『 カセットデッキをしみじみ語る会 PART17 』

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:38:44 ID:plkzUehL
ソニー、1,2年前までは777ESの調整をかたくなに断りやがったが
最近は調整と清掃と注油くらいやってくれる。
部品も手持ちの物をつければやってくれる。
おいらは無印777使ってるが、この無印が一番できがいいと思う。
設計はソニーじゃなくてアイワがやったと、当時アイワサービスマンだったおじさんが言っていた。
そのころアイワは経営がやばくて、ソニーと手を組んだんだが、
ソニーはアイワが設計してたテープデッキのなかで、できがいいやつだけを持っていったそうだ。
953950:2006/09/22(金) 12:01:10 ID:cPxYMtt6
なるほどね
私の初代555もほとんど故障せずに今だ現役
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 13:30:08 ID:/nyVXitm
当たりハズレで言えば、カセットデッキではないがSLV-F60の2台目とMDP-605がハズレだったな。
だけど、他の機体でハズレだったことはない。
F60はテープパスのズレで、他の機体とテープをやり取りすると激しいビートノイズに見舞われた。
MDPは、ブレーキやディスクのホールドが抜けるときがあって、なかなか回転が止まらないのが普通だし、
レーベルに擦り傷をつけられたこともあった。
両方とも当然不具合として何度もSSに出したが、その度に症状再現せずで戻ってきた。

個人的な印象では、ハズレの機体は最初から何らかの不具合が見られる。
初期の使用に問題がなければ、後は安定して使える。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 14:40:31 ID:F0ADGb4s
今日家電量販店に行ってきて驚いたんだが、いわゆるミニコン分野では
まだまだカセット・デッキの「新製品」が現行で売られているんだね。
でも、俺はオモタのだが、もしかして、

    全社全製品、どこかの神社がツクタOEM?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:27:48 ID:xYgY0EZn
一瞬”じんじゃ”かとオモタ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:41:12 ID:xYgY0EZn
>おいらは無印777使ってるが、この無印が一番できがいいと思う。
おいらも無印777持ってるが、どんなにメカデッキのアースの接点クリーニング&
増し締めしても、わずかだがキャプスタンモーターの出すブゥウンというノイズが録再音に
乗っかってくる。購入当初からなのでコンデンサの劣化とかではないと思う。
>>952さんほかオーナーのみんなの機体ではどうですか?
ソニーの他機種でもそいういうのがある。222ESLとか。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:05:32 ID:RSbsK0tk
アカイGX-F15もハム出たな。F95のず〜っと下のモデル。誰も知るまいて
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:44:11 ID:plkzUehL
952だがそんなハムが出てると感じたことはないすな。
出てるのかもしれないがヒスノイズに埋もれてる。
家のアースがしょぼいからだめとかじゃないのか?
他人の家で試してみるといいかも。
9601000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/23(土) 00:50:29 ID:b4aMEwlK
微妙なハム音が出るのは、同じ機種でも、あったりなかったり?というのは、
よく聞く?「個体の当たりはずれ」ではないのですか?ヽ( ̄▽ ̄)ノ

根本的な設計ミスなら、密かに修正している?その機械がけっこうに
長い間生産されていた場合とかー。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:56:12 ID:SRk9NroP
>>933
KX-880系の最終進化型は880GRで合ってる?
これだけバイアスキャリブレーション付いてた気が。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:56:43 ID:b4aMEwlK
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:18:00 ID:gRn4sXRY
みんなデッキは何台くらい実動機をキープしているのかね?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:34:31 ID:R8jblbI3
Studerを一台だけ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:36:28 ID:tvwLrRHa
aiwa XK-S9000 1台
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 13:57:37 ID:FeD02BcG
曽爾   777ES2 333ESL 222ESA
手灰汁 V-970X
あ&で  GX-Z6100

ちゃんと動くのはこのくらい
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:29:01 ID:369q6GDJ
オイラは犬のTD−V731てつ。中途半端なモデルでしょ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 14:59:17 ID:8u5YBauB
実際ローテーションで使用しているのはTD-V721とV-8000SとGX-Z9000
くらいか。あと何台かあるけど、殆どオブジェ。

>>922
M255Xは私も昔使っていた。地味で目立たない2ヘッドデッキ(このころの
テクニクスのカセットデッキは、デザイン的に地味なのが多い)だったけど、
dbxがついていたので、CDソースをよくdbx録音して楽しんでいた。
音は割と素直で良かったと思う。
たまにメカ駆動モーターのベルトがスリップする持病があったが、プーリー
を少しだけ大きい径に交換して稼働させていた。なつかしいなぁ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:55:26 ID:jAilOp8J
6台のうち3台動かすようにしてるけど
みんな少なからず病気もち。

最近TCS-300(ステレオプレスマン)をKトラに積み込み
エアチェックしたテープを聞いてる。
ウォークマンより安定してて車内での操作も楽チン
25年前の機種だけどこの時代のモノは丈夫だなぁ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:57:00 ID:PIhjeO6A
>>963実動機は?

TC-K777(元気のいい音。ジャズ系がゴキゲン)
TC-K777ES(最近SONYでグリスアップ等のメンテナンスをしてもらった。絶好調)
TC-K777ES(ヘッド交換した。圧倒的な情報量、クラシック系がいい感じ)
TC-K88(選曲が楽。ややおとなしい音)
TC-K222ESA(友達がもう使わないからと言って置いてった。すっきりした音)

YAMAHA KX-R700(町外れの電器屋で、捨てると言ってたので貰って来た。リバース機なのでラジオドラマを聴く時に重宝している)
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 20:20:44 ID:kpKi2s5T
我が家の山水のSC-77、いい音で再生するけれどテープ速度が遅い……('A`)
こういう症状は何によるものなんでしょう? ベルトの劣化?

あと、ビクターのV721も、ノーマルのドルビー関連無しで録音すると
かなり大きく「サー」とノイズが入るんですが、これもやはり
経年劣化によるものでしょうか。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:21:06 ID:FQU6cncG
>TCS-300
俺も持ってる。なつかしいー!
音もいいし、録音もできてモニタースピーカーも付いてる。使い勝手抜群!
マイクの音が意外と良かったりする(ソニオマチックがちょっとあれだが)
ボディーもかなり頑丈。

プレスマンの基本メカ  →初代ウォークマン→ウォークマンPRO
インタビューの基本メカ →[ステレオプレスマン]→ライブランド

ステレオプレスマンのメカは初代ウォークマンより1ランク下なんだが、
どちらもプロ記者がよく使っていた程の信頼性のあるメカだった。

当時、周りの連中が、ウォークマンでなくプレスマンを買った俺を
異端扱いしていたのに、いつの間にかこぞって買っていたのを思い出した。

現在は残念ながらご臨終なされたので、元箱に入れて保管してあるよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:48:12 ID:T7E7X+54
>972
お仲間がいると嬉しいもんだね
元箱に入れて保管してるのも全く同じ。
去年あたりにジャンクで一台入手して整備してみて直せたんで
最近また一台入手してみた。
モーターは丈夫みたいでベルトの交換で録音再生は正常になったけど
FF/REWはプラ部品の劣化で×
当時初代ウォークマンも売ってたけどどうせ入荷待ちなら
プレスマンにとしたんだけど録音できるだけに色々活躍してくれたよ
今またこの機械を使える事が妙に楽しい。

スレ違いで申しわけない
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:24:45 ID:IPoZbYLr
>>972-973
驚いたなぁ・・・ステレオ・プレスマンがまだ現役だなんて。
中の白プラが割れてポロポロになるしSONYは修理してくれないので、もう動く機械は無いと思ってた。

これ俺にとっても始めてのステレオ機で、ECM-949Tと併せて良く使ったよ!
使いすぎて壊れた時にLIVELAND(TCS-310)に買い換え、デリンジャーと合わせてウォークマン代わりにしてた。

そうそう、あの電池ケースTCS-300→310→WM-D6→TCD-D7と使いまわせたので、D7での生録時は電池ケースが4つもあって超便利w
975860:2006/09/23(土) 23:54:08 ID:dSQCCWpQ
白プラはバネを保持するツメの部分が崩壊するんだけど
残った部品にバネを細いワイヤーで巻いて固定する事で
何とかFF&REWが動作できる。
ただワイヤーで巻いた分の厚みがどうしてもできるので
イジェクトの動作の引っ掛かりが若干悪くなり2、3回
ストップボタンを押さないとカセットを排出できないのが難。

その他の部品は特にひどい劣化は無いので
ベルトさえ交換すれば意外と動きますよ。
しかしジャンクで入手した2台が最初に買ったやつより
キレイなのが驚きだった。
みんなきれいに使ってたんだなと
ウチの初代はこき使ったからな〜、もう傷だらけ
976969:2006/09/23(土) 23:55:25 ID:dSQCCWpQ
スマン、860は間違い。
977972さん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:20:37 ID:PC9+DjVc
>電池ケース使いまわし

仲間発見!なはは。
俺はD7使用の時代には、更に単一用の電池ボックスを自作して、
そのコードを電池ケースに半田付けして、D7の蓋の角を削って
コードを出すようにして装着したりもしてた。
(DC入力だと残量表示しないからね)
連続ではないけど、再生時間はアルカリで20時間近くはいったと思う。

そろそろスレ違いとか誰かに怒られそうだ。ごめんね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:50:59 ID:08sbiNRr
マイルスの「ラウンドミッドナイト」を録っていると、すごい高音になったとき、
キーキーノイズのが乗って録音に失敗します。

ドルビーをはずすと上手く行くんだけれど、こんなものですか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 10:38:25 ID:PN+V6Ono
そりゃ、内臓のドルビーが簡易型だからじゃない?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 11:57:32 ID:z6qIWT2Z
>>979
簡易型のDolby録音回路なんてモンあるのか〜c('_'

>>978
テープ感度調整が無いデッキ? 対処としては・・・
1.感度調整する
2.録音レベルを下げる
3.MPXかける
たぶん2で解消するんじゃないかな。
Jazzや三味、現音等の打楽器系の高音はカセットだと結構大変だよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:53:43 ID:WAH6Yyt5
次スレも建てて貰ってるし埋めちゃうか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:01:07 ID:WAH6Yyt5
と思ったがネタがないなorz
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:03:15 ID:2YEaOkUO
殆どの場合ドルビーか録音アンプでサチってる
テープはジワーッと来るから分かる

ナカミチにはそういうトンマな機種は無いな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:07:39 ID:k2QlxRD5
ドルビーはいらない
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:48:07 ID:08sbiNRr
>>979-980
ありがとうございます。

2で解決しましたm(_ _)m

しかし、マイルスのその曲だけって言うのが驚きでした。
シズルシンバルのシュワワーンって音もクリップしたことがないのに。
ペットのボリュームがあって長く伸びる音だからですかね?

デッキはソニーのKA5ESです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:09:28 ID:08sbiNRr
>>985
自己レス失礼、間違えました。3=MPXでした。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:26:08 ID:uEPLz0Ct
ドルビーCなら音源によって異常に反応する(歪む)場合が有った。


988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:23:08 ID:eXLDUWbT
埋めよっかな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:54:38 ID:qoCniSvc
9901000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/24(日) 23:13:43 ID:MgpMv9zQ
埋めますか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:19:34 ID:jaFl7Uxz
ムダに思い出深いデッキ・・・
□SONY編
TC-K88 リニアスケーティング
TC-FX1010 タッチパネル
MTL-10 カセットバンク
TC-PB5 1/2デッキ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:23:23 ID:jaFl7Uxz
TC-D5M 何年作ってたんだ
WM-D6/D6C/D3 ウォークマンなのに・・・

993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:51:35 ID:01vs1chE
実は2ヘッドの方が好きです
9941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/09/24(日) 23:54:58 ID:MgpMv9zQ
実はリバースデッキも便利ですきです。ヽ(´ω`)ノ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:05:52 ID:Fh/7qmxZ
身辺でカセット普及させるために、Wリバースのデッキは全部友人や後輩にあげたよ。

(´・ω・`)1台くらい残せばヨカタ……
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:09:44 ID:jq1w7k2R
漏れは2ヘッド機の出力レベルの変動がダメだな。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:27:03 ID:ViNKAA59
「かせと」わ元々2ヘッド。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:52:04 ID:Fh/7qmxZ
うめよ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:52:49 ID:Fh/7qmxZ
ふやせよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:53:24 ID:ViNKAA59
あがり〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。