◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part.19◆
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 02:34:20 ID:USgA8BFx
>943,944
ありがとうございます
早速プレイヤーにつないで見てチェックします
交換針も手に入れます。
DP-45Fという安物ですが安心して使ってみます。
質問ですがフルオートのプレイヤーはピュア的には落ちるのでしょうか?
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 03:07:56 ID:gqU/FPtm
おれのはオートチェンジャー。
常識的に考えても、同一価格なら余分なメカが付属する分、基本性能が劣る。
また、余計なメカがノイズ発生原因にも成り得る。
音質最優先なら余計なものは一切排除し、基本性能をとことん追求したい。
酔っぱらって傷めたレコードの数知れず。> マニュアル機
両方あった方がイイ希ガス。
のんべえの自己責任原則
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:38:13 ID:P2lCpRxm
200グラム盤、うっかり落としやすい・・・orz
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 17:57:18 ID:iRGWFF82
930です、いろいろとお答えいただき感謝です
やっぱMCで聴いてたからかとも思ったんですけど
以前からつないでるCDレコーダーでレベルチェック
したら、レベル最大にしても0を超えないし、アンプ
のボリューム最大にしてヘッドホンで聴いても耐えらるしw
リード線も抜いて入れなおしてみたんですけど変化なし。
もとの付属カートリッジに戻したら同じボリュームで鼓膜
破けそうでした。。トホホ
>>952 カートリッジで出力レベルは相当に違うよ。特にMCとMM
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 09:02:09 ID:CWwqTSJo
すいません。質問なのですが。PSE施行されるということで
P−3JというKENWOODのアナログプレイヤーを300円で
買ったのですが、なぜか赤白のコンポジットとピン端子がついていてコンポにつなげても
テレビにつなげても音を最大音量にしないと音が大きく出ません。
ジャック品ですが動作済みとかいてあったのですが
やはりアンプにつなげないときけないのでしょうか?
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 09:13:48 ID:xJpVgDGK
ギャハハ。相変わらず多いね、この手の質問。
前に別なスレで答えておいたレスをコピペ。
レコードプレーヤーの出力信号は弱いうえに、
特殊な周波数処理されているということ。
CDプレーヤーはそのままアンプに繋げばいいけど、レコードプレーヤーは
現在の普通のアンプに繋いでも、音が出ない(正確には蚊の鳴くような音が出るが)。
フォノイコライザー(フォノイコ)とは、出力信号を増幅し、
特殊な周波数処理を元に戻す役目がある。
ということで、プレーヤーとコンポの間にフォノイコを接続すべし。
安いフォノイコなら数千円で買える。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 12:28:50 ID:CWwqTSJo
うんこ
JACK品
PHONO端子つきのジャンクミニコンのほうがはるかに安かったりする
フォノイコだと4K以上するね
JUNK品ね(英文スペルは正しく〜)
オクだと、ヤマハHA-5が3,000円くらいで手に入るんじゃない。
フォノイコ、メイン部が故障したプリメインをオクで落としてる。
なるべく小型の香具師。100円とか300円とか。プリだと高いからね。
プリアウトが付いてない場合はREC OUTから取り出せばオケ。
パイオニアのPL-A450というのを手に入れたんですが
説明書が無く、針圧の調整方法がわかりません。
どなたか、お教え願えませんでしょうか?
>>961 別メーカの別機種のものだが御参考に
http://web2.moridaira.com/stanton/tonearmsetting.htm 一般論だが
1) アームの付け根付近にメモリを書いたつまみがあると思うがこれを0にする
(アンチスケートの調整ツマミ)
2) 次にカートリッジを取り付けた状態でウェイトを適当に動かし釣り合いのとれた状態にする。
この時の針圧が0であるのは分かると思うが
大抵のアームはメモリを書いたゲージがウェイトと別に動く(よく観察してみるべし)
んでもってカートリッジの規定針圧に合わせる
3) アンチスケートを針圧と同じにする
>959
大甘、3000円では滅多に落とせない。
新品で送料無料5800円程度で買える物を
5000円くらいまで入札するやつの多いこと多いこと・・・
965 :
961:2006/02/12(日) 21:39:24 ID:FXOwrL7D
>>962 >>963 情報ありがとうございます。
さっそく、調整しようとしたんですが、アンチスケートのツマミはあるのに
針圧を調整するウェイトに目盛が無いです。
あと、バランスウェイトとは別にアームの先端方向にウェイトが付いてます。
そのウェイトが付いている軸には溝が彫ってあるんですが
これが目盛りの代わりになるんでしょうか?
>>961 >>963のマニュアルのp8の図10の針圧目盛リングに相当するのがないの?
携帯で画像を撮ってどこかにアップしてみて
例えば
http://www.uploda.org/やhttp://tekutabi.hp.infoseek.co.jp/ 画像がないとイマイチ状況がつかめません
>>962の説明が不適切なのでちょっと訂正します(混乱させてスマソ)
1) アームの付け根付近にメモリを書いたつまみがあると思うがこれを0にする
(アンチスケートの調整ツマミ)
2) 次にカートリッジを取り付けた状態でウェイトを適当に動かし釣り合いのとれた状態にする。
--この時の針圧が0--
針圧目盛リングはウェイトを押さえていれば別に動く
ウェイトを押さえて針圧目盛リングを0に揃える
んでもって針圧目盛リングを規定針圧に合わせる
3) アンチスケートを針圧と同じにする
>>965 アーム軸に刻んである部分の小さいウエイトをゼロのポジションに移動させ、
アームのけつについている大きいウエイトで水平バランスを取る。
そして、カートリッジの指定針圧にアーム軸にある小さいウエイトを調整する。
969 :
966:2006/02/12(日) 22:37:15 ID:eA/5CZye
970 :
961:2006/02/12(日) 23:10:33 ID:FXOwrL7D
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 23:18:23 ID:tsxB6q88
>>970 目盛りがないとすると、針圧計が無いとわからんな・・・
今すぐ買って来い!w
シュアーのシーソーでいいからさ。
1目盛り0.5gか1gか悩ましいね。
ゲージを買うか、メーカにマニュアルのコピーサービス問い合わせるか
「Pioneer PL-A450」で検索かけて出てくる同一機種使ってる人にメール出して聞くかでしょうね
明日シーソーを買うまで何も出来ない事になるなw
それより原始的に基本に忠実な針圧合わせでやってみよう。
針圧の原理は振動子(MMならマグネット、MCならコイルが)振動系の中心に来るように
重量かけて押さえつけること。
本などで振動系の構造図は知っているだろう?それを頭に描いて針圧を徐々にかけ
針が沈んで根元の振動子が振動系空間の中央になる所まで来たらOK。
これが理に適った針圧のかけ方なのだ。
だいたい適正針圧って0.5g刻みが多いようだから
ひと目盛り0.5gのような感じはするね。
0〜3gまで掛けられるアームだとして推測できないかな
おお、アンチスケーティングが3までだから
先端までずらしてちょうど3g分相当として
ひと目盛り0.5gじゃん
解決。
976 :
961:2006/02/13(月) 00:39:12 ID:ObCXnpos
有難うございます。やってみました。
目盛4つの所まで移動させると振動系が中心に来るようですから
1目盛は0.5gだったようです。
この合わせ方なら寒い時はどれだけ針圧を増やすかも
一発でわかって便利ですね。
977 :
961:2006/02/13(月) 00:51:36 ID:ObCXnpos
針飛びもせず針が引っ込みすぎもしないで良い音でかかりました。
ガードの穴のまっ中心に針が沈む位置が振動系が中心なんでしょう。
これならカートリッジの説明書が無く針圧がわからない時にも使えます。
仮にそれ以上針圧をかけるなら一円玉をシェルの上に貼る手段もあるよ
シェルの重さ自体だけでも音が変わるから遊びで試してみればいいと思う
煮詰めて来ると針圧の0,1以下での音の違いも出てくるからデジタル針圧計は必要
アンチスケーチィングには是非論があるけど
かけない時とかけた時の違いが解かれば耳は確か
書き忘れたけど一円玉は丁度1gで0,01gレベル以下の誤差しかない
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 01:11:06 ID:KzjYchD3
とにかく振動系がど真ん中になる位置ということでいいのですね
981 :
961:2006/02/13(月) 01:53:49 ID:QYh9e9+G
>>976 >>977 偽者が発生しているようです。
>>975 確かにそうかもしれません。
試してみたいんですけど適切な針圧でない場合
やっぱりレコード盤に悪いんでしょうか?
982 :
961:2006/02/13(月) 02:10:08 ID:QYh9e9+G
>>973 ありがとうございます。
ちょっと考えてしまいましたが、なんとなく分かった気がしたので
セッティングしてみました。
使用している針の針圧が2gですが、小さいウェイトの位置が
3めもり目を過ぎたくらいになりました。
これはうまくいってるんでしょうか?
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 02:46:13 ID:uDNW7iB0
針圧は少々重めでも問題ない
冬は特に
ところで私も質問ですが
DDのクォーツロックなのですが
回転が正常なのか不安です
ストロボスコープも何もついてないし・・・
それとDP-60MというPLをもらえそうなのですが
これは入門機なのでしょうか
そこそこ使えますか?
BDとどちらが良いんでしょうか?
>>976の偽物?も
>>982の本物?もうまく針圧調整できて良かったねw
振動系が中央という
>>973の説明は、外からはカンチレバーがトンネルの穴の
中央になるまで針圧をかけろという事になるが、2人とも目盛が2g弱〜2gちょうど
に合わせられて、結局は説明書どおりに調節できた訳だ。
アナログは、こうしていろいろ納得して実行していくものだと思う。
>針圧は少々重めでも問題ない 冬は特に
寒いとダンパーが硬くなるから振動系を中心にするには
暖かくて柔らかい季節より重めの針圧で押さえ込めという事だね(w
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 08:36:57 ID:DEJwCP+6
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 09:11:02 ID:Flj6f4S+
このスレを閲覧してると、レコードが衰退した理由がわかるきがする
冬は室温18℃以上にしないと。LPはなかなか温まらないよ。
>レコードが衰退した理由がわかるきがする
きみ、具体的に述べてみなさい
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 11:26:02 ID:DEJwCP+6
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 15:46:51 ID:bMMyumRE
● 軽くて割れず、高音質
シュラック盤に比べて塩ビレコードの優れていた点は、
(1)軽くて割れない、(2)加工性がよく微細な音溝が再現
できるため音質がよい(いわばHi−Fi録音)、
(3)スクラッチノイズ(針の擦過音)が少ない、
(4)適度の弾性と復原性があり寿命が長い、といった点が挙げられます。
こうした特性を背景に、日本のレコード生産量はその後も上昇の一途を
たどり、昭和51年には年間2億枚を記録するまでになりますが、
57年のCD登場でその様相は一変、昨年の統計では、レコードの
生産量62万枚に対し、CD3億8,000万枚(日本レコード協会
調べ)と、数字の上ではまさにCD完勝の形となっています。
現在では、大手のレコード会社はすべて自社生産をストップしており、
国内生産は唯一営業を続けるプレス専業メーカー・東洋化成株式会社
(横浜市鶴見区)への委託生産のみとなっています。
● 進化する塩ビレコード
しかし、そうした凋落傾向にもここにきてようやく歯止めが
かかってきたようです。東洋化成レコード課の渡辺課長の話。
「ジャズファンを中心にアナログレコードを愛するファンは根強く
残っているが、今年になってラップやレゲエ、ソウルといった若者
向けの音楽でも新録が増えており、CD一辺倒の流れの様変わり
する気配が見える。レコードが支持されるのは、ソフトで深みの
ある独特の響きを持っているためで、この音だけは塩ビでなければ
出せない。高音域と低音域の周波数を途中でカットするCDは、音が
クリアなだけに長時間聴き続けると私でも聴き疲れする。いずれに
しても、今後レコードの生産はほぼ現在のレベルで安定して推移して
いくと予想され、かつてのシュラック盤のように塩ビ盤が消滅して
しまうといったことは起こらないと思う」
驚くことに、カッティング技術の改良など塩ビレコードは今なお
進化を続けています。生活に潤いを与えてきた塩ビレコードの役割は、
これからもまだまだ続きそうです。
994 :
DP-100M: