ダイヤトーン友の会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
煽りは、スルーでお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:24:11 ID:gJDDLlVP
2ゲット!
3もうちょいましなスレタイないのかぃ:2006/07/05(水) 14:06:09 ID:BXvjSJOv
DIATONE fan club
ダイヤトーン ファンクラブ

DIATONE fan meeting
ダイヤトーン ファンミーティング
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 14:29:55 ID:gJDDLlVP
ダイヤは、最高。迫力命。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 14:55:06 ID:QEYbDjPq
駄嫌賭音
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:23:51 ID:gJDDLlVP
ダイヤの高級機は、群を抜いている。
今だ他機種に買い換えには至らない。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 19:10:06 ID:UsvWWaI0
ダイヤトーン敵の会は
どこにありますか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 20:07:29 ID:eIH2I0ER
敵無しと言ったところでしょうか。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 20:55:18 ID:P4+XLomD
>>1
重複スレ立てといて、その発言は無いだろ?

●祝●続・DIATONEを語ろう Part 16●復活●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143874369/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:47:09 ID:MFSeoMOf
>>3
ファンクラブなら友の会の方がよっぽどいいわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 01:39:09 ID:WCgBJ3ZX
このスレは、ファン限定のスレでは?
所詮井の中の蛙だよなー。本題には影響は無い。確実にw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:48:52 ID:Fh6MiK4G
密閉友の会
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:14:06 ID:Zzzwb7oz
もう「ひきこもり友の会」にせぃゃ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 19:21:09 ID:F0gC9vLM
ダイヤは、裏切らない。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 19:27:59 ID:/C3gyV02
スピーカはいいからエレベータを何とかせえよ、三菱は
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 00:06:52 ID:P5hN3xkp
またそう言う事言う。
御まいら、外国産にかぶれて痛い目にあったろーw
まあ、解らないだろーが解る日がきっと来る。
必ず。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 08:13:14 ID:916JEboa
コーンのエッジがへたる前に来ますか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 04:51:45 ID:w/zSPozc
ダイヤトーンの凄さは日本正に芸術伝統。
価格以上のパフォーマンスは、日本製トップの証。
特に高級機は、歴然としたクオリティー&ダイナミック。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 07:13:56 ID:SMb++IM2
復活するのなら美的センスを磨いてからにして欲しかった。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:35:58 ID:3OU16Bdp
アレはアウトランダー買うとおまけで付いてくる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:38:47 ID:NL8+TewN
特に4桁シリーズは、コストがかかってながら
抜群なパフォーマンスを発揮する。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 11:11:04 ID:AMwnuCg5
DS-2000、HR.Z.ZXは音の違いはどんな感じなんでしょうか? ダイヤは大好きなのですが、上位モデル聞いた事無いんです
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 18:28:34 ID:j3xvpN7j
>>ALL
何なんだこのスレは。
おまえらの発言だって、前スレのコピペじゃん。
主宰者、もしくは関係者が広報目的でやってんのがミエミエ。
きちんと、「○○の○○が皆さんにこの品物の良さを知ってもらうためにやっています。
どんな反論にも科学的根拠を持ってお答えします。私はこれが売れると儲かります。」
って書きゃ良いじゃん。その方がよっぽど気持ちいい。
何がマターリと語りましょうだよ。
こういうのは単なる「ナリスマシ」ってやつで、不愉快に思う消費者が殆どだ。
少しは、消費者心理を考えた行動しろってんだ。
実に不愉快なスレだな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:58:55 ID:OQbBuLxT

>>3
英語か日本語の違いだろ?国産だから「友の会」でOK!
ダイヤは日本を代表するspいや、


 世 界 最 高 の s p だ !

25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 16:50:20 ID:gi2YXGMz
業者さん、かなりイラついているみたいだなあ。
どんどん薄汚い言葉に代わってきているのが、とっても面白いわ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:28:21 ID:mhuw64In
思いっきりレスとまっているなぁ。

>>25
次の香具師がカキコし易い様にレスした方が良いのでは?

ま 以下 再スタート!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:35:54 ID:DOML4/8e
おまいら、どのダイヤを持っとるんだ???

漏れは1000ZA 
 ボロン完璧、ウーファーエッジOK

音すばらしい
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:47:09 ID:mhuw64In
ボロンかぁ
そいえばかつて一世風靡した?「ハードドームスコ−カー」
何で今はあまり無い?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 00:18:39 ID:StrneQG6
おいらは2000。ボロン完璧 エンクロも傷らしい傷は無し。ウーハーエッジもバッチリ!! 三菱の仕事はまさに匠だね
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 03:45:11 ID:oJxQdAAw
自分はDS505。
40kHzに及ぶワイドレンジは現代でも十分通用する。
なにやら他スレで騒がれてが山水が冷蔵庫販売?
ダイヤは、サンスイなど物量アンプが必要と言われてけど
何よりプリアンプの方が重要。音楽性を重視したい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 09:47:42 ID:K80yYVNp
>>30
激しく同意。ダイヤトーンのクオリティーは、誰しもが認める所。
基本を押さえるのは当然、やはり音楽性を高めたい。
音楽性を高め、のびのびと鳴らしてあげたい。

32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 10:23:57 ID:K64wrIDh
この手のスピーカーってさ、ばっふる板に全部のユニットつけてるけど、
位相管理どうなってるんだ。
どうも音が不自然で奥行き感が出ないのはそのせいと思ってるんだが
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 11:57:51 ID:StrneQG6
前にダイヤのスピーカーテストをしていた人の話が記事になっていて、「うちのスピーカ鳴らすコツの一つに駆動力よりも情報量を意識してみて下さい」 みたいな事が書いてあったような・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:47:29 ID:K80yYVNp
たしかに、プリアンプだけはソースによって
使い分けてる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:58:03 ID:oJxQdAAw
ケーブルも大きいよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:30:10 ID:K80yYVNp
スピーカーの性能は、ピカ一な訳だから
アンプに力を入れて当然。
投資した分、戻って来る。外国産と一緒にしない方が良い。
プリアンプの重要性を、初めて知らされたSPメーカー!

諸外、他社の半分の価格のダイヤ−トーンを、忘れないように!
3727:2006/07/16(日) 00:25:10 ID:DSHJkj4m
そうそう、プレーヤとアンプを良くするといい罠
でもいい機器使っても、それだけじゃダメ
きちんとルームチューンしてるか??定在波対策してるか〜??

漏れは天井コーナに△吸音材、スピカ後ろとスピカ間中央に自作
拡散パネル
音出すときは部屋のクロゼットの扉を開けて壁の平行面無くす
これで音はかなり変わる

低音が軽〜く出てるように聞こえ、その結果中域も充実、
音量上げても耳に付く音がなくなる
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 05:30:08 ID:F+vyKsnC
俺は、マックトーンで駆動させてる。
勿論、プリは厳選した。比較的安い金額でお気に入りのサウンドになった。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 11:41:32 ID:9Zlk/oXg
リビング使ってるから、直ぐ撤去したが
コンパネを配置しただけで全然変わったよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:19:06 ID:4FyKGYzz
わすはDS-211ですじゃ。DUDチタンドームツイーターが自慢ですじゃ!

アンプ sansui AU 707X ですじゃ、でもつい最近お亡くなりに
なったですじゃ。(´・ω・`)

ラックスマンの505fを検討中ですが、お勧めはありますかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:34:20 ID:9Zlk/oXg
>>40
すぴーかーをお亡くなりにしたほうがよいのでわ


42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 05:10:18 ID:18Sw09gb
人それぞれ思い入れの機種があるだがや。
ア球フェラあたりがいい感じ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:29:32 ID:rRIWyLy6
ダイヤの音は、とにかく個性的。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 02:10:39 ID:TlgJamYY
コーラル
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 10:15:10 ID:V1JjuYU/
DIATONEは、本当に思い入れのあるメーカーだよなー
散々外国SPを、はしごして使ってきたけど
ダイヤトーンで、音楽も自分の気持ちも本当にある意味で
リラックスできた。良い物ってやっぱりある。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:04:25 ID:ypwhw6xh
別にダイヤSPだけでなくて、AMP、CDPすべてにおいて安くてだんとつに良い。
特に中古品。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 11:32:11 ID:V1JjuYU/
>>46それ、ダイヤのアンプ、CDP?

日本製品は、何に於いても安くて良い罠〜
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 13:17:21 ID:ypwhw6xh
ダイヤトーンは、部品として種類がない。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 16:06:37 ID:V1JjuYU/
とにかく使いこなしが難しい。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 17:15:00 ID:/mlsQCh7
ポップスベストテンで知ったダイヤトーン
電気屋へ聞きに行くとJBLの方が音がよかった
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:40:05 ID:V1JjuYU/
JBL、楽しい音が出るだけ。
ダイヤ、リアリティ美音たしかな響きが出るだけ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 18:43:10 ID:RZEgJQzM
DS-77EX未だに健在。エッジが痛んだら買い換えようと思ってるけど、
あと10年位持ちそう・・・。俺の方が先に逝く予感。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 20:26:45 ID:0Bs6i9Tw
ボロンとかウレタンエッジじゃなきゃ滅多に壊れないしw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 05:45:56 ID:kHhxSkWy
自分は、YMO世代。
DS503から歩んでずっとダイヤトーンで楽しんで今にいたります。
JBLなどスピーカーを入れ換える時に候補に上がりましたが、
聞き比べてしまうとダイヤトーンになってしまいます。
現在も、次スピーカーと視聴しますが購入には至りません。
ダイヤトーンを意識している訳ではありませんが、選択されてしまいます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:39:08 ID:TUn+lEE1
ダイヤは、頭が硬いと言うか、気難しいSPな希がス。
セッティング、そしてそれなりの機材を与えなかったら
本当に鳴らない。生真面目なスピカー。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 12:33:57 ID:KJsljCM9
漏れはDS-505 にちょっと前のソニーのSACDミニコンのレシーバー部
(一応フルデジタル)をつなげてる。505で聴くとSACDいいですよ。はっとする空間感がある。

スピーカー38万円、そのほか2万円でSACD、って感じだが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:06:45 ID:oOI1iAN+
>>55
難しく考え過ぎ、
ただの大型ブックシェルタイプ。
ごっつい台(高さ25cm位)とハイパワーアンプ、そしてSPの周りに物を置かない、
後は微調整だ。

ま、微調整が問題なんだがね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:08:25 ID:xXlW7/7y
自分はジャズを好んで聴いております。
ダイヤトーンはモニター系ですから、アンプやソース次第で
ころころ音が変化します。
私の感想では十分ハイスピードな音色です。
これもユニットの状態や機器によりけりです。
自分はハイスピード系の機器組み合わせにより
軽快感のあるハイスピードでメリハリのある音がで出てましたが、
今は、真空管アンプ、そして響きの豊かな機器を使用しています。
ゆったりした音色で芯が太く、スケール感抜群で
美しい響きな音がでるようになりました。
ボロン系はアンプをしっかり奢らないと逆に鈍い音になるように感じます。
しっかりした機器で聴く完調のボロン系の音は魅力いっぱいですよ!
ダイヤトーンの感想です。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:32:20 ID:e5kFqwuy
漏れもダイヤのスピカを使い続け、何台もプレーヤとアンプをグレードアップ
してきました
今は58氏と同じく真空管アンプでA級らしい濃い中域と透明度高い高域の音を
楽しんでます
安いアンプがダメとは言いませんが、スピカの倍、3倍くらいのアンプを奢れば、
ダイヤの実力を引き出してくれてホントに美しい音になるでしょう

最近では一般的なユニット素材でも分解能が高く、いい音出すスピーカも
たくさんありますが、優れた物理特性をもつボロンの魅力ある中域を
聴けるのはダイヤだけ

総じて58氏と同じ意見ですね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:21:03 ID:gcGOE+e1
>優れた物理特性をもつボロンの魅力ある中域を
>聴けるのはダイヤだけ

んな訳ね〜だろw
あ〜ポテチくせ〜。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:08:20 ID:uzKyKr94
>>58-59
で、何を使っているのかは書いてくれないのか?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:03:47 ID:t8AiTWsF
>>61
ポテトチップスを使っているのでは?
6359:2006/07/27(木) 21:49:26 ID:ApEutASu
>>61
27=37=59 で分かるだろう
専用のオデオルームにてAMP、CDとも60マソクラスを使用してるよ

>>60
ポテチのうす塩が好きだがナニカ!?
うまいんだなコレが・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 03:06:34 ID:cJ2/5D18
>>63
申し訳ない
釣りかと思ったので^^;
専用ルームはうらやましいですなー

それと60=62は本スレで荒らし行為をしていた
方達ですから相手にしないほうがいいですよ

65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 14:14:31 ID:Lm6LO8Bm
>>63
ダイヤ好きはポテチ好き?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 19:10:13 ID:P/8vq2x5
ポテチ?
漏れは、ダイヤはブルボンルマンドだと思ふ。

なんのへんてつもないんだけど
なんかすごくおいしんだよね
さくさく歯ざわりがあるんだけど
どこかざっくり重みをのこしてて
食べてすごく落ち着く
チョコの味がミルキーなのもいい
油分を感じないチョコなのもいい
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 20:49:13 ID:vm8X+0UB
>>66
そうだよな、ダイヤは所詮お菓子レベルだよなぁ。
寿司やイタ飯ではないな。
でもせめて、マクドって言って欲しかったよな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 21:20:42 ID:/BM2x6Zz
>>66
いや、ナビスコプレミアムクラッカーだろ
あの味付けのないシンプルさが好きだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 11:25:31 ID:vJSVadgC
●祝●続・DIATONEを語ろう Part 16●復活●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143874369/l50
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 11:38:03 ID:d8N3ZKAh
>>68
たしかに、ナビスコプレミアムクラッカーかもしれない。
上にのせるソースそして具材(チーズ、サラミ)は
高級な物を使用したい。
最高な、ティストとなる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:19:44 ID:d3+fC0KS
スピーカーをお菓子に例えるとは、お菓子な話だ。
ダイヤは、最高のSPです。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 19:32:35 ID:aovLPapO
いいけど、アンプにお金かかるし
止めようかなー
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 14:49:06 ID:DgBcVNaS
>>ナビスコプレミアムクラッカー君たち

もうすぐ1000だけど、「DIATONEを語ろう」と合併するの?3
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 07:27:23 ID:xUb63t/l
良いスピーカーとは、使ってない香具師から見れば
妬まれるものだ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:02:01 ID:Uc1nJlfF
>>74
例えばどういったSPが良いのですか?
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:00:15 ID:IgyXmOja
>>74
そうだな、そんだけ言うんだったら答えて欲しいな。
7774:2006/08/04(金) 10:59:46 ID:HsylOw+3
佐伯多門氏は、真空管アンプとの相性の良いSPこそが
良いスピーカーと言ってた。以下の点ダイヤの佐伯多門氏の言葉。

(1)容積の大きいスピーカーエンクロージャーを選び、低音の再生は欲張らず、
アコースティック・サスペンション方式のスピーカーを避ける。位相反転型エンクロージャーなどが適し、
低域限界を低くして制動した伸びのある低音傾向のものは避けた方が良い。

(2)高音域の帯域も真空管アンプの高音特性と関係して欲張らず、高能率のスピーカーを選定し、
中音域が充実した方が、全体の周波数特性バランスを良くすることが出来る。

(3)真空管アンプで駆動して期待の音量が得られるか検討する必要がある。

(4)スピーカーシステムのインピーダンスが6Ω以下では、マッチングが難しい。
スピーカーケーブルの直流抵抗の影響が大きくなり、ダンピング・ファクタの悪化につながる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:45:25 ID:OzxWJkSg
>>77 75です。
早速レス有難うございました。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:50:31 ID:PCEisAqz
ダイヤトーンかつて無い感動を与えてくれる。
ダイヤトーンにはまると他が、いかにちっぽけかわかった。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 00:58:03 ID:wxzJN1Fx
DS-2000を使用しているが、最新スピーカーでこれを超えるスピーカーはどれだけあるだろう? 現在価格海外メーカーの100万クラスと互角に渡り合えるレベルといっても過言では無い気がする
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:19:17 ID:LXhChV8N
>>80
過言です
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:26:03 ID:1I1f+YV9
>>81
気持ちはわかるが素っ気名ないなw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:26:48 ID:hWB4F208
>>80
かなり過言です
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:33:02 ID:na0vTM3D
>>80
かなり使いこなされている方だとお見受けします。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 01:38:45 ID:FvN8UpY6
>>80
まぁ失われたテクノロジーだからな
ナニをトチ狂ったのか今更海外メーカーがいにしえの国産SP技術を復元し始めてるが・・・
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 08:03:41 ID:5y9sg4fv
>>80
お気持ちは、大変わかります。
今、この様な音のでるスピーカーってありませんよね。
80様、参考までによろしければ使用
プリアンプ、パワー、PL等々教えて頂ければ嬉しいです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 08:57:54 ID:Q0UhRPlH
DS-2000ね。音楽さえ聴かなければ最高の音だよ。
88DS2000ゆーざ:2006/08/05(土) 10:01:23 ID:fjzPS4SV
>>80
確かに良いスピーカーだと思います。
>現在価格海外メーカーの100万クラスと互角に渡り合えるレベル
さすがにこれはちょっと・・・もっとよいSPは他にもいっぱいあると思いますよ。
8959:2006/08/05(土) 22:10:02 ID:BhIrnXa7
確かにもっと良いスピーカはいっぱいあるでしょう
フラットで、特性が良くて、分解能が高くって、低音が早いなど・・・
こういうのが最近の流りだね

でも、魅力的な音というとなかなか見つからないものだ〜
次はコレってスピーカはいちおあるけど・・・
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 22:45:04 ID:5y9sg4fv
たしかに、他に性能の優れたスピーカーがいっぱいある事は承知です。
しかし、私個人はDS-2000がたまらなく好きです。
個性的な音質がそうさせるのです。
恥ずかしながら、まだまだ鳴らしきれていません。
ご迷惑でしょうが、DS-2000のユーザーの皆様、
是非、参考までにプリアンプ、パワー等々どのような機器を
ご使用になられていますか?
91DS2000ゆーざ:2006/08/06(日) 01:00:10 ID:49eg06wL
>>90
88の言い訳に他の上位機種スピーカーも持ち上げつつ。
’94年に入手して以来「今、自分が使うには最高」のSPと言う点では激同意です。
高音域は聞ける範囲まで澄み渡り、締まりつつも「何をやっているかが解る」低音
ヴァイオリンやオーボエ・ファゴットの色っぽい中音域と全奏時に破綻のない力強さと聴感上のバランス
どれをとってもこのスピーカーで良かったと思う次第です。もっとも演奏の上手い下手や
録音の良し悪しなどソースを選びますが。

肝心の組み合わせですがNakamichiIA-1,DVP-S9000ESと
サブでCDP-555ESX/TA-F555ESXIIと言う中古入手中心な組み合わせで交響曲/管弦楽を聴いています。
オールセパレートなどの大型/高級機器を使われている先輩方には及ばないかもしれませんが
電源を専用ブレーカ運用から200Vトランスを3系統としたり、屋内配線を交換したり或いは
御影を敷いたりすることでほぼ理想的な状態に近づきつつあります。
DS-A7や200Zを買ってみたり同じ八帖間に別系統で
AVアンプのTA-DB890とDS-100Z6本/YST-SW205 2本などを一緒に設置している為
やたら部屋が狭くなってしまったのが難点ですね。

ゆくゆくはまた違ったアンプやDS-A1,A3も入手してみたいとも思う次第ですが、まだまだ道程は永そうです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:35:22 ID:ou+8Tbu1
私は、特殊ですぞ。
プリSANSUI Cー2105、パワー2A3シングル管球
濃密度&ドッカンパワー元気一杯ですぞ!
楽しんでナンボさ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 01:49:05 ID:49eg06wL
>>92
真空管のような高音と30cm密閉をストレスなく動かせるアンプ…という理由で
IA-1を購入した当時を思い出します。真空管、そのうち買いたい(作りたい)ですよ。
聴いて楽しいのが一番ですね。
9484:2006/08/06(日) 02:04:34 ID:RupBX0R0
>>91
うちも特殊かな。DS−205と自作の石プリメインアンプです。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:35:38 ID:sVNfZi7W
>>92
ユニークですね!

私は以前に610と、2A3プッシュを組み合わせてました。
ちなみにその時はプリは無しでCDのみを直結し、
S/Nを考えて全段直流で自作しました。

96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 08:12:19 ID:ADMMA8bZ
2A3は人気みたいだ。手軽でいい音。
でも全段直流とは恐れ入った。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:41:31 ID:q13L4Kii
2000。最近球アンプに挑戦。アンプはトライオード88シングルにとりあえずプリをマランツ3500。 マッキンプリほし〜!レビンソン高くてなぁ スピーカーの足元はかなりかためてあります。
9890 :2006/08/08(火) 00:06:28 ID:xyHp/hpi
>>90 91 92 93 94 95 96 97
皆様大変ありがとう御座いました。
大変参考になります。
以外に真空管のユーザー様が、多いことにビックリしています。
90様のご意見も大変参考になりました。
恥ずかしながら、20年前の10万クラスのプリメインを
使用していますので、私はまだまだです。
9990 :2006/08/08(火) 00:08:22 ID:xyHp/hpi
すみません間違えました。
90様でなく、91様です。
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/08/08(火) 00:09:15 ID:w2mT3N6p
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 00:16:26 ID:sv+h93Y7
うぜー
自分の歳とやってる行為を考え直せ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 14:14:12 ID:4K8R4YZA
良質なデジアンを繋ぐのも面白そうですね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 21:57:14 ID:oxZ3Le+5
高級デジアンもいいが、漏れも真空管

ttp://www.kujinet.jp/roompic/
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:31:42 ID:dbjFOl0U
私スのDS505は、超指向性スピーカーだよ。
もち、ウーハーとミッドハイに使われているアラミッドハニカムは、
紙同等の軽さでヘルメットの硬さがあるわけで、(この年代では凄い)
タイトな低音が魅力だよねー。ぼわぼわ量感低音でなくて
打楽器は、おもっきり硬いよ!
これを、真空管で鳴らしきった時には、鼻血が出ました。

私も、真空管派です。
105DS2000ゆーざ:2006/08/09(水) 01:16:01 ID:uIGB4OEM
そんなことを言っていると
真空管が欲しくなるじゃまいか。
TU-870辺りでもなってくれるのかなぁ…
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 01:44:49 ID:y6d5j1Lk
>>105
デジアンもいいけど真空管もやってみたいなと
思ってこれに目をつけてますけど…
ttp://www.triode.co.jp/TRV-35SE.htm

真空管使ったことないのでどんなものか
この辺から試聴したいなと考えてるところだったり
107103:2006/08/09(水) 06:25:02 ID:wX/JPFBb
真空管をにするのなら個人的にはA級シングルがオススメ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 22:21:25 ID:nerQNVhR
シングルのパワー、コストはグーです。
プリは、借り物高級品のC22です。
本当に最高です。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 23:14:07 ID:dbjFOl0U
プリも真空管ですか。
あのダイヤが、より太く、ふくよかな包みこまれる
美しい響き、母の響きと申しましょうか、
くさいですが、C22とは羨ましい。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:10:17 ID:ZhnDGm8W
マキーンC28も良いよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:26:57 ID:/eQI9ZFR
俺は、正当派でCー07だな。
まーたり鳴ってる。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:47:52 ID:ZhnDGm8W
オーディオ専科の2A3シングルはおすすめ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 14:20:22 ID:/eQI9ZFR
プリアンプに限っては、外国産より
国産のほうが、相性良いように思えるが。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 14:32:54 ID:mtXPkZVA
自分はトライオード88シングル。結構いーよ。ダイヤは低音域出ないと言う方がいますが、かなりでます。プリが肝なんでしょうね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 14:43:48 ID:yee0sszH
●ダイヤトーン●続・DIATONEを語ろう Part 18●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154678515/l50
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 15:09:25 ID:ZhnDGm8W
KT88良いねー。買ったよー。
2A3のアンプと入れ替えたためか、第一印象は「あっさり」していると思った。
エージングが進むにつれ、音が変わる変わる。KT88がジャズ向きだといわれている意味が
何となく理解できるような気がするねー。確かにノーエージングでもジャズは非常にマッチしてるよ。
2A3のほうがオールマィティな気がするけど、エージングによって変化するため、今の所まだ、判らないかな。
117DS2000ゆーざ:2006/08/10(木) 16:34:20 ID:cdNdi5M0
KT88と2A3, どちらが桶むきですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 18:15:15 ID:mtXPkZVA
答えになってないかもしれませんが、参考までに。なんとなくですが、基本的に2000と88の相性がいぃ気がしました。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:55:08 ID:d2Emw3lE
主観ですが2000の場合、KT88の方が相性はいいでしょう。
120DS2000ゆーざ:2006/08/11(金) 01:14:47 ID:LGiJvnfI
ありがとうございます。
KT88管の入門用でも、いずれ探してみたいと思います。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 02:36:08 ID:d2Emw3lE
そうですね、KT88の方が出力が出しやすいからね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 10:36:09 ID:AuooxdEc
2A3なら出力2、3Wかなー?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:17:35 ID:sEIdru69
2A3シングルなら、出力はそんなもの。
十分鳴らします。私は、3極管シングルのパワー元気一杯が好きです。
300Bシングルは、より中低音が響きますが
そんに違いは、ないような。
それより、プレーヤープリアンプに精一杯力を注ぐと大変幸せになります。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:44:46 ID:re387BIl
ダイヤトーン復活したね。めでたいね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 10:05:52 ID:QF7FmnBA
ダイヤトーンスピーカーが復活すると数日前の「電波新聞」が報じていた。
今度は三菱エンジニアリング社からの発売で、高級品も出すらしい。

 オーディオ界にとってこの上ない朗報だよね。
 今でも「DS−V9000」が国産の最高傑作だったと信じているけど、
どうしようもない舶来信仰マニアが、寄ってたかって国産スピーカーを冷遇し、
遂にダイヤトーンまでその被害にあった。今でも舶来品有り難やが聞こえるよね。
もし舶来品が国産品より勝れていると信ずる人がいたら、
原音比較テストをしてみるとよいね。例えば、生演奏とその場で聴き比べて、
どちらが本物の楽器の音に近いかというテストだよ。

 近年にいたってオーディオは進歩したかと問われると、こと、スピーカーに関しては
イエスと答えにくいけど、それでも国産のスピーカーはかなりのレベルに達していたの
であるわけ。しかし、メーカーは製品が売れない場合、やむなく店仕舞いする。
なぜ売れないのかという理由が製品の責任ではなく、単なる消費者の無知だったり
すると、作ったエンジニアも堪らないし、おかげで良い製品に出会えなくなった
オーディオファンも災難だ。それが同じオーディオ仲間の無知と偏見に根ざしたものだったら、
まさに馬鹿々々しいの一言に尽きる。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 10:20:51 ID:jzBAWA9A
これはひどい
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 10:28:44 ID:kcyODqwh
コピペ乙かもしれないけど同感です。
128GU76A:2006/08/12(土) 11:53:51 ID:gR92bxkQ
「エンジニアリング」ってつけると、いかにも子会社ぽくって嫌だな。
ま、そんな事ど〜でもいいけど、PW-125とTW-25、再販してくれないかなぁ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 03:26:29 ID:xq3UDWg9



ダイヤトーンに合うアンプは何ですか?

ご使用アンプは? ご使用のスピーカーは?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 09:54:25 ID:ZhsV1af2
私は、ベタですけど2S-305に
C20、MC275ペアーだよ。他にもあるけど
これがお気に入り。
当時、高音がうるさいと言われた伝説のモニター305だけど
現在では、非常にナチュラルな音質だよ。
まだまだ、ハイテク素材SPには、負けないよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:04:40 ID:FqDkIHAD
漏れは、1000ZXにサンスイAUX111だよ。
普通すぎて何か良いアンプってあります?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:06:42 ID:Ol1MLw9y
直径80cmのウーファーを搭載した大型スピーカーでも出せば面白いけど。
以前、D−80という80cmウーファーがあったな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 15:21:12 ID:ZhsV1af2
直径160cmのウーハー D-160もあったねー。
私は、昔の三菱が好きだよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 16:48:06 ID:Ol1MLw9y
どうせなら 直径80cmウーファーを使ったスピーカーを出せば面白いが。

でも今の流行に合わせないと、数が売れないでしょう。
そうすると中口径ウーファーの複数使用になるか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:49:21 ID:ZhsV1af2
昔は良かった・・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 11:56:00 ID:oh40iXNQ
昨年、中古オデオショップで15マソで手に入れた
2000HR使いです。
DS-2000の改良型として発売されたやつ、
イントラプライ・ハイブリッド・カーブドハニカムコーンユニットを搭載だよ。

印象的全域にわたって高解像度で、非常にバランスが良く、
聴き疲れしないと言ったセールスで買いました。

本当に買って良かったと思ってるよ。
今は、30マソ級の国産アンプ使ってるけど、
アンプに投資する価値ありそう。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 16:28:46 ID:9fb0lVcS
>>136
たしかに、わたしも、DIATONEにしてから、アンプに興味を持ち始め、4台買い換えた。
今はマーレビNo431Lです。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 16:41:24 ID:6PyzzfD6
139136:2006/08/14(月) 18:54:22 ID:oh40iXNQ
ヤフオクで、アンプ見つけます。
マーレビは、凄いですねー
アキューのセパレートあたりを狙ってますが、
使われている方いらっしゃいますか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:08:00 ID:GA/wjp+X
>>139
>マーレビ
>アキューのセパレート
どちらも相性はとても良いでしょう。でもヤフオクで高額商品は少々リスクがあるかもしれませんね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 13:33:04 ID:DJXvst0y
お盆は、音楽三昧。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 15:47:51 ID:EgE6z/5U
ボンヤトーン
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:42:27 ID:/0hhSaKi
DS−301という古いスピーカがしまってあったので引っ張り
出してオンキョーのミニコンポの小型スピーカと繋ぎ換えたら低域を含む周波数帯域
が随分広がった感じで良くなりました.
古いスピーカでも最近の小さなスピーカより良いのは驚き.
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:19:42 ID:fwLbA2zK
DS301。4ウェイスピーカー
低域には30cmのコーン型ユニットを採用。
アルニコマグネットによる磁気回路を持ち、エッジには
リニアリティに優れたロールエッジを採用。
中域、高域にはそれぞれ5cm、3cmのドーム型ユニットを採用。
指向性に優れ、さらに、アコースティック・ディフューザーを装着しているため、
その効果も倍増し、立体音場を得ることができる。
超高域には、メタルコーンのスーパートゥイーターを採用しています。
これにより、10000Hzを超える高域をカバーしています。

と言った所。中古で1万円位のアンプを購入して
ミニコンをプレイヤー代わりにに使うと更に幸せ倍増する。
101AM、201、301、401、501とあるけど
オールアルニコ4ウェイの301が一番好きだなー
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 15:59:23 ID:/0hhSaKi
>144
コメントありがとうございます.
パワーアンプを別にした方がいいのでしょうか?
真空管式のパワーアンプもしまってあるので出して
こようかな.
146DS2000ゆーざ:2006/08/16(水) 16:31:42 ID:88m3UwHu
すぐに出しなさいw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 16:42:08 ID:fwLbA2zK
>>145
勿論、真空管アンプで鳴らせば最高です。
出力音圧レベル90dB/Wありますから、十分ですね。
お家の人が、真空管アンプで鳴らしてたとしたら
プリアンプもあるのかな?


148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:04:11 ID:Ao866CsH
古いダイヤトーンから次のスピーカーもダイヤトーンにいってほしいーな。時代の進歩を感じるよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:02:35 ID:/0hhSaKi
>>145
ミニコンポから直接パワーアンプを繋ぐとボリウム等の
コントロールができず、プリアンプが必要でした.
プリアンプもあるのですが、これらを繋ぐと、ミニコンポの他プリ1台、
メイン2台と非常に大げさで場所食いになってしまい、思案中です.
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:05:40 ID:9mIWAKcc
DS系ダイヤトーンスピーカー
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/DIATONE/diatoneds/index.html

DS8** DS7** DS9**シリーズの中では新旧含めてどんな序列なのでしょう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:25:02 ID:a0Hjk4Ny
DS7、DS8は、同軸ユニットの?
DS9って、DS9Zの事?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:32:50 ID:XHsl/ZhY
三菱車買ったらダイヤトーン標準装備
153(´;◎;ё;(゜δ◎;)◎;)))>〜@ゲンセイリン付近?:2006/08/17(木) 14:13:36 ID:dVOhxGtO
ダイヤまだ復活しないのか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 17:29:51 ID:ytIzfwQk
JRのかい?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:00:33 ID:a0Hjk4Ny
ダイヤSP安く買って楽しんでます。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 21:31:41 ID:jVu90+I6
音が素朴。無個性。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 23:48:19 ID:ncdO5nNl
ブラインドテストの結果
A3とA5とA6とA7の音の区別がつかなかった・・・orz
A5→A7→A3→A6と適当に答えたら、正解は
A6→A3→A7→A5だった。見事にハズレ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 01:26:20 ID:hIdibnLC
157
使用する機材で激変する。
ちなみに、A5だけどマッキントッシュに変えて聞いてみたら、あまりの良い鳴り具合に驚いた事がある。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 02:05:46 ID:rocSKmTw
並のアンプで鳴らすと、A7とA3の音質は大差がないらしい
そのせいかA7はヤフオクでも高値になるw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 04:07:56 ID:3ECQgkQg
>>157
全て所有でも無ければ分らなくて普通だと思います。
そんなの完全ブラインドで分ったら凄い耳だと思います。

161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 10:32:30 ID:r64qxIYA
ダイヤトーンのミニコンポ出たら直ぐ買う。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 13:56:15 ID:o/JMQBxm
>>161
そういえば昔、A&Dのコンポありましたね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 16:18:12 ID:r64qxIYA
アカイとダイヤですよね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:28:40 ID:o/JMQBxm
そうそう、懐かしいですね。
確か数あるコンポの中では高級な部類でしたね。



















あ、A&Dスレって無いですね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 12:19:49 ID:QsyCbc6u
ダイヤトーンの生い立ちってどの様に始まったのですか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 16:03:24 ID:sqkSUQhW
元々三菱って言う会社は重電がメインなんだけど、
スピーカーだけは良いもの作ってたなー。
お分かりだと思うけど終戦直後、軍需物資として
磁石が大量に余り、平和産業としてラジオ用スピーカーを
作り始めたことが会社の祖となった訳だけどw
NHKの認定SPは長きに渡ってダイヤトーンだったし、
もともと技術のあるメーカーだから民生用としても
へたな、外来品よりは優れた製品を福島県の郡山で作っていた。
そんな気持ちで、ダイヤトーンを、今でも大切に使ってるよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:41:31 ID:fyl8MVV4
>>152
>三菱車買ったらダイヤトーン標準装備

スバル車買ったらマッキン標準装備?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 00:38:52 ID:29AZxiep
三菱&スバル車!
マッキントッシュ&ダイヤトーン。
名車けってぃ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 09:07:34 ID:XHe0sViy
トヨタはPANASONICです。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 11:10:29 ID:78rn6owM
>>169
そういえば、トヨタF1スポンサーはパナソニだったよね。


171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 12:09:12 ID:29AZxiep
レクサスのレビンソンも気になりますね。
是非、三菱車にもレビ&ダイヤを装着してもらいたい。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:29:20 ID:/q9sKGYT
純正ステレオなんて下の下のゴミ
オーディオなんて言える代物では無い
どんなメーカーのものであれ
そんなことで喜んでいるやつは、しょせんAV機器板レベルwww
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:39:28 ID:78rn6owM
>>172
では、ナカミチあたり?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 18:03:26 ID:pj0WFpnh
>>136
亀レスすまそ。
久しぶりに、ハーオフに行ったら2000HRセンターキャップ
凹み跡ありペアー98Kで売ってぞ。
ボロンの状態は良さそうだから、部品鳥用に買うかな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 18:10:18 ID:hvljx+mg
ボロン、音は良いんだけど、衝撃に弱いから
オークションには手が出せないけどHOならいいかも。。。
176名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 18:18:38 ID:JVvwi6Yn
昔、DS1000使っておりやした。
復活されたようでござんすが、相変わらずハニカムでござんすか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 18:27:09 ID:blGTVNZq
ダイヤ遣いの人は、他のスピーカーを所有や他スピカ聴いたある?
なんかカタログスペック書いて喜んでいる人が多いので気になる
オーディオは、とにかく聴かなければわからないぞ
おれも昔は、そーだったよ
いまは、玄人w
178名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/21(月) 18:37:16 ID:JVvwi6Yn
DS1000じゃなくてDS10000だった。
なんか測定SPって感じだった。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 00:33:39 ID:sQn7Gq7b
いやいや、ダイヤを持っていながらカタログスペックを一切見ない
オレのようなのもどうかと思うがw

他SPだけどSpendor、Harbethなら持ってるよ。(Harbethは貸し出し中だが)
ダイヤは積極的に聞きに行くときに、Spendorは聞き流しのときに使ってる
別に音楽ジャンルで使い分けはしていない。
なんとなくSpendorの方が楽にきけるのでかけ流し用。
ちなみにダイヤはDS-A3、SpendorはSP1/2だったりする。
Harbethは・・・なんだったべか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 01:18:19 ID:9FTa0XNW
スペンドールですか良いですね。
私も英国で変り種VLZ所有です。勿論オリジです。
全く同感です、聞きに行く時は、ダイヤです。
マターリは、VLZです。
どちらも、真空管で鳴らし切ってます。
しかしながら、スペック程あてにならないものはないですよね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 14:03:28 ID:+Z8aAYUW
>>179
ハーベスは何を持ってるの?
コンパクト7かな?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 15:31:03 ID:YCziVEXl
スペックじゃなく音で選んでるから20年位前のスピカを愛用してるのではありませんか?
183名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 15:43:19 ID:rn1njiqP
2S-305は名機だと思った。あの頃から三菱は
スペック重視だったのかな?今でも十分通用しそうな感じ!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 17:29:52 ID:OCiMUcZ2
>>180
>マターリは、VLZです
ををっ!ええですなぁ、TANNOYの銘機じゃぁないですか。
聴いたことはないですが真空管にマッチしそうだすな。
TANNOYでマターリ…ウラヤマスィ

>>181
たしか、HL-P3ES、ESは付いてたと思う。
貸し出した相手に聞いてみないとちとわからん。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:05:55 ID:4L5T8QtU
2S305って、その当時、三菱がすごく頑張ってあの程度のスペックでないの

まあ幸いしてダイヤトーンの中で一番ゆったり聞けて最高の味。
186GU76A:2006/08/22(火) 18:33:06 ID:rzXT1cZg
餓鬼の頃、2S-305のカタログ見て、
「ナンダ、高いクセして50Hz〜15kHzしか出ないジャン、パイオニアのCS-616の方がいいジャン。こんなん誰が買うんだ?」
なんてほざいておきながら、いつの間にか305使ってる。
あ〜、餓鬼だったなぁ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:38:24 ID:7nXGTibL
もちろん凄くがんばったてあのスペックだが、たぶん勘違いしてる人も多いと思う。

2S305はAMラジオ放送の推奨スペックにあわせて設計されたので
F特上限が1,5Khz止まりになってる。3ウェイにしなかったのもそれが由来。
ちなみに音決めは演歌と三味線の独演で決められてる。それも津軽三味線という事も判ってる。
だから古いダイヤオーナーはみんな、趣味じゃない人でも三味線のレコード
かならず1枚は持ってたw

2S-3003が2ウェイなのはあまりにも2S305の就役期間が長かった為
マルチ化で音ががらりと変わるのを避けた為だけどね。
やっぱ業界標準モニターだから音質の縛りは最初の305よりきつかっただろう。
188名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 19:01:50 ID:rn1njiqP
>>186
GU76Aさん、私たちはコウモリではありません人間です。はい!
低域も人間が聴くなら50KHzもあれば充分かも知れません。
生演奏のグランカッサの音を再生できるSPなんて無いでしょう。
189名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 19:04:09 ID:rn1njiqP
訂正
50KHz→50Hz
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 19:42:57 ID:9FTa0XNW
2S−305は、特に耳の悪くなったおじいちゃんに大人気ですw
191名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/22(火) 21:58:04 ID:rn1njiqP
>>190
きみ、そういう心掛けじゃこれから良い人生は送れんぞ!
マジレスで言わせもらうと、一回聴力テストしてみるとイイ。
俺、47だけど19KHzまでは聞き取れる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 23:06:38 ID:+Z8aAYUW
>>184
HL-P3ESなんだ。やっぱ箱を鳴らすタイプですか?
寝室なんかに置いてクラシック聴いたら良さそうですね!
そういえば最近(前からだけど)ハーベス、ツィーターはソフトドームからハードに移行してるの?

まあ、ある意味ダイアに似ている?
やっぱ似てないか。

193GU76A:2006/08/23(水) 00:35:38 ID:SxlQOsEV
305の話を引きずって申し訳ないんだけど、
自分305の上は15kHzってカキコしたんだけど、
ココ↓を見ると
ttp://www.audio-romanesque.com/2s305.htm
ツイーターの高音限界は35kHzって書いてあるんだよね。
なんかよく分かんないね。

で、自分の305のツイーターはこんな↓形
ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/DIATONE/unit/tw-25.html
なんだけど、前述のHPでは外観がチョット違うのよね。

管球王国No,24 125・126ページで佐伯多門氏がボイスコイルをアルミから銅にマイナーチェンジし、それに伴い磁気回路材質を変更した、とあるんだけど、その時に外観も変わったんですかね?

   , - ,----、 
  (U(    ) 詳しい方、御教授お願い致します。
  | |∨T∨
  (__)_)    
194DS2000ゆーざ ◆hy4Ds2000w :2006/08/23(水) 00:38:05 ID:IQ4EmjUO
>>188さん
生演奏G.C.の音が再現できる部屋とスピーカーがあるならば私も聴いてみたいです。
っていうか、楽器そのものが思いっきりなま物でしょw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:59:53 ID:yQ+Qkz5I
>>193
すんごい曖昧な記憶なんだけど・・・
ユニットの外観は確か70年代に変わってるよ。
ユニットの背面のラベルも、旧式のはカラフルだったし(ヤフオクとかで見た人も多いかと)
マイナーチェンジがいつしたのかはわからんけど同時期かもね

高域限界が35kHzってのは、一応そのレベルまで音は出てるって意味だったと思う。
だから、ちゃんと測定すると16kHzまでとなるんだったかと。
あくまでも出てるってだけで、出力としては弱いんでないかな。
196名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 01:14:45 ID:Adoz4BNl
>>195
>高域限界が35KHz・・・
人間で20KHz以上聴き取れる人なんて居ない。犬じゃあないんだから。
たとえ35KHzがフラットに出ていても意味なし!
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 01:32:47 ID:Ljc3jiZv
でも何となくですが超高域の入力があったとき、超高域でそのままキレイに振動してくれたら可聴範囲に悪さすること無いように思えます・・・。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 02:19:57 ID:o2X7fCkt
音として聞き取れなくても、鼓膜は振動しているんだから、
聞こえないだけに気がつかずに強烈な超音波を浴びていると
鼓膜を傷めるぞ。ハイカットしておいたほうが身のため。
ただでさえオーオタなんて大音量で聞いちゃってる
から高域特性が落ちているやつが多いのに・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 08:20:47 ID:/QCBM9eq
スペックではない・・のは確かでしょう。しかし、上限20kのツイーターに19kの信号が入ってきた時と上限40kのツイーターに19kの信号が入ってきた時 歪み率はかなり違うでしょう
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 08:22:21 ID:wKR1vV3B
ほとんど聴こえないけどね。
201名無しさん@お腹いっぱい:2006/08/23(水) 08:59:59 ID:Adoz4BNl
>歪み率
それなんだけど、歪みって意外と大事なものかも?
一切の歪みを排除できた時、音楽もつまらないものになる(想像)
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 09:38:29 ID:kigjkWzR
それは当たってるとも言えるし違うとも言えるね。
歪を取ることに固執して、必要な情報まで間引いてる機械もあると思う。

この辺は料理と一緒

また、今のソースがある程度の歪を前提とした録音で成り立ってるので
そういう録音を歪ゼロの再生機で聞けばたしかにつまらない音になります。
203通りすがり:2006/08/23(水) 14:06:59 ID:l9xWVn1q
ダイヤトーンは、305、610これが好きです。

スペック、ハイテク素材競争の製品は、ちょっと受け付けないないですねー
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 14:35:36 ID:CwLYvn3k
DS-205は?
205通りすがり:2006/08/23(水) 16:01:03 ID:l9xWVn1q
>>195
DS-205じっくり聞いた事は、ないですがアルニコらしさがあって
良いですね。
出過ぎた真似ですが、私なら2S-208です。
管球アンプで208を鳴らしたら、それはもう
歌い手物(ボーカル)鳥肌が立つ再現よう。
しびれますよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 21:53:07 ID:1FO9Lnsz
素直に、2000、3000、5000、9000でしょう?

大きいけど仕方ない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:08:07 ID:ha35QJ35
305、205タイプのバスレフは、また違った良さあり。
9000系は、精密な音という印象。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:58:45 ID:d9fXlwLP
4桁モデルは単純に部屋の大きさで決めよ。
8畳に3000とか馬鹿の極致
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:26:41 ID:cGo1ANN9
4桁モデル、部屋の大きさで決めたら可哀想だよー
ニャフィルドでも感じるんだ
ダイヤの魂を!
俺は、部屋の大きさのコンプレックスを乗り越えてでもV9000を使いこなしたい!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 23:32:34 ID:W/jmBphw
カキンコキンの音でかョ、馬鹿
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:36:37 ID:MF/S1Bxa
煽るな馬鹿。デカイの近くで聞くのも乙なんだ!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:41:11 ID:AbSxA6st
デカイチイサイは関係ない。カキンコキンが辛いだけだ馬鹿
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:43:28 ID:AbSxA6st
オマエ達。。。砂を奥歯で噛んでみなさい。
これぞ、ダイヤの音
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:01:22 ID:MF/S1Bxa
うるせい馬鹿。ラムネ飲んだスカットさが良いのだ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:04:30 ID:AbSxA6st
ガラスのわれる音は最高だな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:08:20 ID:M9CCwgkc
DS-MA1 角が落としてあるけどやっぱり真四角の3ウェイなんだね。
これぞダイヤトーン。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 01:10:16 ID:MF/S1Bxa
まあな、ボロンは割れるからよぅー
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 02:02:40 ID:6mVHe7bv
アラミッドトゥイーターはレンジが狭い
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 07:13:16 ID:k4HH9v1k
208みたいなやつは、ずぶの素人
実際そこで聞けば十分聞ける
あんまり恥ずかしいこと書くもんじゃないよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 09:39:01 ID:O2Paz11b
送込6000円でオクで落札したDS35BMarkUに
SONYのESシリーズのAVアンプで昔のジャズ中心に聴いてるが、
普通に聴くには十分。
30cmクラスの中低域聴くと小口径には戻れなくなりました。
今となってはレトロでオーソドックスな風貌ですが、見ていても飽きません。
いいデザインです。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 16:56:55 ID:k4HH9v1k
その当時は、オーディオ全盛期
各メーカーから、名機いっぱい
222AA阻止:2006/08/26(土) 23:49:50 ID:Wf40qFs6
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 00:20:00 ID:a3+HONUb
1000zx子さーんダイヤは良いよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 08:22:54 ID:KrxHW26a
>>220
DS-35Bを最近まで使用していました。
このスピーカはすばらしかったですね。

225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 16:43:30 ID:FHhi3t8j
最近の定価5万くらいの細長いAV用みたいなやつは、どのメーカ聴いてもダメ
コストダウンなのか・・・
中古屋の朽ち果てた3Kくらいのほうがよっぽどマシ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 13:31:13 ID:WExHMRwY
ボロンが、ぼろんぼろん
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 08:14:29 ID:a4LOa2Q9
ダイヤトーンなんだからダイヤモンドツイーター搭載セヨ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 08:19:40 ID:kij8aH/Y
>227
ダイヤって言っても元は菱ですからw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 09:52:16 ID:a4LOa2Q9
スリーダイヤモンドでしょ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 10:23:37 ID:kij8aH/Y
三菱=スリーダイア OK?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 01:32:36 ID:HMW7PFTn
2000Zのバッフルの剥がれ修理された方いますか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 13:18:37 ID:azsj8Cbx
バッフルって剥がれる物なの?

もしかしてバッフルもポテチ製?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 14:08:52 ID:In4SuTbm
つき板が剥がれたんだろう
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:37:58 ID:Y8EJMjpS
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b69548753?
DS-8000Nが50万超えるとはビックリですね。
DS-8000(N無)だと20万円チョットが相場だと記憶していたので
Nが付くと2倍以上になってしまうんですね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 18:20:36 ID:L6eSJoG0
んなわけねえだよ
たまたま欲しい人が複数いたんだよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 18:28:28 ID:eAfkjtQY
>>234
V5000の方が上なのにな・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 20:18:41 ID:1llG8hEE
>>233
もちろん突き板ですが、これって修理可能なんでしょうか。情報お持ちですか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 21:26:13 ID:azsj8Cbx
>>237
新しいポテチを張りつけよう。

うそよ

家具修理、ピアノ修理屋でやってもらえるよ。
ネットもしくは、タウンページで見てごらん、傷も直してくれるよ。
でもペアで2マソ位かかると思うよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:25:52 ID:1llG8hEE
>>238
ありがとうございます。確かに家具修理のHPをみると見事ですね。問いあわせてみます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:26:31 ID:A7mvnjoA
DS-100Zを買ったんだけど、コンパクトな割りにいいねこれ
聞いてて楽しい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:40:07 ID:5s4+nHaW
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61202523

十分に、需要は高まってます。ダイヤさんこのクラス出してけろー
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 21:18:09 ID:1WyJ1vys
そうそう、ペア50〜60マソで・・・
第2弾聞こえてこないけど、MEE大丈夫??
早くしないと、漏れも別メーカ買ってしまいそうだぜ

でも、今のコスト最優先の状況で当時の1000、2000を軽く超える
SPつくるも大変だろうな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:28:37 ID:gVye1yL6
次のダイヤ、小型SPで来そうな阿寒
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 22:33:19 ID:B5oyD9RX

ダイヤトーン御中

ポテトチップス系はもう出さないで下さい。

245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 15:56:28 ID:uBvpyVEe
以前何かで読んだことがあるのですが DS−77ZかNS−1000Mかと
論議されていました。結論はDS−77Zだとなってましたが…
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 16:36:09 ID:j6BZX8ST
九段下に手持ちソース持って友達4人でDS−MA1聴きに行ったけど、
ジャズやっている友達が、普段スピーカーに生音求めることは無いが、
「惜しいもうちょっと本当はこうなんだよな」って初めて生音と真剣に
比較してしまったと言い、本人も驚いていた。
駄目なソースだとやはりそれなりだけど、「スーパー・サクソフォーン2!」
本当に良かった。
ネタできみまろの「爆笑スーパーライブ第1集! 中高年に愛をこめて・・」
を忍ばせていたが、MEEの担当者の方が、視聴CDの変更を
「曲番はどれにします」って一枚一枚丁寧に対応してくれるから、なんだか
出せる雰囲気ではなかったです・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 18:36:24 ID:uKWeuReb
>ネタできみまろの「爆笑スーパーライブ第1集! 中高年に愛をこめて・・」
ソレは出さなくて正解だと漏れも思うが。

それはさておき
>初めて生音と真剣に 比較してしまったと言い、本人も驚いていた。
コレがホントなら、原音主義wの人は買いじゃないか?

ソコッ!社員乙とか言わないようにw
248DS2000ゆーざ ◆hy4Ds2000w :2006/09/10(日) 18:44:01 ID:l8hVHGNZ
>担当者の方が、視聴CDの変更を
>「曲番はどれにします」って一枚一枚丁寧に

社員乙。
249246:2006/09/10(日) 22:56:06 ID:j6BZX8ST
どう考えても購入できそうに無い4人に2時間たっぷり試聴させてくれた
社員さん本当に乙でしたよ。
しかも最後に渡しても絶対使わない使わないだろう”購入用の記入シート”
とパンフレットくれました。渡すときに社員さん半笑いで「あ、一応購入希望で
したらこちらに記載してくださいね」って言ってました。。。
社員さん買えなくてゴメンなさい。。。

皆さんダイヤトーン好きなら会社休んで予約して行きましょう。
とても楽しかったですよ〜
ちなみに社員さんは試聴に持っていったドリームシアターの曲気に入った
みたいで、帰りにCD屋さん行ってみようかなぁって言ってました。
それ聞いて妙な親近感が沸いてしまった。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:31:12 ID:sVO8hdgm
。・゜・(/Д`)・゜・ 泣けるね

ダイヤさん、おれっちでも手の届くモデルキボンします。


251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:36:48 ID:ZIgnEGhW
>>249
ドリムシとかのHR系との相性はどうすか?
252249:2006/09/11(月) 22:06:08 ID:BbctuK0F
ドリームシアタは持って行ったソースが良くなかったのか、思ったより感動できませんでした。
って言うか4人で沢山ソース持ち込んだので、ドリームシアタ長すぎで途中で止めちゃった・・・
QUEEN+ GREATEST HITS IIIのBARCELONAもそれほど生々しくは聴こえなかった。
どうもオールマイティという感じではないようで、ソースに忠実に音を出す感じでした。
あと、全般的に男性ボーカルの帯域が弱い感じもして・・・
ただ、クラシック”ホルスト−火星−”とかJAZZはかなり良かったように感じましたよ。
でも、他の人が聴いたらまた違うように聴こえるかも知れないし。。。
ただ、音の反応速度はすばらしく良いと、JAZZやってる友人が言ってました。
残念ながらおいらはそういうことまで聞き分けられん。
その友人はオーディオの趣味はないのですが、知らないのにベタ置きのトールボーイ
スピーカー聴いてどうも音の立ち上がりが悪く感じるなど的を得た事を言うのでその
耳の良さは信頼している。


253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:37:18 ID:w1yYGrFo
MA1は、気になるが高くて手が伸びない。
DS2000をマッキントッシュで駆動しているが、今だ他機種購入に至らずorz
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:05:00 ID:lq5fhHAu
血の滾る音楽命!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:43:53 ID:Ccu4KF2Y
>>238
今日、三菱電機が回収に来た。サービスマンが段ボールを横積みしたので、正直ダイヤトーンやめようと思った。
横積み厳禁を指摘したが、郡山に着くまでに突き板だけでなく、ボロンも割れてるかもなぁ。
スピーカについては何も知らないようだった。げんなり。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 09:24:54 ID:PI0AN5Y3
>>255さん久しぶりです。238です。
その後いかがですか?
三菱さん大丈夫かな?
同じクラスの?オンキョウは20年以上前のSPでも振動板だろうが何だろうが修理して頂けるのに・・・。

そういえば、ツキ板は三菱で修理されるのですか?
いっそならツキ板を交換してみては?
例えばバーズアイメイプルやタイガーストライプのキルトが強いものまで何でもありますよ。
もちろん、マホガニーみたいな落ち着いた感じも良いですね。
塗装もナチュラルからワインレッド(勿論木目を生かしたシースルー)みたいなキツイ色まで出来ますね。

艶も指定できます、落ち着いたつや消しから、ウレタンの鏡面加工、又は光重合塗装まで。
ただ、光重合器はSPという物が一般的に大きいので(板状では無いので)
大型重合器かハンディタイプの重合器がある塗装屋を探す必要があります。
ただ、光重合塗装で仕上げると、10000Bより遥かに綺麗で塗装強度を数倍ありますから、
10000Bみたいに、ひび割れ無いでしょう。

長々とすみません、参考になればよいと思います。修理から帰ってきたら、インプお願いいたします。
今度は、ネットワークの劣化と交換について(コンデンサー)話合いましょう。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:55:19 ID:TjPnhTuQ
ネタで買ってきた200ZAがホントにイイ音だったので小躍りしてます。
こりゃーいいです。音がイキイキしてるし聴いていて愉しい。
低域はバスレフにしては自然なんだけど、やっぱ3wayに比べると
「ダン!」は出ても「ゴォー」とか「グワー」とかは弱いですね。
このへんは大きさと重さなりでしょうか。
ところで上のほうのコピペによると後継のZXはボロン化チタンで、
でも設計者は違うようで――
興味あるのですが、どなたかお聴きになられた方はいませんでしょうか?
(この際耐久性は気にしないことにします――)

ウーハースルー系のモニター系にもちょっと興味が。
いややっぱもうちょい大きさが欲しくて。(w
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:58:18 ID:TjPnhTuQ
って、本家スレと誤爆しました。スイマセン
あっちに書き直しますので。スミマセン
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:49:26 ID:aGVYA0N6
ここのダイヤスレも面白いよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 01:06:15 ID:RGa+rwwt
すみません。
セプターとDS2000で迷ってます。
ダイヤのクオリティーの高さが気になります。
真剣ですのでご意見宜しくおまちいたします。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 13:51:57 ID:3493kbjo
セプターといっても、いろいろあるからね。
セプター10、100、120、200、300、500、2002、3001、5001
のうち、どれかな?
又は、セプターF1?
この中のセプターなら主観でいいなら答えれるかも。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 18:14:11 ID:2wyal2KG
5001なんか一般家庭とか子供のいる所じゃ使えないよな
263名無しさん@お腹いっぱい:2006/09/23(土) 16:00:13 ID:bHyVffQD
         /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   ホシュもさもさ
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`'; モシャー
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
264260:2006/09/24(日) 00:55:30 ID:Um/b4krE
すみません。セプター1001です。
キャビネット厚43mm重量50kg。
ダイヤは、技術をつぎ込んだ力作ユニット。
どっちが幸せになりますか?
自分は、DS2000に傾いています。真面目に迷っています。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:13:54 ID:LLfUGSdx
聴いた事あるのか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:16:59 ID:WoCqdZp3
密閉好きならDS-2000に一票。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:31:13 ID:uus6pfog
>>264
新しいからセプター1001。
DS-2000(無印でしょ?)はいくら何でも古い。
(2000の音は好きですよ。)

セプター1001は何だかんだ言って音は良い。
国産3ウェイの最終SPといった感じかな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:39:44 ID:djmVim39
1001は買ったことがあるが、かなり神経質な音なので
すくなくとも、CDP、AMPそれぞれ30万円以上クラスのものを
用意する必要がある

安いものを組み合わせると粗が出て聴くに耐えない
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:18:39 ID:8QQd8SbJ
2000はもう修理不能
1001は修理可能(オンキョウは20年前のSPでも部品あり)

音は好みで。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:05:44 ID:j+EHok7I
>267 思いきって5001にしよう
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:12:00 ID:uus6pfog
>>270
確かに状態の良い5001が手に入れば、もう何も悩まなくて良い。
古いからそれほど高くないんじゃないかな?

部屋が広ければ、自分も欲しい。
ダイヤで5001に対抗できるのは20000あたりか5000番以上でしょうね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:17:30 ID:AEo3IzFn
1001と5001の間にいくつかあったよね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:28:56 ID:8QQd8SbJ
>>271
同意ですね。そしたら、AMPとかセッティングとかに思いっきり悩めばよいですね。(良い意味で)
それか、これから発売(再販?)されるダイヤに期待!
274264:2006/09/24(日) 23:48:38 ID:Um/b4krE
皆さん大変ありがとうございます。
私、使いこなしたいのでDS2000にします。
使いきりたいのでセプターは、見をくります。
アンプ等検討してみます。
ありがとうございました。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:06:12 ID:hPgTQgy8
安心したかっただけだろ? 最初から2000に決めていて。
しかし、逆にちょっと不安になっただろう。

いっとくが、DS2000系とScepter1001は、
傾向が全く違うよ。
20000Bクラスでは5001にかなわないと思うけど。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:07:02 ID:PdORamlv
>>274
セプターを推す意見が多い中で、あえてDSー2000に行くとは漢だね。
(確かに音調が違うので好き嫌いは有りますよね。)
私は2000だと古いのがどうしても気がかりなのですが、故障しないことを祈ります。
当たりの個体ならこれからも結構使えるでしょう。(ハズレだったら諦めましょう)
使いこなしは難しそうですが頑張って下さい。結果は是非ここでレポートして下さいね。
277DS2000ゆーざ ◆hy4Ds2000w :2006/09/25(月) 00:21:46 ID:CVlv9XKQ
>>274
おいでませ。
大時に使ってちょ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 10:35:13 ID:+mVTs72k
274は、まずまずの感性だね。
DS-2000は、使いこなしで大きく化けるSPだから、
これから大いに、格闘してほしい。
鳴らすた為には、苦労が付き纏うが、鳴しきった時は
この上なく、感動するものだよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:58:13 ID:Na09kc+5
とりあえず安いからDS2000に決めたのだろう。
メンテが無いから相場が安め。2台買う事を薦める。
部品取りに取って置こう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 15:33:33 ID:rSgp0tmZ
自分も2000(程度上)使ってます。最近は88球アンプで聞いてる。かなりお気に入りでたまに試聴行くが なかなかこれだ!ってのが無いですね あってもだいたい1本50万以上
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 17:14:52 ID:Na09kc+5
そうですね。英国製で気になるモデルがあるけど、
購入に至らず。勿論、DS2000を上物2台所有。各ユニット部品鳥は、ストックしてます。
手に入る内に手に入れました。
282団塊世代:2006/09/26(火) 19:04:24 ID:4hH8suCs
若い人もダイヤトーンが、好きな人がいるのかな?
昔から、ダイヤトーンは外国産に負けない製品を作ってたよ。
大事に使ってもらいたいのじゃ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:53:35 ID:diGxU6Qj
ダイヤって、4344が売れれば、505。
101が売れれば、マランツブランドで対抗製品を販売してきた。
流石に、日本製トップメーカー。技術を見せて来た。
性能が、価格の割に高い分アンプに金がかかるのが、デメリットだよなー。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 01:06:19 ID:EKAYGTgW
いいスピーカーで良い音だすにはそれなりの機材は必要だね 最近いぃプリが欲しい。みなさんは何使ってますか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 09:21:49 ID:inPLofls
>>284
スピーカー、ソース、キボンヌ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 10:55:30 ID:C2GH/4Tu
特定機種に拘りが無ければCA-S10あたりで十分だな。
デジタル万歳だ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 11:50:44 ID:diGxU6Qj
俺個人は、ラックスマンが良くて使ってる。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 15:45:54 ID:EKAYGTgW
284す
アンプ88球アンプ
スピーカーDS-2000
聞く音楽はジャズ、洋楽の女性ボーカル系です。気になるメーカーはマッキンかなぁ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 17:24:29 ID:inPLofls
当方MAー6400使用中。セパレートにしようと考えていたが、プリメインの便利さ
省スペースといったメリットを考えると僕も6800か6900が候補かな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:15:21 ID:S2N+9LfT
>>238
お久しぶりです。2000Zの修理は1ヶ月程度であがるようです。
突き板を修理するだけでなく、エンクロージャー全体のメンテナンスになるようです。
そのうえで、ユニット等の測定うんぬんが加わるみたいです。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:33:11 ID:W8Jco3JS
>>290
2000Z大事にしてあげてください

エンクロメンテ内容、ユニットの測定、調整など分かればまた
カキコよろしく・・・
俺のもメンテだそうかなぁ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:11:16 ID:w5WCEXxE
割り込みスマソ。V3000に、エアータイト
Cー7fをC70カスタムでドライブしています。
相当数のアンプを、ショップにあったダイヤのSPで聞き比べしてアンプを、決定しました。
相対的に、SNの良さでありながら太い音質が決定ずけました。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 09:09:55 ID:5F9gFW9K
AIR TIGHTは、うらやましーお
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:31:03 ID:wWIyGuF7
>>290  >>238です
おお!久しぶりですね。
1ヶ月間、待ち遠しいですね、エンクロージャー、ユニット全て調整されるそうですね。
しかも測定もですか、なんかチャンピョンモデルなみですね。
きっと音も良くなって帰ってくるでしょうね。
もし、差し支えなければ修理の値段を、およそでいいから教えて頂きたいのですが。
それと、仕上がり具合もインプよろしくお願いします。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 20:26:48 ID:XcT9I+mY
部品取りにと、オクで・・・・・

高いorz
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:02:06 ID:wpAAjfW4
>>294
ぬか喜びは禁物ですが、当初よりは安心できそうです。
オーディオフェアも近いし、ATCSCM40かTAOCFC4000なんかいいなと思ってましたが、
もう少し様子を見ます。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:50:00 ID:Za/beOqV
次モデル購入、70万。




ダイヤ新製品期待か、デットストックでおK?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:53:56 ID:O3rGstJ4
ダイヤの新作(再販)気になるよね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 03:07:36 ID:6hFD4QNz
ダイヤって、新品で買えるのって超高級SPしかないの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 07:28:07 ID:mbsdQ8Sn
超高級SP?
超高額SPの間違いでは...
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 11:38:57 ID:QgHv/PLo
>>288
亀レスすまソ
MC2255とゴールドコンビのC29プリで聞いてますが、
見通せるくらい透明で生生しく豊かで質の高い低音、
歌い手の息ずかいまで再現するクオリティーに満足です。

少々、アンプに金額がかかりましたが、いままでの
サンスイ907XRと比べれば、あまりにもの違いに驚きました。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:09:24 ID:2GFtpD8s
DS-1000ZにC-275、山本真空管A-02で
一応満足。
スピーカーは、満足だがアンプが、気になるようなりますた。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:15:47 ID:yQLuiPlg
次は小音量派にウケるのを作って頂きたいです。
賃貸住人向けにです。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:31:41 ID:Hu8nplDu
小音量で満足良く鳴らすには、やはり多少大型になるのかな〜。
最低でも、1000クラス?
小音量なら、アンプも高級品になる罠〜
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:08:16 ID:rDWhfgLE
小音量用だとDS-200や
DS-203みたいなのになっちゃうぞw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:27:42 ID:Q+YtE9T8
>>305
DS-200とDS-203を一緒にするなよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 13:25:18 ID:IdMxRImq
おいらは 2000。で、夜など小さい音量の時は球アンプで聞いてます。かなり良いです。トランジスタはある程度音量上げて力発揮する
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 14:10:46 ID:IZQF+EeF
小音量の時は、トンコンすべてマックスです。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:35:46 ID:9rwtje+u
実家にあるダイヤトーンのスピーカー1985年の(DS-77EX)を、
夏に帰省したときに久々に聞いたのですが、オーケストラ(弦楽器、ピアノ)
やポップス、ジャズなど、当時感じた生々しさ、先鋭感が失われがっか
りしました。因みにアンプはサンスイのα607です。これは、アンプ
(ガリなし)の影響でしょうか?それともスピーカーの痛みでしょうか?
因みにスピーカーの外観はあまり変わっていないようなのですが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:54:17 ID:Lz5ZPftk
それは、当時のイメージが大きかった為とか
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:13:55 ID:7AfO71Fu
>>309
鳴らしているうちに当時の音が戻ってくるんじゃないかな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:43:44 ID:nm5Rx0SS
>>309
ユニットを固定してるねじを少し締めてみて 緩んでると思うから
ねじがダメにならないよう気をつけてね

あとはしばらく通電して音出し
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 11:08:42 ID:tWo4nmAm
>>309
アンプを、グレードアップしてみよう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 14:00:45 ID:CbUefbSe
DS-55EXVからDS-66EXに替えると幸せになれますか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 16:13:46 ID:Ac+w76Ne
3ウェイにするなら4ケタシリーズが良いかと。値段高くなっちゃうけどね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 10:50:09 ID:YR6xEWkS
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:43:06 ID:+2Fhh7yC
DS−A6とマランツのPM−80というアンプ使ってます。アンプのリレーが逝かれたみた
いで、調子悪いです。アンプ買い替えとなると、どのあたりの機種がよろしいでしょうか?
ちなみに、今の組あわせはジャズなど聴いていると、音が前に出てこない感じがしてい
ますので、アンプの買換で改善したいと思っています。よろしくお願いします。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:57:26 ID:z1ngoipL
>>317
つTA-FA1200ES
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:17:12 ID:EEznnDDc
>>318
人柱作戦?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:36:15 ID:GZ8Tg58+
>>317
つTA2020-SP
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 15:53:34 ID:4rOI6ILe
ダイヤの新作はいつなのかしら。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:34:27 ID:tXp4+jtX
>>321
発売日は未定だが着々と新1000が開発中らしいぞ!
ダイヤ初のダイヤモンド振動板らしい!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:51:44 ID:7UvdTXsH
ここも「らしい」か。
未確認情報はもういいよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:57:41 ID:6WaKrwgL
>>322
今のトップはビクターで1000lab作った人だそうだから、ダイヤモンド使う話、ありえますな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:52:47 ID:R5aXbuNH
ありえないよ。
ダイヤで炭素振動版出す意味ないもん。
開発者がビクター出身だから、ボロンじゃなくて炭素使ったら、
じゃあ今までのボロンは何だったの?という事になる。
結果的にビクター>>>ダイヤでした、の図式が出来上がってしまうからね。
その正否はともかく、体面的にあの三菱が許す訳ないっしょ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:54:40 ID:IA3ebGEK
>>325
え?本当ですか?
私は>324ではありませんが、MA1が終了次第、ダイヤモンドになるって聞いたのですが・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 22:03:13 ID:PNPJIG+G
リサイクルショップでDS-300V が6500円で売ってました。
ネットにほつれなどはありましたが、エッジは見た目に大丈夫そうでした。
これは買い?なのでしょうか?
DS-300V ってどんな音の傾向のSPなんでしょう。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 10:31:18 ID:CqMyWD0h
>>317
PM−80は完全に潰れた?
真空管アンプがいいと思う。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:12:14 ID:BWxHw9Gm
>>327
バスレフだからDS-500や300ユーザーには不評だった
330327:2006/10/16(月) 20:30:30 ID:LtExejOh
>>329
なるほど、鳴らしやすいかもしれないけど、鳴らしこみの楽しみが無いという
ことですかね。
また、低音の締まりが甘いって事になるでしょうか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 10:18:21 ID:rU1dFfHZ
どっちかっつーと後者
現実は単なる密閉派/バスレフ派の派閥争いだったけど。
ダイヤはコンシュマー密閉マルチ至上主義派が最大派閥で
バスレフ派はA1/A3/205を除いて言われ無き弾圧の日々を甘んじて受けてた。
90年代後半からプロイメージを標榜するバスレフTWINの大攻勢が始まるかに見えた矢先
ブランドがアボンした。

だから今だに密閉マルチ派は、執拗にダイヤのバスレフを叩く。
例は・・・このスレを見返せば一目瞭然だろう・・・
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:05:09 ID:rU1dFfHZ
追記





派閥といったが実際は密閉9Vsバスレフ1の、ただの弱いものイジメだった。
価格的に高級な、海外のSPがことごとくバスレフで好評を博し
国内最強を標榜するダイヤ密閉派は心中穏やかでは無かった。
特に目の上のタンコブだったのがB&Wのマトリクス801だった。
密閉マルチこそ理想のSPと信じる彼らにとって、JBL4ケタを駆逐した801が
イギリス製バスレフツインという現実は認めるのが困難な現実だった。
JBLもバスレフだが、ほらwあれはアメ公のSPだから。
それがプロの現場で世界標準機となり、それによってチューニングされたソースを
自分等が手にしてるという現実は更に受け入れがたかった。
何故ならバスレフはトリックによって作られたブヨブヨの低音で50hz以下は再生不能
ユニットが少ないのは経費削減の為で、発音オブジェとしての価値しか持たず
たとえ仏壇だ墓石だと罵られても、真のハイファイに至る道は黄金比のエングロージャに装着される
密閉マルチしか無いという彼らの教義を根底から揺るがすからだ。

滑稽なのはダイヤの真のハイエンド機である2S-305が、まごうことなきバスレフツインで、
しかもその方式の有用性を世界に知らしめた存在そのものだった事だ。
この事実を密閉派は無視した。あれはFM用で玉アンプ16Ω時代の遺物だから、と。
もうすぐ超広帯域対応の、近代的モニターが密閉マルチで発表されるから、と。
20khz超の超音波を再現するユニットは3発以上でないと実現不可能とおもわれたからだ。
ところが発表された2S-3003は、彼らの意に反してどー見てもツイン構成だった。
このアミアミの下に実はスコーカーが隠れてるんでしょ、と惚けても無駄だった。

そういった矛盾から発する全てのストレスは、自社の細々としたバスレフダイヤユーザーを
攻撃するという鬱積した形となって現れた。
それはM1(バスレフw)が発表された現代においても続いている、ダイヤの暗部なのである。
333AA阻止:2006/10/17(火) 16:56:45 ID:o3HqWCJb
 
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:36:01 ID:/1wMJQBE
そういやDS-5000もバスレフだな・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 09:54:10 ID:2Q3PGda/
>>331-332
非常に面白い見解ですね。
わたしは、密閉派です。

バスレフにはない、音の深みがありますね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 10:25:50 ID:H57i/r5m
>>335
私も、大変の密閉好きです。もはやバスレフには戻れません。
もはや、モニター採用でなくてもメーカーが採用しなくても
私の好みは変わりません。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 11:02:25 ID:lPRukmN0
密閉は、位相変化が少なく、群遅延時間が大変短い。
出力音圧の低下は緩やかになってしまうので性能の高いアンプで低音増強することで保証できる。
バスレフは、過度歪みが生じやすく締まりの無い低音になりやすい。大型SPで比べて
密閉が多少良いように思えてきた。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:06:04 ID:H57i/r5m
最初に手に入れた時、いい音だな〜って思ったけど、
音楽の聞く音でないとがっがり。
それから、暇、金、2chと重ねに重ね
やっと、音楽が聞けるようになって早3年。

最初に鳴らした時の音が、ダイヤを悪く評価する人の意見なのかな〜
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 14:28:04 ID:9L3DzoNa
ここ読んで密閉派って、文字通り殻に閉じこもってるんだなと思った。
世間はあらゆる価格帯でバスレフの花が咲き誇ってるというのにね。

あと、密閉には密閉の、バスレフにはバスレフの利点欠点がある。
バスレフの欠点だけ挙げ連ねるのも密閉派の特徴だな。
それぞれに適したセッティングがあるのに、密閉と同じ置き方、対策で
バスレフを鳴らしたらそりゃ締まらない低音しか出てこないよ。
そういう頭の固さ、視野の狭さは自覚したほうがいいね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 15:12:52 ID:H57i/r5m
↑そんなことないよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 23:03:57 ID:lPRukmN0
確かに、良い悪いがあるため出すぎたまねすまなかった。
人生色々、またスピーカーも色々。
今現在の、スピーカーの選択は、寂しいと感じるのは、私だけですか?
切磋琢磨が、あった時代を、回想しながら音楽を聞いてる
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 00:29:11 ID:kCJELK7t
解像度も高く、濃厚な音楽性の高い音を希望しています。
ダイヤトーンが、理想に叶いそうですが、ヒントをご助言いただけないでしょうか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 08:07:21 ID:SPXoclHU
>328
完全にはつぶれてません。リレー交換したらすぐになおると思います。
ただ、年数が経ってるので、買い替えもありかなと思いまして。
真空管アンプだと、かなり高価格になりますよね。予算が無理かも
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 13:10:31 ID:9N6WQXrx
>>343
オレはPM-80aだけど、JBL鳴らしてる。
DS-A6も当時欲しくて視聴したけど。ソフトタッチの
穏やかな音でおれには無理だった。
スピーカーをもっと前のめりな音のするものに
換えるのもありかも。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 14:21:53 ID:TyAQCs1g
>>343
真空管良いけど、手軽に
サンスイD907シリーズを、お勧め。
前のめりな音がでまつ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 07:50:01 ID:0EJHB1rf
夜、音量上げて聞くダイヤは良いな。
昼は、多少クオリティダウン。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 10:36:17 ID:gj+dOY9Y
>>343
DS-A6に907LTDで聞いてます。
穏やか、まったりですが、DP-90+DC-91,DA-S1を通すと激変するので、
アンプ等、買い替えはアリだと思います。

348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 12:07:47 ID:0EJHB1rf
美しいが湿度めいた成分がある。
キーンキーンとしたヴァイオリンの波音が痛くなく響くのはウーファーと同じ
アラミッド振動板コーン形のツイーターと、響きを頭打ちさせないよう
巧みにコントロールされたメイプルトップ・エンクロジュアーによるものか。
B4Cのツイーターではなくアラミッドクロス振動板で統一されている。長持ち。

こぴぺです。

モデルは何でしょーか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 15:16:31 ID:1AZINsz4
DS-A5か?A3のような肝。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:23:58 ID:N56d54OV
A6と77HR使いです。
何を聞いても、77HRが、中、高音にかけて伸びがあり良いのです。
さらに欲がでて、上を目指してます。
知人のMBーM1000も高価なだけあって良い音してます。
中古で予算20万までみてますが良いスピーカーはありますか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 10:53:28 ID:Xd6+wExf
MB?SBですか。
DS1000シリーズですね。
また、違う友達に1000Mを薦めて、
聞き比べも楽しいですよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 12:14:42 ID:UeZTWMLe
予算20万なら
DS-2000いけるね
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 09:48:51 ID:cKd76hFT
私は、DS-3000を使用してます。予算20万であれば如何と思いまして。
プリが球と石のハイブリッドであるカウンターポイントの2000、
パワーが300B仕様の真空管です。おまけにCECのベルト駆動式トランスポートですから、DUDボロン振動板にしては音がしなやかなんです。
1000Mですがこのようなハードドームユニットが主流となったのは、
ヤマハのベリリューム振動板からですよね。
私は、日本製のスピーカーが好きですよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 21:49:48 ID:c1nYQmWo
353様
大変参考になりました。私は、77HRですけど好みのスピーカーです。
そんなにオーディオは、趣味ではなかったのですが、ダイヤトーンを知り
オーディオに、興味を持つようになりました。
353様のご意見参考にさせていただきます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 21:50:23 ID:VBAYp7bb
今日、DS-73BUを安く手に入れました、これで漏れもダイヤトーン友の会入会!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:24:56 ID:kq3D/dgN
太古のダイヤトーンは結構壊れにくくて良いですね。
音もちょっと古いけど、それなりに楽しく聴けますね。
入会おめでとう。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:59:52 ID:f9DAatAP
オク見ても、ダイヤが軒並みに活発。
往年ダイヤファンは、新生ダイヤに期待?
そのためか、若い新規のダイヤファンが?
三菱の技術と根性が見たいなー
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 10:45:15 ID:kq3D/dgN
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 11:18:32 ID:Ph7owe6v
私も77hrを使っていますが、女性ヴォーカルやパーカッション系の音が最高に良いです。他のスピーカーと聞き比べても秀逸です。ただ、低音が弱いのが寂しい限りです。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 14:03:40 ID:fDZxqCzl
>>359
低音が弱いと言いますが、オーケストラなどの演奏会で、低音がすごいと思うことってないでしょう。
録音スタジオでも低音ぶんぶんきかせて録音しないでしょう。

つまり、入力ソースの音源を忠実に再現できるスピーカなんです。
自信もって、大切に使ってあげることですね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 17:35:28 ID:U6uQTzEi
DS-V5000で、金がなくて古いサンスイの607XDを繋いでいたが、流石に役不足ではないかと思って、奮発して、ラックスC-8、M-8にしたが、音の違いが解からなかった。
悲しい。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:17:36 ID:EZdi3i4z
オーケストラなどの演奏会で、低音が弱いって思うことってないでしょう。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:18:40 ID:FRhEFk9K
364363:2006/10/28(土) 18:21:23 ID:FRhEFk9K
あ、途中で書き込んでしまった・・・
いや、言いたかったのは

>>361
悲しすぎる・゚・(ノД`)・゚・。

ってことだけなんだが
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:50:43 ID:Q+qyCYFJ
>>361はLUXのアンプを買う前に、ダイソーで100円耳掻きを買うべきだた。


366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 21:29:38 ID:kq3D/dgN
>>361

      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそれは、悲しい・・・・・
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんの!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 00:03:12 ID:kq3D/dgN
>>361やはりそうだったのか
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 01:34:36 ID:z4zLy1Rl
自分は、DSー5000。
40cmウーファーの4ウェイ、ダンピングに優れ、高解像度。
承知の通りJBLを迎撃する国産初大型フロア型。
私個人見解、何年も経った後、ダイヤトーン随一の傑作でなかろうか。
アンプを買い換え良くなる度に間違えなく真価を、
発揮するようになり
今でもDS-5000が根を張ってしまってる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 01:35:29 ID:bFmYIvnO
福田乙
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 09:49:16 ID:gK5XGMBL
福田氏は、5000まだ使っておられるの。
371363:2006/11/01(水) 13:30:16 ID:cqRWJw/B
福田氏がしつこく5000を使い続けているってのは、それらしくもあり、意外でもあるなぁw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:38:56 ID:bFmYIvnO
DS-5000のエンクロージャーはバッフル30mm厚
その他24mm厚と、598スピーカー並の板厚しかない。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 17:55:33 ID:JL8QLw6d
598はもっと薄いよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:04:31 ID:7T5bzdTS
368さんは、福田さん?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 18:18:57 ID:gK5XGMBL
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t17130484

価格もすごい。貴重ですね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 21:56:34 ID:Hk40JB4I
>>375
通常だと25万くらいなんだけどね
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 02:42:03 ID:bI26Lhb0
初期の、1000、2000、3000、5000って、
大好きだよ。
何か自然な音。リラックスして音楽を楽しめる。
問題は、コンディションだよね。
大きく値段が変わる。
378cloud nine:2006/11/02(木) 23:51:48 ID:VbcrM0n2
DS-1000Zを鳴らしきるのに10年かかりました。
壁コンをレ○○ンに換え、プリをオーレックス、パワーをデンオン、ケーブル類は単線。
好き嫌いはあると思いますが、信じられない程の繊細かつ、迫力のある音になりました。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 00:15:11 ID:sjU+Erv8
ところでD500より凄いスピーカーってあるんですか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:25:32 ID:iSPNjXID
>D500より凄いスピーカー

ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/ONKYO/speaker/d-500liverpool.html
これか?
まあいいスピーカーだと思うが、もっといろいろ聞いてみた方がいいゾ。


381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:32:46 ID:iSPNjXID
と、意地の悪いレスをしてみた。
DS−5000より凄いスピーカーってことか?

  ttp://www11.plala.or.jp/se_ke5583/DIATONE/diatoneds/ds-v5000.html
  ttp://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model3401-w.html

も凄いスピーカーだとオモタ。

HPの方 勝手に画像を転用してスマソ。

382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:37:56 ID:hQZjg/kR
>>378
プリは、SY-Λ88U?
プリアンプは重要?ここは、福田氏の愉快なお仲間達ですか。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 13:45:27 ID:DQXkv0Yz
EXCLUSIVE/speaker/model3401 入門機だ。なら2402じゃないか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 16:13:55 ID:+SohBbsw
んだな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 17:15:31 ID:FLLYHcN7
DS-5000の解像度は、後期のDS-Vシリーズや同期のDS-3000よりは落ちないか。
全体としては、おおらかに鳴る大型バスレフ。
自分としては、ダイアのダイアらしい高解像度路線の最高傑作は、DS-V5000だと思うが。
他は、値段がバカみたいに高かったり、大きすぎだったり。あるいは、ダイアファンを納得させるだけの、ユニット構成ではなかったり。
DS-205やDS-A1も傑作だが、路線が違う。NHKモニターは、また違う。
DS-V5000には、全てを納得させるものがある。
386cloud nine:2006/11/03(金) 22:14:27 ID:GqJJlHFs
>>382
正解です。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 22:41:55 ID:Cwipw0j7
>>386
すれ違いすいません。∧88Uは、いいですね。81年当時265000円、
売れば売る程、赤字の名機。
私も1000zに是非と思っていますが、程度の良い音がなかなか無くて。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:23:22 ID:pYdqaozh
C-2302Vが、良いよ。無難かな。
389cloud nine:2006/11/04(土) 13:03:45 ID:7PVptYHN
>>387
今だったらDS-1000Zだったら5万前後で手に入るんじゃないでしょうか?
ミッドのボロンの割れは気を付けて下さい。
因みに私は10年前、19歳の時に台付、中古で12万で買いました。その当時はオークションがなかったし、今から考えると高い買い物をしてしまったなと…
390387:2006/11/04(土) 13:30:25 ID:lcPl0dlc
>>389 ダイヤトーン1000番に∧88Uの組合せは、どのような音ですか?
ダイヤが好きでして、もっともっと鳴らしてあげたいです。
感想を、聞かせて頂けましたら幸いです。
391cloud nine:2006/11/04(土) 14:08:36 ID:7PVptYHN
>>390
このSPはプリメインで鳴らすと中途半端な低音、温い音ていう感じですが、一揆にスピード感のある鋭い音になりました。
しっかりと低音も出てますよ。
決して硬い、耳障りなキツイ音ではないです。ケーブル類も重要ですよ。
392387:2006/11/04(土) 17:27:08 ID:lcPl0dlc
1000シリーズは、プリメインで限界と自分ながらに解釈していましたが、
まだまだ、性能を発揮するのですね。
楽しみになりました。ありがとう御座います。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 16:25:48 ID:Jyl06b5p
プリアンプで、決まりますよ。
394DS-1000ZAゆーざ:2006/11/06(月) 21:10:02 ID:4nkAGh4F
年数が経ってるんでユニットのネジも緩んでいると思うんですが、
締めなおしをした人いますか?

音の方向性が変わりしない方が良かったとかもあればメリットとデメリットを聞かせてください。
出来ればツィータ、スコーカ、ウーファーに分けて、その効果を知りたいです。
トルク管理とかした方はその場合の変化も含めてお願いします。

結構音が変わってしまう気がするので興味があります。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 19:59:34 ID:8S25uVi7
>389
ボロンの割れっていうのは、通常の使い方でもおきるんですか? 
日常、気をつける点はありますか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 20:09:06 ID:ORmAeBVb
>>394
DS-1000HRの締め直しはしたよ。
うちの場合はウーファーの音の変化が顕著で、
ボワボワした感じが消えて以前よりも深い感じの低音がでた。
個別に締めなおしたわけじゃないから個別の感想は無理だけど、
やって良かったとは思ってる。

トルク管理はしてないけど、やった方がいいかもね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 22:14:51 ID:1+mWyzvS
>>394
同じZAですけど、396氏の言うようにウーファーは効果がありましたよ。
タイト感が戻った感じですね。
ZAももう新品時から10年は経つし、ネジは緩むものと考えれば
した方がいいかもね。

一般的には対角締めでしょうが、スピーカクラフトの本には少しずつ
円周方向に順番にという記述もあります。
わたしは対角締めでやりました。

締めすぎるとバッフルがメリメリ音をたてるから注意
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 14:56:14 ID:YHOpY8PS
あっちのコピペになるんですが質問させて下さい。

DS-203の中古売りがあって、ルックスに引かれて購入を考えてるのですが、
これ中低域はいいけど低音が出ないとの評価。
これの足りない低音てのはサブウーハーで補える質のものなんでしょうか?

つか、向こうのスレ酷すぎ・・・TT
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 21:37:24 ID:7XR5OkEp
>>398
ここも大して変わらないよw
2ちゃんのスレ長いこと見てるけど
DS-203の情報はここ1〜2年で
2〜3件ぐらいしか見てないな〜
 #DS-205との比較が多かった希ガス
あとはここの過去ログ探して見てくださいな
ttp://www2.g-7.ne.jp/~diatone/cgi-bin/mainbbs/index.cgi
400AA阻止:2006/11/09(木) 22:57:54 ID:EXf2zl8I
401DS-1000ZAゆーざ:2006/11/10(金) 01:56:26 ID:g/LTrlCO
>>396
>>397
あんがと、トルクレンチ買ってから色々やってみる!
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 06:32:22 ID:GJICOYgZ
言い過ぎかも知れないけど、
トルク管理なんて無理。
第一、ねじ山(ボツト、ビス)の精度も出ていない。
403無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 06:32:59 ID:GJICOYgZ
ボツト→ボルト
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 17:58:02 ID:YKnBOitB
>>398
YST-SW1500クラスでないと話にならないような・・・
サブウーハーを置くスペースがあるならDS-205にしとけ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 18:19:08 ID:M6pxTtCs
>>404
ありがとう。
DS-205は玉数少ない上に、1度見たことあるけどデカ杉て部屋に置けなさそうでした。
予算も大幅にオーバーしてます。
でも、203+サブウーファーに希望を持てそうなレスしてくれて嬉しいです。

>>399
いや全然親切です。
向こうは返レスどころか濁流に押し流されて酷い有様でしたTT
リンク参考にさせて頂きます。 感謝!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 20:06:24 ID:BKLblUNS
何を聴くのか知らないが、はじめからサブウーファー無くても充分だと思うぞ。
オレは女性ボーカルしか聴かなが、DS-500でも低音不足は感じないから、DS-203ならもっと出るだろう。
DS-203でボーカル聴いてみたい。


407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 21:35:56 ID:YKnBOitB
>>406
DS-200やDS-500よりは出るだろうw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 00:04:43 ID:lbOOjGX5
>>405
去年までDS-203を所有してたけど低音はあのサイズの割りに出ていない
だけで十分出ているよ。サブウーハー追加となると質的にもそのDS-203と
同等の金額の物が必要になるのでは。また、あの箱の作りのせいか特定
の低音域で膨らみがあるのでこの点もサブウーハーとは合わせ難いと思う。
ということで自分的にはサブウーハーとの組み合わせは推奨しない。
あとボーカルに関しては文句無く綺麗ではあるけど、結構奥まった聞こえ方
をするから可能ならじっくり試聴したほうがいいと思うよ。
409398:2006/11/12(日) 16:22:42 ID:q5naA/as
>>408
そうですね。ちょっと他人の評価に振り回されすぎたかもしれません。
一応試聴はしましたが、喧騒で100hz以下の帯域については自信持てませんでした。

音楽は雑食ですが、最近特によく聞くソースは初期のMJQ。
9畳部屋でずっと鳴らしてるという、BGM的な聞き方です。
あまりブリブリの低音を望む方ではないので、
たま〜にソースに現れる低音を、さりげなく再生して欲しいと思ってます。
また、対峙するような聴き方をした時も、相応の音楽性を伴ったクォリティを求めてます。

いくつか候補があったのですが、以前からダイヤのAシリーズ系バスレフツインには引かれてました。
上記の通り205は大きすぎて断念、A3の選択肢も考えたのですが
自分の求める傾向と違うSPの様な気がします。

と言うわけで、203突撃します。
スレ住民の皆様、後押しありがとうございました。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 14:28:39 ID:4y/a0KfE
>>409
がんばれ!ちなみに俺はサブウーファーは要らないと思うよ。
俺はDJANGO持ってるよ。
あとインプ希望します!
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 14:31:01 ID:QNOfLCjN
ディアトネなんてもう過去の遺物
21世紀になった今、ソニーやケンウッドのような優良メーカーだけが生き残ることができる
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 02:44:06 ID:syTf7ijN
×優良メーカー
○世渡り上手
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:37:12 ID:6IAgW9eK
ダイヤは、世渡りが下手だったのですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:46:28 ID:6dZtrhUZ
へたじゃねかろう。
一度撤退し、希少価値を高め、また撤退話の話題を作ることでUSERへの印象付けをし、
数年後に高級機ひとつにより復活話を作り、これまた脚光を浴びる。

こんな手の込んだ話はないよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 23:28:35 ID:BKZhbQWS
そりゃ結果から見た意見だと思うが。
ダイヤは商売は上手いとは思ったことない。
海外へのアピールを怠らなければ、ブランドを途切れさせる事も無かったろうに。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:11:00 ID:b3rJCdrH
BOSEほどじゃなくていいが、もうちょっと世渡り上手になってくれたらなあ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 01:46:38 ID:bYXGKbI6
マランツブランドで、ボーズに似たタイプのダイヤSPがあったね。
ダイヤモデル音良かったよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 02:39:13 ID:LZU8jkH7
LS10だったか?
安く所有でき満足度は高い。
売りが下手だな。技術屋は、つらいよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 03:59:56 ID:nlr2xb4i
欠点はこれといって無いけれどこれといって魅力がない、いわゆる優等生タイプ
がダイヤトーンである。
角を矯めて牛を殺すという格言がぴったり。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:05:52 ID:ed7MY5aC
そこがダイヤのいいところ・・・
アンプの味をしっかり出すので、高級アンプで鳴らせば素晴らしい
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 22:54:46 ID:wfMa8Knq
幻影
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 20:32:59 ID:9XWpu9OW
DIATONEにはDIATONEにしか出せない独特の音があると思う。なんと言えばいいのか
麻薬のような感じがある。どの機種も違う音がするけどどこか同じでどれもいい味してる。

個人的にはDENONのアンプと組み合わせた音が好きだな。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:39:01 ID:gTR5lguZ
ダイヤトーンには、やはり王者マッキントッシュを、
与えるべき。
アンプをケチらないでほしい。
必ず期待に答える素晴らしいスピーカー。
音の安いアンプで鳴らすのは、スピーカーが可哀想。
どこかスレの活性炭は、俺の得意だったが、あかされたorz
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 01:18:47 ID:KY5uIzpn
音が安いかどうかは聴く人しだいだと思いますが(;´∀`)
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 07:02:06 ID:cMaznjqt
末キンが、王者って・・・
プププ
雑誌を読み漁る、中学生ですかwww
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 09:11:59 ID:9HpEtD25
↑一度は、使ってみたいお
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 12:21:14 ID:ugjHMdRI
マッ金のどれ使うかだな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:56:28 ID:ugjHMdRI
昔、超解像度とうたわれたダイヤトーンの DS-3000 をメインで使っ
ていたときにはアンプの違いはよくわかった。
その前に使っていたビクターのSXシリーズではアンプの違いはあま
りわからんかった。
アンプは、メカーのどれを使うか棚。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 23:05:46 ID:c1j27VuP
マッキンならMA2275を使ってみたいね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:04:22 ID:k2MIANDJ
スレ違いだけど、2255良いよ。
今は、2000ZにC28笑われるけど、かなり遠回りしたwww
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:34:43 ID:hCs9Co0I
>>416
良いもの作っても、使えない人が多い。
無知で使いこなせない。
現に、書き込み見れば直ぐ解る。だから、ボーズが売れる。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:46:01 ID:tTDB9eZH
DS-1000ZXにSANSUI α607NRAで使ってるんだが、低音がもちっと制動して欲しい気がする。
モグラなんかのデジアンはどうだろう。
密閉には合うって聞いたけど。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:38:58 ID:JLysgqHK
KB-610Mっていう純正箱に復刻版のP-610MBが入ってたんだけど
これって元々はユニットと箱が別々に売ってたの?
今日ハードオフに転がってたから買ってきた。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:56:35 ID:VE8k7udf
DS505使いです。最近になってアンプをSONYの7000ESに変えたんですが
すごい情報量って感じでおなかいっぱいです。ジャズ・ロックは最高ですね。
ドラムセット、ウッドベース、ピアノが高品位に鳴ってます。大オーケストラの
マーラー、R.シュトラウス、ストラヴィンスキーなんかもいい。
でもヴァイオリンの音の品がないんですよねえ。

しかしダイヤトーンはなぜ密閉にこだわらないんでしょうね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 01:06:56 ID:OH23I5Cn
別々に売られてたよ。
P-610のよくよく後にジョセフメイプル材バスレフキャビネットKB-610Mが、
発売されたはず。
俺は、当時610を買い込み3ウェイの中音用に使用したものだ。
中音域の重要性を学んだものだ。
ダイヤは時代と共にボロンと進化する。
デジアンもいいが、俺は古いがエクスクルーシブC-3、M-3を今だ愛用している。
マッキンまた、味がでるであろう。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:15:26 ID:GaSgulb7
>>432

こちらは1000ZAですが、907XRでも制動効きませんでした。
その時はそれで満足してましたが、アンプをレベルアップ
して「やっぱダメだったんだ」と気づきました・・・

デジアンはどうか分かりませんが、モグラのモノパワーアンプ
でどこまでいくのでしょうかね。
カチカチの音になりそうだけど・・・

金額ばかりが目安ではないでしょうが5、60マソくらすのアンプ
なら1000をしっかり鳴らせられると思います。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 22:47:54 ID:XTdtrcFw
>>432
モグラは使っていないのでわかりませんが、デジアンなら結構シャープの1BITの組み合わせはかなりEよ。
昔XR使っていたけど、結局1BITにしてしまいました。
XRは密閉のDSシリーズとは少しあわないんじゃないかな。
でも昔E-535とあわせたときはあまりの変りぶりにぶっとんだ。
いままでさぼってやがったなって感じ。
XRも悪くないアンプだと思いますよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 01:47:12 ID:CG1uXpKm
よくアンプが非力というのを目にしますが、大型スピーカーでもない限り無いと思いますよ。
制動が効かないのはそのスピーカーの性能。
それと蛇足ですがダイヤは低音は出ないですよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 11:59:47 ID:TIZYSLlx
ダイヤの中型クラスでも、あれだけの磁器回路とネットワークを持ってるから、
並みのアンプでは・・・・
たとえば、サンスイの907番のアンプでは、全く鳴らすことができなかったのを
思い出すかな。本当に、弱弱しい貧相な音しか出てこなかったような記憶がある。
自分個人的には、それを片チャンネルで30キロあるような電源の強力なアンプを
あてがってプリアンプも良質に制御し切れててようやくという感じかな。
かなりハードな低音で、甘さのかけらもないので、一瞬量感は少なく感じるはず。
しかし、暗騒音や低音楽器の骨にくる恐ろしいような低音の響きが独特で、
あれはあれで好みが合えば本当よいけど、感じ方は違うのかなー
特に環境騒音的なものの再現性が他のシステムを圧倒していた。
コンサートホールをそのまま切り取って持ってきたかのような再現を目標とした。
箱と空気とダンパーに思いっきり制動かけて、アンプの力でギリギリと
締め上げるようなテンションのある力感が出せればO.Kだと思うけどねー
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 12:37:07 ID:WA+pchGz
ダンピングマスターと言う言葉がありまつ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 13:12:14 ID:MWDykkkx
ダンピングマスター”
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 14:19:16 ID:tmg6+HkK
ウーファーは大型の方がアンプ的には楽なんだがな・・・

低音出ないと思ってる人はモグラ追加すればいいよ。
もっとも低音だけが突出して動くので、セッティングの見直しを迫られるだろうけど。
ダイヤはバイアンプ対応機種が少ないのがネックだな。

非力はアンプはキャンキャン五月蝿いだけで低い音なんか出やしねぇ。
むしろダメアンプなのに低音が出るユニットの方が余程怪しいよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:26:04 ID:MWDykkkx
ダイヤ好きの言い逃れ
「アンプを奢らなければ…」
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/28(火) 17:46:27 ID:g2MbUN3I
>>438
おまい、玄人だな
よくわかってるじゃん
445433:2006/11/28(火) 22:08:46 ID:2a7Cw/x+
なんかフルレンジ1発っていいねぇ。和むわ
これで25kだから良い買い物だった。美品だったし。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:16:35 ID:L50otXKR
1000番だと907で充分だよ
鳴らしきれてないというよりも相性が悪いだけ
1000ZAを907XRと907iで鳴らしたが
907iの方が全然良かった。
あと制動力のあるアンプの方が低音に
響きが出てくるものだと思うが、
しまった低音ってのは、また別問題だと
ダイヤは低音重視のアンプじゃないと
痩せた貧弱なおとになりやすい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 00:27:28 ID:uQHSyUrB
そんなアンプに金をかけないと鳴らないというなら、他のSP買った方がいいでしょ。
鳴らせたとしても所詮は時代遅れのSP。
10000なら別だが。。。。。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 01:24:07 ID:ET6Ci6wX
紙コーン紙なら、そこそこアンプでダンピングマスターする。
でも音軽い。

ダイヤウーハー、中古数マソ名だけアンプではダンピングマスターしない。
でも、恐ろしいような低音の響き。

で、おけー?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 12:57:46 ID:+mJuwgXk
いまだに、「アンプに金かけないと良い音でならない」と思っているやついるんだな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 16:54:48 ID:KBG87LeJ
907で十分です
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 17:13:18 ID:YKlv8tuI
ダンピングマスターっ何?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 18:39:04 ID:P5oYwyVL
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 19:53:01 ID:sPk52nrK
ダークマター
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:40:35 ID:OT+o2LMr
ダンピングを、マスターですか。
面白い発想ですねw
鳴らしがいがあるスピーカーって大好きですよ。
ダイヤトーンのブックシェルフは、私の大好物です。
嬉しいですね!
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:36:22 ID:1noNarAU
そうですね、私もダイヤトーンが好きです。
私の感想では、昔で言うJBL、タンノイ、ダイヤトーンの人気メーカー。

JBLがジャズ向きと言うのは、昔はレコードが高くて買えない時代に
ジャズ喫茶がJBLを採用したからだと思います。
当時のジャズ喫茶の音は、大音量でギャンギャン鳴らしていて、
歪みで音を作った時代でした。

タンノイは、同軸という構造ですので一般的なスピーカーでは
味わえない上下の定位がすばらしいです。何を鳴らしてもタンノイで
まったり、ゆっくりです。

スピード感、明瞭感はダイアトーンピュアボロンしか出ない音かもしれません。
低域がもっと出ていた方がバランスがとれると思いますが、
そこは、ひたすら使いこなしだと思います。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:23:56 ID:Wx+O7BFP
ここでつか、福田さんの居るスレ?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:52:53 ID:EyF/6em/
DS-203を買うとか言っていた人死んだのかな?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 19:23:49 ID:ipExkLNz
ダイヤのB4Cミッドドームの解像度って今でも十分通用すると思うんだけど、世の中的にはそうじゃないのね。
ウーファーだって量感はないけど伸びは悪くない気がするんだが。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 20:09:33 ID:NNFdnrxF
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 02:53:17 ID:bLplU9B3
これだけ、ボロンが割れるだの低音出ないだの
騒がれていて、オクで相場が高いのだ。
今だ買えないじゃまいか。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 07:18:12 ID:Jvp80BKQ
ボロンはぶつけなければ割れないんじゃない?
少なくとも運んだり置いたりしたぐらいじゃ割れないよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 02:28:26 ID:J1881Adx
>>455
4318かなり良いよ!
かなりお気に入り。4311でがっかりして、ダイヤユーザーだったが、
最近JBLがお気に入り。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 03:12:34 ID:TV/7t9de
ダイヤトーンは、真面目な音だすどー
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 03:40:21 ID:CcvZh1uH
真面目、かなぁ。
1000ZX使ってるけどボロンは少し金属的な響きが乗るよね。
ピュアとはちょっと違うと思う。
かといってソナスファベールあたりもピュアじゃないと思うけど。

でもDS-1000ZX、お気に入りです。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 03:41:10 ID:CcvZh1uH
ソナスファベールだけじゃなく、ああいったユニットよりも箱重視のタイプね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 11:06:01 ID:qx5iN9nE
ボロン使っててもA1は真面目な音らしいよ。

ボロンが原因なんじゃなくて、全体的なチューニングであの音になってるんじゃないかな?
俺は205だけど、たしかにやや金属的な響きがあるね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:19:35 ID:Aa404pNN
金属的も多少魅力だし、あの緊張溢れるサンウドがいいよ。
何かしら作業しながら聞くスピーカーでないよ。
JBL、ボーズなんかは、手動かしながらでも聞けるようなスピーカー。
腰を据えて聞かないが多少楽しさはあるかもしらん。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 20:20:58 ID:oQD03BGq
車載用の新型の値段たけえええええええええええええ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:29:39 ID:mru2PXUG
サンウドw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 01:09:28 ID:K4SjXwfD
>>469
久しぶりに腹抱えて笑ったw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 03:14:06 ID:PQpvTf1P
B4cを、眺めてるとペチャパイに
ミニブラビキってるみたいで萌えだね。
これから出る音は素晴らしい。
漏れは、デカイ乳は好みではない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 23:30:49 ID:m3Q7y9aT
やべえw
どこの板、どんなジャンルでも俺の持ってる物には2ちゃん内に
友の会があるなw
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 02:51:46 ID:HcPVYhai
まだかな、新作。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 20:09:01 ID:tPZrrfKj
今、ダイヤトーン(中古)が売れてるそうです。
団塊の世代がオーディオを買う時に
最近のスピーカーは知らないので、
頭に浮かぶ憧れのスピーカーなんだと思います。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 23:23:28 ID:5na477xi
と、無知を晒してしまいました。
すいません。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:27:01 ID:zZonttjs
お金持ちの団塊の世代の方々には、
JBLのモニター最高峰4348程度は買ってほしいもんだ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:52:40 ID:f5eUGEZQ
4348程度がステータスなんだね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 17:58:13 ID:XynXSxho
団塊は、苦労が出来んから鳴らしきれないだろう。
団塊に色々買ってもらって、死んだ時家族が、オフに売る。
私は、それを安くいただきまする。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:06:00 ID:u4ZAXetg
ハイエナ、乙
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:24:11 ID:UKHmFsr2
団塊は昔あこがれていたP-610を狙っている。
サンスイのBOXにP-610を組み込むのがステイタスだ。 wwwww

アンプはP社、プレーヤーはtrioで、五輪真弓と中島みゆきをマッタリと・・・・・

これで天国に逝けます。  wwww



481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 22:59:26 ID:XynXSxho
団塊さん、段階じゅにあの為にもV5000買って天国行ってくらさい。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 11:11:09 ID:J03UWSzZ
団塊をNGワードに指定してスッキリw
チョット前までポテチとか騒いでた人かな?
相変わらず進歩ないね。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:10:55 ID:s6ruqIj6
ヒント
アホ、カス、屑
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 17:26:24 ID:Krle7qKr
お前ら馬鹿だな〜!
貧乏なお前らより、お金持ちの段階さんにいろいろ買ってもらわなきゃ、
世の経済は活性化しないの!
貧乏なお前らは、その上に少数で馬鹿ときている。
これでは経済破綻だよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 16:44:19 ID:AyvxmiJ2
ageてまで言うことか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 03:08:33 ID:2pOkc6oz
あげ、DS3000欲しいよー天国に上ります。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 09:47:11 ID:B+RklyO1
DS-3000当時は欲しかった。
でも、DS-3000欲しかった年代は、団塊ではないぞ。
自分は、DS-3000欲しかったが、DS-V5000にした。
今は、DS-3000、15万、DS-V5000、45万。程度か。
ルックスはどちらも最高。
大きさは、さほど変わらん。
ただ、DS-V5000は中古も滅多に出ないからなー。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:36:35 ID:c8pP0MyA
77HRとonkyo-インテグラ917を使っているんですが、917とCDデッキが逝っちゃったので
設置場所の都合もあり、コンポに変えようと思っているんですが、
コンポから77HRに繋いでもまともな音は出るのでしょうか?
そもそも、繋いでも大丈夫なのでしょうか?ご親切な方ご指導をおながいします。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 12:04:19 ID:jTXY2OTM
音が出るのはあたりまえだろうがw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 13:32:26 ID:c8pP0MyA
>489 と・・・言うことは、普通に繋いでも無問題ですね。
ありがとうございました。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:28:14 ID:08fgFKiW
482以降団塊というキーワードがピタっと止まったのが
なんともはや苦笑
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:38:07 ID:c5jPyR3M
ポテチって何?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 03:26:52 ID:LGG6V4MS
家の2000HRは、テキパキ良い音でなってます。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 10:26:26 ID:+vYaoXPK
↑そう思いたい気持ちは、非常によく理解できますです、はい。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 11:48:01 ID:iR1QJiXC
ダイヤトーンのユーザーって、団塊オヤジとか、海外製品に詳しくないユーザーが大半だと思う。
国産全滅状態なんで、海外に目を進んで向けないと、いまどきのオーディオは難しいですよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:31:28 ID:Mxd9Ew7l
海外性が良いと思っているやつは、50代のアホ禿げだけ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:43:21 ID:BtdAf/JQ
舶来マンセーハゲは死ねばいいのに。。。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 17:01:16 ID:iR1QJiXC
海外性が良いとかでなくて、国産がそろって撤退状態じゃないですか?
購入時に、候補が国産だけだとしたら、アホですな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 18:25:13 ID:Mxd9Ew7l
そんなこと、おまいしか思っていねえよ
自分の好きな舶来スレ逝けよ
5001000ZXL子 ◇ZXL//XI9GI :2006/12/18(月) 19:18:24 ID:EUKkoU6q

::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 19:49:21 ID:eH4TkrBA
DS53Dなんてのを未だに使っております。
エッヂ硬くなってますねえw
10年ぶりくらいに触ってみたwww
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 20:14:41 ID:LGG6V4MS
つ ピスコロイド
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:25:36 ID:tTVwBdIB
保守2000
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 13:56:15 ID:wE11knCC
2S-208入手
このエンクロージャの曲面を見てるだけでうっとりする。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 23:06:08 ID:PKOyzAux
66Z入手記念下記子
初ダイヤでした
安もんでも、昔欲しかったのを今買えるってのはすばらしいことみたいな気がします。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:18:13 ID:S1RjV4Tg
>>505
外部入力で聞いてください
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 01:48:41 ID:hpWjEEj4
DS-1000番クラス以上シリーズのユーザです。
DS-V3000の径7.5pミッドレンジが憧れと言えば,型式は想像がつくと思います。
最近FAPS社のT-TOPというSPスタンドを購入し,非常に満足しています。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm
ダイヤトーンのSPは何よりも高解像度が身上,ピントのぼけた音では,持ち味が活かされません。
音像が立つのみならず,ホールトーン,遠近感,空気感といった意味での情報量も,音と音楽の両方を楽しむ上で非常に貴重であると解りました。
1000,2000,3000シリーズのみならず,77や66シリーズはユーザも多いと思いますのでオススメです。貸し出し試聴もあります。多分百聞は一聴に如かずと思います。
他に使っている方はいないですか?
使いこなしは,SP面も床面も多分直刺しがベストと思います。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 08:23:34 ID:Ix/WvXCq
ダイヤは腐っても密閉型ですので、低域群遅延特性は比較的優れているが、
低域のロールオフは比較的高い周波数から開始されような、
つまり低音が伸びにくいような気がする。
30cmというウーファ口径から想像する以上に低域は伸びてはいないし、
量感もないのは、ある意味当然でもあるよね。
ウーファーの口径/エンクロージャーサイズが比較的似通って
いるスピーカーで更に量感/伸びのある低音再生をお望みなら、
素直にバスレフ型、ないしトランスミッションライン形式のスピーカーに交換する
のが良いと思えるかな?
海外製品が比較的バランスを失しわない理由は、ダイアトーンとまったく逆で、
理屈や杓子定規な物理特性の優劣だけにこだわるのでなく、与えられた能力内で
比較的聴感バランスを重視した低域チューンを行っているように思います。

しかし、海外製品にスピーカーを交換しても密閉方式のダイヤの低域に比べると、
不自然な低域に感じると思います。
そこで、当然私みたいなダイヤフリークが居る訳です。
やはり改善はアンプそれもプリアンプだと思います。良質なプリで低音の量感を
上げようとするもので、私はかなり高価な海外製品を使用しています。

下手な、プラシーボ製品で金を費やし最終的にダイヤを諦めてしまう人が多々見受け
られますが、ひとつの提案でもあります。大切に使ってもらいたいです。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 02:01:36 ID:xEzclOiJ
>>508
同じくダイヤフリークとして,なんと嬉しいお言葉!
低音不足は確かと思うけれどもソースによって違いがあり,オケでは確かに不足気味だけれども,ピアノ,オルガン,室内楽では問題ないと思います。
量よりも切れ込みを重視した低音と思われ,パワー感という点では非常に良質と思います。
低弦楽器ではピツィカートは問題なし,アルゴの音をどう考えるかです。
それに同じ低音と言っても,中低域,低域,最低域の違いを見事に鳴らし分けてくれるので,慣れれば情報量という点で不足感はないです。
量はあっても,ふやけた低音なら意味はなし。また作った低域チューンは,いずれ物足りなく感じることになるでしょう。
まあクラシックを聴くなら中低域が充実しているのが一番だと思うので,この辺もっと量があればとは思いますが・・・
プリアンプについてはあるに越したことはないけど,まあ値段的な問題があるので(笑笑)。プリを通すことによって音の活きが良くなる場合と,鮮度が落ちる場合の両方があると思います。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 02:10:39 ID:0074KJkp
ダイヤトーンといえばバスレフだろ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 04:07:03 ID:4Izd5k2A
DS-2000シリーズってどれが1番いいの?
皆さん情報キボンヌです。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 06:32:01 ID:Ca/IXJAv
いちばん良いのは77
外観がwww
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 07:05:33 ID:f4biTErA
>ダイヤトーンといえばバスレフだろ
なかなかの御仁とみました。
ダイヤと雖も、2wayバスレフにはなかなか良いものがありました。
それに対して、いわば3Way密閉は、
ある特定の偏ったシコウの持ち主のためだけに、
出していたような気がします。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 11:35:45 ID:iCscToIS
2S-305再販キボンヌ


…材料の確保が難しいか。
でもあのゆったりとして、刺激のない音は他に変えられないんだよなぁ
小音量時も音痩せしないし
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 04:55:53 ID:IrdjsDmA
まあね。日本のスペック主義、成績主義でない時の製品だしね。
日本人は、数字上最高を求めるからおかしい訳だけど
高性能を武器に組み合わせる相手で至高な物になるのは承知の通りなのね!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 23:52:08 ID:8mL82asK
66Zってどうなんでしょうか?詳しい片教えて下さい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 06:39:22 ID:Jqk+M+a5
66,77.
番外です。見た目がいいだけ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:46:00 ID:5dDsgKeu
その番外のしかも中古を購入して狂喜乱舞している俺様が来ましたよ
あー最高
diatone最高
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 01:32:10 ID:1Eo1unH4
>>514

2S-305の最終ロット品を使っています。

もう再生産されることはないだろうと思い、ときどきヤフオクで保守用にと
パーツをあさっているんですが、こんなんみつけました

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f49242690

回折防止用のラウンドバッフルを持ったエンクロージャじゃないんだったら、
もはや「2S-305」とは言えないような気がする…
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 08:15:45 ID:snOMn6ua
2S-305のユニット使用と記載ならまだしも、箱自作なら
2S-305を名乗ってはいけない。キャビネット変更というのは
シロートらしい言い方だが、違反申告してやる
521! 【だん吉】 ! 【1315円】 :2007/01/01(月) 00:33:11 ID:SgnKkQab
ん?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 19:16:55 ID:hcF1rVIT
DS-205探してるのだけど何処にあるのかな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 21:56:08 ID:DKoYQoWs
俺の家
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 10:10:07 ID:qnQKnJ8v
ダイヤも評判高くなってるな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 14:42:44 ID:HHqYZSty
骨董品ですよ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 23:08:12 ID:5glkEExB
骨董品だね。
うちのDS-1000ZXも。

で、最近気づいたんだけど、このスピーカーで低音が制動できてないような感じがする時って、
ソースが悪いか、ルームアコースティックが悪いかって時だね。
そんなにコントロールできなくなるほど低音でてないよね、これ。

ただ、好きなんだな〜、ダイヤ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 03:32:59 ID:ou7TlZZ/

自分は最近、1000ZAを入手したんだけど
何ていうか・・・素直でストレートなSPだなという印象。
繋げた機器のレベルや長所、短所そのまま再現。
ソースの録音の良さ、悪さも同様な感じ。

表現が難しいけれど、
これはクレオパトラにも、山田花子にも成り得るSPだなと感じたよ。
物凄くつまらなくて、物凄く面白いSPw

厳密には
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:50:08 ID:DS9HD0A5
1000ZAって特有の響きが乗るよね。
キャラクターはA1に近い気がした。
雑誌の評価は低かったな。

でもオレはそこが気に入っていたのにいざ買いに行ったらZXにモデルチェンジしていた。
で、まあZX買ったけど、ZAは憧れ。
ZXは雑誌の評価が高かったっていうので慰めてるよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:44:38 ID:ou7TlZZ/
>>528
ZXは1000シリーズの集大成なんだろうな。
シリーズの最終的なメーカーの解答を手にしているのは、
逆に羨ましいですよ。

正直ダイヤのSPには、はまりそうです。
ZAを突き詰めていって自分なりの答えを出せた頃、
新生ダイヤがもうちょっと降りてきてくれた品も
ラインナップしてくれてたら良いな、と思ってます。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:54:45 ID:qaKmjGJL
>>529
ZXは無難にまとめた感じで鳴らしやすい反面、ZAは中高音に癖があり
使いこなしがとても難しいモデルでしょうが、逆に面白いですね。

情報量が多く低音が力強いプレーヤとアンプがSPを押さえ込むくらいに
鳴らしきればいい線まで逝けるでしょう。
中高音に負けないボワボワでないタイトな低音と元々高音は伸びているので
澄んだ高音をうまく出せるかがポイントだよ。

ZAは発売期間が短いうちに三菱撤退前のZX(コストダウンモデル言われ、
よって音も無難)に切替わったという当時の時代背景も考えると、こんな
SPを使えて楽しい、ガンガレ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:35:50 ID:VAXqGIoC
DS-10000のスコーカーを探しています。
程度の良いものであれば、50,000円で買いますのでヤフオクに
何方か出品願えませんでしょうか。よろしくお願いします。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:24:40 ID:Bl+1aM+H
最後のZXだけが、アルミハニカムじゃ無いんだよな。

それが良い方向に出ているんだと思うけどどうかな。
あのハニカムウーファを指で弾くと、ダンボールを叩いてるような音がした。
あれでスコーカーとのクロスオーバ以下のファンダメンタル帯域もカバーするのは厳しいような気がする。

DS-20000のようにスコーカー側の帯域を下に伸ばせれば良かったのだろうが。
それかスコーカーは割り切ってコーン型にするとかした方が結果は良かったとは思うが、それじゃ売れないわな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:25:26 ID:OHQGzkR6
>>532
アルミハニカムじゃなくてアラミドハニカムでしょ。
ZXはアラミドクロスコーンとかっていうんだったね。
これも見た目は違いないし、さわっても段ボールが鳴るみたいな感じだけど。
ただ、さわって段ボールみたいな音がするからって音楽は再生できないっていうのはちょっと乱暴かも。

同じアラミドのB&Wとかはこんな感じじゃないのかな。
どうでもいいけど。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 13:44:37 ID:lDWNsymx
>スコーカーは割り切ってコーン型にするとかした方が結果は良かったとは思うが、それじゃ売れないわな。

この辺りが、1000、2000系の鬼門だなぁ。
とっとと、くそ硬いミッドレンジを放ればよかったものの・・。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:20:54 ID:RMcAiK7e
あれ、くそ硬いミッドレンジ嫌い?
持ってないのかな。
このミッドレンジにこそダイヤの魅力があるんだけどな。
響きが乗るから原音再生とはちょっと離れる気がするけどね。
ボーカルなんかの解像度は1000のミッド程度でも特筆ものだよ。
ほかのスピーカーを聞いてダイヤに戻すと、やっぱりこれはこれでいいなぁと思うよ。
だいたいDS-900EXなんてボロンじゃなかったけど売れなかったろ。
2ウェイのAシリーズはよかったけど。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:52:15 ID:KmytGYVy
>>533
ハニカムコアがアルミ製で、スキン材がアラミッド製だから「アルミハニカム+アラミッドスキン」てとこだ。

因みに1000HRと初代1000は、スキン材がアラミドではなくポリアミド。
良くわからんがビニール系の透明な素材。503もだったかな。

更にDS77だったっけ?5万円台のヤツは、スキン材はポリクラフト製。紙だね。
これはハニカムコアはアルミではなく紙だったと思う。完全にダンボールだな。
501も確かポリクラフト。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:11:02 ID:6ArqgQ7l
オーケストラのフォルトでのシンバル、
聞こえなくなってしまうよね、1000、2000系って。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:23:09 ID:YqflVQtc
ふーん、そういう音楽には合わないのか。
それなら違うスピーカー使った方がいいだろね。
でもダイヤ1000・2000って変にごまかして音出ししないと思うけどね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:13:48 ID:EGgrPyxn
うんにゃ、音色が悪いのよ。
比べちゃいかんが、ホーンのミッドレンジとかと比べると、
響きが無くて、乾燥した音でよければ、可能性はあるかもね。
ただ、芸術的な音は難しいわなぁ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:01:13 ID:+/0PSFwo
弦楽器ならやっぱ2S-208/305だな
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:27:57 ID:YqflVQtc
>>539
うわ、ホーン好きか。
じゃあダイヤはダメだわ。

オレはホーンは逆にダメだ。
あれは正直メガホンだろ。

でも何でこのスレにいるの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:02:33 ID:EGgrPyxn
ホーンもいろいろあるで、(セッティングも大事)一概にはそう言えんのでは?
あなたのホーン経験が不足してるだけかもしれんしねぇ。

アルテックのA7みたいなデカイのもあるし、JBLのブックシェルフにおさまってようなものもあるで。

>でも何でこのスレにいるの?
一応、ダイアも過去いくつか使ってたし、今も一部保持してるし、優秀な機種も少しあるでねぇ。
ただし、1000とか2000ではありえんなぁ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:45:29 ID:cpRSDpoE
>>542
ホーン経験ってなんだか分からんけど、好みには合わないなぁ。
アルテック、JBL、アバンギャルド、タンノイ、それに長岡。
どれも全然違う音がするから一概には言えないんだけど、好みでないのは分かった。

あなたの好きなダイヤはツーウェイコーンのモデルかな。
A1なんかえらい癖があるけどなぁ。

まあ、好きだが。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:01:40 ID:fBaxTHnN
振るレンジもあるで。ねぇ。あれをカッコ良いと言わんとあかん。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 05:48:07 ID:lfoO7YlG
トライアングルなんかは、
オケのフォルテシモで消えてしまうよな、
2000系は。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 05:49:37 ID:lfoO7YlG
あと、横一線で、前へも奥行きも無いでしょ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 07:00:19 ID:fBaxTHnN
1000とか2000系とかは、音に立体感がないねぇ。
乾燥した音で、なんか大事なものがそぎ落とされて出てくるんだなぁ。
そういう意味で、自分はあれは解像度は低いなぁと思もっとる。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:02:58 ID:cpRSDpoE
まあ、確かにあまり繊細ではないね。
ダイヤ全般に。
ミニチュアみたいな音象ができるスピーカーではないよね。
だから立体感がないって感じるのかな。

でも、それならどこのスピーカーがいいの?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 22:05:29 ID:RDxnQ/GI
901WB
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:40:02 ID:10wD/9aM
坊主は良いけど仏教。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 00:06:59 ID:Gm7KDKPH
ER-4S
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 01:23:56 ID:ASpFoNTC
>>549
あー。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 12:42:14 ID:Z4Peho8Q
>>551
ちょwそりゃイヤホンだろう…
音だけで言えばダイヤトーンより正確なのは間違いないが
554名無しさん@お腹いっぱい。[] :2007/01/13(土) 13:19:10 ID:nvLWXs4R
>> でも、それならどこのスピーカーがいいの?
逆に、それなら同クラスでダイヤより悪いのはどこ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 14:12:30 ID:F6fswqFO
同クラスって、元の定価とくらべてか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:14:56 ID:ASpFoNTC
>>554
BOSE、JBL、B&W、YAMAHA、ONKYO、長岡自作あたりの同サイズ、もしくはトールボーイとは当時比べたけど好みに合わなかった。
NHT、INFINITI、Vienna Acousticsは悪くなかった。
小型ブックシェルフは論外。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:19:01 ID:F6fswqFO
>556
おまいさんの頭は、ダイアトーンが滅んだときから進化してないのかい?
国外では、それから比べてそうとうな進化をとげてるぞ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:23:23 ID:7JGE7Moj
>>556-557
ぽまいらが友の会に出没する理由が分からん。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:29:22 ID:F6fswqFO
俺はただ、当時の回顧感に浸ってダイアのユーザーを続けてるのだ。
いまでも通用するレベルと勘違いしてるユーザーとは違うんだよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:56:51 ID:ASpFoNTC
>>557
そんなに進化してるのか、スピーカーは。

解像度が高くて立体的で芸術的なスピーカーは具体的には何?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 00:20:55 ID:Hwtx2QyD
自分が感じる限り、スピーカーの進化が一番著しい。
CDとSACDとの差が体感できないユーザーはいると思うが、(これは自分には信じられんのだが、)
特に昔のハイエンドSPと、今のハイエンドSPは全然音が違うぞ。

>560
好みあるので機種名は控えるが、防音された視聴室を備えた店頭で、
一度ハイエンドの音を体感されてから、そんな音を出しそうな、廉価な製品をさがすのが良いだろう。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:56:42 ID:wINh825y
ぶった切りスマソ
この前ハードオフで13センチ同軸2WAYユニットが
ペアで4800円で売られていて捕獲。
それで適当な箱に入れて高域は1μで切った。
出てきた音は、ウッ!!燻し銀そのものだった。
ダイヤトーンってスゴイのね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:37:04 ID:Qa338mRj
>>560
私もピュアAUの場合、SPが一番進化していると考えてます。
進化しているからと言っても、勿論ダイヤを否定している訳ではありませんが。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 06:33:37 ID:EMwMrNPW
でも結局これっていわないんだね。

自分の駄耳がばれて、叩かれるのがいやだからでしょ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 10:13:39 ID:3lvNUhYO
結局、同クラスでダイヤより悪いのが無いってのが結論です。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 10:30:02 ID:oNLiJjEW
未だに305ファンも多いしな
かくいう俺もこれ以外は耳が受け付けない…
567563:2007/01/15(月) 13:37:42 ID:F70THXCi
>>564
ではマジレスしましょう、最近聴いたのでは、
JBLの新しいWウーファーのSP。

バスドラの音が見事だった。
まあ、値段が値段だが。後、最新型だからダイヤと比べる気はないが。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:27:39 ID:xnJMHxcz
何でも新しけりゃ良いってモンでもないがな。
いくら低域がドコドコ響いても、それが耳に心地よくなければ意味がない。
それにオーディオブームの頃の方が金の掛かってる製品が多いと思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 15:34:49 ID:nugvmGQq
10万円あれば2S-208手に入りますか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:28:52 ID:D4Gus1TX
>568
新しけりゃ良いなんて言われてはいない。
ダイアも中古として適正価格で買う分には、今でもお得感はある。

ボロンが最高の素材で、それさえあれば高解像度とのたまう、アホな意見を目の辺りにすると、
一言言いたくなるというだけだ。

>567
でも、JBLって先進的な技術のメーカーでは無いな・・。
4343の時代からあんまり進んでないような。すまん。
ドライバーとウーハーユニットは良いけどね。
571563:2007/01/15(月) 23:04:31 ID:F70THXCi
そのJBLはジャズが鳴っていたいたから相性が良かったのかもしれません。
JBLはマグネットは進化していると思いますが。

個人的には、ハーベスが好きですが、
ダイヤも、良い新製品が出ればいいですね。

572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:47:42 ID:xqr8Keyh
>>570
取りあえず今スレで

>ボロンが最高の素材で、それさえあれば高解像度とのたまう、アホな意見

が一つも見つけられなかった件について
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:58:31 ID:n1TXArSF
>564

では、現代スピーカーの御三家?から
http://www.ohbashoji.co.jp/products/wilson/system8/
http://www.ohbashoji.co.jp/products/avalon/ascendant/
http://www.axiss.co.jp/fthiel.html

また国産の場合

ttp://www.taoc.gr.jp/taoc/fc3000.html
ttp://www.eclipse-td.com/j34_td712z/index.html

いずれも素晴らしい。

そういえば、まだ視聴してないが、パイオニアも気合の気合の入ったやつを最近だしてたらしいな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 02:03:42 ID:n1TXArSF
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 10:43:51 ID:XgTubs8A
DS-2000買っちゃいました。今、P-400・C-240で聞いてるけど
もう最高!嬉しい!
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:58:56 ID:z5hZmVl1
今まで、何使ってたの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:18:49 ID:HkUHLslk
DS-77HRをまだ使い続ける俺
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:41:03 ID:S2jMMggg
DS505使いです。最近SACD+フルデジタルアンプに変更しました。
情報量多いですねえ。DレンジFレンジともに十分です。ちょっと見直しました。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:52:08 ID:lAwb9TyB
>>578
アンプの型番を教えてもらえませんか?
デジタルアンプの購入を考えています。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 00:23:22 ID:LSs7dcph
昔、DS-2000が5,6万で、3000は10万位だったっんだよなぁ。
581575:2007/01/19(金) 00:43:21 ID:1v/nU27c
色々ですよ、昔はテクニクス、ビクター等です。
近年、知人の薦めでCDM7SE&デノン。これは自分には合いませんでした。
582578:2007/01/19(金) 04:20:50 ID:59Mf6OoI
>579
いやあお薦めするようなものではありません。ソニーの7000ESというAVアンプです。
フロー制御のあるiLink接続(ジッタフリー)でSACDフルデジタルのできる最安の選択。
ジッタが全くないと505みたいな大型4ウェイでも結構精密に定位します。
ダイアトーンは高域が延びてますからいいですね。ますますスペック重視みたいな
感じだなあと自虐してますがw 高忠実という路線からはかなりいい感じだと思っています。
得意はジャズ、ロック。クラシックならピアノ曲、大オーケストラはかなりいけますね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 18:53:55 ID:NvZTPyjN
ダイアトーン:×
ダイヤトーン:○
メーカー名は正しく
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 21:29:10 ID:K1EHp3+L
この前DENONのSC-T77XGを聴いてきたんですが凄く音が綺麗でした。元々DIATONEのDS-2000HRを買おうと思ってたんですが、DENONの音を聴いてから迷ってます。同じ環境で聴いたらどちらが良い音を出すのでしょうか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:20:51 ID:Hoi0ytEY
SC-T77XGレベルで音が綺麗って言ってたら、もっと沢山選択肢があるだろ。
で、幾らで売ってたの?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:37:35 ID:K1EHp3+L
DENONはペアで20万位でした。DIATONEは中古で10万位です。てことはSC-T77XGよりは音が良いって事ですか?実はDS-2000HRの方はまだ、じっくり音を聴いた事無いんです。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:47:41 ID:Hoi0ytEY
SC-T77XGって、もろDAILのパクリだろう。
こいつが評価が高くて国内でも人気なので、
http://denon.jp/products2/dali_helicon400.html
国産にパクリが出回ったわけ。ただ、パックっても本家の足元にも及ばん。

さすがにヘリコンは高いので、
ひとつ下のイコンでも視聴しとけ。
http://denon.jp/products2/dali_ikon5.html

あと、大手の国産でまともなメーカーは今犬ぐらいだぞ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:49:00 ID:Hoi0ytEY
DAIL >> DALI
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:15:12 ID:K1EHp3+L
ありがとうございます!もう少し視野を広げてみます。それじゃ、DS-2000HRはSC-T77XGと大して変わらない感じですか?もしくはそれ以下とか…OTZ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:39:34 ID:Hoi0ytEY
聞いた事もないのに、DS-2000を選択肢とするところを見ると、見た目で選んだだろ。
ルックスで選ぶぐらいなら、ELACでも視聴しとけ。
http://joshinweb.jp/av/2638.html
こちらの方がルックスだけでなく、解像度も良くて、設置も容易だ。
ハイルドライバーの高域の繊細さは、ボロンドームとは比べ物にならんぞ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:43:53 ID:2I625fEA
>>589
まあ、>>587の好み丸出しの意見を読めば分かったと思うが
良いか悪いか、上か下かなんてのは聴く本人次第だし
手持ちのシステムとの相性なんかもある。

これは君への嫌味じゃないんだが、
自分が使う、自分好みの機器探しの旅で
必要以上に他人の耳をあてにしてもしょうがないんじゃないか?
自分の耳と、シックスセンスが指し示す方向に従うのが
吉だと思うよ。
だって使い続けて、聴き続けるのは自分なんだから。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:52:44 ID:Hoi0ytEY
おお、俺の好みではないぞ。
大体、ボロンミッドレンジの音の傾向から、よさげな音のSPを紹介しただけだ。

おれの好みは、JBL 2426 の方向性だ。
ただ、ELACのツイーターは欲しいが、どこにも売っとらん。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:00:28 ID:zt2g+vcx
わかりました!自分のシックスセンスはDS-2000HRだと言ってます。SC-T77XGの濡れたような高音と絡み付くような立体感に惚れたんですが、DS-2000HRならもっと感動出来る音を出してくれると信じてみます。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:04:15 ID:FPBrE61H
信じるものは救われるかも。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:05:19 ID:5qI7xx9g
そうだな、P-610からタンノイそして犬のSX-7が、一番馴染んだ。
その後、SS-L8Sになりその後ダイヤトーンに返り咲き今に至るが、今となっては、国産スピーカーでまともなのは、
ビクターだけになってしまった。忘れがちだが、ダイヤがMA-1を発表し
国産スピーカーがまた活気が出る事を希ぼんする。ただただ、唯一のビクターが、
大変な状況には寂しい限り。今後のダイヤの動きが重要となる。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:10:08 ID:FPBrE61H
おれもそう思うが、MA-1は高すぎだ。
もろ海外ハイエンドと競合するので、勝てるとは思えん。
ペア50万円位が復活の出だしとしては、ちょうど良いのではないか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:12:53 ID:FPBrE61H
ああ、犬が終わったら、国産全滅だなぁ。
あとはTAOCとか、弱小ガレージメーカーしか残らなくなる。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 15:36:06 ID:lyV72BX6
>>592

カー用にモディファイしたJETツィータなら売ってる
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:28:30 ID:CjmqXpye
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:57:03 ID:FPBrE61H
いかにも、初心者っぽい風景だ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:10:54 ID:fz6YoH1M

2S-305マニアです。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d70671593

↑この出品者の説明はデタラメ


http://www.hifido.co.jp/merumaga/021227/osu/osu021227.html


このページの製造プレートの画像をクローズアップすると、「昭和59年」と
読める。つまり、出品物の「昭和56年」よりも後の製品が実在しているので、
出品物は最終工場出荷品ではない。ちなみに、2S-305の本当の最終工場出荷は
平成4年。25ペア製造されたのが最終ロット。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:37:01 ID:TcjbRUoT
>>601
どっかで見たことあるIDだと思ったら、そいつ鹿児島オーディオじゃん

【自演・リモホ】鹿児島オーディオ【ポテチ臭い】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1154619549/l50
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:39:21 ID:dZLu8Dqk
プレートの種類も初期、中期、後期で3種類くらいありましたっけ?
ちなみに自分の208は上のオクに出てる305と同じタイプのプレート(54年製)
604GU76A:2007/01/24(水) 23:50:36 ID:6+fQL8Eg
2S-305と聞いてとんできました。

>最終工場出荷は 平成4年。25ペア製造されたのが最終ロット

へぇ、じゃ自分のは最終ロットだな、1992年6月って刻印してある。
ちなみに製造番号186??。ちゃんと連番で納入されたので、
出荷管理もキチンとしてる様です。

しかし出品者ひどいな、ウーハー布エッジだなんて・・・。

↓ココ見て
ttp://www.audiolab.co.jp/speaker/instance/2s305/2s305.htm
エッジはコーンと同時に漉いたものなのにね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:06:46 ID:pjTKdKtl
鹿児島も、いよいよか。ろびんもけっこうヤバイ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:37:12 ID:8l7T1T6D
>>604

その製造番号は最終ロットの可能性が高いです。自分は、三菱電機のお客様相談窓口に
製造番号を問い合わせて、自分のが最終ロットのうちの1ペアであることを確認してもら
いました。ちなみに、製造年月「日」まで教えていただけました。

その最終ロットの25ペアは、代理店の要望で生産されたもの、とのこと。おそらく、
生産中止に伴う駆け込み需要を狙って代理店が発注したのでしょう。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:47:08 ID:dGluPJ8o
やはり未だにファンが多いんだなぁ。ちょっと感動
208や305の音は一生に一度は聴いておくべき
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 18:48:57 ID:w8GCGodb
高額な余裕を持ったアンプなら密閉が良いけど
消費電力や設置スペース、予算の制約でアンプに金かけれないなら
305は、良いスピーカーだと思う。やはり銘機。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 10:19:01 ID:IsE27JQR
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:28:23 ID:QGu/lOQL
軽やかで弾みのある音、程よく伸びたレンジ感。
しかし、305はやはり古いスピーカーなのでしょうか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:26:56 ID:9lB6Rs+l
古さを超えて輝き続けるスピーカーです。
高効率で、とても心地よい低音。
スペック上は大したこと無い周波数特性も、実際に聴けばそれが杞憂だとわかる。
今でも十分に通用するモニターだと思います

置き場所と部屋の広さが確保できないなら、208もおすすめ
612GU76A:2007/01/30(火) 22:48:30 ID:0qyDTTWF
設計された年代や外観はとても古いスピーカー。
しかし単純な構造の為か、アンプのクセを素直に出すので、
アンプを変える度に新しい発見のあるスピーカー、だと思っとります。
613606:2007/02/01(木) 00:32:49 ID:0i9JpfIx
>>612

私のような真空管アンプ製作マニアにとっては、アンプの違いをはっきりと
表現してくれる、まさしく無色透明なスピーカーとはこのことでしょう。

システムの組み方によっては「冷たい音」と思われるかもしれませんが、
どんなアンプと組み合わせても自分の音に書き換えてしまうスピーカーより、
はるかに使いやすいです。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:59:46 ID:uopfVJL5
意外とデジタルとも合いますよ、208/305。
私は自作デジタルアンプで305鳴らしてます。
トランジスタでは得られない高い解像度と、
スコーンとどこまでも伸びていきそうな低域が病みつきになりそう。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:39:24 ID:noIh2O0G
スピーカーとアンプってワット数が大きければ大きいほどいいんだよね?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:47:00 ID:nUwPDME6
そーでもないよ、効率も結構重要。問題は出力の大きさより質
例えばここで良く出てくる305なんかは、もの凄く高効率だから
10W程度のアンプでも五月蠅いくらいに良く鳴る。

というかカタログ上の100W等々の大出力は家庭ではあまり意味がないと思った方がいい
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 06:20:31 ID:IYFLphev
>>615
ラジカセくん、乙
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:43:43 ID:pDfQzBpj
>>615素直に言います。値段が高い程良く鳴ります。
この際、価格の数字を気にして下さい。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 22:35:40 ID:nKZkXUwk
そういえば、中古でもD-80やD-160を見かけることなくなったよな。
昔、大阪に住んでたときに中古AUDIO屋で多分D-80Mが飾ってたのを見た。
デケ!!って思って長めてたら店主が160の写真を見せてくれた。
一度で良いから直径160cmや80cmのウーファーを鳴らしてみたいよなあ。
どんな音がするんだろ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 06:45:31 ID:dPeiq7PQ
びりびり言うだけなんだよ、
それくらいもわからないのか厨房くん
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 09:43:10 ID:8Yp6RpMM
>>620
趣味から面白いかどうかってな感覚が抜け落ちてしまっては趣味とは言えないよ。
無理と分かっててもトライする。
そういうのがオーディオのセッティングの楽しさじゃん。
聞くだけで良いならラジカセでも聞ける。
結婚してしまったら嫁からその一言で終わらされるよ。
(大概の女ってのはそういうもんだからね。)
セッティングを繰り返して使いこなそうとする努力が面白いから癖のあるスピーカーが良いスピーカーみたいに思われてると思わない?
(全スピーカーメーカーを見渡してね。)
また、そういう香具師が使いこなすと新しいのを買ってトライってな構図があるからメーカーはやっていけるんだよん。


622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 10:18:48 ID:pOXfAaBL
そうだね〜結婚したら大きいスピーカーは懸念される。
どうしてもアンプに金をかけてしまう事になるね。
嫁が財布握ってるから月々のオーディオ代も決まってくるからorz
ダイヤさんM1は高いので是非手ごろなスピーカーを販売して、絶対買うから!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:40:05 ID:i6tq0zyy
直径160か・・・家中響きそうだが一度鳴らしてみたいもんだ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:23:10 ID:WXLE8tcM
歪みが大きそう
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:46:06 ID:yXmuG4a7
だけど楽しそうだな。
デカイスピーカーは男の夢。
それが良い音とは別次元の話だとしてもね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 06:48:34 ID:tWfKCY/E
小学生みたいなこと逝ってんじゃねえよ、キモオタくん
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 07:09:18 ID:WXvVpoHH
ダイヤの魅力の分からぬ若造は黙っていて欲しいね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:46:32 ID:wxkpOxDZ
>>619
ダイヤじゃなくて、フォスの80を聴いたことがありますが、
鬼太鼓鳴らした時、マジで風圧がきました。音圧じゃなくて風圧。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:48:28 ID:wxkpOxDZ
ところで、305を使ってる人は、スピーカーケーブルどうしてます?
あれ、確かちょっと特殊なBST端子を使ってるので、
スピーカーケーブルの加工に手間取ると思うのだけど。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 08:50:53 ID:+gDKyYeE
ポップスベストテン
シリアポールです.
631GU76A:2007/02/10(土) 11:10:36 ID:SPQQIA+W
>特殊なBST端子
・・・XLR-4-11C、コネクタ扱ってる店では一般品の部類。
あまり太いケーブルを付けるコトは考えてないので、
一旦細い線を介すなり、色々考えてみてみて。

ダイヤトーン ポップスベストテン ・・・。
懐かしいな、土曜14時からだったな。
13時からのコーセー化粧品歌謡ベストテンと、
土曜学校から帰ってきてからのお決まりだった。

ちなみに、その当時の時報は
スッテッレオッ、トリオ〜、ポーンだった。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:13:46 ID:CaoGsbgo
>>631
コーセーの前は歌謡ベストテンは三和シャッターだった。
なんかのコネでスポンサーになったんだろか、三和シャッター。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 07:53:21 ID:MU7k3Gp5
糞じじいの集まりだな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:57:14 ID:f2GL8zVn
ジェットストリームをリアルで聞いていた俺はいまだに若い!
ポップスベストテンと言えば佐伯多門さんどうしてんだろうね?
4〜5年前はポッチャリ系御茶ノ水博士の風貌をしてたけど。。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:01:06 ID:MU7k3Gp5
Lカセット使っているに違いない
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:25:23 ID:xWkpbw8K
>>629
「BTS」ですな (Broadcasters Technical Standard)

>>631
昔のBTSコネクターは「BTS21P4B」といって、4極キャノンのXLR-4-11Cとは
全然別物。質問と答えが食い違ってるよ。

2S-305のコネクターがBTSからキヤノンに変わったのは昭和48〜49年頃らしい。

ちなみに、本体側のコネクターは、キャノンの場合は3番が+で4番が-(アース)、
BTSの場合は1番が+で4番が-だよ。

あと、2S-305の裏板を外すとわかるけど、内部は驚くほど細いケーブルで配線
されているので、アンプ→スピーカー間を太いケーブルで接続してもムダって
こと。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 08:06:52 ID:7uHkbvTe
>>636
どんなスピーカーでもボイスコイルなんか凄い細い線を使ってる
でもスピーカーケーブルを変えれば音が変わる 
オーディオをやる上で一番いけないのは
内部に細い線使ってるからスピーカーケーブル変えても意味無いとか
スピーカーケーブルはとにかく太い方がいいとか決め付けてしまう事
とにかく自分で試して違いがあることかないか確認してみな
環境によっては差が出にくい場合もあるだろうが 
まったく無意味ってことは無い



638GU76A:2007/02/12(月) 12:15:17 ID:cJnwQ+HY
>>636
御教示ありがとうございます。
手前BTS21P4BはXLR-4-11C互換品と思っておりました。

「Hi-Fiスピーカーとその活きた使い方」(S43年7月10日発行)
のP276以降にBTS6131モニタースピーカーの記述があるのですが、
ネット上に無いか探した所、以下のHPを見つけました。
ttp://www.audio-romanesque.com/2s305.htm
手前の書込で誤解された方が見えましたらすいませんでした。
上記HPを御参照下さい。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:47:29 ID:/LXoDU2f
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 06:38:29 ID:zyNoz35M
言いたい放題。プラゲ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:07:49 ID:4ujZoA7e
初心者です。過去にD77RXをこよなく愛用してました。
知人が始めるならD77が良いと薦めてくれてからです。
大変お気に入りでして、オーディオに興味を持ち店で多数のスピーカーを視聴しましたが、
高価な物を除き気に入る物はありませんでした。
しかし、ふと近くのリサイクルショップにあるDS-505Dに驚きを感じました。
アンプも環境も良いと言えない中、ワイドレンジなそしてダイナミックな鳴りに
目から鱗です。DS-1000zxを候補に入れていましたが、どちらが良いですか?
真面目に悩んでいます。
642641:2007/02/23(金) 23:30:27 ID:4ujZoA7e
アンプはL-509fです。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 06:53:27 ID:U4lJBsds
目からうろこなら、鯉になって池でも泳いでいろ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:20:17 ID:0ireKn63
>>641
505といえば4WAYのやつですよね、4way体感してみてはいかがですか。すばらしいですよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:41:52 ID:ZIlxtAn1
DS-505でしたっけ?無響室での解析研究と
砂漠で試験した事を宣伝してたよね。
試聴を繰り返し、音楽を聴くために音を練り上げた……
そんな風な宣伝を見ることは、他のスピーカーメーカーではありえんかったよ。
さすがに、零戦を開発した技術者魂の三菱だと感心、感心。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:17:27 ID:PzptiW1C
ダイヤトーンファンよ喜んで!
ダイナ中古センターにDS−10000が入荷したよ。
http://dyna-t-center-u.cocolog-nifty.com/blog/


647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 17:34:29 ID:5SVWEArj
>644
4WAYという数字に感動してるわけだな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 00:09:07 ID:3OQPfmCS
って言うか505マジ凄くね?
マルチで鳴らした505は打倒43○○ってな鳴りだったおー
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 01:20:37 ID:DBZLgbQf
比較というのは、同時に横に並べて行わないと、まあ、無意味なもんなんだよ。
おつかれ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 06:48:37 ID:dg20HtQY
4ウェイが良い音が出ると思っている厨房はラジカセに戻れ
レベル低すぎ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:31:37 ID:DBZLgbQf
まあ、比較対照の43○○を並べて比べたら、苦笑意外のなにものでも無いよ。
JBLに到達って、そんなに甘く無い。まずユニットの性能が違いすぎる。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 11:50:51 ID:hnSyeRd9
test
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 17:49:44 ID:o5SgrvyP
>>650
禿げ上が(ってる)るほど同位
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 11:20:59 ID:G9c5QWzz
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:19:29 ID:dIFKccmX
見るからに定位とかわるそうだな
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 13:48:01 ID:bmuDzZYT
いわゆる大艦巨砲主義ですな。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 13:49:05 ID:/6T9KbWb
見るからに、サラウンドテレビ用だ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 14:01:04 ID:amxcyFXy
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:11:11 ID:a09xtc6z
ドンドン相場が高くなっていく。
持っている人はうはうはwだよな〜
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 03:32:56 ID:nUk0U0/T
人生リタイヤ組みが増えて需要が増してるんだろう。
あの世代は、舶来オンチだからね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 03:35:53 ID:bzXHeVhg
なんでこんな塵に・・・
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 04:05:06 ID:nUk0U0/T
自作用のフロア型ボックスとしては使えるかも知れない。
背面が開けば、ウハウハだなぁ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 06:59:01 ID:FHk1QusF
素人

spのユニットが多いと良いと思っている
ウーハーがでかいと良いと思っている
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 07:13:42 ID:nUk0U0/T
というより、

”振動板が硬いと良いと思ってる。”
”周波数特性が伸びてると良い音がすると思ってる。”

だろう。まさに時代に逆行した70年代の考え方だな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 21:41:02 ID:k0oNsrGL
>659
ウハウハってことはないだろう。
仮に数万上がってたとしても、
そんな感覚にはならんぞ。
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/03/11(日) 01:31:41 ID:PAupUvnB
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 01:34:40 ID:tTGzq7re
↑20年くらい前に40マソ程度で買った物が10マソ以上で売れるなんて異常だろ?
懐古録の盛り上がりが拍車を掛けてるorz
奴等はだんかい世代・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 10:01:43 ID:tFeWXzBS
↑千子たんの1000ZXの事でつか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 22:39:34 ID:uiA2A6em
千子たんの1000ZXなんて1億貰ってもわりあわねw
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 00:22:40 ID:nGh7Kr/4
1000ZXLってDIATONE 1000ZXじゃなくてNakamichi 1000ZXLだろ?
カセットデッキだ。
昔憧れたな、ナカミチのデッキ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 08:35:14 ID:NWcc+2O6
今までは、その錯覚を得るために、自分なりの努力を重ねて来た。
その甲斐はあったと思う。現在のオーディオシステムは、
かなりの満足感を得られるものになっているからだ。
しかし、人間は常に前を向いて走り続けることはできない。
必ずどこかで、立ち止まったり、つまずいたり、転んだりするものだ。
私自身、昨年から今年にかけて二度の入院を経験し、
スピーカーとパワーアンプを交換した。パワーアンプを買う時は、
かなり考えた。このまま走り続けるのは難しい、この買い物の後は、
少し周りを見直そうと。
そう考えたとき、戻ることのできない、かといって、
このまま走り続けることを不安に思っている自分が見えた。
だが、いつまでも不安に駆られてはいられない。
また、走り出さなければならない。
しかし、これからは、周りを見る余裕を持とうと思う。
人生にもオーディオにも、効率の良い最短コースなどないのだから。
千子に教えられた・・・・・・・・・
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 13:21:53 ID:X8WZLeUi
ナカミチより、テープばいあす、いこらいざ自動チューニングの赤井のほうが
音は優れていた事実www
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:26:19 ID:3nWFymSS
ダイヤのDS-600ZX・・・。
あれが安いのはユニット三つをターミナルで直接線を接続して繋いでるからとか聞きましたが本当?
裏蓋を開ける方法が分からないので確認出来ないのですが・・・。
もし、本当なら現ターミナルをウーファー用にして、高音用ターミナルを増設してやろうと思うのだが。
(家で大昔に買ったのが眠ってる。)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 22:00:19 ID:SirjzP+8
ネットワークなしって事?
ユニットにハイカットやローカットくっついてるのか?
ありえねえよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:14:44 ID:FoOOGlEE
DS-503とDS-1000で悩んでいるんだが
ここの人たちはどちらがお勧め?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 11:59:20 ID:AgglgVJb
>>675
マルチは嫌われるぞ。

>>674
仮にそんなのがあれば良いかもな。
裏蓋に3つ端子を付けて低音用中音用高音用を分離するとかな。
ついでにパワーアンプも三台用意してと(w

677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:36:31 ID:FoOOGlEE
マルチすいません。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e66835451
これが理想なんです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 15:52:50 ID:N+EUN0D7
>>677
理想がきちんとあるなら中途半端な妥協はしないほうがいいぞ。
理想に向かって貯金貯金。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:30:23 ID:LuU4pvnk
>これが理想なんです。
夢がかなっても、所詮、青い鳥だったりしてね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:57:14 ID:AgglgVJb
>>677
チャンデバでまともなのが10万前後では無いからなあ。
しかも3WAYって・・・。
自作するしかねえよな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:27:39 ID:RIVzpe8w
マルチ君だからマルチ駆動が好きなようだ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 06:49:40 ID:ouzJkYVc
典型的な素人ですな
くだらねえ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 00:07:18 ID:M7404/ff
新作の話はどうなったの?
待ってるのだが
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 14:07:31 ID:oSYwIWUx
>>673
なわけねーじゃんw値段が安いのは基本設計が700Zから続いてて原価償却
ができたからだろ。今から思えばツイーターに割れやすいボロンじゃなく
頑丈なアロイドームを付けたダイヤ最後の良心だったな。 
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 15:31:24 ID:wubKPUh3
へぇ〜。ボロンじゃ無いんだ。なら優秀な機種だろうね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 09:54:42 ID:SCRtRzPJ
>>673
ネットワークがクソなんだけどな。
ユニットから直接線を外に出してチャンデバで調整汁って意味かもしれんよ。

>>684
同意。
俺も600ZX付属のツイーターを外して別SPで使ってる。
ツイーターとしての音がむっちゃ綺麗で情報量が多いんだよ。
(600にくっついてるときは気づかなかったが外してから単体鳴らして気が付いた。)
そのわりにスコーカーがちょっと弱いよね。
ウーファーの力が強いからそっちに力食われてるのか?
知識あるなら最低でもバイワイヤ対応に加工してバイアンプで使った方がいいかも名。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 22:53:32 ID:Ifuo+kGz
冗談無しでTi10kに走ってしまった。
何んでもそつ無く鳴らす。
どうでも良くなった…



改めてダイヤトーンの凄さが解った・・・・・
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:40:16 ID:iVWYWIjh
冗談んや
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:43:15 ID:FZt0ZUQR
最近ピュア板で、見た感じギャグのような、それでいて寒すぎて笑えない、
妙なレスをよく見かけるようになったんだが。

これも2007年問題の影響か。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 04:13:10 ID:K7MaWl7F
Ti10kってJBLらしからぬJBLの事だよね。
幾ら払ったの?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 08:55:19 ID:R7X8bBR6
横からすまんがダイヤトーンのボロンドーム交換する例があるらしいが
あのドームを取り付けている接着剤はどうやって取るのかな
かなりカチカチになっているが・・・・
誰かわかる?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 16:56:24 ID:oOI2TcZL
>>691
三菱に出せばやってくれるらしいよ。
個人でやるのはやらかしたときのリスク考えたらとてもじゃないけど手が出ない
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 17:13:11 ID:ao9Xj4bn
割れているくらい自分で直せよ
そこだけ色紙綺麗に貼れば音変わらないよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 18:05:22 ID:L2ejXM3B
セロテープ貼ってペンキ塗ってキレイな修正画像付けてヤフオク登場。
出品者名はfutokenにする。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 01:40:59 ID:eFSOPret
ユニット自体をまるごと交換じゃなくてボロンドームのみの交換って出来るのか??
出来るなら普通に割れてるのでも修理出来るってことじゃん!
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 10:55:43 ID:GLCVbQ5d
もうドームの在庫はほぼ無いんです。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 12:58:44 ID:zgsekutv
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:45:49 ID:Br+zDiVG
別のドームがあれば希望の機種に移植できるだけっしょ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:22:30 ID:CYflkZjC
1000z使って15年でスコーカー割れた。POPSには素敵なSPだったが。
オクでちょうどスコーカー出てて、真剣に落としに行こうかと思ったけど、
ショップで密閉型は外してほいとは付かないと言われ、素人なんでスルーした。
結局今はT3Gだ。1000zは捨てた。
今の高いの聴いてみたいな。
700AA阻止:2007/04/06(金) 23:30:01 ID:DOH8ZA1/
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:52:16 ID:kmDTxEaq
AA阻止お疲れ様乙。
長年ダイヤトーンを聞いて個さの違いがお
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 07:01:25 ID:XBx5LwPP
ボロンなんてたいしたことねえから、
スコカ外して、そこにクルマ用の8センチフルレンジでもぶっこんでおけ
聞いてもかわらねえよ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:41:38 ID:IOWZrVI8
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k40294328

本スレでも話題沸騰中!期待の第2弾!!!!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:02:35 ID:5XAbgPjB
仏壇スピーカー。
希望落札価格で購入された方には
希望により金の唐草の彫り物が入ります
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:13:45 ID:bYudKUbA
普通に新しいのを買った方が良いんじゃない?
性能も段違いになってるし。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 08:21:52 ID:jMiJpZLj
おまいは何んにも知らんのう・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 14:33:58 ID:D7KdD1Td
DS-261がジャンクで3000円台で売ってた。
どんな音?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:20:47 ID:YR+13JF6
音は大切ですね好みに仕上げて下さい。
自由に思うままに鳴らす事が出来るのですが
いつもの誤解である細密画を見るような音だけがダイヤの音ではありません。
重低音を効かせた忘れかけたサウンドのエッセンスを出してあげれば
熱気がほとばしりますよ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:42:32 ID:RKxEKDPO
>706
知ってることを述べよ。良い子の皆が待っている。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 10:39:46 ID:Yi9BwuyK
ごーるーでんウイーックDS-1000購入記念あげ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 14:30:09 ID:N5GGn0zU
幾らで買ったの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:16:25 ID:4WU1ntVd
長年ダイヤトーンスピカを使ってきたジジイたちは
そのスピカが修理不能の状態で壊れたらどうするの?
他社スピカに買い換えるの?それともオデオやめるの?
スピカより先に自分が逝っちゃうからそんな心配は無用?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:23:57 ID:vAxcY82K
>>712
修理不能の状態になることはない、ていうか修理不能の状態になるような
扱いは絶対しない。
714710:2007/05/04(金) 15:54:15 ID:Yi9BwuyK
幾らかは秘密です。
このシリーズ共通の問題ですが年数経過で、
ウーファーのエッジが硬くなっているものがほとんどです。
私が手に入れたのも硬化してきていた為、
サウンドチューニングショップにて、
セーム革エッジの張替えをお願いしました。
4万円ほどでしたがその効果は抜群で、
RSDAでも低音域が出てきてバランスよくなりました。
しかしダイヤって良いですね!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:09:54 ID:mmVjHJxy
何処がよいの?
どのようによいの?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 18:19:05 ID:MFcOrlc5
プロはセームエッジは否定するけどどうなの
717710:2007/05/04(金) 19:09:27 ID:Yi9BwuyK
江川三郎氏はセーム革エッジの音質改善効果は
「郡遅延特性の改善によるもの」と解説しているよね?
電波じゃないけど、大変きれいな高音が出るようになって
キレが良く、音のヌケも良くなったよ。気のせいかもしんないけどね?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 19:54:13 ID:PFF1hAJV
群遅延
気のせいかも?
っていうレベルだと気のせいのことが多い。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 20:37:54 ID:N5GGn0zU
で 合計幾らになったの
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:06:26 ID:un4CQG7k
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:32:39 ID:0zZNlcjJ
えらいトロピカル・・・・
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:13:59 ID:oYUxVeSz
改造されたゴミに20万か・・・
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:26:59 ID:1odDZGQk
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:22:36 ID:0zZNlcjJ
そう言えばマジな話、知人で77のエンクローに
センモ二のユニットぶち込んだ香具師がいるぞ。
かなり喜んでいたなー。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 03:00:18 ID:zH9bq2Zk
連休中はセッティングだけで終わってしまった。
今日はゆっくりするかなー
お疲れさん。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 07:13:11 ID:zgZ6Vvhw
>>724
実際に音は10倍はよくなる
spは、ユニット性能差がおおきい
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:36:24 ID:MdwqZ4m9
低レベルなことは77スレでやれ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:24:10 ID:itGAlHDB
>>725 プロ具に載ってる。
「DS-2000。これはBW802で聞く音楽を部分的に超える部分もある。
ドラムなど(劣っている部分も有り)」
頑張り次第だな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 12:09:36 ID:YFwjKQ81
>>728
DS-2000だが、ウーファー外して中を覗くと笑えるぞ。
予算もあるからとりあえずシングルでの配線を前提に作っとくが、
ユーザーが欲しければバイワイヤ対応にしやすいようにしといてやるってなのが思い切り見える。
んでDS-2000をバイワイヤリング対応にカスタムしてしまうと、
あれほど気難しいウーファーが簡単に動くようになる。
それにプラスして高音の張る感じも抑えられ音が物凄くまとまるようになる。
俺はDS-2000ZXでやってそうなったし、
知人の使ってるDS-1000Zも同じ傾向。
一番変わったのが600以下の最低SPと名高いDS-800ZX。
バイワイヤ対応にしただけでノーマルの知人のDS-1000Zよりはるかに音が出るようになる変わり様。

普通はバイワイヤリングといえばケーブルメーカーがケーブル倍売るための機能って評価が多いが、
ダイヤトーンのDSシリーズの上で上げた機種に至ってはかなりお奨めなカスタム。

730205オーナー:2007/05/06(日) 16:36:35 ID:7YFlDAOt
DS-205でもSPケーブルが長ければバイワイヤの効果はすごい出ます。
それではまって今はバイアンプで使用しています。
でも付属のジャンパー線は6N銅の高価なケーブルが付属していました、
これって良心的なのでしょうか?(。)ホヨ?

731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 19:07:51 ID:zH9bq2Zk
>>729そこで質問だけども、端子から入ってきた電気信号が、
ネットワークに流れる、この時点では線が一組だよね。
で、ネットワークで三つに分かれる。そこで逆からたどればウーハーから繋がる配線がネットワークの中で一つになる。
その一つになる直前(ハイカットされた状態)から線を出して、
ウーハー用パワーアンプ+正規の端子からパワーアンプと2台パワーアンプを用意して
一台のプリアンプで駆る。そうするとネットワークも要らないで簡単に最良カスタムになるでおKでしょうか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:10:09 ID:vlv9fXib
↑さっぱり意味がわからない。

元のネットワークを低域と中高域の2つに分断してそれぞれ別のパワーアンプで
駆動させるという意味なのか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:51:58 ID:YFwjKQ81
>>731
ダイヤトーンの伝統らしいから開けて皆。
ターミナルがあるだろ。
その個体の裏側のネットワークから繋がる線は丸い穴の開いた端子が付いてるわけよ。
Y字プラグみたいな物と思えば良い。
で、その端子がネジ止めされてるだけな訳なのよね。
次にウーファーを調整してるネットワークとツイーター+スコーカーを調整してるネットワークが別個体であって、
この二つはくっつけようが離そうが全く問題の無い設計になってるわけなんですっよ。
この時点でマジ笑えるんですがね。

次はターミナルの横ガワ。
確かに並列っぽく並べるのは困難なんですが、
横向きのターミナルの横側に縦向きにターミナル置いたら、
完璧に収まっちゃったりするわけですよ。
予断ですが、俺がやったDS−800ZXはターミナル用の穴を開けるためだと思われる縦穴の後があった。
後からボードの切りくずで埋めた跡があった。
しかもフォスのターミナルにピッタリ合う幅(w




734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:04:01 ID:zH9bq2Zk
731です。その通りです。元のネットワークを使い
低音用と中高音用とでパワーアンプを分ける事により
手軽にカスタムをしたいと思っています。
ネットワークはスピーカー内蔵を利用し、いわばバッシブ型のマルチアンプ駆動であれば
私でも簡単かなーと思いまして。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:21:31 ID:zH9bq2Zk
729さん時間差でした。
やはり…謎が解けました。ダイヤはバッシブバイアンプを想定していた訳ですね。
そうであれば超簡単でないですか!
泥沼にはまらず解決の糸口が見えました。
ピギナーな私でもすぐ出きる事ですし明日でも挑戦します。有り難うございます。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 06:25:58 ID:RAMEM+4L
>>735大型には一番効率が良い方法ですね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 08:14:55 ID:7C5re85O
マルチアンプでは、アンプ動作の歪み軽減というメリットが大きい罠〜。
つまり、パワーアンプはそのチャンネルに割り当てられた帯域だけ鳴らせば良いから、
全帯域の複雑なシグナルが入ってくる場合と比べて、アンプの動作が非常に楽になり、
アンプ内で複雑なモジュレーション・ディストーションが起きにくくなり、
音のクオリティーが上昇する。

まー、いち番はマルチアンプのメリットとして、
レベルコントロールの自由度が広い。
すなわち、低音と高音でバランスの調整ができるから
部屋の特性に対応させて音を操る事も可能になるから、低音が出ないなんて言ってる奴は
是非やってみたら良い。
そうなので今時のスピーカーは殆どターミナルが付いてるのに。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 11:20:42 ID:RAMEM+4L
>733 DS-2000で低音用ネットワークが大きなコンデンサーバイポーラ50V47μとF18μだから、
スピーカーで使うとは正に匠技。集中して力を掛けてあげて正解。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 18:59:38 ID:JZwHxJxS
>>737
マルチアンプとバイアンプの区別ついてます?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:17:03 ID:C2CzI+oo
バイ   アンプ2個
マルチ  アンプ3個以上
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:32:26 ID:JZwHxJxS
こりゃあかん。30点。英語の意味としては2個でもマルチだしな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 11:33:31 ID:SYJJK110
>>728オリジナルB&Wはマルチアンプ駆動じゃないと
良く鳴らすなんて出来ないはず。
調整個所も多いからオーナーの腕や環境次第で音もころころ変わる。
そもそもそんなノーチラスをDS-2000と比べること自体、
無知と言わざるを得ない。ノーチラスをフェラーリーと例えるなら、
DS-2000はR34GT-Rあたりか。
両車を筑波あたりで走らせて、GT-Rの方が速いというなら
そいつの腕がその程度でしかないだけ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:10:20 ID:joyG/TCo
>>742
ノーマルのフェラーリを筑波で走らせてGT−Rより早いと思っているのか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 20:59:26 ID:CbQc0SU9
>>743
つエンツォフェラーリ
745pi:2007/05/08(火) 21:15:55 ID:1DsflLQi
もしDS2000HR多少欠けありユニット問題なしの場合いくらぐらいで売れるかな?

70000ぐらいならヤフオクにでも出す予定。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 21:40:18 ID:2o+N0RRc
50000
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 22:26:20 ID:Ta+CKWhU
ユニット問題ないわけがない
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 22:22:27 ID:5Oj3nNdE
待て!今高騰し始めているぞ…$
ただ引っ越便発送でなければ高値は期待できないw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 15:10:06 ID:VAcrOdlb
「DIATONE speaker system DS-2000HR&standになります。
20年前の発売当時に購入した物です。現在,プレミアがついています。
完品なら2台で50万は下らないと言われました。」
たしかにか?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k41103872
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 15:28:29 ID:2iYBW128
信じられない金額で置いてあるのを目にする事もある。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:51:37 ID:+UY/BTSD
いくらの値段附けようが、それは個人の自由
そんなことは、どうでもいいんだよ」
それをいちいち気にするほうがきんもー
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 20:45:14 ID:6456SlfZ
まあ、マニア向けに9000円って所かな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 00:14:29 ID:dE2FT7iF
早速バイアンプのインプレだが音場が広がりSN感が向上した。
ダイヤ特有の耳に付く陶器臭さが減りスケール感に余裕が出た。
低域は厚みがでて体の芯に響き量感が増した。
ボーカルの抜けと定位も増した感じ。良い事だらけのようだが、
シングルアンプの方がバランスが良い感があり開放感があるような気がする。低域は薄めだが音場の見通しは良い。

好みで考えた方がいいな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 14:19:35 ID:vY67WeZS
>陶器臭さ
一体どんな音だろう?
そういえばちょっと前に(ポテチ臭い)っていうのがあったな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 16:26:19 ID:UyYahoUS
茶碗がなってるヤツだろう。
すぐ割れる。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:14:24 ID:X7aUqoE7
>陶器臭さ

わかる気がする… こう、コキーン…っていう響き感というかなんというか、好きだけどw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:36:54 ID:MrmKBJFW
ちなみにアンプは何を使ったか分からないけど、キチンとSPを駆動できれば
陶器臭くなんかならないってこと。

ダイヤはアンプに覚悟がいるってことだね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:29:47 ID:5TiaOG62
2000使ってるけど俺も陶器臭さは全く感じないけどな B4Cとは少し違うのだろうけど。 ビックバンドやってる友人が2000から出てくる シンバルの音が凄い綺麗だって言ってくれたし。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:14:35 ID:5qGoFruo
陶器臭さなんて造語だろ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 04:40:17 ID:tHfbMYF0
実際陶器くさい音だ。
ただ、古いし低価格のものなので、多くを求められないがね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 06:29:09 ID:4AKNW3i2
ぐだぐだ言うおまいらが臭い、臭い、プップクプ-
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 06:58:59 ID:tHfbMYF0
てか、なんで陶器でミッドレンジを作ったのか意味わからん。
おもうに、陶器でウハーも作れたとしたら、やりかねなかった雰囲気がする。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 10:15:59 ID:NNoyONgR
紙がノウハウもあるし一番いいんだよ。メーカーもそんなことはわかっている。
なのになぜ各社おかしなものを使うのかといえば、目新しい触れ込みを入れて
他社と差別化をはからないと売れないから。
つまり、ユーザーの大部分はバカでありそのバカユーザーを騙さなきゃメーカー
は存続できないから。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 10:53:40 ID:HemIlbRn
中高域用振動版としてダイヤモンドやチタン等と比較して
ボロンは非弾性率と内部損失は群を抜くと宣伝してた。
より高音と余韻(固有音の抑制)、耐候性にも効いてくる。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 11:07:50 ID:tHfbMYF0
そんな能書きより、ミッドレンジとっぱずして、
単体で鳴らしてみるとすぐわかるじゃん。
つかえねぇ〜〜 Σ( ̄□ ̄lll)!! 。

さらに、チャンデバつかって、鳴らす帯域をかえてくと、
やっぱ高域用の素材なのは良くわかる щ(゚Д゚щ) 。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:41:00 ID:wqbQb1Wh
>ボロンは非弾性率と内部損失は群を抜くと宣伝してた。
非弾性率は郡を抜くって事は、言い換えれば郡を抜いて脆いって事だろ。
一時的にはよくても、長期使用には不向きだよな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 19:30:12 ID:4Vd3iI7p
>>764
>耐候性にも効いてくる。

776氏が仰っている様に、
残念ながらと耐候性は弱いと思いますが。


768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 21:14:57 ID:HemIlbRn
耐候性は変形、変色、劣化等の変質を起こしにくい性質
耐久性ではないが。。。
熱の影響、水による作用、温度変化による伸縮・膨張の影響あたりか。
まあグダグダ言ってみてもしょうがない、大事に使うだけだろ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 10:44:08 ID:f9BEWLu1
長岡さんが FM fan 誌上で「1000クラスで
家庭用としてはこれだけのクォリティがあれば十分」と
書いてあったぐらいだから大事に使って正解だな。
ショックを与えない限り割れないだろ普通は。
鉄ちゃんは結構ダイヤトーン製品を誉めてたよな。
DS-V9000は1988年のダイナミック大賞だったし、
1997年のグランプリはDS20000Bだった。
DS8000も、DS2000も、DS2000HRも、DS1000Zも、
DS77HRXも、DS66Zも、DSA3も部門賞もらってたしw
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 10:58:16 ID:nZJKUUvy
長岡は好きだが、長岡の好みを考えると長岡にほめられるのはそれほど良いことでもないような。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 10:59:48 ID:Xu8dM3CG
カルトぽい認定を受けたようなもんか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 12:33:03 ID:kICQ1Ce3
鉄は公平だどー。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 15:26:31 ID:74tKiT9H
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:12:54 ID:pL9/0h52
長岡は晩年、筆者の個性を立たせるために
わざと「長岡トーンの宣教師」を演じてたという証言は多々ある(寺島等)

ただ、ダイナミック大賞の選出に当たって
「受賞には色々な理由がある」とも述べてる
単に音だけの評価でなく、マイナーメーカーに脚光を浴びさせるとか
売り上げ芳しくないメーカーの後押しにも選ぶ場合があるとも言ってる
90年代に入ってからダイヤの受賞が相次いだが、
今にして思えば、当時から採算の取れない部門として危機感があったのが
知らされて他のかもしれない。
山水の07シリーズやアニバもモデルチェンジ毎に受賞してたが
同社のその後は見ての通り。
どんなに性能よくても採算取れてないと会社は傾く。
逆に言えば当事受賞の少なかったメーカーは、今でも存続してると言えるが。
内情は察して知るべし。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:56:59 ID:AyZk/dcQ
物凄い皮肉。
776ホウレンソー:2007/05/18(金) 14:28:39 ID:LuM+xsyv
ダイヤトーン 2S-208を訳有りでオークションに出品しようと思っていますが
相場はいくら位でしょうかね??実働品なのですが、古いから(昭和48年製)
ジャンク扱いで出品しようと思っています。後でゴタゴタ揉めるのもイヤだし
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 18:51:14 ID:VJjirdJF
1円スタートでいいやん。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 02:11:10 ID:8UdhtnDG
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 18:03:56 ID:aDGLSJ2N
今回の事件をこう分析する。
実際はプリメイン派が9Vsチャンデバマルチ派が1の、ただの弱いものイジメだけだった。
遡る事、価格的に高級な海外のSPがことごとくバスレフで好評を博し
国内最強を標榜するダイヤ密閉派は心中穏やかでは無かった。
特に目の上のタンコブだったのがB&Wのマトリクス801だった。
密閉マルチこそ理想のSPと信じる彼らにとって、JBL4ケタを駆逐した801が
イギリス製バスレフツインという現実は認めるのが困難な現実だった。
何故ならバスレフはトリックによって作られたブヨブヨの低音で50hz以下は再生不能
ユニットが少ないのは経費削減の為で、発音オブジェとしての価値しか持たず
たとえ仏壇だ墓石だと罵られても、真のハイファイに至る道は黄金比の
エングロージャに装着される密閉マルチしか無いという彼らの教義を根底から揺るがすからだ。

そういった矛盾から発する全てのストレスは、
真のハイファイに至る高性能スピーカーを操る為に
チャンデバマルチが必要と感じつつも、マルチ派を攻撃するという
鬱積した形となって現れた。
プリメインで鳴らしきれると謳われ続けるのは、まさにダイヤの暗部なのである。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 19:49:43 ID:sFPYdEC1
(笑)
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:11:01 ID:k3vkuksl
限りあるボロン。気性が増すばかりで、まったくクリーンなエゴであって欲しいなー
復活ダイヤで50マソ3way密閉を強くキボンヌ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:24:16 ID:2mB7v0db
2WAY大型。
下はー10dBで20Hzまで行けて上は20Khzで良し。
不満ならSTをこちらが勝手に突っ込む。
兎に角厚みのある音を出せるSPがホpしい。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:57:19 ID:a2fQRIas
初心者が始めてカキコで偉そうに言うのもナンなんですが、
DS−A7は音が濃い。厚いとでも言うか。あと、これまでは聞こえなかった
低音が聞こえる。それも力強い低音が。やっぱりちゃんとしたスピーカーはいいねぇ〜(^_^)
私のはダイヤトーン50周年記念モデルのA7で、海外品も含む小型SPでは
中古価格と性能のバランスはかなり上位だと思います。
こんなSPをまたダイヤさんお願い(^_^)
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:06:52 ID:zkDW82X6
A7は良い。16cmウーハーの密閉型。
アンプの力加減に比例して低音がでてくる努真面目な奴。小型は決まりだな。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 01:09:03 ID:ZXLbCP+b
DS-A7持ってたけど以前のダイアとは違うイメージで半年で手放したYO
スゲー美品でヤフオク落札者から感謝された
俺も中古購入だったんだけどね

今はJMラボのCobalt806S使ってるけど、俺はこっちの方が好み
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 02:51:45 ID:rNw4+EpJ
>>783
中古価格で出したらまた潰れるよ
>>784
バスレフだが…
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 23:06:40 ID:FbnSPkiR
>>774
確かに
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 07:48:48 ID:k1HPhqbZ
>>782
ヤマハのサブウーファーをお買い上げください
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 07:50:00 ID:k1HPhqbZ
>>782
ヤマハのサブウーファーをお買い上げください

>>758
陶器臭くはないですが便器臭いです
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 10:40:23 ID:a5CPbT33

癖の少ない、透明感のスリーダイヤ・サウンドそれがダイヤトーンと思うけど。
まず何より20年は経過しているの必ず確認したほうがよいと私は、
各コンデンサの容量を確認しました。ツィーターをはずし、中を覗いてみますと
中音高音用と低音用が別々にユニット化されて取り付けられています(ダイヤの特徴)。
ねじ止めですので簡単に取り外して容量を確認します(簡単ですが一応ショップに頼みました)。
使用されているコンデンサは電解コンデンサが使われています。
交換するコンデンサは同じように電解コンデンサにしてもおもしろくありません。
ここは、奮発してフィルムコンデンサーを使用します。

さ〜て、容量を確認してみますと、ウーハー用はなっなんと47μ。
こんなでかいフィルムを使ってるのです(やはり多少容量抜け47μが1個4,200円もしました高い!orz)。
線材も、すべてダイエイ電線の30芯に交換し、コンデンサや線材の向きは指定通りに揃えます。
ネットワークユニットへの結線方法は、圧着してありましたので簡単です。
バイアンプ対応にするためターミナルを増設します。
さーて、結果ですが低音や高域のびなんか全く違います(凄い凄い!)
ボーカルなども生き生きしています。 音が細いだとか陶器臭いなんて言う方、
ネットワークの部品交換は絶対ー!にお勧めですyo。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 11:29:10 ID:ELL8fHAc
てか、マルチでやって、便器ミッドの糞音を再確認したんだけど・・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 13:44:24 ID:+pq0XrZd
1000、2000系でMIDのバックカバーを木材で制作してもらい
交換すると何とも素晴らしい響きになると聞きました。詳細の分かる方いますか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:37:14 ID:JB5uCZeE
2000HR買ったんですがこれすごいですね。
もっときつい音を想像してたんですが十分しなやかで聞き惚れました。CP考えるとこれが最強かも。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:39:55 ID:rhDNBEWV
5万円以下ならね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:19:41 ID:vLGm7Xrs
>791
おたくの便器はボロンでできているのかい?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:57:44 ID:Q/ije/2C
素材で最強は犬のセラミック
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 22:30:17 ID:0lBQr3Ku
バックカバーの木
気になって夜も寝れません。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 01:26:35 ID:xb0h6eYm

ミッドの裏の金属の事言ってるのかぉー
7991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/07(木) 23:03:03 ID:VmvwfOhR
古い(77年くらい?)DS-90Cっていう、でっかいスピーカーは、
古いなりによい?スピーカーですか?( ゚∀゚)ノ使ってた方、いますか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:35:47 ID:S/3zyWRM
>>799
90cはかなりのサイズだね。
70cが昔、家にあったのだが これでも結構なサイズであった。
ウーファーは33センチ。でもメジャーで計ってみると30センチだな。
その後家で親父が買ったDS5000 これもでかい。
だけどこれもウーファー40なくて実測38ではセンチ。
サバ読まなくていいのにね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:38:08 ID:S/3zyWRM
実測では38センチ の間違い。

取説上は40センチと書いてあるんだけどね。
8021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/07(木) 23:38:54 ID:VmvwfOhR
>>800

そそ、寸法見たら、ほとんど、4343と、同じくらいの大きさで。
お安くよく行くお店にあったのでー。ヽ( ̄▽ ̄)ノやすく!(w
古いなりに、よか音なら、かってしまう!かな?どうしようかな?と。(ww
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 23:55:34 ID:WG4dyu8B
90C音悪いから買わんほうがええぞ。

で、何処のお店よ?
8041000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/07(木) 23:58:25 ID:VmvwfOhR
まだ教えない!(W
つか、どうなん?(・`ω´・)ノ評価的に!

古くても。(お持ち帰りのみって。。。78キロWW
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:08:06 ID:Iq5y0tWM
ステレオ芸術かラジオ技術の別冊でベストコンポーネント78
に長岡鉄男のレビューが載ってたんだがなぁ。バカ安とか言ってた
かな。最近本捨てちゃったので詳細は???
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:15:39 ID:Iq5y0tWM
腐っても38p。
38p以上>>>>>>越えられない壁>>>>>>30cm≒25p≒それ以下

こんな感じだろうな。気配感が違うはずだ。しっかしこのデカイのをまた
買うか?いくら安いといったって・・・・・・漢だ。
8071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/08(金) 00:26:56 ID:mH7hNEGm
>>805

そですか、そですね、古いですから。ありがとですよ。

ググってみてもー、、、(:D)| ̄|_ oO(資料がない、、回顧録とかしか。。)

部屋が、ぐっと、広くなったので、でかい☆のも聞いてみたくて。(W
40センチウーファー。かあーっヽ(´ー`)ノ
808DS2000ゆーざ ◆hy4Ds2000w :2007/06/08(金) 00:29:53 ID:10fLg1OG
>>804
行ってしまえw
音は自分で聴いてナンボじゃ

SACDプレーヤ衝動買いしてしまったw
ん〜、新鮮♪
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 06:57:02 ID:4VJLnVxg
ウーハーが、35を超えると風しか出ない
これ常識
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 09:56:30 ID:ysZj/wfc
姐さんはダイヤのDS-90Cを手に入れられたのでしょーかねー?
DS2000ゆーざさんもお久です、私の2000HRも着実に鳴りつつありまつ。
90C譲りのDS-401は大した良い音でしたが。

811DS2000ゆーざ ◆hy4Ds2000w :2007/06/08(金) 11:46:16 ID:10fLg1OG
>810
あ〜♪HRゆーざーさんおひさですw
実はプライベートでごたごたがあり
3ヶ月近くの間、家で鳴らせてなかったのですが
部屋掃除の後久しぶりに鳴らし始めたらやっぱいーですわ、自室で音楽聴けるの。
…思わず何枚もCD聴きなおした挙句
調子に乗って中古SCD-XA333ESまで買ってしまいますた。
また部屋が片付かんww

812オデオボランテイア:2007/06/08(金) 12:28:49 ID:Va8cmTF7
>>807
DIATONE DS-90Cの評価
さすが大型、いかにも大型の音である。超大型としては価格が安いのだが、
ウオルナットの突板仕上でなかなか立派だ。40cmのハニカム構造のウハハが特徴だが、
フロア型の低逝き独特の音で良く伸ばしている為にダイナミックレンジはイヤミなく広い。
ネットを外して見るとトライアングルポートの見てくれは良くないが、外観よりも
音質重視ということだろう。高域の方も明るく、ツヤっぽくバランスとしても
文句なし。(石田善之)
20人の評論家中推薦 及川公正 1人

因みにNS-1000Mは20人の評論家中推薦18人。 
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 18:38:04 ID:GRcor7t3
いわゆるフラッグシップと呼ばれるモデルは、好き嫌いを超越して
誰もが納得できるクオリティを備えてるものなんだな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:32:15 ID:RETRdz/m
いい音で聞きたいもね
815(=゚ω゚)ノぃょぅR:2007/06/09(土) 14:16:19 ID:IUfyo5K1
ダイアのちっこぃの買った
なんかビクターみたぃという印象
部屋に入ればでかいのもょさげっすねー
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:04:44 ID:JJJDZG9q
DS-V5000誰か買わんかい?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:07:08 ID:cVwAYh4F
>>816
おいくらですか?
ホントなら捨てメアド晒します
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 18:41:07 ID:o/IRAkHm
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:03:57 ID:QYK3UrUh
買ぉたらエエがな、どうせ1年ぐらいで売っぱらうんやもん。
そう損はせぇへんで、同んなじ様なアホウが居るよってな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:25:48 ID:s8/D1PFC
突然携帯から失礼します。
DS-2000ZR(箱付き)セットは、いくらくらいで売れるのでしょうか?買って3年間くらい使用しましたが、それからずっとしまってます…
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:31:23 ID:7VLXB+FM
価値は3万円程度だが、オクの落札価格は5マソ異常か?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:26:14 ID:bYtl1L8I
素直にDS-10000買ったほうがよさそうだな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 05:22:11 ID:BepoeBNO
CDP CEC3300R
AMP SA-XR55 ×2台 バイアンプ
SP DS-2000Z
2000シリーズは初代から順序に低音が出るように
三菱電機は改良してきたと聞くが、この組み合わせが、
2ちゃん的に、安くてまずまず鳴らせるでぉK?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 06:26:02 ID:yh3jSWLW
ここもまた2000、10000マンセーだなw
男はだまってDS-205だろ。人口鹿革エッジの20p、アルニコマグネットに
B4Cピュアボロン低域は特に豊かで、力強く、30cm3ウェイに
負けないスケール感、マッキンMC500音が前にでてくるぜ。
>>820
もったいない毎日使うことだな。 電気を流せ湿気は大敵
チリ、ホコリ、タバコは厳禁だぞ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:40:18 ID:jfStxtP7
>>820
>>買って3年間くらい使用しましたが、それからずっとしまってます…
なかなか良い耳をお持ちなようで。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 14:47:04 ID:lVwW7ANP
初期の2000なら、2月ごろ外観ボロボロで35000くらいで数台出ていたのに。
ついつい俺も値段に釣られてポチりそうになったよ
827サイキ:2007/06/20(水) 19:01:30 ID:6ZPWwoSY
初書き込みです。よろしくお願いいたします。
今年GWにスピーカ2S-1601を購入したのですが、このスピーカを使用していると言う
ユーザさんの話をどこにも聞くことが出来ず寂しいです。どなたか2S-1601の鳴らし方、
ご使用の機器をお教え下さい。参考にしたいです。自分はオーディオ歴は浅く3年です。
SACDプレーヤ:マッキントッシュMCD201(なんかCD読込み時の音がうるさいです)
パワーアンプ:マッキントッシュMC202X2台(BTL接続で左右モノ使い。)
クリーン電源:アキュフェーズPS-500(うちのマンションは歪み率が5%。大きい?)
828等身大マニア:2007/06/20(水) 19:41:11 ID:YWHfMqd/
何ってたって、2S-1601は納期受注後3ヶ月のSPだもん。
残念だけど、ユザーは居ないだろ〜。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:55:22 ID:76SMBOMd
>>827
それ欲しいです。
基本的にはDS-A3ですね。DS-A3ユーザーなら多少いますね。
A3の弱点の高音域が改善されていそうですね。
あまりにも激レアなので他のユーザーは見つからないかも。

ユーザーが実在することが判明しただけでも凄い。



830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:09:26 ID:9a0p4cww
サイキさま
2S-1601の感想をお待ちしてます
831サイキ:2007/06/20(水) 21:59:08 ID:6ZPWwoSY
コメントありがとうございます。
2S-1601は6畳の部屋で聴いていますが、人の気配がするような、というか、
ボーカルの人がかなり前に出てくるような印象で、驚いています。このスピ
ーカの使用前はDS-1000Zを使っていました(今でも他の部屋にありますが)。
これがいいことかどうかは個人の好みによると思いますが、客観的にはそんな
感じと思います。
832DS-A7ゆーざ ◆hy4Ds2000w :2007/06/20(水) 23:54:22 ID:8ZS3KSS5
>>827
正直凄い…2S-1601のユーザさんが出てきたとは…。
”人の気配”というのはよい表現ですね。
電源の導入、アンプを左右モノでお使いならおそらく
よい使いこなしをされているものと推察します。
3way機とはまた違った鳴り方して面白いと思います。
それにしても自分が使っている無印2000やA7とじゃ格が違いすぎw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 06:18:55 ID:EwAP/Koc
>>821
ありがとうございました。自分で持ってた方が良さそうですね。
>>825実は3年後、某4344Mk‐Uをメインに買っちゃたのですm(__)m
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:56:16 ID:SyLptJht
う、うらやましい・・・
いや所有してる事ではなく、2S-1601の音を聴いた事があるという事がw
A3系はなかなか手ごわいSPとの噂ですが・・・
835サイキ:2007/06/23(土) 00:16:44 ID:ywRWqKZ4
ただただ綺麗な鳴りっぷりで、大変癒されています。DS-A3の音はお店でしか聴いたこと
がないので2S-1601との比較はどうかわかりませんが、アンプはオンキョーのデジタル
アンプA-1VLと、マッキンのMC202と比べて、低域の量感はマッキンが好みかなと思い
ました。全ての帯域を淡々と鳴らすようなA-1VLも世間に反して、有りかも、と思いま
した。DS-1000Zよりもアンプにとても敏感なスピーカなのでしょうか? 素人でも音の
違いが分かりやすくて、楽しいです。
8361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/23(土) 00:19:14 ID:Iodhm31Z
ダイヤーーーッヾ(`Д´)ノ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:44:46 ID:XHV2FtKJ
>>836
で、90Cは買ったんかい。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 13:04:51 ID:D4nBmzAK
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:36:33 ID:d+6WS8kA
>>838
いくらが適価?送料込みで45万前後だと高いのかな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 06:54:45 ID:mOq6QeYg
どうせ、4ウエィが漠然と音が思っているやつばっかりだろ
音聴いてみろよ
初心者ばっかりだな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 07:10:53 ID:hVar2vIa
日本語でおk
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 07:31:44 ID:6HcB0WWt
>>840
全然意味がわからねえよ。書きこむ前に日本語勉強してこい!偉そうに馬鹿!
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 08:55:13 ID:ERfXYCbd
>>838
ホッカイドウ、サッポロか。遠いな・・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 11:03:29 ID:jcL8kIJD
ウーファーの疣々は何?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 18:51:36 ID:53HeDbs4
サイキさん、2S-1601下さい。

すいません言ってみただけです。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 19:19:04 ID:GI18IUbL
高校生の時に友人から譲り受けて使っていたDS-11XLというスピーカーが実家の倉庫からでてきたんだが、ウーファーのエッジが劣化してボロボロになってた。
出来れば自分で直して使いたいんだが、エッジの張り替えってのは自分で出来るのですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 22:00:21 ID:Lw502j+S
「スピーカーエッジの張替え」でググってみろ! 一杯出てくる。
自分で出来る。
まず、いらないユニットで試してみたほうがいい。


848サイキ:2007/06/26(火) 23:34:14 ID:Zgs+yAnX
ほんとはどこかに2S-1601持ってる方、いらっしゃるのでしょう。
DS-A3はどんなシステム構成で鳴らされていますか? DS-A3も2S-1601
も能率低いから、そのあたりに気を使って、小型スピーカでも以外とパワー
のある、瞬時電流の大きいアンプとか使ってたり? 気が向きましたら
ご教示お願いいたします。
849名無しさん@そうだドライブへ行こう:2007/06/27(水) 18:53:28 ID:CqSHh6sq
サイキ様、20000Bもお持ちでなかったですか?
憧れです。
8501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/27(水) 23:34:28 ID:xIgJkkLF
>>837

うっ、、、(´;ω;`)ぶわっ!
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 00:12:41 ID:U8W4ACXq
さては誰かに先越されたな
8521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/28(木) 00:43:11 ID:xmukiLkY
>>851

それも、ほとんど、すれ違いに、、、、

(つ△;)oO(悔しくて携帯で写メした。。。)

爆裂☆した、低価格だったのに、、、、_| ̄|○
853 ◆hy4Ds2000w :2007/06/28(木) 00:53:01 ID:U8W4ACXq
写メしたっちゅーことは売約済札か…それは残念なり。
また頑張って掘り出し物探してけろ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 08:20:57 ID:/X4EJmPy
キリ番追っかけてるからそういうことに・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 17:42:47 ID:wGv8ecOp
8時間ワロタ
8561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/06/28(木) 21:33:20 ID:DzVeH50x
ワタシの前で、台車に乗せられていったよおぉ〜♪( その模様 ↓ )

_| ̄|○ http://bbs.2ch2.net/1000zxl/?m=img&q=../1000zxl/img/1183033820/0002.jpg
857 ◆hy4Ds2000w :2007/06/28(木) 21:37:05 ID:U8W4ACXq
>>856
ワラタ。 …合掌。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:22:49 ID:WMXZRFpG
15時間ワロタ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 16:46:52 ID:qE2wxG5U
>>848
個人的にはハイパワーなアンプが良いと思います。
(出力値だけを指しているのではありません)
非力なアンプだと、音離れが悪いですし、歌いません。
860サイキ:2007/06/30(土) 08:43:59 ID:FLvavHY+
DS-20000Bもあります^^ 
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 21:17:36 ID:Nx22IbM1
なんとなく大モグラがいいのではないかね?と言ってみる
デジアン勃興の今は大食いA3系には良い時代。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 19:57:05 ID:/EaCnHYC
アンプでガラリと変わりますね。
8631000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/07/07(土) 00:00:53 ID:Mqxx9M8z
おおきいのが欲しい症候群。(◉ืω◉ื)ヒカーッ!!
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 17:31:57 ID:sTZNPy1v
大は小を兼ねないオーディオの世界
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 19:22:39 ID:8S8oAzdp
ダイヤの2ウエイ、地味だけど、音良かったよ。

ヒットした3ウエイ巨大ブックシェルフより、よほど良い音だよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 21:04:45 ID:r32sVryQ
オーディオブームの頃はドンシャリで派手な音で無いと評価されなく売れなかったからね、CDはキンキンの音出ないとこれまた売れなかったね(高域が出てないとか言って)
867サイキ:2007/07/09(月) 00:13:43 ID:ZBipyixO
ソニーのモノラルパワーアンプTA-NR1X4台でBTL接続して鳴らすのは?
868DS2000☆uesd:2007/07/09(月) 01:15:17 ID:aZmLNQy/
バイアンプorトルクフルアンプで
やっと低音がでる。ガンガレ(∩∵)〆
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 02:13:31 ID:HILtY7qX
低音が出ないのは、一度ウーハをオーバーホールしてもらってはどうでしょう?
わたしはスピーカの修理業者さんにおねがいしました。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 20:30:13 ID:G7PZ/vjr
>>869
その業者ってどういうメンテをしてくれるんですか?
詳しく教えてください。エッジのビスコロイドとか柔らかくしてくれますか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 07:03:48 ID:Hwqwk30h
塩もみ、酢もみ、
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:08:27 ID:/PPIJKX8
アンプ変えりゃ低音出る、鴨
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:56:43 ID:QLk+AM7+
ダイヤでマジ苦労して本当の低音を出した時って、
ダイヤトーンで良かったなーって思えるのだけどねー
俺だけれどもさ、…
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 02:18:56 ID:FfgNwpL8
エッジ張り替えれば、すぐ出んじゃん。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 06:43:05 ID:YHA2kDiH
>>874
初心者、乙
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 10:46:30 ID:zOp57ZAA
ゴミ捨て場で拾ったダイヤトーンのスピーカー
気がつくといつの間にか3台(DS-251,DS-25B,DS-37B)に増殖していた・・・
こんな俺でも参加してもいいですか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 11:03:28 ID:YHA2kDiH
それ、一番良い時代のspだな
大音量で鳴らせば、1000とほとんどおなじ能力
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 14:12:55 ID:YEVxqtPy
いいよね、太古ダイヤは。
8791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/07/18(水) 23:53:13 ID:M3jGpX3e
どっかで、DS-5000が、出てたら教えてね。

( ゚∀゚)ノまじまじー☆
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 02:55:17 ID:8BU1BAAT
>>879
難点がいくつかあるけどそれでも可?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 01:02:36 ID:T3VkLX+e
>>879
一足遅かった!先月、委託で格安の見つけたのに。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 06:29:48 ID:/Qlforty
>>879
予算は?
8831000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/07/20(金) 21:48:11 ID:vRElsWGv
>>880
おっけー☆( ゚∀゚)ノどっかにでてはる??

>>881
うー、ざむねん!( `Д)=3

>>882
モノによるであろう?(w
884福た:2007/07/20(金) 23:04:20 ID:MapqHkoZ
5000無敵
885880:2007/07/20(金) 23:31:56 ID:Pb+UoNR+
>>883
自分のを売るつもりなんだがw
詳細についてはそちらで運営されているサイトに掲載されているアドレス宛に
後ほどメール送信しますのでよろしくですm(_ _)m
8861000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/07/20(金) 23:36:57 ID:vRElsWGv
>>885

おおうっ!

ヽ( ̄▽ ̄)ノあい☆
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 00:35:04 ID:r3xc7pOS
2S-3003が欲しいけどめったにでないよなぁ・・・
2S-305はなぜかヤフーオークションでよく見るが。
DS-205もいつか欲しい。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 00:40:08 ID:188ru01s
じゃ便乗で
DS-V5000か、V3000どこかにない?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 01:43:55 ID:WyDkjUoQ
DS-100ZのFM FANの長岡さんの記事を持っている方がいらっしゃいましたら
どのようなことが書いてあったか教えて下さい、よろしくお願い致します。
890889:2007/07/21(土) 01:46:45 ID:WyDkjUoQ
すみません、音質的な記事内容です、よろしくお願い致します。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 02:55:23 ID:Cjc1FF1M
>>890 保守を兼ねて。
記事はともかく、ある程度の以上の大音量では箱鳴りする
レンジは決して広くないがナチュラルな鳴り方
個人的には自動演奏オルゴールを収録したものや
古楽器編成のオーケストラなどには強いと思う
あるいは5本以上揃えてプラスサブウーファのAV用途とか…
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 05:54:59 ID:hXQh1mb9
>>891
どうもありがとうございます。
長岡スレでも教えていただきました。
8畳の部屋ですが、近距離で聴くことしか出来ないので
小音量再生しかしません。
それならたいして箱鳴りも気にならずにバランス良く聴けるのではと思い
中古を買いました(まだ届いていませんが)。
アンプを真空管にするか、デジアンにするかで悩み中です。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 08:34:18 ID:Cjc1FF1M
使用音量とかを考えても
断然、小出力でも真空管の方が良いとおもふw
(自分はパイボーラとDクラスアンプ使い)
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 17:11:50 ID:5DDZt0/P
DS-100Zを点検と動作チェックに出しました。
引き取りにきた人曰く
「ダイヤトーンはもうありませんから、たいしたことはできないんですよね」
・・・・・・
ダイヤトーンって復活したばっかりじゃないんかい?
三菱電機の社員教育の程度がバレましたね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 17:40:21 ID:r01WyIjG
点検と動作チェックって・・・
ハイハイ、ワロスワロス
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:37:08 ID:qzgxxvUt
10まんくらいで売れたりして・・・
それをお友達価格で5万がいい線。
更に千子割で3万。まちがいない
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 20:08:34 ID:nIEWJu5q
>>894
ダイヤトーンを復活させたのは三菱電機じゃないぞ?
何言ってんだ?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 22:41:57 ID:xrF6ugSc
>>897
正確には、子会社の三菱電機エンジニアリングが復活させた。
ただし、開発部門にはダイヤトーン全盛期の技術者が何人も
移動してかかわっているので、血統は本物です。
評価は、当時の郡山工場の設備をそのまま使用しています。
8991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/07/31(火) 00:29:45 ID:amgSzvBx
>郡山工場


ピカーン☆(◉ืω◉ื)!
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 01:05:57 ID:q7XNGbwI
車載用スピーカーは三菱電機が復活させました。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2006/0907.htm
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 06:54:54 ID:C1Fb1jt6
三田製作所だし。中身オンキョーだったりしてw
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 08:34:53 ID:omG+wMNv
三菱のラインは 海外某有名メーカーの製品のエンクロ作ってたという話。
9031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/08/06(月) 00:22:04 ID:plvNg+u6
そか、、、郡山は福島県か。。( `Д)ブツブツ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/06(月) 00:39:23 ID:zTx8tHmJ
最上電機は山形県です。
スピーカー用コーン紙の開発、設計及び販売を行っています。
国内外のほとんどのスピーカー用コーン紙は最上電機製です。
DIATONEもJBLもALTECも?
http://pioneer.jp/topec/corp/kanren_j/07.html
9051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/08/20(月) 22:51:40 ID:i8y6tn1a
よっしゃщ(゚Д゚щ)よっしゃ!
9061000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/08/30(木) 21:31:54 ID:NqLxtbuo
(◉ืω◉ื) おおうっ!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:32:28 ID:nB3Ap/+h
P610が21世紀音源に対応して堂々の復活っっっ!!!
ttp://diatone.mee.co.jp/h/fullrange.html
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 11:55:32 ID:rEHTqPfE
ダイアトーン
909呉叉のお千 ◆Osen/U3bCA :2007/09/01(土) 23:16:24 ID:PdF4/guR

    ソ〜ッ・・・
(´・ω・)つ旦
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 07:12:06 ID:L4QDkQxW
ダイナトーン
911 ◆hy4Ds2000w :2007/09/02(日) 16:55:11 ID:fAwjTGBv
>910

それ、なんか、やだw
9121000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/02(日) 23:02:40 ID:DgIG1rt9
誰か、これ、買いなんしょっ!

( ゚∀゚)ノhttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w11735071
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:20:54 ID:7LcaTZZz
15万円では高いでしょ。
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-90c.html
1977年発売、定価38万円/ペア。
30年前じゃ、5万円がいいとこじゃない。
9141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/02(日) 23:31:20 ID:DgIG1rt9
あはは、値段はべらぼう!だよねー。(w

前レスにもあるけど、私はハドオフで、8980円で見てしまったので。

15まんえん☆論外。( ゚∀゚)ノおっぱっぴー☆
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:32:55 ID:ToKiM8zr
未練があるようね。まあ少しはかしこくはなったようでw。
http://www3.ezbbs.net/cgi/bbs?id=1000zxl_ko&dd=38&p=2
9161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/02(日) 23:37:11 ID:DgIG1rt9
>>915

( *・ω)ノノ ふふーっ(w

いまは、良かったと思っているのですねー。
ここのスレで、エロイ方に、DS-5000を、お譲り頂いたので、うきうき♪

( ´ ▽ ` )ノ 三菱の至宝!(WW
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 00:37:36 ID:uFCpqqza
>DS-5000を、お譲り頂いたので、うきうき♪
そんなもん、売り払ってぜひMA-1のインプレよろ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 01:35:41 ID:iT1d9KT2
>>916
状態悪いとか書いてあった気がするけど、大丈夫だったんかいな?
ウラヤマシス
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 06:29:05 ID:hRHP97Ft
他人の値段さらすなんてイヤラシイまねするな
性格歪みすぎ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 06:31:34 ID:hRHP97Ft
さらに、自分は自慢
暗いんだよ、やることが
921 ◆hy4Ds2000w :2007/09/03(月) 12:57:34 ID:U5T5px5y
片や8980エソ、片や15マソ
このスレの住人が手を出すわけもなく。
まーいーんじゃん?
すかす、DS-5000とな!
いーなーいーなーw
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 19:24:45 ID:/h1RUt21
>>919-920
出品者乙WWW
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:10:25 ID:Q2m5Gcyu
DS5000を所有できるのなら
折れのすべてのダイヤSPコレクションを捧げてもいい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 21:19:18 ID:qhH1fB5t
わざわざ粗大ゴミを集めんでも・・・。
925 ◆fDs2000A3Y :2007/09/03(月) 23:21:16 ID:U5T5px5y
漏れのダイヤコレクション…
全部あわせても二束三文だ罠orz
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 06:45:44 ID:gqCv7nVo
馬鹿と乞食の集まり
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 12:11:46 ID:DRYzX91A
>>926
自己紹介乙
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:08:57 ID:ca4XPw/f
DS-MA1、僕、聴いたことありますよ。

アンプはPassのでかいモノラルパワーアンプとAccuphase A-60で
比較試聴。

ソース側は、emm labsのSACDプレイヤーでパワーアンプ直結だった。

すごく自然でいい音でしたよー。

Passのアンプはサーっていうノイズが目立つけど、元気がよくていい
音でした。A-60はおとなしくてスケールがひとまわりかふたまわり
小さかったです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 23:14:19 ID:ca4XPw/f
で、面白かったのが、Passのアンプの天板にオモリを置いていた
こと。確かにでかいトランスが使われているんだろうけど、そん
なんで本当に音が変わる(良いほうに)んですかね?

AccuphaseのA-60のほうは、三菱製のでかい円柱形の金属4つの上に
のせていました。

やっぱ、オーディオ関係者って開発者もユーザーもオカルト入ってる
なーと思いました。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 18:57:29 ID:PwDUxJf8
PC用にスharman/kardon Soundsticks使ってたけどそろそろ違うスピーカーにしようよおもって
ハードオフいったらDS800ZXがあってこれに変えようか検討してるんだけど音って素人が聞いても
違うなってことがわかりますか?
931DS-A7ゆーざ ◆fDs2000A3Y :2007/09/05(水) 21:04:06 ID:8NagYhbe
もちろん、体感できますだ。
800ZX、是非。アンプは重いのがお勧めよんw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 06:51:19 ID:M6GTcEEp
>>930
やめておけ、借金してでも1000か2000買え
77とか800とか塵
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 08:04:39 ID:a8K80dlX
パソコン用なら十分以上のパフォーマンスだと思うがの。
ノイズ対策のためパソコンの電源落として部屋の電気を消してまでして聴くようなら
>>932氏の仰る通りかもしれない。
PC含めて配置は気を遣いませう。
934名無しさん:2007/09/06(木) 15:53:05 ID:9m2CMy4x
ロクハンで始まりロクハンで終わる。ダイヤトーンはPー610でしょう。
名器です。 
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:49:02 ID:ai0SB863
ダイヤトーンの開発の人が、海外では全く評価されなかった
って言ってましたよ。鼻つまみ状態だったとまで言ってました。

評論家にはどんな曲も演歌みたいに聞こえるって言われたとも。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 19:52:26 ID:ai0SB863
DS-MA1は自然な音ですごく良かったんですけど、家にある

DS-77HRXは音を大きくできないスピーカーですね。
うるさく不自然な感じて仕方がない。

スピーカーの存在を感じさせる。

いまどきのトールボーイのほうがはるかに音がいい。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:03:05 ID:ai0SB863
1000とか2000と
77シリーズの
音の違いは?

938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:13:43 ID:brZPjgyy
>>937

低音の出方



939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:15:25 ID:ai0SB863
>>938

なんだー。
低音がどうこういう前に中高音の音の出方がダメダメだから、
1000も2000もパスだなー。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:25:06 ID:ai0SB863
なんかダイヤトーンは高性能だけど、つまらない音とかいう
人もいますけど、そうじゃないと思うんですよね。

BS-Hiの『音のある風景』とか見てもやっぱ不自然ですもん、
比べると。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:26:54 ID:ai0SB863
遠くで犬が吼える声とか、車の音とか、自転車のベルの音とかブレーキ
の音とか。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:27:35 ID:ai0SB863
単に性能が悪いだけ。

っていうのが結論です。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:33:07 ID:ai0SB863
とにかく平面的な音で。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 20:37:00 ID:ai0SB863
モノラル音源で十分なんじゃないの?
みたいな。

ステレオフォニックな感じが希薄なんですよね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 06:55:58 ID:OKYCrHLB
>>944
乞食は帰れ、2度と来るな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 08:41:31 ID:ZZGR4QJQ
古今東西、ダイヤほど存在を感じるスピーカはありませんよ。
なにしろ、目を閉じていてもハッキリクッキリ場所を指し示すことができるし、
掃除してもジャマでジャマで…
ホントに存在感のあるスピーカでした。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 09:44:14 ID:c5tVqTAq
う〜む。乳母が出ないからな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 14:37:53 ID:y6SjMlVt
強く叩けば強く響き、軽く叩けば軽く響く。
こじんまりとまとめる気が皆無なダイヤトーン。
・・・なるほど、機器を選ぶと言われる所以はこの辺か。

しかしダイヤに限らないだろうけど、この密閉のガツンと来る低域は
昨今の情勢だと新鮮だわw
949DS2000ゆーざ ◆fDs2000A3Y :2007/09/07(金) 17:14:27 ID:Dvzv5XCC
>>948
尼桶打楽器屋にはたまらんです。はい。
9501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/07(金) 23:33:35 ID:T5YI9ZuJ
分析的な?音質と、いう方々が、けっこうおる。

( ゚∀゚)ノだいやとん。
9511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/14(金) 01:02:18 ID:r3sxQZeq
かゆと点滴でがんばる☆だいやとん!

(*゚△゚)ノ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 06:47:14 ID:F9dKTtZN
4ね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 08:59:22 ID:zIODYuXq
ダイヤで聴くラフ2は、いいぞぉ〜☆
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:49:52 ID:xp7ki1rs
>>953
それなんてあだち充?







とか無知をさらけ出してみるテスト
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 13:16:14 ID:n0Hrtz0K
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r40395655

質問1 投稿者: 9月 16日 20時 46分
ウーファーエッジ裏のビスコロイドですが、確かに仰る通りで10年で硬化します
それを一端酢酸エティルで拭き取って再度ビスコロイドを空気漏れのない程度まで薄く塗布するのですが、
この加減が結構難しいのです。塗布した薬品がジワジワとしみこむとのお話ですが、正しい薬品かどうか知りたく思います、
是非薬品名を御教えください。万が一の場合は薬品名が不詳ですと正しい拭き取り薬品及びその濃度が判りません。
拭き取りが出来なければ再塗布すら出来なくなります。こんな物が秘密であるはずはありません、出品記載を読めばご存知とのこと、
是非公開してください。メーカー以外での再塗布は冒険です。

--------------------------------------------------------------------------------

回答1 投稿者:ichi 9月 16日 22時 27分
申し訳ありません、薬品の詳細については企業秘密だそうです。
この薬品は真空管アンプ等を手がけている国内のオーディオメーカー様で
開発し、長期に亘るテストを経て商品化されたものです。薬品自体は非常に高価で、
私自身もこれに辿り着くまで多くの時間と手間をかけました。ですので公開したくない理由をお察し下さい。
特にこのモデルはキャビネットが密閉型で、ユニットには大型のマグネットを使用しています。
非力なアンプとの接続ですと十分に性能を発揮できない場合があります。
アンプとの相性によるクレームは勘弁して下さい。不安でしたら入札はお控え願います。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 22:01:34 ID:fN0PpF1+
漏れのダイヤはコ○ズミビスコロイド塗布したら音のバランス崩れたので
すぐ除去した。
音のバランスは元に戻ったのでよかったが、不要なことをした。
元々エッジは柔らかかったからかもしれん。

オクなどの長期保管で鳴らしていないダイヤは避けておいた方が
いいのでは?と思う。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:30:41 ID:US8sEsGz
俺も20年使い込んでるが低音不足はないお
1年でも使ってないとダメでわ?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 23:38:24 ID:0H+lnQU7
何だかんだ言って鳴らし続けてるって事が一番の良薬ってのは確か。
9591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/18(火) 23:51:07 ID:WvPNb12+
そそっ☆

使っても、使わなくても、所詮機械はいつかは壊れてしまうし。。。

ならば、つかわな!そんそんっ!(o ̄∀ ̄)ノ(w
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:12:24 ID:UiQTdyLW
オク購入のエッジコチコチダイヤ。ハイエンドアンプのエージングで上手く活ける?
9611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/19(水) 00:14:03 ID:+e0WXGJD

つ クレ・ポリメイトを塗る。

人柱きぼん!!(・∀・)ドキドキ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 06:42:31 ID:kcBehRBT
そんなもん硬くなっても、たいした違いないだろう
それより、硬くならないおれのチンポコが大問題
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 12:18:36 ID:NDczTPLO
>>960
オクで購入してから半年以上が経ったけど、夏の間は暑さのせいもあり、
あまりスピーカーに音を入れていなっかたけれど、それ以上にエージング効果が
薄れてきたような気がして・・・・
知人のダイヤから比べるとスピード感というか、低音のパワーが明かに不足。
ところがね、購入して7カ月目にさしかかろうとする今日に、突然音が変わったよ。
高音の伸びに優しさみたいなものがより豊かに出てきた。低音もパンチ力や粘りみたいなものが復活(?)
全体としてより厚みを増して、購入直後のはっきりした音にプラスして、
この間に養ってきた音の鮮度や優しさが加わった。なにより低音が・・・。
DS-2000ZXというスピーカーの良いところをまんべんなく出しているみたいな感じといえば。
勿論アンプを見直して基本的にはクラシックです。
チャイコフスキーやベートーベンの交響曲や協奏曲が7割ぐらい。
交響曲は低音から高音が幅広く含まれていますし、ダイナミックレンジも広いですから、
スピーカーのエージングをまんべんなく行うことができて良いよ。
残り2割がFM放送。MCや多くの種類の音楽が放送されるので、
偏りなくコーンを動かすことができると思うのですが、高音部には限界があるかな。
その他にはダンスミュージックとかJ-POPSとか、そういうフツウの音楽を少々・・・。
スピーカーってのはオーナーの好む曲に合うように味付けされていくと思うので、
好きじゃない音楽でエージングするのは違うかなって思うよ。
9641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/20(木) 01:14:21 ID:MZpo4FAX
季節によっても、かな〜り、変わるしねーっ。

スピーカ☆は、まさに、生き物的?( ゚∀゚)ノ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 06:54:55 ID:Yukl75UJ
1000ZXLって、ドラゴンか。おまいも歳よのぉ
966名無し:2007/09/20(木) 14:53:21 ID:FO6F6cau
千ZX今年で12年目ですわ
ウーハー何ともありません
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 21:02:47 ID:Y+SBiCW0
>1000ZXLって、ドラゴンか。おまいも歳よのぉ
↑バカ丸出しな書き込み。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 02:44:50 ID:6tOzcjhg
ttp://www.imgup.org/iup467854.jpg
今はもう住んでない、引越し直後の部屋。
床のコードとか色々突っ込むな・・・ アンプはドナドナしてモグラになった。
9691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/21(金) 21:52:16 ID:6E2xw2us
>>968

ファイルがない。。。って、出た。。。(´・ω・`)ショボーン
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 22:50:56 ID:fVxDI6Jz
>>969
勝ったー!w
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 15:04:52 ID:DkwrUvOC
>>969
奇麗なSPと専用台でございますた・・・
9721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/24(月) 22:52:09 ID:BIAKD8q6
むーん、流れるのはやいよ。。。( - ""-) そのうぷロダ。。。。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 07:02:11 ID:CyZqGsgN
勝ったー!w
974短パン(酔):2007/09/25(火) 08:32:45 ID:SYjW/lrq
よゆー
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 00:32:25 ID:6wVtv51b
♪だいやとん だいやとん だいやとんが持ってる♪
♪大きいボロン 小さいボロン 知ってるかい?♪
9761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/26(水) 01:00:41 ID:UTvxTca4
ボロンが、ぼろん!と、割れてオル。

(つ△;)おろろん〜ぼろろん、ぼろろん、よぉ〜〜♪(W
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 03:47:05 ID:adLSXoUf
どんなつかいかたしたら割れるの。私のDS3000は20年割れてないよ。変色してるけど。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 15:55:22 ID:6wVtv51b
>>976
ま、まさかやってしまったのカニ?

407 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2007/09/24(月) 23:11:05 ID:BIAKD8q6
そろそろに、エッジを直す、セメダインでも、

買ってくるカニ?( ゚∀゚)ノ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 17:26:37 ID:cn6obsXF
割れても、朽ちても、引っ付ければ同じだ
音質なんて差はない
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 19:16:16 ID:jzOWQ0Ic
差がないと感じるかどうかは人それぞれ。
おまえの駄耳がそうだから他人もそうだとは限らない。
981電解マン:2007/09/27(木) 06:36:30 ID:GmMzCX4h
次スレ
【マンセー】ダイヤトーン友の会2【マンセー】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1190841598/l50
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 06:45:57 ID:jvMdK+Wy
↑ケラケラ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 10:12:37 ID:Y6CjQOMX
ダイヤトーン友の会
↑の1 ゴラァ勝手にスレ立てんな!
984名無しさん@お腹いっぱい。
また遅れてルール無視の対抗スレでもたてちゃうの?>ダイヤ信者さん。