【クリア】電子ボリューム・デジタルコントロールボリューム【安定】
図じゃなくて文章を読めばいいじゃないか
そうでなくても特性表を出すときに測定した定数が書いてあるだろ
しかしこれ最小が-62dBって使いづらくね?
よく分からないです、、、
絞りきれないってことですか?
JRCか・・・
>>934 WM8816みたいに外部オペアンプの負帰還ループに挿入されるのか。
NJRにしては思い切ったことするな。
ちょっと期待しておいてやるw
負帰還ループにボリューム入れるのは某大口教祖(桝谷臭のする回路の素人)
みたいで抵抗あるけど、よっぽど安定よりに振ってあるんだろう。
それはOPアンプのほうの問題でそ
セレクタ機能付きで2万くらいで買える完成品はないのかな?
age
sageてるし
>>939 つ 誰かが作ったジャンク品
いろいろこだわるより、24bitでデジタル的に音量を調整する方があらゆる面で音が良いんだけどな
アンプ側の音量を、自分の聴く最大音量よりちょい上を0dB(ビット落ちなし)に設定すれば、
音量を上げる多少のマージンもできるし、24bitフルビットまではいかないがビット落ちが最小限で聴けるし、
かなり小さめで聴いても16bitを下回ることはないし。
電子ボリュームだけでミキサーって作れますかね?
利得もかけることができるということを知ったので、、、
>>942 そのやり方だと残留雑音の点で不利になる場合があるね。
>>942 そのアンプ側の音量はどうやって設定するんだ?
電子ボリュームでも付けるのかい?
>>945 最大音量が「自分の聴く最大音量よりちょい上」のアンプを探す旅に出るんだよ。
何いってんの
AMCRONみたいな業務用の、アッテネータ付きのアンプを使うか
プリメインで代用するか、かね?
>>949 PGA2311じゃなくPGA2310ね
IC交換可能でバランス用に最大2個搭載可能とか
この値段ならもう一声欲しいな
>>950 海外だと$210 = 18000円ぐらいで買えるみたいね
ちょっと代理店がもってきすぎかもね
そっちの値段を考えれば妥当な気ガするよ
まあオーディオメーカーはボッタばかりだから、
この程度の上乗せは良心的ではあるが
PGA2311かPGA2310かCS3310を採用した、
ツマミが1つ付いていて
ただ音量調整できるだけの完成品が欲しい。
そういうの、1万円ぐらいで買えたらいいのに。
贅沢を言えば、バランス入出力もついていたら最高。
あと、リモコンで操作とかも。
>>952のじゃ駄目なの?
俺の知ってるのだと、高いけどMASSとか、
キットだけどebayで5〜60ドルでリモコン付きも売ってるし
diyparadiseにもキット?があるね。
ご存知だとは思うけど。
バランスは知らないなあ。。
俺もあったら欲しい。
Grace Designのm904に採用されている電子ボリュームはPGA2310辺りかな?
ハイエンド用の電子ボリュームは、クロストークが超優秀だよね。それが一番の利点では。
実測で全帯域110dB超えは電子ボリュームじゃないと絶対無理なんでは。
有名メーカーの100万超えのハイエンドプリにも搭載されてるぐらいだし、スペック的に凄い数値を持ってるし、
自分で組むとすげー安く済むし、自作にぴったりだと思うんだけど、案外やる人少ないよね、
ググった範囲でも思ったほど見つからないし。。。あんまり知られてないのかな、電子ボリューム
リモコン付けるなら電子ボリューム便利だけどね。
リモコンいらないならマイコンやら
その為の電源回路やら増やしてまで
入れる回路じゃないからなぁ。
リモコンつきのキットでおススメありますか?
キット買ったんだけど、PGA2311からのアウトをヘッドホンジャックにつないで、
そのままヘッドホン駆動しても問題なし?
7セグLED表示付きのキットだして欲しい・・・
>>963 サンクス!これいいわ!!
そこのヘッドホンアンプ用で十分すぐる!!!
電子ボリューム初体験。
聴こえるか聴こえないかぐらいの音量でギャングエラーが無いって本当に新感覚だなあ。
しかも段階が細かいからそこまで小さくしても0.5dB単位で音量を微調整できるし。
深夜に、蚊の泣くような小さな音で聴くのがマイブームw それでもちゃんと音像がセンターから!
いままでは、こんな当たり前のことが高い金払わないとできなかったのか、と実感。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 19:46:07 ID:Mzoddrdp
MAX5486はどこで売っていますか?
アキュフェーズのCDPに付いてる電子ボリュームもなかなか
e-bay で30ドルくらいで出てるPGA2311とかCS3310のキットって試した人います?
>>970 落札したよ
動画説明の人から
モノはいいものだよ
ただ、オレの奴だけだとは思うが、
3つの入力のうち1個のリレーがダメだった
まあ入力3つもオレは使わないのでいいやと思ったけど
やっぱり気になって、一応リレーを交換した
まあmade in chinaなんで過剰な期待は禁物
オレのようなこともあるのでw
音はいいよ、すごく
難点は、レベル調整が1dB単位のところ
せっかくPGA2311は0.5dB単位なのにちょっともったいない
まああんまり細かすぎても使いにくいけど
それから、音量を記憶してくれないところ
電源を切ると、入力は1に戻るし、音量は-60dBぐらいだったかな、それになる。
まあ電源入れた状態で音量絞っておいてくれるわけだから、使用にはなんら問題ないけど、
ただ、電源入れるたびに、入力先と音量の指定をしないといけない
せめて音量の記憶だけでもしてくれたらよかったけど、シンプルなもんだから仕方ないとあきらめた
あと表示のDBがdBだったらよかったなとか思ったりw
ほかの出品者の奴だとまたちょっと違うのもあるよね
>>971 ありがとう、買ってみる。
音量の記憶は、他のバージョンではできる物もあるみたい。
あと、パワーアンプのトリガーが付けられるバージョンもあったりして
見た目は同じなんだけどどれにしようか今度はそれで迷うw
秋月の新製品にLM1972来た
なんか内部がラダー抵抗だけっていうアッテネータ多すぎるな
どうせなら全部ピン互換になればいいのに
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 01:28:38 ID:9Hs2Py6M
age
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 11:28:30 ID:PpV2q6tq
4051と酸金で作るATTと
どっちが良いかな
>>978 4051だと、使い方によっては簡単に歪むので面倒。
助言ありがと
やっぱ厳しそうだな。
arduino用に買った4051余ってるからと思ったけど、
ちなみに、PGAの音量切換えってエキスパンダーみたいな用途に使用可能な位速いかな。