ケーブル否定派が集うスレ 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ケーブルの音質への影響なんて実質ないのに、
熱くなっている現状を生暖かく眺めつつ議論するスレ。

元は「電源ケーブル意味ねー」の話題でしたが、
一応機器間接続ケーブル等のネタもアリ。

「俺は確かに違いが分かるぜ」という肯定派も歓迎ですが、
なるべく具体的に、どういう条件でどう変わるのかなどを書いてください。
自分で替えて効果があったと悦に入っているだけでは
プラシーボ効果が殆んどと見なされます。

ブラインドテストなどの話は建設的・前向きに、
煽りは生暖かく見守る方向でよろしく。

前スレ
ケーブル否定派 7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1135749063/l50

過去スレ(すでに落ちているもの多数)
ケーブル否定派のスレpart6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1124989212/
ケーブル否定派のスレpart5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1123113752/
ケーブル否定派のスレPart4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121081785/
ケーブル否定派のスレPart3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115417641/
ケーブル否定派のスレPart2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114941440/
ケーブル否定派のスレ
http://makimo.to/2ch/hobby5_pav/1111/1111855351.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 18:12:25 ID:roDj11Ex
2GET
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 18:29:56 ID:dhrYNp5g
   ∧∧
  (´・ω・`)  よんだ? 
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 18:34:47 ID:x6leEM7s
ボタクリ超高額ケブルは線をグチャグチャにたごめてボクスに押し込んだ
だけです。

てことで結論したのでわ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:05:40 ID:ceodHzkF
http://home.n00.itscom.net/hasegawa/ta-to.htm
新潟県南蒲原郡田上町の方言 (た〜と)
たごめる:近くに折り曲げる
6マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/01/17(火) 19:08:59 ID:uE3vUUPu
あのボックスにはGND線にインダクタンスか抵抗をかませた回路が
入っていると思ったが、、、
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:12:46 ID:6PBgJln3
AA荒らしと化したせんこは宇材
まじ氏ね
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:20:58 ID:SHaB00kN
断言する。
ケーブル否定派はオデオやめれ。
才能ゼロ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:27:27 ID:8yrPUIn0
>>8
才能(笑)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:52:36 ID:I/bQbtqY
>>8
確かにプラシーボにかかる才能はないわなw
只の水を霊水と言われたからといってウン万円払う才能もないし、千円の仏像を五十万円で買う才能もないwww
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:10:17 ID:0+8pFeIE
>>10
どっちもどっちな気がするが。
データがどうだ言う奴は、NASAとかどこそこ大学の教授がとかが
科学的にとか言い出したら崇めそうだしな。
悪くみれば、
科学的権威主義とブランド的権威主義の違いでしかない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:14:53 ID:27pmeAmV
>>11
そうは言っても、
オカルトよりは科学を信頼するのは普通の感覚だと思われ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:16:17 ID:3FAtNERp
>>11
物理データは権威ではなく事実だからそこんとこよろしく。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:20:15 ID:0+8pFeIE
>>13
目的は「音」にある以上、
音に関するデータが示されなければ
何の価値も無い。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:04:22 ID:iwzOa/rI
前スレの978-982、及び986-989へ まず、返答に感謝。

>設備投資がらみでコストにも跳ね返る訳だし、小メーカーでは製造すら無理になる。
(中略)少なくともここに来る人々の多くは(ここも略、スマソ)
比較的低コストで今ある高額ケーブルと何ら変わらない質のものの出現を
切望しするほうにまわるオイラだけど、どう?

その通りだよ。でもオレはまともな研究体制を揃えられない
メーカーなら、参入するだけ有害だと思っているし、そもそも業界全体として
「今の技術じゃ出来まへん」って言うなら
「じゃ、業界としてケーブルを商品化するな。ユーザーを惑わすマネはするな」
と言いたいワケ。未完成な技術を売っても許されるのは、せいぜい
アイボみたいなオモチャくらいだ。コレだって投入されている技術や
マンパワーで言えばケーブルの比にならないだろうが、
コレを凌ぐ価格のケーブルだって珍しくない。

コレが医薬品や自動車なら、それこそ外部団体が監査して
「不完全な商品は売るな」とか規制をかけるだろ。
そう言う自浄作用を全く持たないアクセサリ業界の体質がオレは異常だと
言いたいんだよ。

無論低価格と、高価格で性能に全く差が無いって商品は趣味の世界にはある。
例えば機械式時計なんか、殆ど手作りのデュフォーの時計と、機械による生産体制を
整え、然るべき加工を施したETAやジャガーの時計とで、殆ど性能が変わらない
(せいぜい巻き心地と姿勢差位だ)。構造が簡素でメンテも容易な分だけ一番安いETAの方が
良い位かもしれん。

でも、ユーザーもそれは完全に納得の範囲だ。
で、ケーブルは既にそう言う世界
「カネはロマンに払っているだけっすよ。別に音質が向上してません」
って言い切れる領域のモノなのか?
何か違うと思うんだが?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:13:43 ID:iwzOa/rI
続き
素材は勿論、工業製品も知っているよ。俺だって自動車メーカーの
材料技術部門にいたもの。大規模なマイナー以外にも細かい仕様変更は頻繁になされている。

で、改良していったり、コストを下げたりしても、性能上に出ない様にするワケだ。

つまり「調整して出荷している」=「出来る」ワケだよ。

それは製品に対するメカニズムを理解し、
ソレに対する評価法を初めて可能な世界だろ。
で、そう言う体制をオーディオアクセサリメーカーが持っているのか?

寧ろ、外注任せで製品のチェックも出来ない。
下手すればリファレンス機と称した何台かの機器に使用して
聴いてみて「ウーン、変わんないっかな?どうせケーブルで大して
音が変わりはしないんだからOK!」って世界だろ

これなら製品が不出来でもなんとでも言い逃れ可能だ
「お前の使い方が悪い」、「機器の使い方が悪い」、「お前の耳が(以下略)」って感じにね

そう言われない保証の意味も兼ねて、普通の製品なら前スレの
995が書いたみたいなスペックを確認するよな。
で、表記するよな。顧客から問われれば可能な範囲で提示する義務もあるわな。

で、そう言う事をしているのか?アクセサリ業界は?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:18:27 ID:iwzOa/rI
>>14
>目的は「音」にある以上、 音に関するデータが示されなければ
>何の価値も無い。

全くキミの言う通りだ。

で、そう言う音に関するデータを提示しない製品ってまとも?
音に関するデータを突き止めない、突き止められないメーカーってまとも?
突き止められないのに、無闇と高価格、複雑化するアクセサリ業界ってまとも?

なのか?
それとも万人が納得する客観的、かつ高精度な聴覚を持つ人間がいて、
ソイツに、製品の全てを任せている業界なのか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:26:13 ID:Sx4y/q56
減衰曲線くらい公表しても良いのにね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 01:36:20 ID:8DEyrsCj
変わるという人の分類

A.単なる思い込み
B.ケーブル以外の違いをケーブルの違いと誤認
C.意図的に音質を変えてあるケーブルの使用
D.抵抗値や静電容量等が違うのだから変わって当然
E.本当に違いが分かる
F.生活がかかってる
G.引っ込みがつかない
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 06:43:38 ID:8KZHKj2d
>>17
それはアンプやSPでも同じ事。
音の良し悪しなど数値化できない。
もしそれが可能なら、各メーカーの出すアンプやSPが同じ音になるはずだ。

データ・データと騒ぐ奴は、映画や小説の面白さを数値化してデータ化して
良い悪いを科学的に分析しろと言ってるのと同じ。
そんな事はできない。
だから、人の評価が参考になり、最終的には自分が試さなくては
それの良し悪しを問うことはできない。

万人に共通するものなどなく、個人にとっての良し悪し、
そういう遊びのある世界がオーディオを含めた趣味の世界の嗜みってもんだ。
高いと思うなら買わなきゃいいだけの話しに、
それを意味が無いと否定してまで、自己の正当化を図る奴に
趣味を語る資格はない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 06:59:41 ID:8KZHKj2d
それでも数値を信じると言うなら
SPのユニットを幾つか買って付け替えて見れば良い。
ユニットにはインピーダンスや再生周波数や出力音圧レベル等
色々とデータが付いているから、それを参考に試してみれば良い。
工業的な数値が同じレベルであっても、
それが音に直結しないことぐらい馬鹿でも分かる。

現在、数値化できるデータなど、使用上の目安にしかならない事ぐらい
理解できるだろうからな。
そういうSPやアンプには肯定できて、ケーブルには否定する了見の狭さが
否定派と呼ばれる人間の浅はかなところだ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 07:07:15 ID:V19aaDVm
>>20
俺だけか?
業者の営業活動に見えるのは…死活問題だよな
データは大事だよ。
再生能力位は知りたいだろ?
少なくともSPやAMPにはあるさ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 07:22:18 ID:8KZHKj2d
>>22
再生能力の意味が分からんが
ケーブルにも静電容量等データは提示されてるよ。

こんな事を書いておきながら、
以外にも高いケーブルを買った事が無かったりする。(mで万を越えたことは無い)
システム的にも安上がりだし、何十万もするケーブル買うぐらいなら
迷わず機器を買うw

けどね、趣味ってそういうもんだと思うのよ。
科学的に音質の良し悪しなど分析できないのに
データ・データって何騒いんでんだかってね。
分からない・買えないっていうなら、それを否定するんじゃなく
将来の楽しみとして置いとけば良いじゃんって。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 07:36:59 ID:QsM7gCqQ
驚愕の価格のケープルは論外として、
数千円/m程度のケーブルは必要である。
ケーブルの相違による音質の違いが聞き取れない駄耳の
持ち主はオーディオを趣味とするには向いていない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 08:26:26 ID:DOT2XV/2
>>ID:8KZHKj2d
実際あなたが言うとおり、データのせてるメーカーもある。
まあ、たとえデータが何一つ載ってなかったとしても。
「趣味なんだから楽しめ」で割り切ってるならそれはそれでいい。

しかし、現状の各メーカーの売り文句をみていると、
怪しげな物理モドキを振りかざして無理に説明しようとしてるんだよな。
それはいわばエセ科学による権威付けで、科学による権威付けよりはるかにたちが悪いよ。
趣味なら趣味でいいが、科学を匂わせるならそれなりのことをしてほしい。

たとえば某社の宣伝文句より。
  周波数ごとに電気の伝わる早さが違うので、
  各周波数ごとに線の長さを変えてケーブル端への到達時間をそろえました。
ならオシロのリサージュみるとかすれば分析できるんじゃねえの?
そういう検証が乗ってないのはどういうことかと思うわけだ。
検証の姿勢すらないならそもそも怪しい理論出すな、ってことさ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 08:27:25 ID:V19aaDVm
今は高価格ケープルのぼったくり業者を吊し挙げるのが賢明でし
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 08:30:19 ID:18xZBLm3
1mで2百万とかのケーブルってどんな人が使うのか想像がつかない。
やっぱり取り返しのつかなくなった人が使うのだろうか。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 08:43:15 ID:dLDb+UCz
せっかく7でいいとこまでいったんだがなあ。
あのレントゲン画像を見ただろ?まさかあれでイイ音がでるわけないじゃん。

おまいら糞耳ってゆうけどな、肯定派こそあんなへんなケブルがヨク聴こえる
ってのは、ぜんぜん駄耳だからじゃないのか?。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 09:20:33 ID:VwnAP4Ug
>肯定派こそあんなへんなケブルがヨク聴こえるってのは、

まあ、普通にまともに設計された機器であれば良くは聴こえんでしょう。
ケーブルだけじゃなく
偏った理論だけで作られた機器もあるので、ソレ用ですな。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:02:14 ID:8DEyrsCj
たぶんレントゲン写真を見た後で同じものを聴くと
いじりすぎとか言い出すんだろうな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:04:30 ID:VwnAP4Ug
>医薬品や自動車なら、それこそ外部団体が監査して
>「不完全な商品は売るな」とか規制をかけるだろ。

人体生命に係わるんだから当然かと。
不備があれば社会的影響力もメーカーにとって甚大。

>改良していったり、コストを下げたりしても、性能上に出ない様にするワケだ。

車の足周りなんかも改良を名目にコストダウン。
メーカーの走行テスト項目はOK!だが、
実際に走らせればとても同質ではなかったりするだろ?
変な挙動起こすようになってたりするし…
毛ブルとそのへん似たようなもんだし、毛ブルもそんな違いだろ。
問題は価格がコストに対して逸脱してるってこと。

だからオーディオのオカルト品の類はなんでもOKとわ思わないけどね。

>アクセサリ業界は?
ピュアオーディオなんてニッチェが小さいもんだし
業界なんて認識もないんじゃね?

32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:18:57 ID:VwnAP4Ug
てか、もっと単純な話し、

うん万〜のを既製品として売り出すからおかしいんだよね。

普通のもので間に合わなくなった人は
オーダ発注でしょ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:24:36 ID:VwnAP4Ug
別にレントゲンで見なくても察しつくんでない?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:25:45 ID:QsM7gCqQ
言い訳のできないレントゲン
MIT MSM2pro、SGS2pro
http://www.imgup.org/file/iup148909.jpg
http://www.uploda.org/file/uporg289425.jpg
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:32:16 ID:VwnAP4Ug
>例えば機械式時計なんか、殆ど手作りのデュフォーの時計と、機械による生産体制を
>整え、然るべき加工を施したETAやジャガーの時計とで、殆ど性能が変わらない

迷わずオイラはETAだよ。ってか携帯Telでいいよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:34:11 ID:QsM7gCqQ
へんてこな回路を内蔵させて、これがケーブルと呼べましょうか?
これじゃワザとオトを変えていると言わざるをえません。
ケーブルの本来の使命は過不足無く信号を伝送することではないのでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:53:29 ID:4nev+JKC
イコライザー代わりの人もいるんじゃないの?
漏れはフラットに伝えるのが良いと思うけど。
38マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/01/18(水) 12:02:18 ID:lIirq92Z
回路を内蔵したケーブルがあっても別にいいんじゃ。
値段は別として。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:32:02 ID:QE9iPl9A
>>38
いいわけないだろー。
出来ればケーブルだって無くしたいぐらいなのに。
音を作りたいって低レベルなら、カーステのイコライザー使えば?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:35:19 ID:18xZBLm3
>>39
ケーブル否定派ってそういう意味だったのか。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 12:59:52 ID:QE9iPl9A
だからって、無線にしたい、と言う意味じゃないよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:30:52 ID:VwnAP4Ug
箱付けケーブルはともかく

『アンプやケーブルのキャラのぶつかり合い』

既にこうゆうアンプとケーブルを対等視している前スレの書き込みとみると
相当勘違いというか、ケーブルの認識が変わっている人も多くなった
ということだね。オイラ的には赤面する表現だけど。

例えば測定データとかの、何の歯止めもないと
100万のアンプと100万のケーブルと同価値と考えてもおかしくなくなるってことか。
目を覚ませってのも解かるな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:33:20 ID:18xZBLm3
すべてのオーディオケーブルが直付けになりますようにナムナム
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:35:27 ID:18xZBLm3
そういえば、世の中にはこういう発想のケーブルを作る人もいる。
http://www.audio.co.jp/accesary.htm
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:40:03 ID:QE9iPl9A
溶接って、異種金属、不純物が入るんだよね?
弊害はないの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:40:29 ID:18xZBLm3
知らん
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 13:58:08 ID:VwnAP4Ug
下手な半田付けよりは上手な溶接って感じかな。

溶接だから音がグンと良くなったって経験はないね。

良い半田付け=上手な電気溶接 でおおむねいいんでない?のレベルかと。

溶接はカシメ接点などをより確実にする固定時の手段のひとつとして使う感じで
あまり音そのもののためではないなあ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:03:08 ID:dLDb+UCz
>>39
禿同。たとえれば・・・
800えんのコブと本節でダシを取ったラーメン(否定派)

10まんえんのグルタミン酸そーダで味付け、隠し味はニャンコの
しょんべん。(最終的に味がよければそれでイイじゃん)肯定派

否定派:厳密にいったら、もしかしたら味では負けてるかもしれない
がニャンコのしょんべん(レントゲン画像)なんかゆるせるかい!。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:03:34 ID:Cs4Yi/d4
流れからするとE川氏の「パワードケープル」が理想論なのか・・
でもE川スレで見たけど以前に些細なトラブルがあったみたいだが
どうやらそのせいか今では販売していないようだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:05:22 ID:18xZBLm3
どこかのHPで、家の配線を変えてブレーカーから直接
オーディオ装置に電源を引き込んでいた人を見たことある。
そこまでやって、初めてケーブルじゃないかの。プラグとか、アクセとかさ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:25:54 ID:Cs4Yi/d4
>>50
まあ、電源が汚れていなければ、の話だろうけど
PC全盛の今では電気=水道水みたいなものか
そのままでは不味くて飲めないから
電源ケーブルでジュースに変えて飲むという例えでいいのかね?
そんな変な電源ケーブルに投資するなら
アイソレーショントランスやフィルターに投資する方が利口だと思うが・・
電源に磁気系のフィルターは相当咬ましているけどね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:50:24 ID:VwnAP4Ug
>アイソレーショントランスやフィルターに投資する方が利口だと思うが・・

それで済めばいいけどね。一概には・・・
53マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/01/18(水) 14:53:38 ID:lIirq92Z
>>39
いや、音作りのためって言うよりも、
不要な高周波ノイズを取り除くためにスナバー回路が入ってたりとかね。
まあ、音作りのためのフィルター回路だとしてもイコライザ繋げるよりは
音の劣化少ないかもしれないけど、、、
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 14:58:56 ID:zt2sJjq+
電源ケーブルに限らずケブルが流行り出したのは電源の汚染から来ているとは思う、
俺はアイソレーショントランスを使っているけどケブルは安物
昔はケブルに払った次期はあったがトランスを導入してからケブルの癖がはっきり出るようになった。
安物に変えていってその癖が消えて行ったけどな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:01:03 ID:VwnAP4Ug
>安物に変えていってその癖が消えて行ったけどな。 御意。

ケーブル造りして簡単PCでリレー切り替えテストしてみたよ。

3日にわったって130回試聴 ケーブル長は全て2メートルで
240時間のブレークイン。
電源ケーブルとし、4N単線、被服は発泡テフロン2重巻き。
ずべて松下ホスピタルグレードプラグとフルテックのインレット。
ちなみにフルテックのインレットは良いとわ思いませんが…
ケーブルA 0.8o径
ケーブルB 2.0o径
ケーブルC 2.0o径プラグ、インレットのバラツキ、接点トルクのバラツキは?

初日はA B で 40回
2日 B C で 40回
3日は初日に戻して 50回

結果公表の要望が無ければこれまで、とします。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:12:54 ID:zt2sJjq+
壁コンやプラグも安い方が癖が少ないよね、
松下以外はどうもね、古テックはロジウムは色が乗る、あと壊れやすいね
実験結果は予想が出来る、でも他の人が結果の要望を出すかどうかだけど。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:29:47 ID:o0f/Vs/h
>>55
なんで結果言わないの?
貴方このスレに何しに来たの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:40:05 ID:Szr8K7oc
もったいつけるんなら言わなくていい
オナニーでもしとけ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:42:50 ID:Cbhktkv+
>>57
56だけど結果を押し付けない方が公平な判断だろうね
1レスだけで結果を出してしまうと自分の主観だと思われるからだとは思うけどね
闇雲に否定や肯定、自分の意見の主張をするよりもずっとフェアな方法だろう
確かにこういう場所では珍しいけどね。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:54:09 ID:aMxnqs1Y
やっぱりオナニーだ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:54:26 ID:VwnAP4Ug
>もったいつけるんなら言わなくていい

   ∧∧
  (´・ω・`)  わかったお。
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:54:58 ID:18xZBLm3
>>61
あんまり悲観するなお!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:00:40 ID:aMxnqs1Y
>>61
二度と来るなお。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:01:28 ID:o0f/Vs/h
>>61
結局何がしたかったんだ。
子供っぽい人だなw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:05:37 ID:Szr8K7oc
発表したくて仕方がないくせに小細工するんじゃねえ。
ほんと糞馬鹿だぉ
6661:2006/01/18(水) 16:21:41 ID:VwnAP4Ug
へぇ、こんな反応なのね。

馬鹿でも何でもいいよー。オイラはリアルで楽しむし。

このPCテストの後
このケーブル使ってYAMAHA B4(電源に反応しにくいと言われる)改造して試聴するつもり。
これも楽しみ。
MITだって手元に来たし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:23:48 ID:o0f/Vs/h
>>66
おまえ、ウザがられる理由を分かれよ
6861:2006/01/18(水) 16:26:11 ID:VwnAP4Ug
>分かれよ

わかってるさ。

69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:33:44 ID:4nev+JKC
わかってたら(ry
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:35:03 ID:o0f/Vs/h
>>68
故意かよ… orz
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 16:58:09 ID:QE9iPl9A
>>53
そんなの、原価500円でしょ。
むしろ不良在庫を詰めている可能性すらある。
ちょっと行き過ぎ!
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:20:55 ID:0wwPUnqV
ちょっと疑問に思ったんだけどさ。
否定派のみんなは、バイワイヤの効果についてはどう考えてる?
漏れは、バイアンプじゃなきゃ同じじゃん、と思ってシングルで繋げてるんだけど・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:23:09 ID:8DEyrsCj
>55 は脳内
7461:2006/01/18(水) 17:33:29 ID:VwnAP4Ug
   ∧∧
  (´・ω・`)  よんだ? 
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:44:42 ID:gy36tDRN
なんかオンキョーのサイトで見たんだけど
あんぷ?の中のケーブルは極細なんだってー
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:45:21 ID:18xZBLm3
>>75
な、なんだってー!!!!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:51:20 ID:QE9iPl9A
>バイワイヤの効果
理論的には、シングルとバイワイヤは違う。だから、バイワイヤ
になることによって、音の差が生まれる可能性はあると思う。
それが改善だとして、ケーブル代が倍になることを問題としな
ければ、バイワイヤ選択がよりいいと思う。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 17:59:03 ID:EItqZYkN
つーか、メーカ製パワーアンプの内部を見てご覧よ。電力ラインでも心配になるほど安そうな細い線を
使ったりしてることがある。結構高いアンプでもね。
理論的には設計上の電流値は十分クリア出来るという判断の下に、ぎりぎりのコストセーブでそんなこと
してるんだと思う。
まぁ肝心なのは音なんで、電線くらいでそんなに音が激変なんてありえないからね。
筐体の中に隠れてりゃ、プラシボ厨の空耳にも一切刺激影響無しだしな。w
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:10:26 ID:VwnAP4Ug
てか、ワザとしか思えない細線のものもあるね。

交換しすぎるとホントにアンプの音変わっちゃうから
あ〜、やりすぎたーって事もあるよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:11:13 ID:dLDb+UCz
>>78
しかし、見た目がなあ。以前ロディのスピカ、Hs70のなかをのぞいたとき
すべての線が、マブチモタみたいな細ーイすずメッキ線だったのを思い出した。

ひたちのスピカはぜってーかわねーって決意したっけ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:23:46 ID:mLAeYhBf
>>77
そうかー、分岐させるのがアンプ寄りかスピーカー寄りかの違いだけじゃん、とか思ってた。
今度ケーブル追加して試してみようかな。スターカッド線でも良いかも。サンクス。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:02:02 ID:8DEyrsCj
>77 の「理論的」ってやっぱ釣りでつか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:19:14 ID:jsQojaP0
スターカッドは音が甘口になるのである。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 22:26:44 ID:DOT2XV/2
>>81
同種・同じ長さのケーブルでつないでるかぎりは、どこで分けるかの違いしかないと思われます。
高域・低域を別のケーブルで引き回すことにすれば、
ケーブル特性の差によって、音の変化を生むことができるかもしれません。

ですので、ケーブルによる音への影響がそれなりに大きいという前提の上であれば、
バイワイヤリングにもそれなりの意味があると思われます。
実際のところ、おまじないのレベルをでていないと思いますけどね……
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:43:46 ID:iwzOa/rI
>>20,31
>人体生命に係わるんだから当然かと。
>不備があれば社会的影響力もメーカーにとって甚大。

人体生命に関わらなければ、いい加減な製品を売って良いと言う理屈にはならんよ。
自動車や家電なんて、生命に直接的には何の関係の無い領域でも厳しい規制なり、
外部監査が入っている品質項目は多い。業界として、一応最低限の自浄作用は
持っている。監査体制一つ持たないで、存在が許されるのは、価格と性能の相関が全く無い
趣味の世界のみだ。 そこまでオーディオは「趣味の世界」に入ったものなのか?

>車の足周りなんかも改良を名目にコストダウン。

こう言うのは物事の一面しか見ていない例だ。他にもコストダウンなり改良された
後は一杯ある。だが、精々他の人間が気にするのは足回り(且つ足回りは
本人の運転感覚が評価軸になっている事が多く、客観的な評価としては微妙な場合が多い)位で、
他の事に関しては、大抵は余り言わない。
だが現実にはその他でも多くの改良なりコストダウンが行われていて、詐欺と
言われるレベルにはならない程度に収まっている。

また、顧客なり外部団体から注文されれば、それが納得出来る為に可能な限り
の客観性を確保したデータは提示する。
アクセサリとか製造しているメーカーは、そのレベルに至っているのか?

それこそ「他のメーカーがこの程度なんだから、ウチもこの程度で十分だべさ」
と言う業界意識で、詐欺まがいの商品を大量に出しているのが現状では?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:50:10 ID:iwzOa/rI
続き

音の良さは完全数値化出来ないと言うのは現時点では事実だが、普通は
業界全体が、数値化なり、客観的評価が可能な評価法を追求する姿勢をするものだ
しかし、オーディオ機器、特にアクセサリ系は
「音は数値評価出来ないので…」と言う言葉を単なる言い逃れにして、
得体の知れないものを商品化しているのが実情だろ。
誠実な商売なら不確実な製品は販売しないか、最低限の断り書きを入れるものだ。

SPなりアンプは、まだ出る音に対してある程度数値化出来る領域がある。
その数値と製品の性能がずれていれば「これは不良品だ」と言うクレームも可能だ。
だがケーブルはソレさえ不可能だろ。

データ化出来ないとデータ化しようとしないとは別物だ。

>>47
>良い半田付け=上手な電気溶接

違うよ。電気溶接でも圧接方式と、溶融方式がある。
本当に結晶状態で音が違うなら、両者で違いはある。
半田なら、半田材以外の金属は熱影響を受けて、その変化がケーブルに出る(?)。
例えば残留応力が除去されたとか、ね。

圧接なら、金属の種類によって反応は違う。溶融で異種金属なら場合に
よっては金属間化合物が出来る。同種でも単相合金以外なら
溶接部の金属組織は、通常部と異なってくる。

ま、それが音質にどうか出るかって言われれば
「殆ど出ないんでないの?」としか言えんけどね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 00:28:15 ID:BOWaS/hv
>>86
無いものねだりのガキと一緒だな。
何一つ理解できてない。
相手するのも面倒臭い。

あれだ、映画で「全米が泣いた」とか言ったら
そんな訳ない、泣かない奴もいると
噛み付くレベルのお粗末な内容だ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 00:51:24 ID:/uRfhXR8
映画なら、「こう言う演出法では見ていて詰まらない」とか
演出法に対する評価は可能だ。
スタニラフスキーに限らず演技や演出に対する理論や評価軸も存在する。

ケーブルでは、その評価軸さえあるまい?

それこそ
「観客にウケりゃ良いんだよ!」レベル。

そうキミの

>映画で「全米が泣いた」

と同レベルかそれ以下の言葉以外何がある?
それを観客なり顧客が言うのではなく製作者側が言うのは正常か?

常識の無いガキと一緒だな。お粗末な内容だ事。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 01:17:48 ID:6nAydGKW
内部配線も拘ってたアンプがあったと思うけど何処だっけ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 06:07:06 ID:BOWaS/hv
>>88
面白い・つまらないは感性評価だ。
演技・演出の理論・評価軸は科学的に証明されたのか?
さらに言えばその理論があれば、確実に面白い作品だと客は思えるのか?
そこまで出来てケーブルとは違うと言えるんだよ。
おまえがケーブルに求めているのはそういう事なんだからな。

それに全米が泣いたは宣伝文句。客の言葉じゃない。
ケーブル売るのに宣伝文句も使えないと言うなら
おまえの常識がおかしいんだよ。
だいたい高額ケーブルの購入者がその宣伝を額縁通りに真に受けて
購入してるとでも思ってるのか?
おまえの狭い了見で何言ってんだ、本当に呆れるわ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 07:03:34 ID:E+vbQZl5
>>84
 バイワイヤを理論的にフォローすると(厳密に、となるとさらに複雑
となります)、アンプの出力端子には、NFBのセンシング線がつながれ
ているのが一般的です。すなわち、NFB理論により、入力端子の信号と
アンプの出力端子の信号は良く一致します。むしろ同じと考えてもよい
と思います(厳密には異なる)。

 ということは、負荷に何が接続されても、アンプの入力=出力
であり、出力端子の信号は負荷に依存しないことになります。

 シングルワイヤの場合、アンプの出力→ケーブル→分岐となり
ます。分岐点を見ると、アンプの出力からケーブルでのロスを
引いた電圧となります。また、ケーブルには低域から高域の
電流成分が流れます。

 バイワイヤの場合、アンプの出力→分岐→ケーブル→SPとなり
ます。分岐点は入力信号と同じです。また、ケーブルには低域と
高域の電流成分がそれぞれ分離されて流れます。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 07:25:22 ID:E+vbQZl5
ところで、次の組み合わせの音を比較した方、
いらっしゃいますか?

1) 出力端子→ケーブル(パラ)分岐→低域、高域SP
2) 出力端子→分岐→ケーブル→高域SP
         →ケーブル→低域SP
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 08:48:50 ID:Ftavxwrw
>>36
>ケーブルの本来の使命は過不足無く信号を伝送することではないのでしょうか?

はいはい。カーゴカルトだね、まったく。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 09:47:46 ID:WoOgtUJ3
>>良い半田付け=上手な電気溶接
>違うよ。電気溶接でも圧接方式と、溶融方式がある。
それくらいはわかるよ、もう〜。音で言えばおおむね=なの!

>足回り(且つ足回りは本人の運転感覚が評価軸になっている事が多く、
そうでもないと思うけど。
乗り手(使い手)の目線もってる?
輸出用、国内用はどう? あと車好きじゃないの? あっ,板違い、スマ疎。

>データ化出来ないとデータ化しようとしないとは別物だ。
わかった、わかった。

この人にはさすがの連レス馬鹿おいらも付き合いきれない感じィ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 09:51:30 ID:WoOgtUJ3
>1) 出力端子→ケーブル(パラ)分岐→低域、高域SP
>2) 出力端子→分岐→ケーブル→高域SP
         →ケーブル→低域SP
自分で試せるら?
ネットワークのぶら下がってる位置にもよりましょう。

96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 09:59:13 ID:WoOgtUJ3
>内部配線も拘ってたアンプがあったと思うけど何処だっけ?

Bolderのは太さから構造まで数種を使い分けてるよ。
オイラのパワーのひとつは銀線2種類のだよ。
それは0.5Ω負荷をかっての選択だけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:10:49 ID:WoOgtUJ3
>オーディオは「趣味の世界」に入ったものなのか?

おいらは最初からそうだと思ってるけど…
やば。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:33:57 ID:muV74AEZ
コードやケーブルは必要悪。
最善策は最短距離で直結。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:49:41 ID:Lkl1ihUg
安いミニコンポ等に付いてくるケーブルではさすがに駄目なんじゃないか、
という「漠然とした不安」がある。

で、太めのメーター千円程度の物を使っていたりするのだが、
太ければいいのであればメーター数百円のものでも良いわけで。
つまり、標準から「音質を意識せずに」買い換えている時点でスケールは小さいがプラシーボなんだよね。

上記はあくまで俺の場合なんだけど、
ここで俺が否定派に対して質問したいのは、
どの辺りを考慮してケーブルを選択してる?ってこと。
ケーブルの具体的な商品名が分かればベストだけど、
「大体○円くらいまでのケーブルは効果があるけど、■円だとプラシーボだよ。」
とか思ってる人はいるのかな?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:52:21 ID:0hiZB9/s
ケーブル造りして簡単PCでリレー切り替えテストしてみたよ。

3日にわったって130回試聴 ケーブル長は全て2メートルで
240時間のブレークイン。
電源ケーブルとし、4N単線、被服は発泡テフロン2重巻き。
ずべて松下ホスピタルグレードプラグとフルテックのインレット。
ちなみにフルテックのインレットは良いとわ思いませんが…
ケーブルA 0.8o径
ケーブルB 2.0o径
ケーブルC 2.0o径プラグ、インレットのバラツキ、接点トルクのバラツキは?

初日はA B で 40回
2日 B C で 40回
3日は初日に戻して 50回

結果公表の要望が無ければこれまで、とします。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:54:54 ID:WoOgtUJ3
100>
あはは、おいらのをコピペ。

知りたいの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:00:18 ID:Lkl1ihUg
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:01:55 ID:0hiZB9/s
いいや、おまえを炙り出してやろうと貼っただけ

まんまと引っかかってるんじゃねえよ、バカ

まだ未練があるのかよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:05:57 ID:WoOgtUJ3
>まだ未練があるのかよ

これからだよ。

とりあえず結果をださなくてよいってことには
了解したんだけど。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:11:54 ID:3dremDFt
グレードの高いアンプやSPやCDPを使用しなければケーブルの差なんかわからんよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:12:42 ID:LL/MnHZ4
>>103
GJ !
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:18:49 ID:WoOgtUJ3
>炙り出してやろうと

もうさっきから出ちゃってるし。
オイラもコピペろか?

ここで肯定派して連書きしてるとさ。
否定派
ありんこ散らすみたいに他で

『ケブルで音なんて変わるか』って書きこみしてる。

あは、楽しいな。

ほんとは肯定、否定とゆ−より、実践派なだけなんだけどね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:25:47 ID:YXXRMZen
ケーブル否定派ってケーブルによる音の色づけを否定するってこと?
なら賛成なんだけどな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:25:53 ID:Lkl1ihUg
>>107
もうさ、黙ってトリップ付けてくれませんか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:30:09 ID:WoOgtUJ3
>炙り出してやろうと

ねえねえ、そのあとなにしてくれるの?

わくわく。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:32:16 ID:Lkl1ihUg
>>110
NG登録。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:37:56 ID:0Axm2W7K
>91
「NFB理論」ってナニ? 「相対論は間違っていた」とかそんな奴?

っていうか日本語になってないし。高校物理からやりなおそうな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:38:44 ID:LL/MnHZ4
>>110
よっぽど悔しかったらしいw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:49:09 ID:WoOgtUJ3
>炙り出してやろうと


ひとの確かめてみな、ってことには

耳を貸さない(てか、耳悪い、お金無い、は仕方ないよね)で

いる否定派の性根がきにくわない、と言ってみます。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:51:17 ID:1qpMvXLj
空論かざしているより実践しようよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:55:23 ID:+l6I5hqb
>>108
否定派ですがその解釈に一票
アンプの信号をそのまま伝えろ!って思うよ
音が変わるは2通り解釈が出来る
1.確かに音色は変わる。色付けと言うことは犠牲になる帯域が発生し(略……つまりは劣化と捉らえるのは当たり前。
2.1とは逆に解像度が上がり本来の信号が送られた為
しかしどうだろう…
2の場合、銀ケーブルの様な低抵抗なケーブルでもメーカーにより変わるでしょ?
つまる所1.と変わらない訳で、高解像度と単純に語る奴は異常な訳で業者かなんかが潜入してんじゃないか?
話しはそれたが、様は有りのままの信号(銀ケーブルで格メーカーと全く同じ音色)が送られれば本当の意味での高解像度となる訳です
色付け=劣化さ!
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:55:44 ID:WoOgtUJ3
>実践しようよ。

そうゆうこと。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 11:58:54 ID:WoOgtUJ3
音いい銀はイタリアだね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:01:32 ID:JZC7YXxr
最近のオーディオ界のトレンド

・解像度
・スピード
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:03:26 ID:WoOgtUJ3
広東の銀はいくない。
121名無しさん脚:2006/01/19(木) 12:12:35 ID:zA+uw5LY
ニッケル?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:42:39 ID:WoOgtUJ3
日頃セット500万規模で聴いてても

50万セットでこりゃ凄いや、って感心する音だす人もいて
それは偶然ではとても難しいと思うよ。

何事にも興味をもって実践した賜物と思うよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:45:03 ID:0Axm2W7K
やっぱりインシュレーターは札束に限るね
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 12:52:05 ID:WoOgtUJ3
123>
否定派プラシボ野郎?


>コードやケーブルは必要悪。最善策は最短距離で直結。

正道だと思うけど、

いくらスペックのよい正確です、って機器を揃えて綿密な対策しても
記録媒体の再生であることには皮らない。

なら積極的に音つくりしましょうよ、って側面もおおきくて
高額ケーブルは、その成れの果て。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:04:47 ID:WoOgtUJ3
>高額ケーブルの購入者がその宣伝を額縁通りに真に受けて
>購入してるとでも思ってるのか?

おいらそれ見たことあるよ。
代名川又んとこで、確か内科医だった。

糞川又ちゅーんの音聴いて感心してたっけ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:10:30 ID:WoOgtUJ3
>炙り出してやろうと

加速させちゃったね。ごめんね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:17:51 ID:4zXMgymk
炙り出されて悔し紛れに惨めなタコ踊り
どっちにせよスルーされてたみたいだが
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:19:32 ID:WoOgtUJ3
15、16、85、85>
は、口だけ大将気取り。

おいらは耳だけ大将木鳥。似たよなばか。

どちらも迷惑。スルー結構はっは。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:25:05 ID:WoOgtUJ3
>炙り出されて悔し紛れに惨めなタコ踊り

惨めなタコ踊りはそのまえからだ。おおばかやらう。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:35:15 ID:WoOgtUJ3
ID:WoOgtUJ3 は本日交代で酸化しております。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 13:55:19 ID:WoOgtUJ3
既成品内部線材に初めて手を加えたのはALTEC 620A これは凄く変わった。
次にマコーマックのラインドライブプリ
これはバッファードとパッシブ出力が選べたけど
配線材でその音質の違いがより鮮明になったよ。
ホントはボリューム交換目的だったけど、メイン基盤付けでめんどかった。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 14:04:23 ID:WoOgtUJ3
>炙り出してやろうと

今週末になんとか送りますのでお願い申し上げます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 14:22:19 ID:WoOgtUJ3
>炙り出してやろうと

オイラTVあんまり見ないけど
プロジェクタのエージング前後の違いが判らん奴もいるんかー。
まじ、すげー。
なんて、言われるよりマシだよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 14:24:14 ID:WoOgtUJ3
ケーブル造りして簡単PCでリレー切り替えテストしてみたよ。

3日にわったって130回試聴 ケーブル長は全て2メートルで
240時間のブレークイン。
電源ケーブルとし、4N単線、被服は発泡テフロン2重巻き。
ずべて松下ホスピタルグレードプラグとフルテックのインレット。
ケーブルA 0.8o径
ケーブルB 2.0o径
ケーブルC 2.0o径プラグ、インレットのバラツキ、接点トルクのバラツキは?
初日はA B で 40回
2日 B C で 40回
3日は初日に戻して 50回

結果公表の要望が無ければこれまで、とします。

現在4ミリ径を新たに購入、製作中。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 14:34:29 ID:WoOgtUJ3
>炙り出してやろうと

同軸のケーブルの網シールドの外皮に
スミチューブを使う場合は

網シールドが炙り出すぎない程度が音質にとっていいようです。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 14:37:18 ID:WoOgtUJ3
132 と 135 は逆だった。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 14:43:00 ID:WoOgtUJ3
LE8T のセンターキャップからボイスコイルに伸びてるリボン線

これを極薄ヒラ打ちの高純度銅板に替えてみなー

凄い音良くなるよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 14:51:35 ID:0Axm2W7K
スレ延びてると思ったら…

ID:WoOgtUJ3 絶好調だね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:09:52 ID:z+imeGLl
機器の内部配線とか交換して喜んでるヤシがいるが、半田付けとかが
変わってその影響がおおきいんジャマイカ。

と、いいつつ漏れもそのむかしやったことがあるが、あるブツのとき
全然半田が溶けないのでへんだとおもったら、共晶はんだが使われてた
よ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:16:16 ID:WoOgtUJ3
>半田付けとかが変わってその影響がおおきいんジャマイカ。

ジャマイカへ逝くくらいの時間と
費用をかければ、影響の比率ほぼ判ってくるよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:21:24 ID:WoOgtUJ3
測定上も音質上も優れているという基盤も、
工場で半田つけてた
おばちゃんに聞いたほうが、接点を問題にするなら確実だった。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:23:04 ID:WoOgtUJ3
>炙り出してやろうと

あ、いいですか? 網シールドが炙り出すぎない程度っといっても
気泡が残ってはいけませんね。

気をつけて下さい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:23:50 ID:WoOgtUJ3
>炙り出してやろうと

この辺の微妙なワザを持つ炙り出し野郎とは、正直仲がいいです。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:26:31 ID:Lkl1ihUg
嵐報告
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 15:34:39 ID:WoOgtUJ3
またケーブル造りして簡単PCでリレー切り替えテストしてみるよ。

40回試聴 集中力的には限界か?
ケーブル長は全て2メートルで
電源ケーブルとし、4N単線、被服は発泡テフロン2回(中間シールド入り)巻き。
松下ホスピタルグレードプラグとキャメテクと同インレット。
ケーブルA 2.0o径
ケーブルB 4.0o径
ケーブルC 4.0o径プラグ、インレットのバラツキ、接点トルクのバラツキは?
初日はA B で 40回
2日 B C で 40回
3日は初日に戻して 40回

結果公表の要望が無くてもこれまで、とします。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:00:20 ID:BOWaS/hv
こんなん見つけた。
ttp://www.jarec.com/news_letter/project_study_meeting/031208_cable_demo2.html
ミキサーの人間が安いケーブル引き回して何たらと言ってた奴がいたが、
プロの耳でも変化を認めたと言うわけだ。
皮肉にも一番好印象だったのがMIT。
さて、どうでるのか?
ブラインドじゃないから意味が無いと言うのか?
昔、否定派が頼りにしてたプロのミキサーの耳を。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:14:48 ID:EQ2GEd0O
つか耳の善し悪しじゃないんだから誰だろうと同じ事
あとね、ミキサーエンジニアは音が違う思えば作品に音が反映されるよ
たとえ本当は違いが無くてもね
聞き専とは根本的に意味が違うの
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:22:54 ID:WoOgtUJ3
>>車の足周りなんかも改良を名目にコストダウン。
>こう言うのは物事の一面しか見ていない例だ。他にもコストダウンなり改良された
>後は一杯ある。だが、精々他の人間が気にするのは足回り(且つ足回りは
>本人の運転感覚が評価軸になっている事が多く、客観的な評価としては微妙な場合が多い)

これはマジ怒らしてもらう。

インテリアのあからさまなコストダウンも酷かったが
トランクに加重した状態のリアサスの挙動なんてとても本人の運転感覚が評価軸なんて
レベルじゃないと思うぞ。後部座席じゃ下手にたら舌噛むぞ。悪路とはいえない場所でもだぞ。
おそらくメーカーの走行評価項目に入ってないじゃないのか?
クレーム入れて代車でも同じだったぞ。じゃあ前と同じにするには片方8万です、だと。
何がコストダウンだ、ふざけるな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:25:44 ID:BOWaS/hv
>>147
誰にでも同じ事が言えるなら、何で否定派なんて存在するんだ?
誰にでも効果が出るはずなのに、その効果が出ない・分からない否定派って・・・
誰にでも分かる効果が分からないすごい耳の持ち主か
オーディオ機器を持ってない奴って事か?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:30:10 ID:EQ2GEd0O
思い込みや他の条件ででどうにでも聴こえるのが人間だと自覚出来てるってことだ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:34:40 ID:WoOgtUJ3
>どうにでも聴こえるのが人間だと自覚出来てる

白髪になるほどの恐怖体験直後でも、否定派は同じに聴こえると?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:36:41 ID:BOWaS/hv
>>150
自覚してるという事は変化は分かってるんだ。
で、その違いが思い込みや他の条件であると
何故、断定できる?
自覚じゃなくて、それが思い込みでないと何故言える?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:38:36 ID:BOWaS/hv
>>152
ちょい訂正
自覚じゃなくて→自覚と言ってるが
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:40:45 ID:WoOgtUJ3
たぶんオーディオ機器を持ってないんだと思うよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:45:23 ID:Lkl1ihUg
絶対数的に「大差ねーだろバカ」って思う人間が多いってことじゃないの。
このスレはボッタクリケーブルの存在を否定するスレでは。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:47:11 ID:cDO2/95W
抵抗とノイズがあるから、まあほんの少しは違うだろうと思うけど、
エージングって何だよそれって思う。スピーカーじゃあるまいし。
百歩譲ってアンプまで。銅線にエージングなんてあるかよなあ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:49:45 ID:WoOgtUJ3
てか、否定派は一度はっきり特性変化の見えるケーブルで
ブラインドしてみれば?
空箱でもつけてさ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:55:50 ID:WoOgtUJ3
>絶対数的に「大差ねーだろバカ」って思う人間が多い

いや、そでもないみたいだよ。

やっぱ人間に認知不可=差が無い、では差が無いだもん。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:55:58 ID:+l6I5hqb
またブランドかよ…
味付け=劣化な!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:03:26 ID:Lkl1ihUg
>>157
もっと言っちゃうとさ、たかがケーブルに何でそこまでっていう先入観が既にあるんだよな。
メーター数十円のケーブルと、メーター数千円のケーブルを使ったブラインドテストとか無いかな。
余程実用的。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:03:51 ID:WoOgtUJ3
否定派は一度はっきり特性変化の見えるケーブルで違いを当てる
肯定派は限りなく同じに製作したケーブルで同じを当てる

結果はたぶん似たようなもんじゃないかと…
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:05:15 ID:BOWaS/hv
>>159
へぼいケーブルが劣化した音でないと何故言える。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:05:55 ID:E+vbQZl5
ブラインドなんて気軽に言っちゃいかん。
日本でおそらく5人、全世界でも100人ぐらいしか
聴き分けられない。
それほど、差が無いってことだ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:07:33 ID:BOWaS/hv
>>163
ここの過去スレに二人いたから
2chピュア板のクオリティは凄いな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:08:26 ID:WoOgtUJ3
>全世界でも100人

   ∧∧
  (´・ω・`)  おらってスゲ? 
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:08:55 ID:Lkl1ihUg
分からない方が幸せっていう。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:09:11 ID:twoz09Hq
ケーブルでの変化より、日毎の室温湿度変化のほうがよっぽど激変で音が変わる。
室温変化による音の変化も分からない奴が「ケーブルで音が変わる」だ?
頭の悪いケブル信者はいいかげん首吊って死ねよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:11:08 ID:WoOgtUJ3
>日毎の室温湿度変化のほうがよっぽど激変で音が変わる。

だね! だから空調は大事でし。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:12:13 ID:JZC7YXxr
>>164
Superior Audiophile Quality... -2ch PAV.
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:12:30 ID:BOWaS/hv
>>165
見事世界の100人に選ばれました!!
賞金一億円をお渡ししたいのですが、手続きの必要があって
まず先に10万円を先にお預かりしてから・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:15:57 ID:WoOgtUJ3
100人に選ばれました!!
   ∧∧
  (´・ω・`)  はっ、夢? 
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:16:06 ID:BOWaS/hv
>>167
それは機器の問題。
問題を区別できない素人さんには
Superior Audiophile Qualityのこの板には不要です。
さっさとお帰り、しっしっ!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:23:54 ID:JZC7YXxr
>>165はSAQ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:27:22 ID:BOWaS/hv
>>171
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . | ⌒ ,   、  ⌒ 、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   >>夢じゃないよ
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:31:48 ID:WoOgtUJ3
   ∧∧
  (´・ω・`)  やっぱ夢ぽ 
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:34:11 ID:UgyuhAEV
ブランドテストで全てを語るw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:43:30 ID:YXXRMZen
>>172
このスレ的にはあなたがw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:45:33 ID:+l6I5hqb
>>162
何を付けても劣化と分かってもらえて嬉しいw
室温がまず重要でケーブルは安くても太いのを繋げれば理論上、細く高いのと同じ導通になってくれるんだ
それが嫌ならケーブルを短くすりゃいい話しだな
はよ業者は自社ケーブルで首吊って死んでくれw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:50:30 ID:WoOgtUJ3
>業者は自社ケーブルで首吊って死んでくれ

   ∧∧
  (´・ω・`)  どこに? 
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:53:14 ID:c4yuDgcU
ブラインド・テストについて。
否定派はブラインド・テストを熱望するが、肯定派は絶対に参加しない。
とくに高名な「オーディオ評論家」であれば、参加しても何のメリットもないから尚更だ。
(違いを当てて当然。ハズせば失脚w)

客観的で科学的なデータを示そうが、金属や電気・電子の専門家がケーブルでの音の変化を
理論的に否定しようが「聴感上で変化が認められる。だから変わるんだ」の一点張り。

「私は霊感が強いから見えるんです!」

とか言って自分の内面世界で彷徨う更年期霊媒師と、どことなく似た人たちなのかも知れない…。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:55:17 ID:BOWaS/hv
>>178
     /\___/ヽ
    /''''''   '''''':::::::\
   .|(●),   、(●)、.:| +   
   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    +
   .|   `-=ニ=- ' .:::::::| +  <とりあえずおまえはエアコン買え
    \  `ニニ´  .:::::/___
     /ヽ、--、 r-/|ヽ \─/
    / > ヽ▼●▼<\  ||ー、
   / ヽ、 \ i |。| |/  ヽ(ニ、`ヽ
  .l   ヽ   l |。| | r-、y`ニ  ノ \
  l     |  |ー─ |  ̄ l  `~ヽ_ノ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:56:40 ID:WoOgtUJ3
「私は霊感が強いから見えるんです!」

が18歳なら? 知り合いに3人居るよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:57:09 ID:BOWaS/hv
>>180
熱望してないで実行しろ。
そうすりゃ、肯定派も付き合うよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 18:58:03 ID:c4yuDgcU
>>182
そりゃ若いから更年期じゃなくて、ただのキ○ガイかも知れない…。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:00:03 ID:WoOgtUJ3
>ただのキ○ガイかも知れ

そうかも。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:00:11 ID:c4yuDgcU
>>183
で、過去にブラインド・テストに付き合ってもらった例は、皆無だったような気が…。

気のせいかなw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:01:37 ID:BOWaS/hv
>>186
何の話しだ?
このスレで実行すりゃいいだろ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:03:06 ID:7qZaKlOR
>で、過去にブラインド・テスト
で、過去にライブドア・テストに見えた
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:03:18 ID:c4yuDgcU
>>187
ん?このスレでブラインド・テスト??

よろしければ、方法を教えてくださいw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:03:36 ID:JZC7YXxr
スレタイとは違って、このスレにはSAQが意外と多いですね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:04:05 ID:E+vbQZl5
>とくに高名な「オーディオ評論家」であれば、参加しても何のメリットもない
日本の中の5人に評論家は含まれない。
聴き分けられる、良心がある評論家はオカルト商品ではさすがに
ビビル。そんな糞耳が書いていいる雑誌の不買運動が吉。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:04:35 ID:BOWaS/hv
>>189
過去スレみろ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:07:11 ID:c4yuDgcU
>>192
すみません。
ここ初心者なもので…

まあ、方法を教えるも何もハナからそんなのが無いのでしたら、別に無理にとは
申しませんのでw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:11:21 ID:BOWaS/hv
>>191
とりあえずその5人は誰だ?

>>192
無いって馬鹿かおまえ?
無かったらブラインドテストの実験自体、存在しなくなるだろ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:15:25 ID:UgyuhAEV
違うって言うのはサルでも言える
同じだと言える勇気が無いだけ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:20:55 ID:c4yuDgcU
なんだか熱くなっている方もいらっしゃるようですが、私は「ケーブル否定派」ではありません。
ワイヤレスは便利ですが、オーディオについてはきちんとケーブルを接続したいですよねw

冗談はさておき、たしかにケーブルで音は変わるでしょう。
しかし、それは科学的に実証された範囲での変化でありオーディオ・マニアのトンデモ理論を
持ち出すまでもないのです。

それでも凄く楽しい人たちが多いようですし、この世界も悪くはないですねw
また来ます。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:21:22 ID:BOWaS/hv
>>194
おもいっきりアンカーずれてたorz
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:22:00 ID:E+vbQZl5
>違うって言うのはサルでも言える
サルはA、Bとはいえない。

>同じだと言える勇気が無いだけ
答えをでたらめに書けば、100%「違いが無い」という結論に。
もっとも5人以外は、集中して聴いても「違いが無い」。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:40:35 ID:0RqCTFJv
ホント面白いところだ。
なんか否定の言い訳をして自分自身を慰めている風にしか見えない。
ところでよく取説に電源ケーブルの極性を合わせて下さいと書いてあるが
どの様になるか解ります?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:44:08 ID:Lkl1ihUg
>>199
自分で調べてくれ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:57:13 ID:UgyuhAEV
サルと言うのは自分で音を聴いていない肯定派の諸君の事だよ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:12:44 ID:DjMnWMpd
料理の鉄人に出てくるプロの評論家達に、鉄人と素人の料理を当てさせる番組あったね

見事ハズして大恥かいてたなぁ。
203マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/01/19(木) 21:14:28 ID:zA1S3cxC
どこの世界も評論家ってそんなもんじゃない?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:55:01 ID:0RqCTFJv
電源極性の違いくらいは認識できるのでしよう。
取説の教科書にも書いてある初歩的な音違い。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:58:10 ID:F3JEOM/p
>204
極性の違いが分かる香具師は100%ケーブルの違いは分かるだろ。

しかし実際この板にはケーブルの差が聞き分けられない香具師が何割いるのかなあ。
それでこの板のクオリティが良く分かるんだがw
2割くらいかあ。実はプラシーボって香具師入れたら5割ってとこかなあw
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:28:30 ID:/Xn6D89Q
某オーディオライターもブラインドでやったら
プラシーボが非常に強かったと認めているしね
結果は高いケーブルの音は大嫌いだったとの顛末
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 23:23:34 ID:/uRfhXR8
>ケーブルの差が聞き分けられない

差はあると思うけど、それが「ケーブルに付加価値はある」
「ケーブルはアクセサリとして有効だ」にはならないんでないの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 23:28:01 ID:zA1S3cxC
真っ直ぐなのに歪んで見える。

  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー

これをホントに歪んでると言って聞かないのが肯定派
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 00:03:37 ID:d1S95L03
????
何が言いたいのかよくわからない、錯覚は錯覚だとすれば
>>208のレスは自爆行為だが??
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:08:44 ID:AOKHb+xo
>>209
わからない人にはわからないのかも
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 06:12:45 ID:r7X70b/z
>>205,>>206
最近プラシーボを使う人が出てきたようなので、しつこくて申しわけ
ありませんが。

プラシーボはオーディオ用語として非常に使い難く、解釈も
人によって大きく異なるので、あまり使わない方がよいと思います。

また、使い方も間違っていると考えられます。
プラシーボは偽薬ですから、偽のケーブル、例えばファイバーケーブル
に相当すると思います。
ファイバーケーブルをSPケーブルに使ったら、いい音が出てきたなら
プラシーボ効果あり、と言えると思います。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 07:14:04 ID:XYftqKKG
突然ですが、高級ケブル有名どころのMITとゆうメーカーは
アメリカのマサチュウセッツ工化大学校と関係はあるのでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 07:22:54 ID:MF6yAJMw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 07:30:10 ID:0ixILxRA
バカ値段ケーブル使うヤシは人間がバカなのである。
ケーブルは最短距離・直結を旨とすべし。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 08:02:57 ID:r7X70b/z
>>213
否定派なんだけれどね。

今のオーディオって、全体的に低レベルって思ってるんだよね。
プラシーボの意味も分からずに、オーディオ用語としてふさわしいか
どうかを吟味せずに使った言いだしっぺ。
その曖昧な言葉を喜んで使っている、評論家、業者、個人。
評論家の力量も知らずに、平気で鵜呑みする読者、それを
掲載する雑誌社。

そういう低レベルオーディオの世界だから、高額ケーブルの
出現を許してしまったんだろーね。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:09:13 ID:AQZNBtdf
>>215
プラシーボを言い出したのは否定派なんだが。
それとここにいるあなたを除いた全員が解釈できている以上、
あなたの解釈が狭義なだけ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:13:24 ID:AaIQHJg9
>>215
通じるんだから素直に理解しろよっていう。
頭固いね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:19:57 ID:r7X70b/z
>>216,>>217
別にかまわないよ。じゃあ、ちゃんと定義して
逆プラシーボとは?
否定プラシーボとは?
「差がない」という暗示に使えるの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:33:13 ID:AQZNBtdf
>>218
本当に頭固いな。
暗示による効果を「疑っている」という事だ。

220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:40:01 ID:r7X70b/z
>>219
本当かいなー?
オーディオでは、暗示による効果がいかに大きいかはすでに
実証済み。なのにこのスレの住人は、それを疑っているのか?
何か、思いっきり低レベルなスレ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:48:35 ID:lblskCAF
>今のオーディオって、全体的に低レベルって思ってるんだよね。

てか、大昔は今よりデータは重要視されてたもんね。

技術力の高さ=特性の良さ=音の良さ

ちゃんとメーカーによって得意分野も決まっていて、測定上も些細といえない開きがあった。
測定に出ない部分は切り捨てられ、ある程度整理された理屈で成り立っていたように思う。
受け手としてもデータが方程式として成り立つ解かりやすさがあった。

オイラには否定派はそれへの回帰に写るんだよな。

そちらを選ぶかどうかはひとそれぞれの見識でいいけど
オイラは
『えー? いまさら戻るのかよ〜、つまんねー』って感じがある。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:49:12 ID:AQZNBtdf
>>220
ケーブルによる変化を感じるのは「暗示」であると
どこで実証されたんだ?
根本的にあんたは読解力・理解力が低過ぎるようだから
プラシーボの意味を言う前に小学生レベルの国語から勉強した方が良いよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 09:59:24 ID:r7X70b/z
>>222
>ケーブルによる変化を感じるのは「暗示」であると
>どこで実証されたんだ?
この文には二つ問題がある。

1)まず、プラシーボはケーブルでしか使っていけないのかい?
暗示、思い込みによって音が変わるのは、アンプなどではすでに
実証済み。ケーブルは知らない。したがって、ケーブルにしか
使えないなら、分かりません。

2)上の文章でケーブルの音の変化が暗示だけとは断定していない。
さも、断定しているかのようにとられるのは、私の語学力?それとも
あなたの頭?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:08:44 ID:lblskCAF
今はデータは購入を決定ズける効力としては弱すぎる。
価値も多様化してるし。

もうひとつは、
思い込みは、前段に元になる経験や知識があってのことだから
仕方のない事でどんな人も完全な排除は無理だよ。

少なくともオイラや周りのリアルでオーディオに熱心な人達は
暗示の影響は強く認めた上で
尚、『物を使い、手にとって、楽しみを深める』というスタンスだね。
だから内向きだけど発見がある。データを軽視する訳ではないが、
『使い手』としては、その素材としての選択肢は多い方がいい。

消費する楽しさ、と言ってもいいかもしれないな。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:09:12 ID:r7X70b/z
>>222
あと、ここの住人が全て低レベルと取られると申し訳けないので、
一言言っておくと、逆プラシーボ、否定プラシーボの解釈はあなたと
違う解釈をする人の方が多いと思う。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:09:54 ID:AQZNBtdf
>>223
1について
アンプなどではの実証のソースをまず提供してみろ。

2について
あなたに賛同するものは否定派・肯定派問わず一人もいない事から察しろ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:19:14 ID:AQZNBtdf
>>225
ケーブルで音が変わると感じるのはプラシーボという意見がある。
でも、プラシーボであると実証された訳ではない。(だから疑いなんだ)
逆に変わるという人にはそれが当たり前の事象であるから
差を感じ取れないのは変わらないという思い込みによるプラシーボではという意見がある。

先の意見に対して分かりやすいように、便宜上のここでの通名として逆プラシーボと読んでいるだけ。
このスレ読んで、「逆」が何処に掛かってる言葉か理解できないのか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:22:06 ID:r7X70b/z
>>226
>アンプなどではの実証のソースをまず提供してみろ。
ウーム、困ったね。昔の本だから見つかるか、どうか?
常識だと思っているから、特にメモしてないし。
志賀先生のHPに載っているんじゃないの?アドレスも知らないし
読んだことがないので、アンプそのものについて書いてあるかは
分からないが。ただいろいろなスレで暗示による音の変化の時、
時々出ていたから、何らかの記述はあると思う。

>一人もいない事から察しろ。
最近、断定する人多いね。暗示と言えば、それが全ての音の違い、
ととったり、怪しいデータを見つけてきて、アンプの音に差がない、
と断定したり。
趣味なんだから、もう少し断定せずに色々な解釈で楽しめば?
という気がする。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:25:13 ID:lblskCAF
>『使い手』としては、その素材としての選択肢は多い方がいい。

自己レスだけど、
高額ケーブルの音が気に入った、でも高い、買うほどの価値はない。
で、どんな構造だろ?素材だろ?素材は手に入るか?
出来得る範囲でそれに近いものを作って、使ってみる。

そうしたことをいろいろ周りとやってくると
どう考えてもひとりの思い込みの影響では無いだろう、という経験も何度かあるね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:25:27 ID:r7X70b/z
>>219>>227
ごめん、頭が悪いもので。
これって同じことを言っているの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:32:46 ID:r7X70b/z
頭のいい人は、どうも超越しているので、よく分からん。
ちょっと整理すると。

事実:ケーブルに音の差があるかどうかは、まだ実証されていない。

ケーブルに音の差がある、と主張している人たちに対し
 反対派は暗示のせいで音が変わっていると主張。
 暗示は絶大な効果あり。

ケーブルに音の差がない、と主張している人たちに対し
 反対派は音が変わらないという暗示のせいで、差を感じられないと主張。
 暗示は絶大な効果あり。

なお、後者のケースではプラシーボと言えないので、苦肉の
策として逆プラシーボ、という言葉を使っている?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:35:17 ID:AQZNBtdf
>>228
なるほど。志賀信者か。
それともう1つ言っておくと、あなたの言ってる暗示等の違いは
オーディオの差異ではなく、単純に音楽を聴いた時の変化が多分に含まれている。
雨の日にこの音楽を聴くと心に染入るみたいな。
問題を区別できない上に、誰もが分かりきった事をつらつら書きながら
その自覚なく低レベルと言えちゃうのは、読解力・理解力が足らないからでは?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:43:47 ID:AQZNBtdf
>>231
おいおい、実証されなきゃどちらがプラシーボと言えないだろ。
それとだ、後者のケースにおいては、音による問題より
安くても満足できる・したいという願望であったり、買えない事への妬みであったり、
結局、自分を安心させる為の心理的効果が働いていると思えないのか?
それを何故、仮にもプラシーボと言えないんだ?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:46:37 ID:r7X70b/z
>>232
オーディオの差異のつもりで書いているのだが?

ソースが無いので、信憑性の議論は避けたいが、暗示の例として:

ある試聴会でメーカの技術担当が、今度のアンプはどういう
特長があり、どういう音かを説明。聴衆はアンプの音を聴いた
あと、感想を記述。

次に他のメーカが現れ、次のアンプを説明。作業者はさも
アンプを変えたかのようにセットアップ。試聴後、感想を
記述。

感想をまとめると、アンプは全く変えていないのに、違う
アンプとしての感想が多く、かつその感想は、説明にある
音の傾向と良くにていたそうな。

暗示によって、アンプの音が違って聴こえるという一例。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:47:33 ID:tCEHTYrX
まだやっているの。
電源極性の違いも解らないのだからレベルも知れている。
電源極性もプラシーボと言い出すかな?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:49:23 ID:lblskCAF
>オーディオの差異ではなく、単純に音楽を聴いた時の変化が多分に含まれている。
>雨の日にこの音楽を聴くと心に染入るみたいな。

感覚としては納得いかないなー。
多分の割合はどなのかな? やっぱ解釈じゃんね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:52:53 ID:r7X70b/z
>>233
>それを何故、仮にもプラシーボと言えないんだ?
それがプラシーボを使わない方がよいと思う一番の要因。
プラシーボはAというものをプラシーボ効果により非常にいいもの
と思うという現象を現わしているそうな。
AとBがあって、それが同じだと暗示で思うことはプラシーボと
言ってはいけないそうな。

したがって、使い難い。オーディオの場合両方のケースが重要
だから、両方に使える暗示を使ったほうが理解しやすい。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 10:54:51 ID:lblskCAF
233>

独解力あり。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:15:23 ID:lblskCAF
違い…。

ヶブルが判らず。

電源極性が判らず。

アンプが判らず。

言葉が判らず。


これからど〜なる?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:57:19 ID:r7X70b/z
>>221
>『えー? いまさら戻るのかよ〜、つまんねー』って感じがある。
何か新しい測定法が開発され、アンプで結構差があるデータが
出てくれば、それなりにおもいしろいと思うけど。

そうすれば、音の個体差、なんて不毛な議論もなくなる。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 11:58:22 ID:lblskCAF
だね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 12:46:52 ID:lblskCAF
だからさ、非、肯定諸氏の認識や見識はいいよ。

どちらもケーブルに注視はしてるから。

でも、不(無)定派層も少ないながらいるじゃん。

その5人のうち4人が
違いを認識したってのはどう説明すんの?

特に否定派に求む。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 13:07:10 ID:AQZNBtdf
>>234
それとは違うが以前、ビクターだか何だかが
生演奏をしますといって幕の後ろでオーディオをかけたら
分からなかったというのを聞いた事がある。

>>237
違うと思うが。
例えば、A<Bの「違い」があり、(原因)
Bをマイナスに思い込む
又はAをプラス方向に思い込む事で(薬)
Aという悪い状態を認識できなくなる(効果)
とも言える。
要はA=Bと思えるのは、プラシーボ効果でAを非常に良い物と
思い込んでると言えるのでは?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 13:10:29 ID:AQZNBtdf
>>242
> その5人のうち4人が
> 違いを認識したってのはどう説明すんの?

どこにあるの?その話し。
245校庭歯:2006/01/20(金) 13:32:37 ID:tCEHTYrX
否定派
電源極性が解る→ケーブルでの違いが解らない=電源極性に関してプラシーボ満載

電源極性が解らない→ケーブルでの違いが解らない=電源極性の違いは初歩の初歩でケーブル否定するは次のステップ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 13:45:36 ID:lblskCAF
>電源極性が解る

だから、このブラインドを否定派に先にやって欲しいわけで。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 13:57:36 ID:lblskCAF
音のいいヶブルの条件。

限りなく直結に近い。
繋げる機器の音質のキャラクター(差)がより鮮明になる。(例えば2種類のCDP)
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 14:04:24 ID:0ixILxRA
>生演奏をしますといって幕の後ろでオーディオをかけたら
だからビクターステレオ買えば十分
ボタクリ舶来不要
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 14:09:42 ID:lblskCAF
>生演奏をしますといって幕の後ろでオーディオをかけたら

   ∧∧
  (´・ω・`) ばれたお
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 14:30:03 ID:r7X70b/z
>>243
>要はA=Bと思えるのは、プラシーボ効果でAを非常に良い物と
ややこしい。

一般的に使われているわけだし、少々の用法が違っていても、
個人的には特に気にしない。そして、心理的な効果の総称として
使うなら異議はない。
でも一部、使用法で制限があるようだから、使い難いし、人に
よって解釈が違うから、使わない方がいいと思ったわけ。

まあ、シビアな分野の用語を、低レベルな分野で使うと、いかに
曖昧に使ってしまうか、という一例だね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 14:34:39 ID:AaIQHJg9
>>250
プ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 15:48:53 ID:aBHBrrDt
本当にテストやるんだったら二重盲検法しないとな。
つまり高額ケーブルと安物ケーブルを用意して、
「ケーブルの設置者」と「聞き手」の両者とも
どちらのケーブルが高額なのか安物なのか教えず行うべし。
これで「高いケーブルは音が良い」という暗示効果・見せ掛け効果を
排除できる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 16:28:29 ID:XYftqKKG
>>252
そうとう高額なヤツとふつうのだったらたぶん大体わかるべ。
ケブルの中間であんなレントゲン画像みたいな細工してるヤツとなら。

ただそっちが(実際はひどい音でも)良い音だとプラシボしてるところが
肯定派のアフォなところ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:08:36 ID:lblskCAF
>ただそっちが(実際はひどい音でも)良い音だと

だれもそんなこと。幻聴はするようで…
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:32:55 ID:DMwjLHds
もりあがっている所に割り込みます。ブラインドテストの参考にでも
なれば幸いです。(否定的な見解になってますが)

前スレhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1135749063/186
SPケーブルを0.18mm×7本/PE被覆からVVF1.6mmに変えた者です。
(時々PPとか2mmとか書き間違ってます)ケーブル長は1mちょいです。

交換直後、トーンコンをBass/Trebleとも一目盛りだけ変えましたが、
今日になって、元に戻しました。
常用音量のボリューム位置は下がったままです。

暫定的な結論として、電線の太さ=抵抗値は系の能率(音量)には
影響する。大まかなバランスには影響無い。
細部の変化は、もはや記憶が曖昧ですが、中身が詰まった代わりに
輪郭がぼやけた、とでも表現しておきましょう。もともとそんな音
だったのかもしれません。あるいはボリューム位置の影響かも。

この経験から、瞬時切り替え比較は、実用に供する機材の選定には
適さないことが、(私にとっては)確実になりました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 17:56:46 ID:lblskCAF
ヶブル芯径の太さでの聴こえ方の変化。


0.07〜2.5ミリあたりまで、は、じょじょに音量が増す。
それ以降は音量が下がる(表現として)。

そんなものだよ。
257255:2006/01/20(金) 18:25:51 ID:DMwjLHds
>>256
ほえ〜掛け値なしに正直びっくりです。そこまで把握されているとは。機会が
あったら、音量が下がる(表現として) −を試してみます。今の機材じゃ_。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 20:16:21 ID:P7k776tl
「ケーブル否定派」という言葉を額面どおりに解釈すると、ワイヤレスに行き着く訳だがw

ここはワイヤレス・オーディオのスレか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 20:18:39 ID:z/y8/pTa
>>258
端子直結スレです。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 20:20:44 ID:P7k776tl
なるほど!その手があったかw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 20:30:39 ID:bfP0ki/z
端子を伸ばせば解決
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 20:47:38 ID:z/y8/pTa
そしてセパレート端子か。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:07:13 ID:P7k776tl
ワイヤレスでも、デジタル伝送なら理論的には音質変化はないはず。
(ノイズを無視すればの話だが。でもそれはケーブルでも同じでしょw)

そこで思ったのだが、デジタルケーブルの音質を「評論家」の先生方が色々それらしく
評価(?)していらっしゃるが、あれって凄く怪しい。
ワイヤレスでデジタル伝送する場合、東京のような都会よりも例えば長野県あたりの澄んだ空気
のほうが「澄んだ音」がするのだろうか??

沖縄だと「熱い音」、北海道では「クールな音」、大阪だと「オモロイ音」なのかなw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:35:19 ID:tCEHTYrX
デシタルケーブルも同じだよ。
スピード感も変わってくるし音のエッジも起ってアタック感も変わって来るよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:51:43 ID:AaIQHJg9
ニュータイプですな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:10:28 ID:tCEHTYrX
電源極性での違いは解りますか?
取説にも書いてある初歩の音違い。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:26:19 ID:ZVtU0iXs
>255
>電線の太さ=抵抗値は系の能率(音量)には影響する。

おいおい… 正気の沙汰じゃないね。
一体何を使ったらそんな結論になるんだ?

>256
>0.07〜2.5ミリ

ミクロンの間違いかな?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:40:33 ID:MF6yAJMw
>>264
テキトーな事言うでないw
ココア飲んでる時に吹いたじゃねーかwテラワロスw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 00:57:06 ID:sscFsQxo
ケーブルの材質・構造によってアナログ信号が変化するのは理解できる。
完璧に同一のアナログ波形を伝送する事は、至難の技でしょうからねw

でもデジタル信号がケーブルによって変化しちゃまずいでしょ。
例えば同じ「001100001」という信号でも、タフピッチ銅の「001100001」よりも
超高純度銅6Nの「001100001」のほうが高純度銅らしい晴れ渡った音がするなんて、
チョット考えただけでも、

  “ デ タ ラ メ ”

だと理解出来そうなものだけどなあ…。
それでも「デジタルケーブルの材質や構造で音が変わる!」と主張する評論家に盲従
するマニアも居るのだから、この世界は面白い。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 01:04:16 ID:bFkpgRus
というか、結構ビット落ちするみたいだよ。
膨大な量なんで、、

それに今でも、機器間のクロックが違うので
まともに伝送出来ていないのが、現状なので。
仕方ないので、スタジオ等ではクロックコンバータで
機器間のクロックのズレを無くそうとしたりしてる。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 01:05:07 ID:bFkpgRus
というか、結構ビット落ちするみたいだよ。
膨大な量なんで、、

それに今でも、機器間のクロックが違うので
まともに伝送出来ていないのが、現状で。
仕方ないので、スタジオ等ではクロックコンバータで
機器間のクロックのズレを無くそうとしたりしてる。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 01:11:24 ID:sscFsQxo
>>270
それってケーブルで伝送している間に“ビット落ち”するの??

オーディオケーブルなんかより遥かに長い距離を伝播する、金融情報のデータが
もし“ビット落ち”なんかしたら恐ろしいから、全国のATM網は即刻すべて超高級
グレードのデジタルケーブルに換えるべきかも知れないねw

あ、基本的には光ケーブルなのかな? 失礼しました…。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 01:12:41 ID:k1/JzKjY
スタジオなら普通にワードクロック使うでしょ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 01:25:05 ID:tNwBQGXO
パソコンのネットワークの通信なんかでもだよ。
パソコンはエラーのときに再送してもらうのでデータが壊れないです。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 01:44:03 ID:+kge4slx
>>266
電源極性を統一する意味がわからないなら黙ってろ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 01:52:58 ID:ao+7QUHd
ビット落ちの可能性は低いと思うけど・・・・

デジタルデータは正しいタイミングでアナログ変換される事を前提に
記録されたデータであって、音そのものじゃないよ。
データを別の場所へデータとしてコピーする為のケーブルなら
酷い転送エラーでも無い限り、何でもかまわないけど、
リアルタイムに音に変換する再生系の一部としてのケーブルは
音質に影響を与えるよ

インターネットでも
画像のダウンロードなら、どんなに転送速度が不安定でも
落とした画像は変わらないけど、音声や動画のストリーミングでは
転送の質が重要になるよね。
時間の概念がある物は、データが正確なだけでは不十分なんだよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 02:02:59 ID:lJy7ZeuD
>>276
ほんとかー?トランスポートとDACの間の話なんだけど、DACがわ
のクロックで修正するんじゃなかったっけ?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 02:10:05 ID:k1/JzKjY
じゃバッファが充分あれば無問題って事になるね
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 02:16:45 ID:+kge4slx
>>276
でたらめを言ってはいけない。
あなたが無知なのはわかりました。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 02:29:12 ID:CLn0FLLX
>>278
エラー訂正できなきゃ結局同じでしょ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 03:20:26 ID:IlJshPSK
オカルトケーブルでボッタくるためには
どんな妄言でも平然と言ってのける業者・工作員が怖いスレでつね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 03:57:31 ID:9glHi02B
ディジタル伝送の問題はジッタじゃないの?
確か実験結果もあったはず。

ビットストリームを使う限り、クロック抽出が必要だから、
そのクロックを元に再生する限り、ケーブルで音が変わる、
なんて不思議な現象に。

データ転送におけるビット落ちはそれほど気にしなくても
よいようなので、大きなバッファを積み、別の高精度クロック
を用意すれば、ケーブルで音が変わらないはずだが、、、?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 04:27:25 ID:hsSG7Q2h
>>266
じゃ、お詳しいキミに聞いてみようか
>電源極性を統一する意味がわからないなら黙ってろ。

で、極性がトランスにどう影響を与えるんだ?
影響を受けるトランスが何故、高音質と言えるんだ?

それとも「極性が敏感だと高級機」と言う神話にはまっていないか?

>ケーブルの材質・構造によってアナログ信号が変化するのは理解できる
材質で、そんなに変わるか?
材質で変わるなら、それこそ
「ケーブルを曲げれば音は劣化する。頑丈で太いケーブルを
使用すれば、コネクタ部が応力を受けて音質が変わる」って
意見が出てもおかしくないが?

が、現実には高級なケーブル程太く、ゴツい構造になっているが?
江川みたいに細いケーブルの方が音が良いだとか、言うメーカー
が少数派なのは何故だ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 05:07:35 ID:+kge4slx
>>283
俺は電源の極性はわからないよ。否定派。
逆に施工されていたのに気づかなかったから。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 06:18:01 ID:hsSG7Q2h
>>284
スマン、>>283のレスは>>275だった。酔っていて間違えた。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 08:13:07 ID:lJy7ZeuD
>>283
禿同。肯定派って理論がきらいみたいだね。
純度高い銅線ならおとがイクなる「はずだ」し、
太いケブルは音がイイ「はず」
極性合わせればイイに「決まってる」

いくら「そんなの聞いて判るほど変化しない」っても

おまいら糞耳。だからなー
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 08:29:18 ID:20ebDYwm
高価なケーブルに手を出すってことは、ライブドア株に手を出すようなものだ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 09:15:01 ID:FOFt2DDs
>284
>俺は電源の極性はわからないよ。否定派。

おいらは否定派工作員だけど電源極性は問題にならなければ
別に気にしなくていい(必ず問題になるとは限らない)。

要するに非平衡(?)機器で機器間でのアース電位が
バラついたり変動したりすることによるバイアス電流が
大きいノイズ源になるから気をつけようねって話で、
このスレの粘着伝染ヲタが信じている話とは __無関係__ だから。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 10:46:39 ID:BtFYLbdF
↑チョットちゃウンジャネーかなー。ライブドア株ならこれから先、千か万に
一位可能性もある、まあ、投資の対象になるが「高価なケーブル」なんか
売りに出しても買い手は付かない。つまり、投資の対象には絶対ならない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 10:49:03 ID:BtFYLbdF
289は287に向けたもの。失礼!
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 10:54:03 ID:pI04LPd5
99%上場廃止けてーい
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 11:06:08 ID:CLn0FLLX
>>286
脳内理論で変化しない「はず」w
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:03:01 ID:elzur96T
否定派って、コンポもテレビも電話も同じに聴こえるのかなー?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 13:38:59 ID:tNwBQGXO
コンポもテレビも電話もケーブル変えても換われないならわかりますけど
ヴぁかですか
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:02:59 ID:lJy7ZeuD
肯定派って電源ケブル高級品に変えたら電気ストーブがヨク温まるヨーに
なったり、日本チョクハンのケムらない魚焼き器で焼くさんまがグーン
とおいしくなるんだべか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:08:47 ID:pKQ9AUvE
否定派って話しを加工しすぎ。
音が変わるって言ってるのに良くなると加工する。面白過ぎ。
電源極性で音が変わると言っているのは違いが解ればケーブルでの音違いも解る。
電源極性での違いが解らないのではケーブル違いも解らないでしよう。デジタルケーブルも然り。
理屈じやない耳で聴いてみなさい。くだらない理論を述べても無意味だよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:15:00 ID:FOFt2DDs
>電源極性で音が変わると言っているのは違いが解ればケーブルでの音違いも解る。

正体見たり前世魔人

知識がないことを自慢することの哀れさかな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:22:37 ID:hsSG7Q2h
>理屈じやない耳で聴いてみなさい。くだらない理論を述べても無意味だよ。

耳は思い込みが絶対に存在します。
感覚のみに頼った「お話」は秋田。

自分がうどん粉で病気が治ったからと言って、
他人の病気にうどん粉を薦めているのと同レベル
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:23:58 ID:+kge4slx
>>296
ケーブルを換えなくても音は変わるよ。
一曲聴いて、30分休憩してからもう一度聴いてみなさい。
音が変わってきこえるはずだ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:30:08 ID:5/Xy0U0H
だからさー藻舞いら音が悪いんだってw
悪い音を一生懸命きいってから頭まで悪くなるんよw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:30:38 ID:lJy7ZeuD
>>299
禿同、ところが肯定派はそれを認めないのだな。

既出だが、室温が変化すれば測定器で判る変化が起こるて言ってるのに
そんな変化はたかが知れてるとくる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:32:42 ID:CvRfANHG
>>296
だからその耳が当てにならないんだって。

人間の脳は沈黙も聞く
http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=06/01/10/1859219
>人間の脳は音を聞こうとしただけで、実際に音を聞いたときと同じ部位が活動する

視覚だろうが聴覚だろうがプラシーボだろうが
人間は意識から逃れられない生き物。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:38:27 ID:pKQ9AUvE
ほんと面白い。レベルが伺い知れるよ。
電源極性違いでどの様になるか知ってる。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 14:42:28 ID:hsSG7Q2h
じゃ>>283辺りに答えてみたら?

極性が機器に与える影響のメカニズムを拝聴しようじゃないの?
「聞いたら変わった」以外の言葉で説明してね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:01:42 ID:sscFsQxo
いくら「デジタルケーブルで音は変わらない」と論理的に説明しても、変わると思ってる人は
そう信じこんでますからねえ…。

「幽霊は存在する」と信じている人に、その存在を証明しろと言っても「だって霊感が強い人
には見えるんだよ」とか、場合によっては逆ギレして「じゃあ、お前こそ幽霊が絶対に存在しない
っていう証拠を示せよ!」とか滅茶苦茶な事を平然と言い放つでしょう?ああいう人たちって。
自分の正当性を主張するためなら、理屈なんてどうでもいいんですw

面白い人たちだけど、本人が幸せなら別にいいんじゃないでしょうか。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:19:19 ID:i8I4yS9q
S/PDIFで転送してると、DACはクロックをデジタル入力信号から復調する訳。
伝送経路が変われば音が変わる可能性は無いとは言えない。
原発(高精度(低位相歪)クロック)が良くなれば末端の機器にも若干の恩恵はあるのと一緒だと思うが。

実際、安物ビデオケーブル数種でデジタルケーブル差し替え(ブラインド)で試してみなよ。
決して高い方が良いとは言わないけど、相性の悪い組み合わせだと損してると思う筈だよ。
3C-2VやらHD対応って色差ケーブルまで試したけど、C/Pではビクターの同軸デジタルで良いと
思った次第。
通常はオーテクの型落ちですが。

307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:28:07 ID:CvRfANHG
>>306
気のせいだろ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:39:34 ID:FOFt2DDs
>306
>思う筈だよ。

ぉぃ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 15:47:47 ID:M4+dATOI
>>303
知っている。と宣言されてもはあそうですかとしか言えない

>>306
S/PDFが諸悪の根源なら別の方法とればいいだろ
なぜ効果も不明なケーブルに大金払う必要があるんだ?
しかも根本的解決にはなっていないのに
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:09:05 ID:CLn0FLLX
使い続けてる自分の機器の音が記憶できない程、
脳みそが劣化しちゃった可哀想な人達が否定派なんだな。
たぶん、飯喰っても30分後には、「今日のご飯は〜」とか言ってるんだろ?

あ、ごめん質問しても、もう忘れてそうだなw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:11:41 ID:YC2uWDmI
つーかよ。漏れ米国在ですが、こっちのコンセントは極性が最初から
決まってるんだよ。どこの話だよ、極性変えると音変わるって。
日本だけじゃねーの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:13:07 ID:tDdi+OW8
おお!ふしあなさんしてくれ!!
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:15:27 ID:9glHi02B
>>302
何か、否定派の中の音を聴き分けられない人達って、単に
暗示、思い込みとか言ってるけど、差は小さいとはいえ、
音の差はあるんだから、それを大げさに言ってもいいと思う。

否定派だって、ご飯やおかずは目を開けてたべているんだろー。
聴覚の暗示を問題視するなら、ご飯だってブラインドで食べれば?
いかに、暗示、思い込み、先入観で食べているか分かるよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:16:25 ID:lJy7ZeuD
どうやら#7の頃とちがって
「おまいら糞耳」のワンパターンになってますね
肯定派諸君
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:21:59 ID:CvRfANHG
>>313
だから音の差は耳でしか判断してないんだろ。
それが信用できないって言ってるんだけど。
何らかの測定をしているなら、そう言え。どうせしてないだろうけど。
にしても本当にワンパターンだな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:23:58 ID:9glHi02B
別に糞耳だってかまわないと思うけれど。
オーディオって
 差が分かる
 差を分かろうとする
 差があることを期待する
人々の趣味のわけで、
 差が分からない
 差を分かろうとしない
 差がないことを期待する
人の趣味じゃないんだから、音楽鑑賞を楽しんでいれば?
こんなスレに来ても、話は噛み合わないし、内容も
不毛なんだよね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:27:21 ID:9glHi02B
>>315
ブラインドで差が出ているんだから。それでも不十分なのかい?
世直し大明神のつもりかもしれないが、みんな趣味の話をして
いるんだから、オーディオを趣味としていない人はあまり過激な
発言は控えるべきだと思うが。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:33:35 ID:M4+dATOI
>>316
オーディオって
差が無いのに一喜一憂する

が抜けてるよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:41:47 ID:hsSG7Q2h
>>317
明確にブラインドで差が出たなんてソースは一度も出てないがね。
それに

オーディオを趣味とする事=ケーブルをアクセサリとして使用する

とは別次元だから。

それに趣味なら、尚更その音質差のメカニズムを解明しようとは思わないのかい?
自動車や、アンプ製作が趣味の人間なら、当然メカニズムも追求するだろ?
それがケーブルになった途端に
「試聴して…」で思考停止するのは何故?

後一つ、酒や茶で銘柄をブラインドで当てる遊びがあるよね?
同じ銘柄を違う銘柄だと言うヤツがキミの価値観では粋なのかな?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:46:18 ID:9glHi02B
>酒や茶で銘柄をブラインドで当てる遊びがあるよね
君はあてられるのかい?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:46:41 ID:sscFsQxo
ここまで読んで、肯定派/否定派ともに極端な人ばかりだと思うのは私だけでしょうか?

私はケーブルの太さ、長さ、差が極端な場合には材質でも音質が変化すると思います(ただし
アナログ信号に限っての話ですが)
そういう変化は、オーディオ・マニアの中だけで通用する「なんちゃって理論」を持ち出す
までもなくごく普通の、物理理論で説明できると思います(通常の物理理論で説明出来ない
からと「なんちゃって理論」を引っ張り出して来るくらいなら、別の原因を疑って心理的影響
や生理的状態(体調等)のバラツキで説明するほうが、いくらか説得力があるように思えます…)。

「変わる」「変わらない」という2極論で決着を付けるのは無理でしょう。
「変わるけど、それは理論的な裏付けの範囲内」という、肯定派からも否定派からも嫌われそうな
所に本当の答えがあるように思われます。

お互い必死になっても、ぜんぜん溝が埋まらない訳ですねw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:52:50 ID:OPfay2yk
>>321
実際のところ、あなたが言うような人も結構おります。
ケーブル肯定派についても、何が何でも変わるって人はいないでしょう。
このスレの大半はネタかノイジーマイノリティだと思っておりますよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:54:53 ID:tDdi+OW8
変わらないのは事実だから仕方ないのにね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:54:53 ID:sscFsQxo
>>322
ですよね。安心しましたw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 16:55:55 ID:kIWjfYXb
 SPケーブルでの音質の違いは分かると思う。
(我は駄目なり・・・)
 猫も杓子もオメデタ・マニアの誰でも分かるのが信じられない。
 草野球のピッチャー誰でもが140K投げられる言うがごとし。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:00:16 ID:hsSG7Q2h
>>320
ウィスキー辺りで個性が強いのなら5割位の確率で銘柄までは
(熟成年数は若いか、寝かされているか位)ね。

茶は基本知識が無いので「差があるのは判っても銘柄が判らない」

何れにしても同じ銘柄で同じグレードのものを違うと言って
「粋だねえ」とは言われないよ。
後、値段を知ると「イヤ良いモノだねえ」なんて言うヤツは
「判ってないヤツ」と言われるかな?

で、それがどうかしたの?

>>321
究極的にはね。けど理論が判然としない現状では
ケーブルがアクセサリとしての価値を持つのかに関しては
懐疑派か否定派のスタンスを取らざるをえんよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:00:31 ID:lJy7ZeuD
肯定派、かかとが徳俵に掛かったか

ナンチャッテ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:07:51 ID:sscFsQxo
ただ、趣味としてのオーディオを考えた場合にスピーカやプレーヤーやアンプといった機器類を
好きなだけ取っ替えひっ替え出来ればいいけれども、実際には配置替えやケーブル、インシュレータ
といったアクセサリ類を替えて愉しむのが、大半のオーディオ・マニアの現実でしょうからね…。

否定派から頭ごなしに「変わらない」と言われるとカチーン!となるケーブル・マニアの人たちの心理も
理解するべきでしょう。

実際、ある一定の範囲内では変化があるのですし、その行為も例えば「ウン十万円/mのケーブルを毎月
購入→家庭崩壊→一家心中…」といったような極端な事がない限り、趣味として許されるでしょうからねw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:13:11 ID:hsSG7Q2h
>>328

実際アクセサリの交換による音の変化は
それはそれで楽しいのだが、同時に、それらの効果の程を
具体的に検証しようとしない風潮が余りにも強いのは
趣味として少しイビツだと思う。
結果として趣味としてオーディオの間口が狭くなると思うからね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:17:38 ID:xYA9xMmp
いや変化は無いでしょ、インチキ素子付きじゃない限り
ちゃんとしたブラインドテスト、
メーカーさえもやらない事実が証明してる
そこを掘っても何も出ない
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:21:28 ID:tDdi+OW8
自分は他の人と違うと勘違いしている痛いオーマニの典型例 >>325
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:23:27 ID:sscFsQxo
>>329
私は肯定派の人たちの気持ちを理解しつつ、オカルト的な部分には絶対同意できないといったスタンスです。
オーディオ誌を見ていても、怪しい広告が氾濫していて決して健全な趣味とは言い難い状況がありますね。

言葉巧みに、普通の壷を高額で売りつけるような宗教まがい詐欺師が居ますが、オーディオの世界もそれに
近いものを感じますからね…。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:26:21 ID:9glHi02B
>>326
すごいねー。たいしたもんだ。
じゃあ、全く銘柄の知らないウィスキーを飲んで。どちらがいくらか
当てられるかい?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:29:20 ID:CvRfANHG
>>333
スレ違い
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:33:26 ID:9glHi02B
>>334
ケーブルの音の差が分からない人もスレ違い
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:37:37 ID:I3Rfk6hj
>>335
それは違うだろ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:38:05 ID:IykOryjC
金歯のスピーカーケーブルKS3033+WBT銀Yラグ使用者です。

最近ケーブル否定派に傾きつつあるのですが、否定派の方のケーブルはどんなケーブルを
どんな風に使いこなしているのですか?
ノーブランドでも極細の線が良いと聞いております。
誰かアドバイスください。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:39:31 ID:hsSG7Q2h
>>333
当てられないよ。
まぁ流石にメコンウィスキーみたいな安物と
高級ウィスキーの違い位は判るし、熟成の程度が顕著に
違えば、相対的な価格の上下はソコソコ当てられたけどね。

銘柄が判らず値段を当てたら超能力者か、タダのインチキだよ。

で、それがケーブルとなんの関係があるワケ?
オレにはケーブルの音質差なんて、趣味として茶や酒の違いを
味わう事の100分の1位の価値しか無いがね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:41:06 ID:9glHi02B
>ノーブランドでも極細の線が良いと聞いております。
極細といっても径を書かないと誰も答えようがないと思いますが?
ただ。φ0.5以下だと周波数特性に影響が出ることがあるので
この辺は要チェック。さすがに周波数特性を変えてしまっては
問題なのでは?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:42:59 ID:9glHi02B
>味わう事の100分の1位の価値しか無いがね。
だったら、荒らす必要ないんじゃない?
興味がなければ、興味のある人にぐだぐだ言うのは単なる荒らし。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:45:39 ID:hsSG7Q2h
>>332
まぁね、この手の高額アクセサリを業界全体で許容していると
その内、実態を伴わないアクセサリ類の価格上昇
(今でも既に問題なレベルだと思うが)が際限なくなるから
どこかで線引きする姿勢は必要だよね。

価格が上昇する→益々オーディオ機器に関心が持たれない
→機器が売れない→更に価格を上昇して利益を確保→…

と言う負のスパイラルに陥ったら結局オーディオ全体にとって
不利益だから。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:48:12 ID:lJy7ZeuD
否定派の漏れがつこてるのは、
スピカケブルはm2せんえんのヤツ。ほんとは黒赤でもオッケーなのだが部屋に
襲来する電線病の連中にあれこれいわれるのがヤだから。
(そんな話題で生身の人間とは議論したくない)

RCAはむかーし買った2せんえん〜6せんえんくらいのやつ。
4まんのやつ二本だけあるけど実験的に買っただけで、固くて使い
ずらいがもったいないのでそのままです。以上。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:51:00 ID:IykOryjC
339>アドバイスありがとうございます。

メーカー製メインシステムの他に自作スピーカーも少々かじっており
フォステックスの8センチフルレンジで自作したのですがターミナルを付けず
ユニットからはえだしするのが良いとのことで、安ケーブルを使いました、
8センチフルレンジの特性もあるかもしれませんが、金歯を通して接続しているディナのSP25と
細かな表現でいい勝負をしていたので否定派に傾きつつあります。
ちなみに自作スピーカーに繋げていたケーブルはオンキョーのAV用ケーブルでメートル200円程度だったと思います。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 17:52:03 ID:hsSG7Q2h
>>340
違うね。客観的に興味を投じるべき価値が無いと言っているんだ。
ケーブルの銘柄差をブラインドで当てると言う遊びが成立する位
ケーブルによって音が違えば、それはそれで一つの趣味にもなりえるが

ありもしないかも知れない差異を差異と言い張ったり、
雑誌媒体までが、それを大げさに騒ぎ立てるのは
タダのオカルトか詐欺を礼賛している滑稽な光景だ。

客観的に見て、趣味として成立するか?
と言う視点を失った趣味は得てして泥沼に入って
やっていての楽しくもなんとも無い浪費行為になり勝ちだ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:09:36 ID:j5RP30uy
否定派はきちんと激安ケーブル使えよ。
白赤以上は使用禁止。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:12:49 ID:6Mvnm6BG
音だと違いをプラセボとか言われるから、映像用ので試してみたら?
オルトあたりで展開してるでしょ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:18:28 ID:IykOryjC
ちなみにRCAはFSKとか、WBT108に金歯の切り売りスピーカーケーブル4TCか何かを自作したものを使ったり、いろいろやってます。
オカルト大好きなのですが、最近疲れてきました。というか、RCAの場合ケーブルの質よりも
長さ(長いほど音質劣化(誰でも知っていることを書いてすみません))とピンプラグの質に大きく
左右されるのかなと感じてます。
長さの件に関しては、設置の関係からプリとパワーの距離があるため自作してみたのですが
(直線距離で2.5メートルRCAピンコードを4メートルで自作 → 音質劣化 → 鬱 )
(使用ケーブル クライオオーディオテクノロジー青い同軸ケーブルみたいなやつ、電気店店員に勧められ8メートル購入、
 価格は2000円/m程度だったか?)

結果が悪かったのでしかたなく、長さを半分にして、オーディオ店からは勧められなかったスピーカーケーブルを使用し、
設置を見直して距離を2メートルにしたところ、激変 どうなってるんだ?

暇があれば自作スピーカーに使ったオンキョーのAVサラウンドスピーカー用ケーブルでRCAを作り検証しようと思ってます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:28:36 ID:CLn0FLLX
>>344
馬鹿な発言だな。
それ1つで音が決まる訳でもないのに。
じゃあ、SPに対して、アンプ、CD、DAC等の機器と、
セッティングや部屋の環境、アクセサリーが違っても
SPの銘柄が確実に分かるのか?
それが分からないなら、趣味として成り立たずSPもオカルトかw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:38:12 ID:IykOryjC
オーディオは立派な趣味です。

スピーカーの音は機種名は当てられなくとも良い音か(心地の良い音か)悪い音かは
誰でも(オーディオを趣味としちない人でも)わかるはずで
良い音で好きな音楽を聴きたいという単純な欲求から派生するもの。
スピーカーの銘柄を言い当てられないこと自体が 趣味性を否定するものではないと思います。

出しゃばったものの言い方をしてすみません。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:41:01 ID:kvTcXR2w
>>348
おまえはケーブルとSPとアクセサリーと一緒に変えて聴き比べてるのか?
それでそれぞれ変わった銘柄が分かるのか?

ああ、自分で変えてるんだから分かって当然だな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:48:55 ID:Wj/drTsd
漏れは全部赤黒でB&WCDM1NT.ELAC310.TANNOYTD100.ECLIPSE307だ。
↑まぁ高級機ではないワナW
アンプはSHARPSM-SX10.ONKYOA933.だべ。
↑これも高級機ではないワナW
以前太いのにしたけど、全くかわんないんで、戻した。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 18:58:03 ID:IykOryjC
351>

電源ケーブルはどんなのつかってますか?
付属コードなら、交換で激変しますよ。

私の場合おすすめはアクロリンクの4020+実売3000円程度のコンセント、インレットで自作です。
電源ケーブルの場合激変するのですが、否定派の方はどんなもの使ってますか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:15:16 ID:lJy7ZeuD
>>352
で、あなたの場合、電源線の交換によってどのように激変しましたか?
主観でよいのでレポおながいします。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:17:22 ID:DIF+V0Bu
さくっと…
>>296…吹いた
>>316…吹いた
>>323…ビール飲んでる時に吹いた
もうやめてくれ!
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:23:34 ID:DIF+V0Bu
>>352
ぷっぅぅ、くそぉ〜ぅ、PC汚してしまった…
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:26:59 ID:tNwBQGXO
電源ケーブルはしょぼい電気環境で聞いてないと激変しないと思うよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:27:28 ID:IykOryjC
353>
私の場合、先ほどのおすすめ(アクロリンク4020自作)ですが、
CD、パワー、プリどこに入れても安ケーブルよりは変化すると思います。
変化の内容ですが、SNが改善し一音一音が明瞭に聞こえるようになります。
情報量が増えると表現すればいいでしょうか?見通しが良くなると言えばいいのでしょうか?

あくまで主観ですし、聴く音楽によっても変わりますが、
少なくとも私は自分が聴いていてより心地良いということを基準に置いており、
付属の安ケーブルより音が良化することは、主観上ですが現実だと思います。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:29:26 ID:Svg1kivB
ケーブルはC/Pが悪いからひとには勧めんな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:31:23 ID:IykOryjC
誰かホームセンターで入手できるケーブルで良い結果を出してるひといませんか?
参考にしたいのですが。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:35:47 ID:DIF+V0Bu
>>323
はマトモな事言ってるのに吹いちまった。
流れがいいせいかw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:46:48 ID:DIF+V0Bu
>>264
昨日こいつにはヤラれた…
キーボードがベタつくぜ。マジで。スレ始まって以来の大名言だw
さらっと言うな!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:55:13 ID:Cv5PEH46
ヘタレなシステムだと何をしても変わらんね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:05:53 ID:YVsz8O+f
ヘタレなシステムの方が音が変わるような気が
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:06:29 ID:g32iGwXd
どこをどう考えても、電源ケーブルが一番音を変化させる要素を持ってないのだがなぁ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:09:12 ID:FDaadUAa
>>346
無理ですよ。これで映像がきれいになると言ったら本当のプラシーボ。
黄のRCAケーブルでも誤りは1ビットすら出ないからw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:13:22 ID:IykOryjC
364へ

電源ケーブルを実際に交換して音が変化するという事実を、あなたの耳は認められないのですか?
理論は別にしても、音は心地良い方向に変化する(逆もあるが)という点では完全否定というのは
現実的に難しいのでは?得られる結果が大切であり、価格に惑わされない選択をすれば良いのではと思ってる次第です。

誰かホームセンターで入手できるケーブルで何か良い結果を出してる人いませんか?(電源ケーブル、RCA、スピーカーケーブル他)
参考にさせて下さい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:16:11 ID:g32iGwXd
>>366
そんな事実はないよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:18:04 ID:IykOryjC
367>
ケーブル交換したことありますか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:26:04 ID:g32iGwXd
>>368
あるよ。変らなかったな。某有名オーディオ店で電ケーをとっかえひっかえしてた香具師がいて、
「あれはこう、これはこう、これは高域が云々」とか言ってたが、ビタ一文変わった無かったな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:38:02 ID:eMNWq17L
↑君は偉い!
デンケーはすべて100エン/mの平行ビニル線で十分、これぞ悟りというもの。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:46:43 ID:IykOryjC
369>レスサンクス 参考になった。
さっきから質問してるんですが、ホームセンターで入手できるケーブルで満足している人いませんか?
参考にさせてください。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:47:10 ID:g32iGwXd
>>370
作らなくったって付属でいいじゃんよw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:49:23 ID:FOFt2DDs
っていうか SPケーブルも 100円ショップの電源タップを
ペンチでブチ切ってマジックで片側に印をつけて使ってます。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:52:34 ID:IykOryjC
369>
どういうシステムをお使いかわからないが、
金歯のPK−10とかを入れると低域が強調され、濃く感じたりして私は変化を感じとったけど、
本当に全く変化を感じとれなかったのですか?
ケーブル以外であなたがオーディオを弄るとしたら、具体的に何をされているのですか?
それとも何も弄らず、買ってきてポン置き(悪い意味ではありません)で良い音が鳴っているのですか?

参考にしたいのでレスよろしく
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:55:02 ID:g32iGwXd
>>374
だから、ビタ一文変らないよってw。電圧は確保した方が良いと思う。
その他は機器と部屋によりけりだろうな。いじょ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 20:58:50 ID:IykOryjC
375>大変参考になりました。

キーワードは電圧と部屋ということですね。機器は各自それぞれであろうが、
部屋については広さ、拡散、
電圧は200Vということか?

参考になりました。ありがとう。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:00:34 ID:CLn0FLLX
>>375
「変わらない」じゃなくて、「分からない」んだろw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:01:54 ID:YVsz8O+f
電源ケーブルにこだわるくらいなら電源用ノイズフィルタの方が効果があるような
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:08:37 ID:g32iGwXd
>>377
そうなのよ。オケの国籍(楽団名までわかることも)を当てたり、どんなスクール(流派みたいなもん)
で勉強してきたVn弾きやPf弾きや管楽器奏者か、ってのを当てたりなんてのは結構できるんだが、
電ケーの違いははサッパリ判らんのさ。どこも変ってない。面白いよねぇ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:14:45 ID:IykOryjC
379>
そんなの当てるよりも気に入った音楽を気持ちよく聴ければいいんじゃないの?
俺も南斗聖拳の流派や北斗神拳の奥義くらいなら詳しいけど。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:18:15 ID:g32iGwXd
>>380
('A`) ハァ?当てる事に関しちゃ「だからどうした」って事でしかない。
>>379>>377へのレス。余計な突っ込みはやめてくんねぇ?

>音楽を気持ちよく聴ければ

それしか考えてませんが何か?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:23:06 ID:IykOryjC
381>
あなたは気持ちよく聴くためにケーブル以外では何もされないのですか?
当方は、高い機器を買うに飽き足らず、スピーカー作ったり、ケーブル自作したりです。

スピーカー自作したことありますか?(スーパースワンとか?)
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:28:36 ID:g32iGwXd
>>382
そんな木工加工の技術はなひ・・・平面バッフルは作ってみたいな。
ただ、フォスのユニットって結構高域が暴れるような印象を受けたからなぁ。
なんか良いユニットないかな・・・てのはスレ違い。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:40:56 ID:IykOryjC
383>
それで、ケーブル以外で何か努力されていないのですか?
まさか、買ってきてポン置きじゃないですよね?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:42:35 ID:g32iGwXd
>>384
俺は否定派なんだが。>>377と間違えてる?
藻舞の質問には>>375で答えたが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:44:13 ID:grTZwrgy
気持ちよく聴きたいんだったらEQでもプロセッサでも使えば良いの
そっちの方が遥かに健全だ
プラグインで50万も出せばお腹いっぱいいじれるよ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:46:22 ID:IykOryjC
レスサンクス。
ホームセンターの安ケーブルをいろいろ試して良かったらまたカキコしときます。
バイバイ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:47:26 ID:BKk1m70a
>>386
周波数特性だけが全てだと思ってる時点でアウトだな。
キミみたいな鈍感な人は、CDプレーヤのクロックを載せかえても
違いが分らないんだろうなぁ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:52:05 ID:9glHi02B
>EQでもプロセッサでも使えば良い
結構耳にするけど、そんなにいいの?
使っている人の話を聞くと、この人の耳、変?と思って
しまうことが多いのだが。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:56:45 ID:grTZwrgy
周波数特性しかいじれないなんて事は無い無い
なんせスタジオでやってるのと同じなんだから
それ否定したらCD聴けないよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:00:08 ID:BTBHioAm
スタジオで職人がやっていることを、
同じ道具さえあれば自分にもできると思っている残念な人は誰ですか?
392マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2006/01/21(土) 22:01:16 ID:VVnYbRRP
スタジオでも何でも、EQは周波数特性しかいじれないかと、、、
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:02:42 ID:g32iGwXd
>>391
ケーブルよりはアテにできるな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 22:19:55 ID:grTZwrgy
使うのEQだけじゃないでしょ
位相だって変えれるし定位だっていじれるし
ノイズも取れるしテンポも変えれるし
無いものを足す事だって出来る

なに、趣味なんだから自分の好きなようにやればよろしい
ケーブルだってそうなんだろ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:41:34 ID:FOFt2DDs
>374
電源ケーブルで周波数特性が変わるなんて...
それ、電源壊れてるから修理した方がいいよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 23:58:54 ID:Cv5PEH46
>>395
古代オーディオの中の人にはわからんから反応しないように
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:55:53 ID:gUCXmhO8
CESパワーケーブルのL30RとL7Rは、6N-4Nハイブリット構造で周波数特性バランスを整えていると書いてあるが説明してよw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 00:57:30 ID:P40r2dBs
ケーブルって、ほんと邪魔なんだよな。
漏れとしてはケーブルの存在自体を否定したい。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:28:23 ID:gUCXmhO8
ケーブルいろは
>ハイブリッド導体
>さまざまな素材を組み合わせて、それぞれの長所を効果的に生かした複合導体。
>基本的にバランスがよく、ワイドレンジ。
>開発者の配合によってさまざまなバランスにチューニングされています。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 01:34:47 ID:9tR+OeNA
オーテクは本当にひどいこと書いてるよな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 02:25:46 ID:JEHPB/kP
>>399
そんな事どうでもいいんだけど音が変わる=劣化だろ?
調整っつー事は抵抗を意図的に掛けるんだよな?
どう考えても劣化だろ?
電源極性にしろ交流で論破されてるのにまだ言う奴がいるなんて死んだ方が良くね?
どんな低脳さらしてるのか脳神経をケーブルに混入(ハイブリッド☆)して聴いてみたい☆彡
ブラインドテストしたあと神経繋いであげるからテストさせてーなw
阿呆っぽい音がしそうだなw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 04:28:48 ID:OqY8gr/N
価格だけで判断して
超高級ケーブルを崇拝するなんて、本当馬鹿げてるよね。

実質ロクに役立っていない、偉いだけが取り柄の香具師を
崇拝するのと同じだね

本質的価値を見極められる人が増えれば、
どちらも社会から排除できるのに
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 04:34:03 ID:9tR+OeNA
女の化粧品みたいな物か
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 08:33:44 ID:CxweyMua
古代オーディオはホームセンターの赤白で充分
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 09:39:54 ID:S3GZFUG+
なぁおまいら
このスレは「ケーブル否定派が集まるスレ」なので、漏れは
「ここで思う存分ケーブル否定話が出来るな」と思ってたんだ。
なのになんでケーブル肯定派が乱入しまくっているんだろう。

ふと思ったんだが『○×学会否定派が集まる会』を開いたら
○×学会員がどかどか乱入してきた、みたいな感じだな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 09:46:12 ID:CM28a/zK
漏れは肯定派なんだが(どちでもいいのだが)、
理論は別にしてケーブル交換により聴感上の音が変化するのは現実。
(全く判別できないというのは耳の問題として、)

電気的な理論はどうでもいいが、あくまで聴感上の変化は皆無と言えないと思う。
(それが良化なのか劣化なのかはどうでも良いが、オーディオ素人でも変化に気づくレベルもある。)

昨日のアドバイスでは部屋と機器と電圧というご意見をいただいているが、他の否定派の方で
ケーブル以外で工夫されている点はないですか?
参考にさせて下さい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 09:52:57 ID:lIYkMo3h
ピュアオーディオ板にいるのに「ケーブルに音の違いはない」なんて
寝言を垂れ流す糞耳莫迦は全員死ねばいいのに。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:04:03 ID:KDMcTs/m
肯定派って論理的思考ができないの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:07:56 ID:S3GZFUG+
たとえばね、
「漏れはこんな高額なケーブルを真剣にセッティングしているの
だから!音悪いわけないから!」みたいな考えを持たないように
するわけです。
「漏れはこんな高額な時計と服装を真剣に選んで着装しているの
だから!モテないわけないから!」みたいな思い込みを続けると
精神的にも社会的にもおかしくなりますよね。
思い込み、権威への帰属欲、を捨てて寛容なこころと柔軟な価値観
を持つように工夫しております。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:20:59 ID:W5Nj61JN
官能検査ってのがある。食品や化粧品業界では、舌や鼻の感覚が鋭い
社員を選抜して製品チェックや商品開発をやらせている。水道関係でも
どこの浄水場の水か目隠しで当てる人がいるそうだ。
耳でもそんな人がいるはず。友人にきてもらって自分に見えないようにケーブルを
交換してもらう。それでA社の製品、B社の製品と聞き分けできるかな?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:22:29 ID:CM28a/zK
409>
それで具体的にオーディオの工夫はどんなことをされているのですか?
精神論は結構なので、具体的に教えて下さい。(音質良化の参考にしたいので)
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:26:10 ID:HX5cziqi
CM28a/zK連日うざすぎ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:28:35 ID:CM28a/zK
412>君だれ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:52:19 ID:KDMcTs/m
肯定派を支えているのは、高額なケーブルのプラシーボやそれへ権威主義的追従ではなく、
『俺には音の違いがわかるのだ』『だから俺は耳がよい』、という優越感である。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:54:37 ID:tdy4wbeC
>>411
オーディオの工夫だあ?あほらしい質問だからオレが答えよう。
環境、装置、ソースを適切に塩梅することでしょうねえ。
ずっと上の方でも書いたけど、装置(プレーヤー、アンプ、SP)
の優れたものを求め続けるのがオーオタでしょう。
手に入ったら適切にセッティングして良い環境で良いソースを聴く、と。
この基本的な目的のためにケーブルが果たす役割なんて微小でしょう。
つーか、今の音をもっと良くしたいと思ったら普通は装置を変えるだろう?
ケーブルごときをいじって一体なにを期待してるのか?マジで理解不能。
まあ、人それぞれだけど、肯定派って頭の不自由な人に見えてしょうがない。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 10:57:40 ID:NkmRiSGR
何か荒れてるね。

>>414
優越感は感じていないけど、若かったころは、聴き分けられなかった
から、年配者はすごいなーと思っていた。
最近の若い人は、自分が聴き分けられないと、即、差が無いと
結論してしまうね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:06:24 ID:KDMcTs/m
差はないよ。
年の功も何も関係なく、差はない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:07:03 ID:NkmRiSGR
>>417
根拠は?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:14:18 ID:KDMcTs/m
変わる根拠を聞かせて欲しい。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:17:00 ID:lK/599nm
色弱者は色が分からない
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:17:36 ID:lK/599nm
音弱者はケーブル差が分からない
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:19:16 ID:CM28a/zK
415>レスサンクス
頭の不自由とかの発言は荒れる原因と思われ、
余計な人たちがでてくるから控えましょう。

当方も当然ながら装置の充実は注力しておりますが、(これは前提だと思うのですが)
それ以外に何もないのですか?当方はケーブル、スピーカーの他に
QRDもどきの拡散板を自作したりと装置以外の出来ることをして遊んでますが、

417>
差が無いとすれば、あなたの装置はポン置きですか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:24:39 ID:KDMcTs/m
変わる根拠は?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:26:54 ID:h/TYDi6h
結構、いろんな人のシステムの音聴いたけど
ケーブルの違いで音が変わると思ってる人のほうが
余程いい音で鳴ってるよ・・

ケーブルの違いで音が変わらないとか言うタイプの人は
自分のシステムの音をあまり他人に聴かせたくない様な肌合いを感じるのだが?

ハイエンドシステム所持者でケーブルの音の差を感じない人っているのだろうか?
やはり差を感じない人のシステムは全体的に安いシステムなの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:40:19 ID:lK/599nm
オーディオも二極化ですな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:43:34 ID:KDMcTs/m
変わる根拠まだ?(´∀`)。

つか出かけちゃうから、帰ったらまた確認するお。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:44:16 ID:NkmRiSGR
>>423
特に根拠ないよ。変わるんだからしょうがない。

そっちも特に根拠ないんでしょ?
お互いに根拠ないということで、趣味のスレに来ないように。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 11:57:12 ID:RYrDvIUr
電気信号の発生源から伝達先までの経路で
電気的抵抗で、信号量が削減されたり歪曲されたりする
電気抵抗が少ない経路(ケーブル)が音が良い(原音に忠実)
と言うだけだろ
人間の耳には音の良し悪しで聞こえる(認識・判定)されるだけで
実際は物理現象
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:00:59 ID:tdy4wbeC
>>422
丁寧なレス&アドバイスありがとう。気をつけます。

>>それ以外に何もないのですか?
装置の使いこなしの部類に入ると思うのですが、端子類とかの
コンタクトをしっかりしたものにするとか、電源系と信号系の
ケーブルレイアウトをできるだけ分けるとか、装置のレイアウトに
配慮するとか、そんなところですかね。
気が向いたら装置の中とか外付け電源をいじったりもしますが。

ケーブルで音が変わることを否定はしません。
ただ、それがなんだって云うのか?というのが私のスタンスです。
理由も不明な、つまり出たとこ勝負の「ケーブルの音の違い」というのに
拘泥するよりこちらの手と頭とお金をもっと有効に活かせることが
他にたくさんあるんじゃないの、と。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:25:09 ID:hnKyVxGJ
名言が生まれました。>>427
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:29:08 ID:ej5AmmC/
>429
同意。
確かにケーブルによって音の違いはあるが、
その変化は微々たる物でそんなものに大金かける気がしねえ。
ってのが大半の否定派の立場だと思ふ。

ただ、私的には電源ケーブルだけは分からん。
何十年も前のアンティークアンプの電源ケーブルを現行の高性能なものに変えれば、
音が変化するかも知れんが、現行機種では(少なくとも視聴上は)音は変わらんと思ふ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:32:22 ID:POrrRYd+
どのケーブルも一長一短だけど、ケーブルにはまってるときってなぜか完璧を
求めてしまうから、ドロ沼に入ってしまうんですよね。

だから、ケーブル変えて音は変わるし音良くなることもあると思いますが、
これからそこに足を踏み入れそうな人には
「やめた方がいいですよ」・「大して変わりませんよ」・「装置変えた方がいいですよ」
と言いたいので、
そういう意味では否定派ですかね、私も。

433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:33:32 ID:S3GZFUG+
>>427
えー
漏れじゃないぞ、PADとかMITのスレでイヤな書き込みするのは。

漏れは校庭派の皆さんを尊敬していまつよ?
音速の1000000倍の速度なものについて「低音と高音で伝達速度が
違う!聞き分けられる!」とかって、うわーすごいなーって思う。
漏れの1000000倍良耳なんだろうなって。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 12:33:38 ID:fvqglGe5
[業者]マンデルのレスがあったらコピペしる[無職]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1137667425/l50

1 :(=゚ω゚)ノぃょぅ仮 :2006/01/19(木) 19:43:45 ID:b94FiZa6
マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2氏のレスをコピペして
その言動から氏の不可解な行動や性格を推測するスレ
たとえ2chといえど他人を欺くレスやいい加減な発言は
極めて遺憾に思う人々達の強い協力により個人業者の
不埒なオークション取引が前向きな姿勢に変わる事が出来れば
悪行家にも救いがある
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:49:49 ID:D6WHcLpM
CM28a/zK
ケーブルに力を注ぐ貴方の労力は否定しないけど、

ケーブルにカネをかけない=セッティングが良い加減

では無いからね。それに「試聴したら変わった」ってのを根拠にする
肯定派にはもうウンザリしているんだ。だって「試聴したが変わらん」って人もいるんだから。
そしてどちらの反応が正しいのかは客観的に判断を下す事は現時点では出来ない。
だから曲がりなりにも個人的経験以外の根拠を持って話そうよって事。

第一「ケーブルの変化が制御し得るものである」と言う事実が証明されない
限りケーブルにカネを注ぐと言う行為が音質向上に繋がるか否かも判らないんだから。

>>432
だよね。アクセサリに凝り過ぎて本末転倒状態になる場合も多い
のだから、この手のモノにカネや労力を注ぐのはホドホドにした方が
良いってスタンスが一番全うだと思う。

スシを食う時にガリや箸に拘ればもっと美味く感じるだろうけど、
1万円のスシの3千円分がガリだったり、箸で栄養価が変わると言いだしたら
それは変だから。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 14:44:26 ID:HX5cziqi
寿司のネタをフェラーリで輸送すると味が激変しました。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:02:03 ID:oCJc7Cdv
趣味の世界なんだから本人が幸せなら、いくらでも高価なケーブルを買って、たとえそれが自己満足
の世界であっても構わないと思いますよ。

例えば骨董品が趣味であれば、二百年前の茶碗を凄い値段で購入して悦に浸っていても「趣味だから」
許される訳ですよね。
ただし「これは二百年前の○○という名匠の作である。これで茶を飲むと味が変わるのじゃ!」と言われ
ても、誰もがそれは心理的な意味で「味が変わる」と解釈するでしょうし、もし科学的に分析しても百円
の茶碗に注いだお茶と何ら差異は認められないでしょう。

で、トンデモ理論で特殊な念力を込めて焼いた茶碗で「この茶碗で飲めばガンが治るのじゃ!」と言い
ウン百万円で売りつけると、これはもう完全に犯罪ですね。

オーディオの場合「このケーブルでガンが治るのじゃ!」というような商売は、いまのところないよう
なので、まだ犯罪ではないのでしょう。
ただ、トンデモ理論によるボッタクリの例は数多くあるようですがw

まあ「騙される奴が馬鹿なだけ」と言えばそれまでですし、本人が「騙された」という事に気付いて
いない(むしろ喜んでいる)場合も多いようです。お幸せに、という感じでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:26:47 ID:rHw1c98U
趣味で個人で楽しむのは大いに結構だと思いますが
否定派のスレに来てなに必死になってるんって感じじゃないw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:31:02 ID:hn4Efojt
「あくまで本人の感想です」と但し書きでしか効能を説明出来ない
インチキ健康食品と同じにおいがするんだよね(東京都 会社員)
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:32:54 ID:oCJc7Cdv
>>438
たしかに。
肯定派/否定派ともに熱くなり過ぎですねw

まあ否定派スレなので、否定派が主導すべきでしょう。
個人的には否定派の方が、肯定派をコテンパンに叩きのめしている所を見てみたいのですが
若干歯切れが悪いよいうにも見えるのですが…。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:33:38 ID:0i52vatw
>>438
そこはある種の宗教みたいなもんだから(w。
宗教やってる人たちって、他人をほっておくことができないんだよね。
自分の信じてるものを他人にも信じてもらいたくてたまらない。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:37:12 ID:oCJc7Cdv
>>441
トンデモ・オーディオ・アクセサリー(略してT.O.A)類の広告を見る限り、非常に宗教色が
濃いですねw(大阪府 会社員)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:38:44 ID:oCJc7Cdv
(T.A.A)でした…。没
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:41:25 ID:njA7X/Ba
私はオーディオ暦30年ですが・・・
いろいろ試しましたが良くも悪くも、まぁ そこそこのケーブル(常識的な価格)
で有ればまず満足な音が聴けます。
後はオーディオ機器45%とリスニングルーム50%で音質はほぼ決まります。
残りはケーブルの5%(自己満足程度)っう所でしょうか(笑)
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 15:47:37 ID:3vJg4Bqe
個人的な感覚ですけど
大音量で聴く場合は
オーディオ機器39%、リスニングルーム50%、ケーブル1%
ニアリングフィールドや小音量で聞く場合は
オーディオ機器80%、リスニングルーム20%、ケーブル0%
と言ってみたり。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 16:36:23 ID:S3GZFUG+
うん、これでは「否定派が集って」いるだけのスレだよな。
「電線商業主義断固破砕!電線広告誌発行出版社突撃敢行!」
「否定派よ今こそ鉄槌となれ」
「腐敗せし電線業者首脳部を許すな」
みたいな感じで暑苦しく立ち上がってみようではないか!諸君!



     |     モレハ ケーブルカエルノ マンドクセ ハ ダナ
     |_('A`)__
     / ノ( ヘヘ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:41:35 ID:JEHPB/kP
>>440

【まとめ】
調整されたケーブルでの音質変化=劣化
(OFC、銀、共に調整されたケーブルは意図的に抵抗がかけてある為、劣化。論破済み)

OFC等赤黒から単線素材の調整されてない銀ケーブルへの素材変更(導電性が変わる)は音質の分解能力、音質変化は否定派も認める
(同素材での音質変化は導電性が違えば音質は変わると認める)
デジタルケーブルから別のデジタルケーブルへの音質変化は一切認めない。

電源極性、ヒューズ逆接続=交流説で論破済み
(金のヒューズなら音質向上はあるだろう)
こんな感じですよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:46:18 ID:lK/599nm
まとめたという割には文章力が拙い為に
意味不明。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:53:46 ID:uc3Gpr38
> OFC等赤黒から単線素材の調整されてない銀ケーブルへの素材変更(導電性が変わる)は
>音質の分解能力、音質変化は否定派も認める

んなわけねー

その程度で変わるくらいだったら現在のようなリンク方式になっておらんのだよ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:04:35 ID:KNSzUIoj
>>447
ヒューズに方向性と思われる矢印が入っているのは何故ですか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:25:56 ID:DWkieih0
ある温泉宿のバーのカウンターでのこと。隣に座った男、テレビ眺めた
漏れの「近頃の音楽て音、ひどいねー」から、なんとその男、言うところ
にアンプメーカー、F○○の営業主任をやってたそうな。
男言「漏れの売ってた物は一部で、高価なのにあんな中がスカスカのアンプ
は詐欺だ、って言われてるのは知ってた。だけどもあれを買ってくれた人
ほぼ全員、満足されていたんだ。そこであんたに聞くが、あんたはアンプが
ほしいのか増幅機がほしいのかってことだよ。なんのためにオデオを持ってるんだ?
漏れは超純水ってのを飲んだこともあるが、だいたいその味はあんただって
想像できるだろ?測定データがほしいんなら国産の20万くらいのなら世界トップ
クラスの物が手に入るよ。だけど雑誌とかがデータだとか目方だとか記事に
したり、音なんかてんで判ってないセンセを持ち上げたりしてるからおかしく
なるんだ。ケーブル?そんなの、そのへんの電線だって十万のだっておんなじ。
きいて変だと感じなければそれでいいんだよ。」
オフレコで、と言われたけど、もうずいぶん前の話だからいいでしょ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:32:49 ID:/NIUkDds
>>447
論破おめでとう。

さぁ、最後の仕上げだ。
実証実験をしてくれ。論が現実を正確に現しているということを。

大げさに考えなくてもいい。
あなたの目の前でのみ起きた出来事だけでもいいです。(個人的には)

それで全ての駒がそろう。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:37:40 ID:W5Nj61JN
>451
そんなもんでしょ。発売元ももっともらしいことを言って
売ってかせがなきゃならん。
ケーブルなんて友達に頼めば目隠しテストが簡単にできるのに
どうしてやらないんだろうね。A社製とB社製の違いがはっきり
ききわけられて、どちらがどれか判別できる。そういう人が
いるならそう書けばいいんだが。自分で取り替えてああだこうだ
といってもねぇ。オレは違いなどわからんから適当なので十分だと
思ってるが。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 18:39:57 ID:CM28a/zK
否定派の方盛り上がってますね。
皆さん仰る通りたかがケーブルに拘る必要なさそうですね、
少し肩の荷が降りた気がします。
当方はケーブル自作派ですが、機器への取り回しや距離を自由にできることから、自作してるだけであり
ケーブルの価格におる差についてはどうでもいいやと思い始めてます。
否定派の皆さんもっと啓蒙してください。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:09:22 ID:JEHPB/kP
>>457
あれだ!
メーカーが迷わないように方向を指定する事で音質に云々言う奴を無くす為だろーな
どっちでもいいと言うのは無責任と考える人もいるだろうし
こだわってますってのを主張してるんだろうなー
すべてはプラシーボの為に
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:13:02 ID:JEHPB/kP
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:37:36 ID:lK/599nm
論破云々はともかく聞き分けられぬ駄耳じゃ無意味
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 19:55:03 ID:CxweyMua
変わらねネーなら、付属か赤白680円でいいんじゃネーの
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:10:23 ID:KNSzUIoj
>>455
詳しい教えありがとうございます。
もう一つですが
各メーカーのケーブルカタログを見ると比較的高いケーブルには音像定位やステレオイメージの再現性が良い等と書いてありますが安いケーブルには書いてありません。
何故でしょうか?
あと装置付属の電源ケーブルには印が付いているのは何故でしょうか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:34:39 ID:JEHPB/kP
>>457-458
素材間では聞き分けられるんだけど…
恐らく否定派の大半はそんな所だろーね
同素材では他の要因が強いと判定してるんだよ
わからんかね?
>>459
メーカーの言ってる事を鵜呑みにしたらダメだよ。大人の事情があるんだし
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:44:12 ID:JEHPB/kP
他の要因は温度湿度部屋の空間容量と家具の配置形状、家具の角の形状による波長の乱れ
機器の温度
スピーカーの向き
吸音材になる物の量等音の反射…
体調や気分
天候にもよるだろうな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:49:46 ID:JEHPB/kP
リスニング位置が10cm変わるだけでかなり違って聞こえる罠
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:53:54 ID:oCJc7Cdv
>>461
そうですよね。
6Nとか7Nとかクライオ処理とか騒いでますが、それ以上にスピーカに対する顔(耳)の微妙な
角度の違いや、耳の中の埃(耳垢)の量による高域成分吸収の影響のほうが、いくらか大きい
かも知れませんね。

数値化が困難な心理的要因は、更に大きい可能性がありますしw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:56:39 ID:HvLhzw+F
>>446
藁たw正義の味方世直し大明神かいw
高級ケブルは御法度品になって抜け荷が横行するのであった。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 20:57:26 ID:hnKyVxGJ
PC制御のリレーとソフトが手に入ったので、検証会をやりましょうか?
ケーブルの違いを判別する自信があるなら名乗り出て下さい。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:09:00 ID:3vJg4Bqe
このケーブルは北欧製銀ケーブル3年エージング物だね。
とかやるの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:20:29 ID:HvLhzw+F
>>465
止めときなはれ。
どうころんでも結末は「謀ったな越後屋」だって。
そちもワルよのーw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:24:55 ID:DWkieih0
>>467
いやいや、だいたい越後屋は悪役にはならんよ
悪役になるのは「備前屋」か「井筒屋」が多いよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:27:52 ID:0i52vatw
>>468
水戸黄門が越後のちりめん問屋だからな(w。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:35:59 ID:uc3Gpr38
「PC とリレー」って書き方は前から
脳内実験を主張していた粘着君だね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:49:46 ID:JEHPB/kP
>>465
キミの家でオフ会でもするん?
多分乱闘になるから止した方がいいかも…
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:51:46 ID:JEHPB/kP
時にケーブルは凶器にもなる…
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:54:40 ID:4IPUBtec
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 21:56:13 ID:hnKyVxGJ
>>471
防音工事が終われば、自宅でやりますよ。千葉県君津市。
ただし、アウェーでやりたくない人が多いので、
相手の自宅に機材を持ち込んでやりたい。言い逃れしにくい状況下で
検証会を実施したい。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:11:59 ID:JEHPB/kP
>>474
キミん家がいいんじゃないの?素性のわからない人を家に入れるのは誰だって嫌だろ?だから言い出しっぺのキミの家でやるのが一番イイ。
酸化してるケーブルは使わないで欲しい。指定してくれた新品ケーブル持参で逝くからさー
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:46:47 ID:hnKyVxGJ
>>475
では、お気に入りのケーブルを用意して待っていて下さい。
ホームセンターで購入した赤黒のケーブルと対決しましょう。
工事が終了したら日時をお知らせします。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:15:31 ID:oCJc7Cdv
いい感じで白熱してきましたねw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:24:25 ID:DS1xxEcC
あれだ、リレーの音だけさせて実は系は固定されてる罠w

で、「ケーブルで音が変わらない」かどうかをブラインドで試す装置はどんな装置なの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:28:17 ID:DS1xxEcC
>>474
>言い逃れしにくい状況下で
なんて気持ちじゃ平等なジャッジは出来ない、一緒にテストをしたいって人も来ない罠
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:59:45 ID:D6WHcLpM
ま、マジレスとして疑問を提示

1.大体ケーブルって電ケー?スピーカーケーブル?インコネ?それさえ判らんが?

2.「機器がどうであれケーブルの交換によって音質は変わる」と言う
前提条件が成立せんと
「ケーブルは音質改善に有効です」が全く成立しない。
ケーブルで変わったって「それはお前の機器が欠陥品なだけ」
と言われれば、そこで終わり。

3.ケーブルで変わったからと言ってそれがどうかしたのか?
このケーブルを使うと必ずSNが改善されるだとか
低域が良く出るようになる(オカルトだと思うが)とかが
証明されないと
「ケーブルにカネ投じる価値がある」と言う肯定派の結論にはならない

「ケーブルにカネ投じる価値は余り無い」と言うのが否定派や懐疑派の
スタンスなのだから。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 00:45:59 ID:Kuy7dGBz
>>478
検証会に用いるシステムは以下のように接続します。
CDプレーヤ(DCD-S10V)→アンプ(AU-α507NRA)→PC制御リレー→スピーカー(S-A7)

>>479
平等なジャッジのためにPCを使います。被験者がPCを操作して切り替えてもらいます。
私は横で見てるだけ。これでいいでしょう?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:23:53 ID:DunwBzX2
>>481
その下品な音のCDPが、ケーブルの差をマスクしてるような気が...
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:26:45 ID:1X9auqmm
>>482は、ある意味可哀想な人だ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:27:03 ID:xY1NvHuD
PC制御リレーってどんなもんなの?

それと>>480の2の疑問だけど
肯定派の一般的な見方として、高級機ほど敏感。
逆に言えば、廉価機種に高級ケーブルなど繋いでも
全く効果ないっていうのが一般的。
極端な話し、安いミニコンポのケーブル変えた所で既に大きな劣化があるから、
ケーブルを弄った所でどうにもならんって事。
音質改善というが、機器以上の音にはならない。

それを踏まえて言うと、481氏の機器は廉価機種。
高級云々より、低価格帯での違い(メーカーや線材とか太さとか)による変化の検証を
した方が良いと思う。
これで高級ケーブルを入れて意味無しと言っても、
高級ケーブルを使うような機器じゃないだろと肯定派からクレーム付くだろうからね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:44:44 ID:Oc9pzx3h
>>484
>肯定派の一般的な見方として、高級機ほど敏感

ウーン、コレも本当は検証した方が良い神話だよね。

電ケーに反応していたら、単にトランスがヘボいって
可能性もあるしね。

スピーカーなら高級なほど、微細な音も拾う為、
ヘボいケーブルだとノイズを拾って反応が出るってのも
何となくは理解出来るけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:54:50 ID:Kuy7dGBz
>>484
パラレルポート経由でリレーを制御します。某社のキットを使用。
自作のソフトでケーブルのA,Bをランダムに選択します。
リレーの接触抵抗が心配ならば、水銀リレーを使用してもよいでしょうね。

>これで高級ケーブルを入れて意味無しと言っても、
>高級ケーブルを使うような機器じゃないだろと肯定派からクレーム付くだろうからね。
想定の範囲内です。そういう人には、アイワやケンウッドのミニコンポも用意しているので、
ケーブルではなくアンプの違い(2万円以下VS10万円クラス)を当ててもらいましょうか。
真空管VSトランジスタも出来ますよ。イコライザのON/OFFやMP3と非圧縮の比較も。
部屋は防音工事しますから、騒音でクレームはつけられないでしょう。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:58:14 ID:xY1NvHuD
>>485
早い話し、ケーブルは劣化要素に過ぎない。
送り出し側が繊細な音を表現出来る物ほど
その劣化の差が表れやすいってだけのこと。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:11:10 ID:xY1NvHuD
>>486
> アイワやケンウッドのミニコンポも用意しているので
???
それなりの機器を持ってる人に持参してもらった方が良いのでは。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:21:47 ID:Oc9pzx3h
>>487
だが、高額なアンプならほぼ例外なく、多少のノイズなんぞ
問題にならないトランスを搭載している(逆にトランス自身の
ノイズが問題な位だ)。またCECやマランツ、ニッシャみたいに
ノイズフィルターやクリーン電源採用している機種だと
電ケーに対する反応なんて更に鈍くならんか?

寧ろ電ケーに関しては廉価な機種程反応せんと理屈に
合わんのだが?

>>486
防音って言うけどさ、普通の人ってエアコンや他にもノイズを
発するものを持ち込んだ部屋で聞いているでしょ?
寧ろそう言う環境で試験をしないと意味ないんじゃないのかな?

徹底した防音状態で違いが聞き取れても
「そんな微細な変化なら、オレの部屋には関係ないね」で
終わりかもしれない。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 03:41:06 ID:fRVBF1b5
とりあえずやれば良いんじゃないの、ぐだぐだ言わず
しかし個人的意見として
違いを聴くんじゃなくてどれが同じかを当ててほしいね
そっちの方が興味ある
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 04:31:40 ID:0rlk3KuD
>>255です。我田引水ですが、瞬時切り替え比較には興味ありません。
そちらのお宅に寝泊りしてまでテストする気にもなりません。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:22:49 ID:9TfliXL4
>>476
赤黒を2種類用意するんだよな?
勿論、経は同じ
で同素材
単純に銀とOFCで変わるのはスペックで分かるし
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 09:05:42 ID:9TfliXL4
エージングってさ
酸化+帯磁だろ?ちゃうんか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 09:10:05 ID:mcTh8Ziz
>>493
そう思ってりゃいいんじゃないの?
安上がりでいいじゃん
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:09:41 ID:U67lzVbc
あれ、後退してはる。↓
ケーブルどころか、電源極性判らん…か
>ケーブルもビタ一文変わった無かったな。
ってレスもあるし、テストしてみたってやっぱ無理なんだろな…と。

ずいぶん昔。
オイラっち借家の頃居間のコンセントのひとつ、プアオーデオだたけど結線
どうも音変だったんで、あらっと思って…
コンセント裏みたら結線逆だったよw
疑いの要素のひとつにはなった。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:19:38 ID:gPtFMJXu
>490
ABXテストとかある程度実績のある実験法を使えばいい

素人がその場の思いつきで実験法を考えても
いろいろ落とし穴があるんで
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:20:54 ID:9TfliXL4
>>494
エージングの効果と物理現象キボン
興味無いが意見求む
普通に考えたら劣化に値するんだし
3年とかだろ?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:21:08 ID:U67lzVbc
逆に市販ケーブルの結線が逆だったことにも気がついて
接線しなおしたこともあるよ。
ちびっとボッタクリ価格だった。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:24:21 ID:U67lzVbc
エージングと劣化って同じ意味じゃないしょ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:30:22 ID:9TfliXL4
オイオイ、様は慣らしだろ?
分かってて言ってんだよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:32:28 ID:9TfliXL4
ケーブルの慣らしに意味があるのかどうか
答えろ
>>499
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:38:58 ID:U67lzVbc
>意味があるのかどうか

君には意味内。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:41:25 ID:9TfliXL4
何故?
説明くらいしたらどう?
エージングに意味無いから説明出来ない?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:46:55 ID:xslPjHG4
でんせんにエージングなんてありゃせん。
あるのは時間が経って接点が酸化するだけ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:48:12 ID:U67lzVbc
>興味無いが意見求む

   ∧∧
  (´・ω・`) ですよ。
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:50:22 ID:U67lzVbc
>エージングなんてありゃせん。

でいいよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:51:00 ID:zjfQO4sF
エージングってで経年劣化って意味じゃないの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:53:23 ID:MOGY8XgY
真剣にこのスレの意味が分からないんだけど、ケーブル変えるといい悪いは別として、

音が変わるよね。もしかして、どのケーブルでも同じに聞こえるって言ってるのかな?

ケーブル否定派ってそういうこと?セレクターかましても違いが分かるけどな・・

味音痴みたいなもんでしょうか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:54:10 ID:xslPjHG4
エージングは歳をとって腰が曲がることにきまっとる
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:57:11 ID:9TfliXL4
>>505
つれないなー
なんだよソレ
ケチッ!
マジで酸化と帯磁が起きてるから一度確認したまえ。
俺は銀ケーブルにはその辺りに信頼をよせてる
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:59:18 ID:9TfliXL4
>>508
前レス見てみー
そりゃ勘違いだ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:00:44 ID:gPtFMJXu
>508 は味音痴以前に文盲
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:07:30 ID:U67lzVbc
510>
    |\____/|
    |        .|
    |  Θ   Θ |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    L ∩    _ | ∩  <  だね。酸性 !
  (´・ω・`)  (´・ω・`)   \_________
  (  ⊂彡  .(  ⊂彡
   |   |___|   | 
 /|__|    |__|\
 |_/  |      |  \_|
 |__/       \__|
    |          |
    |          |
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:51:08 ID:U67lzVbc
CD裏面の帯磁で音変わる、

なんて否定派に問い合わせてみまし…
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 11:59:29 ID:mcTh8Ziz
変わらねーし、味音痴だから安上がり
ケーブルは付属で充分
めしは吉牛とマックでOK
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:07:55 ID:U67lzVbc
491>
幸せそうです。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:19:02 ID:351Wf6eb
ケーブル肯定派だけれど

求めているのは音そのものではなくて、
音から得られる満足感なんだって。
一応物理をかじってるから、
まず音が変わることはないだろうなとは思っていても、
いいケーブルを買って聞いてみると、確かにいい音がする「気がする」
それは、俺の中の心理学的な事実であって、
それを他の人にまで一般化するつもりはない。

そもそも、「音」だけを求めるんだったら買いにいく店がちがう。
PA用の機器を売ってる店にいくべき。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:29:14 ID:zjfQO4sF
満足感を否定派のスレに押し付けにくるから・・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:33:25 ID:iC/IIz5V
まぁ、激変体験は胡散臭い罠。
電けー変えたら低域がぐーんと伸びたとか。
ピンケーブル変えたらレンジがワイド(ナロー)になったとか。

んなわけあらへんやろ〜
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:38:52 ID:5H0YOHOW
ケーブル交換で周波数レンジは不変なのだが、
そのレンジ内の凸凹は変化する。
周波数レンジを変えるには機器交換が必須である。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:41:30 ID:sutwp39f
激変に激変を重ねて元に戻る早漏かなw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:43:23 ID:sutwp39f
感度悪すぎ変わらない逝けずーかなw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:46:52 ID:U67lzVbc
>満足感を否定派のスレに押し付けにくるから・・・

だぶん否定派スレ自体がピュア板にそぐわないからと思われ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:50:15 ID:U67lzVbc
515>

やはり、幸せそうです。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:55:37 ID:mcTh8Ziz
524>

変わらんほうが幸せだよ
変わった変わらんと一喜一憂する事ないし
第一、銭がかからん
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:56:01 ID:U67lzVbc
悪阻レス
>>0.07〜2.5ミリ

>ミクロンの間違いかな?
   ∧∧
  (´・ω・`) サブミクらお。
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>したまえ。
   ∧∧
  (´・ω・`) 舌前。いい?
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 12:58:48 ID:zjfQO4sF
いっぱいそぐわないスレあるのでいっぱい暴れてきたらどうですか
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:01:52 ID:U67lzVbc
3,300,000円なのに\9800に完敗したおおぼろくそアンプが実在する。

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ
  と_)__つノ  ☆ バンバン

このあたり?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:14:59 ID:iC/IIz5V
凹凸っても、+−0.5デシベルとかでしょ?
実際どれだけ違うのかな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:24:26 ID:U67lzVbc
ここもピュアの枯れて逝くさま、を表してるね。

文化なんてものは腐りかけ、がもっとも華麗に昇華した状態だから
正直もういいのかも知らん。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:24:58 ID:gPtFMJXu
>520 は測定誤差という概念を知らないのかも

>529
ケーブルで ±0.5dB も変わるかねぇ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:26:52 ID:9Fr3/l0K
>ケーブル変えるといい悪いは別として、
>音が変わるよね。

て断言かよ。全部見ないで聞き分けられるのかよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:28:37 ID:19m3m9Eu
>>531
変わるわけがない。どんなに大きく見積もっても±0.1dB以下。
変わったように見えるのはアンプのDF。
ただし、極細線ならもっと変化をつけられる。±10dBも可能。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:31:54 ID:U67lzVbc
俗にいう低域の押出し感とか、安定感とか
同じピーク50Wの音アナログアンプで再生しても電源の物量の差で相当
違うでしょ。
これを端的に示している測定データとかのソースある?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 13:37:59 ID:U67lzVbc
てか、否定派って0.1Wぐらいの音量で
低脳立スピカで奇異とりゃせんと?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 14:17:58 ID:iC/IIz5V
0.1DBの差って、聞き取れるもんなのか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 14:25:33 ID:U67lzVbc
スピカ+-0.25Dbの測定差のもの聴いて違いは判るけど
たぶん測定データに出ない部分の差のほうが
大きいんじゃないの?
およそ測定器のような感知法ではないと思うし。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 14:57:36 ID:iC/IIz5V
スピーカー固有の音の傾向に影響を与えるほどではないし、
そもそも人間に検知出来る差はないってことで良いのかな?

つか、+−0.1dBって、誤差の可能性はないの?
ノイズで測定したとして、すべての帯域で音量が全く変化しないのかしら。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:07:57 ID:gPtFMJXu
ホワイトノイズ等による測定だったら ±0.1dB なんて精度は
測定器でも難しいんじゃないかな?

スイープ信号なりステップ信号なりを使うんじゃないかと
思ってるんだけど、おいらは計測器とかはプロじゃないので
良くはわからん
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:13:18 ID:MOGY8XgY
ここの人たちマジで言っているのかな?高音がたくさん収録されたCDとかで聞くと、音音痴の人でも

たぶんケーブルの違いが分かると思うよ。それでも分からない人は幸せです。

ブラインドでも同じ部分の音楽を聴けばケーブルの変わったことはかなりの人が分かると思うけどね・・

541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:45:18 ID:F9B9Aod2
カ−トリッジの出力コ−ドって線材によって音が凄く変わるもんな。
音オンチでもはっきりわかる。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:48:33 ID:gPtFMJXu
カートリッジはさすがに信号レベルが違いすぎです。
(影響の程度の見積りまでは良くわからんが)

殆んどの人がカートリッジの話をしていないところに
カートリッジの話を持ち込んで話を混ぜっ返さないように。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:49:02 ID:U67lzVbc
楽なんですよ。きっと。

否定派諸氏はここで安らぎたいんでしょう。

恐らく音を論じるなんてどうでもいいんでしょうね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:50:53 ID:WgQLZWa/
ケーブルにこだわるバカって、
やっぱり機材の天板開けて内部配線も純金なんかに変更してるの?
してないとは言わないよな?
それでもって付け直すためのハンダは銀入りハンダ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:55:17 ID:U67lzVbc
544>

ちなみにあなたの拘りは?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:01:07 ID:U67lzVbc
>付け直すためのハンダは銀入りハンダ?

こて先が銀ですが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:04:01 ID:U67lzVbc
>天板開けて

天板は黄銅金鍍金っす。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:06:33 ID:iC/IIz5V
ノイズよりも音量、音色ともに不安定な楽音か連続した信号としてスピーカーに送られるなかで、
器械ですら検知の難しい極少の差異が激変体験につながるのは何故?

ガリレオは観測された事実をもとに「それでも地球は回っている」と言ったが、
激変体験を語る人は何をもとにそう断言するのか。「幽霊を見た」と言い切る人との違いはあるのかな、
と思うわけですよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:06:41 ID:U67lzVbc
>純金なんかに

なんかとわ何ですか!

後は、トランスの巻き線ぐらいですかね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:09:16 ID:U67lzVbc
激変はオーオタ特有の表現かと。

髭を1日伸ばしても顔が激変!! とか。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:16:59 ID:iC/IIz5V
伸びてもいない音域が「ズーンと伸びた」り、でたり引っ込んだりするのは何故かと。
実際に振動して音を出すことのない電線で音色が変わるのは何故かと。
果たして、その体験は事実なのかと。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:18:17 ID:U67lzVbc
>カートリッジの話を持ち込んで話を混ぜっ返さないように。

てか、これが思い込みの動機になっているとはいえマイカ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:23:09 ID:zjfQO4sF
>>550
1時間で激変じゃないと
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:38:36 ID:U67lzVbc
>1時間で激変

昼前なら激変かも。午前中が一番伸びるそうですよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:44:44 ID:sutwp39f
555Get
FET解析してもほとんど誤差範囲なのに聴覚上激変。
科学者を名乗るバカはこの謎を解明してくれ。
音色数をデータで示せる測定法を開発してくれ。
科学者は万能なんだろw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:49:19 ID:iC/IIz5V
科学は万能じゃないからな。
とは言え、全ての体験を事実と確定するのは勇み足。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 16:50:47 ID:U67lzVbc
オイラは遠慮するけど

ケーブルでコロコロ音変わって聴こえる人
医学人体実験、解剖等に胸を張って提供してください。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:07:21 ID:FbbssgPc
科学は万能ではない。
それは本当である。
しかし、だからと言って

  「SPケーブルの材質によって音質が激変した」
  「デジタルケーブルの交換で、音場に深みが増した」
  「霊魂は実在する」
  「NASAは宇宙人の存在を隠蔽している」

といった、荒唐無稽なヨタ話の信憑性が増す訳ではない。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:10:09 ID:sutwp39f
ワハハ
飲酒ですらスペアナじゃ誤差範囲じゃん。
何しても音が変わって困ったもんじゃ。
まっ、線材純度で激変ってのは言い過ぎだろけどw
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:12:02 ID:U67lzVbc
>荒唐無稽なヨタ話の信憑性が増す訳ではない

あなたにとってこのスレとこのフレーズが唯一のよりどころなんですね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:19:18 ID:iC/IIz5V
そう言えば、インシュレーター有り無しの測定結果って見たこと無いね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:23:51 ID:U67lzVbc
ねえ、スペアナって織り重なった楽音の各周波数地点の最大レベルしか
見えないでしょ?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:26:03 ID:U67lzVbc
>有り無しの測定結果

メーカ発表のはあったけど、そのまま信用はでけん。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:37:38 ID:zjfQO4sF
激変なんていうからいかんのよね。
でも激変って言わないと売れないし。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:43:43 ID:sutwp39f
業者のトークやデータ真に受けたらダメダメだな。
尾鰭付きの再現性なしだから。
結局ぜーんぶ聞いて見んとどうにもならんってのが現実。
現実逃避すんなよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:46:24 ID:gPtFMJXu
自分で「激変した、分からない奴は糞耳」と仰っておられる名耳の持ち主の方は
変化内容をもう少し具体的に説明してくれたまえ。例えば:
* 低域のボリュームが増えた
* 高域が落ちた

さすれば測定して比較することもできるであろう。
(測定しづらくなるように「全体に艶が増した」とか怪しい形容をするってのも却下)
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:46:34 ID:iC/IIz5V
ケーブルで激変なんてありえねー、でFA?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:51:06 ID:U67lzVbc
最近の頭の激禿具合よりわありえねーってこった。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 17:55:32 ID:sutwp39f
つーかオーオタ最大のプラシーボはこれ↓につきますな。
「漏れのはそこそこのシステムだから音がよい」
ほとんどここから勘違いが生まれるとw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:05:29 ID:zjfQO4sF
ケーブルで激変したらスピーカ変えたらどうすんだ?
死ぬぞwww
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:06:25 ID:U67lzVbc
>おれのはそこそこのシステムだから音がよい

ほっほう。あなたはワザとたいした音では聴かないと…

通ですな。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:11:04 ID:sutwp39f
>>570
スピーカなんか変えたら激変人生のやり直しだろw
>>571
漏れか...自分的には80点。死むまでに90点は逝きたいw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:19:42 ID:v1LdSe5A
否定派ってヤッはオモロイよ。
なにかにつけて言い訳をする。
部屋の反射とかのリスニング環境等の言い訳もその一つ。
ヘッドホーンを使いなさい。
ヘッドホーンなら部屋の反射も気にしないである程度のケーブルまでは判断出来る。
それにスピーカーよりスピード感も高いと言われているからケーブルのスピード感も解り易い。
ヘッドホーンはオーディオテクニカのfs40を使いなさい。
このヘッドホーンはメーカーがフラットと言っている製品だから違いを聴き分けには都合がよいでしよう。
スピーカーケーブルはヘッドホーンのケーブルを付け変えて比べれば解るだろう。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:21:47 ID:WgQLZWa/
今さっき自称オーディオ通の友人が来たので、ケーブルを2種類用意して、
友人に「ちょっと聴き比べしてもらえないか?」と試させた。
片方はTVビデオ用の3本数百円のRCAケーブル、
もう片方はKIMBERのペア10万の奴だ。
ケーブル交換したフリをして、10回ほどTV用の安い奴を聴かせる。
ソースは全て同じ曲。曲による印象の差がでないように。
「やっぱり安物はダメだな、音に艶が無いよ」
「お、こっちはKIMBERだね、音の深みが違うよ。高音の伸びでおまえも分かるだろ?」
「また、安物に変えた?ダメだよ、安物は。一発で分かるよ?」
「これこれ、この音。KIMBERだよ!間違いない!やっぱりいいね!」
散々頓珍漢な薀蓄を垂れてくれた。
テスト終了後「どうだ?全問正解だったろう?」といわれたので、
「流石だね全問正解だよ。ありがとう」と礼を言って、
飯を奢って帰した。全くもって面白い結果になった。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:22:48 ID:iC/IIz5V
でもさ、ある周波数以上(以下)が突然現れたり消えたりするわけでも無いのに、
『ズーンと伸びた』り、『レンジが狭くなった』りするのかね。
嘘言ってるわけじゃないんだろうけど。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:23:20 ID:U67lzVbc
禿汁外出。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:24:36 ID:U67lzVbc
573>禿汁外出。ですた。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:38:23 ID:JnQvduoD
>>574
作り話乙
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:41:23 ID:U67lzVbc
574>
ネタか? ちなみにKIMBERの型番は?

いや、肯定派だけど同じような経験はあるよ。
が、ちゃんと判別する人も少ないがいるんだ。

ここである程度知りたいのは、否定派でちゃんとした環境で
変化に気がつくか。(あっても極まれなのか?)
肯定派ではどれだけ本当に判別しているのか?
ってことなんだけど…
そうすりゃお互い能無し、糞耳呼ばわりしなくていい。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:48:33 ID:U67lzVbc
>『ズーンと伸びた』り、『レンジが狭くなった』りするのかね。

以前共振点という観点からはあるテストはしたけどね。
但し、実測データ云々の期待に答えられるほどの話じゃないけどね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:50:01 ID:iC/IIz5V
参考までに聞かせて下さいな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 18:59:21 ID:351Wf6eb
前スレ全部チェックした訳じゃないのだが,
dBばっかりじゃなくて,位相特性についても論じてもらいたい.
変わるとしたら,こっちだと思うんだが.
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:13:07 ID:SZXKfExP
ここ最近、ずっとこのスレをヲチしてきたが、結局中庸がいちばんいいと思うようになった。

トンデモ理論のぼったくりなケーブルに高いお布施を払って、
新しいソフトやコンポーネントが買えなくなるのは馬鹿みたいだし。
かといって、音なんて変わらないと言い切って、
どこでも買えるような安ケーブルで済ましちゃうのはあまりにも色気がない。
劇的変化はなくても、ちょっとした違いは楽しめるかも知れないし。
たとえそれが心理的な効果でも、良い方に傾くのならうれしい。

おサイフを圧迫しない程度の価格帯で、気に入ったケーブルを買って、
心理的な効果も含めて音の変化を楽しむ。これくらいが一番だなー、って思った。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:18:09 ID:ZeD4ym5J
否定派が集うスレなのになんで肯定派がうろうろしてんの?
もっと隣家に遠慮して音量下げてケーブル変えて喜んでなよ。
肯定派の生活環境を想像するだけでなんと楽しいことよ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:18:33 ID:FbbssgPc
>>583
その通り。正論だね。
でもそれじゃスレ的に面白くもなんともねーから、みんな必死で煽ってたりするんでしょw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:19:15 ID:U67lzVbc
583>今のひとらしいね。
おいらは
見聞き情報でポジションと決められる世代じゃなかったからな。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:25:15 ID:FbbssgPc
肯定派と呼ばれる連中だって、実際にはそのほとんどがトンデモ理論を鵜呑みにはしていないだろうし、
否定派だって、ある程度機器に見合った価格のケーブルでないと不安な奴等が大半だろ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:30:55 ID:MOGY8XgY
楽器の高い音なんかだとケーブルの違いが分かるのではないでしょうか?

自分がオーディオにはまったきっかけはスピーカーケーブルで音が変わるっていう

記事を読んでそんなことはないと思い、当時使っていたリバプールのケーブルを変えてみたところ

激変!!そんなに耳がいいわけでもないがはっきりわかるぞ。スピーカーなどと比較すると

変化はほんのわずかだが、しっかり比較して聞くと違いは分かるだろう。それは数字とかデータの

問題ではないんだよね。試してみ。分からん人はケーブルなんてかわなければいいよーん。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:33:15 ID:FbbssgPc



「普通のオーヲタが否定派or肯定派のフリして罵り合うスレ」


       …っていうのが、正確な名称かもねw


590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:35:00 ID:PXUkUAvM
>>587
俺の場合は機器に見合った価格、ってんじゃなくて、構造的に安心できるものだなあ。
メーター五百円程度でそれなりにつくりのしっかりしたやつが買えてるので、
今後グレードアップしたとしてもそれを使うと思うよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:35:59 ID:U67lzVbc
581>
うん。
シールド網組線(同軸)を信号通過導体にして、その内側に絶縁被服チューブを通し
さらに内側(つまり中心)に硬度の高い(純度のやや低い)銀線を通す。
中心の銀線は両端を長くしてこれを電源ケーブル(単に200Vを通すもの)とした。
ケーブル自体に電圧により微振動を加えるというつもり。
しかし銀線も200Vよりもっと高圧だと目に見え微振動確認したが
家庭オデオ実験環境では安全内で。

構造が同じものをもう一本用意。こちらは電源は繋がない。

それを交互に差し替えて視聴。
こんな感じを何度かだったけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:42:06 ID:U67lzVbc
>隣家に遠慮して音量下げてケーブル変えて喜んでなよ。

あなた自身の世帯じみた発想が…
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 19:56:36 ID:9TfliXL4
>>589
それそれ和んで来ちゃったので
否定派肯定派の立場入れ換えよう
否定派になると物理的検知から肯定派を冷静に攻める事ができ
肯定派になるとトンデモ理論が使用可能になる
変わるといい否定派を見下せる

否定派を体験する事で物理理論を言い感情を消して、脳内補正イコライザが安定するようになるさ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:03:08 ID:U67lzVbc
限界かあ。

「普通のオーヲタが否定派or肯定派のフリして罵り合うスレ」

もっと根っこのとこで限界と思うよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 20:05:09 ID:ibQXyIgc
たとえば「カナレのケブルっておとイイよね」「イイらしいね」
これって電線病どうしでよくかわされる会話だが、なんか変じゃやないか?

「カナレのケブルっておとイイよね」「何と比較してイイの?」
これが健常者の会話ではないでしょうか。
比較対象がないのに評価してしまう・・・
これこそ肯定派のおかしい部分だとオモ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:31:17 ID:fRVBF1b5
「何を変えても違う」と言うのが一番陥り易い勘違いなんだよ。
主「変えた」→従「だから変わった」という図式。
あくまでも変えた事実が第一、変わったのはその当然の結果なので疑う必要も無い。
だが実際にこんなに単純なら研究する必要すら無いことになる。
リニアな関係にあるわけだからね、変えた、変わった、はいおしまい。

しかし自然界はそんなに単純じゃない。
行為と変化の関係なんて予測出来ないのが現実の世界だ。
何をやっても変わらない一方で、何も変えないのに変わったりする。
変わらなかった事をちゃんと認められない人が、
変わった事を確認出来るはずも無い。
でも「変わらない」と言うのは実に勇気が要る事なんだよね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 21:54:38 ID:r2mrmKy8
プ
すげーいいわけ
腐った電線業者叩くのは実に勇気が要るとか言い出しそう
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:02:27 ID:gjorq83r
>あくまでも変えた事実が第一、変わったのはその当然の結果なので疑う必要も無い。

鋭いね。「音は何をしても変る」と固く信じている肯定派はかなり多い。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:08:32 ID:ibQXyIgc
「固く」信じているヤツ、約5%
「信じたいがほんとは自信がない」約35%
「音の違いは判らないが高価な線を買ってしまって不安
だけど変わっていると信じたい」60%

て、ところか。
6001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/01/23(月) 22:10:33 ID:fh28SZDG
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    600ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:12:51 ID:gjorq83r
>>600
あんたはどっち?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:15:59 ID:UhPaUzgK
ピンケーブルの違いを体感するのは確かに微妙だが、
スピーカーケーブルによる音の違いは確実にあるし、
聴いて解るだろ、普通。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:26:12 ID:h8QPS25c
>>602
接続の仕方か寸法精度が悪いんじゃねーの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:29:09 ID:MTSdIKla
確かに味付け劣化ケーブル使うと音変わるね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:35:44 ID:L9SHGCim
SPケーブルの接続を反転させると音が変わるのは知っていますよね。
これも知らない判らないのかな?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:38:46 ID:h8QPS25c
>>605
ワカランから接点抵抗以外で詳しく説明してくれ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:43:38 ID:L9SHGCim
ほんと知らないのか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:48:02 ID:h8QPS25c
>>607
知らん。理論的に分かりやすく説明してくれよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:49:31 ID:L9SHGCim
ほんとのほんと知らんのか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:50:52 ID:gjorq83r
>>609
教えてクダサイ!
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:54:11 ID:h8QPS25c
要は説明出来ないって事ですか。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:01:21 ID:9TfliXL4
だよな…
理論があっての効果だ
「変わらない」と一言言ってしまえば楽になる!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:08:13 ID:gjorq83r
>>612
「変ったね」って言ってる方が楽。

>>609
説明 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:17:26 ID:ZLla+9BJ
あまり興味がない話題に首突っ込んであれですがこのスレっていつも上がってるよね。
sage進行にしたら?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:27:24 ID:9TfliXL4
肯定派って自信が無いから下げるんですか?
このスレは高価格ケーブルを低価格化する為の反デモスレって感じがするんだよね。
作っても売れなきゃ値を下げる→売る為には他社と差を出したい、でも高いのは売れない→低価格で高品質な物へ
ってなるとオモ
つまり悪徳業者への非買活動の一環で…
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:32:15 ID:Q0iaAEs9
否定派はちゃんと100円ショップのケーブル使えよな。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:35:58 ID:9TfliXL4
無理!
オーテクかカナレ(業務用)しか買わん。勿論2000/mの
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:39:35 ID:h8QPS25c
>>616
ワンパターンで飽きた
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:41:57 ID:Q0iaAEs9
>>617
否定派は100円ショップのテーブルタップ、白赤指定。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:45:52 ID:bgCZN2rj
何で否定派は必死なの?聴いて判らないから?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:46:54 ID:XtfuPTQT
安いからに決まっとるだろう
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 23:51:04 ID:PUmXRced
真剣に同じ部分を異なるケーブルで聞いてみろ!高いケーブルが必ずしもいいとは思わんが、

音が確実に異なるのはわかるよな!もしかしてそれがわからんの?でも分からん人は他の部分に

金をかければいいんじゃない。ケーブルなんて所詮おまけみたいなもんだから。最後の味付け!

ケーブルでの変化の量は少ないしね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:08:26 ID:9vUCgs08
20年くらい前にミニコンポのラインケーブルを変えたら、けっこう音が変わった経験がある。
だから、違いが分かるか分らないかは、機器のグレードではなくて耳の良し悪しだと思う。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:15:56 ID:RnCIee/7
>>623
接点か気のせいじゃねーの?てかえらい昔だな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:18:33 ID:QOYQDOE6
>>623
>>551の疑問に是非答えてくれ!
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:25:06 ID:w0VJTe30
>>622
そう。ケーブルで変化しますよ。

極端に太さや長さを変えれば、差は大きくなりますからさすがに誰にでも判るでしょ。
超激細スピーカーケーブルと、6スケくらいの太いケーブルだと高域は案外差が出にくい
ですが、ウーファーの領域では余韻(制動)に大きな差が出ます。

また、やった事はありませんが0.5mと10mの長さのケーブルさだと、さすがに差は大きく
出るでしょうねw

  「 い や 、 差 は な い 」

というバリバリの否定派さんには0.5mと500mくらいの差をつけて比べてもらってもいい
のかも知れません。ただし入手は困難かも知れませんが…。

でも、たとえば同じ構造、径、長さのケーブル同士で「ノーマルvsクライオ処理」とか
「4Nvs6Nvs8N」とか「銅線vs銀線vsハイブリ」なんかの差をビシバシ聴き当ててこそ、
ケーブル求道者というものでしょう?
電気や金属の専門家が差はないと言おうとも、科学を超越したその耳で否定派を粉砕して
もらいたいもんです。

まあ、実際にはまず無理でしょうが、いつものように言い訳や逃げ道がいくらでもあるのが
この趣味のいいところ。どうぞご安心くださいw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:25:56 ID:9vUCgs08
>>625
知らん。
ただ、理屈がわからなければ自分の感性すら否定するという姿勢は、おかしいと思う。
砂糖が入っていることを突きとめなければ、甘いものも甘いと言えないのかい?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:26:37 ID:QOYQDOE6
>>627
味覚との比較は話がそれる。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:28:25 ID:9vUCgs08
>>628
味覚も聴覚も、人の感覚。
なぜ話がそれると言いきれるの?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:31:31 ID:QOYQDOE6
>>629
クラ板で経験済みw
まぁ、甘いと言われているが、甘くないって言ってるって事。
631486:2006/01/24(火) 00:33:12 ID:qrAh6LNf
>>488
機器の持ち込みはOKです。
それでも悲惨な結果になった場合、「自分の慣れた環境でなければ機器を持ち込んでも違いがわからない。」
こういう言い訳をするでしょうね。私が敵地に乗り込んでテストしたいのは、こういう言い訳を防止するためです。

>>489
「そんな微細な変化なら、オレの部屋には関係ないね」と言ってしまったとすると、
「部屋を充実させなければ音の違いはかき消されて無意味」という事実を認めることになります。
肯定派にとっては辛い現実となるでしょう。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:34:55 ID:9vUCgs08
>>630
意味不明
いちいち理屈を見つけなければ、感覚で捉えたことを感覚として認めないという姿勢が
おかしいと言ってるだけなんだけどねぇ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:43:32 ID:RnCIee/7
>>632
感覚は客観的な根拠にならないから。不正確だし。
味覚を引き合いに出すのも無意味だろ。聴覚と味覚の仕組みって違うじゃん。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:57:21 ID:R2dnMzPL
>>632
確かにウィスキーのマスターブレンダーみたいに恐るべき
味覚、嗅覚の人間もいるにはいる。
但しほんの一部の才能ある人間が、訓練して辿り着く世界であって
普通の人間は
「これはシャトー・○×の□年もの」とか言われて差し出された
ワインを「流石本場」と有難がって
「(全然違うよバーカ)」とバーテンにバカにされる程度。
人間は簡単に自分の感覚と周辺の言葉に騙されるものだ。
感覚が信頼できないってのはそう言う事。

甘く感じても砂糖が入っていない事は多いし、
これは高級な紅茶だと言われて、多少良いものをブレンドした
リプトンティーを入れれば
「キチンと入れたホンモノの紅茶は違うねー」と言ってしまうのが大半の人間。

ケーブルみたいな微細な変化が
「誰でも感じ取れる」とか聴覚の経験が
「事実です」と言うなら相当おめでたい人としか言えないがね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:57:28 ID:KGVUyIZm
音が変わるって何だ?劣化か?良化なら分からんが劣化なら聞き比べれるぞ俺
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:03:43 ID:KGVUyIZm
例えば同じケーブルでエージングして劣化された音と新品の音
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:10:16 ID:9vUCgs08
>>634
あなたは中途半端な人に囲まれて生きてるみたいだから分らないのかも知れないけれど、
普通にワインを飲みなれてる人ならば、銘柄は当てられないにしても産地と大体の値段
くらいは見当が付くよ。紅茶も然り、ケーブルも然り。
ほとんどの趣味は、本気で好きになれば違いが分ってくるもの。
分らなければ、その趣味とは相性が悪いだけ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:11:56 ID:QOYQDOE6
もうその手の特権意識丸出しの意見は聞き飽きた('A`)
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:14:46 ID:9vUCgs08
感性が鈍いことに自覚のない人の意見も聞き飽きた('A`)
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:20:26 ID:R2dnMzPL
>>637
それこそ「浅い」証拠だよ。
ワインにしろ焼酎にしろウィスキーにしろ、値段なんて絶対判らん。
だって値段は市場原理が決めるだけだもの。それに
産地だって年や熟成によって全く違う時もあるしね。

それらを見分けられるのは、それこそ専門の訓練を積んだ人間だけよ。
普通の人間は情報で与えられた傾向と感覚を無理矢理嵌め込んでいるだけ。
違いがあると判れば上出来で、同じ酒を、少しシチュエーションを
変えて味あわせれば簡単に騙す事が出来るよ。

ケーブルの差異なんてそれ以下。それが確実に判るなんて言う
人間の感覚の方が90%おかしいね。

それが判らない人間は趣味を理解していない。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:22:42 ID:9vUCgs08
>>640
かわいそうに、中途半端なお友達が多い人なんですね。
世の中そういう中途半端な人達だけではないんですよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:26:04 ID:uewojDcE
酒や茶の産地当てのような明らかに人の感覚で見分けられるものと
人間はおろか計測しても見分けもつかないケーブルによる音の差を
比べられてもな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:26:20 ID:LoDwVkIe
>>637
637はワインや紅茶を楽しむが如くケーブルを楽しむわけだ。
まともじゃねえな(w。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:26:50 ID:pOLgGjOn
ケーブルにうるさい友達がいるけどケーブルみたいな小さいとこに拘る以前だろって突っ込みたくなった
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:26:58 ID:R2dnMzPL
あ、もう一つ言ってあげようか。
運動した後では味覚は変化する。
で、通なキミにして見れば
「運動すると、目の前の食い物は塩分が減る。何故なら
塩辛くないからだ」
になるワケだ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:29:12 ID:pOLgGjOn
そんなんなら大音量の曲の次に微音の曲を聴いたらぜんぜん変わって聞こえるよ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:30:34 ID:9vUCgs08
>>642
ワインだって、計測しても産地は分らない。
測定器は物理現象のある一側面を切り取るだけであって、その一側面が着目している
相違点を含む物理現象であるかどうかまでは保証していない。
測定値至上主義は、文系君や中途半端な似非理系君の陥りやすい罠。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:31:42 ID:9vUCgs08
>>645
それほど運動しないでケーブル交換すれば良いだけでは?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:33:27 ID:pOLgGjOn
>>648
同じものが違うように感じるって・・・・
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:37:04 ID:QOYQDOE6
まぁ、お得意のワインで一回ブラインドテストしてみてよ。
そうしたら多少理解できるんじゃないかな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:37:11 ID:mRQErtcx
否定派って詰まらないな。
下らない喩えの乱発で誤魔化す。
まるで林檎の音割れ糞音なんとかスレと同じだよね。
それと石橋を叩いても橋を渡れない人達w
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:38:59 ID:0orscF1f
どちらも詰まらないと思いますよw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:39:41 ID:0orscF1f
ていうか日本語不自由な人多すぎ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:40:28 ID:R2dnMzPL
>>647
違うね。ワインの一部の種類には、特有の芳香物が含有されている。
それが含有されるブドウは生息地域が限られていて、
そこからほぼ正確に産地を類推する(勿論一部のブドウに
しか未だ適用出来ないが)事も現在の技術では可能だ。

計測器は絶対ではないが、感覚が計測器を凌ぐワケでもない。
それこそ文系君や中途半端な趣味人が陥る罠。

ケーブルも然り。「計測器では捉えられない変化」
つまり「計測器で測定でき、且つ聴覚上でも認知出来る
領域では何も変化していない」
となるワケだ。
ま、中途半端な人間至上主義、テクノロジー嫌いの人間には
どうでも良い事かも知れんがね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:43:02 ID:R2dnMzPL
>>648
だから運動すれば食い物の塩分が減るんでしょ?
貴方の感覚万能論から言えば?

感覚を絶対視するって事は、そう言う事だよ。
それとも通な貴方には、感覚の変動は無いのかな?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:43:54 ID:mRQErtcx
電源極性違いも判らない
ケーブル違いも判らない
ヒューズ極性違いも判らない
スピーカーの逆位相違いも判らない
判らなずくめのオンパレードだよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:46:28 ID:DQSYHZLk
判らない奴等が集って慰めあうスレですか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:47:35 ID:0orscF1f
わかってるつもりの人が優越感に浸るスレでしょ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:51:26 ID:LoDwVkIe
っていうか肯定派はもうくるなよ。
自分らのスレで、ケーブルの違いってヤツを語り合って喜んでりゃいいじゃん。
わざわざ、こんなところでケーブル=ワイン説みたいなワケのわからん話をしなくても。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:55:10 ID:l0Rf3rFR
>>655
特殊な環境下に当てはめて、
だからこうだという事に何の説得力もない。
何日か断食して飯食えば、何食ってもうまい。
だからどうしたって話しだ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:59:26 ID:3sZDwtEj
マジで若ランならオーディオやめれ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:03:18 ID:R2dnMzPL
>>660
>何日か断食して飯食えば、何食ってもうまい
そうだよ。感覚が万能で変わらないなら
「腹が減れば食い物は、美味くなる様に成分が変わる」
と言う帰結になるワケだ。
「美味く感じているだけだ。」
って言えるのはそう言う情報を知っているからに過ぎない。

特殊?何処が特殊だい?
じゃ、もっと判り易い例で言ってやろう。
「重いものの方が軽いものより早く落ちる」
昔の人間でこう考える人間は大勢いた。今そんな事言うのは
ゆでたまごか白痴だけだ。で、
「オレは実験して重いものの方が速いと確認した。
見ろ。ボーリングの球と羽毛では羽毛の方がゆっくり落ちる」
って言われたらキミは
「ウンそうだね。重いものは速く落ちるんだ。それが物理だ」
と答えるワケか?違うだろ
「空気抵抗は計算に入っていないのか。バカ」と答えるだろ。

感覚を絶対視するとこう言うミスを平気で犯す。
ケーブルだってそう言う感覚ミスに過ぎない可能性が
高いとは考えないのか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:03:38 ID:r25y/Yjs
糞スレあげるなよ!!!

ケーブルが変われば抵抗値が変わって
音が変わったように感じる人もいれば、
音量が変わった程度にしか感じない人もいるでしょうよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:03:40 ID:j2J6HI5q
鋭敏な感覚をもってる肯定派の方々に尋ねたいのだが、
ケーブルで音が変わる、それがオレにはちゃんと判る、
判らんやつはアホだパーだ鈍感だ話にならん、
というとこまでは分かったよ。で、それから先はどうなるの?
素晴らしい音のケーブルをどうやって探すの?
片っ端から聴いてみるしかないのかい?
終わりのない行脚をずっと続けてるの?求道者だねえ。
いつになったら終着駅なの?ねえねえ、教えてよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:09:36 ID:5Xt4vzkz
音楽聴くためにオーディオやってるんだか
オーディオやるために音楽聴いてるんだか。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:22:15 ID:1MPnKmbp
肯定側って理系の人間が少ないよな。
何人か居てくれると話が通じていいんだけどなぁ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:22:40 ID:l0Rf3rFR
>>662
だからどうしたって話しだ。
落とした時に早く落ちたものが良いとするなら
その落ちた結果を尊重するまでの事。
物理?空気抵抗?だからどうした?
音との関連を含めて納得のできる測定方法を
具体的に言ってみろ。
個人HPに載ってるような簡易測定レベルの話しじゃなくな。
できもしない事をウダウダ言ってもしょうがない。

>>664
終着駅などない。
有るとするなら興味が無くなった時。
それが趣味ってもんだ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:23:50 ID:3sZDwtEj
終着駅?なにそれ?ケーブルもアンプもスピーカーも終着駅なんてあるわけないだろ。

趣味なんだから。ケーブル否定派のやつはその中の選択肢が少ないということ。ただそれだけ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:29:35 ID:QOYQDOE6
>>667
>落とした時に早く落ちたものが良いとするなら

そーいう話ではないと・・・

それから、この部分についての反論も聞きたいなぁ。
>>660
>何日か断食して飯食えば、何食ってもうまい
そうだよ。感覚が万能で変わらないなら
「腹が減れば食い物は、美味くなる様に成分が変わる」
と言う帰結になるワケだ。
「美味く感じているだけだ。」
って言えるのはそう言う情報を知っているからに過ぎない。
670664:2006/01/24(火) 02:32:45 ID:j2J6HI5q
>>667-668
なるほど、終着駅がないというのは良く分かった。
じゃ、気に入った(音の良いと云っておくか)ケーブルを
どうやって探してるの?行き当たりばったり聴いてるの?
んなことはないだろうから試聴したりするのかね?
なるほど、肯定派にとってケーブルはスピカやアンプと
同格のコンポーネント扱いなんだろうな。不思議な趣味だ。
だったらぼったくりケーブルも抵抗なく買える罠。
まあ、がんばってくれたまえ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:33:38 ID:R2dnMzPL
>その落ちた結果を尊重するまでの事。
>物理?空気抵抗?だからどうした?

あ、そう。じゃキミは
「重いものの方が軽いものより速く落ちる」と思っているワケだ。

悪かった。そう言う人間と話をしても無駄だ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:37:58 ID:LtJKLoY7
否定派のみなさんは
普段ケーブル以外では
どんな物を否定して楽しんでるの?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:38:34 ID:BJaX1syA
>>670
君はアンプやスピーカー試聴してるの?
674664:2006/01/24(火) 02:43:41 ID:j2J6HI5q
>>673
することもあればしないこともあるね。
最近はいきなり手に入れて自宅で聴いて、
気に入らなければ処分、てなケースが多いな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:47:21 ID:BJaX1syA
>>674
行き当たりばったりじゃん。やっぱぼったくりアンプとか掴んでる?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:52:49 ID:l0Rf3rFR
>>671
頭悪そうだな、おまえ。
結果から推論する以外に手段は無いという事だ。
仮定の過程の話しを幾らしたところで結果が伴わなければ
何の意味も無い。
677664:2006/01/24(火) 02:55:15 ID:j2J6HI5q
>>675
いや、最近の勝率は高いよ。自分でも不思議だけど。
新たに入手したものの方が気に入る場合がずっと多い。
運が良いだけなのか、鑑識眼が養われてきたのか、
自分でもいまいち判らんです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:59:54 ID:BJaX1syA
>>677
オーディオなんて、組み合わせ無限大だからね。
比較検討っつったって膨大な組み合わせからできるわけもないもんね。

ケーブルもそんなもんだろ、高級ケーブルったってたかだか数十万じゃん
高級スピカやら高級アンプに比べりゃ大した事ない
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 03:04:01 ID:BJaX1syA
測定、測定って言ってもさ、測定値で機器選んでる人っているの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 03:08:00 ID:3sZDwtEj
いきあたりばったりだろ!基本的に。たくさん買ってるとだんだんはずれをつかまなくなってくる。

ケーブルなんて視聴できん。当たり外れがまた、たまらんのよ。ほんと。競馬と一緒。

でも今は、ヤフオクではずれは売れるからいい時代だ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 03:14:45 ID:BJaX1syA
なんだよ、みんなもう寝たのかよ



今夜も冷えるから暖かくして寝て下さいね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 03:15:47 ID:R2dnMzPL
>>676
で、感覚で類推するのが一番真実に近いとするキミの立場から
すると
「運動すると、食い物が塩分の比率が低下する」
「重いものが軽いものより速く落ちる」
ワケだろ?

違うなら。君は測定された結果なり物理法則を感覚より
重視すると言う事であり、感覚が測定器おより真実を語っているとは
限らないと言う事を認めると言う事だ。

>>679
選ばんよ。見た目で気に入ったのを買う。試聴して良さそうなのを
買う。それが客観的に音が良いかなんて全然思わない。
ヒョットしたらミニコン以下かもしれない、
個人の趣味だからそれで良いと思うよ。

けど「客観的に見てケーブルが音質改善に有効です」とは
絶対言わない。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 03:40:30 ID:BJaX1syA
「客観的に見てケーブルが音質改善に有効です」ってここで誰か言ってた?

>試聴して良さそうなのを 買う。それが客観的に音が良いかなんて全然思わない。
主観的に音が良いとは思うわけだね。

684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 03:46:45 ID:BJaX1syA
そもそも電線、あるいはコネクタなんかの計測って
抵抗とあと何あるっけ?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 05:55:05 ID:Fixen10/
>>684
接点の異常チェック以外は要らないと思う。
接点抵抗って数mΩから数十mΩ程度か?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 06:18:12 ID:Oiyz7NS8
>>677>最近の勝率はたかいよ???
なんだ?勝率って?ケブル買って負けたつか、損したってのはなんとなく
判るが、勝ったてのは?これは最高ってやつが手に入ればもう新しいやつ
はいらないだろ。まだドンドン買ってるってのはいま使ってるやつに不満が
あるからだろ。
それにしたって今つこてるヤツより安いやつは試しもしないだろ、肯定派
はさ。黒赤線さえちゃんと聴いたことないくせして、なんでも知り尽くして
いるふりしてるところが痛いよな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 07:11:10 ID:KGVUyIZm
肯定派は一度、まだまともな家族の方に付き添ってもらいオデオ聴いた方がいいね
脳内ポルターガイストは危険です。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 07:19:40 ID:KGVUyIZm
969:名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/23(月) 21:22:01 ID:wV/DGQBO [sage]
1990V2も3030も使い始めはかなりキンキンだから要注意。
しかし高級品のようにエージング200時間なんてことはなく、
四、五日程度で大人しくなり、その後はもう変わらない。
それと1990V2は、2chで騒がれるほどキツイ音ではないし、
それほど高解像度でもないと思う。言ってみれば、たいして
情報量があるわけでもないのにシステムの粗だけは強調する
性格の悪いケーブル(笑
3030は、マッタリというよりは美音系の味付ケーブルかな。

>情報量があるわけでもないのにシステムの粗だけは強調する
性格の悪いケーブル(笑

コレ頭逝かれてる
解像度が高い程、粗は目立つのが普通の物理理論だよ
アンプの解説と間違えてない?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 07:31:15 ID:FEtwbWo9
だから音が変わったからって・・so what?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 07:32:59 ID:5Xt4vzkz
200時間も聞いてるとだんだん慣れてくる罠。
次はどんなケーブルに変えても激変しますwww
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 07:35:10 ID:48mU9TTm
肯定派も否定派も痛いやつばっかだな。
てかもう春休みなん?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 08:39:03 ID:dfUixFTa
リアル糞耳は救いようがないが、ちょっとやっただけで劣等コンプレックスに陥るわ。
それを向上の原動力にすりゃまだしもだが、みょーな正義感で正当化して負けの方向まっしぐら。
浅い理屈で理論武装した積もり、そこはかとなく哀れが漂ってますな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:32:05 ID:5l9VEWQY
ケーブルって選択した機器で上手く音が出せなかったときに最後の手段でしょ。
そんな躍起にならなくてもw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:45:23 ID:IP6CM41t
>200時間も聞いてるとだんだん慣れてくる罠。

おまい別システムで1つは音無し通電状態で200時間という
発想も泣いか? そうか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:48:40 ID:IP6CM41t
>肯定派は一度、まだまともな家族の方に付き添ってもらいオデオ聴いた方がいいね

いつもと違わない?といい出したのは
ピアノの先生やってる家族なんだが・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:53:44 ID:dfUixFTa
>>693
別に躍起なわけではないけど、まあ電線に凝り過ぎるのも無駄が大きいカモだな。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:43:54 ID:mRQErtcx
電源極性違いも判らない
ケーブル違いも判らない
ヒューズ極性違いも判らない
スピーカーの逆位相違いも判らない
判らなずくめのオンパレードだよ

これ↑は機器のグレードには関係なく、音の暴れが大きいからこうなるんだよ。
まあ初級だとこんなものだろし漏れもその昔そうだった。
しかしオデオはこの辺りが分かるようになって、
リアリティーの高い音への階段が見えてくるってなもの。
リアル糞耳なんてのはほんの一握りだよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 09:54:02 ID:5l9VEWQY
なんかざっと見たけど数人でログが伸びてるだけなのね。
通りで詰まらんわけだ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 10:07:24 ID:IP6CM41t
>音の暴れが大きいからこうなるんだよ。

こういう方言を平気で使い出したらオーオタ漬け。
てか、暴れって具体的になに?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 10:29:21 ID:dfUixFTa
>>698
例えばスペアナでピークやディップがあっても聴覚上必ずしも
暴れが大きいとも限らんし、音や味はデータや数値じゃ現せないよ。
まあオーオタ用語ではあるが、実感するしかありませんな。
それには暴れの少ない音を体験するそれしかありまへん。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 10:30:36 ID:EyK5vfgj
>>699
もうちょっと一般人に分かりやすい表現は出来ない?
聞いて想像が出来るような。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 10:51:15 ID:dfUixFTa
一言で言うと現物を彷彿させる生きた音。
聞こうと努力しなくても各楽器を実存感を伴なって追える
一音一音がはっきり分かる音。
まあこんなもんだけど当然段階があって究極的に良い音には
なかなかお目にかかれないけどね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 10:55:33 ID:IP6CM41t
それ、暴れ、が適当な表現か?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:04:46 ID:EyK5vfgj
>>701
回答サンクス。

>>702と同意見なんだけど、「音の暴れが大きい」=「>>701」なの?
ちょっと納得し難いなぁ・・・。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:11:54 ID:IP6CM41t
まああれだ、一応いっぱしのオーオタ気取りで

経験もそこそこだが

いかんせんオツムが悪いってとこか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:12:42 ID:dfUixFTa
うん。暴れが小さい音について書いたが暴れが大きいは逆。
暴れが大きいと例えばバスドラとベースを一生懸命聞いて
なんとなく追える程度だし、音量を上げると聞き疲れするよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:16:58 ID:dfUixFTa
>>704
オデオにおつむはあまり関係ないな。
まあ良く理系バカを見かけるけど電磁気学が分からない文系はオデオやる資格がないなんてのは選民主義のバカさ。
心配せんでもオデオ製品には設計製造時に汚前さんよりおりこうさんな物理学が十部に詰まってまんがな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:23:28 ID:IP6CM41t
706>これを察しての言葉なんだが?

>暴れが小さい音について書いたが暴れが大きいは逆。

どこがオツムが悪くないと?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:41:34 ID:KGVUyIZm
>>701
お前ヤバイよ…
原音は不可能、何故かわかるか?
わかるまい
CD等の録音状態を再生するのが限界だ
脳内補正能力が高杉。。生演奏とは全然違うよ。。。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:44:10 ID:KGVUyIZm
「ケーブルを
 繋いだだけで
 生演奏」
トモゾウ心の俳句
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:48:55 ID:IP6CM41t
原音とは言ってないんでないか?

原音を喚起させるに足る再生音はその人の受け取り方にもよるが
あるだろ?

脳内簡潔杉?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:51:13 ID:EyK5vfgj
各楽器が独立して、それぞれが鮮明に聴こえるっていうのは分からんでもないけどね。
それがケーブルの違いで確認できるかっていうと、俺には全く分からないけど。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:58:32 ID:ka5Bg4x0
システムの暴れが大きいから
ケーブルの違いで音の違いが確認できないという事
なのだろー
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 11:59:30 ID:dfUixFTa
>>711
買う予定が全くないのでまだ100まんクラスの超高級ケーブルを持ち込んだことはないが、
そこそこのところまで来てれば一気に激変ってのもありカモねw
とにかくやってみんとわからんのがオデオ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:05:37 ID:H1PyS6wu
相性あるのみ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:06:02 ID:ka5Bg4x0
ケーブル100万クラスだと、機材それぞれが最低100万以上で
部屋の容積や特性も良好でセッティングも決まって
でないと違いがでるかがちと心配だなー?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:09:49 ID:IP6CM41t
>100まんクラスの超高級ケーブルを持ち込

発展途上なんだろ?
なら散々試した側からだと、止めといたほうが吉。
というか、もっと他を真剣にするべし。

やること無くなった奴が
無駄金流して、ふ〜ん、このキャラもまあ悪くないね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:15:05 ID:ka5Bg4x0
そりゃー価格分の音で鳴らせてないだけだろ・・
特に高価なケーブルはポン接続では絶対満足に鳴ったりしないからねー
ケーブルのせいに安直にしてしまってるだけでは?

100万クラス使うにゃ10年早い。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:18:30 ID:dfUixFTa
>>716
一生発展途上に決まってるだろw
貸してやるってのをご辞退してきたけど
まーそのうち機会があって激変でもしたら考えるカモね。
でも100まんあればやれることいぱいだしねw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:24:33 ID:ka5Bg4x0
そんな高価なケーブルは数日だけ貸りても多分、真価は分らないと思うよ・・
数日で激変は有り得ない。

高価なケーブルほどそんなもんです。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:25:11 ID:IAoE0zYu
バカ値ケーブル=バカ使用者
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:29:32 ID:dfUixFTa
>>719
そりゃ当然。
ブラインドバカはこの辺が全く分かってないねw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:29:41 ID:ka5Bg4x0
一般的大衆オーディオ価値観の人から見れば
>>720 のいう事は良くは分るよ。

723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:34:24 ID:ka5Bg4x0
バカという言葉はある意味スペシャルな褒め言葉なんだよね。

空手バカ
オーディオバカ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:34:35 ID:5l9VEWQY
普通は高価なものほどすぐに激変するもんだと思うけど
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:37:02 ID:dfUixFTa
バカは死ななきゃなおらないとw
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:37:55 ID:ka5Bg4x0
それはオーディオ経験が中級クラス以下の人のいう事だよ。
システムの一部に良質なものが急に加わると
システム全体のなじみのバランスが一時的に崩れるんだよね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:39:28 ID:EyK5vfgj
聞けば聞くほど深く関わっちゃいけない世界なんだな、と実感するなw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:51:30 ID:ka5Bg4x0
・質の悪いケーブルで鳴らすとずっと音悪い。
・質の良いケーブルで鳴らすと一時的に音悪い。

最初音聴いて、上のどっちの音の悪さかが判断できるようになれば
かなりのつわものだと思うよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:52:30 ID:ka5Bg4x0
ここは否定派のスレなのでこれで退散します。
失礼しました・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:58:48 ID:IP6CM41t
>そりゃー価格分の音で鳴らせてないだけだろ・・
>特に高価なケーブルはポン接続では絶対満足に鳴ったりしないからねー

随分経験があるみたいじやないか。
ポン接続で絶対満足で鳴らせない奴がさ。
ポン接続前の環境造りは大事だが。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:59:38 ID:SVSLK7Ce
ここを見る限り、荒らしには肯定派が多いようですね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:04:26 ID:5l9VEWQY
ケーブルの良し悪しって質じゃなくて相性じゃないのかねー
アンプやスピーカーみたいに金つぎ込んでも音のランクがそう変わるわけでもないし
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:16:39 ID:IP6CM41t
>相性あるのみ

キャラやその相性云々での判断も否定はしないが

やはりケーブルにおける劣化が最小に聴こえるが選定基準。
そこに重点をおけば100万なんてのが馬鹿らしくなりはするよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:24:09 ID:IP6CM41t
>そりゃー価格分の音で鳴らせてないだけだろ・・

まだこんなのがうようよしてるのか…
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:35:58 ID:KGVUyIZm
500万機器の音は1000万の機器とどう違うのかな?
ケーブル100万の音って凄いゴージャスなんだろうな〜羨ましい
俺はまだまだ200万まで届いて無いよorz
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:37:19 ID:IP6CM41t
+ 肯定派なれど、否定派の心痛お察しします。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:41:04 ID:IP6CM41t
KGVUyIZm>

遊んでるね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:42:08 ID:KGVUyIZm
俺にとって最高にいいケーブルはオーテクのOCOCC+OFCの

これ以外付ける気がしない。劣化対策を重点に考えてあるハイコストパフォなケーブルだからね
肯定派の人はコレどう思う
品番は忘れた
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:49:54 ID:wqm90K40
ケーブル換えれば良くも悪くも音は変わる この違いを聞き分けれないようでは
オデオを止めた方がいい 自分で糞耳ですと宣伝してるようなもの

地球の資源、お金、人生の無駄使いです
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:54:43 ID:IP6CM41t
OCOCC+OFC?> PCOCC+OFC かい?

悪くは無いと思うよ。PCOCCのみだとちょとキャラ強めに出る場合あるね。
インコネ用途だと接点直後をエポキシで固めるとより良かった。
オイラも電源2次側の25V用につこてる奴あるよ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 13:57:16 ID:EyK5vfgj
>>739
プw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:03:50 ID:IP6CM41t
   ∧∧
  (´・ω・`) おなら?
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:25:39 ID:IBSmf/1q
>727 がさりげなく良いことをいった
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:51:17 ID:SVSLK7Ce
変わる証拠も、変わらない証拠もない。
ホントは変化が判らないのに「ホラ、高級ケーブルで音が激変!」と言うのは自由。
そんな奴に「す、すみません!本当は変化なんてボクには判りませんでした」なんて言わせるのは
まず無理(とくにこんな掲示板だとほぼ不可能でしょ)。

これは何の意味もない議論…と言うか、単なる罵りあいだよw
それなりにみんな楽しそうだからいいんだけどね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 14:57:36 ID:IAoE0zYu
証拠の有無はともかく、
判る人には判っている常識なのである。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 15:05:12 ID:SVSLK7Ce
>>745
証拠はないけど常識?
ああ、なるほど。
信者以外はもうすぐ滅亡するぞ!とか言ってる狂信集団も、その集団の中だけでは人類滅亡も
常識でしょうからね。

判る人には判っている常識なのでしょうw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 15:09:21 ID:KGVUyIZm
>>740
Thanks
実はPCOCCのケーブルで音が良くなった(気がした)から気に入ってる。
アンプのS/N比が高いから相性が良かったのかな…
銀ハンダ結線だし
こんな安もんで気に入るのが嫌だけどさ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 15:54:34 ID:IP6CM41t
PCOCCについてもちょっと云えば、

オーテクPCOCC芯線のみシールドなしだと中高域が目立つ明快なキャラがある。

インコネ既製品だとこれが程度にダンプされている感じ
注意気は意外と大人しい、高域に向かって僅かに上昇気味な聴こえ方。
全体としては良く言えばジェントルな雰囲気だけどやや低域が曇る感じで抜けが悪い印象。
音場も広さ高さはほどほど、奥行きは良く出たがあまりワイドレンジには
聴こえなかった。

OFC混合だと大人しさ(注意気の細さ)が無くなり低域にしっかり感もあり
抜け不足も気にならずバランス的には向上したのかな。
でも活気がある方向ではない。

随分してからフォノにして試しても同傾向が強調された感じ。

一度試したレベルの話ではないけど、
全てのシステムにはまる傾向かは?だけど。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 16:07:28 ID:Ie+o3b4E
オーテクのPCOCCは糞だよ
時間が経過したり湿ったりしている所においとけばすぐわかる
あっという間に錆びる
不純物が多いんだろう
音もあまりよくない
スピーカーケーブルで聴いて他社のPCOCCと
比較して判断すれば一発でわかる
PCOCCは本来すばらしいものなんだよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 16:12:25 ID:IP6CM41t
>音もあまりよくない

あまりはっきり云わないでよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 16:51:00 ID:H1PyS6wu
sage
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:06:38 ID:SVSLK7Ce
オーヲタの中だけで通じる、オモシロ常識って色々あるよね。

(例)
 A「インシュレーターをメタル系からゴム系に替えた途端、ラファロのベースが活き活きと
  弾むようになったんだよ!」

 B「そりゃそうさ。メタル系は硬い音、ゴム系はブンブン弾む音。常識じゃん」

 A「へえ、そうなんだー」
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:11:45 ID:IP6CM41t
ゴム系は同じものでも使いかたで随分ちがうんだがなあ。

ゴム足は重量のせるほど硬くなるし、
ゴム=柔らかいとはとてもいえない。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:19:10 ID:IBSmf/1q
ヲタの 99% は妄想プラシーボで出来ています
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:23:59 ID:IP6CM41t
>754

代表さん?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:25:57 ID:ZO94U3Fs
1%もいないじゃないかな?
http://hsuzu.hp.infoseek.co.jp/
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:30:26 ID:KGVUyIZm
>>749
他社のは何処の物?
水に浸さないからね…
>>748
芯線のみ無しかな。
両方シールドとか書いて無かった。。。
ピンケーブルのだよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:30:53 ID:IP6CM41t
756>

とりあえず、素晴らしい。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:34:12 ID:IP6CM41t
>両方シールドとか書いて無かった

分解したんだよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:34:17 ID:SVSLK7Ce
インシュレーターの材質が、

ゴム=ブンブンと元気に弾む
鉛=重量感が増す
銀=いぶし銀
アルミ=薄っぺらで軽い音
木(軽)=スカスカ
木(重)=木のぬくもり
木(北欧産)=白夜のような雰囲気
木(南米産)=熱く、そして野性的
クリスタル=高域の透明感が増す
ハネナイト=全体的に弾力感が失われる

と、見たままやがな!という結果になりそうではありませんか?
言うまでも無く、肯定派の世界では常識ですけどねw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:35:46 ID:EyK5vfgj
>>760
素でありそうでワラタ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:38:52 ID:Oiyz7NS8
なんだか肯定派がかってにでかいツラしてるな。

べつに、拒否するわけじゃないが、どこそこのケブルがヨイなどとゆう
世迷言はあほ集団のスレでやってクレ

と、いいつつ肯定派専用スレを覗くと・・・
やってるやってる、「ロックを聴くにはどれがイイのか教えて」
「フム、それなら○○が力強い音がするので最適ジャ」
おまいらアホジャネー。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:40:49 ID:QOYQDOE6
>>760
ttp://audiomijinko.web.infoseek.co.jp/event/hukudaya.html

>1.PSAudio xStream Prelude/1.5m(\22,000)
>福田先生評「フェライトパウダーをPVC絶縁体に混ぜて、ノイズ低減を図っている。導体10ゲージ。
>プラグ、インレットはモールド構造です。今後、モールドは広がっていくでしょう。電極は厚いニッケルメッキで、
>電極の穴がないのも特徴です。暖かくて、ふくよかな音調ですね。」

>みじんこ評「ボーカルに伸びがある。中域にボリュームを持ち、腰の座った音調。ドラムも太く響く。
>しかし、高域に引っ掛かるものを感じる。帯域が狭い。」

似たような出来事なんじゃなかろうか。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:43:58 ID:IP6CM41t
木(南米産)=スカスカ
ゴム=使用条件により大きく変わる。硬く聴こえたり、詰まったりも。
銀=純度の差でもかなり変化。いぶし、にはならん。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:50:21 ID:IP6CM41t
762>

どうでもいいが
レス1行目に、ごめんな、糞耳なんだよ、オレ。
と必ず入れてくれよう。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 17:51:34 ID:SVSLK7Ce
オディーオ雑誌が、ケーブルによる変化を完全否定したら商売が成り立たない(読み物としては
肯定的なもののほうが面白い&オカルトグッズ広告も重要な収入源)から、純真なマニアほど
影響を受けるんでしょう。

「○○先生が、このケーブルが良いとおっしゃってた。やっぱり最高!」

「そうか、低域の量感不足にはこのケーブルが効くんだ。よーし試してみよう!」

ってねw
でも、それで本人が幸せなのであれば良いのでしょう。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:00:48 ID:IP6CM41t
本人が幸せなのであれば

   :∧_∧:
  :(;゙゚'ω゚'): ビクビク も、もすかして、音… 悪い?
  :/ つとl:
  :しー-J :

なんてよりはよろし。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:17:09 ID:ducoscAl
変化が感じられない聴覚の持ち主はテケトーに選択・接続すればいい。
変化に敏感な聴覚の持ち主はシビアに選択し、接続しなければ不満な
結果となる。
いい聴覚の持ち主は気の毒なのだ、テケトーで済ませられないんだもん。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:19:59 ID:ducoscAl
ある意味、物凄く羨ましいよ、テケトーでいいんだからな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:30:47 ID:Dvsegtae
肯定派が耳が良くて真実を知るというのは良く判りました。
ここらでぜひ見解を統一して下さい。真実は一つのはずだから。

どのケーブルで音が違うか
1、電源ケーブル
2、インコネ
3、SPケーブル
4、デジタルケーブル
5、すべて変わる

良いケーブルとは
1、極力劣化量の少ないものが良い
2、何らかの適切な色を加えるものが良い
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:38:05 ID:SVSLK7Ce
趣味ですから。
のめり込むほうが楽しいんですよ、絶対。

例えは悪いですが、食通とか呼ばれる人も食材だけでなく食器や照明やインテリアに
こだわる人が多いでしょう。

「食器や照明で食材の成分(アミノ酸、糖質etc)が変化する訳じゃねーだろ」
「食器は紙皿、照明はナショナルの青白い蛍光灯で十分!別に味は変わらねーよ」
「はぁ?インテリア?どうでもいいじゃん。味は同じだよ、オ・ナ・ジ」

なんて、趣味とはいえませんからねw

でも「ヨーロッパ製の照明で食べる鹿肉は、アミノ酸が増大して旨みが増す」というような
事を言う人は、かなり特殊ですよね。
オディーオマニアには、そんな人が多いみたいですけどw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:40:31 ID:IP6CM41t
レス1行目に、ごめんな、糞耳なんだよ、オレ。
と必ず入れてくれとあれほど・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:43:48 ID:l0Rf3rFR
>>771
話しが浅いのが否定派の特徴だなw
そのレベルの理屈で満足できちゃうんだから幸せだよなぁ〜
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:46:34 ID:dfUixFTa
>>770
すべて変わるよ。変化幅と方向は粗ヤツの環境でケースバイケース。
極力劣化量の少ないなんてものは聴覚上、物性的にもリファレンスがないので
確かめようもないし意味もない。必ず何某かの色は付くしバランスの取り合い。

ごめんな、糞耳なんだよ、オレw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:46:38 ID:SVSLK7Ce
>>772
>>773
照明でアミノ酸が増大する訳がないですよね?




…え、増えるんですか??
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 18:50:23 ID:5l9VEWQY
そろそろレスのアンカーくらい覚えようね〜。
何日も張り付いてるのわかるからいいけどさw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:01:10 ID:SVSLK7Ce
悪ノリついでに、照明による味の変化の例もw

北欧製=透明で清楚な味わい。どこからか針葉樹の香りも
ドイツ製=厳格で真面目な味に。
スペイン=燦燦と降り注ぐ情熱的な太陽を、ハッキリと感じる。
カナダ製=北欧に近いが、どこか大陸らしい雄大さを秘める。
米国(ニューヨーク)製=無国籍。そして最先端の味がする。
米国(西海岸)製=温かみはあるが、少し大味になる傾向も…。
日本製=真面目で清潔感のある味。さっぱりした食感に。

ケーブルマニアであれば、当然これも常識の範囲内でしょう。
たとえ成分分析では変化が無くとも、人間の感覚は(聴覚も味覚も)科学を
超越するのである。

ってか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:10:04 ID:l0Rf3rFR
>>775
おまえの言ってる事を分かりやすく説明しよう。
おまえと俺があるレシピ本を読みながらチャーハンを作りました。
そして出来上がったチャーハンを食べ比べた俺がこう言いました。
「味違うなぁ〜」
するとおまえはこう言いました。
「そんなわけない、同じレシピだし、食材もその辺のスーパーで
売ってるもんだから、変わるわけない」と。
でも、俺が違うから食ってみろと言っても
おまえは、
レシピ的にはブツブツブツブツ
食材の差なんてブツブツブツブツ
科学的に測定しないとブツブツブツブツ
その他ブツブツブツブツ・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:10:35 ID:l0Rf3rFR
    /\___/\
   /''''''     ''''''::\
   |(●),    、(●)、.|  >>SVSLK7Ceさん
   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|
   |   `-=ニ=- '  .:::::|
   \  `ニニ´  ._/
   (`ー‐--‐‐―/  ).|´
    |       |  ヽ|
    ゝ ノ     ヽ  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    /\___/\
   /''''''     ''''''::\
   |(へ),    、(へ)、.|  いいから食えよ
   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:|
   |   `-=ニ=- '  .:::::|
   \  `ニニ´  ._/
   (`ー‐--‐‐―/  ).|´
    |       |  ヽ|
    ゝ ノ     ヽ  ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:30:15 ID:ka5Bg4x0
歌うのが下手な音痴にわりと糞耳の持ち主が多い。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:46:18 ID:SVSLK7Ce
なぜか怒らせてしまったかもしれませんね…スミマセンw
怒らせついでに…当然、照明の電源ケーブルでも味が変化しますよね。

普通の食通は、普通の電線でも気になりません。
でも、ケーブルマニア食通は違います。
照明の電源ケーブルを替える事によって、チキンラーメンでさえその味が
激変する事を、経験から知っているのです。

タフピッチ銅=普通のチキンラーメン。麺は喉ごしに抵抗感があり、スープのにごり
         にインスタントラーメンの限界を思い知らされる…。
4N純度銅= 明らかにスープの味がクリアになった。見た目にも透明度がアップし
         心なしか麺の食感も良くなったように感じる。
6N純度銅= これがチキンラーメンだと誰が信じられるだろうか!味の拡がり感と
         立体感は未体験ゾーンだ。深みのあるスープの味わいは衝撃的。
8N純度銅= もはやラーメンの域を遥かに超えた透明感。一点の濁りもないスープ
         とシームレスな麺のコンビネーションはクセになる。
         もう普通の照明では何も食べたくない。
クライオ処理=揚げ麺なのに、どこかフリーズドライ麺のような喉ごしに変化した。
         スープは冷めても旨い。クールな味わいである。
4N+銀メッキ=ツルツル感は良いのたが、若干刺激的なところがある。若い人が
         刺激的な味を求めるなら悪くないだろう。
銀線    = 明らかに銅線のときと違う味わいは、唯我独尊。麺を喉ごしではなく
         歯ごたえで楽しむタイプだ。卵のまろやかさが増すのには驚いた。

こんな感じですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:54:16 ID:90Hr4QyS
>>781
さすがにそれはないだろww
でもオーディオマニアはほんの少しの音の
違いをさも大げさに違うかのように誇張して
いう癖があるな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 19:54:34 ID:Oiyz7NS8
>>781
ウッ、や、やめないで!お願いもっと、もっと〜・・・

そうとう、お詳しいですなあ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:29:24 ID:IBSmf/1q
>781
金線とかプラチナ線だとイッてしまうんでしょうね。

なんか必死になって否定派を否定しようとしている人がいるけど
むしろ自分自身で自信がなくって「違いがある」っていって欲しいのかな?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:37:11 ID:KGVUyIZm
>>781>>784
ハゲワロスwvwvwvvv
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:49:40 ID:R2dnMzPL
>>778
ではキミの言葉を解説するとこうなる。
「今日は疲れてるな。目の前の食い物の脂質が増えて
コッテリしているわ」

…測定したら本人の精神状態がどうであれ
脂質は絶対変わらないよね。

肯定派の(一部の)理屈を素直に解釈すると運動すれば酒のアルコール
比率は増える。疲れていれば食材の成分が変化してコッテリと感じる
となる。

イヤ実に深い。深いよ肯定派(の一部)。理論では計り知れない世界だ。

「オレが気に入って音が変わったと感じたんだから、現実に
変わっていなくても良いんだよ。趣味だよ趣味。」
と言う器の大きさがあれば尚良いかな?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 23:59:38 ID:0hAfBIXl
否定派の人って頭デッカチだよね。
肯定派の人がいる以上は「まともな装置」で実験してみれば直ぐ分かるのに。
多くのオーディオショップでケーブルの比較試聴させてくれるよ。
(少なくともケーブルの違いが分からない装置は「まとも」ではない。)
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:01:01 ID:w0VJTe30
>>781
サッポロ一番のインプレもよろしく。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:09:12 ID:J40jtOK4
なんかコペンハーゲン解釈っぽいというか
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:09:44 ID:04CMia9N
>>787
ラックスで電ケー試した事あった。周りの3人の反応
「変わったか?」、「店の中じゃ全然判らん」、「変わって無いじゃん」
オレ
「…少し音が曇ったかな?」
店員
「エージングすれば変わります」
つまり3人にとってラックスはまともでないワケだ。

で、まともな機器って具体的に何よ?


肯定派って「このクルマは道路状態を100%追従する凄い足周りだぜ!
それに100gの荷物で乗り心地も激変するんだ。高級車だろ」
とか言ってそうだな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:22:24 ID:efHh75xN
ケーブルで10万クラスが50万クラスの音に激変するなら嬉しいんだけどね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:45:37 ID:AQz4rv4Z
>>786
全く違うな。
778を「おれとお前」でなく、「プロの料理人とおまえの母ちゃん」としよか
同じ材料で同じレシピでチャーハン作って同じ味になると思うか?

同じ味にならないのは調理課程で、スピード、火力、調理器具、その他モロモロの違いがあるわけだが、
アミノ酸の測定値だけではそう変わらんかもしれんね
ただし、細かく測定項目を分けてデータを出せば違いは出てくるだろ

どっちも同じチャーハンだって奴もいるだろうし、測定値も誤差の範囲だと思う奴もいるだろう。
お前の母ちゃんのチャーハン不味!って言う奴もいるだろう。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:53:19 ID:04CMia9N
>>792
そりゃ違うだろうな。
けどそれはオーディオで言えば「セッティング次第で良い音に
なったり悪い音になったりする」ってヤツだろ。

で、ケーブルは?
それこそチャーハン食う皿やレンゲを変えたら
成分が変わって味が変わると言っている様なものだ。
実際器が良ければ美味く感じる。ワインなんて味のかなりが
嗅覚成分だからグラスによって相当味が変わる様に感じる。
鉄のスプーンを使うと味覚が敏感な人間は若干鉄臭く感じる

が、器や食器がどうであれチャーハンそのものは何の変化も無い。
まして皿によって味を変えられるなんて言って、
高い皿を出して高額金をぼったくる料理人を名人だとか思うか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 00:55:57 ID:1Fq2crp0
>>790
あなたはオーディオに興味が無い人かな?
「まともな装置」が、当然のことながらセッティング等を含めて完成される
ことくらい、オーディオを趣味にする人なら知ってるはずだが、、、、。
同じ機材なら同じ音、と信じてるならご愁傷様です。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:00:34 ID:AQz4rv4Z
まず、例えが不味いのは、
君は旨いか不味いかの話をしてて、
臭覚触覚が味覚に影響してることは認めてるんだろ。
高い皿か安い皿かは、別として
匂いの成分を旨く発揮できる器なのか?
熱伝導率が料理に対して最適であるか?
唇に触れる触感が料理と相乗効果をもたらすか?
この辺が一言で「味」と言われるものに関係してくるだろう
それは、それぞれ測定も可能だと思うが
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:08:22 ID:mVD1Ty9d
>>794
同じ機材なら同じ音です。「まともな装置」に音の差があってはなりません。
それとも何ですか?アンプの向きを変えたら音が変わるとでも?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:09:42 ID:04CMia9N
>>794
>「まともな装置」が、当然のことながらセッティング等を
>含めて完成される ことくらい、オーディオを趣味にする人なら
>知ってるはずだが

勿論。そして、その事を逆手にとってボッタクリアクセサリ屋が
跳梁跋扈している事実もね。

で、まともな装置って何?電気変化に微細に反応するのが
「まとも?」ならフィルターなんて付けた機械は皆
まともじゃないって事だね。

だってセッティングに微細に反応する程「まとも」だと言うなら
その手の安全装置は全て駄目と言う事だよ?

>>795
キミの言う「測定」をケーブルメーカーがまともにやっているとは
思えないがね。後マニア程、見た目に誤魔化されていると思うが。
食器で言えば熱伝導率や、嗅覚に対する配慮以前に

「織部を使うと、味が和食風になる」
「朝鮮白磁を使うと品が出るが李朝ものは寂びが出る」
「マイセンものがやはりカレーには最高」
「安物陶器は味がキツい」
と言っているのと大差無いが?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:10:48 ID:AQz4rv4Z
ケーブルはオーディオの系の中に組み込まれてるわね。
たとえば、ケーブルは劣化要素でしかないと言うレスが前にあったけど
そもそも録音再生ってのは録音マイクから始まって再生スピーカーに至るまで
全ての機器は劣化要素でしかないわけだ。
その中にあってケーブルのみが音の変化が無いということは
ケーブルのみは劣化要素を持っていないと言う事じゃないか?
そうなのかね?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:14:37 ID:04CMia9N
>>794
後、セッティングって具体的に何よ?
部屋の配置で音が変わる。これは事実。
ソレをセッティングって言うなら判る。

けど「天板を指を置いたら音が歪む」、
「トランスから発生する熱の影響で音が歪む」
そりゃこれもセッティングで対処は可能だ。

けど普通は「まともな機器でない。タダの欠陥品」扱いだよね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:15:12 ID:AQz4rv4Z
>>797
「測定」と言ってるのは否定派の方々だよ
オレはケーブルに限らず音質を決定づける測定なんてものは、そもそも無いだろうと思ってる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:16:50 ID:04CMia9N
ケーブルで劣化する要因って何よ?
具体的に語れるの?
録音時の処理とケーブルの劣化を同列には語れないよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:18:54 ID:AQz4rv4Z
「織部を使うと、味が和食風になる」
「朝鮮白磁を使うと品が出るが李朝ものは寂びが出る」
「マイセンものがやはりカレーには最高」
「安物陶器は味がキツい」

こういうのもあまり聞いたことないが
視覚は味覚の要素に入らないとは言えないんじゃないか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:19:50 ID:RCAA+kj0
>>801
ケーブルで劣化しない要因って何よ?
具体的に語れるの?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:20:36 ID:04CMia9N
>>800
そりゃあるさ。SN比、チャンネルセパレーション、レンジ
これらは音質にかなり高い(絶対ではないけどね)相関を持つよ。

それに感覚は、客観性と言う意味では測定の足元以下の
信頼性しかない。統計的手続きを経ない限り
感覚を客観的証拠に高める事はまず無理だよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:22:15 ID:AQz4rv4Z
>>801
処理じゃない、全ての機器が原音に対する劣化要素だってことだ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:23:35 ID:04CMia9N
>>802
じゃ目隠しして味変わる?

それに、それは視覚で味覚をだましているだけ。
ケーブルの場合は視覚や、金銭、思い込みで聴覚を
だましているだけ
とは考えないのかな?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:27:33 ID:AQz4rv4Z
>>804
それは限定的な要素に限られた数値だね
逆に言えばそれぐらいしか測定ができていないって話だ
しかもそこに出てる測定値に対して「音が良い」という感覚に相関しうるのはどれなの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:29:25 ID:AQz4rv4Z
>>806
そもそもここで展開されてる例え話は的が外れてると言ってるだろ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:30:01 ID:RCAA+kj0
>>804
なぜ絶対と言えない?
感覚が測定の足元以下で
おまえがそれだけ信用しているデータなんだろ?
絶対と言えないなら、おまえは何を頼りにしてるんだ?

ちなみにPCのサウンドカードでS/N比120dbというのがあるが
測定の数値からすれば、結構凄いもんだと言えるのか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:30:43 ID:04CMia9N
>>803
そりゃそうさ。録音は所詮録音媒体の情報に併せて
必ず劣化を余儀なくされる。

ケーブルはどうだ?電源ケーブルが1mから2mになって
TVが暗くなっただの、パソコンの処理能力が落ちただのと
言うのか?

>>805
だから程度具合でしょ?ケーブルでどれだけ劣化するのよ?
ラーメン食って
「ウーン、出来て5分だな。4分50秒の時よか味が劣化してるわ」
とか言える?

それに「織部で和食風」って言えるのは日本人だからだよね
「李朝ものなだけあってキムチ臭い」とか言うか
それこそ
「流石李朝。これで食べると日本の美を感じる」なんて言っているのと
大差無いのがケーブルヲタの大半だと思うが?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:31:07 ID:AQz4rv4Z
ついでに言っとくとボッタクリマンセーじゃないよ
「ケーブルなにが良いっスかねぇ」って聞かれりゃ「安いのにしとけ」って言うし
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:33:48 ID:04CMia9N
>>807,809
どれだけ音質に関係しているかは、それこそ主観だよ。
だからオレもその手のデータは参考にするだけ
最後は主観さ。所詮物好きでやってるだけだから

だからオレはスピーカーケーブルで音が変わった体験も
「あ、多分そう思いこんでいるだけだな。客観的には
ゼロかそれに等しいレベルでしか変わってないよ。」
と自分で思っているよ。

オレは自分の感覚に忠実だが、それを客観に持ち込む程
自惚れちゃいないんでね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:34:24 ID:RCAA+kj0
>>808
だね。
ケーブル=皿と勝手に仮定しておいて
それで話しを通そうとしている。
肯定派誰一人、その仮定に同意してないのに。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:35:51 ID:AQz4rv4Z
>>810
>だから程度具合でしょ?ケーブルでどれだけ劣化するのよ?

これはケーブルに限った話じゃ無いでしょ、ってことよ
20万のアンプと 2000万のアンプ 興味無い奴に聞かせりゃ「変わらん」と言うだろ
実際そいつには変わらなく聞こえてると思うよ、


815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:37:15 ID:04CMia9N
>>809
余り言いたくないがPCのサウンドカードレベルの中身で
高額を付けているDACもあるらしいのでね(DACメーカーから
直接聴いた)。オレはソコソコは凄いと思うよ。

所詮零細企業が開発するものなんて知れているよ。

オレはオーディオ機器なんてある意味全てボッタクリだと
思っているからね。但しアクセサリ系の一部はその限度を
超えていると思っているだけ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:37:49 ID:RCAA+kj0
>>812
ほう、では聞くがアンプやSPにおいて
どういうものが客観的に良いと言えるのか
言って欲しいもんだ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:38:46 ID:04CMia9N
>>813
じゃ皿よりは確実に効果があるワケだ。
で、その根拠は何よ?
主観?でその主観が、客観的に正しい証拠は?

所詮趣味なら
「イヤ違ってないかもね。でも趣味」とは言えないの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:41:08 ID:04CMia9N
>>812
だから所詮主観だと言っているでしょ?
参考にするのは、消費電力と、出力位。
後は試聴して適当に決めているよ。

だからオレは他人から「お前の機器は駄目な機器」って言われても
気にしないよ。だって客観的には本当にそうかもしれないもの。

PAなんて開始時点から妥協の産物なんだから。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:42:16 ID:RCAA+kj0
>>815
サウンドカード単体での話しだがな。
PC自体は強烈なノイズ源。
じゃあ、このS/N比から何が導けるのかって話しだ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:43:25 ID:AQz4rv4Z
>オレはオーディオ機器なんてある意味全てボッタクリだと
>思っているからね。但しアクセサリ系の一部はその限度を
>超えていると思っているだけ。

それはさ、君も言うようにアクセサリに限った話じゃ無いと思うよ
相対的にアクセサリは安価だからそっちに走りやすいって傾向はあると思うけどね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:45:44 ID:04CMia9N
>>819
普通にゲームを楽しんだりする分には充分さ。
少なくとも理解不能なケーブルよか遥かに
良心的価格で且つ高度な技術が投入されているしな。

オレ自身音楽に専念する時には、PCもTVも、可能なら
エアコンも切るさ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:46:11 ID:RCAA+kj0
>>818
では、SPやアンプも主観で決めるものだから
ケーブルと同等と言える訳だ。
では、何故ケーブルが意味が無いと断言できるんだ?
主観は信用できない、測定しなけりゃと散々吠えてたが
肯定派のケーブル選びとあんたのSPやアンプ選びの何が違う?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:48:03 ID:RCAA+kj0
>>821
話しの目的が違うな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:49:13 ID:04CMia9N
>>820
そうだよ。だからオレはPA機器が高価なのは
ある程度は仕方が無いと思っている。所詮滅び行く様な趣味だから
延命処置的にも止むを得ないと思うしね。

但し、ケーブルやアクセサリの類はあからさまな詐欺商売だし
PAの世界でも異常だと思っているって事。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:52:08 ID:RCAA+kj0
>>824
それはあんたの主観とも言えるな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:53:28 ID:04CMia9N
>>822
違わないさ。但しオレは
「オレの機器は音が良い。」とかは自分以外に言う気は無いね。
それが物好きの節度さ。

ケーブル肯定派こそ
「判らないヤツは糞耳」と吼えているだろ。つまりそれは
客観的に見て絶対に音が変わると言う前提が無いと
言えないからさ。

で、ケーブルの音の変化なんてオレには問題にならない
音質差しか無かったし、少なくとも既存の工学的知識から
見ればこれが、音質改善ツールに使える可能性は低い。
だから否定する。

既存の工学知識を否定する言葉にも反論するさ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 01:59:50 ID:RCAA+kj0
>>826
それは違うね。
俺は安いケーブルで良いという主観に過ぎない話しを
測定やらプラシーボやら実体のないデータを持ち出して
肯定派の主観を否定しているのがこのスレだ。
主観の話しであるなら、他を否定する必要などあるまい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:00:03 ID:AQz4rv4Z
>>826
あのね、たぶん君昨日もこの時間帯いたでしょ。
君の言うことにほぼ同意ではあるんだけど
オーディオってさ小さい事にコツコツ金と労力を掛けるわけじゃない
それの、どれが無駄でどれが無駄じゃないかなんて、それこそ主観だからね。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:02:06 ID:AQz4rv4Z
とか言ってて、こういう流れはスレ的には面白くないな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:02:52 ID:AQz4rv4Z
て言うかオレ一人上げてたじゃん
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:05:34 ID:RCAA+kj0
>>826
だいたいあんたの主観に則したスレ
例えば、m/500円スレとかベル線スレとか
場合によっては自作ケーブルスレとかあるだろ。
そこでその主観の話しをすれば良いだけの話しに
何故、否定してまで自分の主観が正しいという必要がある?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:07:28 ID:RCAA+kj0
>>829
俺はそこそこ楽しかったw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:14:11 ID:04CMia9N
>>828
その通りだよ。だから極端な話客観的には、
やっているセッティングの全てが無駄である可能性も
あるワケだ。で、その客観的に有効だと言いたいなら
客観的手法を用いないと駄目なワケでしょ?

「試聴しました。だから有効です。」が客観的?

>>831
オレはm/500円のケーブルは使わないしベル線も使わない。
自作もしない(自作の楽しさは認めるが、それが良いケーブルに
なるとは思っていない。)

ソコソコの値段のケーブルは使っている。
但し、それが100%安心料に過ぎないと思っているよ。

そしてその主観が客観的に正しいとも思わない。

但しケーブルが音質を改善する手法として有効だと
「客観的に言う」言葉は与しない
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:18:02 ID:AQz4rv4Z
あのね、客観性を問うてるのは         君!!!!!!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:24:26 ID:04CMia9N
>>834
そうだよ。でも一度も出てないジャン?
なのにケーブルは音質改善に有効だの。
銀線はどうのと言う話題がPA板にあるのが不思議だと
言っているのよ。

その限りでは「全部無駄な事やっているかも知れない」
って言葉を否定する事は不可能なワケでしょ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:26:06 ID:RCAA+kj0
>>834
だね。
ケーブルに客観的な価値を求めて、
主観じゃ意味が無い、客観的に証明ができなきゃ意味が無いと
散々言い回った挙句に、これだもんね。
疲れるわ。

837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:29:22 ID:04CMia9N
>>836
だって肯定派の皆さんは
「客観的に見てケーブルは有効だ」と言っているワケでしょ?
「主観では…」
だったら所詮お呪いであって、何ら有効ではない可能性も
否定はしないって事だよ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:34:23 ID:J40jtOK4
あのねえ
肯定派全員が客観的である必要は無いけどね
一人も客観的でないと言うのは異常なことなんだよ
これだけ肯定する事例があるというのに
客観的な証拠を出さない方が難しい
隠そうとしてもどこかから漏れるもんだ
どうしてなんだろうね
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:35:07 ID:AQz4rv4Z
いやねぇオーディオやっててさ、
「全部無駄な事やっているかも知れない」 と思うことは一度や二度じゃありませんぜ
ケーブルに限らず。

そこを乗り越えてだなぁ、、、、、、、、、、、、     何があるかは知らん
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 02:38:41 ID:AQz4rv4Z
>>838
客観的な証拠ってのが測定データの事言ってるんであれば、
どういうデータがあれば客観性があるの?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 06:47:30 ID:uo8ucbnV
>>840
そこで、出してください、ブラインドテスト。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 06:53:38 ID:OTM9Wmij
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 07:23:16 ID:EDyuiiY/
肯定派の負けか…
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 07:39:10 ID:efHh75xN
くだらない話題でえらい伸びてるけど
肯定派はなんで否定派のスレにまできて必死なん?
845仕切ってゴメン:2006/01/25(水) 07:58:03 ID:borKfYue

 えらい勢いなのでついていくのがやっと、そこでお願い。

   ●相手を指すとき「1>」や「1<」じゃなくて、「>>1」を使って下さい
    専用ブラウザだとカーソルを当てるだけで、その発言が見られます。

   ●適宜、名前欄に、前回の発言の番号を入れてください。
    特に話が交錯しているときに解りやすくなりますし、
    自分の発言だと明確に主張出来ます。
    群集に一旦潜る時には、空白にすれば、名無しさんになります。

以上 ご配慮のほどを
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 08:27:12 ID:Ac9gpdUv
機器やケーブルより部屋に金をかけるべき。
音が激変ってのはこういうことだってわかるよ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 09:15:42 ID:NZkuSTZV
>>842
ただ「変わった!変わった!」と騒ぐだけの連中よりも、遥かに説得力がありますねw

今後テストの精度を上げ、それでも「違いが認識できる」のであれば一定の差異の存在
が証明される訳ですね。肯定派には大きなチャンスでしょう?

ぜひA/Bで異なるケーブルの場合と、実はA/Bともに同一ケーブルだった場合について
もテストしてほしいと思います。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 10:07:51 ID:0DkOZ4az
とりあえず 皿 とかの例えになってない例えはやめよう

>803
ケーブルで劣化が0かというとそうではないかもしれんが
基本的にはこういうことだ:

☆ ラインレベルで 2,3m程度では知覚できるレベルの変化にはならん

☆ 他の機材の劣化影響の方が遥かに度合いが大きく
そもそもケーブル単体の議論をすること自体がアホくさ
(例えばアンプのスペックに書かれているような
全高調波歪みとか S/N みたいなものはケーブルでは実質変化しない)
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 10:12:53 ID:UJ2kDIvp
けど凄いねみんな。達観してるというか。

無人島で、『お前死んでるよ』って言われて、そうかもね。
で心臓動いてるのさえ自覚しないでいいや、みたいに読めちゃう。

だね。照明や皿替えれば味変わるとかさ、
同じ皿2枚ある状態は?→842、乙

>フィルターなんて付けた機械は皆
>まともじゃないって事だね。

外付けはそのとおりじゃん。単体自体が汚染源の機器内フィルタリングはOK
あくまで理想からいえばだけどねえ。
都合よい言い方で、ケースバイケースね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 10:24:55 ID:UJ2kDIvp
ごめん。脳が糞味噌なんだよ。オレ。

>アンカーくらい覚えようね〜。

何もしないつまらんごたくやらうへのアンチテーゼだ。


>ソコソコの値段のケーブルは使っている。
但し、それが100%安心料に過ぎないと思っているよ。

へー、どこから安心を導くんだろ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 11:09:04 ID:5zcAlY3P
暇なのね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 11:12:10 ID:UJ2kDIvp
851> うん。

拘束時間は長いけど、出番なしね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 11:25:39 ID:EDyuiiY/
ブラインドテストなんかは捏造できるからアテにならんよ
俺も少し前まで営業やってたけどさー口コミが大きく売り上げに繋がるんだよ
売れる為なら何でもやるのが営業ってのはご存知だと思いますけどね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 11:27:10 ID:JT+3OiVc
だからですね、仮にですね、ケーブルの固有音質がですね、
証明されたとしてもですね、結局、聞き分けられない香具師はですね、
負け組なんですよ、所詮ね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 11:29:00 ID:iLXENDCM
>>833
客観的に見て電線で音が変わるわけないという主観を客観にしたいから
客観的に見てブラインドテストをすれば客観になるという主観だなw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 11:32:41 ID:vu8r6XP2
(´・ω・)哲学的にも、事実としても客観性と言うのはありえない事だが、
度合いはあるのではないかと思うのでありました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 11:37:57 ID:UJ2kDIvp
テスタの変わるはずなし、
変わるはず、
も主観で思い込み作用あるしね。

バカじゃなきゃテスト結果も鵜呑みにはしなかろ。

でもテストとしてやってみる、のは良い傾向だにょ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 11:55:10 ID:EDyuiiY/
聴き分けられないとかじゃなくて
どのケーブルスレ見ても高い=変わる=良い物
てのが確立されてるのが不思議な所だよ
聴き分けてるつもりで実は値段しか見てないって所だな
否定派はケーブル否定する事で真実の音を探究できるじゃないかな?
基本的な機器の温度やら等感情等、
否定派はそれなりの電気的に良いケーブルを選ぶんだし合理的ではある
糞耳なんて存在も難聴でない限り有り得ないしさ
オーディオやる奴に難聴はいないやろ
少なくともこのカテゴリーには
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 12:08:06 ID:UJ2kDIvp
>ケーブル否定する事で真実の音を探究できるじゃないかな?

そもーそも、真実の音なんてひとつのものがあるのか?

良い、というのを優れている、ではなく、より好みだ

と見れないの! 趣味人じゃないね、ホント。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 12:11:44 ID:UJ2kDIvp
PAやる自転で不合理極まる。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 12:13:38 ID:iLXENDCM
新ジャンル「客観オーディオ」ってかw

まずSpを否定するところから始めないとなww
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 12:26:59 ID:NZkuSTZV
否定派にせよ、肯定派にせよ、どちらも極論ばかりでお互いに行き詰まってませんか?
熱くなるのは自由ですし結構な事ですが、見てるとただの罵り合いなので、

  「否定派も肯定派も、どちらもオトナゲない人たちですね…」

って、なってしまいますよw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 12:56:54 ID:OTM9Wmij
行き詰まっているのは、否定派だろ。
自分でいくら頑張ったって、音の差なんてわかりゃあしない。
あとは、差が無いの大合唱しか残されていない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:00:57 ID:UJ2kDIvp
ねえ、ねえ、いいこと教えようか?

電々虫がいるんだよ。

オーオタするほど暇だとね、

タマに、こいつがでるんだよ。

病気だからね。熱くなるのはそのせいさ。

だから『糞耳』っていわれても…
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:02:29 ID:UJ2kDIvp
   ∧∧
  (´・ω・`) 気にするなお。
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:09:34 ID:UJ2kDIvp
電線に電々虫が歩くのさ、

そうすると

Keブルすごく良く聴こえるよ。

『糞耳』!って言われても気にならないよ。

だから、他人にいってもだいじょうび、ってなるんだよ。

ちょっと頭おかしくなるよ。気をつけてね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:17:00 ID:vu8r6XP2
(´・ω・)はいはいワロスワロス
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 13:56:48 ID:EDyuiiY/
まあケーブルで固有音とか訳の分からない発言する人が存在しますが
変わらないのが証明された時の立場も考えた方が賢明ですね
あのノストラダムスの予言の様に、肯定派ノストラダムス信者なのかもしれませんね
俺もケーブルの違いによる音の変化は感じますし。ただ自慢できる事じゃ無いのはガキじゃないんだから、控えて下さい。
罵声発言はガキですからね。ろくな考えも無いんじゃ?
(何故音が変化するのか等)
ケーブル一本大まかに考えれば
電気を通すか通さないか、または効率の良し悪し
ノイズ対策振動対策がありますな
音が変わるのは劣化して出てくる音と考えるのが正常な考えなのは判りますよね?
もちろん赤黒ケーブルなんかはノイズ対策振動対策導電効率なんて考えてない物です。
それは誰が見ても明らか
肯定派が聴き分けてるのは、ノイズと信号の比とLineの長さによる抵抗での信号の減衰(または周波数成分の)だと考えられます。
つまり劣化具合ですね
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:00:26 ID:MjGw78G2
高級ケーブルの劣化はいい劣化。

安物のは悪い劣化。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:21:57 ID:g0Juzx4w
もれは否定派だけど、「宣伝文句」否定派ですねん。
おめぇらなに売ってるんだよ、工業製品売ってんのか怪しげな
健康食品だか開運ペンダントだか売ってるのかよ、みたいな
反感があるので買わない。住友電工あるいは古河電工のケーブ
ルだけ買うw。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:40:05 ID:UJ2kDIvp
868> あほか、ガキはおまえ。話の基本はオーディオは金かけてなんぼだよ。
本気出しゃ、住居環境土地や家からの話になるしな、自家発電テストくらいやれ。
まあ最重要なのは素質、素質だよ。そして経験とその時間的密度の維持。
CD再生F域や絶対音感ぐらいの測定して判る耳は最低前提で持ってろって感じ。
金と素質。耳痛いか。オカルトと区別もつかんのはそ・の・せ・い。
赤黒で誰でもオーディオはやれますだあ? はあ?
ノイズと信号の比何とかが原因なんていうのは一通りやった人間の言葉だ。
Keブル100万なんて問題にもならん、小さいよ。何が集うだ、ガキ。
そんなうちから価値観やらバランス感覚なんてごたく並べ天じゃねえ。

だからといって趣味として質の高いものじゃないが
ケーブルごときでこの騒ぎじゃ、
常識外れ詐欺骨董品収集の類ととても一線は引けないな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:43:21 ID:NZkuSTZV
よくわかりませんが、もしかして必死なんですか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:46:37 ID:MjGw78G2
そういわれれば骨董品収集も似てるところあるかもね。

ゴミを高値で掴んでは、自分は見る目があるなんて喜んでるところなんて何かにそっくり。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:47:10 ID:UJ2kDIvp
NZkuSTZV>
   ∧∧
  (´・ω・`) 気にするなお。
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:51:23 ID:NZkuSTZV
>>874
はい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:55:42 ID:0DkOZ4az
「いい劣化」ワロタ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:02:35 ID:UJ2kDIvp
「いい劣化」< オイラ

言われてみたい。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:05:41 ID:EDyuiiY/
>>871
彼は解読能力がリアルで低いみたいですね
ケーブル話では無いが率直に言おう

ど・ア・ホ
879868:2006/01/25(水) 15:09:10 ID:EDyuiiY/
>>871
絶対音感なら話しは分かるだろうから質問
雨のザーと言う不協和音の音階は?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:13:17 ID:UJ2kDIvp
878> 独解力やらうを手本にしてみたが正直


まだまだだった。

リアル と ど・ア・ホ 、が引き出せただけでもよしとする。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:14:50 ID:vu8r6XP2
(´・ω・)まぁ、そこのわけぇの、カリカリしなさんな


(´・ω・)……。


(´・ω・)カリカリ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:23:39 ID:UJ2kDIvp
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:34:01 ID:EDyuiiY/
質問には答られないのか
試してどうなるんだ?
ホントにヤバイよ。おま
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:41:11 ID:UJ2kDIvp
おま おま

リアル で ヤバイ か、もうひとつたのむだな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:57:36 ID:NZkuSTZV
とりあえず、今このスレにはケーブル否定派が集っていないような気がします…。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:04:34 ID:UJ2kDIvp
>>871 の続きなんだが、

「いい劣化」ワロタ

の次に

「いい劣化」< オイラ

言われてみたい。

それでその次にくるのが

ムリ

が極めてストレートで小口に引き締まって好みなのだが、引き出せなかった。
またケーブル替えてみよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:29:34 ID:5zcAlY3P
絶対音感持ってると海外の音楽聴くときにw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:30:12 ID:EDyuiiY/
絶対音階じゃないのか(笑
話しにならん
こんなダメ男にかまわなければ良かったorz

しかしあの絶対音階のテストのTitleは変えた方がいいね
絶対音感は5歳位までに手に入れなきゃ無理なんだからね
俺みたいに3歳からピアノをやらなきゃな。今でも音を聴くと色が思い浮かぶ…呪いだな
あのTitleは「貴方の音感テスト」
って変更させろよ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:45:10 ID:UJ2kDIvp
半角で、 ムリ、 ダメ、 アホ

が理想なのだが

EDyuiiY/ 型では、やはりムリ(全角)ということが判った。
意図した反応をしない。

自分の力量を再確認した私大だ。by 元調律師(意外だな、3歳からピアノか)
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:46:20 ID:5zcAlY3P
絶対音感って国や時代によって微妙に違うよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:47:16 ID:3VNa+v3c
ケーブル効果楽しむことを否定はしないが、直感的には可聴帯域では
抵抗値が超支配的なのではないか?周波数的に変わったとしてもアンプ、
スピーカを含めたインピーダンスが変わるからだと思われる。
低抵抗にするだけでウン万円/mの買い物をするのは「裸の王様」状態と
考えている。「広域がきらびやかな音のするケーブル」「低音が膨ら
むケーブル」という表現は笑止。
ただし、最近になって、20年使った家庭用電源ケーブルを数百円/mの
スピーカ用ケーブルに変えたが(NS-1000M/Selession SL600〜LAXMAN
505F)、音の重心がごくわずかに下がっておとなしくなったのは事実。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:52:14 ID:UJ2kDIvp
>音の重心がごくわずかに下がっておとなしくなったのは事実。

老化ケーブル?
   ∧∧
  (´・ω・`) 老化ケーブル?
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 16:55:47 ID:UJ2kDIvp
Selession SL600>

おなつかしゅう。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:02:23 ID:OTM9Wmij
>低抵抗にするだけでウン万円/mの買い物をするのは
こいつ頭へん?
低抵抗にするだけなら、赤黒を100本パラった方がよっぽど
低い。そこまでやっても3000円/mくらい。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:07:31 ID:EDyuiiY/
>>889
ハイハイワロスワロスw
ハンカクナラマンゾクカ?

もう春休みか…
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:07:33 ID:NZkuSTZV
対立すること自体は、決して悪い事ではありません。
しかし余りにも幼稚な罵倒合戦を見続けるのは、正直辛いですね…。

どこまで行くか、頑張って拝見させていただきますw
すみません。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:27:04 ID:UJ2kDIvp
895>

やった! スタカート の連続もイケル !

諦めなくてよかったあ。ブレイクインしたな。

ありがとうよう。< EDyuiiY/

By 別に罵倒合戦なんて無いとオモよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:33:57 ID:NZkuSTZV
そうでしたか。
すみませんw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:35:49 ID:EDyuiiY/
>>896
実は仲良しだからw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 17:42:16 ID:ASsk9mSk
ここでの高級と解釈されるケーブルはいくらからですか?
デンケは何円〜
デジケは何円〜
他ケーブル色々
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:24:40 ID:uo8ucbnV
メーターせんえんとか、にせんえん程度ならさ、微妙な違いだから自分にしか聴き取れ
ないって(ほんとは自分にもわからなくても)言い訳できるけどさ、
よんじゅうまんえん、だの、はちじゅうまんえんだので、(微妙な差)ですむのかい?

そんなに高価なら普通の耳で判るくらい違うんじゃないのか、普通。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:36:39 ID:dGl7sv0L
ヲタに普通は通用しましぇん。
バカアホと罵り合いながら仲良しなんだもんなあw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:40:22 ID:VqGA0zQp
てか電源ケーブルに金をかけるって意図が全く理解出来ない。
そういう奴ってPCのケーブルも替えてたりするのか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:07:08 ID:w95YKHfY
あのなあ、レコーディング業界では99.9パーセントカナレのケーブル使っとるんよ
そこで録音されたソースを高級ケーブルで再生って・・・笑止千万
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:36:51 ID:its/bun9
>>904
カナレの何を使ってるのでしょうか。
私は4S6Gですが充分でしょうか。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:43:18 ID:1Fq2crp0
>>904
業者、乙
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:50:53 ID:UPNlOwhc
個人的には、スピーカーケーブルを4〜5本試して音の変化は確認できたけど、
冷静にコストパフォーマンスと自分の好みを考えたら、ベルデンの赤黒で十分満足と
思いました。ケーブルによる変化は認めるけど、あまり高い物はねえ…って感じですね。
ただし、僕はエレキ楽器を弾くのですが、楽器ーアンプ間のケーブルを安いのから
良い物に変えると段違いに音が太くなったりノイズに強くなるんですよね…。
とは言うものの、オーディオでは値段に対してそこまでの変化は感じないと言うか…
まあ、後は個人の価値観の問題。。。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 22:59:07 ID:ntUs94i+
>>907
何度もいわれてる話だけれど、
エレキ楽器(マイクなんかもそうだが)のピックアップ→アンプの信号は、
オーディオのインコネ信号にくらべると非常に弱いものなんです。
当然、ノイズに対する許容量なども楽器のほうがシビア。
エレキ楽器で影響が大きくて、オーディオでそこまででもないのはその辺が理由です。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:00:38 ID:SdiBKJB2
インピーダンス1Mだっけ?ギターって?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:07:42 ID:kL6TrBP+
>908 アフォ だ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:23:43 ID:ntUs94i+
>>909 アンプの入力インピーダンスは1Mくらいあるらしいけど。出力はしらん。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:32:18 ID:04CMia9N
>>903
殆どは文字通りアクセサリに過ぎないと思うよ。
実際電ケーで音が微妙に変わった印象を受けたけど、理論的には
電ケーはケーブル類の中でも最もオカルト臭い商品だからな。
しばらくはメーカーもこれで大儲けだろうな。

且つ電ケーには気を使ってクリーン電源は
「音に躍動感が無くなる」とか言って使わない連中がいるのが判らん。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:48:37 ID:890j523f
もう900か。
進行早くてわしゃ付いていけんよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:49:17 ID:x5n4+zGq
レコーディング業界ではケーブルなんざ消耗品に過ぎないんだよ
まあおまいらはせいぜいご自慢の高級ケーブルで
おれ様が録音したカナレサウンドを堪能しやがれ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:55:09 ID:dTaawpWm
カナレサウンドを聞くには最低40マソのケーブルが必要なんですw
.....でないと、あの音は再生できないのです。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:03:04 ID:bWHJwiP3
>>912
> 且つ電ケーには気を使ってクリーン電源は
>「音に躍動感が無くなる」とか言って使わない連中がいるのが判らん。

クリーン電源の方が効果あるというプラシーボに反して、クリーン電源を使わない
人が多いのは、プラシーボを超えるだけの違いがあるから。

自分に違いが分からないからといって、他人も違いが分からないと思い込むのは、
恥かしいことだよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:11:02 ID:IQDYNSXr
クリーン電源スレには、クリーン電源の電ケーも音が違うといって、いろいろ試す連中がいるからね。
電ケーオタが電ケー換えないのは、炊飯器くらいのもんだろな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:13:31 ID:XrRaiHgr
>>916
電ケーが仮にノイズを防ぐ役割を持つなら。
それこそクリーン電源によって綺麗な電気を流せば良い。
それで音に躍動感が無くなると言うなら、躍動感の源
は汚染された電気で生じているのか?
だったら電ケーだって音から躍動感を殺いでいるワケだ。

電ケー自体の振動が電流に及ぼす?
で、それはトランスでも消えないのか?

オレにはドチラもプラシーボを「違いが判るオレ」と
強がっている様にしか聞こえんが?

本当に電ケーがそこまで効果があるなら、パソコンの
ベンチは電ケーを変えたら向上するのか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:42:00 ID:bWHJwiP3
>電ケーが仮にノイズを防ぐ役割を持つなら

この仮定に基づいて考えている以上、この仮定が崩れれば全ての思考は無意味。
自分が勝手に仮定した上に成り立つ話なのに、その仮定が成立すると思い込んで
他人にケチを付けるのは、独りよがりにしか見えない。
違いが分かる人には分かる、分からない人には分からない。ただそれだけのこと。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:47:56 ID:XrRaiHgr
じゃ、一体何のための電ケー?
電ケーの構造を見る限り他に何も特性は与えられていない様にしか
見えんがね?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:54:55 ID:U5IHH2Bz
?ばかりでは説得力がないぞ
電ヶもハイブリット構造スタッカード構造
刃には各種メッキを施しているよ。
物によっては暴れ具合が違う。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:00:17 ID:XrRaiHgr
メッキ→腐食を防ぎ安定した電流を供給。
スタッカード構造→外乱対策

クリーン電源と目的が変わらんやんけ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:02:51 ID:bWHJwiP3
>>920
世の中のもの全てが理論的に解明できていると思い込むのは傲慢だね。
科学万能主義は、文系君か程度の低い理系君に多い過ち。

それとも、人間が音楽を鑑賞するという事象について、その目的や方法を
理論的に解明できなければ、音楽を聴いてはいけないとでも?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:05:57 ID:U5IHH2Bz
>>922
CSEかCESのHPに行って電源システム構築例を参照した方が良いかも。
クリン電源プラス他の電源周辺装置システムとの組合お。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:12:31 ID:oRfpkT5t
電ヶーの質や構造は重要だよね。
特にデジタル機器の電ケーなんかはハウリングを起こしやすい。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:19:45 ID:wrTTrfFd
>>923の論法は、狂信的宗教団体が昔から使い古してきたパターンですねw
それが成り立つのであれば、何でもアリな訳ですよ。
なにしろ「証明する必要がない」のですから。

「科学が全てではない!」(そりゃそうだね)
「だから私の言う事は正しいのだ!」(ええ〜〜〜?)
「その目的や方法を理論的に解明できなければ、○○をしては
 いけないとでも言うのか?」(…はぁ!?)

世の中の全てが理論的に解明できる訳ではない=科学的な論拠は無視しても良い

という人たちに、そもそも何を言っても無駄でしょうw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:20:29 ID:XrRaiHgr
>>923
世の中全てが情緒や直感で動くと考えるのは程度の低い人間の
考える事だね。

それに前段と後段で論旨が摩り替わっているぜ。良いんだよ
「視覚的に格好良ければ音も良く感じる。但し現実の音は
変わっていない」。コレで何か問題か?

ソレが違うって言うならそれこそ、音の特性が変わった証拠を
提示してみなよ。キミの主観以外で。

>>924
つーかクリーン電源自体がおかしなモノ。
トランスかまして時点で汚染された電流がどう影響を与えるのか
肯定派の皆さんからお聞きしたいものだが?

928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:22:14 ID:wrTTrfFd
>>927
彼らにとっては「証拠」そのものが、何の意味もないのでしょうw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:30:16 ID:9q4FRagU
何も考えずお布施を払いなさい
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:31:27 ID:bWHJwiP3
>>926
>世の中の全てが理論的に解明できる訳ではない=科学的な論拠は無視しても良い

誰がそんなこと言ったのかな?
勝手な思い込みから、論理的な飛躍をしていることにも気づかないのかな?

現時点で科学的に証明されることは、現時点で正しいと仮定するのが、まともな
理系教育を受けた人間のスタンスですよ。
科学的な論拠を無視するなんて、学問に対する冒涜というもの。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:33:06 ID:o9DN25uW
>>812
>だからオレはスピーカーケーブルで音が変わった体験も
>「あ、多分そう思いこんでいるだけだな。客観的には
>ゼロかそれに等しいレベルでしか変わってないよ。」
>と自分で思っているよ。

変わったと感じているにもかかわらず、自分の持ってる知識では対処できないので
「無かったことにしよう」と考えるのが科学的な態度なんだね?

932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:33:07 ID:bWHJwiP3
>>927
>ソレが違うって言うならそれこそ、音の特性が変わった証拠を
>提示してみなよ。キミの主観以外で。
>トランスかまして時点で汚染された電流がどう影響を与えるのか
>肯定派の皆さんからお聞きしたいものだが

文系君ですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:34:32 ID:wrTTrfFd
>人間が音楽を鑑賞するという事象について、その目的や方法を
>理論的に解明できなければ、音楽を聴いてはいけない

誰がそんなこと言ったのかな?
勝手な思い込みから、論理的な飛躍をしていることにも気づかないのかな?


                        w
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:35:36 ID:bWHJwiP3
>>933
まともに反論もできないなんて、非論理的な思考が丸出しですよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:36:14 ID:XrRaiHgr
>>930
と言う事はだ。電ケー以前の電流の状態は
機器に対して影響を与えないって事だ。

そうでしょ?だってクリーンにすると
躍動感が無くなるって事は、汚染される事が躍動感の一因って事だ。

「他の要因だ」って言うなら、それ提示しなさいよ。

工学常識から言えば他に影響を与える因子なんて、
見た目が視聴者の心理状態に与えるもの以外無いじゃない。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:36:16 ID:wrTTrfFd
>まともに反論もできないなんて、非論理的な思考が丸出しですよ。


文系君ですか? w
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:37:58 ID:o9DN25uW
>>930
>現時点で科学的に証明されることは、現時点で正しいと仮定するのが、まともな
>理系教育を受けた人間のスタンスですよ。

現時点で科学的に証明されていないことは
「わからない」と言うのが理系教育を受けた人間のスタンスではないの?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:38:50 ID:XrRaiHgr
>>931
違うね。要は心理的に騙されている可能性が一番高いって事だ。
ブラインドで2人程試した事があったが
全く変化に気づいていなかった。

と言う事は本当に変わっていない可能性の方が高いと言うのが
科学的。科学的に正しいからって心理的印象がその通りとは
限らないよん。だってレーザーだって進んでいる様に見えるからね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:39:20 ID:wrTTrfFd
とりあえず、毎日毎日頭の良さそうな煽り乙ですw

今日もありがとうございました。
おやすみなさい、また来ます。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:39:57 ID:XrRaiHgr
>>932
キミよりは理系的なスタンスの積もりだがね。

とにかく変わるなんて事は言わないよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:42:24 ID:o9DN25uW
>>938
>ブラインドで2人程試した事があったが

みんなが言うから客観的だと言うことね。それ肯定派の人の言い分とそう変わらんよ。
しかもサンプル数少なっ!
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:42:57 ID:9q4FRagU
文系でも理系でもいいけど何でこんなに必死なん?www
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:43:19 ID:o9DN25uW
暇だから
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:44:47 ID:XrRaiHgr
>>941
n=1よかn=3の方が統計的に信頼性が高い。
ま、少ないのは同意だが。

且つ、オーディオに関する余計な知識を持ってない人間だからね
生半可な知識持ってる人間よか印象もあてになる。

945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:46:19 ID:o9DN25uW
>>944
そりゃまた大雑把な論拠ですなぁ。
もうひと捻りお願いします。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:46:50 ID:XrRaiHgr
面白いからさ。肯定派がデータを出せない事とかね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:47:36 ID:o9DN25uW
否定派のデータも見た事ないが
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:54:43 ID:o9DN25uW
そいえば昔、CDプレイヤーは機種による音の変化は無い。なんてこと言われてたな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 01:56:22 ID:2cJQJaTy
てかさぁ、否定派の人間は
「俺は必要ない」で良いじゃん。
何とか的みたいな形にしてそう思わない人まで
否定するから角が立っている事に気付かないのか?
文系・理系以前にガキだよ、こういう言い草は。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 02:06:34 ID:o9DN25uW
まぁ肯定派は、糞耳だのなんだの言うしね。
次スレあったら次は否定派でいってみようかと思う今日この頃。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 02:11:43 ID:Q/f+z8wG
>>948
信じる方が馬鹿だろ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 02:18:45 ID:Z+peaoMO
部屋(六畳間)の壁紙の色を寒色系から暖色系に変えたら
オーディオの音がコロっと変わってしまいました。
それは一聴しただけでも大きく変化している事がわかる程です。
以前はソリッドでクールでしたが、暖かみのある深い音に変わりました

おそらく、糊の性質と壁紙の素材が変わった為の変化だと思います。


953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 02:24:26 ID:2cJQJaTy
>>950
そりゃそういう野次も出るでしょ。
スレの成り立ちから肯定する人間を否定してるわけだから。
どっちが先かと言えば否定派だよ。

まぁ早い話し、肯定する人間を否定する事で
自分が正しいと思い込みたいだけの内容しかないのがこのスレだけどね。
親とか周りのせいにして、自分は悪くないと言ってるガキと同じ精神レベル。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 02:33:50 ID:o9DN25uW
>>951
言ってたのはメーカーの技術者だったりするわけさ

>>953
ただ、オーディオに関する表現って針小棒大だったりすることが多いのも事実だし。
煽りあいでバランスが取れるんなら、それもまた吉と。。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 02:56:25 ID:Q/f+z8wG
>>954
広告を真に受ける奴なんて居るのか・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 03:24:38 ID:o9DN25uW
>>955
広告ではなかったと思うなぁ
デジタルデータはマスターからCD 読み取りまで損失がないとかなんとね。
真に受けるやつもいたよ、そこだけ考えりゃ論理的ではあるじゃない。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 06:51:04 ID:xFjOgQlI
損失は無いよ。
再生側で正確なクロックでデコードすればなにも問題ない。
証明されつくしたことを何時までグダグダと。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 07:11:20 ID:5hBL208l
データが変わらなければ、音は変わらないという暗示に
かかっていると思われる。だから、データ云々に粘着する
わけだ。

この手の人間は、ジッタの影響なんてありもしない、という
暗示にもかかっていることが多い。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 08:28:37 ID:WPkAPJDp
電源ケーブルなんて発電所からのケーブル全部変えなきゃ意味ねー
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 08:34:10 ID:9q4FRagU
>>953
スレタイ的にはなぜ肯定派が必死になってやってくるのですがw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 09:24:24 ID:U5IHH2Bz
否定派で電源周りヲ強化してるのは何人位いる
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 09:57:32 ID:as5oScfT
>>955
広告に嘘の内容を記載してはいけないでしょう。本来は。
医療関係や、食品関係、また最近話題の建築関係で、もし虚偽広告が発見されれば
法的にも社会的にも、厳しく断罪されます。

オーディオ製品、とくにアクセサリ類では即、人命に関わるような製品が少ないので
仮に全く効果のない高額商品を売りつけたとしても、購入した本人が「良かった」と思い
こんでいれば犯罪は成立しないでしょうね。

魚の骨を粉末にして「コレを飲めば癌もエイズも治ります。1箱15万円ね」と言って売れば
捕まります。でも、
「このアクセサリを使えば、音場が拡がり、ホールの奥行き感も激変!」
「判らなければ糞耳。オーディオやる資格なし!」
と言ってインシュレーターを1個5万円で売りつけても、まず捕まらないでしょう。

合法的詐欺商法として、理想のビジネスモデルです。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 09:58:01 ID:l3icQ3Ve
否定派って結局お金が無いだけみたい
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:01:15 ID:I8uQ0cQo
まあ、あれだ。
メーカのせい、広告のせい、としときゃ
糞耳も貧乏も煙に負けると思っているんじゃろ。
965959:2006/01/26(木) 10:01:33 ID:WPkAPJDp
アンプの級によっては完全に意味ねー
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:03:40 ID:I8uQ0cQo
>アンプの級によっては

おまい初級か?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:05:29 ID:WPkAPJDp
A級
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:11:51 ID:I8uQ0cQo
永久 = あしぶみ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:24:59 ID:WPkAPJDp
>>968
オマイ初心者だろ
ヒント=アイドリング電圧
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:25:06 ID:as5oScfT
反論も無いようですし、この業界では虚偽広告もOKと解釈してよろしいでしょうか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:33:50 ID:U5IHH2Bz
電源をクリンにすると躍動感が無くなるは
高域が大人しくなるからだろう
高域が大人しくなるから低域がパワフルに感じるようになる
そのかわり暴れが小さくなってステレオイメージの立体表現が確りしてくる
高域が大人しくなるのでハイブリット構造か銀構造のケーブルを使い解像度を上げてバランスをとる
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:37:04 ID:6NOwoQcr
>>963
貧乏なのは肯定派もおんなじだろ。
だいたい、にひゃくななじゅうまんえんのスピカケブルつかってるヤシは
こんなトコにはこないぜよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:39:38 ID:WPkAPJDp
>>968
アンプの設計などした事無いだろうから教えてやる
アキュフェーズのA級アンプは実はAB級なんだよ
出力によりA級動作、AB級動作を起こしてしまう。設計上ホントに難しいんだA級は
小音時ではA級動作するから詐欺でな無いがなw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:41:42 ID:I8uQ0cQo
オマイ初心者だろ >

アタリ! 27年目…初心に帰る
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:46:46 ID:6NOwoQcr
>>973
お詳しいようなので、お聞きしたいのですが、自分の場合おおむね常用時AMP出力
は1〜2Wくらいだと思われるのですが、この場合は完全A級動作してると考え
てオッケーでしょうか?
もちろん例題アムプの時、ですが。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:52:00 ID:I8uQ0cQo
>アンプの設計などした事無いだろう

石、はな。バファならいろいろと。
カタログ値上げなならん
糞フェーズは持ち打算でくり。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:55:44 ID:Fh5U1grK
機器っちゅーもんは普通のコンセントに繋いでちゃんと鳴るように作られてんでい。
特殊な清潔電源とか病院コンセント使ったら本来の音が出やせんで。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 10:58:25 ID:oRfpkT5t
>>975
ご心配なく、1、2W位なら完全にA級動作です。
例えば、A−30というアンプならば30WまでがA級動作です。

>>959
機器に近いケーブルの質こそ重要なのじゃ。
壁コンからケーブルタップ間よりも
タップから機器間の電ケーに良いの使ったほうが音は良いよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:01:16 ID:I8uQ0cQo
シロウト、コンプリマッチも大変つうに、A旧石アンプ自作てか。
ワシャ球覧楽。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:11:22 ID:I8uQ0cQo
ダイナミックピークまで完全A旧で100W何ぞと言ったら
そらヒートシンクだけじゃキツイがな。
糞フェーズは持ち打算でくり。2Ωデ気絶。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:12:47 ID:as5oScfT
>機器に近いケーブルの質こそ重要
>壁コンからケーブルタップ間よりも
>タップから機器間の電ケーに良いの使ったほうが音は良い

回答していただけそうもないので、その根拠・証拠は要求しません。
ただ、その理論が正しければ、更にハイグレードな延長ケーブルをかませた方がより一層
音が良くなるように思います。
差し支えなければ、その点だけでもお答えください。

深遠なる精神世界のお話は十分に伺いましたので、そういう内容であれば無理には回答して
いただかなくても結構ですが…。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:40:45 ID:WPkAPJDp
>>978
発熱に変換されて………
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:42:43 ID:I8uQ0cQo
電ケーこそヨ
キッチリコネクトが大事ジャロ? ケブル本体は安全なら適当でもヨカロ。

984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:48:57 ID:8Ss1+NxW
>>974
27年目...100へー
リアル糞耳決定。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:52:16 ID:Ijt67TjY
諸々の正論は見向きもせず捨て去って解脱された方々には
何をいっても無駄ですよ…

お布施の額のみで評価される世界です (新興宗教そのものだな)
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:53:32 ID:I8uQ0cQo
マダ18Khzは楽勝キコエル。 オマイどだ?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:56:31 ID:I8uQ0cQo
>諸々の正論は見向きもせず

ドコ?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:58:49 ID:8Ss1+NxW
20Kも20もOK
諸々の正論どおりこれ越えたらダメだけどw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:00:38 ID:I8uQ0cQo
ッココは、糞耳同士がナカヨクするトコとオモタガ?・・・

マトモなヤツはコナイ・・・どだ?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:02:15 ID:I8uQ0cQo
>20もOK

20エン?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:03:35 ID:8Ss1+NxW
そだな。宗教内ゲバやし。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:11:27 ID:I8uQ0cQo
>貧乏なのは肯定派もおんなじだろ。
>だいたい、にひゃくななじゅうまんえんのスピカケブルつかってるヤシは
>こんなトコにはこない

近年稀にみるマチガイじゃの。

頭イカレタのは金で解決デキン!
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:57:26 ID:7ZR7Sx55
さぁ次スレも(もう立ってるけど)、
なぜか「否定派というものが存在すること自体許せない」肯定派と
「糞耳糞システム友達ゼロ」とさんざん貶されつつ住み着く否定派
の胸糞悪い戦いを続けてみよう!
994978:2006/01/26(木) 14:17:03 ID:oRfpkT5t
>>981
>更にハイグレードな延長ケーブルをかませた方がより一層
>音が良くなるように思います。

そのとうりだと思います。
そのハイグレードな延長電源ケーブルの
長さが短か過ぎると効果薄いかもしれませんね
出来ればある程度の長さ以上あれば効果的と思います。
ケーブルの種類にもよると思いますが
出来れば2メーター以上あればそのケーブルの特徴が
音に反映されやすいのではないでしょうか・・・

995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 14:25:09 ID:Ijt67TjY
で、ちょうど 2m のときに
何がどう変わるのさ?

20m とか 200m にすればもっといいのかい?
996978:2006/01/26(木) 14:53:56 ID:oRfpkT5t
特にデジタル機器なんかの電ケー直ぐのところなんかは
高周波ノイズ等でハウリングをお起こしてたりして
バフンバフン状態でしょうから・・
電ケーがある一定の長さ以上になるといくら長くしても音質が変わらなくなる
ポイントはあるとは思います。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 15:03:46 ID:OcNxdSME
>>996
だから、肯定派に聞きたいことはさ、ノーマルの電源線ではどんな悪さがあって、
高級電源線だとどうゆう現象が生じて音質向上するんだい。
ってところなんだよ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:23:25 ID:c3taVUiu
結局、「自己満足」っう結果でお後はよろしいよぅで・・・ はい。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:25:42 ID:c3taVUiu
安価なケーブルか高級ケーブルかはその音質の好みだしょう?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:26:12 ID:as5oScfT
ありがとうございました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。