピュア板」だから、そもそも僕のような半端な人間が
場違いと言う事になるんだけど。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:18:43 ID:igCqN8eB
それはおそらくピュアとマッドを履き違えてるんだろう。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 17:41:28 ID:M8R50NpX
>>837
いやいや、まんざら間違いでもないですよ。
「オーオタ度が高い=低音厨」ですから。
僕のような半端者はそこそこの低音で満足してますもん。
839最強スピーカ作る1:2008/10/04(土) 17:57:03 ID:I8cByYX7
>>836
貴方の志が低いからでは無いですかな?

私なんかは何を始めてもいきなりヲタクになってしまいますからな。
840最強スピーカ作る1:2008/10/04(土) 18:01:57 ID:I8cByYX7
841最強スピーカ作る1:2008/10/04(土) 18:03:03 ID:I8cByYX7
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:19:08 ID:/Dpy8Mo0
まあ個人的にはだ。
小型か大型かの前に、トールボーイブームが早く終われと。
あんなもんのせいで実質普及価格帯〜常識的高級価格帯
はオール小型じゃねえかよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:26:07 ID:igCqN8eB
まぁ、アンプが良くなったからねぇ……
小型の低域でもどうにかなるようになってしまった。
844最強スピーカ作る1:2008/10/04(土) 18:29:21 ID:I8cByYX7
>>843

D-77MRX聴けば、小型もトールボーイも
どうにも鳴って無いって分かるよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 18:37:33 ID:LWOgjZ46
>>842
トールボーイは終わらんよ。
AV対応とよめさんの意見が強いからね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:16:45 ID:/Dpy8Mo0
>>845
生き残る分にはかまわん。
が、オンリーは勘弁してくれと。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 20:56:45 ID:oJ/YjcvV
まあ繰り返しになるけど部屋の大きさが一番重要だよ。
狭い部屋に大型置くとサウンドステージが部屋の外に広がり反射音でメタメタになる。
6畳なら小型にしとけってことだな。
848最強スピーカ作る1:2008/10/04(土) 22:00:02 ID:I8cByYX7
定期的にスピーカー音痴が出てくるのは何故?

6畳なら小型にしとけw
6畳なら小型にしとけw
6畳なら小型にしとけw
6畳なら小型にしとけw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:02:35 ID:igCqN8eB
はっきり言うえば、6畳で大型でもいいけど、防音されてなければ何畳だろうと
ヘッドフォンにしておけ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:22:42 ID:1jneNVdn
昨日は、4312D+スーパーツイーターvsコンター1.1もやったら
どっちもダチたちの評判良かったョ

なかなかのワイドレンジと1.1もシブく大音量に耐えるね♪
30年ぶりにセット買ったんだが、もう60マンか

それ以上の音するね、とほめられたww
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:40:16 ID:SRwOP8ec
6畳こそ大型、大型の持ち味が全て出る、欠点も全て見える、大型最高。
852おおばかたれが:2008/10/04(土) 22:58:51 ID:SC/KqP/H
>6畳なら小型にしとけw
見た目が大きいから大部屋、見た目が小さいから小部屋?
何を根拠にこんなセンスのかけらもない判断が可能となるのか不思議だ。
バッフル即ちエンクロージャの大型・小型は本質的に低い周波数の再生限界に関係する。
部屋の広さとは無関係に、低い音を再生させようとすると自然と大型となる道理だ。
小型で無理してfo下げても窮屈な死んだ低音でおしまい。
ナチュラルな生きた低音再生となると必然的に大型となる。
853最強スピーカ作る1:2008/10/04(土) 23:10:13 ID:I8cByYX7
>>851
オーディオの達人の方ですな。
854最強スピーカ作る1:2008/10/04(土) 23:16:21 ID:I8cByYX7
>>852
オーディオの達人の方ですな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:24:25 ID:Lzl3IFPU
要は好きに楽しめばいいってことだろw
自称金持ちの自慢に惑わされるカスが多すぎってことだな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 23:25:17 ID:igCqN8eB
>>852
実は上段と下段のこれ↓
>小型で無理してfo下げても窮屈な死んだ低音でおしまい。
>ナチュラルな生きた低音再生となると必然的に大型となる。
は全く論理的には結合してないんだよな。
でも、この結合こそが本態の文章だから、本来滅茶苦茶なんだけど、書いてる
本人は気付かないんだろうなぁ。
857名無しさん@お腹いっぱい。
論理的に良く理解できるし、経験的にもその通りだよ。