真空管アンプ自作初心者を救うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ハンダのやり方おせ〜てくれ
2私の頭の中の消しゴム:2006/07/15(土) 21:24:05 ID:nO8Zy684
アルコール/メタノール類で事前のソケットやリード線を洗浄して置けば
アホでも出来る罠。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:44:14 ID:zCz1VfTH
右手にコテ、左手にハンダ、部品はどうすりゃいいのですか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:40:23 ID:I2xITApK
執事を呼べばいいのに
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:46:25 ID:E3wV3+Xy
>>3
足があるだろ、3本
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 11:57:36 ID:78D0ChL4
出力トランスってのはシングル、PPの違いと一次インピの値さえあってれば
どんなメーカ、型番でもOKなのですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 13:21:34 ID:Xa3l8iJ2
>>1
エレキット買え

>>3
マジレスすると口もアル
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 14:01:03 ID:2De11xU/
>>6

ウルトラリニア接続とかしないのならOK
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:33:42 ID:78D0ChL4
>>8
ありがとう。
うっ、ウルトラ・・・ う〜む。ちょっと昨日ラジオセンタで買った本で調べてみます。

3極管のダンピングの良さと多極管の大出力を一度に実現しようという技術がUL接続です・・・
OPTの一次巻き線48〜50%の部分からタップを起し、多極管のSGに接続する方法。。。
マランツ8B,マラード510、ラックスA3500などがある。

3極管はSPの制動はいいが、出力が低く、5極管はこの両方を選べるってことですね。

といことは多極管を出力管に使用した場合OPTはSGタップ付きを買った方が良いってことですね。
勉強になりますた。
またよろしくお願いしますね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 17:10:48 ID:OdBFLwiL
ハムが〜出た出た ハムが出た〜♪
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 20:40:42 ID:BqJZmbht
ボンレスのボンってなんだろね?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 18:50:37 ID:ddINYc8r
骨。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 23:15:39 ID:tEmls1Eg
>9
5極管用のOPTにはほとんどのものに
SGタップがついていると思うけど。
最近の製品はついていないのかな?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 17:12:29 ID:tu1/MsiH
12AU7*2&6AQ5(6V6GT)のシングルの回路の配線図きぼん
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:46:35 ID:KI07kDJT
タンゴU−608ってまだうってるんですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 17:34:06 ID:nvy2Q/NC
今までICとかトランジスタ使ってて、
最近真空管の魅力に気付いたんだが笑っちゃうほど金がないorz
通販活用で最も安価にできる回路きぼん
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:48:09 ID:ZA5ELkP/
東栄か春日のトランスをうまく組み合わせて使え。
CPはすごくいい。
1.5W出ればいいなら6BM83結シングル、5W欲しいならEL343結シングル。
使えるアンプになる。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 18:56:17 ID:H1uZdxFe
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:41:02 ID:kwjI7MkE
トランスの重畳電流ってなんなんすか?
それ以上流せない値ってことですか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:39:22 ID:ZA5ELkP/
トランスに直流流すと低域特性が落ちるんや。特性的に我慢の限界で設定されてる(シングルのみ)。
発熱の問題も絡んでる(シングル、プッシュプル共通)。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:33:57 ID:H1uZdxFe
質問。
http://www.angelfire.com/vt/audio/se6aq5schem.gif
↑の回路図の抵抗値で「2k3」とか「1k2」って
どうやって読むんですか?
2221:2006/07/19(水) 23:34:59 ID:H1uZdxFe
×2k3
○5k6
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 23:52:08 ID:ZA5ELkP/
1k2=1.2kΩ
5k6=5.6kΩ

変わった表記だが、このように解釈すれば辻褄が合う。
2421:2006/07/20(木) 07:33:21 ID:kW1JJnuE
>>23
ありがとうございます
やはりそうでしたか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 17:16:38 ID:7m4PEBw+
>>6
OK。
一次も5kが4kや6kになったくらいなら十分使える。
又、例えば10k:8なら5k:4として使ってもOK
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:33:16 ID:S4IsVYUm
>>6

一定量以上の負帰還がかかったアンプの場合、出力トランスが異なると
特性および安定度の再現性がなくなるから注意のこと。

音がちゃんと出る、という意味ではインピーダンスがだいたい合ってい
れば問題ないす。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:56:13 ID:sr/pokv7
例えばB電圧250VでOPT5Kオームの場合250/5000=0.05A=50mAまでの重畳電流しか流せないから
必然的に使うタマによってOPTは決まってくるんですかね。

いや、コストを優先と考えるとOPTが一番の決め手で次にタマ種決めとなるのか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:40:06 ID:AFSewsXR
>>27
重畳電流とインピーダンスは関係無い。
直流重畳電流を決めるのは一次側巻線のインダクタンス。
OPTには殆どの場合適用真空管が明記されているから、それ用を使えば良い。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 09:18:16 ID:E6cu9J4e
>>28
>直流重畳電流を決めるのは一次側巻線のインダクタンス。
その前に、一次巻線の太さが重要でしょう。

>特性的に我慢の限界で設定されてる(シングルのみ)。
これもどうかなあ。
世の中のほとんどのシングル用トランスは、インダクタンス足りてないよ。
一次インピーダンスと一次インダクタンスの関係を調べてごらん。
トランスの優秀さが判定できるから。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:49:29 ID:xTOQyPhF
>世の中のほとんどのシングル用トランスは、インダクタンス足りてないよ。

そこを、足りてると思わないよやってられないわけよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:56:33 ID:E6cu9J4e
>>30
だから、中には優秀な製品もあるんだよ。
探してみたら?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:41:42 ID:XF+KE8cZ
財布が厳しいのですが、2A3のDC点火はやった方がいいですかいね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:47:13 ID:evzoGxV9
>>19

トランス屋で訊いてみたら?
そのとき「チョウジョウデンリュウ」って訊くようにしてください。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:49:30 ID:evzoGxV9
>>32
やった方がいい!
ハムがあっても交流がいいというのは変態趣味。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 23:58:11 ID:xTOQyPhF
適当なトランスがあればね>32

ダイオードの発熱は半端ではないのででかい放熱板がいります。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 08:39:49 ID:BDkOicwS
>>29
>一次巻線の太さが重要でしょう。
重畳電流は精々数10mA、一次巻線の直流抵抗なんて無視出来るさわ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:04:05 ID:mTLgl74q
>>36
どのクラスのOPTの話をしているのかわからんが、
TANGOの人の話で、
「許容一次重畳電流は、もっぱら一次巻線の太さで決まっていて、
実際にはそこまで流して使うことは(インダクタンス減少の観点から)勧められない」
というのがあったのだが。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 09:34:40 ID:w9uuAjrU
どこかの製品で重畳電流とインダクタンスの関係を
グラフ化したのがあったかと思うが。
>27
ちゃんとした入門書をまず通読することをおすすめしておく。
雑誌記事などでは知識が断片的になってとんでもない
思い違いをしでかす。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:23:38 ID:rf6qOCVD
コンデンサで3本足のやつはどうやって使えばいいんですか?
コンデンサ二つ分だとすると足が一本足りないですけど?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:43:28 ID:mTLgl74q
>>39
たいていは、マイナス端子が共通だ罠。
整流直後のコンデンサに使うのは、あまりお勧めしない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:51:28 ID:imN1gcqN
12ax7などが二本あるシングルは電流帰還をすべてかけてると考えていいのでしょうか
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 12:37:51 ID:w9uuAjrU
>39
電解コンデンサだろうが、定格はどうなっているのかな?
@@WVとか@@μFとか書いてあるだろ。
端子を良く見ると+とか−の記号が表示してあるかも。
電源回路に使う場合が多いが、回路はどんなの?
>41
そもそも電流帰還って何だろう?
何かの記事でみたのだろうが、
球の種類と帰還は次元の違う話。電流帰還を書ける場合もあるが
かけない場合もある。まず基礎的な入門書をひととおり読んでおこう。


43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:32:28 ID:rf6qOCVD
>>40 >>42
ありがとうございます。確かに回路図見ると−側はつながっていて+側は間に抵抗があります。だから足は3本でいいんですね!
コンデンサは500V50uF50uFです。でも整流の後は駄目なんですか(T_T)
4440:2006/07/22(土) 17:59:13 ID:mTLgl74q
整流直後は単独のコンデンサにしておいたほうが、
ハムを引く心配がないぞ。
一回、チョークやら抵抗を通った後なら、
共通グラウンドでも構わんが。

だいたい500Vのコンデンサが必要な回路を初心者が組んで大丈夫かなあ。
350Vくらいで収まる回路にしておくのが無難と思う。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:57:11 ID:w9uuAjrU
>43
出力管は何?
44氏がレスをつけているが、500ボルト耐圧のケミコンを使う回路なら
B電圧が450ボルトあたりかと思う。
+側に抵抗があるって程度のオマイの知識ではマジで危ないぞ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:21:55 ID:imN1gcqN
シングルで双二極管が片ch一本ずつついてるものは全て電流帰還をかけてあるとおもっっていますた。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 22:56:34 ID:FRQU4Izp
>>43
>コンデンサは500V50uF50uFです。でも整流の後は駄目なんですか(T_T)
全く構わんよ。
昔はブロック型は珍しくもなかったし特別ハム的に不利と言う事も無い。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 23:02:58 ID:w9uuAjrU
>46
なぜ? そもそも双二極管では増幅できないが。
双三極管のうち間違いかな?

電流帰還をかけるか、かけないか(カソード抵抗にバイパスコンデンサ
を並列に入れる。すると交流的には接地されたことになって電流
帰還がかからない)は設計方針次第。
帰還回路を勉強して、電流帰還をかけるとどうなるか、
増幅度、インピーダンス等々について知識を身に付けよう。
「全て」なんて思い込んではだめ。
4940:2006/07/22(土) 23:20:06 ID:mTLgl74q
>>47
使えないことはないが、
共通インピーダンスがどこにあるかわからないので、
お勧めしないと書いたんだ。
本当に静かなアンプを作りたいなら、こういう所にも気を配るべきだ。
強制するつもりはないが。

キットでもわざわざブロックコンを使いながら、
最初のコンデンサだけ別にしているのもあるよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 00:53:18 ID:UksCM+cs
49が言っていることは親切。
但し、これを理解するには少々の勉強が必要。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 05:59:02 ID:KfoG/tMd
本当ですね、ここの皆さんほんとに親切で身の心配までして下さって(;_;)ありがとうございますm(__)m
危なく無いように勉強しながら頑張ります!出力管はEL34です。
しかしブロック型のコンデンサって、もしかして過去の物?なのかな、皆さんのレスからするとそんな気がしてきた、、
いろいろありがとうございました!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 06:45:07 ID:UksCM+cs
>しかしブロック型のコンデンサって、もしかして過去の物?なのかな

はい、そのとおりです。
大きさ、価格ともに単体のコンデンサと比べてみてください。
たとえば、100μF×2で350V耐圧のもの。
価格で半分以下、体積で1/3以下です。
しかも電気的にみるとデカイということは何かと不利です。
今や真空管アンプでシャーシ上にぶっとい煙突を立てることの意味はなくなりました。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 07:10:47 ID:dhaVwjfD
余談だけど、バンド型PTとブロックコンのコンビだとシャシ−内意配線楽ですな。
まあ電流帰還かけるかけないじゃゲインがえらく違うね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 08:52:52 ID:+VNzGHYg
>52
でもこの人がつくろうとしているのはキットか
初心者向けの回路だと思うが。EL34が初心者に向いているか
どうかはともかく。となると、まずは回路図(実態配線図)or
部品表のとおりにつくったほうがいいと思うよ。
まずは音が出る、ってことのほうが大事。
共通インピーダンス云々はまだまだ先のはなし。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 09:05:17 ID:UksCM+cs
カソード抵抗のパスコンはずす(電流帰還と呼ばれてる)と以下のようなことが起こる。
結果だけ書くと、利得が2/3〜1/2くらいに減る。
利得が減った分歪が減る。
但し、内部抵抗が上昇してその結果出力インピーダンスが上昇するので次段との関係で超高域特性は劣化する。
電流帰還は総合的にみるとアンプとして不利な条件を増やすのでおすすめしない。

12AU7や6DJ8のような低内部抵抗管を使いながら電流帰還をかけるのはある意味矛盾する。
12AX7のようにただでさえ内部抵抗が高い球で電流帰還をかけて利得を減らすのだったら最初から利得の低い球を選べばいいわけでこれも矛盾する。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:18:33 ID:40PUIKVn
アルミに塗装する場合、やはり下地処理をやったほうがキレイにできますか。
穴あけ→ペーパ−掛け→プライマー→塗装→ペーパー掛け→塗装→クリア→ペーパー掛け→クリア。

それとも一発塗装でもそこそこキレイに仕上がりますか
スプレーと刷毛ではスプレーの方がキレイに出来そうな気がしますが、どっちが良いですかね。

アルマイト処理済みの箱なんてあったらいいのですが、高い?赤、青、金とか・・・
57私の頭の中の消しゴム ◆5.l4uPu/Ng :2006/07/24(月) 04:12:15 ID:mM9Er9TH
マイド
以下の認識で桶?。
1)ソケットの足やトランス等の端子に直接CR類をハンダ付けする:アメリカ式配線
2)ラグ端子にCR類を整然と配置してHOOK-UP wireを引き回す:ヨーロッパ式配線
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 07:42:58 ID:KyoBkZQt
アメリカ式とかヨーロッパ式とか
あっさり決め付けるのはどうかな?
米国製品でもラグ配線はあるが。
メーカーによる違いだろ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 12:31:48 ID:c/EaA0UE
じゃあJISでの推奨は?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:42:11 ID:l4tHRvLS
初耳じゃ>57
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:14:06 ID:QCzbRlMk
>56
プライマーなど下地処理しないと、塗料の食いつきが悪くなり、はがれやすくなる。
また、アルマイト処理のままだとシャーシアースの導通が利かないので、
アースポイントは必ずアルミの地金を出しておくこと。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:42:47 ID:Bh6Q4Alb
>>61
56のものです。
ありがとう。勉強になります。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 22:44:54 ID:Bh6Q4Alb
自作初心者のみなさん。
下記のHPのソフトダウンロードしてみてください。
自分のPCに真空管のデータが入って結構便利ですよ。

http://www.duncanamps.com/tdslpe/

僕はまだ使いきれてませんがw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 15:10:51 ID:7exZ2yPK
出力トランスのインダクタンスが1H以下なんですが
音はちゃんと出ます。モノラル構成でもうひとつのアンプと同じ音量なんです
パワーは3W程度のPPです
もうひとつの出力トランスは15Hあります

なんでこんな値になるのでしょうか。測定はLCR計です
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 15:30:20 ID:AFruQM1P
レア・ショート?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 15:34:28 ID:7exZ2yPK
だと思うけど音は問題なくでてます。
小出力アンプなので15Wぐらいにあげたらどうなるかわからないんですけど
67私の頭の中の消しゴム ◆5.l4uPu/Ng :2006/07/25(火) 16:58:02 ID:JrSpx/59
マイド
>>58>>60
上杉研究所のampの内部配線が
アメリカ式とヨーロッパ式配線の良い部分をミックスした
"上杉式”と宣伝してまんがな!。

JISは配線識別色位しか無いじゃね〜の?。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:00:27 ID:/dz7TrYu
上杉氏は商売人、会って話したらすぐわかる。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:09:36 ID:iMKtaGnA
>>49
>本当に静かなアンプを作りたいなら
球など使わない事だな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:40:21 ID:3uZAlB7J
文系出身の自作初心者です。
入門書買って1/3位読んだのですが、回路について今ひとつ理解できないのですが教えてください。

1.自己バイアスでRgを通して接地されてアースとグリッドの電位は同じになるとかいてあるのですが
 Rgがある以上、電位差は生じていると思うのですが、
2.電圧の表示は基準がまちまちでプレート電圧はP-K間、カソード電圧はK−アース、グリッド電圧はG−K間と
 シロウトには非常にややこしいのですが、全部アースとの電位差で書くと何か問題あるのですか。
3.電子と電流の向きは反対とかいてますが、CDなどから来る信号は上流となり電子が流れ出る方で、電流はG→CD
 となって、何も無い真空管のGから信号が発生していることとなり、よく理解できません。
4.プレートからバイパスCまでは整流されたB電源と増幅された信号が両方存在していると思うのですが、この場合信号は
 +側の正方向だけなので直流と考えますが、変化がある電流なので直流ではない??
5.チョークトランスで例えば、5Hのインダクタンスのものですと、関西60Hz、関東50Hzではインピ−ダンスが違って
 50Hzでは1.57Kオーム、60Hzで1.88Kオームとなり関西の方が有利?

お教え下さい
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 23:16:13 ID:/dz7TrYu
1.そこには電流は流れてませんので。E=I*RのI=0だからRがあってもなくてもE=0。
2.真空管の特性データはP-K間電圧で表示されているからです。しかし、動作の確認は通常対アース電圧でみることが多いです。たしかに紛らわしいですが。
3.電子と電流の向きのことは直流についてだけ考えたらいいでしょう。CDからくる信号は交流なので忘れてください。
4.電流値が変化しても一方向に流れていればやっぱり直流です。・・・と考えてもいいし、変化しない直流に重なるように交流が流れている、と考えてもいいです。アンプの設計では後者の考えをとり、直流成分と交流成分とは分けて考えます。
5.そのとおりです。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:12:41 ID:LTpo0r7o
>>71
たいへん詳しい説明ありがとうございます。

まだまだ聞きたいことはたくさんあるのですが、しつこくなりそうなのでやめておきます^^

感謝いたします。<(_ _)>

がんばって回路の理解と自作がある程度自由に出来るようにガンバリマス。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:21:27 ID:Dadnop/T
良スレage
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:42:10 ID:MX1DA6xP
70は良い質問をしたと思う。
よく考えてないとああいう質問にはならない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:29:19 ID:gUCDaM1G
配線間違っても音がそれなりに聞こえることありますか?
なんか自信ないし、歪みっぽく聞こえるもので。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:44:07 ID:MX1DA6xP
そういうのはいくらでもあるよ。
抵抗値を1桁間違えたくらいだったら場所によっては耳で聞いてもすぐにはわからない。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 13:17:08 ID:qLqfq+tf
今時真空管アンプ初心者となって始め出す理由ってなんなんだろね。
プラモ飽きた工作好きか、エセ技術誌に騙されたのか、灯りが点るのが
格好イイのか、見せて自慢したいのか・・・

拙者のようにTVもラジオもステレオも真空管時代だったというなら判る。
懐古趣味として弄り遊んでるのならね。
「音楽を良い音で聴く」のが目的なら真空管は止めたほうが良い。

真空管アンプってインピーダンスが高い。3000〜10000オームだよ。
それをトランスで4〜6オームに変換してるんだよ。それもコイルで
電磁誘導で変換してるわけだ。20〜20000ヘルツをリニアに変換出来る
わけがない。さらにその一次コイルは300〜500Vの電磁石となってる。
こんなものがHi−Fiな訳がないのは中学生でも判る筈だよ。

トランスでスピーカーの逆起電力を吸収するからトランジスタアンプよりも
音が良いとほざいていた某馬鹿ライターがいた。初心者はなんでも信じるからね。
ダンピングファクターは真空管アンプならせいぜい1〜10程度だ。
トランジスタアンプは最低でも40〜50はある。ダンピングファクターが
20あれば逆起電力はアンプに戻らないのはオシロ繋いで実験すれば誰でも
判ることなのにね。逆起電力で影響を受けるのは真空管アンプなんだよ。
その逆起電力を吸収どころか、オーバーオールのNFBを2次コイルから掛けてる
真空管アンプは挙動不審アンプになってるのさ。挙句にコイル〜アース間に
CR入れて発振防止。5000ヘルツの方形波もまともに通らないものだから、
2の手3の手を打って形を整えてるアンプでHi−Fiを語るのは馬鹿です。

>>76が抵抗値1桁間違えたくらいだったら場所によっては耳で聞いてもすぐには
わからないなんて言ってる。そんなアンプが良い音を出すわけがないでしょ。

ハイフィディリティではなくて音楽再創造が目的ならおやりなさい。
それでもせいぜいEL34ppのNFアンプ(ウルトラリニアかカソードNF)
あたりで手を打っておいたほうが身のためですね。それ以上なら良いスピーカー
や部屋に金を掛けたほうが良い。旨い食い物と酒飲んでたほうが良い。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 13:27:30 ID:oBIQg3aD
>>77
それなんてコピペ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 14:28:24 ID:k0zSZBpy
>灯りが点るのが格好イイのか

これに尽きる (大笑
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:02:58 ID:Cf90x0Re
そんなに尖らずに、もすこし心を広く持たれたらいかがでしょうか>77

>挙句にコイル〜アース間にCR入れて発振防止。

ホホウ、石アンプではどうなのだろうね。
まさか何もなし、などと言わないでくださいな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:32:55 ID:NRg4Dqo4
>>77
つまらん。なんでこんなことを書くのか理解できん。えらそうに語りたいだけの
生産性のない、中身の無い書きこみは、罵詈雑言以下でしかない。
>拙者のようにTVもラジオもステレオも真空管時代だったというなら判る。
さもありなん。現代レベルの話ではない。勉強して出直しなさい。

たかだか、20Hzから20000Hz程度の増幅なんざ、真空管でも十分
できるから、遊んでいる。
自作してみようという、心意気はすばらしい。がんばれ、みんな。

82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:51:12 ID:5BnW1ZGB
77はオヤジなんだろうけど無粋だね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:12:54 ID:vuKEVOJ1
>>81

>>77 はおもしろかったぞ
トランスはない方がいい
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:16:57 ID:dkAOZBX6
>77
5000ヘルツの方形波が通らないアンプだってさ。
ヘタッピー。自分の腕を棚に上げてよー言うよ。
脳内レアショートのぢぢいは放置放置。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 02:57:59 ID:hZ3LDXIF
>>77
だははははw
びみょうに説得力があるオヤジだな。
どっかのコピペなのか?
釣られた反論者たちは汗だくだw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 04:33:47 ID:feCrxvZP
>>77
>コイル〜アース間にCR入れて発振防止。
出力にLを入れて発振防止→半導体アンプ
>>77>>83>>85
自演乙・・・苦w
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 07:28:13 ID:vuKEVOJ1
>>86

ムキになるなよ
真空管アンプは生暖かくて、ノイズも心地よくてサイコーだよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:25:58 ID:ADnb9Dyl
トランスはない方がいいと言い張る単細胞さんはここに行きなさい。
誰も来ないとっても静かなところです。
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:15:52 ID:vuKEVOJ1
トランスがあっても気にならない駄耳がいるんだね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:29:16 ID:ClFhxzhI
トランスがあると駄目だと思いこんでいる、プラシーボ耳もいるらしいよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:45:36 ID:YJ7A7DdH
>>87
坊やの精一杯の皮肉が痛々しいね・・・・苦w
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:10:22 ID:vuKEVOJ1
ふぁふぁふぁふぁ
眠い音だなあ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:30:43 ID:Yx+OGEjy
"初心者を救う"スレで、なんでそう押し付けるような無粋な物言いするのかな。
トランスの功罪なんてこの場合カンケー無いでしょうにw。
ちょっと言うと、電気回路的な評価でいけば、古典球アンプが石アンプに勝る
部分って、ほとんど無いに等しいと思って間違いないでしょう。でも出てくる
音を良いと感じるかどうかは、あまりそれとは関係無いと思うんですよ。
SP、部屋、聞き方、音楽のジャンルでも主観評価は違うし。
初心者の方こそ、理屈や外野の主観意見にとらわれないで、作りたい、
聴いてみたい、という欲望に素直に行って欲しいなぁと思いますねぇ。
ただ、電気回路は自然科学の上に成り立っていますから、そこだけは
オーディオ系でない電気回路の記事や本で、基本的知識を見に付けて
おいた方が良いとは思います。トランスも功罪ありますが、電気的に
罪はあっても、そのオーダーと音の主観評価との関係なんて、定量化できません
からね。罪を知りつつ、音の良し悪しはゆるぎない主観評価、というスタンスで
いけばいいんじゃないかなぁと。
まぁなんで自分が良いと感じたものに、理論や他者の同意を求めるのか、
同じように感じない者を批難、排除しようとするのか、不思議で仕方ないです。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 23:46:23 ID:sA4MQUJR
初心者相手の板に迷い込んだ場違いカマッテ君は放置するのが適。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 04:00:17 ID:wyzcOboe
電気回路的に球アンプが石アンプに勝る部分って、ほとんど無いに等しいと思って間違いない
というのは電気回路を勉強した事が無い証拠みたいなものですよ。

裸特性って言葉知ってます。増幅素子として真空管が半導体より優れてるのは周知の事実で
サイズ、コスト、エネルギー効率から半導体に主流が移り今に至ってます。

回路的には半導体は真空管に相当する性能を得る為には複雑に成らざる終えない。
コスト、サイズが無視出来る世界では未だにその有利差は変わってませんよ。
実際の製品がどうのじゃないですよ。
御存知のようにTVの電波の出力段は未だに殆ど真空管ですし、トラも実用化してますが
極端に寿命が短い。多くをパラにしないと出力が取れない。発色が悪い。

92の眠い音だなあ、はLUXしか聴いた事が無いから?
それともキット屋のおもちゃ。
ま、そんなものでしょう。
過去の業務用の機器の中にはブラインドではトラアンプと全くイメージが逆転する物が多く存在します。
ただコストを考えると安物は(新品で100万以下)はトラ有利でしょうね。

トランスのイメージも可笑しいですね。業務用のトラアンプの中には今でも
マッチングトランス、ドライバートランス等が多用されてます。
アンプを構成するというより電気回路はL、C、Rと増幅素子はどれが無くても
成り立たない。
Lはインダクタンス=コイル≒トランス、ただコアーが入ったコイルです。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 06:21:01 ID:n82oyc0R
77君は「挙句にコイル〜アース間に CR入れて発振防止」と書いておられるが、
発振防止が大変なのはむしろ半導体アンプでしょうに。

半導体アンプで、負荷に直列のLRと、負荷に並列のZolbelつけてなかったら、
それはだれかさんのMJ記事受け売りの素人さんではないですかね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 07:17:57 ID:MvLUxTmX
77はちょっと知ったかぶりをしたかったのだろうね。
書いてる内容は相当にかたよってるし、5000ヘルツの方形波も
通らないほどのおそまつな製作技術の持ち主だ。
ちなみに5000ヘルツの方形波がとおらない、ってことは
そのアンプ、高域が50キロあたりまでで特性がおかしくなっている
ことを意味する。よほどの安物トランスか回路設計を間違えたのか。
あれこれ御託を並べるほどの腕じゃないな。
自分のプアな体験だけで決め付けてるのはお利口なお人じゃないってこと。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 10:29:45 ID:fP1C8eBd
77の釣りに総勢であたふたとは
よっぽどコンプレックスあるんだな
初心者も救われないな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 17:54:08 ID:vIu5ysp5
つか、朝の4時から長文書いてるのは
無職の早起きじじいか?w
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:07:52 ID:b3E9Ld53
べつにコンプレックスのせいうんぬんじゃあるまい。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:09:45 ID:wlT6Lj7S
所詮自作。。。ワラ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:13:26 ID:MYVisrLb
これ以上職人を馬鹿にするな朝鮮人め
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:21:37 ID:wlT6Lj7S
チョーチェンをパカにチュルナ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:27:35 ID:TdZYbJJg
交流電圧の変化ってのは具体的に自由電子はどういう状態になってるんですか?
電流なら電子の流量?が変化するってのが感覚的にわかるんですが・・・

音波のように分子の密度変化が伝わるのなら、電子の密度が疎→濃(逆も)になるときに
必ず電子の動き=電流、は発生するわけですよね?

電圧のみによる信号の伝わりってなんなのですか?

105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 23:51:15 ID:ObjqwtbX
電子は動くけど〈i〉=0と言うことか?電圧が伝わると言うのは例えば、縄の一端を握って左右に振って見ると、振動が進んで行くように見える。でも縄が進んで行くわけではない。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:29:45 ID:WgmKJK6T
信号伝達の場合、V=IRにおいて受け側の入力インピ-ダンスがほぼRに相当し、
そのR値が大きい場合Iが非常に少なくて済み、Iは無視して考えて
差し支えない≒電圧のみの信号として扱って差し支えない、という事かと。
一般的に、真空管のCR結合ではそのRの値を入力インピーダンスとして構わない
くらい、真空管素子自体の入力インピーダンスは高いです。(双方は並列接続
されていると考えます)
厳密に言えば、素子等の浮遊容量等によって入力インピーダンスは
周波数依存性を持ちますが、それはまた別の要素も絡んできますので・・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 00:56:44 ID:z1aYRIq5
>>95

>回路的には半導体は真空管に相当する性能を得る為には複雑に成らざる終えない。

なんのことをいってんだ
理解できないぜ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:41:22 ID:M61rSQ20
球と石とどっちがいいかなんて言ってないで、両方食えばいいじゃないの。
どっちもそのうちなくなっちゃうよ。
ディスクリートだったら石の方が先になくなるかもよん。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 13:54:23 ID:dEFEswGA
電子て測定すると線の中とかだとものすごく動き遅いんでしょ?
真空中だと早いんでしょ?ちがったっけか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:19:48 ID:B6N9TbyH
>>107

真空管は構造的に最初から局部帰還が掛かった状態の素子らしい。
だから利得もそれなりで、無帰還でも何とか聞けてしまったりするとか。
加えて、真空管は電気的にも熱的にもタフだから、回路がシンプルで済む。
半導体は耐圧やら熱保証やら保護回路やらで、回路が複雑になる。
そういった事を言いたかったのかと…。

ちなみに優劣云々を論じるつもりはないので念のため。

ところで、このスレ的に初心者?が扱うのに高電圧と大電流とで、
どちらが高リスクかを考えると…、どっちかね?

いずれにせよ、これ以上はスレ違いな話なので、こちらにどうぞ。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122210035/l50
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1150780422/l50
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:46:03 ID:iEP2QQnB
>110
>真空管は構造的に最初から局部帰還が掛かった状態の素子らしい。
>だから利得もそれなりで、無帰還でも何とか聞けてしまったりするとか。

おいおい、珍説はやめてくれ。
「らしい」「とか」なんて引用ならカキコするな。
112104:2006/08/02(水) 23:24:45 ID:yOm6tO4X
>>105>>106
ありがとうございます。
池に石を投げ込んだ時に出来る波紋と同じで、水はただ上下に動いているだけで
その運動が連続的に広がり波紋は伝わるっと同じということは理解できるのですが
その時、水分子の上下運動に対応する電子の状態が解らんのです。
夜も眠れません^^(スレ違い気味かな)

CDからの信号電圧がピーク±1Vとして受け入れ側の入力インピーダンス(≒VRでいいんですかね?)
とすればVRを100kオームとした場合I=±で0.02mA変化があるとおもうのですが
これくらいは無視できる値なのですね。

いや〜電気って難しいですね〜〜。理解するのに何年かかることやら。。。
理解できてる人を尊敬してしまいます。
こりゃ前途多難ですわw 


113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:52:14 ID:B6N9TbyH
>>111

珍説かどうか?話としては面白いので。

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/tube_distortion.html
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 01:34:35 ID:ynDszucE
>113
みてきたよ。ここが論拠ってわけか?
>三極管のプレート電流は、プレート電圧に依存性があります。
>プレート電位が上昇すれば、カソードから放出された熱電子を引きつける力が
強くなり、電流が増える方向に働いてプレート電位が下がります。
>結果としてμが下がり、rp は小さくなります。
>プレートを入力と見たとき、その電圧に応じて電流が変化する訳ですから、
>これは一種のNFBであると言えます。

???
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 05:07:30 ID:EzIlN5Vh
>>113

http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/tube_distortion.html
の結論は

>Vccをわずか30Vくらいにして1000倍近くも利得を稼いだトランジスタアンプと、150Vもかけて15倍そこそこの真空管とで歪みを比較>することのナンセンスに早く気が付くべきです。

君は何か勘違いしてないか
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 06:18:14 ID:0YDqX7+G
スレ違い気味なので最後にするけれど、縦波と横波の違いだけじゃないかな。その場その時刻で電位が変化するから電子はポテンシャルの低い方へ、つまり電位の高い方へ動くだろう。
だから交流では結局、電子は疎密波か。電子が短い距離で往復振動する(〈i〉=0)から抵抗で熱がでるんだろ。
〈〉は時間平均の意味な。物理の教科書読み直して見たらいんじゃね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 07:09:04 ID:nXVcn/bk
増幅素子をgmで捉えるとそういうことになるでしょ。エミッタ側に抵抗いれて
利得を同じにしたらどうなるか考えたらわかりやすい。>115
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 08:52:38 ID:JtColn+Z
真空管アンプ自作初心者を救うスレ
で初心者が救われてない 件について
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 09:04:55 ID:EzIlN5Vh
詭弁だよ  >>117
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:47:17 ID:nXVcn/bk
詭弁といえばそうかもしれませんな。
一応言って見ただけで争うつもりはないス。
121121:2006/08/03(木) 22:53:06 ID:d82mag3+
ここではこのネタで議論はできないですよね。
こちらでやりましょうか>>119さん
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1150780422/l50
丁度過疎ですし。>>119さんの具体的な結論を知りたいです。
多分私が知っている知識での評価と反対な気がします。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:51:16 ID:wCnSE2Yv
>>98=>>77
今更・・・・・・クスッ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 06:26:34 ID:sdeKnIfn
シャーシに穴開けるのに何使えば便利ですか?シャーシパンチと言うのが便利そうですが、ホールソー、ステップドリルも気になります。
電動ドリルは持ってるのでステップドリルもいいかなと思うけどけっこ高いですね。それだけ作業効率がいいと言うこと?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 07:27:15 ID:1igSa+VE
安物インパクトドライバーにドリル付けて、でリーマーでグリグリ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 11:04:18 ID:g0d9Xnlf
20mmくらいまでならなんといってもステップドリルでしょうね。
こんないいもの誰が考えたんでしょう。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:20:38 ID:GGDquNJk
木工用のホルソぢゃ無理ッスかね?
19Фと31Фがダイソーで売ってたもので・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:51:22 ID:cZFDv6FP
まず無理 ていうか100円なら買って試せよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 13:04:05 ID:GGDquNJk
いや、200円なんです
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:52:03 ID:UJti03IG
>>128

ワロタ

木工用のホールソーで綺麗に空くかなぁ
漏れはステップドリルを使い始めたが、
今までの苦労はなんだったんだろう、
というくらい、楽に、早く、綺麗に穴があくよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:16:49 ID:aztNJnLj
電動ドリルでネジ穴つぶしてしまい基盤が
はずせなくなりました。ネジをきるしかないのですが、
どんな道具なら可能でしょうか?
普通のニッパーでは無理でした。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:23:45 ID:vM3oDRWp
ネジザウルスなどで検索してみな。
実は昨日買ってきたんだけど、まだ使ってないのさ。
132123:2006/08/05(土) 23:39:48 ID:sdeKnIfn
皆さんアリガト。シャーシパンチとリーマ、ホールソーは現物見てきました。ステップドリルは置いてなかった。
でもステップドリルは人気ありますね。どのサイズにするか迷いますけど前向きに購入検討します。
ありがとうございました。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:42:15 ID:o6OG1vYZ
>130

自己責任で

下のサイトは部品の説明用。部品の正確な名前は分からない。
100円ショップなんかに結構おいてある
http://store.yahoo.co.jp/watch-me/rs004.html

ドリルの先にヤスリ(横2列縦3列の写真の左中)付けて押しあてて逆回転させる
ドリルの先にヤスリ(同上)付けてネジ全部を削りとる

ドリルの先に回転刃(横2列縦3列の写真群の左上)付けてマイナス溝を削って作る

ドリルがうまく入らない場合にはにフレキシブルシャフト付けて、その先に付ける
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:45:19 ID:o6OG1vYZ
スピードは最低速で

手先に自信がない場合はやらないほうが良いよ
ドリルのスイッチ入れたとたんに弾かれて付近のパーツを破壊しかねない
問題のない場所で十分練習を
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:57:39 ID:nnB7acWn
アルミとかだとホーザンのシャーシパンチでまったく修正必要ないくらいきれいにあく、
油圧じゃなくくるくるまわして、押し切るやすいやつ、
他社のだと、変難なるのある。
かなり重労働、ステップドリルは今度使ってみます。
ちょっとおそかった、
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 12:05:31 ID:IqWNfToi
>>130
電ドルのドライバービットをドリルビットに差し替えネジ頭を飛ばす。
基板が外れたら残ったネジはペンチなどで挟んで回す。
137130:2006/08/06(日) 12:08:37 ID:9wd0MlBb
みなさんアドバイスありがとうございます。
早速ヤフオクでネジザウルス落札しました。
こんな便利な物があったなんて知りませんでした。
これでだめなら133さんが薦めてくれたやり方を
他のもので練習してから実践してみるつもりです。

メーカー製のアンプは製作時に電動ドリルでネジ締めするのが
普通なのでしょうかね?
最初は手で回していたのですが、あまりにも硬くて、ネジ穴を
痛めてしまい、痛んだ状態のネジを電動ドリルでやったら一気に
あり地獄みたいな穴が開きました。すごい威力ですね。
最初はゆるめでやる等注意が必要なんですね。
他のネジは痛まず緩めることができましたが、それでも40KGに
調節して、やっと緩みました。硬すぎです。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 12:13:26 ID:J32ku0UU
固いネジをはずすときは、インパクトドライバーを使うとよいらしいが、
部品に影響が出るかどうかは??
バイク等のメカ関係ではよく使われているらしい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 15:16:10 ID:idms8eWJ
シャーシパンチ安いやつつっても6〜7千円するやん!
青い3千円くらいのやつって生産中止なのかなぁ〜
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 16:51:20 ID:SiegzEnp
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 19:57:45 ID:idms8eWJ
あっ ほんとだ!
ありがとうございます!!
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:48:11 ID:gXWyWEfH
デールのCMFと理研のRMGの音の方向性・特徴
を教えて下さい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 20:57:29 ID:y5I4Vo9u
そりゃ使う場所にもよるんだよね。簡単にはくくれない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:20:57 ID:gXWyWEfH
>>143
入力部・出力部・アンプ部でどうでしょうか?
145144:2006/08/07(月) 21:27:20 ID:gXWyWEfH
ちなみにアナログ部です。
電源部でも違いが出るもんでしょうか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:29:59 ID:XkK37VdN
自分でやってみたら?
たいした金額の物でもないんだから。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:45:15 ID:syaHCThF
私は区別してません。
違いがあるというのであれば自分で確認するっきゃないです。
148144:2006/08/07(月) 22:42:41 ID:gXWyWEfH
>>146
本数が多いんで、リケノームだと結構高くついてしまうので。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:29:53 ID:tjVV/1BU
>>148

リケノーム確かに安くないしね(笑)

カーボンは艶がのって、作られた音、
金皮はソリッドでどちらかというと派手目?
そんな風に評する人が多いように思います。

リケノームはカーボンでその特徴が良く出るような気がします。
でも同じカーボンなら秋月の1円抵抗で十分な気もします。
(勿論、工業規格品としての精度は比べられませんが…。)
金皮ならデールの他、ニッコームなんか良いかもしれませんね。
私はどちらかといえば金皮の方が好みです。

巻線抵抗は概して評価が高いです。
私も負帰還抵抗は奮発して使ってみたりします。
確かに音が変わる気がしますが???(゚ペ)ウーン

高くつくといっても、他の部品に比べるとさほどでもないし、
ほとんど好み(自己満足?)の世界ですので、色々試されては?
それで是非、レポして下さい。




150130:2006/08/08(火) 08:00:15 ID:FQoCRGJ9
おはようございます。昨日ネジザウルスが到着して、
早速試してみた所、あれだけがちがちで固かったネジが
すんなりと回って無事取り外すことができました。
こんなにあっさりと取れてうれしさと同時にちょっと拍子抜けしました。
どうもありがとうございました。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:02:16 ID:W2Fe3Ncj
線材の太さはどの程度のものを使えばいいのですか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:29:29 ID:3Q180Fi+
5.1chを真空管AMPで実現した人は居ないんだろうか?
サラウンドを真空管で・・・って贅沢な感じがして良いですね、、、
ウーファー以外は10watt程度でも十分鳴らせる気がするし面白そう。

ただ、OPTやらなんやらで10万超は確実になりそう・・
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:48:18 ID:95pjq2fE
どっかのサイトで見た気がする。
ただ5.1chのプリアンプなんてそうそう無いからなぁ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:53:08 ID:3Q180Fi+
入力ソースはもう完全にPCからのアナログ接続か
5.1ch再生機器→DAC→真空管AMPみたいな感じになるんでしょうね。

なんか急激に真空管アンプが欲しくなってきた、、多分一度もピュアAMPとして
真空管を使ったことが無いからだと思う。 別に語りたい訳じゃなくて好奇心で・・・
敷居が高すぎるよ・・・20w迄・ステレオのアンプを安価に作れるKITって無い
でしょうかねぇ・・ いまのところKIT屋のKITしか見当たらないですけど
自分で部品を集めても同じ位にしかなりませんかねぇ。  ふぇぇん(つД`)
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:02:46 ID:95pjq2fE
プリアンプから入ったらどうだろうか
トランスは電源だけでいけるし、入手しやすい12AU7*2でどうよ
パワーが石でもラインに球が入るだけで結構音の違いを楽しめる
http://margo.student.utwente.nl/el/tubes/schema/preamp/fb-12au7.gif
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:06:37 ID:3Q180Fi+
>>155
プリアンプの変更だけでも結構音は変わるんですか?
それなら試す価値ありですね。 ところで、入力電圧が220Vになっていますけど
このプリアンプって昇圧トランス必須なんですか?
それとも真空管に印加する電圧を230Vと出来れば115Vの日本向けトランスでも
かまわないですよね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:10:46 ID:95pjq2fE
>>156
1次100Vで2次がこの回路図と同じトランスはちゃんとあるよ
ノグチでも東栄でも春日でも言えば出してくれるはず
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:36:23 ID:YAaYs4ol
>>154

キットを組むより、自作で全段差動アンプなんかどうですか?
嫌っている諸兄も多い(かった?)みたいですが、私は現代的な真空管アンプだと思います。
何よりクロストークが良くて、所謂、古くさい真空管アンプとは別次元の音だと思います。

http://www2.famille.ne.jp/~teddy/myamp/3stgkoso.htm

こちらの回路で終段にEL34、動作点を検討して電流をもう少し多めに流してやれば、
10数Wの出力が得られます。部品代はもう少し大型の電源トランスを採用して、
6〜7万以内に収まると思います。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:32:19 ID:/jWmXDWT
7マソならキットは5マソですから・・・ アフン(´・ω・`)アフン

ん〜先にプリプリ作成してからですかねぇ、、 でも情報いただけた事は
私の血となり肉となり、将来的に形になると思います。 アリガトン(´Д` )
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:37:51 ID:korcZfW7
>>158
アレを差動増幅と言えるのかいな?出力が差動出力じゃねーし。
単なる、ちょっと変わったリークムラード型位相反転回路にしか見えんが・・・。
差動増幅ってーのは、二つのデバイスの出力の差を出力として使うから
差動増幅って言うんじゃねーのか?
位相反転を兼ねるなら球4本分なきゃできねーし。

161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 15:12:05 ID:0/zLypfw
>>160
どこが差動出力じゃないって? 

差動初段の片方に入力したらその段の差動出力は既に反転してんだろ。
なんで4本無きゃできないって?

なんか知ったかぶりしてないかい?

162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 17:23:16 ID:zSOb/f4R
差動の仕組みを初歩から勉強されたらよろし>160
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:04:25 ID:JQbUvtwm
>プリアンプ

真空管アンプのプリから入るのは止めた方がいいよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:25:21 ID:WG09Hx2C
なんで?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 01:49:44 ID:f8M2W9UO
>>160
>リークムラード型位相反転回路
別名、差動型位相反転回路
home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/b160.htm
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 03:55:28 ID:3lx4hba2
>>158
全段差動増幅アンプ何て書くと何か特別に見えるが
2段のムラード型位相反転PPアンプってだけだろ。
大体、PPだって差動って言やー差動だよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 06:27:00 ID:MY3VnS4k
アレは初段FETの3段アンプだね。

共通カソードをコンデンサで接地しないで、
定電流で電源のレギュレーションの影響を受けにくいPP=差動回路で良いかな?
つまり、差動≪PPであって、PP≪差動ではないよね。

普通のシングルより、初心者にも設計しやすい気がする。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 07:16:24 ID:Q3VBY2il
あまり太いと隣に接触したり、仕上がりがきたなくなります>151

真空管アンプで線材の太さが関係するのは、1A以上流す時のヒーター
の配線とアースですね。アースもきちんと順序を守れば細くてもかま
わないですが、いい加減な配線でも太いのを使えばある程度はごまか
しがききます。

かなり細くても問題ないので、むきやすさ、作業のしやすさで決めて
問題なしです。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 13:12:10 ID:mBr6B/hy
はじめて作るならラインプリはいいと思う。
廉価だしハム退治はパワーアンプより簡単。
シャーシ加工も楽だよね。
単段とか2段までだったら位相補正も事実上いらない。
但し、トランス使ったりフォノイコとかトーンコントロールつけたら急に難しくなるけど。
170151:2006/08/10(木) 22:14:35 ID:qRwE774k
>>168
詳しい説明ありがとうございます。
ちなみにアースはよく錫メッキ線が良く使われてているとおもいますが
普通の銅線とはなにか性能的に違いがあるのでせうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:13:35 ID:r+32HPYY
銅剥き出しは経年変化がやばい
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:13:23 ID:9TCrgjfh
真新しい十円玉ベタベタ触ってるとすぐ茶色くなるのと同じですな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 06:19:07 ID:/xHdG1ET
168ですが、
スズメッキ線はいまひとつ半田のノリがね、よくないス。
銅単線のビニルをむいたのを3本くらい束ねたのを使ってますが、なかなか具合いい。
あるもの使ってもいいし、古い雑誌記事の真似することもないでしょう。
良く設計されたアンプは、アース母線なんか使ってないで普通に配線してます。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:50:37 ID:11odEtGS
どんなハンダ技術なんだ・・・
スズメッキ線より銅単線のほうがハンダ乗りが良いってw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:56:47 ID:Myay2tSN
>>173
ハンダは鉛と錫の合金だよ、ノリが悪い訳ないでしょ、
表面に見えない汚れが付いてんだよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 14:13:16 ID:cxbw9Kqt
どんなハンダ技術なんだ・・・といわれてもねえ、わたしゃ錫メッキ線はやっぱり苦手。
へたくそにはへたくそなりの都合というものがあるんであります。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 14:21:23 ID:cxbw9Kqt
錫の融点は232℃ですからハンダは融けても錫はまだ融けません。
私は6-4を使っていますがこの融点は190℃くらいです。
この差がなかなか厄介なんですわ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 17:37:17 ID:rWX9+iMf
太い錫メッキ単線へのハンダ付けは私もやりにくいと思う。
じゃあ抵抗などのリード線は?というとそっちは問題なし。
融点の違いが原因なのか、表面処理の差なのか、
あるいは製品差など複合的な要因からなのか?
いずれにしろ、半田付けなんて頭で考えてはみても、
やってみるまでは分からないね〜。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:05:00 ID:cxbw9Kqt
なんででしょうね。
まあ、比較的低温でじわっと這わせる流儀なのがいけないのかも。
370℃一定のこてとかでジュッとやればいいんでしょうけど。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:11:24 ID:JuEbKLlm
グットとかの温調こて使え。370℃まで上げなくても十分。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:21:24 ID:r1oMcPwB
Valves' Worldさんの新作300Bシングルアンプ。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~tossie/ST-300B-J.html

厨房にも勉強になるのは、歪率特性のグラフ。

10Hzという超低域の出力対歪率を参考データとして提示している。
価格というか、コアの大きさに従い、歪率が違っている。

パートリッジ TH4663やっぱり凄い。
昔から言われていることなんだけど、出力トランスには、お金かけなきゃ駄目だね。

I 社の2万円台普及クラス   ISO XE20Sのことだろう。
T 社の5万円台高級クラス   タムラのFシリーズのどれか。
パートリッジ TH4663

今の、安い300Bのキットの出力トランスは、昔のラジオのスピーカーの背中に付いていた
のと変らないような小さいものが採用されているものがある。こんなもので300Bの良さを
ちゃんと出せるのかは甚だ怪しい。ただ単に300Bの名前と安さで、何もわからない香具師を
釣っているだけ。

182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 20:47:57 ID:/xHdG1ET
ここで演説されてもな・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:28:13 ID:2+UQBdzt
>>177
>ハンダは融けても錫はまだ融けません。
って、錫鍍金の錫が溶けてハンダが付くとでも・・・タノムヨほんとに・・・苦w
確かに錫の融点は231℃と低いけど銅の融点は1083℃だよ、
対象物が溶けるからハンダ付けが出来るなら
銅線なんかハンダゴテじゃ一生かかってもハンダ付け出来ないワナ。

錫鍍金線の方がハンダ付けし難いのは銅と比べて錫の熱伝導度は小さいからだよ。
つまり、熱が伝わりにくいって事。
それ故、対象物(この場合電線)がハンダが溶ける温度になるまでの時間が長い
結果、ハンダ付けし難い。
因みに銅の熱伝導度は0.923、錫は0.154、原則、電気抵抗が小さい金属は熱伝導度も大きい。
184183:2006/08/12(土) 00:34:47 ID:2+UQBdzt
>電気抵抗が小さい金属は熱伝導度も大きい。
ちょっと変な日本語だな、書き直す。
電気抵抗が小さい金属ほど熱が伝わりやすい(熱伝導度が大きい)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 16:05:08 ID:AtoeTXRS
スズめっき線はハンダのノリが悪いと感じたら、中性洗剤で一度洗ってみて欲しい。
たまにフラックスが負けるような、油性の成分が表面についてるケースがある。
ピカールで磨くのも好手だね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 06:40:16 ID:HSMusiJP
自作したいけど、シャーシが決まらない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 07:20:07 ID:JiNfQL1W
>>186
ノグチトランスのシャーシは?
電源トランスの穴加工済みで楽だよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:20:20 ID:v8PL/QfE
>>186
シャーシも自作すれば?
L金具で木枠を作って天板をのせて終わり。
穴開けも天板のみの加工なら比較的楽だし。
でも見た目を気にしだしたら自作は大変だけどね。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 20:11:38 ID:+vwBkvF4
真空管じゃないけど、漏れはICアンプのシャーシで100円ショップの
ブリキ缶小物入れを使ったよ(電源はACアダプタ)。
これなら塗装済みだしなかなかオサレ。
お菓子の缶をアンプにした作例もネットにたくさんあるよね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:15:45 ID:DpN0zQwm
MT用ソケットの中央の円柱状のものは何のためにあるのですか?
これを、筐体(シャーシー)に落とす必要があるのですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:29:02 ID:6idS173G
少なくとも漏れが作ったキットでは
アース母線をその円柱に引けと出ていたが
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 21:40:38 ID:SfQwnyAb
ラジオなどの高周波回路ではそれをアースすることで発信止めにするという。
球によってはとびつきやすい電極を対角線上に配置してるとか習ったけど、そうなの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 23:44:51 ID:1wlQFrnL
>192
タマのピン配列を資料で確認してごらん。
たとえばコントロールグリッドとプレートがどんな位置にあるか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 00:24:48 ID:RuCS15YV
ほんとだ、6AU6や6BA6はGとPがちゃんと対角線上にあるわ。
あんがと。
195190:2006/08/15(火) 08:15:30 ID:Z0ztSKxd
191-194
 有り難う。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:00:17 ID:XcgSaPNC
メーカー違いでプレートの大きさ等の構造の違いがあるのに、
なぜ同じ型名がついているのかが昔からとても不思議に思ってる。
構造が違えば特性だって違うと考えるのは素人考えなのかな?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 12:49:53 ID:42AlWjQS
同じ米だって品種・産地・年度によって違うだろう
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 18:11:56 ID:RuCS15YV
外形(内部の構造ではない)と外部仕様としての特性、最大定格が一定の範
囲にはいっていればどのメーカーが作ってもいいことになっているし、同じ
名を名乗ることができるという点では、今も昔も、球も石も同じ。産業用あ
るいは軍用として業務で使う限りにおいてこれで問題はない。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 18:18:35 ID:XEB6pa8d
1本1本音違うから良いのあったら、買い占め、
いろんなのありすぎて、世評もあてにならない、
真空管て、ヘンな使い方しなけりゃ、かなり持つから、
買い占めたのがどんどんたまってくる。おれこのみちo十年だけど
いまだに、1本もだめにしたことない、
特定の毎日ききつずけてるんだけどね。
200もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2006/08/16(水) 19:26:37 ID:br6bTEFB

          /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ 
          /;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;'i,   
          /;;;;;;;::::::::::/:::/:::/:::/ ̄^ミ'i,;;;;'i,
         |;;;;;/::::::://:::/:::/:::/    ミi::::|;|   
   / ̄\ |;;;;|::::::/ノ::ノ::ノ::ノ  ⌒  |::::|;|   
  ,┤    ト|;;;;|:::::::| (●)   (●) /:::/;;|     えっ
 |  \_/ ヽ;|:::::::| *\___/*ノ:ノ;;;;;|    お呼びじゃないですって
 |   __( ̄ |:::::::| __ \/ _ ノ;;;;;;;;;;;| 
 ヽ___) ノ;;;'i,::::::'i,;;;;;;;;;;; ̄  ̄ ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|    まぁ
          'i,:::::'i,
           \:::\
便利便利!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:42:15 ID:7D7uvMBe
真空管アンプの電源において、
ブリーダ電流は何の目的で流しておくのですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:51:16 ID:fqa5LGjB
どこにはいってるブリーダー電流?
ブリーダーなんて言葉を知っていて目的を聞くのは、ネタかな?
203201:2006/08/16(水) 22:10:51 ID:WTbThHd8
 ネタではないです。当方数十年のブランクがありますから、
初心者と同じラベルです。

「B電源の平滑コンデンサやデカップリングコンデンサに並列に入っている
100KΩ程度の抵抗にによる数ミリAの電流です。

真空管が暖まるまで、負荷が浮いてしうのがイヤだからですか・・・
「ブー」 かな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:44:29 ID:Z430b33U
感電防止の為の放電用じゃないですか
205201:2006/08/16(水) 22:59:20 ID:+uXFduF+
>>204
それも考えたのですが・・・・。
 あと、電源立ち上げ時、B電源ラインのすべてに高電圧がかかるのを防ぐためとか。
これも、スッキリしないです。
 ターゲットはB電源(300V)の全電流は20mA(ラインアンプ)です。
206私の頭の中の消しゴム ◆5.l4uPu/Ng :2006/08/17(木) 00:12:59 ID:E/MX5Wxd
マイド
とても”自作初心者”とは言えないレベルまで
上がっている悪感.....。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 09:48:10 ID:/SjhyfD3
B電源ラインのすべてに高電圧がかかるのを防ぐためじゃないかという話、350V耐
圧のコンデンサで済ませたかったらありうる話だと思うね。回路図見てみないとな
んともいえんけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:03:19 ID:85R8raSq
電源切ったときにコンデンサに貯まった電気を
逃がすため
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:24:44 ID:0lZMr+jy
私も初心者です。

ブリーダー抵抗は、「電源切断時にコンデンサの蓄積電荷を放電させるもの」と
パーツ屋の店主に教わりました。「無くてもまぁOK」とも。
自然放電するまでアンプをひっくり返せないというのも困りものですが。

電圧の安定化が目的だとして、全電流が20mAで数mAのブリーダー電流を流す事で、
どれ程の成果が得られるのでしょう?ないよりはマシ程度でしょうか?
安定化目的の場合、ブリーダー電流の設定の仕方って何か計算方法ありますか?

他、逆起電力対策?とか、負荷が浮くとかいう話はあるんですかね〜?



210201:2006/08/17(木) 21:51:20 ID:hhLAhg3V
皆さん、ご親切に有り難う。
多数決と言うわけではありませんが、放電用ということで・・・。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:43:37 ID:hjOY6yWu
>209
ビーム管のようにスクリーングリッド電流が入力信号によって大きく変化する
場合はブリーダーを使うと電圧変化が相対的に小さくなるが。
今回はそうした事例ではないし、ケミコンの放電用だろうね。
なくてもかまわないと思うが。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:39:39 ID:GC6bK3Vu
>全電流が20mAで数mAのブリーダー電流を流す事で、
>どれ程の成果が得られるのでしょう?ないよりはマシ程度でしょうか?

電源トランスに余裕があると効果あるかもね
それも、ブリーダー抵抗を入れるのは、整流用電解コンデンサのそばではなく、
初段の球のあたりにつけると、初段まで安定するかもね。
初段が5極管なら、そのSGのそばにつけたりね

WE91アンプのB電源回路の抵抗はやり過ぎかもしれないけどさ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:05:42 ID:8DEW+fwo
>>210
>放電用ということで・・・。
他の理由は聞いた事がない
214201:2006/08/18(金) 22:30:45 ID:dSfTwEKW
>>212
 初段の12AX7のプレート電流は1mA/chで、ステレオなので
2mA。このB電圧供給部の1mAのブリーダ電流ですから、安定化目的
なのでしょうか・・・。
ヒント有り難う。初級者の頭で考えてみます。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:54:26 ID:GVZKkOjV
シングルアンプ用にアッテネーターボックスを作りたいのですが
同じ形でも何KΩとかいろいろ数値があるようなんですが、何を
基準に選択したらいいのでしょうか?わかる方アドバイスお願い
します。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:35:21 ID:3bDA2LhO
50kΩを使っておけば間違いない。
何故なら、PWアンプの前に繋がる(CDPなど)のは殆どの場合半導体製品だから。
もし真空管を使った製品なら、100kΩ〜500kΩ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:47:50 ID:GVZKkOjV
アッテネーターの種類によっては、音質が非常に鋭くなってしまったり
することはありますか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:06:59 ID:f0+m+x8+
有りません
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:06:34 ID:+shSr+QT
アッテネーターの自作となれば数十箇所もハンダ付けが必要になるが?
アッテネーターを妙に崇拝する人がいるが、インピーダンス関係
分かってるのかな? 
アッテネーターボックスだとアンプまでケーブルを引き回すわけで
出力インピーダンスとケーブルの線間容量でハイカットフィルターができてしまう。
メーカーアンプにはVRのシャフトを延長して配線の引き回しを
極力短くしている製品もあるというのにねぇ。
まあ、いろいろやってみるのも勉強だろ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:46:10 ID:Gmjx7yg8
アッテネータのインピーダンスとストレーヤパシティで形成される時定数なんてしれてます。
それに入力にRとCのハイカットを入れるのは安定動作のための基本じゃないでしょうか。
4.7k〜10kに47〜100pFくらい。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 08:47:44 ID:Gmjx7yg8
ストレーヤパシティ←タイポですじゃ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 10:15:29 ID:yji9d219
600オームでつkればいいよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 10:55:16 ID:+shSr+QT
>220
時定数などわかってる方はどうぞ無視してください。
ここは初心者向けだから念を押した次第。
入力にCRを入れるかどうはか一概にはいえないと思いますが。
無線電波の混信対策などで入れている例はありますね。
>222
600オーム系がどういうものか承知の方には何も言うことはありませんが。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 11:10:10 ID:Gmjx7yg8
>出力インピーダンスとケーブルの線間容量でハイカットフィルターができてしまう。

こんなこと書いたら初心者が誤解するでしょう。
念の押し方が的外れだから書いたのです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:24:24 ID:ndlWzDoB
>>222
600Ω>の負荷に耐えられる民生機は少ない。
君ももしかすると過負荷で使っているかも、調べた方がいいよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:11:32 ID:Gmjx7yg8
いまどき、業務機器でも600Ωではなくなってきています。
ライン平衡入力は10kΩが多数はです。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:15:07 ID:F8jxgJDk
ライン平衡入力てなんなんです?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:27:23 ID:Gmjx7yg8
失礼しました。
ここは初心者板でした。
深謝。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 23:38:25 ID:F8jxgJDk
自分でもわからんこと書くなや、専門家ぶりやがって、
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:41:55 ID:qi9oelPO
わからんことは書いてませんがな。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 01:01:32 ID:rIDJ6ts3
ほうほう 10Kオームですか

600オームだと確かにトランス通してなんてことが多くて面倒ですな
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 01:02:25 ID:rIDJ6ts3
>>225

600でも案外平気だけどな
トランスがごろごろ余っているんで、いれたりしてるけど
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:19:41 ID:khy7JgOe
>>230
そうでしたか、ごめん、1度、やってみたかったんです。
気になさらないでください。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 05:30:21 ID:qi9oelPO
215への回答。

50kΩが適する。
但し、アッテネータ〜パワーアンプをつなぐケーブルの長さは2mどまり。
低容量ケーブル(70pF/m以下)を使った場合でも3mどまり。
100kΩを使う場合は長さは上記の1/2まで。
218と同意見。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 10:18:57 ID:rIDJ6ts3
アッティネータといってもどういう形式なのか決まってないよね
おれはT型の定インピーダンスが好き

そうするとインピーダンス管理が重要

236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:20:39 ID:qi9oelPO
是はネタらしいです。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:35:09 ID:rIDJ6ts3
T型アッティネータのことを知らないようだね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:03:17 ID:qi9oelPO
知らない時は知らないと言います。
それより、どんな目的でT型アッテネータが作られたかご存知ないようで。
送り出し側と受け側のZが同値でない通常のオーディオ回路にT型アッテネータ持ってきても定Zにはなりません。
根本的なところで勘違いされてませんか。

T型アッテネータの目的と用法を述べよ。>rIDJ6ts3
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:48:49 ID:jcSzQLjZ
スレの趣旨からどんどんそれていくようで……。
234氏の見解で結論が出ているように思います。
T型はこのスレの範囲を超えているのでは?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 15:51:49 ID:qi9oelPO
238のカキコは特定個人宛なので無視してくださいませ>各位
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:36:57 ID:/iIr+wwq
>>238

L型アッティネータなんか、音量絞った時に音質劣化がはなはなしいだろ
そのぐらいは気づいてるはずだがな

んで、T型の前後では送り出し側と受け側のZを逢わせるんだな
600オーム抵抗入りケーブルが売られているの知らないの?
これでZを逢わせる
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 02:03:06 ID:Ei1Vs+Mg
T型は接点、抵抗がダブルで入って音悪いぞ。
LADER型って知ってるか?
片側600コンスタント、片側300〜900Ωに変化。
こっちの方が遥かに音良いぞ。負荷抵抗要らないし。
知るわけないか?
でもどっちも600Ωラインに入れないと意味無い。
ここで言うアッテネーターは50kで正解。
カソホロアンプなら20k、10kでも良いからもっとロス少ないよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 03:33:19 ID:xKilicL5
600ΩATT(定Z)をハイ受けで使いたい時は600Ωで終端すればいいだけ。
そうすりゃ送り出し側から見たZは600Ωコンスタントになる。
送り出しZを600にする必要はない、今の民生機は大抵600Ω以下だから
わざわざ600に上げたってイイ事ない。
マ、ロー出しハイ受けが前提の民生機に定ZATT使ったって意味ないけどな。
それより、>>225で書かれている様に、前段がオーバロードになって
歪みが増えたり規格通りの出力がでない可能性の方がデカいわさ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 07:45:05 ID:V6H5Gi9z
多くのCDを世に送り出しているSSL等の著名なコンソールやレコーディン
グ機材でT型などを使っているものはない。ただのボリューム式を採用し
ている。最近はDSDレコーディングが増えたからそもそも機械式ボリュー
ムがなくなってしまう方向にある。

T型だなんだかんだと騒いでいるのは一握りの中途半端な知識に振り回さ
れているオーオタだけ。見ていて滑稽。初心者は、235、241、243みたい
になってしまわないように。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 10:57:44 ID:/iIr+wwq
T型、小音量でいいぞ

>>243
>今の民生機は大抵600Ω以下だから わざわざ600に上げたってイイ事ない。

ということは負荷抵抗600オームで十分ということなんだが
下で言ってることは矛盾しているな

>、>>225で書かれている様に、前段がオーバロードになって
>歪みが増えたり規格通りの出力がでない可能性の方がデカいわさ。



246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 21:47:31 ID:YK/zOKAl
ブー:警告  ベテラン諸氏の知識自慢になったいます。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 22:59:16 ID:V6H5Gi9z
すいませんでした。
以後、自粛。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 23:52:50 ID:VWyA9eX8
先輩諸兄にお尋ねします。

今現在、アッティネータの話が取り上げられていたようですが、
T型とかいうのは、取りあえず置いておいて…、
結論として>>216>>234の回答が一応の結論と感じました。

そこで質問なのですが、100Kではなく50Kというのは、
現代の入力機器(CDP等)の出力インピーダンスと
高域特性を考えて、アンプの入力インピーダンスは
それぐらいが適当、ということでしょうか?

実はその辺の「インピーダンス」の話がよくわかりません。
アンプの設計でも、段間インピーダンスがどうのこうの…
という話が出てきますが、話は半分です。

例えば
2A3を固定バイアスにすると、グリッド抵抗は低くする必要があって、
入力インピーダンスは低くなり、インピーダンスの高い5極管を
前段にもってきてドライブするのは難しい…というような。。。

その辺の値(相互の)は経験則に委ねられるのでしょうか?
それともきちんと?なにがしかの方法があるのでしょうか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 00:16:45 ID:yWghCJR2
>>244
>機械式ボリュームがなくなってしまう方向にある。
オマエは自分の言ってる事分かってない様だな。
方向にあっても現実にはマダマダ存在してるんだよ、坊や。
中途半端なシッタカしてるのはオマエの方だと知れ。
>>245
>下で言ってることは矛盾しているな
オマエさん、出力インピーダンスと最小負荷インピーダンスは別物だと分かってない様だな。
ヒョットして、出力インピーダンスが50Ωだと50Ωの負荷繋げると思っているんでねーの。
未だにいるんだよな、この手の無知なのが・・・。
出力インピーダンスが600Ω以下だからといって負荷に600Ω以下を繋げるとは限らんのだよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 00:53:08 ID:3QjbYxjA

あのね
ロー出しハイ受けでいいんだけど
T型になると、インピーダンスをぴったりあわせないと音質が変わってしまうの
600オームT型はね、600オームに合わせるの
気づかないやつは耳が悪いということ
600オーム抵抗入りのケーブルがなぜ売られているのかよく考えてね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 00:57:27 ID:3QjbYxjA
>>248

君は理科系ですか
理科系なら大学生向けの電気の教科書を読もう
大きな本屋で売っているから。電気工学、電気回路、交流回路なんていう名前の本

アッティネータについても本を探そう。インターネットの中にもいろいろ書いてあるからそれでもいいかもしれないが、嘘も多い。

文化系ならひたすら自分の耳を鍛えていい音をもとめるしかないな
測定器も徐々にそろえてみたら
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 06:09:37 ID:k/2/jWP/
>>248

市販されているオーディオ機器の出力インピーダンスは低いものは数十Ω
程度、高いもので5kΩくらいです。いずれも入力インピーダンスが25kΩく
らいかそれ以上の機材に接続されることが暗黙の了解事項になっています。
このお約束によっていわゆる「ロー出し、ハイ受け」が維持されます。

じゃあ、出力インピーダンスが100ΩのCDPだったら1kΩの入力インピーダン
スで受けても「ロー出し、ハイ受け」になるからいいの?というとそうと
は言い切れません。出力インピーダンスが低くても、1kΩのような低い入
力インピーダンスで受けていいか、というと「それは別問題」です。ダンピ
ングファクタ100のアンプの出力インピーダンスは0.08Ωですが、1Ωのスピー
カーをつないではいけないのとほぼ同じ理屈です。

従って、業務用で特別な約束があるオーディオ機材以外では、できるだけ
25kΩ以上(安全みて50kΩ)の入力インピーダンスにしておく、というのが
安全です。

2A3の例はアンプの回路内部の問題なので上記の機器をつなぐ一般的な約束
は通用しません。説明が長くなるので割愛します。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 06:27:50 ID:k/2/jWP/
・・・つづき

「50kΩが適する」と書いた理由のひとつは上に書いたとおりです。10kΩでも
大丈夫な機材もあれば10kΩでは低すぎる機材のあるからです。

50kΩのボリュームを1つのオーディオ機材としてとらえた時の入力インピー
ダンスは50kΩです。出力インピーダンスはボリュームの位置によって変化し
ます。その値の計算式は、Ro=(R1×R2)÷(R1+R2)で求まります。ボリュー
ムを2つの抵抗に分けて考えた時、上側の抵抗がR1で下側がR2です。50kΩの
ボリュームでは常にR1+R2=50kΩです。

Roが最小になるのは、ボリューム位置がminとmaxの時で、最大になるのは
R1=R2になる時(音量調整用のA型だと3時くらい)で、12.5kΩです。

ボリュームの後ろに何mかのシールド線をつけたとします。低容量タイプと
呼ばれるものだと70pF/m位です。3mになれば210pFとなります。12.5kΩと210pF
で形成されるハイカットフィルターの-3dB減衰周波数は60.6kHzです。ここ
に100kΩのボリュームを使うと30.3kHzになってしまい20kHzでフラットとは
いえなくなります。現実には機材内部の配線等によって存在する容量も加算
されるので条件はもう少し悪いです。耳がいい人だったら容易にわかる特性
です。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 07:36:28 ID:k/2/jWP/
>>機械式ボリュームがなくなってしまう方向にある。
>オマエは自分の言ってる事分かってない様だな。
>方向にあっても現実にはマダマダ存在してるんだよ、坊や。
>中途半端なシッタカしてるのはオマエの方だと知れ。

ご指摘があったので訂正する。
機械式ボリュームは製品の要求コストに見合わないのでカタログ品から
落ちるものが増加しており、完全になくなるとはいえないが、自作者に
とっては選択肢は狭まりつつある。秋葉原の店頭にあるオーディオ用ボ
リュームのいくつかはすでにメーカー側のカタログからは落ちてしまっ
たが、顧客からの要望があるので店主のリスクで特注して店頭に並べて
いるものも少なくない。店主が「やめた」と言えば店の在庫が切れた段
階で店頭から消えることになる。

でいかがだろうか。
誤りがあれば訂正賜りたい。>249
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 07:38:01 ID:pZJfaADw
関連して。
先年なくなったアンプキットの製作者のM氏、
自著の中で、アンプの入力インピーダンスと出力インピーダンスを混同し、
タマアンプの入力インピーダンス(500kΩ)を出力インピーダンスと思い込み
ケーブルの線間容量とでハイカットフィルターができるという珍説を
数式入りで披露していたね。
書名を書いておこう。「オーディオマニアが頼りにする本」。
意外に読んでいる初心者がいるようだが、活字になっているからといって
鵜呑みはヤバイ。こんなトンでも本が実在する。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 10:18:55 ID:zdT2OSDT
>>250
>T型になると、インピーダンスをぴったりあわせないと音質が変わってしまうの
又変なの出てきたな・・・苦w
業務用が何げに600Ωの定伝送にしてきたのか全く分かって無いようだな。
ありゃ、送ったり送られたりするときレベルの統一やメーター指示(VUメーターだよ)
を統一する為だわさ。
その為にdBm(音声の場合、600Ω負荷で1mwを0dBmとし0VU=+4dBmとする)なんて
単位があるのだよ。
音質云々など全く無関係、分かったかな、坊や。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 10:29:38 ID:yWghCJR2
>>252
>ダンピングファクタ100のアンプの出力インピーダンスは0.08Ωですが、
>1Ωのスピーカーをつないではいけないのとほぼ同じ理屈です。

ちょっと違うなー。
定電圧駆動型のPWアンプ(殆どの半導体アンプはコレ)理論上は出力インピーダンスは
ゼロΩ、しかし出力を短絡すればどうなるか・・・・。
又、定電圧電源も出力インピーダンスはゼロΩ、これも出力を短絡すると・・・・。
つまり、何れも見かけ上の値でしかないと言う事。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 10:33:18 ID:vjnNB/BC
シッタカ坊やぞくぞく登場、
259キャンセル魔:2006/08/22(火) 10:59:06 ID:s3S7424e
★☆★ Woodham WE300B Parallel Single 美品国内限定20台★☆★
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r27041769
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 11:28:53 ID:3QjbYxjA
>>256

耳が悪いやつだな
定インピATTはきちんと終端のインピを合わせないと周波数特性が変わる
これは常識だぜ。
だから600オーム入りのRCAケーブルまで売られている。

それとも耳が行かれている爺か
なら気づかなくてもいいがな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 15:54:23 ID:nkVAsMur
>>260

頭が悪いやつだな。
周波数特性が変わる仕組みも説明できないくせに言い張る
それは非常識だぜ
そういうやつ相手にわけのわからないオカルトアクセサリーがいっぱい売られてる

どうせ知ったかぶりの厨房か
どっかいってくれればいいんだがな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 21:46:10 ID:1LnS/Af2
昨今の総合スレがクソスレと化してしまったためか、ここは熱いですね。初心者の皆さんもこの熱い熱い情熱を見習おうね(>_<)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 22:31:40 ID:gw2AxBKm
>>255
>タマアンプの入力インピーダンス(500kΩ)を出力インピーダンスと思い込み
>ケーブルの線間容量とでハイカットフィルターができるという珍説を
>数式入りで披露していたね。

アノ〜初級者ですがよろしいでしょうか?
出力インピーダンスと入力インピーダンスとの並列インピーダンスと
線間容量との時定数でハイカット回路が構成されるのではないでしょうか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:37:14 ID:kqYwg27x
>>263
それで正しいが、通常出力インピーダンスは低いので、
ハイカットのカットオフが非常に高くなるんだよ。
つまり出力インピーダンスと線間容量の時定数であって、
入力インピーダンスと線間容量の時定数ではないってこと。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:41:14 ID:e5dyzjWD
>>261
いよいよ罵倒スレになった
オデオオタなんかこんなものだ

まともなエンジニアやPA屋は必ず600オーム終端のケーブルを持っている。
耳と頭の悪いやつだけが気づかない
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:43:56 ID:GtzYBn0F
そのとおりですが、入力インピーダンスを省略しても大勢に影響がないこ
との方が多いので場面ごとに合理的に判断すればいいでしょう。

むしろ線間容量に加えて受け側のアンプの入力容量も考えといた方がいい
でしょうね。特に高μの3極管を初段に配置した無帰還アンプは入力容量で
かくなりやすいですから。

267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:13:42 ID:kAx2m9/f
送り出し機器からVRをはさんで入力機器初段の入力までが
どうなってるか単純な一例を考えてみると・・・・
 送り出しR1−−R2−−グリッド
        |  |  | |
        C1  R3  R4 C2
        |  |  | |
−−−−−−−−−−−−−−−−GNG
R1:出力インピーダンス R2/R3:VR R4:デバイスの入力抵分(普通無視?)
C1:ケーブル等の容量 C2:デバイスの入力容量(ミラー、配線浮遊分等含む)
で、R1/C1、R2//R3//R4(並列合成値)/Ccの2次以上のLPFになると。
前者は最近の機器だと数百Khzも楽勝だけど、後者はVRの値が大きいと
C2の大きさによっては数十Khzくらいになる場合もあるし、VR開度で
ダイナミックにフィルター特性が変化するので(VR最大でR2が無くなる)、それなりに
小さく、かつ開度で変化しないように定インピーダンスとかグリッドに直列抵抗
を入れるとか、ってことだと思います。
使用機器のR1成分も含めて、2次のフィルターとしての検討が必要な場合も
あるかも・・・・普通は双方のカットオフはだいぶ離れてると思いますが、多極管は
ミラーを考えてもC2の値がかなり小さいので・・とか考えるとキリ無いですね・・・
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 10:53:16 ID:1F6pzCht
>>265
ちゃんとした卓触った事も無いやつに限ってこういうところで間違った事言って知ったかぶり
すんだよな。 痛いぞ、お前。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 11:06:44 ID:e5dyzjWD
君はさあ
よくこれまで気づかなかったんだね
あるいは卓の中のことをちゃんと調べてみたら
インピーダンスをうまく合わせているかもね
というより、卓には定インピATT入ってないけどね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 13:28:28 ID:M7EGGmR8
>>269
言ってる事意味不明だぞ。 大丈夫か、小僧? 
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 13:48:23 ID:GtzYBn0F
T型ATTみたく仰々しいやつはオーオタ好みなんだろうね。
そういうものを手に入れて使い始めると「普通のボリュームなんて使えるか!」
みたいな気分なるんだろうかしらん。
272263:2006/08/23(水) 18:40:47 ID:v4gWPAip
>>264,266,267
ご親切に有り難う。
特に図まで頂いた267さん。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:53:07 ID:f11aa8mr
本にロクタル真空管って書いてありましたが、これを使った真空管アンプってあるんですか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:49:04 ID:75uv5ePw
>>273
それは売りもので、ということ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:10:55 ID:OTzv0SIF
同じ球で出来る限り同類の部品を使ったシングルとPPでの音の傾向の違いをおせ〜てください。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:13:21 ID:OTzv0SIF
あっ、あとストレーってなんなのでしょうか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 00:57:08 ID:6Pejrmbp
英語の"stray"である。
278248:2006/08/24(木) 01:23:19 ID:xvnYN8CM
皆様、ご回答ありがとうございました。
>>251
一応、理科系です(^_^;)高校程度の物理は何とか。
アンプのマニュアル本を見ても、分かりやすい筈の記述が、
却って分かりにくいというか…。かゆい所まで手が届かない…
といった印象です。やはりきちんと勉強しないと駄目ですね。
>>248
丁寧なご回答ありがとうございました。
ボリューム後の配線、つまり外付けATTの場合、
シールド線の長さがモノを言うのですね。
ラインアンプの存在意義(全てかどうかは?)が
分かったような気がします。

ありがとうございました。

279248:2006/08/24(木) 06:29:15 ID:xvnYN8CM

誤 >>248
正 >>252

失礼しました。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 09:05:08 ID:6Pejrmbp
高校の物理がなんとかなっていたんでしたら素質としてはもう十分ではないかと。
普通はみんなアレで挫折します。
挫折した人でも、実体配線図見てなんとか1台作りたいと思って頑張ってるくらいですから。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 09:24:44 ID:n4sHoNY4
EL34を手に入れました。
6L6やKT-88と回路がそんなに変わらない、と言うことでこの本を参考に作ろうと思っています。
真空管アンプ・スピーカー作りに挑戦!―
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4774123269/sr=1-2/qid=1156378755/ref=sr_1_2/249-5584888-6221132?ie=UTF8&s=books
経験は昔、電子工作を趣味にしてたこと、エレキットのTU-870を作ったくらいです。

この本を参考に作った方はいらっしゃいますか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 12:16:52 ID:wfI4sCAJ
>>270

おさーん あんたは3流だよ。センスないわ
オデオやめたら。耳悪すぎ

しかし、暇つぶしには最高なおさーんだな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 15:26:43 ID:FuMQjzeV
>>282
池沼バエが紛れ込んでるな。 
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 07:13:06 ID:fYNbcJJs
>>282
オマエさんは5流だよ w
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:00:36 ID:BTL1MYep
ははは
罵倒スレになった。真空管オタクにはふさわしいな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 20:21:15 ID:wEB+MI5X
東京光音の3万円位のアッテネーターと、サンバレーの3万8千円の
プリアンプキットではどっちが厚い音が出ますか?
どっちを買おうか迷ってます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:28:41 ID:KzofCQbi
そりゃ返答に困るね。
支那竹とラーメンとどっちが美味いですか?
、ってのと同じゃん。
そもそも厚い音のアッテネーターってあるのか??
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:39:36 ID:/v22D15w
某社の本格派300Bシングルアンプキットを清水の舞台から飛び降りる
つもりで購入しました。
届いた部品を見てみたら、トランスなどコアパーツは見るからに良さげでさすがと
思いましたが、SP端子やら入力RCA端子が思いのほかチープだったのが意外です。

これは、音質に関して、費用対効果を考慮してのことなのでしょうか?
それとも下手に見栄えの良い”高級パーツ”を使うと却って音に癖がつく
からなのでしょうか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:43:49 ID:aB2mg6Dz
>>265
>600オーム終端のケーブルを持っている。
アイタタ・・・、その終端何の為に持っているのか、
もう一度勉強してらっしゃ、坊や。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:00:59 ID:6WRVBFB9
OPTの一次側からとってるNFBと二次側からとるNFBがあると思うのですが、
一次側からとったほうが素人目には良い感じがするのですが
実際はどうなのでしょうか。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:16:05 ID:l9moRxrV
>>289

君は持っていないの
まあ、音の変化に気づかないなら持っていなくてもいいよ

早いはなし、耳が悪すぎ
というより定インピなんか使っていないんでしょ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 04:12:38 ID:cwderKA2
>>291
600おーむなんか全然音悪いよ。 やっぱ50オームBNC終端に限るよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 08:11:03 ID:sbXAUrna
>290
一次側からNFBを掛けるとは、OPTにNFが掛からないわけだが……。
>292
高周波回路じゃないのだから。わかってるはず。
294292:2006/08/26(土) 08:29:51 ID:PFLuWu5p
600オーム連呼の坊やを釣ろうとしただけです。 すんまへん。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 08:32:03 ID:05tFc+zU
定インポなんかなりたくない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 09:44:41 ID:l9moRxrV
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:31:27 ID:0Pi71+XA
ソレはごみ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:56:17 ID:C7jK+9id
>>296
davenの直径大きくて3連みたいになってるけど、
3連じゃなくて3つで1連のTパッド型みたいなの日米で売ってたんだわ、
1ヶ700円だったかな?未使用のなんだけど、オクのよりも
ちょっと見で、おれのかった、700円のほうが接点の材質良さそう、
おれのかったの、オリジナルのまんまの、ワックスみたいなの接点についてるし
このワックスみたいなの重要なんでしょ?
でもって、型番同じで製造年代の違うの2種類うってて、いくつか買ったんだけど、
それぞれ接点の材質違うみたいなんだ、見た目だけど、
ウェスタンの101とかの真空管のピン足のそこについてる金みたいのあるじゃん、
あれに似てるんだ、たぶん金がかなり含まれてるんじゃないかと思って、
(でかいし接点いっぱいあるし、金いっぱいとれるんじゃないかと思って、
よくだしたんだけど)
おれのかったやつの古いロットのは、すっごくいい。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 02:11:37 ID:C7jK+9id
3種類だった、どうでもいいかな?
抵抗類巻き線は好きです。
300イモ野郎:2006/08/27(日) 08:51:15 ID:q3c3OdgK
モグモグ最高
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 15:48:26 ID:gy6PPni7
プリアンプの一番最初の音出しチェックてどういうふうにやるのですか?
パワーアンプはぼろSPでチェックしますが、いきなり自作プリをパワーアンプに
突っ込むのが怖いです。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 15:56:54 ID:yBH1q33f
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 19:29:47 ID:oS2GHDgi
>>301
デジタルテスタしかないなら、入力をショートし、まず周波数レンジで
出力にプローブをつなぐ。0以外の値が表示されるなら確実に
発振している。0だからといって発振していないとはいえないが
一応の目安になる。
次に直流レンジでオフセットを調整。うまく調整できない場合は
発振している可能性もあるし半田ブリッジ等かもしれないので
チェックする。
発振しているときはたいていデジタルテスタで測ると変なDCが
表示されるのでそれがなければたいていは大丈夫と思う。

あとアナログテスタがあれば、たいていのアナログテスタの
交流レンジは数十kHzくらいまで測れる(デジタルは数百Hz)
ので出力につないでみれば可聴帯域とそのちょっと上くらい
までの発振の有無を確認できる。ここまでやればツィータを
飛ばすことはおそらくないだろう。
超高域の発振の確認法には小型のAMラジオを回路に近づけて
妨害が出ないかどうかで調べる方法もあるが、ここまでやる
必要はないと思う。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 20:47:32 ID:0Pi71+XA
恐れることはない。
スピーカーをつなげ!
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:28:38 ID:gy6PPni7
301の者です。
302〜304さん、どうもありがとうございます。
電気ドシロウト&初心者なもので、むちゃくちゃ苦労してます。
ヘッドフォン回路がないのでヘッドフォンでは見当がつきません。
303さんの言われるとおりやってみようと思います。んが直流レンジでオフセット・・・の意味が
よく解らないのですが。^^
一通りやってみてエイヤッでつないで見ます。
大変勉強になりました。ありがとうございました。ペコリ(o_ _)o))
>>304
プリの出力をSPにつないでも音はでるのですか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:36:24 ID:T885ndv8
デジタルテスタでも可能な方法があるよ
出力を、ダイオードブリッジ+Cで全波整流して、デジタルテスタで見る
これで出力がゼロなら、少なくとも、ダイオードの導通電圧よりも大きな
振幅は無いから、スピーカーをつないで壊れる事は無いでしょw
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:00:02 ID:0Pi71+XA
つないでごらん。


アンプが出来上がったら、各部のDC電圧を徹底的に測定する。
測定する前に、どこを測定するかリストを作って、あらかじめ出るはずの
電圧を書き込んでおき、実測電圧をその隣に記入してゆく。すべてはそこ
からはじめる。1箇所でもおかしな電圧になっていたら、問題が発見され
るまで何もつないではいけない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 23:31:26 ID:aB0xFuJr
DCの測定というのは、誤解覚悟でいうと、ある信号が入ったときの一瞬の
状態を測定していることなので、それがふらふらしたりしてたら、
ある信号(交流)が入ったときには余計わけわからんことになるかと。
DCが安定している、というのは最低条件ですね。発振してたらDCも
安定しないことが多いですし。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 04:27:46 ID:jL6ue0K5
いろいろ書かれているけど、管球プリなら出力段にはコンデンサが
はいってるだろ? 出力にDCは出ない(漏れがあるならそれは
コンデンサの不良で別問題)しオフセットなんて調整はなかろ?
トランジスタのDCアンプと混同していないかな?

310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 06:05:22 ID:6EGdbsud
コンデンサの不良の可能性を別問題に出来ないだろ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 08:01:35 ID:Glt53glq
それより配線間違いの方がずっと多い。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 09:10:09 ID:/EmxTQY/
キットで配線図通り作っててもうっかり間違えるしな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:54:30 ID:vor500u7
初めて作った人のパターン:

「配線は何度も見直して間違ってないのに音が出ません、電圧も変です」
「配線は大丈夫ですか」
「配線に間違いはありません!」

とかいいつつ、そのうち

「すいません、間違ってました」か「すいません、半田がポロリと取れました」か「抵抗値が2桁違ってました」のどれかだよね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:54:33 ID:9rO4QA4y
各球の特徴は・・・

300B 高域キラキラ
KT88 中域厚く、濃い音
EL34 ニュートラルバランス
6L6 KT88とEL34の中間

と聞きましたが、だいたいこんな感じでしょうか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:37:50 ID:LzOSAmHX
>>310
>コンデンサの不良の可能性を別問題に出来ないだろ。
新品のCが短絡故障している割合は新品の抵抗器が断線しているよりも小さいと思われ・・・。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:57:33 ID:6EGdbsud
じゃ、そん時は芯でも良いのかな。可能性が低いから。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:58:46 ID:GqSHuxCh
ここで回答くれてる人はかなり精通されたお人ばかりとおもうのですが、
初心者から脱皮したのは自作はじめてどのくらいたった時ですか?
どのくらいの台数を作ったときなのでしょうか。

はっと目覚める(回路が理解できる及び自分で回路が組める)ときってどのくらいの経験が必要なのでしょうかね?

おせ〜てください。僕はエレキットしか作ったことがありません。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 00:01:23 ID:xmZswnIj
頭がよければオデオアンプなんか1日で理解できる
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 02:11:03 ID:d2HE0LuK
>>314
誰?そんなあほな事教えたの?
全く違うよ。

300B 低域グラマラス
KT88 ドンシャリ
EL34 スカキン
6L6  ニュートラル(可も無く不可も無く)

勿論メーカーによる。
上はあくまでオリジネーターの話。
300B ウエスタン
KT88 GEC
EL34 オリジナルはフィリップスだが代表としてテレフンケン
6L6  RCA

あまりに違う。


320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 08:12:18 ID:xmZswnIj
>>314 >>319

球の評価なんか人によってさまざまってことさ
こういうのがもとで、よく喧嘩になる
オデオオタクのたわごとにはうんざり
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 10:23:20 ID:ZhwEsGzn
おまいらアホだな。

球だけで音が出るわけじゃない。回路方式や使っている他の部品でも音は変る。
だから、この球はこういう音と一言では言えない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 11:41:56 ID:02vUySYf
>>273
ロクタル管は雰囲気好きなのでつかってます。
ビーム出力管6V6とか、電圧増幅管6SN7、6SL7、整流管5Y3相当のロクタル管があるので
これらを使って、変に音質追求などぜず、普通につくれば、とても良い音すると思いますよ。
どうです?これらの玉は、オーソドックスなものばかりなので、オーソドックスに使用した
回路などは、書籍等ですぐ見つけることできるのではないでしょうか?
それぞれ、7C5、7N7、7F7、5AZ4、でしたっけ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 17:39:07 ID:wz0aueFF
下手なアンプを使うと
球を変えただけで音も大きく変わる

いいアンプは球の違いで音は大きく変わらない
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 18:52:01 ID:G/vIJIKQ
>322
>それぞれ、7C5、7N7、7F7、5AZ4、でしたっけ?
当たり。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:06:47 ID:Lgpp4/7w
何も考えないで設計したアンプは球や部品を変えると音が変わりやすいが、
よく考えて設計されたアンプは部品の変化の影響が出にくく作られているし、
球の違いも表われにくい。

そうは言っても、出力管を変えると音が変わりやすいのは事実だ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:13:41 ID:wz0aueFF
いつまでもタマにこだわってれば
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:17:02 ID:eijFy3ym
真空管アンプ造りの初心者さんは、211という球アンプ
の製作からはじめましょう。
初心者には、一番簡単に作ることが出来ますよ。
お店で、211のキットを下さい、と言えばよろしい。
よく覚えておきましょう。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:03:05 ID:Sm9WIne+
その211のキットちゅうのはどこの店で買えるのですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:50:37 ID:eijFy3ym
無線と実験、の広告。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:04:58 ID:82ZmFJUT
>327
おいおい、初心者にB電圧が1000ボルト級の
アンプをすすめてどうするんだ。
>328
オマイさん、ここにはシロウト衆をからかって喜んでる
ヒネたひともいるから要注意。
211のアンプが「一番簡単」なわけはない。感電すれば死ぬかも。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:02:36 ID:vR0Gu4T7
400〜500Vの211アンプもある
400Vでも危ないことは危ないんだが
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:20:31 ID:PF9yTOl5
お互い釣り合戦してますのか?

しかし、あんなのキットで出すのはどうなんかねぇ!?
知り合いが845のキットをもちこんできたけど、
何かおかしい・・?ノイズが出る?おまけに何かピリピリする?
よくよく見ればアルマイト処理のシャーシーにGNDが不完全!!
2点間が半浮き状態・・・コワ!
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:22:37 ID:NpIrBO/W
211,845、出来上がれば最高の音質を手に入れることができます。
初心者さん、ぜひ買ってみて下さい。
音質最高、簡単組み立てキット、211.お忘れなく。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:26:04 ID:/l4ObR2Z
211とかさいしょプレート電圧200Vとかでやればいいんだよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:28:41 ID:NpIrBO/W
1000ボルト級...これが抜群音質の原因だけどね。
落としてどうだか。。。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:29:57 ID:/l4ObR2Z
おとしても音いいよ。ためしにやってみなさいよ。
ヒーターが立派だから、それだけでいい音するよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 20:43:57 ID:NpIrBO/W
はい。ところで、300Bとかを音が良い、とかヌカス人が多いんだが、、
大昔のスピーカーつかってるんですかね?
耳が悪いだけじゃないですよねー。??
世界最大の謎です。
絶対、音質は211や845ですよ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:02:46 ID:kqtXLVfh
211とかだとB+に抵抗をかませてソフトスタートさせることが多いと思いますが、
抵抗が入ったままの状態でもなかなかいい音してますよね。
そのときP電圧は多分5〜600Vなのではないかと思いますが。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:20:23 ID:LX/0Lvzy
もっとお手軽に(安く)チョク熱3極管の音を楽しめるタマといえば?
どんなのあるかおせ〜てくらはい。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 21:51:25 ID:NpIrBO/W
それ以上安くはないのでは??
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:04:24 ID:kqtXLVfh
ソブテックの2A3をオーバースペックでシバキ倒すっていうのはいかが?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:26:12 ID:LX/0Lvzy
でも845で114000円とかかいてあるぞ。
こんなの火炎。211中国でも16000円。
2〜3まん円で一式(アンプトータルで)はムリですか?チョク3で
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:42:25 ID:LX/0Lvzy
ムリですか。
ああそうですか。
すみません。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:50:17 ID:kqtXLVfh
2〜3まん円というのもあまりに苦し過ぎる条件ですけど
シビアなコストダウンはお手軽な設計や製作が出来ないのではと
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:54:48 ID:LX/0Lvzy
T-SOLの1626ペア2600円というのをめっけたのですが、これはどうですかね
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:04:12 ID:kqtXLVfh
傍熱型では
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:17:08 ID:LX/0Lvzy
ああそうですか。
すみません
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:16:06 ID:ob9YaqU/
211, 845 のシングル
フィラメントが10V3Aなんだぜ

どうやってフィラメント電源を整流するんだ
ハムのこるぜ

NFBかけまくりという手もあるが、いい音にならないよね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 02:22:57 ID:EL0qwtpy
>>347
パワー管71Aとか12Aとか電圧管76、56、27、6SN7とか、整流管80
とかで、モノラルにする。金できたら、71Aのかわりに300B
とかそのまま使えるよ、71A、3000−6000円、6SN7、3000円
80、3000円、ここまでで、9000円−12000円
パワートランス5000円、アウトとらんす5000円、チョーク3000円
ここまでで22000円−25000円
おれの経験だと、電解コンデンサー使うとおとがもやもやとなるから、
ペーパーコンデンサーがいい、(すっきりして深みが出るきいてて自然な感じがする)
WEのペーパーコンデンサー2UF4個(2個は平滑?よう、2個はバイパス?用)
3000かける4で12000円、
0、5−2UF位の1個3000円(カップリング?よう)
ここまでで、37000−40000円くらい
あと巻き線抵抗2−3個、ヒューズソケット、ソケット、スピーカーターミナル、配線材、アルミの箱とか
で5000円くらいかかるかな、で計42000−45000円くらい
あーだめだ、1万オーバー、6SN7でもいいけどやめて、76、1本にすると3000円
カップリングの1000円くらいのやすいのにして
−2000円あと8000円分だけど、トランス安いのさがして、−3000円浮かせる、
これで37000円−40000円くらい
真空管探せばもそっと安く買えるはず、さがせば3本で7000円可能だよね、で−2000円
WEコンデンサ−1個2000円でゲットする、で−4000円
合計31000円、直熱3極管のシングルアンプどうよ?
モノラルで、十分良い音するはず、驚くべき良い音するはず、
普通の部屋なら音の大きさも十分なはず、高圧200Vくらいだから安全、
4万じゃないときびしいかも。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 06:32:02 ID:VNzBHyeu
日本語でおk
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 14:44:40 ID:ostvpoE9
初心者さん、ぜひ買ってみて下さい。
音質最高、簡単組み立てキット、211.お忘れなく
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:01:08 ID:pM/KKoFO
まんどくせー
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:48:34 ID:EL0qwtpy
春日無線のキットする?19800円
これを改造する、幾つかの抵抗コンデンサー取り外して
ソケットUXと交換する、ちょく3アンプ完成、どうよ。
UXソケット、1000円、ちょく3管、3000−1万円
計23800−30800円
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:58:43 ID:EL0qwtpy
かすがむせんいろいろみたけど、トランスて結構安くていいのあるんだ、
かすがむせんの安いので今度つくってみる。
音は、ん万のとほとんど同じはず。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:06:04 ID:8au88Bfc
>>353
フィラメント用の電源供給はどうするんだ? 
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:08:23 ID:VNzBHyeu
>>351
なぜそこまでしてそのキットを薦める意味が分からん

安全という意味ならWATZのトランスレス50EH5キットの方が
B電圧が85V〜110V前後で済むし、おまけに安くて回路もシンプルで
電源トランスを付ける改造もしやすいからいいと思うんだがどうだろうか
50EH5は単球で1W強出るから実用範囲だよ。すっきり系の音で低音はちょっと弱いが
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 17:50:30 ID:ostvpoE9
元々、音に難有りのモノ買って作ることないだろ。
初めから、211とか買えば素晴らしい音で鳴る。
300Bとかで音が良い、などと迷信多すぎ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:36:42 ID:VNzBHyeu
だから211に何故こだわるのかとw
211アンプがどう素晴らしいかどうかは視聴してみないと分からないと思うが
増してや球アンプなんて試聴する機会も場所も限られているのにさ
そりゃちゃちなミニコンポやラジカセから比べりゃ雲泥の差とは思うが
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:46:14 ID:VNzBHyeu
連投すまんが、ド初心者は安いキットから始めた方がいいと思う訳よ
1〜2万なら手に取りやすいし
高い物はそれなりに敷居が高い様に思うよ。でかいし熱いし
まあ後は個人の好みだろう
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:42:16 ID:ZYtS2sXA
>>356さん
そのWATZのプリに非常に興味あるんですが、これは50EH5専用なのですか?
どんなパワーアンプにでもつなげるのですかね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:45:48 ID:ZYtS2sXA
あっもうひとつ。
今は石アンプなのですが↑をつなげて、手軽にタマアンプの音を体験できますか。
おせ〜てくらはい。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 20:53:53 ID:VNzBHyeu
>>360
基本的にはどのパワーアンプでも使えるはず
インピーダンスさえちゃんとあってれば…
ただプリ使った方が50EH5アンプのゲインが稼げるっていうだけの話では

球プリで球の音をどこまで体験出来るかどうかは個人の感性に
よるだろうけど、ふいんき(なぜか変換できない)だけは味わえるでしょ
世の中には球と石のハイブリッドなアンプもあるし
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 21:00:22 ID:ZYtS2sXA
早速のご返事ありがとうございます!!
安いし買ってみます。
あこがれのタマの音が(雰囲気)聞けそうで楽しみです。
SPの能率もこれなら関係なく玉音たのしめますね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 01:54:21 ID:k1LvRANm
おれは、トランスレスはかなり抵抗ある。
トランスレスはどうなの?
WEのモニターはそういうのいくつかあるけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 05:43:21 ID:HiV0EVpv
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k37312053
「Valve'sWorld」の人気商品であるバッファープリアンプです。
タンゴのライントランスを使った贅沢なラインプリで非常に良い音です。
以前に知人より購入したもので真空管類は入手後に一度交換しています。
(5693x2、84/6Z4x1)
ヘッドホン端子がついており、音の良いヘッドホンアンプとしても使えます。
入力3、出力1、電源ケーブルは3Pソケットで交換可能です。

宜しくお願いします。

質問1 投稿者:kinnmeiroginnmeiro (100) 8月 30日 22時 7分
失礼致します。手放される理由は、何でしょうか。宜しく御願致します。

--------------------------------------------------------------------------------

回答1 投稿者:yohmaxi (325) (出品者) 8月 31日 21時 18分
質問有難うございます。CDを殆ど聴かなくなり、出番がないまま
棚で埃をかぶっておりました。どなたか役立てて頂ければと思い
出品した次第です。どうか宜しくお願い致します。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 06:52:47 ID:+99dLEgl
増幅度が何dBのアンプか知らんが、
ふつう、バッファーアンプなんてものは不要だろ。
CDの出力は1ボルトくらいあるはず。パワーアンプ直結でも問題なし。
余計なものを接続すればろくなことはない。
出品者も無意味なことにきづいたから手放すんだろ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 07:55:50 ID:/LbtEhW2
>>364
電源かライン入力にトランスかませばおk
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 01:04:21 ID:1F58i2+o
あの〜、今ラジオデパ〜トで売っているEL91アンプってやはり初心者相手の
入門機ということで肝心の音は??ですか?
四本もついててカッコはいいのですが、買いですかね
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 01:55:40 ID:+iVd1bEu
300Bと211,845ね?
中国製で比べてるの?
なら845ね。
WEとGE,セトロンで比べると300Bね。
WEとRCAで比べるとやっぱり300Bかな?
WEとWEの211,242C,284Dで比べると242C かな?

球の年代にもよるし、あんまり意味無いな。
ひょっとしてロシア製の300BあたりとGEの211あたり比べてない?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 03:19:01 ID:d+wq5iAj
>>316
おまえ、ハンダ付けも出来ないだろ
371名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/02(土) 05:34:00 ID:C4HPupQd
211かあ、、。
初心者といっても若いノンから爺様まで色々な方が居りま
するわなあ。211は知識、技量が要りますので若いモン
には後生の一つの目標にして貰って、爺様には長生きの為
の一つの生き甲斐として貰いませうかな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 08:08:46 ID:+iVd1bEu
211って言ってもシングルじゃなぁ。
それもサンバレーあたりの玩具だろ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 08:26:50 ID:JZoqvUA/
327は「初心者を殺すスレ」でもつくって、そこでやれ。
211以外にもいろいろあるぞ。
自分が逝くばかりじゃなく、高価なパーツを一発で逝かせる方法とか、、、
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 09:54:24 ID:OB7zGxu2
211って。禁断の果実なんじゃ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 11:15:06 ID:J/BNzY54
211厨はメーカーさん????
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 14:08:34 ID:x5HXTk7E
212とかDA250が禁断の果実だな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 08:50:57 ID:yITA8VZD
 ラインアンプを作っていますが、真空管のバラツキで、左右Ch
のゲインが違ってしまって・・・常識的には真空管を複数用意して
選別するんですか? 
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 09:02:24 ID:pJ5TQUA+
>>377
使ってる球は何?
379名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/03(日) 09:05:19 ID:Ll6IA45A
>>377

帰還が掛かっていれば帰還量を調整するのが良いでしょう。
でも測定器とか必要になりますがね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 09:09:47 ID:ssf1P4/0
今回特に強く感じたのがアンプのゲイン、つまり利得の問題です。
皆さん使う球や部品,回路については大変しっかり検討されているのですが、
アンプにとってそれらと同じ位大切なゲインについてはまだまだバラバラな感じを受けました。
しかしながらゲインが低いアンプは見かけ上のSN比を稼ぎやすい(残留ノイズを低く抑えられる)
反面、ローレベルのリニアリティがマスクされ聴感上のダイナミックレンジが小さく感じられます。
これは大変勿体無いことです。せめて25dB,出来れば27dB・・・
これからはもっとアンプのゲインについて皆さんと考えていかなければならないな、
と強く思いました。ゲインは音力。音楽の力そのものを司る大変重要なファクタなのです。
381377:2006/09/03(日) 09:16:08 ID:a3bastIp
>>378
12AU7 差動
6CG7 PP(トランス付)
原因は12AU7のようです。(左右を差しかえるとゲイン入れ替わる)
秋葉ラジオデパート3Fで850円のNEC製。
裸で11倍と15倍。
何10年ぶりなので、初心者扱いでよろしく。
382377:2006/09/03(日) 09:42:23 ID:fn1MfHow
>>379
この技は反則と思っていました。
測定器は、知人よりセットで借用しています。(恐ろしく古い)
最後の手段で利用してみます。有り難うございました。
>>380
 377へのアドバイスも含んでいるのであれば・・・
記載内容がハイゲインで理解不能です。ご免なさい。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 09:45:09 ID:a8zB+3pK
回路によるんじゃなかったっけ。
SRPPだとカソードを半固定にして調整したはず。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 11:43:07 ID:1mKHvti0
12AU7は特性が安定した球なので、利得が変わるくらいだとすると利得が低い
ほうの球は不良かもしれません。数十時間動作させてみて変わらないようで
あれば私だったら不良とみなします。この場合、各部に電圧も揃っていない
はずです。

但し、12AU7に流すプレート電流が1mA以下ならば、比直線性領域の球のばら
つきのせいかもしれません。無帰還で1dB程度のアンバランスが生じても文
句はいえませんけど。1dBくらいだと耳に聞いて気になります。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 11:44:18 ID:1mKHvti0
訂正

各部に電圧も→各部の電圧も
比直線性領域→非直線性領域
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:05:00 ID:qvcDHy+f
帰還量での調整はお奨めできないよ
帰還量で音質が変わるから、左右で音質が変わることになる

左右のバランスボリュームを入れるか
左右それぞれにボリューム入れて調整かな。

でん AU7の交換がまず必要だろう
あるいは、抵抗の値を間違っているとかかもな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:29:29 ID:4Wm3AFjN
しばらくエージングしてから、再チェックを。
サンエイで売っていたタマでしょ?
ラックスブランドの。ダンボール箱にはいってたやつ。
カソード抵抗とプレートの負荷抵抗はどれくらい?
抵抗値が経年変化で狂ってませんか?
A&B社のソリッド抵抗で10倍くらいに増加していた例があったとか。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:01:13 ID:qvcDHy+f
>A&B社のソリッド抵抗で10倍くらいに増加していた例があったとか。

カラーコードの読み間違いでは
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:02:40 ID:ZM7Fm/bT
俺も買ったな、そのNEC製の12AU7。
数が少なくなったなぁ・・・と思ったら、
ある日突然全く同じ外見でラックスブランドになってたぞwwww
ガラスのあわせ方とか、下のほうに薄く描かれてる12AU7の文字とか全く同じ。
リマーク品なのかなぁ。

俺はその玉4本使ってパワーアンプ作ったけど左右で音量が違うような気がする上に、
左右で4本入れ替えたら音量が左右で変わる。
もしかしたらばらつきが多い玉なのかもしれない。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 13:15:00 ID:qvcDHy+f
Lux用にNECが納品した球でしょうなあ
391377:2006/09/03(日) 14:00:06 ID:CRC7tU5N
アドバイス有り難うございます。
>>383 SRPP製作の時に参考に致します。
>>384 無帰還で2dBを越えていますので、対策を考えています。
 Ip 2mA/CHの差動です。
>>386 2dB程度の帰還量による音質差は私にはわからないのでOKなんですが。
    バランスボリューム追加等は手遅れです。
>>387 Ip 2mA/CHの差動で、プレート抵抗は33K、次段のグリッドは
    470kです。AU7を左右交換すると、ゲインも変わりますので・・。
>>389 850円では、しょうがないですか?
  
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 14:16:39 ID:4Wm3AFjN
>388
チューブチェッカーに使われていた抵抗でのことだそうで。
ソリッド抵抗が経年変化で抵抗値が少々増大するのは知っていましたが、
ここまで変化することがあるとは。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 01:13:34 ID:ptu6Cc+h
>>389
LUXブランドの球は全てNEC製造。
6RA8、50CA10、8045G、etc.etc....

所で、NECブランドは日本電気製造と新日本電気製造が有ると聞いたが、ほんとかい?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 14:54:23 ID:8eWTvgQJ
384デス。

>Ip 2mA/CHの差動です

差動の場合は、片ユニットだけ2dBダウンしても全体利得が2dBダウンする
わけではないので、片ユニットだけなら余程にひどいことになっているか
、珍しく両ユニットともにおかしいか。2mA流せば、ばらつきはほとんど出
ません。

やはり、各部の電圧が気になるね。左右合わせて4箇所の12AU7のプレート
電圧はどうなの?±10Vくらいに収まってる?

次段のグリッド抵抗が1桁小さいなんていうことはないでしょうね。黄色
帯のはずが1個だけ橙色とか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 18:44:44 ID:PYAMKj9q
ハンダコテ買いました。話題の211のキットはどこで売ってるの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 19:01:37 ID:fFkmsa1M
真空管プリ(ほかの方が作ったもの)を譲ってもらったところ、
昔のラジオや映画館みたいに音が割れるのですが、真空管に
原因がないとするとやっぱりカップリングコンデンサーに問題が
あるのでしょうか?
製作した方に送って見てもらったのですが、そちらのCDプレーヤー
では割れは出ないというので、こちらのCDPをメーカーに点検して
もらいましたが、無問題で帰ってきました。
カップリングの相性の問題でしょうか?
教えてエロ居人
397377:2006/09/04(月) 21:39:18 ID:WADry14E
>>394  再度有り難うございます。

>次段のグリッド抵抗が1桁小さいなんていうことはないでしょうね。黄色
>帯のはずが1個だけ橙色とか。

左右のAU7を交換すると、左右のゲインも入れ替わりますので、これが要因では
ないと考えています。

>2mA流せば、ばらつきはほとんど出ません。

真空管の増幅率は+−10%ノバラツキは当たり前かな?と
思っていました。(汗汗)

電圧の方は、おかしいと思っていた真空管の方がアンバランス。
真空管を交換してみます。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:46:20 ID:TNz1Tq4e
>396
パソコンと違って相性で動作がおかしくなるなんてことはない。
コンデンサ以外にもトラブルの原因はいくつもある。
まず、各部の電圧、特に球のカソード電圧をチェック。話はそれから。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:06:13 ID:swLoDa8k
> >2mA流せば、ばらつきはほとんど出ません。
>
> 真空管の増幅率は+−10%ノバラツキは当たり前かな?と
> 思っていました。(汗汗)

品種によっては、双三極管のユニット間で20%以上違うことだってありますよ。
かのWEであってさえ。
400私の頭の中の消しゴム ◆5.l4uPu/Ng :2006/09/04(月) 22:27:34 ID:C5UwdS2l
マイド
>>393
LUXブランドも2種類ある。
1)管にLUXをプリントした物
2)LUXの箱に入った別の国産メーカーの物(東芝/松下)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:36:46 ID:gHiXrZOD
3)シャンプーコンディショナー
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:52:39 ID:IEKH9zVj
>>396

たぶん製作者が嘘を言っている
不良品だと思います
403396:2006/09/04(月) 23:02:43 ID:fFkmsa1M
>>398>>402
ご返答ありがとうございます。
真空管を変えても症状は変わらないので、真空管以外が原因と思って
いましたが、電圧計ってみます。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:45:53 ID:Y9ZoC+lq
12AX7のプリアンプ作ったのですが、ノイズが多くてまいってます。
プリのボリュームを上げてもノイズは増えませんが、パワーの方のボリュームを上げると
ジーーーーというノイズが大きくなります。
作った当初よりは大分減ってきましたが、パワーANPのボリューム9時くらいでジーーーーーが大きくなって
きます。
対処方法を教えてくらはい。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:49:58 ID:lfT/F7b9
そのプリのボリュームより後ろで、プリOUTより手前の一体どこでノイズが
出ているのかみつけることからはじめます。あてずっっぽうで闇雲に回路
いじって解決できた人は滅多にいません。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:52:11 ID:Y9ZoC+lq
まず、どこを見ればよいのですか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 02:35:57 ID:EJbcXF3V
>>406よ。詠め。

>そのプリのボリュームより後ろで、プリOUTより手前の一体どこでノイズが
>出ているのかみつけることからはじめます。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 06:41:40 ID:bZIxpJtj
>368
ラジデパ企画のEL91シングルは、野口トランスで聴けますよ。
値段の割(¥15800)には、なかなか良い音かと思います。
但し、今売ってる物は最終ロットだそう。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 20:33:35 ID:c0pdemkU
211キットは何処に売ってますか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:11:11 ID:Y9ZoC+lq
406です。
真空管を指でつつくとツンツンとSPから音がでてきました。
その音の出た玉を手持ちの別メーカのものに変えたら、パワーのVRは11時程度まで
なんとか聞けるようになりました。
マイクのようなタマ・・w
しかし当初のパワーフルVRでプリで音量調整はムリみたいです。
交流点火なのでこんなもんかとあきらめますた。

でも音はCD直より間違いなく熱く(ブ厚く)なったのでよかったです〜。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:42:53 ID:pVO9C3kA
>410
ジーというノイズならハムではなかろ。
アースの配線がおかしいと思われ。交流点火でもまだつめるところが
ありそう。配線技術を勉強しよう。
それから、タマはつつくものではない。つつけば音がでるのはあたりまえ。
出方が少ないタマもあるが。
>409
やめとけ。そんなことを聞くレベルのオマイが211をいじれば、
感電して死ぬ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:30:05 ID:oEVsMdbE
ジーというノイズは、ヒーター配線がアースから浮いていると出る。
ヒーター配線のかたっぽをアースにつないでみ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:31:52 ID:AZWGENdC
おれも、アースでジーて音出ること多い。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:38:39 ID:ge+7taAn
>>411
>やめとけ。そんなことを聞くレベルのオマイが211をいじれば、
>感電して死ぬ。

な〜んも知らん初心者ほど211や845をいじくりたがる・・。
充分「解っている」熟練者は、あんな物騒な物に迂闊に手を出さない。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:31:31 ID:U7UekPvp
211等に手を出す前にトランスレスとかで感電して
その恐ろしさ、不快さがわかってからにしたほうが良いと思います
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:55:44 ID:AZWGENdC
真空管アンプつくったんですけど、スピーカーのプラスマイナスなんですけど、
どっちをどっちに、接続したら良いか全然わからないんですけど。
位相が、反転するとかしないとか、いちおう逆にしたりしてきいてみたりしてるんですけど、
プラス信号で、プラスがわに動いてるか、調べるうまい方法ないですか?
テスターしかもってません。おときいただけでわかりませんかね?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:03:58 ID:u/m3ZmLv
まずトランスの規格表・接続図を確認。
回路はシングルか?プッシュ・プルか?
負帰還はかかってるのか?
元の回路図・実体図はないのか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:16:42 ID:AZWGENdC
トランスの規格表がないです。
シングル無帰還です、音きくと、かたほうは活気ある感じです。
逆にすると、情感みたいなのがいい感じになります。
そのときの気分で、きけば良いのかも知れないですけど、
いちおうどっちがどっちか、知っておきたいです。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:01:51 ID:a3MFT23y
>416
乾電池をスピーカーにつないで
コーン紙が前に動くほうがプラス。
普通、スピーカーの端子が色分けされているが。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 18:58:12 ID:jsUUAYja
どっちが正しいというものはありません。

演奏されてからソースが作成されるまで、そしてソースからメインアン
プまで来る間にアンプの構造によって何度も入れ替わったり、入れ替わ
らなかったりしています。気にすること自体が無意味です。

左右で揃っていさえすればいいのです。酔っ払っていない限り左右入れ
替わったら聞いてすぐにわかりますからこれは問題外とします。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:59:46 ID:AZWGENdC
なるほど、そうですか、
スピーカー1個しか使ってないから、ますます、どっちでも良いみたいですね。
つけかえて、また聞き直してみます、なんかわかるかも。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:04:38 ID:haSMC3vA
ま、考えて見れば、交流だしな。w
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:22:01 ID:AZWGENdC
でも音違うんです。なんかあるのかな?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:45:50 ID:u/m3ZmLv
トランス二次側から初段へ負帰還かけてみれば判るでしょ。
増幅が二段か三段か、詳しくは回路図見ないと判らないけど。
雑誌・web上などの回路図参考にしてみて。

トランスの巻き線、巻き始め・巻き終わりのどっちに繋ぐかで
音が違うという人が居るから、あながち >>423 さんの言うこと
否定できない。
一次・二次巻き線共にあなたの気に入ったほう使えば良いではないですか。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:00:15 ID:AZWGENdC
簡単に、わかる方法ないかと思いまして、いろいろありがとうございます。
トランス、整流管のフィラメントと高圧の巻き始めと巻き終わり互い違いにするか、
位相合わせるようにつなぐかによってかなり音かわるみたい。
フィラメントと高圧互い違いにしたほうが高圧の電圧低いけど、
そっちのほうが良い音する気がする。ぎゃくだったかな?
他のトランスも接続のしかたで音かわるとおもう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:53:51 ID:aU2S5aOf
>>423
トランスがどうとか言う前に球が違う、途中の部品が違う、配線の引き回しが違う…
ではないかね?
趣味の世界なのでそういう楽しみ方もあるだろうけど、ある一点に原因を求める
考え方はちょっとどうかと思う。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:07:48 ID:oEVsMdbE
音が違うと思うならそれはそれで自力で答えを見つけなければならないです。
突き放すようですが私(420)はここから先はかかわりません。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:42:25 ID:pVO9C3kA
話がはっキリしないのだけども。
トランスってのは、電源トランス?それとも出力トランス?
電源トランスで巻き線の位相を間違えるとヤバイよ。
話の筋が途中で変わっている。
はじめのカキコはOPTのようだったが、途中から電源トランスの話に
替わってるようだけども。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 00:01:44 ID:3pPAZ52V
>>411
406です。
しかし同じメ−カの12AX7ですが明らかに片側だけがマイクのように音拾ってました。
アースはんだやり直しましたがあんまりかわらなかったです。

プリの出力手前のコンデンサをオイルコンに変えているのですがこれはノイズには
あんまり関係ないですよね?


直流点火のPWANPの方はスイッチON時そんにヒータ光りませんが
こいつははバッっと光って気持ち悪いっす。
これって交流点火だから??
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 05:56:06 ID:QQDEM6o5
パッと光るのは松下のタマだろ?  仕様だよ。気にしないこと。
交流点火は無関係。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:23:47 ID:SPjywA4Y
>しかし同じメ−カの12AX7ですが明らかに片側だけがマイクのように音拾ってました

そりゃそうだ、真空管は音を拾う。いやだったら石のアンプを使おう
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:45:03 ID:joEKEn+D
>>429
複数玉を買ってマ選別するか、
選別球を売っている店で、プリ用、マイクロフォニックノイズのないもの
と指定して購入。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:46:02 ID:UTg5UN/T
教えて下さい。
整流管2本の場合 調べた回路図ではどれも同じ球なんですけど。
5AR4なら2本って 1本ずつ違う球ではダメですか?
5U4Gと5AR4とか。 5V4Gと5U4Gとか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:54:41 ID:J1Qw5s8v
なぜ そうしたい?
両波整流の片側ずつとかなら無理

直熱管・傍熱管の違い
電圧降下の違い
ヒーター電流の違い
最大定格
判ってる?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:55:56 ID:1GzTRgdY
そもそも定格がちがうだろが。
チューブマニュアル入手してしっかり読め。
5AR4を2本使うなら相当大型のアンプだろうが、
オマイさんにはまだ無理だよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 20:24:40 ID:d3C8VSes
434>435>
433です。 レスありがとう。
知りたいのは 例えば150mA使うアンプで5U4Gは解ります。
電流に余裕があります。電流に余裕があってなおもう1本
整流管って事です。で 電源トランスにも巻き線がある場合
です。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:07:38 ID:15lOPF1U
>>436
単に違う巻き線に繋ぐだけなら同じ整流管である必要は全くないが?
文章がすごくわかりにくいので勘違いしてたらスマソ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:21:24 ID:p04X6f9/
信号入力の配線にはシールド線を使いますが、ヒータ配線やVR-グリッドまでの配線などには
シールド線はつかってはダメなのでしょうか。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:30:34 ID:3+1qikMd
んなこたあない。
ヒーター配線は2軸の容量の足りるものなら、大丈夫だ。
捜すとこれがなかなか無いが。
VR−グリッドはむしろ使った方が安心。この場合外側シールドは片側だけ接地するのが吉。
ただし線間容量があるので、長くせずに短くまとめよう。
このC分を嫌って、初段近くにRCA入力を置き、シールド使わない人も多いくらいだ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:41:56 ID:p04X6f9/
>>439
レスありがとうございます。
二軸のは先日若松でみました。さっそく買ってみます。

もう一つ、二つ聞きたいのですが、VRの抵抗値にはいろいろありますが、
例えば500kを100kにそのまま変えてもOKですか?または100kVR→400kの固定抵抗→グリッドとするのでしょうか?
テデント付けたいのですが500kありません。

グリッドと入力の間にアースに繋がっている抵抗がある回路と無い回路があるのですが、何が異なるのでしょうか。
441名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/07(木) 23:53:26 ID:E++AwM4n
500V 47μF+47μFのコンデンサーにラグ端子が3ヶ有り
1ヶは共通の−側で残りの2ヶは各プラス側ですが、
共通−側の表示が消えて、どれがどれか判りません。
テスターで確かめる方法が有ると聞きました。
知っている人教えて下さい。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:19:42 ID:xt5fbNnF
>436
>電流に余裕があってなおもう1本
>整流管って事です。

相変わらずわからんことを。いったい何をしたいんだぇ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 08:02:07 ID:bDJTKZQM
>グリッドと入力の間にアースに繋がっている抵抗がある回路と無い回路があるのですが、何が異なるのでしょうか。

前者の方がボリュームの接点が不良になった時の安全を見込んだ丁寧な設計。
通常、この抵抗には1MΩ以下で回路に影響を与えないできるだけ大きな値が選ばれる。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 08:15:39 ID:Qo4N5w5U
>>436
整流管いっぱい使いたいのならお好きにどうぞ
いっそ水銀・ガス整流管とか派手なのにしたら
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 12:05:02 ID:i2Jhdf0B
300Bシングルアンプ作成中なんですが、
配線って全部AWG20ゲージでもいいんですか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 12:09:12 ID:taGlwkAT
信号系はもっと細い線で十分
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 13:46:02 ID:i2Jhdf0B
>>446
ありがとうございます。

http://aoi.180r.com/up/src/1157690595671.jpg
http://aoi.180r.com/up/src/1157690558081.jpg
今日は赤線を交換してみます。
(画像UPローダー見つからなくて、ここの載せました。ゴメンナサイ)
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 14:53:24 ID:uouDCSHh
>>436あたりの人・・・。
>電流に余裕があってなおもう1本
電流に余裕があっても、というのはトランスの容量の事かな?
アンプ本体が消費する総電流が、その整流管の許容範囲内ならば
トランスに余裕があっても整流管は一本でよろしい。
大出力アンプで整流管一つでは容量オーバーになるときに
”同じ球”を二本使う・・。

真空管なんて、30年ぐらい昔に既に過去の遺物とされてた。
ゆえに、真空管時代のノウハウを知ってる技術者は次の世代に
そのノウハウなんぞを伝える事もなく今にいたってるように思。

何か今売られてるキットなんかでも、
無意味な真空管の使い方してたり、形が優先しただけの真空管の使用法とか、
なんか退廃した方向に向いてる感じがするんだがね〜・・・。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 15:04:38 ID:vn88bD/t
とある精密機器の工場でバイトしてたとき、
真空管アンプ作りたいといったら

真空管(笑)

と言われたよ…
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 16:04:48 ID:I9hr8zIx
>>438
>ヒータ配線やVR-グリッドまでの配線などには
>シールド線はつかってはダメなのでしょうか。
別に構わない、電源ラインに使っている場合もある。
但し、シールド線は静電シールドにはなるが
磁気シールドにはならない事は知っておこう。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:22:52 ID:tuh3JmX3
436です。みなさんレスありがとう。
整流管1本で済むのにわざわざ違うタイプの
整流管2本にするのは
たんなるデザインなんです。電源トランスを
もう1個並べて3本でも4本でもOKなんですね。
電源に余裕があると音が良いって思います。
初心者なんで いろいろ考えちゃって…
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 20:39:25 ID:j5EuGZ2W
真空管アンプの出力数って、石アンプの出力標記に比べ約10倍あるって聞いたのですが、
どうなんですか?
要するに、真空管の30Wは石アンプなら300W並みということです。
真空管アンプってPPとか種類がいくつかあるみたいなんで、良くわからないのです。
私、素人です。
やさしく回答していただけると嬉しいです。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:24:04 ID:bDJTKZQM
1つの整流回路に異なる特性の整流管を混ぜて使うと、負担が片側に集中してしまいますよ。
5AR4と5U4を「混ぜて並列」に使うと、電流の大半は5AR4に集中します。「それぞれを並列にして両波整流する」と正常な整流作用が得られません。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 22:49:08 ID:QWH9A6TL
でも、結局整流管2本もでなくて
シリコンダイオードを2本も使った方が音がよかった










なんてオチもありそう
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:25:02 ID:qYxtiGUw
>>443,450さんどうもありがとう!!
勉強になります。
以前よりジ−−ジ−-鳴っていたプリアンプもア−スポイントを入力付近に変更で
-10%、電源部と増幅部を分けて2点アースで-20%、ソレとなんと言っても効いたのが
腹部前面のアルミパンチングメタル貼っったのが-30%・・・・なんでかわかりませんが
浮遊容量ってのすくなくなったのでしょうか。

結果オーライ、うれしいッス。ばんじゃ〜い!
自作ってたのしいな〜〜。

ところで500kのVRはまんま100kに変えてもOKでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:40:38 ID:Urtt5Bcc
>>455
OK
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:42:57 ID:dDEtTYpj
コスモスのボリュームのデータシートを見たのですが、@とBのどちらを
アースにすればよいかわかりません。。。データシートには『CW』と書いて
あって矢印が書かれているのですが、CWの意味がわからず、こちらで教えて
いただけないでしょうか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:59:44 ID:mKpavR4S
>457
普通は1がアースだけど。テスタで判別できるでしょ。
中点、つまり2と、1あるいは3との間の抵抗値を測ればいいわけで。
VRを左に回しきって中点との抵抗値がゼロになるほうがアースです。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 01:50:47 ID:DIgYNqWy
>458
わかりやすい説明ありがとうございます。テスタで確認してみます。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 01:52:43 ID:Urtt5Bcc
>>457
CWはclockwise 時計回りの意。
反時計回りはCCW counter clockwise。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 01:54:13 ID:IdiIJB3d
>>451
> たんなるデザインなんです。
正直な所「釣り」なのか、本気「初心者」なのかわからんが、
本当に初心者なら、みんなが回答してるように、
絶対に止めておくこと!!
老練の技術者が酔狂で奇怪なアンプを作るのなら兎も角。
初心者がおかしな事をすれば取り返しのつかない事になるで。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 02:06:17 ID:Urtt5Bcc
>>461
整流管を並べるだけ(しかも別巻き線に)みたいだからたいしたことにはならないだろうけど、
おそらく穴あけの手間が増えて泣きが入ったり、しょーもない配線ミスで1、2本整流管を飛ばす
ぐらいで済むんじゃないか?

できたものはアンプじゃなくてオブジェ(動かない)になるかもしれんが。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 06:19:24 ID:dkfLNU8p
ラインアンプ用途の12AU7を購入しようとしているのですが、何処のメーカが
良いのか分からんです。
当方、駄耳に付、音質の良さはどうでも良いです。
工業製品(ノイズが小さく、バラツキが少なく、故障率が小さく・・・)として優秀なで
お奨めのものはありますか?小売店も含めてアドバイスを頂けると・・嬉しい。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 07:36:26 ID:A7r4Y+7p
12AU7で不良はまずないです。
ばらつきも少ない。
値段で決めて大丈夫。
ヒーター電流が少しだけ多い5814Aが安ければ買い。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:11:47 ID:IdiIJB3d
>>462
あ、いや、いや・・・、
> できたものはアンプじゃなくてオブジェ(動かない)になるかもしれんが。

取り返しのつかん事と書いたのはこういった事態になる事で、
この場合、命に関わるような事態のことを書いたのではないわけで・・。

兎も角、初心者ていうか、「知らん」人は何しでかすか分からん!
>451の人が何をしたいのか未だ不明だし、
まあ、好きなようにしたらエエんだがね・・・・。

以前ある友人が、自分で球アンプを作ると言い出して、
まあ、本にあるとおりにしろ、と言ったんだが、
整流回路を半導体から5AR4に変更したいと勝手にいじくった。
要するに、カッコイイからだそうな・・・、
案の定、夜中に「電源入れた途端整流管燃えた!」と泣き声で電話してきた。
どうせ、B電源をどっかでショートさせたんだろうと聞くけど要領えない!
よくよく話を聞いたら、なんと、5AR4のヒーターを他の球と共通にしたと
言うんだわ!もうむちゃくちゃである。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:13:14 ID:IdiIJB3d
>>452
>真空管の30Wは石アンプなら300W並みということです

そのような説はある・・。
球アンプは一般的に、歪みがダラダラと増え、
最大出力点も曖昧な傾向(ソフトディストーションという)
なのに対し石アンプは、
最大出力を超えると一気に歪み100%(ハードディストーションという)
といったような歪み方をする
コレ、あくまでも一般的にそんな傾向にあるという事なんで
例外もありョ。

人間は急な変化に敏感だが緩慢な変化には鈍感である。
なんで、球アンプが瞬間的にピークを越す出力を出しても、
音が汚いとは感じ難い、が、石アンプでは突然歪むので
はっきりとクリップしてる事に気づくという事で、
そういった説が出て来たらしい。
因みに・・・。
よほど能率の低いスピーカーを近所から怒られるぐらい大音量で鳴らさない
限り、アンプの平均出力は2Wぐらいを越すような事は滅多にない。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:45:42 ID:wlb+2qyx
>>466
歪みの件、自分なりに分かりましたが、
真空管PPアンプの出力、パワーという点ではどうなんでしょうか?
自作スレとはずれた話なんですが...。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:59:16 ID:IdiIJB3d
>>467
> 真空管PPアンプの出力、パワーという点ではどうなんでしょうか?

この文では、ちぃとばかし意味不明なんだが・・・・。
PPとシングルとの比較なのか、石のアンプに対してのことなのか???
PPといってもA級、AB級、B級と動作階級があるし・・・。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:42:39 ID:bI6xJEOH
これって何が元なんでしょうね。そもそもW数で表現されるのは物理的なエネルギー
なので感覚評価に用いるのは変な気がします。感覚的なエネルギーを出力W数に
見立てたものなのでしょうかねw 
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:08:28 ID:1lA1a7ia
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:25:13 ID:ff0Lviai
混乱させてすいません。
6550Aを4本使ったプッシュプルアンプで出力30Wというものの場合、
石アンプに換算したときの概ねのパワーを知りたかったのです。
聞いた話なので、級など、それ以上詳しいことは不明です。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:42:57 ID:ff0Lviai
>>470
471のカキコ後に拝見しました。
級、設計によって変わるんですね。
もっと、単純に考えていました。
皆さん、ありがとうございました。
お騒がせしました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:04:39 ID:6EsQ9Atg
>>471
> 石アンプに換算したときの概ねのパワーを知りたかったのです。
>466で レスしたように、
(それと、多分>469の人などともからんでくるのかと思うけど)
これは一つの説、むしろ仮説か、
しかし
その説をとるにしても漠然としすぎて回答は出来ない。

ただし、以下のことは何かの参考になるかな?
QUADの真空管AMP「QUADII」は公称15W(実際25Wぐらい出たらしい)
だったが、Tr化した同社のAMP「QUAD303」は45W/Chだったと思う。
球から石への過渡期の時代なので、機器の変更による諸々の事を考えたら
球に対し石は約2.5倍ほど出力増が必要と、このメーカーは考えたのかも知れない。

ココではあまり多くを書けないし、またなじまないので、
>470の人が紹介してるところとか、
手作りアンプの会↓
ttp://home.h00.itscom.net/6bm8/
あたりから更にリンクを探してそういった事を詳しく解説なんぞしてる
SITEを探す方が良いのでは?
または、SITEの主さんに失礼のないように質問メールを送って見るとか
してみたらどう?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 02:27:21 ID:ff0Lviai
>>473
ご親切にありがとうございます。
私の捜し方が悪かったのか、470さんがご教示くださったような
真空管アンプに関するHPが見つけられなかったのです。
ググっても宣伝ばかりで...。
今後、いろいろ調べてみます。
475463:2006/09/10(日) 07:01:25 ID:DFXerGSR
>>464
授業料として、数社購入して確認してみます。
レス有り難う。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 08:59:43 ID:WNqbp4l+
>475
いまできのタマは、出荷時のエージングが不十分で、エージングの前後で
特性が違ってくるという指摘をある板で見ました。特性曲線そのものが
まったく変ってしまうのです。
どこの製品がいいか、単純に差し替えただけでは決められないようですね。
しばらく動作させたあとで再度、電圧などのチェックが必要かと。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 13:03:00 ID:6EsQ9Atg
=473=
一応訂正
×約2.5倍
○約3倍
勘違いメンゴ!
>>474
あせらずに、気長に色々と勉強して下さい。
478亀レスすまそ:2006/09/10(日) 13:50:57 ID:trnBiD6O
>整流管2本にするのはたんなるデザインなんです

オブジェ代わりに整流管2本のヒーターだけ灯して、シリコンダイオードで整流ってのはどう?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 14:34:50 ID:HJu1vPY4
もったいないからヒーターも通電しないでLEDでごまかす
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 15:00:02 ID:suOUanCb
ヒーターのダミーをさせながら、更に整流できるLEDってないのかな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:05:25 ID:znTk5SHE
436です。みなさんレスありがとう。
シャーシーレイアウトで整流管を2本とか3本は
無理でした。とても大きくて重いアンプになるんで
諦めました。整流効率はやはりダイオードなんで
ダイオードを2本で両波でなく10本両波で考えてます。
ご意見 ご指導ありがとうございました。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:22:54 ID:HJu1vPY4
>>481
また変なことを言い残して言ったね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:33:37 ID:enWsJ8aQ
>10本両波????

まさか単純並列じゃないでしょうね。
整流ダイオードの並列使用は禁止事項です。

かといって、直列にしても何の意味もありません。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:41:41 ID:sYCqNT4Q
>>481
自分が何をしたいのか
もう一度頭の中を整理したほうが良いぞ

騙されたつもりでマジに反応するが
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:29:57 ID:fqWhD5VD
代表的な真空管のデータがのっている本なんて売ってるのでせうか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:44:39 ID:SecQl41a
>かといって、直列にしても何の意味もありません。

私、初級レベルですが、意味がありそうな気がする。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:18:40 ID:WNqbp4l+
>481
ネタのにおいもするけど。どこから仕入れた知識なんだろね。
>485
もちろん売っているが、結構高いよ。
どんなのが知りたいかな? ウエブサイトで見つかることも。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:43:37 ID:uGbl6T2u
>>485
ttp://www.shinjo.info/frank/index.html

とかかな。ここで見つからなかったらあきらめる、ってぐらいだ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:44:57 ID:uGbl6T2u
>>486
逆耐圧とかに不安がある場合は直列もあり。

>>481
そうかも。ほっとこう。そのうちヒエロニムスマシンに到達するだろう(笑)。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:01:39 ID:enWsJ8aQ
2本直列にした場合、単純に耐圧が2倍にはなるわけではないです。
この問題は結構難しいです。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:14:10 ID:RQ6fMkBg
>>490
コンデンサ直列にしてもパラにつないだ抵抗で分圧しないとだめというのと同じような話ですよね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:38:11 ID:73IS4DRR
まあそれに近いです。
ダイオードに逆電圧をかけた時の電流(IRRM)の性質を考えると、直列にしても
あてにならないことがお分かりいただけると思います。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:44:37 ID:s1dWm8vH
まあそれに近いです。
テポドンに逆噴射をかけた時の弾道(ICBM)の性質を考えると、直列にしても
あてにならないことがお分かりいただけると思います。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 04:02:26 ID:vHROV8jc
>10本両波
10倍電圧整流と言うのはあるが・・・・・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 07:12:43 ID:24jo647W
コッククロフト回路で高圧をつくるか?
でもCRTの高圧回路くらいしか用途がなかろ。
電圧安定度とか問題がありそうだが、よくは知らん。

ネタとしか思えんが。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 11:00:21 ID:jHlzcJPV
>>494
また211厨が光臨しそうだ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:25:41 ID:JLExlbNh
↑なんで解っちゃうの?481です。

整流管2本3本とかダイオード10本
とか電源整流は素子が多いほど音が良いではないかと
思いましたが めんどうなんでやめました。
電源コードとか電源システムとか壁コンとか
あるんで まずアンプ以外で見直します。
で まえレスで211アンプが良いよって
カキコ見ました。211アンプキットに挑戦
したいんで 何処で購入できますか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:31:30 ID:mWlJHCYW
>>電源整流は素子が多いほど音が良いではないかと思いましたが

こんなこと思っている人初めて知った。
どうしてそんなこと思っちゃったの?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:06:29 ID:7cDxMPzD
>>488
485です。
ありがとうございます。

ウオォォォ〜〜。すごいっすね。ここ!
充分すぎです!!
まいった。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:16:02 ID:lE7sA6JK
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:27:41 ID:R0/4rMJZ
>497
211アンプはやめとけ。
トライしたとたん息もできなるなるぞ


冗談でいっているつもりは毛頭ない
息ができなきゃ後悔のしようもない
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:29:36 ID:R0/4rMJZ
>トライしたとたん息もできなるなるぞ

トライしたとたん息もできなくなるぞ orz
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:51:49 ID:0mcYHFOV
1000Vていうと耐圧4000Vとかのグラスマイカとか使うんですかね?
みなさんどうしてます?211のとこだけだから必要ないですかね?
1000Vていうと高圧電線みたいに、乾燥してると、空気中を放電しますよね?
湿気があるほうが,放電しやすいかな?
でっかいガイシとかでささえないとあぶないですよね?
おれ、2000Vのサンガモのオイルコンもってるんだけど、
こういうのに使うのかな?4000Vのグラスマイカもあるんですけど。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:04:50 ID:c2dhOFxP
でも211のアンプって出来上がったあかつきには本当に音が良いよね。
感動してしまいます。KT88とか300Bとか全部いらなくなる。
GEとかなんとか、どこ製の球とか関係なくいらない。
211は音質最高。なんでだろ?。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:25:52 ID:g9J5Lwx4
キモッ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:30:56 ID:/SOim+BA
>>495
>コッククロフト回路
正確に言うと、コッククロフト−ウォルトン回路ね。
昔一時期、球アンプで倍電圧整流使うの流行ったけど
今はあんまり見かけないね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:37:44 ID:/SOim+BA
>>495
>CRTの高圧回路くらいしか用途がなかろ。
そうでもないよ。
某社のICマスク用電子描画装置の高圧はこの方法で作っていた。
CRTでもTVでは見た事ないな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:41:53 ID:JHN7ovLV
気のせい
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:16:13 ID:W4zTaMW2
かつて、武末先生(故人)は、211の音なんかVT-25でも同じだ、あんなもの
ありがたがるのはXX、みたいな事を書いていたな。
ここにもXXがいるようだがw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:59:30 ID:p3ZUUrEf
=コッククロフト−ウォルトン回路=
終段MOS-FETでドライバー球AMPで、ドライバー段の電源に採用。
電源トランスに石用のものを流用したんでし。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 06:44:11 ID:dR+MUvUs
1000V触って知らないうちに聴覚が逝ってたとか。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:01:48 ID:0MT7czLI
>>503
先ず300V程度のアンプで経験を積んでからにしたほうが
身のため
君のため
家族のため
近所のため
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:20:13 ID:/zsHQ2p7
とにかく音質優先でCP絶大なのが211のキット。
ただし骨董のような大昔のスピーカーだとよろしくない。
だから反論も出るだろう、出て当然だ。
ここ十数年の高級スピーカーを鳴らすなら絶対211だよ。
市販の100万円近いパワーアンプと同類の音質だよ。
球に価値が有るとか、希少だとか言ってるへんなマニアからは反論いっぱいだろう。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:23:35 ID:2pn7/tu+
漏れは、トリタンの高域が明るめで音色が乾燥ぎみな音が大嫌い。

845も211も漏れ的にはだめぽ。

211クラスなら、オキサイドコーティングのTELEFUNKEN RS243が良いな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 13:28:25 ID:/zsHQ2p7
>音色が乾燥ぎみ これが私の言う、大昔のスピーカーの証し。
だから、その人の自由だ。
あくまでもスピーカーが主役なのである。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:26:37 ID:6k7HBFj2
>>513
こいつは2ちゃんねらを殺したくてしょうがないらしいな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:32:39 ID:p3ZUUrEf
211AMPキットの宣伝は、初心者相手のスレ以外でやってチョ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:27:37 ID:a8BBjcY2
>>506
>倍電圧整流使うの流行ったけど・・・・
オレの6RA8PPアンプ、倍電圧整流だよ。
519名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/12(火) 16:37:38 ID:i0PBGqSz
211だって所詮は真空管アンプじゃねえのか。確かにちゃんと
調整出来ているアンプは良いが、唯音が出ている様なのは全く駄
目だな。調整がちゃんと出来ているアンプであれば其れほど音に
差が有るわけではないと思うがな。一寸良いだけだわ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:50:15 ID:sNWX+fGg
その通りですね、まともなアンプは球が変わっても、お問はそれほど変わらない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:17:04 ID:P+w3o1W/
ディスクリートでリプルフィルタを組もうと思うのですが、
高耐圧の良いトランジスタがなかなか見つかりません。
それでFETで組みたいのですが、作例は幾つかあるものの
動作や回路定数にまで言及したものが見つかりません。
何かお勧めの書籍やサイトはございますか?

522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:01:51 ID:ZWV10FLM
トランジスタにかかる最高電圧は何Vかい?

400V以下だったら現行品でたくさんある。hFEはどれも40から50の間。
450Vを越えるとhFEは実質25から35くらいに下がる。
東芝の半導体サイトをあたってみ。
NECにもあるよ。

ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/product/transistor/index.html
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:19:47 ID:yqVKIxj7
考えたらインバータエアコンのパワトラも300V位で動作してるな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:15:06 ID:ZWV10FLM
この手のトランジスタはhFEのばらつきが少なくて安定しているからベース電流を抵抗1本でドロップさせても大丈夫。

全消費電流が140mAならベース電流は3mAと割り切る。
10Vのドロップならベース抵抗は3.3kΩ。
あとは実測して調整してオワリ。
温度上昇でhFEが高くなるからそこのとこだけ注意する。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:21:30 ID:yoE5SYhz
ビンテージMullardEL34(6CA7)Quadクワッド★ムラード計測済み (終了日時 :2006年 1月 29日 22時 23分)

落札者uchiy1961 (207) さんからの評価コメントと返答を、書き込まれた順に表示しています。


1ページ中1ページ目を表示(合計:7件)

--------------------------------------------------------------------------------






出品者からの返答 : 最後に送られてきたメール:あほか、おまえは?頭冷やした方がいいぞ。
これがこの人の言う「普通」です。本当に歪んだ人だと思います。 (評価日時 : 2006年 2月 3日 8時 16分)

落札者からのコメント : みなさん、この人間とは取引しない方が良いですよ。血も涙もないような対応で、
いきなり非常に悪いの評価をつけてきます。落札後に急に病気になったらどうやって銀行まで振込みに行ける
のでしょうか? (評価日時 : 2006年 4月 22日 10時 48分) (最新)

出品者からの返答 : このひとが送ってきたメールです。>>お前の住所までつきとめめたからな、
セイゼイヨルニナッタラキヲツケルコトダナ。フ¥ヒヒヒヒヒッヒヒヒイヒヒヒヒッヒヒヒヒヒヒヒヒヒイッ
ヒッヒイッヒヒッヒッヒヒイッヒヒヒッヒイヒヒヒヒヒイイッヒヒ (評価日時 : 2006年 4月 22日 11時 55分)

※uchiy1961 (207) が落札者です。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:48:36 ID:CHyJR5ef
>525
これは真空管スレで散々でてきた話だろ。くだらんのを拾ってくるな。
そっちでやってくれ。
527521:2006/09/12(火) 23:59:08 ID:4SS7oUco
>>522>>524
ご返答ありがとうございます。
現在検討しているのはP電圧400V弱、バイアスが-30V程度です。
自己バイアスにすると、耐圧は500Vは欲しいかと思われますが…。
勉強不足で自信が無いのですが、電圧降下を押さえて発熱も出来るだけ
押さえるとなるとhfeは出来るだけ高い方が良いのですよね?
しかし、この手のトランジスタはやはり低いモノばかり。
ダーリントンも考えてみたりしましたが、絶縁や放熱を考えるとなるべく
シンプルにいきたい気持ちもあります。
モールドタイプでVceoが500以上、hfeが100以上、Pcが50W以上、
しかも廉価でザクザク置いてあるTrなんて…。ないですよね。。。。。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:11:23 ID:nyZMJtcy
>電圧降下を押さえて発熱も出来るだけ押さえるとなるとhfeは出来るだけ高い方が良いのですよね?

や、そーういうことではなくて、発熱はVce×Icで決まってしまいます。
Vceは上流側の残留リプルのピーク値よりも大きくなければならないので、それで決まってしまいます。
発熱をおさえるにはVceを下げなければならないので上流の残留リプルを減らさなければなりません。

それくらいならトランジスタではなくてチョーク使いませんか。
1Hクラスの廉価版チョークなら見栄えしませんがノグチで0.9H300mAが1575円です。
プッシュプルならそれで十分では?
シングルだったら5Hは欲しいですが5H180mAが2730円。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 18:29:51 ID:vZO6MRnl
>>528
お返事ありがとうございます。
hfeは発熱とは直接には関係ないのですね(^_^;)
真空管で目一杯の所、Trも使ってしまおうというのはやはりまだ無理でしょうか。
それと薄々は感じていたのですが、B電源には、チョークを使うのが
漏洩磁束さえ気をつければ、確かに簡単で安全ですね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:43:58 ID:nyZMJtcy
コンデンサインプットだったらチョークの漏洩磁束は知れてる。整流直後の
残留リプルはコンデンサが47〜100μFだったら3Vから5Vくらいだと思うので、
チョークの両端にかかる交流電圧はたかだか3〜5Vだということ。

450V耐圧で使えそうなのは2SC5439(30W)。石は電源ON時の過渡電流によ
る熱破壊であっけなくの壊れるので注意。その点チョークは安心。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:14:21 ID:k0TaDlKM
>>527
>hfeが100以上
ダーリントンにすれば?
400Vが399Vになったって大勢に影響ないでしょ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:34:46 ID:okDCOF2W
ビンテージMullardEL34(6CA7)Quadクワッド★ムラード計測済み (終了日時 :2006年 1月 29日 22時 23分)

落札者uchiy1961 (207) さんからの評価コメントと返答を、書き込まれた順に表示しています。


1ページ中1ページ目を表示(合計:7件)

--------------------------------------------------------------------------------






出品者からの返答 : 最後に送られてきたメール:あほか、おまえは?頭冷やした方がいいぞ。
これがこの人の言う「普通」です。本当に歪んだ人だと思います。 (評価日時 : 2006年 2月 3日 8時 16分)

落札者からのコメント : みなさん、この人間とは取引しない方が良いですよ。血も涙もないような対応で、
いきなり非常に悪いの評価をつけてきます。落札後に急に病気になったらどうやって銀行まで振込みに行ける
のでしょうか? (評価日時 : 2006年 4月 22日 10時 48分) (最新)

出品者からの返答 : このひとが送ってきたメールです。>>お前の住所までつきとめめたからな、
セイゼイヨルニナッタラキヲツケルコトダナ。フ¥ヒヒヒヒヒッヒヒヒイヒヒヒヒッヒヒヒヒヒヒヒヒヒイッ
ヒッヒイッヒヒッヒッヒヒイッヒヒヒッヒイヒヒヒヒヒイイッヒヒ (評価日時 : 2006年 4月 22日 11時 55分)

※uchiy1961 (207) が落札者です。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:21:13 ID:Q2ubTPUA
画像UP掲示板作ってみました。
自由に使ってください。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:22:06 ID:Q2ubTPUA
>>533
ゴメン

画像UP掲示板作ってみました。
自由に使ってください。
http://0bbs.jp/tubes/
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 00:01:10 ID:LKhSQVTJ
AC点火をDC点火に変えますた。
たしかにクリア&静かになった。。。けどボーカルがひこっこむ、音に勢いが無い、つまらない音・・・・
ノイズといい音って関係あるのかなぁ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 00:03:22 ID:Uj3XKNYO
>535
データが不足でわからん。
どんな回路か、タマはなにか。DC点火したタマはなにか。
せめてこれくらいは書かないとまともなレスはつかないよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 01:58:49 ID:6Y73rV6P
ヒーター、フィラメントは音すごくかわるよ、フィラメントから,
電子が出てくるのはみんな知ってるでしょ?
電子みんなおなしじゃないんだよ、電気回路の話だと電圧、電流うんぬんで,
これが同しならおなし動作とかんがえるんだろうけど、
実際は電子の状態が全然違うんだよ。交流点火と,直流点火では、
(熱)電子のエネルギー測定すると交流点火のほうが大きい、
電気回路で考えても,交流のほうがエネルギー、でかいでしょ?
あまりつっこまないでよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:31:27 ID:hHr/e0x0
537のヒータからは電波が放出されているな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:34:34 ID:Uj3XKNYO
>537
ちゃんとした本読んでお勉強しなおそうね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 03:59:47 ID:wrVkmpdX
>>537
でかいでしょ、とか、あまりつっこまないでよとか、
電子と精子を間違えてるな、キミは。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 04:32:03 ID:8cAMjoY8
>>537
ワロタw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 08:02:57 ID:kzzpcL/f
言うことを真に受けるとしてだ、
熱電子のエネルギーが大きいと、どうなるんだ?

でかい電子が出てくるのか?
超オームの法則状態になるのか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 08:40:57 ID:mniQCq1I
やっぱり尻尾の振り方が元気良いんじゃあるまいか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 10:04:15 ID:mVsTrioR
大漁、大漁!
545名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/15(金) 19:56:05 ID:Ks89Le92
漁師の話かあ?違った量子の話かね?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:19:10 ID:Ne+yaGJ9
初段と次段のつなぎ方の考え方は
±1VのG入力で初段のプレート電圧の変化が例えば100Vからで200Vに変化したとしたら
次段のバイアスは-100V以上の範囲のある真空管でないとだめのですか?
それとも次段のバイアス範囲に入るように抵抗で減圧するのですか?

547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:03:05 ID:XwIo21BJ
>>537
君、アフォ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:27:37 ID:T7sAKHoE
逆に考える>546

最大出力時に8Ωスピーカーに8W送り込むためには8V必要。
その時、5kΩ:8Ω(巻き線比25:1)の出力トランスだったら1次側は200V。
その時、内部抵抗1kΩ、μ=10の3極管だったら、グリッド入力は24V。
その時、ドライバの利得が12倍だったら、ドライバのグリッド入力は2V。
その時、初段の利得が12倍だったら、初段のグリッド入力は0.167V。

このアンプに0.333Vの信号を入力したら、各段の信号は2倍になるが、
出力段だけは2倍にならずに歪んでしまう。

ワカター?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:52:13 ID:2ReNLaSo
>>546
直結回路のこと?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:14:04 ID:cYBm7LGh
>546
状況説明が不足。
どんなタマでなにをしたいのか?
549氏がいうように、直結なのか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:43:33 ID:qVJtp1L2
単に格段の許容入力電圧の設定の事を聞いてる。
そのくらい理解してやれよ。

終段がフルで振れる電圧で各段がクリップしなければ問題無し。
それ以上の入力電圧が入る事は無いのだから。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:49:43 ID:T7sAKHoE
これは初心者によくある疑問なのです。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:55:11 ID:vI7T3UYH
NFBかけるとどうなる?初段以降はクリップして歪まくり?
ということでエロイ人説明ヨロ


554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:10:22 ID:gReec9fJ
↑意味が分からん?
なぜNF掛けると初段以降はクリップして歪まくる?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 14:24:47 ID:T7sAKHoE
オーバーオールNFBかけても548に書いてあることは基本的に変わらない。
最後の1行を正確に書き直すとこうなる。

修正→その時、初段の利得が12倍だったら、初段のグリッド〜カソード間に印加される入力は0.167V。


548のアンプの裸利得は48倍。そこで、出力に現れた8Vを1/48にして初段カソードに戻してみる。
初段カソードはアースに対して0.167V持ち上がるから、グリッド〜カソード間に0.167Vがかかる
ためには、アンプの入力は0.333Vでなければならない。みかけ上利得が下がったように見える。
しかし、アンプ本来の動作は何も変わっていないし利得も元のままだ。

このケースでは、利得が半分になるので負帰還量は6dB、1/48というのが負帰還の計算でいうとこ
ろのβにあたる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:19:04 ID:iupeR0S6
>>548
ありがとうございます。
え〜と、8W=I^2*8 I=1 よってE=1*8=8V→理解。
巻線比25/1は一次、二次のインピダンス比の平方根だから5000/8=625^1/2=25よって25:1→理解。
一次側の電圧はまんま巻き線比だから8*25=200V→理解。
200Vで5KΩだからプレート電流は40mA、ΔEp=1000*0.04=40V よってΔEg=4V・・・???
すんまへん・・・僕の頭じゃムリっす。。。精進します。
がんばりますです。(涙)
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 02:40:49 ID:K4dAtbeE
>556
>200Vで5KΩだからプレート電流は40mA、ΔEp=1000*0.04=40V よってΔEg=4V・・・???

ここんとこがおかしい。何で割り算するの? 
5kΩといってもこれはトランスでの負荷、
直流抵抗が5kあるわけじゃない。
せいぜい数百Ωだよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 06:30:07 ID:XYomdiqo
>200Vで5KΩだからプレート電流は40mA、ΔEp=1000*0.04=40V よってΔEg=4V・・・???

何故24V→(μ=10,rp=1k,RL=5k)→200Vになるか。
3極管増幅の場合、入力24V×10=240Vにならないわけはrp=1kがあるから。
5k÷(1k+5k)だけ目減りすると考えると理解しやすい。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:08:21 ID:j8OCNp2o
おーい 211キットは何処にあるの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:07:03 ID:8ssBUxKA
サンバレーにあるよ
845メインだけど211も使える(シングル)

561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 11:51:21 ID:OC6oG8Qj
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:53:37 ID:EaPfruc7
560> 559です サンバレーですね。
ありがとうございます。
くぐって見ます。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:11:16 ID:zzOoHrdm
倉庫の中から昔【初歩のラジオ】の実体図を頼りに組んだ
物が出てきました。 トランスは、簡単にチェックする方法は
ありますか。 球は、6L6 と 12AX7 だったと思います。
オークション見ると処分できそうですが。 
組み立て途中であきらめた物です。

http://uploader.fam.cx/data/21785.jpg
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:47:54 ID:/JndLOhm
>563
右側のトランスらしいものの中に紙の箱が映っているが、何ですか?
それから内部の写真が見たいな。
途中で組み立てをあきらめたのは?

トランスの角に擦り傷がついているが、製作途中には厚紙などを
巻きつけて傷がつかないようにするのだが……。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:13:09 ID:zzOoHrdm
>>564
早速の書き込み有難うございます。

知識のない者が実体配線図を頼りに、組もうとしたのが
誤りで、安物のSPをつないで火を入れたらヒューズが、
飛んで原因がわからず、あきらめました。
TANGOのトランスで、チョット気張って買ったんですが。

組み立て時と保管初期は、丁寧に防湿処理していましたが、
いつのまにか、むき出しになりました。 何らかのチェックを
して、今でも価値のあるものでしたら、オークションでも
出してみようかと考えた次第です。

恥ずかしながら、内部を暴露します。 大きさ比較のために、
タバコを置きました。 品番は、ばらさないと私には、わかりません。

http://uploader.fam.cx/data/21793.jpg

http://uploader.fam.cx/data/21792.jpg
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 00:20:03 ID:Vz2jChRK
相当な金額をかけたようですね。
実体配線図というものは意外に誤りがあるもので、鵜呑みは
危ないのですが(もちろん配線図にも誤植はめずらしくありません)

ヒューズが飛んだそうですが、それ以外に、異臭(塗料がこげたにおい
あるいは生臭いにおい[電解コンデンサが破裂するとこんなにおいがします]
はしませんでしたか? 写真で見る限り電解コンデンサは無事のようですが。

ヤフーに出す場合は、トランスの生死がポイントになるでしょう。
テスタで導通を図れば断線の有無が分かります。トランスの型番は
配線をどければ銘板が見えるかと思います。
567563,565:2006/09/21(木) 00:44:17 ID:v+JS5pA4
レス、有難うございます。
同時期に作った20cm2発の長岡式バックロードホーンとか、苦労して
作ったものは、処分できずにいます。 チェックした後、単品もしくは、
セットでと考えています。 誰か手を上げてくれないかなぁ。
スレ汚し、すみませんでした。 
568名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/21(木) 08:07:27 ID:iB2PfI4X
>>562

止めとけ。キットの配線写真を見たが下手すぎる。シロートの
試作品レベルだな。こりゃ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 12:10:23 ID:xVpeSRxV
>>565
>オークションでも出してみようかと考えた次第です。
バラバラにしてトランス&チョークコイルだけバラ出しするのが吉
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:09:31 ID:1py8bGQJ
>>569
俺もそう思う。「テスタで断線がないことのみ確認」で結構イイ値がつくみたい。
写真を見た感じ、新品でトランス&チョークで8万円くらいの物かな。
傷だらけだから全部で3.5万円で終了と予想します。
571563:2006/09/21(木) 22:00:33 ID:v+JS5pA4
色々、ご指南有難うございます。
現在は、PCパーツトレードセンターや売買スレッドに
出入りしております。 オークションは、1度も利用し
ておりませんので、自作アンプ関係で上記のような
コーナーがあるところは、ご存知ではないでしょうか。
高値で処分しようかとは、考えていませんので。
重ね重ね、スレ違いの書き込み、申し訳有りません。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:34:53 ID:uJkRLr/A
エレキットをつい最近卒業したばかりの僕が次につくるとしたら
なにが良いかと考えた時、やはり・・・OTLとか全段差動PPとかに
いくべきなのか。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:41:42 ID:vw99+Bax
次はすべて手配線のシングルアンプキットかな。

OTLは、まあ焦るな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:52:16 ID:Vz2jChRK
>573
ネジやラグ、配線材料、穴なしシャーシ。CRやこうしたパーツを
購入、ドリルやヤスリを使って自力で組み上げる。

キットの次にOTLとか全段差動なんて10年早いよ。

575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 01:26:06 ID:y1qB+gQq
全段差動は掲示板や記事でのフォロー体制が整ってるから、サイトの解説が半分程度
理解できれば、とりあえずやってみるのがいいと思いますよ。安全策を取るなら
PPのキットを差動に改造してみるのが良いかと。差動は調整は簡単だし、
他と比較して動作点の差が出にくい回路だし。
シャーシなんかは最初は木等の加工しやすいもので充分かと。もし飛来が問題になるなら
シールドは必要な部分だけ別途やれば、必ずしも全体を覆う金属シャーシが必要
というわけでもないし。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:43:47 ID:79j0WMvG
>572
何故にOTLと全段差動PP??
その単語知ってるだけだろ?
次に行くべきはEL34もしくは2A3シングルの空中配線。
MJ松並さんの初心者向けの記事なんかが良し。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:23:45 ID:zsDT8UK/
OTLは流石に無理だろ。つーか測定器持ってる?
全段差動は、真空管の善し悪しに関わらず一定の音を出すが、
やはり、きちんと勉強しないと無理。
>>576空中配線ってラグ配線だろ?
初心者が回路図通り、ホントに空中配線したの見たことあるが、
危なくて笑えなかったぞ(笑)
というわけで、>>573支持。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:30:43 ID:FP9vg+f8
>>576
ちっ、ちっ、・・・違わい!
単語を知ってるだけなんてちがうよ。
ペルケさんのところと可動さん家で見たんだよ。触ったんだよ!・・・信じてくれよ!

松並さんのHPはヤッパ変だよ!。
あの書き方は幼稚園児に対しての言葉だよ!
幼稚園児が真空管アンプなんてつくらないよ!
漢字の変換もおかしいよ・・・おかしいよ・・・・おかしいよ!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:42:32 ID:FP9vg+f8
あっ、ついでといってはなんだが可動さん家で出しもらったお茶はぬるくて薄かったです。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:46:29 ID:OFqJuayY
松並氏は時代遅れのおとうさんという感じ。
回路に覇気がないし。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 07:06:45 ID:OFqJuayY
これだろ?

ゆっくり進もうね
こんなミニアンプも作りたいと思わない?
勉強して早く作ろうね、君だけのオリジナルアンプだよ!!
先ず最初は回路だけど難しい事は後にしようね
僕が先生だよ、名前はミスター・アンプと呼んでね
さあー、講義だよゆくりと行ううね
さあー、此処でコーヒーかお茶でもを飲んで一休みしようね、少しは理解出来た?

・・・すごく、変だ・・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:11:05 ID:pS0LYoll
>572
自分で回路図を書いて、それぞれの数値や部品の意味を理解する。
この抵抗器の意味は、コンデンサの容量がこの値なのはなぜ?
穴あけ、ネジ止めの仕方、アース配線の原則等々、学ぶべきことは
山ほどある。
キット製作ってのは、ハンダ付け練習にしかならない場合がほとんど。
簡単なアンプでいいから、ネジ、抵抗、コンデンサ、部品の買出しから
やってみることをすすめる。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:43:00 ID:qrg7Nmgz
ムカーシ、知人が買ったキットを作った事があるが、
箱を開けると人体の血管模型みたいな束線済みの線材が出てきてギョッとした。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:56:48 ID:524bQfVD
>>578
OTLは調整がずれてると終段がスピーカー巻き添えに飛ぶ可能性あり。
だいたいOTLに使える真空管はレギュレータ管などの大食い爆熱なものが多い
ので、電源系に使用するトランスも半端じゃなくでかくなる。
そうなるとシャーシも(終段管をある程度間隔開けて置かないと熱でやばい
こともあって)でかく、頑丈なものにならざるを得ないので初心者にはますます
難しいことになる。

OTLにこだわるなら素直に半導体使え。

585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:16:27 ID:lZKx/No2
そう半導体はいいぞ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:35:28 ID:zvULS59t
プリアンプなら手軽にOTL出来るよ!



デキルヨ!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:33:51 ID:Nt+d0d70
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:14:36 ID:YTvEDwYP
>>587
なんだ、ブツブツ切れてるな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:43:17 ID:71fOAIz9
球OTLはビギナーが手出せるようなモンじゃないよ。
どうしてもやりたかったらOPT付きSEPPにしときなされ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:53:27 ID:8CNfjbnf
>>572
部品集めやシャーシ加工まで含めて、1から「ふつー」な
ものを作ってみるのが吉。配線はラグ板で。

6V6シングルぐらいがちょうどいいと思う。
セカンドシステムで十分楽しめるものになると思うよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:06:21 ID:9g9IhpOy
EL34じゃぁダメですか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:28:38 ID:0dnddQlX
6V6って、どんな音なんでしょう?
確かにEL34って名球に数えられていますよね?
現行球なら手頃な価格で買えますし…。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 01:54:19 ID:1+WsJAb6
>>592
6F6から始まって6V6/6L6と発展してきたそれなりに歴史のある球。
音については聞く人の主観によるので何とも言えない。

別に初心者がEL34でもかまわないと思うけど、大出力(EL34 PPで20〜25W
ぐらいかな)アンプを狙うとなるとトランスもでかく高くなる。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 07:44:46 ID:bOCJjA4l
自分で全部やって、完成までもっていくってのがポイント。
6V6シングルだって3ワットは出る。サブなら十分。
トランスも小型で済む。EL34はそのあと。
球がどうのこうのというより「自力完成」が目標。
595590:2006/09/27(水) 21:20:07 ID:tcRlwvFz
そですね。ともかく1から自分でやってみるのがいいと
思いますね。6V6シングルなら小型で作りやすいですし。

それとですね、5-7kのユニバーサルOPTを積んでおいて
カソードバイアス抵抗も切り替えられるようにしておくと
6V6, 6F6, 6K6なんかを差し替えて試せておもしろいですよ。
変換ソケットも作れば同スケールのMT管も楽しめます。
自作ならではですね(^O^)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:26:33 ID:ArwjSCee
カソードのパスコンの増量を考えてますが並列にニケつないでも問題ないですか?

あと電源切って24Hrくらい経ってもCCの一次側?の電圧が30〜40Vも残っているんですが
これは正常なのですか?

エロイ人おせーてくらはい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:32:35 ID:wAsMBwV6
>>596
並列は問題なし。

24時間経って30〜40Vというのはちょっと変だな。普通はスイッチ切っても
すぐには真空管の電流が流れなくなるわけじゃないから放電して数Vぐらいに
すぐ落ちるが…。

テスト中とかで真空管が抜けているとなかなか電圧が落ちないけどね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:21:23 ID:n5sdyqbE
>>596
無負荷、つーかテスターの内部抵抗ぐらいだと
コンデンサにわずかに残った電気がそれなりの電圧値となって表れるんじゃないかな。

大容量のケミコンなんかだと放置しといたら
勝手に微量のチャージをしてることもあるみたいよ。

100kΩぐらいの抵抗をパラっておけば大丈夫。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:41:46 ID:Vx1+W7KT
ブリーダー抵抗ぐらいつけておけ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:59:47 ID:ArwjSCee
>>597-598-599
ありがとうございます。
ブリーザー抵抗をつけてませんですた。<(_ _)>
付け方は、B電源とアース間に100Kくらいの抵抗つければOKですよね。
おさがわせいたしますた。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:12:50 ID:XzN1k+nn
100kΩだと2W型でも足りないことがあるからご注意のこと。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:45:52 ID:ArwjSCee
はい。
5Wつけておきます。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 15:19:03 ID:4Du0us4T
高々200μF程度のCに溜まった電荷を放電させるだけだよ、2Wもあれば十分
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:39:37 ID:PhH+SNhE
B電圧が350Vあったら通電中の消費電力は1.2Wですぜ。
2Wで十分とはいえないでしょ。
100kΩである必要はないので放電にちと時間がかかるが1MΩ1/2Wか470kΩ1Wでよろしいのでは。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:40:58 ID:Id4ldpo5
>電中の消費電力は1.2Wですぜ。
2Wで十分とはいえないでしょ。

 初級ですが、理解できません。
 ご解説を・・・。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:29:42 ID:PhH+SNhE
たとえばB電圧が350Vあったら、100kΩに流れる電流は3.5mA、消費電力は
350V×3.5mA=1.225Wになる。

2W型の抵抗器に1.2W食わせるとすごく熱くなるから、多くても1Wどまり、
できたらそのまた半分。5W型使っても熱くてさわれませんよ。

タレ流しで3.5mAも流すのはもったいない気もする。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 00:03:33 ID:Slh+oYMs
>605
抵抗器の場合、通常、3倍くらいの余裕を見込む。
1.2Wの電力を消費するなら、3.6Wの抵抗器だが、そんな容量のものは
ないから5Wを使うわけ。きょうびの抵抗器は小型化されているから
スペース的には問題はなかろ。とはいっても熱くなるから周囲の部品から
離すように。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 08:46:12 ID:qITqoq9R
>606
>タレ流しで3.5mAも流すのはもったいない気もする。

そうだよね。どうしてそんなに長時間チャージしているのか、
それの解明のほうが先だろう。
609605:2006/09/30(土) 09:25:34 ID:iSnzswSj
>606 607

 横レス質問に、レス有り難う。
放熱対策とういうことで。

610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 09:55:02 ID:ftpz2V48
チャージの危険を回避するには、アンプの中をいじる時は、必ずテスター
で残電圧を確認する癖をつけることにつきる。チャージ電荷をリリースす
る抵抗は1MΩでかまわない。但し、安全な電圧まで下がるのに少々待たなけ
ればならないが、慌てないことだ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:32:55 ID:Cxnv10om
フィルムコンだと数日たってもしっかり残ってるが
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:44:12 ID:ftpz2V48
電解コンデンサの寿命を考えると、完全に0Vにしてしまうよりも、あまり
高すぎない程度に一定の電圧がかかっていた方が漏れ電流が増えなくて都
合がいいですがね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 12:51:03 ID:Cxnv10om
むしろ放電用の プッシュ・スイッチ&抵抗 をシャーシ内部に付けとく
内部をいじるときは先ずスイッチ押し放電してからにする
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 13:14:28 ID:t7RUGWr6
 初心者ではないが、まんねん初級レベルです。

 歪率計が欲しい。
 中級、上級諸氏はどのようなものをお使いですか?
 入手のアドバイスなど。
 (財布の重さは軽いです。)
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 13:49:50 ID:TmSm6Wx2
WevespectraとUSBオーディオデバイスとパソコンで歪率を測る。
やり方は
http://homepage3.nifty.com/softone/ws/wstop.htm
買うのはUSBオーディオデバイスだけ。
1万円程度の出費で100万位したテクトロの歪率計と同じ測定ができる。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 14:49:07 ID:qITqoq9R
>615
こんなすごいソフトがフリーだとは、
なんともありがたい時代になりましたね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:43:18 ID:FHgwszbb
トラ技の8月号にはオシロのソフトも付いていましたね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:57:17 ID:ftpz2V48
それは良いアイデア>613

>歪率計が欲しい

そうです。
efuさんのフリーソフトWavespectraがあれば測定簡単。
自作する人はみんな持ってる。
録音するときも使える。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:54:48 ID:Xv5DYb91
>>611
>フィルムコンだと数日たってもしっかり残ってるが

そういう問題じゃねえだろ?
620614:2006/10/01(日) 07:06:25 ID:1faTBVFQ
>615
情報有り難う。
 目黒の中古を考えていました。・・・10万越えます。
 ソフトを利用した方が、賢いですね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 10:57:00 ID:G0kND097
>>620
目黒の中古のほうが使い易いはずだよ。
GP-IBで制御すれば、自動でグラフ書けるし。
wavespectraでたくさんの点のデータを取るのは結構しんどいよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:26:00 ID:LJDlxfT0
ノイズの少ない12AX7(ECC83)といえばどこのがいいすか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:59:48 ID:6QkA/Wcx
>>622
もともとそんなに差はないと思うが、だいたいエレハモかEiぐらいしか手に入らんのでは?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:14:51 ID:uKKGSTFh
10本くらい買ってきて挿してみて決めた方がいいよ。
個体差の方が大きいから。
特にマイクロフォニックノイズはマイカとガラス管の相性で決まるので
個体差が特に大きい。叩いてみて判断する。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 06:51:26 ID:ROru6lPt
プリアンプのイコライザーにするならノイズ選別が必要になるが、
他の使い方、たとえばパワーアンプの初段ならきにすることはない。
配線や配置によるノイズのほうがはるかに問題になる。
オクではテレフンケンの本物だの偽者だのとうるさいが、聞き流すこと。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:02:04 ID:hy3FW9WZ
622の者です。
ご教授ありがとうございます。
なるほど、ノイズに関しては品種というよりも個体差の方が大きいということなのですね。
大変勉強になりました。
またよろしくお願いします。
627GE 6550A:2006/10/06(金) 05:14:36 ID:0Jm9HEsI
スレ宣伝失礼します。
傍熱管にまつわる専門スレを立ててみましたので、
よかったら書き込んで下さいね〜

【ビーム管】傍熱出力管を語るスレ【多極管】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160001684/l50

628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:08:28 ID:BrefgF5e
スレタイ見て来ました。こんど初めてキットを買って自作しようとしてるものですが、
まずは道具からそろえないといけません

皆さん、はんだごてはナニを使ってますか? あと、はんだはナニを使ってますか?
扱うのがオーディオなので、何でもいいってワケにはいかないと思うので、
よく使うメーカーや品番を教えていただけると助かります・・・
629:2006/10/06(金) 15:41:05 ID:94SoqGz+
そんなことにこだわっていたら、ろくなアンプになりませんぜ。
ベテランはあるものを上手に使ってます。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:58:30 ID:pqDx4nA7
オークション等で500W位のスライダック手に入れておくといいよ
半田鏝の温度調整とアンプのテスト・調整にも使える
数千円だ
631自作が一番:2006/10/06(金) 15:59:11 ID:bsIIDaSh
ハッコーの半田ごては優秀だと思う。検索して好きなの選んでくれ。
半田もアルミットくらいが高価でもなく、仕上がりもよい。
あと非塩素系フラックスゆえ、半田付けがうまく出来ていれば経年劣化も少ない。
(ウチの自作機は10年くらいはノントラブルだ)
道具に凝るのも面白い。
こてもウエラーとかアンガーなんていうブランドがある。道具道楽だ。
モチロン初心者にはオススメしない。(笑)
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 16:05:06 ID:/JiAVkrX
はんだごてはウェーラーがいいかな
はんだはキースターとかアルファとかですかね
すず60−63なまり37−40くらいのですか。
趣味の品ですからこだわってください。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:38:55 ID:EwxOaYyI
間違っても鉛フリーのハンダは使わない事。
素人ではまともにハンダ付けができないよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:14:30 ID:77rgdtGB
VRを最低にするとノイズがジ〜とでるのですがこれはVRがだめなのですか?
すこし上げるとノイズは消えます。

100kと50kのVRでは50kの方がひねり角度が同じなら音量は大きくなると考えてよいのでしょうか。
もしVRの異常ならこの際テデントというのに変えてみようかと思います。

ど〜か教えてくらはい
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:21:38 ID:C0bZzXnX
>>634
VR廻りのアース配線がまずいため、絞るとアースループができて、ハムを拾ってしまう。
VRのせいじゃないので、デテントに替えても無駄。

アースの取り方をもう一度見直してみては?

もし正しいアースの取り方が分からなければ、最悪VR〜グリッド間に数kの抵抗を
直列に入れてやれば、とりあえずアースループの形成は防げる。

>100kと50kのVRでは50kの方がひねり角度が同じなら音量は大きくなると考えてよいのでしょうか。
基本的には同じ。但しVR直後の入力インピーダンスによっては多少変わる。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:14:28 ID:9ccRZjWY
>634
>100kと50kのVRでは50kの方がひねり角度が同じなら音量は大きくなると考えてよいのでしょうか。
もしVRの異常ならこの際テデントというのに変えてみようかと思います。

きちんとした入門書をまず一冊読んでからにしようよ。
断片的な知識であれこれやってもだめ。音量とVRの抵抗値は無関係。
インピーダンスが何か、入門書にもでてくるから見ておくこと。
ネットでもアンプの動作について分かりやすく書いたサイトがある。
まずは、このあたりで勉強を。
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm
637628:2006/10/07(土) 00:43:12 ID:XtZjl5AV
>>629-633
ありがとうございます! とりあえず皆さんのカキコをメモ帳にコピペしたw
参考にさせてもらいます。はんだ付けは10年ぶりくらいなんでワクワクするな・・・(*´Д`*)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:31:52 ID:GkEGEck4
>>635-636
ありがとうございます。
二日間かけて一度ばらして組みなおしました。
ラグ板の配置、タマの向きを変えループ(環)が無いようにし、さらに信号線を一まとめにし
ついでにA電源配線も思い切り撚ってつなぎました。
すっかり消えました。それとだいぶんハンダの未熟な箇所もあったみたいでこれも一因だったように
思います。
大変ありがとうございました。

VRの理屈は未だに・・・よくわかりません。
CDとつなぐ場合はCDの出力インピーダンスが問題となるのかなぁ?
勉強します。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:39:17 ID:GkEGEck4
真空管オデオフェア・・・行きたかったな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:58:26 ID:PvJyXUsO
>>639
行ってきた。毎度の事だが、キット屋さんが一番元気があった。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:36:18 ID:9QsSaHl+
加齢臭漂う会場だね。激w
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:59:42 ID:QncQo5sP
若い連中はミニコンや携帯電話に付属している音出し機械で満足してる人がほとんどなんだから、興味もなかろう
それよりもipodのイベントの方に行くんジャマイカ。モチロン、音楽のためじゃなくてステータスのため

オーディオイベントに若いヤシがいないのは、今後を考えても確かに寂しくはあるが
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:40:42 ID:MJy/q2s7
>加齢臭漂う会場

それが嫌で行かなくなりました。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:00:37 ID:9QsSaHl+
ホント臭いよね、あの匂い。
ラジデパなんかにも臭いジジイが居て嫌になる。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:51:47 ID:x5YvP02a
んで、自作初心者向けでありながら音にもヒジョウ〜に満足できるモノといえばなんなのら?
キット屋のアルテック30cmに合うものキボン。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:38:43 ID:NlUmZEMp
>>643
こないだ親父(段階の世代)に連れられて、名前忘れたけど
顔に自信がないのか大きなサングラスかけて「わかって〜、
くださ〜い〜」って歌うたうお爺さんが出るコンサトいてきた。
このお爺さん、唄はといえば異常に下手クソすぎたんで、ああ
昔はあんなんでもプロ(一発屋だけど)になれたんだ、と別な
意味で感動した!

他にも、いぱーい、名前知らないけど、
「さようなら っていえるのは きょおだけ あしたになって」
って歌うたう似たような汚いお爺さんたちがステージにたって
いた。客席はみんな昔を思い出したのか、涙ぐむひとたちが
たくさんいたけど、正直、みんな服装も容姿もくたびれはてた
オジさん、オバさんばっかしで、それ以上に、
か・れ・い・し・ゆ・う・き・っ・つ!!
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:45:01 ID:UUdiaVzz
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:53:33 ID:QtifxPnd
プリント基板つくってやろうとおもっています
300Vくらいをあつかうなら
クリアランスはどのくらいひつようですか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 19:45:24 ID:aMyF1vnT
>>646 折角だから釣られてみようか。

未だ振り返るべき過去の遺産を持たない君らが
年をとったときどんな音楽を懐かしがるんだろうか?
俺はあの世から見せて貰うよ。
益々悪化する環境と荒廃する社会の中で君らそんなに長生き
出来る自信はあるのかね?
今の日本の豊かさと安全が有って初めて音楽が楽しめるのだからね。
頑張ってくれたまえ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:51:34 ID:1sZ2VZ41
真空管オーディオフェアー 若い人も増えてきたような気がする。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:58:37 ID:VSly5fsU
ほとんどヘンタイのような人たちがね…
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:03:13 ID:QTdmDuON
r(^^;;
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:34:39 ID:4aeA2m94
これからは、オーディオも2極化だな。
オーディオは金持ちの趣味のひとつに格下げされ、いままでみたいな
マニアは居なくなる。自作やるやつは、団塊の世代とともに無くなるだろう。
あと20年以内に滅びるね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:09:08 ID:eguZ8+wp
>>649

おまえはすでに死んでいる
新しい音楽に興奮できないインポテンツ

生きている意味がない
655名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/11(水) 05:05:34 ID:V3VqD4fQ
>>648

プリント基板の基礎知識をググッテみれば判るとおもいますが。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 12:47:49 ID:+Rhk246e
新しい音楽だってよ w
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:40:12 ID:kzqLa85H
>生きている意味がない
面白い事言う坊やだw
オマエは生まれてきた意味が無い、
きっと、オヤジが酔った勢いでお袋を押し倒した結果だろう。
後悔先に立たずの見本だな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:45:30 ID:6c4RPfXX
逆かもな、お袋が親父にのしかかり・・・・
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:40:20 ID:kmCGaOOx
2ちゃんねるにしては、ここはまともな板だったが、
次第に同化してきたね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:51:19 ID:dtCjoBYZ
値段が高いタマはいい音がすると考えても良いですか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 23:57:59 ID:a7ZtB1q+
>>660
そうでもない
設計次第で安い球でも美味くなる…はず
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:18:18 ID:6vXgb4dP
>>660
値段の高い球=昔どこかで使われて有名になった球=みんな欲しがる球
=オリジナルは枯渇寸前で高価、もしくはコピー品でも高く売れる。
というのはあるかも。WE球やらテレフンケン球やらはそうなんじゃね?
コピー品 は チャイナな300Aとか。

インピーダンスが高いせいかトランスやらコンデンサやら配線の引き回しやら
で音変わるし、高い球を使ったからといっていい音がするとは限らない。

MJの黒川さんみたいに普通見向きもされない球をいろいろ評価している
えらい人もいるしね。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 06:39:57 ID:4JGhKhJu
>660
>値段の高い球

もともと高い球か、同じ球でも高値のブランド球なのか、
どちらの意味かな?


664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:57:21 ID:psYxEtUS
>>654
新しい音楽って?あるの?とりわけ、今の日本に??

ごくたまに昔のフォークのライヴ音源がラジオでかかる
のを聴いて愕然とするんだが、歌詞の内容の深みに鳥肌
がたつことが多々。おい、お前ら(=それを歌っている
シンガーソングライター(死語))、いったい今(当時)
いくつだよ?この枯淡とさえいえる老成した境地が唄え
るところからすると精神年齢はとうに80を越えている
としか思えない…ってかかった後の解説を聞くと、たか
が20、2,3の頃のライヴなんだと知ってまたびっく
り。嗚呼、昔の若者は無茶苦茶背伸びしてモノを考えて
いたんだなあ、と。

それにひきかえ、今の腑抜けた脳ミソカラッポの若者の
歌う情けない歌詞、アレ、いったい何なんだよ。お前、
ホントに歌いたいものがココロの中にあんのかよ、いや、
それ以前にココロあんのかよ、そんなに金儲けがしたい
のか?金さえ儲かればいいのかよ。え?もしかして、今
歌っている、その「君にふられて悲しかったよ 君に会
えてホントによかったよ 今となってはいい思い出だ 
頼むから土下座するからもいちど帰ってきてくれよ」み
たいなのがホントに歌いたいことかよ?ええ?お前、そ
んな世界観しか持てないのかよ、んなだからフラれんだ
よ!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:59:53 ID:W0SKZQjQ
その批判 四畳半フォークの頃にも聞いたような 希ガス
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:01:14 ID:/py6+e0L
ジョンレノンがポールマッカートニーに言ってたような
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:04:59 ID:psYxEtUS
>>665
四畳半フォークはまだ許せるんだが、たとえば今のNHK−FM
のミュージック・スクエアの頭と尻にかかるアレ、いったい何よ?
ええ?こいつらホントにthyncoついてんのかよ、と。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:06:43 ID:/py6+e0L
歌手名と曲名をお願いします
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:09:09 ID:psYxEtUS
>>(悪魔の数字)
レノンもなあ…あのおかしな、ぶっとんだ天然系
自己陶酔イビツな虚仮おどし江原博之的精神世界
ブサにさえひっかからなきゃな亜…正直、あれと
浅原のちがい、俺にわわかんねんだが。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:38:52 ID:W0SKZQjQ
ヒント:時間の螺旋
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 14:03:59 ID:psYxEtUS
>>668
たとえば…あの、NHKと皇室にやたらと媚び売る、
片方はボっちゃん刈りのコンビ。情けない。
そういえばサッカー?だかのくっだらねえ公式応援
ソングうたってたな。そんな話来ても断われよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 18:10:54 ID:SoMPq8ES
>>664

メッセージソングがそんなに珍しいのか
だったら、70年前後のロックもいいぞ


女にふられた、金もねえ、仕事もねえ
なんていう歌詞なら、黒人がブルースで昔から歌っているぞ

673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 19:06:40 ID:myGH7Dx+
>655
せんきゅ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:10:33 ID:Qbk3he0m
区論簿さんは悪魔と契約したとかセクースしたとか
いやんなったから家出したなんてのも歌ってたな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:37:33 ID:JZv5fct9
失礼します。最近ボリュームにAA型というものがあると知りました。
詳細が知りたく、検索かけてみたのですが、ほとんどひっかかりません。
AA型のボリュームとはどのような物なのでしょうか?
また、購入できるところがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:54:13 ID:n2jXXHU0
>>675
単なる、Aカーブ2連の事じゃないのカニ?よう解らん???
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:04:17 ID:4JGhKhJu
>675
そもそもどこで見たのかな?
確かなところかな?
規格ではそんなものはないしが。
単なる誤記ではないかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:13:57 ID:WGRRi2jQ
Aタイプの2連のつもりじゃないですかね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:35:47 ID:nBA4nkVR
 10−15万円予算でオシロが欲しいのですが・・・。
昔ながらの岩通あたりのアナログオシロが良いのか?
テクトロなどのDSOが良いのか?
実際に、アンプ作りで使用されている先輩方々、教えて。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 22:52:34 ID:/J2Ycgyn
>>679
アンプ作りではなく仕事で使ってる若造が言うのもアレですが、

管球アンプ作り限定なら20MHzで2chのアナログで十分。
カーソル・リードアウトが付いてると結構便利。

石アンプやデジタル機器やるなら100MHzかそれ以上あったほうが良さげ。
DSOなら特に。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 23:12:39 ID:83gUIzeJ
プリアンプ作ったのですけど、出力コンデンサに0.1μ入れたのですが
パワーは100KのVRなのでもっと低音を思い0.22をパラで入れ0.32としますた。

ところがしっとり、うっとりの低音がでるどころか逆にシャリシャリ、キンキン、クリアな音になってしまいすた。
これはどういうことなのでしょうか?

理屈はあってますよね?
品種の違うコンデサが問題なんですかね?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:18:44 ID:6fNvS7V0
>681
アンプの動作が正常かまずチェック。
コンデンサの品種以前に不良品の可能性は?
しかし、しっとりうっとりってどんな音か知らんが、0.1でも0.32でも
低域時定数からいえば大差ないはず。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 06:38:08 ID:1D7m0lzc
真空管のバイアス調整をしないとどのような弊害があるのでしょうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 06:44:56 ID:zxYzcrfE
680さん。レス有り難う。
(私も10年前、仕事でテクトロDSOの2440「多分」を使っていました。)

趣味のアンプ作りであれば、単発の波形観測はないし、波形を記録して
報告書を書く必要もない。アナログでも良いのかな?とも思っています。
でも今のDSOはFFTも付いているし、小型だし、迷うな−。
 アンプ作りは、お処女で〜す。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 08:56:26 ID:6fNvS7V0
>683
ネタっぽいけども。
そもそもバイアスってどんなものか分かってる?
バイアス調整って言葉をどこで知ったの?
そこにバイアス調整の意味が書いてなかったのかな?
ちゃんとした入門書をまず一読したほうがいいと思うが。

簡単にいうと、バイアスが適正でないとひずみが増える。
大きくずれていると球の寿命を縮める場合も。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 09:38:12 ID:mwzq3kSO
>>675-678
ここは本当にオーヲタのスレか?ホンマにAA型知らん奴ばっかし?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:11:25 ID:6fNvS7V0
>686
知らんねぇ。ご存知なら情報を提供しておくれ。
製造メーカーとかスペックとか扱い店とか。

688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 14:10:07 ID:/ba+n8mJ
抵抗のABなら知ってるで
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 15:16:12 ID:KvUfurnV
>>675
まず何処で知ったかを書いて欲しい

特A というのはメーカー品アンプで見たことある
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 23:24:17 ID:tKTtj71E
血液型だろ?w
691675:2006/10/14(土) 23:30:59 ID:qYcoMgGT
情報元は某オーディオショップです。
そこでパッシブプリを買った際に、AA型のボリュームを使っている様な
ことを聞きまして。
AA型と言われているボリュームを使った感じでは、
ボリュームを上げていった時の音量の上がり方がA型よりも緩やかな感じでした。
A型はB型に比べて音量の上がり方が緩やかだと記憶しておりますが、
AA型を聞いた感じでは、音量の上がり方の度合いが、
B型>A型>AA型
という感じのように感じました。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:34:31 ID:DRfqvQ88
なんだぁ。ショップでの見聞か。
メーカーとか特性資料がどうのこうのって話じゃないんだ。
どうして某オーディオショップってぼかした言い方するんだ?
実名を書いても不都合はなかろ?

A型のカーブをもっと徹底したものにD型ってのがあるが、
これのことをAA型といってるのでは?

693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:35:38 ID:8hBmqHLD
A型のカーブには2種類あります。
通常のカーブのほかにBSS-94-4401準拠のlogカーブがあります。
たぶんそのことでしょう。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 04:33:00 ID:ADmr8s8F
>特A というのはメーカー品アンプで見たことある
確かアルプスのクリック付きテデントVRにあった。
ミニテデントじゃなくデカい方のテデント
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 09:10:42 ID:31hpWx5i
ようするに標準品でなくて注文仕様なんでしょ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:15:37 ID:DRfqvQ88
>694
デカいほうのデテントなんて何年前にディスコンになったっけ?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 17:49:54 ID:1RRpvC99
>696
最低でも4年前。
675はA型よりも緩やかな感じを求めて何がどうなるの?
ただ緩やかに変化するだけを。。。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:04:38 ID:lxMDhelj
自作オデオを始めて運動不足気味になってしまった。部屋にこもって
作っては聞いて、聞いてはあれこれいじる・・・・これの繰り返し。
全然満足できないし。頭の中は仕事中でもコレばっかし。
ヤバイなぁ〜
ちょっと気分を切り替えてSPでもつくるかなw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:10:12 ID:hItDEfe/
たしかに、そんな気になるよね。
7001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/10/16(月) 23:02:43 ID:n58ITzpo
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    700ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 08:24:38 ID:y6NShaJr
↑お久しぶりです
最近人気が無くなちゃってお顔を拝見することなくなり
嬉しい、いや 寂しい限りです
又何時かお会いしましょうね(合いたかねぇよ ばか)
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 15:35:14 ID:B8Fv7TH6
わざわざあえて「会う」と書かずに「合う」と書くとは…。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:57:32 ID:JMKy5wwQ
EL34のパワー管としての基本的な音の特徴を教えてください。

704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:58:21 ID:y6NShaJr
増幅作用
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:37:55 ID:DpgWpvd9
>>704
すげー即レスめちゃワロタ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:10:48 ID:VcJsRrMY
少しことさめて「音の」のなからましかばと覚えしか
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:22:59 ID:ssrx81zt
素人には不思議な現象が起きて悩んでます。
以前プリアンプのVRのノイズについて聞いたものですが、改善後順調に聞けていたのですが
最近SPからプチプチと不定期にノイズが入ることに気づきました。

1.振動が原因と思い、いろいろゆすったり、軽く叩いても起きません。
2.蛍光灯をつけたり消したりしても出ません。
3.アンプの前に立ち、手や頭を振ったりすると、手や頭がある決まった場所に来ると発生します。
4.ある決まった場所とは一箇所ではなく数箇所で発生します。
5.以前無線の会話が入って驚いたことがあります。

今はわかっていることはこれくらいです。
お教えください。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:53:00 ID:69rbTNFF
ま、デムパが出てるってことは確定だなw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:47:41 ID:HFZhNxyy
3と4は理解不能だが、プチプチ音は球かCRが原因では?
プチプチ音が出るとき、球の内部で放電など現象がおきていないかな?
プリアンプではそんなことはないと思うが念のため。

こういう不定期な現状は解明がきわめて厄介。申し訳ないが
もう少し「壊れ」ないと突き止められないだろう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 00:32:13 ID:xnebSzKO
>>709
ありがとうございます。
3と4は書き方がおかしかったですね。
アンプの前に立ってプチプチノイズが出る立ち位置があるといいましょうか
言葉ではいい辛いですね。^^
放電のようなものは起きてませんが、コンデンサ関係はカソードのパスコンを容量を47→220に上げたのと
出力コンデンサを0.22→0.47に変えたくらいです。

壊れないと解らないのですか?il||li _| ̄|○ il||li (涙)
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:56:04 ID:aJcVIpQv
>>703
スカキン。あれ?どっかのSPと同じだ。

オーディオ用真空管としては最低のレベルにある音の一つだと思う。
効率は最高レベルだけどね。
三結でもすれば多少聴ける。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:17:48 ID:d38oxUWc
>>707>>710
立つ位置によって人間とアンプ間の静電容量ていうんですか?
が変化するんじゃないでしょうか?
配線材の引き回しとかリード線のちょっとした間隔とか距離
でもって、コイル、コンデンサー成分があるので、人間とアンプのちょっとした位置関係で
ノイズが出るんでしょうね。無線の会話が入るのも、配線の間隔とかがうまいぐあいに
無線の周波数と共振状態になったのでしょうね。プチプチ音が出るのはそういった変化が
半田不良箇所とかでたまった電気成分によるんじゃないかしら?
プリアンプはゲインが大きいのでよくあることです。
不要なノイズ出ないようにするのはなかなかむずかしいです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 07:12:42 ID:BcGYPBtJ
燃料乙。
それって、テルミンの動作に似てますね。ww
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 07:25:18 ID:9OvdStAv
709だけど、人とアンプの位置関係で動作に影響がでるなら、
そのアンプは高周波発振をしていることになる。
配線や配置を見直したほうがよろしいかと。
でもそんな状態では、音が何か変になると思うけども。
この状態だとスピーカーを飛ばしかねないからご用心。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:20:55 ID:xnebSzKO
>>712,714
詳しい説明ありがとうございます。
むつかしいもんなのですね〜。素人にはかな〜りハードルが高いッス。
でも音は最高なんですよ。CD→パワー直結からプリ入れたときの感動は未だに忘れられないです。
根本的な改善にはならないと思いますがもう少しゲインの小さなタマが挿せるよう改造してみます。
P−G帰還なんてのも効果ある様に思うのですが、勉強不足のためRの数値が解らないので
いろいろ試行錯誤してみます。
SPをとばす・・・・これだけは避けたいッス^^
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:09:18 ID:4ePJ++2+
おいおい、理想アンプてのはStraight Wire with Gainだぞ。
直結からプリ入れてそんなに音変わったなんて、
どっかおかしいんじゃないか?

>>714も書いてるように発振の疑いあり。
オシロつないでみれ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:19:17 ID:2fhEMmV0
音が良いのをばらして、別なのにしてあまり音が良くなかった場合、
元に戻そうとしても同じ音になんなーいなんか違うー、てこともよくあります。
あれこれやってももとの良い音にならないー。回路おんなじなのにー。てなるかも。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 06:50:08 ID:M6Pl3dF7
ならない。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 07:42:26 ID:gBrOGJaI
>>716 あなたは特性しか見ないのか?音聴いてみなさい、プリの必要性がわかるから。
 メインアンプのゲイン上げて、CD直結したことあるけど、プリ入れたほうが断然良いから。
720名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/19(木) 08:26:37 ID:kgMxVz+s
>>719

そのとーーーり!
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:34:38 ID:2fhEMmV0
そのとーり。電波受信できるプリはたいがい最高級の音がする。
うちのも電波や。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 02:35:24 ID:tDfi4VTU
>>719
いや、そういう話じゃないから。
よく考えながら読んでほしかったな。

例えば、だ。
発振寸前で、100kHzあたりにピークがあったとする。
f特はそのピークに向かって可聴帯域内から緩やかに上昇している訳だ。
その高域上昇特性が、パッと聴きにはクッキリ感や生彩感に繋がった
のかも知れないじゃないか。
それが、何かいろいろやってるうちに、とうとう発振に至ってしまった・・・

という可能性を考えた訳よ。
音質以前にまず安定動作じゃない?
>>715には失礼だが初心者がプリなんて、まともに作れてるとは思えないしね。

諸般の事情で今はパッシブATT使ってるけど、
そもそも俺はプリ否定派じゃないぞ。

あと、知らない筈だから仕方がないし、どうでもいいことだが、
クラとロックで楽器やってる人間に、音を聞けとはこれ如何にw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 03:27:45 ID:bjhKySzw
>>722支持

残念ながら発振の可能性高し。
プリ必要論は結構だが、場所を考えてくれ。

724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 07:47:54 ID:D0Fy2ODv
>719
>720
>721
くだらんあおりはやめよう。ここは初心者向け。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 08:00:13 ID:/u8Ldge1
>>722
後だしじゃんけんのように、楽器やってると書いて音を聞けとはこれ如何にwだと?
俺は楽器弾けるんだぞ、って威張ってるようにしか見えない。キチガイですか?
それともあなた、日本人ですか?もしかして朝鮮系の方?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:02:50 ID:AvFhAGBe
まあいいじゃないか。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:56:06 ID:QMSpL2Sk
この板はオカ板だの基地外の巣窟だのよその板住人から呼ばれてるし
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 22:49:28 ID:tDfi4VTU
日本語読めない奴多すぎw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:53:16 ID:dX2N3i0Z
初めて回路図1枚から アンプを作ったのですが
1時間ほどするとブーンという音がしてきます
電源投入時にはしずかなのですが どういう原因が
考えられるでしょうか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:59:51 ID:5xsll+Vb
ゴキブリが入っている…

音は本体から?スピーカーから?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:26:22 ID:7Ok8z8pR
キットのアンプを配線図通りに作るのが精一杯の文系真空管アンプ愛好者です。
タムラのPC−3005*1 A−4003*1 F−2007*2が使い道なく眠っていて
もったいないので知り合いにアンプを作ってもらおうと思うのですが
出力管には何が使えるのでしょうか?
以前はEL34シングルに使用していたもです。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:48:59 ID:dX2N3i0Z
>>730
SPからです
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 22:52:48 ID:ohBDUq7V
>729
回路構成と球の名称くらいは書かないとね。
プリかパワーかも書いてないのではどうにもならない。
ヒーターとカソードの絶縁不良が疑われるが、どんな球を使っているのかな?
いずれにしても、初段の球を抜いたらどうなるか?
もっとも回路によっては球を抜くとヤバイ場合もあるからご注意。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 23:39:25 ID:Q1UuOjGW
よくある可能性のひとつとして。

電源回路は、取り出す電流の大きさにほぼ比例して残留リプルを生じるので、
球が動作しはじめて熱暴走など異常に大きな電流が流れているとハムが増える。
固定バイアスだったらその可能性が大きい。

出力トランスの1次巻き線に生じるDC電圧かなにかを使って出力管のプレート
電流が安定しているかどうかチェックすること。

電源ONしてからしばらくしてハムが増える、というのが謎を解く鍵ということで
いいですね?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 02:13:26 ID:rFHd0Vpu
>>729
>1時間ほどするとブーンという音がしてきます
LR両方から聞こえるか?
片側だけなら球を1本づつLR差し替えてみる。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 03:06:37 ID:RkKB3GT6
1時間もたってブーンと音がするなんて、はんだずけ不良とかじゃないのかしら。
だんだん暖かくなって接触とかがどうにかなるんじゃないの?抵抗の容量?がまずいとか
ハムバランサーとか可変抵抗器とかのとことか。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 03:47:29 ID:RkKB3GT6
おれのはスイッチオンで無音からブーンて音するようになるまで。
1分とかからないよ。プリもパワーもどっちも。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 03:48:09 ID:RkKB3GT6
10秒もかからないかな、
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 09:16:07 ID:Zbhy2IMx
15秒くらいでしょ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:40:01 ID:SmmFglzd
>>733-737
ありがとうございます。状況説明不足で申し訳ありません。
作ったのはpcl86のプッシュブルです。SPのLからもRからも
同じようなノイズが出ます。ノイズが出てきた場合ははボリュームをあけても絞っても
音量はかわりません。回路図にハムバランサー等明記がなかったので、
固定バイアスと思います。あと気になる点は電源トランスが異様に
熱い気がします(計ったところ50℃くらい)球からは7,8cm離しています
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:34:43 ID:+gOmeUaB
6DJ8でカソードフォロワで単なるバッファを今バラックで組んで
動作はしているのですが質問させていただきます。

2本あるのでL/Rと1本づつ使用したいと思います、この場合6DJ8の半分しか
使わないのはもったいないような気がするのでソケット裏で配線してパラ接続して
いいのでしょうか?




742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 21:48:59 ID:ufvAdK8t
>>741
1本を左右に使う
シールドのアースをお忘れなく
余った1本は私宛謹呈
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 00:03:40 ID:v2uQ6s3t
>>740
ヒータがアースから浮いてるんじゃない?
ヒータ巻線の中点、なければ片方の端子をアースにつなげば直るかも。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 01:46:34 ID:QEEBFwUT
6DJ8のパラレルは簡単に発振するから要注意。
余ったユニットで利得1〜2倍のP-G帰還にして比較してごらん。
745741:2006/10/24(火) 12:52:03 ID:+Y9lgWaO
>>742 >>743
パラは発振しやすいんですね、気をつけて使います。
しばらくはいろいろ試して比較して遊んで見ます。

ありがとうございました。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/24(火) 23:59:10 ID:UPywxIdS
例えばLchは第1ユニットだけ、Rchは第2ユニットだけ使うように配線しとけば、
球がヘタってきた時に左右の球入れ替えれば
またしばらく使えるじゃん。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:18:06 ID:o8makrHP
タイヤのローテーションみたいだね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 01:32:07 ID:bYap+ney
>>740
>回路図にハムバランサー等明記がなかったので、固定バイアスと思います。
ハムバラとバイアス方式は無関係ですよ。
>電源トランスが異様に熱い気がします(計ったところ50℃くらい)
全く音出さなくてもですか?
A級PPなんて事はないですよね、AB級でもアイドル電流の流し方次第では
ソコソコ熱くなる事はありますけど・・・・。

それにしても、一時間も経ってから出始めると言うのが、ワ・カ・ラ・ン
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 02:32:56 ID:Mjd+EaRb
そもそもカソードフォロワーに6DJ8を使うってのがわからん。
音が良いとかいうヨタをまにうけたんだろ。
カソードフォロワーがどんな回路か、勉強しようね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 03:17:40 ID:RLmoCBAD
>>748
今回小さいアルミ弁当箱でケースで作って、ごちゃごちゃしすぎたので、
全部ばらして大き目のケースで作り直すことにします・・
751741:2006/10/25(水) 18:24:51 ID:pSTcVNV5
>>746
そういう考え方もありますね アリガト

>>749
FETのソースフォロワ感覚で単に出力インピーダンスが下がると思って・・・
本にもそういう風に書いてたし・・・外付け部品も少ないしバラックですぐに組めるし・・・
何か俺トンチンカンな事してるんですか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 20:57:53 ID:hq0Qsf5m
>>751
カソードフォロアは100%帰還のカソード接地回路ってことだから、
もっと増幅度の高い球を使わんかい、
>>749は言ってるのではないかな。

ただ一般的に、増幅度の高い球はrpも高いから、
出力インピーダンスは電圧増幅管ならどの球使っても
だいたい1kΩ前後になっちゃうんだよね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 21:27:53 ID:gPoV4/Ja
つうか
カソードフォロアってgmの高い方が有利だから
6DJ8もそんなに悪くない選択ではなかろうか
もっともフレームグリット管なので高い電圧は掛けられんわな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:26:33 ID:LnfPYnfQ
VRからグリッドへのシールド線のアースはグリッド側アースをつなげるのと、
つなげないのどちらでも可、とありますがどちらがより良いのですか?
どっちが良いかは、試せや!ということと解釈していいですか。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:36:12 ID:Mjd+EaRb
>754
シールド線の外皮(網線)は両方でアースしてはだめ。
どちらか一方にする。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 22:44:18 ID:o8makrHP
カソードフォロアの出力インピーダンスは1/gmで概算できます。
6DJ8の場合、100Ω〜200Ωです。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:22:15 ID:LnfPYnfQ
>>755
ありがとうございます
箱が小さく、深いもんでハンダ付けした後取り外しまたは取り付けのコテを入れ辛いためどっちがいいか迷ってしまいました
勉強になりました。

758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 07:26:58 ID:TSrT1h6J
6DJ8という球は高gmが特徴。負荷抵抗を低めにして裸特性を良くする
使いかたがベター。カソードフォロワーはNFが強烈に掛かった回路
だから球の持ち味を活かせない。出力インピーダンスは数100オームに
収まればいいのでgmの高い球を起用するまでもない。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:27:17 ID:/0g30k8Z
>>754
入ってくるノイズを内部に入れないと言う考え方からするとVR側で
アースに落とした方がよりベターと思われ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:19:35 ID:OyNauvP7
>>736
それだと、軽くアンプを叩いたり、配線をボールペンなどでつついてみると
いいかもな。

1時間ぐらいたったらというのがよくわからんのだけど、とりあえず音楽再生
しっぱなしで電源スイッチをOFFにした直後にハムは消える?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:42:37 ID:aMY7viBJ
>>756
真空管はその中途半端な特性のおかげで
その式どおりにはならないんだ。。。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:25:56 ID:dvdc3gIl
>>761
そうかな?
ttp://ayumi.cava.jp/audio/pctube/node10.html
を見る限り、かなり式に近いと思うけど。低μ管はともかく6DJ8はμが
30以上あるのでそんなにずれないと思うよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 00:29:41 ID:9H0sSJAg
だから100Ω〜200Ωって2倍の幅を持たしたんですが。
μはばらつくことはなくて2mA以上流してやれば30〜35くらいの範囲でかなり安定しますぜ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 01:39:49 ID:pUgOEC0u
>>760
オフにした直後スパッとノイズだけ消えます。音楽はフェードアウト
という感じです。もうばらしてしまって、通販で買った大き目の
ケースも到着したので、丁寧に組みなおします
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 02:13:07 ID:Apc8Trm6
フレームグリッド管はインゼル効果が強く出るので直線性が悪く(Eb-Ip曲線の間隔がバイアスが深くなると詰まる*)、かつ3定数の値は測定値を外れると大きく変動する。
gmが12.5mSというのは15mAも流したときの値で2mAぐらいだと精々4mS。

*世に出てる多くの6DJ8のEp-Ip曲線はさほど直線性に劣るように見えないが実測すると
かなり違う。松下のハンドブックに載っているEp-Ip曲線が一番素性を明らかにしていると思う。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 07:28:36 ID:xBCKbVoD
6DJ8は本来、テレビの高周波増幅(カスコード増幅)用の球だってことを
おわすれなく。オーディオ用じゃない。
ハム対策などはしていない。ノイズ対策も。
うれしがってプリに使う物好きがいるけども……。
パワーアンプの初段に使う(アンプ全体のNFはごく少なく)
ならよろしかろ。

>764
配線じゃなかろ。
回路がわからんのだが、ヒーター・カソード間の絶縁不良の可能性があるね。
球が駄目ってこと。使い方によってはさほど影響がでないこともあるが。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 08:28:08 ID:vw689NB1
>>766
VRにかかわらずハムが出るようだから、ヒーターハムの可能性は高いね。
プッシュプルだから、終段、ドライバー、位相反転などでカソードが
浮いている回路になっているのではなかろうか。
球のブランドを変えたらあっさり止まったりして。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 11:27:12 ID:mY0DqnpO
>>764
スイッチオフでハム音消えて音楽フェードアウトてのは電源の60サイクルのハム音
高圧フィルター?のコンデンサー?がおかしい?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 21:33:39 ID:QB5GwKVe
>>764
アースの電位が生じてしまってる状態に近いみたいだけど、スイッチ入れて
一時間くらい経ってから現れるというのが謎だなあ。
組み直す時はアースに気をつけてみて。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:15:15 ID:yoaaUKk4
>>764
チョット整理してみると
@電源投入後1時間くらいするとハムノイズが出始める
AVRの大小に関わらずノイズの大きさは一定
Bオフにした直後スパッとノイズだけ消える
と言う事で良いのかな?

所で、ハムノイズは50(60)Hz、100(120)Hz、どっちかな?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 02:42:17 ID:p+2QDQ9a
>>766-770
いろいろご意見ありがとうございます。球は2種類のブランドを各4本くらい持っているのですが
どれも同じ症状です。回路名等はあまり詳しくないのでわかりません・・
回路図はpdfで持っているのでどこかにUPしたほうがよろしいでしょうか?
ノイズの周波数はイコライザで測るのでしょうか?
配線を間違ってしまった可能性もありますので、気をつけて
組みなおします
772731:2006/10/28(土) 07:13:34 ID:Tl7t9Nev
ここにはわかる人はいないみたい?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 08:56:52 ID:ua3ZTGXm
>772
分かる人はいるさ。提供された情報量が決定的に不足している。
球も回路も不明だし、部品配置だって影響している可能性がゼロではない。
これで原因解明を求められてもねぇ。
申し訳ないが、771さんが書かれた内容からすると、
アンプ製作の「常識」から外れたことを
やらかしているかも。暴言多謝。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:36:37 ID:VBecepu1
>>731  >>772
アンプ作りを頼む知り合いと相談すれば良いじゃないか
あれこれ考える時間が一番楽しいのだ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:25:10 ID:D88dHlzH
CDラインに使用する600オームで1対1トランスは
何処のメーカー良いですか。
今はCDPをパワーアンプに直接接続なんで


776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:56:07 ID:31ZvJSwk
>>775
パートリッジ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:05:20 ID:CO5pRTbx
>>771
>ノイズの周波数はイコライザで測るのでしょうか?
周波数計ですが、今はこれが付いているデジタルテスターも少なくありませんし、
低い周波数なら値段も大した事は無いでしょう(5000円くらいか?)
もう一つは耳で聞き比べる方法。
使用中の電気製品の電源コードに電線を巻き付けて(被覆が付いたママでOK)
その一方をアンプの入力に入れると50(60)Hzの音が聴けます。
その音より高ければ100(120)Hzです。
50(60)Hzなら電源からの誘導ノイズやヒーターハム、100(120)Hzなら+B電源の
リップルと言う事になります。
つまり、ハムノイズと言っても周波数に依って原因がまるで変わってくるのです。
778731:2006/10/28(土) 20:23:04 ID:Tl7t9Nev
>>774
知り合いの紹介なんであまり頓珍漢なこと言わないように自分で事前検討しようかと思って。
シングルなら多極管でも三極管でもいけるものなんですかね?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 21:31:24 ID:xBmj5T24
776> 775です パートリッジですね。
ご教授ありがとうございました。
サイトくぐって見ます。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:03:43 ID:VBecepu1
>>778
むしろ判らないなら判らないで素直に相談したほうが結果は
よいように思いますが。
付け焼き刃の中途半端な知識を嫌う人もいますし。
ま、人によっては自説を押しつけるタイプの人もいますけどね。
素人をバカにするような人も。
私ならそんな人こっちから願い下げですけど。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:57:07 ID:um3b1bct
甘やかさないのも優しさだったりするからなー。。。

>>778
タムラのサイトとかカタログとか見てみた?
そういうのに明記されてるんじゃないかな。
あと、世の中には数え切れないくらい真空管アンプの作例があるじゃない。
そういうのもいろいろ眺めてると傾向が掴めるんじゃないかな。
782731:2006/10/30(月) 01:21:33 ID:Fw2pgg/F
タムラのカタログは手元にあります。
これによるとF2007は3極管シングル専用とあるんですが
これまで使っていたのは3極管接続のEL34シングルだったんです。
ということは6L6とかKT88であっても3極管接続ならいけるけど
ウルトラリニア接続とかでは使えないという理解でいいのでしょうか?
またネットで300Bシングルの作例などを見つけたのですが
アウトプットはF2007でもパワーやチョークはPC3004だったりA4004だったりするんです。
これがはたして手持ちのPC3005やA4003で代用がきくものなのかどうか。
何しろ「最初にトランスありき」でスタートするもので
素人には判断がつきかねるところも多くみなさんのアドバイスを頂ければと考えた次第です。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 02:28:14 ID:dvw+A8Kt
>>792
F-2007 等 2000シリーズはウルトラ・リニア接続用のUL(SG)タップ
がありませんから多極管のウルトラ・リニア接続は出来ません。
従って今までの三極管接続以外では五極管・ビーム管接続のままで
使うか、二次側巻き線を使ったカソード帰還で使うかになりますね。
300Bシングルなら元々メーカーが想定した用途に適合ですね。
チョークは問題なく使えるはずです。
パワートランス PC-3005 は私も以前持っていたことがあるので 300B
に使うことを考えた事があります。
B電圧がちょっと低いのでダイオード整流の方が良いかも知れませんが、
電源ON直後にB電圧がかかるので球には優しくないかも。
タイマーを使ってB電圧立ち上がりのタイミングを遅らせるか、スイッチを
二個つけて先にヒーター、フィラメントONの後からB電圧をかけるようにするか、
です。
300B のフィラメント電圧5Vは巻き線の組み合わせで AC6.3Vをダイオード・
ブリッジ整流後に大容量コンデンサーと抵抗で5Vに落とすか、低電圧降下型
の三端子レギュレーターで+5Vにするか。
ちょっと困るのは6.3Vの巻き線が少ないので初段・ドライバー段のヒーターを
どうするか。
余ったAC5V端子をショットキー・ダイオード・ブリッジすれば少し高めのDCが
得られますから、適当な抵抗で6.3Vに落として使えます。

ざっと、机上のアイデアです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 08:28:58 ID:myBspsoB
チョークは無問題使えるはず

まで読んだ。
785731:2006/10/30(月) 10:14:29 ID:Fw2pgg/F
>>783
回答ありがとうございます。
F2007の使用を前提とした場合
PC3005はどんな球なら無理なく使えると思いますか?
3極管、5極ビーム管を問わずに教えてください。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 11:42:12 ID:srHlrOYu
300B、2A3 EL34 KT88 KT66、6L6 工夫すればどれでも使えるよ。

JJの2A3−40とか曙光電子の2A3Cという300Bと同じかそれ以上の大きさ
のプレート損失が大きい2A3の亜種が良さげで面白そう。

330Vの両波を5U4Gあたりで整流すると、+B電圧が350V前後になりそう。
2.5Vのフィラメント電源が二組とれて、前段用に6.3V 3Aが残るからぴったり。
自己バイアスでも良いが、0-80Vのタップがあるから、固定バイアスにも出来る。

300Bでも5Vあるいは6.3Vのヒーター電源用の小型トランスを使えば整流管
も使って組むことが出来る。直熱管には是非、整流管使ってください。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 01:39:41 ID:LeIJs/np
EL34の場合はヒーターに6.3V1.5A必要だから2本でいっぱいじゃない?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 09:39:32 ID:DtFmGi+K
PC-3005のヒーター電源用のタップはこのとおり。

5V-0 3A , 6.3V-0 3A , 3.8V-1.3V-0 3A , 2.5V-0 3A

5V-0 3Aは整流管用に、6.3V-0 3Aを前段用に、そして3.8V-1.3V-0 3A , 2.5V-0 3A
を直列に繋ぎ6.3V-0 3Aとして2本のEL34の点火に使えばちょうど良いだろ?KT88
だってそれで使えるよ。

789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 12:20:51 ID:IA++DZ2f
>>788
それだと6.3V回路に10倍の電流が流れることになるが大丈夫かね?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 13:17:51 ID:DtFmGi+K
安球用の電源トランスじゃあるまいし、PC-3005のヒータ電源容量は0.3Aじゃなくて
3Aだよ。 

6.3V-0V 3A 3.8V-1.3V-0V 3A , 2.5V-0V 3Aと書けば良かったな。

                                          と釣られてみた。
791787:2006/10/31(火) 20:30:24 ID:RX3OItRo
>>788
すまん、諸元を調べないで
>前段用に6.3V 3Aが残るからぴったり。
だけ見て足りないと勘違いしてたよ
さすがに高いだけあって充実した性能だな、なかなか良さそうじゃん
俺はタンゴ派だったんだが今度はタムラも使ってみようかな?
792731:2006/10/31(火) 23:26:31 ID:9tRGpqhY
ありがとうございました。
シングルであれば球の使用範囲は広いようですね。
あとはいろいろ悩みながら検討してみます。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 08:25:24 ID:BS5Db7dF
電源トランスにはヒーター電源用タップが複数個ありますが
全部使わずに余ってしまったタップはどうすればよいの?
どうもせずそのまま放置してもよいの?それともアースに繋ぐの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 08:31:55 ID:8u4faW91
をいをいw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 09:38:42 ID:UNLhBKnx
普通は放置でOK
気になるなら片側だけGNDでもOKだが、厳密には耐圧に影響する場合も。
巻き線の配置によっては片側GNDでシールドの代わりになることも
あるが、これはトランスによるので巻き方をみないと判らない。
796793:2006/11/01(水) 10:07:25 ID:BS5Db7dF
>795さん、有難う御座います。
トランスはタムラのカットコアタイプのPC-8003です。
遊んでいるのは6.3Vの端子です。やはり放置で良いですかね?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 10:37:31 ID:PC492qfZ
余計な事せずに放置プレイで良し!
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 13:07:28 ID:HM/eyU1s
パイロットランプつけようぜ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:03:50 ID:HL6q1vIk
飾りの球を配置してヒーターだけ点灯とか。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:11:09 ID:BffjOn87
2.2Ω/50Wのホーロー抵抗をつけておいて、寒いときはスイッチON!
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 16:21:59 ID:jYHLnvBp
あまり「ケッタイ」な事を初心者さんに吹き込まないように・・・(w
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:52:03 ID:BffjOn87
すいまそん
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:57:35 ID:HM/eyU1s
ウェスタンの電話交換手かなんかのスピーカーがついてるアンプでありますよね。
床において使うんですよね。
足下が中の電圧降下用だかなんかのヒーターで暖かくなるんですよね。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 17:09:00 ID:DznkT3gQ
トルコ風呂って知ってますか
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 20:55:41 ID:WhXEtnlg
真空管アンプ超初心者です。一台も作ったことがありません。
自分でも作ってみたいのですが、教えてください。
秋葉原のノグチトランスの店頭には、たくさんの出力トランスが展示されていますが、
値段が高いものは、そのサイズも、ものすごく大きいです。
やはり、大きいほうがいい音がするんでしょうか?
超初心者の質問ですので、よろしくお願いします。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 20:58:15 ID:92rGfKAH
音がいいとかどうのとか半可通な書き込みを
鵜呑みにしていないでちゃんとした入門書を熟読すること。
そうしたら疑問は解決する。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:04:17 ID:TXyU1Oee
一般論としてサイズ以外条件が同じなら大きい方がいいでしょう
極端は別にね
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:09:38 ID:fEUpLDaY
一般論はその通りですがまず無理な投資をせず、安い物から初めて見てはいかが?
理解してから色々試すようにしないと、部品の価値に見合うアンプできないと思いますよ。
司会していればやり方次第で安いトランスでも同じような音は出せますから
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:09:58 ID:M88DjuHn
大きさに関して言えば、必要なワット数と重畳電流で選べば十分な大きさ
が決まります。
但しこれに音質を併せて考えると大きいものほど聴いてて「ラク」な音が
するという人がいらっしゃいます。
でも、それはあらゆる回路をやり尽くして退屈した人の言うことで、
最初は電気的に十分な大きさがあればよいとして、何か一台作ってみたら
よいと思います。

でもいきなりノグチでトランス買うより、最初はキットにしたらいいと思います。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:13:45 ID:0captiCL
俺はあそこでトランス買うときは一切質問しないことにしている w
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:17:40 ID:TXyU1Oee
確かにw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:18:33 ID:zaWJFu2Q
初歩的な質問ですみません、このたびパソコンの出力用に真空管アンプを導入しようかと思うのですが
ヘッドフォン使うにはどうすればいいんでしょう?SP出力に抵抗入れるとかでいいんですか?
それとも切り替えが面倒でもヘッドフォンアンプ使った方がいいのでしょうか?
春日無線の19AQ5使用のヘッドフォンアンプあたりを改造してプリとして兼用するのはどうですか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:18:49 ID:M88DjuHn
あの店の主は品格が「トランス的」で尊敬してます。
その職業らしさを身に着けた人は信頼して概ね間違いはないと思います。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:19:58 ID:WhXEtnlg
みなさん、アドバイスありがとうございます。
確かに、最初は、キットの初心者入門向けみたいなのから始めるというのがいいのかも
しれませんが、私も、あまり若くないのと、たくさん作っても、結局、日常的に使うのは
一台のみですから、ある程度の出費は覚悟で、わりといい部品で一台作ってみたいのです。
これが最初で最後になる可能性が高いです。それで、こんな質問しました。
ですので、真空管アンプの全くの初心者ですが、とりあえずタムラのでかいトランス
を買って、何か作ってみたいと思っています。
お勧めの本とか、製作例などありましたら教えてください。
たぶん、こんな質問すると怒られるかもしれませんが、よろしく。

815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:25:18 ID:M88DjuHn
>>812
よくある方法としてはSPに直列に100Ω位を入れて、電圧を下げ、
その両方に対して並列に10Ω程度を入れてアンプ側から見たインピーダンスを8Ωにする。
値の計算は合成抵抗と同じで逆数の和の逆数で取り敢えずOK。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:28:59 ID:M88DjuHn
>>814
1.タムラ
2.キット

といやあサン・オーディオですよ。

完全自作だと、ラジオ技術の製作記事で、
1.回路は徹底的にシンプル
2.部品は最高級
の初心者向けというのが先月号あたりにありましたよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:36:39 ID:TXyU1Oee
>>814 最初ですとアースの取り方等チョットですから
オーディオ専科あたりでキット買われたらどうですか、部品もいい物使ってます。
レベル2ぐらいです。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:31:44 ID:fEUpLDaY
>>814
>>817
オーディオ専科のマニュアルもサン・オーディオと似たり寄ったりだから
タムラを使いたいので有ればサン・オーディオでしょう

個人的にはハシモトの音の方が・・・なのでケン・オーディオのキットがおすすめですけどね
http://www.ken-audio.jp/index.html
いま価格改定でキットの準備できてないみたいだけど問い合わせてみればいかがかと・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:11:26 ID:WhXEtnlg
前歯、でかいな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:24:57 ID:wkRqNxAA
>>812
アンプは出力インピーダンスが8Ωであることを想定して設計されているので、
出力を10Ωぐらいの抵抗で落として、それと並列にヘッドフォンをつなぐ。
ヘッドフォンは32〜100Ωぐらいのものが多いので、それで合成抵抗が8Ω前後
になるからつじつまが合う。

ただ、ヘッドフォンで使う場合はハムとかノイズとかがかなり耳に付きやすいので
ヘッドフォンアンプを使う方がいいようには思う(といってそんなにたくさん使ってない
のでヘッドフォンアンプの全部が当たりかどうかはわからん)。

821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:26:42 ID:d8EZBuZw
>>815
えーっと?こうですか?
──┬─ 100 ─┬──→ +
   │       │
   10       10     HP
   │       │
──┴────┴──→ -
822815:2006/11/04(土) 23:39:06 ID:M88DjuHn
______________________
      |      | |
     + 」      100 10
 アンプ  _       | |
     - |       HP |
| | |
|____________|________」
823815:2006/11/04(土) 23:40:03 ID:M88DjuHn
あれ? これじゃ全然わからないや。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:50:17 ID:8JYvpHi0
>>822でなくて>>821>>815の言いたい事なのでは?

>>821>>822の大きな違いは、ヘッドフォン側から見た場合のインピーダンス
だね。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 23:54:35 ID:8JYvpHi0
おっと、>>815>>821なのかorz...
826815:2006/11/04(土) 23:59:36 ID:M88DjuHn
今度こそ!

──┬─ 100 ─┬──→ +
   │       
   10            HP
   │       
──┴────┴──→ -
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:22:47 ID:mmik5IvZ
1.2Ωと6.8Ωで分流するのがヨロシ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 13:23:04 ID:6qSPlCsw
今日日のヘッドホーンは50Ωくらいだから300Ω直列に入れるだけでヨロシ
但し、発振しやすい糞アンプはパラに入れとけ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 04:42:30 ID:NEDQuar1
──┬─ 6──-┬─→ +
        │       
    2    HP
    │   
──┴───---┴─→ -
これで良いんじゃない。
音が小さけりゃ分圧比変えて。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 08:09:51 ID:P7GC/Bby
なんか変だぜ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 10:37:18 ID:65J4n9a6
>>829
何で2Ω?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 11:04:03 ID:vb7DDn3V
6+2=8
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 11:29:19 ID:65J4n9a6
>>832
はぁ?
>>829じゃアンプから見たインピーダンスZは
Z=2(6+Zhp)/2+6+Zhp
Zhp:ヘッドホーンのインピーダンス
で、絶対2Ω以上にはならんのだけど・・・・。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 11:47:39 ID:vb7DDn3V
そりゃ >>829 ID:NEDQuar1 に きいとくれ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 12:16:28 ID:0vBDFzQ5
2Ωの場所はHp側だろが。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 13:14:26 ID:65J4n9a6
>>835
ホッ?
んじゃヘッドホーンの後に6Ωと2Ω付けて何しようってんだ?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 21:21:07 ID:G66Una9u
>>828
「発振」というのもなんか変だな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:28:29 ID:cQ86Fr6q
>>836
ですよね。変ですよねこれ。
839マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/11/06(月) 22:42:55 ID:1GpunSFh
ここを参考にすればよいのでは?
http://www.mizunaga.jp/drivehp.html
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 01:11:41 ID:S4/ISEko
>>837
大量の負帰還をかけた場合などは動作が不安定になって
無負荷時や負荷が高すぎると発振する事があるからだろ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 12:34:13 ID:j61C0S4N
真空管に関しては全くの初心者ですが、真空管アンプに興味があります。
とりあえずエレキットを購入してみましたが、作り方は説明書に沿って問題なくできたのですが、
その根幹にある基本理論や回路設計、動作理論などを詳しく学ぶのに最適な書籍、HPなど
教えていただけませんか。
最終的に自力で回路設計、製作が出来るようになりたいです。
よろしくお願いします。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 12:42:34 ID:wCk+R8Iq
ちなみに、エキレットの何を買ったの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 12:43:32 ID:IK3cnEWq
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 12:49:58 ID:A/TCUeZx
その根幹にある基本理論や回路設計、動作理論などを詳しく学ぶのに最適な書籍、HPなど
とゆうことですけど、どの程度のこと要求するかによっても違うんでしょうけど。
浅野 勇 魅惑の真空管アンプ上下
がおもろいと思う。むずかしい本はいくらでもあるけど。
(電気磁気の話だから、マックスウェルの方程式からやらないと、
本当のとこはわからないのかもしれませんけど。こんなの必要ないでしょうし)
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 12:50:21 ID:IK3cnEWq
http://www.seibundo-net.co.jp/CGI/search/list.cgi?key=z_sinkan&c_bunrui=Z04
一番下の関連書籍一覧にいろいろあります
846841:2006/11/08(水) 12:59:49 ID:j61C0S4N
>>842-845
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

ちなみに買ったのはTU-880(6BQ5シングル)です。
電気回路はほとんど素人レベル(既存の回路図に沿って部品選別して半田付けができる程度)なので、
1から10までが自作のアンプを作りたいと思ってます。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:00:45 ID:wCk+R8Iq
>>841
電子系の大学行けば?今なら少子化ってやつで誰でも入れる
んじゃねえか?

言っとくけど、ちゃんとした成績をとって卒業して、10年
経ってやっとヒヨコレベルだからね。

そのヒヨコにも達していないのに、いつの間にか個人でホームページ
をでっち上げて師匠、と呼ばれ続けて大きな勘違いしてる恥ずかしい
やつもいるけどな。

あ、ココロが傷ついたというキミへ…キミのことをあげつらったわけ
じゃなくって、「アースがわからない・わかりたい」という人に、
伊藤健一の「アースシリーズ」を読めばアースはわかります!と、
無責任に勧める師匠さんをあげつらってるだけだからね。

オレにいわせれば、これは「ボクサーになりたい・強くなりたい」
という少年に「あしたのジョー」嫁!っていってるのと灯火。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:45:37 ID:Kkf3rFP1
じゃあ俺も初心者質問を ( ´ω`)ノ
エレキットの870は、MT管9足であれば6BM8以外も使えるんですか? 使える場合、オススメの管はなんですか?
あと、6BM8は付属のロシア製じゃなくて東芝のに変えたら音良くなりますかね
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 13:45:45 ID:A/TCUeZx
まあ、あれですよ。エレキットつくる感じで、自作設計?の自作アンプ?
イロイロやってみればいいんじゃないでしょうか?
やってみて色々わかるということ多いですから。
理屈考えるより、とりあえずつくるとこからはいるのはいいですよね。
あまりむずかしいこと考えても、理屈どうりにいかないというか、
理屈きっちりわかるまでつくらないとゆうのは馬鹿げてますし。
(電磁気の基本法則と考えられてるマックスウェルの方程式解いた人はいないわけでして、
仮に解けたとしても、真空管とか現実のパーツ類に適用したところでどうにもならないでしょうし)
カットアンドトライとゆうか、つくってみて問題があれば、
改良するみたいなことになるんでしょうな。
いろんな人の製作集ながめてるのはおもしろいですよ。こんな感じでいいんじゃないでしょうか。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 14:07:57 ID:wCk+R8Iq
>>849
>(電磁気の基本法則と考えられてるマックスウェルの方程式解いた人はいないわけでして、
仮に解けたとしても、真空管とか現実のパーツ類に適用したところでどうにもならないでしょうし)

 断言するが、これ↑は完璧にヨタだ。あ、トヨタではないぞ。
ダマされたと思ってオレを信じろ。ある日、急激に目の前のモヤモヤ
が晴れて、天啓が訪れるのだ。神が降りる、といってもよい。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 14:10:36 ID:A/TCUeZx
そういわれても、うちの大学じゃそう教えてるよ。
852841:2006/11/08(水) 15:49:20 ID:j61C0S4N
皆様どうもありがとうございます。
さすがに大学へ行って学ぶほどのゆとりはないので、書籍、HPを読み漁って
知識を深めようかと思います。
ひとまず、(壊さない程度で)エレキットをいじってみようかと思います。
ちょいと調べましたら、少々の部品変更で真空管の差し替え(6BQ5→EL34)ができるよう
なので、まずはそれを目標にがんばってみます。
途中で行き詰まったら、またこのスレにお邪魔しますので、よろしくお願いします。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:06:26 ID:lCy9G7Q7
>>852
EL84と勘違いしてない?
ちなみにEL84とは6BQ5の欧州での型番で同じもの。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 18:23:38 ID:P/8ANzsP
>848
やめておくこと。そもそも6BM8は内部に増幅用の三極管部分と
出力用の五極管部分を封じこめた複合管。
挿しかえ可能な球はない。
9pin MTなら差し替え出来るなんて簡単に考えてはいけない。
限られた場合だけ可能な話。
それからブランドによる音の違いなど、半可通ちゃんが言うヨタ。
ブランドよりバラつきに気をつける。球を変えたら電圧をチェック、
所定の値に収まっているか確認。

6BM8はプレート電圧の定格が低いから、電源周りはいじらないこと。
パワーを出そうとしてB電圧をあげたりるすとたちまちへたる。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 19:31:06 ID:SD1VxZRY
5球スーパー、ソケットの穴がみんな7個だったので球をどこにどう挿してもかまわない、と思ってた私はお馬鹿?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 19:31:48 ID:qahi3atn
うん
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 19:53:17 ID:6Vm035E7
>>855
その発想は無かったw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 19:56:44 ID:Kkf3rFP1
>>854
サンクスです(=゚ω゚)ノ タマはスペアが欲しいと思ってたんで今度アキバでもうろついてみます

6BM8が増幅と出力の複合管なのは知ってたけど、それに類するMT管が他にないとは驚きでした
じゃあ稀有な管なんっすね6BM8って・・・
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 20:04:16 ID:lCy9G7Q7
>>858
ヒータ電圧違いの8B8は差し替えできます。
エミッションが減るためやや弱弱しい音になるけど。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 20:17:02 ID:SRjYCobR
>>858
片岡 基 著 の 真空管もの知り百科 の真空管互換表によると
6PL12とECL82が互換性があるらしいが、この表の注意書きに
『ここで紹介してある互換表は、「ソケットや特性がそっくりそのまま使えるもの」、
「ソケットは同じであるが特性が多少異なるもの」、そして
「ソケットの接続は異なるが特性は同じもの」をしょうかいしてあります。
この点をお含みおき下さい』
と書いてある。規格や構造をよく見極めたうえで自己責任でどうぞって事で。
まあECL82は名前が違うだけみたいなもんだけどね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 20:23:56 ID:PfgM1IM8
>>847
勝手にボクサーになってれば。
このスレにボクサーになりたいヤツなんていないだろ。
よくスレタイ読んでみろよ。

そこまで言うなら、適切なアースの本を挙げてみろよ。
口先だけなら何でも言えるがな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 20:28:37 ID:qahi3atn
>>858 6BM8に興味があるならここなんかどう?

ECL82/6BM8 Family
(PCL82/8B8, LCL82/16A8, HCL82/32A8, UCL82/50BM8)
http://radiomann.hp.infoseek.co.jp/HomePageVT/Audio_EU_Pentode3.html#ECL82
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 20:45:04 ID:Rz10obhL
ブルーバックスの「電子回路シミュレータ」を買って、簡単な回路を
書いてみるといろいろわかってくるよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 21:47:28 ID:9lnRvRsW
初めてアンプ作ったんですが、家の3WAYのSPではこもった音しかでません。
真空管アンプに合うSPと言えばどんなんありますか?
この際SPも自作しようと考えてます。
詳しいお人よろしくお願いします。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:41:43 ID:mPShqYVQ
>>858
 現在6BM8は結構高価になっていますのでじっくり探した方が良いかも。
 秋葉でも安いロシア球も不足していますので気合い入れて探さないとなかなか見つかりませんのでがんばって下さい。
 国産球ならいくつか有りますけど、3〜5千円位かな。
 私には高すぎる(涙
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:31:41 ID:OmsVvqPh
6BM8の定格を大きくしたような管に6HC8がある。ベースも6BM8と一緒だが
管が9T9だからTU-870には無理。ソケットがシャーシ上付けなら差し替えが出来るかも。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 02:21:23 ID:QUVfVjEt
>858
稀有な球じゃない。2本でプッシュプルにすると10ワットくらい
でるのでかつてメーカーアンプに大量に使われた。
ヒーター電圧電流が違う球がいくつもあるが、もちろんそのままでは
差し替えができない。もともと6BM8は安価な球だか、近年妙に高いね。
ヒーター電圧違いの球(ほとんどがテレビ用)は捨て値で売っている。
ヒーター回路に工夫ができれば試してみるのもよろしかろ。

いろいろ書き込みがあるが、6BM8ファミリーはEbが250ボルトしかない。
他の出力管より低いので電源回路をいじったりするときは要注意。

868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 07:56:12 ID:0l4ExCn2
841=852の者です。

>>853
スマソ、EL84です。
同じもの、と言うことは、回路変更も何もしないで差し替えられると言うことで良いでしょうか?
もしほかに差し替え可能な球がありましたら紹介してください。
多少の回路変更が伴ってもおkです。(そのほうが勉強になるので・・・)
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 08:24:04 ID:o8PnYMcO
6BQ5とEL84は同じ物、名前が違うだけ
>もしほかに差し替え可能な球がありましたら紹介してください。
>多少の回路変更が伴ってもおkです。(そのほうが勉強になるので・・・)
プリント基板のエレキットじゃ無理っぽい
ピン配列が違ったらお手上げですよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 09:04:58 ID:02EAUqqc
>>868
>同じもの、と言うことは、回路変更も何もしないで差し替えられると言うことで良いでしょうか?
です。
しかしEL84同等管を探すべき

多少の回路変更で・・・と言うことは可能でしょうけれど。
プリント基板のエレキットでは確かに制約が大きく難しいです。

いま6BM8と6BQ5と話題になっているけど。両方とも差し替えを考えるなら同等管が条件になりますね。
またヒータ電圧違いの球はいくつか有るが、電圧が違うと言うことはトランスに要求する電流値も違うと言うことで、ヒーターの電圧によっては電源トランスに負荷がかかるのでお勧めできませんねぇ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 09:32:56 ID:GQhogdJ1
>>852
6R-P15も差し替え可
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 09:58:26 ID:zQxzrbOx
”差し替え”を楽しむなら 6L6 6V6 なんかのポピュラーで
いろんなバージョン、製造元のある球の方がいいね。
300B ってのも有るが規格自体違うのも300Bと平気で出てるから除外。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 14:34:32 ID:wYBdpQwp
>>858
>それに類するMT管が他にないとは驚きでした
有りますぞ、6GW8。
AB1PPで6BM8の10.5Wに大して6GW8は13.5W。
それから、TV用の16A8は6BM8の同等管、差し替えも可。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 14:36:39 ID:wYBdpQwp
50BM8は6BM8のヒーター電圧を50Vにしたモノ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 15:06:12 ID:PXaDh4u9
5極部だけで考えると、6BQ5と6GW8は特性がよく似ている。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 16:20:10 ID:PXaDh4u9
848に戻ると、

6BM8をそのまま差し替えできる球はほかにはありません。
回路定数を少々いじったくらいでも差し替えできる球はありません。
1本で似たようなことができる球の代表は6GW8ですが、ピン接続が違うの
でプリント基板を使っているエレキットでは不可能といっていいでしょう。

真空管アンプは、ソケットがあるおかげで球の差し替えの遊びができるん
ですが、6BM8を使ったアンプに限っては駄目なんです。6GW8も同じ境遇で
すがね。

ただし、気合を入れてTU-870を改造した例はたくさんあります。
気合されあれば・・・ね。
その場合、TU-870は原形はなくなってサイボーグになります。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 16:53:04 ID:yiRfIcR5
スレ違いになるけどTU870の5極部のカソ−ド330オ-ムを巻き線抵抗にすると
凄くクリヤ−で上品な音になるな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 17:47:09 ID:gI5NWdhW
>>864 >真空管アンプに合うSP
能率の高いSPが良い。
SP作るのなら16cmフルレンジで、必ずメーカー指定のSPボックスにする事。
 しかしアンプは、調整したのかな? していないなら必ずする事。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 18:24:56 ID:R9Yq3JzJ
>>866
6HC8というのは知らなかったよ。データシート見る限り、
ほとんど6BM8と同格みたいだね。

ただ、入手は6BM8異常に難しそう。
あるところにはあるし値段も6BM8よりかなり安いみたいだ。

けど、たとえば6GW8に代わる某国製激安PCL86のようなヒット
にはなりそうもない(それくらい希少っぽい)のが残念だな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:48:38 ID:t8tXbjeU
オレは12AX7-6BQ5シングルステレオを、変換ソケットと
いうか、変換サブシャーシみたいなの作って6GW8x2と
差し替え可能にした(笑
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 20:55:51 ID:t8tXbjeU
あ、マネするやつはいねーと思うけどw
パワー管(部)の動作条件をうまく選ぶのがこつ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 22:09:27 ID:LpKruU48
>>878
わかりました。
どうもありがとうございます。<(_ _)>
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 23:12:07 ID:uzrwrVqy
>>879
>たとえば6GW8に代わる某国製激安PCL86のような

エ○キット?春○無線?サ○バレー?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 00:02:59 ID:Lh0lT0gZ
>>879
秋葉原では見かけませんね。欲しいけど・・・。国内じゃ6HC8は無理かな。
6GV8は全然注目されていない管ですね。安いし、これは利用価値が高いと思う。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 08:12:58 ID:NC7Lveu9
>>841=852=868の者です。

みなさんいろいろとありがとうございました。
教えていただいたHPをしばらく読み漁っていましたが、浅くですが知識が付いてきました。
TU-880の改造は諦めて、しばらくはキット制作をしつつ、自作アンプを作る際は、
シャシ加工からやってみようと思います。
どうもありがとうございました

・・・と言うことで、TU-875を注文してしまった漏れは逝った方がいいでしょうか?orz
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 17:33:25 ID:WWU/0292
>>884
6HC8はこの間からここ
http://gadget.mda.or.jp/catalog/product_info.php?products_id=52
で予約を受け付けてる。
けど微妙な値段。素直に6BM8買った方がいいかも。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 23:33:03 ID:Lh0lT0gZ
>>886
ありがとう。予約しました。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:27:23 ID:WNtfMpjl
6BM8のヒーター規格 6.3V 780mA
6HC8のヒーター規格 6.3V 1200mA

これだけ違うとトランスに相当な負荷かかりますので、どのくらいかわかりませんが焼ける可能性大なので、注意して使って下さい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:31:19 ID:WNtfMpjl
エレキットの場合電源トランスに余裕がないので、過負荷によるトラブルについては十分注意のこと。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 03:18:03 ID:zXWvyS+n
>>777
遅くなりましたがありがとうございます ケースを代えて、アースの見直し、
電解コンデンサ新品にしたら問題なく動作しました ノイズもSPに耳を
近づけても聞こえるか聞こえないかわからないレベルになりました
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 20:22:48 ID:/uP/QKSL

今まで市販のシャーシーを買ってきてゴリゴリ穴を空けていたのですが、
この前UV-211プッシュを作ったら、肩が上がらなくなっちゃいました。
年齢の限界、ってやつですね。

そこでお伺いしたいのですが、簡単な図面に従ってアルミや鉄のシャー
シーの加工をしていただける加工屋さんをご存じないでしょうか。当方
都内に住んでますが、通販してくれるのであれば日本全国どこでも結構
です。

以前ですと鈴蘭堂で加工してくれたんですが、今はやってないとのこと
で途方に暮れてます。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 20:31:47 ID:IunR2Zdg
>>891
東京ボックス
http://www.tokyobox.co.jp/
が受けてくれるようです。ホームページはあるものの
メールはあまりチェックしてないといううわさなので
電話で聞いてみるといいかも
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:04:38 ID:WNtfMpjl
>>891
こういうところもありますよ
http://www5.ocn.ne.jp/~shisaku/guide_menu.html

板金工房
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:05:08 ID:QSKkKF4P
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 22:10:32 ID:OoRR5JuN
東京ボックス

メールしても返事来ません。
電話あるのみ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 23:35:51 ID:dH0wApxu
アホらし。土曜日の夜に会社にメールして即座に返事が来るか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:09:28 ID:guSSwn00
おくざわでつくってくれるんじゃないの?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:13:59 ID:Um8AWPKb
以前、メールしたら、いつまでたっても返事がなかった、という意味です>896
899829:2006/11/12(日) 05:39:55 ID:tCUswaW5
何故かずれて投稿されただけです。

──−─ 6──-┬─→ +
        │       
        2    HP
        │   
──−───---┴─→ -

こう入れたつもり。
今度はうまく入るかな?
900829:2006/11/12(日) 05:42:35 ID:tCUswaW5
どうしてもずれて投稿されます。何で?
2ΩとHPパラ、その前に6Ωシリーズ。
合成抵抗8Ω切るけどたいした問題じゃないし。
901891:2006/11/12(日) 10:30:51 ID:EhBVI/y7
>>892,893
どうもありがとうございます。さっそくコンタクトを取ってみます。

>>895,898
カメラ修理店でもそういうとこあるんですよね。電凸してみます。

>>897
ラジデパ2階の奥沢ですか? だいぶ前に尋ねたら、やってないと言われた憶えが
あるのですが、今は個人からの受注生産を請けてるんでしょうか。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 11:02:12 ID:J2DqZuin
すみません教えて下さい
RCAの2A3ですが、内部の下の方にあるゲッターリング?
が溶けて 「 C 」 状になってるのですが、音が歪むのに
関係ありますか?
ゲッター事態はまだ十分あるとは思ってます。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 11:20:03 ID:uoLmfRYA
質問です。プリアンプの音量調節用のボリュームを250KΩから100KΩに
変えたところ、音量の過多に関わらず(ボリュームを絞っても)、
録音レベルがピークに近い部分で音が割れるようになったのですが、
これってゲインの関係でしょうか?
因みに利得は18dbと高い方です。また、パワーアンプのアッテネーターを
絞り込むと音割れは解消します。

原因が分からず困っています。
対策としては、やはり抵抗を追加すればよいのでしょうか?
先輩諸兄のお知恵を拝借できれば幸いです。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 11:46:07 ID:Um8AWPKb
奥沢はB1です。
最近改装してきれいになりました。
ここのアルミシャーシなどは見かけは似ていても他店(たとえば2Fの店)のとは別格で良くできています。
わかってる人はここで買います。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 11:48:38 ID:Um8AWPKb
別の理由だと思います>903

ボリュームでそんな歪みは出ませんしボリューム絞っても歪むならボリュームの前ですでに歪んでいるということです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 12:14:02 ID:lJ3Kb2eq
>902
音が歪むのは出力管に原因があるとは限らない。
まず各部の電圧チェック。以前と変化(低下)はないか確認を。

>903
100キロVRに変えた理由は? この程度のことで歪みはしない。
利得が18dBってのはどこのこと?
イコライザーが18dBとは思えないが、ラインアンプのところかな?
いろいろな回路を自分流に組み合わせておかしな回路にしている
可能性がありそう。
もともとおかしかったのが今になって気が付いたかも。
各部の電圧チェック、特にカソード電圧を。適切な電圧から
逸脱していないかどうか。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 13:29:28 ID:xo5EAZyW
>903
 メインの入力部分のインピーダンス次第ですが、低すぎるとそういうことが考えられます。

 VR交換の際は少なくともそれぐらいは確認してからでないとひずまないまでも周波数特性は変わります。
 
 18dBってたぶんプリのゲインと思いますが・・・
 906サンも言われているように組み合わせは回路乗数次第なので何でもOKと言うわけでは有りませんよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:02:23 ID:J2DqZuin
>>906
今はEHの2A3に差し替えてますが全然問題無いです。
問題のRCAは、電源入れて10分位は普通に聞けるのですが
以降、片CHだけ聞くに堪えないほど歪みが発生します。
真空管の寿命=ゲッターの有無と思ってたのですが、他に
原因あるのかな?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:12:55 ID:5AhpF+t7
>>902
ゲッターはリングに付いたゲッター金属を外部から高周波加熱して蒸発させガラス管
内側に蒸着させます。。
もしリングが融ける程に加熱しすぎたとするとグリッド線にまでゲッターが付着してるのかも
しれません。
点火後10分ほどで歪みが出てくるところをみると、グリッド線が暖まってくると電子が放射され
グリッド電流が流れてバイアス値が狂うのかも。
電源オンから両CHの2A3バイアス電圧の時間変動を測ってみて下さい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:35:02 ID:J2DqZuin
>>909
ゲッターリングってそういう役目でついてたんですか
2A3ってもともとグリッドリーク電流流れやすいって
聞いてますが、一応電圧チェックしてみます。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 14:56:18 ID:9OHOAQpG
>>896
メールをチェックしている社員がいないようです。
でも、ちゃんと営業してるし受けてくれるみたいですよ。
912903:2006/11/12(日) 16:01:49 ID:uoLmfRYA
>>905-907
丁寧なご回答有難うございます。

18dbというのはプリのゲインです。
ボリュームを250kから100kへ変えた理由は、普通のデテントタイプから
高級金属軸タイプに変えたものです。実は、プリアンプは、プロの
製作者の方に作って頂いたものですが、音が素晴らしかったため、欲を
出して、ボリュームだけ後で変えてもらいました。
>>905さま
なるほど。変更したボリュームばかりに目が行っていましたので、目から鱗です。
>>906さま
カソード電圧など各部もチェックしてもらいましたが異常なしとのことで
した。
>>907さま
確かに、ご指摘の通り(DAコンバーターとプリの間に1.2kΩ程度のライントランス
をかますと症状が幾分穏やかになりましたので、)、インピーダンス不整合という
のは心当たりがございます。因みに、DAコンの出力インピーダンスは、75Ωです。
913903:2006/11/12(日) 16:10:37 ID:uoLmfRYA
(>>912の続き)
仮にインピーダンスの不整合ということが原因となりますと
対策としては、どういったものになりますでしょうか?
抜本的対策は、VRを250kに戻すということなのでしょうが、
戻さずに済む方法はないものでしょうか?

因みに、アンプ製作者の方の所有するCDプレーヤーでは、我が家の
ような症状は出現しないため(これまで、カップリングを取り替えたり
VRと真空管の間にコンデンサーを追加したり、いろいろ良心的に
丁寧な対策をして頂きましたが)、対策以前の意思疎通が隔靴掻痒の
状態です。


914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:16:56 ID:lJ3Kb2eq
>912
インピーダンスは関係ないと思うけども。
この場合のインピーダンスってのは、パワーアンプの入力インピーダンス
のこと。DAコンの出力インピーダンス75オームとは無関係。
オーディオ回路の場合、出力インピーダンスは低く、入力インピーダンスは
高くってのが基本。もっとも入力インピーダンスが高すぎるといろいろ
弊害が出てくるのできょうびの球アンプでは100キロか50キロにするのが
多い。出力インピーダンスは低ければそれだけベターだけど数百オーム
台なら問題なし。

ライントランスの1.2キロというのはこれだけでは情報不足。
入力側、出力側ともに数値が分からないと。
しかし、トランスをかませて症状が穏やかになるかなぁ?
音色が変わったってのなら分かるけど症状の変化までいくかなぁ?

それから18dBのプリアンプってのは、いわゆるラインアンプでしょう?
率直に言って、こんなもの、かませないほうがよろしいかと。
必要以上に利得があるとろくなことはないのだけど。

あれこれやりすぎてかえってトラブルを招いているような気配。
915903:2006/11/12(日) 16:33:18 ID:uoLmfRYA
>>914さま

パワーの入力インピーダンスでしたか・・了解です。

ライントランスは、1.1k:1.2kです。
症状(音質)の変化は、あくまで聴感上のことですので、なんとも説明しづらい
です・・はい。

>あれこれやりすぎてかえってトラブルを招いているような気配。
おっしゃるとおりです(^^;

やはり、VRを250に戻すのが、一番みたいですね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 18:44:24 ID:TijcVz+1
ひとつちゃんと聞いておいたほうがいいことがある。

元に戻すと症状は消え去るの?>915
917903:2006/11/12(日) 20:10:00 ID:uoLmfRYA
>>916さま

はい。まったく問題なく症状が消えます。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 20:34:51 ID:lh+0oGyO
取り外した100kΩVRの抵抗をテスタで測って見ましたか(両端)。
100kΩでなくて100Ωだったとか。
919903:2006/11/12(日) 21:05:23 ID:uoLmfRYA
>>918さま
測ってませんが、アルプスのRK50ですから、まさかそんなことは・・
920918:2006/11/12(日) 21:19:34 ID:lh+0oGyO
念のために測ったほうがいいと思う。
「抵抗値が低くて、前段に過負荷でひずみ発生」というは可能性としては
最初に思いつくことだから、一つ一つ潰していくのがよいと思います。
921903:2006/11/12(日) 22:06:42 ID:uoLmfRYA
>>918さま

ありがとうございます。基本に返って測定しなおしてみます。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:18:45 ID:/O6Nx5ZT
RK50といえば、オーディオ用の超高級VR。ン万円もするシロモノ。
100kは製品にあったと記憶しているけど、100オームってのはちょっと
ありえないけど念のため抵抗値を確認して。

例の「プリアンプ」を外して鳴らしたら音はどうなりますか?
「元に戻したら症状が消えた」とあるけど、「元に戻す」というのは
VRを250Kにするということですか?
どこかで信号レベルが高くなりすぎてクリップしているような気がするのですが。
「プリアンプ」、回路や球はわかりますか?
923903:2006/11/13(月) 01:07:13 ID:s4ZNZ3ar
>>922さま
>ン万円もするシロモノ。
そうなんです。それで困惑しているのです。

プリを外してパワー直結にすると、幾分音は薄くなりますが異常なく鳴ります。
「元に戻す」とは、250kの普通のデテントVRに戻したら症状が消えたということです。

>どこかで信号レベルが高くなりすぎてクリップしているような気がするのですが。
たいへん興味深い見解です。・・実は、私も感覚的にですが、そう思っていました。
実際、聴感上普通のデテントタイプが平面的に聴こえるほどエネルギッシュで
深いフォルテシモが鳴り、その時激しく歪むのです(ボリュームを絞っても
録音レベルピーク時に激しく歪みます)。

その場合、対策はどうすればよいのかご教示いただければほんとうに
助かります。

回路は、単段無帰還型、真空管は12AU7、実際には、Mullardのcv4003を
片チャン1本づつ合計2本使用しています。整流回路は、真空管整流で真空管は
6X4型のGEC CV4005を使用しています。

924903:2006/11/13(月) 01:14:00 ID:s4ZNZ3ar

つまり、ボリューム以前で信号レベルが高くなりすぎ、その症状が
VRを変えたことで表面化したということでしょうか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 07:23:04 ID:/O6Nx5ZT
922ですが、VRが入っているのは12AU7の入力側ですね?
(普通はここにVRを入れます)
このVRの値が入力インピーダンスになるわけで、250キロであれ
100キロであれ、低すぎて問題になる値ではありません。
単段無帰還、つまり、単純な増幅回路ですから、これが原因で
トラブルを起こすとも思えない……。
????ですね。
発振器やオシロがあれば、信号を追跡できますが……。

926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 10:48:21 ID:mhkH28HU
ボリュームが球2本の間に入っていたなら
1段目のプレート抵抗を確認、150kΩ以上なら危ない
100kでも危ないかな、50k位なら問題ないと思うけど

ゲインが余っているのなら、ボリュームの3の所に
150kΩの抵抗を挟んでみると言うのも有りかな
927903:2006/11/13(月) 22:28:56 ID:s4ZNZ3ar
>>922さま
>VRが入っているのは12AU7の入力側ですね?
そうでした。VR⇒12AU7でした。すみません。

結局、音が割れるのは、RK50を使ったときだけ、しかもCDプレーヤーに
よっては、症状が出ないものがある、ということで製作者様も、私も
頭を抱えた状態です。信号の追跡は、一応製作者様のほうでしているとは
思いますが、どんな機材を使っているかは存じません。

>>926さま
ありがとうございます。
原因不明で、回路が変わったところが、ボリュームだけですので、
まずは、ご提案の150kΩ抵抗を挟んでみたいと思います。


928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 03:29:02 ID:UChYFrOd
VRの接続間違ってない?
RK50って見た事無いがVRによっては端子の並びの違うのもありますよ。
ちゃんと100Kある方に入力してます?
案外ショートに近い状態で使ってたり?
それ以外考え難い症状です。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 05:37:17 ID:dwWQBvQz
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 05:43:19 ID:dwWQBvQz
929の補足
見ての通り、抵抗値は50kΩとと100kΩの2種類だけ。
接続間違いってのもちょっと。音量変化がおかしくなる。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 15:28:45 ID:eOxQ06WT
今度MJ12月号に掲載されている7027A-PPを作る予定ですが、このアンプにKT88や6L6GCって問題なく挿せるのでしょうか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 15:35:28 ID:tbIGX+fA
ピン配置を確認
6L6GCはほぼ同等、プレート損失に注意
KT88はヒーター電流多し
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 07:05:44 ID:YYX6LCS1
7027と7027Aは1番ピンと6番ピンの接続が特殊なのでご注意。
1番ピンの扱いが違うのでKT88の単純差し替えはできない。
1番ピン、6番ピンに何も配線しなければ6L6GCとの差し替えは可能。

7027系の電気的特性は他の6L6ファミリーと同じだから、7027Aではなく最
初から6L6GCで作った方が融通がきく。わざわざ7027Aを持ち出すまでもな
い。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 08:14:20 ID:5N3wmIUJ
>>1番ピンの扱いが違うのでKT88の単純差し替えはできない。
???
6L6 KT88 規格上は同じピン配置じゃないの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 08:59:57 ID:YYX6LCS1
メタル管6L6とガラス管6L6GCと金属ハカマのKT88は1番ピンの扱いが微妙に違う。

936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 09:02:26 ID:5N3wmIUJ
>>このアンプにKT88や6L6GCって問題なく挿せるのでしょうか?
メタル管を出してくるのは 後出しジャンケン
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 09:08:32 ID:YYX6LCS1
メタル管6L6やKT88場合は1番ピンは必ずアース。
しかし1番ピンをアースしたら7027は挿せなくなる。
6L6GCはどっちでもいい。

つまり、6L6GCは7027ともKT88とも共存できるが、KT88と7027は共存できない。
KT88の金属ハカマがアースから浮くことに目をつぶれば共存は可能。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 09:39:55 ID:eSzORz24
7027系は1番ピンに第2グリッドが接続されているのが問題と言うことです。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 09:40:23 ID:5N3wmIUJ
ほんとだ 気がつかなかった
KT88 は 1P ベース・シェル、シールドになってるね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 14:33:34 ID:YWNzcmF9
自作なんだから、ピン配置違うんだったら、配線かえればいいだけでしょ。
5分もかからないでしょ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 16:41:27 ID:MAjaAiyZ
>>887
入荷されたみたいね。写真がうpされてるyo。
珍しい球みたいだから変わったアンプ作れそうね。

でも、あんま安くはないなー
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 17:40:30 ID:RU43zZ/B
6550の金属ハカマも1番ピンだから注意しないとね。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:03:28 ID:wN1YAi1K
KT88や6550、メタルのGT管の1番ピンをアースしないままだと
どうなるか、教えたほうがよろしいかと。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 23:59:50 ID:TwMKjiVQ
>>941
届きました。
6HC8の五極部はビーム管構造になってました。6BM8と一緒ですね。
メーカー名の印刷は無く、USAと6HC8と書かれていました。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 08:37:36 ID:fnzwJXzR
近頃の球は、5極管でも実はビーム管構造になってる、って話を時々聞くけど、
これはコストダウンのためかな? 
ビーム電極って、棒が2本で済むとか。サプレッサーグリッドより
コスト安?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 11:18:10 ID:i3AfAfTK
コストダウンのためにできる限り他の球の使える部品をまわすから。
947名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/19(日) 12:24:26 ID:UtPkdLt3
KT88pp UL接続のアンプですが、寝ぼけてきたので6CA7(EL34)へ
差し替えようと考えています。ピン接続は対応させてます。
現在の動作状態は、自己バイアスで、
プレート電圧      460 v
スクリーングリッド電圧 461 v
カソード電圧       46 v
カソード抵抗      600 Ω(個別)
グリッドリーク抵抗   270kΩ
出力トランスの1次インピーダンス 5kΩです。
KT88使用時の出力は概ね40wです。

差し替えを行う際、グリッドリーク抵抗は動作条件でKT88のほう設定を
低くいのでOKと考えて、カソード抵抗の値は許容範囲に収まってるので
しょうか?
何種類かのデータ表を眺めてますがどれも欲しい部分が抜けてて悩ましくて・・
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 14:53:57 ID:gS7C48T1
>>947
SG電圧がEL34の定格400Vを超えてます。
KT77なら大丈夫ですが。
カソード抵抗は400Ω位がいいと思います。OPTの1次電流の容量に
気をつける必要がありますが。
949名無しさん@お腹いっぱい:2006/11/19(日) 18:31:29 ID:UtPkdLt3
>>948
ありがとうございます。
OPTの1次の許容DC電流は270mA(2本分)なので大丈夫だと判断しました。
SGは定格を超えているという事で、許容内に入るように電源トランスのタップを変更
して、ドライブ段も40〜50v近く下がると影響が出そうなので抵抗器を変更して
調整してみたいと思います。
カソード抵抗の件も有り難うございます。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 17:59:56 ID:erYd3JnW
みなさん高圧とか定格いっぱいで使ってるんですか?
わたしは、300Bも71Aアンプに差し替えて使ってます。(プレート180V)
300Bと71A互換性ちょうどぴったし。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:19:28 ID:QAQHK2tV
無理に高圧では僕も使用していません。
必ずしも規格表の動作点でなくても結構良いポイントが有ると思っています。
807を200V台で動作させています(ほとんど6V6と同じくらい(笑
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 19:31:11 ID:sDQiS1F9
211という球アンプはもの凄い良い音なんですけど。。なんで?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 21:45:12 ID:/hC2Zf8/
>952
へ〜へ〜へ〜
「〜はもの凄い良い音」=「○×のラーメンはもの凄い良い味なんですけど。。なんで?」は
趣向の問題。
良いと思うのはお前だけ、、かも。w
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:21:19 ID:o9wNI4wJ
>>950
こんなとこにもいたのか。 Lplusの息子みたいなやつ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:16:25 ID:0DxCPbpf
>950
>951
もっと勉強して球の特性曲線の読み方をマスターしようね。
プレート電圧180ボルトでも音はでるだろうけど。
ソケットの接続が同じだけで互換性があるとは言わんんよ。
互換性とはどちらでも差し替え可能ってこと。
71Aアンプに300Bは挿せても、300Bアンプに71Aは挿せないだろ。
956951:2006/11/23(木) 00:39:11 ID:6ezpcg3T
>955
それは逆でしょう、特性曲線で動作点を見ているからこそやってみようと思ったので。
確かにピン接(もっともソケットも違う)が違うのは知っているが、ハリー堀田氏のようにアダプターで使える。
807と6V6が互換という意味では書いていません、807を6V6の動作点で動かしても結構いける音を出せると言うことが言いたいだけ。

特性曲線にだまされているという事も有るのではないかと思う次第で・・・・

957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:12:25 ID:9AHbaVfe
真空管はB電圧が高圧である方がひずみ少なく、いい音になる
定格いっぱいで使うといい音だぞ
1ヶ月持たずにエミ減だけどね
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:24:30 ID:6ezpcg3T
真空管にもよるけどね、必ずしもBの高い方が良いとは限らない。
有名どころの球のほとんどはその傾向が強いけど、無名な球の中には逆の物も多数(笑

高い球を買える人がうらやましい
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:29:09 ID:9AHbaVfe
>有名どころの球のほとんどはその傾向が強いけど、無名な球の中には逆の物も多数(笑

その理由は?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:53:34 ID:6ezpcg3T
>959
>真空管はB電圧が高圧である方がひずみ少なく、いい音になる
逆にその理由は??と伺いたい
低い電圧の方が聞きやすい場合も有りますし

高周波管の場合低周波で歪む球も有りましたので。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 02:05:21 ID:gj2irTij
>高周波管の場合低周波で歪む
???
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:01:34 ID:uER1urlF
???
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 09:44:56 ID:98st6Bjm
>>961
960氏では無いのだが、

高周波増幅用の球は、一般的に小振幅の信号を扱う場合が多く、低周波用の球に比べリニアリティーが悪いものが多いですね。
さらに、AGC用のリモートカットオフ特性になっている球もありますが、この手の球のリニアリティーは想像を絶する悪さです。(わざとそうしているのだが)

そのような事を言いたいのだと思います。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:49:07 ID:6c5rsKWa
すみませ〜〜ん 超三アンプって呼ばれてるものがほしいんですが、
ヤフオク自作アンプでも売ってないし、自作しようにも、ハンダは一応できますが、回路図とかぜんぜん読めません。
http://homepage1.nifty.com/yam_aki/amp_diy.htm
このページ見ても6BM8が売ってないので作れない。
ないないづくし!どなたか助言を!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:54:37 ID:PdtCKqsS
>>964
6BM8なんていくらでも売っているが。
そのページは定格をオーバーしているのでマネしないほうが身のためだな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 10:54:56 ID:GpKJ4v9M
諦めを知るのが大人になるということなのじゃよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:14:54 ID:9AHbaVfe
>>964
ドシロウトに超三は難しいから、まずはCR結合自己バイアスを作ってみなよ
超三は作ったやつみんなが、いい音と絶賛するけど、おれは超三特有の音がきらい
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:15:36 ID:9AHbaVfe
>高周波管の場合低周波で歪む球も有りましたので。

そんな球を使わないでオデオ用の球を使いなさいな
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 11:51:52 ID:0DxCPbpf
>960
具体的に球の名を書かなきゃ意味ないよ。
シャープカットオフの球なら、ほとんど問題なく低周波増幅に使える。
イコライザの初段にはそれように作られた球(たとえば6267などの
ローノイズ管)が向いているけども。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 12:54:54 ID:zjqiBw0R
6BA6(セミ・リモートカットオフ)、6HR6(リモートカットオフ)なんてどう?
12BA6(6BA6のヒーター違い)はラジオで使われていたら手に入り易い。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:02:54 ID:6c5rsKWa
>>965 定格オーバーの意味がわかんないんですが、何かはオーバーしてそうですね。この他にマネできそうなページを見つけられなかったんですよ。おすすすめないですか?
(本当はどこをどうしたら定格内になりますか?と訊きたいけれども、何しろ用語から分からない)
6BM8はようやく見つけました。購入直前に思い直してカキコしてます。
>>966 結構何回もあきらめてきたんですが、今回また虫が騒いで・・・
>>967 CR結合自己バイアスを調べたのですが特徴がよく分かりませんでした。私の勝手な想像だと、安定した癖のない、というところでしょうか。
でも今欲しいのは、癖があっても「何これ?」ってびっくりできるような高解像度の音なんですよ。「へーこんな音鳴ってるんだ」みたいな。
そこで(何故か)超三になりました。
工作は好きですけど機材もないから完成品があればそれが欲しいです。無いんだから自作しなきゃな。っておもってます。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:10:03 ID:6c5rsKWa
>>970
ごめんなさい、http://homepage1.nifty.com/yam_aki/amp_diy.htm ここの写真を見ながら(図面は読めないから)作ろうと思っているレベルなので代替品を教えていただいても、変更しなければいけない箇所がまったく分かりません。てゆうか見つけました。ありがとう。
>>965 ひょっとして コンデンサーの容量を大きくすればいいとかトランスを大きくすればいいとか そんな感じですか?>まねしないほうがいい。 
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:23:46 ID:9AHbaVfe
超三が高解像度かどうかは疑問だが
直結で作ってるやつはいいだろう

ドシロウトが直結アンプを完成できるかどうかだな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 13:46:14 ID:CjDLMtRn
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:36:35 ID:6c5rsKWa
図面頂いたので読めないなりに調べてみました。
http://homepage1.nifty.com/yam_aki/amp_diy11111.gif 
と比べて整流管っていうのとトランスが一個増えてるんですよね?
部品代で6k円位upですね。Hって言うのはヒューズ?
そろそろギブアップですね。974さんの図面と上の図面もって電子部品屋さんに「直結で作りたい」って相談しに行こう・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:10:56 ID:GpKJ4v9M
長さんは見かけの内部抵抗が著しく低いでな
どこぞのアムプの会のように自己バイアス式にすれば
安全っちゃ安全だろうが音的にはどうかという話になる。
カソードを定電流回路で縛るのは理にかなっており
さらに出力管にも優しいが音的には嫌う人が多いようだな
作例も多くはない
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:37:00 ID:9m+6I3Zz
回路遊びしたいなら分かるが何で回路も解らないのに
そんな作り難いおかしな音の悪いアンプ作るの?
びっくりできるような高解像度の音なんて出るはずもないし。
結局\2万って価格だけ?

3A5みたいな安い直熱管でSEPPでも造った方がびっくり出来ると思うけどな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:48:21 ID:6ezpcg3T
キットで作っても同じような価格のもの有りますよ

こちらを参考に・・・
http://www.asahi-net.or.jp/~UP2J-KNST/tube/tb-kits.htm
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:54:19 ID:9AHbaVfe
>>976

超三は整流回路にドカドカ電解コンを入れるやつが多い
これが音を悪くしている

それから出力段のPG帰還
これも音の悪い原因と思うが断言はできない

あるときふっと気づくんだけど
45シングルの普通の回路のアンプがいい音出している
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 16:41:57 ID:6c5rsKWa
そうですね。2万でおかしな音にびっくりできればいいかなーというのがだいたいのところです。ファンの人もたくさん居られるみたいだし。
今PCで3980円の小さなアクティブスピーカーなんですよ。ピュアAUのピの字も存じません。
回路も分からないので遊ぶとか出来ませんから、費用対効果の選択の面白みで遊んでいるといえば遊んでいます。
キットのTU870というのも見つけたんですが、一見、値段相応じゃないサプライズが起こりそうなのは缶入り2万なのかなーと。
でも>>973さんに教わったところによると超三というより直結という回路かどうかが肝心みたいですね。今回は缶入り2万にしてみます。みなさんの意見がだいたい想像してたとおりだったので。
想像:音に癖がある。無理目(定格超?)な回路。設計が難しい。ということは反対に言えば、何かおもしろい。

アンプに5万以上かけるなら中古でもいいからCROWND-45というのが欲しいです。
真空管が欲しいと思ったのは、
○超三とかいう画期的な作り方があるらしい。というのを4、5年くらい前から知っていた。真空管なんて(楽器はともかく)時代遅れと思っていたのにそうではないらしいのでびっくりした。
○弟が懐古趣味+音楽鑑賞が好き+清貧生活が好き、なので2月の誕生日祝いに作ってあげたい。
○休職中で暇がある(そんなにお金は無い。)
○自分がピアノを習い始めたせいで、聞く音にだんだんシビアになってきた。
ところでhttp://homepage1.nifty.com/yam_aki/amp_diy11111.gifこれって直結ってやつなんですか
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:15:19 ID:Qy9Kgzoc
小出力で良いならヤフオクのこのキットも面白そう。5670は出力で無いけどいい音するよ。
SPには高能率のものが必要。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e60386900
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/90552900

ウエルカムがヤフオクで出してるキットも悪くない。
2A3のが出てるとたしか2万台で良いんだが今はなし。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b71663853
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:36:43 ID:kfouN/1T
>>980
>これって直結ってやつなんですか?
直結というのか、これがハイブリッド型の超3結と称される回路だがね、

超3結の音に関しては、
多くの作例が、所謂オーバーオールNFBをかけていないので、
OPTやら球、回路構成のキャラクターが、
モロに反映されてる事が大きいのとちゃう?
どっちにしても、音は好みの問題、
ウチも一台6BM8超3結作ったのがあるけど、特に悪い印象はない。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 17:43:02 ID:GpKJ4v9M
>>979
内部抵抗が低いために電圧変動やリプルにシビアに反応する。
そこで、考案者の上條氏はB電圧を安定化させているのだが、
その辺を面倒がっての結果じゃなかろうか。

その昔、三極管は音が良いといわれていたが、P-G帰還に三極管を
使う長さんは、三極管の特性を極端にしたようなもんになる。
究極の三極管特性は面白かろう、くらいの発想と思うべきかもな。
6BM8で見かけのプレート抵抗は100Ω切るくらいだったか、そのため
ドカドカ低音が出るんで、そのあたりを良いと思うが嫌いと思うかが
好みの分かれるところだろう。
それと、終段には強帰還がかかっているわけで高周波特性の良い
管種で下手糞に作ると簡単に発振するようだ。
それが嫌な付帯音になる場合もある。

どこぞのアムプの会のおかげで入門向けとして知られるようになったが実際には
高度なアムプ回路の部類に入るので、本当は初心者には
お勧めできないのかもしれんね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:05:05 ID:qLqmrz4b
>964

TU-870を買って組み立てて音を聞く。それで気に入らなければここの超三結のキットを買って改造する(必ずリップルフィルターも買うこと)。

改造するには半田付けした部品を取り外す必要があるので、一寸面倒(最初からTU-870を2台買って一台はオリジナル、二台目は超三にするのも楽しいかも)。

ttp://www.mizunaga.jp/ctkit.html#870

でなければ、最初から超三のキットを買って組み立てる(でもこれは少し難しいかも)。

ttp://www.mizunaga.jp/tube_kit.html

頑張ってトライしてみたら。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:05:51 ID:9AHbaVfe
>>980

その回路図の6BM8の3番ピンにはいるところにコンデンサがない
これが直結回路。
コンデンサが内場合には、3番ピンの電圧をきめるのが難しい
ここの電圧がある値より高いとあっという間に球は赤く熱くなり壊れる。

この回路では、2SK30Aの下にあるボリュームj5Kオームで調整するんだけど
最初は抵抗値を小さくしといて、3番ピンの電圧を下げとかないとだめだろうな
間違っていたらごめん。

6BM8を2、3本壊すつもりでやったら
それともヒューズが飛ぶかも
感電にも気をつけてね
一番怖いのは、コンセントからのAC100Vだよ

ところでテスターぐらいは持っているのかな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:29:31 ID:6c5rsKWa
>>981 ありがとうございます!好みです。買ってしまうかも!
>>982 そうなんですか。やっぱり評価の割れる設計なんですね。通販でスヴェトラーナの6BM8っていうのを見つけたんです。
(というよりそれしか見つけられなかった)>>981さんの紹介のキットを選ばなかったなら予定通り作ってみます。
>>983 ”−知られるようになったが実際には高度なアムプ回路の部類”えへへ、玄人好み・通好みな雰囲気がプンプンしてて、そういうのが私や弟のツボなので
テスターすら持ってないくせに作っちゃおうかなと。この回路では調整が難しくないような書き方ですし。事の成り行きも、音も弟に喜んでもらえそう。
>>984さん それ、すごく理想に近くて現実的です!ありがとう!参考にします。
>>985さん 本当はさっき紹介してもらった ttp://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/amp_6bm8_rofuchin/K_6BM8_rofuchin_Amp.pdf を作りたいんですけど、こちらはどんな感じですか? テスター… 買います。他に買うものありますか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:31:41 ID:6c5rsKWa
>>985さんすみません。回路の評価を教えていただいても図面が読めないので私には組み立て不能でした。忘れてください。ごめんなさい
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:36:28 ID:9AHbaVfe
結局、釣りだったな
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 18:41:38 ID:6c5rsKWa
>>988
勢いで書いてすみませんでした。(釣りっていうのは分かりませんが)
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 20:23:27 ID:MGYdNUaS
>>989
まあ真空管アンプに興味があっても回路図がという人にはTU870を作ってみる
というのが無難だと思いますぜ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 22:26:15 ID:BrA3iJs5
もれ電流の不均衡による印加電圧のアンバランスってどういうことですか?
なぜ危険なのか教えて
コンデンサの直列つなぎはあぶないのですか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:02:00 ID:6l6oHwXC
>>991
コンデンサを直列にして耐圧を稼ぎたい場合は高抵抗をパラに抱かせてコンデンサひとつひとつに
かかる電圧のバラツキが少なくなるようにしないといけない。

   +--R---+---R---+
   |      |      |
+- +--C---+---C---+-GND

みたいなかんじ。
Rは500kΩ〜1MΩぐらいでいい。


993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 00:12:24 ID:6l6oHwXC
>>990
もしくはTU-879Sな。
値段が倍で高いけど真空管の差し替えが利くというオーヲタ的ハマリ要素もあるし、コンポにくっついてる
あまり高効率でないスピーカーなんかを鳴らすときには8Wあるとさすがに余裕だからな。

それより

半田ごて
半田ごて台
ピンセット
ニッパー
ラジオペンチ
テスター
ハンダ吸い取り線
ハンダ(共晶ハンダとか家庭用ハンダと書かれている溶けやすいものがお勧め、無鉛ハンダはやめとけ)
ドライバー(軸が長めのもの。ホムセンで売ってる全長が10cmないようなやつは使いにくいことが)

ぐらいはキットでも必要だべ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 02:00:21 ID:p+7gwXJB
>>993
コンポないのでスピーカーも持ってなくて、フルレンジのを自作しようと思ってるんですよ。FE-108EΣっていうのがよさそうでした。
(大きすぎるかもしれない、ひょっとしたら8cmほうが手ごろかもしれない)
バスレフとバックホーンというのがあるというのも知りました。
(どちらがどうだ、というのはまだ分かりません)
高効率ということになるみたいなので小さい出力でいいみたいです。箱は諸々のユニットにカスタマイズされたカット材販売があったり、汎用完成品もあるんですね。(それも1万円強で)
テスターと吸い取り線ってヤツをそろえなくちゃいけないことがわかりました。
みなさんありがとう。何も知らない上にWEB検索だけでは限界があるので、どなた様の意見も大変参考にしています。
調べまくって分かったことですがオーディオって歴史があるんですねぇ。敷居もずいぶん高く見えます。大量消費されているメーカーのでたらめさに反骨する気風みたいなのも、わかる気がします。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 02:08:24 ID:hxmpizBP
>>994

悪いこと言わないから
買うなら iPOD これが一番だよ
おしゃれだし、音源はコンピュータから簡単にとれる

いつでも音楽と一緒
かつてのアナログウォークマンより、ずっといい音だし

買うなら iPOD これが一番だよ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 02:31:20 ID:6l6oHwXC
>>994
うーむ、ちょっと心配だ。
>>993 (iPODと書くのはじじーだ。iPodだよな)ほどのことは言いたくないけど。
あまり欲張りすぎると部品買い終わる前に挫折するぞ。
(それからバックロードホーンだ)

真空管の音を試すだけなら同じエレキットで「ほとんどネジ止めだけで作れる」ヘッドフォンアンプがあるから
まずはこれを試してみたら?
ttp://www.elekit.co.jp/catalog/TG5882/craft.html

あと、反骨でやってるやつもいるだろうけど大半は単に「聞いてみたら音が好みに合ってたから」とか「あんな
古いものから音が出るなんて面白そうだから」とかそういうところから始まってると思うぞ?

どっかの掲示板でも他の人間も反骨してると思い込んで粘着してたやつがいて笑ったけどな。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 06:16:20 ID:7MwZWtFq
>970
初心者が見に来るんだからネタを書くのはやめよう。
どちらもオーディオには不向き。分かってるだろ?
>977
電池管でSEPPだとお?
カソードの処理どうするつもり?
初心者向けなんだからさ、無茶を書きなさんな。

998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 10:51:09 ID:nMZGePF/
>>994
994はいじくられてはいるが日本一幸せな奴だと思うに一票
999999:2006/11/24(金) 13:01:54 ID:MwquB1E+
うめ
10001000:2006/11/24(金) 13:02:35 ID:MwquB1E+
1000 get!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。