■ソニーSONY総合VOL2■      

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
帰ってきたソニースレです。
やっぱりソニーが好きという人同士でマターリ語りあいましょう。
煽りはスルーでお願いします。
因みにTA-F222ESJとCDP-555ESJ
ST-S333ESJとMDS-JA22ESの組み合わせがCP最高だと思います。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 02:28:57 ID:BdlFVn0F
ニゲツト
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 04:25:00 ID:uDUaLZ7f
ついについにTA-DR1を手に入れられそう。だましでなかったら。
さあ、DR1セット+802Dが実現するぞ。それも明日にも到着しそう。
ところで、DR1がaシリーズをを残したまま再開するってほんとうですか?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 16:48:04 ID:aYbjSMuG
>DR1がaシリーズをを残したまま再開するってほんとうですか?
意味不明。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:32:09 ID:VQWzK7Yw
旧型と新型の両方とも販売すると言うことです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:32:27 ID:PKRDqnSU
>>1
乙!
立ててくれてありがとう。

だが、>>1にそういう○○が最高という個人的な意見を書いちゃうと
荒れる原因になるから次回から気をつけよう。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:01:38 ID:UDHmuB9O
待ってたぜ1、スレ立てGJ!!

いやぁCDP-777ESJ素晴らしいね!!
古さを感じさせない今でも一級の音質。
最近現役退いた555ESJと昔使ってたTA-F222ESJも中々良かった。
バブル期ESは最高だね。
今のESは昔の勢いが無く何だかショボーンだけど。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:15:09 ID:a6USis0P
CDPのリモコンの便利さはソニーの20キーリモコンが最高だったな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:20:17 ID:aKOh8Iev
CDPのリモコンは最低でもトラックナンバー12まではダイレクト選曲ボタンが欲しい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 23:25:54 ID:htxwBqrX
>3
DR1無印のバージョンアップは始まったけど、
生産再開という話は聞いたことないですね
どこで聞いた話ですか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 04:34:54 ID:36W5lEZA
中古を購入した業者です。不確かな情報ですよ。
「DR1無印のバージョンアップは始まったけど」って
サウンドデザインの話ですよね
SONYではないですよね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 12:04:47 ID:F4G2FcxM
そうです
ちと書き方が悪かったですね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 16:02:56 ID:8a+KLX4e
ちとじゃないよ。だいぶ悪いよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 06:12:04 ID:Z/xA5GBm
TA-DR1をようやく手に入れました。正月中、日本全国ネットや、
ヤフオクで探したけどみつからず、前のスレッドでみんなにありかを
尋ねたら回答があって、おかげでここ何ヶ月かの苦労が報われました。
この場をかりてお礼をこのスレみんなにお礼がしたいと思います。
ありがとうございました。

さて、そこで、DR1を手に入れたからには、もう自由にものがいえるぞ。
TA-DR1a、期待したのになあ。あんなに違う製品をつくる勇気には敬意を払うけど
メーカーとしてはどうかな。あんなにシリーズの「軸が大幅にぶれる」ことは
信頼がゆらぐ。前の製品の良い部分を残し、改良するのがシリーズでは基本だと思う。
そうじゃないと、「安心して新製品を買えない」いつも疑心暗鬼になる。

今回のaシリーズをどう評価するかは、人によって大きく違うらしい。
俺としては、豊かな低音の音色は大切にして力を与え、リモコンや
ハイスピード・パワーMOS-FET、H.A.T.S.、、外部クロックなど魅力的な
要素を入れて欲しかった。基本的な音色は踏襲してほしかったあ。

同じ意見、違うご意見があったらそれも聴いてみたいな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 09:05:35 ID:DX0gkyjP
俺からすれば、たいして変わってないよ。
音の印象が14個人にとっては相当違うのかもしれないけど、
感じ方なんて十人十色だからな。
少なくとも「軸が大幅にぶれる」なんて言うほど変わってない。
誰もそんなに気にしていないだろう。
せいぜい小改良。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 10:36:21 ID:EAYB5RBB
無印TA-DR1ユーザーなんだけど、現在購入店にバージョンアップ問い合わせ中。
・・・購入直後は、なんでこんなシナシナのヘニャヘニャな音にしたんだって怒り、
正直購入を後悔してた。仕方ないので色々トライして足の交換で改善。
でも無印TA-DR1の最終音決めをあんなふうにした自体が、個人的には不満。
DR-1aは聴いてないけど、評を読む限りでは良い方に向いた様に思うんだが。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 15:59:14 ID:Lz4HM9sV
ヤフオクに出したら、60万弱ぐらいに今はなると思うよ。
売り方にもよるけど。
のどから手が出るほどほしがっている奴はいる。
私自身がそうで似たような人物と落札を競り合ったので間違いない。
買い換えを考えないのなら、関係ないけど。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 22:44:22 ID:EAYB5RBB
ありがとうございます。
付属の足を外し御影石ボードに銅スパイクで筐体を直に支えることで
希望の方向に近づいたので、これからも使用しつづけます。
それにしても、あんなハードな筐体にふにゃふにゃの足というのは勿体無い。
当時の営業にしなやかな高級感ある音とかを要求されでもしたんだろうか。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 02:09:50 ID:W4XQl+Tn
TA-DR1系とAVアンプのDA9100ESの音色の差ってどのくらいでしょうか?
80年代のサンスイからの乗り換えで悩んでます。
視聴する機会がないもので、、、デジアンに拘りはないけど興味があるもので。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 17:40:12 ID:D3QcA41a
どのくらいって聞いてこれくらいっていう答えが出るようなもんじゃないだろw
しかも、用途(ch数)が全然違うし。
用途に合わせて選択するもの。
そんなことそのクラスを実際に買おうと思ってるぐらいの人間なら分かりそうなもんだが。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 18:08:35 ID:W4XQl+Tn
>>20
仰るとおり。
CDとDVDが半々、シアターだとノイズまみれは避けられないし、
どこかで妥協せんとあかんな(--;
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:03:59 ID:D3QcA41a
>>21
映画見るなら文句なく9100だな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:10:33 ID:HbOdcJkC
サンスイからソニーって・・・・・真逆じゃね?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 21:57:22 ID:4+I5Rn1t
音質的には、

TA-DR1a > TA-DA9100ES > TA-DR1 だな。

aバージョンの要素技術は9100にも生かされているとソニーのエンジニアがイベントで言ってたし、
iLINKのジッターフリーの威力はいかんともしがたい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:25:15 ID:VZFmZq+8
最近802DとTA-DR1a、SCD−DR1の組合せが素晴らしいとの
書き込みをよく見ますがこのアンプをサウンドデザインに変えても
同じ音が得られますか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:29:02 ID:l+bPS/sW
もっと良くなります。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:37:15 ID:HM3TSTYo
>>25
その質問はをサウンドデザインへ直接してみましたが
「SD05はCD再生をメインに考えておりますのでSACDの再生を考慮すればDR1同士の
i-LINK接続をお勧めします。」とのことで、
DR1のバージョンアップを勧められました。
私はそのために、必死でDR1を探して、今手に入れたところです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 00:24:28 ID:7qvpA51v
>>27 続き
 SCD-DR1を使用する場合、SACDはアナログでSD05と接続せざるえないそうです。
だから、SD05は「CDで十分勝負できるつもりで設計されているようです」
 私自身はDR1aを2回試聴しました。しかし、どうしてもなじめなかったのです。
ほんとうは最新の機能をもったDR1aに「いい音」を奏でて欲しかったのです。
しかし、ダメでした。そこでDR1がよかった記憶があるので探すこととなったのです。
やっと手に入れまいた。そしていざ自宅で802DでDR1セットを聴くと
正直「DR1aよりはるかにいい」と想っていた思いは少し揺らいでいます。
でもバージョンアップしたらわからんぞ。TA-DR1aに勝つかも?楽しみにしています。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 07:45:50 ID:sPakTrDQ
ttp://blog.livedoor.jp/sounddesign/archives/50265745.html

サウンドデザインで使ってるこのスピーカーケーブルのメーカーと品番分かりませんか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 08:28:51 ID:wlTo/SkG
>>16 評価を読む

このクラス買うヤシが雑誌の評価なんて気にするか?
まあ活字になった駄文を信じやすいヒトはいるが。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 08:42:11 ID:LqL1C+/T
>>30
アテにはならんが参考にはする。店頭試聴と同程度かな。
情報ゼロよりもマシかとは思うが、まぁ確かにゼロの方がマシな時もあるな。
TA-DR1無印を褒めた評論家はハナから信用していなかったが、
トライパスの試用や初代モグラを使った経験から、
筐体に金をかけたデジタルアンプということでその可能性に賭け、結果泣いた。
つーわけで、ウチのTA-DR1はヴァージョンアップの話がつき、
近日中に出立の予定。飼いならして好みに近い音出させているので、寂しい。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 08:58:19 ID:LqL1C+/T
あ、寂しい、てのはTA-DR1の不在が寂しいってことね。
セッティングでも補えなかったやや不得手な奥行き表現が改善されるといいなぁ。
ま、ダメでも今より悪くなることはないだろうし、期待大。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 09:26:28 ID:RJWhtcPB
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 10:41:17 ID:7qvpA51v
>>31
雑誌の記事よりは店頭で聴く我が耳の方を信じたいが、
確かにこれも怪しいね。

TA-DR1+SCD-DR1+802Dを店頭でちょっと聴いて(このちょっとが良くなかった)
「神の啓示」のようなショックをうけて、その後TA-DR1は店頭から消えてしまい。

つぎにTA-DR1a+SCD-DR1+802Dをじっくりと2回も聴いたが全く「神の啓示」を感じなかった。
当然「TA-DR1がすばらしい」となって苦労して苦労してやっと手に入れた。

そこで我が家でついに念願のTA-DR1+SCD-DR1+802Dを聴いたわけだが、
「神の啓示」は感じないな、やっぱ我が家は狭いわ。我が耳も「ちょっと」では怪しいわ。
できるなら」TA-DR1aを我が家に持ってきて最終の勝負をさせたいが
TA-DR1aが勝つ可能性が高いわけでもないだろう。

満足している部分もあって不満だらけなわけではないので、
一応これまでで最高の音を我が家で発している
ことはたしかで、期待が大きすぎただけのことなのだ。
これからケーブル等整備してゆきたいが、
オーディオって難しいね。奥が深いわ。
バージョンアップには期待大。
3529:2006/01/11(水) 12:29:11 ID:qHjZzQ+H
>>33
ありがとうございます。
外径と導体断面積は分かりませんか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 18:23:46 ID:p1Suag6O
うーーん。勝ち負けって表現がよくわからないですね。

DR1とDR1aの違いって好みの違いって感じじゃないですかね。

DR1はちょっとボンヤリしたような音に魅力があったわけで

DR1aはそれを不満に思う人に向けたモデルじゃないでしょうか?

実際音にメリハリや明るさみたいなものを感じました。

でもDR1の音を好む人にはうるさく感じるでしょうね。

とは言えまったく違うと言われるほどの違いもないと思います。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:43:15 ID:DTaBRKq8
まあね。勝ち負けではないかもしれないね。
むしろDR1aの魅力が分からないと言った方が当たっているかも。
俺どうしてもDR1aの音は「平凡に良い音」のレベルにしか
感じないんだ。今までの同額の機器でも出ていたような音。
ある意味「慣れた音」
きりりとしたイメージもないんだ。
よいと言う人がいるので、その良さを自宅で確かめたい欲求が
あるほど、平凡にきこえるけど。
そういう意味ではけっこう皮肉でなく「欲しい」「興味がある」機器だな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 20:06:58 ID:Pv3EDe2P
>>37
私もDR1の音が好きですよ。
>>37=>>34さんでいいのかな??
まったく同じような印象を私も受けましたよ。
ちなみに私はDR1のバーションアップ完了してます。
DR1の良さをそのままDR1aの良さをプラスした印象を受けました。

39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 20:24:28 ID:DTaBRKq8
>>38
やっぱりいいの。それならこれまでの苦労は報われるんだ。
やったー。生きてて良かった。
俺の進んできた道は間違いでなかったかもしれないんだ。
苦労して手に入れたのでしばらくはDR1を聴いてからにしようかと思っていたけど
さっさとバージョンアップしようかな。ワクワク。。。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 20:26:10 ID:LqL1C+/T
私はDR-1のしなやかさ穏やかさがイマイチ合わなかったので、DR-1aの方が良いのかなぁ。
でもDR-1もハード系インシュレーター筐体直支えでダイレクトな音に転じるんですよね。
更にヴァージョンアップに、今度は水晶系インシュも奢るので、澄んだキリリ系の音に
なることを期待してます。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:51:46 ID:yywgF/uz
新型も旧型も「ゴーン」という重低音は鳴らないね。
アキュの高級アンプでは深々と轟くのに。
バージョンアップやインシュレーターで何とか鳴らんかなあ。
これが当面の課題だけど、乗り越えるのはたいへんそうだ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 14:35:44 ID:8PeUc54X
本日ウチのTA-DR1 02000XX 君はレベルアップの修行に旅立ちました。
早く還ってこいよ〜〜〜っ 待ってるぞ〜〜〜っ

>>41
そうなんですか?ウチは低域別駆動なのでぜんぜん気がつきませんでした。
新型と旧型とアキュの高いのと全部お使いとは、羨ましい限りです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 14:59:38 ID:ea2s0SHx
>>42
試聴です。試聴。SCD-DR1だけその店で買っただけで完全に「お客様」の態度で
偉そうにじっくりと聴かせてもらいました。
ところで、低域のアンプは何をお使いでしょうか。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 15:05:38 ID:8PeUc54X
>>43
いやすみません。悪質な煽りと勘違いしてました。申し訳ない。
ウチはメインのSPが200hz以下ダラ下がりなので、
LR各々アクティブウーファー足してるだけだったりしますw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 16:15:44 ID:hF3X8e6m


MDを沢山所有してる君達に朗報だ!!!!!!


↓このソフトって素晴らしい!!!!!!!!
http://clientes.netvisao.pt/~sonygym/


Hi−MDウオークマンRH−10などを使って普通に曲がパソコンに取り込めるみたいだけど。


つまり10年前作ったMDからSDカード&MP3プレーヤーに曲が大移動出来るって事なのさ!!!!




日本国内の技術には圧巻しますたわ!!!!!




http://clientes.netvisao.pt/~sonygym/



46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 17:42:57 ID:47hRALrU
基本的な質問なんですが
DAS702ESの32kHz、44kHz、48kHzって
入力に対して勝手に切り替わるんですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 22:31:40 ID:zOMs8xMO
DA9100ESは無駄にch数が多すぎるんだよなあ。
俺的には。
@リンク接続でマルチチャンネルオーディオを試したいんだけど、
5ch分だけの良質でシンプルなデジタルマルチchアンプを出して欲しい。
そもそもフォーマットが5chなんだから、5chのデジタルマルチアンプを出すのが
一番正当な製品だと思うけど。
AVアンプとなると、やたらサラウンドch数ばかりが多くてうざくて仕方ない。
最高5chだけでいいんだよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 23:25:42 ID:x0mTuJ2t
フロントバイアンプ機能を使えば、ch余らないよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 01:17:47 ID:Vx+NTn9c
>>47

付け加えると、iLink端子のみでアナログアウトがないトランスポートも
発売して欲しいな。あまり商品性はないかもしれないが。
AVアンプにiLinkがついているということは、要するにプレイヤーのADコンバータは
使われないわけで。そこにバーブラウン製の最高級ADCを使いましたと言われても・・・

無駄な金を払わされていることになるからな。

思うのだが、いわゆるAVレシーバーみたいな感じでプレイヤーとアンプが
一体化した姿こそ、これからもっと普及して欲しい。今は疑似サラウンドの
普及機しかないから。
5047:2006/01/15(日) 03:44:25 ID:XmNHjX12
>>48
なるほど。そういう機能もあるんだね。ありがとう。
考えてみるよ。

>>49
DACの話でしょ?
@リンク端子付きトランスポートならエソテリックから出てるんじゃない。
しかし、プレイア側のDACが嫌な理由が「無駄な金」という人が買うような
安いトランスポートは出にくいと思うよ。
現在のCDでもDACを積んでない純然たるトランスポートってほとんど「超」高級機にしか存在しないでしょ。
一体型の普及は高級機の分野では難しいと思うよ。
アンプとプレイヤでは技術の進歩のスピードが違うから。
SCD-DR1の方がTA-DR1よりも古びる(使えなくなる)時期が早いだろうってこと。
映像系も積んだプレイヤだとなおさらだよね。
だからとくに高級機の分野では一体型は現実味がないと思う。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:41:56 ID:6yGie2fQ
>>50
そんなことを言ってもトラポは出てこないんですよ。弱小メーカーじゃ作りにくいし。
要するに金持ちがひるまずに買い換えるのが高級デジタル機器であって、貧乏人には手出し無用の時代となったんですよ。
5249:2006/01/15(日) 11:52:31 ID:Vx+NTn9c
>>50
>>51

まぁそうだな。今DVP-NS999ESとSTR-VA555ESの組み合わせでAV系を、
SCD-XA777ESとTA-FA777ESで2ch系をやってるんだけど

TA-DA9000ESでバイアンプ駆動にして2chも合体させるってのもいいかも
しれない。

今、2ch用がS143 MkII、7.1chが55WERと33WER(センター)なんだけど、S143 MkIIを
メインにして、サラウンドを55WERにすると9.1chにも出来るし。
(センターはアナログダウンミックス)

ただTA-DA9000ESって2ch用としては固すぎて聞きづらくないのか・・・が心配な点。
いずれにしてもTA-FA777ESよりはグレードアップになるのか?
5349:2006/01/15(日) 11:53:22 ID:Vx+NTn9c
9000→9100
5449:2006/01/15(日) 16:43:29 ID:Vx+NTn9c
たびたびすまそw

STR-VA555ES → STR-VZ555ES
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:14:55 ID:ovio4MN2
SACDプレーヤーのラインナップが激減している。
本家なのに、、、デノンの元気さと比べたら対照的だ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 23:42:25 ID:Kkz8d7+k
少数精鋭なんだよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 00:10:32 ID:P0W5M2GX
>>46

自動追従だよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 06:55:35 ID:mk/XPN21
>>55
3種類もあれば十分。
59キムラ:2006/01/19(木) 16:04:02 ID:R90doPT9

薄汚れたSDプレーヤーをホームセンターのトイレの便器の中で拾いました。

東芝製SDカードにAACファイルを取り込むにはどんなソフトが良いのでしょうか?

コピーコントロールCDからAACファイルを製作出来る無料ソフトを紹介して下さい。お願いします。

教えてくれた方には吉野家の牛丼得盛をおごります。  ではお願いします。



60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 16:51:36 ID:Z/doW8LE
>>59
拾ったものをパクってんじゃねーよw
それは犯罪だぞ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 19:36:50 ID:bars5XUi
>>59
つまらんネタだ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:26:54 ID:St09UvXZ
こいつは臭うぜw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:20:38 ID:ZHObNv66
ソニー子会社(SME)製・あの天才ジウジアーロデザイン
定価20数万・訪問販売オンリーのラジカセ型高級ステレオ
写真は「セレブリティU」MD7000です。

これは「木」そのものが高い本マホガニー。
視聴会の時の「飛行機の音」とか凄かった。
単品コンポじゃない味がある。
音に安定感が有り、暖かく・なおかつカッチリした音が出ます。
とにかく原音を聴かせるシステム
綺麗系な音はメチャ美しく鳴ります
訪問販売のみで、裕福層や企業に絞った販売をすることで、
広告費を抑えて安く販売してます

http://011.gamushara.net/bbs/pc/html/sony.html

だってさ。これってどうなの???
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:34:02 ID:qOT4xfjR
どうなのって何を聞きたいわけ?

素人向けのボッタ栗バブルラジカセだけど音はいいよ。
しかしメカはCDウォークマンの流用だったり、スピーカーは
7cmのフルレンジ左右に一個ずつと10cmぐらいのウーハー一個。
コストなんて全然掛かってない。
新品でこれ買ったやつは一生笑いものにされるが、本人は結構満足していたりする。
俺はと言えばオクで前期型5,000円でGETして、部屋の隅っこで誇りかぶったまま。
ラジカセにしては重厚な音が出て、クラシックも聴くことが出来るのは貴重だけど
正直新品価格で5〜6万円がいいとこ。ピュア板で語れるような音ではない。
特に音にこだわらない人がミニコンの変わりに使うなら良いかも。
しかしあの値段は狂気の沙汰としか思えん。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 21:37:29 ID:qOT4xfjR
換わり
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:07:07 ID:z4zsZStR
>>63=出品者

分かりやすい宣伝すんなやカス
そんなゴミ64の言う通り5千円がいいとこだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 22:47:05 ID:lvW11Q6Y
たまにHOで6マソ位で売ってる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 08:28:17 ID:NdqfXWru
>>64
>正直新品価格で5〜6万円がいいとこ

でもAV機器板で最強のバブルラジカセの誉れ高い
ソナホークは定価で55000円だったのだから、これはもっと高いでしょ。
いくらか知らないけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 08:56:14 ID:Wj+BJ00u
ID:z4zsZStR
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 18:52:59 ID:FGappOq9
知らんのか?
20万以上だよ。だからボッタ栗なのさ。
良く解らない素人に特別販売とか言ってローン組ませて売りつける阿漕な商売してたのさ。
原価考えたら5万円以上の値段付けるのは心苦しいような商品をさ。
しかしローン組んでまで買った香具師は、一生物の良い買い物をしたといまだに思い込んでいるかも試練。
そっとして置いてやるのが一番だ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 20:48:12 ID:NdqfXWru
了解。
20万はボッタ栗。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 23:28:54 ID:S4n7ITYL
STEREO誌にTA-DR1aの開発者インタビューが載ってるな
うーん、欲しくなった・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 03:08:01 ID:hveCyca9
>>72
読んだ読んだ。なかなかいいいんたびゅでしたよね。
内部写真見て思ったんだけど、なんでああいう風に配線
引き回すんだろう。部品一つに拘るほど音に敏感なら
あのびろびろ配線は何で気にならないのかと。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 19:37:18 ID:m5GJVzjC
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/21(土) 21:33:27 ID:j5RP30uy
>>73
見た目綺麗に(タイトに)固定するより聴感上びろびろ?が良かったんでないの?
7673:2006/01/21(土) 23:40:57 ID:hveCyca9
あ、固定するとかしないとかいう話じゃなくて
配線を引き回さないで設計できないんかいって事っす。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:20:13 ID:npQB3gqW
>>76
少なくとも君よりは詳しくて知識もある人が設計してるんだから、
あれがベストなんでしょ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 10:53:00 ID:AZZub1p/
>>73

SACDプレイヤーとセットで240万円コースだもんな〜。
JBLのS9800あたりは余裕で鳴らすことができるのだろうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 22:12:40 ID:S53xVtZe
TA-E1/N1が良すぎてデジアンを買う気にならない。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 00:48:26 ID:gWAMN05I
DR1でN800って不足なくドライブできるのかな?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:05:12 ID:Adz8PJZi
N1なら間違いなく余裕でドライブできるよ。
赤子の手を捻る様なもんだよ。
DR1じゃ厳しいと思うよ。実際。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 20:20:56 ID:S0/Vs+Cw
DR1ってそんなにいいの?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 21:10:13 ID:e1XEXDH1
>DR1じゃ厳しいと思うよ。実際
思うよという推測。実体験に基づかない印象操作。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:06:52 ID:nz7fAvJ8
TA-FE570ってどんな感じの音でしょうか?
安かろう悪かろう?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 02:43:40 ID:Mm9rihas
>>83
そうだよ。実際に繋いだのを聴いたことはないから推測だよ。
でも、完全に無根拠というわけじゃなくて、
一応漏れの経験則から判断したうでの意見なんだけどなあ。
あのトランスで800のウーハをドライブすることは非常に厳しいと思う。
ただし、デジアン自体が生まれて日が浅く製品数も少ないから
これまでのアナログアンプを聴いた経験からは判断できないかもしれない。
でも、電源の質とか余裕度というのはアナログでもデジタルでも変わらないはず。
あのちっちゃいトランス1個では無理だと思う。
そりゃ音は出るよ。単体で聴けば特に不満は出ない程度には鳴ると思う。
が、N1クラスの大型パワーアンプを繋いで比較試聴したら確実に力不足が感じれられる、
はず。
以上、推測ですた。
もし、違ってたら謝るから実際に比較試聴した人がいたらうpしてね。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 03:06:09 ID:UdZRslnP
聴いてへんのに必死に弁解してんのがおもろいわ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 06:20:14 ID:/JeE4c23
アホだよなw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 11:42:58 ID:EZq42jaT
まあアホはちと言いすぎとは思うが、ぜひとも実際に試聴した人のインプレが聞きたいものだ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 12:03:25 ID:bOe3jGOj
>>88
>>85はオーディオをやってる人間には普通に正論・常識的判断なのだが、
>>86-87のような初心者には理解できないのだろう。
85と同じように自分たちも聴いてへんのに煽ってるのは同じように馬鹿だな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 12:08:25 ID:nOkLVF1v
以上、>>85による自演でお送りいたしました。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 12:38:52 ID:bOe3jGOj
普通に違うわけだが、そう思ってくれても何の支障もない
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:15:51 ID:g90FgIZm
理論・正論大いに結構だが、言葉は選ぶべきだろう。
「間違いなく」とか「実際」とかさも聴いたような書き方されるとね。
突っ込まれてあれこれ言うくらいなら最初に一言
「これは脳内です。」と明確に断っとけば良かったのに。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 19:29:34 ID:Aq5hnuVt
>電源の質とか余裕度というのはアナログでもデジタルでも変わらないはず。

これがまともにオーディオをやってる人間の発言とは、とても思えないんだよな。
通常の電源とスイッチング電源では同列には比較できない。
増幅のみデジタルとアナログで、電源は同じくアナログというのなら解るが。
85と89はSONYスレの汚点とならぬよう少しは勉強して欲しい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:08:01 ID:cgPsvQ9s
高いのと比べてDR-1は鳴らないとか、そんなの当たり前じゃない。
DR-1と比べるなら、プリ、パワー合わせて120万円前後の機種と比較しないと不公平。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 21:20:20 ID:EZq42jaT
DR1ってSPドライブ能力やらで所詮プリ+パワーで120万のセパレベルしかないのかい?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:31:49 ID:B6sG7fa5
DR1のベストパートナーは802Dで間違いないです。
それ以上の801Dや800Dではちょっと力不足だと思います。
他のSPで同じクオリティーの音が出るとは言えないですね。
DR1と802Dだから出せる価格以上の音があるんです。
つまらない音と感じる人もいると思うけど普通さが本当に良い!!
私はFMの音に近いんじゃないかと思いますが如何でしょうか??

97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:37:04 ID:EZq42jaT
DR1aよりDR1の方がいいのかな?FMよりなのはDR1の方?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 22:45:25 ID:oDyxpT+E
96はあちこちに書いているな。
部屋を晒した奴だろ。DR1と802Dの組み合わせの話になるといろんなスレに書き込んでくる。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 23:04:30 ID:EZq42jaT
その組み合わせに非常に興味がある俺としては
いろいろ書いてくれると返って好都合なのだがね。
96氏の晒した部屋とやらをぜひとも拝見したいものだが。
1001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/01/30(月) 23:33:35 ID:LtH9JKGo
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
10185:2006/01/30(月) 23:43:05 ID:UJYDYuWW
やはり実際に聴いたことがある人も同意見だったか。
俺の予想通り。

>93
俺からしたら君の方がオーディオ歴が長いとは思えないな。
こう言えば、モノを知らない君も目が覚めるだろう。
「スイッチング電源ならチャチなトランスで大丈夫だと思ってるのか?」

>94
TA-E1/N1はあわせて150万だったと思うが。
120万と150万のアンプを比べることがそれほど価格帯が著しく異なるとは言えないだろう。
ま、コスト的には3倍以上の開きがあるだろうが。
E1/N1は完全な赤字覚悟価格モデルだったがDR1は利益が出る価格だから。
マイチェンしてまで売り続けてるしな。

>96
俺も全く同意見だよ。
せいぜい802までだろうな。
DR-1に800、801のウーハを意のままに駆るパワーはどう考えても有り得ない。
N1なら赤子の手を捻る如く軽々と駆動するが。
10296:2006/01/30(月) 23:47:01 ID:B6sG7fa5
>>99
かなりひどい部屋ですよ。
私の環境では本当の実力は発揮出来てないと思います。
そんな部屋でもこの組み合わせの魅力は感じます。
>>98
すいません。変に出しゃばってるつもりはないんですが。。。
自分の中でこの組み合わせは最高だと思ってましてそれを
伝えたく、この話題になると書き込みさせてもらってます。
>>97
DR1のほうですね。
悪く言えばゆるい音なんでしょうが、絶妙な自然さと言いますか。

103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:02:32 ID:OrI4MNXC
>>92
例えば君がカーヲタだとして、
自分が乗ったことのないコペンのエンジンルームの写真見せられて、
自分が乗ったことのあるRX-8とどっちが早いと思うか聞かれたら
コペンに乗ったことがなくても絶対にRX−8が早いって言い切れるだろう。
そういうことだ。
内部写真を見ただけで確実に分かることもある。
DR-1で800の性能を出し切るのは不可能。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:02:35 ID:TXDZtt8l
DR1はスイッチング電源だったっけか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 00:38:47 ID:IW5CP9Ht
>>99
流行に弱いので、DR1セットと802Dそろえましたよ。
結果は
@期待があまりにも大きすぎた。
A部屋がやや狭い。
Bケーブル、セッティングがいまいち(玉受けはハーモニックスがいいでしょうか、
それともスパイクがいいか、悩んでいます)
などで、期待したほどいまのところ成果は出ていません。
でも、以前に持っていた120万円クラスののプリ+パワーよりは
より強力にドライブしていると思います。今はサウンドデザイン社のバージョンアップに
期待してすでに送り、待っているところです。その報告はしたいと思っています。

DR1はデジタルと言うことで100万円以上の実力をみんなに期待されている。
しかし、やっぱ200万円以上のアキュやらムンドのプリ+パワーには
力感では及ばないと思う。これは私がお店で聴いた範囲の感想です。
マークレビンソンなんかもいいかも。
それでも、物事はやってみないとわからない。
801Dや800DとDR1セットを繋げてどうなるかは知りたいところではありますね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 01:05:43 ID:oBTHs9Qx
ちなみにその店で聞いた、アキュやらムンドのプリ+パワーは何ですかね?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:42:19 ID:2ndBwhCs
>105
報告よろしくお願いします。
あくまでも私の環境下での感想なんですが。
TA-DR1、無理やり矯正された感があります。
伸びやかさに欠けますよね。
低域の量感も不足していますし。
試聴もせずに購入した私が馬鹿なんですが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 03:59:51 ID:L1pGtCg3
>>101
正当化に必死だな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 05:27:39 ID:gjtvlkiB
>104
普通のアナログ電源です
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 06:23:55 ID:ghk03cze
>>101

>こう言えば、モノを知らない君も目が覚めるだろう。
>「スイッチング電源ならチャチなトランスで大丈夫だと思ってるのか?」

なんでそうなるのか理解できないね。同列に比較できない、がチャチでいいとは。
お前は物を知らないというより単に頭が悪いだけのようだ。
少しでも経験があればアナログ電源とスイッチング電源の等価的な容量は
異なっていることが理解できるはずなんだが、お前には理解不能なのだろう。
初心者だからなお前は。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 09:02:12 ID:IW5CP9Ht
>>99
流行に弱いので、そろえましたよDR1セット+802D。
120万円クラスのプリ+パワーからの変更だから
この話題の通りの展開。
結果をいうと、「ドライブ力がアップしよくはなった」
という程度だな。
96さんのような方は他にもいて、影響をもろ受けて
期待が大きすぎた面もあるけれど
いまいちな原因を考えると
@802Dにとっては部屋がやや狭い
A802Dの足下がしっかりしていない
 (ハーモニックスのインシュレーターと
  スパイクではどっちがいいんでしょうか
  誰か教えて欲しい)
Bケーブルが整備されていない  など

だから、まだ発展途上な段階だけど
バージョンアップには期待していて
現在、わがDR1はすでに旅に出ています。

正直に言うと今のところ、200万円のアキュにはかなわないかな
それともこれから次第かなといったところ、今のところはっきり負けている。
250万円レベルにはたぶんかなわないと思う。
でも、DR1は100万円。中古で50万円台だよ。
CPをいうとDR1セットならお買い得なのは間違いないな。


112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 09:23:36 ID:IW5CP9Ht
>>99
流行に弱いので、そろえましたよDR1セット+802D。
120万円クラスのプリ+パワーからの変更だから
この話題の展開どおり。

96さんのような方は他にもいて、期待は限りなくふくらんでいたけれど
結論を言うと、「ドライブ力が上がり、よくはなった」
程度だな、今のところ
いまいちな原因は他にもあって
@部屋がやや狭い
A802Dの足下がいまだにしっかりしない
 (ハーモニックスのインシュレーターと
  スパイクではどちらがいいですか、誰か教えて欲しい)
Bケーブルが整備されていない
など発展途上なので、これからです。
バージョンアップには期待していて、
現在、わがDR1は旅の途中。

正直に言うと、200万円のアキュにはかなわない。今のところ。
これからしだいかな。
たぶん250万円レベルには届かないと予想する。先のことは分からないけどね。
しかし、DR1は100万円。中古は50円台だよ。デジアンへの期待が妄想のように
なっている気はする。CPでいうとDR1セットはすごいとは思うよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 11:31:05 ID:IW5CP9Ht
カキコが出来ないが、・・・テスト。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 13:11:53 ID:oBTHs9Qx
9800円のアンプに300万のアキュフェーズが負けるという話があるくらいだから
そのとき1番評価高かったのが確かDR1だっけか?
TA-DR1の実力が出し切れていないのかもな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 13:44:42 ID:Iv/+uoAh
>>114
出し切れたから1位なのでは?
2位がデノンのプリメインな時点で信用できないテストだけど。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 14:03:57 ID:GwH/fhTh
1)ご自分の体験を書いてくださるのはありがたい
2)実体験でなく想像の場合はそう書いていただけるとありがたい
3)他人の悪口は見苦しいし、評価の信憑性にも疑念をもたれることになる

個人的には、TA-DR1の弱点は脚だと思う。
ウチの場合はサウンドデザインのヴァージョンアップは効果大で、
それまでやや不満だった奥行き感が見事に改善。勢いもついた。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 14:26:47 ID:IW5CP9Ht
>>106
アキュはC-2800+A-60、ムンドは18.4ME+27MEです。
値段は200万円と300万です。DR1がこれよりよかったら
アキュもムンドもつぶれますよ。
DR1は誰に勝ったら、満足してもらえるのでしょうか。
(111,112は変なサイトから書き込んでしまいました、失礼)
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 14:56:12 ID:oBTHs9Qx
アキュやムンドが勝るのは値段からしてそうでないと不味いだろうが
それらとDR1との差がどの程度のものか、それが問題だ。
客観的に見て、妥協できるだけの差にとどまるとすればDR1は素晴らしいが
アキュ、ムンドの組み合わせを聞いてしまったら、もう聞けなくなるというレベルでしかないならば
残念だが、願い下げだ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:32:50 ID:oBTHs9Qx
ちなみにTA-DR1aへの買い換えと、サウンドデザインによるTA-DR1のバージョンアップなら
音質面ではどちらの方が良いのだろうね。
DR1aの音は不評らしいからDR1バージョンアップにした方がいいのかな?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 15:36:26 ID:IW5CP9Ht
>>118
「自然な音」「素直な音」でいい人にはDR1は満足感があるのではないかと思う。
でも私は「豪華な音」「重厚な音」「きらめく音」などなど欲に限りがない。
だから、DR1で「終わり」とはならないと思う。
ところが実際は、A-60は大きすぎて部屋に入れられない。ムンドは買う財力がない。
そのほかは聴いたことがないので分からない。
よって、当分はDR1のバージョンアップで楽しく暮らすしかないだろう。
セッティングを整えればもしかして化けるかもしれないしね。
そういえば、最初にDR1セット+802Dを聴いたときは「神の啓示」に打たれたかと思うほど感動したのだった。
だから、これからですね、実力を引き出していくのは。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 16:42:38 ID:oBTHs9Qx
俺は逆だな。俺も以前は「豪華な音」「重厚な音」「きらめく音」が良いと思ってたんだが
最近は「自然な音」「素直な音」の音に惹かれる。
なぜなら前者の音はクラシック等古典音楽や生演奏的なジャンルには絶品に近いが
現代音楽、とりわけロックやらハイスピード系のジャンルに合わない。
よって俺のような様々なジャンルを聞こうとする人間には返って後者の方が変な癖もなく
広く聞けるから重宝する。
だが、前後者で2セット持ってジャンルによって聞き分けられる財力があればそれがベストではあろうが。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:48:20 ID:yUxvhgvu
漏れは女性の声がゾクゾクするほどリアルに再生できるシステムを目指してまつ。
生声以上に生っぽい声を。
楽器の音はあんまりこだわりはありまっしぇーん!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:49:41 ID:wwLaNuCB
クラシック=古典でロックが現代音楽ねぇ・・・
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:55:34 ID:oBTHs9Qx
それならTA−DR1はおろかB&Wもやめた方がいいだろうな。
B&Wのような解像度、音場型モニターライクなSPよりは
美音系色づけ型SPを選ばないと。アンプもさ。
目指す音の方向性というのは2つに分けられると思うね。
解像度、音場、原音再生を目指すか、音像、艶有り美音再生を目指すか。
俺はこの両立を図れるシステムを目下探してるが、なかなかそういうのはなさそうだ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 23:04:22 ID:yUxvhgvu
>124
やーだよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:28:40 ID:tY35rxL1
↓TA-DR1 とs800を組み合わせての評価があります。
ttp://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/brn/250.html
評価は低くないように感じます。

個人的にはTA-DR1 は音量を下げても音がやせないことに驚きました。
そんな評価は耳にしていたけど、あの大型スピーカで聴く小音量サウンドにはちょっと感動。

TA-DR1a も同じ傾向でしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:49:49 ID:C7MsXgtC
>126
それはセールストークじゃんw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 02:13:51 ID:ZVv2WAHB
ということは、単純に駆動力だけでいくと

TA-DR1a<TA-DA9100ES

ってことになんない?

でもやっぱり2chのピュア用には音作りの点も含めてTA-DR1aの方でしょ。

ところでオレはJBLのS-143MkII使ってるんだけど、DR1aだったらアンバランス
なくらい余裕綽々だよなw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 02:36:03 ID:kx+lJx+a
JBLならマッキンだろw

>>128
いやTA−DR1(a)>TA−DA9100ESじゃないか。

あとDR1のバージョンアップってオーディオユニオンってやってるのと
サウンドデザインでやってるやつは違うわけ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 11:51:27 ID:YG0QMbNN
>JBLのS-143MkII

ダサッ!
時代遅れのオンボロSPワロスwww
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 12:45:55 ID:kx+lJx+a
S143はMK2よりMK1のが音がイイ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 13:41:20 ID:YG0QMbNN
JBLは時代遅れメーカーの典型。
いまだにJBL信奉してるのは爺だけ。
もはやタンノイと同類だよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 15:29:43 ID:kx+lJx+a
k29800の新型はどうだい?かなり巷の評価は高いようだが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 15:44:53 ID:8cqCrTJ9
ホーンスピーカーっていうだけでだめだとおもうけどな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 15:54:01 ID:YG0QMbNN
>>133
基本は134の言う通り、もう駄目なんだが、
K2のようなジオングクラスならまだ使い物になる。
ザク・グフ・ドムクラスは全部糞。
ただし、k2使ってないJBLユーザーが
JBLは糞と言われて反論でk2を持ち出すのは滑稽。
買ってから言えという話。
しかしk2にしたってK2買うくらいならD800の方が1000倍くらいマシ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 16:29:18 ID:kx+lJx+a
D800ってなんだ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 18:33:46 ID:GJuuzCRw
>>135
ところがどっこい、メインソースがJAZZとなれば立場は逆転する

求めているものが違えば自ずと評価も変わる

そこまで踏まえて話が出来るのが賢い人間
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 19:01:31 ID:YG0QMbNN
>>137
竹刀竹刀
そんなの妄想だよ
耳の悪い爺どもが揃ってドンシャリのJBL聞いて悦に入ってるだけ。
JAZZでもB&Wの方が遥かに勝っている。
なんてったってそのJAZZのCDを作ってるスタジオのモニターがB&Wなんだから。
スタジオモニターと家での鑑賞は違うというかもしれないが、
それは単にJBLがドンシャリなだけだ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 19:11:50 ID:0d6fu3qr
癖があるからいいんじゃねぇか、馬鹿か
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 19:36:29 ID:YG0QMbNN
その癖とは、ただのドンシャリです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 19:43:06 ID:kx+lJx+a
どんしゃりの4338聞いてきたが、なかなか歯切れのイイ音でえがった。
ロック、ジャズにはよいな。以上。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 20:26:12 ID:0d6fu3qr
>>140
だからいいんだよヴァ〜カw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:08:51 ID:kx+lJx+a
しかしドンシャリは長く聞いてられない。疲れる。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 21:15:26 ID:KGCMlA+q
それは質の悪いドンシャリの場合ね
分離の良いドンシャリなら疲れ知らずで一日中聞ける
むしろ無職投命でフラットな音のほうが聴いてて疲れる
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:12:14 ID:kx+lJx+a
確かに4338なんかは質のいいドンシャリではあるが、一日中聞けるという程聞きやすい音ではなかったな。
まあ、それをいったらJBLに限定された話でもないが。
俺的に一日中聞いても疲れないと思えたSPといったらソナス位しか記憶にないな。
まあ、そんなところだ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 22:15:32 ID:IqllgeYX
腕だよ腕
147128:2006/02/01(水) 23:07:03 ID:ZVv2WAHB
あの〜、流れぶったぎるようですがw

S-143MkIIはドンシャリじゃないよ。

「ドン」ではあるが「シャリ」ではない。
旧来のJBLのイメージで想像すると肩すかし食らいますよw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:12:20 ID:ZVv2WAHB
>>138

どこの話? イギリスの某スタジオだろ、B&Wは
日本ではもっぱらニアフィールドはYAMAHAのNS-10M
ラージもウエストレイクとかジェネレックが多いぞ
マスタリングもJBLのK2 9500やPMCなどいろいろ使われてる
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:37:37 ID:YG0QMbNN
ソニーの話をしませんか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:46:26 ID:zXSCTMP2
べーだぶでいいよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:51:13 ID:qBWVClj1
>>148
もうテンモニ使ってるとこ少なくなってんぞ。業界人じゃないな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 23:53:21 ID:kx+lJx+a
TD-DR1バージョンアップ品とTA-DR1aのSPドライブ性能はどちらの方が上なんだ?
あと音の違いも聞き比べした漢いたらインプレおながいします。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:11:32 ID:7Xsg1LpS
>>151

麹町の某スタは未だに10モニだがw
あとはジェネレックぐらいだろ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:41:47 ID:pNNCVGyZ
TA-DR1a+SCD-DR1を導入しました。
メインシステムにはムンド(Epilogue1+2,MM36plus,Eidos38EV,MM29.4,MM30)
を使用していますが、完結されたシステムだと思います。
ハイスピードではないものの、まったりした音なので、SCD-DR1のアナログアウト
をCello Audio Paletteと繋いでもローエンドの量感が出ていて楽しめます。
もうソニーはDR1のようなモノは作んないんだろうな、、、
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:02:48 ID:2Pf5jLBN
ちなみにSPは何をお使いです?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:29:14 ID:J8CzP4lc
>>155
Epilogue1+2 を知らないのか?
ソニー使いとは所詮その程度だな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:31:02 ID:2Pf5jLBN
すまん。しらなかったw
一つ勉強になったよ(ノ´∀`*)
158156:2006/02/02(木) 01:32:00 ID:J8CzP4lc
スマソ。サブのDR1セットに対するSPってことか、orz
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 01:39:15 ID:juNLgWHm
>>156
つーか、お前のレス>>154に矛盾してるんだが。
154はソニー使いでかつEpilogue使いなんだから。
しかも、勘違いしてるみたいだし。
頭、大丈夫?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 03:28:53 ID:7Xsg1LpS
>>154

業績向上してきたから、また復活するかもよ。
AIBOとかはやめちゃうらしいけど。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:24:58 ID:Rjv3+w1r
そうそう。
社長だっていつかは変わるわけだし、
また高級コンポを出すことも大いにある。
車の世界では70年代以来のスーパーカーブームだそうだ。
日本の景気も回復傾向だし、本格的に良くなったら
オーディオブームの再燃もあるかもしれない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 13:57:45 ID:9LeeSb0X
>>161
分析力のないやっちゃな。
>オーディオブームの再燃もあるかもしれない。
あるわけないやろ。
どうしてオーディオが下火になったかよーく考えてみ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 14:28:17 ID:k1AtNIdS
小室哲哉のせい。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 17:40:03 ID:Rjv3+w1r
>>162
頭の固い馬鹿だなあ。
ないなんて言い切れない。
株価と一緒で将来どうなるかは誰にも分からない、が正解。
オーディオブームだって今、再燃してるともいえる。
ホームシアターブームという形で。
将来的にピュアが再燃する可能性だってゼロじゃない。
少なくともお前が大金持ちになる可能性よりはずっと高いw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 19:12:29 ID:hst6Jv8f
DR1のDACの性能って、単体DACだと、どのクラスとイイ勝負なのかね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:10:27 ID:MDKOfE+C
DACだけのコストを比較するってことだよね。
そしたらたぶん50万程度じゃないかな。

167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:36:44 ID:I9V0xP0A
http://documentation.renesas.com/jpn/products/assp/rjj03f0030_m65818afp.pdf

S/N 104dB
THD+N 0.0014%

D/A変換精度はショボショボだな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:40:38 ID:7Xsg1LpS
>>164

最後の1行余計w
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:44:31 ID:BGmamDem
DR1にDVD−AプレイヤーつないでDVD−A聞くことはできるわけ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:48:06 ID:4uDkGh6v
デジタルはむり。
アナログ接続はおk。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 06:51:24 ID:XrzOPMvR
i-Linkでもダメすか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 10:05:53 ID:RrxNkXqD
>>171
SONYのHPには
「入力端子にはSCD-DR1(2004年秋発売予定)をはじめ、i.LINKデジタル出力を
装備したプレーヤーとのデジタル接続ができる、i.LINKデジタル入力を装備。
スーパーオーディオCDのDSDデータとCDのPCMデータの両方に対応し、フルデ
ジタルアンプの能力を存分に生かしたより高純度な再生がお楽しみいただけ
ます。さらに、同軸4系統、光1系統、バランスドデジタル1系統のデジタル
入力に加え、アナログライン入力も1系統装備し、お手持ちのスーパーオー
ディオCDプレーヤーなどとのアナログ接続も可能です。」
と書いてあります。
できるのかなあ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 11:55:21 ID:RrxNkXqD
i-Linkは6ピンだよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 12:58:46 ID:BGmamDem
>>i.LINKデジタル出力を
装備したプレーヤーとのデジタル接続ができる、i.LINKデジタル入力を装備。

ということはi.LINKデジタル出力持ったSACDプレイヤーであれば別段SCD−DR1でなくても
デジタルでいけるわけだ。
で、i.LINKデジタル出力持ったSACDプレイヤーってSCD−DR1以外に何かある?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:51:18 ID:wEcqpzdL
エソのP-01/P-03/SZ-1/UZ-1あたりはいけるかも
dCSもついてるけど確か伝送が独自規格だったはず
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:23:16 ID:1MsnCJh5
エソもソニーのとは合致しないんじゃなかったっけ?
エソもエソ同士しかダメだったと思ってたが、いけるの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:38:34 ID:vl/JK5Ao
X-03は確か、三浦孝仁氏がDR1や7000ESに繋いで使ってたと思う
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 14:53:42 ID:1MsnCJh5
i.LINKで繋いでるって書いてあった?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 15:27:33 ID:vl/JK5Ao
>>178
ちょっと前のAB誌に
「最近私はSACDマルチ視聴環境をiLINKによるフルデジタル伝送に切り替えた
云々」と書いてあって、使用機器としてX-03,SCD-DR1,DA7000ESが挙げられていた。
もっとも三浦氏はTA-DR1も持っていた筈なのでつい>>177のように書いてしまったが
TA-DR1とX-03が繋がるかどうか正確なところはわからんね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 23:06:16 ID:c8bQT620
>174
SCD-XA9000ES
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:43:02 ID:bO3NIYYq
SONY同士ならH.A.T.Sによるジッター・レスの音質が得られる

http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=DR1&PD=22864&KM=TA-DR1a

対応しているのは確かSCD-DR1、SCD-XA9000ESだったと思うが。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:54:36 ID:3QtHTuAp
たぶんエソテリックは対応してない。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 08:32:40 ID:ijwye57w
VRDS-NEO搭載機種はフロー制御非対応
そうでないUZ-1、SZ-1は対応している
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:47:23 ID:1JjGUcfi
電気用品安全法(通称PSE法)とは?

2001年4月に施行された電気用品安全法によって、過去に発売された電気機器の販売が
いっさいできなくなります。現在は猶予期間中につき販売は可能ですが、
猶予期間は2006年3月31日で終わります。つまり、今年の4月1日からは、
古いゲーム機や、ビンテージアンプ、シンセサイザー、オーディオ機器、
レーザーディスクプレーヤー等の売買ができなくなるのです。

この法律によって、

楽器を弾く人やDTMをする人は、各種アンプ、シンセサイザー、電気オルガン、DTM機材などが
音楽を聴くことが好きな人は、レコードプレイヤーやCDプレーヤー、アンプ、コンポなどが
アニメや映画などAV鑑賞が趣味の人は、レーザーディスクプレーヤーやベータ規格のビデオデッキなどが
ちょっと昔のゲームが好きな人はプレステやドリキャスなどが

今年の4月から二度と手に入らなくなるのです。

ひとごとではありません。この法律によって影響を受けるのはあなたです。
これらの文化的損失を許さないためにも、少しでもこの法律のことを知って広めてください。
今ならまだなんとかできるかもしれません。法律が本格的に施行されてからでは遅いのです。


電気用品安全法(法令データ提供システム)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S36/S36HO234.html
電気用品安全法のページ(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/
電気用品安全法の概要(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/outline/hou_outline.htm
電気用品安全法
http://homepage3.nifty.com/tsato/terms/denan.html
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:33:24 ID:e60CPwNG
>>184 て、ことはついにダイナミックオーディオはつぶれるのか?w
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:11:56 ID:Xx6vb86F
>>185
なわけないでしょ。
中古品の売買は自由。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:46:01 ID:e60CPwNG
中古品のみ?w
188名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:04:05 ID:qS8XZ5iv
帰ってきたよ。TA-DR1のバージョンアップ。
すごい。
重心が下がり、中低音が筋肉質にもりもり弾む。
俊敏でたくましい。立体感もある。
イチローの筋肉をもう少し太くしたような感じ(清原ではないな)
完全に802Dを制御している。
802Dでは役不足(この言い方はほんとは誤用らしい)とでも
いわんばかりの鳴りようだ といったらオーバーかな。
もっといい部屋だったらすごい立体感をだしてくれるんだろうなあ。
狭くて申し訳ない。
801Dでためしてみたいな。

たぶん当面はもうアンプを探さないだろう。
これからは環境整備に邁進します。
「満足」したのは久しぶりだなー。
中古を買ってバージョンアップする道を選んで正解だったと
自分自身は納得した。
TA-DR1aも良かったのかもしれん。
しかし、俺の耳ではその良さを確認できなかった。

バージョンアップいいよ。(CDPはSCD-DR1を使っています。)
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:03:02 ID:e60CPwNG
TA-DR1でボーカルもの聞いてみたが、
音の定位感、輪郭が全くなく、SPから声が出ているのがバレバレといった感じで馴染めなかったのだが。
艶もないし。DR1ってこんなものなのかね?
ちなみにSPはアバロン アセンダント。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:34:02 ID:KvDICxQx
CDP-555ESAとCDP-X77ESって、どちらがお薦めですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:34:29 ID:QLTiTxjc
X77ESのピックアップがまだ手に入るかだな。
ESAは無問題
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 05:47:14 ID:upcp0oO/
>>190
まず7と5じゃ音の傾向が違うし、正直どっちも微妙。どっちもDAC部が発展途上だし。ESJ(除333ESJ)ならかなりいい感じだけど。
特にX77ESは確か最初の1bitDACモデルでしょ、あれならその前のX7ESDの方がお勧め。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:07:44 ID:4SpkAiSV
>>188
>帰ってきたよ。TA-DR1のバージョンアップ。
>すごい。
>重心が下がり、中低音が筋肉質にもりもり弾む。
>俊敏でたくましい。立体感もある。
>イチローの筋肉をもう少し太くしたような感じ(清原ではないな)
>完全に802Dを制御している。

レポありがとうございます。
低域の伸びはいかがですか?
TA-DR1の低域には、質量ともに不満を感じています。

1.バージョンアップ
2.TA-DA9100ESに替えて、iLINK(HATS)、音場補正、バイアンプで遊ぶ
3.デノンPMA-SA1に替えて、中低域以下の処理に苦闘する。
(TA-DR1の前はPMA-S10IIILを使用)
悩ましいところです。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:31:08 ID:VkvlyOUE
2番は論外だな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:35:51 ID:Js6wvNkI
9100の音場補正がどこまで使えるのかだなあ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:37:04 ID:VkvlyOUE
そんなの使うんだったらスピーカーなんて何でもいいよな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:55:55 ID:bOgGNDf2
要はイコライザーでしょ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:07:58 ID:QfoHPyLI
>>193
「低域の伸び」という意味が
詳しくないので今ひとつ分かりませんが、
私がいつも試すCDで「ゴーン」という低音についていうと
やはり、アキュのC-2800+A-60にはおよびません。
しかし、元のTA-DR1に比べれば、かなり改善されて鳴るようにはなりました。
低域の伸びについては「すごい」というより「納得できる」程度の改善です。
ムンドのSRを使っていたこともありますが、
これと元のTA-DR1が同じ程度の低音だったような気がします。
この価格帯で今以上を望むのは無理だろうと判断しています。
TA-DA9100ESなんていう冒険もおもしろそうですね。
ただし、AVは全く不明で私には判断できませんが。
低域の改善を求めるのなら、
バージョンアップ自体は105000円ですからやって損はないと思います。
あんまり期待させすぎてもいけませんが、私にいわせれば「すごい」改善でした。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:15:16 ID:7QItewYY
189の俺の意見にレスがつかないということは、やはり他の人間も同意見ということか。
煽りではなく、実際に試聴してきたが、正直落胆した。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:32:12 ID:fidhO2qK
いや、貴重な意見だよ
比較したアンプは何?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:18:58 ID:l4M5vXaW
どこが貴重な意見なんだ?
TA-DR1を褒めてる奴の方が少ないw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:52:35 ID:mw8LRmf1
インプレはどれも貴重だよ
じゃあどういう意見が貴重なのよ?201よ
そんなの人それぞれだろ
俺としては否定的なインプレの方が貴重と感じるね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 17:55:40 ID:CQwsL87W
世の中には、なんでもかんでも否定する人も結構いるから。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 18:02:07 ID:mw8LRmf1
肯定に関しても同じことが言える

玉石混交
それは2ちゃんねるの常だから今更どうこう言う問題じゃないだろ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:11:10 ID:N5skbC6W
デジタルアンプって機構上、低域の位相がひっくり返るから(というか、アナログ
アンプがひっくり返っている。デジタルはひっくり返らない。)アナログアンプ
用に開発されている大半のスピーカー用に、低域の位相をわざと反転させている
ってソニーの説明にあるけど。それも関係してるのかな?

http://kanaimaru.fc2web.com/da9000es/d200.htm
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 19:16:19 ID:mw8LRmf1
単に規模の問題だと思うが
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:33:25 ID:SfapYm1a
最近のSONY製品は壊れやすいよね。
昔はいいメーカーだったのに・・・。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:38:10 ID:oh406SPf
壊れやすいのは昔からや 松下の方が丈夫
209193:2006/02/05(日) 21:39:52 ID:4SpkAiSV
>>198
バージョンアップ検討してみます。
安上がりですし。
ありがとうございました。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 21:41:43 ID:dG5wn92i
>>207
昔も今も高いのは壊れないよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:25:16 ID:dekJZ0D8
>>193
TA-DR1の定位は悪いと思います。802Dに対して部屋が狭いのも原因のひとつではありますが。
バージョンアップ後も立体感がましますが、「スピーカーが消える」ことはなかなかありませんね。
ただし、セッティングに気を配って、SONYの12月に生産停止になった、小型のQUALIA(クオリア)
では立体感もあり「スピーカーけっこう消えて」いましたよ。
「スピーカーが消える」アンプをいくつかぜひ教えて欲しいなとお願いいたします。
TA-DR1にこだわりはありません。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:38:29 ID:RPvfX30k
SPが消えるアンプと来たら、最近俺が聞いた中ではジェフ501なんてSPが消えるどころか
オケの前後左右の楽器の配置やらコンサート会場の天井の高さまで分かりそうなほど定位明瞭、
はたまた弦楽器、ボーカルならば弦の上を走る指の一本一本の動き、その擦具合
ボーカルの口の中の唾液の飛び散る様やら、喉の奥の声帯まで見通せるほどヤバい音だった。
ただ、ロック系はDR1の方が低域ボコボコ出るからその面では合っていた。
以上。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 00:48:49 ID:ZGK7qvyV
次元が低すぎ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 06:12:44 ID:fnF6jxG+
211はやっぱり例の六畳間の人なのか。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 09:31:45 ID:dekJZ0D8
部屋自体は18畳ありますが、あれがあったりこれがあったりで
良い環境ではありません。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 11:50:56 ID:4/4AxRS/
ソニー最上位のSACD機にエソテリックG0Sとか付けるのってどれほど効果あるんでしょうか。
やったひといますか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 12:02:35 ID:FhVdkjEv
余計なもん付けなくても、内蔵のマスタークロックで十分だろ?
G0sくっ付けたこと無いけど、
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:49:59 ID:RPvfX30k
>>216 聞いたことあるが大差なかった。真に俗物根性の賜物G0s。
   以上。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:53:24 ID:RPvfX30k
真に良いアンプとは、6畳だろうと劣悪な環境だろうとSPを消してみせてくれるものである。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:17:35 ID:ZO+P41g6
500人座れるホールで SP鳴らせば消えるだろうが
1メートル先のSPは消えないだろ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:22:11 ID:qsHJPxNG
いくらエコー付け足しても無駄だしな
ボーズのあの変なスピーカーといい
YAMAHAのAVアンプの風呂場のように
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:09:47 ID:6g5kYtmj
>>220
1mでも消えるよ。
うちは2mちょいだけど、完全にSPから音が出てるように思えない。
オーヲタでない友人に聞かせたらみんなビックリするよ。
なんで何もないところから音が鳴ってるの!って。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 20:13:10 ID:z4T0i0Ca
みんなPSEでさようならだな > エスプリシリーズ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:28:07 ID:Uvc8ohDP
>>216-218
G-0Sってネットでぐぐっても使用者がほとんど見つからないんだよね。
基本的にネットに熱心なのはお金持ち層ではないってことが大きいんだろうけど
ホントに価格分の効果あるんかなとちょい疑問。
ただステサンではかなりの向上みたいな記事を見かけたことがあるし
SONYとしてもわざわざ機能を取り付けているのだから、やっぱ効果はあるのかしら?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:29:07 ID:RPvfX30k
ない。その金はアンプやSPに回した方が吉。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 23:57:49 ID:z78AOiH3
ダイナK又イベントでG-0sの効果比較してくれるってさ

ttp://www.dynamicaudio.co.jp/audio/5555/7f/brn/402.html
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 15:21:47 ID:1oY/fhdl
ヤフオクでCDP-555ESJを購入したのですが、CD-Rが読めません。
CD-ROMの読み込みは早いです。
CD-Rには対応していないのでしょうか?
または不良品?
一応完動品として落札しました。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 19:31:51 ID:/rAK2SNH
>>227
CDDA読むなら完動品だろ馬鹿がオマエは?
HOでジャンク品買って動かないと言うクレーマ並の思考だな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 19:48:27 ID:IaaXMIsZ
>>227
読めるがCD-Rに依るよ。反射率が関係する。CD-R対応の機種ではない。
が、読めるものもあると考えておいた方がいい。
俺はピックアップを交換した約16000円。それで完動品になったと思いきや、すぐまたCDを読めなくなった。
今は休息中。555ESJね。777より多機能で最高の名機だと思う。
indexを自在に付けられる機能など、スコアを見ながら勉強する楽器習得者にはありがたかった。
M.Scan機能も便利。他機にもついているといいなあと今でも思う。
もう一度修理に出したいところ。

230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 20:45:43 ID:uXqYTzew
>>227
どのオークションで落札したの?
晒してみなよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 21:08:58 ID:nbSHedbs
CDP-XA50ESをget!やたー!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 00:48:34 ID:wL8VYEuZ
↑いくらで買ったかによる。
サバ読みなしでさらせや
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 03:11:47 ID:C15uve+6
未だにCDP-338ESDを使っているが、こいつは自分でピックアップの調整が出来るので便利。Rも自分の使ってる誘電のだったらまず読める。

555ESJとかXA5ESシリーズは読み取り能力が結構あやtいって話は聞くが、本当の様だな…
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 11:06:48 ID:8F09r4/I
>>232
新品同様で3万円でした。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:15:42 ID:YJkpqgHK
もっと昔のCDP-552ESDも使ってるがCD-Rも読める。
多くの電解コンをOSコンに交換したからかな?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 07:30:25 ID:v16S8TZU
>>235
XA5Esを中古でかって7年ほど使ってるが元気だよ。
RWまで読める(1回しか試してないけど)
23784:2006/02/09(木) 22:40:04 ID:2TXhiWr/
あのう・・・何の変哲も無い普通のアンプが欲しくなったので
やっぱりTA-FE570買おうと思うんですけど、対応スピーカインピーダンスって4〜16Ωで
合っていますか?調べても載っていなくて・・・教えてもらえれば幸いです。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:03:30 ID:ShDRbgQg
4オームから使えるよ
中身はミニコンと大差ないと思うけど(というか負けてるかも)
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 23:46:08 ID:2TXhiWr/
>>238
ありがとう。やヴぁいな^^やっぱやめますわ^^^
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 08:27:35 ID:lWgDpqSN
TC-KA7ESが欲しいです。誰か3万で譲ってください
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 13:31:51 ID:IlcWSmfQ
sonyのXA9000ESの購入を考えているのですがsonyのCDプレイヤーはどんな音がするんですか?
マランツや較べるとどんな感じですかね?
良く聴く音楽はモダンジャズです。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 21:08:15 ID:BjIiuO+5
>>241
マランツの方が派手かも
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 22:29:44 ID:3f+6uRcs
5年間保証付けようね
買うときは
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:11:35 ID:c6+ciiPY
>>241
モニターライクな音。
CDに入っている良い音も悪い音も色づけせずにありのままを聴かせてくれる。
悪い言い方をすると、機械的な音、さっぱりした音、そんな感じ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:28:28 ID:TIkIcW5I
同意
マルチビット時代は男性的な力強い音
1ビット時代は1ビットの滑らかさの上にマルチビットの力強さを求めた音
SACD時代のSONYの音はあくのないミネラルウォーターのような音
雑味がないが、一歩間違うと味も素っ気もない・・となる
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 12:23:13 ID:jVVJBr2e
あんまり試聴もせずマランツからソニーに買い換えるとがっかりするかもよ。
だからマランツの方が良い、って言ってるわけでもないんだけど。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 17:28:24 ID:INjIIUdu
>>241
SCD-1ユーザーの俺が言うのもなんだけど、
中低価格帯のSACDプレイヤーなら
デノン、マランツあたりが無難かと。
ラインナップも充実してるし。
ちなみに俺が10万以下で買うならデノンにする。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 17:32:05 ID:vKgyAAae
良い耳してるね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 19:14:59 ID:wewhgJXl
TA-DR1aってiLINK接続はSCD-DR1としか接続できないのでしょうか?
例えば、新しく出たDVP-NS9100ESとiLINK接続できないものでしょうかね?
ご存知の方いましたら教えてくだだい。よろしくお願いします。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 19:46:38 ID:KRLU9bIZ
できる
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 01:12:41 ID:I1k6l1K1
SCD-1が28万円で落札されてた。
この高値はすごいな。
息の長いモデルになりそうだ。
たぶん何十年も愛用されるプレイヤになるだろうな。
デノンの90年代前半の50万円のCDプレイヤ(S1だったっけ?)みたいに。
252241:2006/02/13(月) 19:29:42 ID:dFrOYnpE
皆さんどうもありがとうございます
sonyのスレなのに他社製品をすすめられてちょっとびっくりしてますが
iリングが付いてる機種はコレしかないので購入します
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:34:49 ID:VE8zrGoH
>>252
若いうちはそういったギミックに引かれちゃうんだよな
でも結局は音なんだと気付いてそれまでの無駄な投資と費やした時間について思いをめぐらすんだ
254241:2006/02/13(月) 22:04:31 ID:o5qWSDZo
うーん。誰か僕の背中を押してください
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:16:23 ID:fncOuYNd
素直に忠告を聞いとけ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:29:40 ID:0Apb/J2L
あんたの忠告が常に正しいなら2chに書き込んで憂さを晴らすような弱者になっていないだろうなw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:33:52 ID:fncOuYNd
俺の忠告じゃねえ
247の忠告だ
258247:2006/02/13(月) 23:28:01 ID:JKAOxCPo
俺の発言でもめたみたいで正直申し訳ない。
でも、なんか241が相談してるみたいだったからさ。
でも@リンク前提なら最初から他人の意見なんて聞く必要ないじゃん。

と思いました。
>>254
ジッターフリーは十分価値があると思う。
買いなさい。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:25:18 ID:6Fu1Yl0z
241は、アドバイスが欲しいんじゃなく
ただ単に背中を押して欲しいだけだ
何を言っても無駄だと思う
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 01:37:02 ID:00yEnkUs
漏れのSCD-1をi-Link付きに改造してくれるという粋なサービスをソニータンにキボンヌです。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 02:13:31 ID:c+IkrUUF
昨日ハードオフでコンデンサスピーカーSA−S1買ってきた 5250円也
やっぱりツィーターから音でなかったけど簡単なクリーニングで治った
さすがにいいね。CP最高だと自分では思ってます。手がかかりそうだけど
262241:2006/02/14(火) 10:04:13 ID:JvtmN5fA
みなさんお騒がせしました。
どうもありがとうございました。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 15:24:58 ID:Etfg20hs
SRS-D211って一万以下の他社のスピーカーと比べて音質どうですか?
iPOD用に買おうと思うのですが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 15:29:05 ID:4R0+695D
てかI-link対応ハイエンドDACとI-LINK対応AirMacを出していただきたいものだ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 06:32:51 ID:QE7HMGzE
SRS-D211は俺が昨日通販で買った。
17日に届く。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 09:51:49 ID:0/H5r4WT
>>265
てことは音結構いいんですか?
私も通販で買ったんで音聞いてないので …
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 10:05:44 ID:QE7HMGzE
ランクがランクだから。音に関しては多少品とさほど差はないかと。
1万だせるならZ1PCだしね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 14:38:18 ID:a4Teqy/b
先日6年前に買ったMDが壊れたので修理に出したら、部品がないので修理不可能といわれた。
15万したのに、絶対にもうここの商品は買わないと決意した!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 16:31:16 ID:Nbp8ZExS
270268:2006/02/18(土) 17:09:05 ID:a4Teqy/b
>>269
上新に出して言われたんだよーーー
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:08:40 ID:wa9Ez2eX
>>268
それはおかしい。CDP-555ESJはピック交換をしてもらえた。法定部品保有期間を過ぎていたが。
ちなみに出したのはヨドバシ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:18:57 ID:cHC21Tlf
ストックは出し尽くしたんじゃね?
MDはピックが駄目になるのが多いからな。
不良率の予測が甘かったんだろ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:41:36 ID:BS+aY+LR
>>268
てか何故SS(SSが無いならサービスマン経由でSS)に出さない?量販店だと仲介料取られるぞ。
その値段だとJA50ESだと思うが、JA50ESはメカがまだ発展途上だったな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 09:54:08 ID:mvCNs+qc
思い出したらこればかり
CDP-MS1欲しい…
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:29:03 ID:tle4lBg+
>>274
CDP-MS1はどうだろ??
光学系固定が欲しくて ちょっとだけど使ってた。
でもCDP-X5000を聴いたらもうダメだったよ。>俺は
22万と12万値段こそ 倍くらい違うのに
X5000には華やかさがあるんだよ。
イコライザーの機能をもっと使えば楽しいんだろうけど。>MS1

今はSCD-RD1になったけど、X5000は別室で聴いてる。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:13:36 ID:Gko3Kw58
CDP-MS1はマジいいよ。最強かもしれない。
PSEでなくなる前にメイン、予備、予備の予備を買うべき
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:16:17 ID:r2Joi9ol
↑出品者必死だなw
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:17:19 ID:r2Joi9ol
219 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/02/22(水) 20:14:43 ID:Gko3Kw58
PSEのせいでSONYの優良製品が全滅するんだね・・・
早いとこ買っておくべき

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1135381911/219
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:53:34 ID:1ARdbpa3
中古屋が必死
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:31:27 ID:BQehGO5i
結局、今後もオーディオ機器の中古は売買できるってことです。
ソース
http://www.hifido.co.jp/merumaga/2f/060224/index.html

一切中古は売買できないというガセネタに踊らされて大騒ぎした人、お疲れ様w
まるで永田議員みたいだねw

281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:00:40 ID:eTwrmFF9
★SONY社員中国で淫行三昧!★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1138348912/


日本企業の技術流出工作? こりゃ駄目だよな...日本。
人神共?!SONY?工在中国的淫?丑?[其他]
http://ent.6park.com/bbs/messages/22074.html
http://www.peacehall.com/forum/toupai/212.shtml
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:14:39 ID:A1BNwF6m
ソニー製品の弱点。
生産終了後6年でほぼ補修パーツを廃棄してしまう。
サービス部門はすべて外注にてまかなっているため修理不能との
返事が多い。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:32:14 ID:qWDB0thz
修理が多くて手が回らず、古い機種から断ってるだけじゃないのかね?w

外注だから修理不能なんてことはない。彼らは修理が商売なんだから。
社内のサービスが暇でも外に回すこともある。
良好な関係をキープしないと、全数リコールなんて事態に対処出来なくなるからな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 06:02:24 ID:R4nS9Wz4
税金対策でパーツを捨てる会社なんだよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 14:52:54 ID:5YnTBT18
安藤自身が「一生忘れない」と振り返るのが、トリノ大会直後に出席した大手自動車
メーカーの入社式だ。特別な舞台が用意されているとばかり思っていた安藤は、何事も
なかったかのように新入社員の列に並ばされた。
「あなたミキティよね?」「そうよそうよ。やっぱり本物は可愛いわねえ」
事情を知らないパート社員たちの屈託のなさに、逆に救われた。冬、熱心に誘
う彼女たちに根負けして出かけた市営スケート場。約1年ぶりに立ったリンクで、思い
がけず体が震えた。「やっぱり私はスケートが好きなんだと、ハッキリと気付いたんで
す」はしゃぐ同僚たちから見えないように、フェンスに伏して、泣いた。
 そこから文字通りゼロからの再出発が始まる。戸締まりからトイレ掃除まですべて引
き受けるという条件で深夜のリンクを借り、勤務後の猛練習。休日には小さな大会への
エントリーを続けた。嬉しい出会いもあった。偶然大会を見たかつてのコーチが、もう
一度指導したいと手をさしのべてきたのだ。かつては天才といわれたその才能が輝きを
取り戻すのに、そう時間はかからなかった。「状況を変えるために、まず自分を変えよ
うと思いました」気が付けば、彼女はこの3年間一度も言い訳を口にしていない。
 国内外問わず「浅田時代」が続く女子フィギュア。前回の金メダル効果で選手層も厚
くなり、代表争いは大混戦の様相を呈してきた。安藤の行く道はけして平坦ではない。
ただ、トリノで呪文のように唱えていた「楽しみたい」、その願いだけは必ず叶える。
その先に、2度目のオリンピックもきっと見えてくるはずだ。「浅田選手には『よろし
くお願いします』と言いました。もう一度同じリンクに立てる幸運に感謝しています」
 かつてアカデミー賞デザイナーの衣装を纏った彼女は今回、同僚たちの手作り衣装で
女王に挑む。22歳の再挑戦を静かに見守りたい。(Number 2010年1月●●日号より)
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 15:02:31 ID:EM/xMcv/
意気や良し。だがツマンネw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 16:34:50 ID:O36iAe0T
>>285
安藤なんて回転ジャンプ以外なんの取柄も無いだろ・・・
妖怪まで読んだけどな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 05:06:30 ID:OeTXdSEl
>>288
PSEマークを取得してまで販売する店がほとんどないから騒いでるのに
コピペしまくってるおまえがむしろ永田と同じ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 05:43:45 ID:DaGJqL7Y
自己レス?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 14:39:04 ID:vwk8ZB22
スピーカーなんですが、SonyのSS-G7を発売当初に購入して
現在まで使用しています。(もう20年ほど)
磁気回路にアルニコマグネットを使用していると言うのが
当時の売り文句で、私もそれに釣られて2本で24万円も掛けて
購入しました。自分なりに気に入っています。
ところが最近になって「アルニコは永久磁石と言いながら
磁束密度の低減が早い」と言うことを聞きました。

そこでこのスレの識者の方に教えて欲しいのですが、
・これは本当のことなのでしょうか?
・本当であれば再生音にどのような影響があるのでしょうか?

どうか宜しくご教授下さい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 16:20:35 ID:DFuviE/F
>>290
本当
でも自覚がないならいいんじゃないの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:51:46 ID:XgU0mMIO
>>290
本当ですよ。
音は当然マイルドになるでしょう。
でも再着磁してくれるお店があったはず。
減磁があるとはいえアルニコの魅力はやはり格別です。
ハイスピードで緻密で潤いがある。
アルニコより強力なマグネットもありますが、音の点ではアルニコが一番だと思います。
293290:2006/02/28(火) 21:40:45 ID:vwk8ZB22
>>291
>>292
早速のレス有難うございます。

>291様
う〜ん。仰るとおりですね。
実は私もこの話を聞いてから急に自覚が芽生えたわけで・・
20年間の間にTrアンプや管球アンプを何台も自作して
つなぎ替えてきたので、そのたびに音が変わっている為
スピーカーの音が変わっていたとしても気がつきませんでした。

>292様
参考になるアドバイス有難うございます。
再着磁と言う方法があるのですね。私も調べてみようと思います。
まだ減磁していない同型品がもしあれば、聞き比べをしてみたい
という欲求に駆られました。(現実には難しいでしょうが)

どうも有難うございました。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 03:42:05 ID:/GQahLIs
しかし糞ニーはESシリーズは殆んど修理出来ないみたいだな
ったくこのメーカーは糞過ぎる
話にならん
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 12:55:26 ID:SuoZVyon
>>294
もう誰もが承知のことですよ!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:08:34 ID:pWx2c/6V
元々、修理して使うことを考えているメーカーじゃないからね。
経産省の通達で仕方なくしているだけ。そりゃ、期限が終われば、
部品捨ててハイサヨナラよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:45:41 ID:++YLJGgD
>>296
逆だよ。
20年分ぐらいの大量の部品を持ってたのに
指導で10年程度に圧縮した
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:48:57 ID:DChjTzvG
それ以前にいまどきちゃんと動くES系なんてあるのか?
タイマーが作動して一年ちょっとで必ずつぶれるんだろ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 02:10:46 ID:sw8MBG3T
>>298
俺のTC-K555ESは普通に動いてるよ。
というかアンチの糞は来なくていいよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 02:36:12 ID:DChjTzvG
糞とかが普通に出るようなやつも来るな
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 02:40:02 ID:O60yV9Jt
>>300
普通に出ますが…病気のひとカワイソス
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 04:04:00 ID:O/uBL8gU
漏れの777ESUはまだ元気でつがこれもいつまで持つか・・・ガクブル
故障しない事を祈ってまつ
それにしてもナカミチやTEACなんかは可能な限り修理してくれるのに
ソニーは部品が無いでOUTが多いのは如何な物かと
DTC-2000ESも部品が無い、で只のゴミに・・・
で新品買おうとしたら製造中止で夢のテープデッキDATはもう製造されない
残されたテープ資産をどうしてくれるのか!ゴラァ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 18:06:31 ID:to/oUrTp
サポセンで引き下がらずにとにかく頼み込むと調整とかやってくれるぞ。
777ESはできる人が一人しかいないから時間がかかると言っていた。
あっしは777ES、777ESIIの2台見てもらいました。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:39:00 ID:dcw3GiR7
CDP-555ESA,
CDP-X333ESのトレイ引き込み用ベルトを購入できるかビッグカメラで聞いてもらったら
出張修理しかできないとのこと。それぞれ2、3万円もかかるという。

せいぜい200円の部品なのにね。聞くところを間違えたのかな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:40:52 ID:HEXtNM0k
バンコードで補修汁!
簡単に直る
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:05:40 ID:ck4qwEbw
オーディオ初心者ですCDP-555ESDを買ったのですがトレイが半分まで開いて閉まったりしてしまいます。でも何度かCDを出し入れしていると普通に開閉します。
これはどこが悪いのでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:09:59 ID:kDxMpqDr
ゴムベルトがスリップ?
プーリーの溝をクリーニングしてみれば?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:25:11 ID:vxGw86fI
グリスの乾燥固着→給油
ベルトの伸び→バンコードで代品作成
ウマー
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 08:13:44 ID:lHEypdoO
小規模企業は、体力無いからサービスセンターも自社直営か、
自社に限りなく近い系列会社で運営してる。その副産物として、柔軟性がきく。

大企業は全部外注しちゃうから、とことん機械的な対応になる。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 11:25:04 ID:lxyQ0muU
バンコードってなんですか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:15:13 ID:Rcb20WOR
ゴムベルトは秋葉原の○○伝承で売ってるそうだから買ってこよう。
その前に、ばらしてベルトの寸法を見なきゃ。

ベルトが伸びて締まらなくなると、音飛びの原因になるって本当みたいだ。
トレイが閉まらなくなったCDP-X333ESの音はいつの間にか悪くなっていた
のに気がついたのは健康なCDP-555ESAと聞き比べたからだ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 20:41:45 ID:EGx1BPov
>>310
ttp://www.monotaro.com/p/0634/7616/

このオレンジ色の樹脂製のやつだ
好きな長さにカットして熱で溶かしてくっつける
直径1.5ミリと細いのに強度が高く、これより太いVベルトの代わりになる
俺も使ってるがあまりに簡単に直るので面白くてしょうがない
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:18:46 ID:k0ksNSQm
>>306です。
みなさんありがとうございます。
とりあえずギアのところのグリスを綺麗にして新しく塗ったら前よりはスムーズに開閉するようになりました。
CDP-555ESDってかなり音良いですね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 13:08:18 ID:5zPq0Nql
もっと悪いCDPに比べれば良いし、もっと良いCDPに比べれば悪い。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 07:11:36 ID:mMkHptr3
10万前後のCDPはもう出さないのか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 19:55:49 ID:7koY6Uzk
今日ハードオフでSONYの SSーTW90EDだったっけ?がありました。
2万円ぐらいでした。欲しい人いますか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 20:26:23 ID:BhNenez0
>>313

?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 04:21:15 ID:FShHLbr+
そんなゴミイラネ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 11:39:59 ID:lOPccDll
ソニー製品って、PSEマークが付いていない方が安全なんじゃない?w
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 14:04:33 ID:U/wOcnK3
確かに古い機種の修理にはものすごく良心的だな。
タイマーが実装されている機種以外に限っての話だが。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 17:15:36 ID:jiEYFZKZ
おれもCDP-555ESD好きだなぁ
女性ヴォーカルはこいつで聴いてるよん
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 01:57:04 ID:GpTo7E/h
>>321
女性ボーカルにも色々あるが?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 08:30:49 ID:hKn3ttDq
おれの趣味きいてどうすんの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 11:10:24 ID:9k8MGi3S
女性ボーカルと言う奴に限ってアニソンだからじゃね?
ジャズ,ロック,R&B,ポップス,カントリー,ソプラノとかの場合は
大体ジャンルもきちんと言うし。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:27:15 ID:2Ok14eAK
BoAカワイイネ(´・ω・`)
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:44:52 ID:7i31eTU4
堀江美都子とパトリシア・バーバーを一緒くたにして女性ボーカルといわれてもな。
327323:2006/04/03(月) 12:30:28 ID:V3qSiE9h
女性でも図太い声(和田あきことか)は555ESDには合わない。
繊細で高域が綺麗な声質の歌手を聴いてる。
今のアニメソングは良く知らんからノーコメント。
昔のアニメで、宇宙戦艦ヤマト・デビルマン・マジンガーZ・バビル2世 なんかは好きだった。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 20:03:35 ID:fWJfixEs
>>327
歳バレするぞwww
まあ、昔のアニソンは今の様な
歌手モドキが歌ってた訳じゃないからね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 09:34:19 ID:sLVTWIQk
あ〜あ〜 どうせオサンだよ、最近はKOKIAにはまってるよん。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 17:40:23 ID:EtFax8tx
CDP-555ESDでJUDY AND MARY聴いたけど良かった
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 18:37:59 ID:Y4fGZXBj
オクでCDP-555ESD落として聞いたが思った程音が良くないのでガカーリ・・・
ヤマハのCDX-2200やTEACの25XSと聞き比べたが繊細な音が出ず話にならん
確かに野太い音だが解像度が乏しく下手すりゃ音がこもって聞こえる
ソニーのCDプレーヤーってこの程度なの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:20:25 ID:/ajtYip3
そんなことは知らんが
一機種聴いただけで○○の音は・・・
とかいうやつの頭はおかしい。それは確かだ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:22:41 ID:Y4fGZXBj
華麗にCDP-333ESD GET!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 19:50:17 ID:qX4gjRFU
>>331
俺は555ESD聴いたこと無いが、中古入手なら
コンデンサだってベストコンディションじゃなかろう。
あと25SXと比べるのは酷だと思うぞ・・・
>245も音の傾向を言ってるじゃない。
俺は同世代のDAC使ってるけど
綺麗にを鳴らしてくれて好きだけどね。
(だからと言って555ESDもそうだとは思わないが)
でも、そのボーカルだけなんだよな
綺麗に鳴るのは・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:14:34 ID:39bZ9NHv
>>331
ここにCDP-555ESDが良いと書き込んでるやつはヤフオクで処分したいだけだということに
早く気づけよw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 08:36:48 ID:2ErWINQM
TA−DA7000の2ch専用機出してくれないかなぁ>SONY

DR1の廉価版といっても宵。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 20:20:01 ID:Uucy35OD
ってかCDX−2200とかVRDSー25XSって
名機中の名機の部類だと思うのだが・・・・・

ソニーならせめて777ESA以降の機種と聞き比べてあげないとかわいそうだ・・・・・

どうしてもマルチビットじゃないと嫌なの??
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:58:43 ID:JeTFC+jA
かわいソーニ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 18:11:00 ID:+OsJ6f5e
Hi−Fi!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 09:23:18 ID:goiL8PvD
ピュア板ソニーは新製品の話題ないな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:02:27 ID:qinz6SPv
うん、そうや!
とむ、そうや!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 17:42:17 ID:XNuxsVs1
CDP-XA55ESやTC-KA7ESのリモコンってもう取り寄せできないですか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 20:15:38 ID:1Kfkl8gv
直接ソニーに聞くのが一番早いだろw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:53:37 ID:/YtNxfk7
>>342
ハードオフのジャンクコーナーで結構見かけることが多いので
探してみたら見つかる鴨
100円から300円くらいだと思うよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 23:27:48 ID:XdHbC9cF
>>342
SONYにまだある。2000円くらいだったと思う。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 09:32:09 ID:6W+EdQlv
WMD-DT1とか、NT-2とかを作っていた頃が、SONYらしい時代だったなぁ…。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 13:59:15 ID:/1RvvDF4
NTは完全に隠し録り専用マシーン。

音質云々はともかく、あのフォーマットは不必要だった
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 22:10:42 ID:eLI3D52r
ソニー液晶テレビの売り上げが好調らしい。
サムチョンと手を組んだのが良かったってことか・・・
ちょっぴり複雑だけど、
これで盛り返してその稼いだお金で高級オーディオ製品を
開発してバンバン出してほしい。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 23:33:46 ID:jVVTzHV8
クオリアが消滅していた
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 03:34:39 ID:Ky9t6vKP
>>348
おいおい
サムションは特許侵害しまくりの糞集団だろ。
そんな液晶を使う糞煮も同罪だぞ。
全ては守銭奴Deの責任だけどな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 09:08:02 ID:xSZKjeYK
ソニー黒字と言っても電気部門は未だ赤字だよん。w

ホリエみたいなことやって見掛けの資産価値揚げてるだけでしょ?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 09:11:20 ID:xSZKjeYK
↑訂正。

×電気
○電機
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 09:58:58 ID:GM0ly63g
毎日、毎日テレビでサラ金と保険のCMばかりでいらいらするが、
たぶん、みんなそのうちひっくり返ると思う。
その一つにSONY損保がある。銀行もあるんだっけ?
危ういことやっているなあ。
これじゃあ、もう何屋さんかわけがわからん。
撤退した方がいいと思うが、手遅れか。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:52:33 ID:8rPlPY/O
アリコって北朝鮮の会社ってウワサだけど本当?
なんでも逆に読むと、・・・になるかららしいけど。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:56:13 ID:wzt3YeS/
>>350
NECのCRTはサムソンだったわけだが。シャープ以外は糞かね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 03:26:19 ID:B4+WFnjv
今見てる通販の番組に、よく売れてるはずの新型液晶TV出てるぞ!
他社が増産に四苦八苦してるのに、一番売れてるはずの所は余ってるのか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 05:09:57 ID:gN9saFEQ
最近、10年前のアンプTA−S2(小さいアンプ)買いました。DS−77HR
で聴いてますが、ちょっとキンキンしてます。CDPが337ESDなのですが
CDP変えたら音にかなりの変化は期待できますか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:11:11 ID:s+aPC6HT
DS−77HRを代えた方が良い
337ESDもふるいね
TA−S2  なにそれ?

基本的に全部問題があるね。
一番影響力があるのがスピーカーなので
SONYがよければ SS−A5ぐらい購入してみては?

359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:18:16 ID:LngPqMNW
たしかにSS−A5なら全くキンキンしないだろうが(逆にキンキンした音が欲しくなるくらい)
真逆とも言える音作りのスピーカーを薦めていいものか?
CDPを最近の10万円クラスにすればかなり滑らかになると思うけど

TA−S2はハイコンポシリーズのMOSアンプじゃなかったか?
同じMOSなら最低でも222ESJぐらいは必要
それでもDS−77HRに対してはダンピング不足になる可能性がある
本格3ウェイには10万円以上のアンプが必須
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:26:25 ID:6fbv9zwG
357
Kinkinいやなら!プレーヤーを中古のテクニクス物!スピーカーをKEFの昔のソフトドームツイーターのやつを組み合わせたらKinkinしないよ!
最近のならエラックかな!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 19:12:53 ID:6pSjAnGM
>>357
君が今持ってるのは全部ゴミだから、
100万ぐらい出してシステム一新すれば?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 01:26:56 ID:SD2hLwEZ
どこまでウオームな音にしたいかなだな。

CD マランツ
アンプ ラックスマン
SP KEF とかにしたら ほんと眠くなるよな音になると思うよ。

実際 40歳 50歳というユーザー
(今まで散々 オーディオ機器を買い替え・交換しているユーザー)
       は、 そんな組み合わせの事が多い。

>>357の組み合わせは オーディオ初めてそろえて
とりあえず試聴もせずに 雑誌のベストバイの順で買いました という好例だな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 11:28:22 ID:dUdrc2Xw
TA−S2がベストバイなのーー?

ミニコンとしては悪いアンプじゃなかったとは思うけどね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:20:07 ID:Ink0aqu+
357です。  いろんなご意見ありがとうございます。以前、アンプにTA−F555ESXUを使用してました
が、なんかイマイチで、今度はPMA−2000Vを購入したんだけど、
さらに悪化し、TU−870のキットでまともに感じた。でも、大きい音は
厳しいから、PMA−1010Dを中古で購入し、すぐ売却。で、今はTA−S2
に落ち着いたんだけど。  やっぱり、全部最新に替えんといかんのかなー?
確かに今の持ち物は全て価値ないし。  と言いつつ、ヤフオクでビクターの
XL−F1ってCDP(コンポのやつ)を購入してしまった....  まだ、届いて
ないから聴いてないです。 昔、先輩がCDP、アンプ、スピーカーで150万
くらいのシステム持ってて、(機種とか覚えてないけど)「音悪っ」って
感じたことがあったので、なんか「オーディオって金額じゃないんだー」と
いうイメージがすりこまれてしまって。    なんか、高級オーディオ
が鳴っているのを店で聴いてもさほど自分のシステムと違いがあるとは思わない。
(傾向の違いわはわかるけど)こんな俺にはラジカセが一番なんだろーか....
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:31:25 ID:dUdrc2Xw
釣り??

問題?がたくさんありすぎて何をどうアドバイスして良いのかさっぱり手掛かりが無い。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:34:38 ID:Ink0aqu+
>365  すいません。現状はとにかくキンキン対策したいです。出来れば、
スピーカー、アンプは現物で、CDPが現システムに相性が合うものがあれば。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:39:10 ID:URyAp1AA
364
多分どんなシステムに変えても満足出来ないと思う(ё_ё)自分の好きな傾向の音を見つけ出すほうが先決かも!あとメインシステムとサブシステムで、方向性を大きく変えて、好きな方をメインにして、グレードUpして下さい!
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:00:29 ID:dUdrc2Xw
>高級オーディオが鳴っているのを店で聴いてもさほど自分のシステムと違いがあるとは思わない。

こう言っている人に何かアドバイスできるとは思えないのだが・・・・・

正直言って「そこそこ」マトモそうに聞こえるシステムを置いているお店で聞いた方が良いと思うのだけど
これじゃあねえ・・・・

ってか77HRってけっこう重いんじゃない?<ウーファ

>スピーカー、アンプは現物で、
悪いけど完全に不可能・・・・・
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:10:25 ID:Ink0aqu+
>368 はい77HRは1本27キロ位あります。   >スピーカー、アンプは現物で、
悪いけど完全に不可能・・・・・      そーですか、トホホ...
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:42:49 ID:oqsIC1hL
>>364
いいたいこと良く分かる。
でもミニコンはやめた方がいい。
情報量の少ない潰れた音か線の細いウザイ音しか出ないから。
キンキンの原因はCDPが古くて音の分離、S/Nが悪いこと。
アンプの電源が貧弱で音が細くなってしまってること。
よって滑らかさに定評のあるCDPと電源のしっかりしたアンプを使うのが対策。
バイポーラのかっちりした音は嫌いのようだからMOSがいい。
後もう一つの原因がある。それはソフトが悪い場合。
これはセッティングやケーブル類の組み合わせである程度はましに出来るが根本的解決は難しい。
SPはそのまま使っても良いがアンプとCDPは換えないと駄目だろう。
また上に書いてあるSSーAシリーズのスピーカーような”どうやっても嫌な音は出ないSP”に変えるのも一案。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:46:59 ID:oqsIC1hL
いちおうCDPのお勧めはサンスイの717D EXとなるけど古いのである程度の覚悟は必要だ。
デジタル臭くない大らかで繊細な音が特徴。LP使いが満足できる数少ないCDPだ。
テクニクスのMASHも滑らかだが抜けに不満が出そう。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:19:49 ID:c/hX/ejt
ここは、CDPをLHH500(ノーマル機)、
SPケーブルをバンデンハルで。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 15:28:58 ID:Ink0aqu+
>370 確かにミニコンってうざいですよねー。<サンスイの717D EX>
この前、ヤフオクで出品されてたよーな...  買っときゃよかった...
確かにかっちりした音は好きじゃないです。優しくて、繊細で品があって、迫力もあって、
ボーカルが前にでる音がいいです。高音、低音は前に出てきてほしくないです。
例えば、普通に声のきつそうな、浜崎あゆみなどを、爆音で聴いて声に感動してみたい
です。優しく聴こえるとボリュームあげても耳が痛くならない。
そのとき、高音、低音がボーカルの邪魔をしてほしくないです。
えーと、自分の書いた内容を理解してくれたことと、ものすごく的を得た
アドバイスに感謝です。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:15:35 ID:Ink0aqu+
CDP、XL−F1届きました!  試聴しました!   ダメじゃん!
  いい噂聞いてたんだけど、やっぱり、その程度のレベル
って感じでした。 まだ、337のほうがましでした。ものは試しで、音が
よけりゃ(好みの音であれば)ラッキーと思って購入したのですが、甘かった
です。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:24:48 ID:URyAp1AA
373
あなたの音の傾向は、かまぼこ型のサウンドが好きみたいですね!やはり中古で山水や松下のプレーヤー買うのが良いかも!
最新の解像度高いプレーヤーだと、ラジカセ向きのアユとかは、ボーカルがザラついて聞こえる時ありますからね!
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:33:13 ID:Ink0aqu+
>375  アンプもかえよーかな.....   ソニーで中古だったら222
ESJってどんな傾向なんでしょうか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:40:53 ID:URyAp1AA
222ESJは、サブで使ってますが、スピーカーを小形ブックシェルフで使えば、ボーカル重視なサウンドで、わりと潤いもでますよ!低音控え目だけど!
とても当時五万円未満の定価だと思えないサウンド!お勧めです!
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:49:31 ID:Ink0aqu+
>377 アドバイスありがとうございます。  あんまりオーディオにお金
かける余裕がないので、ヤフオクでCDPとアンプを安価で探してみます。
スピーカーは77HRで我慢します。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:53:03 ID:URyAp1AA
378
お金をかけるばかりが、オーディオでないですからね!アンプ!プレーヤー!見つかると良いですね!
自分の気に入ったサウンドを見つけて下さい!ではでは!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:29:56 ID:87fNjXdw
>>374
XL-F1が良いなんて言うのは始からネタだぞ。
でも、ご多分の通り337ESDキンキンしていて聴き疲れる。
一応TDA1541?を使ってるらしいんだが・・・
どうせなら、セラミック剥がして確認してみるが宜し。

>優しくて、繊細で品があって、迫力もあって、 ボーカルが前にでる音がいいです。
に対して
>例えば...浜崎あゆみなどを、爆音で聴いて声に感動してみたい です
ってむちゃくちゃな例えだな・・・
ボーカルをマッタリ聴かせてくれる中古で安価なCDPならDP-1100SGだな。
D.R..I.V.Eものは耳について聴けたものじゃないが。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:35:13 ID:5OR/HJzc
>380  >XL-F1が良いなんて言うのは始からネタ   はうっ、まじ
っすか!  だまされた俺が悪かった....    あの例えは、あゆみたい
な声でも、破綻しないシステムがほしいんです。   なーんか、思うんですけど、
、77HR、337ESD、TA−S2、全てハイ上がり傾向な気が...
前にも書いたけど、安価にCDPとアンプを探してみます。337ESDは
キンキンが無ければいいCDPだと思ってるんですけど。77HR、337ESD
、ほんとはうまく組み合わさったら、かなーりいい音するんじゃないか?
という気が....   やっぱり気のせい....? あと、愚問ですが、CDP
開けるとプラスドライバーで調整できるプラスチックのねじ山が切ってあるけど
、あれ回したら音って変わるんですか?それとも、壊れるんでしょうか?
素人だから見てみて、なんの調整ネジなのかわかりません。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:48:52 ID:YSD/Eaow
まず壊れる
音質調整用じゃない
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 04:17:00 ID:5OR/HJzc
>382  ありがとうございます。了解しました!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 13:28:23 ID:iMfAyqer
CDPのキンキン取りたいんだったら内部信号配線にトライガードで対策
コンデンサをブチルや鉛でダンプ(熱を持つ部分なら放熱に注意)
これでだいぶ静かになるはず
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 14:39:40 ID:S02udmdA
>>384
回路が読めない香具師は悲しいね。
塗ったり貼ったり忙しいね(w
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:15:42 ID:lh9Raw6a
>>385
お前が思っているのとは違う理由でも音は変化する。
変化を聴き取れないというのはある意味幸せなことだ。

アンプに過振しても音は変わらないと言う人達がいる。
電気、測定に長けていても耳は救い難い。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 23:23:12 ID:5OR/HJzc
>384     >内部信号配線にトライガードで対策
コンデンサをブチルや鉛でダンプ(熱を持つ部分なら放熱に注意)
ですかー。  すいません、ど素人だから、イマイチ意味分かりません^^;
信号線同士が及ぼす悪影響を取り除くのと、コンデンサの振動防止という解釈
でよろしいのでしょうか?   自分、オーディオの構造について無知ですが
、興味を持ったので本でも買って勉強します!  アドバイスありがとうございます。
今日は試しにSPとSP台の間に10円玉を3点支持で敷いて、試聴しました
が、明らかに変化ありますね!  低高音の抜けがスコーンとよくなりました。
良い意味での変化だったので嬉しいです。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 10:09:30 ID:PzMLF8Jm
>>378

3ウエイのスピーカーは 重くてデカいから
あまり入札も無い
値段も上がらないから お買い得だよ

CDとかは 逆に難題でも所有できるから コレクターがいて値が上がる。

スピーカーを買いなさい!!!

アンプは 222ESJも言われているほど音はよくないよ
痩せたキンキンカンカンサウンドだよ。
ソレがハイスピードだと快感に感じる1部の人が居るだけ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 10:10:03 ID:PzMLF8Jm
>>374  あれ ネタだぞ
だまされている人 居るんだ(笑)
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 12:27:33 ID:7Fvf6CLZ
TA-F555ESLって中古市場で人気あるんですか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:18:05 ID:d1VZWxxw
>>381
>>387

PSE法で、こういう人を取り締まれないかな?
頼むからスキルもないのに内部をいじらないでくれ。感電して命落とすよ。
キンキンするあゆの声はそういう発声なんだから仕方ないと諦めてくれ。
再生機器のせいにされて、ワケもわからず内部をいじられて壊される機械が
かわいそうだ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:44:28 ID:jUPTAXad
シンプルイズベスト   2006.05.01


大型のMOSをシングルプッシュで使用した往年のハイCP機
SONYのTA-F222ESJに往年の名機であるヤマハのCDX-2200
を組み合わせ、ダイヤトーンのDS-A7を歌わしたろかという実験をしてみました。

結果は、予想をはるかに上回る超絶の繊細さです。
クラシックを最高に心地よく聴くことに関しては、メインシステム以上です。

このアンプの繊細感は手持ちのバイポーラアンプ(B-4、A-900、MX-1等)とはぜんぜん違います。
ローコストですが、非常に音に魅力があるアンプだと思います。
特に、クラシックやボーカルの音色は大変好みの音です。
超高域の伸びと繊細感はHMA-9500Uを超えているのではないかと思います。
(シングルプッシュのメリットか)


ただし、CDPを選びます。(CD-10よりCDX-2200が合うような)
今まで、3分以内で替えていた曲を全曲聴くことが多くなりました。 これは、本物だ!!



ttp://www.geocities.jp/hma9500mk2jp/DIARY.htm
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 18:38:54 ID:zvNagphC
>391   コンセントを抜いておけば感電しないってわけでもないんだ?
コンデンサに電気たまってるのかな?  半田ごてで電気を逃がしてやれば
とりあえずは感電しないのかな?   まあ、いずれにせよ、どこのなにを
いじればどういうふうに音が変わる、などと全く分からないのでいじりようが
ありません.....  一度、CDPの出力端子が接触不良を起こしてたので
基盤外して、外れてた半田をきちんと付け直したくらいのことはやったこと
あります。    以前、空調屋の修理担当してたんで、電気関係のことは
基本的なことならある程度はわかります。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:00:09 ID:zvNagphC
質問です。TA−F555ESXUとTA−F333ESXUの音の違い
、分かる方、教えてもらえませんか?  ちなみに555は以前使用
してました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 19:09:21 ID:reBq3Hnj
>>392
9500MkIIは出力段のみのMOS、しかも3パラなので繊細さは無いだろうね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:46:23 ID:IAyXhcVL
DR1(a)もAVアンプのDAxx00ESみたいにエージング効果って大きいですか?
作ってるヒトが違うから別かも知れませんが、最近デジタルアンプに興味があるもので。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:22:07 ID:hLt9D5/U
SONYのアンプは新品のうちはみんなスカキン
ところがエージングが進むと滑らかさが出てきて
ハイスピードで色付けが無くリアルな音になる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 15:41:31 ID:Gzkz4xTB
私のTA-F555ESLは新品で買っていまだにスカキンですが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 16:15:20 ID:FvlU4g7o
私のESL(新品購入)は、電源入れてから1時間くらい経つと、
サーと音が鳴ります・・・・orz
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:51:14 ID:yGs4eHKg
>>398
俺の333ESJはぶっとい音でシェイプアップしたいぐらいだが?
ALLFETだからかな?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:17:27 ID:/4jmY0AY
>>399 コンデンサーの容量抜けだろ
>>400 それで満足してるんなら それでいいんじゃないの?

FMファン誌に長岡鉄男氏のコメントがありました。
(1990年ダイナミック大賞部門賞)
MOSの真価を発揮させるのはかなり難しいのだが、
本機はかなりいいところまで来ている。
レンジが広く、透明で繊細で切れ込みの良さを見せながら、
耳障りな音を出さない。
低域のエネルギー感もTA-F333ESLにハッキリと差をつける。
ハイCP機である。この上を望むのなら、
ESXUのトランスとESLのフィルターコンデンサーの組み合わせだが、
それを実現するにはキャビネットの容積不足、777ESLを期待したくなった。
引用元 http://www.kameson.com/audio/TA-F555ESL.htm
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:22:28 ID:HPIhhtkE
>>401
で、自分で聴いたことは無いのね?バカじゃんw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:09:39 ID:/4jmY0AY
>>402

バカだな
この引用元の管理人に、555ESL売ったのオレだよ
ヤレヤレ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:36:48 ID:aWZ9YRjs
>>403
だったらなんで「それで満足してるんなら それでいいんじゃないの? 」
なんて意味不明のレスをするんだ?やれやれはこっちのセリフだ阿呆
555ESLがスカキンで333ESJがぼわぼわの差の原因が音作り以外では
333ESJがALLFETだからそれが原因かなといった(恐らく本当の理由は全然違うのだろうが)
それにたいして「それで満足してるんなら それでいいんじゃないの? 」では何の回答にもなってない
だいいち333ESJで満足してるとどこに書いてあるのだ?
だが実際333ESJは中低域から中域にかけてボリュームありすぎて飽和気味だ
雑誌での評価でもバランスが悪いと書かれていたから個体差でもないらしい
まぁ333ESJは実際持ってるだけで使ってはいないがな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 02:13:20 ID:cnhz7tUa
555ESRと333ESJ使ったことあるけど、555はスカキン、333はボワボワだったな。
MOSとバイポーラの差だとばかり思ってたけど、555ESLのインプレ聞いてるとそうでもないみたいだな。
222系はどれもスリムな音だったけど、222ESJはMOSのせいか中高域の響きが豊かだった。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 09:43:02 ID:C7cdtBhq
>やれやれはこっちのセリフだ (までは読んでやった)

それで満足してるんなら それでいいんじゃないの? というのは
読んで字のごとく それ以上でも それ以下でもないよ

なにを邪推してるんだ? 被害妄想か?
イジメられらトラウマでもあるのか?
ゴメンな 古傷に触れたみたいで   めんごw
じゃあね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 13:26:11 ID:HdWMk7at
はいはい、厨坊は言いたいことだけ言って逃げなさい
もうくんな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 16:17:37 ID:wVurNxkB
あれだろ、DR-1手に入れて勘違いしちゃってる厨だろ?

>電源の質とか余裕度というのはアナログでもデジタルでも変わらないはず。

こんな恥ずかしい発言平気でしてる香具師w
効率の高さがデジアンの魅力の一つなのに何も分かってないwww

いいかい坊や 効率が違うということは=必要な電源容量が違うってことだ
覚えとけ無知苦学な恥さらし!!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 17:23:00 ID:wVurNxkB
まぁ所詮SONYなんてオーディオでは二流ですよ
製品も使用者もね(w
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 18:15:12 ID:0nqUMoF8
ネタが無いからって喧嘩することも無かろう・・・(;^_^A アセアセ…
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 19:53:07 ID:+lRgD45a
ESスレ立てたいんだけどどうかな?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 20:52:20 ID:noK8tg1z
>409  一流のオーディオメーカーを教えて。国産で
あとソニーがオーディオで二流なわけを教えて。
>411  希望します。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 22:34:05 ID:5/1JcA6o
>>411
別に要らない。ESスレとこのスレは禿しく被る。
この板ではESで無い物の話題の方が少ないから。
分けるなら「黒い」のはいい加減ドーでも良いので隔離して欲しいぞなもし。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:27:32 ID:gewfSAmw
>>411
【ソニー】ESシリーズ復活させろや 【もう一度】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1109679629/
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 07:57:08 ID:1gQSn9iR
>>401
…の中の引用元へ:すげーなー、F333って当時
ななじゅうきゅうまそはっせんえんもしたのか。

マ、俺のジェフロランドには負けるがな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 08:14:07 ID:XGXdxmfs
>>411
★SONYのESシリーズ全般について語ろう★
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1042118248/l100
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:18:15 ID:kxZ1NSG5
>>411
祝SACD2ch専用機SCD-555ES2発売!ESシリーズ復活!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1146999526/
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 15:52:21 ID:BJwYQtbw
ケンウッドのスピーカーでぐぐってたら
http://www.kameson.com/audio/INDEX.htm
にたどり着いた、なかなか興味深いね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:10:54 ID:/FuYUqUN
そろそろ全く新シリーズの高級コンポが出ないもんかなあ・・・
まあ出ないだろうなあ・・・
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 22:17:58 ID:BAW7ERYX
SS-AL5ってクオリアばりの見てくれSPなんかな?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:35:14 ID:hLHfIWoz
漏れは初代LS-11遣いだが、AL5は駄目駄目だと思う。
大入力時のコーンの振れが大きいし、音が破綻してるのがハッキリ分かるほど。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 15:44:50 ID:CYJGeTHR
SS-1ED遣いですが、AL5が買うに値しないSPというのは同意見です。
小さいのだったら他にいくらでもあるし。
423TA-N86:2006/05/24(水) 18:01:20 ID:z3VMGd2x
TA-N86を譲り受けました。

30年近く昔のアンプとは思えないS/N比、駆動力、デザイン、しっかりとした
筐体・・・・。

このようなアンプは今後も出ないのでしょうか?
何時しかタイマ−内蔵などと罵倒されるようになってしまったけど
技術力は今でも世界一のはず。

頑張って欲しいものです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 18:17:03 ID:Zw6X5aUz
正直ぶっちゃけ、あの頃のシリーズの復刻版が出たら全部買うよ、オレ。

液晶バーグラフの薄型ローディングタイプのカセット・デッキ、
埃がたまってしょうがないだろって感じの入力端子のプリ、
スイッチング電源の薄型モノラルパワー、今ならマシなものが
作れるだろ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:01:23 ID:3w3XmEXP
復刻版なんて絶対に出ないから心配しなくて良いよw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 13:49:42 ID:zOnAAzLd
>>409
ポータブルオーディオ界では世界トップだと思うよ、ソニーは。
iPod? DAPなんてパソコン色が強いじゃん。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:41:33 ID:qC5zBjo/

ソニーの在宅GKの給料は日給6900円
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1148981545/
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 22:51:11 ID:nyZkg86/
最近、オーディオ事業に力入れてないから
本当に、このスレで話すネタがなさ過ぎるよね。
もうちょっと話題になるような製品を投入して欲しい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:28:06 ID:7seS8wVp

http://www.phileweb.com/editor/senka21/2006-06/02.html

やる気はあるらしいが、どこまでのものだか・・・。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:24:56 ID:340bZXLB
まずSACDに見切りをつけることだな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 00:24:57 ID:djFAMtIv
>>429
>怎\ニーユナイテッド揩ニいうスローガンを掲げ

意味ワカンネースローガンを掲げてる時点で果てしなく駄目っぽい。
とくに高級コンポの分野は無理だな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 01:11:17 ID:blnaHi8F
買うから作れと電凸しろ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 02:53:22 ID:cBalL+/b
>>431
両端の漢字の事言ってるなら、単なる文字コードかなんかのトラブルじゃないのか?
434ソニオ:2006/06/08(木) 23:36:22 ID:9jmc1gEK
555ESD,今だたまに聞く。エソやワディも持ってるけど80’のソフトは粗が目立つ^^;ソフトに合わせてCDPも選ぶのがオツ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 20:12:57 ID:JxHsA+/w
未だ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:01:47 ID:bGYeLcz8 BE:577496467-
怎潟oティー
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 10:31:08 ID:KGbB86Se
>>433
俺も「怎\ニーユナイテッド掾vって表示される。
エンコード変えても駄目。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 21:23:25 ID:2db67clA BE:247498463-
だからトラブルだろと言っている。おまえが直せるかよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 00:11:29 ID:eaB2t8UY
漏れに名案がある。

「怎\ニーユナイテッド掾v

を次スレのスレタイに採用すればおk。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 14:20:52 ID:KRMxeoeh
怩ニ揩チて単なる括弧の記号なんじゃないかな。
ぐぐったらこんなの出てきた。
ttp://64.233.167.104/search?q=cache:JQ30Cv3StosJ:andg.net/archives/2005/10/post_45.html+%E8%95%AB%E3%80%80%EF%A8%9F&hl=ja&ct=clnk&cd=1
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 16:09:00 ID:KgfrFUwR
SONYも深刻に受け止めてるようで…

ソニー、「ソニータイマーなど埋め込まれているわけがない」と公式にコメント
ttp://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1150506714/l50


1 名前: 番組の途中ですが名無しです 投稿日: 2006/06/17(土) 10:11:54 ID:3KgBrUvQ0● ?#
ソニーのVAIO事業部門VAIOカスタマーリンクオペレーション担当部長の岡本英央氏は、
2004年5月に立ち上げた「初心者ダイヤル」について詳しく紹介している。

「コンタクトセンターをコストセンターではなく、プロフィットセンターと位置付けるために、
センターの利便性の高さをPCのカタログなどでアピールすることで、
直接的な販売動機になるようにしたい」と話す岡本氏の悩みは、「不当にソニーの商品イメージが悪いこと」だ。

 「“買ってから1年1カ月で壊れるソニータイマー”など埋め込まれているわけがない。
だが、こうしたイメージはなぜか根強く残っている。マーケティング、アフターサポート、
製品開発部門を連携させて、とにかくイメージアップを図りたい」(同氏)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0606/16/news073.html
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 16:27:43 ID:KgfrFUwR
○| ̄|_

゚| ̄|_

゚|乙_

ソ乙_

ソニー
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 02:24:56 ID:1QV+6MqS
DAPを今まで持ってなかったし、
IPODだとみんなと同じだし、
ソニー党の自分としてはこれを買おうかなあと思ってるんですが、
ソニー好きの皆さんはDAP何を使ってますか?
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=24197&KM=NW-E005
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:24:43 ID:vMo+aKz5
SONYの単品のアンプは15kぐらいあった。

SONY CDP-333ESDは、トレイの出が悪いけど
まだ音が出るしすごい。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 00:46:11 ID:qZgn7RQF
303ESも現役で動くぞ。サーチのスピードは現代においてもトップだろうな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:51:39 ID:VpFtoHsy
>>445
昔のSONY製品は、最強ですね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 10:03:38 ID:6+dLoKE+
ソニーのアンプで、MOS使ってて良いヤツってどれが良いでしょうか?

222ESJとか?333ESJ?

555ESJってのはないのかしら?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 11:05:26 ID:6uwqZLtj
タイマー
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 00:07:24 ID:fsmGz2eK
>>447
>ソニーのアンプで、MOS使ってて良いヤツ

その条件なら文句なしにTA-N1だな。
それ以外とは次元が違うほど良い。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:09:05 ID:WTQtPDQf
GJ!!
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 21:50:05 ID:gVtjl8g0
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 08:45:19 ID:mP0/QRqf
セッティング変えてたら突然555ESDが音出なくなった。数字はカウントされてるのに…。
何故?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 09:32:11 ID:J48kDLa8
裏側のデジタルアウトスイッチがON?
排他だからアナログかデジタルどっちかしか出力されないよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 11:29:19 ID:rV1OFjGs
ソニーのMP3ウォークマンのスレ探してるのですがみつかりません・・
もしかしたらスレそのものがたってないのでしょうか??
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 12:33:44 ID:J48kDLa8
>454 ほれ

【MP3】Sonyウォークマン携帯【AAC】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1109736678/l100
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 17:06:51 ID:rV1OFjGs
ありがとうございます!!!
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:41:14 ID:Bns4lvg+
SACDって終わってる?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:42:02 ID:mS/EKc59
終わった
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:59:13 ID:V8n1N1A+
MP3やAACなどの圧縮音声が普通で,CDのリニアPCMが最高音質というのが一般人のとらえかただろうから,CDの上を行く規格など見えてないんだろうな。
漏れもCDP-555ESJを10年使ってきたが,CDの音で満足しているのでSACDは導入していない。(現在はDENON 1650SR)
SACDプレーヤーのラインナップもソニーに普及させる意気込みがまったく感じられない。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/cate01.cfm?B2=67&B3=341
XA3000ESが生産完了で事実上XE600とXA9000ESしかない。
ビジネスである以上,CDP-555ESJのようなハイコストパフォーマンスモデルはSONYには望めないのか・・・
そんなプレーヤーがSONYにあればSACDを導入してもいいかなと思っているのだが・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:24:40 ID:fPj4cjNx
プレステを発表する前のSONYは輝いていて良かったなぁ。プレステやバイオの成功で、オーディオ部門の手抜きがあからさまに見えて、以降SONYファンをやめた。
数年前にはクオリアなんていう勘違いブランドを立ち上げたけど、消費者を小馬鹿にしたような価格設定に失笑したねぇ。130万円のブラウン菅テレビ、38万円の200万画素のデジカメ、240万円の液晶プロジェクター…。
「こんなもの買う奴いるのかよ?」なんて冷めた目で見てたら案の定、ほとんど売れずに早々に撤退してしまった。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:30:21 ID:G9I+6J3y
ディジタルオーディオはもはやソフトのフォーマットやパッケージメディアに拘る時代では無い
オーディオプレイヤーもマルチフォーマット対応となるだろう
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 20:33:10 ID:WGvI42gG
SONYのロゴが付いてなかったから売れなかったんだよ。
ソニー・プロフィール130万円
ソニー・サイバーショット38万円
ソニー・シネザ240万円
これならQUALIAの10倍売れた。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 06:36:48 ID:SkJbAj4A
QUALIA

元々売れるモノではないと公言していた。
ブラウン管なんか、これから永く担当してもらうみたいな表現して
若い女性に任せていた。(どっかのTV放送)

一応興味本位であの薄いSACDプレイヤー聞きに行ったが、対応は良かった。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 09:42:40 ID:+i6fRqQZ
音は納得しなかった。。。
もうちょっとクルものが無いのか。。。と。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 14:01:21 ID:Ndepq6Gd
あのヘッドフォンを買った奴も哀れだよな。
外観すら安っぽい。そんなに売れてないだろうのにヤフオクでよく見かけた。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 15:12:54 ID:wpQ46BPJ
QUALIAのSACDプレイヤ、売ってるところないかな?
中古でもいいから情報きぼんぬ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:32:59 ID:LSRk1pZv
「困った時のプレステ頼み」から脱却してほしい。見苦しいし、悲しいね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 23:59:05 ID:Oa0nvxSL
Qのヘドホンは・・・
まぁ、R10って漏れが厨房の頃に出た奴があったから値段は驚かなかったが、
確かに安っぽい。
カタログに出てた白髪のおっさん教授似w
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:44:04 ID:AguaIGkL
クソリアのオーディオ関連製品は酷かったな。これで市場に出すの?って言うレベルに
高額の吹っかけ。ショールームでは「持つ喜び」を強調したセールストーク。すべてが
ダメだと直感した。案の定、クソリアの本尊、出井がやめて製品も終った。よかったよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 18:45:24 ID:pDEg8MnK
ブランドで入社した文系社員が中身スカスカな企画提案とかばっかやってんだろうね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 20:32:45 ID:RZ6MgWip
日本パワーポイント工業ですからしょうがないですよ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:09:25 ID:Q7NGgMZ9
50万のアナログプレーヤーだったら売れたかな
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:29:23 ID:f+swrUWi
>472
あー、それは売れそうだなあ。
ひょっとしたらプレミアが付いたかも知れん。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 07:06:16 ID:hnPEU2OP
ソニーは2万円のアナログプレーヤー作ってるよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 22:35:40 ID:Xq0nx1+X
PC用のスピーカーをPROFEEL用に別売してたAPMの2Wayに換えた。
アンプはPCに付属(VAIO MX2なんでね)のを使ってるけど、なんだか
いい感じ。CDPやカセットデッキ・チューナーはESシリーズだし、未だ
ベータのデッキもラックに収まってる。

ああ時代錯誤なソニーマンセー部屋、居心地最高w
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:35:32 ID:Me2jBr0r
>>475
けっこう羨ましいな それ。w
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 07:17:54 ID:fJYPQAaJ
APMって何ですか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 10:46:38 ID:2Z4Ox0Rj
9100ってピュア2chで使うなら 物足りないですかね? どうでしょうか
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 20:09:33 ID:+n3p2pWD
>>477
あんちぴすとんもーしょん
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 23:55:41 ID:pEPwdBCQ
TA-F555ESJ買ったんだけど、
サンスイのMOSと比べてたいしたことなかったんだけど

TA-F222ESJは別物?
MOSのシングルプッシュでイカス?

ちなみに、スワンで試聴。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 18:57:53 ID:EUqrBZGR
SONYの使ってるMOSは新型MOSだし
サンスイのMOS機を教本としてSONYにMOSのそれを期待するなら
SONYのMOS機はMOSと思わないほうがいい。もちろん他社新型MOS機もね。
特にサンスイのMOS機を聴いた後だと
新型MOS使用のアンプは「どこら辺がMOSなの?」となるだろうから。
でもね。SONYもじっくり付き合ってみるとだんだん良さが分かってくるよ。
1111使ってた俺が言うのだから間違いない。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 19:05:29 ID:B/gwkbuH
モスモスうるせーよw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 21:33:43 ID:9KgwxNwe
モスのナンは旨い!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 22:43:14 ID:9KgwxNwe
慢モス!!
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:12:50 ID:JMD5rBVj
555ESJは今一っぽかったような…
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 20:03:56 ID:VplNTPkT
333ESJは駄目だったが555もか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 20:38:04 ID:JMD5rBVj
>>486
333ESJの方が出来はいい

222ESJ>>>333ESJ>>555ESJ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:01:02 ID:lEojrBnB
222と333は使ったことがあって 222>>333だったが
555が一番駄目なのか?どこがどう駄目なんだ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 21:37:42 ID:JMD5rBVj
バランス
490通りすがり:2006/07/30(日) 02:28:09 ID:7EgBaqUl
>>478
そこそこの店なら比較させてくれるだろ。

個人的な感想を言えば
DR1aは音がタイトで硬質でエッジが立ってるというか
ちょっとウルサイ感じがあって、古いDR1の方が好みだった。
DR1aのHATSがウルサイのかと言えばそうでもなく、9100では
同じHATSでも、タイトだが繊細さも感じられたし、
どういう音を目指して作られてるかを478が把握して、
その音の方向性が478にあってれば9100でもアリなんちゃうか?
DR1aも繊細さはあるんだけど、どーも肌に合わなかった。
ピュアオーディオ的な語録は使いたくないが、9100でも
十二分にピュアだと俺は思うよ。ただ、毒がない。優等生。
AVアンプだからあんまり癖があると、問題なんかもしれんが。

んま、あくまで個人的な意見として受け取ってくれ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 08:21:49 ID:1QAOa5uA
DR1、DR1a は漏れも好みじゃなかった。

確かに五月蠅いと思う・・・
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:00:51 ID:f6/yQAd9
すんません
ソニーの中古アンプ(説明書なし)を入手したのですが、

@ SUBSONIC    ON/OFF
A SOURCE DIRECT

というスイッチが付いてるんですが、これはどういう機能なんでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:06:37 ID:PlZN0ThT
@ SUBSONIC    ONするとレコードのそりなどによる極低音の悪影響を抑えてくれる
A SOURCE DIRECT  セレクターやトーンコントロール回路をジャンプして音の鮮度をUPさせる
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:15:29 ID:KHw2EXyq
私もDR1とDR1aは別物に感じた。
DR1は真空管のような暖かさと透明感という一見両立の難しい二者が
絶妙にブレンドされた感で、最近のアンプではダージールが通ずるものを感じた。
DR1aは技術オリエンテッドというか、高性能機器、忠実再生機という印象。
原音至上主義なたこちらですかね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:46:14 ID:f6/yQAd9
>>493
どうも
@はレコードからMDに録音するときにも有効なわけですか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 02:00:09 ID:f6/yQAd9
あ、そういえばMDて極低音は入らないんですよね
そのSUBSONICがどの程度なのかはよくわからないけど
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 02:51:34 ID:f6/yQAd9
かれこれ30回ぐらいリロードをいたしました…
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 05:51:47 ID:Waz35t/j
チャットじゃないからね。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:37:34 ID:gf8hLt0N
>>495-498ワロスw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:42:05 ID:fgM9ncng
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:43:30 ID:BNPBb3Fb
SUBSONICは録音の時には効かないはず
RECセレクターの後に回路が組み込まれてるから
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:28:21 ID:V9j411Mz
いい判断だったナ。。。あれっ?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 09:19:15 ID:t8ZcowCR
>>494
DR1のグレードアップを使っている。もちろんSCD-DR1といっしょに。
いいよ。
もともとの音の豊かさに、力強さと芯が入った感じ。
CPでいうと、これほどの満足を与えてくれるアンプはそうないだろう。

難点をいうと、これ以上の音を求めるとセパで定価で300万以上は
するだろうし、その上確実に音が良くなる保証がないこと。
つまり、アンプに関して動けなくなってしまい、
動くのには勇気が必要になる。
そういう意味では、最近つまらない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:34:00 ID:734PnWCv
APMの復活を望む…
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 19:37:05 ID:DEq49u9H
おれはマックよりモス派
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:07:24 ID:wWdHUrNt
忘れられたロッテリア
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:44:55 ID:sMdI07AI
グリコアって知らんだろうな…
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 08:07:32 ID:Yg0Z5z/P
だんきんどーなつ!!!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 09:38:22 ID:U7mi+k2/
安全のため怪しいと思ったら確認しとくといいぞ

DELL以外もダメらしいぞ!
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader268082.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader268083.jpg  ←
ソース
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1148921794/137-

「ほかの消費者が被害を受けないよう、全範囲のソニー製バッテリーを調査している」と
米消費者製品安全委員会(CPSC)の広報官スコット・ウルフソン氏は語る。
「ソニー製バッテリーがDellのノートPCだけで使われているわけではないことを認識している」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/16/news021.html

お前らも確認しろ
コンパネ → 電源オプション → 電源メーター → 電池アイコンをクリック → SONYと出たら焼死確定
※これで謎の結果の場合は、バッテリに貼ってあるラベルを確認してみろ。
  あと、バッテリ名でググれ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:28:29 ID:qQSQNXrt
222ESJいいですね シャープでハイスピードで繊細で

555は........
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 17:40:48 ID:ckqJHDVP
   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
|   /    ̄ ̄ ̄   |
|  / ''`\  ̄ ̄/´'' |
| /   -・=\ /=・- |  ユーザが不良品を捨てて買い替えた後を見計らって
(6     ,,ノ( 、_, )。、,, |  遅れて欠陥を発表するのが
|      -=ニ=- _   | 
|       `ニニ´   |  損をしないコツなのです。
| _\____//
´ ̄\ ̄\ ◇、/ ̄|\
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 02:26:09 ID:ZDFavPBu
バブル期付近入社組みがソニーに限らず日本企業を駄目にしているような・・・
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 13:42:04 ID:dezD270X
スレ違いだけど、昔のウォークマンは音にも多少のこだわりがあったと思うが
現行のネットワークウォークマン?とかいう偉くデザインは良いやつを始めて聞かせてもらったけど
音は完全に度外視している感じだったぞ。
カセット並みのノイズ(それよりも劣る)と、それとは別の変なノイズ?のためか
濁っていて聞けたもんじゃなかった。
電池の持ちはかなりいいみたいで、その辺はソニーらしさが残っていたが・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 15:13:04 ID:1ckg04Oy
ウォークマンが良かったのはDDドライブまで
以降は全部駄目
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 18:06:47 ID:XP1qtG9K
バブル社員全員に
222ESJの音聞かせて
「これがソニー魂だ」て言って聞かせて

反省文書かせろ!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 20:47:49 ID:XXxTQIm2
音わかんない馬鹿ばかりだから無理。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 22:25:04 ID:jX462twn
WMでカセット開けるスライドキー保障期間中に壊れたw
直ってきたら色が違うw
でも小懲りなくメモリーオーディオ飼いそうになった漏れってナニ?

DVDレコなんかも壊れやすそうじゃね?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:35:24 ID:LPEcnsJR
>>517
でもユーザーインターフェイスはさすがと思える部分が多いよ。
ソニーの小さいメモリオーディオの音は致し方ない気もする。
小ささと使いやすさ、電池の持ちが最優先だから。
音質にこだわるならHI-MD買えって事でしょうね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:55:48 ID:ATZ/IHZH
Hi-MD って音良くないんでしょう?

それにカタログ上の電池持続時間6時間とかって使えないって。w
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 22:54:05 ID:Ld/dDDR0
>>519
なんでも再生音質に拘ったポータブルHIMDレコーダーを出したらしい。
所詮はポータブル機器だけど、SONYなんだから音質重視でいって欲しいというのはあるよ。
メモリオーディオに関しては韓国製のプレーヤーより音が悪い。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 22:26:10 ID:X6segeko
操作性&デザインは拘っていたと思う。何でも在りだけど今は。
>>520
音も悪いのか。。。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 17:06:44 ID:8PXZ2KeJ
555ESJと555ESX聞き比べるとESXの方が良いんだよな〜
SONYは出し始めの製品だけに力注ぐメーカーだから仕方無いか。
523ST-5000F:2006/09/02(土) 17:39:22 ID:qwhm02ee
まさにST-5000F(チューナー)など最もソニーらしい製品でしたね。
「標準原器」とかチューナーの「ベンツ」とも呼ばれていました。
今でも私はL-02Tと並べて聞き比べています。
 ST-5000Fの音質は実はL−02Tに勝る傾向だと思います。いまだに
聞かせてますよ、この名機は。マランツ10Bと比較するしかないですね。
こんな昔の機械に惚れ込んでいる方、いらっしゃいますよね?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 22:40:44 ID:aM3ZH7Qx
>>503 金がなくて動けないと正直に言えや。貧乏人が( ´ー`)y−~~
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 23:00:48 ID:1QNYhKdX
SCD-XA9000ESのiリンク接続の音質ってのはどんなものでしょうか?
CDトランスポート(DACナシ)からのデジタル接続と
どっちがいいんでしょうか?
試した方いたら教えてください。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 00:17:27 ID:fD8ENRcX
>>525
組み合わせる機種(アンプ)に拠るとしか言いようがない・・・
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 04:02:06 ID:iqEbddXy
>>525
HATSオンのi.Link > 初中級トラポの同軸
HATSオンのi.Link <= 高級トラポの同軸

XA9000ESと同レベルのCDトラポ使うくらいなら
素直にXA9000ESでi.Link接続使うがよろし
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 19:43:32 ID:IgzUlqf4
迷走するSONYのためにAV販売戦略を考えてあげたよ

高級オーディオ→DR路線を維持
中級オーディオ→TA-DAとDVP-NSでAVを統合
(i.Linkのせいで既にNS9100ESとXA9000ESが競合してるし)
初級オーディオ→X5000、F5000を復活、デザインは踏襲、i.Link&HATS対応。
SCD-X5000A(SACD/CDトラポ、DACはオマケ)、TA-F5000A(7000ESの2ch版)

デジアンとCDPのトラポ化で、555ES○とか333ES○くらいの内容は
X5000、F5000の筐体に入るっしょ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:41:16 ID:fD8ENRcX
XA9000ES 使ってるからDR1導入を真剣に考えた時期があったよ。

ただ、使い勝手があまりに悪いのとマルチに対応させようとしたら
巨大なAVアンプも必要になるので結局手を出していない・・・

結局メインはアキュセパでリアはプリメインで4ch再生してる。

本気で5.1chやろうとすると大変だし、そもそもソフトが少ないんだよね・・・

アキュCX-260 の後継機が出たらもう少し本気で考えてみるつもり。<ピュアマルチ

糞高くならないことを祈るのみ・・・
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:52:58 ID:tOx0cuc3
>>529
DA9100ESが巨大といっても高さ調整のできるクアドラのラックにでも入れて
XA9000ESとi.Link一本で繋げば、今よりすっきりするのでは?
DA9100ESの音じゃ不満?セパから乗り換えてる人もいるみたいですけど。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 20:58:38 ID:fD8ENRcX
>>530
レスあんがと。
実はXA9000ES はSACD専用機として使ってる。
DVD-A-Vコンパチも別にあるし、
アキュマルチ対応プリの後継機には興味がある。

CDP は別にお気に入りのを長く使ってる。

>DA9100ESの音じゃ不満?
ごめ、、現用のセパとではちょっと比較する気になれない。
不要な機能が多すぎるし、BD だのHDDVD の新フォーマットにも対応していないからね。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 21:32:27 ID:bj38J1dB
>>531
高級セパを使ってるなら確かに必要ないでしょうね。

でも最近のAVアンプは結構ロットが稼げるから、例えば
コスト的にはTA-DA9100ES>TA-DR1aでも不思議ではないんですよねぇ。

個人的には、使わない映像機能は同じく疎ましいんだけど、
裾野の違いでかなり割高な価格がついてる機器を買うのも馬鹿らしいとも思い、
AだVだと考えるのをやめて音で選ぶようにしてます。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 02:29:04 ID:9Vy5a56A
>>532
前は散々視聴しまくって買ったムンドのセパだったが、今は
TA-DA9100ES+XA9000ESに移行して幸せになってます。田舎のくせに手狭な所への
引越しで買い替えたが、音的に充分。安上がりな耳でスンマセンね。
別にソニーじゃなくても買ってたが、国産の底力を感じたよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:59:37 ID:TKLB2gAF
ソニータイマーという比喩があるけど、本当にそういう実感ある?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:19:07 ID:4AAAjHyn
それは、ソニー板で自分で買えない親におもちゃのプレイステーションを買ってもらった
厨房工房だけの話。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 23:42:55 ID:y4yQ4OGS
オーディオに限れば、むしろ壊れにくい方なんじゃない?
オ○キヨーあたりの方がはるかに故障が多いと思うけど。

ただ、家電メーカーが消費者の買い替えを促進したいのは当然なわけで、
「適度に」耐久性のある部品を使って、短期的には不具合のないように
設計できる技術力があるのは、やっぱり大手なのかなぁとも思う。

例えばオ○キヨーの故障は保証内にも多いからね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 05:29:27 ID:UbIs9MD6
>>534
全く無い。
俺の333ESXUなんか現役だし、CDPの555ESAなんかピックアップ掃除しただけで今だに健在。
テレビ用に使ってるテクニクスのアンプも元気に動いてる。
大手家電メーカーは物も良いし安心して使えると思うけどな。
>>536
確かにオンキヨーは弱いかも。使用パーツは東芝とかソニーの寄せ集めだけどトータルバランスが良く無いんかな?
オーディオブームの時に気張って買ったサンスイは更に弱い印象あるけどね。
まずα707、保証期間内にスイッチ類のバリ発生。その後、リレー類が逝かれて音が出ず。
次に懲りずに無理して買った907iMOS、保証期間内にパワートランジスターがブッ飛んだ。
その後しばらくメインで使ってたが、ボリューム、スイッチ類のバリ発生。
一昨年くらい前にジャンクでオク出したら6万以上で落札。サンスイ信者恐るべし。

因みに、ケンウッドの990Dが今だに友人宅の家でテレビ用アンプとしてしぶとく活躍してる。
もちろん、運もあると思うが、、、、、
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:58:00 ID:4efYj0Ey
SONYオーディオ機器は今は持っていないけど、
88年に買った短波ラジオは現役、その後もテレビ、HDD-DVDもあるけど故障暦ゼロ。
PCは3年目だけど故障ゼロ。
ただどのメーカーにも言えることだけど、90年半ば移行は低価格帯モデルや
安いオーディオ機器のコストダウン化が著しいのは実感できる。

>>537
あの頃のソニー製品は輝いてましたよね。
デザインも良い。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:02:53 ID:1JRkKlQK
ソニー、デコーダ搭載デジタルアンプなど2ch単品コンポ
−DD/DTSを高品位2ch再生。音場補正も
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060905/sony.htm
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:24:06 ID:oXRHq+RQ
盛り上がってるかと思って見に来たら全然だな
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:37:49 ID:4sSF8X7p
iLink&HATSなしか
価格的にはA-1VL&C-1VLあたりと競合するな

7000ES&πユニバとも価格はそんなに変わらんし
そっちの方がいい音しそうだ

映像機能に拒否反応を示すピュア派用S-Masterってことなんだろうね
AVアンプの最下位モデルのさらに下の型番ってのがウケる
「ピュアは苦しいです」と白状してるかのようだ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 16:40:16 ID:SMgWOFzz
>>539のスピーカーは良さそうだね。
見た目だけで気に入った。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:36:53 ID:R8tRLk2b
222ESX
222ESR
333ESR
333ESA
555ESL
555ESJ
FA50ES


これだけ所有したけど
一番良かったのは  333ESRと FA50ESかな・・・・


最悪は 333ESAかな?
555ESLとか 555ESJもスカキンでイマイチだった。

組み合わせるSPが悪かったからと そう思っておこう

544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:05:56 ID:Usro9r9H
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:23:44 ID:xSWc1xha
なんか久しぶりにスタンダードなESシリーズって感じだな。
使ってみようかな。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:41:29 ID:xN5gE3TZ
そうだ、これから再び良質オーディオを盛り上げるため
みんなで買おうじゃないか。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:44:41 ID:XRYMkRiN
>>546

漏れは買います。

老朽化ひどいもん…
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:46:59 ID:unH/MElt
んじゃ、5000F修理に出すかな。こないだ久々に火入れたら動かなかったから。
>>523
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:52:49 ID:VrLup92l
これでSACDの普及に弾みがつけばいいんだけどなぁ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:56:15 ID:YYsXYqsn
安っぽくなぃか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:04:16 ID:0qmwkPMR
CDP-MS1カコイイ(;´Д`)ハァハァ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:50:02 ID:vduI6JFa
>>550
まあ値段が値段だし、普及価格帯だからこんなもんかなと。
スピーカーの質感はなかなか悪くないと思うよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:00:40 ID:LGFg/qct
SPだけなんか萌えるね。。。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:12:22 ID:5L6RnNCW
i-link無いの?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 23:52:27 ID:IdD4DbTs
無い。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:30:00 ID:W5iKZ+Zo
DSD→D/A→A/D→PWM→LPF(笑)
557542:2006/09/06(水) 00:41:40 ID:hZOSgGi/
>>553
だよな。俺もそう思った。
ソニーのスピーカーはなぜかすぐ生産中止になるから、
これは早めに買っておこうと思う。
SS1EDを4台持ってる俺が言うんだから間違いない。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:18:57 ID:Oy6IBcvd
>>556
ほんとにそう。
つうかセットで本気で売るんならじゃあ何で
CDPにアナログアウトつけてi.Linkつけないで
アンプもi.Linkないんだろうか??
このセットだとデジタルでSACD聴けないってことでしょ。

CDPをただのトラポにしてやれば
CDPの2chのD/AもマルチチャンネルのD/Aも
音が良いとかぬかすアナログ用のトランスもいらない。

そしてアンプのA/Dもいらないんだから
もっと安く良い音で聴けるのに。
まじでもう意味がわからん。
PHONOも今時いらんがな。買った奴の一割も使わないでしょ。
ついでにSPも専用にすりゃアンプのLPFも
いらなくなるけどSONYのSPはいらねーから、それはいいや。

せめてオプションというか派生モデルでそういうのを同時に出して欲しい。
商売としてはいいのかもしれんけどバカにしてる。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:35:22 ID:hZOSgGi/
ホント意味ないね。
ソニー何がしたいんだろ?w
ここに背面写真やら詳しい情報が載ってるよ。
http://www.phileweb.com/news/audio/200609/05/6725.html
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 02:24:39 ID:j+sKzSCr
アンプは重量20kg以下はESとは呼べんな。
CDPは最低10kg欲しい所だ。
無駄にデカイ電源トランス入れてくれ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 02:34:40 ID:W863DxYc
型番でいうと、AVアンプの一番下が3200ES、1200ESはさらにその下だ
物は最低ランクで、ピュア市場で売るから価格がそこそこ高いってだけでは

ホームシアター人気でAVとピュアはかなり市場に差が開いてしまった
もう安くて音が良いのはAVアンプの時代なのかもね
これ買うくらいなら、おとなしく7000ES(かその後継)買った方がいいんじゃない?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 06:10:49 ID:SFr5GMTw
7000ESと被らないように気を使った感じがあって、腰が引けている商品企画に見えるのがちょっと。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 07:14:07 ID:N9XW8lxB
確かにiLink&HATSなしは商品戦略上の都合っぽいな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 07:17:55 ID:rqxrNDC2
i.LINK無いってことはSACDはアナログ接続しかできないんだよね?

理解不能。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:09:22 ID:baosZdWo
ま、筐体流用でコストダウン。回路周りは9100ES相当。
って内容だから音は良さそうだな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:20:29 ID:nYvQXTVS
CDはね。
iLinkやめるつもりらしいし、SACDの受け渡しはどうするつもりだろ?
HDMIはピュアだからと無視したようだし。

いよいよSACDを放棄するってことか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:30:55 ID:I4D5W8ed
取り合えずSACDを普及させようという気は全く感じられないな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 11:59:53 ID:k/xYT2vk
アンプが20キロ以下ダメって 過去の333とか555は シャシーで稼いでいるだけで
Gシャシーを外せば 555ESXと555ESXU以外は 20キロ以下だよん
333ESR/555ESR以降はトランスがケースに入ってデカく見えるけど、実は他社比でも小さなトランスになっている。

333ESXなんかは Gシャシーを入れても20キロ以下。

333ESX以降 SONYのアンプは売れ線モデルになったけど
実際 中身はすぐに333ESX以前の手抜きに戻ってるんだけどね
低音なんか全然ダメ。ダマされたユーザーだけが買う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:04:24 ID:u1HGtrry
日本語でおk
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:05:24 ID:k/xYT2vk
あと 今回のスピーカーの<<EDツイーター>>という名称は頂けない。
EDって 一般的に何の略語が知らないみたいだね SONYは・・・・・
      インポテンツの事なんですけどね。     インポスピーカーというのは如何なものかと
そういえばSTD電源というんもありましたね(旧アナログアンプ郡)
これは  性病電源という意味です。よく調べてネーミングして欲しいものです。

スポンサーサイト
ED治療の神奈川クリニック -
男性医師によるED治療薬の院内処方。予約・相談は24時間対応中
www.kanacli.net
EDを正しく理解するために -
ED治療薬を正しく使用いただくための情報をお届けします。
www.ed-info.net/
ED治療はICI療法で -
ED無料カウンセリング実施中。横浜ベイサイドクリニック。関内駅3分
www.ybc-ed.jp
東京クリニックのSTD性病治療 -
新宿駅徒歩3分。毎日夜20時まで受付。保険診療当日予約可能です。
www.tokyo-clinic.jp
性病についてのお悩み解決サイト -
各種STDの解説から検査キット販売まで、早期発見・予防をサポート
std-lab.jp
ウェブ結果
STD研究所 性病についてのお悩み解決サイト
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:14:44 ID:N+vi6z3k
まあ細かいスペックや数字はともかく、
出てくる音が良ければそれでいいわけですよ。

572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 12:31:24 ID:ltb84SQg
>>543
最近、333ESAのジャンク品を見つけましたよ。
トレーの動作不良品ということでしたが、
八割方ちゃんとトレーは動きます。
たぶんベルトが硬化して滑りがちになっているのでしょう。

メインのマランツ8400と比較すると
高音域が伸びない、中音域から高音域の情報量が少ない。
しかし音の力感は良いです(硬質の音の響きが少し聴き疲れします)、
小音量でも音痩せが気にならない。
低音域は量感があるのにぼやつかずタイト。
あとでコンセントを見てみたらものすごく劣化していました。
松下のホスピタル・グレードに交換したら音が滑らかになりました。
最初は古いDAコンバータだから滑らかさがないのだと思っていましたが。
分解してピックアップ・レンズをイソプロピル・アルコールで清掃、
後背部の接点も洗浄。
その後、聴いてみたらとくに高音域の表現が良くなりましたね。
伸びや情報量はありませんが、きれいに減衰するようになりました。
コンデンサー・抵抗類も交換したらどうなるのか楽しみです。


573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 13:13:27 ID:VQV3rJbJ
>>570
それはイチャモンと言うか、
君がシモの方に何らかのコンプレックスを抱えているから、
過剰に反応するだけだろう。
俺はオーヲタの他にもカメラヲタでもあるので、
EDと言えば真っ先にEDレンズのことを思い浮かべるよ。
俺の中ではED=高級というイメージがある。
たぶん、カメラに詳しい奴はみんなそうじゃないかな。
たった二文字のアルファベットなんだからいろんな言葉の意味が重なるのは仕方ない。

574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 14:08:16 ID:IIO0cPi7
これでやっと高消費電力のアナログアンプから卒業できるぜ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 15:42:46 ID:k/xYT2vk
>>573

なるほど  LDレンズやEDレンズね・・・・・。
まあ カメラ オタク(私もですけど) にしか判らない用語ですよ それは・・・・

でも YAHOOで ”ED”で 検索してみることだね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:25:53 ID:14rc7VFB
>>568
333、555はESXU以降はソニーお得意のコストダウンに走った。
コストかければ良いって訳ではないが、バブル崩壊後に555ESJに15万出す奴はそうはいない。
555ESXU約13万、後にも先にも最強。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 16:34:36 ID:2d5bEelg
555ESXUを1マソで買った俺が勝ち組ってことか
HOの兄ちゃんが担いでよろめいて一言、「重いので気をつけてくださいね」

オマエガナー( ´∀`)
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:50:59 ID:psiiWx+d
>>575
馬鹿だなあ。
ちゃんと読んでからレスしろ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:22:24 ID:UaZQciAC
EDがなんの略か分からない俺・・・_| ̄|○

ESならExtremely high Standardだって擦込んだけどね・・・
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:12:36 ID:iaJmHkPc
iLINK無くて何の為のフルデジタルアンプなんだか。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:18:21 ID:k/xYT2vk
>>578

なんで?  ED→インポ と思い浮かばないのは 単なる無知 という意味で書いたのだが
  



   理解できなかったか?

582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:25:49 ID:gXE0yfPr
無知ではなくていきなりインポが出てこない方が普通だろうよ。

インポか。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 00:10:47 ID:vpAINqhs
>>581
馬鹿だなあ
両方知ってるけどレンズが先だったってことだ
それぐらい理解しろインポ野郎

>>582
ソニーのネーミングがインポ野郎のコンプレックスを刺激したらしいw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 07:48:11 ID:RaMGWlD7
このスレはEDについて語るスレになったんだね!!! (・∀・)イイ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 08:29:07 ID:ivYIlCQ0
管理人はペレ氏です
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 08:34:42 ID:B0c6mNIx
ペレ乙
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:27:46 ID:QojQ793z
EDといえばEDベータ
EDとはExtented Definition
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 14:46:15 ID:EMuDACNj
そうそう。それもあったね。
EDなんてインポ以外にいくらでも他に意味がある。
無益な議論は終了。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 15:20:33 ID:LZM7r2Xy

2006年8月21日〜2006年8月27日の携帯オーディオトップ10。


第1位 iPod nano 2GB ホワイト
第2位 iPod nano 4GB ホワイト
第3位 iPod nano 2GB ブラック
第3位 iPod nano 1GB ホワイト
第5位 iPod 30GB ホワイト
第6位 iPod nano 4GB ブラック
第7位 iPod shuffle 512MB
第8位 iPod 30GB ブラック
第9位 iPod nano 1GB ブラック
第10位 ウォークマン NW-E003 ブラック



BCNランキング :: ランキング :: 【携帯オーディオ】機種別ランキング(06.8.21−8.27)
http://bcnranking.jp/ranking/02-00009940.html
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:10:06 ID:1HDrpyRi
iPod shuffleにも負けてるのか。。。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:06:48 ID:HObo6MA+
CDP-2006SEX
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 16:13:52 ID:Rdlit1fn
TA-FA1200ES発表!!
楽しみだ〜!!
これで、シャープの24万円ぐらいのプリメインを駆逐出来るぞ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:32:57 ID:+4hXCs/Q
オクで落としたTA−F555ESXUが修理から帰ってきた。早速つなげて聞いてみて驚いた。
今まで聞いてたラックスL−507sよりイイ!音が鮮明で、ラックスが濁って聞こえる。
パワー感も555ESXUの方が上で余裕を感じる。
このアンプって20年前のミドルクラスのアンプでしょ?当時のソニーって凄かったんだね。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:05:30 ID:k0cZ3Oe3
ソニーのスピーカーのGブレーステクノロジーってどうなんですかね
効果あるのかな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:35:07 ID:dXz3tT/c
>>594
大地に根付いたような重低音が響きますよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 22:18:58 ID:Ly7lIabw
チトワロタ。w
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:09:20 ID:h1iwPQSB
>>593
当時、他メーカーを悩ませたアンプ。
もっとも、その型以降はコスト大幅削減のただ重いアンプになってしまったが・・・
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:09:45 ID:uY2zMkS6
>>594
本当は地中に潜った様な音がしまつ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 04:59:47 ID:+A+9Ei93
山下達郎がラジオでソニーのDAT生産中止に激怒

「ホント、こっちのユーザーの事を全く考慮しないで、ハードを売る時だけ「これからは、コレだ !」という具合に、
騙しに近い事をやっておきながら、撤退する時はさっさと撤退するという、この日本の電機メーカーの酷さであります。」
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 05:12:01 ID:NMFwy5ra
いまをなにさら
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 07:44:27 ID:10GMmgsd
>>597
555ESX=米一俵
年とともに筋力が弱った老体では動かす事もままならず、ラックの奥底で眠ってます。
左右対象に作ってくれればいくらか持ちやすかったのに。
トランスが片方に二つもあるからバランス悪過ぎ。
だいたい、消費電力300W以上ってミドルクラスの消費量じゃないだろw
電源部だけはセパレートアンプ並だよね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 10:19:34 ID:T8NK6N0J
>594
あれどういう構造になってるんだろ。実際の製品としては
キャビネットとG部がどこかで固定されてなきゃいけないだろうから意味なさげなんだよなぁ
それともエンクロージャーとの接点が少ないだけでも効果あるのかねェ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 01:51:52 ID:+HZWQxq3
>>599
DATからHI-MDにPCMダビングで解決。

>>600
おもすれーww
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:13:56 ID:FUHH0Bnr
>>601
俺の家に来てTA-N1を動かしてくれまいか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 09:43:52 ID:nBGOXojp
555ESXIIとFA1200ES、どちらが良いのだろう…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:52:50 ID:ZAH0Grfu
米一俵=約60キロだぞ?
2斗袋と勘違いしてないか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:08:10 ID:yQIzB588
555ESX2 27.8Kg
TA-N1 知らん
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:50:21 ID:BgCzaVaC
TA-F555SEXUサイコー
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:50:27 ID:Z42M6VBo
完動&フル・メンテナンス済みなら555ESXII    と言いたい所だが、
大型電源背負わしたデジアンの音も気になる。が、所詮デジアンなんかなぁ?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:05:32 ID:wHXZPE5P
>>609
大型電源なら555ESXUでしょう。
左右で700Vなんて無駄にデカイ気するけど。
20年前のアンプをフルメンテする奴なんているのか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:05:57 ID:pThfozS8
ダイ○ミックオーディオ555ESXII 
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 07:41:29 ID:ae3MqkEI
>>610
エスプリフルメンテして使ってるが?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 09:54:47 ID:ncTPkD4s
なんだかんだいって、ピックアップメカやDACチップまで
自社開発できるのって、いまどきソニーくらいしかないのね。
たのむから50,000円くらいの初級機のCDPを開発して、
労働者階級を馬鹿にしたようなLINNのCD12やらEsotericのP-01とか
音質で上回るヤツを作って欲しいよ。

それができるのはソニーだけだと、信じているよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:28:34 ID:vtr4mEIO
DACはもう自社では作っていない。半導体は縮小傾向。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:32:13 ID:h4e0pG+b
50,000円くらいの初級機のCDPを開発して、
労働者階級を馬鹿にしたようなLINNのCD12やらEsotericのP-01とか
音質で上回るヤツを作って

それが出来ていればソニーのオーディオ機器シリーズが今みたいな事になってない罠
ソニーには無理
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 12:59:15 ID:n0xuiHJj
貧乏人の妬みが集まる2chらしいですね。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:40:44 ID:gSnB3Swe
ヒント;クソリアを出したメーカー
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:07:44 ID:PREelFmO
そもそもこのスレってそこそこ長くピュアやってるヤシは見放してるよな。

デジタル伝送できない1200ESなんて「デジタル(アンプ)」って宣伝文句に釣られて買うヤシだけだろうが。

新規開拓には良いのか知れんがね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:29:37 ID:TnJ8+HhG
CD入力だけのSD05、アナログ入力だけのA-1VLあたりの評判を考えると、
先行機種(AVアンプ)がなければおもしろかったかもしれない。

しかし、ユーザーはSONYがi.Link+H.A.T.S.を持ってるのを知ってるわけで、
1200ESは出し惜しみしたモデルにしか見えない。
こっちがピュアなのにねぇ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:50:40 ID:KasBVTPM
http://www.phileweb.com/news/audio/200609/05/6725.html

ここのプレーヤーのところで
>。「1999年に発売した『SCD-DR1』以来、地道にSACDプレーヤーを発売してきたが、普及価格帯に踏み込むのは躊躇していた部分があった。今回は低価格のプレーヤーでさらに多くの支持をねらう」

普及価格帯に踏み込むのは躊躇なんて昔のソニーだったら絶対に出ない言葉だったと思う。
この言葉だけで情けないと思う。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 21:57:41 ID:PREelFmO
安いシリーズも幾らでもあったんだが・・・・・・<そ印
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:17:42 ID:LNIrxmHV
少なくともデノンやマランツぐらいのラインナップは欲しいな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:31:03 ID:VPCBwJhN
>>620
SCD-XE600はプレーヤーではなくガラクタとして認識しているのだろうか
それともSACDプレーヤーは製品を把握する必要すらないのだろうか
まあ記者が適当に書き起こした可能性もあるけどね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:33:34 ID:KasBVTPM
かなり社内は病んでいるようだな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:06:43 ID:qcRNSSNA
>>619
同意。この期に及んで出し惜しみする余裕かますとはねw
他社との比較でこの程度でイケルと踏んだんだろうが、
甘いね。全くユーザーをなめてる。

まあ、このご時世かつてのように他社を圧倒する物量投入は無理なのは分かる。
なら他でC/Pの高さを見せて欲しかった。この値段でi.Link+H.A.T.S.積むとか。
せめてES名乗るなら。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:24:23 ID:g9sq5eAC
まあ今のショボくなったピュア市場でC/P勝負だとか廉価モデルの物量投入とか
旧時代のラインナップを望んでる方が変だわ。
ほとんどはニッチ需要しか残されてない分野でしょうよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:29:50 ID:2qb0IUCX
まあ9100ESがピュアの下手なセパより音が良いらしいから
その辺がSONYの良心かな

i.Link+H.A.T.S.の遺作っぽいし1台買っとくかな
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:37:38 ID:GtmPGTK3
>>626
いや、だから物量投入しろとは思ってないよ。
15万ならi.Link.くらいそれ程のコストじゃないでしょ。
他社や上位機種とのバランスで出し惜しみしたような気がしたから。
つーかまあ単にやる気がないだけかw
629604:2006/09/12(火) 23:51:10 ID:SX0WgTC5
>>606-607
TA-N1は70kgだよ。
米一俵が持てるなら大丈夫だと思う。
完全シンメトリーだからバランス良くて持ちやすいはず。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 01:15:00 ID:NZg666dx
STR-VA555ESというアンプを長らく使っているのですが、
おととい、ひさしぶりに映画鑑賞でもと、オプティカルでつないだところ、
音が再生されなくなってしまいました。
他にも動作を確認していたら、ふつうのアナログ2ch入力でも音が鳴りません。
アナログ、マルチダイレクトモードでのみ音でます。
プリ部死亡ですかね?
それとも設定?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 02:20:37 ID:W8KhK3/B
>>625
2chプリメインアンプの筈なのにマイク測定による自動音場補正やら
ドルビーデジタル/DTSデコード機能がある辺りでお里が知れるというか
結局TA-DA9100ESの縮小2ch版って感じだよね。
せめてA/DSD変換だけでも積んでくれてればなー。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 05:22:16 ID:AELOLplZ
TA-F555ESXUの大型ブロックコンデンサの代用で使えるやつ知ってる香具師いる?
知ってたら教えて!頭膨らんできて、そろそろ限界。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:42:25 ID:4ANiLG/V
いまさらi.Linkとかいらないでしょ。
音場補正する場合はおそらくPCM48kHz24bitだろうし、
DA9100ESではそれで満足してる人が多いんだから48kHzもありゃ結構いけるんじゃないか。
音楽再生に関しては部屋等の他の部分にボトルネックがある場合が多いんだろう。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 13:09:30 ID:rVQ74SCY
i-LINKはかないまる氏本人が消え行く運命って言ってるじゃん
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:28:03 ID:J3fIdGa5
だいたい初級SACDプレやーのSCD-XE600に
i-Link端子がついていないこと自体消費者をなめてるよ。

SACDにしろi-Linkにしろ一端規格を採用したら
最後まで製品に責任をもってシリーズ開発してほしいよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 16:01:19 ID:R15Zjfps
>>633
いやだから何度も言ってるけどSACDPと同時に発売してて
セットで売ることを考えてるとソニーは言ってるのにi.Linkがないって
ことはSACDを聴いて欲しいといっときながらわざわざ
D/AしてまたアンプでA/Dした音で聴けと言ってる訳でしょ。
これが客を馬鹿にした商売だと思うと。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 16:25:16 ID:dyksADHH
昔からソニーの13万位のプレイヤーでもilink付いてないから。
D/AしてまたA/Dの劣化など本気で気にするやつは上位機種買えば良いし。
このほんの小さな劣化を気にするというなら、もっと他に気にする事はあると思う。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:45:06 ID:acjtsu5i
エソの高級機でも成し得ないジッターフリー技術がないのが気にならんのか?
そもそもSP端子だとかインレットの有無とか細かいことにこだわるのがピュアだろう。

i.Link無しでも遜色ないのは高級SACDPのみ。
そういう意味でも1200ESは矛盾だらけの製品。だから批判される。

まあ、モグラとかXRがピュアだと信じてる奴は気にならんのかもしれんが。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:57:07 ID:KYwu53g7
>>635
電圧と容量、大きさが合えばとりあえずは使えるでしょ。
でも、大容量のコンデンサって結構高いよ。

漏れも昔KENWOODのアンプの電解コン交換したことがある。
2年ぐらいで液漏れしてパターンが溶けてた。
耐圧63Vの電解コンだったけど、そのライン63Vだったな。
設計者バカかと思ったよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:40:31 ID:iMDBkjgk
15マンの製品にケチつけて恥ずかしくないの?
かないまる本人にメールとかで直接言うならまだしも。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:54:06 ID:G45AcXA/
GK乙
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:20:48 ID:FRj4JfdL
一日15万子もやれば大したもんだろガッ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:59:23 ID:DblLGAaX
>>640
そういうことじゃなくて
批判的な意見が多い理由は636の言ってる

>D/AしてまたアンプでA/Dした音で聴けと言ってる訳でしょ。

これに尽きる。
感情的な問題だよ。
端的に言えば「そんな無駄な馬鹿馬鹿しいことすんな!」ってこと。
現実問題を考えたら実際の音は633,637の言う通りだろう。
愛リンクつけてもソニー純正組み合わせでしか生きないし、
他社のアンプあるいはプレイヤと組み合わせて使うユーザーも多いだろうし、
単体でも買ってもらいたいとかを考えたら愛リンクはつけない方がいいと判断したんだろう。
また、コストがどれくらいかは分かんないけど、コストの問題もあったのかもしれない。
だけど2重に素材を殺してしまうような無駄なことは感情的に割り切れないよね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 00:49:50 ID:JfNHA5+8
>>643
>「そんな無駄な馬鹿馬鹿しいことすんな!」

だったらピュアオーディオなんて全て無駄だよ。
無駄にデカいトランスや、クソ重たくしてしまう構造をあり難がるのが
ピュアな人なワケだろ?

常時通電とかして電力を無駄使いしているのがピュアな人だろ?

フルデジタル構成は素晴らしいと思うけど、肝心の
ピュアヲタがバリエーション豊かな構成がお好きなんだから
ソニーとしちゃ、寧ろ顧客の要望に沿った行いだと思うがね?

結局貴方の批判は、ピュアヲタの行為に対する批判でも
あると思うんだけど?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:30:05 ID:mMDihu0R
>>620
> 「1999年に発売した『SCD-DR1』以来、
>>623
> まあ記者が適当に書き起こした可能性もあるけどね

型番からして間違ってるじゃん
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:46:12 ID:iiGKP/T7
ほんとだw

ところで
SCD-1はSACDデビューに相応しい名機だったし
SCD-DR1もSACDPのリファレンスたる名機らしいね
ソニーは上流で糞詰まりしすぎなんだ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 10:54:24 ID:HTRs1bvc
>>618
 i.LINKなしですかっ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:44:28 ID:U8zOn6gD
DAT2000ESが故障したので、ソニーに修理に出したら拒否られた・・・
で買い換えようと店に逝ったらもう製造してないとの事
おい、ソニー、DAT作れやゴラァ!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:55:04 ID:2maJNKff
パイオニアは拒否しないので良いぞ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 12:09:13 ID:GakuHzhv
>>648
Hi-MDウォークマンでも買っとけ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 13:51:02 ID:OTO/8Eg5
SCD-DR1+TA-DR1(a)の組み合わせってSP間に音像の実体感とか
明確に出すタイプかね?
それともAyreのように全方向に音場広げるタイプかしらね?
652643:2006/09/14(木) 14:37:30 ID:Pwh10ECq
>>644
逆だよ。逆。完全に逆に理解してる。
俺が言ってる「無駄」ってのは「信号をむやみにロス(劣化)させる」という意味での無駄。
音に良いことならどんな無駄なことでも良しとするのが俺というかオーディオファンの立場だよ。
だから、この場合、愛リンクは付けた方が良かったと主張してるんだよ。
例えそれが一般的に見れば無意味でもね。
何度もA/D、D/A変換をして情報量を失わせる、
信号を劣化させる無駄が許せない!という意味だ。
君はオーディオファンとしてにとっての「無駄」という意味を全く理解してないようだ。
コスト的な無駄と勘違いしてるようだ。
俺は今回の製品の値段が例え1万高くなってもアイリンク付けた方が良かったと思うよ。
その方が設計・思想に無駄がない。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:39:12 ID:YcLUp+H5
読売新聞に新しいウォークマン発売延期ってあって、
此れで電池リコール、欧州(?)でのPS3発売延期に続いてやばいんじゃないの
的コメントあったな。。。

「ソンニやめとけ!」と言っているようだった。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:12:21 ID:Iy87B3YL
カセットデッキ TC-KA7ES 最高!
と行ってみるテスト。
TC-K777シリーズよりもイイと思うよ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:50:26 ID:JfNHA5+8
>>652
まずilink搭載で値上げが1万円で済むかは別として、
結局その機能はSONY製以外では生きないとしたら、
単に売り上げを減らすリスクを高めるだけだろ。無駄に価格が高くなるだけだ

この価格帯の商品は別にオーディオ設計思想を売りつける
ものでない、寧ろドンブリ勘定としか思えんハイエンド機器とは
対極の厳密な原価計算で発売した代物である以上、ilink搭載を
止めたのは、ある程度当然の判断だと思うがね?

この価格帯にまで、そんな求道的なオーディオフィル思想を押し付ける
事に何のメリットがあるのかオレは理解出来んがね?

それこそオーバー100万円以上の機器でやれば良いし、
中途半端にフルデジタル構成にしたら、今度はプレーヤーを
トラポに徹しろとか言うのがマニアでしょ?

SM-SX10みたいに他機器でも接続可能なilinkを実現出来なければ、
この価格帯の製品にそう言うワガママに応じる力が無いのは判るでしょ?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:56:59 ID:FD4VYIiY
>>655
@リンクを搭載しないのはピュアオーディオ的見地から明らかな粗相。
売り上げなど知らん。
ピュアオーディオ的には付けるべきだった。

以上
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:28:52 ID:JfNHA5+8
>>656
だからアレは未だピュアオーディオとは言い難い価格帯でしょ
(まぁピュアだから音が良いとは限らんが)
カローラやビッツにターボやSH-AWDみたいなハイテクが付いていないって
文句垂れているのと同じ位筋違いだって気づかない?

それともマニア様は売れなかった場合、売れない分を買い支えてくれる様な
心の広い方達ばかりなんですかい?

そんなにピュアって言うならTA-DR1a買えば済む話なんだよ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:59:56 ID:eMHzbK3X
やっぱこのスレ見放されてんなあ。wwwww

見てるか?>金井丸とやら
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 00:16:32 ID:DwBlVOgX
SonyはFA1200ESでピンケーブルを選ぶ楽しさを与えてくれるだろう。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 00:48:37 ID:i5/myuCQ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:07:18 ID:LvkliXV6
ピュアには全く必要無いDCACとかDSP付きな時点でピュア派からは総スカンなはずだが
それでも批判されるとはかなり期待されているということだな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 03:00:42 ID:JNAL7QUJ
>>657
分かってないなあ。
ピュアかどうかは値段に関係ないんだよ。
精神性の問題だよ。
その意味でソニーが今回の製品にIリンクを外したのは
ピュア精神から外れてる、という意味。
だからここでも非難されてるし、
また、本当のピュアファンなら今回の愚行を非難して当然。

ちなみに俺はTA-E1/N1/SCD-1/SS-1EDという純正の組み合わせを使ってる生粋のソニー党であり
ピュアファンを自認している。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 03:29:33 ID:nuYdm5Wa
>>662
657の必死なレスからは売る側の事情が匂うな。
ピュアユーザーとは思えんアホな発言も多い。
関係者かもね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 03:44:34 ID:CdW2RhCx
SONY嫌いではないのを言ってから書くが、今のSONY、はっきり言って
真のマーケティングというか、購入層のリサーチが全く駄目。

開発陣にもその意識が無い。mixiでの○○○まる氏の発言から見ても、
かなり民意(用法ちゃうのはわかってます)を読むことが出来ない人
だらけのようだ。
(ある意味DR1辺りまでなんだろうね・・消費者の欲しいものって。DA9100も
すごいって言っている割に、実際は売れていないよ。同価格帯でも他社が
売れている。個人のネット宣伝でなんとなく音がよく、売れていると刷り
込まれているだけ)
オーディオ部門に限らず、SONYはそのほかの部門でもそういう雰囲気は見られる。
自由すぎるがゆえに大切なことを忘れてしまっているぞ。
それがSONYブランドの失墜にも繋がっているのは明白。

SONY社員自身がSONYブランド(もう過去の栄光)に酔いつぶれている間に
閉店になってましたってことにならないように・・

オーディオの復活といっても、上でも書いてあったように、過去製品の
修理サポートをやらないようでは、今後の製品が売れるわけ無い。
専門店では、すぐに修理できなくなるものを、販売員が売るのを嫌がる。
ある意味当たり前のこと。
一般家電ではなく、安い価格だとしても趣味の製品だもんね。
パーツがなくなってしまうのは致し方ないけど、半田修正や代替パーツで
直るのはざらだからね。
KENWOODやπのサポートは量販メーカーにしてはかなり立派。
少しは見習って欲しい。

まあ、やさしく見守り、応援はしていますよっ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 04:20:02 ID:0N1Zrwq8
>>664
DA9100ESが同価格帯の他社AVアンプより売れてないってほんと?
価格.comでは(閲覧数だけど)各社フラグシップでランクインしてるのは9100ESだけ。
それに最初数が出なかったのは生産ラインだかの問題もあったようだよ。

ネットの評判も、身銭はたいて色々比較した上で褒めている人も多いよ。
こういうのもぜーんぶ含めて、作られた評判なの??
煽りじゃなくて、事情を本当によく知ってるのなら、その辺教えて欲しい。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 04:21:00 ID:yLKBhcwZ
皆の衆、555ESXを思い出せ。
たかだか13万で当時の20万オーバーアンプを凌駕する怒濤の無駄な物量投資を。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 09:24:13 ID:kMJGPvkt
>>665
ネットに情報を依存すると世間の実情と乖離する。それだけのこと。
ほかに情報を得る手段を持たない情報弱者なんでしょ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 09:54:04 ID:TrYyTla1
>>667
>>665はネットの情報に依存してるつーか、
ネットで見つけた情報が本当かどうか聞いてんだろ?
お前みたいな情報通によw

世間の実情をよく知るお前さんならネット情報の嘘を簡単に説明できんだろ?
情報弱者とバカにするなら、何か根拠くらい示したらどうだ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 10:03:15 ID:bwJIPaje
>>663
>>657のIDはCDで十分のスレなんかでも見かけたけれど、
売る側というか、買えない側って感じがするなぁ・・・

「ピュアなら金持ってんだろ、コンニャロ!」という私怨の下に、
現状否定と無茶な高いもの勧めをして、スレの連中を不快にして歩いているみたいな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 13:09:23 ID:TbZI2/+t
9100ESと9000ESではかなり音質的、機能的差はあるものかしら?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 13:30:45 ID:gCI7rVxz
>>669
うむ。もう相手にせずに放置しよう。
現実で誰からも相手にされず、ネット上で誰にでも噛み付くことで
ストレスを発散してる寂しい奴なんだろう。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 14:10:04 ID:g+G3bSGa
A/D→D/A繰り返すんじゃな…
SACDPとデジアン同時発売するのにiLINK無しって馬鹿だ。
AVアンプと同じデザインだし、DD、DTSに対応する自体無駄。
そんな無駄機能削ってSACD、DVD-Aデジタル転送に対応しろ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 14:20:31 ID:i5/myuCQ
>>634が見えないのか?カスだな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:15:22 ID:g+G3bSGa
>>673
消え行く運命でも現状でSACD、DVD-Aをデジタルのまま転送できる端子付けろ。
HDMIでも構わん。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:26:40 ID:CiZ8zMsU
ピュアの人はターゲットじゃないってのがわからないのか?
ピュアに拘る人が少数派なことくらい理解したらどうだね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:29:10 ID:CttLXYk5
消え行く運命だからiリンクは付けない仕様。

フルデジタルアンプなのにA/D、D/Aして音質を損ねる仕様。


ソニーは結局無くなる規格作るの得意なんだから今更運命とか気にするなw
早くMk2作ってデジタルIN付けるんだな。若しくはうpグレードサービスをするか。
このままじゃ間違いなく売れない。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:34:12 ID:g+G3bSGa
>>675
ならどんなターゲットへの規格なんだ?
AVアンプにもならない、ピュア的にも中途半端な代物だ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:41:41 ID:CiZ8zMsU
ピュアに拘る人がターゲットじゃない事は明らかだろう。
ノイズを撒き散らすDSP付きなんだからさらっとスルーしろ。
中途半端なのがわるいとは限らない。少なくとも俺が欲しかったアンプだ。
ピュアピュア言う割には最終出力より途中経過を重要視する姿勢は面白い。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 16:34:16 ID:CttLXYk5
その最終出力がD/A A/D繰り返した物な件
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 17:24:55 ID:HuAS6kO+
誰がターゲットだろうがIリンクが消えようが消えまいが、そんなことは関係ない。
D/A A/D変換を繰り返すと言う無意味さが許せないのだよ。
681636:2006/09/15(金) 18:22:22 ID:9bRuhr4J
>>664
かない○氏はミクで何言ってるんですか?
開発がだめなの?それとも営業が変なこと言ってくるの
(わけわからんマーケティングとか)?

もっと根本的な話を考えるとソニーが
SACDっていう規格を作って、グループ企業から(SME)
SACDを発売して、買ってくださいと言っておきながら,
客がじゃあいい音でSACD聴くにはどうしたら良いのですか?って話になったら、
200万のセット(DR1+DR1a)買ってください、それ以外は作ってないです。
っていうんじゃあ、なんじゃそりゃ、って思うよ。
>>675
1200ESは2chアンプなんだから、
映画をマルチでやろうって人じゃなくて
この板に居るような人をターゲットにしてると思う。
それにミニコンの次のステップでいきなりあんな
でかいの買う人もあんまいないと思うんだけど。
音が第一、って人じゃなかったらあんなでかい筐体イヤでしょ。

ソニーがおかしくなっていった頃の香ばしいおもちゃが他のスレで
出てきてたので再紹介。今見てもこれは何なの?って思うね。
最もこだわったのが音じゃなくて皿を載せるメカ。
多分唯一のSACD一体型アンプ。
自分としてはこの一体型っていうコンセプトは悪くないと思うから
これを1200ESのレベルでやってくれれば良いなと思う。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200306/03-0610C/
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030610/sony3.htm
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 18:49:00 ID:Xq6Cghn4
D/A-A/D云々言ってる人は素直にシャープのSM-SX10とかを買えばイイのでは?
どうしてもソニーなら9100なり7000なりさ。
1200ESはDSPやらドルデジ/DTSやら自動音場補正やらを2chでやりたい人向けの
商品なんだから。それよか外観がTA-DA3200ESと似すぎてるのが許せん(w

でね、2ちゃん含むネット上ではフルデジフルデジとうるさい人が多い割には
何故かメーカーの方はそれにあまり積極的でないような気がするのよ。
DSDをアナにしたりPCMにせずにPDM/PWMにして増幅できるのって未だ
ソニーの高いのとシャープくらいでは?エソの奴は今一よくわからんけど。
海外メーカーだとフルデジに熱心なのはタクトくらいだしなー。

これって設計している側としては下手なD/D変換(DSD/PCMとかPCM/PDMorPWMとか)
よりは20年以上に渡って改良続けてきたD/Aの方が音質上もまとめやすいし
アナからPDM/PWMに変換する方がPCMから変換するより色々楽って事じゃないのかねぇ。
信号の鮮度ばかり拘っても出てくる音がリアルに感じられないんじゃ本末転倒だしね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:27:26 ID:TbZI2/+t
DR1aってどの辺のセパと肩比だろうね?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:31:42 ID:k2+Wq2Uw
>>682
9100、9000、7000は音質も纏められてないし鮮度ばかりでリアルじゃないんだ。
ふーん。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:03:33 ID:5ZCw+hfp
単に信号の経路の話じゃないの?>鮮度
パッシブ派もそうだけど、実際に聴いてよくなくちゃ話にならんのに
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:06:51 ID:Xq6Cghn4
>>670
マイクによる自動音場補正が付いた/9000ではマルチ入力のみだったA/DSD変換
(その他のアナ入力はアナ→PCM→DSD?)が全てのアナ入力対応になった/
S-Masterが新しい世代のヤツになった、ってあたりかな。
並べて音を比べたことはさすがにないんで音質の違いはわからん。
>>683
DR1しか、それもSACDでしか聴いたことはないけど、好みの問題を別にすれば
質的にはハイエンドといっても差し支えないレベルだったと。SPはB&W802だったかな。
>>682
どこをどう受け取ってそういうレスしてるのかはわかんないけど、フルデジが主流に
ならないのはそういう理由もあるかもね、って話。

687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:13:55 ID:Xq6Cghn4
あ失敗
最後のは>>684宛てです
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:33:26 ID:TbZI2/+t
>>686 ハイエンドというのはどのクラスのハイエンドかしら?
アキュのフラグシップセパクラスとなら十分肩比するレベルかしらね?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:31:28 ID:9tePZ2JW
漏れは実際にアキュのセパと聞き比べしたが
DR1(a)には辟易した・・・・・

DR1は質感が硬く、しかも専用SACDPとの組み合わせでもデジタルケーブルを
替えただけで音が変わりすぎる・・・

置き場所に神経質で、なかなかうまく好みの音にならない。。

結局使い勝手も含めてあまりに金食い虫のようなので買わなかったよ。
今は正解だったと思ってるよ。
どうせ近い内にディスコンになりそうだし、そしたら6年だかであぼんでしょう?

目下の興味はアキュの新型セパSACDPだよ。
来月のお披露目が待ちきれない!!!
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:33:49 ID:Zb3a1ftl
DSPが音を悪くするなんて言っているバカ(自分をピュアオタと自認する)は、端から相手にされていないのがわからないのかね。
>>655>>657の言っていることが正論。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:36:14 ID:vuQzXT78
アキュの新作SACDPは、どこのメカ使ってんのかね?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:10:10 ID:uVivojfV
>>689 成る程。質感がないんじゃピュアオーディオとしては痛い。
アキュの新型をお買い上げの暁にはインプレの方ぜひともお聞かせ下さい。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 00:24:09 ID:88Se7ktl
バカが騒いで
知ったかが風説を流布して
他社が宣伝を始める

実にソニーらしいスレだ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 01:07:38 ID:uVivojfV
ソニーもサムスンに抜かれたそうじゃないかね。(ソニー以外も
情けないものだ。確かにその名声も地に落ちたな。
というより、コリアに負けるとはな・・・。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 01:10:34 ID:Ed2fEI+S
何のためのDSDなんだか。
696686:2006/09/16(土) 01:34:51 ID:A2zaF6+s
>>688
アキュは店頭試聴、それもCDやアナログレコードでしか聴いたこと無いんで比較は難しい。
音場の奥行きとか高さ、音像の立体感みたいなのは申し分無いレベル。んで意外としなやか。
ただケレン味というか、迫力みたいなのはアキュのモノラルパワー系の方があるっぽい。
>>689
置き場所に神経質ってのは、その人も似たような事言ってた。
元々ムンドの鉄ケース時代のアンプ使ってた人で、その頃から使ってる何やらクロスカーボン
模様のラックをそのまま使ってたけど、ラックの位置は変わってた。俺にはようわからん。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 02:07:00 ID:ESQ3ZfJD
>>689
このスレを見ているってことは、君はソニーに対する愛着がいくらかあるのだろう。
一度君に俺のTA-E1/N1/SCD-1/SS-1EDというSACD再生のための究極のシステムともいえる
ソニー純正の組み合わせを聞かせてやりたい。
そうすればソニーはアキュなんかよりやっぱりすごいんだなってことが分かると思う。
残念ながら最近のソニーはまるでダメだが・・・
それから、どうせ買うならアキュよりラックスにしなさい。
ラックスのでかくて重いモノアンプ出たでしょ。あれは良いよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 04:35:13 ID:uVivojfV
確かに最近のLUXは素晴しい。
仰る通り、あのLUXの最新弩級セパはすごい。
あれならば海外製にも全く引けをとらないどころか凌駕していると
言っても過言ではないと感ずる。

率直に言って今国産ピュアオーディオアンプ部門を牽引しているのは
ア○ュでもソ○ーでもなく、他ならぬLUXだと思ふ。
ちなみにCDPならエソが検討している。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 04:41:55 ID:VYPWFOg9
そんなことは無いと思う、マジで
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 05:57:43 ID:JVUlU84v
色々議論されてるが、要するにソニーが、なんちゃってAVアンプを
ピュアとして売り出す程度のメーカーに成り下がったってことなんだろう。

例えば、SACDマルチが現代最高品質の再生環境と謳う一方で、
対応機種はAVアンプしか出していない。
9100ESがピュアアンプに匹敵するなんて話もあるようだが、
無駄な映像機能満載で、SACDマルチには必要ない9.1chなんて仕様は
ピュア派には到底受け入れがたい。

1200ESの価格はピュアではないという阿呆もいたが、
ピュアオーディオ全盛時は10〜30万の間に名機がひしめいていたのだよ。
今のソニーには100万超のDR1しかない。
あの頃は物価が安かった、のなら良かったが、その後日本が経験したのはデフレだ。

もはやソニーが音響メーカーではなく、松下と同じ家電屋さんになったってことだな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:40:43 ID:8OfJiXvM
>>681
 何度見ても、この黒人オバQがおかしなハチマキをしたような
スピカをデザインしたやつの顔がぜひとも見てみたいと心底願う。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:50:37 ID:gvNIgQZB
どうみても他社の販促が紛れ込んでいるようだがw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 10:01:04 ID:TbywDNSm
FA1200ES、そんなにボロクソに言うほど悪いとは思わんがなぁ
とりあえずフルサイズのAUI用途デジアンが手頃な価格帯に入ってくるわけだし。
中途半端だろうと思うなら9100かDR1にすれば?って単純に思うのだが。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:12:19 ID:sba84/OK
>>681
>自分としてはこの一体型っていうコンセプトは悪くないと思うから

俺もそう思う。
SACDのデジタル信号のままの伝達の難しさをと信号の劣化を考えたら
一体型こそSACD再生の唯一の正解とさえ言えると思う。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:25:22 ID:p16fjAPa
FA1200ESは松下のXRシリーズと同じ運命という事だね。
この板ではどうしても煽りが入る。AV板で語った方がいいな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 17:14:31 ID:VYPWFOg9
音も聴いていないのにけなすのはどうかと。
A/D,D/A入ってもクオリティーがいいものは結構ある。
DC-330とかC-AX10とか。
まあ、価格帯が違うけど・・
いずれにしろ入門機なんで、このスレで本当にこのクラスを買いたい人は
そんなにいないんじゃないの?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:46:43 ID:Xj1e1t2K
>>706
SACDのビット・ストリーム出力2.8224MHz/1bitやDVD-Audioの出力192kHz/24bitなど、次世代フォーマットのディジタル信号を入力することができます。
http://www.accuphase.co.jp/dc-330_s.htm

SACDデジタル入力出来ない何処かのと一緒にするな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 19:48:11 ID:Xj1e1t2K
>>704
そういった事が理解出来てない奴がD/A→A/Dするシステムを平気で出すんだろう。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:18:21 ID:uVivojfV
DR1セットの音ってどうだね?
プレーヤー、プリ、パワー込みで総額いくら程度の
システムに匹敵するのだろうね?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 20:26:03 ID:Wh1uF6o2
TA-DR1を買い換えようと思っているが、
アンプのセットで定価400万前後はいかないと
必ず音が良くなる保証がないと思っている。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:29:21 ID:q9J5mChI
>>710
二台買ってバイアンプにしたらどうっすか?
使いにくそうだけど。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:32:53 ID:uVivojfV
>>710
マジですか?
反論ある方どうぞ↓
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:36:43 ID:VYPWFOg9
>>712
鳴らすSPとの相性やサイズを指定しないと意味が無いかと・・
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 21:47:25 ID:ISpI6xMB
TA−DR1との比較は、プリ+パワー+DACの値段で比較すべきと思う。
その条件下では400万でも厳しいかと。
こと小音量時の再生は、いくら金を積んでもこれに勝るものを過去に聞いたことがない。
浮いた金をスピーカーやらアクセサリーに回す方が遥かに有効だ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:17:48 ID:uVivojfV
その割りには中古屋やオク等で手放している連中が多いのはなぜなのだろう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:31:04 ID:ISpI6xMB
そりゃ、高額オーディオ商品にしては売れた数が多いからだろうね。
放出率で考えればむしろ少ないんじゃないの?。
MLやジェフ、クレルなんかの方が売れてる数は少ないだろうに、
店頭やオクで出回る数は遥かに多いね。
やはり、アキュ等も含め、国産品は舶来品に比べメンテも優れているし、
再販も有利なのは明白。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:40:51 ID:uVivojfV
>>MLやジェフ、クレルなんかの方が売れてる数は少ないだろうに、
店頭やオクで出回る数は遥かに多いね。

そうかねー。個人的にはクレルの現行品の中古なんて
殆ど目にしてことすらないけどな。
DR1なんてオクでも2ヶ月にいっぺん位は何だかんだ
売り出されてるの見るしな。

正論反論ある方どうぞ↓
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:50:29 ID:SBT27V4u
TA-DR1は後継TA-DR1aが発売されたからってのもあるのでは?
DR1は古いS-masterで、H.A.T.S.にも対応してないから、
少なくともスペック的にはDR1aに比べかなり見劣りする。

しかも、DR1クラスになると、SCD-DR1くらいのトラポ使うだろうし、
そのレベルではi.Link+H.A.T.S.の恩恵ってのはあまりない。
となると、i.Linkはないが最新S-master積んでるSD05でも変わらないわけで、
値段2倍のDR1(a)そのものの魅力が薄れるよねぇ。

実際、SD05スレの賑わい&使用報告に比べ、
このスレでのDR1(a)の話題のなさといったら・・。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:58:50 ID:uVivojfV
とのことですが、ご意見あればどうぞ↓

ちなみに個人的には、遥かに多いというお話だが、その割りに
ジェフ、ましてやクレルの現行品の中古なんてショップでもオクでも
見たことすらない。
また国産に比して船来品の方が売れてる数が少ないとする根拠もよく分からない。
まあ、明日あたり取り合えず一度そのDR1セットと400万相当のセットで聞き比べしに
行ってみようかね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:59:37 ID:ISpI6xMB
数年前に発売されたディスコン品と現行品を比較するのも無謀だな。
だいたいクレルの現行品なんて販売実績あるんかね?
限りなくゼロに近いか、あってもローン返済中ってとこだな。
中古なんていったら買い手がつけばまだマシな方だしな〜。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 22:59:48 ID:uVivojfV
すまん。被ったw 
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 23:03:27 ID:uVivojfV
イ○オンあたりは偉く前向きに売ってるようだがね。
試聴会等ではリファレンスとして使われてる位だがね。
個人的にはクレルの音は好みではないが。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 01:39:34 ID:7X48p1xd
イデオン?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:41:47 ID:JKkDxMt4
このスレ悲惨なまでに過疎ってたけど、やっぱり新製品が投入されると賑やかになるね。
駄レスもスレの賑わい、とはよく言ったもんだ。
やっぱり人が多い方がなんだかんだで楽しいね。
自戒の意も込めて言うと意味あるレスはほとんどないけどw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:44:32 ID:F0PzQcJP
TA-NR1の方が良かった件について

DR1はなんでアンプとCDPのサイズが全然違うの?
いまいちしっくりこないよね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:55:16 ID:NBF/nMik
>>724
そうかね?1200ESにi.Linkがないと非難囂々なのは
ユーザーのニーズを反映した貴重なレスだと思うが。
俺はできれば国産を買いたいのでVictorスレなんかも覗いてるが、
デザインへの批判は凄まじい。だが新作のウッドコーンはまたあの色だ。
2chユーザーの方がバカなメーカーよりニーズを捉えてる気がするぞ。
最近の国産では買いたいと思うものが少ない。

>>725
音質を優先するために、あえてCDPを小さくしたそうだ。
SCD-DR1は単品で評価されてるから結果的に良かったのでは。
TA-DR1aの方はイマイチだからね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 13:45:50 ID:bhGnZa7b
SCD-DR1というのはTA-DR1(a)とセットではないと、全然クオリティ低いのかな?
だとすればi-linkだっけ?あれで良いのかね?
それとも大差ないならTA-DR1(a)以外のもので組んでみようかと考えているのだけれど。
正直後者はあまり好みではないからな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:08:55 ID:FkYygzLw
セットでの使用が真価を発揮するのは間違いないけど、単体でも優秀。
でも、このクラスなら他に選択肢もいろいろあるはず。
変わった寸法だから、ラックで妙に浮くかも。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:01:27 ID:3IMGXInT
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060913/sony19.jpg
このスピーカーケーブルとラックの型番をご存知でしたら教えてください。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:27:36 ID:Y8rm16Z9
>>729
ケーブルは金歯の4TCじゃまいか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:33:49 ID:3AfGPphI
>>725
TA-NR1よりもTA-N1の方がもっとずっといいよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:12:09 ID:/mBHhSBx
>>731
それはない
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 17:57:56 ID:bhGnZa7b
>>728
>>でも、このクラスなら他に選択肢もいろいろあるはず。

例えばどんなのがありますかね?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:12:40 ID:hHv0sbGw
>>726
非難囂々? 俺には数人が繰り返し書いているようにしか見えないんだが、人それぞれだな。
大体ユーザーのニーズに応えました、なんていう製品にはロクな物がないような。
そういうもんに応えるのは量販店で売るミニコンだけでいいよ。

かないまるんとこ読むと1200ESは兎に角音場自動補正でプッシュしたいようで、えらくニッチな
とこを狙ってきたなとは思うが、2chAVアンプ的な発送の今までにない製品なので俺は買わない
けど面白いと思う。

ついでに、サウンドデザインスレ見ると試聴会で石田氏はiLinkに旨味は感じないのでSD05には
今後も搭載予定無しと言ったそうな。S-Master開発に携わった人がそういってるって事は、まぁ
そういうことなんじゃないの?

メーカーの姿勢を問いたいんなら、そろそろソニーはその程度のメーカーだとあきらめんと。
ソニーミュージックのサイト見てもリリース中のSACDなんて70タイトル前後、ハイブリッド盤でさえ
30くらいしかない。
普及させる気なんてもうないんだよ。

735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 19:39:05 ID:EmpjxQrD
======俺用栞=======

以降このスレは読むだけにしよう。

( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ ) ウンウン


======俺用栞=======
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 20:54:10 ID:DqcGn45Z
音場補正ってどういう場合に最大の効果を発揮するんだろう。
ライブな部屋じゃないとほとんど効果無いかな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:12:47 ID:4JKlMztF
S-MasterのプロセッサにはDSDのI/Fも用意されてるのに
なんでD/A→A/Dせにゃならんのか。

石田氏の「私のなかではSACDはアナログプレイヤー扱いです。」
なんてのは苦し紛れの詭弁にしか読めないね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:23:46 ID:g3Ihj0Tv
>>737
SONYにi.Link+H.A.T.S.の使用を禁止されたか、
搭載すると設計がめちゃくちゃ面倒になるからそう言ってるのでは。
製品の販促では、載せない機能は不要と言い切らないといけないわけで。

SONYにしてもi.Link+H.A.T.S.をSD05に載せられたら完全にTA-DR1aと競合するし、
現在の両者の関係からしても、何らかの取り決めがあっても不思議じゃない。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 21:52:25 ID:ujWWApZD
>>738
うん。DR1のメンテやる代わりに条件つけられた可能性はあるよね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:09:23 ID:KE4jrPtH
>i.Link+H.A.T.S.をSD05に載せられたら完全にTA-DR1aと競合するし

・・・・・。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 23:36:03 ID:0/lOgqEZ
PSPとHMP-A1ってどっちがお得ですか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:39:01 ID:wdFWFNHy
サウンドデザイン使用のDR1ってどうかね?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 00:40:16 ID:wdFWFNHy
使用×仕様○
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:01:50 ID:hXZyY22w
ソニソってさっきTV出てたの見たら
けばくてガックシときたんですけど何とかならないモノでしょうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:14:25 ID:w8nFD2MN
>>732
大有りだよ。
誰が聞いても優劣は明らかだと思うけど。
一聴して分かるぐらいの鮮度の違いがあるよ。
N1の方が情報量も多くてハイスピードで馬力もある。
N1の音を聴いたことがないんじゃないの?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 14:59:23 ID:SZUOtAhz
>>ALL
何なんだこのスレは。
おまえらの発言だって、前スレのコピペじゃん。
主宰者、もしくは関係者が広報目的でやってんのがミエミエ。
きちんと、「○○の○○が皆さんにこの品物の良さを知ってもらうためにやっています。
どんな反論にも科学的根拠を持ってお答えします。私はこれが売れると儲かります。」
って書きゃ良いじゃん。その方がよっぽど気持ちいい。
何がマターリと語りましょうだよ。
こういうのは単なる「ナリスマシ」ってやつで、不愉快に思う消費者が殆どだ。
少しは、消費者心理を考えた行動しろってんだ。
実に不愉快なスレだな。

(笑)
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 15:19:06 ID:St2Dyp41
「○○の○○が皆さんにこの品物の良さを知ってもらうためにやっています。
どんな反論にも科学的根拠を持ってお答えします。私はこれが売れると儲かります。」

(笑)
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:39:34 ID:wdFWFNHy
DR1サウンドデザイン仕様とDR1aってどっちが言い訳?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:08:30 ID:YWQS1efr
1200ESは4chマトリクスサラウンドは対応してるのかな?
デジタルアンプはよー分からん
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:13:13 ID:iN1qsmZq
デジアンは「でじでじアンアン」の略です。
ギシアンと一緒。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:20:46 ID:MZ8t9UwO
>>748
とにかくDR1aにはがっかりしたので、わざわざ中古のDR1を買って
サウンドデザイン社にグレードアップを依頼した。満足はしている。
DR1のおおらかさに芯と力強さが加わった印象。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:36:54 ID:NDAqhQ2w
>>751
aがどうよくなかったのか今一度おしえて。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 04:35:43 ID:cTBj8imB
DR1セットって中域の厚みやら艶とかって出るのかね?
それとも蒸留水的に何も味付けなしのモニターライクな音調かしらね?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 06:48:34 ID:aN11PLJm
>>752
ずいぶんと期待して待っていたんで、発売翌日に試聴した。
DR1のたおやかさがなくなって、金属的にキンンキン鳴るようになった。
しゃきっとしたと言えば言えなくもないが私の好みではない。
もう少し、エージングを得てからじっくりと聴けば良かったかも知れないが
その日のうちに見切りをつけた。早まったかな?

H.A.T.S機能や、SCD-DR1も含めてリモコン操作ができるなど魅力的な点はあるので
じっくりと聴いていただいた方がよいとは思う。

>>753
艶という点では、DR1のグレードアップの方があるとは思う。
しかし、基本的にモニター調ではある。

755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 12:21:57 ID:NDAqhQ2w
>>754
ありがとうございす。
以前、プリをTA-ER1にしたらフワーンとしたふいんきが気に入らなくて
ゴールドムンドに換えた俺だと、逆にaのほうがいいかもですね?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 13:43:22 ID:cTBj8imB
つまるところ
DR1→老人向け 
DR1a→若年向け とみたり。

>>754 いつもご回答ありがとうございます。
ちなみにSPは何をお使いでしょうか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 16:55:28 ID:aN11PLJm
>>756
ほんとうに「標準コース」を走っているので
恥ずかしながら802Dです。801Dにしとけばよかった。
TA-DR1を換えようと思っているのですが
本音はDR1セットで801Dを聴いておきたい。
でも今さら801Dに換えても大して差がないだろうので
アンプを換えようと言うわけです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 17:37:58 ID:wCIVYNXP
>>730
どうも。SONYはキンバーのケーブルを良く使うんですかね。
ということで僕もいつかキンバー4TCケーブルを買おうと思います。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:37:31 ID:EGree2eT
MS1からDAC抜くような人だから、
複雑さを嫌ったものとおもわれ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:45:13 ID:cTBj8imB
>>757 アンプを買えようとなさる理由はなんでしょう?
何か不満でも出ましたかね?
ちなみに何にご変更なさるおつもりですかね?
本当か嘘かはいざ知らず、上では400万出さないと
DR1は越えられないとかありましたが。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:48:41 ID:tpzEIy+i
>プリをTA-ER1にしたらフワーンとしたふいんきが気に入らなくて
ふいんきってなんだ?TA-ER1はそんなに柔らかい音ではなかったと
思うがな、CDP、スピーカーがそういう音の傾向なんじゃないの?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:04:44 ID:NDAqhQ2w
>>761
いや、色々ととっかえひっかえプリを使ったんだけど、俺の耳には
TA-ER1がなんともやわらか〜いニュアンス感が人工的についたような
音に聞こえただけ。バランスもアンバラもね。で、ムンドにすると
あくまで俺の感覚上、うまくひきしまったと判断したんだよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:11:50 ID:aN11PLJm
地の底からわき上がるようなオケラの迫力、
極低音の響き、一方でバイオリンやピアノの可憐な響き
など無い物ねだりのようでもあり、今のバランスもいいとは
思うのですが、一言で言うと「迫力が欲しい」でしょうか。
これまで聴いた中ではVIOLAのカデンツアとシンフォニーは
勝っていると思いました。他はあまり分かりません。
GOLDMUNDの27.3ME+18.4MEは必ずしも上回ってはいませんでした。
TELOS400やPASSのX350.3、X600.5なども興味があります。
他にいいものがありますかね?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:45:41 ID:cTBj8imB
成る程。VIOLAですか。
先頃この2種はオクに安く出ていましたね。
ムンドも27.3の上位27がいま出ています。
ご購入の際はぜひともインプレの方お聞かせ下さい。
ちなみに出品者ではないので悪しからず。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 02:59:56 ID:YCYHc7Yd
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 06:34:36 ID:EsOM2Q13
>地の底からわき上がるようなオケラ
怖いw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 12:23:10 ID:DosIE+qx
ttp://www.insects.jp/kon-kera.htm

確かにオケラは地から這い出してくるようなものではある
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 13:13:12 ID:YCYHc7Yd
数千匹のオケラが湧き出してくるのか、
それとも体長1mくらいのオケラが出てくるのか、
どっちにしても怖すぎ><
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:16:55 ID:B7iR7oWF
DR1セットで女声ボーカルってどうだい?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:55:11 ID:7i/ujgJb
>>769
もうDR1aしか試聴できないんですね。DR1を買うには中古を試聴もせずに
買うしかないんですね。
まあ、DR1aの方は試聴してみてください。
DR1のグレードアップ版では、耳の後ろをくすぐるような女声ボーカルは
期待できませんが、DR1aよりはずっとしっとりとした可憐さは表現できていると
思います。その辺がDR1のときにはぼんやりしていたのに、グレードアップ版では
少ししっかりとしてモニター調へ近づいたかもしれません。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 02:37:21 ID:CoDxdEFZ
オクで買ったTA-F5000がどうもノイズまみれなんだけど、
ソニーに修理出すのと修理業者に頼むのとどっちがいいかなぁ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 19:13:37 ID:L86tpvsn
ということは
DR1VU→アナログ好き向け
DR1a→Hifi好き向け
ということかな?

つまり俺のような女声ボーカルや弦を艶やかにしっとりとアナログチックに
鳴らしたい人間には前者しか選択の余地はないのかね?
ちなみにSCD-DR1買ったから、アンプは上のどちらかで考えてます(ilinkの音に
期待しているため)。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 19:16:51 ID:hc+WN4AI
CDP-777ESJを大事に使ってきたのですが、最近電源投入の度にトレイが勝手に
出てきてまた閉じます。その後読み込みして正常に戻る時と2,3度トレイが
出てくる時があります。これってトレイの開閉ベルトの交換で直りますか?
ご存知の方よろしくご教授下さい。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 19:38:32 ID:AyDjwPg0
SCD-DR1はステサンのリファレンスになっている、CDの音がイイ点で
間違いはないだろうと思って買いました。
アンプはGOLDMUND旧SRのセパで鳴らしていたのですが、
値段も変わらず、相性がいいと聞いてTA-DR1に乗り換えました。

SCD-DR1はよい選択ですよね。どんな高級アンプやSPとも対等に
渡り合えるのですから。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 19:43:55 ID:lo2TKKJ0
しかし、こんなそにースレが上がってるだけで胡散臭い、工作員スレ認定。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:05:54 ID:67HHZm1d
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060921/avf3_03.jpg
ソニーのハイエンドスピーカーです。第1印象(ファーストインプレッション)をお聞きしたい。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:39:27 ID:7LzmWhxx
パイオニアのS-1EXとどっちがいいの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:39:32 ID:0Ijg6vMc
ScanSpeakのユニット使ってるな
TW D3004/6600
MD 15M/4531
W  26W?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:44:30 ID:b2+86j+D
>>773
正直、買い替えのチャンスかと・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:24:47 ID:L86tpvsn
だがDR1にはリモコンがないのがな・・・。
面倒くさがり屋の俺にはかなりマイナスだな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:33:07 ID:meIivUNE
>>776

オーラを感じないねえ
左右セットで4-5万円のAVスピーカーと同じじゃない。
トールボーイというのは音響的に有利だから・・・の選択?
それとも ブームだから 他社に右ならえ???

特徴は なによ・・・
外観だけで  このスピーカー 気になる!!!という製品を作って欲しいね。
没個性的なコピー商品は 台湾や中国のメーカーがやることだよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 22:41:03 ID:dmq3NXys
G7をリファインしたほうがいいんじゃないの
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:55:00 ID:NvBfaQJG
ソニーのSPというと未だにAPMシリーズが真っ先に思い浮かぶ
特にAPM-6Monitorは今でもちと欲しいんだけど…
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n45207850
うそーんorz
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 00:36:39 ID:OBn5RM49
>>776はいいと思うよ。
オーラ十分に感じるよ。
ユニットの素性もいいし、これは間違いなく良い音がするよ。
個人的には左上のSPが気になる。これの詳細は分かる?
全体が写ってないけど、俺が大好きなアンサンブルのSPっぽくてすごく気になる。

>>778
ツィータだけはソニー独自なんじゃないの?
これまでのやり方ではそうだったけど。
スコーカーの特徴的なユニットは高級機で良く見るね。
ウィルソンベネッシュとかクレルのにも使ってた気がする。
違ったっけ?


785784:2006/09/22(金) 00:48:59 ID:OBn5RM49
元サイト見て分かった。
あの左上のはソニーのBSタイプの別バージョンなんだね。
皺皺なんで全然別のSPかと思った。
写真の角度のせいか、バッフルも傾斜してるように見えたし。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 01:05:16 ID:G/10eJgW
>>784
アンサンブルユーザーですが、なにか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 01:08:25 ID:OBn5RM49
>>786
俺もそうだけど、もう疑問は解決したので消えていいです。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 02:55:10 ID:5ULw27LL
実は俺も。PA-1だけど。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 03:47:39 ID:LAlBdAVl
濃い世界だなあ。あんなマイナーなメーカーを使ってる人間が3人もいるなんて。
だが、アンサンブル遣いの人間の耳は信用できると思う。
ブランド名に惑わされず本当に音で選んで買ってるから。
ただし、すれ違いなのでアンサンブルの話は終わりね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:40:00 ID:F0ADGb4s
Gの音をくれないか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 16:14:46 ID:o8qwaaLM
「Aください、ア〜ッ、パパヤパヤパヤパ〜ン ♪」
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 17:40:20 ID:F0ADGb4s
何だか無性にジョージ・ベンソン聴きたくなってきた。
今から買い行こう。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 18:16:13 ID:2JeECySV
SCD-DR1のアナログ出力は意外に優秀ですよ〜
TA-DR1とのiLINK接続でこそ!!みたいな言われ方してますが
同価格帯のプレーヤーの中では一番と言っても良いかも。
ちなみに比較はエソX-01LTD ムンド19-2CH dcs p8i LINDEMANN 820
価格的にはSCD-DR1が一番安いわけですが。。。
デザインの好みとブランドに対するイメージさえ気にならなければ
一番おすすめしたいですね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 18:43:12 ID:uyH/xaNp
それはアナログ接続で一番良かったわけ?
繰り返すようで悪いけど、ハッキリさせるためにおながいしまつ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 18:45:15 ID:uyH/xaNp
ちなみにSCD-DR1+G0s+TA-DR1とSCD-DR1+TA-DR1(i-link)ならどちらが
音が良いだろうね。
だれかおながいしまつ。
796793:2006/09/22(金) 19:16:00 ID:2JeECySV
>>794
アナログ接続ですよ〜
正直なとこ単体では厳しいと思っていたんですけど
思った以上の良さにびっくりしましたね。
この中でキャラクターが強いのはLINDEMANNの820でした
音の濃さと厚みが独特でした。

>>795
G0sを挟んでしまうとG0sに支配されてしまう感じがしました。
DR1aがエソに近い音作りを目指してるようなので、エソの音が
好みであればG0sを入れると効果が大きいですね。音にブレがな
くなってピッタリ定位しますよ。ただDR1セットの音の魅力は
独特な柔らかさにあると思うので方向性は変わっちゃいますね。
どちらが音が良いかと聞かれれば、音が良いのはG0sを入れた音です。
ただその音が好みであるのならエソで固めたほうが良いかも。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:28:57 ID:uyH/xaNp
ilink接続よりもG0sの方が音がいいんですか。
それでアナログ接続でも多機種のそれよりイイとなれば
特にソニーの音にこだわりがあるのでもなければ
アンプは何もDR1にこだわることはないということですかね。
ilinkの音が圧倒的にイイと思っていたので必然的に
SCD-DR1の相方はTA-DR1しかないのかなと考えていたのですが。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:31:42 ID:uyH/xaNp
ちなみにP0sVUK+G0s+TA-DR1とSCD-DR1+TA-DR1(ilink)なら
どちらの音が良いですかね?
799793:2006/09/22(金) 19:45:20 ID:2JeECySV
>>797
うーん。コストパフォーマンスという言葉を使うと荒れて
しまいそうですが、セットで250万円ということを考えると
素晴らしい組み合わせだと思いますよ。他の製品でプレーヤーと
アンプのセットで250万円の予算だとDR1セットの満足感は得られない
と思いますね。あくまで「音の好み」はありますから、誰にでも
おすすめ出来るわけではありませんが。。。プレーヤー単体として
の評価も高いですから、他社のアンプとの組み合わせも満足いくと
思いますよ。ただ良く言われますが、同じ方向性でDR1セット以上の
満足感を得るには300万〜400万円クラスのアンプが必要になってくる
ような気がします。予算があればそういった選択もありだとは思います。
G0sは影響力が強いのでSONYの音が好きであれば使用しないほうが
良いと思います。
800793:2006/09/22(金) 19:50:40 ID:2JeECySV
>>798
その組み合わせで聴いたことがないのでなんとも言えませんが。。。
>>798さんの好みの音が分からないとちょっと難しいですね。
個人的にはSCD-DR1と旧TA-DR1の音が好きなので、私はSONYのセット
のほうが音が良いと思います。カチっとした音が好きであればエソの
ほうが音が良いと感じるかもしれませんし。。。。
好みの音や予算を具体的に書いていただけおすすめし易いです。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:53:25 ID:uyH/xaNp
成る程。かなり参考になりますた。
今度試聴して来ようと思います。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:02:07 ID:uyH/xaNp
ハイファイ的な音よりはアナログ的な
音が好みですね。
高域が耳に突き刺さるような痛い音は苦手なものでして・・。
実体感明瞭且つ艶やかで躍動感のある音を求めております。
スペースファクターの魅力もあり、大したクオリティーダウンに
つながらなければ一応セパ(アキュC2800+ジェフモデル112)
から乗り換えようかと検討中でつ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:33:20 ID:c+Ldf4U5
そこまできているんならば、パワーをPASSのX600.5にするような
攻勢的なグレードアップをした方が遠回りをせずに済むように感じますが
逆に言うと今のシステムを完全に上回る自信はDR1には必ずしもありませんよ。
良く聞き比べてください。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:39:42 ID:ww3VQcfW
X600.5・・・
スペースファクターが・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 03:24:47 ID:6xrfqjoX
>>802
>ハイファイ的な音よりはアナログ的な

ハイファイとアナログは相克する概念じゃないよ。
アナログでハイファイもあるからね。
アナログと対比させるならデジタル的な音とすべき。
そうじゃないと意味が通らない。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 03:29:05 ID:6xrfqjoX
さらに正確さを期するならば、
デジタル的な音というのもおかしいんだよね。
デジタルというのは信号とその処理の過程の問題であって、
我々が聞いている「音」そのものは全てアナログなのだから。
デジタル的な音というものはないんだよね。
だからそもそも

>アナログ的な音が好みですね。

この部分が間違っている。
音は全てアナログなのでアナログ的な音などない。
アナログレコード的な音、というなら分かる。
しかし、やはりアナログレコードとハイファイを対置して比較することはおかしい。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 03:31:44 ID:Cnc19XFm
何も相克する意図で使っているとは限らんね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 03:53:56 ID:PgbiFTdf
>>807
いやぁ、「AよりBがいい」という言い方をすれば、日本語を使う日本人なら、
AとBは相克していると思うけれどね。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 09:18:58 ID:LFEJsr3o
>>806
「的」が入る事によって言葉の存在する意味が出来ている事が理解出来ないのかね?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 09:55:15 ID:Cnc19XFm
思うだけでは意図しているとする裏付けには何一つならないわけだが。
むしろそれはあなたの意図、あるいは願望にすぎないということは理解出来ないのかね?

>>「的」が入る事によって言葉の存在する意味が出来ている事が理解出来ないのかね?
まずそれ以前にその持論が正しいとする根拠を示してみたまえ。
客観性のないものに理解出来るも何もないということが理解出来ないのかね?



811793:2006/09/23(土) 10:15:10 ID:zTXuUc1f
>>802
好みからするとDR1セットのほうが良さそうですね。
旧DR1はデジタルアンプでありながら真空管アンプ
のような音がすると評価されてましたしね。
現行DR1aは多少傾向が変わってしまいましたが180度
変わってしまったわけでもないので好みに合うかもしれませんよ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 10:54:24 ID:LFEJsr3o
>>810
間違いは間違いときちんと認めような?餓鬼じゃないんだから
もっとも間違いである事さえも理解できぬ蒙昧な香具師なら致し方ないがなw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:08:11 ID:Wx+u1gPz
かねの亡者w
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 16:17:07 ID:/Xp6FAVj
ハイファイを「高域が耳に突き刺さるような痛い音」と考えていることもおかしい。
ハイファイとは噛み砕いて言えば「良い音」のことだよ。

815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 20:40:10 ID:wSabBNsk
だから「ハイファイ」と「ハイファイ調」ってのは違うんだよ素人さん
もう何十年もそういうことになっているのをいまさらオマエさんが指摘してもねぇw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:20:07 ID:g3KJdoC2
>>815
なんだか無理矢理言い訳してるみたいに見えるよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:35:42 ID:wSabBNsk
オマエが無知なだけだよw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:47:21 ID:m3nJDSr+
このスレで”ハイファイ調”と検索しても>>815しかヒットしない。
819mange:2006/09/23(土) 23:50:58 ID:OoMQTmaI
ハイハイ調 の検索結果 約 35,800 件中 1 - 10 件目 (0.73 秒)
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:00:26 ID:wSabBNsk
ああ、なるほど
本物の馬鹿だったわけだ>g3KJdoC2
821916:2006/09/24(日) 00:25:05 ID:tKXN095o
>>818
自分もそれを言おうと思ったんだけど、かわいそうなので
柔らかい忠告>>816にしておいたんだが、逆切れされてひどいこと言われた・・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:31:34 ID:QolmAQvl
そもそもオマエがまともな義務教育を受けた日本人なのか疑問
もっと日本語勉強しようなw
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:38:06 ID:QolmAQvl
いいかアホアホ君
「ハイファイ」といいつつ「ハイファイ調」を挿して発言しているのが理解できないのか?
リアル阿呆か?
同じ「ハイファイ」でも書かれている文章によっては本来の意味で使われる事もあるし
「ハイファイ」とかいて「ハイファイ調」を指している事も多々ある

あーなんでこんなアホな説明せにゃならんのだ
アホはROMっててくれよマジで
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:38:55 ID:QolmAQvl
挿して→指して

ああ、IMEの馬鹿!!
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:20:44 ID:tKXN095o
>>822-824
うんうん、君は宇宙一必死で宇宙一頭がいいよ。
だから、その話題終了して。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:39:16 ID:Dz2EkerK
あほあほま〜んたすけて〜(ry
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:07:08 ID:qh0xm7y1
>>776
これはかなり気になります。いくらになるんだろう?
1本50万か100万か。50万なら買うだろう。音は悪くはないだろうし。
国産が好きだけどこういうクラスのは少ないからなあ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:40:10 ID:/SI9axwY
>>778
でかい会社のくせにユニットも自社で作れないんだから・・・・
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:29:30 ID:mfwaKtDh
いや別にでかいメーカーだからってユニット自製に拘らなくてもいいと思うが
ソニーにまともなSP設計者が残っているのかが疑問ではある。
APM撤廃以後のソニーSPって特にソニーらしさは感じないんだよね。
SS-A5あたりはヒットしたようだけど英国SPもどきだしな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 03:38:38 ID:Ng9sBY7+
>>827
ユニット見れば価格は50万にはならないって俺は一目で分かったよ。
SS-1EDと同じクラスって記事にも書いてあるから1本100万クラスの製品だね。

>>828
作れるし、作ってるよ。
ただし、こういう超高級製品の場合はそれに見合うだけのユニットはない。
作れるけど大赤字になるから作らないだけ。
外から買うほうが安く出来るんだよ。その方がユーザーにとっても嬉しい。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 09:40:56 ID:HPHGxTUF
俺なんかこの夏MS1をオーバーホールしちゃったぜ。
ついでに部品が絶版でもうないって言うから、アクリル板とリモコンと飾り板まで俺の家にあるぜww俺の家はEMSCかww
やっぱり宇宙的、近未来的なデザインで格好いいわMS1.最後のソニーのオーディオの良心だと思うな。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 11:50:20 ID:gPBksQNQ
モニターから撤退した時点でユニット製造は止めたよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 12:52:58 ID:tBrih8qF
>>831
新型のES買えよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:15:32 ID:7BhSb2z7
SCD-DR1を買いました。
アナログ出力で聞いています。

よく音が薄いとか、モノトーン、ハイエンド淡白って聞くけど、
機種の選択、失敗したかな?

他のユーザーさん、いかがですか?
835793:2006/09/25(月) 18:56:42 ID:DDv9uUHT
>>834
おっしゃるような音の評価で間違いないと思います。
ただ言い換えると「真面目な音」だと言えると思います。
CDの情報をストレートに表現するプレーヤーですね。
どんなジャンルをかけても平均以上に再生してくれます。
無色な状態なのでセッティングやアクセサリーにも敏感ですよ。
自分の好みに色ずけしてあげるのが良いかと思います。
TA-DR1とのセットではさらにストレートさが強調されます。
その音を「つまらない」と感じるか、「究極な音」だと感じるかは
人それぞれだと思います。802Dとのセットが評判良かったのは
同じような音の傾向があったからだと思いますね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:31:43 ID:7kbkSlkj
内蔵DACはかなりショボイ。
あれはトランスポート。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:45:55 ID:mjjkOzen
>>832
工場の中の人たちはどーなったの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:50:36 ID:e4ioPkvP
アンプやプレーヤーはS-masterやらSACDやらで
まだなんかやってるってイメージがあるのだが、
まさか100万クラスのSPを出すとは思わなかった。
百花繚乱状態のSP市場でSONYのSPに需要はあるのかなぁ。

DR1セット用に一応準備するってことか?
だとするとDR1路線はしばらくやるのかね。
いつやめるか時間の問題と思ってだけに、意外。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:14:56 ID:vQtCa+zQ
>>838
こういうのは計画自体が何年も前にスタートしてるから、
やめたくてもいきなりやめられないってのもあるかもよ。
この手のスピーカーはそもそも儲けを意図してないよ。
ブランドの意地というか一応高級SPも出さないと体裁がつかない。
SS-1EDもそうだったけど、今回のSPもおそらく赤字価格だと思う。
だから100台ぐらいしか販売しないんじゃないかな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 00:17:07 ID:vQtCa+zQ
逆に言えばこういうSPってものすごくお買い得なんだよね。
ユーザーから見れば。
もし同じものを海外ブランドが出せば200とか300とか平気でしちゃうような
内容だったりする。
ま、詳細が不明だからなんとも言えないけど、
少なくとも同じユニットを使ってる海外SPは超高級機ばかりだね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:26:26 ID:mx+XjRzE
DR1セット+802Dの音を聞いてきたが、淡白では合ったが無機質とは
思わなかったね。確かに真面目な音の部類ではあるとは思うが
俺が当初想像していたよりも、柔らかいフワッとした感じの耳当たりの
優しいアナログチックな音だったね。
多少違うかもしれないがLINNなんかを好む人間には割りと受け入れられる
のではなかろうか。
個人的にはグーだったよ。
ドライブ能力も低くないし。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 19:56:03 ID:VvGRPaH9
SS-1EDは売れたの?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 21:39:02 ID:/A5CsGR1
まさか
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:08:53 ID:O+Nufegm
じゃあ、あの300万円のコンデンサ型は?

ペアで300だったっけ?1本?

実はほしかったス
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:21:29 ID:z2VkXhi3
うちにある。。。






わっけねーーーだろ!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 00:29:04 ID:ZaVxRndQ
(・ω・)モキュ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 01:56:47 ID:ed+25p5I
>>842
売れる売れない以前にもともと売る気がない商品ですよ。あれは。
生産数が世界で100セットで
そのうち日本で売ったのは15セットのみ。あとは海外。
もともと赤字覚悟で内容を考えるとありえないほどに安い値段だったから
売っても儲からないし、あれで儲けるつもりもないし早々に販売終了。
ショーにもほとんど出してないし店頭展示もほとんどされてない。
米ステレオファイル誌でクラスAの評価を出した日本製としては稀有な名品。
実物の音を聴いたことある人はほとんどいないんじゃないかな。
中古で出ることも滅多にないし、幻のスピーカーと言っていいレベル。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 02:04:51 ID:ed+25p5I
SS-1EDはもともとSACDお披露目のために、
その情報量をフルに引き出すためだけに作られたデモ機的な存在で
市販ベースに乗せるようなモデルではないのです。
SACD発表時に同時発売されたプレイヤであるSCD-1が2000台、
アンプのTA-E1/N1が100台(これもかなり少ないと言えば少ないですが)であることを考えると、
SS-1EDの15セットという数がいかに少ないかが分かると思います。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:17:26 ID:PsI+maK9
ショップのデモイベントでソニーの人が一式持ってきて鳴らしたの聴いたよSS−1ED
低音がものたりなかったかな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:44:09 ID:/qACjeZv
>>849
低域は部屋の支配力が高い。
イベントのセッティングで低音を判断するのは初心者。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:17:13 ID:ci2y1O3g
言い訳乙

音悪いから売れない
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:21:47 ID:nkxSYqA/
ソニーのスピーカーって音どうです?
雑誌などにも殆ど取り上げられてないからなあ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:54:42 ID:/qACjeZv
>>851
SS-1EDの低域の伸びはステレオファイルのテストで
ちゃんと周波数測定されて恐ろしいほどの高評価が出てるよ。
日本ではほとんど販売せずに即販売終了なのに売れないも何もない。
売れたら売れるほどソニーは赤字になるから困るんだよ。
買えた人は幸運。

854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:19:16 ID:UawObcdj
アホくさ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:43:15 ID:5hALjj7H
>>854
激同。
1,500,000 コンデンサSP と同列に論ずるのは無意味。

ってか悪いけどこの板全体レベルがひどく下がった。。

まあ、それだけ新しいオーヲタが増えたということなんだろう・・・・・

俺はじじーになってしまったようだ。。。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:06:47 ID:PsI+maK9
俺はパス
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:24:08 ID:94/YDQX9
DR1セット+802Dの例の組み合わせを聞いてきたが
確かに噂どおりの素晴しいパフォーマンスで気に入った。
だがその後ムンドの200万位のユニバP+30ME+テロス600+システム7
の音を聞いたが、残念ながらDR1セットよりも艶があり、うまく説明
できないが、生音に近く、DR1セットの音は砂が舞っているような
ノイズ的かつ淡白な音に感じてしまったね。
(まあ淡白なのはSPが802Dだったということもあるのかもしれないが。)
まあ値段の開きがこれだけあるのだから仕方がないとは思うが・・・。
だがかなり健闘していたことは事実だし、聞き比べなければこれはこれで
満足に十分に足るものだと実感したよ。
またその内試聴しに行ってみるか。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:24:54 ID:94/YDQX9
システム7×システム8○
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:11:33 ID:/jMcor3H
システム80
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:50:26 ID:zgfKGXil
>>855
誰もコンデンサSPの話なんてしてないわけだが。

>>857
そのシステム7よりもステレオファイルで評価が高かったのがSS-1EDだよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 06:11:14 ID:i4CP6QCi
>>860
そのシステム7よりはるかに売れていないですからね。
そういえばどこかのスレに2セット持っているといっていたのがいたが、そいつが書き込んでいるのか?
モノにプライドを感じるのは弱者の特徴だよ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 10:36:44 ID:tvkDqFOW
>>857
比べるのがちょっとかわいそうですよね(笑)
DR1セット+802Dの音と同傾向で上を目指すなら
FMの音なんじゃないかなぁ。。。あれもいい意味で普通な音。

ムンドの音も素晴らしいけど俺はVIOLAのセパで聴いたシステム8
に感動しました。どちらも高すぎですけどね(笑)

863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:57:59 ID:3FCGK0mk
まあねぇ。
たが、DR1セットはそういったシステムに手が出ない者にとっては
福音であることに違いはないとは思う。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 17:30:28 ID:Xv509iKR
SS-1EDおれもきいたけど普通に定番ハイエンドメーカーの方がいいと思った。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:30:56 ID:7VgeJeNz
>>861
売れてる売れてないで音を判断するのは愚の骨頂。

>>864
ま、好みは人それぞれだからね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 20:53:29 ID:ojIcRu4v
利益にならんことを誇らしげに語る書き込みが痛々しいよな。
B&Wなんてもっと研究開発費をかけたものをもっと安く売ってるというのに。
売っても儲からない商品なんて馬鹿でも作れるわ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:31:37 ID:7VgeJeNz
開発費を多くかけるほど音が良くなるわけではない。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:07:20 ID:FxGAzFjC
音の良し悪しはセンス次第。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:19:58 ID:Gx7kG3dT
>>866
売っても儲からない商品は確かに866のような馬鹿でも作れるが、
売っても儲からないけれども音が良い商品は866のような馬鹿には作れない。
それを分かってないのが866の馬鹿たる所以。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 07:42:08 ID:8J/G8PCZ
ここは無知なアンソニーが集うスレですか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 10:33:08 ID:/TbAf+nn
アンソニーは死んだんだろ!馬からおちて死んだんだろ!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 13:56:45 ID:okLmytH6
生きてるよ。君の心の中に
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:07:54 ID:CAgSgW1x
wwwwwwwwwww
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:40:17 ID:vXHTDCrq
泣けるスレに早変わりしますた
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 02:56:13 ID:W40elCoT
876クリは豆で鳥になった:2006/09/30(土) 08:48:26 ID:LpHvAOdN
指を入れるって?
どこに?
何指を?
何本?
入れるのですか?
教えて下さい。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 09:06:12 ID:LpHvAOdN
頭をハゲにしたら劇的に音が良くなった
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 09:50:10 ID:QrFAdIr/
なんだかSONYは、ミニコンポ市場を撤退しそうな雰囲気だな。
カーオーディオはとっくに撤退したし。
単品オーディオは今のところ大丈夫のようだが。

せっかくESシリーズ新機種発表した矢先にバッテリー回収騒ぎだし、
PS3もコケそうで先行きは暗い。
単品オーディオくらいは作り続けないと、もはやSONYではなくなってしまう。
まあ今のSONYもかつてのSONYではなくなってしまったが。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 09:51:27 ID:hqTNOUQ2
>>871
突如としてキャンディキャンディにワロス
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:54:03 ID:mQ6SwCxV
すげーな、デデーんと出てるよ。。。もう駄目だな(ソニタイマまで解説付き)
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060930i201.htm


881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:45:41 ID:yO6jVovy
ソニーのメカは悪くない。否、素晴しい。
目下愛用中。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:47:04 ID:Xv5DYb91
>>881
ソニの何を?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 21:57:55 ID:oaBxLI4s
だからメカさ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:06:47 ID:nQQFF0vo
だから何のメカさ?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:10:51 ID:wIbT5AxK
だからソニーのメカさ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 23:16:37 ID:En2Y3ERT
ワロタw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:12:17 ID:mHMtx/gd
SCD−1とSCD−DR1を愛用中さ
これで気は済んだか?坊主
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:14:11 ID:9+PoO0a3
済まん
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:16:30 ID:+bFyaouc
ソンタイマーは調子いいですかwww
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 08:05:52 ID:wVyePdGo
SCD−DR1てなんてメカ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 08:29:52 ID:mTHl/XK8
>>887
emm辺りじゃないと自慢にならんな。老人。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 08:47:15 ID:sPzqvwFu
ロジン
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:46:07 ID:mHMtx/gd
>>891

別にその程度で自慢しようとは考えたことすらないな。
自慢していると捉えるとは流石にガキといったところか。
顔洗って出なおして来い。坊主。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 11:50:57 ID:LavLlUgf
自慢なんて恥ずかしい機器だな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 12:39:45 ID:8j4nkM9z
なんで>>887は叩かれてるんだ?
887が晒した機器が高額なのが気に入らないのか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 14:29:44 ID:IilqJ5lu
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/image.cfm?PD=25990&PCT=24160
FA1200ESのこのデカイヒートシンクはなんだろう?出力端子が基板から直なのがいいな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 15:37:31 ID:LavLlUgf
価格に見合った出来じゃないから
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:25:11 ID:8PiQB8V/
安い考えだな・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:31:30 ID:v0kfvSZJ
555ESX、555ESXUあたりのトランジスタってまだソニー持ってるのかなぁ?
ジャンク品ゲトして部品取りたいんだけど、最近ジャンクに高値を付ける香具師多くて手を出せない。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:11:12 ID:uZ27SLIK
去年はあったが。
代替品でいいなら秋葉原で手に入るだろ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:34:50 ID:5fMW0B9E
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200005/00-0510A/
このアンプはどんな評価だったんですか?

902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:30:12 ID:boSwStBO
喰えネエ奴ダターよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:36:07 ID:an6zkC3R
終段用の可変レギュレータが熱を出すのだろう。 >>896
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:50:37 ID:7S04DlUZ
>>889
ソンタイマーワロタ
ソフトバンクかねw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:58:37 ID:ByNlupu2
ソフトタッチバンク




っつうか又名前変わるとわ・・・
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 02:39:51 ID:WfWkCAxW
CDP-333ESJって今手に入れても価値あるCDプレーヤーですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 02:41:44 ID:wqylFs0D
2000円以下なら
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:20:08 ID:QHyxE+3k
俺なら10円でもいらない。じゃま。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:01:18 ID:kfOnsv1F
クラスを超えた造りで物量投入型
音像の密度や音ぶれのなさはクラスを超えているが
音場が広がらず細やかな表現もない
悪くはないんだけどイマイチってのが本音
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:36:23 ID:C2GDWJu1
>>906
私は CDP-333ESJ の前のモデル、 CDP-333ESA を所有しています。
Marantz SA8400 との比較で語ると、
高音域の情報量そして細部の表現力では SA8400 が、
音の伸び・滑らかさは SA8400 が、
音の厚みは、同じワンビット機ですが、 333ESA が、
定位の精密さは 333ESA が、
低音域の量感そして締まりでは 333ESA が
優れています。
それが状態の良いものであれば十二分に買う価値はありますよ。
333ESA は音を前方に放つようなタイプではありませんので、
明るいポップス向きではありません。
オーケストラ再生に最も向いています。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:56:10 ID:C2GDWJu1
>>910 です。
うえのインプレはノーマル状態での 333ESA の評価です。
>>909 氏のいうとおり音場はこじんまりとしています。
ただ電源ケーブルを変更できるようにカスタマイズした場合、
それは解消されました。
通常はキャブタイヤの直出しケーブルでしたが、
3.5sq 二芯の VCT ケーブルに変更したところ、
同じケーブルを用いた SA8400 をCDプレイヤーとしては凌駕したと感じます。
高音域の情報量も 333ESA の極厚のゴム・インシュレーターが削いでいるように最近考えています。

912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 20:36:28 ID:0BVZVcc7
何故悪いのか理由を言わん奴は頭が無い
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:20:17 ID:B/ofAq7A
家庭のソン製品早めに在庫処分汁が吉。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:16:44 ID:o/wiPoGN
最近DR1セット+802Dの方来ないようだな。
いい加減あきてFMアコースティックスにでも変えたのかな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:22:36 ID:TSLGpf9n
は い 。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:23:10 ID:2h2vmovL
ID:mHMtx/gd=ID:o/wiPoGN
917908:2006/10/04(水) 00:40:06 ID:y2QDIO9s
>>912
SCD-1を使っているから。
以上。

あ、あと見た目も悪い。ゴミ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 01:56:12 ID:7zE74BWY
と、ゴミの917がおっしゃっております。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 13:31:47 ID:o/wiPoGN
>>916

それってどうやったら分かるわけ?
なんかツールとかでもあるのかね?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 16:22:57 ID:b0EHoTdO
実にわかりやすいw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 20:04:11 ID:pRNi8iD+
ツールwwwwwwwwwwww
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 21:49:49 ID:A0THo9T8
燃える機械退散!!
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:08:03 ID:o/wiPoGN
そういわずに教えてくれよ。エロイ人
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:13:09 ID:d19t7OSX
IP調べりゃ判るだろ
アホか
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:18:12 ID:OVOlDPbE
で、IPを調べるには?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 22:24:06 ID:ICJN9kBR
ID?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:33:13 ID:RT5WhuWV
ED
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:43:56 ID:PP//7Oce
>>927ワロタ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:46:43 ID:fMAgUInM
思ったんだが、>>919こそ釣ーるなんじゃねーの?

930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:56:05 ID:o/wiPoGN
ツーラーさんいらっしゃ〜い
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 14:00:54 ID:rGa8lj8f
またもとの過疎スレにもどっちゃった・・・
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:36:40 ID:yBLKvy7B
価格ドット込むでFA1200ESが133,600
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:20:01 ID:fjivbIXH
>>932
ごみを\133600で買うの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:04:03 ID:pgloRtXS
DVP−S9100ESってどうよ?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:30:11 ID:0Cl09eob
ID:pgloRtXS ←放置しませう

参考
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149299419/533-539
936名無しさん@お腹いっぱい:2006/10/06(金) 16:42:29 ID:aynowXHo
 SONYのプリ・メインアンプTA−FA3ESを、ヤフオクに出品
しました。 よろしかったらご覧になって、札を入れて下さい。

  http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b69991714
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:13:17 ID:TtEmT4Yc
最強のプリメインアンプ
785 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2006/10/06(金) 11:16:14 ID:0Cl09eob
荒らし屋さんの現在のID

ID:v7BjsBm7

参考
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149299419/533-539

((_)) ソナス・ファベール Sonus faber 13 ((_))
571 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2006/10/06(金) 11:18:04 ID:0Cl09eob
荒らし屋の現在のID

ID:v7BjsBm7


LINN スレッド12 〜Rediscover Music〜
992 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2006/10/06(金) 15:21:16 ID:0Cl09eob
↓有名な嵐です。
id:pgloRtXS

参考
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149299419/533-539

938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:14:38 ID:TtEmT4Yc
【3モデル】B&W 800・801・802専用スレ【限定】
799 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2006/10/06(金) 15:26:35 ID:0Cl09eob
>>796
脳内乙。

802Dを持っているわけがない。
先月、やっと試聴して>>650
糞味噌に否定していたのだし。>>593

どうせ使っているのはアイワのシスコンだろ?

こいつの素性
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149299419/533-539

       ■ソニーSONY総合VOL2■      
935 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2006/10/06(金) 15:30:11 ID:0Cl09eob
ID:pgloRtXS ←放置しませう

参考
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149299419/533-539

【SOFT】音楽聴くならSACD Part12【友の会】
961 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2006/10/06(金) 15:34:10 ID:0Cl09eob
ID:pgloRtXS は放置で。

このスレを含むあちこちのスレでトラブルを起こしまくり
不快感を撒き散らしてきたヤシです。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1149299419/533-539


939ガルネリなんて買うとは馬鹿ですか?w:2006/10/06(金) 18:16:50 ID:TtEmT4Yc
今日も各スレ荒らしご苦労さん。
いい加減うんこSPガルネリを粗大ゴミに出す覚悟はできたかい?(ぷらげ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:06:53 ID:0Cl09eob
>>939
どうでもいいが、名前のところに「Sage」って入れてくれ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:18:43 ID:F2aiG9FN
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:39:30 ID:8EfqaDUx

http://www4.plala.or.jp/vic/ninja/page007.html
時間が止まってる‥
>>848
>>853
SS-1ED売ってるぞw858000なら買いかw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:47:44 ID:ZDkBg9wD
>>939
そう。アニソンヲタには、ガルネリもDR1aも必要ないね(プゲラ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:17:26 ID:LOf4LK5b
>>942
売ってねーよ馬鹿
更新してないだけだろ馬鹿
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 01:29:45 ID:fc50gLrd
>>944
文脈を読めない馬鹿
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 03:03:27 ID:VOA0YV/Z
>>945
そんなの文脈っていわねーよ
お前はバッチリ「売ってるぞ」って書いてあるだろ馬鹿
文脈の意味を調べろ馬鹿
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:05:49 ID:iCgiPGLZ
つまり、君の「売ってるぞー」じゃ、レスしようがないのだよ。
一通り、この板の興味のあるスレを見てから、再度質問してみてくれ。
何が足りないかわかるはず。
948横レス:2006/10/08(日) 09:28:25 ID:rE7ujoqM
頭が足りないw>>946
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 23:34:11 ID:vU8bW2GZ
>>948=945=942
バレバレの自演すんなカス
おまえ、ただの馬鹿だろ。
ちなみに946と947は別人。
複数の人間から言われてもワカンネーか?
950942:2006/10/09(月) 01:56:30 ID:ifAWr1dD
>>944=946=949
文脈の解説しよーか?釣だよな?じゃなかったら‥w
>>947 レスが欲しいとは言ってない。質問もしてない。
>>948 巻添い乙

直感的に944は神だと判断して必死チェッカーかけたが引っ掛からず。
どうやらただのb(ry
むしろついでにかけたiCgiPGLZが凄いw
「つまり、君の「○○」じゃ、レスしようがないのだよ。
一通り、この板の興味のあるスレを見てから、再度質問してみてくれ。
何が足りないかわかるはず。」
ぱっと検索しただけでこんなレスが3種類もでてきたぞw

こんなことしてる俺は確かに馬鹿かもしれんw スレ汚しスマソ〜
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 10:48:23 ID:P+lMjlYu
まき沿いだぜホントに・・・
ま、しゃーない
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:04:27 ID:mH4F5bwL
関連国間で諜報交換。9日午前中に実施した模様。

関連国間で諜報交換。9日午前中に実施した模様。 (ソウル=連合ニュース)
イ・ウタク記者= 北朝鮮が結局核実験をしたという諜報を入手した。
政府の高位当局者は 9日「北朝鮮がこの日午前核実験をしたという諜報があった、
現在調査している」と語った
 政府はこれによってノ・ムヒョン(盧武鉉) 大統領主宰で緊急安保長官会議を開き、
対策を協議していることが判った。
この日会議にはバン・ギムン外交, イ・ゾンソク統一, ユングァンウング国防, ソングミンスン青瓦台安保政策室長
などが参加したと伝えられた。


ソース:連合ニュース(韓国語)
http://www.yonhapnews.co.kr/news/20061009/021200000020061009113957K1.html
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:16:53 ID:F/QRLGq6
↑こういうスレに無関係なのを貼るから2chはおかしいのが多いといわれるんだな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:32:10 ID:fPRU/qCb
>>953

>>952 の結果ソニー倒産確定

■証券市場大暴落 … 北朝鮮核問題の後暴風、どこまで

株式市場が北朝鮮核問題に包囲され、一寸先も分からない状況に落ちこんだ。特に
国際社会の北朝鮮制裁が不可避的に後続するという点から見て、今度の核実験が
及ぼす波紋は一層拡大する可能性が高い、という憂慮が高まっている。

証券市場専門家らは、メガトン級の悪材料が証券市場を強打したことで、事態の推移
を見守りつつ危機管理に力を注ぐことを勧告した。

9日、秋夕連休明けで四日ぶりに開いた証券市場は、当初順調に出発した。<中略>
しかし時間のたつほど警戒心が高まって弱気に転じ、ついに北朝鮮の核実験のニュー
スが伝えられるとパニックの様相へ急変、一時は50ポイント近く下落して1,300ライン
が脅やかされた。

特に需給基盤が脆弱なコスダック市場の場合、個人投資家の投げ売りが殺到して、
コスダック指数の下落率が10%に迫る記録的な下落幅を記録した。<後略>

▽ソース:聯合ニュース(韓国語)(2006/10/09 13:08)
http://www.yonhapnews.co.kr/news/20061009/030000000020061009130846K5.html
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:25:26 ID:o00nBe56
オーディオ解体新書 >TA-F50ES
http://www.kameson.com/audio/TA-FA50ES.htm
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:41:26 ID:fPRU/qCb
半島有事で韓国が日本に攻めてきた場合にソニーがサムスンと提携を続けると最悪こうなる


外患援助罪(がいかんえんじょざい、刑法82条)
は、交戦下にあって、外国の軍務に服すること
又は軍事上の利益を与えることであり、
法定刑は死刑、無期懲役又は2年以上の有期懲役である。
未遂罪もこれを罰する(87条)。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:06:32 ID:yxgN+Z0k
↑こういうスレに無関係なのを貼るから2chはおかしいのが多いといわれるんだな。

そんなに愛国心を示したけりゃ余所でやれ。坊主。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:29:14 ID:fPRU/qCb
なんだ、腐れ団塊の玉無しオヤジか
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:52:05 ID:1EFCSrln
>>958は名無しのしょい
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:02:50 ID:fPRU/qCb
「隣国を援助する国は滅びる」




マキャべリ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:57:15 ID:/qNEAe/X
それだけならまだしも
あの国に関わったものは全て絶滅するというジンクスを超えた絶対法則がある

歴史上例外はないので手を引かなければソニーは滅びる
もう遅いかもしれないが「あの国の法則」で検索するといい
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:53:24 ID:VgWU6V/S
>>961
じゃあ、サムソンと手を組んだペンタックスも絶滅するな。
それに亀田親子も絶滅するな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 02:42:10 ID:AWjovCtS
あと安倍も絶滅だね、こりゃ(w
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 02:52:15 ID:/qNEAe/X
しかし逆法則を発動させれば起死回生は出来る
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:47:34 ID:aHCZp4S/
SONYと連呼してるのは所有者で優越感に浸りたいやつだろ。
だがなぁ。
本当にSONYの音が聞きたいのなら(ry

>>ALL
「SONY釣り」って最高だね。
黙って過去ログ全部あさって来い。
どうせ図星だったんだろ?

SONYいいよな、朝鮮人の糞耳にぴったり!
やっぱり車に乗るならスポーツカーだよな!
ええと俺の車はなんて言ったっけ・・・ああそうだ、
カプチーノだよカプチーノ。
スポーツカーだよハァハァ・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 13:52:29 ID:AdTIq4Rn
ID:aHCZp4S/=朝鮮人
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 18:10:36 ID:XkGrOT7A
最近のソニーを支援するバカは
パチンコやって北に貢いだ連中とたいして変わらないよ
おかげで韓国に先端技術は盗まれ
挙句の果てに韓国が核実験の材料を援助する異常事態を引き起こしたんだ

ソニーはスパイ企業の象徴として日本人の間で汚名を残すな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:55:47 ID:1NJ+T3Nk
ちょっとヤバイかもしれん
ttp://www.asahi.com/business/update/1011/160.html
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:48:59 ID:jWfaYatL
>>967
>韓国が核実験の材料を援助する異常事態

新聞読んでるか?
韓国と北朝鮮の区別ついているか?
サムソンが何時核技術の供与なんてしたか?

そもそも北の核技術がソニーから来たって言うソースは何処?
キミの螺子頭?

馬鹿をのさばらせている国の将来は暗いな…こんなニート連中こそ北の
労働力にでもくれてやって北の国力低下をはかりたいぜ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:56:20 ID:IIKcbEwU
spのG7ってどう?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:07:11 ID:nV1N3U8K
GGGGGGG
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 00:19:11 ID:pxkpMOzF
>>969
「核開発」の技術・材料って言うのなら不確定ですが、
「核実験」の材料なら韓国は確かに大量に援助しましたよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:02:11 ID:gMbAn8Po
>969 朝鮮の人ですか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:53:14 ID:MdBpt21S
>>969
こいつ今どきマジで新聞信じてるよ・・・朝日?
それとも幸せ回路が付いているの??
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:02:17 ID:lC85TfOP
2ちゃんねる脳よりはマシ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:07:23 ID:MdBpt21S
昨日の韓国の世論調査ではあの韓国人でさえ47%が核実験の推進は韓国の援助と認めているんだが・・・
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:42:34 ID:lC85TfOP
韓国に技術渡るのは仕方ないよ
日本の理系待遇悪いんだし
日本の文系が市ねば良いだけの話
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 14:05:23 ID:MdBpt21S

技術を取られて日本が攻め込まれて中共がチベットでやっている
民族浄化の援助になる結果の助成を
承知でやっているとは、おめでたい

2手先以上を読めないバカの集団では駄目だわな
が、確実にソニーは負け組みになる
来年には半島は焦土と化すだろうからな

その時には中共が半島の技術を持ち去っていく
しかし、ペキンオリンピックを目処に世界は中国市場から一気に撤収する
まともな企業は、それ以降も考えているんだがな

979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 15:10:20 ID:psYxEtUS
    ハ,,ハ  
    ( ゚∀゚) おいらをどこかのスレに送って!
  〜(ouub  お別れの時にはお土産を持たせてね!
現在の所持品:たばこ他48品圧縮.zip・どようび・ドエット
糞スレ・rigel・ギコペ・Jane ・NAS-M90HD


980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 15:13:48 ID:1XkvHoM8
>>979
お土産くらい自分で買いな!
所持品は途中で捨てな!
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:03:22 ID:MdBpt21S


ソニーは頭にお花畑が出来ている半島人と
一緒に夢を見たまま死ねばいいだろう





それは、とても幸せな死に方だろ??



2つの国の最後と終える無様な姿を対岸からじっくり見物させて貰うよ


982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:04:44 ID:vXmxrcbx
>>978
中国海軍にも、北朝鮮にも日本への外征能力は無い
アホな事書いて引きこもっている暇があったら
さっさと働け日本の寄生虫。
983名無しさん@お腹いっぱい。
>>978
中共だって、フルー。
#チュウキョウじゃ全然変換できんかった(w。