これはレコード信者にとって重要な問題提起 part.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1語れ ww
How Vinyl Records Are Made Part 1
http://www.youtube.com/watch?v=xUGRRUecBik
How Vinyl Records Are Made Part 2
http://www.youtube.com/watch?v=IReDh9ec_rk&NR

part1の原盤を削る機械に注目wwwwwwww
デジタルレコーディングしたデータを元に削ってるwwwwwww
だったらその時点でレコードが含んでいるとされる超高周波とかwwwwww
含んで無いじゃんwwwwwwwww
それ以外のアナログならではの良さとか言ってる要素もwwwwwww
実は一旦デジタル録音されてるのにwwwwww
何言ってたんだろうwwwwwwww

前スレ
これはレコード信者にとって重要な問題提起 part.2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1157122881/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:40:47 ID:5elc0lZ0
5 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/09/13(火) 22:55:57 ID:hIyQOw0c

マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:41:25 ID:5elc0lZ0
LP カラーコピー
SP 水墨画
CD デジタル写真
SACD ちょっとだけましなデジタル写真(発展途上)
4関連?スレ:2006/09/17(日) 23:46:04 ID:5elc0lZ0
お宅ではCDとLP,どっちがいい音? No.29
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1158074818/

現行CDで十分と言うスレ4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1155169577/

◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part.23◆
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1153921821/

カートリッジとアームの話題8
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1155825136/

【核心】オーディオのプラシーボ効果【迫る】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1155800984/

【プラシーボ】ピュアオーディオの真実【宗教】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121660125/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 02:27:56 ID:pRqxkX+i
俺はLP好きだけど問題提議スレって嬉しいね(CDには幾つかある)
1〜3みたいな誤解、誇張ばかりでは寂しいからマニアの正確な指摘を期待。

スポーツ好きだから数日間シンクロ水泳ばかり見ていた。
日本の応援だがロシアの至芸、スペインの快演を見て更に上があると嬉しくなった。
どこが上なのか具体的に説明できないが、結果はやはりロシア1位、スペイン2位。

報道写真家がこんな指摘をしてくれた。テレビも報道写真も日本だって大して違わない。
しかし掲載写真選びは、日本の場合、良く決まった瞬間を選ぶのが大変だそうだ。
ロシア、スペインは何処をとっても全ての一瞬が決まっているから苦労しないという。

これを見抜いてしまう採点員はさすがにプロ中のプロだ。
俺のような素人は、現場の写真家に指摘してもらわないと解らなかった。
辛口の指摘だが、これが解ってこそ日本のシンクロはグレードUPできる。
このスレもどんどん辛口の具体的指摘を・・・ただし煽りでなく正確な指摘を・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 03:50:48 ID:ZXtGYMEY

S/N50dBの媒体に-80dBの信号を録音して聴き取れるの?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 07:30:42 ID:pRqxkX+i
おはよう、コーヒー立てていろんなソフトを聴きまくる三連休。
で、演奏の微かな内声部の響きとかホールの余韻とかいう微細情報が
弱小ビット歪なしにCDより綺麗に鳴るのがLPやSACDだったりするから現実は不思議w
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 07:34:03 ID:pRqxkX+i
だからさ、現実に則さない理屈はもういいんだよ。
ロシアの練習場の器具はガタガタとか、素人みたいなおばさんが働いてるとか、
荒川静香は名手・イナバウアーがマスターで変形してないかとか、どうでもいいんだよ。
それで出てきた演技が金メダルならそれで正解。いままでのイチャモンは無意味www
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 10:43:48 ID:o0+esCWi
998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/09/02(土) 08:27:15 ID:biWAAcm+
盤面に引っかき傷を作るのと量子化してミクロのピットを作るのと
どちらが合理的で変換ロスが少ないのだろうか?
そこから空気の疎密波に変換するにはどちらがロスが少ないか??
こんなのバカでもわかるよね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 10:48:12 ID:o0+esCWi
479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/30(水) 16:42:02 ID:1EYuZOH0
その手の比喩的な不正確な置き換えはやめれ、置き換え結果が等価だと思ってるの
うちにはLPは相当数あるしLPはかなり聴くほうだよ
だけどあれがいい音なんていうのは止めてくれ。厚化粧で実演からはほど遠い
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 14:24:52 ID:MucqjsNR
ろくな会話もせぬまにpart.3 か・・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 14:46:44 ID:WcI8oKFt
>>7
>で、演奏の微かな内声部の響きとかホールの余韻とかいう微細情報が

うん、だからね、そういう美味しいところを最初から聴いていないし、
聴こうともしない、ということだと思うよ。

その辺の楽しみをご存知ないのはちょっと可哀相な気がするけれど、
まあ、これは元々趣味の領域の話。

実際に音を聴いて楽しむよりも、ここで「LPは糞」なんて書き込むほうが楽しい、
って趣味も認めてあげようよ(まあ、かなり悪趣味ではあるが)(笑)、
と思う今日この頃。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 15:07:45 ID:JQql/V+2
だからさ、
S/N50dBの媒体に-80dBの信号を録音して聴き取れるの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:41:52 ID:+dhxiPoJ
だからさ、
現実は微かな内声部の響きや余韻という超ピアニシモの微細信号は
CDでは弱小ビット歪があって汚い、LPの方が綺麗に鳴るんだって。w
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:12:44 ID:JQql/V+2
だからさ、
S/N50dBの媒体に超ピアニシモの微細信号を録音して聴き取れるの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 20:04:41 ID:6MrpqFnM
だからさ
LPのほんとの実力を知るには、カッターヘッド相似のカートリッジで聴かないとダメなんだよ。
イケダやサテン、ビクタ、DSTなどは似て非なる物だからダメ、ウエストレック10A、ソノボックスMC-7なら評価できると思うが、今では幻。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 20:47:44 ID:/QAAQz+w
>>5 やっぱ 煽りでないマニアの正確な具体的指摘が必要だね

981:名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:52:51 ID:Zk3DPQGp 他

「プチ」音が鳴る場合、波形を調べると「プ」の音だけは小さく入っている。
しかし「チ」の波形などいくら探しても無い。
「パ」はLPの音だが「チ」は過渡特性の悪いダメ装置の余計な音。
正しいLP再生とは、この無い波形を音に出してしまうなということだ。
パチが無い盤やCDをかけても、その悪さが影響した音でピュアAUでなくなる。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 20:52:30 ID:+OqbnP48
新スレでもまた涌いてますな蛆が。

ところで、
>>1
「原盤を削る機械」っての、ホントなんとかしません?
頭悪杉スレという感じで見るたびに脱力・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:03:06 ID:/QAAQz+w
>ロシアの練習場の器具はガタガタとか、素人みたいなおばさんが働いてるとか、
>荒川静香の技もマスターから変形してないかとかどうでもいいんだよ。
>それで出てきた演技が金メダルならそれで正解。いままでのイチャモンは無意味
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:18:41 ID:MB12HYzd
実際うpされたLP,CD比較で高音質なのはたいていLP

え?おまいの装置は逆?急いで過渡特性を改善しる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:09:44 ID:fakCE6TM
>17
>>>5 やっぱ 煽りでないマニアの正確な具体的指摘が必要だね

ID:Zk3DPQGp氏は前スレの>973がCDだと指摘できなかった瞬間にアボンだよ (ワラ

>980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[age] 投稿日:2006/09/17(日) 22:41:27 ID:Zk3DPQGp
>上がっている実例から。
>>>973では3秒手前の短いプチがヘッドホンでは気になる(そんな人も居られるかと)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:25:34 ID:AQogQrCL
なんで>973のミヨーンミヨーンがCDなの?w
プチプチもあるが、摸造のイタズラでつか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:38:42 ID:AZWdbKl7
                       /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / /
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',      音も判らずに煽るアホが多杉ーー!!
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.
       'r '´          ',.r '´ !|  \
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |
          | |
        | |
           | |
         | |
            | |
          | |
           .| |
2421:2006/09/18(月) 23:55:47 ID:fakCE6TM
模造の釣り餌だよ。
使ったCDはナクソスのバッハ無伴奏。あまり知られてがナクソスは結構高録音
このCDのアナログアウトにラックスのCDライントランスかませてSBMで音録って
LPの無音部分のトレース音と合成したというわけ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:56:45 ID:fakCE6TM
あまり知られてがナクソスは結構高録音

あまり知られてないがナクソスは結構高録音 だな。失敬
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:33:48 ID:yFUZX87o
↑↑↑
摸造犯ウザイ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:35:10 ID:yFUZX87o
>>22の坊やにまで見破られてまつねwww
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:52:39 ID:M3DjkkT3
ベテランの具体的指摘には、1.8秒周期以外のミヨーンは偏心ではない、
他の原因というのもあった。LPのせいでないから、原因さえ突き止めれば
完全に解決するわけだ。LPの前途が開けてきたぞ!www
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 01:02:16 ID:f69H02rp
敬老の日は終わったんだから早く寝ろ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 01:13:56 ID:ATN5ycjI
>973にあるLPのプチを消す勉強会、ミヨーンを防ぐ研究会を立ち上げようw
3112:2006/09/19(火) 02:16:21 ID:t5Xb7eeT
>>24
>模造の釣り餌だよ。

別スレでは誰一人かからなかったね。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1158074818/n192-203
(ちなみに、202は漏れです)
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 02:20:06 ID:UWb5QnlL
>>29 「誰も寝てはならぬ」
荒川静香の金メダル受賞の曲、そして本田美奈子のラストコンサートのエンディング曲
もっと起きて語ろw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 02:25:42 ID:UWb5QnlL
>>31 このスレも誰もかからなかったね。LP、イキイキなんて人は皆無だったw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 02:40:46 ID:VMsAfmjS
>>32
敬老の日にふさわしいドラマを思い出させてくれるじゃないか。
公共広告機構のCMじゃないが、難病に倒れてもなお
誰も寝てはならぬを歌って天国に召された美奈子。
同じ冬、この曲で涙の金メダルを取った静香。いいドラマだった。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 06:31:12 ID:tyYVPwNI
>>30
973のプチは使ったLPのクリーニング不足、ミョーンはアームの調整不足。
下手なかけ方、CD厨か。これは練習さえすれば解決できる、がんばれ。

さあ、俺も今日から仕事、仕事、がんばろ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 07:42:05 ID:AmgayVPs
LPって厚化粧なんだよな。実演に比べると

LP聴いてると色んな人と知り合いになるが
俺のは凄いぞっていう人のシステムで聴いてもやっぱり厚化粧
何も感じないのかな? 耳がどうかしてるのかな? この人中(高)年だからかな?
なんて思うことも多いけど
曲や演奏さえよけりゃそれが全てというスタンスなのでニコニコしながらLP楽しんでる

色んな楽しみ方があっていいじゃん。そんなにカリカリせんでも
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 07:55:58 ID:sCL9hdLa
そこで、CDは自然の素肌なんかなと・・・(w
スッピンかもしれないが綺麗な素肌でなくガサガサ荒れてるとか・・・
いや、カリカリせんと こんなCDもニコニコして聞くか
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 08:01:47 ID:61HvplP7
どの録音だって市販されているものは化粧しているもんだ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 08:06:17 ID:B393OmYI
さぁ厚化粧とガサガサ素肌どっちが良いかの問題提議。盛上がって参りました
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:49:33 ID:S+XohbXr
LPの厚化粧だが、録音より再生時に色濃く化粧される事が多いのでは。カートで音が厚くなったり薄くなったりと、コロコロ変わるんでね。
CDは渋谷辺りの、ガングロと同じ。その素顔が想像もつかないほどひどい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 13:59:53 ID:kFku+iwQ
他スレで桜ヶ丘耳鼻咽喉クリニックのレポートがあった。
「現代の若者の聴力テストをすると以前より聴力低下が著しい。
以前は聴力、特に高音や微弱音の劣化は年齢による事が多かったが
今は年齢に関係なく若年層に増えている。
ヘッドホンの常用や俗悪な環境雑音が大きな原因になっている」
それで酷いガングロCDでも平気で、LPの繊細さは聞こえないと思う。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:45:23 ID:GlG75Kiz
コテコテの油絵つかまえて、、、LPの繊細さ?バカじゃね?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:54:45 ID:kFku+iwQ
おお、やはり聴力が劣化している・・・桜ヶ丘耳鼻咽喉クリニックの言うとおりだ。
LPにある内声部の微妙なからみや響きの繊細さは聞き取れまい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:12:06 ID:t5Xb7eeT
>>43
マジレスすると、劣化しているんじゃなくて最初から鍛えられていないんだと思う。

40代以上の音楽好きでカセットテープのお世話にならなかった人はほとんどいないと思う。
FMをエアチェックしたり、友達から借りたレコードを録音したりで、
少しでも高音質で録音しようと、テープの選択やら録音レベルの設定やら
あれこれ試行錯誤したものだ。

今にして思うと、あれは良い耳の訓練になったと思う。

デジタルコピーで何も考えなくてもそこそこの音を手に入れられる、
というのは恵まれているようで、実はオーヲタには不幸な環境かもしれない。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:39:49 ID:TzNgrztO
>>44
それはありますね。
話は若干逸れますが、そのカセットの体験からか、
我々は10khz以上を有り難がる風潮があるように感じます。
逆に最近の子は研ぎ澄まされた高域をさほど好んでない。
10khz以上はいらないとでもいうような感じなのです。
耳が悪いのか、何なのか、結構モコモコした音を好む向きが多いように思います。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 15:57:19 ID:IQk/xSps
なんでそんなにLPを毛嫌いするかなー、どちらも楽しめば良いのに?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:25:30 ID:tpzEIy+i
>>46
ただ煽って楽しんでるだけだろ。LPについて思っていること
なんか大してないはずだ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:41:07 ID:tpzEIy+i
そもそもスレタイが悪意に満ちてるよな。煽ってくださいと言わんばかりの内容だ。

「LPファンの悩み所」とかにすれば大分流れが変わると思われる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:42:09 ID:d61uapL0
それではマジ過ぎて厨が釣れない。
煽りやすそうなマキ餌で雑魚をおびき寄せておいて
それをLP派が好きなようにからかって楽しむスレ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:46:00 ID:cTm7Pbwg
LPファンは悩み所
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:07:36 ID:5+5Z5j9n
それでさー
S/N50dBの媒体に超ピアニシモの微細信号を録音して聴き取れるの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:13:05 ID:ahxw5B9b
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 03:23:11 ID:yWZ9JOOH
蒲鉾にシステム合わせてあるだけなんだな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 06:35:06 ID:6PgWTdvk
厚化粧LPとガサガサ素肌CDのどっちが良いかと
問題提議しかかっていた厨どもは不利を悟って話を変えたんか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 06:47:12 ID:Ia+5/uWa
ガサガサ素肌→マイク・スピーカーの素性

厚化粧→ヒス、非線形歪、ワウ・フラ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 08:15:46 ID:7RqjPvu9
そればかりとは言えんだろう。w
LPは針やイコでどんな化粧もできるが
(CDもパライコ、グライコ、エンハンサーでどんな化粧もできるが)
LPの素性自体は意外にCDよりもニュートラル系だ。
生演奏生録音で原音再生的に聴き比べると生楽器の質感としては
LPがCDよりそれっぽい自然さが出ているのが解る。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 09:08:01 ID:bs/xw73A
>>53 >>55

ふふっ、知らないなら語らなくて結構。
LPは脳内で楽しむもんじゃないんだぞ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:21:18 ID:TKuAWeN4
●LPの問題提起 再開!

工業用樹脂のシンポジウムから
「LPの素材、塩化ビニール・酢酸ビニール・安定用油脂の重合体は
1g中1兆×1兆を超える分子量で滑らかさ、きめ細かさを実現できる最適の素材である。
これはCDのビットの粗さがタバコの煙の粒子くらいの大きさであるのに比べると
LP溝の信号がいかに細かなレベルで記録されているかが解るだろう。」

なるほど、こりゃ大変だ。LP溝の1兆×1兆のきめ細かさを正しく再生するには
相当の技量や調整が要る。大変だな。おまい出来てるか?と問題提起w
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:03:14 ID:VZF6IKJZ
分子レベルまで記録されている・・とか言ってたよな昔のオーディオ誌。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:17:35 ID:/WLw4TYD
CDはビットで輪切りとはいわないけど、玩具の顕微鏡で見てもビットが点々・・・
と切れ切れに並んでいるのは見える。
LPは分子レベルはどうあれ、とにかくズーーと切れ目なく連続している
この滑らか、きめ細かさをちゃんと鳴らせているかと。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:46:12 ID:P4I43Bx6
やり方次第では神秘体験と言っていいほどの音が出ますね、レコードは。
いわゆる気配感ってやつです。こんなに情報量が入ってたのかと驚きます。
こちらのやる気次第でどんどん未知の音が表出してくる。
アナログはこちらのやる気に答えてくれる。
こういうのをオーディオというと思うのです。
デジタルはやるだけ無駄です。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:02:17 ID:u7mXzYPz
やり方次第で驚くほど良音が出る、装置や腕、やる気次第だと・・・
とにかくこれがLPの最大の問題点、さてどうすれば解決する?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:05:37 ID:/DNxR2B/
問題点を楽しめるか否かにかかってるんじゃない?
面倒って人は無理でしょ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:16:13 ID:AJa4LSvZ
正規の情報論では誤差は負の量。
残念ながら膨大な情報量ってのはオーヲタ理論の妄想だよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:42:34 ID:awUClZId
それは単なる情報量の定義だろ。言ってる意味が違うと思ふ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:44:51 ID:ZZP71aF6
装置や腕、やる気がないと良音が出ないというのはLPの欠陥、
LP自体は何も出来ずに良音は他人任せ、他人のせい?・・・
自己責任のないソフトだなという問題提起!!www

何もしないでも良音が出るipodのほうがずっと進んでるね!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:53:34 ID:ZU7Qg9YX
ipod=良音=良耳(オメデタ)でよろしいでつか?。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:54:28 ID:ZU7Qg9YX
ipod=良音=良耳(オメデタ)でよろしいでつか?。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:31:27 ID:vQTM0vK4
>>67
よろしいでつ
>>68
よろしいでつ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:43:29 ID:YSKIEIus
俺にはどうでもいいや。w <LP優位論?

ただ、LP聞くと暗騒音?が気配感だか音の厚み(≒もっさり感)に役立ってると思っちゃうねえ。。
CDは低域が圧倒的に薄い(と思ふ)
DATだと何故かCDよりずっと良い感じなんだな。。
音源は・・・・・ミュージック・バードのBBCのじゃないライヴって言っておこう・・・・・
(BBCライヴは現在全部CDRだとさ。。<送られてくる音源)
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 14:35:09 ID:yXye7n9Y
>>66
普通に考えて欠点だと思っている人がほとんどだろう。
だからCD、イポがもてはやされている。

しかし、昔からLPをやっていた人もいるだろうが
最近LPに回帰している人達はCD、イポに
楽しさを見出せない、もしくは飽きたので
LPやってるわけだよ。手間や過程に楽しさを見出している。

物が食えない時代はとにかく、美味いもの、腹いっぱいになるものを
求めた。しかし食べ物が溢れ始めると、少量、素食が流行ったりすんだよ。
66はまだ美味いものを腹いっぱい食べたい時期なんだろうね。

全く楽しみ方が違うわけで性能を比較したって意味がないのさ。
CDなどの新しい世代のメディアの方が便利なのに決まってる。
なぜならLPのネガを調べた上で登場してるんだから当然だ。
でも失ったものもあるのさ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:52:58 ID:VcfyIBvn
CDもひどいがLPは問題外だな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:32:49 ID:ObXUD5zz
というか、CD,LP共に下手な調整で
下手な音を出しているケースが意外なほど多すぎる。
それでも、LPではまともな知識さえあれば好みの良音に詰め易いが
CDではあるレベル以上はどうにも進めない壁にぶつかってしまうね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:42:02 ID:3KkyjQzm
CDもひどいしLPもひどいが、妄想オタクは問題外だな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:51:33 ID:ObXUD5zz
別スレでも、どうしてもCDでは超えられないようなLPがupされて
それをまず指摘したのは何と脳内知識ゼロの厨の方だった。

やっぱり16bitの荒さ、20kHz上は完全ゼロというフォーマットのせいかな?
闇夜の烏が見えるという超マニアがいて妄想みたいで信じがたいんだが
写っていれば赤外線分解背戸のカートなら聴き取れるのか?
確実な事実は、写っていないCDではアップコンバートしてもルビジウム使っても
無いものは聴こえない。w
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:15:28 ID:BOI8Gzy1
くだらん。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:21:54 ID:jRGoYbd3
くだらんと諦めないでCDだって調整してみる事だね
ある程度は改善できる
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:04:37 ID:lDJHDwTR
CDもひどいしLPもひどい

ってことだけは良く分かった
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:18:13 ID:iFkbzA10
だから、ある程度は改善できる

LPの問題提起と改善策はよく出るがCDのも頼む
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 07:49:38 ID:LzQENNrr
つ 消磁
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 08:21:53 ID:UOzH3iel
つ だが断る
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 09:46:21 ID:lhkYlt2U
LPはミョウ〜ンミョウ〜ン言うから嫌だな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 10:28:05 ID:gLBJAzT7
つ その改善策が過渡特性
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 10:42:51 ID:htpqXgZS
>>82
面白いもの持ってるんだね
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:07:54 ID:k8TMY5vP
音質で言えばこんなもん
3万円のCDプレーヤー≒100万円のレコードプレーヤー

50万円以下のレコードプレーヤーなど価値はない
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:10:10 ID:QBCVbCpQ
>>1はダイレクトカッティングなんて知らない世代なんだろうなぁ・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:20:53 ID:dFjLqHoY
アナログレコードの再生音って、塩化ビニールの固有振動を含んでるってことはないの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:22:10 ID:htpqXgZS
「解ってる人」はCDとレコードとを比較したりしない。

89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:25:37 ID:gLBJAzT7
例えば
3万円のCDプレーヤー・・・21.05kHz以上は出ない
100万円のレコードプレーヤー ・・・針により50kHz以上も

3万円のLPプレーヤーでも、以前CD4・4chというのが方式があって
CD4針さえつければ必ず40kHzまで出た
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:29:09 ID:5uw1uA/5
>>87
>工業用樹脂のシンポジウムから
>「LPの素材、塩化ビニール・酢酸ビニール・安定用油脂の重合体は
>1g中1兆×1兆を超える分子量で滑らかさ、きめ細かさを実現できる最適の素材である。
>これはCDのビットの粗さがタバコの煙の粒子くらいの大きさであるのに比べると
>LP溝の信号がいかに細かなレベルで記録されているかが解るだろう。」

>なるほど、こりゃ大変だ。LP溝の1兆×1兆のきめ細かさを正しく再生するには
>相当の技量や調整が要る。大変だな。これこそLPの問題提起
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:25:21 ID:zv+8u7cR
ハイパーソニックエフェクト説。 何故かこの仮説は一人歩きして
「音楽信号なら20kHz以上でも知覚することができる」が定説になったかのような振る舞いだ。
元々、α波が多くなるといった脳波レベルの現象で、
しかも人間は目を閉じてリラックス状態になると自然とα波が増えてしまうため
被験者は開眼状態で聴くように指示されていて、つまりその程度の有り難味しかないはずなんだが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:28:23 ID:zv+8u7cR
何が正しいと信じるかは人それぞれなんでしょう。例えば
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060822/246090/
>実際の楽器の音には遥かに高い音まで含まれており,
>そのような高音域まで再生すると,明らかに音質が向上することが確かめられている。
という人がいる一方
http://www.nhk.or.jp/strl/publica/labnote/lab486.html
という結果もある。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:24:19 ID:Q7O+NaqD
>>91
>しかも人間は目を閉じてリラックス状態になると自然とα波が増えてしまうため
>被験者は開眼状態で聴くように指示されていて、つまりその程度の有り難味しかないはずなんだが。

逆に言えば、目を閉じてCDを聞けば、自然とα派が増えて美味しいことになるなら、
漏れはとうの昔にCDに乗り換えているよ。

うちにLP、いったい何枚あるか数えたこともないが、かさばることこの上ないし、
プレーヤーだって上にものは置けないし、ほんとLPを聞き続けるためにはスペースが必要。

そういう不便をおして、LPを聞き続けるのは、
たんなる懐古趣味や「その程度のありがたみ」なんてもんじゃないぜ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:13:03 ID:P5kvzSKY
オリジナルがアナログで録っているのを、デジタルマスタリングしたのは、ヴァイナル盤でも変なのが多い。
ルディ・バンゲルダーがマスタリングした重量盤でも、デジタルマスタリングはデジタルの音。
デジタルマスタリング盤のほとんどは何度か聞きなおしても結局気色悪いから、7割くらいは手放してしまう。
オリジナルがデジタル録音の場合は、完全アナログを手に入れることはできないけれども、ヴァイナル用のマスタリングをしっかりしている場合に限り、CDよりはマシ。
90年代前半は、新録で許せるのは2割くらいで、買うたびに失望して処分していた。
デジタル録音の質が低い上に、デジタルマスターからアナログに落とすノウハウ、それ以前にやる気もなかったんだと思う。
90年代後半以降は、デジタル録音でも4割くらいは許せるようになったと思う。
決して、真空管のオープン・テープで取ったような音はしないけれど。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:16:32 ID:V9oW3wrB
>>93
メディアにそこまでこだわるのはなぜ?
俺はそれこそSP、LP、俗に言うEP、CT、CD、MD、ほかすべてのメディアで聴いているけど、
音楽聴くのにメディアで選ぶことなんかないぜ。
どんなものでも、違いはあるが、それなりに桃源郷に連れていってくれる。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:25:50 ID:5TC3CaYJ
全く同感だね。そうあるべきだろうね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 19:16:12 ID:5uw1uA/5
ということは
ストラディバリウスは100kHzまで出ていてそれを再生してこそ
名器の音色が再現される、という根拠で生まれたSACDや
DVD-A協議会の説明は間違っているなのか?
レッドブックの規格さえあればオmm楽再現は完璧で、SACD,DVDは
無駄な規格だったのか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 19:31:07 ID:zv+8u7cR
http://www.ednjapan.com/content/issue/2003/04/cover0304.html

>ソニーとフィリップス社がDVDオーディオ陣営に加わらずにSACDを提唱した理由は何か。単純に
>言って答えは「カネ」である。CDフォーマットの成功がもたらしたライセンス収入によって両社は巨額
>の利益を得てきた。DVDオーディオの登場は両社の地位を脅かす。そこで対抗馬としてSACDを作り
>出し、民生電子機器市場における両社の影響力と音楽ソフト業界におけるソニーの力を利用して売り
>込んだのである。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 19:32:05 ID:pccJ4DCP

でも LPはCDと違ってストラディバリウスの名器の絶妙繊細な音色を
まともに再現できる点は事実。
LPが何万ヘルツまで出るためとは言わないが、少なくともCDよりは
名器の生音に近い。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 19:41:04 ID:fJ4TcB+/
>人間は目を閉じてリラックス状態になると自然とα波が増えてしまうため
>目を閉じてCDを聞けば、自然とα派が増えて美味しいことになる

ならねーよ。
目を開けようが閉じようが倍音不足のストラディヴァリはそれなりに
下手糞な演奏はそれなりにしか聴こえないよ。
目さえ閉じれば悪音が良音に化け、不味いものも旨くなる
という偽宣伝こそがタチの悪いオカルト!w
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 20:56:15 ID:eC/yp06A
ストラディバリウス(笑)
ttp://homepage3.nifty.com/aoba3/no.11.htm
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:43:04 ID:Wcwz4DZl
>少なくともCDよりは名器の生音に近い

俺はLPもCDも聴くけど、こんな妄想言うのはやめとけ
LPが実音に近いと本気で思ってるんだったら耳がおかしいんだろうよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:37:43 ID:svj8NYZg
バイオリンは妄想でなくLPに限るだろ
別スレのポールモーリアの普通の弦でもCDは酷い
http://www.fileup.org/fup108741.mp3.html
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:54:02 ID:4T5itW82
ま、ここはオカルト駄耳のCD厨が多いから・・・w
>人間は目を閉じて聞くとα波が増えてCDも美味しくなる
にだそうな!!!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:12:13 ID:VxqmXFhx
実際に音が聴き分けられる耳のレスでないと
すべてオカルト駄耳、脳内妄想の落書きでしかないwww
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:11:41 ID:YkBGY1bH
普通の人は脳内フィルタなんかで痩せ我慢しないから
ピアニシモにまとわり付くヒスに興醒めしちゃうのさ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:19:31 ID:yhJVknF1
>>103
実際にLPとCDのバイオリンを聞き比べるとずいぶん違うね。
こんな音を聞かされてもCDを痩せ我慢して聞いたり
LPがミヨーンとかヒスとか信じてるのはメーカーに洗脳されてるのだろか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:59:41 ID:Uy1H2BFn
くだらねなあ・・・

LPだろうがCDだろうがSACDだろうが
それぞれのメディアに合ったようなマスタリング?で編集していれば問題も少ないだろうし
今の大半のマスタリングエンジニアモドキがしているようなうんこマスタリングじゃ
どんなメディアだってダメなんだよ。

どのメディアでも糞なモノは糞。 → ディスクユニオン逝き
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:05:29 ID:NzIVxFvC
>今の大半のマスタリングエンジニアモドキがしているようなうんこマスタリング
で発売さらるLP,CDが実際のLP,CDの音なんだろ?w
この発売された音の良し悪しを比較しないと・・・

110若いやまびこの時間:2006/09/24(日) 01:06:02 ID:qagynbCc
イイものもある、だけど悪いものもある!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:08:46 ID:NzIVxFvC
でも、同じ録音でLPよりCDが良い盤の比較upは全然無いが・・・w
11293:2006/09/24(日) 01:58:46 ID:LeFc+DJg
>>95
>メディアにそこまでこだわるのはなぜ?

メディアにこだわる?
漏れがこだわっているのは音なんだが。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:04:22 ID:YYQrsrMD
>>112

やーい、やーい、こだわり男ぉ〜
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:23:32 ID:reilJAAO
ここは一応ピュアAUスレだからねw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:29:25 ID:wj6ZLHPh
ところで藻舞ら
PLLクオーツロックのピッチコントロールつまみって、ロックボタン解除で
位相制御はずして 水晶クロック->FV変換/FGパルス->FV変換
ピチコンVRでどっちかのFV後の電圧にオフセットかけて
電圧比較するだけになってるのがほとんど?
位相ロック掛かってないの???

んじゃ水晶積んで無いのにPLLと言っている三菱のたてコンプレーヤはひょっとして
原振動数をピチコンつまみで変えていたのかな?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:52:13 ID:qagynbCc
>>115

そゆ事聞いても、答えられる人はたぶんここにはおらんぞ。
テクニクスはロックを掛けながら0.1%刻みでピッチ動かせた。
分周比をいじるのだな。

ttp://www.vinylengine.com/library_model.php?make=Technics&selected_model=MkII%20Dealer

他社は知らん。
ちなみに三菱の縦型プレーヤーはTTのダイナミックバランスを取るのが
難しそうだったぞ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:05:45 ID:p2Eq9q7A
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:37:45 ID:rr7JnKEc
うーん、いま俺は、金が手に入るのが、一番困るな。宝くじなぞ当たったら大変だ。
女にもてるのもかなり嫌だし、成績がこれ以上上がらないことを願ってるよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:49:01 ID:h8iA+R2/
妄想スレに妄想レス 乙
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 12:32:50 ID:MPC5DOp4
レコードの針は使えば使うほど、先端がとんがり、レコードの溝を
削ることになるのだろうか、おしえて


121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 12:51:36 ID:bZOGtKWc
>>120 そういえば昔 セントルイスがA面聞きすぎてB面が聞こえてきた
といってましたね。w
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 13:42:30 ID:UiryU04X
>>120

おおまかにいえば、
球面に仕上げられた針先が音溝のV字形状に合わせて徐々に摩耗、
音溝接触箇所に平面部が現れる。
摩耗が進むとあたかも刃物。定期的に換えたってください。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 13:53:53 ID:CtbPYPqN
>>122
クネクネとうねった溝でどうして平面に磨耗するのか。
理由が聞きたい。
124↑ ↑ ↑:2006/09/27(水) 13:59:41 ID:RQCl/9as
aho_shutsugen aho_shutsugen aho_shutsugen 
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 14:12:29 ID:f+8RiR56
>>123所有のプレーヤは、
ターンテーブルの回転と同期して針チップも回転する最新型だそうですww
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:06:22 ID:ymxaj/UR
針は真横じゃなくて斜め前方が減るんだよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:10:47 ID:QkfPumKc

針は真横じゃなくて斜め前方が減るんだよ
\____________________/
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ きみ頭だいじょうぶ?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |

128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 01:27:24 ID:m3G9hwd4
リニアトラッキングだとどうなる?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 08:09:03 ID:cOWOdlmw
針は真横じゃなくて斜め前方が減るんだよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 09:14:16 ID:1SmTAuJx
あきらかに減る前に換えたってください。
摩耗が耳でわかるようでは手遅れ。音溝ガタガタ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:09:05 ID:Ia/RuVjZ
昨日Vipで日本語HIPHOP垂れ流し聞いてたんだけど
なんかいつもより気分が凄く盛り上がって
何でだろうと思ってたら
垂れ主はターンテーブルから音を出してるって言ってて
それが関係してるのかもしれないと思った
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:54:44 ID:daDmKJud
                     _ ___
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  |  ・|・  | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \    ヽ
   |  ・|・  |─ |___/   |/ ── |  ──   ヽ   |
   |` - c`─ ′  6 l   |. ── |  ──    |   |
.   ヽ (____  ,-′   | ── |  ──     |   l
     ヽ ___ /ヽ     ヽ (__|____  / /
     / |/\/ l ^ヽ    \           / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:01:48 ID:Fl1S2RZh
レーザータンテだとちょっとは変わるの?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:18:56 ID:EmKFClST
>>132
wwwwww
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 12:22:33 ID:r4CpION6
おまいら音楽を聴け
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:24:06 ID:o1Z/YzBz
すいません、予算10万くらいでレコードを聴くには何を揃えたらいいですかね?ターンテーブルやアンプなどは別々のメーカーの安いものを適当に買って揃えても大丈夫でしょうか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 10:13:15 ID:23NJyksV
テントウムシの形のプレーヤがその位で買えるのでは
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:56:01 ID:Xva2tdaT
>>136
これ買えば、すぐ聴ける。何も考えることはない。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060901/teac01.jpg
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 17:41:52 ID:f6uYT359
>136
スピーカ込みで10万?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:13:54 ID:loiDDfpS
できればテントウ虫タイプ以外がいいのですがやっぱり無理でしょうか?初心者ならこの組み合わせが良いみたいなのを教えていただきたいのですが…
>>139スピーカーも込みがいいです。やはり10万では難しいのでしょうか?じゃあ15万でもいいです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:41:29 ID:bH+h/mUE
フォノイコ内蔵のアイワなりデンオンなりのプレイヤーを
ラジカセにつないで聴く。
こじんまりしたサウンドスペースながらアナログの楽しみを味わうことができるよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:12:09 ID:c7NUlnMR
>140

遊べるのを選んでみた。総額9万くらいかな

GEMINI PDT-6000 4万6000円
http://www.watanabe-mi.com/shopping/DJ/04DJ/TURN/PDT-6000.html

スピーカ ONKYO D-112E 3万円
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20060315d112e

アンプ RSDA202 \13,440
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html

アンプは予算に余裕があればオンキョウかパナソニックのデジタルアンプでオケ
スピーカは重要だけどこの価格帯のものは分からない
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:24:23 ID:c7NUlnMR
プレーヤはデンオンのDP-300Fでもいいかもしれない
実売は4万円弱
http://www.denon.co.jp/company/release/dp300f.html

補足
GEMINI PDT-6000 の売りは
「デジタルアウト端子を装備したターンテーブル。レコードをMDやCDに録音するのに便利」だそうです
ただしカートは付いてないかも。安いのから(5000円程度)高いのまでいろいろ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:51:31 ID:c7NUlnMR
レコードプレーヤでもっと安いのめっけ 15,800円(税込)
http://www.otaiweb.com/shop-item-fidp1741.html


俺が今から10万以下で揃えるとすると
レコードプレーヤ 24,800円(税込)
  http://www.otaiweb.com/shop-item-fidp1740.html
アンプ PANASONIC SA-XR55  4万弱
  http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn050406-6/jn050406-6.html
  価格コム http://kakaku.com/sku/price/204355.htm
スピーカ ONKYO D-112E 3万円
  http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20060315d112e


スピーカは価格コムで適当に選んで
http://kakaku.com/sku/pricemenu/speaker.htm
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 05:33:57 ID:vVLiTUct











ううん。もともとレコード信者なんていないじゃん。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:55:04 ID:3BeZswvM
携帯で音楽聴いてる人が何のご用で?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:06:55 ID:dptR+qU1
>>141>>142>>143>>144
どうもご親切にありがとうございます!ターンテーブルは知人からテクニクスのを安く売ってもらえそうですが、GEMINIのが少し気になってきました…。スピーカー、アンプなどは参考にさせていただきます。ありがとうございました!
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:47:57 ID:8Fll85Wt
40代以上のオーディオマニアならば、アナログプレーヤ世代のため、
周りにごろごろしていると思われる。
会社員ならば、上司にきいてみたらどうでしょうか?
この話で盛り上がるかもしれない。
いい音で鳴らすことの技術ノウハウは、今でも通用すると考えられます。
CD世代からのマニアは、あまり苦労しないでハイエンドの
音が実現できているので、マニアの次元が違うかもしれない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:49:34 ID:MUYV3A5+
閑古鳥
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 10:25:19 ID:KycIgK8T
プリメインアンプの初級機スレでA級厨を叩いてやった。
今度はおまえらの番だ。
何がレコードだ。
糞耳が。
デジタルが最高なんだよ
いい加減わかれよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:21:33 ID:vmH93qJk
>糞耳が。
オマエもなー
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 17:57:22 ID:PxIZeKd9
>>150
A級アンプ、アナログプレーヤーすら持てない貧乏人が何言ってるんだ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 21:24:50 ID:Ow0FZaC7
もうじき沈んでしまうね
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 11:51:20 ID:v8Nmfd8/
沈下帽子age
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 17:53:44 ID:uCytsMk+
少しの間、中古でラックスのM-07というパワー使ってたが
あれ純Aだったのな。腰が抜けそうなほど重かったが・・・

出力は控えめだが、完全にSPを鳴らしきってた。
鳴らしきったという言葉はおいそれと使うべきじゃないかも知らんが
今まで聴いた事が無かったような音出したのはホント。
一聴して凄みを感じる機械というのは中々めぐり合えないが、
あれはマジでスゲーと感じた。これがバブルの威力か・・・

ウチに根を下ろさなかったのは、空冷ファンが原因。
このアンプは見えない位置、出来れば別部屋を用意できる人が持つクラスだね。
ちょっと背伸びし過ぎたかな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 18:30:01 ID:fweaOELK
どうしてここへ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:33:18 ID:uCytsMk+
A級スレと勘違いしたw

スレタイに話もどすと、アナログだろうがデジタルだろうが、
記録フォーマットは入れ物であって、最終的には録音とミキシングのセンスがキモになる。
糞録音は何で録っても糞だが、アナログにはアナログの、デジタルにはデジタルに適した
方法論があると思う。
CD以降のソースに優秀録音が少ないのは、アナログ的手法を引きずったソースや
大量生産による乱造ソースが増えたせいだろうな。(相対的に優秀盤が減る)
昔はオーディオにステータスがあったから、録音の切磋琢磨も凄かったのだと思う。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 23:42:29 ID:QryOtEp4
Aまで読んだ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:43:34 ID:ufx7309z
Bまでいった
160(=゚ω゚)ノ850 ◆KiQ4e5zDAc :2006/12/27(水) 23:57:00 ID:+u3RfTIq
CDを眺めた
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:46:02 ID:Adsf6XAd
EF66
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:55:58 ID:DLmBEbc9
理屈はもういいよ、出てくる音がすべてさ。


163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 20:43:39 ID:m5/VCPKL
↑その通り
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 21:26:26 ID:YYP+NGWu
゜゜・*:..。.   .,,r━'ヽ,へ,,..   。..:*・゜
      .,z″  ,.i┻ミ,ヽヽ.  。。.:*・  
     ,√   ,i´    'ミ ハ   
     ,l°  ,l        l,lヽ  
    .|    li益l'  'l益ノ  )   
    .ヽ,.,, .ヽヽ''''   '''' /,,/   *・。..:*・゜  
゜゜・*:..。 ,,゙|,].゙゚゙゙゙''゙  ・・' ノ''l゙  ゜゜・*:..。.。
    ,,┘ .'゙i     _=三=_ i'    いらっしゃいませ。
   ィ"   .ヽ__   __,/     メイクの カリスマ IKKO が 2get でございます。
  ,l゙ ., ,_,,_____ヽ  ̄ ̄l ‘'ヽ   洗練された ハイグレードな スレにようこそ。
  _|t,r° `゙''i、 ゙i、   ,i´  \  
r・°     .ヽ >  .l゙|    '=,、 >>3 ブスに 施すメイク術はない。
        .゙!,,.|、  ゜.|    .,r°>>4 輝きがないわ。全てにおいて。
           'ヽ,,,!,  |  ..,,r"  >>5チークでハタきまわしたくなる顔ね。
             ゙┛  レ-°   >>6-1000 この空間があなたにとって有意義なものになりますように。
。*・.。..☆◎。.:☆◇*..☆◎*・。..:*・゜

165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 09:03:32 ID:GFqeSC7Q
レコードプレイターはDJとかくそみてえなのがいるからおかしくなった
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 06:58:12 ID:nKGDbcmk
テクニカが針値上げだってよ
F3が50%も値上げとかマジでやってられない
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 19:07:34 ID:r5SAyu3U
やだねー
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:36:15 ID:UIxgRxj2
売り続けてくれるだけ有り難いと思え
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:29:14 ID:URSQV1Q2
改めて製造過程見たが   なんだかなー
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 09:57:24 ID:4Ad6zD8x
レコードって痛いね
171名無しさん@お腹いっぱい。
イタイねえ・・・・・