■■■ピュアにもサブウーファー■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ピュアマルチの時代をむかえてサブウーファー選びも悩ましい種
あなたがこだわるポイントは? お薦めモデルは?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:26:56 ID:Is1vSDLH
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:33:24 ID:pABIHZ+L
3た
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 23:16:41 ID:rNlCQUhD
確か100万のサブウーファーあったな。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:46:31 ID:JkPZxuGM
>あなたがこだわるポイントは?
質感の統一ですな。
即ち、最低域の質感を中域の質感に揃えられるか否かが最重要なのだ。
ホーン型ドライバやコンデンサ型の質感で全帯域を統一したいからだ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 22:59:23 ID:enmhLrIl
言葉で言うのは、簡単。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 02:27:50 ID:LPzBIm6E
>>4
ベロダインのシグネチャーのことか?
あんな車が買えるような値段のサブウーファー買っちゃいけませんぜ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 12:45:02 ID:bRq03mbg
クレルもあるよ
9 ◆hYXbfMbvOs :2005/12/24(土) 18:00:41 ID:LFapNCIC
wilsonとかmagnatとかのド級のやつもあったかな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 04:21:43 ID:kwPWoOf+
そもそもオーディオ評論家達はピュアマルチの時
サブウーファ使ってんのかな?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 01:24:21 ID:yO3z0A22
クレルのは400万だったっけ・・・?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 17:13:27 ID:frlxZoCx
ま、とりあえず借り物でもいいから、使ってみよう。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 06:28:35 ID:/hccd852
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:00:14 ID:l+2i8ycN
>>13
一瞬ジェットエンジンかとオモタw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 23:36:30 ID:ZKXdGIec
液体窒素による冷却装置までついてるし、
アンプは20Kワットのデジアンだし、
横の過給器のような物体は、何じゃろね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 15:23:31 ID:1A74aKXT
>>14
はげど
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 16:29:39 ID:WZTFbvac
すげw

俺はウーファーある意味1chしかないからいらないなー
チャンデバとかで各チャンネルの低音部だけってならいいと思うけど
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 01:39:38 ID:e2vxvnJT
どう見てもロケットエンジンの画像を加工した、冗談にしか見えませんが。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 01:49:48 ID:e2vxvnJT
他にもそこで紹介されている、ジョークオーディオ機器

真空管採用のiPod
http://www.moonaudio.com/tubepod.jpg

CDプレーヤーの「トースター4000」
http://www.moonaudio.com/shamling_toestar4000.jpg

クレルの真空管16本使用のアンプ
http://www.moonaudio.com/masterreftube.jpg
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:41:20 ID:9FU3oqaj
99% off ワロタ。

ところで、サブウーファって入力は1chだと思うんだけど、
ふつうのアンプのプリ出力左右から繋ぐときってどうするの?
サブウーファ2台使うわけじゃないよね?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:48:36 ID:TwNg4OdJ
入力2chあったりするよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 12:58:45 ID:9FU3oqaj
ってことは、2chにサブウーファ入れるときは、
5.1chで使うのじゃなくて、それようのものを使うのか。
今使ってるスピーカがカタログで40Hzまでしか出ないもので、
買い換えるかサブウーファ足して様子を見るか考え中。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:34:32 ID:TwNg4OdJ
市販のほとんどのサブウーファーは映画用だよ。
エラックやオーディオフィジックの高級ウーファー群は別だけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 13:48:14 ID:Utvj87Rx
>>22

あなたはズバリ初心者でしょう。
ふつうは「今使ってるスピーカがカタログで40Hzまでしか出ないもので」
ってなことは考えません。
例え16Hzまで出るとカタログに書かれていても
それを鵜呑みにする人は居ないと思います。
全ての帯域で一定の音圧が得られるSPはありません。
サブウーファーは低音増強用と考えるとわかりやすいのでは?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:01:39 ID:l3IrxdfS
漏れは逆相にして、定在波吸収用に使っている。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:07:00 ID:Utvj87Rx
凄い使い方だな。
脳内麻薬全開。

あっ、釣りか。やられたぜ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:12:30 ID:AJAoJaRm
総じてサブ・ウーファは低音が遅い。使えん
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:16:07 ID:Utvj87Rx
またお前か。少し引っ込んでいてくれ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:25:37 ID:WW98j5ka
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:29:41 ID:4uAERNot
増強ではなく補強な・・サブだぞ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:31:57 ID:Utvj87Rx
初心者に説明するには増強と考えたほうがわかりやすいと思ったが
どっちでも良いよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:40:27 ID:AJAoJaRm
鈍い超低域ならないほうがまし。
もっともアキュでドライブすると低音も遅いのだが。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:42:26 ID:AJAoJaRm
反応の速さは超高域から超低域まで均一でなければならないのである。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:44:52 ID:Utvj87Rx
はいはい、わかったから消えてくれ。お前ウザ過ぎ。>>32
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:48:02 ID:AJAoJaRm
音は「過渡特性命」だよ、記憶しておきなさい
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:48:59 ID:Utvj87Rx
はい、それから
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:50:06 ID:Utvj87Rx
早く言えヨ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 14:51:22 ID:Utvj87Rx
どうした、もう3分経ったぞ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 16:51:07 ID:3rZ99SU+
3ウェイ以上なら2ウェイ+サブは賢明な考え方かもね
3ウェイだと低域の処理には困るし場所もセッティングも探すのは大変
同一メーカーなら音色は揃う
低域の量の調整は比較的
もたつきの遅れの調整の追い込み
バッフル面積の関係で定位の向上
とか有利な点は多くてもあまり不利な点は見つけにくい
フロア型やトールボーイを買ったのはいいけど
あまり使いこなせないというパターンが多いし
某誌で複数の評論家が実力はハイエンド機に迫るか
CP的には超えるとも書いている
4022:2006/05/04(木) 20:14:36 ID:9FU3oqaj
>>24 初心者なのは確かにそのとおり。

しかし、16Hzまで出ると書いてあって16Hzが出ると思うのは
鵜呑みにしてると馬鹿にされても仕方なかろうが、
40Hzまで出ると書いてあったら40Hzより下はまともには出ないんだろう
と思うのは鵜呑みにしていることになるのか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:23:03 ID:Utvj87Rx
>>22

スピーカーにはどうしても能力というものがあり
最低周波数というものは決まっている。
今回は当方の勘違いであった、許してくれm(__)m

ただ、あの書き方じゃデーター上40Hzまでしか出ないから
そこから下をサブウーファーで持たせようとしたように見えた。
つまり40Hzできっちりとクロスさせるように見えたんだわア。
日本語って難しい
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:52:15 ID:dxqlZDZB
>>40-41
カタログの周波数特性ってのは一応音圧が-10db出ていれば
「ここまで再生できます」って書いていいみたいな業界暗黙のルール
満足に音圧が感じられるボリュームじゃないよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 13:05:13 ID:ZmbMjPQ8
まあ、でも、そのカタログスペックが、
40Hzと16Hzじゃあ、大違いだな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 21:59:49 ID:5ZiTkadx
5Hzまで出ることになってるヘッドホンを20Hzまで出ることになってる
rolandの外付けサウンドカード(?)につないで正弦波を再生してみたら
26Hzまでしか聞こえなかった。orz
そっから下は鳴り初めと鳴り終わりのブツって音が聞こえるだけ。
打つ出し脳。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 15:38:00 ID:/M/Rpam6
エクリプスのサブウーファはお勧めです。
よくある、低音が遅れて来るような不自然さは皆無でした。
映画等の効果音なら超低音再生に拘るのも理解出来ますが、
音楽用ならこれがベストと思います。
スピーディでキレのあるサウンドのサブウーファはこれ以外に知りません。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 01:27:43 ID:OjTYl701
車用?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 07:52:14 ID:x7g9v92W
エクリプスのよさげだけど、大型のは高いね。
小型のは実用になるのかな?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:21:37 ID:9uxwHeYp
>>45
よければ、エクリプス以外の比較対象に聴かれたものを教えてください。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:16:45 ID:uLcTvxUs
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 20:50:35 ID:L5ZPdCGH
カタログスペックで他より極低Hzが出て喜ぶのはAV板逝ったほうがいいかもね。
ピュアアンプがAVアンプと決定的に違うのはダンピングファクタが高い故、わざとハウリング起こして
地鳴りが出せない点なんだよ。
出してはいけない音は制御するのがピュアアンプ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 21:24:54 ID:L5ZPdCGH
ああ、酔っ払って書いたので皆にはなんのこっちゃ解らんかも、スマソ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 13:21:14 ID:VNob8vFP
>>44
それはあんたの耳ではが聞こえないだけじゃ
だいたい人間は25〜20000っていうし
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 13:28:55 ID:sUygOcvY
16kHz以上が聴こえるオサーンは少ない希ガス。子供なら18kHzまで逝けるかも。
高域は聴力性能かもしれんが超低域はちなう。誰でも聴こえるハズ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 16:15:40 ID:DYXjkge/
>>20
すまん俺も同じ初心者だが、いつも疑問に思う。
5.1映画用のウーハー流行る前のパッシブウーハーを、みんなかつてどのように
つなげていたのかが不思議だ。
例えば、1発ウーハーを自作する場合を考えると、まずアンプのSPの出力Bから
アウトをもらい左右をミックスする回路を自作、次にLPFも自作してSPへアウトって感じだった
のだろうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 03:21:33 ID:14KsdTum
ちゃんと昔からミックスして鳴るスーパーウーファーがあったんだヨ。
俺のYST−SW1000もそうだし
オンキョーのSL−1なんかも5.1が出る前だぞ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:50:40 ID:OTPYJ6ha
サブつけると、音が遅くなる
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 18:25:55 ID:S2yR3JuU
アバック横浜店、注目サブウーファー3種聴き比べイベントを開催
http://www.phileweb.com/news/d-av/200608/01/16140.html
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:12:24 ID:dPC4fncU
サブーい
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 02:32:30 ID:51cPCLb+
北島にもサブ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 02:56:49 ID:LxAcod/O
B%Wの800シリーズ用の聴いたことある?
マランツのD級アンプ積んでいて、えらいハイスピードだよ。
ピュアにも十分通用する内容だと思う。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 02:14:06 ID:M9CCwgkc
ピュアにウーハーはいらね。ピュアじゃなくなるから。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 07:23:40 ID:PfpQQ4c4
>>61
お爺ちゃん、夜中に徘徊していないで、お家に帰りましょうね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 04:20:29 ID:bEJH9LRl
どうやっても上手く繋がりません
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:14:33 ID:ohtVNMZL
ピュア板はウーハー否定派の方が多そうだよな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:31:26 ID:RCuCwkD6
サブウーファーも左右に(合計2個)使用しないと駄目かも。
1個だけはAVの使い方。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:08:07 ID:qXMzRzjw
その時のつなげ方は?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 08:52:23 ID:/1q9R/UF
>>66
RだけLだけに繋げる。
ttp://www.yukimu.com/jp/elac_sub_2060_esp.htm
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 09:14:59 ID:GWXfgT8S
YSTはピュアに使えない、と断言出来る評論家のインプレ読みたい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 09:26:13 ID:FOxxFTtu
バスレフポートで低音を出すタイプはユニットのコーンが停止
してもポートの共振が直ぐに停止しないので難しい。
ポートを丸穴からスリットタイプに替えて制動が掛かるように
したものも有るが。
MFB駆動の密閉型の方がピュア向きかも。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 11:53:15 ID:kdnsUc9n
設計による。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 05:20:24 ID:H3DO89b6
>>65
>1個だけはAVの使い方。

ノウ!定在波でキャンセリングが起きる事を考えれば、ディップやピークをコントロールしやすい1つの方が簡単にセットアップしやすいのだよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 18:53:34 ID:XneUFUAz
サブウーファー別に付けてもいいと思うけど、クオリティ低いユニットばっかりやで。
逆にノイズになるのが良くあるオチ。
メインスピーカーとは違うメーカーのサブウーファーなんてほとんど失敗するんじゃねーかな。
それに、そもそも自分のスピーカーの周波数レンジって把握してるか?って把握してるよな。普通。
そのメインSPとサブウーファーの周波数レンジがかぶってたらもう最悪。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:57:47 ID:+Shf5yuV
スコカとウファが被ったら最悪
てイワンだろ?何故だ?
まともなSWなら多少被っても音色に違和感は無い。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:03:17 ID:usNHMnQs
逆にどこも被ってなくて上から下までフラットだったら凄いくらいだ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:46:33 ID:+1q3wyaj
>>73
低音の場合はレンジが被ると互いに打ち消しあって、かえって低音の量が減る事がある。
(むろん中高音でもそうなのだが、低音の場合が特に著しい)
だからサブウーファーの場合はうるさく言うだけ。
むろん、位置を変えたりプラスマイナス逆にするだけで、解決できるのだが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 21:41:11 ID:p0SNY/a2
低音のだぶつき防止にSW使う器用な奴もいるくらいだ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 22:04:28 ID:XeVynxP8
それ正統派じゃない?
小型の下の方は辛いからバッサリ切ってSW調整する方が楽。
78sage:2006/11/19(日) 23:16:40 ID:eODbf5LG
低音が豊かだと音楽が楽しく聞けるよね。
ってことで低音が出ない場合のSWは良いと思う。
ただ片chごとの2台SW使用じゃないと駄目な気がする。
でも市場にはないので俺の場合は自作したが。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:17:24 ID:AJxu7Spy
RELがいいらしい。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 23:17:31 ID:w8X2MtWV
>>77
最近タンノイのTS8買ったんだけど、そのつなぎ方書いてあったよ。
プリの出力を放り込んで、それでサブウーハー鳴らして、80Hz以上だけをメインへ送るんだって。
それで小型のメインスピーカ鳴らした方が、無理な低音出させなくていいから良いんだと。
ウチでは試せないんだけど。

ちなみに、今はテープ用出力LRを突っ込んでならしてます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:14:29 ID:MOcxp0EW
>>77
どうやってバッサリ切るの?バッサリ切るのって大変だと思うけど。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:59:24 ID:6eq2yUgb
>>78
一応、周波数の低いところはあんまりステレオ感に関係ないからいいんだって事らしい。
我が家で試してみたんだけど。左右のメインスピーカのさらに左にサブウーハ置いて、
鼓童の大太鼓流して、右側の大太鼓が鳴ってる状態で、メインスピーカの音量を絞ると、
当然ながら左からサブウーハのボコボコが聞こえる。そこから次第にメインスピーカの
音量を入れると、あら不思議、ちゃんとさっきのボコボコも右から聞こえて来るから
不思議だ。両側にあったほうがいいのかもしれないけど、1個でもちゃんと鳴るみたい
です。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 01:13:30 ID:1z9WN7gN
>>81
チャンデバ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 07:51:03 ID:cfa+7HU0
どなたかベロダイン使ってるかたインプレ聞きたいっす
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 20:45:07 ID:+41+K2tC
2way+SWで使ってるけど、そのままSWのフィルタだけだと、位相弄っても
つながり悪い。というか、低音の量だけ増えてくる感じ。

チャンデバで分けたら、えらくつながり良くなって自然な感じになった。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:42:01 ID:zKTO7QDE
>>84
DD-15使ってるよ。
低域が膨らんだり、遅いと感じたことはない。
単純に、メインスピーカーの低域が伸びてスケール感が増したと感じるだけ。
イコライザーで200Hz以下をフラットに近くできるので、精神衛生上も大変良い。
SWに期待する通りの効果が得られる。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 15:42:27 ID:q/21jTqn
小音量でこそSW、とかメインSPからは重低音以下を出さない方が音は良い
とか雑誌でまともに取り上げてくれるようになったら市販SWも飛躍的に向上しそう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 15:47:20 ID:igvUP9pI
>>73
サブスコーカって無いっしょ。
同一ユニットなら、当然ネットワークでディバイドしている訳で、被らないように
メーカーが設定している。(厳密な意味じゃないよ)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 15:59:08 ID:YKBvcPuX
「音が早い」とか「低音が遅い」ってどーゆー事なんですか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 16:16:18 ID:dfAr/Usj
>89
音速は低音でも高音でも変わらないので、過渡特性の良し悪しをさす場合が多い。
速い=過渡特性が良い=立ち上がり、収束が速い。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 16:31:38 ID:tqQ41OhO
立ち上がりより収束の方が影響が大きそう。
低域入力信号が無くなると低音もピタッと止まるのが理想だが、重いウーハーは止まりにくいし
エンクロージャーの振動も止まりにくし、バスレフポート共振も止まりにくい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 00:53:52 ID:WARL+w/Y
「収束」しない状態というのは響きが鳴り止まない感じ。
早い低音っていうのは、例えば打ち上げ花火の破裂音とか。
生で且つ近場で花火を見ると「ドーン」というのが衝撃波みたいに
直接カラダに響くでしょ。
俺は幸いにして花火の音は聞かないので、そのレベルを追求しなくても楽しめてる。
ただ低音の音色が分かれず一本調子になってるのは駄目かな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 12:04:29 ID:ZohNrL5m
俺はSW導入してよくなったけど・・。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 22:21:30 ID:0hNwTkbY
ヒップホップにはSWでなければ再生できない低音が高レベルで録音されてるから、SWは必需品だな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 00:35:53 ID:lsUYEAbB
ベースパトロールとか期待したけど大したことなくてガカーリ。
どうも音量上げるのが第一であまり低いところはカットする方針みたい。

あんなものでピュアのSWを語るヤシなんて居るわけがないとオモタラ2ちゃんは広いなぁw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 12:58:14 ID:L8kJ8+34
ピュア板で語るアーティストじゃーないな。
AV板だしょ。カーステとかさ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:11:19 ID:wcGoSF9g
コイズミ無線とかここ数年で飛躍的に良い音のSPを鳴らしだした。
この調子で本物のSWとかも設置してくれんかのう。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:23:11 ID:ouaj+dyw
ピュア的には15cmのデュアルドライブ方式で4本なら反応も早いし。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 19:24:01 ID:ouaj+dyw
↑は、理想のサブウーファー
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/11/30(木) 23:34:34 ID:NBhZTxN9
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 23:43:34 ID:9hAf6H3a
あっなんか久しぶりに見た。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:43:26 ID:cuP9snKu
最近たたかれてるからな。たまには出てこいよw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:05:49 ID:PI5qx++E
>>100
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 00:40:23 ID:iYFrdVpL
ベロダインが最強だと思うがまだ買えるとこありますか
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 13:00:58 ID:8cjlWTey
ヤマハのSW一番上廃盤YST-SW1000Lと、現行YST-SW1500の聴感上の違いは何でしょうか?
見た目、システムの違いはカタログを見ればわかるのですが、
聴感上の違いを解説できる方はいらっしゃいますか?
現行YST-SW1500は下方に向けて低音を出すように見えるので、
2階で畳の上に置いたら、システムが揺れる様に見えます。この辺はどうでしょうか?
また、YSTのウーファーは、音が鈍いとよく耳にします。
一番上のYST-SW1000もSW1500もそうでしょうか?
解説できる方、お願いします。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 21:48:23 ID:3EQuqKvf
up
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:29:05 ID:n5hc1dsp
YSTは音を早くしようとして届かないのではなくて、反応を犠牲にしてでも
量感をアップさせる方向に技術と熱意を向けてるから、もしかして
スピード感でも使えるかもなんて幻想は捨てるが吉。
簡単に重低音の量感が増やせて、ソースより盛大に鳴り捲るのが狙い?

しかし評論家でさえ不満なく使ってるくらいだから聴こえない程度に
音量を抑える使い方で満足出来るなら否定はしない。

しかしそれはすでにピュアでのSWとは以遠罠。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:39:10 ID:hqV3UPr3
ピュアってスピーカ−2本のみってことでしょう?
100円のスピーカーでも2本ならピュア。
100万円でもサブウーハーつけたら2.1。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:43:49 ID:HLwDyWpf
>>108
音響と映像が融合したオーディオビジュアルに対して、ピュアオーディオとは
映像のない純粋(ピュア)な音響という意味。

だからモノラルもステレオもマルチチャンネル録音も映像がなければ全てピュアだし
ラジカセだってピュアオーディオに分類される。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 22:53:27 ID:n5hc1dsp
天然と訳せばその通りかもしれんが、残念ながらちなう。
周波数的なコブを設けず、ワイドレンジ化するのがピュアswの第一歩。
更に出るだけで満足せず、質の高い重低音軽低音を目指すのが次。
そして重低音以下でも魅力ある美音に仕上げるのが目標。

YSTは入り口にすら到達しきらん。それは目標が異なるから当然。
そもそもSWを導入して再生したいソフトってなんだ?
よく言われる空気管程度なら、YSTでも特に不満は出ないかも?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 23:10:23 ID:HLwDyWpf
>>110
いくら自分勝手な解釈をしても言葉の定義を変えることはできないよ。
君の言葉の使い方は間違えている。

まぁ、どうでもいいけど。
112105:2006/12/10(日) 23:27:54 ID:3EQuqKvf
107さん、110さん、丁寧な解釈、ありがとうございます。
私は、15〜25Hzまでの((「耳で聞こえる」ではなく「体で感じる」))『音場感』を必要としています。
30Hz以上の「耳で聞こえる」音は必要としていません。
で、私にはYSTでも良いかも?思った訳です。
113105:2006/12/10(日) 23:41:39 ID:3EQuqKvf
107さん、私はデジタルイコライザを持っています。(ヤマハ AMQ1)
耳に届く乱れている位相を平坦に治してD/Aする事ができます。
ですから、「音の立ち上がり」は治す事ができますが、
「音の立ち下り」はスピーカーの特性ですから治す事ができません。
ボヨヨ〜ンという音で、「まさにスピード感が無い音」になるのでは?と考えています。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 00:09:52 ID:V44IV5GH
その通りでつ。
YSTは自作の届かないレベルに達してるが、それはソース以上に重低音を膨らますこと。
そのために特化してるSWなので重低音の分解能を求めるヤシには真逆。
YST1500の得意とするのは40〜80Hzで、それ以下も出てるかもしれないが、
30Hz以上をカットして使うには本末店頭なきガス。
どうしてもYSTで挑戦したいなら、ハイカットを上げてデジイコでローブーストハイカットがお勧め。

つか、耳に聞こえない音限定と言いながら、スピード感も求めるという意味が分からん。
115105:2006/12/11(月) 00:23:29 ID:UFfsS7r3
>>114
んんん、どうしようかな?

超低音のスピード感
→大太鼓

解説ありがとうです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 10:49:03 ID:hDR3Tbbl
サブウーハ設置の時、「サブウーハの音が気にならない程度に」というので、控えめにしてた。それでも効果は感じられたんだが。

ところが先日、久しぶりに生のオーケストラ聞いたら、改めて聞くと、こんなに低音でてたんだ!という感じ。
全身びりびりくるんだもの。
それで、心持ちサブウーハの音量上げたら、コントラバスとかずいぶんはっきり出るようになった。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 03:58:09 ID:2EqrZmjW
うーん。。なんというか。。上手く言えないけど、オーディオ向いてないような気がする。>>116
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 19:16:06 ID:nDaXe4tB
向いてないヤシがポン置きでもある程度の音出してみせるのが健全な商売の希ガス>オーディオ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 12:02:46 ID:T7Z/0jqD
ある程度は鳴るでしょ。ポン置きでも。
もちろん一般認識のある程度ね。その状態を「ある程度」と思わない
連中がやる趣味だと思うのよね。
わからん連中から見たら不健全そのものなのがオーディオ趣味。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:03:52 ID:V8c1z5lY
スピーカー出力を入力として受けられるタイプのサブウーハーの、その回路はどう組めばいいんだろうか?自作したい
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 20:07:10 ID:GGLOCrhS
ローパスフィルタ通せばよかろう
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 21:28:01 ID:+88lKYpk
それじゃRCAに落とせないでしょ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 15:47:43 ID:kOiF+fTa
>>115
YST-SW1500とSW1000、両方聞き比べたことありますよ。(自宅で)
もっとも映画鑑賞時しか使用してませんが、SW1000の方がいいです。
SW1500はMovieモードとMusicモードの切り替えスイッチが余計な気がしましたね。
どっちつかずになってしまうというか。
それに1500の方が鈍い音だしたね、角がないというか。

スピード感は両方とも遅いんじゃないでしょうか?
AVアンプの自動測定機能で他のスピーカーよりやたらと遠くに測定されるのは
このせいかと。

ただ1500は機能的に便利かもしれませんね
入力された信号にハイパスフィルターかませて出力できるので(RCAで)、
プリアウト、メインイン端子のあるプリメインと組み合わせて使うときに便利です。

124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 19:41:42 ID:0y+c6NHs
サブウーファーの電源ケーブルやインコネもケーブルによって音が変わりますか?
やはりハイスピードで締まるタイプの物が良いでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 20:55:40 ID:fc8X7pQE
サブウーファーといえばこれだろ
http://www.audio.co.jp/speaker/shindo.htm
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/03(水) 21:19:22 ID:fc8X7pQE
>>120
BOSEのAM-033にそんなようなボックスがついてくるぞ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 11:42:50 ID:rea/Ekdr
126 レスありがとうございます。その回路を知りたいのです 他社のも見たような… 抵抗のみかな?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 17:53:47 ID:8LNoPbny
だから、ローパスとATTくらいじゃね?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:26:01 ID:kcPSbeBr
ボゼのAM-033買ってみた。
とりあえず業務用のタフネス優先仕様だ。

それはいいとして、パッシブのクセに効きすぎる。
SPはおそらくちょうど良いと思われる、BalladのBA404。
が、いかんせん音がでかすぎる。もう少し控えめにならんかの・・・。

音量以外は満足。値段考えたら万々歳でしょ。
特に宣伝文句の通り、定位の自然さは確かなもの。
Ba404から低音がバーンと出ているように感じる。

にしてもデカイ。ボリュームくらいつけろや・・・。
穴に綿でも詰めてみようかな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:53:24 ID:X5Swjq/v
サブウーハーなんかいるのか?
最近はコンパクトなスピーカーでも随分低音でると思うがな。
あれ以上でたら、DQN車のウーハーとあんましかわんないんじゃないの。

小さいサブウーハーはレスポンスが悪い、音がぼける。
まともなサブウーハーはかなり大きな口径のスピーカー+重いエンクロージャーが
いる。そんなもん置ける環境なんかないだろ。
どうせサブウーハー足そうってんだから狭い部屋で
コンパクトスピーカー使ってんだから。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:54:55 ID:X5Swjq/v
DIATONE D-80M
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:02:49 ID:kcPSbeBr
>>130
サブウーファーって低音の量を補強するものじゃないような。
それはウーファーでは?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:31:06 ID:X5Swjq/v
>>132
量じゃない。通常のウーハーでは出ない
周波数の帯域をサブウーハー(スーパーウーハー)でカバーするのだよ。
一桁hzとか普通のスピーカーから出ないでしょ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:44:38 ID:+lHCkfZW
サブウーファーからでも出ないけどな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:55:16 ID:uhtvrfBq
小型SPでも重低音がウリのモデルが多くなってきたが、
SWの真骨頂はメインを重たい低音から開放してやること。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 23:56:29 ID:FNn90k+B
132氏の指摘は、サブウーファーは低音のレンジを広げるものだから、
130氏が「コンパクトなスピーカーでも随分低音でる」とした音域とは
異なる音域を担当させるものだ、と示唆しているとしか俺には解釈できないな。
それに対する>>133は、>>132で提起された疑問を解消しない返答に思える。
しかも一桁hzってなんだそりゃ。
小型のスピーカーで50Hzくらいの音を盛大に出すことはできても、たとえば
30Hzより下くらいの音はほとんど出てないよね。
135氏の言うような使い方もあり。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:30:46 ID:6Z/I8r6H
>>136
再生周波数の帯域が一桁hzまで出せるサブウーハーを知らないの?
サブウーハーを語るのに二桁で満足してるわけか。w
そんな中途半端なサブウーハーなんか足さない方がいいだろ。
ピュアなら2本でやれ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 19:41:56 ID:t4V0sufF
>>137
それって俗に言う「スーパーウーファー」では?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:58:20 ID:sQDCS6BO
サーロジック買えば無問題なのに・・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:04:14 ID:t4V0sufF
つーか、BOSEのAM-033を試しにラックの一番上においてみたら
これがまるで別物のようにいい感じになってしまったので評価age。
ウーファーって実は耳より上の方がいいのかね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 21:47:32 ID:rON4/08s
ヒント:定在波
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:50:28 ID:4MZPZfO7
>>137の良いと思う一桁Hzまで再生する具体的な
サブウーファーってどれ?

いずにせよコンパクトなスピーカー以上出たら迷惑車と
あまり変わらないとか言ってみたり、次には
一桁Hzまで出せないとだめだとか言ってみたり、
いそがしい御仁だな。
けっきょく道理に合わない主張のおかしさが際立つばかり。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:53:21 ID:4MZPZfO7
ミスタイプ失礼、いずにせよ>いずれにせよ、ね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 09:20:39 ID:Tf3FR/Qd
おれなんか一桁Hzどころか20Hzも聞こえないんだけどなあ。限界は25Hzくらい。
それより下の低域でサブウーハを鳴らしても部屋がキシギシ鳴くだけだ。
常識的なサブウーハは25〜50Hzの1オクターブをどうにかするのが目的だと思うが?
この1オクターブがきちんと出る小型SPはほぼないし、中型でも難しい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 09:22:41 ID:Jn2ulMtJ
聴くんじゃない、感じるんだ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 09:36:16 ID:Tf3FR/Qd
>145
床の軋みを感じるってのか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 10:57:57 ID:uUe0RZaK
>>144
ペア12万程度のトールボーイでも35Hzくらいは再生してたよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:22:23 ID:Tf3FR/Qd
>147
35Hzのサイン波を入れて音が聞こえるというのと、十分なレズポンスがあるというのは別。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/subwoofersusume.html

例えばダリのIKON6(ペア\283,500/)あたりでも
http://denon.jp/products2/dali_ikon6.html
実測値はこんなもんだよ。
http://stereophile.com/floorloudspeakers/706dali/index3.html
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 12:33:31 ID:uUe0RZaK
-10dBくらいかな?それでも35Hz基音くらいのバスドラはキチンと再生して
控え目?に鳴らしてるYSTにかなりの差を付けてたよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:11:00 ID:Tf3FR/Qd
>149
メインは-10dBなのに35Hz基音のバスドラを鳴らすとサブウーハのYSTが負けるというのはどういうことかね?
YSTのどれを使っているのか知りたいところだ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:42:53 ID:uUe0RZaK
800?
なんちゅうか、YSTは音量上げてもモコモコするだけでバスドラじゃなくなる。
で、鳴らしてるか分からないくらいに下げた方がマシになる。

SWの量感ってのはボリュームヒネリャ幾らでも出せるってもんじゃなくて
繋がりが気にならないレベルが上限になってしまう。

そういう常識が基本にあれば、トールボーイの再生する50Hz以下が
いかに有益か分かるとオモ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 15:16:27 ID:Tf3FR/Qd
>151
トールボーイの50Hz以下ってバスレフポートからの音だろ。
で、fdが40Hzあたりで100Hzあたりまで12dB/Octで出てる感じ。
自慢するほど過渡特性が良いとは思えない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:57:35 ID:Oon0tp9i
ミニSP&スタンドにYSTを加えたレベルじゃ決して聞けない音がペア10万程度で手に入るなら普通に凄い。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 14:11:43 ID:9bnAil2+
BOSE AM-033のセッティングが一応、出た。
「ナニこれ?ふざけてんの?」といわれそうだが、こんな感じだ。
http://www.imgup.org/iup318893.jpg.html

正直、とてもよい。特にクラシック。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:40:51 ID:Me9WyBZj
YSTが遅いとか言ってるのは、定在波を聞いてるだけ。

よくある質問・お問い合わせ
ttp://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl;jsessionid=CC374F234CD17A54B8E3F525A0DD163B?site=default&lang=en&sid=52964a8d8a18d5fc7520b9fd18333280&tid=12939&event=FE0006
サブウーファーの設置場所は、基本的にはどこに設置しても構わないのですが、低音は
場所によって特定の周波数が強く聞こえたり、逆に聞こえにくかったりします。
特に正面中央に設置した場合(A)には定在波が出易くなり結果として上記のような現象が
出易くなります。
これを避けるために部屋の正面中央位置からややオフセットして左右の壁面に寄せた位置
に内振りで設置すること(B)をお勧めします。
また設置方法としては、床面への振動を遮断し、歯切れの良い低音を再生するためには
金属製のスペーサーなどを介して設置すると良いでしょう。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:42:44 ID:peBg7A73
じゃ、速いSWはナニ聴いてるんだよ。脳内低音か?w
読者ユーザーは愚かであるってのが編集側の認識かも知らんが
YSTの遅さが艇在波とかアホ過ぎるぞ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:00:36 ID:LXWkkINu
「速いSW」「遅いSW」などと叫ぶよりも、置き方を変えれば済むということだね。
こんなこともわからないとはアホ杉(w
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:24:11 ID:kfsPJ5pJ
>156
155は社員乙なんだから釣られんなよ。
バスレフってだけで終わってるのはみんなわかってんだからさ。
と、おいらも釣られたよーん。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 01:36:57 ID:A6JlVRbq
>>154

その画像見れなかった!
でも俺もAM-033使っているから
肯定的なひとがいて嬉しいよ。

俺は111ADといっしょに縦置きで
使ってるけど場所とらなくて
イイ感じです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:43:06 ID:WEfaMgfA
がるーしゃ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:48:35 ID:8zCQV0yC
前にビクターのSWを絶賛してたやつがいたが、
あれは嘘か?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:59:02 ID:kT6Emiqu
なんで?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:06:32 ID:Wf79nhhS
遅いSW
共鳴タイプはスゲー遅いよ。のろま、つかいもんになんね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:49:29 ID:FMFf8KFF
SWでまともなのは、密閉型だけ。MFB方式もだめ。

「バスレフで聴いている奴は糞耳」
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168670658/l50
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:37:56 ID:HunjreMS
密閉厨UZeeeeeeeeee
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 12:34:37 ID:/y7mGmMM
だって、ナマに近いのは密閉しかないんだもん。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:51:32 ID:SfLeJRRF
富士通テンのTD725swは密閉型。
ttp://www.fujitsu-ten.co.jp/release/2006/03/20060323.html
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:55:23 ID:BBL2AaTn
>>167
これすごいよね。
上に置いたコップの水の液面が動かないってデモやってたよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:10:12 ID:v5CnYtWl
原理からいってアタリマエ。
30年前からこんなのはアル。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:43:08 ID:qEZLfjHi
エラックにも似た似たのが有る。
ttp://www.yukimu.com/jp/elac_sub_2060_esp.htm
これも密閉型。
ハイスピードのサブウーファーは密閉型が主流かな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:25:54 ID:SHsQflNC
今日、ふと思い立ってBOSEのAM-033をそれだけで鳴らしてみたら
これ結構高域までしっかり出てるんだね。
ボーカルも余裕で聞き取れるし、ハイハットも聞こえるよ。

つーことはこのネットワークボックスはただの分配器であって
ローパスフィルターは入ってないのだろうか。
それとも非常に緩やかなカーブのフィルターなんだろうか。

おそらくそのおかげで滑らかで自然な溶け込み具合なんだろうけど。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:00:24 ID:CNzUrJcG
俺のお薦めサブウーファーは3Dではないな。壁バッフル、それもコンデンサ
SPの埋め込みが良い。案外ディナのTWと相性が良い。音の出方の遅れなど
無い。やってみれ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:03:07 ID:SHsQflNC
>>172
俺の部屋に壁はないから無理だなぁ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:20:50 ID:WzXiID7t
か・・・壁のない部屋???
温室で暮らしてるとか
175172:2007/02/24(土) 22:30:40 ID:CNzUrJcG
壁の無い時は天井をくり抜いて取り付けた。今は床の間の壁に張り付けている。
SPの裏側は玄関の空間だ。やろうと思う工夫に限りは無い。とにかくやってみれ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 08:37:11 ID:n5ZtL2QS
>174
華麗にスルーされて気の毒。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 23:46:23 ID:vxmMFvW6
質問です。

サブウーファー用プリアウトがない場合、

1.プリアンプのプリアウトから2つに分岐して一つをサブウーファーに入れる。
2.スピーカーライン入力を使ってメインスピーカーとパワーアンプアンプの間に入れる。
3.パワーアンプのBchのスピーカーアウトからスピーカーライン入力に接続する。

このうちどれが音質的に有利でしょうか?

2が一番オーソドックスだと思うのですが、メインスピーカーの音質に影響がありそうな気がして。。
3はよさげですが、アンプやサブウーファーが壊れたりしないかも心配です。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:04:31 ID:+USfdo/g
プリアンプのプリアウトからチャンデバに繋ぐ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 09:50:36 ID:NO2Nkpr0
CDPのOUTが2系統(HP端子等)あればそこからでも。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 03:48:22 ID:zMk4r+uY
いろんな方法があるんですね。
勉強になります。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 02:25:33 ID:lkqrjXO+
>>179
それはただ繋げるというだけで実用にならんだろ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 06:51:35 ID:JAgvYx9y
サブウーファーはプリアウトでつなぐのが一番、パワーアンプ2段通すのは良くない。
YAMAHAのYST-SW1000で弾力のある重低音で充分満足しているが、友人が同じタイプの”L”
を入手、こちらの方がより自然な低音に感じた。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:33:04 ID:A74oTSuc
気のせいでつ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:50:40 ID:d6409Sh3
SW1000L 使ってるけど「弾力のある低音」なんて出ないぞ・・・・・・

黒い1000 との音質上の違いは視覚効果もあるだろうけど、
当時の開発者自信も「若干違う」とは言ってたな・・・

ポートだけはブナの削り出しなんだよね。<1000L
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:54:28 ID:B7/frxtk
でもさ、本当に弾力のある重低音なんて聴かせてくれるとこないんだから
好きなように表現させてやるべきじゃね?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 00:03:22 ID:d6409Sh3
>>185
( ´△`)アァ- なんとなく言いたいことは分かるけど、エクリプスやビクターならもう少し弾力があるという人もいるからねえ・・・

バスレフはバスレフだよ。 もちろん利点(延びのある低音?)もあると思うけどね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 09:30:56 ID:hdZnP7LD
密閉、バスレフ、パッシブラジエータ、その他といろいろあるけど、どれが人気なの
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 19:49:42 ID:7+IiPcgE
>>187
バスレフ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 20:05:12 ID:o8YkqOAj
密閉で下限を延ばすのは困難。パッシブラジエータはバスレフと同じ動作をして、ただ
風切音は出さないしポートも不要だが、パッシブラジエータ自体の設計製造が必要。
バスレフならT/Sパラメーターがわかっていれば現物無くても設計できるし、ユニット
次第で低域を延ばすことも膨らますこともできる。

そんなこんなで、世の中に出ているスピーカー・システムの80%ほどはバスレフ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 22:48:17 ID:J2EV4VNh
>>183 聴いていないだろう、YAMAHAの技術屋も言っておるが明らかに質感の差がある。
>>184 宝の持ち腐れ、普通のスピーカーにもいえるが躍動感や音離れを良くする接続やセッティング
を知らないらしい。B&WやBBC系の小型スピーカーが大型スピーカー並になる。
狭い部屋でいい音にするには小型高性能SPと高級SWがマッチする。
YST-SW1000Lはごつい造りで名器だと思う。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:00:59 ID:TPPXNZLn
さすがにボーズ使いの言うことにゃ説得力有りまくりだよな。
192184:2007/03/15(木) 23:09:07 ID:iFRoNBCQ
>>190
俺は君が何を言っているのかサッパリワカランらんららランランらん♪
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 23:34:59 ID:z4kEpRKu
>>190
め・・名器・・・
 ハァハァ・・・

    \            /
      \_      _/
          彡彡彡
          ミミミミ 
         ミミミミ /
         ノ σ ヽ 
       / / ゚ヽ
      / //\\ \ 
        ( (  )
      \ \\// /
       `    \/  '
 \         *
   \_____/\_____/
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 00:15:17 ID:HC1kIg8h
名器あげ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 09:23:11 ID:+dNh5WtJ
設置場所について考えないとして、6-8畳程度の部屋にスピーカを新調しようという場合、
でかいフロア型やトールボーイのスピーカを買うのと、
同じ予算でブックシェルフ+SWにすんのと、どっちがお得なの?
ブックシェルフとトールボーイで同一シリーズならツイータユニットも同じだったりするし、
ブックシェルフにSW足したほうが再生できる周波数帯域広がってお得、とか素人は考えてしまうのだけど。

で、SW用意するとして、メインSPと同じメーカでそろえるってのはやっぱりメーカの思う壺なの?
それなりに定評のあるベロダインだのサーロジックだのTDだの、そういうののほうがいいの?
でも高いよね、そういうの。

安いのだといわゆるAV用でいっぱいあるけど、ああいうのでも無いのとはだいぶ違うもんなのかな。
ぼすぼすいうのが駄目ならとりあえずボリューム下げるとかバスレフを塞ぐとかしとけばいいよね。

どうも素人にはよく分からん。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 10:19:32 ID:/g3kOkN4
狭い部屋の場合、小型SP+SWの方が腕さえあれば遥かに良い結果が出るが、
大型SPの良い結果とは意味が全く違う。その辺が良く解らん人間に
少ない文字では説明できんし、する気もない。

ト−ルボーイは最良の結果が一番劣るが、最悪の結果が一番ましな
可能性が高いので、素人はト−ルボーイ買っとけ。しかも出費は一番
少なくてすむ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 19:14:42 ID:dQH/dOae
>>195
FE88ES-Rの直管共鳴管と自作38cmSWで鳴らしたことあるけど
小口径のボーカルと大口径の超低音が具合良かった。
しかし市販SWじゃ聴いたことないレベル。バカ高いSWは知らんけど
量販店で聴けるようなSWに音色を期待する方が間違ってる希ガス。

でかいフロア型だと音量さえ出せれば最高の音。同じ予算でとかは無理だけど。

結論はボーカルの良いトールボーイでAVの時だけ、重低音重視の時だけ
ローブーストするのが良さげ。繰り返しになるが、良否はボーカル、Fレンジじゃない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:35:49 ID:lasUS0BF
>>196 に同意かな。。

ブックシェルフと言ってもピンキリだし。

しかもピュアAU に嵌ると低域がステレオでないってことに気付くもんだけどねえ・・・<3D

2+2 にするんだったらトールボーイ買っとけ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 22:10:07 ID:mOIVe16E
定位や音場感は小型スピーカーのほうがいいものがある(ELACや安いところでは最近のDENONなど)
それに良いつくりのSWを加えるのが一般的な日本の家屋にあう。SWは安物はボワボワでだめ
最低ビクター、古いところではSW1000L。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 10:07:18 ID:DNBhAkE0
メインSPの口径は視聴距離と音量に拠る。専門誌でさえそのことに触れずSWを論じてる時点でダメポ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 22:00:45 ID:cKc/FT3S
都内だとどこがまともにSWの試聴できる?
ELACとか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 00:56:54 ID:C2g0994p
どっかでまともに試聴出来てるなら今の惨状はあるまいて。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:07:04 ID:lrMf9TL7

おまいらさー、30センチやそこらのウーファーでゴタク並べるなよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 00:35:36 ID:8qZ6y1vm
サラウンドは中途半端なことやらないほうがいいよ。

映画用には安くてもいいから、全部同じ小型SP使った方がいい。
EVかBOSE、SWはヤマハで十分。DW7でもいいけど。

音楽は4.0chで、フロントフロア型/リアブックシェルフでいいと思う。
つーかステレオで十分。トールボーイは確かに中途半端かも。

AVアンプが位相合わせてくれるから、SW+小型SPでもなんとかなるけど、
音楽では絶対不満でてくるんだよね。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 10:02:02 ID:jEIjdAN8
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:39:15 ID:NfCd476u
初めての導入、失敗しても痛くない価格で探すと
PA用のJRX118Sが良いような気がする
http://www.sanden-shoji.co.jp/spea/jbl/jrx118s.html

JBLはかなり控えめに周波数特性を載せるし
屋内で8畳クラスなら20Hzまで充分いけるっしょ
チャンデバまでいかなくていいからプリアウトを自作ローパスフィルター噛ませて
50Hzくらいでクロスさせてみようかな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 18:52:08 ID:Ohhhkdty
YSTってなんで正相、逆相切替えスイッチがないんですか?あと原理を噛み砕いて説明して下さる方どなたかいないでしょうか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 23:00:39 ID:+vAI5D+D
バスレフのfdにグライコのピークを合わせた様なモンじゃね?
特に空振り方向を押さえ気味にしてさ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 07:24:33 ID:2ahoU3gK
>>207
バスレフポートが共振するとスピーカーユニットのコーンがゆすられる。
そうなるとポートの共振が旨く働かなくなる。
電気的に補正してコーンがゆすられないようにしたのがYST。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 00:43:44 ID:A5c5THdf
YST のポートってけっこう大きいからなあ・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 21:58:24 ID:4Z3WB64p
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 15:04:12 ID:kbWabSkp
なるほど、YSTの低音は遅れているわけだ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:56:39 ID:5zpIJBzK
キャッチャー
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:57:53 ID:mO0yopT2
■結論
現象は室内の定在波の存在する周波数で発生し、
はっきりと干渉パターンを見せているのだから、
【原因の多くの部分は (室内の)定在波】にあり、
コーン紙の振動自体は聴感よりはるかに原信号
 に忠実と推定できる。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 05:58:17 ID:E74OO6wp
低域出すセンスがないからハイエンドスピーカーにサブウーファー足す
馬鹿ハイエンドマニア
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 07:51:11 ID:MgKPurxc
>215
ハイエンドだろうがなんだろうが、元々超低音が出ないSPを少々いじくっても
出ないものは出ないんだが。

217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 18:55:08 ID:hwqCte4d
不足してるのはセンスの良いサブウーファ使用例でしょう。低音の扱いと処理
経験がまだまだ少ないのでは?小型2ウェイがやっとの住宅事情・オデオ文化かな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:30:49 ID:MgKPurxc
system8 って小型2Way+サブウーハの例になるんだろ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:31:54 ID:ztke0aEF
誰がどう使っても元々出ないものは出ん
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:38:11 ID:s2Z/7hHi
言ってみれば、ひどい便秘してるときに無理矢理
うんこひりだそうとしても出んのと同じだな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 20:41:59 ID:MgKPurxc
>220
じゃあサブウーハはイチジク浣腸か?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:03:19 ID:v9hcNWv+
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ウン子
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 22:25:53 ID:6pzwCsKE
保守
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 00:50:17 ID:lFfzpXu0
メインとセンターにJBL4338を配置した結果
サブウーファーがどうしても上記3台のスピーカーの後ろに
隠れてしまいます。
そのような状態になってもやはりサブウーファーはフロント位置に配置すべき
でしょうか?
カーステではありませんが、ソファー下にしのばせようかとも考えていますが。
ちなみにサブウーファーには純粋に5.1ch再生時のLFE信号しか出力してません。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:00:13 ID:zj1Y/URn
>>224
低域は指向性が低く、ほぼ完全に回折するのでよほどの障害物でない限り
問題ないと思いますよ。
例えば34Hzの音は波長が10mあるので高さ1mのスピーカーなどどこ吹く風です。

それよりもサブウーハーの設置は定在波など室内音響の影響を考えて
設置するのが肝でしょう。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 21:34:13 ID:xH86RyMY
確かに、一度質の良い低音聞くと、後戻りできない。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 18:49:18 ID:Qi3+CM9s
>>225
レスありがとうございます。
さっそくいろいろ試行錯誤してみます。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 18:33:03 ID:lbgWYjhQ
225 波長の長さはどうやって計算するんですか?あと飛び越える高さ?音波は水平方向に進まないのでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 01:55:09 ID:QQxm0mmL
>228
波長は音速を周波数で割る
>音波は水平方向に進まないのでしょうか?
意味不明
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:43:52 ID:FnJwcT9w
229ありがとうございます三次元的に広がるんですね? どれくらいの高さから飛び越えられないんですか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 16:54:33 ID:QQxm0mmL
232最強スピーカ作る1:2007/09/16(日) 17:55:27 ID:yQzLohTf
ちなみに回折は「かいせつ」と読みますからな。

かつて6ちゃんねる氏と菅野先生も「カイセキ」と間違って読んでいて
6年前に私が指摘したものです。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:47:24 ID:FnJwcT9w
えっ マワリオリじゃないんですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 19:10:55 ID:95CjvL3B
>>232

私も間違っていたけど、間違ってる人の方が多いんじゃないかな。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:37:25 ID:DFL1OshZ
析出(セキシュツ)なんだけど、回折(カイセツ)なんだよね。
漢字って、難しいよね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:55:57 ID:T538auOW
>>235
析出(セキシュツ)

木斤

回折(カイセツ)

キ斤

ぜんぜん違う漢字だがなにか?




237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:00:49 ID:yNlnZ77W
ガッコで散々やるし、間違えないよ普通
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 23:07:55 ID:plIxdSHv
いやいや、理科のセンセが間違うかもしれん。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 07:41:16 ID:BzecitaE
解析って言葉を音で先に聞いてそっちと間違えるんでしょうよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 00:40:56 ID:/StPfHo2
アコラボのステラノーブスはいいらしい。
でも値段高過ぎ!
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:07:12 ID:BwY2iqga
たしかに、クラとか、もうホール感ありあり、なんだけど、嫁が五月蝿がる。
音も存在も、で、泣く泣く友人宅へ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:24:54 ID:CF09rIcv
理系の教師の漢字を信用してはならない
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 09:28:29 ID:vqn/39Pl
サブウーファあげ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:00:34 ID:J/lGlNS0
こちらでサブウーファの議論を続けましょう。

有望なサブウーファ

・サーロジック:D.Cube2EXなど
http://salogic.ocnk.net/product-list/1

・エクリプス:TD725SW
http://www.eclipse-td.com/td725sw/index.html

・ビクター:SX-DW77,SX-DW75
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-dw75/index.html

・ヤマハ:SOAVO-900SWなど
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/woofer/soavo-900sw/index.html

・ELAC:SUB 2060 ESP
http://www.yukimu.com/products/ELAC/600line/SUB2060ESP/a09a1/sub2060esp.html

・アコースティックラボ:Stella NOVUS
http://members.aol.com/masayama/stella.html#ノーブス
245コンタクト:2007/11/20(火) 22:24:31 ID:cyv/o0Ri
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 00:28:35 ID:GxMvQk1K
KEFを忘れてますぜ。

・KEF Model 209
http://www.kef.com/products/reference06/GLOBAL/productRange_209/default.aspx

・KEF Model 208
http://www.kef.com/products/reference06/GLOBAL/productRange_208/default.aspx

発表はけっこう前だけど日本では発売日も未定だからか、まだあまり話題になってない感じ?
しかしマイク&DSP使用の調整機能を開発したり(209)、KEFのやる気は伝わってくる。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 14:28:21 ID:kds5a+A5
KEFは気合いが入っていますね(でも巨大で高価そう)。

その他は、B&W、Linn、Velodyne、B&O、タンノイ、Audio-Pro、Onkyo・・・
試聴した方がおられたら情報をお願いいたします。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 16:42:00 ID:AoxyDfzn
最近発売になったPIEGAのやつも評価高いみたいなんだけど、聞いた人いる?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 18:01:00 ID:kds5a+A5
>>248
PIEGAもよさげですね
こう見ていくと、海外メーカーはちょっと力を入れてきたような気がします。

PIEGA:PS 1, P SUB 1 MKII
http://www.piega.jp/products/ps1_02.html
http://www.piega.jp/products/pro_psub1_02.html
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 22:43:02 ID:vpRQIFlJ
カタログではよさげだが、実際に聴いたひとはおらんのでしょうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 23:18:15 ID:Mu4OU2ts
サブウファーの試聴なんてそう簡単にできるもんかね?

できたとしても比較検討できんからあんまり意味ないと思うが。。

借りてきて自宅試聴がよろしいかと。
252コンタクト:2007/11/22(木) 00:00:15 ID:uVvKVrro
>>250
245に挙げたものは両方聴きました。
PMCはあのサイズではありえない低音ですが値段を考えると当たり前のような気もします。
ボーズはすごいです。ボーズ独特の音がどうこうとか、そういうのはないです。完全にピュアオーディオ用として他メーカーとのコンビネーションでやっていける実力と感じました。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 01:00:01 ID:EAB8xzQr
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 11:54:17 ID:vAuYuhJO
>>251
サーロジックの村田さんが「スピーカーがたくさん並んでいるところで
サブウーファの試聴をすると、使っていないスピーカーがパッシヴラジ
エータのように働いてしまってうまくない」という意味のことを仰って
いました。

自宅試聴がベストですが、そう簡単にはできません。
253のMagnat Omega530など横幅が1m、重さが105kgです。

とにかく、上記の機種が「見られる」場所すらあまり思いつきません。

オーディオショップの方々、何とかして下さい。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 15:50:42 ID:LXoAQq9w
>254
オーディオショップに言わせりゃ「たくさん売れるんだったらデモ機も保有できる」だろうな。
そのためにも>254が毎年新しいSWを買うってのはどうだろうか。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 16:18:45 ID:jkmF9Dkz
日本ではサブウーファー 特に音楽用の高級サブウーファーは
売れ行きがあまり良くないんだよね
だからヴェロダインもRELも撤退しちゃった
まぁそういう意味ではビクターは上手い価格帯で勝負してると思うよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 20:50:29 ID:uI8Dykq2
パッシブラジエタってw
そんなん最高のSWを選ぶのには邪魔かもしれんが、現状のSW製品の程度の低さを
聴くにはまったく問題ないレベル。そんな当たり前のことすら指摘出来んヤシしか居ないから
メーカーもまともで安価なSW作る気が無くなるんだろ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:10:20 ID:bSQYVGZL
>>257
「程度の低いSW」は、どの機種を聴いたことがあるのですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 21:40:33 ID:uI8Dykq2
YSTとJBLとオンキョ&デノソ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 23:52:48 ID:vAuYuhJO
>>259
うーん。Onkyo以外はシアター用?
ビクターも聴いてみて頂戴。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:04:23 ID:LYRMLmWC
>>257みたいに根拠を詳らかにせず言い切るやつのほうが馬鹿だと思うが。
村田氏の話も定量的なわけではないから、どの程度の精密さで
言っていることなのか、否定も肯定もできないが、
257はそれを断言するところが馬鹿丸出しだな。

それに、べつにサーロジックの肩を持つわけではないが(ユーザーでもないし)
誰であれ真剣に開発した製品ならできるだけよい環境でデモしたいのは当然だろう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:17:49 ID:AK4cgWpP
↑ くだらん   氏ね!!!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 08:28:30 ID:Peki+HWG
何十メートルも離れて聴くなら別だが、せいぜい音漏れ気にしながらプリプリ鳴らせば
99%以上のオーオタには十分満足だろ?その程度の容量なら安価でまともなSWが
出来て当然なんだよ。それが数十万だせばやっとまともなのが手に入るかもってアホか、と。

で、真摯で有機あるメーカーが五万くらいで挑戦してきたとしたら、オマイらにそれを
キチンと評価出来るキャパはあるのか?評論家とか某村田とかには絶対無理だと思うぞ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 09:12:39 ID:ww5IAca8
>>263
サーロジックですら10畳かそこらが限界な訳だが。
5万で高品質な物を出してくれれば飛びつくと思うよ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 09:54:03 ID:HbM7o8KS
出力はそれほど高くないが、低域がしっかりと出る、
っていうのがどこかにないもんか。
ぶっちゃけ出力1000Wとか要らないし。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 12:50:41 ID:HJiSnrEM
ピュア用として、下記の条件が揃ったものがあれば面白いと思うけどね。

1. かなり低いカットオフ周波数から繋げることができる
  よくある50Hzとかだとまだ上の音が聞こえてしまうので、
  20Hzとか30Hzとかからカットオフできるものがいいな。
2. カットオフのスロープを幾つかのパターンで選べる
  24dB/oct. 12dB/octとか、そのへんのカーブを選べるといいな。
36dB/octとか出来たら凄そう。とにかく、サブから高めの周波数
  を出したくないんだよね。
3. フェーズの切り替えがバリアブル
  正相/逆相の単純なニ択ではなくて、0‐180度まで、バリアブル
  で設定できる。タイムアライメントもバッチリです、みたいな。
4. ペアで使用することを前提に設計されていて、メインスピーカー
  の下に敷いて使えるよう、横長で天面が幅広い形状なら嬉しい。
  とにかく、サブウーハーってものは置く場所に困る。ラックから
  は離したいし、部屋の隅に置くのは、なんとなく帯域バランスが
  崩れたり、ユニットごとのスピードが損なわれそうでいやだし。
そこで、メインスピーカーの下になるわけよ。ペアで。
5. リスニングポジションからリモコンで操作可能
やっぱり、聴いているところから操作したいよね。
6. 入力はとりあえず、Hiレベル、Lowレベル両方とも欲しい。
  個別にVolが付いていて、両方をミックスして使えると更に良い。
7. 折角アクティブなんだから、グライコか、パライコも入れればよい。
8. アナログ向けにサブソニックフィルターのON/OFF

結構RELが近いけど、もう売ってないしな〜。

267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:16:32 ID:AK4cgWpP
>>266
力作(の文)だけど、そこまでやるのなら普通に大型3ウェイを導入するか、
いっそのことマルチアンプシステムを組んでもいいんじゃない?

まあ、マルチはお金掛かりすぎるけどね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 22:44:27 ID:kQIMoUfi
>20Hzとか30Hzとかからカットオフできるものがいいな。
そこまで出るなら、ほとんどサブウーハいらねんじゃね?
269コンタクト:2007/11/23(金) 23:21:24 ID:AGbWZI2P
>>268
同感です。

266の希望にかなりマッチするのが来年出るモニターオーディオのフラッグシップサブウーハーPLW15。245で二機種挙げたけど、これには負けますね。
http://www.hifijapan.co.jp/platinum.htm
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 23:50:14 ID:tm5Om8iR
GSWがえらい延期の繰り返しだったから、PLWも同じ事になるんじゃないかとちょっと思ってるところだ
なんだかんだで1年半くらい延期したんじゃねーか、GSWは
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 00:00:27 ID:cssVgoxb
>>269
またどえらく高いな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 02:09:51 ID:GnWbQajS
サブウーファーってスピーカー一個の追加と考えがちだが、実際には
スピーカー
アンプ
チャンネルデバイダー
を一つにしたパッケージだから、自動的に高価になるんだよな。

つーか、小型+25cmSWと38cm+80cmSWではSWといっても求めるものは
全然違うと思うんだ。
273266:2007/11/24(土) 08:45:52 ID:z5dabAXB
>>268

まあ、数値的にはそうなんだけど、カットオフから上もダラダラ
出てくる場合が多いので、低く設定できるに越したことは無いという意味です。

>>269

これはスゴイ。ピュア向けとしてはかなりポイントついてますね。
こんな製品があったなんて驚きました。
同じ機能をそのままにサイズダウンしたものがあれば欲しくなりそう。

274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 08:46:10 ID:d0KHTPSn
サブウーハつないでるケーブル1.5mで4000円のから14000円のに変えたら、いっぺんに雰囲気ぐっと出るようになった。
275コンタクト:2007/11/24(土) 09:38:53 ID:b92JcWxT
>>273
>これはスゴイ。ピュア向けとしてはかなりポイントついてますね。

価格もさることながら、私は和室六畳家具有実質四畳半なので、これは本当にいいと思うのですがサイズ的に自分には無理です。
ただ、書かれている条件を考えるとダイレクトラジエータータイプのサブウーハーでは38cmまでいかないと難しいと思います。
自分は小型軽量のPMCにしました。


>>274
おおっ、どこのですか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 10:19:15 ID:G6iELli6
安く作るのは簡単でも小さく作るのが難しいんだろうな。YST800の倍くらいの大きさでもオマイ等買う?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 12:22:42 ID:cPXS9ygg
>>268
>20Hzとか30Hzとかからカットオフできるものがいいな。
>そこまで出るなら、ほとんどサブウーハいらねんじゃね?

RELのSTAMPEDE(低域18Hz(-3dB))買った。俺のSPのウーハは28kHz±2dBだけど、RELのカットオフ周波数を26kHzに設定して使用。
低音過多は大嫌いな方なので、サブウーハボリュームは絞り気味だと思うけど、音楽の低域の楽しさをこんだけ失っていたんだなあ
という感想。人の低域可聴限界が20とか25Hzとか言われているけど、この僅か数Hzの帯域のために10万円以上投資した
価値はあったよ。TEACはもう少しRELの取り扱いを我慢すれば良かったのにね。本当に良いサブだと思うよ。俺の導入理由は、太鼓やドラムの
音にドキッと驚くような迫力(音というより、風圧という感じ)が感じられなくて、思い切って導入した。2chピュアユース。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 12:40:25 ID:cPXS9ygg
>俺のSPのウーハは28kHz±2dBだけど、RELのカットオフ周波数を26kHzに設定して使用。

夫々28Hzと26Hzの間違い。(ごめんなさい)
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 12:45:16 ID:bAcgEI9b
ユニットの特性なのかシステムの特性なのか書いていない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 13:45:59 ID:NEpomFxp
28Hzまで±2dBとなるとよほどのスピーカーでなければ無理。
それとも、カタログをそのまま信じてるのかな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 14:39:22 ID:cPXS9ygg
>>279
>>280
システムの特性、カタログ値。Martin Logan Sequel II。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 23:32:25 ID:sgK4USrd
>>270
き、聞いてくれ
去年末くらいには発売されているものだと思っていたが…
ttp://www.hifijapan.co.jp/gsw12%20pr.htm
今年の11/21発売になってるんだ…
いったい何回延期したんだ、これ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:50:30 ID:UK557e+9
オーディオでは、アンプ、プレーヤー、ケーブル、電源、どれを変えても
音色、音の輪郭などの要素が変わります。
スーパーウーファを加えたときには、音色ではなく音楽の風景が変わるよ
うに思います。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:57:38 ID:lBZEiTTN
まぁ、100Hz以下出てないような小型スピーカーに加えるのでなければ、
ティンパニの基音、ピアノ最低域の基音ぐらいが音色で、あとは音場に対する
貢献がほとんどだよね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:16:05 ID:6KaIPa7o
>>269
これはすごいなー。
使い方自由。でも値段のわりには活躍する機会がね・・・・。

ところでさ、うちのメインスピーカーはカタログスペックで下は20Hzって書いてあるけど
実際にはどの辺からダラ下がりなんですかね?あんましその辺意識して使ってないもんで。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 23:43:07 ID:bu2ZvCDf
>>285
フリーソフトとか駆使して
20Hz、25Hz、30Hz、35Hz、40Hz…って各種Wavデータを作って
CDに焼いて順々に再生していくと簡単なチェックが出来るよ。
本格的に知りたい場合はマイクプリと測定用マイクとフリーソフトを使わなきゃあれだけど。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:39:39 ID:QrIDQp0I
>>286
取りあえずフリーソフトで試してみた
聴く位置で結構変わるからどっからダラさがりなのか分かりづらかったけど
20Hzってもう音じゃないのねw
家族が地震かと間違えたw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 01:05:59 ID:LM4qCpiH
>>287
ははは!うちなんかの場合、30Hz付近が共振するらしくって
サブウーファーとSPのマッチングをしてるとき、テストトーン出してたら
家がガタガタ言い出した。

でも、20Hz出るのはうらやましいな〜
ウチのは25Hz以下はバッサリ切られてる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:01:04 ID:QrIDQp0I
>>288
うん、20Hzでるね。ボリューム上げれば16Hzでも出てることが確認できたっ
つーか、ドアやら家具やら揺れだして、また家族が部屋に来た。
取りあえずカタログスペックは嘘じゃあないみたいね。
ただ周波数特性となると、せいぜい35Hzくらいかね?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 22:02:42 ID:QrIDQp0I
289だけど
メインスピーカーの話だからね、ここから読んだ人
別にサブウーファーで遊んだ様子ではありません。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 19:21:47 ID:PlDFYkVK
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:13:03 ID:TZOCMgl0
>>286

各種wavデータを作れるフリーソフト、できれば
紹介していただけないだろうか?

なんか、チェックしてみたくなってきた。

よろしくお願いします。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:38:42 ID:H+JuCNIs
>>292
テスト信号発生ソフト
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html

ついでに
高速リアルタイム スペクトラムアナライザー
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html

シェアウエアだけど便利なのだと

MySpeaker
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/

があります。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:39:41 ID:PXiJiXeb
>>293

おお!
早速有り難うございます。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 09:48:38 ID:iwnPOSbO
密閉SPに単音ぶち込んでしばし放置すれば色んなところが共振するけど、それを再生と高言するのはいかがなものか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 03:57:08 ID:ckUYQeTv
高言。。。高い声でなんか言うのか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 22:42:46 ID:trXQozsz
高言
【意】いばって偉そうなことを言うこと
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:32:03 ID:i+O5uqyU
高言
【意】高い声でなんか言うこと
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:12:13 ID:j3h1Bw4o
広言と言った方が無難
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 02:56:16 ID:FJS8Z2ju
>>297
それじゃ今イチ意味が通らない
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 21:52:35 ID:7g0tsGRN
威張って高い声でなんか言うこと、で良いよもう。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 18:37:06 ID:1qxfoHaF
じゃあそんなにカン高い声はサブウーハからは出てこないな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:46:56 ID:G+Jybn9C
キタロー!

こんなん?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 21:47:19 ID:XBV+cQSx
最近になってやっと故長岡氏の、「時にはローファイ?の音が聞きたくなる」って言ってたのが
理解できるようになった・・・・・

プリメイン(AU-07Anni) に戻してみて、なんだか懐かしい音がするよ。。

低音に締まりがないけどね。。  ぽん、ぼん、ぼん  って感じ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 20:25:33 ID:rZUNjJOW
小型スピーカー(低域は60Hzくらいまで?)、トールボーイ/ダブルウーファ(低域は45ー50Hz程度まで?)、
中大型/ウーファ30-38cm(低域30-40Hz)、これらの三種類のスピーカーにサブウーファを足した場合、
どんな違いが一番大きいのでしょうか?
小型+サブウーファでかなり近いところまでいけるのであれば、お得なんですが。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 21:02:26 ID:X0jFSGW5
>>305
ウーファーサイズが大きいほど
低域が遠くまで飛びます。

試しにイヤホンやヘッドホンを耳から外した状態で音楽を再生してみてください。
耳の中に入れてたときは低域が豊かだったのに耳から外すと高音しか聞こえません。

そういう違いがあります。

ニアフィールドモニタリングの場合、小型+サブウーファーは良い感じなのでは?
低音があまり広がらない分、定在波の影響も少なそうですし。

反対に、三角形の一辺を大きく取るようなモニタリングの場合、
おそらく小型+サブウーファーでは物足りなくなるような気がしないでもありません。
307305:2007/12/24(月) 22:42:11 ID:rZUNjJOW
>>306
レスありがとうございました。
大きなウーファの方が低音が遠くまで飛ぶ、という感じは分かるような気がします。
クロスオーバーの高さの影響はどうなのでしょうか?
40Hzあたりでカットオフを設定するとサブウーファからほとんど音は聞こえませんが
これを60Hzにあげると聞こえてきそうです。そうすると直に音色に影響が出るように
思われます。
この点は、ハイカットが急峻であるかどうかも問題とは思います。
私は良質なフルレンジスピーカーに、良質なサブウーファという組み合わせを狙って
いるのですが、いかがでしょうか。例えばLowtherなどです。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 09:24:34 ID:fbV81ZWf
フルレンジSPにSWを追加すると高域不足でしょうね。自分も変形リビングで小型+SW
を試行錯誤7年目。ピュアで試してる人が少ないのと「良質の低域」が課題でしょう。
309306:2007/12/25(火) 11:55:53 ID:stALhQrK
>>307
自分は40Hzクロスでサブウーファーと繋げたことしかないのですが
60Hzクロスでも問題ないような気がしますね。
フルレンジSP+SWを2wayスピーカーとして見立てると
ユニットのクロスが60Hzっていうのは全然アリだと思います。

>私は良質なフルレンジスピーカーに、良質なサブウーファという組み合わせを狙って
>いるのですが、いかがでしょうか。例えばLowtherなどです。

自分は試したことがないのでわからないのですが面白そうですね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 20:26:39 ID:En8EeDEJ
4312Mに20cmクラスのサブウーハーを足すと、どのような音に聞こえるのでしょうか?
4305Hに近い音になれば嬉しいんですが。。。
ニア気味のスピーカーとスピーカーは150cm 耳とスピーカーは180cmで聴きます。

311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 20:45:02 ID:2CV5RGzm
>>310
4305H買った方が安いし手っ取り早いよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 21:02:02 ID:En8EeDEJ
>>311
まあ、そのとうりなんですけどね。
知識として知っておけば、後々いいのではないかと思いましたんで。
313305:2007/12/26(水) 13:24:37 ID:rm30P4IC
・本体スピーカー:Lowther PM-6A使用フルレンジ TORNADO-21(Utopia):296,000円(ペア)
・スーパーツィータ:5000 TUT/NUT (Utopia):178,000円(ペア)
・サブウーファ:D.Cube2 EX(sa-logic):525,000円

合計:999,000円

1本50万円のスピーカーとしてはかなり魅力的なのではないでしょうか?
アンプを小出力の良質なもの(真空管?)にすればいい音がしそうです。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 23:40:55 ID:3LSrDidZ
我が家のサブウーファはタンノイのTS8。
このスレ的にはサブウーファのうちにも入れてもらえないかもしれないけれど、
メインのスピーカがオートグラフチビだから、低音の補強としては価値十分。
ちなみにアンプはラックスマンのL507f、CDPはオンキヨーのTo6。
最初は付属のラインケーブルで、低音がぶるぶる言ったのに驚き、ボリュームを
ぎりぎりに絞ってた。それでも確かに効果はあった。
次にケーブルを5000位のに変えたら、すごく低音の響きが良くなった。
でも、これを14000のに変えたら、低音が空気に変わった。ふわっと響きが全体に
広がる感じ。試しにボリュームを上げてみたら、これがさらに良い感じになった。
今日、スピーカの幅を2cmほど縮めたら、目の前からスピーカが消えた。
改めて納得した。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:39:21 ID:uqXc59yj
>>314
サブウーファに適当なケーブルとはどのようなものでしょうか?
逸品館にはサブウーファ用とうたったケーブルがありますが、
どのような特性を持ったものが良いのかが分かりません。
5mと長尺なので高価なものには手を出しかねています。
(現在は量販店で買ったビクターの2000円程度のものを使用中)
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 10:48:07 ID:iJ1jnu9B
適当なRCAケーブルでいいんだよ
ケーブルで音なんか変わりません
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 11:12:21 ID:ec6iEZvW
>>316は釣りですか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:02:01 ID:Rsfz6ADl
まあ、ケーブルは拘る派と拘らない派がいるもんね。
オレはあんまり細いのは心配だからcanareかClassicProのφ8mmか
Beldenとかを使うけども。

サブウーファーはベスタックスのバランスケーブルを使ってる。
なんとなくサブウーファーにガッツが出るようなイメージがあるから。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:09:13 ID:MtDS05Z7
自分は音楽用に使うときはスピーカー結線にしますね。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 12:44:55 ID:rg3YCoLW
SWは太ささえあればいいんでない?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 17:45:26 ID:uqXc59yj
>>319
スピーカー結線はプリアウトと比べてどのような利点があるのですか?
322314:2007/12/28(金) 21:16:58 ID:6fJnPgux
>>320
私は一応ケーブルで音が変わると思ってる派だから、ケーブルには金かける(1万くらいまでだが)。
で、サブウーハの場合、低い周波数なんだから、別にかわらんのじゃないか、とも思ったんだが。
でも実際はびっくりするくらい雰囲気変わった。何が良い、とかはシランが。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/28(金) 22:05:43 ID:HyeO90r5
>>321
319ではないけど、使用メインアンプの特徴と合わせるためらしい。プリから取ればプリの特徴だけになるのでは。
RELの取説では、だからSP接続をピュアユースでは推奨している。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/29(土) 11:06:32 ID:UR9zzZLZ
TAPCOのSW10は結構いいよ。
ただ中型SPと合わせる場合は二台いるし
こけおどしのAV的なローエンドは出ないから音楽専用になっちゃうけど。
音楽用SWは民生機ではないに等しいが
スタジオモニター(業務機は基本音楽用なんで
ピュア向けならその辺当たってみるのも手だと思う。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 01:19:22 ID:xs7f8HpR
>>324
使っているの?中々良さそうだね。サブシステムがB&W805SIGなので、
低音補強を考えていたところ。安いから2台使用して、楽しめそうだね。
使っていれば、具体的な印象キボンヌ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 09:51:19 ID:796TmA5k
>>323
お答え頂きありがとうございます。
意味は良く分かりました。
でも、何か信号的には余計な回路を通るだけもったいないような気もしますね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 12:43:16 ID:xs7f8HpR
>>326
どういたしまして。

>でも、何か信号的には余計な回路を通るだけもったいないような気もしますね。

私もそう思ったけど、メーカー推奨どおり今はとりあえずSP結線にしてる。一度プリアウトでもやってみるよ。
正月休みで暇になりそうだし。
328324:2007/12/30(日) 13:28:54 ID:4BlDEDwu
>325
YST、ACE BASS、Onkyo、Denonと聴いてるけど
根本的に違うとしかいいようがない。変な癖がない、作られた感じがないというか。。。
YAMAHAのSW10 studioもYSTとは全くの別物だったからそっちも候補にするといいよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 14:57:28 ID:n8e+knTY
広い部屋で、小型2ウェイと両chサブウーファーできく音が一番好き。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 15:07:08 ID:bayS4RAL
>>328
安い、ウーハーの割りにサイズが小さく設置しやすい、癖が無いのでメインスピーカーを選ばない。
など非常に良さそうなんですが、サウンドハウスで見てみるとスタジオモニターなんですね。
聴き疲れは出ませんか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 01:35:47 ID:CtEtW+nz
>>328
MOVE系の膨らんだ迫力だけはある音ではなく、タイトな低音がなるんでしょうか?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 02:12:07 ID:p3ybU8zO
質問なんですが、今使ってるアンプにプリアウトがなくて
サブウーファー(ハイ・パス・フィルター付)にスピーカー端子ない機種だと
CDP<ウーファー<アンプ<スピーカーってつなぎ方でも問題ないでしょうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 02:22:03 ID:ixPWB5/E
>>332
サブウーファにはアンプへのスルー端子はある訳?
にしてもアンプのボリューム調整と同期できなくて苦労するぞ。
334332:2008/01/03(木) 02:39:02 ID:p3ybU8zO
ごめんCDP<DAC<ウファー<アンプ<スピーカーでした。
スルー端子はあるみたいです。
そうかーボリューム調整できないですね。
こまった
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 20:47:42 ID:aIdaFVC0
イヤホンでなら普段聞いてるけど
身体で20Hzを聴いてみたい。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 08:31:42 ID:7cJb6CF4
>>334
カーオーディオショップに行くと、スピーカー出力をRCAピン出力に変換するアダプタが売られているよ。それを使っては?
CDP→DAC→アンプ1→→スピーカー
               ↓
             Sp/RCA変換
               ↓
              SWアンプ→SW

もっともこれだとスピーカーへ行く低音カットしたい場合は困りますが。

ソースが決め打ちできるならこういうのも。二股ピンケーブルってのがあるのでこれを利用。

CDP→DAC→→アンプ1→→スピーカー
        ↓
       SWアンプ→SW
          
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 10:06:36 ID:k+zMnbFR
ど素人な質問ですみませんが、
ウーファーのユニットだけで売ってるものを買ってきて、自作の箱にとりつけてウーハーを作ったとします。
AVアンプなんかのサブウーハー端子は、アンプがついているアクティブサブウーハーをつなげるものですよね?
となるとアンプがないとやっぱりダメなんでしょうか?
どういうアンプを通せばよいのでしょうか。
デノンとかの普通のステレオアンプを使って片方のチャンネルだけ使うとかでいいのですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 10:31:49 ID:K5L9+FtT
>337
というレベルの人は自作なんかに手を出さない方が良いと思う。先が長すぎる。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 10:38:47 ID:6dwhpuoa
求めるレベルによる。ドンパチ景気良く鳴ればいいなら十分だし、ピュアには使えん。
しかも、その程度なら師範SWの方が遙かに安くて使い易い。

メインSPとの兼合いも重要。50Hzから十分再生出来るようなメインSP使ってるなら
クロス下げるのが工夫要る。ゼロから自作ならメインを100Hz付近まで再生するように
すればSWの方はかなり楽になる。これまたメインSPを100Hzで切った恩恵を声の再生音で
実感出来ないレベルならボーズの3Dセットを買った方が遙かに簡単で安くつく。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 10:49:10 ID:k+zMnbFR
市販5万のアクティブサブウーハーと、
2.5マンのユニット+2.5マンのアンプだったら後者のほうがよくないですか?
サブウーハー付属のアンプってしょぼそうだし、ユニットも5万のウーハーなら1万以下のユニットしか使ってないと思うし。
箱はサブウーハーの場合四角なだけなので自作でも作りやすいですし。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 11:08:20 ID:K5L9+FtT
>箱はサブウーハーの場合四角なだけなので自作でも作りやすいですし。
ってのは密閉かな?口径やf0をどのくらいにする予定なのかな?
そもそも下はどのくらいまで狙うつもりなのかな?
30Hzの無歪最大音圧はどれぐらい欲しいかな?
AVアンプによると思うが、普通の2chソースをメインSPとサブウーハとで
どこでクロスさせてどんなスロープで切るとか調整できるのかな?
このあたりを即答できる人ならどうにでもなると思うが。
342332:2008/01/04(金) 12:29:46 ID:K4HE/npQ
>>336
ありがとう、そんな変換プラグあるんですね知らなかった。
あとは、AMPの前にパッシブプリかますくらいしか思いつかない。
ASW675を狙ってたんですが、おとなしくスピーカー端子付いた
のにしときます。

メーカーのSWのページとか情報少なすぎ、売る気あるのかと
仕様(あっても入出力書いてなかったり)と接続部の写真くらい載せようよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 12:42:50 ID:k+zMnbFR
密閉のつもりですがポートはあけたりとじたりするかも。
Scanspeakのユニットあたりを考えてますが体積がでかいとおき場所に困るのでVAS40以下のにしようかと思ってます。
下は40hzが-5dBででれば十分です。
80Hzから下を受け持たせるつもりで、AVアンプの設定でOKかとおもいます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 12:49:57 ID:k+zMnbFR
密閉で作った場合の最適容積をVcというそうですが、これの求め方(計算方法)ってあるのでしょうか?
メーカーのWebページなどにスペックで書かれていないので分からないのですが、
みんな試行錯誤でやってるんでしょうか・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 13:03:08 ID:2oThKvKk
素人が予算10万円で作り上げるSWよりは市販2.5万円のSWのが遙かに優秀と断言出来る。
というか、同じ土俵で一般人がメーカー並のSWを作れるわけがない。
有り得ないと思うが、万一ヤマハが本気出してピュアで使えるYSTを発売したら、自作SWの
ほとんどは粗大ゴミと化すだろう。
逆に言えば、大メーカーは決してピュア使用に耐えるSWを安くは出せない。もし片ch10万円で
空前絶後のSWを販売したとして、その程度しか買えないユーザーの用途では不満の方が大きいから。
本当に解像度の高い50Hz以下を再生するシステムではほとんどの映画作品の効果音なんて
単調で人工的過ぎて白ける。無様にふやけさせてる重低音だから気楽に楽しめるのであって
精密に20Hzまでキチンと再生するSWで同じようなドンドコ感を出そうとすると近隣階下へは、まるで
紙襖かと思うくらい素通りしてしまい、実際のリスニングポイントでは風のように軽いので物足りない。
もちろん本物のSWってのは小音量でこそ真価を発揮するのだが、F特フラットでは絶対にその魅力は
出ない。ではトータルでSW本来の使い方をメーカーが提示出来るかといえば、その辺で買えるオーディオ
雑誌をパラパラ読めばそんな段階にすら届いていないことが理解出来るだろう。

結局大メーカーが本腰入れないってことはほとんどのユーザーの望む製品は既に出てるってこと。
F1なんてほとんど手作りだから億単位なのであって、カローラほど売れるなら驚くほど安く作れるらしい。
今乗ってるカローラをF1と交換して貰って喜ぶユーザーがどれほど居るか、つまりそゆこと。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 13:12:49 ID:K5L9+FtT
>343-344
「T/Sパラメータ」でググって勉強してくれ。又は自作スレに行ったほうが良いと思う。
>下は40hzが-5dBででれば
それだと本格的サブウーハとは言わないな。余程メインSPが弱いのか。
本格的サブウーハは30Hz±3dBあたりが目標になる。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:16:20 ID:vvwDIAAd
近所のハードオフでYAMAHAのサブウーファー売ってたよ。
3万ぐらいで。
昔15万ぐらいで売ってた共鳴管式の。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 17:26:52 ID:qAFmGCuU
そうですか。ヤフオクではそんなものとは低域の伸びも過渡特性も比べ
ものにならないベロダインが六万円です。
349コンタクト:2008/01/05(土) 18:10:24 ID:eQVKnEQo
>>344
自分としてはとても興味があります。自作のサブウーハーが成功するか失敗するかはお持ちのAVアンプの能力に大きく左右されるような気がします。
自分のアンプは普通のプリメインアンプなので、ハイカットされた「ウーハー専用出力」はありません。
ですのでフィルター調節やら何やら全部付いてる市販品を買いましたが、ウーハー用の端子があるアンプだったら自作にチャレンジしてたかもしれません。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 18:23:24 ID:vE797L1B
昔のTADのフロア型にオンキョーのSL-1使ってますけど、モロにピュア用です。
低音が増えるとか減るとかではなく、中高域まで含め、再生音全体に深みが出るという効果があります。

サブウーファーではなく、スーパーウーファーです。

低音が増えたと感じるようなものはAV用で、ピュア用とは呼べないのではないでしょうか。

351コンタクト:2008/01/05(土) 19:01:43 ID:eQVKnEQo
>>350
黒くてでっかいやつですよね!雑誌やカタログでしか見たことないけど・・・。
オーディオでどこまで低い音の再生が必要か、というのはともかく、後付けウーハーに関してAV用もピュアオーディオ用も今では差はなくなった、と思います。
自分のイメージもそうでしたが、AV用というと低音の全然出ないちゃちなスピーカーに付け足すためのドンドン響く箱、というものでした。
ホームシアターの分野に急速に人・物・カネが集まるようになって、AV用といっても一言でくくれないほどピンキリになってきています。

後付けのウーハーを昔はスーパーウーハーと呼んでいましたが、スーパーというと上回るという感じになってしまうというので、更に下の音、という感じでサブウーハーと呼ぶようになってきています。
352344:2008/01/07(月) 06:55:17 ID:jTD4BUVV
>>349
自分もAV用途で作ろうとしているだけですが、音楽再生用にも作るかもしれません。
↓のソフトはチャンネルディバイダー機能もあり、これをつかえばネットワークの作成
などをしなくてもソフト上で低域だけサブウーハーに送ったりできます。(位相の回転もないデジタルFIRフィルターってやつでしょうか?)
http://www.frieve.com/frieveaudio/index.html
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 16:08:11 ID:qKPXKp1N
サブウーハのフィルターは位相回転しないものが良いとは限らない。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 02:09:26 ID:sVTozBWG
回転込みで音作りしてるからですか?
まあデジタルでも回転させることもできるけど。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 09:10:40 ID:wiXqkAoV
メインSPとサブウーハをつなげるときに、多くの場合メインSPにはフィルターを入れずスルーで使う。
普通のSPはバスレフや密閉なので低域で位相が180度から360度回る。
これとつなぐんだから同じように位相が回った方がきれいに繋がる。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:51:08 ID:Oilcw8PE
密閉ってそんなにまわりましたっけ。
アンプでも回りますよね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:30:58 ID:wiXqkAoV
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 19:20:43 ID:33F27wZx
>>357
そのサイトのグラフ例じゃあ密閉で180度って20Hz以下じゃないの・・・・
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 08:14:32 ID:M7VE2Tsj
まああまり問題ないですね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:13:17 ID:llw0PEtw
100hz、いやもっと上でもいい、それくらいからダラ上がりして50くらいまでにMAXになる
サブウーファーってありますか?
そうじゃないと小型2ウェイにうまくつながらないと思うのです
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:50:52 ID:x4OjjrMB
だら上がりww
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:59:13 ID:0kBv4uT0
>360
なんでそうでないとつながらないか理解できない
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:54:50 ID:aio00c9v
実売10万くらいで低域カット(可変)をした音声をパワーに送れる
密閉型サブウーファーのお勧めってありますか?
ビクターB&Wあたりを検討してるのですが
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:58:21 ID:aio00c9v
書き忘れ
↑中古含む
サイトみても詳しくわからなかったりで困る
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 07:09:18 ID:fXIOjSfB
ソニーSAWM500という安物を持っています。これを繋いで、B2031Pで出せていない超低音を補おうと思いますが、やはり音質的には良くないですか?
366むーぱぱ:2008/01/14(月) 07:25:13 ID:AYnA5xTd
そんなことはないだっしゅ(^^)。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 08:05:47 ID:daE3GT/g
>>360
多くのサブウーハーのローパスフィルターって
40-150Hzのあいだを可変して設定できるから大丈夫じゃない?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:25:07 ID:iX08+lO6
>>365
SA-WM500ってちゃんと20Hzが出る感じですか?
僕のサブウーファーはカタログスペックだと25Hzまでなんですけど
テストトーンを出してくと27Hzより下は31バンドのグライコでブーストしてあげても
全然出ないんですよ。もし、ちゃんと20Hzまでフラットな特性で出てるなら欲しいな〜って。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 10:05:34 ID:4k1lu5wn
20Hzまでフラットってあるの?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 11:07:11 ID:4XuzgKLK
よくある1m立法サイズの小型SWでは難しいよ。
ウイルソンオーディオX-1グランドスラム用SWのような、本格SWなら可能だけど。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 11:23:38 ID:+GulyG+L
小型でフラットなのはVelodyneぐらいだろうな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 11:27:39 ID:4k1lu5wn
ウチのAST-SW1000もフラットにはならないと聞いてAV専用にしたからなぁxxx

ちゅーか正確にはピュアで使うことを断念した。
多分俺の駄耳では解らんと思うし。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 11:34:19 ID:fDSkstA/
やっぱ、30cmウーファーだと実質25Hzぐらい、
40cmウーファーなら20Hzいけるかな。

B and WのASW825だと
20Hzで-3dBらしい。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 11:37:27 ID:4k1lu5wn
YSTだった、、、20Hzまでのフラットが出るとどんな感じに体感できるんだろう。
想像したことなかった。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 11:37:55 ID:4k1lu5wn
40cm???

うわー無理だな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 11:44:33 ID:fDSkstA/
Fostex 800Nなら出そう。作るのが大変だけど。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6116287
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 11:51:57 ID:4XuzgKLK
1m立法の小型SWでも、重い振動板を使ってf0を下げて、
アンプでブーストしていれば、20Hzまでフラットに出せるよ。
ただ、それだと質は悪い。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:28:08 ID:+GulyG+L
ちなみにVelodyneの小型のは下は出るが群遅延が・・・っていう具合だったような。密閉なのに。
まあその辺はトレードオフなんかね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:44:05 ID:fDSkstA/
>>372
自分の経験だとSWはEQかましてあげて
ライン入力してあげると結構フラットになった。
サブウーファーなんて位相がどうのってアレじゃないし。

>>378
一番小さい奴で30万円か。
でも、自動でEQかけてくれる?みたいで
便利そう。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:51:14 ID:4k1lu5wn
諸先輩に質問です。

YST-SW1000+SONUSFABER EA または MINIMA でも試してみる価値ありますかね??
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:54:30 ID:fDSkstA/
うん。ガンガレー。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 12:56:37 ID:4k1lu5wn
そうか、やってみるか・・・

配線をどうするかなんだよな・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 23:41:55 ID:exku79fa
逆に100Hzくらいまでしか再生しないけど中高音はバッチリってSPのが良さげ。
ミニマとかは小さいけど低音頑張ってるタイプだから。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 12:23:26 ID:rpQA0rPr
うーん部屋の規模からまだSW買い替えって出来ないんですよね。

あるものでやってみますよ。問題は配線だ。コントロールアンプから直接SW1000につないで見るか・・・
とはいえ触れるのは来月になっちゃうなぁ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 10:11:21 ID:yXId5mxi
>>383
その前提だと、120-40Hz担当ペアと、-40Hz担当シングルのSW二段構えにしてみたくなるな。
チャンデバが思いっきりネックだけど。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:53:13 ID:3L7GJGEL
エレクタアマトールは単体で十分じゃろ。
アンプにしっかりしたものを投入できるんなら。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 04:26:08 ID:r2ooc5cU
>>368

フラットではないと思います。とゆうかローパスフィルターがちゃんと効いていない気が…50hzに設定してもだらだらともうちょい上まで出てる気がします。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:01:00 ID:64ixw4Jc
前置フィルター入れればおk
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:44:25 ID:TaiCX8gZ
>>387
おお、でも20Hzが出るには出るんですね。


買っちゃおうかな〜。27Hzクロスで繋げたい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 12:39:22 ID:rRPCJNqk
>>386

m-07*2 をつぎ込んでます・・・。
または APA-757(KT88PP)
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 04:19:22 ID:vKBPbLHe
>>389

素人なので20まで出てるかはわかりません…
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:08:02 ID:vuYh5EP1
たかだか2万5千円のサブウーファーで、まともな質の20Hzが出るわけ無いよな。
無理やりブーストすれば、歪が多いが、出ることは出るかもしれんが。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:35:50 ID:qMsQxxWY
高いもんが良いもんだって信じられてるからこういう商売って成り立つんだよな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:56:29 ID:/0e5m+qt
初心者はどうしても人と比べて自分の装置の限界だけを常に考えてますから引っか
かり易いですよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:08:38 ID:sQpmGXaP
388 前にもう一つフィルターいれたらスロープが急になるんですか?二次が三次になるかんじ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:53:08 ID:vuYh5EP1
>>393
高いからいいんじゃないよ。
いいものは高いんだよ。
ただし、現在のインフレオーディオではなく、正当に物量を投入したことによるもの。
一つ言える事は、映画用の数万円のサブウーファーで、高品位な低音は出ないということ。
自明のことだ。
それならば、自作した方がいい。
ハイエンドスピーカーでも、使ってるユニットは1〜2万円の物が多い。
俺はそうやって、予算5万円で良いサブウーファーを作った。
パッシブだが。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:10:48 ID:FijLjNOz
SEASの8インチ2発でタイムドメインっぽくパッシブ作るだけでも、10万近くかかるしなぁ。
それにアンプとチャンデバつければ、値段が企画なわけじゃないちゃんとしたSWって80万
くらいなのかも。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:55:40 ID:4sjJKPNG
値段と音は必ずしも一致しない。
高ければ良い物は増えるが高いだけのゴミもある。
3万円でも使い用
量産効果で原価、間接費が下がる中級クラスにはC/Pの高い物あり。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:58:13 ID:vuYh5EP1
>>398

高ければ良いと言ってるのではなく、映画用の3万円のサブウーファーでは、
質の良い物は皆無ということ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 19:08:59 ID:eKndanhQ
ステレオ誌の工作特集で予算10万とかでSW公募してくれんかな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:11:28 ID:Ce+vo6PI
>>396
俺はそうやって、予算5万円で良いサブウーファーを作った。

自分で言うか?普通 w
後、高価なユニット使ったからと言って良いスピーカー
になるとは限らない
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:27:53 ID:9oC12PW5
言ってることは高いからいいではなくて、安物高品位はありえないって事じゃないの?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:04:04 ID:Ce+vo6PI
>>402
自作高品位はOKで
安物高品位はNGと切り捨てたのが
あり得ないと思っただけだ

404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 08:01:22 ID:prpgD77B
気に入った低音ユニットの音質に合わせて中高域を選ぶという逆の発想はどうだろう。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 11:21:35 ID:Mrat/SEc
>>403
映画用の安物で高品位がありえないのは現実。
それを言っている。

高価=良い と言っているわけではない。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:29:30 ID:9oC12PW5
>>404
ぶっちゃけベロダイン、725SW、サーロジックあたりにそれぞれベストマッチのSPは興味ある。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 16:30:20 ID:eipgE+oa
8cmのスパイラルスピーカーが予想に反して低音でなかったから、ウーハー作ったよ。
ユニットはPARCAudioのDCU-171W
箱は単純にバスレフ。とりあえず上記のメインスピーカーの低音が補えたから俺は満足。
測定してないからどこまで出てるかわからん。

結局何が言いたいかって、
各人が満足すればそれでいいんじゃないかってこと
たとえそれがクソなものでも。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 16:39:25 ID:I8ziqdux
>>392
20Hzの信号かけて「おお聞こえる聞こえる」って喜んでいるが、
実は40/60Hzとかの高調波聴いているという落ちかもね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 16:56:51 ID:TuPKuIC+
20Hzって感じる世界ですか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:10:47 ID:Ce+vo6PI
>>392
て言うかたかだか2万5千円クラスのサブウーハーが
置かれてる量販店の環境は劣悪で、あの状況で音質の良し悪し
なんて判らないと思う。ましてソニーの単品サブウーハーなんて
展示品すら見た事も無いが、実際に音出しして聴いてから
叩いてる人居るの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 08:14:39 ID:r2iCYRZm
というか、Sonyのサブウーファーだけじゃないけど
民生機のメーカーって周波数特性グラフを公表しないところが
不誠実だよな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 10:35:38 ID:3U7EB098
>>396
>俺はそうやって、予算5万円で良いサブウーファーを作った。

プロとして全く通用しないお前が、予算5万円で作れるサブウーファーを
プロのメーカーが作れないわけないだろうw

思い上がるのもいい加減にしろよw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 11:55:20 ID:3U7EB098
>>399
> 高ければ良いと言ってるのではなく、映画用の3万円のサブウーファーでは、
> 質の良い物は皆無ということ。

そもそも、映画で臨場感を出すためには音楽用と同レベルの音が求められるんだが。
根拠に乏しいな。

自作のゴミを崇拝するだけあるな・・・と言った感じ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:21:19 ID:1f8Pvf+c
>412
パッシブ5万だろ? チャンデバとアンプで20万くらいかかってれば、80万クラスの
SWの原価ってことになる。
売っててもなかなか買えないよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:26:08 ID:0TJJPstP
よく判明したな。どんな情報網だ?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 12:58:50 ID:Buq9Yfow
20Hzは音が聞こえるっていう感覚じゃないよな。
引き戸じゃなく、ドアのついたウォークインクローゼットや
密閉度の良いトイレのドアを勢い良く閉めた時に圧迫感を
感じるが、それが連続したのが20〜25Hzあたりの音?だな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:30:47 ID:xbeNLKkZ
むーーーとかん゛ーとかいう次元じゃなくて耳では聞こえないよな。なんか空気が重たい感じがするって感じ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:01:12 ID:szX5Ffdl
日本の自衛隊とかはポッ!ポポッ!て物凄いパルスだお?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 09:31:19 ID:Z5a5aUog
>>414
ド素人のガラクタが80万のわけないだろう。

間違いなくPCスピーカー付属のサブウーファーより質が悪い。保証する。
自作品を過剰評価しているだけ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:29:01 ID:Nvn0/w3p
大体メーカ製なんてのはいろいろ考えの違いはあるんだろうが
それぞれ研究者が高度な技術で解析して作ってんだから、
素人が聞きかじりの知識や付け焼刃の工作で箱作ってユニットくっつけて
はいできましたでは普通に考えれば敵うわきゃない
同等の技術力や知識があるなら別だけど
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:13:19 ID:+bcWQ4n2
チャンデバでちゃんと区切って、逆起電力に負けないアンプ使ってるなら、PC用
や映画用に下を膨らませるだけのYAMAHA、BOSE、DENONより下はあり得ない
と思うが。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:25:50 ID:ocfxvvGB
大メーカーが物凄い技術を擁してるのは当たり前だが、その技術を最高のSWを
造るためには使わないことも事実。ドンドコSWが売れるなら躊躇なく全精力を注ぐ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:27:41 ID:WOsExtgy
>>413
求められるとか、そういう想像ではなく、実際に売ってるものが駄目駄目だってこと。
現実に、3万円で質の良いサブウーファーは売っていない。
もちろん、悪魔の証明なので、100%無いことは証明できないが、あったためしがない。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 11:38:13 ID:WOsExtgy
>>422
ま、そういうこと。
ズンドコSWが売れるから、特に安い市販品はズンドコSWばかりだ。
YAMAHAはその筆頭。
サーロジックやオーディオフィジックまで行けば聴けるようになるのだが。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:28:07 ID:Jfm5TjTs
>>422〜424
と言う話を誠実そうにセールストークできなければ
オーディオ専門店の店員は務まらない w
まずは純正部品を貶す事からはじめる
クルマのチューニングショップと同じだ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:39:29 ID:nlelnjCK
>>419
車用だが、作ってみた経験からすると、キャビネットをしっかり作るのは結構大変だな。
市販品3万(ただしアンプレス)のものに勝つのは簡単だろうが、材料費3万越えるし・・・
見栄えまでとくると少なくとも手間賃抜きでも5万ではきつい。

久々にこれから作ろうと思っていますが、まーアンプ内蔵5万の市販品に勝てればいいかなと思っているだけ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 12:42:11 ID:WOsExtgy
セールストークとか店員とかそういう仮定の話ではなく、現実に数万円で質の良いSWがあるか?
無い。
あったならば、俺もこんなことを言わないのだが。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 13:04:25 ID:+bcWQ4n2
あー、でも小型SPにとりあえず足す方向であれば、タンノイやオーディオプロのは
数万円の投資としてはそれなりにいいよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:46:43 ID:nlelnjCK
>>426
恥ずかしいので訂正。
目標はアンプ内蔵3万の市販品w
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:11:30 ID:+bcWQ4n2
そこでhttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m45972061あたりを
アイソバリックとかの無謀企画ですよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:47:44 ID:Jfm5TjTs
>>427
現実に数十万円のサブウーファーを視聴させるのと
同じ環境で数万円のサブウーファーを比較視聴させて
くれる店が有るか?
無い。 w

432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 20:49:46 ID:+S9TgVj9
ヨドバシならできるんじゃね。

433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:23:56 ID:cYAuZO8s
ヤマハを計測しながら追い込んでカットオフ30Hzで使ってるけどズンドコにならないなぁ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:47:10 ID:f9wffkEs
弩素人がやるとウンドコになるからじゃね?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:59:46 ID:9dhCILkm
>>431
セッティングを詰めて比較すればするほどボロが出やすいからな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 22:41:06 ID:Jfm5TjTs
>>435
店側からすれば、その方が商売上好都合では?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 23:57:39 ID:9dhCILkm
>>436
そこだけ見れば確かにそう
ただ問題は実際どれだけ売れるかということだろう

わざわざサブウーファー買わせるために低価格サブウーファー置いて比較試聴させるには
スペースも余分に必要だしコストやら何やら手間がかかる
だが苦労して展示してもサブウーファーを欲しがるオーオタは少ない

さらに言えば店側とすればサブウーファー買い足してくれるより
大型SPに買い換えてくれるほうがもっとありがたい
次はアンプ交換ですね、で二重においしいから
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:48:16 ID:QFSEs88K
SONYのSA-W3000が安かったので入手した。
とりあえず信号を入れてみたが、30Hzまではそれ以上の帯域と同レベルで再生。
25Hzになると若干落ち込むが、それでも十分再生した。
20Hzになるとさすがに辛いが、それでもゼロではない。
ハイカットも急峻で、ほとんど設定した帯域以上の音は聞こえない。
総合的に言って、この程度のサイズと重量と値段のウーファーとしては、信じられない
くらい能力は高い。
質的な事は、多分自分の耳は糞だと思うのでノーコメントにさせてくれ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:55:36 ID:4vWsWP4g
>>437
438じゃないけど「この程度の違いじゃ安い方で良い」
って言われるからでは?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:10:46 ID:2VdpsJ03
SWに関しては他のSWと同時に展示試聴させようとすると、他のSWがパッシブラジエーターに
なって、中低域がモコモコした映画用SWみたいになってしまうという問題があるそうな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:25:06 ID:4vWsWP4g
>>440
と言う事はどの店も展示してるのは一台限り?
んな馬鹿な w
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:26:20 ID:2VdpsJ03
いや、まともに試聴させるのが無理って話。
ヨドバシみたいなレベルでの展示なら、そらどこの店でもやれるかもね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:27:51 ID:d42lTl99
だから、いっぱい陳列してる店の音は悪いのかもな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:39:54 ID:OPTw9Emp
SWだけはホンモノ一つ聴けば程度の低いのと比較しなくてもそれと分かる。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:53:03 ID:883hUZwn
>>438
計測グラフマダー?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:14:52 ID:4vWsWP4g
>>444
確かおんなじ様な事言って設置してるのに接続しようとしなかった
店員が居た w
スピーカーってオーディオ機器の中ではアコースティック楽器に近い
存在なんだけど、アコギ買いに行って「何万以下のギターは糞」なんて
馬鹿な事言う店員は居なかったな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:20:30 ID:2VdpsJ03
そりゃ、アコギは設計技術が半分失われてて、適当な製造誤差で当たり外れが
でちゃうもんだから、高い楽器でも外れるし、安い楽器でも当たる事があるから
だろ。狙って作ったら35万以下でまっとうな楽器を作るのは不可能と言い切ってる
人もいるぞ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:24:04 ID:OPTw9Emp
音色とか表現力を評価するSPならともかく、正確強力に動作する工業製品ならある意味簡単。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:42:22 ID:d42lTl99
SWとギターは違う。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 23:46:17 ID:R4e9nOFN
>>446
じゃあさ、高いギターはあれこれ理由つけてぼったくってるだけで
音は安いのでも差はないです、なんて言う店員いたか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:06:16 ID:S0v8nyhZ
楽器の場合は演奏する能力もあるから。
安い楽器だって、腕を上げて高い楽器を買うようになるステップとして大切だから、
決して馬鹿にはできない。
また、実力不相応に高い楽器を買っても意味が無い。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 00:16:09 ID:x70nAMow
>>450
楽器屋行った事有る?
そこら辺はビシバシ言ってくれるよ
来る奴は皆ある程度は弾ける奴だから
誤魔化しは効かない
プラシーボ効果を刷り込ませる程ゴージャスな試奏環境
には出来ないし w
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 04:59:48 ID:TVrd3Hcp
アクティブ型のSWの場合、セパレートアンプからだとプリから繋ぐんだべか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 05:52:05 ID:Bbp6LRAj
>>452
それ、インレイとかのことについてだろ。
金が無い初心者にとっとと売っちゃいたい場合以外に、材や作りによる価格差を
無視することはないぞ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 06:14:40 ID:nPZk1Dpc
>正確強力に動作する工業製品ならある意味簡単
では具体的製品を挙げて下さい。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 09:46:48 ID:ncmnLziV
>>452
弾く技量と聴く技量は別
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 10:52:04 ID:LDNZ5qWS
>>448
SWにもそれなりに音色はあるようですよ。ケーブル変えたら音も変わるし。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 17:02:04 ID:405NIpMT
>>453
そりゃそーでんがな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:56:28 ID:x70nAMow
>>454
材と作りだけで価格差がでる訳では無い
ぼり過ぎの代理店とか有象無象のビルダー物とか w

>>456
まずは聴く技量が無ければ弾く技量も育たない w
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:06:29 ID:9eIiQICV
>>457
プロ野球選手が軽く振ってるように見えてもカキーンと乾いた音で遠くまで飛んで行く同じ球とバットでも
メタボおやじが脂汗飛ばして死にモノぐるいで振り回したらぼてぼてのピッチャーゴロだったりする。

メタボテがオマイらの大好きなYSTで折れの自作SWが王さんのホームランみたいな感じといったら
分ってくれるかな?

>>455
というわけで、オマイらがまともに成長してキチンとSWを評価出来るようになれば今は無いけど、
メーカーも安くて強力なSWを作ってくれるだろう。このペースだと22世紀くらいかな?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:13:51 ID:/eXQnIwr
22世紀で思い出したが、ドラえもんの道具に壁掛けテレビってあったよな。
あそこまで薄くはないけど、すでに壁に掛けられるだけのテレビを作り出す、
そんな現代の技術力には感心してしまう。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:58:46 ID:c9KSJLQ7
>>459
代理店話は馬鹿だろうが。基本現地価格で比較だろ。
ビルダーはいきなり話がエレキになったな。GoodallとGibsonの価格の違いがわからん
なら、それこそ物がわからん奴だ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:08:11 ID:x70nAMow
>>462
別に誰もエレキの話はしてないが??
訳わからん奴だ w
464名無しさん@お腹いっぱい:2008/02/04(月) 23:40:07 ID:nKFsUlm8
>>558
やっぱそうだべかー!分かっただ、あんがとー。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:36:33 ID:k6CfpPpr
>>438
ちゃんと測定してのか。
聴感ほどいいかげんなものは無いぞ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:23:53 ID:bxc5baNu
>>460
>折れの自作SWが王さんのホームラン

一体どんな物作ったの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:36:15 ID:KIE7WwgQ
>>465
仕事じゃあるまいし、趣味としてのオーディオなんだから
長官でOKだと思うが?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 22:34:26 ID:bxc5baNu
安ウーハーで20Hz出るとか言ってたらデータ出せって言われて当然
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:47:59 ID:KIE7WwgQ
>>468
そうそう 貧乏人が高額寄進者に真実を語っても
絡まれるのが必定 w
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:56:15 ID:qv/K3Pti
まあ、真実とは各個人の思いこみだからな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:07:53 ID:PNOJu5Wz
データを出せば納得なのか?
嘘データくらい幾らでも書けるが。

よし、データとを示してやろう。安ウーファーでも20Hzは0dBたりとも低下していない。
以上。
データを出したからには信じろよw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 04:45:55 ID:qtzJ4ZlJ
>>460
おまw耳大丈夫か?ww
プロ野球選手って木製バットじゃないっけ?w
カキーンは金属製バットじゃないのか?wwwwww
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 07:00:02 ID:87A7nzbK
ttp://www.hometheatershack.com/forums/subwoofer-tests/6015-index-subwoofer-tests-manufacturer-model.html
これだけあっても”これだ!”っていうのは無いな。
20出てても歪みがひどいとか鈍重だとか。
唯一BK ElectronicsってところのXLS200-DFは使えそうだが。
値段の相関関係はあんまりなさそう。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:06:39 ID:9+bmIAWA
>>471
データとは結果ではなく、やり方と結果とそれが事実である保証の事だよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:53:40 ID:2wdnoxEy
以前からサブウーファーが気になってたので
ものは試しと思い、オーダーしてたのが今日
届いたので、色々再生してみたのだが、音楽を
聴くのだけなら大差無かった。
フロントが12インチ以上のウーファーを使用してたら
サブウーファーの追加は意味無いのかな?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:59:52 ID:5UDPiZy3
12インチでまともに駆動している高級SPの場合、SWも同じように高品質であることが
求められる。ぶっちゃけ、よほど安いSPを使ってるのでなければ、ちょっと試しでどうに
かなるものでもない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:07:03 ID:2wdnoxEy
>>476
なるほど、もともと低音再生能力には全然不満
無かったのですが・・
478コンタクト:2008/02/06(水) 23:54:54 ID:1nYkXX8Z
>>475
音楽のジャンルによってだいぶ違ってくると思います。
ヒップホップとかだととんでもないシンセの低音入れてたりしますし。再生できなくても構わない感じですけど。
でもメインが30cmなのに買われたウーハーなら何かすごそうです。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:13:57 ID:2iIXKgQH
12インチのウーファーのSPに足すSWであれば、最低でも24インチは必要だと思います。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:28:07 ID:I3A2OWHn
30cmでギリギリまで下を欲張って、更にその下を受け持つのがSW

なんて古臭い思考回路ならそう思う罠w

本当のSWは30cmなり38cmなりのウーファーを重低音の負荷から開放してくれるのでは、と考えて見れ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:03:12 ID:2iIXKgQH
>>480
考えられないね。それって単にバランス崩しているだけだろ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:31:50 ID:r5P7FgPc
ケース・バイ・ケースだとおも宇部
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:08:26 ID:mHCHKXEl
>>480
メインにローカットを入れるのか?
入れないなら、相変わらず低音はメインからも出てるんだから、
負荷から開放なんてされない。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:18:31 ID:35luYRS9
つチャンで場
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:18:36 ID:35luYRS9
つチャンで場
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:21:40 ID:mHCHKXEl
当然、チャンデバ入れれば負荷から開放されるが、
SWを追加すると言ったら、チャンデバ入れまでは指さないよな。普通は。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:29:17 ID:35luYRS9
AV板に逝けばぁ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:36:25 ID:mHCHKXEl
何を言ってるのかな。
俺は、どちらかと言うとチャンデバ派なのだが、一般論として話をしている。
俺ならば、SWを入れるなら、メインのローは切りたい。
ただ、最低域をカットしないと苦しくなる38cmってのはしょぼいな、とは思う。
負荷とは別の意味で、78cmを入れるなら、20Hzで38cmとクロスさせるが。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:41:33 ID:35luYRS9
何を言ってるのかな。
ケース・バイ・ケースだと思うぞなもしぃ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:46:30 ID:mHCHKXEl
全てはケース・バイ・ケースだが、それを踏まえた上で一般論の話だから。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:14:20 ID:94PBpgWT
共鳴管とか後面解放箱に入れれば重たいウファも軽く気持ちよく歌い出す。
それで足りない重低音をSWで補うならCPも高くおとなの趣味としてやりがいもある。

SW向きの38cmウファーといえど、もっとも得意とする音域は50〜200Hzくらいだったりするから
そのもっとも力の入る帯域をカットしてSWでござい〜!てのはアホのやること。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 08:49:10 ID:35luYRS9
一般論など無いなり

大した努力も必要無い事をアホと言うなら、リコウな人は板からサルよろし

折角手に入れた大事な機材なら、骨までシャブッテ音楽を聴き倒すべしぞな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 12:25:01 ID:mHCHKXEl
大した努力も必要無い事をアホといつ言った?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:16:28 ID:35luYRS9
>>491

瞬間湯沸器では、真理の追究は艱難辛苦だべ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:35:41 ID:ZJe1ElBo
もし、38cmの下にSWを入れるなら、45cm以上は必要。
やっぱり76cmはないとな。
38cmに38cmSW繋ぐつもりか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:48:35 ID:00EpElBD
常用音量・聴くソフトによる。部屋・大音量を第一条件に挙げていた鉄ちゃんならともかく
その爪の垢にも及ばないカスどんが言うことだけ鉄ちゃんと同じというのが少子。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:15:19 ID:ZJe1ElBo
>>496

38cmの下にSWを入れるなら、38cmよりも大きいものが望ましい。できれば76cm。

↑という意見に対して、賛成なのか? 反対なのか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:26:11 ID:CXIbtJSF
小音量から大音量まで、恙無くこなせられなければ意味が無いぞな
楽曲にはppからffまで、将に山あり谷ありだべ

しょうも無い46cmを、38cmに繋いでみた
結構、気にならない

単一音量での周波数特性だけでは語れないぞな
これが大事なんだべ

極上への道は、遥かに遠いのかもしれん・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:40:11 ID:ZJe1ElBo
38cmの下にSWを入れるなら、38cmよりも大きいものが望ましい。できれば76cm。

↑という意見に対して、賛成なのか? 反対なのか?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:45:19 ID:CXIbtJSF
>>495さん

>>499さんが、何か逝ってるぞなもし
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:17:12 ID:ZJe1ElBo
>>500
>ID:CXIbtJSF

38cmの下にSWを入れるなら、38cmよりも大きいものが望ましい。できれば76cm。

↑という意見に対して、賛成なのか? 反対なのか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:54:48 ID:CXIbtJSF
何だ

おいらに尋ねてたんだべ

できれば76cmと言う点のみ、賛成できないぞなもし

良いユニットが見つかれば、意見は変わるんだぃ・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:01:20 ID:Lk4DnIKx
普通の文体で書けないのか?
うっとおしいなあ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:03:05 ID:CXIbtJSF
ウット惜しい

鬱陶しいだべ

漢字も判らんのかぃ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:53:32 ID:N2o2OvFt
ウザい奴は普通にNG指定で
506:2008/02/10(日) 11:31:31 ID:NuJUdkRE
NG指定にした
507:2008/02/11(月) 12:35:51 ID:eg0f+KjM
NG指定にしました。
508:2008/02/11(月) 13:20:25 ID:eboHxuEq
NG
509:2008/02/11(月) 16:24:27 ID:eiGfR5r0
HG
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:30:12 ID:AZCcy2lj
>509
なぜ誰も‘フォー!’って書いてくれないか反省しろ。
511:2008/02/12(火) 20:37:58 ID:Hsinr6E6
MG
512:2008/02/12(火) 21:57:44 ID:5A1CYcC0
RG
513:2008/02/13(水) 13:04:20 ID:zqyXsx/p
コージー
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 07:59:13 ID:RuEr36zB
38cmスレが急激に知恵ついて来ててワロタw
このスレに波及するまでにはあと何年掛るんだろうな?w
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:23:44 ID:no21FGC9
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ナイスなサブウーファー Part2 [AV機器]
☆アルパイン製カーステレオ・ALPINE☆ Part6 [車]
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 02:51:07 ID:hs821FDo
すると、スピーカーが20センチダブルウーハーのオレは、
密閉で38センチで、デジタル1000ワット以上あるような
サブウーハーにすれば、サイコーってワケですか
517コンタクト:2008/03/03(月) 20:51:15 ID:YxGrX8lF
>>516
ダイレクトラジエーターでいくならそこまでしないといけないかもしれませんねえ。
でもうちのPMCみたいにホーン型の小さいので鳴らすというのも手ですよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:52:31 ID:qSmEVWm1
ここには小型密閉+サブウーファーの組み合わせで
使ってる人いないのかな?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 02:42:47 ID:iTJUOncp
ELAC310ULTIMATEとAudiopro Ace-Bass 2 使いの俺様が通りますYO!

小型バスレフだけど、音のフォーカスはやっぱり小型の方がばっちりくると思う。
520コンタクト:2008/03/08(土) 12:04:17 ID:omey/lVw
うちもメインはバスレフです。
バスレフだと位相が乱れるからサブウーハーとの繋がりが云々という話もありますが、音圧的に下がスパッと切れるのでかえって繋がりやすいんじゃないかな。
521172ですが:2008/03/09(日) 08:15:59 ID:QfYHgaY5
コンデンサSPの低域に魅了されてる者です。自分は35年ほど使って来ましたが
壁バッフル・サブウーファーとしてリアバスレフ箱のディナSP25に繋いでます。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:07:07 ID:4GJyJaS9
>>519
ACE BASS2使いとはうらやましいです
無理してメインのスピーカー買ってSWまで金が回らず、
金貯めてる間に販売中止になってまい悔しい思いをしたんですよ・・・

状態のいいのがどこかで手に入らないものかな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:43:34 ID:oXyZqmiH
>>522
sa-logicかな?
EXなら逸品にまだあるっぽいよ。
オレはHX狙いだったから涙目。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 19:21:30 ID:oXyZqmiH
ACE BASS2も生産中止になってたのね。
まともなサブウーファーがどんどん消えてしまい、
金があっても買えないというのはつらいね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 22:43:19 ID:0n72LlGI
omegaのスーパーウーハーかっちまったぁぁぁ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:01:27 ID:NUXgYggG
>>525
機種は?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 17:19:54 ID:aHScMdnp
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 22:45:23 ID:QiEKSx0I
>>527
速攻で特定されたがそれw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 09:32:07 ID:4pyeHANL
すげーなおい
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:31:47 ID:o5XlezO1
質問
http://audio-heritage.jp/ACUSTIK-LAB/speaker/stella-novus.html
Acustik Lab STELLA NOVUS が

方式 アンプ内蔵・1ウェイ・2スピーカー・密閉方式・フロア型
使用ユニット 超低域用:20cm逆ドーム型×2
周波数特性 10Hz〜500kHz -3dB
感度 96dB/W/m
メモリー 20パターン
ローパス 24dB/oct
可変範囲 レベル:100±10dB
クロス:25Hz〜500Hz
位相:正相(0゜)、逆相(180゜)
レスポンス:-20〜+20
消費電力 6VA(スタンバイ時)
10VA(無信号時)
350VA(最大出力時)
外形寸法 幅370×高さ635×奥行420mm
重量 30kg

らしいんだけど本当に20cm逆ドーム型×2で10Hzなんか出るの?
サーロジックみたいにDSPとかつかってるのかな?
531名無しさん┃】【┃Dolby:2008/04/01(火) 22:58:00 ID:fM3/cnWv
>>530
なんかオーディオフィジックスみたいだなあ。
532コンタクト:2008/04/01(火) 23:47:43 ID:evzYJE03
>>530
MFB、つまり振動板の物理的な「動き」そのものをモニターして入力電気信号と比較、ずれを修正するような電力をパワーアンプが送る仕組みですね。
ユニットの振幅が取れるなら10Hzでも可能だと思います。
ただ、かなり設置状況にシビアなウーハーでしょうね。
533530:2008/04/02(水) 21:52:25 ID:X/6SI4Jf
>>532
解説ありがとうございます
ただそのような方法だと無理やり出している気がして
音質とかに悪いような気がするのですが・・・

(10hzは音じゃなくてほぼ振動らしいので音質には関係ないかもしれませんが・・・)
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 22:10:54 ID:u8hok/zU
>>533
やった方が良いからやっている。
ただし、やらなくても低音が出る(やってない)80cmには敵わない。
そういう意味での悪影響はある。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:15:59 ID:59Bfc2FV
>>525
インプレお願いします!

ずっと気になってた機種なんで!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:57:57 ID:wKQ4BPWy
>>533
音楽を楽しむのに、聴覚以外の感覚も関与しているらしいから
10hz付近の領域も音楽を楽しむという点では影響していると思う。
537コンタクト:2008/04/05(土) 15:03:38 ID:8JrwummJ
>>533
20cmダブルウーハーではいかにMFBで補正をかけても10Hzまでフラットはものすごく厳しいと思います。
つまりソースの側で30Hzや40Hzと同じレベルの10Hzが記録されていないのが前提だと思います。
534さんが例に挙げた80cmウーハーならそういう前提なしのパフォーマンスが出せるでしょうけど。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:13:26 ID:7+HzQk8Q
>>535
もうちょっと待っててね
暇見つけてインプレするから
539535:2008/04/06(日) 10:51:19 ID:PDrkRJ8G
期待して待ってます!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:17:41 ID:+FMPnxER
525ではないが俺もomega530持ってる

正直ピュアにはしんどいかもと思ってる
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:05:50 ID:5zJO3Gm5
正直6畳間にはしんどいかもと思うな
542540:2008/04/10(木) 09:24:38 ID:DNmnWxHw
いやいや部屋の広さの問題ではない
うち32畳間だし
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 11:41:01 ID:2amf3GQH
誰だよお前
544535:2008/04/10(木) 12:04:13 ID:3P6vyRdz
>>540
ピュアにはしんどいとはどんな感じなんでしょうか?
よろしければシステム等の詳細を教えてもらえればありがたいのですが
545540:2008/04/10(木) 16:07:13 ID:DNmnWxHw
SPはALTECBalladの620モニター
アンプは管球をとっかえひっかえしてる。
アナログ、CDどっちも聞くよ。あとAVアンプも持ってる。

ピュアにしんどい理由はクロスのつながりの難しさ。
以前から色々やってはいるが、なかなかバッチリとは決まらない。
しかし相当の可能性は秘めてることは間違いない。腕が悪いと言われれば
それまでなんだが。

いままでいくつかのサブウーファーを使用してきたがomegaはそのどれをも
遥かに超える可能性だけはある。ベロダインのHGS-18などとは全く異質の低音です。
セッティングも含めて使いこなしが大変なので購入を考えてるなら覚悟が必要。

ユニット自体の性能はどんなサブウーファーも歯がたたないと思う。素晴らしい。
いままでomegaの話題なんかなかったので525氏の意見は俺も非常に興味がある
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:30:33 ID:HdVg5ek/
どっかにSWの音ウプれないかな?
547535:2008/04/11(金) 15:24:43 ID:c+LUOXl1
説明ありがとうございます
ますます興味が湧いてきました

525さんのインプレも楽しみです
548kozou ◆SMtkozouU2 :2008/04/11(金) 20:28:57 ID:dzdFKPfd
ども525です
遅くなりましたがインプレをさせていただきたいと思います
といっても>>540さんにほぼ全部といって良いほど言われてしまいましたw

御察しの通りオークで落としてたのですが
正直、同時期に出ていた80cmのフォス?のサブウーハーとこのオメガ530と
どちらを落とすかかなり悩んですが
フォスのほうはわしには荷が重い(使いこなせない)と考えこちらを選びました
549kozou ◆SMtkozouU2 :2008/04/11(金) 20:44:01 ID:dzdFKPfd

さて本題に入ります
部屋の問題でサブシステムに繋げているのですが
>>545に書いてある通りクロスのつながりが難しいです
かえってチャンデバつかってマルチで使ったほうが
簡単かな?とも思いますが・・・

低音は53cmのサイズだけあって量はいらないくらい出ます(w
このことからも分かると思いますがハイスピードのしまりのある
低音を求めている方には向いていないように思います

どちらかというとパイプオルガンの響きや大太鼓の響きなど
ゆったりとした低音を求める方にはぴったりだと思います

550kozou ◆SMtkozouU2 :2008/04/11(金) 20:44:41 ID:dzdFKPfd

ただ使う上での難点(気になる点)があります
スイッチ類が後ろにあるので使い勝手が悪いこと
電源を切ったあとに結構大きなボツ音が出ることです

スイッチは一度決めたらあまり動かさないと思いでしょうが
小音量のときと大音量のときでは当然ですが結構、出る量が
違いますのでちょくちょくいじってしまいます
(リモコンが使えたり、ラウンドネスみたいな機能があれば便利なのですが・・・)

あとはボツ音に関しては精神的な面ですので大丈夫だと思いますが・・・
(電源を切らなければいいことですし)
551kozou ◆SMtkozouU2 :2008/04/11(金) 20:54:15 ID:dzdFKPfd

セッティングは>>540さんの仰るとおりかなり難しいと思います
サイズもともかく重さがあるために苦労します

特に土台がしっかりしてところに置かないとだめですね

ウーハーは専用の木のパレット(つくりは結構やわ)で来るのですが
くさししてそのまま使ったのですが見事に低音が団子の汚い音になりましたw

いまはちょっと動かせない状況なのでそのうちに15a角の枕木を
3点支持でやるつもりです

また、電源ケーブルは着脱式なのでいろんなケーブルを試せますw


とりとめもなく書いてきましたが長々とスレ汚し失礼しました
552540:2008/04/11(金) 22:45:57 ID:WCv3vptq
>>kozou
うちはボツ音は鳴ったことはありません。

>かえってチャンデバつかってマルチで使ったほうが
>簡単かな?とも思いますが・・・
それは自分も考えました。メーカーは周波数特性のカーブの公表は
してませんが測定してみると6dB/octでかなりのダラ下がりです。
クロスが合う訳ないって感じ。
チャンデバで内部パワーアンプに直結するとなるとあの巨大で超重量の
ユニットを外さないといけないので最後の手段って感じですね。

ちなみに一番聞きたいことなんですがomegaとアンプとはどのような接続を
されてます?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:59:54 ID:vkgWiyV/
>>548
せっかくだから、そちらのシステムも教えてほしい
554kozou ◆SMtkozouU2 :2008/04/15(火) 20:39:58 ID:XKSSG90h
>>540
あり?電源切ったり入れたときに音がなりませんか?
個体差なのかな
問い合わせてみます

接続はスピーカー接続です
アンプがプリアウトがついてないので

今繋いでいるのが
CD  DENON 1550AR
AMP SANSUI AU-α607 EXTRA
SP  JBL 4410A
です

メインのシステムのほうに繋ぎたいのですが
場所的な問題でつなげていません

555540:2008/04/15(火) 22:40:48 ID:HrATENJP
>>554
取説にもあるけどomegaの接続はちょっと変わっててプリアウトなくても
ライン接続は可能ですよ。

ただし
スピーカー接続の方が音がいいです。すっごく不思議だけど…
そのスピーカー接続も一般敵な接続方法とかなり違いますよね。
ライン接続もそうだけど。全ての接続を試した結果遥かに良かったのが
スピーカー接続だけど、そちらでも色々試してみてください。

実はうちでもあれからあれこれ調整してますが、なんかやっとメインとのつながりに
満足感を得ることができました。omegaを買って良かったと感無量です。
うまくつながれば二度と背面をいじる必要がなくなりますよ!
頑張ってください!
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 21:22:22 ID:DX2r8z9R
サブウーファーなんて使わなくても、バランス良くならせるんだがな、、、
気の毒な人を集めたスレだな、、、
557kozou ◆SMtkozouU2 :2008/04/17(木) 21:36:27 ID:gYOPI8Ol
>>555
ありがとうございます

もしよろしければ
omegaに使用しているしているスピーカーケーブルと
電源ケーブルを教えていただければありがたいです
558540:2008/04/17(木) 22:19:05 ID:iOgUTTbk
>>557
残念ながらケーブル名はわかりません。その辺に転がってたやつです。

ケーブルにはほとんどこだわりはないもんですから…
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 16:15:51 ID:dp2yJoKQ
パイオニアのS-W1EXはどうなのでしょう?

使ってるスピーカーがパイオニアなので、合わせた方がいいのかとも
思っているのですが。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:40:28 ID:NKy3+f9y
>>559
エクリプスのTD725swに比べると、じゃまにならなくて良いかも知れない。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:37:19 ID:bgJ7Td33
>>560
ピュア向けは密閉型が多いようですが、これは密閉じゃないから、
ピュア向きでは無いのでしょうか
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:26:20 ID:7VF9T4iT
>>556

>>サブウーファーなんて使わなくても、バランス良くならせるんだがな、、、

そんなことはこのスレの人はみんな知ってるよ(w

サブウーハーなんて使わなくても、バランス良く鳴らせるだろうし、
バランスという意味では6.5インチのフルレンジで十分で、ツイーターだって要らないだろう。

ただし、いろんな装置を自分のシステムに組み込んで色々と
音質の向上を楽しむのがオーディオの楽しみだし、そういう
意味ではサブウーハーってのはすごく面白いアイテムなんだよ。
カットオフを調整したり、レベルや位相をいじったり、遊べる要素が多いし。

引き算でいい音を求めていくのも大いに結構だけど、
足し算でいい音を求めるのがこのスレの主旨なので、
サブウーハー不要論はスレ違い。


563コンタクト:2008/04/23(水) 23:41:30 ID:AJ3b3ogH
>>561
そのウーハー聴いたことがないのであれなんですが、密閉でなくてもピュアオーディオに通用するウーハーは沢山ありますので問題ないと思います。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:46:40 ID:CPMp9MKG
>>563
なるほど。。

どうもです。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:36:29 ID:oISP9pTM
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:09:28 ID:G8WtuF3y
AMCRONのDSP付パワーアンプを組み合わせて使ってみたい。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:56:32 ID:lNnmrAHV
これだけ書き込みがあるのに,
サブウーファーのレビューはあまりないね。
実売15万以下でベストといえば何だろう?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:58:02 ID:u+fhWDgP
諦めることじゃね?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 16:39:20 ID:60zYClvQ
>>568
一番安上がりだな。不満はなんも解消されないけど。

評判が良くて失敗しないだろうと思われるTD725swも考えたんだが,
重すぎてやめた。
せいぜい30kg程度じゃないと一人でセッティングは厳しい。
転勤多いし。
スピーカと同じELACにしようかとも思ったが,全然レビューが見つからないし…。
スピーカ選びより遙かに難しいな,サブウーファー選びは。
情報が少なくて。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:07:53 ID:u+fhWDgP
38cmスレ覗いて見れ。バカばっかし。メーカーも商売だから客がバカだったらバカな商品売るしかない。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:02:42 ID:MAig9EQL
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:24:10 ID:ocTLO5EY
サブウーファーは試聴できるところも少ないし,
比較するってこともなかなかできないからね。
573コンタクト:2008/05/25(日) 23:59:12 ID:GGlcBnoF
>>567
色々聴きまくったわけではありませんが、ボーズかな。
共鳴菅というホーンの一種で、お店で鳴らしているのを聴きましたが深い音が楽々という感じでした。
サブウーハーは鳴っているのを実際に聴いてみるのが中々難しいですね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:46:46 ID:FuyPS+LP
>573
共鳴菅はホーンの一種ではないだろ。
575コンタクト:2008/05/26(月) 21:08:36 ID:wLZxKZHz
>>574
いいえ。ホーンの一種ですよ。
空間を特定の形状にすることで振動エネルギーの移転効率を上げる、そういうエンクロージャーです。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:14:04 ID:FuyPS+LP
>575
>空間を特定の形状にすることで振動エネルギーの移転効率を上げる
意味不明

共鳴管は菅の長さで決まる共振周波数を持ちそれで動作させるが、
ホーンはそこが動作の肝ではない。期せずして共振してしまうかもしれないがね。
577コンタクト:2008/05/26(月) 22:08:51 ID:wLZxKZHz
>>576
意味不明とのことですが、
「空間を特定の形状にすることで振動エネルギーの移転効率を上げる」
これこそがホーン動作ということではありませんか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:10:28 ID:FuyPS+LP
>577
いかにもどこかの引き写しのような言葉だね。自分の言葉で説明してみろよ。
それと動作原理に関する反論に答えてないぞ。
579コンタクト:2008/05/26(月) 22:24:18 ID:wLZxKZHz
>>578
動作原理というのは、まさに空間を特定の形状にして共振を起こして効率を上げるということだと私は思っています。
引き写しではありませんよ。自分なりに考えて言葉をまとめてみたものです。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:27:50 ID:gc7vh/U2
スレ違い。ここは「3万円以下でピュアにも使えるSW探してます」とかほざくスレ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:29:50 ID:FuyPS+LP
>579
ホーンは共振を利用しない。だから抵抗制御になる。
もちろん実際のホーンは有限長なので共鳴菅としての癖は出てくるが、それはホーン本来の動作ではない。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:30:53 ID:4cjzpWu6
>>580
マジかよ。
じゃあこのスレ覗く意味ないわ。
583コンタクト:2008/05/26(月) 22:38:12 ID:wLZxKZHz
>>581
ではあなたのいうホーンとはなんですか?
まさか形状のことではありませんよね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:44:31 ID:FuyPS+LP
>583
それ以前に俺の質問に答えてないよ。

まず確認なんだが、共鳴菅のBOSEのサブウーハというと不勉強なオレは
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/small_medium_interspace/subwoofers/awcs_ii/awcs_ii.jsp&ck=0
こういうヤツしか思い浮かばない。無知なオレはBOSEにホーンサブウーハ商品があったとは知らないのでね。
もしかすると貴方の言う製品がホーン動作を行う俺の知らない製品である可能性もあるので確認しておきたい。
585コンタクト:2008/05/26(月) 22:55:24 ID:wLZxKZHz
>>584
動作原理に関する反論という質問がよく分かりません。
私の書き込みの何をお聞きになりたいのですか?

それと、BOSEのは、リンクを貼っている製品と同じ原理だと思うのですが、こういうウーハーがあります。すごいですよ。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/stereo_speakers/slim_speakers/sw4/sw4_features.jsp
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:02:46 ID:FuyPS+LP
>585
共鳴管は長さで決まる共振周波数を持つが、理想ホーンはそれを持たずレジスティブな動作になる。
に対する反論だが。
なお
>まさか形状のことではありませんよね。
とあるが、ホーン形状でないにもかかわらずホーン動作をする例をオレは不勉強で知らない。
そう言う例があるのならぜひ教えて欲しい。
587コンタクト:2008/05/26(月) 23:15:43 ID:wLZxKZHz
>>586
ホーンを私は「空間を特定の形状にすることで振動エネルギーの移転効率を上げる」形式と思っています。
ラッパの形が最もポピュラーでいわゆるホーンと言えばラッパ型を思い浮かべますのでこれを代表させてホーンと言っていいと思いますが、
土管のようだったりなど他の形であっても、それはホーンの仲間であって、同じ「空間を特定の形状にすることで振動エネルギーの移転効率を上げる」形式であることには変わりないと考えます。

あなたのいうホーンとはなんですか?
588コンタクト:2008/05/26(月) 23:19:31 ID:wLZxKZHz
>>586
>共鳴管は長さで決まる共振周波数を持つが、理想ホーンはそれを持たずレジスティブな動作になる。

すみません、私には何を言っているのかさっぱり分かりません。
あなたがホーンというものをどう捉えているか分かれば、上の言葉を理解する手がかりになるかもしれません。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:25:06 ID:FuyPS+LP
>587
>[空間を特定の形状にすることで振動エネルギーの移転効率を上げる」
そう言う言い方をすればバスレフを含めほとんどの間接放射型SPが全部含まれてしまうぜ。

そういう間接放射型SPのうちユニットと空気のインピーダンスをあわせる一種のトランスがホーン。
きちんと設計されたホーンは抵抗制御になるから共振はない。共振がないから位相も遅れないし、
過渡特性も良好になる。共振を利用するものは位相がずれて過渡特性が悪化する。
590コンタクト:2008/05/26(月) 23:47:22 ID:wLZxKZHz
>>589
ええ、バスレフもなにも含め、要するに「伝達効率が物理通り」よりも上の伝達効率を得るのが「ホーン族」で、
ラッパ型だったり土管型だったり形状は様々、ただ、特にラッパの形は効率が上昇する音域が広いのが特徴、このように考えています。

抵抗制御という言葉がよく分かりません。
それは、ユニットが空気を押すことで起きる「ユニット→空気」へのエネルギー移動の効率を上げるということですか?
例えば低音は高音より移動効率が落ちます。
ですのでウーハーは空気との接触面積を増やし、ストロークもツイーターとは比較にならないほど大きいです。
ホーンは、設計で狙った音域だけではありますが、この伝達効率を改善します。
ですのでホーン族のウーハーは、小さなユニットに小さなストロークでも大音量が鳴らせます。
BOSEのウーハーはそういうものだと思っています。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:04:48 ID:9yUDQc+a
きちんと設計しても圧縮性非線形流体である空気を媒体とする限り
シンプルなモデルからずれる部分が多すぎるのでホーンはだめ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:05:31 ID:p6B+Rik4
>590
スマンがこれ以上やるとスレ違いだ。
貴方の「ホーン族なるもの」の定義が特殊(つーか間違っている)なのも分かった。
それはかなりの非一般的。一応普通の用語の勉強した方が良いと思う。
現状では貴方が話す言葉の定義が一般と異なるので会話が成立しない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:16:39 ID:C2NkCygR
今まで思いっきり会話してたじゃん
594コンタクト:2008/05/27(火) 00:25:19 ID:zHbrd3fh
>>592
では、あなたのいうホーンはいかなるものなのか、説明してください。
「空気のインピーダンスをあわせる一種のトランス」と書かれてますが、インピーダンスというのは「周波数によって変化する」という意味を持つはずです。
それと抵抗制御がどのように結びつくのかさっぱり分かりません。
595コンタクト:2008/05/27(火) 00:36:40 ID:zHbrd3fh
>>591
それを言われると確かにつらいんですが、小さな振動板が少しのストロークというのはウーハー領域ではものすごいメリットですやん!というのが私の主張です。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:14:47 ID:G7Fl4In1
最初っから、
>ホーンを私は〜形式と思っています。
みたいに、自分の勝手な定義で話してることを明確にしてる人なんだから、
普通の会話を挑もうとするのがおかしい。
597コンタクト:2008/05/27(火) 01:21:57 ID:zHbrd3fh
>>596
あなたは、592さんのいうホーンの定義はどのようなものだと思いますか?
私のは間違いだそうです。
それが分かれば、私がBOSEの共鳴菅ウーハーをホーンの一種と言ったことに間違いと言ってきた意味がはっきりすると思います。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:38:06 ID:G7Fl4In1
共鳴管はヘルムホルツ共鳴を狙って設計。サイズよりも長い波長の低音を出すのを目的とする。
ホーンはサイズなりの波長の音しかでない。だから折りたたんだりしてホーン自体の長さを長くして低音を出す。
原理が全然違う。
599コンタクト:2008/05/27(火) 01:58:36 ID:zHbrd3fh
>>598
それはいわゆるホーンとして動作する帯域の問題で、基本原理に違いがあるとは思いません。
土管型の方が狭い帯域であるというだけで、ホーンの一種であるということに違いがあるとは思えません。
ホーンがなぜ大きい音になるか、お分かりでしょうか。

あまり考えたくない事ですが、あなたも592さんも、ホーンというのはただユニットの前にラッパを付けて180度に音が広がらないように前だけに音が飛ぶようにしたものだと考えているのでしょうか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 02:05:33 ID:G7Fl4In1
あの、ヘルムホルツ共鳴を使うと、ホーンよりも低い音が出せるって言うのを、どうやったら
>土管型の方が狭い帯域である
と読み替えられるのか理解に苦しみます。

一般的な管楽器が鳴る原理と、ヘルムホルツ共鳴の原理を調べて比べてみてください。
601コンタクト:2008/05/27(火) 02:20:14 ID:zHbrd3fh
>>600
「共鳴菅型はホーンより低い音を出すため」というのはおかしいと思います。
共鳴菅、土管型は普通のラッパ型のホーンよりはるかに狭い帯域で「ホーン動作」を行うもので、基本原理はラッパも土管も同じと思います。
管楽器で音程が変わるのも、管の長さでその狭い高効率帯域が移動するのが原因だと思います。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 02:25:37 ID:G7Fl4In1
思うのは勝手なのですが、物理現象を調べてから書き込んでください。
ある程度キーワードは並べたので、さすがにこれ以上は相手にしません。以上。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 02:36:24 ID:G7Fl4In1
コンタクトさんが根本的に勘違いしてそうな部分に気付いたので、最後に

気柱共鳴≠ヘルムホルツ共鳴
です
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 08:13:09 ID:3+byVOR4
ホーンも共鳴管も気注共鳴
(バスレフがヘルムホルツ共鳴)
原理は同じ

ただホーンというからにはホーン(角)の形をしてないといけない
それだけ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 08:42:35 ID:nW4x2hzq
それはたぶん、コンデンサー、コイル、抵抗は、厳密に言うとすべて同じもの。
という意味に近いのでは。
コンデンサー、コイル、抵抗は、すべてインダクタンス、リアクタンス、インピーダンスを持っていて、
割り振られた数字の大きさによって、それぞれ区別しているだけ。

だから、大きなくくりでは、ホーンと共鳴管は同じと言えるのかもしれないけど、
小さいくくりでは、別物と言えるのではないかな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 19:55:01 ID:m78eY7Q+
ホーンと。
607コンタクト:2008/05/27(火) 21:24:05 ID:zHbrd3fh
>>605
それはちょっと違うと思う・・・。
>>575がすべてなんですが、そんなに難しいですかね。

昨晩の書き込みざっと見返しましたが、私もえらそうに言えるほど分かってはいませんが、それでも相手してくれた人よりましなようです。
お二人は多分メガホンと「ホーン」の違いも分かってないんじゃないかな・・・。

「38cmウーハーじゃなきゃ・・・」スレではうちのサブウーハーの鳴り方がけちょんけちょんに言われてしまいましたが、自分では気に入ってますし、このままやってこうと思います。
調整もまだまだですし。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:06:36 ID:gCI74ept
>473 のサイトのサブウーファーは結局どうなの?
10Hzあたりまで-10dbで出てるのが何個かあるようですが。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 14:56:39 ID:mnSwo9hL
AV Talk: AV Talk Subwoofer Tests => Index to Subwoofer Tests by Manufacturer/Model
http://www.avtalk.co.uk/forum/index.php?t=msg&th=14971&start=0&rid=0&SQ=0
こっちにもあるお
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:32:45 ID:jkqfpsGI
TD725sw、もちっと背が低かったら椅子代わりにするのにな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:54:20 ID:2oxciU3Y
失敗した。
購入してわかったが,オーディオにはサブウーファー必要ないわ。
少なくても俺には。
映画には効果ありだが…。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:14:58 ID:ANvlmFEn
>>611
音楽用となるとやっぱLR二個いるな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:44:57 ID:ImWql+MS
>>611
サブウーファーから音が出てるかどうか分からない位に音量絞ると
良い感じになりますよ、不自然感も無いし。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:56:42 ID:nnPSAKRx
箱に戻して物置きにセッティングすると一番良いとか前スレ辺りに書いてた希ガス。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 01:13:57 ID:8gj/YMrg
物足りなかったらスーパーツィーターとセットで使うと効果的。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 01:42:29 ID:mhCcNL5R
>>613
せっかく購入したんで少しでも良くするために調整頑張ってみようと思う。
音量しぼった状態で調整できたとして,
サブウーファーのオン・オフの区別がそれでもわかるのかな?
たとえばブラインドテストやったとしても判別つく?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 09:19:40 ID:03gu0C6u
30Hzあたりがきちんと出るSPはほとんど無い。だからそのあたりの信号がある楽器が鳴ると
サブウーハーの有り無しは明白にわかる。普通はON-OFF切り替えてもほとんど気がつかない場合が多い。
ライブとかソースに超低域成分が豊富だと違いが明白に出る。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 12:32:08 ID:n65EZ/l6
>>616
アコースティックギターの一本弾きなんかは一聴瞭然。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:45:11 ID:ia7FXygL
>>616
サブウーファーからほんの少ししか音が出てなくても無いのに比べたら
音の厚みが全然違いますよ。
目安としてはサブウーファーの方向から低音が出てるなぁって感じたら音量上げすぎです。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 21:22:01 ID:iiutVI4L
>>611 音程のあるベースの低音が聴きたいなら
40-50Hzくらいを下限として再生できれば十分だから
そこそこのサイズのSP使ってりゃ
たいていの音楽にSWはいらないよね。

マイクとスペアナで測るとよくわかるけど
20-25Hzって、外の道路を車が走ったときに
メーターが元気に振れるよwww
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:24:31 ID:xAjaOsTn
>>611
エージングは必要だよ
わしも買ったときはかなりがっかりしたけど
だんだん音がよくなってきてる(と思う)

ちなみに機種は何ですか?
622611:2008/07/01(火) 23:30:38 ID:C0+QUw3f
>>621
TD725SWです。

使っているのがブックシェルフのため,
これによって低域がより質が高くなり,
劇的に変化するのではないかと思ってましたが,
音楽再生ではほとんど不要ではないかと感じて
正直期待はずれの状態です。
ただレスをくれた方からサブウーファーがあると違うという
レスなので今度の日曜に調整等頑張ってみます。
それでも駄目なら…売るしかないかなあ…。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:37:03 ID:SYIX1kIV
\100Kで売ってください
624コンタクト:2008/07/02(水) 00:01:59 ID:1IYMpsTy
>>622
音楽のジャンルによっては活躍しないかもしれませんね。
我が家でいうとレッド・ツエッペリンやジャーニーなどはサブウーハーいりません。
あと、低い方まで伸びているアルバムでも、調整によって鳴り方がずいぶん変わってきます。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 08:46:17 ID:fU1gcKMP
38スレで昔拾った花火の音とか再生させてみたい>725SW
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 21:40:49 ID:UtHKZIRe
オマイらには言うだけ無駄かも知れんがSWてのは、メインの音を汚さないのが第一!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 10:39:26 ID:hxne7qh5
>オマイらには言うだけ無駄かも知れんが

意味不明
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 17:51:50 ID:2LH9qSxg
少なくとも>>627に対しては無駄だったらしい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 10:54:38 ID:Kb4SDOa+
低音はまさに空気だからな。聞くというよりは感じるものだ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 18:56:32 ID:63Y/hKM6
結局何がいいのよ
密閉に限るという人もいれば、
TD725始め密閉の低音など偽者なのでバスレフの方がいいという人もいるし
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 20:55:03 ID:Mdq44QHX
結局のところ好みなんだよな
密閉もバスレフも
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 08:50:28 ID:BzubHcLJ
バスレフと密閉のよさそうなとこをくっつけたパッシブラジエターはどうなの
パイオニアのEXとかたしかそうでしょ
話題にすら出ないとこを見るとよくないのか、
あるいはみんなトールボーイのEXだけで満足してサブウーファまで入れてないのか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 09:39:41 ID:D7wIJKKX
パッシブラジエータはあくまでバスレフの一種。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 11:11:29 ID:w/KFJa+P
>>622
ブックシェルフの場合、質が向上する前にまず低域が拡張される。少なくともバスドラ
のアタック音などが聞こえてくるようになる。
そして、低域の質が改善されないと思う場合、クロスオーバー領域で干渉している場
合が多い。ディップ作るくらいのつもりで調整した方がいい。
もともとブックシェルフで出ていた低域が気に入らないなら、それはチャンデバで区切る
しかない。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 17:46:05 ID:WAZLp4z9
>630
サイズの問題を言わないのなら大型密閉がベストかな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:01:11 ID:YR9xDE+/
>>420
こおいう勘違いボケいるんだよな。
こういう奴がいるから俺たちの商売なりたってんだろうなと感謝するよ。
はっきり言って解析なんてしてまヘン。
別に高度な技術なんてなくてね測定環境さえあって、海外ユニットメーカとの
折衝能力があればあとは出来合いのアンプくっつけて適当にオカルトチックに
標準CD聴いてチューニングすれば出来るんよ。
むしろアマチュアが作った大口径のSWは自然で深い低域が出るよ。
あと、生音を知ったアマチュアにCD音源しか知らないメーカ技術屋は敵わない。
生音も知り回路技術もあり、箱の設計が出来るならもう無敵。
メーカ製を買う理由はありません。
今国内メーカにはその程度の奴しかいませんよ。
オーディオ好きではないがハイファイの設計やってるやついっぱいいるしね。

637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:22:33 ID:7AXqCNOB
糞レス乙
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:01:56 ID:B3b5t7bD
>>636
オーディオ関係の人?
日本のメーカーは部品は最先端の物を使ってるけどそれをまとめるのがへたくそ。
逆に海外メーカーは部品なんかは対したもの作ってないけれどまとめるのが上手と聞きましたがそうなん?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:41:12 ID:/O5ROV9e
くじけた・・・もうピュアは50Hz以下だら下がりで妥協。
どうがんばっても俺の環境ではウーファー1つでは定位が悪くなる。
でもウーファー2つは邪魔すぎる・・・というかむしろ現用はディスコンすぎる。

ピュアでサブウーファー使ってる人ってどうセッティングしているんだろう・・・。
やっぱりLRダブル使い?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:09:15 ID:snvuVPdR
宙吊りだろ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 11:52:57 ID:KYXdAcnZ
>>639
70Hz以下で急峻に切って、LRダブルだよ。

センター1本なら、まだマシじゃないの。

100Hz以下なら方向性が無いなんて言うけど、
スッパリ切る方法を知らないから。
642コンタクト:2008/07/16(水) 20:56:01 ID:aU67qYfU
>>639
両スピーカーの真ん中に一個置いてます。
ハイカットは連続可変ではっきりしませんが、だいたい47Hz前後だと思います。減衰カーブはオクターブ12dB(固定)です。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:05:09 ID:n1QpWidZ
サブは、50Hzで-48dBカット
メインのウーファーは、30Hzで
カットしているが15インチだけど
元々ほとんど出ていないので
実質スルーといったところ

サブだけで鳴らすと何の曲か
解らないぐらい。
暗騒音専用と言っても良いかな
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:51:01 ID:6C247+oE
>>639
写真UP
サブSPダブル使い4台です。

自分の家。12畳(6畳x2)
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1216217887
写真の左右の長さは6畳の長辺です。

メイン  APOGEE   STAGE-1
サブ   YAMAHA  YST-SW1000(LR2台づつ 計4台)
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 05:46:06 ID:mI6qe6Ve
>>644
すごいな…
646644:2008/07/17(木) 09:51:07 ID:f0dm44/g
全部ヤフオク品だよ。(金が無い。ただし、当たり外れがある。)
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:16:30 ID:hKsp23Wb
>644
アポジーいいなぁ。
いっそウーファーも2台を後ろ向き設置にしてはどうですか?
648644:2008/07/17(木) 10:33:02 ID:f0dm44/g
>>647
ウーファーをいろんな風にして使う経験がありません。
教えてください。

>後ろ向き設置
これはどんな効果がありますか?
後ろ向きを逆相にしたら空気振動効果が2倍になるとか?でしょうか?
今、頭で考えているだけなので、間違っていたらごめんなさい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:10:46 ID:3bvue89y
あまり意味は無い
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:55:14 ID:hKsp23Wb
>後ろ向きを逆相にしたら空気振動効果が2倍になるとか?

そうではなくて、良くなるかならないかわからないけど、アポジー自体が前・後面に
音が出るのと、YSTの低音は主にポートから管楽器のように出るのでアポジーと同
様に前・後面に出るようにするとおもしろいかと思って。(背面もゆったりとっている
ようだし)
651644:2008/07/17(木) 13:52:52 ID:f0dm44/g
>>650
なるほど、そういう考え方ですか。

>>644は、本家APOGEEから出ているSTSGE-1 + SUBという形の「Mini Grand」という製品を真似てみました。
http://www.apogeespeakers.com/minigrand.htm
http://www.apogeeacoustics.com/index.html
652644:2008/07/17(木) 14:09:07 ID:f0dm44/g
>>650
APOGEEは表面と裏面と同量の音が出る。
それをSP背面に吸収材をかませて、SP背面反射音を無くそうとしている。
だから、サブを後ろ向きにさせるのは適当でないと考えます。

頭で考えているだけなので、間違っていたらごめんなさい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:27:56 ID:1RhqTwv1
>>644
YST-SW1000 は入力信号"0" の時でもふぁーっと音がしませんか?
内蔵アンプの残留ノイズなんだろうけど、そこそこ高い周波数の音に聞こえるからなんとなくずっと気になってました。
使用上は問題無いようなんですけどね。
654コンタクト:2008/07/17(木) 21:31:23 ID:TamEAAI2
>>644
後面開放型のセオリー通りにスピーカー後方に広い空間を取ったり、平面振動板故指向性が高いので左右に大きく広げても横からの反射が少ないとか、
教科書通りのきちんとしたセッティングですね。
あえて言わせていただければウーハーは直より若干広めの合板に置いて、合板と床との間にクッションを挟む方が良いように思います。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:23:43 ID:9qq71Loy
やっぱり、部屋が狭くても低音が出ているのと出ていないのでは空気間が
まるで違いますね。
私の場合、サブウーハーというか、4wayマルチのウーハーが別箱なのですが、
ウーハーが別筐体なのは、部屋の特性を考慮した低域のためのセッティングが
出来るので便利です。
低域はイコライザの使用も含めて測定に基づいたしっかりした対策をとることが
大切かなと思います。

部屋
http://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img1/ib358_1.jpg
フラット教信者
http://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib167_2.png
http://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img2/ib167_1.png
部屋の対策の効果の一例(4隅に吸音材)
http://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img1/ib421_3.png
スピーカー
http://www.sekisou.org/modules/pukiwiki/?User%2Fpiyo

リスニングポイントにおいて20Hzまでフラットなのはそれだけで愉快ですよ。
656644:2008/07/17(木) 22:50:49 ID:f0dm44/g
>>653
ん、耳を近づけてみたことがないので、わかりません。
大きな道路沿いの家なので他のノイズが大きく
使用上は気にしていないので返答ができないこと、ごめんなさい。

>>654
ご指摘ありがとうございます。
問題の所の写真を撮ってきました。

厚さ50mm、ほぼ同じ大きさの平たい石を挟んでいます。
ホームセンターで買ってきました。
そして、じゅうたんと似た色の布をかましています。
写真をUPしました。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1216301893
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1216301970
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1216302019
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:12:30 ID:Wc8bGd+J
うわ!piyo踏んじゃった!
658644:2008/07/17(木) 23:47:51 ID:f0dm44/g
>>655
可聴域フラットはすごいですね。
20Hz−20kHzフラットにするには
フラットなマイクが必要でしょう。
イコライザ DEQ2496での測定は簡単でしたでしょうか?
測定時、暗雑音が測定に影響しませんでしたか?


位相合わせも必要でしょう。
659コンタクト:2008/07/18(金) 00:17:15 ID:K/dSEPKh
>>656
なるほど!下は石材だったんですか。
後ろの床の間の感じからすると下は畳かと思ったのですが、写真の様子からすると絨毯の下は固い床ですね。
660644:2008/07/18(金) 00:22:03 ID:hz+HIiP+
>>659
いえ、畳です。畳の上に絨毯を敷いています。(12畳)
奥の床の間の下が板という構造になっています。
661コンタクト:2008/07/18(金) 00:31:43 ID:K/dSEPKh
>>660
そうなんですか。
かなりの重さになると思うのに沈み込みが見られないので、しっかりした畳なんですね。

配線をアルミで覆うの、私もやってます。
結構効きますよね。
もう外すこともないと思ったので、うちではスパイラルチューブを上から巻いてやぶけないようにしました。
662644:2008/07/18(金) 08:53:42 ID:mkX2DeVk
>>661
なるほど、スパイラルチューブですか。透明と黒色がありますよね。
勉強になります。
663655:2008/07/18(金) 23:51:34 ID:eO8BOAcD
>>658
フラットにするのはそう難しいことではないので皆さんもチャレンジしてみると
いいと思います。

マイクはECM8000という格安で有名な測定用コンデンサマイクを使っています。
キャリブレーションしていませんが、可聴域では±1.5dB程度の精度はあるので
部屋やスピーカーの特性に比べればはるかに優秀であり実用的です。
キャリブレーション用データの例も公開されていますが、個体差を考えるとそれが
吉と出ない場合もあるでしょう。

測定はDEQ2496の測定機能や自動フラット化機能は使い物にならないので
ARTAやwave spectraなどのPCの測定ソフトを使っています。
暗騒音は通常-30dB以下なので何らかの衝撃音が入ってこない限り問題ないです。

位相は上3wayは測定によりタイムアライメントを合わせています。
また、ウーハーに関してはクロスが70Hzと低いのでスピーカー自体の持つ
郡遅延に比べ距離差によって生じる遅れは小さく位相差は無視できると思います。

70Hzですら波長は5mもあり指向性も皆無なわけですから、サブウーハーは
前後の位置合わせをこだわるよりも定在波や放射効率の観点から設置位置を
決めるのが合理的かなと考えています。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:00:36 ID:l2jgrLng
ウザいな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 02:23:10 ID:3TMYRyIw
小さいユニットだとアタックで歪みが増える。
2次以上の音が盛大に出てきてクリア感が無くなる。
サブウーファーの周波数では、周波数対歪率の
データが重要でキチャ無い音が上と同じレベルで
出る事よりもアタックで破綻しない懐の深さを求めるな。
という事で、サブは18インチ以上なら可とする。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 11:21:40 ID:ifmZk4qR
10インチとかのサブウーハーは小さい振動板で頑張って低音を出しているので、音が悪い。
(大口径比)
また、f0を下げるためにコーンを意図的に重くしているので、それもマイナス要因。
そういう無理にf0を下げたウーハーは、生音のような自然な軽い低音が出ない。
667コンタクト:2008/07/19(土) 11:57:06 ID:UQlhOSVk
>>666
それ、サブウーハーには当てはまりませんよ。
一本のスピーカーでワイドレンジにしようとするとf0云々という話も出てきますが、サブウーハーは基本的に別アンプで鳴らしますからレベルが足りなければボリュームを上げてやるだけです。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:29:40 ID:ifmZk4qR
>>667
当てはまってるよ。
市販のサブウーハーは、ほとんどそんな設計じゃないか。
厚くて重いコーン紙。
タイヤみたいに太いエッジ。
アンプで持ち上げるから、軽いコーンでいいやって設計の
サブウーハーは全然ない。(中口径以下で)
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:41:09 ID:uYPheOkW
なんだかんだでタイムドメインのサブウーファを買ったのだが、
配送会社とすれ違いばかりで荷物受け取りが出来ない
でかいと配送がめんどくさいという当たり前でほんとどうでもいい弱点を発見した
670コンタクト:2008/07/19(土) 13:09:57 ID:UQlhOSVk
>>668
ウーハーは振幅が必要ですからエッジが太いのは当然だと思います。
コーン紙の材質の問題は音質には影響するでしょうが、先に書いた通り別アンプで鳴らしますからレンジに直接影響はないでしょう。
スピーカーシステムでもB&Wのノーチラスという高価なスピーカーはマルチアンプ駆動で専用デバイダーで帯域をユニットごとに分割しますがトーンコントロールも内蔵されていて、
ウーハー受け持ち帯域では上端と比べて下端では10倍程度ブーストしてスピーカーに信号を送り込んでいるそうです。
だからといってベタベタなはずありません。
サブウーハーもそうで、鳴らせる範囲で足りなければボリュームを上げてやればいいだけの話です。

私のサブウーハーは17cmダブルですが非常にキレがいいですよ。
例えば宇多田ヒカルのファーストはほとんど打ち込み+キーボードによるシンセベースですが、キーを離した瞬間、余韻もなしにぱたっと低音切れます。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 13:29:53 ID:ifmZk4qR
>ウーハーは振幅が必要ですからエッジが太いのは当然だと思います。

それはそうだけど。
ただ、コーンが小さいので、一生懸命に振幅させますって言ってるわけで、
そんなんじゃ良くはないわな、と言いたかったので、エッジの事を言った。

大口径で、面積で稼ぐので振幅させないのが良いに決まっている。
そう言いたかったわけ。

17cmでも低音っぽいモノは出るが、大口径に適うはずもない。
花火の近接録音を再生しても、ボフッていうだけ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:59:45 ID:ifmZk4qR
>>670
>コーン紙の材質の問題は音質には影響するでしょうが

材質と言うより重さ。
市販のサブウーハーは、ほとんど重いコーンを使っている。
673コンタクト:2008/07/19(土) 16:33:58 ID:UQlhOSVk
まず、小口径だからストロークが必要で、大口径だからストロークが必要ないというのは最近のトレンドではないようです。
古い設計のユニットはそうかもしれませんが、今世紀に入ってからのウーハーユニットで大口径だからといって大振幅させるケースを考えていない物はないと思われます。
古いウーハーより余裕のあるエッジを持つのが当たり前になっています。
古いユニットで大振幅を入れないで良質な再生を狙う方向もありますが、最新の録音の強烈な低域の音量の物に合うかどうかは別問題でしょう。

花火云々というと別スレでありましたねw
あのスレでは500リッターの箱に18インチ入れるような方もおられましたからめったなことは言えませんが、自分から見てスレの流れで最も違和感を感じたのは、
「信号を正確に再現したときにどのように聞こえるものなのか」という視点に欠けているように思えたことです。
自分が良いと思う方向に努力してそのように鳴らすのが一番なので批判がましい書き込みは避けましたが、これが真の方向でそれ以外は間違いみたいなレスはどうにもいただけませんでした。
鳴っているのが聞こえたから正確に再生していて、聞こえなかったから正確ではないというのは、パルス再生が本来どういうものなのか分かってるのかよって感じです。
現場で聞いてもいないのに。
爆発のような、振幅低音でない単発の空気圧縮音は、有名なコテハンの1000ZXL子氏いわく「ステレオで再生は不可能」ということですしね。

671さんのサブウーハーはどんなものですか?
私のはこれですがちゃんと低音出てると思うし、別スレにも書きましたが20Hz以下はすっぱり切れてますけど不満にかんじることはないです。
http://www.heavymoon.co.jp/hifi/pmc/tle1/index.html
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:46:36 ID:ifmZk4qR
>今世紀に入ってからのウーハーユニットで大口径だからといって大振幅させるケースを考えていない物はないと思われます。

同じ音量を再生した時に、大口径と中口径では振幅の大きさに違いが出る。
振幅させることを考えていてもいなくても、より小さくてすむ。
小さい方が良い。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:48:45 ID:ifmZk4qR
>「信号を正確に再現したときにどのように聞こえるものなのか」

花火の発射台の近く(真下?)に居た時に聴こえるはずの音だ。
決してポフッなんて音ではないだろう。
ズズズズ〜ンと過剰に聴こえるのはおかしいとしても。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:58:56 ID:UgkFeKw0
>>655
吸音材がとても聞いていますね。
その4枚目の画像に使われているソフトウェアは>>663にあるようにARTAでいいんでしょうか。
677コンタクト:2008/07/19(土) 17:28:27 ID:UQlhOSVk
>>675
>花火の発射台の近く(真下?)に居た時に聴こえるはずの音だ。

当然です。
ですから、書いたように、それを実際に聞いたことのない人が、自分のコンポでその信号が鳴っているのを聞いて「鳴っているから正しい」、鳴っているのが聞こえないと「間違い」というのは、
どうなのかなという話です。
あの録音に関しては、二つの音源があってデータ上では同一音量というのがはっきりしていて、ですが私はうちのコンポで再生する限り明らかに音量が違うと書きました。
ところが同じ音量で聞こえるという人がいて、だから38cmでないとダメという流れでした。
でもあの後ヘッドホン(ソニーCD3000)で聞いてみても同様の印象でしたし、自分にとって決定的だったのはパソコンソフトで平均レベルを比較すると10デシベルも差があったことです。
家のコンポで現場と同一の音圧で再生するのは不可能ですし、そうなると正確ではあるが音圧が足りない場合どう聞こえるべきなのか、
あるいは記憶音を優先して小音量であっても似たような印象を持つように加工して再現する方が「結果として正確」であるのか、色々なんだろうと思うのです。
そういう意味で、うちのウーハー、あの花火は家で出せる音量の範囲で結構まともに鳴ったと思うし、普通に聴く音楽で低域の伸びで不足に感じたことはありません。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:49:22 ID:ifmZk4qR
実際に聴いたことなくても、ポフッなんてしょぼい音じゃないことは容易に想像がつくだろ。
そういう話。

A「大砲の再生音がしょぼい」
B「聴いたことあるのかよ」
A「聴いたことなくても、しょぼくないことくらい分かるわ」
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:13:51 ID:B1stP0eq
音圧なんて今時のだったら、カーステのサブでも
ホームシアターなんかのチンコイ箱でも出せる。
50Hz以下は、部屋や環境の影響を目茶目茶受ける。
大口径使いが聞くと締りの無い音と歪みっぽい音かも
レベルは出てるから良いやなんて勘違いしないこと

一度、18インチ以上のサブウーファーの音を聞いてみると良いよ
クリア感が全然違う。 花火の音も星がいっぱいの空に
打ち上げたようにヌケが違うように聞こえる。
音の消え方も微妙な空気の揺らぎが聞き取れる。
耳とか五感を動員してみると小口径の歪みがわかるよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:49:38 ID:kErc19+9
>>679
曇天の日の花火の音はヌケが悪いの?
681655:2008/07/19(土) 22:02:47 ID:BzBQSvS+
>>676
吸音材は全部で1m^3のウールを使っています。
よい効果があったので適用範囲を増やしたいのですが、天井に
設置するのが億劫で手をつけていないのが現状です。

測定はご指摘のとおりARTAで行いました。

>>665
たしかに18インチや80cmなどの大口径には憧れるものがありますね。

>>666
振動板が重たいのは共振周波数を下げる目的もありますが、主な理由は
中低域を急峻なLPFでカットすることを前提としているので、中域の特性を
気にせずに厚みがあり剛性の高い振動板を使うことが可能だからだと思います。
通常のウーハーでは高域共振を気にして振動板の剛性は妥協したものと
なりますが、サブウーハーではその点自由度の高い設計が出来るわけです。
結果、サブウーハーの受け持ち帯域において歪が少なくなります。

重たい振動板だと重たい低音で軽い振動板だと軽やかな低音というのは
面白い意見ですが、単に振動板が軽量なために低音が出ていないか、
イメージで語っているだけではありませんか?
振動板が重たいとどのような特性の変化があり重たい低音になるのか
もしよければ根拠を具体的に教えてください。

それと、小口径だと花火の音を再生できないというのは誤りです。
スピーカーは口径に関係なくそのスピーカーの振幅特性に応じた
音圧が得られるものです。
特定のソースにおいてスピーカーの振幅特性が変化することはありませんよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:09:34 ID:pC8+l6Ue
>特定のソースにおいてスピーカーの振幅特性が変化することはありませんよ。

それは連続音の音圧特性の話だ。

音波の第一波に大きな音圧があり、第二周期からは音圧が下がっている波形の場合、
第一波が十分に再生される必要がある。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:19:30 ID:pC8+l6Ue
>振動板が重たいとどのような特性の変化があり重たい低音になるのか
>もしよければ根拠を具体的に教えてください。

根拠は慣性の法則。
重いものと軽いもの、どちらがすぐに動き出してすぐに止まるのか。
磁束が強ければQtsは下がるが、これは初動感度を表した数値ではない。
だから、Qtsを持ち出すのは筋が違う。
重要なのは初動感度。

どこだったか忘れたが、連続的な低周波を入れて、波形を拡大して見て、
何サイクル目から、所定の音圧になったのかを測っているサイトがあった。
その特性が出るか出ないか。

花火のような一瞬の音は、波がすぐに消えてしまうために
第一波から十分に再生されなければいけない。
ストロークで稼ぐ場合は、所定の高さまで動こうと勢いをつけているうちに
音波が終わってしまうわけ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:23:04 ID:pC8+l6Ue
初動感度に関しては、T/Sパラメーターのようなスピーカーで使われる数値は無い。
だから、具体的な波形を見て語るしかないわけだが、T/Sパラメーターのような
数値が無いからといって、現象そのものが無いわけではない。
だから、数値が無いという理由で、この現象を否定することは出来ない。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:38:00 ID:pC8+l6Ue
(1)大口径(振動板を無理に重くしていない)

(2)10インチ程度の中口径で振動板を重くしたもの

これらを比較したら、(1)が勝っているという話だ。


では次の問題は、中口径でウーハーにする場合、振動板を重くした方がいいのか、そうじゃないほうがいいのか。
これは難しい問題だと思う。
一般的には重くするのだが。
686655:2008/07/19(土) 22:52:28 ID:BzBQSvS+
>>682-684
たしかに過渡特性は存在しますし、バネ・マス・ダンパ系を電気的な
等価回路で示したモデルであるT/Sパラメータにはもちろん過渡特性も
含まれていますし計算可能です。(波形を表示するソフトは知りませんが)
音の立ち上がりは情報的には振幅・位相特性と等価です。
でも、それで花火の音が聞こえるかどうかは決まらないでしょう。

>根拠は慣性の法則。

バネ・マス・ダンパ系の運動方程式を思い出して欲しいのですが、
変位に対し慣性が支配的なのは共振周波数よりも上の帯域で、周波数が
低ければ低いほどバネ成分の影響が支配的になります。
ですから一般に低い周波数の方が波形の応答性がよくなります。

一方で、サブウーハーの受け持ち帯域は定在波という部屋の特性が強く
あらわれるものであり、リスニングポイントにおける過渡特性はスピーカーの
応答性よりも部屋の特性の影響の方がはるかに支配的だといえます。
ですから振動板の重さや口径で花火の音を再生できるかどうかが決まると
考えるのはナンセンスでしょう。

実際に波形を比較して検証するとこのような結果になるそうです。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/subwoofer.html

>>685
比較をするのであればパラメータは1つでないと何が原因で差が出るのか
解らないことになります。
口径による違いと、振動板の重さによる違いをごちゃまぜにしてはいけません。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:54:24 ID:N3JO6vLF
花火の音が想像すら出来んヤシらは部屋閉め切ってドアパタンと勢いよく締めてみれ。ポフみたいな気圧変動が感じるだろ?
引き戸はどうするんだとかはナシの方向で。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:53:44 ID:3TMYRyIw
なぜ小口径のウーファーで歪が多くなるのか考えて見ると良い。

>>681
で振動板の重さと剛性が歪みに対して効果がある様に
書いてあるがサブウーファーの周波数では、むしろ紙が神。
上のサイトのオープンエアでの実測値でも18インチと
10インチ・YSTとでは歴然と差が出ている。
本当の低域は、ごまかしが効かない。

歪みを伝々する前に25〜70Hzで110dBぐらいまで
パワーリニアリティが取れて歪みがブレークダウンしない
のは18インチ以上しかない。
689655:2008/07/20(日) 00:03:38 ID:BzBQSvS+
>>688
小口径で歪率が高くなるのは放射インピーダンスが低いことが原因で
振動板の変形による歪とは関係ありませんんよ。

それと歪を減らせるのは剛性が高いことにより振動板の変形が小さくなるからであって
重たいからではありません。

25Hzで110dBもの大音量を出せる環境はうらやましいですね。
そこまで音量を上げる必要のあるシーンは思い浮かびませんが、
防音のしっかりした部屋はそれだけで問答無用にうらやましいです。
私の音量ではサブウーハーの振幅は本当にかわいいものですよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:28:22 ID:0jyIBZ3+
振動板の変形ばかりを気にするのは??
小口径の呪縛??
放射インピと歪みの関係ってもっと??
用語はいろいろ出てくるようだが??

低域では振動板の剛性を上げることよりも
歪みを減らす為にもっと重要な事がある。
JBLとかTHIELの技術説明を見ると参考になる。

25Hzを第一波からきちんと低歪みで出すのは
たとえ小音量でも小口径では難しい。
ぜひ元気のある人は、18インチ以上の
大口径サブに挑戦してほしい。
691コンタクト:2008/07/20(日) 00:43:10 ID:vkb46AGT
大口径のサブウーハーは本質的に低音再生に有利ではありますが、大きな振動板は小口径ウーハーより重くなりますから、重いものが行ったり来たりするわけで、
空気にエネルギーを与えるよりエンクロージャーを揺らして部屋や壁に伝播する振動の方が発生するエネルギー全体のパーセンテージとして大きそうです。
アンタの小口径ウーハーの方がよっぽどと言われそうですが、>>673に書いたようにうちのはちょっと特殊なやつで、ほとんど振幅が目に見えないほどでもすごく大きい音がします。
つまり本質的に振動の発生が少ないのでボロ家の床も壁も揺らすことなく音だけは低いところまで伸びて鳴るのです。
同じメーカーでもっと大きくて低いところまで音の出るモデルがあるようですが、上を見たらきりがないし、部屋も狭いので今ので十分以上満足しています。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 06:50:28 ID:FCDLzZdB
>口径による違いと、振動板の重さによる違いをごちゃまぜにしてはいけません。

では改めて言い直す。
10インチとかのサブウーハーは小さい振動板で頑張って低音を出しているので、音が悪い。
(大口径比)

無理にf0を下げたウーハーは、生音のような自然な軽い低音が出ない。
(同口径での比較)
2231や2235
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 07:01:59 ID:FCDLzZdB
>爆発のような、振幅低音でない単発の空気圧縮音は、有名なコテハンの1000ZXL子氏いわく「ステレオで再生は不可能」ということですしね。

不可能だからどうでもいいというわけではない。
どちらがより再現性が高いかということ。
それは大口径。


>小口径だと花火の音を再生できないというのは誤りです。
>特定のソースにおいてスピーカーの振幅特性が変化することはありませんよ。

花火の近接録音は、パルス状に低音の大きな音圧が入っているので無理。
小口径でも、連続音の低音ならばそれなりに再生する。
バスレフなどで低音を稼いだ小口径は、コントラバスのような
ブーンという連続的な低音ならば、それなりに再生できるが、
パルス状にバッと出る低音は、連続的な共振音ではなく一瞬の衝撃波なので、
大口径の面積で瞬間的に押してやらないと、ほとんど出ない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 07:16:24 ID:FCDLzZdB
>一方で、サブウーハーの受け持ち帯域は定在波という部屋の特性が強く
>あらわれるものであり、リスニングポイントにおける過渡特性はスピーカーの
>応答性よりも部屋の特性の影響の方がはるかに支配的だといえます。

これは間違い。
音圧特性だけ見れば、ウーハーは部屋に大きな影響を受けるが、
(定在波によって低音の音圧が上下する)
瞬間的な低音が出ていないウーハーを、どんな部屋に設置しても
瞬間的な低音を再生できるようにはならない。

では逆に、瞬間的な低音が出るウーハーを、色々な部屋に設置したらどうなるか。
物で考えてみれば分かるが、
爆発物を部屋に設置して爆発させたとする。
どんな部屋だろうと、瞬間的な低音の衝撃が聴こえるだろ。
バスドラでもいい。
バスドラでも瞬間的な低音が聴こえる。

重要なのは、スピーカーが再生できるかどうか。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 07:19:04 ID:FCDLzZdB
>大きな振動板は小口径ウーハーより重くなりますから、重いものが行ったり来たりするわけで、

大口径は振幅幅が小さいから有利なんだよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 07:31:31 ID:FCDLzZdB
分かっている人には言わずもがなだが、
2231、2235はJBLの重いウーハー。
それより軽いのは2215、2226。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 07:42:47 ID:LUAbhtyZ
>瞬間的な低音が聴こえる。

寂しい話ですね。






698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 08:16:15 ID:gg2edkvZ
大口径を触ったこともないくせにしたり顔で良くものが言えるな。
ここはオーディオ板だぞ。理屈こねるにもまずやってから。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 08:33:36 ID:Rf+ZpDf/
難しい議論はともかく。
先月中古でDW7買って幸せになったお。(お金ないの)
いや3Dはピュアでないと忌み嫌い低音の無い音を聞いていた不幸な時間が長すぎたというか。

ピュアでもサブウーファー 今の私にとても心強いスレタイです。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 08:54:30 ID:obTLVgax

> >瞬間的な低音が聴こえる。
>>697
> 寂しい話ですね。

瞬間的=第一波だろ
このぐらいならオーディオ芳一でも判るだろが
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 10:32:24 ID:XTHjP2Nj
サブウーファースレなんだから市販されてる物に則した話をしろ

大体、大口径が可能なら初めからサブウーファーいらないだろ

下らない誰しも判ってる原則を書き殴るだけなら来るな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 10:40:33 ID:4Te/0J5t
最近の1500Wアンプのサブウーハーを、100W程度のアンプで動かすSPウーハーと
同列の重量として考えるのがそもそも間違ってる気がする。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:29:25 ID:fUWmpFF/
誰とはいわないが、自分のHPかブログで語れ、って奴がいるな
704コンタクト:2008/07/20(日) 12:14:35 ID:vkb46AGT
PMCのTLE1鳴らしてる。ずっとステレオ楽しんでて中古で探してたら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして軽い。ボリュームを上げると鳴り出す、マジで。ちょっと感動。
しかもサブウーハーなのにライン入力専用だから操作も簡単で良い。
内臓がアナアンだと力が無いと言われてるけど個人的には力強いと思う。ハイエンドデジアンと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ電源入れると保護リレーがないのでショックノイズがちょっと怖いね。スパイク標準なのにスパイク受け付いてないし。
低域の伸びにかんしては多分大口径も小口径も変わらないでしょ。大口径鳴らしたことないから知らないけど口径のでかい小さいでそんなに変わったら
アホ臭くてだれも小口径なんて買わないでしょ。個人的には小口径でも十分に伸びてる。
嘘かと思われるかも知れないけどオーディオフェアーで100uの部屋で鳴ってたD66000を家で鳴らすTLE1がローエンドの伸びでマジで抜いた。
つまりは38cmダブルウーハーですらPMCの17cmダブルウーハーには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 15:16:49 ID:obTLVgax
> 口径のでかい小さいでそんなに変わったら
> アホ臭くてだれも小口径なんて買わないでしょ

変わるのが判ったからアホ臭くて小口径の
サブなんて買わない香具師もいる。
低音が出る出ないとかより、ピュアで使うなら
出た音の質感に拘って欲しいね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:34:53 ID:FCDLzZdB
>>705

>>704は車かバイクだったかの改変コピペだよ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:37:23 ID:asC7f+s0
>>706
神のGTOだね。
懐かしすぎてホロリとくるな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:47:17 ID:cfKxJ6Ra
>>663
いくらくらいで、そういう測定機そるいます?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:48:19 ID:cfKxJ6Ra
そろいます?
書こうとしたの。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:56:18 ID:FCDLzZdB
PCとかフリーソフトを活用する話だから、技術さえあれば安い。
ただし、ソフトの用語は全て英語。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:21:13 ID:iyrtognT
なるほど。
敷居は高そうだけど、金がかからないなら挑戦してみたいな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:36:24 ID:YR69XPP8
>>704
書き込むのは良いけど
誤字誤変換だけは勘弁してくれw

内臓 → 内蔵
フェアー → フェア
713コンタクト:2008/07/20(日) 22:07:08 ID:vkb46AGT
>>712
お粗末さまでした。
もうちょっと上手くいくかなと思ったけど妙にウケを狙ってしまって元ネタの能天気な明るさに欠けたきらいがあります。反省。

>>696
色々書かれてますが、そういうユニットで何Hzまで使うんですか?
サブウーハーのキモはメインに合わせて自分の鳴らす範囲をどこまでにするか、だと思います。
その辺りの経験もちらっと披露してもらわないとなーんだ・・・と思われてしまいますよ。

>>699
サブウーハーは楽ちんでいて奥が深い。
自分もこんなにいいもんだとは思いませんでした。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:22:11 ID:O0HWyoal
大陸の人、キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 08:20:31 ID:DCUxT40M
SONYのSA−W3000鳴らしてる。
ずっとサブウーファー探していて。
秋葉原のオノデンで聴いた瞬間に即決した。
結構カッコイイしマジで重くて大きい。
電源を入れると鳴り出す。マジで。ちょっと感動。
しかもこれだけ大きなウーファーユニットを搭載しているのに。
価格が安くてデザインも良い。
アナログアンプだから駆動力が無いと言われてるけど。
個人的には力強いと思う。
SL−D1000のデジタルアンプと比べれば。
そりゃちょっとは違うかもしれないけど。
そんなに大差はないってオノデンの店員も言ってたし。
それは間違いないと思う。
ただエンクロージャーがリアルウッド突き板仕上げじゃなく。
塩ビだからちょっとダサいね。
コーン紙のデザインがKENWOODのミニコンUD−A77のスピーカーに似ているし。
低域の伸びに関してはSL−D1000もSA−W3000も変わらないでしょ。
SL−D1000聴いた事ないから知らないけど。
SL−D1000とSA−W3000で低音がそんなに変わったら。
アホ臭くてだれもSA−W3000なんて買わないでしょ。
個人的にはSA−W3000でも十分に低域伸びてる。
嘘かと思われるかも知れないけど、
サトームセン鳴らしていたSA−WX900より、
石丸電気で鳴らしていたSA−W3000の方が低域の量感が凄かった。
つまりはダブルウーファーですらシングルウーファーには勝てなかったと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 09:31:01 ID:6nCbyntF
>>715って、どこのコピペ?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 12:26:30 ID:D248gjV3
>>716
GTO 神 で検索すれば出てくる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:40:59 ID:N7zw4qtr
GTOの神スゲェ!今頃は40代?

>>686
ちうか、マジでYSTが遅れないって判断してるヤシが居るんだ・・・。

>>673
トランスミッションラインのSWてのは面白い。値段は面白くないけど。
最低域より、重低音域で吼えるような鳴り方じゃね?
719コンタクト:2008/07/21(月) 22:26:56 ID:I/Gg3aFh
>>718
PMC、いいですよー。
最大の特徴は部屋を振動で汚さないクリーンな低音ってことですかね。
つまり普通のウーハーは振動板が前後にめちゃめちゃ動いてそれで低音出ますけど、トランスミッションラインは目に見えない位のでもドーンって出ます。
それでも床の振動というか足元の響きは最小限。
アンプもいい感じでボリューム上げてニカのような打ち込み系鳴らすと何というか目に見えないふとんが部屋中に充満しているような圧迫感というか、大げさに言うとそんな感じです。
だけど、トランスミッションラインの設計範囲から外れた低音は、すっぱり出ません。
うちの小型だとテストCDの20Hzを鳴らすと音圧ゼロ。ボリュームを上げても小さいウーハーユニットがパタパタ動くばかりで本当にゼロ。
それが30Hzとかになるとユニットのゆれもピシッとやんでドーーーンンン・・・・。
個人的に、こいつに近い鳴り方をするのはBOSEのSW-4だと思います。
720655:2008/07/21(月) 23:45:05 ID:jDaHGygz
>>691
振動板の運動によって箱に生じる反作用は運動量保存則にのっとり、箱と振動板の速度の比は
質量の比の逆数になります。
一般に音圧と加速度と速度は比例しますから、振動板に比べ箱の面積が大きいことを考慮しても
箱から放射される音は振動板からのそれよりもはるかに小さいものとなります。

>>692
>10インチとかのサブウーハーは小さい振動板で頑張って低音を出しているので、音が悪い。

小口径だと歪率が高くなるのは上にも書いたとおりです。

>無理にf0を下げたウーハーは、生音のような自然な軽い低音が出ない。

軽い低音というのは主観的な表現ですが、それは>>692さんの主張されるたちあがりが悪いと
いうことですか?
そうであれば>>686に書いたように過渡特性はT/Sパラメータにより決まるもので振動系質量が
重たいと過渡特性が良くなくなると一意に決まるものではありませんよ。

>2231や2235

実際にそれらのユニットで振幅特性を揃えた上で何らかの方法で比較試験をしたのであれば、
試験方法と低音が重たくてよくないことを示す結果を提示してください。

>パルス状にバッと出る低音は、連続的な共振音ではなく一瞬の衝撃波なので、
>大口径の面積で瞬間的に押してやらないと、ほとんど出ない。

立ち上がりを決めるのは過渡特性であり、口径とは関係ありませんよ。

>>応答性よりも部屋の特性の影響の方がはるかに支配的だといえます。
>これは間違い。

>>686で、実例を示しているのにどうして理解できないのか不思議です。
721655:2008/07/21(月) 23:46:23 ID:jDaHGygz
>>702
アンプの最大出力とスピーカーから出力される音は最大出力以下では何の相関性も
ありませんよ。

>>719
>うちの小型だとテストCDの20Hzを鳴らすと音圧ゼロ。ボリュームを上げても小さいウーハーユニットがパタパタ動くばかりで本当にゼロ。
>それが30Hzとかになるとユニットのゆれもピシッとやんでドーーーンンン・・・・。

耳の感度の周波数特性はフラットではないのでおそらく聞こえていないだけで20Hz付近の音も出ていると
思いますよ。
TLSの最低域ではユニットのからの音圧よりも開口端からの音圧の方が大きくなりますから、ユニットの
振幅が大きいということはスピーカーとしてはそれなりの音圧が得られているはずです。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:53:04 ID:VkwAAWlz
>>718
密閉と比較して問題無いなら遅れていない罠
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:53:38 ID:Irnr5zKm
>過渡特性はT/Sパラメータにより決まるもので

Qtsはf0共振のQを表しているだけで、
反応速度を表しているのではない。
724655:2008/07/22(火) 00:01:33 ID:2las616f
>>723
過渡特性は振幅・位相特性と等価なんですよ。
振幅・位相特性や累積スペクトラムに逆FFTをかければ掛け方によりインパルス応答やステップ応答が
得られるように、単発サイン波のような任意の入力に対する出力波形も得られます。
そしてT/Sパラメータからは振幅・位相特性が得られますね。
ですから結局は過渡特性はT/Sパラメータにより決まるといえるわけです。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:02:01 ID:sLJm+a4F
>立ち上がりを決めるのは過渡特性であり、口径とは関係ありませんよ。

関係ある。
大口径ならば数mm動けば必要な音圧が得られるところ、
小口径ならば何cmも動かなければいけない。
花火の近接録音のような、第一波に大きな音圧があって
第二波以下は音圧が下がっている音の場合、
小口径では勢いをつけているうちに終わってしまう。
コントラバスのようなブーンという低音ならばそれなりに出すのだが、
花火の近接録音ような一瞬の低音は、瞬間的に大きな音圧を出してやらなければいけない。
それは、大口径でなければ難しい。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:06:29 ID:TeF/q0hS
BOSEのベースモジュールと価格や性能を考えた上で同程度くらいの
サブウーファーを
他のメーカーで探すと

どれにあたりますか?


727655:2008/07/22(火) 00:07:43 ID:jDaHGygz
>>725
過渡特性が極端に悪い場合、単発サイン波のような信号に対して出力音圧は小さくなるでしょう。
(通常は部屋の特性に比べはるかに寄与度が低いですが)
でも、過渡特性と口径は関係ありません。
口径が大きければ過渡特性が良くなるというものではないんですよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:07:49 ID:YYt9vRl0
>>720

見ていて痛すぎる

> 立ち上がりを決めるのは過渡特性であり、口径とは関係ありませんよ。
はっきりいってサブウーファーの周波数帯と音圧では、
小口径は過渡特性、歪み率、パワー直線性の全てが悪い。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:10:50 ID:sLJm+a4F
>>724
それ(T/Sパラメーター)は1W入力とか、規定の入力の時のパラメーターだ。
(正確には何Wか知らん)

だから、出ると言っても、一定以下の値の時にだけ保証された特性であって
「小口径だと花火の音を再生できないというのは誤りです。」
と言うのは間違い。
再現できない。

>スピーカーは口径に関係なくそのスピーカーの振幅特性に応じた
>音圧が得られるものです。

一定以下の入力の時だけだ。
この書き方だと、入力に関係なく保証されているように読める。

>小口径だと花火の音を再生できないというのは誤りです。
>特定のソースにおいてスピーカーの振幅特性が変化することはありませんよ。

いや、変化する。
オヤ氏の掲示板であげられていたではないか。
入力によってパラメータ−が変化する様が。
piyoも見ていたのではなかったか。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:13:45 ID:sLJm+a4F
>>727
>過渡特性と口径は関係ありません。

それは規定の入力の時のT/Sパラメーターだけで考えているからだ。
パラメータは入力で変化する。
そして、花火のような大きな入力には、小口径は特性が悪化する。
よって、
「小口径だと花火の音を再生できないというのは誤りです。」
と言うのは間違い。
731655:2008/07/22(火) 00:19:18 ID:2las616f
>>729
>それ(T/Sパラメーター)は1W入力とか、規定の入力の時のパラメーターだ。

入力が変化すれば振幅やボイスコイル温度も変化するので、同じユニットでも入力の大きさにより
複数のT/Sパラメータを得ることになります。

なんでパワーリニアリティーという別の話を始めるのか理解に苦しむところです。
それに、確かに公称入力以内でも入力が変化すれば特性も変化しますがクックブックによれば入力をパラメータに
ウーハーの特性を比較したところではそのスピーカーが壊れない範囲では特性はせいぜい±1dB程度の
差でしかなかったと記憶しています。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:19:29 ID:sLJm+a4F
>サブウーハーの受け持ち帯域は定在波という部屋の特性が強く
>あらわれるものであり、リスニングポイントにおける過渡特性はスピーカーの
>応答性よりも部屋の特性の影響の方がはるかに支配的だといえます。
>ですから振動板の重さや口径で花火の音を再生できるかどうかが決まると
>考えるのはナンセンスでしょう。

それは論点のすり替えだ。
瞬間的な低音が出ていないスピーカーをどんな部屋に設置しても、
瞬間的な低音が出るようになるわけではない。
出すべきものは出せるスピーカーでなければいけない、というのが俺の主張だ。
「部屋の影響が支配的だから出す努力はナンセンス」
とは、すり替えだろう。
出てないものはどうしようもない。
733655:2008/07/22(火) 00:21:36 ID:2las616f
>>730
>そして、花火のような大きな入力には、小口径は特性が悪化する。

具体的にどのようにT/Sパラメータが変化し、何の特性がどれだけ悪化するのですか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:22:56 ID:sLJm+a4F
>>731
俺は、オヤ氏の掲示板であげられていたデータでは、1%と言わず変化していたと記憶している。
データをあげたのは、AN氏。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:24:10 ID:sLJm+a4F
>>733
インピーダンスの山の位置と、特に高さが大きく変化していた。
当然、特性も大きく変わっているだろう。
数値で出していたわけではないが。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:25:10 ID:sLJm+a4F
>数値で出していたわけではないが。

「(T/Sパラメーターの)数値で出していたわけではないが。」
当然、インピーダンスの数値は出している。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:27:23 ID:sLJm+a4F
>>731
>なんでパワーリニアリティーという別の話を始めるのか理解に苦しむところです。

通常の理解力があれば苦しまないで理解する。
再生する音源の音圧が、そのスピーカーの再現性に密接に関わっているのだから。
738655:2008/07/22(火) 00:39:36 ID:2las616f
>>732
振動板の重さや口径で一意に過渡特性が決定されない以上、重たい振動板や
小口径では過渡特性が悪いので花火の音が出ないという主張は通らないことになります。

>>734
具体的に振幅特性はどれだけ変化したのですか?

クックブックを見直したところ1W入力に比べ40W入力ではバスレフ箱において振動板からの
音圧が共振周波数で2dB高くなっています。
なお、40W入力時のボイスコイル温度は91.7℃であり通常はここまで高温になるような
使い方は避けるのが一般的ですし、連続入力でなければここまで温度変化はしないので
差はもっと小さくなります。

ちなみに傾向としては温度上昇すると高温に比べ低音が多く出ると定性的にはいえるので、
これまた大入力では低音が出ないという主張と相反するところですね。

花火の音は大きな音だから小口径ではパワーにリアリティーが悪く低音が出ないというのは
定量的観点から見て誤りでしょう。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:40:41 ID:TeF/q0hS
BOSEのベースモジュールと価格や性能を考えた上で同程度くらいの
サブウーファーを
他のメーカーで探すと

どれにあたりますか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:22:22 ID:sLJm+a4F
>>738
>具体的に振幅特性はどれだけ変化したのですか?

何dBとかは憶えてないね。
ただ、これだけ変わってしまうのか、というグラフだった。
そもそも、AN氏は、「こんなに変わっちゃいますよ〜」という意図であげていた。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:30:33 ID:sLJm+a4F
16cmとかの(大口径に比べて)小さい振動板のスピーカーで、
目を瞑ったら本物の花火と見分け(聴き分け)ができない音が出るかと考えてみればいい。
芸能人格付けテストみたいにアイマスクをして、本物の音と再生音の両方を聴かせ、
「AとBのどちらが本物ですか?」と質問して、判断を間違えてしまう音が出るかどうか。
絶対に小口径では出ない。

バスドラを本物と間違う音が出るか?
小口径で出るはずがない。


>小口径だと花火の音を再生できないというのは誤りです。

絶対に再現できない。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:39:09 ID:sLJm+a4F
君の主張だと、10cmでも花火の音を再現できるってことになる。
そんなわけがあるか。
何かの理論があり、その理論が現実に則さない場合、
どこかに理論の欠陥があることを疑うのは、科学では基本ではないか?

 主張
 「小口径でも規定(Xmax)オーバーしない限りは音圧に変化はないし、どんな音源でも再生できる」


・理論に欠陥がある例
ウサギがカメに追いつくには、まず半分の距離まで進まなければいけない。
半分の距離まで進んだら、次はその半分まで進まなければいけない。
永遠に半分まで進まなければいけないので、いつまで経ってもウサギはカメに追いつくことが出来ない。

この理論には、時間が抜けている。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:44:45 ID:GEsmFdEi




 ・・・ あんたら・・まだやってんのか。 orz


744コンタクト:2008/07/22(火) 01:45:41 ID:nSO73kTx
>>721
>おそらく聞こえていないだけで20Hz付近の音も出ていると思いますよ。
それはないと思います。
家が鳴ってないからw
トランスミッションラインはホーンの一種で設計周波数から外れると急激に放射インピーダンスって言うんですか?音圧が落ちて音が出ないです。
まあ買って鳴らしてみれば分かりますよ。

>>739
BOSEのベースモジュールというとウーハーですが純正のセットになるスピーカーとペアのはずです。
BOSEはセットで最も効果的に音楽が聴けるように設計しますので、ばらばらにして個々の音が欲しいと考えてもそれはできません。
ですのでそのセットの音が気に入ったのならそれを買うしか方法はありません。
このスレではみんなばら売りのウーハーを自分のコンポに付け足して、良い低音を得ようと頑張っていますが、
それはそれなりに色々工夫しないと良い音になってくれません。
メインのスピーカーはどこまで低音が伸びているのか、アンプときちんと繋げられるのか、etc、etc。
そういうのをひとつひとつクリアしないと、これがいいと言われたので買ってきたけど上手く使えませんでしたで終わってしまうでしょう。
ちなみにサブウーハーとひと言でいっても2万円から850万円まで様々です。
745コンタクト:2008/07/22(火) 01:59:45 ID:nSO73kTx
>>741
大口径と比べて16cmなどの小口径は、と言われてますが、お使いのサブウーハーは具体的にどれ位のサイズでハイカットを何Hzにされてるんですか?
もうひとつ、トランスミッションラインのサブウーハーを聴かれたことがありますか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 06:28:43 ID:3UvvUYnC
チャットやってるバカ二人をNG登録してみれ
スレがすっきりするぞ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 06:59:51 ID:I9I09kDd
大口径のものは3ウェイ以上で、ネットワークで低音しか出ないようになってる
以上、すばやく立ち上がりようがない。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:42:34 ID:sLJm+a4F
>クックブックを見直したところ1W入力に比べ40W入力ではバスレフ箱において振動板からの
>音圧が共振周波数で2dB高くなっています。

そもそも、バスレフだったら、Qtsが多少上昇したところで、
(中域に比べて)低音の音圧が下がるわけではなく、むしろ低音は上がるはず。
だから、その結果は当然だろう。
T/Sパラメーターが示されたわけでもないし。

もっと重要なのは、それは音圧の全体的なフラットネスを見ているだけで、
1Wから40Wに上げた時に、音圧も直線的に上がっているかが示されていない。
なぜなら、ウーハーは低音で使うので、そのレスポンスが落ちているのならば、
大入力で低音が出ないという事と同義だから。(フルレンジで使っているなら別だが)
よって、全体のフラットネスだけ見ても、花火の再生は分からない。

たとえフルレンジで使っていたとしても、大入力で出力が落ちているならば、
それは音源を再現できていないということ。
低音が出ないというより、全体的に出ないという事だから。

リミッターがかかっていては、花火の音は再現できないのは分かるだろ?
立ち上がろうとする所にブレーキがかかるんだから。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 12:12:31 ID:gHtAINXD
>>746

と、
ついていけないおバカが申しております。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 12:18:19 ID:gHtAINXD
TLSは、位相の暴れが多く
これだったらまだ一方向にスムーズに位相が
変化するバスレフの方が良い。
ホーンのE^Xとコニカルのちがいと同じで
背面側に綺麗なエクスポーネンシャルを
作るのは至難の業だからね。

と、500L46cm50Hz密閉の私が申しております。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 17:03:27 ID:mf59rspc
俺はオーディオで花火の音を忠実に再現する気はないけど
話し自体はおもしろいからもっとやってくれ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 17:44:13 ID:sLJm+a4F
たしかに花火は音楽ではないが、そのような一瞬で立ち上がる低音の楽器(バスドラ)もある。
ティンパニとかは、意外と立ち上がりは遅い。
753コンタクト:2008/07/22(火) 19:15:36 ID:nSO73kTx
>>746
自分にはよく分からない話でも勉強になることがあるかもしれないし、書かれたことはとりあえず読もうと思います。

>>750
位相の話を言われると辛いけど、内容量どころか外寸で50リッターのウーハーでここまで行くのだから、個人的には大満足ですw


若干の足りなさを感じてハイカットを52Hz位まで上げました。少し迫力が出たかな?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:49:53 ID:TeF/q0hS
BOSEのベースモジュールと価格や性能を考えた上で同程度くらいの
サブウーファーを
他のメーカーで探すと

どれにあたりますか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:59:36 ID:yoLVf9f+
>>752
花火の衝撃波が再生できる

これは一つのSP能力かも試練が、デメリットは感じないの?腐ってもピュア板なんだからさ。
オマイは大口径の魅力を語る前に、それと引き換えに犠牲にしてる点に目を向けられるようになれ。
道程小僧集めて『チンコはデカイほうが偉いんだお!』て吼えてるバカオヤジじゃないんだからさw

>>753
PMCの小型SP聴いたことあるけど、50〜100Hzあたりに力感あるような気がしたけど、どうよ?
756コンタクト:2008/07/22(火) 20:00:47 ID:nSO73kTx
>>754
そのお返事は744番に既に書きました。
もちろん他の方の意見も聞きたいなあという事なのでしょうが、それならもう少し日にちをあけてからした方が効果的だと思います。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 20:02:56 ID:TeF/q0hS
>>756
ごめんなさい

参考になりました
758コンタクト:2008/07/22(火) 20:14:20 ID:nSO73kTx
>>755
サブウーハーの話からはちょっとずれますが、バスレフスピーカーは特定の音域がボンつく感じがして好きになれない、という方がたまにいらっしゃいます。
でもPMCに関してはそういうボンつく感じは皆無ですね。
私は上は(メイン帯域は)PMCじゃないんで、詳しくはPMCのスレで聞いてみてください。
とにかく、何というか、ビシッとした感じです。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 20:26:46 ID:yoLVf9f+
ちなう。つまりTLSは重低音域が特異だけど下も伸びるって筐体が殆んどのはず。
ということはクロスを上げていくと更に図太い重低音が聞けるSWだとオモ。

あくまで推論だけど大型SPに使うと上品だけど小型SPに使うと最高!とかになるんじゃね?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:32:07 ID:orPyE8jQ
つーかTLSはホーンなんかではない
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:37:57 ID:plYE371d
ここで議論してる人でサーロジックのSWの音を聴いた人いますか?
いたらどんな感じだったか教えてください。
762655:2008/07/22(火) 23:23:02 ID:2las616f
>>740
それでは何も覚えていないのと変わらないではないですか。

>>741-742
10cmや16cmのような小さいユニットだと振動板面積が狭く振幅も大きく取れないので
花火みたいに大きな音はでないでしょう。
そんな話をしていたのですか?

>>748
まず、自分の目でクックブックを読まれることをお勧めします。
1W入力に対し40W入力すると 60Hzで+16dB、200Hzで+14.5dBの出力が得られます。
入力エネルギーが+16dBなので低域において極めて高いパワーリニアリティーが得られていると
いえます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:29:15 ID:cLao6LRn
>>762
> 入力エネルギーが+16dBなので低域において極めて高いパワーリニアリティーが得られていると
> いえます。

ところが君の言っている20とか30Hzとかになると
状況が一変する。
もう一度655から振り返って読み直そう
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:48:47 ID:wyTKYrBM
またアドヴィックス橋田浩一が屁理屈をこね回してるな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 06:41:21 ID:hIGXe2kA
花火馬鹿爺飽田よ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 09:17:32 ID:0Uk3PZdj
>>758
PMCはこないだ試聴したけど、びしっとした低音の印象なかったなー

ぼわっとしてた感じ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 10:43:17 ID:AvWMmsWF
ヤマハのYSTもボワっとした感じだけど
コンタクトさんは、PMCとYSTと、比べたことある?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:14:35 ID:AvWMmsWF
>>767はこのスレでコンタクトさんがPMCを持っているとわかっているから、
コンタクトさんに聞いたまでのこと、別にコンタクトさん意外でもいい。

>>704> >719に使用感が載っている。
振動板制御サブウーハーはPMC以外にもありますが、PMCに決めた理由は何でしょうか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:39:41 ID:3ZJmltG6
>>762
>そんな話をしていたのですか?

もともと君がそんな話をしていたのだよ。

>小口径だと花火の音を再生できないというのは誤りです。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 11:50:55 ID:3ZJmltG6
>>762
>それでは何も覚えていないのと変わらないではないですか。

そんなことはない。
例えばだが、f0が100Hzから150Hzに変わっていたグラフを見たとする。
メチャクチャ変わってンじゃん、と思う。
それを後日になって会話の中で変わると言った時に、
数値を尋ねられて覚えていなかったとしても、
何も覚えていないことにはならないわな。
会話で何か言う時に、いちいち遡って数値までは答えられないね。
数日前ならまだしも、1年前とかだしな。

それに、あのAN氏が「こんなに変わっちゃいます(笑)」と言ってあげていたという。
絶対正しいとは言えないが、彼のレベルからして、間違いは少なかろう。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 12:30:48 ID:3ZJmltG6
>間違いは少なかろう。

まあこの点は、絶対に正しいとは言えないがな。
グラフを保存していなかったからな。
ほー、言われてみればそれもそうだな。
と見ていただけだから。


>>762
クックブックに書いてあるのはバスレフのグラフだ。
WinISDなどでシミュレーションしてみれば分かるが、バスレフのダクト共振周波数の音圧は、
箱の容積とダクトの共振周波数でほとんど決まる。
本来のユニットのレスポンスが落ちていても、ダクト共振の音圧はあまり変わらない。
ダクト共振のQや群遅延特性は変わる。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 12:34:36 ID:3ZJmltG6
一つ例を出そう。

まずWinISDを開く。
Seas P14RCYとP17RCYを、それぞれ密閉とバスレフで選ぶ。
密閉10L、バスレフ10Lの共振50Hzに設定する。(ほぼオーソドックスなバスレフだな)
密閉で14と17を比べれば分かるが、50Hzの音圧は17が高い。(口径が大きいし当然だな)
50Hzで、約77dBと80dBだ。
(言わなくても分かると思うが、GainではなくSPLで比べる)
ではバスレフの音圧ではどうなっているか。
ダクト共振の50Hzでは、差がないどころか、P14RCYの方がわずかに音圧が高い。
ユニットそのものの音圧は17よりも低いにも関わらずだ。
なぜなら、ダクト共振における音圧は、ほとんど箱の容積とダクトの周波数で決まっているからだ。
ダクトのQが変わるので、音圧に差が出ているが、むしろ音圧は高くなっている。
ただし、群遅延特性は悪化している。
以上は、そのユニットに合った箱や周波数の設計の話ではなく、
ユニットの音圧が落ちても、ダクト共振の音圧は落ちない事を説明しているので間違えないように。

よって、バスレフ共振周波数の音圧だけ見ても、ユニットのレスポンスが得られている証拠にはならない。
その音は、箱が出している音圧だから。
ユニット自体のレスポンスを問題にしている。
箱の共振であっても、音が出るならそれでもいいのではないか、という意見があるかもしれない。
群遅延特性が悪化するし、ユニットによる制動がかからずに、好き放題に共振していることになるので
ただ音量だけ出ている低音になる。
それはピュアオーディオとして駄目という話。
逆に言えば、小さいユニットでも、とにかく大きい箱のバスレフにすれば、
低音(ダクト共振)の音量だけは得られるわけだ。

しかもWinISDやクックブックは連続音の測定とシミュレーションだ。
花火やバスドラのような第一波から立ち上がる波形の再現性を示したわけではない。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 12:44:43 ID:3ZJmltG6
以上により、パワーリニアリティが得られているかを示すのならば、
密閉で示さなければ、示したことにはならない。
ダクト共振を差し引いて見るということは、やって出来なくはないかもしれないが、
まず無理だし、得られていますと言って出すグラフではないだろう。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:14:54 ID:VIJHuZoy
>>761
議論してる人ではないが。

サーロジックのは、
壁や床が鳴らないのに超低音。

でもデカい。
嫁からは邪険にされてまつ。
775ブーブーボーボーやかましいだけ:2008/07/23(水) 18:27:47 ID:2o3Unyvr
市販のサブ・ウーファの重く引きずる低音は質的に拒絶反応が起こる.
全く実用に供さない質感である.
776コンタクト:2008/07/23(水) 21:39:53 ID:hWcZ3qFG
>>767
704はまあネタとして、PMCにした理由は二つです。
一つはトランスミッションラインってテクそのものの魅力です。
ウーハーは、重くなるけどユニットサイズを大きくして小さなストロークで済ますか、軽い小口径でガンガン前後運動させるかどちらかで、
そうだダブルウーハー対向配置で振動消すのがいいかな、自作はどうだろうと色々考えたりしてたときPMCみてぴんときました。
本国サイトから他のトランスミッションライン採用メーカーのサイト、自作サイトまで見まくってこれはすごい、自分の全然知らなかった世界だ、
音なんか聴く必要ないや、悪いわけないだろと飛びついたんです。
もう一つはサイズです。
高さ55cm×幅 20cm×奥行き50cmで大型ハイエンドスピーカーに負けない低音がうちの狭い部屋でも出せまっせ、ホンマかいなそうかいなということです。
実はBOSEも考えていたのですが色々あってPMCになりました。
現在ボリューム位置は11時半位で、小型ですが音量的に頭打ち感は全くなくいい感じです。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:51:14 ID:7AjpgwRj
高すぎるがな。
778767:2008/07/23(水) 23:31:33 ID:AvWMmsWF
>>776
解説ありがとうございます。
ピンと来て、50万円程度の物が直ぐ買える経済状況がいいなー。
779コンタクト:2008/07/23(水) 23:46:28 ID:hWcZ3qFG
>>778
うちのコンポは全品これ現品特価に中古にわけアリ値引きに自作となっております。
TLE1も当然その仲間ですが、しかしタイミングによってはここまでの値段で入手できることもあるようです。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b87230858
780767:2008/07/24(木) 00:16:51 ID:VT5+bI2P
>>779
ほー、すごい。7/6でしたか。
でも、オクで状態を示していない物に、10万以上は出せないな。
状態がちゃんと表示してある物ならば、いい出物だと思います。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 09:12:47 ID:AVrNt8Pb
いや、TLE1の評価としては妥当な値段だろうに。。。

PMCはちょっと値付けが高い気がする。
昔はもう少しCP高いと思ったのだけど。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 13:18:25 ID:I8IEnOIp
>>774
うおう!サーロジックのSW持ってるんだね。いいなぁ。
D.Cube2HXが欲しいと思った時には既に生産休止になってました。
嫁もいませんTT
783655:2008/07/24(木) 22:16:52 ID:ooMVyFQX
>>763
あなたもまずはクックブックを読んでごらんなさい。
20Hzでの音圧差もぴったり16dB、気持ちの良い線形さですよ。

>>769
音の再現性は波形の相似性で評価するものですよ。
それにいつの間にか10cmや16cmの話にしているようですが、10インチの
サブウーハー向けの大振幅ユニットであれば音量の問題はでません。

>>770-771
結局何を覚えているのですか?
入力量が変化するとどのような特性がどのように変化するか定性的、定量的に
示せていないではないですか。
あなたが覚えているのはどんな変化だかわからないけどインピーダンスが
同じじゃなかったというだけなのではないですか。

>>772
まずバスレフの原理から勉強することをお勧めします。
バスレフにおいてユニットと箱・ダクト内の空気は調和的強制変位による強制振動としてモデル化
されるものであって、バネ・マスの固有振動数付近では空気の振幅が大きくなることを利用したものです。
この系では強制変位(ユニット)とマス(ダクト内空気)の変位は周波数に依存せず常に一定の比を持ちます。

自分の思い描くでたらめな想像を語る前に振動学の本でも読んでください。

>>773
ユニットからの音を測定したければ近接で測定すれば済むだけの話です。
784655:2008/07/24(木) 22:18:16 ID:ooMVyFQX
これまで私はあなたに多くのことを教えてきました。

・過渡特性は振幅・位相特性と等価でありT/Sパラメータの関数であること。

・バネ・マス・ダンパ系において低い周波数ではバネ成分が支配的になる
 弾性制御領域に入り、あなたの語る慣性の法則は間違えたモデルであること。

・定在波という部屋の特性の方がスピーカーの特性に比べ振幅・位相特性に
 (=過渡特性)はるかに大きな影響を与えること。

・サブウーハー用の振動板が分厚くがっしりしているのは高域共振の心配が
 ないために剛性を思う存分にあげられるからだということ。

・「無理にf0を下げたウーハーは、生音のような自然な軽い低音が出ない。」という
 主張は測定などの客観的比較を伴わないあなた個人の主観による比較であり
 意味がないこと。

・一般的なウーハーにおいて低域のパワーリニアリティーは極めて良好なこと。

いずれも常識的なことばかりです。
何度か、読み返してみることをお勧めします。
785655:2008/07/24(木) 22:22:11 ID:ooMVyFQX
おっと、書き間違え
>この系では強制変位(ユニット)とマス(ダクト内空気)の変位は周波数に依存せず常に一定の比を持ちます。
  ↓
>この系では強制変位(ユニット)とマス(ダクト内空気)の変位の比は周波数依存性を持ち変位に依存せず常に一定の値を
持ちます。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:32:59 ID:ePj/gz+w
アドヴィックス橋田浩一の自己中心的な理論もどきが続きます
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:40:46 ID:PEvIeD7R
>ユニットからの音を測定したければ近接で測定すれば済むだけの話です。

示す責任があるのは君だ。
それが示されていないから示しなさいと言っている。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:45:26 ID:PEvIeD7R
>いつの間にか10cmや16cmの話にしているようですが

10インチ限定の話をしているのではないし、
これは普通に読んで、10インチの話とは読めない。


>小口径だと花火の音を再生できないというのは誤りです。

こちらは普通に読んで解釈して反論している。
それに対して、後から条件を付け加えて、こちらに非があるように攻撃するとはな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:54:54 ID:PEvIeD7R
>常に一定の値を持ちます。

Qtsなどの諸々のパラメーターが音量が変わっても変化していないという前提ではな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:58:31 ID:Hf6kG8DV


あんたら、まだやってんのか
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:03:21 ID:PEvIeD7R
10インチ程度では、低音の歪が多くて、リアルな低音ではない。
リアルな低音とは、生音で聴ける風のような低音だ。
ズンズンという低音は偽者。
本物の低音とは、フーという風のような音。
10インチ程度では歪が多く、この真の低音は出ない。
音量の問題ではない。
低い音量ならば中口径以下でも負荷が減るので大丈夫という意見があるが、
ただボトミング(底打ち)しなくなるだけだ。
どの音量においても、大口径のほうが低歪。
バスレフやパッシブラジエーターなどの、共振で稼いだ低音では出ない。
それらは、群遅延特性が悪い。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:06:10 ID:PEvIeD7R
バスレフやパッシブラジエーターなどの、共振で稼いだ低音では(風のような真の低音は)出ない。
それらは、群遅延特性が悪い。(ブーミー)

部屋の問題を持ち出す人間もいるが、
真の低音が出ていないウーハーをどんな部屋に置いても、真の低音が出ることはない。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:13:47 ID:WC1TCJGU
いつまでお前らは学生時代の復習やってるんだよ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:15:44 ID:km5QRD2V
piyoが馬鹿だからだろ
795早く終わらせたい時の常套句:2008/07/24(木) 23:31:47 ID:iTxB8UUN
まだやってんの?
いつまでやってんの?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:37:21 ID:JK0+BtVY
そろそろpiyoが得意の自演を始めそうな流れだ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:43:51 ID:ePj/gz+w
会社でも2ちゃんでも嫌われ者の橋田浩一くんw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:46:24 ID:8zQ8gVKi
>>784
とか何とかいっても
結局、第一波はまともに出ない。
むやみに反論しない所を見るとこの当たりは、解っているらしい。
歪みと位相の問題も同様か。

パワーリニアリティは、例の駐車場の測定結果を見ても
解るが小口径になるに従って劣化している。

それぞれサブウーファーで重視する項目が違う事は分かるが
大きさという項目は無視できないほど大きな基本的パラメータ
だと思う。

> ・定在波という部屋の特性の方がスピーカーの特性に比べ振幅・位相特性に
>  (=過渡特性)はるかに大きな影響を与えること
これは、直接音を重視する場合には当てはまらない。
というよりもスピーカー再生全般に言える事だろう。

> ・サブウーハー用の振動板が分厚くがっしりしているのは高域共振の心配が
>  ないために剛性を思う存分にあげられるからだということ。
これは、小口径に当てはまる。

経験的に言って、小口径サブウーファーでイコライザーで低域を上げても
大口径から出る自然な低音の質感は出ない。たとえ同じ音圧、同じ周波数が
出ていても差は歴然としている。
漏れの場合、ここから理想のサブウーファー探しが始まった。

バスドラがどうしようもなく眠いのだ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:52:41 ID:JK0+BtVY
piyoの場合は自分が造ったサブウーファが10インチだから
「10インチで十分」といつもの我田引水で言ってるに過ぎない
基本的にあらゆる能書きがこの動機だよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:59:56 ID:8zQ8gVKi
いや普通だったら、自分の知らない音を
聞いてみたいと思うのが普通だろ。
それが、これが正統、これ以外はおかしいとか
やるからもめる。

幅広い理論も必要だし色々な音を聞く経験も
必要ということか。他山の石とは思えんので
温かくみてやってくれ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:14:54 ID:e32Is/xp
piyoはまた黒星が付いたのかな。これを機会に素直になって欲しいね。
まあ変に捻くれていつもの俺理論振り回しになると成長してないな…だがw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:39:54 ID:gWM6gkeA
おまいら、いいかげんにしないと
屁をかますぞ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 07:51:31 ID:CIM9V9w+
>802
レポよろ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:33:43 ID:7EeXsUp8
サーロジックのD-Cube
(25cmウーハー デジタルフィルターで100dB急峻にハイカット イコライジングで20Hzまでフラット ハイパワーアンプ内蔵)
を聴いたことがあるが、低音は出ているが質感は38cmやそれ以上の大口径ウーハーの音には全然及ばなかった。

ヤマハなどの有象無象のサブウーハーよりはずっと良い低音だったが
大口径ウーハーの空気のような低音に比べたら、やはりズーンという作った低音だった。
D-Cubeは小さいから部屋に大きなウーハーを置くスペースがない人には良いと思う。

25cmでもスペック的に低音が出ているから問題ないという意見があるが
聴けば判るが全然音が違う。
風を起こすのに小さなファンがたくさん回るのと、大きなファンが少なく回るのでは
余裕が違うのに似ている。
PCファンでは大きなファンをゆっくり回すのが基本だし。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:13:57 ID:8iDdalxI
TDのサブウーファを買ったんだが、昔拾った花火の音を再生させたら
前に使ってたのよりは多少ましに鳴ったがなんとなく迫力不足のような気がした
たぶんもっと口径の大きいのを使えばぽんとかぱんじゃなくてボンとかバンといった感じで、
花火の発射音が聞こえるんでなかろうかと思うのだが

あるいは接続や音量の問題かもしれないがめんどくさいので試してない
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:08:42 ID:kiTRHIW6
>>804
それは風の余裕云々ではなくノイズ対策です
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:28:32 ID:q5gWreir
>>805
元の音がダメなんじゃないか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:51:21 ID:bf6iwXhd
PAなしの生のバスドラを聴いたことのある人は少ないかもしれないが、
生のバスドラの低音は「ドッ!」というような音。
バスドラの低音はイメージ的に「ドォンッ」という音に思われているかもしれないが違う。
中口径以下では、あの生のバスドラの低音は出ない。
中口径でも設計次第で周波数特性的には出る。
バスレフやパッシブラジエーターにすることで、かなり低くまで出るし、
周波数特性的には低いところまで出るし、イコライジングすればフラットに出せる。
しかし、大口径のような質感は出ない。
周波数特性だけではなく、質感の問題なんだな。歪とか。
中口径以下では、どうしても生のバスドラのドッ!という本物に近い質感は出ない。
もちろん、単に尾を引かなければいいというわけではなく、
ゥワっと空気が揺れるあの低音の衝撃がなければ偽者。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:04:57 ID:OrkldCAx
>>804>>808
38cmウーファスレオヌヌメ
810655:2008/07/26(土) 03:16:40 ID:yx6YwN84
>>787
対象物との距離を目的において適切にとることで対象を選択的に測定するのは
基礎の基礎ですよ。
ユニットやダクトと数mmの距離にマイクを置いて測定すれば対象物の音が測定できます。
それらが著しく近接している場合はその影響を測定して音圧の足し引きを算術的にすれば
より高い精度が得られます。

>>788
剛性が高くて重たい振動板を持ち振幅で音圧を稼ぐサブウーハー向けユニットをしていたので、
まさか10cmや16cmのことを指していたとは思いませんでした。
もちろん10cmや16cmでも波形の相似性という観点では低い周波数まで再生できますが、
得られる音圧の上限は小さくなります。

>>789
スピーカーは周波数が低ければ低いほど、振動板の質量やコンプライアンスの影響から
開放されるのでこれまでに示したとおりパワーリニアリティーは高いものですよ。
何を根拠に何のパラメーターがドラスティックに変化し、その結果出てくる音の
特性はどのように変わると主張されているのですか?

>>791
小口径だと歪が大きくなるのはこれまでに述べたとおりです。

>本物の低音とは、フーという風のような音。

それはあなたの主観に過ぎません。

>ただボトミング(底打ち)しなくなるだけだ。

ボトミングとはどのような現象のことだか説明してください。
ユニットが破壊される振幅限界やXmaxを超えて使用しないことは
当たり前のことですがもしかしてそのことですか。
811655:2008/07/26(土) 03:18:03 ID:yx6YwN84
>それらは、群遅延特性が悪い。

過渡特性のことを郡遅延と表現したり、まだ概念がつかめていないようですが、
バスレフの郡遅延が優れていないのは知られたことですね。
過渡特性が優秀なのはなんといっても密閉でしょう。

>>792
特性から判断される忠実度と主観からなる感想を区別してください。

スピーカーの過渡特性にくらべ部屋の特性の方がリスニング地点の過渡特性に対して
はるかに支配的なことはこれまでに実例を持って示しています。
812655:2008/07/26(土) 03:18:53 ID:yx6YwN84
>>798
>結局、第一波はまともに出ない。

何度も書きますが、過渡特性は振幅・位相特性と等価であり、振幅・位相特性は
振動板面積で一意に決まらないので小口径だと立ち上がりが悪いというのは
誤りです。

>パワーリニアリティは、例の駐車場の測定結果を見ても
>解るが小口径になるに従って劣化している。

それはパワーリニアリティーが劣るのではなく、変位が最大振幅を超えないように
音圧に合わせてイコライジング特性を変えているのです。
つまり、特性が狂って見えるときの音圧は本来目指したイコライジングされた
特性ではなく、そのときの音圧が実用上の最大音量というわけです。

>これは、直接音を重視する場合には当てはまらない。

野外や無響室で聞くのでない限り、低音において直接音を重視するのは不可能ですよ。
低域は高域と違い反射率が極端に高いからです。

>これは、小口径に当てはまる。

なにを言いたいのか解りません。
813655:2008/07/26(土) 03:27:43 ID:yx6YwN84
一つレスが抜けていた。

>>789
>Qtsなどの諸々のパラメーターが音量が変わっても変化していないという前提ではな。

調和的強制変位による強制振動がどういうモデルか調べたり意味を知る努力をしましたか?
振動板の変位とダクト部の変位の関係にユニットのパラメータは全く関係ありませんよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 04:00:27 ID:bf6iwXhd
>>本物の低音とは、フーという風のような音。

>それはあなたの主観に過ぎません。

音の聴き取りは主観だが、それは誰でも生音を聴けば理解できる。
生のバスドラを聴いたことがあるか?
一瞬で空気が揺さぶられてるような音だ。
それを言っている。
そしてそれは、中口径以下では、それが出ていないことも理解できる。

大口径に比べて歪が大きい。
音のリアルさに圧倒的な差がある。
中口径では、周波数特性的には出ていても、歪が違う。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 04:10:40 ID:bf6iwXhd
>ユニットが破壊される振幅限界やXmaxを超えて使用しないことは

それはユニットの都合だ。
音楽の都合(曲ごとの音量=生を基準)ではない。

曲によっては振幅の限界を超えてしまう。
音量を下げれば、限界を超えてしまうことがなくなるだけだと言っている。
何もおかしな事は言っていない。
ごく普通のことを言っている。
それなのに、まるで「変な事を言ってますね」というように言って
印象を悪くするように持っていく姑息なまねはやめろ。


低い音量ならば中口径以下でも負荷が減るので大丈夫という意見があるが、
振幅の限界を超えなくなるだけだ。
音質は、どの音量でも大口径の方がいい。
どの音量においても低歪。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 04:18:50 ID:bf6iwXhd
低音が部屋の影響を受けるからといって、ウーハーがどうでもいいわけではない。

歪の少ないちゃんとした低音が出ていないウーハーをどんな部屋に置いても、
歪の少ないちゃんとした低音が出ることはない。

まずは、スピーカーから出ていることが重要。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 04:36:10 ID:bf6iwXhd
バスドラを間近で見たことはあるか?
アタックの瞬間、ドラムの皮が一瞬で大きく振幅する。
ドラムの直径は、ものによっては50cm以上ある。
これが一瞬で振動するわけだ。

25cmウーハー(実効直径は20cm程度)だと、1/4以下の面積しかない。
どんだけ大きく前後に動かなければいけないのか。
歪率はものすごく大きくなる。

大口径ほど振幅は小さくてすむ。
そして歪は下がる。

これは、音質的に決定的に大きな差となって現れる。
25cm程度で、生のバスドラと勘違いするような音は出ない。
弱〜くしか蹴らない曲はどうかわからんが。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 04:51:15 ID:bf6iwXhd
YAMAHAのあのボーボーの音のサブウーハーを
どんな部屋に持っていったところで、タイトな低音になることはない。

逆にタイトな低音のウーハーを定在波で低音が膨らんでいる部屋に持っていった場合だが、
これは確かにブーミーになるが、YAMAHAとの差がなくなるわけではない。
相対比較で、タイトな低音のウーハーの方がよりタイトな音が出る。

スピーカーの性能はどのようなものが優れているかを主題に話しているのだから、
部屋の影響があるからという理由で、比較を消してしまうのはおかしい。

そもそも、定在波が大きく立っている悪い部屋で鳴らすと決まったわけではない。
良い部屋で鳴らすこともありえるわけだから、スピーカーの性能は高い方が良いに決まっている。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 05:02:32 ID:bf6iwXhd
風のような低音とは、低音(特にサブソニック領域)の音圧が高いことを言っているのであって、
何の根拠もないわけではない。
測定上出ている。(無指向性コンデンサーマイク測定)

小口径では歪が大きい。
大口径は歪は小さくなる。

バスドラは差が分かりやすいから例に出しているだけの事で、
その音の差は常にある状態で音楽を聴いている
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 07:01:57 ID:vdbxtuc6
今日のNG
ID:yx6YwN84
ID:bf6iwXhd
821コンタクト:2008/07/26(土) 10:15:21 ID:g/ubTBtd
>>820
そのお二人を一緒にするのは気持ちの上では納得するけど実際問題としてはちょっと違うかな、という気がします。
655さんは、自分はこれが良いと思って、(理想はともかく)理想に近づくべく今はこういうコンポで聴いていますと書かれてます。
自分の目からするとちょっと表現に独善的な感じがするけどでも自分なりに理想があってそれを追求するパワーがあるってそういう事なんじゃないでしょうか。
でも819さんはこうだろと言うばかりで、自分が実際にどんな組み合わせでどんな鳴らし方をしているか全くのだんまり。
言葉と記号をいじくりまわすだけで、どんな音が鳴っているのかこれほど見えてこない人も珍しいです。
今はこうだが最終的にはこうするつもり、でもいいから、ご自分の具体的な部分に踏み込んで欲しいですね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:46:59 ID:b91Ei9C2
>>812
> 野外や無響室で聞くのでない限り、低音において直接音を重視するのは不可能ですよ。
> 低域は高域と違い反射率が極端に高いからです。

ピュアにも使えるサブウーファーの話をしているのに
部屋の定在波や間接音に逃げてどうする。
6mの土管の中なら10cmサブウーファーで十分だ
なんて話をしたい訳じゃないだろう。

> それはパワーリニアリティーが劣るのではなく、変位が最大振幅を超えないように
> 音圧に合わせてイコライジング特性を変えているのです。
なぜ小口径のサブウーファーで歪みが増えるのか。
歪みの周波数、出力依存性は、ユニットの何処に原因があるのか。
T/Sパラメータで細かなピークやディップ、歪みが表現できないのはなぜか。

> なにを言いたいのか解りません。
貴殿も自分の考えに少しブレーキを掛けてT/S以外にも
目を向けると見えてくるかもしれん。
それでもやっぱりジャダーが酷くて見えないかもしれんが。

> まさか10cmや16cmのことを指していたとは思いませんでした。
はっきり言おう。
10インチは、ピュア使うサブウーファーとしては小口径。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:02:29 ID:b91Ei9C2
>>784
>>812
> ・定在波という部屋の特性の方がスピーカーの特性に比べ振幅・位相特性に
>  (=過渡特性)はるかに大きな影響を与えること。

> スピーカーの過渡特性にくらべ部屋の特性の方がリスニング地点の過渡特性に対して
> はるかに支配的なことはこれまでに実例を持って示しています。

しかし、20Hz〜50Hzで定在波が大きな影響を与える部屋って。
ずいぶん大きな部屋なんですね。
30Hzの波長っていくつだったっけ。
これ以外も含めて測定方法大丈夫?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:29:38 ID:bXt1ExpU
>>821

これが有名なpiyo自演
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:43:01 ID:VjcvMAg8
コンタクトは、前々から独自に書き込んでいるコテハンだから、自演の可能性は低い。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:43:38 ID:bXt1ExpU
トリップもつけずにコテハンって・・・
827コンタクト:2008/07/26(土) 11:44:42 ID:bXt1ExpU
こう書けば、俺もコンタクトw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:51:42 ID:VjcvMAg8
トリップ付けてなくても、常駐スレに書き込めば、本人が指摘する。
わざわざ前々から居るコテハンを騙って自演をやるメリットはない。
名無しで擁護すればいいだけだから。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:54:25 ID:bXt1ExpU
まさにそれが狙いだと思われ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:56:39 ID:VjcvMAg8
もし25cmウーハーで特性的に問題が無いと言うのなら、その25cmウーハーの横に
バスドラを持ってきて、再生音(バスドラの近接録音)と生のバスドラを比べてみな。
目をつぶって聴いて、どちらが生か判断が付かない音が出るかどうか。
到底無理。
中口径以下では歪が多すぎる。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:00:18 ID:VjcvMAg8
>>829
やるメリットがない。
書き込みの信頼性を高めるといっても、本人が指摘するまでの短い間だけ。
指摘された後は、書き込みの信頼性は名無しで書いていたよりも落ちる。
トリップがないと、どっちが本人か確証がないだけだ。
最終的に書き込みの信頼性は落ちるのだから、やるメリットはない。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:13:06 ID:xL9iiX46
>>827
成りすましとは違うだろ。
655登場以前からコンタクトはpiyoだなあと思ってたよ。

>>585
>>587
>>590
>>594
>>599
このあたりの書き込みに特徴が現れてるからね。
慇懃無礼な丁寧調や、脳内物理法則な俺様理論とか、理屈っぽい書き込みだけど中身がないところとか。

前々からpiyoが書き込んでいたけど、途中で虚栄心を押さえることができなくなって
655でご自慢(笑)のシステムを晒したんだろう。
コンタクトはそれまであらゆる新ネタに対してレスを返してたのに、655に対してはなぜか無反応。
これは逆に不自然。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:21:08 ID:bXt1ExpU
>>831
メリット考えて行動する人間なら
2ちゃんで電波カキコして醜態さらしたりしないよ
本人バレまでしてるようだしw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:24:13 ID:VjcvMAg8
もし「低音は部屋の影響が大きく、スピーカー毎の群遅延特性(過渡特性)を追求するのはナンセンス」だとすると、
サブウーハーのバスレフと密閉を比べて、密閉を選ぶメリットはほとんどないことになる。

部屋で乱れるので、周波数特性さえ同じならば、聴き分けも出来ないことになるが、はたしてそうか。
聴き分けできるならナンセンスではないよな。

そもそも、今村氏、オヤ氏が群遅延特性を重視して、密閉イコライジングのウーハーを作ったのはナンセンスなのか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:30:51 ID:eCp/sPqi
ナンセンスではないが現実にはコスト制約やサイズ制約があるから、
大口径の密閉サブウーハなんかそうそう導入できないって話だろ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:33:23 ID:VjcvMAg8
例えば、オヤ氏が作った臨界制動密閉イコライジングのウーハーと、
(ただし、制作後の実測では臨界までは容積が少し足りないことが分かった)
同じユニットでバスレフにしたウーハーを並べて鳴らしたとする。
周波数特性さえ同じならば、群遅延特性の違いが有意差で表れる事はないし
聴感上も有意差は出ないと言うのか?

有意差が出るならばナンセンスではない。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:50:45 ID:VjcvMAg8
>>835


>サブウーハーの受け持ち帯域は定在波という部屋の特性が強く
>あらわれるものであり、リスニングポイントにおける過渡特性はスピーカーの
>応答性よりも部屋の特性の影響の方がはるかに支配的だといえます。


>>バスレフやパッシブラジエーターなどの、共振で稼いだ低音は・・・
>>・・・群遅延特性が悪い。
>
>スピーカーの過渡特性にくらべ部屋の特性の方がリスニング地点の過渡特性に対して
>はるかに支配的なことはこれまでに実例を持って示しています。
(ですから密閉と比較したバスレフやパッシブラジエーターの過渡特性は実用上問題にならないと言外に含んでいる)
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:32:32 ID:OrkldCAx
もうSW捨ててバスドラを部屋で叩けよ。
どんなSWでも実物にはかなわんだろ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:49:09 ID:VjcvMAg8
かなうという事ではなく、何がより近いか。遠いか。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:46:28 ID:59/A0tnc
>>644です。 こんにちは。
みなさんの話を興味深く読ませていただきました。

現実音とスピーカーから耳に届く音とは、全く違うと思います。
システムから出る自然音は、録音時に必ずマイクを通っています。必ずマイクの音が付加されています。
100%完全なシステムであっても、現実音とシステムから出る音とは違いがあります。
必ず違いが有る。と割り切って、自分ができる限りの”ホームオーディオを楽しむ”方向性を見出して行く、というふうにしていったらより良くなると思います。
音を出す為に、スピーカーがあるわけではありません。
音楽を聴く為に、スピーカーがあるのです。

以上のことをわかった上で議論をする、
みんなが技術者マスターである必要は無いでしょう。
841840・644:2008/07/26(土) 14:48:51 ID:59/A0tnc
名前が入っていない。。。
>>644です。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 17:51:36 ID:1hdjyDVR
上から?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 18:08:33 ID:HZyNj8n7
>>830
オマイ巣くいようのないヴァカだなぁw
部屋でドラム叩けるようなヤシがSWに悩むわけないだろ常考。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 18:20:59 ID:8nhTvz+X
今、大口径SP持ってないから、測れないけど、
昔、yamahaのNS-690のウーハーとFOSのFW-160を単波サイン波で比べたときは、
別に16cmだから1波が出ないってことはなかったけど。
もちろん、レベルは差があったけど、振動版面積比ほどの差はなかったよ。
パルス性の低音が小口径でうまく再生できないとしても、それは立ち上がり以外の
別の原因じゃないかな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 18:24:25 ID:eCp/sPqi
>844
小口径はそもそも超低音が出ないから、バスレフや共鳴管を使う。
その場合は第一波が出ないって事だと思う。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 00:27:38 ID:gfzwZj3v
>>832
説得力ありすぎ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 11:11:53 ID:Y4aVhgrh
>>839
バスドラの音に近くても本物と同じ音じゃない時点で駄目でしょ。
小口径はクソだけど大口径もクソ。
本物の音に近いからなんだっての?馬鹿なの?
848最強スピーカー作る1:2008/07/27(日) 21:26:17 ID:/GXRJMZE
一時は小型SP+サブウーファーという構成のトールボーイが

流行りましたな、あれならば4chのダウンミックスで十分だ。

いずれにせよ、2.1chの3D再生は当たり前のことですな。

菅野先生は4.1wayで組んでおられるし。
849コンタクト:2008/07/27(日) 21:28:33 ID:VwBPOQvE
なんかどうでもいいことで面白い話になってますね。
piyoさんって人みたいにずらっとパワーアンプ並べられるほど私はお金持ちじゃありません。
個人的感想を言わせてもらえれば、もう少しラックに隙間がないとアンプによくないと思いますが、使ったこと無いアンプだし、まあ大丈夫なんでしょう。

>>830
うちは狭いから無理ですが、楽器を持ち込んで色々やるのは面白そうです。
全然本物に迫れないと予想されてますが、それはどうかな・・・。
バスドラとサブウーハーの受け持ち音域なんてあんまりかぶらないんじゃないかな?
うちだとサブウーハー切ってロックかけてもバスドラあんまり変わりないし。
サブウーハーのレベル調整よりラックのセッティングだとかそういう方がバスドラに関しては影響大きそうです。
850最強スピーカー作る1:2008/07/27(日) 22:18:32 ID:/GXRJMZE
まあ15インチ2本と18インチ1本持ってれば問題無し。

ハイテクサブウーファー1本と18インチ1本でいいでしょ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:07:49 ID:xHocXXIk
>>849
特有の臭気がするな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:41:14 ID:Qd+AaMGz
>バスドラとサブウーハーの受け持ち音域なんてあんまりかぶらないんじゃないかな?

かぶるよ。
バスドラの生録があるが、20Hzまでグワっと持ち上がる。
(それ以下はスペアナソフトのSWには表記がない)
波形からすると、ドラムからは、DCまでの音が結構なレベルで出ている。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:59:39 ID:d8MdGuzv
トールボーイが売れ線のスピーカメーカのスレでどれがいいですかというレスがあったので、
ブックシェルフにサブウーハ足したほうがよくね?と言ったところ
もうその話はうんざり。サブウーハなんかどうやったって邪魔なだけのゴミ
ソースに入ってる低音が出る出ないとか、音楽とは関係ないし
やっぱりこのメーカならトールボーイだねなどと申され、即座に却下された
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:35:36 ID:hy7pTfrs
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:40:19 ID:UIQf4uI9
小型スピーカにサブウーファーを足したときのピアノの音の変化は一度聞くに値すると思うんだけどな
それもしないでごみとか言っちゃうんはちょっともったいない
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 19:15:51 ID:S7JSHB2M
>>853
ヤマハで言うと8HX単体の方が、YST足すよりはるかに正確にバスドラ表現しててワロタw
857コンタクト:2008/07/28(月) 21:02:18 ID:nusrB63n
>>852
そうですか。
いいサブウーハーといい録音だとサブウーハーのオンオフでバスドラの音が変わるんですね。
うちのサブウーハーと手持ちのCDだとサブウーハー領域はさっぱりでメインスピーカーがキモって感じですが。
500リッターに500ワットとかそういうすごいやつなのかな・・・。

>>851
そうですか。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:42:23 ID:vM1K0xNe
橋田臭
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:53:07 ID:Qd+AaMGz
>いいサブウーハーといい録音だとサブウーハーのオンオフでバスドラの音が変わるんですね。

まあそういうこと。
「花火の音とか大砲の音を再生するわけではないので、大口径の大げさなウーハーは必要ない」
という意見があるが、バスドラは普通に音楽に使われるし、凄い低音が出る楽器だから。
ただし、ポップスでは、バスドラの最低音はカットされているだろう。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:35:42 ID:ScFFCUKp
橋田です。
隆久君がせっせと召喚するので、ここで自己紹介しておきますが、メインはこれ↓
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker17.htm
これで20Hzは感知できませんが、25Hzは感知可能、32Hzはかなりのレベル、
なので通常ボリューム位置でも「ツァラトストラかく語りき」の最初から音は聞こえます。
過渡特性はいいはず、18w8546一発ずつでここまで無理すれば2次高調波は当然悪いはず、
ですが、2階からスピーカを持って降りるのも大儀なので、公開分以外には
お見せできるような測定はしていません。1.4kHzクロスが設計通りなのは簡易的に確かめました。
いつの日か3wayに出世させたいと思ってますが、300Hzクロス狙いのつもりなので、
どう考えてもサブウーファーではありません。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:42:57 ID:9XNNxmqY
piyo必死wwwwww
862コンタクト:2008/07/28(月) 23:54:33 ID:nusrB63n
>>859
鳴らしているのはマグナットの1000ワットサブウーハーですか?
863655:2008/07/29(火) 00:19:34 ID:Ic7Lfw/R
>>814
>音の聴き取りは主観だが、それは誰でも生音を聴けば理解できる。

大切なことはあなたの軽いとか重たいとか音が悪いというのは全て主観により
判断したものだということです。

なにやら反論も出来なくなり、小口径は歪が大きいとしか言えなくなってしまったようですが、
それは私も初めから認めていることです。
なぜそんな当たり前のことを繰り返すのか理解に苦しむばかりです。

>>817
>バスドラを間近で見たことはあるか?

バスドラの振動膜が最大振幅を得るのは中央部のみなのでピストン運動をする
ウーハーとは違い実効振動板半径は小さいものになります。
また、ホールで聞くのと自宅で聞くのでは距離に違いがあること、室内では
ルームゲインにより低域が増強されることを考慮すれば10インチのサブウーハー用
ウーハーなら余裕で生の音圧を手にすることが出来ます。

それと、そもそもバスドラはそんなに低い音が含まれる楽器ではなく、物にもよりますが
基音はせいぜい50Hzぐらいですよ。

>スピーカーの性能はどのようなものが優れているかを主題に話しているのだから、
>部屋の影響があるからという理由で、比較を消してしまうのはおかしい。

私の主張は2点あります。
1つは、口径や振動板質量で過渡特性は一意に決まらないので小口径はどうこうと
語るのはナンセンスだということ。
2つは、実際のサブウーハーの特性はスピーカーよりも部屋の特性の方が支配的なので、
サブウーハーとは部屋と一体となって初めてその特性が現れるものであり、サブウーハー単体で
評価すること自体が有意義でないということです。
864549:2008/07/29(火) 00:21:54 ID:Ic7Lfw/R
>風のような低音とは、低音(特にサブソニック領域)の音圧が高いことを言っているのであって、
>何の根拠もないわけではない。
>測定上出ている。(無指向性コンデンサーマイク測定)

そのすごいサブウーハーで再生できたというすごい低音の周波数と音圧レベルを示してください。
それと、どうでもいいことですが、低域を測定する条件でマイクにわざわざ無指向性と語るのは
あまり格好よくないですよ。

>>822
定在波から逃れるには壁のない野外か、無響室、あるいは定在波がごく低い周波数になる
ホールのような巨大建造物にするしかありません。
部屋の壁や天井を少し傾けたり鋸状にするなどの工夫をしたオーディオルームでも
定在波はしっかり発生します。

>なぜ小口径のサブウーファーで歪みが増えるのか。

放射インピーダンスが小さいからです。

>歪みの周波数、出力依存性は、ユニットの何処に原因があるのか。
>T/Sパラメータで細かなピークやディップ、歪みが表現できないのはなぜか。

T/Sパラメータは振動板を剛体とみなしているので振動板の変形によって生じる
現象は再現できません。

>10インチは、ピュア使うサブウーファーとしては小口径。

10インチが大口径なんていったことはありませんよ。
昔のスピーカーを基準にすれば小口径でしょうね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:23:49 ID:CG0P8mYV
IDが変わってから書き込みw
866655:2008/07/29(火) 00:26:08 ID:Ic7Lfw/R
>>823
>しかし、20Hz〜50Hzで定在波が大きな影響を与える部屋って。

6畳間の長辺におけるアキシアルモードの1次の定在波の周波数が48Hzなので
サブウーハーの受け持ち帯域とちょうどかぶっていますね。

>>834
>もし「低音は部屋の影響が大きく、スピーカー毎の群遅延特性(過渡特性)を追求するのはナンセンス」だとすると、
>サブウーハーのバスレフと密閉を比べて、密閉を選ぶメリットはほとんどないことになる。

人の弁別閾は以下のように大きいそうなので部屋の対策にこだわらない限り、あまりメリットは
ないのかもしれませんね。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htm#feeling

>>837
>(ですから密閉と比較したバスレフやパッシブラジエーターの過渡特性は実用上問題にならないと言外に含んでいる)

そんなことはどこにも書いていないことを勝手に作らないでください。
もっとも私が>>655の最初の書き込みから一貫して部屋の大切さを主張しているように、
部屋の特性に比べればたいした違いはないと思います。
867655:2008/07/29(火) 00:27:59 ID:Ic7Lfw/R
>>849
アンプは外見だけの安物ですよ。
よほどひどい特性をしていない限りアンプの違いは人には聞き分けられないと考えていますので。
放熱はご心配いただきましたが、問題ないようです。

>>852
ものにもよるのでしょうがバスドラでは20Hzのレベルは相当に低いと思いますよ。
もしよければ累積スペクトラムなどを示していただけませんか。
それとDCの音を出すためには、コンプレッサーや真空ポンプで部屋の空気を出し入れする必要がありますが
バスドラがそれと同じ働きをするとはとても思えません。

>>860
おおっ、本物の橋田氏ですか?
こんなレベルの低いスレで議論しているところに、光臨されて
なんともお恥ずかしい限りです。
いまでもQの再定義をしたスピーカーがメインですか?
新作にも期待してHPをしばしば覗いております。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:28:34 ID:CG0P8mYV
まあた自分との会話を始めたよw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:29:19 ID:H7rRrvMW
>それと、そもそもバスドラはそんなに低い音が含まれる楽器ではなく、物にもよりますが
>基音はせいぜい50Hzぐらいですよ。

いや、含まれている。
測定すれば判る。
SWは20Hzまでしか表示できないが、それ以下も出ていることが伺える。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:31:16 ID:H7rRrvMW
>低域を測定する条件でマイクにわざわざ無指向性と語るのはあまり格好よくないですよ。

格好など関係ない。
無指向性でなければ、近接効果などで低音の特性が変化してしまうので、
測定は無指向性が基本なのだ。
格好で言っているのではない。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:34:59 ID:H7rRrvMW
>どこにも書いていないことを勝手に作らないでください。

おいおい、
「バスレフやパッシブラジエーターは、密閉と比較してグループディレイが悪い」
という主張に対して反論したのだろ。
だったら、そう解釈しないと意味が通じないだろうが。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:38:36 ID:H7rRrvMW
>コンプレッサーや真空ポンプで部屋の空気を出し入れする必要がありますが
>バスドラがそれと同じ働きをするとはとても思えません。

出し続けるにはそうだが、アタックの瞬間の音圧周波数特性のグラフで、
波形が出るのではないかという話。
出続けるわけではない。
873655:2008/07/29(火) 00:46:17 ID:Ic7Lfw/R
>>869
>いや、含まれている。
>測定すれば判る。

そのような測定結果は見たことがありません。
暗騒音ではなく本当にバスドラの音なのですか。
ぜひ示してください。

>>870
低い音は志向性を持たないのでどんなに指向性の強い単一指向性マイクでも低域の特性は無指向性なんですよ。
それから近接効果とかでたらめをいうのはやめてください。

>>871
実用上問題になるかどうかではなく、部屋の特性のほうがはるかに支配的だと
書いたまでです。

>>872
0Hzというのはが載っているような横に長〜〜い両対数グラフは見たことがありませんが、
どんなグラフなのか示して下さい。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:54:50 ID:H7rRrvMW
マイクが指向性を作る構造上、マイクの振動板の前後で位相差を持たない低音は
キャンセルされてレスポンスが落ち込んでしまう。
フラットな特性を得られないので、測定用マイクは無指向性。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:13:59 ID:H7rRrvMW
バスドラは、構造的に、蹴って音を出すので、
叩いた瞬間は、太鼓の固有共振以外に、太鼓の振動板が瞬間的に押し出されたことによる
固有共振よりも下の低音が出る。
楽器を共鳴体として見たときの基音は20Hzなどという低い周波数ではないが、
叩いた瞬間、皮が衝撃で押し出された音は、もっと低い。

まあ、本当にDCが出ているかは確かめたわけではないので
この点は拘るつもりはない。
ただ、20Hzまでの低い音は出ている。これは間違いない。

その画像をUPしようと思うが、ほとんどやった事がないので、
少し時間がかかるかもしれない。
画像に埋め込まれているPC情報(があるはず)を消してUPしたいから、
今からその方法を検索する。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:22:11 ID:H7rRrvMW
>そのような測定結果は見たことがありません。

そもそも、バスドラの測定結果が示されているのをそんなに見たことがあるのか?
という疑問がある。
そんなに転がっているものではないだろ。
20Hzとか関係なく、測定結果自体があまりないのだから、見ないのは当然。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:27:25 ID:H7rRrvMW
>人の弁別閾は以下のように大きいそうなので部屋の対策にこだわらない限り、あまりメリットは
>ないのかもしれませんね。

>部屋の特性に比べればたいした違いはないと思います。


ほー、ということは、今村氏やオヤ氏が、群遅延特性の悪いバスレフやパッシブラジエーターを避けて、
わざわざ臨界制動密閉のイコライジングをやっていたことを、ほぼナンセンスだと言っているのと同じだな。
音圧さえ出ていればいいのだったら、バスレフにした方が話が早かったはずだが。
878コンタクト:2008/07/29(火) 01:51:57 ID:03lOTrwA
>>867
我が家のアンプの取説には放熱のため上を20cm開けろと書いてあって、でも10cm位しか開けてないんですよ。
エアコン無い部屋ですけどね。夏場は厳しいw
アンプは置き方でも音が変わるので、中々奥が深いです。

>>875
個人的にはグラフを見てもへーというしかないし、それよりオンオフでバスドラの鳴りがガラッと変わるというサブウーハーの話をもっと色々して欲しいです。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:55:11 ID:H7rRrvMW
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=2&mode=msgview&thno=184
UPした。
画像に埋め込まれている情報はこれで大丈夫かわからなかったけど、まあ問題ないか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:59:31 ID:H7rRrvMW
>>878
大口径がいいのは承知の上だが、現状の生活環境では使えないので、
いまは妥協しているので、晒すのは勘弁。
変わった物を使っているので、特定されやすいし。
881突っ込みスピーカ:2008/07/29(火) 03:23:16 ID:WsxUg6kd
ある程度の面積のある打楽器をオンマイクで取ればどんな楽器でもDC近くまで含んでますよ。
振動部分が少なくとも元に戻ってしまう物(全部そうだけど)はDCは出せません。

で、実際聞く場合はある程度楽器から離れて聴くので最低域はある程度(楽器の大きさや聴く距離による)キャンセルされます。

打楽器に関してはバスドラも含め、特に最低域というのではなく広い帯域帯域でバランスが取れていることが重要だと思いますよ。
なので私は個人的には、バスドラは38cm(ストレートコーン)あたりをサブウーファー無しで比較的高域限界近くまで使った時の音が好きです。

6畳ぐらいの部屋では30cmあたりでも良いとは思いますが、38cm程本気で作られていそうなユニット(中域の質が充分練られた)がないような気がします。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 03:43:05 ID:H7rRrvMW
これはオンマイクじゃないよ。
オンマイクで録音したら、もっと低音が入っていると思われる。

市販CDの録音は、99%がオンマイクだけどね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 07:30:43 ID:UzDfvB6z
バスドラのキオンが50Hzとか、バカすぎる

チューニングでどうにでもなる楽器なのに
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 07:35:52 ID:UzDfvB6z
密閉のヘッドホンならどんな低い音でも再生できる

測定になぜ無指向性マイクを使うかわからない人もいるし

サブウーハーの問題は頭で考えていたって、一生かかってもわからないよ
実践とちゃんとした耳と音楽経験がないとむり
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 08:28:09 ID:1eBNrtBf
本日のNG
ID:Ic7Lfw/R
ID:H7rRrvMW
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 09:05:04 ID:ap/CVOWX
>>867
>こんなレベルの低いスレで議論しているところに、光臨されて
あんたそれおかしいよ。
どの製品は低音出るとかお買い得とか話がなされてるスレに突然現れて
誰も求めていない自作スピーカーの紹介を行って
測定だ理論だと誰も望んでない話を始めたのがあんたでしょ。
あげく、こんなレベルの低いスレで、とうそぶかれても困っちゃう。
あんたありえないKYだよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 09:07:40 ID:vo+cPlcd
>>864
> なぜ小口径のサブウーファーで歪みが増えるのか。
> 放射インピーダンスが小さいからです。

違うだろ。
小口径サブウーファーの根本的な問題だろ。
ロングストロークさせるからエッジ、ダンパー
ボイスコイル、磁束、対パワーすべてに歪が出る。

放射インピーダンスだけに拘るなら
コンクリホーンでも付けないと逝かんな。
逆に言うと小口径で大口径に対抗しようとするなら
ストロークを最小にできる低音ホーンしかない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 09:09:51 ID:7YuAnbfW
>>884
>測定になぜ無指向性マイクを使うかわからない人もいるし
なぜ?
説明してくださると、うれしいです。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 09:26:56 ID:UzDfvB6z
>>888
簡単に言うと、ウーハーユニットを裸で鳴らしても低音が出ないのと同じ。

箱に入れると低音出るでしょ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 09:39:52 ID:UzDfvB6z
測定用のフラットな特性のマイクとなると、まずダイヤフラムが小型(と言うより軽量)
でなければ高域特性が落ちる。

圧力型マイク(無指向性)でなければ超低域の特性が落ちる。
(単一指向性はカプセルの後ろに穴が開いているので、低域がダイヤフラムの後ろに回りこみ、
感度が低下するため)

以上の理由で測定マイクは小型ダイヤフラムの無指向性になっている。
891888:2008/07/29(火) 09:41:11 ID:7YuAnbfW
>>>889
Apogeeは平面ウーハーで、箱ではないけど低音出ていますけど?
892888:2008/07/29(火) 09:48:04 ID:7YuAnbfW
あぁ、ごめんなさい、>>890を読んでいなかった。
録音用単一指向性マイクでも、周波数20ー20kの物がありますけど。
893888:2008/07/29(火) 10:12:38 ID:7YuAnbfW
>>890
>測定用のフラットな特性のマイクとなると
これが大きな条件となりますね。
測定用フラットマイク 20ー20kHzと、
録音用マイク      20ー20kHzとでは、全然違いますからね。

稀に、サンケンCU−41で、単一指向性2WAYマイクで20ー30kHzフラット
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/031/item30395.html
が見受けられます。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 10:23:41 ID:UzDfvB6z
>>893
2WAYの場合はまた話が別。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 11:56:37 ID:hUH2Gwen
>実践とちゃんとした耳と音楽経験

耳が痛いですね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 19:25:59 ID:PnbtynYr
>>878
>オンオフでバスドラの鳴りがガラッと変わるというサブウーハー

なんのためにウハ追加してんだよ
どあほ!
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:25:58 ID:UzDfvB6z
>バスドラの振動膜が最大振幅を得るのは中央部のみ

まず実物を見て自分で叩いて観察しなければ、一生理解できないぞと
頭で考えるだけでは一歩も前進しないぞと


とりあえずバスドラムの中央を叩いてみ?
それで音になるか?

ティンパニの中央を叩いて、どんな音になるか?

サブウーハーをモノにするには何度も言うが
実践(サブウーハーとの格闘)、ちゃんとした耳、音楽経験しかない

どれが欠けてもサブウーハーを使う事はできない

測定したって、意味ないよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:30:28 ID:nzxXEcjP
>>878
どーでもいいけど、途中で改行して欲しい。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:32:37 ID:Yfk5tBv1
>>897は、>>863如き香具師を相手にしている時点で、終わってるな

測定は、意味がある
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:38:44 ID:UzDfvB6z
>>899
どこの、何を、どうやって、何を使って、何の目的で測定するの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:44:14 ID:UzDfvB6z
それが良い音にどういうふうに結びつくの?

もしこれの答えがあれば、凄いことですよ。

だって、その答えに添って客観的な再現ができれば、
だれでもサブウーハーを使えるようになるかもしれない。

ところで測定の意味って何?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:55:13 ID:7YuAnbfW
>>900
899氏ではないが、

900 >どこの、何を、どうやって、何を使って、何の目的で測定するの?
901 >それが良い音にどういうふうに結びつくの?

自分が考えて自分がする事に、他人がするべき答えは無い。

これが答えでしょう。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:38:32 ID:AB0Gy+NG
意味わかりませんが。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:39:21 ID:7ipYd/oA
臆病者ほど測定にこだわる
プロとかは特にね
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 06:20:09 ID:HDX0nKDy
臆病でなくてはプロになれないということだ罠。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:00:29 ID:/QxTdVcd
>>901
説明してもどーせ
君には理解できないだろ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:22:32 ID:avZFY01k
>>906
901には理解できなくても、
このスレを読んでいる誰かが理解できるかも知れない。
説明してください。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 12:26:21 ID:avZFY01k
>>906
答えられないなら書くな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:02:21 ID:YvPLj3Vv
>>906
              _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   <  説明まだーーーーーーーー!!? >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:45:26 ID:kvUboMg1
YST-M45D
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/pc/yst-m45d/yst-m45d.html

YST-MSW8
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/pc/yst-msw8/ystmsw8.html

長い間、この組み合わせで使っていたんだが、今更気が付いたことがある。
YST-M45Dは8cm コーン型フルレンジで、YST-MSW8は12cmコーン型ウーファ。
フルレンジにウーファ・・・
フルレンジにウーファ・・・
フルレンジにウーファ・・・


有りなのか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:55:49 ID:7ipYd/oA
912ムウ ◆Vy6p0X7QrE :2008/07/30(水) 18:44:00 ID:hTOblbp9
どんなに良いスピーカーでも、大音量にしないとHiFiの音ではないとは思う。

30センチウーハー搭載のスピーカーはボーカル酷いし。

16センチで低音強くて、超低音をサブウーハーで補うのがベストなんじゃね。
913910:2008/07/30(水) 18:45:50 ID:kvUboMg1
>>911
フルレンジを基本に考えて、そこに付け加えるか・・・。
BOSEとはパターンが逆だけど、有りなんだな。

良くわかった。ありがとう。
914コンタクト:2008/07/30(水) 20:18:59 ID:26Zs31g9
測定には意味がありますよ。
きわめて日本的な意見かもしれないけど、まず我を捨て型を学び、しかして最終的にその型を超えることで型を自らのものにするというのが、
その道の極め方というやつですから。
測定結果を踏まえつつそれに留まることなく自分の理想の音を目指す、ということでしょうか。
サブウーハーはいきなり出なかった音が出せちゃうからイージーな極め方かもしれない?

>>912
ステレオの音量の問題は非常に鋭い意見と思います。
大きな音がいいんでしょうけど聴き続けるとしんどいですから、私は音量は控えめです。多分。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:45:49 ID:IIiozTYz
>>914
偶に、真っ当な事を...
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:41:56 ID:U4gweNGj
>>880
モレルの安いツイーターに7インチウーファーじゃ晒せないわな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:57:59 ID:J4qpwQpS
おしっこがモレル・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:13:57 ID:m+bry047
静かになったね。
自演も飽きたのか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:32:35 ID:TtnBogOw
休日になるとまた暴れ始めるよ、橋田浩一くんは。
このあいだは自分自身との会話に興じてたみたいだけどw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:37:44 ID:qgPwkOTj
議論は結局どうなったの?
大口径が結局有利なの?
口径関係無く特性が優れていれば小口径でもいいの?12インチでも。

部屋の影響がでかいと言われても元々の質は大事ですよね?
それをふまえた上で大口径と小口径だったらどっちがいいのよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 06:49:49 ID:obqQVzr6
音量音源による
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 07:09:38 ID:3Jrbuh4g
>>921
大口径のほうが、なんとなくかっこいいので大口径で決まり
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 08:19:55 ID:0IfYykaN
>>920
議論などしても意味ないさ。
経験上、大口径が良いに決まっている。
旨く飼い馴らせるかだけの問題。

旨く飼い馴らせばフルレンジよりマルチの方が
聴覚上もより原音に近づけるのと同じく自明。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 08:48:19 ID:7sDXAbCs

大口径有利はVasとBLのパラで明らかだよ。
口径で比べれば解かるがかなり違う。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 09:16:42 ID:a7O5NjX6
橋田です。
サブウーファーは持ってないんだから
こんなところまで呼びださんでくれ、横○隆久。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 17:42:41 ID:FhWBfCdi
piyo必死
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 17:59:52 ID:a7O5NjX6
隆久君てのはね、仕事のことで指摘受けて言い返せないと
腹いせにこんなとこに書き込む奴なんですよ。
こんなところに書き込んでも、下手糞な設計で無茶な
使われ方をされたセラミックは次々割れていくのだけれどね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:34:38 ID:FhWBfCdi
またまたpiyo必死だなあ
指摘?
そうか自分では指摘のつもりなんだね。
若手社員の間では「橋田のアホがまた放言してるよ」って言われてるのにw
そう言えば2ちゃんねるでも自分では指摘のつもりでみんなにウザがられてるし。
会社でもネットでも全く同じ状況を招いてるのが笑える。
いい年したオッサンが自己分析も出来ず自意識過剰なのが痛すぎ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:12:46 ID:a7O5NjX6
あ、そうそう、最大出力で降伏点を越えるリングは
最大出力半分以下の耐久でも勿論使い物にならない訳だ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:34:29 ID:a7O5NjX6
piyoの代表作?はこれ↓
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=2&mode=msgview&thno=62
橋田のはこれ↓
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker17.htm
これが同一人物の作に見えるのなら隆久君なみのセンス無し人間。

>そう言えば2ちゃんねるでも自分では指摘のつもりでみんなにウザがられてるし。
隆久君に召喚される以外でも2チャンネルに書いたことはあるけどね、
その時の相手がまさしくpiyoだったのだよ。
その名残がここ↓
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/impulse/speaker20.htm
隆久君にはこれがpiyoサイドなのか反対側なのかも分からんのだろうが。

これにて失礼
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:22:23 ID:wgG6MFD7
【ヒント1】
 橋田のスピーカーは2004年まで精力的に制作されているが
 その後バッタリと更新が停止してる(スピーカー以外の更新はその後も続いてる)
 piyoがオカルト否定的オーディオと銘打って2ちゃんに登場したのが2006年

【ヒント2】
 piyoの書き込みには三河弁が混じることがある

【ヒント3】
 橋田のページには初期のpiyoが得意の蘊蓄話としていたバネと重りの話がほぼそのまま掲載
 http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/impedanc/speaker12.htm

【ヒント4】
 今はオーディオラックにグレードアップされたが、初期のpiyoはメタルラックを橋田と同一形態で配置
 http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/8546d.jpg

【ヒント5】
 積層版を造る前のpiyo作例は汚いニス仕上げだが仕上がりが橋田のものとそっくり
 http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/8546b.jpg
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:45:47 ID:NQ04zmqE
そろそろIDが変わるから、また大量書き込みかな?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:51:30 ID:a7O5NjX6
失礼したつもりだったが、馬鹿がまた出てきたので。
見直してみるとpiyoの3wayの完成が2006年の年末。
こっちは丁度その頃、プロジェクタを導入して偽スクリーンと格闘した挙句
売り物に走ったところ。更新日に注意↓
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker19.htm
勿論スピーカはそのまま。
2004年前半はまだ子供が歩き出す前でね、ぎりぎり作れたのよ。
今後暫くは大規模工作は無理ですな。

大体、自分のサイトにスピーカー工作を載せるようなうれしがりが、
なんでわざわざ別人格をでっちあげてからせっかくの超大作
(私には無理だねあんな面倒なの)を世に問うのよ。

こういう馬鹿なことを思いつく隆久君が工作ともサイト作りとも
無縁なのは良く分かったが、それにしてもセンス無さ過ぎ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:53:49 ID:wgG6MFD7
追加
【ヒント6】
 piyoは一般的なMDF等ではなくフィンランドバーチを好んで採用しているが、橋田も同様

【ヒント7】
 橋田はフィンランドバーチの積層断面部分を丸く削ってラウンド状に仕上げているが、piyoの前作が同じ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:58:18 ID:wgG6MFD7
【予想】
 日付が変わりIDが新しくなるとpiyo登場
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:59:19 ID:wgG6MFD7
 「高名な橋田さんと比べられて光栄です!」などなど、いつもと同じ調子の自演
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:16:39 ID:oYwlx8Z/
5年前に「効率80%の目処が立ちました!」といっていたのが
未だに40%なのは不思議だな〜とはみんな思っているんですよ。
面と向かっては黙っているだけ。
改善点が見つからない、というべきなのか、
見切りがつけられない、というべきなのか、
隆久君のセンス0なのは間違いないと思っていたけど、
今回ので良く分かった。
938最強スピーカ作る1:2008/08/03(日) 00:52:14 ID:IEEMWlW8
>>920
そらあ最終的には大口径が良いに決まってんじゃん。

今日も私は、部屋で最近入手した小型、中型、大型と聞き比べしてたんだけども、

小型つーても上が同軸で下に追加されたダブルウーファーの強力な
もので、奥行きもかなりあるものだ。

こんだけ低音出てれば、中型と変わらんだろうと思ったが、中型が
鳴り出して少ししたら、も中型のふくよかで、なめらかに歌う低音の

響きには全然敵っていないことが分かった。小型SPはやっぱり必死な

だけだった。そして最後に大型を鳴らしたが、これはまあ200リッター

あるので、良いのは当たり前という感じだった。

皆さんも実験用にSPは常時10個ぐらい持っておきなさい。
あとSPセレクタや安い小型プリメインも実験用として重宝するぞ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:05:52 ID:hNQucNII
(株)アドヴィックス 橋田浩一が同僚を逆恨み攻撃するスレ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:33:55 ID:oYwlx8Z/
>939
そりゃ逆でしょ。
こっちは半年前にいきなり御指名されてそれ以来なんだから
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:20:50 ID:sJdm9wRY
会社の施設使ってスピーカ工作なんかやってるから関係者にバラされたわけで(笑
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:31:24 ID:oYwlx8Z/
>941
piyoがどうしたかは知らないが、こっちはそんなことしませんがな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:32:33 ID:sJdm9wRY
はいはい(笑
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:14:32 ID:2HrqiOJo
Victorの密閉型MFBサブウーハーに興味あるんですが、
これよりピュアで使えそうなサブウーハーってあるでしょうか?
もう部屋に巨大なスピーカーを置きたく無いし、電気的な補正無しで
20Hzとか無理。
945最強スピーカ作る1:2008/08/03(日) 14:30:20 ID:IEEMWlW8
>>944
パイオニアの現行モデルのWD-7か型番忘れたけどもそれが良いよ。

YAMAHAのA-YST系のサブウーファーか、あとB&Wのサブウーファー。
946コンタクト:2008/08/03(日) 23:05:48 ID:vefyaKyo
>>944
ビクターのサブウーハーは聴いたことないですが、かなり良さそうですね。
私が聴いた中でお勧めなのは、毎度ですがBOSEのSW-4です。
あと、少し変則的ですがソニーのSA-W3000というのを六個だか八個だか忘れましたが壁のように並べて音を出しているのを聴いたことがあります。
いかにもウーハーを効かせているというような鳴り方ではありませんでしたので印象は薄いですが、低音伸びまくりの曲だったらすごかったかもしれません。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:41:33 ID:3bFa1Mi8
鉛板部屋に貼るような基地外とホームシアター作ってる人間が同じに見えるとか
病んでるとしか思えんw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:54:42 ID:dMTr6btN
似たようなもんだろ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:55:11 ID:3jw3eQzp
>>947
piyopiyo
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:05:37 ID:b6Bv6vyr
AVアンプのデジタルフィルター使って40Hz以上ぶったぎってやったら以外と使えた・・・。
サブウーファーの内臓フィルターはやっぱイマイチ?
システムの規模が大きくなるのも嫌なんだけどな・・・。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:06:31 ID:JGtG/lZY
>>947
橋田必死だなw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:25:39 ID:t0AdpXaR
FもYもこの1ヶ月以上あんたのことをよーく知ってて
にこにこしてるんだぜ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 21:48:46 ID:8tRbFlaa

>>939

イラ付くのは、分かるが
実名を上げての攻撃は
やめたほうがいいな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:31:06 ID:SbU7r6XL
>>952-953
これが橋田浩一=piyoの粘着質
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:47:54 ID:t0AdpXaR
仕事でメッキが剥げかけてきた隆久のイラ付き
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:51:14 ID:SbU7r6XL
頭頂部が禿げかけてきた橋田浩一の粘着
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:08:32 ID:t0AdpXaR
頭頂部はやむをえん。極力大事にするだけだ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:28:31 ID:t0AdpXaR
信じはせんのだろうがね、947も953も他の誰かさんだよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:33:30 ID:Z71EZMpI
「信じはせんのだろうがね」と前置きすれば信憑性が増すとでも思ってるんだろう。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:43:04 ID:dawhnrVI
まあ、日本では法律を犯すようなこと以外は、誰が何を思ったて自由だからね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:45:11 ID:Z71EZMpI
>947も953も他の誰かさんだよ。
>>947
>>953
便利な単発IDですね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 00:50:06 ID:eRxNzUj6
おまいら、いいかげんにしないと
屁をかますぞ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 10:51:46 ID:dd6k4xu4
へ?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 11:19:01 ID:7mBiJw20
>>962
おまえイタチだろ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 07:09:44 ID:4JgLztc0
age
966最強スピーカ作る1:2008/08/13(水) 10:01:34 ID:MNZYrS/J
サブウーファーというか普通にスーパーウーファーを1本加えて
3D再生ってのは当たりまえのことだからねえ。

菅野先生はYST−SW1000を30hz以下で使ってるし、
上杉先生はウエミンにエレクトロボイスの30Wをステレオで
使ってるからねえ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 16:59:02 ID:TNtOfvKe
物事が解かっている上で、語って欲しいぞなもし・・・
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 18:24:33 ID:lK3WMzNm
>>967はところどころでみるキャラクターだが、
誰なん?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 21:51:03 ID:TNtOfvKe
エッジの話も、クドクドと続けていないで、一言で片付くぞなもし・・・。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:57:35 ID:lK3WMzNm
>>969
じゃあやってみて。お手並み拝見。

って言うか誰なん?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:25:47 ID:BHiKx3SR
NS-10MにYST-SW325を追加してみたよ。
まじ、気持ちいいよ。このサブウーファー。
どのサブウーファーを選ぶかは、組み合わせの相性に因るところが大きいって
ことだね。
ハイカットは使わずにフルレンジで使っているよ。
サブウーファーがある事が分からない位とても自然な音になったよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 03:24:47 ID:kKR0qYZM
ハイカット入れるとどう劣化するかも書いてやれ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 07:43:52 ID:Y+N3P+J3
NS-10Mは低音が弱いと言われつつも60Hz位の低音までは減衰しながらも出ているんだよ。
それに合わせて90Hz位からハイカット入れるとネットワークを使った様な連続性は
あるんだけど、それぞれの楽器毎の(たとえばベースとか)音のかたまりみたいのが
分割されてしまうって言うのかな。それが残念でハイカットは切っているよ。
ベースの低い音って低い音だけで構成されている訳ではなく、アタック音は200Hz
位までは伸びているでしょ。(もっと上までかも?!)それらを一つのかたまりに
したいって事かな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 09:28:52 ID:rHz5aeEg
>>973
低音と高音の分割を避ける為に、サブウーファーのネットワーク・ハイカットを避ける

それはYAMAHA NS-10Mが2WAYであること自身にでも言える事なのではないかな?
>>973の要因は別の所にあるのでは?

問題の場所は
メインとサブの、物理的に距離が離れるとか、
YSTの特性とか
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 12:45:37 ID:qtWOOy3F
>>974
鋭いねぇ〜。
物理的に距離が離れているんだよ!
NS-10Mは天井近く。YST-SW325は床置きなんだよ。
並べて置いたら、ハイカットした方がいいよね〜。
976879:2008/08/21(木) 11:46:49 ID:3VNqMNHA
測定結果を示せと言われて示したのに、音沙汰がない。
977873:2008/08/21(木) 22:13:20 ID:qR6TVvUq
>>976
うるさいな。そんな話題はとうの昔に過ぎさってしまったんだよ
ごちゃごちゃ言うと屁をかますぞ
978コンタクト:2008/08/21(木) 23:18:52 ID:fuP6a5v6
>>976
この音源を使ってサブウーハーを鳴らして、それを測定して見せてもらえればスレ的にぐっと盛り上がると思います。

それと、グラフがふたつありますが、何デシベルとか何ホンとか、音圧が書いてないのがちょっと残念です。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:40:46 ID:2RVEF9dY
>音圧が書いてないのがちょっと残念です。

相対的な音圧の目盛り(それはある)ではなく、騒音計的な絶対値のことか?
それは、簡単ではない。
簡単ではない事が書いてなくても、残念とか表現するべきではない。
会話として。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 14:34:29 ID:Da6eFwm3
結局piyo逃亡か・・・
前にも見たなこんな終わり方
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:56:38 ID:j7BPlF5u
ASW700買ったど〜
982コンタクト:2008/08/22(金) 23:13:31 ID:h0CeSs6r
>>979
こうだったらレス付いたんじゃないかなと思うところを書いただけですが、そういうことは書くなということでしたら、返事は付けないよう気をつけます。


>>981
トーンコントロールというか、イコライザーが付いてるやつですよね。
これはうらやましい。
うちのにも付いてて欲しかった・・・。
983655:2008/08/23(土) 01:05:53 ID:YxTdX6Rq
>>976
アップしたというのは>>879のことですか?
150Hzがピークで20Hzはそこから-23dBほどですね。
測定方法に問題があります。
そもそもこれはバスドラ単体ではなく楽音の測定ですし、距離も楽器から3mも
離れているので、ごく低い音は足が床を叩く音などバスドラの膜振動の音ではない
成分の可能性が高いと思います。
これではバスドラのスペクトラムを示したとはとてもいえませんよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 01:13:48 ID:PHu+ttfd
橋田ウザい
985879:2008/08/23(土) 06:58:48 ID:LurVaXMB
>>983
>バスドラの膜振動の音ではない成分の可能性が高いと思います。

それはない。
バスドラのアタックに合わせて全て同じように動いている。
楽音と言っても、ドラムセットのソロ録音であり、
バスドラ以外でこれだけ低い音を出す楽器はない。
バスドラ以外にベースがあり、その音というような状況ではない。
床はホールの固い床で、バスドラのでかい音と同じだけの
ちなみに、マイクの近くに人はいない。
楽音だからと言ったのは、高域を無視してくれと言ったのだ。
ハイハットとかあるから。
上はバスドラだけの音ではない。
下がどうなっているかを示した。
これは間違いはない。
バスドラ以外で出ていない。

>これではバスドラのスペクトラムを示したとはとてもいえませんよ。

バスドラのスペクトルではなく、バスドラによって最低音がどう出ているかを示した。
論点は後者。
前者に論点ずらしするな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 07:04:56 ID:LurVaXMB
>床はホールの固い床で、バスドラのでかい音と同じだけの

文章が切れた。

床はホールの固い床で、バスドラのでかい音に追従する大きな最低音を
床を蹴る音では出ない。
録音場所は客席だから、床の振動が這ってマイクに伝わったという事もない。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 07:19:00 ID:ZAC8tBa6
音源をうpしてみては?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 07:21:04 ID:LurVaXMB
20Hzまでフラットに出ていないが、バスドラから最低域が出ていることは間違いないので、
バスドラから最低域は出ていないという論は否定される。
150Hzがピークだが、全体がでかいので、50Hz以下も、落ちていても、なおでかい音。

音楽としては、
リズムをドンドンドンドンと軽く蹴っているのではなく、
タララララ ドンッ タララララ ドンッ タララララ ドンッ
と強く蹴っている。
このドンッの波形が>>879
強いキックなので、他の楽器の音によって低域が出たとは言えない。
それだけ大きな音だから区別できる。
キック以外の楽器の波形では出ていない。
他の楽器かもとか、合成して出たかもと言えるのは、その楽器の音量が、
他と比べて突出していない場合の話。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 07:25:29 ID:LurVaXMB
>>987
セミプロの公の演奏なので、UPする事は出来ない。
オフィシャル録音。

PAなどを使ったジャズ演奏ではなく、生音だけのホールでのクラシックスタイル。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 07:35:18 ID:ZAC8tBa6
>>988
ごめん。論点を理解せずに書き込んでしまったけど、
今遡ってみたらバスドラの基音の話なのね。
だったらだいたい38Hz〜40Hz位じゃない?
チューニングによっちゃ35Hz位にしてるのも有るけど。
20Hzとかに応答が有る様に見えるのはFFTサイズが不足してるんじゃなかろうか。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:17:37 ID:Y2z+XgZr
良くある失敗だな
サンプル数が少ないと低域が
持ち上がって見えるからな。
これで勘違いした測定結果を
UPしているHPが多い。

992879:2008/08/23(土) 11:33:00 ID:n0f1j9Rq
いま出先でチェックできないが、たしかサンプル数は8192でやっていたはず。
不満ならば、サンプル数を上げてやり直そうか。
ただ、何分何秒をキャプったか記録していないので、同じアタックからキャプり直せるかわからんが。
まあ、8192でそう問題があるとは思えんがな。(解像度の多少の違い程度だろう)
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:37:37 ID:Eo3qxIs7
>>992

サンプリング周波数44100Hzでサンプル数8192だと
解像度は5.38Hz。

20Hzとか25Hzとか言うには解像度が不足しているかな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:42:21 ID:n0f1j9Rq
多少の解像度が不足しても、
どれくらいレベルが来ているかには間違いはないと思う。

後でやり直すから待ちなさい。

それと、次スレを立てて、相互リンクした方がいいな。
ピュアAU板だと、使い切ってから次スレを立てることが多いけど、
それだと相互リンクができないから、使い切る前に立てた方がいい。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 13:10:40 ID:ZAC8tBa6
次スレ立てました。

■■■ピュアにもサブウーファー 2■■■
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219464596/
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 14:05:39 ID:ZAC8tBa6
スレ立てたらいきなり糞スレ認定されたorz

まあ、それは良いとしてキックドラムの音をFFTしてみた。
生録ソースは持ってないのでTotoのLivefieldsどいうライブアルバムから。

↓こっちは8192でFFTしたもの。
http://stat001.ameba.jp/user_images/11/76/10086762060.jpg

↓こっちは65536でFFTしたもの。
http://stat001.ameba.jp/user_images/8f/58/10086762169.jpg

結構低い所に基音は有るけど>879氏のUPした物とは全然感じが違うかな。
ソースを100msでもいいので、切り出してUPしてもらえると良いのだけれど。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 15:02:54 ID:n0f1j9Rq
生録とCDは違うよな。
UPは絶対にしない。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 15:17:06 ID:Y2z+XgZr
>>994

解像度の違いだけではない。
そのサンプル数では、低域が
包括線に近づき持ち上がってしまう。
意味の無い測定。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 15:18:56 ID:n0f1j9Rq
後でやり直すから待ちなさい。

大勢に問題ないと思うがな。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 15:23:02 ID:Y2z+XgZr
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。