[Tripath]トライパスのデジタルアンプ12[Class-T]
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
テンプレ変更・訂正・追加よろ
DAY020を入れなかった
>>1は鬼だなww
ともあれ、乙
>>前スレ990
私もいずれ自分でコイル巻いてみようと思ってたんですけど、やめといた方が
いいんでしょうか? 可聴帯域にはあんまり関係無さそうだし多少バラついても
いいかなと思ってたんですが。
目的から考えてバラつきはあまり問題にならないと思う。
±10%以内なら充分でしょう。精神衛生上気になる人もいると思うけど。
純銀線はともかくとしてw,やってみることをお勧めするよ。
>>6 多少のばらつきが気にならないなら別にやってもいいだろうが、
エナメル被覆やポリウレタン被覆の極細の純銀線をどうやって手に入れる?
あと、何μH分巻くのか知らんがLCRメーターとか持ってんの?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 20:30:02 ID:XIr0a3Fd
10mH
11 :
6:2006/12/29(金) 20:32:40 ID:NCk6kD2F
>>7 ありがとうございます。とりあえずやってみます。
>>9 いや私は純銀線とは一言も言ってないのですが…普通のポリウレタン被覆の銅線使って巻くつもりです。
LCRメーターは持ってませんが、巻き数算出ソフトにしたがって巻こうかと。
私が作ろうとしてるサイズだと2回多く巻いても10%しか値が変わらないようなので。
プリント基板を作って配線するのとユニバーサル基板で配線するのと
音質的にはどちらが有利でしょうか?
>>11 これアンタじゃないの?
984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:14:22 ID:e7IiEwSy
今度純銀線で出力コイル巻いてみっかな。
非常にプラシーボ効果が高いと思います。
>>6 には「私も」って書いてるから違う人なんじゃない?
創価、奈良失礼
>>13 なんで突っかかるのか分からんけど、前の984はもれだよ。
同じコアに同じ巻き数で巻いてなんか問題有る?
使うコアと13回巻けばイナフまで分かってるけど。
あと銀は柔らかいんで、12ゲージのエナメル銅線なんぞより
簡単に巻けるけど。被覆はテフロンチューブか透明の
熱収縮チューブに入れればいいしね。
>>16 ならやればいいんじゃないの?
別に突っかかってないけど?
>>11 書かれてる内容から想像するとなんとなく空芯コイルをやろうとしてるように思えるんだけど
そうですか?
まぁ、何でもやってみるのがいいと思うけど、空芯コイルはコイル間の結合の問題が
あるよ。90度ずらしたり、距離を離したりすれば軽減できるけど、インダクタンスの
絶対値やばらつきよりもこっちの方が問題だと思う。それと磁路が完全にオープン
だからノイズを撒き散らす問題もあるし。
空芯だと巻数も増えるから、その分抵抗も増えるしね。スピーカーケーブルに
気を使うならこういうことも気にした方が良いと思います。
トロイダルも検討してみてはどうかなぁ。
余計なお世話でした。
巻く線が2mとかになる様なら銀線もありだろうけど、
13巻きじゃあまり意味ないんじゃね
20 :
6:2006/12/30(土) 01:11:11 ID:hlBtx5Pw
悪いけど13は不快。普通いきなり「アンタ」なんて言い方するか?
あと「ならやれば?」とか別に言わなくていいから。
damare!!
22 :
6:2006/12/30(土) 01:26:02 ID:hlBtx5Pw
>>18 アドバイスありがとうございます。ご指摘の通り、空芯です。
とりあえずやってみないと気が済まないのでやってみることにします。
その後トロイダルも試してみます。
23 :
16:2006/12/30(土) 02:45:12 ID:S7t3TKla
>>6 だよなぁ。なんか不快なやつだよなw。
ところでもれ的には「多少のインダクタンスの誤差より抵抗値が音に
効くんじゃねぇの」と思ってるので、なるべく太い線使ったほうが
良い様に思うよ。細エナメル空芯、太エナメル空芯、コア巻き、
銀線wでコア巻き、とかいろいろ試してみると良いとおもう。
今のところ出力コイルのお気に入りはこれ。
http://www.bourns.com/pdfs/2200_series.pdf でも2ちゃんで「おまえら」「あんた」は一般社会では
「みなさん」「あなた」に相当するらしいです。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 09:11:15 ID:Q3buZPfy
シールド要るんじゃないかなぁ。
2020の入力のC、みなさんは何を使われておられますか?
入り口のところをとっかえひっかえで数週間。
中々決まりません。
ノーマルです。
>>26 BlackGateのノンポーラ22uFにEROのフィルムコン0.022uFをパラってる。
暖かみがあってなかなか良い感じ。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 20:59:52 ID:PPMnLJTl
TA2020キットをで入力を2系統持たせたいのですが
可能でしょうか?
30 :
26:2006/12/30(土) 21:01:33 ID:Q3buZPfy
BlackGate(の普通のです)に付け替えたときに、音の粒建ちや解像度が劇的に変化し、
低域寄りのバランスにコロッと変わったので吃驚しました。
>EROのフィルムコン0.022uFをパラ
これ参考にさせていただいて、実験してみます。
私は今は日立の黄色いフィルムコンとスプラグの間を行ったり来たり。
抵抗は理研の金足のにとりあえず固定していますが、
その内、他のも試したいと思っています。
簡単なキットですけど、RやCなどをいじるのも楽しいですね。
31 :
26:2006/12/30(土) 21:03:15 ID:Q3buZPfy
>>29 入力の処にセレクターとして二回路のロータリースイッチを入れるが宜し。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 21:33:57 ID:PPMnLJTl
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 22:10:11 ID:PPMnLJTl
すみません、あと
ロータリースイッチは1段、2回路、3接点でよいでしょうか?
34 :
26:2006/12/30(土) 23:56:55 ID:Q3buZPfy
それなら3入力までいけます。
35 :
26:2006/12/31(日) 00:00:12 ID:jWR7hsYI
今日届いたアルファ抵抗に先ほど付け替えてみました。
暫く鳴らし続けて様子を見てみます。
ぱっと聴きは音がスムーズで大人しくなった印象。でも音数は減った印象無し。
>>36 セレクタ目的なのに、ショーティングタイプのロータリースイッチを薦めるの????
知ったかぶりって怖いなぁ。
>>37 昔、雑誌の記事にはセレクタにはショーティングを使えって良く書いてあった
覚えがあるよ。
でも俺もセレクタはノン・ショーティングの方が良いと思う。
それで各入力とGNDの間に数百KΩ程度の抵抗を入れておく。
こうすれば接続する機器の出力のコンデンサが余程リークしていない限り
切り替え時のポップノイズは出ないはず。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 02:43:11 ID:c95Nfogw
>>37君の方こそ知ったかぶってないか?根拠も示さず嘲るのはどうかと思う。
基本的に入力セレクタはショートタイプ(切り替え時のノイズ防止の為)の採用例が多い。
一瞬でもショートになる状態がいやなら、ノンショートでも良いが、盛大なノイズが
発生しても文句は言わないこと。
>>38電荷逃がしはどちらの場合でも有意ですね。
>>39 アッテネーターに使うならショーティングで良いと思うけどさ、
セレクターに使うとソース機器同士ショートするからなあ。
ショートプラグでも挿してたらどう考えても良くないし。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:26:15 ID:OU4llRvE
石飛ばした。orz
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 00:20:43 ID:OK/k45zr
何メートル飛んだの?
男性諸君、結婚すると不幸になる。幸せにして当たり前で感謝無し。都合の良い奴隷としてだけ感謝され、搾り取って用済みになればゴミ箱へポイ
女の外面は綺麗で清潔で良い人、内面はずるくて汚いため、口も悪い+薄情+嘘+女同士も上辺仲良し裏では悪口三昧
女の成分はA(性悪陰湿残忍+損得自己中感情)+B(良い女演技+体形+整形化粧+ファッション)
↑良い女演技は好きな男>>異次元>>男集団>他人の順に良くなる。年齢とともにBのメッキがはがれ内外ともに醜くなる(Aの良い女は極少数)
女は「人生の不良債権、北朝鮮、金メッキを施したゴキブリ」うわべが良くなればなるほど、内側は悲惨になっていく(家の中等
男女は対等で平等。男が女を養ったり守る必要はない。女はずる賢い。情けは不要!つけこまれるぞ
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、女尊男卑
(割りに合わない仕事は回避して結婚、楽な仕事は女で占拠→しわよせは全て男に)
★結婚は保留し、沢山の女と自由に恋愛(sex)を楽しめ♪★避妊必須
★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★
それでも結婚する君へ究極護身法→夫婦財産契約登記
契約により、自分の稼いだ財産はすべて自分の物
弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
狙撃は女子のほうが強い。男はノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。骨盤が安定しているため
ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い
・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、男達には卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、生き埋めにするか、脚と腕を不自由にして、戦えなくし奴隷とした
・古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
・日本でも卑弥呼が女王
http://kr.img.dc.yahoo.com/b1/data/dci_etc/76.wmv ←女集団が女一人をリンチしている動画(執拗に蹴り続けながら皆楽しんでる 一部エロ有
女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ
44 :
37:2007/01/02(火) 03:46:12 ID:S4dfEqwr
>>38 雑誌の記事は知りませんでした。なるほどね。情報どうも。
>>39 盲目的に、セレクタにノンショーティングタイプをすすめていることに対しての警告であって、
>>36-40 を見てどうするのが良いのか自分で考えるきっかけになればいいのだよ。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 04:11:52 ID:3CFHycZS
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 08:26:56 ID:dKPtKpMv
TA2020でアンプを作ろうと思ってカマデンキットの
SPを2組入手したのだけど電源を何にしようか思案中。
メイン電源はRSのトロイダルにLM338辺りのレギュレータを
考えてます。5Vは別に供給する方が良さげだけど
さらにV5AとV5Dを分けるのって効果有るだろうか?
やった人居たら様子聞かせて。V5Aだけで良い?
そりゃ両方分けたほうが効果ありそうな感じはするよね。
誰かTA2020の自作アンプをパワーアンプとして
オンキョーのAVアンプと繋いでる人いませんか?
6700μFの平滑化コンデンサがAVアンプ(TX-SA601)のDSPをPUREモードに
切り替えたとたん吹いた。
通常に使う分には問題ないから、なんでなったか分からないし怖いからPUREモードにできない・・・
普段切り替えた時にはAVアンプの中で物理的にパチンと切り替わる音がします。
原因の見当つく人いませんか??
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:29:39 ID:dXeAXRlQ
パチンってのは小人さんが手動でセレクター切り替えてる音です。
でも切り替え時は自動ミュートが入るはずなので外部機器への影響ないはず。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:18:42 ID:CBszEfp9
どうしてAVアンプにパワーアンプをつなぐ必要が?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 00:30:49 ID:CBszEfp9
>>47 アナ5とデジ5は独立供給した方が精神衛生上よい。
5Vのパターンを見ると細くてがっかりするな。
うちはパターンカットして電解C増強、太い線でそれぞれに
配線し直しました。
改造してから怖くて音を聞いてません。
>>51-52 たまたまPUREモードにした時に吹いただけみたいですね。
今恐る恐るPUREモードにしてみたんですけど大丈夫でした。
またコンデンサ買ってきて試してみます。
>>53 6万くらいでアンプ6chとAVアンプの機能が詰め込んであるから
もうちょっといい音にしようと作ってみました。
AVアンプの性能はそれなりな気がしたんですけど、あんまり意味無いのかな?
56 :
47:2007/01/04(木) 06:34:00 ID:KrFfhpUP
>>54 やっぱ精神衛生上分けたほうが良いよね。
てか、何で怖いの?
>>55 タイミングはたまたまだったかも知れないけど
吹いた原因はわかったのかな?
逆接か耐圧オーバー位しか思いつかんけど。。
小型でマジかっこいいケース教えて。あと ツマミも。m
ホンジュラス産マホガニーでいいんじゃね
うっているやつで
中国産松でいいんじゃね
かっこいいケースに木材パネルを加えるのは判る(やったこと有り)けど、全部
木材ではゴミ箱になりゃせんかな。
マジレスすると、こんなとこで聞くよりはハンズかロフトいって収納の
コーナー見てきたほうがよっぽどいい。
電気部品として売っているもので木製ケースなど皆無に等しい。
そこが固定観念な訳ですよ。
オーディオ製品で木製ケース、あるじゃないですか。
スピーカーが。
アンプも木製ケースで作ったっていいじゃないですか。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 16:06:02 ID:Pk58R7tg
ノイズ・・・発熱・・・別にどーなってもいいんじゃね? 自分の物だしw
木製ケースにしてもいいと思うけど、既製品がほとんどないってのが現状って言う流れだったかと。
別に木製ケースでも放熱用の穴空ければいいだろうし、箱の内側に銅のシートを貼ったり
導電スプレーでも塗布すればノイズの問題もクリアできそう。ただ面倒だけど。
木箱の中にアルミケース入れればいいんじゃね?
この箱ってURL貼り付けてピンポイントで紹介たのみ
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:19:31 ID:HaC0bpuV
木製ケースにするなら、ボリューム軸とかちゃんとアースに落とせや。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:49:20 ID:udXLvQKS
> 木製ケースにするなら、ボリューム軸とかちゃんとアースに落とせや。
金属ケースに入れても、ボリュームの部やケースに触れるとブーンと言います。orz
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:41:50 ID:8jdsJP/e
>>73 回路のGNDがケースにつながっていないのではありますまいか?
>>73 ボリューム部の配線が間違ったりしていない?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 12:35:28 ID:sSmpdLCw
TA2022の話をしないか。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:08:24 ID:48YDuuI0
>>74-75 電源のgndとケースを繋げています。
けどケース(タカチのHIT)の各パネル同士の導通が良くないみたいです。
結局ボリュームを固定するナットにアース線を共締めしました。
回路のGNDは電源とオーディオが有りますが、
この場合は電源のGND(正確にはDCジャックのマイナス端子)に落とすのが正解なんですよね?
78 :
74:2007/01/08(月) 11:24:53 ID:UAExrCOy
>>77 タカチのケースはその多くが内側もアルマイト塗装してあるので
パネルと本体など導通しない場合があって注意が必要です.
ネジ穴周辺をヤスリがけするとか,菊座ワッシャを使うなどが
よいでしょう.あるいはパネル間をワイヤでつなぐとか.
ケースはアルミなので直接半田付けは(特殊な方法を使わないと)
できないので工夫が必要です.
なにかのネジ穴の周囲をヤスリがけして玉子ラグつけるのが一番
うまくいく(あとで改造時に取り外すのも簡単)と思います.
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 11:50:11 ID:jnk65jD/
>>78 有り難う御座います。
アルマイトの封孔塗装は不導体ですよね。
メーカー製のケースなので対策して有るだろうと、うっかりしていました。
これからはアース対策をしっかりしたいと思います。
アルミむき出しだったらさびが出るよ
メーカー製だから加工してあるんだしょ
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 12:21:48 ID:jnk65jD/
いや言いたかったのは、有るまいとしてあっても
専業メーカー製なら導通対策ぐらいしてあるだろうと・・・
TA2020KIT-SPを組んで音が無事に出て喜んでるんですが
ボリウムを千石の300円くらいの安物だしACアダプタも12V1.5Aなんです。
まずは高級ボリウムを導入したいと思いますが、
3千円くらいのやつに替えると体感できるほど音質変わるのでしょうか?
あと、1.5Aから5Aくらいのアダプタに替えても
音質アップというより音量アップになるのでしょうか?
気持ち力強くなるとか言うのをよく見ますが、
音量だけならアダプタはそのままにしようかと思います。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:19:40 ID:jnk65jD/
東光の50K・Aカーブのを使ってる。癖が無くて良い。
2000円でお釣りが来るはず。
音量出さないならアダプタは買わずともOKとおもう。
>>82 安物のVRは左右のトラッキングエラーがひどい。特に音量を絞るほど良くないようだ。
俺は東京光音電波の2CP601を使ってる。
>>83が勧めてるのもこれだと思うけど...
東光と東京光音電波は別のメーカーだよ。東光はVRは作ってなかったと思う。
ACアダプタの電流容量を大きくすると最大出力には効くけど,ゲインが変わるわけじゃ
ないので音量が変わることはないよ。まぁ左右同時に連続的に最大出力を出し続ける
なんてことは通常音楽を聴いている限りありえないから,そこそこでいいんじゃないの
かな?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 18:01:59 ID:jnk65jD/
>>84 スマヌ。名前略したら判らんよな。ごめん。
そのTA2020KITのカップリングコンデンサの極性が逆だって聞いたんだけど
本当ですか?
俺も東京光音の50Kボリューム使ってるけど、付けたら若干解像度が落ちたよ・・・
抵抗器切り替え型のアッテネータならもっと音質いいんだろうか。
アルプスのミニデテントの方が音質いいなら試してみたい。
>>82 2CP601俺もオヌヌメする。小型だからTA2020ともよくマッチする。
足が扱いにくいけど、ユニバ基板を切って嵌めてあげれば簡単につけられる。
軸が意外と長いので切る必要があるかも。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 18:32:01 ID:m950XjDs
>>86 カップリングのシルク印刷がバグってたのは、カナーリ前のLOT。
つか、フィルム使え。
>>88 2CP601の足はユニバ基板とピッチが合わないので,基板に密着するまで挿せないん
だけど,ちょっとした裏ワザ。
φ1.5のドリルでユニバ基板の穴を広げれば,VRを基板にピッタリ密着させられる。
その代わりランドが殆どなくなってしまってハンダ付けしにくいので,足を基板の裏で
直角に曲げて隣のランドにハンダ付けすればOK。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 19:23:22 ID:jnk65jD/
>>86 > そのTA2020KITのカップリングコンデンサの極性が逆だって聞いたんだけど
> 本当ですか?
具体的にCの何番のこと?
何番か忘れたけど、一つだけIC内の回路に対するレギュレート?の為に向きが違うのがあった。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 19:24:06 ID:jnk65jD/
若松だかでアルプスのみにデテントも替えるけれど、軸が長いので切る必要がある。
値段は東京光音のと同じだ。
俺はミニデテントと東京光音、自作の外付けのラダー型ATTと聞き比べたけど
東京光音が可もなく不可もなくで、良かった。
ただミニデテントのクリックは気持ちよい。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 19:24:41 ID:jnk65jD/
試してみたいのは電子ボリューム。
どうなんだろうか?
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:05:45 ID:7fQ0Lq/7
>>93 PGA2311だったら使ってるよ。
アッテネータ>電子ボリューム>薄膜抵抗VRらしい。
アッテネータは使った事が無いのでわからないけど薄膜抵抗(2CP601)よりは良いと思う。
方向性は良く似ていてクリアでストレート。
音楽の中での小さな音も良く聞こえる(解像感?)と言うのと
小音量時も聞きやすいのと左右の音量差が全く無いのは秀逸。
何年も前でwebの制作例が無かったので本体はオーディオワークスのキットを使っちゃったけど
全部自分で組めばかなり安く上がる(けど2CP601より高い)。
スペースもそれなりにくうのである程度の出費と手間を覚悟して
別の筐体にプリアンプとして組むと良いと思う。
ヘッドホン出力付けると面白いかも。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 13:09:05 ID:FXdEFE13
>>94 >オーディオワークスのキット
何dbのを使いました?
TA2020KITとTA2020KIT−SPとTA2041KITでは
どれがおすすめ?
99 :
82:2007/01/10(水) 10:11:28 ID:+ZUCQg22
いろいろありがとう
大須アメ横で探したが千円以上の2連はあまりなかったんで
COSMOSってのを買いました。
まだ付けてないが質はどーだか。
COSMOSっていうと東京コスモス電機かな?
ボリュームならかなり大手の会社だよ。
無名の物に比べたらかなりいい代物だとはおもう。
AMP11組んだけど、両方共にMUTEのままだし、片チャンはパワーステージがファール。
何所が違うのだろう。
R52のIC側ランド、VPPSENSEの端子を人体アース落とすと正常動作する。
で、チェックの途中でショートさせてIC死んだ。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 00:27:37 ID:mX+MjOcY
すいません、初歩的な質問です。
ローパスフィルターのコイルをリング状のフェライトに巻きたいのですが、
巻く方向 (時計回り or Not)って関係するんですか?
巻く方向は関係ないよ。
ただ精神衛生上、おなじ方向に揃えた方がいいかも。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:16:37 ID:Z1aBVVWi
>104
サンクス!!
ただ、トロイダルコアに巻くのってめんどいわ。。。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:18:20 ID:m3wYUQND
上のほうにセレクタの話が出てましたが、
ロータリースイッチは難しそうなので
普通のトグルスイッチにしようと思うんですが、
ロータリースイッチに比べ利点又はその逆の変化はありますか
?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:43:30 ID:gWC39KdV
ほしい
この人いっつも同じアンプ作って出品してるね。
毎回赤字っぽいけど、何の目的が・・・。
>>107 1万なら悪くないかもな
中スカスカなのがカコワルイが・・・
このケース良さそうだけど高いんだよなあ。
幾らに落ち着くんだろう?
良いケースは皆悉く高いんだよねえ…
漏れはいつもYMシリーズばっかりですorz
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 07:26:29 ID:gWC39KdV
摺動接点のローターリーSWに分があると思う。
このくらい作ればいいじゃん(;´Д`)
作るより安い&作る手間がいらないから話題になってんじゃないの?
普通に聞いてるときの供給電力って2Wくらいなのに
150Wの電源使ったら負荷が軽すぎて応答性が悪くなったりしないのかな
確かに最低出力の規定がある電源も有るけど
気にしなくていいと思う
5.8W X2(アナログアンプ) を75W電源 で問題なし
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:28:45 ID:gWC39KdV
電源は過剰に余裕があるのがいいのよ。負荷が軽すぎるなんてありえない。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:50:19 ID:gWC39KdV
自作のボリューム&セレクターBOXで良いじゃん。
だけど、同じぐらいの価格でベリのMON800が買える。
しょぼいけどヘッドフォンも使える。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:12:34 ID:LjjnZrsY
んだね。ひさびさに自作すっか。
2020なんてそんなもんだ。
MON800は無理。漏れの高級な部屋には似合わんし。w
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 01:04:39 ID:241UCFsL
124 :
120:2007/01/17(水) 17:55:30 ID:LjjnZrsY
>>123 機能的には十分なんだが、デザインと仕上げがダメ、受け付けない。(~_~;)
製作者のHP見ると、計測器や工具類もある程度は準備してあるようで、
初心者ではないようだが・・・
趣味の世界だから、好みや指向も重要だしね。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:14:05 ID:e6KCVGqf
>124
初心者じゃなくてプロでしょ。コイズミで売ってるぐらいだしw。
>趣味の世界だから、好みや指向も重要だしね。
個人的には、2020には、ちゃらちゃらしたブランド物より組み合わせ的には
カッコイイ?と思うが。…
まあ、部品集めがたいへんな地方のひとにはいいかもね。
こんなのでいいのか(;´Д`)
124じゃないが・・たしかにあの2020はカッコよく見えるな。
写真の腕もいい。
個人的にはブルーLEDは・・・3日で飽きる。
PCケースのLEDが激しく青くて即配線を切った経験があります。
まあこれも簡単に切れ(外せ)ますね。
LEDは深い赤か橙が好き
最近の赤色LEDは少し橙色によってるものが多い気がするな・・
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:48:17 ID:e6KCVGqf
>126
たぬきの絵がかわいい。
うん、確かにかわいい。
しかし
>>120とはミスマッチw
>>127 何色が飽きにくいですかね。白や短波長側は飽きやすそうですね。
ん?部品の位置移動させて、ボリューム付ければ良いんじゃないの
>>123 すごいな、あの仕上がりでよくもまあ堂々と‥
133 :
127:2007/01/18(木) 21:46:19 ID:tVFTQjgA
>120,130
飽きるというか私には青色が眩し過ぎるだけです。
オーディオなり映像なりPCなり周りの照明の輝度を落とすのに
部屋中が明るくなるほど明るい青色で発色されるとあまり落ち着けません。
個人的にはオーディオ用のLEDには確認が出来てかつ暗めで気にならない
色がBESTと考えてます。
よって昔ではTEACのカセットデッキのオーディオレベルメータで乗ってた
ような暗めの赤や橙色や黄色あたりが好みです。
まあ色や音は個人の嗜好に相当依存しますので私の個人的な意見として
目障りでしたら交換の参考にしてください。
>121
MON800って音は良いでしょうか?
PC用に3rdアンプとして使ってる2020のプリ+ヘッドホン用にグラット来ました。
ガキが寝たあとのゲーム用にも便利そうですね。音質とか良いものですか?
現状ではE-MUのPROTEUS-XカードにDATを組み合わせて色々使っています。
X-FiのEliteの箱を買うのはさすがに馬鹿馬鹿しいと考えてます。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:09:33 ID:wE6nQVoa
ae2sig氏の2020AMPを購入したことがある。
俺が買ったのは超小型。手のひら位の大きさ。
50H×130W×180Dサイズ。
結構レベル高いと思う。自分じゃ作れない。
多分、内部に名前とナンバーがついてるよ。
>>133 確かに青色LEDは最低だな
輝度低いのが存在しないのかどいつもこいつも主張激しすぎ
>>136 抵抗で落としてやればいいかと。
確かに青や白は高輝度ばっかりだね。
白は照明としての用途もあるから分かるが、青は、、、
ま、紫LED使うよりはマシじゃないかしら。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:03:44 ID:n+ThF4Pd
抵抗を変えるなら、固定抵抗+可変抵抗の構成に変えるとベター。
色が変更したけりゃついでに買えればOK。
2020−SP 我が家では何か凡ついて合わなかった。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 11:16:30 ID:n+ThF4Pd
>>139 >我が家では何か凡ついて合わなかった。
俺はこんな感じは受けたこと無いな〜
なんかあっさりした感じの音。切れはあるけど
クールな感じ。低音はでないな。
今はパイオニアの樽SPでならしてるが、このSPは
低域がなぜかふくらむので、プラマイちょうどいい感じ。
>>139 電源とか5Vの電圧を外部レギュレータにするとか改造すると
全く違った印象になるよ。
そんなに悪くない石かと。
逆に凡つく方法を教えて欲しい
えー!?
BGとRMGてんこ盛り
外部からの5V供給もやった。
長時間聴いていると頭が痛くなったよ。
2021が届いたので、こっちで作ってみようかと思っている。
>>144 頭が痛くなるってことは凡つくって表現は間違ってるよ。
たぶんBGなんかをやめて、もう少しおとなしいものにしてみれば
どうでしょう。
FineGoldとか。
>>145 そうなの?適切な表現が思い浮かばないけれど、
低域の量感が大きすぎて頭が痛くなってきたの。
実は、SP(無改造)も残してあって、聴いてみたけど、
印象変わらずでした。
DAY020は何かハイ上がりっぽくて物足りなかったし。。。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:53:24 ID:LHjNemyA
反論あるかもしれないけど,BGは低音出るけどなんとなく
実体感のない低音な気がする.
私はセラファインのが好き.
2020は特別なことをしなくても,わたしはそれなりに気に入った.
2041はいろいろやったけど,どうしても音に厚みが出なくて困ってる.
いかにも(悪い意味での)半導体アンプって感じ.
なにかいい方法知っていたら教えて.
2020-SPを今日(正確には昨日)、若松で買ってきたけど、なんかもうSPは3つしかないっていってたぞ。俺が買って後2つか。2020ノーマルももうそんなになかったなぁ。
ほしいやつは買っておけば?
なんで反転入力がRL共通なんだ?
4100Aって2020と比べてどんな感じ?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:05:04 ID:YQEY/4xr
>>147 いろいろって、片チャネルコロシも試した? 4チャン全部活きだと音悪いよ。
あと電源は、余裕のある容量が必要。
>>149 共通なのは非反転入力。データシートではICの内部回路は省略して描いてあるけど,
非反転入力にはバイアス電圧が掛かってる。単電源だからこうなってるが,±2電源の
場合は非反転入力が(左右共通で)GNDに接続されてるのと同じこと。
電源、若松の12Aの誰か試した?
154 :
147:2007/01/21(日) 17:47:20 ID:j64icFHZ
>>151 電源は十二分に余裕を持たせてます.
片チャン殺しは単に入力をGNDに落とせばよいですか?
>>153 それ使ってるけど比較対象がないからなんとも・・・
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:51:39 ID:YQEY/4xr
>>154 入力GNDと、電源パターンの切断。2チャンのみ活き。
157 :
147:2007/01/21(日) 21:14:20 ID:j64icFHZ
>>156 ありがとう. なるほど,電源パターンも切るですね.
こんどのお休みに試してみます.
>>158 ちなみにそのSW電源基板むき出しのままテストしてたら感電した
自分の不注意なんだけどな・・,今考えると馬鹿だったと思う.
電源入れた状態でゴミ払おうとして配線面触ってんだもんw
>>153 12A!?
ってことは、144Wクラス電源?
12Vの感電ってどんなもんですか。ちょっとビリビリくるくらい?
死ぬのは42V(死にボルト)からでしたっけ。
ヒント:冬のパチパチ静電気は高電圧
12V12Aで二千円強ぐらい。
だけど、カマデン2020の10倍ぐらいの容積。
スイッチ入れると瞬間卓上の電気スタンドが暗くなるのがちょっと怖い。
>>161 12Vだと感じない。
24Vでちょっと来る。
絶縁チェックで数え切れないくらい
500ボルト喰った俺が来ましたよ
写るんですばらしていたら、ストロボユニットがぽろりとこぼれて、
コンデンサーの端子が足に。
半身が痙攣して死ぬかと思いました。
でも、電圧よりも電流の方が怖いよね。
感電では電圧のほうが怖いけど
10V、20V程度なら感電はしないけど電源平滑くらいの容量があるコンデンサ繋がってると
ハサミやドライバーの軸くらいならとけちゃう
>>163 d楠。一瞬12Vのミスタイプなのかと思っちゃったよ。びっくり。でかいなー。
でも、電流って6Aもあれば2020には十分なきもしますね。でも気になる。
ところで感電で怖いのは電流だっせ。
静電気は変電所クラスの電圧がかかってるけど、電流が少ないからほとん
どダメージはない。
でも、例え電圧が1.5Vだろうと、20Aとかかかってたら死ぬ。燃えつきる。
要するに、いかに派手に見えようとそれが普通の波である限り砕けて終わ
りだが、いかに低く見えようとそれが津波であればひとは立っていられな
いのと同じだす。
ヘルストロンとかの電位治療器はウン千ボルトかかってるけど
超微弱電流だから感電しないね
ただアースにいる人と触れたりするとビリッと来るけど
>>170 …ってか、見たことあったww
結局へたれな漏れは60W級のACアダプタに落ち着いたのでした。。。
173 :
159:2007/01/22(月) 23:24:49 ID:KtBDZFB7
>>161 感電したのは1次側
つまりAC100の方ね
指が抉れましたよ
汗かいてると感電します>鉄道模型
カマデン2020キットの製作例を見ていると
入力に直列でボリュームを付けている人が多いのですが,
帰還抵抗の所にボリュームを付けるのは堂なんでしょうか.
両者のメリット・デメリットを教えていただけませんでしょうか.
よろしくおねがいします.
>>175 帰還抵抗にボリュームを使う>ボリュームがガリオームになると抵抗値無限大>ゲイン無限大
この次に何が起こるかな。
>>175 やったことは無いけどこうなるはず
入力抵抗にボリュームを入れると
・ボリュームが接触不良になったときゲインは下がる方向に
帰還抵抗に入れると
・ボリュームが接触不良になったときゲインはmaxに
・NFB経路をボリュームまで長々と引き伸ばすと不安定になるかもしれない
・特にボリュームを絞ったときNFB量が増え不安定になるかもしれない
→よってボリュームの位置でころころ音質が変わるかも
あまりメリットは無いと思う
なぁ、なんでNFB弄ると何が起きるかもわからん奴が、そんな質問するん?
ボリュームをゼロに絞れるようにしたいんでしょ
そして型番でググって見つけたサイトにNFB回路に入れた例があった・・・・
普通にボリュームを[アース-アンプへ-入力から]と繋げばいいの。
180 :
175:2007/01/25(木) 23:45:53 ID:s9gJWyWb
書き方が悪かったです.すみません.
ガリオームになったときのために2,3番端子は短絡させてあります.
NFBにボリューム入れて不安定にならないのかなぁ?
IC自体にゲインX倍で安定、とかよくありますよね…怖くて試せないです。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:23:47 ID:pXHcFt8n
みんな親切だな。普段なら、OPアンプの勉強をして鯉!
って一喝して終わりなんだが.....
なぜか定期的に出るよね、この質問>帰還抵抗にVR
次にテンプレ作るときがあれば入れておいた方が良いかも。
「2020でヘッドホンアンプを作りたいのですが」ってのも定期的に出るよな
これもテンプレに入れていいかも
旅客機に乗ったらもらえる 2P (GND別々) のヘッドフォンを使う。
くれる所とくれない所があるので注意。
正相出力だけ使えばいいと思う
出力に直流カットコンデンサが要るけれど
BTLで使いたいとかマトリクス接続で使いたいとか
たまに見かけるような気がする。
で、若松行ったら2020とSP共に店頭で見かけず。
2041Aは2つ確認。
他に在庫があるかは不明。
出力FETだけ電池で駆動したらダメ?
>>175 おれやってるけどなんともないよ。
一応、ガリオーム対策にVRの端子2と3は繋いでる。
VRまでの距離も短いし、VRを入れただけでは負帰還が不安定に
なったりしないと思う。
おれもやってたけど、ゲイン最小にしても入力を絞りきれなくて。結局元にもどしたorz
NFBのことをきちんと理解してからやりましょう。
おまえらは
分子/分母
のどっちを変えるかで議論しているのか?
>>198 リンク先の香具師、ブラゲ信者っぽくてキモス
>>198 出力のフィルターの定数を最適化するのは当然。(設計の段階で)
基板上の電源用コンデンサーを強化するのは常道だろうし。
スイッチング電源だったら電源内部のコンデンサーは小さいから外に追加したほうがいいだろうし。
BGが良いかは分からん。
自分だったらまずは高周波用低インピーダンス品を入れるな(基板上)
今のうちに2020のストック入手しておかないと
これから先手に入りにくくなりますよね?
>>201 そうだね・・・
本家でも残り僅かみたいだし。
それにしてもそこの人…
円筒形スピーカーでユニットの後ろにタップを切るのを、友人の「I氏式」
とか言ってるし(´・ω・`)
本家がその方式だというのに。
204 :
TA2020-020 IC:2007/01/28(日) 10:23:55 ID:bzitGJYR
ヤッター ボリ松で TA2020-020(単体)が 税込み2940円で売っている。
さすが ボリ松アクドイ商売ヤッテルネ。購入検討している人は気をつけるべし
フィリップスくんで満足している漏れが渡来パス使うとダメですか
今のところ最安値は共立電子ですか・・
>>205 フィリップス君、音良いよ。
2020は蔵入れした。
おれなんか、フィリップス君とダンボールスピカで満足くんだよ
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:21:21 ID:CfJInSJf
オフセット調整、良さそうですね。
簡単な回路で出来るしポップ音も軽減できるみたいだし。
ポップ音は軽減されなかった。>私の場合。
電源のCの容量が大きいと突入電流が大きくてポップ音が目立つのではないかと。
>>209 なんだこの無意味なオフセット回路は?
と思ったら誤記か
あ、ほんとだ。
サイトの回路図間違ってる。
2024のデータシートを参考の事。
私は違う人のを参考にしたけれど、そのurlが出てこない。
オフセット調整とミュートを組み合わせるとポップ音を低減できるのでは?
オフセットは定常時の調整なので,電源ON時の過渡状態では無力ではと.
その過渡状態の時間だけミュートしてやればうまくいくのでないかな?
ポップノイズの鳴らないアンプを作りたい。
TA2020のようになかなかの音質で、単電源仕様ではない
ICってありませんかね?
つ LM3886
222
>>219 分かる。
わたしもそのようなIC探してます。
TIの奴で、NEWカマデンキット作ってくれんかな
電源ON/OFFするときSPケーブルを外すようにすればいいじゃん。
あるいはSP出力にスイッチかリレー入れてON/OFFのときは切るようにすればいいじゃん。
ヤマハキット売ってた所でアンケートやってるね…
>>225 オフセット電圧によるポップ音の場合はスピーカ接続した時点で
ポップ音が出るからその方法ではだめなのです.
過渡現象によるものなら,その時間だけミュートかければ解決する.
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:51:51 ID:Wj/P2xvk
>>227 そうだよね。
BTLだからICの出来によっても差が出るし。
ハズレに当たると、100mV以上のオフセットがある。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 21:55:34 ID:88YmHxyO
>>224 TIですか? 最新トライパスのデバイスを見てだけど
次のカマデンは、TA2021B当りではないのかなぁー
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 06:14:18 ID:zmQNrK+C
必要ないと思うけど、製作者は、それがないと困ったんじゃないのかな。
問い合わせたら、予想外の答が返ってきそう。
>>227 アンプの電源入れた後にSPケーブルつなげてるけどポップ音でないよ。
>>232 だったらミュート回路をつければケーブルの抜き差しが要らなくなるかな.
228がまとめてるのに・・・
POPノイズの入らないIC作ってくれよ→Tripath
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:51:13 ID:mED/BwEr
>230
所謂まじないだろ。
BTLでない2022なんかの場合はパンピングがあるんで必須になるが、
2020ではいらないだろうね。
でもオレもなんとなくまじない程度でいれる気はする。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 11:42:54 ID:4zZaWjcr
>>239 カマデンより
<お知らせ>
トライパス社デバイス全般供給状況の悪化によるキット全般販売中止のご案内
TAA4100KIT 少量ですが入荷しました。
TA2020−CSKIT 在庫限りにて販売中止(完売しました。)
TA2020KITおよびTA2020KIT−SP 在庫限りにて販売中止(在庫 約200)
TA2041KIT 在庫限りにて販売中止(出荷再開 在庫 約150)
.(´・ω・`)
そんな貴方に41hz.com
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 12:42:12 ID:4zZaWjcr
>>242 海外キット? カマデンで扱ってくれないかな?
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:37:25 ID:5DFCaEGM
>>243 チップ部品とかが多いけれど、組立面白いよ。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:49:32 ID:4zZaWjcr
>>244 AMP3X Tiny amplifiers based on the Tripath TA2021B chip
が欲しいんだけど・・ TA2021B は、最初からついて入って
(納入)されるんですか?
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:24:05 ID:5DFCaEGM
>>245 未実装での納品です。
でも、想像するより簡単ですよ。
半田小手の先端が0.7ミリ径ぐらいのが有ればベター。
ICをテープで固定してずれないようにしてから半田付けすればOK。
ブリッジしても、半田吸い取り線で吸えばよいし。
私はAMP32−PSを2セット、バイアンプ用に組みました。
-PSはDC12とAC8が使えるので便利。
今まではスイッチングの12vアダプターで鳴らしていましたが、
100v:8v+8vのトランスを入手したので、お手軽商用電源仕様を、と目論んでいます。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:44:10 ID:4zZaWjcr
>>246 TA2021Bも未実装と言うことになりますね。
楽しみ半分 ちょっと、実装できるか心配(笑)
とりあえず、ディスクリートらしい AMP1とが無難かとも(笑)
ありがとうございました。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:59:31 ID:5DFCaEGM
amp11も組みましたがトロイダルコイルは手巻きでした。
複数個巻くとまめが出来ますので、事前にテーピングしておくなどのケアが必要です。w
複数個頼んでも料金はそれほど変わらないので、気になるキットは同時に頼むのが良いかも。
よくわからん。どゆう経緯の裁判なんだ。
251 :
教えてください:2007/02/09(金) 10:14:52 ID:Z0OuQNq7
センタータップ付きトランスで 1次側 0 100V 2次側 25-20-0-20-25 2A
と記載されていました。このトランスの容量は100VAでよろしいでしょうか?
252 :
251 :教えてください :2007/02/09(金) 10:25:57 ID:Z0OuQNq7
トヨデンのホームページをみて 自己解決しました。迷惑かけてごめんなさい
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:30:39 ID:N1h0tvDf
ちょwww基板サイズ、100o×200oってwwwデカスwww
50×100にしか見えんけどな。
信号に直列に入る抵抗を巻き線抵抗にしてみたんですけど、抵抗でかなり音変わりますね。
スッキリ・サッパリした音だったのに、なんだか潤いのある音になった。
確かに変わってしまうね。良いんだか悪いんだか
コンデンサとか抵抗とか、悩ましい。
お陰でジャンパ線仕様になってしもた。
シンプル・イズ・ベスト
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 09:20:08 ID:AICsSATV
>>258 俺もその激安電源使ってるんだが,ほぼ同じ症状だ.
ある程度怨霊上げるとノイズが入る.何か対策はないだろうか...
それと,デカいから筐体選びに困る.
対策は泣いているLにアロンアルファかエポキシだな。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:27:23 ID:AICsSATV
体験的なアドバイスだけど・・
多分原因は、デジアンのキャリア波 &オーディオ帯域波が
スイッチング電源の発振周波数とトランスが共振するんだと
思われ
なので、対策は >262さんの言われているLの固定か、
電源出力に大容量の電解コンデンサを追加するか
Lをシリーズに入れると良くなるかとも・・・。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 10:41:54 ID:CHVsEapl
若松で買えるACアダプターでおすすめはどれ?
大した送料じゃないだろ…常識的に考えて
なぁ、どうやりゃ、前衛芸術の醜さを、ここまでハードに再現できるんだ?
>>268 Rコアトランスは何処のですかね?
オイラもアナログ電源で作ろうと思ってるので参考に教えて。
272 :
268:2007/02/10(土) 17:56:21 ID:drSHJxwI
>>271 北村のやつですが、ヤフオクで入手しました。
少々値が張りますがフェニックスに注文してはいかがでしょうか。
>>272 情報サンクス。
やっぱフェニックス逝くしかないのかな。
前作(別IC)の時もRコアを色々と探してそこに辿り
着いたんだけど結局値段で諦めたんだよ。
今計画してるのは2020KIT-SPを2組使って4chアンプを
作ろうとしているのだけどトランスを2個使いたいんで
今回も残念だけどRSのトロイダルにするかな・・orz
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 08:19:52 ID:X0irb6co
カマデンのTA2020KIT−SPはコイルを上下に配置しないと取り付けられないのに、
若松のTA2020-020/KITはちゃんと基板上に収まっています
基盤は同じだけどコイルが違うのでしょうか?
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:12:20 ID:0RPonMcb
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:32:19 ID:X0irb6co
>>275 本当ですね
コイルじゃなくて基盤が別物のオリジナルだったのか・・
カマデン基盤と若松基盤で音の違いとかあったりするんだろうなぁ
オーディオのことだから
ログを基盤で検索してみるとそういう話が出てました
>>253 おとついじゃないか・・
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 01:24:48 ID:R12QLkCW
ボリで買うのなんだったんで蒲田までいってきた。
釜伝のデモのSPが糞すぎて音が・・・。
買うのやめようかと思ったが買ってよかった。
電源はスイッチング電源よりトランスからディスクリートで電源作った
方がよかったです。
スイッチング電源がPC用だったからかも知れませんが。
で、ボリュームはNFB回路より入力側に入れた方がいいのですか?
教えてください。
そこ見るといつも思うのだけど
SP端子間ピッチが激狭で、他人事ながらショートしないかと心配してしまう。
自作なんて自己責任の世界ですよ
確かに・・・
>>281 うわ、本当だ。
間が1、2ミリしか無いんじゃないか?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 17:14:29 ID:ehTglzUv
DAY020のチャンネルセパレーション80dB@1kHzというのはアンプ的に見てどうなのでしょう
また2020と比べてもどうですか?
TA2020のデータシートを見ると
Channel Separation versus Frequency
という項目でいいのか判らないけど、
1kHzで83dBぐらいありました
2020の方がちょっといいのかな
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:11:57 ID:YPy2KjyD
両者性能的には張ってるということでしょうか?
となると、安定供給可能なyamahaの方が今は良いのかな…
音の違いはどうなんだろう…
DAY020は、バスブースト機能が有ることで
イメージが悪くなっているような気がする。
オイラだけかもしれんけど
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 16:00:08 ID:9Gzk7pGF
>>289 結線しなければ変わらないのではという気もします。
それとも根本から音質が違うのかな…
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 02:41:18 ID:4DnU1TGr
TAA4100って単品で入手できるんですか?
>>293 41hz.com で売ってる。$28也。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:30:23 ID:4DnU1TGr
ありがとう!
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 11:39:16 ID:4DnU1TGr
ああ、28じゃん。でも送料合わせて5000円ちょっとか。いいね。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:49:04 ID:iHiP7LCU
>>291 見たいなかっこよさげなのが作りたいんですが、
大変なんですよね。
って言う間に生産完了orz
釜の2020を自作電源と一緒にケースに入れたらハムみたいな
ノイズがひどくなったんで、中を適当にいじってたらいきなり発振。
左スピーカー飛ばしたΣ(゚д゚ )
ICかと思って左右繋ぎ変えたらやっぱり壊れた方からはすごい
小さい音しか出なくなってた。安物だったのがせめてもの救い。
誰かTA2022について詳しい方はいないかな?
MUTE解除されず2.7V出力されっぱなし。
41hz.comのフォーラムに書いてあったことチェックしてみたけど
(Vsenseの抵抗やDIなど)だめだぁ。
カマデンキット今更作ってみた。これ、中低域の解像度凄いね。
ただ、高域が綺麗に伸びている感じがしないが、気のせいだろうか・・・
スイッチング電源使ってんだったらトランス式に換えてみたら?
>>300 高域は出力のLPFをいじれば改善できると思う。
具体的にはLとCの定数の見直しやデータシートに
あるのにキットには無いBTLに入れるCを入れるとか。
>>302 >キットには無い
ケースの出力部直前に入れるべきなので基板上に乗っけないように注意。
>>299 アナログとデジタルのGNDはちゃんと共通にした?
>>301 やっぱりトランスじゃないと駄目かな。
トランス式アダプタ買ってきて試してみるよ。
>302-303
了解。入力のCも入れてない状態だから
それも原因かな?
定数の見直しもしてみる。ありがとう。
306 :
299:2007/02/17(土) 09:40:22 ID:WrEJRxF1
>>304 thanx
GND共通にし忘れて、LED消えたヤッターっと思ったことはあったけど。
>>298の人みたいに何処か一部(終段のMOSだけ)逝ってるとか、なのかな?
>>300+350
定数系でハイ側お伸ばすと中域が薄くなってしまうこともあるような.
どうしても気に入った音色にならないようなら,プリを入れるのもいいよ.
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:02:54 ID:rHCI82C1
>298
「カマデン作って失敗した」って初めて聞いた。
あのキットのどこで失敗する要素あるんだ?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 11:30:34 ID:xB4WqKrs
ないよ。
ないね。
>>308 ディスクリートで電源作って狭いケースにでかいトランスを詰め込んだ
のがノイズの原因だったみたい。アースポイントや配線とかも適当だったし。
で、固定せずにいじってて帰還抵抗のとこがどっかに接触してしまった模様。
ノイズはトランス式のACアダプタ分解して中身だけでかいトランスと付け替え
たらなぜか全くなくなった。とりあえずスピーカー買って来ます。
>>307 情報量の多いフラットな音になるならそれはそれでOKです。
フェライトコアをSW電源出力側に追加したら、音が穏やかになった気がする。
うるさい音が消えたかもしれない。
初めから一個は入れてたけど、巻きがたりなかったせいなのか、1個
追加したら変わったかも。トランスにしたらもっと変わるんだろうなぁ・・・
ビンテージ線ヲタがトライパス組んだりしてないのかにゃ?
お馬鹿なやつみてみたい。
ケミコンを端子型のものにすると綺麗に見えるお。
http://www.soundden.com/column/monomane.html ジッター
1水晶とゲートIC を使ったごく一般的なもの
2水晶とDSP内部のゲートICを組み合わせたもの
3水晶とゲートICを金属ケースへ入れたもの
下ほどよい。ほとんどは1・・
他社が発表している精度が例え超高精度であってたとしても、それは音には全く関係の無い「温度特性」であり、
ゲートICを使った簡易型発振回路を採用している限り、音質に重大な影響を及ぼす「ジッター精度は数十ppm」しか取れていないのが現状である。
私が知る限り、国産メーカーでジッター精度を正直に発表しているのは、ESOTERICくらいではないだろうか?
ワードシンクジェネレーターで有名なDCS社も水晶発振によるジッター精度は、1〜2ppmが限界であると説明している。
高価なルビジュームやセシウムを除き、水晶発振のジッター精度は1ppmが限界である事をお忘れなく。
オマケ
「フイルムコンデンサー及びコイルの巻き終わり判別方法」
*注意 現代の部品は、巻き終わりのマーキングが入っている物であっても、それを管理されていない可能性が高いので信用してはならない!
http://www.soundden.com/jyumyo.html
最近は何でも小型パッケージで困る。
自作が出来ない。音質的には有利なんだろうけどさ。
トラパに続く面白いICは無いものかしら・・・
フィリップスくん位か
電源回路のちょっとの変更でコロコロ音が変わる石もない
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:27:22 ID:9nNHXgVb
トラパがなくなってもLM3886みたいなICがそのうち出るんじゃないの。
これからはデジアンの時代だろうし。
そう考えたら、ますますアキュフェーズの存在意義が失われていく。
>これからはデジアンの時代だろうし。
何年も前から言われている割りには一向に代わり映えしないが。
つか、大丈夫なのかよ?>トライパス社
TA2020で5Vを別電源で供給てみたらONのボップ音がなくなった
音もよくなるけど常に20mAくらい喰ってる
>>321 うちのも5V別だけどポップ音消えないよ。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 09:42:31 ID:CH8Sojgq
>>323 半導体部門はNXPという新会社になった
オーディオ部門は奇しくもD&Mホールディングスの子会社になった
若松版TA2020kit見てきた。印象が良かったので買いました。
コイルはカマデンSPと似てるけど違うメーカーとのことで、幾分小型の防磁。
電源コンの配置やGNDの取り回しは好感が持てる。配線は総じて太め。
カマデンもだけど、入力コンの足間隔が2.5mmなのは減点かな。
コイルが不確定要素だけど、カマデンSPとの価格差程度の価値はありそう。
ま、俺はカマデンの基板があまり好きじゃないので差し引いて読んでくださいな。
基板は60*100
LPFのCとRの直列がカマデンと同じく左右非対称だけど、コレで良いの?
TA2020ミスって飛ばしてしまった。
ボリ松でTA2020の価格見てるとボッタクリで腹立つなぁ。
これからは上がる一方です。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 10:49:15 ID:EsAtqf/H
>>326 ボリ松で買うくらいなら、共立電子で通販やってるから送料など入れても安く買え
るよー。
329 :
328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 11:44:25 ID:EsAtqf/H
追記
コムサテライトで TA2020-020 のアメリカ製が 3780円で売っている。
これぞ史上最強のぼったくりでしょうか?。
在庫処分の投売りかと思ったら、逆かよ
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 12:29:37 ID:znq4wnJ1
>>325 若松kit よさそうですね。 今度、秋葉原行ったら ゲットしよう
CとR? カマデンボードの R6+CP8 R7+CP9のことですか?
これ、トライパス EB_TA2020 と同じ OUT1マイナス側が抵抗
OUT2マイナス側がコンデンサに成っているから、
オリジナルと同じですね。
ttp://www.tripath.com/downloads/EB_TA2020.pdf つまり、このEBボードに忠実に作られている感じ・・
これ、LPFと言うより、高域のダンプ用だから、CR逆でも特に
問題ないと思うけど
>>331 >カマデンボードの R6+CP8 R7+CP9
そうそれ。確かにEBのと同じだね。しかしこの仕様はなんなんだろう?
wkmtキットの出力部(と書いた方が正確か)の付属コンデンサは
8Ωの場合、全部容量が推奨と違うので注意。自前調達が前提?
まあカマデンでの7~10以外は少し違っても問題ないとは思うけど。
釜のSPですが、家が8ΩのためC7-10を交換しようと思います。
wkmtキットはどこのコンデンサがついてるのですか?
4つで1K以内のおすすめ教えてください。
>>333 >どこのコンデンサ
電解は松下とELNAだったけど、フィルムはわからない。
コンデンサの銘柄はコンデンサスレの方が分かる人が多いでしょ。
これ、片チャンネル殺して、モノアンプというのは可能?
出力上がる?2台作ってやってみようかな。
そいやR6R7の10?、1Wの金被に替えたら、
重心が下になった気がしたよ。
ウチのは古いから、元が1/4Wだったけど。
ありゃ、10?じゃなくて10Ω
昨日若松にてTAA4100KITを購入してきました。
いきなり質問ですが、TAA4100KITでは2chのみの出力となっていましたが、
ICの16番ピンと19番ピン
それと24番ピンと26番ピンからもう2ch出力できそうなんですが可能でしょうか?
ググったけど分からんかった...orz
>>334 >>336 ありがとうございます。
もう少し調べてみます。フィルムしかダメかと思ってたのですが、
ノンポーラの電解でも問題ないのかなぁ。
>>335 可能だけど出力は上がらない。
あくまでもステレオの片chを殺しただけ。
>>337 DALE NS-2Bオススメ。
>>339 基板と同様の回路を別基板で組めば可能。
検索すると組んだ人のサイトが引っかかった記憶あり。
>>340 電解使ったら音は悪くなる悪寒。
342 :
339:2007/02/21(水) 02:28:43 ID:mAYZjmqq
>>341 どうもありがとうございます。
もっかい調べて出直してきま〜す。
>>341 ありがとう。電源個別に出来るようにはなるのか。
>>341 >電解使ったら音は悪くなる悪寒。
勿論出力部に電解はアウトだけど、可聴域の周波数特性は電解でも十分いいから
入力のカップリングに使うなら無極性電解でもいけるよね。
フィルムでも電解でも製品によって善し悪しあるけど、
無極性電解全般がフィルム全般に劣るってこともなさそう。
単電源なのにNPの必要あんの?
素のカマデンできたー。
とりあえずフツー。
電源とカップリングコン替えよう。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 01:10:03 ID:gNcNbOip
今1000円程度の安いスイッチング電源を使っているのですが、
テンプレにあるサイトにトランス電源にすると良いと書かれてみるので
グレードアップということでトランス電源に変えようと思います。
なにかお勧めなトランス電源はありますでしょうか?
ちょっと若松等を見てみましたがトランスのみで
安定化回路がついてない?物しかなかったのですが、
やっぱり自分で作らないといけないのですね・・・
よく探してみたら安定化回路のキットが秋月にあったので
それを使ってみようかなとも思ってます。
>>347 スイッチングみたいに完成品なんてないと思うけど…
好きなトランスの2次側にダイオードで整流してCで平滑てのが普通でしょ
無線用の電源とかはどうなんだろう?
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:10:10 ID:gNcNbOip
前スレ見てみたがスイッチ電源で十分という意見が
ほぼ半数を占めてますね。
実際トランスにすることでの利点って何なんでしょうね?
ただ音が良くなると言われても値段にもよりますしね・・・
若松の12V12Aのやつ使ってる人います?
トランスの方が高域がちょっといいとは思うけど
同じ容量で低域が出るSW使っちゃってる
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 23:11:16 ID:M3PSu40X
初めて聞いたけど、中域の伸びというか、太さと言うか、艶やかさというか
すごいね。
低音は伸びないね
>353
そう?しょぼいSPでしかチェックしてないからわからんけど
ローはタイトで深くて制動力があるのが気に入ったんだが
中域はやや団子というかほぐれないなぁ、、やすいスイッチングだからだとおもうけど。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 15:27:19 ID:wy5RLr6U
TA2041KIT 70W×4CH(4Ω)の仕様だけど、全チャンネルフル
出力(70W)とれるのですか? 欲しいけど迷ってる
計算では、70W (出力端/4Ωで、16.8Vrms/47Vp-p 4.2A/1CH)
となりそうだけど、電源電圧 DC14.4Vでこの値出力できる?
データシートを見てみた。
70WはVcc20Vで4Ωの条件で「方形波」のときらしい。
Vcc20V 4Ω 方形波 70W
サイン波 THD10% 50W
THD1% 40W
Vcc16V 4Ω 方形波 49W
サイン波 THD10% 33W
THD1% 26W
Vcc14.4V 4Ω 方形波 39W
サイン波 THD10% 27W
THD1% 21W
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:27:40 ID:wy5RLr6U
>>356 なるほど、サイン波 50W/4Ωとして 14.3Vrms/40Vp-p/3.57A
BTL接続だから、40Vp-p出力するのに、電源電圧は半分のDC20Vで OK なんですね。
実際は、25〜30W/4Ωくらいで使用したいから、電源 DC18V/12A(4CHで)かな?
今度から、データシート良くチェックしますm(>o<)m
ありがとうございました。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:42:53 ID:wy5RLr6U
カマデンさん
TA2041KIT 70W×4CH(BTL)/4Ω 電源電圧 14.4V訂正して(笑)
↓
TA2041KIT 50W×4CH(BTL)/4Ω 電源電圧 20V
TA2041KIT 27W×4CH(BTL)/4Ω 電源電圧 14.4V
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:01:29 ID:hgPuj4Fx
このアンプは、低音良く出てるように思う。 でも小型SPでしかならしてない。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:12:46 ID:8mC9RN/Y
皆さん内部の線材はなにをつかってますか?
特にスピーカー出力端子の前後。
51芯
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:13:17 ID:mHfUysnF
5Vを別供給にしたら派手なポップノイズが入るようになった…orz
解決方法ってないのかな…?
俺は銀メッキOFCの撚り線を使う(予定)
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:41:10 ID:8mC9RN/Y
やっぱ太いのにしたら低音出るとかあるのかな?
>>362 30ピンの5Vは供給し続ける。
8Ωで出力のとこのコンデンサ0.47μFってまずいのかな。
いろいろ改造してたんだけど、すぐ剥げないんで剥がすのが
めんどくさくなってきた。
>364
基盤の頼りないプリントを通電するくらいなら
全部手配線にしたらずいぶん違うんじゃない??
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:43:01 ID:BEOupKYi
>366
それが出来る人はこんなプリント基板は使わないと思うが。
それに、そこまでするならプリント基板起こすと思うよ。
手配線は、トータルで良くなるかどうかわからない。
出来てもめんどくさいっつーのもあるわな。
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:59:23 ID:eaW78niV
若松のやつも同じ大きさかな?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 08:09:54 ID:5zvsQtXe
ライカル線にしたら、音が激変したよ
>>357 > 実際は、25〜30W/4Ωくらいで使用したいから、電源 DC18V/12A(4CHで)かな?
どんな環境で使うのか、、想像すると怖い。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 08:52:08 ID:nVHLBKhR
既出上等
375 :
まみー:2007/02/24(土) 10:25:48 ID:LBpe43jk
私のカマデンTA2041キットは一部手配線にしましたよ。
ミニデテントやめて電子VRに替えたら音場が良くなった。
五嶋みどりがあんなに動いて弾いてるなんて想像してなかった。
ちょっと驚きました。と愛用のTA2041アンプですが、
そろそろ飽きてきたので、LM3886×2ブリッジに乗り換えようか
と思案中、回路設計完了でパターンをこねくり回してます。
では、また。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 10:39:36 ID:jHU01Hkq
繝医Λ繝ウ繧ケ縺ァ髮サ貅千オ?繧ゅ≧縺ィ諤昴≧繧薙〒縺吶′
蟷ウ貊代さ繝ウ繧偵◆縺」縺キ繧贋スソ縺?縺ョ縺ィ
繧キ繝ウ繝励Ν縺ォ繝ャ繧ョ繝・繝ャ繝シ繧ソ縺ァ繧?縺」縺。繧?縺?縺ョ縺ッ縺ゥ縺」縺。縺後>縺?繧薙〒縺。繧?縺具シ?
>>373 同じじゃないだろ。カマデンは100*50だ。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 15:16:30 ID:jHU01Hkq
トランスで電源こしらえようと思うのだが
平滑コンを大量に使ってるアンプあるけど
真似したら効果あるでしょか?
電源ピンの電圧でNFBかけてるんですか?
>>379 効果ありますよ。というか結構つまないと低音でませんでした。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 16:55:48 ID:zv7b+3WV
うちのディスクリートパワーアンプは
電源正負それぞれ 22000uFづつつんでる。
10000uF搭載のカマデンはちと分が悪いが
カマデンの小型軽量、ハイパワー、音質はなかなかだと思う。
生産終了はおしいな。
カマデンでアンプ工作に慣れたらこっちのディスクリート
アンプも試してみてください。真空管でもデジタルでもない
音が待っています。(^^;
ttp://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/
なんだ宣伝か。乙。
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:00:31 ID:05yyg4Io
こいつのおかげで電子工作に目覚めた。オシロも買っちゃった。
トライパスでもっと遊ぶつもりだから、まだまだチップだしてよ!
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:01:20 ID:KFLVCp3w
トランス式アダプタで良いの通販で買えますか?
おすすめを教えてください
386 :
まみー:2007/02/24(土) 23:09:54 ID:7pgz5haR
>>376 そんなぁ。カマデンキットは、いまでもメインのシステムですよ。
キットをそのまま組み立てたら、音が濁ってイマイチなので、改造
しました。必要なところは、錫メッキ線で配線をやり変えました。
手配線して音が見違えるようによくなりました。デジアンって
PCBに向いてないんじゃないでしょうか。特にシビアな電源周りは
手配線でやった方が断然いいです。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 23:16:25 ID:+eft7X9x
部品をケーブル使って配線することだよ。
12Vをレギュレーターなしで作ってる人の資料とかないでせうか?
凸電対策はみなさんどうしてるんでしょうか?
スタンバイスイッチとかかなぁ。
整流管余ってるから球って手も、、、
ワイヤードって輻射が大きそうだ
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 02:21:19 ID:g+kpbmj7
手配線ってユニバーサル基板をつかって電線でつなぐことかな?
自分にそういう技術があればいいんだけど・・・
よい資料ないかしら・・・
>>391 やっすいアンプICで練習すればいいさ
100円ショップで売られてる「ぼりゅーむあっぷ」からアンプICだけ引っこ抜いて
データシート通りにユニバーサル基板でBTL*2のステレオ構成を出来るだけ
ギチギチに実装してみるといいかも
高周波のデジタル回路だから輻射対策を考えないといけない。
ユニバーサル基板や空中配線でノイズを撒き散らすくらいなら
両面基板でベタアースのカマデン基板や若松基板を使ったほうがよい。
同様の理由で空芯コイルもやめといたほうが吉。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:07:07 ID:RZDOYwb4
シールド線でがんばればいいんじゃまいか?
>>シールド線でがんばればいいんじゃまいか?
ものすごいのが出来そうだな・・・ 見た目が
俺の輻射対策(耳学問)
デカップリング用の電解コンデンサはマザーボード用とかの
固体電解やOS-CONなどの低ESR品を使うと効果がある。
リード線はなるべく短くなるように実装
(キットの基板にコンデンサのお尻が密着する状態。そのために足のピッチが5mmの物を選ぶようにしよう。)
(なお固体電解やOS-CONは漏れ電流があるからカップリングには使えない)
パスコンは高周波特性の良い村田製作所の積層セラミックR特性0.1μFを、
リード線がなるべく短くなるように実装する。
入力カップリングCはフィルム。
出力フィルタCは6個ともフィルムで(積層セラミックは印加電圧によって容量値が変化するので音が歪んでしまう)。
インダクタは接着剤で基板に固定する(鳴き止め)
配線はすべてツイストする。
(シールド線は高周波の飛び移りには効果があるが、オーディオ帯域の混信に対する効果がツイストよりも弱い。)
基板をアルミケースに入れて密閉する。スピーカー出力端子直近に100pFのセラミックコンデンサを入れる。
2020で5Vを別電源(三端子)にすると、POP音でるから
ICの5Vもそのまま供給すると過去ログあったけど
ICの5Vと三端子の出力繋がっちゃっても大丈夫?
電位差でショートしないよね?
たぶん駄目だと思う
レギュレータで外部供給するときはICの5V GENは浮かせたほうが無難。
三端子レギュレータ外付けで大きなポップノイズが出るのは
DC12Vに入れている電源平滑コンデンサがでかすぎるのが原因。
イッチング電源の場合は、でかい電源平滑コンデンサは必要ない。
俺はDC12Vの平滑Cはアンプ基板に乗っている200μFだけにしてる。
そして三端子レギュレータのINに0.1μFと100μFをパラって、OUTにも0.1μFと100μFをパラって入れてる。
ポップノイズは極小さい音でプチッと鳴る。
皆さん、今本屋に並んでいるトランジスタ技術2007年3月号は
電源回路特集ですよ。130ページにトランス電源の作り方、
132ページに3端子レギュレータを低雑音化する方法が載ってる。
12VでONOFFして5Vは12VがOFFでも供給し続けるってことだよ
でも5VくらいツェナーとTrで作ったら?Regよりいいし
電流測った負荷に関係なく2?mAくらいしか流れてなかった
402 :
398:2007/02/26(月) 21:19:11 ID:hSm3l46g
>>399-400 やっぱり駄目だよね。トラギ見てみるよ。
>401
なるほど。勘違いしてたみたいだね。
それもいいかなぁ。電流値そんなものなんだ。
情報ありがとう。勉強してみる。
整流管をパラしまくれば?w
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:30:32 ID:L6S/iP0Y
2020をトランスで作る場合、3端子で安定化しなくても大丈夫?
だめかもしれないと思った理由は?
トランス電源の回路はスイッチングより
自作しやすいですよね?
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 07:58:35 ID:7CLq9mEM
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:36:15 ID:uUqez6GH
>408
405への回答は意味不明。
>405
3端子で安定化しなくとも、ある程度の平滑コンデンサで
リップルを抑えれば大丈夫です。使用するトランスにも
よりますが、一般的には1万〜2万μFくらいですかね。
最大出力合計40Wですからこんなものです。
凸電と無負荷時の圧上昇の事でしょ?
まぁ、無負荷時にテスターで計ればすむ事だよね
>>410 無負荷状態と負荷状態が高速に切り替わるのがデジタルアンプ。
サージ吸収用のツェナーを付けとけば、ICが壊れることは無いと思う。
あ、そーなんだ。 そうゆうこと知らないで偉そうなこと言ったので首釣ってくる。
さんきゅ
413 :
405:2007/03/02(金) 00:37:18 ID:oKhPKAZt
どうもです
ダイオードと平滑コンデンサーだけで、3端子を省略できるのかな?と思ってました
ICに負担が掛かるというのであれば3端子で安定化させた方がいいのですね
ディスクリートパワーアンプの製作記事ではコンデンサーだけで済ませている物ばかりだったのでどうなのかなと
PSRR Power Supply Rejection Ratio VDD = 9V to 13.2V 75dB
Vripple = 100mV, f=1kHz 65dB
なので普通はレギュレータ不用。スイッチング電源の方が個人的には好き
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:28:02 ID:aBQu+uw1
しかし、カマヤンをトランスでつくる人っていないよなー。
なんでだろー?重いからかなー。
或いはスイッチング電源安すぎだからかな。
>>408 >若松Kitも100×50で、カマデンと同じでした。
実物は100*60だったが。
200*100とかトンデモ表記してしまうサイトを信用するなよ。
>>415 トロイダルにレギュレータですけどなにか。
ACアダプタはそのままポンで楽できるし、小型ケースに入れやすい。
スイッチング電源は完成・半完成品なのでお手軽、ケースに入れやすい。
トランスは安定化回路作ってノイズとか安全対策に気を使う、
ケースも大きくなりがち。
でも、ケースに入れてない状態でも試しで使えるからというのが本音。
そのままケースに入れないことも・・・
あるあるwww
早くケースに入れてあげたいんだけどな
例の144W電源はでかくて困るw
テストのつもりで鳴らしているのに、まだケース入れてない。
色々、いじって、コレも追加追加。良い音。そして、今もそのまま。
図書館でトランス電源について調べました。
おおよそ4700μFを超える電源平滑コンデンサを使用するときや、
大体出力100Wを越える電源を作るときは突入電流によって整流ダイオードが
壊れるのを防ぐためトライアックやサイリスタを使って突入電流抑制回路を組む必要があるそうです。
↑これ皆さんはどうしていますか。
丈夫なダイオードを使う。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:00:10 ID:rAEUEyln
トランス電源をつかわない。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:22:37 ID:F2SfYS2N
ダイオードを使わない。
トランス電源をつかわないのは音質無視
スイッチングに良いコンデンサ使ったほうが楽だし
低域もよく出る
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:05:37 ID:UZdN2Sl7
トランスを使えばいいと思うのは大きな間違い。
重要なのは、レギュレーションとノイズだと思う。
SW電源だろうが、トランスだろうがどっちでもいい。
メリット・デメリット両者にあるのだから、理解して
使い分けてるならどちらでもいいのでは?
同意。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:52:55 ID:KX1EYpgP
トランス電源が一番音がよい。
>>429 そういう点では、オンキョーのデジアン結構いいの?
新しく安いのが出たので、ちょっと気になってるんだけど。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 10:40:21 ID:VigUbY6c
カマデンのデジタルアンプキットTAA4100を4チャンネルにしたいのですが、コイル
は最低何A程度のものをつけたらよろしいですか?。ご教授ください
もともとのが最大8Aだから、同程度のをつけとけばいいんじゃないかね
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 15:25:08 ID:gYNZONfp
コンデンサは出口より入口付近に気を使った方がいいんじゃないの?
トライパスは、とりあえず手近なところから電力を貰おうとするわけでしょ。
遠い親戚より近くの他人っていう例えもあるくらいで、やっぱり
直ぐ近くに大容量があれば安心してくれると思いますよ。
435 :
405:2007/03/03(土) 23:57:17 ID:dXVC6Bfz
>>430 CR‐D1ってトランス電源なのかな
漏れのバラックカマデンより音いいんだけどw
INTECはトランスだね。
+−独立電源。
確かに音は良い。
INTECというよりA-933、A-973。
自作カマデンが目標とすべき一つの指標となるような。
その程度なのカマデンって?
439 :
431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 10:10:56 ID:K51pc/Uy
>>438 A-933はかなり音いいよ。
ここの住人ならA-977やA-1VLが目標?
それともSM-SX300やTA-DR1a・・。
441 :
まみー:2007/03/04(日) 17:08:08 ID:bP65dhRP
銅版でバスバーでも作って電源に入れてみるかな。ちょっとやってみます。
カップリングコンデンサを交換しようと引っこ抜いたら
基盤が導通しなくなった 泣。
丁寧にやったつもりなのに・・・
ジャンパ線でつないだので特に困らないのだが、
こんなに簡単に導通しなくなるなんて。
間違いなく、お前が悪い
カップリング頻繁に交換するんなら基板からラグ板に配線の方がいいんじゃ
このアンプ高域に余分な響きが一切ないよね。
シャープの100万?200万した奴の音に似ている。
デジタルアンプの特徴なのかな。
2CP601に連動誤差が....悲しい。
釜のTA2020スペシャル作ってみたが中高域の解像感がすごくて結果的に
低域の量感が不足してるように思えた。
少なくてもfostexの小さい奴には合わない気がする。
オペアンプでバッファ入れたLM3875の方が好みだった。
解像感は負けてると思うけどクリアで中低域の量感もかなりある。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 23:16:13 ID:tdd/ux2N
>>447 1.6kHz以上を-3dbしてみることをオススメしよう。
>>447 低域の量感に関してはコンデンサと抵抗変えると、かなり良くなるよ。
2007/2/15 木曜日
TA2020はもう生産終了?
何時の間にか値段が上がってました。
更に、入荷少量のためキットが限定生産・・・。
いいICだったのですが生産終了のようです。
HPのProductにも載らなくなってしまったし。
皆様、御急ぎください。
驚いたことに、この土壇場で基盤の設計変更が行われていました。
パワー用のコンデンサの位置がピン直に、
デジ・アナのアース分離が今までより綺麗に、
信号ラインのパターンが太くなっている等、
ようやく理にかなったパターンへと進化してました。
↑これはマジ?買ってみようか逡巡している間に入手不可能になりそうだな
それ、どこからの転載だか知らないけど若松基板じゃね?
とりあえず、ここのログを1から嫁
ググったらコプペ元見つかるよ。
まあ若松のことだろうけど、このパターンのどこをどう見れば
>デジ・アナのアース分離が今までより綺麗に、
なんて解釈になるんだ... しかも
>HPのProductにも
カマデンサイトにも若松サイトにもまだ載ってるが?
ま、頭とかがちょっと残念げなブログのようだが...
ワットチェッカー買って家電の消費電力をいろいろ測ってるんだけど、
TA2020アンプ(+スイッチング電源)の消費電力は2Wだったw 低すぎw
fostexの高能率ユニットと高効率デジタルアンプで地球に優しいシステムだぜーと
悦に入っていたんだけど、プレーヤーの消費電力(DVD-A10、20W)がすげー気になってきた。
よし、次は手回しCDプレーヤの製作だ
小さなコンデンサを大量に並べるのは意味あるんだろうか??
並列にした分、ESRは減る罠
でも配線のRとLは増えるから...
あとOSコンとかだと確か故障モードはショートだったような.
使う数に比例して信頼性は下がるね.
パラだと1個ショートしてもだめだから.
ま,オーディオもんなので聴いてみてなんぼではありますね.
しかも面積取るから、他から影響受けやすくなるような気もする。
>>459 どこに使うかにもよりますが、カップリングに使うなら
オーディオ帯域でなら配線で増える分のインダクタンスは無視できるでしょう。
抵抗も、コンデンサのESRに比べたら無視できる程度かと。
デカップリングだとOSコンは怖いですね。あとタンタルとかも。
若松のキットが届いて早速作ったんだが、
音が出ない(;´д⊂)
ハンダ全部見直して配線も見直したけどやっぱり鳴らない。やっぱハンダミスかな…。
とりあえず落ち込んだ勢いでもう1セット注文してやった。それまで今のが治るかどうか検討してみよう。
ひとつ気になったんだが、スピーカーoutのの表記が
+ out - - out +
になっているだがこれはOKなのかな。少し迷った。
オッケ。
なんでだろうね。IC半田で焼けたとか??
電源はなーに?
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 10:52:30 ID:t3LBZM+k
こいつ入れる箱は、金属じゃないと駄目だよね?
間違ってプラケース買っちゃったorz
誤爆。申し訳
>>464 サンクス!安心した。
電源はキットに付属してきたやつだから大丈夫だと思うが一応
(ステレオデジタルアンプ・完全キット購入)
SW電源 PAA050F IN:AC100V OUT:12V/4.16A
IC飛ばしたかなあ〜あ”あ”あ”あ”あ”
そういや付属してきたタマゴラグの使用用途がわからない。
良ければ教えてくださいませ。
>468
たぶんケースにアース取るためではと.
>>462 ボリ松の思う壺ではないか。
部品そう多くないんだから落ちついてよーく配線と電源を見直せよ。
電源投入時のポップ音を消したい。
ミュートのJPソケットを外し、ピン間にON,OFFスイッチを取り付け。
電源投入後、ミュートスイッチONなんて方法で音を小さくすることは出来ますか。
アドバイスください。
>>465 アルミホイルでケースごとくるめばモーマンタイ
電磁シールドもいるか orz
>468
でも二台とも動くようになれば
マルチドライブできていいじゃないか!
IC自体はまぁ安いし。なんとかなるって。
みんなありがと。゜。゜+。(ノдヽ)。+゜。゜。
>471
ものは2020? だったらオフセット調整もしないとそのスイッチ入れた
瞬間にポップ音が出る可能性がある.(当たりの石なら出ない)
誰か電源の平滑にnichiconのFWかKW使ってみた人います?
FWはFXとFGの中間くらいの音がすると聞いたのだけど
トライパスとの相性はどうなんだろうか。
>>471 自分は通年電源入れっぱなしで対処してる。。
FWは中間くらいの音なんてしないよ。FGとFXで傾向違うから。
FWは曇った感じで暗くなる。FXは低域そこそこで明るくさわやかな
感じ。個人的にはFXの方がおすすめ。まだ売ってると思う。
FGは中高域に味付けを感じる。その味をよしとするかは聴く人しだい。
若松のキットを買ってきたんだが、派手なPOP音が出るのは仕様?
>>475 アリガトン。自分も 479同様ボリ松キット。スイッチONと同時にSPが一瞬5mm
程前飛び出す。さすがに精神上よくない。今は通年入れっぱなしで対処している
けど石が壊れないなら今週にもミュートにSWをつけて試して見ます。
だめならオフセトなるもののとり方おしてください。
>>472 アース弱くなるし、諦めて金属ケース買おうかな。
どこかオススメのお店ありますか?
>>479 カマデン2個買ったけど、ポップ音の大きさはそれぞれ違ったよ。
TA2020自体に
>>475のいう当たり外れがあるんだろうね。
ちなみに俺のは2個ともKOREA。USAやCHINAに関してはわからない。
>>478 俺もFXは好きだけど、TA2020との組み合わせならOSコンがいいと思う。
その場合、スイッチング周波数が最高1MHzだから、自作基板や若松基板で
電解コンがIC直近にある場合には積セラをパラる必要はないかと。
カマデンでのCP7はさすがに省かない方がいいだろうけど。
OSコンは故障モードが短絡だから使うなら気をつけろよ。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 11:57:11 ID:2eSWj+aq
TA2020とフィリップスのTDA1552Qと比較してどうでしょうか
両方お使いの方おられますでしょうか?
TA2020の方が繊細で低ノイズだよ。
TA1552Qは簡単に組めるけどね。
TA2020のほうが音に潤いがある感じ
TDA1552Qは乾燥気味な音質
>>484 ハンダ付けをしくじらなければ20℃10倍則でSPシリーズなら
推定寿命100年以上にもなるし、それほど気にしなくていいのではないかな。
ハンダ付けさえスムーズにできるのであれば。
現実的には数十年以内にあぼーんするだろうけど
ほかの部品の耐用年数も考えるとどっちみちその頃まで持つまい。
>>485 このスレで比較させれば2020になるに決まってんだろ
折れ的には1552Q
入力カップリングと電源を工夫すれば大バケ
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 15:18:59 ID:HJNMCUtH
逆にこのスレだから変に2020に傾くとも思えないな。
このスレは、板全体からすれば異端だしね。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 17:35:33 ID:2eSWj+aq
1552Qはやはりオーディオオタのいうところのヨーロッパサウンドですね
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 18:14:38 ID:G1hYcfYj
秋葉原のキョードーは、TDA1552Qを1個1500円で売っている。
ボリ松でも1050円なのに・・・
皆さん買う時は安い店で買いましょう (共立電子)
折れキョードーでかってもたorz
ボリ松にあったんだ
もう1セット届いたので組み上げてみました。
音が…出た!
すごい感動。涙出た。まじで。
イロイロありがとうございました。
結局最初に買ったほうの音が出ない原因はわからずでした。
テスターで根気よく調べれば、原因は見つかると思うよ。
暇になったらやってみるだね。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 11:24:20 ID:SxkFOSXv
製造元のトライパスがあぶない(経営難)てほんとう?
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 12:28:46 ID:bcJNWC91
経営難以上に問題なのは、トライパスに限らず
手作業を前提にしたチップがなくなってくことじゃないかな。
そのうち基板にICだけ付けたキットが出るかもしれないけど
それじゃ味気なくなってしまうしね。
>>499 表面実装って実はすごく簡単だよ。
思ったより簡単というのでは無く、絶対的に簡単。
>>500 難易度の問題じゃなく、キットとしての発売はできないだろうと言うこと。
ネットでTA2020の作例を見ればわかるけど、初心者でもTA2020は完成できる。
表面実装は一定水準以上の道具と経験があれば確かに楽だけど
それを絶対的に簡単とまで言うのは初心者の水準を理解してないのでは?
TA2020は手作業が前提なのか?w
きちんと言えば手作業前提のキットに使える、だね。
「ちょっとハンダ付けしたことがある」レベルじゃ面実装は無理だと思うが。
ユニバーサル基板に載せるには下駄が要るし、PCB基板でも所定の位置で固定するのは難しいだろ。
慣れてる人間ならブリッジするくらいハンダ盛って、吸い取り線で綺麗にするという方法になるだろうけど。
>>498 Chapter 11申請だから、破産というより民事再生なわけだが
TA2024も悪くないね
共晶+スッポンの漏れは異端ですかそうですか
松2020キットなんだけど、output2が+ー逆じゃない?
>>505 理屈はそうでも流通が格段に悪くなるのは目に見えてる。
代々アニみたいなもんだ。
ほんでそいう部品を苦労して入れるメリットも一般商社にゃ無いと。
>面実装
慣れちゃった人間はなんとでも云えるけど、dipみたいに目視だけでチェックできるもんでもないからね。
例えば手書きでSSOP使ったPCBの版下書きたい人なんて早々いないっしょ。
業績悪化の原因は何なんだ?
作者の尻にぶちこんでやりたいぜ。
ボリ松がPOP音低減基板出してる…高いな
てかPOPなんてON時だけのことだろ。
遅延回路なんて確実に音が悪くなるのに、入れるのか?
POPが気になるならTA2024CのPDFと同じ
オフセット調整回路を組んであげる方がよほどいい。
ただいま松キット製作中。リケノームまで買っちゃったよ。
ところで、Tripathの評価ボードのpdfにある、
スピーカー端子脇のパスコン(?)(Cdoではなく、出力とDGNDの間)
を試した方いらっしゃいます?
入れてみたいんですけど、効果はあるのでしょうか?
>>516 どこのことだ?
TechInfoの5ページで言うとC何?
518 :
516:2007/03/13(火) 18:45:04 ID:tLspuoKd
519 :
516:2007/03/13(火) 18:55:55 ID:tLspuoKd
追加。
なんでここが気になったかというと、松キットのC定数が
コレ(評価ボード)に近いからなんですが。
>>518 それはTechInfoのCoと同じことだよ。
LPFであることがよりわかりやすく書いてある。
それがないと最悪の場合スピーカーが飛んでも文句は言えない。
>>518 すまん、前のバージョンのPDF見て回答してしまった。
>>520はどうかなかったことに。
おそらくCD0と同じ役割。音には影響はあまりないはず。
ケーブルからノイズを放射しないようにするためのもの。
522 :
516:2007/03/13(火) 20:06:00 ID:tLspuoKd
>>520 たしかに、Coと電気的には同じ場所についていますが、
評価ボードの場合、Coにさらに並列してC1-4(セラミックコンデンサ1000pF)
があるように見えるので、この追加による効果がわからないのです。
Cdo(デカップリング)はシャーシに近いところにつけましょう、
というのはわかるのですが、
このセラミックコンデンサーをさらに出口寄りにつける効果が
知りたかったのです…。
523 :
516:2007/03/13(火) 20:08:00 ID:tLspuoKd
>>521 そういう意味ならば了解です。
ケーブルを長く引き回す予定なので、その辺に効果があるかどうか
試してみますね。
しかし今回のEBの出力部改訂はややこしいな。
以前はCDOが出力端子直近にあって、ノイズ放射防止をしてたけど
今回のEBでは放射防止は1000pFが担ってるだろうから
従来CDOのあった位置にある0.1uFは音質面が目的かもしれないね。
あとRC直列は左右対称に配置されてるけど、配線は相変わらず左右非対称。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:47:40 ID:J7LFMzZ0
>515
オレも別にポップノイズ気にならないけど。そんなにでかくないし。
みんなのはそんなにでかいの?
526 :
516:2007/03/14(水) 00:14:34 ID:Gasz0CXs
>>524 ということは、昔の評価ボード(EB)って、ちがってたのか。
(現状、tripathのサーバにあるのはRev.E-07.03)
自分はつい最近このアンプの存在を知ったので…。
スピーカー端子周りにそういう実装をしている人は少ないのかも。
>>526 2000年9月と2005年3月のTechInfoと
2002年1月と2007年3月のEBデータシートが手元にあるけど
2000と2002が同じ回路で、2007は1000pFが追加されてる。
大きく違うのは2005で、RC直列のCが0.22、CDO(CCM)が0.01になってる。
2007のEB(RevE)は2002のEB(RevD)をもとに書いてて
2005のTechInfoにおける変更を反映してないんじゃないかな。
2000のCCMはCommon mode capacitor. としか説明されてないけど
2005ではCDOのカットオフ周波数への影響まで書いてあるし
2005に従うのが良さげ?その場合、0.01uがあるから1000pは不要かと。
POPノイズなんて常時電源入れっぱなしの俺には関係のないお話
>>528 俺もそうだが、わざわざここでそれを言って何か満足か?
>>514 > ボリ松がPOP音低減基板出してる…高いな
ボリ松のホムペに載ってる?教えて・・・
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:01:41 ID:zYSLISkG
>>531 ボリ松のページにあるよ。 デジタルアンプキットの下に遅延回路だけがのってる
ページがあります。また詳細を見れば使用部品等もわかるようになっています。
回路図が載っていればよかったのですが残念です.
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 11:51:05 ID:ix3dPoRa
ミュート回路くらいユニバーサル基板で組めばいいのに
2020の付けっぱなして電気代食うの?
当然食うし,電源でもロスがある
2041の音って2020と同等ですか?2020は気に入ってメインにしてるんですが、
もっとパワーが欲しいのと、バイアンプ駆動させたいので検討してます。
2020x2にしたほうがいいんでしょうか?
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:11:34 ID:QyR34cDL
>>539 2041キットは、素で組むと音が濁るよ。改良しないとダメ。
過去ログでは2020SPよりも2041の方が良いという感想が多かった
音が濁るというのは初めて見たが・・・
2020より2024、もっと言えば1000番台のなんとかの方が音がクリアだ。
という感想は見かけたことがある。
耳やシステムがどこまで洗練されているか、に因るでしょ。
普通に聴くだけなら電池駆動可能なSonicImpactでも十分いい音だよな
544 :
539:2007/03/17(土) 18:55:21 ID:UT5YGFuD
2041も5V別けてやるほうがいいでしょうか?
2020はかなりこれで良くなったんですが、2041の情報が少くて…
545 :
豆電球:2007/03/17(土) 23:21:25 ID:nGUWlWEO
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:19:42 ID:tJGUmgDk
tripath本当に音が良いか?
カマデン2041キットがベース
電源はスイッチング電源12v8A
電源入力に10000μFのMUSE-FXを
入力Cを積層フィルム同容量(0.47μ)
出力フィルタを0.01マイクロの積層フィルム*2のみに
変更したが、
古いdenonのアンプPMA790(電解コンは全てオーディオグレードに装換)に遠く及ばない。
反応は確かに早いがLRのセパレーションも悪くて、音域も狭い。
こんなの本当にメインにつかってるの?
それとも俺の耳が糞ですか?
>>546 スピーカー何使ってるか知らんが、、、耳の問題だと思う。
アナログアンプに比べて「中音域が薄い」というのならわかるけど。
第一LRのセパレーションは配線の問題が大きいのでは?
ここでも当初から2041はイマイチっていってなかったっけ?
4chつかうとダメだとか。記憶違いかな。
>>546 >出力フィルタを0.01マイクロの積層フィルム*2のみに
そんな糞使用にしちゃったら鳴らせる音も鳴らなくなる罠
好みの問題でしょ。
2020や2041みたいなクリアで透明感のあるものより濃いLM3886とかの
音が好きだ。
しかし
>LRのセパレーションも悪くて、音域も狭い。
というのはかなり引っかかるな。
電源か配線か部品選定か、何かに問題がある気がする。
2041.
8Ωスピーカなら0.15μがベスト.
あと5Vのパスコンは最低でも470μはほしい.
数十H程度のエージング必要.
ちなみに5V別電源は不可.
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:28:25 ID:OPuiPhqe
>>546 なんか、見えないところで大ボケやってそうな気がする。
スイッチング電源に大容量コンデンサ要らないし。
ウチのカマデン2041キット改は、すごくいい音で鳴ってる。
電子ボリュームにしてから、さらに良くなった。
左右のセパレーションは悪いよ
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 08:40:01 ID:u1N8yLgV
質問があります。
カマデンの2041キットを使用してマルチアンプ、となるのでしょうか
バイワイヤ対応のSPへそれぞれの出力を繋いでいるのですが
今度買い換えるSPがシングルワイヤ接続しか対応しておらず
そこで2041の出力を2本ずつ束ねて結線しようかと思ったのですが
これはNGでしょうか?
確か他chの−端子同士を結線してはいけない、みたいな記述をどこかで見た気がするのですがどうでしょう
ちなみに狙っている意図はアンプ食いとの有名なSPで
2041の4chを2ch+2chで束ねて出力を稼げないかと思ったのですが
この思いつき自体がやっぱり間違ってますかね?
>>555 そんなことしても音は改善しないだろ。
ふつうアンプ食いってのはアンプの諸性能が高く要求されるだけで
何も電流を特別たくさん流さないといけない訳じゃない。
まして2041の場合70Wも出るんだから。
2041は5Vのパスコン強化と出力LPFの定数最適化のほかに改良ポイントはありますか?
>>555 パラにすると最悪壊れる.
>>557 電源によっても音は変わる.スイッチングのがいいという意見と
シリーズ電源のがいいという意見がある.
電源の大容量Cも聴感はともかく,物理特性には影響があるようだ.
あとは入力の配線.VRも含めて.
入力インピーダンスは50KΩなので入力Cを小さくすると低域特性は
劣化する.入力Cを大きくするとポップノイズが大きくなるが
これは簡単なミュート端子に簡単な時定数回路入れるだけで完全に
対策できる.過去ログに詳細がある.
誤)簡単なミュート端子に簡単な時定数回路
正)ミュート端子に簡単な時定数回路
失礼.
過去スレってどこかで見れましたっけ?
ただ音が悪くなる
TA2020のチャージポンプ出力コンデンサ(カマデンのC4)を
積セラかフィルムあたりにした人っている?
チャージ時間が固定か自動かわからないけど
どっちにせよ本来電解じゃ厳しい箇所のような...
ところで、チャージポンプの出力電圧って何に使われてるの?
もしかして出力段直結?
>>564 FETのゲートをドライブするんじゃね?
カマデンキット付属のハンダって音質面はどうですか?>作った人
問題ありそうなら共晶ハンダでも買ってこようかと思うんですけど。
銀入り半田にするといいよ。
そういうことを気にする奴は、結局は変えないと気が済まないだろうし、
変えればそれだけで音が良く聞こえる。
半田まで気にするようになったら病気が進行しすぎだと思う
電源、CR類、パターン・・・まずは他の要素を気にしたら?
ほかの要素はある程度選んだのですが
技量の問題含めてハンダは共晶ハンダが一番だと思ってるけど
付属ハンダは素性がわからないし。やっぱり共晶?それとも無鉛?
つ アルミット
半田で音が変わる
そう思っていた時期が俺にもありました
若松のpopノイズ低減キット取り付けたらRチャンのリレーが動かん
シクシク・・・
TA2020で作ったアンプをmp3プレイヤ用に車載した
早速つないで音出したら純正CDプレイヤより音が良くて吹いた
懸念してたオルタネーターノイズも無し
オーディオグレード品を多用したので夏ごろどうなるかわからんが
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 12:11:18 ID:qEOM/HQL
カマデン・若松とCR-D1って音質的には同程度ですよね?
なら音色は違いがありますか?
CR-D1はちょっと固めの音なんだけど、カマデン・若松はどうですか
>>577 >音質的には同程度ですよね?
答えようのないことを...
>カマデン・若松はどうですか
制作前のイメージは固めのハイパワー系を想像してたけど
メタポリコン多用したらかなりまったり系になったよ。後悔するほどに。
ポリカ、ポリプロ混合編成にしたらよかった気がする。
入力コンはWIMAのMKS02が足を曲げず装備可能でおすすめ。
~1uFなので多少抵抗を増やしてあげた方がいいけど。
>>578 >メタポリコン多用
メタポリじゃポリなんなのか分かんないです。ポリエステルです。ごめんなさい。
積セラならどお? 堅めだとおもうけど。
セラミック系のコンデンサを入れていいのは電源のデカップリングとか、音声信号が通らない所だけ。
カップリングにセラミックは厳禁だよ。信号が歪む。
だから、高調波が硬く聞こえるってことだろ?
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:38:09 ID:yY6fJblO
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 23:39:21 ID:yY6fJblO
積層セラミックコンデンサは音声回路には不適です。
セラミック自体、印可される電圧で誘電率(と、物理寸法も)がかわり、それが歪みになります。
物理的寸法が変わるという例をあげると・・・・。
目覚まし時計に使われているアラーム音。あれはセラミックスピーカだったりします。
つまり、電気信号を音に変える=物理寸法も変わるという原理を利用したモノです。
コンデンサに用いられるセラミックはそこまで大きな物理寸法変化はありませんが・・・。
まめ知識としてどうぞ。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:02:26 ID:BIzg2q0t
ありがとう、積層は別物だと思いこんでました。
もう一度変更してみます。PPコン使いたいけどサイズが大きいですね。
オレンジドロップを無理矢理詰め込んじゃおうかなー
5mm幅足くらいでオススメありますか?
実装の時の足が長いとコンデンサ種類・特性の善し悪しを超えて悪影響だと言う人の意見を見かけたことがありますが、どう思われますか?
コンデンサの足はインダクタンス成分となり、特性を悪化させます。
それがノイズカットの役割を持っていると、さらに放射ノイズのアンテナになります。
そこで、逆転の発想!ということで、こんなのはどうでしょうか?
・コンデンサとの接続を信号側はシールド線で行う
・そのシールド線は、基板側でシールドとGNDを接続、コンデンサ側のシールドは解放
・GND側の足は出来るだけ短くするようにする
・つまり、足が長くなるのであれば、そこもシールドで容量成分を稼いじゃおうという発想
実験していないのでなんとも言えませんが、こういう方法もあるって事で・・・。
ただ、私もカマデンのTP2020キット持ってますが、ノイズフィルタのコンデンサは銘柄による
音の差はあまり感じませんでした。なので、自分は小型のPPSコンデンサを使っています。
確か松下のフィルムコンだったと思うのですが、ジャンク品を大量に仕入れた中の一つなので
型番はちょっと分かりません。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 00:56:23 ID:BIzg2q0t
色々ありがとう〜〜〜 多謝!
ポリカーボもポリフェニレンサル(初めて聞いた)も売ってるところを見つけられない…orz
ラステームに収まらないなぁ…… 新たにカマデン買ったほうが良さそう……
コンデンサ通販サイト見つけた!合うのあるかなー
あ、返答を忘れてました。足をシールド線にすげ替えるという工程が私には無理です……
エナメル巻き付けてGNDに落としてもコイルになっちゃいますもんね?
ギャレットオーディオで探すといいよ。寸法が詳しく表記されてる。
>>590 そこまで言われるとURLはってほしくなるが。
寸法はメーカーサイト見るのが一番。なければ寸法表記付きサイトだね。
だからギャレットに
ギャレットね?ありがと、みたみた。
でも今ポリエチレンじゃなくてポリプロピレンでさがしてるのさ。mksじゃなくmkp。
ギャレットは使いやすいね。教えてくれてありがと。
>>191 普通に作ったカマデンSPよりも完成度の高い音ですよ
素人工作には真似の出来ない技術がたくさん
3万でカマデンをCR-D1の音にまで作れたらエライ
よっぽど自作アンプの判ってる人なら可能だけどね
ただしデジタル入力とトンコンと入力切替とポップ音対策は付けてくださいよ
CDRとチューナーとリモコンとヘッドホン出力は除外でいいです
193 名前:192[sage] 投稿日:2007/03/27(火) 06:48:21 ID:JdZ9ugVV0
忘れてました
小音量でも音質を維持する
オプティマムゲイン・ボリュームに相当する技術も組み込んでください
日本の住宅事情ではあまり大きな音は出せませんからね
CR-D1の大きな売りの一つです
アナログアンプの回路を設計できる人なら余裕なんだろうけど
ありがとう。
あれ?
この板ってこんなに親切なところだったっけ?
変だな、涙が止まらないや…
>>599 交換した後のインプレよろしこ ノシ
参考にさせてもらいます。(つまり、持ちつ持たれつって事でw)
みんなスゲエ拘ってんのね…
漏れなんか国内の安物(パナやニッセイ)しか使ったことないよorz
>>602 俺もジャンクのコンデンサ袋から引っ張り出したのばっかりだよ。
TA2020は全部ジャンクのPPSフィルムコンで作ってみた。
三栄電波は、ニチコンのKGシリーズのブロックコンデンサを扱ってくれてるので
古いアンプの修理には重宝しているかな。大型のブロックコンデンサはなかなか
入手しにくい上、良質の奴は見つけるのすら大変だから。
そういえば、俺のTA2020はとりあえずスイッチング電源で使ってみていたのだが、
電源ラインをオシロスコープで確認したところ、音楽の低域やバスドラムに合わせて
結構電源ラインが揺さぶられていることに気が付いた。
そこで、12000uFの電解コンデンサを電源ラインに追加したところ、その揺さぶり
が減少したよ。音も少し低域の明瞭度が向上した気がする。
スイッチング電源でも、大容量コンデンサの投入はあながち無駄ではないかも。
俺はなんとなくビシェイに変えてみたけど違いわからなかったよ・・・
わかろうとするのが間違い。
やっぱビシェイは違うなぁ海外の乾いた風を感じるとかいって
一人聴き入るのがよい。
コンデンサ○○万μFに増やしたら低音出たとかここらへんも
そのひとつ。
惜しげもなく拘りパーツを投入しまくって妄想しよう。
>>605 すまん、一応オシロスコープで効果の程は確認したよ。
まあ、確かに聞いて分かるのか?と言われれば微妙だがw
>>607 帰還抵抗は出来れば精度の良い物が良いと思うよ。
そして、出来ればワット数の大きなものが良いと思う。
理由はあくまで、自分の経験からなんだけどね。
エロい人に聞いたところ、ワット数の大きな抵抗の方が、熱容量が大きいから
安定しているんだって。抵抗は温度によっても抵抗値が変化して、それが温度係数
ってやつなんだそーで。精度の良い精密抵抗は、この温度係数も良いらしい。
ttp://www.koanet.co.jp/ ここらへんのメーカーサイトのデータシート読んだら、もっと詳しく書いてあるかも。
>>608 >帰還抵抗
例えばDALEの金皮ならRN60あたりで十分じゃないか?
55はまずいと思うが、65は不要でしょ。
てか温度係数のでかいカーボン抵抗を避ける方が大事じゃ
>>607 CPは1uF。気をつけて。
単独編成だと癖が出過ぎるからね。コンデンサも抵抗も。
入力&帰還抵抗だけど、巻き線は一度は試してみるといいと思うよ。
TA2020のキットで、抵抗でかなり音が変わるってことを知ってから
音量VRも固定抵抗切替式にしたし。
>>609 うんうん105でしたね、途中で自分の間違いに気づきました、ありがと。
それとカーボン以外っていわれても金属被膜抵抗は音が堅くなると聞いてるから、どうしようと思ってたらDALEっていうのがあるんですね。
これにします。リケノームというのもよく見かけますが人気なんですか?
音楽聴いたまま抵抗に直に触っても温かくもなんとも無いんですがそういうものなんですね。>温度係数
>固定抵抗切替式
すごいですね。音量が階段状に変化するんですか?
今「ラスに詰め込む」っていうテーマでやってるので巻き線は(いいのは分かってるんですが)チョット……
>>614 巻き戦と言えば、DALEのNR−2BかNR−5Bでしょ。
東京光音いいですね!今アルプスの157円のやつなので変えたいんですけど
基板に6点もハンダされてて、ヘタなものだから吸い取り線使っても取れないんですよね。
ラスにはバランスVRも付いてて使わないので外そうとしたんですが、どうやっても無理で結局基板からパターンを削って絶縁しました。
いいですねぇ 変えられるモノなら変えたい。
自分がボリューム外す時にやった方法ですが
1)6端子全部を覆うくらいはんだをこんもり盛る
2)はんだが溶けている間にボリュームを引き抜く
3)スルーホールに詰まったはんだは
・はんだ吸い取り線で取る
・うまく取れない場合、はんだを追加してはんだ吸い取り線で再び挑戦
・それでも駄目な場合、裏側からはんだごてを当て、表側から竹串をつっこんで開通させる
こんな方法もあります。
ついでに・・・。
リノケームですが、自分の感想だとよく言えば「まったり系」、悪く言えば「少しボケた音」に感じました。
だから、デジタルアンプとは少し傾向が違う気がします。
真空管アンプに使った時は、なかなか良い雰囲気でしたよ。
駄耳なので、あまりアテにはなりませんが orz
>>619 すまん、NS−2BとNS−5Bだった。
>>620 に限らず、帰還抵抗の値変えてゲイン落とした方がいいだろ...
わざわざ減衰させて増幅しても入力抵抗の雑音が相対的に大きくなって
アッテネーターの癖を必要以上に乗っけるだけ。
標準は20:20だけど24:16とかにしてみたらどう?
入力が24kならカプコンも1uF程度でいから
フィルムの選択肢も増えて一石二鳥。
>>622 ボリュームひとつの音質に対して、ここまでやる人がゲイン落としてないと思えないけど何故ゲイン落としてないと思ったの?
私みたいなド素人でも20:10にしてるのに。(週末には教えてもらったRN60Dを使って15:8.25に変更予定)
>>620 綺麗な備忘録ですね。センスいい。パッシブコントローラーカッコいいです。スイッチが棒ではなく平板で筐体が木製なら私の趣味にもぴったりw
>>617>>618 レビューアーザス!てんこ盛りハンダは勉強になりました。そんな裏技があったとは!スルーホールは私もそれ編み出しましたw金属針です。
ボリュームはサイズで断念しました。どうやってもラスに入らない。ところで
>>87この人は工作ミスしてるんですかね?157円のボリュームの方がいいとは思えないなぁ。
>>603 共立で超低ESRと銘打って16V1000uが63円で売られてました。
スイッチングアダプタの出口に1ダースと0.1uを一個入れてみます!
7-8pin間のパスコンを規定の0.1uから手持ちの2.2uのフィルムに買えたら低音が出て解像度も上がった!と喜んでいたら、
皆さん5vパスコンの大容量化ってされてるんですね。これで5V別電源化しなくても平気かな?
やってない人、今すぐやるべし!
先輩の皆様方、本当にありがとうございました。この板でこんな親切な目に遭ったのは初めてですw
>>623 >何故ゲイン落としてないと思ったの?
肝心なのは、現状よりもゲインを落とした方がいいってことさ。
>>620の回路図だと、音量をMaxとってるときでも
パッシブコントローラで電圧を1/3に落としてるでしょ。
R1を小さくしたらその分アンプ側のゲインが下げられる。
メリットは
>>622。
でも、中途半端にゲインを落として入力を絞る仕様も考えにくいから
やっぱり20k20kのまま作ってるんじゃないかと推測したくはなる。
24kにするとカプコンが1uF程度で済むという話をもう少し教えて下さい。
h
ttp://nabe.blog.abk.nu/20060915 ここの中の人は100uFにして「音がよい」とかレビューされてるので
ある程度大きい方がいいのかと思っていました。
この改造は危険そうですが、他にもより適切なアプローチがあるのでしょうか?
>>620 へ〜 はじめてみたけど面白そうですね>PC-3
これSW1-7を抵抗とグランドの間に入れたらノイズ面でよりよくなったりするのかなぁ。
内部配線見れないけど、信号経路(input-output間)の配線が前面スイッチまで何本も
枝が伸びてるとすると、アンテナになってノイズ拾わないか少し気になるかなと。
>>625 TA2041が50kと0.47uの構成なので、1uFでこれを下回る
カットオフ周波数にするためには24kあれば足りるってだけ。
基本は20kだから、あまり大きく外れた数値にはしたくないしね。
入力コンの容量が気になるなら10uFくらいのバイポーラも手だけど
個人的にはここはフィルムにするとこだと思ってる。
カプコンの容量大きくするとポップノイズも大きくなるんじゃなかった?
あと今更気付いたけどゲインさげるとポップノイズも小さくなるよね?
TA2041の仕様との差分ではじき出されてるんですね。勉強になりました。
バイポーラは 「バイポーラ カップリング」でぐぐっても意味が分かりませんでした。
>>629 データシートの6ページ目に入力Cの記述がある。
AC結合と入力インピーダンスくらいは最低知っておかないと
>>627が分からないよ。
バイポーラは双極性という意味。
ノンポーラ、無極性じゃなくて?
バイポーラ(双極性)=ノンポーラ(無極性)
双極なのに無極とは、冗談がキツいなw
AC結合と入力インピーダンスを勉強しています。ありがとう
fc=1/2πRCは見ました。πって円周率ですか?w
TA2020なら 1/(2*3.14*20k*2.2)? 全然違うねw
道険し。
>>634 1/(2*3.14*20E+3*2.2E-6)
じゃね?
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 10:34:36 ID:fZ/4lnD7
TA2041のポップノイズ対策はどのようにしますか?
>>633 コンデンサの場合は両方同じ意味で使われるんだが。
もしかして知らなかったか?
恥ずかしいなお前。
>>635 答え出た! 3.6189924724956572090330052113492
DC電流と3.6Hz以下の周波数を通さないって意味ですか?
うおーまじ!? じゃあどうしてカプコンに100uとか言う人が居るんだろ?
2041のRは50kで0.47uFだから、えーと… 0.677Hz?
2020を2041並のハイパスフィルタにしようと思ったときには、
えー… 11.76uF! なるほど!
デフォの2.2uFのまま、fcを同じにしようと考えたら Rが…10.7kΩかぁ。
R下げた方が有利? TA2020のR1の20kΩを 10kまで下げた人 居られますか?
壊れないかな?
>>638 >11.76
計算間違えてる。それにカットオフ周波数をわざわざ高くすることもないよ。
2041のデータシートによれば普通10Hz以下にするものだそうだ
設計の指針としては、基本はデータシート通り。
低域重視&ポップが気にならないなら多少大きめのバイポーラを使う。
もしカマデンやボリ基板の2.5mmピッチに合うフィルムコンを
使いたいとか、コンデンサの種類が小容量に限定されるなら
それに合わせて若干抵抗を増やしてあげてもいい、ってとこか。
ホントだwあちこち桁を間違ってましたw2041のカットオフは6,7Hzですね。
2020が3.6Hzで共に10Hz以下にしているということかぁ。
賢くなった。ありがとう。
教えて欲しいのですが、コンデンサの足は出来るだけ短くというのが基本みたいですが、基板の配線長もそこそこあるのに、どうして足の5〜10mmを問題にするのですか?
基板のアース配線と同じ平面にないからですか?
>>636 前スレから抜き出しコピペ
カマデンのキットなら,CN5の4番-8番に100KΩとダイオードを並列に,
1番-4番に 100uFでOK. もちろんCN4のジャンパははずしておく.
ダイオードは8番側がアノード(4pin -->|-- 8pin)
これでポップ音は完全に対策できる.
あ,そだ,100uFは25V(以上)耐圧で,1番ピン側がマイナスね.
えーっとダイオードはなんでもOK.
お店で小信号用のシリコンダイオードくださいっていうと
適当なの出してくれると思う.
なんならなくても大丈夫です.
このダイオードは,電源がOFFになったときに,100μのコンデンサに
たまった電気を逃がすためのもの.これがないと,電源OFF直後に
再度電源ONにしたときにポップ音を防げないのです.
>>637 バイポーラが双極性かい?
プッ
bipolarとdipoleを混同してるくせにw
>>633 633 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/03/30(金) 00:40:12 ID:yR9IAigV
双極なのに無極とは、冗談がキツいなw
>>642 642 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/03/30(金) 23:32:15 ID:bB8AbeHm
>>637 バイポーラが双極性かい?
プッ
bipolarとdipoleを混同してるくせにw
語源的にはbipolarとdipoleはほぼ同じですね。兄弟みたいなものだ。
まあdipoleは普通「双極"子"」と訳しますね。bipolarは双極性でいいだろう。
でもどっち向きにつないでもいいコンデンサはnon-polar無極性が普通じゃね?
だから何?
「双極性 カップリング」でぐぐってもお目当てのコンデンサにたどり着くのは面倒ってことさ。
語源が同じでも使い方が同じとは限らないのが用語だからな。「両極性」か「無極性」が普通じゃね?
だから何?
647 :
636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 10:08:59 ID:1hpNusdj
>>641 親切に教えていただきありがとうございます。
>>641,647
元記事書いたものです.
すいません,一部に記述ミスがあって,
>ダイオードは8番側がアノード(4pin -->|-- 8pin)
は,
>ダイオードは8番側がカソード(4pin -->|-- 8pin)
の間違いでした.単に極名まちがい(耳心)
閑話休題
ダイポールとバイポーラが話題になっていますけど,
ダイオードのダイも同じ語源ですね.
2つを表すものにはダイとバイの他に,ジというのもあります.
こちらは主に化学でよく目にします.ジメチルエーテルとか.
バイポーラは意味的には双極で正解です.主に半導体でよく使われます.
バイポーラ・トランジスタといった具合.普通のベース・コレクタ・エミッタ
なトランジスタは,電子と正孔両方がキャリアとして働くので,バイポーラ
と呼ばれます. これに対してFETのようなトランジスタは,電子か正孔か
どちらかをキャリアとして動作するので,ユニポーラトランジスタといいます.
(ユニはユニコーンのユニ. 1つの意味)
で,話題のコンデンサ. これは確かに,ノンポーラ(無極性)と言うのが
一般的ですね.
>>640 Q>コンデンサの足は出来るだけ短くというのが基本みたいですが、基板の配線長もそこそこあるのに、どうして足の5〜10mmを問題にするのですか?
コンデンサの足の長さを問題にするのは,主に高周波においてです.
足が長いと,それは等価回路的にはL分(コイル成分)となって,高い周波数で
無視できないインピーダンスとなるので,できるだけ短くします.
基本周波数は低くても,デジタル回路のようにパルス波形を扱う場合は,高い周波数成分
も含んでいる(フーリエ級数とかで検索してみて)ので,同様の配慮が要ります.
音声信号のカップリングにおいては電気的には特に気にしなくていいと思います.
ただし,部品のリードは単線で振動しやすいので,そういうことが音質に影響を
与える(あるいはその影響を認識できる聴覚がある)ような場合には,やはり
なるべく短く,というよりも機械的に安定な取り付け方をするのがいいと思います.
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 14:24:57 ID:sA9mnI1U
651 :
648:2007/03/31(土) 16:14:30 ID:3g1B1GI5
>>650 たしかに,いろんなノイズにさらされているから,足が長いと
アンテナになってしまいますね.
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 19:56:33 ID:L0GyrTeD
機械的に安定な取り付けは大事そうです。長岡さんと言う人が基板を樹脂で固めたという話を見かけたことがあります。
デジタルパルスの高周波成分への影響も分かりました。
理解が深い人の説明は本当にわかりやすくて、助かります。
みなさん親切にありがとう。
今、スイッチング電源にコンデンサを追加しました。
費用はニチコンの3300uFを6ヶ(UHM1C332MHD)882円、DCプラグのオスとメス224円、ケース283円、手持ちの0.01uFセラとOFCケーブル。(共立で購入)
低音の輪郭がはっきりして重心が低くなりました。はっきりした変化です。
ボリューム絞ったときに特に差が出ます。以前と違ってメロが聞き取れなくなる直前までベースラインの音程と輪郭が残ります。
DCプラグで中継するユニットをつくったので、元の(スーパーコムの12V5AのSW電源アダプター)状態と簡単に比較できます。
初めて作ったので電解の極性を間違ってないかヒヤヒヤしたw
ありがとうございました。
>>603
木の精だろ
2台目新造したんだが、ポップ音超小せぇ...
若干数値変えた部分もあるけど、オフセット自体が違うんだろな。
とすると前のはハズレで今回のは当たり?
複数台作った人ら、個体差どうだった?
音はまだケースに入れてなくて未検証
ワカマツの四階でトライパスならしてたけど、
超音悪いな。あんなもんなの。
スピーカーがクソなのか?
どうやら
>>642の素人は論破されて消えたようだな
日本語だと、「無極性」と言うのが一般的かな
あまり両極性とは聞かない
でもコンデンサには、よく「B・P」(バイポーラの略号)と書いてあるな
ええ,ミューズのESなんかはBPって書いてありますね.
でも足は長さが違うのはなぜ?
多分極性つきのコンデンサと製造機械が共通なんじゃ?
>>657 やれやれ、結論は
>>646に書いたんだが。
バカはしつこいなw
>あまり両極性とは聞かない
メーカーのサイトくらい見てみれば?ド素人さんw
661 :
636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 10:10:14 ID:xEBV6XN4
なんだ、相当悔しかったと見えるな
ま、素人はほっといて、バイポーラ、ノンポーラ共に無極性電解の事を意味するということでOK
こんな初歩的な事でスレ消費するのもバカらしいな
てことでこの件は終了
あれっ、
双極性コンデンサは?w
はいはい、負け惜しみ乙
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:01:29 ID:/vMxfvbe
サンポール
天空に極星は二つはいらぬ
南北にないと困るだろがヴォケ
US版買った人いる?
>>564>>601 TA2020のCpを電解(調べたけどメーカー不明。マイナス表記は松下っぽい。白黒でHYと書いてある)から同容量のニッセイmtff・積層メタポリエステルに替えてみました。
すでに色々替えてるので、はっきり分かるほどは変わらないだろうなと思ってましたが、いやいや変わります。音が粒立ちました。
コンデンサ1ヶだけでこうも変わるのか、スゲーナ…ていうか怖ぇぇ…orz
前よりもボリューム絞っても音程が聴き取れます。
今後の交換予定はCoCzをWIMAのMKP2に交換、安カーボン抵抗をDALEに替える、3端子レギュで別5V化、コイル交換(ラス純正は2ヶ1の省スペース型、これをカマデンキット同等品に交換)の4点(VR交換はケースサイズの制限で断念、アルプス製の廉価VRのまま)
全ての変更が終わったら改善程度の大小を評価してみたいです。
帰還抵抗でゲインを小さくするのがなんと言っても劇的に変わりましたね。(ラスの仕様は20:40。いくらなんでもこれはヒド過ぎです。現在20:10に変更)
その後の変更は丹念に1歩1歩追いつめていく感じでした。
電源にコンデンサ追加したあたりから、何時間聴いても疲れなくなりましたね。以前は3〜4時間で疲れました。
BGMとして鳴らしていると、極端にボリュームを絞っているわけでもないのに、音楽を流しているのを忘れて音が全く聞こえなくなるケースに出会うようになりました。(今までは無かった)
これは、脳が不要な音と判断したときに脳内フィルタリングが出来る程の自然状態に近い品位の音になったという意味に捉えています。
望んでいた品位になりました。知識ゼロ状態(某サイトを鵜呑みにして積セラ入れましたからねw)から皆さんのおかげでココまで辿りつけました。
このスレの先輩のみなさんは素晴らしいです。
評価の高いパーツや購入先の紹介を始め、プライオリティーを含めた改造部位の紹介。どの変更も的確に正解に近づいてゆく実感があって、楽しいです。本当にお世話になります。
追伸:バスドラが良く弾みます。Cpフィルム化は必須ですね。効果、大きいです。微少音も引き上げられてるようだし、全体の明瞭度・透明感が上がっていると思います。
>>670 >ラスの仕様は20:40
入力抵抗20k、帰還抵抗40kってこと?だったらひどいね。
入力0.37VRMSで最大出力=常にボリューム絞って使う仕様だから。
ラインなら標準の20:20でだいたいツマミMax=最大出力になるはず。
20:10で最大音量足りるならそうするに越したことはないね。
CPはカマデンの場合0.1がパラってあるから若干効果が小さいかも。
>>673 >最大で歪みが出る
通常のライン信号は0.775VRMSを基本にしてる場合が多いが
20-20のTA2020は0.745VRMSで20W(4Ω時)になるから、若干ひずむ。
もっとも、電源などがしっかりしていなければもっと簡単にひずむはず。
電源設計、ゲイン設定、パーツ選定、難しい判断だ。
解説ありがとう。覚えておけばいつか、役に立つかも知れないので理解できてないのですが、そのまま覚えておきますw
透明感や奥行き感がでないのは、特性図を見ると、
1.中域から高域にかけてチャンネルセパが劣化
2.同様に歪み率も劣化。
なので、
1.基板を2枚使って片方を殺し、左右独立基板化、
2.ゲインを下げて歪み率を稼ぐ
が効果的な対策と思うが、
ツッコミお願いします。
>>676 未変更でしたら、まずはゲインの変更を。抵抗2本交換するだけで効果的に変化します。
LPFとか電源とかしっかり組んでも満足いかないならそれが妥当だろうね。
しかしそこまでするならあえてTA2020である必要はないんじゃない?
まあ大抵はパーツ選びに問題があるんだろうけど...
>>678は
>>676な。
ところで
>>677=
>>670?もしそうなら、
ボリュームを良いのにすればゲインを落とす必要が薄れると言っておきたい。
ゲインを落とすと音が良いのは主にボリュームの悪影響を減少できるから。
(ボリュームは絞れば絞るほど悪影響が出るので)
670です。ありがとう。そうかな?とはおもっていました。
うちのスピーカーは能率が高い上に、VRのグレードアップはケースの制限上、諦めているのでゲインをさらに下げるつもりです。
上級者の方は電子ボリュームにされてるみたいですね。
>>670 しばらくスレ見られなかったから久しぶりに覗いてみたw
色々試されているみたいですごいなあ。
(SW電源に電解コン追加を書いた中の人です。)
少しはお役に立てたみたいで、嬉しいです。
触発されて、160VAのトロイダルトランスなんぞ発注してみたw
20AのFRDも入手済みw
LM338Tも手配中w
5V別電源化と併せて、ちょっといじくってみよーっと。
682 :
マミー:2007/04/03(火) 03:36:18 ID:nIdBQxLD
電子VRは別世界ですよ。
電子ボリュームかあ。
ttp://audioworks.jp/EVR2310_v21/ うーむ、結構良い値段するなあ。
PGA2311を単体で使用して、マイコンをR8Cか78Kでも
使って自作しても面白そうw
PICやAVR、H8じゃないのは、単にマイナーなマイコンが
好き&衝動買いしたデバッガ&ライタがあるってのが理由w
あああ、その前に懐古趣味DACの計画も止まったままだ orz
せっかくYM3623BとCX20152が手に入ったのにw
スレ違いごめん orz
ギャー 入力が大きすぎたのか電源投入時のポップ音しか出なく
なったよ。。。
今のうちKITもう1セット買うか...
686 :
ポップノイズ対策教えてください:2007/04/03(火) 10:14:52 ID:9/iyXWPz
カマデンのデジタルアンプキット TAA4100のポップノイズ対策を教えてください。
ICの選別
>>683 ジャンクのBSチューナーから引っこ抜いたYM3623B漏れも持ってる
PCM56PJランク2個と共に
でもデータシートみても使い道が訳ワカメ
すれ違いスマ
>>684 ホントにICの問題か確かめて、その上でICを外すなら
足を切って一本づつぬいてくのが一番確実。
ハンダを盛るのは上級技だし、それ以外に一気に外す方法もないしね。
とりあえず入力のコンデンサだけ良いのに交換してみたら?
それで直らなくてもIC交換後にはより音質がよくなってる訳だし。
690 :
684:2007/04/04(水) 03:45:07 ID:EjO5IPdE
>>685 おおう、よさげなサイト紹介ありがとうですよ。
メール便使えるみたいだし買おうかな〜
>>689 まだICかどうか確かめてはないんですが、よくよく見たら
使ってたACアダプタの出力が19Vですた(酷
なんか別なキットの説明書と見間違ったかしててICの限界
とうに越える電圧掛けてたみたいで間違いないかなとか。。。
ただ、コンデンサは音質変わるってのはよく聞きますんでそれも
あわせて考えてみますです。
>>690 >使ってたACアダプタの出力が19Vですた(酷
ICが逝ったね。電源周りの電解コンデンサも危ない。
>>692 そこ、店長自ら中国に買い付けに行っている様だね。
店長が目利きかどうかは分からないが、TA2020やTA2022のリマークなんて
あるのかな?あったらそれはそれですごいかもw
俺は逆に怪しさ爆発のラインナップに興味出てきた。中国製トランジスタなんぞ
面白そうだw値段も高くないし、お遊びと割り切ったら楽しめそうだ。
ビンテージトランジスタにはあまり興味がないからかもしれないがw
しかし、最近のTA2020の国内販売はボッタくりすぎの気がする。
リマークでなくても、出所不明の物には出荷テストでFailになった物も
あるということに注意だね
ちょっとみんなに質問。TA2020に何Ωのスピーカーつなげてる?
ゲインが大きすぎて下げてる人って4Ω使いなんじゃないかと思って。
8Ωだとわざわざ下げるほどでもないと思うんだ。俺は。
>>691 やっぱそうだよね...
何度と無くフリーズというか無音になっては電源OFF/ONで復旧しを
繰り返して1年くらい持ったのは凄いと思う(;ω;)
>>692-694 情報さんくすです。怪しげな店なのは間違いないみたいすね。
でもついかっとなって突撃しますw
>>695 壊した奴がいうのもなんですが8Ω。というかFE83E。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 10:05:23 ID:YW0QIbrj
カマデンのキット TA2041 TAA4100 のポップノイズ対策は同じやり方(TA2041)
でいいのかな? 基板上の CN5で 641さん 648さん が教えてくれた回路です。
安いデジアンが欲しい訳じゃない。
トライパス、とりわけTA2020がいいんだ。
パーツの設定や電源強化で、音のバランスはそのままに音色だけが艶々になっていく。
楽器や和音が心地よく響き合うんだよ。
2020使いは余所に浮気する前にそこを突きつめて欲しいな。
700!
そろそろまとめサイト欲しいね。
コンデンサのまとめ
CP、CIはフィルム推奨。プリント基板キットの場合は
WIMAのMKS02が足ピッチ2.5mmでも1uFまである
CO、CZ、CDOは配線距離最短に。
電源平滑(電解含む)はなるべく至近距離に。
CSには100uF程度までを目安に電解をパラに入れるといい。
抵抗のまとめ
炭素抵抗はノイズが多いので特に入力側には使わないのがいい
(入力側のノイズが増幅されて出力されてしまうため)
そのた
電源容量には余裕を持って、可能ならトランス式を使う。
10W/20Wも必要ない場合はゲインを下げるのもおすすめ。
くらいしかない気がする。あとは作例へのリンクかな。
コンデンサや抵抗については該当スレ見た方がいいし。
千石電解スレがコンデンサ総合スレ化してていい感じ。
っ[5V別電源]
っ{DCオフセット}
言われてみればいろいろあるなぁ
オフセット調整回路はTA2024CのPDFの11ページに書いてあるんだったね
安くデジアンを手に入れたいならXR55やCR-D1もある
中には安くデジアンを手に入れられる選択肢は自作カマデンしかないように思わされてる初心者が居るのでは?
まぁXR55とCR-D1は3万するけどね
1万以内で欲しいのならしょうがないけど
もちろん3万以上投資して純粋に自作を楽しみたいのならカマデンでもいいと思う
っ[RSDA202]
一年前にLM3886を使ってアンプを作ったのに味をしめて
今度はTA2020で作ろうかと脳内妄想中。
↓こんな感じの構成を考えているんだけど識者の皆さん、如何でしょう?
http://kyonkyon.ne.nu/TA2020_4CH_AMP.JPG ・左右独立トランス電源+SDB
・5V別供給、デジアナ分離
・カマデンSP 2組使用。CR総取替え。
バイアンプ用4CH仕様(チャンデバを挟めばマルチにも)
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 00:52:33 ID:ZF1WwbqX
>707
うーむ。TA2020でそこまでするのもなー。かっこいいけど。
オレだったらTA2022にするかな。
>>707 TA2020でそれは俺もちょっとどうかと思う。
ICにも分と言うものがあるから...
あと、左右独立なら左右のアンプの特性をきちんと合わせないとだめだよ。
最低限オフセット調整だけはしないと右の方が音質がいいだとか、
そういう馬鹿げた事態になりかねない。
TA2020などのICアンプの利点は温度、製造工程、その他特性が割と揃うこと。
>>708 >>709 レスありがとう。
やっぱやりすぎだよね。
ICアンプに材料代100kも掛けるのは自分でもどうかと思ってる。
でも材料は全て発注済みで、昨日辺りから続々到着中なんだ。
5月の連休に組み立てを予定しています。
オフセット調整は仮組みしてから必要だったら追加しようかなと。
「リアパネルの部品配置がシンメトリーじゃないじゃねーか」など、
部品レイアウトでご意見いただければ引き続きよろしくお願いします。
>>710 アマチュアは「分別が無い」のがいいところ(悪いところ?)だから
どうせならやっちゃえばいいのでは。
しかし100kって、そんなにかかるのかな。ケース加工とかやってもらうの?
>>710 やらずの後悔より、やって後悔w
冒険や自由な発想も自作の醍醐味。
といわけで、漏れもYDA135のD級アンプキットを買ってみた。
まだ届いてないけれどw
>>711 >>712 背中を押してくれてありがとう。
ってか部品は発注済みなんで、もう後戻りできない訳で。。
>しかし100kって、そんなにかかるのかな。
ちょっと贅沢な部品をチョイスしてたらそれ位になっちゃった。
電源3万弱、筐体2万弱、アンプ部3万弱、vol/sw/端子その他2万強ってとこっす。
ちなみに暇なんで朝から仮挿入してみた。
http://kyonkyon.ne.nu/DSCN0183.jpg これだけで\6k orz
ケース加工は達成感を得る為自分でやりますよ。
712さんも頑張ってね。
>>713 自作派、応援します。自分はSW電源のお手軽で済ませました。今ではUV845シングルと
KT88PP自作アンプの出番まで奪う位のメインで使用しています。ただそのままではPOP音
がロットによって強くでます。ケースのレイアウトは、対策回路が後付できる様 余裕をもたせた
方がいいですよ。
私の場合、我慢が聞かずボリ松のリレー回路を後付してしまいました。音質の劣化は?
>>714 応援してくださってありがとう。
845シングルやKT88PPをお持ちとは恐れ入りました。
私もエレキットのシングルアンプは持っていてOPTを乗せ替えたり
球を差し替えたりして遊んでいましたが飽きちゃいました。
TA2020はやっぱDCオフセット対策が必須なんでしょうかね?
LM3886は一切ポップノイズ出なくて良かったんですけどね。
若松の遅延キットっすか? 効果は有ったでしょうか?
19インチの2Uケースの予定だからスペース的には余裕です。
信号ラインにリレーを挟まずに対策出来れば良いんですけど。
TA2020のポップノイズの原因が良く解ってないので過去ログを
漁ってみます。
>>715 ポップノイズを大きくする要因としては
1.入力側コンデンサの大容量化
2.5V系の大容量コンデンサ(別電源もひょっとしたら)
3.DCオフセット
の3つかな。3番はオフセット調整を行うと音質も改善し、ポップも減る。
1、2番はポップを減らすことと音質の向上がトレードオフになりかねない。
入力コンデンサは4.7uF、5V系のコンデンサは100uF程度までが無難かと。
717 :
715:2007/04/07(土) 18:21:16 ID:xrq80ed3
>>716 詳しい解説ありがとう。
カップリングは2.2uFで行こうと思ってます。それでもフィルムだとめちゃでかい。
5V系のデカップリング容量が影響するのですね。充電の為のタイムラグが影響するのかな。
一応別電源からの供給を考えてますのでノイズがひどければ、供給元の変更やCの容量を
あれこれやってみようと思います。
DCオフセットは組んでみてノイズが大きければ2024のデータシートにある調整回路を
追加しようと思います。しかし2024の回路のPIN番号は謎めいていますねw
色々と参考になりました。
ポップノイズは,回路の過渡的な動作によるものと定常的なオフセットに
よるものがあります.前者はミュート端子をディレイ駆動することで
音質に影響なくやり過ごせるはずです.試してないのですけど,CR
だけでもうまくいくのでないかと思います.
後者はオフセット調整でミニマイズするのがいいですね.
音質も向上するそうですし.
私の場合,2020は気になるほどでないので放置,2041はミュートの
ディレイで完全クリアしてます.
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:02:44 ID:qKd9du32
>>719 結局買わなかったが、"We ship world wide to DIY:ers and OEM:s"なので、普通に郵送してくれると思う。
721 :
715:2007/04/08(日) 03:41:43 ID:TfIFLQor
>>718 参考になります。
ミュート端子にディレーをかませば良さそうなのは
自分も想像してたのですが、若松から出力ラインを
入り切りする遅延キットが出ていたのでなんか混乱しちゃってます。
まず素で組んでみてからあれこれ悩んでみたいと思います。
>>719 情報ありがとうございます。
2020で出力に不足を感じるようだったら
次のステップとして視野に入れさせていただきます。
しかし自分に海外通販出来るかかなり不安っす。
正直な話、銀行振り込みした事なくて国内通販ですら
全て代引きで手配したんですよorz
今回の件で感じた事
・このスレの住人の優しさに感謝感激。皆さん本当にありがとう。
・鈴○堂さんにケース見積りをスルーされてショボン。
・R○コンポーネンツのWEBサイトがアレな件w
>>721 俺も
>>714サン程追求したわけじゃないけど,球アンプからの乗り換え組。すっかりメインに定着してます。
soulnoteのda1.0もTripathのIC使ってるそうだし,潜在能力は高いと思う。
>・鈴○堂さんにケース見積りをスルーされてショボン。
東京ボックスはどうです?以前は秋葉原に店舗があったんですが...
つ
http://www.tokyobox.co.jp/ あと,タカチのOSシリーズとかじゃダメなの?
もう一つ取って置きの改造方法なんだけど,俺はジェフのアンプを気取って入力トランス
入れてる。レコーディング機材に使われる10K:10Kのやつ。LundahlのLL1540かJensenの
JT-11P-あたり1。トランスの2次側のコールドをGNDじゃなくてBIASCAP端子につなぐと
入力のカップリングコンデンサを省略できるよ。
音はすごく変わる。バックグラウンドのざわつき感が無くなって粒立ちが良くクリアになります。
帯域制限でノイズが減るからなどという単純なものじゃないと思う。そもそも上で挙げたトランスの
f特はすごく良いんだし。
トランスに抵抗が無ければお試しあれ。
723 :
715:2007/04/08(日) 09:27:35 ID:TfIFLQor
>>722 ども。自分も昔ディスクリートで何台も自作してた自作オタっす。
去年久々にICを使って作ってみたら、これがなかなか侮れなくて。
これに味をしめて今回は2020を試そうかなと思った次第です。
去年作ったのはこんな感じ。一応GCなんだけど180k位掛かっちゃった。
http://kyonkyon.ne.nu/4312D/4312AMP_KANSEI..htm ケースは去年タカチのを鈴○堂さんに手配してもらったので
今回もと思ったのだけどタカチから販売店のリンクがなくなってた。
一応見積り依頼したのだけどやっぱスルーされたって訳です。
ERHの2Uをマルツパーツさん経由で手配できました。
ご紹介いただいた東京ボックスさんは今度何か作る時、視野に入れさて頂きます。
インプットトランスは興味津々です。
DACにバランスOUTがあるのでバランス受けしたくなっちゃいますけど
直つなぎだと音量調整がアレなんでパッシブプリも要るかな。。
更なる改善アイテムとして参考にさせていただきます。
色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
>>723 TA2020には、古い物量作戦なんかより技術力作戦の方がいいと思うが。
電源もスイッチング電源でいいものがあるし(安物はまずだめ)
電源−アンプ間の回路次第でノイズも問題ない。
チャンネルセパレーションもいいから、左右独立にしても
音質面でもデメリットの方が大きいし。
>>724 口先だけで、具体性が無い辺りに、デムパーを感じてしまうんですが、大丈夫ですか?
>>725 スイッチング電源の場合、評価データのスイッチングによる
パルス波形を見てそれに応じたフェライトコアを付けて対処。
ノイズ除去の積セラやフィルムは電源直近には置かない。
電解コンは、アンプ側の最大電流が、負荷変動による電源の電圧変動の
回復時間分流れるのに相当する電荷を蓄える量を目安に実装。
これだけでも、適当に作るのとはだいぶ違うけど。
スイッチング電源は色々使ってみたけれど、どれもやはり多少の
特性悪化が認められました。
高周波ノイズの影響を抑えることは出来ても、やはり、ノイズを抑制
出来たという程度で、アナログ電源の様に、構造的にノイズを出さない
電源とは異なります。
行った方法は、スイッチング電源の出力をπ型3次フィルタを通し、
リプル抑制フィルタを入れて出力インピーダンスを下げ、それらの
回路を銅板+アルミテープによるシールド筐体に納めた後、出力
に18000uFの電解コンデンサを接続し、カマデンのTA2020キットに
供給しました。スイッチング電源の容量は12V8.4Aのものです。
定常状態ではノイズ成分は約1mVp-p以下まで押さえられましたが
実際に音楽を再生するとピークで70mV程度のノイズが電源ラインに
発生しました。FFTは持っていないので応答特性までは調べられま
せんでした。
もっとも、これは自分が電源ラインのノイズを測定して得た結果だから
すべてが当てはまるとは限りませんが。
今のところ、測定データ及び試聴結果共に、定常10A、ピークで50Aの
容量を確保したアナログ電源の方が好ましいという結果になっています。
なにより、この方がコストは安く済みましたし。
だからといって、この結果が他の方すべてに当てはまるとも思えません。
オーディオの様に、どちらかと言えば嗜好に左右されるものは、やはり
実際に試した上で自分に好ましい方を選択するのが良いようです。
なので、個人的にはスイッチング電源そのものを否定するつもりもありません。
728 :
715:2007/04/08(日) 14:05:57 ID:TfIFLQor
>>724 自分は測定器を持っていないしスキルもお子チャマレベルなので
古い物量作戦でごまかすしかないようです。悲しい。。
左右独立電源にしたのは別のデバイスに乗せ替えた時も
そのまま使えるかなって思ったり。安易ですけど。
あと作例ではスイッチング電源内蔵のが多くて、ちょと違ったのを
作ってみたかったってのがあります。いわゆる天邪鬼っすね。
音質面のデメリットはCDオフセットのばらつきとかでしょうか?
自分もそこら辺り心配になってきてオフセット調整用部品と
ポップノイズ対策部品をさっき追加注文しました。
レベルの低い質問で申し訳ないんですけど、>641さんの書かれた
「カマデンのキットなら,CN5の・・・」がちょっと理解できなくて。
CN5って緒元が見当たらないですけど、単純にICのPIN番号(1,4,8)と
言う理解で宜しいのでしょうか?
電源の質がいくら良くても主要チップがこれじゃ価値半減
TA2020はそんなに素性の悪いチップじゃないですよ。
とはいえ、比較対象が6L6GCppアンプやSRPPドライブ300Bシングル
なので、絶対とは言いませんが。
>>726 だみだこりゃ。
自分でも分かってるんだろ?本当は何も分かってないって。
>>727 >18000uF
あまり大容量だと高域特性が落ちるから、フィルムとパラってあっても
ちょうどTA2020のスイッチング周波数がお留守になっちゃうよね。
音響用で多少低インピーダンスの1000uF以下を併用すればいいかも
>ピークで70mV程度のノイズ
がもし数百kHzあたりだったら、それで多少よくなった可能性もあるね。
>>728 >違ったのを作ってみたかった
いいことだと思うけど、そこまでするなら...ってのはいろいろある気が
まあTA2020は音もいいし。筐体の振動対策を忘れずにね。
>>732 1000uFの18パラです。手持ちの低ESR品を全部使いました。
接続は2mm厚の銅板を2枚重ねで使いました。
π型フィルタは-18dB/octの特性で作りました。
リプルフィルタに関しては、とりあえずで作ったものですが、一応遮断周波数
に関して-24dB/octくらいの特性だったと思います。
電源ラインの接続は、AWG16を3ターン/cmでツイストペアにして表面は
アルミホイルでシールドし、片側をFGに落としました。
TA2020の直近では、47uFのOS-CON、100uFのMUSE FX、10uFのタンタルコン
0.01uFの積層セラコンをパラにしてあります。
+5VA,+5VDはそれぞれ12Vから3端子REGで独立した電源を作り供給しました。
電源ラインのノイズのピークに関しては、波形を見る限りではかなり広い周波数
範囲に分布しており、再生する音楽や信号に依存した形の分布となっていました。
なお、測定点はチップのピン直接です。ただ、測定は50Ωの測定系です。
詳しい測定データは所詮個人の趣味レベルでの測定ですので、詳細な値は
残っていませんし、測定もネットワークアナライザもないのでどの程度信用できる
かは不明です。
最終判断はヒヤリングで行いました。
一応友人に協力をお願いして、ブラインドテストで行い、20回ほどサンプリングして
18回アナログ電源が好ましいという結果になったので、今はアナログ電源で使用し
ています。
>>733 > AWG16を3ターン/cm
すごいビジュアルになってそう。
>>734 電動ドライバを使って、ぎっちぎちに巻きましたw
おかげで取り回しがすごく大変でした。
あ、また書き漏らしていましたが1000uFの18パラは、コンデンサ1個に
つき1個の0.1uFのPPSフィルムコンをパラにしました。
あとLPFやリプルフィルタの遮断周波数はたしか数Hzくらいだったと思います。
スイッチング電源部は、もう分解してしまったので、詳しい値は不明です。
>>735 電ドラを使えばそんな風に密撚り出来るんですね。
自分はいつも手撚りしてて、初めの内は良いんだけど
所々1本がまっすぐでその周りをもう一本がクネクネと
巻きついたみたいになってうまく出来なかった。
今度試してみよう。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 19:58:10 ID:B2KDPV9X
>>733 底までしないとっていうか、まあやり方は横に置いて、そんなにすごい
聴覚を持っているなら、チップが本来持っている濁りみたいなものまで
解るはずで、結局あまり凝っても意味がないって悟ると思うんだけど。
そこまで電源に凝ったことやるぐらいなら
鉛蓄電池2系統用意して片方に充電しながら
充電してない方で再生したほうが楽だな。
一応、色々試した方法によって、どういった効果があるかを確認するため
色々測定したり、ヒヤリングしたりしましたよ。
確かに管球アンプの様な独特の艶や華やかさには乏しいですが、しっかり
した電源を投入すれば低域もしっかりしましたし、高域の伸びも良くなりました。
ただ、中域は確かに無味乾燥な感じがしますが、嫌な濁りは特に感じません。
感想は個人差があるので絶対的な評価は出来ないとは思いますが、少なくとも
自分個人は凝るというか、基本をきっちりと押さえた構成にしたら、それなりの
効果があり、音質的にも否定的な感じは受けていません。
最終的には、ケースと電源を含めて2万円以内でまとまりましたから、コスト
パフォーマンスはとても良いと思います。
スイッチング電源を用いたら、確かにLPFとリプルフィルタ等が必要となり凝った
事になるでしょうが、アナログ電源だと、トロイダルトランス+FRD+3端子レ
ギュレータ+電流バッファ+大容量コンデンサという、極めて普通の構成で
済みます。
バッテリー駆動は確かに面白そうですが、バッテリーそのものの扱いが面倒
なので1度実験したきりですね。
ピークで90A流せる自動車用バッテリーだと、なかなか面白い音が出ました。
>バッテリー駆動
12V65AHのシールドバッテリ使ってアルミケースに入れたTAA4100に供給してます。
1.4AのSW電源も積んでいて聴かないときのみ充電掛けます。これでディナの2ウェイ
を鳴らしてます。
2ヶ月前、壁に取り付けてた静電型SPがほぼ復活したので、もう一つアルミケースに
TAA4100を組んで同じバッテリから供給しSWとして使用しています。満充電時の電圧
が12.8Vでデイナと静電型SP同時に2時間鳴らしっぱなし時(70dB程度)の電圧が
12.4Vでした。電圧は常に監視する必要がありますがおすすめですよ。
742 :
マミー:2007/04/10(火) 03:14:01 ID:5JHpIzUh
>>739 音が込み入ってきたときの抜けの悪さは感じない? 一遍にいろんな音がする曲など
でそういう部分がボケるでしょ。わからんかな。
743 :
739:2007/04/10(火) 06:29:21 ID:qmEZ7vtF
>>742 あ、それありますね。
確かに抜けの悪いというか、急に音像が不明瞭になるというか。
例えば、フルオーケストラでフォルテシモに同期してトライアングルが鳴る時
トライアングルにマスクされたように他の楽器が塊になる感じはしますね。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 12:10:52 ID:t5hN65Qo
>>743 その辺がトライパスの限界かもね。ギターとかボーカルは綺麗に鳴ってくれる
けど、フルオーケストラとかだとボケる。この辺はアナログアンプに軍配が
あがる(古い言い方だなぁ)。使い分けだと思う。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 12:31:22 ID:3CZPAL56
トライパスの限界だとしたら、変換部かな・・・
ただ電源の可能性も否定できないかも
あと、高能率(95以上)のスピーカーで鳴らしてみたいな
746 :
sage:2007/04/10(火) 18:23:32 ID:Mec+Doy5
初歩的な質問で申し訳ありません。
TA4100キットを製作していて、グランドの取り回しがイマイチよく分かっていないので誰かご教授下さい。
具体的には
・キットのグランドはケースに落としたほうが安定するか?
・SW電源のグランド(入力側)はケースに落としたほうが安定するか?
またキットのグランドとSW電源のグランドが一緒になっても問題が無いのかです。
不躾ですが、誰かご教授下さい。
ちなみにSW電源はラジオ会館内の若松で「TA4100用」と書かれていた15V5Aのものです。
>>744 >トライパスの限界
>アナログアンプに軍配
アナログに軍配って言うのはすごく語弊のある言い方では?
A級でもAB級でもD級でも、いい物もだめな物もある。
>>747 俺はさー高級アナログ機買えない貧乏たれだけど、その意見はどうかと思うよ?
アナログ機に軍配が上がって全然構わない。
トライパスは、安くて、小さくて、電気食わなくて、(多分)長持ちで、扱いが楽で、自分の好きな音が出てくる「←これ最重要」のだから文句なんか無い。
いいモノもダメなモノもある。ってそんなの当たり前なので書いても読んでも意味ない。
だいたい
>>744氏は「その辺が、この辺が」って限定的に述べてるのに、その突っかかり方が訳分からない。反射?
>744氏の感想には同感。そんな感じする。
でもそのことと引き替えなのかも知れないけど、良く響いてくれる。音が前に迫り出てくるのでオケでもジャズでもポップでも何を聴いてても楽しい。
実際よりずっと口径の小さいスピーカーが点音源的に鳴り響く様な心地よさがある。聴いたこと無いけどD−45の音の感じもこんなかなと想像してます。アキュとかどんな感じなんだろね。一度聴きたい。
若松の2300円くらいのスイッチング電源を買ってきたんだが、
高い割には中国製であんまり作りがよくないな…
戦国でラムダかイーター買えばよかった…
作りが良くないだけならまだしも正常に動作するのかな?
壊れて壊滅的な二次被害が怖い。
>>748 内容の是非は別問題として、トライパスという1メーカーの事例から
突如1ランク抽象的なアナログアンプの話に移ってしまうのは
理屈として途中が足りないだろ。
リア友間なら相手の考えが読み取れるから補完できるけど
知らない相手じゃ、どういう感覚や知識があっての発言か分からないでしょ。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 01:43:39 ID:eMhgMczN
そりゃそうだわな。だいたいデジタルとアナログアンプは普通の人には
どっちか聞き分けられないんだからw。
理屈ばっかり追っかけてるから内容の是非がお留守になるんだよw
自分のオーディオを追い込むのには、理論的な考察も大事だとは思うけど、あまりに排他、排中的だと、なんか理系バカにみえるよ?
トライパスという1メーカーの事例に囚われない自由な意見があってこそ、このスレが使えるスレになるんじゃん。
秋葉でスイッチング電源買うときは、旧交通博物館脇のガード下の日米を見ないとモグリだぜ。
怪しいけど安い。一応新品だし。
>>743 CD番号など教えて欲しいです。自分も試したい。
>>754 自分で音聴いて判断するのと違って、人の文章から判断するなら
それなりに気をつけて読まなきゃ誤解する原因になるから気をつけて。
>>755 日米まだあったのか。懐かしいな。
10年くらい前にPC-98のジャンク買った覚えがあるよ。
今度覗いてみよう...
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 23:55:53 ID:N5t/H5Y7
なんかソウルノートのパワーアンプはトライパス使ってるらしいね。
何を使っているのだろう?
TA2020でANALOG5VとDIGITAL5Vをそれぞれ別電源にしてみた.
さらに音質良くなった気がするけど,気のせいかもしれない.
誰か追試してみて.コンデンサはそれぞれ100uF入れた.
>>760 コンデンサは別電源化前から100uF?
あれ?デジタル+5Vも別電源化の恩恵あるの? 知らなかった。
カマデンでTAA4100のICと基板のみのセットが売ってるね
あらら…カマデン2020SPの方も売り切れてるのね…
後はワカマツバージョンだけ?
>>762 もし以前1uF試してたら、100uF化とさらに別電源どっちが効果大に感じました?
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:57:59 ID:hqSjdOpB
で,結局Tripath社はどうなるの? 破産したとか言う情報もあるし,カマデンキットも在庫限り
とか言う話がある一方で,SOULNOTEのアンプに採用されてるとか...
>>766 100uF化は,同時に別電源化とやってしまって,その時は
別電源(3端子+100uF)からANA5VとDIG5V両方につないで
いました.
ノーマル1uFの時と比べると低域がしっかりして中域が豊か.
その反面,ちょっと透明感が後退したようでした.
ANA,DIGそれぞれ別電源では,そのあたりが改善して,音場も
広くなったように思いました.
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:10:08 ID:mxOxGcq6
POP音はディレイ回路でごまかせるのですが、
電源を切ったときにボコッと鳴るのはどうすればいいでしょう?
回路がアースに対して浮いた状態なのが原因なのかと思うのですが
どうすれば良いのかよくわかりません。
詳しい方よろしくお願い致します。
DCオフセットだとおもうけど?> 切断時ポコ
電源遮断時にMute回路が動作する(アンプ回路よりも早くMuteになる)
ようにすればよいのでは? 電源に大容量Cを入れているならわりと
簡単にいきそうに思うけど.
まずは770の言うようにDCオフセット調整だね.
カマデンの2020spのコンデンサ替えようと
若松で頼んだら容量ちがうのが来た。
C2,3をブラックゲートにしようと50V2.2μF頼んだら、
50V4.7μFが来たんだけど、付けても悪いほうに特性かわったりしませんか?
多少ポップがでかくなるかも知れないけど全然平気。
100uFのOS-CONとか積んでる人もいるくらい。そこまで大容量にする意味はよく分からんけど。
774 :
772:2007/04/15(日) 00:04:43 ID:mWM+tpkR
>773
ありがとう。
おかげで安心して取付れます。
バカマツ逝ってヨシ。
>>774 水差しちゃうけど、ブラックゲートでも電解はお薦めできないよ。
可聴域の特性は問題ないはずなんだけど、音はやっぱりフィルムがいい。
>>722 むしろ、広域通過フィルタの観点からは4.7uFの方が
良いかもしれないです。数字的に重低音が出るようになります。
けど、実感としてはあまり変わらないと思います。
カップリングにブラックゲートは音が温かくなって良いですよ。
777 :
マミー:2007/04/15(日) 00:56:58 ID:CyIJ44ZV
カップリング用のブラックゲートは問題ない気がするけどなぁ。
俺も電解派。フィルムはパサついた元気のない音だったな。
といっても安い松下のを試しただけだが。
こんばんは、スレの上の方でラス相手にゴニョゴニョやってる中の人です。
今、ラス純正のインダクタをスーパーコムで買った4ケ840円の国産ヤツに替えました。えーっと、定位がぐっと良くなりました。
以前は特定のシンバルだけやたら近くで鳴ったりしてたんだけど、それが直った。シンバルのジャリジャリ感が減って艶が良くなった感じです。より生音に近くなりました。
RF.RIの抵抗をカーボンからDALEのRN60Dに替えました。
利得設定も変更したので参考に 20k : 10k から 27.3k : 8.2k です。
これ、かなり変わりました。音量は変わって当然ですが、音色が変わりました。
中距離の音が変に尖らなくなりました。距離相応に丸くなった感じ。
自分のアコギ弾き語りの録音も聴いてみましたが、ほとんど普段の自分の声に聞こえるように変わっています。
ラスは奥行きのない平べったい音という人が居ますが、その通りだったかも知れません。
すでに色々変更しているので、「カーボン抵抗の音は平べったい」とはとても言えませんが、抵抗の質がこんなにも大きく音色に参与しているとは驚きました。
今回98dBSPLのスピーカーを使っていますが、音量に問題がなければ利得設定を3:1くらいにするのも良いかも知れませんね。
779の補足:
●インダクタの交換の他に
●デカップリングの電解ブラックゲート220uFの足を1cmくらいにして横倒しにしていたのを、立てて足の遊びを無くした。
●バランスVRを切り離すためのジャンパー線を太いリード線からWEの24AWG(スズメッキ単線)に交換した。
その結果、(どれが効果的だったのか見当が付きませんが)低音が少々出過ぎていてバスドラなどに(本来なさそうな)圧迫感があったのですが、それが779の時点で解消されてスッキリした音になっていたみたいです。
そうかな?と思っていたけれども低音の変化は、すぐに分かり難かったので書きませんでした。が、どうやらそのようです。
この辺は再現性に乏しいので書いても仕方ないと思いますが、ちょっとしたことで結構変化があるので先輩方から意見が頂けるかも知れないと思い、書いてみました。
何かする度に変化しますが、本当に良くなっているのかどうかを見定めるのがとても大変ですね。
今回は割と大きな変化だったので見定めにはあまり苦労しませんでした、「音痩せしないですっきりした音になった。」という印象です。
次回は、「CoとCzを現在の積セラからポリプロピレンに交換の巻」
です。お楽しみにw
779で述べたシンバルの音ですが、変に遠くで鳴る音もありました。
それも一緒に直ってまして、ちゃんとした音色になった結果、シズルシンバルの音色だと分かりました。(洗面所の栓の鎖がついたシンバル)
インダクタの質ってコンデンサ並みに大事なんですね。
シズルの音色から判断すると、まだ目標の音の粒立ちには到達してないみたいです。シズルの輪郭が甘いようなので。
インバルのボレロ、初めて音量に触らないで最後まで聴けるようになってましたw
以前は、初めのスネアとその前の暗騒音がちゃんと聞こえるように音量上げると、最後には耐えられず、下げてましたからw
じゃ、今からCoとCzとCdをWIMAのMKPに交換してみます。
Cdだけ、元のポリエチレン(メーカー不明、青いもの)からMKP2に替えました。変わらないだろうと思ってましたが、たぶん変わってます。
艶が出て弾んでるような感じで、サーノイズもきめ細かい綺麗な音に変わったようですが、コンデンサのエージングも無しにレビューしてもあんまりなので、それはやめておいて、続けて
>>601の方に教えて頂いたCAも替えてみます。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 15:42:48 ID:Uxp40c2O
えっと、30pinを切り離さずに三端子レギュレーターを、そのまま付けてみたら2020から煙が出て壊れましたw
----- 終了 ----
5V別電源化の時は、みなさん気を付けましょうw
ズコー(棒読み)
これこそUS品を試すチャンス!
>>787 言うと思ったw
USAとKOREAの違いが出るほど追い込める自信も腕も知識も無いので、共立で1345円のKOREAを一個買いましたw
うっわー!めちゃくちゃ綺麗です!
>>681の人でしょ?左右セパのバイアンプですかぁ。
丸いチーズみたいなのががトロイダルトランスってやつですね?綺麗〜!Coにオレンジドロップ使ったんですか。見るからにいい音がしそう!(よだれ)
部品が何も載って無い白いのが5V用基板ですね?右側のは何用ですか?
JRXのネットワークの過電流防止の管はもうバイパスしました?音だし後でもいいので是非やって下さいね。劇的に良くなりましたよ。
うっわー!めちゃくちゃ綺麗です!
>>681の人でしょ?左右セパのバイアンプですかぁ。
丸いチーズみたいなのががトロイダルトランスってやつですね?綺麗〜!Coにオレンジドロップ使ったんですか。見るからにいい音がしそう!(よだれ)
部品が何も載って無い白いのが5V用基板ですね?右側のは何用ですか?
JRXのネットワークの過電流防止の管はもうバイパスしました?音だし後でもいいので是非やって下さいね。劇的に良くなりましたよ。
>>789 多用してる赤いボックスコンデンサはどこのですか?
あと、IC右の黄色いフィルムって1uFのやつ...?
もしそうだったら配線長優先で部品決めた方がいいはずだけど。
>>790 私は
>>681さんではなく
>>707っす。
たまたま私もJRXを持ってたりしますけど。
CoはニッセイのPPFです。で、白いのが5V/Offset_Adjust/遅延回路用で、
右側のはメイン電源のレギュレータです。
>>792 ボックスコンデンサはWIMA MKS02です。
黄色いフィルムはご指摘どおりC_PUMPの1uFです。
まだ音出しには至っていませんので聞いてみてから考えます。
Shizukiのフィルムなんですけど鉄リードだったんで別のと痴漢予定。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:11:06 ID:KwXHatla
ソウルノートが使ってるトライパスのIC何か知っている人いる?
3Dモデリングの人でしたか。失礼しました。
遅延回路とオフセット用なのかぁ、完璧ですねぇ。
鉄リードはやっぱりダメダメですか?MKP2ですが、0.1は大丈夫なのに0.22が鉄なのでどうしよう、使っていいのかなーって悩んでます。
私の場合は、精神衛生上は平気ですw
それにしても綺麗ですね。仕切板は何で出来てるんですか?
|-`).。oO(最近の電子部品は何で銅リードじゃないんだろう…)
>>795 >0.22が鉄
うちにある桜屋で買ったMKS2の0.22は銅だけど、ロット違いかな。
どうでもいい。
>>795 自分的には鉄に電気を流したくないので、鉄リードは避けたいですね。
>仕切板は何で出来てるんですか?
2020が張り付いてる立壁ですか? なら、アルミです。一応ヒートシンクのつもりっす。
保護シートが付いたままなので白っぽく見えますね。
ベースChassisとヒートシンクは銅板を予定していましたが、去年の今頃と比べて
2倍近く値上がりしていたのでとりあえずアルミ板にしておきました。
銅の値段が落ち着いたら再手配したいと思ってます。
>>798 どうでなきゃやだw
銅は酸化しやすいから?それとも高いから?
どうだろうね。
>>797 mksじゃなくmkpです。ポリエチレンじゃなくポリプレピレンです。
桜屋で買ったMKP2の0.1uFは銅でした。GingaDropsで買ったmkp2の0.22uFが鉄だったんですよね。
やっぱり気にされる人は気にされますよね。
音がいいって言われてるwimaなのに何故鉄wwwニセモノ?w
>>799 放熱板兼電源部からの電磁波遮蔽板って感じですよね?w
大きいですよねー。
>>797 mksじゃなくmkpです。ポリエチレンじゃなくポリプレピレンです。
桜屋で買ったMKP2の0.1uFは銅でした。GingaDropsで買ったmkp2の0.22uFが鉄だったんですよね。
やっぱり気にされる人は気にされますよね。
音がいいって言われてるwimaなのに何故鉄wwwニセモノ?w
>>799 放熱板兼電源部からの電磁波遮蔽板って感じですよね?w
大きいですよねー。
TA2022使ってアンプ作ってる人いませんか?
今やっと半分くらい部品集めたところだけど、2020に比べて数多くて大変…
6Ω2Wの抵抗がなかなか売ってないです
12Ωパラとかでもいいんでしょうか?
出力段の抵抗に巻線抵抗使うと艶のある音になると聞いたので試してみようかと思ってます
>>802 >mksじゃなくmkp
おっと。でもMKSはポリエステルかと。
今手元にあるの調べたら、MKP2の0.1とMKS4の0.01は鉄だった。何が何やら...
でも、磁性体がいけないのは振動してしまうせいだから、
リードが長いのだと結構まずいのかも知らんけど
ボックス型とか足の短い物なら問題は割と軽微なんじゃない?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 00:43:21 ID:mLuect9V
>>805 スルーホールだと、普通の基板より振動しにくそうに思うな。
足ピッチと基板が合っていれば、気にしなくてもいいんじゃない?
例によって、ハンダ付けがしっかりできてないとまずそうだけど。
807 :
803:2007/04/16(月) 01:21:27 ID:C1ssRG19
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:27:37 ID:mLuect9V
810 :
803:2007/04/16(月) 01:46:20 ID:C1ssRG19
ミスりました;;
>>808 ボタン押した後に数量決定するところで在庫0って出ますね
今もっかいデータシート読み返してLPFの定数変えて他の組み合わせで出来ないか検討中です
>>808 >鉄足って振動対策さえすれば銅と同等って思って良かったの?
磁性体と非磁性体だから、一番の違いは振動してしまうことだと思う。
電気抵抗も鉄の方が大きいけど、ESRより小さいだろうしね。
でも振動対策って難しいし、素直に銅使った方がいいのは間違いない。
812 :
マミー:2007/04/16(月) 04:24:07 ID:hX2PN1do
振動の抑制は必須だね。よくわかるのは、電解コン。
振動を防いだら音がくっきり。差は歴然。
今2020組上げたんだけど音でなかった...
出力の+−って短絡したらアウト?
バラで組んでて短絡してた...
2020用のアンプってみんな何にしてる?
出力低いから能率の高いスピーカーがいいと思って、
ALTECなんかを物色してる。
>>813 御愁傷様です。
>>812 具体的にはどんな対策してます?
振動対策気にしながら何もしてないから...
磁性体かどうかに関係なく振動はするよ.
小学校で習う電磁力も知らん奴ばかりなのか?
オカルトなんてレベルじゃねーな。
>>816 それくらい知ってるけど、振動対策は足が磁性体でも
非磁性体でも同じコツがあるんじゃないの?
振動対策に異なるコツがあるとしたら、パーツの形状によりそう。
背の高い電解とか、寝かせられない抵抗とか。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 10:39:14 ID:zW8pLcXR
TA2020の簡単な、生死判別法を知っている人いませんか?。
音が出る=生
音が出ない=死
821 :
マミー:2007/04/17(火) 15:23:06 ID:95jam73m
>>815 電解コンの振動防止は、電解コンを浮かせないようにしっかりハンダ付け。
それでだめならボンドの登場ということになると思う。
チラシの裏ですいませんが。
キットを購入してこのスレを読んだりあれこれ検索しながら
コンデンサーいじったりいろいろして、すっごい楽しいです。
ただ、それほど音にうるさい方じゃないのでプラシーボ的に
部品交換などしております。みなさんありがとう。
今度はsolenのフィルムコンデンサを入力に使用する予定です。
以上チラシの裏でした。
>>821 しっかり付けるのが第一、と。
何か特殊な方法でも作り出したのかと思ったけど
言われてみればきちんと付けられない方がよほど大問題だね。
そういやカマデンの基板と電解の足ピッチが合ってなくて難儀したなぁ。
つ エポキシ
>>813 >>819 オレもバラックで組んでて電源入れたときに出力の+側と−側が
接触してたみたいで音が出なかった...
>>824 エポは換装不能になっちゃうのがな。
長く使うことを考えると電解コンにはちょっと使えない。
OSコンだったらエポってもいいだろうけど容量出せないし。
TA2020本体にはfoQでも貼ればいいのかな。これ、結構振動するから。
電解コンデンサの固定はホットボンドが扱いやすい。
固まればしっかり固定できるし、はがす時も綺麗にはがせる。
ただ付ける時は、ガンを長時間コンデンサに触れさせないように気をつけて。
他に電子部品用シリコンコーキング。水回り用のコーキング材は防腐剤として
塩素系の添加剤が入っていて、部品を酸化させるので使用不可。必ず電子部品用を。
はがす時はカッターで根気よく取り除けば綺麗に取れる。
産業用装置で振動対策と暴露保護の為に、上記2種を使い分けることが多いです。
ただ、発熱体が有る場合はシリコンの方が良いです。使い勝手はホットボンドかな?
どちらも、それほど高くないし、ちゃんとしたのを選べば安全性も問題ないのでお勧めです。
>>822 何事も興味を持って、楽しみながら取り組めるのが一番です。
それで、何度もいじっていくうちに、ある時突然「音の変化」に気が付く時が来ます。
そうなると、今まで気が付かなかった変化も少しずつ分かるようになって、ハマりますよ。
とにかく今は色々試してみることです。それが修行というか鍛錬となって、音の変化が
分かるようになる時が来ますよ。
ただ、そうなったら泥沼で、いくらもがこうが抜け出せなくなりますがw
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:46:32 ID:JY5bKaqS
>794
俺もソウルノートがきになる。2022あたりか?
しかし、このスレ、トライパスが倒産してからの方が盛り上がってないか?
|っ[VEM]
>>826 > これ、結構振動するから。
「これ」って何?
>>830 TA2020本体。基板のエッジを叩くと振動するでしょ。
IC自体が振動するかは知らないけど、他が振動すれば共振するし。
>>827 >ホットボンド
なるほど。部品換装とか一通り満足したらやってみます。
今ta4100注文して日曜にも組もうかと思っているだが
過去ログや以前のカキコを見てICが壊れる原因をまとめてみました。
・SP出力がケースに接触すると壊れる
・SP出力の+側と−側が接触すると壊れる
・キットのGNDが電源のGNDに接触すると壊れる
これであってる?足りないとこあったら補完頼んます。
俺のオツムとか言うのは無しね
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 14:54:59 ID:IPnBHXLq
えっ?
834 :
マミー:2007/04/18(水) 15:11:02 ID:OlRqhl7f
> ・キットのGNDが電源のGNDに接触すると壊れる
ほぅ〜。
>>834 832だけど
> ・キットのGNDが電源のGNDに接触すると壊れる
てのは出所不明で俺がネットで調べて、確か書いてあったかもってレベルなので
違うなら違うと言ってください。
>>835 ACGND のこと? DCGND のこと?それともFrame GNDのこと?
よくは覚えてないのだが、ACGNDとDCGNDだと思われる
てかFrame GNDってキットのフレームってことですか?
それならDCGNDと同じでないかい?
よく分からんが DCGND と FG は一緒なのか?w
>・キットのGNDが電源のGNDに接触すると壊れる
ACGNDというのは,100Vにつながる側のGND.
100Vの片側はGNDされているけど,日本のコンセントでは1/2の確率で
入れ替わる.ここに電子回路が触れれば,それは高い確率で壊れる.
DCGNDというのは電源の直流出力のマイナス側のこと.
ここは逆にアンプにつながなければ電流が流れない.
フレームグランドというのはケースなど.
通常はアンプ回路から1ポイントでつないでおく.
ボリュームのケースも電気的につないでおく.
こんなレベルの低い人たちが作ってるんか?
久しぶりに見たら失礼だがレベル落ちたなこのスレ
GND繋がずにどう動作するのかと
>>840 いや、わざと初心者のフリしてるか、勉強嫌いな教えて君のどちらかだろ。
これに、SG を加えて、石の AGND と DGND を語ると頭が逝っちゃうかも。w
いや,電気の初心者が最初にわかんないのがグラウンド.
「電極を植木鉢に挿した」という逸話さえある.
あと,オーディオでよくあるのが,機器のグラウンドをとるとよい
というのを聞いてきて,部屋のガス配管の口につないだというもの.
前者は笑い話だが後者はまじにあぶない.
まあここでwマークで嘲笑されようと,恥かいてでも学んだほうが得.
へんなおまじないグッズ拝んだり,音質に電気理論は関係ないんだ
とか豪語する街の発明おじさんを先生とあがめるよりずっと尊い.
いいじゃんレベル低くたって,配線きちゃなくたって.
作ったアンプが鳴るのはたのしいよ.
でも1つ注意. 電池で動かすならいいけど,AC100Vは人間を殺傷
するのに十分なエネルギーがある.初心者は十分注意しよう.
ちょっとでも不安に思ったらひとに聞くよろし.
笑われても怪我するよりまし.
キット系スレ(ここはそうじゃないはずだが)に素人がたむろして、珍説とオカルトが飛び交うのはいつものこと。
GNDとかアースって、初心者には確かに分かりづらいよねえ。
基本は1点アースと言うけれど、なぜ1点アースなのか?が分からない事が多いんじゃないかな。
AC100Vも3口のケーブルだと、これもアースって事になってさらにややこしくなる。
TA2020のアンプだと
・電源2次側のGND
・TA2020のAGND
・TA2020のDGND
・信号入力のGND
と大別できるけど、キットを使うならTA2020のAGNDとDGNDは基板上で接続されている。
となると、
・電源2次側のGND
・信号入力のGND
この2種類にまとめられる。
今のところ、自分の結果から言えば電源2次側GNDのみをケースに落とし(FGね)入力のRCAコネクタ
は基板の入力に対し1対1で接続(配線はツイストペア)、SP出力も+、−をこれまた1対1で
出力コネクタに接続。これが一番好ましい結果になった。
GNDの接続点の基本は、
・GNDのループを作らない
・異なるGND(AGNDとDGNDとか)の接続点に電流を流さない
(つまり、電圧の0Vの基準点だけとして使う)
という事です。それを突き詰めれば上記の様に1点アースという考え方になります。
より詳しく知りたい人は、ノイズ関係の技術書を1冊読まれることをお勧めします。
掲示板じゃ、とてもじゃないけれど説明しきれないです。
要はGNDに電流が流れると電圧が発生する(GNDも0Ωではないため)
これがGNDの電位を変動させてノイズ源となるわけだ
ので、大電流の流れる部分のGND(ノイズが大きい)と小信号部のGNDを分けたい。
だがGND同士を接続しないと動作しないので、最終的にはどこかで繋ぐ必要がある。
そこで相互に干渉しないように1点アースとかの話になる。
追記
カマデン基板で入力部周辺と電源&出力系のGNDパターンが分離してて
基板上の一点で繋がれているけど
これも一種の1点アース
すいませんなんか、GND
http://hobby9.2ch.net/pav/ 掲示板に戻るの話しみたいなので質問させてください
カマデンのキットをケースにアースとして落として
スイッチング電源のグランド電源(2次側のグランドとスイッチング電源そのもののグランド)も同じに接続しても大丈夫ですか??
848です。
さっきのは気にしないで下さい
GNDの話しみたいなので質問させてください
カマデンのキットをケースにアースとして落として
スイッチング電源のグランド電源(2次側のグランドとスイッチング電源そのもののグランド)も同じに接続しても大丈夫ですか??
今回のも気にしないでいいよね?
>>850 ・基板のGND端子
・SW電源の2次側の-端子
・SW電源の1次側FG端子
をケースに落としていいかってことでおk?
SW電源がどんなのか知らんが普通は問題ナス
>>852 翻訳までさせてすいませんm(__)m
>>853さんの言うとおりです。
助かりました。
>>・基板のGND端子
>>・SW電源の2次側の-端子
>>・SW電源の1次側FG端子
これらを一点アースでも大丈夫ですか?
850
翻訳までさせてすいませんm(__)m
>>853さんの言うとおりです。
助かりました。
>>・基板のGND端子
>>・SW電源の2次側の-端子
>>・SW電源の1次側FG端子
これらを一点アースでも大丈夫ですか?
>>853-854 何回「大丈夫ですか?」を繰り返したら、確認が取れるの?
そういう意味だという事が文章から読み取れないのだったら、改めて質問するなよ。
それほど一点アースにこだわらなくてもいい.
変に引き回しておかしな誘導を拾うこともある.
まあいろいろやってみるといい.
857 :
マミー:2007/04/20(金) 01:46:42 ID:5F2CrJTh
何故1天アースに必死になっているのだろう?
ちゃんと電流の流れ方を考えたら、別に1点アースじゃなくても構わないんだけどね。
多くの初心者がこれから抱くであろう疑問
1)スイッチング電源1次側のFG
2)スイッチング電源2次側のGND
3)TA2020キットの電源入力側のGND
4)TA2020キットの信号入力側のGND
5)TA2020キットのスピーカ出力側の「−」
これらをどう繋ぐかだと思う。
1)はケースに接続しても構わないし、接続しなくてもかまわない。(カバー付き電源なら、カバーとFGはショートピンでつながってる)
2)は、3)と繋ぎ、同時にケースに接続
4)はケースに繋がず、RCAコネクタの「−」と接続、RCAコネクタの「−」はケースに触れないように
5)は、絶対にケースには繋がない(BTL出力なので)必ずSP端子と1対1で繋ぐ事
1)はケースバイケースなので、ヒヤリングで決めればよいと思う。
2)に関してはEMC(ノイズ)の関係で、必須になると思う。
トライパスの石がなくなっちゃうと、簡単にできるデジタルアンプが少なくなっちゃうなあ。
てなわけで、YAMAHAのYDA-135-VZ搭載のデジアンキットDAY20を購入。火入れはまだ。
ttp://sunnet-online.shop-pro.jp/?pid=366143 他に、TIのデジタルアンプ用デバイスをいくつか手配してみた。
だけど、どれもSOPやらQFPで、自作の垣根はちょっと高い。
やっぱ、エバキット手配するべきだったかなあ。
>>858 > 2)スイッチング電源2次側のGND
> 3)TA2020キットの電源入力側のGND
> 4)TA2020キットの信号入力側のGND
上記3つをケースに落として普通に使っているが問題あるの?
Tiのエヴァキットちょっと気になるよなあ。エソと同じ音にできるかなあ、とか。
>>860 グランドループに気をつけて。
D級アンプはそのスイッチング周波数が高いため、グランドループがあると、放射ノイズを
グランドループで受けてしまうことがあります。
可聴帯外のノイズのため、音を聞いて判定するのは難しいので、オシロスコープ等で波形
を確認して、問題ないことを確認してみてください。配線によっては問題が起こらない場合も
あります。
グランドループで飛びつき発振が起きてしまった場合、最悪ツイータを飛ばしてしまう事も
あります。また、放射ノイズが増えるため、高調波ノイズを盛大に出し、ラジオ等に悪影響
を与える場合があります。
気になるようでしたら、信号入力側のGNDはケースから切り離せばよいでしょう。
先週2020を焼いちゃった中の人です。
日曜日、ICを共立に注文して月曜入金、火曜発送の水曜到着だったので(足は銀色で全部の足がZに折ってあった。ラッキー)帰宅後すぐに30PINを折ってw
から、3Aの三端子レギュレーターも取り付けて、時間の限り鳴らしてるんですがエージングが遅い!
かまぼこ+音の奥引っ込みで、すごくつまらない音です。5Vを焼いたときに、他のディスクリートも壊したのかなーと疑ってしまったくらいの冷めた音です。
コンデンサ耐圧は最低でも16V(デカップリングのBG-FK)あるから無事なはず。ご存じの方あったら教えて欲しいんですが抵抗は壊れないですよね?
そして、今で20時間くらいでしょうか?ようやく低音が出てきたかなーみたいな感じ。
別5V化の効果ですが、特に低音が全然変わりますね。どこかのサイトで「カセットテープとCDくらい違う」っていう感想を見かけましたが、本当にそうだと思いました。低音の表情が明瞭になったかな。オケなんか聴くと以前より楽器も空気も澄んで聞こえます。
でも、響きが消えて、手前に張り出していた全音域もスピーカーの中まで引っ込んでしまったのです。音色としては前の音が好きだった…orz
スピーカーから手前に音が張り出すというのは、コンプレッション効かせているかのように、ダイナミックレンジを圧縮してることと同じなんでしょうか?
似て比なるものですか?理論は分からないんですが聴感ではそんな感じがします。ピュアとしては駄目でしょうが、どうやら、そういう音が好きみたいです。
日に日に、前に出てきてる気はするんですが、エージングでどこまで戻ってくれるのかなぁ。
>>863 5V独立させると,激変するかわりに副作用も大きい.
まず,独立5Vのコンデンサをすっきり系にするといい.
MUSEの安いやつとか.OSは少しキツくなりすぎるかもしれない.
あとは,出力フィルタのCを少し小さめにしてみる.
8Ωなら0.15μ,6Ωなら0.22μ,4Ωなら0.33μ.
いちいち半田付けしなおすのは大変なので,調整中はソケット
にするといい.ICソケットのいいやつ(差込口が丸で中が金メッキの)
をばらして使うといい.
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:30:58 ID:3lwQc/5z
そんなノウハウが! 即レスありがとうございます!
スッキリ系とはどういう意味ですか?
ひょっとして三端子レギュに低ESRのデカップリングコンって必要なんでしょうか?
あ、レギュレーターの足に0.1uFのパスコン入れるの忘れてた!
この程度の理解なのに、パーツ交換に手を染めております。
先輩方が頼りです!レスお待ちしてます。
出力コンの容量を下げていくと、音はどういう傾向に変化していくんですか?
三端子レギュレータって,実はハイゲインアンプなんです.
パスコンは入れておかないと発振してしまうことがあります.
でもオーディオ回路なので,積層セラじゃなくてフィルム系を
使ったほうがいいでしょう.
あと,三端子と2020の間にはコンデンサ要ります.数十μ〜100μ
でいいでしょう. このコンデンサの種類でかなり音質は変わるようです.
私は結局,緑のMUSE(廃品種)に落ち着いています.
出力のC? まずは先入観なしで別の値を試してみなはれ.
多分,使うスピーカのネットワークとの相関もあると思う.
まだまだ遊べますよ (^^)
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:28:59 ID:3lwQc/5z
そうですか〜 ありがとうございました。
電源のパスコンもフィルムの方がいいとは……
電圧ドロップなのにゲインアンプなんですか。ほえ〜
あのー理解が浅いので確認して頂きたいのですが、
↓ こういうことですよね?
━12V┳━━━━━━━━━┻┳┛
0.1uF
━GND╂━━━┓
0.1uF 10〜100uF
━ 5V┻━━━┻━━━━30pin
でもひょっとして↓これも有効ですか?
━12V┳━━━━━━━━
0.1uF
━GND╂━━━┓
0.1uF 10〜100uF
━ 5V┻━┳━┻━━━━A5V
┃
┗━┳━━━━D5V
10〜100uF
┃
GND
あとは自分で聴いて試します。ご親切にありがとう。
ごめんなさい,この絵はよくわかりません.
左側に三端子レギュレータがつながるってこと?
だったら最初の絵はまずい. 2020死ぬかも.
それとも30PINと書いてあるのは基板上の30pinの位置で,
2020の30ピンは折ってあってつながってないのかな?
ちなみにこういう場合は足を折るのでなく,基板のパターンを切った
ほうがいい. ICの足,切断ならいいけど,根元から折ると,その
ストレスでモールド(IC本体のプラスチック)に小さなクラックが
入って,そこから吸湿してICの劣化を引き起こしたりする.
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:24:25 ID:3lwQc/5z
えっ そうなんですか>クラックで吸湿 めちゃくちゃ詳しいですね。
もう根元から折っちゃいました。ショボーン
そうです、左側にレギュレーターです。すみませんこういう絵、始めて書いたので……ウマクかけてないみたいですね。
アナログ5Vとデジタル5Vに分岐させた後にデカップリングすれば、いい具合なのかな?と思いついたので(電気回路の基礎知識がないのでw)みてもらいたかったんですが、ちょっと勉強してみますね。レスありがとう。
5V系の切り離しだけど、ウチではこうやりました。
+12V−+ →+12Vへ
|
+−電解コン−フィルムコン−3端子REG−フィルムコン−電解コン → +5VA
| | | | | |
| +−−−−+−−−−−−+−−−−+−−−−+−−− GND
|
+−電解コン−フィルムコン−3端子REG−フィルムコン−電解コン → +5VD
| | | | |
+−−−−+−−−−−−+−−−−+−−−−+−−− GND
3端子の入力側の電解コンデンサは100uF、出力側は47uF、フィルムコンは0.1uFです。
ただ、結構3端子Regが発熱するので、放熱板は必須です。
用いた3端子RegはTA78M05です。
また、配線は極力短く、+5VとGNDはよくよじったツイストペアで。
参考までにどうぞ
参考になりました、ありがとう。
実はラステームのケースに詰め込むっていうテーマなので、どこまで入るか分からないのですが、出力側の容量の値と配線をよじるというのが特に参考になりました。
いろいろ試して遊んでみます。ピュアAUの板にあって、なぜかこのスレの先輩は優しいんだよね。不思議。
初心者が慣れ合ってるから、そう感じんだろう。
873 :
マミー:2007/04/22(日) 00:59:18 ID:o2K3KQJZ
>>865 > ひょっとして三端子レギュに低ESRのデカップリングコン
出力側に低ESR付けるなら、対応のレギュにしないとダメ。
874 :
870:2007/04/22(日) 01:46:13 ID:JEK6DO0n
参考までに使った部品を書いておきます。
・入力側電解コンデンサ MUSE FX 100uF/25V (耐圧は16V以上あれば良い)
・出力側電解コンデンサ ELNA ROD 47uF/16V (耐圧は10V以上あれば良い)
・フィルムコン 松下PPS 0.1uF/50V
出力側の電解コンをMUSE FXにすると、ややハイ上がりの気がしたので、RODにしました。
他にSILMICやDUOREXなんかも良いかも知れません。OS-CONはESRが低すぎなので使用不可です。
また、0.1uFのフィルムコンは出来るだけ3端子Regに近づけてください。これは、小型の積層セラミック
コンデンサでも良いと思います。
通常の3端子Regは、出力側の電圧を内部の基準電圧発生源と比較し、その電圧をフィードバックで制御
する為のエラーアンプが入っています。このエラーアンプは帰還率が高い=発振しやすいので、その発振
防止のために、0.1uF程度の周波数特性の良いコンデンサが必要です。
よりノイズに強くするためには、TA2020のピンに直接0.1uFのデカップリングを入れるのも良いでしょう。
(これは、TA2020内部で発生するノイズを抑制するという事になります。)
おいおい、7805ならOS-CONでも大丈夫だろ。
876 :
870:2007/04/22(日) 02:26:50 ID:JEK6DO0n
>>875 恐らくは問題ないかもしれません。
ただ、過去にTIのデバイスで、飛びつき発振した経験があるので、OS-CONは避けるようにしています。
(317ではなく、7805でですが。ロットが変わると出たりでなかったりして手を焼いたことがあるので。)
というわけで、自分個人として不確かなので、OS-CONは使用不可と書きました。
出力波形を確認できるのであれば良いのですが、そういう環境を持ってない方もいると思いましたので。
デジタルアンプじゃないじゃん
>>870 ほぼ同じ構成にしてます.
入力側はなくてもいいのでは?
あるいは共通で1個とか.
低ESR使いたいときって,
1ohm
out--///--+----> 5V
= C
|
~
で問題回避できると思われます?
あー,失敗.ごめんなさい.
要はレギュレータからCへの経路に1Ω程度入れるといいかなと,
>>880 出力インピーダンスが高くなるのはどうする?巨大なCを付ける?
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:27:44 ID:DFBjZPml
みなさん、いろいろご助言ありがとうございます。REGのコンデンサは、スペースが厳しくてパスコンだけで精一杯でしたが、あちこちフィルムコンに取り替えた結果。だいぶ5V切り離し前の艶と響きを取り戻してきました。
(でも、もっと響き渡った音が好みなんです。切り離し前はシズルシンバルが小川のせせらぎみたいにシュワシュワと部屋いっぱいに鳴っていたんですよ。)
>>881さん提供の資料に拠ると低ドロップREGの場合に出力コンデンサが必要であって、私が使った普通の3AのREG(MC78T05CT)の場合には、必要でないような感じに読めたのですが、間違ってますか?
TA2020を組上げてみましたが電源を逆につっこんでしまった。
SBDブリッジと多分2020も逝ってしまったっぽい。
2ペア構成の片側は生きてたので音だし中。
MUTEのディレーとDCオフセット調整したからかまったくポップ音でません。
POWER OFFの時も問題なしです。色々参考にさせて頂いてありがとうございました。
さて、壊れた部品を注文しなくっちゃ(汗
一応音だし風景(休眠中のスピカを適当に繋いだだけです)
http://kyonkyon.ne.nu/4312D/TA2020_AMP/070422.jpg
>884
JRXってやっぱ臭う?
>>881 インピーダンスの周波数特性が違う罠
確か。
>>885 少し匂いますけど自分は我慢できないほどじゃ無いですね。
それより新品のトロイダルトランスがやけに匂ってます。
4312Dも同じ部屋に置いていますけど日々の生活には支障ないです。
ひょっとして、自分自身の方が強烈な匂いを放っているかも(爆
>>876 TIのレギュレータ発振を知っているとは相当長い経験を持っていると見た
そのあおりでTL431はデータシートで負荷容量まで指定するハメになった
今の78シリーズはOSCON使っても特定容量で発振するようなことはないから安心しる
317ではあるってことか?
低ESR対応って謳ってるレギュレータもあるよ
そういうの買えば無難だと思うけど
>>all
なるほど. 三端子レギュレータってついぞ安直に使うけど
いろいろ奥は深いですね. 私ももう少し勉強してみます.
>>883 バランスが崩れたんだと思う.どうしても前よりよくならないなら,
元に戻しちゃえばいい.回路的に最適であることが,自分にとって
音質的にもいいとは限らないし.
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:33:22 ID:DFBjZPml
>>885 自分は支障をきたすほどでしたw
でも石油ストーブの暖房2週間でだいたいの刺激臭は抜けました。それまではヒドかった…
>>891 30pinはもう根元から折ってしまいました(涙)
5V切り離で、E.Bassの6弦解放の柔らかい音程がはっきり聞こえるように変化したので、それはそれで喜んでるんですよ。
>>864の一行目って本当にその通りですねぇ。
パーツの取り替えなんですけど、実はハンダゴテのコテ先の管理がヘタで、取り換えのたび基板を痛めてしまうんですよ。
コテ先を細目のサンドペーパーで綺麗に磨いてある使い始めは、スイスイと出来るんですが、しばらくすると熱が一瞬で伝わらなくなってくなって基板が痛むほどになってしまうんです。濡れティッシュで拭き取る程度では戻らないし……
なので、もうこれ以上触れないほど基板が限界なのです。皆様ほどのコテさばきにはマダマダなれません。
普通のハンダも無鉛も試したのですが同じ結果なんです。なにが悪いのでしょうね。
>>892 >濡れティッシュで拭き取る程度では戻らないし……
とりあえずコテ台買いましょう。
ハンダ付け技術は電電板の方が詳しい人いるだろうけど
結構問題抱えてるように見える。基本から見直してみては。
基板が駄目ならブレッドボードにすればいいじゃない
同じ部品を買って試せば
>コテ先を細目のサンドペーパーで
メッキと言うかコーティング禿げてないですか?
こて側に半田が濡れなくなってるような気が。
50wぐらいの安い奴で良いから新しくしてみては?
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:14:50 ID:DFBjZPml
ブレッドボードおもしろそうですね。変更の結果をすぐに試せるのがいいですね。32pinをどうやって挿すのか、分からないですが……
電電板ですか?探して勉強してきます。何のためにどんなコテ台を求めたらいいのかさえ、分からないので……
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:27:21 ID:DFBjZPml
電電板でスレを読んだ結果、ハンダで濡れていない状態で長時間加熱放置したためにコテ先が「死んでいる」状態だというのが分かりました。タハハハ
教えて頂いてありがとう。
>>895 確かに濡れなくなって玉になってますw いやぁ無知って怖いw
>>897 コテ先クリーナーで濡らして頻繁に綺麗にしないと。 HOZAN H-8 \620
無洗浄タイプのフラックスを基板に塗布するのも作業しやすい。サンハヤト HB-20F \326
でも、コテが無鉛ハンダ用じゃないのが原因なのではないかとも思う。
>>898 ありがとう、無鉛ハンダ用では無いです。
教えて頂いたものは買いそろえます。ただのスポンジじゃないかと思って軽視してました。
コテ先がハンダを弾いてちゃんとした作業できないので、チップクリーナーというものも必要みたいです。
今30w使ってるんですが、みなさん何wですか? (てゆうか激しくスレ違いになってる…)
>887.892
レポサンクス。うーんやっぱ程度の差あれ臭うのね。
コテ先復活剤ってのもあるけど。
買いなおしたほうが安上がりかもね。
私もそう思う。
コテ先ってホームセンターとかでけっこう安く売ってるしね。
>>899 30W [・∀・]ノ
これが一番使いやすい。
そうなんだ。買い直しちゃえw みなさんありがと。
買い直すなら温度調節機能付きがよい。
価格に相当する価値はある。
なるほど、無鉛ハンダと共用できるもんね。そうしよ!
>>884 亀レスにて・・
大変でしたね。完成したら是非感想よろしく。
なお、参考にDCオフセット、ミュート回路を参考に教えてくれませんか。
3アンペアの7805で5V切り離してワーワー言ってた人です。
高音が出てないのが何故かなーと、考えていたのですが、切り離し前に+5VAと+5VDのCsを2.2uFのマイラーに交換していまして、
それを元の0.1uFのPPに戻せば良くなるかなーと思いつきました。
切り離し前は、とても有効だったんですけど、いまや邪魔してる気がする。
で、とりあえず+5VDの方だけ交換して音だし。
女性ボーカルのサ行はきつくなるし、中音は薄っぺらくなるし、本当に泣きそうになりましたが、両方変えたら直りました。
う〜ん そんなものなんですねぇ。奥が深いや。
>>910 その0.1uFのCはパスコン(ICが発する高周波ノイズを逃がすもの)
なので、容量の大きいCにするより、
ICの足近くにチップコンやセラミックコンを置く方が良いよ。
レギュレータの出力には、パスコンに加えて
100〜1000uFくらいのCで平滑してあげるといいかも。
平滑Cですよね、でもこれ以上IC直近に入らないんですよねぇ。遠くに置いても仕方なさそうだし。
たしかこのスレで読んだのですが、「30PINから出てくる+5Vが揺らいでいるので低音が出ないんだ。」と書かれていて、
+5VのCsを大きくするのもその対策みたいです。実際にやってみるとかなり良くなったんですよ。
でも30pinから切り離した場合には、911さんのおっしゃる意味合いの方が強くなるんでしょうね。音色に悩んだら足に小さい積セラ付けて試してみます。ありがとうございます。
三端子regって平滑コン入れると、かなり変わりますか?基本的に低ESRは入れられないんですよね?
>>912 レギュレータは平滑して使うこのが普通じゃないかな。
それに低ESRの方がいい。
レギュレータ
↓
パスコン
↓
平滑コン
↓
パスコン
↓
IC
って感じかな。用途にも寄るけど。
レギュレータが安定であることと、平滑コンデンサが不要であることは、別。
「安定していて発振しない」という意味みたいですね。ありがとうございました。
ICのデータシートは出来るだけ英語で読んだ方がいいよ。専門用語だらけで簡単だし。
日本語版は誤訳や意味不明な日本語になってる箇所が多い。
カマデンのTA2020キットを買おうと思って調べてて
ttp://ta2020.huuryuu.com/ このサイトを見て同じような物を買えば作れるのかなと思って今日部品を一通り
買ってきたんですが、まったく回路の知識がなかったのでどうしていいか分からなく・・
一通りネットやこのスレを見たんですが自信持って組み立てれないんで
勉強したいのですが良い参考書とかサイトはないですか?
徐々に音を良くして楽しみたかったので、10円の電解コンとか買っちゃったんですが
回路に+とかの指示のないものは、どちら向きに付けてもいいんですかね?
921 :
918:2007/04/25(水) 13:53:49 ID:Z4j8x4d/
>>919 これから回路の勉強をしていこうと考えていたので、あえて難しい目標を掲げてみたんですが無謀でしたね・・・
間違えていても音が出るものなんですか?
そこの5ページと図書館で借りてきた電子回路の本を見てある程度は分かったのですが、
この人のサイトだと25と28pin、22と19pinの間の180μFのコンデンサがないのですがなくてもいいものなんでしょうか
GNDが一番分からないのですが、繋ぐpinが指定されてないAGNDとDGNDの記号はすべて繋ぐんですか?
一通り頑張って繋いでみてダメだったらキット買います・・・
>>920 忍者ツールというのに登録しないと見れないですかこれは?
これから回路の勉強をしていこうとお考えであれば,
・まず電流はどのように流れるのか
・Cswはなんのためにあるのか
・なぜ2つのコンデンサが並列に接続されているのか
(180μFと180.1μFとの差ってあるのか)
を,調べれば,おのずとご質問の答えはわかります.
今からでも遅くないので,キットを買ってきて,その基板のパターンを
よく研究してみるのもいいでしょう. 勉強代と思えば安いものですし.
今回のパーツは実力試しの2号機用にとっておけばいいと思います.
久しぶりに「5ページ」の回路を眺めていていまさら気づいたのだけど,
V5DのGNDってAGNDなんですね.
電子工作が初めてなら、試しにLM386のアンプキットでも作って
半田付けや配線等に慣れた方がいいような・・・
初めて作ったアンプキットが球だった俺はいったい
>>926 2万くらいするよね。
作ってみたいけどちょっと高いや。
ポップノイズがいやになってきたし
真空管拾ってきて安くつくろっかな。
ちょっと脱線.スレ違いの話題でごめんね >ALL
>>927 オプションのカバーとコンデンサを付けて\17Kくらいかな.
でも値段以上の価値あると思う.
春日無線のPCL86シングルもとてもいいよ.ただしこちらは
基板じゃなくて手配線.
どちらも1〜2Wだから,それなりに感度の高いスピーカがいる.
でも爆音求めないならそんなにきにしなくていいかも.
TA2020もいい音だけど,たまにこっちに換えると「おぉ」って思う.
このスレの先輩のみなさん!ようやく自分の欲しかった音色にたどり着けたみたいです、本当にお世話になりました!
三端子REGに出力コン8uFを付けたところ、スピーカーに張り付いていた音が、ようやく飛び出してくれて薄かった中音域もほどよく張り出しました。
三端子REG単体では元の2020の+5VGENほどの低インピーダンスが出せないということかな、というのが聴感上の感想です。
7805による5V切り離しで、5Vラインの電圧揺らぎをなくすのは、低音中心にとても明瞭にしてくれましたので嬉しかったのですが、音が引っ込んで困っていました。
でも出力コンの追加で中音域中心に微妙に、でも決定的に響きを増して、全体としてはガラリと好きな音色に変化しました。
先輩のみなさん、オススメのパーツやショップを惜しげもなく教えて下さって、ありがとうございました。
ラス202改の紹介(改造順)
CoをCzをスピーカーの8Ωに合わせて積セラ0.22uFへ / RFを40kから10kへ / CswをBG-FK220uFへ / CIをニッセイ積層型メタライズドポリエステル(以下ニッセイ)へ / バランスVRを切り離す
12V5AのACアダプタと本体の間にニチコン・UHM3300uF×6を追加 / Cpをニッセイへ / このあたりからどんなソースでも楽しく聴けるようになる
5VD,5VAのCsをニッセイ2.2へ / 信号経路の抵抗を全てDALE RN60Dへ(RF=8.25k、RI=27.4k)ゲインサゲスギw / インダクタをスーパーコム製へ / CDをWIMA MKPへ / 30pinを切り離さずに三端子REG入れてトライパスを焼くw
再挑戦、MC78T05CT入れる / ここで音色をガックリ落とす / Co、Cz、残りのCsをWIMA MKPへ / 5VD,5VAのCsをWIMA MKPの0,1uFへ戻す / 三端子REGの出力コンに8uF追加
以上です。(DCオフセットは20mVと70mVですが、気にしないことにしました。)
今でこそ
>>922さんのおっしゃってることくらいならわかりますが、
パーツ交換を始めた時は
>>921さんと同様、なーんにも知りませんでした。
未だにデカップリングとパスコンの違いがはっきりと分からないですが…(Cの種類と容量の違いですか?)
それにしてもラスのケースに良く詰め込めたなー。
最後の出力Cは、他のCの上にホットボンドで強引に積みました。
あ、音量VRは交換が無理なので常に最大で使ってます。DACまでで調節してます。
短い間でしたが、楽しかったです。みなさんありがとう。
なんか俺も5V独立電源化したくなってきた。
30PINのラインを切り離して、30PINの
端子から太い線で5VA、5VDへ再び配線、
30PINの端子に数百uの電解コンデンサを追加、
5VA,5VDの直下に数百uの電解コンデンサを追加したが、
ぜーんぜーん変化がわからんかった。
LM7805買いにいきます。
>>932 数百μの違いが分からないなら5V化以前にやること山積みでしょ。
アンプに限らず、オーディオシステム全体にわたって。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:22:40 ID:0ZzWz91f
>>932 その様子なら、切り離してもほとんど変わらないと思うよ。
スピカは8cmとか10cmでやってんの?
>>934 うれしい知らせだね。
この音質でそれだけ消費電力少ないのなら満足だ。
厳密にはスレ違いなんだろうけれど・・・。
YAMAHAのD級アンプTDA135のアンプキットを入手して、TA2020との違いをちょっと報告
入手したYDA135はDAY20というキットで、部品は表面実装部品が多く、ちょっと改造がやりにくい。
ttp://sunnet-online.shop-pro.jp/?pid=366143 今のところ、キットの標準部品で組み、+5V系をTA78M05で供給する改造を施しただけ。
電源は秋月の安物12Vスイッチング電源+ELNA 12000uF/56V。
試聴はCDP-502ES(改)とAPM66ES。CDP-502ES(改)は、かなり改造しており音の傾向は解像度
をやや上げて、中域が分厚く、低域がどっしり、回路にも手を加えて、よりストレートな出音という
傾向の音に仕上げてある。最近のCDPとくらべて、音へ余計な色づけが少ないので、評価に用いる
にはもってこいの音。(最近のリファレンスです。)
・高域の伸びやかさはTA2020の方が開放感がある。YDA135の伸びはいまひとつだが、音に艶がある
・中域はTA2020がさわやか系、YDA135は美音系。
・低域はTA2020がしまりのある音、YDA135の方が存在感がある。
・音の立ち上がりは、TA2020の方が上、しかしYDA135は適度な艶と言うかなめらかさが有るので、
それほど不満には感じない。
・音場の広さはTA2020は適度にあり、広すぎず狭すぎずに対し、YDA135はやや狭く感じる。音が
部屋全体広がると言うより、的確にその場に「ある」という感じの音。
・音像はTA2020よりYDA135の方がシャープというかタイトな感じ。しかし線の細さはあまり感じない。
一言で言えば、TA2020は音をストレートに出すタイプの音で、YDA135はYAMAHAらしい美音系だが、
低域もしっかり出るので、意外と侮れない。
エージングはダミーロードを付け、AOR、クラシック、ポップス等を最大音量で48時間、その後、主に
ポップス系で小音量での慣らし込みを48時間以上継続中。
表面実装のコンデンサ類が積層セラミックで、電源のデカップリングが低ESR品電解コンデンサ、
入力のカップリングがMUSE FGなので、これらの交換でもう少し音の変化を確認してみます。
>>937 すごく参考になります。TA2020は改造しての比較ですか?
カマデンのHPに高音質化には大容量コイルがいいって書いてあるけど、
どこまで容量多くしていいもの?
デフォは10μHだけど、100μH位付けてもいいんでしょうか。
高音、低音ともに伸びるって、ほんまかー。
>>939 大容量ってのは許容電流のことだな。単位はA。
100uHのコイルなんか付けたら高域がバッサリ落っこちるよ。
>>939 トロイダルコアにぶっといエナメル線巻いて作ると
けっこう良い音になるよ。
誰か今のうちに
[YAMAHA]D級アンプTDA135のアンプキット[Class-D]
スレを立ててくれ。
TDA135->X
YDA135->○
944 :
937:2007/04/28(土) 00:35:29 ID:MKgb3Ihs
>>938 TA2020は、カマデンのSPキットをベースに
・+5V系切り離し(TA78M05)
・カップリング PPSフィルムコン 2.2uF
・+12VデカップリングにOS-CON 270uF+MUSE FX 100uF
・その他パスコンの積層セラコンをPPSフィルムコンに入れ替え
・出力フィルタは8Ω用
・抵抗はKOAの金属皮膜
の手を加えて、電源とソースはYDA135と同じ物を使って(つまり、繋ぎ直して)の比較です。
よく考えたらTA2020の方の情報も必要でしたね。すいません。
こんなのでいかが。
気づけば長くなったね。
IC使用製品はいらない気もする。
みなさん他にも修正よろしくです。
951 :
939:2007/04/28(土) 07:16:29 ID:Hg2bOeot
>940
>941
ありがとう。
作るのはちょっとやめときます。
デフォのコイルのスペックを調べてるのですが見つからない。
スーパーコムの10μH 4.32A(max) 直流抵抗36mΩってやつで性能アップになるのかな?
>948
鈴木氏の新作もいれようよ。
>>952 鈴木氏ってどこのですか?
URLあげてください!
>>951 カマデンSPは13RHBP、スパコムのは11RHBP_AMP。
TA2020キットで
ゲインを20:5にしてみましたオフセットはほとんど変化なしでした。
それぞれ40mV、55mVとなりました。
VRを12時くらいまで上げられるのでOKとします。
音は少し元気がなくなったような気がします。
956 :
939:2007/04/29(日) 16:19:54 ID:EHtxRfN8
>954
単位がよくわからないのですが、
カマデンSPからスパコムのに換えたらスペックダウンってことですかね?
>>911さんアドバイスありがとうございました。
少し響きが足りないように思ったので、教わったとおりに、ICの足に直付けでmkpの0.01uFを追加してみました。(7-8pin、2-3pin)
mkpの0.01は薄いので寝かせれば4mmの高さがあれば入ります。ラス202のケースで基板の裏側に余裕で入るほどです。
結果はトランジェント(過渡応答)が良くなって、静かな話し声ほどのボリュームで聴いていても、コンプレッションのキツイ音源でなければ音離れよく聴かせてくれるようになりました。
未エージングなのでもっと良くなると思います。ありがたやー。
ところで5Vを切り離さない2020って、独特の歪みというか響きというか、心地よく響かせる「おいしい音域」みたいなもの、もってませんか?
切り離し以後は良くも悪くも、モニターっぽいというか、美音系じゃなくなったような…と思うんですよね。
低音についても切り離さない2020は比べると奥行きが足りない感じですが、逆に難しい低音のルームチューニングに手を抜けるというか、楽に鳴りません?
環境によって全然違う感想になるとは思いますので、皆さんはどんな感じかききたいな。
>>955 >音は少し元気がなくなったような気がします。
帰還量が多くなったせいでしょうかね?
ゲインはある程度無いと駄目という事だったら、
帰還量を弄るんじゃなく入力信号を固定抵抗で絞った方が良いのかな。
帰還抵抗の所にVOLを使ってられる方も居られますが
そこら辺りどうなんでしょうか?
959 :
930:2007/04/30(月) 17:49:10 ID:8aKymkEB
オケを聴くと奥行きが出てないのが気づいて、三端子REGに入力コン1000uFと出力コン100uFを追加しました。
ペアでねじった配線で、ケース内の空き場所まで大きく迂回させたのですが、そんなことよりも図で教えて貰った通りに、入口と出口にちゃんとつける方がよっぽど大事なんだというのがよく分かりました。
>>957 「ところで5Vを切り離さない2020って」
同意です.私は元の自己供給に戻しました.
>>961 おぉ良さそうですねー。
しかしスピーカー大きいね。
ウーファーノ径は何センチ?
>>962 ウーファーは38センチです。
98dBと能率が高いのでTA2020でも楽々鳴らせます。
さーて、そろそろTA2022でも作ってみるか
なんかもうデジタルアンプ辞めたくなってきた。粒ぞろいってことでごまかされてる
気がしてきたんだよねぇ。アナログのリニアな音をじっくり聴いてると、デジタル
アンプの荒さが気になってくる。トライパスも終わったことだし皆で辞めないか?
わたしヘコたれへん!
967 :
名無しさん:2007/05/03(木) 20:43:07 ID:Deg9KZ0y
でもCDに記録された全ての情報を再生するって
いう謳い文句のひとつの解ではあるなって気が
するんですよね。
>>967 それはどこの謳い文句かは知らないですけど,スピーカ直前まで
デジタル処理の場合を言っているのでは?
>>965 辞めるのは個人の自由。
それを他人に押しつけるのはデムパ。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:57:15 ID:+9fKwDJc
>965
大出力のアナログアンプをデスクサイドで絞って聴いている状態って
トランジスタの特性の中央の直線部じゃなくて端っこだからなぁ
大音量で聴いている貴殿はいいけどさぁ
デジタルアンプは基本的には音量に関係なく
素直に足し算して波形を作っているわけで
PMA−390AEの方が音いいんじゃないか?
>968
いやいや、原音再生みたいなお題目のひとつに、忠実再生っていうか、
情報量で勝負っていう感じで、ソースの情報をあますところなく再現み
たいないい方があるではないですか。
特に、国産の中級機あたりの宣伝文句として。
デジアンは最近になって聞いたばかりなんですが、そういう方向
でみると、とにかく高音から低音まで、微小音から再大音まで、
フラットに出てるって感じがして、なんかもうこれでいいやって
気になるって意味で、ひとつの解かと。
>>965 ふむ。その感想もありでしょ。でも辞めてどんなアナログに行くのか告げないと皆を啓蒙できないよん。
>>961 ひっくり返してるんですか?私と同じことしてますねw
ブルーバッフルなのが気になりますねぇw毛皮はむしり取ったのですか?
975 :
951:2007/05/05(土) 08:22:36 ID:4vy8dKuF
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:33:40 ID:oFRgSMuM
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:39:38 ID:oFRgSMuM
ところで 秋葉のラジオ・デパート内の瀬田無線に3アンペアの10uH , 20uH
のトロイダルが売っているが3A以上とれそうな感じです。考え中
16VのACアダプタが手に入った。
ん〜何に使おうか。
つ感電プレイ
最近さびれてきたなぁ。
ここの自作猛者たちはどこへ移ってしまったのかしら。
新たな宇宙(そら)へと飛び立ったのだよ。
データシート通りに組めばそれなりの音が出てしまうから?