【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ・2【LM380】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2007/01/21(日) 20:36:33 ID:amlXCM98
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 20:50:03 ID:Phk5fAkH
LM386-2
DAY020も仲間に入れてください
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 21:48:23 ID:uoduT/Xn
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 21:56:31 ID:amlXCM98
LM4702も
STK4191Vもよろしく
7 :
976 :2007/01/21(日) 22:18:13 ID:evCW1ss9
LM383Tもよろしく、古いけど。 昔LM380使ったときは、やや発振気味でパワーはあるが、音が悪かった。 LM386でヘッドホンアンプ作ったときは、結構良かったかも。でも パワーが無く、効率の高いスピーカーじゃないと使えないと思った。 でも色々いじっているうちに、オーディオの興味が出てきて、 自作入門には、いいネタかもしれません。
STK350参上
9 :
1 :2007/01/21(日) 22:24:27 ID:amlXCM98
くっ悔しい・・・
>>9 ぃゃ、覗いたらつい。。。( ゚∀゚)ノすまん!(w
11 :
1 :2007/01/21(日) 22:26:32 ID:amlXCM98
誘導しようと思ってたのにぃ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/21(日) 22:33:07 ID:c3VgHnia
47妍のコピー「gain clone」を作りたい
13 :
1 :2007/01/21(日) 22:33:55 ID:amlXCM98
>>9 何のことかと思ったら前スレ999-1000かw
でも不思議なんだよね。 他の板ではZXL子氏のキリ番AAみたいなのって蛇蝎のごとく嫌われてるのに この板ではなぜかほのぼのしてるw なんでw?
>15 オレは嫌い。 前スレの終盤も良い流れだったのに、流れも見ず空気も読まず 意味の無いAAでキリ番取りに来る。ええかげんにしてほしいよまったく。 普段話題に参加しているならともかく、こんな勢いの無いスレにまでやって来てええ迷惑だよ。 コイツのおかげで阻止って言うレスが毎日どれだけ無駄に消費されてることか。 自分の管理する板では誰かがキリ番取るとアク禁にするらしいぜ。
17 :
1 :2007/01/22(月) 19:52:09 ID:m43ptHD+
まーまー。 セン子のキリ番AAはいわゆるイロモノ。 嫌いな人の気持ち判るけれど、 スルーかあぼ〜んすれば宜し。 この板って腕自慢の達人や割り切り型の豪快な人とかで多彩だし、 電子工作の初心者にも優しいし、排他的でなく適度な距離感と良い意味での緩さが魅力。 好きな話題でまた〜り進行しましょ。
電源が安定しててもなるヒスノイズってどうやったら消えるの? いいICに変えるしかないのか。
漏れはセンコ女史好きだから
2ちゃんらしさが嫌いなら
>>15 は出て行けばいいよ2ちゃんからね
それだけの事
20 :
1 :2007/01/22(月) 20:44:02 ID:m43ptHD+
出て行けとか言わないで。 まったり、本筋で逝きましょう。 残留ノイズ、確かに気になるときがありますよね。>18 何か良い方法が有ればいいのですが。 そもそも、何が原因なのか。 そういえば昔、気になって調べたら、ソース側のノイズだったりしたこともありましたっけ。
漏れはセンコが嫌いだから出て行くよ。 これが2ちゃんらしさなら2ちゃんはイラネ。
>>19 おーいそこな低能w
漏れはZXL子嫌いだなんて一言も書いてないぞーw
文句は
>>20 に家
>>20 以前原因不明のノイズが発生していたとき、近所一帯に大規模な送電シス
テムの帯電が起きていたということがありやした(雷?)。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/23(火) 01:05:17 ID:rYQfawMb
俺もセンコの厚顔無恥っぷりは嫌いだね
漏れもセンコが鬱陶しい。殺意のような感情すら覚える。
>>21 センコ=2chじゃないよね。一人の下衆に右往左往するのは本末転倒
>>18 信号レベルは、マイクレベル/ラインレベル/SP出力のどこら辺?
早めに不要な高域を落とすのが吉。
25 :
18 :2007/01/23(火) 19:30:16 ID:cJX4/dfr
>>24 アンプなんだけど、入力をGNDに落として、アルミシャーシで遮蔽して、
電源にはノイズがないはずの電池を使っても「サー」って鳴ってる。
普段聞く分には全然気にならないけど、寝る時に小音量で聞くと気になってしまう。
シャーシがアンテナになっている場合にもノイズもらっちゃう。
フレームGNDとシグナルGNDを分離して絶縁してみよう。
>>25 出力側のケーブルがアンテナになっているかも。
LM386のデータシートの等価回路を見ればわかるように、
内部で帰還がかけられているので、
出力端子に電波などの高い周波数のノイズが飛び込むと悪さします。
データシートの応用例のように、出力端子とGND間に、
0.05uF程度のバイパスコンデンサを入れて様子を見ましょう。
(電流制限のために10Ω程度の抵抗をコンデンサに直列に入れたほうがいいかも。)
まだ18はどのICをどういう回路で使ってるか一言も言ってないぜ 原因なんていろいろあるでしょ スピーカーの能率が高いだけかもしれないし
>「サー」って鳴ってる ただのホワイト・ノイズじゃないの? 液体窒素にでも浸すと激減するのではないか
>>28 そんなことしたら電解コンデンサが機能しなくなる。
>>25 おそらく入力には可変抵抗を付けていると思うのだが、
入力をGNDに落した状態での「サー」という音の大きさが、
可変抵抗の両端と中央とで、変るかどうか確認してみよう。
可変抵抗の抵抗値が高すぎるとノイズが乗りやすいよ。
次に、ゲインを見直そう。
可変抵抗で1/10に絞った後に、20倍に増幅するよりも、
可変抵抗で1/2に絞った後に、4倍に増幅したほうが、
その手のノイズが少なくなる。
マジに れす された
31 :
18 :2007/01/24(水) 11:45:02 ID:8rybOIUl
昨日よりもノイズが減った気がします。
エージングが必要かも知れません。
>>27 TDA1552Qを使ってます。
スピーカーは2種類試しましたが、ノイズは出ます。
>>28 普通気になるほどならないと思うのですが。
>>29 ボリュームは回してもノイズは変化しないですね。
ゲインは23db固定なので十分低いと思います。
32 :
1 :2007/01/24(水) 11:47:15 ID:TrQR33r2
参考になります。 VRの抵抗が大きいと入力ラインからノイズが載りやすいのですね。 最低周波数を低くしたくて、RinやCinを大きく、 また、ゲインを稼ぎたくてRrfも大きくしたくなるけれど、 余り欲張らず、そこそこで止めておくのも見識なのですね。
>>31 GNDの取り方が悪い。
配線が悪い。
半田付けがわry
前段からノイズが回ってきてる。
電源がうんk
1552Qのアンプなら俺も作ったけど、入力に何もつないでない場合は フルボリュームにしてもノイズ皆無ですけど。「サー」なんて出ません。 もう一回配線とか見直してみたら?アースとか。 よほどショボい配線してるとしか思えん。
>>31 やっぱアース周りが怪しそうな気がする。
あと発振とかは大丈夫だろうか?
1552Qって俺みたいなサルレベルが作ってもいい音が出る石なのに… もしかして不良とか?
半田不良とか?
ノイズの多いスイッチング電源を使っていたりして。 リップル除去比が48dBなので、電源にノイズ乗ってると、出力に出てきちゃうよ。 もしかして、スピーカー端子のマイナス側がシャーシと電気的に繋がっていたりする? それだとマズいことになるよ。 とりあえず回路図と配線図と写真をupしないと話が始まらない。
40 :
18 :2007/01/24(水) 21:03:17 ID:8rybOIUl
みなさんありがとうございます。
音はいいのですが、小音量ではどうしても「サー」というノイズが気になります。
友人もTDA1552Qでアンプ作ったのですがやはりノイズが気になります。
このICの性能がこんなもんだと思ってしまいかねないです。
>>38 電源はノイズの乗りようが無い電池です。
30Aは軽く出せる充電池なので電流不足もありえません。
電源のコンデンサは、なし、100u、3300uと試しましたが変わりません。
BTLなのでSPの-端子はGNDからちゃんと浮かせてます。
アンプ回路はユニバーサル基板に組んでいます。
GNDは太めの錫めっき線で配線しているので大丈夫だとは思います。
回路は以下のサイトのものとほぼ同じです。変更点は、
・直流カットコンデンサが1.5uF
・電源のコンデンサは100uFと0.1uFのパラ
・ミューティング回路は100uFと10KΩで時定数1秒
・チョークコイルはなし
http://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/TDA1552Q-1.html
>>40 データシートで見た限りはノイズの少ないほうのICなのだが
GNDは配線の太さよりまずどう取り回すかが重要。
あと26の言うように出力にCRをつけたほうが何かといいと思う
BTLなので(0.22μF+2.2Ω1/2W)*4とか
42 :
1 :2007/01/24(水) 21:28:31 ID:TrQR33r2
スピーカーの能率が高くてニアフィールドで聴いているとか?
入力が小さいんじゃね?w VRレスで入力する機器側で音量絞ってるとか
電圧6Vにしたら?
上流のノイズだったりして。
46 :
18 :2007/01/25(木) 00:15:09 ID:eXsgeVce
>>43 入力はGNDに落としてます。
>>44 約8V以下では音が出力されないようです。
>>45 入力はグランドに落として何もつないでいません。
47 :
1 :2007/01/25(木) 07:11:55 ID:kxurWe8D
放熱器は?
直流カットコンデンサが怪しい気がする
49 :
1 :2007/01/25(木) 12:28:29 ID:kxurWe8D
コテ続けるんなら1じゃなくなんか他のにしたほうがよくないか
小手外した
52 :
18 :2007/01/25(木) 13:14:09 ID:eXsgeVce
>>47 放熱器はそのうちつける予定で、まだつけていません。
友人が作ったものはケースを放熱板として使っていますが、同じように無音時に「サー」というノイズがでます。
>>40 そのURLのページの回路図を見ると、GNDが・・・。
配線図ではなく回路図だから、ということだろうけど・・・。
なんか、気持ち悪いよ。
ICのほうで、シグナルとパワーでGNDが分離されているのだから、
回路図でも、それを意識して書いたほうがいいかと。
>>52 TDA1552Qの実物を見たことないのだけれども、ICの裏面は絶縁されてますか?
この手のパワーICは、裏面にICの土台の金属が露出していることが多いです。
IC自体に絶縁がないのであれば、金属ケースに直に取りつけてはいけません。
絶縁シートを挟んで取りつけてください。
>>49 入力に入れているカップリングコンデンサが、
アンテナになってノイズを拾ったり、
僅かな振動でノイズを出したり、
熱雑音が大きかったり。
といったことを心配しているのだと思う。
入力をGNDに短絡させて確認するときに、
カップリングコンデンサも短絡して確認してみたほうがいいかもね。
でも、何か違うような気もする。
実はVRが壊れてた説
入力に入れているカップリングコンデンサがセラミックだったなんて落ち? 無極性のコンデンサでも向きを変えると音が変わったりすることがある
フィルムコンと大容量積層セラミックを間違えているとか・・・
>「サー」というノイズ が カップリングコンデンサがセラミック or 大容量積層セラミック で出るようになるのか?ホントに? 音が悪くなるなら想像できるが
TDA1552Qアンプ、久しぶりに出してきて聴いてみたが、ホワイトノイズ出てた。 TA2020も出てる。でも、普段聞いてる位置だと気にならない。ツイーターから なので。 上のひとはフルレンジで感度の高いスピーカーだから気になるとかなのかも。
どこか半田が腐ってるとかじゃないの?
60 :
18 :2007/01/26(金) 17:02:57 ID:8MwUb20/
スピーカーは8cmのフルレンジです(型番失念。 カップリングは1.5uFの積層セラミックですが問題あるのですか?
セラミックはカップリングに使うと音が歪むんじゃなかった?
積層セラミックは、印加電圧によって静電容量が変化する。 といっても、TDA1552QのZiは60KΩだっけ。 だったら、カットオフ1.8Hzなんで、それ以上の通過域は大丈夫でしょ。 オレだったら、フィルム系の1uF、でなきゃ電解で50V/4.7uF。 そんでもって、pin-1(pin-13)の近く、カップリングコンよりIC寄りに 10K〜47KΩの金被でアースに落とす。浮いているのは嫌いだ。
TDA1552Qの入力は浮いてない。 基準電圧からバイアス電流を流すため60KΩの抵抗が内蔵されてる。 入力を抵抗でアースに落とすと出力にDCオフセットが盛大に出る。 カップリングコンを大きくすると電源オン時のポップノイズが大きくなる。 以上。
PHILIPS君の話をぶった切ってしまってすみません。 InvertedGainclone(Rin=10K Rf=200K ゲイン20X))にバッファ入れようと思うんですが、 OPA604X2をボルテージフォロワでLM3875の入力抵抗の前に入れちゃって構わないでしょうか? 今は入力抵抗の前に4.7uFのフィルムコンと10KVRが入ってます。 それと電圧23Vそのままってやっぱり危ない…ですよね?
まあそうなんだけどね。ポップノイズは程度問題として、
入力回路次第でオフセットが盛大に出るとは思わなんだ。
実物を持たずに、いい加減に言うと駄目ね。
>>18 >>62 は、
>>63 さんを加味して読みかえてください。
>>64 騙されたと思って真空管のバッファにしてみなよ。
はまるよ。
67 :
18 :2007/01/27(土) 10:08:05 ID:1ToTsAeP
とりあえずセラミックがノイズの原因ではないという認識で良いのでしょうか。 音質は満足しているので、ノイズが減るのでなければ変えるつもりはありません。 さすがにカップリング後の入力をGNDに落とすようなことはしません。 動作テスト時にカップリングしなてかったときにDC成分でスピーカー焼いたことがあるので。 テスト用に使ってた小さいスピーカーに17V掛かって煙を上げて逝かれました。
>>64 64さんの意見を受けて
2SK30一石のバッファを入れてみるというアイデア。
>>67 とりあえずカップリングコンを変えてみてノイズが変わるならそうでしょう。
それでもニアフィールドなどノイズが気になりやすい環境ならノイズが少ないICを探すか
出力に小音量用にアッテネータを付けられるようにしておくとか。
JBLの人のページがオナニースレに出てきてびっくりした
>>67 ICの性能という感じがする。そうすると、
>>68 さんの言うように
出力に、巻き線かセメントあたりで減衰パッドを入れるのが早道かな。
セラミックをフィルムコンを変えてみて欲しい気もするが。
あと出てないのは、VRのケースと軸のアースかな。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/28(日) 11:18:40 ID:sM5j+JuI
72 :
66 :2007/01/28(日) 11:56:33 ID:XytnjdoU
73 :
64 :2007/01/28(日) 12:09:27 ID:+xADDLJa
みなさん御意見くださってありがとうございます。 真空管はケースのあまったスペースに実装しようと考えているのでムリっぽいです。 それに電圧の問題もありそうだし、やっぱりOPアンプでお手軽にやってみます。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/28(日) 16:47:11 ID:sM5j+JuI
>73 じゃあ、どういうのがいいか教えてくれい! 普通にカソードフォロワじゃだめなのか?
>>74 回路図見てみろよ、特に定数を。 電源からな。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/28(日) 19:21:19 ID:sM5j+JuI
ごめんまちがった。 >66さん じゃあ、どういうのがいいか教えてくれい! 普通にカソードフォロワじゃだめなのか?
>>77 スレ違いになるから最後ね。
いいじゃないのカソードフォロワで。
でも単純な回路だからデバイスの選定、ロードラインが肝。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/28(日) 21:58:12 ID:sM5j+JuI
>78 というか、もしプリアンプの出力インピーダンスが十分ひくけりゃ、 入力のバッファはいらない、てことであってる?
チップの出力回路に容量負荷の大きい電線をぶら下げらるのはまぢいんじゃないかなあ。
楽器に内蔵されていたアンプがLM386N-1だったんだけど、 NJM386BDに付け替えたら、ひずみが少なくなって出力もアップした気がしました。 再度戻して比較するのが面倒なんだけど、この認識であってますか? ちなみに電源は8.4V角型バッテリー(NiMH)です。
データシート比較すれば?
データシートも同電圧で圧倒的にNJM386BDの方が良いようです。 待機電流は上りますが。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/29(月) 18:59:49 ID:k3xW8SH1
みんな、電源に大容量コンデンサを使った場合、突入電流対策はしてる?
>>84 チョークコイルですか?
関心ありつつ良くわからないので未対策。
部品選定の肝など、情報希望。
>部品選定の肝 ブレーカが落ちない程度の電流に制限できれば良いんじゃね。 計算すりゃ出るでしょ。
っていうかトランス次第だが、対策無しでも良いんじゃないか。 アホみたいな容量入れて、低L・低DCRなトランスだとダメだろうけど。 電流制限の必要が無くてもノイズ対策にはなると思うよ。 (デカップリングする時に抵抗入れるようなもん、LPF)
>アホみたいな容量入れて、低L・低DCRなトランス だと整流用のダイオードが飛びやすいよ 突入電流でやられるから要注意
89 :
+1outYQ2 :2007/01/30(火) 11:55:39 ID:iwObAjur
初心者の私はこれ読んで勉強します。 「実用電源回路設計ハンドブック」
>>89 それが正解。
普通のEIコアトランスみたいに性能が良すぎないことが知らないうちに安全対策になってることも数多くある。
そう考えたから1/8出力での必要電力の見積もりよりやや大きいぐらいトランスにして(ケチ?)
整流用コンデンサーを10000μではなく4700μ*2にして2.2Ωでπ型にした。
効果のほどは分からないけど・・・
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/30(火) 22:14:16 ID:jsdwIBtY
もっと簡単な パワー・サーミスタ
POPノイズが出ないパワーアンプICってありますか? ・主観にもよりますが、TA2020に劣らないくらいの音質 ・パッケージはDIPでも表面実装問いません ・12Vなど、お手軽スイッチング電源が利用できる(なければトランスで作るので、±32Vとかでも大丈夫です) ・それほど出力が大きくなくても良い(5〜10Wもあれば十分です) 以上の条件を満たせばより嬉しいです。 TA2020のPOPノイズが酷くてしんどくなってきました。
うちのは入力カップリングに47μF使ってるけど、ほぼ消せてるけど。 まえはミューテリング入れてなかったけど、47μFにしてからポップ音やばくなったから。 リレーを入れるだけなんだが、+-ある出力の+だけとか片方に入れて、 -は繋ぎっぱに。プラグを手動で抜き差しして試してみ。 たぶんそれで消えると思うけど、消えなかったらゴメソ。
95 :
+1outYQ2 :2007/01/31(水) 08:55:54 ID:QfUvMoh3
TDA1554Q,TA2O21あたりかな?
LM1876でdatasheetのとおり無対策で作ったけど、ON,OFFともポップノイズ皆無ですた。 音は、TDA1552Qよりも気に入ってます。
TDA1552よりTDA1554のほうが、性能も音質も上だと思うんですが、 なんで1552のほうが人気あるんでしょうか?
知名度だけだと思われ
>>91 それのDCサプレッサって、電源波形を正弦波ではなくしてしまうので、なんだかなぁ。
100 :
+1outYQ2 :2007/01/31(水) 14:45:27 ID:QfUvMoh3
100
>>97 > 知名度だけだと思われ
>>98 もひとつ、TDA1554より安いから・・・・?
102 :
93 :2007/01/31(水) 17:53:03 ID:W80mLoT0
みなさんレスありがとうございます。 TA2020はリレー組んでも、プリアンプの電源を切ったりすると POPが出るのでもう嫌になりました。 TDA1554Q良さそうですね! 必要部品が少なすぎて少し寂しいですが 組んでみることにします。 ありがとうございます。
1552Qと1554Qって2ch専用か11W*4/22W*2ch兼用の違いだけで 性能は大して変わらない気もするけど データシート見る限りでは
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/01(木) 00:30:32 ID:KGY96UQ6
>99 べつに正弦波じゃなくてもいいじゃん。 オレの駄耳では平滑したら、そんなのわからないよ。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/02(金) 22:03:03 ID:ETs6C5Y7
そもそも正弦波がいやだから平滑してるんとちがうですか?
>>106 左上のコンデンサーも秋月でしょ
1000μFは2種類とも買って使ったけど以外に高性能品だった
松下FCシリーズ 105℃品
定格リップル電流 インピーダンス(100kHz)
16V1000μF 1440mA 0.045Ω 3000hr
25V470μF 1050mA 0.068Ω 3000hr
25V1000μF 1655mA 0.038Ω 5000hr
あそこは47μFと100μFだったんでKZおごってみました。 テープの松下も買いだめして家にありますけど色にてますね。 おそらくCRだけでキットの値段超えてます。 そこそこの音量出してみましたがほんのり温かくなる程度だったんで 放熱板は不要でした。
秋月なのに(?)良く鳴るコンデンサだなと思ったら…
200円のやつか
個人的にあれはむせより好み
その秋月コン、どこのメーカー?
ちょwww 良く嫁
入門用に秋月でキットとそのコンデンサ買ってきました。(モノラルのキットを二つ) 200円って、10個で200円なのね。テープってそういう意味なのかー。 安いので初心者でも気楽に遊べそうです。
秋月の仕入れルートは少し特殊なのであれだが、 本来、コンデンサの単価は、数十円なのですよ。 MUSEなどのオーディオ用であっても。 それをオーディオ向けに特化したパーツ店で1個単位で売ると、 ああいうトンデモナイ値段になるわけです。
>>115 教えて君ですみませんがどのように特殊なんでしょうか?
後学のために教えて頂けると幸いです。
例えばWM62PCを4個で100円で販売できる件。 DigiKeyだと1000個単位でも1個1ドル位する。
ぶっちゃけ言ってしまえばメーカーの余剰部品や商社の過剰在庫が流れてくるわけ。 だから安い。
116です。 ご親切にありがとうございました。 そこまで行くには色々歴史や努力があったんでしょうね。 買う側としては嬉しい限りですが…
別に特別なことではないよ、余剰部品の売買はトラ技の広告を見れば解るように 有名どころでは東名さんとか旧・藤商とか昔からあったわけだし。 秋葉で店舗販売している鈴商、日米とか千石とかも同じようなもの。 コンデンサの単価が数十円になるには100ロット(1ロット1800〜2000個)位発注しないと・・・
そういうもんなんですかー。 深い世界だ…
簡単にA級アンプが作れそうな74HCU04アンプが気になるのですが、 どんな音質なのでしょうか? ちなみに今はGAINCLONEを常用しています。
>>122 どんな音質なのか人に聞いてしまったら、
先入観で、
教えられたような音に聞こえてしまうよ。
>>123 ならば作るか。
とりあえずヒートシンク調達してこよ。
ICアンプでBASSだけブーストしたいんだけど簡単な回路教えてください
ググレカス(AA略
そんなこといわずにCR型とかのおすすめ教えてくださいよ
知ってるがお前の態度が気に入らない(AA略
>>125 もっとも簡単な回路な。
RCで一次のLPFを作り、
素通しに対してLPFかけたものを加算する。
あとは適当。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/12(月) 16:39:41 ID:qw4DfNfy
>>131 ステレオで30000ならユニバーサル基盤で自分で作るな。完成品でつまらんし。
ケース入れなきゃ部品で30000で収まるし。
それよか上のアッテネタがステレオであの値段なら安い。
ebayのシナ製のだろ
>>132 これってステレオ分に基板2枚ずつ入って\15kじゃないのかな?
そう書いてあるように思えるんだけど…
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 01:19:39 ID:CT/g+1Hq
2枚組みだね。それにしても、あの電源に並んでる三端子に 放熱フィン付けるの難しそう。
あれはダイオードだと思う
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 02:40:05 ID:CT/g+1Hq
だとすると安定化してない? まあそれでもOKだけど.....
ダイオードだね。それにしても、クリック先が404だったり回路図がなかったり、 きちっと準備してから載せるべきだと思うけど。準備中ならComing Soonとか なんとかすればいいのにな。 アッテネータは完成品としてはいい値段かも。
>>138 アンプ部分の性能以下の安定化電源なら無い方が良いと思うよ
安定化電源が足を引っ張っているアンプの多いこと
容量違いのCをパラっただけの方が良い場合が多い
GainCloneは安定化の必要ないな。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/13(火) 20:37:49 ID:Kf3ct/Yu
>>143 俺の製作意欲をかき立てる石ではないな。
ナショセミ、MJMに銘石なし
NJM386BDは良い石だと思う。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/15(木) 07:35:08 ID:iHw1uGgh
EL34は良い球だと思う。
球w
秀美はいい妻だと思う。
わしもそう思う。
おい w
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 00:05:17 ID:HObBKxI7
DAY010で作りたいと思います。 推奨電源電圧が12Vなのですが 何Wの電源を使用したら良いのでしょうか?
目をカッポ時って・・・。 でも在庫なしだ、気にするな。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 11:00:27 ID:rHCI82C1
てか、キクオン、全商品「在庫無し」なんですけど。 売れてないんすかねえ?
受注生産でしょ
159 :
153 :2007/02/17(土) 11:09:34 ID:HObBKxI7
>>154 ありがとう。
機械屋をやってまして転職して会社を替わったら
機械と電気の設計を一人でやらなくてはならなくなりました。
電気の勉強がてらアンプでも作ってみようと思いました。
1〜2Aというのは計算で出るのでしょうか。
それともIC固有の値でしょうか?
>>159 これは出力とロスを考えての値。
デジアンなので効率が高くロスが少ないから10*2+α=12V2〜3A
トランス電源は短時間の過負荷に強いから少し小さくても何とかなるけど
ACアダプタやスイッチング電源なら余裕を見て、といったところ。
CQ出版「D級/ディジタル・アンプの設計と製作」の電源の項目を立ち読みでも見てみるといいと思う
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/17(土) 11:38:57 ID:xB4WqKrs
>>155 抵抗器がぐるりと二列へばりついてるだろ。あれは、2回路ありってことだ。
だから、2連アッテネータってこと。つまり1コ買うだけで左右の音量調節が
できるんだよ。
163 :
153 :2007/02/17(土) 13:11:17 ID:HObBKxI7
>>161 ありがとう。
親切な人が多くて助かります。
今から本屋へ行ってきます。
http://www.soundden.com/column/monomane.html ジッター
1水晶とゲートIC を使ったごく一般的なもの
2水晶とDSP内部のゲートICを組み合わせたもの
3水晶とゲートICを金属ケースへ入れたもの
下ほどよい。ほとんどは1・・
他社が発表している精度が例え超高精度であってたとしても、それは音には全く関係の無い「温度特性」であり、
ゲートICを使った簡易型発振回路を採用している限り、音質に重大な影響を及ぼす「ジッター精度は数十ppm」しか取れていないのが現状である。
私が知る限り、国産メーカーでジッター精度を正直に発表しているのは、ESOTERICくらいではないだろうか?
ワードシンクジェネレーターで有名なDCS社も水晶発振によるジッター精度は、1〜2ppmが限界であると説明している。
高価なルビジュームやセシウムを除き、水晶発振のジッター精度は1ppmが限界である事をお忘れなく。
オマケ
「フイルムコンデンサー及びコイルの巻き終わり判別方法」
*注意 現代の部品は、巻き終わりのマーキングが入っている物であっても、それを管理されていない可能性が高いので信用してはならない!
http://www.soundden.com/jyumyo.html
原発ってクリスタルモジュールがほとんどじゃないの?
>>165 そうじゃないから問題なのさ。
とはいえ、だいぶ前からクリスタル・オシレータは小型化されていて、
上から見たらクリスタルだけなのかオシレータなのか判別付かず、
基板を裏面から見て、2本足ならクリスタル、3本足ならオシレータ、
だけれども、コンデンサ付きの3本足のクリスタルという可能性もあるわけで・・・。
さらによく調べたらセラミックだったりしてな。(w
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/02/28(水) 17:14:24 ID:09QUl91W
LM4780 作りやすい?(注意点) 音質はどうですか?
>>166 >3本足のクリスタルという可能性
???
ムラタの♦ 水晶発振子に対するセラミック発振子の利点 には
>一方、コンデンサを内蔵した水晶発振子は存在しておらず、基板上にランドを準備して取り付ける必要があります。
>>168 LM4780の空中配線なら海外のサイトにあったよ。
画像見たままの印象だと、結構難易度高そうだった。
それと、ハンパなく発熱するらしい。
実際聞いてないからアレだけど、LM3886が2コ入りな感じのICだから音質も同系統な気がする。
>>168 昔はキット売っていたんだけど、いつの間にかHP閉鎖されているね。
173 :
165 :2007/03/03(土) 00:18:24 ID:GH2G3FQ4
アクティブ化の依頼の予感。 (´-`).。oO(人間って時間軸に対して鋭いのか鈍いのか…)
>>173 少なくとも、SONYのNW-HD5に関わった人は鈍い。
さておき、
1bit〜数bitのストリームで記録/再生する方式は、時間軸の揺らぎが
振幅の揺らぎに変換されるので、切り離しては考えられないと思う。
LM386のデータシートを見ると、10KΩと0.033μFで低域をブースとする帰還 (低域の帰還量を減らして、高域との増幅率に差をつける)をかけている例が あるのですが、0.033μFは何ヘルツ位で効いているのでしょうか? 例えば500Hz以下を増幅させてミニ・ウーファー専用(出力1W程度なのでミニ) アンプにできないでしょうか? 手元にあった抵抗で帰還量を変えて見たのですが、10KΩ以下にすると安定 しないみたいで、スピーカーからゴゴゴゴという音が出てきました。 (100Ω、1KΩで試してみました) 抵抗で帰還量を調整するのは限界だと思ったのでコンデンサで帰還周波数域 を調整しようと思いました。 回路例にあった0.033μFで試してみて良好だったので、並列に0.033μFを 足してみたのですがあまり変化が感じられませんでした。500Hz付近以下 をカットするには、どのくらいの容量を入れればいいのか、教えてください。
>>176 うわあ、面倒くさっww。おまけに意味不明なので適当に推測www
CR直列のときは、おおよそ、160/{R(KΩ)×C(μF)} Hzのあたりで3dB変化する。
その例だと、484Hzぐらいで+3dB(Gain=22dB)になる。
少なからず、ずれているのは、IC内で並列の15KΩ、その他色々な原因のせい。
さて、本題のミニウーファー専用だが、
負帰還で実現する案は、高域が下がりきらないので却下。
Amprifier with Gain = 20か 50か 200の回路を元にして、
VR(10K) −[33K]−−+−−−−−−pin3
= 0.01μF
|
E
とする。VR(10K)を動かすと周波数もいささか上下する。
Rは、33KΩ、1/4W以上の金被でもカーボンでも。この抵抗値は変えない方が良い。
Cは、0.0022uF、0.0047uF、0.01uFを用意して、並列にして調整すると良い。
この回路だと、約500Hzから高域に向かって-6dB/octの音圧特性になる。
切れが悪くて、音がかぶるようなら、-12dB〜のアクティブフィルタが要る。
> 177 > 負帰還で実現する案は、高域が下がりきらないので却下。 なるほど、負帰還で調整ってのは止めといた方がいいんですね。 入力にハイカットフィルタを入れるのは考えなかった。 出力にコイルでも入れてやろうかと思っていたところでした。 手元にちょうど橙橙橙の抵抗があったので試してみました。 Cはやはり手持ちの0.033uF。あまり変化無し。明日にでも ごみ基盤からC掘り出していろいろ試してみます。
>>178 補足&代案&忠告
補足
負帰還でやらないのはP.6のF特で判るように、Gainが19dBより下がらないから。
これを下げようとすると、負帰還を増やす→発振となる。
ゴゴゴゴならマシで、何も聞こえないまま、石があっちっちになってお陀仏する。
代案
p.6のF特では、19dB→25dBまでBoostされている。これをもっとBoostしたいなら、
もともとのゲインを上げる(NFBを減らす)方法がある。つまり、Gain=200の回路例の
ようにpin1-8に10uFを入れる。
そうすると、P.3の利得制御の項に書いてあることを参考に、pin1-5に、
2.2k+0.15uF(暗算ですませた。最適値は別にある)を入れる事が出来て、
19dB→46dBまでのBoostが期待できる。ただし、やっぱり19dB以下には下がらない。
忠告
オシレーターか、テストCDか、PCのフリーソフトで、500Hzを聞いてみることを
強く勧める。私の感覚では、すでに低音ではない、どころか高音域に近い。
秋葉をぶらぶらしてたらラジオデパートの1階でlm3875が安かったので捕獲してきた。 ついでにlm4700とlm8652もゲット。 料理方はこれから考える。 しかし店ではlm4700がD級って書いてあったと思うんだけど、これってOvertueなのね…
181 :
180 :2007/03/12(月) 18:19:54 ID:iZl08GHu
lm8652→lm4652の間違いだった しかもこれMOSモジュールかよ! lm4651買い忘れた…orz
LM4702の±100V、パワトラ外付けおもしろそう。 どっか売ってないかな。
> 179 帰還抵抗を0にして0.033uFだけにしたら、発信して石が熱くなりました。 関係ないけど、出力の電解コンを省いた時も石が熱くなって音が出ませんでした。 それでも死なない石なので、いろいろ実験しています。 > すでに低音ではない、どころか高音域に近い。 なるほど、納得しました。ハイカットフィルタを入れても500Hz程度 じゃダメなんですね。テスト音源はFMラジオにしているのですが、 入力にハイカットフィルタを入れると、ちょっと篭ったような音になった ものの、結構普通に高い音も出ていると思ったのはそういうわけなのか。 小さくて外付け部品が少なくて済むのが売りの石なので、大きなコイルを 使ったローパスフィルタは避けて、負帰還とハイカットフィルタでなんとか 目的を達成したいと思います。 忠告ありがとう
>出力の電解コンを省いた時も石が熱くなって音が出ませんでした。 ちょ おま
つか、スピカ大丈夫か?
ボリュームのとこに固定抵抗入れていろいろテストしてたんだけど 仕上がったんでボリューム入れて聴いてみたら確実に音が曇った。 アルプスの青い奴だけどもっと高いのじゃないとだめのかな。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/17(土) 13:58:34 ID:ZK75pQeF
>186 いや、アルプスのデテントはけっこういいぞ。 それでだめだと言うなら、結構いい耳の持ち主だ。 アッテネータor電子ボリュームにするしかないかな。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/17(土) 15:59:05 ID:QyR34cDL
>>186 >>187 さんじゃないけど、漏れは電子ボリュームを薦めますよ。
BBのPGA2311で自作したけど、それまでのデテントがおもちゃに
感じました。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/17(土) 16:55:28 ID:RCnY11Ai
>188 奇遇ですなぁ! オレ187なんだけど、PGA2311でラインアンプを製作中。 アルプスのデテントは、昔友達用に作ったアンプで使っただけなんだけど、 その時の印象が良かったもんで。
アルプスの安物2連でおkな漏れは耳鳴り続きの35歳 17KHz位までしか聞こえない駄耳
2回路23接点のロータリーSWでVRを自作しようと思いましたが ロータリーSWの高価さにデテントでがまんすることにしました。 電子ボリューム自体あまりわかってないのですが、ロムライター とか必要そうで私には敷居が高そうです。
>>191 いろんなとこでプログラム書き込み済みマイコン頒布してるよ。
俺はマイコンは使えるけど電子ボリュームをわざわざ送料払って買う気にならんな。
送料が安いところで売ってれば買うけど。
ゲインクローンで蛍光灯をつけると、ボツボツ音がなるのですが、これはなんでしょう? ちなみに電源ON時はほぼ無音です。
>>194 外来ノイズ拾ってるんだね。
電源にサージアブソーバ付けてみれば?
196 :
188 :2007/03/19(月) 01:37:30 ID:1HnCMa50
>>189 いやはや、奇遇ですなぁ。ということで頑張ってください。ではこれにてゴメン。
197 :
194 :2007/03/19(月) 07:00:22 ID:qG8M/ZOl
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/22(木) 21:34:26 ID:JXVrYqxh
あれで15,000円てボリ杉だろ。 やっぱオーディオは儲かるな。
基板だけなら御気楽さんのとこで配布してるよ
これはヘタな宣伝ですね。
202 :
マミー :2007/03/23(金) 04:16:34 ID:r6XQfjC1
>>198 LM3886基板キットの宣伝に見えないように他社の製品を併記してるけどさ、やめたら。
それに、あの試作基板見るとコンデンサが左右に立ってるね。あれは、誤解してるって
いうかLM3886の設計思想を無視した部品配置。あの程度なら音質は期待できない。
LM3886を生かすのなら空中配線だろ
俺もそう思う
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/23(金) 20:12:25 ID:67ghVTD7
基板使うならFさんのとこだね。 空中敗戦でゲインクローンが一番かねえ?
LM3875は部品数が少なくて空中配線が楽。
前にボルテージフォロア入れるとさらによいよ。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/23(金) 23:21:46 ID:Ef2HMl7Q
>207 カソードフォロワじゃだめなのか?
>>208 ボルテージフォロアなら球、FET
カソードフォロワなら球
個人的にはE88CCのカソードフォロアが良いと思う
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/28(水) 22:48:46 ID:tEqF1fYo
安いICアンプキット買ってきて、改造。 とはいっても、通常の帰還回路に電流帰還を追加するくらいですが。 音が激変しますね。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/28(水) 22:55:42 ID:ojTnTkZv
すいません、非常に初歩的な質問なんですが、 スピーカーをつなぐところの前に位相補償用とかいうLとRが入っていたりしますよね。 これって無いといけないんですか? そもそも位相補償っていうのがどういうものかも知らないのですが。。。
あー はるだねぇ さくらもまんかいだよ どこのスレもおおにぎわい
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/28(水) 23:10:38 ID:tEqF1fYo
すいません、非常に初歩的な質問なんですが、 スピーカーをつなぐところの前に発振防止とか高周波減衰用とかいうCとRが入っていたりしますよね。 これって無いと耳がキンキンするんですが。 そもそも発振防止っていうのがどういうものかも知らないのですが。。。
頭の中もお花畑がいっぱい
215 :
マミー :2007/03/29(木) 11:32:57 ID:xYsIHSLF
ツイータが壊れないといいけど。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/29(木) 19:09:22 ID:mVLgdOUe
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/29(木) 21:38:33 ID:izuY2hzW
エレキットのTDA2009完成基盤が結局性能いいかも。周辺パーツかえてさ
219 :
218 :2007/03/31(土) 18:58:33 ID:1lWaTgAr
TDA2009データ調べた。 撤回しますorz
イーエレでTDA1552Qが580円はいいな…
>>220 こないだ共立で買ったばかりなのにorz
メール便で送料80円、イーバンク振込みで手数料タダ!
使うあてが無くても買ってしまいそうだw
1552Qは電源が左右独立してるからトランス2個使うなり、 球アンプでよくあるやつで一個の電源でコイルや抵抗で二股に振り分けて コンデンサ1個ずつとかやるとクロストークの改善になると思ふ
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/05(木) 23:20:10 ID:C8A1kFz7
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/06(金) 00:17:38 ID:+ay53kqy
イーエレは中国辺りに買い付けに行ってるぽいね。 石の仕入先がまっとうなルートじゃなさげ。 かといって別に高価でもないアンプICをリマーク してまで偽造するとは思えないから、単に状態が あまりよろしくない正規ICを販売してるってとこ じゃないの。
わからんぞ、あの国なら何だってやってくれそうだ 日本の価格で高価でなくとも、あっちではすんごい値段になったりしてんじゃないの?
イーエレはなんつーか品揃えが微妙にオーヲタ好みのばかりだから余計に胡散臭く思える
あの国はリマーク品がブレンド米のごとく…
>>229 (((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
| \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / .`´ \ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (・∀・∩< 纏め買いして耳で選別すればイイじゃんw (つ 丿 \_________ ⊂_ ノ (_)
腑分けも頼むwww
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/08(日) 00:52:53 ID:Z7JARnnH
全部ハズレのオカン。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/10(火) 08:02:23 ID:GjJb/yPw
lm386みたいなのでステレオ出力できるようなものありますか? 2〜4wくらいで工作が簡単なのがほしいんですが
236 :
マミー :2007/04/10(火) 10:00:52 ID:5JHpIzUh
2073(笑)
NJM386×2がいちばん簡単
セリアで「ボリュームあっぷ!!」買って、TDA2822Mをステレオで使った方が簡単
NJM2073=TDA2822Mだな
NJM2073のBTL使い×2で良いんじゃない。
なんでLM386x2じゃいけないんだろう
難易度変わんないしLM380x2が良いんじゃない
2073(2822M)はAT-HA2でも使われてるいわくの石だな 単体でもBTLでもノイズ多目 1.8Vから動作するのは魅力的かも知れないけど LM386の方がいいかもしれないね 使ったこと無いけど
TDA2822Mは、電流帰還させて、電圧ゲインを下げると意外と普通に使える。 LM386じゃ当たり前すぎて面白くないだろ。
246 :
234 :2007/04/10(火) 21:28:35 ID:GjJb/yPw
みんなサンクス!
だから、イーエレで買え。TDA2822Mも売ってるし。 そもそも、386やTDA2822Mじゃ2Wも無理だろ。 あの中だとやはり1552Qが帰還抵抗内蔵でBTLなので出力コンもいらず オススメなのだが。だれも買ってないのか?
買ってるお 今もネトラジ鳴らしてるぞ
>>247 使ってる
電源がひどいからまともじゃないけど
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/11(水) 23:05:24 ID:xPOzLzT4
LM386でステレオってどうやるんですか? 普通に入力の線をを分岐して2本づつにすればOK?
素直にIC2個使えよ
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/12(木) 02:13:57 ID:AmC7auqe
NONONO! LM386を2つ使ったステレオです 入力 ↓↓ 人人 ■■←LM386 こういう感じですか?
254 :
マミー :2007/04/12(木) 02:34:52 ID:Kck4XZFx
>>253 ちがう。
RG GL←input
↓│ │↓
■┤ ├■←LM386
↓│ │↓
△┘ └△←SP
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/12(木) 08:08:51 ID:QoqF9ETr
イーエレ TDA2030A ■18WAB級Fi−Hiアンプ ワロタ
TDA2030ってTDA1552とくらべてどうなん?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/12(木) 11:26:02 ID:AmC7auqe
>>254 RG GLがよくわかりませんのですが
RchとLchですか?
ch一つをステレオにしたいんですが可能でしょうか?
なんだかだんだんと釣りに思えてくる・・・。誰かこの迷える素人さんに モノラルとステレオの違いとChの+-を教えてやってくれないか? モノラルIC1個でステレオ?なのか、IC2個で混合モノラルになっちゃうよ。
259 :
256 :2007/04/12(木) 13:00:52 ID:s5fC73vl
>>258 さすがにモノ、2ch。電源電圧。両電源、片電源ぐらいはわかります。
単純に一チャンネル分の性能を知りたいです。(音質含む)
データシートを見てもすべて読み取れないっす、よろしくお願いします。
電電板いってこいよ(;´Д`)
1ch分の性能ってなんのこと?単純に1ch分しかないのにステレオって何? 音質?何と比較してどうとか、元になる基準は何? 明示されてない性能は、IC以外のパーツでも変わってくると思うが回路図は? データシートから音質は読み取れないから、作るしかないな。 ってか、作れないのか?
>>253 とりあえず、それで作ってみろ。
思ったものと違ったら、配線をちょいと変えれば
>>254 になる。はず。
連鎖反応してしまい、すまそです。 2030は1552より電源電圧を高く設定できるので単純により高性能ではないかと思いました。 仕様の違いとしてはBTLか否か、電源電圧違いぐらいでしょうか? もう少し経験つみます。しかしLM38xxでFAってことなのかも?
>>257 >ch一つをステレオにしたい
意味がわからん。どうしたいのか正しい言葉で具体的に。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/12(木) 21:34:29 ID:AmC7auqe
>>265 すまん、モノラルの出力をLM3862つで2つの出力が欲しいんだ
同じ音を2つのLM386から出すということ? モノラル信号を分岐してコンデンサでデカップリングしてそれぞれのLM386に入力するだけでは? ┌┤├→LM386(1)in+ ┤ └┤├→LM386(2)in+
269 :
野次馬 :2007/04/12(木) 22:03:32 ID:Oq9NL7G3
それは「デ」カップリングではないぞ。
>267 パラレルで使いたいという事?
想像だが・・・(ここまでのまとめ)
1、元々モノラルが出力される機器がある。
2、したがってLM386に入力する信号はモノラルである。
3、LM386を2個用いてバイモノラル(モノラル 2チャンネル)にしたい。
4、ステレオ化するにはどうしたらいいか。
Ans
バイモノラルは可能。左右の音が同じなので、ステレオには聞こえない。
モノラルはあくまでモノラルなので、ステレオ化はOPアンプのみではできない。
擬似ステレオ回路やマトリックス回路の様な変換回路が必要。
例えばこんなキット
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=K-91&s=score&p=1&r=1&page=#K-00091 ソースを一度PCに取り込んでWAVファイルにすればソフトウェアなどで
擬似ステレオ化する事は可能。左右別々に音響エコーを掛けるとか、
左右のチャンネルに数ミリ秒単位の僅かなディレイ(遅延)を発生させるとか、
エフェクトで音場効果を加えてみたりイコライザで調整したりはできる。
こんなんでいいでしょうか?
>>273 4chでこの価格かあ。やっすいねまた。。。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/16(月) 22:07:34 ID:lkffCh1n
ICを使ったアンプの自作で、音質に変化を出そうとすれば、 1.負帰還回路を変える 2.電源を変える 3.カップリングコンデンサーを変える てな具合だろうと思うんだけど、みなさんどうしてまつか?
>>275 1. ソースを変える。
2. ICを変える。
3. スピーカーを変える。
277 :
マミー :2007/04/16(月) 23:32:45 ID:hX2PN1do
>>275 やっぱ、真っ先にIC替えるかな。好みの音質でないICは
イジリ甲斐なし。まず好みのICを見つけるところから入って
最後に回路イジリへ。設計時に決めたコンデンサの交換は、
あまりしない。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/04/20(金) 00:51:29 ID:KuEG+ESu
じゃあ、簡単に作れて音質最高のおすすめICって何?
386
280 :
マミー :2007/04/20(金) 02:34:15 ID:5F2CrJTh
たしかに、小出力で386の右に出る石はないかもしれない。
TA7368P
LM386/380って入力は±0.6Vまでだよな?
>>284 データシート見ると380は±0.5V、386は±0.4Vになってるな。
実際にTDA1522Qが採用されてるカーオーディオって何があるのでしょうか?
国産車には無さそうな悪寒
LM386を使ってラグ板でステレオアンプを作りますた ちょっと聞くには良いねコレ。 低音強調回路はあまり使わないかもだけど。
386なんてデータシートどおりにつくりゃいいだろ(;´Д`)
291 :
大屁アンプ :2007/05/02(水) 15:44:37 ID:L1SLn+Cf
>>288 386はBTLにした方がいい。ヒスノイズが消えるしポップ音も極小になる。
低域もしっかり出るよ。OPアンプでは、下種のNJMだけど386に関しては、
LMより音がいいように感じる(BTL時)。力強さという点では物足りない
けど、澄みきった感じは好感が持てる。普段聴きにはちょうどいいね。
そういや、サンヨーが半導体部門を売却するらしいが、 ハイブリッドアンプは引き取り手あるのかいな?
386は小さいからBTLにしてもそこまで場所取らないのは良いね と思ったけどステレオでBTLだと1552Qよりでかくなるか 3Vや5Vでも動くからBTLの恩恵を享受出来るけど
>>292 まじっすか。コンデンサは大丈夫だろーか。
OSコン買いだめするか悩むなぁ。
OSコンは半導体部門とは別拠点。
>>295 良かった。
無計画に買いだめして容量抜けでもしたら泣くに泣けない。
>>296 しかし、優良部門は優良であるからこそ、
本体経営再建のために売られてしまう運命にもある罠。
ってか、固体コンデンサでもドライアップってあるん?
298 :
マミー :2007/05/03(木) 02:00:44 ID:IqkGKjOr
ないよ。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/05(土) 00:04:11 ID:jdMHFj53
TDA1554Qの4番ピン[リプルレジェクション]って 何をつなげばいいのでしょうか?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 300ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/05(土) 02:02:49 ID:jdMHFj53
TDA1554Qデータシート通りにつないだけど鳴ってくれない。 RRもつないだ。ブーンって音しかしない。信号のアースに問題あり?
まずアースだろうなあ。
とにかく配線は見直したほうがいいと思うがな
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/06(日) 01:22:49 ID:eumGMeIT
>>303 >>304 電源はとりあえず動作確認用にACアダプター
電源のコンデンサーは22000μ
104セラコン
アースは全部電源のマイナスに
信号入力に47μ
配線は間違いなし
何かおかしいですか?
>何かおかしいですか? あんたの頭w 自分で配線間違いなし、などと言うやつに限ってケアレスミスをしている。 作例はいっぱいあるんだから、よーく自分のと見比べて見やがれですわ。
各pinの通常の電圧が、多分データシートに書いてあるから、比べる。 入力信号が、入力pinまで届いていることを確認する。 >アースは全部電源のマイナスに ブーンはこれのせいだろう。間違いではないが、作法がある。
310 :
大屁アンプ :2007/05/06(日) 03:42:59 ID:SvHgGf0k
>>305 ブ〜〜〜〜だと、ハンダショートしてるかも。
まず、テスターでICピンの電圧をあたることから
はじめましょう。
ひょっとして・・・定電圧化してないんじゃないか?
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/06(日) 14:51:34 ID:eumGMeIT
>>311 AC-DC(12V)アダプター
↓
22000μケミコン
↓
TDA1554です
22000はでかすぎじゃねえ? 俺ですらトータル10000(L・R込み)位だが
LR込みって何だよw
いいから写真晒せよウゼーな
>>312 レギュレータ付き?
トランスタイプなら、レギュレータ入れないと。
定電圧化する必要あるか? 出力大きくなったらかなり電流流れるよ? どんだけのレギュレータ使うんだ? それはそうと写真マダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン やっぱ汚いから晒せないのかなw
写真こないなぁ。常駐している感じがするんだけど。
間違いに気がついたけど、 恥ずかしくて言えない …に22000uF。
>>314 コイル(忘れた)⇒2200uF*2+0.1uFセラ⇒1552Q(Lch電源)
DC15V⇒0.1uF積セ⇒10uH⇒6800uF<
コイル(忘れた)⇒2200uF*2+0.1uFセラ⇒1552Q(Rch電源)
つまり球アンプでクロストーク改善するのに使うやり方をICでやってみたテスト
322 :
大屁アンプ :2007/05/07(月) 03:43:30 ID:y3Gf2EHl
>>321 もちろんGNDも同様に分離してるよね? つまり6800uFのところで
GNDを一点コネクト。
>>322 一応、パワーGNDとシグナルGNDは別々になってます
パワーGND二つは6800uFに、シグナルGNDはシャーシ経由で落としてます
GND分けてもさほど音質に変化はありませんでしたが…
コスト全体から見たら1552なんて安いのだから L、R別のICを使って片chを遊ばせて置いた方が良いのでは?
トライパススレでTA2020のキットを左右独立4chやってるのがいるけどね 自分はあくまでもコンパクト設計で音質強化が狙いなので
>>323 >シグナルGNDはシャーシ経由で落としてます
これじゃねーか?
1:片CHのシグナルとパワーのGNDをそれぞれまとめる
2:片CHのシグナルとパワーのGNDをつなぐ
3:上記2の結線部から両CHのGNDを1点でシャーシにつなぐ
をやってみて。
327 :
326 :2007/05/07(月) 19:12:16 ID:kLL0qMiq
IC一個だと上の表現変だな。 2系統の電源をそれぞれ何番ピンに繋いでるんだろ? とりあえず、シグナルのGNDは直接シャーシに落とさないでみて。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/05/07(月) 19:30:35 ID:yKNbY8pV
おいおい、いつのまにか、
>>312 (動かない人:ACアダプタに22,000uF) と
>>313 =321(ちゃんと作れる人:L/Rセミ独立電源)
が、ごっちゃになってないか?
とにかく、
>>312 =302は、各pinの電圧を晒せ。
それまで放置が望ましい。と、個人的に思う。
>>328 そうなのか。混乱してた。
302は302を名乗ってカキコしてくれ。
おれもつくってるYO! ACアダプタ(12V、ショットキー、パスコン) ケミコン(普通のケミコン10000uF + MUSE緑2200uFx2 定電圧レギュレータ LM338 アンプ基盤は以下 TA7252AP TDA1552Q ボリュームあっぷ基盤 他 すべての耐圧を25V以上にして基盤とACアダプタをとっかえひっかえできるようにしてる。 現在、シャーシ側製作中。 もう指先が痛くてなってきてるからしばらく休息。
wktk
TA8207でアンプ作ったんだけど、S/Nよくないよ。 ノイズ減らす工夫とかありますか?
333 :
AA阻止 :2007/05/17(木) 21:16:22 ID:BBotlp5j
>333 よくやった。
>>332 秋月のキット?
帰還率を上げてみるとか(ジャンパになってるR1、R2
>>335 レスありがとう。
試してみます。シールドやら何やらやったのに、がっくりきてた。
試してみます。忘れてますた。
すでに120Ω入れてたOTZ(45dB) 150Ωぐらいにしてみようかと発振しそう(汗
誰か教えてください。 LM386でギター用ヘッドフォンアンプを作って 片chからICを1つ使って音が出るようにしたんですが 長時間使っていると片方だけだとなんだか気持ち悪いで左右から 出そうと持ったのですが、 モノラル入力を配線で二本ひきICx2でステレオ出力 モノラル入力をICで出力で信号線を二本ひきステレオ出力 のどちらにしたらよいでしょうか? ブレッドボードを別の用事で今使っているので試すことができないので 誰か本当に教えてください。
>>338 簡単な後者をやってみて、だめだったら前者。
386なんて安いんだからまとめて買ってきて試せば良いのにね(´・ω・`)
>>339 Thanks!!
ホント助かりました。
早速ステレオのジャックを注文して暇なときにでも差し替えてみます。
>>340 まとめ買いとかできるけど、自分は仕事もあるし休みの日も386だけ組んでいる
わけではないので、判る人の教われば無駄に何個も作る必要もないのでは?
>341 あんたの好みなんか知ったこっちゃないので、 自分で試してみたらということもわかりませんかそうですか。 あんたの質問はその程度だということです。 わかりましたかギター厨W
考え、悩み、試してみるのも自作の面白さだと思います。 結果だけでな無く、過程も楽しみましょう。
>>342 どっかの誰かさんみたいに時間が有り余っていればできるかもしれませんが
私は会社に勤めている身ですので、あまり時間はありません。
それに「わからないので聞く」は社会的な常識であります。
例えばICのBTL出力の+と−を繋げばどうなるでしょうか?
もちろん壊れます。
そういったことをしようとしている人がいたら
「気をつけたほうが良い」と言わないでしょうか?
そういったことも含めて「わからないから聞く」ですよ
何でもかんでも厨をつけてVIP気取りは見ていて滑稽ですよ
ここはさ、基本的な敗戦の質問の場所じゃないってことじゃん。 つなげるヘッドフォンがどんなものかも判らないしさ。 普通聞く場合はじぶんで調べた上で判らないから質問する。 (もしくは調べ方を聞く。) それに質問する人間はそれなりの姿勢が必要だそ。 ちゃんとした社会人が質問をしてした後にコケにされ反論w これが君の一般社会常識? せっかく答えたくれた人も反論レスに関係ないけど気分悪いんじゃないの? 君が忙しいのはこのスレには関係ない。 答えてもらってるだけ感謝の気持ちを忘れずにな。 全体を見てないから厨といわれるんだお。
>>346 確かにむきになり関係の無い方々をご不快にさせてしまった非礼をお詫びいたします。
申し訳ありませんでした。
今後は質問の仕方も気をつけて行いたいと思います。
誠に申し訳ありませんでした。
>>344 BTLだろうがそうでなかろうが、+−をショートすりゃたいてい壊れる(w
#保護回路が入れれば(入っていれば)別だが
時間がないならアンプキット・・・いや、既成製品買ってくればいい。
だれも作れと頼んでいないのだから、だれも止めはしないから。
それと、暇と金は無いところから捻り出すものだぞ( *´∀`)σ)Д`)
>>347 いや、横槍失礼しましたですた。
>>348 同意。俺、既製品も使ってる。動かないとき逃げられるから。
自作スキルあんまりないから、配線間違ったりよくありまっす。
おととい電源のプラスマイナスを間違っつw
でも荒れるのもおもれーwwww
そういえば、よくステレオ片方のインプットピンジャックの±をつなぎ間違えたりする。 当然ながら間違えた方は音が出ないんだけど、もう一方のジャックを外すと、 間違えた方からも音が出たりする不思議
そら位相が逆さまになってるからねぇ
353 :
マミー :2007/05/22(火) 02:27:51 ID:rvML2Bey
>>345 aがLM3886
bがTK88
cがTA2020
上のは出先のハム音入りパソコン内臓安アンプでの結果。残念ながらTK88の音は
知らないが、aとcはそれぞれの石の特徴的な音がしていると思う。自宅のシステムで
聞けばまた違う結果になるかも。
これがアタリだとするとTK88は割といいかも。
354 :
マミー :2007/05/22(火) 02:39:58 ID:rvML2Bey
>>353 あっちへ行ったらネタバレしてたのね。
AがKT88
BがLM3886
CがTA2020
やっぱ、KT88聞いたことないのがアダになったかぁ。低域の張り出しは3886っぽ
かったんだけどなぁ。Cはすぐにわかりました。
355 :
345 :2007/05/22(火) 04:31:42 ID:Bh7QNcVT
>>354 3886は反転使いしてます。354さんのBTLアンプも楽しみにしています。
パラ&ブリッジなんてどうかなと以前から密かに妄想してましたが
どうやら先を越されそうですw
DACからICアンプに繋いでます。 ボリュームは付いています。 DACのレベルが高いせいか、ICアンプのボリュームを少し上げただけで 五月蝿いくらいです。 ボリュームを11時か12時くらいで適音にしたいのてすが、どのようにする のがいいですか。
>>356 いくらでも方法有るけど、DACもICアンプも
どういうものか素性を隠しているから、答えられない。
とりあえず、ICアンプとやらを縦置きにすれば、
11時か12時くらいで適音になるんじゃないかな?
ボーリュームのカーブって落ちじゃないだろうなぁ・・・
>>356 まだ居るなら、こちらからポイントを質問する。
1.DACは、
市販品 → 型番を書いて
キット → キットの名前を書いて
自作 → まあ、ありえないな
2.ボリュームは、
別BOXなのか、ICアンプの入力に付いているのか、書いて
可能なら、抵抗値(10KΩとか)と、カーブ(A,B,C,M,N)も
3.ICアンプは、
市販品 → 型番を書いて
キット → キットの名前を書いて
どこかの製作例をコピー → ICの名前を書いて
自分で設計・製作 → まあ、ありえないな
これに答えてくれたら、あと2、3回やり取りして、答えが出る。
答えてくれなきゃ、耳栓でもしたらどうですか?と言うしかない。
360 :
マミー :2007/05/24(木) 03:36:31 ID:aqOXK5Ex
>>355 > パラ&ブリッジなんてどうかなと.....
やっぱり、それって興味ありますね。私の基板は、部品で回路をブリッジ
すると、そういうのもできるように設計してあるんですが、今のBTLで
充分クリアな音で鳴ってくれているので、もう少しモチベーションが上がる
のを待ってます。
それにしても
>>345 さんがアンプにかける予算、わたしの10倍ですね。
私はできるだけ安価に部品を調達し、重要ポイントだけに高級?な部品を
使っています。予算が少ないので、そうせざるを得ないのですが、おかげ
様で、部品のノウハウは少しついて着ました。また、何か作りましたら
お知らせします。
>>360 >アンプにかける予算
ツボを心得ていないとこんな事になっちゃいますね。反省。
なんかひたすら、電源はしっかりしとかなきゃって妄信も災いしていますorz
362 :
マミー :2007/05/24(木) 18:22:15 ID:8Peql1jq
>>361 いや〜うらやましいですよ。たっぷりの予算で好きな部品で。いいなぁ。
> 電源はしっかりしとかなきゃって...
そうですね。でも、私の場合、遠い親戚より近くの他人っていうことで、
ICの近傍に比較的大容量の電解コンを置いて、電源はそれほど大容量
にしてないです。
363 :
361 :2007/05/24(木) 19:26:25 ID:x51OsUb6
>>362 >たっぷりの予算で好きな部品で。
安月給のリーマンなんで潤沢な資金がある訳じゃないですよ。
昼弁を自作したりしてちまちま浮かしたお金で、
年に一度の贅沢って所ですかね。しみったれた話しでスマソ。
>電源
デジであれアナであれ多少の回路の違いより、電源の質が
音を左右するような妄想に囚われてたりします。
アンプって実は電源の音を聴いてるんじゃないだろうかって妄想。
昔(FRDとかSBDが無い時代)はファラッド単位の電源でアンプ作ってたりしましたw
小さい出力のICで有名なのはLM380,386みたいですが、 小さいものは他にどんなものがありますか? 高いけどすごくいいものなどもあるのでしょうか?
LM386(NJM386)のサーノイズって、どうやっても消えてくれないのね・・・イジワル
366 :
マミー :2007/05/29(火) 13:31:04 ID:9mswoQSP
>>365 ヒスノイズの消し方ならあちこちに載ってるよ。ピタリと消えます。
LM4780の仕様書見ているんですが、14番と20番がMUTEになっています。 で、見本回路だとこのピンにスイッチを付け−電源とアースに切り替えるように なっているのですが、音を出すならどちらに直結すればいいのでしょうか?
>>368 オイラLM4780は使った事無いけど、8ページにS1の動作について書いてあるね。
-VEEに吊った時にミュート解除するんじゃないかな。
パワーON時POP音が出るようだったらCMとRMでディレーさせるといいかも。
S1:Mute switch. When open or switched to GND, the amplifier will be in mute mode.
LM380革命作ってみたんだけど、とてもまともな音と思えないんだが。 入力の4.7Kを10Kに変更したのみ、その前に5KのVOL入れてある。 ゲインが低いのは別に良いけど、これまとも音じゃないよ。 バイパスのところコンデンサはデータシートだとどっちでもって感じだけど、 つけてもつけなくても変化なし。この端子なんだろ。 エロイ人お願い!
371 :
370 :2007/06/08(金) 03:32:39 ID:040EJ3dU
ふたしたらノイズなくなったw すげー拾うなこれ。
>>371 帰還抵抗100kの配線に問題アリと見た
バイパスのコンデンサは初段直に入ってるバイパス
ブーンみたいなリップルが乗ってくる非力な電源で使うとかなり有効
基盤上の設置がまずいのかな。 SP換えるとノイズ(この場合発振か)出てしまうものがある。 もちろんSP側は確認墨
7年ぐらい前に買ったTEACのPC用スピーカーバラしたら 8207Kが使われてた
>>370 >入力の4.7Kを10Kに変更したのみ、その前に5KのVOL入れてある。
そんな事をやってはいかん。負帰還量が変わる。
あの回路はそのまま作る。
ボリューム入れたいなら、
In-Vol-Buf−[4.7K-(略)]−SP と、すべし。
で、この端子とは、何番端子のことだ?
>>375 バッファー入れないと遺憾のですか。簡単じゃなくなるお(泣
In-Vol(5K)-[4.7K無し-(略)]−SP ではだめなのかなー
1番のバイパスのことです。一応10uFつけます。でも意味わかりまっしぇーん
責任持たんが、 in − 5KΩVol(可変抵抗接続) −[4.7K無し-(略)]−SP で、どうだろう。 可変抵抗接続とは、普通の分圧モードじゃなくて in−+−−−/\/\/−−−−[4.7K無し-(略)]−SP | ↑ | 47K −−−−−− | G−+−→SP 音量を0に落とすことは出来ない。 ボリュームが雑音を拾いやすいから、ケースとアースをリード線で結ぶ inとG(アース)の47Kは古来からの伝承。無くても良い。 1番のバイパスは、その名の通りバイパス。ちょっと怪しいが、裸gainを減らすのと、 初段の電圧を安定化して、PSRRを改善しているみたい。 おれ、昔から、LM380とLM386の等価回路は苦手なんで、許せ。
1番のバイパスに手持ちの22uFいれてハムノイズとまりました。
10uFなかった。
↑は試しまして、まともに鳴りました。
今は
In-Vol(5K)-[5.1-(略)]−SPを試してみました。これも鳴ります。
http://www.national.com/an/AN/AN-69.pdf ページ7のBOOSTED GAIN USING POSITIVE FEEDBACK
の入力の+-を逆転すると負帰還掛かりますか?
等価回路はさっぱり読めません。
掛かると思うが、仕上がり特性が解からんし、 発振止めの定数も変えないといかんと思う。 何に使うつもり?
378です。 小さいディスクリートと比較しようと思ってます(やはり2W程度) そして筐体にVOL(5K)が配線済みで、VOL以降差し替えに使いたいです。 In-Vol(5K)-[5.1K-(略)]−SP やはりまともじゃなかった、、、。 In-Vol(5K)-[20K-(略)]−SP もだめ 理解できてないorz
うーむ、そういう遊びはどんどんやっても良いと思う。 が、殴り書きでよいから配線図を書くのと、結果を記録 するためのノートを一冊用意すること。 そのうち、やって良い事、悪い事、やるべき事がわかってくる。 「等価回路」に、こだわりがあるようだが、LM380革命の売りは 100kΩと4.7KΩによる「オーバーオール負帰還」だと思う。 メーカーが「50倍に固定しました」という素子を、20倍で使うのが きっと革命なんだろう。 順番としては、OPamp本などで負帰還を覚える。 もう一歩進んで、OPampの内部回路の解説本などで、 基礎と応用回路技術を理解する。 そのうえで、たとえばデータシートのアプリケーションに手を 入れる必要が生じてから、等価回路を解析できればよい。 なんとなく、LM380×2のBridge Amplifierをそのまんま作ると結構良さそう。
レスありがとうございます
>>100 kΩと4.7KΩによる「オーバーオール負帰還」
それで帰還率を決定してたんですね。4.7KΩも帰還率の要素に含まれてるのは
外見からじゃわからないです。それで等価回路かと。
ブリッジもそのうち試せたらやってみます。
SD-05のIC、秋葉に売ってないかなぁ…。
一般的に出力段後のスナバって絶対入れなきゃならんものでしょうか。 発振、不安定な状況でなければいらないモンでしょうか。
>>384 スピーカーBOXの中に入れちゃうとか極端に配線短いときなら入れなくていい
俺は発振させてスピーカー焼いたことがあるんで必ず入れるようにしてるけど
>>385 レスありがとうございます。
データシーと見るとICアンプの場合ほとんどついてますよね。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 22:13:20 ID:QpT0a/EC
初めて自作に挑戦しようと思う無知な素人なのですが そういう向けの本やサイトなどあれば教えてもらえませんか?
サイトならとにかくLM386とかTDA1552Qとかでググれ 1552Qは「はじめてつくるパワーアンプ」という本で 手取り足取り教えてくれてるのでいいかもね
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 22:41:16 ID:QpT0a/EC
>>388 初めて作るパワーアンプは図書館で読んだのですが
大変よくわかるいい本だと思ったのですが
言い換えればわかりやすいプラモの説明書であって
自作アンプ作りの知識としては入ってこないんですよね。
サイトのほうもいろんな型番でググったんですが
どれもある程度わかってる人向けでいまいちよくわかりません。
それで行き詰ってしまいまして・・・。
>>389 マニュアルとしてじゃなくて実力をつけたいって話?
だったらアンプ作りの前に、電気回路・電子回路の勉強からはじめないと。
TDA1552Qだったら実質繋ぐだけの超お手軽アンプだけどね。
>>389 ある程度わかってる人向けが無理なら
「初めて作るパワーアンプ」しか無いじゃんw
>>389 躊躇しているくらいなら、とにかく作ってみる事が肝心かと
キットから手を染めてみるのもいいんでない?
コンデンサや抵抗を高級なのに変えてみるだけでも面白いよ
それか、ネットでの作例やデータシート通りにまず作ってみて、
それから少しずつ改造を楽しむのもいいかも
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/17(日) 23:01:58 ID:QpT0a/EC
回路なんかの勉強できる本である程度アンプ製作に特化した初心者向けってありますかね? ぶっちゃけると初めて作るパワーアンプの構成じゃ満足できないと思うんで 自分の使いたい部品を柄ってアンプが作れる知識が欲しいんです。 既成アンプのパーツ交換程度の改造は回路知識が不要だったのでよくやっているのですが 一から作るとなるとさっぱりで・・・。 LM3886を使ったディスクリート電源のモノパワーアンプが作りたいんですが。
正直、アンプ関係に特化した本はトランジスタと真空管位しかないと思うけどな 一から学ぶならオームの法則からやってくしかないだろうし ICアンプの本は先述の以外は皆無 とにかく基本的にデータシート通りに作ればすぐに音出るし LM3886左右独立もネットでググれば作例あるでしょ
回路の記号や部品の特性や扱い方、 ケースへの組み込み方といった基礎的なところなら 「誰にでも簡単にできる電子工作入門」でも買ってみたら? 写真や図も多くて読みやすいと思う ちなみに真空管アンプなら、 「はじめての真空管アンプ―クラフトオーディオ入門」辺りが読みやすかった ICアンプ製作にも後々役に立った アンプも電子工作もまず作ってみてから学ぶ面も多い あとからネットや本で読んで、「ああ、こういう事だったのか」と思い知らされる
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 00:00:49 ID:QpT0a/EC
データシートや回路図の読み取りも怪しいので 395さんオススメの誰にでも簡単に出来る電子工作入門を捜してみようと思います。 つーか小学校の頃に電子工作やってたんですけど 全く白紙に戻ってる自分の頭にげんなりですw
>>393 LM3886は非安定化電源でよくないか?
データシートでは
「LM3886 は優れた電源除去特性を持ち、安定化電源を必要としません」
って書いてあるし非安定化で良いんだろうね。
オイラも非安定化電源(トロイダル+SBD+平滑コン)のモノ構成で
作ったけど良い音してるよ。 がんばれ
>>396
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:. 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二 /:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /! .,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _ " ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ ..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==- ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
401 :
396 :2007/06/18(月) 16:53:30 ID:o+CrWOka
>>398 とりあえず私もその構成でやってみようと思います。
後で知識がついたら安定化電源を追加してもいいですしね。
>>399 レビューも見ましたがよさそうですね。
ただやっぱり専門書は高いっすねー。
検索したら置いてる書店が見つかったので見に行って見ます。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/18(月) 17:12:38 ID:llzxu+au
インピーダンス変換を目的としたボルテージフォロアアンプを作りたいと思っています。 ついでに可変抵抗を使って増幅率0〜1倍の間を自由に設定できればうれしいです。 電源は+5Vと−5Vを用意できます。 この条件に合う手頃に入手できるICといったら何があるでしょうか? ちなみにボルテージフォロアは発振しやすいと聞いたことがあるのですが 特別な発振対策を取らなくても発振を防げるようなICだと助かります。
>>402 出力はどれくらい欲しいの?
大口径スピーカー? 小型? ヘッドフォン?
404 :
402 :2007/06/18(月) 19:11:21 ID:llzxu+au
>>403 アンプ内蔵のPC用スピーカーか、ヘッドフォンにつなぐ予定です。
407 :
402 :2007/06/18(月) 20:23:55 ID:llzxu+au
>>405 > NE5532はどぉ?
物は試しと押し入れの中をゴソゴソ探してみたら大昔に買ったと思われるNE5532APを発掘しましたヽ(´ー`)ノ
>>406 目的はインピーダンス変換なんですが、それに加えてできれば音量調整機能も持たせられたらなと思って
「増幅率0-1倍」と書きました。
非反転増幅回路では1倍以下に調整できないので反転増幅回路で0〜1倍の増幅をさせようかと思いまして。
>>407 > 非反転増幅回路では1倍以下に調整できないので反転増幅回路で0〜1倍の増幅をさせようかと思いまして。
なら、Chu Moyの反転ゲイン可変だね。
オペアンプは5532でいいけど、ゲインを変えると出力のオフセットも変わる。
まあ、出力に電解コンデンサを入れれば問題はないけど、
そうなるとせっかく用意した±5Vの価値が半減か・・・
409 :
402 :2007/06/18(月) 22:19:22 ID:llzxu+au
>>408 あるいは非反転増幅方式で増幅率は1に固定し、入力音声信号の音量を可変抵抗で変えてから
非反転入力端子に入力するという方式のほうがオフセットも発生させずに済むでしょうか?
普通のOPアンプでは反転増幅でゲインを低くしすぎると発振する。 最近の金田式プリが反転アンプでゲインを0まで絞りきっても 発振しないのはオープンループの出力インピーダンスが高いため。 普通のOPアンプは出力インピーダンスが低いので音量を 0までは絞りきれない。
ふ〜ん、そうなんだ。 普通のOPampの無帰還時のZoも、低(ry 位相補償を適切に施(ry まさか、5532の負荷条件を600Ω(ry ふう〜ん。そぉなぁんだねぇ。だる〜
413 :
402 :2007/06/19(火) 03:08:57 ID:bsBg/scU
414 :
402 :2007/06/19(火) 03:21:41 ID:bsBg/scU
一部訂正です。 増幅率は1にしたいので、R4=0Ωじゃないとダメでしたね。 というわけでR4の部分は短絡します。
>>413 =414 横から失礼。私が5532で作るなら
P1:10kΩ可変抵抗 → 同じ
C1:0.1uF → 0.1uFのフィルム
( > 50V/10uF有極性 > 16V/1uF BP >> 0.1uF BP)
R2:100kΩ → 同じ
R3:1kΩ → R2と同じ100KΩ、または、除去(開放)
R4:1kΩ → そのまま1KΩ、または、R3と共に除去(短絡)、
それか、臆病なので100Ωぐらいを入れるかも
※追加でOPアンプ出力側閉ループ無いに100Ωの抵抗を直列に配置
→ 謎、理解不能です。
>>415 追加
C1とin(+)の間に1KΩを忘れていた。
正確には、C1−−+−−1K−in(+)
100K
>>415 さらに追加、朝はせわしいね。
入力カップリングは無極性電解(私がBPと書いたもの)は不可です。
5532は初段がNPN差動なので、流れ込む方向に入力Bias電流が流れます。(確か)
電解を使うなら、有極性でボリューム側+にしてください。
>>416 と、上記のレスは、5532ならば、ということだと繰り返しておきます。
418 :
402 :2007/06/19(火) 12:58:16 ID:bsBg/scU
>>418 謎の出所は判りましたが、なにか腑に落ちません。
ところで、もう、買いに行かれたかな?
50V/10uFと書きましたが、少し大きすぎたかも。
大きすぎると、電源投入時に不安定になることがあります。
低音楽器の感じも変わりますから、
(マイラ)フィルムの0.1、0.22、0.47 あたりと、
電解コンの50V/0.1、0.47、1、2.2、4.7 あたりを
常備しておくと、楽しいです。
5532を使うアンプだけど非反転入力の接地抵抗R2は とりあえずは可変抵抗いれて出力のオフセットをモニターしながら 最適値を探した方がいいと思うよ 5532や2114はけっこう出力がオフセットするからネエ
423 :
402 :2007/06/19(火) 21:07:26 ID:bsBg/scU
>>420 0.1uFのマイラコンデンサを買ってきました。
より高音質にするにはポリプロピレンフィルムコンデンサがいいという話も聞くので
機会が有ればいろいろ変えてみようと思っていますノシ
>>422 おそらくR2はC1と共にLPFを構成しているかと思いますが、ここを変えると結構
音質にも差が出てきそうですね。いろいろな抵抗値で試してみようと思います。
アドバイスありがとうございました( ´∀`)ノシ
すいません誰か教えて下さいm(__)m 今ベースとギター用のヘッドフォンアンプを作成している最中ですが 出力が全然足りなくてどうやればもっと出力が上がるのか教えて下さい。 オペアンプはLM386N-3、電源は9V乾電池、ヘッドフォンインピーダンスは35Ω です。必要があれば調べますのでどうかお願いいたします。
すいません書き忘れましたが回路はゲイン20倍でデータシート通り組んでいます
ギターとかってインピーダンス高いからプリアンプを FETかトランジスタで組んだほうが良いんじゃない?
>>424 スモーキーアンプかスモーキーアンプ150%の回路図にボリュームを付け加える形で
作った方が良いと思う。
あとギター用で9V乾電池なら、LM386N-3よりLM386N-1がNJM386Dの方が扱いやすい気がする。
>>426 即レスありがとうございます
自分は電子工作を始めてまだまだなのでその勉強も兼ねてやろうとしていたのですが
こんなとこで躓いているようではまだまだのようです(^_^;)
>>427 スモーキーアンプってたしかタバコの箱のアンプですよね?
あんなに小さなSPだとあまり大きな音はでないのではないのですか?
>>あとギター用で9V乾電池なら、LM386N-3よりLM386N-1がNJM386Dの方が扱いやすい気がする。
知らなかったです...
LM386N-3にした理由はそっちのほうが大きい音が出るらしい位で買ったので早速付け替えます
>>428 利得200倍にしてみた?pin #1-#8に10uF。
LM386で、シガーライターから電源とってMP3プレイヤーを車で聞いてる人いませんか 軽トラで聞きたいんですが
:そう かんけいないね → :殺してでも うばいとる :ゆずってくれ たのむ!!
>>419 52円は安くていいなぁ。 12Vで動いてくれたら嬉しかったけど。せめて9V。
>>432 既存の物を使いたいだけなら使ってるICまで指定しないよな…
作りたいのだとしても関係ない話しだし…
意図がつかめない香具師だな
レギュレータの要/不要を聞きたかったのかも。
436 :
428 :2007/06/21(木) 22:35:07 ID:qPxlVJMm
>>429 利得を200倍にしても確かに音は大きくなりましたが自分の環境では出力不足でした
一回IC二段で増幅しましたがヘッドホンが異常発熱してしまいました...orz
>>436 =428
異常発熱は、電源回り込みの発振くさいが、
そういう問題ではないのでは、ないか?
ヘッドホンがBEYERやELEGAの高インピーダンスタイプだったり、
入力がピックアップマイクだったりすると、LM386の出番では
無いかもしれない。具体的なモノが判れば、考え様もあるが。
電池を006Pから単三4〜6本にしてみるとか。
440 :
428 :2007/06/22(金) 00:52:34 ID:oW4YgAys
>>437 すいません、直流カットとはどういったことなんでしょうか?
無知ですいません
>>438 電源は9V電池1つを二つのICに並列に入れていましたがそれが原因でしょうか?
ヘッドフォンはオーディオテクニカのATH-FC7でインピーダンスは55Ωです
入力のギターはFENDERってことしかわからないです、
テストで同程度の出力に調整したi-podも使用しましたが変わりませんでした
428氏が難聴ってオチじゃねぇだろうな?
どどど童貞ちゃうわ
443 :
441 :2007/06/22(金) 10:44:55 ID:oW4YgAys
>>441 一応耳はいいほうです多分回路の読み間違いとかくだらないオチの可能性もあるんで
きちんと確認してからやってきます
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:. 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' . ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二 /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' `ヽ/ ´`ヽ _ 三,:三ー二 /:::::::ツ { r'、 ,,';;; ノヽ--/ ̄ , ` ̄ ̄ ̄ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙''ミ } ...| /! .,/ :ヽ、、, _}`ー‐し'ゝL _ " ::::l:::::::\ _,:ヘr--‐‐'´} ;ー------ ..:::::l:::::::::::/゙' 、 ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==- ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/22(金) 12:34:24 ID:bdZqShYU
ICアンプ作りたいんだけどIC含めて使用部品の音質比較とかしてるところないっすかね?
447 :
441 :2007/06/22(金) 12:44:20 ID:Z9yWaPl+
>>443 おいおい、自演乙みたいになってるじゃねぇかw
>>446 釣りっぽいが、ちょっとのってみようか。
何の比較を調べたいのかな? IC? 抵抗? コンデンサ? 配線材?
まあ、どれも "〇〇 比較 音" って感じで検索すればすぐ見つかるけどな。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/22(金) 17:08:11 ID:bdZqShYU
>>448 釣りじゃなく素です。
主要部品で影響力のある部品の比較を知りたかったんですが
いまいちいいところが見つからなくて。
ICと電源トランスが特に知りたいですね。
あとは作るに当たってここには金をかけておいたほうがいいというような
影響力のあるパーツがあれば教えていただきたい。
オーディオ・アナライザ
オペアンプのレビューならHeadpropsとCrossOver 電源はトロイダルトランスが評判がいいかな。 作るにあたって金をかけるべきところ・・・ケースだな。 ルックスはえらく音に影響する。間違いない!
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/22(金) 18:30:29 ID:bdZqShYU
>>451 このサイトはみました。
プリアンプを作るときに参考にしようと思ってます。
でも知りたいのはパワーICなんですよね。
とりあえずはLM380かTDA1552Qあたりで作ろうかと思います。
トランスはやはりメーカーごとの比較とかは無いですかね。
トロイダル高いからなぁ。
ケースは確かに心理面でも音に影響しますよねw
タカチの放熱パネル付のタイプにしようと思ってます。
あとさらに別途質問なのですが
アンプ部と電源部は別筐体にしたほうが良いんですかね?
ノイズや干渉の面で。
453 :
443 :2007/06/22(金) 18:37:36 ID:oW4YgAys
>>447 自分は
>>446 じゃありませんよ(^^)
>>452 アンプ部と電源部は自分が調べた限りはできるだけ離したほうが良いみたいです
同じ筐体に入れるなら銅版とかで壁を作るみたいなのをやっている人を見たことあります
>>452 近づけても影響が無いような設計にした上で、離す。
>>440 =428=424
直流カットは自分でぐぐれ。
ヘッドホンはごく普通だから良しとして、
ギターのセラミックピックアップから入力しているのなら、
ピックアップの出力インピーダンスが70KΩ/1KHzもある。
負荷の推奨が1メガΩ以上だったりもする。
参考
ttp://www.guyatone.jp/pu/GUYATONE_Pick-Up_Line_up.htm 自作アンプ直結でも、10KVolのところで信号レベルが1/8〜1/100になってしまう。
マイクコードを伸ばしているとしたら、すごいハイ落ちだろう。
結局、
>>426 さんが正しかったと。
おれなら、極簡単(でもないか)に、2SK30A単段+LM386で作るかな?
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/22(金) 19:01:29 ID:bdZqShYU
>>453-454 自分はアンプ設計には無知なんですが
既製品のほうのマニアの人が気にするようなことを
自作派のマニアの人はあまり気にしない場合が多いので
アンプと電源を分けるのも実際はどうなのかなぁ?と疑問でした。
私はどちらかというと前者のマニアなのでアンプも左右で分けてモノラルで作って
電源もさらに別々にと4筐体構造を考えていたのですが
自作例みたいなのを見ても結構仕切りすらない一つの箱に全部並べちゃってるのが多いので。
まぁそこまでするのとしないのとでの音の差がコストに見合わないのかもしれませんが・・・。
でもやっぱりそれなりには効果があるんですね。
作る際は予定通りの構造で作ろうと思います。
457 :
マミー :2007/06/22(金) 19:26:08 ID:I3VTyXz9
>>452 > トランスはやはりメーカーごとの比較とかは無いですかね。
EIとトロイダルの比較は結構転がってるけど、EI同士の比較ってないかも。
個人的な錯覚でよければ書くけど。で、ノグチトランスのパワーマックスシリーズ
より、菅野電機研究所(SEL)の方が断然音がいい。
>>452 トロイダル使っておけばトランスが原因のノイズに悩まされる事は無いよ。
EIはかなりシビアというか工夫が必要になる。
RSのトロイダルってまとも?
>>459 特に問題ないよ。
表面のビニールテープが安っぽいのは気に入らないけど。
>>457-458 高くてもトロイダルにしておいたほうがよさげですね。
どうせ別筐体で作りますし使い回しが聞くので思い切ってトロイダルにしてみます。
>>461 今回作るアンプで経験をつんだら
評価の高いLM3886で気合を入れたのを作ろうと思っていたのですが
LM4755は初耳です。
検索してみましたが作例はほとんど無いですね。
どういうものなのか興味深いです。
380も基盤キットのものを購入しようかと思っていたのですが
この参考のサイトの回路は何か特殊なものなんですか?
>>462 ICアンプで別筐体にするほどスペース必要ないと思うんだが。
あと、LM3886使う気なら最初からLM3875使えば?
電源を安定化する必要ないし、周辺部品少ないので簡単だよ。
何より3886と3875の音は大差ないし。
>>462 参考サイトの回路の話をすると、ふつうLM380は非反転入力で内部固定されたゲイン(34dB)で使われるが、
参考サイトはこれを反転入力し、しかも負帰還をかけている。 まあ、技術はどうでもいいか。
紹介したサイトはトップ
ttp://www.geocities.jp/mutsu562000/ からたどってみればわかるが、
アンプの自作に関してはとても高いレベルにあると思う。ただサイトは難解な上に迷路のようだけど。
で、紹介した回路はオーディオ道楽を尽くした仙人がさらっと作って
「いいじゃないか」と自己評価したものってとこだな。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/22(金) 21:17:52 ID:bdZqShYU
>>463 別筐体にするのはスペースの問題じゃなくてノイズや干渉を防ぐためです。
まぁ自分はオーディオ雑誌から入ったオーオタなんでそういうほうが安心するんですよw
自己満足の域です。
3886はジェフのアンプとかで使われてると聞いて目標に定めただけなんで
良いものがあれば別のものでもいいんですが
3886も安定化不要で簡単と聞いたのですが3875は具体的にどこが違うんですか?
最初から使っとけばという言い回しから3875の法が良いというのは読み取れるんですが。
>>464 なるほど。
参考にしてみます。
普通の回路と比べても部品数はさして変わらなさそうですし
電源を別筐体で作るので両方作って聞き比べても面白そうですね。
>>465 3875使っておけばと言うのは3886と音が変わらないのに
3875の方が周辺部品が少なくて済むので失敗しにくい。
オーディオグレードの抵抗・コンデンサを使っても部品数が
少ないから財布にやさしい。
あと、コイルを使わなくていいのが個人的に気に入っている。
>>465 別電源は、応用がきくからいいよね。
ただ、そうなっちゃうと
> 電源を別筐体で作るので両方作って聞き比べても面白そうですね。
となって、次々に増えていく・・・・・
ようこそ、オーディオ自作廃人スパイラルへ。
今、オレの視界の中だけで4台の自作アンプが転がっているヨ。
>>466 なるほど。
財布にやさしいのはありがたいですな。
ただ、作例が全くといって良いほど見つからず素人が手を出すには不安です。
>>467 すでにケーブル関係で市販も自作も泥沼経験アリなんですよね。
この調子でいくと自作アンプも危ないですw
>>469 ありがとうございます。
ちょうど日本の方の作例から海外ページに飛んでGAINCLONEなるものを見ていたところです。
海外はどの分野もクオリティ高いのが多いっすねぇ。
ここまで筐体も似せて作らなくてもw
ボリュームは後々プリアンプも作るつもりなんで今回は純粋なパワーアンプということで
ボリューム調整機能は省く予定です。
以前アルプスのボリュームとオーグラインで作ったボリュームボックスがあるので
それをしばらくは使おうかと思います。
471 :
マミー :2007/06/23(土) 00:29:57 ID:BQpC1ziL
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 00:50:40 ID:2+lqenAI
>>471 ありがとうございます。
こんなのが普通に作れるようになったら面白いんだろうなぁ。
3886はともかく3875は入手が難しそうですね。
ネット通販しかないかなぁ。
3875で作るくらいなら3886にしとけばって思う。 外付け部品なんて多寡が知れてるし、ミュート有る方がいい。
ミュートが有るのが欲しいのならば、イーエレで3876にすれば、いいじゃない
ミュート機能の有無で言えば3876って選択肢もありですね。 自分は3886を使ったけど電源on/offでまったくpopノイズが出ないのはありがたいと思った。 3875は知らないけどそこら辺どうなんだろう?
>>474 LM3886の作例見ると、MUTEに抵抗を付けている場合と
トランジスタを付けている場合があるけど、どっちがいいの?
パッと見トランジスタは遅延回路にしていると思えるんだが、
抵抗の場合は意味あるのかな?
>>477 の表現は変なので聞き直します。
LM3886はMUTEピンに抵抗を繋ぐだけでポップノイズ防げるんですか?
抵抗だけの作例って有る? コンデンサもぶら下がってない? オイラは15kと100uにしてるけど。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 12:47:13 ID:2+lqenAI
>>473 ありがとうございます。
ここは豊富ですね。
買うときゃここで買おうと思います。
ポップノイズの問題とかもあるんだなぁ。
LM38○○はもっと知識をつけてからの本番にするとして
初めての作品としてLM380で作ろうと考えていたんですが
同じくらい簡単そうなのに出力の高いTDA1552Qなんて物を見つけて
そちらにしようかと考えているんですがどうなんですかね?
1552Qはいいよ 電源をLR独立させるのが高音質化のミソ
1552Qは外付け部品無いに等しいのがいい 実際手抜きだよな
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 16:02:31 ID:2+lqenAI
いま、図書館ではじめて作るパワーアンプ借りてきましたw とりあえずこれを見れば1552Qは作れそうです。 方チャンネルだけしか使用せずあえてモノラルで作ってみようかなぁとか思ってますw
>>480 最近1552Q使ったアンプ作ったが、評判どおりの音でした。
外付け部品少ないので部品による音質の違いを勉強するにはいいかも。
あと、予想外に発熱するので小型金属ケースで放熱する場合は要注意です。
>>479 言葉足らずだった。コンデンサも使ってるね。
あなたの使い方ではポップノイズありませんか?
>>483 うらやましいな。
図書館にそういった本置いてない。
>>485 能率高めのスピーカー(93dBと98dB)を使ってるけど
電源ON/OFF共ポップノイズは聞こえないよ。
ミュートが効いてなくてもポップノイズは出ないのかも知れないけど。
俺の1552Qアンプの場合、ONはまったくもって無音だけど、 OFFはポップノイズでるよ。 それでもかなり小さい音だから、気にはならないけど。 ミュート回路つけて無かったころはONのポップノイズがすさまじかった。 スピーカーがベコってへこむからこれはまずいと思った。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/23(土) 23:35:33 ID:2+lqenAI
>>486 はじめて作るパワーアンプと初めて作るプリアンプがあったのはラッキーでした。
最新刊のヘッドホンアンプは入っていないようですが。
あとは字体がすでに古い昔の難しい本ばかりでした。
管球王国と真空管アンプのほうは何冊かありましたけどね。
いける範囲にある店が日本橋でシリコンハウスなんですが
1552Qが売り切れなんで当初の予定通り380でアンプを組もうと思います。
ついつい張り切ってしまいましたが最初はやはり380の基盤キットで組もうと思います。
シリコンハウスで販売しているキットを見るとワンダーキットとエレキットの2種類がありますが
どちらがオススメとかありますでしょうか?
電源は当初の予定通り初めて作るパワーアンプに乗っていた
トランス>ダイオード>3端子&コンデンサにしようと思うのですが
オーディオワークスの電源を見ると3端子が無くてひたすらコンデンサを追加できる仕組みになっているのですが
どういう差が出るんでしょうか?
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/24(日) 00:58:18 ID:osq8rwWK
>>490 あ、こんなのもあるんですね。ありました。
でもちょっとお高いですねw
モノで作りたいし今回は380にしますわ。
>>489 どちらも値段は同じだし、対して差は無いと思うから
外付けボリュームが付いているワンダーキット製に一票。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/24(日) 22:17:54 ID:osq8rwWK
先日からやたら質問させていただいていた446ですが おかげでだんだん作りたいものが見えてきました。 電源だけは使いまわし出来るように気合を入れようと わからないことを勉強していたんですが、 一つ一つわかるごとに楽しくなってきて案の定はまりつつあります。 このスレの皆さんのおかげです。ありがとうございます。 まだまだ色々質問すると思いますがよろしくお願いします。
494 :
マミー :2007/06/25(月) 02:54:30 ID:ywDLlPm5
>>486 図書館にリクエスト出せば買ってくれるかもね。予算が潤沢にある年度始めだと
いいかも。わたしは、しょっちゅうリクエストだして、全部買ってもらってる。
ああ、貸し出し本は他の図書館とも連携してるから、他の地区の図書館にある
場合は、取り寄せてもらえる。東京の場合だと...
地元の図書館-->同区内の図書館-->都立図書館
の順に、リクエストされる。書籍が無く予算がある場合は、新規に購入
してもらえる。図書館をもっと利用しましょう。
>>495 いや、予算を使いきらなくてはならない年度末の方がいいと思うよ。
まぁ、どの道税金なんだけど。
>>495 今回増えた住民税があればいろんな本が買えるな。
>>494 取り寄せてもらえるけど、家の方では運賃を取られるよ
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 01:00:47 ID:u4oC2S6w
すいません。 LM3866用に電源作ってるんですがトロイダルトランス1個使いで+-作るか 普通のトランス二つで+-別に作るか音質的にどちらが有利なんでしょう? あと最終的にレギュレーターで安定化している人としていない人が居るのですが 最大電圧を上回っていて仕方なく下げる場合を除いて安定化は必要なんでしょうか?
>>498 普通のトランスってEIコア?
それだと、音質以前にノイズが発生する。
ケース内のトランス配置が重要になるので、
その知識が無ければノイズの発生しない
トロイダルコアの方がいいんじゃない?
あと、安定化は不要でしょ。
>>498 トランスを2個使って+−を別々に作るってこと?
2個使った分の電流容量アップの効果は有りそうだけど
センタータップが有るなら2個使ってL/Rを分ける方がメリット大きいと思うよ。
LM3886には安定化は要らないと思うけど、最大電圧をオーバーしてしまうなら
レギュレータも有りか。けどそれってトランスのチョイスを間違ってる気がする。
トロイダルで普通に2台作ってバーチカルバイアンプ使いが自分的にお勧め。
501 :
498 :2007/06/26(火) 13:01:07 ID:u4oC2S6w
普通に+-2回路でてるトロイダルトランスを使うのが無難みたいっすね。 平滑用コンデンサなんですけどやっぱり良いものを使うほうが良いですか? MUSEのKZにしようと思うのですが。 ただ高いのでそれほど数は買えないので 並みのコンデンサを大量に使うほうが良いのか 高品質のコンデンサを最低量使うほうが良いのか迷ってます。
低ESRコンを超パラにする 電流制限が必要かも
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/26(火) 14:41:58 ID:u4oC2S6w
>>502 OS-CONとかっすか?
OS-CONってすごく締まった音のイメージがあるんですけど
気持ちやわらかめ低重心にしたかったのでKZをチョイスしたのですが
どんな感じになるんですか?
>>503 OS-CONは耐圧低いからなぁ。
LM3886向きじゃないと思う。
>>501 それなりの容量が必要なんだから、KZを使うとしても混合編成でしょ。
今在庫あるか分からないけどニチコンならFXとかKWとか
FWはどこかのスレで評判悪かったような。FGは個人的に好きじゃない。
インピーダンス下げるんなら積層セラミックとかを電解コンにパラっちゃダメなのだろうか?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/27(水) 00:14:16 ID:qCK6mXhu
>>505 混合編成にする場合は容量は揃えたほうが良いんでしょうか?
あと肝心のKZはやはり最後尾なんですかね?
同一容量のパラの方がインピーダンスカーブは普通になる。 自己共振のある辺りの話だが
>>506 普通フィルムをパラる。音質の問題で積セラはよくない場合が多いので
>>507 混合編成の理由は主に2つかと。音質のために混ぜる場合は容量揃えるのかな?
~1000で多数搭載が価格面とかできつければ他品種大容量品と組めばいい。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/27(水) 22:39:50 ID:qCK6mXhu
とりあえず50V1000μFが安売りしてたのでそれを10個とKZの50V1000μF1個で組んでみます。 +-2回路でモノ構成で計4セットだから高くつくなぁ。
>>510 なんかすごいバランス悪い、てかKZ使う事が目的になってそうな...
同じ値段でまともな電解11個買った方が音がいいんじゃあるまいか。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 00:24:55 ID:HvKTRFGF
>>511 そうなんすか?
小容量パラるなら同一で
KZ使うなら大容量&KZのほうがいいんですかね?
その辺の組み合わせでどうなるかという知識が皆無なもんで。
実際単純に小容量をパラる場合と大容量ドーンと1〜2つ使う場合じゃどういう差が出るんでしょ?
513 :
マミー :2007/06/28(木) 00:32:01 ID:Hw/GedU+
>>510 戦国当たりで打ってる定ESRの電解コンで充分だと思うけどな。
LM3886の電源雑音抑圧比は最低でも85dbあるから充分だけど、
安定化させれば、電源のコンデンサも比較的小容量で済むと思う。
うちのLM3886は電源を安定化してます。電源の電解コンは
4400uFしか入れてないけど、すごくいい音してますよ。
>>512 1個当たりの容量はどうあれ、KZとそれ以外の容量比が1:10なんでしょ?
KZがどんなにいい音だとしても安売りコンの音質に大きく引っ張られるよ。
KZ1個入れとけばいい音がするなんておまじないみたいな効果期待してない?
安売りでも中には音のいいのもあるだろうからその意味で否定はしないけど。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 01:21:37 ID:HvKTRFGF
>>513 安定化させる手段が自分の知識で出来るのは3端子レギュレーターを使うことくらいなんですが
レギュレーター自体がノイズ出すようですしディスクリートで作るなんて無理なんで
出来れば入れたくないんですよね。
>>514 ああ、比率で引っ張られる幹事に影響する門なんですね。
どういう風に変化するかわからなかったものですから。
個人的には10:1でKZを入れようと考えたのはあくまで味付け程度にし考えてません。
気持ち低域伸びればいいなぁみたいな。
まぁ言われてみれば無駄な気がしますんで今回は安売り×10で行こうと思います。
構成は 160VA25Vのトロイダルトランス>SBD>1000μF×10 こんな感じでいこうかと。
無難っスカね?
516 :
マミー :2007/06/28(木) 01:54:46 ID:Hw/GedU+
>>515 三端子レギュも捨てたものじゃないとおもうけどなぁ。ノイズとか電流の流れとか
(特に戻り電流?とか)意識して設計するだけで、高音質は確保できると思います。
デスクリで作る場合、保護回路入れないなら凄く簡単になりますから、ネットで
回路図を検索してみるのもいいかなと思います。
ひとつアドバイスですが、どうしてもKZを使いたいならICに近いところで使いましょう。
電源からICまでの電源経路を考えた時、電解コンなどは標準グレードからオーディオ
グレードへとICに近くなるに従って使用していくというスタンスがいいかなと思います。
また、フェライトビーズも効果的で音質が向上します。
整流後にインダクタ入れたら? 25Vだったら容量倍で良いんじゃね。安い低ESR品で。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 02:28:13 ID:HvKTRFGF
>>516 確かに調べてみたらディスクリートももう少し勉強したら何とか作れそうですね。
でも基本的に安定化不要ですし
平滑コンデンサを減らすために安定化のためにまたお金かけるのも
どうかなぁと思えるんで今回はパスします。
ICに近い部分アンプ基盤はパーツ数も少ないですし全部高品質パーツで組む予定です。
>>517 インダクタとかはちょっとチンプンカンプンですw
インダクタ、すなわちコイルだな
>>518 さんではありませんが、
インダクタは難しい印象があります。特に、ある電流を
超えると、インダクタンスが激減してしまう(らしい)ので、
どういう選定をすればいいのか判りません。
コンデンサのサージ電流や定格電圧はわかり易いのですが、
インダクタの、これらに相当するものが良くわかりません。
また、閉磁気回路でないと、ノイズを撒き散らしていそうで、
磁気シールドには磁性体を使わなきゃいけないんだよな、
とか考えていると頭が痛くなってます。
何より、部品本体に定格が書いてないのが、とっつきにくいですね。
521 :
マミー :2007/06/28(木) 12:27:10 ID:Hw/GedU+
>>520 インダクタが難しいというのであれば、やはりフェライトビーズを使うのが
いいでしょうね。劇的な効果がありますよ。電源のノイズの減少を実感できます。
ハイエンド系の製品ですとSBDの足全部に入れたりとか、いろいろ多用してる
ものもあるようです。
>>521 その話は初耳。
SBDの足全部ってかなりキてるな。
参考になるHPありませんか?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/28(木) 13:00:20 ID:HvKTRFGF
>>521 フェライトビーズってフェライトコアの小型版みたいなのですよね。
挟み込むタイプのフェライトコアとかは音が死ぬということで歓迎されてないですが
弊害とかはないんでしょうか?
ごちゃごちゃいってる間に一丁作った方が勝ち
アモビーズについてはどなの?
DAY015くるね。
買うか。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 22:06:30 ID:vUmisb59
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/03(火) 22:11:04 ID:J5jsx29S
>>529 性能はどうあれそういうものを作ってくれる人が居るのはありがたいな。
>>529 アンプに使うコンデンサーって単なるフィルムコンデンサ(黄色)より
ポリエステルフィルムコンデンサ(往々にして茶色の奴)の方がいいのかね?
その人はポリエステルフィルムコンデンサ使ってるようだけど。
具体的には?
>>533 カップリングならポリプロピレンはどう?
>>531 >単なるフィルムコンデンサ(黄色)
の、正体は、なんなのだろうね?
ポリエステルフィルムコンデンサって、つまりマイラーコンだろ?
ニッセイのAMZが黄色だね。
他に緑(不透明・半透明)を良く見る。無色透明の奴もあるな。
コンデンサも電線と一緒で、絶縁体だけでは音は決まらない(らしい)
巻きの堅さ、楕円巻き、積層、オイル封入etc...
電極も、アルミ箔、銅箔、銀箔。箔/蒸着etc... 俺にも判らんけど。
>>536 > >単なるフィルムコンデンサ(黄色)
> の、正体は、なんなのだろうね?
> ポリエステルフィルムコンデンサって、つまりマイラーコンだろ?
> ニッセイのAMZが黄色だね。
あれマイラーコンデンサーだったのか。
マイラーコンってオーディオ回路に使っても問題ないんだろうか?
>>537 ハゲ藁 良いも悪いも、手近のAV機器の中を見てみろ。
最新のモノはSMDになっちゃってるかもだから、適当に古いモノ。
ジャンクからの部品取りでは、カセットデッキが一番多かった気がする。
メタライズドポリエチレンテレフタレートフィルムコンデンサなんてのもあるのか どんな音がするんだろう・・・
ポリエステルの一種なんだが。
>>539 ポリエチレン・テレフタレート=PET (PETボトルのPET)
ちなみにマイラーはデュポン製PETの商標
>>537 使って良いのは以下の通り。〔 〕は病原菌
〔金〕 双信SE(マイカ)>双信V2A丸型(ポリカーボ)>I.T.E AUDIN CAP QS(メタライズド・ポリプロ)
〔安〕 SY-Cap(特注 積層フィルム絹糸巻き)
〔別〕 ASC X363(メタライズド・ポリプロ)
等。
秋月マイラでイージャンイージャンスゲージャン
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/06(金) 01:49:19 ID:KBj/QKAy
>>546 なんともいえない番組でワロタw
でも初歩から学ぶには良い番組だ。
ご主人様作業着で渋すぎるしwwww
このスレ読んでたら、 フリスクのケースの中にNJM2073と小型スピーカとコイン電池CR2032を押し込んで 小型アンプつきスピーカを作ったことを思い出した。 ところで、普通のオペアンプとLM386みたいなアンプの違いがいまだに分からないのだが、 誰かエロイ人教えてくれませんか?
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/06(金) 01:59:20 ID:KBj/QKAy
>>548 オペアンプというのはオペルニウム素子を使っているものの総称で
増幅率は低いが精度が高いんだ。
LM386見たいなのは精度より増幅率を高めている。
>>546 メイド服のねーちゃんはともかくいい番組だね
NHKは見習うべきだな
>>546 これは確実に良番組。
NHKの深夜枠でぜひしてもらいたい。
サイエンスチャンネルも堕ちたなw
秋葉が堕ちたんだよ
TA8201AKでアンプ作りたいんだが、 最大定格わかる奴っている?
>>548 フリスクケース・・・同じこと考えてたw
まだ作ってないけど。
自作始めて思ったこと、回路設計よりもケースが大事w
プラのちゃちいのだと、大事に扱わないね。
ケーススレってどこかにあるのかな?
558 :
548 :2007/07/06(金) 21:29:29 ID:lfqiYLrk
>>549 勉強になりました。有難うございます!!
>>559 このスレがヒットした
すげー…… のか?
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 10:32:13 ID:4apaK7Hu
信号増幅ではイマイチなLM386だが 単電源→2電源化の仮想GNDに使うと簡単に作れるのに気づいた。 出力が1/2電圧なので分圧抵抗すら不要 あとはノイズと安定性をどうするかだな・・ 今度ヘッドホンアンプに使って試してみよう
>>563 その発想はなかったわ
まさに目からうろこだ
>>562 他にそんなアホな事書いたモンが見当たらんから・・・。
568 :
563 :2007/07/07(土) 21:41:05 ID:iuyGoUzC
既出だったようですね。 等価回路が仮想GNDに使ってるオペアンプに近いからいけるかなと思った。
本気だしてTDA1554Q作ったらTA2020に勝てるかな。 石を2つ使って電源も分離、加えて電子ボリューム。 ん〜なかなか踏ん切りがつかぬ。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/07(土) 23:28:19 ID:IzQiiX/d
>>569 TDA1554Qの音が好きなら追求するのもいいと思うぞ。
TDA1554Qは弱点は無くて良いんだけど 無難すぎてなんか魅力があんまりないんだよなぁ。
>>571 気合入れて作って細かい差なんかも出すような状態にして
ケミコンの差なんかで少し味付けしてみてはどうだろうか?
ミューズ緑を多めにつかってつやを出すとか
数種をつかって好みに調整するとか。
573 :
571 :2007/07/08(日) 01:15:32 ID:GKxbpJeP
>>572 BlackGateなど取り出してがんばってみたけど
部品数が少なすぎてそんなには変わらかったんよ。
TDA1554Q:清楚できれいな人
TA2020:着飾って愛嬌のある人
って感じかな。
女は愛嬌って言うし
>>569 はTA2020を気合入れて作った方がいいんじゃまいか。
LM3886でアンプ作ろうと思うんですが、サンスイ607NRAあたりと比べてどっちが上ですか? ボリューム付きパワーアンプとして使うと思います。 出力段にはコイル入れないと発振しますか?コイル入ると詰まった感じになるのがいやだ。
575 :
マミー :2007/07/08(日) 19:17:46 ID:Nd1VLuo7
>>574 どちらが上か(良いか?)というのは、最終的には本人が決めること。
だから、悩んでないでつくってみるのが吉だと思う。低音が欲しけりゃ
BTLにすればいい。素子のばらつきが少ないからオフセット調整も
気にしないで済む。出力のコイルは入れなくてもいいけど、スナバー
は入れておいたほうがいい。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/08(日) 23:13:11 ID:1pZZj6sY
>>569 1ch/1chipでDRV134で反転させた信号を入力
出力は0.47Ωかませて襷掛けパラ
電源はRSトロイダルでパナFCか三洋WX
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 06:31:56 ID:Yo+eVd6s
インレット型ノイズフィルタ GNDに落ちてるけど、浮かせた方が問題少ないかな? 皆さん、どうしてます?
>>577 GNDはきちんと落とした方が良いと思うよ。
ALPSデテントボリュームのようにクリック感のあるVRを
探しています。
単連でデテントに比べて安いクリック感のあるVRを教えてください。
>>578 エレキットTU-870に使われているようなVRは?Bカーブだけど。
一応クリック感はあります。
DAY015買った人居ないのかなぁ・・・
買ったけど 忙しくて組む時間が無い orz
TDA1552QはIBMの古いPCに付いてたスピーカーに使われてたらしいんで ハードオフで探してみたけど全然見つからないわ 以前はいくらでも転がってたような気がするんだけど・・・
>>582 今のドフだったらTDA2030が入っているのを探すのが吉。
TDA1552Qより一応、上級グレードで14W モノ 入っているのいっぱいアル。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/18(水) 20:20:40 ID:jw8q+QsO
LM1875の方がポピュラーじゃないか?
LM1875と似たようなもんだね。だけどドフだとLM1875はほぼ出ないよ。 今日は珍しいものを手に入れた。TDA1517 6Wx2 非BTL
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/18(水) 22:43:38 ID:jw8q+QsO
つ R-1800
その回路自体は3Vじゃ無理だよ。 2SK170だけなら自己バイアス回路で動かせる。 ただしゲインはやや減るかと。最大入力電圧も低くなる。
TDA1554について質問です。 ミュート/スタンバイ端子がありますが、これの詳しい動作につて どなたか解説していただけないでしょうか、どうも電圧によって ミュートがかかったり、スタンバイになったりするようなのですが、 詳しい解説がなくて、いまいちイメージがつかめません。内部の 回路(概要)を見ると、電源電圧が低いとミュートがかかり、 ミュート/スタンバイ端子が8.5V以下だとスタンバイ状態になる ように見えるのですが、初心者なのでよくわかりません。 よろしくお願いいたします。
申し訳ありません。もう1点質問です。 TDA1554には、シグナルグランドとパワーグランドがありますが、 これは内部で繋がっているようです。すると外部の回路としては、 両グランドを繋ぐ必要はない。ループを考えると、むしろ繋がない 方がいい?ということでしょうか?初心者なのでよくわかりません。 この点もお教えください。よろしくお願いいたします。
>>590 ありがとうございます。
ギター用にしたいのですが、
2石で自己バイアス回路を2つ作れば、それなりの音量に出来ますかね?
>>591 >>592 1554は回路的には1552を非BTL仕様にして4出力にしたものだったはず
1552なら制作例がたくさんあるのでミュートは普通にポップノイズカット回路として使える
内部的にどう動いてるかは知らんが
2つのGNDは分けても繋いでも大して変わらないと思う
ただ5番と13番の電源は最低限コンデンサは別々に分けた方が吉
TDA1552QとTA2020の比較されている記述があまり見当たらなかったので こちらで失礼します。 これらのICを比較して、どちらがこんな点で勝っている、又は劣っているなど 些細なことでも結構ですので、教えてください。 例えば、「TA2020はPOPノイズが出るが分解が良く元気な音だ」などなど。 もう一台をどちらで作ろうか迷っています。
>>595 TA2020はキットでも単品でも入手性が悪くなってくだろうからな。
今年一杯くらいは持つと思うけど。その点TDA1552Qは心配なし。
597 :
595 :2007/07/20(金) 18:54:45 ID:nRXpyGbf
>>596 レスありがとうございます。
書き忘れがありました。
できれば
>>573 のように音質面について意見を頂けると嬉しいです。
ソニックインパクト(TA2020より新しいTA2024内臓)と1552Qを比較したけど 断然1552Qのほうがいいと判断した。1552Qのほうが自然な音。Dレンジも広いし。 それに巷の宣伝文句でDクラスは高域がきれいと謳い文句多いけど、そう思えなかった。 ただシャープやメジャーメーカー製のDクラスは聞いたことないからわからない。
>>598 T-Ampは入力側がダメダメだしラステームは出力側がダメダメだし
トライパスのアンプをちゃんと使いたいなら改造か自作は必須。
部品さえ気を使えばパワフルさはそのまま音色もずっとよくなるよ。
600 :
591 :2007/07/20(金) 23:20:02 ID:LcN9Lst8
>>594 アドバイスありがとうございました。実験の結果、シグナルグランドとパワーグランドは
内部で配線されていないことが判明しました。従って必ず外部で両グランドは接続しなければ
なりませんでした。
>>600 一応、自分はシグナルをシャーシに落として、
パワーを電源と繋がってるコンデンサのマイナス端子に落としてる
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/21(土) 06:03:08 ID:NaXvouAK
>>593 根本的に回路を理解していないようだね。
3V電源で、しかも小信号用FET1個でスピーカーを鳴らす大電力を取ろうということ自体が無理。
3Vの電源でスピーカを鳴らしたいということなら、ICを使ったキットをお勧めするよ。
デジタルアンプがお勧め。3Vでも2Wくらい出せる。
ギター用にしたいと言ってるから、スタジアムでバリバリ鳴らすんだろう。
それなら100Wくらいの出力は要るんじゃないのかね
オペアンプを駆動するのにACアダプタ(スイッチング電源タイプ)の電源を 使おうと思っているんですがそのまま直につなげてしまっても構いませんか?
>>605 単電源対応のオペアンプならおk
±のオペアンプは分圧せな
>>606 そのままでいけるんですね?ありがとうございます。
ちなみにスイッチング電源から出るノイズを吸収するために
大きめの電解コンデンサ等を電源とGNDの間に挟んだりしたほうがいいでしょうか?
詳しくはオペアンプや電源のデータシート見たほうがいいと思うが オペアンプ一個だけなら10〜100uFの電解と0.1uFのセラミックをパラでやっとけば十分では
>>602-604 すみません。説明不足でした。
ヘッドフォン用に使いたいので、0.1Wも出れば充分です。
>>606 単電源と両電源って何が違うの?
単電源でも両電源用意するなり分圧するなりしてやらないとオーディオのような用途には使えないじゃん。
>>608 オペアンプの他に74HCを3,4個付ける予定です。
74HCの方には0.1uFのセラミックのみを、オペアンプの方は0.1uFのセラミックに加え
10uF程度の電解も付け加えておこうと思います。
>>610 私の場合はチャージアンプICを使って負電源を生成させるつもりです。
612 :
591 :2007/07/21(土) 18:29:49 ID:HgyL5MLS
>>601 そうですか、参考にします。ありがとうございました。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/21(土) 22:32:30 ID:YipLTWjv
>>610 入力電圧範囲が単電源用は下側に広く、0Vから入力できる
チャージアンプICって?
テーブルに着いただけで自動的に課金されるICタグのこと
HT82V739でアンプを組んでみたよ。3Vでも予想以上の音量だったから驚いた。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/22(日) 09:09:32 ID:UoVbe9Rt
チャージアンプ × チャージポンプ ○
>>616 俺も買ったんだけど、時間がなくてまだ作ってないや(´・ω・`)
>>609 3VならTDA2822Mあたりでいいんじゃない。
どうしてもICがいやなら、初段のFETをトランジスタにして
バイアスをきちんとすれば3Vでも鳴りそうだけどね。
2822Mは悪名高いNJM2073と同等品だし
生きているうちに苦労はしたほうがいい。 温室育ちの坊ちゃんは無難なものを選ぶから、ノイズ対策すら知らない。
温室育ちの坊ちゃんと自作経験はなんも関係ないだろがw 俺 温室育ちの坊ちゃんwだけど自作バリバリしてまっせ
人生の疲労は年齢に関係ない
人生に疲れました。
ガンガレ。漏れもガンガル。
誰か、HTV82739でアンプ組んだ人いません? インプレ聞きたいんですが、いかがなものかと。
>>628 HTV82739では作った人は居ないかと。
HT82V739なら居るかもしれないが。
∧ ∧ ┌───────── ( ´ー`) < シラネーヨ \ < └───/|──── \.\______// \ / ∪∪ ̄∪∪ (( ((
>>630 どっちかのチャンネル→バッファ→LPF→パワーアンプ回路
がお気軽。
GainClone用にトロイダルトランス買おうと思うんですが、 例えば定格300VAの場合、25V6Aを買うのと、 35V4.28Aのどちらを買うのが無難でしょうか? 海外の作例を見ると電流値優先の様ですが。
>>632 デテントって何が(・∀・)イイ?
普通のVRじゃだめなの?
>>636 も、もう少し詳しく説明してくれないか(´・ω・`)
どういうメカニズムで左右のズレの無いボリュームが出来るんだ?
>>637 ん、よく見たらその通りじゃないか・・・
左右のズレとかそういう以前の問題では・・・
カチカチ言うだけのなんちゃってデテントは普通の同じ ズレがあっても気になるのは絞り込んだときだけだよね
デテント=クリック感があるだけ、じゃないの? アルプスとかが高級機で出してるから デテント=良い みたいなイメージがあるだけで
>>640 その通り。
良いのを付けたいのであればアルプスのを選び、
クリック感を楽しみたいのなら共立デテントでいいんじゃないかなぁ。
でも実際、性能的にほとんど変わらなかったりして(^^;
Bカーブだとギャングエラー少ないよね 安いBカーブ品に抵抗並列で似非Aカーブ作ればいいと思う
>>634 電流優先とかじゃなく欲しい電圧で、より多くの電流を取り出せるのをチョイスするって感じかな。
オイラはRSの225VA(25V)を使ったけど、ブリッジ&コンデンサインプットでDC33V位になったよ。
35VACで46VDC位になるのでレギュレータ無しだと定格をオーバーするんじゃないかな。
LM386でメインアンプ兼ヘドホンアンプつくたよ。(´・ω・`)お〜鳴る鳴る これで漏れもこのスレに仲間入り出来ますでしょうか。
回路図はほぼデータシート通りでつ。 写真だけうpしますた。 0.033uFは手持ちでフィルムがあたけど結構大きかったので秋月0.1uFフィルム使いますた。 このスレの上の方でも出されてた式から 中高域の帰還うpは、 160/(10kΩ*0.1uF)=160Hzから-3dBスロープで減衰(合ってますか?) 聴いた感じではこれで丁度良かったかなって感じですた。 意外にしっかりした音が出るので感心。次はブリッジ駆動かな〜
>>648 写真みました。ケースがいいねえ。
ところでLM386のデータシートを見てみたんだけど0.033uFを使っている回路が見つかりません・・・
できればデータシートのURLを教えて。
ケースについてkwskplz
>651 ブーストというか、低域以外の帰還量を増やして増幅率を下げてるようですね。 ゆえに高域のサーノイズも減ると。 0.1uにしたのは、もう少し低い周波数まで帰還させたかったってのもあるのですが・・・ なるべく帰還させるように10uを組む方もいるようですね。 抵抗値も20kΩ程度まで上げたりして、9倍程度まで(発振しない最低ラインらしい) 帰還量を上げてサーノイズをなるべくなくしたりとか。 その場合ヘッドホン専用ならばその方がいいようですが、 スピーカーなどで大きな出力を望むと歪みやすい とのことでつ。 URLはΛコンさんのページですよね。よくお邪魔してます。 >652 あのケースは加工が大変ですた。(´・ω・`) 色々と足りない事が多いページですが、 「白グ」でググると中に詳細がありまつ。
LM386に続いてΛコンさんのあやめタソアンプ(LM380革命)を作ってみますた。 LM386より上品な音色でノイズも少ないのですた。(´・ω・`)
| | | |∧_∧ ブログは監視されています |_| ・ω・) | | o【◎】 | ̄|―u' """"""""
. ブラックゲートもミューズもいらぬ、 . あたしゃも少し秋月欲しい . (´・ω・`) cく_>ycく__) (___,,_,,___,,_) ∬ 彡※※※※ミ 旦  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ どっ!! / \ ワハハ! / \ / \ ∞ l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡 (, )(,, ) ,,)( )( )
TA2020以外に1000円以内で買えるデジタルアンプICありませんか?
TDA1554Qのパラってどうやるの? 馬鹿ですまん。
DACのパラは聞いた事あるが、アンプICのパラは初耳だ
SBDのパラはどう?
661 :
マミー :2007/09/06(木) 21:27:58 ID:xe+CL+S0
>>659 普通にやってるでしょう? カタログスペック以上を求めるならパラ+BTLしかないと思います。
tda1552qで遅延回路組んだけどポップノイズが盛大に出た後音がフェードインだよ・・・。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/07(金) 07:19:33 ID:oAx9wWVX
時定数間違えてないか?
>>663 それ動作逆だろ(wwwww
回路さらして意見を訊いてみろ。
ただし、実際にどう配線したかみて回路図おこせよ。
666 :
AA阻止 :2007/09/07(金) 23:13:59 ID:Egsay264
tda1552qって もともと中の人がBTLじゃないのか?
そう 電源2ピン分あるし、GNDもいっぱいあるし
669 :
マミー :2007/09/08(土) 03:10:09 ID:6jRnjbwD
>>667 それをパラって1個で片チャン。4Ωで30W出力くらいの優秀なアンプになると思う。
片ch一個なら、40dbのクロストーク特性も問題ならないね
lm380革命の回路でステレオ対応のを作ろうと思うんだけど どっかに回路図か参考になるホームページないですか?
ステレオ対応とはどういう事?LM380ではないステレオIC一個を使って作るって事?
モノラル分の回路が掲載されていて、それをステレオ化するのに 悩むって贅沢すぎて俺には出来ないぜ。レベル高い質問に誰か 答えてやれよ。
反対チャネルの逆位相の音を混ぜるとか高度なことをやりたいのかな
釣りかもしらんが、 素直に、同じモンを2コつくったらエエがなと言ってやれョ(ww
AV機器板のヘッドホンアンプ自作スレにでも行け
677 :
671 :2007/09/09(日) 09:41:56 ID:6u/+LXSp
釣りじゃないんだが低レベルな質問スマソ
初心者スレ無いんでここで質問しました。
>>676 逝って来ます。
うん、あっちでないと、 2枚のPCB(PCB上にはアースパターン無し)を並べて、 その間にアース線を一本通すとか、 据え置きなのに、わざわざ単電源を分圧して、 通称「仮想グラウンド」を作るとか、やらないからね。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/09(日) 23:18:08 ID:WEYkLYfG
いよいよLM3886パラorBTLの時代になってきたかな? 海外ではゲインクローンのおかげで様々なパターンがあるみたいだが、 日本では何故あんまり流行らないのかなあ?
なんか向こうから変な奴が流れてきてるな。
ここで暴れず巣へ換えれ糞ヘッドホンアンパーどもが。
>>671 お前はここでいい。逝くな。
正直あっちと二重戸籍のやつ多い思うが?
>>678 の煽りなんてやけに詳しいしw
>>679 GAINCLONE流行ってないの?
もう3種類作ったのに・・・
683 :
663 :2007/09/12(水) 21:22:20 ID:Uiguq2yA
ようやく解決したよ。 シグナルGNDとパワーGNDが結合されてなかったからみたい。 こんな簡単な話だったなんて悔しいビクビク
684 :
マミー :2007/09/12(水) 22:25:27 ID:q8Rwjby3
導通テストってやらないの。必須だと思うんだけどなぁ。 私の場合は、どんな場面でも導通テストをやります。 基板起こしたときも、アースと信号線間くらいは全部 あたります。で、部品のチェックも徹底してやります。 それでもたまに、ダイオード逆とかありますからね。 油断は禁物だと思ってます。
マミーウザス。
687 :
マミー :2007/09/14(金) 01:27:08 ID:roC8zqAP
了解!
一発でうまくいけば儲けもん ならなかったらすぐに電源切って回路をチェックするだけの話
配線間違えてTDA1552Qが表面80度ぐらいまで行ったけど壊れない元気な子。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/16(日) 20:27:51 ID:44YeqKwA
tda2030いいよ。
HT82V739もいいよ。
若松や秋月でステレオアンプキット(1k円と5K円ぐらい?)を買ったけど まだ組み立ててないぜ。モノラルアンプICやトランジスタアンプ回路を 2組作ったステレオアンプをいくつか作ったら秋田
Tjmaxは150℃までOKとか書いてあったけど、これって耐温度の話け?
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/18(火) 00:29:56 ID:K05qz89m
TDA1552Qでアンプを作っているんですが、上手く行かず困っています。 散々調べたんですが全く分からず御手上げです。 どなたか助けて下さい!m(_ _)m 電源周りはユニバーサル基盤を利用し、↓のようにしています。 SW電源(外部)−スイッチ−4700uF−22uF−0.1uF@−0.1uFA−R(10k)+Si−330uF 3番Pinは@の直後、10番PinはAの直後から取っています。 PW-GNDはA付近のマイナスに返し、4700uFの直前(SW電源から見て)で スイッチのネジを利用し、シャーシに落としています。 SW電源はデンセイラムダ製 12.7V 2.2Aで、3番&10番pinまで12.7V来てます。 GND線はBELDEN9497 16AWG撚り線、電源基盤部ではφ2の銅単線です。 入力は2.2uF−ALPS2連50kΩ で、SGndはそのまま2番pinに入れ、そこから BELDEN9497を使って、スイッチのネジまで持って行き、PW-GNDと共にシャーシ に落としています。 ところがPW-GNDと共に落とすと、スピーカー出力で12VのDCが出ています。 GNDから浮かした場合でも、1V近いDCが出てしまっています。(R&L共) ちなみに6&7番PinでプラスのDCが出ています。 スピーカージャックは導通チェックで、絶縁されている事を確認済です。 TDA1552の各Pinはエンパイアチューブを使用し、ショートしないようにしています。 SP配線は、Western 20AWGのパルプ巻き単線です。 念の為に伺いたいのですが、TDA1552Qのピン番号は、ロゴを見て(ピンが下) 左から1番〜、右端が13番で良いんですよね?
>>694 読むのがめんどくさいし何が聞きたいのかわからない。
煽りでもなんでもなしに、
聞きたいことがあるならまず読んでもらえる努力をしてくれ。
回路図つけたりなんか出来る事があるんじゃないか?
>>694 メッキケースでアース繋がってないか11番ピン辺りが怪しい。
698 :
マミー :2007/09/18(火) 01:23:45 ID:rgNNW4ej
>>693 破壊温度じゃなかったかな。データシートには、その温度でリミッターが
かかるけど、復旧しても動作の保証はしないと書いてあった気がする。
>>694 どんな線を使ったとか本気で書いているなら・・・
釣りじゃないのか釣りじゃ?
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/18(火) 01:31:28 ID:K05qz89m
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/18(火) 01:34:37 ID:K05qz89m
まさかとおもうけどスピーカーの+-に アンプの出力とGNDを繋いだりしてないよね?
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/18(火) 01:47:56 ID:K05qz89m
>>702 スピーカーの+−には、それぞれ4&6ピン、7&9ピンを繋いでます。
もうひとつ。データシートはちゃんと読んでる? TDA1552は入力端子にバイアス掛かってるから入力周りが ピンジャック>C>VR>IC って順番なら完全にアウトだよ。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/18(火) 02:35:22 ID:K05qz89m
>>704 有難う御座います!!
見事に、ピンジャック→C→VR→IC になってます・・・
VRの配線ばかり気にしてて、全くノーマークでした。
これって、IC飛んでますよね??
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/18(火) 23:02:29 ID:y1IvU2QV
lm3886をパラレルで使う場合の注意点を教えて下さい。 あんまり情報がないもので。
パワアンプを並列って最近流行ってるのか?
サンヨーの半導体部門、売却決まったな。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/20(木) 23:26:16 ID:/cNfi6rh
>708 最近のスピーカーはインピーダンスが低いから、BTLよりもパラレルの方がいいのだろう。
>>709 サンヨーの半導体部門って数少ない黒字出している子会社じゃなかったか?
だから売るんだろう。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/22(土) 00:33:35 ID:RjlRFr/W
じゃあOSコンもサンヨーじゃなくなるわけだな。
本体をチャンコロ企業に売らざるを得ない中、子会社を他の日本企業に売却することで 被害を最小限に食い止めようという心意気か?
tda1552qを2つ使ってモノラルアンプ2つ作ったよ。 もう音良くてなんか笑えてくるよ。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/10/10(水) 16:28:50 ID:o29KKqfu
386も2個使ってモノラルアンプを作ったら、それなりに良い音がするんだろうか?
717 :
マミー :2007/10/10(水) 20:25:22 ID:aV0HZXIn
>>716 めちゃよくなるのと、ノイズが皆無になる。でも製品のばらつきが多いので、
LMよろJSRの方が作りやすい。
718 :
マミー :2007/10/10(水) 22:34:27 ID:aV0HZXIn
> LMよろJSRの方が作りやすい。 訂正 LMよりJRCの方が.....
安くいい音を出そうと思い自作アンプに手を出したが、3万くらいのAVアンプ1個買った方がましだったな。
君の失敗を是非聞かせてくれ 俺は自作1万ちょいでとてもとても幸せになれた。
並列でノイズが皆無になるってどんな理屈やねん。 ブリッジ接続なら多少はノイズに対し有利かも試練が。 つうかノイズが皆無になる事は有り得ん。
マミーは馬鹿だからまともに信じちゃいかんよ。念のため。
>>717 2個使うとして、386を2段済みにするだけでも1個使いに比べたら音が良くなる?
「はじめてつくるパワーアンプ」を買って、いざ1552Qでアンプ作ろうと 部品の情報集めてたら、MUSE FXが売って無くて絶望した。
>>726 電源用なら標準品でも良いと思うよ
ニッケミKMGはおとなしめな音になるけど、きめ細かい感じで悪くない
カップリング用は奮発して音響用フィルムの方が良いと思う
>>726 あの作者の意図を汲んで作るなら
MUSE FWとかKZで良いでね?
はじめてプリとかはじめてヘドホンでは
BlackGate使ってるけど。
>>727 あの本入力カップリングはSolen指定してる。
>>726 今ならKWがオススメ。FXよりもハイクオリティだと思うが。
FWと組み合わせるのも面白いかもしれない。
お前ら良いやつだなぁ…。 助言本当にありがとうよ、本では16V1000μFと指定されているが KZに16Vが無かったから25V1000μFを2個注文した。大丈夫だよな。 とりあえずアンプ1個完成させて、それから少しずつ勉強していく。
バイモノラルにしてノイズが減ったかは分からんが定位感は凄くなったなぁ。 TDA1552Qのchセパレーションが低いからなんかな。
アンプ作るの初めてなんだけどTDA1552QとTA2020のどっちがオススメ?
>>734 キットじゃないならTDA1552Qの方がおぬぬめ。
今はキットがちょっと高めだから1552Qで作るのがオススメ。 電子工作自体が初めてなら「はじめてつくるパワーアンプ」読んでみると良いかもね。
>737 老婆心ながらキットじゃなくて作るのはかなり大変だよ プリント板化されたキットを組んで箱に入れるのが良いと思うよ 半田付けも慣れていないと後日トラブルの基になる 秋月あたりの簡単なキットを作って慣れるのも手だね 何でこんな事を言うかと言えばアンプがトラブルと スピーカーも引き連れて壊れる事が有るから がんばってね
>>737 ヤフオクに1552のキットあるよ。1700円ぐらい
つか俺もやってみたいんだけどケースの穴あけとか難しそうで躊躇ってる
>>734 簡単・失敗が少ないということならDAY020か015
安く上げたいなら秋月の・・・・・・・・・あれステレオキットがなくなってる
じゃあTA7252APモノラルキット×2
1552Q、2020含め全部電源は使いまわせるから便利。
アンプを作るとなると、アンプそのものは秋月キットでもいいとして、 10kΩA2連ボリウムとか、ボリウムツマミとか陸軍端子とか、 RCA端子とか結構要りようだよな。 ケースは100円ショップに売ってるようなの適当なを加工すれば無問題だけど。
アンプ製作と電子工作の両方が初めてだと1552Qは大分辛いものがあr・・・った。 それでも初期投資費用も含めて出てきた音は満足行くものだったけど。 通販前提だけど秋月で12VのACアダプタとデジタルテスタは確保すべき。 後は共立、その他頼みで何とかなる。 とりあえず保護回路入ってるYAMAHAのやつか1554Qの方薦めとく。
YAMAHAのやつってなあに?
1552Qと1554Q両方持ってる人いる? はっきりとした違いってあるのかな
低域から高域までの情報量が優れたICってないかな? LM3875やTA2020は使ったことあるけど(LM3875は現役)、 これ以上のものがあれば試してみたいのですが。
>>746 耳で聞き取れない程のより多くのエントロピーが必要なら、
超高周波デジタルアンプICでも使えば?
情報理論上コウモリ耳ならかなりの確率で聞こえるはず
そうでなければ、パルスダイレクトアタッチメントで脳に直結
>>748 負荷となるアンプがバランス入出力でなければ
そのメリットを享受できないと思う。
ちょっと質問の書き方を間違えました 正-||-G-||-負 なしで正負間にのみCをいれるとなにか不都合があるのでしょうか?
LM386で簡単かつ音質がいいとされる回路っていったらどのあたりが 妥当でしょうか? エフェクターぐらいなら作れるけど、Hpaは初めてなもんで。
三洋、半導体部門売却中止だとさ。 ウヒョー
そりゃ唯一の稼ぎ頭だしな>半導体部門
>>755 いや、単に買い取り先がサブプライムローン問題のアオリで金を用意できなかっただけ。
×技術力はあるのに何であんなに経営のせいで大変だわな・・・ ○技術力はあるのに経営のせいで大変だわな・・・ 日本語オワタ\(^o^)/
760 :
マミー :2007/10/17(水) 22:45:31 ID:MDICAHyQ
東芝、中国ではトーチバ(盗人のこと)って読んで笑うらしいけどさ、まあいいや。 とにかく、あんなおばかな電気製品つくてる時点で終わりでしょ。いくら高学歴の 社員集めても、操作法がわかりにくいとか、これやってるとき、これはできないとか 制限多いし、まったく堅物っていうか融通のきかない、ユーザを嫌った製品ばかり。 ユーザコミュニケーションを必要としない半導体とかそういうのだけ立派。終わってる。
インターフェイスの良し悪しなんざ使う人間との相性もあるから一概に言えない。
みなさんありがとうございます。 製作中なんでまた後ほど見てみます。
「はじめてつくるパワーアンプ」を見て1552Qでアンプ作ったけど 「ブー」っていう爆音しかでない、\(^o^)/オワタ
電源ちゃんと繋がってない/(^o^)\
>>766 文字通りに解釈すれば良いと思うけど。
High(VDDに接続)するとシャットダウン、Low(VSS)に接続すると動作。
オープンにした場合の動作は不明だが、多分プルアップされていてOFFになると思う。
>>766 CEはデジタルICの用語だな。Chip(石を)Enable(動作可能にする)と言う意味。
メモリだとかの複数使いする石なんかで、どの石を選択して動かすか指定する端子に使われる名前だ。
low activeってのもデジタルICの用語。端子をLowレベル(大抵グランド電位)にすればその端子の機能
(この場合チップ選択)が選択され、Highレベル(大抵電源電位。)にすればその機能は選択されない。
(つまりこの場合、その石は選択されない。)
この場合のCEは多分ミュートだろう。端子がBIASブロックにつながってるからその可能性が高い。
グランドに落とせば鳴るし、電源電圧を与えればミュートする。
例に何も書いてないのは、その先の回路はマイコンなりロジック回路なりで勝手にしろって事。
("CE lowactive"で機能とその呼出法を示してあるんだからそれで十分だろって言う、
デジタル分野の考え方。)
ちなみにCEの上の横線(バーと読む)もLアクティブを示す記号。テキストで書く場合は"-CE"と書く。
(単なる"CE"だとそれだけでHアクティブと取られることもあるので注意。)
>>767-768 レス、ありがとうございますm(__)m
判りやすい説明で理解できました(^^)
なんとなくミュートかな?と思っていたのですが自信なくて・・・
-CEをマイナスに繋げればいいってことですね。
これで安心して作れます(^^)
1552Q…やっと音鳴ったよ、電子工作初心者には結構難しいね。 原因はRCA端子の白いプラスチックの輪っかのせいでした。 正直そんなにいい音鳴ってない気がするんだけど、これはエージングで変わってほしい。 チラ裏すまんかった。
ワンチップでかつ数点の部品だけで出来る1552QよりもDAC自作の方がハードル高い キットは個人販売だけだし、制作例はほとんどネット上にしかない 自分で設計出来る奴が神に思えてくるよ
>>770 まぁ、部品が少ないと設計よりも部品のグレードと
製作精度の影響出るからなぁ。
あとは電源周りの影響もある。
画像アプれば調整ポイント聞けると思うよ。
>>772 「はじめてつくるパワーアンプ」を参考に作ったから
デカップリング:MUZE KZ 25V1000μF*2
カップリング:Solen 0.22μF 630vdc*2
ミュート回路用:MUZE KZ 25V100μF
抵抗、パスコン、ダイオード、ボリュームはやっすいやつ。
電源はフェライトコア付秋月AC
にわか知識だと、ボリュームとAC電源が怪しい・・・けど、何より製作精度が致命的だー。
そんなにいい音鳴ってない感じってのは、なんとなく音がスカスカというか、音圧が足りないというか、そんな感じ。
この手のICは電源で音が決まるらしいべ
>>773 ボリュームなら定番のアルプスデテントに交換だ。
>>773 俺は1552Q用にノートPC用のACアダプタ15V2Aと
デカップリングにトータル10000uF積んだw
これで1年使ってるが、問題なし
>>776 MUZE KZ 25V1000uFならそんなに悪くないと思うけどなぁ。
秋月のACって、スイッチング電源だろうから、これをトランスにしたいね。
>>773 ボリュームとカップリングの変更でどうとでもなりそう。
>>779 Solenは音が曇り気味だけどスカスカという印象は無いなぁ。
まぁ、0..22uFならいろんな種類を試してほしいな。
音が別物になるのは確実だろうし。
>音がスカスカ 俺もVRとか入力周り、GNDなんかに一票。 安い部品が悪いとかじゃなくて、配線ミスや抵抗値の事。 パーツのグレードとか電源の質とか以前の問題のような気がするね。
783 :
773 :2007/10/21(日) 11:01:54 ID:EKSZgHeE
みんな本当にありがとう。 素人の自分でも分かる「これはだめだろう・・・」っていう箇所を深刻度の高そうな順で挙げてみると ・配線が細い(0.2sq(0.08/40本)) ・はんだ付けたり外したりできったない(表面がざらざら) ・ボリュームが100円 ・スイッチングAC電源 ・(前のアンプが異様に音が暑かった) 上二つが一番響いてる気がする。 はんだ扱うのが初めてで、最初の方にやった部分が結構酷い。 配線ミス、抵抗値は多分無い?というか本通りになってるのを確認しました。
>>783 配線細いねー。確かに音がスカスカになるかも。細くていい線もあるし、
太ければいいって訳でもないんだけど、
線は音の好みに合わせて選んだほうがいいかも。
ハンダはイモハンダになってなければいいんじゃね?
ボリュームは変えた方がいい。多分これが一番効果見込める。
AC電源はデカップリングである程度カバーできるんじゃないかな。
786 :
773 :2007/10/21(日) 18:13:04 ID:EKSZgHeE
何度も書き込んですまん。 昨日から音鳴らしまくってたんだけど、すっげぇ音良くなった。 特にボーカルの音域(中・高音域?)が気持ちいい。 まだ何となく音がスカスカな気もするけどね。 この1552Qアンプの改善が終わったら、次はもっと上位のICで作ってみるよ。
音がスカスカってのは ・駆動力の上昇のおかげで低音が締まった ・S/N比が向上した とかのせいじゃないのかな。スペック的に十分だと思うんだけど・・・。 スピーカー何使ってる?
>>786 もう少し、鳴らしても音がスカスカなら
カップリングを変更
好みだとブラックゲートなんだけど、もう売ってないかもしれない
あと、電源を変えてみたらどうだろうか?
出力電圧ではなく、Aの多少大きなものへ
790 :
773 :2007/10/28(日) 10:33:59 ID:UwnTMLrI
>>788 音がスカスカという表現が良くなかったかも。
透き通ってるけど味がない感じ。
スピーカーは塩ビ管スピーカー(似非yoshii9)です。
>>789 ブラックゲートの低音は興味があるのでそのうち試してみます。
秋月ACは12V5AなのでA不足ということは無いと思います。
さすがに5Aはオーバースペックな感じなので、今は 12V1.5AのスリムACを使っています。
電源を変えたことでの音の変化はほとんど感じられませんでした。
鳴らしていくうちに少しずつ音が良くなっていくのが分かります。
はんだがめっためただったから馴染むのに時間がかかったのかな、よくわからないけれど。
俺は1552Qのカップリングにフィリップスのフィルム(0.22u)使ってる 以前はEROのフィルム0.47uだったけど、低音強すぎな感じだった カットオフとかのせいもあるんだろうけど 今はフィリップス同士でマターリした音になったよ ただデカプの電解やセラミックだけは日本製だけどw
1552Qって、スピーカーやソースを選ぶタイプのICかと。 うちも、yoshii9もどきとは合わないので、1552Q+卵型で、 筒型+LM1876で使ってます。 悪いICではないけど、筒型使うのなら、石の方を換える方が 近道な気がします。
俺は1552Qのカップリングは2.2uFのパナのポリプロピレンでやってる。 ウーハーアンプとして使ってるから…
ところでエミッタフォロアに使うトランジスタは音質に影響するよね? 1815とかじゃ低音出ないよな…
1815は基本中の基本素子ですがなにか?
>1815とかじゃ低音出ないよな… どんな負荷でどんな出力か知らんが何故そう思うのか説得力ある説明を頼む。 1815の特性をなめるなよ
A1015/C1815 総合的に判断してこれより優れた電子パーツなど この世に存在しない。
A733、C945も最近廃盤になったし、いつA1015、C1815がなくなってもおかしくない状況。いやだねぇ。
799 :
マミー :2007/10/31(水) 17:30:17 ID:Vfa5occJ
A1015/C1815 これほど広く、そして長く皆に愛されたデバイスは稀有なのでは?
マミーほど愛されないコテハンは稀有 イタい晒そう板から出てくんなや
マミーがいてもいいぢゃない。別に。 嫌われているわけでもないし。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/06(火) 22:06:45 ID:OPccxAWC
ageついでに ワンダーキットより低電圧オーディオアンプキット「MA-739」登場。
>>802 MUSEにデテントに、えらく気合いの入った仕様だな。
今度アキバへ行ったときにでも買ってみるかな。
自作サブウーファー用にアンプ作りたいんですけど、 手持ちのLM3886とTDA1557以外で低音域向きなICが 他にあれば教えてもらえませんか?
LM386 コレ。
>>807 ・・・鰯の頭も信心から。
しかし、オーディオグレードパーツで音質改善されるかどうか
試すのにはいいかもな。
>発送は入金確認が出来た週末(土日)となりますので、お急ぎの方はご遠慮ください。 >尚、オークション終了後48時間以内にご連絡をいただけない方は「落札者都合にて削除」を実施しますので、 人を待たせるのに自分は待てないんだな。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/18(日) 13:13:43 ID:ML4Ei4zZ
ステレオ分作っても値段あんま変わらないからHT82V739ポチりました。 MUSE ESとKZと銀色のハイグレードなやつを買ったんで 交換して比較してみます。 単三×3本で駆動予定。 キット以外は初挑戦です。
>>813 初めての自作には、部品点数も少ないし、失敗しても痛くない金額だし、
ちょうどいいICだと思うよ。頑張ってね!
んでもってレポと画像うpもヨロ・・・
815 :
813 :2007/11/23(金) 22:07:51 ID:87BQzOE0
よかったら教えてください。 モノラルICを2つ使用してステレオにする場合、 電源・アースは左右で一つにまとめてよいのでしょうか? 電源は+から二本だして左右の電源供給してもよいものですか? それとも全て別々で作成したほうがいいのでしょうか? まぁ部品は全て2セット頼んだので別々で作るつもりですが。(ボリウム以外)
電源は共通でいいよ。
連続投稿ごめん。アースも共通でいいよ。
まあ、電源段から分離してる作例も無くもないけどな
>>815 煩いことを言うと、+は電源から2方向へ出すといいみたいね。
スター型っていうのかな。それと違うデイジーチェインは
よくないみたい。
あと、アースはチャネルセパレーションの問題があるから、
できるだけ別に扱ったほうがいいみたい。
820 :
815 :2007/11/24(土) 18:13:56 ID:s/fsoTvh
ありがとうございました。 上記回答はICがBTL出力でも問題無いですか? コンデンサ交換を手軽にするためにICソケットを使って差し込むだけにしようと思いますが、 皆さんは半田なしでお手軽部品交換ってどのように実現しているのでしょうか?
ブレッドボードでも使えば
>>820 コンデンサ、交換するのはいいけど、一応100〜200時間は通電して音を
流さないと安定しないと思う。だから、ソケットじゃなくて、ハンダ
直付けがいいと思う。
電源の引き回しは、BTLでもなんでもいいはず。っていうか、なにが
問題になるのか、いまいちわからない。
>>820 BTLで問題になるのはスピーカ→ヘッドホンのとき。
スピーカは左右2本ずつの計4本だけどヘッドホンは大抵3本(4本のもあるらしいけど)
アンプの出力のマイナス同士をつないで3本にしてはいけない→BTLの場合。
電源に関しては問題ないでしょう。
今、2電源のヘッドフォンアンプを設計しているんですが、 スピーカーの−はGNDに繋ぐべきですか?それとも-Vの方ですか?
GND。 -Vにつなげたらヘッドホンのボイスコイルが燃える。 ヘッドホンアンプではなくヘッドホン破壊装置になってしまう。
>>824 設計できる人の質問とは思えないなぁ。
設計でしょ? 書かれた意味がよくわからないよ。
詳しく。
827 :
825 :2007/11/24(土) 23:03:16 ID:bsxpQ0V+
確かに。自分で設計できるのならどことどこが出力なのかぐらいは 自分でわかりそうなもんだ。
>>825 ありがとうございます。載っている回路の殆どが省略されたものでしたので…
>>826 すみません。言葉足らずでした。回路設計です。
(GNDに対して)電源の+Vは正の波形、-Vは負の波形を担うって考えれば自ずと答えは出るでしょ。
>>829 その発想に至らなかったです。頭が弱くてすみませんでした。
マミーごときに釣られてんじゃネーヨ。
誰かアタシを読んだかしらぁ?
マミーは一冊の百科事典
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/27(火) 20:12:30 ID:dt9cRWJ4
マミーはただのサンプル泥棒。 出鱈目ばかりで低脳。
835 :
813 :2007/11/28(水) 02:06:49 ID:oY5GCOm6
HT82V739で一応音でました。 ミノムシクリップ接続&モノラル&iPodなんであてにはなりませんが、 案外いい音でビックリです。まだボリウムなしですが。 単三エネループx3本+FE127E一発でかなり音量出ます。 レポ&画像はまた今度で。
ん?入力がモノラルなのか、モノラル分しか基板がないのか? ステレオ分の基板揃えて、 電解コンのメーカ・グレード差し替えてみるのと左右別電源にするのとでは どちらが効果があるか(どう違うか)を聴き比べるのもよいのでは? ここで出たGNDの取り方とかも、いろいろ試してみるといい。 壊さない程度に。 それと、ボリュウムは付けようね。 ソース側での音量調整と「なんちゃってデテント」とでは聴感上どう違いが出るか。
837 :
813 :2007/12/01(土) 16:20:35 ID:xpuHNaqY
やっとHT82V739スレテオアンプ作れました。
http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590379.jpg http://www.h-navi.net/bbs/img/11744772590378.jpg 左右chはボリウム以外は独立させました。
ヘッダピンを使ったのはいいがQIコネクタがなかったのでハンダで付けたが
ぜんぜんくっ付かなくて無理やりゴテゴテに盛ってつけてしまった。
こんどはブレッドボードかな。
電解コンを
・MUSE ES
・MUSE KZ
・UTSJ
で交換して聞き比べしてみましたが、
糞耳で申し訳ない、決定的な違いが分からない。
若干、UTSJが伸びがいい気がする。多分気のせい。
思ったよりも大きい音がちゃんと出て、
ノイズも無く、酷い歪みを感じる事も無くキレイな音が出た。
でもやっぱり
カマデンTA2020KIT-SP BG仕様と比べると伸びが大分劣るなぁ。
HT82V739はつまった感じがする、クリアさが少ないというか、表現下手ですまんね。
でも、52円のICにこんな力があるとはビックリしました。
次はTDA1552Qに挑戦したいと思います。
>>837 完成おめでとうございます。たのしそうですね。私もちょっとつくろうかな。
あらら、配線材だけどシグナル系被服はPVC? だったら辞めた方がいい。
テフロン系か、ポリオレフィン系のがお勧め。
そして線材はツイストする。VRみたいにアースが1個のときは、
アース線を2本出して、シグナル系とツイストする。温室工場します。
>>837 完成オメです。
実は僕も先日ポチりましたので到着が楽しみです。
コストパフォーマンスは抜きにして386比べてどちらが良い音をするんでしょうね。
840 :
813 :2007/12/02(日) 12:08:20 ID:pMvY/btZ
>838
配線材は余ってたスピーカーケーブルを使いましたが、
やっぱ太く、取り回しし辛く、作りにくかったです。
辞めたほうが良い理由を教えていただけないでしょうか?
ボリウムの接続方法もネットで探して見つかった方法でやっていて
本当にそれでいいのかわかりません。
テスタで測ったらツマミを正面で左から2本の抵抗が変わるから
マイナスを三本目に寄り道させなくて良いかも。
http://www.geocities.jp/teamhasebe/elctrncs/make/ta2020/circuit.gif を参考に接続していますが、妥当なんでしょうか?
あと、ツイストは片チャンネルずつ+−をツイストするのでしょうか?
>839
5番ピンはスタンバイ用ですが、無接続でも音出ます。
ポップノイズは皆無なんで、スタンバイするくらいなら電源カットしたほうが良いと思います。
はじめはLM386にしようかと思いましたが、5V8Ωで0.25W出力くらいということで
音量確保するにはゲインを上げなければ→歪み多い。となるかと思い、HT82V739にしました。
が、ぜんぜん音量を上げれずLM386でも良かったかも。
>>840 誘電率の高い被覆は音質を悪い方向へ誘導するから、
なるべくなら誘電率の低いケーブルで配線した方がいい。
音声信号が載った線を引き回す場合は、グランド線と
ツイストした方がいい。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/03(月) 03:14:00 ID:05512yFN
マミーウザス。
テフロン基板にしてから言え
電源電圧の1/2で仮想のGND作って、そこにSGもってこないところが音悪くしてるよね。
信号とGNDをツイストするのしないのの話しが出たから。GNDとはなんぞやと突っ込んでみた。 でなきゃ、仮想のGNDなぞ話題にもならないKitだろうけど。
マミーの知ったかは面倒くさい。
済みません。ショボン
森永マミーなのかミサイルマンマミーなのか知りたい
どっちでもないだろ Mummyなら木乃伊
STマイクロのTDA7295という石の乗ったジャンク基板をドフで105円でゲト 正負電源がいるようだが、ちょうど2個載っててステレオに出来るようだ しかし一個で最大出力80Wは凄いな
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/19(水) 22:56:41 ID:F5vA9a1+
メンテage
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/12/24(月) 13:16:26 ID:2GfHh8sE
秋月で二個300円で売られてたICか 評判良かったのかね
ちょっと無駄なスペース多くないか
秋月の考えることはわかんねーな こいつこそモノラルで出すべきだろう、常考・・・ USBから給電してアンプ→スピーカー間は最短のアクティブSP仕様 これで鎌ベイのような毒電波問題とはおさらば アナログアンプの方はモノラル残して、ステレオの方を廃盤にしたくせに・・・・
値段次第かな とりあえず様子見
外部LPFレスとか書いてあるけどこれ組み込み時の話なんだよなー ワイヤーが長くなると輻射ノイズバリバリだべ
共立でも似たようなの出してるし、トラ技1月号の付録もデジタルアンプ基板だ。 どこも営業的に需要あると見たんかね?
> デジタルアンプ どういうところに需要があるんだろう?
低発熱アンプが欲しい人達
ピーク計るのか…パーツに負荷がかかりそうだな
…いや、負担か
>>860 1Wとかならアナでいいじゃんってことになる
867 :
sage :2007/12/29(土) 14:55:28 ID:oFH4Lcxi
デジットに、3Wのモノラルアンプキットが新製品で出てた。 九百円ぐらいだったと思う。 メインICは何だったか見てないけど、SILパッケージですた。
>868 基盤だけでしょ? ここの人らはユニバーサル基盤で作っちゃうでしょ。
あけ、おめこ、とよろ!
◆ ヘッドホン・アンプにも最適。 おいおい。。。 教えて君が増殖する悪寒
1Wで2000円かぁ… 100円ショップのTDA2822アンプ2個でBTL組んでもお釣りが来るな それでもデジアンだから珍重されてるんだろうが
ステレオアンプ・キットだよね? ならこんなもんじゃないかなぁ、386キットの相場とか見ても…… 動作電圧の幅がもっと広ければ買ったかも知れない
>>869 IRS2092って発売開始されたばかりのICだから、結局マルツに頼らないと_。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/10(木) 22:30:12 ID:wHx451jI
はじめて作るプリ/メインアンプ 図書館で借りてきたけど回路図を拒否するって編集方針 激しくわかりにくい。 計算式は無しよ程度にしてほしい。
TDA1552Qで作ったモノラル×2アンプの電解コン増設したら低音が増えたぜ。 一応オーディオグレードを謳う奴を使ってみたんだけど、かなり下まで伸びるようになった。 嬉シス。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/11(金) 08:12:40 ID:NK08e/mg
+-12Vが必要なICの場合、電源はどうしてますか。 センタータップ付トランス−整流器−3端子レギュレータ といったところですか
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/11(金) 11:17:41 ID:8knVq41A
ACアダプタから、プラマイ作ってる。 トランスから作るのはマンドクセなんで。
コンデンサも抵抗も一切要らないアンプICって作れないのかな
ソニーのアクティブSPにIC以外の部品が一切ついてない奴があったよ。
>>880 スウィチィングACアダプタが普及してるから、
最近はそりが主流だよ。
886 :
879 :2008/01/12(土) 00:24:50 ID:C09O+3aW
やはりセンタータップ付トランスなんて 図書館で借りてきた本にはそれが模範解答みたいに 載ってるけど、ちょっとレトロなんでしょうね、 1970年代にはICアンプも作ったけどパソコンの時代に なってから電気工作はそっちのほうにいってしまって 数十年ぶりのオーディオ自作です。
スマン、ネタだ。本気にしないでくれw ACアダプタで正負電源なんてかえって面倒だ。 模範解答で良いよ。
TDA1552Qのデカップリングコンを2200μFから220μFに容量減らしたらマズイかな
>>888 ACアダプタで電源供給ならそれ程影響は無いと思うけど(既に平滑されてる訳だし)
実際1552Qのデカップリングをフィルムかセラミックだけで
やってる作例をどっかのサイトで見たことがある
まあやってみれ
個人的には220uF+0.1uFのフィルムかセラミックのパラがいいんじゃないかな
>>889 レスありがとう
電源はトランス型ACアダプタ使ってます
どうやらいきなり壊れるという事も無いようなので、取り敢えずやってみます
トラ技のアンプ基板って来月号だったのな 本屋でがっかり
デジボリュ
>>893 アンプICに内蔵されたとして、どうやって音量調整するんだ?
D級ってことはデジタルアンプってことか。 そんなにデジタルアンプって音いいのか?
発熱少ないし、気楽に組めるのがいいのでは。
>>895 これは……第二のトライパスキット狙えるか?
人柱よろしく
900 :
AA阻止 :2008/01/16(水) 21:06:40 ID:ZZDv4GeI
秋月の1WステレオD級アンプを買うんだったら 共立の20WのステレオD級アンプ買ったほうがいいかもね。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/17(木) 10:10:39 ID:dH0LA+/J
895じゃないけど安いし近くで売ってたら人柱になってみるw って、WEBでの値段機能と比べて上がってね?
トラ技3月号の付録アンプと共立のD級アンプ・・・どっちにするか。 マルツのパーツセットの値段次第だけど。 皆さんならどっち?
>>903 トラ技は2冊買っても\1,760だから、取りあえず押さえておくと思う。
ところで、電源はACアダプタで済ませるか、ちゃんとしたのを組むか、
コーセルあたりのスイッチング電源を買ってくるか、どうしたもんかな。
・・・整流管とチョークで作ってみるとか・・・。
>>902 とりあえず昨日の夕方6時過ぎの時点では今と同じ値段だったよ
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/17(木) 16:50:35 ID:dH0LA+/J
>>905 気のせいかw
安心して近所の店での取り扱いを待つよ
>>906 デジットのキットみたいだから、デジットへ直接買いに行くか、通販利用するしか
入手方法はないと思われ。
共立のは単電源シングル動作だから、SP出力にカップリングコンデンサがはいちゃうんだな
表面実装のICをユニバーサル基板への変換基板に実装して売る そんな商売は成立するのだろうか
>>913 カップリングの容量おおすぎ&デカプが少なめで
低域のスタガー比が取れていないのでは?
この石のカップリングにどうしてそんなおおきなのを付けたがるの
>>914 MUSE KZなどのコンデンサを試してみたかったんですが、手持ちの容量がこれしかなくて……
個人的にKZの音が好きなんですが、最小でも10μFのものまでしか作られていないようです
デカップリングの容量を増やしてから再チャレンジしてみようと思います、ありがとうございました
カップリングはどんなに大きくても2.2uFで十分だろJK
DAMP3120キット試した人いないー? TADA2020みたいに張りのある低音が出ているかどうか知りたいよ
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/01/28(月) 12:35:56 ID:Q1PKaHfL
試したいんだけど、通販めんどくさい>< 近くの店でDAP82_KITとか扱ってるとこが有るから、 入荷しないか毎週wktkしながらチェックしに行ってるけどまだ未入荷…orz
出力カップリングに何かあるとやはり躊躇ってしまうなぁ・・・
よくわからんけど DAMP3120は単電源でも動作するの?
そういえば書かれてないね どうなんだろ
両電源のチップでも仮想グランド作ってやれば単電源で動くから気にしない
>>920 回路図をみると、単電源で使用できるみたい。
皆さんボリュームは何使ってますか?アルプスミニデテントが物足らなくて 東京光音のコンダクティブ・プラスティック型に変えたらメリハリがあって高解像度に驚かされました。 が、長時間聞いてるとかなり癖を感じました。 市販アンプで東京光音使ってる製品てほとんど無いですよね。 最近聞いて良いと思ったSOUL NOTE のデジアンとアナログプリメインはミニデテント使ってますね。 晩年のSANSUIも殆どミニデテント。若干大味で甘いけどクラッシックには向いてるのか?
>>925 興味深いね
Tripathとは大分傾向が違うのか
>>926 出力が、
フルブリッジ(BTL)かハーフブリッジかの違い・・・・かな?
LF356 Vos調整用として25kΩが用いられます orz
今日デジットへ行ったらHT82V739が店頭に並んでた。
931 :
sage :2008/02/02(土) 21:05:05 ID:G4SHOiKV
>>930 え、そうなん?
俺も行ったけど、気付かなんだわ。
通販で買うのはマンドクセかったから買わないでいたけど
デジットで買えるんなら、いいな。
Dアンプ基盤付録のトラ技まだでんの?
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/05(火) 17:39:52 ID:N+yWJ8Kh
10日でしょう \ 880.- 部品 \1,500.-(マルツパーツ)にて モノラルだけどね。
TDA1552Qに固定抵抗を用いてボリュームを下げたいと思った場合、 ラインアウトケーブル→カップリングコンデンサ→IC となっている所へ、 ラインアウトケーブル→固定抵抗→カップリングコンデンサ→IC の様にして抵抗を挟めば良いのですか? ここの順番を間違えるとICが壊れてしまうみたいな話を聞いた事があるのですが
普通にアッテネータ回路を入力に入れればよいだろ T型の R3 を省いて ボリュームを固定抵抗に置き換えた回路で充分
TDA1552Qのカップリングコンデンサに ORANGE DROP 400V/0.1uF を購入してみましたが 実際相性はどんなもんなんでしょうか?
>>938 WIMAもニッセイ電気も使ったがイマイチしっくりこなかったよ
実験報告よろしく
ところがどっこい、
ORANGE DROPは広域がキラキラして華やかになる傾向があるよ。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/08(金) 06:58:00 ID:CmeSBH6T
PentiumUのパソコンが使命を終えて解体待ちですが 電源を自作オーディオ用に使えないですか。
あくまでもデジタル用途でアナログ的用途考えてないから単純な転用はノイズが心配 部品取りならバラしてから考えろ 競争激しく商品サイクル短いから寿命のこと考えてない、コスト切りつめてる、 長時間高負荷に晒され、ファンの換気でホコリべったり 俺なら電源フィルタくらいしか
>>945 電源だけなんて言わずに、本体をPCオーディオにっていう選択枝はない?
ちょっとスレチだけど、 再生オンリーのPCというのもいいかも。 電源はスイッチんグ入れないで、シールドしまくる。( ^(ェ)^)
>>941 tda1552qってデータシート通りの0.22μFだとカットオフ周波数は幾つなんでしょう。
コンデンサ容量を倍にするとカットオフ周波数が半分に、の考えで良いんですよね?
>>949 TDA1552Qの入力インピーダンスは標準で60kΩ(データシートにちゃんと書いてある)
その場合、0,22uFとの組み合わせで時定数は13.2ms, カットオフは約12Hzとなる。
「時定数」という概念を調べるとよろし。
PC電源バラすとMOS-FETとかヒートシンクとか いろいろ部品取り出来るよ ヽ(´ー`)ノ
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/09(土) 10:58:27 ID:LTWO4FIQ
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/09(土) 11:30:31 ID:LTWO4FIQ
片面基板でD級アンプなんて気持ち悪いな。
電電板からトラ技アンプのためだけに出張してきたが、 なんかこう…宗教色たっぷりの板だな… 片面基板で気持ち悪いとかどんだけ
そりゃオデオ板ですから。(^_^;) でもここはかなりまとも。 電電の流れとは違って当然
>>957 まあ流れが違うのは重々承知だがね
その割に庶民的な石のスレタイで笑わせてもらったよ
>>958 ピュア板は色んな板の人間が混じってるから宗教で一括りにしない方がいいべ
どんな板にもアレな人達がいると云うのは分かった
素晴らしく質問厨でスマン はじめてつくるシリーズに沿って1552アンプを作って、ミュート回路と11番ピンの間にミュートスイッチを挟んだんたが… 電源入れてミュートスイッチを入れたらものすごいポップ音がしてしまう。 原因が分からんのだが、何か思い付くものがあれば教えて欲しいorz
そもそも、ミュート回路だけでポップノイズを完全に無くすことなんて無理だし、 たとえ、ポップ音が聞こえなくなったとしても、聞こえていないだけで、ノイズは確実に出てるから スピーカの保護にはなってないのです。 リレーとタイマーとかで構成されているスピーカプロテクターの方が確実です。確か、デジットにそんなキットがあったと思うよ。
オデオ板民では、作る人かなりは少数 だからタイトルは簡単だったら頑張って作ってみようか という人のためのタイトルになっているということもある。
日本語まつがったよw
>>961 別個に外部スイッチを付けるのではなく、CRによる時定数で遅延回路を入れるですよ
皆さんサンクスです。 要はスイッチ無くして「はじめて」本通りにするか、別の保護回路付けちまえって事ですな
しかしなんでトラ技付録アンプはいつもモノラルなんだ・・・ 前のトランジスタアンプもそうだったよなぁ・・・ ステレオだとそれ目当てでの購入者少ないと思うけどな。 これじゃマルツのパーツセット意味無いじゃんw
とりあえず本二冊だけ買っておくかな。 電源は別として、 結局ステレオ分パーツを納得いく物をそろえると、、、!?
共立のD級アンプキットが買えてしまう・・・
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 00:26:30 ID:ArUUWYol
ステレオで使用する場合は、推奨スイッチング電源4個必要ww
基板(トラ技)代は別として、 パーツ代だけより、推薦電源1つの方が高いってどういうことだよw しかも、それを2つだろ? さらに、ステレオで組もうとしたら、電源4つもいるのかw 試算してみた。 基板代 @880 ×2 =\1,760- 部品代@1,290 ×2 =\2,580- 電源代@1,480 ×4 =\5,920- 計 \10,260- 送料無料 ちょw もっといいアンプが組めるじゃないかw 実験回路にこれだけ投資するのも馬鹿らしく思えてくるなw
>>963 次スレのタイトルはLM386をTDA1552Qに代えでどうヨ
>>972 実際1552の方が多そうだし実用的だよな
TDA1552Qアンプ制作中なんですが スイッチング電源のアダプタをバラして 箱の中に組み込み中です。 電源スイッチってもちろんインレットと スイッチング電源の間に取り付けますよね?