【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ・2【LM380】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アンプ用ICで簡単アンプをつくろう、と言う趣旨のスレです。
高音質化の技法、出来上がったアンプの写真うp、
その他情報を交換しましょう。
前スレ 【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ【LM380】http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107535833/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:50:03 ID:Phk5fAkH
LM386-2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:59:51 ID:66FtArwI
DAY020も仲間に入れてください
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:48:23 ID:uoduT/Xn
 
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:56:31 ID:amlXCM98
LM4702も
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:57:52 ID:jv2ennlG
STK4191Vもよろしく
7976:2007/01/21(日) 22:18:13 ID:evCW1ss9
LM383Tもよろしく、古いけど。
昔LM380使ったときは、やや発振気味でパワーはあるが、音が悪かった。
LM386でヘッドホンアンプ作ったときは、結構良かったかも。でも
パワーが無く、効率の高いスピーカーじゃないと使えないと思った。
でも色々いじっているうちに、オーディオの興味が出てきて、
自作入門には、いいネタかもしれません。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:24:03 ID:ux0tpJYm
STK350参上
91:2007/01/21(日) 22:24:27 ID:amlXCM98
くっ悔しい・・・
101000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/01/21(日) 22:25:56 ID:WiboLAKw
>>9

ぃゃ、覗いたらつい。。。( ゚∀゚)ノすまん!(w
111:2007/01/21(日) 22:26:32 ID:amlXCM98
誘導しようと思ってたのにぃ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:33:07 ID:c3VgHnia
47妍のコピー「gain clone」を作りたい
131:2007/01/21(日) 22:33:55 ID:amlXCM98
まずググれ。全てはそこから。>>12
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:33:15 ID:6qlP2QBO
>>9
何のことかと思ったら前スレ999-1000かw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:01:22 ID:5ncQYeUW
でも不思議なんだよね。
他の板ではZXL子氏のキリ番AAみたいなのって蛇蝎のごとく嫌われてるのに
この板ではなぜかほのぼのしてるw
なんでw?
16キリ番取りお断り:2007/01/22(月) 18:24:28 ID:me3liWbn
>15
オレは嫌い。
前スレの終盤も良い流れだったのに、流れも見ず空気も読まず
意味の無いAAでキリ番取りに来る。ええかげんにしてほしいよまったく。
普段話題に参加しているならともかく、こんな勢いの無いスレにまでやって来てええ迷惑だよ。
コイツのおかげで阻止って言うレスが毎日どれだけ無駄に消費されてることか。
自分の管理する板では誰かがキリ番取るとアク禁にするらしいぜ。
171:2007/01/22(月) 19:52:09 ID:m43ptHD+
まーまー。
セン子のキリ番AAはいわゆるイロモノ。
嫌いな人の気持ち判るけれど、
スルーかあぼ〜んすれば宜し。

この板って腕自慢の達人や割り切り型の豪快な人とかで多彩だし、
電子工作の初心者にも優しいし、排他的でなく適度な距離感と良い意味での緩さが魅力。
好きな話題でまた〜り進行しましょ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:22:22 ID:a0SG5yaV
電源が安定しててもなるヒスノイズってどうやったら消えるの?
いいICに変えるしかないのか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:26:10 ID:3TkBExGw
漏れはセンコ女史好きだから
2ちゃんらしさが嫌いなら>>15は出て行けばいいよ2ちゃんからね
それだけの事
201:2007/01/22(月) 20:44:02 ID:m43ptHD+
出て行けとか言わないで。
まったり、本筋で逝きましょう。

残留ノイズ、確かに気になるときがありますよね。>18
何か良い方法が有ればいいのですが。
そもそも、何が原因なのか。
そういえば昔、気になって調べたら、ソース側のノイズだったりしたこともありましたっけ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:53:18 ID:uuoZesj9
漏れはセンコが嫌いだから出て行くよ。
これが2ちゃんらしさなら2ちゃんはイラネ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:17:46 ID:5ncQYeUW
>>19
おーいそこな低能w
漏れはZXL子嫌いだなんて一言も書いてないぞーw
文句は>>20に家

>>20
以前原因不明のノイズが発生していたとき、近所一帯に大規模な送電シス
テムの帯電が起きていたということがありやした(雷?)。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 01:05:17 ID:rYQfawMb
俺もセンコの厚顔無恥っぷりは嫌いだね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 07:21:36 ID:me3xy0WS
漏れもセンコが鬱陶しい。殺意のような感情すら覚える。
>>21 センコ=2chじゃないよね。一人の下衆に右往左往するのは本末転倒

>>18
信号レベルは、マイクレベル/ラインレベル/SP出力のどこら辺?
早めに不要な高域を落とすのが吉。
2518:2007/01/23(火) 19:30:16 ID:cJX4/dfr
>>24
アンプなんだけど、入力をGNDに落として、アルミシャーシで遮蔽して、
電源にはノイズがないはずの電池を使っても「サー」って鳴ってる。
普段聞く分には全然気にならないけど、寝る時に小音量で聞くと気になってしまう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:46:12 ID:qLI8cR+R
シャーシがアンテナになっている場合にもノイズもらっちゃう。
フレームGNDとシグナルGNDを分離して絶縁してみよう。

>>25
出力側のケーブルがアンテナになっているかも。

LM386のデータシートの等価回路を見ればわかるように、
内部で帰還がかけられているので、
出力端子に電波などの高い周波数のノイズが飛び込むと悪さします。

データシートの応用例のように、出力端子とGND間に、
0.05uF程度のバイパスコンデンサを入れて様子を見ましょう。
(電流制限のために10Ω程度の抵抗をコンデンサに直列に入れたほうがいいかも。)

27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:56:39 ID:ieDvvcnN
まだ18はどのICをどういう回路で使ってるか一言も言ってないぜ
原因なんていろいろあるでしょ
スピーカーの能率が高いだけかもしれないし
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 08:35:11 ID:ZoaYprXf
>「サー」って鳴ってる
ただのホワイト・ノイズじゃないの?
液体窒素にでも浸すと激減するのではないか
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 09:34:10 ID:ENh+GQkK
>>28
そんなことしたら電解コンデンサが機能しなくなる。

>>25
おそらく入力には可変抵抗を付けていると思うのだが、
入力をGNDに落した状態での「サー」という音の大きさが、
可変抵抗の両端と中央とで、変るかどうか確認してみよう。
可変抵抗の抵抗値が高すぎるとノイズが乗りやすいよ。

次に、ゲインを見直そう。
可変抵抗で1/10に絞った後に、20倍に増幅するよりも、
可変抵抗で1/2に絞った後に、4倍に増幅したほうが、
その手のノイズが少なくなる。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:04:41 ID:ZoaYprXf
マジに れす された
3118:2007/01/24(水) 11:45:02 ID:8rybOIUl
昨日よりもノイズが減った気がします。
エージングが必要かも知れません。

>>27
TDA1552Qを使ってます。
スピーカーは2種類試しましたが、ノイズは出ます。

>>28
普通気になるほどならないと思うのですが。

>>29
ボリュームは回してもノイズは変化しないですね。
ゲインは23db固定なので十分低いと思います。
321:2007/01/24(水) 11:47:15 ID:TrQR33r2
参考になります。
VRの抵抗が大きいと入力ラインからノイズが載りやすいのですね。

最低周波数を低くしたくて、RinやCinを大きく、
また、ゲインを稼ぎたくてRrfも大きくしたくなるけれど、
余り欲張らず、そこそこで止めておくのも見識なのですね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:51:41 ID:nrwL5hEZ
>>31
GNDの取り方が悪い。
配線が悪い。
半田付けがわry
前段からノイズが回ってきてる。
電源がうんk
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 11:54:39 ID:I2uqufc4
1552Qのアンプなら俺も作ったけど、入力に何もつないでない場合は
フルボリュームにしてもノイズ皆無ですけど。「サー」なんて出ません。

もう一回配線とか見直してみたら?アースとか。
よほどショボい配線してるとしか思えん。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:15:17 ID:luRIQM91
>>31
やっぱアース周りが怪しそうな気がする。
あと発振とかは大丈夫だろうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:31:56 ID:0TSF+fI9
1552Qって俺みたいなサルレベルが作ってもいい音が出る石なのに…
もしかして不良とか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:41:00 ID:dqQWFHV/
半田不良とか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 20:35:27 ID:ENh+GQkK
ノイズの多いスイッチング電源を使っていたりして。
リップル除去比が48dBなので、電源にノイズ乗ってると、出力に出てきちゃうよ。

もしかして、スピーカー端子のマイナス側がシャーシと電気的に繋がっていたりする?
それだとマズいことになるよ。

とりあえず回路図と配線図と写真をupしないと話が始まらない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 20:51:33 ID:1OmwlAVm
4018:2007/01/24(水) 21:03:17 ID:8rybOIUl
みなさんありがとうございます。
音はいいのですが、小音量ではどうしても「サー」というノイズが気になります。
友人もTDA1552Qでアンプ作ったのですがやはりノイズが気になります。
このICの性能がこんなもんだと思ってしまいかねないです。

>>38
電源はノイズの乗りようが無い電池です。
30Aは軽く出せる充電池なので電流不足もありえません。
電源のコンデンサは、なし、100u、3300uと試しましたが変わりません。

BTLなのでSPの-端子はGNDからちゃんと浮かせてます。
アンプ回路はユニバーサル基板に組んでいます。
GNDは太めの錫めっき線で配線しているので大丈夫だとは思います。
回路は以下のサイトのものとほぼ同じです。変更点は、
・直流カットコンデンサが1.5uF
・電源のコンデンサは100uFと0.1uFのパラ
・ミューティング回路は100uFと10KΩで時定数1秒
・チョークコイルはなし
http://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/TDA1552Q-1.html
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:16:16 ID:1OmwlAVm
>>40
データシートで見た限りはノイズの少ないほうのICなのだが
GNDは配線の太さよりまずどう取り回すかが重要。

あと26の言うように出力にCRをつけたほうが何かといいと思う
BTLなので(0.22μF+2.2Ω1/2W)*4とか
421:2007/01/24(水) 21:28:31 ID:TrQR33r2
スピーカーの能率が高くてニアフィールドで聴いているとか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:17:58 ID:hEwEwdD2
入力が小さいんじゃね?w

VRレスで入力する機器側で音量絞ってるとか
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:23:39 ID:n+KD4S+T
電圧6Vにしたら?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:47:58 ID:PqYW46g2
上流のノイズだったりして。
4618:2007/01/25(木) 00:15:09 ID:eXsgeVce
>>43
入力はGNDに落としてます。

>>44
約8V以下では音が出力されないようです。

>>45
入力はグランドに落として何もつないでいません。
471:2007/01/25(木) 07:11:55 ID:kxurWe8D
放熱器は?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:18:40 ID:QSKBPjBL
直流カットコンデンサが怪しい気がする
491:2007/01/25(木) 12:28:29 ID:kxurWe8D
>>48
もうちっと詳しく、私も関心有る。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:30:44 ID:tCq9mkL7
コテ続けるんなら1じゃなくなんか他のにしたほうがよくないか
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:10:41 ID:kxurWe8D
小手外した
5218:2007/01/25(木) 13:14:09 ID:eXsgeVce
>>47
放熱器はそのうちつける予定で、まだつけていません。
友人が作ったものはケースを放熱板として使っていますが、同じように無音時に「サー」というノイズがでます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:48:35 ID:L0zsWJTS
>>40
そのURLのページの回路図を見ると、GNDが・・・。
配線図ではなく回路図だから、ということだろうけど・・・。
なんか、気持ち悪いよ。

ICのほうで、シグナルとパワーでGNDが分離されているのだから、
回路図でも、それを意識して書いたほうがいいかと。

>>52
TDA1552Qの実物を見たことないのだけれども、ICの裏面は絶縁されてますか?
この手のパワーICは、裏面にICの土台の金属が露出していることが多いです。
IC自体に絶縁がないのであれば、金属ケースに直に取りつけてはいけません。
絶縁シートを挟んで取りつけてください。

>>49
入力に入れているカップリングコンデンサが、
アンテナになってノイズを拾ったり、
僅かな振動でノイズを出したり、
熱雑音が大きかったり。
といったことを心配しているのだと思う。

入力をGNDに短絡させて確認するときに、
カップリングコンデンサも短絡して確認してみたほうがいいかもね。

でも、何か違うような気もする。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:07:05 ID:JCoPagPA
実はVRが壊れてた説
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:49:10 ID:XxDlNOh/
入力に入れているカップリングコンデンサがセラミックだったなんて落ち?
無極性のコンデンサでも向きを変えると音が変わったりすることがある
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 11:25:23 ID:syNGN6Eh
フィルムコンと大容量積層セラミックを間違えているとか・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:39:31 ID:Kl9IJLVI
>「サー」というノイズ
が カップリングコンデンサがセラミック or 大容量積層セラミック
で出るようになるのか?ホントに?
音が悪くなるなら想像できるが
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:37:07 ID:nq7jybu4
TDA1552Qアンプ、久しぶりに出してきて聴いてみたが、ホワイトノイズ出てた。
TA2020も出てる。でも、普段聞いてる位置だと気にならない。ツイーターから
なので。
上のひとはフルレンジで感度の高いスピーカーだから気になるとかなのかも。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:38:08 ID:dR9s3B0V
どこか半田が腐ってるとかじゃないの?
6018:2007/01/26(金) 17:02:57 ID:8MwUb20/
スピーカーは8cmのフルレンジです(型番失念。
カップリングは1.5uFの積層セラミックですが問題あるのですか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 19:58:40 ID:4cIIcLH3
セラミックはカップリングに使うと音が歪むんじゃなかった?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:49:41 ID:4nRFZspM
積層セラミックは、印加電圧によって静電容量が変化する。
といっても、TDA1552QのZiは60KΩだっけ。
だったら、カットオフ1.8Hzなんで、それ以上の通過域は大丈夫でしょ。

オレだったら、フィルム系の1uF、でなきゃ電解で50V/4.7uF。
そんでもって、pin-1(pin-13)の近く、カップリングコンよりIC寄りに
10K〜47KΩの金被でアースに落とす。浮いているのは嫌いだ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:22:35 ID:uoyyMvMF
TDA1552Qの入力は浮いてない。

基準電圧からバイアス電流を流すため60KΩの抵抗が内蔵されてる。
入力を抵抗でアースに落とすと出力にDCオフセットが盛大に出る。
カップリングコンを大きくすると電源オン時のポップノイズが大きくなる。

以上。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 01:44:30 ID:o/vaDaHE
PHILIPS君の話をぶった切ってしまってすみません。

InvertedGainclone(Rin=10K Rf=200K ゲイン20X))にバッファ入れようと思うんですが、
OPA604X2をボルテージフォロワでLM3875の入力抵抗の前に入れちゃって構わないでしょうか?
今は入力抵抗の前に4.7uFのフィルムコンと10KVRが入ってます。
それと電圧23Vそのままってやっぱり危ない…ですよね?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 05:43:22 ID:6mp3tS9I
まあそうなんだけどね。ポップノイズは程度問題として、
入力回路次第でオフセットが盛大に出るとは思わなんだ。
実物を持たずに、いい加減に言うと駄目ね。
>>18  >>62は、>>63さんを加味して読みかえてください。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 09:58:57 ID:sSJEJKXb
>>64
騙されたと思って真空管のバッファにしてみなよ。
はまるよ。
6718:2007/01/27(土) 10:08:05 ID:1ToTsAeP
とりあえずセラミックがノイズの原因ではないという認識で良いのでしょうか。
音質は満足しているので、ノイズが減るのでなければ変えるつもりはありません。

さすがにカップリング後の入力をGNDに落とすようなことはしません。
動作テスト時にカップリングしなてかったときにDC成分でスピーカー焼いたことがあるので。
テスト用に使ってた小さいスピーカーに17V掛かって煙を上げて逝かれました。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:03:45 ID:I6aHnVm/
>>64
64さんの意見を受けて
2SK30一石のバッファを入れてみるというアイデア。

>>67
とりあえずカップリングコンを変えてみてノイズが変わるならそうでしょう。
それでもニアフィールドなどノイズが気になりやすい環境ならノイズが少ないICを探すか
出力に小音量用にアッテネータを付けられるようにしておくとか。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:42:24 ID:spSSx5jK
JBLの人のページがオナニースレに出てきてびっくりした
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:31:38 ID:ETcbMSR+
>>67
ICの性能という感じがする。そうすると、>>68さんの言うように
出力に、巻き線かセメントあたりで減衰パッドを入れるのが早道かな。
セラミックをフィルムコンを変えてみて欲しい気もするが。

あと出てないのは、VRのケースと軸のアースかな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 11:18:40 ID:sM5j+JuI
>66
例えば、ここにある真空管バッファは使える?宣伝じゃないし。
http://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU.htm

あるいは高いけどここのやつとかどうなんでしょう?
http://www.practsoundsystem.com/
7266:2007/01/28(日) 11:56:33 ID:XytnjdoU
>71
ttp://www.geocities.jp/aaa84250/HAIFU.htm 
ここの人はアナログ回路の本質をわかってない。
どちらかといえば音が鳴っていれば言いという感じだな。

ttp://www.practsoundsystem.com/
高すぎ、論外
7364:2007/01/28(日) 12:09:27 ID:+xADDLJa
みなさん御意見くださってありがとうございます。
真空管はケースのあまったスペースに実装しようと考えているのでムリっぽいです。
それに電圧の問題もありそうだし、やっぱりOPアンプでお手軽にやってみます。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:47:11 ID:sM5j+JuI
>73
じゃあ、どういうのがいいか教えてくれい!
普通にカソードフォロワじゃだめなのか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 16:51:23 ID:dFT5BuIA
>>74
アンカーミス?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 18:09:03 ID:XytnjdoU
>>74
回路図見てみろよ、特に定数を。 電源からな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 19:21:19 ID:sM5j+JuI
ごめんまちがった。

>66さん
じゃあ、どういうのがいいか教えてくれい!
普通にカソードフォロワじゃだめなのか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:19:34 ID:XytnjdoU
>>77
スレ違いになるから最後ね。
いいじゃないのカソードフォロワで。
でも単純な回路だからデバイスの選定、ロードラインが肝。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:58:12 ID:sM5j+JuI
>78
というか、もしプリアンプの出力インピーダンスが十分ひくけりゃ、
入力のバッファはいらない、てことであってる?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:58:46 ID:kDZme2En
チップの出力回路に容量負荷の大きい電線をぶら下げらるのはまぢいんじゃないかなあ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:42:32 ID:NX9i1C/L
楽器に内蔵されていたアンプがLM386N-1だったんだけど、
NJM386BDに付け替えたら、ひずみが少なくなって出力もアップした気がしました。
再度戻して比較するのが面倒なんだけど、この認識であってますか?

ちなみに電源は8.4V角型バッテリー(NiMH)です。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 03:48:00 ID:J75gEyw0
データシート比較すれば?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 07:48:00 ID:3Zr4L3Et
データシートも同電圧で圧倒的にNJM386BDの方が良いようです。
待機電流は上りますが。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:59:49 ID:k3xW8SH1
みんな、電源に大容量コンデンサを使った場合、突入電流対策はしてる?
85+1outYQ2:2007/01/29(月) 19:10:39 ID:+1outYQ2
>>84
チョークコイルですか?
関心ありつつ良くわからないので未対策。
部品選定の肝など、情報希望。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:43:15 ID:eGuB8Fd+
>部品選定の肝
ブレーカが落ちない程度の電流に制限できれば良いんじゃね。
計算すりゃ出るでしょ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 03:37:29 ID:eGuB8Fd+
っていうかトランス次第だが、対策無しでも良いんじゃないか。
アホみたいな容量入れて、低L・低DCRなトランスだとダメだろうけど。
電流制限の必要が無くてもノイズ対策にはなると思うよ。
(デカップリングする時に抵抗入れるようなもん、LPF)
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:34:25 ID:lE92HoSA
>アホみたいな容量入れて、低L・低DCRなトランス
だと整流用のダイオードが飛びやすいよ
突入電流でやられるから要注意
89+1outYQ2:2007/01/30(火) 11:55:39 ID:iwObAjur
初心者の私はこれ読んで勉強します。
「実用電源回路設計ハンドブック」
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:37:06 ID:PbSZ8CLn
>>89
それが正解。

普通のEIコアトランスみたいに性能が良すぎないことが知らないうちに安全対策になってることも数多くある。
そう考えたから1/8出力での必要電力の見積もりよりやや大きいぐらいトランスにして(ケチ?)
整流用コンデンサーを10000μではなく4700μ*2にして2.2Ωでπ型にした。

効果のほどは分からないけど・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:14:16 ID:jsdwIBtY
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/DCsuppress/seisaku.htm
突入電流はこの方式が一番簡単なんじゃないの。
もっと簡単にしたいならタイマーリレーを使ったらいいだろう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:26:44 ID:m3IEzpNj
もっと簡単な パワー・サーミスタ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 03:21:12 ID:Nrlbo98B
POPノイズが出ないパワーアンプICってありますか?

・主観にもよりますが、TA2020に劣らないくらいの音質
・パッケージはDIPでも表面実装問いません
・12Vなど、お手軽スイッチング電源が利用できる(なければトランスで作るので、±32Vとかでも大丈夫です)
・それほど出力が大きくなくても良い(5〜10Wもあれば十分です)

以上の条件を満たせばより嬉しいです。
TA2020のPOPノイズが酷くてしんどくなってきました。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 06:35:45 ID:HVDJMDJ4
うちのは入力カップリングに47μF使ってるけど、ほぼ消せてるけど。
まえはミューテリング入れてなかったけど、47μFにしてからポップ音やばくなったから。
リレーを入れるだけなんだが、+-ある出力の+だけとか片方に入れて、
-は繋ぎっぱに。プラグを手動で抜き差しして試してみ。
たぶんそれで消えると思うけど、消えなかったらゴメソ。
95+1outYQ2:2007/01/31(水) 08:55:54 ID:QfUvMoh3
TDA1554Q,TA2O21あたりかな?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 09:06:43 ID:QMrPXlPV
LM1876でdatasheetのとおり無対策で作ったけど、ON,OFFともポップノイズ皆無ですた。
音は、TDA1552Qよりも気に入ってます。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 09:41:19 ID:MLzY52sT
TDA1552よりTDA1554のほうが、性能も音質も上だと思うんですが、
なんで1552のほうが人気あるんでしょうか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 12:05:24 ID:nYeseMWi
知名度だけだと思われ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:24:57 ID:KBGvmJco
>>91
それのDCサプレッサって、電源波形を正弦波ではなくしてしまうので、なんだかなぁ。
100+1outYQ2:2007/01/31(水) 14:45:27 ID:QfUvMoh3
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 16:57:33 ID:5G/zIG2o
>>97
> 知名度だけだと思われ >>98
もひとつ、TDA1554より安いから・・・・?
10293:2007/01/31(水) 17:53:03 ID:W80mLoT0
みなさんレスありがとうございます。
TA2020はリレー組んでも、プリアンプの電源を切ったりすると
POPが出るのでもう嫌になりました。

TDA1554Q良さそうですね!
必要部品が少なすぎて少し寂しいですが
組んでみることにします。
ありがとうございます。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:41:51 ID:nYeseMWi
1552Qと1554Qって2ch専用か11W*4/22W*2ch兼用の違いだけで
性能は大して変わらない気もするけど
データシート見る限りでは
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:30:32 ID:KGY96UQ6
>99
べつに正弦波じゃなくてもいいじゃん。
オレの駄耳では平滑したら、そんなのわからないよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:03:03 ID:ETs6C5Y7
そもそも正弦波がいやだから平滑してるんとちがうですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:25:51 ID:+SauGwDD
もうさ、秋月の安キットでよくね?
今日PC用のSPあまりにもあれだったんで、あり合わせのコンデンサなどを
使って作ってみた。仮で繋いでみたら格段によくなった。
明日線かってきてきちんと繋ごう。
ttp://vista.o0o0.jp/img/vi7042212362.jpg
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:05:42 ID:AOrAblx4
>>106
左上のコンデンサーも秋月でしょ
1000μFは2種類とも買って使ったけど以外に高性能品だった

松下FCシリーズ 105℃品
     定格リップル電流 インピーダンス(100kHz)
16V1000μF 1440mA    0.045Ω     3000hr
25V470μF  1050mA    0.068Ω     3000hr
25V1000μF 1655mA    0.038Ω     5000hr
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:26:37 ID:+SauGwDD
あそこは47μFと100μFだったんでKZおごってみました。
テープの松下も買いだめして家にありますけど色にてますね。
おそらくCRだけでキットの値段超えてます。
そこそこの音量出してみましたがほんのり温かくなる程度だったんで
放熱板は不要でした。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:58:41 ID:SIIiWfHi
秋月なのに(?)良く鳴るコンデンサだなと思ったら…
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:02:46 ID:3b854Wsi
200円のやつか
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:05:43 ID:hoLYxPE+
個人的にあれはむせより好み
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 12:33:48 ID:CFoKBdsc
その秋月コン、どこのメーカー?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:39:28 ID:jIw76LNl
ちょwww
良く嫁
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:46:28 ID:BAfvbJFe
入門用に秋月でキットとそのコンデンサ買ってきました。(モノラルのキットを二つ)
200円って、10個で200円なのね。テープってそういう意味なのかー。
安いので初心者でも気楽に遊べそうです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:24:04 ID:SAIJ0+0P
秋月の仕入れルートは少し特殊なのであれだが、
本来、コンデンサの単価は、数十円なのですよ。
MUSEなどのオーディオ用であっても。

それをオーディオ向けに特化したパーツ店で1個単位で売ると、
ああいうトンデモナイ値段になるわけです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:03:07 ID:jTIm5SFu
>>115
教えて君ですみませんがどのように特殊なんでしょうか?
後学のために教えて頂けると幸いです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:48:40 ID:UPTsfxBE
例えばWM62PCを4個で100円で販売できる件。
DigiKeyだと1000個単位でも1個1ドル位する。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:10:29 ID:aIk79P7P
ぶっちゃけ言ってしまえばメーカーの余剰部品や商社の過剰在庫が流れてくるわけ。
だから安い。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 01:33:18 ID:+0FFlcpN
116です。
ご親切にありがとうございました。
そこまで行くには色々歴史や努力があったんでしょうね。
買う側としては嬉しい限りですが…
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:19:09 ID:Htcu3G2w
別に特別なことではないよ、余剰部品の売買はトラ技の広告を見れば解るように
有名どころでは東名さんとか旧・藤商とか昔からあったわけだし。
秋葉で店舗販売している鈴商、日米とか千石とかも同じようなもの。


コンデンサの単価が数十円になるには100ロット(1ロット1800〜2000個)位発注しないと・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:09:12 ID:+0FFlcpN
そういうもんなんですかー。
深い世界だ…
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:42:28 ID:Y5rOAH77
簡単にA級アンプが作れそうな74HCU04アンプが気になるのですが、
どんな音質なのでしょうか?

ちなみに今はGAINCLONEを常用しています。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 05:02:17 ID:71c0HNtJ
>>122
どんな音質なのか人に聞いてしまったら、
先入観で、
教えられたような音に聞こえてしまうよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:41:52 ID:ogZBYlED
>>123
ならば作るか。
とりあえずヒートシンク調達してこよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:11:56 ID:iGkkfzf8
ICアンプでBASSだけブーストしたいんだけど簡単な回路教えてください
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:13:35 ID:c6UFZNgg
ググレカス(AA略
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:14:51 ID:iGkkfzf8
そんなこといわずにCR型とかのおすすめ教えてくださいよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:29:17 ID:c6UFZNgg
知ってるがお前の態度が気に入らない(AA略
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:49:14 ID:aCc6buYT
>>125
トーンコントローラIC追加しては?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:05:28 ID:H/uvilGv
>>125
もっとも簡単な回路な。

RCで一次のLPFを作り、
素通しに対してLPFかけたものを加算する。

あとは適当。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:39:41 ID:qw4DfNfy
http://kikuon.com/item.html
これについてどう思う?やっぱ高すぎか?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:06:04 ID:SebI3+6a
>>131
ステレオで30000ならユニバーサル基盤で自分で作るな。完成品でつまらんし。
ケース入れなきゃ部品で30000で収まるし。
それよか上のアッテネタがステレオであの値段なら安い。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:15:49 ID:vqk8Dfga
>>131
高いな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:53:26 ID:De2sSmwg
ebayのシナ製のだろ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 00:47:27 ID:Ogq4jNRP
>>132
これってステレオ分に基板2枚ずつ入って\15kじゃないのかな?
そう書いてあるように思えるんだけど…
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:19:39 ID:CT/g+1Hq
2枚組みだね。それにしても、あの電源に並んでる三端子に
放熱フィン付けるの難しそう。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:22:16 ID:2QR6AAij
あれはダイオードだと思う
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 02:40:05 ID:CT/g+1Hq
だとすると安定化してない?
まあそれでもOKだけど.....
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 02:42:57 ID:JnnSwMQu
ダイオードだね。それにしても、クリック先が404だったり回路図がなかったり、
きちっと準備してから載せるべきだと思うけど。準備中ならComing Soonとか
なんとかすればいいのにな。

アッテネータは完成品としてはいい値段かも。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 10:34:23 ID:JdRacmuL
>>138
アンプ部分の性能以下の安定化電源なら無い方が良いと思うよ
安定化電源が足を引っ張っているアンプの多いこと
容量違いのCをパラっただけの方が良い場合が多い
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:02:32 ID:+/G8M5a3
GainCloneは安定化の必要ないな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:59:57 ID:Cecc7t1Q
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 20:37:49 ID:Kf3ct/Yu
この LM4682 デジアンを作った方居ませんか
ttp://cache.national.com/ds/LM/LM4682.pdf
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:58:16 ID:FYtojnYi
>>143
俺の製作意欲をかき立てる石ではないな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:19:27 ID:KHerxowy
ナショセミ、MJMに銘石なし
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:54:07 ID:ijEFIOZx
>>145
LM3875はいい石だと思う。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:45:12 ID:ynOrhUav
NJM386BDは良い石だと思う。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 07:35:08 ID:iHw1uGgh
EL34は良い球だと思う。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:00:22 ID:yiLJ4qSd
球w
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:47:41 ID:jWHJvvUY
秀美はいい妻だと思う。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:04:52 ID:bPGb1LF7
わしもそう思う。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:55:39 ID:jWHJvvUY
おい w
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:05:17 ID:HObBKxI7
DAY010で作りたいと思います。
推奨電源電圧が12Vなのですが
何Wの電源を使用したら良いのでしょうか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 02:04:21 ID:u0rWIheu
>>153
1〜2Aで行けるとおもわれ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 08:31:07 ID:dNNXHMDr
上のほうに出てるこのアテネタ
ttp://kikuon.com/shop/5_5.html
2つ買わないとステレオにならないよね?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 09:13:27 ID:QAsMy4Cp
目をカッポ時って・・・。

でも在庫なしだ、気にするな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:00:27 ID:rHCI82C1
てか、キクオン、全商品「在庫無し」なんですけど。
売れてないんすかねえ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:08:49 ID:4fOsgMBt
受注生産でしょ
159153:2007/02/17(土) 11:09:34 ID:HObBKxI7
>>154
ありがとう。
機械屋をやってまして転職して会社を替わったら
機械と電気の設計を一人でやらなくてはならなくなりました。
電気の勉強がてらアンプでも作ってみようと思いました。

1〜2Aというのは計算で出るのでしょうか。
それともIC固有の値でしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:19:44 ID:dNNXHMDr
>>156-159
マジすか。欲しくなってきた・・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:36:46 ID:4fOsgMBt
>>159
これは出力とロスを考えての値。
デジアンなので効率が高くロスが少ないから10*2+α=12V2〜3A
トランス電源は短時間の過負荷に強いから少し小さくても何とかなるけど
ACアダプタやスイッチング電源なら余裕を見て、といったところ。
CQ出版「D級/ディジタル・アンプの設計と製作」の電源の項目を立ち読みでも見てみるといいと思う
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:38:57 ID:xB4WqKrs
>>155
抵抗器がぐるりと二列へばりついてるだろ。あれは、2回路ありってことだ。
だから、2連アッテネータってこと。つまり1コ買うだけで左右の音量調節が
できるんだよ。
163153:2007/02/17(土) 13:11:17 ID:HObBKxI7
>>161
ありがとう。
親切な人が多くて助かります。
今から本屋へ行ってきます。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:58:25 ID:SE4b+dXY
http://www.soundden.com/column/monomane.html

ジッター
1水晶とゲートIC を使ったごく一般的なもの
2水晶とDSP内部のゲートICを組み合わせたもの
3水晶とゲートICを金属ケースへ入れたもの
下ほどよい。ほとんどは1・・
他社が発表している精度が例え超高精度であってたとしても、それは音には全く関係の無い「温度特性」であり、
ゲートICを使った簡易型発振回路を採用している限り、音質に重大な影響を及ぼす「ジッター精度は数十ppm」しか取れていないのが現状である。
私が知る限り、国産メーカーでジッター精度を正直に発表しているのは、ESOTERICくらいではないだろうか?
ワードシンクジェネレーターで有名なDCS社も水晶発振によるジッター精度は、1〜2ppmが限界であると説明している。
高価なルビジュームやセシウムを除き、水晶発振のジッター精度は1ppmが限界である事をお忘れなく。


オマケ
「フイルムコンデンサー及びコイルの巻き終わり判別方法」
*注意 現代の部品は、巻き終わりのマーキングが入っている物であっても、それを管理されていない可能性が高いので信用してはならない!
http://www.soundden.com/jyumyo.html
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 00:30:35 ID:wSTHtfbO
原発ってクリスタルモジュールがほとんどじゃないの?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:53:08 ID:jyQU0Ug8
>>165
そうじゃないから問題なのさ。

とはいえ、だいぶ前からクリスタル・オシレータは小型化されていて、
上から見たらクリスタルだけなのかオシレータなのか判別付かず、
基板を裏面から見て、2本足ならクリスタル、3本足ならオシレータ、
だけれども、コンデンサ付きの3本足のクリスタルという可能性もあるわけで・・・。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 03:44:58 ID:McboQV+Q
さらによく調べたらセラミックだったりしてな。(w
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 17:14:24 ID:09QUl91W
LM4780 作りやすい?(注意点) 音質はどうですか?

169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:08:34 ID:IXq93MMi
>>166 >3本足のクリスタルという可能性
???
ムラタの♦ 水晶発振子に対するセラミック発振子の利点 には
>一方、コンデンサを内蔵した水晶発振子は存在しておらず、基板上にランドを準備して取り付ける必要があります。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 18:44:13 ID:qApNoOEJ
>>168
LM4780の空中配線なら海外のサイトにあったよ。
画像見たままの印象だと、結構難易度高そうだった。
それと、ハンパなく発熱するらしい。
実際聞いてないからアレだけど、LM3886が2コ入りな感じのICだから音質も同系統な気がする。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:10:22 ID:RcR2Ua76
>>168
昔はキット売っていたんだけど、いつの間にかHP閉鎖されているね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:59:39 ID:ta7/1ICr
173165:2007/03/03(土) 00:18:24 ID:GH2G3FQ4
アクティブ化の依頼の予感。

(´-`).。oO(人間って時間軸に対して鋭いのか鈍いのか…)
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:59:58 ID:S3uQYADY
>>173
少なくとも、SONYのNW-HD5に関わった人は鈍い。
さておき、
1bit〜数bitのストリームで記録/再生する方式は、時間軸の揺らぎが
振幅の揺らぎに変換されるので、切り離しては考えられないと思う。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:53:40 ID:1cn70aQt
>>172
水晶じゃないっぽいけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:15:14 ID:XzHkeknd
LM386のデータシートを見ると、10KΩと0.033μFで低域をブースとする帰還
(低域の帰還量を減らして、高域との増幅率に差をつける)をかけている例が
あるのですが、0.033μFは何ヘルツ位で効いているのでしょうか?
例えば500Hz以下を増幅させてミニ・ウーファー専用(出力1W程度なのでミニ)
アンプにできないでしょうか?

手元にあった抵抗で帰還量を変えて見たのですが、10KΩ以下にすると安定
しないみたいで、スピーカーからゴゴゴゴという音が出てきました。
(100Ω、1KΩで試してみました)
抵抗で帰還量を調整するのは限界だと思ったのでコンデンサで帰還周波数域
を調整しようと思いました。

回路例にあった0.033μFで試してみて良好だったので、並列に0.033μFを
足してみたのですがあまり変化が感じられませんでした。500Hz付近以下
をカットするには、どのくらいの容量を入れればいいのか、教えてください。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:43:00 ID:Qh8iEZyf
>>176 うわあ、面倒くさっww。おまけに意味不明なので適当に推測www

CR直列のときは、おおよそ、160/{R(KΩ)×C(μF)} Hzのあたりで3dB変化する。
その例だと、484Hzぐらいで+3dB(Gain=22dB)になる。
少なからず、ずれているのは、IC内で並列の15KΩ、その他色々な原因のせい。

さて、本題のミニウーファー専用だが、
負帰還で実現する案は、高域が下がりきらないので却下。

Amprifier with Gain = 20か 50か 200の回路を元にして、

VR(10K) −[33K]−−+−−−−−−pin3
               = 0.01μF
               |
               E

とする。VR(10K)を動かすと周波数もいささか上下する。
Rは、33KΩ、1/4W以上の金被でもカーボンでも。この抵抗値は変えない方が良い。
Cは、0.0022uF、0.0047uF、0.01uFを用意して、並列にして調整すると良い。

この回路だと、約500Hzから高域に向かって-6dB/octの音圧特性になる。
切れが悪くて、音がかぶるようなら、-12dB〜のアクティブフィルタが要る。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 03:03:36 ID:PhgjVU2u
> 177

> 負帰還で実現する案は、高域が下がりきらないので却下。
なるほど、負帰還で調整ってのは止めといた方がいいんですね。

入力にハイカットフィルタを入れるのは考えなかった。
出力にコイルでも入れてやろうかと思っていたところでした。
手元にちょうど橙橙橙の抵抗があったので試してみました。
Cはやはり手持ちの0.033uF。あまり変化無し。明日にでも
ごみ基盤からC掘り出していろいろ試してみます。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:08:57 ID:gZ4cku72
>>178 補足&代案&忠告
補足
負帰還でやらないのはP.6のF特で判るように、Gainが19dBより下がらないから。
これを下げようとすると、負帰還を増やす→発振となる。
ゴゴゴゴならマシで、何も聞こえないまま、石があっちっちになってお陀仏する。

代案
p.6のF特では、19dB→25dBまでBoostされている。これをもっとBoostしたいなら、
もともとのゲインを上げる(NFBを減らす)方法がある。つまり、Gain=200の回路例の
ようにpin1-8に10uFを入れる。
そうすると、P.3の利得制御の項に書いてあることを参考に、pin1-5に、
2.2k+0.15uF(暗算ですませた。最適値は別にある)を入れる事が出来て、
19dB→46dBまでのBoostが期待できる。ただし、やっぱり19dB以下には下がらない。

忠告
オシレーターか、テストCDか、PCのフリーソフトで、500Hzを聞いてみることを
強く勧める。私の感覚では、すでに低音ではない、どころか高音域に近い。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 18:06:48 ID:n6bFnb9N
秋葉をぶらぶらしてたらラジオデパートの1階でlm3875が安かったので捕獲してきた。
ついでにlm4700とlm8652もゲット。
料理方はこれから考える。
しかし店ではlm4700がD級って書いてあったと思うんだけど、これってOvertueなのね…
181180:2007/03/12(月) 18:19:54 ID:iZl08GHu
lm8652→lm4652の間違いだった
しかもこれMOSモジュールかよ!
lm4651買い忘れた…orz
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:55:39 ID:NLSC3/3e
LM4702の±100V、パワトラ外付けおもしろそう。
どっか売ってないかな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 06:07:08 ID:hhIg0Quq
> 179

帰還抵抗を0にして0.033uFだけにしたら、発信して石が熱くなりました。
関係ないけど、出力の電解コンを省いた時も石が熱くなって音が出ませんでした。
それでも死なない石なので、いろいろ実験しています。

> すでに低音ではない、どころか高音域に近い。

なるほど、納得しました。ハイカットフィルタを入れても500Hz程度
じゃダメなんですね。テスト音源はFMラジオにしているのですが、
入力にハイカットフィルタを入れると、ちょっと篭ったような音になった
ものの、結構普通に高い音も出ていると思ったのはそういうわけなのか。

小さくて外付け部品が少なくて済むのが売りの石なので、大きなコイルを
使ったローパスフィルタは避けて、負帰還とハイカットフィルタでなんとか
目的を達成したいと思います。

忠告ありがとう
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 11:13:53 ID:Bm8/+nEP
>出力の電解コンを省いた時も石が熱くなって音が出ませんでした。
ちょ おま
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 19:06:36 ID:HLt+7ASo
つか、スピカ大丈夫か?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:01:23 ID:76dEmHkF
ボリュームのとこに固定抵抗入れていろいろテストしてたんだけど
仕上がったんでボリューム入れて聴いてみたら確実に音が曇った。
アルプスの青い奴だけどもっと高いのじゃないとだめのかな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:58:34 ID:ZK75pQeF
>186
いや、アルプスのデテントはけっこういいぞ。
それでだめだと言うなら、結構いい耳の持ち主だ。
アッテネータor電子ボリュームにするしかないかな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 15:59:05 ID:QyR34cDL
>>186
>>187さんじゃないけど、漏れは電子ボリュームを薦めますよ。
BBのPGA2311で自作したけど、それまでのデテントがおもちゃに
感じました。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 16:55:28 ID:RCnY11Ai
>188
奇遇ですなぁ!
オレ187なんだけど、PGA2311でラインアンプを製作中。
アルプスのデテントは、昔友達用に作ったアンプで使っただけなんだけど、
その時の印象が良かったもんで。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 18:00:49 ID:nwknXP7q
アルプスの安物2連でおkな漏れは耳鳴り続きの35歳
17KHz位までしか聞こえない駄耳
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:33:09 ID:E5C94P/l
2回路23接点のロータリーSWでVRを自作しようと思いましたが
ロータリーSWの高価さにデテントでがまんすることにしました。
電子ボリューム自体あまりわかってないのですが、ロムライター
とか必要そうで私には敷居が高そうです。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:23:30 ID:s57Hh9CD
>>191
いろんなとこでプログラム書き込み済みマイコン頒布してるよ。

俺はマイコンは使えるけど電子ボリュームをわざわざ送料払って買う気にならんな。
送料が安いところで売ってれば買うけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 22:51:08 ID:zSn/9YfI
>>186-191
attやvolの話ならほどほどにしない?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 16:25:04 ID:9/6rYGou
ゲインクローンで蛍光灯をつけると、ボツボツ音がなるのですが、これはなんでしょう?
ちなみに電源ON時はほぼ無音です。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 20:10:29 ID:LThzmXkU
>>194
外来ノイズ拾ってるんだね。
電源にサージアブソーバ付けてみれば?
196188:2007/03/19(月) 01:37:30 ID:1HnCMa50
>>189
いやはや、奇遇ですなぁ。ということで頑張ってください。ではこれにてゴメン。
197194:2007/03/19(月) 07:00:22 ID:qG8M/ZOl
>>195ありがとうためしてみるす
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 21:34:26 ID:JXVrYqxh
http://audioworks.jp/
あの電子ボリュームで一躍脚光をあびたオーディオワークスより
LM3886基板キットが登場するようだ。
もうオーディオワークスの一人勝ち、そんな状況に待ったをかけるは
ホランドサウンド!キクオンだ。
http://kikuon.com/shop/index.html
ここにもLM3886基板キットがある。見ているだけでマーベラスだ!

君もゲインカードを超えれる日は近い!
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 22:57:41 ID:TT+VeD7C
あれで15,000円てボリ杉だろ。
やっぱオーディオは儲かるな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:03:51 ID:r3y07DZp
基板だけなら御気楽さんのとこで配布してるよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 23:20:44 ID:g6CfzNjI
これはヘタな宣伝ですね。
202マミー:2007/03/23(金) 04:16:34 ID:r6XQfjC1
>>198
LM3886基板キットの宣伝に見えないように他社の製品を併記してるけどさ、やめたら。
それに、あの試作基板見るとコンデンサが左右に立ってるね。あれは、誤解してるって
いうかLM3886の設計思想を無視した部品配置。あの程度なら音質は期待できない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 10:23:31 ID:EcC2sDt6
LM3886を生かすのなら空中配線だろ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 11:29:44 ID:7oj1svla
俺もそう思う
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 20:12:25 ID:67ghVTD7
基板使うならFさんのとこだね。
空中敗戦でゲインクローンが一番かねえ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 21:37:27 ID:G3PtROsE
LM3875は部品数が少なくて空中配線が楽。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 22:45:43 ID:EYHyqpvr
前にボルテージフォロア入れるとさらによいよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:21:46 ID:Ef2HMl7Q
>207
カソードフォロワじゃだめなのか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 10:33:02 ID:huKRyPbS
>>208
ボルテージフォロアなら球、FET
カソードフォロワなら球
個人的にはE88CCのカソードフォロアが良いと思う
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:48:46 ID:tEqF1fYo
安いICアンプキット買ってきて、改造。
とはいっても、通常の帰還回路に電流帰還を追加するくらいですが。

音が激変しますね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 22:55:42 ID:ojTnTkZv
すいません、非常に初歩的な質問なんですが、
スピーカーをつなぐところの前に位相補償用とかいうLとRが入っていたりしますよね。
これって無いといけないんですか?
そもそも位相補償っていうのがどういうものかも知らないのですが。。。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:09:12 ID:5XRZzEHi

あー はるだねぇ さくらもまんかいだよ どこのスレもおおにぎわい
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 23:10:38 ID:tEqF1fYo
すいません、非常に初歩的な質問なんですが、
スピーカーをつなぐところの前に発振防止とか高周波減衰用とかいうCとRが入っていたりしますよね。
これって無いと耳がキンキンするんですが。
そもそも発振防止っていうのがどういうものかも知らないのですが。。。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:26:02 ID:065uULbu
頭の中もお花畑がいっぱい
215マミー:2007/03/29(木) 11:32:57 ID:xYsIHSLF
ツイータが壊れないといいけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:09:22 ID:mVLgdOUe
>>215
つかマジでツイータ壊したの?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:38:33 ID:izuY2hzW
>211
ここらへんが参考になるかと。
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/4999/main/LM3886.html
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 00:33:29 ID:PhC4FOo0
エレキットのTDA2009完成基盤が結局性能いいかも。周辺パーツかえてさ
219218:2007/03/31(土) 18:58:33 ID:1lWaTgAr
TDA2009データ調べた。
撤回しますorz
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 19:28:37 ID:xEmTY1hd
イーエレでTDA1552Qが580円はいいな…
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 23:46:20 ID:J0BXzCNv
>>220
こりゃまたエラく外付け部品少ないな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 00:28:43 ID:nE1Rmjpr
>>220
こないだ共立で買ったばかりなのにorz
メール便で送料80円、イーバンク振込みで手数料タダ!
使うあてが無くても買ってしまいそうだw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 16:48:40 ID:z9tz6+7g
1552Qは電源が左右独立してるからトランス2個使うなり、
球アンプでよくあるやつで一個の電源でコイルや抵抗で二股に振り分けて
コンデンサ1個ずつとかやるとクロストークの改善になると思ふ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:20:10 ID:C8A1kFz7
>220
イーエレは怪しいとの噂が。
このスレの9以降。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1175512287/
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:17:38 ID:+ay53kqy
イーエレは中国辺りに買い付けに行ってるぽいね。
石の仕入先がまっとうなルートじゃなさげ。
かといって別に高価でもないアンプICをリマーク
してまで偽造するとは思えないから、単に状態が
あまりよろしくない正規ICを販売してるってとこ
じゃないの。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:28:49 ID:FtHnxYF8
わからんぞ、あの国なら何だってやってくれそうだ
日本の価格で高価でなくとも、あっちではすんごい値段になったりしてんじゃないの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:48:47 ID:1WjTHajm
イーエレはなんつーか品揃えが微妙にオーヲタ好みのばかりだから余計に胡散臭く思える
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:14:47 ID:ce2AcITG
>>226
原価10円とか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:33:26 ID:4GIQKDIf
あの国はリマーク品がブレンド米のごとく…
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 21:59:05 ID:ZMhaiMeY
>>229
(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:36:46 ID:UKVtsnAj
      |
  \  __  /
  _ (m) _ピコーン
     |ミ|
  /  .`´  \
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (・∀・∩< 纏め買いして耳で選別すればイイじゃんw
   (つ  丿 \_________
   ⊂_ ノ
     (_)
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:57:14 ID:HZJq10Ya
腑分けも頼むwww
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 00:52:53 ID:Z7JARnnH
全部ハズレのオカン。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 08:02:23 ID:GjJb/yPw
lm386みたいなのでステレオ出力できるようなものありますか?
2〜4wくらいで工作が簡単なのがほしいんですが
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 08:19:14 ID:ximoHkFr
>>234
秋月のキットでも作ったら?
236マミー:2007/04/10(火) 10:00:52 ID:5JHpIzUh
>>234
NJM2073は検討した?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 10:40:23 ID:HCsWCVM4
2073(笑)
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 12:17:16 ID:KKPWY5Em
NJM386×2がいちばん簡単
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:18:53 ID:3qvr0+as
セリアで「ボリュームあっぷ!!」買って、TDA2822Mをステレオで使った方が簡単
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 16:57:47 ID:HCsWCVM4
NJM2073=TDA2822Mだな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 19:20:34 ID:ishE0ma6
NJM2073のBTL使い×2で良いんじゃない。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:12:19 ID:VLMEokMl
なんでLM386x2じゃいけないんだろう
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:34:21 ID:3UDp7srM
難易度変わんないしLM380x2が良いんじゃない
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 20:49:44 ID:HCsWCVM4
2073(2822M)はAT-HA2でも使われてるいわくの石だな
単体でもBTLでもノイズ多目
1.8Vから動作するのは魅力的かも知れないけど

LM386の方がいいかもしれないね
使ったこと無いけど
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 21:26:19 ID:ximoHkFr
TDA2822Mは、電流帰還させて、電圧ゲインを下げると意外と普通に使える。

LM386じゃ当たり前すぎて面白くないだろ。
246234:2007/04/10(火) 21:28:35 ID:GjJb/yPw
みんなサンクス!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:50:08 ID:5APyxTgh
だから、イーエレで買え。TDA2822Mも売ってるし。
そもそも、386やTDA2822Mじゃ2Wも無理だろ。
あの中だとやはり1552Qが帰還抵抗内蔵でBTLなので出力コンもいらず
オススメなのだが。だれも買ってないのか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:54:46 ID:Gjjnuem1
買ってるお
今もネトラジ鳴らしてるぞ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:20:27 ID:SNrPVQEc
>>247
使ってる
電源がひどいからまともじゃないけど
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:05:24 ID:xPOzLzT4
LM386でステレオってどうやるんですか?
普通に入力の線をを分岐して2本づつにすればOK?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:06:45 ID:mIFRGbuI
>>250
モノラルをステレオに変換するつもり?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:10:17 ID:lHL+obDK
素直にIC2個使えよ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 02:13:57 ID:AmC7auqe
NONONO!
LM386を2つ使ったステレオです
入力
↓↓
人人
■■←LM386
こういう感じですか?
254マミー:2007/04/12(木) 02:34:52 ID:Kck4XZFx
>>253
ちがう。

RG GL←input
↓│ │↓
■┤ ├■←LM386
↓│ │↓
△┘ └△←SP
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:08:51 ID:QoqF9ETr
イーエレ
TDA2030A
■18WAB級Fi−Hiアンプ

ワロタ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:40:17 ID:cIH4yK28
TDA2030ってTDA1552とくらべてどうなん?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:26:02 ID:AmC7auqe
>>254
RG GLがよくわかりませんのですが
RchとLchですか?

ch一つをステレオにしたいんですが可能でしょうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:46:50 ID:tCMCWT4+
なんだかだんだんと釣りに思えてくる・・・。誰かこの迷える素人さんに
モノラルとステレオの違いとChの+-を教えてやってくれないか?
モノラルIC1個でステレオ?なのか、IC2個で混合モノラルになっちゃうよ。
259256:2007/04/12(木) 13:00:52 ID:s5fC73vl
>>258 さすがにモノ、2ch。電源電圧。両電源、片電源ぐらいはわかります。
単純に一チャンネル分の性能を知りたいです。(音質含む)
データシートを見てもすべて読み取れないっす、よろしくお願いします。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:17:13 ID:KafVD+dI
電電板いってこいよ(;´Д`)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:23:53 ID:tCMCWT4+
1ch分の性能ってなんのこと?単純に1ch分しかないのにステレオって何?
音質?何と比較してどうとか、元になる基準は何?
明示されてない性能は、IC以外のパーツでも変わってくると思うが回路図は?
データシートから音質は読み取れないから、作るしかないな。
ってか、作れないのか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:37:37 ID:tCMCWT4+
>>259
スマン
>>256>>257を混同した。

ってか、>>258>>257に対してのコメント。
>>259>>258に反応するなよ〜。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 14:04:56 ID:PLwUEivn
>>253
とりあえず、それで作ってみろ。
思ったものと違ったら、配線をちょいと変えれば >>254になる。はず。
264256&259:2007/04/12(木) 14:26:44 ID:tCqB/met
連鎖反応してしまい、すまそです。
2030は1552より電源電圧を高く設定できるので単純により高性能ではないかと思いました。
仕様の違いとしてはBTLか否か、電源電圧違いぐらいでしょうか?

もう少し経験つみます。しかしLM38xxでFAってことなのかも?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:26:46 ID:mIFRGbuI
>>257
>ch一つをステレオにしたい
意味がわからん。どうしたいのか正しい言葉で具体的に。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:28:05 ID:mIFRGbuI
>>256
2030は両電源みたいだけど。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:34:29 ID:AmC7auqe
>>265
すまん、モノラルの出力をLM3862つで2つの出力が欲しいんだ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:50:47 ID:mIFRGbuI
同じ音を2つのLM386から出すということ?
モノラル信号を分岐してコンデンサでデカップリングしてそれぞれのLM386に入力するだけでは?

┌┤├→LM386(1)in+

└┤├→LM386(2)in+
269野次馬:2007/04/12(木) 22:03:32 ID:Oq9NL7G3
それは「デ」カップリングではないぞ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:21:18 ID:JU36qSsd
>267

パラレルで使いたいという事?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 00:48:39 ID:z94E7qsD
想像だが・・・(ここまでのまとめ)
1、元々モノラルが出力される機器がある。
2、したがってLM386に入力する信号はモノラルである。
3、LM386を2個用いてバイモノラル(モノラル 2チャンネル)にしたい。
4、ステレオ化するにはどうしたらいいか。

Ans
バイモノラルは可能。左右の音が同じなので、ステレオには聞こえない。
モノラルはあくまでモノラルなので、ステレオ化はOPアンプのみではできない。
擬似ステレオ回路やマトリックス回路の様な変換回路が必要。
例えばこんなキット
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=K-91&s=score&p=1&r=1&page=#K-00091
ソースを一度PCに取り込んでWAVファイルにすればソフトウェアなどで
擬似ステレオ化する事は可能。左右別々に音響エコーを掛けるとか、
左右のチャンネルに数ミリ秒単位の僅かなディレイ(遅延)を発生させるとか、
エフェクトで音場効果を加えてみたりイコライザで調整したりはできる。

こんなんでいいでしょうか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 01:04:31 ID:z94E7qsD
>>271の補足

キットを作るのが面倒なら完成品もある
ttp://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/PU-2105.php
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:47:48 ID:ywuXsiyA
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kataban=TB2903HQ

復活!
…でも作例見ないとこみると大したことないのかな(´・ω・`)
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 01:28:48 ID:g6BuxA1K
>>273
4chでこの価格かあ。やっすいねまた。。。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:07:34 ID:lkffCh1n
ICを使ったアンプの自作で、音質に変化を出そうとすれば、

1.負帰還回路を変える
2.電源を変える
3.カップリングコンデンサーを変える

てな具合だろうと思うんだけど、みなさんどうしてまつか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:14:35 ID:v+0bwi0e
>>275
1. ソースを変える。
2. ICを変える。
3. スピーカーを変える。
277マミー:2007/04/16(月) 23:32:45 ID:hX2PN1do
>>275
やっぱ、真っ先にIC替えるかな。好みの音質でないICは
イジリ甲斐なし。まず好みのICを見つけるところから入って
最後に回路イジリへ。設計時に決めたコンデンサの交換は、
あまりしない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:51:29 ID:KuEG+ESu
じゃあ、簡単に作れて音質最高のおすすめICって何?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:46:29 ID:5heha+tx
386
280マミー:2007/04/20(金) 02:34:15 ID:5F2CrJTh
たしかに、小出力で386の右に出る石はないかもしれない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 07:28:18 ID:A7SruneB
>>278
3875
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 12:56:32 ID:+j+Indzj
TA7368P
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 13:09:02 ID:gvfTIP6z
そうかもしれんが、ただひと工夫したい
ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/root/amps2/htm/hp156.htm
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:43:19 ID:KBFZaJYT
LM386/380って入力は±0.6Vまでだよな?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 23:28:17 ID:+bLeuRVN
>>284
データシート見ると380は±0.5V、386は±0.4Vになってるな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 18:35:14 ID:7nVU1DdL
実際にTDA1522Qが採用されてるカーオーディオって何があるのでしょうか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 22:37:55 ID:BJiGxyyG
国産車には無さそうな悪寒
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 07:31:34 ID:3TehwY3P
LM386を使ってラグ板でステレオアンプを作りますた
ちょっと聞くには良いねコレ。
低音強調回路はあまり使わないかもだけど。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 07:37:49 ID:bV+OvayM
>>288
回路図お願いします。私も作りたい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 08:53:54 ID:sy6dnLPL
386なんてデータシートどおりにつくりゃいいだろ(;´Д`)
291大屁アンプ:2007/05/02(水) 15:44:37 ID:L1SLn+Cf
>>288
386はBTLにした方がいい。ヒスノイズが消えるしポップ音も極小になる。
低域もしっかり出るよ。OPアンプでは、下種のNJMだけど386に関しては、
LMより音がいいように感じる(BTL時)。力強さという点では物足りない
けど、澄みきった感じは好感が持てる。普段聴きにはちょうどいいね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:14:45 ID:BF9ohhn5
そういや、サンヨーが半導体部門を売却するらしいが、
ハイブリッドアンプは引き取り手あるのかいな?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:32:44 ID:iVV9PHFb
386は小さいからBTLにしてもそこまで場所取らないのは良いね
と思ったけどステレオでBTLだと1552Qよりでかくなるか
3Vや5Vでも動くからBTLの恩恵を享受出来るけど
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 21:32:48 ID:n1yKm2FE
>>292
まじっすか。コンデンサは大丈夫だろーか。
OSコン買いだめするか悩むなぁ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 00:54:43 ID:5gO3guxj
OSコンは半導体部門とは別拠点。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:06:16 ID:DCjuRPAQ
>>295
良かった。
無計画に買いだめして容量抜けでもしたら泣くに泣けない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:53:14 ID:rK1fbYZs
>>296
しかし、優良部門は優良であるからこそ、
本体経営再建のために売られてしまう運命にもある罠。

ってか、固体コンデンサでもドライアップってあるん?
298マミー:2007/05/03(木) 02:00:44 ID:IqkGKjOr
ないよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:04:11 ID:jdMHFj53
TDA1554Qの4番ピン[リプルレジェクション]って
何をつなげばいいのでしょうか?
3001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/05/05(土) 00:05:26 ID:mWsbLqml
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    300ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:35:15 ID:HjW9+xdn
>>299
OSコンデンサ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 02:02:49 ID:jdMHFj53
TDA1554Qデータシート通りにつないだけど鳴ってくれない。
RRもつないだ。ブーンって音しかしない。信号のアースに問題あり?

303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:31:28 ID:EqZ+qSPt
まずアースだろうなあ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:59:14 ID:BOobCW+C
とにかく配線は見直したほうがいいと思うがな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:22:49 ID:eumGMeIT
>>303
>>304
電源はとりあえず動作確認用にACアダプター
電源のコンデンサーは22000μ
104セラコン
アースは全部電源のマイナスに
信号入力に47μ
配線は間違いなし
何かおかしいですか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:45:49 ID:ZLjfl/n3
>何かおかしいですか?

あんたの頭w
自分で配線間違いなし、などと言うやつに限ってケアレスミスをしている。
作例はいっぱいあるんだから、よーく自分のと見比べて見やがれですわ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:46:59 ID:hfmuMeS7
>>305
半田の不良じゃない?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 02:07:44 ID:cs0Z+Ib+
>>305
写真晒せ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 02:12:54 ID:Unbiu7YF
各pinの通常の電圧が、多分データシートに書いてあるから、比べる。
入力信号が、入力pinまで届いていることを確認する。

>アースは全部電源のマイナスに
ブーンはこれのせいだろう。間違いではないが、作法がある。
310大屁アンプ:2007/05/06(日) 03:42:59 ID:SvHgGf0k
>>305
ブ〜〜〜〜だと、ハンダショートしてるかも。
まず、テスターでICピンの電圧をあたることから
はじめましょう。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 14:14:50 ID:jEQFO87A
ひょっとして・・・定電圧化してないんじゃないか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 14:51:34 ID:eumGMeIT
>>311
AC-DC(12V)アダプター
   ↓
22000μケミコン
   ↓
TDA1554です
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 15:51:14 ID:W06OWInc
22000はでかすぎじゃねえ?
俺ですらトータル10000(L・R込み)位だが
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:45:02 ID:mV++Z9ML
LR込みって何だよw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 16:56:39 ID:ZLjfl/n3
いいから写真晒せよウゼーな
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:08:07 ID:Fut78Clm
晒しかたが分からなければここでおk。
ttp://www.kujinet.jp/roompic/
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:16:13 ID:jEQFO87A
>>312
レギュレータ付き?
トランスタイプなら、レギュレータ入れないと。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:59:00 ID:ZLjfl/n3
定電圧化する必要あるか?
出力大きくなったらかなり電流流れるよ?
どんだけのレギュレータ使うんだ?

それはそうと写真マダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
やっぱ汚いから晒せないのかなw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:41:49 ID:cs0Z+Ib+
写真こないなぁ。常駐している感じがするんだけど。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:53:07 ID:ZLjfl/n3
間違いに気がついたけど、
恥ずかしくて言えない

…に22000uF。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 21:27:13 ID:TvymE3EB
>>314

                         コイル(忘れた)⇒2200uF*2+0.1uFセラ⇒1552Q(Lch電源)
DC15V⇒0.1uF積セ⇒10uH⇒6800uF<
                         コイル(忘れた)⇒2200uF*2+0.1uFセラ⇒1552Q(Rch電源)

つまり球アンプでクロストーク改善するのに使うやり方をICでやってみたテスト
322大屁アンプ:2007/05/07(月) 03:43:30 ID:y3Gf2EHl
>>321
もちろんGNDも同様に分離してるよね? つまり6800uFのところで
GNDを一点コネクト。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 08:55:34 ID:jQvJ5umI
>>322
一応、パワーGNDとシグナルGNDは別々になってます
パワーGND二つは6800uFに、シグナルGNDはシャーシ経由で落としてます
GND分けてもさほど音質に変化はありませんでしたが…
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 10:38:31 ID:xwFwPmt9
コスト全体から見たら1552なんて安いのだから
L、R別のICを使って片chを遊ばせて置いた方が良いのでは?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 11:33:59 ID:one1x4dn
トライパススレでTA2020のキットを左右独立4chやってるのがいるけどね
自分はあくまでもコンパクト設計で音質強化が狙いなので
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 18:56:36 ID:kLL0qMiq
>>323
>シグナルGNDはシャーシ経由で落としてます

これじゃねーか?

1:片CHのシグナルとパワーのGNDをそれぞれまとめる
2:片CHのシグナルとパワーのGNDをつなぐ
3:上記2の結線部から両CHのGNDを1点でシャーシにつなぐ

をやってみて。
327326:2007/05/07(月) 19:12:16 ID:kLL0qMiq
IC一個だと上の表現変だな。
2系統の電源をそれぞれ何番ピンに繋いでるんだろ?

とりあえず、シグナルのGNDは直接シャーシに落とさないでみて。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:30:35 ID:yKNbY8pV
おいおい、いつのまにか、
>>312(動かない人:ACアダプタに22,000uF) と
>>313=321(ちゃんと作れる人:L/Rセミ独立電源)
が、ごっちゃになってないか?

とにかく、>>312=302は、各pinの電圧を晒せ。
それまで放置が望ましい。と、個人的に思う。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:47:01 ID:kLL0qMiq
>>328
そうなのか。混乱してた。
302は302を名乗ってカキコしてくれ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:32:16 ID:fi/EEdL4
おれもつくってるYO!

ACアダプタ(12V、ショットキー、パスコン)
ケミコン(普通のケミコン10000uF + MUSE緑2200uFx2
定電圧レギュレータ LM338
アンプ基盤は以下
TA7252AP TDA1552Q ボリュームあっぷ基盤 他

すべての耐圧を25V以上にして基盤とACアダプタをとっかえひっかえできるようにしてる。
現在、シャーシ側製作中。
もう指先が痛くてなってきてるからしばらく休息。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:06:39 ID:FFkcBwwX
wktk
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 09:32:00 ID:krWnb0x1
TA8207でアンプ作ったんだけど、S/Nよくないよ。
ノイズ減らす工夫とかありますか?
333AA阻止:2007/05/17(木) 21:16:22 ID:BBotlp5j
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:10:26 ID:zkEUnWd9
>333
よくやった。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:59:02 ID:953vvKVM
>>332
秋月のキット?
帰還率を上げてみるとか(ジャンパになってるR1、R2
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 21:55:17 ID:JlqHywLk
>>335 レスありがとう。
試してみます。シールドやら何やらやったのに、がっくりきてた。
試してみます。忘れてますた。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 04:15:16 ID:haQAUCcB
すでに120Ω入れてたOTZ(45dB)
150Ωぐらいにしてみようかと発振しそう(汗
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 04:11:43 ID:xjjHbXs8
誰か教えてください。
LM386でギター用ヘッドフォンアンプを作って
片chからICを1つ使って音が出るようにしたんですが
長時間使っていると片方だけだとなんだか気持ち悪いで左右から
出そうと持ったのですが、


モノラル入力を配線で二本ひきICx2でステレオ出力
モノラル入力をICで出力で信号線を二本ひきステレオ出力

のどちらにしたらよいでしょうか?
ブレッドボードを別の用事で今使っているので試すことができないので
誰か本当に教えてください。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 07:52:41 ID:IiyNUqCk
>>338
簡単な後者をやってみて、だめだったら前者。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:14:14 ID:voa6qoLJ
386なんて安いんだからまとめて買ってきて試せば良いのにね(´・ω・`)
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 11:34:12 ID:xjjHbXs8
>>339
Thanks!!
ホント助かりました。
早速ステレオのジャックを注文して暇なときにでも差し替えてみます。


>>340
まとめ買いとかできるけど、自分は仕事もあるし休みの日も386だけ組んでいる
わけではないので、判る人の教われば無駄に何個も作る必要もないのでは?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:59:41 ID:voa6qoLJ
>341
あんたの好みなんか知ったこっちゃないので、
自分で試してみたらということもわかりませんかそうですか。
あんたの質問はその程度だということです。
わかりましたかギター厨W
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:08:19 ID:s1+/IMRM
考え、悩み、試してみるのも自作の面白さだと思います。
結果だけでな無く、過程も楽しみましょう。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 13:34:56 ID:xjjHbXs8
>>342
どっかの誰かさんみたいに時間が有り余っていればできるかもしれませんが
私は会社に勤めている身ですので、あまり時間はありません。
それに「わからないので聞く」は社会的な常識であります。

例えばICのBTL出力の+と−を繋げばどうなるでしょうか?
もちろん壊れます。

そういったことをしようとしている人がいたら
「気をつけたほうが良い」と言わないでしょうか?
そういったことも含めて「わからないから聞く」ですよ

何でもかんでも厨をつけてVIP気取りは見ていて滑稽ですよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:17:16 ID:s1+/IMRM
流れがアレなのでアンプネタ投入。
アナアンvsデジアンスレにだいぶ前に作ったLM3886アンプの音をUPしました。
トライパスのデジアンとエレキットの球シングルも有ります。
よかったら聴いてみてください。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1174563883/786
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:27:57 ID:mI7zIMF1
ここはさ、基本的な敗戦の質問の場所じゃないってことじゃん。
つなげるヘッドフォンがどんなものかも判らないしさ。

普通聞く場合はじぶんで調べた上で判らないから質問する。
(もしくは調べ方を聞く。)
それに質問する人間はそれなりの姿勢が必要だそ。
ちゃんとした社会人が質問をしてした後にコケにされ反論w
これが君の一般社会常識?
せっかく答えたくれた人も反論レスに関係ないけど気分悪いんじゃないの?

君が忙しいのはこのスレには関係ない。
答えてもらってるだけ感謝の気持ちを忘れずにな。
全体を見てないから厨といわれるんだお。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:40:43 ID:xjjHbXs8
>>346

確かにむきになり関係の無い方々をご不快にさせてしまった非礼をお詫びいたします。
申し訳ありませんでした。

今後は質問の仕方も気をつけて行いたいと思います。
誠に申し訳ありませんでした。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:03:06 ID:E4SHNlM1
>>344
BTLだろうがそうでなかろうが、+−をショートすりゃたいてい壊れる(w
#保護回路が入れれば(入っていれば)別だが

時間がないならアンプキット・・・いや、既成製品買ってくればいい。
だれも作れと頼んでいないのだから、だれも止めはしないから。

それと、暇と金は無いところから捻り出すものだぞ( *´∀`)σ)Д`)
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 15:44:11 ID:mI7zIMF1
>>347 いや、横槍失礼しましたですた。

>>348 同意。俺、既製品も使ってる。動かないとき逃げられるから。
自作スキルあんまりないから、配線間違ったりよくありまっす。
おととい電源のプラスマイナスを間違っつw
でも荒れるのもおもれーwwww
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 21:57:17 ID:zasnyB03
そういえば、よくステレオ片方のインプットピンジャックの±をつなぎ間違えたりする。
当然ながら間違えた方は音が出ないんだけど、もう一方のジャックを外すと、
間違えた方からも音が出たりする不思議
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 22:04:42 ID:37zhuFDu
そら位相が逆さまになってるからねぇ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:00:48 ID:kc4zhxV+
>>338
OPアンプ使いだが。これを組み合わせると簡単なミキサーになる。
PANがセンターってことで、10kVRのところは4.7k+4.7kで中点をG
ttp://www.h-navi.net/a/read.php/bbs/1174477259/159-
書き込みできたらここに貼ります。
353マミー:2007/05/22(火) 02:27:51 ID:rvML2Bey
>>345
aがLM3886
bがTK88
cがTA2020

上のは出先のハム音入りパソコン内臓安アンプでの結果。残念ながらTK88の音は
知らないが、aとcはそれぞれの石の特徴的な音がしていると思う。自宅のシステムで
聞けばまた違う結果になるかも。

これがアタリだとするとTK88は割といいかも。
354マミー:2007/05/22(火) 02:39:58 ID:rvML2Bey
>>353
あっちへ行ったらネタバレしてたのね。

AがKT88
BがLM3886
CがTA2020

やっぱ、KT88聞いたことないのがアダになったかぁ。低域の張り出しは3886っぽ
かったんだけどなぁ。Cはすぐにわかりました。
355345:2007/05/22(火) 04:31:42 ID:Bh7QNcVT
>>354
3886は反転使いしてます。354さんのBTLアンプも楽しみにしています。
パラ&ブリッジなんてどうかなと以前から密かに妄想してましたが
どうやら先を越されそうですw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:37:35 ID:NJPs/Wiq
DACからICアンプに繋いでます。
ボリュームは付いています。

DACのレベルが高いせいか、ICアンプのボリュームを少し上げただけで
五月蝿いくらいです。

ボリュームを11時か12時くらいで適音にしたいのてすが、どのようにする
のがいいですか。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 13:45:35 ID:fNjG6lhC
>>356
いくらでも方法有るけど、DACもICアンプも
どういうものか素性を隠しているから、答えられない。

とりあえず、ICアンプとやらを縦置きにすれば、
11時か12時くらいで適音になるんじゃないかな?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:27:22 ID:EQ/UBuml
ボーリュームのカーブって落ちじゃないだろうなぁ・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 03:19:26 ID:vJbMXL2W
>>356 まだ居るなら、こちらからポイントを質問する。
1.DACは、
市販品 → 型番を書いて
キット → キットの名前を書いて
自作 → まあ、ありえないな

2.ボリュームは、
別BOXなのか、ICアンプの入力に付いているのか、書いて
可能なら、抵抗値(10KΩとか)と、カーブ(A,B,C,M,N)も

3.ICアンプは、
市販品 → 型番を書いて
キット → キットの名前を書いて
どこかの製作例をコピー → ICの名前を書いて
自分で設計・製作 → まあ、ありえないな

これに答えてくれたら、あと2、3回やり取りして、答えが出る。
答えてくれなきゃ、耳栓でもしたらどうですか?と言うしかない。
360マミー:2007/05/24(木) 03:36:31 ID:aqOXK5Ex
>>355
> パラ&ブリッジなんてどうかなと.....

やっぱり、それって興味ありますね。私の基板は、部品で回路をブリッジ
すると、そういうのもできるように設計してあるんですが、今のBTLで
充分クリアな音で鳴ってくれているので、もう少しモチベーションが上がる
のを待ってます。

それにしても>>345さんがアンプにかける予算、わたしの10倍ですね。
私はできるだけ安価に部品を調達し、重要ポイントだけに高級?な部品を
使っています。予算が少ないので、そうせざるを得ないのですが、おかげ
様で、部品のノウハウは少しついて着ました。また、何か作りましたら
お知らせします。
361345、355:2007/05/24(木) 06:40:54 ID:Gp+rfVxp
>>360
>アンプにかける予算
ツボを心得ていないとこんな事になっちゃいますね。反省。
なんかひたすら、電源はしっかりしとかなきゃって妄信も災いしていますorz
362マミー:2007/05/24(木) 18:22:15 ID:8Peql1jq
>>361
いや〜うらやましいですよ。たっぷりの予算で好きな部品で。いいなぁ。

> 電源はしっかりしとかなきゃって...
そうですね。でも、私の場合、遠い親戚より近くの他人っていうことで、
ICの近傍に比較的大容量の電解コンを置いて、電源はそれほど大容量
にしてないです。
363361:2007/05/24(木) 19:26:25 ID:x51OsUb6
>>362
>たっぷりの予算で好きな部品で。
安月給のリーマンなんで潤沢な資金がある訳じゃないですよ。
昼弁を自作したりしてちまちま浮かしたお金で、
年に一度の贅沢って所ですかね。しみったれた話しでスマソ。

>電源
デジであれアナであれ多少の回路の違いより、電源の質が
音を左右するような妄想に囚われてたりします。
アンプって実は電源の音を聴いてるんじゃないだろうかって妄想。
昔(FRDとかSBDが無い時代)はファラッド単位の電源でアンプ作ってたりしましたw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 18:37:58 ID:WuJf+V9B
小さい出力のICで有名なのはLM380,386みたいですが、
小さいものは他にどんなものがありますか?
高いけどすごくいいものなどもあるのでしょうか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 11:27:28 ID:Q9r5UFvt
LM386(NJM386)のサーノイズって、どうやっても消えてくれないのね・・・イジワル
366マミー:2007/05/29(火) 13:31:04 ID:9mswoQSP
>>365
ヒスノイズの消し方ならあちこちに載ってるよ。ピタリと消えます。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:26:46 ID:m4Ct1O6u
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 09:09:30 ID:8f9203AE
LM4780の仕様書見ているんですが、14番と20番がMUTEになっています。
で、見本回路だとこのピンにスイッチを付け−電源とアースに切り替えるように
なっているのですが、音を出すならどちらに直結すればいいのでしょうか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 12:55:30 ID:11QJ93MZ
>>368
オイラLM4780は使った事無いけど、8ページにS1の動作について書いてあるね。
-VEEに吊った時にミュート解除するんじゃないかな。
パワーON時POP音が出るようだったらCMとRMでディレーさせるといいかも。
S1:Mute switch. When open or switched to GND, the amplifier will be in mute mode.
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:46:32 ID:Yz6P05Mo
LM380革命作ってみたんだけど、とてもまともな音と思えないんだが。
入力の4.7Kを10Kに変更したのみ、その前に5KのVOL入れてある。

ゲインが低いのは別に良いけど、これまとも音じゃないよ。

バイパスのところコンデンサはデータシートだとどっちでもって感じだけど、
つけてもつけなくても変化なし。この端子なんだろ。
エロイ人お願い!
371370:2007/06/08(金) 03:32:39 ID:040EJ3dU
ふたしたらノイズなくなったw
すげー拾うなこれ。

372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 03:50:27 ID:bzbeQAmo
>>371
帰還抵抗100kの配線に問題アリと見た
バイパスのコンデンサは初段直に入ってるバイパス
ブーンみたいなリップルが乗ってくる非力な電源で使うとかなり有効
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:32:59 ID:040EJ3dU
基盤上の設置がまずいのかな。
SP換えるとノイズ(この場合発振か)出てしまうものがある。
もちろんSP側は確認墨
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 19:43:52 ID:Mwb5LLc5
7年ぐらい前に買ったTEACのPC用スピーカーバラしたら
8207Kが使われてた
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 06:52:16 ID:vEbSmlZT
>>370
>入力の4.7Kを10Kに変更したのみ、その前に5KのVOL入れてある。
そんな事をやってはいかん。負帰還量が変わる。

あの回路はそのまま作る。
ボリューム入れたいなら、
In-Vol-Buf−[4.7K-(略)]−SP と、すべし。

で、この端子とは、何番端子のことだ?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 14:39:00 ID:Vz9nRkkX
>>375 バッファー入れないと遺憾のですか。簡単じゃなくなるお(泣

In-Vol(5K)-[4.7K無し-(略)]−SP ではだめなのかなー

1番のバイパスのことです。一応10uFつけます。でも意味わかりまっしぇーん
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:11:31 ID:20FNvf2X
責任持たんが、
in − 5KΩVol(可変抵抗接続) −[4.7K無し-(略)]−SP で、どうだろう。

可変抵抗接続とは、普通の分圧モードじゃなくて

in−+−−−/\/\/−−−−[4.7K無し-(略)]−SP
   |     ↑       |
   47K     −−−−−−
   |
G−+−→SP

音量を0に落とすことは出来ない。
ボリュームが雑音を拾いやすいから、ケースとアースをリード線で結ぶ
inとG(アース)の47Kは古来からの伝承。無くても良い。

1番のバイパスは、その名の通りバイパス。ちょっと怪しいが、裸gainを減らすのと、
初段の電圧を安定化して、PSRRを改善しているみたい。
おれ、昔から、LM380とLM386の等価回路は苦手なんで、許せ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 22:14:38 ID:Vz9nRkkX
1番のバイパスに手持ちの22uFいれてハムノイズとまりました。
10uFなかった。
↑は試しまして、まともに鳴りました。

今は
In-Vol(5K)-[5.1-(略)]−SPを試してみました。これも鳴ります。


http://www.national.com/an/AN/AN-69.pdf
ページ7のBOOSTED GAIN USING POSITIVE FEEDBACK
の入力の+-を逆転すると負帰還掛かりますか?
等価回路はさっぱり読めません。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 10:12:37 ID:ooLeeLxl
掛かると思うが、仕上がり特性が解からんし、
発振止めの定数も変えないといかんと思う。
何に使うつもり?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:02:37 ID:ZBypFpAQ
378です。 
小さいディスクリートと比較しようと思ってます(やはり2W程度)
そして筐体にVOL(5K)が配線済みで、VOL以降差し替えに使いたいです。

In-Vol(5K)-[5.1K-(略)]−SP やはりまともじゃなかった、、、。
In-Vol(5K)-[20K-(略)]−SP もだめ 
理解できてないorz



381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 19:00:09 ID:IowT7J3H
うーむ、そういう遊びはどんどんやっても良いと思う。
が、殴り書きでよいから配線図を書くのと、結果を記録
するためのノートを一冊用意すること。
そのうち、やって良い事、悪い事、やるべき事がわかってくる。

「等価回路」に、こだわりがあるようだが、LM380革命の売りは
100kΩと4.7KΩによる「オーバーオール負帰還」だと思う。
メーカーが「50倍に固定しました」という素子を、20倍で使うのが
きっと革命なんだろう。

順番としては、OPamp本などで負帰還を覚える。
もう一歩進んで、OPampの内部回路の解説本などで、
基礎と応用回路技術を理解する。
そのうえで、たとえばデータシートのアプリケーションに手を
入れる必要が生じてから、等価回路を解析できればよい。

なんとなく、LM380×2のBridge Amplifierをそのまんま作ると結構良さそう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:53:27 ID:CQysPO8v
レスありがとうございます

>>100kΩと4.7KΩによる「オーバーオール負帰還」
それで帰還率を決定してたんですね。4.7KΩも帰還率の要素に含まれてるのは
外見からじゃわからないです。それで等価回路かと。

ブリッジもそのうち試せたらやってみます。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 07:57:39 ID:9+q4fAxx
SD-05のIC、秋葉に売ってないかなぁ…。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 12:17:43 ID:wkNChAjW
一般的に出力段後のスナバって絶対入れなきゃならんものでしょうか。
発振、不安定な状況でなければいらないモンでしょうか。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:38:11 ID:8JbRBY0w
>>384
スピーカーBOXの中に入れちゃうとか極端に配線短いときなら入れなくていい
俺は発振させてスピーカー焼いたことがあるんで必ず入れるようにしてるけど
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 01:27:26 ID:9WCUV1DT
>>385 レスありがとうございます。
データシーと見るとICアンプの場合ほとんどついてますよね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:13:20 ID:QpT0a/EC
初めて自作に挑戦しようと思う無知な素人なのですが
そういう向けの本やサイトなどあれば教えてもらえませんか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:36:38 ID:/mIbD4yX
サイトならとにかくLM386とかTDA1552Qとかでググれ

1552Qは「はじめてつくるパワーアンプ」という本で
手取り足取り教えてくれてるのでいいかもね
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:41:16 ID:QpT0a/EC
>>388
初めて作るパワーアンプは図書館で読んだのですが
大変よくわかるいい本だと思ったのですが
言い換えればわかりやすいプラモの説明書であって
自作アンプ作りの知識としては入ってこないんですよね。
サイトのほうもいろんな型番でググったんですが
どれもある程度わかってる人向けでいまいちよくわかりません。
それで行き詰ってしまいまして・・・。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:44:24 ID:x3/cKZX5
>>389
マニュアルとしてじゃなくて実力をつけたいって話?
だったらアンプ作りの前に、電気回路・電子回路の勉強からはじめないと。
TDA1552Qだったら実質繋ぐだけの超お手軽アンプだけどね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:45:35 ID:nE0eLadn
>>389
ある程度わかってる人向けが無理なら
「初めて作るパワーアンプ」しか無いじゃんw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 22:49:18 ID:/mIbD4yX
>>389
躊躇しているくらいなら、とにかく作ってみる事が肝心かと

キットから手を染めてみるのもいいんでない?
コンデンサや抵抗を高級なのに変えてみるだけでも面白いよ

それか、ネットでの作例やデータシート通りにまず作ってみて、
それから少しずつ改造を楽しむのもいいかも
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:01:58 ID:QpT0a/EC
回路なんかの勉強できる本である程度アンプ製作に特化した初心者向けってありますかね?
ぶっちゃけると初めて作るパワーアンプの構成じゃ満足できないと思うんで
自分の使いたい部品を柄ってアンプが作れる知識が欲しいんです。
既成アンプのパーツ交換程度の改造は回路知識が不要だったのでよくやっているのですが
一から作るとなるとさっぱりで・・・。
LM3886を使ったディスクリート電源のモノパワーアンプが作りたいんですが。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:36:21 ID:/mIbD4yX
正直、アンプ関係に特化した本はトランジスタと真空管位しかないと思うけどな
一から学ぶならオームの法則からやってくしかないだろうし

ICアンプの本は先述の以外は皆無
とにかく基本的にデータシート通りに作ればすぐに音出るし
LM3886左右独立もネットでググれば作例あるでしょ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:48:05 ID:/mIbD4yX
回路の記号や部品の特性や扱い方、
ケースへの組み込み方といった基礎的なところなら
「誰にでも簡単にできる電子工作入門」でも買ってみたら?
写真や図も多くて読みやすいと思う

ちなみに真空管アンプなら、
「はじめての真空管アンプ―クラフトオーディオ入門」辺りが読みやすかった
ICアンプ製作にも後々役に立った

アンプも電子工作もまず作ってみてから学ぶ面も多い
あとからネットや本で読んで、「ああ、こういう事だったのか」と思い知らされる
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:00:49 ID:QpT0a/EC
データシートや回路図の読み取りも怪しいので
395さんオススメの誰にでも簡単に出来る電子工作入門を捜してみようと思います。
つーか小学校の頃に電子工作やってたんですけど
全く白紙に戻ってる自分の頭にげんなりですw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 07:30:15 ID:dF5AdHAu
>>393
LM3886は非安定化電源でよくないか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 07:51:20 ID:8o2lJwSO
データシートでは
「LM3886 は優れた電源除去特性を持ち、安定化電源を必要としません」
って書いてあるし非安定化で良いんだろうね。
オイラも非安定化電源(トロイダル+SBD+平滑コン)のモノ構成で
作ったけど良い音してるよ。 がんばれ>>396
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:13:22 ID:sdFnl1k0
>>393
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4896911636/

この手の本にしては半端なく出来がよくてオススメ。
これ読んで基礎を理解してから、「定本」シリーズを読めば
石アンプの設計理論に関しては極めたも同然だと思う。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:19:37 ID:38bq6AAY
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
401396:2007/06/18(月) 16:53:30 ID:o+CrWOka
>>398
とりあえず私もその構成でやってみようと思います。
後で知識がついたら安定化電源を追加してもいいですしね。

>>399
レビューも見ましたがよさそうですね。
ただやっぱり専門書は高いっすねー。
検索したら置いてる書店が見つかったので見に行って見ます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:12:38 ID:llzxu+au
インピーダンス変換を目的としたボルテージフォロアアンプを作りたいと思っています。
ついでに可変抵抗を使って増幅率0〜1倍の間を自由に設定できればうれしいです。
電源は+5Vと−5Vを用意できます。

この条件に合う手頃に入手できるICといったら何があるでしょうか?

ちなみにボルテージフォロアは発振しやすいと聞いたことがあるのですが
特別な発振対策を取らなくても発振を防げるようなICだと助かります。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:49:03 ID:gIJXYcmZ
>>402
出力はどれくらい欲しいの?
大口径スピーカー? 小型? ヘッドフォン?
404402:2007/06/18(月) 19:11:21 ID:llzxu+au
>>403
アンプ内蔵のPC用スピーカーか、ヘッドフォンにつなぐ予定です。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:29:06 ID:do1zIznN
>>404
NE5532はどぉ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:10:13 ID:gIJXYcmZ
>>404
ちょっと確認したいけど、増幅率0-1倍ってことは、
増幅率(ゲイン)を変えることができるアンプが欲しいわけ?

ボルテージフォロワってのは入ってきた電圧をそのまま出すから
こういう名前なのであって、増幅率は1倍で非反転ってものを言うのだけど・・・
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/voltage.html

そこんとこ、わかってるのかな??
407402:2007/06/18(月) 20:23:55 ID:llzxu+au
>>405
> NE5532はどぉ?

物は試しと押し入れの中をゴソゴソ探してみたら大昔に買ったと思われるNE5532APを発掘しましたヽ(´ー`)ノ

>>406
目的はインピーダンス変換なんですが、それに加えてできれば音量調整機能も持たせられたらなと思って
「増幅率0-1倍」と書きました。

非反転増幅回路では1倍以下に調整できないので反転増幅回路で0〜1倍の増幅をさせようかと思いまして。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:07:27 ID:gIJXYcmZ
>>407
> 非反転増幅回路では1倍以下に調整できないので反転増幅回路で0〜1倍の増幅をさせようかと思いまして。

なら、Chu Moyの反転ゲイン可変だね。
オペアンプは5532でいいけど、ゲインを変えると出力のオフセットも変わる。
まあ、出力に電解コンデンサを入れれば問題はないけど、
そうなるとせっかく用意した±5Vの価値が半減か・・・

409402:2007/06/18(月) 22:19:22 ID:llzxu+au
>>408
あるいは非反転増幅方式で増幅率は1に固定し、入力音声信号の音量を可変抵抗で変えてから
非反転入力端子に入力するという方式のほうがオフセットも発生させずに済むでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:25:43 ID:gIJXYcmZ
>>409
そう、それが最も一般的やリ方。
Chu Moy Ampと呼ばれているものはそれ。
ただ増幅率は5倍程度のものが多いようだけどね。

ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=cmoy2_prj.htm
ttp://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/SN-HPA0501.html
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft10.htm

まあ、このへんが役に立つかな。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:15:40 ID:NdyD2I+b
普通のOPアンプでは反転増幅でゲインを低くしすぎると発振する。
最近の金田式プリが反転アンプでゲインを0まで絞りきっても
発振しないのはオープンループの出力インピーダンスが高いため。
普通のOPアンプは出力インピーダンスが低いので音量を
0までは絞りきれない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:30:23 ID:fP4wOksY
ふ〜ん、そうなんだ。
普通のOPampの無帰還時のZoも、低(ry
位相補償を適切に施(ry
まさか、5532の負荷条件を600Ω(ry
ふう〜ん。そぉなぁんだねぇ。だる〜
413402:2007/06/19(火) 03:08:57 ID:bsBg/scU
>>410
どうもです。

> ttp://headwize.com/projects/showfile.php?file=cmoy2_prj.htm

ここに掲載されていました

ttp://headwize.com/images2/cmoy2_3.gif

の回路に従って組み立ててみます。
この回路図の値は指示されているとおり

P1:10kΩ可変抵抗
C1:0.1uF
R2:100kΩ
R3:1kΩ
R4:1kΩ
※追加でOPアンプ出力側閉ループ無いに100Ωの抵抗を直列に配置


ちなみにC1は無極性電解コンデンサでよろしいでしょうか?
414402:2007/06/19(火) 03:21:41 ID:bsBg/scU
一部訂正です。

増幅率は1にしたいので、R4=0Ωじゃないとダメでしたね。
というわけでR4の部分は短絡します。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:36:43 ID:fP4wOksY
>>413=414 横から失礼。私が5532で作るなら

P1:10kΩ可変抵抗 → 同じ
C1:0.1uF       → 0.1uFのフィルム
           ( > 50V/10uF有極性 > 16V/1uF BP >> 0.1uF BP)
R2:100kΩ → 同じ
R3:1kΩ       → R2と同じ100KΩ、または、除去(開放)
R4:1kΩ       → そのまま1KΩ、または、R3と共に除去(短絡)、
               それか、臆病なので100Ωぐらいを入れるかも

※追加でOPアンプ出力側閉ループ無いに100Ωの抵抗を直列に配置
 → 謎、理解不能です。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:45:58 ID:fP4wOksY
>>415追加

C1とin(+)の間に1KΩを忘れていた。
正確には、C1−−+−−1K−in(+)
           100K
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 09:14:09 ID:fP4wOksY
>>415 さらに追加、朝はせわしいね。
入力カップリングは無極性電解(私がBPと書いたもの)は不可です。
5532は初段がNPN差動なので、流れ込む方向に入力Bias電流が流れます。(確か)
電解を使うなら、有極性でボリューム側+にしてください。

>>416と、上記のレスは、5532ならば、ということだと繰り返しておきます。
418402:2007/06/19(火) 12:58:16 ID:bsBg/scU
>>415
アドバイスありがとうございます。
コンデンサは0.1uFのフィルムか有極性の10uFを買って参ります。

> ※追加でOPアンプ出力側閉ループ無いに100Ωの抵抗を直列に配置
>  → 謎、理解不能です。

ttp://headprops.qp.land.to/jpn/images/cmk_chumoy_134.gif

上の回路図でいうR5(100Ω)のことです。

> R5は発振の防止用です.
http://headprops.qp.land.to/jpn/craft10.htm

とのことです。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 14:12:49 ID:IDVPzXBN
共立にこんなの出てたぞ。
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kataban=HT82V739-DIP-A
このスレにピッタリのIC?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 18:44:06 ID:82D2QYZF
>>418  謎の出所は判りましたが、なにか腑に落ちません。

ところで、もう、買いに行かれたかな?
50V/10uFと書きましたが、少し大きすぎたかも。
大きすぎると、電源投入時に不安定になることがあります。

低音楽器の感じも変わりますから、
(マイラ)フィルムの0.1、0.22、0.47 あたりと、
電解コンの50V/0.1、0.47、1、2.2、4.7 あたりを
常備しておくと、楽しいです。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 19:23:46 ID:9OpLYYDE
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 19:51:29 ID:bx+w7K5U
5532を使うアンプだけど非反転入力の接地抵抗R2は
とりあえずは可変抵抗いれて出力のオフセットをモニターしながら
最適値を探した方がいいと思うよ

5532や2114はけっこう出力がオフセットするからネエ
423402:2007/06/19(火) 21:07:26 ID:bsBg/scU
>>420
0.1uFのマイラコンデンサを買ってきました。
より高音質にするにはポリプロピレンフィルムコンデンサがいいという話も聞くので
機会が有ればいろいろ変えてみようと思っていますノシ

>>422
おそらくR2はC1と共にLPFを構成しているかと思いますが、ここを変えると結構
音質にも差が出てきそうですね。いろいろな抵抗値で試してみようと思います。
アドバイスありがとうございました( ´∀`)ノシ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:06:34 ID:SMPZxpln
すいません誰か教えて下さいm(__)m

今ベースとギター用のヘッドフォンアンプを作成している最中ですが
出力が全然足りなくてどうやればもっと出力が上がるのか教えて下さい。

オペアンプはLM386N-3、電源は9V乾電池、ヘッドフォンインピーダンスは35Ω
です。必要があれば調べますのでどうかお願いいたします。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:12:50 ID:SMPZxpln
すいません書き忘れましたが回路はゲイン20倍でデータシート通り組んでいます
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:34:44 ID:nAIMEZwy
ギターとかってインピーダンス高いからプリアンプを
FETかトランジスタで組んだほうが良いんじゃない?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:03:28 ID:5oCFey2/
>>424
スモーキーアンプかスモーキーアンプ150%の回路図にボリュームを付け加える形で
作った方が良いと思う。
あとギター用で9V乾電池なら、LM386N-3よりLM386N-1がNJM386Dの方が扱いやすい気がする。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:54:04 ID:SMPZxpln
>>426
即レスありがとうございます
自分は電子工作を始めてまだまだなのでその勉強も兼ねてやろうとしていたのですが
こんなとこで躓いているようではまだまだのようです(^_^;)

>>427
スモーキーアンプってたしかタバコの箱のアンプですよね?
あんなに小さなSPだとあまり大きな音はでないのではないのですか?

>>あとギター用で9V乾電池なら、LM386N-3よりLM386N-1がNJM386Dの方が扱いやすい気がする。
知らなかったです...
LM386N-3にした理由はそっちのほうが大きい音が出るらしい位で買ったので早速付け替えます
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:24:05 ID:6kqFygds
>>428
利得200倍にしてみた?pin #1-#8に10uF。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:28:07 ID:MT+Jl0oR
LM386で、シガーライターから電源とってMP3プレイヤーを車で聞いてる人いませんか
軽トラで聞きたいんですが
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:35:15 ID:lg6EAgE6
>>430
居たとしたらどうすんの
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 07:04:13 ID:Ec6JMEP6
  :そう かんけいないね

→ :殺してでも うばいとる

  :ゆずってくれ たのむ!!
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 14:49:39 ID:UoHNELkN
>>419
52円は安くていいなぁ。 12Vで動いてくれたら嬉しかったけど。せめて9V。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 17:36:58 ID:lZ5qpNfQ
>>432
既存の物を使いたいだけなら使ってるICまで指定しないよな…
作りたいのだとしても関係ない話しだし…
意図がつかめない香具師だな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 18:04:07 ID:yzIA06Cu
レギュレータの要/不要を聞きたかったのかも。
436428:2007/06/21(木) 22:35:07 ID:qPxlVJMm
>>429

利得を200倍にしても確かに音は大きくなりましたが自分の環境では出力不足でした
一回IC二段で増幅しましたがヘッドホンが異常発熱してしまいました...orz
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:13:55 ID:lZ5qpNfQ
>>436
ちゃんと直流カットしてる?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 23:22:29 ID:bujr4w6H
>>436=428
異常発熱は、電源回り込みの発振くさいが、
そういう問題ではないのでは、ないか?

ヘッドホンがBEYERやELEGAの高インピーダンスタイプだったり、
入力がピックアップマイクだったりすると、LM386の出番では
無いかもしれない。具体的なモノが判れば、考え様もあるが。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 00:30:28 ID:7HXujX8C
電池を006Pから単三4〜6本にしてみるとか。
440428:2007/06/22(金) 00:52:34 ID:oW4YgAys
>>437
すいません、直流カットとはどういったことなんでしょうか?
無知ですいません

>>438
電源は9V電池1つを二つのICに並列に入れていましたがそれが原因でしょうか?

ヘッドフォンはオーディオテクニカのATH-FC7でインピーダンスは55Ωです
入力のギターはFENDERってことしかわからないです、
テストで同程度の出力に調整したi-podも使用しましたが変わりませんでした
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:20:40 ID:Z9yWaPl+
428氏が難聴ってオチじゃねぇだろうな?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:36:13 ID:Zvn78ju2
どどど童貞ちゃうわ
443441:2007/06/22(金) 10:44:55 ID:oW4YgAys
>>441

一応耳はいいほうです多分回路の読み間違いとかくだらないオチの可能性もあるんで
きちんと確認してからやってきます
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 11:38:57 ID:ejJXQvw5
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 11:45:03 ID:Tel+zmw0
>>444
ミイラになったミイラ取り乙
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:34:24 ID:bdZqShYU
ICアンプ作りたいんだけどIC含めて使用部品の音質比較とかしてるところないっすかね?
447441:2007/06/22(金) 12:44:20 ID:Z9yWaPl+
>>443
おいおい、自演乙みたいになってるじゃねぇかw

448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 16:09:43 ID:+Tn8nq92
>>446
釣りっぽいが、ちょっとのってみようか。

何の比較を調べたいのかな? IC? 抵抗? コンデンサ? 配線材? 
まあ、どれも "〇〇 比較 音" って感じで検索すればすぐ見つかるけどな。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 17:08:11 ID:bdZqShYU
>>448
釣りじゃなく素です。
主要部品で影響力のある部品の比較を知りたかったんですが
いまいちいいところが見つからなくて。
ICと電源トランスが特に知りたいですね。
あとは作るに当たってここには金をかけておいたほうがいいというような
影響力のあるパーツがあれば教えていただきたい。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 17:44:15 ID:xRaT70bn
オーディオ・アナライザ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:11:09 ID:+Tn8nq92
オペアンプのレビューならHeadpropsとCrossOver
電源はトロイダルトランスが評判がいいかな。

作るにあたって金をかけるべきところ・・・ケースだな。
ルックスはえらく音に影響する。間違いない!
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:30:29 ID:bdZqShYU
>>451
このサイトはみました。
プリアンプを作るときに参考にしようと思ってます。
でも知りたいのはパワーICなんですよね。
とりあえずはLM380かTDA1552Qあたりで作ろうかと思います。
トランスはやはりメーカーごとの比較とかは無いですかね。
トロイダル高いからなぁ。
ケースは確かに心理面でも音に影響しますよねw
タカチの放熱パネル付のタイプにしようと思ってます。

あとさらに別途質問なのですが
アンプ部と電源部は別筐体にしたほうが良いんですかね?
ノイズや干渉の面で。
453443:2007/06/22(金) 18:37:36 ID:oW4YgAys
>>447

自分は>>446じゃありませんよ(^^)

>>452
アンプ部と電源部は自分が調べた限りはできるだけ離したほうが良いみたいです
同じ筐体に入れるなら銅版とかで壁を作るみたいなのをやっている人を見たことあります
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:50:53 ID:us+xAedR
>>452
近づけても影響が無いような設計にした上で、離す。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:01:10 ID:mPm2IQ1l
>>440=428=424
直流カットは自分でぐぐれ。

ヘッドホンはごく普通だから良しとして、
ギターのセラミックピックアップから入力しているのなら、
ピックアップの出力インピーダンスが70KΩ/1KHzもある。
負荷の推奨が1メガΩ以上だったりもする。
参考 ttp://www.guyatone.jp/pu/GUYATONE_Pick-Up_Line_up.htm

自作アンプ直結でも、10KVolのところで信号レベルが1/8〜1/100になってしまう。
マイクコードを伸ばしているとしたら、すごいハイ落ちだろう。

結局、>>426さんが正しかったと。
おれなら、極簡単(でもないか)に、2SK30A単段+LM386で作るかな?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:01:29 ID:bdZqShYU
>>453-454
自分はアンプ設計には無知なんですが
既製品のほうのマニアの人が気にするようなことを
自作派のマニアの人はあまり気にしない場合が多いので
アンプと電源を分けるのも実際はどうなのかなぁ?と疑問でした。
私はどちらかというと前者のマニアなのでアンプも左右で分けてモノラルで作って
電源もさらに別々にと4筐体構造を考えていたのですが
自作例みたいなのを見ても結構仕切りすらない一つの箱に全部並べちゃってるのが多いので。
まぁそこまでするのとしないのとでの音の差がコストに見合わないのかもしれませんが・・・。
でもやっぱりそれなりには効果があるんですね。
作る際は予定通りの構造で作ろうと思います。
457マミー:2007/06/22(金) 19:26:08 ID:I3VTyXz9
>>452
> トランスはやはりメーカーごとの比較とかは無いですかね。

EIとトロイダルの比較は結構転がってるけど、EI同士の比較ってないかも。
個人的な錯覚でよければ書くけど。で、ノグチトランスのパワーマックスシリーズ
より、菅野電機研究所(SEL)の方が断然音がいい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:29:59 ID:EDLmTojz
>>452
トロイダル使っておけばトランスが原因のノイズに悩まされる事は無いよ。
EIはかなりシビアというか工夫が必要になる。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:30:31 ID:Fye7kn9y
RSのトロイダルってまとも?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 19:32:40 ID:EDLmTojz
>>459
特に問題ないよ。
表面のビニールテープが安っぽいのは気に入らないけど。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:12:12 ID:+Tn8nq92
>>452
パワーICはLM4755 (http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM4755.pdf)なんかが
けっこう魅力的だが、いかんせん入手がめんどう。

LM380はとてもいい選択と思う。

回路はここ↓を参考にするといい。
http://www.geocities.jp/mutsu562000/root/amps2/htm/hp156.htm
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:25:57 ID:bdZqShYU
>>457-458
高くてもトロイダルにしておいたほうがよさげですね。
どうせ別筐体で作りますし使い回しが聞くので思い切ってトロイダルにしてみます。

>>461
今回作るアンプで経験をつんだら
評価の高いLM3886で気合を入れたのを作ろうと思っていたのですが
LM4755は初耳です。
検索してみましたが作例はほとんど無いですね。
どういうものなのか興味深いです。

380も基盤キットのものを購入しようかと思っていたのですが
この参考のサイトの回路は何か特殊なものなんですか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:32:36 ID:EDLmTojz
>>462
ICアンプで別筐体にするほどスペース必要ないと思うんだが。
あと、LM3886使う気なら最初からLM3875使えば?
電源を安定化する必要ないし、周辺部品少ないので簡単だよ。

何より3886と3875の音は大差ないし。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:49:03 ID:+Tn8nq92
>>462
参考サイトの回路の話をすると、ふつうLM380は非反転入力で内部固定されたゲイン(34dB)で使われるが、
参考サイトはこれを反転入力し、しかも負帰還をかけている。 まあ、技術はどうでもいいか。

紹介したサイトはトップ ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/ からたどってみればわかるが、
アンプの自作に関してはとても高いレベルにあると思う。ただサイトは難解な上に迷路のようだけど。
で、紹介した回路はオーディオ道楽を尽くした仙人がさらっと作って
「いいじゃないか」と自己評価したものってとこだな。

465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:17:52 ID:bdZqShYU
>>463
別筐体にするのはスペースの問題じゃなくてノイズや干渉を防ぐためです。
まぁ自分はオーディオ雑誌から入ったオーオタなんでそういうほうが安心するんですよw
自己満足の域です。
3886はジェフのアンプとかで使われてると聞いて目標に定めただけなんで
良いものがあれば別のものでもいいんですが
3886も安定化不要で簡単と聞いたのですが3875は具体的にどこが違うんですか?
最初から使っとけばという言い回しから3875の法が良いというのは読み取れるんですが。

>>464
なるほど。
参考にしてみます。
普通の回路と比べても部品数はさして変わらなさそうですし
電源を別筐体で作るので両方作って聞き比べても面白そうですね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:46:39 ID:EDLmTojz
>>465
3875使っておけばと言うのは3886と音が変わらないのに
3875の方が周辺部品が少なくて済むので失敗しにくい。
オーディオグレードの抵抗・コンデンサを使っても部品数が
少ないから財布にやさしい。

あと、コイルを使わなくていいのが個人的に気に入っている。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:17:31 ID:+Tn8nq92
>>465
別電源は、応用がきくからいいよね。

ただ、そうなっちゃうと
> 電源を別筐体で作るので両方作って聞き比べても面白そうですね。
となって、次々に増えていく・・・・・

ようこそ、オーディオ自作廃人スパイラルへ。
今、オレの視界の中だけで4台の自作アンプが転がっているヨ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:44:11 ID:bdZqShYU
>>466
なるほど。
財布にやさしいのはありがたいですな。
ただ、作例が全くといって良いほど見つからず素人が手を出すには不安です。

>>467
すでにケーブル関係で市販も自作も泥沼経験アリなんですよね。
この調子でいくと自作アンプも危ないですw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 23:54:15 ID:EDLmTojz
>>468
GAINCLONEでググってみて。
回路図はここにある。
ttp://www.audiostereo.pl/forum_wpisy.html?temat=4731&p=1&PHPSESSID=479089ce6f0aab479b17dc095a801e65

俺は一番上の回路で組んだけど、一番下の回路図が
改訂版らしい。

抵抗・コンデンサはICの足に直付けしました。


あと、ボリュームでも音変わるから、アッテネーターボックスの
自作も考えてみたら?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:08:05 ID:2+lqenAI
>>469
ありがとうございます。
ちょうど日本の方の作例から海外ページに飛んでGAINCLONEなるものを見ていたところです。
海外はどの分野もクオリティ高いのが多いっすねぇ。
ここまで筐体も似せて作らなくてもw
ボリュームは後々プリアンプも作るつもりなんで今回は純粋なパワーアンプということで
ボリューム調整機能は省く予定です。
以前アルプスのボリュームとオーグラインで作ったボリュームボックスがあるので
それをしばらくは使おうかと思います。
471マミー:2007/06/23(土) 00:29:57 ID:BQpC1ziL
>>468
LM3886の作例だけど、こんなのもある。香港の自作マニアみたいね
http://www.shine7.com/audio/audio.htm
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 00:50:40 ID:2+lqenAI
>>471
ありがとうございます。
こんなのが普通に作れるようになったら面白いんだろうなぁ。

3886はともかく3875は入手が難しそうですね。
ネット通販しかないかなぁ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 04:50:28 ID:WNpLgbpX
>>472
ttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
アナログICのページで扱ってる。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 06:30:02 ID:RA4B1QrQ
3875で作るくらいなら3886にしとけばって思う。
外付け部品なんて多寡が知れてるし、ミュート有る方がいい。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:06:14 ID:B/uMM86B

ミュートが有るのが欲しいのならば、イーエレで3876にすれば、いいじゃない
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:26:47 ID:RA4B1QrQ
ミュート機能の有無で言えば3876って選択肢もありですね。
自分は3886を使ったけど電源on/offでまったくpopノイズが出ないのはありがたいと思った。
3875は知らないけどそこら辺どうなんだろう?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:05:24 ID:WNpLgbpX
>>474
LM3886の作例見ると、MUTEに抵抗を付けている場合と
トランジスタを付けている場合があるけど、どっちがいいの?

パッと見トランジスタは遅延回路にしていると思えるんだが、
抵抗の場合は意味あるのかな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:31:04 ID:WNpLgbpX
>>477の表現は変なので聞き直します。
LM3886はMUTEピンに抵抗を繋ぐだけでポップノイズ防げるんですか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:44:33 ID:rPYrST2b
抵抗だけの作例って有る?
コンデンサもぶら下がってない?
オイラは15kと100uにしてるけど。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:47:13 ID:2+lqenAI
>>473
ありがとうございます。
ここは豊富ですね。
買うときゃここで買おうと思います。

ポップノイズの問題とかもあるんだなぁ。
LM38○○はもっと知識をつけてからの本番にするとして
初めての作品としてLM380で作ろうと考えていたんですが
同じくらい簡単そうなのに出力の高いTDA1552Qなんて物を見つけて
そちらにしようかと考えているんですがどうなんですかね?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:18:13 ID:wexRLGuy
1552Qはいいよ
電源をLR独立させるのが高音質化のミソ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:56:34 ID:oFtnKqK9
1552Qは外付け部品無いに等しいのがいい
実際手抜きだよな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:02:31 ID:2+lqenAI
いま、図書館ではじめて作るパワーアンプ借りてきましたw
とりあえずこれを見れば1552Qは作れそうです。

方チャンネルだけしか使用せずあえてモノラルで作ってみようかなぁとか思ってますw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 17:07:36 ID:g7vL/TsV
>>480
最近1552Q使ったアンプ作ったが、評判どおりの音でした。
外付け部品少ないので部品による音質の違いを勉強するにはいいかも。
あと、予想外に発熱するので小型金属ケースで放熱する場合は要注意です。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 17:08:30 ID:WNpLgbpX
>>479
言葉足らずだった。コンデンサも使ってるね。

あなたの使い方ではポップノイズありませんか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 17:20:34 ID:WNpLgbpX
>>483
うらやましいな。
図書館にそういった本置いてない。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 17:27:24 ID:rPYrST2b
>>485
能率高めのスピーカー(93dBと98dB)を使ってるけど
電源ON/OFF共ポップノイズは聞こえないよ。
ミュートが効いてなくてもポップノイズは出ないのかも知れないけど。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 18:31:31 ID:oFtnKqK9
俺の1552Qアンプの場合、ONはまったくもって無音だけど、
OFFはポップノイズでるよ。
それでもかなり小さい音だから、気にはならないけど。

ミュート回路つけて無かったころはONのポップノイズがすさまじかった。
スピーカーがベコってへこむからこれはまずいと思った。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 23:35:33 ID:2+lqenAI
>>486
はじめて作るパワーアンプと初めて作るプリアンプがあったのはラッキーでした。
最新刊のヘッドホンアンプは入っていないようですが。
あとは字体がすでに古い昔の難しい本ばかりでした。
管球王国と真空管アンプのほうは何冊かありましたけどね。



いける範囲にある店が日本橋でシリコンハウスなんですが
1552Qが売り切れなんで当初の予定通り380でアンプを組もうと思います。
ついつい張り切ってしまいましたが最初はやはり380の基盤キットで組もうと思います。
シリコンハウスで販売しているキットを見るとワンダーキットとエレキットの2種類がありますが
どちらがオススメとかありますでしょうか?
電源は当初の予定通り初めて作るパワーアンプに乗っていた
トランス>ダイオード>3端子&コンデンサにしようと思うのですが
オーディオワークスの電源を見ると3端子が無くてひたすらコンデンサを追加できる仕組みになっているのですが
どういう差が出るんでしょうか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:39:08 ID:VE9Cyvtj
>>489
1554Q無かった?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:58:18 ID:osq8rwWK
>>490
あ、こんなのもあるんですね。ありました。
でもちょっとお高いですねw
モノで作りたいし今回は380にしますわ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 07:11:30 ID:Fn3rPuRp
>>489
どちらも値段は同じだし、対して差は無いと思うから

外付けボリュームが付いているワンダーキット製に一票。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:17:54 ID:osq8rwWK
先日からやたら質問させていただいていた446ですが
おかげでだんだん作りたいものが見えてきました。
電源だけは使いまわし出来るように気合を入れようと
わからないことを勉強していたんですが、
一つ一つわかるごとに楽しくなってきて案の定はまりつつあります。
このスレの皆さんのおかげです。ありがとうございます。
まだまだ色々質問すると思いますがよろしくお願いします。
494マミー:2007/06/25(月) 02:54:30 ID:ywDLlPm5
>>486
図書館にリクエスト出せば買ってくれるかもね。予算が潤沢にある年度始めだと
いいかも。わたしは、しょっちゅうリクエストだして、全部買ってもらってる。
ああ、貸し出し本は他の図書館とも連携してるから、他の地区の図書館にある
場合は、取り寄せてもらえる。東京の場合だと...

地元の図書館-->同区内の図書館-->都立図書館

の順に、リクエストされる。書籍が無く予算がある場合は、新規に購入
してもらえる。図書館をもっと利用しましょう。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 10:47:19 ID:W0LpFZw4
>>495
いや、予算を使いきらなくてはならない年度末の方がいいと思うよ。 
まぁ、どの道税金なんだけど。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:44:55 ID:OnKzAk/8
>>495
今回増えた住民税があればいろんな本が買えるな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:40:14 ID:ki36oxaz
>>494
取り寄せてもらえるけど、家の方では運賃を取られるよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 01:00:47 ID:u4oC2S6w
すいません。
LM3866用に電源作ってるんですがトロイダルトランス1個使いで+-作るか
普通のトランス二つで+-別に作るか音質的にどちらが有利なんでしょう?
あと最終的にレギュレーターで安定化している人としていない人が居るのですが
最大電圧を上回っていて仕方なく下げる場合を除いて安定化は必要なんでしょうか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 07:33:58 ID:hM4dRV3E
>>498
普通のトランスってEIコア?
それだと、音質以前にノイズが発生する。
ケース内のトランス配置が重要になるので、
その知識が無ければノイズの発生しない
トロイダルコアの方がいいんじゃない?

あと、安定化は不要でしょ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 07:55:25 ID:VQxs0ltt
>>498
トランスを2個使って+−を別々に作るってこと?
2個使った分の電流容量アップの効果は有りそうだけど
センタータップが有るなら2個使ってL/Rを分ける方がメリット大きいと思うよ。
LM3886には安定化は要らないと思うけど、最大電圧をオーバーしてしまうなら
レギュレータも有りか。けどそれってトランスのチョイスを間違ってる気がする。

トロイダルで普通に2台作ってバーチカルバイアンプ使いが自分的にお勧め。
501498:2007/06/26(火) 13:01:07 ID:u4oC2S6w
普通に+-2回路でてるトロイダルトランスを使うのが無難みたいっすね。
平滑用コンデンサなんですけどやっぱり良いものを使うほうが良いですか?
MUSEのKZにしようと思うのですが。
ただ高いのでそれほど数は買えないので
並みのコンデンサを大量に使うほうが良いのか
高品質のコンデンサを最低量使うほうが良いのか迷ってます。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:37:52 ID:QR06BP9D
低ESRコンを超パラにする
電流制限が必要かも
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 14:41:58 ID:u4oC2S6w
>>502
OS-CONとかっすか?
OS-CONってすごく締まった音のイメージがあるんですけど
気持ちやわらかめ低重心にしたかったのでKZをチョイスしたのですが
どんな感じになるんですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:17:19 ID:LxHSc56J
>>503
OS-CONは耐圧低いからなぁ。
LM3886向きじゃないと思う。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:22:50 ID:2yyR4n80
>>501
それなりの容量が必要なんだから、KZを使うとしても混合編成でしょ。
今在庫あるか分からないけどニチコンならFXとかKWとか
FWはどこかのスレで評判悪かったような。FGは個人的に好きじゃない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:50:57 ID:s7uZhC2h
インピーダンス下げるんなら積層セラミックとかを電解コンにパラっちゃダメなのだろうか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:14:16 ID:qCK6mXhu
>>505
混合編成にする場合は容量は揃えたほうが良いんでしょうか?
あと肝心のKZはやはり最後尾なんですかね?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:26:55 ID:27k3Ejvo
同一容量のパラの方がインピーダンスカーブは普通になる。
自己共振のある辺りの話だが
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 18:47:57 ID:1oMYqNhy
>>506
普通フィルムをパラる。音質の問題で積セラはよくない場合が多いので
>>507
混合編成の理由は主に2つかと。音質のために混ぜる場合は容量揃えるのかな?
~1000で多数搭載が価格面とかできつければ他品種大容量品と組めばいい。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 22:39:50 ID:qCK6mXhu
とりあえず50V1000μFが安売りしてたのでそれを10個とKZの50V1000μF1個で組んでみます。
+-2回路でモノ構成で計4セットだから高くつくなぁ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:17:59 ID:ekVD2sQQ
>>510
なんかすごいバランス悪い、てかKZ使う事が目的になってそうな...
同じ値段でまともな電解11個買った方が音がいいんじゃあるまいか。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:24:55 ID:HvKTRFGF
>>511
そうなんすか?
小容量パラるなら同一で
KZ使うなら大容量&KZのほうがいいんですかね?
その辺の組み合わせでどうなるかという知識が皆無なもんで。
実際単純に小容量をパラる場合と大容量ドーンと1〜2つ使う場合じゃどういう差が出るんでしょ?
513マミー:2007/06/28(木) 00:32:01 ID:Hw/GedU+
>>510
戦国当たりで打ってる定ESRの電解コンで充分だと思うけどな。
LM3886の電源雑音抑圧比は最低でも85dbあるから充分だけど、
安定化させれば、電源のコンデンサも比較的小容量で済むと思う。
うちのLM3886は電源を安定化してます。電源の電解コンは
4400uFしか入れてないけど、すごくいい音してますよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:36:06 ID:ekVD2sQQ
>>512
1個当たりの容量はどうあれ、KZとそれ以外の容量比が1:10なんでしょ?
KZがどんなにいい音だとしても安売りコンの音質に大きく引っ張られるよ。
KZ1個入れとけばいい音がするなんておまじないみたいな効果期待してない?
安売りでも中には音のいいのもあるだろうからその意味で否定はしないけど。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 01:21:37 ID:HvKTRFGF
>>513
安定化させる手段が自分の知識で出来るのは3端子レギュレーターを使うことくらいなんですが
レギュレーター自体がノイズ出すようですしディスクリートで作るなんて無理なんで
出来れば入れたくないんですよね。

>>514
ああ、比率で引っ張られる幹事に影響する門なんですね。
どういう風に変化するかわからなかったものですから。
個人的には10:1でKZを入れようと考えたのはあくまで味付け程度にし考えてません。
気持ち低域伸びればいいなぁみたいな。
まぁ言われてみれば無駄な気がしますんで今回は安売り×10で行こうと思います。

構成は 160VA25Vのトロイダルトランス>SBD>1000μF×10 こんな感じでいこうかと。

無難っスカね?
516マミー:2007/06/28(木) 01:54:46 ID:Hw/GedU+
>>515
三端子レギュも捨てたものじゃないとおもうけどなぁ。ノイズとか電流の流れとか
(特に戻り電流?とか)意識して設計するだけで、高音質は確保できると思います。
デスクリで作る場合、保護回路入れないなら凄く簡単になりますから、ネットで
回路図を検索してみるのもいいかなと思います。

ひとつアドバイスですが、どうしてもKZを使いたいならICに近いところで使いましょう。
電源からICまでの電源経路を考えた時、電解コンなどは標準グレードからオーディオ
グレードへとICに近くなるに従って使用していくというスタンスがいいかなと思います。
また、フェライトビーズも効果的で音質が向上します。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 02:06:16 ID:zPUuPBke
整流後にインダクタ入れたら?
25Vだったら容量倍で良いんじゃね。安い低ESR品で。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 02:28:13 ID:HvKTRFGF
>>516
確かに調べてみたらディスクリートももう少し勉強したら何とか作れそうですね。
でも基本的に安定化不要ですし
平滑コンデンサを減らすために安定化のためにまたお金かけるのも
どうかなぁと思えるんで今回はパスします。
ICに近い部分アンプ基盤はパーツ数も少ないですし全部高品質パーツで組む予定です。

>>517
インダクタとかはちょっとチンプンカンプンですw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 08:11:38 ID:2VU6Lkmr
インダクタ、すなわちコイルだな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 10:37:30 ID:yint1fOa
>>518さんではありませんが、
インダクタは難しい印象があります。特に、ある電流を
超えると、インダクタンスが激減してしまう(らしい)ので、
どういう選定をすればいいのか判りません。

コンデンサのサージ電流や定格電圧はわかり易いのですが、
インダクタの、これらに相当するものが良くわかりません。

また、閉磁気回路でないと、ノイズを撒き散らしていそうで、
磁気シールドには磁性体を使わなきゃいけないんだよな、
とか考えていると頭が痛くなってます。

何より、部品本体に定格が書いてないのが、とっつきにくいですね。
521マミー:2007/06/28(木) 12:27:10 ID:Hw/GedU+
>>520
インダクタが難しいというのであれば、やはりフェライトビーズを使うのが
いいでしょうね。劇的な効果がありますよ。電源のノイズの減少を実感できます。
ハイエンド系の製品ですとSBDの足全部に入れたりとか、いろいろ多用してる
ものもあるようです。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:00:15 ID:RQ0ok4uD
>>521
その話は初耳。
SBDの足全部ってかなりキてるな。
参考になるHPありませんか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:00:20 ID:HvKTRFGF
>>521
フェライトビーズってフェライトコアの小型版みたいなのですよね。
挟み込むタイプのフェライトコアとかは音が死ぬということで歓迎されてないですが
弊害とかはないんでしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:03:40 ID:FdLPQM4X
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:07:31 ID:o8azU0ix
ごちゃごちゃいってる間に一丁作った方が勝ち
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 13:27:53 ID:m+KkjG7m
アモビーズについてはどなの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 03:03:04 ID:OEDtPOo6
DAY015くるね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 03:39:57 ID:ougyPhUT
買うか。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:06:30 ID:vUmisb59
ttp://homepage2.nifty.com/naisudac/TDA1552Q/TDA1522Q.htm

こんなガレージキットみつけたけど、どう?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:11:04 ID:J5jsx29S
>>529
性能はどうあれそういうものを作ってくれる人が居るのはありがたいな。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:44:55 ID:n5zHS2a/
>>529
アンプに使うコンデンサーって単なるフィルムコンデンサ(黄色)より
ポリエステルフィルムコンデンサ(往々にして茶色の奴)の方がいいのかね?
その人はポリエステルフィルムコンデンサ使ってるようだけど。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:47:58 ID:pkgtlh3q
>>531
用途によるだろ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:56:04 ID:n5zHS2a/
具体的には?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:08:52 ID:pkgtlh3q
>>533
カップリングならポリプロピレンはどう?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 23:40:16 ID:d5sJK87E
>>531
ttp://www.vishay.com/docs/26033/gentecin.pdf
ビシェイのデータシートだけど、15ページに各種コンの特性が載ってる。
*T:ポリエステル、*C:ポリカーボネート、*P:ポリプロピレン
M*:メタライズドフィルム
この中で特性がいいのはポリプロ。
でもポリカの方が音がいいって聞いた事があるんだよな。

形状も音に影響してるかもしれないな。でも俺には分からない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 14:32:01 ID:PhKvFoAK
>>531
>単なるフィルムコンデンサ(黄色)
の、正体は、なんなのだろうね?

ポリエステルフィルムコンデンサって、つまりマイラーコンだろ?
ニッセイのAMZが黄色だね。
他に緑(不透明・半透明)を良く見る。無色透明の奴もあるな。

コンデンサも電線と一緒で、絶縁体だけでは音は決まらない(らしい)
巻きの堅さ、楕円巻き、積層、オイル封入etc...
電極も、アルミ箔、銅箔、銀箔。箔/蒸着etc...  俺にも判らんけど。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 15:08:59 ID:toh9sc2r
>>536
> >単なるフィルムコンデンサ(黄色)
> の、正体は、なんなのだろうね?
> ポリエステルフィルムコンデンサって、つまりマイラーコンだろ?
> ニッセイのAMZが黄色だね。

あれマイラーコンデンサーだったのか。
マイラーコンってオーディオ回路に使っても問題ないんだろうか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:51:42 ID:zsEoyXxx
>>537
ハゲ藁 良いも悪いも、手近のAV機器の中を見てみろ。
最新のモノはSMDになっちゃってるかもだから、適当に古いモノ。
ジャンクからの部品取りでは、カセットデッキが一番多かった気がする。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 00:28:52 ID:EjEtf7sZ
メタライズドポリエチレンテレフタレートフィルムコンデンサなんてのもあるのか
どんな音がするんだろう・・・
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 01:03:15 ID:aqRDzuU6
ポリエステルの一種なんだが。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 03:34:07 ID:JFAzesed
>>539
ポリエチレン・テレフタレート=PET (PETボトルのPET)
ちなみにマイラーはデュポン製PETの商標
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 15:10:15 ID:X6dDL+Xw
>>537
使って良いのは以下の通り。〔 〕は病原菌
〔金〕 双信SE(マイカ)>双信V2A丸型(ポリカーボ)>I.T.E AUDIN CAP QS(メタライズド・ポリプロ)
〔安〕 SY-Cap(特注 積層フィルム絹糸巻き)
〔別〕 ASC X363(メタライズド・ポリプロ)
等。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:33:18 ID:UmN8GQK+
http://sunnet-online.shop-pro.jp/?pid=4345442

DAY015来たが出力が少し気になるな…
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 18:44:00 ID:6noHVAoc
>>542
>〔 〕は病原菌

kwsk
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 20:39:02 ID:sG1JMtLq
秋月マイラでイージャンイージャンスゲージャン
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 22:43:52 ID:+7lQsCzu
サイエンスチャンネルの番組
電源トランスとかコンデンサとかの解説してる
ttp://sc-smn.jst.go.jp/4/series.asp?i_series_name=made+in+%81%99+%8FH%97t%8C%B4
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:49:19 ID:KBj/QKAy
>>546
なんともいえない番組でワロタw
でも初歩から学ぶには良い番組だ。
ご主人様作業着で渋すぎるしwwww
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:53:19 ID:7NJDeWDn
このスレ読んでたら、
フリスクのケースの中にNJM2073と小型スピーカとコイン電池CR2032を押し込んで
小型アンプつきスピーカを作ったことを思い出した。


ところで、普通のオペアンプとLM386みたいなアンプの違いがいまだに分からないのだが、
誰かエロイ人教えてくれませんか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 01:59:20 ID:KBj/QKAy
>>548
オペアンプというのはオペルニウム素子を使っているものの総称で
増幅率は低いが精度が高いんだ。
LM386見たいなのは精度より増幅率を高めている。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 02:05:05 ID:3QwMKi5c
>>546
メイド服のねーちゃんはともかくいい番組だね
NHKは見習うべきだな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 02:11:05 ID:8nUCQ6Aq
>>546
これは確実に良番組。
NHKの深夜枠でぜひしてもらいたい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 12:02:19 ID:r5ciUdyX
サイエンスチャンネルも堕ちたなw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 12:13:24 ID:3QwMKi5c
秋葉が堕ちたんだよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 16:00:09 ID:62Yg9Ui9
TA8201AKでアンプ作りたいんだが、
最大定格わかる奴っている?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 16:46:19 ID:7NJDeWDn
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 17:11:05 ID:/BIBvyFo
>>548
フリスクケース・・・同じこと考えてたw
まだ作ってないけど。
自作始めて思ったこと、回路設計よりもケースが大事w
プラのちゃちいのだと、大事に扱わないね。
ケーススレってどこかにあるのかな?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 19:00:02 ID:RqiE5OW1
558548:2007/07/06(金) 21:29:29 ID:lfqiYLrk
>>549
勉強になりました。有難うございます!!
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:55:26 ID:QBvJrSVu
>>558
オペルニウム素子をぐぐってごらん
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 22:07:22 ID:7NJDeWDn
ありゃ?
俺の偽者が >>558 にいる…?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 22:32:44 ID:62Yg9Ui9
>>554
サンクス
24Vくらいならいけそうか
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 03:10:01 ID:0ApcrFyf
>>559
このスレがヒットした
すげー……  のか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 10:32:13 ID:4apaK7Hu
信号増幅ではイマイチなLM386だが
単電源→2電源化の仮想GNDに使うと簡単に作れるのに気づいた。
出力が1/2電圧なので分圧抵抗すら不要

あとはノイズと安定性をどうするかだな・・
今度ヘッドホンアンプに使って試してみよう
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 11:11:38 ID:rKBV8WOq
>>563
その発想はなかったわ
まさに目からうろこだ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 11:22:39 ID:gwI/uuLj
>>563
最大定格が15vとか22vまでというのが惜しい・・・
つうか既出(6ページ)
http://www.national.com/an/AN/AN-69.pdf
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 14:58:44 ID:YRydA0wk
>>563
以前、自作ヘッドホンスレでもその話は出たな
初歩のラジオ(?)みたいな古い電子工作雑誌にも記事があったらしい
ttp://web1.basso.to/macro/works_hamp1.html
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 16:47:58 ID:IkCu3YS4
>>562
他にそんなアホな事書いたモンが見当たらんから・・・。

568563:2007/07/07(土) 21:41:05 ID:iuyGoUzC
既出だったようですね。
等価回路が仮想GNDに使ってるオペアンプに近いからいけるかなと思った。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:53:53 ID:u0o8GzNy
本気だしてTDA1554Q作ったらTA2020に勝てるかな。
石を2つ使って電源も分離、加えて電子ボリューム。
ん〜なかなか踏ん切りがつかぬ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 23:28:19 ID:IzQiiX/d
>>569
TDA1554Qの音が好きなら追求するのもいいと思うぞ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:10:38 ID:GKxbpJeP
TDA1554Qは弱点は無くて良いんだけど
無難すぎてなんか魅力があんまりないんだよなぁ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:43:24 ID:AC6/XCrx
>>571
気合入れて作って細かい差なんかも出すような状態にして
ケミコンの差なんかで少し味付けしてみてはどうだろうか?
ミューズ緑を多めにつかってつやを出すとか
数種をつかって好みに調整するとか。
573571:2007/07/08(日) 01:15:32 ID:GKxbpJeP
>>572
BlackGateなど取り出してがんばってみたけど
部品数が少なすぎてそんなには変わらかったんよ。

TDA1554Q:清楚できれいな人
TA2020:着飾って愛嬌のある人
って感じかな。
女は愛嬌って言うし>>569はTA2020を気合入れて作った方がいいんじゃまいか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 16:09:46 ID:7oZFxoMN
LM3886でアンプ作ろうと思うんですが、サンスイ607NRAあたりと比べてどっちが上ですか?
ボリューム付きパワーアンプとして使うと思います。
出力段にはコイル入れないと発振しますか?コイル入ると詰まった感じになるのがいやだ。
575マミー:2007/07/08(日) 19:17:46 ID:Nd1VLuo7
>>574
どちらが上か(良いか?)というのは、最終的には本人が決めること。
だから、悩んでないでつくってみるのが吉だと思う。低音が欲しけりゃ
BTLにすればいい。素子のばらつきが少ないからオフセット調整も
気にしないで済む。出力のコイルは入れなくてもいいけど、スナバー
は入れておいたほうがいい。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 23:13:11 ID:1pZZj6sY
>>569
1ch/1chipでDRV134で反転させた信号を入力
出力は0.47Ωかませて襷掛けパラ

電源はRSトロイダルでパナFCか三洋WX
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 06:31:56 ID:Yo+eVd6s
インレット型ノイズフィルタ
GNDに落ちてるけど、浮かせた方が問題少ないかな?

皆さん、どうしてます?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 22:09:41 ID:XTOxPntG
>>577
GNDはきちんと落とした方が良いと思うよ。

ALPSデテントボリュームのようにクリック感のあるVRを
探しています。
単連でデテントに比べて安いクリック感のあるVRを教えてください。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 23:39:51 ID:0SxFKThL
>>578
エレキットTU-870に使われているようなVRは?Bカーブだけど。
一応クリック感はあります。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 16:06:11 ID:qKx9aMp2
DAY015買った人居ないのかなぁ・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 21:49:20 ID:KCcIqkve
買ったけど


忙しくて組む時間が無い orz
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 18:07:49 ID:vgKG2NdM
TDA1552QはIBMの古いPCに付いてたスピーカーに使われてたらしいんで
ハードオフで探してみたけど全然見つからないわ
以前はいくらでも転がってたような気がするんだけど・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:46:46 ID:f9pZ6OA9
>>582 今のドフだったらTDA2030が入っているのを探すのが吉。
TDA1552Qより一応、上級グレードで14W モノ 入っているのいっぱいアル。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 16:47:10 ID:ENnMkc+U
>>583
禿げ上がるほどkwsk
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 20:18:01 ID:tV6oMsug
http://www.ortodoxism.ro/datasheets/stmicroelectronics/1458.pdf

モノラルだけどコンパクトで3886よりも部品点数も少なく済んでよさげ
超コンパクトなモノパワーが作れそうな悪寒
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 20:20:40 ID:jw8q+QsO
LM1875の方がポピュラーじゃないか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:28:30 ID:4kMVoMpL
LM1875と似たようなもんだね。だけどドフだとLM1875はほぼ出ないよ。
今日は珍しいものを手に入れた。TDA1517 6Wx2 非BTL
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 22:43:38 ID:jw8q+QsO
つ R-1800
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 23:48:24 ID:H//DKjLP
ttp://www.kani.com/diary/?date=20061102
このページの2SK170は3Vでも駆動できますか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:21:09 ID:vtIquvi5
その回路自体は3Vじゃ無理だよ。
2SK170だけなら自己バイアス回路で動かせる。
ただしゲインはやや減るかと。最大入力電圧も低くなる。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 12:34:44 ID:LcN9Lst8
TDA1554について質問です。
ミュート/スタンバイ端子がありますが、これの詳しい動作につて
どなたか解説していただけないでしょうか、どうも電圧によって
ミュートがかかったり、スタンバイになったりするようなのですが、
詳しい解説がなくて、いまいちイメージがつかめません。内部の
回路(概要)を見ると、電源電圧が低いとミュートがかかり、
ミュート/スタンバイ端子が8.5V以下だとスタンバイ状態になる
ように見えるのですが、初心者なのでよくわかりません。
よろしくお願いいたします。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 13:03:58 ID:LcN9Lst8
申し訳ありません。もう1点質問です。
TDA1554には、シグナルグランドとパワーグランドがありますが、
これは内部で繋がっているようです。すると外部の回路としては、
両グランドを繋ぐ必要はない。ループを考えると、むしろ繋がない
方がいい?ということでしょうか?初心者なのでよくわかりません。
この点もお教えください。よろしくお願いいたします。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 13:28:41 ID:OspSr8L+
>>590
ありがとうございます。
ギター用にしたいのですが、
2石で自己バイアス回路を2つ作れば、それなりの音量に出来ますかね?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 14:42:33 ID:CBmV6etw
>>591
>>592
1554は回路的には1552を非BTL仕様にして4出力にしたものだったはず
1552なら制作例がたくさんあるのでミュートは普通にポップノイズカット回路として使える
内部的にどう動いてるかは知らんが

2つのGNDは分けても繋いでも大して変わらないと思う
ただ5番と13番の電源は最低限コンデンサは別々に分けた方が吉
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 17:47:38 ID:nRXpyGbf
TDA1552QとTA2020の比較されている記述があまり見当たらなかったので
こちらで失礼します。

これらのICを比較して、どちらがこんな点で勝っている、又は劣っているなど
些細なことでも結構ですので、教えてください。
例えば、「TA2020はPOPノイズが出るが分解が良く元気な音だ」などなど。

もう一台をどちらで作ろうか迷っています。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 18:31:25 ID:u+zcUN3r
>>595
TA2020はキットでも単品でも入手性が悪くなってくだろうからな。
今年一杯くらいは持つと思うけど。その点TDA1552Qは心配なし。
597595:2007/07/20(金) 18:54:45 ID:nRXpyGbf
>>596
レスありがとうございます。

書き忘れがありました。
できれば>>573のように音質面について意見を頂けると嬉しいです。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 19:40:53 ID:aUTednnX
ソニックインパクト(TA2020より新しいTA2024内臓)と1552Qを比較したけど

断然1552Qのほうがいいと判断した。1552Qのほうが自然な音。Dレンジも広いし。
それに巷の宣伝文句でDクラスは高域がきれいと謳い文句多いけど、そう思えなかった。
ただシャープやメジャーメーカー製のDクラスは聞いたことないからわからない。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 20:11:08 ID:u+zcUN3r
>>598
T-Ampは入力側がダメダメだしラステームは出力側がダメダメだし
トライパスのアンプをちゃんと使いたいなら改造か自作は必須。
部品さえ気を使えばパワフルさはそのまま音色もずっとよくなるよ。
600591:2007/07/20(金) 23:20:02 ID:LcN9Lst8
>>594
アドバイスありがとうございました。実験の結果、シグナルグランドとパワーグランドは
内部で配線されていないことが判明しました。従って必ず外部で両グランドは接続しなければ
なりませんでした。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 23:48:48 ID:CBmV6etw
>>600
一応、自分はシグナルをシャーシに落として、
パワーを電源と繋がってるコンデンサのマイナス端子に落としてる
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 06:03:08 ID:NaXvouAK
>>593 根本的に回路を理解していないようだね。
3V電源で、しかも小信号用FET1個でスピーカーを鳴らす大電力を取ろうということ自体が無理。
3Vの電源でスピーカを鳴らしたいということなら、ICを使ったキットをお勧めするよ。
デジタルアンプがお勧め。3Vでも2Wくらい出せる。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 06:23:02 ID:0nYHfeV1
ギター用にしたいと言ってるから、スタジアムでバリバリ鳴らすんだろう。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:21:50 ID:ZmU+LnPK
それなら100Wくらいの出力は要るんじゃないのかね
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:09:38 ID:iyuQqBeB
オペアンプを駆動するのにACアダプタ(スイッチング電源タイプ)の電源を
使おうと思っているんですがそのまま直につなげてしまっても構いませんか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 14:45:12 ID:EvKOo7Jq
>>605
単電源対応のオペアンプならおk
±のオペアンプは分圧せな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 15:04:50 ID:iyuQqBeB
>>606
そのままでいけるんですね?ありがとうございます。

ちなみにスイッチング電源から出るノイズを吸収するために
大きめの電解コンデンサ等を電源とGNDの間に挟んだりしたほうがいいでしょうか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 15:10:35 ID:EvKOo7Jq
詳しくはオペアンプや電源のデータシート見たほうがいいと思うが
オペアンプ一個だけなら10〜100uFの電解と0.1uFのセラミックをパラでやっとけば十分では
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 16:59:46 ID:R6oQNuzu
>>602-604
すみません。説明不足でした。
ヘッドフォン用に使いたいので、0.1Wも出れば充分です。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:30:41 ID:ZmU+LnPK
>>606
単電源と両電源って何が違うの?
単電源でも両電源用意するなり分圧するなりしてやらないとオーディオのような用途には使えないじゃん。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:47:03 ID:iyuQqBeB
>>608
オペアンプの他に74HCを3,4個付ける予定です。
74HCの方には0.1uFのセラミックのみを、オペアンプの方は0.1uFのセラミックに加え
10uF程度の電解も付け加えておこうと思います。

>>610
私の場合はチャージアンプICを使って負電源を生成させるつもりです。
612591:2007/07/21(土) 18:29:49 ID:HgyL5MLS
>>601
そうですか、参考にします。ありがとうございました。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:32:30 ID:YipLTWjv
>>610
入力電圧範囲が単電源用は下側に広く、0Vから入力できる
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:52:33 ID:8vPvEZ+B
チャージアンプICって?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 22:55:13 ID:jEygMtrw
テーブルに着いただけで自動的に課金されるICタグのこと
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:07:54 ID:eSxoroR3
HT82V739でアンプを組んでみたよ。3Vでも予想以上の音量だったから驚いた。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 09:09:32 ID:UoVbe9Rt
チャージアンプ ×
チャージポンプ ○
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 18:40:38 ID:Z86BNyl3
>>616
俺も買ったんだけど、時間がなくてまだ作ってないや(´・ω・`)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 15:43:17 ID:gSobAAqY
>>609
3VならTDA2822Mあたりでいいんじゃない。
どうしてもICがいやなら、初段のFETをトランジスタにして
バイアスをきちんとすれば3Vでも鳴りそうだけどね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 16:32:48 ID:sAmxX0sc
>>619
TDA2822Mの作例はあるけど、相当に手強いみたいだよ。
ttp://headprops.qp.land.to/jpn/craft20.htm#pagetop

つまらない苦労するより、別の石を使うほうがいいと思う。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:38:20 ID:GY+9O3JH
2822Mは悪名高いNJM2073と同等品だし
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 23:08:59 ID:keaXMskD
生きているうちに苦労はしたほうがいい。
温室育ちの坊ちゃんは無難なものを選ぶから、ノイズ対策すら知らない。
623名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:20:15 ID:kEIO4TNw
温室育ちの坊ちゃんと自作経験はなんも関係ないだろがw
俺 温室育ちの坊ちゃんwだけど自作バリバリしてまっせ
624名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:23:20 ID:zCSGC7A2
人生の疲労は年齢に関係ない
625名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:16:49 ID:d6+2f5qN
人生に疲れました。
626名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:35:08 ID:ecl5V43o
ガンガレ。漏れもガンガル。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 08:21:27 ID:sEHKs8F+
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:10:48 ID:racjm59D
誰か、HTV82739でアンプ組んだ人いません?
インプレ聞きたいんですが、いかがなものかと。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 18:13:31 ID:A4yZ1jc+
>>628
HTV82739では作った人は居ないかと。
HT82V739なら居るかもしれないが。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 19:10:25 ID:bd0mR3HI
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k43486638
これのアンプ部分が壊れたので自作しようと思ったが2.1chってどう作るんですか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:28:42 ID:fXHxJL/u
  ∧ ∧     ┌─────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪    ((  ((
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 13:29:00 ID:FN1heF+8
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 15:38:43 ID:CnVmBnYA
>>630

どっちかのチャンネル→バッファ→LPF→パワーアンプ回路

がお気軽。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 15:41:25 ID:7mLkMamY
GainClone用にトロイダルトランス買おうと思うんですが、
例えば定格300VAの場合、25V6Aを買うのと、
35V4.28Aのどちらを買うのが無難でしょうか?
海外の作例を見ると電流値優先の様ですが。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 16:57:28 ID:0oVgvTXO
>>632
デテントって何が(・∀・)イイ?
普通のVRじゃだめなの?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 17:58:17 ID:XBhHCpHL
>>635
左右のずれがほぼ無いらしい
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 18:38:13 ID:jzil6/ZF
>>632
2連じゃないのか…
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:24:01 ID:RevxLuFq
>>636
も、もう少し詳しく説明してくれないか(´・ω・`)
どういうメカニズムで左右のズレの無いボリュームが出来るんだ?

>>637
ん、よく見たらその通りじゃないか・・・
左右のズレとかそういう以前の問題では・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 20:29:16 ID:IWiv/Emt
カチカチ言うだけのなんちゃってデテントは普通の同じ
ズレがあっても気になるのは絞り込んだときだけだよね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 22:58:43 ID:E+PO34sE
デテント=クリック感があるだけ、じゃないの?

アルプスとかが高級機で出してるから
デテント=良い
みたいなイメージがあるだけで
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:09:24 ID:wHrza4w0
>>640
その通り。

良いのを付けたいのであればアルプスのを選び、
クリック感を楽しみたいのなら共立デテントでいいんじゃないかなぁ。

でも実際、性能的にほとんど変わらなかったりして(^^;
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:46:33 ID:ulD4sqZU
Bカーブだとギャングエラー少ないよね
安いBカーブ品に抵抗並列で似非Aカーブ作ればいいと思う
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 07:46:34 ID:RzLQFFZT
>>634
電流優先とかじゃなく欲しい電圧で、より多くの電流を取り出せるのをチョイスするって感じかな。
オイラはRSの225VA(25V)を使ったけど、ブリッジ&コンデンサインプットでDC33V位になったよ。
35VACで46VDC位になるのでレギュレータ無しだと定格をオーバーするんじゃないかな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:00:28 ID:YZXD5pPd
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 19:47:48 ID:0Btae5Uv
>>642
このページの最後に何て書かれているか見てごらん
ttp://www2.famille.ne.jp/~teddy/datalib/vol.htm
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 09:03:38 ID:/nwd0cQe
LM386でメインアンプ兼ヘドホンアンプつくたよ。(´・ω・`)お〜鳴る鳴る
これで漏れもこのスレに仲間入り出来ますでしょうか。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 09:43:23 ID:sxv9EuIu
>>646
おめでとさん。 回路図と写真をupできるかい? サーバーは↓で。
http://www.h-navi.net/a/read.php/bbs/1174477259/
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 13:33:01 ID:/nwd0cQe
回路図はほぼデータシート通りでつ。
写真だけうpしますた。
0.033uFは手持ちでフィルムがあたけど結構大きかったので秋月0.1uFフィルム使いますた。
このスレの上の方でも出されてた式から
中高域の帰還うpは、
160/(10kΩ*0.1uF)=160Hzから-3dBスロープで減衰(合ってますか?)
聴いた感じではこれで丁度良かったかなって感じですた。

意外にしっかりした音が出るので感心。次はブリッジ駆動かな〜
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 14:29:49 ID:sxv9EuIu
>>648
写真みました。ケースがいいねえ。
ところでLM386のデータシートを見てみたんだけど0.033uFを使っている回路が見つかりません・・・

できればデータシートのURLを教えて。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 16:10:32 ID:/nwd0cQe
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM386.pdf の、
5ページ目の一番下の左側の回路です。
0.033uFと0.5uFがあると思うのですが、それを0.1uFにしました。

実際はこんな感じになってますが・・・どうなんでしょうかね。
ttp://www.geocities.jp/shirocable/lm386/lm386sce.jpg

651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:47:52 ID:sxv9EuIu
>>650
サンクス。理解しました。 バスブーストが効く周波数域が低周波側へシフトしてるんじゃないかな?
まあ、音は好みの問題だから、自分が気に入ればいいように思うけど。

そうそう、こういうサイト知ってる?
http://www.geocities.jp/mutsu562000/root/amps2/htm/hp181.htm
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:22:57 ID:JNBzYXyb
ケースについてkwskplz
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 00:10:36 ID:dLyXq8go
>651
ブーストというか、低域以外の帰還量を増やして増幅率を下げてるようですね。
ゆえに高域のサーノイズも減ると。
0.1uにしたのは、もう少し低い周波数まで帰還させたかったってのもあるのですが・・・

なるべく帰還させるように10uを組む方もいるようですね。
抵抗値も20kΩ程度まで上げたりして、9倍程度まで(発振しない最低ラインらしい)
帰還量を上げてサーノイズをなるべくなくしたりとか。
その場合ヘッドホン専用ならばその方がいいようですが、
スピーカーなどで大きな出力を望むと歪みやすい とのことでつ。

URLはΛコンさんのページですよね。よくお邪魔してます。

>652
あのケースは加工が大変ですた。(´・ω・`)
色々と足りない事が多いページですが、
「白グ」でググると中に詳細がありまつ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 02:09:17 ID:QmV7W2XS
LM386に続いてΛコンさんのあやめタソアンプ(LM380革命)を作ってみますた。
LM386より上品な音色でノイズも少ないのですた。(´・ω・`)
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 15:03:04 ID:/ZQM2BqQ
   |  |
   |  |∧_∧  ブログは監視されています
   |_| ・ω・)
   |  | o【◎】
   | ̄|―u'
   """"""""
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 18:32:55 ID:QmV7W2XS
  . ブラックゲートもミューズもいらぬ、
     .  あたしゃも少し秋月欲しい

           . (´・ω・`)
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 21:57:59 ID:PN62vSk5
TA2020以外に1000円以内で買えるデジタルアンプICありませんか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 23:09:57 ID:m0bGkD7S
TDA1554Qのパラってどうやるの?
馬鹿ですまん。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:58:40 ID:iNo9mpjP
DACのパラは聞いた事あるが、アンプICのパラは初耳だ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:10:14 ID:Sw2Fwyyq
SBDのパラはどう?
661マミー:2007/09/06(木) 21:27:58 ID:xe+CL+S0
>>659
普通にやってるでしょう? カタログスペック以上を求めるならパラ+BTLしかないと思います。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 00:56:10 ID:vzlIfhcE
>>661
効率悪そうっすね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 03:43:38 ID:TcVfXDY4
tda1552qで遅延回路組んだけどポップノイズが盛大に出た後音がフェードインだよ・・・。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 07:19:33 ID:oAx9wWVX
時定数間違えてないか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:00:03 ID:mHtemIG6
>>663
それ動作逆だろ(wwwww
回路さらして意見を訊いてみろ。
ただし、実際にどう配線したかみて回路図おこせよ。
666AA阻止:2007/09/07(金) 23:13:59 ID:Egsay264
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 00:44:20 ID:AzAkQBvj
tda1552qって
もともと中の人がBTLじゃないのか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:44:20 ID:rjN1y4Wb
そう
電源2ピン分あるし、GNDもいっぱいあるし
669マミー:2007/09/08(土) 03:10:09 ID:6jRnjbwD
>>667
それをパラって1個で片チャン。4Ωで30W出力くらいの優秀なアンプになると思う。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 13:28:03 ID:rjN1y4Wb
片ch一個なら、40dbのクロストーク特性も問題ならないね
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 21:21:36 ID:UcvYGj0P
lm380革命の回路でステレオ対応のを作ろうと思うんだけど
どっかに回路図か参考になるホームページないですか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:31:24 ID:l3B6eCJn
ステレオ対応とはどういう事?LM380ではないステレオIC一個を使って作るって事?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:50:24 ID:bTMVC7Wc
モノラル分の回路が掲載されていて、それをステレオ化するのに
悩むって贅沢すぎて俺には出来ないぜ。レベル高い質問に誰か
答えてやれよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 23:15:10 ID:puGGVhMM
反対チャネルの逆位相の音を混ぜるとか高度なことをやりたいのかな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 00:28:19 ID:PyeooV1D
釣りかもしらんが、
素直に、同じモンを2コつくったらエエがなと言ってやれョ(ww
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 05:54:47 ID:ugBPUces
AV機器板のヘッドホンアンプ自作スレにでも行け
677671:2007/09/09(日) 09:41:56 ID:6u/+LXSp
釣りじゃないんだが低レベルな質問スマソ
初心者スレ無いんでここで質問しました。
>>676
逝って来ます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 10:30:52 ID:8GIDczu6
うん、あっちでないと、
2枚のPCB(PCB上にはアースパターン無し)を並べて、
その間にアース線を一本通すとか、
据え置きなのに、わざわざ単電源を分圧して、
通称「仮想グラウンド」を作るとか、やらないからね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:18:08 ID:WEYkLYfG
いよいよLM3886パラorBTLの時代になってきたかな?
海外ではゲインクローンのおかげで様々なパターンがあるみたいだが、
日本では何故あんまり流行らないのかなあ?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:36:20 ID:P7iC/hm7
なんか向こうから変な奴が流れてきてるな。
ここで暴れず巣へ換えれ糞ヘッドホンアンパーどもが。
>>671 お前はここでいい。逝くな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/09(日) 23:56:54 ID:L6zCRl7n
正直あっちと二重戸籍のやつ多い思うが?
>>678の煽りなんてやけに詳しいしw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 19:13:01 ID:t2PTsv4w
>>679
GAINCLONE流行ってないの?
もう3種類作ったのに・・・
683663:2007/09/12(水) 21:22:20 ID:Uiguq2yA
ようやく解決したよ。
シグナルGNDとパワーGNDが結合されてなかったからみたい。
こんな簡単な話だったなんて悔しいビクビク
684マミー:2007/09/12(水) 22:25:27 ID:q8Rwjby3
導通テストってやらないの。必須だと思うんだけどなぁ。
私の場合は、どんな場面でも導通テストをやります。
基板起こしたときも、アースと信号線間くらいは全部
あたります。で、部品のチェックも徹底してやります。
それでもたまに、ダイオード逆とかありますからね。
油断は禁物だと思ってます。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 19:25:52 ID:q3dz5G+g
マミーウザス。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:32:13 ID:VjPbvOn+
>>684
お前の場合は、どうでもいい。
687マミー:2007/09/14(金) 01:27:08 ID:roC8zqAP
了解!
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:00:02 ID:5w6yC1uk
一発でうまくいけば儲けもん
ならなかったらすぐに電源切って回路をチェックするだけの話
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 23:32:17 ID:mRIMbvEO
配線間違えてTDA1552Qが表面80度ぐらいまで行ったけど壊れない元気な子。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 20:27:51 ID:44YeqKwA
tda2030いいよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:39:44 ID:8R8gGGCb
HT82V739もいいよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 22:21:34 ID:IgrhBuLU
若松や秋月でステレオアンプキット(1k円と5K円ぐらい?)を買ったけど
まだ組み立ててないぜ。モノラルアンプICやトランジスタアンプ回路を
2組作ったステレオアンプをいくつか作ったら秋田
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:34:19 ID:b3CSLO9W
Tjmaxは150℃までOKとか書いてあったけど、これって耐温度の話け?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:29:56 ID:K05qz89m
TDA1552Qでアンプを作っているんですが、上手く行かず困っています。
散々調べたんですが全く分からず御手上げです。
どなたか助けて下さい!m(_ _)m

電源周りはユニバーサル基盤を利用し、↓のようにしています。
SW電源(外部)−スイッチ−4700uF−22uF−0.1uF@−0.1uFA−R(10k)+Si−330uF

3番Pinは@の直後、10番PinはAの直後から取っています。
PW-GNDはA付近のマイナスに返し、4700uFの直前(SW電源から見て)で
スイッチのネジを利用し、シャーシに落としています。
SW電源はデンセイラムダ製 12.7V 2.2Aで、3番&10番pinまで12.7V来てます。
GND線はBELDEN9497 16AWG撚り線、電源基盤部ではφ2の銅単線です。

入力は2.2uF−ALPS2連50kΩ で、SGndはそのまま2番pinに入れ、そこから
BELDEN9497を使って、スイッチのネジまで持って行き、PW-GNDと共にシャーシ
に落としています。
ところがPW-GNDと共に落とすと、スピーカー出力で12VのDCが出ています。
GNDから浮かした場合でも、1V近いDCが出てしまっています。(R&L共)
ちなみに6&7番PinでプラスのDCが出ています。
スピーカージャックは導通チェックで、絶縁されている事を確認済です。
TDA1552の各Pinはエンパイアチューブを使用し、ショートしないようにしています。
SP配線は、Western 20AWGのパルプ巻き単線です。

念の為に伺いたいのですが、TDA1552Qのピン番号は、ロゴを見て(ピンが下)
左から1番〜、右端が13番で良いんですよね?


695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 00:52:33 ID:5JtjH5VQ
>>693
ジャンクション部
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:12:52 ID:hZJ5lHJ6
>>694
読むのがめんどくさいし何が聞きたいのかわからない。
煽りでもなんでもなしに、
聞きたいことがあるならまず読んでもらえる努力をしてくれ。
回路図つけたりなんか出来る事があるんじゃないか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:14:15 ID:wLD+xEoG
>>694
メッキケースでアース繋がってないか11番ピン辺りが怪しい。
698マミー:2007/09/18(火) 01:23:45 ID:rgNNW4ej
>>693
破壊温度じゃなかったかな。データシートには、その温度でリミッターが
かかるけど、復旧しても動作の保証はしないと書いてあった気がする。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:28:58 ID:184SFig1
>>694
どんな線を使ったとか本気で書いているなら・・・

釣りじゃないのか釣りじゃ?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:31:28 ID:K05qz89m
>>696
回路図はこちらとほぼ同じです↓
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5687/MyAmp/PhillipsA.gif
コイル無しで、10uFが22uFになってます。あと、3番と10番が逆になってます。
鳴らしてみたら、スピーカー飛んでしまったんで、チェックしたら
DCが盛大に出てたんです。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:34:37 ID:K05qz89m
>>697
ケースはタカチのUCのブロンズです。
http://www.takachi-el.co.jp/data/b_catalog/catalog05.html
シャシーアースはリアパネルに落としてます。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:45:34 ID:nEpUcPXL
まさかとおもうけどスピーカーの+-に
アンプの出力とGNDを繋いだりしてないよね?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:47:56 ID:K05qz89m
>>702
スピーカーの+−には、それぞれ4&6ピン、7&9ピンを繋いでます。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 01:57:34 ID:nEpUcPXL
もうひとつ。データシートはちゃんと読んでる?
TDA1552は入力端子にバイアス掛かってるから入力周りが
ピンジャック>C>VR>IC
って順番なら完全にアウトだよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 02:35:22 ID:K05qz89m
>>704
有難う御座います!!
見事に、ピンジャック→C→VR→IC になってます・・・
VRの配線ばかり気にしてて、全くノーマークでした。
これって、IC飛んでますよね??
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:02:29 ID:y1IvU2QV
lm3886をパラレルで使う場合の注意点を教えて下さい。
あんまり情報がないもので。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 04:55:38 ID:KwRbKBci
マミーはウザイが>>705はもっとウザス
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:02:03 ID:rjI2hmGs
パワアンプを並列って最近流行ってるのか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:24:06 ID:Tr+aa1R1
サンヨーの半導体部門、売却決まったな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:26:16 ID:/cNfi6rh
>708
最近のスピーカーはインピーダンスが低いから、BTLよりもパラレルの方がいいのだろう。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 00:37:20 ID:t4T89pLY
>>709
サンヨーの半導体部門って数少ない黒字出している子会社じゃなかったか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:58:02 ID:g31VIFne
だから売るんだろう。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:33:35 ID:RjlRFr/W
じゃあOSコンもサンヨーじゃなくなるわけだな。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 00:45:06 ID:zW0uAbs7
本体をチャンコロ企業に売らざるを得ない中、子会社を他の日本企業に売却することで
被害を最小限に食い止めようという心意気か?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 01:47:05 ID:16G8bN6u
tda1552qを2つ使ってモノラルアンプ2つ作ったよ。
もう音良くてなんか笑えてくるよ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 16:28:50 ID:o29KKqfu
386も2個使ってモノラルアンプを作ったら、それなりに良い音がするんだろうか?
717マミー:2007/10/10(水) 20:25:22 ID:aV0HZXIn
>>716
めちゃよくなるのと、ノイズが皆無になる。でも製品のばらつきが多いので、
LMよろJSRの方が作りやすい。
718マミー:2007/10/10(水) 22:34:27 ID:aV0HZXIn
> LMよろJSRの方が作りやすい。

訂正 LMよりJRCの方が.....


719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 22:51:06 ID:Csq8+DIt
安くいい音を出そうと思い自作アンプに手を出したが、3万くらいのAVアンプ1個買った方がましだったな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 01:12:08 ID:L2F4TAi9
君の失敗を是非聞かせてくれ
俺は自作1万ちょいでとてもとても幸せになれた。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 02:51:38 ID:4CcZjlJp
並列でノイズが皆無になるってどんな理屈やねん。
ブリッジ接続なら多少はノイズに対し有利かも試練が。
つうかノイズが皆無になる事は有り得ん。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 04:37:08 ID:Nd3wKxbY
マミーは馬鹿だからまともに信じちゃいかんよ。念のため。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 10:12:12 ID:Ix0L74eK
>>717
2個使うとして、386を2段済みにするだけでも1個使いに比べたら音が良くなる?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 10:12:44 ID:Ix0L74eK
>>723
>2段済み
2段積みに訂正
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 16:37:49 ID:ZfQg0tqi
>>721

ttp://www.accuphase.co.jp/mcs.html

皆無にはならんが・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:10:38 ID:fY+p/o19
「はじめてつくるパワーアンプ」を買って、いざ1552Qでアンプ作ろうと
部品の情報集めてたら、MUSE FXが売って無くて絶望した。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:19:20 ID:RLa+hZm4
>>726
電源用なら標準品でも良いと思うよ
ニッケミKMGはおとなしめな音になるけど、きめ細かい感じで悪くない
カップリング用は奮発して音響用フィルムの方が良いと思う
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:45:37 ID:IteWv42H
>>726
あの作者の意図を汲んで作るなら
MUSE FWとかKZで良いでね?
はじめてプリとかはじめてヘドホンでは
BlackGate使ってるけど。

>>727
あの本入力カップリングはSolen指定してる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 22:59:32 ID:rVqvrROx
>>726
共立にある東信のオススメ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 23:34:41 ID:iYhUQiku
>>726
今ならKWがオススメ。FXよりもハイクオリティだと思うが。
FWと組み合わせるのも面白いかもしれない。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 00:00:55 ID:xeEyZ9ya
お前ら良いやつだなぁ…。
助言本当にありがとうよ、本では16V1000μFと指定されているが
KZに16Vが無かったから25V1000μFを2個注文した。大丈夫だよな。
とりあえずアンプ1個完成させて、それから少しずつ勉強していく。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 00:08:14 ID:CTmWv0un
>>731
全く問題なし。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 02:52:59 ID:rPUbH0JT
バイモノラルにしてノイズが減ったかは分からんが定位感は凄くなったなぁ。
TDA1552Qのchセパレーションが低いからなんかな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 13:54:03 ID:7qY1wLcC
アンプ作るの初めてなんだけどTDA1552QとTA2020のどっちがオススメ?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:16:35 ID:2LCKWuuo
>>734
キットじゃないならTDA1552Qの方がおぬぬめ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:21:29 ID:4rQ1hmei
今はキットがちょっと高めだから1552Qで作るのがオススメ。
電子工作自体が初めてなら「はじめてつくるパワーアンプ」読んでみると良いかもね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 14:34:22 ID:7qY1wLcC
>>735-736
キットじゃないから1552にしてみます
ありがとう
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:32:49 ID:RSh1bolA
>737
老婆心ながらキットじゃなくて作るのはかなり大変だよ
プリント板化されたキットを組んで箱に入れるのが良いと思うよ
半田付けも慣れていないと後日トラブルの基になる
秋月あたりの簡単なキットを作って慣れるのも手だね

何でこんな事を言うかと言えばアンプがトラブルと
スピーカーも引き連れて壊れる事が有るから
がんばってね
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 21:55:58 ID:GrA8P8/J
>>737
ヤフオクに1552のキットあるよ。1700円ぐらい
つか俺もやってみたいんだけどケースの穴あけとか難しそうで躊躇ってる
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 22:57:10 ID:2K0lbNJI
>>734
簡単・失敗が少ないということならDAY020か015
安く上げたいなら秋月の・・・・・・・・・あれステレオキットがなくなってる
じゃあTA7252APモノラルキット×2

1552Q、2020含め全部電源は使いまわせるから便利。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 23:49:20 ID:RXDa+JOo
アンプを作るとなると、アンプそのものは秋月キットでもいいとして、
10kΩA2連ボリウムとか、ボリウムツマミとか陸軍端子とか、
RCA端子とか結構要りようだよな。
ケースは100円ショップに売ってるようなの適当なを加工すれば無問題だけど。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 03:37:23 ID:HGLWVLh2
アンプ製作と電子工作の両方が初めてだと1552Qは大分辛いものがあr・・・った。
それでも初期投資費用も含めて出てきた音は満足行くものだったけど。

通販前提だけど秋月で12VのACアダプタとデジタルテスタは確保すべき。
後は共立、その他頼みで何とかなる。
とりあえず保護回路入ってるYAMAHAのやつか1554Qの方薦めとく。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:44:34 ID:h3E9AfGN
YAMAHAのやつってなあに?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:55:27 ID:duk7arXm
>>743
これじゃね?
YAMAHAのデジタルアンプキット
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180003687/
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 22:31:21 ID:Vu7CT0Af
1552Qと1554Q両方持ってる人いる?
はっきりとした違いってあるのかな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 01:00:39 ID:vybTSdUm
低域から高域までの情報量が優れたICってないかな?
LM3875やTA2020は使ったことあるけど(LM3875は現役)、
これ以上のものがあれば試してみたいのですが。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 09:54:17 ID:Xk/Esgj8
>>746
耳で聞き取れない程のより多くのエントロピーが必要なら、
超高周波デジタルアンプICでも使えば?
情報理論上コウモリ耳ならかなりの確率で聞こえるはず
そうでなければ、パルスダイレクトアタッチメントで脳に直結
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:34:47 ID:FE6gHyji
正負電源をCTつきのトランスから作るときって
普通は 正-||-G-||-負 ていうふうに平滑するけど
正負間にCじゃだめなんですか?
耐圧が倍になってコストがかかるかもしれんけど

こういうひともいる
ttp://www.ishinolab.com/modules/wordpress/index.php?p=12
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:45:11 ID:zbtTXugB
>>748
負荷となるアンプがバランス入出力でなければ
そのメリットを享受できないと思う。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:27:18 ID:BL8tX5Fi
ちょっと質問の書き方を間違えました

正-||-G-||-負 なしで正負間にのみCをいれるとなにか不都合があるのでしょうか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 04:25:56 ID:xLPhGoW5
>>750
アンプによる。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 18:16:02 ID:W88BATpP
LM386で簡単かつ音質がいいとされる回路っていったらどのあたりが
妥当でしょうか?
エフェクターぐらいなら作れるけど、Hpaは初めてなもんで。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 18:52:27 ID:/nEfbt8x
ヘッドホンアンプなの?
今旬なのは38x革命かな。
ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/root/index.html

ヘッドホンならココら辺も参考に。
http://homepage1.nifty.com/th3/lm380_lm386.htm
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 20:47:21 ID:womPVv/O
三洋、半導体部門売却中止だとさ。

ウヒョー
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:51:35 ID:UWzIM9QY
そりゃ唯一の稼ぎ頭だしな>半導体部門
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:56:11 ID:Vft13EGb
>>753
ありがとうございます。手持ちパーツで何とかいけそうです。
早速作ります

でも
ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/root/amps2/htm/hp181.htm
ICをシャーシに密着させるというのはなぜなんでしょうか?
ノイズ軽減?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:59:30 ID:womPVv/O
>>755
いや、単に買い取り先がサブプライムローン問題のアオリで金を用意できなかっただけ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:11:46 ID:EzDJdvfR
技術力はあるのに何であんなに経営のせいで大変だわな・・・

>>756
ヒートシンクの代わり。

最近だとここの中の人が作ってた。
ttp://www.geocities.jp/shirocable/lm386.html
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:13:26 ID:EzDJdvfR
×技術力はあるのに何であんなに経営のせいで大変だわな・・・
○技術力はあるのに経営のせいで大変だわな・・・

日本語オワタ\(^o^)/
760マミー:2007/10/17(水) 22:45:31 ID:MDICAHyQ
東芝、中国ではトーチバ(盗人のこと)って読んで笑うらしいけどさ、まあいいや。
とにかく、あんなおばかな電気製品つくてる時点で終わりでしょ。いくら高学歴の
社員集めても、操作法がわかりにくいとか、これやってるとき、これはできないとか
制限多いし、まったく堅物っていうか融通のきかない、ユーザを嫌った製品ばかり。
ユーザコミュニケーションを必要としない半導体とかそういうのだけ立派。終わってる。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 22:54:28 ID:womPVv/O
インターフェイスの良し悪しなんざ使う人間との相性もあるから一概に言えない。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:16:40 ID:/nEfbt8x
>>756
>>753の上記の更新情報のページに最新版がありましたよ。
あとは用途的には帰還帯域を広く設定してる↓かなぁ。
ttp://www.minidisc.org/headbanger.html
ttp://www.minidisc.org/schem.gif
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 00:08:49 ID:+E9S08QW
みなさんありがとうございます。
製作中なんでまた後ほど見てみます。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 01:50:34 ID:E4wleRZ5
「はじめてつくるパワーアンプ」を見て1552Qでアンプ作ったけど
「ブー」っていう爆音しかでない、\(^o^)/オワタ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 02:19:35 ID:Hngogftg
電源ちゃんと繋がってない/(^o^)\
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 03:16:08 ID:M052Ix/K
共立で売られているHT82V739のデータシートをみてるんですが、
ttp://technobase.plala.jp/eclib/OTHER/DATASHEET/ht82v739.pdf

5番ピンの「CE」(Chip enable , low active)というのが何の役割をするのかが
判りません(;_;)
応用回路例を見ても5番ピンには何もつながってないのです。
どなたかご教授願いますm(__)m
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 07:05:07 ID:vjh/6WV8
>>766
文字通りに解釈すれば良いと思うけど。
High(VDDに接続)するとシャットダウン、Low(VSS)に接続すると動作。

オープンにした場合の動作は不明だが、多分プルアップされていてOFFになると思う。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 07:14:21 ID:r9JIOFJz
>>766
CEはデジタルICの用語だな。Chip(石を)Enable(動作可能にする)と言う意味。
メモリだとかの複数使いする石なんかで、どの石を選択して動かすか指定する端子に使われる名前だ。

low activeってのもデジタルICの用語。端子をLowレベル(大抵グランド電位)にすればその端子の機能
(この場合チップ選択)が選択され、Highレベル(大抵電源電位。)にすればその機能は選択されない。
(つまりこの場合、その石は選択されない。)

この場合のCEは多分ミュートだろう。端子がBIASブロックにつながってるからその可能性が高い。
グランドに落とせば鳴るし、電源電圧を与えればミュートする。

例に何も書いてないのは、その先の回路はマイコンなりロジック回路なりで勝手にしろって事。
("CE lowactive"で機能とその呼出法を示してあるんだからそれで十分だろって言う、
デジタル分野の考え方。)

ちなみにCEの上の横線(バーと読む)もLアクティブを示す記号。テキストで書く場合は"-CE"と書く。
(単なる"CE"だとそれだけでHアクティブと取られることもあるので注意。)
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 11:41:10 ID:6qdsehHM
>>767-768
レス、ありがとうございますm(__)m
判りやすい説明で理解できました(^^)

なんとなくミュートかな?と思っていたのですが自信なくて・・・
-CEをマイナスに繋げればいいってことですね。
これで安心して作れます(^^)
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 14:09:25 ID:E4wleRZ5
1552Q…やっと音鳴ったよ、電子工作初心者には結構難しいね。
原因はRCA端子の白いプラスチックの輪っかのせいでした。
正直そんなにいい音鳴ってない気がするんだけど、これはエージングで変わってほしい。
チラ裏すまんかった。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 14:38:58 ID:UfrjsKhg
ワンチップでかつ数点の部品だけで出来る1552QよりもDAC自作の方がハードル高い
キットは個人販売だけだし、制作例はほとんどネット上にしかない
自分で設計出来る奴が神に思えてくるよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 16:27:11 ID:Qj1k1/nj
>>770
まぁ、部品が少ないと設計よりも部品のグレードと
製作精度の影響出るからなぁ。
あとは電源周りの影響もある。
画像アプれば調整ポイント聞けると思うよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 19:53:23 ID:E4wleRZ5
>>772
「はじめてつくるパワーアンプ」を参考に作ったから
デカップリング:MUZE KZ 25V1000μF*2
カップリング:Solen 0.22μF 630vdc*2
ミュート回路用:MUZE KZ 25V100μF
抵抗、パスコン、ダイオード、ボリュームはやっすいやつ。
電源はフェライトコア付秋月AC
にわか知識だと、ボリュームとAC電源が怪しい・・・けど、何より製作精度が致命的だー。
そんなにいい音鳴ってない感じってのは、なんとなく音がスカスカというか、音圧が足りないというか、そんな感じ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:11:49 ID:UvsMm+q+
この手のICは電源で音が決まるらしいべ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:19:37 ID:Qj1k1/nj
>>773
ボリュームなら定番のアルプスデテントに交換だ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 20:31:52 ID:UfrjsKhg
>>773
俺は1552Q用にノートPC用のACアダプタ15V2Aと
デカップリングにトータル10000uF積んだw
これで1年使ってるが、問題なし
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 21:47:07 ID:Qj1k1/nj
>>776
MUZE KZ 25V1000uFならそんなに悪くないと思うけどなぁ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:14:45 ID:VvF8jjNH
秋月のACって、スイッチング電源だろうから、これをトランスにしたいね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:32:47 ID:Hngogftg
>>773
ボリュームとカップリングの変更でどうとでもなりそう。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 22:43:42 ID:Qj1k1/nj
>>779
Solenは音が曇り気味だけどスカスカという印象は無いなぁ。
まぁ、0..22uFならいろんな種類を試してほしいな。
音が別物になるのは確実だろうし。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 23:46:33 ID:NIsBsVsq
はじめてパワーよりこの本の方が良いかも知れない。
ttp://books.livedoor.com/item4885549388.html
あちらみたいなアクロバチックな空中配線要求してないし
(ユニバサル基板斜め使いw)
LM380を4つ使ったBTLアンプなんてのも出てるよ。

この本によると1552Qアンプでも音が良くないと感じたら、
アンプ以外の部分を疑ってみるべきではないか、
と、いうくらい良い音、と評されていたw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 01:12:29 ID:y2r7UroH
>音がスカスカ

俺もVRとか入力周り、GNDなんかに一票。
安い部品が悪いとかじゃなくて、配線ミスや抵抗値の事。
パーツのグレードとか電源の質とか以前の問題のような気がするね。
783773:2007/10/21(日) 11:01:54 ID:EKSZgHeE
みんな本当にありがとう。
素人の自分でも分かる「これはだめだろう・・・」っていう箇所を深刻度の高そうな順で挙げてみると
・配線が細い(0.2sq(0.08/40本))
・はんだ付けたり外したりできったない(表面がざらざら)
・ボリュームが100円
・スイッチングAC電源
・(前のアンプが異様に音が暑かった)
上二つが一番響いてる気がする。
はんだ扱うのが初めてで、最初の方にやった部分が結構酷い。
配線ミス、抵抗値は多分無い?というか本通りになってるのを確認しました。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 14:46:06 ID:ibYJeEA5
>>783
配線細いねー。確かに音がスカスカになるかも。細くていい線もあるし、
太ければいいって訳でもないんだけど、
線は音の好みに合わせて選んだほうがいいかも。

ハンダはイモハンダになってなければいいんじゃね?

ボリュームは変えた方がいい。多分これが一番効果見込める。

AC電源はデカップリングである程度カバーできるんじゃないかな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 15:24:21 ID:cn6yUKej
最近、配線はベル線しか使ってないなぁ

ベル線友の会
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116078192/
786773:2007/10/21(日) 18:13:04 ID:EKSZgHeE
何度も書き込んですまん。
昨日から音鳴らしまくってたんだけど、すっげぇ音良くなった。
特にボーカルの音域(中・高音域?)が気持ちいい。
まだ何となく音がスカスカな気もするけどね。
この1552Qアンプの改善が終わったら、次はもっと上位のICで作ってみるよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 18:36:39 ID:ibYJeEA5
>>786
おめ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:10:09 ID:hCxGgfl0
音がスカスカってのは
・駆動力の上昇のおかげで低音が締まった
・S/N比が向上した
とかのせいじゃないのかな。スペック的に十分だと思うんだけど・・・。

スピーカー何使ってる?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 10:34:39 ID:GcjoKpJZ
>>786
もう少し、鳴らしても音がスカスカなら
カップリングを変更
好みだとブラックゲートなんだけど、もう売ってないかもしれない
あと、電源を変えてみたらどうだろうか?
出力電圧ではなく、Aの多少大きなものへ
790773:2007/10/28(日) 10:33:59 ID:UwnTMLrI
>>788
音がスカスカという表現が良くなかったかも。
透き通ってるけど味がない感じ。
スピーカーは塩ビ管スピーカー(似非yoshii9)です。

>>789
ブラックゲートの低音は興味があるのでそのうち試してみます。
秋月ACは12V5AなのでA不足ということは無いと思います。
さすがに5Aはオーバースペックな感じなので、今は 12V1.5AのスリムACを使っています。
電源を変えたことでの音の変化はほとんど感じられませんでした。

鳴らしていくうちに少しずつ音が良くなっていくのが分かります。
はんだがめっためただったから馴染むのに時間がかかったのかな、よくわからないけれど。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 11:22:40 ID:RLcVgsO9
俺は1552Qのカップリングにフィリップスのフィルム(0.22u)使ってる
以前はEROのフィルム0.47uだったけど、低音強すぎな感じだった
カットオフとかのせいもあるんだろうけど
今はフィリップス同士でマターリした音になったよ
ただデカプの電解やセラミックだけは日本製だけどw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 12:17:20 ID:jcRwfn7e
1552Qって、スピーカーやソースを選ぶタイプのICかと。
うちも、yoshii9もどきとは合わないので、1552Q+卵型で、
筒型+LM1876で使ってます。

悪いICではないけど、筒型使うのなら、石の方を換える方が
近道な気がします。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 13:28:36 ID:+Ql83oGh
俺は1552Qのカップリングは2.2uFのパナのポリプロピレンでやってる。

ウーハーアンプとして使ってるから…
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:03:45 ID:kwPh8PPo
ところでエミッタフォロアに使うトランジスタは音質に影響するよね?
1815とかじゃ低音出ないよな…
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 21:30:49 ID:wg8PY6wt
1815は基本中の基本素子ですがなにか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:26:36 ID:tpNKnzeZ
>1815とかじゃ低音出ないよな…

どんな負荷でどんな出力か知らんが何故そう思うのか説得力ある説明を頼む。
1815の特性をなめるなよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 00:59:47 ID:QRwE0kOZ
A1015/C1815
総合的に判断してこれより優れた電子パーツなど
この世に存在しない。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 07:52:45 ID:XrOBGxea
A733、C945も最近廃盤になったし、いつA1015、C1815がなくなってもおかしくない状況。いやだねぇ。
799マミー:2007/10/31(水) 17:30:17 ID:Vfa5occJ
A1015/C1815 これほど広く、そして長く皆に愛されたデバイスは稀有なのでは?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 22:17:39 ID:tpNKnzeZ
マミーほど愛されないコテハンは稀有
イタい晒そう板から出てくんなや
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 21:46:26 ID:hZVIgMjW
マミーがいてもいいぢゃない。別に。
嫌われているわけでもないし。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:06:45 ID:OPccxAWC
ageついでに
ワンダーキットより低電圧オーディオアンプキット「MA-739」登場。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 23:45:57 ID:phMwguv9
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 11:50:17 ID:wTQIr4Eu
>>802
MUSEにデテントに、えらく気合いの入った仕様だな。
今度アキバへ行ったときにでも買ってみるかな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 01:57:43 ID:8hpDpMoO
自作サブウーファー用にアンプ作りたいんですけど、
手持ちのLM3886とTDA1557以外で低音域向きなICが
他にあれば教えてもらえませんか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 10:57:10 ID:cAg8FQZj
LM386 コレ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 23:59:41 ID:4wXDb2r/
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 01:51:27 ID:6heZ0WbC
>>807
・・・鰯の頭も信心から。
しかし、オーディオグレードパーツで音質改善されるかどうか
試すのにはいいかもな。

809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 11:30:30 ID:3D2p1B50
>発送は入金確認が出来た週末(土日)となりますので、お急ぎの方はご遠慮ください。

>尚、オークション終了後48時間以内にご連絡をいただけない方は「落札者都合にて削除」を実施しますので、

人を待たせるのに自分は待てないんだな。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 13:13:43 ID:ML4Ei4zZ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 21:17:39 ID:2yXBMawG
>>802
これに使ってるICはHT82V739だね。1個52円LM386より安い。
ボリュームはなんちゃってデテントだからあんまり期待しない方が良いかも。
ttp://www.kyohritsu.com/CATALOG/PARTS_R/PHOTO/r16t2r16k4.html

でも、まぁトータルではほぼ値段相応?ってことでいいんじゃないかな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:14:03 ID:2yXBMawG
ちなみに標準5V、Max6Vなので電圧を上げすぎないようにちゅうい。
HT82V739
http://www.holtek.com.tw/pdf/consumer/82v739v110.pdf
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 11:45:33 ID:sqAVuf1l
ステレオ分作っても値段あんま変わらないからHT82V739ポチりました。
MUSE ESとKZと銀色のハイグレードなやつを買ったんで
交換して比較してみます。
単三×3本で駆動予定。
キット以外は初挑戦です。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:20:09 ID:nJaxcgQ1
>>813
初めての自作には、部品点数も少ないし、失敗しても痛くない金額だし、
ちょうどいいICだと思うよ。頑張ってね!

んでもってレポと画像うpもヨロ・・・
815813:2007/11/23(金) 22:07:51 ID:87BQzOE0
よかったら教えてください。

モノラルICを2つ使用してステレオにする場合、
電源・アースは左右で一つにまとめてよいのでしょうか?
電源は+から二本だして左右の電源供給してもよいものですか?

それとも全て別々で作成したほうがいいのでしょうか?
まぁ部品は全て2セット頼んだので別々で作るつもりですが。(ボリウム以外)
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:00:57 ID:C6RlU1G+
電源は共通でいいよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:03:40 ID:C6RlU1G+
連続投稿ごめん。アースも共通でいいよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 02:37:25 ID:w22RCOLL
まあ、電源段から分離してる作例も無くもないけどな
819マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/11/24(土) 15:15:52 ID:CudZuYfB
>>815
煩いことを言うと、+は電源から2方向へ出すといいみたいね。
スター型っていうのかな。それと違うデイジーチェインは
よくないみたい。

あと、アースはチャネルセパレーションの問題があるから、
できるだけ別に扱ったほうがいいみたい。
820815:2007/11/24(土) 18:13:56 ID:s/fsoTvh
ありがとうございました。

上記回答はICがBTL出力でも問題無いですか?

コンデンサ交換を手軽にするためにICソケットを使って差し込むだけにしようと思いますが、
皆さんは半田なしでお手軽部品交換ってどのように実現しているのでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 19:30:29 ID:KiS4puhr
ブレッドボードでも使えば
822マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/11/24(土) 21:08:48 ID:CudZuYfB
>>820
コンデンサ、交換するのはいいけど、一応100〜200時間は通電して音を
流さないと安定しないと思う。だから、ソケットじゃなくて、ハンダ
直付けがいいと思う。

電源の引き回しは、BTLでもなんでもいいはず。っていうか、なにが
問題になるのか、いまいちわからない。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 21:59:54 ID:EfB0jXYX
>>820
BTLで問題になるのはスピーカ→ヘッドホンのとき。
スピーカは左右2本ずつの計4本だけどヘッドホンは大抵3本(4本のもあるらしいけど)
アンプの出力のマイナス同士をつないで3本にしてはいけない→BTLの場合。
電源に関しては問題ないでしょう。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 22:49:45 ID:HsChhmxj
今、2電源のヘッドフォンアンプを設計しているんですが、
スピーカーの−はGNDに繋ぐべきですか?それとも-Vの方ですか?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 22:54:19 ID:bsxpQ0V+
GND。
-Vにつなげたらヘッドホンのボイスコイルが燃える。
ヘッドホンアンプではなくヘッドホン破壊装置になってしまう。
826マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/11/24(土) 22:54:38 ID:CudZuYfB
>>824
設計できる人の質問とは思えないなぁ。
設計でしょ? 書かれた意味がよくわからないよ。
詳しく。
827825:2007/11/24(土) 23:03:16 ID:bsxpQ0V+
確かに。自分で設計できるのならどことどこが出力なのかぐらいは
自分でわかりそうなもんだ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:13:17 ID:HsChhmxj
>>825
ありがとうございます。載っている回路の殆どが省略されたものでしたので…

>>826
すみません。言葉足らずでした。回路設計です。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:38:20 ID:xCgnQYI9
(GNDに対して)電源の+Vは正の波形、-Vは負の波形を担うって考えれば自ずと答えは出るでしょ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:39:58 ID:HsChhmxj
>>829
その発想に至らなかったです。頭が弱くてすみませんでした。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 23:16:41 ID:i7v/p83A
マミーごときに釣られてんじゃネーヨ。
832マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/11/27(火) 12:09:20 ID:0gguy+gY
誰かアタシを読んだかしらぁ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 12:22:53 ID:VIvPbATM
マミーは一冊の百科事典
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/27(火) 20:12:30 ID:dt9cRWJ4
マミーはただのサンプル泥棒。
出鱈目ばかりで低脳。
835813:2007/11/28(水) 02:06:49 ID:oY5GCOm6
HT82V739で一応音でました。
ミノムシクリップ接続&モノラル&iPodなんであてにはなりませんが、
案外いい音でビックリです。まだボリウムなしですが。
単三エネループx3本+FE127E一発でかなり音量出ます。


レポ&画像はまた今度で。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/28(水) 20:31:57 ID:U1/XlG1E
ん?入力がモノラルなのか、モノラル分しか基板がないのか?

ステレオ分の基板揃えて、
電解コンのメーカ・グレード差し替えてみるのと左右別電源にするのとでは
どちらが効果があるか(どう違うか)を聴き比べるのもよいのでは?
ここで出たGNDの取り方とかも、いろいろ試してみるといい。
壊さない程度に。

それと、ボリュウムは付けようね。
ソース側での音量調整と「なんちゃってデテント」とでは聴感上どう違いが出るか。
837813:2007/12/01(土) 16:20:35 ID:xpuHNaqY
やっとHT82V739スレテオアンプ作れました。
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590379.jpg
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590378.jpg

左右chはボリウム以外は独立させました。
ヘッダピンを使ったのはいいがQIコネクタがなかったのでハンダで付けたが
ぜんぜんくっ付かなくて無理やりゴテゴテに盛ってつけてしまった。
こんどはブレッドボードかな。

電解コンを
・MUSE ES
・MUSE KZ
・UTSJ
で交換して聞き比べしてみましたが、
糞耳で申し訳ない、決定的な違いが分からない。
若干、UTSJが伸びがいい気がする。多分気のせい。
思ったよりも大きい音がちゃんと出て、
ノイズも無く、酷い歪みを感じる事も無くキレイな音が出た。

でもやっぱり
カマデンTA2020KIT-SP BG仕様と比べると伸びが大分劣るなぁ。
HT82V739はつまった感じがする、クリアさが少ないというか、表現下手ですまんね。
でも、52円のICにこんな力があるとはビックリしました。

次はTDA1552Qに挑戦したいと思います。
838マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/12/01(土) 18:14:07 ID:KzsOLpLV
>>837
完成おめでとうございます。たのしそうですね。私もちょっとつくろうかな。

あらら、配線材だけどシグナル系被服はPVC? だったら辞めた方がいい。
テフロン系か、ポリオレフィン系のがお勧め。

そして線材はツイストする。VRみたいにアースが1個のときは、
アース線を2本出して、シグナル系とツイストする。温室工場します。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:55:04 ID:YLyRYenq
>>837
完成オメです。
実は僕も先日ポチりましたので到着が楽しみです。

コストパフォーマンスは抜きにして386比べてどちらが良い音をするんでしょうね。
840813:2007/12/02(日) 12:08:20 ID:pMvY/btZ
>838
配線材は余ってたスピーカーケーブルを使いましたが、
やっぱ太く、取り回しし辛く、作りにくかったです。
辞めたほうが良い理由を教えていただけないでしょうか?

ボリウムの接続方法もネットで探して見つかった方法でやっていて
本当にそれでいいのかわかりません。
テスタで測ったらツマミを正面で左から2本の抵抗が変わるから
マイナスを三本目に寄り道させなくて良いかも。
http://www.geocities.jp/teamhasebe/elctrncs/make/ta2020/circuit.gif
を参考に接続していますが、妥当なんでしょうか?

あと、ツイストは片チャンネルずつ+−をツイストするのでしょうか?

>839
5番ピンはスタンバイ用ですが、無接続でも音出ます。
ポップノイズは皆無なんで、スタンバイするくらいなら電源カットしたほうが良いと思います。
はじめはLM386にしようかと思いましたが、5V8Ωで0.25W出力くらいということで
音量確保するにはゲインを上げなければ→歪み多い。となるかと思い、HT82V739にしました。

が、ぜんぜん音量を上げれずLM386でも良かったかも。
841マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/12/03(月) 02:53:02 ID:y5f7Sp7V
>>840
誘電率の高い被覆は音質を悪い方向へ誘導するから、
なるべくなら誘電率の低いケーブルで配線した方がいい。

音声信号が載った線を引き回す場合は、グランド線と
ツイストした方がいい。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 03:14:00 ID:05512yFN
マミーウザス。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 03:27:03 ID:ONKmcCp3
テフロン基板にしてから言え
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 04:35:59 ID:uLezXnnz
電源電圧の1/2で仮想のGND作って、そこにSGもってこないところが音悪くしてるよね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 04:41:44 ID:uLezXnnz
信号とGNDをツイストするのしないのの話しが出たから。GNDとはなんぞやと突っ込んでみた。
でなきゃ、仮想のGNDなぞ話題にもならないKitだろうけど。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 05:22:27 ID:OaWfSKuz
マミーの知ったかは面倒くさい。
847マミー ◆PaaSYgVvtw :2007/12/03(月) 11:06:36 ID:y5f7Sp7V
済みません。ショボン
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 11:27:24 ID:ou8y3kkz
森永マミーなのかミサイルマンマミーなのか知りたい
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 15:33:12 ID:5gTP8EO3
どっちでもないだろ
Mummyなら木乃伊
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 15:59:45 ID:4AQW5O0L
STマイクロのTDA7295という石の乗ったジャンク基板をドフで105円でゲト
正負電源がいるようだが、ちょうど2個載っててステレオに出来るようだ
しかし一個で最大出力80Wは凄いな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:56:41 ID:F5vA9a1+
メンテage
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 13:16:26 ID:2GfHh8sE
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 19:12:21 ID:tFIx8szX
秋月で二個300円で売られてたICか
評判良かったのかね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:11:56 ID:nTf8k8nJ
ちょっと無駄なスペース多くないか
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:27:01 ID:OgDJK5x3
秋月の考えることはわかんねーな
こいつこそモノラルで出すべきだろう、常考・・・
USBから給電してアンプ→スピーカー間は最短のアクティブSP仕様
これで鎌ベイのような毒電波問題とはおさらば
アナログアンプの方はモノラル残して、ステレオの方を廃盤にしたくせに・・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 22:44:24 ID:L8+SBy6h
値段次第かな
とりあえず様子見
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 03:45:30 ID:k5iSLfwc
外部LPFレスとか書いてあるけどこれ組み込み時の話なんだよなー
ワイヤーが長くなると輻射ノイズバリバリだべ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 13:22:22 ID:gQca3rl/
共立でも似たようなの出してるし、トラ技1月号の付録もデジタルアンプ基板だ。
どこも営業的に需要あると見たんかね?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 14:50:43 ID:LKVPV6Q4
> デジタルアンプ

どういうところに需要があるんだろう?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 20:29:58 ID:f9iGmo5W
低発熱アンプが欲しい人達
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 23:47:51 ID:E4KJZ3qB
これ安く売ってるところないかな?
ダイオード・トランジスタ・FET等、半導体の諸特性が計れるらしい。

ttp://www.peakelec.co.uk/acatalog/jz_dca55.html
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:05:35 ID:Y8lnDAuq
ピーク計るのか…パーツに負荷がかかりそうだな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:22:29 ID:Y8lnDAuq
…いや、負担か
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 21:54:00 ID:KhoWIwCW
>>860
1Wとかならアナでいいじゃんってことになる
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:38:08 ID:D9Bpf1ql
>>852
無くなった?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 10:18:31 ID:3RLeGXqN
867sage:2007/12/29(土) 14:55:28 ID:oFH4Lcxi
デジットに、3Wのモノラルアンプキットが新製品で出てた。
九百円ぐらいだったと思う。
メインICは何だったか見てないけど、SILパッケージですた。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 21:53:22 ID:JeOEu7c4
ttp://www.cqpub.co.jp/toragi/contents/TR0803/trad_08_01_b5.pdf

でもやっぱ2冊買わないとステレオにならないのかなぁ・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:33:40 ID:MuibPAzo
>868
基盤だけでしょ?
ここの人らはユニバーサル基盤で作っちゃうでしょ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 15:52:21 ID:n3+T9tnY
あけ、おめこ、とよろ!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 20:14:37 ID:Lu70j0W1
>>870
いや、区切るところ間違ってるから。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 13:34:52 ID:/39VtKOH
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 13:58:05 ID:mF0V2veX
◆ ヘッドホン・アンプにも最適。

おいおい。。。

教えて君が増殖する悪寒
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 14:02:16 ID:NQgJfB9v
1Wで2000円かぁ…
100円ショップのTDA2822アンプ2個でBTL組んでもお釣りが来るな

それでもデジアンだから珍重されてるんだろうが
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:02:52 ID:80xGcodk
ステレオアンプ・キットだよね?
ならこんなもんじゃないかなぁ、386キットの相場とか見ても……
動作電圧の幅がもっと広ければ買ったかも知れない
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 16:20:36 ID:ExOpLhmf
>>869
IRS2092って発売開始されたばかりのICだから、結局マルツに頼らないと_。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:30:12 ID:wHx451jI
はじめて作るプリ/メインアンプ
図書館で借りてきたけど回路図を拒否するって編集方針
激しくわかりにくい。
計算式は無しよ程度にしてほしい。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:02:55 ID:ne13KkcZ
TDA1552Qで作ったモノラル×2アンプの電解コン増設したら低音が増えたぜ。
一応オーディオグレードを謳う奴を使ってみたんだけど、かなり下まで伸びるようになった。
嬉シス。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 08:12:40 ID:NK08e/mg
+-12Vが必要なICの場合、電源はどうしてますか。
センタータップ付トランス−整流器−3端子レギュレータ
といったところですか
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 11:17:41 ID:8knVq41A
ACアダプタから、プラマイ作ってる。
トランスから作るのはマンドクセなんで。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 14:12:09 ID:uGqrST8o
コンデンサも抵抗も一切要らないアンプICって作れないのかな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 16:33:33 ID:k9FOHnZO
ソニーのアクティブSPにIC以外の部品が一切ついてない奴があったよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 16:58:27 ID:6mTK7VZO
>>881
仮にあっても「可変抵抗」はいるだろ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 20:52:44 ID:O13K/QEa
>>880
スウィチィングACアダプタが普及してるから、
最近はそりが主流だよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 23:49:16 ID:qBMWlBYi
車用の中華アンプ買ってみました。
ta8210でした。ふにゃふにゃ♪
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p92858305
こっちはなにかな?
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p92858313
知ってる人います?
886879:2008/01/12(土) 00:24:50 ID:C09O+3aW
やはりセンタータップ付トランスなんて
図書館で借りてきた本にはそれが模範解答みたいに
載ってるけど、ちょっとレトロなんでしょうね、
1970年代にはICアンプも作ったけどパソコンの時代に
なってから電気工作はそっちのほうにいってしまって
数十年ぶりのオーディオ自作です。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:33:36 ID:LDqFljBp
スマン、ネタだ。本気にしないでくれw
ACアダプタで正負電源なんてかえって面倒だ。
模範解答で良いよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 00:37:13 ID:Xml97JV1
TDA1552Qのデカップリングコンを2200μFから220μFに容量減らしたらマズイかな
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 01:44:30 ID:FU65qCTE
>>888
ACアダプタで電源供給ならそれ程影響は無いと思うけど(既に平滑されてる訳だし)

実際1552Qのデカップリングをフィルムかセラミックだけで
やってる作例をどっかのサイトで見たことがある

まあやってみれ
個人的には220uF+0.1uFのフィルムかセラミックのパラがいいんじゃないかな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 02:16:44 ID:Xml97JV1
>>889
レスありがとう
電源はトランス型ACアダプタ使ってます
どうやらいきなり壊れるという事も無いようなので、取り敢えずやってみます
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:23:12 ID:lqHNOJzP
>>883
再生側で調整すr(ry
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:32:57 ID:VEboOLVZ
トラ技のアンプ基板って来月号だったのな
本屋でがっかり
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:06:50 ID:lqtfrZr6
デジボリュ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:22:26 ID:lqHNOJzP
>>893
アンプICに内蔵されたとして、どうやって音量調整するんだ?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:14:19 ID:1Vpft6DD
AVキット > 20WステレオD級パワーアンプキット/DAMP-3120
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kataban=DAMP-3120
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 14:47:00 ID:VYyBg+QI
D級ってことはデジタルアンプってことか。
そんなにデジタルアンプって音いいのか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 15:47:20 ID:/esCdB7Z
発熱少ないし、気楽に組めるのがいいのでは。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:31:55 ID:AwlrCo0h
XR知らねえのかよ!
ttp://www9.atwiki.jp/xr55/
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 18:49:18 ID:bwcIrqLe
>>895
これは……第二のトライパスキット狙えるか?
人柱よろしく
900AA阻止:2008/01/16(水) 21:06:40 ID:ZZDv4GeI
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 23:03:55 ID:MZrtrhFY
秋月の1WステレオD級アンプを買うんだったら
共立の20WのステレオD級アンプ買ったほうがいいかもね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 10:10:39 ID:dH0LA+/J
895じゃないけど安いし近くで売ってたら人柱になってみるw
って、WEBでの値段機能と比べて上がってね?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 10:36:16 ID:ofsoPEBr
トラ技3月号の付録アンプと共立のD級アンプ・・・どっちにするか。
マルツのパーツセットの値段次第だけど。
皆さんならどっち?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:58:41 ID:6SKFKMLO
>>903
トラ技は2冊買っても\1,760だから、取りあえず押さえておくと思う。

ところで、電源はACアダプタで済ませるか、ちゃんとしたのを組むか、
コーセルあたりのスイッチング電源を買ってくるか、どうしたもんかな。

・・・整流管とチョークで作ってみるとか・・・。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:20:43 ID:/sx6tpKN
>>902
とりあえず昨日の夕方6時過ぎの時点では今と同じ値段だったよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 16:50:35 ID:dH0LA+/J
>>905
気のせいかw
安心して近所の店での取り扱いを待つよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 19:38:51 ID:K0yOakHo
>>906
デジットのキットみたいだから、デジットへ直接買いに行くか、通販利用するしか
入手方法はないと思われ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:39:23 ID:1Ibrxp9S
共立のは単電源シングル動作だから、SP出力にカップリングコンデンサがはいちゃうんだな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:40:51 ID:BM5PTsp7
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/tas5706.html
こいつを使ったフルデジアンキットも宜しく!
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:03:18 ID:qAcdLS6o
>>909
了解です!
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:56:02 ID:nWqdojtM
>>910
おまいわ誰だ!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:53:30 ID:bQT6LON2
表面実装のICをユニバーサル基板への変換基板に実装して売る
そんな商売は成立するのだろうか
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 00:49:14 ID:h+aL0mxC
TDA1552Qの自作アンプ、カップリングの容量を電解22μFに増やしたらブブーッと盛大な発振?が
同容量の別品に替えても同じでげす
1μFなら電解でもフィルムでも問題なし……
デカプが電解220μF&フィルム0.1μFなのがいけないのか、
ttp://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=6873
この電源がいけないのか、両者複合によるものなのか……
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 09:51:13 ID:px0sLkKy
>>913
カップリングの容量おおすぎ&デカプが少なめで
低域のスタガー比が取れていないのでは?

この石のカップリングにどうしてそんなおおきなのを付けたがるの
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:01:23 ID:CMwiDMwi
>>914
MUSE KZなどのコンデンサを試してみたかったんですが、手持ちの容量がこれしかなくて……

個人的にKZの音が好きなんですが、最小でも10μFのものまでしか作られていないようです
デカップリングの容量を増やしてから再チャレンジしてみようと思います、ありがとうございました
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:09:03 ID:eap3j75O
カップリングはどんなに大きくても2.2uFで十分だろJK
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 05:42:52 ID:BUyvNRbx
DAMP3120キット試した人いないー?
TADA2020みたいに張りのある低音が出ているかどうか知りたいよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 12:35:56 ID:Q1PKaHfL
試したいんだけど、通販めんどくさい><
近くの店でDAP82_KITとか扱ってるとこが有るから、
入荷しないか毎週wktkしながらチェックしに行ってるけどまだ未入荷…orz
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:46:48 ID:4jnwPDy+
出力カップリングに何かあるとやはり躊躇ってしまうなぁ・・・
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 17:38:23 ID:wvLDh9hL
よくわからんけど
DAMP3120は単電源でも動作するの?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 05:58:01 ID:tGYmFwuF
そういえば書かれてないね
どうなんだろ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 08:24:10 ID:wLwvODJS
両電源のチップでも仮想グランド作ってやれば単電源で動くから気にしない
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 13:07:54 ID:/mhL5+v9
>>920
回路図をみると、単電源で使用できるみたい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:48:40 ID:2Td7oL1r
皆さんボリュームは何使ってますか?アルプスミニデテントが物足らなくて
東京光音のコンダクティブ・プラスティック型に変えたらメリハリがあって高解像度に驚かされました。
が、長時間聞いてるとかなり癖を感じました。
市販アンプで東京光音使ってる製品てほとんど無いですよね。
最近聞いて良いと思ったSOUL NOTE のデジアンとアナログプリメインはミニデテント使ってますね。
晩年のSANSUIも殆どミニデテント。若干大味で甘いけどクラッシックには向いてるのか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 17:36:55 ID:/mhL5+v9
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 06:43:12 ID:TyWU/SYG
>>925
興味深いね
Tripathとは大分傾向が違うのか
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:19:05 ID:x7WYBytu
>>926
出力が、
フルブリッジ(BTL)かハーフブリッジかの違い・・・・かな?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:35:51 ID:/5opMQlz
>>924
自作アッテネーター
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 13:39:31 ID:wQGPveGH
LF356
Vos調整用として25kΩが用いられます


orz
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 19:50:04 ID:dWtXsH56
今日デジットへ行ったらHT82V739が店頭に並んでた。
931sage:2008/02/02(土) 21:05:05 ID:G4SHOiKV
>>930
え、そうなん?
俺も行ったけど、気付かなんだわ。
通販で買うのはマンドクセかったから買わないでいたけど
デジットで買えるんなら、いいな。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:57:14 ID:1oa/P990
Dアンプ基盤付録のトラ技まだでんの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:39:52 ID:N+yWJ8Kh
10日でしょう \ 880.- 部品 \1,500.-(マルツパーツ)にて
モノラルだけどね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:12:45 ID:/m/uLfZJ
TDA1552Qに固定抵抗を用いてボリュームを下げたいと思った場合、

ラインアウトケーブル→カップリングコンデンサ→IC

となっている所へ、

ラインアウトケーブル→固定抵抗→カップリングコンデンサ→IC

の様にして抵抗を挟めば良いのですか?
ここの順番を間違えるとICが壊れてしまうみたいな話を聞いた事があるのですが
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:26:40 ID:SqPNotAm
普通にアッテネータ回路を入力に入れればよいだろ
T型の R3 を省いて ボリュームを固定抵抗に置き換えた回路で充分
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:27:15 ID:SqPNotAm
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:35:29 ID:/m/uLfZJ
>>935-936
おおーなるほど
ありがとうございます〜!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:19:15 ID:pGU45MXk
TDA1552Qのカップリングコンデンサに
ORANGE DROP 400V/0.1uF を購入してみましたが
実際相性はどんなもんなんでしょうか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:37:06 ID:hxzRXEPV
>>938
むしろ教えてくれ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:23:26 ID:UeIKdA73
>>938
WIMAもニッセイ電気も使ったがイマイチしっくりこなかったよ
実験報告よろしく
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 08:24:43 ID:IUqYooTO
>>938
0.1uじゃ低音でなくね?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:24:40 ID:pWY3D6gm
ところがどっこい、
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 14:12:56 ID:PwTJ4UmL
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:51:35 ID:lV7Ig9/2
ORANGE DROPは広域がキラキラして華やかになる傾向があるよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 06:58:00 ID:CmeSBH6T
PentiumUのパソコンが使命を終えて解体待ちですが
電源を自作オーディオ用に使えないですか。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:32:35 ID:wdUQtqxH
あくまでもデジタル用途でアナログ的用途考えてないから単純な転用はノイズが心配
部品取りならバラしてから考えろ

競争激しく商品サイクル短いから寿命のこと考えてない、コスト切りつめてる、
長時間高負荷に晒され、ファンの換気でホコリべったり
俺なら電源フィルタくらいしか
947マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/02/08(金) 08:51:50 ID:aDdsuP2W
>>945
電源だけなんて言わずに、本体をPCオーディオにっていう選択枝はない?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 17:57:44 ID:rCaEdiH3
ちょっとスレチだけど、
再生オンリーのPCというのもいいかも。
電源はスイッチんグ入れないで、シールドしまくる。( ^(ェ)^)
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:26:09 ID:X8/z/YPO
>>941
tda1552qってデータシート通りの0.22μFだとカットオフ周波数は幾つなんでしょう。
コンデンサ容量を倍にするとカットオフ周波数が半分に、の考えで良いんですよね?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:18:51 ID:0A/4RZrO
>>949 TDA1552Qの入力インピーダンスは標準で60kΩ(データシートにちゃんと書いてある)
その場合、0,22uFとの組み合わせで時定数は13.2ms, カットオフは約12Hzとなる。
「時定数」という概念を調べるとよろし。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:39:04 ID:X8/z/YPO
>>950
ありがとうございます。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:51:59 ID:vYKxWIae
PC電源バラすとMOS-FETとかヒートシンクとか
いろいろ部品取り出来るよ ヽ(´ー`)ノ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 10:58:27 ID:LTWO4FIQ
>>903 >>904
トラ技 D級アンプ いよいよ出たね(仕様公開?)
モノラル 25W/ 4Ω 電源は、プラス・マイナス両用 DC±15V/ 4Aらしいな
http://www.cqpub.co.jp/toragi/
部品は、マルツパーツ館で @\ 1,290.-とか これ基板なしの価格だよね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:30:31 ID:LTWO4FIQ
D級アンプ TR0803D パーツセット
http://www.marutsu.co.jp/user/0802damp.php#set
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:38:45 ID:s4ramNVI
片面基板でD級アンプなんて気持ち悪いな。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:43:51 ID:Db2jmYJe
電電板からトラ技アンプのためだけに出張してきたが、
なんかこう…宗教色たっぷりの板だな…
片面基板で気持ち悪いとかどんだけ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:16:19 ID:5GrEitIr
そりゃオデオ板ですから。(^_^;)
でもここはかなりまとも。
電電の流れとは違って当然
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:47:28 ID:Db2jmYJe
>>957
まあ流れが違うのは重々承知だがね
その割に庶民的な石のスレタイで笑わせてもらったよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:09:02 ID:Z/dIKTgG
>>958
ピュア板は色んな板の人間が混じってるから宗教で一括りにしない方がいいべ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:32:38 ID:mFKTdQ+G
どんな板にもアレな人達がいると云うのは分かった
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:32:56 ID:TjzO81q9
素晴らしく質問厨でスマン
はじめてつくるシリーズに沿って1552アンプを作って、ミュート回路と11番ピンの間にミュートスイッチを挟んだんたが…
電源入れてミュートスイッチを入れたらものすごいポップ音がしてしまう。
原因が分からんのだが、何か思い付くものがあれば教えて欲しいorz
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:52:10 ID:x6Pe4A1H
そもそも、ミュート回路だけでポップノイズを完全に無くすことなんて無理だし、
たとえ、ポップ音が聞こえなくなったとしても、聞こえていないだけで、ノイズは確実に出てるから
スピーカの保護にはなってないのです。
リレーとタイマーとかで構成されているスピーカプロテクターの方が確実です。確か、デジットにそんなキットがあったと思うよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:59:06 ID:RcdgU7jt
オデオ板民では、作る人かなりは少数
だからタイトルは簡単だったら頑張って作ってみようか
という人のためのタイトルになっているということもある。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:59:32 ID:RcdgU7jt
日本語まつがったよw
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:13:29 ID:XFCXr1jp
>>961
別個に外部スイッチを付けるのではなく、CRによる時定数で遅延回路を入れるですよ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:18:17 ID:TjzO81q9
皆さんサンクスです。
要はスイッチ無くして「はじめて」本通りにするか、別の保護回路付けちまえって事ですな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:18:27 ID:bCl6jSOW
しかしなんでトラ技付録アンプはいつもモノラルなんだ・・・
前のトランジスタアンプもそうだったよなぁ・・・
ステレオだとそれ目当てでの購入者少ないと思うけどな。
これじゃマルツのパーツセット意味無いじゃんw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:23:30 ID:RcdgU7jt
とりあえず本二冊だけ買っておくかな。
電源は別として、
結局ステレオ分パーツを納得いく物をそろえると、、、!?

969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:45:37 ID:Z/dIKTgG
共立のD級アンプキットが買えてしまう・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:26:30 ID:ArUUWYol
ステレオで使用する場合は、推奨スイッチング電源4個必要ww
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:03:52 ID:BADHt+zI
基板(トラ技)代は別として、
パーツ代だけより、推薦電源1つの方が高いってどういうことだよw
しかも、それを2つだろ?
さらに、ステレオで組もうとしたら、電源4つもいるのかw

試算してみた。
  基板代 @880 ×2 =\1,760-
  部品代@1,290 ×2 =\2,580-
  電源代@1,480 ×4 =\5,920-

   計 \10,260- 
   送料無料

ちょw
もっといいアンプが組めるじゃないかw

実験回路にこれだけ投資するのも馬鹿らしく思えてくるなw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:06:49 ID:U8PrSkUI
>>963
次スレのタイトルはLM386をTDA1552Qに代えでどうヨ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:38:16 ID:kbPJXK8o
>>972
実際1552の方が多そうだし実用的だよな
974名無しさん@お腹いっぱい。
TDA1552Qアンプ制作中なんですが
スイッチング電源のアダプタをバラして
箱の中に組み込み中です。

電源スイッチってもちろんインレットと
スイッチング電源の間に取り付けますよね?