現行CDで十分と言うスレ4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
現行CDーDAで十分なのか、不十分なのか、続行。
では、どうすればいいのか?一応ここはCDスレです。
CDは捨ててSACD,DVD-Aという人は各々の専門スレへ。

【前スレ】
現行CDで十分と言うスレ3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152459657/
現行CDで十分と言うスレ2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1150443243/
現行CDで十分と言うスレ 只今:
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143854325/

【関連スレ】
おたくではSACDとCDどっちがいい音
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1142179765/
【SOFT】音楽聴くならSACD Part12【友の会】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152664753/
【HARD】SACD総合Vol.9【モウカッタ?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145002731/
オーディオの各種規格の詳細について
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145288187/
DVD-Audio焼こうぜ! Part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1122021943/
【DVDAudio】 消え行く運命?part3 【SACD】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1146811708/
【Blu-ray】この先生きのこるのは?【HD DVD】Part93
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1155004640/
【規格】AV機器お勉強スレッド【原理】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1134448076/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:16:33 ID:meeDKFoX
もうCDには期待できないの分かってて>>1の文章に苦笑
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:27:59 ID:hqJtkjyL
人間の高域感知能力が20KHzまでと生理学的に実証されている以上、
次世代CDは不要と感じる。EGAWA氏などが、20KHz以上をカッ
トされた音はいびつな音だ。と書いておられるが、それは氏の頭がいびつ
な為ではなかろうか。研究用とか軍事用などの採算度返しならハイスペッ
クも必要だと考えるが、音楽鑑賞用の趣味製品に果たして必要なのか甚だ
疑問だと考える。よって、現行CDで十分・・・いや、オーバースペック
だと感じる。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:40:03 ID:ptPjbd53
Dレンジが16bitじゃ足りないのでは?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:45:00 ID:V8XXotuW
20KHzは不要だとは思いますがSACDは音は良いと思いますが。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 11:50:32 ID:LfE05Y+p
>>3
データ偏重馬鹿が考えそうなことだ
7:2006/08/10(木) 12:35:26 ID:hqJtkjyL
>6
>データ偏重馬鹿が考えそうなことだ・・・

データー以外で考えるから変な方向へ話が逝ってしまう。
「音楽性が無いとか」「感覚的に欠落感が漂うとか」客観的
に判断できない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:37:57 ID:PaFFzjKP
スレが立つ早々いやみで攻撃的なレスが書き込まれるってのは大体こんなことだろうと思う。

CD派の本音・・・・・
「大体、この1000枚に届きそうなソフトどうしてくれんのよ?しかも200枚ぐらい編集してiPodに入れたしさ。
SACDとか言ってこっちの気持ち悩ませるのいい加減にしてくれよ。ソフトも少ないしね。
おまけに、この前、超高級CDP買ったばかりだぞ、30回ローンで!もうCDで十分!」

SACD派の本音・・・・・・
「大体、いつになったらソフトが充実するのよ?それでも馬鹿高い値段で50枚ぐらい買ったしさ。
iPodとか言ってSACDの普及を遅らせるような邪魔は何とかしてくれよ。音質悪いしね。
おまけに、この前超高級対応プレーヤー買ったばかりだぞ、30回ローンで!CD厨をなぶってやれ!」
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 12:59:11 ID:6xwjFbl/
LP派の本音・・・・・
「CD派もSACD派も( ´・ω・)カワイソス 」
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 13:04:34 ID:Qn3WfPAw
SACDという規格はいいと思うが、俺の場合SACD再生機に魅力的な機器がない。
音は良くても音色に不満がある機器ばかりだ。音色が気に入ってルックスもよ
く、こいつを手元に置きたい、と思うような機器が出れば導入すると思う。
現状ではCDで充分だ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 15:31:31 ID:/NuCTsXe
>>3
20kHzでカットされていることよりサンプリング周波数が低いことが問題なんだけどね。
12:2006/08/10(木) 16:49:12 ID:hqJtkjyL
>11
>20kHzでカットされていることよりサンプリング周波数が低いことが問題なんだ
>けどね。

サンプリング周波数=高域しゃ断周波数の関係をご存知か?
44.1KHz/2=約22KHzが高域しゃ断周波数、これ以下にカットしなけ
れば、エリアシングノイズが発生する。裏を返せば、あなたのおっしゃる「サン
プリング周波数」を上げれば、高域カット周波数も上がる。
それより標本化16bitに設計した方が問題が大きいと考えるが・・・
13名無し募集中。。。:2006/08/10(木) 17:03:19 ID:QurwMob6
オススメのトランスを教えろ
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1155186442/
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 17:31:32 ID:ice6JMvS
>>3
いいこと教えてあげる。
SACDは音域も広いけど可聴帯域の音もいいんだよ。
いいこと知って得したね。

SACDはパッケージメディアを存続させるために作ったって
ソニーのおじさんが言ってたよ。

ネット配信とかで携帯プレーヤーで聴く人が増えると
パッケージメディアの存在感が薄まる。
パッケージなんかより早さ、安さ、手軽さにプライオリティーを
置く層が増えてる。事実CDが売れてない。

お手軽派:携帯プレーヤー、ネット、MP3など
本格派:ちょっといいホームオーディオ、SACD
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:00:28 ID:/NuCTsXe
>>12
いや、サンプリング周波数をあげてカットオフを20kHzにするだけでも今よりましといってるんだけどね。
サンプリング周波数をあげるのは実は広域再生よりも中音域のSNをあげることに意味があるんだが。
エリアシングの話は今関係ない。
ま、多分理解してないと思うから別にいいよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:03:35 ID:/NuCTsXe
>>14
ソニーはCDのライセンスが切れるのでSACDを作ったのが実際のところだけど、
たしかにSACDのメリットは中音域の問題ですね。
これは>>15にも関係があるんだけどDVD-Aもサンプリング周波数をあげることで
中音域のSNを上げてるんですよね。
可聴域以上の再生が強調されているけど実際これに関してはよく検証されてないですからね。
(むしろ20kHzで十分か不十分かどちらが正しいかなんてデータは見たことが無い)
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:05:14 ID:SnCWFzN5
ソースからサンプリング周波数 8,16,32,そのままにダウンさせたものを聞けば分かるけど、
高音域のこもりみたいな違いは段々減ってくる
ただ、8と44.1kHzの時間分解能の違いが分かる人はどれくらいいるんだろうか
18おおはしつとむ:2006/08/11(金) 00:18:11 ID:Wr5gCVhv
>>16
縦軸対数、横軸(周波数)真数の私の論文を良く読みなさい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 07:05:59 ID:IpFTDXfC
>15
>16
サンプリング周波数が高くなるとなぜ中音域のSNRが上がるの?
LPFの段数とかで中音域が影響するの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 11:20:18 ID:J/rbQpaR
>>18
誰?、これ。
人の耳の感受率が対数なのは知ってるんだよね?
だからdBを音量の単位に使うんだが
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 12:46:11 ID:Rln56M/Y
CDとSACDの音の違いなんて人間にはわかりませんよ。
単なるコピー防止だけが目的。それをもったいぶって音がいいなどと
嘘をならべているのがSACD。消費者も馬鹿ではないから普及しない。
SACDをありがたがっているのは、自称オーディオマニアの馬鹿だけ。
ケーブルで音が変わると思い込んでるのと同じですね。
SACD主義者はプラシーボという概念を勉強するべきです。
CDとSACDの違いを認識できるという信頼ある統計データはないのですよ。
もっとも、デジタルという時点で音の悪さはわかり切ったものですけどね。
しょせんデジタルは劣化、アナログこそ無限ですよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:42:42 ID:J/rbQpaR
最強の猛者が出たね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 14:10:40 ID:Dqce7Wj2
SACDを試してみたくて
手の届く範囲で特攻した。(定価10万くらい)

SACD自体のラインナップが少ない…。
音も劇的に変わらず。
SACDあまり聴かなくなった。
CD専用になりつつあった。
ヤフオクで売った。

CD専用機を買った。(定価16万)
次元が違った。
ハッキリ言ってSACDはいらないと思った。
ってかハイブリットはCD専用機で聴くと
普通のCDより音悪かった…。

SACDはあってもいいが
CDがハイブリット化なら
無くなって欲しい。

普及しないかもしれないのに
高い専用機は買えないよね、ぶっちゃけ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 14:11:35 ID:Dqce7Wj2
すまん、あげてもた
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 14:25:13 ID:r1oMcPwB
>普及しないかもしれないのに
>高い専用機は買えないよね、ぶっちゃけ。      ←じゃなくてさ、

間違いなく普及せずフェードアウトするメディアだから
高い専用機は買えないよね、ぶっちゃけ。      ←正確にはこうなんじゃないの?         
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 16:45:07 ID:JX1Tx+/W
>19
中音域のSNあげるってノイズシェービングのことでは?
2712:2006/08/11(金) 20:05:00 ID:ZHRSacdD
>15
>サンプリング周波数をあげるのは実は広域再生よりも中音域
>のSNをあげることに意味があるんだが・・・

これはつまりオーバーサンプリングのことを言っているのだと思う。
オーバーサンプリングと積分器による周波数特性の傾斜させることにより
ノイズ成分を高域側に持ってゆき折り返しノイズの低減を図る事。
これにより中高域のS/N比の向上が得られる。

>多分理解していない・・・・

人を推測で判断しちゃいけんよッ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:41:15 ID:re387BIl
>>21
ある意味すごいな。誰でも分かると思うぞ。

だけどSACDでもよくない録音のもあるし再生装置があまりにもプアーだと
聞き分けることができないかもしれないね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:43:02 ID:re387BIl
>>23
レコード大切にしてる人もいることだしSACDの時代がやってきても
CDも大切にしていけばいいんじゃない?よいCDプレーヤーに
出会えてよかったじゃん。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 01:50:37 ID:A1GsshmT
>>28-29
いいこと書いているなぁ、、、と思ったのもつかの間


【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ 5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143042808/l50

580 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/08/12(土) 00:51:00 ID:re387BIl
9800円に負けた330万円のアンプ 改め 貧乏人の妬みスレはここですか?

こんなこと書いて煽っているようじゃ・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:04:36 ID:f6Or/p3y
CDとSACDの音質ってダブルブラインドテストでもはっきり有意差出ると思うよ。
聴かずにけなすのはよくないよ。もし聴いているのに違いがわからないなら
そういう装置しか持っていない、あるいはそういう耳なんです。
だったら現行CDで十分です。それを聴いてればいいと思う。
SACDは宝の持ち腐れです。あ、そういう人のためのスレなのか。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 11:24:21 ID:6ot0TCQC
>31
SACDが出た頃から幾度も論議されたブラインドテストによる有意差
テスト方法によって出る場合と出ない場合があるのをご存知か?
(1)SACDハイブリッド盤を使って、SACDPでテスト・・・差が出る。
(2)SACDハイブリッド盤を使って、SACDPとCDPでテスト・・・差が出る
(3)同じ内容のSACD盤とCD−DA盤を使って、SACDPでテスト・・・(1)
   より、差が少ない。
(4)同じ内容のSACD盤とCD−DA盤を使って、SACDPとCDPでテスト・
   ・・・殆ど差が出ない。というか逆にCD−DAの方が良い結果が出る場合がある。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 13:47:25 ID:f6Or/p3y
>32
(1)と(3)の差が出る理由は何だと思いますか? 理屈的にはおかしいでしょ?
というか読み取り性能の差でしょう。
(3)の条件でたとえばフルデジタルで比較すれば歴然とわかると思うよ。
というか私はそうやって比べている。

(4)はDACの性能差を分離できてないでしょ。あまり科学的じゃないな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 16:04:15 ID:OsegHUUM
レーベルによってどんな違いがある?
例えばSACDでもグラモフォンとソニーじゃ全然違うよね。
録音の状況や、年代によっても変わってくると思うけど
みなさんどのように感じていますか?
3532:2006/08/12(土) 18:39:19 ID:Ulct4g8q
>33
私も(1)のテスト方法が、一番公平というか(3)のデーターが出るまでは
SACDの優秀さを認めていたのですが、(3)でのテストを行うと、差が出
ないのです。(本当に!)
テスターの一人がハイブリッド盤のCD層には、通常のCD−DA盤に録音す
るデーターに何か細工をしているのでは?とかSACD層を通して読み込まな
ければならないCD層は、CD−DA盤で読み取るより不利だという意見があ
りました。

(3)でのテストは(1)での仮定を排除したテスト方法だと思うのですが、
SACD盤とCD−DA盤の差は非常に少ないですね(これも自信をもって言
えます。)

※テストデスク:「ヨーヨーマ、アパラチアン・ジャーニー」
 SACD盤SRGR730   CD−DA盤SRCR2513

ちなみに、>31さんが、「CDとSACDの音質ってダブルブラインドテストで
もはっきり有意差出ると思うよ。」という書込みに少し異議を申し立てた次
第。
3633:2006/08/13(日) 02:31:30 ID:P3SgfKsI
で、私の環境と耳では(3)でも歴然と違うということです。
3733:2006/08/13(日) 15:40:14 ID:CCXCIK/t
>36
良い耳と装置をお持ちで・・・・
当方の装置と環境では歴然と差が出なかったのかも知れません。
MarantzSA−1+Wadia860+PassX−2+JEF model6+B&W SS-25
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:53:27 ID:J0/uRhqL
と、最終的には装置を誇る。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:21:46 ID:u9Y8UZzN
分からん奴は高価な装置を使うだけ無駄、ということですね
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 21:38:25 ID:P3SgfKsI
>37
貴君の糞耳でないのならSACDプレーヤーがイモだということじゃないでしょうか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:24:42 ID:KRd3umEp
と、他人のシステムをけなす
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:26:04 ID:ijLw9j65
SACDの音の良さがわかるソフトとそうでないものがある。ごく稀に場合によってはCDの方が
良く聴こえるものもある。>>32のいうことも良くわかるな。

esoteric X-01程度で聴くSACDだと、P−0s+エルガープラスで聴くCDに、総合的にかなわない
気がする。SACDの良さは、音のエッジが細かく優しい表情が再現されることだけど、CDでも出な
いわけじゃない。

(1)SACDハイブリッド盤を使って、SACDPでテスト・・・差が出る。
(3)同じ内容のSACD盤とCD−DA盤を使って、SACDPでテスト・・・(1)
   より、差が少ない。

これは事実だね。読み取り性能の差による音質差はとっても大きい。だから本当に良い音のSACD
ソフトを望むなら、ハイブリッド盤などにしないことだ。現実には悲しいことにハイブリッドにしないと
SACDは売れないようだ。SACDプレーヤー買ったが、いくら待っても、望むソフトがCDでしか出な
いなら、CDの音を突き詰めて良くする努力をした方が良いな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:12:27 ID:adVFNdjg
>>30
そう固いこと言うなよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:23:36 ID:adVFNdjg
SACDとCDの差は違うといえば違うし近い(同じ)といえば
近いっていうレベルだね。(どちらも単層で良録音の場合)

だから人によっては全然違うということにもなるし
いやいや殆ど同じだねってことにもなる。
白と黒みたいなハッキリとした違いではなく
濃度がちょっと違う位だね。でもこの差がデカイ!



4532:2006/08/14(月) 00:33:21 ID:At10HtDo
>42
禿同、何故SACDは「ハイブリッド」と「マルチチャンネル」化
したんだろうね、まあ、ソニーとしてはCD層をプラスして、現行
CDP保有者まで取り込もうとしたのか、DVDの5.1chに負けじ
とマルチチャンネルを付加したのか、全て逆効果だったと思う。
それに、HDレーヤとCDレーヤの張り合わせ部分が剥がれるトラ
ブルも痛かった。
46名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/14(月) 00:48:08 ID:/z8ECFTj
どちらかと言えば 21 に賛成。
追加出費をしたくないのが大きいが、リマスターの差の方がはるかに効きそうで
「いまさらSACDなんて」と思っている。5chはやる気がしないし。
オーディオで食っている人たちには新フォーマットは必要でしょうが、ユーザー
には出費と混乱の元でしかない。
私の耳にはCDで充分です。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:30:53 ID:adVFNdjg
SACD(良い盤なら)の音がいいのは事実だと思いますよ。その差が歴然としているか
どうかは別として。しかし分からないという人も結構いるでしょう。

またコピー防止機能はSACDに限らずあらゆるメディアの課題ですので
世代が新しくなるにつれコピー防止機能は強化されていくでしょう。

不正コピーが蔓延すればメディアが存在できなくなりますからね。
コピー防止は解けるけるものだけど、あると無いとではやっぱり違うから。

たしかにSACDのマルチチャンネルは要りませんよね。
マルチはオプションなのであまり問題ないような気もしますが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:01:01 ID:C5QZ8x0h
「DVDもSACDもCDと大した違いはない。聴きわけられるひとはいない」
http://web.archive.org/web/20050217075833/http://www8.ocn.ne.jp/~h.mosoro/omega13.htm
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:22:59 ID:Uoz0xDAk
器が大きい、という意味で論理的には勝負はついてるからね。それに
異論はないだろう。あとは機器と耳や録音の良否によってその物理的な
差が感じられず「CDで十分」という人がいてもおかしくないやね。
まだSACDのDACはCDほど洗練されていないのかもしれないね。
5049:2006/08/14(月) 02:28:19 ID:Uoz0xDAk
CDとの差を聴き分けられる人がほとんどいなかったのでSACDという
フォーマットはなくなってしまいました、というストーリーは悲しいかもね。

まあパッケージメディアがなくなってしまっても24bit深度のソースが
聞けるフォーマットの録音が常にあるのなら漏れはかまわないけど。

まあ20bitで十分(?)かも知れないけどね。でも16bitはちょっとさびしいな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:31:37 ID:adVFNdjg
>>48
このサイトを鵜呑みにしちゃってるのですか?
まず試聴しているSACDのタイトルが微妙ですね。
あとLINN?ソニーの安い古いパワーアンプ
スピーカーは妙な自作物、しかもプレーヤーはユニバーサル。
これは難しそうですね。

SACDはある程度の装置がないと聞き分けできないでしょう。
それじゃ無意味といわれれば厳しいですけどね。
それなりのピュアオーディオをする人にとっては
価値あるメディアとなるでしょう。
また普及していけば好むと好まざるとかかわらず
使って行く事になるでしょう。

SACDは良録音や単層のが少ないので
いまんとこ良録音のCDでいいかなという気もしますけどね。(笑)
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 03:29:49 ID:grHSlM0p
>>42
あのさあ、いい加減、論理的に物を考えよ。
比較した結果から導いたどうしてその結論がでる?
それにあんたCD再生にSACDの何倍金使ってる?
金で何でも無理矢理解決はやめよーね!
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 05:33:09 ID:fh0RepYJ
サンプリング周波数が、同じ44.1kHz(もしくは88.2kHz)だとした場合、
量子化ビット数16bitと20bit、24bitって、ブラインドで聴いて完璧に
判断できるもんなんすか?

16bitでもダイナミックレンジ約96dBも確保できてるわけだけど、
それでも足りないという聴感上の違いってどんな感じ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 06:53:34 ID:Uoz0xDAk
>53
ライヴの空気感、っていうか聴衆のざわざわした感じのリアルさが違うと思う。
それから弦楽器のアンサンブルなんかでは滑らかさが全然違いますね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 08:30:31 ID:G2blmQxH
>>52
>それにあんたCD再生にSACDの何倍金使ってる?
発売されているソフトの数が少ないメディアにそれほど大金は投入できんだろうが。

それと、音を追求する意味で、ハード的にもCDの方がはるかに発展性があるんだよ。

SACDは、コピー防止のためにデジタル出力を制限されている。だから、トランスポート
とDACが分離しているセパレートモデルはごくわずかで、しかもトランスポートとDAC
のリンクは、各社独自のもので、簡単に他社のものと組み合わせることができない。
つまり、ハードは一体型で完結するような仕様なんだな。だから装置をグレードアップ
するときの面白みも殺がれてしまっている。

CDなら、一体型のCDプレーヤーを買い、後から気に入ったDACを追加して簡単にグ
レードアップも簡単に出来る。要するに、規格の制限が少ないので装置の発展性が大
きいのだが、SACDはその部分でも、ハイエンド購買層に受けないクソ規格なんだよ。


56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 09:46:13 ID:grHSlM0p
なんか論理がめためた。
ソフトが少ないからハードに金をかけたくないのと、
金をかければCDの方が良い音がすることもあるというのは全く別個の問題。
コピープロテクトは別の問題を孕んではいるが、音質の問題と趣向の問題も別。
次世代CDが普及しないのはそんな問題か?
ハイエンドバカってオツムが弱いな。
5755ではない通りすがり:2006/08/14(月) 10:57:21 ID:163194nC
>56
確かに、論理がめためたですなぁ〜。
まず、ハード的にはSACDの方が優れているのは明白な事実です。
それでも、SACDに踏み込めないのは、リスナー(ユーザー)の
個人的な主観があるからだと思います。例えば、現有装置では違いが
顕著に聞き分けられないから、CD−DAで十分とか、聞くジャンル
がハードロックとかレゲィなどの余り微妙な違いが必要でない音楽を
聞くので、CD−DAで十分とか・・・。

それと、ハード的には、優れているとかは別として、CD−DAのノン
圧縮で、デスク全体を2chデータ−に使っているので、ピット読み取
りとかエラー補正に余裕があるように思えます。
それと、20余年の先行技術のノウハウがありますねぇ。SACDも20
年後すれば録音技術(DSD編集の寛容な技術等)ノウハウが蓄積され
現用CD派にも認められると思いますが、現時点では、CDの方が録音
現場では制約が少ないように感じます。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 11:22:09 ID:PjLSbs0X
SACDのデジタル出力はilinkでも出来るし、HDMIでもできるようになるよ
5955ではない通りすがり:2006/08/14(月) 12:49:06 ID:163194nC
追記です。
今、SACDの最大の欠点は、デジOUT出来ないことです。
CD−DAの場合、リスナー(ユーザー)の使用環境及び目的
によって、ポータブルからセパレートタイプまでグレードに合
わせた聴き方が可能であります。
特に、>55さんも言ってられるように、SACDPは一体型
しか作られておらず、ハイエンダーが満足するトランスポート
が無い事です。
(唯一dcsのスカラがありますが、それとて150万クラスです。)

>58
ネタを教えてください。
ソニーでは、そのような予定は皆無だと言っておりますが・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:34:49 ID:Wd9eBaft
SACDプレーヤーはSONY以外からもやっと幾つかリリースされてきたのが
現状です。普及してくれば単体のSACD用DAコンバーターが出るでしょうよ。
徐々にやんないとネタが尽きちゃうしね。出し惜しみ?

最初に一体型買わされて、次にセパレート買わされる
これはオーディオマニアの業のようなもんです。

そんなに焦らなくても大丈夫ですよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 13:36:15 ID:Wd9eBaft
iリンクやHDMIはあんまり欲しくないなぁ。データ量の多い
映像用のイメージがある。SACDなんてたいした情報量でもないし
要らないでしょ。
6255ではない通りすがり :2006/08/14(月) 14:24:15 ID:163194nC
SACDなんてスカジで十分(笑)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 14:45:57 ID:/YWc2R67
二十世紀の時代遅れお粗末フォーマットにしがみつく耳の悪いじじいどもは
ピュアの恥。
高品位デジタルまんせい
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 15:07:48 ID:Uoz0xDAk
ろくなSACDの再生装置を持っていない、
だからCDAで十分ってのはちょっとなさけない感じですね。
つか論理的に変じゃないの?

規格上はそもそも比較の余地など端からないわけ。
クソ耳の人にはどっちでもいいんだろうけど。
6555ではない通りすがり :2006/08/14(月) 16:30:48 ID:163194nC
>64
このスレ最初の立ち上げ人はSACD−1だが、ろくな再生装置でしょうか?

SACD〜DVD−Aとハイスペックな次世代メディアが登場したが
普及は芳しくない。このことは、現行CDーDAで十分だと言う考え
が根付いているのではないか?
私は、LHH−900RとSACD−1を使っているが、SACD−1
は休眠状態。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 17:12:48 ID:SAFZ+uyV
SACDも20世紀に開発された規格でしょ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 18:57:58 ID:PjLSbs0X
>>59
iリンクでSACDのデジタル出力できることは知ってるよね。
HDMIは1.2でSACDのデジタル出力に対応したけど、採用したハードは無かったと思う。
PS3は1.3で出る予定のはず
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:21:39 ID:iSpG2kaj
>>67
でもそれを生かしたハイエンド対応のトラボがいつ出るかはまた別の話なんでしょう。
コピーコントロールができないので一般の人に広がっていかない問題はありますね。
それからやっぱりごくごく一般のかたがたにはハンドリングは向上していませんね。

でも>>42さんはいつものハイエンドお宅の方でしょうがデジタルって容量が大きければ必ず音は良くなるというところを意図的に無視していますね。
そして非常にお金をかければCDでもSACDを越えられるというよく分からない論調になっている。
別にマスターがとてもいい音がしていたのでCDでそれに近づきたい(のですよね)でもいいのですが
それがSACDがだめだと言うところにはつながらないですよ。
むしろハイエンドの方々が最初から高品質の物を否定してどうするのかなと思います。
(でもあまねく普及するかは微妙だなあ)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:46:00 ID:PjLSbs0X
67で書いたことのソースをあげときます

HDMIはSACDをサポートしているのか?
ttp://www.hdmi.org/about/faq.asp#q6_9

PS3に搭載される次世代HDMI規格、「HDMI 1.3」が発表
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060622/hdmi.htm
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:03:30 ID:a+Gp+11A
>デジタルって容量が大きければ必ず音は良くなるというところを意図的に無視していますね。

実際は高周波雑音で音を劣化させるのですが。。。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 01:24:49 ID:h4FyECsA
>実際は高周波雑音で音を劣化させるのですが。。。

こんなバカ未だにいるんだ、原始人かこいつ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 04:17:58 ID:CuqlTJI+
十分と思う人には十分なんですね。いいんじゃないのCD聞いてれば。

それにしても規格の差なのかハードの差なのかすら分離できないで
規格がどうの言ってる愚か者がいるスレがお笑いですね。

普及しないからCDで十分、とかソフトが出てないからCDで十分、とか。
SACDはデジタルアウトがないからなんて論外なこと言ってるヤシもいるし。

規格上はそもそも比較の余地など端からないわけ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 07:57:02 ID:0vAFT6TE
>>72
例えて言うなら
糞に製SACD機とレビ製CD機どっちが上よ?みたいなw

せっかくのお勧めですが、煮え切らないメディアに手を出すのならわたすはDVDビデオも見れる一万機にしますわ(キッパリw


…と冗談はさておき、音で選ぶならレビにしときますw
いやCDの規格に満足してませんけどね。

74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 08:57:33 ID:AO+NMjJd
>>73
比較の仕方がそもそも間違ってるわけですよね。
>>72は規格の話とハードの話を混ぜるなと言ってるのにどうしてわかんないんだろ?w
とっても高いCDPと普及価格帯のSACDP比べてどうするんだろうね。

レビンソン買えるようになってからがんばってください。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 09:40:44 ID:ohVsK+OB
>デジタルって容量が大きければ必ず音は良くなるというところを意図的に無視していますね。

理論的にはそのとおり。だからSACDの方が潜在能力が高いのは事実。でも、現状は様々に
試聴してみると、きちんと再生したCDにSACDがかなわないようなことが多々あるわけ。現実に
ハイエンド層の多くがSACDに移行しようとしないのは、現状のSACDがスペックほど音が良くな
いように感じるからではないか。

それと、あまりにも少ないソフトの数がネックだね。自分の聴きたい音楽がCDでしか出ていなも
のが多いのなら、CDを良い音で聴くようにする方向に向かうのは自然なこと。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 09:47:58 ID:CuqlTJI+
>75
だからといって現行CDで十分、ということにはならないですよね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:14:31 ID:ujIsj0sL
>>75
きちんと再生したSACD>きちんと再生したCDじゃないの?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:10:36 ID:pQahm3cP
>>76
十分ということになる。一番の理由はこれ。
>あまりにも少ないソフトの数がネックだね。
音楽を聴くのが目的なのに、ソフト数が少ないのは致命的。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:15:03 ID:ohVsK+OB
>だからといって現行CDで十分、ということにはならない
そう、だけど、ソフトの数が少なすぎて自分の聴きたい音源が無い現状では
SACDだともっと不十分。 であるならばCD再生に命をかけた方がよっぽどマシ。

現行CDで良いやという結論。

>きちんと再生したSACD>きちんと再生したCD
理論的にはそうなる。でも現状のSACDソフトがSACDフォーマットの利点を
充分に生かしきれていないものも多いので、ソフトによっては逆になる場合も結
構ある。現状のSACDとCDの差はこの程度。SACDがフォーマットの利点を活か
して本当に円熟するのにはあと何年かかるだろうか?もっとも、それまでにフェード
アウトするだろうがね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:34:49 ID:ujIsj0sL
>>79
録音状態のよいSACD>録音状態のよいCDじゃないの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:14:38 ID:S3XyUvHg
話が都合が悪くなるとソフトの数の話になるのもなんだか。。。
規格の話と別問題だしな。
お金余ってるハイエンダーが多いんだから両方もてば良いんじゃない?
オーヲタが高性能なもの否定してどうするんだろね?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:43:36 ID:6TXwJLTa
SACDはまだ過渡期なんで許してやってください。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:44:35 ID:8pqfl3Qb
>>82
そのままアボーンの彼岸に渡って行っちゃったりして(w
8455ではない通りすがり :2006/08/15(火) 13:33:33 ID:WE2HXLAN
>81
>お金余ってるハイエンダーが多いんだから両方もてば良いんじゃない?
>オーヲタが高性能なもの否定してどうするんだろね?

でもねぇ〜。ハイエンダーはメーカーを選ぶからねぇ(笑)
レヴィンソンやムンド、スチュダーからSACD専用機が出ない限り買わ
ないでしょう。
それに、彼らは投資が生きれば大金も出すが、8000タイトル程度の普及
じゃ、CDPのフラッグシップを買うと思う。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:38:32 ID:pQahm3cP
>>81
>規格の話と別問題だしな。
キツイ言い方をするが、シェアを取れない規格はゴミ同然というしかない。
残念だが、規格ではシェアが求められるのであって、質が求められるのではない。

シェアを取れない規格は設計者の自己満足でしかない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:03:48 ID:CuqlTJI+
シェアが少ないとかタイトルが少ない、ってのが「現行CDで十分」の
根拠になるわけだ。さすが(略)

ほんとはSACDの方が規格的には優っているのは知ってるけど
自分の耳ではよさはわからないから俺は高いCDPを買うぞー!
っていう言い訳してるだけみたいだ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:06:09 ID:PCbfFS89
まだ8000タイトルなのか…。本当だとすればお粗末ですな。
ゲームソフトのほうが多そうだね
8873:2006/08/15(火) 14:06:10 ID:0vAFT6TE
>>84
お宅ごころが分かってるねぇ。
拘るならメディア以前にまず中身がいくないとw
>>85
>シェアを取れない規格は設計者の自己満足でしかない
CDから変わって欲しい自分としては残念ですが、その通りですな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:19:42 ID:rCCbDFlI
在来の小型有限桁数値記録円盤は所詮過渡的規格に過ぎない。
標本化、量子化共に低分解能過ぎる。
一度画素数の多い画像を見た後ではそれまでの画像が色褪せるようなもの。
鈍感な耳の持ち主ばかりだから困る。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 14:30:06 ID:pQahm3cP
>>86
何もわかっていない。
優れた規格とはシェアの大きい規格を指す。音の良い規格ではない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:00:40 ID:CuqlTJI+
>90
それがあなたの優れた規格なわけですね。
SACDの方が音がいい、ってのはおk?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:04:16 ID:FaG7xZHV
タワーやHMVのカードは十枚以上満杯にしましたが
いまだにSCADを売ってるのを見たことが無い。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:13:32 ID:pQahm3cP
>>91
残念ながら俺に限定されない。
市場が決めた優れた規格だ。

後半は分からん質問だな。どういう条件で音が良いのか?
それこそプレーヤーしだいというしかない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:29:25 ID:CuqlTJI+
>93
なんかわざと都合の悪いことはみないようにしていますね?

規格の話ですよ? たとえば[サンプリング20kHz/量子化ビット数12bit] と
[サンプリング44.1kHz/量子化ビット数16bit]と比べたらどちらが
「音のいい規格」だと思いますか?

プレーヤーしだいなんて苦しいいい逃れはやめましょうね。
ソフトしだい、とか録音エンジニアしだい、とかも却下。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:44:41 ID:CuqlTJI+
>92
かくいう私もSCADなるものを一枚も持っていません。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 22:13:39 ID:xG7H5ylb
誤字くらい許してあげたら
何を指してるのかはわかるでしょ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 00:23:29 ID:Dsw0SIRW
>>95
持っていないくせに語らないでくれ。

ついでに、そのサンプリング周波数の条件がSACDを論じる上で適当か考え直せ。
人間の可聴域とサンプリング定理がヒントだ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 00:42:26 ID:aApEPUo3
>>94
じゃ俺は、SACDでなくDVDオーディオでいいよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 00:44:02 ID:Dsw0SIRW
>>98
そのほうがいいな。
PCでも読めて汎用性が高い。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:05:02 ID:q4InwsvS
>98
DVDオーディオもCDよりずっといいですね。24bitだし。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:21:03 ID:yxiJe5gV
>>94
ここは、「音のいい規格」のスレではない。

それで十分かっていうスレだ。その中には広まり具合とか、
気分の問題が入っていくる。

「どっちが規格として優れているか」を論じたいなら、当該スレで、、、
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:27:44 ID:4H3lyBsY
勝手に仕切るなよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:32:42 ID:q4InwsvS
>101
SACDのほうが「音のいい規格」である、ということはわかった上で
CDで十分、ということを語るスレなわけですね。

耳が悪い人のスレってこと? もしくはろくでもない(SACD/DVDA)プレーヤしか
持ってない人がSACD/DVDAをけなすためのスレなの?

とにかく私はCDの16bit分解能は不十分だと思います。人間の耳のDレンジと
比較して全然たりません。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:33:12 ID:yxiJe5gV
>>102
つか、スレタイ繰り返しただけだけれど、それじゃ都合悪い?君自身の心の闇が解消されない?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:34:36 ID:yxiJe5gV
>>103
うむ、君は不十分だという結論。

それをなに、広めたいわけ?それとも自分の耳がいいといいたいわけ?
それとも平均的な耳でも聞き取れるといいたいわけ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:34:56 ID:4H3lyBsY
しかし、いい規格がシェアの取れる規格ならiPodは素晴らしいな。
なぜ高品位な物を否定したがるのかが理解できないね。
自分もSACDの普及は厳しくなってきてるとは思うが、よりよい物を求めるのが本来のマニアだろ?
しかしSACDのサンプリング周波数まで言いだすと技術馬鹿も極まれりだな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:43:02 ID:yxiJe5gV
>>106
否定というか、十分だってことでしょ?

そこにさまざまな変数を入れるのは当然じゃないの?
「いや違う、SACDは可能性を秘めている」といいたいなら
当該スレで書くか、立てるかすれば?

まして、マニア論なんていうのは心情的すぎて逆にどうでもいい(w
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 03:09:07 ID:AV5fKeAA
>>103
SACDなんてお先真っ暗なものに高額の専用機?興味本位だけの投資?馬鹿馬鹿しい。
ベータ「吉報?」は寝て待てはもうご免だね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 04:23:19 ID:q4InwsvS
> >>103
> うむ、君は不十分だという結論。
>
> それをなに、広めたいわけ?それとも自分の耳がいいといいたいわけ?
> それとも平均的な耳でも聞き取れるといいたいわけ?

普通の耳なら違いがわかるのでは? といいたいんですよ。
普通の耳のダイナミックレンジは120dB以上ありますからね。
CDの規格作った当時だって16bitで十分とは思ってなかった
のではないかな。容量の限界で決まったファクターでしょ。

>>108
> >>103
> SACDなんてお先真っ暗なものに高額の専用機?興味本位だけの投資?馬鹿馬鹿しい。
> ベータ「吉報?」は寝て待てはもうご免だね。

あなたは買わないということですね。それはわかりました。
CDという規格で十分だということとはあまり関係ありませんね。

128kbpsのmp3で十分な人もいるし、525iの画像で十分な人もいるしね。
確かにそういう人たちは安上がりで心安らかでしょう。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 05:18:52 ID:q4InwsvS
別の板のレスだが

> 私は最大で100dB程度の音量で聴いているから、少なくとも20bitくらいは分解能がほしいね。
> ただし完全に無音の部屋じゃないけど(爆)。夜中にエアコン止めて暑さを我慢しながら聴いてるw
> SACDは余韻の消え方がCDと全然違いますよね。

逆に言うと90dBくらいの音量で聴いている人にはCDの16bitでも十分、
ってことになりますね。そういうリスニング環境にあって、かつ20kHz以上
の音が入っていても違いがない(聞こえる、ということではない*)人には
SACDはオーバースペックといえますね。

* 大橋力氏は20kHz以上の音は鼓膜ではなく皮膚とか毛髪などで
感じているのではないか、などと論じている。
20kHz以上の高周波成分の有無によってアルファ波の発生頻度が
違うのだとか。ほんとか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 06:06:47 ID:8hlBBWSW
CDで満足できるなんて信じられない。
人間失格だ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 08:09:31 ID:3+TW9mk/
>111
>CDで満足できるなんて信じられない。
>人間失格だ。

それを言っちゃSACDもDVD-Aも録音物で満足する人は人間失格
じゃないかね(笑)

>110の話も散々話題になったが・・・・今は、沈黙状態だし、
突付かれるのを承知で言わせてもらえば、ハイエンドオーディオ
を楽しんでいる人はスペック至上主義ばかりではない事だ。
ゴトーのオールフォーンで、モノーラルを楽しんでいる人も居れば
CDを一旦オープンに落とした音を楽しんでいる人もいる。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 09:38:33 ID:q4InwsvS
>>112

> >110の話も散々話題になったが・・・・今は、沈黙状態だし、
> 突付かれるのを承知で言わせてもらえば、ハイエンドオーディオ
> を楽しんでいる人はスペック至上主義ばかりではない事だ。
> ゴトーのオールフォーンで、モノーラルを楽しんでいる人も居れば
> CDを一旦オープンに落とした音を楽しんでいる人もいる。

十分な人には十分だ、ということは最初からわかってますが。
ハイエンドオディオはなるべく良い音のほうがいいんじゃないかと思って。
私はハイエンドオディオ所有してなくてヤフオクで揃えた全部で7.5万円位の
セット(定価ベースなら20万くらいかな)で聴いていますが、SACDとCDの差は
歴然です。この違いを黙殺してCDで十分と言い張る人がいるなんてね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 09:48:47 ID:q4InwsvS
聴覚のDレンジの話しましたが、最低可聴音のレベルと最大音量の差の
問題ではなくて、中音量領域の分解能についてはどうなんでしょうか。

70dB程度の音量でチェンバロソロの曲を聴いているときに、はるか20倍音
程度の整数次高調波の余韻の減衰、なんてのが表現しきれるのかどうか?
SACDにせよCDにせよLSB以下の情報は入らないわけで。
こういう部分にニュアンスの違いが出るんじゃないかな、という気もする。
つまり必ずしも大音量じゃなくてもSACDのよさはわかるのではないかな。
115112:2006/08/16(水) 11:19:49 ID:nBTCn/Oj
>113・114
何度も言うが、その素晴らしい規格のSACDを違いが分かる私たちが買い漁っても
普及はしないと思う。Lカセットの二の舞にはならないというが、高品位規格として
残るだけに終ると考えるのは、暴言だろうか?

SACDの規格がワールドワイドになるのも消費者の積極的な購入意欲が必要だと、
言ってられる方がいるが、消費者の立場なんて弱い立場ですよ。メーカーが取り止め
るとなれば8000タイトルであろうが10000タイトルであろうが、告示紙切れ
一枚でポしゃってしまう。
オープンのミュージックテープ、DAT、LPレコード、・・・みんな、高品位規格
だったが、メーカーの方針で無くなったか、縮小された。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:44:01 ID:q4InwsvS
>115
このスレはSACDが普及するかしないかの話じゃなくて
現行CDで十分かどうか、って話でしょ?

パッケージメディアとしてのSACDの寿命がどうなるかには
それほど興味はないし、その意味ではCDもどうだろう?

私としてはBBストリームでも衛星ラジオでも96kHz24bitのソースが
あるならいいと思ってる。マルチチャンネルは要らない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:50:43 ID:EX42VWi5
SACD持ってたが売っぱらった
マジCDで十分じゃん
ただイイCDPは必要だけど
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:03:06 ID:Dsw0SIRW
CDで十分といえる。なぜなら市場が十分と判断しているから。
その結果、ソフトの数が多い。

パソコン、ソフトがなければ、タダの箱。
プレーヤーも同じ。ソフトが多いから十分。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:19:12 ID:q4InwsvS
>>118
> CDで十分といえる。なぜなら市場が十分と判断しているから。
市場がどうか、じゃなくってさ、ピュアAU板としてどうなのよ、って話がしたいなあ。

ソフトが出てないからCDで十分とかパッケージメディアとして将来性がないから
CDで十分だなんて理屈にもなってないよ。

BBダウンロードしたハイサンプルファイルをどうしてもディスクにしたい、なんて
話になるとDVD-Audioの方が現実味あるかもねw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:22:18 ID:4H3lyBsY
>>118
論理エラー
すこし頭を使ってくれよ
121112:2006/08/16(水) 12:32:12 ID:nBTCn/Oj
すまん!、余りにも現行CD規格が欠陥フォーマットとか糞規格と書かれるもんで
つい感情的になってしまった。
CD−DA規格が16bit44.1KHzになったのも、将来ハイエンダーが不満を抱く事が
無い程度に頑張った規格である事を認識して欲しい。
更に、当時の技術者はCD-DA規格が20年も続くとは想定していなかった事だ。10
年くらい経過すれば不満が出て、新規格に移行すると予想していた。(この点は、
日本人は寛容で、すぐ新しい規格に乗り換える。)
しかし、20年経っても富田氏や大橋氏の一部しか不満が出なかった。いや、それよ
り、コピー出来ることや、デスクが安くなり益々普及して、PCやカーナビでも再生出
来るワールドワイドな規格になってしまい、新規格への乗換え時期を失って現在に至る。

・・・・これが、現行CDで十分だと言う理屈です。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:36:00 ID:Dsw0SIRW
>>119
ピュアオーディオの市場が十分とみなしている。
なぜなら、ピュアオーディオの市場でのCD普及率が極めて高く。
他は普及率が極めて低いから。

君はCDで音楽を楽しむのではないのかな?
それでソフトが少ないというのは致命的というのがなぜわからない?
123112:2006/08/16(水) 12:46:55 ID:nBTCn/Oj
>122
現行CDで十分だと言う結論が出たようですなぁ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:49:49 ID:IQEKa0eB
市場はキモマニヤを相手にはしない
マニヤ向けスキマ商品を出すのは池沼企業かインチキくさいガレージメーカだけ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:51:15 ID:GIVqKnRC
NHK技研が行った大掛りなブラインドテストです。
20kHzまでしか含まない音楽と、100kHzまで含む音楽(同じ楽曲)で比較テストしたレポートです。
オーディオマニア、楽器演奏者、一般人を33人集めての厳正なるテストなので、信憑性は高いでしょう。
ただし、結論はあいまいですが…
ちなみに英文です

http://www.nhk.or.jp/strl/publica/labnote/lab486.html 
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 13:09:51 ID:hqFXfmzW
規格が変わったり物が変化していくときは、必死でも前のものに
しがみつく人が沢山いるもんですよ。

普及の面から考えると、SACDは音質を無視すれば一万円前後の
ユニバーサルプレーヤーでも聴けるようになったわけで
CDからSACD切り替わって行くのは時間の問題だと思いますよ。

徐々にではなく加速度的に切り替わります。

CDもどんどん音が良くたっていったみたいに
SACDもどんどん良くなるはずです。しかもポテンシャルは
CDより遥かに高い。楽しみです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 13:18:49 ID:hqFXfmzW
現行CDで満足かと言えばおそらく多くの人が満足しるんじゃないかな。
規格が変わるのは買う側の都合じゃないからね。

でも規格が新しくなって、それに馴染むとなぜか元に戻れなく
なっちゃうんだよね。人間ってそんなもん。




128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 13:40:58 ID:q4InwsvS
>121-127
なにひとつ現行CDで十分、の根拠がないように思いますね。
まあそんな論理展開しかできない人たちだから
現行CDに十分、なんてドグマにしがみついてるわけでしょうけど。
ほんとに16bitで十分なの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:29:16 ID:84QZsX5l
>126
>SACDは音質を無視すれば一万円前後のユニバーサルプレーヤーでも聴けるようになったわけで

僕も15kのパイのユニバ、注文しました。あれだけ在庫切れで、売れ行き好調みたい。
SACD聴いてみるのと、嫁が音楽系DVD見るかなって思って。

>CDからSACD切り替わって行くのは時間の問題だと思いますよ。
>徐々にではなく加速度的に切り替わります。

それは珍しい意見ですね。
ソニーなんか、そのクラスのユニバNEWモデルでSACD聴けなく変更してきたよね。

パイのユニバ届いたら、いくつかSACD聴いてみると思いますが、
聴きたいディスクはわずかしかありませんから、そこで終わっちゃうなぁ。
僕はSACDは10年後消えているような気がするが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:35:34 ID:4H3lyBsY
音楽が聞ければ十分とか、高品位なものはキモオタ向けなんていうなら
ハイエンドな機器をつかえばCDで十分というのとは矛盾が生じるね。
市場が大きいからCDで十分というのは理屈がつながらないんだがなぁ。
どうも話が噛みあわんな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:36:30 ID:j/4SWXge
>CDからSACD切り替わって行くのは時間の問題だと思いますよ。
>徐々にではなく加速度的に切り替わります。
開発したソニーですら、SACDは見限って、SACD用のドライブメカの製造・供給を
打ち切ったのを知らんのか。

>僕はSACDは10年後消えているような気がするが。
10年と言わず、早ければ5年経てば消える可能性があるね。

132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:52:38 ID:/zAekChs
お前ら耳だけできいてんのかよ
体で聞けばかもん
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 14:53:31 ID:/J8Jmxau
レコーディング業界の平均レベルが飛躍的に上がるのなら、
SACDなど今後も出てくると思われる未来のメディアに期待大だけどね。
今のままだったらほとんどのソースはCDだろうがSACDだろうがDVDAだろうが
ちょっといいんじゃない??よくね?うん?よくね?程度だろう・・。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:06:02 ID:q4InwsvS
ソニーなんかもBDとかに忙しいからねえ。関係ないか。
その世代はもうfs192kHz24bit深度が常識になっちゃうから
44.1kHz・16bit? 何それーマジー? なんてなっちゃうかもね。

でもそうなるとスピカなんかに要求されるのもシビアになるね、
とはいってもマニアだけが気にする世界ではあるわけだが。
もともとこのスレはそういう人たちの話だと思うんだけど。

市場だとか普及だとかあまり気にする問題じゃない。
メディアの問題じゃなくって器の大きさ、とか潜在能力
とかの問題だと思うんだが。なんかSACDに恨みのある
人がSACDを叩こう叩こうとしてるような感じなんだよね。
DVDオーディオならいい、なんて人も出てくるしまつ。
非SACD陣営のメーカーの工作員なのか? なら話はわかる??
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:53:01 ID:DEq49u9H
>>128
おれはSACD支持派なんですけど。ちゃんと読んでますか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 17:57:27 ID:DEq49u9H
>>131
登場した当時SONY製しかなかったが、いまは供給しなくても
他社で作れるようになったんじゃないか?
安いユニバもいっぱいあるしハイエンドでSACDプレーヤー
ちょくちょく登場してきてるぞ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:02:43 ID:q4InwsvS
>135
スマソ十把ひとからげにしてしまった。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:09:41 ID:DEq49u9H
SONYが安いユニバを出さないのはPS3が出るのとDVDは自分とこの
独自の規格じゃないから嫌なんでしょ。DVDプレーヤー自体本気じゃない。
SONYはVHSの随分ひどい扱いだったから。

CDで永久にいけるわけじゃないから必ず変わるよ。
SACD PS3に載せるっていってるから これで普及するね。
SONYはオーディオファンは映像と一緒のメディア(DVD-A)になると
嫌がるだろうって言ってるから音声SACD 映像BDで行くんじゃないの。

139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:53:47 ID:+lMNXVQf
>138
いや、SONYも安いユニバは出してるんだけど、SACD対応になってないの。
店の人に聞いたら、3-4万のSACDP出してるから、そちらを売りたいんじゃないかって。
そんなわけねぇと思うけどな。
だって3-5万のSACDP、何社から出してるけど、あれこそ誰も買っていないうと思う。
古そうなデザインのが店で埃かぶってたぜ。

PS3がSACD対応になるの?何で聴くわけ?TVで??
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 20:15:16 ID:/J8Jmxau
普通のテレビでハイビジョンやSACDを。
ミニコンポやラジカセでSACDとか、DVDA。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 20:25:01 ID:DEq49u9H
テレビで聴くんでしょ。音質きにしない一般層にも買ってもらわなきゃ
いけないからね。

SACDも聴くけどアナログレコードも捨てたもんじゃないね。
CDを懐かしみながら聴く日がくるかな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 20:56:59 ID:Dsw0SIRW
PS3でSACD再生?
ネタとしか思えん。どんな音がするのか楽しみだw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:29:03 ID:AV5fKeAA
>>133
結局そこに行き着いちゃうんだよね。

まぁいろんな音源をマメにUPしてくれたGにもその点は素直に礼を言いたい。
劣化演算説?が本当に存在するのかは不明だけど、本気録音で行けば、
もっとポテンシャルがあることを気づかせてくれたと言うかね
録音側が本気モードになるなら24/96程度に早く変わって欲しいよね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:39:58 ID:DKclOnlt
>>142
>>69に書いてあるよ。
まあ取っ掛かりとしてはいいんじゃないの。
ユニバ機を買わない層も知らないうちにハードが手に入るわけだから。
音質に拘らなくてもマルチという楽しみ方もあるし。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:53:52 ID:XhDVFUTC

アナログ盤でも、45回転12インチや、盤を厚くした特製レコードは通常版より音が良かった。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:58:09 ID:Dsw0SIRW
そんなもんを載せる余裕があるなら、1円でも安くすればいいのになw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:35:07 ID:DKclOnlt
>>146
いやあ、さすがのソニーでもSACD搭載でわざわざコスト上げないでしょ。
専用チップじゃなくてCellでソフトデコードなんだと思う。
SACDの読み込みは2倍速らしいし(多分バッファに溜めながらデコードすると思われ)。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:02:31 ID:HmJZXyOe
何もSACDを引き合いに出さなくても、16bit44.1KHzで音楽ソースを記録
再生するのに、必要かつ十分な規格だから現行CDで良いと言う事。
ハイエンドならSACDを使わなくちゃ・・・と言う意見も「いらん!」
理由は「ない!」
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:31:55 ID:q4+g0ld9
CDのどこに満足しているですか?
もっといい音で聴きたいという欲求はなし?
実は音が鳴ればなんでもいい派?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:37:28 ID:mjzcmqmt
SACD派の方々は>>125のリンク先を見ましたか?
見てなさそうですね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:13:01 ID:N1/zARC1
SACDはSONYだから論外
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:37:42 ID:q4+g0ld9
>>150
SACDとCDの比較じゃないだろ。(一部にSACDが使用されてるが)
そもそも市販されているCDが登場していない。
よってCDで十分という根拠にはなりえない。

可聴帯域を超えた音が入ってるのと入ってないのを
比較したテストじゃないのか?

11,12,13以外192 kHz, 24-bit で録音されているんじゃないか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:39:24 ID:q4+g0ld9
>>151
CD(ソニー)はいいのか??
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:19:12 ID:/4I8jTow
SACDは高音の再生だけが利点じゃないんだけど。
比較にならないな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:49:51 ID:2WCv32WE
恥ずかしい会話
「メインソースは何ですか?」
「コンパクトディスクです」
「プッ」
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:21:39 ID:3YYwfknW
そうか
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:24:33 ID:HmJZXyOe
更に恥ずかしい会話
「メインソースは何ですか?」
「スーパーオーディオディスクです」
「プッファ!」


158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:25:56 ID:3YYwfknW
そうですね
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 18:30:20 ID:B6MVOCPR
同じ音源でSACD、DVD-A、CDをあげてみては?16bitでも、多少なんらかの違いは出るだろうし
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 20:32:29 ID:lRG5varM
SACDではデジタルコンプやEQが使われていない、
だから音質がいいと感じる人がいるのかもしれないな。
頭がつぶれた感じはでないからね。
CDなんてバキバキにしたらテープでもmp3でも大して変わらんし。
規格自体はDVD-A,SACDは素晴らしいが、エンジニアしだいだな。
今のままコンプで長方形の塊のような波形にしてDVD-Aにされたら笑える。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 20:43:08 ID:KVrimwbT
DVD-Audio焼こうぜ! Part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1122021943/

自作DVD-audioが最強
ソフト数はもちろんCDと同じ
ハイサンプリング対応のハイエンドDACも存在する
まさに死角なし
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 02:54:39 ID:CObIYfpJ
規格自体はもう全然比較の余地もないわけじゃん。
にもかかわらずCDで十分、って言い張る人って
「自分は糞耳しかもってませーん」って大声で叫んでるわけか?

...ピュアオーディオ的には負け組やね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 09:03:59 ID:VnaEaXZn
人間の脳は音を処理する部分が画像処理に比べて圧倒的に低い。
画像なら量子化数16から24になれば大抵の人は違いを感じ取れるが
音に関しては弱いのでそれほど差は感じないのではないかね。

画像の世界では色数は上がっていったのに対して
音に関してはさっぱりなのもこの辺りが一つの要因になっているのでは。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 09:34:28 ID:TkQWWiWp
エンジニアの質(ソフト作成者の腕)でしょ。俺はそういう風に感じるけどね。
機材がどんどん進化してるのに使いこなせる人間はほとんどいない。
そもそもデジタルコンプで加工しないクラシックに限定した話にすれば、
SACDじゃなくてCDがいいなんていう人は出ないと思うけども。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 10:54:00 ID:5+Y3qPSm
なんでも良いから
そろそろデジタルのメインがCDはやめようよ。24に慣れると16聞くと歪っぽいってば。
ダイナミックレンジはやたら広くすると疲れるし、他の負担も大きいのでそこそこで良いとは思うけど
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:52:46 ID:xsiY3h4y
SACDも悪くはないんだけど
映像のようにDVDで統一してくれればもう少し普及したのにね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:58:07 ID:HB8TpPO0
>162
アンタも物分りが悪い御仁だねぇ〜。
次世代デスクが、現行CDを凌駕していることを踏まえて、現行CDで十分だと
言っているんだよッ!
SACDで、ロパルツ、ピレニネ、カリンニコフ、マルティーヌ、ルービンシュタイン
ボロディン、ラフ、ミヨー、ディーリアス、マニャール、グラズノフ、アレンスキー
アルヴィーン、バラキレフ、キュイ、イベール、コダーイ、・・・なんぞがSACDで
出れば考え直すよ!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 14:24:39 ID:cpO6WjOs
>>167
あなた昨日の112さんですか?
もう少し論理的に話をしてくださいよ。 訳がわかりません。
昨日も言われてたでしょ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:03:05 ID:i5MRnE2V
>>166
DVD-AあるけどSACDより苦戦中だよー。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:04:54 ID:i5MRnE2V
>>167
ソフトの問題なんなら待ってれば出てくるよ。
DVDも出だしはタイトル少なかったからねー。

ここはハード的にCDで十分というスレかと思っていたんだけど
違うの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:58:42 ID:Y2tqJJ+C
馬鹿だね。CDやSACDの再生を考えるとき、ハードとソフトは普通に両方考慮するだろ?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:05:37 ID:Y2tqJJ+C
オーディオマニアなら、CDよりSACDの方が規格上優れていて、より高音質な再生が再生が
実現しやすいことはみんなわかっている。

でも、SACDはCDに比べ発売されているソフトがはるかに少なくて、自分のお好みのソフトが
現状では無い状態なら、ハードだけ導入しても、車を買っても燃料が無くては走らせることが出
来んのに例えられる。


CDやSACDは聴いてなんぼ、再生できてなんぼのものだからね。だから、現状は、ソフトが潤
沢なCDで良いよということだ。理論明解な話さ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:15:29 ID:Y2tqJJ+C
現状のSACDとCDの音質差は、アンプやスピーカにハイグレードなものを奢ってもソフトによっては
わかりにくいものもある。CDの音質そのものも、ここ数年、非常に良くなってきているしな。

SACDのソフトの数がとても多くなってきたら、漏れも導入しようと思っているが、それまでは、手元に
あるCDをいかに良い音で再生するかということに努力を傾注するよ。

SACDに行きたいやつは勝手に行けば良い。漏れはソフトに不自由するのは嫌だ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:38:47 ID:cpO6WjOs
なんて言ったらいいのかww
CDにお金を注ぎ込んでしまったんで、これ以上は困るという気持ちは伝わってきた。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:16:48 ID:CObIYfpJ
いっこも「CDで十分」の理由になってないですねー。
ようするに「不十分だけど我慢する」ということなのでは?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:33:25 ID:Y2tqJJ+C
SACD  ソフトの数が少ないのを我慢する
CD    音質がSACDより劣るのを我慢する  どっちも我慢じゃないか。

どっちかの選択なら、音質がSACDより劣るのを我慢するよりも、ソフトが潤沢な方をとる
ということだね。

個人的に、SACDでは出ていない自分にとっては思いいれのあるソフトを良い音で聴くこと
の方が重要だということなのさ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:37:37 ID:i5MRnE2V
そんじゃぁ ソフトが揃ったらSACDでいいってことだね。
なんだ、志の低いスレだったんだね。

物理特性を超えてCDがいいんだと言い張るスレなんだと
思っていたよ。

たとえ一枚でもいい音で聴けるものがあるのなら
それに手を出すのがオーディオ好きではないのか?

簡単に言うと金が無いだけの話じゃん。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:39:31 ID:i5MRnE2V
>>176
どっちも買えばいいだろ。
CDで十分でSACDを否定する理由には全くならない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 17:52:38 ID:xsiY3h4y
ソフトが少ないからSACDを買わないのは一つの考え方だろうが
だからCDで十分とはどういう理屈だ?
なんか思考回路がくるってるな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:00:07 ID:taVL5TDZ
SACD良いけど新録が少なすぎ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:04:44 ID:Y2tqJJ+C
ここは、SACDを否定するスレではなく、現行CDで十分というスレだぞ。
SACDは否定しない。SACDに逝きたいやつは逝けと言っておるではないか。

自分の聴きたいソフトが発売されないSACDなら、自分の聴きたいソフトが沢山
出ているCDで十分。 

これが、思考回路狂っている?ごく当たり前の思考じゃないか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:11:03 ID:NKBfVWHX
>>178
>たとえ一枚でもいい音で聴けるものがあるのなら
それに手を出すのがオーディオ好きではないのか?

それだけの為にSACDPを購入するってのはある意味オーディオ好きと言うよか
オーディオ廃人、もしくは単なるキモヲタでは?
だってアナタの言うSACDPって30万円以上のグレードのヤツでしょ?
それでもCDP専用機にはCDで音質的に負ける。
なら普通のオーディオ好きがホイホイ買うものではないよ。

>>179
だって数年後に存在しているかも疑わしいものですから。
CDで我慢して次世代メディア(ネット配信になるだろうけど)を
待つと言う選択だってアリではないの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:16:20 ID:5+Y3qPSm
>>181
それじゃCDで十分じゃなくて、しょうがないだろw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:30:01 ID:Y2tqJJ+C
CDとSACDのパフォーマンスを限界まで引き出した状態で比較すれば
SACD>CDなんだけど、CDもいろいろむさぼれば、良い音になるよ。

金はかかるが、生半可な機器でSACDは音が良いぞ、と言ってる香具師のSACDの音よりも、
良い音でCDを再生することも可能なんだよ。逆にCDが駄目だと言っている香具師はCDの良
さを本当に引き出した状態の音を聴いたことが無いんだと思うぞ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:54:18 ID:5+Y3qPSm
>>184
下手なSACDより2洗練されたCD専用機のほうが良いのは判ってるけどさ、
同じ機械だったら上位フォーマットで煮詰めればもっと良い音になるじゃん。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:00:13 ID:Y2tqJJ+C
だけど、聴きたいソフトがなければしょうがないじゃん。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:11:33 ID:xsiY3h4y
>>181
良い悪いは別にして論理は狂ってるね。
SACDはソフトが少ないからCDで十分、っておかしいと思わないなら頭のなか検査したほうがよいよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:14:29 ID:xsiY3h4y
>>182
だからCDで十分って理屈にならんよ。
きみ、大丈夫?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:17:52 ID:Y2tqJJ+C
聴きたいソフトがないのにSACDに行くほうが、頭がおかしい。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:23:26 ID:Y2tqJJ+C
CD並みにソフトが潤沢になれば、導入するけど。
漏れ的に、聴きたいソフトがないSACDは、現状では存在価値が無いんだよ。だからCDで十分。

191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:26:54 ID:i5MRnE2V
ソフトの数以外にCDで十分という理由はないということだな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:27:52 ID:Y2tqJJ+C
漏れ的にはな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:35:53 ID:Y2tqJJ+C
オーディオやるスタンスとして、手持ちのお気に入りのソフトをいかに良い音で聴きたいか
ということがある。CDは10000枚ぐらいは買ったかな?今も残してあるのは3000枚くらいだ
けど。SACDは、全ジャンルで9000枚くらいしか出ていないんだろ?漏れが今までに買って
聴いたCDの総数よりすくないじゃん。

こんな状況なら、導入する気にはならん。昔買って未だに持っているLPを上手く鳴らす
ことを考える方が、よっぽどマシ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 19:50:12 ID:0s4EHbgE
私は半分ジャズ屋だけれど、やっぱりソフトがねぇ・・・・

ジャズのほうでも相変わらず『ワルツフォーデビー』とか『サキコロ』なんかの
SACD化に留まっているらしいね。

LPからCDに変わる時は、新譜が「無慈悲」なまでにCD化されていったから
変えざるを得なかったんだよ。

現在の状況で『サキコロ』をSACDでわざわざ買いなおしてヨロコブ必要性もないし、
新譜がCDで出続けている限りはやはり「CDで十分」かな?

かつてのアナログリバイバルのように音質的にこだわる人たちの
受け皿になりうるかというのも疑問で、アナログレコードの場合、これまで
生み出されてきた莫大なソフトを背景に復活しているわけでしょう?
SACDはどうなっていくんだろう?「CDで十分」だからそれでいいんだけれど、
他人事ながら行く末は気になるね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 20:42:02 ID:xsiY3h4y
SACD導入する気にならないとCDで十分がどうして等価なんだろうね?
言ってることのおかしいところに気付かないのが愚かだな(苦笑
これ以上脳みそ軽いの晒さなくていいから
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:10:14 ID:GXOIIfLW
SACDは確かに凄いことは凄いのですが、例えば24Bitなどは、その意味は
というとCDの256倍の情報量ということとか、周波数帯域が何倍もあるのが
凄いということらしいようです。
では24ビットとは何でしょう。データを表すのに2進法で24桁まで使えるとい
うことです。これを十進法で表すと約1600万になります。16ビットでデータを表
す現在のCDでは約65,000となりますからその差は歴然ですね。この数で音の信
号を表すのですが、残念ながら現在の再生装置ではここまで細かく分けることが
できないのです。アナログ回路だから無限に細かく表現できるはずということは
ありません。ノイズがあるからです。24ビット全部で音声信号を表すことを考
えましょう。CDプレイヤーの最大出力を2Vにします。すると1ビットあたりの
電圧は、0.12マイクロボルトとなります。普通のアンプの実用下でのノイズレベ
ルは100マイクロボルト近辺(1ボルトの10,000分の1)でしょうから、この840
倍の電圧でもノイズ以下となります。つまりせっかくの細かさもノイズの中に埋
もれてしまうことになるのです。もう一つ考えるべきことは、24ビットのデジタ
ル信号をアナログ電圧に変換するコンバータが実質上21ビットくらいまでしか保
証していないのです。これもノイズのせいです。アンプの実力と合わせて考えま
すと、必要なビット数は18から20ビットがいいところでしょう。スピーカのこと
まで考えるとますます24ビット必要なのか疑問になってきます。
197名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/18(金) 21:22:41 ID:WZoJrdwu
SACDは、理論上原音に近いという話なんだろうけど、
煩く無いとかいう人が多いけど、生のコンサートで聴く音って
結構煩いよ。矛盾?ダイナミックレンジが100dbとからしいけど、
アナログの60dbでも充分なのにそんなに必要なの??
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:43:09 ID:cpO6WjOs
>>196
SACDって24bitじゃなくて1bitみたいなのですが、どうなんでしょう?
199196:2006/08/18(金) 22:11:35 ID:GXOIIfLW
>198
1Bitも同じだと考えられます。1Bitを高速で64fsの濃淡を付けるのですが
24BitPCM同様、殆ど誤差範囲となってしまい。能書きほど細かく表現出来
ません。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:34:04 ID:cpO6WjOs
>>199
微細な信号はノイズに埋もれるでしょうが、ノイズに埋もれない部分の波形再現性と
いう部分ではずっと有利ではないのですか?
実際の精度はわかりませんが、聴感では大きな差が出る場合がありますよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:34:19 ID:i5MRnE2V
>>195
スレタイを読めば分かる。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:43:24 ID:xsiY3h4y
>>201
スレタイみて現行CDで十分な理由が分かりますか?
本当に大丈夫?

203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:56:40 ID:cpO6WjOs
理由はどうでも良いから、「現行CDで十分」と言うのがこのスレ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:27:09 ID:xJQqpDvO
なんだか論理君ががんばっちゃっているね。
がんばりすぎて>>201みたいなレトリック君が実は同じような意見をレトリカルに言っているのに
気がつかずに噛み付いちゃったりしてる(w

「十分だ」という人に「十分だという理由がおかしい、頭悪い、脳が足りない」と言い募るのは
むしろ脳じゃなくて心の問題。えらい闇を精神に抱えていそう。

そういえば他スレでも

Podの音は最高級CDPと大差ない!(藁
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146328384/l50

443 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/08/18(金) 11:44:46 ID:xsiY3h4y
>>440
そういうことじゃないんだよ。
人と話すときには考え方、話の組み立て方が論理的じゃないとダメなんだよ。
彼はそれが欠けていてただ喧嘩吹っかけてるだけなんだな。

なんて原理的なこといっているし・・・こういうのが自爆テロしたり加藤の家に放火したりするんだろうなぁ・・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 02:07:50 ID:tM33fr6H
>>204
> 「十分だ」という人に「十分だという理由がおかしい、頭悪い、脳が足りない」と言い募るのは
> むしろ脳じゃなくて心の問題。えらい闇を精神に抱えていそう。

全然論理的に読んでないでしょ? もしくは頭が悪い、脳が足りないか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 06:37:15 ID:xF0I7eIU
CDを超える量子化ビット数(24bitとか)で、ダイナミックレンジ拡大しても
下のほうって、視聴する環境、部屋のダイナミックレンジに埋もれて、
聴こえなかったりしません?

みなさんのリスニングルームは、どれくらい静かですか?
エアコンとかファンつきのPCが動いてたりするとアウトだと思う。
蛍光灯とかブラウン管もけっこう耳につくよね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 07:14:19 ID:tM33fr6H
>>206
結構いろいろノイズ源があってうるさいよね。
耳のDレンジも120dBくらいのものだから24bitあれば十分だと思ってる。
でも16bitじゃ不十分だな。
208名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/19(土) 07:33:40 ID:B032i9Bx
もしかしてSACDの良さが発揮されるの、
デジタルSPでも開発されればじゃない?
完全デジタル化・・・音が良くなるか分からないけど。
映像だって、完全デジタル処理で綺麗にはなったと思うけど、
あれって、自然な色なのかなと思う?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 07:57:39 ID:vOn1jm7H
論理的に物を考えられないのは論理君のほうだろ
技術的に十分であることだけしか「十分だ」
の理由になりえるわけじゃないだろ
論理君には「しょうがない」理由にしかならない理由が
他の人には十分である事の理由になったって
なんら不思議はない。

「十分だ」は感情の領域の言葉なんだぞ?
個人差があって当たり前だろ?
自分の論理の適用の限界が分からないのは
論理性が欠如している証拠

大丈夫?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:07:03 ID:tM33fr6H
>>209
私の耳にはそれ以上の分解能がないから十分、って言えばいいのでは?
それが論理的でしょう。

SACDのタイトル数が少ないからCDで十分、っていうのは非論理的ですね。
それがわかりませんか? あーそうですか。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:15:51 ID:qlcl5/yU
>「十分だ」は感情の領域の言葉なんだぞ?
>個人差があって当たり前だろ?
どうでもいいけど、なんのために他人が理解できないといっている個人的
感情を繰り返しこんなところに書き込んでるんだろうね?
日記にでも書いたらいいのに。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:21:12 ID:+wnv6P1r
>>209
お、客観的に説明できないと感情の領域の話になって
そのうえ自分が論理的なのに理解できないあいつが頭おかしいってなるのか。

感情だからしょうがないんじゃ最強だね
あたま大丈夫?
213209:2006/08/19(土) 08:28:01 ID:vOn1jm7H
俺は始めて書き込んだんだけど、
あなたたちの「論理的」な脳にはそうでなく映るらしいですね。

ソフトの不足が決定的だと思う人には
SACDのタイトル数が少ないからCDで十分
は論理的ですよね。そんな事も分からないの?

大丈夫?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:31:01 ID:+wnv6P1r
>>209
前半では技術が十分かといい話をしているのだね。
ところが後半は感覚は人それぞれだと言う話に変化している。
後半なら>>210の言うように自分の耳にはたいした差を感じないからCDで十分と言えば良い。
SACDのソフトの多寡は関係ないですね。

SACDのソフトがすくないから今は買わないというのも一つの見識ですよ。
でもそれがどうつながるんですか?

たしかに人と会話が成立しない人ですね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:42:39 ID:+wnv6P1r
>>213
SACDという他者にソフトが少ないという欠点があるから
現行CDが音質として十分になんでなるんだ?
それは別次元の話だよな?
頼むしもう少しましなこと言ってくれよ
216209:2006/08/19(土) 09:06:30 ID:vOn1jm7H
>>214
本当にそう読めたんなら、
読解力を高める訓練をしたほうがいい

>>215
論理君の脳内以外で
音質的に十分て主張しているやつはいないと思うが
音質的に有利でも、ソフトがないんじゃ買う意味ないだろ。
将来への投資になるかすら怪しいのに。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:22:55 ID:rxwnmLhf
>音質的に有利でも、ソフトがないんじゃ買う意味ないだろ。
>将来への投資になるかすら怪しいのに。

「SACDを買わない理由スレ」でも立てて、そこで語ってくれ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 09:53:19 ID:+wnv6P1r
>>216
人の読解力のせいにする前に少し整理して書いたほうがいいですね。
一つのレスのなかに各種のものを混ぜて書くのは頭悪いですよ。
それと一つ聞きたいのですがCDの音で十分と言っているわけではないのですか?
では「何が」CDで十分なのでしょう?
それも感覚的なもので人それぞれ?
感覚というものにすべてを帰着できるなら分からない方が悪いというのも納得ですね。

せめてSACDの方が音が良くてもソフトが少ないので今は買わないとか、
自分にはCDの音で十分満足できる範疇である
とかなら十分な見識ですが感情的に自分の言いたいこと落書きするならチラシのうらにどうぞ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 10:04:51 ID:+wnv6P1r
>>213
駄目押ししておくと、もしきみの立場にたって物を書くなら

自分にとってはソフトが自由な入手できることこそがプライオリティである。
したがって多少音質がよくてもSACD等の次世代メディアは購入できない。

と書くべきですね。
ただ、CDのソフト数が十分だと言うならそんなことは今更話す必要もない。
実際にはその両者を勘案してどうするかを決めるのが普通ですが
色々なことをごちゃ混ぜにして最後は感覚に逃げるなら話す必要はないよ。
220PART 1立ち上げ人:2006/08/19(土) 10:47:29 ID:0zqAKMGr
私は、LHH−900RとSACD−1を所有しておりますので、両方のソフト
を聴いております。
ただ、SACDが発売になって8年に入りましが、ナカナカと言うか殆ど聴く機
会がございません。
友人(ハイエンドマニア)もMUNDのEIDOSを購入しましたが、やはりお
蔵入りの状態です。
・・・・ですから、性能とか論理的な考えではなく、実態的に「CD−DAで十
分」じゃなかろうか、と思って立ち上げました。
PART4まで続き、SACD&DVD−Aに、まじめに取り組んでおられる方
が非常に多いことに驚きを禁じ得ません。・・・と同時に、ソニーを始めとする
メーカーが責任をもって、この新規格を継続する義務があるように感じました。

どうか、次世代CDの終焉を願ってとか、次世代CDにやっかみを抱いて、立ち
上げたのではないことを、ご理解ください。
221PART 1立ち上げ人:2006/08/19(土) 10:50:19 ID:0zqAKMGr
申し訳ない、お蔵入りして名前までウル覚えで間違ってました。
×  SACD−1 ⇒ ○  SCD−1
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:13:43 ID:m2ptHEx6
もはや1がどう考えて建てたかなんて関係ない
あきらかなスレ違いは別としてスレの流れは住人が決めるもの
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 13:51:05 ID:oGIxhZ+x
オーディオマニアは、現状のCDに不満を持ちつつ、すでに自分自身はSACDプレーヤーを購入したのに、
SACDの普及が進まない、発売ソフトの数が少ないなど不甲斐なさを感じつつ、仕方無しに現行CDの最高
レベルの再生方法を模索する方向へシフトしつつあるように思える。

音楽ファンは、従来のCDに不満を持っていたが、最近のCDが意外と良い音 になってきているので、ソースの
供給量から言って現行CDで十分と考え始めている。

普通の人は、まったく次世代CDは必要としていないし、存在すら認識して いない。それより、お目当てのアー
ティストの演奏を、いかに只で入手で きないか、友人、エヤーチェックなどからソースを仕入れ、携帯音楽で、
いち早く楽しむことに終始している。音質はCDレベルで十分、もっと言えばPod mp3レベルで十分と言う人。
CDと違いデジタルコピーが出来ないSACDなんて全く蚊帳の外。

発売以来6年が経過してこんな状況じゃ、SACD推進厨がSACDの優秀性をいくらわめいてもこれ以上の普
及は無理。

結論 

世 の 中 の 大 勢 は 現 行 C D で 十 分。

S A C D は、 あ ぼ 〜 ん 確 実。 末 路 は L カ セ ッ ト、ビ デ オ の β と 一 緒。


224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:19:19 ID:vU2gIJ13
だからさCDをアップサンプリングしてDVD-audio作ろうぜ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:51:47 ID:qlcl5/yU
>世 の 中 の 大 勢 は 現 行 C D で 十 分。
そんな分かりきったことを今更大発見のように書かなくて良いよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:12:13 ID:+wnv6P1r
>>223
いくつか疑問。
現行CDは向上してるか?
エヤーチェックっていつの時代の人?
そしてオーヲタは現行CDを最高の音で聞くためにオカルトに走るとw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:31:19 ID:xF0I7eIU
「エヤー」
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 15:38:31 ID:yPEw2XeE
CDは高域が足らない
44.1Kとかいう中途半端じゃなく
せめて48K欲しかったな
しかしLPCMの16bit,48kで十分ともいえる
もしくは16bit 96kとかね
んならDVD-Vでもいいんだよ
DVD-Vの最高は24bit/96k
と思いきや最近は音楽売り場でもDVDばっかりなって
J-POPや洋楽だけと思ったらクラシックまでもが
DVDばっかりになってきてるな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:17:00 ID:oGIxhZ+x
>>226
クラシック、ジャズ、洋楽ポップスの新録音のものは、ここ10年とても音質向上している。
LPの音を上回るものも出現していて、CDが出てから20年かかってやっとそれでもマトモな
音になってきた。ソフトの音質向上だけではなくて、再生系のハードも、トランスポート、DAコ
ンバータ、クロックジェネレータ、ケーブルなどのアクセサリ、ラインアンプの改良などによって
最高レベルのものは20年間で相当に向上している。

エアーチェックじゃなくてネット配信だな。スマン。

オカルトっぽいこともあるかも知れないが、基本はアナログLPの音質向上と同じ。振動、
電源の対策は重要。特に電源はアナログLP以上に激変する。ろくな機器も使わず、使いこ
なしも全くしないSACDよりはずっと良い音で鳴る。

いまだにCDの音が悪いと言っている香具師は、ろくな機器も使わず、使いこなしも全くせず、
44.1K 16bitの限界を実際より低く考えているのだと思う。あるいは、J-POPのようなわざと
いじくり過ぎたようなジャンルのCDを聴いているかだ。

230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:57:31 ID:+wnv6P1r
出た出た相手の実態も知らないで決め付けw
わたしは一応ハイエンドを使ってるがこの10年で普通の音楽ファンが分かるほどCDの音が向上したのか?
意図的に話しがすりかわってるのかまた白痴が出てきたのか、やれやれ。
CDの向上にハードを含めるの?
それは規格と別の話だけどね
そしてまた出たアクセサリゲキヘン君かw
それはあくまで味付けであってレベルの向上にはならんよ。
競輪選手が乗れば自転車も早いだろうが、ままチャリが速いわけではない。
どうもまともな話ができない奴が出てくるな。
まず脳みそ使ってくれよ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:02:16 ID:+wnv6P1r
ちなみに我が家は専用ブレーカーも振動対策もしているが同条件なら次世代がよい。
当たり前のことだが同じ条件で比べようね。
ま、エヤーチェックなど言ってるようではふるい物にしがみ付きたいんだろうね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:44:22 ID:woGk9D1P
大容量(36MB)いつものアプロダのリンク教えてけろ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 17:49:54 ID:tM33fr6H
>>229

> 電源の対策は重要。特に電源はアナログLP以上に激変する。ろくな機器も使わず、使いこ
> なしも全くしないSACDよりはずっと良い音で鳴る。

> いまだにCDの音が悪いと言っている香具師は、ろくな機器も使わず、使いこなしも全くせず、

ハイエンドCDP>ローエンドSACDとか使いこなしの話したってしょうがないでしょう。
って言うかそういう話ばかりしてるから非論理だといわれるわけで。
スレッド読んでますか?

> 44.1K 16bitの限界を実際より低く考えているのだと思う。あるいは、J-POPのようなわざと
実際16bitってたったの96dBしかないんですよ?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 19:01:02 ID:+wnv6P1r
CDで十分派って頭が弱いのか日本語が不自由なのかどっちなんだろうね?
以前もこの辺りから光照射、オカルトに話が移って行ったんだよな
実際次世代がソフトが少ないので手を出しにくいというのは理解できるが
だからCDで十分というのは別問題出しな。
録音がよくなければ次世代の意味はないといったかと思えば
最近は録音がよくなってCDで十分といったり、やれやれだよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:46:40 ID:M/wjJKUy
>230
出た出た相手の実態も知らないで決め付け、
わたしは一応ハイエンドを使ってるがこの6年で普通の音楽ファンが分かるほど
SACDの普及率が向上したのか?
CD−DA十分派をコケにするほど、SACDマンセーは頭良くないね(笑)
それとも文章能力低いのか、次世代メーカーの営業者かなぁ?
とにかく、必死だよ、仮にSACDが十分次世代CDとして認められるなら
何も、こんな板にいちゃもん付ける事が無かろうに・・・・大人じゃないね

236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:54:45 ID:M/wjJKUy
>235
高価なSACDPを買ったもんの使い道が少ない為、広く使われている
CD−DAの悪口にはけ口を求めている哀れなオーマニと感じた。
録音がよくなければハイエンドソースの意味はないといったかと思えば
最近は発売数が増えて益々SACDが本流になるとか、やれやれだよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:56:51 ID:8zY+MUGJ
なんかマンネリ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:57:52 ID:rhpA0nsF
こんな板=ピュア板だからこそ、SACDには次世代CDじゃなく
ハイエンドCDとしての存在意義があると思うんだが。
それで規格が続くなら大変結構じゃないかな。

というかいい加減SACDの是非を語るスレじゃない事を悟ってほしいもんだ。
CD否定レスに対して>>235のようなSACD否定での鸚鵡返しが来るって事自体、
論題がズレていることをこの段階でも認識できてない連中がいることがわかるね。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:59:14 ID:rhpA0nsF
ごめん、× >>235のような→○ >>236-237のような だった。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:00:04 ID:rhpA0nsF
いや>>235でいいのかw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:16:53 ID:kwXcSL/i
ビット化したら多かれ少なか同じ。
256×256(=65536)ビットぐらいになれば聴感上問題ないのかもしれないが…

>クラシック、ジャズ、洋楽ポップスの新録音のものは、ここ10年とても音質向上している
はい、寝ます。ホントにそう思ってんの?
だとしたらおでおやめたほ〜がいい。ますます悪くなってるとしか思えん!

でも、それCDの規格云々って話じゃないからスレ違い?
それでも言わせてもらうと…みんな舐められてんだよ!
営業は利益出せために少しでもコスト減らしたいし
制作側は誰もいい音もいい音楽もわからないって諦めてる。
音楽業界、最悪の状況なんだよ?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:23:31 ID:rhpA0nsF
しかしこのスレも4つ目だけど、ここまで読んだ所「ピュア的にCDで十分」な理由は
大別して以下と考えていいのかな。

1)世界的に普及していてソフトが豊富
2)(別にCDに限った話じゃないと思うが)金をかければ他メディアに負けないほど高音質
3)部屋の雑音等、様々な面から次世代メディアのスペックは微細なレベルで必要ない
 (と言う割にはCDの音質向上に微細な工夫は否定しない)
4)世間はCDクオリティで十分、次世代ならデータ配信でしょう、だから今はCDで十分
 (データ配信を推すからにはそれがソフト・ハード共に普及すると思っているようだが、
  なぜCDで満足な世間が高スペックなデータ配信には食いつくと思うのか疑問。)

このうち下2つはCD擁護ですらないんだけど、結局ソフトの豊富さくらいしか妥当な理由ないの?
まだオカルトCDヲタの「オカルトで色々楽しめるCDが好きだから十分」って理由の方が納得できる。
所詮趣味の領域だし。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:54:01 ID:woGk9D1P
早い話がソニンはSACDから引いちゃったし、オカルト使ってCDを楽しもうよと言いたいのね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:03:05 ID:rhpA0nsF
>>243
いやいや・・・俺はオカルト否定派だから。
ただオカルト趣味の人がやるのは自由だし、
そういう人が「(オカルトできるから)満足」なのは納得っていう意味。
少なくても>>242のような理由よりは。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:15:41 ID:woGk9D1P
ところでCDをDVD-Aにしたのがあるんだけどnanashiだっけ?繋がらないね
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:22:10 ID:+wnv6P1r
>>235
不思議だなあ。
どうして今度は普及率の話に戻るんだろうな?
次世代が普及しないからCDで十分と言いたいの?それは論理エラーと何度も言ってる。
それともCDで十分だから次世代が普及しないといいたい?
なら市場の動向を握っているのはハイエンドユーザーではないよ。
次世代が普及するかとCD出十分かは話が違うね。
いい加減頭使おうね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:27:30 ID:+wnv6P1r
>>241の後半
そうなんだよ。最近まともな録音少ないんだよ、特にクラシックはユニバーサルが出来てから。
完全になめられてるのは同意するよ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 22:48:56 ID:WIMQAFs1
一枚騙されたと思って買ってみようかと思うんだけど
オリジナル版と比べて音質はどうかな?
本当に高音質なんだろうか???

http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/felinmeng?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:17:01 ID:8zY+MUGJ
宣伝かよ・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:46:35 ID:qlcl5/yU
海賊版でしょ。 やめたほうがいいと思う。
SBMとHDCDって両立できるのか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:52:06 ID:aGS2trz0
買い手の立場からすればCDで十分というのもよく理解できますが
安いユニバ、PS3で誰でも再生できる環境が整えば
自然にCDからSACDに以降していきます。
いい音で聴きたい人はハイエンド機で聴いてね。

誰も頼んでないのにテレビがハイビジョンに切り替わって
行くようにCDから新しいメディアに移行していきます。
でも新しいメディアに一度馴染んでしまえば
逆に戻ろうとはあまり考えなくなります。

なんでも新しい物が出てくるときには、前のが良いと
いう人が出てくるもんです。人は変化を嫌いますからね。

もし新世代のメディアがSACDでなかったとしてもCDは必ず終わる。
コピーに対してこんなに脆弱なメディアは現在の
状況から考えて存在しえない。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 01:43:13 ID:PYp88hpL
>>249
宣伝じゃないよ
単純に買った人の意見を聞きたいだけ
ちょっと欲しいアーティストがいたもんで・・・

でもいないんかな〜
ま、一枚買ってみっか
もちろん高音質やったら誰にも言わんけどにゃ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:09:28 ID:+eUxTyPk
>>251
だ・か・ら!そういうのは論理エラーっていうんだよ。

買い手の立場とか市場の動向なんていうのを入れているだけでもゴミ屑意見なのに、
最後は私見と希望を事実のように言い切っている。

頭使おうよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:57:03 ID:lrwtSAKS
>>253
おれはCDの音で十分とは思えない。
もっといい音のものがあればそれが欲しい。
SACDに期待したいね。

さっき書いたやつはCDで十分だ何だと言っても
結局なくなるよーってことが言いたかったのさ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 03:01:58 ID:lrwtSAKS
理論エラー、頭を使えと連呼してるが
お前はどうなんだ?CDで十分なのか
そうでないのか、何が言いたいんだ。
256247:2006/08/20(日) 07:41:05 ID:NSN5qWm9
>>255
論理エラーを言いだしたのは私だが、一応言っておくけど>>253は別の人だからね。
純粋にメーカーの立場に立つとコピーコントロールは是非やりたいはず。
ただそれが消費者のニーズには反するので何か利点がなければCCCDのように失敗する。
DVDが普及したのはハンドリングがビデオより向上し、ランダムアクセスが可能だったため。
プロテクト破りの寄与は小さいだろうね。
その点がSACDは弱いんだね。単純にコピーの問題でメディアは替えにくい。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 07:56:49 ID:NSN5qWm9
さて、一マニアの意見を言うと現行CDは十分ではない。
理屈は単純、音が悪いからだよ。それ以外に何がある?
かなり散財はしたがやはりより大きなフォーマットのものと比較すれば差は明か。
データというのはすこし過剰に入れておけばいずれ周りが追い付いてくる。
その中で各自が満足できる情報を取り出せば良い。
アップサンプリングなどでのデータ補完はないものを後で足しており、
最初から入っているものとはデータは異なる。

純粋に感覚の問題ならこの自分の耳でCDで十分と思えるかどうかが重要なんだがね。
なぜ市場の問題が感覚にはいるのかが理解出来ないし
CDで十分な人々の無理矢理な理屈付けはあちこちで矛盾を起こしてるね
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 08:51:50 ID:fKdObVWV
>>251
>安いユニバ、PS3で誰でも再生できる環境が整えば
>自然にCDからSACDに以降していきます。
ユニバはもう安いんだが移行するどころか縮小してないか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:11:21 ID:SjiK2Qpi
>>257
>市場の問題が感覚にはいるのかが理解出来ない
市場故に数年後に再生機が存在しているかも疑わしい事が理解出来ない
お前の考えも普通の人は理解出来ないと思うが?

オーディオ好きだからって次世代メディアにホイホイ飛びつく人ばかり
じゃないし、好きなソフト1本の為に何十万も払う人ばかりじゃないと
判らない?全てを自分の経済感覚に当てはめるのはトンでもない
思い上がりだよ。

高音質最重視って言うなら、それこそオンキョーの
ネット配信とかに投資してあげたら?
あれはSACDを問題にしない位の高音質の可能性を秘めていると
思うけどね?

>>258
市場が飽和しているからな。個人的には次世代DVDメディアだって
普及するか疑わしい部分があると思っている。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:28:09 ID:GE1Ofm8f
>>257
それでもアップサンプリングした方がマシ。

CDの音が良くないのはたしかだけどHDCDもいいとは思えない。
やっぱりSACDに期待?
でもフォーマットの問題より、ユーザーがもっと高音質なソースを求めない限りダメだろ〜な。。。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:38:46 ID:NSN5qWm9
>>259
まだ分かんないのか?
次世代CDが普及するかどうかと現行CDで十分は別問題ということが。
市場の問題で言えば今のままでSACDが普及はしないだろうし、そんな事はとっくにわかってる。
だから今CDでいるのは一つの見識と認めてる。
だがそれを理由にCDで十分にはならない。我慢してるだけだな?
その差が分かんない?その少ない脳みそだと。
あのさ、オーディオの前に読み書き計算のお勉強した方がいいよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:42:10 ID:NSN5qWm9
>>260
こちらは同意。
市場のマジョリティは一般消費者。
CDの立場すら配信に脅かされかねないね。
なくなりはしないだろうが
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:57:45 ID:WdLZglBt
自分は好奇心が強いんで、どうなるか解からんものについては
遊び程度にしときたいかなぁ。
音楽業界もCCCDやら、CD以降のコピープロテクト等の世間の動向が分かり
認識も変わったので画期的な方法が出ないと高音質の提供は難しいかとは思う
今の高音質ネット配信は便利なようで不便。再生時も必ずパソコン相手のメディアプレーヤで再生じゃねぇ
タイトルも少ないし

264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:12:37 ID:SjiK2Qpi
>>261
我慢も含めて十分と言う意味だよ。

好きなソフトが片手で数える量しかないのに敢えて買って
「SACDなら十分です」と言う気にならない
ってのがチミの容積ばかり大きい脳みそでは判らないのかニャ

>>263
>今の高音質ネット配信は便利なようで不便。再生時も必ずパソコン相手のメディアプレーヤで再生じゃねぇ
これはなぁ…それこそオーディオメーカーが対応したハードを
出すべきだと思うんだが…

そういった製品を提示出来ない事が、とうの昔に
自称ハイエンドオーディオ専業メーカー様達の技術力が
安物家電メーカー様に及ばなくなっている事実の証明に
なっているからな…
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:20:18 ID:NSN5qWm9
我慢して十分ってなんですか?
もはや魑魅魍魎の世界ですね。バカは越えたね。
それからSACDが十分っていつ言った?ま、音質は十分だが。
そのレス出して御覧?
あんたみたいに脊髄でしゃべってないのでね、少し頭を使え。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:51:03 ID:SjiK2Qpi
>>265
音質は若干我慢、ソフトも含めて十分って意味が判らない?
もはや幼稚園なみだね。

SACDでも十分でないと?で、何なら十分?

誰かさんみたいに末端神経で喋ってないで脊髄使ったら?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:55:03 ID:WdLZglBt
安物品でCDとDVD、SACDの比較で皆に知ってもらい市民権を得なければ、1部のオタが数の出ない高額品を買ったところで頓死するよ
どこの大手メーカでも、共通デモソフトとして同じ音源で高録音比較品をおまけでつけるとかすりゃいいのに。
268267:2006/08/20(日) 12:58:28 ID:WdLZglBt
でもコピーの問題があるからそれも無理か。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:08:24 ID:NSN5qWm9
分からないね。
今までそのような説明をした人間はいないしな。
非常に物量を投じればSACDでも十分といったかと思えば
今度はSACDはソフトが少ないからCDで十分と言ったり、
市場はSACDを求めていないからCDで十分というのはあったがいつのまにあわせ技になった?
記憶障害起こしてるのか?
それで私がSACDが十分といったというのは撤回するのか?
不満が何かに残る状態を日本語で十分というのか?辞書引こうな。
SACDに満足かどうかとCDに満足かとどう関連するのか?
私は別に何にも満足したなどとは言ってもないがそれがなんなんだ?
なぜ「すべてを」SACDとの比較の中で考えるんだ?
白痴の相手も飽きたな。オーディオ以前の問題だな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:16:07 ID:cbAq+yGo
Pure Audioの浸透が進まないと、音の出口であるSpeakerから超高音が出ないから、
SACDに規格替えしても無駄のような。しかし20kHzが限度のSpeakerから「余韻」か
なんかで超高音が「出る」というなら、どんどん推し進めるべき規格のような。
人間には16KHzぐらいしか耳では聴こえないが、自然の波形は100Khzまで波下りに存在し、
それが人間に脳内活性をもたらすそうだ。SACDぐらいで都会のStressから人間穏やかになるなら、
政府特命で規格替えするべき。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:17:37 ID:tZffZ2cA
反対に配信音楽で十分という人はいないのか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:18:33 ID:WdLZglBt
>>269
誰へのレスよ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:18:47 ID:ZkAabEeP
もはや議論のための議論になってるね
つまらん
大体お互いに納得などできるはずがないんだよ
CDで十分な人とSACDでも十分でない人の言い合いだしな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:22:57 ID:WdLZglBt
>>269 ID:NSN5qWm9 誰へのレスよ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:50:04 ID:tZffZ2cA
CDで何が十分なのか。その「何が」で話は大きく変わる。
音質、利便性、タイトル数、大きさ、耐久性、収録時間、価格、収納性等。
例えば音質に関してなら「PURE」等どういう視点でみるのかでも変わってくる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 13:55:24 ID:qELTlMu3
pure板なんだから音質で語るべきだと思うんだけどね。
ソフトがそろわないから我慢するというのは分かるけど
だからCDで十分ってなんか違うな。

>>269>>266へだろ。
彼の意見は別にCDを全否定しているのと違うと思うんだが、
CDで十分の人たちの説明の乏しさ、一貫性のなさが議論をつまらないものにさせてるね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:55:29 ID:SjiK2Qpi
>>269
別にCDで十分派が統一した意見を持ってるワケじゃあるまい。
オレは
>SACDはソフトが少ないからCDで十分
でSACDはソフトが少ないのはピュアオタ含め市場が求めていないと
考えているだけだが?

>私がSACDが十分といったというのは撤回するのか?
ああ撤回していいよ。で、何なら良いわけ?
それも提示せずに何がしたいワケ?

>>276
>pure板なんだから音質で語るべき
ソフトの数は良いワケですか?
ピュアオタってのは、CDの100分の1の狭い範囲でしか音楽を
楽しまない人だと?

SACDなら望ましいがCDでもまぁ十分。
それが一番健全なスタンスでしょ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:10:12 ID:D1NkCNOC
CDでまあ十分ということは、完全に満足してないわけですよね。
不十分な点というと、何ですか?
音質?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:13:03 ID:SjiK2Qpi
>>278
ウン、やっぱSACD聞くと良いなって思う事はある。
でも欲しいソフトが出ないので揃ったら買おうと思って…何年経ったかな…
今は
「何時まで発売するんだろうなSACD」になっている。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:25:37 ID:ZkAabEeP
いくらいい音でも今はハードまったくほしくないんだよな・・・
むしろ普通のCDトラポ買いたいくらいだ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:26:09 ID:D1NkCNOC
確かにSACDには未来はなさそうだけど、高音質ネット配信とか
に期待したいところですけどね。
とにかく、もっと安価に高音質が楽しめるようになって欲しいと思います。

DVD-Aに統一されていたら、パッケージメディアにも将来があったかも
しれないけど、ソニー(井出)によって台無しにされたのか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:59:50 ID:WdLZglBt
取り扱いが限られている、気軽にコピーできない、高い、レンタルがなく買う前の試聴もできないのが
最大のネックでしょ。
消費者にとって不便な規格なのだから、なんにせよプライド捨てても統一規格にせにゃ普及するはずもなし
SACDは外部DAC使えんのが俺は不満 その点DVD-AはダウンコンバートされるがCD並みにはなるもの。
16/48から16/44にすればCDPでもかかるので車使用等でも使えるのと、逆にCDをアップコンバートしてDVD-Aにも焼けるし
ライブDVDも見れる
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:48:23 ID:NSN5qWm9
>>277
あいかわらず問題点が分かってないようだが。
ソフトが少ないというSACDの致命的な欠点は私も認めている。だからは満足していない。
ただし市場が求めていないという市場にはマニアは含まれない。
そんな物はごく少数で市場を形勢しえない。
事実、きみもSACDの音質を認めているわけだ。
勘違いしないでほしいが私もSACDのソフトを望みつつもCDを購入している一人だ。
これは十分に満足している状態ではないだろう?
できるだけ品質が高いものがほしいのに手に入らないのに我慢してるだけだ。
いいか、煽りを抜きに考えてあんたと私は対極にあるのか?
現行CDへの捕らえ方にどこにプライオリティを求めるかと言うだけでよりよい物が欲しいことに違いがあるか?
もし今まで出た人間のようにCDの音質がやり方で次世代を抜くなんて言わなければな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:16:27 ID:iPJ5aTa9
オーディオってさあ、売っている円盤を最高の音で聴こうぜ、って遊びなんだよね。
タイトル数が圧倒的に少ないフォーマットじゃあ、話にならないよ。

それからさあ、殆ど聞こえない帯域を出すのに頑張ってどうすんのよお。
聞こえる帯域の音を良くするためにお金かけたほうが、
投資効果としちゃあ高いって訳よね。

まだリンのCD-12が現役で売ってたころ、
SONYのSCD-1が隣で安っぽい音を出していたのよ。

数字上は圧倒的にCDを凌駕しているSACDだけど、
フォーマットで決まるところよりもね、
そうでないところで決まる部分の方が、
遙かに音を支配しているってことを理解しましたよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:23:15 ID:8U0aM9Jr
可聴域ももちろん良くなります
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:27:24 ID:iFvAv/xT
マーケット規模が縮小したのを見てわかるようにオタでも熱心に音質を追及する層は決して多くないんですよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:38:08 ID:yoAWQoXF
CDで良い音出してる所にSACD持ってきても感動するほど良い音じゃないんだよな。
結局、また金掛けてSACD環境構築してもあのソフトの数じゃ先行き不安。
SACDPに買い替えて欲しいだろうメーカー機、CDの音悪いし。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:42:53 ID:cbAq+yGo
SpeakerでSoft内20KHz以下の音を、100KHzまで出せるのか、これが問題だ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:47:58 ID:AjfSRDSX
???
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:01:21 ID:cbAq+yGo
SACDではないCDは〜20KHzゆえ……
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:02:26 ID:cbAq+yGo
自然音で20kHz-100KHzの脳内活性化周波数を再生せず……都会的Stress鬱屈の発散にならず
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:06:41 ID:ZkAabEeP
だからー相手を打ち倒すことに躍起になってどうするよ・・・
煽りを抜きにして、ってよっぽど煽ってるよあんた
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:13:57 ID:MUaPv7WZ
>>292
ID:NSN5qWm9だが別にID:SjiK2Qpiと意見の相違は今更大して無いと>>283でいってるところで
どうしてそういう発言になるのかな?
彼の側から言えば彼が現行のCDでは音質的に我慢しているところもあるが
ソフトが揃わないため次世代CDを使っているというわけだ。
それを私は通常の日本語では現行CDで十分だとはやはり思わないが、
むしろ実は次世代が主流になれば欲しいと>>279で言っているわけだろ。
CDの音質がSACD等を音質で違いないなどと言わない限りはそのスタンスは尊重する。
あとは論理の言葉の問題だけだよ。
今更蒸し返さなくて結構。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:20:54 ID:MUaPv7WZ
>>284
完全な勘違い
>オーディオってさあ、売っている円盤を最高の音で聴こうぜ、って遊びなんだよね。
これは考え方なので別に否定しない。
ただ、売っているメディアがもっとよくなれば良いのになという考えを否定する理由になりえない。

>それからさあ、殆ど聞こえない帯域を出すのに頑張ってどうすんのよお。
>聞こえる帯域の音を良くするためにお金かけたほうが、
>投資効果としちゃあ高いって訳よね。

これは技術的に無知。
DSDは実は高音域を再生するために存在するのではない。
それであればあのサンプリング周波数は低すぎるんだよ。
むしろエネルギー密度を中音域に持ってきてノイズを高音でカットするとても賢いやり方を行っている。
中音域のSNが上がるというところを理解していないのならまるで話にならない。

>まだリンのCD-12が現役で売ってたころ、
>SONYのSCD-1が隣で安っぽい音を出していたのよ。

全く方向性の異なる二つのプレーヤーを比べてどうする?しかも値段差は何倍だ?
意味のない比較をするのはやめてくれ。
投資効果を言いたいのなら(私自身はこの言葉に意味を感じないが)同程度の値段のプレーヤー同士を比べようね。
極論を言えば100万超のCDPと5万のユニバ比べても意味あるまい。
そのうえ、店頭でちょっと聞いただけで何年も前の話だな、意味のない発言だね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:23:19 ID:MUaPv7WZ
>>286
>マーケット規模が縮小したのを見てわかるようにオタでも熱心に音質を追及する層は決して多くないんですよ。
それはオタとは言わない。
>>288
???
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:28:38 ID:MUaPv7WZ
>>281
出井は関係ないんだけどソニーはCDで得た莫大なライセンス料が切れてしまうため
新たな規格を出したのは事実。
それと当時DVDの統一で煮え湯を飲まされていた。
ただし、DSDは可逆圧縮率が高いためDVD-Aより当時は有利だった。
今は違うところで弊害が生まれているし、そもそもどちらでも十分なスペック。

>>282
そのDVD-AがSACDにすら追いついていないことが残念だね。
せめて規格統一してこれが普及すればそれで結構だったのだが。
アップサンプリングをしてDVD-Aに焼いてもいいがそれはDACでCDをアップサンプリングして再生するのと変わらんな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:43:03 ID:D1NkCNOC
>>296
当時の社長は井出だけど、井出が関係ないとは?
井出はSACDの発表時に規格統一しなかったことに関して、ワインのように様々な
種類があるのは良いことだ、みたいな的外れな発言してましたけど。

ところでCDのライセンスは切れたの?
特許は切れたけど。
298297:2006/08/20(日) 20:46:05 ID:D1NkCNOC
井出じゃなくて出井でしたね。 失礼しました、出井さん。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 20:46:56 ID:SjiK2Qpi
MUaPv7WZ
君が何が不満で、何をしたいのかが全く判らん。
で、更に言えば何故他人に絡みたがるのかも意図が全く見えない。
なんで煽りとしかみなせんのだが?

>全く方向性の異なる二つのプレーヤーを比べてどうする?

>極論を言えば100万超のCDPと5万のユニバ比べても意味あるまい。

そうとも言えまい。次世代規格と言ってもそれなりの投資をしなくては
CDを超えられないとか、CDの音質が同価格帯CDPと比べてあまりよろしくない
と言う評判を許してしまったとか
低価格帯ユニバの音質はどうだと言った問題をなおざりにしたから、
つまりSACD及び再生機器を提供するサイドが
君が好きなヲタ以外全く市場を見ていない
から市場を確保出来ず、詰まる所ヲタすらからも見放されかかっている
体たらくになった一因だろ?

逆に言えばヲタだって市場勢力を塗り替えるほどカネをSACD業界に
投資しなかったと言う事であり、その程度の魅力しか無いCD以下の
時代を読み違えた規格であったに過ぎない。
ある意味ipodの方が遥かに顧客に対して誠実であったんだよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:15:37 ID:DY/CykkB
現代のエルカセット、SACD、風前のともしび。
S社現経営陣がらもお荷物扱いされているSACD、
出井君のメンツを立てようとした後輩も元取り巻きも、
今では、全く口にしなくなったSACD。
よく考えてみよう。
S社が生み出したオリジナルのCDフォーマット。
これこそ真のスーパーオーディオディスクだったんだよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:18:41 ID:MUaPv7WZ
>>297
すまない出井は関係ありあり、別人と間違えた。
CDのライセンスは切れました。その前は一枚売れると2円ソニーとフィリップスに入っていた。
額はすごいだろうね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:19:17 ID:MUaPv7WZ
>>299
そうか、スタンスは置いておいてなんで私が言っているのかまだわかんないのか。
純粋のレトリックの問題だがな、SACDではソフトが不十分だから(それは事実で私も認めている)
CDで十分だ、というのはCDの絶対的なレベルの問題ではなくあくまで次世代メディアとの比較なのだよ。
だがしかし、CDより音質がいいものを待っていたが普及しないので手が出しにくいというなら
君と私の間にいまや大してスタンスは無いと思うんだがな。
最初私の勘違いもあったし君自身が他のCD擁護派との違いを明確にしていなかったところはあるがな。

私が君に言っていたのは「十分だ」という言葉の中に「我慢している」という言葉のニュアンスを分からずにいたからだよ。
それは言葉の問題だからもう結構。

あとな、次世代といってもアナログ段を通る限りはあまりに値段差があるものど押しを比べても仕方あるまい。
同じ程度の価格を投入しなければデジタル以外の差があまりに大きすぎる。
もちろんユニバが非常に音がよければ一般人に普及しSACDやDVD-Aも普及しただろう。
そのあたりは君がいうとおり。
ただ、残念ながらマニアが投資しても規模が小さすぎメディアは普及しないね。
世の中にオーヲタはどれだけいる?あくまで普及は音楽ファンを含めた一般人に訴求力を持っているかどうか。

それは事実なのだが、だからといってそれは現行のCDに満足かどうかという話にはならないんだよ。
一般人なら満足するだろう、マニアであれば我慢してる状態だろう。
ちがうか?次世代の話を含めて議論するのは現行CDへの評価を混乱させる元なんだがね。

はっきり言えばLPからCDへ移行した時のようにハンドリングの向上さえ許せば簡単に普及しただろう。
SACDはそれが無いゆえ普及しない、それはCDにマニアが満足するかどうかとは別問題。
あんたに分かりやすく言えば次世代の高音質のものが普及すれば使うだろう?違うかい?
(あえてあんたの議論の手法を使っている)

一応今、噛み付いているつもりはない。
最初は煽っていたが、純粋に考え方が違うだけなら貶すつもりも無い。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:42:00 ID:wn/h2kip
長いから要点だけ書いて
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:05:31 ID:MUaPv7WZ
うーん、もう寝るからいいや。
それと夏休み終わるからさよならするね。
それじゃ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:07:35 ID:D1NkCNOC
>>301
2円ですか? 普通ドル建てじゃないのかな?
でも、なんで無料になったんでしょう。 特許が切れてもライセンス契約とは
関係ないですよね。
ライセンス収入が無くなったのなら、もう少し力を入れてもよさそうなもんですが。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:08:43 ID:D1NkCNOC
訂正
ライセンス収入が無くなったのなら、もう少し力を入れてもよさそうなもんですが。
->
ライセンス収入が無くなったのなら、もう少しSACDに力を入れてもよさそうなもんですが。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:12:57 ID:GE1Ofm8f
ま、なんにしても…みんなCDじゃダメって思ってるわけだよね?
¥100万のCDプレーヤーに¥100万のアップサンプラー組み合わせれば、そこそこ聴けるレベルになるけど
それでやっと20年前のプレーヤー+カートリッジで¥20万クラスと同等に並ぼうとするだけなんだから。
もちろん、失われた音を補完してるだけのギミックだし…
だからDJ用プレーヤーにテクニカかなんか組み合わせてアナログの優位性を語るヤツなんかが増えちゃうんだよ。

不毛な議論はやめて、俗悪な音楽産業を叩くスレでも立てた方がいいのかも…
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:18:47 ID:PYp88hpL
>307は¥100万のCDプレーヤーに¥100万のアップサンプラー組み合わせ
とかぬかしてるが実際には安もんCDPしか知らんとみた
間違いない
309307:2006/08/20(日) 22:50:12 ID:GE1Ofm8f
悪かったな!
850から861に買い換えたいが踏ん切りがつかん…
だからど〜してもLP12がメインになっちまう。。。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:52:32 ID:WdLZglBt
物には順番があるよね、「100見は1聴にしかず」 
先にも書いたが、それこそ比較ソフトでもつけて入門機から勧めれば?
まず広めなけりゃ意味ないっつうの。 目先の高額機1台が余計に売れても結局最後に得するのは誰?
大きな視野で考えようね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:36:43 ID:FTuVohGR
まぁ、プレスCDの精度がカスすぎて16bit、44.1khzの実力を引き出せないけど
16bit、44.1khzはそれなりにイケてるよな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 00:11:02 ID:+6DBsLOH
>>311
そうすると、またメモリに読み込めばいいという話が出てくるわけだけど
メモリ読み込みタイプってあまり普及しないのは何故なんだろう。
古くはテクニクスが90年くらいに出していたように思うけど。

そういう私はメリディアンのDVD-ROMドライブ使用のCDP持ってるけど
最近は某社のSACDPを使っているため、ほとんど使ってない。
もちろんCDを聴くときの話です。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 09:04:54 ID:6IFY1nMh
>>311
そこでPCオーディオですよ。
高価なトラポでも本当にCDの情報を正確に読んでいるか分からない。
しかし、PCなら比較的簡単にバイナリ一致しているか確認できる。

更に、HDD上にデータとして置いてしまえば、元のフォーマット関係なく使える。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 09:50:29 ID:xxZfahd2
>>313
正論だし、実際音も割りといいと思う。
でも感情的にPCをオーディオのそばに置きたくない。
こんな機能だけもったCDTがあればいいんだけどね
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 09:53:57 ID:VgEx3F4u
>>314
その偏見こそがメモリタイプのDACなりトラポが出ない一因だと
思うのだが…
オレは将来的にはネット配信→HDD→デジタル転送でデジアン再生
が理想的なピュアオーディオのあり方だと思うけどね?

え?デジタルは人肌の温かみがしない?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:39:57 ID:6IFY1nMh
>>315
オーディオで要求されるレベルの静音性とHDDの大容量を両立させるのが難しいこともあると思う。
HDDってやかましいからね。あの音を曲の静かな場面で聴くと興ざめする。
CPUファンも劣化してくると五月蝿いからね。

ちなみに、私はオーディオには小型の静音PC、別の部屋に大容量ファイルサーバを
置くことで両立させているが、この方法をメーカーが取るのは現実的でないように思う。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:43:03 ID:6IFY1nMh
特にCDの上位規格をデータにする場合、容量がとんでもないことになる。
192kHz 24ビットなんて考えただけでも恐ろしい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 11:07:43 ID:MhEyY7VF
>>314
【ヤマハ】 CDR-HD1500 【AudioMASTER】 part.2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1155395147/
319314:2006/08/21(月) 11:52:20 ID:xxZfahd2
>>315
PCは見た目に不粋でファンがうるさいのでオーディオのそばに置きたくないだけ。
ただ、音は良いと書いてるし、エラー補正をして、データをメモリに全部ためこむCDTが欲しい。
誰もデジタル否定してないんだが、どこに偏見があるんだ?

スピーカー直前までデジタルというのは一見良さそうだが何年も停滞してるね。
なんか理由でもあるのかな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 12:50:28 ID:ttvh61if
物によりますがやっぱりドラムの残響音とか
LPの方がCDよりすごい。
けど手軽さはCDが勝る。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 15:58:32 ID:6IFY1nMh
>>319
> PCは見た目に不粋でファンがうるさいのでオーディオのそばに置きたくないだけ。

では、こういうマシンはどうかな?完全ファンレスでオーディオともよく合う。
http://www.oliospec.com/windows/hushamdx2pci.html

まあ、俺はマシンの見た目は無視したので、こんなに高いマシンではないが。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 17:01:06 ID:VgEx3F4u
>>316
でも、それが現状では一番近道でしょ?
そうでなければ伝送速度の早い大容量メモリを端末として
ファイル自体は視聴位置から遠い場所。

これで騒音の問題は殆ど解決すると思う。
オンキョーのアレは大分騒音に考慮しているけど、VRDS-NEO以上の
メカノイズが出ていた印象がある。

>>319
ケースなんていろんなメーカーから色んなデザインが出ているし
既存のオーディオ機器だってデザイン的にPCケースよか
洗練されてはいないだろ。>>321の様にファンレス&静音構成にすりゃ、
下手なオーディオ機器よか静かになる

それにCDからイチイチメモリに読み込ませるなら、HDDに保存しておいた
方が最初から有利ジャン。

て煽りたかったが…スマン言い過ぎた。

デジタル処理はやっぱ技術的に難しいかったんだろ
ソニーやシャープ辺りがここ何年かで漸く実用化出来た位
技術的にハードルが高く、大抵の自称ハイエンドオーディオメーカーは
家電メーカーが開発したデバイスのおこぼれをいただかない限り
(どうせコレに適当なアレンジを加えて自社開発デバイスとか称するんだろうが)
難しいし、何よりデジタルコピーの問題があるからな。

SACDトラポを提示出来たメーカーが一体何社だったのかを考えると
デジタル処理が普及するのは…何時なのかな?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 03:15:54 ID:ANDL9/Td
CDで十分とパソコンは関係ないだろ。
なんでオーディオのスレでパソコンが出てくるんだ。

パソコンで音楽聴くのもありだと思うけど
ココでは関係ないと思う。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 03:20:21 ID:ANDL9/Td
ついでに。
321みたいなでかいヒートシンク付きパソコンより
水冷ノートに期待してます。デスクトップは邪魔だからね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 04:15:32 ID:1DMdteb/
>>323
PCトラポはピュアオーディオの世界でも十分通用するレベルだ。
もちろん使いこなすにはそれなりの知識と技術が必要だが。
パソコンがオーディオと結びつかないという発想自体時代遅れ甚だしい。
がんばって円盤まわしながら音出してくれ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 10:56:33 ID:MKzHASIn
>>324
そう、実は>>321のような商品だだとモニターも別に買わないといけないのよね。
しかし高いな、あれ。

>>325
まあそう怒るな。実際録音現場ではHDDに録音されて幾歳月だが
家庭の中で行うにはまだハードルが高いよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 20:48:56 ID:feYAUatJ
>>325
だからパソコンで聴くのもありだけどって言ってるじゃん。
だけどここはピュア板のCDで十分っていうスレだよ。
やっぱCDはぶんまわさないとね。クルクル。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:33:44 ID:D9PEq8O+
>327
いや…オレ的にはオーディオから回転系のメカを排除して欲しい。
今までず〜〜〜っと不安定な回転と、その動力や電源に起因する振動に苦しめられてきたんだからさ…
もちろんHDDなんかダメ。

>>321
カッコはい〜けどCPは最悪。。。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:55:30 ID:2gljEMH4
>>328
やっぱり時代はフラッシュメモりですか
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:22:14 ID:PqkIccwA
いちいちメモリに食わすなんてメンドクセ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:24:43 ID:D9PEq8O+
ん?
HDDに食わすのはめんど〜じゃないの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:26:37 ID:PqkIccwA
CDそのまま聴いてますが
3331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/08/22(火) 23:28:44 ID:SRIZPyEj
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    333ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:29:22 ID:aj6GfA7r
最近のパソコンはHigh Definition Audio対応。
いつまで16 bitに粘着しているのだ。
時代遅れども。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:30:02 ID:D9PEq8O+
あ…そ〜言うことね!
話は完璧にメモリー・オーディオ方向だったもんで;;;
336通りがかり:2006/08/23(水) 01:30:13 ID:WCbr8MrU
>>331さま
一旦食わしてしまえばあとはかえって便利ですよ。
それからオーディオ制作ソフトのCubase SX持ってるんで、
周波数特性を変えたり、ベートーベンを半音上げ下げと速い遅いが独立にかえられるので、
音質を聞き比べるなど邪道オーディオも楽しめます。

337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 02:46:55 ID:S9+O0fvI
毎度毎度メモリに落とすのが面倒なんだけど。

ハイエンド買う金があったらフラッシュメモリに注ぎ込めと?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 06:03:32 ID:skjb5Daq
なんでフラッシュなのさw
メモリ上にフルキャッシュして再生すれば良いだけ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 07:45:11 ID:dqOOwAK9
メリの588だったか同じピットを3回読み取り、メモリーにレジスト
した音を再生する機種があったが・・・・音はイマイチだったとか
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 09:53:44 ID:o9oM2PUy
>メモリーにレジスト
>した音を再生する機種があったが・・・・音はイマイチだったとか
良く聞く話だね。なぜかメモリに入れそれを再生すると音が悪い。
でも、ジッタありーの、誤りアリーの、という劣悪環境で、芸術的に
洗練されたCDTからはいい音がするそうな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:26:07 ID:skjb5Daq
バッファしてその後が問題なんだろ。
そこまでやるなら外部からルビジュウムのマスタークロック入れて外部DACと同期させれば良いのに。
中途半端な仕様だったとか?
100万〜もしてプレーヤーもクロックもD/Aもすべて積み込みましたじゃぁねぇ。
どんな高級機でもカオスだ。
あとは高級機の音=いい音と言わなければならないみたいな人が多いんじゃ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:34:52 ID:JT1T3Lkw
LANから読み込めば済む話じゃないか・・・
まあ、そのうちNICで音が変わるとかいうオカルトが出てきそうで気持ち悪いがw
以前は、HDDで音が変わるという記事を見たことがあるからなw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 11:10:42 ID:qhry0SIv
>>339
>音はイマイチだったとか
>>340
>洗練されたCDTからはいい音がするそうな。

伝聞ばっかりだな(苦笑)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 15:43:14 ID:dRNfHiyq
いつのまにかメモリで聴くオーディオスレになったね。
ここにいる人はオーディオよりもPCいっぱい持ってるんだろね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 19:33:06 ID:o9oM2PUy
1960年創業のタワーレコードは、米国を中心にレコードやCDの販売で
大手に成長した。
しかし、近年は、インターネットを使った音楽配信の台頭で店頭でのCD販売が
低迷していた。

SACD、DVD-Aどころではないわな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:07:23 ID:qILzpMN6
>>338
CD変えるたびに何十秒も待たされるのか?
馬鹿馬鹿しい。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:53:34 ID:skjb5Daq
>>346
がんばって円盤まわしながら、15スレくらい前から読んでみよう。
あなたの知らない世界が見えてくる。
見えてくる。
見えてくる。
見えてくる。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:39:11 ID:qILzpMN6
で、
お宅はゼロスピンドルが実現したのかい?>>347
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:46:31 ID:zjx5O9My
>>346
いい音でるのであれば、
別に1分まってもいいけどね。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 01:03:37 ID:5nYOmfCn
>>348
HDDにWAVがきちんと整理されているが。
メモリへの読み込みは数秒。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 05:09:43 ID:eF2I/KEd
CDまるごと、650MB程度なら20MB/secで30秒
再生中にトラックごとに先読みするトラック最後に影響するやり方だと、
10トラック分割65MBのトラックで3秒
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 07:03:16 ID:x4vw6mcy
>>328-330の話の流れが読めてない人↑
353次世代CDどころじゃない:2006/08/24(木) 08:15:09 ID:4tG/SYow
>345
>1960年創業のタワーレコードは、米国を中心にレコードやCDの販売で
>大手に成長した。
>しかし、近年は、インターネットを使った音楽配信の台頭で店頭でのCD販売が
>低迷していた。

>SACD、DVD-Aどころではないわな。


今日の新聞記事で現実になっちゃったよ(涙)
米タワーレコ社、倒産!!!

俺的には、超マイナーな音楽家作品を手に入れるのに、CDでしか
入手できないので、問題が大きい。


354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:48:12 ID:j+6oMlCa
>>352
そうそう。
PCオーディオになってる。おーいCDどこへ行った。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 13:50:08 ID:j+6oMlCa
>>353
CDもアナログレコードみたいにマニアが聴くものになるのかな。
寂しいもんだ。 デジカメ全盛でフィルムが無くなっていくような
感じで。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:07:27 ID:oEy0/8Za
タワーレコードに行くのはipodを持たない中高年だけ。
オーマニのことか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:32:58 ID:U94C1n3M
世の中の流れは「音楽配信で十分」になってきてるな。
CDみたいに製造コストがいちいちいらないから、
マイナーな曲を始め将来的にはCDよりもタイトルが充実するだろうな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:46:52 ID:6+l/ECss
>>355
その感覚は分かる。
ノスタルジーと言われようとメディアは見える形で欲しい。
かみさんから部屋が狭いといわれようとやっぱりコレクションしたい。
ついでに言うと写真はプリントしてなんぼ、画面で見るもんじゃない。

という訳でアマゾンとかHMVで通販で買ってます。
あとは時々秋葉原で輸入版まとめ買い。

ここの人たちって音質最優先で確かにそれはものすごく大切なことはよく分かるんだけど
全てがデータとしてのみ存在するのって寂しくないですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:51:49 ID:MfIjmyKn
思い入れと利便性の違いですかね
音楽はデータだけの方がすっきり使い易くていいです
でも映像やゲームは形として持っておきたい
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 18:57:04 ID:6+l/ECss
>>359
うん、まあ少ないながらもレコード時代から集めてるからそういう感覚になるんだと思う。
かつてはジャケットも商品のうちだったですからね。
(そんなにおじさんじゃないですよ)
DVDも少しだけ集めてます。(LDは処分しました)
でもゲームこそデータで良いような気がするのは私に興味が無いからでしょう。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 20:50:58 ID:ETPKn3j9
RIAAのデータだとネット配信はモバイルとか合わせても10%ぐらい。

ttp://www.riaa.com/news/newsletter/pdf/2005yrEndStats.pdf
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:15:26 ID:gVFS/itm
>>358
???
>音質優先/データのみの存在
まったく逆の存在でしょ?
363358:2006/08/25(金) 21:43:21 ID:B+/NEEyi
>>362
ん、何が逆かよく分かりませんでした。

音質優先させるがためにハードディスクやRAMに全てをためてしまうような形であれば
音楽配信でよくデータしか残らない形も可能となっていき、
それはディスクのように目に見えるものでなくなり寂しくないですか?

というのが本意です。
音質優先とデータのみの存在はそもそも対立概念でもないですけどね。

でも、あまり形而上学的な難しいことを言う気はないので細かい突っ込みはなしにしてくださいね。
364358:2006/08/25(金) 21:44:32 ID:B+/NEEyi
なお、今行われているMP3形式の音楽配信はデータだけであり、かつまだデータ量もすくないのですが
それを念頭に話したわけではありません。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:50:07 ID:VHWl7QFP
>>363
そういうことなら、LPからCDになった時のほうがずっと淋しかったな。
ジャケサイズが小さくなるとか、針音がしないといったことではなくて、
電気がこの世になくなったら、絶対に聴けないものが出てきちゃったことに対する不安。
なんか不安定なものが出てきたなー、実体のなさげな物が出てきたなーという感覚。

レコードなら、最悪ゼンマイで回転させて、割り箸の先に針つけて
耳穴に入れれば聞こえるし。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:49:20 ID:B+/NEEyi
>>365
うーん、そこまでいくと蓄音機が一番いいような。
ソノシートとか。
367362:2006/08/25(金) 22:51:16 ID:gVFS/itm
>>358
まだ圧縮データは音質を云々する段階にはありません。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:27:32 ID:B+/NEEyi
>>367
誰もそんな話はしていないんですが。
そういう勘違いを避けるために>>364でわざわざコメントしています。

私は単にロスレスでデータだけの存在となった時の話をしているだけですし、
実際極論を言えばレンタルCDでも借りてきてHDDにためておいてメモリバッファすれば音はその方がいいという人もいるわけです。
そのうちロスレスで音楽配信されることもあるでしょう。
でもそのような音質最優先のことをするよりも手元にメディアがあることのノスタルジーも捨てがたいといってるんです。

分かってもらえないかな?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:35:24 ID:TceI24YG
多分>>362は日本語が不自由なんだと思うよ。
定期的にこういう人現れるから。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:37:02 ID:sVml53Ss
>>368
メディアが手元にあるうれしさ、その気持ちは分からないでもない。
しかし、俺の場合はそんな気持ちはなくなってしまった。
CDは所詮0と1を記録しているだけのお皿としか思えなくなった。

アナログのメディアは別だが。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:01:07 ID:nz0/Y9S3
>>369
言いすぎ

>>370
言いたいことはよーく分かるけど
LPがCDになった時のわびしさをまた味わうのかと。
時代の流れだから仕方が無いのかな。
372通りがかり/言いがかり:2006/08/26(土) 00:03:20 ID:LUBMy/sz
>>370さま
デジタルだろうがアナログだろうが圧縮だろうが、録音(死んだ演奏)には
違いない。録音を聴くのいやがる人の筆頭は演奏者本人。
でも一定の基準録音音源がないとオーディオシステムの評価できないし
ジレンマですね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:12:17 ID:M9CCwgkc
PC派の最終手段=ロスレス
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:14:39 ID:M9CCwgkc
ていうかPCで音楽聴くのはこのスレと関係ないだろ。
「CDで十分」じゃなくて「PCで十分」ってスレ立てれば?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 08:53:34 ID:OO8gSpYG
>>365
核戦争後の話しですか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:17:16 ID:iX0kRqrG
CD出はじめの頃のものを聴くと、最近の録音のものより音が悪いのは
確かだと思う。80年初頭のデジタル録音は、今とレベルが全然違う。
20年以上かかって、やっとまともな音になってきたと思ったら、世間では
SACDとか騒いでいる。いろんなオーディオショップでSACDプレーヤー
聴いてみたが、音楽を聞かせるという点では、まだまだハード、ソフトともに
成熟していないと思う。CDだけ聴くなら、CD専用機の方が全般的に音が
良いと思うが、いかが?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:24:16 ID:Uy8r0HX1
そうかもしれません。
だからといってCDで十分ということにはならないですね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:48:42 ID:iX0kRqrG
>>377
フォーマットから見ればSACDが勝っているのは確かですが、
現時点で、満足に再生できるSACDPがないと思いませんか?
かなりの年数をかけて成熟してきたCD専用機の方が、音楽を
聴くのには良いと思っています。
まあ、音楽をどのように楽しむかは人それぞれでしょうから、
私のように、CDで十分という人も結構いることでしょう。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 12:51:33 ID:narkF1Uy
>377
>だからといってCDで十分ということにはならないですね。

じゃ、SACDで十分かというと、そうとも言えないのでは・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:04:09 ID:5yhzWu2W
SACDがどうかという話とCDで十分かというのはまた別問題。
すぐにSACDの不満点をあげつらってCDで十分といいたがる人間が出るがそれは話が違う。

だからといって現時点でCDに満足してるんならそれでいいんじゃない?
比較の問題じゃないんだよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 17:08:58 ID:narkF1Uy
>380
そのとおり、SACDの話を出すと、すぐちゃちゃが入るので
方向が狂う。
現状のCD=DAで満足しているのだから、そーっとして欲しい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 18:51:26 ID:k+wsXdRm
そうはさせないぞ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:12:39 ID:narkF1Uy
>382
う〜んん、イケズな方ぁ〜♪、
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:36:19 ID:3gFfdvH3
最近のCD聞くとCDで十分だよな〜て思うけどな
例えば浜省のBESTなんかJ-POPでもソコソコ聞けるし。
そういえばSACDでも出してた時あったな。
ま、コストの割には音質差があれじゃ出さなくなるわな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:36:31 ID:Mg7HBODz
正直、人間の聴覚には最高音質としても24bit/48kが未来永劫の
ファイナルアンサーでいいと思う。

なぜなら、25k以上の音録ってそれを最新のディザとフィルタで
カットしたのとしないのを高性能スピーカーで聞き比べする催しをしても、
リスナーどころかエンジニアでも誰一人として完答できなかったらしいし。
(正答率はほぼ全員でたらめレベル。)

さらに、常用ならCD音質16/44.1で十分すぎる。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:41:15 ID:frCgQjJU
DVD-AやSACDがCDに比べて規格としても情報量としても
圧倒的に勝ってるのは間違いがない事実であるが、
使用者である人類の耳がその情報量の向上に完璧に
ついていけなくなっている。

よって、新規格が流行らないのも当然で、CDだろうと
DVDだろうと、もはや人類に違いが理解できないので
その値段分の差額を出すほどに見合わないとマーケット
から判断されているのである。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:42:00 ID:3UTG3yEe
>>385
>なぜなら、25k以上の音録ってそれを最新のディザとフィルタで

また高域論か・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:46:48 ID:sPUyp3EL
>>387
中低域のDレンジの拡大だって、それについていける人間なんておらんやろ。
つか、デジタルフォーマットの方で、140dBの余裕を確保したって、再生機器側
の残留ノイズでそこらへんの緻密な差異は全部ぶっ潰されるから意味無いって。
真空管機器なんて、熱雑音をかんがみればDレンジなんてもう壊滅的な
状態になるはずだが、今でもそれが「いい音」で売れてんだから、
もう完全にデジタルフォーマットは人間に対してオーバースペックなんだよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:51:32 ID:OiKhCOzc
>>386 >人類に違いが理解できない、、、、、間違い
   >俺のオウチでは違いが理解出来ない、、、正解。

新規格が流行らないのは、ソフトが返品できない、だから置かない。

レンタルショップに置かれていない。

2000年の出足でつまずいてしまった。

   上記の理由だよ。バカ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:57:38 ID:Dh5xSwDO
日進月歩で高機能化するデジタルカメラ
 
《画素数》が大きいほど、きめ細かな写真を撮る事が可能になります。
世界初の一般市場向けデジタルカメラであるカシオの『QV-10』(1995年発売)は38万画素でしたが、
最新のモデルでは、すでにコンパクトタイプでも1,000万画素を超えるものが登場してきています。
デジタルカメラの世界に1,000万画素オーバーの製品がプロ用一眼レフタイプで登場したのが
ほんの4年前の2002年(コダック『DCS Pro 14n』とキヤノン『EOS-1Ds』)であったことを考えると、
驚かずにはいられません。

ところが信じられないことにCDだけは「オーバースペック」だとのたまう御仁がおいでです。
きっと、きめの粗い聴覚の持ち主なのでしょう。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:59:37 ID:OiKhCOzc
きめの粗いオーディオシステムの持ち主 である。
大昔のピンポンステレオだと思うぞ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:25:16 ID:5yhzWu2W
CDで人類にオーバースペックは言いすぎだな。
まあ人によって微妙なラインくらいのところじゃない?
これが誰に対しても物足らないならハイスペックのものが普及するきっかけとなるし
(普及に十分とは言わない、市場はそれだけでは動かないから)
誰に対してもオーバースペックならそもそも聞いても誰も区別が付かなくなる。
本当に区別が付かないというなら話は別だけどね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:26:10 ID:5yhzWu2W
>>390
画像と比べるのは意味が無いから止めよう。
求められるデータ量が違いすぎるよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:01:06 ID:sPUyp3EL
つか、いまだに真空管アンプとかが出回ってるのに
これ以上高性能高分解能にしても意味無いだろ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:03:22 ID:Vxy9E4NT
>>389
DAWで可聴域外の編集やディザリングアルゴリズムを変えても、
理解できたオーヲタなんて一匹も居なかったわけだが。

お前の知り合いにはコウモリ並みの耳の持ち主が居るのか?
だったら紹介してくれよw
そいつも口だけ120%と思うがw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:06:53 ID:TOatoia4
>>OiKhCOzc
なんでそんなに頭悪いの?
頭悪いと性格悪くはなれないんだよなぁ…
つまんない!
ま、も〜すぐ夏休み終わりだからいいけどさ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:24:09 ID:zygkUtQO
ミキサーの本だと、聞こえない帯域は編集しないとか書いてあるな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:37:12 ID:nfBxXX1B
いつか買おうと思っていたソニーのSACDミニコンポが気が付けばカタログから消えていた。
ハードの出荷が少なければ当然後発のソフトにも影響するわけで、なんだかなぁ。
楽しみにしてたんだけど、「必要ないよ」という紙の啓示なのかな、なんだかなぁ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 01:45:11 ID:lhw0wgqT
>>397
編集しようとしまいと意味がないから無視してる、というのが
製作スタジオの本音だと思う

超高域の折り返しノイズとかが聴感上全く影響を及ぼさないことが
はっきりしてきたので、ミキシングのときにいちいち気にする
ことがなくなった
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 01:47:04 ID:bSXHzV18
要するに消費者はナメられてるってことですか?>>399
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 12:56:57 ID:IsOyN0Qc
逆。
機材の高スペック化に消費者がまったくついてこれないという話。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:01:33 ID:6P3sn/ma
ミニコンにSACDは意味がないと判断したんだろう。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:02:26 ID:Nd6O7c2w
正直、お前らの部屋じゃCDすらもったいない。
レコードで十分だな。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:03:20 ID:EDeiG4ch
ハイブリッドSACDでCD面とSACD面聞き比べると明らかに違いがあるな。できる限りSACDにしたくなる。
10万くらいのエントリークラスのアンプ使ってた頃はそれほどだとは思わなかったけど

405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:06:47 ID:YTipDt8q
>>392
おまいさんの言い方だと、SACD、DVD-Aを使っているやつは耳が優れて
いて、より情報量の多いメディアを必要としている。

いっぽう、凡人はCDとそれ以上の情報量の差を聴き分けられないから、
SACDなんぞは猫に小判で必要ないってことか?
406次世代CDどころじゃない:2006/08/29(火) 13:16:02 ID:TUcp++5e
>404
まあ、そうやってSACD盤がレーザーで焼ききれるまで
同じ曲を聴いていたまえ。耳年増クン・・・笑
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:36:30 ID:jFqyA63s
404
SACDの音質を否定するわけではないが。

ハイブリットのCD面の音は
通常のCDより音悪いじゃん。
それで比べりゃSACDの方が音いいだろ。

しかもも20万以下クラスのSACDプレーヤーじゃ
CD再生が二の次になっているのはしょうがないことだが。

比較になってないことに気付かない人、大杉。
イタイ評論家も同じことやって喜んでたな。
408392:2006/08/29(火) 13:46:43 ID:qDPawTCf
>>405
だれもSACD、DVD-Aを持っているから耳が優れているなんて言ってないですよ。
持つとか持たないとかの話じゃないですし。
それに、物足りないかどうかと言っただけで情報量を聞き取れないなんていってないんですが。

>>406
読み取りレーザーで焼ける分けないのは分かって行ってるんですよね?
最近、嫌味をいってるのか本気なのか分からない人多いので確認です。

>>407
ま、ハイブリッドのCD面の音が悪いのは事実ですが、
同じ音源のCD単体のものとSACDを比べてもSACDの方が良いのの事実ですね。
もっともマスタリングにかなり左右されますが。

20万円程度のSACDプレーヤーがどちらに向けて音作りをしているかは知らないのですが
CDメインかと思っていました。
409次世代CDどころじゃない:2006/08/29(火) 13:56:32 ID:TUcp++5e
>392
嫌味を言ってスマン!
ハイブリッドで、SACDとCDを比べているので、ちょっとからかってみただけ。
SACDPは、SACDを中心に音作りされてるよ、もし、逆ならSACDの良さ
が薄まるもの・・・・例えば、ピックアップにしろDACにしろ各々独立した機構
ではコストが掛かるもの。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:40:28 ID:Nd6O7c2w
>>405
まさにそのとおりだろ。
今ある製作現場はすでに24/96以上の環境に対応してるにもかかわらず
リリースされてるのは大半がCDだ。
そのためディザリングでわざわざ16/44.1に劣化させて
あいも変わらずCD形式で発売することになる。

結局、大半の人間がその差異を理解できずついてこれない高性能フォーマットが
その存在意義に対して疑問符を突きつけられてんだよ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:45:58 ID:4qTaZNFH
CD派はレコードもダメ、SACDもダメ。
なんだか分からないけどとにかくCDが好きな人達。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:47:46 ID:B6YOXE8/
LPが駄目音質なのは理解できるとしても、純粋に情報量を
より多くもたせた形式まで否定するのは理解できないな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:54:18 ID:b5sO4iqj
>LPが駄目音質なのは理解できるとしても
ってのが理解できないなあ,というよりいい音聴いたことないんだね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 14:56:24 ID:WRGFkzkU
デジタルの世界は日進月歩、ぃゃ秒進分歩の世界。
CD厨は1982年で時間が止まってる、いゃ脳が止まってる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:03:26 ID:HaeQPRLo
ミニコンポとか見てると、正直大衆には、レコード、いやカセットですら
十分かとすら思える。
つか、パンピーはmp3聞いて喜んでんだもんな。話になるわけがない。

CDの進歩をすすめるまえに、人間の耳を進歩させないとどうしようもない。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:06:12 ID:kOQGc+dO
CD派?もSACDPの音質が向上していれば買い換えるだろうけど、>>407の指摘のように
CDの音が悪いSACDPが多すぎる。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:12:59 ID:WRGFkzkU
人間の耳が進化したらうさぎのような形になるのかな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:14:27 ID:qDPawTCf
>>416
純粋にソフトの数でしょ?
マスマーケットで多数を占めるのはそこまで音への拘りの無い人々ですから。
その人たちがSACDやプレーヤを買ってくれなければ市場は細りますし
そうすると私達が欲しいソフトもなかなか出てくれないことになりますよね。

ここにいるCD派のほとんどの人たちも
自分達が持っている多くのメディアをどうするのかと言う気持ちと
次のメディアの数の少なさから二の足を踏んでいるのは仕方ないかと思います。
だからCDで十分かと言うと話は別ですけどね、
私も欲しいタイトルのSACDがあればそちらを買いますが無ければCDを買わざるを得ません。


地上波デジタルのように国策でCD販売中止でもしてくれればいいんですけどね、暴動が起こるかw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:15:12 ID:qDPawTCf
>>417
多分ミスタースポックです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:16:44 ID:4MAtOke4
俺も国策でCDとレコードは強制的に製造中止にするべきだと思う。
子供のころから腐ったピンボケのような音に触れていると感性や耳までごみになる。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:20:15 ID:4qTaZNFH
>>417
レナードニモイです。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:21:24 ID:4qTaZNFH
CD,SACDどっちも買えばいいじゃない。なんでCDだけにしようとすんの。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 15:50:28 ID:ZhwEsGzn
CDで充分という香具師は、SACDなんか買わない。CDの音質に不満な香具師は、
SACDを買えば良い。それだけのことだ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:02:55 ID:4qTaZNFH
いっそのことiPodで十分 にするか
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:38:58 ID:YTipDt8q
タワーレコードがつぶれた一つの要因として、レンタル制度が無かった
からと言われている。
レンタル=ダビングが前提だから、海外では規制が厳しい。
だから、割安となるネット配信の普及が加速されているそうな。

日本ではレンタル制度があるから、レンタル屋の需要だけでも
ベースは確保でき、さらに付加価値をつけることにより、CDも
そこそこ売れるし、ネット配信への移行も急激ではない。
よって、CDも生き残るといわれている。

では、SACD、DVD-Aはどうか?特にSACD。
ダビングができないような代物はレンタル店では扱わないだろうし、
タワーレコードと同じ道をたどることは明らか。ナンマンダブ。

はっきり言って、今SACDを買うのは無知かバカか、どちらかであろう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 16:44:21 ID:a6uJD8pD
レンタルとタワレコになんのつながりがあるんだ。

レンタルでダビングしている貧乏人とCD買ってる
層はもともと違うと思うんだが。だからSACDを
買っても問題ない。コピーなんかすんな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 17:10:58 ID:z2Nn3VJj
LPで十分とか言い張ってたツンボが主流市場から駄目だし食らって
マイナー市場に駆逐されたように、CDもいずれは駆逐されると思うけどな。
消費者の選択によって。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 18:27:57 ID:o/QA589w
その消費者の選択のおかげで
オーディオ趣味自体が丸ごと駆逐されようとしちまってるわけで。

他の消費者なんか信じない方が良いぞ。
CDだろうがDVD-AudioだろうがSACDだろうが、買えるうちに買っとけ。

かつて「価格破壊」なんて調子良いこと言って、馬鹿がはじめた
椅子取りデフレスパイラルゲームだって、消費者が本気で乗っちまったからこそ。
それまで100円で100%の、120円で120%の満足が得られていたものが
50円で70%満たされる代わりに、120%得るためには300円必要になった。
「たまの贅沢」が出来なくなって、庶民生活の品質が実質下がっちまったってこった。
オーディオ趣味なんて、まさにそれ。

消費者の馬鹿さ加減は、オイルショックでトイレットペーパー買い集めた時代と全く変わらない。
むしろ恣意的に操作できるようになった分たちが悪いとも言える。

どうせ俺らは消費者であることから逃れられないんだから、
同じ馬鹿ならせめて賢くなる努力をしよう。ついでに、周りの消費者も賢くしよう。
賢くなって浮いた分を自分の信じる分野に投資すればいいんだぜ。
買うことに勝る延命方法は無い。

ただ、消費者が馬鹿だから今程度の出費で済んでるのかも知れないっていう覚悟はしとこうな。
普及品が売れるからこそ、高級品を低廉化できる部分もあるわけだから。

俺は、20-24bit/88.2-96kHzぐらいのPCMだったら媒体はこだわらない。
手持ちのDACで済むから。貧乏で悪かったな!
429差別用語監視委員会:2006/08/29(火) 18:33:11 ID:OcIfsia9
>427
>・・・張ってたツンボが主流市場から駄・・・
         ↑
       差別用語です。「耳が不自由な方」に改めてください。

それと、あなたの言っている、文章は意味不明です。もう一度小学校
からやり直してください。

430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 18:45:55 ID:kLBmaDcH
現行●●で十分という台詞ほど怪しいものはない。
SPもLPも、そしてCDも時代の流れとともに劣悪メディアの烙印を
押されて消えていく運命にある。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:12:05 ID:YTipDt8q
誰もCDが未来永劫続くなんて思っちゃいない。

では滅んでいく順序は?あくまでも俺の予想だが
SACD → DVD-A → CD
だと思う。
DVD-Aが長生きできる条件はレンタル業界が救世主になることだが、
バカなメーカだから、拒否することは間違いなく、SACDと前後して
滅んでいくであらう。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:57:23 ID:a6uJD8pD
SACDは永久に不滅です。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:25:38 ID:5esVvtnW
SACDPのCD再生が悪いって言うけど、
DA部が悪いっていうだけなら、DACにデジタル出力すればいいんでね??
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 05:46:27 ID:02saHDfv
>>433
CD側が悪いという場合、DACとディジタル・ストリーミングの二つの
問題がある。デジタル側に手抜きがあれば、外部DACに何を使おうが
いい音にはならない。

今までの流れではデジタル側の手抜きらしい。
くだらなくって、直に滅ぶSACDのおかげで、とんだトバッチリだ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 07:40:16 ID:TZd5JMUW
>SACDは永久に不滅です。

そうでしょう・・・ソニー博物館でね(笑)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 08:16:56 ID:uWg3ldXw

甘いな、
PC用リチウム電池の発火事故で炎上中の苦SONY自体が絶版社になる...
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 09:44:53 ID:K53ev6Qg
CD−DAが登場した時は、フォーマット規格、いわゆるレッドブック
は全世界公認の規格として認められたから、20数年経過しても存続し
ている、まさに、LPレコード規格と同じだ、それに引き替えSACD
はソニー&フィリップス独自の規格
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:34:21 ID:96bll2iL
>>437
SACDもスカーレッドブックと言うフォーマット企画をだしています。
なのでSACDのフォーマットに手を加えることは許されません。
これはきちんと公認されていますがそれに乗っ取ったディスクを作るかどうかの話です。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 18:35:30 ID:nHymOlmC
>>473
CD-DAもソニー、フィリップスではありませんか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 19:23:04 ID:ZYB7sEPv
>>434
同意。
DAC繋いでも良くないから困った。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:31:21 ID:0jP66m6K
つーことは、スレの主旨とは違うけど、トランスポートで音が変わるのは当然、ってことだよね?
トラポで変わるわけ無いってほざいてるのがよくいるけど。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 04:28:01 ID:ZQciWpdh
>>441
> つーことは、スレの主旨とは違うけど、トランスポートで音が変わるのは当然、ってことだよね?
> トラポで変わるわけ無いってほざいてるのがよくいるけど。
ちゃんとジッタ対策ができてりゃトラポに金かけるの無駄だよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:05:06 ID:ghBu+7Er
今までの話をまとめるとSACDPのCD再生が悪いのはジッター対策が出来てないということになるがFA
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:13:49 ID:kK9Bz0Ax
「現行CDで十分」というのは「冥王星は太陽系に属している」というようなもの。常識は時代に連れて変わることを学べ。

最善のジッター対策はぷらすちっくディスクを回すことをやめることだ。
リッピングしてHDDかフラッシュメモリーで再生するのがよい。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:05:03 ID:Y239j2+d
何故「現行CDで十分」と「冥王星は太陽系に属している」ことが関連するのか
理解出来ないが、惑星から除外されたとしても、「冥王星は太陽系に属している」
と言うことが事実として残るなら、現行CDで十分だと言う理由がたつのでは?

>最善のジッター対策はぷらすちっくディスクを回すことをやめることだ。

これはこれで、新たな問題が生ずる・・・読み取りデータ−の出力端子の劣化と
か、容量の問題。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:23:28 ID:PAzj5T+1
>>445
ばか丸出しになってるぞ。
冥王星は一応惑星に入っていたけど、他の惑星に比べて
あまりにも小さいんだよ。70年前の発見時は次つぎと
見つかるとは思っていなかった。それで惰性でずっと
冥王星は太陽系の惑星リストに載っていたが、
今の科学ではそれくらいのクラスの惑星が次々見つかる
可能性があって、リストがわかりにくくなるから冥王星は太陽系の
惑星から外されたんだよ。

CD>昔は大発明だった!でもいまは陳腐化した。
存在価値は相対的に下がっていく。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:10:29 ID:WPMUR+dY
>>446
科学史的には天文好きの中学生でも知ってる知識だね。

そのこととCDの開発の比較は全く無意味。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:18:29 ID:k9rRUTyR
さすがにこの流れは全員afoというしかないな・・・
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:26:55 ID:lb5hDvek
アホついでにのっかって誰か教えて!
70年前に冥王星だけが見つかって、同等以上の大きさの惑星がここ10年くらい出ないと見つからなかったわけはなぜ?
なぜ、冥王星だけ目だって他の同等大の惑星が当時の科学においてけぼりにされたのか。
冥王星だけ観測され続けたのか。
同じ大きさのものがまわりにあれば、どうように目にとまってもいいんじゃないか。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:46:35 ID:WPMUR+dY
>>449
冥王星は衛星を持っていてしかもかなり大きいため見つける事ができた。
実際最初は同一の天体と思われていたので冥王星の大きさが過大評価されていたくらい。

ちなみに今言われている第十惑星は冥王星の二倍の距離のところを回っているため冥王星より暗い。
そのうえ軌道面が他の惑星たちからはずれている。
もっとも冥王星もずれているんだが。

あとは理系板でも言って聞いて。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:16:18 ID:PAzj5T+1
>>447
惑星のたとえはおれが言ったことじゃないから。
445が分からないと言うから446の説明をしたまで。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 23:42:35 ID:ShrZga1/
まったく、何光年だか知らないが、一生かかってもいけないような星の話を雄大にしているわりに、
目の前の意地の張り合いと高々20年ぐらいの工業製品のスペックについて眦決して
いがみ合ってんだ?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:46:39 ID:EukNSlwx
冥王星は一生かければ十分行ける
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 18:54:42 ID:nl741pGx
無理。
新幹線のスピードでも2200年かかる。
音速で行っても700年ぐらいかかる。


455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 19:14:12 ID:x28y0bGD
>>454
ロケットなら10年かな?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 21:38:27 ID:9XbPn4T/
SACDを導入して、どうしてこんなにキモチイイものが普及しないのか不思議でならん。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:52:59 ID:GzBtUEI3
>>456
そこまで音質を求める人は、圧倒的に少ない。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:41:05 ID:Bn3LNd+u
>>457
音質のこととか語ると、また、何ヘルツが伸びて何ビットが縮んで何ワットが滑った
とか言い出す奴がくるから勘弁。

まったく、マイコン教室の生徒さんじゃあるまいし、あんな数字並べられても分からないッつうの。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 05:04:59 ID:0lBEhd6A
スレ自体が釣なんでそ?
まじでCDで十分って思ってる人なんているわけないよね。
少なくともオーディオやってる人の中で。釣られた?
460460:2006/09/02(土) 10:20:54 ID:7uOPbbPs
460Get!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:51:07 ID:tv588/uP
そういえば、最近千子たんを見ないな?夏休み中か?
462(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/09/02(土) 17:55:40 ID:bHr46BRC
ぐっふっふ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 00:25:13 ID:ZMfibuJQ
>>455
スレ違いだけどマジレスすると
冥王星までは、平均的な外惑星無人探査機で最短距離を直行ならば7年ほどで到達可能かと(秒速17km、時速6万kmと仮定)
実際には経費節約のため木星でスイング・バイをするので9〜10年ほどかと(冥王星探査機ニューホライズンズ)
464スカキン:2006/09/04(月) 06:47:07 ID:9nzkj1Fo
サンプリング周波数が44.1Kになったのは、当時VTRを流用したため、
上限20Kになってしまった。これが48Kにしていたなら、24Kまでと
なったが、今となっては五十歩百歩だと思う。それより、PCのCPUを利
用したため16Bitになったのが、痛い。これが24Bitだったなら次世代は
いらなかったと思う。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 08:18:50 ID:OnySRs1W

44.1K、上限20K
48Kにしていたなら、24Kまで ・・・
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:21:13 ID:eaUTyn9z
DSDのCD買ったらけっこう良かった。
もちろん、SACDとはちがうが。
PCMはもういらないんじゃないの。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:47:19 ID:+rvPDHUY
マランツのSACD・CDプレーヤー購入し、SACD聞くときのみ使用。
CD再生は専用機にはかなわない。SACD自体ソフトも頭打ちでこれ以上
期待できないようだし、CDでいいよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:05:50 ID:IFQfsu8q
>>467
私も同意。CD聴くのならCD専用機の勝ち。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:34:35 ID:xEJx+t15
>467
>468
「CD聴くのならCD専用機の勝ち」

とほほ。そんなことこのスレで言って何の意味があるんでしょ?
本当に頭と耳の悪い人のためのスレなんですね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:48:10 ID:rhmnjU94
どっちでも好きなの選べよw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:52:34 ID:IFQfsu8q
>>469
ここは「現行CDで十分と言うスレ」なので、しっしっ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:24:38 ID:vHjUEhqI
CD聴くのなら、
LINN UNIDISKやESO P03+D01より、
DENON DCD755やMarantz CD5001のほうが勝ち、
って言うスレ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 02:06:58 ID:9rg4+OhT
LINNは音が篭ってる。マランツは色がつき過ぎ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 02:22:58 ID:rZmGFM6N
ML390SLの再生音と同レベルのSACDPといったらなんだろうね?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 09:58:28 ID:o7M9V3yB
>>474
ないんじゃないかな?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 11:06:18 ID:nOvAWSW1
>>475
リンデマン聞いたことある?
聴いた上でそういうのなら別に良いと思うけど。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:18:38 ID:Fbax9Yk5
>>474-476
その名前はラファエルとGから何度も聞かされました(w


それにしてもクリソツな文章ですね(失笑
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:25:16 ID:01wUNTTE
>>474
聴こえる内容が全然違うんだからその比較は変なんじゃない?
虫眼鏡と電子顕微鏡で同レベルのものを探してるみたいな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 12:53:36 ID:WJEHh6s+
>465
>44.1K、上限20K
>48Kにしていたなら、24Kまで ・・・

スカキン君は多分サンプリングの半分が可聴周波数
だと思っていたんだろう。
実際は、LPFの遮断周波数の関係で5%ほど割り引いた
値が可聴周波数となる。だから22〜23K(Hz)くらいかな。
いずれにしろ、2K(Hz)の延長は再生周波数には違ってくるのか
意見を聞きたい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 13:50:38 ID:8ukiA75N
>いずれにしろ、2K(Hz)の延長
僅かばかりの高域の延びよりも
全帯域に渡る分解能の向上に着目すべきだ
481479:2006/09/05(火) 14:50:17 ID:WJEHh6s+
>480
有意義な回答サンキュー
分解能の問題では、スカキン君も言ってるとおり、CPUの処理能力
段階、つまり8・16・32・64bitと言うような段階で区切った
のが災いしているように思う。
ここは無理して(PHILIPSの反対があっても)32bitを採用してい
たなら、アナログに近い再生が出来たのだが・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:08:12 ID:9rg4+OhT
いっそのことCDやめてLPにしようぜ。

それにしてもCDで十分というのは分かるが
SACD,DVDAなのど対抗メディアなしで語るっていうのはどうゆうことよ。
一体何に対して十分なんだ?

CDのみについて語ってCDで十分というのならこんなスレ必要あるのか?
すでにCDで十分という答えしか出しようがないのに何を話そうっていうんだ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:15:53 ID:prOvFFII
CD以外のメディアは眼中にないので
CDで十分
484名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/05(火) 20:18:54 ID:j/e7zC6p
>>481

ニイチャン若いなあ。
当時C−MOSレベルってZ−80だよ。
やっとこさクロック4MHzが動くように成った。
時代だわな。尤も民生の量産レベルだけどな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:55:52 ID:1/kQ+k8y
>>484
可能かどうかはともかく(Z-80は無理でしょうね)記録媒体に24bit入れておいて
CPUの処理できる部分だけで処理しておくと言うてもあったかと思うのですがどうなんでしょう?

私は専門化ではないので純粋な質問です。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:56:32 ID:rZmGFM6N
まあ音質は個々に違うのだろうが、音の良さ的に390SLレベルに
引けをとらないクオリティーのCD再生音も可能なSACDPというのは
ないのだろうか?
まああっても馬鹿高いとは思うが、それでもSACDも既存のCDも両方
最高水準でこなせるのだから、そういったSACDPがあるのなら理想的
で言うことはないのだが。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:15:48 ID:+2RFfT7j
>>485
だから、今の基準でそんなこと言ったって意味ないのよ。
民生用のPCがリニアにアクセスできるメモリが64kB、
記憶媒体といえば300bps(=37.5byte/s←キロじゃないぞ)のカセットテープの時代に、
毎秒数100kBものデータをリアルタイムで処理するだけでも大変だったのよ。
そういうハードを大量に安く供給しなくてはならかったんだから。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:20:14 ID:1/kQ+k8y
>>487
違う違う、私はこのあたりの技術に詳しくないので聞いているのですが、
当時の技術で24ビットでデータを入れておいて
当時のCPUで16ビット相当に処理することは出来なかったんですかと聞いてるんです。
(まったく無茶なこと言っているのなら指摘して下さい)
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:45:33 ID:NoBXQM/8
>>488
しつこい!
そら技術的には可能だったかも知れんが、
たとえばプレーヤーが一台1000万、
記録メディアが1枚5万円なんてことになったりしたら、
そんなもん民生器として普及するわけがなかろう。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:49:24 ID:mODnPoCX
CD作る為には一度はデジタルデータをメモリなりハードディスクなりに
入れておく必要があるから処理せずにCDに入れるってのは無理だろう.
大体貴重なCDの容量も1.5倍使うんだからカラヤンのベートーベン
九番も入らなくなるしな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:54:20 ID:1/kQ+k8y
しつこくて悪かったけど、コスト的に無理ならそういうことでいいですよ。
でも、私が知りたかったのは24ビット演算が出来るCPUが実用化できたかということではなく
16ビット演算しかできないCPUで24ビットのデータを間引いて演算できたのかなということ(コストも含めて)です。
そうであれば後から拡張することも可能であったのにと思ったのです。
多分伝わっていない気がしますね。

メディアの方は私の方が多分詳しいと思うのですが初期のCDに使用されたレーザーでは
おそらくあの1.5倍以上の密度のデータでは読み込みは出来なかったと思いますのでディスクを大きくせざるを得なかったでしょうね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:56:47 ID:Pyiy/24C
まさか糞ニーも
600MバイトもあるCDを
ドシロートが数分でコピーできるなんて時代が来るとは
思いもよらなかっただろうなwww
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:03:17 ID:otssKXeD
>>492
今も同じような事をBDで思ってるんでしょうねw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:55:16 ID:eysk/ZjY
素人が勝手な話しつくんなよ!
CPUが8ビットだってCDの音質とどんな関係あるんだ??
サンプリングレート落とさなかったら1.5倍とかじゃね〜ぞ????

>493
BD…ってなによ? 世界一般的にはボンデージ&ディシプリンの略が多数派ですが?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:11:26 ID:ZX7oEeu6
>>490
一説には、古弁の大工を収録できる分数ということで
現行の容量が決まったといわれているけれど、
これホントかな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:31:34 ID:v7hdUl+K
スレ違いかも知れないけど一つマジに教えてください。
ここんとこ、住宅事情で大きな音出せなくてオーディオ止めてました。
ですが、引越しして近所にそれ程迷惑掛けない環境になったので手始めにCDプレイヤーを買い替える予定です。
で、ネットでググッたらSACDというのがある。理屈からいって魅力的。
だが、どうも情報が少ないんです。そしてググッてるうちに2ちゃんまでやってきました。(藁

とりあえずCDPに30万までの予算考えてます。ソフトが少なくてもSACDに興味出たのでSACDいってみたく思ってます。
ですが、近年のデジタル技術の進歩により、近年のCD専用機は侮れないようで。
そうすると悩みます。CD専用機か、SACDか。
実売30万(中古も可)だと、SACDプレイヤー買っちゃうと、CDの再生は多くは望めないもんなんですかね?
実家の父が先日CECの5300(だったかな?3300の上のモデル)を購入して、それを聞いてみてCDも進歩したもんだと思いましたので、
最低でもそのレベルはクリアしてくれないとSACDプレイヤー買うのをためらうんですが・・・・・。
実売30万クラスのSACDプレイヤーのCD再生クオリティは「CDも良いもんだ」と思えるレベルにあるんでしょうか???
また、実売10万クラスのCD専用機と比べるとどうなんでしょうか?


497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:51:29 ID:s/jFV0JG
何やってんだお前ら
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:25:20 ID:KylFPUpi
というより、俺は現行最高峰のCDPと肩を並べられるSACDPという奴を
知りたい。それが分かれば後者を一台買えば両方卒なく楽しめるのだから。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:26:14 ID:s/jFV0JG
じゃミスユニバースでお願いします>ユニバ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:26:24 ID:KylFPUpi
CD再生音において
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:34:44 ID:ybszhoVW
>>495
ホント。
ソニーとフィリップスでCDを共同開発中に、カラヤンに意見を求めた際、
「ベートーベンの第9が、途切れずに聞ける物が望ましい」的な事を
言ったらしい。それで74分規格になったらしい。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:38:14 ID:ybszhoVW
アレ?フィリップスはかんけー無かったっけか?
忘れた。すまん。
フィリップスはカセットテープ型の新規格だったか?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:55:58 ID:01bGFd3u
>498
SACDプレーヤーが最高級だったとしてもCDをいい音で再生するとは限らないでしょ?
両方買うしかないのでは?

CDの音が最高級のCDプレーヤーよりいいSACDプレーヤーを探してるの?
それって意味あるの? なんかずれたこといってない?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 06:15:03 ID:JB7vI7kN
SACDが現行最高のCDプレーヤーよりもいいSACDプレーヤーは
具体的になになのか知りたい
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:59:33 ID:3VQhqaD+

ありましぇ〜ん!
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:33:53 ID:/rrtK5Us
>504
いい悪いの判断は主観的なものだからねえ。
DレンジFレンジが広くて情報量が圧倒的jに多いものは結構あるよw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:36:18 ID:Q3do2Oxo
100万200万するCD専用機を凌駕しようとは思っていないけど、(どうせ経済的に買えないし)
CDもこんな良い音で鳴るのか」と思えるレベルのSACDプレイヤー欲しいな。
デノン・マランツ・エソの50万クラスのSACDプレイヤーのCD音質って、実際どうなのよ????
そこそこ満足感得られるなら欲しいっす。重ねていうが、100万クラスのCD専用機に勝てなくてもいい。
だが、50万出して半額以下のCD専用機に負けるなら、正直イラネ・・・。
将来性の無いフォーマットに金を掛けられるほどの勝ち組じゃないもんで。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:41:01 ID:3VQhqaD+
現行CDのスペックを使い切っていないと言う意見に、標本化ビット数が
16bitじゃなく、18bitあり、2bitは画像データ−用に温存されている
ので、これを利用すれば、ハイエンダーにも満足できるCDになると聞いていたが・・・
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:43:35 ID:IEP2Yor9
ESOTERICの新製品SA-60のアップコンバート機能が非常に気になる。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 14:09:54 ID:KylFPUpi
>>507 全く藻って禿同意。だがどうせならCDPの最高峰すら凌駕し得るものを
俺なら買うね。高かろうが。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:35:37 ID:Q3do2Oxo
507ですが、もう一つ。
ここは現行CDで十分と言うスレですが、現在最新機種だと、幾らぐらいの投資で「ハイエンド系」の音を感じさせる製品が出てくるんでしょう?
スレ名どおり、どのぐらいのコストで現行CDで十分だと思える音になるのでしょう???
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:50:09 ID:/hf1lZCi
>>507
ZANDEN2000 トランスポート
ZANDEN5000 DAC
良い音楽が聴けるんだがなあ
セットで\5.000.000.-
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:51:29 ID:nDIS94rt
>100万200万するCD専用機を凌駕
パソコンで高品位フォーマットで再生すればいとも簡単に圧勝。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:00:39 ID:/hf1lZCi
フォーマットをいくら上げてもデジタルノイズだらけのPCではねえ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:09:19 ID:dXnvfzf5
PCオーディオネタは飽きた。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:22:59 ID:3VQhqaD+

デジタルケーブル中で30%のデータ−が死ぬと言う話ねッ!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:28:26 ID:YztGuczT
今のデジタルオーディオで不幸なのはデジタルとアナログが区別
できていないこと。だから変な情報が流布される。
メーカも金になる方に先導したいから、当然デジタルで音が変わる
ようなことを平気で言う。

要はみんな騙されているわけだ。だったら、安直なCDの方がそこそこ
楽しめるし、コピーもし放題だし、断然いい。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:33:03 ID:KylFPUpi
コピーし放題というのは素晴しすぎる。
こればかりはSACDではどうにもならない。
その点に関してはSACD(ソニー)に共鳴できるものはない。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:11:44 ID:i8pQsGZV
>>514
そのPCで録音、編集してできた物をさらにダウンコンバートしてできたCD
いい音のはずですよねw

>>516
マジでいってるんですか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:43:16 ID:S9cSntqP
>>519
まだプロレベルではPCは使わんなあ。
専用のコンピューターは使うがね。
それに録音というより編集が主だけどそこはデジタルオンリーなのでノイズは関係ない。


まあPCで再生する場合もPC内部でのアナログ変換は普通避けるな。

でもこのての話何回出てくるんだろう。飽きたね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:06:07 ID:i8pQsGZV
一般的なプロがMACにProToolsつっこんで録音、編集してますが?
専用コンピュータ使ってたのはいつの話?
専用って、シンクラヴィアとかですか?
それにPC内部でノイズというけど、そのノイズの中でよくPCは動作してますね。
ノイズ対策すると、PCの効率も上がるんですかね?
確かにアナログの世界では電源にノイズが乗ったりすると嫌なもんだけど、デジタルの世界じゃ相当なノイズじゃなければ問題ありませんよ。
それもCDのビットレートでノイズの影響なんて、メーカーの文句に騙されてるようなものです。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:20:56 ID:S9cSntqP
>>521
その一般的なプロがどこかぜひ教えて欲しいものだなあ。

それからデジタル動作しているところの中でのノイズは何も言っていない。
アナログ回路のノイズを言っているだけだよ。
大丈夫かな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:32:23 ID:i8pQsGZV
>>522
それだと、高級CDPTはノイズ対策不要になりませんか?
ドライブが糞で読み込みエラー頻発するなら、キャッシュでNANDでも積めばいいんです。
そのままデジタルで出力するんだから、高級機の売り文句にあるノイズ対策は不要ではないですか?
ノイズ対策すると、デジタルデータがどうにかなるんですかね?
ジッタが影響してデータが欠けるとか?
そんなものは数千円のCDドライブでも欠けませんよ。
欠けるのなら、上に書いたようにNANDでも積めばいいでしょう。

かつてシンクラヴィアを個人所有してた人でも、すでにProTools使ってます。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050628/dal196.htm
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:38:19 ID:i8pQsGZV
>>523
ちなみにそこを読めば、現行CDで十分などと愚かな事は言えないでしょう。
この板ではね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:42:17 ID:S9cSntqP
>>523
やっぱりavexか。
あそこの録音なんて何でやっても一緒なのは分かりそうなもんだが。
インプレスの記事鵜呑みしないで欲しい。
あれはきちんとデジタル機器メーカーのスポンサーが付いているんだよ。

高級CDPTの話は全然意味が違う。
今のドライブはそもそもCIRCで読んでもったなことで読み取りエラー起こさない。
それからジッタでデータが欠けるなんていっている人間がいたら教えて欲しい。

話の本題はそんなことではなくPCでデジタル転送する場合はいいのだが、
PCの内部でアナログコンバートをするとPCのデジタルノイズが乗ると言っているだけだよ。
だからPCオーディオしている人々もデジタル部分にしか使わないことが多い。
デジタルノイズはアナログに影響を及ぼすと言っているだけで、そんなにノイズがあるとPCが動かないなんていっているのはナンセンスだよ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:44:26 ID:S9cSntqP
>>524
私も現行CDだなどという気は無い。
もっと高密度なデジタルデータはあっていいと思う。
だけど、意図的にアナログの部分を無視したかのようなあの記事はインプレスだからこそ。
いくら元データがいいものであってもアナログを無視すれば格段に音は落ちる。

何か20年前にCDになれば音は何でも一緒といっていた人間と話している気になってきたよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:45:19 ID:S9cSntqP
×私も現行CDだなどという気は無い。
○私も現行CDで十分だなどという気は無い。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:52:51 ID:i8pQsGZV
>>527
落ち目のプロデューサーはどうでもいいんですけど、大体の作り手があんな感じです。
専用コンピュータだのPCでProToolsだの使って楽曲を作成します。
その時の環境はそれらに適当なアンプが付いてモニターで聞いているだけです。
それをダウンコンバートされたCDに落として販売し、それを購入したヲタが大袈裟なシステムで聞いて「いい音だ」なんて言ってるのが笑えるのです。
適当なPCでちょっといいDACとアンプ買って、スタジオモニタで聞くのがよっぽど作り手の意思を尊重する行為なのです。
自分好みの音にする行為は楽しいものではありますが、原音原音言ってる人はどうなんでしょう?
CDから話がずれましたので、この辺でw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:04:05 ID:S9cSntqP
>>528
いや、だから大体の作り手が誰なのか具体的に教えて欲しかったんだけど。
いったいどんなソースを持って話をしているのかがよく分からないんだが。

このスレで原音再生なんて馬鹿な話をしているわけでもないし、
その他のノイズの話が全部スルーされてるし、
そもそもPCで高密度なものを再生しさえすればいいと思っているのもスルーですか?
(別に高密度を否定するわけでなくアナログを無視するなと言っている)
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:08:14 ID:Q1KndsVO
逃走した男が一人。うひょ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:11:08 ID:i8pQsGZV
>>529
今はDACの性能が追いついていないから、高ビットレートがダメなだけでしょ。
原理から言えば、高密度になればなるほど、アナログに近づくわけなんだから、高密度な方がいいのは事実。
劣化の無いアナログになるわけだからね。

スタジオへのProToolsのシェアを考えて、専用スタジオ持ちの数を見れば自ずと答えは出ると思うけど?
ちなみに他を使ってる人ってだれ?
専用コンピュータって何?
ProToolsより多い物で答えてみて?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:16:03 ID:epep2oS8
>>521
しっかしデジタルプロセスとアナログプロセスの質的な違いも知らない厨房が一チョ前にカキコしてやがるwww
オマエのことだよ>>521 ID:i8pQsGZV

つーか、これが大衆掲示板クオリティだろな。
世の中2−6−2の原則って逝って、略8割は凡人か馬鹿だしな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:19:23 ID:J9YyfmPp
最近のDACはハイエンドからローエンドまでほとんどがハイサンプリング対応
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:19:24 ID:i8pQsGZV
>>532
詳しく教えてよw

映像に置き換えると、CDで十分って言ってる人は、NHK BSで十分だからBSHiは要らないといってるのと同じ。
確かにHVTV持ってないならどっちも変わらないけど、その差は明らか。
CD=BSHiだとすると、CDで十分でそれ以上は要らないというのも分かるけどねw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:21:34 ID:3vLZenRt
>>529
DTM板行っていただくのが早いと思うんだけどさ。
今ほとんどの世界中のプロがPTだったりヌエンドだったりで
作業してるのさ、ADATとかテープに入れている人はほとんどいなくなってるの。
DVD-AだったりSACDのときはピラミックスとかだったりするんだけどさ。
PTなりで録音してそれを一度アナログに落としてテープで納品する場合もあれば
CD-Rのマスターだったりがほとんどなわけなのよね。

シンクラビアの頃と違って今はアマとプロで機材の差は殆ど無いと言って良い状態。
違うとしたらルームチューンと電源環境ぐらいなものになってるわけよ。

再生環境に関しては難しいところがあるよ。
CDを基準に作られたCDPだったりSPと
マスターだったりDAWからの生音基準で作られたCDP,SPとでは基準とする
レベルが違うよ。
残念ながら市販されてる殆どの製品はCD再生してそれを基準にしてるわけだけどさ。

DTMやってる人ならある程度感じているはずだよ。DAWから出てくる音と
CDRなりに落とした音ではまったく違ってしまう。いくらプロの技術、機材を使っても
CD臭さみたいなものが現状あるわけだしね。

難しいやね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:25:23 ID:S9cSntqP
>>531
今のチップの性能は十分に高密度のデータをコンバートするだけの能力は持っている。
WMが見た目のスペックがどれだけあるのか普通知ってそうなもんだが。
でも、いくらアナログに近づくだけのポテンシャルを持っていても
その後それをスポイルする要素があれば駄目。
だからPCオーディオといっている人たちもDACは外付けのものを使っている。
それがノイズを避けると言う意味ではないのかい?
話の本筋を完全に見失っている。
その上あなたはPCの中のノイズが大きいとデジタル信号が影響を与えられるとか
高級CDTのジッタの話とか良く分からないものに飛んでいる。

もうそれ以降は与太話になっているが。君がそのもともとの話からそれた事を言い出しているから訳が分からなくなっているんだがね。
先に私が聞いているんだ、今の録音でPCを使ってやっているのが誰かと言うことをね。
>スタジオへのProToolsのシェアを考えて、専用スタジオ持ちの数を見れば自ずと答えは出ると思うけど?
じゃ、その数字を教えてください。

ところで君sonomaって何か知ってる?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:25:42 ID:JB7vI7kN
君は2の中に入ってるみたいだね
どっちかは知らないけれど。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:27:59 ID:i8pQsGZV
>>536
どこに9624をキレイなアナログに変換できるDACがあるんですか?
教えてください。
ハイサンプリング対応でようやくCDの44.116をなんとなくいい感じのアナログ変換できてるだけだっていうのにw
単なる聞ける音ならそこらのUSBオーディオのDACで十分なんですよ。
8kのCDにだって、19224のDAC積んでますよ。
それで十分なんですか?w
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:31:19 ID:S9cSntqP
>>528
いや、君がまず思考能力に欠如してきたのは分かってきたのだが、
まずノイズの話はどうなったのかな?
それからきれいに変換というのはどういう意味か教えて欲しい。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:33:52 ID:i8pQsGZV
>>539
何いってるの?
>>521読めば分かるでしょ
デジタルへのノイズを否定してるだけ、だれもアナログのノイズがどうのこうのいってないでしょw
キレイに変換と適当に変換はDACの値段でしょうに。
どんなDACでも同じなんですか?
いいのはきれいに変換、安いのは適当に変換でしょうw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:35:38 ID:i8pQsGZV
>>536
折角書いてくださった>>535さんのレスは無視ですか?
無知を恥じてくださいw

で、今一般的に使われてる専用コンピュータってなんですか?
誰が使ってるんですか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:39:58 ID:S9cSntqP
>>540
そもそも>>513から話は始まっていてPCで高密度の再生をすればいいと単純に言っている人間に
ノイズの問題を指摘しているところに君が噛み付いたんだね。
デジタルのノイズの話をしていなのに君がそこに噛み付いていたように見えるが。
きれいに変換、適当に変換ってなんだい?
wをつけたがるのは毎度のパターンだがあまり面白くないぞ。

>>541氏へのレスを君に強要される覚えはない。
彼の言っていることも理解しているつもりだし数的にはプロでもMACの方が多いだろう。
ところが最大手のUniversalは違うんだね。
インプレスの記事鵜呑みにしてるようじゃね。
それに私は君にsonomaって知ってると聞いたつもりだがやっぱり知らなかったんだね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:42:28 ID:i8pQsGZV
>>542
ほら、おおいんじゃんw

DACの「キレイに変換」が不要なら、ピュアAU板来ないでねw

あとさ、知ってる?って聞いてどうすんの?
ググったの?とでも言いたいの?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:42:45 ID:S9cSntqP
さて、色々書いた君の書き込みを見ているとやはり思考能力と日本語能力に欠けていると言わざるを得ない。
そろそろ退散した方がいいんじゃないですか?

一応言っておくけどsonomaはDSD、マルチトラックでひけば出てくる。
わざと引っ掛けたんだけど知っているのかなと思いましてね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:45:01 ID:i8pQsGZV
>>544
貴方も今はやりの専用コンピュータ出せないんだから、逃げたほうがいいと思いますよw

どこの誰が専用コンピュータつかってるんですか?
貴方はMTRでピンポン録音でもしててくださいw
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:45:29 ID:S9cSntqP
>>543
私に言われるまでそのようなことは何も知らないでインプレスの記事だけ信じてたんだろ?
「DACのきれいに変換が不要」等と言ってはいない。
何を基準に言っているのかと聞いている。
96/24をデジタルからアナログに変換できないものは今無いよ。
君はどうやって判断したんだい?
音がいいとか悪いとかかい?

もはや君が何を言いたいのかよく分からなくなってきたんだが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:47:10 ID:i8pQsGZV
>>546
そのキレイに変換を求めるのがピュアってもんでしょ。
キレイにデジタル変換、キレイにアナログ変換
これがロスレスで出来るようになればいいんだけどね。
貴方は、キレイにデジタル変換、適当にアナログ変換された物で十分なんでしょうけど。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:47:21 ID:S9cSntqP
>>545
結局君は私の質問には何も答えられていない上に
都合の悪いことは全てスルーしているね。

それでは話にならないな。

そもそも何が言いたかったの?
デジタル処理に対するノイズの話をしたかったんなら誰もそんな話してないよ。
君が勝手にわめいてるだけだよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:48:12 ID:S9cSntqP
>>547
だからきれいに変換ってなんだよ?
説明しろって。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:48:33 ID:i8pQsGZV
>>546
貴方に何を言われるまで知らなかったって?
どこに知らなかったって書きましたか?
妄想激しいんじゃないですか?w
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:49:54 ID:i8pQsGZV
>>549
目クラさんですか?
>>547に書いてますよ。よーく読んでください^^
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:52:13 ID:S9cSntqP
>>550
私にDSD用のsonomaの名前を出しても知らない人間が何かを知っているとは思えない。
それに君は私の質問に答えていない。

>>551
全く答えになっていない。
きれいに変換ってなんだい?ロスレスじゃないといいたいのか?
それは本当に馬鹿だぞ。
と言うかなんでここでロスレスの名前が出てくる。

そもそもノイズの話は何で意図的に無視しているんだ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:54:39 ID:S9cSntqP
そろそろあんたの相手疲れてきたんだけど、
そもそも話をもどすと高密度録音されたものでもPC内部で再生されたものは
アナログにノイズが乗るから問題だと言うのが今回の話。

デジタルがどうこうじゃないんだよ。
そこにDACがまだ変換できていないなんて電波を飛ばすのは辞めてくれ。
ビット落ちしているというのなら理解するがね。
なんかの数値でもあるのか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:55:26 ID:i8pQsGZV
>>552
貴方の発言がノイズですw

もう煩いですね。
私は>>513からの話など読んでません。
PCはノイズだからって所に反応しただけです。

それから、今のDACが完璧だといってるんですか?
どれが完璧だと思いますか?

あと、そろそろ教えてください。
ProTools否定してたのは、どんな専用コンピュータが脳内にあったからですか?
まさかシンクラヴィアとかですか?w
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:56:25 ID:i8pQsGZV
>>553
なんで内部で再生って勝手に決めてるんですか?w
どこに内部で再生してる人がいるんですかw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:58:09 ID:S9cSntqP
>>554
話を聞かないで途中から入るな!
あそこでしていたのはPC内部で変換するとアナログ段でノイズが入ると言う話しだ。
いい加減その前のところを見てから話せよ。

いまのDACが完璧じゃないといいたいのなら何が完璧でないのか教えてくれ。
何度も繰り返すがきれいに変換ってなんなんだ?
その基準を教えなさい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:58:17 ID:i8pQsGZV
>>553
DACで音が変わるのご存知ない?
なんで皆がこぞってDACあさってるの?
どれが一番いいDACか教えてくださいよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:59:03 ID:S9cSntqP
>>557
それはきれいに音が出るとか出ないとかなのかね。
で、その基準はなんですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:59:52 ID:i8pQsGZV
>>556
貴方がいってるのはこうですか?

トラスポも変わらない。
DACも変わらない。
音なんて変わらない。

ピュアAU板から、さようなら。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:00:23 ID:S9cSntqP
>>555
>>513
PCで再生ってPC内部で変換するに決まってるだろ。
だからそこにノイズが入ると言ってるんだよ。
たんに君がきちんと読まずに関係ない話を始めているだけだろ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:01:29 ID:S9cSntqP
>>559
だれもそんなこと言っていない。
だがしかしきれいに変換ってなんですか?
そうするときれいに変換できると同じ音になるんですか?

ピュアAU板からさようなら
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:01:30 ID:i8pQsGZV
>>560
貴方くらいですよ、高ビットレート配信の楽曲を内臓DACで聞いてるのはw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:02:12 ID:i8pQsGZV
>>561
その通りです。
キレイに変換できると同じ音になります。
当たり前でしょう?w

バカですねw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:02:50 ID:S9cSntqP
>>562
そういうことをすると意味がないといっているのに
君がかみついているんだろ、馬鹿か?
要するに君は単に日本語の部分から電波飛んでるわけだな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:03:33 ID:JB7vI7kN
ノイズに煩いわりには、24bitのDACが額面どおりに動作できることを
信じられるとはおめでたいお方だ。
ファンクションジェネレータすらそんな精度出せないだろ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:03:45 ID:S9cSntqP
>>563
そういうことなら分かった。
何も言うことは無い。
どうぞ他板にとんでください。
デジタルで全てが決まると思っているのなら話にはならん。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:04:09 ID:i8pQsGZV
>>564
もう貴方の知的水準が知れたから、どうでもいいですよ。
ここはキレイに変換されたキレイな音を求めるスレです。
適当な変換で良い方はお帰り下さい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:06:08 ID:i8pQsGZV
>>565
現状のDACで満足されてるんでしょう。
幸せな方です。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:06:19 ID:S9cSntqP
>>565
>>553でビット落ちについては言っている。
だからDACが完全に変換できるとは私も思っていない。
ただ、きれいに変換の意味が分からないのと、
それが全てのファクターだと思っているのがおかしいと言っている。
でも、これ以上何か言っても無駄な気がする。
デジタルを完全にビット落ちなく変換できれば全て同じ音がするのならCDPは全て同じ音になる。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:09:16 ID:i8pQsGZV
>>569
はぁ?

原音>ADC>デジタルデータ>DAC>原音

これが理想でしょう。
現状デジタルデータは同じなんだから、DACが完璧なら同じ音になるでしょう。
CDPTが同じでも、DAC交換すると音変わりますよね?
適当に変換してるのがあるからではないんですか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:12:08 ID:KylFPUpi
別に原音なんてつまらん音だし興味ないね。
DAC諸々で色づけしてるから楽しいんじゃないかね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:13:00 ID:zM6X8lZO
まあID:i8pQsGZVの電波ぶりも相当なもんだけど例え高密度なデータが入れられても完全に変換しなければ意味はないというのは確かかも。
でもそもそもノイズの話をしていたはずなんだけど、どうしてそこに飛んだのだろう?
完全に変換してもその後のアナログ段で音なんて簡単に変わるのでキレイな変換なんて言葉は定量的じゃないな。
20ビット相当とかね。
あと、完璧に変換すれば同じ音がするというのはかなり痛いな。
本当に20年前のデジタル野郎のようだ。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:13:05 ID:i8pQsGZV
>>569
ってか、貴方ころころ意見変わりすぎw
無知を恥じなさい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:15:45 ID:zM6X8lZO
>>573
あなたが恥じるべきだと思うよ、はたから見てると。
あなたの情報はインプレスの記事だけだしID:S9cSntqPは首尾一貫はしてる(そうでもないかな?)なんだけど
貴方があっちこっちは話を飛ばしているだけだと思うよ。
そもそもここでデジタルを極めれば原音再生なんていっているのなら論外だよね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:15:45 ID:+yzX5vXN
ID:i8pQsGZVの君へ
俺は514だけどちょっと一言
あの話は再生側の事でCDの製作側の事なんか想定してないよ、俺は超素人だし。
どちらかといえばCDの音が好みじゃないからLPなんかを聴くほうが多いんだけど
CDプレーヤーだって過剰ともいえる程にノイズ対策をしたもので聴くと、これなら
良いかなと思えるしね。だからそういうことに無頓着な普通のPCから出てくる音は
「どうもねえ」って事なのよ、まああんまり絡まないで貰いたいねえPROからは。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:16:08 ID:i8pQsGZV
>>572
原音再生目的じゃなければどうでもいいんですよ。
言い換えれば、トラスポ、DACの時点で原音にならなければ、ピュア再生なんて不可能なんです。
今は完璧に変換できないから同じ音にはならない。
これがアナログに近い高ビットレートになって完全変換できれば原音に近づくでしょう。
現在はCDの壁があるから、どうやっても無理でしょうけどね。
CD-DAデータをスパコン辺りで計算すればできるかも?w
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:18:55 ID:zM6X8lZO
>>576
いや、DACの変換精度を上げたほうがいいと言うところだけは同意するけど
それで原音に近づくと思うならどうぞご自由に。
電波の相手を延々続けるほどひまじゃないですよ。

>>575
嫌味きついね(にやり
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:19:28 ID:i8pQsGZV
>>571
それを否定はしないけどね、ただ、どんなDAC使っても同じみたいな言い方する人が居たから否定しただけ。
俺は出来ればDACの時点では原音で、その後で好みの音にしたいな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:20:16 ID:i8pQsGZV
なんか単発の擁護がきたお( ^ω^)
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:25:23 ID:i8pQsGZV
>>577
現行CDではCDの壁があってデジタルデータの時点でカットされてるものが多いから補完でもしないとだめでしょうが、
上のレートでいいDACもできれば、現行CDよりは原音に近づくでしょう?

近づかないとでも?

ただ、録音された部分の原音なので、その場の原音とは違うけどね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:28:40 ID:JB7vI7kN
http://www.yokogawa.co.jp/tm/Bu/index-sig.htm
http://www.yokogawa.co.jp/tm/Bu/FG200/fg200spec.pdf
音響機器作りの原器であるファンクションジェネレータのスペックです。
調べてみて自分も驚いたのですが、
振幅の精度はたったの0.8%だそうで。

つまり上位8bitぐらいしか信用できないということですね。
他の方式の違う波形発生器も12bitしか使ってないです。
測定器ですらこのレベルなんだから、
こうした測定器を使って設計された機器のレベルは
推して知るべしじゃないでしょうか?

いたずらにフォーマットのビットを上げる前に
この辺の問題の方がはるかに重要じゃないかと。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:32:24 ID:i8pQsGZV
>>581
>>531で私が書いたのはそんな意味合いからです。
SACDやDVD-Aもちゃんとデジタル出力できて、ちゃんとしたDACがあればピュアヲタが未だにCDP聴いてるはずはありませんからね。
ソフトが無いなんてのはいいわけにはなりません。
欲しいソフトが1枚でもあればいい音のする物に飛びつくのがピュアヲタです。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:37:33 ID:Q1KndsVO
>>582
言葉の問題かもしれないがDACの場合は精度よく変換と言わなければならないでしょうね。
それから原音というのは普通避けるでしょう。
デジタル変換される前の音ですね。でも編集が入るので何とも。
ノイズの部分はやはり最初の方々アナログに入るノイズの話をしていたので
後から違う話をして煽りあいになっただけですね。
現状ノイズを無視して良い音が得られないのでオーディオ製品はノイズ対策を入念にしてます。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:37:55 ID:i8pQsGZV
ID変えちゃったのか、もう来ないの? 寂しいな。
ふたりともAGEに、よく似た文体
素人ですかw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:39:07 ID:s/jFV0JG
エソテリックのX-01 Limited なかなかいいんでないの。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:40:19 ID:i8pQsGZV
>>583
来てくれて有り難う。

原音は録音されたものだから、実際にホールやらに行って聴いた音にはどうやってもならないよね。
耳で聴く音だけなら、ダミーヘッド持って行ってDATにでも録音して帰ってヘッドホンで聞くのが一番いいかもw
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:44:41 ID:uCEB6sdr
よくこんなキティの相手みんな出来るもんだな。
DACがダメだからSACDがだめならCDも普及しなかったろうに。

おまつりわっしょいだ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:46:57 ID:Hebl8NQm
わしょーい
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:50:50 ID:6d4zpDmG
キティ1人で十分と言うスレ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:52:47 ID:6g2EG3/9
ID:i8pQsGZVって、以前いた北海道の学生?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:54:38 ID:i8pQsGZV
>>590
違いますよ。

>>587-589
それにしてもIDコロコロ変えながら大変ですねw
ちゃんと>>586でお礼も言ったのにさ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:55:53 ID:+yzX5vXN
514です
デジタル性ノイズ失調症を発症させてしまったようで御免なさいね。
責任は取れませんが生暖かいスルーでお願いします。ってもう遅いか
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:57:51 ID:6d4zpDmG
被害妄想のキティ一人で十分というスレ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:58:52 ID:6g2EG3/9
妄想入り込んできたね、このキチガイ君(w
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:59:16 ID:i8pQsGZV
いい加減sage覚えないと、自分の恥を晒しまくってますよ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:02:02 ID:Q1KndsVO
私はID変えて出た気はありません。
おかしな人はよく全てを誰かの自演にしたがりますね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:05:47 ID:6d4zpDmG
周りの人間がオレを殺しにくるんだ〜
ってありがちなシチュエーションですよね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:06:32 ID:JB7vI7kN
なんか荒れてるけれど、
現在のアナログ技術では測定器ですら
12bitぐらいしか保証していないというのは
由々しき問題じゃないですか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:07:30 ID:i8pQsGZV
>>598
そうなのよね、>>536とか恥ずかしくて読めないよ。

それから
一生懸命ググって見たけど、今一般に録音、編集で使われてる専用コンピュータが見つからない。
これが性能いいと、余計CDなんかにダングレードするのが勿体無いと思ったんだけどな。

誰か知らない? 専用コンピュータ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:12:07 ID:Q1KndsVO
それも変換精度と言う言葉を使わずにきれいな変換と行ってるようじゃ論外です。
数字で示すべきでしたね。
変換できるという意味ならいまのDACで問題ないでしょうね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:13:09 ID:Eo4RGFI+
最初はどうかと思ったが、おまいの方がただしいな。
無知はほっとけ。
自演もまるわかりなのが笑える(失笑
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:15:27 ID:i8pQsGZV
>>600
貴方は適当な変換でいいんでしょ?
それにキレイな変換=ちゃんとした変換なんてのは何度も書いたでしょ?
適当に補正してキレイな音に聴こえる音=きれいな変換とでも思いましたか?
ここは何板ですか?
貴方は内蔵DACでWMでも聴いててください。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:16:53 ID:6d4zpDmG
きれいな変換で十分というスレ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:17:20 ID:Eo4RGFI+
おっと、ID:i8pQsGZVな
ID変えても論争同じなのがわらえる(藁
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:22:20 ID:Q1KndsVO
>>602
言葉使いの問題を指摘しているのですが。
変換精度が高くなければならないと言えば良いと言ってるんですよ。
何に対しても正しい言葉を使わないとすれちがうだけですよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:23:03 ID:i8pQsGZV
>>605
バカ
今のチップの性能は十分に高密度のデータをコンバートするだけの能力は持っている。
WMが見た目のスペックがどれだけあるのか普通知ってそうなもんだが。

そこにDACがまだ変換できていないなんて電波を飛ばすのは辞めてくれ。

いまのDACが完璧じゃないといいたいのなら何が完璧でないのか教えてくれ。


そのキレイに変換を求めるのがピュアってもんでしょ。
キレイにデジタル変換、キレイにアナログ変換
これがロスレスで出来るようになればいいんだけどね。

それから、今のDACが完璧だといってるんですか?
どれが完璧だと思いますか?

DACで音が変わるのご存知ない?
なんで皆がこぞってDACあさってるの?
どれが一番いいDACか教えてくださいよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:25:03 ID:i8pQsGZV
>>605
あの流れからそんな事も読めないんですか?
さすがどんなDACでも同じだと言ってた人ですねw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:27:13 ID:Eo4RGFI+
朝鮮人だから日本語弱くて文脈読めないんだろ(藁
オレは分かったけどな、日本人だから!!
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:28:23 ID:i8pQsGZV
なんか変なの来たから帰るわ。
スレ違い失礼。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:29:33 ID:Eo4RGFI+
オレかよ・・・
ボケが、もっと楽しませろよ!!!!!!1!!
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:29:43 ID:Q1KndsVO
まあ見た目の変換ができるのと変換精度が十分でないのは両立しますね。
相手もわざわざ>>536で見た目と言ってます。
でもあなたの書き込みは一方的なものでなぜ精度という言葉を使わなかったんでしょう?
ということです。
普通はキレイとは言わないですよ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:31:44 ID:Eo4RGFI+
お前もしつけーなー
んなの誰でもわかっだろ!
相手って・・・ばれてないばれてない(失笑
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:35:00 ID:uCEB6sdr
基地外に支援者登場。でも袖にされる。失笑
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:36:54 ID:Eo4RGFI+
〉WMが見た目のスペックがどれだけあるのか普通知ってそうなもんだが。

普通は知ってても信用しないし(苦笑
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:37:15 ID:6d4zpDmG
キレイな変換、、、でダメなら
ちゃんとした変換で十分というスレ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:38:42 ID:Eo4RGFI+
お前携帯のID:6d4zpDmGだろ
もう来られないID:6d4zpDmG
カワイソス
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:39:07 ID:Q1KndsVO
>>612
話のすれ違いの原因はそこですよ。
キレイの定義が答えられないのはおかしいでしょう。
何でも良いのですが自演にするのは止めてくださいね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:40:07 ID:Eo4RGFI+
すれ違いってやっぱあいつかよ(笑
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:42:12 ID:Q1KndsVO
>>618
あなたも彼のお仲間?
一生懸命援護が大変ですね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:42:16 ID:+yzX5vXN
キレイな変換・ちゃんとした変換    なんかデジ厨らしくない言語だな
デジタルってのは精度と正確さが肝だろ、なのにえらく情緒的だはねえ、
超素人の俺にはわからんが業界用語なのかね、それともその筋のスラング?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:43:37 ID:Q1KndsVO
いや、ちゃんとした知識はないのでしょう。
だから突っ込まれても答えられない。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:45:02 ID:Eo4RGFI+
半端な知識のデジ厨よりはよっぽどマシにみえたぞ!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:45:52 ID:6d4zpDmG
キティ二人で十分というスレ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:46:05 ID:JB7vI7kN
ID:i8pQsGZV に似た意見の人間ならまだおるぞ。
ID:i8pQsGZV の意見に完全に一致しているわけではないけど、
俺はまだ袖にはされてないらしい。

さっき調べたことから,当分の間は
CDかリッピングしてiTunesのロスレスで楽しむことにしたわ
変な泥沼にはまるのを回避できてよかったわ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:46:05 ID:Eo4RGFI+
>>621
お前の方が笑える知識だぞ(失笑
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:47:12 ID:Eo4RGFI+
>>624
だれだおめー??
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:49:05 ID:Q1KndsVO
>>624
それは一つの見識だとは思います。
ただ、振幅の変換精度だけでいいのかはよく分からないですね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:50:42 ID:Eo4RGFI+
いきなり精度精度かよ!
どれも同じ精度もってるんだろ??
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:52:33 ID:uCEB6sdr
こんな基地外前にもいたな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:54:41 ID:Eo4RGFI+
どっちが正しいこと言ってるかを見る目がないようだね!
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:58:31 ID:6d4zpDmG
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(〜〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =

632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 00:03:23 ID:coxR9+oS
以上
全て一人の自作自演でお送りしました。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 00:06:40 ID:CwTjsa9E
すごいスレの伸びw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:06:34 ID:uwbrywFr
何を言ってもCDで十分と言うし、他のメディアを出せば
関係ないという。CDで十分という結論ありきなんだから
このスレなくてもいいんじゃねーの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 01:38:59 ID:nqoMVpdQ
ざっと読み返してみたけどなかなかいい論議してるじゃないか
フォーマットの進化よりもDACの進化が遅れてるのが気になるところだな
DACが今のままではCDで十分というのも頷ける
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 07:51:23 ID:U7e6VnTn
デジタルの技術は日進月歩。しかしCDPの技術はちっとも進歩していない
いまだにCDに記録された情報が充分に再生されていない。
CDのフォーマットでもオーバークオリティじゃないかな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:25:00 ID:2Vtb7XFU
PCをピュア・オーディオに使うのは難しいと思うぞ。
電源がノイズまみれになったら、アンプその他アナログ機器の性能が充分に発揮できない。
PCを使うなら、アナログ系と完全に電源を分離し、極端な話、PC本体をリスニングルーム
とは別の部屋に設置するくらいでないといけない。

デジタル、アナログが共存しているのが現代のオーディオの姿なんだけど、ピュアオーディオ
に使用するデジタル機器は、その電源が普通のPCのようないい加減な電源では駄目なんだ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:33:20 ID:2Vtb7XFU
外国製の50万くらいの高級機の中には、PC用のCDRドライブを使い、いったん読み取った
CDのデジタル情報をメモリーにバッファさせてからDA変換するようなものがあるが、しっかり
とした国産のドライブメカを搭載したCDトランスポートを使ったものに、音質で太刀打ちできな
い。漏れ的には、安い原価でそれなりに良い音にするには良い方法だと思うが、これが理想
の姿だとは到底思えない。

デジタルならば、電源はノイズまみれでも動く。だがDA変換時以降、ノイズが悪さをして音質
を劣化させる。現状、PCオーディオはあくまでゼネラルオーディオであっって、ピュア・オー
ディオ板で語って欲しくない。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:34:21 ID:cvXvnqvZ
>>637
それは当然の事
出来ることなら、NASから高ビットレート配信のデータを読んで再生できる
ファンレス、ノイズレスのメディアプレーヤーが一番ありがたい
見た目もピュア機器に劣らない感じで、DAC以降はピュア機器が使えると最高
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:36:50 ID:2Vtb7XFU
PCのような機械は電源が汚れていようがかまわない。魚で言えば、公害で汚れた東京湾岸
に棲むスズキのようなものだ。ところがアナログ機器は違う。アナログ機器は清流に棲むヤマメ
やイワナみたいなもの。水が汚れたら棲めない。

デジタルはノイズまみれで良いかもしれないが、オーディオではDA変換から後はアナログなん
だよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:39:13 ID:cvXvnqvZ
>>640
だからNASは別室にきまっておろうが
そこからLANでデータ引っ張ってくるだけ
現状のCDもロスレスで保管
配信されてる高ビットレート楽曲も保管
好きなときに好きな楽曲をいい音で再生
ノイズや振動も皆無でピュアに最適じゃん
ソフト出してトレイに入れる瞬間がたまらない人は別だけどさ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:43:35 ID:+kaA7LZf
PCにはSPDIFなんか足元にも及ばないデータ伝送技術があるんだから、
電源を独立させさえすれば、
電源ノイズの問題なんて容易に回避できるだろ。
事実ピュア板の住人でPCオーディオやってる人間は皆それを
実践してると思うよ。俺も含めてね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:47:40 ID:4j9euLhS
この話スレタイと関係あるの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:49:29 ID:cvXvnqvZ
>>643
CDを超えるものだから関係あるだろ
現状から考えて超えられる確率の高いのはPCオーディオからの派生だろうし
もう媒体物はだめだよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:59:51 ID:bkYpdK3g
>>644
無いと思うよ?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:00:30 ID:oWdadTQY
しかし現状では大元の信号源の大半はその媒体物じゃないんだろうか
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:09:14 ID:cvXvnqvZ
>>646
ここじゃそうだけど、一般的には変わりつつあるのも事実
そこらの一般人は、まだ配信物が高いからレンタルしてエンコして終わり
ここの住人も媒体物以上の”いい音”が手に入るならそのほうがいいだろ
媒体物はころころ規格変えるのも無理だし、対応するにも大変だしな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:21:58 ID:cvXvnqvZ
すまねー、この板の住人な
このスレの住人はCDで十分な人もいるもんな
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:24:16 ID:iTYVtIFT
>>647
そういってPCの事ばっかり言ってるけどまだオンキョーの配信くらいしかCD超えているものない
ロスレスでやろうと思ったら結局媒体物が必要
それでPCの使いこなしの話ばっかりになって
しまいに使い勝手が良いなんて話になるのは少し食傷気味
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:27:19 ID:iTYVtIFT
>>648
つまりね、もっと情報量の多いものをPCで使ったときのCDに対する優位性を語るのならよく分かるんです
でもCDと同レベルのフォーマットのものをPCの使いこなしを絡めて云々してもしかたないかと
それは使いこなしの話

誰がその話を持ち出したかは別だけね
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:29:03 ID:cvXvnqvZ
>>649
オンキョーのあの金色のやつがデジタル出力制限無しだったらどうだったかなー
と気になって仕方が無いw
ベースが増えないと配信だって増えないよ
ここは一つ、時期iPodに96/24再生に対応してもらって、iTMSでバカバカ配信してもらいたい
そうならないと据え置きは動かないだろうね
PCのような汎用機以外は、ソフトがないと売れないもの
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:13:29 ID:kzjBvCv7
SACD思い上がりが来なくなり、この板も有意義な板になったよォ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:18:25 ID:PT60d+Dx
PCばっかり主張するのもどうかと思うがな
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:30:12 ID:ApIo3YqN
PCオーディオならCDのソフトウェアアップサンプリングとも相性いいですよ
ソフトの揃わない次世代オーディオにとって妥協点になりえる選択肢
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:07:57 ID:PT60d+Dx
>>654
これは実際知らないからきいているんだけどCDのソフトウェアアップサンプリングは
何をするのか正確に教えてもらえませんか?
それが次世代オーディオとどうして妥協点になりうるのかよく分かりません。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:10:27 ID:u/nPNq73
>>652
耳が良くて違いのわかるSACD派が来なくなり、この板も井の中の蛙CD派の仲良しスレになったよォ
657652:2006/09/07(木) 17:14:18 ID:kzjBvCv7
耳が良くても、市場原理が理解出来ないSACD派
が来なくなり、この板もCD派の仲良しスレになっ
たよォ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:16:05 ID:JT5UjNYg
SACDって冥王星みたい
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 17:38:07 ID:11g9jHKB
オイオイ、CD派よ現状に満足するなよ。
まだまだCDは持てる性能を充分に発揮していないよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:19:28 ID:hXQtPmgB
1982年に粘着するオールドファッション
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:34:37 ID:ApIo3YqN
>>655
http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/VC64K.htm
http://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/2191/program/polyphase/polyphase02.shtml
原理としてはエイリアスノイズを可聴域外の遥かかなたに追いやるので
高域の解像度が上がる・・・らしいです
あと何故か中音も滑らかになります
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:00:12 ID:PT60d+Dx
>>661
レスありがとうございます。
うーん、でもこれはバイナリ0で入れてしまうだけでデータは補完しないのでLPFの問題だけなんだよね。
トランスポートにもこれに対応したものがあって確かに音は変わるんだけど
>ソフトの揃わない次世代オーディオにとって妥協点になりえる選択肢
と言うほどのものでもない気もします。
(別にオーバーサンプリングの効果自身を否定しているわけでもありません)
ただ、これに対応しているPCのソフトがあるのは正直知りませんでした。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:01:22 ID:ApIo3YqN
で妥協点だと言ったのは
多少なりともハイサンプリングの恩恵を
発売CDタイトル全てで享受できるからです
DACの選択肢も広いですしね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 23:48:31 ID:/vYXHyNb
PCオーディオも否定はしないけど、みんな音源はどっから持ってきてんの?
PCでこさえた元音を非圧縮データのまま鳴らせばかなりいい。
けど、それ以外はクズ。

665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:16:22 ID:fF4tFq14
音を決める支配的な要因はフォーマットじゃないと思うんだよ。
だから音源がCDでもクズとは思わん
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/08(金) 00:59:54 ID:JhY+FRFj
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 03:35:15 ID:TS6wmBnf
>665
そのとおりですね。
だからといってCDは全然十分じゃないことに変わりない。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 11:01:23 ID:L8OSu0N1
音楽ディスクでいまのところ、十分だといえるものがない。

理想は、
・24bit/192kHz以上 (DSDフォーマットは癖があるような気がする)
・2chステレオ専用
・CD並みの豊富なタイトル
・著作権保護なし
・耐久性強力(ハードコート&酸化に強い)
・曲名/アーティスト等のテキストデータ
・価格は2,000〜2,500円程度

これだけ満たしてればもう最高に十分満足だ。

669CD−DAさん、お腹いっぱい:2006/09/08(金) 11:44:35 ID:HJSkQo+m
>668
・24bit/192kHz以上 (DSDフォーマットは癖があるような気がする)

これ以外は、CD−DAで満足しているが・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 12:48:17 ID:HJSkQo+m
16bitを20bitにするHDCDは如何だろう?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 14:46:34 ID:THtqVSFW
>>669
その24/192が大事なんだろうな、多分。
でも、明らかにオーバースペックだし、
DSDが癖があると言うのはマスタリングの問題かとも思う。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 14:47:44 ID:THtqVSFW
>>670
あれはコンプレッションなんだけど結局普及しませんでしたね。
ちょっと普通のCDPでかけると妙な感じがしました。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 17:55:39 ID:Qg8PrApR
対応した機械で聞けよ
674初代「1」:2006/09/10(日) 12:14:47 ID:yKNcJZLW
俺は現行CDで満足しているし、これから先次世代CDも必要ない。
何故なら、装置もB&OのBEO SOUND 9000だし、SACDが掛からないのと
違いがわからない。今でも十分すぎる音質だと感じている。SACDPはデザイン
的に×だから、という理由も有る。
オーディオを楽しむ理由に気軽に好きな音楽を聴くというのもアリだと思う。
ピュアー厨房=ハイエンドと一まとめにされちゃうから、困る。
良い音で聴くのは必要だけど、ピュアー厨房=音楽フアンが多いことを認識
されたし。 
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:26:27 ID:WVZy+IkU
かっこだけのB&Oなんかで聴いてるからCDで十分なんて
ことになるんだな。そして逃げの言葉「おれは音楽ファンだ」
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:30:39 ID:BoJUCVtJ
B&Oが格好だけとも思いませんが。。。。。(割高だが)
>>674のまとめ方もよく分からない。
「ピュアー厨房=音楽フアンが多い」ので何が言いたいのかが明らかにされていないよ。

そもそもソニーの初代SACD持っていたんじゃなかったの?
677初代「1」:2006/09/10(日) 14:20:49 ID:yKNcJZLW
>676
初代「1」と言うのは、「B&O Beo Sound 1」のこと、これとて並みの
シスコンより良い音がしてた。

>ピュアー厨房=音楽フアンが多い」ので何が言いたいのかが明らかにされていないよ。
オーディオマニアにも、機械マニアと音楽マニアが居ると言うこと。
つまり、最新の広帯域、ハイサンプリングの音はあえて求めず、現行CDの音を出来るだけ
完璧に再生することに情熱を燃やすマニアも居ることを言いたかった。
音楽マニアは、膨大なソフトを所蔵しており、今更ながら次世代CDが良いと言われても
乗り換えるのは不可能と言うのが、私の考え。
678(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2006/09/10(日) 14:31:01 ID:ZHDHzzhU
初台に住んでるワンさんだょね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 15:19:32 ID:WVZy+IkU
単純に音楽ファンだからCDで十分と言えばいいのではないのか?
B&Oの節はいるのだろうか。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 15:56:21 ID:BoJUCVtJ
自己顕示でしょ。
ハンドルに初代1なんて普通入れないよ。
だれでも最初のスレの>>1のことかと思う。

>>677で言ってることも愚だ愚だで筋が通ってないし。
音楽ファンだから莫大なメディアを持っているというと機械マニアだとメディアを持っていないからOKと受け止められかねないし
(オーディオファンに音楽ファンが内包されているのも全く理解できないが)
その割には現行のCDをよりよく聞きたいという話になる。

話の要点がぼけていて意味を成さない。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 16:25:57 ID:u3c/OjQp
俺は現行CDで十分と思うんだが、そもそもSACDとかDVD-Aは聴いた事も無いんだ。
どうも2chとかWEB見てるとプラシーボじゃねーの?という気がしてならない。
ブラインドテストでも差がわかるほどの物なのか。どうなのよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 17:03:55 ID:m8WsMfL6
>>681
同じ価格帯のシステムで対応プレーヤーでマルチソフトを聞き比べるとはっきり判る。
そうじゃなきゃ製品化もされないだろう。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:37:53 ID:hEHrWiHZ
>>681
店で視聴してみたら?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:58:41 ID:t6eo62US
>>681
フォーマットの差というより、録音の差の方が大きいと思う。
劣悪録音のAvexを考えると分かりやすい。あの録音が少し
まともになっただけで、いい音になったなーと感じるだろう。

というわけでピュアやるならDVD-AかSACD。一般人は誰も興味
を示さないし市場もめちゃくちゃ狭いから、上の連中は録音云々
売れ行き云々を言わない。だからいい音にも出会いやすい。
685681:2006/09/10(日) 19:10:37 ID:u3c/OjQp
なるほど…
勢いに押されて、とりあえず試聴してみようという気になった。
好きなソフトは全然発売されてないからRefino&Anhelo辺りで有名どころ頼んでみるかな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:25:55 ID:B9VY59+H
>>681
昔はCD売ってるとこにデモ機があったりしたんだけど
最近あんまり見かけないな。
SACDでダメ録音もあるけど良い録音のはやっぱしCDより良い音だと思う。
とりえあえず聴いてみる価値はあるだろう。食わず嫌いよりいい。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 18:40:55 ID:a/4H259E
>684
ピュア−オーディオ人の全てが次世代CDに傾いているのかなぁ〜?
ステサンやラジ技のマニア氏には、CDPは有ってもSACDPは見かけないなぁ
特に音質に拘るマニア氏には、ステューダーA730やPhilipsLHH−900R
などが鎮座している。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:02:32 ID:vq9lyqsp
SACDの音というのはCDの解像度の高さにプラスαした上で
アナログのあの耳にきつくない音質傾向を付加した音に感じられる。
つまりCDとアナログのいいとこ取りといった感じだろうか。

これに対してCDでは高域の滑らかさが足りないというか、
どうしてもがさつに聞こえてしまう感がある。
そのがさつさたるや耳に痛い成分として直撃してくる。
これはCDの高域情報が20kあたりでストンと切れていることによる
所為だろう。
それゆえ、少なくとも後者の傾向を満たせない。
また音場的にも、情報量の欠落によりいかに良いシステムで鳴らしてみたところで
2次元的な薄っぺらい聞こえ方に大した違いはでない。
これに対して当のSACDでは比較的容易に3次元的立体音場空間を得られやすい。
これ程素晴しいものなのだから、早急に普及して頂きたいものだ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:37:21 ID:Wz5ZVMoy
>688 >これに対してCDでは高域の滑らかさが足りないというか、
どうしてもがさつに聞こえてしまう感がある。

これはオマイのオデオのレベルの低さだよ。
SACDメーカは差別化のため音質を操作してるだけだよ。

>そのがさつさたるや耳に痛い成分として直撃してくる

耳にきつく当たる高域は3KHzあたりだよ。20Khzの感じじゃ無いよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:49:19 ID:nGImWQ2o
>>689
その当の3kHzあたりのSNが大幅に改善されているんだけどね。
いまだにSACDというと脳髄反射的に超高域だけの話をするのは少し恥ずかしい。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:00:12 ID:32/CyHuh
>>689
>SACDメーカは差別化のため音質を操作してるだけだよ。
>耳にきつく当たる高域は3KHzあたりだよ。20Khzの感じじゃ無いよ。
このカキコこそオマイのオデオのレベルの低さだよ。
20000HzまでのSPにそれ以上の帯域のでるツィーター追加したらより澄み切った滑らかな高音が聞ける。
きっと倍音成分の再生がポイントだろう。
そして、音場感や中域(オマイの言う3KH)の密度感や質感もよくなる。
SACDとCDもそこに通じる。
きっと、そんな経験もないんだろう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:01:24 ID:Wz5ZVMoy
>690 >その当の3kHzあたりのSNが大幅に改善されているんだけどね

3KHzあたりのレベルを下げるか、コンプを掛けてるんだろー。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:14:45 ID:Wz5ZVMoy
>691 20000HzまでのSPにそれ以上の帯域のでるツィーター追加したらより澄み切った滑らかな高音が聞ける。

それは20KHz以上の音の所為ではなく、可聴帯域の歪が20KHz以上に逃げた為だよ。
STを付けなくてもエージングを充分にすれば可能だよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:23:03 ID:qBE3oe3t
逆に言うとそこまでレベル上げなきゃ滑らかさも出せないのがCDの限界なんだよな。
高級機を使えばCDで十分って言う意見はよく見るが、
正しくは”金かけないとまともな音ひとつ出ない”じゃないのか?

そんなメディアにこれからも金を出し続けるのは嫌だぞ、俺は。今までの投資で十分。
SACDならそれなりのユニバ機で十分滑らかになる。その分他に投資できる。
だからCDに拘り続けられるのは不満。

695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:29:40 ID:Wz5ZVMoy
>694
それもそうだな。金を掛けるというよりもノウハウの蓄積かな。(ヤッパ金掛かるか)
マ〜、SACDでがんばってくれ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:33:55 ID:32/CyHuh
>>693
ああいえばこういうなあ。
なんで、特定の周波数の歪がSTつけたことで違う周波数に逃げたりするんだ。
スピーカーのエージング云々の話なんかしてないじゃないか。
SACDに慣れた耳でCDを聞くと高域が延びきらないつまった音に聞こえるのはどうしてくれるんだ。
明らかに帯域不足を感じる。
>>694
高級機を使うほど限界を感じるのがCD。
高級機を使うほど可能性を感じるのがSACD。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:01:07 ID:4SYso8Bp
時間当たりの情報量が増加すると音質は柔らかく深くなる。
CDはスッキリクッキリでおしまい。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:09:52 ID:nGImWQ2o
>>692
コンプをかけるとおかしな音になるよ。うがった考えをしすぎ。

>>691
うーん、それはちょっと違うんだよ。
STは可聴域の音からでてる。ためしにSTwだけ鳴らしても音が出ちゃう。
なのでそれを聴いているだけの可能性が大

>>693
STwつけて何で歪が20kHz以上に逃げるのか全くオカルトの世界です。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:15:27 ID:lE7sA6JK
699
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:29:21 ID:32/CyHuh
>>698
>STは可聴域の音からでてる。ためしにSTwだけ鳴らしても音が出ちゃう。
>なのでそれを聴いているだけの可能性が大
うーん、それはちょっと違うんだよ。
それはカット周波数を可聴域で取れば当然STWだけでも聞こえる。
一般的には可聴域もそれ以上の帯域もSTWは鳴らしてるのが普通だろう。

701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:42:32 ID:uNIN1IVc
>698 >STwつけて何で歪が20kHz以上に逃げるのか全くオカルトの世界です。
歪は当該周波数より高くなるわけだけど、それが高い周波数に重乗されるから歪が
ドンドン高域にシフトしていく訳だよ。
ダイヤフラムの振動が歪むと同時に歪電流も発生する訳だけど、アンプのDFで押さえ込むと
定在波が発生して歪がこもってしまう訳だよ。
それよりSTで超高域で発散させた方が可聴帯域に影響が少ないって訳だよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:46:07 ID:wUc0LI2u
訳だよ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:24:00 ID:N+7G/OuQ
十分オカルトやね
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:29:07 ID:32/CyHuh
>>701
んなわけないだろう。
大体ダイヤフラムの分割振動ひずみとか他の要因でのひずみがないことを前提に話をしているのにあんたは何で最初からひずみありきで話をするんだ。
ソフトの音が歪んでるんだったら、CDでもSACDでもSTW追加しようがどうしようもない。
それともう1つ教えてやるが、定在波ってのはアンプのせいでなく部屋の音反射で起こるものなんだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:48:11 ID:L+K0ZFFL
>>704
>定在波ってのはアンプのせいでなく部屋の音反射で起こるものなんだ

SPの中でも起こっているだろ。
イクリプスが何故あの形態にしたのかとか、
平行面を設けないSPは何故なのか考えてみれ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:52:01 ID:9j8Ac36o
タイタニックのサウンドトラックCDは音質が良いので
時々聴いて楽しんでいたのだが、以前から気になってい
たSACD盤を買ってみた。CDの音で充分と思ってい
たのだが、SACDで聴く音は、広い周波数レンジと更
に透明感も増して、音楽がより自然に感じられるし、耳
に優しく心地良いし、広大な音場空間を楽しむことがで
きることを再認識した。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:52:40 ID:/osp5Csp
答え:カーオーディオ用で貧相なスピーカーだったから
四角じゃなくて丸にしてみた。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:16:29 ID:qSc3+9CO
案外、SACDは大したことないのかと、このスレ読むと感じる。

確かパスカルが言っていたと思うけれど、
人は自信のあること、確信をもてることでは動じないんだよね。
自信がないからこそ、「自分を説得するために」ギャーギャー騒ぐ。

SACDの音に十分満足している人は、SACD関連スレでマターリ情報交換しているんだろうね。
満足していない奴、いや満足しているかどうかすら自信がない奴が、こういうスレに乗り込んで、
数値を羅列してみたり、人の欠点探ったり、煽ったりしている。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:20:31 ID:fkm4XR5Y
>>708
あんた、SACD聞いたことないんだな。
かわいそうに。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:34:32 ID:jYwkglbo
SACD、DVD-Audioの音が良いことは自信がある
だけど普及する自信はないからここでぎゃーぎゃー騒ぐ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:36:48 ID:qSc3+9CO
>>710
ああ、なるほど、そういう不安ですか?それならありかもしれないですね。

>>709
何を言っても、それはあなたの神経症的な不安の表出でしょう?
不安がなければ、こんなところで煽る必要ないんだし。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:04:57 ID:cbNNTYAc
ついにSACDプレイヤー買いました!
けど・・・



・・・CDとの違いがわからない(´Д⊂
俺は駄目耳だったのか・・・
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:16:48 ID:fEqZ85Zj
>>708
それを言うなら矛先が間違ってる。
このスレこそCDで満足できるか自信がないやつが、
「自分を説得するために」ギャーギャー騒ぐスレでしょ。
パスカルの言を借りて自分を納得させてるのはあなた自身。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:56:12 ID:qSc3+9CO
>>713
その通り!

そこへ乗り込んでギャーギャーやっている君も「CD不安派」と同類。
故に、CD・SACDとも、不安を抱えた人物には常に不安の種となるで、おk。
ご苦労様。

715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:40:24 ID:o+5OT0iI
寂しい話だが、既にパッケージメディアが音質に対して枷になる時代になったんじゃね?
静かなHDDトランスポーターがあればさ、それが一番いいじゃない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 06:45:25 ID:fkm4XR5Y
オレの場合、明らかにCDより音がよく楽しめるあSACDが普及しないこと(ソフトに聴きたいものが少ない)には大いに不満がある。
その原因の1つにピュアにカキコするオーヲタ(じゃないのかもしれないが)のくせにCDで十分なんて耳の悪い、志の低い連中が存在することが問題だと思っている。
進歩的なものの普及を妨げる社会悪といっていい。
改心するか、オーディオ止めるかしてほしい。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 07:21:25 ID:zK8Dv6/+
>>712
次第に違いが分かるようになりますよ。
特にアコースティック楽器なら尚更ね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:46:08 ID:nyolgDDu
>>716
メーカさんよ。
なぜSACD、DVD-Aが普及しないのか?
自分の胸に手を当てて良く考えてみろ。

消費者はバカばかりではないのだぞ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:54:41 ID:DT+B0Df6
>>718
音源だけ良くなったって、糞詰まりなんだよな
ちゃんとデジタル出力で吐けるようにして、それ用のDACも出せ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:53:58 ID:+eyo+DSN
>>718
多少の出費の負担はヨシとしてより良い音を求めるオーヲタはバカなのか?
オレは良いものを得ようとすれば金がかかるのは当たり前と思ってる。
そうやって買う人が増えて商売が成り立てば普及するだろう。
ただ、ハードメーカー、ソフトメーカー共に普及に対する努力不足はあるだろう。
SACDは今までのソフトにないオーディオの未来の可能性は感じさせてくれた唯一のフォーマットだ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:29:14 ID:1x3gQ9vd
DATいやMDといってもいいんだが、そういう道を辿るんじゃないかね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 03:09:32 ID:Tfc10n0j
>>716 718 720

良いこと言うネェ!
お宅さん方のような粋な御仁がいるとはありがたい。
どんどん啓蒙してやってつかぁさい
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:32:30 ID:ZzbvlDjQ
がんばってね。普及してきたら漏れもSACDプレーヤー導入するよ。
ただ、いまのソフトの少なさ考えるととても、以下ry。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 11:38:11 ID:QKUl6k34
今さらSACDのソフトが充実してもねー。
すでに持っているCD、LPのライブラリーを買い換えるの無理だよ。
CD、LPとも充分な音質で再生しているよ。
下手糞の鳴らすSACDよりも遥かに好いよ。
SACD支持派の鳴らす音、オレのCDより音悪そー。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 11:57:27 ID:/221Jk9i
はいはい
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:55:34 ID:nQY9IMYe
買い替えるという発想が間違ってるんじゃないかなぁ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:59:46 ID:603UWViB
SACDマンセーのカキコもよいが、デスク型音楽メディアの現状を全く
理解していない!。現行CDも今や死に態になりつつあるんだよッ。今更
高音質うんぬんを問うてみても普及なんて絶望的な状態。それゆえ、CD
が滅亡するまで好きなアーティスト作品をコレクトして、聴き永らえるの
がピュア−オーディオに残された道だと思う。
何度も言う、次世代CDは現行CDと共に死滅する運命にあるんだよ。今
は、現行CDの死期を早めるような事をせず、より一層CDの購買数を増
やし、ネット音楽に対抗する方が得策だと思うが・・・


728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:59:59 ID:2HLT8Q+I
アンチSACDスレと聞いて飛んできました
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 13:04:25 ID:LZ9GJGIr
アンチSACD親DVD-Audioです
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 13:19:36 ID:603UWViB
>728・729

いらっ〜しゃい!(三枝 調で)
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 14:48:09 ID:qeNoT3YS
CDが懐かしくなる日はいつ来るのだろう。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 14:54:32 ID:XbKbUKEM
>>730
どう反応したらいいのやら。。。。
サムい
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:01:51 ID:8vSX1YVf
改行が出来ない椰子は信用出来ない>727
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:14:56 ID:qeNoT3YS
改行はしてあるだろ。改行:行を折り返す
言うのなら段落だな。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:56:00 ID:+eyo+DSN
>>727
ネット配信ってSACDより音いいの?
オレにとってはそれが再重要問題だ。
いくら世間で普及しようが、音の悪いものはいらん。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:00:37 ID:DWjEzB+m
>>733
文節で区切りよく改行しろ、って言いたいんじゃね?

例えばこうだ↓

SACDマンセーのカキコもよいが、デスク型音楽メディアの現状を全く理解していない!
現行CDも今や死に態になりつつあるんだよッ。今更 高音質うんぬんを問うてみても、
普及なんて絶望的な状態。それゆえ、CDが滅亡するまで好きなアーティスト作品を
コレクトして、聴き永らえるのがピュア−オーディオに残された道だと思う。
何度も言う、次世代CDは現行CDと共に死滅する運命にあるんだよ。
今は、現行CDの死期を早めるような事をせず、より一層CDの購買数を増やし、
ネット音楽に対抗する方が得策だと思うが・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:15:15 ID:qeNoT3YS
こんなバカなことをやっていても仕方がないが
暇だからやってみる。

センテンスごとに間隔が開いてる方が読みやすいってことじゃね?
どっちみ長いの読む気なんてないけど。

SACDマンセーのカキコもよいが、デスク型音楽メディアの現状を全く理解していない!
現行CDも今や死に態になりつつあるんだよッ。今更 高音質うんぬんを問うてみても、
普及なんて絶望的な状態。

それゆえ、CDが滅亡するまで好きなアーティスト作品を
コレクトして、聴き永らえるのがピュア−オーディオに残された道だと思う。
何度も言う、次世代CDは現行CDと共に死滅する運命にあるんだよ。

今は、現行CDの死期を早めるような事をせず、より一層CDの購買数を増やし、
ネット音楽に対抗する方が得策だと思うが・・・
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:20:29 ID:Nk0VbC/Q
>>735
データはDVD-Aと同質だからSACDとほぼ互角
だが現状は著作権保護でPC関連のDAC機器を使うため音質は劣る
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:28:42 ID:Nk0VbC/Q
大半の(99.9%)の音楽配信の品質はSACDに遠く及びません
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:20:16 ID:Tfc10n0j
PCオーディオ等でネット配信の奴をそれなりの高級オーディオにつないで
聞いたこともあるが、そう悪いものでもないが、トラポを通して聞くのに比して、
どうしても音に芯がでないから、極論すればBGMにしか使えない。
その辺りも改善した上でSACD張りのクオリティーのものを配信して
もらえるものならSACDには特に拘ることもないが、現状そのクラスの
クオリティーを実現できるものはSACDしかないのだから、必然的に
SACDPに行くしかないのがマニアの辛いところではアル。
とにかくソフトを充実させるか、ネット配信とやらのクオリティーを上げるか
してくれとしか言いようがない。
だが、ネット配信という奴も思ったほどソフト数は充実してないな。
あるものといえば最近のものばかりだしな。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:59:09 ID:+eyo+DSN
しかし、CDなんて音質的には全然ダメだってのはわかりきってるのにこんなスレよく続いてるな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:30:36 ID:toMEgEzy
とりあえず一番メジャーなメディアですから続くでしょう。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:12:48 ID:5ufAUe38
一番メジャーだろうがなんだろうが音質は不十分という答えは明らかなのにスレがよく続いてるなといっているんだよ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:45:01 ID:6hKlSk3l
メジャーになってない以上、CDで十分ということだろ。
それどころか、糞みたいな携帯音楽プレーヤー向けに酷い音源が用意されて
どんどん状況は悪くなって言ってるじゃん。
俺たちオーヲタは待ってるだけじゃ駄目なんじゃないのか?
もっと積極的にオーディオ文化の向上を促進すべきなんでは。
何をすればいいのか皆目検討がつかんけど。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 02:43:07 ID:JfNHA5+8
>>744
簡単だよ。中途半端に年間10万円程度のアクセサリだ。
20万円程度のSACDだと買っているヒマがあったら、その分を
全部SACD購入に回せば良いだけだ。

気に入ろうが入るまいが、発売されたSACDは必ず購入、気に入れば
3枚でも10枚でも購入。
普段10万円のアンプやプレーヤーを安物と言っている
ハイエンド好きな皆様には簡単な話でないの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 06:58:14 ID:XWRouFtG
>745
ただの物欲、1000子たんに弟子入りしな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:25:46 ID:CdgtfqGL
SACDプレーヤー音わるすぎ。
ま、CDだってまともなプレーヤーが出るまで10年以上かかったんだからしょうがないけど…
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:29:37 ID:5ufAUe38
>>747
オマイの聴いた機種は?
オマイの思ういいCDPとわるいCDPの代表を挙げてみろ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:32:01 ID:5ufAUe38

一つ目の質問は当然SACDの機種だよ
おっとそれを再生したアンプとSPも聞かせてくれ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:39:10 ID:KBJdvJ70
井の中の蛙
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 13:02:22 ID:OXIWo+8t
率直な話、全神経を集中して比較テストを受けたが、正解率52%だった。
違いが、殆んど感覚的にしか判らないためだろう。
この52%のためにSACDPを購入するのは、勇気が要る。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 13:12:02 ID:Ke+DLFo+
オーオタは感覚的な判断も重要でしょ
相違点を「好き」か「嫌い」かが、買うかどうかの判断基準になるんじゃないの?

ただ、二台の比較で52%の正答率なら、ランダム解答といい勝負なわけで、
SACDPだろうがCDPだろうがどちらでも差はなさそう
高級機と廉価機でもその比較をやると、ムダな出費を抑えられるかもしれない
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 13:17:51 ID:w57QRlbW
高級ユニバで解決!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 13:27:23 ID:2KBPYOlz
別人だけど
> オマイの聴いた機種は?
オメガSACD

> オマイの思ういいCDPとわるいCDPの代表を挙げてみろ
いい マークレビンソンNo.380SL
わるい エソ X-01

> おっとそれを再生したアンプとSPも聞かせてくれ。
ムントMIMESIS27ME
ムントMillenium
Willson System8
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 16:12:07 ID:w57QRlbW
>>754
知ってる高いものを何でも挙げればいいってもんじゃないぜ。
もっとリアルなやつにしてみろよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:43:58 ID:c59hvit5
>>751
自分にとって、その違いが意味のあるものなのかどうか、ではないか?

変なものにたとえて恐縮だが、最近は2000円も出せばそこそこ美味いワインが買える。
しかし、ワインの値段というものはあってないようなものだ、高いものはその10倍、100倍もする。
2万円、20万円のワインを飲むのは金持ちとは限らない。
幸か不幸か2万円のワインの味を知ってしまった貧乏人は、
普段は2000円のワインで済ませていても、
まとまった金が入れば2万円のワインを買ってわくわくしながらコルクを抜くことだろう。

たまたま2万円のワインを飲む機会に恵まれたが、
普段飲んでいる2千円のワインと味は変わらんじゃないかと思った人間は、
小金が溜まってもワインに2万円もかけないだろう。

別にどっちが高級な人間というわけでもない、趣味の違いだ。
自分が大して違わんと思ったのなら、買う必要はないということだ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:58:43 ID:75WDToc8
>>756
それはオーディオ機器全般についていえることだろう。
SACDはわたしにはわからない、趣味に合わないというのならわかる。
しかし、なかにはSACDよりCDのほうがいいと言って見たり、市場原理なんてもの持ち出して
SACDは不要というような見当違いがいるだろう。
価値がわからなかったり、価値を味わったことさえない人間が批判することが問題なんだ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:15:58 ID:4nYo/XLQ
ブルーレイが良いよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:11:21 ID:v/jEZy/L
レイチャールズが良いよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:51:40 ID:yR93tVYo
もう、レイ ザーラモンでいいよ。
761756:2006/09/16(土) 16:19:34 ID:+75yoAOY
>>757
マジレス、ありがとう。

適切かどうかはわからんが、ワインのたとえを引き続き使わせてもらえば、
このスレは「ワインは2000円で十分と言うスレ」みたいなものだ。

ワインは2000円で十分という人がいたって全然差し支えないし、
漏れ自身ワインは2000円で十分と思っているが、
だからと言って、2万円のワインを喜んで飲んでいる人に、
「それは2万円も出したからきっと美味いはずだという思い込みです」とか
「2万円のワインがうまいという理論的根拠を示してください」
なんて言う気はない。

多くの人にとって、どうでも良いような些細な違いにこだわるのが趣味というもの。
自分にその違いがわからないからといって、他人の趣味に口出しするのは野暮、
まして他人の趣味に口出しすることで自分の趣味を正当化するなんてのは無粋のきわみだ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 16:37:10 ID:Ebh0YZ6Z
>>756
なんか前にもまったく同じ事言ってなかったか?
それスガーノのパクリだろ。

SACDを否定する気は全く無いし言っていることを間違っていると言う気も無いが
自分の言葉で喋ってくれ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 17:18:48 ID:ZUjE9AYz
長いからもう少しコンパクトにしないといけないな。
誰も読まない。
764756:2006/09/16(土) 17:42:17 ID:+75yoAOY
>>762
スガーノ、って誰?

で、漏れはこのスレに書き込むのは>>756がはじめてだ。
前スレもあまり丁寧に読んでいない、
つまらない書き込みがあまりにも多いからね。

>自分の言葉で喋ってくれ。
漏れは、自分の言葉以外では喋れないんだが。

>>763
申し訳ないが、漏れは書き込みが長いんだ。
長いから読まない、というのもあなたの趣味だ、
そこに口出しする気は毛頭ないが、
短くしろ、と言われる筋合いもないと思うがどーよ?
765756:2006/09/16(土) 17:49:17 ID:+75yoAOY
>>763
別スレではレス付けてくれてたね。

もう少し短くした方が読んでもらえるよ、という提案だったのね。
これは失礼しますた。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:22:13 ID:fiK+nsiD
>761
ワインの喩え話興味深く読ませていただいた。
ここで、比較にするべきワインとCDだが、ワインにはそれぞれの
ランクによって「味・風味」という決定的な違いが有る。

だから、2万のワインは2千円のワインより誰が飲んでも、美味い
と感じる。(感じない人間は2千円のワインで十分と思う)

ところが、CDにおいては、SACDと比べて決定的な違いが判り
難い。ピュアーオーマニでさえ、ブラインドテストで50%程度の
正解率だ、これは人間の聴覚レベルの問題で、幾ら装置のレベルを
上げても同じ。
なら、残り50%の良い音を求めて、少ないソフトを現行CDの3
0%UPの価格で購入するだけの価値があるのかなぁ〜。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:22:45 ID:d+qCvdmW
ぱくりかどうかまでは知らないが同じような事はよく書いてるね。
形ばっかりで本質的な意味はまるでない空っぽで自己陶酔なところは同じだね。

空虚だ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:33:25 ID:ZUjE9AYz
>>764
ステレオサウンドに出てくる有名なおじさん>菅野沖彦
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:45:19 ID:NfR1Qujx
ワインもブラインドテストすると当てられないやつ多いけどな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:50:53 ID:WMMWAi9q
結論はとっくに出ていて、CD-DAにしろSACDにしろ、好きなの買えって事でしょ。
どっちが優れているとか一方的に語っても意味が無い。納得行く方を使えというだけの事。

個人的には、聞きたい名盤がSACDにしか無かったら、仕方ないのでSACD対応のCD
プレイヤーを買ってしまうかなという程度だな。そういう状況に無いのでSACDモノは今は
欲しいと思わんけど。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:51:34 ID:UP0Pweqa
>>761
っていうか、その比喩だと、むしろ「2000円で十分」といっているスレッドに乗り込んできて、
「お前ら味が分かっていない」とギャーギャー騒いでいるほうが「無粋のきわみ」って結論にならないか?

なぜ「2000円で十分」という側だけが無粋扱いされるのだろうか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:57:49 ID:ToyumXWz
ワインに例えるなら
同銘柄、同年式のワインを
方やそのまま(SACD)、方や薄めて(CD)の方がしっくりくる
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 18:59:26 ID:7xG6ZfMo
ブルーレイだと32bitですおおおおおおおおお

16bitのCDの倍の倍の倍の・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:00:13 ID:IBcfgwDn
>>長いからもう少しコンパクトにしないといけないな。
>>誰も読まない。
ちゃんと読みましたよ。おもしろくは無かったけど。。。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:11:22 ID:+Zbao2hP
>>771
「2000円で十分」ではなく、
「2000円以上のワインはこの世に必要ない」
「2000円のワインの方が2万円より上だ」
というスレッドに見られてるからだよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:12:27 ID:ZUjE9AYz
>>775
そうかもしれない。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:22:02 ID:UP0Pweqa
>>775
「棲み分け」って日本語知ってる?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:05:33 ID:UZzn4TOs
> ワインにはそれぞれのランクによって「味・風味」という決定的な違いが有る。
ないよ。。。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:31:36 ID:XLK6/iyU
>>766
ワインの差を認めるならSACDとCDの差も決定的だと思うが。
なんでそこだけ果てしなく理解を拒むのか。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 00:03:23 ID:ZB9cf1UJ
> 幾ら装置のレベルを上げても同じ。
なんてこともないよ
でも…ワインと一緒で、ただ高けりゃいいてわけじゃない
安くてもいいものがある
高くてもダメなものもある
だけど、高いものの中には本当にいいものがある
ってこと
値段でしかものを考えられない人間にはワインもオーディオもムダ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:07:20 ID:+uS/I/6R
>>766
>ピュアーオーマニでさえ、ブラインドテストで50%程度の
>正解率だ、これは人間の聴覚レベルの問題
はっきり言うが、そんなのオーマニでもオーヲタでもないって。
おれはこの違いがなぜわからんのか理解に苦しむ。
以前、SACDを聴くつもりでかけてあれなんかへんだと思って確かめたらモードがCDになってた。
個人的にはヨッポド劣悪な録音でない限り100%聞き分けられる自信がある。
俺の耳が特別製だなんていうつもりはない。
聞き分けられんヤツはCDとLPの違いもわからんのじゃないか。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:18:56 ID:nIxSr2s5
>聞き分けられんヤツはCDとLPの違いもわからんのじゃないか。

分かるの?
すげーーーーー。
師匠と呼ばせてください。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:21:31 ID:F0PzQcJP
おれはCDとLDの違いがわかる。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 04:15:12 ID:scomTa7A
>俺の耳が特別製だなんていうつもりはない。

いや、十二分に言ってるから心配しなくていいよw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:18:00 ID:+uS/I/6R
いや、それくらい誰だってわかるんじゃないの。
先日、オレの親父(65歳、オーヲタでもなんでもない)に同じ音源のCDとSACD聞かせたら、
「ほう、こんなに違うのか、たいしたもんだなSACDってのは」といってたよ。
上さん(33歳、同様にオーヲタでない)もわかるって言ってた。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:31:07 ID:7bsdX+r0
このスレ、>>1の主旨からどんどん外れているんじゃない?
>>775がそこをついている。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 09:52:01 ID:+uS/I/6R
>>786
だから、スレのタイトルがおかしいんだよ。
「現行CDを楽しむスレ」にすればいいのに、「現行CDで十分」なんていうから
バカなこと言うんじゃねぇという意見が出てくる。
おれはCD VS SACD でいいけどね。
SACDを導入してこれはCDをどうしようが到達できない世界だとわかった。
でもソフトが市場にない。
CD派が一人でもSACDに宗旨替えしてハード、ソフトを購入して普及に協力してほしい。
売れなきゃメーカーだって気合はいんないからね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 11:12:12 ID:4N+k2l2X
>>781
おはよう
何もかも古いので歪っぽいがこれは?
http://079.info/079_26162.wav.html
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 11:26:51 ID:OEle8vJv
パート1が現行のCDで十分かという問いかけだったんでこのタイトルになったんだよ。
>>1はタイトルだけ継承して中身を替えようとしたのでこんなことになった。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:35:40 ID:4N+k2l2X
自分の問題は即座に答えて人の問題はスルーするらしい(w
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 13:21:34 ID:hRNIWpo9
SACDが世の中に存在する前あたりから、オーディオフェアーで、
20箇所ぐらいのブースで CD対スーパーオーディオ(仮)の
聞き比べをしたり、させらてた。
そのときは、解説者は、いかにもSACDの音が圧倒的にCDより
音質が優れていて、その体験をしていただき感謝いたします。のような
説明をしていたが、自分には、高音にデジタル臭い癖がCDに有ったが
スーパーオーディオには、それが無かった程度の差しか感じなかった。
(ブースで聞く音は、トータルで自分の部屋で聞く音よりほとんど
 劣っていたことを認識して欲しい。
 一般にハイエンドほど使いこなし・環境が必要で人を選ぶことを学んだ。)

ユニバーサルプレーヤが発売され、約3年ぐらいたったときに、10万円程度の
ユニバを買い10枚程度SACD、DVDAudio を聞いたとき
圧倒的なSACD・DVD-Audioの音のよさを体感した。
ただし、ソースの良いCDは、ソースの悪いSACDに勝ることも実感した。
器が1リットルの容量に1リットル以上の情報は入らないが、
器が倍以上のものに、50〜70%ぐらい情報を詰め込む方が
楽だと思う。

一般人は、喉の渇きを癒すとき、中身にもよるが350mリットルの缶
で十分なので、一回で飲む1リットル以上の飲料水は、需要が無いので
沢山売れないと思う。
自分にとって非常に残念なことだ。
792788:2006/09/17(日) 13:29:58 ID:4N+k2l2X
>>791
これね実を言うと20年以上前のカセットテープなのですよ(w
詳細は又後で書きますわ
793791:2006/09/17(日) 15:57:51 ID:hRNIWpo9
>聞き比べをしたり、させらてた。  <− 誤
聞き比べをしたり、させられていた。<− 正
ごめんなさい。

>>788 >>792
何をワシにおっしゃっているのか? 理解不能です。 
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:13:36 ID:rKrZPY20
>>何もかも古いので歪っぽいがこれは?
「歪っぽい」というより、「歪」そのものです。
795788:2006/09/17(日) 18:09:15 ID:4N+k2l2X
>>794
何を録音したか判ります?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:21:09 ID:VXq4saZw
>>766
>ピュアーオーマニでさえ、ブラインドテストで50%程度の
>正解率だ、これは人間の聴覚レベルの問題

それって最低の結果だな。50%は最低。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:39:04 ID:EmT9OxpH
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:24:34 ID:rKrZPY20
「公示」……って言われてもなぁ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:53:03 ID:hQwxceTX
>>748
いいCDP>Wadia
悪いCDP>でのん、えそ、&残りの大半。
超亀レスでごめん;;; 見てなかったよ〜
ま、そんな音楽再生とはほど遠いメーカーのSACDPしか聴いてないけど
CDPの時よりもっと非音楽的。
車で言えばレクサス、ワインならオパス、本質を理解してない。
アンプ>オレはムンドとかジェフ大嫌いなんで、もちろんマッキン。
800AA阻止:2006/09/18(月) 22:27:12 ID:cVWjt/6h
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:56:33 ID:dqwSLCHN
ま、本質なんて人間は結局何も説明できないから便利な言葉を使うだけなんだけどね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:59:36 ID:UtPPlwZZ
ワインは価格の違いばかりじゃないのが難しいんだよ。

高くても管理が悪ければ五百円の安ワインみたいな味になってしまう、、、、、
二万円出したから、と納得できるような人なら問題はないんだが。

CDとSACDも同じことが言える。
SACDも優秀録音のCDと比べて必ずしも「良い」とは言い切れないと思う。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:51:45 ID:RNeGtKGG
>>802
>SACDも優秀録音のCDと比べて必ずしも「良い」とは言い切れない
ありえません。
明らかに録音自体が劣ってるもののSACD(ポップス、ロック、歌謡曲なんかかな?)と優秀録音のCDならそう感じることもあるかもしれないが、だいたい違う音源比べてどうするの。
優秀録音のCDと同じ音源をマスターから起こしてSACD化されたものをくらべなけりゃ不公平ってもんでしょ。
それでCDのほうが上というなら、その人の耳と感性と再生装置を疑うね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:21:27 ID:7QltcBRu
???

違う音源?
録音なんかみんな同じだよ?
どのメディアにおとすかってだけ…
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:02:19 ID:i+yFBbVQ
>>804
同じわけないだろ!
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 12:42:17 ID:tBmfjXr2
>>805
>>804 はかまうな。何も知らない君だから。(言わせておけ)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:21:22 ID:LYp5NIkp
あくまでも再生なんだからいんでね生にはかなわないし!所詮偽物なんだからCDでいいかとおもう!名演はモノラルシーシーのいずがあっても良さがわかるていどに再現できてれば問題ないっす!
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:39:45 ID:K2R9BwdK
わだすもそう思う。クナやフルベン或いはワルターのライブモノ盤
はCDで十分だす。クワ−ッと言う音に詰まったような高域感が出
て初めて名演だと感じる。しかも、SPダイレクト録音で、最後の
方になると急ぎ足で指揮するフルベンが生身に感じる。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 15:59:03 ID:/DNxR2B/
早弁を思い出す。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:14:45 ID:eCskeO0/
クナやフルベン或いはワルターがもし優秀録音だったらどないや?
オーラが消えちゃう気がすんだけど
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:31:56 ID:LXs9/YdV
名演であるがゆえにSACDのような更に音域や密度感のある再生音で聴いてみたい。
原音再生は無理であるにしても、よりその方向に近いものを求めたいというのがオーヲタの本音ではないのか。
そうでなければ、アンプやSPにここまでがんばってきた意味がない。
ただ、クナやフルベン、ワルター、トスカニーニの録音が現代録音ほどSACDにしても生きないであろうことは想像できる。
あの時代のものはアナログがベストかもしれない。
アンプやSPも、マランツの真空管アンプとタンノイあたりが良いと思う。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:35:24 ID:LXs9/YdV
ついでに言うと何を再生するのしてもフォーマットとしてはCDが一番ダメだね。
クナーパッツブッシュのワーグナーアルバムのアナログで聞いたゾクゾクするような感動はCDでは一度もなかった。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:36:30 ID:si0Dxni1
>>811,812
でた!懐古主義!!
次は黄金の一言
「真空管は音楽性が…」
…釣りですか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:39:29 ID:or36j85Q
真空管って人の耳に心地よい歪み方するんでしょ。
音楽性って言葉に置き換えたくなるのも納得できるが。
アナログでも同じようなことが起こってるのかな?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:41:45 ID:xmk7rSZK
つか、自信満々にageで悦に入って語っちゃっているのがキモイ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:54:10 ID:De+NBymI
↓こんな意見もあるようですがどう?
ttp://www.procable.jp/setting/19.html
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 01:25:32 ID:jcct4gql
>>816
なんじゃこりゃ?専門知識のカケラもないような馬鹿の数字遊びか。
読んでて途中から頭が痛くなった。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 01:50:55 ID:LXs9/YdV
>>813,814,815
そんなこと言ってるんじゃないよ
その時代の録音はその時代の再生機器に合うように録音されているもんだ。
そんなことも知らないのか。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 02:04:32 ID:5N3HrWM7
自分が聴いてるような音楽は
CD になっているもののほうが少ないんですけど


820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 02:17:40 ID:or36j85Q
前からオークションに出てる怪しげなアイソトランスはここのやつか…
間違って手出さなくて良かった。

>>818
そんなの当たり前じゃん。
未来の機器に合わせて音作りなんて出来るわけないし。
それだけのことでしょ。
現代の機器で聴いたほうが満足できる可能性なんて幾らでもある。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 02:21:18 ID:CPjxVlNq
>>816
>>817 に禿同意
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 04:09:05 ID:LXs9/YdV
>>820
>現代の機器で聴いたほうが満足できる可能性なんて幾らでもある。
そんな単純じゃないんだよ。
これはいくら言っても経験しないとわからない。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 04:14:07 ID:UgvszGm/
>>821
バカくん
>>817 は因縁つけているだけで、あのページのどの記述が間違っているか何も指摘していないだろ?
それに「禿同意」してどうする。バカ禿野郎
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 04:24:17 ID:K8QLXVJP
>>823
図星指されたからってそんなにファビョるなよG。頭の血管がプッツリ逝くぜ( ´,_ゝ`)
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 05:17:29 ID:1rJ3e9KV
>>824 ←頭がいかれたピュア教信者がクダをまいております。
ほれ、専門知識を披露してみな。クルクルパーの禿野郎
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 09:34:08 ID:K8QLXVJP
禿野郎?自分がGで禿げているからと言って、相手まで禿げていると
思いこむのは、さすがに自閉症趣味のピュアAUのGだけあるな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 09:43:35 ID:WLb7OLGx
禿げと禿げで毛が(怪我)なくてよかったね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 12:21:00 ID:LHhVX3At
とりあえずDACの性能はまだSACDの性能を生かせる程に
発達していないと思われる。
CDですらフォーマット先行な感じ。
SACDの音が良く感じるのはオーオタ向けの音作りが
できるからってだけでは?
829名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/21(木) 12:31:09 ID:iB2PfI4X
SACD何てのは技術的に糞だよ。ソニーだって機器開発していたのは
主力部隊でない、市〇とかそんな奴ばっかりだった。基本的に実時
間で信号処理出来ないのは駄目だよ。何だったら中〇のオッさんに
聞いてみると良い。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 13:12:26 ID:j8hDRGOi
でもCDより音いいぉ
831821:2006/09/21(木) 13:22:58 ID:CPjxVlNq
ちなみに禿げていないよ!!!
禿げていたら毛がなくてクッションがなく怪我してしまう。
あまりに偏見に満ちた文章なのでちゃんと読んでいないが、
>>816 >>823 >>825 詳しいことは知らないが、SCSIの情報が一回で70%しか伝送できなかったら、
何回残りの部分をべりファイして送らなくていけないのか?少なくとも0.1%未満になるまで12回
以上必要。
そんなバカなことはありえない(遅くて使い物にならない)実際そんなアホな再送方式聞いたことない(エラーで止める)。
制御信号(誤り訂正情報や同期など)で、伝送信号には元情報に20〜30%余分に付加して送っているのを
変に勘違いしているとしか思えない。
CDにしてもたとえば、60%しか信号が送れなかったとしていくら強力な誤り訂正があっても回復できないと思う。
どんな誤り訂正方法か知らないが、一例として4ビットに3ビットの訂正信号つけて1ビットの訂正,2ビットの誤りを
検出できると思った。

100秒のうち40秒を勝手に作れるのか? 16ビットのうち下位7ビットが失われた9ビットの音
聞いたことありますか? ワシは経験はないが、経験ある8ビットの音は雑音だらけでお話にならなかった
(リニアの話、圧縮されたものは除外)。
また250倍も速度違えば、信号の制御方法も遅い方は、より正確な制御できると思う、情報の損失は非常に少ないはず。
フィリップスのプロ用で14ビットなら実績もあり、下手な16ビットより、音が良かった実績は有るようだが。

別に、iPodのシリコンメモリーを使った方法を否定しているわけでなく(一度使ってみたいと思っている。)
この文章の理論は酷すぎる。これを信じている人にあまりに可哀想なので同情いたします。
832名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/21(木) 17:05:23 ID:iB2PfI4X
>>831
16ビットのうち下位7ビットが失われた9ビットの音
聞いたことありますか? ワシは経験はないが、

簡単だから下位7ビット欠落させて聞いてみたら良いと思うがね。
シリパラ>パラシリ変換器を作ってパラレルの下位7ビットをデータ
を0にしてやれば良い。自己相関係数の強い量子化雑音が聞こえる事
になる。なかなか面白いよ。HC164,165辺りで簡単に作れる。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 17:13:19 ID:10E7rgj/
私もデジタル信号の欠落という話は聞いたこと無いですね。
そんなことがあったら自作PC板でちょっとしたケーブルブームが起きてると思いますよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:57:32 ID:8qdv9E8x
>>823>>825
情報理論、誤り訂正符号、通信路符号化定理、通信路容量
このあたりのキーワードでググれ。
あるいは、本屋の理工系専門書コーナーで情報理論の教科書を読め。

工学部3回生程度の内容だ。数学も高校レベルで理解できるはずだ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:59:15 ID:8qdv9E8x
かの偉大なるシャノン大先生の業績を否定する内容だからな。

いわば、情報通信の神様に喧嘩を売るのに等しい。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:19:09 ID:LHhVX3At
SPDIFってパリティすら計算してないだろ。
シャノンが出る幕じゃない。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:41:27 ID:8qdv9E8x
>>836
>SPDIFってパリティすら計算してないだろ。
そんなアホな。PLLなしでPSKを同期検波するようなもんだ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:17:12 ID:4fFgYF9V
老齢化とともに聴力低下しているいい年こいたオッサンが
難しい御託や蘊蓄抜かすようなオーディオ業界。
奴らのオージオメトリーの結果を公表したらこの業界の常識すべて吹っ飛ぶと思う。

CDの傷によるデータロスより
耳毛の茂った中耳、くたびれた蝸牛、萎縮の始まった脳でのデータロスの方が重大だろう。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:18:27 ID:4fFgYF9V
中耳じゃなくて外耳道
840名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/22(金) 12:39:03 ID:7B2R2Owv
しかし、1はなぜ執拗に「現行CDで十分」と言い続けるのか?
実は、バックに企業がいるのでとは勘ぐってしまう。
1個人がここまで執拗になるかな?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:06:01 ID:bHzhi+e5
>>1がずっと粘着していると考える自分の精神を疑った方がいい
8421:2006/09/22(金) 15:59:18 ID:6TpLDFgJ
現行CDで十分
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:09:04 ID:axFMqGap
>>842
全く同意。
LPの方がいいなんて言ってるGは、幻を追い掛けてんだよ。
入って無い音を再生しようなんて、オコチャマでも考えないぞそんな馬鹿げた事は。
8441:2006/09/22(金) 20:14:09 ID:24a6Y9Dk
現行CDで十分なんだよつんぼ共
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:46:01 ID:9Q7yCEu1
>>843
ブログや個人ホムペのオフ会記では、LP再生の音に感動された話がよくでるけど
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:22:33 ID:6WynK5mO
>>844
いてて、本当のこと言わないでよ。

>>845
このスレは、そういった事実を示されても黙殺、無視し、「現行CDで十分」
に持っていくスレッドです。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:46:01 ID:PgbiFTdf
つまりあれだな。>>1はSACDユーザーが密かに悩んでいることをテーマに
スレッドを建てたから、集中砲火を浴びちゃっているんだな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 01:47:28 ID:5/2be7d+
まああれだよな。
こんだけひっぱってきたけど今更ながら>>8が正解な気がするよ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 01:49:51 ID:5/2be7d+
ついでに言うとipodが音良いなんて言い出す風潮があるからSACD派は余計頭痛いんじゃないかね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:01:29 ID:nSNfwTYf
つーか、SACDのほうがいいのは当たり前でしょ。
問題はCDがそんなに駄目なのかどうかであって。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:53:30 ID:PgbiFTdf
>>850
>>1は文章読めば分かるけれど、SACDよりCDが優れているなんて言っていない。
単に十分なのか?十分じゃないとすればどうすればいいのかって言っているだけ。

SACDのCP比の悪さに悩める子羊たちが、「CDのほうが言い張っている」と邪推つうか
揣摩憶測をして、ここで代償的な憂さ晴らしをしているだけ。結局、SACD派の心の問題。

心の問題を抱えていないピュアなSACD派は当該スレでマターリとソフトの情報交換したり、
ハードのアップグレードの相談しているよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:32:08 ID:6WynK5mO
海外のSACDは依然として、新作があるが、国内はあまり新作が出ていない。
このスレの影響を受けたかもしれないので、このスレタイトルがよろしく
ない、やめてほしい。
853あほ:2006/09/23(土) 11:42:08 ID:Y7fmiPem
SACDは録音が少ないし、しかも録音の質のバラツキが大きいので聞くに堪えない
です。各メーカは音楽の素養のある方を雇うべし
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:55:49 ID:6WynK5mO
メーカのお兄ちゃんはこのスレッドを鵜呑みにしそうだし、

>各メーカは音楽の素養のある方を雇うべし

いつのまにか日本は既に某国に録音の質で大きく追い抜かれた可能性大。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 12:08:24 ID:8Phv4M0H
>>851
>SACDのCP比の悪さに悩める子羊たち
だれSACDのCPが悪いって言ってるんだ?
これだけの音聞かせてくれて俺は妥当以上だと思っている。
SACDというものが技術として確立された以上、CDの存在は無用であり、こんなダメフォーマットの存在のおかげでより良い音質、高い技術のSACDが普及しないで衰退していくとしたら、CDの自体がオーディオの進歩にとって存在悪なんだよ。
(エライ長い文になっちゃってスマソ)
それでも、CDで十分なんていう輩は改心するか、オーディオから足を洗え。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:14:40 ID:vkyIcMdF
>>855
>CDの自体がオーディオの進歩にとって存在悪
オーディオ自体が普通の音楽ファンにとって不必要なものに
なりかかっているのだから、そんなタワゴトを言っても仕方あるまい。

本当にSACDを普及させたいなら、その魅力をどうやって普通の人に
理解して貰うかをメーカーが真剣に考えない限り活路は開けないし、

活路が開けていないと言う事は
メーカーがSACDに対して期待をかけていない、か
SACD自体がCPが悪い

事の証明に他ならないんだよ。そんなにSACDを普及させたければ
とにかく買え、買い捲れ、こんな掲示板で戯言吐いている場合じゃあるまい?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:15:24 ID:hJeRx//J
CD-Rで十分
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:30:16 ID:254Ac3Ef
i-Podで充分
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:31:29 ID:H7K28CFY
SACDもCDも同一価格にすべき。1500エンで十分。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:37:50 ID:hJeRx//J
レンタルで十分
ツタヤの割引サービス以外は不十分
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:58:18 ID:8Phv4M0H
>>856
SACDにはまってからは買いまくっとる。
しかし、オレとその周辺だけではどうしようもない。
少なくとも、オーヲタでCDで十分なんていうのがいるのが信じがたいし、探究心を持って精進してもらいたい。
SACDはその格好の素材だ。
メーカーはCD普及機の製造はやめ、SACD機のみ製造すべきだ。
ソフトメーカーはこれから発売するのはCDでなくSACDのみにすべきだ。
そうすれば、5年後にはCDは過去の遺物とされ、一部のマニア(少なくともオーヲタではない)だけのものとなる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:08:04 ID:6WynK5mO
>>856

>オーディオ自体が普通の音楽ファンにとって不必要なものに
>なりかかっているのだから、そんなタワゴトを言っても仕方あるまい。

これはCDの音質のせいが1/4位はあると思う。
(ここ3,4年のCDの音質は良いが)

オーディオに関心にかなった人がいい音を聞いてオーディオに目覚めた事例
がたくさんある。

863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:22:22 ID:8Phv4M0H
CDがでてきたとき、レコードも比べて、こんな音の悪いものダメだと思って、
レコードが製造中止するまでCDには手を出さなかった。
本当はCDなんか聞きたくないのにCDでしかソフトがでてこないのだからしょうがない。
その後SACDを聞いてこれはオーディオの未来(夜明け)を感じた。
CDという人口調味料入りの安くてまずいインスタント食品やレトルト食品をこれしかないんだからと無理やり食べていたのにそのとき再認識した。
せっかく、オーディオや音楽鑑賞なんていう文化的遊びやってんだから、上質なものを楽しもうぜ。
人生一回しかないんだぜ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:30:16 ID:hJeRx//J
探究心を持って精進しなくても
賢い消費者にはCD&SACDが十分に不十分なことは承知の事実
消費者は次のフォーマット待っているんだが
流行らないオーディオにメーカが死にそうなだけ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:34:37 ID:H7K28CFY
レコドゃSACDに比べたらCDはMIDI音源を聞いてるみたいに感じられる。嘘臭いんだょ音が。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:41:00 ID:hJeRx//J
midiと同じとはよほど陳家なオデオ使ってるのか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:28:35 ID:5/2be7d+
オデオ屋も団塊目当てで商売ウメーじゃんとかやってるようだし おっさん連中は多分SACDなんてやらんし
おっさん差し引いたらオーオタなんてどれくらいいるよ?まあ普及しないと思いたくもなるわな。SACD。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:37:12 ID:7qo9CwS0
俺もCD再生にすごいお金と努力をかけるのだったら、その分をSACDにまわして欲しいと思うよ。売る側も買う側も。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:40:18 ID:PgbiFTdf
>>855
強迫観念と神経症が爆発したようなレスですね。
SACDどころの騒ぎじゃないよ。SADを疑ったほうがいいね。
DPIMへ通うべきだ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:55:21 ID:8Phv4M0H
>>869
シャレのワカランヤツだ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:03:49 ID:/pBq0qID
都合が悪くなるとしゃれで済ます人っているよね
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:07:58 ID:8Phv4M0H
何も都合悪いことなんかないよ
思ったことを言ったまでだ。
後半は反社会的な内容であることを承知の上でな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 17:55:02 ID:hJeRx//J
ん?どこが反社会的なんだ。
おれにはCDが存在悪だって言ってるだけにしか見えんが?
そのうちSACDより良いものも出るだろさ!
たかが趣味くらいでそんなに必死になるなよ房ヤ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 18:27:12 ID:htpqXgZS
房ヤ→坊や
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 18:37:59 ID:PgbiFTdf
>>872
だから、あれが「戦略的な」挑発ならば問題がないんだけれど、
「思ったこと」があれならば、本当にヤヴァイってことだよ、君の頭が。


SACD弄っている場合じゃないぞ。
876名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/23(土) 19:32:09 ID:Q9ERyTOj
SACDは糞だよ。やはり正当派はDVDオージオだと思う。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:43:54 ID:8Phv4M0H
>>873、875
誰が必死になってんだよ。
ただのしゃれだっていってるだろ。
オレが反社会的といったのは、あんたのいうたかが趣味でCDを愛好している人たちをオレは自分のSACDが好きだという理由で改心しろだのオーディオ止めろと公言したという自分勝手な発言についてだ。
オレにはそんな権利なんかないし、暴言だと思う。
それでも言わせてもらえれば、オーディオのより良い音を家庭で楽しむという目的からすればCDというものは世の中に存在するべきではなかったと思う。
アナログより明らかに音の劣ったものが、その利便性、操作性ゆえにはびこりすぎ、より良い音(オーディオの本来の目的)を求めて開発されたSACDへの普及を妨げている。
CDの基礎技術がベースになっている部分もあろうが、ソニーやフィリップスはCD程度の中途半端なフォーマットで世に出すべきではなかった。
SACDにいたるまで技術の熟成を待ってその優秀性を世に問うべきだったのではなかったか。
それなら、アナログからデジタルに至るオーディオの進化は誰でも納得できるスムーズな形で行われたのではないか。
いまさら、レベルの低いCDにしがみついてありがたがる輩なんて、断じてオーヲタではない。
ここだけはマジでそう思っている。

878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:51:20 ID:5/2be7d+
なげえ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:53:31 ID:/pBq0qID
>>877
言っている内容は一つの見識かとも思うんだが
あまりしゃれにも見えないと思う自分がいる
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:29:24 ID:vkyIcMdF
>レベルの低いCDにしがみついてありがたがる輩なんて、断じてオーヲタではない
某SACD製作会社の人は
「商品だから作るけど、ダイナミックレンジと情報量ばかりにしか目が
向かなくて、二言目にはSACDだDVD-Aだと言うオーヲタは
音楽ファンとは全く別種の人間だ。ハッキリ言ってキライです」
と言っていたけどね。

それにアナログにつき物のスクラッチノイズ。コレ一つをとっても
CDがLPよか全てにおいて劣るなんて言えないし、
LP市場がまたたくまに駆逐された事実を見ても、キミの意見は単なる
偏屈な人間の妄言と言われても仕方が無いがね。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:14:52 ID:PgbiFTdf
>>879
眦決して「しゃれだ!」と声高に言い張ることほど、洒落にならないことはない(w
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:17:01 ID:8Phv4M0H
>>880
変な方向へ論点を変えるなよ。
今は音楽の話じゃなくて音の話をしているんだよ。
せっかくだから、その辺の話にも乗ってやるが、先述したようにオーディオの目的はもちろんよりよい音で音楽を楽しむことにある。
知っている音源を良いオーディオ装置で聞いてその音楽の内容や演奏のすばらしさに改めて感動したなんて話はよくある。
つまり、音楽をより深く楽しむため、オーディオは存在し、ある意味そのための手段でしかない。
オレ自身はオーディオマニアなんて言葉は大嫌いで、ただ、音楽が好きだからオーディオにも足を踏み入れたただの音楽ファンだ。
あんたの言うようなオーヲタ(音マニア)は確かに存在するが、大半のオーディオやってる人、特にSACDがわかる人は同じくらい音楽が好きだ。
だから、SACDのソフトに自分の好きな音楽が少ないのに不満を持ってるんじゃないか。
CDにスクラッチノイズないのは読み取り方式が違うのだから当たり前だ。
CDにアナログが負けるのは操作性とSN比だけだろう。
SACDだって、アナログマスターテープのサーという音が入っているものがあるが、音の魅力はそんなもの蹴散らしてしまう。
そういった細かいノイズや操作性を犠牲にしてもうまく再生されたアナログの音はその繊細さ、深みにおいてCDは及ぶところではない。
いま、そういうこと(オーディオ本来の目的である音質追求)について話してるのになにトンチンカン言ってるんだ。
だいたい、あんたがひきだしたSACD製作会社の人のコメントと逆のこといってるだろう。
LPが駆逐されたのはCDの市場を広げるためのメーカーの世界戦略であって音質が劣っていたためではない。
だから、LPが製造されなくなったいまでもLPで楽しんでいるレコードファンがいるんだろう。
もうすこし、まともな理論と見解述べろよな。

883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:44:16 ID:PgbiFTdf
やっぱりこんなんなっちゃったか。

最初のレスから神経症的なものを感じ取っていた俺は勝ち組(w
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:53:02 ID:8Phv4M0H
この問題は最初っから結論でてるんだよ。
CDで十分なんて言い切る粘着厨がいるから、こんなわかりきったことの繰り返しになる。
885名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/24(日) 00:00:35 ID:9Qu+oBuR
>>880

今日某アンプ設計者の話を聞けたが、カラヤンの時のレコーディング
の時16BITの枠を超えるか超えないかでヒアヒア、抑えながらしながら録音し
たそうです。
今の現場では24BITに移行しているはず。24BIT⇒16BIT変換も好ましくないはず
演奏家にはそんなことを意識させる16BITとはおさらばしたいよね。


886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:56:03 ID:08sbiNRr
まあ、CDで十分でしょ。
不十分だと思う人は、こんなところでギャーギャー騒いでいないで
SACDを買って楽しめばよいだけ。

簡単なこと。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:59:11 ID:fx3kt2Y3
オーディオもほどほどでいいやって人がほとんどってことですわな こりゃ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:16:40 ID:ji4++xOD
デジタルにおけるフォーマットは時代時代に変更できないので、最初の
スペックが重要であった。しかるに現行CDが20Bit50KHzに設定さ
れていたなら、CDで十分だと言えたかもしれない。

この値は当初デジタル国際会議において米3M社が提唱したが、ビデオ
コーダーの流用を考えていたSONY/PHILIPS連合に押し切られてし
まった。特にPHILIPSは、コンパクトデスクという位置付けを協力に推
し進め、14Bit35KHZで十分だと譲らなかった。

事実、14Bit35kHzの音を聴いてみると、一般家庭用に限定すれば
十分使える・・・と言うよりオーバースペック的にも感ずる。
しかし、ハイエンドを想定して使うとやはり限界が感じられる。これは、
高域の伸びより、Bit数の少なさに起因した音の滑らかさが問題だと思う

889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:28:19 ID:KoQ4oXcy
ダイナミックレンジもbit数の多さに起因するんだっけ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 09:57:11 ID:1ud7UTmy
>>877
>SACDだって、アナログマスターテープのサーという音が入っているものがあるが、音の魅力はそんなもの蹴散らしてしまう

どんなに優れたフォーマットであれ複製なら元データより劣るのは当たり前、SACDとて変わりは無いだろ。
何もCDに対しての優位差を論じるだけであればSACDオンリーでは無いハズだが・・・例えばDVD-Aでも結構だろう!
オタクがSACD関連で飯食ってるのなら分らなくもないが何でそんなに拘りたいわけ???
趣味=個人の自由って意味分るよね?何もユーザは音質だけを望んでるわけじゃないんだよ!
便利であること、リーズナブルであること等を考えればCDの方がいいと言ってるだけなのが分らんのかネ?
891名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/24(日) 11:09:38 ID:Hw7DLgEj
>>890

CDが音楽を快く聞く楽しみを奪ったと思う人間がいる事情をわかって欲しい。
だから、CDを否定していた人間にSACD、DVD-Aは救いなのだ。

>オタクがSACD関連で飯食ってるのなら分らなくもないが何でそんなに拘りたいわけ???

いや、逆にそれは1に向けられるべきであると思う。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 11:11:28 ID:fsqgt28H
>>890
>趣味=個人の自由
というのならCDで十分と世の中に公言するのは止めてもらいたい。
SACDの普及に水を差す。
より高音質を望むものにとっては、はっきりいって迷惑だ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 11:53:48 ID:fx3kt2Y3
そりゃ十分な人には十分なんだし致し方ないと思うぞ。
必死に啓蒙活動でもなんでもすればいいじゃない。
残念な結果になりそうな気もするけども。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 13:34:55 ID:Ir0twSNI
>>882
>CDにアナログが負けるのは操作性とSN比だけだろう。
それが大きいだろ。操作性やノイズに悩まされる事なく、
クリーニングの必要も殆ど無く音楽を楽しめる。
これが音楽の本質でなくてなんだい?
音楽を快く聴くと言うのが音楽を聴く行為のみにしか向かないのが
既にオーヲタの意見が全く説得力を持たない一因だと気づかない?

そもそもコピー防止を目的としてデジタル伝送に膨大な
ソウフトウェア技術を要求するSACDの普及を諸手を挙げて歓迎する気にはなれないよ。
本来なら最もロスレスで再生が可能なデジタル増幅の可能性を狭めている
SACDやDVD-Aがそんなにありがたい代物かい?

レコードをクリーニングしたりする事が本質的楽しみなのかい?

>LPが駆逐されたのはCDの市場を広げるためのメーカーの世界戦略
で同じ世界戦略のSACDがCDを駆逐しないのは何故?

>LPが製造されなくなったいまでもLPで楽しんでいるレコードファンがいるんだろう
凄く少数ね。で、今まともにLPもSACDも製作しているメーカーって何社?
当然キミはそこの会社を最も高く評価するワケだね。
例えばDENONとかSONYとかLINN…
だってLPPを製作しないメーカーはLPP見捨てているワケで、キミからすれば嫌悪の対照でしかない。
アコースティックアーツやアンサンブル、サウンドデザインみたいに「SACDに将来性無し」なんて
コメント吐くメーカーも、当然駆逐されて然るべきなんだよね
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:08:00 ID:TxzB9hHo
相変わらず堂々めぐりのけなし合いレスばっかりだなあ。
さすが隔離スレだ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:03:49 ID:LeFc+DJg
>>894
>>CDにアナログが負けるのは操作性とSN比だけだろう。
>それが大きいだろ。操作性やノイズに悩まされる事なく、
>クリーニングの必要も殆ど無く音楽を楽しめる。
>これが音楽の本質でなくてなんだい?

操作性の良さを重要視する人がいるのは当然だと思うが、
それが「音楽の本質」だ、などと言われると、ヲイヲイ、待てよ、
と言いたくなる。そんなことを言ってしまえば、
生演奏なんか聞く気になりませんね、チケット買わなきゃならないし、
会場まで行かなきゃならないし、プレーヤーが出てくるのを待たなきゃなんないし、
うちでCDを聞くほうがよほど便利です、なんてことにもなりかねんぞ。

>音楽を快く聴くと言うのが音楽を聴く行為のみにしか向かないのが
>既にオーヲタの意見が全く説得力を持たない一因だと気づかない?
つーか、音楽を快く聞くために手間ひまを惜しまないのがオーヲタ、
はっきり言って物好きな人種だと思うが、そういう特殊な人種の意見が、
「誰に対して」説得力を持たなければならんの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:33:13 ID:1ud7UTmy
>>896
オイオイ生演奏と比較して何になるってんだ?そう言うのを屁理屈ってんだよ!
今グダグダ言ってる連中はCDとSACD他で言い合ってるだけだろが。
俺は自他共に認めるオーオタだがLPも聴くしCDやSACD・DVDも聴いてるよ。
でもな、CD以外のデジタルメディアはリリースが少な過ぎでお気に入りがなかなか無いの!!
これで何を楽しめって言うんだい!同じ曲をずっとリプレイしてろとでも言いたいわけ?
SACDが売れないのは魅力が無いからだよ。ユーザが一番正直な訳だ。
間違ってもSACDなんかムリして買ってみろ、メーカがウケたと勘違いして中々次世代開発しないだろ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:50:22 ID:08sbiNRr
>>897
そうねぇ。SACDまで逝けたんだから、もっと逝けないものかねぇ?って気分で遠巻きに眺めている気はする。
899896:2006/09/24(日) 17:06:27 ID:LeFc+DJg
>>897

漏れが生演奏の例を出したのは、
快適な操作で音楽が聞けることが「音楽の本質だ」なんて妄言を吐いている
>>894に対してだ。

>俺は自他共に認めるオーオタだがLPも聴くしCDやSACD・DVDも聴いてるよ。
>でもな、CD以外のデジタルメディアはリリースが少な過ぎでお気に入りがなかなか無いの!!
それじゃ、CDでしか出てないものはCDで聞け。
SACDで出ているものはSACDで、DVD-Aで出ているものはDVD-Aで聞け。
それで何の問題がある?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:14:19 ID:td5O0sKh
ボクチンはソニーが嫌いです
DVD-Aがんばれ SACDつぶれろ

ということか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:17:08 ID:CddlnmCq
iPod+iTMSで十分
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:28:49 ID:1ud7UTmy
>>899
随分と偏ったこと逝ってくれるよな〜
じゃあ聞くが同一タイトルで複数のメディアでリリースしてる物はどれを買えばいいのかね?
CDかそれともSACDか?
あんたのいい分じゃSACD買って聞けって事になるよな!
それが問題なんだよ!!
903896:2006/09/24(日) 18:40:07 ID:LeFc+DJg
>>902
どこが偏っているのか全然わからないが。

>>897
>俺は自他共に認めるオーオタだがLPも聴くしCDやSACD・DVDも聴いてるよ。
>でもな、CD以外のデジタルメディアはリリースが少な過ぎでお気に入りがなかなか無いの!!

オマイさんの不満はCD以外のデジタルメディアのリリースが少ない、っつーことではないの?
同一タイトルでSACDが出たんならSACDを買えばいいじゃん。

>それが問題なんだよ!!
だから、何が問題なのよ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:55:07 ID:L78TCBc/
CDのエラー訂正が云々ってのは正しいんじゃないの
iPodが最強ってのはアホらしいが
CDプレイヤーで再生したら音飛びするCDでも、
PCで再生したら音飛びしないことはよくあるし

そこんとこどーなのよオーディオマニアさん
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:56:15 ID:1ud7UTmy
>>903
オマイさんに何言ってもムダだが釣られてくれたんでコタエテやるよ。
一体全体どれ位SACDのメリットが生かせられるハイスペック録音盤があると思うよ?
昔のアナログマスタからのリマスタ版が圧倒的に多いのオマイさんも知ってるだろうが。
それなのにCDより高いときてる・・・コレが問題だっつーの!
これじゃSACDのメリットよりデメリットが目立つってモンだろ、DVD-Aも然り。
であれば1Bitハイサンプリングの高周波ノイズ出まくりフォーマットなんか使いたく無い訳。
だ〜か〜ら今はCDで十分!もうスグ出る次世代フォーマットまで待たせてもらうよ。
オマイさんは好きなだけSACD買えばいいよ!ス・キ・ナ・ダ・ケ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:06:46 ID:1ud7UTmy
>>904
スルドイとこ突いてきたねー
確かに今のダブルリードソロモンによるエラー訂正でも不十分だyo!
最高級のトラポでもせいぜい読取正解率60%くらいまでだ。あとは訂正!!
だから次世代となる訳だが。
ヒント1:メディアはRomこれで回転系とはおさらば=壊疽は死ヌ
ヒント2:メモリはホログラムで50GByte以上
あと3,4年・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:37:12 ID:4Fk1W8f7
>>904
全然スルドくない
iPodが最強、ではなくてiPodで十分
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:17:29 ID:td5O0sKh
世の中、100人いたら99人までがCDやiPodで十分と考えているのだ。
1%にも満たないオーディオマニアがCDを超える音を求めているに過ぎない。
メーカーはそうした現実をしっかり認識している。
メジャーレーベルがSACDやDVD-Aに消極的なのに対し、
マイナーレーベルが逆にそれにこだわってアピールするのも、
購入ターゲットをどこにしぼるべきかを的確に判断しているからだ。
SACDの一般普及など現実を見れば夢物語だよ。

そんなSACDの状況を見ているメーカーが、次世代フォーマットを
ピュアオーディオに取り入れようなどと考えるわけがない。
次世代に期待してるからCDで十分、SACDなどいらないなどと言うバカが、
ただでさえ衰滅の危機にあるオーディオの息の根を止める結果を招く。
世の中、CD以上のオーディオなど不要と考える人の方が圧倒的多数なのだ。
SACDはごく一部のマニアを対象として生き残ってくれるだけで十分。
いや、なんとか残して欲しいと考えるべきじゃないかな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:36:49 ID:1ud7UTmy
>>908
バカと呼ばれよーが何と呼ばれよーが俺はCDで十分だよ。
今・の・と・こ・C・D・で・十・分!!!
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:47:07 ID:td5O0sKh
世の中は、CDで十分と考える人の方が圧倒的大多数なのだ。
それはそれで仕方ないことだ。
オーディオなどという趣味の世界は所詮少数派なのだから。

しかし、そのオーディオの世界においても、SACD不要、CDで十分などと
声高々に主張する輩の発想が不思議でならなかった。
それが、アンチソニーとか次世代フォーマットに期待しているからという
オメデタイ理由だとしたら、やはりバカとしか言いようがない。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:57:51 ID:1ud7UTmy
>>910
バカ認定の礼を言わせて貰おう。バカ大いに結構(^^)v
馬鹿の壁なんて読んだことあっか
俺はアンチソニンでは無いが最近のAVソニンは好きでもない。
sacdが開発当初マルチビットだって知ってたか?
今の1ビットより遥かに優れものだった・・・ドンの一声が無ければネ:->
ユーザーは欲しけりゃ例え割高でも買うよ。悪いのはメーカ!!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:01:23 ID:13m55c4s
CDに金注ぎ込んだせいで、SACDまで金がまわらん。
SACDなんて目障りだから消えて欲しい、というのが本音。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:10:08 ID:td5O0sKh
例えば、CDにはまだまだ音質を向上させられる余地が残っており、
これだけの普及率を反故にして次のフォーマットに切り替えるのは無駄
という理屈なら、ある意味傾聴に値する。
(その場合でも現行CDで十分などという話には当然ならないが)

マルチビット大好き人間が、DVD-Aは不要、CDで十分などと言うのは
ますます理解しがたい。

オーディオマニアではない大多数の人はSACDやDVD-Aなど買わない。
現行CDで十分だと思っていることは間違いない。
それをオーディオの世界でも同じだと主張するなら、やはりバカだ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:30:27 ID:1ud7UTmy
>>913
オマイさんに理解して貰わなくて結構だしバカと呼ばれて大いに結構!
好きなだけバカ呼ばわりしてくれ。
別にオーオタの俺が何を買おうが俺の自由だと思うが違うのかね?
言っとくが俺はビット数やサンプリングレートなどに拘りなど無い。

しかしオマイさんそんなに必死になってSACD普及の伝導する特別な理由でもあるのかい??
ちょっと尋常じゃないハリキリようだが・・・まあ暇だから付き合ってやるよ。
次のバカはな〜に
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:01:02 ID:Ir0twSNI
>>896
>生演奏なんか聞く気になりませんね、チケット買わなきゃならないし
ま、そう言う極論(妄言?)吐くキミに付き合ってあげましょか?

実際面倒くさいから生演奏なんか行かないって人だって多いでしょ?
でも実際には生演奏は(援助や何やら受けながら)商売として成立している。
で、SACDは成立してましたっけ?
つまり生演奏以下の音質で、CD以下の不便さしかない中途半端さ。
それがSACDの実態だよ。

>音楽を快く聞くために手間ひまを惜しまないのがオーヲタ
その割には、SACD普及の為に1レーベル10枚買うとか言う人を聞いた事ないがね。
そんなにSACDがオーヲタにとって大事ならそれ位して保護してみる人がいても
不思議ではあるまい?が、そんな運動が起きたとはついぞ聞かんがね?

>>908
>世代フォーマットを ピュアオーディオに取り入れようなどと考えるわけがない。
当然。だって次世代フォーマットとそれを生かす技術如何では旧来の
零細企業が小手先弄繰りまわしているに過ぎない「ハイドネドピュアオーディオ」
を凌ぐ可能性を秘めているもの。

まぁSACDはその為の道の一つであったデジタル伝送を自ら塞ぐまねしちゃっている
けど(で、何故かキミはそれに文句をつけない。)
だから
>衰滅の危機にあるオーディオの息の根を止める結果
になったって誰もこまりゃしない。
もっと正直に言えば、後10年もすれば旧来のピュアオーディオの
あり方自体が問われかねない状態になっているのであって、
そこでキミみたいな選民的な旧来のオーヲタの悪癖だけを受け継いだ
キミの考えに何ほどの説得力があるのか疑問なんだがね?

一体キミはキミの言葉を誰に届けたいんだい?
916908は896じゃないけど:2006/09/24(日) 23:39:27 ID:td5O0sKh
>>915
>衰滅の危機にあるオーディオの息の根を止める結果になったって誰もこまりゃしない。

オーディオマニアではない大多数の人が、LPには不満を持っていたものの、
現行CDには少なくとも音質面では十二分に満足しているということを
別に批判するつもりはない。
オーディオマニアなど少数派に過ぎないのだから。(少数=選民ではないよ)
しかし、そうした市場原理の多数決で少数派の趣味の世界を切り捨てられるのは
それを趣味とする人間にとっては非常に困ると言っているだけ。
少数派のくせに非現実的な薔薇色の未来を高望みするようなバカはしないから、
せめて生きながらえて欲しいとメーカーに望んでいるだけだよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:48:24 ID:Ir0twSNI
>>916
>それを趣味とする人間にとっては非常に困る
だからピュアヲタは良い音楽を楽しむために高額な機械を揃えてきた
(まぁファッションの一つだとか、純粋に機械が好きとか言う理由の人も
いるだろうが)んでしょ?

で、次世代メディアなり音楽配信方式がそれを可能にしてくれるかも
知れない事に耳を塞ぐわけ?

既に縮小の方向に向かうSACDのようなイビツな光学回転体メディアに
固執するよか、メーカーにより音質面でも、管理面でも簡易な音楽配信方式を
望む方が遥かに有益だと思うし、それまでは寧ろCDで満足すると言う発想だって
十分ありだと思うんだがね?
その流れを認めずにSACDとLP以外の方針は駄目だのクソだのと言うキミの真意が判らん。
そこまで愛着があるなら、それこそ今まで出たSACDは全て購入するとかすべきだと思う
のだが?

現に欧州系のメーカーや国産の一部のメーカーはそれを提唱しているでしょ?
918908=910=913=916:2006/09/25(月) 00:00:34 ID:td5O0sKh
>>917
>次世代メディアなり音楽配信方式がそれを可能にしてくれるかも
>知れない事に耳を塞ぐわけ?
メーカーはCD以上の高音質は不要だと決断しかねないという危機感から
SACD(もしくはDVD-A)の存続を望んでいるだけなんだが・・・
次世代パッケージメディアがピュアオーディオにも登場するとか、
パッケージではない音楽配信がCD以上の高音質で実現するとか、
薔薇色の未来を信じる方が危ないんじゃないかな?

>SACDとLP以外の方針は駄目だのクソだのと言うキミの真意が判らん。
誰か他の人のレスと誤解してるんじゃない?
自分はそんな主旨のことを一度も書いてはいないよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:17:12 ID:vi7Bchpz
>>914
俺も、CDで十分だと思っているから馬鹿なのかもしれないが、
ID:td5O0sKhは、上の人がやんわりと「神経症」と定義しているけれど、
俺に言わせりゃただの


キチガイ

だね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:20:33 ID:aIEikst3
>>918
オンキョーとかが高音質配信サービスとか始めているでしょ?
ああいう努力は無視?

それにHD-DVDであれ、ブルーレイであれ、それらが実現すれば、
やはり音質面でも格段の向上が図れるとは考えないの?

技術なんて日進月歩なんだから、高音質化の技術が全く途絶えるとは
考えにくい。一定の需要がある限り、何処かのソフトメーカーが某かの形
で始まると考えた方が自然だし、
そうでないなら、それはピュアヲタ相手にしてすら商売が
成立しない、つまりピュアヲタですら本当は高音質なんて求めていなかった
事の証明になるだけだよ。

>誰か他の人のレスと誤解してるんじゃない?
スマソ。
確かに誤解していたようだ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:22:44 ID:vi7Bchpz
なんか、ID:td5O0sKhには、左巻きの臭いもあるね。

無知な大衆とか、選ばれオーヲタとその内部闘争とか、世代が一段古い。
だから、たかが「オーディオ」で熱くなって、果ては「ピュアなら汗水たらして
SACD聞け!」なんて根性論になる。

早めにリストラされた団塊かなんかじゃない?
922名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/25(月) 00:24:29 ID:znfPX3WL
>>918

>メーカーはCD以上の高音質は不要だと決断しかねないという危機感から
>SACD(もしくはDVD-A)の存続を望んでいるだけなんだが・・・

私も同じでございます。

>パッケージではない音楽配信がCD以上の高音質で実現するとか、
>薔薇色の未来を信じる方が危ないんじゃないかな

私も高音質音楽配信には実際的な普及はまだまだ後だと思っている。
まず、ダウンロードしたファイルを失った場合、100%利用者の責任、負担と
なっていることを解決しないと普及しないと思う。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:31:59 ID:aIEikst3
>>922
今後AVメディアが益々高品質になっていくなか音声だけが
そのまんまってのも考えにくいんじゃないかな?

>ダウンロードしたファイルを失った場合
確かにこの問題は大きいけど、当分の間は
>100%利用者の責任、負担
で行くしかないと思う。ある程度普及したら、
保証する制度を設ければ良いと思うけどね。

まぁ確かにDVDやSACDのデジタル音声伝送同様、企業のエゴばかりが
見透かされて普及しない可能性も高いけど。
924903:2006/09/25(月) 01:01:09 ID:w8lGbw+w
>>905
>一体全体どれ位SACDのメリットが生かせられるハイスペック録音盤があると思うよ?
>昔のアナログマスタからのリマスタ版が圧倒的に多いのオマイさんも知ってるだろうが。

何か勘違いしているようだが、漏れはLP派で、
主に「昔のアナログマスタ」からプレスされたLPを聞いている。
新しい録音はLPが出ていないものは、CDまたはハイブリッドCDを買って聞いている。
SACDのプレーヤーもDVD-Aのプレーヤーも持っていないからね(興味はあるが)。

>それなのにCDより高いときてる・・・コレが問題だっつーの!
そうか、値段が問題だ、っつーことなのね。
漏れも、新録音のLPは値段が高い上に、
海外から購入しなければならないことが多く送料もかさむので
つらいと思っている。だが、良い音で聞けるのは確かなんで、
ま、いっか、ってところ。

>これじゃSACDのメリットよりデメリットが目立つってモンだろ、DVD-Aも然り。
>であれば1Bitハイサンプリングの高周波ノイズ出まくりフォーマットなんか使いたく無い訳。
>だ〜か〜ら今はCDで十分!もうスグ出る次世代フォーマットまで待たせてもらうよ。

それじゃ、
>>897
>俺は自他共に認めるオーオタだがLPも聴くしCDやSACD・DVDも聴いてるよ。
は、ウソだったわけね。SACDやDVD-Aは聞きたくないんだろ。
それは「問題」じゃなくて、オマイの趣味だ、好きなようにすれば良い。
925903:2006/09/25(月) 01:07:04 ID:w8lGbw+w


>>915
>実際面倒くさいから生演奏なんか行かないって人だって多いでしょ?
多いだろうね。だから何?

>でも実際には生演奏は(援助や何やら受けながら)商売として成立している。
何か、生演奏が生きているのは商売として成り立っているから、
とでも言いたげな、奇っ怪なお話だな。

>で、SACDは成立してましたっけ?
SACDが商売として成立しているかどうかが、なぜ気になるの?
SACDのファンなら、今後のソフトの供給の問題と絡むから、気になるのはわかるが。

>つまり生演奏以下の音質で、CD以下の不便さしかない中途半端さ。
>それがSACDの実態だよ。
それは最初からわかっている話で、
SACDが企業の商売として成り立っているかどうかとは関係ないだろ?
生演奏以下の音質だが、CDよりも良い音質なら、SACDのファンがいるのは当たり前のことだと思うが。

>>音楽を快く聞くために手間ひまを惜しまないのがオーヲタ
>その割には、SACD普及の為に1レーベル10枚買うとか言う人を聞いた事ないがね。
漏れも聞いたことがないが、手間ひまを惜しまないことがどうして10枚買うことになるのか、
頭の悪い漏れにはさっぱりわからんのだが。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:42:03 ID:aIEikst3
>>925
>多いだろうね。だから何?

キミの言う苦労してまで音楽を聴くのが聞くことの本質には何ら当たらない
って判らない?それとも苦労そのものが音楽の本質だとでも言いたいのかい?

で、SACDは生演奏以下の商売でしか成立していないし、将来性も暗い。
つまり今後のソフトの供給も見込めない。それは
>生演奏以下の音質だが、CDよりも良い音質
だからで、極少数のSACDのファンしか生まなかった魅力の少ない商品で
今まででたレーベルの数を考えればCD再生の充実に力を注ぐと言うオーヲタが居ても何ら不思議でなし。

で、何らSACDの普及の1レーベル10枚買うと言った保護活動もしない。
キミの含めてね。つまりキミも含めてSACD保護して欲しいと言う
方々はSACDが残る事も望んでいないワケだ。結局の所。

なぁんだ。キミの言葉を斟酌してみたら。キミもCDで十分派だったと言う
結論が出たんじゃないか。からんでスマソ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:55:32 ID:lpZ4k5Mc
>>924
スマソ勘違いしてたようだ。俺もアナログ派だ。今でもLPやDATを愛用してる。
デジタルメディアを根本的に否定する訳ではないが俺からすればSACDやDVD-AはCDからの派生にしかすぎない。
だから50歩100歩のSACDでメディアが少ないし高いとなると魅力はないよと言いたいだけ。
聞きたくない訳ではないし好みのタイトルで安価であればきっと買う。事実幾らか所持しているよ。
CD誕生から四半世紀経過してるのにこれでドースルのって思ってるわけ。つまりメーカの努力が足りない!
今の時代もっと革新的なものでないとユーザーに見向きもしてもらえないだろう。
そういった意味で ID:Ir0twSNI が言ってることが正しいと思うし全く同感だ。

ID:td5O0sKh は理由は判らんがSACDに拘りがあるだけで(メーカのやつか?)
本当にオーディオの将来を考えてるやつとは思えないと言いたいだけだ。
928903:2006/09/25(月) 02:26:30 ID:w8lGbw+w
>>926

>なぁんだ。キミの言葉を斟酌してみたら。キミもCDで十分派だったと言う
>結論が出たんじゃないか。からんでスマソ。

どうも、このスレには奇っ怪な御仁が多いようだ、
漏れはCDでは全然十分じゃないから、魅力的な録音が出たら、
海外サイト等を検索してLPが出ていないかどうか調べ、場合によっては
わざわざ海外から高い送料を払ってLPを購入したりしているのだが。
何で、CDで十分派になるわけ?

>>927
>今の時代もっと革新的なものでないとユーザーに見向きもしてもらえないだろう。
音にこだわるユーザーなんて元々少数派、大衆が求めるものはそこそこの音質で手軽なもの。
革新的な音質でユーザーを開拓するなど、それこそオーヲタの妄想だと思うがどうよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 02:37:09 ID:vi7Bchpz
>>928
うるさいよ、馬鹿ニート。

こんなことで何時間ベラベラしゃべっているんだよ、キチガイ!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 02:42:20 ID:x3iH32IZ
確かに、なんかの間違いでない限り音楽ソースの質の底上げって無いような気がする。
普通一般のミニコンならCDとSACDでも殆ど差出ないだろうし。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 04:09:58 ID:1MiwEkic
音質面からいえばSACDは明らかにCDを凌駕する。
しかし、いまだにハードもソフトも値段が高い。
SACDが高い原因はやっぱり普及が遅れているせいだ。
なぜ普及が遅れているかは、やっぱり、音楽を聴く側にも、メーカー側にもあるだろう。
家庭でいい音で音楽を聴きたいというオーディオ本来の目的からすれば、多少の出費の負担を惜しまずより良い上質なものを求めるのが本当だろう。
そういう人が増えてきて、それなりに商売が成り立てばSACDにメーカーは本腰を入れる。
しかし、そんな人は一部のオーヲタだけだし、メーカーも裾野を広げる努力をしなかった。
日本ではほとんどSACDは製作されていないが、海外レーベルは積極的なところもアル。
結局、日本のオーディオファンもメーカーもその程度だってことだよ。
>>926
>キミの言う苦労してまで音楽を聴くのが聞くことの本質には何ら当たらない
>って判らない?それとも苦労そのものが音楽の本質だとでも言いたいのかい?
>で、何らSACDの普及の1レーベル10枚買うと言った保護活動もしない。
>キミの含めてね。つまりキミも含めてSACD保護して欲しいと言う
オマエ、話の論点をわざと変えて、噛み付いてるだろう。
ここまで読んで思ったことだが、お前が一番の話を引っ掻き回している張本人だよ。


932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:18:41 ID:aIEikst3
>>928
>漏れはCDでは全然十分じゃないから、魅力的な録音が出たら、
海外サイト等を検索してLPが出ていないかどうか調べ、場合によっては
わざわざ海外から高い送料を払ってLPを購入したりしているのだが。
何で、CDで十分派になるわけ?

で、その労力をSACD保護に費やしたりしているのかい?
例えばだ。キミが1レーベル10枚SACD買うと言う運動をして、且つ
それを周りのSACDファンに広めようと努力しているなら、
キミがSACDを大事に思っていると言う言葉にも、それなりの説得力を
認めるよ。

けど実態は逆でしょ?自分の好きなSACDやLP買って満足し、
SACDメディア自体の衰退は「大衆はバカで、メーカーはそれを
煽っている許しがたい愚行を繰り返し…」とこのスレでグチるだけ。

とどの詰りキミにとってはSACDなんて無くなったって何ら問題はない
詰りCDで十分で言われても反論する資格無しって事さ。

せめて「どうすればSACDはもっと普及するか?」を論じてみたら?
「SACD買わないオーヲタはバカ!」なんてキミのコメントからは
キミの優越感以外何が 生じるのか甚だ疑問だがね?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:19:44 ID:aIEikst3
>>931
論点変えちゃいないさ。オレの意見は貴方と全く同じだよ。
所詮メーカーもオーヲタも、一般人を相手にしない高慢ちきな
態度をとったツケを今喰らっているだけで、
>日本のオーディオファンもメーカーもその程度
って事をね。
オレはSACDは素晴らしいと思うけど最早滅びるしかないメディアだし
今後ピュアオーディオの世界に足を踏み入れたい人がいて、その人がアドバイスを
求めた場合SACDよかCDやネット配信音楽再生に力を注いだ方が
有益な音楽ライフを楽しめるとコメントする積もりだけどね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:46:11 ID:Eq0vDuRW
>>933
>SACDよかCDやネット配信音楽再生に力を注いだ方が 有益な音楽ライフを楽しめる
音楽をより良い音質で楽しみたいというオーディオ本来の目的を最初っから捨ててかかってるんじゃないか。
何度も行っても水掛け論だが、そんなもの俺の価値観からすれば有益な音楽ライフでもなんでもない。
>SACDは素晴らしいと思うけど最早滅びるしかないメディア
何を根拠にそんなこと言っているんだ。
海外ではそれなりに積極的にSACD録音を出しているレーベルもある。
それなりに、耳の肥えた作り手も聞き手もいるんだよ。
普及しない普及しないといいながら6年も7年も続いている事実もある。
そういった人たちの手で細々ながら続いていくと思う。
>所詮メーカーもオーヲタも、一般人を相手にしない高慢ちきな
>態度をとったツケを今喰らっている
あのなぁ、ピュアオーディオ自体が一般人など相手にしていないし、SACD自体もそういった高性能な機器に対する投資を惜しまない人間だけが享受できる世界を作るもんなんだよ。
その価値がわからない人間はわからなくていいし、それがなんで高慢ちきなんだよ。
音楽だって、美術だって、文学だって芸術的表現力の高いもの、深いものは一部のそういった受け入れる感性を持つものにしか受け入れられない。
要するに欧米のレーベルはそれなりにSACDを作ってるのに、日本のレーベルはやらないっていうのは、日本の一般大衆のなかに受け入れる感性レベルを持ち合わせた人間が少数すぎるということだ。
間違いなく、良いものは良い。金を出しても上質なものを享受したいという価値観をもちあわせていない。
これから、オーディオを始めようという人間に質の低いものを紹介してそのほうが損しなくていいですよなんて考えのあんたみたいなのの存在が問題だ。
日本のオーディオ文化を音質レベルの低いものにする元凶だよ。
SACDは普及してソフトさえ充実すれば、非常に可能性のあるメディアなのになぜその芽を摘もうとする。
はっきり言うが、おまえはオーディオなんか好きでもなんでもないただの屁理屈屋だよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:48:06 ID:0dezkC3b
こういうのどっかでも見たんだよなあ。どこだっけなあ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:52:43 ID:Nnp5EUKm
>934
・・・・しかし、それでもSACDは「いずれ無くなる」悲しいことだが・・・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:16:49 ID:C3lN3J4u
>>934
だから、キチガイが長文書くんじゃねぇよ。

>日本の一般大衆のなかに受け入れる感性レベルを持ち合わせた人間が少数すぎるということだ。

>日本のオーディオ文化を音質レベルの低いものにする元凶だよ。

>SACDは普及してソフトさえ充実すれば、非常に可能性のあるメディアなのになぜその芽を摘もうとする。

何ムキんなってんの?早くクスリ飲んで寝てろ!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:21:02 ID:C3lN3J4u
>>934
もうね、日本のオーディオ文化は全部自分が背負っちゃっているような高揚した気分なんだろうね。
で、ID:aIEikst3がすべての悪の元凶だとばかりに、憎悪なんか感じちゃって罵倒しているんだろうね。


やっぱキチガイだ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:34:14 ID:u+KnJ+Mh
>音楽をより良い音質で楽しみたいというオーディオ本来の目的
SACDはその為の方策の一つであるデジタルアンプによるデジタル増幅の
可能性を自ら狭めているのにかい?見事なダブスタだね。

>海外ではそれなりに積極的にSACD録音を出しているレーベル
で、それらが順調に売り上げを伸ばしているのかな?
>普及しないといいながら6年も7年も続いている事実もある
たかが6,7年でしょ?DVDはその間にどれだけ普及した?
で、海外のハイエンドメーカーの一部にはSACDなんて将来性が無いので
CD再生に力を注ぎますとか言うメーカーも欧州では一杯あるんですが、彼らは
数十万〜100万円以上するCDPを誰に対して提供しているんでしょうな?
そんな中途半端なメーカーを、のさばらせる程欧州では感性の低い顧客が多いと?

>オーディオを始めようという人間に質の低いものを
ハテ?エントリーモデルのSACDプレーヤーで、ロクなCD再生は期待出来ない
と言うのは、キミの様なハイエンドプレーヤー大好きさんじゃなかったっけ?

>SACDは普及してソフトさえ充実すれば、非常に可能性のあるメディアなのになぜその芽を摘もうとする

摘んじゃいないさ。オレだって買っているもの。
けどソフトが充実するワケ無いし、オーヲタの皆さんが一生懸命買って保護しようともしない。
つまり摘もうともしないが、育てもしない(まさか月2,3枚買えば育つとか考えてないよね?)、
放置状態なワケだわな。
本当に育つには一般人に買って貰うと言った間口を広げる行為こそ必要なワケだろ?
で、オーディオは低価格でも十分楽しめると言った行為がオーディオ業界全体で起きたのは何時?
それこそキミみたいなオーヲタが蔑むAVアンプが普及し始めた最近くらいでしょ?
(AVアンプもオーディオのあり方として認めてたって言うなら謝罪する。)?
それで「SACDの芽を摘むな」なんてタダの滑稽なダブスタでしかないね。

寧ろCDの再生に力を注いだ方がバリエーション豊かな音楽を楽しめるし、
次世代メディアやネット配信方式に期待した方が希望が持てる。
違うかい?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:48:51 ID:Eq0vDuRW
じゃ、そのCD再生でSACDのような広音域、情報量豊かな再生の方法を教えてくれ。
最初の入り口に入っていないものはどういじくろうがどうしようもないんだ。
941928:2006/09/26(火) 02:44:56 ID:+htLEaIg
>>932

どうも、オマイさんは人には多様な意見があるという当たり前のことがわかっていないようだな。

漏れの意見はアンカーをたどっていけばちゃんとわかるようにしてあるが、

>で、その労力をSACD保護に費やしたりしているのかい?
>例えばだ。キミが1レーベル10枚SACD買うと言う運動をして、且つ
>それを周りのSACDファンに広めようと努力しているなら、
>キミがSACDを大事に思っていると言う言葉にも、それなりの説得力を
>認めるよ。

だから漏れはSACDプレーヤーを持ってない、っつーの。 >>924
何でSACDプレーヤーを持っていない漏れが聞けもしないSACDを10枚も買ったり、
(それも同一タイトル10枚、アホちゃうか?)大事に思わなきゃならんのよ?

漏れが一貫して言っているのは、少なくとも音質を追求しているオーヲタにとっては
「CDは十分でない」っつーこと。十分でないなら、どうするのか、っつーのが
このスレの一つのテーマだろうから、漏れはLPを聞いているよ、って言っているのだが。

SACDが値段が高いだの、ソフトが少ないだの、いろいろ言われているが、
新録音のLPを探すよりはよほど楽だぜ。ホント新録LPなんてめったにないんだからな。
海外通販の場合も、単価がLPより安い上に送料も安くつく。

で、オマイさんはSACDなんか捨ててしまって、次世代何たらが出るまで、
CDで我慢せよ、CDで十分と思え、と一貫して主張しているようだが、
オーヲタの端くれである漏れは「今良い音を聞きたい」んだよ。

オマイさんの大量の言葉からは、どうも肝心の「良い音を聞きたい」という欲求が
聞こえてこないように思うんだが、これは漏れの錯覚か?
942名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/26(火) 05:34:59 ID:zbcnjX4B
何れにしてもSACDは屑だよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 05:55:43 ID:txlZ1Map
SACDはくずかもしれない、くずでないかもしれない。
それとまったく関係なくCDではぜーんぜん十分じゃないなあ。
944ハイビジョンを上回る超高精細映像:2006/09/26(火) 07:14:08 ID:PpDnecUh
【ネットワーク】超高精細映像の伝送技術(LSDI)、日本が国際標準化を提案…10月「ITU―T」国際会議で [06/09/25]
1 :明鏡止水φ ★ :2006/09/25(月) 07:15:50 ID:???
 総務省は24日、10月に東京で開かれる「ITU―T」(国際電気通信連合・電気通信標準化部門)の
国際会議で、日本代表が、ハイビジョンを上回る超高精細映像の伝送技術について、日本の技術
を基にした国際標準化を提案することを明らかにした。

映像部門はこんなにも進化しているのに、音響部門は1982年の水準で足踏みしてていいのか。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 10:48:37 ID:N4jQRO/l
CDでは十分とは思えない者です。
好きな音楽は70年代までで殆ど終わってるから(^^;)、
基本はLPを楽しんでるわけですが、現行CDリイシュー盤は
リマスターと聞くと買ってしまいLP保有率をCDが上回ってしまいます。
しかしながらその中でも気に入ったアルバムだと「LPだとどうなん?」と
中古LPを探して結局LPしか聞かなかったりしておるのですw
SACDやDVD-Aなどのメディア再生機器は持っていないので
それらがCDの音を凌駕するかどうかはわかりません。
ここを読んでいると、CDで十分とおっしゃる方の大半は
「メロディーやリズム、だれが歌っているかがわかれば良い」程度の
スタンスからの意見が多いように思います。(音が出てれば良い?w)
私はそうではないCDで十分と言う方の意見が聞きたいです。
例えば、同等クラスのCD専用機とSACD機にて同一音源のハイブリッド盤ではない
CDとSACDとを各々に掛けて比べて尚CDで十分と判断したと言う
ような例ですね。
SACDは高いからダメとかソフトの数が少ないとかいう理由はこの板では
相応しくないと思うんですよね。
勝手ながらの長文スマソ。
946全て次世代には、反対ですが:2006/09/26(火) 16:58:57 ID:0GxPgVtE
CDフォーマットが「糞」とか「音楽再生に使えない」とか言ってられるが
はたして事実なのでしょうか?
もし、本当に使えないフォーマットなら20数年も生き長らえないか、次世代
CDが出現した段階で、消滅すると思うのですが・・・・、

確かに、オーヨタには高品位フォーマットを取り入れることは必要だと思います
しかし、それは現行CDを認めながらの普及でなければユーザー側の混乱が生ず
ると思います。
「高品位録音じゃないけど、聴いておきたい作曲家や音楽」は安価で膨大な録音
タイトルのあるCDで十分なのではないでしょうか?。その上で、慣れ親しんだ
名曲を、高品位録音のSACDなりで聴く・・・、こんなオーディオライフが出
来ないくらいピュア−Aは衰退してしまっているのでしょうか、悲しいです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 17:13:37 ID:O+iN3tNN
>>946
いや、確かにそうなんだが、LP厨やサクド厨は基地外だらけなので、
まっとうな意見を言っても聞いてもらえないと思われ。

本当の基地外は、絶対に自分が狂っているとは思わず、相手が狂って
いると思うものだから。
948名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/26(火) 17:23:33 ID:WylFUeip
基地外、基地外って、いってるあんたが基地外だと思うけど。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 17:47:27 ID:O+iN3tNN
>>948
ほらほら早速来ましたよ。本物の基地外が。
950928:2006/09/26(火) 17:48:45 ID:+htLEaIg
>>946
>CDフォーマットが「糞」とか「音楽再生に使えない」とか言ってられるが
ヲイヲイ、誰がそんなこと言ってんだよww
漏れ自身も、その他の人も異口同音に「音質が十分でない」と言っているだけだぜ。

>しかし、それは現行CDを認めながらの普及でなければ
現行CDを認めていないような発言が最近あったか?
漏れもCDはたくさん持っているし、場合によっては新譜を買うこともあるぞ。
その上で「音質が十分でない」と言うことが「認めない」ことになるのか?

>「高品位録音じゃないけど、聴いておきたい作曲家や音楽」は安価で膨大な録音
>タイトルのあるCDで十分なのではないでしょうか?。
「CDで十分」と言うには結局、値段が安い、ソフトが多い、くらいしかなさそうだね。

値段が安い、ソフトが多い、っつーことで言えば「中古レコード」という楽しい世界も開けるぞww
おまけに腕を上げれば、CDよりずっと良い音が聞けるからな。

あと、ただで聞けるFM放送という世界もある。
クラシックなんかだとCD化されないライヴ音源も大量に流れているしな。
ライヴ音源だと下手にいぢってないので、素直な良い音を聞ける場合も少なくない。

正直なところ「CDで十分派」は理解に苦しむが、
「FMで十分派」なら漏れはかなり共感するところがある。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:03:41 ID:xSSFvZZe
>SACD買っちゃった

まで読んだ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:12:40 ID:C3lN3J4u
>「FMで十分派」なら漏れはかなり共感するところがある。

   ∩___∩       |            , '´l,
   | ノ\     ヽ      |         , -─-'- 、i
  /  ●゛  ● |      |       _, '´ /     ヽ、
  | ∪  ( _●_) ミ     j     iニニ, "● ∪    ヽ、
 彡、   |∪|   |           iニニ、_          ',
/     ∩ノ ⊃  ヽ            〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 !
(  \ / _ノ |  |             `ー´    ヽi`ヽ iノ
.\ “  /__|  |                      ! /
  \ /___ /                    r'´、ヽ
                               `´ヽノ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:19:50 ID:xSSFvZZe
             ∧..∧
           . (´・ω・`) <好きな音楽は70年代までで殆ど終わってるから
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:23:30 ID:1DIus3fk
十分かどうか知らないが、新譜の大半が現行CDで出る現状では、現行CDの再生が
オーディオの課題の中心であることは間違いない。LP、あるいはSACD等の高音質ソースが
入手できない音源を聞かないというわけにはいかない。オーディオマニアならともかくも
音楽マニアである以上はね。

CD専用機の発売を止めてしまった各社はもう一度考え直して欲しい。
ことに、SACDをフルに追及するわけでもなく、2ch専用SACD機なんて中途半端な暫定商品を
売ってる各社は、いったいオーディオをどこに導こうとしているのか。ソニーのように
業界をリードするスピリットを持って貰いたい。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:41:47 ID:x6OADNYS
もーCDとかSACDとかDVD-Aとか、媒体はどーでもいいや。
WAVファイルにしちまえば媒体は光学DISKでもHDDでも何でもいいんだし。
これからはPCおデオ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:45:54 ID:RcCYGIif
とりあえず俺としては、PCMのA/D D/A変換はいろいろ水増し疑惑で
嫌気が差してきたのでよりシンプルにA/D D/AできるPDMの普及キボンヌ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:48:49 ID:f6IIkgfu
>>955
消える恐れのあるHDDに全データ突っ込むのはイヤだから、メディア供給は残してほしいな・・・
バックアップとればいいんだけどめんどいし、今の配信形態じゃ制限されてるしね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:41:09 ID:Zc2pBHmA
>>957
そりゃエコロジーの観点からでも高音質の音楽配信でも良いとは
思うのだけど、場所を取ろうが何しようがメディア供給は最後の
足掻きとしてでも残してほしいなぁ。
味わいっちゅうもんが無くなるような稀ガス。。。
959928さんへ:2006/09/26(火) 23:52:16 ID:Nnp5EUKm
>>漏れ自身も、その他の人も異口同音に「音質が十分でない」と言っているだけだぜ。

貴方以外に、CD-DAはダメと言う意見は多いが・・・

>855
>SACDというものが技術として確立された以上、CDの存在は無用であり、
>こんなダメフォーマットの存在のおかげでより良い音質、高い技術の
>SACDが普及しないで衰退していくとしたら、CDの自体がオーディオの
>進歩にとって存在悪なんだよ。

>863
>CDがでてきたとき、レコードも比べて、こんな音の悪いものダメだ
>と思って、レコードが製造中止するまでCDには手を出さなかった。
>本当はCDなんか聞きたくないのにCDでしかソフトがでてこないの
>だからしょうがない。

960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:53:08 ID:7AQ1vgRZ
>>954
CDを使えるドライブユニットを作っているメーカーが
減ってユニットの枯渇が、今問題になっているのを知らないのか?
数種の雑誌に問題として取り上げていた。

新製品のCD専用機を検討したくとも難しいのが現状らしい。
市場が小さくなって、CDだけにこだっわているような
ゆとりはメーカーには無いらしいし、
SACD等が使えるのなら、その機能を付けた方が
普通は、お客さんに受けが良いと思う。

2ch専用のSACDは中途半端とは思わないけど?
AUDIO BASIC vol40の日本メーカーの
インタビューで、2chがピュアオーディオの基本と
答えているメーカーが多いのだけれど。

あなたは、スピーカー・アンプを部屋に5ch以上置けて
使いこなせるのですね、非常にうらやましいです。
(部品も2chの2.5倍以上必要)
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:12:30 ID:gMHwY9fk
>>960
単発でキモイ嫌味書いても、誰も相手しないぞ(w
962928:2006/09/27(水) 00:49:55 ID:vnXDI4ci
>>959
はっきり言えば、>>855 >>863 両氏のご意見に共感する部分は多いがな、
漏れは >>946氏が
>CDフォーマットが「糞」とか「音楽再生に使えない」とか言ってられるが
と言っているから、皆音質に不満を持っているんだろ、っつってるの。

>>855氏は、CDフォーマットがSACDなどの高音質フォーマットの普及を妨げているなら、
という条件付で、CDの存在が悪とまで言っている。
その条件を問題にすると、漏れは、CDがあるからSACDなどが普及しない、という見解には
同意しかねる部分がある。SACDどころか今はCDだって売れていないんだろ?

家でシステムを組んで音楽を聞く、っつースタイルが全体的に衰退しているわけで、
これから先、大衆的に普及するのはネットその他で配信される音楽をダウンロードして、
イヤフォンで聞く、っつースタイルだろう。そこに高音質を期待するのは、いかにも甘い。

それでも、家でシステムを組んでじっくり音楽を聞く、っつーオーディオ趣味は
完全には滅びることはないだろう。今よりさらに少数派の趣味になるだろうがね。

CDがこれだけ普及している以上、CDもまた完全に滅びる、ということも考えにくい。
だが、少数派の趣味の媒体として見ればCDはいかにも不足が大きい。
漏れには、CDが将来のオーヲタの主要な媒体になるとはとても思えないな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:54:42 ID:UuPsy6ED
次スレは「CDをどう楽しむか」がいいのう。
964名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/27(水) 01:05:54 ID:MDJinxW9
CDは、依然として発売される。
SACDは、日本での発売はなかなか連続しない、弾みがつかない。
高音質音楽配信は、企業がなぜ普及しないか理由に気がつかないことがあって
まだまだ先のことと考える。無意識に理由に気がつかない可能性もあるが。

ここはSACD、DVD-Aを望むものにとって「CDで十分」などと公言するのはやめ
いただけないか。
CDは、依然として発売されるだから。だから「CDで十分」などと公言する
理由に何か裏があるのではと勘ぐってしまうのだが。
SACD、DVD-Aが増えたところで「CDで十分」派にとってなんら不都合があると
も思えない。SACDが増えるといっても最大で15%のシェアであろうし、なんら
不都合があるとも思えない。15%は勘である。

再度お願いする。「CDで十分」などと公言するのはやめていただきたい。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 01:15:50 ID:q83QClJD
ポータブル機とは言わないまでも、ちょっと気合の入ったラジカセ(15000円〜)から、
勿論ミニコン以上は全てSACD再生できるようになれば普及するんじゃないの。
ていうかレコード会社が本気でコピーのせいでCDが売れないと思ってるなら
とっくの昔にSACDに切り替わってるはずなんだよ…
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 09:27:50 ID:Chd395v1
SACDがCDより安くならないと普及しないって。

「音が良いからその分高いのはあたりまえ」
それに納得して金が払えるのはオーオタだけ。普及させたかったら、安くて高音質じゃないと一般人は買わない。
だって一般の人にとって「高音質」の部分はどうでも良いし、iPodようスピーカーなんかじゃCDとの差は分からないから。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:01:18 ID:gMHwY9fk
             ∧..∧
           . (´・ω・`) <再度お願いする。「CDで十分」などと公言するのはやめていただきたい
           cく_>ycく__)
           (___,,_,,___,,_)  ∬
          彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ どっ!!  /   \ ワハハ! /
     \     /      \    ∞
 l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩  ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
 (,    )(,,    )    ,,)(    )(    )
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:18:52 ID:43xA8NLP
本質的に16bit、44.1K(Hz)は妥協の産物では有るが、案外良い線いっている
と思う。
SACDなどの次世代CDは、圧縮技術により12cmの円盤では余白が出来、マルチ
等と言うピュア−2ch専門のオーヨタには不必要なオマケが付いてくる。
その点、リニアーで、円盤を目一杯使い切るCD-DAは無駄が無い、しかもピットの読み
取りも楽であり、その分精度も上がる。
サンプリングが低いと言う意見もあるが、1秒間に約34000の升目に区切って何が
不足なのであろう。オーヨタは全て、この微少な違いが判るのであろうか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:25:06 ID:gMHwY9fk
ID:MDJinxW9
    / ̄ ̄ ̄ ̄\     
   (  人____)   
    |ミ/  ー◎-◎-)   
   (6     (_ _) )   その君、今なんていった?
  __| ∴ ノ  3  ノ   え?「CDで十分」?
 (__/\_____ノ     
 / (   ))      )))   撤回を要求する
[]___.| | SACD命  ヽ    
|[] .|_|______)    
 \_(__)三三三[□]三)    
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|    
 |a Audio|:::::::::/:::::::/       
 (_____);;;;;/;;;;;;;/       
     (___[)_[)         
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 14:51:37 ID:kvZCUxcM
>>968
>1秒間に約34000の升目 −> 34kHz

いったいこれは何????? 
しかも升になっていなし、44100に細分化なら理解できるが。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:15:35 ID:+goiu5QZ
あのう恐れいますが、ここはAV掲示板でしょうか。
あ、ピュアオーディオ掲示板だ。おかしいな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 16:58:15 ID:YC5t8MIa
>>968
圧縮には可逆圧縮と非可逆圧縮があること、リニアとは全然関係ないこと知ってる?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 17:07:59 ID:C9d/mPqw
マスタリングの向上で、CDの音質が上がっていること。

コピーも出来ないソフトは不用ということもかも知れないし、機器
そのものが高額な上、SACDはあくまでもハイエンド志向と言う
こと。

SACDは性能的にオーバースペック、国内のレーベルはソニーだ
け、残りの三十数社はDVD−Aだよ・・。

供に消える運命かも知れないけど、一般消費者決めること。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:19:53 ID:oaTovLTS
あほか。
DVD−Aを出してるところなんかほとんど無い。
SACDはソニー以外の会社も出てるぞ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:14:21 ID:2jVg+WbG
やっぱ、2つに分かれるとろくな事がないね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:21:40 ID:gMHwY9fk
    / ̄ ̄ ̄ ̄\     
   (  人____)   
    |ミ/  ー◎-◎-)   
   (6     (_ _) )   日本の一般大衆のなかにSACDを受け入れる
  __| ∴ ノ  3  ノ   感性レベルを持ち合わせた人間が少数すぎるということだ。
 (__/\_____ノ    日本のオーディオ文化を音質レベルの低いものにする元凶だよ。  
 / (   ))      )))   SACDは普及してソフトさえ充実すれば、非常に可能性のある
[]___.| | SACD命  ヽ  メディアなのにこのスレはなぜその芽を摘もうとする。 
|[] .|_|______)    
 \_(__)三三三[□]三)  撤回を要求する  
  /(_)\:::::::::::::::::::::::|    
 |a Audio|:::::::::/:::::::/       
 (_____);;;;;/;;;;;;;/       
     (___[)_[)    
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:43:21 ID:TEsjYw8D
SACDって高いの?
ノラジョーンズの輸入盤とか2000円しないけど大多数は違うの?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:45:03 ID:nAaqvJAm
値段は正直変わらんよ。
たまに妙な値段の奴もあるけどさ(4千円近くとか)。

というか輸入盤くらいしか買うものがないので結果として割と安い。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:20:24 ID:TEsjYw8D
>>978
thx。
とすると>>966みたいにSACDが高い高いと繰り返し言ってるのは何でだろう?

機器もユニバーサルなら安いのがあるし。
音が論外って言うかもしれないけど、CDだって同価格帯なら論外だよね?
それなのにSACDだけ機器が高いっていうのは何故なんだろう??
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:27:26 ID:yHd4SgbI
>>973
店でCDとして売られているものがよく見ると、
SACD/CDハイブリッドのがあったりする。

まあ、よいCD>SACD というのはうちにも結構ある。

でもシステムの追い込みが悪いとSACDやよいCDが
色あせて平板に聞こえることもある。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:53:43 ID:mm7ezevi
この板はSACDやDVD−Aの愚痴を書くところではありません。!
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:03:24 ID:PjMwFTC/
CDで十分、と書くところだよなwwwww

最初に結論ありき、のすれ、っつーことだwwwww
983名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/28(木) 08:24:19 ID:zqpGH6UG
>>981
デスノート 月「何度言ってもわからぬバカばかり」だっけ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 09:59:35 ID:yYUJokPG
しかしフィリップスは 12bit がいいなんてぬかしておったんだぞ
16bit でほんとうによかったよ
まあ今だったら DVD に 24bit 96kHz がいいって言うとこだけど
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:48:33 ID:1tiJFpZC
>984
DCCは18bitだったらしいが、フィリップはコンパクトカセットに思い入れ
が有ったんだねぇ〜。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:44:57 ID:RnBZ7ePv
>>984
CD−34やLHH−2000で14ビットDACの音聞いてから言うこったな。
人間の聴感に最適なデジタルは12ビットだってのは間違ってない。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 21:04:50 ID:GqlFF5zk
次は「iPodで十分というスレ」よろ
988名無しさん@お腹いっぱい。
>>987

賛成

>次は「iPodで十分というスレ」よろ

「CDで十分」なんて中途半端やめて「iPodで十分」で行きましょう。