[Tripath]トライパスのデジタルアンプ11[Class-T]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エロい人
過去スレ
トライパスのデジタルアンプキット http://hobby.2ch.net/pav/kako/1006/10064/1006405054.html
トライパスのデジタルアンプキット 2台目 http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1039183906/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ3[Class-T] http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053493133/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ4[Class-T] http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079105003/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ5[Class-T] http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096495792/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ6[Class-T] http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105633844/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ7[Class-T] http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124260669/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ8[Class-T] http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1132255835/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ9[Class-T] http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1140337194/
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ9[Class-T] http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1141569823/(重複の為10として使用)
各ICのデータシートはこちらから
ttp://www.tripath.com/audio.htm

カマデン
ttp://www.kamaden.com/tripath.htm

製作記事・インプレなど
ttp://www.geocities.co.jp/MusicHall/5687/MyAmp/TriPath.html
ttp://w3.quake3.jp/sushi-k/goku/goku43.html
ttp://www.geocities.jp/tochey_2000/diy02.html
ttp://www.geocities.jp/mkttid/minimiamp2.html

わかりやすい配線図
ttp://www.eonet.ne.jp/~dfactory/DIGITALAMP.html

作ったアンプを晒したい方はこちら
http://www.kujinet.jp/roompic/
2エロい人:2006/08/23(水) 20:09:09 ID:PgqaIGO3
TRIPATH Class-T デジタルアンプIC使用製品
SONY VAIO PCV-MX1、PCV-MX2、PCV-MX3、PCV-MX5シリーズ等
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX1/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX2/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX3GK/
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX5GKL5/
Panasonic EAB-MPC51 (TA1101B)
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EAB-MPC51bbs/wforum.cgi
Apple eMac (TA2024)
ttp://www.apple.com/jp/emac/
SONY MEX-5EI (TA2041)
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/lineup/mex_5di.html
ttp://www.sony.jp/products/me/contents/caraudio/kinou/1bit.html
egosys AUDIOTRAK DrAMP (TA2024)
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/dramp.php
egosys AUDIOTRAK CARDamp MK-II (TA2021)
ttp://www.egosys.co.jp/HP/php/cardampmk2.php
ラステーム・システムズ RSDA202 (TA2020)
ttp://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
マランツ D&M Professional - DA55 (TA3020)
ttp://www.dm-pro.jp/products/karaoke/da55.html
Sonic Impact 5066 (TA2024) (日本未発売、入手はamazon.com等から)
ttp://www.si-5.com/frontEnd/cm_productDetail.jsp?productID=18
Clari-T-Amp (TA2024) (日本未発売)
ttp://www.redwineaudio.com/Clari_T_Amp.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:09:40 ID:6MiMvKX1
乙!
4エロい人:2006/08/23(水) 20:10:11 ID:PgqaIGO3
5エロい人:2006/08/23(水) 20:11:22 ID:PgqaIGO3
テンプレ以上
なんか追加あったらよろ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:03:39 ID:PDTUA92/
乙です!!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:00:47 ID:hQR+dwQ2
 
8エロくない人:2006/08/24(木) 02:41:44 ID:/nIRfaxC
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:28:25 ID:/MQYPpdx
う〜む、TA2020をリファレンスにしてたんだが、SPを以前のリファレンスのAB級アンプに試しに繋ぎ直したら低音がブーミーで困る。
以前は密閉原理主義者だったんだが、トライパスだと、バスレフでもかなりタイトな低音が出るし、
Fdを40Hz以下にするとバスレフの癖も気にならないと判断して手持ちのSPをバスレフに改造して回った直後だけに何とも。
D級アンプの駆動力って凄いなと今更ながら実感。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:36:17 ID:yKml7yml
>9
そりゃアキュフェーズに勝っちゃった訳で、当然。
次はTA2022だよ!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:44:56 ID:8YLDeDbC
>>9
駆動力だけでなく、制動力も影響してるように思われるね。
電圧0っつったら振動系の変位や速度に関わらず電圧を0にできるのだろうか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:14:08 ID:3Fwp01tO
>>10
そりゃおかしいなぁ。
例のブラインドテストでアキュはトライパス以上にデジタル臭く
タイトサウンドなデジタルアンプと推されてたんだから。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 21:47:01 ID:2Swr3veC
>12
いやー、しかしあのブラインドは良かったよなー。なんたってアナログの最高峰の
アキュが最下位。ラステームは端子で9800円であることがばれてしまったけど、
もしばれていなかったら何位だったんだろう?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:17:49 ID:4DLolKyZ
訳のわからないブラインドテスト一回で一生ネタになってよかったね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:20:15 ID:3SjBv+Yb
追試もないのが残念。
日本のオーディオ事情の限界かな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:48:53 ID:KI8JwkwI
大人の事情じゃね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 02:38:23 ID:U4kPrUM2
ケースの加工ってどうやってる?
やっぱり電動ドリルがないと穴あけは厳しいでしょうか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 03:16:45 ID:puBtl5uZ
いやー何にしてもアンプのブラインドテストはやばいと思うね。
よほど慎重に(時間をかけて)やらないと違いを見極めるのは
難しいのではないかな。
たとえば頭の位置の再現性を揃えるとかしないとね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 03:41:24 ID:ptxW/cD6
ランダムに5回くらい聞いて、評価の平均取ればいいだろ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:33:05 ID:mkDpSNK8
>>17
俺はピンバイスとリーマでやってるぞ
近くに工作室使えるホームセンターあればそこのボール盤使ってもいいと思うぞ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:25:55 ID:3EkKx0Qo
>>17
ホムセンで1000円出せば買えるじゃん。1個あると便利。
刃なんか100円ショップので十分。(使い捨て)
2217:2006/08/28(月) 23:56:42 ID:wN20AO1w
>>20-21
ホームセンターで探してみたのですが5千円くらいしてたもので…。
ビンバイスとリーマでがんばってみます!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:59:10 ID:k2KIGToD
>>17
厚さが2mmくらいのアルミなら、ハンドニブラが便利だな。
綺麗に穴が開けれるから、軽く鑢掛けするだけで完成。

6mmまでの丸穴は、小型の卓上ボール盤でイナフだ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:58:28 ID:5dNDt4rY
蒲田のカマデンに逝ってきた。某ボリ松より雰囲気いいじゃん。
蒲田ってラーメン屋や蕎麦屋やカレー屋、古本屋や中古CD屋がいっぱいあって
生活楽しそうなとこだね。引っ越そうかな
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:02:37 ID:mSUzuudt
過去ログ見てきたのですが決定的な電乳投入時のPOPノイズの
消し方はまだないみたいですね。
完全にPOPノイズ消せた人っていますか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:40:59 ID:v0A+AUpy
>>25
SP出力にリレーかスイッチを入れる
電源を入れてから数秒待ってリレーなりスイッチを動作させればいい
もちろんリレー投入遅延回路を組んで入れてもいいんだけど
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:41:49 ID:zXtZ1Bsu
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 03:29:31 ID:8XsCY20e
秋月でKMGの50V 105℃ 3300uFが4本100円で売っていたので衝動買い。
デカップリングコンにこの激安4本を全てぶちこんで
合計容量が13200uFにもなっています。
こんなに大容量になっているとリップルが軽減されているだろうと
少し嬉しくなっているのですが、突入電流が心配です。
スイッチング電源には、秋月で買った12V5Aを使用しています。
突入電流を軽減する方法をご教示ください。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 09:45:11 ID:JtBHTp8S
電流制限用の直列抵抗を入れ、一定時間のディレイ後(リレー等で)シャント。
あるいは、パワーサーミスタ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 15:36:59 ID:9x9id6/i
アナログ用とデジタル用で2本づつに分ければ?

それか整流直後にC2本パラ、
で抵抗で二股してC1本づつデジとアナにデカップリングとか。
球アンプの回路に良くあるようなやつだけど。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:34:03 ID:JT21fsoK
>電流制限用の直列抵抗を入れ
何オーム、何Wくらいでしょうか?

話は変わりますが、高いアナログアンプとかの電源にも
40000uF位の大容量コンデンサ使ってたりしますよね。
突入電流の軽減は>29さんのやり方と一緒なんですか?

質問ばっかりですいません。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:29:13 ID:JT21fsoK
ここらへん参考でOKでしょうか?
他に参考になるところがあったら教えてください。
http://www.vicr.co.jp/vjcl/circuit.html
http://www.nagoya.melco.co.jp/index.php?addr=/fair/fa_basic/04/43ap01.htm
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:45:31 ID:F92dDhJs
>28
その電源がどんな風になっているか知らないけど
普通スイッチング電源には突入電流制限素子使ってないか?
34マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/30(水) 23:31:22 ID:7sA1Rqq6
積セラあたりに吸わせてみてはダメかな<突入電流
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:17:19 ID:i8+4xBP/
TA2020キットを使いつつ、更に電子ボリュームと赤外線リモコンまであって、
なかなか面白そうなので貼り付け。近所の本屋にはなかったので中見てないけど。

デジタルアンプキット+PICマイコンではじめる電子工作
ttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki-contents.php/4-7741-2872-4
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 04:10:34 ID:yOHOM4DP
みなさんGNDってどうしてますか?
AGNDとDGNDは分離しといた方がいいのですか?
また、GNDはケースに落とした方がいいのでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 06:56:20 ID:SueEEpN8
>>34
なんのこっちゃ。
一体、どこに積セラを入れて、どのように吸わせるんだ?

普通は>>29さんが書いているように、電流制限抵抗かパワーサーミスタだね。
市販のスイッチング電源は、一次側にパワーサーミスタを入れて突入電流を
制限している場合が多い。だから10000uF程度の容量負荷ならば、一般には
それ以上の対策は必要ないけれど・・・
13200uFだと、ちょっと微妙ではあるね。

抵抗で電流制限するならば、↓こんな感じ。
ttp://www.diyparadise.com/charlize/charlize-softstart.jpg

この例では手動スイッチになっているけれど、もちろん遅延リレーでも
実装できるよ。
38マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/08/31(木) 11:01:57 ID:WQRaM1rj
>>37
あ、いや失礼。電源のリップルと勘違いしてました。>>34は気にしないで下さい(汗
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:31:55 ID:qmgA/Ine
http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/reserve.html
ここにあるMUTE回路基板Bとか使えますか?
てか、そもそもリレーのON-OFFの仕方がわからないんですが。。。
一番簡単な方法を教えて下さい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 11:58:36 ID:gu3MhQNU
>>36
Analog and digital grounds must be connected locally at the TA2020-20.
ってデータシートに書いてあるからAGNDもDGNDも一緒にするのでは?
きちんとしたGNDがない場合はケースに落としたらいいと思う。
ただ、電源の片方はGNDだった気がしなくもない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 08:28:19 ID:UZ72IX+d
>>39
そのレベルならば、素直にコンデンサの容量を減らしたほうがいいかと。
どうしても大容量のコンデンサを使いたいのならば、まずは回路理論の
勉強をすべき。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:23:37 ID:qVK5Ezsu
同意
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 13:25:13 ID:qVK5Ezsu
むしろ出力インピーダンス低いSW電源ならそこまでコンデンサ入れる意味は少ないかと
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 18:36:14 ID:SkHO3tPU
負荷による電圧降下が少ないもんね。
でも10000uFくらいだったら突入電流は気にしなくていいと思う。
スイッチング電源の中にある保護回路で対応できるでしょう。

それより、みなさんGNDどうされてますか?
やはりアナログとデジタルは繋いでますか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 19:22:55 ID:7VaTMfKl
>>4

俺もデジ、アナGND気になる
データシート読むと繋げ見たいな事書いてあるけど
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 02:53:31 ID:m8SqFDJ0
カマデン基板のパターンにあるように、デジとアナ、それぞれ別々にベタGNDを用意して
それを一箇所で繋げばいいんじゃない?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 03:13:57 ID:mfHfsfGg
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 04:34:59 ID:frywpf17
デジ、アナ両方の回路が同居してる場合、
>>46の通りそれぞれのGNDを別に引いてそれらを一点で接続するのが常識。
ノイズが大分減るよ。
データシートの回路図もGNDの記号がそれぞれ異なってるでしょ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 08:50:01 ID:a4NvAte3
>>48
さらにその接続点に、インダクタを入れてデカップリングするといいよ。
フェライトビーズを通すだけでも効果がある。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 16:25:14 ID:zhyzd4Fo
ちなみにスイッチング電源のFGはどうしてる?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:23:17 ID:iqDJlYa+
>>48
>それぞれのGNDを別に引いてそれらを一点で接続する

具体的にどうするのですか?
DGNDとAGNDを接続して、それをアースに落とすということですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:01:19 ID:6OUYdbv8
スイッチング電源ならミュート回路なんぞいらん。
問題はTA2022とか使ってるトランス電源な人々だろう。
2次側に20000uF位の電解入れてたら突入は怖いね。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%EA%A5%EC%A1%BC&s=score&p=1&r=1&page=#K-00210
で、トランス電源だとこれ使えば簡単にミュートできるよ!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 01:08:21 ID:MdrKELEp
ユニバーサル基盤で回路組んだのですが、音が出なかった○| ̄|_
出力って何ボルトくらいありますか?
出力電圧が7Vくらいあります。

VDDは12V、2,8,30pinは5Vになっています。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 01:47:24 ID:4KejAbPu
その質問にはとても答えられないけど、ミュートとスタンバイピンチェック。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 02:00:21 ID:eZNTzoKg
>>53
2020なら単電源だから出力はVdd/2[V]に吊られてるぞ
BTLなので両出力端にDC電圧出てなきゃ問題ないはずだが

それでも動かなきゃ知らん
作って音が出ない場合>>54がありがち
5653:2006/09/04(月) 03:56:50 ID:MdrKELEp
>>54-55
即レスありがとう。
DGNDがAGNDに比べて3Vも高かったので、DGNDとAGNDを基板上で
繋いでみたら音が出るようになりました!
5753:2006/09/04(月) 18:34:16 ID:RQ/Ozubc
ボリュームはinputに直列で入れると、調節が逆になってしまいますね。
右に回すと音が小さくなる。
10kΩのミニデテント、入力抵抗と帰還抵抗を20kΩの組み合わせだと
音が大きすぎて小さな音量の微調整ができないや。

ボリュームは帰還抵抗の変わりに入れた方がいいですね。
そうすれば回転の向きも逆にならないし小さな音の調節もできるや。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 18:53:34 ID:eZNTzoKg
>>57
VRの使い方わかってるのかね?

それはともかく帰還抵抗に入れるとガリった時に(((( ;゚Д゚)))・・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 19:47:34 ID:tcLBqwIq
なんでメーカー製のアンプは皆、入力にVRを入れ、帰還抵抗に入れないか考えてみれ。
6053:2006/09/04(月) 20:57:59 ID:RQ/Ozubc
何度もすみません。
>>58-59
帰還抵抗部に入れるデメリットを教えてください。
6153:2006/09/04(月) 21:35:25 ID:RQ/Ozubc
あ、がりオームが生じた時にgainが無限大になって危険なんですね。
VRの2pinと3pinを繋げておけば大丈夫そうですね。
しかしVRの使い方が分かっていませんでした。
回転の向きは1pinと3pinのどっちを繋ぐかで変えれるんですね。
一応、帰還抵抗の値を5〜10kΩにしてgainを落としてみます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:05:48 ID:eZNTzoKg
VRの使い方が根本的に違ってるな

>>1
わかりやすい配線図
ttp://www.eonet.ne.jp/~dfactory/DIGITALAMP.html

これを見てやってみろよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:10:36 ID:f3K6w2Uf
わかりやすい配線図、わかりやすいけど
初心者がやるならスイッチは電源のキット側に設けた方が安全だよな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 02:46:03 ID:pdoBIlYR
>>61
負帰還抵抗にVRを入れても問題ない。
端子Aと端子Bをつなげておけばガリっても
ゲインが無限大にならずVRの最大抵抗値に相当する値になる。
その代わり、入力抵抗の抵抗値より小さい抵抗値のVRにしておかねばならない。
入力抵抗にVRが入らないので、むしろ負帰還に入れた方が良い音が期待できる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 07:33:54 ID:zFJRCnd/
ガリった途端ボリュームMAXだろ?
イラネーヨ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:15:53 ID:lMjuIEz2
VOL位置で帰還量が変わるってことは諸特性も変わるんじゃねーの?
67マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/09/05(火) 21:01:43 ID:deykkXJZ
そもそもデジタルアンプで負帰還って必要?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:10:36 ID:o7St8gOF
>>67
入力段のOPアンプの負帰還だから、なしにはできないよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:47:10 ID:SBmkYc9w
>>66
入力に入れても帰還の比が変わるからそれは同じことだよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:00:33 ID:Pn7JzzBW
みなさん、平滑コンはどこの銘柄ものを何μFかましていますか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:07:30 ID:2DZ518VP
SANYO CX2700uF×5本 13500uF
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:12:24 ID:rM7OEZfk
OS-CON(20SP180M)を10個並列に繋いでる。
電源と出力部分は1.6φのVVFで配線。
信号線は余ってたカナレのL4E6S。

総制作費3万くらいで組んだけど、友人に破格で譲った。
今はTAA4100で新しく組んでる途中。

組んでる時が一番楽しく思う俺・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:15:42 ID:pHvZrrvo
で、TA2020のほうが良かったと思う貴方・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:57:28 ID:ZUARFcDT
TA2020を2つ載せた4chアンプを車載しようと計画中
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:33:48 ID:4qyQdMz1
>>74
電源ノイズに苦労すると思うよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 01:59:38 ID:4AE2hAJc
電気街へ出かけたときに、TA-2020SP買いました
暇を見つけて組み立てたのですが、キットを使ったアンプを紹介しているサイトを
みると、電源入力の手前に電解コンデンサーを複数取り付けた基盤があるのですが
これが>70で言われている平滑コンでしょうか?

部品選びや、パーツの配線の仕方をご教授願えないでしょうか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 03:39:22 ID:4qyQdMz1
トランスを使ったアンプの場合、
電源の電圧変動を減らす為に大容量のコンデンサを入れるわけだ
だがスイッチング電源を使った場合、
電圧はスイッチングレギュレータで制御されて変動が少ないので、
そこまで大容量なコンデンサを入れる必要は無い。

まあ入れたきゃ入れてもあまり問題は無いけどな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 12:45:22 ID:cIefyPbP
平滑コンはMUSE FX 16V 3300uF × 3
なかなか迫力のある音な気が自己満足でする。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:02:39 ID:AZuft+y4
UTWRZ 16V 4700uF × 3
なかなか繊細な気が自己満足でする。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:23:53 ID:cIefyPbP
>>76
そうそう、それがリップル除去用の電源平滑コンデンサー。
部品選びは、Google等で「TA2020」と検索すれば参考になるし
パーツの配線は>>1にある分かりやすい配線図が分かりやすい。
がんばって!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:23:04 ID:GpEPH2Cf
コンデンサとかちまちましたことは早くやめて、まるちかまでんを薦める。
コンデンサなんやかんやよりよっぽど効くから。
バイワイヤリングなスピーカーならかまでんをもう一つ追加しる!
3wayな人は3かまになるね。因みにオレは3かま。
因みにスピーカーは自作した方がいいよ。それぞれのユニットから端子出せるからね。
2wayな人で無理矢理3カマをしたい人はTAKE-Tでも追加しる!

じゃあコンデンサ決まったらマルカマ汁!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 11:02:34 ID:XMh1swTI
2wayならL側をウーファー、R側をツィータ
2カマを左右に分けたほうがセパレーションよくなりそうな気がするんだけどどうだろう
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:20:46 ID:PPGI+yYE
>>81
マルチポストで設計するのか?ユニット毎に専用アンプってとこか・・・
どうでもいいが、何に因んでいるか解らなくなるので因みにを乱用するな。

>>82
左右の方が回帰の不具合もないと思う。マトリクスしない限り安全。
市販のスピーカーでシングルポストなら、左右の方が良いやね。
>>81 のやり方は、パッシブNWでフィルタの部品点数が少し多く
なるが、NW回路がシンプルにできるのである意味ピュア的な手法
かもしれん。 でも、クロスオーバーの繋がり調整は難しそう。
Hi Mid Low のそれぞれにアッテネータを入れるのかな。
あと、インピーダンスの違うユニットを使う場合を考えるとカマデン単位に
専用LCフィルタにすればゲインを最適化できると思うしね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:09:23 ID:n2njDtzq
>83
ハイ、みっど、ローにそれぞれ1カマデンをわりあててる。ホリゾンタルというのかな。
チャンデバは使ってない。
ミッドはフルレンジで鳴らしっぱなし。ハイはコンデンサ、ローにはコイルの
ネットワークを入れてる。
「因みに自作」に関しては、以下。
・やりたきゃネットワークなしでチャンデバも可能。
・やりたきゃ5wayだって可能、この場合は5かま。
・市販スピーカーがバイワイヤリングじゃなかったらマルカマは不可能。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 04:03:10 ID:zoaQNo8K
marantzAV+foobar2wayデジチャンでクロスして
TWにコンデンサ1個だけ入れてやってる
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 05:28:42 ID:RkHAhIna
>>81>>82
つ ホリゾンタルとバーチカルってことでおK?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 11:17:02 ID:ixIjPTd2
GNDってシャーシに落とすの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:56:54 ID:f6YuPMUR
GNDから浮いてるとこあったらノイズ出るよ。
例えばボリュームの軸とか。
シャーシも同様。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:08:29 ID:5gDGyxoB
だが、トライバスはバランスアンプだから、間違っても出力のマイナスをシャーシに落とすなよ。
カマデンキットの説明書にGNDをシャーシに落とすなって書いてあるのはこのためでしょ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:01:33 ID:4sVNutGY
普通、アンプのスピーカー出力のマイナスはGNDに落とさないものだ
GNDとシャーシが浮いてたらノイズ出るがそれでもいいのか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:08:50 ID:NXDzhTZ7
>>90
じゃあBTLじゃない場合どこに落とすんですか???
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:19:29 ID:4sVNutGY
主語がないので何を落とすのか分からんが、
GND以外はシャーシには落とすな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:52:49 ID:TWyFvg1l
そもそも、BTLのSP出力のマイナス端子はGNDで無いような希ガス
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:21:48 ID:HWHhhdEk
BTLじゃない場合、SP出力のマイナス端子はGNDに落とす。
結果、シャーシにも落ちるというか落とす。
BTLの場合は入力のシールド側はGNDに落とす。
でもスピーカー端子はどちらにも落とさない。
これが原則。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:25:12 ID:HWHhhdEk
そうそう、シャーシに落とすのはどっかからどっかへ一点だけで落とさないと
ループになるので気をつける。
ボリュームのケースはシャーシとちゃんと接触してれば大丈夫。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:41:09 ID:x+8Gc2r5
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:43:36 ID:CIfQ6Bsd
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0991.jpg
部品を仮配置してみた 
あとはスズメッキ線で手配線

どんな音になるのか楽しみ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:52:07 ID:LV2rpvh2
>>97
このでっかい10Ω抵抗はどこのものですか?
素敵な音が鳴りそう。
楽しみっすねー。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:24:54 ID:59Rzcg5x
>>97
 私は 電子工作初心者なので いい勉強になった
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 10:25:33 ID:59Rzcg5x
100げっと
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:03:53 ID:shQTuIES
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:14:33 ID:a60oKAYl
>>101
いいよねー東京光音
平滑はMUSEのESか?平滑コン用なのかフィルムコンもチラリと見えたり・・・
RCAジャックはお気に召さなかったらしく金メッキのに変えたでしょw
右のユニバーサル基板で(ry
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:32:17 ID:VMV8SAgo
アルミケースに基板を固定する時に底面にネジが頭出るけれどかっこ悪くない?
皿ネジでやろうにも厚みがないから出来ないし、接着剤で止めると強度が不安。

時間や予算の余裕があるときは厚みのある板に皿ネジでポスト立てて
両面テープでケースに固定しているけどもっと良い方法ないかな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:53:27 ID:3BFJpsjB
>>103
L字のアルミ板買ってきて

                      ||
                      ||
                      ||←ケース側面とL字アルミ板をハンダ付け
                      ||
     ↓ここにネジで固定     ||
------------------------------ |
                       |
------------------------------
↑ケース

のようにしてますよ。
ケースとアルミ板をハンダ付けして、基盤はアルミ板にネジで固定してる。
そうすればケースの裏側に穴開けなくて良い。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:59:29 ID:shQTuIES
>102
>RCAジャックはお気に召さなかったらしく金メッキのに変えたでしょw
ちょww何でわかったの?

>103
肉厚のケースにして皿ねじしかないんじゃね?

電源周りの配線終了〜
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:22:52 ID:a60oKAYl
>>105
>ちょww何でわかったの?
あ、やっぱり?w
クロムメッキのRCAが転がってるから。というか絶縁したかったんでしょ。
ところでおしゃれなボリュームツマミはどこですか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:34:20 ID:p3ZUUrEf
????アルミってはんだ付けできないんじゃ・・・????
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:23:25 ID:shQTuIES
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/1335_1.jpg
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/1335_2.jpg
できますた

音出しは一発OK
なんか音が硬い気がするけど、そのうち良くなるかな
ただ、Volの軸が長すぎてツマミとパネルの間に隙間が・・・
金ノコで切るしかないかな
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:10:34 ID:Yxnw1MNE
入力の配線はモガミか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:55:01 ID:shQTuIES
( ^ω^)おっ低音出るようになってきた
>109
モガミの単価\350くらいのやつ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:00:48 ID:I8Ynv6bN
>>108
電源はどんなの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:12:26 ID:shQTuIES
>111
秋月の12V 2Aのスイッチング電源アダプターです

スピーカーと耳までの距離が1.5mくらいなので、この容量で十分
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:31:20 ID:93nd42j2
>108
おけーだ!いい感じだな!
そいつをもう一台作ってマルカマいけ。マルカマ!!!!
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:21:40 ID:K5VyIEIP
ここの人のケースかっこいい。
http://ta2020.huuryuu.com/

これって秋葉に売ってないでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:52:07 ID:y+knY0Ft
これ、タカチのだよね?
売ってるはずだよ。
116103:2006/09/13(水) 00:12:56 ID:uFOTJ2Mx
>>104
アルミのアングルをハンダ付けですか。
アルミ用ハンダは大容量のコテを用意しないといけないのが難点ですかね。

アングル材の利用が参考になりました。
アルミのコの字のアングルを利用すればポストだけよりも接着面積を稼げそうです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:41:09 ID:EjQWzQXc
TA2020-20なのだが、重低音が足りない。
これって2ch出力だし、サブウーファに繋ぐことってできないですか?
2chを2.1chにするマジックがなにかありそうでお聞きしました。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 05:16:56 ID:5eZpD+tW
>>117
2カマにして1カマの1ch使わない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:43:20 ID:PXmXMPp0
TAA4100 なんですけど、ICの生産を終了するみたいです。

欲しい人はなるべく早めに GET したほうがいいみたいです
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:51:37 ID:YSmRMeNb
>>117
アンプ内蔵サブウーハー買え。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 11:27:01 ID:xk/MBMo+
>>116
TIG溶接
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 11:38:45 ID:tnDWasVe
ケースはこれがいいと思うけど。
VLとセレクタ付でプリメイン風。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g48271231
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:04:47 ID:uFOTJ2Mx
>>121
溶接機高杉
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:08:11 ID:5eZpD+tW
アルミ用の細い溶接棒使ってガス缶バーナーであぶったら?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 14:18:45 ID:oH+QWkbh
>>116
リベットかロウ付け
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 14:48:08 ID:+yvejGwd
>>122
かっこ悪すぎ
センスなさすぎ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:11:43 ID:RfqHY2h4
>>122
すごいな、これ。腰が抜けるわぃ‥
128117:2006/09/13(水) 15:26:07 ID:o4hh5xBf
>>118,120
レスありがとうございます。
2カマorアンプ内臓サブウーファにした場合
入力のINPUT1とINPUT2はどちらをウーファに回せばいいでしょうか?

ケースは>>114のがかっこいいね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:28:58 ID:aIvdBry8
TA2020SPなんだが、左右の音量が違うからSP端子の電圧測ってみると、右15mA 左32mA
だったんだが、Volを左右で分ける以外で何か対策ないかな?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:31:28 ID:w9PVlVXG
電圧なのやら電流なのやら
普通のテスターで商用電源の周波数以外の交流電圧測定して正しい値が出るわけでもなく・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 17:29:19 ID:aIvdBry8
今、聞いたら音量が同じでした
どうやら悪かったのは私の頭のようですありがとうございました
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:38:41 ID:5eZpD+tW
>>128
普通はRight側にしているIN2だけど、
ショートしてなければ別にIN1でもIN2でもいいよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:30:12 ID:82I55jhB
電源ってどうしてます?
スイッチング電源のノイズがスゴイってのが最近知ったのだけど、
トライパスのICが出すノイズってこれ以上?
それでもやっぱり電源はきれいなほうが音はよくなるのかな?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 02:37:52 ID:/voPMxy1
>>133
ノイズも音の調味料だよ。
人それぞれだし好きな電源使ってもいいと思う。
言える事は、スイッチング電源でも全然問題ない。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:07:12 ID:KPBp+Igs
>133
ノイズといっても可聴範囲外だからなあ。
かまやんのスイッチング電源にみんな5000uFくらいのコンデンサ入れてる
みたいだけど、あれ効く?かまやんはBTLでパンピングもすくないし
いらんのでは?
オレの耳ではぜんぜん違いがわからなかったんではずしたわ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 09:48:32 ID:Yfz8m5Sr
>>135
ノイズを取るために入れている訳ではなさそうだよ。
137135:2006/09/15(金) 09:54:13 ID:Yfz8m5Sr
そういう私は、過去ログ全部読んだので、TA2041KIT工作中。
でカップリングには2200×4の予定。
倍アンプにするのだ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 10:22:29 ID:PEtBzcfb
カップリングに??
139137:2006/09/15(金) 18:07:39 ID:fQMjzI7W
>>138
でカップリング=デカップリング
スマソ

カップリングはEROにしたよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:09:51 ID:vVSm/cNB
デカップリングは大容量の積セラがちょうどいいのでは?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:46:11 ID:fQMjzI7W
>>140
大容量電解は要らないって事?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:47:49 ID:vVSm/cNB
電解はほどほどでいいと思う。トランス電源みたいな大容量は不要じゃないか?
スイッチング電源ならだけど。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:13:19 ID:vVSm/cNB
それよりトライパス自体が要求する電源ってのが周波数の高いパルス状でしょ?
普通のアナログアンプと違って、電圧幅が2値のPWMなんだから。
だったらそのパルス状の電源要求に合わせて、ESRの低い高周波特性のいい積セラがいいんじゃないの?
しっかり電源を供給できるって事でしょ。10uFオーダーの容量のもあるんだし。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:34:58 ID:VwgVd0jQ
>>143
kwsk
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:47:18 ID:hlmq6rIt
そういうのは基板上のキャパシタの役割でしょ
二次的な意味で大容量の電解つけるのは意味があると思うけど?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:58:51 ID:TTgRWsP9
>136
じゃあなんのためにいれてるのだ?
パンピンぐうはBTLなんであんまり関係ないぞ。
どちらかというと魔よけみたいなもんだろ。
少なくともオレは音の違いがわからなかった。
だ耳かな?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 01:59:41 ID:VwgVd0jQ
TA2020-20の後継のTA2021Bってどうですか?
TA2020とまったく同じ回路で動作するみたいです。
作ってみた方いらっしゃいますか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 08:17:54 ID:s7SBd58V
TA2021B
ポップノイズ防止機能がついた以外はよくわからんちん。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:03:25 ID:1c+i9nxO
>>145
電解を入れるのは無意味じゃないと思うが、スイッチング電源を使ってる場合は
トランスみたいにリップルを取る必要もないし、元々安定した電源が送れるから
トランス電源みたいに大容量の電解をゴロゴロくっ付ける必要はないって事。
ほどほど入れておけばいい。むしろ容量の大きさよりもESRとか高周波特性の方を気にした方がいいって事。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:30:13 ID:vExSFdDB
まあ気分的な問題で入れてもいいが特に効果はないってこった
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:49:59 ID:OBO8P45L
プラシーボって重要な味付けのひとつですからね
この世界
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 08:04:27 ID:zC0+9E8Y
ケースのふた開けたときの見映えもねっ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:14:13 ID:9B7wD9HP
タールジールのAMPをまねて天板をアクリル板にしてみた。自然と見栄え良く配置
、配線するようになるもんだね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:04:49 ID:zC0+9E8Y
パーツも特性よりも色、形にこだわるようになれば、一人前。(オイ)
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 10:36:49 ID:Y9iNh7wT
いやいや見た目はかなり重要だ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:31:01 ID:c9skC4iS
かまでんでスイッチング電源の場合、並列に大容量コンデンサは不必要でFA。
もちろんプラシーボでいれるのはOK。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:16:46 ID:aboTaJ/e
なんとなくミューズの3300μF3個入れたんだけどムダだったの(´・ω・`)?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:34:12 ID:jaJvSpX4
それは君自身が決めることだよ

( ´,_ゝ`)プッ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 16:11:38 ID:RP6yXW8v
>>153
金属ケースじゃないとノイズ撒き散らすんじゃないか?

>>156
大容量よりも、小容量でも高周波特性とESRの低いコンデンサの方がいい。

>>157
ミューズだと普通の電解に比べて高周波特性もESRも低いでしょ。
それに3パラなら更にESRは低減されるので、まあ効果がないとは思わないが、
そんなに容量が必要なのか疑問だし、最初からもっと適したコンデンサを使う方がいいので、
俺ならやらない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:19:05 ID:jaJvSpX4
低ESRっつーと、OSコン、積セラ位かい?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:21:01 ID:omBMotPR
>>160
マザーボード用コンデンサとかも低いよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:34:25 ID:S7xXTiwe
でも電源平滑コンの容量大きくしたら低音出るようになるよね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:59:40 ID:RP6yXW8v
>>160-161
マ、そんなとこでないか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 20:04:18 ID:I7y11+IE
オーディオ特有のプラシーボ効果
165153:2006/09/17(日) 21:18:46 ID:XsIJ02eF
>>159
TAA4100ですがFM・AMで干渉が無かったので(1m)アクリルにしました。SW電源
は充電のみ、シールBatt駆動です。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 05:41:12 ID:ArnMRZtu
TA2020のICオワタ\(^o^)/

徹夜でユニバ基板に組付けて
さっき電源入れたら 「パチン・・・・モクモクモク」
よくよく見たらGNDとスピーカーマイナスがハンダブリッジwwwww


('A`)
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 10:01:59 ID:L0gdieuN
徹夜の半田付けは大体ミスってるもんだ
だから漏れは休みの日の昼間にやってしまう
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:22:30 ID:ArnMRZtu
>>166
してやられたよ
TA2020って生産終了って


キット買うしかないのか(´・ω・`)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 15:24:42 ID:JQql/V+2
地絡保護すら付いてないのか。。。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 16:56:54 ID:KuXL1WZS
もろいICだよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:44:20 ID:Q624A7ur
最近TA2020SPを作ったのですが、入力のRCAケーブルを外した状態だと
スピーカーからノイズが出てしまうので困っています。
RCAケーブルを繋いでいればノイズもなくいい音なんですが、
何か対策をした方がよいのでしょうか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:52:44 ID:l/un9rAf
>>171
なんかツッコミどころ満載のような…
・ケーブルは電源を切って抜き差ししましょう.
・入力に何も刺さってない時は電源を切っておきましょう.
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:56:46 ID:HsV998o4
>>171
なんかツッコミどころ満載のような…
・ケーブルを抜いてノイズが出るようなら、信号線の取り回しに若干問題あり
・もしかして、ボリュームに触るとノイズ出ませんか?
(ケースとボリュームケースはちゃんとアースされているかな?)
・ひとまず、ケーブル繋いで問題が無いのならそのままにしておいては?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:44:33 ID:YrAhfDa8
アースしてないに50ペリカ。
175171:2006/09/19(火) 00:32:42 ID:JUNekeia
アドバイスありがとうございます>172氏, 173氏

>>172
なるほど。確かに電源を切ってから抜き差ししないと、
変な事してTA2020壊す可能性もありそうですね。

>>173
TA2020をパワーアンプとして使おうと考えていて、ボリュームなしで
ケースにも入って無いです。すいません、出直した方が良さそうですね。
ケースに入れるときにアースをよく考えてみます。

あと、RCAケーブルを外した時に、入力部のコンデンサが浮いちゃってるのが
問題なのかなとも思ったのですが、適当な値の抵抗を浮いてるコンデンサと
抵抗の間に入れたりするのではダメなのでしょうか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 08:43:22 ID:Dzu7LeM2
低音を強くする方法ご教示下さい。
ユニバ基盤上にTA2020-20です。
スピーカーをバスレフ型のものにしたら低音が弱くて…。
カップリングにカップリング用BlackGate入れたら少し低音が持ち上がりましたが
まだまだ弱い状態です。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:21:21 ID:9+jqWCEj
>>176
>スピーカーをバスレフ型のものにしたら低音が弱くて…。
バスレフじゃなければ、弱くないということですか?
それとも、他のアンプだと、そのバスレフ型でも低音は出るということ
ですか?

178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:47:45 ID:Oj3ai6rl
>>176
低音の出るスピーカーにする。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:34:48 ID:B7KvpZJM
>>176
サブウーファーを買う。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:20:35 ID:Cp9/hrH0
>>176
再生できない低音の倍音を出して聴感上の低音を増したいわけか
Hi-Fiとはいえない方法だな・・・

要は2次高調波を出せばいいわけだが・・・
方法はシラネ

誰かエロイ人頼んだ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:32:27 ID:Pr01tA/F
エロイけど・・・分かんね
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:02:12 ID:+9dCByEh
>>176
電源が貧弱なら強化。ケースが貧弱なら入れ替え。
強度のために、ケースは頑丈で必要最小限の大きさのものがベスト。
しかしまず仕様を晒せ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:37:53 ID:B7KvpZJM
>>180
WAVESのMaxxBassとか、SRSのTruBassじゃね。
184176:2006/09/20(水) 00:51:06 ID:HlmXEpQy
たくさんのレスありがとうございます。
以前は2wayスピーカーでした。
現在は自作した、FOSTEX FE-127Eのバスレフです。
イコライザー等で低音を持ち上げるのは嫌いなので、できる限り
アンプ側で低音を持ち上げたいと思っています。
アンプの電源には12V5Aを使用しています。
以前の2wayスピーカーだとけっこう低音が鳴ったので、
今のバスレフが問題ですね…。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:53:45 ID:EdksbCXs
このアンプはサブウーファーの駆動用に適してますか?
今まで使ってたサブウーファー(JBLPB12)のアンプが逝ったみたいで、
買い換えるより安価ですみそうなんだけど。
デジアンだと駆動力ありそうな気がして、アクティブサブウーファーを作るにはよさげかなっと。

誰かやったことあるしと、おしえて。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:15:43 ID:loR45tSz
>185
AV用だけど頼まれた自作の奴で、FOSTEX15W200の1発バスレフではまったく問題なし。
187166:2006/09/20(水) 05:26:10 ID:UcT3rsdw
石を焼いた166だが
IC単体でどこにも売ってないので結局キットを買ったよ
数ヶ月前まではTA2020のIC単体で売ってたのにな 
安かったから余分に買っときゃよかった

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/1346_0.jpg
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/1346_1.jpg
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/1346_2.jpg


基板のIC部分はソケット化してあるので取り外し可
カマデンのノーマルキット組んで音を比べてみるかな
眠い
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 12:43:15 ID:Ss9mid+S
koreaからchinaになってる
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:04:53 ID:iXvv0Qg0
>187
ソケットって差し替え出来て便利そうだけど
端子の電流容量は大丈夫?
接点が増えるのは自分的には無理。
190185:2006/09/20(水) 23:42:31 ID:EdksbCXs
>186
AV用なんで無問題
そりでは、トライしてみまつ。
thx
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 06:15:27 ID:0jIXQj0I
>>176
低音増強法
ttp://nabe.blog.abk.nu/082
でどうでしょう。スピーカを焼かないように。

自分もSW電源より、トランス式の安定化電源のほうが非常に音の
質が良いと感じます。というか良すぎる。
ただやはり低域が物足りないですが。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 17:06:25 ID:SidmTez+
>>191
そういうレベルの話ではないだろ。
だいたいどこが増強なんだよ?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:25:33 ID:wI+iMrYQ
デジタルアンプはスイッチング電源が使えるのがメリットの一つなんだが
で、どういう理由でトランス電源の方がスイッチング電源よりも低音が出るようになるんだ?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:26:48 ID:itt8Z9aU
低音が出なくなる程しょぼいスイッチング電源を使ったとか?
コストが同じで比較って前提ならスイッチングの方がいいと思うのだが。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:58:05 ID:v8oNc20+
>>193
フィリップス君でSW電源なんですが何か不都合あるんでしょうか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 19:12:31 ID:mnhQyGhj
>>191
リンク先の主が当てにならない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 19:13:37 ID:mnhQyGhj
>>191
それと、どうしてスピーカーが焼けるのか解説希望。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 19:24:15 ID:5I5ANsj4
5000円のスイッチング電源vs1万円トランス

なんて話なんだろうなぁ・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:06:50 ID:APEVJ8Wy
>>191
頭悪すぎだがまあ他人は他人だな。
好きにすれば(w
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:19:41 ID:wSwAhQqL
オーディオには「重い方が良い」という神話がある。
それでいけば、トランスに軍配があがる。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:56:24 ID:H0oB6cMX
鉛ケース入り重量級スイッチング電源
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:13:15 ID:3CvVqu7p
13.5VのACアダプタに12Vのレギュレーターってのが気になる
ロードロップ使ってるのか・・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:33:33 ID:IZCWzdR5
松下ECQPとNISSEI APSってどうよ?主観でいいのでどんな感じか教えてください。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:58:33 ID:f0FXVaFY
低消費電力のアンプに高出力のPC用スイッチング電源なんてアホ過ぎるな。
スイッチング電源の低負荷動作はそれなりの品質の物を使わなきゃ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:09:03 ID:sS2mhvCj
>>193
電源電圧が安定化されてないから
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 07:17:46 ID:5SnYmwoO
音はそこそこ簡易さを求めるなら ー> SW電源

音は極上を求めるなら ー> トランス+シリーズレギ式電源

音は
トランス+シリーズレギ式電源 >> SW電源
ぐらいなことは試せばわかるって。

好みと用途によって使い分けるように。

207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 07:50:20 ID:y9IK4QPN
ためしてスイッチングにした人もいたな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 09:07:29 ID:0XOhbGNr
オレは試作に実験用定電圧電源(トランス式7Aクラス)を使い、
鳴らして逝ケル!と思って筐体に100WクラスSW電源で組み込んだらorz...
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 10:03:56 ID:Un/A087X
俺はキットとケース以外はほとんどジャンク品だけどSW電源は組易さ一番ですね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 10:43:29 ID:m5QUV6Na
自分は、今 PCのATX電源を使用しているが
トランス式の電源を自作してみるよ。

その日の体調次第で、自分の好みの音が違うので 気休め程度だと思いますが
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:01:11 ID:s3ydEf+e
>>205
いや、ちょっと待ってくれ。
今日日のスイッチング電源だってしっかり安定化されてるんじゃないか?
更には、もし万一安定化されていないとしても、力強い低域を得るために
大きな出力を出すために電源に負荷がかかるのはアナログアンプの場合じゃないのか。
デジタルアンプの場合、電圧の振幅幅の同じPWMで出力するわけだから
ちょっと違うんじゃないか?逆にトランス電源の場合、アンプ側の急峻で高速な電力需要に
平滑コンデンサが対応しきれずにハイ落ちになってる事で相対的に低域が出るように感じるだけかとも思うが。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:11:29 ID:082ZpEx8
アナログアンプにしてもデジタルアンプにしても
SW電源よりトランス電源の方が音が良い。

やはりノイズが取りきれないのか?
SWでフィリップス君動かしてるんだが
電源に入れるチョークコイルの段数
を増やす毎に音が鮮明になっていく。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:13:29 ID:s3ydEf+e
まあ確かにノイズの問題はスイッチングには付き物だけどね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:04:40 ID:uC0fgaaG
誰だデジアンにはSWで十分とかのたまった輩は!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 14:54:18 ID:y9IK4QPN
2台作って聞き比べた人は、さすがに居ないよね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 18:43:40 ID:s3ydEf+e
>>215
1台だけ作って、トランス電源とスイッチング電源で繋ぎ変えてみればいいのでは?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 18:43:54 ID:FBtiZNCt
デジタルアンプの小型・帝発熱を生かすためのSW電源じゃないの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:29:58 ID:UD8AKzq2
ディジタルアンプの場合、瞬間的に大電流を要求されるんだよ。
安定化電源はフィードバックをかけて出力電圧を安定化させているわけだけど、
そのフィードバックの応答速度の面では、スイッチングレギュレータのほうが
シリーズレギュレータよりも有利。
でも実は、ディジタルアンプの要求する速度には、最高速のスイッチングレギュレータ
でも追いつけない。そのために、チョークコイルとコンデンサで補う。コイルは電流を
流し続けようとする働きがあるし、コンデンサは端子電圧を一定に保とうとする性質が
ある。
コイルを直列に、コンデンサを並列に入れることで、電源が追いつけない際に発生する
瞬間的な電圧の落ち込みを防ぐことができる。

シリーズレギュレータでも同じことはできるけれど、スイッチングレギュレータと
同等の性能を得ようと思ったら、大きさ/コスト/効率(発熱)の面で不利。
だから普通はスイッチングレギュレータを使う。

自作オーヲタ的には、おそらく大きさもコストも効率も度外視だろうから、
シリーズレギュレータでもスイッチングレギュレータでも、好きなほうを
使えばいいと思う。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:16:07 ID:p88jb123
俺は65AHのシールBatt使ってるけど、これに溜める電源は効率上SWが有利だと思う。
今日ジャンクの光電池パネル(5cmφセル36個)を窓に止めてフロートしたけど、
放電防止程度でたいしたこと無かった。
220215:2006/09/22(金) 21:02:44 ID:y9IK4QPN
>>216
オレは2041なんで、トランスはチョット・・・
もうケースに入れちゃってるから、でかいトランスはいんね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:42:00 ID:s3ydEf+e
というか、アンプが5千円で、トランス電源にマジで投資したら2〜3万は軽く飛ぶのでは?
アンプの値段の安さによるメリットがあまり感じられないな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:02:44 ID:s3ydEf+e
糞コテAA阻止
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:32:43 ID:RCjNJFY7
パナのXRは(価格の制限とか目的とかあるから)おいといても
ONKYOのA-1VLあたり見るとピュアなデジタルアンプでもトランス電源なのが全てだと思うな

何十万円もするアンプはもってないし知らないけど、そこまで行けばそのへんで安く売っている
安価な電源なんかとは別物のクオリティだろうから参考にならんしね・・・
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:34:41 ID:RCjNJFY7
あと、ソニーのTA-DA9000ESとかあのへんもパワー部はデジタルアンプだけど
電源はRコアトランスらしいね
225205:2006/09/22(金) 23:43:01 ID:sS2mhvCj
>>211
スマン逆だとおもた
スイッチングの方が低音出るのは説明できるが逆は・・・・・

考えられるのはパンピングの影響かDFが低くて低音がブーミーになってるか・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:49:34 ID:sS2mhvCj
てか市販されてるD級アンプでトランス使ってるのは安定化されてないだろ
安定化されてない電源でD級アンプなんて・・・

それと高効率のD級アンプにシリーズレギュレータなんか入れたら効率ガタ落ちだし
だったら音質的にメリットの少ないD級アンプである必要ないと思うんだが
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:02:55 ID:p3MLSl7z
さぁね・・・
俺は机上の空論よりメーカーの出した結論の方が信頼に値すると思ってるよ


廃棄するアンプから300VAくらいのトロイダルトランスが2つ捕れたものの
トライパスに直接突っ込むには電圧が高すぎるんだよな〜・・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 08:09:41 ID:l4AhWqWA
>>226
市販ディジタルアンプは、出力に負帰還がかかっている場合が多い。
この場合、電源の安定化は不要。つまり電源電圧がドロップしたら、そのぶん
アンプ出力のパルス数やらパルス幅やらが増えることになる。これによって
電源電圧のドロップが相殺される。

いわば、アンプ全体がスイッチングレギュレータになっている状態だね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:21:28 ID:dLX6P651
>>225
おいおい、何言ってんだ。>>193>>205でスイッチングは安定化されてないから
トランス電源の方が低音が出るようになると言ったのはお前さんじゃないか
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 18:34:35 ID:Bu9FNTN9
スイッチングで低音ちゃんと出てるから良いや。(他社トラアンプ比較)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:51:02 ID:6Eh8N0be
スイッチングで十分だね。
トランス電源にするとせっかくの高効率がもったいなくなっちゃうや。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:15:05 ID:HMYftITh
新しいデジタルアンプIC出ないかなぁ。
TA2021Bとか使ってみたいけど、日本に売ってないし。
TA2020-20は飽きちゃった。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:18:01 ID:hcfBJaHd
スイッチング電源から出るノイズの対策だけちゃんとやってやれば
スイッチングで充分だろ、トライパスは
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:17:52 ID:DosRBJ8a
デジアンにトランスで気張った電源作るのもなんだかな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:01:07 ID:CJn/nI3Y
>232
ta2022でしょ。こいつはBTLじゃないし、単電源じゃないから作る側としては
楽しいよ。
因みにオレはトランスで作った。安定化は入れていない。
コンデンサは3万uFx2だ!!!
どうだ、まいったか!!!
効果?わからん。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:35:28 ID:/rROnavE
ニュー秋葉原センターのパーツ屋(時間が昭和で止まってる感じの所)
で12V10AのEIコアのトランスが1500円だ。
トランスに貼ってあるシールに1988とか1989とか書いてあるんだが、まさか製造年か?
整流すると18V〜19V出るかな? TA2020には高すぎるね。何か降圧回路を入れないと。
というわけで、いまディスクリートで組むレギュレータ回路の勉強中。
ツェナーダイオードを基準電圧にして、これをトランジスタのベースに入れればいいか。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:27:15 ID:zvULS59t
15Vの低ドロップれぎゅでもいいんでない
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:58:25 ID:lYd/mb9e
15Vでも高くない?
EIコアトランスだと出力タップたくさん付いてたりすると思うんだけど・・・

今手元に6-12V30Aのトランスがあるから
10Vを全波整流して18000uF*4はさんでそのまま安定化させずに
突っ込んでみようかと思っているところ

ものすごい無駄なんだとは思うけどねw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:47:24 ID:PyRfQBuq
あまり大きなコンデンサをつけると
整流ダイオードが壊れるよ。
特に今流行のSBDは弱いから要注意
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 02:20:02 ID:r/bqaQgA
FRDは?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 04:39:04 ID:BHEtNStp
>>187を箱に詰めてみた

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/1350_0.jpg
ケースは東京BOX、ネジを6角に変更

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/1350_1.jpg
ジョンソンとRCA、ACインレット

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/1350_2.jpg
配線はモガミ2514、電源は秋月の12V 5A
平滑はMUSE KZ 1000μF x2

http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/1350_3.jpg
手持ちのHAと並べてみた

もうねるぽ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 05:36:33 ID:Exr0rzC/
入力のホット同士を縒るのってどうなの? 最近のはやり?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 08:36:51 ID:6CbGS2v8
人為的に漏話を起こして自然な立体感をとか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 17:01:28 ID:SWgjTPtN
>>241
いい音鳴りそうだね!
電源コンにMUSEとはリッチじゃなー。

>>242
なんかステレオの離れが悪くなりそうな感じがするのにね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:19:12 ID:l7pfUwUo
>>242
確実にクロストークが出るのでやめた方がいい。
だがしかし、逆にそれが独特の味になる場合もあるんだよな…
意図しているとすれば粋人だな(w
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:05:53 ID:uImRT2cc
入力よってるの初めて見た。おもしろい。
てか、あかんやろ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 10:09:17 ID:njG9oWv7
>>236

俺もあのトランス知ってるよ。 もう1年以上は置いてあるよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:25:21 ID:z/cmNU0f
 >>232
TA2021B日本で売ってないし・・

IC Landoで”TA2021B”と検索すれば、
  http://www.ic-lando.co.jp/
  カマデンに無くてもこの手の代理店で幾らでも手に入るし
  トライパスを楽しみましょ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:26:40 ID:z/cmNU0f
>>232
  TA2020に飽きちゃった・・
  こっちも、トライパス以外に、色々楽しんでまちゅ
◎YDA135 ヤマハ 
http://www.yamaha.co.jp/product/lsi/prod/asl/
キット販売 http://www.sunnet-denshi.com/index.html
◎M61571AFP/BFP ルネサステクノロジ
http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=digital_amplifier_root.jsp&fp=/products/assp/audio_equipment/digital_amplifier/
◎ LX1722 Microsemi
http://www.microsemi.com/support/searchlist.asp?MN=440&QUERY=LX17&image1.x=18&image1.y=11
など 
表面実装 LSIだけど、変換ボード使えば割と楽に作れますよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 18:52:29 ID:ROBXogBB
お、DAY020が再販されてるな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:01:28 ID:W4HeWtPp
YDA135が気になる
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:02:42 ID:sOJIH64v
>>251
俺も気になる 
カマデンキットと同じくらいの価格だし
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:09:58 ID:f0rjUO36
http://www.41hz.com/
オレはここが一番面白そうだと思うんだけど。
とりあえず単電源は飽きるわw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:22:29 ID:ZUwaI+HZ
YAMAHAのって音質はどうなの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:32:39 ID:uxtWrnT9
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:42:36 ID:B/UcxLbd
>>253ってコピペなの?頻繁に見てる気がする
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:07:57 ID:RlupEjsZ
サンネット電子ってとこメール便とか使ってくれねーのかなぁ…
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 07:20:19 ID:dMavdQVW
初めてカマデンのキットでアンプを作ってみようかと思うのですが
シャーシに穴開けるにはどうしてますか?電動ドリルですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 08:38:16 ID:ChhBpng8
おまえらいいこと教えてやるよ!

トライパスに最高の電源は、これだ。
http://www.kikusui.co.jp/catalog/pmc_j.html
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 09:18:31 ID:ZbpNv55v
>>258
電動ドリルで良いんじゃないの。
シャーシの板厚が厚いと苦労するから、ほどほどの物を選ぶように。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:30:29 ID:u4y4RroU
この際、ボール盤買っちゃえ
運が良ければオクで3000円くらいで買えるし
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:18:19 ID:5BdqbpKG
>258
ハンドドリルで十分。トライパス程度なら。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:17:46 ID:DGfx3Q6A
でも最近は、軸ぶれが少ない良質なハンドドリルは、なかなか売っていないんだよね。
あちこち探しまわるぐらいならば、安い電動ドリルかボール盤買ったほうが楽だ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:43:07 ID:0gGrbjgb
>256
いや、俺が頻繁に書き込んでるだけ。
買ってみたいんだが、なんせ海外。
誰かやってくれないかなあーとか思ってな。

てか、今TA2022で作ってるんだが、それ終わったら本気で手を出してみようかなとか
思ってる。
AMP7が出たらね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:32:09 ID:wSpXbhwa
俺は電動ドリルと安物ドリルスタンド

2〜3mmのケースくらいだったらコレで十分
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:43:45 ID:dLv4uTWJ
ドリル2種使ってます。回転の早い手持ちとスタンド取付可能な10mmφまでの
ちと重いやつ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 19:03:55 ID:q0bcg4JU
安い無名メーカの電動ドリルはチャックの精度が低く、ブレが大きい。
国産メーカの充電ドリル・ドライバが無難。
マキタ、松下、日立あたりで10kも出せば結構なのが買える。アマチュアには
一生もの。
仕上がり精度に直結しているんで、そこんとこよろぴく。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:51:19 ID:wXywCpfT
>>259
俺はケンウッド派だ。

基板が1000円で簡単に出来るならキャドからやるし楽しいだろうにな。
敷居が一気に高くなる>エッチング
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 08:07:25 ID:lbNqsDgr
>>267
そこまで出すならば、もうちょっと足してボール盤買ったほうがいいと思う。
マキタあたりのボール盤ならば、ホームセンターで1万円台で買える。
小型のがよければ、同価格帯でプロクソンのが買える。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 09:24:03 ID:vfX0cadM
ボール盤は、保管場所があるかって問題があるな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 13:07:35 ID:WbeNp5Mf
>>268
ケンウッドのロゴが欲しいなら今のうちに買っておけ。
12/1に社名が変わるぞ(ケンウッド本体からドナドナされた)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:51:18 ID:cD/IxTrb
スイッチング電源使っているひとはみんなどんなの使ってますか?
入手しやすいのは,あやしいACアダプタかデンセイラムダ,イータ電機,
コーセルあたりだと思うけど.
やっぱ国産メーカ製のは値段なりの良さはあるんでしょか(音質的に).
スペックで見るかぎりはリップルノイズは確かに小さいみたいだけど.
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:05:04 ID:ycKleNEW
怪しいACアダプタって・・・
秋月のは確かに怪しいが、ノートPCの付属品だったような奴は、
結構有名な日本企業の中国生産品が多いぞ。
よ〜く見るとDensei-LambdaとかSankenとかShindengenとかJRCとか書いて内科医?
だがACアダプタはリップル値なんかは公表されてないのが普通だな
同じスペックのスイッチング電源同士で音質差が出るなら、スイッチング方式やスイッチング周波数、リップルノイズなんかが関係ありそうだ。
メーカーの差はあまりない気がする。方式が同じなら、どこも回路は似たようなもんだから
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:19:43 ID:imXkf7IE
秋月のACアダプタは
12Vの 1 , 1.2 , 2 , 3,8 アンペアのものを試したが
なぜか2Aのが一番音が良かったな。
それ以上のはちょっとでかいので買ってないけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:29:56 ID:ycKleNEW
しかし、スピーカケーブルの長さをcm単位で気にするオーオタが、
ACアダプタの細っちい出力コードを気にしないのも変な話だ。
しかしアンプの筐体の中に入れてしまうとノイズやら放熱やらめんどくさいような気が
276マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/09/30(土) 23:50:16 ID:/zkju67y
気にしたいけど、アダプタの筐体から直出しなので取り替える事が出来ない、、、とか。
直出しコードを早々にちょん切って、スイッチングノイズを取るフィルタでも箱に入れたのをくっ付けてやった後、
そこから良いケーブルを使うって言う手もありかも。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:03:08 ID:KBk80orG
だから、電源の自作なんかすんな!と。
ケンウッドとか菊水の計測用電源。これで決まり。
4800円のアンプに29800円の電源を使う。これが通。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:01:28 ID:L9qyk634
>>277
まあそういう手もあるな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:17:45 ID:ChakJ6RV
職場でキクスイ使ってるが、
トランスのうなりがでかくて自宅で使う気にはならないな。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:58:39 ID:/Uy9OP8s
こういうのっ電流制限とか保護回路が色々入ってて
逆に鈍いような気がするんだがなぁ・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 04:09:14 ID:TdGdmrzh
スイッチング使うぐらいなら、
DCドライブが最強では?

車載バッテリーを2台に容量の少ないコンデンサを並列で百個とか。
電源でこれに勝るモノはないのではないかと思うが・・・。
電圧の変動はどうにかしないとだけど・・・
282池田敬介:2006/10/01(日) 05:00:12 ID:Rx/8iLV2

松本晃太郎って知ってる?アゴがアントニオ猪木みたいに長くて、ニューハーフみたいな顔の奴。
高校では「ポット」ってあだ名が付いてたけど…
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 07:54:25 ID:TzpQO/od
ジャンクのシールBatt使ってる。1.3AのSW電源で聴いた後に充電する習慣にしてる。
古いので電圧管理が欠かせない。仕事の続きみたいで嫌なときもある。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 10:11:56 ID:RlNIJXPz
通常利用の音量なんかせいぜいピークで0.1〜1Wだろ
ニッスイ+大容量コンデンサで十分だよ
285sage:2006/10/01(日) 19:19:45 ID:1fsS2keM
こんばんわ〜流れ者です〜
スレ違いかもしれませんが
トライパスのアンプを積んだ市販品探してます
今普通に買えるやつではRSDA202、AVR-770SDしかないんですかね?
AVアンプかメインプリアンプで探してます
誰か情報たのみます!!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:50:38 ID:PZRJ5n6r
>>285
質問の答えではないけど、絶対自分で作った方がいいよ・
キット使えば簡単にできるしね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:20:42 ID:1fsS2keM
アゲてしまってすみません
>>286
一応カマデンさんのTA2020kitは作ってコストパフォーマンスは
ものすごいなとおもってるんですが。。市販品ってどうなんだろう?と
んまぁ技量の問題できれいに作れないので市販でまかなうってタブー?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:34:17 ID:qg5ZDvF5
市販品を購入するのを考えるようならトライパスは忘れた方が良い。
トライパス採用製品もあるが音質で絶対的な優位性が有る訳ではないし
AVアンプなどではその他も含めた方が選択肢が広がる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:51:22 ID:1fsS2keM
>>288
なるほど、ごちゃ混ぜにして考えを膨らませてしまってました
これがいいからあれもいいはずだみたいな思い込みもあって、
アドバイスありがとうございます。
もっかい自分がなにしたいのか考え直してみます
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 21:33:49 ID:525V20Pc
>>289
どうしても買いたいならば、Super T-Ampがおすすめ。
コストパフォーマンスは抜群。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:14:10 ID:tbQfpp4I
>>290
Super T-Amp を最近手に入れた俺が来ましたよ。
試聴インプレを少しばかり。以前RSDA202も使ってたけど、
全然こっちが上。
まず感じるのが音場感の良さ。気持ちよく伸び伸びと音が広がる。
T-Amp は低音がイマイチって評価みたいだけど、
Super は高低のサウンドバランスもいいね。まあさすがにホントのローエンド
とか高域のエアーみたいなのは出ないけど。
作りも以外と高級感があって、なかなかいい。
二つのSP間にチョコンと立ったこんな小さなアンプから、こんなに
伸びやかな音がでるのはちょっと驚異的。
これ横置きだとモグラの小さいプリメインみたいでさえないけど、
縦置きすると、なんだかカッコいい。
292マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/01(日) 23:23:47 ID:IzSXZYru
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=4&action=view&disppage=1&no=1&no2=1&up=1
トライパス用のスイッチング電源のノイズフィルター+平滑回路を描いてみました。
ダメな所、改善した方が良い所などあれば遠慮なく指摘してください(w
C1C2とチョークコイルはスイッチングノイズ除去。コイルの定数は特に決めてはいない。
適当なコアに20回ほど巻くつもり。
C3C4はスイッチング電源という事で容量少なめ。C5の積セラで急峻な電流の需要に対応。
C6はただのスパイクノイズ除去用。
平滑回路の後に電源スイッチを設ける事で、電源を入れる度に突入電流が発生するのを阻止。
という感じです。どんなもんでしょうか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:57:33 ID:tcEZqnHf
何も考えず、思いついたものを付けただけじゃん。
なにこれ?アホ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:03:42 ID:wZQLUwZp
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:05:47 ID:VClm0tvO
>>292
何でも重装備にすればする程音が良くなると思ってはいるが
それすらまともに出来てない、って感じを受けるな。

必要な部品に絞り込んで効果的に使った方が音が良くなるよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:23:41 ID:AyieSEjC
>>292
C6にSWを並列に入れてスイッチになってるの?
297マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/02(月) 00:26:49 ID:fL1ewJn3
>>293
ええまあ、思いついて書いたんですが、具体的にどこら辺が変だと思ったんですか?

>>295
重装備ですか、これでも最初に書いた時よりも余計な物は省いたんですが、、、(汗
絞り込むというと、もっと回路をシンプルに部品点数を少なくする分、
ここぞという所に良いパーツを持ってくるとか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:37:44 ID:AGnz+fPl
つかさ、使っているスイッチング電源の挙動が判ってないのに
対策も何もないだろ?

スイッチングノイズ
スパイクノイズ
急峻な電流の需要
突入電流

何も判ってないのに対策とか言うのなら、それはただの妄想だよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 04:14:31 ID:HZQrBQDp
>298

スイッチングノイズはトロイダルで、
スパイクは平滑、
電流量の変動には、小容量のコンデンサを大量に、
突入電圧には電圧制限という感じか?

つうか、
突入に関しては
アンプに入れる電圧を初期電圧3.0Vあたりを入れてプリロードさせて、
数秒後に、
ロード抵抗(アンプ自体の無負荷消費電力と同等のモノを計算)からアンプへ、
リレー(サーミスタ)回路で切り替える。もちろん電圧、電流制限付きで、
その後制限解除リレー(サーミスタ)で切り替えれば完璧?

まぁ、そこまでやる必要なんてこれっぽっちもないがな〜
そんなことまでやってるぐらいだったら、電源入れっぱなしにしておけよ!ってかんじ(w
消費電力なんてたいしたことねいからな〜(w
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 06:53:23 ID:iuHB75Aj
>>297
低ESRのコンデンサは、トライパスチップのすぐそばに入れないと意味がないよ。
配線長が長いと、せっかくの低ESRが意味なくなる。
チップの電源端子のできるだけ近くに、低容量のセラミックコンデンサを入れる。
そのあと、さらに低ESRの電解コンデンサ(200uF程度で十分)を入れる。
カマデン基板も一応そうなっているけれど、チップからコンデンサまでの距離が
あれでは遠いんだよね。この点、あまり出来はよくない。
さらに電源寄りに大容量の電解コンデンサを入れてもいいけれど、きちんと
上のことが守られていれば、本来は必須ではない。

それからコイルだけど、>>292の回路は、コモンモードチョークなのかな?
スイッチング電源のノイズ成分はノーマルモードのはずだから、LCでローパス
フィルタ組んだほうが効果的。
具体的には並列に100uFぐらいのC、直列に100uHぐらいのLを入れる。
301マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/02(月) 18:23:19 ID:fL1ewJn3
>>299
突入電流に関しては、スイッチング電源の方に電流制限用の素子が
内蔵されているので特に対策は設けていません。
それでもスイッチの入切時に毎度突入電流が発生するのはよろしくないと思い、
出来るだけ後の方にスイッチをつけただけです。
スイッチングノイズはコイルとC1C2でフィルターを組んで対策し、
スイッチの入切時のスパイクノイズ対策はC6のみ。
平滑に低ESR電解と積セラを、、、という感じで書いてみました。

302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:09:09 ID:pKJ7g//q
>301
使おうとしているSW電源の回路図を起こす事だな。 話しはそれからだ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:23:56 ID:WuSoa8EB
つ フェライトコア
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:40:11 ID:EiueVBhT
流れつきました。
先日TA2020-SPを作り終えたものの・・
ポップ音?が連続してスピーカーから発生し、
ICから・・かほりしたんですけどもーだめですかね??

アダプタ12V5Aの12V電源と並列に8200μF入れて、
ボリューム端子無しじゃ音でないものですか??
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:43:22 ID:x/XbIpbp
日本語でヨロ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:02:56 ID:dQRR6Q68
>ポップ音
スピーカーのコーン氏が激しく動いて「ボコッボコボコ」となるのがポップ怨。
「ビー」とか「ピー」と鳴るのはビープ音で、過電流が流れた時の警告音だったと思う。

>アダプタ12V5Aの12V電源と並列に8200μF入れて、
容量が多すぎる気もするが特に問題ないと思われ。
こういう事は単品での動作確認をしてからやれ。

>ボリューム端子無しじゃ音でないものですか?
ボリューム無しでも音量調節が出来ないこと以外問題ない。
ただし、この使い方はプリアンプか過変出力のある再生機につなぐのが前提。
固定出力(line-out)につなぐと爆音が出てスピーカーが死ぬ可能性大。

あと、結構前に蛍光灯からの静電ノイズでツィーター飛んだという報告があったから
シールド効果のあるケース(金属等)使った方が安全。
307マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/02(月) 23:04:01 ID:fL1ewJn3
>>300
>低ESRのコンデンサは、トライパスチップのすぐそばに入れないと意味がないよ。
>配線長が長いと、せっかくの低ESRが意味なくなる。

あー、そ、そうでした!ただ繋げただけじゃダメですね、、、うっかりしてました。
コイルはノーマルモードで良かったんですか。てっきりコモンモードを使う物と勘違いしてました、、、
スイッチングノイズは実験してみたところ、1µのMKTで結構綺麗に取り除くことが出来たため、
それで行こうと思います。
あと、トライパスのデータシートにもありますが、ICの電源端子付近の電解と0.1μを
低ESR電解と47μの積セラにしようかと。それだとあまり電源スイッチを後ろに付けた意味がないかも、、、
という事でこんな感じにしてみたんですがどうでしょう。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=4&action=view&disppage=1&no=1&no2=1&up=1

>>304
ボリューム端子とは?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:09:16 ID:pWjO7RpE
>>304
制作したTA2020-SPが連続してポップ音を出力し、その後ICから臭いがした。
電源は12V、5Aのもので、8200uFのコンデンサを入れてある。
という理解でいいのか?

>ボリューム端子無しじゃ音でないものですか??
完全に意味不明。なお、ボリュームはなくても使える。
iPodのイヤホン端子につなげるなど、音量調整が別に可能な場合には不要。

基板完成時に追加の部品なしで動作確認をするのが定石。
動作確認せず8200uF入れた時点で終わってる。
臭ったのが焼けた臭いだったら、たぶん再起不能。
309マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/02(月) 23:24:40 ID:fL1ewJn3
この場合、8200μFは関係ないのでは、、、?
ICが焼けたのなら部品の取り付けミスかショートか、、、
アダプタや8200μFが昇天というわけではなさそうだけど、、、
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:29:48 ID:y5RWXvh8
>>307
断然好きにすればってぐらいにつまらないんですが…
今までコテたたきカッコワルイとか思っていたが…

ひとまずスイッチング電源の出力をフェライトコアにくるくると軽く巻く。
平滑目的のコンデンサは「マジデイラナイ」こんなんで稼働中の電源状態を
オシロで観ても綺麗なもんだけどね。
後は好きにオカルトしてちょ。脳内音質改善を俺は否定しない。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:37:48 ID:C49QabpN
関係ないがボリュームやシャーシに振れるとボンボンと
断続的にミュートになるのでぶっ壊れたんじゃないかと一瞬焦ったが
シャーシにアースを落としたら直った

シャーシにアース落とさないでいいとかカマデンHPに書いてあったけどなぁ 
何が基準で落とさないでいいといってるんだろ 普通落とすよな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:51:20 ID:iuHB75Aj
>>307
パスコンの積セラだけど、むやみに容量を増やせば良いというものではない。
高周波域のインピーダンスという点からすると、容量を増やすのはかえってマイナス。
まずはデータシートどおり、0.1uFとしておいたほうが良いよ。
・・・っていうか、全体にあんまり良くわかっていなさそうだから、他のパーツについても
まずはデータシート通りの構成で組んでみたほうがいいんじゃないかな。
いろいろ工夫するのは、そのあとで良いと思う。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:12:36 ID:x61mCF9v
ノイズの観点から言えばACアダプタからGNDにがっちり落ちたシャシーに
貫通コンデンサ型のフィルタ(直列フェライトとGND 向きC?)が良いと思う。
電源を中に入れるならインレットのフィルタから入れて
しっかりGNDで仕切って貫通コンデンサ?
基盤に載せるタイプのフィルタも色々有りますし結局そちらの方が手っ取り早いかも。
実際どんなもんかいな?と言う気もしますが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 06:40:19 ID:phTKichU
オーディオで貫通コンデンサなんて不要だよ。
高周波回路じゃないんだから、回り込みとか考慮する必要はないし。
なんでも使えば良いというものではない。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 11:51:08 ID:sEZOrg6Z
みんなー 電源は必ず、電圧をチェックしたほうがいいよ。

12ボルトの電源が、電圧測定で20ボルト出ていたんだー。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 12:31:10 ID:EE/Lj8GM
ACアダプター?
負荷かけると電圧落ちるんじゃね?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 13:02:10 ID:LSw9hnd8
>>315
ちゃんと電圧計のゼロ調節した?
ACアダプターは負荷かけてもあんまり電圧落ちたりしないよ。
落ちちゃったら定電圧源としての役割果たせてないし。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 13:29:15 ID:bFQs3aSJ
安定化されてないの使ってたんだろう・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:24:43 ID:javtuRFx
>安定化されてないの使ってたんだろう・・・
多分な・・・・。
320マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/03(火) 19:03:44 ID:hBueMYOj
>>312
ありがとうございます。前スレだったかで、大容量の積セラを入れたら
良くなったとの書き込みがあったので、自分でもやってみようと思ったんですが、、、
とりあえずIC周りはデータシート通りにやってみます。
後はもうちょっと自分でも考えを練ってみようかと思います。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 22:42:19 ID:5qirB9c7
>>320
時々叩かれる理由が初めてわかった気がする。。。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:51:58 ID:LNz8YVLz
測定器持ってない素人なんだからさ、いろいろアイデアを思いついても、それがいい方に転ぶか悪い方に転ぶか
分からないじゃない。紙上やPC上でシミュレーションしても結果が分からない場合が多いし。
だから、見る前に飛んで、実際に音を聞いて判断するしかないと思うんだ。それに改良を加えて、いい物は採用して、悪い物は捨てると。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 03:44:17 ID:icgEJ/qD
>>320
そんなことも知らずにケーブル売ったりしちゃいかん。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 09:05:17 ID:2FRcid24
本社資金繰りの悪化でトライパスのICは流通在庫のみというのは本当でつか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 10:27:09 ID:YOYi0oSS
ソースは?
風説の流布ですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 11:04:47 ID:XHdOLo4k
TA2020-20は製造中止らしいけどね
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 11:48:09 ID:SDbMM3mX
中止?終了じゃなくて?
328マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/04(水) 19:15:10 ID:1HRfYr2P
>>321
テラモウシワケナサス
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 19:32:46 ID:XTVY35Lh
謝んないで堂々とバカやってればいいのに
そっちの方がコテハンらしい
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:50:49 ID:2FRcid24
IC輸入してる商社の人に聞きました。
で、カマデンみたらデバイス単体の取り扱い中止、キットも在庫の限りの状態になってましたので。
http://www.kamaden.com/huguai.htm
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:07:13 ID:YCJ7052z
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:09:18 ID:2FRcid24
しかし、これが何故「不具合のお知らせ」なのか・・・疑問だ。

?@ トライパス社デバイス全般供給状況の悪化による
キット全般在庫切れおよび販売中止

TAA4100KIT  在庫限りにて販売中止(在庫希少)

TA2020−CSKIT 在庫限りにて販売中止(在庫希少)

TA2020KITおよびTA2020KIT−SP
 在庫限りにて販売中止(在庫潤沢)
現在、在庫切れにて、9月中旬以降入荷

TA2041KIT 在庫限りにて販売中止(在庫潤沢)
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:48:34 ID:Glv4qyJR
供給不具合なんだよ。きっと
334マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/04(水) 22:59:15 ID:1HRfYr2P
在庫潤沢って、具体的にどのくらいあるんだろう、、、
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:14:59 ID:6bRxTqJ5
>>332
IC飛ばしたら終わりだな
カマデン、この際だからYAMAHAキット作れ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:19:38 ID:FzAopPzD
大体音が良い感じなのは、
トライパスICなのかデジタルアンプ方式なのか
どっちなんだろ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:21:49 ID:6Vn5XmMT
うーん、2020キットの代替品をさがさないといけないのかなぁ・・・・。
出力程々、音質そこそこ、値段と信頼性と低電力消費は上々のやつを。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 01:44:11 ID:l4jqYCNq
ヤマハキット以外に思い当たらない件
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 05:28:39 ID:pXjFZv8S
>>338
そんなのあるのか? 検索してみた こんなの出てきた

ttp://www.te-technology.com/seihinn4.htm
ttp://www.te-technology.com/seihinn.htm
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 07:53:05 ID:lgXVKLs0
TA2020が無くなるって言うから、あわててカマデン2個注文しちゃったよ。
アンプを作る予定無かったのに。。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:25:20 ID:9/Cn+xo9
T-Ampも無くなるのか…?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:25:56 ID:RuKtEHoN
今頃になって生産中止等で騒いでいるなんて、
情報がおそいよ 1ヶ月くらい前にはその情報を流していたよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:23:49 ID:RuKtEHoN
RSDA202が 某リサイクルショップで 100円で売っていた。
多分 アンプだということがわからずジャンクとして 販売したのだろう
 
家でテストしたら作動したので いい買い物をした。 ポップノイズは気になるが
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 12:35:42 ID:43vz29JI
2021だっけ?それもなくなるのか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:08:06 ID:P6WojYN9
TA2020-20、IC単体で買えるところってもうなくなってしまいましたか?
若松もSUPER COMももう終了みたいで…
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:51:50 ID:kXVIvBWp
>>248
>>345
だから、商社IC Lando HPの検索欄に”TA2020”と検索すれば、
  http://www.ic-lando.co.jp/
で単体買えるかも 品質はわからんけど
347マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/05(木) 23:22:17 ID:pc1apaIQ
デジタルアンプのICなんて、今後ますます需要が伸びていく分野だと思うんだけどなあ、、、
供給不安定なのかなあ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:41:28 ID:Y4XJWZCi
そのうちもっと使い易いICがNSやTIあたりから出るよ。






どうかどうかフラットパッケージじゃありませんように
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:01:17 ID:2W3HfQBj
いやーしかしTripathはいいICをつくってくれたもんだ。
お蔭で安価でいいアンプを手に入れることができたよ。
もっといいICがたくさん出てくるといいなぁ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:39:30 ID:ho0wlHOt
トラパのは壊れるからダメなんだよ。
特に2020は壊れるからメーカー使わなかったんじゃん?
んで供給も滞ると。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 06:40:24 ID:ZpH+IkpY
>>339
散々既出だが
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:54:30 ID:u4fypNH0
今のうちにIC買い置きしといた方がいいかな?
もう手に入らなくなりそうだ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:37:07 ID:j26GnPBg
>>348
トライパス社の日本総代理店は ”マ○ニカ社”らしく、昔? その営業マンに聞いた話?
(うら覚え?)では、このSSIPパッケージ(縦型)はオーディオメーカーには売りにくい?
理由は、実装が面倒なのと、形から これが直ぐに どこ製と判明するかららしい? 

オーディオメーカーは自社開発ICらしくPRしたいのか(笑)
フラットパッケージは、確かに捺印消したら(OEM) どこの製品か判らなくなるね。
なので、これからは “フラットパッケージ” が主流になるのかな?  困っちゃうね。

でも、もう暫くは買えるんだし・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:58:32 ID:qpIXIntN
「うる覚え」はよく目にするが
「うら覚え」は初めて見た
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:02:53 ID:PfMkv2v7
いまどき、こんなことするメーカなんか無いだろw
>フラットパッケージは、確かに捺印消したら(OEM) どこの製品か判らなくなるね。

縦型の実装が面倒ならスルーホールのCやRも実装が面倒そうだw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:22:54 ID:4PYyMOdS
>>355
コンデンサとか抵抗はテーピング品があるから自動挿入できるのよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:35:53 ID:PfMkv2v7
じゃ、SSIPは自動挿入できないって言うことですね?w
358マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/06(金) 22:27:21 ID:RMqPpoiW
というか、表面実装用のフラットパッケージのキットなら、
IDだけはあらかじめ実装済みとかにしてくれてるんじゃないかと希望的観測。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:28:49 ID:G/lijvtG
変換基板がいるから表面実装はやめてくれって流れだと思ったけど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 08:23:08 ID:ez5MbR48
おい、TA2022もなくなるのかい?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:17:44 ID:zWlKG+3h
TA2020-20を基板上にのせて作ったアンプをメインアンプに使用するようになってから
PCの電源を投入する時にPOPノイズが発生するようになってしまいました。
PCとサウンドカードの間にフェライトコアをつけてみたのですが、改善しませんでした。

SONY VAIO TYPE F
 ↓
USB接続 Sound Blaster Digital Music LX
 ↓
TA2020-20デジタルアンプ
 ↓
FOSTEX FE-127Eバスレフスピーカー

という環境です。
POPノイズを消す方法があれば、ご教授下さい。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:21:47 ID:0rkjmMCb
>>361
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)


363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:45:58 ID:CcbqphPB
>>362
             | ̄ ̄|| | ̄ ̄|i | ̄ ̄|| | ̄ ̄|l
           || ̄ ̄| ̄ ̄l ̄ ̄| ̄ ̄! ̄ ̄| ̄ ̄| ̄||
           l| ̄| ̄ ̄i ̄ ̄| ̄ ̄l ̄ ̄| ̄ ̄! ̄ ̄|l
 | ̄ ̄|l | ̄ ̄|| || ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄i ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|| | ̄ ̄|| | ̄ ̄|i
 ̄i ̄ ̄|゙ '' ̄i ̄ ̄|| ̄! ̄ ̄;/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄ヾ ̄| ̄ ̄|i ̄| ̄`~|i ̄ ̄| ̄ ̄
 ̄ ̄| ̄ ̄i`~ ̄| ̄i| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄| ̄|| ̄ ̄i ̄″| ̄ ̄|i ̄
 ̄| ̄;゙|i ̄ ̄l! ̄ ̄|| ̄| ̄ ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄i ̄ ̄|| ̄i ̄ ̄| ̄ ̄i ̄~`l
 ̄ ̄i ̄ ̄| ̄ ̄i、 ;|| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄| ̄|l ̄ ̄| ̄`~|i ̄″| ̄
 ̄i ̄`~| ̄ヾl; ̄ ̄l| ̄| ̄ ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄| ̄ ̄|| ̄| ̄ ̄i| ̄ ̄| ̄ ̄
`、 ̄| ̄ ̄i ̄ ̄| ̄|| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄! ̄|| ゙̄ ゙i ̄ ̄| ̄ヾi| ̄
″| ̄ ̄i| ̄!,,| ̄ ̄i| ̄! ̄ ; :|: : : : : : : : : : : : : : : i ̄| ̄ ̄|| ̄i ̄ ̄| ̄ ̄i ̄ ̄l
| ̄~~i ̄ ̄| ̄ i ; ̄|| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄| ̄|| ̄゛| ̄ ̄|i ̄ ̄| ̄_
''- .._   ~""''' ‐- ...,,__              _,,..-‐''~""''' ‐- ...,,___,,.-‐'
          春日飯大砲台【かすがいいたいほうだい】
             (国指定史跡:埼玉県春日部市)
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:49:51 ID:xQJFUaYX
>>362
          _,. -= '' ー-、_
        r '´    、    -,、
       /     ヾミ、 ヾ  ミ:::ヽ、
     /ー、  -―-、ヾ     ミ::、:::::ヽ
     r.rj'.:::: ;._、 ; ;!  ,: ヾヾ::::::::::i
     /r'.::::::::.`┴'`;   .: ヾ:::::::::::::::::l
.    i (.:::::.. :. :.   、   .::: ヾ,..=、:::::::!
   / ; ` ‐' :      ,::  :r::: ::!i::::/
    l 、__  ::. :  ..:: :.   r':::ノ /::i'
    l ゝ-- `:.  ..::::: :::.   .:: /ヾ!
    ヽ    ::. .::::::: .::::  .::' ´  /
    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::: ' _,._='i
      ヽ:::::::::::::::::::::::::::;-,='::':::::::::i.
        ヽ::::::::::;::- ',r::'::::::::::::::::::::::ヽ

   クゥーキ・ヨメ [Koekje Yome]
     (1895〜1954 アルゼンチン)
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:22:00 ID:dn8d96vv
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)

366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:50:04 ID:jTgcB8sj
おもわず笑ってしまった
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 06:10:34 ID:GToAukwW
>361
アンプを変えたらPOPノイズが出るようになったんだね?
電源からの回り込みか、信号のノイズかで対策は変わるよ。
まずは問題の切り分けをしてみて。
たとえばアンプの入力をショートしてみる。とか。

>362 - >364
おまいらwww
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:53:52 ID:Wjw7qcNi
>>361
TA2020側の電源をOnした状態で、PCの電源を入れるとPOPが発生する
っていうことかな?
だとしたら、Sound Blasterの出力にDCオフセットがあるのが原因だと思う。
そのUSBオーディオデバイスは所有していないのでわからないけど、内部に
DCオフセット調整用の半固定抵抗とかないかな?

一方、TA2020の電源投入時に出るPOPノイズならば、完全に消すのは無理。
(軽減することはできる。軽減対策については、過去ログ参照)
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:03:39 ID:XxZekIqC
>>361
フェライトコアつけても消えないとなると難しいな…
トランスコア使ってみれば?
もしくはアンプを改造だな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 20:19:15 ID:Op0IPVW0
>>361
POPノイズ
オーディオワークスのミューティング基板はどうかな?
つまり、電源 ON/OFF の順序回路だけど・・
http://audioworks.jp/muting/2ch/index.html
だだ、>>368さんのとうり、Sound Blasterの出力にDCオフセットが
あると、2秒後に スピーカーリレーが ON してもダメかもね。
371マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/10(火) 20:28:55 ID:usf06Cg6
カップリングコンデンサ付けたらダメなの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:51:22 ID:Op0IPVW0
>>361
>>370
う〜ん電源投入がTA2020-20デジタルアンプ後、PCと想定したら
このミューティング基板と電源を同時に投入(シンクタップ)すれば
スピーカー接続は 2秒後だから解決かも・・?

○ディオテクニカ シンクタップ(同期)
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-nf555r.html
http://review.bestprice.net/goods/14YL/
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:46:42 ID:K1QuQf6T
というか普通アンプの電源って最後に入れないか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:59:43 ID:WM9ehfgS
>>373
昔は土曜日の道徳の時間にやったもんだよな。
電源を入れるときはソースに近いほうから。
切る時はスピーカー側から、ボリュームを下げてから切る。
375361:2006/10/12(木) 16:31:11 ID:2XOV3+9P
みなさんたくさんのレスありがとうございます。
アンプ電源ON状態でPCの電源を投入するとPOPノイズが入ります。
アンプの入力をショートしておくと、POPノイズは消えるので、
信号のノイズのようです。
PCの電源を投入して、20秒後くらいしてWindowsが起動しようとすると
ポツッ、ポッ とノイズが入ります。
2秒のミューティング回路では対応できなさそうです。
フェライトコアでも除去できなかったので、可聴周波数帯のノイズのようです。
ん〜解決策が見当たりません。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:19:54 ID:ujkuHfVE
>>375
>ん〜解決策が見当たりません。

>>373-374
嫌ならSB買い換えれ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:41:33 ID:xsSH8+/V
>375
アンプにカップリングC入ってる?
アンプを変えてなるんだったらそこら辺じゃない。
この際SBの買い替えを視野に入れても良いかも知れんが
基本的な、機器の電源入り切り順は習慣付けした方が良いと思う。
将来高いツイターを飛ばす事にもなりかねないし。
378361:2006/10/12(木) 18:52:58 ID:2XOV3+9P
カップリングコンはBlackGateの2.2uFを入れてます。
アンプの電源はずっと入れっぱなしでした。
これからは消すことにします。
機器の電源入り切り順のこと、知りませんでした。
これから気をつけます。

サウントカードあんまり気に入ってないので、買い替えを検討してみます。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:42:48 ID:DmoDGovx
USBバスパワード方式ってのが怪しいね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 08:43:49 ID:r5cD91uL
>>379
それだ!
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:17:16 ID:ecWipCx9
というかTA2020がなくなるのに、なんでみんな悠長なんだい?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:19:29 ID:mtolfTjk
ないしょで買い込んでるんだよ。
あんたも遅れないようにね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:13:57 ID:VzQL96Up
電子部品はディスコンになっても、意外とどっかから出て来て供給が続いたりする。
基本的に一般人の買う物じゃないしね。業者同士で融通し合うこともあるのかな。
1S1588は10年くらい前にディスコンになったんだが、まだ秋葉原で買える。
MPコン、スチコン、オイルコン、なんて何十年前に生産中止になったんだろ? まだ買えるよな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:32:59 ID:TDI1Hxng
けっこう買い込んだ。
時間が経ち、プレミアものになってくれることを密かに祈っているよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:37:00 ID:rmI+29bc
供給元が沢山有る汎用部品と半導体じゃ違うだろ?
Trや機能ICは、余程汎用的なものでないとすぐ入手不能になる。
供給元が多岐に渡った真空管は、ブランドにさえこだわらなければ
今でも今でもほとんどの型番が入手可能なんだけどね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 08:51:30 ID:/CwQ4N/o
TA2020はいらないよ。
もう単電源の時代は終わったよ。
TA2022がなくなるんなら買い込む。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:15:30 ID:JTgps0Kz
>>384

たぶん プレミアつかないと思うよ でも 気持ちは わかります
自分も20石くらい持っているので プレミアがつけば フフフ、、、
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:44:48 ID:UW3lzyLH
トライパスのトップページからのコピー。

Sep.11.06Tripath Agrees to Settle Litigation
Aug.09.06Tripath Announces Resignation of Vice President of Finance and Chief Financial Officer Jeffrey L. Garon
Jul.24.06Tripath Agrees to Settle Derivative Shareholder Litigation

7月に株主代表訴訟を起こされて、8月に最高責任者が辞任して、9月に会社がなんか訴訟を起こしたらすい・・・
結果、現時点では経営難におちいっているのだろうという事がおおよそ分かるのだが、いったい何が起こったのだ。
背任それとも粉飾?
技術はあるんだし、何処かがM&Aすれば復活の道があるのじゃまいか。
あるのか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 16:19:00 ID:5sto/v76
こういうチップの開発コストがハンパじゃなさそうなことは
なんとなく想像できるんだが・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:30:31 ID:f3c6Yv33
2022ってどこでかえるのかな?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:49:04 ID:3hanYcfs
NSとかTIとかADとかがトライパスを買収って展開はないんだろうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:03:30 ID:v5AjTJ+d
>>390
う〜ん >>248情報では
http://www.ic-lando.co.jp/
だけど??
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:28:54 ID:fcG6xJ0T
2041Aで作りました.入力Cを1uにしたせいもあって?激しいポップ.
でもこれ,muteに簡単なディレイで完全に対策できましたよ.
カマデンのキットで言うと,CN5の4番-8番に100KΩ,1番-4番に
100uFでOK. もちろんCN4のジャンパははずしておく.
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:35:23 ID:fcG6xJ0T
あとフィルタ回路.よくC20,21,24,25,28,29,32,33とR5-8ははずした
ほうがよいという製作者の記述を見ますが,私もどそう思いました.

せっかく4chあるので倍アンプ試してみたらなんだか死んだ音.
負荷がそれぞれ16Ωになるからかも.
C18,19,22,23,26,27,30,31 はやはり負荷に応じて要調整なのかな.
シミュレーションしてみると8Ωとか16Ωなら0.01uでいいように
思えるけど..今度ためしてみます.
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:59:29 ID:z54VfkgI
今度ためしてみてください.
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:08:40 ID:xQPi/e5Z
>>393
TA2020に応用したいけど、2041のピンわかんないっす
397393:2006/10/15(日) 19:58:10 ID:fcG6xJ0T
>>396
噂では2020ではうまくいかないらしいです..
ちなみに393に書いたCN5のピンは,8番が5V,4番がMUTEB,1番がGND.
2020と2041ではMUTEの論理が逆だから注意.
MUTE状態にして電源を入れて,MUTE解除時にポップ音が出なければ,遅延
muteにすることで解決すると思います.
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 02:13:38 ID:NIQvHWW8
スイッチングACアダプタの後段に
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=powerkit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00098
このような安定化電源を接続しても
あんまり意味ないですかね?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 06:13:52 ID:7/xB5qGY
>>398
リップル除去という意味では効果はあるけれど、ディジタルアンプの電源で
そこまでする必要があるかどうかは疑問。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 14:47:13 ID:AeQG/D2l
DC回路にトライアック入れてどうするのよ?
トライアックってのは白熱電球の調光器とか、交流モーターの回転制御とかに使われる素子で
交流電流を、交流の位相に応じてON/OFFする素子なんだけど。
直流回路に入れても意味なし。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:17:52 ID:mqEKStId
>>400
全く違うところを見てると思われ

>>398
スイッチング電源はすでに安定化されてるよ
その上で二重に安定化したいってんなら止めはしない
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 18:31:04 ID:GZUlGpge
>>398
そのACアダプタのリップルが多くて、音質?などに
影響するんだったら、これ組んで入れたらどう?
http://www.mizunaga.jp/regulate.html
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:56:13 ID:GZUlGpge
これからのTA2020購入は、
国内唯一の代理店らしい、ここかな?
マクニカテクスター
http://www.tecstar.macnica.co.jp/product/trypath/index.html
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:03:46 ID:4VD+OsQV
SPキット作ったけどケースに入らなかった・・・
コイルは全部表に付けちゃだめですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 03:35:32 ID:R/XC29pc
マクニカが個人売りするわけ無いだろ。
どうやって、口座開設してもらうんだ?
個人事業主を装うなんて間抜けなこと言わんでくれよw
406おしえてちょ:2006/10/17(火) 10:52:06 ID:Duc9PeTY
TAA4100のキット買いたいのですが、在庫は何台くらいあるかわかりますか?

対象の店は カマデン(東京) 若松通商 コムサテライト です
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 13:51:31 ID:NnU54zZp
ラジカンのボリ松にはまだ多少あった希ガス
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:07:56 ID:7nWe5rcp
ラジ館若松、今日見たけど
4100は2個くらい出てたと思う。
あと2020SPは有り、ノーマルは無し。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 04:58:16 ID:Tm2PRyi4
>>406
ここではなく店に直接問い合わせりゃええやん
中の人しか在庫数なんて分かるわけがない
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 08:57:05 ID:Nk03+Yu0
>>404
SPキットのコイルが大きいから片方裏付けの指定してるだけだから
ずらして表に付けても問題無いよ
411おしえてちょ:2006/10/18(水) 10:36:46 ID:JhXgRMFH
みなさん ありがとう



412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 12:14:04 ID:np2/eUmg
>>403
TA2020 IC単体は共立でも売ってるぞ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:02:24 ID:CntsXT3h
>>412
本日、共立へ行ったが、普通にTA2020のキット売ってました。
WEB通販では売り切れになっているんだが?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:19:09 ID:UQCakphx
TA2022もどこにも売ってないな。。。
カマデン復活しろ!!
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:55:10 ID:7aofYZCa
よ〜し、こうなったら俺がトライパスをTOBするぞ!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 03:17:06 ID:YQrZ593h
     ∩
(*´Д`)彡
 ⊂彡
T O B, T O B !
417393:2006/10/21(土) 22:15:55 ID:zE/kVhaG
TA2041 8Ω負荷ならフィルタコンデンサは0.1μがよいよう.
Zobel回路は入れないほうがぱっと聴いた感じはよく聞こえる.
入れるなら0.1μ+10Ω. 多少落ち着いた感じになる.この辺は好み.
もしくは使うスピーカで違うかも.
データシートには入れた方がよいようなことが書いてある.
ということでこれから作るひとは0.1μを12個買っておこう.
積層セラじゃなくてフィルムを.
Zobel回路のコンデンサはソケット実装にしておくと組み立てた
あとも簡単にありなしを試せてよい. ソケットは良質のICソケット
(足を挿す穴が丸いやつ)をばらしたものでよい.

入力にVRを入れる場合は,20K-50Kが推奨されていて,これは守った
ほうがいい. 100Kを試したが微妙によくなかった.

単体でもきれいに鳴るが,管球プリとの組み合わせがよかった.
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 17:05:36 ID:NPt0E43s
今いちばん音良いのって2022?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:42:13 ID:673yTle5
2022って超小型だよね?
ユニバーサル基盤に乗せれる?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 13:08:29 ID:Okk5be6v
電子工作未経験者ですが、TA2020を自作することができるでしょうか?
改造なしの完成品の音質は市販のアンプでいえばいくらぐらいに相当するのでしょうか?
お願いします。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:13:16 ID:imWnASrG
素人がICを一から設計するの?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 15:57:01 ID:0EL2EdM3
>>420
カマデンキットのことだと思うが、ひょっとしたら動作するかもね。
どちらにせよユニバーサル基板とジャンパ線でハンダ練習した方がいい。
適当な抵抗やコンデンサで部品を基板に差す練習もした方がいいね。

音に関してはきちんと作れば市販の数万のアンプくらいとなら十分戦える。
だけどボリュームとか箱とかスイッチとか、キットの基板以外が
未経験者には相当ハードル高いんじゃないかな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 18:40:15 ID:TtXZw6KR
私も電子工作初心者ですが
いろんなHPをめぐりめぐって
何とか完成させることが出来ました。

しかし問題がありまして、どうしても
ボリューム配線がおかしく、
右に回すと音が小さくなっていきますorz

キットは若松にて購入のTA2020SP kit&
同じところで売ってたLED スイッチやボリュームなどの
セットを利用しました。

>>1の「わかりやすい配線図」どおりに
半田したのですが・・・
どなたか助けていただけませんか?

424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:07:47 ID:imWnASrG
>ボリューム配線がおかしく、

原因分かってんじゃんw
テスターでボリューム回しながら抵抗値の変化を見て配線し直せ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 19:28:47 ID:FLseSx5o
>423
TA2020SP kitで作ったんなら
ボリューム配線の所うpしたらすぐわかるとおもうけど
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:30:51 ID:Okk5be6v
>>422
ありがとうございます。
ひょっとしないと音はでないんですね…
軽い気持ちで手を出したら痛い目にあいそうですね。抜群のCP姓があるかな?と感じたんですが…
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:51:27 ID:3G9ym7/W
KITはできるだろうが、ケース加工が問題じゃないか?
道具揃えなあかんし
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:55:13 ID:s64Zylww
事前にきちんと情報整理して臨んだらそうそう失敗はないと思いますが。
見栄えはどうかわかんないですけどね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:02:57 ID:mtehmtRb
>423
ボリューム3本足の両端の配線を入れ替えればOK.

>420
まずは簡単な電子キットを作ってみてはいかが?
1つ完成させれば半田付けもそこそこできるようになるし,
電子工作の感覚もなんとなくわかる.

たしかに427の言うようにケース加工は最大のネックだ.
RSDA202とか買って改造するというのもありでは?

430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:12:08 ID:Okk5be6v
いい音がなれば、ケースは要りません。テッシュの空き箱で我慢します。
431マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/23(月) 23:23:58 ID:hRGPkB/P
とりあえず、柔らかそうな桐の箱荷でも穴を開けて作ってみるとか(w
高級感も醸し出せるかも。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:27:16 ID:WiSi4PjW
そういえば以前、このスレにマホガニーでケース作るとか言っていた奴が居たな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:28:23 ID:mtehmtRb
>430
ボリュームのボディとかアースに落とさないとノイズが出るよ.
それにアンプ本体がノイズまきちらすし.
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 23:53:49 ID:Okk5be6v
ノイズ対策ですか… ただキットを組めばよいという物ではないんですね。
ラムテーム(壱万円の)でもデジアンのよい音は楽しめるでしょうか?
435マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/23(月) 23:56:11 ID:hRGPkB/P
ラステームも中身はトライパスでしたよね。
大きな違いはないのでは?
436423:2006/10/24(火) 00:00:21 ID:0VmDi/Ra
皆様の意見(特に429様)を元にハンダしなおしたところ
見事直りました!感激です!

ありがとうございます!!

私にとってはじめての電子工作で、配線図と写真を見ただけで
行った工作でしたが、とても楽しかったです。
これに懲りずまたチャレンジしてみたいと思います。

>>420

確かにケース加工などはドリルなど必要で
工具を揃えるのが大変だと思いますが、時間をかけて
ゆっくりやれば何とかなると思いますよ。
(私も5日くらいかかりましたが、出来には大変満足しています)
がんばって!

437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:19:12 ID:P7i/aoFl
キットそのものの完成の成否なら、初心者でも何とかなりそうだけど、
全部ひっくるめると色々なハードルがあなたをお待ちしております。また来週。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:25:59 ID:GVKTeKPe
改善おめでとうございます。なんかすごく楽しそうですね。うらやましいです。
ラスタームとあまり変わらないんですか… だとしたら、ケース、電源、ボリューム、工賃付きで壱万円は安いですね。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:43:21 ID:1vxSPe3D
カマデン用の箱もキットで出てるんだね。
http://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/yatra/2006.08-2.html
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 09:33:39 ID:tbGspEUz
やっぱRSDA202ってTA2020なんだ。
仕様はキットとどう違うの?
でも完成品1万って安いよね?
絶対俺それ以上お金かけてるよ。
441sage:2006/10/24(火) 16:39:50 ID:Y04tIgue
rsda買って抵抗やコンデンサを数個交換するだけで、すんごく音が良くなるよ。
工作気分も味わえるのでキットにしり込みしてる人にはおすすめする。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 16:40:46 ID:Y04tIgue
ああ、間違った。ごめんなさい。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 17:41:37 ID:CCmIY8om
441も書いてますが,RSDA202はフィルタ回路などの値が
メーカ推奨値と随分違うようで,これを正しくするだけ
でかなりよくなるそうです.

作るとなると,ケース加工別で工具に¥5Kくらいかかる.
はんだごてとラジオペンチとニッパーとピンセットとドライバセットかな.
特に前者3つは安物買うと銭失いする.
これをきっかけに電子工作はじめてみようと思うのであれば
安い買い物になる可能性はありますが,今回単発のつもりなら
ちょっと痛い出費.

ケースは,見た目にこだわらないなら,タカチのYM-200あたりがいい.
カマデン基板と電源とでかいコンデンサくらいなら入る.
厚さも1mmアルミなので,安いハンドドリルで比較的簡単に加工
できる. ハンドドリルとドリル刃とヤスリセットで数千円か.
100均とかで集めれば安くいける.

そうそう,RSDAとか改造するにも工具は要る.
はんだごてとニッパーと半田吸い取り器があればなんとかなるかな.
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 18:31:33 ID:WyVA6PS2
RSDA202と2020SPどっちも使った人間だけど
音はSPのほうが若干良い。低域はRSDAが若干よく出て中域は抜けが悪いが太い
RSDAを現在のtripath推奨値(CRも全交換)で改造したら、、、好みの差ですな
それよりRSDAは100円のALPSVR(確かBカーブ10K)で
小音量でギャングエラーになるんでR8/R9で能率小さくするとgood
445マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/24(火) 18:46:48 ID:HSMYNqu2
それならいっそ、Aカーブの50kとかにした方が、、、
あ、RSDAってボリュームっていうよりも半固定でしたっけ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 21:08:25 ID:CCmIY8om
若松で\157で売ってるアルプスの小型A20K,わりとよかったよ.
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:08:40 ID:7owMKtwd
ケースに使えそうないい感じの箱見つけたんだけど、だれか挑戦して
GH-MM-WF
ttp://www.green-house.co.jp/news/2005/r1114b.html
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 02:51:33 ID:wveg7IPD
改造まで考えると結局Super T-ampが一番良いのかもしれんな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 05:49:24 ID:jmUJNzVz
>>445
普通のボリュームですよ
まあ音質的にいっそのこと、線引っ張ってALPSデテント外付けも
ありかと思ってますが・・・

>>446
あれならそのまま付きそうだね
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 10:14:51 ID:v2GztzRD
若松通商で売っている アルプス ミニデテント 配線用って 
一般に売られているミニデテントとは違うものなのですか?
若松通商オリジナルとあったけど 値段が 高いよー
451マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/25(水) 16:48:18 ID:VhS+eLoS
>>450
ボリュームには配線用と基板取り付け用とあります。
配線用は、リード線で配線できるように端子の先が輪になって、線を絡げられるようになっています。
基板取り付け用は、基板に取り付けて配線できるように細い針金状の足が伸びています。
あと、ボリュームを基板に固定できるような金具がくっ付いてたりもします。
値段が高いのは若松オリジナルと言う事だからでは?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 17:00:24 ID:aYbZ5y0/
ミニデテントってみんなあの値段なのかと思ってた
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 17:29:43 ID:3dgEMpby
若松のは回すとクリック感があってコリコリするね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 17:57:24 ID:aYbZ5y0/
ミニデテントってみんなコリコリするのかと思ってたorz
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:09:07 ID:sKIfkzUA
>446
若松いったら置いてなかったよ・・・
どこで見つけたの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:32:00 ID:HhBOI7Ob
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:46:19 ID:VV2BQ9GY
>>456
そうそう,これこれ.

>>455
末広町駅近くにあるスーパーコムの2Fだったか3Fだったかが
オーディオパーツ売り場で,ここにあるはず.
売り切れてなければ..

458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 18:58:02 ID:7ia1jrFE
>456,457
THX
ちょうどそこ行って見てきたんだけどねえ。
店員に聞いても、置いてなければもう切れたってことだったし。
適当なこと言われたかな?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 19:55:38 ID:11BsPo8Q
おれ1800円くらいするミニデテント買ったよ。
こんな安いやつでも良い音なる!?
もし良い音が鳴るんなら、次に作る時にこれにしよう。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:29:33 ID:VV2BQ9GY
>458
在庫限りだったかも.
どうしてもあのサイズでAカーブの2連が欲しければ,ラジオセンター
(ガード下)の2Fの「あぼ電機」で売ってる.
でも\800くらいした記憶が..
なかなか小型でAカーブって売ってないんだよね.
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:51:36 ID:6VIkNPBR
アルプスじゃないけど,東京光音のコンダクティブ・プラスチックのVRはどう?

ttp://www.san-ei-denpa.com/jyucyuu/001/indexi.html

受注生産って書いてあるけどAカーブは在庫品らしいし,実際アキバのラジオストア
の店舗でも見たよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:31:44 ID:VV2BQ9GY
>461
接点がプラスチックなので,半田付けの温度規制がある.
半田付けに自信のないひとは避けた方がいいかも.
使ったけど,トラッキングエラーは感じなかったし回し心地もいい.
音質は特に問題感じなかったけど,某サイトでは評判悪かった.
三栄電波でおねえさんが売ってくれる^^.
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:17:13 ID:+g4Hg+kN
>>461
2CP-601のAカーブ20k、温度規制とか知らずに使ったけど全然問題なかった。
ダメになったらたぶん通電自体問題が出そうな気がするので
ダメだと分かるだけましかもしれないような気がする。

ボリュームを絞っても特性の乗らない、良質なボリュームだと思う。
小型高品質アンプ製作にはもってこいじゃないかな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:32:53 ID:FGFT8Aiv
ミニデテント→2CP-601→PGA2311と来たけど
2CP-601に変えたときが一番違いが感じられた。
PGA2311の方が定位が良くてくっきりな感じだけど
金や手間やらを考えると2CP-601がパフォーマンス良かったろうなあと思う。
ハンダ付けは根元をラジオペンチでつまんで熱を逃がしながらやると良さげ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 08:29:18 ID:Rf3c3Ali
俺もSonic ImpactのT-Amp(Superじゃないヤツ)の改造に2CP-601使ったけど,
サイズ的にもギリギリ押し込むことができた。左右のトラッキングエラーも
少ないし,音質的にも何等問題ないと思う。

端子が基板用なので直接リード線をハンダ付けしにくいのが難点。ユニバーサル
基板にも端子ピッチが合わないんだけど,基板の穴をφ1.5のドリルで広げれば
穴の周囲のランドがほんの少ししか残らないものの何とかなるよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 19:48:54 ID:LBqaNTD9
ミニデテントなどの針タイプ?の6本足への正しい半田付け法キボンヌ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:10:44 ID:+9FtDTRi
基板実装
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:45:39 ID:FWbnZ3+X
>>466

http://ta2020.huuryuu.com/
http://www.eonet.ne.jp/~dfactory/DIGITALAMP.html
ここみたいに普通に銅線を通してハンダすればいいのでは?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:53:23 ID:iJ+DXm+g
>>468
たぶん針タイプってのは基板の穴に差すタイプを指してるんじゃないかな。
足が針金状の、>>467の言ってる基板実装が順当な奴。

基板実装出来ないなら俺だったら足に線をそのままつけるけど
若干難易度が高い作業だからおすすめはできないな。
470468:2006/10/27(金) 00:35:18 ID:0OlQ+x0J
ミニデテントに基盤実装型があるんだねー。
基盤実装部品のはんだ付けは難しいね。
OS-CONの基盤実装に挑戦したことあるけど断念した。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:51:08 ID:bKKEnACN
>OS-CONの基盤実装に挑戦したことあるけど断念した
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 01:14:49 ID:0OlQ+x0J
>>471
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2104&page=0
これの表面実装ってコンデンサだよん。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 04:13:44 ID:KVszaOlX

>http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2104&page=0
>これの表面実装ってコンデンサだよん。
  _, ._
(;゚ Д゚) …?!
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 05:11:37 ID:tlvs5wa/
表面実装の部品を半田付けするときは、瞬間接着剤でくっつけてから半田付けしてる。
ただ瞬間接着剤が熱せられるときの匂いが目と鼻に来るんだなこれが。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 07:47:08 ID:CInmNM93
>>474
有害注意
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 08:04:15 ID:7CuDc8N/
>>466
プリント基板用の足に電線をハンダ付けする話だよね?

使い方が正しくないので正式なハンダ付け法はないけど,俺はそういう場合は
足を5mm〜7mm位に切っておいて,そこに短く剥いて予備ハンダした電線を
ぴったり沿わせるようにハンダ付けして,最後に熱収縮チューブを掛けるよ。

あとは一旦ユニバーサル基板にハンダ付けしておいて,そこに電線をハンダ付け
するとか。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 09:03:36 ID:nnaY/16C
>>476
普通の丸足タイプのミニデテントがあるの知りませんでした。
スミチューブは参考になります。サンクスコ!
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 16:16:52 ID:lC3iU6nb
瞬着より、両面テープとかのほうが安全じゃね?
極端にサイズの小さいやつだとどっちみちやりづらいけどさ。
どうしても接着剤使うならゴーグルして作業したほうがいいかもね。
479マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/27(金) 20:27:46 ID:dxe+kSun
>表面実装の部品を半田付けするときは、瞬間接着剤でくっつけてから半田付けしてる。
ああいうのってエポキシ使ってるんじゃなかったっけ、、、?
てか、こういうのもあります。
http://www.valley.ne.jp/~linus/archive/c-epoxy/index.htm
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:31:58 ID:QEWJ0Its
>>462
東京光音のVRは二個使ってるけど音が軽やかになる感じだったよ。
評判が悪いってどんな事書かれてた?
481462:2006/10/27(金) 23:47:44 ID:tdO8wBkC
あまり詳しく覚えてないけど,そこのマスターのひとが好きじゃない
と書いていて,別な方も同意する書き込みを見たです.

音が軽やかになるはいい表現ですね.
わたしもそんなふうに感じました.
もう少し安いといいのだけど..
アルプスミニデテントの倍近くというのは..
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:12:14 ID:/oCih6wT
>>481
確かに高いですね。
でも結構カチっとした造りしてるし仕方ないかも。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 00:20:34 ID:vrrBfzQ5
アルプス2連の300円位のやっすいのでもいいじゃん
漏れのクソ耳にはこれで十分だった
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 03:30:37 ID:wXEcLpt/
>>481
すまん、ミニデテントが1000円くらいで買えるところを教えてくれ!
ネットで検索しても1890円ばかりなんだよぉ。グスン・・・
485462:2006/10/28(土) 09:16:29 ID:MJmwUKWk
>>484
門田無線さん@ラジデパ
486462:2006/10/28(土) 09:26:26 ID:MJmwUKWk
>>483
音質云々よりも,安いやつは特に音を絞った領域で左右の
トラッキングエラーが目立つのがこまるです.
私の場合,夜間とか小さな音でBGMしたいことが多いので.

いつのまにかここはすっかりボリュームスレに...^O^

487質問していいですか?:2006/10/28(土) 10:16:33 ID:Q0dyv5ea
カマデンのキット TAA4100を購入したのですが、ボリュームの抵抗値は
みなさんどれくらいの物使用しているのですかご教授ください。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 10:43:13 ID:cXxtmTKY
10k~50k あたりがメジャーなところじゃないかな
俺は10kのアルプス ミニデテント使ってる
これより小さい抵抗値だと、ボリュームに流さなければならない電流が増えて、入力する機器に無理がかかると思う
600Ωドライブできるプリアンプなんかを持ってるんなら話は別だが
489462:2006/10/28(土) 10:58:23 ID:MJmwUKWk
488に同意.417にも書いたけど,100Kとかはやめたほうがいい.
信号源が管球プリとかの場合,あまり低い値だと低域が減衰する
ことがある(数μのCでカップリングしてることが多いので).
でも普通の試聴環境ならわかんないだろうけど.
490マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/28(土) 11:33:35 ID:XM+C3Wxa
じゃあ、中とって50kに、、、
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 15:01:55 ID:jijNalOf
>>484
ラジオデパート2F 鈴蘭堂、800円なり。
492462:2006/10/28(土) 21:10:07 ID:MJmwUKWk
>>491
へぇ,それはしりませんでした.ありがとう.
(巡回コースなのに.. 老眼のせいだきっと)

東京光音のも廉価に扱ってくれないかなあ
在庫はAカーブ20K,50K,100Kだけでいいから.
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:35:03 ID:wXEcLpt/
>>485>>491
サンキュウ。ヒットしないはずだ。通販で買えないんだもんなあ。
494487 :質問していいですか?:2006/10/29(日) 10:08:24 ID:+lrmKS9e
>>488 >>489 >>490 様

回答ありがとう御座います。ミニデテントの 10KΩにしてみます。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 10:54:26 ID:I68GWnMX
ところで、Super T-Ampって、一体どこで手に入るんですか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 12:03:42 ID:QoQYzkli
粗悪VRはスルーするーに限る。
Super T-AmpのVRのタップとホットをショートしたら、
音の鮮度、分離、余韻が劇的に改善。
これまでに投入した高級コンデンサーやらの効果が同時に開花した感もあるが、
改めてこのアンプのポテンシャルの高さには感心した。
プツプツとしか聴こえなかった女性ボーカルのリップノイズが、
ピッチャッと唇の湿り具合まで聴き取れるSuperエロAmpになった。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 12:05:49 ID:QoQYzkli
>>495

Parts Express
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 14:39:55 ID:ferxuqCP
>>495
横浜ベイサイドネットに頼めば取り寄せてくれると思うよ。
Superの方は商品リストに載ってないけど店舗では実物見たことあるし。
Parts Expressから取り寄せるんだろうけど。

ttp://www.baysidenet.tv/
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 14:42:50 ID:ferxuqCP
>>496
同意。俺も似たような経験があるよ。
ただタップとホットをショートして、コールド(GND)は切ったんだよね?
さもないと左に回しきると...orz
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 15:30:51 ID:VYarNSjZ
>>495
俺は↓で買った。
http://www.thinkgeek.com/electronics/audio/6cd8/

今は在庫切れだけど、11月6日には入荷するらしい。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 16:55:40 ID:I68GWnMX
>>497,498,500
どうもありがとうございます。
ぐぐっても出てこないし、謎だったんですが、これで何とかなりそうです。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 17:02:10 ID:wLIzvZ5N
しかしデテントボリュームの軸は長すぎるな。
ボリュームの軸を金鋸で切るのはかなり抵抗があるんだが。
シャーシ内にアングルを立てて、ちょうどいい長さが外に出るあたりにボリュームを固定すればいいんだろうけど、
毎回やるのはめんどくさいし
503462:2006/10/29(日) 17:31:09 ID:K2J3ZXwU
>>502
私はいつも1mmのアルミ坂でコの字型の金具を作って,
軸受け金具でシャーシに固定しています.
向かい合う面に貫通穴をあけて,片側VR,もう片側軸受け,

最近はこの軸受け金具を探すのが大変.
ラジデパ2Fの奥(瀬田無線さんかな?)以外では見たことないんだけど.
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 17:37:31 ID:UgeUc7i0
ケースに取り付けた後、10ミリくらい残して金ノコで切断してる
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 19:49:20 ID:ferxuqCP
>>504
それだとVRにストレスが掛かるので、金鋸で切るときは軸の先端側(不要になる方)
を万力で咥えて切るのが良いよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 20:25:26 ID:UgeUc7i0
そりゃよい方法だ、次組む時やってみる
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:01:38 ID:YO/49i0j
こんちわ。
車載用アンプをTA2041KITで作りたいなと思っているのですが、
電子工作はほぼ初めてなので、以下のページで紹介されてる改造と
遅延回路設計をそのまままねさせてもらおうと思ってます。
ttp://esp_power.at.infoseek.co.jp/otosyokunin/digital.htm

で、質問がしたいことがあるんですが…。

1 車のエンジンがかかっている間は実際に供給される電圧は14V。これを
  12Vに引き下げるレギュレーターみたいなのはあったほうがよい?

2 遅延回路の回路図にあるパワーリレーとダイオード、それとバッテリー
  からアンプへの電源ラインにかませるパワーリレーについて。
  今まで自分で部品を選んだことがないので、具体的にどこ社製の
  何を使えばいいのかわからないんですが、何かオススメの商品は
  ありますか?

勝手質問で恐縮ですが、ご教授いただければ。
508496:2006/10/29(日) 21:07:29 ID:QoQYzkli
>>499
実はその点かなり迷った。
結局、
右回しきりの位置から動かさなきゃいいやと思って、GND切ってない。
Super T-AmpはVRの前にLPFのR(1kΩ)がシリーズに入ってるので、
ご指摘のケースでも前に繋ぐ機器の出力段が即死という事態は免れるかと。
次回はこのR(チップ抵抗)を金皮かカーボンに変えて見るか、
いや、
やっぱ思い切って短絡かな?

509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:16:53 ID:K2J3ZXwU
>>507
1.不要. 2041は21VまでOK.
2.リレーを使う必要なし.
カマデンのキットなら,CN5の4番-8番に100KΩとダイオードを並列に,
1番-4番に 100uFでOK. もちろんCN4のジャンパははずしておく.
ダイオードは8番側がアノード(4pin -->|-- 8pin)
これでポップ音は完全に対策できる.

あと,8Ωのスピーカ使うなら417も読んでくれ.
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:18:43 ID:/w25mcJ0
>>507
遅延回路いるのかな。
家の2041は、ボコッなんて鳴らないよ。

判らない事だらけみたいだけど・・・
もう少し勉強してから作っても遅くないと思うよ。
せめて、いきなり車載じゃなくバラックで組んで
みたら。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:23:16 ID:/w25mcJ0
>>509
ダイオードのメーカー名と製品名を教えてあげないと
判らないと思われ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:27:54 ID:K2J3ZXwU
>>507
あ,そだ,100μは25V(以上)耐圧で,1番ピン側がマイナスね.
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:34:41 ID:K2J3ZXwU
>>507,511
511さんご指摘ありがとう.
えーっとダイオードはなんでもOK.
お店で小信号用のシリコンダイオードくださいっていうと
適当なの出してくれると思う.
なんならなくても大丈夫です.
このダイオードは,電源がOFFになったときに,100μのコンデンサに
たまった電気を逃がすためのもの.これがないと,電源OFF直後に
再度電源ONにしたときにポップ音を防げないのです.

車はエンジン始動時にかなり電圧変動するから,ひょっとしたら
さっき書いた時定数(抵抗とコンデンサの値)では防ぎきれないかも.
そのときはまた相談してください〜.
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 21:42:07 ID:K2J3ZXwU
>>510
なんでも,入力のコンデンサが充電されるときにポップ音が
出るそうなんです. なので,キット標準のままの0.47μFだと
あまり目立たないかも.あと,2041自体のばらつきもありそう.
入力を1μとかにしちゃうと,かなりボコっていいます.

>>507
私も510さんの意見に賛成.とりあえず12VのACアダプタかなんかで
部屋で動作するとこまで試されては?
515510:2006/10/29(日) 21:53:03 ID:/w25mcJ0
>>514
なるほど、そういうことなんですか。
キットのまま組んだから、出なかったんですね。
516マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/29(日) 23:34:32 ID:REUos4U9
>>513
ダイオードはリレーのコイルから逆起電力で出る電流をショートしてやる為の物では?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 23:49:17 ID:K2J3ZXwU
>>516
そうではなくて509の回路の話.
518マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/30(月) 00:09:04 ID:Z7wnQnY9
>>517
あ、失礼。
別の回路の話でしたか。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:19:44 ID:2hx4F5KP
カマデンキットで、8Ωスピーカーなので0.47uFのところを0.22uFにしないと
いけないと思うのですが、みなさんはどんなの使っていますか?

ポリプロピレンを使いたいけど、秋葉原では耐圧大きくて、デカ杉ではまらないし、
かといって積層セラミックは使いたくないし、どっか通販とかでいいのないですか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:00:39 ID:iqibQOnZ
>>519
2020のキットですか? 私は0.33のメタポリです.
(スピーカ6Ωなので,適当にこの値)
オーディオ用(MTFだっけ?)は見つからなくて標準品.
これならちんまいよ.

2041は今のところ0.1のフィルム.(SPは8Ω)
秋月で20個\100のやつ^^; (普通の店では1個\40くらい)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:41:08 ID:/JVV84G/
>>519
俺は三栄電波のニッセイ電機ポリプロピレンフィルムの 0.22μFを使ってる。
とりあえず基板上にもギリギリ収まるし。

三栄電波
ttp://www.san-ei-denpa.com/index.html
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 23:03:11 ID:JyuGa66E
>>519
メタライズドポリエステルのMKT1826使ってるが
もっと安いので良かった気がしてならない。
523507:2006/10/31(火) 00:29:32 ID:bztflyw4
>>509,510
両氏とも詳細な解説多謝です。>>417の書き込みとあわせて参考にさせて
いただきます。ていうかまさに8Ωのユニット使おうと思ってました。

それとACアダプタ。不安を抱えつつ、ごり押しでいきなり本稼動のつもり
でしたが、両氏のオススメにしたがってやっぱり購入することにします。
初級者向けの電子工作概略本もあわせて。

ほんとにありがとうございました。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:45:35 ID:ahDcH3MU
>>523(507)
がんばってくださいね〜.応援してます.
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:49:57 ID:ahDcH3MU
【訂正】
今,見直してて気づきました.509は

誤「ダイオードは8番側がアノード(4pin -->|-- 8pin) 」
正「ダイオードは8番側がカソード(4pin -->|-- 8pin) 」

でした.m(__;m




526519:2006/10/31(火) 02:05:14 ID:STM96rfU
いろいろと情報ありがとうございます。作っているのはTA2020のキットです。
松下のポリプロピレンのでかいのを何も考えずに買ってきてしまい、
しょぼーんしてたので、MKT1826が非常に魅力的に見えます。

何コンなのか分からなかったので放置していたこのコンデンサ
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img2/283_0.jpg

「MKT1826と同じ形ですが色が違うこれは何コンデンサ分かる方いませんか?」
よさそうなものならこれを使ってみようと思うのですが・・・

だめそうなら、教えていただいたリンクから買おうと思います。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 02:16:48 ID:M7Jp46HF
右はシーメンスの積セラじゃないの?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 08:21:40 ID:ahDcH3MU
>>526
左のはニッセイのMMT. 私もこれ使ってます.
http://www.nissei-denki.co.jp/jp/Product/Products_j.html
の上から2/3あたり. 三栄無線で売ってるのはこれ. 
これで十分だと思うけど.

右は積層フィルムでないかと思うのですが,よくわかりません.
527さんお言うようにセラかも.

あれ?2041じゃなくて2020ですか?
だったら前に書いたポップ音対策はできないですね.
やるならリレーで.. でも気にしなければ大丈夫では.
私は2020のアンプは対策放置してます.
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 12:47:55 ID:r+nhOJE0
平滑コンの容量決定する計算式がのってるサイトって
どこでしたっけ?
過去スレ見たいんだけど消えちゃってて…。
530マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/10/31(火) 17:59:11 ID:Lnz4CJ3F
>>526
おそらく、左右共にメタライズドポリエチレンだと思います。
ポリプロピレンではないと思いますが、フィルムでしょう。
左ですが、確かに似た形の積セラもありますが、積セラだとその大きさなら
もっと容量は大きいと思います。10uFとかそのくらい。
同じメタライズドポリエチレンでも形が違うのは、左が巻き型で、
右が積層型だからと思います。どちらも問題なく使えると思いますが、
使用する場所が高周波をバイパスする部分なので、インダクタンスが発生しにくい
右の積層型が良いんじゃないかと思います。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 18:51:42 ID:hcD9ZDK+
>>529
http://ta2020.huuryuu.com/ripple.html
http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/psupply03/psupply03.html

ところで、突入電流対策って具体的にどのようにすれば良いのですか?
532528:2006/10/31(火) 21:43:36 ID:ahDcH3MU
>>526
TA2020はリレーを使ってもポップ音は防げないようです.
リレーが作動した瞬間にブツっと言うらしい.
よい対策案はないようです.
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 21:55:02 ID:N6Vwtl2T
うちの2020はリレーでポップ音ミュートに成功してるけど。
ポップ音全然出ないよ。DC漏れが大きい個体だと、リレーがONしたときにポッというかもね。
リレー投入は手動です。電源投入後、しばらくしてからリレーのスイッチを入れる。
電源OFFの時は逆にする。たまに手順を間違えて盛大にポップ音が鳴ってますがw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:07:00 ID:D9MGKVZV
>>532
出力にオフセット電圧があるからでしょ?
チト面倒だけど,トライパスのデータシートにあるようにオフセット調整回路をつければ
消えるはず。
535507:2006/10/31(火) 22:22:53 ID:bztflyw4
>>525
了解です。応援を励みにがんばります!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:47:30 ID:ahDcH3MU
>>534
すいません,それってTA2020のデータシートのどのあたりに記述が
あるか教えてもらえませんか?
ちょっと見つけられなくて..(offsetで検索しても電気的特性しか
ヒットしないです)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 23:51:06 ID:D9MGKVZV
>>536
ごめん。TA2020じゃなくてTA2024Cのデータシートの11ページだった。
同じ回路が使えます。ちょっと工夫すればVRが1個でもできます。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:18:37 ID:Gbhco+PH
>>537
おぉ,これかあ! 見つけました. ありがとう.
たしかに,これはTA2020でも使えそうですね.
今度の休みにでも早速試してみます.
10Kの半固定買って来なきゃ.
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 01:06:20 ID:TLkHQXDN
DCオフセット電圧ってどうやって計測すれば良いですか?
540537:2006/11/01(水) 08:06:55 ID:BoMvWCWU
普通にスピーカー端子の両端電圧測ってゼロになるようにすれば
良いと思うけど...
アナログテスタよりデジタルテスタの方が良いと思います。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 10:41:58 ID:7rAnZ0H8
クリック感のある アルプスミニデテントを購入したいんだが、どこに行けば
売っていますか? なるべく安く買いたいのでいいお店を教えてください。
542>>541:2006/11/01(水) 10:52:04 ID:7rAnZ0H8
抵抗なんですけど、 リケノームとアムトランス オリジナル AMRSだったかな?
アーレン ブラッドレイ が候補ですが ちなみに皆さんはどのような抵抗を使用
していますか? 参考までに お聞かせください。

>>541のボリューム と 上記の抵抗はどこが安く売っていたかもお願いします
東京都内にあるお店が対象で 主に 秋葉原 のお店で
  
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 11:03:14 ID:juJVtyN1
ところでサンスイ大学生はいつになったら
「自慢の」セパレートアンプや所蔵のオーレックスコレクションとやらを公開してくれるのだろう?
そんなの持ってない椰子なのに・・・。
544537:2006/11/01(水) 12:23:44 ID:BoMvWCWU
>>537でちょっと触れたオフセット調整を1個のVRでやる回路です。

pin8 or 30(1 or 9)
|
+-----+-----+
| |
10KΩ 10KΩ
| |
pin10 --1MΩ--+--20KΩVR--+--1MΩ-- pin13
(11) | | | (15)
0.1uF | 0.1uF
| | |
GND GND GND

ピン番号はTA2020のものですが()内はTA2024Cのピン番号です。
ちなみにTA2024Cのデータシートに載っているオフセット調整回路には,
V5Aのピン番号が28と書いてありますが9の誤りです。

ご参考まで。
545537:2006/11/01(水) 12:25:50 ID:BoMvWCWU
あれ,空白が削除されてしまって回路図がうまく描けませんでした。
ごめんなさい。

こういう場合はどうすればいいの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 12:27:49 ID:o9VGc1IX
画像にしてどこかにうpしたら?
547537:2006/11/01(水) 13:26:03 ID:BoMvWCWU
>>546
サンクス。うpしました。
http://up.spawn.jp/file/up48055.png.html
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 14:14:10 ID:4DdyB4g1
なんじゃそりゃ。
大体、RとLでオフセット量が違うのに、VR一個にしてどうすんだよ。
549537:2006/11/01(水) 14:36:54 ID:BoMvWCWU
>>548
わー,すげぇ勘違いしてた。スマン。
BTLのバランス調整してるつもりになってた。
外部に出てるオペアンプの入力はLとRだから,この回路じゃ意味な〜いじゃ〜ん。

>>548 の言ってるのが正しい。画像は削除しました。
はずかし〜。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 15:11:59 ID:9oPX1bqS
イ`
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:47:32 ID:sq8A/7jq
>>542
デールの金属皮膜使った。一応オーディオ用の安物。確か海神無線にて。
抵抗よりはコンデンサの方が影響でかいし。ケーブルにも気をつけな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:12:04 ID:60g9AH5c
初心者の質問です。
2020KITとその他必要な物を今日組み立てたのですが
ボリュームを右に回しても左に回してもあんまり音量が変わりません。
若松通商で店員さんに必要な物を選んでもらった物を購入したので
品物の間違いは無いと思います。
原因が全くわかりません。誰か教えてくださいm(__)m
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:31:57 ID:iDzOeety
VRがBカーブじゃないか?
VR周りの配線ミスじゃないか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:39:39 ID:BoMvWCWU
VRのコールド側がGNDにつながってないのではありませんか?
VRを正面から端子が手前側に来るように見た時,一番左の端子に何も接続
されていないか,接続が切れているのでは?

ちなみに真ん中の端子はアンプ基板に,右側の端子は入力につながって
いるのが正しい配線です。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:40:55 ID:BoMvWCWU
VRのコールド側がGNDにつながってないのではありませんか?
VRを正面から端子が手前側に来るように見た時,一番左の端子に何も接続
されていないか,接続が切れているのでは?

ちなみに真ん中の端子はアンプ基板に,右側の端子は入力につながって
いるのが正しい配線です。
556552:2006/11/01(水) 19:32:46 ID:60g9AH5c
ありがとうございました。
接地の仕方がわからなかったので、それ関係を何もやっていませんでした。

接地ってどうすればいいのでしょうか?
本当に初心者ですみません。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:42:52 ID:Gbhco+PH
ボリュームって,意外と初心者の方はわかんないようですね.
まずボリュームの記号を見てください. 抵抗に矢印です.
回転させると,この矢印が抵抗の上を動くしくみになっています.

入力に使う場合はたいてい,抵抗の片側が入力ピンで,もう片側が
グランドになってます. で,矢印がアンプ回路へ.
ボリュームを絞った状態,つまり反時計方向に回しきった状態というのは
矢印がグランド側に行っている状態です.
つまりアンプ回路の入力がグランド,すなわちゼロボルトになっているので
音は出ません.
徐々に時計方向に回していくと,矢印位置で分割された抵抗比(矢印から
グランド側の抵抗と矢印から信号入力側の抵抗の比)で分圧された信号が
アンプ回路に入力されます. これで音量が調整できるわけです.

実際のボリュームは,抵抗がボリュームの円周にそって入っています.
矢印の接点は軸に付いていて,中心から円周方向に向いてると想像して
ください. 実物もほぼそんな感じです. もし勇気があれば,安い
ボリュームを一個分解してみるとよくわかると思います.

回路図とどう対応しているかというと,軸側から見て,3本の端子
が下側になるようにした場合,向かって左端がグランドに接続するピン,
真ん中が矢印ピン,右端が信号入力につなぐピンになります.

ボリュームの回路記号を思い浮かべながら実際に回してみると,
反時計方向に回していくと,矢印の先がグランド側のピンに
近づくことが理解できると思います.

うーん,文章ばかりなのでわかりにくかったらごめんなさいね.

558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:48:59 ID:sq8A/7jq
ボリュームのつけ方に自信なければ鰐口で試せばいいんだよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:49:59 ID:Gbhco+PH
>>556
接地(グランド)は,深いことを言い出すときりがないんですが,
とりあえずアンプとして動作させるには・・
・RCAピンの真ん中と外側からボリュームの左右端のピンへ.
・RCAピンの外側からボリュームにつないだところから
 アンプのGNDへ
・ボリュームの真ん中のピンからアンプの入力へ

で,アンプのGNDからケースへ一カ所つないでおく
です.
とりあえずバラックで組んでいるのなら最後のは無しです.
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:51:47 ID:Gbhco+PH
>>558
いや,ワニ口やミノムシ持っているのはすでに相当な方ではないかと (^-^)
561552:2006/11/01(水) 19:51:57 ID:60g9AH5c
ありがとうございます。
非常にわかりやすい説明をありがとうございます。

自分は絶縁処理が面倒だったのでプラスチックのケースでアンプを作りました。
接地はケースに行う、という事ですが、プラスチックケースの場合は意味ないですよね。
こういった場合はどのように接地を行えば良いのでしょうか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:53:36 ID:iDzOeety
ちゅか>1に分かりやすい配線図あるだろ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 19:57:29 ID:Gbhco+PH
>>561
えーっと,ボリュームにさわるとノイズが出るという現象が
出るかもしれません, その場合は,ボリュームのケースに
線を半田付けして,それをアンプ基板のGNDにつないでください.
それで動作上は大きな問題は出ないと思います.

余談:
もし思い立って金属ケースにされるなら,タカチのYMシリーズが
板厚が薄くて加工しやすいですよ.
下手にカッコイイのを選ぶとドリルで穴あけるだけでも大変です.
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:01:08 ID:sq8A/7jq
>>560
>ワニ口やミノムシ
あるときわめて便利なので、持ってなかったら10本パックでも買うといいよ。
565552:2006/11/01(水) 22:09:20 ID:60g9AH5c
アドバイスしてくださった皆さん、ありがとうございました。

やっぱり金属ケースにて入れなおそうと思います。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 22:15:34 ID:Gbhco+PH
>>564
私はどちらかというとICクリップのほうが重宝してます^^.ミヤマの.
567マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/11/01(水) 22:25:20 ID:321gsi9w
>>565
ケース内部に導電塗料のスプレーをするっていう手もあります。
値段はちょっと高いけど。
568>>542:2006/11/02(木) 10:44:50 ID:f3fR7EA0
>>551 サンクス コンデンサは MUSE KZです 配線はオヤイデ電気で
探してきます
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 23:40:40 ID:xrrzCT8d
共立再入荷されたね
今のうちに買うべきか・・・
570552:2006/11/03(金) 00:20:51 ID:MxG0Cv5t
今日金属ケースに入れ替えました。
しかしやっぱりボリュームを回しても音量があんまり変わらず
めいっぱい回しても音が消えません。

接地はしました。
その影響でケースを触るとノイズが入るのですが、仕方ないのでしょうか。
誰かご教示お願いいたします。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 05:11:41 ID:7VUHd4AZ
>>570
仕方なくない。
ボリューム周りの配線は確実に間違っていると思われる。
信号グラウンドはちゃんとケースとボリュームの軸に繋がってる?

泣きそうかもしんないけど、これでも観てがんがれ。
ttp://www.shu-nkmr.sakura.ne.jp/SN-HPA0502/SN-HPA0502.html
写真が鮮明で目で追いやすいという理由で選んだので他意はないが
この場合は、ヘッドフォンのジャックの所でシャーシにアースしてるね。
メインアンプだったら、RCA入力の所で片方アースに落としても良いかも。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 09:37:08 ID:zV8uW/f1
>>1 テンプレの
ttp://www.eonet.ne.jp/~dfactory/DIGITALAMP.html
のボリューム周りの配線図を良く見てやり直してみるだね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:16:47 ID:kUlUBqnJ
>>570

ボリュームで音が変化しないんだったら俺が昔付けたレス見てみ

ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part8
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156132196/358
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1156132196/371

↑見て繋ぎ直してみ 直るから
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:18:08 ID:wpkAXchM
ニッセイのMTF(フィルムコン)をアキバで扱ってる店教えてください m(_ _)m
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 07:14:19 ID:mjNk2fHk
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 09:53:02 ID:wpkAXchM
>>575
ありがとうございます。ですが、MTFは取り扱ってないようなのですが・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 13:27:38 ID:xyeYgKYO
>>576
MTFってポリエステル・フィルムコンデンサだよね。
三栄ならば、ポリプロピレン・フィルムコンデンサも売っているのに、
どうしてわざわざ特性が劣るポリエステル・フィルムを探すの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:48:25 ID:xoDb98P1
鈍った音が好きなのかな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 09:50:34 ID:6oAx96Um
>>576
MTFは海神さんでも見ませんね.
基板実装なら足も最短で付けられるのでMMTと大差ないと思いますよ.
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 11:54:44 ID:tyOfjGRS
>>576
共立から通販で買ったらどうかな?
http://eleshop.kyohritsu.com/

定形外普通郵便で発送してもらえば送料140円だから、秋葉までの電車代より
安いと思うよ。

ただ、>>577で書いたように、そこまでしてMTFにこだわるメリットはないと思う。
LPF用のコンデンサとしては、ポリプロピレン・フィルムのほうが明らかに優れている。
長さ数ミリのリード線が無酸素銅かどうかよりも、コンデンサそのものの特性のほうが
ずっと音に影響するよ。

あと、秋葉原だとC0H特性の積層セラミックコンデンサが普通に買えるから、
これを使ってみるのも手だよ。一般的なB特性の積層セラミックとは違って、
常誘電体を使っているから歪みが少なく、かなり使える。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 14:00:49 ID:8PjxVOOX
まぁ、好みの問題だからな。
俺はどうしてもOSの音が好きなのでカップリングに使っちゃう。
582576:2006/11/05(日) 17:11:10 ID:GoWXbXO7
みなさまのポリプロピレンにたいする情熱に負けました、ポリプロピレンでいきたいとおおもいます。 (´;ω;`)ぶわっ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 07:29:14 ID:v0nbOVpt
TA2020ってパラ使い出来る?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 17:21:07 ID:da5KqeLA
>583
もともとBTLなんでBTLは無理。
マルチアンプなら使える。
そういう意味じゃなかった?
585583:2006/11/06(月) 18:31:52 ID:XlmdAjf1
>584
レスサンクス。
BTLじゃなく単にパラ接続って無理なのかな?
↓こんな感じで
http://www.uploda.org/uporg572544.gif
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 20:28:05 ID:OOiUpSIe
もう一台。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:34:13 ID:QC3LH7Hf
TA2020だけど、DCオフセットを0に合わせたら
電源ON-OFF時のPOPノイズ消せた!
TA2024Cのデータシートの11ページ目のやつでやってみた。
588587:2006/11/07(火) 00:48:13 ID:37eW7KgW
あ、だめだ、やっぱりPOPノイズ出るや。
どう頑張ってもオフセットを60mV以下にできませぬ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 20:31:02 ID:N24HLlZ/
2020spを作ったのだが、音が微妙。
CDプレーヤーの音が高級カセットプレーヤーみたいな音に聞こえる。
解像度が低い上に響きが弱い気がする。オケを聞くとストレスが溜まる。

中の配線に10m400円の電線を使っているせいだろうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:16:27 ID:ubOHkGe6
>>589
電源が弱いとか,出力フィルタ回路がスピーカのインピーダンスに
合っていないとかではないでしょうか?
2020spは4Ωを想定した定数になっています.
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:20:29 ID:N24HLlZ/
電源は12V4.5Aです。スピーカーも4Ω。
今まで使ってたONKYOのミニコンポ(6万円くらい)より音が悪いのは仕方ないのかな?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:08:39 ID:NkMi5qer
>>591
6万のミニコンに明確に負けるってことは考えにくいが...
症状から察するに全体にハンダ付けが疑わしい気がする。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 22:24:09 ID:v5T6Nuz4
TA2020のカマデンキットでいきなり「音悪いな」とおもったら、
それは95%で製作ミスだと思う。
普通はいきなり「うわ、音いいな!」って思う。
そのうち長く使ってると少し不満な点も見えてきたりもする。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:01:15 ID:N24HLlZ/
そーか。わかった。
ハンダ付けを見直してみる。
ありがとう。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:06:29 ID:6CVkWx9l
まぁ評価・好みは人それぞれだから、トライパスだから音は悪くないと
一義的に吹聴することはないのでは。

俺はトライパスの音好きだけどね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 05:24:00 ID:GkgT9sdA
ミニコンの低域ブーストとか
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:10:44 ID:TJ3bPtrv
HiFiは嫌なんだろ。
598マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/11/09(木) 18:17:04 ID:5yJ8EOYm
TA2020SPのキットを注文して在庫数を減らした俺が来ましたよ。


そして帰りますよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 18:44:50 ID:rMDUCiEb
そういうことはチラシの裏に書け
裏に印刷されてないチラシなんてここ10年くらい見てないけどさ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:39:13 ID:8f3zr4Pk
初心者ですが、話のついでに質問させてください。
4Ωのアンプに8Ωのスピーカー繋いだらどうなるんでしょうか?
壊れないことは分るんですが、ボリュームや音質はどんな感じでしょう?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:34:27 ID:AlTTJPGM
ロー出しハイ受け。ok
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:02:17 ID:f9HPf5ME
>>601
それは違う話だがok
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 01:03:16 ID:f9HPf5ME
だがこのスレで話題のアンプはそのあたり渋谷
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 13:13:21 ID:KS13NIDc
600さん

壊れる事はないと思いますよ。 ボリュームは多めに回すはずです
できれば コイル コンデンサを 8Ω用に 定数を変えてみてはいかがですか


605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 14:29:23 ID:WQLlZXo2
マルチアンプ試してみようかな
理想はいま使ってるスピーカー計8個のユニットにそれぞれ一台づつ。。。
それでも10万いかないかな
それに100WクラスのA級AMP一台より消費電力もすくないのではなかろうか・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:22:36 ID:KST5jE6o
>>600
壊れるか壊れないかで言えば,まず壊れないでしょう.
ただ,アンプの動作点は変わりますので,音質は影響を受けます.
デジタルアンプの場合は604氏も言っているように,フィルタの
定数を変える必要があります.
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 22:29:45 ID:KST5jE6o
>>605
TA2041Aでマルチアンプしてます.
ケーブルはカナレの4S8で.(4本入っているので便利)
SP8個ならTA2041を2セットで行けますね.
普通に聴く音量なら消費電力は数十W以内のはずです.
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:22:46 ID:BrXtlDCI
>>606
横レス失礼
アナログアンプは大丈夫なのにデジタルアンプで定数を変えなければならないのは
なぜなんでしょう?
オーディオに興味を持ち始めたばかりで分らないんですが、デジタルで定数が違う
とどっちかが壊れるんですか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:37:04 ID:z66v0nzx
>>608
ここで話題のデジタルアンプはチョー高い周波数でスピーカーを駆動しているので
そのチョー高い周波数を取り除く為の回路がついている。
で、その回路の定数は繋ぐスピーカーのインピーダンスを元に計算するわけ。

元の定数のままで壊れることはないし、気にしなければ全然気にならない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:01:56 ID:pgxHYqlo
出力のLPFの定数を微調整するよりも、
入力のカップリング用電解コンデンサを良いフィルム
コンデンサに置き換えるほうが音質改善効果が高いように俺は感じた。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 03:01:43 ID:8s1nTUcb
電源はどうよ?積セラを多少格上のに換えるとか効果ありそうに思うけど。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 08:49:39 ID:I3GXyJXO
>>609
横から失礼ですm(..)m
http://www.noguchi-trans.co.jp/cgi-bin/cgis/goodslist.cgi?mode=&this_num_genre=&genre_id=00000056&genre_name=
のPA-5みたいなマッチングトランスは、この手のデジタルアンプでは駄目なんでしょうか?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 09:32:30 ID:zU3LmqOP
俺も横レス失礼。PA-5使ってるよ。BTL出力側のフィルタやコイルは危なくてそのまま。
一度、石飛ばしてしまった・・・orz
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 09:50:10 ID:I3GXyJXO
>>613
おぉ、大丈夫なのかー。ヨカター。で、肝心の音はどんな感じ?インプレきぼん。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 12:46:55 ID:A5O7YsyV
LPFはかなり顕著に音質に影響するように思っています.
10の-2乗μFの単位で変化があります(0.xy μFのyの部分ね).
もちろん使うスピーカやそのネットワーク依存なんだと思いますけど.
追い込みたいひとはいろいろ試すといいです.
でもいちいち半田付けしなおしていると基板がだめになる
(だいいち面倒)なので,実験するにはソケットにしておくのが
おすすめです.
LPFに関してはコンデンサの種類でどうかわるかは試していないです.
まず値で追い込んで,そのあと種類を変えてみるのも面白いかも.
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 18:48:54 ID:rqqBRbam
TA2020の電源にこのTDKのノイズフィルタを付けようと思うのですが
ttp://www.tobe.co.jp/zug-11s.html
低格電流は3Aと6Aのどちらが良さそうでしょうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 19:30:03 ID:BesdOC1z
>>616
6Aの方。
電源を容量の大きなものにする時もあるでしょうから。

http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/psearch.cgi?page=0&word=ACインレット
若松に250V/8Aが294円で売られてるよ。
ついでに12V 12Aのスイッチング電源も安いし買っちゃえば?
低音出るようになると思う。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 20:38:12 ID:5gqsnBt0
>>614
613です。デジアンはトライパスしか聴いたことが無いので以下、お察し下され。

バラックでTA2020を組んでタンノイ10インチを鳴らしました。CDPはSTUDER A727
です。最初はこの程度のAMPかと思っていたのですが、アナログAMPと何度も繋ぎ
替えて高域・中域・低域それぞれの差は何か、長く聴けないのは何だろう、と手元
にあったライントランス600Ω:600Ω4個を2個並列にしてAMPとSPの間に入れて
見ました。

聴きやすくなったことだけ確認し次にジャンク品の静電型SP(STAX EK-1)の
マッチングトランス8Ω:10KΩ4個を8Ω:10KΩ→10KΩ:8Ω2組とし間に入れて
見るとこれがなかなか行けるではありませんか。

PA-5(60W)はまだこれより良いですよ。現在石はTAA4100にしてます。

一年前、秋葉原の若松でラステームとバラックのTA2020それぞれの音を聴いたの
ですが、どちらも最初の印象の音(聴きにくい)がしてました。

トランスを入れるとフィルタやコイルは外すことが出来そうなので試して見たいですね。
619616:2006/11/11(土) 22:49:23 ID:rqqBRbam
>>617
アドバイスどうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:38:26 ID:0hX595kk
>>604さん >>609さん
どうもありがとうございました。非常に勉強になります。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:32:16 ID:jhrbh+Da
平滑コンデンサの容量決定についてなのですが、
スピーカーのインピーダンスがRだったとすると、
放電の時定数はCRですよね?
しかし、アンプに直列で入力抵抗R'があれば、
放電の時定数はC(R+R')になりますよね?
スピーカーのインピーダンスが4Ωと小さかったとしても、
入力抵抗が20KΩとかなら、平滑コンデンサは100uFくらいでも
リップル含有率は1%くらいに抑えれると思うのですが
ここのところはどうなっていますか?
Google先生は、スピーカーのインピーダンスだけを考慮すると
言っていることが多いです。
622621:2006/11/13(月) 01:36:20 ID:jhrbh+Da
あ、間違えました。
アンプの電源の平滑コンデンサはスピーカーインピーダンスだけを考慮すれば良いですね。
プリアンプの場合etcでした。
スレチガイごめんなさい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 18:19:49 ID:MCo/+npj
ふと思ったんだが、TA2020の30pinから出ている5Vやめて
外部電源(レギュレータetc)から2pin、8pinに5Vを供給したら
どうでしょうか?
良い音が鳴りそうな気がする。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:27:12 ID:JHN4KKMn
そっちの方がベターだと思うよ。
うまくやればカマデン基板でも5V別給電は可能だし。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 00:30:15 ID:aevTLEWz
>>621-622
電源の平滑コンデンサと、スピーカのインピーダンスには全く関係はないよな。
スレ違い以前の問題の気が。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 16:51:14 ID:7KaJlarc
昨日アンプが壊れたとです・・・。
まだ作って3ヶ月しかたってないのに・・・orz
スイッチ入れてもいつものポップノイズがでらんとです。
石が壊れたのかな〜。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 16:55:00 ID:bZYlX1u2
ヒロシ乙
最近あんまりテレビで見ないね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 19:37:13 ID:SzhADquJ
残念、トライパス在庫限りにて販売中止斬り!
こっちは、もっと見ないよ。
石が壊れたんじゃなくて、配線が外れたとか短絡とかじゃないの。
チェック要
629305:2006/11/14(火) 22:29:36 ID:pyYdr1x4
やっべ。
うちのスピーカーも8Ωだ。
でも全然気にならなかったな。
630629:2006/11/14(火) 22:30:18 ID:pyYdr1x4
>>305
とは関係ないです。
失礼
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:17:07 ID:DmIb1SKT
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061114/ti.htm
転載だけど
既出だったかしら?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:30:21 ID:7KaJlarc
>>626 ですけど直りやした!
積セラのハンダ不良だったとです。
ところで基盤からコンデンサとか外す場合、みなさんはどうやってますか?
スールホールは初めてなんで外し方がわかんないんですよね〜。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 23:36:03 ID:jVYT+Mv4
>>632
2本の足をまとめて外すのは困難なので、
いらない部品であれば足を切って一本づつ外すと楽。
その後余ったハンダを吸い取り機と吸い取り線で処理。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:32:29 ID:fsNjBg5k
鈴蘭堂でアルプスのボリューム通販して貰えたよ。
地元で手に入らないんで助かった。
すごい安かったし
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 05:00:34 ID:dAWvzTDo
ナンですと!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 13:40:31 ID:s/LVNpwO
ナナナんですと!
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 16:20:36 ID:jRURsBaA
       で
     ん す
ナ ナ     と
 ナ         !
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 16:48:30 ID:LQ4FY4Cn
>>631

こんなの半田付け出来そうにないよ・・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 17:29:37 ID:pp/SDOyP
デジタルアンプのホームシアターキットって出ないかなぁ?
ドルビーとかのデコーダ付で。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 18:45:28 ID:TMyXZr76
2020KITspでホルストの天王星を聞いていると、必ず冒頭の所にノイズが入る。
ティンパニが大音量で鳴る所は他の曲でもノイズが入る。
他の市販アンプでは無かった症状なのだが、原因は何だろう?
半田づけかなぁ。。。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 19:07:52 ID:a6n+H/MZ
電源がショボイのとちゃうやろか。
642591、640:2006/11/15(水) 19:13:28 ID:TMyXZr76
やっぱりダメだ。使い物にならない。
曲の響きがある所でのノイズ(というか音割れ)が酷い。
久石譲のサマーが特に。

一度専門家に見てもらったのだが、悪い所は見つからないといわれたし‥‥
半田づけも9割以上その人にやり直してもらった。

ちょっと高い授業料だった。
643591、640:2006/11/15(水) 19:17:18 ID:TMyXZr76
電源は秋葉で買った12v4.2Aの安定化電源。
多分問題ないはず。
644591、640:2006/11/15(水) 19:25:34 ID:TMyXZr76
4.5Aだった。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 19:28:17 ID:lMlNh4WO
>>591,643
接続は
CDプレーヤ->ボリューム(?KΩ)->2020KIT->スピーカ(?Ω ??dB)
ですか?
646591、640:2006/11/15(水) 19:38:15 ID:TMyXZr76
CDプレーヤー(ONKYOとMURANTZ)>ボリューム20kΩ>2020KITSP
>スピーカー(TANNNOYの8Ω91dB、ONKYOの4Ω??dB DS-9GXっていう奴)

どっちのCDP、SPでも同じ症状。
SPの左右とも同じ感じ。
曲中のp〜mfくらいの音量の部分なら大丈夫なのだが
盛り上がる所は必ず音が割れる。幼稚園の運動会で使うスピーカーみたいな感じに。
ボリュームをいじっても改善されない。

特にピアノとピッコロが酷い。
何でだろう?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:06:10 ID:y0BefMg+
>>646
抵抗、コンデンサ等はキット通り?
改造とか値をいじったりしてませんか?
もしかしたら、CDPの信号が大きすぎて、TA2020-20の入力にある
オペアンプの電源電圧を超えててクリップしてるのかも。
帰還抵抗の値を小さくしてゲインを小さくしてみるとか、CDPからの
出力を小さくしてみるとかやってみて下さい。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:21:43 ID:SMXa/+tf
抵抗のカラーコード読み違いに1票。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:21:54 ID:U9fN0bmb
>>633 ありがとうございます。
コンデンサをいいやつに変えようかと思って。
音が良くなるかどうか楽しみです。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 20:44:05 ID:lMlNh4WO
そうですね,648さんのは可能性ありだと思います.
まずはR1,R2,R3,R4がすべて同じ模様かどうか
見てみては?
4本とも赤黒黒赤茶が正解です.
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:15:39 ID:jau8p3Ct
>>646
俺618だけど、言われている状態だったよ。トライパスは悪くないと思う。
652591、640:2006/11/15(水) 21:44:19 ID:TMyXZr76
皆さん、情報をありがとう。
でも残念ながら合ってるみたい。それが原因では無いっぽいです。

試しにヘッドホン端子につないでCDP側から音量を上げてみたら
ある程度までは問題なく聞けた。
つまりCDPからの入力音量に耐えられていないようだ。
一体どこをいじれば良いのか全くわからん。
誰か助けてください。
653591、640:2006/11/15(水) 21:48:14 ID:TMyXZr76
>>647を読んでなかったー
>>647さんの言うとおりの状況っぽいです。
何も改造などはしてないので(知識が無いので)元のキットのままです。

>帰還抵抗の値を小さくしてゲインを小さくしてみるとか
これの詳しい説明をしていただけませんか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:26:34 ID:lMlNh4WO
データシートの9ページに書いてあります.
2020kitで言うとR1:R3,R2:R4の比できまります.
データシートのありかはここです.
ttp://www.tripath.com/downloads/TA2020.pdf
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:47:06 ID:y0BefMg+
>>653
CDPの音量を上げれば解消したのですか?

CDPの音量を下げたら解消されたのではなく?

656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:48:42 ID:xfyoTadZ
>638
つ[フラックス]
つ[引き半田]
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:52:24 ID:zKonNKQo
TA2022で盛り上がるべきである!!!
658591、640:2006/11/15(水) 23:48:28 ID:TMyXZr76
>>655
はい。そうです。
無音からだんだんあげていったらある程度まではなんとも無かったという事です。
言葉が足りませんでしたね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:57:47 ID:y0BefMg+
>>658
では、TA2020の音量を最小にして、CDPの音量を
少しずつあげていってください。
音割れが発生する直前では音量は、普段聞く音量に比べて大きいですか?
それとも、小さいですか?

それによって、帰還抵抗に選ぶべき値を決定しなければなりません。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:29:24 ID:OInOJJJG
もう寝るので書いておきます。
音量が小さすぎる→R3とR4を30kΩ程度に
音量はちょうど良い→そのままCDPの音量を絞って、TA2020のボリュームで調節
音量が大きすぎる→そのままCDPの音量を絞って、TA2020のボリュームで調節

また、以下の部品交換をするだけでだいぶ音が良くなります。
(もしかしたら、その症状も治るかも)

・コンデンサCP3 1uF → 100uF のオーディオ電解コンデンサ
 (5V電圧の安定化)
・コンデンサC2とC3 → 2.2uF のオーディオコンデンサ(フィルムコンが望ましい)
 (高周波の特性を良くする)
・スイッチング電源の12VとGND間に10000uF以下の大き目の容量の電解コンデンサを入れる。
 (12Vの電源をより安定化)

どんな部品でも大丈夫だけど、一応安くて済む部品も書いときます。
どれも若松通商に売ってます。
CP3 : SANYO OS-CON SA 100uF 231円
C2とC3 : BlackGate 純低雑音カップリング 2.2uF 94円×2
平滑コンデンサ : 6800uF程度の16V以上の耐圧のもの(marcon CEFHW 6800uF)315円
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:39:22 ID:6X3Hxv5X
ttp://210.155.219.234/Cu-Resi.htm
ここの怖い話3あたりを読むと
電源や電源ラインのコンデンサ容量はどれだけあってもいい感じするな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:49:00 ID:jTA5xKzk
TA2020がクリップするって、かなりの大音量派で、相当低能率なSPと組み合わせてるのかな?
(回路に異常がないとして)
663660:2006/11/16(木) 01:15:12 ID:OInOJJJG
あ、間違いに気付いた。
クリップ起こしてるんだったら、オペアンプのゲインを大きくしたら悪影響だ。
どっちにしろ、CDPの音量を小さくしなければなりませんね。
そもそも、TA2020がクリップ起こすことなってそうそうないよね。
そのCDPはアンプ付きで、十分増幅されてTA2020に来てるのかな。

もし、そうじゃなかったら回路が間違ってると考えざるを得ないね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 03:39:30 ID:IqqR5wz5
>617
先月、同じものが秋月電子で100円だったよ。
今確認したら150円になってた。それでもボリ松より安い。

俺はTDKのを使ってる。
こっちのほうがケースが美しく仕上がるよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 04:12:00 ID:a3Z5L1lN
若松はほかが閉店したあとの時間に平然と開いてるとこに価値があるんだと何度言えば・・・。
その前の時間や通販なら他から買えばいいじゃないか。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 07:34:11 ID:HG9wUhn/
>>665
他で売り切れたものが高いため売れ残っているとか
古いものが売ってたりするところもポインツ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 14:13:40 ID:CDvu5Slg
TA2020-20、DC OFFSETを0にあわせてもPOPノイズ出るんだが
これは何故なのだろう。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 15:25:37 ID:6X3Hxv5X
そりゃパワーオン時のポップノイズとDCオフセットは別物だろう・・・
669591、640:2006/11/16(木) 16:45:49 ID:JNGXs7gX
>>660
詳しい説明ありがとうございました。
2回専門の人に見てもらったので回路の間違いは無いはずです。
今週末に友人が秋葉に行ってくるので
紹介してもらった部品を買ってきて貰います。

CDPはマランツCD5001っていう普通の奴なのでアンプで増幅などはされていません。
CDPの音を絞る方法があるとは知りませんでした。
もし宜しければお教え願います。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 17:21:59 ID:l4C5bgEL
別人だが、>>660に追加して
カマデンではC1に相当する、2,8番ピン-GND間に
100uF程度入れてあげるといいね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 18:13:05 ID:K52WGhV5
>>669
C2とC3の電解コンデンサの向きは合ってる?
これの向きが逆だとそんな症状になることがある気がする。

あとは、D1〜D4のショットキーダイオードの向き。

一度、基板の画像をうpすればどうでしょう?

>>670
>>660のはそれのことだと思われ。
672591、640:2006/11/16(木) 19:06:51 ID:JNGXs7gX
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 19:50:37 ID:l4C5bgEL
>>671
660が言ってるのは22番ピンのCswと、入力のCiと、電源。
俺が言ってるのは2,8番ピンの5Vの安定化のCs。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:42:58 ID:bSZ0kpUV
>>673
22pinは5Vじゃないから
・コンデンサCP3 1uF → 100uF のオーディオ電解コンデンサ
 (5V電圧の安定化)
というのは2pin,8pinとGNDのデカップリングだと思うよ。
http://blog12.fc2.com/s/steam/file/CIMG2283.jpg
ここ見るとCP3はこのコンデンサだし。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:51:46 ID:bSZ0kpUV
>>672
R2とかR4が違うかも。
これらのカラーコードまで見えるような写真をもう一枚よろしくです。
676591、640:2006/11/16(木) 23:02:22 ID:JNGXs7gX
追加しました。
よろしくお願いいたします。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:26:43 ID:bSZ0kpUV
>>676
やっぱりR1〜R4がおかしいと思う。
R1,R2,R3,R3は赤黒黒赤の20kΩです。
写真じゃ茶色に見える。
678591、640:2006/11/16(木) 23:35:11 ID:JNGXs7gX
上から、茶赤黒黒赤になってます。
上下を逆にするのですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:42:32 ID:l4C5bgEL
>>674
説明書に誤植があるんだよ。CP3が2つあるでしょ。
CP1とパラッてる方の基板上の表記はC1で、Cswに相当する。
本当のCP3は22ピンにつながってて、Csに相当する。

って今気付いたが>>660の言ってるCP3ってCP1とパラッてる方だったのか...
だったら、まああれだ、うん。混乱された方いたらゴメンナサイ。
CP3に言及するときはどっちのことか分かりやすくお願いします。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:40:13 ID:90v0lMc0
>>678
いや、あなたの読み方であってます。

マランツCD5001のCDP以外にTA2020アンプに繋げる信号はありませんか?
サウンドカードとか、ミニコンポとか、ビデオとか。

それに繋いでみて、きちんと音が出ればTA2020-spは問題ないと言えますからね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 03:44:28 ID:y56BpP/K
>672
汚いハンダ付けだなぁ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 05:17:30 ID:JMb/Nv/S
ダイオードとか、実装面からはんだ付けしたみたいだな
683591、640:2006/11/17(金) 07:01:54 ID:GZNZk2Tl
>>680
他のものからは問題無く音が出ています。
でも他のアンプではCD5001でも問題なく音が出ます。
2020spは悪くないんですかねぇ。。。

>>681
ハンダづけは10年ぶりくらいなので下手ですorz
でもハンダ不良箇所は無いです。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:51:33 ID:uhHnIjZ8
>>683
とりあえず>>660の改造をやってみてくださいな。
たぶん電源などのリップルによるところだと思う。
ほかの入力信号をTA2020で増幅して上手く音が出てるのなら
TA2020には問題ないはず。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 18:26:31 ID:OwuZI2XY
まずは問題が出る部分の音のレベルを調べたほうがいいんじゃない?
レベルがわかったら、パソコンからおなじレベルのサイン波でも出して
みて、音が割れるようならクリップしてるだけでしょ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:03:09 ID:7KvUkspt
改造する前にオリジナル回路で、環境含めての問題の切り分けが先だと思う。
しかし一度身についた半田付けは10や20年のブランクが有っても大丈夫なもんだけどなぁ。
写真を見る限り「ハンダ不良箇所は無いです。 」と言い切れる技量の持ち主とは思えんのだが。。
2020のリードの所も怪しい箇所があったりするし。
687591、640:2006/11/17(金) 20:13:08 ID:GZNZk2Tl
>>684
はい。来週中にやってみます。
>>685
他からの音でも同じくらいの音量で入れると音が割れます。
>>685
ハンダづけを行なった後に私の通っている大学院の電気科の教授に見てもらい
ハンダ不良箇所は直してもらいました。だから多分大丈夫‥‥
私は電気科ではないので中学での授業以来全くやってませんでした。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:23:54 ID:skCqOCa4
新たに買い直して、その教授に作ってもらった方がいいような
と、身も蓋もないことを言ってみるテスト
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:37:39 ID:7KvUkspt
>他のものからは問題無く音が出ています。
>他からの音でも同じくらいの音量で入れると音が割れます。
切り分けが出来ない、教授にみてもらったから大丈夫って香具師には
所詮無理だったってってことで諦めてください。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:50:25 ID:0hTFRYdg
>>689
いい事を言った!

>>687
画像を見させていただきましたが、テラヤバス。
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda202/rsda202.html
完成品買ったほうがいいと思う。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:05:10 ID:OwuZI2XY
>>687
>他からの音でも同じくらいの音量で入れると音が割れます。
俺にはクリップしての音割れだとしか思えない。
入力のレベルを下げるのが一番簡単な対応だと思うよ。
要するに性能以上の要求をしてるわけで、ゲインを下げるとか、
電源電圧をあげるとかの対処も出来そうにないし。
CDPの出力レベルが変えられないなら、プリアンプでもパッシブプリでも
いいから買ってきて調整するか、もう諦めるか。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 21:42:37 ID:g5dH2pOb
しかしCDPの出力レベルって2Vp-pに決まってると思うが・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:39:44 ID:0Zjle4Lv
俺、カマデンTA2020キットを4台作って、まともに動いたのは2台…。

4台作った今、やっと半田のコツがわかってきた。
丁寧に作業するのが肝要だ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:09:56 ID:OwuZI2XY
>>692
う、そういうものなんですか。
うちの安物DVDプレイヤーだと、WaveGeneで作った0dBの波形が
5.2Vp-pぐらいあって、そのままTA2020に入れると盛大にクリップ
するもんだから、640さんもクリップだろうと思い込んでました。

よく読むと640さんはTA2020の前にボリュームいれてるんですね、
無知ヤローのたわごとだったっぽいので俺のいったことは無視
してくださいorz
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 01:48:16 ID:+kzgofGg
一般的に2Vrms前後で2Vぴったりとも限らんが、2Vp-pではない。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:04:47 ID:ZTLEwK69
俺はパワーを要求しすぎて歪んでたりするだけだと思うな
2041あたりで組みなおしたほうがいいんじゃない?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 02:12:48 ID:EVqRiFZT
私も最初すごく半田へたくそだったんすけど

・コテはマメに掃除
・ボタン式で温度を急激に上げれるタイプ
・付けた後部品を強めに引っ張って動かないか確認

の3つを守るだけでほぼ完璧で綺麗な半田跡になりました
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 08:43:44 ID:8Gbz6yIB
AVR-770SDなら100W*6ch
メーカー保証付で投げ売り状態
初心者にお勧め

>>696
部品数増加で更に混乱する悪寒
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 16:25:04 ID:FvoTEHgy
>>697
> ボタン式で温度を急激に上げれるタイプ

即熱タイプは、あんまりお薦めしない。温度調節付きのタイプがいいよ。
昔は高かったけれど、今は温調はんだこてが3000〜4000円程度で買える。
初心者なら、Goot PX-238がおすすめ。
コテ先の温度をハンダ付けに最適の温度に自動的に保ってくれる。
パワーも最大70Wまで出るから、太い電線やラグ板のハンダ付けも楽々。
逆にICなどの小物部品だと、自動的にパワーが下がるから、熱で部品を壊しにくい。
7001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/11/18(土) 23:35:08 ID:XYrxIzei
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    700ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:25:01 ID:zyrPyVsd
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 15:24:30 ID:EwAltJRb
>>701
空中配線キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ

703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 15:45:32 ID:sOCAp25U
コイルってちゃんと固定してないと駄目なんじゃ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:07:33 ID:kDypBwbY
このあと全部モールドするんだよきっと。
にしても、すごいな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:08:01 ID:Gia96fQP
カマキリとか入ってないよな?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 16:33:18 ID:ZbwoLz3i
動かしているうちにどっかが外れて音が出ない、に100円賭ける。
707マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/11/19(日) 17:00:45 ID:8yCRiEvj
わざわざこんな組み立て方をする意味が分からん、、、(汗
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:05:42 ID:kDypBwbY
基板のパターンは平面なので、音が平たくなってしまうという理論の
人なのかもしれない。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:12:32 ID:sOCAp25U
んなあほな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 17:21:46 ID:pldKs/u/
蓋閉めて動作して要れば判らんけど、入力も出力もケーブル挟む端子か。
トライパスに写真送ったら石はプレゼントされるかも試練。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:53:57 ID:XK5LcBj0
なんか重力が発生してそう。
最後までやりきる根性は認めるしかないね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 19:04:53 ID:zyrPyVsd
これ、車載用だったりして‥
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:55:16 ID:HaEB1FsW
単電源ではなく両電源を用いたお手軽デジタルアンプICが出ないかなー。
TA2020はPOPノイズがちょっと嫌になってきた。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:08:44 ID:y9QdvTqw
>>713
つ2022
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:25:36 ID:xpdLsbEH
>>714
2022は表面実装ですよね?
これはハンダ付けできないです…。
716マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/11/20(月) 23:31:58 ID:vGjvjKvq
CP8,9の積セラと、C7〜10をMKHに変更してみた。
どんな音になることやら。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 14:06:02 ID:dkuxM91Z
TA2020-SP付属のコイルの上面にポッチ(へこみ)があるのですが、これは向きがあるのでしょうか?
フィルムコンの向きが気になる人とかいるので多分あるのでしょうがどっち向きがいいのですか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 15:13:11 ID:FVHzHFMl
俺はOUT側に凹みが来るように合わせたけど、どうなんだろうな?
説明書の画像では左右ばらばらでどっちでもいいような気がするが
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 17:34:07 ID:J+AXFPbg
>>717
コイルの形状から考えても、どっちでも良い。
でも、4つのコイルは向きを揃えておいたほうが良いよ。
生じて欲しくないけど、相互誘導起電力が生じてしまったときに
同じ向きに生じた方が良いからね。
720K:2006/11/22(水) 00:37:26 ID:vo4ofnmR
閉磁型でも起こるのか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:11:07 ID:pLe5D/Vq
閉磁型を謳っていても起こりうるでしょ。
トロイダルがその点一番いいんだけど、トロイダルの10μHって売ってないよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 01:23:57 ID:XB6RkVyA
別に10uHにこだわらなくても大丈夫だよ。
ハイパスフィルター用のコイルだし、出力コンの値変えれば大丈夫だよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 15:52:45 ID:/a9cPnKJ
磁気を外に漏らさない磁気回路というのは今のところない。
ほぼ完全な絶縁はできるが、まあまあの防磁しかできない事実も
これと関連する。(中略)
根本原因は透磁率と誘電率の桁がぜんぜん違うことにある。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 16:31:36 ID:vucQvEns
トロイダルコアの40uHくらいなら全然使えるよ。
Q値もそんなに変わらない。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:31:11 ID:pBDuWB2J
トロイダルコアは材質によって使える周波数帯域がいろいろあるから、
素性のわからないもの買ってくるよりコアだけ買って自分で巻くのが
良いと思うよ。マイクロ電子のコア(昔アミドンと呼ばれてたのと同じ)の
T68-2というヤツにφ0.5mmのポリウレタン線を42回巻けば10μH。

http://www.micro-electro.com/

コアは秋葉原の斎藤電気商会、町田/横浜/川崎のサトー電気、通販なら
マルモパーツ(http://www.marutsu.co.jp/)で買えるよ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:32:19 ID:pBDuWB2J
マルモパーツじゃなくてマルツパーツだった。スマソ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 20:13:16 ID:pB36kmor
お前ら
トロイダルくらい自分で巻けよ
728マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/11/22(水) 23:37:00 ID:JNqkzZHg
質問なんですが、TA2020のヒートシンク面はGNDと繋がっていますか?
もしくは電気的に浮いた状態?お分かりになる方いますでしょうか。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:06:14 ID:IOzE6HUQ
GNDではないがGNDに落としても問題なかった
ような気がする
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:06:51 ID:trPeAH6K
>>728
冷却が目的なのでうちは浮いてます。
っていうかICとヒートシンクも絶縁タイプの熱伝導テープを介してますが。。。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:12:19 ID:zU2mudjQ
>>728
つデータシート

読んでも分からないヤツは出来合いのキットを
組み立てるくらいで満足しとけ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:29:13 ID:b/N7eY+S
参考まで,TA2020のデータシートのどこに書いてあるのでしょうか?
733マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/11/23(木) 16:46:04 ID:ZlvawCOx
>>731
一通り読んだけど見当たらなかったもので。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:51:49 ID:YgMivbjF
以前かまでんに問い合わせた事あるけど、
GND(つまりシャーシー)に直接接触させてもOKとの回答。
IC内部の何処かのGND電位とつながってるかどうかは不明。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 01:04:58 ID:ztC3s+ig
なんか音があっけないなぁ。
深い音にしたい。なんかおすすめの改造ありますか?
たいがいの改造はやってみました。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 01:47:34 ID:85y8MqHQ
大概の改造はやったとなると…
筐体を10`くらいの金のインゴットで作るとか、全体を100`の大理石か
御影石で覆うとか

ま、一番良いのは人知れず真空管が刺さっていることかな
接続はバーチャルケーブルで。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 02:46:25 ID:JrFKFFQf
>>735
真空管プリとの組み合わせはいかが?
春日無線の基板ユニット使ってみるとか.
738735:2006/11/24(金) 02:55:12 ID:ztC3s+ig
レスありがとうです。
ついに真空管に手を出してみます!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 09:20:27 ID:fmbbtZfi
ベリンガーのMIC2200か、MIC100を2台買ってみる。
と持ってもないのに無責任に言ってみる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:05:04 ID:8AMvQFSY
プリアンプなんだけど 技術評論社からでている はじめてつくる プリアンプ
を参考にして作ってみたらいかがかな

ついでに ヘッドフォンアンプも 作ってみたら
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 13:17:46 ID:aVWCPv+x
 ○○○
  ○ ・ω・ ○ がおー
   ○○○
  .c(,_uuノ

              ○。  ○
    ミハックシュ   ○    o   ○
    ミ `д´∵° 。 o ○
  .c(,_uuノ  ○ ○   ○


    ∧∧    
    ( ・ω・)      .○○○ ○○○
  .c(,_uuノ   ..○○ ○○○  .○○○ ○○

742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:22:37 ID:ABdhleLy
>>738
真空管は、ヒーターだけ生かして、シャシーの上に出しておけばよい。
これで音に温かみと深みが出るはずだ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:37:03 ID:o/714th/
>>742
いや、その事実を知っていてはダメだろう。
誰か知人に真空管を乗せてもらう。で、実はヒーターしか生きていないことは
内緒にしておいてもらわないと効果はない。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:24:03 ID:gbvSJpUx
このカマデンキットのオペアンプって何をつかっていますか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:33:18 ID:u6ZiO/S7
>>744
使ってないが何か?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 16:20:03 ID:nAocLxLD
オペアンは使っていますがチップの中だから
差し替えは出来ません。 あしからず。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:20:52 ID:64Ksa7fG
デジタルアンプってどのへんがデジタルなのかな?
オペアンプで増幅してるように見える。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 03:03:51 ID:TAXa+H0I
>747
デジタルアンプは電力増幅用のMOSFETの動作が、アナログアンプとは大きく異なり
2つの状態しか取らない。ここら辺がデジタルなのだろう。

トライパスについているオペアンプは入力バッファじゃないのかな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 10:06:43 ID:wbXia5Q6
FM変調もデジタルってことになるな。>>748
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:14:17 ID:t/BSqv22
入力の差動アンプは増幅度を司っていて,単に電圧増幅しているだけです.
その後AD変換といって,アナログ量をデジタル値に変換しています.
通常はPWMといって,1/0のデジタルパルスのパルス幅を変えます.
この1と0の幅の比をデューティ比といいます.
信号としては1と0だけなので,最終段のドライブ回路は,
単にスイッチ動作だけを行えばよいです. この一番電力を
扱う部分がスイッチ動作という理論上はそれ自体電力を消費しない
回路なので電力効率がよいのです.
アナログアンプはここが可変抵抗として動作するので,余計な
電力を消費してしまいます.
(スイッチはそれ自体電力を消費しないが,抵抗に電流を流すと
電力を消費します)

デジタルアンプから出力される信号は,1と0のデジタル値なので
最後にDA変換,つまりデジタルからアナログへの変換が必要です.
出力回路のコイルとコンデンサによるローパスフィルタがこの役目を
しています. 1と0の切り替え周波数(これをキャリア周波数と
いいます)は,オーディオ信号よりも十分に高い周波数成分となって
いるので,ローパスフィルタという低い周波数だけを通過させる回路
を通すと,オーディオ信号が取り出せるしくみです.
(このあたりは数学的にちょっと難しいお話になります)
トライパスの回路は,キャリア周波数をダイナミックに変えるしくみ
によって,出力回路のフィルタを簡単なもので済ますことができる
ようになっているそうです.

747さんの「どのあたりが」への答えとしては,TA2020データシートの
5頁のブロック図でいうところのProcessing&Moulationという箱が
それにあたります.

751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 11:43:48 ID:rYT2zjyg
http://www.kumikomi.net/article/explanation/2003/13dkyu/03.html

この技術解説見ればD級動作の理解の助けになるかもね。
トライパスのはLCフィルタの必要な奴だけど
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 15:37:08 ID:D4ooBVrF
デジタルアンプといっても別にデジタルではなく
単にPWM変調してるだけなんだけどな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 17:42:58 ID:TAXa+H0I
DCモータの回転速度制御回路(正逆転機能付)は
PWM制御+FETブリッジによるスイッチングだから
デジタルアンプそのものだね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 17:55:55 ID:WW6s3BVK
まぁ、言葉の問題ではあるけれど、本来なら「スイッチングアンプ」とか「パルス信号
処理アンプ」とか呼ぶ方が適切なような気がする。原理的にはスイッチング
レギュレータみたいなものだからね。

アナログ入力を1度AD変換してからPWM変調するとか、ApogeeのデジタルアンプICの
ように入力がデジタルなら、本当の意味でのデジタルアンプと言っても良いかも。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 16:43:33 ID:6uMDImaw
んだから、俺は「デジタルアンプ」という単語は使わない。
「D級アンプ」「PWMアンプ」とか言ってる。
「D級アンプ」に対応して、普通のアンプを「AB級アンプ」って言わなきゃならないのが面倒くさいけど
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 01:36:09 ID:PR2zuIwR
俺にとって普通のアンプはA級あんぷだが、>>755 に同意。
DA変換が、D -> DSP -> PWM のこれからのアンプはデジタルアンプと呼べるのかな。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 03:59:23 ID:QDUQEWEK
なんかこの頃低レベルな会話が多いなとか思ってたら(失礼)
わかってらっしゃる方々も居て少し安心
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 05:03:43 ID:wNa04ZCY
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ!  >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 12:11:13 ID:BW4VQ1V1
みなさん オヤイデ電気の電線 5Nアニーリング楕円銅単線 1.4×1.8mm 
1M105円の物 元は735円ほどするみたいですが、使用している人はいますか?
5Nアニーリング楕円銅単線 2.6×2.2mmもありました。
まだ秋葉原駅近くのショップにあったので 試してはいかが。
私は10メートルずつ購入しました

以上 お買い得情報と 使用した人の感想をお聞かせください
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 12:47:05 ID:BW4VQ1V1
カマデン TAA4100キット のこり 30台
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 20:20:33 ID:TV1/lqoB
>759
オイラ使ってるよ。
小柳出のサイトで処分特価の時に太30m、細20m買ったよ。
スピカの高音に細、低音に太使用中。
まだタンマリ余ってるので何に使おうか思案中。
762マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/11/28(火) 22:56:07 ID:Ts0hEaoe
>>761
アース線とかに使ったら良さそう、、、ジュル
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 15:56:00 ID:ei/h5rls
すいません質問なんですが、アンプにヘッドフォンへのoutputつけて、
ヘッドフォンがささったらスピーカーの出力きってヘッドフォンに出力するようにしたいんですが、
回路的にどうしたらいいですか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:23:11 ID:P5oYwyVL
SW付きのジャック買って、そのWSのON/OFFでリレーを動かせば良いじゃん。
リレーの動かし方がわからんかったらトグルSWで直接切り替えするのが無難。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 20:01:58 ID:5SXLGCD8
トライパスはバランス出力なのでヘッドホン出力には使えません。(ヘッドホンは左右でGNDが共通)
どうしてもやりたい場合はトランスを入れるかコンデンサを使うかしてDCをカットしてバランスの片方の出力だけをとりだして使う。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 20:36:57 ID:ZzwbbIaH
ヘッドホンの話は散々既出だ
過去スレ参照のこと
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:34:54 ID:q3pGbJFw
ヘッドフォン話は周期的に出てくるがな、
なんでか〜ぁ???
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:41:30 ID:dto2Cvz5
そろそろテンプレに入れた方がいいような…
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 23:47:41 ID:QXs1UTyx
テンプレ修正しましょ。
参考サイトなども増えてきたしね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:50:38 ID:fb0j5LK7
低音不足な野郎たちは、ここを参考に5VにCを増強しろ!
俺もトランス電源で低音不足なのでやってみる。
ttp://nabe.blog.abk.nu/082
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 06:58:07 ID:fBvHwIFv
そんなことするくらいなら、+12Vと+5Vをそれぞれ別々に供給したらよい。
772759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 10:42:50 ID:VGQF20ts
>>761 >>762

ありがとう 
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 16:57:11 ID:HBp6gTkO
>>771
そんなことするくらいなら、TA204(ry
手軽さが売りなので、5V安定化は価値のある改造だと思うよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:07:03 ID:KvWrHhdH
TAA4100もしくはTA2020-SPをそれぞれ2個使って
4chパワーにした人っている?
本当は6chパワーにしたいんだけどまず2chでやってみたいと
思うんですが、単純に電源を2股にして繋いで、スイッチを2つ連動に
して、ボリュームは短絡させて最大にすればいいのでしょうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 13:31:47 ID:Yyl3k/X5
>>774

俺やったよ (TAA4100) 電源は2股にすると、音質が悪くなるのでやめたほうが
いいでしょう。ボリュームはアルプスのミニデテント10KΩをそれぞけのアンプに
付けました。音量の調整など不便なところがありますが、音質を少しでも落とさな
いようにしたかったためです。

ちなみに 電源は トヨデン HT2010 と TDK 24V16Aのスイッチング電源
(ある会社のゴミ置き場にあったものを譲り受けたものです)
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:20:15 ID:Mj/nFTx3
>>775
どうもありがとうございます。
参考になります。
電源は別にした方がいいんですね。
でも音質に違いが出てこないように同じ電源にした方がいいかも
しれないですね。
試してみます。
ボリュームは10kΩ程度のものをつけて試してみます。
ありがとうございます。
777AA阻止:2006/12/01(金) 21:52:12 ID:JBZ/3EUh
778775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 11:35:17 ID:vv8BMmbT
>>776

電源は同じものを用意したほうがいいです。参考になってよかったです。

私もアンプ専用に電源を自作したいと考えていたのですが、なかなか2台同じものを
作る事を実行できずにいたため今回の件で作成することを決意しました。

秋葉原にてトランスを2台購入してきます。私も背中を押してもらえた感じで本当に
感謝しています。 ありがとう


779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 21:10:30 ID:b6YZRpYR
2020のノーマルとSPってどれくらい音違うのかな?
スピーカーが8Ωだからノーマル版の方が良さそうなきがするんですが…
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:27:11 ID:FuZsZQAZ
>>779
4Ωか8Ωかは出力コンデンサの容量が違うだけだし、SP買っといた方が良いよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 00:55:57 ID:0ObGZSVh
家もトランス電源のダイオードを
ショットキバリヤードにしてみる。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:14:01 ID:VFwN48y1
>>779

コンデンサ、コイル、抵抗がグレードアップ品に変更してあるので、SP版を購入
したほうがいいと思います。秋葉原にて購入するなら、コイズミ無線で税込み
ノーマル 4980円 SP版  5980円と少し割安で購入できますよ。

SP版は4Ωですが、8Ωのスピーカーを鳴らすのは可能です。
                        
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:18:50 ID:Sbp/0Rzk
コイズミで売ってるの?!
気付かずずっと若松で買ってた・・・・・orz
784782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 10:48:15 ID:VFwN48y1
>>783

コイズミ無線で売っているのは TA2020 ノーマル版 と TA2020 SP版のみで
TA2041とTAA400は取り扱いがないとの事。 11月11日現在の話ですが、、、
785マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/03(日) 17:34:48 ID:quIEyGNa
ノーマル版を買って、SPよりもいいパーツに替えてみるとか。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 20:35:30 ID:Sbp/0Rzk
>>784
thx
明日覗いてみますわ・・・・予約しといたゼルダのついでに・・・。
787マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/03(日) 22:15:46 ID:quIEyGNa
ゼルダ、、、ディスクシステムナツカシス
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 18:09:41 ID:+xPa1bcZ
>>74
どうなったかレポしてくれよ。

古くてスマソが…

789779:2006/12/04(月) 21:47:37 ID:DgfNPQd2
近くのパーツ屋でSP版が6kで売ってたのでそのうち買って見ます
790786:2006/12/05(火) 01:19:19 ID:lIhiJhIe
あったあった。コイズミにありました。2020&SP。
お金無かったので買わなかったけど。
しかしwiiゼルダ・・・・・・・正直微妙orz
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 01:34:36 ID:SqQuse48
GCゼルダはいいかんじよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 02:53:31 ID:8USmBHtl
TA2020-20の5VをIC外のレギュレータから供給しようと思うんだけど、
そうすれば30pinから出る5Vが必要なくなる。
そうすると、IC内臓のレギュレータを切りたいんだけど、
これは27pinのVDDAをGNDに落とせばできるのかなぁ。
VDDAはレギュレータ以外にも使われているんだろうか。
試してみた人いれば教えてください。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 11:30:33 ID:F66AO5Rz
>>790
店のどの辺にありました?
前にまわったときは分らなかったorz
794教えてください:2006/12/05(火) 11:39:26 ID:WY0t1jzx
電源トランスのはなしですが、アンペア数を調べたいので端子に直接電流計を接続
したところACレンジで 4.2アンペアありました。 電圧は AC 29.1Vでした。

このトランスは DCにした時どれくらいの容量になるのでしょうか?
アンプ用に使えればいいなと思い保管していたものです。

トランスの形は Rコア タイプと EIコア 両方とも 同じ値でした
初心者で申し訳ありませんが どなたかご教授ください。
795782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 12:05:41 ID:WY0t1jzx
>>793

店入って左側にあるはずです。ぶら下がっているよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 15:21:36 ID:F66AO5Rz
793です
>>795
ということは、ショーケースのあたり、平積みの本の後ろくらいですね。
どうもありがとうございます。今度見てみます。
在庫はありそうでしたか?


797マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/05(火) 17:58:49 ID:giYpyQkw
>>794
電流計を直に繋いだんですか?電流計は内部抵抗が低いのでトランスにとっては
過負荷状態ではないかと、、、4.2A流し続けた状態で数時間経過してもトランスは
火を吹きませんか?大丈夫ですか?
もっとも、実際にトライパスで使用する際に何A食うか分かりませんが。
もし、無負荷状態でACで29.1Vなら、同じく無負荷状態で整流平滑をした後なら、
29.1*√2で、両波整流をするならブリッジダイオードで0.6Vほど下がるとして、
最高で40Vくらいの電圧になります。もちろん無負荷状態で。
負荷をぶら下げた場合は、その負荷抵抗によって電圧降下します。
だから、それだけの情報では正確な容量はわかりません。
どのようにして使うかによって値は変わってきます。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 18:07:53 ID:FPmetSP1
トランスをバイパスするからトランスの負荷は減るんじゃないの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 20:38:43 ID:a1ybfjg0
>>794
トランスの2次側を短絡したのか、
よくトランスor電流系が火を噴かなかったな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:01:09 ID:DnvNd/Ak
>>797
ブリッジダイオードなら往復通るから電圧降下は2倍.
1.5Vくらい下がると見てよい.

>>794
きついこと言うけどまず中学校の理科で習う程度の
電気の知識は勉強したほうがいい.ばかにしているわけではなくて
電気は危険なものなので間違ったつき合い方をすると
怪我ではすまないこともある.
気を悪くしたらごめん.
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:13:06 ID:ZafDmnU2
理科の内容よりも、実際の電気回路において1Aがどれ程大きなものか
想像させる方がいいんじゃね?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 22:39:28 ID:WY6y5oEG
教科書だけいくら読んでも本当に危ない事、やっちゃいけない事は
書いてないしなぁ... 勘のいい人ならいいんだけど。
803マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/05(火) 23:09:00 ID:giYpyQkw
>>800
あれ、1.5Vは下がりますか。
往復で0.6くらいだと思ってた、、、orz
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:26:21 ID:Q3dAiBIW
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/96479601
ぼったくりきたぁーー!!
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:30:52 ID:cgmpsQVU
こ、これはひどい・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:43:22 ID:E/e06kUO
一応高級品使ってるけど、制作費は1万6千円くらいってとこかなぁ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 23:46:09 ID:/70LNrxd
せめて遅延リレーくらい付ければいいのに・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:08:10 ID:JdnSNWKZ
>>806
大体判る分は、ケース9000、RCAスーパートロン2500、カマデンキット6000、
SW電源8000位でざっと25000は少なくともかかってるみたい。他にSP端子や
インレット、ブロックコン、LED、スパークキラー・・・手抜きが無い。遅延
リレーは意味ないし(BTLだから)。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:42:55 ID:mWzf/NXU
本人登場
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:21:24 ID:ok4JFFTG
TAA4100を作って仮に全て接続し電源をいれてみたのですが
左の音しか出ませんでした。
初めての作成なのですがどのあたりに問題がありそうなのでしょうか?
分かる範囲で書くと、ボリュームは10kΩの
2連で、配線は
デジタルアンプキット+PICマイコンで始める電子工作の本の
1芯シールド線の例にある配線をしています。
基盤の左のINのGNDを2連ボリュームの1に接続し(仮に上側とします)
INを2に接続
右のINのGNDを下の1に接続しINを下の2に接続。
CDのラインインの左の真ん中を2連の上の1に、外側を3に接続し
同じように右の真ん中を下の1に、外側を下の3に接続しています。
半田も全て確認したのですが問題なさそうです。
考えられそうな(怪しいところ)問題ってどのあたりを見たらいいのでしょう・・
問題なく鳴る左側はボリュームも効くし大丈夫なんですが・・・
パーツが問題だとしたらどのあたりを確認したらよいでしょう・・・
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 01:42:50 ID:iiRYICHF
解読するのがめんどくさいんでVRについて端的に書くと
2回路VRには3*2で6本のピンが並んでるわけだが、このうち3本の一列で1回路分。
回路図の記号でいうと中央が矢印、両端が両端。
というかテスター一つくらい持ってねと。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 10:22:58 ID:5thVzNRj
>>794

下手すると死にます。気をつけて
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 11:24:08 ID:lOURaYqv
>812
本人が死ぬのは自己責任だけど他人を巻き込む可能性があるからなあ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:38:57 ID:wsF+TPMw
>804のやつってボリュームついてないけど、
ボリュームって抵抗だからつけない場合はMAXってことでおk?

ボリュームつけてMAXとボリュームつけないのって同じ音量ですか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 22:49:28 ID:xuMwgjks
まあ目くじら立てるような差はない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:03:46 ID:l5Ydi7rw
>>814
パワーアンプだべさ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 01:06:02 ID:9u1NcjQK
TA2020キットの電源にニッケル水素電池eneloopを
11本導入してみようと思う。
ニッケル水素電池で聞いたことある人いますか?
以前、単1マンガン電池でやったときは音が悪くてがっかりしました。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 02:03:01 ID:2cPMF2S8
           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → よかったな。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 10:54:33 ID:ey3wpgtE
某リサイクルショップに電解コンデンサ MUSE ES 50V1μF 約100個入り(新品)
が、315円で売っていたが人気がないのか半年以上も売れていません。

オーディオ自作人口が多分少ないからいつ売れるかな? 誰か買ってあげて。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:15:27 ID:TrqRDfYl
場所が分らん
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 11:18:57 ID:NBPFttIn
リサイクルショップに置く時点で間違ってる。
普通のパーツ屋ならすぐ売れる。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 15:54:13 ID:a4QyuNKL
>>804
他の出品もこれと同じぐらいぼった食ってるんだろうな…
823マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/07(木) 23:00:57 ID:fPtxxkV5
>>819
ほ、欲しい、、、
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 23:28:07 ID:h3p0SRz7
>>817
なぜ11本・・・12本でいいんじゃ?
RSDA202ならPC用AMPに使ってるのでそれでよければ
正月前後にでも電池ソケット買ってレポしてみるよ。
電池も何故か目の前にあるんだよ(笑
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 00:56:37 ID:wMeYEJhy
充電直後は1.32Vぐらいあるからじゃね?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 01:03:54 ID:r+vHE0QC
1.32V x 12本 = あぼーん

超低インピーダンスのニッケル水素電池は超高音質
827824:2006/12/08(金) 10:18:56 ID:GKutOlVg
今14.4Vのアダプタ使ってるからNi-MHでは1.2Vで単純に12かけて
いいかと思ったが消費電力も計算に入れないと駄目か。
超ってほど低くないがeneloopって26mΩくらいだね。
誰かRSDA202の左端から1メモリくらいのときの消費電力知ったたら教えて。
私は電流クランプとか持ってないので調べられない。
電池の電圧は俺が調べるので。<ハイブリッドレコーダとかデジタル安定化電源ならある。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 10:57:37 ID:pCLkUNXf
リサイクルショップで ALPINE SWE-1400 1700円
RSDA202 100円で購入した。ともにジャンク扱い チェックが出来ないのが理由
でまだ店頭に並ぶ前のものを販売してもらった。

家でチェックしたら動作OKいい買い物をした。

リサイクルショップは宝物が眠っていますみんな活用しよう。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 16:16:03 ID:rxxVN5Q0
>RSDA202 100円で購入した
いいなぁ。ヤフオクだと電源込みで8000円ぐらいつくもんね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:04:04 ID:iKHXa6xS
誰かTA2020-SP, TAA4100 での4Ωスピーカ仕様を8Ωスピーカ仕様
にする方法を知ってる方はいないでしょうか?
手持ちスピーカが8Ωの為出来れば8Ω仕様でドライブさせたいのです。
コンデンサを変えればいいのかなとは想像してるんですが
どれを何にすればいいのかさっぱり分からない初心者でして・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 00:11:56 ID:/Vrfctam
300万円に勝った音100円か〜
いいな〜(笑)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 02:14:34 ID:V2/iKzPe
>>830

出力のコイルの後に入ってるコンデンサ、0.47μFを0.22μFに変えればいい. 
コンデンサの容量表記で言うと474を224に変える。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 02:18:01 ID:kLrvCCvm
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e59033764
5万ではないですが、過去にぼったくってます。
落札者はぼったくられてます。
両者とも何を考えてんだかなぁ。。。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 02:30:37 ID:iKHXa6xS
>>832
2020はC7,C8,C9,C10
4100はC19,C20,C23, C24
をそれぞれ 0.22μFに変えればいいんですね。
どうもありがとうございます
試してみます。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:11:17 ID:ILiQQ6pW
ぼったくりって言うのもアレだけど、別スレネタでこんなの有るね。
http://www.sixmoons.com/audioreviews/redwine4/30.html
鉛バッテリー駆動のTK2051っぽいけど、英語わからん。
バッテリー駆動って、ノイズ云々だけじゃなく音質も良くなったりするんだろか。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 09:54:01 ID:adkcfZU2
>>835
12VBattチャージャー&メンテナー良いですねー欲しい。
俺のシールドBattは画像1個の10倍くらいで電圧目視の手動充電。
音は安定してるよ(と思ってる)。TAA4100でディナSP25駆動。
837tomtom:2006/12/09(土) 10:28:29 ID:74u986J0
>>817
eneloopはないけど、車のバッテリー、ニッカド10本、
スイッチング電源ではいろいろ容量を変えてみて
試したことがあります。
根っこの音は変わらない。所詮、TA2020。
838819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 10:40:48 ID:Nxg5P9sm
埼玉県本庄市の生活倉庫にある。 店の中がごちゃごちゃしているので見つかりにく
いかもしれないですが探してみては。(12月5日)まだ売れていなかったよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 23:35:16 ID:QstehqP+
鉛バッテリー駆動については、あまり期待しない方が良いのかな。
激安UPSを利用してモドキが出来ると思ったけど。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^UPS500II^^
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 17:09:38 ID:NbX40sj8
TA2020KITSPと競合すると思われる
YAMAHAのDAY020を両方持ってる方いませんか?

比較レビューきぼん
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:21:10 ID:PidPDYPj
さすがに2020spでスターリング鳴らすのは無理だよね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 13:31:28 ID:e54ptzB1
>841
メインじゃないけど鳴らしてる人いるよん。202でバイアンプだけど。
けっこう綺麗になってた、ていうか十分って感じ。
ブラインドでだまされた。
ところでスターリングっていつのまにかに終売だね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 15:29:45 ID:LMKThMkO
>840
ハ〜イ! 両方持っています。
でもそれぞれ違うSPだから比較したことはないや
とりあえずヤマハには低音ブーストがあるから便利!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:26:28 ID:0boPoOuQ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 22:27:01 ID:0boPoOuQ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:13:10 ID:2+thuX5u
ポップノイズが出なかったら欲しいな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 00:31:19 ID:QOpaa4K1
>>842
バイアンプにしてみたいな。
単純にCDとかの出力を2つの入力に二股に繋げばいいの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 03:08:45 ID:+F4P6XkM
抵抗やらコンデンサを高いものに変えてみたりしているけれど、
結局はラジオのようなレトロな音が好き。
何だか本末転倒なことをしている気がしてならない。
やっぱり結局は糞耳なのだろう…。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 12:53:31 ID:fAJwmlR7
カマデンのデジタルアンプ TA2020 TA2041 TAA4100に 電解コンデンサと抵抗と
小信号ダイオードを使用して、ポップノイズ防止対策をしたいのですがピンのどこ
(何番)に接続すればよろしいでしょうか?。教えてください

電解コンデンサは MUSE FX 50V 100μF
抵抗は 100KΩ  小信号ダイオードは 1N4148 で作りたいと思います。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 17:14:37 ID:JZF/mLSX
>>847
バイアンプ接続例
http://www.kandashokai.co.jp/gk/bi_amp/setup.htm
クロスオーバーフィルタ例(サブウーファー)
http://datasheets.maxim-ic.com/en/ds/MAX9709.pdf
参考になるかな?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:55:29 ID:EvqTbNRz
>>849
2020はできない.
2041は507あたりを読まれたし.
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 21:43:29 ID:oivfZ2Gd
>>849
やりかた聞いてるのに部品指定してるって意味わからないのだけど。
まあ>>851のように2020じゃできないって散々出てるけど
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 22:37:36 ID:RAgVoKTA
ポップノイズが何故出るのか判ってないのでは?
BTLとは何か理解しないと。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:01:11 ID:I2OGzlVs
流れをぶった切ってすまない。
ちょっと前に2020spを作って結構満足していたのだが
もう1ランク上のアンプを作りたいと思った。
5万以内で真空管じゃないKITでお勧めありますか?
っていうかそういうものって存在してます?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:19:43 ID:/VqoMibS
>>854
TA2041
TAA4100
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 04:46:43 ID:AexESeTZ
>>854
デジタルアンプという括りにこだわらないなら
FETとかどうですか?
http://www2.ocn.ne.jp/~san-ei/newMOSkit.htm
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 10:59:17 ID:lx1LH1sl
TA2020-020 ICの生死の判別をしたいが 実際に回路に組んで音をだして確認する
方法以外に 簡単に判別する方法ってないのかな。

関係ないけど RSDA202 ジャンク が ヤフーオークションに出品中です。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 12:19:38 ID:SS5eRIu/
>>856
いきなりBGMか‥最悪だな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 12:47:56 ID:Pd7m4h9Z
>>858
BGM?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 14:31:38 ID:ko6rUWv8
TA2020とTA2041の音質の違いってあるの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:16:24 ID:Pd7m4h9Z
TK2050って?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:05:38 ID:j+TK55xQ
>>861
トライパスのTK2050じゃない? 買えるのかな??
http://www.tripath.com/pb2050.htm
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:31:43 ID:eMvgvBnM
>>861-862
オー!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:09:19 ID:MBqLKZmW
一つ質問してもよろしいでしょうか?
CDを聞くにはCDプレーヤーとアンプとスピーカーを
用意すれば良いのですか?
またそれらは相互性はどうでしょうか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:56:16 ID:kGUUC175
その構成でOKだけど相互性とはなんだ?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:03:34 ID:j+TK55xQ
>>861
TK2050って よく見たらデジアンボードで、
TC2000+TP2050なんですね
http://www.tripath.com/downloads/EB-TK2050.pdf


867861です:2006/12/13(水) 20:11:13 ID:Pd7m4h9Z
いまTK2050を取り寄中・・・
2020-SP、2020-SP改造ときて、今日DAY020を8オーム版で組んだところ。
電子ボリューム積んだコンパクトなプリメインを組もうと思っていたんだが、
当初の目的を離れて、半田付けする事その物が目的に成りつつある。
何をやっているのか・・・(失意體前屈)

ケースに大きな径の穴をきれいに開けたいのだが、どうやったらいいのだろうか。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:36:19 ID:OqEF2YEl
穴の大きさにもよるが、SP端子程度ならシャーシパンチを
使うときれいにあく。ドリルよりきれい。
リーマは使わない方がよろしい。
869861です:2006/12/13(水) 20:57:29 ID:Pd7m4h9Z
孔径は34ミリです。
手持ちの丸形UV計をパネル裏から付けたいのです。
シャーシパンチは持っていないので、買ってみようと思います。
丁度リーマーを買ったところで、10ミリぐらいの孔はこれでやろうと思っていました。(冷汗)
電子工作初心者なので、工具関係の出費が沢山・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 20:58:56 ID:6fqY3WUD
2mm以上の厚板でボリュームつまみとかを埋め込みたいとかの大穴なら、
ホールソーとかがいい、かな?
871861です:2006/12/13(水) 21:02:06 ID:Pd7m4h9Z
ホールソーって事はボール盤も要る?
ああ、どなたか自作加工の板への誘導をお願いします。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 21:17:36 ID:6fqY3WUD
板厚がアルミで2mm以下なら、シャーシーパンチの方が楽です。

うちはボール盤というより、普通の電動ドリルをつけてボール盤
みたいにする物(名称は分かりません(^^;)を使用しています。
873マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/13(水) 21:53:57 ID:iAVhIaK8
>>869
ホールソーはドリルでも使えますよ。
あー、33mmのなら俺持ってるな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:07:58 ID:OqEF2YEl
ホールソーって俺の持ってるのだと22口径で1750円なり。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:18:12 ID:140WWioN
それくらいのホールソーなら100円均一でも売ってるかもよ。
精度はどうだかしらないけど、どっちみち手持ちドリルで開けるとミリ単位無理だし
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:32:41 ID:aqRSiaGE
>>867
DAY020のTA2020との比較はどう?
扱いやすさや音質面、その他買ってみないと分からないとこで。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:35:49 ID:wc88FuxD
ステップドリルにきまっとろーがー!!!
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:29:48 ID:HqZpLVsa
ステップドリルで綺麗に穴が空くけど、ボール盤か何か使わないと中心がずれるんだよね。
ホルソーは一回きりの工作に買うのはどうかと?100均のは木工用だね。
シャーシパンチはムシ取った醜い跡が残っちゃうね。
裏表しっかり確認しないと取り返しのつかない事になるよ。
油圧は楽だけど高いし、手動式だとアルミでも1.6t以上だと手が痛くなる。
自在キリも…?(゚ペ)ウーン
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:37:33 ID:vmilICxb
ダイソーの木工用でもアルミへの穴あけへは何度か使えたよ。
たしか1000系のアルミと5052だっけかな?
気持ちよくは切れないけど、お金かけたくないならこれでも充分だと思ったよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:53:55 ID:HqZpLVsa
>>879
なるほど。使い切りと思えば100均は確かに魅力的。
切り口は期待できないけど、ペーパーなりコンパウンドで磨けば良いかもね。
根気が保てばの話だけど(笑)
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 00:15:43 ID:94muE2ka
球アンプの真空管ソケット等、ホールソーで開けてます。
ボール盤も持ってますが、メンドイ(いつもは倉庫に有る)ので
手持ち電ドルで開けてますが、30mm程度までならきれいに
開きますよ。
こつはブレを無くす事。下に厚い雑誌等を敷いて芯ブレを防ぎます。
(芯のドリル刃が雑誌に刺さった状態でホールソーの刃を使う)
また電ドルは有る程度トルクのあるものを使います。(12Vクラス)
まぁホールソーの刃自体が高価ですが、一度きれいな仕上がりを
見てしまうとパンチやヤスリには戻れません。
882861です:2006/12/14(木) 07:21:45 ID:pmgJnkin
皆様おはよう御座います。
スレ違いなのに、沢山のアドバイス有り難う御座います。
まずはホールソー買って、ホームセンターの加工コーナーで機械借りてやってみます。
電ドル持っていないので。
883861です:2006/12/14(木) 12:21:29 ID:pmgJnkin
> DAY020のTA2020との比較はどう?
> 扱いやすさや音質面、その他買ってみないと分からないとこで。
2020-SPと比べると020はハイ上がりに聞こえた。
でも、2020の方が低域が出すぎという気がしないでもない。w
私は020の無音時のノイズがちょっと気になる。
まぁ、私の駄耳の印象と言うことで。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 12:34:16 ID:PfUBQjtc
そこで低音ブースト機能の登場ですよ。

トータル的に見てそこまで差が無いってことでよい?
885861です:2006/12/14(木) 12:47:51 ID:pmgJnkin
> そこで低音ブースト機能の登場ですよ。
お勉強します。
ブーストの帯域と量が可変出来ると面白そうね。

> トータル的に見てそこまで差が無いってことでよい?
どっちか持っていれば、それで良いと思う気がする。

020のノイズがもう少し少なければいいのだけれど。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:32:57 ID:oyiGssdF
前にもインプレはあったね
TA2020は機械的な音でDAY020は中音域が綺麗だけどAVアンプっぽい音とかなんとか
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 14:57:22 ID:99QuRWlv
TA2020は5Vをレギュレータからの供給にするとびっくりするくらい音変わるよ。
機械的な感じはしなくなる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 15:52:25 ID:O8Oq2C9t
DAY020はTA2020以上に5Vの供給が悲惨なようだから
(抵抗で分圧してコンデンサで安定化しただけ)
ハイ上がりなのはレギュレータで直るかもしれないね。
889マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/14(木) 17:36:12 ID:iED295fA
>>887
それってアナログ5Vとデジタル5V両方をレギュレータで供給って言う事ですか?
890861です:2006/12/14(木) 19:45:52 ID:pmgJnkin
あの面実装を外してやり替える知識も技能も婚期も無しです。>020レギュレーター変更
で、先ほど2020−sp改造に戻したら、ドンドコ感で頭痛くなってきた・・・
あれこれやりすぎで知恵熱出てきたのかも。何やって居るんだろう、俺。
891861です:2006/12/14(木) 20:15:35 ID:pmgJnkin
頭が痛いのは、風邪かも>おれ
半田付け暫く止めておこう。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 20:31:38 ID:f/60BbVp
>>889
どちらも別のレギュレータにするのがベストだけど、
両方同じレギュレータでも十分だよ。
893マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/14(木) 20:52:22 ID:iED295fA
>>892
ありがとうございます。
そうですよね、パターンで繋がれてるから結局同時に供給する事になっちゃいますよね。
すると、5VGENのピンを完全に浮かせちゃうわけですが、
5Vの平滑用と思われるC1とCP1も不要になりますね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 21:42:29 ID:f/60BbVp
>>893
あっても大丈夫だよ。
デカップリングコンはけっこう容量あった方がリップルを小さくできるしね。
895マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/14(木) 22:13:12 ID:iED295fA
>>894
ありがとうございます。
ただ単に5VGENをがっちり平滑して使おうと思ってましたが
レギュレータで安定化した5Vを供給の方が良さそうですね。
896861です:2006/12/15(金) 08:42:26 ID:GbkaLiWF
5VGENのPINを浮かして、そこのランドとgndにDC5V繋げれば良いのでしょうか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 18:23:27 ID:zs3LAz+0
>>885
020のノイズ 最近ヤマハしか聞いていないので、早速トライパスを
持ち出して聞いて見たけど 漏れのは差が感じないなぁー 
糞耳だけど(笑)

あるとしたら、入力レンジが (ヤマハ=150mV トライパス=1V)なので
初段アンプの利得差で発生するのかな?

輻射・伝導のイズだったら使用している電源とか配線とかも
関係するのかもね。

>>888
DAY020 +5Vの供給(抵抗で分圧?)
マニュアルの回路見たらD1にツェナーダイオードが入ってて
安定化されているね。簡易かも知れないけど
そのあとのコンデンサ C19かな これをデカクして見たけど
殆ど変化なし(笑) 本当に糞耳だ。

898861です:2006/12/15(金) 20:25:58 ID:GbkaLiWF
> 020のノイズ 
さーーーって言うヒスノイズみたいなの。
トライパスと共に裸で鳴き合わせしたら、
おらの耳ではきこえたっす。
耳鳴り持ちだけど、それがレベルアップした感じorz
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:33:21 ID:zs3LAz+0
>>898
そうですかぁー いや漏れのほうが糞耳だと思う
なんでしょうね。
前スレより、まだケースインしてないと感じた。
あとは、ケースに組んだらどうかだね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 21:35:01 ID:zs3LAz+0
>>888
勘違いかも 失礼! レギュレータって、ツェナーダイオードじゃなくてと端子レギュレータ

のことですね。 確かにリップル除去率が違うからその方が効果大かもね。

三端子レギュレータは、アイドリング電流 60mAだか 78L05(+5V/100mA)で良いかな?

そうすると、改造は TA2020の場合。 >>893さんのとうり改造して、
+12Vから三端子レギュレーターを U1 2(V5D)-8(V5A)ピン間に、付ければOKだね。 
C1,CP1の C1は、100μF位に大きくしたいね。

DAY020は、R35,D1を外して、R35の間に 三端子レギュレータをつければOKだね。 
でも、表面実装だから大変そう(笑) 

まず TA2020だけやってみよう
最終フィルタ前の波形が綺麗になる予感がする。 楽しみだ。。期待!!
901マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/15(金) 22:29:55 ID:toVqjeJu
>>900
TA2020の5VGENのピンを切断して、本来ピンが挿入されるはずの基板の穴に
レギュレータの出力を入れればOKではないでしょうか。
C1は100uFのOSコンが良いそうですよ。俺もそれでやってみようと思う次第です。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 01:25:24 ID:NwOz5m4T
5V別電源の出力端子からワイヤーを2本出して、
1本を2番ピンのデジ5V
もう1本を8番ピンのアナ5に直接つないでください。
わざわざ基板上の細いパターンに供給する必要はないです。
パターンカットは、2番ー8番間とICの5Vラインを基板
裏側で行ってください。

究極の改造なので是非インプレをお願いします。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 04:00:16 ID:EYZ5CzRA
TAA4100でメトロノームの様に、プチ、プチ、プチ・・・と
いう音がスピーカからでるだけで音が鳴りません。
2台組み立てて両方試したのですが、もう一つの方も
スピーカから、小さい音ですが同じような音が出るだけで
基盤からも、小さい音でスピーカと同じタイミングで
カチカチと音が鳴ってしまっています。
組み立てた直後はちゃんと鳴ってたんですが、ケースに入れて
接続するとこのようになってしまいました。
大音量覚悟でその状態で直接接続しても同じだったのと入力を
はずしても同じだったのでなにかパーツが逝ってしまったのでしょうか・・・
2台とも同じく鳴らないというのは非常に解せないのですが・・・
904861です:2006/12/16(土) 07:16:45 ID:HAANUOxY
12Vと5Vの電源回路が組めない・・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 07:43:29 ID:bV/AyZDY
DAY020使ってるけど
別にそんなノイズ感じないけどなあ。。。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 08:03:17 ID:NVccoSPo
>>903
ケースからだしても同じ?
部品の足とかがケースに接触してたのかも。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:32:29 ID:VS1JPceE
ノイズ云々はSPの能率に関係してくるから
能率高いSP使ってる人は気になるんだろ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:51:00 ID:zR14PMun
>>903
スピーカ端子の片側をグランドに落としてしまったとか?
その場合はTAA4100死んでるかも.
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:56:19 ID:U7c4bD09
容量が書かれていないトランスの容量を簡単に調べる方法はあるの?

794あたりでトランスの事をみつけたので
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:48:39 ID:eLdh2MVJ
>>903
安全装置が検出して働いてる音でないかな。バラックに戻して音出しかな。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:48:45 ID:EYZ5CzRA
>>906
ケースから出しても同じでした・・・

>>908
グランドに落としたつもりはないんですが接触してしまったのかも・・
もしそうだったら・・・もう石は手に入らないし・・・
TAA4100が死んでるかどうか調べる方法ってどうすればよいのでしょう・・
912ちーぷん ◆ntIGfqnwqU :2006/12/16(土) 11:49:32 ID:zYMvMv2C
>>905
ナカーマ
でも、漏れが数ヶ月前に質問を書き込むまで、2ちゃん上にも一件しか
インプレがなかったんですよね。
なんでこんなにいいものなのにこんなにインプレがないのか不思議でした。
次は皆さんとは逆になりますが、2020に行ってみたいです。
やはりへたれ初心者なら単電源の方が楽でしょうし…。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:50:50 ID:EYZ5CzRA
>>910
ケースからだしてバラックでも同じでした・・
安全装置が検出してるのだったらまだ望みもてますかね・・・
914マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/16(土) 12:38:21 ID:/wwJTXd+
>>904
勉強しる!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:25:01 ID:w7kaajEv
12Vと5V作る時さどうする?
・最初から2出力のスイッチング電源
・贅沢にトランス2個
・トランス1つに2出力以上のやつ
・ケチってトランス1つで12V作って12Vから5V、3端子レギュレータだと発熱が多い。
・上の構成で5端子レギュレータC使う。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:38:06 ID:N5SSdAW9
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:11:01 ID:FGbR+mZo
・お祈りをしてみる
918マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/16(土) 14:21:07 ID:/wwJTXd+
俺は12Vのスイッチング電源に3端子レギュで5V生成。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 15:02:22 ID:N5SSdAW9
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 17:39:11 ID:J2xOEyyx
>>909
EIコアのトランスだと仮定して、
トランス屋の店頭に行って、トランスをじっくり観察して、電力容量と形状の関係を頭に入れる。
こうすると、公称出力電圧が分かれば、だいたい何A流せるトランスか判断出来るようになる。

というのは半分冗談で、いろんな抵抗値のセメント抵抗を用意してトランスに繋いでみて、
何A流せるか調べる。この抵抗はすごく熱くなると思うので気を付けて。
921861です:2006/12/16(土) 19:55:40 ID:HAANUOxY
帰宅したら不在票。
どうやら海外からのtk2050ボードの模様。
動かすためにはDC32Vが居るんだが、
電源どうしたものか・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 01:23:19 ID:cl9QXQPx
お、それ良いね
50Wクラスのトランジスタアンプって電源電圧が±40Vくらいだし
それのパワー部入れ替え・・・俺も注文してみよう
923861です:2006/12/17(日) 10:32:05 ID:oHEb+G9A
届いた。
マニュアル無し。
LPFのコイルはフェライトコアと導線が入っていた。
どうやら自分で巻けと言うことらしい。
小さな面実装部品も多く、ハードル高そうだ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 01:06:30 ID:WuxPbXHI
test
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 10:16:23 ID:ZUkNSRli
>>920

ありがとうございます。 やってみます
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:41:58 ID:K+eD+PFu
eneloopを20本買いましたが
充電直後は1.49Vくらい出るのもあるようなので、
10本直列だと ちょっと怖いです。
ちなみに、購入直後の単3の4本は1.34Vでそろっていました。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 09:32:27 ID:USJXG8IT
よおよおお金持ちっ

d(´・∀・`)モチッ !
928819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 11:03:28 ID:tdhSdaDI
報告 12月19日 リサイクルショップへ行ったところ
MUSE ES 50V 1μF(約100個 入り)は 売れたようです。
購入した人ラッキー(?)だったね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 13:07:24 ID:wavd9h0o
コムサテライトで TA2020-020 IC 単品の販売が12月22日の予定であった。

これが最後のチャンスかわからないが、欲しい人はチェックしてみてください。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 13:20:30 ID:8RHZGkRP
お!共立にTA2020-20が売り出されているではないか!
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=デジタルオーディオ&so=3
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 15:38:33 ID:XACC6AW0
>>930
これでしょ
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?dai=%83L%83b%83g&syou=%83f%83W%83^%83%8B%83I%81[%83f%83B%83I
だって、カマデンの関西の代理店だもの まだ単品もありそうだね
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 08:46:42 ID:XxrDF0A1
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 04:16:58 ID:wkjlRalq
なんか、トライパスのチップが入手しずらくなり、カマデンキットが次々と
販売中止になってるみたいだけど、本当なの?
934tckkm062本人です:2006/12/23(土) 04:37:14 ID:q6G1Trw/
l'´ ̄`l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`l
    |   | u                |
    |   |     ヽ      /       |  ああ〜
     |  :J |   ●  ヽ----/   ●  |
...   |   |         ヽ  /       |  やっぱ tckkm062の
.    |   |           ヽ/       |
.     |   |                J   |   シマリはいいのだ〜!
..   |   |                      |
    |  \               __    ト、 タップリだすお〜
   ミ    \  ,.ミ'´ ̄ ̄``    `ヽ、| |
((  ミ   ミ  \'         、    ヽ|          力
   ミ、  ミ    \           i.     ゙、           勹
   |   ミ、 ,'                l
    L.___|_ l                l {    -─- 、
      |    l    -、         ヽ   ,. '´       ヽ
     |     !       ヽ         ヽ ,.'        ,、  ヽ
    ./´ ̄`V      ,ヽ、          ,' ,'  ; ,.  ,: , ハ :, , i
    / 、  |      /  、`ー     ノ! ; : ; /_'/./_/  Li_l  !
   ./   i   |       /   ヽ   ヽ 〃 /  | ;:「 ____...    リjリ
   !.     !     /     ヽ   {{ / (`| il| __..   ` ̄lノ i Σ あっ、でんでんさんっ
   `ー‐ゝ、 '    /      ヽ___,.-‐'"⌒゙| !| °,,,  ,  ̄/,: ハ レスポールよりちもちいい〜 ♪
       `ー--‐'     ,. -‐'"´     リi从_   、 '''ノ_:_ノ ヽ
   力          /"ー─------<二/  ´ヽ、-<r"/,ー、 丿
     勹      { 〈                )、 Y  `ゝ(_/_/./'
             } `ー----------─一--‐'´ ̄´
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 06:46:50 ID:DCHcGewv
>>933
共立電子には、メーカーが製造中止したので
流通在庫限りという張り紙がありました。

店舗には、2020単品やキットがいっぱいぶら下げてあったんですけどね。
936933:2006/12/23(土) 17:04:38 ID:wkjlRalq
>>935
そうですか。カマデンのホームページには在庫限りってありますね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 18:44:26 ID:HOABCQr3
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 11:52:00 ID:+ZWvvzpC
■お手持ちの機器を高額で処分したい方へ■
ヤフーオークションでの代行出品承ります。
手数料は落札額の40パーセントです。
手数料を差し引き後に代金をお支払い致します。
お支払いは、オークション終了後1週間を経過してから手数料を差し引いて
店頭または 銀行振込(振込み手数料はお客様ご負担)にてお支払いいたします。

名古屋市東区新出来1-5-4 徳川園サンハイツ1F        

プレイバッハ 森田 浩二 TEL:  (052)939-2002

http://www1.ocn.ne.jp/~playbach/index.html
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/rksrrksr
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 12:04:38 ID:bwN64mnF
そうか、デジたる物はゴミなのね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:16:38 ID:UNRRajru
>>937
株のことは良くわからんが長期のチャート(max)を見るとすごいな。
2000年には一時$30程度だった株価が今じゃ$0.1以下かぁ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 01:58:51 ID:8hs0b84T
引っ越すことになって今のアンプ(50kg)をY!で売り払ってRSDA202買ってみようと思うんだけど、コレってバナナプラグ刺さらない?orz
今手持ちのSPケーブルがそれしか無くて…
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 03:13:03 ID:GdsdtVYW
>>937
なんでファブレスの会社でこんだけ赤字出るんだろう。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 12:32:50 ID:by024sdx
>>941
ささらない。
というわけで、バナナ端子を用意して、そこからスピーカーケーブルを直出し
したものを熱収縮チューブか何かでまとめた変換コードを作るといいよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 13:20:27 ID:8hs0b84T
>>943
そか(´・ω・`)
工作スキルが限りなく0に近いのでコレ系でバナナ端子刺さる奴買えればと思ったんだけど…
テンプレみた限りだとあとはsonic impactの奴(ttp://www.amazon.com/gp/product/images/B000GLQK20/103-7980587-2663857?ie=UTF8&s=electronics&img=1
位しか刺さりそうなのが見あたらないけどどうなんだろ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:03:11 ID:doDpiQ5K
ケーブルにプラグつけるくらいもできんのか('A`)
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:19:50 ID:8hs0b84T
>>945
プラグを付けるというか既に加工されてる奴だから
こいつからケーブル出すのが一旦プラグ先から切断しないと困難っぽくてorz
947943:2006/12/25(月) 15:52:15 ID:by024sdx
>>944
安心支那。
バナナプラグの刺さるスピーカー端子は基本ネジを使った圧着式で、量販
店でも売ってる。
そこでポマイがするべきは
・バナナプラグ「も」使えるスピーカー端子を2組
・安くても全然問題ないので銅線のスピーカーケーブルを1m
・スミチューブ(ダイソーでも「熱収縮チューブ」として売ってる)1m
 太さは色々あるが、まあスピーカー端子が通る太さのものを。
これだけ買ってきて、
・スピーカー端子にスピーカーケーブルをネジ止で圧着
・スミチューブを通す
・熱収縮させる
という手順を踏むだけでいい。これでケーブル完成。ハンダ付けも要らない。
自信がなければオーディオ用銀入りハンダつかって作ってあげても良いけどw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:04:07 ID:WidmYDY6
>>943
もっと簡単に書かないとだめかもしれんぞ!
(1)バナナプラグが刺さる端子(バナナジャック)を買います。
(2)適当な銅線の両側の被覆を剥きます。
(3)銅線の一方はRSDA202の赤黒端子、もう一方は(1)の端子に繋ぎます。
 これで、お手持ちのスピーカーケーブルが(1)の端子に刺さります。
(4)ショートしないように、テープでぐるぐる巻くなり、熱収縮チューブ
に入れるなりなんなりしてね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 18:20:00 ID:8hs0b84T
>>947,948
その位でいいのかorz
しかしもう既に…(´・ω・`)やっちまったい
950マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/12/25(月) 18:43:38 ID:WQ00IIQe
先バラのスピーカーケーブルを買い足せば解決。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:16:20 ID:RchrwkNi
変換アダプタみたいなのをヤフオクで見たことあるよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 20:27:56 ID:doDpiQ5K
ケーブルにプラグくっつけることもできないような奴が蘊蓄語るんですか。いやな世界ですね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:09:57 ID:by024sdx
>949
ええええええええええwwww
あー…切っちゃったのね…


orz
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 21:11:09 ID:by024sdx
>>948
なるほど。
たしかに被覆を剥くとかケーブルを4本に切っておくとか言ってなかった。


でももう遅い・゚・(ノД`)・゚・.
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 12:02:00 ID:MCr02Qd1
コンポしか聞いたことない素人ですがT-Ampはオススメですか?
改造とかもいつかはやってみたいんですが今はちょっとできないので
製品を買いたいと思っています。DrAMP、RSDA202、T-Amp
で悩んでいるんですが、T-Ampが一番いいらしいのでこれに決めたいと
思っているのですが、スーパーなるものも違いがあるらしく気になっています。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:08:44 ID:5eDxKa6L
>>955
RSDA302
マジお勧め
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 10:57:41 ID:KHz0Ll6q
>>955
フィリップスのTDA1552Qが私のお勧めです。外付け部品が少なく、簡単で作りやす
く音質も結構評判がいいです。(22ワット2チャンネル)のICです。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:45:11 ID:uBz9W1G0
>>957
素人さんに自作しろというのはいかがなものかと・・・

>>955
RSDA302。マジ。パソコン直結なら302U、CDプレーヤーなら302P。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 13:58:16 ID:PzQWatUY
1552Q使った完成品もあるぞ

http://sound-design-okiraku.com/poweramp.html
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 14:05:42 ID:7M+pC4FZ
これで35000円取られるんですか…オーヲタってボラれまくりですね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 16:11:11 ID:uBz9W1G0
>>960
自作できないオーヲタがボラれまくりなんだと思いたいです。
1552Qアンプなんて自作すりゃ2千円〜だもんね。
でも自作できてもちゃんとした製品は買うよ。
作るのちょっと無理だ&欲しい!てのは。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 17:44:49 ID:PzQWatUY
1552Qアンプなら100円ショップのブリキケースとストックしてるコンデンサで
一台5千円位で作ってやる

病気で職に就けないの…
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:03:22 ID:+76si0w4
綺麗に仕上げてくれるなら需要はあるかもしらんね。
働く気はあるけどどうにもならん、って状況もあるからなあ。とりあえず養生して早く治せ。

以下チラ裏
俺は通勤に耐えられないんで車移動OKなように自営を選んだがやっぱ一長一短だわな。
納期ギリギリはどっちにしたってタイトな仕事になるけど、それ以外は体調見ながら調整
出来るのがメリットかなー。とりあえず本読む時間はすごく増えた。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 18:57:44 ID:RUn9qJ+R
1554Qのキットもあるね。
http://audioworks.jp/TDA1554Q/
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 19:57:37 ID:qdo24bI1
>>962
ヤフオクに出してください
966962:2006/12/27(水) 21:30:04 ID:PzQWatUY
こんな感じのでよければ…
自分用に作ったのでプロトタイプみたいなものと考えてください
このブリキ缶ケースはダイソーで売ってるやつです
同じ柄や形がいつもあるかどうか分からないですが
中身はほとんど空中配線でぐちゃぐちゃですorz

http://www.uploda.org/uporg633155.jpg.html
http://www.uploda.org/uporg633157.jpg.html
http://www.uploda.org/uporg633160.jpg.html

967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 22:30:26 ID:t+gCqx/O
でもデジタルのほうが圧倒的に音よくないか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:07:16 ID:2Jr1ykSN
>>966
お見事です。
空中配線も音質向上には役立つでしょうし。
これを5000円ですか…。
ヤフオクに出してみるのも良いのでは?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 23:57:59 ID:Arcn3XHv
そうは思えん。もっと綺麗に作れなきゃ売り物にはならん
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:43:29 ID:bJMB74Z2
器とスイッチ類にもう少し小洒落たの使うだけでもだいぶ違いそうだ。
つか、ヤフオクに出てる自作品て、例えばドールの衣装とか本職のお針子さんが作ってたりするからなあ。
本腰入れてやってる人は結構儲かってそうだよ。ちゃんとしたのが出せれば。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:52:18 ID:MT4sB/LO
>>966
YOU、空中配線やめて、ユニバーサル基板使いなよ。
いいこと教えてあげる。「すべて純銀線を使用し半田は銀入りです」
この一言でユニバーサル基板なのに3万円で売っても問題ない。
クラフト店なら純銀線安いしw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 00:56:46 ID:bFHH3eOd
そのときは、せめてガラエポのユニバーサル基板使ってね。。。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 02:23:11 ID:y6H+wRn3
2020kitをサブウーハー用のアンプとして使おうと思うのですが、
大出力を得るため、出力をモノ化できるでしょうか?
BTLの上にBTLを重ねるような感じで。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:14:04 ID:gL8ZzVTi
>>973
サブウーハーって大抵アンプ内蔵じゃない?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:22:50 ID:5PZhYd+F
>>974
サブウーファーを自作するんじゃ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:28:57 ID:0TuV1sSl
>973
やめとけ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 09:32:05 ID:QoQEioIZ
売るなら手間掛けろや、ぼけ。
基盤起こせよ。片面はベタでな。

ユニバ基盤のダサ自作なんか売るなよ。恥ずかしい。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 10:02:53 ID:RtyCPLNJ
じゃああなたの素晴しい手本見せて

979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 11:57:54 ID:39xlTudP
俺にも見せて暮れや。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 11:59:42 ID:z/Oqvf8B
わたしもみてみたいわ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 14:04:07 ID:7ed/kltb
空中配線だろうがユニバーサル基盤だろうが買う人がいれば無問題
いやむしろ素人が作った基盤はほぼ確実にダサイ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:08:18 ID:6s1gkB7W
基板を基盤と書く時点で(ry
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:53:35 ID:rhU/X997
確かに 基 盤 はダサイな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:14:22 ID:e7IiEwSy
今度純銀線で出力コイル巻いてみっかな。
非常にプラシーボ効果が高いと思います。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:23:09 ID:jVKF2EYy
YAMAHAの奴は再販しないのかなぁ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 16:31:20 ID:39xlTudP
DAY020(8オーム組立済み:4オーム用パーツ有り)
とDAY010(未組立)が有るけど、売ろうか?
キットを沢山買ってしまって、作っても、ケースに入れてあげる根性がない。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:14:05 ID:siNTmFdn
ユニバ基板で売るのは勝手だけど、俺は買わない。
中古で安いのが手に入る時代。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:23:23 ID:uc3jAl+c
ユニバーサル基板の何が悪いんだか理解が出来ないな
見た目の他に何か理由でもあるのか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:40:48 ID:6s1gkB7W
ユニバーサル基板や空中配線でもいいけどハンダ付け品質は重要だな。
無鉛ハンダとかで濡れが悪くなってるから素人工作は怖い。
配線も入出力をしっかり分離してケーブルバンドで固定して外れても暴れないようにして
端子と配線との接合点はちゃんと収縮チューブなどで処理して無いと他人には渡せないよ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 17:50:25 ID:uc3jAl+c
>>984
やめとくが吉
どうせ手巻きだろ?4つのコイルでマッチングが取れるか?
当然ながら巻き方一つで特性は変わる。
それに、極細の純銀ポリウレタン線なんて手に入るか?エナメル被覆でもいいけど。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:06:20 ID:A8sd01HC
>ケースに入れてあげる根性がない
これすっげー同意
うちにも箱入れしてないキットやアンプがいくつか転がってる
基板組んだ時点で完成した気になってしまうんだよね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:47:15 ID:RtyCPLNJ
箱入れって結構楽しいけどな
ギリギリガリガリと穴あけてストレス解消になる
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 19:50:49 ID:rhU/X997
ケースに入れないと気がすまないのだが…
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:12:33 ID:vi+pM/ks
俺は始めるまでが死ぬほど面倒。
やりだすと結構楽しくいっきに最後まで。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 20:18:46 ID:39xlTudP
目の前に裸基板が沢山あって、それぞれのアンプの音決めもまま成らず、
それらが「ケースに入れろ」「組み立てろ」と無言のプレッシャーを掛けてくるんだす。
部品一つ替えたらエージングして聴き込んで、また部品替えて評価しての
蟻地獄に陥ってしまったよ。
趣味だから出来るけれど、仕事で他所の評価を気にしながらこんな事繰り返す気がしナイス。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:29:15 ID:iTHPZx8K
俺はケースに入れてるのが3台で現用。バラック組が2台で実験接続出来るように
してる。買うのはケースだけであとは貯めたジャンクで工夫。屋根裏はゴミだらけ
になってる・・・orz
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 21:48:31 ID:Je934zpM
[Tripath]デジタルアンプキットスレ[DAY020]

誰か立てて
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:03:44 ID:2ukkCIzy
デジアン統合スレ化しろと?
【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ【LM380】
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107535833/
↑が以前からそういう扱いを受けてるが。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:20:53 ID:l68TfR60
総合キットスレを建てるのがいいと思うぞ。
>997の案で。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 22:23:42 ID:MygyczH5
[Tripath]トライパスのデジタルアンプ12[Class-T]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167312139/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。