PHILIPS/MARANTZ】スイングアーム5【STUDER/REVOX
まわって まわって まわって まわる
いつまでもスイングアームが好きな人達へおくります。
お役立ちは
>>2-10
それではどうぞ、おまわり下さい
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 10:56:06 ID:+/mW+/rs
クルクルクル
5get
大好きな 6 get で満足
らっきーNANAげと
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 17:03:15 ID:i9cXHJLW
「全ての人間は2種類に分けられる。
スイングするものとスイングしないものだ。」
スイングアームがジャズのリズムでswingすると大変な訳ですが。
LHH-200Rです。
とっても良い音
>>14 レス早いっすね。
コレクターな私(笑)は200Rも持ってます。
私のは SOUND DEN が推進していた高精度クロックへ換えたものを中古で入手。
交換されたものを入手なのでクロック交換の前後の変化は分かりませんが・・・・
LHH-200Rは発売時のPHILIPSの若い外人の役員が出ていた広告が懐かしいです。
(海外の企業はやはり役員が若いな・・と感心した記憶)
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:45:56 ID:2JB5+5IZ
歴代マランツでスチューダー(A727/A730あたり)のような音の出方を求めると
CD34くらいしか無いのかしら・・・
>>15 前の持ち主さんが、制振等のチューニングをやってくれていたので完璧です。
もちろん、メンテナンスも
>>16 上記スチューダーのような音を求めるなら、CD-34にしても意味ない。
全然音が違う。
CD-34はCD-34で完結してる。初期PHILIPSの音をスチューダーと一緒くたにしないでくれ、迷惑。
19 :
15:2006/11/12(日) 21:14:27 ID:DhBrcUVU
>>16 全部持ってますがCD34の音は独自の魅力で、A727、A730とは少し傾向が違うと思います。
CD34にまだ近いと思ったのは、A725とQUAD66CDぐらい。
よく言われるLHH-2000もCD-34の甘口の音に対し2000は辛口でこれもかなり違うと思います。
CD34にDLT-1などのライントランスを入れると2000の音に近くなるという当時の話を確認したくて、
色々なライントランスを試しましたが上の感想はあまり変わりませんでした。
CD34は他のCDPには無い独自の音の魅力を持つ機種というのが私の結論。
20 :
15:2006/11/12(日) 21:21:18 ID:DhBrcUVU
>>18 PHILIPSとSTUDERもどっちもいい音なんだから、「迷惑」まで言わんでも・・・
18が迷惑する意味がわからん。気違いはほっとけ。
22 :
15:2006/11/12(日) 22:03:23 ID:DhBrcUVU
フィッリップCD100(マランツCD63)やそのMERIDIAN改造版CDPなどは、私は未聴だけど聴いたことのある方は教えて。
MERIDIANはアナログ回路に手が入っているから違うかもしれないけど、D34に近いとすればCD100やCD63かなという感じもするし。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 23:40:21 ID:wTMyr69B
CD63は、CD34とはまったく違う音だよ。
CD63はCD34に比べて高い方が伸びているので、
34独特の味は、薄れますね。
コンストラクションも、重くてしっかりした34に比べて、
63は軽くできてまして、音的にも似た関係ですね。
とはいうものの、同時期の国産のCDPに比べて、
スムーズでしっとりした音だったことは確か。
>>22 ほかにCD63とCD34ではメカのCDM0とCDM1の違いが音に微妙な影響を与えてる、僅かな差だけど。
ともにほぼ同傾向の音質だけど微妙に、CDM0の方が奔放な感じの音でCDM1の方が重厚さの増した
しっとり抑えた感じの音になる。
これはCDM1がスピンドルの先を軸受けで固定し振動抑えたり、振動を吸収したやすいアルミダイ
キャストボディを用いて振動を殺そうとした設計である一方、CDM0がスピンドルモーターをボデ
ィにそのまま直付したこと、CDM0のカチカチに強固な鉄板ボディがスピンドルモーターの振動を
自由に伝え易くした設計の差だと思われる。
微妙な差だがCDM0の方が好みというも多い。
25 :
15:2006/11/13(月) 01:41:43 ID:VCSD/uty
>>23-24 コメント、サンキュウです。
CD63はCD34とはかなり異なる別な音の魅力があるようですね。
CD63は良いものがあったら手に入れよっと。
M0とM1の音の差の話も気になりますね。
昨年あるお店がLHH-2000の貸し出し試聴をさせてくれて、20年近い中古なのにいまだにこんなにバカ高いCDPだからただ聴くだけと届く前は硬く心に決め、
借りていた間はCD34やCouterPointのDACに各種トランスを色々付け音を似せようとしたり、A725,727,730と色々比べてやっぱり今となってはSTUDERの方がベターという結論を導き出そうとしたりしましたが、
結局3週間近くも借りた上で最後はあきらめて買いました。
音がどうこうという魅力はほとんど感じなかったのですが、自分のお気に入りのCD(SP〜アナログ録音時代のクラッシクや70,80年代のROCK,POPS)
をかけたときの自分の心の中に湧き上がる求心力や訴求力などの感情が、他の手持ちのCDPやDACでは得られない力強さがあり、
それが最後まで返却することができなかった最大の理由でした。
買う際にもう一つ迷ったことは私のはCD-M1搭載モデルだったことで、せっかく2000を買うからには最初のCD-M0じゃないと・・・・という思いでした。
結局はこの音が気にいったならM0もM1も、またSWINGか否かも関係ないだろうと自分を納得させましたが。
だから先のレスのM0,M1の話は興味深かったです。
そんなことより、CDM-1の方があとあとメカ移植とかで延命できる方が
うれしいんじゃないかと・・
>>10 そのセリフ言ってるのが後に有森桜子の旦那になる達彦さんなのだよ。
CD34(CDM-1)はまだ買いでしょうか。
それとCD660J(CDM-1MK2)はCD34と比べてどうでしょうか。
>>29 むしろドラマを見ていないので出展のほうしか知りませんでした。
でも
>>27も出典元くらい知っているんじゃないのかなあ?
>>スイングするものとスイングしないものだ
で検索すると、上の方ではスイングガールズしか出てきませんよ。
台詞もそのままだし。
ネタ元って、スイング全盛期のジャズ映画か何かですか?
平均年齢高そうなスレですね。
「スイングしなけりゃ意味がない」ってデューク・エリントンの曲名があります。
「スイングガールズ」では「達彦さん」が出る高校野球のシーンで観客が飛ばすヤジとして出てきました。
「スイングしなけりゃ意味がない」じゃ大元の出典とは言えんだろう。
調子に乗って博識ぶるから
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 18:17:54 ID:/2X132Qh
California Audio LabsのTempest2って持ってる方いますか?
真空管とCDM1の組み合わせがとても気になります。
貴重なCDM-1をそんなガラクタに使いおって
でも California Audio Labs って、日本じゃ正式輸入されたか知らないけど、
いずれにしてもマイナーの存在だけど、海外では今でも評価が高いCDPじゃなかったっけ?
>>Tempest2
写真見たけど外観はぱっとしないな、中身はまじめに作ってあるなあと思うけど。
一度聞いてみたいもんだね。
QUADのCDプレーヤにもあるんじゃないかな?
>>39 66CDと67CD。
77CDはスイングでは無し。
わーい、LHH復活の足音が!
>>41 フィリップスファンの自分としては複雑な心境。
マランツならやりかねないだろうな・・・・・
LHH-2000や1000のレプリカモデル
TDA1541A生産再開、CD-34、LHH-1000復刻モデル投入キボンヌ。
TDA1541の現役機がイルンゴのDACとエアリーで売ってるSugdenのCDP
くらいしかない現状からすると、死ぬほどにそれを望む。
とりあえずスイングアームメカを・・・
復刻モデルが出るかどうかはともかく、
腐れ縁のマランツチームとは何かやりそうな悪寒
CD-34復刻モデル、価格20万円とかになったも買うかい?
当時の利益を含めたCD-34の採算ベースは欧米での価格の10万円前後。
あれだけ大量生産した上でのこの採算価格。
復刻生産の場合、台数的に過去の驚異的な大量生産はとても期待できない。
CDM1メカ使用にダイキャストシャシー使用とか考えると、復刻版は20万円以上いっても全然不思議じゃないぞ。
だから結局みんな買えないよ、もしくは中古のオリジナルCD-34の方を選ぶのではないか。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:16:07 ID:/G3Q2VJL
オクで手に入れたCD650のリフレッシュを行った。
電解コンを全て同容量のニチコンFineGoldに交換、天板裏に制震材貼り付け
剛性の低いプラシャーシ補強のため、鉄板をカットしたモノを直付けして3点支持に改造
うん、やっぱりいいですね、スウィングアームの音って。
下位機種ですが、電源部がしっかりしてるためか暖かみのある良い音を聴かせてくれます。
CD-Rの読み込みもスムーズなんで大事にしていきたいですね。
ところでこのCD650の出力にadditional filterと書かれたもう一つの出力があるんですが
いったいこれは何なのでしょう?可変出力ではなさそうなので…
>>48 20万なら誰も買わないだろう・・・
CD34をフルメンテしたものでも、せいぜい5〜6万で買えるのだから。
CDM-1のピックアップや軸受け、その他各種CDMのピックアップの再生産や、
メカにくっつている基板の交換用それも特性向上のバージョンアップ基板などを再生産すればとても便利だけど、
そういったちまちましたことは世の中の話題にならないので、なかなかやってくれないだろうなぁ・・・
TDA1540、1541、1541A などの再生産もうれしいけど、うれる数は企業の論理ではゴミみたいな量でしかないから、
これも難しそう。
>>49 additional filter ・・・・何かそんな出力あったな〜。
当時の雑誌引っり出さない限りは正確なことは言えないけど、
その名の通りフィルターを追加した出力で、要は高域が少しまるくなった当時の言葉で言えばデジタル臭さを少なくした出力では??
結構いいかげんな記憶だから間違っていたらゴメン
iPodのような軽薄なオーディオ(と呼ぶには程遠い音質だと思う)が普及している今、
再びピュアに目が向けられる事はないんでしょうねぇ。あんなの殆どHDDと液晶の値段だろうに。
一部のメーカーの策略に乗せられて、圧縮音源しか知らない世代は何ともかわいそう
ブームで大学生たちまでもがオーディオを買い漁っていた時代はメーカーも本気だった
スイングアームよ、コスト度外視で再び…無理か…
少なくとも3万くらいのヘッドフォンで聴けばCDPの差は明らかだがな。
学生オーディオや貧民オーディオだからこそ普及機で以前のような気概のこもったものを
出してくれと思う。
54 :
49:2006/12/02(土) 02:49:59 ID:bQXjqxQs
>>51 ありがとうございます。ググったら見つかりました。
仰るとおり高域を僅かに減衰させた緩やかなカマボコ特性の出力とありました。
聞き比べると、通常出力よりも滑らかでアナログプレイヤーに近いと
表現したらいいんでしょうか。まったりと濃密な音が今のCDPにない良い感じです。
あと、マランツの常でヘッドホン出力も優秀ですね。内部のラインを見ると
ヘッドホンアンプは上のAdditionalFilter基板を介してるようで量、質とも十分、
手持ちのATH-A100Tiを気持ちよく鳴らしてくれてます。
プラシャーシ、CDM-2と期待はしてませんでしたが出てくる音にはちょっと驚き。CD650
55 :
51:2006/12/02(土) 03:09:18 ID:KNtfS7OR
>>54 内容合っていたようで、メダタシ。
私もCD650は確か持ってていたはずなので、今度引っ張りだして聴いてみようかな・・・
ヘッドフォン出力がAdditionalFilter経由というのは、なかなか納得感のある設計だね!
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:55:00 ID:mLXrcbK6
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 14:34:56 ID:FF+LLjdV
880Jも良い機械だったねえ。
>>54 650はTDA1541のデカップリングコンが変なチップコンなんで
それをとっかえてやるとグレードあがるよ。
面実装&基板裏なんでスペースの問題があるけど。
>>56 曲と状況に依る>iPod
ガチャガチャしたマルチトラックな録音を難聴寸前な音量で地下鉄の騒音のなかで聞くなら全然平気。チェンバロや四重奏とかを静かな部屋で聴いたら(ry
>>60 フィリップスのモデルだから?
でも表示パネルはスイングアーム搭載機中、最も格好いい
トレイもCD-95等が安っぽいプラスチックのへなちょこなのに880Jだけは
鋼性のある上質素材。カタログ上は何も書いてないがDACもちゃんとシングルクラウンが
使われている。
>>61 >>62 880Jだけメカが違う。
CDM1MK2はピックアップもスピンドルもCDM2と同じ。
あのボタンの四角四角した配置が大好き。古今のCDPのなかでいまだに
あれ以上のデザインをみたことがない。カバーでボタンを隠す安物オーディオ同様の
処理をしたLHH-1000やCD-94/95/99SEは画竜点睛を欠いている。
もっとも95の2DACディファレンシャル動作方式は滑らかで荒れない音質と
マルチビットの力強さを両立させるすばらしさがある。音質では880Jは95には
かなわないだろう。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 07:10:44 ID:S3Rkab48
95は所詮、良くも悪くも日本のCDPの音の範疇でしょ。
音の粒子は880Jに比較すると細かいし、滑らかでしなやかな音。
一方。880Jはやや引き締まっており、音の粒子は大きめでパワ
フルな鳴り方かな。但し、出力は可変ですよ。固定はダメ。
いずれにしても好みでいいんじゃない?俺は880Jの方が躍動感
があって好き。CD34はBGMで聞くには一番だね。孤高の人って感じか。
>>66 880Jは持っていないので良く分からないのだけど、なぜ出力は可変なんですか?
一般的なCDPだと可変抵抗が入ることでの音質劣化のため、固定より可変が良いということにはならないけど、
880Jは可変抵抗以外に音を左右する回路上の要因があるのかしら?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:47:43 ID:0Rqf4sPx
CD-94とCD-99SEを交互(1ヶ月ごと)に使っています(長く使いたいので)
2DACディファレンシャル構成の違いはあるけど 療法とも元気です 途中CD
-99SEのドライブメカを交換した時CD-94も高官しとけばよかったと後悔し
ています
DLT-1は ヤフオクで安かったので3台目を買って アッテネーターを組み
込んでカーステにiPodと一緒に繋ぎました
>>56 そのページ冬オナだから信用しない方がいいよ。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 13:14:20 ID:duJe7Vuu
つか、皆さんmeridian50XもCMD-4ですぜ。
>>71 meridian50Xシリーズもそうですね。
メカごとゴッーと出てくるトレイで気分が良い(笑
STUDERのA725も同様ね。
つか、皆さんmeridianもいいですぜ。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 14:58:05 ID:WvBF3jK3
多分そうだと思うんだけど、QUAD66CDもスイングアームですよね?
寂しいから仲間に入れてえ。
そう言いながら、とくに話題なし orz
CDM-2の白い樹脂は意外と金かかってるんだよ
ただのプラスチックじゃない
77 :
74:2006/12/03(日) 17:00:07 ID:WvBF3jK3
78 :
74:2006/12/03(日) 17:01:36 ID:WvBF3jK3
うひゃー、何も書き込まずにあげちゃった。orz
>>75 ありがとん、そのスレ覗いてみます。
>>58 チップコンですか、ちょっと難しそうですね。
とりあえず主要な電解コンは交換して満足してるので
機会があればTDA1541のグレードアップと共に考えてみます。
>>75 QUADの66CDはCDM1MK2のバージョンもある。
時期によって搭載メカ等が変わってるんだわさ。
ちなみにCDM1MK2搭載モデルがアタリモデルでCDM4搭載モデルはハズレモデル。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:22:51 ID:Kq3i+AoD
すんません。教えてください
オーディオぜんぜん詳しくないんだけど、
CDプレイヤー壊れたから
うちの近所の質屋で中古探してたらマランツのCD-99SEですか、
が2万で売ってた。
どんなもんかと今いろいろ調べてたら
スイングアームの名機って事がわかって。
動作確認してないんだけど、ジャンクだとしても買いなの?
今動いたとしても明日壊れるかもしれんし、迷ってる。
壊れたら修理できるの?
音はいいんですか?
わからんばかりですみません。
オレが買うからどこの店か教えれ
>>81 トロイダルトランスに銅メッキシャシ、TDA1541選別品と
内容は今ではあり得ないくらい凄いよ。外見がボロボロな以外は買って損はないと思う。
修理できるならジャンクでも…
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:14:43 ID:Kq3i+AoD
レスありがとう。
音楽は好きだけど別にマニアでもないので、
古い機種の中古は買ったことないんです。
でも所有してる人の愛のあるコメントみてるうちに
いいなあと思い始めて。すごくウォームな音なんでしょ?
良い音で日常的に使えるのが第一優先なんですが、
この手のファンの人たちは骨董的な感じで
修理しながら大切に使ってるんですか?
マランツに修理お願いしてピックアップとか
色々交換したら普通に使えるのかなあ。
あとCDR読めるかとか気になる。
99SE経験者がいたら教えてください。
ちなみにヘッドホン好きなので
STAXに繋いで聞こうと思ってます。
無難に評判のよさそうなCECのCD3300
買おうと思ったりしたんだけど、
定価18万でCD-99SE
定価70万でSA-7S1
オーディオは終わったな。
>>85 貨幣価値が変わっているから単純な比較は不可。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 12:22:36 ID:734XEz2P
古風なしかも病弱な女性とつき合う気があるなら。
今風の女性が好きな方には、不向き。
>>86 ここ20年物価上昇率はほとんどゼロです。
もしダメでもオクに流せば元が取れるどころか(ry
>>79 裏面の表面実装コンデンサを張り替えですか。
取り付けは片っ方側の足をDACの足に付ければ割と作業は楽ですよ。
実装スペースの無さからBOX型はムリでした。
私の場合、あとTDA1541をR1に交換±15V、5Vの電解コンをDUOREX、出力コンもDUOREXに交換して終わらせました。
後はエージングと称して鳴らしっぱなしのほったらかしっぱなしですw
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 14:47:39 ID:+iUPQKtj
CD-34を3台稼働中。DLT-1も保有しているけど、音がフヤケル感じで
使用していない。3台とも数千円のジャンク品を修理して使用しているが、既に
三年以上問題無し。
オクでの値上がりは異常とも思える。。。。。
異常ってのは、それほどの音じゃーないってこと?
ま、3マソ越えは、ちょっとどーかとわ思うがw
>>91 同じように考えてる奴は多いんだな。
俺はCD-34を11台動態保存中。CD-94LIMITEDやCD-95も保有しているけど、これらのTDA1541はTDA1540より
レンジは広いが音楽としての抑揚感が薄いので使用していない。11台ともジャンク品をかたっぱしから入手
しては修理して使用してるが、これまで特に問題らしい問題無し。
オクの値上がりは一見異常に見えるが、この奏でる音を考えるとなお安いとも思える。。。。。
スイングアームの原点とも呼べる機種だから当然といえば当然か。
当然一家に1台、それは聴けば判る納得の音。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 19:56:55 ID:OR7k3Kmy
刑務所か。
つーかさ、スイングアームってどんな利点があるん?
97 :
81:2006/12/05(火) 20:33:37 ID:qZ698Afm
その後。店行ったらまだあった。
でも20,000円じゃなくて、38,000円だった..
定価200,000円って脇に書いてあったのを桁勘違いしてた・・
でもお店で確認したら、
動作問題なしでCDRも読んでくれたから、いいやと思って購入。
めちゃくちゃ音場広いし、なんと懐の深い音でしょう。
いきなり愛着わいてます。
あ、でもいきなり10曲目から聞こうとするとエラーになったり、
CDRだとたまに音とびしてる。
ご愛嬌で許すけど、直せるなら直してあげたいな。
メーカーに補強頼んだほうがいいですか?
それと皆さんの経験上、長生きさせる使用上の注意、
秘策があったら教えてください。
98 :
75:2006/12/05(火) 20:40:20 ID:WEpJb1Yd
>>80 ええっ、66CDにはそんな秘密が。
素人でもあたりはずれが見分けられますか?
しかし、これまでのくじ運から考えると...orz
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 21:23:34 ID:1YzmbtwJ
>>選曲やCDRは厳禁、エラーの出たCDは2度と乗せない
大事にしろよな
常時通電させる
CD-34に詳しい方や使用されている方にお尋ねします。
本体後ろにある放熱フィンが18枚のものと19枚のものが
あるようですが、音質や性能上の違いや、変更の目的
最初に製造されたのはどちらとか(18枚が先か後か)
知っている方レス宜しくお願いします。
ウチのは19枚羽
19枚が初期で、18枚が後じゃなかったかな?
以前どこかで回路が違う等言われてたけど、実質的に違いはないと思う。
それにしても昔のマランツは普及機から高級機に至るまでどれもヒートシンクが生えてたね。
上で出てるCD650といい。あれほどのパワートランジスタを載っけたのは
電源の余裕を考えてのことだろうか。消費電力も実際多い。
>>101 つーか、他にも内部のフラットケーブルや基盤上のパーツや位置やら色々と替わってるよ。
膨大な数生産されたモデルだから生産時期によっては全部同じという訳にはいかなかったんじゃないかな。
しかし基本的な部分は全部同じ。
CD-34をコロコロ取り替えても特に音が変わった感じはなかったな。
厳密に聴き分けたことないけど、ブラインドテストでもキッチリ判別できるような音の違いはないと思うけど。
放熱フィンの数の違うモデルの切換え時期と同じか違うかは知らないけど、
初期(どちらかというとかなり初期)はRCAコードは真っ黒で、
中期〜最後はRCAコードに白い線が1本入っているようです。
CD-34電源コンデンサの使用銘柄や容量も、製造時期により概ね3種類に分かれ、それぞれ音が違うらしい。
私は自分ではまだ確認していないけど。
あっ
>>106もCD-34の話です。
>>107の書き方があいまいだった
× CD-34電源コンデンサ
○ CD-34の電源基板(放熱フィン下側に接続されている基板)の5個の電解コンデンサ
>>105 やっぱりコンデンサは要交換なのか。
ただ、純正よりMUSEやシルミックに交換した方がグレードアップ出来そうな気がする。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 16:42:28 ID:E7pUBM1Y
フィリップスのCDM-1メカでは、ピックアップレンズにローデンシュトック社製の「球面レンズ」が使われていました。
しかし、球面レンズでは所定の性能を得る為には、複数枚のレンズ構成にする必要があり、コストアップの要因になるばかりか、組立時の製造誤差による「偏芯」が避けられません。
その後、フィリップスでは、球面ガラスの上に光学用プラスチックをコーティングして「非球面」レンズを形成する、レプリカ非球面レンズを採用する事で、レンズ枚数を減らしコストダウンと精度の向上を図っています。
ただ、世間では「ローデンシュトック=高級」というイメージからか、初期ピックアップの方が持てはやされているようですが・・・
>>110 TDA1541x4器かよw
無茶しやがってwww
>>111 >球面レンズでは所定の性能を得る為には、複数枚のレンズ構成にする必要があり、、、、
>組立時の製造誤差による「偏芯」が避けられません。
これらを避けるためCDM0とCDM1は、他のスイングアームメカと違って手間隙掛けてコンシュ
ーマー用途(業務用途にも耐えるよう)としては異様に精度を高い作りがなされてたんだよ。
最初のメカだから採算度外視のオーバークオリティで、PHILIPSの威信を掛けて作られた訳
ですね。日本のメーカーでも最初のメカはオーバースペックの物凄い奴ばかりだよ。
ちなみにスイングアームってより精度が必要な1ビーム(修正が効かない)なとこが更にニクイね。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 20:50:57 ID:Hnwr5gh1
CDM1好きな方は何台かお持ちだと思いますが、メインのCDプレーヤーは
皆何を使ってるの?
>>114 メインも何もCDM1がメインだよ。
自己メンテしたCD-34を一山にして積んでるんで、壊れても壊れても次から次へとCD-34を繰り出す
予定なんだが1台も壊れてくれないし、軽いメンテで直るものばかり。
CDM1は頑丈でタフ過ぎ、一向に壊れないから困る(笑)。
トラポもCDM1のCDPだよ。
116 :
101です:2006/12/06(水) 22:14:11 ID:3CHxSdSK
CD-34の取るに足りない(かもしれない)質問に多くのレスを付けて頂き感謝です。
今更ながら、ますますCDM1&TD1540の興味が増幅して来ましたです。
このスレッドは良い人が多くて嬉しいです。
>>113 それはデマですな。
実際に精度が出ないため、規格外の外周が読めない個体が多いでしょ。
111さんが正解。
>>117 ばかだなぁ
精度が出ないため規格外の外周が読めない、なんてデマを信じちゃってるよ。
もしかしてCDM1付属小基盤をバージョンアップされた基盤に差し替えるだけで、規格外の
外周が読めちゃうこと知らないの?
知ってる人は知ってるよ。
>>111 うわ、貴重なマンコじゃなしにTDA1541Aが4基も
昔近所のリサイクルショップにCD-34が1200円で売られてたっけな
そんな名機と知らずにスルーしてたらいつの間にか売れてたorz
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 08:35:11 ID:oMj1lKm9
CD-34を楽しむには、2〜3千円でジャンク品を仕入れ、5〜10千円でメンテを
施して下さい。ピンケーブルはチャチなので、端子に改良して、きちんとした
ケーブルで使用する方が音は良くなります。
メンテ先さえ間違わなければ、かなり長い間使用可能です。
ピックの交換パーツは既に入手不可能なので、パーツ取りとして一台確保する
のも一案です。
20〜30千円なんかで、弄り回されたものを購入するのは、お勧め出来ません。
既に、相当量が廃棄され、現存数は減る一方です。。。。。。
つか、ジャンク探すのも一苦労な気が…
前に500円x3台入手してCDM1のストックとして保管してある。
ま、頑丈過ぎて交換部品として出番ないね。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 13:21:11 ID:oMj1lKm9
ボーナス時期は、オクでは、高値になり、呆れるばかりです。
数万払う価値は、疑問ですね。
頑丈は頑丈です。一日10時間鳴らしっ放しで、週4日程度BGM用として
使用してますが、何処もいかれません。
ぽまぃら、全部とはイワンが少しは放流しろよw>CDM1
もし亡くなったら、家族に二束三文で処分されんだろなー、ヘタするとまとめて廃棄ゴミだw
一台暮
128 :
49:2006/12/07(木) 21:15:24 ID:vm0wZDbR
CD650のヘッドホン出力の良さに感動してER-4S買っちゃいました…
ずいぶん安くなったとはいえ約2万5千円。こんな高いイヤホン始めてだ。
でも確かに凄い、これが究極の高解像度なんですね。正確な定位、粒の細かさ
超自然なサ行、どれをとってもA100Tiの数段上を行ってます。全く耳に突く音を出さない。
ゆったりとした甘い音で何時間でも聴いてられそう…
>>117 工作精度悪=>ばらつき=>個体差
パッチ基盤の話は知らんが、
それってばらつき補正(サーボ強化)のためのものと想像する。
CDM1は80年代を通して長々と生産され続けたが、外付け基盤以外、本体は何一つ変わっちゃいない。
パッチなんて大層なもんじゃなく、CDM1の生産年度によって外付け基盤のバージョンが変わるだけの話。
その結果、基盤(制御部分)のバージョンアップは、読取能力アップを含めた様々な部分でCDM1の性能向上に貢献したのでしょう。
この辺の汎用性を高めた作り、基盤を差し替えるだけで全てのCDM1が向上するという作りには感服ですわ。
ちなみにCDM0(とおまけ兄弟機CDM1)は、研究開発から製造設備・工作機器・製造コスト・工作精度レベルに至るまで他のCDMメカ
とは違うレベル(特機扱い)で作られてた特殊モデルです。
ゆえに(ファーストモデルとして)、機器間のばらつきが許容されるレベルも、他のCDMメカ(コンシューマ用途)とは雲泥の差の厳し
さですよ。
それはスゴイ!たいしたものだ
しかしいくらCDM-1の精度が高くともSTUDER A730の音は別格
>>133 その勝負、CDM1搭載のPHILIPS LHH-2000で受けて立ちましょう
しかしいくらSTUDER A730が素晴らしくともPHILIPS LHH-2000の音はまさに別格
さらに強敵出現
DENON DP-S1+DA-S1の音はそれらを超越する別次元の音
>>135 それは却下
音は凄くとも肝心の奏でる音楽については疑問だからね。
それにスイングしてないよそれ。
ま〜たこの流れだよw
お爺ちゃんたちのお話は、長いうえにループしるから、なまあたたたく見守りつつヌルーしませうねw
ベテランの先生方教えてください。
古くて安い物しか買えないPoor Manです。
CD-34(CDM-1/TDA1540=14bit)とCD-880J(CDM-1MKU/TDA1541AS=16bit)では
どちらがよろしいでしょうか。
後者をオススメします。
御年齢と構成品と聴く音楽は?
142 :
139:2006/12/08(金) 15:15:04 ID:jPZGnvZk
>>141 1、30代です。
2、SP=Harbeth HL-COMPACT AMP=LUXMAN L-560 CDP=LUXMAN D500
で違う時期に全て中古で調達しましたが、プレーヤーが昇天してしまいました。
3、クラシック50%・ジャズ(主にピアノ)40% 他10%位の割合です。
よろしくお願い致します。
Harbeth&LUXMANでクラ&ピアノだと、CD-34でどーかな。もしダメなら再販放流w
つか、D500だと、34と880Jのちょうど中間ぽくね?か、どっちかつと880J寄り?
D500が昇天したのは痛いな。
使われているTDA1541AS1を移植できるCDPをチョイスしてチュンナップしてみては?
>>139 かなり音が違うので出来れば両者をお勧めしますが。
広レンジで細身かつすっきり(34CDよりはです)の880jか、力感と重厚と彫り深そして厚みのCD-34か。
ちなみに所有機がもしD-500X'sだったのなら、880jとそれ程音質傾向は代わらんよ。
だったら新境地を求めてCD-34も悪くない、ただしCD-34のデザインは高級感なくかっこ悪いのが許せるかで決まる。
L-560なら傾向的にも似合いのカップリングになるかな。
スピーカーはLS3/5aになされると尚良。
147 :
139:2006/12/08(金) 23:17:03 ID:jvoSxNm7
ベテランの皆様から色々アドバイス賜り、嬉しくて感謝の気持ちでいっぱいです。
かなり古い機器ですが、今の自分にはどちらも魅力にあふれ輝いて見えます。
先ずCD-34次に880Jをショップorオークションでウオッチしてみます。
本当にありがとうございました。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 13:55:07 ID:gFAdTmN1
150 :
139:2006/12/09(土) 15:25:09 ID:8Yy5v0YM
>>146さん LS3/5はBBC規格モニターですがどれも(Spendor/Harbeth/KEF/Rogers)
音の傾向は一緒でしょうか。所有のHarbethより小振りですが鳴らすのが難しそうですね。
>>148さん 良い物(適当に妥協しますが)getしたら私の拙い感想レスさせて頂きます。
>>149さん そうでしたね是非CD-34+DLT-1で入手したいと思います。
若しCD-880Jも入手できたらこちらにも繋いで見たいと思います。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:09:12 ID:6exl2ZXj
何台か持ってるけれど結局スチューダーオンリーになってしまう。
>>147 CD-80のダブルクラウンものが出とるね。これのほうがD500っぽいかもよ。
>>151 何台か持ってたけど結局CD-34オンリーになってしまう。
ぶっちゃけCD-880JとCD-34は両方買うべき。
値段の高いLHH-1000やCD-99SEを1台買うよりよい。
>>155 CD-99SEは良いよ。
CD-34やCD-880Jとは違う素晴らしさがある。
俺はCD-95しか持ってないが、たしかに入門機と違うまろやかさはある。
2DACによる合成動作のせいだろうか、内部のアナログ回路のせいだろうか。
俺、940だ。普通のプレーヤだな。こりゃ。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:11:13 ID:t2Zm+ZSJ
EMT981最強
STUDER A730と並んで名機とされるEMT981だけど稀少過ぎてぜんぜん見掛けない。
生産量も極小。
EMT981は幻のCDプレイヤーだね。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 08:52:24 ID:0Z2HcLe+
DLT-1を入手したが、結局外してしまう。音が滲む感じがする。
出力コードを止めて、ピンジャックに改良して、きちんとしたケーブルで
出力した方が、音の改善は進む気がするが・・・。
STUDERは、高過ぎる。聴いた事ないから、何とも云えないけど、兎に角
馬鹿高い。その分、ソフトか、アンプに金掛けた方がマシな気がする。
所詮CDはCD、アナログには及ばない。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:20:53 ID:sFS1nd6C
アナログとCDは別物と考えるべきだと思う。CD34とCD880Jはサブで持っていても
損はない。と言うよりも是非聞くべき音だと思うよ。CD34あたりは最もアナログ
に近いなり方かな。但し、レンジだとか解像度、音場は言っちゃダメよ。880Jは
ややしまってはいるけれど、パワフルで34と比較するとレンジもステージもかな
り広い感じがする。CD99は聞いたことないけれど、95ならば持っている。95はし
なやかな音で34や880よりも音の粒子は細かくて、この時代のベルギー製の音とは
違い国産よりの音でしょ。ここにスチューダーが入るとメインは、やはりスチュー
ダーと言う事になってしまう。730ならば言う事なしだが、727でも十分かと。
>>162 A727は、まだ比較的リーズナブルかなー、モノが少ないけど。730、異常杉。
A730、某ジャンクAV機器修理ページの管理人も絶賛してるから相場下がらないな
ジャズや女性ボーカルもゴキゲンで云々 みたいなこと書く人?
スイングアーム機(例えばCD-34)使いの人はどんなアンプ使ってる?
PMA-850U
AU-X1
プリメインアンプ
>>164 BVMでさくらたんハ(ryのページを見たときは正直引いた
それとそこの管理人、CDのレンズを綿棒、しかも水道水で拭いてたし。あれはダメだろう…
>>170 馬鹿野郎。
スイングアームなんてマニアなスレに巣食う20代30代世代のオーオタは自動的に、アニオタ・声優
オタ・漫画オタ・エロゲーオタ・アイドルオタ・特撮オタのどれかに当て嵌まってもいるんだよ。
オマイもカミングアウトしちまえ。この○○オタめが。
すいません、TDA1541オタです
懐古機器ヲタです
ダイヤトーンヲタです
CD-34の音、2S-305で気持ちよく聞いてます
>>173 つまりスイングアーム好きはアキバヲタだと?
でも私はどれにも該当しませんよ
CD-34に合う小型スピーカーって何だろう
エレクタアマトールなんてどう?
>>178 D-312Eあたりは?エージングがいりそうだけど。
素直なフルレンジ1発でもいいかも。
そーいや、
>>142のHarbeth HL-COMPACTなひとは、どーしたかな?
トラポ目的なんですが、どれがいいですか?
ほちゃオタです
>>182 むちゃむちゃ頑丈なcdm1か、一番最後のcdm9かなー?
でもcdm-1でd-out付きって、トラポに使うにゃかなり高そうな。
>>182 あと、すちゅーだなら外部sync可能。727が安上がりだけど、回路が特殊らしぃ。
>>178 話振ったならレスが付いてんだから何か言えよ。
スイングアーム中、最も機敏でピーキー(エキセントリック)なサウンドを持つCDM3も捨てがたい。
ファナティックなCDM3メカを採用したからこそSTUDER A730はあのレスポンス、そして永遠の名機でいられる。
どっしり重厚なCDM1(=CDM0)、高感度型のCDM3、全ての基準となりうる万能型のCDM4/36(=CDM1MK2)。
スイングアームメカに関してはこの3大メカさえあればOK。
CDM0とCDM1の兄弟関係は有名。
そしてCDM4/36とCDM1MK2は筐体の大きさが異なるだけで、ダイキャストフレーム・ピックアップ・スピンドルの全てが同型の兄弟メカです。
>>182 つー訳で、お勧めは
CDM3メカのLUXMAN D-500
CDM4メカのPHILIPS LHH-300かMARANTZ CD-16
CDM1メカのMARANTZ CD-94
3台とも揃えると音の違いが楽しめて面白いよ、そんで全部音が良いんだよね。
190 :
182:2006/12/13(水) 22:51:33 ID:EPz82hY+
みなさんThxです!
まずは・・LHH-300をじっくりと探してみようと思います。
CD34って微妙な音作りだね。
多少歪ませてしゃっきり感を演出しているような。
14bitだから仕方ない
>>191 それコンデンサの容量抜けてるんじゃね。
CD-34のTDA1540P×2は後のTDA1541Aよりレンジこそ狭いが、歪み感の無さで勝る稀有なチップ。
欲張らずに14BITに留めたのが功を奏した典型例。
TDA1540P×2の歪み感の無さは特筆ものなんだが。
ヒント:ゼロクロス歪み
>>194 あくまで1540Pと1541Aの歪み感については、自分の聴感上での経験に基づいてるから
そっち系の数値とかスペックとかになると俺にゃ判らんな。
>>193 マランツでコンデンサ容量抜け(オリジナル通り)対応してくれるだろうか。
199 :
191:2006/12/14(木) 23:27:44 ID:agIhP/wc
ケミコンの容量抜けかもしれないね。調べてみよう。
ところで、TDA1540のPin15とPin17に0.5%級の抵抗を入れるように
データシートにあるんだけど、実測してみると0.5%どころじゃなく
数%も値の違う抵抗が入っていたのね。
これってDACとしての精度に影響する?ゼロクロス歪みにも?
>>196 オリジナルの銘柄は確か製造中止のはずだからマランツでは別の銘柄に変わってしまうと思うよ。
>>197 そこの店主はいかにオリジナルの音に戻すかの研究が相当すごかったよ。
以前
>>109でもMUSEやシルミック云々と書いていた人がいたけど、
私も自分のお気に入りの電解Cに変えることが即CD-34の良さを失わせる結果になるとは、あまり思えないんだけど。
とりあえずオリジナル戻しのバージョンでしばらく楽しんでから、電解C交換の件は先の楽しみにとっておこう。
109でのシルミックはまだいいけど、MUSEは音もキラキラ緑の外見もかなり嫌だな。
緑MUSEはモデルチェンジしたよ
203 :
200:2006/12/15(金) 23:49:04 ID:zI7R1hE5
>>201 そんなんすか、この数年アキバのパーツ屋に行ってないからウトイことウトイこと
>>202 その店は2万もあればかなりのおつりで整備してくれるので、1万前後で入手して依頼したほうがよほど安い。
狙い目はやはり再生OKでトレイ難あり機を安く手に入れることかな。
どこの奴かと思ってたが、沖縄だったか
>>204 CD-34を送って戻す送料が結構かかるんだよね・・・
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:21:50 ID:fILDQ6Gk
95,99は細かいがエッジがあまい。またSN感が悪い。
国産なのでつめがあまい。
34は細かい表現は苦手だが、力がある。
880は空間表現がいい。女性ボーカル等グー。
80もほぼ880と同等だが、880の方が味がある。
以上メカがM1もしくはM1マークUの製品。
隠れた名機CD-75
CD-75は基板裏面のチップコン張替えに挑むならオヌヌメ。
ついでに元の無印1541はS1まで逝かなくともR1位入れるかしないとモコモコだぞ。
そして部品代出すなら最初からもう少し上を買うべきだったと気がつくorz
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:52:26 ID:QHxugMPb
95は普通の国産の音だよね。まあ、多少しなやかで艶もあるけど所詮、音の
粒子は細い。他のCDM-1機のようなグルーブ感は出ない。34は音の粒子は一番
大きいく、重い音かな。低域はちょっとウェットな感じがする。俺的には少し
息苦しさを感じてしまう。880はちょっとタイトな気もするが、伸びやかでいい
感じだ。選ぶならば880でしょ。
>>209 95はヒューズがねえ、国産のものだから。
ベルギー産のCD880J等に使われてる向こうの系統のヒューズ(中がぐるぐるしてる奴)に替えると、
95の雰囲気がぐっと変わるよ。
>>209 95は良いことは良いんだけど、全体が眠たいんだよね。
しかし眠たいけどもS1x2の精度は出ているので悪いとも判断しきれない。
もしメーカーがバランスを取ってこの音にしたのなら手間かけたという事だと思う。
此れは暖色やマッタリ感よりも近代Hi-FI+バブル期という方向でチューニングすると化けるかもしれない。
880のTDA1541S1x1はコストの縛りと当時の電解コンの性能から考えると、解像度に走り過ぎないという点で間違いなく正しい方向。
なにせつぎ込めばつぎ込むだけ、ケチればケチるだけモロ音に出るDACだけに。
と、TDA1541自作DACオタとしてみたオレの意見。
なんだ、スイングアームの音ってのはヒューズの音だったのか
なら国産のリニアモーター駆動メカの方が良いな
>>210-211 スローブローヒューズですな。
チューニングの最初の一歩としてまず交換してみませう。
IV変換部にOPA2604程の高級オペアンプを奢る前にミューズかDuorexどちらか好みの音の方に交換だな。
>>231 確かにESシリーズの337辺りまでのリニア駆動メカは侮れないな。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:11:14 ID:fILDQ6Gk
プラメカのリニアは保っても10年てとこかな。
M1は既に24年経ってるが、いまだ健在!
ヤッパ、スウィング・アームでしょ。
X55ESがウチで元気に動いてるよ
CD-34は常時通電させないとヘソを曲げてしまう
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 22:26:32 ID:fILDQ6Gk
それはメカが悪いんではなく、サーボとか
DAC基板が老いているんです。
若返りが必要ですね!
向こうの国は石作り系の家というか100年200年経過してる旧い家が多いんで、日本の家とは室
内反響音などがかなり違うらしい。
そのような部屋を考慮して音決めがなされたベルギー産CDプレイヤーと、日本国産のCDプレイ
ヤーとでは、例え同じ部品を使っていても最終的な音作りの段階のチューニングでかなり変わ
ってくるんじゃないでしょうか。
>>216 例に出した337ESDとその一個前の333ESDは20年近く稼動中。だいぶデジアナ回路弄っちゃったけど。
とりあえずスレ違いってことで。
>>219 それを考え出すと日本家屋で聴いているベルギー産は何なのか堂々めぐりに嵌る。
しかしアチラも庶民は狭い部屋でニアフィールド的に鳴らしているという事実もある。
どーなんだろーね。
>>220 例えばアキュフェーズが欧米用と日本用とで、かなり音のチューニングを変えて
いるって言ってますよね。
何でも日本用のチューニングだと向こうでは音がデッドになってしまうとか。
LHH2000を探してるけど何処もない
もうだめぽ _| ̄|○
あるでしょうね。
というか、自作DACでも洋間の自室で音決めして作って仲間に見せびらかしwに行ったら和室で全然ダメだった事が。
しかし日本の場合、全盛期多くの人が和室6畳間に設置してほぼ直接音を聴いていた訳ですからね。
ただ、向こうも集合住宅の壁は防火スペースを設けてはいるものの、蹴れば穴空く薄い壁の所が多いですよw
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:31:38 ID:V1RnmOxz
>222
LHH2000なら、「オーディオ ブレーン」で検索すると出てくる店で
売ってますよ。
最近、R系(500以上)が欲しいんだが、高くて買えん。。。
>>223 向こうは空気が乾いてて、日本は湿気が多いから音の伝わり方も少し変わりそうです。
また向こうは地盤が硬くしっかりした床の家が建てられるし、日本は地盤が緩く地震がありそれに適した
柳のような建築がなされてる。
電源事情も違う。
日本メーカーも向こういって最終的な音決めすると欧風の音っぽくなって良いかも。
>>227 渡米して空気の乾いた州のスタジオで収録してくると音良いと言いますからね。
今は家屋もマンションなんかだと日本家屋とは言いがたいですから、響きなんかは向こうの条件に近いでしょうね。
電源事情に関しては、電圧低い日本だと電流量に影響受けるのでどうしても電ケーの品質に左右されてしまう。
日本もIHヒーターは200V使ってるので可能ですけどね。
単純に言えば、機器の方は1次側200V、2次側必要Vのトランスに変えれば、と成りますが危ないですねw
たしかにアメリカで楽器吹いた時は全然違う気がしたな。
気がしただけだったり、滞在中に聴いた身の回りの音の方が影響大きいかもしれないけど。
車なんかは日本独特の気候からくる部品の劣化がよくあるね。
でも室内で使うオーディオは殆ど問題にならないだろし、それくらいで故障したら量産品失格でしょう...
聴いて良ければいいんじゃね。
なんて台詞はオーディオ板じゃ禁句か。
俺ヘッドフォン厨だけど。
>>229 う〜ん、エアコン無い建物で使われてなければ大丈夫。タブン
むしろ汚部屋で使われたら悲惨。
>>230 サンクス
でも埼玉まで取りに逝けない_| ̄|○
I/V変換とローパスに使われているNE5532の±電源ピン間に
0.1μのフィルムをつけると情報量が増すみたい。
だれか追試してくれないかな。
ICの電源にパラってやるのは基本的に有効。
裏面でなく上からピンにハンダ付けしてやって構わんよ。
ソケット化してると苦しいけど。
それよりシングル-デュアル変換基板を自作したら周囲の部品に当たって入らんorz
ワイヤーでライン引いた力作なのに。
>>235 凄いなこいつは。
しかしこれだけ凄い構造の奴ですら時代的に、CDM9しか乗せられなかったことが可哀想。
この時期PHILIPSといえばCDM9かCDM12しか在庫がない。
オラクルの凄い奴もCDM12(のダイキャストメカ)を載せざるを得なかった。
もし、これだけの構造をもった奴らにCDM1を乗せていたらと思うと実に残念。
むしろCDM9にここまでやる必要があるんかな?ま、趣味なら止めんけどw
CDM-1は神格化されすぎ
うむ。実に気持ち悪い。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 15:28:29 ID:Dkkqqxu2
わたくしはB225を大切に使い続けますよ。
このスイングアームスレの5スレ目は、試しにとことんCDM1を持ち上げることにした。
CDM1を欲しくなるよう煽り文句やウンチクを垂れ、とことん扇動してみましたよ。
ふふふ、煽ったお陰で雨後の竹の子のごとくCDM1信者がぽこぽこ増えとる。
成功成功
ふふふ、お陰でオクでのCD-34相場もうなぎのぼり。
そろそろ大量に仕入れたCD-34を捌くとするかの〜
越後屋、御主も、ワルよのぉ〜
なーんてね。
高くなったとはいえまだまだ全然安いからCDM1搭載してるCD-34でも入手して聴いてちょ。
なんてたってCDM1(CDM0)はスイングアームメカのオリジナル、原器なんだから他とは別格のものがある。
これが否定されると続くスイングアームメカ達の全存在が否定されるようなもんさね。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 13:40:39 ID:+9I39Z68
ここを見て今ヒューズを買いにきてるんですが、CD94のヒューズって何アンペア何でしょうか?
調べてくるの忘れた…
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 13:43:54 ID:V3t45BDS
そ〜〜そ〜〜、CD−34が5〜6万で取引されるようになるまで温存。
その内、絶対売ってやるぞぉ〜〜〜。5台は玉確保してあるから、
全部処分して、アナログへ移行したいものだ。
>>244 知らないけど、安い物なんだし0.3〜1.0Aくらいのを
全部買っておけば後で役に立つと思うよ。
248 :
244:2006/12/21(木) 17:33:41 ID:+9I39Z68
>>246 参考になりました。ありがとうございます。
が、普通の国産のしか無かった…
ファッキン田舎!
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:29:20 ID:88KFvV0F
CDM9の、トレイ開閉ギアってどっかにありませんか (´・ω・`)
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 22:56:12 ID:88KFvV0F
>>250 あ それっぽいですね
どこから注文するんだろう・・・
CDM-0 CDM-1 CDM-2 CDM-Mk2の音質は
変わるのですか? もし変わるのであればその順番を
教えて下さい
>>252 変わるかもしれないけど、それよりも音質に響く所っていっぱいあるよ。
だからCDプレーヤをメカの違いで優劣つけることは出来ないよ。
私はベルギー製PHILIPSとSTUDERのアナログ機器の音が好き。
どちらも中域重視の音だけど、アナログ的な親近感を感じさせるPHILIPS、
がっちりとした構築感が感じさせるSTUDER、と音の傾向は違うがどちらも好き。
その音創りはCDPのアナログアウトにもちゃんと反映されている。
一方ドライブメカについては、モノのとしての重量感、シッカリ感、安定感、精密感、
などでスイングアームメカに魅力(今となっては郷愁?)を感じる。
その両者が満たされるCDPはどれも愛用(コレクション?)しているけど、
「このCDPはCDM-1(0、1mk2、3、4、9等々)使用だから音が良い・・・・」
なんて感想は一度も持ったことはないな。
LHH2000は前期 中期 後期でメカが違うらしい?
CDM-0がその中で良いらしいく(ヤフオクで600番は前期)
シリアル番号1000番て、どの辺りか分からないから
今購入に踏ん切りが付かない だれか教えて下さい
聴いて決めたらいいじゃないか!
>>255 LHH-2000は初期がCDM-0、途中からずっとCDM-1、だと思っていたので、「前期 中期 後期でメカが違うらしい?」という3バージョン説は初耳。
私のはドライブ部のシリアルが135X(下1桁は遠慮)だけどCDM-1搭載。
>>256 出来れば聴きに逝きたい
>>255 CDM-1を更に量産した最終バージョンがあるらしい
これを聴くと2000と思えないほど悪いらしい
CDM-1を更に量産した最終バージョンなど聞いたとないな。
妄想じゃねーのか、メカ自体は全く一緒。
ただし搭載サーボ基盤は同じCDM-1でも世代ごとに変わってる。
これじゃねーの。
最初期のサーボ基盤が欲しけりゃCD-34前期(念のため、後期も基盤一緒だと思うが)を手に入れ、手持ちのCDM-1の
サーボ基盤と交換する良ろし。
261 :
257:2006/12/23(土) 23:43:52 ID:q1cWgH76
>>258 LHH-2000のメカが3バージョンあるかは別にして、CDM-0搭載を狙っているなら、
外見で見分けが付くから、それを確認すれがいいやん。
文章ではうまく書けないけど、以下がM0とM1との主な違い。(前スレで書いた内容を少しアレンジしました)
(1)ピックアップユニットが動く部分の溝(穴)から見える本体の肉厚が
CDM-1は約1CM厚のアルミ色の金属が見えるけど、
CDM-0にはそのような1CM厚のアルミ色は見えないもっと薄い金属板。
またCDを乗せる直径3CMぐらいの金属部分に、
(2)黒いドーナツ状のすべり止めのようなものがCDM-0に貼ってある。
(3)CDの穴を通す軸の先端のくびれた部分を除いた平行部分の高さが
CDM-1は1mmぐらいだがCDM-0の方は3mmぐらいの高さがある。
>>259 ぐぐって偶然に見つけたから真相は分からないけど
情報提供はサンクス
0のが音いいの?
オレはCDM1の方を薦めるけどな。
なんといってもCDM1は豊富なので、CD-34等を数台確保して保守用のピックアップメカに出来る。
CDM0はメカ自体がCDM1より余りに少な過ぎ、保守用に状態良いメカを探すのに苦労する。
LHH-2000が20年経っていること考えても、保守用に良コンディションメカの確保は必須。
CDM0は稀少性で重宝されるが、オレはより重厚なCDM1の方が好きだけどな。
なおCDM1なら搭載基盤の差し替えで長時間CD再生が可能になるなど使い勝手が良い。
つーかCDM0もCDM1も互換性があってサイズもコネクタも一緒なんだから、メカだけ両方揃えて気分に合わせて載せ買えりゃいい。
皆さんありがとう
2000が出た当時は学生だったから買える訳もなく
毎週試聴に行って、これが本当のステレオフォニックだと思った
そうこうしてる間に一人の客が現物で良いから売れって
だだ捏ねてショップが現物を売って二回目の輸入があるから
心配ないと言ってたが二回目のは解像度は上がったが
存在感が希薄になった様な気がしたが当時、何が
原因か分からなかった 長文スマソ
それにしても今回のスイングアームスレはCDM-1賛美一色だな。
今までのスイングアームスレといえば大体LHHやCDM-4がメインで、CDM-1は殆ど無関心に
近い扱いをされる程の存在できた筈なのにね。
一体どうしたんだ。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 01:27:25 ID:Uvv/0tUX
そこで業者ですよ
オーディオユニティの今出品中のBang & Olufsen Beogram CD3300のコメントから・・・
「CDM2の機械は比較的少ないですが、CDM1mk2やCDM4などと決して引けをとらない音質だと思います。」
裏読みすれば、名前が出ていない、CDM1、CDM3、あたりを店主は高く評価しているらしい。
もしかしたらCDM9も含まれるかもしれないが。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:46:01 ID:Uvv/0tUX
最近CDを再生していると途中で急に止まるんですが、
これってピックアップ異常というより基盤関係の異常なんでしょうか?
ちなみにCD94LTDです。
それだけじゃエスパーじゃないきにわからんぜよ
もうちょっと詳細を。例えばCD-Rかどうかとか、レンズは清掃したかして無いとか。
273 :
271:2006/12/26(火) 22:08:52 ID:PuQl69sv
>>272 すんません…2000年くらいに一回マランツでクリーニングしてもらいました。
CDは最近の国内盤で収録時間が70分程度のものです。
6年前から一度もクリーニングしてないなら、とりあえずクリーニングしろよ
蓋開けて麺棒に鍔つけてゴシゴシっとな
きつい物言いに伝わった様ですまん。
そういえばその頃のマランツ機はエラー出ると止まってしまいますね。
CD95が同症状頻発してきて、蓋開けてレンズ清掃で回復しました。
6年清掃無しでは不味いかもしれませんね。
PHILIPS LHH-700とSTUDER D730MK2を聞き較べた。
ともにCDM4/36とDAC7を組み合わせたモデル。
LHH-700は、まったりまろやかで何より音に厚みある。音の旨みというかナチュラル感がずば抜けてて、癒さ
れるような心地良さ。
D730MK2は、ややあっさり目。定位とか輪郭とか音の細かさがLHH-700よりしっかりかっちりしてる。が反面
LHH-700より音の旨みを殺ぎ落としたようなモニターっぽさがある(モニター機器だから当たり前か)。
しっかり物でしっかりした音?が必要ならD730MK2だが、音の楽しさを素直に味わいたいならLHH-700。
自分の嗜好だとD730よりLHH-700。
D730MK2はLHH-700の3倍の値段だけど、どちらが優れてるということは全然感じなかった。
これは好み次第だと思った。そして案外やるじゃんないのLHH-700!見直したよ。
クリーニングは要注意。
ちゃんと調べてからやろうね。
ごしごしやったらダンパー逝かれてごみになりかねないよ・・
スイングアームメカのレンズは結構掃除しやすいよ。
無茶していいとは言わないが。
279 :
271:2006/12/27(水) 17:48:32 ID:PlTsSVn7
皆さんアドバイスありがとうございます。。
自力でクリーニングするの始めてだし、替えがきかないものなので緊張しますが
キアイでやってみようと思います。
イソプロピルアルコールをベビー綿棒につけて
レンズの中心から円を描くように
優しく撫でるぐらいの強さで拭くといいぞ。
それでもダメなら素直にマランツに出したほうがいい。名機だからな。
薬局で買える?
俺は薬局で発注してる。無水が無いから70%だけど。
無水じゃなくても別に問題ないと思う。
500mlで300円くらい。
イソプロピルアルコールも反対だな。
たばこバリバリの環境とかでレンズが酷く汚れてるとかなら別だが。
普通の部屋で使ってたのなら、ミネラルウォーターを用意する。
次にティッシュペーパーを丸めて尖らせて、その部分を水道水ではなくミネラルウォーターで濡らす。
ピックアップのレンズ表面に沿ってティッシュの尖った部分をそろっと浸す。
あとはティッシュの乾いている部分を使って、湿ったレンズ表面をさらっと空拭いて乾かす。
汚れの少ない環境で使ってたのなら積もったホコリをぬぐうだけなので、これで十分だよ。
ヤニとか台所の油等の汚れがレンズこびりついている場合は、やっかい。
これはイソプロピルアルコール等の出番。
ミネラルウォーターじゃなくて純水の方が良いんじゃないか?
287 :
271:2006/12/27(水) 23:35:00 ID:PlTsSVn7
結局無水エタノールとカシミアティッシュでクリーニングしました。今のところ問題ないです。
ヒューズも変えたばかりだし長く使いたいです。
長持ちするっていうのも名機たる所以ですね。。
ティッシュペーパー は使わないな〜
あれは結構粗い繊維だと聞いたことがある。
俺はトレシーなどの極細繊維のメガネ拭きを使っている。
>>288 ブランドモノのネピアのシングルにするんだ。
ガラスレンズで非喫煙環境なら水でもOK
ミネラルウォーターは蒸発後もレンズ上に溶質が残るから、
水ならコンタクトレンズ用の精製水がよい。
もちろん汚れがひどいならイソプロピルアルコール。
>>291 気にしすぎだって。
蒸発する前にふき取るからそこまで神経質にならんでよろし。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 10:14:20 ID:ZuFiyb5/
ミネラルウォーターはミネラルが豊富なので向いてないでしょ
それが言いたかった。
水道水のほうがよほど金属が解けてない。
うは、600BをHOで6マソ(1000Vレイプ無し)で買った俺は幸せ者だな。
さてレンズ磨くか('A`)
俺も結構前に元箱入りジャンクをHOで買った。年式古いのでジャンクだってさ。
すいません。。 過去ログのみかた教えてください。 ほんと良くわからないんです。
ビューアーはjane doeです。 よろしくおねがいします。
にくちゃんねる年内いっぱいで終わるから一気に読まないのなら保存をおすすめ
LHH2000を探してます
皆さんもう一度、力を貸して下さい
後、ステップアップトランスは何が良いかを
教えて下さい
やなこった
人に聞いてばかりでないで自分で色々なものを試すがよかろう。
はじめまして
今日はじめて板を覗きにきたんですが・・・こんなスレがあるとは。
自分はLHH700を新品で購入して愛用してます。1度トレイを壊して修理した以外はとても調子いいです。
LHHシリーズもあまり見かけないし人気も無さげなのでアレだったんですが
ココを見る限りファンが存在するのが確認できて嬉しいです。当時のカタログとか探してみようと思います。
>>306 12末に閉鎖のはずですがまだ見れる
>>300のリンク先でも読んで、ますは楽しんで下され。
LHH700は愛用者が多い人気機種ですよ。
>>303 LHH-2000については、税込み80万と高いもののコンデション面で一番安心なオーディオユニティに予約を入れるのが一番安心だと思う。
それ以外の店やオクの場合は、貴方がコンデションと価格とのバランスを適切に判断できないと、高い買い物になってしまうかもしれない。
ステップアップトランスはAC100Vから昇圧するトランスのこと?・・・、そうなら別スレで聞いたほうがいい。
>>308 サンクス
予約を入れます
出ない場合はテクニカルブレーンの220v仕様のを
購入する予定でその場合はステップアップトランスも必要ですので
LHH2000を使ってるオーナーに聞きたかったのです
一応ピュアAUでスレを全部見たのですが
それらしいのが見つからなくて・・・
100V⇒220Vの昇圧トランスなんてノグチや東栄とかでゴロゴロしてんじゃん
下手すりゃ旅行用が量販店でも売ってる
CDPで使えるかどうかはしらんが
TDA1541A/R1ってS1の選別漏れだったのか・・・
S1のダブルクラウンとかも見たことあるし、どうなってるんだか。
CD-63のCD-M0も2種類全然違う外観のを見たことがある。
もはや型番なんか当てにならん世界なんだろうなあ。
無印、A、A/R1、A/S1シングル。
S1とS2のダブルは同じ。
初期は無印S1なんてのもある。
台湾ラインになると何でも有りだなwww
こんなの見るとマーク押しただけの偽者が出回った事があるって話しを思い出す。
よく見ると4月1日じゃないかゴルァ
やっと気がついたwww
いや、すまん、でも面白かったでしょw
良く考えると、中国でこのギャグが通じるって事は中国も結構オーディオマニアが居るって事だろうか。
日本から物が出て行く一方だな。う〜ん・・・
でも面白かったよんw
320 :
249:2007/01/04(木) 05:05:12 ID:LM/qFZqC
おかげさまで、ギア入手して修理完了しました。(予備にと2個購入)
やはりトレーを手動で「どっこいしょ」と引きずり出すより精神衛生上
いいです。
それにしても、取り外したギアの惨状にびっくり・・・うpしたいくらいw
なぜこんなに柔らかい素材を使ってたのでしょうか。
今はそうかもしれないが、若い時には十分硬かったんだが・・・・
>>318 日本と台湾で旧スイングアーム機が大人気なのは、世界の常識だそーだw
日本人が手放してアジアがホイホイと持って行くオチだがな。
2000をオーディオユニティに電話した結果
漏れ 予約出来ますか?
定員 何時入るか分かりませんので予約出来ません
もうだめぽ _| ̄|○
地道に探せば見つかるさ。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 06:40:27 ID:gHA5JNaR
うーむ・・・・
ヤフにCDM9×3台 ってのが出てる・・・1個だけ欲しいのに
10K以内に収まりそうなら3台貰ってしまえば?
とりあえず買って残りはまた棒茄子時期に放流しる
俺はCDM4の予備が欲しい…
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:11:30 ID:2ShDWtxN
近所のハードオフでジャンクのCD950発見。
スイングアーム機の高値を知っているらしく、価格5250円だと...。
状態は非常にキレイで、付属品なし。
再生、トレイ駆動ともOKらしいが
出力が非常に小さいとのこと。
多分、電子ボリュームが絞ってあるからで
故障じゃないと思う..。
リモコン無いと、出力が変えられないのは罪だなぁ。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:45:57 ID:4S/+Fm/1
>>320 御尋ねしたいんですが、それって、QUAD67CDのトレイの開閉にもつかえる
のですか?
すごく馬鹿なことを言っているかもしれないが教えてください。
LHH600B使ってます。
CDをセットしてもたまに読み込まない時がありました。
カバーを取って見たら、トレーが閉まりきってCDを挟む時にCDの穴の位置とメカのスピンドルの位置がズレてきちんと挟まれないという単純な原因だと解りました。(CDがグラグラしてて、上の回転するマグネットのクランパーを揺するとパチッと嵌る)
スピンドルと上のマグネットのクランパーを綺麗に拭く。
トレーのCDを乗せる円の中心にスピンドルが来るように、トレーが止まる位置を微調整するストッパーの五角形のカムの位置を調整(カバーを取って向かって左上、ネジを緩めカムを持ち上げて回す)。トレーが閉まった時に前面パネルとツライチにならない場合もある。
この2点でバッチリ直りました。
同じ症状の出る人はピックアップの寿命を疑う前に簡単だから確認してみて下さい。
ギア開閉のトレーの場合は同じなのか解りませんが。
./:/ ::::::::::/ \
/:::/ ::::::::::/ / :::/ .\
./:::ハ :::::::::/ ::/ ::/ ,,, ヽ
{::/{:::ヾ :::::::::/ / :::/ :::/ ::/ ::/ ヽ ヽ ヽ
..{:::i::{:::::ヽ::、::::::::::/ :::{::: ::/ ::/ ::/ .::/ ヽ ヽ ヽ
|::::|:: ヽ::::ヽヽ:::::::/ .:::{:: // / /| :::/| :::/ |::i:: ! ! |
. |::::|:: :丶::::::\:::i :::::i:: / / // | / | :::/ |::|::: | | |
. |:|:: :::::i:\::::::__`| ::::::|:: .i /'"\,,_ i .| .i ::i //i:::: .i i .i
. |:|:: :::::|::: |:|>' `| :::::::|:: :| | ,,_ ====ー-...,,,,ハ::.| レ_'"//:: //|/
.|:|:: ::::::|::: |::| .'\i ::::::i、::i i / / ̄て/ .ヽ ヽ! イ_))/////
. |::|:: ::::::|:: .||::|_ < i :::::|ヾ:i i !! i ::: / /::ツ//ケ::/
. |::|:: ::::::|:: ハ丶\_ヘ :::::| ヾヾ ゝ--' .i ┴'' /レ''"
.|::|:: :::::::|:: ハ:丶::::~7\ ::::! ヽ\ | /
.i:i::: :::::::|:::/::: i:. i:::::::i \| \ ' /:|
||::: :::::::|:/:::: ハ:: |::::::| \ ,,. -ーーーー /:: | <333げっとかしら?
:::::: :::::|/::::: ハ:: |:::_| ヽ { / ./i:::|:: |
:::::: :::レ::::: / |:: |/ ` 、 `ヽ、 ̄ ̄ ./i:::::|::::|: |
::::::::/:::: / /::: |\ ` ー-..,, /`><::::ノ::::::|:::::|: |
:::/:__ ./ ./::: / 丶 ` ー-ハ-.,,, -'フ::::::∧:::::| |.,-、
. <__::/:: ./ ヽ /ヽヽ \~''''ー- .|::::::| |
. ~''ー-----ー''~ ヽ / ヽヽ \ |::::::|.|
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 02:07:00 ID:s/nZRk3U
>>332 韓国製DVDPの不良と似た原因を持ってるな。
んなもんといっしょにするなw
製造から10年も経ってんだからな。
>>324 そんなことじゃ、LHH-2000に限らず欲しいものは一生手に入らないよ。
以下はユニティではなく一般論だが、やり方はいくらでもある。
(1)手付金を出すといって売買価格の1割〜3割ぐらい渡してしまう
でも先方もいつ入荷するのか分からないので負担に感じて多分断ると思うが。
もう少し玉が多い中古の場合には選択肢にはなる手段だけど。
(2)毎日とは言わんが毎週〜1回/月に電話して状況を確認する
先方が現時点で予約を受けたくないのは、将来フリーハンドでいたいため。
こういった客の申し出に対してあいまいな返事をしてしまい、
後で該当の中古を別の客に売ってしまい、
最初の客がそれを知ってトラブルに発展なんてことは、たまにはある話。
だから一般的に店は中古の予約は嫌がることが多い。
こちらにできることは定期的に状況確認することぐらい。
でもこれも、店に入荷したらこの客に連絡しなければいかんな・・・・と思ってくれる好印象を相手に与えることが肝要。
しつこいヘビのようなこの客(笑)に売ると何かあとでトラブルが起きそうという印象を相手に与えるようなら、
体よく断ろうと店は考えるのでかえって逆効果。
コンタクトの頻度は店にブツが着てから各種整備やチェックに要する期間に考えれば、毎日確認する必要はない。
貴方が印象良く話せるならメールよりも電話の方がよい。
下っ端の店員は権力が限られるので、ターゲットは店長や上のクラスの店員に。
CD-34ってロックの再生に向きますか?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:13:34 ID:0Z7UrO8U
>>327 うーん・・・風邪で寝込んでるすきに5.2Kで終了してた・・・
風邪のばかやろー _| ̄|○
>>339 ロックでも古い録音を聴くのか、最近の曲中心かによって大分印象変わりますが。
ただ、言えることはCD-34の音はふわっと柔らかなので
耳に突くことろがなく、どんなソースも優しく聴かせてくれるでしょう。
342 :
340:2007/01/08(月) 23:44:21 ID:0Z7UrO8U
悔し紛れにジャンク扱いで出てる200RXを落としてしまおうか・・パーツあるし
コダックのフォトCDPが開腹したらCDM9だった。
オクで粘って動作品を安く落とすか、個人売買やってる掲示板で呼びかけてみるしか。
>>341 なるほど、それがアナログっぽいという形容につながるのですね
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:57:14 ID:l6N/ePYr
どうせジャンク寸前の奴を安く手に入れて、
ハイエンド(?)のお仲間入りと思ったんだろ?
お馬鹿な奴。
何カリカリしてんだよ
>>343 > コダックのフォトCDPが開腹したらCDM9だった。
沢山機種が有るんだけど何番ですか?
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 17:13:52 ID:mPITRcUA
ロックもジャズもうるさいのは苦手。
クラとかジャズボーカルに合うと思います。
CD-34でアニソン、声優CD聴きまくってますが何か?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:31:24 ID:p20EW968
PCD-855持ってるけどCDM9です。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:37:12 ID:uBahKWQb
PCD-885って、アップルのPowerCDと似てるけどメカは同じ?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:55:17 ID:H2K29XGU
>>354 同じだよ。CDM-9/44だったけ?PSE騒ぎのときHOで1000円程度で売ってた。即購入。
CD23とLHH-200Rが非常用で2台部品確保で持ってる。他のバラシでCDM-9、1個持ってる。
ただしこのPCD-885はマランツ・フィリップス系列のリモコン使えないだよね。
コダックはなんでフォトCDプレーヤーを作ったのだろう?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:13:58 ID:OIpTSqXZ
PHILIPSってもうCDP作ってないの?
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:25:38 ID:ab6KKsyz
LHH700→TEACのなんとか→LHH200R (間にDVDコンパチだけの時期あり)
ときて、今の200Rで落ち着いてるというか、これで満足してる自分がいる・・・
デジタルに関しては、さほど聞き分けられる耳も持ってないし、この居心地のよさが
いいのかな。あとクラシックばっかりなのでINDEX操作が出来るものというとLHH
かDENONのある程度古い機種に限定されてしまう、というのもあるけど。
とりあえず、虫歯になりやすいギアとピックアップの予備をそのうち備えておくか。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:03:41 ID:OIpTSqXZ
D&Mのホームページは?
どんなの作ってんの?
>>351 型番が違うけど同じのを持ってる。
開けたらCDM9だった。
>360
D&Mはデノンとマランツが統合してできた会社
ソウルとかブラックミュージック好きの俺が800R手に入れたら幸せになれるかね?
そもそもあんまり見ないけども。
>>364 いまオクに出とるよ。500Rで充分って気もするが>soul&black
ヤフオクに補修用純正コンデンサーが回転寿司になってるけど、
あのコンデンサってひでえ音な上に抜けるんだよな、容量が。
オリジナル原理主義の末路。哀れ。
俺だったらMUSE使うな
漏れはシルミックかな。
MUSEって今一軽い感じが好みでは無い。
シルミックも良いね。
MUSEも今は3種類グレードがあります。
確かに黒いMUSEはそんなに軽くないんだけど今度はちょっと味付けが強くて・・・
KZは重厚で地味といった感じかな?
中間のFineGoldが割と使いやすい
CD-34の場合、コンデンサ数も多くないから全交換しても
そんなに金かからないのが有り難い
マランツ・フィリップスも後になればなるほどコンデンサは日本製になっていくんだよね。
純正コンデンサが音を作ってるとか言う馬鹿死んで欲しい。
日本の電解コンデンサって世界の宝だよね・・・
FGより上級って事でよく考えずにKZグレードの25V100μFを取り寄せてみた。
すごく・・・大きいです・・・
KZは一回り大きいからな。普及品から交換の場合気をつけるべき
もし入れるつもりなら、入らなかったときに寝かせるスペースがあるか確認しよう
寝かせるどころか更に大きいKZの50V100μFに両側を挟まれて身動きすら取れない罠
>>332 うはwww、オレも同じ症状出るからやってみたら直っちゃったよ!
住民の皆さんへ 色々と情報提供ありがとうございました
我慢が出来なくてCDM-0は諦め
テクニカルブレーンの2000があさって来ますが
プリアンプが逝った・・・もうだめぽ・・・_| ̄|○
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 21:45:10 ID:amlXCM98
元気出すんだ。
CD-34とデジタルアンプの組み合わせって間違ってますかね?
それはそれでアリだと思う。
デジアンて言っても色々だけど。
アンプはトライパスの石使った自作です(^^;)
CD-34の濃密でゆったりした感じの音と割とマッチしてる感じです
どうしょう・・・中古のプリアンプ買うか修理するか問題
中古のプリアンプ お勧めは何かないでしょうか?
パワーアンプは何?
>>382 バランス入力対応がネックだな・・・
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:33:09 ID:amlXCM98
>>382 ちょっとは気持ちが落ち着いたかな?
落ち着いたなら、一度冷静に確認してみよう。
壁コンセントから、各接続端子まで。
本当に故障なのか、現象の切り分けと、予測される要因をしらみつぶしに確認汁!
明日には念願の2000が来るじゃないか。
元気勇気電気で!!!
CD-M0を珍重する意味ってありえなくね?www
完成度はCD-M1の方が高いし音もいいのに。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:37:24 ID:amlXCM98
人それぞれなんだから。wwwは余分
いやあ、はっきり言えるね。
それぞれなんてレベルじゃないよ。
アキュフェーズです
2000が来るから内部の洗浄して自爆しました
。・゚・(ノД`)・゚・。
若いの、つっかかるねぇ。
人の趣味にあれこれ口挟むもんじゃないよ。
建設的な意見ならまだしも、けなすだけなんて。
と、釣られてやった。
わははははは、釣られてやったとか言ってまともな反論もできんジジイ、カッコ悪。
M0の欠点を上回るメリットを言えないようなら建設的な意見云々など言いなさんな。
趣味につけ込んでプレミア価格をつけるショップの回しもんかよ。
駄目なものは駄目、いいものはいい。珍重するにも意味が無いものを煽るな。
>>389みたいなのを非建設的な意見と言う。
>>390 呉のコンピュータークリーナ電子パーツにも洗浄Okて書いてあったから
豪快にプッシュ揮発しない・・・基盤ががドロドロ
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
>>392 フラックスクリーナーで洗浄、ハンダ付け部に後でコーティング剤とかフラックス塗布で
もしかしたら救助できるかも・・・
人の買い物にケチ付けるなって言ってるんだ。
本当は
>>388の2000に僻んで物言い付けているようにも聞こえる。
君の書き方は、人を不愉快にさせる。自覚せよ。
>>394 人の物言いにケチつけるなwww
不愉快にさせてるのはお前の方だろう。
いい加減建設的な反論してみろ。
>>392 基本的にオーディオにはスプレータイプのケミカルは使わないほうが良いです
接点にスプレー式の復活剤を吹きかけまくる人がいるけど、あれも良くない
間違ってもそのまま通電してみようとか思うなよ。
本当にアキュを死なせてしまうぞ。
しかし、内部清掃って普通は刷毛で適当に掃除くらいでお茶を濁すもんだにょ
すいません 私の書き込みで荒れる状況を作ってしまいました
これ以上私が内部を洗浄すると、もっと悲惨な目に遭いそうですので
メーカー修理に出します 助言ありがとうございます
>>398 同じノリで2000もおしゃかにせんように
てかさ、そんなこと普通せんだろ。
知識も無いくせにいじろうとするなよ
馬鹿に壊されたアキュのプリカワイソス(´・ω・`)
馬鹿に壊されたアキュのプリの面倒を見るアキュのサービスカワイソス(´・ω・`)
>>399 2000が出た時は買えなかったけど後にソニーから
DACにTDA1541A S1を搭載したCDP-R1が出て
飛びついて買って約一ヶ月・・・ピックアップを掃除をしたら
これが大失敗・・・漏れってクラッシャーキング?
2000てオランダで作成してるにXLRは2番がコールド
3番がホットてアメリカ式・・・ ノイトリックで2番がホット
3番がコールドのクロスケーブルを別注で作成依頼したのに・・・
ベルデン8412のノイトリックがゴミになってしまった(;´Д`)
キャノンなんてスイッチクラフトかなんかで自作すりゃあ良いじゃん。
そんだけイジルの好きならさ。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:08:05 ID:fUIDygiY
さーて、久しぶりに"CDマガジン"創刊号の付録CDの"LHH-2000の音"でも
聴いてみっか〜
>>403 いいなぁ〜 目の前に全裸の女性が横に寝て
何も出来ないのは、物凄く欲求不満になる
早くキキタ━━━(゚∀゚)━━━イ!!
>>401 いるよな。何でも壊すやつと、何でも調子良くなるやつ。
ちゃんとアタマ使うか、でなきゃそーゆぅ星に生まれてんだから一生アキラメロw
プリを自爆してまだ帰って来ない大ヴァカ者です
で一緒にパワーもオーバーホールに出したので何時聴けるのかが
わからない状態ですが2000の操作を教えて欲しいです・・・
1曲だけをスキップ又はリバーススキップは
どの様にすれば良いのですか?一番シンプルな方法でお願いします
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:22:38 ID:CUWp4P8V
スイングアームで兄損長時間再生おk!
とりあえずLHHのサイトやってる奴キメエ
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 13:50:54 ID:I+ItRRG6
>>406 LHH-2000で次のトラック移動や前のトラック移動はできないと思うけど。
操作説明にも書いていないし。
裏技のような方法があるなら自分も教えて欲しいぐらい。
LHH-2000で最初のトラックからの順次再生以外のことをしたい場合はすべてプログラムするしかないはず。
だから自分のメイン機には決してなれない運命。
>>409 サンクス
ギャップレスは出来るのにスキップが出来ないとは
いけずなプレイヤーだな_| ̄|○
411 :
409:2007/02/03(土) 09:29:02 ID:AV23qzjY
>>410 「ギャップレス」再生はトラック間の無音をスキップする機能であると今調べて理解したけど、
「ギャップレス」再生の有無の操作はLHH-2000でどうやってするのか教えてくだされ!!
412 :
409:2007/02/03(土) 09:41:18 ID:AV23qzjY
>>410 取説よく見たら書いてあったので、レス不要です。
EDIT / SHIFT / RT(L)-ON(OFF) / RETURN
今カタログや取説を見て気づいたけど LHH-2000 ではなく LHH2000 なんだね。
プリが帰ってきた パワーが帰ってこない・・・
E500PTHで2000を試聴中 良さが全く分からない
まだ暫くipodの世話になりそう _| ̄|○
DLT-1
希望価格 \12000
2001年頃中古購入したLHH300Rがいつも電源つけると-60dbになるんだけど
原因わかる方いますか?
マランツで直してくれるんだろうか?
421 :
420:2007/02/14(水) 23:54:05 ID:xGGuLuw0
自分で直せるのなら直したいんだけど。
トレイすら修理できる手順がネットに出てるぐらいだから。
メモリー用の内蔵バッテリーが切れたんじゃないの?
423 :
420:2007/02/15(木) 21:29:37 ID:rthRhRjc
>>422 修理に出したらどの程度金額かかるかわかる方いますか?
SA-13S1が出るみたいなので、安くなったらSA-15S1買ったほうがいいか迷ってます。
オークションで三万程度で売れたら、修理費合わせてちょっと付け足すと買えますし。
SACD聴けるし。ヘッドホンアンプもあるし。
オクでLHHのトレイ開閉用ゴムが高額で落ちてたけど、
1本400円でマランツから取り寄せできるんじゃなかったっけ?
>>423 そんな音で満足するかが最大の問題。
普通にメーカー修理に出せば?
他の調整も含めて1〜2万円程度と思う
>>426 SACDとヘッドホンアンプが欲しいそーだ
違う
>>429 サンクス プリを自爆したヴァカ者です
2000のCDM-0が手に入り可能性が低いから
リンのCD12を検討中なのですが・・・
パワーがまだ帰って来ないのでアキュは、さよならで
レビンソンを手配中です
>>426 そんだけで済むんなら修理出すよ
ありがとう
なかなか抜けられないぬるま湯の魅力がLHHにはあるよねえ
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:46:20 ID:sjUoSlA5
ヤフオクでB226出てたね。スチューダーで言えばA727にあたるのかな?
B225はA725に対応という感じですか?ほしかったけど7万超えてた・・・
A725、727、730は聞いたことがあるけれど、ルボックスはどんな音する
んだろうか・・・勢いで入札しそうになった・・冒険はいかんね。
>>430 LHH2000の感触になれてしまうと、たとえそれがリンのCD12でも何かが違うって違和感を、
それもデジタルっぽい嫌な違和感を感じてしまいますよ。
それだけLHH2000が違和感の感じさせない極めて当たり前の自然な音を出してしまうという訳
だけど、ただLHH2000は解像度が低くく、レンジも狭いのが玉に傷。
いろいろと経験するためにリンのCD12を入手されるのも面白いかと。
もしくは買う前にどなたかから1週間程CD12を借りるほうが良いかもしれない。
LHH2000の自然で素直な音って凄い、って思い直すきっかけになればめっけものです。
CDM-3 保守用部品の未使用新品(philips箱入り)があるのですが、これいくらで売れますかね?
某ジャンク修理系アニヲタが入札してますな
ホントだw
ご自慢のA730補修用か
CDM3はメカ基板上のチップコンデンサの劣化が結構あるから、たとえ新品のCDM3を入手しても流石に15年も
経っている新品なんで、もはや新品とはいえない程に基盤上のチップコンデンサが劣化してる。
ちまたに数多あるCDM3搭載CDプレイヤーが音飛びする原因の大体が、こいつらの劣化のせい。
CDM3のピックアップ部は恐ろしく長持ちするんだけどね、他がやられてしまう。
新品に交換しても、こいつらの対策をしっかりしないと長持ちしないよ(某ジャンク修理系アニヲタ
さんの交換した新品CDM3が長持ちしなかったように)。
といってもあんな細かいチップコンデンサ群の交換なんかとてもやってられない。
悪いことはいわないから、CDM3搭載機種は止めたほうがいい。
A730ならメーカーに頼んでCDM4に換装させた方が、これからは長持ちするよ。
ちなみに他のCDMメカならコンデンサ等の交換が大変楽。
>439
そりゃないよ。
そんなの知らなかったよ。
マジかよ。
チップ部品の交換は鏝当てのコツがあって、出来ない事は無い程度のもの。
ただチップ部品の詳細がワカンネー事多くて部品そろえるのがアレ。
ま、物には寿命というものがあるわな。
号泣
落札したらちゃんと取引しなさいね。
最低限のマナーなんだから。
プリを自爆したヴァカ物です
アンプ キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
レビンソンを止めチェロを購入 2000でここまで音が
出るとは・・・面をくらいますた
シェフィードラボのCDを試聴したのですが
今までマスクされた倍音が聴き取れます
流石レビンソン氏が手掛けたアンプであるな
HiFi堂でCD34が3台出て1台が商談中
LHH500Rゲトしたお!
厚みがあってガッツリしてて、おおらかでいいお!
REVOXのC221MkII持ってたんだけどついSACDに目がくらんで乗り換えちゃったんだよね。
止めとけばよかった。ってかどっちもおいておけばよかったよ。
音楽を聴くには解像度だけでは計れないものがあるんだよね。
いまだに海外の高級トランスポートはスイングアーム使ってるね、
STUDERにいた人が作ったweissとか。
CD34のコンデンサ交換したいんだけど
俺の検索の仕方が悪いのかヤホオクで
セットで出してる人のが引っかからない orz
何も純正にこだわることはない
むしろ日本製コンデンサの方が品質もいいし、音質的にも勝ってる
そうそう、フィリップス製だから音変わらないとかあれは方便だからシカトしてよし。
そかー、んじゃ今から掃除のついでにバラして容量しらべて
昼から揃えてくるぜよ。
中身もトルクスレンチ必要ですかそうですか…。
レンチから買わないとバラせないじゃん。うぇ
自分で改造するならそのぐらい買ってこい。
俺もCD-34のためだけにトルクスレンチ買ったぞw
>>455 トルクスは六角でも回るよ。
一応六角に対して下位互換性?と言うのがあるように規格が設計されているから。
>>456-457 ホムセンで買ってきたッス
>>458 おぉ、ありがとうこの人だ。今出してないんだね。
レンズ磨いてみたけど読みこまね('A`)
レーザー出力調整してみっかな。
>>459 レーザーは最後の最後にしといた方がいいぞ
うーん、やっぱ読みこまね。
スピンするしレーザー光ってるしピックも上下にヘコヘコしてはいるんだけどなぁ。
手当たり次第CD入れ替えて全滅中。
2000ユーザさんに質問ですが
2000て電源切ります?
私は電源を入れっぱなしで切らない派で
一日放置したら凄くいい感じで奏でたから
それ以来、電源は切らない派
LHH800Rが198000って妥当なのかなあ。
150000くらいで手に入れたいんだけどなあ。
>>462 この数ヶ月使ってなかったので先日電源落としましたが、
それまで1年近くLHH2000の電源入れっぱなしでした。
>>464 レスサンクス
やはり電源切らないで方が良いみたいですね
ケーブルは何処が良いですか?
良ければ教えて下さい
質問。
CDM4メカの新品ストック2個持ってるんですが
カメラの防湿庫に保管するのはオケですか?
クレ
ウレ
ウクレレ
スレ違いで申し訳ないんだけど
アンプのLHH A700ってどんな感じなんですかね?
600Bと組み合わせようかと思案してますです。
買ってきた。傷が無くて美品で12万。
出力低いわりに迫力あるねこれ。気に入った。
ウクレレをか?
うん
>>466 新品といえどもスピンドル基盤上のチップコンデンサの劣化や容量低下は起きる。
動くうちに交換してしまいな、機械ってのは動かさないで何十年もほっとくと動かなくなるもの。
475 :
466:2007/03/21(水) 10:46:16 ID:3EY6/4pg
>>474 いま入ってるメカがまだ新しいやつなのに? 、、、わけわかんね。
>>475 判んないかな。
おまいさんの後生大事に保管してる新品メカが現時点においてすら
容量抜けで不動品になってる可能性も十分ありってこと。
CDM4ってのは、新品といってももう20年近くも放っておかれたメカだからね。
>>476 CDM-4には容量抜けして動作不良になるようなコンデンサーは載ってないよ。
出任せもたいがいにしろよ。
こういう奴を見るとつくづくここは2ちゃんねるだなと再認識させられるよ。
>>477 無知ってこわいな。
CDM4のスピンドル部分に小さな基盤がくっついてるだろ。
よく見てみな。
そこはチップコンデンサの宝庫。
この手のチップコンデンサがまた耐久性なさすぎなんだわ。
>>478 チップコンデンサの性能劣化を知らないってスゴイよな。
チップコンって容量抜けるの?面実装電解じゃなく?
LHHの修理の際にマランツのサービスに訊いたら
は?コンデンサーの容量抜け?そんなの普通ないですよ、みたいなノリだったが、、
どうなってんだ?
>>483 2000ならともかく、1000以降は日本製コンデンサと日本製PCB&半田付けなので
そんなの普通無いですよ、はそんなに間違ってはいないよ。
ただし吸湿したりクラックが入ったりするとtanδ悪化するしたまに抜けているように見えるものもあるね。
もっともマランツの営業やらサービスごときではシビアなとこのほんとのところは判ってないと思われ。
一握りの達人以外はどうせ素人か毛が生えた程度だから。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 14:35:53 ID:cRMl1A94
我が家の家宝である900Rが音飛びを始めました。
たまに読み込まないディスクもある・・・(トレイを何度か開け閉めすると読みますが)
寿命でしょうか・・・
激しく鬱・・・
お決まりのトレイ開閉用・クランパ動作用のゴムベルト4本を交換汁。
手順はLHH、トレイ、修理、等でググれ。
部品は電器屋で注文すれば2000円位。
マランツに出してメンテすれば1万以上かかる。
自己責任で。
487 :
485:2007/03/24(土) 18:11:10 ID:cRMl1A94
>>486 ありがとうございます。
例のホームページのやつですね。
ベルトは6年前に一度交換してもらっています。6年位で劣化するものなんですかね・・・
ただ、自分でやる自信ないなぁ〜。マランツではまだメンテ受け付けてくれるの
でしょうか?
開けたついでにレンズも磨いとけ
交換済みでつか。
残念でつね・・・。
たのみこむにCDMメカの再生産のお願いを発案してみた。
たのみこむの力で実際に再生産されたオデオ機器ってあるのけ?
あんなとこ誰も相手にしてねえw
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 22:28:27 ID:+TqjkFjH
REVOXのCDPを高精度クロックに交換して使ってる人いますか?
交換を考えてるんですが、軽い薄い音になってしまわないか心配してます。
経験者のアドバイスがほしいです。
ちなみに機種はB226です。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 09:53:08 ID:4g0Ilw3R
今までCD-34 を使っていたけど、最近VictorのXL-Z711を
手に入れからXL-Z711をメインに使っています。
CD-34より断然こちらをお勧めするけど、なぜか人気がないだよね…。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:20:18 ID:dclTe2qx
ま、オーディオの世界もいわゆるひとつのシンボリズムの世界だからさ。
その隙間をぬって、安くて良いモノを手にいれるのが、通なんでさ。
高精度クロックに換装すると
現代的なワイドレンジで高解像度のドライな音になると聞いた事がある。
その機種独自の音が気に入っているのなら、改造などは控えた方がいいと思う。
でもCD-34とかを二台用意して、一台はオリジナルのままで
もう一台はコンデンサーとかみんな交換して
ルビジウムでも換装してみたら面白いかもね。
どちらの音が気に入るかは人それぞれ。
499 :
名無しさん:2007/04/04(水) 21:46:18 ID:oAgetPdh
CD-34は改造しないとNG。
ノーマルのままだと、べたの平面音場。
改造すると、少々荒いが最近の高級機をも凌ぐ。
他のCDPはいらない。これ、ホントの・・・・。
妄想
>>500 ところがそうでもない
たとえば
ジャンクのCD-34のエンブレムを剥がして
レビンソンの390SLに張るとか
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 00:13:23 ID:GxJWhioQ
俺的にはCD34の音は重すぎだな。バランス的にはCD880Jが一番の
お気に入り。トラブル抜きで考えれば最高のC/Pかと・・・
>>495 XL-Z711 そりゃぁ、無いだろう??最近まで所有していたが、
そうかな〜。
marantzの10万以下だと、俺も880Jが好きかな。
他社10万以下と比較しても、ベストかも。
marantzの10万以下だと、俺も880Jが好きかな。
他社10万以下と比較しても、ベストかも。
二重カキコスマソ
506 :
名無しさん:2007/04/06(金) 20:20:57 ID:5hGag4oR
880Jはいいけど、メカがM1マークU、トレイがプラ。
ノーマルだと、やはり軽い音しか出ない。
メカを補強し、OPアンプを載せ替え、
回路を・・・・すると、眼下に広がる音場!
やめられませんな!
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:18:42 ID:Z7GAonJV
チップコンデンサって、セラミック焼いた奴?
だったら、ケミコンほどじゃないでしょ劣化は…。
>>506 CDM4やCDM1mk2はスカッと軽快で音抜けの良さを生かしやすい。
この部分ではCDM4やCDM1mk2はCDM1を上回る素晴らしさを持ってるだよ。
重厚さ1音1音のクオリティーではCDM1が勝るが、CDM1にはCDM4のようなスピード感がない。
STUDERでいえば、A730やD730とA727を聴き較べてみるとお互いの武器(良さ)が判るよ。
ただしどちらのメカが凄いとかはないな、それぞれに良さがあるから。
CD34とCD880jはどちらも良い。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 02:09:46 ID:vzxp67lK
>>508 まさにその通りだね。メカやDAC部が同じでも機種ごとに出てくる音は確かに
違う。CD34 CD880j A727所有しているが、それぞれ特色がある。
音の重さ、太さはCD34>A727>CD880j 音抜けのよさはCD880j>A727≧CD34
音場はCD880j>A727≧CD34orCD34≧A727 どうしてもCD34やA727あたりはステ
ージの狭さを感じてしまう。A727はデジタルアウトがあるから外部DACを上手く
使えば、元の音のよさを殺さずにある程度の音場の広さも確保できる。
聞き比べるとCD880jのDAC部は大変優秀であらゆる部分のバランスがいいと思うし、
CD34はアナログに通じる音の粒子の太さ、重さはこの機種でしか味わえない良さで
もある。そして、スチューダーは、やはり音の響きと言うか、それぞれの楽器の聞
かせ方が本当に上手いなと思う。これにフィリップスが加わるとまた違った評価が
出来て楽しい。900Rなんかは太くて重い音だけどCD34とは全然表現が違うし、巷で
は評判のマランツのCD94〜のシリーズも俺的には??ですしね。いずれにしても
この時代のCDプレーヤーはどれも大切にしたい貴重な機器ですね。
>>509 CD94とCD94LIMITED、あれはトランスポートとして非常に良いのですよ。
CDM1をトランスポート用途として使える貴重な機種。
特に、リモコンあり〜の・美しいデザインあり〜の・操作性の素晴らしさあり〜の、とCDM1搭載
トランスポートとして他に類を見ないほどの出来栄え。
ヒューズ交換すると更に化ける。
CD-94系は外部ダックを組み合わせることで、恐ろしい子になります。
CD94系は多い。
CD-94、CD-94LIMITED、LHH-1000、CD-95、CD-99DR、CD-99SE、CD99seLIMITED、
WT3200、CD-960、CD-M2、CD-M2DC、CD-M100、CD-M2000X。
と軽く数えてみるだけでも13機種もある。
新しいモデルになるとトロイダルトランスになったりデジフィルに新型を搭載したり微妙に変わってくる。
個人的にデザイン重視で選ぶなら、気品のあるCD-94LIMITEDか、CD-M2か、迫力あるCD-M2000X。
512 :
509:2007/04/07(土) 08:42:31 ID:vzxp67lK
最近までCD-95も所有していました。トランスポーターとして比較してみても、
同じCDM1メカでもA727とは大きな音質の違いがありました。この辺は好みでし
ょうね。しなやかで良い音なんですが、俺的にはもう少し音の粒子が大きいほ
うがいいかなと・・・あとマイクロは聞いたことが無いけれど、どんなタッチ
の音なんでしょうか?
おまえら、出品予定を聞いておこうか
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:34:14 ID:nWoHD9PD
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:34:55 ID:nWoHD9PD
>>495 さんはXL-Z711のどのあたりの音が所有しているCD-34と比べて良かったのかコメントして欲しいな。
ところで当面の代替機が確保できたので、ここらで一発、愛用のCD-34を沖縄へ旅行させ、リフレッシュを図ってみてはいかが?
マランツは、CD−95,CD−99SELtd、CD−52,CD−16と
使いましたが、結局CD−95が残りました。
CD−95は、少し改造してありますが、先日SA−1と比較試聴を自宅で行いました。
CD−95改とSA−1とほぼ互角の音だったのは、驚きでした。
SA8400あたりは、CD−95改の敵ではありませんでした。
SA−7S1あたりと勝負させて見たいです。
495です。
XL-Z711は全体的に伸び、バランスが良くとても聴いていて気持ちいいです。
言い過ぎかもしれませんが、原音を聴いている感じがします。
CD-34も良いのですが比べてみると、重く感じました。
CD-34まだ直んない。
電源=入る
トレイ開閉=問題なし
スピンドルモータ=回転する
レーザー=出てる
フォーカス=へこへこしてる
スイング=してない orz
まったくスイングしてくれないんだけど
直る確率は有る?
というか何が悪いんだかワカンネ。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:15:42 ID:xxllUCug
LHH2000の左右バランスが崩れてるけど
マランツに修理出せば良い?
それともお勧めの修理屋さんありますか?
>>518 俺のと同じ症状だ。
とりあえず、サーボ基板とピック下のケミコンを交換せよ。
国産でOK(俺もそうだし
PHILIPSのケミコンは電源部の220μF以外全部死亡
していたので交換は必須かと思う。
ピックアップのVR弄ろうかと思ったがやらなくてよかったw
523 :
514:2007/04/08(日) 12:27:34 ID:KcRryGE8
>>520 さんきゅ。
>>514のリンクのQA欄で、出品はCD950の書き間違いとの、やりとりが出てた。
自分も950の後継機の型番が960だったかな?、とやや違和感を感じながら書いたんだけど、よく確認してからカキコすれば良かった、反省。
ちなみにCD950の後継機は951。
524 :
名無しさん:2007/04/08(日) 17:07:13 ID:5pOLILOK
CD950だとすると、メカはCDM9、DACは1ビットのTDA1547。
CD94系列とは全く別になるよ。
まあ、CD94系というより、CDM1系と言うほうがいいかもね。
CDM1搭載はLHH-2000・CD-63BK・CD-34の方が有名になったしまった感があるので、これらCDM1+TDA1540P系の方が世に出回っている台数も多い。
CD94系をCDM1系と言うよりは、更に細分化してCDM1+TDA1541系と言った方が良いかも。
しかしこの区分となるとSTUDER/REVOXのA727やB226も入ってしまう。
526 :
名無しさん:2007/04/10(火) 21:45:36 ID:N6fTjqNT
CDMO系・・・TDA1540・・・LHH2000,CD-63
CDM1系・・・TDA1540・・・LHH2000,CD-63,CD-34他
CDM1系・・・TDA1541・・・CD-94
CDM1系・・・TDA1541A・・CD-95,CD-99他
CDM1/U系・・・TDA1541A・・・CD880J,CD-80
こんな所ですか。
cd84についてるメカが一応cdm1ってことになってるんだけど
もう一つ俺が持ってるcd94についてるメカと外観が違うんだよね。
この辺詳しい人いますか?
>>526 CD-34にもCD-M0を載せた個体があるよ。
CD-M1が載っている方が音はいいけどね。
CD-73のメカはどれだろうな・・・個体数が少な過ぎて調べ切れていない・・・
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 19:56:41 ID:jfVecbim
メカ以外でDACについて細かく言えば、
TDA1540にも最低3種類ある模様。
1.白セラミックパッケージにセンター金メッキプレート付き
2.灰セラミックパッケージ
3.黒樹脂パッケージ
1.はCD-63で発見
2.はB-225で発見
3.はCD-34で標準
CD-34が壊れた時の代打用にCD650を手に入れてみた。
機体は安っぽいけど、濃い低域がCD-34より好みかも。
リモコンに電池を入れると重量バランスが悪いね、これw
その↑CD650のCDM2こそがベストスイングアームメカだったりする
素質は良いのに高級機に採用されることなく、評価されなかった不幸な次男坊
CDM2は結構読み性能高かったりするんだよな。
ただ必ずと言っていいほど起きるトラブルというか、ピックアップからの
フラットケーブルをプラ部品で止めてるんだけど、そこがずれてスイングするのに
ひっかかっちゃったりして読み込みエラーを起こしちゃう個体がすげー多い。
外周でエラー出ちゃうのはたいがいこれが原因。
直すのはまあ簡単だけどケーブル触らないといけないから、気分的にはちょっとやだよね。
CDM-1でCD-Rが聴けたのは感動した
これって普通?
>>534 うちのCD-34もCD-Rおkだよ。
ただ、焼きが甘いのとか高速で焼いたのとかは不安定だけどね。
CDM-1Mk2のピックアップは、CDM-2で使われているものと同じ
つーか、CMD-1MK2はCDM-2をアルミダイキャスト化したもの
>>531 CD650は外観安っぽいからね。音はまったりしてるのに、分離がいい。自分もCD34より好み。
CD650はサイドウッド付きだとそれなりに高級感あるね
>>539 CD650はサイドウッドが別売りされてたってこと?
542 :
540:2007/04/29(日) 02:12:19 ID:H+Eay36i
>>541 サンキュ、別売り4,000円だったのか〜
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:32:53 ID:Zyopks+l
QUAD67CDのトレイの開閉ギアは
bestelnr.5004311 lade tandwiel o.a.voor Philips CD-spelers CD930/931
€ 8,50
bestelnr.5004312 lade tandwiel o.a. voor Philips CD-speler CD950 €
8,50
bestelnr.5004313 lade tandwiel o.a. voor Philips CD-speler CD9650 €
8,50
のどれかわかる人がいたら教えてください。お願いします。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:54:36 ID:Z3voVdLv
900Rが逝きました・・・
後継のプレーヤーを物色中。
お勧めがあれば教えてください。(SACDでも可)
MICRO CD-M2DCの新品が有るんですけど、欲しい人居ます?
>>544 普通にdc1.0じゃだめ?
設計者同じだし
スイングアームの名作は、CDM1ですね。
プラスチックは使っていないし、ガッシリしたメカは今でも健在です。
CD−95,CD−99SELtd、CD−52,CD−16とマランツを使ってきたが、
結局、CD−95が手元に残った。
先日、ゴムベルトを交換してトレーの開閉もスムーズで絶好調、レーザーピックアップも劣化を感じません。
ソニー系は、すぐレーザーが駄目になるようで、読み取りが怪しくなる。
>>544 逝った箇所にも因るだろうけど、一度メンテ出したら?
壊れた個体、ご不要なら自分に下さい・・
>>544 メンテに出せよ。
買い換える気満々なら俺が買い取ろうw
おまえら釣られるなよ900R持ってるの自慢してるんだよ
だから俺に呉
男ならわかっていても釣られなきゃいけない時があるのだよ。
俺に暮れ。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:34:38 ID:97sE4sBK
CD880JとCD-80の音質の違いってどういうところですかね?
>>552 重量と入手し易さで、CD−80が良いと思う。
安く入手出来るなら、両方聴いて良い方を残すのはどうか。
ベルギー製と日本製で、チューニングも若干違うかもしれない。
>>552 基板の製法というか構造が大分違うので、その音色が差に出てるね。
銀スルーホールを多用した880Jは銀の音色が大分乗っていてニュートラルとは程遠いが、
その癖を込みのバランスを好む人も少なくない。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 555ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>545
ください
おながいします
cd-72a動作品5000円って安い?
試してはいないけど
ヤフオク相場から見れば安いよ
オクのスイングアーム関係の相場は異常だな
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:22:40 ID:iiLNydjF
>>553 CD880JもCD-80もベルギー製です。
880Jは両面ガラエポ基板でアナログ回路OPAMPは5532。
80は片面ベーク基板でアナログ回路OPAMPは5534、しかもDCサーボ付き。
音が違うのは当然です。
私の好みは、880J! 声が断然いい!!
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 23:31:47 ID:SbIuwyWL
CD-80は製造はベルギー製だけど規格・設計は日本ではなかったでしょうか?
CD880Jは製造も設計もベルギーと言う認識なんですが違いますか?
CD880JのJは、ジャパンのJらしい。
なんか意味があるのだろうか?
CD−80もCD880Jもアルミダイカストフレーム使っているようだし、
CD−94のコストダウン版のようで良さそうだね。
蓋を開けた写真があると良くわかるのだけれど・・・。
>>563 CD-94〜99はCD-80/880Jの後継で相模原設計モデル。
実際にはCD-80の製造コストがあまりに高いために早々に生産が切り上げられたらしい。
9万円の定価だったが、本来は16万近辺で売るように設計されていた。
なのでどちらかと言うとCD-94がコストダウンモデル。その後部品などを高級化して発展して行った。
ごめん、逆だった、563が正しいww
すまん。
思いっきり真逆だし半角全角混ざりすぎだし何事かと思ったw
>>563 CD-880Jは別にCD-94のコストダウン版なんかではないよ。
そもそもCD-94系統は日本で企画生産されたイレギュラーモデル、オペアンプも日本のメーカのものが使われてる。
わかりやすくいうとCD-94は部品をPHILIPSから調達した日本MARANTZ系統のモデル(おなじようなものにLHH-700がある)。
一方CD-880JはCD-104(CD-34のこと)と同じように向こうで企画生産されたオランダphilips系統のモデル。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:21:04 ID:p6Mnmiqe
CD-80とCD880Jならば、誰が聞いても圧倒的に
CD880Jに軍配が上がるな。密度感、音の響き、
音のテンション、実在感etc・・・CD-80は一聴
すると太い音だが音の骨格だけが目立って中が
スカスカの音で味も素っ気も無い感じがする。
まぁ、この頃のモデルとしては悪くは無いが。
CD94〜99は良くも悪くもジャパニーズサウンド。
しなやかだけど、音の粒子が若干細かい。
900Rは鈴木サウンドが好きな人はいいかもしれ
無いが、フィリップスサウンドとはちょっと違う
気がする。CD34は独特の世界だから、お好きな方
はどうぞ、と言う感じ。一応、今まで所有したこ
とのあるものです。90年以前のモデルはそれなり
にガタがきてますので注意が必要です。
>>568 そんなもん人それぞれだって。
好みの決め付けはよくないよ。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:33:06 ID:p6Mnmiqe
>>570 >誰が聞いても圧倒的に
と言う、個人的な感想ねww
変な日本語。
880厨と名づけよう。
このスレ、今のメーカーエンジニアとかが読んだら不愉快だろうな。
何十年も前の中古品を延々と語りやがって。
でも音楽を聴き比べたら仕様がないよな。同じCDとは思えないもの。
どうしてあんなに音と音の間の空間が見えるのだろう?
誰か説明してくれ。
そういえば本社どこに移転したの?
相模原の本社、不動産業界では有名物件だったけど
リップルが高値でしか売らないとごねてたなー
>>573 つ【コスト】
つ【生産効率】
つ【スペック(数字)競争】
音の違いなんて、売上や利益とは相関しないんぉーw
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 21:29:55 ID:dhmSRAna
>>573 CDM1等ダイカストメカと電源喰いDACの違い!!
今のプラメカとシーラス製DACでは太刀打ちできない!
最近のCDPは、貰ったとしても聴く気にならないです。
ベルト注文した。
ついでにグリスも塗りたいんだけど
模型用のホワイトグリスでOK?
CPU用の熱伝導用のホワイトグリスはNG
潤滑用のシリコンホワイトグリスで桶
フィリップスのCD-750 ゲッツ。
スィングアームじゃないが結構いいね。
>>579 中はスカスカなんだけど、音は国産10万クラス?
俺も、この音にはちょっと驚いた!
>>580 メカはCDM-12 DACもフィリップスメイド。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 20:11:56 ID:Yq3YsmEc
今も昔も憧れはLHH-2000。
修理は今も可能なんでしょうか?
>>582 漏れLHH-2000をOHを依頼した結果
マランツ 調整、整備は可能ですが補修部品はありません
不具合がなくても手数料は3000円頂きます
某ショップ CDM-1の新品はありますが不具合が
なければOHはお勧めはしませんと、断られて
その他が壊れた事はありませんと、言われた
漏れの結論
LHH-2000は本当に壊れないから、違った意味で神
君たち芝居がヘタクソ
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:25:46 ID:YQXlhSI7
STUDERのD730Uにすべし。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 21:54:27 ID:IIaHG3MI
俺のはLHH-3000 (嘘
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:24:29 ID:ZcqKELYi
俺のは、CD−95ファインチューンで、LHH−2000と勝負して勝った。(ほんと
LHH−2000ユーザーが泣いて帰ってしまった。(そうとうショックだったらしい。)
>勝負して勝った
ってところが特に頭の悪さを感じさせるなw
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 22:45:13 ID:9kqzBQRD
今ごろ2000ユーザーは改造を・・
つまりはLHH−2000ですらCD−95のファインチューンには勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
それだと2000をファインチューンしたらry
>>つまりはLHH−2000ですらCD−95のファインチューンには勝てないと言うわけで、
>>それだけでも個人的には大満足です。
その話は今後一生胸に秘めて誰にも話さないこと!!
俺からできる唯一の手向けだ。
今頃593は顔真っ赤にして恥ずかしがってるのかな
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:09:31 ID:lB83Xdxv
結局はその人の好みと装置との相性、それに
使いこなしの占める部分が非常に大きいと言う事だ。
良い悪いではなく、合うか合わないかだね。
(/ω\)
トレイも死んでないcd-72a中古屋で見かけた
21k高いなー
CD-80欲しいなぁ
うん子阻止
今マランツのCD-72aを使ってて、音的には満足してるんだけど、
札幌にある実家のオヤジから「取りに来るならLHH600Bくれてやる」と言われました。
東京から飛行機代払ってでも行く価値ありますかねえ……?
手に持って帰るのも難儀な気がするが
何で梱包して段ボールで送ってもらえないんだ?
送料着払いというのもあるだろう
>>602 かなり激しいギックリ腰をやって、重いモノが持てないらしいw
まあ、しばらく実家に帰ってないから、顔が見たいってのもあるんだろうけど。
搬送用の固定ネジは有るだろな?
>>604 確認した。あるらしい。ただ、リモコンが欠品とのこと。
CD-72aのリモコンって、そのまま使えたりしないかなあ?
使えるよ
盆にでも帰ってあげれば??
つか、帰省ラッシュに混ざるのが嫌でなければw
ところで、リモコン無くす人多いけど、そんなもんなのかな?
オイラは、CD-52をずーっと使ってて、住居も何回も変わったに関わらず、リモコンは無くさないぞ!!
オク出品のLHHなんかも、無いヤツばかりなんだよなぁ。
>>606 マヂで? ありがとうございます。
>>607 その帰省ラッシュの中帰る価値があるのかどうかを知りたいわけで。
LHH700のインプレッションはあっちこっちにあるんだけど、600Bってのが微妙なんですわ。
やめとけ。
実家に帰ると不細工な嫁候補が頬を赤らめて待っているぞ。
700のバランス出力無い奴だと思えばいいよ。
それ以外に音質的にも違いはないはず。
妖怪リモコン隠しの仕業です><
>>609 いや、オヤジとは顔の好みが似てるから、それだったらry
>>610 なるほど。どうせバランス出力は使わないから、だったら全然OKですね。
よし、AIR DOでも予約してくるか。
>>611 (#゚Д゚)ヒィィィ!
現代妖怪 "リモコン隠し" の仕業だったとは!
俺は現代妖怪「やふおく」の罠にはまりつつある
>>612 すると母親大人気なのか?
父者が顔で選んでればだけど
うちの母はちょっとないキャラなので可愛いと思ってしまうのがアレだが…(´Д`;)
昨日の会話
俺「ぽぴ ポピポピッポー ポピ?」
母「ゴロゴーロ ポピピピポピッポー」
俺「ボビー!」
俺のキャラ母親似みたいです_| ̄|○
おちゃめ!
CD34にデジタル入力を付けてみた。
出てきた音はやっぱりCD34の音だったよ。
>>615 ご自身で改造なら、すごい腕前ですね!!
簡単なんでしょうか?
>>616 CPLDのプログラミングに手間がかかったよ。
(バグがいっぱい出てきて。。。)
CD34のDAC基盤上にあるデジタルフィルターの入力を乗っ取ったので、
ピックアップユニットも、制御基盤も不要になったので取っ払いました。
壊れかかったCD84があるので、こんどはこちらをDAC化してみるね。
618 :
616:2007/06/16(土) 23:53:21 ID:i6U5Tr7n
CD-34は無いが手元にCDM1を抜かれたもとCD-34だった物体があるなあ。
TDA1540でDAコンバータでも作ってみるか。
TDA1540だけだと14bitの精度しかないので、
SAA7030と合わせて使うのをお薦めするよ。
622 :
601:2007/06/20(水) 00:21:36 ID:ahVYxR9X
先週末に実家に帰って、LHH600Bを持ってきました。
さっそく家のシステム(Audiolab 8000A mk.IIIと大分前のDynaudioのフロア型)
に繋いでみたら、確かに情報量は増えてるんだけど、なんか低域がすごく重くなって、
ぶっちゃけ聞き苦しい感じに。
つーことで、思い切ってアンプをSHARPのSM-SX10に変更しました。デジ接続だと
ホントに無色透明な音に。アナ接続だとそこにちょっとのフィルターと暖かさがある
感じ。いろいろなソースを聞き比べて、結局デジタル同軸ケーブルで繋いでおくこと
にしました。
で、コレで困ったのがヘッドフォン端子が無くなったこと。だもんで、ヘッドフォン
用に、実家にあったAppleのPowerCDを「それなら重くないから送れるだろゴルァ」と
言って、発送してもらうことに。母ちゃん、ありがとう。
あー、でも、CDPとアンプ替えたら、スピーカーも変えたくなっちゃった。
DynaudioのFOCUS 220あたりどうなんでしょうね?
母ちゃんにゴルアと言う子供はしらね
ディナのスピーカ、聴いてきたけれど、ウワサに言う様な良いスピーカでは無かったな。
オレ的には。
オーディオ全般に言えるが、特に評判の良いB&Wやディナなんかは、
自分で聴いてから買った方が良いと思う。
>低域が重くなって
オレもマランツのCDPはそんな感じだと思う。
しばらく聴いてると、他のCDPに変えた途端、音が前に出てこない不満が出て、
すぐにまたマランツ&PHILIPS系のCDPに繋げ換えてしまったが。。。
少しじっくり聴いてみてから判断しても遅くないかもね。
ソレでも、もし不満が残ったら、俺に売ってくれLHH600B。
音の印象は組み合わせ、比較対象によって変わるからなんともいえないけど、
永く電源入れなかったときはエージングやり直し、になるよね。
>>624 オレにはディナのSP25とC1は十分にいいSPだったよ。
ディナの何を聞いたのかな…
>>626 機種をハッキリ見てないスマン
webで確認する限り、220か、S5.4あたりだと思う。
一緒に並んでた、LINNのNINKAの方が良かった。
しっかり音が鳴っている感じ。
じゃあ、dynaはマイルドで落ち着いた良い音か?
と言うと、そうではなかった。
音の量感が明らかに少なく、さらに音がザラザラで、バスレフなもんだから、
低音に締まりが無く、ブェーンと鳴っていた。
分かりにくい表現かもしれないが、それは勘弁。
つか、ninkaって密閉型なのに、バスレフのディナより、低音の量感があったぞ。
スピーカ切り替えてくれた店員に、思わず、「アンプのボリュームイジって無いですよね?」
って確認してしまった。 そんとき聴いたアンプは、YA201。
ウソかホントか、確認してみるなら、オレが行った店教えるけど。。。
スイングアームてアナログプレヤー(LP)みたいに
水平機で水平にした方が良いのかな?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:30:15 ID:yl+cLYQK
スイングアームに限らず、回転系メディア再生機は水平に設置する方がいいっしょ
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 14:00:26 ID:xH4oyWMi
>>630 >>631 サンクス LPはインシュレータで水平調整出来たが
CDPの場合はどうすれば良い?
つI
つ@
コインで調整出来ない場合どうすれば良い?
ホームセンターで鉄や銅やアルミの板材売ってるでしょ。
0.5mmとか0.3mmとか。
金切り鋏持ってないならそれも買う。
調整ネジとかはないのですか?
ないものは作れ
「調整ネジなんて飾りですっ!
ムンド買ってスパイクだけ部品取りして残りは燃えないゴミで捨てろ。
おれが拾うから
念願のLHHシリーズ、LHH700を手に入れました。
が、複数不具合が…
@天板を外さないとCD再生できない
天板を付けたりメカに手をかざしたりすると、ノイズと共に音声出力が消えてしまう。
A再生音にノイズが乗る
Bトレイ開閉不可
直してやりたいのですが、マランツのSSで対応してくれるのでしょうか?
結構古いので修理不可とか?
MarantzのCD650にも@の症状が出るのですが、スイングアーム機の持病なんですかね。
@Aピックアップ交換しる どうしても手に入らなかったら譲ってもいい
レーザー出力弱ってるだけかもしれん 多少の調整可能
Bマランツにベルト類の在庫まだある
パーツ売りもやってくれる
>>642 検査してピックアップ自体に問題がある場合はデノマラで交換してくれる。
ただし在庫自体すごく少ないので調整で直る場合は交換してくれないし
交換を希望しても断られる。
ピックアップだけ欲しい人が多いけど配布するだけの数が無いとのこと
修理でしか現状復旧できない場合は交換ですってさ。
デノマラのサービス拠点にDCD-3500Gのメンテに出したときマランツの
技術者に聞いた。
645 :
642:2007/07/02(月) 00:04:51 ID:30TeiXX5
>643,644
レスありがとうございます。
数時間通電させたら少し読み込みが安定しました。
再生中に曲を飛ばしたりすると、たまに「キュルキュル」と異音が鳴り、errorが出たりはしますが…
調整で直る感じですかね?
自分でいじると決定的に壊してしまいそうなので、様子を見てマランツに連絡してみます。
輸送用固定ネジがないので修理時は自分で持ち込んだ方がいいですよね。
車で30分程のところにマランツのサービスセンターがあるみたいなので。
>>645 固定ネジ無いなら運送屋は頼まないほうが良いよ。
ピックがゆさゆさガチンガチンでアボーン。
蓋あけてピックアップの隙間にウエスか新聞紙突っ込んで輸送すればOK
CD650はゴムベルトと開閉ギアが寿命近くですね。
ギア割れは部品ないです。残念
ベルトは汎用ので代用可能です。
御託はいらんのだぁ
どうも固定ネジの機能を理解なされてないな。
固定ネジはピックアップレンズ部分を固定しないよ。
固定ネジはあくまでメカ全体を筐体にリジットさせるだけのもので、ピックアップレンズ部は
フラフラのまま。
しっかり梱包するなら大丈夫だよ。
ちなみにA730とかC221MK2とかD500には元々ついてない。
C221はネジじゃなくて底のレバーだけどね。
いずれにしてもスイングアーム可動部Assyはフリーのままですよ。
>>650 それはC221MK1。
C221MK2はなし。
>>649 >>650 念のため、言っていることの確認ですが、以下ということ?
固定ネジの機能はメカ全体を筐体にリジットさせるだけのもの。
ピックアップレンズ部はフラフラのまま。
スイングするアーム部分もそのままであり、固定される訳ではない。
649ではないが、Yes
654 :
652:2007/07/22(日) 15:07:13 ID:FvMzuOcL
>>653 さんきゅ。
ピックアップレンズは固定されないのは知っていたけど、アームは固定されると思い込んでいた。
スレ立て人のくせにこんな基本的にことを間違って理解していたとは情けなか〜・・・・・
つまりしっかり梱包できているのなら固定ネジは不要ってこと。
また、ピックアップレンズ部もフラフラのイメージが強いが、皆が思っているよりもフラフラ
ではなく上手くバランス取りがなされている。ので輸送くらいでダメージを受けるものではない。
スイングアームメカは頑丈で耐久性の高いメカなんですよ。
>>649 >ちなみにA730とかC221MK2とかD500には元々ついてない。
D730はトップを開けてフローティング部とシャシー部のすき間にある穴に
2.5の六角レンチを差し込んで内蔵されたロックボルトを回すとフローティングが固定される
構造だが(スイングアームは固定されない)、A730にはそれがないのか?
657 :
652:2007/07/23(月) 23:44:38 ID:Pphy8691
>>656 そう言われてみればA730には、それと同様のものがあった気がする。
六角レンチ回した記憶が蘇ってきた。
658 :
652:2007/07/24(火) 00:20:27 ID:cs5Qmq9t
話は変わるけど固定ネジの機能がアームの固定だと私が思い込んでいた最大の理由は、
スイングアーム以外のメカで固定ネジがある機種を知らなかったため。
だから固定ネジはアームを固定する機能だと誤解していた。
今考えるに固定ネジがあるものは主に以下のように思える(誤解している部分もあると思うので有識者はご指摘を・・)。
(1)スイングアームの中でも重量のあるメカ、具体的にはCDM1、CDM1mk2、CDM3、など
(2)メカの設置方式がバネなどでの柔構造タイプ
(1)について言えば、軽量メカのCDM9で固定ネジがあるタイプは無かったような・・・(CDM9proはあるかもしれないが)
(2)では具体的な機種名は出てこないけど、CDM1、CDM1mk2、CDM3などのメカでもCDP本体とリジットに設置されている
剛構造の機種は固定ネジが無かったように推測。
(KRELLの高いトラポなんかは筐体とリジットな剛構造タイプじゃなかったっけ?、固定ネジの有無はしらないけど)
CDM3はメカの構造上、固定ネジたるものが存在しないよ。
なのでどのメーカーのCDM3搭載モデルにも固定ネジが付かない。
元々CDM3は車載やCD-ROMドライブでの用途をも考慮されたヘビーデューティメカだったからね。
LHH500Rを持っているが、これを超える
現在の新品のプレヤーを教えて下さい。
調子が悪くなってきて近々逝きそう
661 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:53:11 ID:uYAoWtoQ
>660
マランツ CD−34 古いが安くて良いぞ。
私は500Rが不調になってオーバーホールして絶好調に成るまでの間、CD−34を使っていた。
今もサブ機で時々使っているが、LHH1000に通じるCDM1の音は素晴らしいよ!
663 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:41:02 ID:uYAoWtoQ
>>660 新品の20〜30万クラスでLHHの音からスンナリ乗り換える事の可能なプレヤーに出会った事がないんだよ〜
で、古くても安くて評判の良いCD−34を試してみたら、大正解だったって訳でつ。
耳障りの良いLHHに通じる音は魅力的でLHHが直った今も手放せない。
ピックが逝かれるまで、使うつもり〜
LHH-500Rのように自然で音楽があってニュートラルで、となると今現在売られているCDプレイヤーでは限られる。
新品で買うとなると金があるならLINNのMAJIK CD(47万2500円)。
手頃な値段でとなるとPRIMIREのCD21やCD31、ATOLLのCD50やCD100やCD200。
究極に安く済ませたいならハイコンポ付属CDプレイヤーのKENWOOD(K's)のDPF-1001(オクでも5千円位かな〜)。
KENWOOD(K's)のDPF-1001はLHH-500Rと同じDAC7搭載で、最低限必要なものだけで余計なものは積んでない良さがある。
シンプルで素朴な構成でDAC7の魅力を最大限味わえる、何より音楽の楽しさがある、侮れない機種だよ。
当面のLHH-500Rの代わりは果たせるでしょう。
665 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:54:57 ID:0nEmMZsU
666 :
AA阻止:2007/07/29(日) 19:09:21 ID:0EY/mtu4
スイングアームメカ再生産してくれ〜
CDM1とCDM4/36の2種類でいいから
修理不可のスイングアーム機、レーザー出力調整して応急処置してやった。
いつまで持つだろうか。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 11:32:49 ID:r8ogiOI4
ここの住人ってスイングアーム機何台ぐらい確保してんの?
>自然で音楽があってニュートラル
Rは違うと思う
CD-34の新品1000台くらい確保しておいたら今頃かなり儲かっただろうな。
>>672 こっそり一台だけ隠し持っているんだけど、売るつもりないw
>>672 仮に1台を半額の3万で当時入手したとしても、1000台を20年以上に渡りコンデションに気遣って保管するコストを考えると、儲けるのは難しいじゃないのか?
新品未開封でオクに出せばマニアが高値で買うんじゃね?
もちろんノークレームノーリターンで。
>>673を殺したらオクに未開封品が1台出てくるのか
>>676 い〜ゃ違う。
事情を知らない家族が近くのハードオフへ(笑
673は長生きしろよ!
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 09:48:32 ID:bX7vQUYy
持ち主が亡くなったら全て粗大ゴミ行き、家族はハドフなんか知らない。
先日も、無くなった知り合いが持ってたCD34もゴミとして捨てたそうな。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 23:53:22 ID:ZvKnu3UZ
スイングアーム機について素人です。
マランツ、フィリップスのCDプレーヤーで
cdを聞きたいのですが、
CDM-1だと74分以上のCDは止まるというのは
本当ですか?
持っているCDを調べたらいきなり74分以上のがありましたので。
>>679 2000は止まらないよ
しかしCDが偏芯してると音飛び発生するよ
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:21:22 ID:9MZb4pSk
>680さま
ううっ
2000は手が届かないので、
良く出るcd-95とかcd-99、他ではどうでしょうか。
>>681 それであればCD-34のユーザーに聞けば良いと思うよ
今はCDM-0しか興味がないからワカンネ
>>682 LHH2000のCDM0版とCDM1版に音の違いがあるとすれば、
メカからその違いが来ていると思いますか?
それともメカ以外の基板等に起因する要因が大きいと思いますか?
メカに起因するならM1をM0に変更してみようかとも思ったりするのですが・・・・
当方CDM1のLHH2000を持っているのですが、CDM0版が少し気になるもので。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 09:09:30 ID:9MZb4pSk
失礼します。
CDM4で考えた場合、
マランツcd-16
フィリップスLHH500(300)
とではどちらがいいでしょうか。
cd-16はLHH700と同じDAC7ありですが、
LHH700が高くて届かないので。
漠然と「どちらがいいでしょうか」って言われてモナ。
>>683 ピックアップの違いは一つの要因でしかないと思う
外見だけでもXLRノイトリック コントローラのEnterキー及び表示色の違いが
分かるから、モジュールもマイナーチェンジしてるかも知れない
しっかし出てコネーCDM-0
687 :
683:2007/08/18(土) 09:45:21 ID:4v0W0A3E
>>679 CDM1を採用しているウチのCD-34に関しては、74分超えのCDも問題なく再生してる。
そんでCD-RもCD-RWも問題なく再生。
CD-34のあの重厚な音はたまに聴きたくなるから大事にしてる。
CDM1は状態次第、駄目なのもある。
>>686 CDM-0の方が音悪いのになんでこだわってるの?
>>684 個人的にどちらも薦めできない。
特にCD-16は安価だが、搭載されてるHDAMがいい意味でのマイルドな良さを削いでしまってる。
(なんか中高域にクセがあって気に食わない)。
LHH-700は相場が高価過ぎる、あのバカ高な相場ならもう少し音に躍動感がほしい。
LHH-300もLHH-700同様躍動感に欠けのっぺりしすぎ(躍動感に欠ける)だが、安価に拾えるならCD-16よりはお勧め。
ビットストリームの魅力を味わいたいならCD-72F、CD-52を薦めるよ。
音に程よくスパイスが効いててLHH-300のような退屈さ(スムーズさ)がなく、バランスが良い。
ベルギー産ビットストリームモデルはデザインが安っぽいが定番モノ、安価で安心して聞ける。
もちろん、金があるならREVOXかSTUDERのC221MK2にいきなよ、LHH-700よりずっと楽しめる音。
(C221MK1も悪くないがややのっぺり気味、マイナーチェンジされたMK2モデルは躍動感があって素晴らしい)。
CDM4のピックアップはマランツに在庫無しで修理不可とのこと。
修理不可を充分承知した上で購入検討するべし。
>>691 長く使いたいなら、補修メカを手元に抑えておくのは基本だよ。
LHH-700ユーザーなら中古でもいいから予備でLHH-300やCDM4/36をストック。
しかしスイングアームメカって頑丈で故障しにくいから、予備でそろえてもナカナカ
出番がない。
CDM4/36はスピンドル系がやや弱いが、基本的に10年でも20年でも酷使に耐える頑丈物だから。
>>689 シリアル600番までのCDM-0は色々とバージョンがあるから一概に言えないよ
コントローラの表示色がオレンジのが漏れは良いと思う
初期の2000は個体差が激しいから良い物と駄目な物があるよ
2000だからと言って全てが良いとは言えないよ
後、220Vにしないと本来の音色は出ないよ
694 :
683:2007/08/18(土) 14:51:36 ID:bK7qUikT
>>693 「シリアル600番までのCDM-0」のシリアルはLHH2000のシリアルではなく、CDM0のシリアルの意味ですか?
696 :
683:2007/08/18(土) 16:07:08 ID:aQ467kCG
>>695 さんきゅ・・・・そうか〜CDM0搭載のLHH2000は600台ぐらいしかないのか。
>>696 手持ちのマニュアルを見ると(バージョン4.0)
SERIAL a@500,600 and 650 と記載 この辺りはCDM-0だと思う
漏れのは1000番台だからCDM-1
698 :
683:2007/08/18(土) 17:49:48 ID:pXQfD02B
>>697 あちきのLHH2000はシリアル1300番台でもちろんCDM1。
あんまりCDM0のLHH2000のことは気にしないようにしていたんだけど、
是枝重治さんが何かに「伝説のLHH2000の初期モデルは・・・」と書いていた。
本人に詳しく確認していないけど多分CDM0搭載のことを指しているか、その中でも更に初期モデルを指しているのか、のどちらかと思うけど、一度手に入れたくなってきた。
でも入手はなかなか難しいね。
>>698 何処かのHPでCDM-0とCDM-1両方所有者が書いてたけど
0はナローレンジでボーカルが最高 1はワイドレンジでジャズが良いとあり
一長一短があるから、ジャンルによって使い分けて聴いてると書いてたよ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 700ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
2000年ごろにオーディオ装置一式をはじめて買って以来
最近CDプレーヤーだけを買い換えてみました。
LHH300RからCHORDのBlu&DACにしたんだけど
LHH300Rのほうが好みでした。
値段が全然違うのでショックでした……
似たような経験した人いますか?
雑誌とか評論家とかは、いまの製品を持ち上げないと、商売にならないからねー、ご愁傷様w
CDM4の在庫はサービス拠点によってはまだ有る。
数が少ないから部品のみは売ってくれないけど…。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 18:17:43 ID:G6qaGbKI
前に質問した素人の者です。
CDM4/36搭載のCDプレーヤーで
ピックアップがダメになった時、
CDM4/19の中古プレーヤーを持っていたら、
取り付けられるのでしょうか?
>>704 技術的には詳しく無い素人だけど、その2つの違いは筐体がプラかメタルかの違いだよね。
そうだとしてメカ丸ごとの交換は難しいと思うけど、ピックアップ部分(目玉とその周辺部分)の交換は可能だと思う。
壊れるのはピックアップ部分なので、それが可能であれば十分。
CDM4/36はピックアップより先にスピンドルが逝かれるケースが多い。
回転系メカの宿命で、回転機構が最も負担が掛かる部分だからね。
逆にピックアップの寿命は余り見かけない、あの辺はかなり長持ちするから。
なのでCDM4/19を予備で持つより、CDM4/36を探す方が良いね。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 19:11:27 ID:G6qaGbKI
>705-706さま
ありがとうございます。
それなら動作しない物でも
安く手に入れておくというのもいいですね。
ウチのLHH700はマランツのサービスに
ピックアップ特性劣化、部品入手不可能のため修理不可
と太鼓判を押されたぞ…
一応CDM4/19搭載のCD-72aは確保しているけど。
>>708 的外れなことやってるな。
CDM4/19ピック部分だけ交換してもしょせん付け焼刃。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:30:44 ID:DduX6fkO
CDM4は既にサービス不能か、残念!
CDM4は、CDM1に比べて寿命が短いようだね。
LHH700と同じ構成のCD−16(CDM4,DAC7搭載)を一時使ったことがあったが、CD−95と比べて音が柔らかい感じがした。
今でも、CD−95は健在でベルト類を交換修理した以外、悪い所は無いとDENONサービスに太鼓判を押された。(マランツとDENONはサービスが共通)
CDドライブメカとしては、CDM1は耐久性が抜群に良いようだ。放送局用LHH2000に使われたのもうなずける。
ソニーのメカは、直ぐに音飛びがするようになり、劣化が早い、アキュフェーズも長くソニーのメカを使っていたから中古はたぶん劣化しているだろう。
CDM1搭載機のCD−34,CD−94シリーズ,CD−95,CD−99シリーズは今でも流通しているようだ。
当時、マランツCD一号機のCD−63は、DACが14bitのTDA1540(CD−34,LHH2000含む)だったが、すでに4倍オーバーサンプリングデジタルフィルターSAA7030を搭載していた。
4倍fs2次ノイズシェーパーで、アナログフィルターは3次だった。音も良かった。
国産勢(ソニー)は、DACこそ16bitだったが、2fsデジタルフイルターでアナログフィルターは、7次8次を必要とした。音も悪かった。
圧倒的に、マランツ(フィリプス陣営、スチューダー含む)は技術が進んでいた。音が良いのは今でも有名。
CDM1,TDA1540,TDA1541シリーズ搭載機をお持ちの方は、長く使い続けて欲しいね。
最新のSACD/CDコンパチ機と比べても、CD再生では勝るとも劣らない素晴らしい性能を持っている。
当時の話より今通用しない現実を見ろ
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:40:53 ID:DduX6fkO
>>711 今でも、通用するから、フィリップス、マランツ、スチューダーがファンがいるのだよ。
分かってないなぁー。
何が通用しないのか、逆に聞きたいね。
CDM1
CDM2
CDM4/19
CDM4/36
CDM9
と5種類もスイングアーム飼ってまつ
TDA1541搭載のCDP-555ESDまで入手しますた
NECのCD-10もホスイでつ
何でもいいけど英数を全角で書く奴は虫酸が走るな。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 20:56:36 ID:DduX6fkO
日本語は、全角だから数字も全角にしたが、何か問題でも?
>>714 >>713 そう言えばソニーもTDA1541を搭載していたね。負けを認めていた様だ。
メカは、ソニーだろうから寿命が短いのが残念だね。
ファンで無い人間も居るしメカはこの先無くなる一方
情報量少ないのに聞いてて判らないのか、可哀相に
ソニーは1541使うの止めて自社製DACにした
それをシステム全体に適応したのがSACD
そもそも1541使ってるソニー製は全体から見れば極一部
ESDら辺とDAS-R1ぐらい
LHHも2000と1000以外はDAC7であり、1541を最も長く使ったのはMarantzだったのだ。
CD-880JなどパンフレットではTDA5141Aとしか書いてないのにこっそりTDA1541A-S1を使用している
非常にお得な製品だった。
オラは、CS4397でいいや。SACDとCD両方聴けるし。
噂ではソニーは、SACDからいつ手を引くか時期を見ているらしい。
1986〜1987年に出た機種の一部にTDA1541が使われてるね。
その後は1bitパルスDACへと流れていく。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:15:26 ID:BgngNzZG
>>716 現実離れした分解能を追及し始めたころからCDプレイヤーの音が
おかしくなって来た。一度で良いから生のクラッシックコンサートを聴けば
目が覚めるよ。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:56:31 ID:76I2bWm2
QUAD66CDを使っているのですが、テクニカの湿式CDレンズクリーナーは
使っても大丈夫なのでしょうか?
手入れとして良い方法があったら教えてください。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 22:10:35 ID:rOu+uYXE
CDPは、クリーニングは湿式でも乾式でも止めた方が良い。
特に湿式は、危険でピックが一発でオシャカになった例もある。
プラスチックレンズは柔らかいので、乾式でも傷が付いてしまうかも知れない。
音飛びがするようになったら、ピックの寿命が近づいているので、メンテに出そう。
自慢じゃないが、買ってからレンズクリーナーなど使った事は一度も無い。タバコは止めたよ。
>>722 アルコールが入っているものはほぼ禁止。
乾式も「レンズが傷付くのではなくレンズを支えているバネが変形する」からほぼ禁止。
残された手段は、熟練した人が人力でそおっと掃いたり拭いたりするだけ。
レンズの材質にあった液体での清掃ならいいがやはり熟練が必要。
725 :
722:2007/08/19(日) 22:34:29 ID:76I2bWm2
>>723,724
ありがとうございます。
現時点で音飛びなどはないのですが、最近、手入れのことが気になったもの
ですから。
一応、うちは禁煙環境なので、このまま、様子を見る事にします。
うちのCDM-2搭載機は、まだまだ元気に鳴ってオルで!(o ̄∀ ̄)ノ
>>707 実際に、CD-72のピックアップをLHH700に移植したことあるよ
問題なく動作してる。
ダメになったCD-72は、部品取りに確保したCD-60から
移植して復活させる予定。
>>727 CD-60の方がいい音出せる可能性が高いぞw
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 11:52:30 ID:GYXCF+XK
>>712 商売にならない数のファンだろ。
だから無くなった。現実を直視しないと。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 14:26:09 ID:e/X9zLuk
>>729 商売にもならないから希少価値があるとも言えるな。
フィリップスがスイングアームメカの製造を完了して随分経つね。
価値が分かって大事に使っている人がいればそれでいいと思うよ。
新しいコストダウンしたプラスチックのメカは、CDM1に比べれば直ぐ壊れるよ。
×希少価値
○どんどん壊れてかろうじて残ってる
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 19:34:30 ID:781k9HSr
CD-95信者妄想乙
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 03:14:24 ID:8g43Omp3
CD-95ってそんなにいいか?まぁ、好みだが・・・良くも悪くも
ジャパニーズサウンドの範疇かな。国産の中では非常にしなやか
な音だが、もう少し音の芯と言うか押し出しがほしい気がする。
マンセーしてるの全角既知外だけだからスルーで
国産マランツモデルはどうしても高域にキリリとさせて低域もより強調させるくせがある。
他社国産モデルよりはずっとマシだがそれでもこの高域の引き立たせ方、低域も太くとか強くとかは国産マランツの悪いクセ。
CD-95もココが残念。
作りは良いが最後の最後、音のチューニングでイマイチ感多々、もっとリラックスで自然でいいのに。
コンデンサとかオペアンプの選択で最後の音決めが全然音が変わってくるから、ここに日本人らしい几帳面な音作りが出るのかねぇ。
ここをハッセルトのフィリップスに任せていればもっと自然で良い機種になれたのに。
個人的に同じTDA1541A遣いのCD-60(ベルギーハッセルト産)の方が、ニュートラルで肩の力の抜けた自然な音。
CD-60の外観の安っぽさには悲しくなるが、国産マランツにはこの抜いた雰囲気がない。
両者揃えてCD-60とCD-95を聴き較べてみな、CD-95の過ぎたるは及ばざるって面が判る。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 13:56:21 ID:8g43Omp3
CD-95はやや評判が先行している感があるよね。確かに日本的な几帳面さは
音に現れていると思うが、音楽が持つ本来のエネルギー感に乏しい気がする。
エネルギー感と言ってもLHH-900Rはやりすぎなところがあるし、あれも評判
が先行しすぎでない?
800R を使用しています
某サイトで800RのDigital出力の波形がめちゃめちゃだとデーターが
出ていました
確かにDigital出力でDACを使用すると思い当たる節はあります
定位が悪かったり......
実際使用されているかたいかがなものでしょうか?
あと マスタークロックの交換とか考えてるんですけど
信頼できるshop教えてください
現行機に魅力的な物がないので一生使うつもりです
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 09:48:41 ID:nbSx5TDq
CDP、他、機器のdac7のみ使える
ものは何かありますか?
cd-72afなんかどうでしょうか。
入力あるのでしょうか。
ないよ
CD-16Dとか
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 17:55:12 ID:nbSx5TDq
ガックリ
743 :
701:2007/08/26(日) 19:43:33 ID:sZIK2IJo
やっぱ、Blu+DAC64のほうがよかったです。
勝手なこと言ってごめんなさい。
300Rは音楽的だけど、Bluのほうが現代的なハイエンドの音がします。
エージング進んでなかったみたいです。。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 08:30:03 ID:dnPjJhxl
LHH700FT売ってアキュのDP-500に買い替えたんだけど、
失敗したかなぁ。あの艶っぽさが懐かしい・・・
でも、国産じゃぁダメだろw
試作品の2000のフロントローディングタイプだって書いてあるやん・・・。
フィリップス・マランツ(日本モデル)のスイングアームメカ搭載モデルの特徴は、どちらかというとクッキリハッキリ感を際立たせる方向
(ただし他メーカーに較べると全然柔らかい音。これはあくまでベルギーモデルとの微妙な差において)。
フィリップス・マランツ(ベルギーモデル)のスイングアームメカ搭載モデルの特徴は、どちらかというと強調感を抑えた柔らかい肌さわり
を求める方向。
どちらのモデルも非常に似た音質だが、ずっと聴いていれば細部ではこのような違いが判る。
端正な音の方が好きなら日本モデル、柔らか目の音が好きならベルギーモデル。
なお上記の音質の差は、マルチビットDAC搭載モデルでの比較ね(TDA1541A搭載の奴)。
1ビットDACモデル(DAC7、SAA7321、SAA7350GP)は日本モデル・ベルギーモデルに関わらず、上記モデルより強調感の抑えたマッタリと
のんびりとした音質。
90年代に入ってHDAM搭載モデルになると、1ビットDAC(DAC7)でもキリリとしたクッキリハッキリ感が出てくる(CD-17系が代表的モデル)。
参考までに。
TDA1541A搭載のフィリップス・マランツ(日本モデル)の代表的な奴は、CD-94、CD-94LIMITED、CD-95、LHH-1000系等。
TDA1541A搭載のフィリップス・マランツ(ベルギーモデル)の代表的な奴は、CD-880j、CD-80、CD-60、CD-65、CD-75等。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 19:52:54 ID:N3qmjXNI
スウィングアームCDM1メカで
デジタル出力があるモデルは
ありますか
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:07:09 ID:CbD5DbEg
CDM4/36って、売ってくれるとしたら幾ら位で買えるの?
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:24:23 ID:id4py0f5
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 20:34:27 ID:id4py0f5
追伸、マイクロはTDA1541が1個使いなので、CD-94がベースと思われる。
その後に、CD-95ベースのモデルも作ったとも思われるが、型番は不明。
marantzのCDプレイヤー、CD-94(前期と後期)、CD-94LIMITED、CD-95、CD-99SE、CD-99SElimitedがデジタル出力として光出力とRCA出力を各一系統搭載。
marantzのCDトランスポート、CD-99DRがデジタル出力として光出力を1系統RCA出力を2系統搭載。
PHILIPSのCDトランスポート、LHH1000がデジタル出力として光出力を1系統RCA出力を2系統搭載。
MICROはCD-95ベースではなくCD-94ベースで、CD-M2、CD-M2DC、CD-M100、CD-M2000Xがデジタル出力として光出力とRCA出力を各一系統搭載。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 21:04:15 ID:N3qmjXNI
詳しい説明ありがとうございます
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 01:39:24 ID:gxZfQoC+
「フィリップス」「CD」でいろいろ見てたらここにたどり着いたんですが
フィリップスのLHH500R(レファレンス?)というCDプレーヤが
家にあるんだけどこれってこのスレッドと関係ありますか?
(関係なかったらごめんなさい)
ありますよ。
LHH500Rもスイングアーム機です。
500R
家宝です
今後これを超えるCDプレヤーに
出会えるかどうか
出会えることを性善的に期待しています
758です。
500Rもスイングアーム機なんですね
(他の種類とどう違うのか分かっていませんがw)
このスレッド読み返して勉強します。
オーディオが趣味だった叔父から最近譲り受けた(形見になりました)
ものなのですが大事に使いますね。
レスありがとうございました。
10万を切って買えるPHILIPS機では抜群のコストパフォーマンスだね>500R
ちなみに、セカンドハンズ新宿店で500R、700、900Rが揃い踏みしてた
でも品揃えがいいのは結構だが値付けがちょっと高いわ('Д`)
>>763 セカンドハンズ新宿店さん、900Rを15万そこそこで買い取ってそれを328000円で売るなんて
中間マージン採り過ぎでんなぁ。
700も4万ちょっとで買い取ってそれを158000円で販売。
少々目に余りますな。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 20:04:12 ID:iUDZwoht
>750さま
「90年代に入ってHDAM搭載モデルになると、1ビットDAC(DAC7)でも
キリリとしたクッキリハッキリ感が出てくる(CD-17系が代表的モデル)」
DAC単体で使ってもそれまでの柔らかいというDAC7らしさとは違うのですか?
それから、CDM12って評価はどうなんでしょうか?
>>765 DACは同じ1ビットのDAC7で変わらないのだが、アナログ出力段にてコンデンサと特にOPアンプ
そしてHDAMのあるなしで音の表情がかなり変わる。
特にHDAM採用機種は、音の立ち上がり感が早くソリッドな傾向の音になる。
国内産marantzモデルは、ベルギーモデルのソフトフォーカスな音に較べ、ソフトフォーカス
というかシャッキリした傾向で、HDAM採用の時代になるとこの傾向が一段と進む。
例えばCD-72FやCD-52やCD-951の柔らかさに較べ、CD-17はソリッド。
CDM12系は、代表的なスイングアームメカ(例えばCDM4)に較べ、いくぶん音の雰囲気が硬く
分析的な傾向になるが、これはこれで悪くないし、むしろこの音を好む人も多いよ。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:28:51 ID:/8lc9UV4
大変参考になります
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 15:44:54 ID:Cl0wGlvC
素人です。すみません。
CD-99SELtdを愛用していたのだけど、最初の読み込みが不安定になりました。
15回に一度くらいしか読み取ってくれない。最初の読み取りさえうまく
いけば飛ぶこともなく、いつものよい音を奏でてくれるのだが。。
当方まったくメカには疎いのですが、これは修復可能でしょうか?
>>768 レンズが汚れてるんだろ。
メーカにメンテ依頼しては。
間違っても自分でするな。
>>769 俺自分で綿棒と水でやってるけどまずいのか?
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 17:58:55 ID:40zA7fgE
>>768 多分クランプベルトのへたりと思われる。
天板あけてトレー部分を押さえてやると読み取るよ
>>770 ちゃんと純水でやっているか?
アルコール入りはやめとけよ?
それから、こするんじゃなくてそぉっと掃くんだぞー
やっているとは思うけど念のためな。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 21:26:10 ID:PD5ND3Bc
>>772 「イソプロピルアルコール」でクリーニングしている業者がいるけど、
ダメなのか?
俺は、2000をズーッと無水エタノールやイソプロピルアルコールで
クリーニングしてるけど。
>>773 イソプロプルアルコールが正解。
エタノールは駄目。プラスチック部分を腐食するから。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 22:54:46 ID:PD5ND3Bc
>>774 ありがとう。
>ちゃんと純水でやっているか?
>アルコール入りはやめとけよ?
この部分の真意は?
>>775 イソプロピルはちょっと努力しないと手に入らない。
アルコールと言うのは物凄く種類があって、誤用が怖い。
純水は比較的容易に手に入る。
IPAなら・・水抜き剤が入手カンタン&激安
レンズを弄るとマウントが狂ってくる。
クリーニングCDなんてのも有るがレンズがアサッテを向いてしまうな。
>イソプロピルはちょっと努力しないと手に入らない。
大型カメラ屋で一眼デジのCCDクリーニング用のが売ってる。
高いけど。
782 :
768:2007/09/26(水) 12:46:00 ID:/OiZaXc/
>>770 天板あけて大丈夫でしょうか?トレーを押えるというのは、
常時そうしなければいけないのですか?
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 13:21:33 ID:rH5+Rjv1
原因が特定できたらMARANTZにゴムパーツセットを注文して自分で直せ!
>>782 ベルトの緩みで、ピックが読み込む位置までCDを押さえ込む部分が完全に降りてないと言うこと
CDが乗ってる部分を軽く押さえてやれば、カチと音がして読みこむはず。
そうすれば原因が特定できる。
そうだったら、ベルトを交換してもらえば直ると思うよ。
多分、ピックアップレンズの汚れではないんじゃないかな。
自分で交換することもできるよ。どっかに交換方法の書いたサイトが
あったはず。
785 :
768:2007/09/27(木) 12:46:57 ID:tcKMaMks
>>784 トレイが挿入される時に手で軽ーくCDを手で押えて奥まで押し込むように
して入れると読み込む確率が高いのと、
イジェクトボタン?ではなく、直接プレイボタンを押すことで
トレイを挿入すると、時間はかかるものの、読み取る確率が、高い。
そんな状況です。やはりご教示のとおり、ベルトの緩みでしょうか・・
一度、開けて見た方が早いよ。
一度読み込んだ後、正常に再生できるなら
ゴムベルトの可能性がかなり高いと思う
>>784に書いてある交換方法を載せているサイトは、
検索すればすぐに見つかると思います。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 12:48:25 ID:3o3yFMuA
最近、2000が演奏中に音が出なくなる症状が出始めました。
その前から時々音飛びがあったんですが次第にそれがひどくなって
ミュート状態に。この時なぜか正面「POWER」の表示インジケーター
が点滅します。同じような症状になられた方、また修理をされた方
いらっしゃいますか?
>>787 漏れもなるよ CDが偏芯してる場合は外周がサ-パリ キュルキュル-と必死で
読み込みをしてるけど最終的には止まるよ ブラックディスクに多いけど
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/01(月) 23:25:57 ID:a4a1lVGU
一度マランツのサービスに出された方が良いと思うよ。
あそこには、2000専門に修理する人がいるらしいから。
専門の人がいる2000って壊れやすいという事か
>>789 関東 関西?OHしても良いと思ってるから教えて
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 03:11:00 ID:r1TNjFe/
マジレスするとIPAはビデオヘッドクリーナーの処分品でも買って洗浄剤だけ使う
ってのが一番良いかと、ビデオデッキ使いには全てが無駄にならないから良い
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 19:11:47 ID:Ksg8LDUm
787です。やっぱりオーバーホールの時期かな?
2000はS63年に貯金下ろして清水から飛び降りるつもりで買った
プレーヤーです。それまで63や34を所有していてどうしても不満な点
が一気に解消されずっとパートナーとしてきました。
今でこそ音飛びしますが傷物CDでもぐいぐい演奏していく安心感も
頼もしかったです。推定するにサーボ回路周辺を含む電解コンの容量抜け
ではないかと疑っています。自分で容量を測って交換しようかとか考えま
すが、同じフィリップス製のコンデンサが入手できなければ仮に直っても
音が変わってしまうのが不安です。
マランツには修理用の同一部品があればいいですが。
>>793 正直言って、フィリップスのコンデンサが旧マランツ製品の弱点であり欠点。
さっさと日本製コンデンサに交換すべし。
795 :
787:2007/10/02(火) 23:07:51 ID:3yuBMyzu
>>794 やはり耐久性がアレですか?確かにニチコンやエルナーなど日本製の
方が信頼感はありますね。ただ音がどう変わるかだけが気になる点で
してね。
話は少々ずれますが、実は小生、かつてオーディオメーカーにいまして
アンプの製造にかかわってました。試作時に国産・海外いろんなメーカー
のコンデンサや抵抗などをさしかえて実験したことがあります。
お国柄を感じさせる音色というか特徴が各メーカーありましたが、国産の
audio用とか銘打っているものはどこかくせがあり、一般に流通していない
防衛庁向けの厳しい規格のもとに作られたものの方が音が良かったです。
これは立ち会った人たちみな同意見でした。アキバとかで流通してたらなあと
よく思ったものです。
脱線失礼しました。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:16:26 ID:07O9MH7D
>>795 カキコお疲れ様です。
楽しく読ませていただきました。
ありがとうございます。
壁コンもaudio用と銘打って色々メッキしてある物より
業務用の無メッキ物のほうが音良かったりするもんなあ...
798 :
787:2007/10/03(水) 00:35:57 ID:acHMJ8PX
>>797 audio用コンデンサは開発者の好みが反映されてますからどうしても
色づけされた音になります。それが気に入ればたまらないでしょうが。
オーディオメーカーをやめた後、とある無線機メーカーへ勤めたん
ですが、兄弟会社がフィルムコンデンサを作ってましてある日音決め
の場に立ち会えと呼ばれました。
そこで今度は試作フィルムコンデンサの試聴をやりいろいろ意見を
求められました。自分がオーディオ会社の出身だったからでしょう。
今はどうか知りませんが現場では松下のフィルムが安くて音が良く
それを超えたいと言っておりました。松下は無難な音でしたが、如何
せん試聴用の機器、特にCDがソニーの553だかだったのでD730
とか買ったらと調子に乗って提案してしまいました。ついでに前の会社
の実験の後、もらった不要になった試験用コンデンサも差し上げました。
それを元に作ったかどうかはさだかでありませんが、特にMIL規格の
CRCのフィルムとスプラグのタンタルは相当驚いてました。
国産も海外もMIL規格で作られたものは性能本位で作られて
いて、結果として素直な音で耐久性もあるといういいこと尽くめです。
ただし値段はバカ高ですが。
以前の会社で使用したCRCのコンデンサなどICBM用で、他の
オーディオ製品では確かレヴィンソンに使われてましたが、あの値段
もやむをえないと思ったものです。
すいません、スイングアームスレがすっかりコンデンサスレになって
しまいました。メーカー時代の話は評論家宅へお邪魔したときのことや
倒産メーカーの裏話などいろいろあるのですが、スレ違いなのでこの辺で。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:43:44 ID:X8dKt5Eb
>>791 相模原です。
2000は、特別扱いされているようです。
コンデンサーの容量チェックもキチンとしてくれました。
コンデンサーの交換が必要に思われるならオクに時々顔を出される、
CD34の修理に滅法強い沖縄の方に一度送って見て頂くのが良い
かも知れませんね。フィリップスのコンデンサーを結構ストック
されているようです。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 800ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>799 THX しかし沖縄では輸送中にトラブルがありそうですね
802 :
スレ建て人:2007/10/03(水) 01:20:50 ID:iStUGm0h
>>798 楽しくて貴重な話なのでスレ違いは気にせず思い切りドーゾ
>>799 1年ぐらい前の古い話ですが沖縄の方は当時LHH2000は未聴だったので、
どんな音がするか興味津々の様子でした。
>>801 レスを読んで今ころ気づきましたが、ヤマトで運んでも空輸なんでしょうね、やっぱり。
そうなると確かかに荷物の扱いがどんなレベルなのか気になりますね。
CD-34を何台か送ったり受け取ったりしましたが、当時は荷物の扱いは特に気になることは無かったけど、運送料の高さが印象的でした。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 08:53:00 ID:c286a/xQ
MARANTZ CD―75のPHILIPSでの型番をどなたかご存知でしょうか?
LHH300Rの持病、内臓電池交換とトレイギヤ作製交換一度にやった。
無事復活して一安心。
でもこのスレ的には300Rって半端者?…
active-audoiがまたぞろ欠陥コンデンサを出品してるな。
いい加減フィリップスコンデンサなんか売るのやめて欲しい。
おう、土居
おれのミメーシスのコンデンサはフィリップス製
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 06:49:20 ID:SgiC+6p7
active-audoiが出品しているコンデンサと一緒についている、半田は特殊なんですか?
TDA1540Pの15pinにつながっている620Ωのチップ抵抗を
1%の金属皮膜に変えた。
ここは0.5%の抵抗が必要だとデータシートにあるんだが、
付いていたチップ抵抗の誤差が酷かったので。
で、現在音の検証中。
検証が完了しました。
CD34で音がザラつく原因の一つはここでした。
音がすっきりして情報量が増えました。
いわゆる固体差はチップ抵抗の誤差なのかなと思います。
貴重な報告乙!
>>816 誤差と断定するためには、同じチップ抵抗で誤差の差があるもの同士を比較しないと。
その実験では1%の金属皮膜とチップ抵抗の差があると言うだけで誤差のせいなのか
抵抗固有の音色の差なのか特定できないと思うよ。
金属皮膜の音なのかもしれないね。
精度の出ているチップ抵抗を持っていたら実験してみたい所。
ちなみに、CD84もチップ抵抗だったけどCD34と比べると、
まだリファレンス値に近い抵抗値だったよ。
ここに0.5%誤差の金属皮膜を要求するデータシートの意図が良く判らないので、
とりあえずDEMを勉強してきます。
>>819 アナログ信号を作るパーツとしての、電荷の基本単位を定めている抵抗だから。
水源みたいなもんかな。音には影響が出てもおかしくないと思うよ。
CD34の電源部の全ての三端子レギュレータの出力側に、
0.1μの積層セラを入れたら高域がスっと伸びるよ。
三端子レギュレータのノイズは無視できないと思う。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 03:03:23 ID:I9GatSJC
CD34の定番は他にどのようなことがありますか?
スレッドちがいならごめんなさい。おしえてください。
CD650が、電源ON後2時間ぐらいで音がひずみ、
しだいに小さくなり、音が出なくなります。
デジタル出力はOK
主なる原因は何でしょう。
デジタルアウトは生きてるなら、DAC以降の回路を
テスタで追っていけばいいんじゃなかろうか。
>>824 DAC基盤上のケミコンを必要があれば入れ替えてみる。
フィリップスのケミコンは好きな人にはたまらなく好きなんだろうが、
自分はシルミックに入れ替えてしまった。
後はアンプ。
低域の分解能の低いアンプで鳴らすとCD34はつまらない。
ラックスのCDM-3の補修部品の在庫は払底したんでしょうか?
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 19:31:42 ID:Siu7iMNf
マイクロのCD-M2 オクに出てるね。スイングアーム機は色々聞いたが、
マイクロだけは聞いた事が無い。マイクロはどんな音色なんだろうか?
>830
神戸のハドフにも付属品なし\94,500で売ってたよ。
>>827 いろいろやっていたら、どうも下においてあるCD75の影響みたいです。
じかに重ねていたせいかな。
せっかく教えてもらったのに、申し訳ない。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/25(日) 23:32:38 ID:f3Cmlz/9
TDA1540の17pinの82Ωは交換せずチップ抵抗のままが良かった。
ここを金属皮膜にすると低音が痩せてしまう。
ん〜微妙なサジ加減だなぁ。
LHH800Rのサイドパネルの外し方を教えてください。
前面パネルよりにある丁度ネジ穴くらいの大きさのゴムを
はずすのでしょうか。
なかなか外れないのですが、簡単に外す方法はありますか?
すいません、自己解決しました
そんな程度で悩む人にLHH800Rの中身をいじって欲しくないな。
>>837 そんな程度のことで人に絡むおまえはこのスレに粘着して欲しくないな。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 11:54:15 ID:NWbxsa09
>>839 こんなの買うくらいならLUXMANのD-500X'sの方がはるかに音が良い。
まったりとして優雅な音でとてもい。
AZ6829はレンジが狭過ぎて最初はおっ!と思っても聴いている内に化けの皮が剥がれてしまう。
B&OのCD4500に搭載されているスイングアームってどのメカなんでしょうか?
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 17:22:27 ID:Rw+xIhBi
アンプに昔の名器を使ってごらんよ。
スイングアームの影響なんて関係ない、たいていどのCDプレーヤーでも満足できるようになる。
アンプだけで満足すれば、それ以上は望めない
銘機アンプで銘機CDPを聴くのが私服のひと時
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 09:56:37 ID:/Rk5sHYC
つないで、すぐ良い音が出れば良いのだが、大抵そうはいかない。
使いこなしが非常に重要だよね。
理想の機材なんて存在しないのだから。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/31(月) 19:05:49 ID:U5mUXCcx
メタルスゥイングアームメカ(CDM0〜4,9)は貴重です。
それぞれに良い所、悪い所があります。
特に0,1の重心の低い音には手放せない魅力があり、
読み取りの良い9も重宝しています。
また、0,1は22年以上経っているにも関わらず、
この心臓には医者いらずなんですよ。
手足にはこう薬とギブスを使いまくっていますが。
来年も元気で、お願いします。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/31(月) 19:40:36 ID:vckHcprd
>>846 マランツ CD-95を今でも使っているが、確かにベルト交換だけでピックがへたら無い。
ソニー系のピックを使ったのは直ぐ駄目になってジャンクになってしまった。
手足にはギブスと言うが、ダイカストシャーシーでズシリと重い。
今のプラスチックメカとは全然違う。
音もSA-1などと自宅で比べても、CD掛ければ勝るとも劣らない。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/31(月) 20:04:37 ID:U5mUXCcx
手足というのは、メカ補強うんぬんの意味ではありません。
電源、サーボ、DAC基板のこう薬・・・という意味です。
三端子を・・・製に交換し、サーボのIC6201のソケット
を外し直付けとし、DAC回路のアナログフィルターを
1次に減らし・・・・どこどこのCを・・・製に交換し、
もろもろしています。という意味です。
だから、現行のCDプレーヤーの音には全く興味が
ありません。綺麗で情報量過多だけではね・・・。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい:2007/12/31(月) 20:14:54 ID:vckHcprd
>>848 そういう意味なんだ。
自分もほんの少しだけ、電源のケミコンに2.2μFのフィルムコンデンサー5個ぐらいパラっている。
これだけでも、オリジナルの聴き易いがボケてる音が鮮明になった。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 15:34:58 ID:U+RacI8u
CD-34からデジタルアウトをとることは出来ないのでしょうか
851 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/04(金) 22:14:11 ID:ZLVeJzRc
>>850 CD-34は、デジタルアウトの規格が出来る前の製品なので出来ません。
デジタルアウト付きのCDPを購入してください。
CD-34は、名機ですから、完動品なら大事に使ってください。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:56:41 ID:U+RacI8u
>>851 ありがとうございます
CD-34のドライブ機構CDM-1からのデジタル出力がほしいのですが
これならどうにかすれば可能でしょうか
よろしくお願いします
情報量過多?
収められている情報をきちんと引き出すのと
ポテンシャル不足でいつも似たような音のどっちが正しいんだ?
これだから34使いは
>>852 CDM-1からS/PDIFの出力を得るのはまず無理です。
それよりはエラー訂正が完了するのがSAA7000なので、
次段に来るデジフィルのSAA7030の入力をキャプチャして、
S/PDIFにフォーマットして外部に出す方が現実的です。
それでもCPLDやFPGAでプログラミングしないと無理だと思います。
苦労に見合いませんよ。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:10:10 ID:ZFkvY0UC
>>854 ありがとうございます
CDM-1の音がしっかりしてるので(CD650のCDM-2より)デジ出力出来たらと思ったのですが残念でした
>>855 逆に自分はCD34からCDM-1メカを取り除いて、
デジタル入力を設けてDAC化して使っていますが、
それでもやっぱりCD34の音が出ますよ。
>843 に一票!
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 00:23:55 ID:J/I/Byc0
メリディアン207を使っていますが、最近の寒さで安定するまで2〜3時間かかります。
サーボゲインを上げるとかの手立てをご存知の方、いらっしゃいませんか?
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 23:10:33 ID:BXsg7PXZ
昔のCDプレーヤーの購入を検討しています。
メカについてよく知らないのですが、
よく問題となる、トレー、ゴムベルトの故障で、
トレーに取っ手をつけて手動で出し入れさせたり、
天板を取って、上からCDを載せたりという方法では、
音は出ないのでしょうか?
部品も無くメーカー修理できないでしょうし、どうなのかと。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/06(日) 01:11:28 ID:GIyRWh9b
>>858 マランツ CD-52を持っていたが、ギアーがプラスチックで破損してトレーが動かなくなった。
紐を付けて出し入れしてたが、チャンと再生できた。
ただ、ストップしてからCDを取り出さないと、回転したまま飛び出す事もあるので注意。
CD-95は、CDM-1という古いメカだが、メーカーにベルト交換に出したら完動品として十分な性能を保持している。
ちなみに、CDM-1はフィリップスLHH-2000,LHH-1000,マランツCD-34,CD-94,などに使われ、ガラスレンズのピックアップで長寿命。
CDM-1搭載機で、トレーがベルトの劣化で出し入れ出来ないだけなら、修理に出しても価値はある。音も良い。
CDM1があれば他のスイングアームメカはいらなくなる、CDM4はもちろん、CDM2もCDM3もCDM9も。
これらはトラポとして音質的にCDM1の代わりにならないから。
ただしプラメカのCDM4/19だけは別、このスイングアームメカは不思議でね、廉価なモデルだが非常にバランスの取れた中庸な音を出しつつ
CDM1とはまた違った抑揚感が出せるのが魅力。
だからCDM4/19を搭載したCD-52なりCD-72なりトラポで使うと面白い(ナチュラル感と抑揚感が混在し、かつCDM1にはない軽快感がある)。
豪華なCDM4/36を搭載したLHH-700やLHH-300をトラポで使ってもこの絶妙な抑揚感がない(ナチュラルできれいだが音がどうも単調)。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 02:44:36 ID:X8iNvjae
スイングアーム搭載機のcd読み込み不良の大半は、
レンズ部のバネが重力で下がってしまい角度がずれることによるもの。
指で持ち上げてバネになっている鉄板の角度を修正することでまた使えるようになる。
お試しあれ。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 18:27:39 ID:jMcNBh49
DACよりも、スイングアームで音はかなり変わりますか?
(どちらを重視したらいいのでしょうか?)
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:43:15 ID:jMcNBh49
CDM1-MK2はピックアップはガラスレンズでしたしょうか?
トランスポートとして使えればと思っていますが、
CDM1、CDM1-MK2、CDM4/19では
壊れにくく音楽的なのを選ぼうとすると、
どれがいいでしょうか?
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 23:41:11 ID:l0b1nDb9
スイングアームに過大な期待をするのは、どうでしょうか。
D730U(前はA730)とアキュフェーズの800&801を併用しているが
プレイヤーのメカ部分の剛性は、どうみても(聞いても)
800>730
です。
もちろん、今だに730を併用しているので、730には、ほれ込んではいますが
むしろトップローディングだったり、キー類が充実していたり
全体の音づくり(アナログアウトもデジタルアウトも)に魅力があるのであって
スイングアームがとりたててすごい!という感じでじゃないですね。
CD-95を使っていましたが、普段使いやリピート用にヤマハのCDX-497を
買って値段や造り的に全く期待せずに聞いて非常に驚きました。
残念ながら今はCD-95が予備になってしまいました。時代の進歩は凄いですね。
低域の沈み込みは五分、拡がりや余韻などの情報量は完全に上回っています。
皆さんも聞いてみて下さい。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 12:30:58 ID:sUmuCg1j
>>865 CDX-497と比べてmarantzの「CD6002は英国 「WHAT HI-FI」 誌のグループ・テストにおいて
"5つ星" の栄誉を獲得しました。」というCD6002はどうなのよ
スイングアームの良さは、定位とか情報量とか実在感とか解像度とかじゃないんだよ。
そういう面では1ビームのスイングアームメカは3ビームのリニアトラッキングメカに負ける。
(PHILIPSのリニアトラッキングメカCDM12シリーズ(含むCDM PRO2)はスイングアームメカより高解像度だしね)。
けれどリニアトラッキングメカは音がキツイて音も固い。
スイングアームメカはリニアトラッキングメカほどこの面での嫌な感じを感じさせない良さがある。
この価値観の比重が高いとスイングアームメカかベルトドライブっきゃないのよ現状は。
まあ性能をとるか聴きやすさをとるかだよね。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/07(月) 20:33:21 ID:ZLdWHmLc
CD-95は、当時購入する前にすでに
>>865さんの話は分かっていました。
ショップから音が良くなる改造方法を聞いていましたから、直ぐに手を加えてしまいましたので、オリジナルの音を覚えていません。
最近のマランツSA8400とも比べてもCD再生では、CD-95改造は勝るとも劣らない事を確認してます。
さらに、マランツSA-1とも比較しても、CD再生では、ほとんど差が無いので購入を見合わせました。
スイングアームの魅力は、CDM-1に尽きると思います。
フィリップスLHH-2000(1,600,000円)にも採用され、量産品のメカとしてはプラスチックを使わず作りが頑丈で、ピックアップがガラスレンズで劣化が今日聴いても見られない事です。
ピックアップの寿命は、ソニーは短く高級機(アキュフェーズ含む)でも交換が必要になります。
そのため、アキュフェーズではソニーのメカのストックを大量に持っています。
最近のCDPは安価な物でも音が良くなっていますが、ピックアップは高級機も含めてプラスチックになっており寿命は短いです。
マランツSA-7S1やアキュフェーズDP-800も例外ではなく、ある程度ピックアップは消耗品と考えた方が良いと思います。
>>867 キツくて固い音ではないからCD-95から主役の座を奪えたのです。
キツくて固い程度の音ならば他人に聞いてみて下さいとお願いしません。
無理に言葉にすると誤解を受けるかもしれませんが、聞けば判って頂けると思います。
わざとらしい誇張や変な緊張感が無く響きが自然で見通しが良いので
CD-95よりもっと音楽を聞きたい、聞き続けたい気持ちになりますよ。
結局は使用者と再生環境との相性かと。
>>869 なりませんよ(笑
しょせん好みは人それぞれ。
まぁそれで幸せを感じているのならそれはそれでよいではないですか。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:25:19 ID:z34TNi9r
>>861 メリディアン207に試してみました。
確かに冷間時スタートでも再生開始しました。
しめた!!と喜びましたが・・・・・・
何故か、どのディスクでも4曲目あたりから不安定で、エラーになります。
なかなか手強いです^^;)
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 01:17:52 ID:2ysnwaPh
>>867 A730とかどうなの。言ってることと逆だと思うけど?
CD95は確かにそういう感じするけど。CD94はまた違うんだけど。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 01:40:53 ID:bQ+hF6G4
>>865はオクでヤマハのCDX-497を高値で売ってる業者か?
>>874はオクでマランツのCD-95を高値で売ってる業者か?
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 16:13:04 ID:ojgzzzof
>873
cd-94はどんなですか?
>>871 なりますよ(笑
しょせん好みは人それぞれ。
まぁそれで幸せを感じているのならそれはそれでよいではないですか。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:00:58 ID:xv2MrpFg
何か聴いた事も無いくせに、スイングアームはこうだと決め付けてる奴がいるな。
マランツとスチューダーとは違うけどな。確かにA730は少しナローだが、またそこが魅力なんだよ。
オールマイティにソースをカバーできる機種なんて無いぞ。
おやおやまたA730はこうだとかえらそうに馬鹿な奴がきたよ
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 07:09:56 ID:HyykH+O0
ヤマハCDX-497って2万円くらいの安物じゃん。音はそれなりだろ。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:24:43 ID:7tmM0niQ
いわゆるヤマハトーンから抜け出せているなら興味有る。
所詮使いこなしでどうにでもなるのがオーディオの世界。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/01/12(土) 19:47:34 ID:6JQRLMYl
音だけなら、最近の安価なCD専用機も悪くないと思う。
CEC CD3300Rも悪くない、バランス出力で繋げば価格を遥かに越えた音はすると思う。
YAMAHAもマランツも良いと思う。
スイングアームにこだわるのは、重量感と出てくる音の安定度と言うか、安心して聴いていられる。
CD-95のCDM-1メカとアルミダイカスト製のフレームは、今日ではコストが掛かりすぎて作れないだろう。
古き良き時代の工業製品として、スイングアーム(アルミダイカスト製)は魅力的なのだ。
884 :
舞の海:2008/01/13(日) 01:11:14 ID:hg8CMJKC
マランツのCD34を手放したのは
俺のオーディオ趣味歴の汚点であります。
懺悔。OTZ
後悔先立たずを実感しちょります。
>>881みたいな奴は値段だけでCD34を馬鹿にしたりするんだろうなぁ
やれやれ、、、、
皆さん 好きな順位をつけると どの様な順位になりますか?
手持ちスイングアーム機で好みの順位を付けると
LHH700>CD-34>CD650>CD-75>CD-72a>CD-50
ってな感じ。
手持ちて・・・そんなに所有してるのがスゴス
うちも結構あるな
800R>500FT>CD-M100>700>880J>94Ltd>CD-72a>CD-60
あと昔CD-950、CD-52も持っていた。
やはり800Rが群を抜いているけど、900Rとはどのくらい違うのだろうか。
LHH300とAZ6829もってますが
順位は分かりません。
どちらも腰が低くて上品だなと感じてます。
886・888です
ここの住人は複数所有してるのがスゴスです
確かに愛機の甲乙を付けるのは酷だと・・・失礼しました
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:21:58 ID:O4+MHx9K
CD-34 1ppmの水晶発振器へ交換とリクロック
オペアンプをOPA627BPに交換(4個使用)
822さんアドバイスの「CD34の電源部の全ての三端子レギュレータの出力側に、
0.1μの積層セラを入れたら高域がスっと伸びるよ。 」の実行しました
ほとんどのCDで感動するのですが
恐ろしいことに、部品取りにと落札した片チャンしか音の出ない
2台目のCD-34がそれをしのぐかのような音でなる
(分解能では劣るが)
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:04:41 ID:52VWSrFr
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:02:28 ID:j/Zr4jPt
個人的に初期型1bitの音は好みじゃないな。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:26:10 ID:MeM9VDCZ
初期型の意味はDAC7が出る前?
>893
おお、好み似てるなぁ。
自分もなんだかんだで、最終的にLHH700なんだよね。
滑らかでも繊細緻密、そして艶やかにやさしい。
この音が一番安心できる。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:25:32 ID:QiD3hhGM
pm15(マラのすごいの)とax-900(ビクターのすごいの)で悩んでいます
安いのはビクター
かんでもかんでも味が出るのがいいです
スレタイ
俺も独断で順位付けよっと
CD15≧700FT≧D730-2≧800R>A727>500R>B226S>>>>>>>>>>>>>DCDS10-2
一時トチ狂ってこれ全部持ってたが、結局CD15とLHH700だけ残した。
でもできることなら今でも全部持っていたかったなぁ。S10-2以外は。
900 :
AA阻止:2008/02/08(金) 02:06:48 ID:LaDp5IPU
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:03:58 ID:Vq9vOIpr
現在、発売されているCDプレーヤーで、一連のLHHシリーズのような音色
の製品って無いですよね。
いまなら
EMTの新しいの買う
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:04:51 ID:VTA6QZvG
今、LHH700を販売したら、あんな定価では販売できないだろう。
当時でも安く売りすぎではないか。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:09:10 ID:H2nhNpOT
814さんのCD-34の「TDA1540Pの15pinにつながっている620Ωのチップ抵抗を
1%の金属皮膜に変えた。」やりました
1Wの金属皮膜抵抗10個買ってテスターで計りました 619Ωと618Ωが採れました
私の場合「音の諧調が正確になった」感じです モニター的な音になりました
かなりな変化なのでされる方は30個買ってでも620Ωぴったりを選別したほうがいいかも
馥郁(ふくいく)たる香り、という部分はなくなりました
TDA1540の17pinの82Ωも換えました こちらは集合抵抗を10個買ったら82.0Ωぴったりが2個採れました
620Ωのエージングもすすんで来てたのかもしれませんが、みずみずしい音になりました
こちらも雑音が少ないといわれる金属皮膜抵抗を30個デモ買って選別したほうがいいかも
スピーカーが三菱2S-305+パイオニアのリボンツィータなのでモニター的なのか?
素人改悪乙
906 :
814:2008/02/13(水) 15:59:21 ID:86r6It81
814です。
620Ωの誤差によって歪率は変化するか?
を、RMAAで確認した所変化無しで、ゲインに変化があるようです。
どうやら、それら抵抗は電流出力AMPのNFB回路を外に出したものと思います。
音色はかなり変わりますね。
907 :
904:2008/02/13(水) 19:40:51 ID:i6fRFmLO
904です
814さん貴重な情報を続けてありがとうございます
この抵抗でも音作りできますね
また何か秘策ありましたらよろしくお願いします
test
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:12:31 ID:0lEnt61Z
教えてください
TDA1540Pは14Bitですが「ノイズシェイピングで実質的に16ビット相当の分解能」
って本当でしょうか
TDA1541との違いはどうなんでしょう
TDA1540はただの14bitDACです。
ノイズシェーピングはSAA7030というデジフィルが行っています。
SAA7030とTDA1540との組み合わせで16bit相当の精度が出るのは本当です。
TDA1541との違いは、1541は16bitのDACだという点です。
TDA1541と組み合わさるデジフィルは色々あるので、
音も色々でしょうね。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:41:57 ID:0lEnt61Z
909です
ありがとうございました
Arcam使ってる人は居ます?
どんな音作りかと気になっています。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:46:25 ID:eF50b9Mm
教えてください
CD-34のサーボ基板の水晶発振子を高精度の水晶発振器に交換すると音が緻密に(正確に)なりそうですか
DA変換基板の水晶は交換してあります
>>913 水晶は換えた事はないが、電源の電解コンデンサーに1〜2.2μFぐらいの良質なフィルムコンデンサーを並列半田付けしてる。
古い電解コンデンサーの高域を改善して、ノイズフィルターの役目もするので試して見る価値はある。
CD-95に付けてあるが、SA-1とか最近のマランツのSACD/CDコンパチ機と比べても勝るとも劣らない。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:05:21 ID:Cum6CQG2
913です 914さん 915さん ありがとうございます
914さんの言われるように、他のパーツにもこだわらないといい音にはならないでしょうね
915さんやってみます それにしてもCD-34の底力といおうか、手を入れると音がよくなりますよね
基板はそのままにパーツにこだわるとどこまでいくのでしょうね
917 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/06(木) 20:31:49 ID:B0XphViL
他のCDプレーヤが聴けなくなります。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:19:57 ID:iqIc0WbU
CD-34のNO1を決める大会ってどうです
素のCD-34、改造したCD-34で競うっていうのは
SA-1、コンパチが音悪いだけ
勘違いするな
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 21:18:24 ID:kJ5iCmPr
他社のCDプレーヤと比べても34改がいいです。
けっして勘違いではありません。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 08:54:01 ID:jqYLZ+kn
STUDERの730などはそのままでも、ヘボ機の改良プレーヤーなんぞ足もとにも及ばない仕上がりです。
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:36:18 ID:RjyfPPZl
A730は百万近くする代物。
34は598です。
大人と赤ん坊を比較するのもね!
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:28:23 ID:nZ6bWwzZ
>>921-922 そうかな、値段だけで音を決めるのは間違いだと思うよ。
CD-34は知らないが、CD-95(18万円)の改造ならLHH2000(160万円)と同等に鳴るけどね。
CD-34とLHH2000とは、メカはCDM-1でDACはTDA1540で同じ物だし音も大差ないと思うよ。
A730でも、メカはCDM-4でTDA1541Aじゃなかったかな。バランス出力を備えていると言うだけで、CD-94あたりと大差無い内容だけれどね。
D730になるとTDA-1547の1ビットDACに変更されている。
たいていは、値段が高いと言うだけで、ありがたがるのがオーマニだけれど。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:29:51 ID:7qdInZcP
改しまくった34とLHH-1000持っています
LHH-1000はDACなどの選別や良質のパーツとプロのチューニングでかすばらしい音質ですが
改34(リクロックなどしてます)の方が分解能はあるかも
だからパーツの音色の分かる人が34を改しまくると
もしかしたらLHH-1000と肩を並べるか、もしかしたら・・
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:33:21 ID:nZ6bWwzZ
ほらね、
>>924さんも同じ様な内容の話書いてる。
まぁだけどLHH2000は出力トランスのバランスだから
CD-34が同じハードでも同等までは行かないと思われ
>>926 出力トランスの代わりにライントランスを使うと音が良くなるよ。
マランツのLT-1とかDLT-1は、LHH2000の出力トランスの音を再現しようと作られた。
さらに良いのは、スーパーパーマロイコアのトランスは素晴らしい。
CD-34に良いライントランス繋ぐと凄い事になるかもしれない。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 12:35:48 ID:6Lk14gZD
ライントランスはノーマルの34にはいいかも。
改造した34には、絶対ダメ!
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:50:03 ID:oPBILzJD
妄想34厨ウザイ
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:01:21 ID:ki8FAcDl
ライントランスは直流をカットでき、それで分解能があがることもあるらしい
>>931 たいていはなんか挟まった分、分解能が落ちるだけだけどな。
なんで、挟まった分、分解能が落ちるの?
そんなんじゃ、オーディオなんて出来ないじゃん?
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:53:36 ID:Ejq3IMEE
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:04:27 ID:BwlamxYC
500Rの調子が悪くなってきた
再生してると突然止まることが増えてきた。
中古で買って5~6年メンテフリーで元気でいてくれたけど
ちょっとレンズ掃除すれば直るのでしょうか?
すごく気に入ってるので手放したくない
>935
レンズをアルコール等を付けた綿棒などで拭く事は、
マニアの間ではかなり危険とも言われてるが
公式に修理が出来ないと言われているので
駄目元でやってみては如何ですか
>>936 危険ではなく確実に自爆する 経験者は語る
ガラスレンズの場合はコーティング剤で保護してるし
プラスチックレンズはアルコールで変色 変形の可能性が高い
乾式のクリーナーで掃除すればいいですかね?
蒸留水が一番良いですよ。
コンタクトレンズ用に売ってる奴。
すまん誤爆した。レコードクリーナーの話ね。
まあレンズのクリーニングにも使えるけどね。
無水エタノールと違ってプラスチックレンズでもクラック入らないし。
精製水でもいいけど。
>>938 半導体レーザーは寿命があるからエアーブローで埃を払って
駄目な場合はピックの交換になる これが現実
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 14:29:46 ID:NHQjpT2E
CD950壊れたから、CD5001を買おうかな。
もしかしたら、後悔する?
>>944 当時のベルギー製は、なぜか独特な良さがあった。CD-52も良かったが、壊れた。
CD-34もベルギー製の名器だね。
ベルギー製じゃないが、CD-95は素晴らしい。今でも健在でこの音はアキュフェーズやエソテリックが逆立ちしても出せないでしょう。
かなり近い音が、マランツのSACD1号機SA-1だった。自宅試聴したから間違いない。
まあ、後悔するもしないも、壊れたものはしょうがないでしょう。
修理がきかないなら、諦めてCD5001かCD6002を買うしかないでしょう。
買ったら、インプレッション希望。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/24(月) 14:58:03 ID:cC1XOFlQ
>>944 そんなツマランCDPにいくなら、CDR630をお奨めしますよ。
スィングじゃないが生粋のベルギー製造、PHILIPSドライヴ。
当時のPHILIPSサウンドが楽しめます。
業務用CDR/RW機だから丈夫で多機能、いろいろ遊べる。
自分もほぼ再生用に使っています。オクで3万前後で落とせますよ。
スレ違いスマソ。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:19:43 ID:6EFcvUrw
レスありがとうございます。
そうなんですか。
このスレでも過去の製品の評価が高いようですが、
最近のCDPは良くないんですね。
私も当時の音は好きでした。
しかし、高価で大きくて重い製品だったので、安月給と転勤族には辛くて、
初のボーナスで、CD950を買いました。
CD950は、お気に入りでしたが、10年以上前の製品のため、
最近の製品のほうがいいかもと思っていました。
でも、ミニコンポの付属品なみの金額ですものね。
最近のマランツの音を間近に(自宅で)聞きたいという好奇心もあるのですが、
ちょっと考えます。(ちょっとです。たぶん、買って後悔します。)
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:30:51 ID:ivgOLOMV
スイングアームの礼賛はちょっとな。
俺は、STUDERのA730からD730Uを一貫して使っているが
プレーヤーのメカ部分の剛性感ならば、最新機種のほうがはるかに優れているよ。
例えば、アキュフェーズのDP-800のメカ部のほうが、D730Uのメカ部より上だよ。
もちろん、音はそれ以外の要因にも左右されるわけだが。
>>944 CD950手放したけど元ユーザ。
CD95とCD5002使ってるけどどっちか1台で良いなあ。
どっちでも特に問題無し。
>>945 SA-1のCD音は、、、、SA-14の方がマシでしたよ。
>>948 剛性感であって、本当の意味の剛性とは違うと思うが、スチューダーはCDM-4だと思った。
比べるなら、CDM-1と比べて欲しい。CDM-1はプラスチックを使っていないメカで、トレーもアルミ製。
DP-800のメカが優れていても、レーザーピックはプラスチックでトレーもプラスチック製だよ。
一見、鎧の様なカバーで覆われているから剛性感がある様に感じるだけ。
>>949 CD5002と言う機種は存在しないんだよ。
CD5001の間違いじゃないかな。CD6002と言いたかったのかな。
作り話はいけないな。CD-95とCD-5002?と比べる奴はいないと思うよ。
CD-95厨追っかけ君の作り話だと思うから、
>>944さんまともに聞いちゃいけないよ。
>>950 SA-14を聴いて見たかったが、絶版機種なのが残念。中古ではありそうだが。
CD-95で満足しているので、SA-1も買わなかったです。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:55:46 ID:/MbEW8ng
800のトレイは単に、ディスクを送り込むためのサービス・トレイに過ぎず、ディスクを高速回転させる際のサスペンションには関係せず、その材質が何であろうが音には全く関係ない。
スチューダーは、トップ・ローディング方式なので、トレイのテーブルが金属なのは、筐体への取り付けサスペンション機構に関係していて、もちろん音に影響しているし、貢献している。
持ってもいない機器に、耳学問で勝負を挑むのは無駄。
こっちは、部屋でさんざん聴き込んでの報告です。
新規供給の見込みのないパーツを盲目的に礼賛しても仕方ないと思います。
>>953 悪かったです、A730はトップローディングでした。
トレーなんか無い。
800は、高くて貧乏人の私には買えません。
ゆるしてくださいね。
でも、CD-95の音が好きだし、誉めすぎのところもあるかもしれません。
アバタもエクボというやつですか。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 02:41:20 ID:/MbEW8ng
より正確に書くと、以下のとおり。
スチューダーD730U。プレーヤー・メカニズムは、ダイカスト・アルミ合金。これが防振装置を経由して、アルミ・ダイカスト製フロント・パネルの裏側から取り付けられる。
ただし、トレイの表面は、どう見ても、プラスティックとしか思えないカバーに覆われている。
この部分は、CDのレイヤー面には、接触してはいないので、音には無関係。
アルミ・ダイカストがムキだしの上に、直接CDを置かせるのを避けただけだと思う。
A730は、今、手元にないから、確かめられない。
筐体の足は、プラスティック製。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 03:01:19 ID:/MbEW8ng
次に、アキュフェーズのDP-800について。
ディスク・トレイは、アルミ・ブロックの切削加工であって、プラスティック製ではない。
しかし、ディスクの回転部分とピックアップ部分が一体化した心臓部は、先のトレイを含むローディング・メカからフローティングさせた分離構造のため、音には直接は影響しない。
ちなみに、ドライブのメカニズム機構は、アルミ合金製。
筐体の足は、アドバンスド・ハイカーボン鋳鉄製の大型インシュレーター。
ちなみに、私は、730にも800にも、別途、インシュレーターやボードをかませて聴いていますが。
以上。
>952
なんてポン置き、重ね置きww
ラック導入したり床置き+ボードなりインシュレータ入れたりしなよ。
音がぐっと締まるし解像度もあがるよ。
プレイヤーの音を語る以前の話。音楽好きなら考えようぜ。
>>959 撮影用の重ね置きだろ
そいつに喧嘩を売らない方がいい
>>948 何でも金属パーツをありがたがるのはどうかと思う。
CDM4は可動部がプラになったことで軽量化して追従性が良くなり、ベアリングの負担が減り、
サーボ電力が減る。←これ大事だよな。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 11:49:02 ID:/MbEW8ng
あの、金属だからいい、と俺は書いてないが。
プラスティックを否定しているわけでもないし。要は使い方の問題だし。
事実を教えただけ。
ちなみに、俺の730のドライブ・メカは、CD-M4Pro。以前、違う個体もあるらしいと聞いたことがあるから念のため。
で、CD-M4Pro自体には何の不満もないが、新規供給は期待できないし、プレーヤーとしてのトータルの剛性では、730≪800だと感じる。
ただし、剛性が音の評価でもない。
言い訳するなら初めから書くな
>>959 ノートpcの上に載せてる時点で撮影用だろJK
>音がぐっと締まるし解像度もあがった
セッティングを写真で見せてくれ
>>962 CD-95の言いだしっぺにレスしたと思われ
あんたは詳しくて実に頼りになる
2000使いの漏れは、どうすれば良い?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:02:20 ID:/MbEW8ng
機種の選定は、別として、SACD専用機を確保されることをおすすめします。
本気で探して購入されましたら、たとえ、LHH2000でもかなわないと思います。
2000を超えるSACDがあるのか?
金額は無制限で良いから是非教えて欲しい
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:04:42 ID:/MbEW8ng
2000って、クロック受けありましたっけ?
まさか、標準の水晶の運転精度で満足してるわけないですよね?
2000はないよ 完結してるCDP 外部とかで誤魔化しの必要ないよ
そんなのは所有してから書けば? ショップで聴いた位では話にならないよ
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:26:13 ID:/MbEW8ng
2000が完結しているのではなく、あなた様が完結されているようですね。
それではアドバイスの仕様もありません。
くだらねー
NGワード:CD−95
974 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 11:08:30 ID:aNw91HBw
2000最強とか、CDP一体型でアホっぽいなぁw
ここの連中はDACの発想は無いわけ?
スィングアーム、LHHに関しては優秀なトラポになるよ。
マラCD系はイマイチだけど。
ミドルオーバーのDACへ逝けって感じ。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 12:13:05 ID:mkLtNLv9
>>974 当方のプレーヤーは、SACDの場合は、アキュフーズの800と801のセットで聴き
CDは、STUDER D730U+dCS(Verona+Purcell+Elgar plus)で聴く、という環境です。
クロックのVeronaの先に、ルビジウム・モジュールをつないで運転精度を高めています。
スイングアームを生かすには、これくらいでも普通だと思っていました。
でも、なんだか「14bitで外部マスター・クロックもつなげないモデルが最高」らしいので
時価は安いモデルだし、SHOPから2週間くらい借り受けて自宅試聴してみたい気もします。
いきつけの店のは売れちゃったんで
>>975 STUDER使いが何でアキュ?w
普通emmに行くでしょ!
根本的に分かってないからSTUDERのスレに帰れ
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:46:40 ID:mkLtNLv9
高音が耳についたからです。
アキュのほうが、しなやかで透明感のある音と感じたので。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:20:45 ID:mkLtNLv9
根本的にわかってないって何がですか?
あなた様は何がわかっているのですか?
音もまともに聴かないで、ブランドで判断するアホ
CD34の改造ポイント その1
TDA1540の22pinからI/V変換オペアンプへのパターンを切って、
空中配線で繋いでやる。これでガラっと変わる。
パターンは22pinを出たあと直ぐ切らないと効果がない。
I/V変換オペアンプの入力部も同様。
ベーク基板上のパターンにDAC出力信号を流さないのがキモ。
CD34の改造ポイント その2
TDA1540の11pinに入る-17Vは、
基板上のマイクロインダクタを経由している。
このマイクロインダクタをショートさせる。
その結果高域が伸びるが、
固体によっては(改造度によっては)荒く感じるかも。
いつものスレ立て人です。
同じ要領で次スレを立てようと思います。何かリクエストがあれば、言ってね。
スイングアームに代表されるフィリップスのメカやDACは、開発されたお国柄が良く出ていると思う。
国内盤に国産品CDPを使っているとあまり感じないが、ヨーロッパの盤を掛けるとなんとも耳障りが良い。
ソニーの盤が、国内盤とヨーロッパ盤では全く違うのも面白い、国内はオーディオ的でヨーロッパは音楽的とも言える。
こういう音は、アキュフェーズの200万円以上するセットでも出せない味があると思う。
CDで音楽を楽しみたいというスイングアーム・ユーザーは大事に使って、中古としても程度の良い物は出てこない。
たぶん、分かっている人は分かると思うが。
ところが、アキュやエソなどは飛びつくのも早いが手放すのも早く中古が沢山出回っている。
それと、メカやピックアップが高寿命だし、トレーのベルト以外は交換せずに十分使えている。
20年以上経っても、いまだに修理可能というのもありがたい。(ピックが駄目になったら交換部品は無いそうだ。)
CDPを10台ぐらい使ったが、結局スイングアーム(CDM-1)が健在で残っているし、他のもはレーザーがすでに寿命でゴミとなった。
SACD/CDコンパチ機は、安い物を使い消耗品(ピックは短命)と考えいて、SACDも一時のブーム的に考えている。
実際、SACD盤でも音が良いと言える物は少ないし、オーディオ的に面白いだけで、音楽にひたれる物も少ない。
>>987 >なんとも耳障りが良い。
もうちょっと日本語を勉強してから書いてね。
>>988 君ならどういう表現するの?
日本語の勉強の成果を披露して欲しいものだピョン。
988じゃないが、
「耳触りがよい」か「耳あたりが良い」だろうな。
>>987 アキュフェーズのセパのプレーヤーは、額面180万で実売価格は、かなり下で買える。
200万以上、っていっている時点でロクに聴いたことがないことは、明らか。
で、アキュフェーズだろうとemmラボだろうと、リンデマンだろとSACDの音なら、スイングアーム搭載機のCDの音でも、引き離せている。
SACDの将来はわからないが、今の時点では、さらに上を求めると、いずれかのSACDプレイヤーを買い求めることになる。
全部のSACDソフトが素晴らしいとは言はないが、普通はCDには負けない。
記録された情報量に差があるのだから仕方がない。
992 :
985:2008/03/29(土) 19:46:23 ID:d/yQzphn
新スレ立てましたが、サーバの不調?で、関連リンクの書き込みがまだ途中です。
986のリンクも追加済み。
そしてこっちのスレ放置?ww
大文字で書いてる時点で房
スマソ 全角の間違い 漏れ房 orz