1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2005/07/23(土) 23:41:17 ID:jMRDywk8 比較的手ごろな値段で買える上、同価格帯では群を抜く 上質なサウンド&仕上げだと思います。 みんなで濃密な音楽鑑賞しましょう、
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/29(金) 03:19:25 ID:jpe34x02
濃密な音楽鑑賞
人に薦めることはあっても、自分は買わないスピーカー。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/29(金) 21:26:53 ID:fSlzIxXM
ラジオ的な使い方をすると最高! 刺々しい鳴り方はせず下へ深い。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/29(金) 21:33:44 ID:iJaRS1B+
おすすめのアンプおしえろよ。高解像度、はいれすぽんす
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/29(金) 22:45:12 ID:ifWEkmnb
PM17SAV2で鳴らしているが良いよ、 マラとかサンスイが合うんじゃない?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/29(金) 23:48:55 ID:51i7qnei
管球式で鳴らすと極上のテイストだよ
>>2 重複なんだけど、11L/12Lから入った最近のユーザーから見ると、
ESL-2って機種の専用スレと思われても仕方ないかも…
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/30(土) 01:48:05 ID:TYMtOo4U
そうだね、ここはここで有っていいと思う。
あの〜このスピーカーにはどんなシステムが合うのでしょうか? スピーカー自体は濃い味でしょうか?薄い味でしょうか?
ロイヤルミルクティーのような音。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/30(土) 17:22:57 ID:r+XcNImu
イギリスのメーカーのアンプでいい感じです。解像度も高いし、音に張りもあるし、広がりもある。 それぞれのメーカーの個性もありカッコイイので、愛着がわく気がする。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/01(月) 21:22:49 ID:w7iDV6He
11Lで主にジャズを聴いています。 スピーカーの前に座っているのが楽しくなりますた。 今夜はビルエバンスを堪能していまつ、
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/03(水) 01:03:54 ID:LmrXMj2r
これで聞くビルエバンスはすごくいいね。 小音量で静かにまったりと聞くのが癖になる。
ギルエバンスもいいよ
僕もエヴァンスは良く聞いています。 ピアノの音はすごく綺麗ですよね。 しかし、ベースの低音をもうちょっと体感できたらなとも思う。 SX-DW7等のサブウーハーを追加したら良くなるかな。 それとも22Lとかのトールボーイは日本に輸入しないのかなあ。
age
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/10(水) 00:55:28 ID:Sn5JGOat
これもとからついてるゴムのインシュレータとれないかな ちゃんとしたインシュつけたいけど、これのせいで置ける場所が限られて 不安定になっちゃう
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/10(水) 21:08:22 ID:OqDXo0QD
簡単にとれるけど・・・ウチの11Lブラック。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/10(水) 22:18:11 ID:mvcQGOjJ
派手さはないけど、本当にいやな音は一切出さない。 疲れを癒すスピーカーだ。ずっと手放さないだろう。 ロイヤルミルクティ・・・いい表現かも。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/10(水) 22:22:23 ID:mvcQGOjJ
今、アンプCECだけど、ROTEL合わせるとどうかな? CREEKで試聴したのもバッチリだった。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/10(水) 23:15:03 ID:8iGm2+tt
>>23 俺、今11Lをマランツのアンプに繋いでるんだが、音はスッキリ、爽やかで
品のいい感じ。
CECのアンプだと、どんな感じがしますか?
25 :
名無しさん@お腹いっぱい :2005/08/11(木) 06:58:45 ID:u4nMcEwj
メニュUと迷ってます。 田舎なので視聴も出来ません。 比較視聴した人は多いと思いますので インプレ願います。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/11(木) 07:46:34 ID:V15q5eoI
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/11(木) 12:41:00 ID:S3gn/8/J
11Lですが、今まではダブルイレブンでバイワイヤで聞いてたのを 607MOSとのバイアンプにしてみました。 すると今まで聞けなかった低音が聞こえるようになって、また、ロイヤルミルクティーでも 絞りたての牛乳を使用したようなこってり感が出てきましたよ! かなりの違いに感動してまつ。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい :2005/08/11(木) 21:09:59 ID:u4nMcEwj
>>26 どのように違うのでしょうか?
教えてください。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/11(木) 22:13:05 ID:ezr78G4v
>24 マランツのアンプは使ったことないけど、 多分もう少し濃い目の落着いた音だと思う。 D社の中堅と比べると圧勝だった。 ただ最近買ったAURAの中古は独特の響きがある。 英国オーディオに俄然興味がでてきて、ROTEL,CREEKも 制覇したくなってきた。 36にもなると仕事から帰宅後はうるさいのはもういいという感じで アンプを切替ながら、聴けたら幸せだろうな。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/11(木) 22:15:39 ID:ezr78G4v
>24 マランツのアンプは使ったことないけど、 多分もう少し濃い目の落着いた音だと思う。 D社の中堅と比べると圧勝だった。 ただ最近買ったAURAの中古は独特の響きがある。 英国オーディオに俄然興味がでてきて、ROTEL,CREEKも 制覇したくなってきた。 36にもなると仕事から帰宅後はうるさいのはもういいです。
11Lばかり話題に上っているみたいですが、巷の評判は11L>12Lなのでしょうか。 価格は11L<12Lですが・・・。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/14(日) 00:12:34 ID:W+MKaiNO
11Lのコストパフォーマンスが圧倒的だ 12Lももちろんよいが価格がね
11L>12Lと明確に言っているのって逸品館だけじゃない。 12Lの方が低音が出るという明確なメリットがあるのだから、気にせんでも良いと思うが。 レンジが狭い方が中域が充実して聞こえるので好みって場合もあるだろうけどね。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/14(日) 01:14:26 ID:7v2th9hq
おれ12Lですよ。11L聞いたことないからなんもいえん。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/14(日) 04:27:01 ID:ZrF52TTA
お店で展示されてる11L/12Lはゴム足取って袴(?)が直接棚に着地してたんですが、 ゴム足取った方は糊の跡とか残ってるんでしょうか 買ったときはインシュレータで遊ぼうと思ってなかったから店員さんに聞かなかったですよ。 11Lか12Lかは和太鼓のCDを試聴させてもらって決めたらいいとおもいます。
11Lお使いの方、高域まできちんとでますか? 友人のパイオニアのスピーカーと比べるとレンジが狭く感じます。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/14(日) 22:42:29 ID:L7XrwpY/
カキン・シャキシャキが好みなら他のSPへ池
そんな君へのお薦めはビクターSX-L33MKU
>>37 ありがとう。
でないので普通なんですね。
いや、それ500ポンドだす。
500 British pound = 99 346.8938 Japanese yen
43 :
40 :2005/08/16(火) 12:03:45 ID:R3HSSN8l
死にたい!
イ`!
ゴム脚が付いているので、基本はインシュレータ不要、でしょうか。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/21(日) 15:26:08 ID:F87gecXB
インシュ色々と試してみたけどどうも11Lの良いところを 阻害する印象だった。安手な音になってしまう、 木製のスタンド使っているからか、ゴム足そのままで置いたほうが 好みだな、
47 :
:2005/08/21(日) 15:27:43 ID:rf4OdiMm
逸品館信者がイパーイ
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 21:08:19 ID:LUD9ojEo
11L使ってます。11Lがロイヤルミルクティーだとして(これには同意) 同じ価格帯で正反対の特性SPってどんなのがありますか?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 21:53:57 ID:LUD9ojEo
やはり、正反対だとJBLですかねえ? {ロイヤルミルクティーの反対}の比喩の意図は、、、 11Lには満足してますが時々物足らない時があるので (ジャンルによってではなくそういう気分のときもあるということです) 現代的でありかつ刺激的なSPってなんだろう???4305Hってどう?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 22:29:25 ID:rG1NAfOW
アンプのチューンアップをやるのだけれども、QUAD11はチューンアップがうま うまくいくとそのまま音質がアップしてくれてすごいと思っています。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/22(月) 23:18:58 ID:b9Fiz7gf
そうなんですか?我が家はA−1VLなのでいじりようがないんですが 確かにケーブルをM1.2Sに変えたら私の糞耳でもはっきり違いがわかった。 手のかけようがあるSPってことですかね・
試聴なしで11L注文しちゃいましたよ。がはは。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/24(水) 00:58:52 ID:fLmoOlhg
>53 九分九厘大丈夫と思います。 え、残りの9割1厘はどうしたのかですって? つまらないだじゃれで失礼しました。
55 :
53 :2005/08/24(水) 01:21:27 ID:Oddl7hre
>54 さんきゅうです! 情報はここ含めて2ちゃん8割、その他2割。必殺2CH買い。 まあハズさないでしょう。ぐはは。 ハズしたら怨みのインプレでもカキますかw
>>55 俺はそれで失敗しましたよ。
まったりしすぎでした。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/24(水) 21:47:12 ID:ZrIOiVFd
値段を考えると大変良い音に間違いないが、 高域の質が今1つ。滑らかさに欠け、キンキンと耳障りな音質が残念。 (エージング後) シルクツイーターなのになあ。
>>57 激しく同意!
音量あげてくとキンキン耳に痛い。
59 :
53 :2005/08/24(水) 22:43:31 ID:Oddl7hre
11L来ましたよ。 とりあえずバイワイアでCECAMP3300+マランツCD15。変な組み合わせ。 まだ慣らしだからよくわからんけど低域はよお出るわ。 たしかにロイヤルミルクティーぽいですな。 高域、キンキンするかなぁ? そうでもないけど。 私的にはまぁ合格ですな。 またもっといいアンプで鳴らします。 ではでは。
高域がキンキンすると感じたことはほとんどないなあ。 むしろ、あまり伸びてないかわりに柔らかい高域に感じるんだけど。
21Lとか22Lとかも出るみたいだね
俺もキンキンする派だな。 最初はそんなことなかったんだけどエージングが進むにつれてキンキンになった。 その割に高音でないし。CPはいいな。
俺はケロンパする派だな
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/26(金) 00:18:43 ID:wnU9Yq+v
それはトゥイータが原因じゃないよ ミッ度バスの高調波歪です。
65 :
53 :2005/08/26(金) 03:05:26 ID:aWWO7+zY
う〜む。 ずっと使ってなかったAMP3300が温まってきたせいか 昨日より音がクリーミーに濃くなってきた。 やぱし11L良いね。 寝室用のスピカがやっと決まった。 ラクスのL-570のSP端子ががぶっ壊れてしまったので 早く直してこれで鳴らしてみたい。
YSS-60にジャストフィットしてます
11Lって濃厚な感じだそうですけど サンスイのAU-α607EXTRAと合いますか? 好みとしては柔らかく重心が低い方がいいです。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/26(金) 18:57:38 ID:3qN9Olez
>>67 ドライブ力の強いアンプはかえって持ち味を殺すのではないか。
自分はARCAMのA65だが丁度いい。
22Lや21Lも販売始めるらしい
21L=基本12Lでトールボーイ 22L=21L+ミッドバス
20万くらいかな 21lは存在感ない希ガス
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/26(金) 22:24:30 ID:49N1Fe1T
ま、スタンドいらないし綺麗だから21Lも気になるけど
おいらスタンドはST-300B スタンドとSPの間に黒壇ベース入れてたけど、今はずした。 安定感が増して、地震でも少し安心。 音は違いがわからんTT
11l、12lとアンプpanasonic sa-xr55の相性は如何でしょうか? 相性あんまり良くなさそうですけど、分かる方いましたらお教えくださいです。 すでに持っているので使いまわしたい・・・。。OTZ
ロイヤルミルクティには濃厚なマッタリとしたミルクが合う。 淡白なスッキリミルクは合わない・・・と思う
ロイヤルミルクティとクラッカーもおいしいよ
クラッカーとは? NECのアンプとか?
そんな相性気にしなくていいと思いますけども。 ちなみに自分のアンプはAX-F10
XR50で11L鳴らしてますが、別にそんなに相性は悪くないと思う。 確かにすっきり目の音ではあるけど、硬くなったりはしない、爽やかで悪くないよ。 55だとバイアンプも出来るので試してみても良いんじゃないでしょうか。
80 :
74 :2005/08/28(日) 13:25:31 ID:fS4HVPzs
多数のご回答有難うございます。<(_ _)>
>>79 のお返事はとくに キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!って感じです(w
ジャンルはどのような曲を聴いていらっしゃるのでしょう?
アンプの音量や設定とかもどの位で聞いていらっしゃるのかもできるならぜひ知りたいです。
>>79 サソ
現在、使用中のスピーカーがでかすぎたため買い替え検討中です・・。買ったばかりですが・・・。。。(;´д`)
大丈夫かと思ったんですがでかいスピーカーはあんまり買うべきではないかもですねぇ^^; シカシ、タカカッタナ・・・orz
あと、質問なのですが小音量でも音は痩せずに良い音出せるのでしょうか?夜間リスナーなのでそこがかなり重要なんです^^;
また、12Lにも突貫してみようか考えてるんですが11Lの方がバランスが良いとありますし、
どちらか買うなら価格を無視しても音質の上で11Lの方が無難なんでしょうか?
11Lは低音が出ないと言われていますがその辺はどうでしょう?それとパソコン脇に置いても問題ないでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが、分かる方いましたらお答えいただけますとありがたいです。m(_ _)m
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/28(日) 17:06:33 ID:ryzb+Cas
>80 いま、木造のアパートで音が吸われてしまう環境で11Lを使っていますが、 この厳しい環境でも音は薄くならないので小音量でも大丈夫と思います。 低音は低音のより低いほうはやはりいまひとつです。 あとはバイアンプまでいかなくてもバイワイヤーリング接続することですかね。 音がクリアになります。
82 :
79 :2005/08/28(日) 18:14:51 ID:iHqB5Seu
ジャンルはJAZZやBLUES、おとなしめのROCK、POPSなんかを聞いています。 1mくらいのニアフィールドで、音量表示-60〜-50dBくらいで聞いてます。 どちらかと言えば小音量な方だと思うのですが、音痩せするとはまったく感じませんね、 -70dBくらいまでは大丈夫じゃないでしょうか。 アンプの設定はほぼノーマルですね、以前はトンコンで高域減らしてましたが、 ノイズ対策が効いたのか、エージングのせいなのか必要なくなりました。 11Lの低音は81さんも言われているとおり、それほど下まで伸びてないですね。 ある程度まではとても豊かに、かつ正確な低音が出ていると思うのですが、 ベースの胴の響きとかはちょこっとしか聞けません。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 14:19:36 ID:muMkcgy3
11LはPRIMOに合いますか?
バーズアイじゃない、普通のメイプルもあるのね ( ゚д゚)ホスィ… 鳥目もいいんだけど、ちょっと”えぐみ”がある感じがする 21、22扱うんだったら、それも扱ってほしいな、、、 このスレでの割合(基本3+特別2)が知りたいです。
昨日11Lを注文しました。 色はブラックです。 今後ともよろしく。
アンプ、部屋環境なんかも書いて(=゚ω゚)ノ
87 :
85 :2005/08/31(水) 15:34:55 ID:K5IW4aox
>>86 オーディオ初心者なものでスピーカーからのレベルアップです。
とりあえず今使ってる古いアンプ(K'sシリーズ)につなごうと思いますが、
近いうちに買い換えようと考えてます。
十万円以内くらいで11Lと相性の良いアンプはありますか?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 15:43:46 ID:r5AJe92O
K’sの何持ってるかわからんけど7000シリーズなら下手に10万クラス買っても失敗するど
89 :
85 :2005/08/31(水) 15:46:16 ID:K5IW4aox
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/08/31(水) 15:48:53 ID:r5AJe92O
これまた…微妙な辺りw 壊れて無いならしばらく今のまま使った方が良いと思う
○(´∀`)○<僕は12Lの黒
僕は11Lのローズよん、部屋がリッチな雰囲気になった♪ 11Lにしてからレコード聴くのが好きになったよ、
黒・ローズ>>>>バーズ>>>>>>ユー>>>>>>>>エボニー こんな感じかな?エボニー、パンフなどでしか見たことないな YEWは部屋晒しサイトであった。
それは人気か?
ツィーターの留めてある4箇所のネジ 六角レンチで一度しっかり締めてそこから90度戻す 音の響きが良くなる気がする。ひまな人、検証求む。
中国で作ってるらしいね
名門QUADも生産を中国に依存しているんだね、 何処かの雑誌か何かで見たが伝統にしがみついているだけでは 食っていけないのだろう見たいな事書いてあった、 今夜はキースジャレット聴いています。幸せでつ。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/03(土) 03:04:26 ID:/ySepKf7
アンプの44+405も中身は殆ど日本製。
部品が日本製なら「殆ど日本製」と言えるなら あんたの今日の朝飯も昼飯も夕飯も「殆ど外国製」だ罠。
100 :
98 :2005/09/03(土) 17:01:52 ID:/ySepKf7
そういう事。 中国の食材でも和食は和食。 何処で作ってようが伝統とは関係無いってこった。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/03(土) 17:24:44 ID:EXbY3wGV
12LにアキュのE-212ってどうですか?
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/03(土) 20:50:32 ID:oxo4Xktm
>>99 同じ部品でも設計思想によって全く別物になるけど・・・
料理は特にそう。
12LをPMA-2000W、CDP-1650SRのデノンコンビと組み合わせています。 同じ方はいらっしゃいますか。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/04(日) 16:04:28 ID:OcYxWEan
なし
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/04(日) 16:13:06 ID:Md9Hay4H
>103 デノンをQUADがうまく制御して、悪くないんじゃないの。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/04(日) 16:17:21 ID:OcYxWEan
問題外
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/04(日) 17:20:06 ID:VsS3Zus/
>>103 問題ないとおもいます。
できれば1650SRの代わりに、中古で構わないのでS10〜S10Vあたりにすると
音がしっとりし、粒立ちが向上してさらに楽しめると思いますよ。
ちなみにマランツは薦められません。
高域がキィーンとして耳が痛いです。
オレ、PM-15S1と使ってるよ。 高音、キーンとしないよ。 俺の耳、高音聞こえない?
上の方で11LとDaliのメヌ2で迷ってるって人、結局どっちにしたかな? 今は自分が迷ってまつ・・・
110 :
108 :2005/09/05(月) 11:25:17 ID:NaZOz9jG
オレ、その人と違うけど、やっぱりメヌ2と悩んだ。 結局11Lにしたよ。 満足してるよ〜
音の傾向がかなり違うから普通は悩まないと思うんだけどね。試聴なしで 候補を選ぶと、確かにどっちも評判いいから候補に挙がるのはわかるけどね。 音を聴けば結構好き嫌いがはっきり分かれると思う。
>>107 11Lに6100SA2使いだけどキーンとはしないけどなぁ、
端整な柔らかい音堪能してるよ
>>109 メヌ2、試聴したけども俺には響かなかった。「まぁ、良い音だけども…」
って感じ、で試聴無しで11Lにした訳だけども満足しているよ、
低音でないし高音はキンキンするし本気で後悔してる。 ほんとつまらない音しかでないし。
>>114 以前も書いたから俺かもしれん。
夜用に買ったんだがだめだった。素直にJBLにしとけばよかったよ。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 00:49:10 ID:v/ovpIf1
アンプ何?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 01:29:45 ID:v/ovpIf1
山水アンプ907MRは 分解能が悪くてモヤモヤ した音。 中高音に妙な艶がついている。 録音の悪いCDやジャズ、ポップスには良いか もしれないが クラシック、特に室内楽には不向き。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/08(木) 07:36:40 ID:snvpIPkF
>>113 短所としてはその通りと思う。でもあの大きさにしては低域は頑張ってる
方じゃないかな。高域はあまりよくないね。
でも、音の立体感、うるおい感はハイエンドと思うときがある程の実力。
その長所で俺は十分。
>>119 その点は納得。うるおい感なんかは結構な実力もってるね。低音もカットされつつも出てるし。
>>119 低音頑張ってくれない方が良かったのに。
全体の品位が落ちてしまう。
21、22 17万、23万 5色アゲ
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/09(金) 22:02:27 ID:n50rKf+i
逸品館あげ
12Lです。 今まで聴いてたNS-10Mと比べると低音はよく出るし、 高音もキンキンしません。(バイワイヤ) 満足してます。
>>124 自分は11L使いです。
アンプは何をお使いでしょうか?参考にさせて下さい。
126 :
103 :2005/09/10(土) 01:20:14 ID:NXiCbPZY
>125 PMA-2000Wです。
127 :
125 :2005/09/10(土) 01:42:35 ID:Xb2/5QcP
>>126 どうもです。
PMA-2000IVはバイワイヤリング可能なアンプのようですが、
11L/12Lで問題なく出来るでしょうか?
128 :
103 :2005/09/10(土) 10:54:06 ID:yqcbjTo3
取説どおりにつなげてます。無問題ですよ。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/15(木) 15:45:50 ID:dR6ab8a6
オーディオベーシック誌に22L出ていたね、良さげ
>>130 キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、 ,r'" `ヽ. __,,::r'7" ::. ヽ_ ゙l | :: ゙) 7 | ヽ`l :: /ノ ) .| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡| 〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' } | 久々にワロタ . ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ | ビールを飲んでいたのが . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l" < さっきまでの俺なんだよな .| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'". | 今は鼻から噴いてしまったから困る .{ ::| 、 :: `::=====::" , il | \________ /ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、 / .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \ '" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \_
今日QUADの11Lが届きました。
すみません途中で送ってしまいました。 今日QUADの11Lが届きました。 ターミナルの接続方法にある、ショートピンというのがついてないのですが、 これは、別売りのものなのでしょうか? バイワイヤリング対応のスピーカーは初なもので。
すみません。気が付きました。 同じ極のターミナル同士を串刺ししているのがショートピンなのですね。 図をじーっと見てたら気が付きました。 スレ汚しでした。
>>135 おめ。聞いたら感想きかせてねー
138 :
135 :2005/09/19(月) 16:08:02 ID:TZAH2Jf+
>>136 >>137 ありがとうございます。
なんて表現したらいいのか、うまくできませんが。
なんか自然な感じでいいですね。
ポップスが基本なのですが、ボーカルの感じとか、周りの演奏とか。
バランスよく聞こえるなと思いました。
買うときはいろいろ試聴して、試聴を繰り返しているうちに、
こいつが一番耳になじんだので買ったのです。
正解でした。( o^_^o)
まぁ、前のスピーカーが10年前の2万円程度のものでしたから、
よく聞こえて当たり前なのかもしれませんがね。
でも、一番驚きは、取り扱い用の白い手袋が入っていたことでした。(笑)
>>138 おめ。
ところで色はどれにしましたか?
140 :
135 :2005/09/20(火) 17:17:30 ID:x0Uvzito
無難にローズウッドです。 部屋の感じもブラウンが多いものですから。
>>140 さんくすです。
やはりローズウッド人気ですね。
5色もあると迷ってしまう・・・
>>141 自分はブラックですよ。
まさにピアノブラックで、渋くて良いです。
私もローズウッドだす
>>142 ピアノブラックもよさそうですよね。
展示品がなかったからなぁ。
写真で見るとメープルが一番好みなんだけど実物はどんな感じですか?
21、22って大きめの地震来たら簡単に倒れそうな気が... QUADに限らず、トールボーイスピーカーみんなそうか... みんなそこら辺気にしてますか?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/21(水) 19:39:07 ID:JDUHRVtt
6畳洋室から8畳以上の和室に置かせてもらったらやっぱり別次元の音になった。 ゆったりとした気分で聞けるし、エロイまでの再生音にちょっと感動。
11Lのローズ使いだけど、みんなネットどうしてる? 俺はつけた方がしっとりしていて好み、まとまりも出てくる気がするしね 外すとなんか重心が高い気がして…同じ印象の方いない?
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 14:02:45 ID:pZDOsGOf
YEW使ってるけど写真で見るより深みがある色です。 木目が綺麗に出てて。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/23(金) 20:39:26 ID:MZ70xdzY
レベルの高い音とは思うが、音がくどくてネチッこい。 時折その点を意識してしまうと船酔いしそうな気分の悪さを 感じちゃう・・・残念。
>>150 確かにクドさのような癖を感じる。アバウトな低域、やや突き刺さり気味な
高域、残響僅かに多いかな?と個人的に気になるところはあるが、
クリアで繊細さを感じるので まぁ良しとして使っている。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/24(土) 20:54:16 ID:nWTxAf5x
11L、本日入手。第1感、安物ケーブル、安アンプだけど今までのSPに比べて音の密度が格段に違う。 エージング後が楽しみ。安物定番のケーブルAK-2000とSPK-3100silverとどっちがいいだろうか? それにしても殺風景な部屋にはもったいないなあ。
AK-2000じゃないだろうか、3100シルバーだと11Lのあまりよくない点が助長 されそう、(高域が弱いけど耳につく、低域がなにか重いなど) CDP、ANPなども絡むから一概には言えんけど、11Lには高純度のキャブタイヤ が合うと俺は思っている。
だから何色買ったか、アンプは何か書けといっただろうが( ´∇`)
156 :
153 :2005/09/24(土) 21:40:47 ID:8PDxm9EB
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/25(日) 00:57:21 ID:oF9RYG5Z
>>154 PM-17SAver2といいたいがメイン機はリビング設置でいつでも気軽に使えないので、
当分書斎のサブのK700につなぐつもり。(というか、とりあえずAK-2000つないでエージング中)
どうもSPの能力を出し切ってはいないみたいだけど、一応視聴したときのイメージどおりだし、
7分咲き程度で満足します。色はローズウッドです。
>>153 Thanks。しばらく現状でいってみます。(他にはBelden718mk2あるけどこれはさすがに....)
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/25(日) 03:06:58 ID:xcLgwqVZ
クラッシクやしっとり系ジャズなんかに合うのは 何とかイメージつくんだけど、ロックやテクノなんかはどうなんでしょう?11L。 ロックではドラムのスネアのアタックやベースのグルーブ テクノではメリハリの利いたタイトなビート これらの表現は苦手ですか? 11L購入予定でちょっと迷ってます。ちなみに今はJBLのJ216PROという安物を使ってます。
>>158 JBLの上級機買ったほうが幸せになれますよ。
かなりぬるい音です。小型にしてはがんばってるけど。
4318いいと思います。
>>値段が3倍以上するじゃん
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/09/25(日) 22:12:36 ID:WIQG/I/n
>>158 152=157です。JBLが好みの音質なら159さんの言うとおりゆるいかも。
Jazz、Pops系なら一緒に視聴したConcorde139Sの方が押し出しが良くて合っている感じでした。
この辺は好みと許容度の問題で、実際に視聴するしかないです。得意じゃないけど苦手と言うべきか微妙。
ただ、個人的にはUnderworld、Def Leppard、ツェッペリンのCDはQUAD 11Lでそこそこ
心地よく聴けています。
162 :
158 :2005/09/25(日) 22:40:39 ID:xcLgwqVZ
レスありがとうございます! JBLの音の方向性は気に入ってるからやっぱり11Lは自分には・・ということになりそうですね。 参考になりましたー。 今度の休日にでも視聴してきます。近くにヨドバシくらいしかないけど。 11Lはあるかな?Concorde139Sあったら聴いてきます〜JBLの上級機も。
163 :
161 :2005/09/26(月) 00:00:33 ID:XcXA7W6n
(お約束事かもしれませんが)試聴はMy CDを2、3枚持っていくのがいいです。
164 :
158 :2005/09/26(月) 00:56:11 ID:3/mKracG
そうですね。お気に入りのと今のシステムじゃいまいち聴きづらいのもって行きたいと思います。 アンプも近いうちに買い替え予定なんでアンプとスピーカーの相性とかも探ってきます。 オーディオに興味を持って1年ぐらいで一応揃えましたが中途半端なものばっかで今になって全部見直しです(泣
皆さん、SPスタンドは何使ってます?
>165 いいのかは分かりませんが、ホームセンターで売ってた、振動防止ゴムを下に敷いているだけです。 単に、ボードの上に置いているだけですので。
167 :
161 :2005/09/27(火) 23:06:36 ID:5EF80EEx
スタンドは使っていない。長さ120cm、40cm高のベンチチェストの上両端に置いて 後方60cmと左右に30cmの空間を確保している。和室なもので仕方ないですが 一応土台が共振しない造りの家具でしっかりしているのでそこそこの鳴りです。 防振ゴム必要かなあ?(一応持っているけど)
ST-300B
yss60にのってる 12Lブラックだから一体化してるようで(・∀・)
QUAD21L、よさそうだね。 かなり欲しくなってきた。
でも21Lって実物みたらなんかドカーンて感じでスマートさにかけるよね。 おれなら21Lより11Lか12L選ぶなー
某所で視聴してきて11L買うことにしました。 通販だとやっぱり逸品館が安いんでしょうか?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/01(土) 02:43:41 ID:ABeG0+9n
俺12LのYEWが欲しいんだが。(ToT) 自分で塗るか・・・。
メヌ、タワーとカチ合うクラスか。似たような存在だなあ。 まだ詳しい比較はないみたいですが… クォードの方がかっこいいなw
176 :
161 :2005/10/02(日) 13:55:31 ID:Q0XqzaX1
>>153 152=157=161です。日に日に音がなじんでくる感じ。ピアノ曲、室内楽のCD聴くのが楽しい。
結局、低域をAK-2000、広域をSPK-3100silverでバイワイヤしています。安アンプ/安ケーブルでも
実に高CPのサブシステムになりました。AK-2000だけのときより高音が抜けて私的には大満足です。
以前使用してたモンスターXPも使ってみましたがAK-2000の方が音がしまっていていいですね。
このスピーカーツイーターが耳より下にならないとダメな気がするのは俺だけでしょうか?
>>178 キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
2,5シルクに10cmケブラーコーンかな? 11Lの下とすると定価8万くらい? この仕上げではお得杉
どなたか、サブウーハーと併せて、2.1chで聞いている方います?
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/08(土) 07:38:40 ID:uWzK/Eso
>>178 ENTRY−SもRADIUSもS−A4SPT−PMもみんな食われちゃうぞw
>>180 11Lが10万だからそれくらいだとうれしいね
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/08(土) 08:53:16 ID:WzKROGwq
>>180 ん〜価格戦略としては、6−7万あたりかと。
安ければ安いほど嬉しいw 推定サイズ25センチくらい?
実売4万くらいなら欲しいかも>QUAD L-ite
やる気満々でいいなw クォードてだけでカワユスだからなー
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/08(土) 17:44:57 ID:uWzK/Eso
カワユスって何?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/08(土) 18:20:19 ID:e1mbyFkH
クオードイラネ('A`) スカキンサウンド満載だろうが
メヌエットと11Lとではどちらが密度感、低音が出るでしょうか?あとインピーダンスはメヌエットは4Ωですが6Ωでしょうか?
11Lは6Ωですよ。
>>191 低音が出るのは間違いなく11L。
密度感は同じくらいかなあ。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/09(日) 22:58:24 ID:l8C6LWAh
ライト、早く出て欲しいな。 年末はCECのAMP・CDPと一緒に買うぞー
少しでも高域改善されてたら買ってもいいんだが。
11Lってentry siと比べてどう? 低音は出るみたいだけど。
11Lと比較するならEntry Mじゃない?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/11(火) 22:27:14 ID:g3Aqeq5O
>>197 クラシックオンリーならEntryMも有りかなって思ったけど、私の場合はクラでも11Lの方が
いいと思った。EntryMは音像が平面的。音密度、低音ともに11Lの方が上に思う。ジャンルは
何でもこなせそうです。Marantzアンプで視聴した印象です。EntrySiは聴いたことありません。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/11(火) 22:48:37 ID:PV0OGZS5
198です。EntryMも悪くは無いですよ。あくまでも好みが一番。念のため。 (そのとき視聴した3つのSPでは11L>Concorde139S>EntryMの順に好みでした)
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 200ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/12(水) 15:26:54 ID:SPg59nU8
マラプロのPA01との相性は良くないですか? JBLとは正反対というのならば。
ユーザの方お願いします。 11Lの底板のサイズを教えてください。(SPの下の台のような部分) SPスタンドの購入の参考にしたいので。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/12(水) 21:55:54 ID:tBp/3nWk
>>202 箱の幅x奥行=19cmx23cmに対して袴上の底板は16cmx20cmです
204 :
202 :2005/10/12(水) 21:58:51 ID:UhU5Rr5A
>>203 ありがとうございました。とても参考になりました。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/17(月) 16:52:12 ID:GqU4vdPB
11L使ってる人、スピーカースタンドどういうの使ってる? 天井や壁にぶら下げるの無理かな?
年始に11L買うっぽいので逸品館でまた11Lの73000円の安売りして欲しい。
このスピーカー非力なアンプで鳴らしたほうがいい音するんだな・・・ 力づくでは鳴らんようだ。
エージングにどのくらい時間かかりますか? 覚悟は必要ですか?
>>208 説明書には50時間と書いてあったな。
エージングが進むにつれて高域が汚くなる印象です。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/19(水) 09:29:24 ID:hJL/ufEC
PMA-390Wとの相性はどうでしょうか? 2000AEの方がいいかなぁ?
11Lローズ買った。 光沢仕上げが綺麗でうれしいぞ。
>エージングが進むにつれて高域が汚くなる印象です んなアホな
それは低域がでるようになったせいで 高域がそう感じるようになったんじゃない?
>>212 >>213 本当です。多分私以外にもそう思った人いると思いますよ。
最初はとても大人しく静かになるんですが。多分ユニットがエージングすることによって歪んでくるんでしょうね。
買って聞いてみればわかると思います。
>>214 それじゃだめだな。
でもこのSPは評判がいいんだろ。
どっちを信じればいいんだ?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/20(木) 01:51:55 ID:8CZvU0h7
インシュ等セッティングが高域に影響すると思うがどうよ?
>>214 不良品にあたったんじゃないの?
うちのは明らかに硬かった高域が柔らかくなったよ。
>>214 いまどういうセッティングになってるの。
SPとスタンドの接点・スタンド・スタンドとボードとの接点・ボード・床
いろんな条件で音質がころころ変わると思うが。
自分の場合SPをスタンドにそのままベタ置きしてたのを変えたら
高音がかなり改善されたよ。
>>216 >>217 >>218 アコリバのスタンドに乗せて聞いています。ってか聞いてるとイライラしてくるので最近は聞いてないですが。
小音量なら我慢できる程度ですが大きな音をだすとキンキンします。
まあこういう意見もあるということで試聴できない人は参考にしてほしいです。
私としてはおすすめできないスピーカーです。ただし価格なりにはいいスピーカーだと思いますよ。
>>219 バイワイヤリングしてる?失礼だけど部屋の反射とか大丈夫?
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 02:48:32 ID:Ak/v6nzO
>>219 アンプは何?うちの11LはPMA-2000IVと繋げているけど問題なし。
B&Wの間違いじゃないの?
シングルワイヤの時は音が濁っていたけどバイワイヤリングしたら
よくなった。
222L欲しい
>>219 スタンド天板とSPの接触は?
インシュレータつかってるよね。
結構環境を選ぶSPだと思う、家の場合はSPの平行にある窓がかなりの悪さ をしていた、カーテンをあけて聴くとかなりキンキンする印象、 気づいて以来聴き込む時はカーテンを閉める事にした。 それと俺の印象だけども金属系のインシュは止めた方が良いと思う、 なんて言うかトンシャリな音になって品が落ちる気がする。
つうかさエージングが済むまではトーンコントロールで高音絞っとけばいいんじゃないの? どんなSPでも最初の半年くらいはキンキンするよ。 それを我慢して聞いてるのはアホラシイ。 問題はトーンコントロールのないアンプを使ってる場合だね。 セッティングは当然完璧にやるとして、あとはケーブルで調整するしかない。 これ結構大変。(昔このパターンで苦労した)
226 :
219 :2005/10/21(金) 19:09:24 ID:VRegKpwZ
使用状況も機器も問題ないと思います。 このスレの上の方にもキンキンするという書き込みがあったので私だけではないみたいですが 感覚は人それぞれ違うので私には合ってなかったのかもしれません。 そのうちオクに出品します。
227 :
ジジイ :2005/10/21(金) 21:36:21 ID:uG+CfqYM
11Lのスタンドに天板・下板共55mm厚のウォールナット無垢材、支柱はくるみ材の100o 角材で自作、高さは65cm。それまでメインのスターリングの上に載せいたが、比較すれば弦楽器の 色彩感が出て色気が増したよ。後壁から60cmがベストでした。 ちなみにアンプはアーカム A80 spコード OFC平行線 2ouの名も知らぬ 280円/mで決まり。(オルトフォン・ベルデン・バンデンハル・モンスター全部ダメ)
>>226 SPケーブルの接続はどうやってる?
自分の場合、取説どおりにやったらシャカシャカした。
付属のジャンパーピンに変えたらシャカシャカがずいぶん軽減したよ。
この現象から考えるとSPケーブルの質がシャカシャカに大きく関係してると思う。
セッティングが問題ないというなら、SPケーブルをいろいろ試したら?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/21(金) 22:45:42 ID:Ak/v6nzO
>>226 部屋は畳あるいはフローリング? フローリングなら絨毯敷いたほうがいいかも
キンキンならないスピーカーなんて他にあるの?教えて。
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/22(土) 06:24:39 ID:RccITI54
3ヶ月くらい11Lを使ってます。とても気に入ってますが、固めの高域の制御が 鳴らし方のポイントの様な気がしてます。カーテンとか廻りの環境に敏感なのでは? 先日、アンプをCreek 4330からSharpのAuvi SD-SG40に替えたのですが、 思った程細身の音にはならず、全域で解像度が上がって悪くない印象です。 どなたかデジタルアンプで鳴らしている人おられたら、インプレお願いしま〜す。
>>230 うちはオンキョーA−933で鳴らしてます。
他のアンプと比較したことがないけど、解像度は文句なしですね。
また低音が速いのが印象的です。駆動力がかなりあるのでしょう。
ただ高音がキンキンしてるのが悩みの種です。
まだ買ってまもないのでエージング待ちですが、とりあえずケーブルを変えてみようと思ってます。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/22(土) 11:49:42 ID:pjPFxcKG
クオードのホームページだったか忘れたが、11L乗った写真ではスタンドの天板はガラス だったな。自作してみようかと思っているんだが誰か使っているかしら。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/22(土) 12:26:49 ID:uJN1Qgnd
自分はむしろ高音不足が我慢ならず、手放してしまった>11L ふくよかな中音はさすがにクオリティ高いと思ったが。 まあ、好みの問題かもね。 外観はこの価格からすれば言うこと無し。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/22(土) 12:32:33 ID:RccITI54
このスピーカーはキンキンと言うか高域に歪みがあるな。微妙だからあまりわからんかもしれんが 気になる人には気になるだろうな。 価格的に初心者が多そうだからわからなくても無理ないかもしれんが。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/22(土) 16:57:32 ID:eRO7HbKv
>>235 上級者向きの価格帯で高域に歪がないスピーカーは何ですか?
237 :
231 :2005/10/22(土) 18:02:53 ID:kaalxBpC
>>234 今日さっそくSPケーブルを新調してみました。
結果は大満足です。高音のキンキンが大幅に改善され綺麗に鳴るようになりました。
やはり今までのケーブルが相性が悪かったようです。
ただ完璧ではないですね。だいたいのCDは聴けるようになりましたが、
ソースによってキンキンするものもあります。
うちはだいぶ落ち着いてきた。下より上につないだ方がいいみたい。 ジャンパーは普通のバナナプラグでケーブルも安物使ってるので、いずれは替えたい。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/22(土) 19:26:32 ID:BddB8QlZ
11Lと12Lをじっくり比較試聴。 11Lの方がボーカルがしっかり前に出て、全体的にシャープ。 12Lの方が全体的に音色が曖昧、その分透明感まで落ち気味。 しかし音場は当然ながら11Lより広がる。 よって、値段が安いが11Lの方が断然お奨め。
240 :
230=234 :2005/10/22(土) 19:28:31 ID:RccITI54
>>231 ケーブル交換、正解で良かったですね。ジャンパーピンの交換も試してみませんか?
かなり感じが変わります。私のはスピーカーケーブルで作った手製のジャンパーですが、
付属のピンに比べて高域の音の硬さが随分取れました。簡単ですので、是非お試しを。。。
241 :
231 :2005/10/22(土) 21:02:28 ID:8zox4YPM
>>240 いろいろアドバイスありがとうございます。
実はSPケーブルは今バイワイヤリングしてます。
シングルでケーブルのジャンパー(串刺し方式)も試してみようと思います。
いろいろな音源を聴いてみたんですが、古い録音をリマスターしたCDが
まだキンキン状態です。新しい録音や普通の古い録音はうまく再生できてます。
242 :
230 :2005/10/23(日) 02:29:57 ID:QIIlwchE
>>231 串刺し方式のジャンパーを試されたら、効果を教えて下さいね!
そう言えば、随分以前(2005/3/13)ですが12LとIntec 275の組み合わせを
ダイナミックオーディオで推奨していました。(HPのずっと下の方)
http://www.dynamicaudio.jp/audio/tyuuko_c/ducpage.av.index.html 音の「立ち上がりのスピード感が良い」みたいですね。
どなたかシャープの1bit方式のデジタルアンプで
11Lや12Lをお使いの方、居られませんか?
1bitアンプはオンキョーの方式に比べて音のエッジが立ち気味で、
高域のコントロールに手が掛かりそうです。
ケーブルの選択とか何か情報をお持ちでしたら、
教えて頂けませんか? よろしくお願いします!
お安くジャンパ外してみたい人はキンバーケーブルみたいなのでバイワイヤリングするのがオススメ 真空管のアンプ(安物)で夢心地の音が出るかと思いきやパッとしませんでした。SPの能率悪いのでしょうか デジタルアンプと合わせるのが正解なのかなーって思っています
>243 エイジング開始30時間ぐらいだけど、10年前の6L6GC\30000台キットで実力の 片鱗がチラリチラリと見えてきてますよん。…でもウチのもキンキンの悪寒…。 一ヶ月後にまだ耳に刺さりそうだったら>234さんのラジオウエーブカット、試して 見ようかな。なんとなく11Lと相性良さそうだよね。
みなさんアンプは何使ってます?
今度でる復刻管球アンプのクオード「クラシック2」との相性はどうなんだろね?
PM-15S1
11L+A1-VL。音量上げてくと確かにうるささみたいなのが出てくる。 スピーカーを内振りにしないで、スピーカー間に挟まる感覚で聞くと 割といい感じ。
>>248 11L買ってからどれくらい経ってますか?
>249 8ヶ月。毎日妻が5時間位鳴らしてます。
11L欲しいんですが、アンプが390Wです。 このアンプじゃいっぱいいっぱいですか? 2000買いたいけど、高い・・・ せめて1500にした方がいいですかね? ジャズから打ち込みの音楽も聴きます。
>>251 高音がシャリつきやすいんで安いアンプだとどうかな?
ちょっと不安ですね。駆動力は大丈夫だと思いますが。
あと低音がボワッとなると思います。それが許容範囲ならいいんですが。
モグラ(フライングモール)のプリメインアンプと 11L組み合わせってみたよ。 ロイヤルミルクティが更に甘ったるくなった感じ。 ボーカルとか主役楽器の艶やかさが相乗されてハンパじゃない。 控えめながらも解像度の高い高域と 落ち着いた低域もあわさって非常にリラックスして気持ちよく聴ける。 まぁ、裏を返せばハイスピードな曲をドンシャリガンガン聴く用途には向かないけど、 11L自体そういうスピーカーじゃあるまい? 実売6万以下、11Lと組み合わせて15万以下なら 入門にいいチョイスじゃないかと。
スタンド使わず床レベルに設置してて高音キツいと思う人いますか? ウチは畳なので低音のボワボワ抑えるだけでセッティング完了って感じでした。
>>254 うちも困っていろいろ試したんですが、畳の上に直に置いても高音きついです。
買った当初はそうでもなかったんですが、だんだんきつくなってます。
床でその状態ですからスタンドに置いたらキンキン度が増します。
なお低音はうまく出てます。バスレフでボワつかないSPは初めてです。
256 :
244 :2005/10/25(火) 17:49:24 ID:yiXEyIeF
>254,255 参考になるか判りませんけど、おいらの場合、ケーブルを安物からモンスター ケーブルのXPに変えたら、キンキンは随分改善されましたですよ。ただ、畳 じゃなくて、机の上に、5mmの防震スポンジ+20cmx20cmx3cmの大理石板を おいて、その上に載せてます。スピカー背後の壁からは30cm。
257 :
244 :2005/10/25(火) 17:52:28 ID:yiXEyIeF
あ、>254さん困ってなかったのね。スレ汚しスマソ……orz
>>253 あれっ?オレと感じ方が反対だな。
オレは今まで使ったSPの中で最も反応が早いSPだと思った。
ロックやメタルでもベースが気持ちよく聴ける。
逆に艶は感じないなあ。反応が早い分余韻が少ないから。
これって反比例すると思うんだが。
高音は甘め、低音はガチで鳴ればある程度両立するかなあと。2ウェイ万歳 低音は重いベースと金属のインシュレータで簡単に締まりますが、 高音がキツく感じる人はどうしたらいいんでしょうね
仕様だから我慢する。
ウオームトーンのアンプにするかどうかだな。 だけどアンプを買い換えるくらいならSPを買い換えたほうがコストが安いしなあ。 このツイーターなんとかならんかね。
だんだんキンキン派が増えてきたな。
263 :
230 :2005/10/25(火) 23:24:39 ID:yBeEv0k0
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/25(火) 23:33:38 ID:ofSFtK3i
このスピーカーそんなに高音キンキンするのですか? 長時間聴くと疲れますか?
>>264 かなりキンキンする。長時間は無理。
イライラしてくる。
オレの場合は対策としてSPのセッティングをかなーりゆるくしてる。 つまりピュアとは逆の方向。わざと音がぼけるようにした。 一般的に悪いとされるセッティングにしてる。 解像度がだいぶ犠牲になるが高音をぼかさないと聴いてることができない。 つーかこんなんでいいんだろうか?
267 :
230 :2005/10/26(水) 00:20:12 ID:69RzhsEr
>>264 >>265 >>266 みんな、騙されたと思っても構わないから、radio.wave.cutを試してみて!!!
本当に変わります。高音域のキンキンした感じも可聴帯域より上のノイズだった事が
判ります。誰か一人でも良いから試してみて。。。くどくてゴメン!
>>248 デジタルアンプをお使いでしたら、より効果的だと思います。是非、試してみて、、
だまされた
'`,、('∀`)'`,、
radiowavecut、買ってみようかなって 思ったけど「バージョンアップシール」ってのを 見て我に返った。あぶない、あぶないww
271 :
230 :2005/10/26(水) 00:51:08 ID:69RzhsEr
取り敢えずは「バージョンアップシール」はいらないよ! 効果はあるけれど、先ずはradio.wave.cutだけで効果を試してみて。。。 それで良かったら、他の付属品も考えたら。。。 ゴトウさんは悪どい人ではなかったデス。
こういうのはどうなんだろうか ツィータの値段の数倍のアクセサリをつけるのはどうかと思う。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/26(水) 15:28:04 ID:KnZCmgGy
同じアンプに繋ぎましたが、キンキン具合はB&W705より大幅に少ないですよ。
キンキン具合って、ソースによる影響が一番強いと思う。
キンキンの原因わかったよ。 ずばりツイーターの歪だ。セッティングなんか関係なかった。 スタンドに置こうが畳の上に置こうがキンキンするわけだ。 ツイーターのふちの部分を手でよく動かすとキンキンがおさまる。 おそらくこのツイーターは変なテンションがかかった状態で出荷されてるんだろう。 それをリリースしてやればよい。手で動きを滑らかにしてやる。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/26(水) 20:21:24 ID:69RzhsEr
>>275 待って! 待って!
11Lは最近のソースに対応するため、高音域の特性が高めてあるんだよ。
トィーターから出ている歪みは音源から来ているから、それを無くさないと。
11Lのトィーターは敏感(H.F. response limit:43kHz)だから、そっと扱わないと!
〔QUADのHPを参照〕
http://www.quad-hifi.co.uk/ >> L-Series Dynamic Loudspeakers >> Learn more about the L Series
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/26(水) 22:35:12 ID:oAqta5oC
11Lの高域に崇高な主張があるわけではない。 平均的な人間が不快と感じる高域音になってしまったということ。 単に高域設計が失敗してるんだよ。 しかし、その点以外は優れた点がたくさんあるね。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/26(水) 22:45:38 ID:w8hUYQB6
もといいSPなんて山ほどあるのに なんでこんなクソSPなんて相手にするのか・・
>>278 この価格帯だともっといいSPはないと思うよ。
20万クラスならあるけど。
>高域設計 つまり、可聴帯域より上のノイズ成分が、キンキン音として 出力されてしまう高域特性があるということなんですかね? それで、ケーブルまたはradio.wave.cutで、対策すると いうことなのかな?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/27(木) 00:19:15 ID:9u5LipHj
>>281 多分、そうだと思う。ちゃんとした根拠はないのだけど、強力なネオジウム
マグネットのトィータードライバーが可聴帯域より上にインピーダンスを持
っていて、それがアンプを含む回路全体にに影響を与えて、高域全体にノイ
ズ成分がかぶさってキンキンした感じになっているのでは? ケーブルの選
択やradio.wave.cutでその影響を少なくする事が出来るのではないかな。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/27(木) 00:23:50 ID:PS9rk0XA
俺には可聴帯域より上の音は聴こえない。耳が悪いのかな?
課長帯域より上の音が出たってキンキンしないだろ。 ていうかキンキン派だらけになったな。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/27(木) 00:49:09 ID:9u5LipHj
>>273 B&W 705は周波数帯域が-6dBで43Hz〜50kHz(11Lは-6dBで45Hz〜24kHz, HF
limit 47kHz)になってるから、高域は相当高いレンジまで出せるのかな? 最近の
英国系スピーカー(中国生産が多いけれど)は高域が凄く伸びていて、キンキンする
のだろうか? 英国で想定されているアンプは高域が抑えられているのだろうか?
高域の人間に聞こえない帯域がノイズに変身してキンキンするってこと? そんなことあるの? そもそもソース(普通のCD)にそんな高い音は入ってないんだが。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/27(木) 01:50:14 ID:9u5LipHj
>>286 磁石を含めたトィーターの回路全体が可聴帯域以上の部分にノイズ成分を作ってしまう
ことはあり得るでしょう(2倍音、3倍音の高調歪として)。それがアンプを含めた回
路全体にインピーダンス(交流上での抵抗)として影響した場合、高域に影響を与える
ことがあるかどうか自信はないけれど、、、50kHz近くまでレスポンス出来るドライバ
ーなら、アンプに繋いだ時に高域に影響が出ることも考えられるのでは?
それよりも、高域キンキン感じない俺は糞耳なのか不安になってきたぞ
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/27(木) 07:25:43 ID:9u5LipHj
キンキン聴こえる場合もあるけど、むしろ高域の透明感がなくって定位も悪くて、 全体的にうるさく聴こえるんじゃないかな? カーテンとか周囲の影響を受け易い から、それがキンキンした印象になるのかも。もの凄く良いアンプなら、ちょっと 細めで澄んだ感じの、丁度ESLを思わせるような高域になるみたいだけど。一般的 なアンプでも、ケーブルの選択やradio.wace.cutが上手くマッチすると澄んだ音に 変わるってことでは?
セッティングは関係ないと思うよ。 うちでは畳の上に直に置いてもキンキンするし。 今までいろいろSP買い換えてるけど床ベタ置きでキンキンした例はないな。 だからツイーターの歪だと思う。そして個体差が激しいと。
ネオジウムを使用したバックチャンバが小さいツィータは高調波歪が 高いものが多い。というかまともなのが数少ない。しかし小さいので ウーハと接近させられるからそれによるメリットも少なくない。 これはそっちを取った、それだけのことでは?
俺は高域キンキンて言うか中高域キンキンて感じがするなぁ、 ミッドの上かツイーターの下が無理しちゃってて歪んでる感じ、 だれかこのSPのクロスオーバーの値知ってる人いないかな?
キンキンしないって人は小音量派じゃないの? ほかのスピーカーだと一番心地よいくらいの音量だとかなり高音が耳につく。 仕方ないので寝室でBGM用に小音量で使ってます。これだといい感じ。
>>292 シンバルの音がいちばん耳につくね。
シャカシャカキンキン。
ボーカルのさしすせそも多少気になる。
ここのところ毎日XLOでエージングしてるが、なかなかしぶどい。 1ヶ月続けてキンキンのままならヤフオク行き。
296 :
ちょっと、おさらい :2005/10/27(木) 22:39:45 ID:9u5LipHj
11L Dynamic Loudspeaker Specifications Drivers Bass5", 125mm KEVLAR Tweeter25mm Textile dome Recommended Maximum Amplifier power per channel150w Nominal Impedance6ohm (suitable for use with 8ohm amplifiers) Sensitivity (1w @ 1m)86dB Frequency Response45Hz-24kHz H.F. response limit43kHz X-over point2.2kHz Frequency Fb55Hz Height310mm + 15mm plinth Width190mm Depth243mm
このスレ当初からがんばって主張してきてよかった。 やっとみなさんわかってくれましたね。 このスピーカーはキンキンします。
そろそろヤフオクに出そうかな。 この間6万で売れてたようだし。
300 :
? :2005/10/27(木) 23:49:08 ID:9u5LipHj
誰かもう一人radio.wave.cutつけてくれる人おらへんかいなあ〜 人柱やけどインプレ送ってな〜エエ音も聴けるし〜感謝しまっせ〜
他のスレだと誉められてばっかなのに、専門スレだとひどいなw
高音のキンキン以外はとてもよいSPだと思う。 サイズの割りに低音が出るし、質感も高い。 キンキンしなかったらベタ褒めされるSPだよ。 だがキンキンは致命的な欠陥なんだよね。音楽を聴く気が失せる。
漏れ達キンキン族
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 11:57:41 ID:XzASNv2p
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 12:39:36 ID:B71bpBSh
購入を検討していましたが高音キンキンがとても気になります。まあ1度試聴 してきてから考えます。 エージングが終わってもキンキンとしていたら魅力ないですね。
>>305 キンキンは毎日ひどくなってるように思う。
このSPがなぜ各所で評判がいいのかわからない。
うーん、ウチのも確かに高音キツいけれど、やはりケーブルの選択でそれなり に抑えられてはいるかなぁ。キンキンはキンキンなんだけど、>306氏の言うほど には酷くないと思う。かれこれ2ヶ月は聞いてるけど、悪化はしないし。この価格 とサイズでは屈指のスピーカーであることに間違いないもんなぁ。
>>307 どんなシステムで聴いてますか?またケーブルは何を使ってますか。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 16:07:40 ID:XzASNv2p
高域の硬さについて逸品館に問い合わせて見たら、以下のような返事を貰った。 「スピーカーケーブルの結線をケーブルのプラスを高域側のスピーカーターミナルへ マイナスを低域側のスピーカーターミナルへ接続し、高域、低域の端子を繋いでいる ジャンパーピンを短く切ったスピーカーケーブルへ変更してみて下さい。バランスが 良くなり、歪み感も低減されます。」 確かに効果があるみたい。串刺し方式なら+は高域側から、ーは低域側から通しても 良さそう。また+ーとも高域側から串刺しにしても高域の印象が大分変わる。付属の ジャンパーピンは高域が華やいだ感じになってキンキンする原因のひとつかも。バイ ワイアリングも効果があると思う。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 16:28:06 ID:XzASNv2p
11Lの持ち味として、高域が細身だと思う。キンキンした印象はその辺が原因では? ケーブルの選択などで使いこなして行けば、歪み感が改善されて細身で透明な音質に なって行くと思う。高域は歪み感が減るとQUADのESLに通じる様な音色になるので、 購入を考えていたらお店でESLも聴かせて貰ったら良いと思う。ESLの細身の高域が 許容できるのなら使いこなして行けば良いし、ESLの高域が好みでなかったらキンキ ン感じたりして、どんなに頑張っても満足出来ないのでは?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 17:04:22 ID:XzASNv2p
11Lの持ち味をもう一つ。再生周波数帯域がかなり広く感度もとても良いので、音源に記録 されているホールトンなど間接音成分まで含んだ非常に広い帯域でバランスが取られている。 間接音成分は床や壁に吸収され易いので部屋によっては聴き取り難く、結果として直接音が 勝った様なバランスになり高域を中心に硬い印象を与えているのでは? 出来れば周囲に吸 音するものを余り置かず、後ろの壁に近づけて使うのが良いと思う。周囲にものを置かず、 少し離れて、スピーカーの響き全体のバランスを聴く様にすると良い。この感じがESLに本 当に良く似ていると思う。近づいて直接音ばかり聴いてしまうと、かなりきつい音になる。
このゴミスピーカーはあくまでも通販用(田舎者orヒキコモリ御用達)ということでOK?
313 :
307 :2005/10/28(金) 17:32:44 ID:kzWVJeoa
>308 ・CEC AMP3300 ・CEC CD2100 ・モンスターNMC スピーカーはスタンドじゃなくて、頑丈なサイドボードの上。安物の ゴムインシュ(テクニカだったかな?)あてがってます。大理石の板 でも敷いてスパイクかまそうか、と思案中。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 17:34:11 ID:XzASNv2p
>>312 通販用ということでヨロシイのでは?、
ゴミを放っておくのは勿体ないから安くオークションに出そう!
有り難く頂戴いたします m(__)m
HPの誇大詐欺広告に釣られた被害者が結構いるから どんどんオクにでるだろ
そうは言ってもこの価格帯なら屈指の音だすからな。 買って損はないと思うが。 特に予算が少ない人には最高だと思う。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 18:23:31 ID:XzASNv2p
良いスピーカーだと思うんなら、時間かけてもじっくり使いこなそう! しょうもないと思うんなら、さっさとオークションに出してしまおう! 首尾良く売り飛ばしたら、このスレから出て行こうね!
キンキンを実際以上に酷く言ってるやつが絶対いる
値段が値段だし仕方ないじゃん。 いろいろアクセサリーに金を使うならもう少し高いスピーカーを買ってみた方が良いんじゃない?
いつまでエージングすればいいの?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 19:10:12 ID:hdl7ixAH
この価格帯の2wayスピーカーほとんど試聴したけど、平均より上くらいだね。 もっとキンキンするスピーカーはあるよ。サブにNHTのSB3持っているけど 比較しても少し高域が強いかなと思うけど、特別キンキンするというものでは ない。奥村愛のバイオリンを聴いたけど、バイオリン弾く人にコメント もらったけどリアルだと言っていた。まあ、聴力に個人差があるしコンポの 組み合わせが判明しないので意味のない議論だと思う。あと、このスピーカー は安いけど、10万以上のアナログアンプを使わないとダメだと思うよ。 キンキン族の人にはBOSEのフルレンジなんかお勧めだね。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 19:12:18 ID:XzASNv2p
エージングは結構時間がかかるし、あまり変化は期待出来ない。 3ヶ月経って、少し変わったかなと思う程度かな。 ケーブルとか置き方とかで使いこなして行くといった感じ。
323 :
320 :2005/10/28(金) 19:16:21 ID:1V+0uEob
>>322 あまり変化しないならヤフオク行きかな。
ケーブルとかいろいろ試すと金かかるし。
たかだか実売8万のものに後から投資するのもなんだし。
結局このクラスはこんなものだということか。
今度は20〜30万クラスのを買うよ。
昔は金があったから50万のSP使ってたんだけどね。やっぱ安いのはダメってことね。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 19:20:22 ID:XzASNv2p
>>321 NHTより高域のレンジが伸びた感じがしません?
低域はNHTより締まって量感が少ないけれど、遥かにハイスピードなのでは?
>>このスピーカー は安いけど、10万以上のアナログアンプを使わないとダメだと思うよ。
同感! アンプに結構投資しないと本来の能力が出せないと思う。
おれ、PM-15S1と使ってるよ。SPケーブルは7NX SPK550 キンキンしないなぁ
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 19:38:25 ID:XzASNv2p
>>320 結構使いこなさないと本来の良さは出て来ない。
だけど、ケーブルとかお金を掛けても1〜2万くらいでは?
むしろ、望みの音のイメージと11Lの持ち味が違っていたら、
どうやっても音の傾向を変える事は難しいと思う。
昔のスピーカーみたいにエージングで自分の音に合わせて行くのは無理。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 19:41:16 ID:XzASNv2p
325>> 高域はどんな感じ? すっきり伸びているとか? 細身だとか?
ケーブル? アンプ? それ以前の問題だろ
>>325 アンプ(・∀・)人(・∀・)ナカマー
俺はSPケーブルはcardas quadlink5c
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 19:50:33 ID:hdl7ixAH
>>324 NHTよりもふっわとした空気感を感じることだ出来る。解像度が高い。
NHTも締まっている。クラブミュージックなんか聴くと11Lの過渡特性は
相当いいと感じる。
オーデオやっている人はスピーカーとアンプのマッチングとか考えないのかな?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 19:54:48 ID:qxJ6/As6
ラックス590Aで鳴らしてるがジャズとか最高ですよ。 アンプを奢ってやればいくらでも化けてくれるスピーカーだと思う。
オレも一時期NHTのSB3使ってたよ。 全体の質感は11Lの方が遥かに高い。 SB3は早い話が安物の音がする。 高域は11Lよりもよく出るが、メタリックな色合いが強い。 解像度も11Lの方がずっといいと思う。 11Lは高音の歪みさえなければ素晴らしい出来だと思う。 もし歪がなくすことができれば15万くらいの価値がある。
12Lはどうなんだろ?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 20:31:44 ID:XzASNv2p
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 20:37:07 ID:XzASNv2p
>>332 11Lの高域はやっぱり歪みがあるかな?
バイワイアリングか高域側から串刺しに繋ぐと変化があるけれど。
付属のジャンパーピンは華やいだ印象だけど、硬い音の傾向。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 21:29:29 ID:2fXk3c9j
アンプを強化すれば化けるSPだという意見て、どのスレでも見かけるよね。 いかにもこのSPは高性能だと言おうとしてるんだと思うが・・・・ どんなSPであろうとアンプが良くなれば音がよくなるにきまっとる。
アンプは3万円のAX-F10でケーブルは640円/mの4PRですがサイコーです。 音作りはESLと凄く似てると感じました。 音の出かたみたいなのは全然違うんですけどね。
340 :
325 :2005/10/28(金) 22:29:07 ID:BqvjIcdl
>>327 すっきり伸びてるよ。細身だとは感じない。キンキンしてない。
でも7NX SPK550に変える前はSPK3100silver使ってたけど、その時は確かに高音きつく感じたなぁ
>>329 アンプ(・∀・)人(・∀・)ナカマー
>>338 それは確かに言えますよね
でもSPの特徴は消えませんよね^^
>>338 もし高級アンプだとキンキンしないとしたら
このスレ的にはとても意味があるので
高級アンプ使ってるヒトの感想が聞きたいですが。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 23:35:37 ID:hdl7ixAH
もしかしてユニットの増し締めとか必要なのでは?
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/28(金) 23:47:55 ID:XzASNv2p
高級アンプじゃないけれど、#の1bitアンプ(SD-SG系)ではキンキンした感じは しないよ。むしろデジタルアンプのハイスピードと高密度にスピーカーが十分対応 していると言った感じ。高域は爽やかに伸びているしハイスピードの低域も迫力が あるよ。高域の純度を如何に高めるか(バイワイアリング or スピーカーのHF端子 から繋ぐ等)のがポイント。ONKYOのA-1VL等を使ってる人いたらインプレ求む。
このスピーカー、チンチンします。
いやツイーターの歪が問題なわけだが・・・ これはセッティングではどうにもならないと思う
うちはバイアンプ駆動だけど、キンキンとはしてないなぁ。
うちもキンキンしてると感じたことはないなあ。 一応STAXのヘッドフォンと聞き比べても、キンキンしてたり歪んでたりノイズがあるようには感じない。 てゆーか、キンキンするのってハードドームのスピーカーだけだと思ってた。
キンキンするヒトはシングルワイヤのヒトが多い! とみた! バイワイヤでキンキンするヒト、手挙げて!
バイワイヤリングに変えたときは高域の音量が増した感じだった もともとキンキンしてなくて高域が鈍ってると思ってたから自分的には変えて大成功
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/29(土) 01:11:43 ID:4HDZeTTI
高音が鈍ってる=高音の純度が悪い=高音にノイズがかぶっているってこと? それならバイワイヤリングで解決できるかな。 やっぱりトィーターへの信号の純度を上げるのがカギかな。
351 :
346 :2005/10/29(土) 01:12:47 ID:4+EC4pz7
あ、キンキンしてる人は出来ればソース(例えばCDのタイトルとか)を教えてくれると嬉しい。 手近に再現出来るものがあれば試してみたい。
すべてのCDがキンキンするよ。ソースの問題じゃない。 バイワイヤリングすると高音が若干綺麗になるが、音量があがるためさらにキンキンがひどくなる。 セッティングの問題じゃない。 また一方のSPの方がキンキン度が高い。 ツイーターを指で押さえて振動を減らすとキンキンは減る。 これらのことから総合するとツイーターが歪んでいるとしか思えない。 来週あたりメーカーに返してチェックしてもらうつもり。
普通の状態じゃないのに騒いでたのかよ・・・
( ゚д゚)
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/29(土) 01:53:57 ID:ohkE6//h
>>352 修理に出す前に、左右のスピーカーを交換して確認した方がいいよ。
356 :
346 :2005/10/29(土) 02:10:24 ID:4+EC4pz7
(^ω^;)
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/29(土) 06:17:08 ID:4HDZeTTI
>>352 ひょっとしてトィーターユニットの個体差が大きいのかなあ?
ウーファーユニットは自製でコイルが手巻きと言うことになってるけれど
トィーターも自製だからコイルとかで個体差があるのかも、、、
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/29(土) 06:23:23 ID:4HDZeTTI
>339さんが触れているけど、ESLと比較できる人いないかな? 使いこなして行くと高域の雰囲気は良く似ていると思う。 低域は大分違って、スピード感は11Lの持ち味かなあ、、、
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/29(土) 06:27:04 ID:4HDZeTTI
アンプとの相性はどうだろう? marantz系は概ね良さそうな印象だけれど、 海外製を含めて他のアンプはどんな感じになるんだろうか? インプレ求む!
ところで使いこなしってどういう意味? ケーブルを吟味してしっかりセッティングして終了だと思うんだが。 こんなことは1日で完了だ。 使いこなしってことは普段何か特別なことをやるの?
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/29(土) 14:32:40 ID:4HDZeTTI
>>361 細かいところでは、こんなところでも結構音が変わる。
ケーブル:下から串刺し、上から串刺し、+-逆方向で串刺し、バイワイアリング、ケーブルの種類
セッティング:スタンドを使う、オーディオボードに置く、後ろの壁に近づける、置く部屋を変える
組み合わせ:アンプは結構選り好みあり。場合によってはアクセサリーを付ける、等など(キリナイ)
下から串刺し:低音寄りになる 上から串刺し:高音寄りになる +-逆方向で串刺し:その中間になる バイワイアリング:レンジが広がり音がくっきりする ケーブルの種類 :いろいろ こんなとこだと思うんだが、こんなのすぐわかるよね。
(続き) スタンドを使う:金属製のものなら音がくっきりする 解像度が上がる オーディオボードに置く:硬いものなら解像度があがる 後ろの壁に近づける:低音の量感が増える デメリットは音が濁る 置く部屋を変える:和室は音を吸収しやすい 洋室はライブになる
これらは使いこなしというより経験則だと思う。 SPの質が極端に低いとわからないかもしれないが、通常はすぐわかる変化だ。
かわんねーよ
もしこういう違いがわからないとすると、機材の買い替えを考えるべきだ。 ピュアオーディオならこれらは一聴してわかるはず。 機材を変えてもわからないなら、耳を取り替えなくてはならない。これは大変。
折れも例に漏れずキンキン感を感じていたのだが、 壁コン直挿しやめて某ショップオリジナルのタップ介したら キンキン感も後退して良い意味でハーベスっぽい音色になったよ 施工前は一曲聴くだけで五月蝿くてイライラしたボリューム位置で疲労感無く 聴けているよ
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/29(土) 21:23:31 ID:ohkE6//h
>>367 キンキンのソースは?アンプは?シングル、バイワイヤー?
キンキンといえばケロンパに決まってるじゃないか
ぴゅあおーでぃおってのは理論でも物理でもありません。 気分だからね。思い込みでいくらでも変われる魔法のような世界ですから。
371 :
367 :2005/10/29(土) 21:46:23 ID:+ve4ArRc
>>368 ソースはクラプトンのアンプラグド、アンプはマラのPM6100/2
SPケーブルはフルテックのキャブタイヤをシングルでたすきがけにして
接続しています。(高域+低域−)
キンキンは機器の仕様じゃねえの? B&Wなんかもひどくキンキンだしなあ。 それにしてもキツイ。
間違いなくツイーターの歪みだと思います。 みんなで修理だしたらツイーター交換してくれないかな?
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/29(土) 22:49:33 ID:4HDZeTTI
俺はQUAD11L、高音不足が不満で買い換えたんだがw
キンキンなんかまったくしなくなった。テレビの音声もこれで聞いてる。
>>374 キンキンで困ってる。
オレがいいたいのはセッティングではどうにもならないということだ。
音の傾向と対策はわかるが、やっても無駄。
これはツイーターの歪だと思う。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/29(土) 23:50:53 ID:4HDZeTTI
>>377 自分もツィーター領域全体に被っている様に聴こえる歪みに苦しみました。
ケーブルの種類、接続方法など散々試して、それなりに改善は見ましたが、
結局、radio.wave.cutのようなアクセサリーを付けるに至っています。
(アクセサリーの中ではradio.wave.cutが一番害が少ないと思う。)
結果としてやや細身ながら透明感のあるESLを思わせるような音に収まりました。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/30(日) 00:22:37 ID:fXmy32lq
>>378 「収まりました」→「何とか収めたつもりです」
QUAD技術陣がESLを意識していたのは間違いないと思います。
(欧米の多くのレビューでもESLとの類似性を指摘しています。)
しかし、何で高音域にESLと比べればすぐに気が付く歪みのような成分を残したのか
府に落ちません。ESLとの価格差を考えてわざと残したのか? 多分そうではなく、
構造的に近い製品、同じIAGホールディングの一員であるWharfedaleのDiamondシ
リーズとの差別化を図る上で華やかに聴こえる音色を付加した(残した?)結果、
ESLの高域の透明感の替わりにきつく感じる歪みのようなキンキンする音色になった
と言うことでは? と思ったりもしてます。(深読みしすぎですね。激汗;;)
深読み乙
ツイーターの個体差じゃねえのかな? 何をやってもキンキンの人と最初から聴けてる人といる。 それと耳の違い。 例えば前にB&Wを使っていた人ならキンキンには慣れている。 そうでない人はキンキンでびっくりする。
キンキンじゃない人って以前に使ってたSP何? やっぱB&W?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/30(日) 12:43:23 ID:jemCNLRB
PMA2000IVと繋げているけど全然キンキンしないな。11L選ぶと時に 他のメーカーの10万以上のアンプで試聴したけど歪んでいなかったな。 アンプに駆動力がないと歪むんじゃないの?10万以上のアナログアンプ 繋げている人で問題ある人いるのかな?
QUADはモニター指向のSPよりかなり柔らかめだよねえ。
>>384 同意。
キンキンしているという印象は全く受けないなぁ。
386 :
383 :2005/10/30(日) 14:18:35 ID:jemCNLRB
いまバイオリン聴いています。いいですよ。 比較のためBOSE101に繋げてみたけど、やっぱキンキンしていないな。 おすすめキンキンソースないですかね?
>>386 うちはまだキンキンしてる。
おすすめのソースはABBAのベスト盤、ジミヘンのベスト盤など
70年代の有名ミュージシャンのリマスターがキンキン度が高い
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/30(日) 14:34:10 ID:7X0NL9Hy
11LとXR50繋げてる人いまつか?
389 :
383 :2005/10/30(日) 14:38:21 ID:jemCNLRB
>>387 ABBAは実家にあるハズ。手元にはアラベスクしかない。笑。
ボーカルでキンキンするの?
390 :
387 :2005/10/30(日) 14:45:01 ID:/HHHMl6n
>>389 アラベスクはもってないなあ。
ABBAだとボーカルの高い音の「さしすせそ」がかなーりしゃりつくよ。
対策として毎日XLOでエージングしてる。
低重心になって前よりは目立たなくなった。
ところで逸品館だとトールボーイ並みの低音が出るって書いてたけど、そんなことないね。 やっぱりサイズなりの低音しか出ない。 低音の締まり、スピード感は抜群だと思うが、量感は全然足りないな。 質のいいトールボーイには遠く及ばない。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/30(日) 18:17:10 ID:fXmy32lq
>>391 同感。量感は12Lの方が上。締まりとスピード感のある低音が11Lの持ち味。
11Lの低音は、それはそれで結構迫力あると思うけれど、、、
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/30(日) 18:20:07 ID:fl2EzUZh
私は高域が聞きづらいので、先日買い換えました。 キンキンするのはどうしても直りませんでしたし、 気になると音楽浸る事ができないばかりか 疲れます。
>>393 どのくらい我慢しましたか?
私も今ヤフオクに出すかどうか迷ってます。
毎日エージングで疲れました。
ワイルドアームズ4の主題歌「空を見上げる君がいるから」の摩擦音が超キツいんですが、 BOSE 101MMと比較すると11Lの方がかなり聞きやすかったです。
J-POPでもクラシックでも音楽ってすばらしいなと思える質の高いスピーカーそれが11L。 エージングがすめばフラットで聞き疲れはしないリアルな音になる。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/30(日) 18:37:16 ID:fXmy32lq
キンキンするのは聴いているジャンルに因るってことは? クラシックならピアノは良いけれど、バイオリンはきつい音に聴こえる。 ギターは良い場合と、硬く聴こえる場合があるかな。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/30(日) 18:54:35 ID:2dHGtrCk
>>393 CDやアンプとの相性もあるよ。CECのCDプレーヤーは良かった。
とりあえず、スピーカーケーブルとピンケーブルを変えると良いよ。
かえって値段の高いケーブルは高域が伸びすぎていて駄目。
実際、良いアンプとCDで聴くと、BOSE101はナマクラに聴こえてしまうよ。
ちなみにウチはBOSE101から11Lに変えた派。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/30(日) 19:15:48 ID:PyvQ4bdh
>>397 396じゃないが今日も普通にメルクスのソロ聴いているけどキンキンは感じない。
ケーブルはツィータ側に安物高音系のSPK-3100silver使ってるけどいい具合。
俺のだけ特別なのかなあ。和室で、50cmの高さの硬い家具の上に乗せ、スタンドは
使っていない。反響しそうな窓には厚手のカーテン、SPの周囲50cmには何も
置かないように配置してる程度。程よく高音と低音が出てて、一日中鳴らしてるけど
聴き疲れはしませんね。
400
ジャンルによって聴けたり聴けなかったりってのは根本的におかしいよ。 どんなジャンルでも聴けるようにならないと。 そういうバランスがとれたモデルだと思って買ったんだが、実は高域に罠が仕掛けられてた・・・
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/30(日) 20:04:22 ID:fXmy32lq
>>399 昔(80年代以前)は「ピアノに合わせると弦や声楽が硬くなる」的な話が出る事があったけれど、
最近は余り聞かれないね。うちは12畳くらいのLDKの低めのアップライト型電子ピアノの上に
置いて、響きを漂わせる様な感じに鳴らしている(つもり)だけど、かなり高い位置に置いてい
るので高域が勝つのかも。少なくともピアノはホールトーンの響きも相まって本当に奇麗な音だ
と思っている。弦の音がきつく感じるのは自分の好みが ピアノ>>弦 のせいもあるかも知れない。
403 :
367 :2005/10/30(日) 20:21:02 ID:GVYlO9an
本当に敏感なSPだと思うよ、色々試してみたけどダメだったのは ハード系インシュ、音が極端に安っぽくなる印象、インシュは使わず 純正のゴム足のまま60cmの木製スタンドの上に置いてる 逆に最も効果があったのは電源系、壁コンをCON-1からアメリカン電機の7110GD にしてそこそこのタップを介したところ、奥行き感やしっとりした感じが 出てきた。ちなみにCDPはCD3300 思うにこのSP、上でも誰か言っていたが「オーディオ的に良い方向」 で詰め過ぎるとキツイ音になるみたいだ、間引く方向で行けば間違いが 無いのかも、
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/30(日) 20:35:21 ID:fXmy32lq
>>403 中途半端がいけないんじゃない? 間引く方向できつくならないところで止めるか、
思いっきり高いアンプでも持って来て純度の高い音にするか、のどっちか、、、
405 :
383 :2005/10/30(日) 20:37:08 ID:jemCNLRB
>>403 同感。
ワカツキの一番安い木製スタンド使っているけど天板とスピーカーの間には
なにも入れない方がいいみたい。スタンドと床の間にテクニカの金属インシュ
を3点で使っている。付属のフエルトは低音が薄くなる。SPコードはJBLの安いやつ。
これで十分満足する音がします。
QUADのアンプやCDPで鳴らしてる方はいるかな? それだと良いんじゃね?
312 名前:260[sage] 投稿日:2005/10/26(水) 21:13:40 ID:YKR41lMV ケーブルをカナレに代えて、B1の音にも大分なじんできたようです。 確かにいい意味で、パンチが効いた低音がよくでてますね。 坊主の低音とは趣が違って、SPをとっかえひっかえ楽しんでいます。 XR55をCDPとPCに接続していますが、同軸より、光の方が低音が軽減されるような 感じで、自分にはちょうど合っています。 当初は、奮発してバイアンプ用に11Lを買おうと思っていましたが、専用スレを みると、高音に問題があるようで、こっちにしてよかったです。
おいおい木のスタンドかよ・・・ キンキンしないだろうけど、解像度が・・・
409 :
367 :2005/10/31(月) 00:00:05 ID:HCyvmpFR
このSPは解像度とかHiFiといった傾向では無い気がする モニター的ではなくBGM用途が適してるかと思う、 ある意味現代オーディオの本筋からは外れてるかな? 昨日以来、暖色で陽炎のような音像を堪能しています。 ちょっと敏感で気難しいSPですが、努力すれば得られる モノは大きいと思います。
スタンド無しで、重い黒御影石の上にピンが上向きのインシュレータ+受けを設置して11Lを乗せています。 低音が引き締まって高音を邪魔しなくなる感じ。 ゴム系のインシュレータも試しましたがブーミーで自分には合いませんでした。 素の状態でダメだったらセッティングで何とかしようと思わない方が良いと思います。 11Lの人は12Lとの値段差を考えるとアクセサリの予算は2万円以内に収めたいですね。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/31(月) 19:13:53 ID:1rZGl9Uf
406さん スターリングに使用していた手持ちの44+405Uで鳴らしてます。
>>411 で、どうすか?音のほうは。 私406さんではないですが。
あまりにキンキンするからセッティングを緩めて解像度落とした。 これなら聴けるな。だけどBGMだw
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/10/31(月) 22:34:46 ID:MHCltmNw
徹底的に詰めていくと、けっこう透明感が出てくるけどねぇ。 オルトフォンの8Nのケーブル、けっこう良かったんだけど、 今、売っているかなぁ。 あと、マッキンのインタコも深みがあって良かったよ。 繊細で綺麗なところでは、グラド。 高域が伸びていて美しいというのは、他に例が無くて、 仕事でマイクロフォンケーブルに使っている。
アルミフレームが鳴いてる音じゃね?>キンキン。 13cmぐらいだと丁度シンバルぐらいだろ。
シンバルはもちろんおかしな音で鳴ってるが、ボーカルのサ行の音がたまらん。 キンキンというよりシャリシャリ
オレ昔ドラムとかギターとかいろいろ楽器やってたけど、この音は本物とは程遠い。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/01(火) 03:03:31 ID:uTN9sjFo
>>414 同感。ケーブルはかなり良いものでないと効果ないが、上手く合うと高域の透明感が出る。
設計時の周辺機材を知りたいくらいだけれど、プロ用レベルが必要ということか、、、
それと、取説でも推奨だがバイワイヤリングは必須。B&Wも同じような傾向では???
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/01(火) 09:40:05 ID:0QFYWL0f
412さん アーカム A80との比較でいえば、平面的な軽やかさから立体感のある ステージに変わりますね。 楽器の力感・微小レベルの再現に違いが現れます。 11Lの素性は高いものがありますよ。色々と言われてるキンキン音は感じませんが。
キンキンが気にならない人はB&Wのスピーカーも気にならないのかな? オレはあのメーカー耳が痛くて聴いてられない。 11Lもあれと同じ音調だと思う。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/01(火) 16:46:19 ID:uTN9sjFo
422 :
421 :2005/11/01(火) 17:14:55 ID:uTN9sjFo
423 :
421 :2005/11/01(火) 22:37:26 ID:uTN9sjFo
スピーカーケーブルを取り替えてみた。 これまではBelden Studio 718 MKIIを串刺しにしていたのだけど、 11Lのマニュアルに「バイワイアリングを強く推奨」とあるので、 CanareのOFCケーブル 4S11G でバイワイアリングにしてみた。 先ず気が付くのは、良く言われる様に低域の迫力がアップことだが、 明らかに全域で音の透明度が格段に良くなっている。 問題の高域だが、透明感が増した事もあって硬さを感じなくなった。 マニュアルにある通り、バイワイアリングは大変効果的だと思う。 それにしても、この低域は相当な迫力だと思う。
低音の質はいいと思う。量は全然足らないよ。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/01(火) 23:18:16 ID:uTN9sjFo
>>424 >>425 低域の量感は例えば12Lと比べれば少ないのが当たり前。しかし11Lの方が締まっていて
スピード感があり、4S11Gはこの点での改善が大きく低域の迫力改善に寄与している。
スピード感はサイズが大きくなると得られ難い。サイズを変えてしまうと同じ質感での
比較は出来なくなる。12Lでは別の魅力が出てくると言ったら良いか、、、
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/02(水) 00:47:21 ID:5LK5Qbu+
>>425 ふっふっふっ……。
AET HIN AC/SP TWINで聴いてご覧。結構出てるよ、低音。
ま、そりゃφ38cmのユニットにはかなわないだろうけど。
このケーブル、案外みんな、知らないようだね。
あと、使って良かったのは、JPS Super Blue2。
オルトフォンの7.8Nってヤツも良かったねぇ。
ならAET HIN AC/SP QUADでバイワイヤすればいいかな? 今は串刺しだから興味ある。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/02(水) 14:57:24 ID:4CKS5zqo
>>428 バイワイヤは低音・高音ともに効果があるよ。『可能な限り推奨』とあるし、、
只し、ケーブルは一本一本の線径が太い方が良さそう(差が出る)。
AET HIT AC/SP QUAD だと Canare 4S6G か 4S8G くらいの径では?
できれば、4S11G 程度の径(一本あたり2mmくらい)だと良いのだけど。。。
近くのホームセンターで10mで600円のSPケーブル買ってきた。 キンキンがずいぶんおさまり聴きやすい音になった。 安いからダメならすぐ捨てるつもりだったが、これまでで一番いい。 今まで使ってたのが1m1000円だから値段は17分の1だ。 オーディオは値段じゃないね。
>>429 指南どうも。
今のところ一本のスピーカケーブルで済ませたいため4芯の
AETのQUADかBALCK&WHITE LS-1002を考えてたんだけど線径ねぇ・・・。
難しいものだ。いっそ貧乏人なりに奮発してTYPE8のバイワイヤータイプに行くべきか。
そういえば家のはキンキンは気にならないな。大抵小音量だからだろうけど。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/02(水) 16:21:19 ID:4CKS5zqo
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/02(水) 16:27:49 ID:4CKS5zqo
ところでどんなアンプ使ってるの? ここってほとんどアンプの話題がでないんだよね。不思議。 SPケーブルなんかより何倍も重要だと思うが。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/02(水) 23:13:48 ID:bE0OyieF
>>434 俺はPM17SAだけど、これあまりアンプを選ばなそう。今まで聴いていたSPの買い替える奴が多くて、
そもそもアンプには不満が無いんじゃないか?一応他のアンプでどんな鳴りをするか興味はあるが。
それなりに満足させてくれているような......
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/02(水) 23:23:42 ID:4CKS5zqo
>>434 1)CREEK 4330 MkII :英国製で合わせてみたのだけど、中音域の密度感で安定した感じだった。
2)SHARP Auvi SD-SG40 :低域・高域ともに凄く伸びた。ワイドレンジなシステムになった。
今は2)のシステムでバイワイアリングにして聴いている。さらにワイドレンジになった。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 00:45:41 ID:472XlObI
>>434 アンプはPMA2000IV。低音ぶよぶよという評判だけど、11Lと組み合わせれば
全然そんな印象がしない。エレクトニカとかよく聴くけど締まりは相当いい
他のデノンユーザーはどうだろう?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 01:05:33 ID:yLxYvooE
11Lはコンパクトspの枠の中でバランスを持った作りだなぁーと聴きながら 感じますね。どんなジャンルの曲を鳴らしても音楽の骨格を崩さずに鳴るところが 魅力だね。そのベースはスタートのCDPをケチるとその後のラインをどう変えても 五十歩百歩だと思うよ。このspの枠を以上を求め出すと泥の間に入るよ。 でもそれがオーディオなんだがね。まぁー音楽聴きましょうよ。
CD3300&PM6100SA/2&11Lローズ、以上の組み合わせが自室にあるだけでも 俺は嬉しい、ちなみに今夜はスタンゲッツのゲッツアゴーゴー聴いています。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 03:02:08 ID:TGP1FzRz
>>434 アンプはもちろん重要だけど、良いアンプを使うとSPケーブルも重要になるよ。
11Lは相当にワイドレンジで解像度も高い。ポテンシャルはとても高いよ。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 15:31:35 ID:TGP1FzRz
>>438 その通りだと思うよ。11Lはかなりポテンシャルが高いのでオーディオの泥沼にハマり易いかも。
最低限でこのくらいは揃えておきたいっていうCDPはどの程度になるのかな?
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 15:36:54 ID:TGP1FzRz
以下は全くの私見だけど、、、、、
ワイドレンジと緻密さを生かしたいので、出来れば ONKYO INTEC 275 シリーズなどのデジタルアンプ系か、
Marantz PM6100系 & CD6000系、DENON PMA-1500系 & CDC-1500系、CEC AMP3300 & CD3300 など
ピュアオーディオの入門機を準備して、4芯ケーブルでバイワイアリングするのが手始めかな、と思うけれど。
バイワイアリングは必須だと思う。
>>432 のカナレケーブルは安価だけど取り敢えず十分いける。
>>442 オンキョーのデジタルアンプは音がキンキンになるよ。
相性が悪すぎる。まあスタンドとかでごまかせるけど音質が落ちてしまう。
まちがってもデジタルアンプを薦めてはダメ。
バイワイヤリングはキンキンを助長するのでお勧めできない。
キンキンしない場合はバイワイヤリングは有効。 レンジが広がるのと、高音が綺麗に際立つ効果がある。 それもアンプ次第。アンプ選びを間違うとすべては逆効果となる。
11Lを使っているのですが、2.1chにしたいなと思います。
すんません
>>445 の続きです。
2.1chにしているかたはいらっしゃいますか?
いらしたら、参考までにサブウーハーに何を使っているか教えていただければと。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 16:41:33 ID:472XlObI
>>445 やっぱLシリーズのサブウーハーがいいのでは?センターも輸入してほしいね
2チャンで映画とかみるけどサラウンドやるとなるとLシリーズ構成するしか
ないね。一度聴いてしまうと、、、
>>447 L-Subwoofer - activeですよね。
いくら位なんでしょうか。
秋葉原で、売ってる店あるかな・・・。
ピュアの2.1chの場合、サブウーファーはかすかな音量で空気感を作り上げるものだが、 今回の2.1chはどういう意図でやるの? 低音不足を補うのはとてつもなく難しいよ。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 18:13:39 ID:BFltXHcR
とてもバランスのいいスピーカー。 しかし機器との相性が激しく、組み合わせが悪いとキンキンする。 って事なんでしょ? じゃあキンキンしない人がシステムを晒してくれれば、防止出来るじゃん。 お願いしま〜す。
DVDをみるときに、音に圧力が増せばなと思ったまでです。 5.1までは拡張する気がないので、2.1かなと思ってやろうと考えました。 どの程度変わるかは検討つかないのですが。
>>451 自分も前に別のSPで2.1chをやろうとしてうまくいかなかった。
と書いてもなぜうまくいかないのか、わからないと思う。
適当にウーファー買って試してみるといいよ。
すぐわかる。2.1chは非常に難しい。
これ音楽の話ね。映画は簡単だよ。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 20:01:01 ID:TGP1FzRz
なんかキンキンの人とそうでないと断言する人の両方がいるね。 これもしかして同じ音を聴いたときの個人差じゃねえの? ある人はキンキンに感じる音でも他の人は解像度が高くて好ましいと。 耳の違い・感じ方の違い。生まれつきの資質の違いのような気がする。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 20:19:05 ID:LNQ/sRNt
441さん 入り口の質以上は再生できない意味でCDPといいましたが、まぁー相性もあるので一概に言えない けど、SPの¥以上が目安でしょうかね。リスクは減ると思いますよ。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 21:17:19 ID:472XlObI
キンキンする人のシステムが知りたい。あとソースも デジアンだと高域の再生が難しいんでしょ?
ソースは関係ないだろ。 クラシックだろうがJ−POPだろうがキンキンするシステムは必ずキンキン。 まさかキンキンするソースは聴くなと・・・それは本末転倒だぞ。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 21:30:34 ID:472XlObI
>>458 10万前後のスピーカーの中での位置付けも知りたいね。
どこのメーカーのスピーカーよりもキンキンするんだろう?
>>459 自分の感じだとB&Wよりはキンキン度が低いと思う。あれほど酷くはない。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 21:39:24 ID:TGP1FzRz
>>455 生まれつきの資質もあるのかも知れないけれど、11Lにも理由があるんじゃない?
11L(やB&W)はこれまでの英国製スピーカーより一段とワイドレンジ化されているよ。
それで、これまで気にならなかった入力ソースに入っていた高域の(低域もだけど)歪みが、
スピーカーを替えてみたら耳につくってことがあるんじゃないかな?
キンキン感じてるなら、CDPを含めて入力装置の見直しが必要なのかも知れないよ。
(キンキンしないのなら、歪みがないか、高域が伸びてなかった?)
最近の小型スピーカーはウーファーのロングスロー化で低域が驚くほど伸びているけど、
それに対応して高域を伸ばすと聴き疲れするような歪みが出てしまうので、
ツィーターの振動板素材をメタルからソフトドームに替えるケース(PMCなど)や、
メタル表面を加工するケース(Monitoraudioなど)があるみたいだよね。
QUAD 11Lもソフトドームを採用した事で「くつろいだ雰囲気(a laid-back air )」が
得られたと言っている。(
http://www.quad-hifi.co.uk/ :Learn more about the L Series)
ワイドレンジ化に対応するため、高域の処理にはかなり苦心しているみたい。
逆に言えば、相当にワイドレンジ化がされてるってことじゃないかな?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 21:42:02 ID:472XlObI
>>460 なるほど。逆にキンキンしないスピーカーはどれかね?
キンキンではなく歪みだ。 B&Wとは全然違う。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 22:04:10 ID:TGP1FzRz
>>462 (460では無いけれど)
Monitoraudio:Silver Studio 1(人に因っては高域にキャラクターを感じるかも)
Audiopro:image 11(Image 12 は少し違う印象)
Vienna Acoustics:S-1G
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 22:04:32 ID:472XlObI
>>463 歪ね。モニター用のヘッドホーンと比べてもそう感じるのかな?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 22:06:24 ID:TGP1FzRz
>>463 B&Wと同じ条件で比較しているのかな? 11Lを聴いているときの入力装置に問題があるのでは?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 22:49:47 ID:TGP1FzRz
>>467 アンプ、CDPは何を使っている?
歪みと言い切る理由があるのかな?
本当に歪みなら、君のは不良品を手にしたんだね。
そうでなければ、君には使いこなせないんだよ。
不満が溜まるばかりだろうから、即刻手放してしまいな。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/03(木) 23:22:42 ID:fJLqwFzj
キンキンすると思えば他のを買えばいいだけじゃないか?何でそこまで悩むのかわからん。 他にもたくさんいいスピーカーがあるし、くよくよしてても音楽は楽しく聴けないよ。 おれはそんなにキンキン感じないし、そりゃ単に生理的に合わないだけでしょう。
リファレンスの店とCD決めてみんなで同じ音聞いてみてはいかが。 CDPってプレステ2からの光出力で位相ずれ以外は完璧なのではないでしょうか?
あーそもそも試聴できる人々は他人が何て言ってようが関係ないですね
>>468 >>469 俺は他のスピーカーつかってるよ。
お前らそんなに必死になるなよ。まあ悪いスピーカーではないよ。
うちの11Lはキンキンというかボーカルのサ行がかなりきつい。 キンキンの人は皆そうなのかな? 今まで10台くらいのSPを使ったけど一番きつい。 それを除けばほぼ満点がつけられるSPだけに惜しいところ。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 00:06:29 ID:TGP1FzRz
>>472 使ってないんなら、スレ書き込みなんかするな。
それに、
>>463 で「キンキンではなく歪みだ」って書いたんだろ。
歪みがあるスピーカーが「悪いスピーカーではない」わけないだろ。
いい加減なことばっかり書き込むな。
もっとも、キンキンするという意見はあるが、歪みがあると言うのは殆どないな。
キンキンしたり歪んだりしてる人ってどうやって購入しちゃったのよ?
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 01:22:46 ID:1GFSVab8
あやうく11Lを買うところだった。 このスレに感謝だな。
だからキンキンしない人の機器を教えてよ。 する人もしない人もいるのは事実なんだから
湿度や気温が関係してたりして、 生産は中国とはいえ設計は英国でしょ? まぁ関係ないと思うが、 もし関係があるとしたら太平洋側より湿潤な天候の日本海側の方が 設計者の意図した音出しやすい?かもね
キンキンするって人、機器を晒してよ。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 02:29:24 ID:ey4OiZOe
XR50
なんだ、松下か
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 08:43:23 ID:xTjfyTeR
XR50と11Lだけど別にキンキンしない(カナレでバイワイア)。 ただ、確かに買ってから1年近くはトンコンで高域を下げてたな。 これはXR50のせいだと思ってたけど、11Lのせいでもあったのかね。 現在はトンコンとか何もいじってないで、痛さはまったく感じない。 並行してSTAXも使っているので、音に慣れたわけではないと思う。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 10:07:30 ID:JO+yH02v
Lシリーズは聞いたことないから何もいえんが、 Lシリーズの大人気に嫉妬した他業者が煽ってる感じがするなぁ だってそんなにキンキンなら人気でるわけないじゃない
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 10:51:06 ID:X9ri2vCO
Marantz、Denonもキンキンしないよ。ONKYOは知らん
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 13:22:18 ID:xTjfyTeR
興味本位で調べてみたので、、、(QUAD寄りの資料の受け売りなので、適当に加減して下さい、、、)
オーラ・デザイン社を設立したのはMichael チューと同様に、QUADを傘下に納めたIAG(International
Audio Group)を設立したのもBernard & Michael Chang と言う中国系英国人の兄弟だった。
1998年にQUADとWharfedaleを買い取った彼らは、深セン市の経済特区に従業員700人の大きな工場を
建て、磁石と大型電子部品以外のドライブユニットからプリント回路基板に至るまで殆どすべてを自前で
造り始めた。ESLやII-fortyアンプ、99シリーズ、WharfedaleのDiamondなど、最近ではAiredaleやLeak
なども造っているらしい。
深センには研究開発部も置かれていて、Celestionから移籍した英国人エンジニアSteve Hewlettが何ヶ月
も赴任して、Lシリーズの設計から製造まで自由に任されたらしい。LシリーズはWharfedaleのコンパクト
モニターとの差別化のため、特にクォードアイデンティティに忠実(ESLと共通性を持たせる)であること
が意図された。
IAGは2002年と03年に11Lで、04年にDiamondでWhat Hi-Fi/Sound & Visionを取り、英国では成功した
メーカーと言うことになっているらしい。深セン工場を見学したレポーターは、中国の優秀な労働力と、
それを上手くマネージメントしている英国人スタッフが成功に導いていると見ている。
http://www.stereophile.com/images/newsletter/405stph.html
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 17:07:08 ID:xTjfyTeR
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 20:14:16 ID:DkFwCtyw
>>464 総合的にはいいスピーカーなんだが、
何故か高域に人を不快にさせる波長が入ってる・・・そんな感じなんだ。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/04(金) 20:32:58 ID:xTjfyTeR
>>488 同感。ケーブルの系を太くするとかbi-wiringにするとかで、音の純度を高めて透明感を改善する
方向が正解かも。高域を鈍らせるのは長所を潰してしまって、却ってマイナスになると思うよ。
>>464 で Audiopro image 11 は除外した方が良かったかも。 image 11は結構きつめの高域だった。
11Lや12Lを選ぶ人はおそらく予算に限りがあるわけで、 お供はAVアンプとデジタル接続のCDで超安定だと思うんですけど。 XR55はキンキンしないしバイアンプ駆動できるので非常にオススメできます。 他のTiチップのアンプはどうでしょうか? お金が溜まったらESLと純正アンプへ。
11Lとボレロ(アクラボ)だったらやぱりボレロのほうがいいかな?
ここらでちょっとまとめない? キンキン派、しない派の使用してる機器と環境を書いてもらう、 なけなしのお金で買ったのにキンキンしてて気分悪く聴いてる人いそうだし そういった方が少しでも気分良く聴けるようにしたいのだけどどうかな?
まずしない派からどうぞ。
12L。部屋は12畳フローリング。 壁コン:CB-1の上にSWO-GX CDP:C-1VL アンプ:PM-15S1 インコネ:Diamondback SPケーブル:Quadlink5C SPスタンド:YSS-60 キンキンしてないよ。聴き疲れもしない。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/05(土) 05:20:08 ID:loZycXj7
>>491 ユニット構成はほぼ互角だけど設計年代が違うよ! ボレロはやはり1世代前の水準でレンジが狭い。
11Lはワイドレンジだから比較するならステラだと思うヨ。しかし、ボレロの魅力は今も色褪せない。
定価比較ではステラ>ボレロ>11Lで、単純に物理的性能もこの順。聴いた感じを大雑っ把に言うと、
ボレロ:中域重視のバランス、ヴォーカルがすばらしい、(木目タイプは木地がとても奇麗ダネ!)
ステラ:ワイドレンジ、ハイスピード、音場が広い美音系、アコースティック系がすばらしい
11L:ワイドレンジ、ハイスピード、CPが高い、(オールマイティーかな? モニター系)
ステラはデジタルソースに対応するため、ツィーターをオーダックスから自社開発に替えたり、
bi-wiring対応にしたりしているネ。11Lも同様だけど、コストダウンを徹底している。
現時点の標準的な価格は中古のボレロが安いから、お買い得感は圧倒的にボレロかなあ。。。
11L ・壁中本棚の細長い仕事部屋。実質三畳のフローリング。 ・頑丈な木製机の上に設置、付属ゴムインシュのまま。壁から30cm ・本棚にシングル管球アンプ8W+CECのCD3300 ・モンスターXP串刺し うちでは最初からキンキンしていないですけれど、大音量で聞かない (部屋が狭いし、大音量あまり好きじゃない)せいかも。サ行が若干 刺激的(w)なのは同意かな? 低音も出るし、高音も綺麗だし、個人的 には、何の不満もない優良スピーカー、というのが素直な感想です。 普段聞いているのはクラシックの交響曲と古いボサ。特に古めのボサ にはベストマッチ!
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/05(土) 11:56:21 ID:03xioGwn
66や44や33や22といった純正アンプとの組み合わせのインプってある?
6畳洋間の生活部屋床はフローリングに薄手のカーペット 敷いている、11Lでサランネットは外しています。 壁コン:7110GD タップ:エアボウABPT4.20(アンプのみ壁コン直挿し) CDP:CD3300 アンプ:PM6100SA/2 インコネ:アクロ6N-2050 SPケーブル:フルテックCS10a(シングルワイヤ、ジャンパーにも使用、たすき がけ接続) SPスタンド:ワカツキST-300 ソースによっては多少五月蝿さを感じることがありましたが、 電源系を見直したところ改善されました。古いジャズから最近の邦楽まで 疲れる事無く聴けています。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/05(土) 13:07:36 ID:TnMke/rS
11Lの実物見たいのですが、 何方か秋葉周辺で展示してる店ご存知でしたら教えてください。 テレオンでローズは試聴ともしました。 EbonyやYEWなども展示してる所ないですかね…
>>495 詳細なレスありがと。
現行のステラシリーズじゃ、実際価格的に比較する意味がないからね〜。
今中古のボレロとの比較だったら価格的に近いから
どっちが幸せになれるかってことで意味があるかな、と。
ボレロって意外と中域バランスなのね(聴いたことなし)? よさげ。。
確かに11Lって中域主体の音かと期待したらあんまりそうじゃないから
ボレロ気になるなぁ。
あ、オレはL-570とLHH500Rで11L鳴らしてます。
キンキンてことはないけど、好みからするとちょっとスカ気味かなぁ。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/05(土) 16:39:31 ID:+hHl/fvi
6.5畳フローリング。絨毯敷いています。CDP:1650SRとAMP:PMA2000IVで バイワイヤー接続。木製スタンド、ケーブルは全て安物。 全然キンキンしない。さ行も問題なし。 半年以上聴いていますが、バランスがよく欠点が見つかりません。 低音の量感に大変満足しています。15万以下のスピーカーほとんど試聴 しましたが、これが一番です。近くのオーデオショプの店員も言っていましたが 何年に一度の傑作品だと思います。
11Lにアンプ:アキュC200V+P360、CDP:LUXMAN D-600s、 SPケーブルはモニターのCobra2.5s、インコネがモニターのPC-089という 組み合わせですが、キンキンどころか、ものすごーくまったりした感じでつ。 解像度もそこそこあります。でも音量上げてもうるさくならないでつ。 私の買ったのはアタリだったのかなー。それともアンプが旧型だから 高域が落ちてるだけダターリとかね
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/06(日) 00:43:53 ID:0ifzMN9w
>>501 >現行のステラシリーズじゃ、実際価格的に比較する意味がないからね〜。
ごもっともです。只し、11Lとボレロでは音質的な狙いに少々ずれが生じるかと思いました。
>L-570とLHH500Rで11L鳴らしてます。
中域主体の音を指向しておられますか? 11Lはフラットにレンジを広げていて、
中域が充実といった感じは余りしません。ボレロの方が狙いに合うかも知れませんね。
>>504 タメになりました。サンクスです。
仰ること、思い当たるところ大なので
試しにボレロ逝っちゃうかもしれませんw
ではごきげんようまたいつの日か。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/06(日) 05:45:52 ID:iCSr1Emt
>>486-487 そうすると、QUAD11Lは実質的にはcelestionの後継機ということになりますね。
だとすれば音はいいはずです。celestionというメーカーは、小型SPを作るセンスは
世界一でしたからね。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/06(日) 07:13:58 ID:0ifzMN9w
>>506 そうなんです。実は私も Celestion 3 → SL6Si と続けたCelestion党だったので、大変驚きました。
Celestion社は80年代のSL6シリーズの実験的展開のあと次第に資金繰りが苦しくなり、より廉価版の
Celestion 1, 3, 5, 7 シリーズをMk-IIまで出していましたが、結局香港資本(Gold Peakグループ、KEF
も所有)に渡り、大分趣が変わりました。AVシステムのAVP303(SoundStyle Series)など気になる
のですが、日本では余り見かけません。
欧米メーカーらしく技術者のスピンアウトがあったのでしょう。英国と中国のオーディオ産業界を熟
知していたChang兄弟はこれに目を着けて、エンジニアのSteve Hewlettを引き抜いたのだと思います。
この人の経歴は良く判りません(コメディアンのSteve Hewlettとは別人と思います)が、ユニットを
極力自社開発・生産する姿勢が往年のCelestionを彷彿とさせますね。
今のセレッションもいいよ。 F15とか。
509 :
506 :2005/11/06(日) 10:47:42 ID:iCSr1Emt
>>507 実は私もCelestion党でありました(過去形)。
Ditton15→SL6→?
Celestion社の技術力はもったいないとは思っていましたが、こういうところで
生かされるとはうれしい限りです。SL6がそうであったように、11Lも世界の小型SP
作りの流れに大きなインパクトを与えることでしょう。
昨日仕事帰りにアキバヨドバシに寄って試聴してきた。 QUADブースで聴き比べてみたところ このスレでも聞いてるように 確かに11Lは高音が心持ちキンキン気味に感じたな。 それに対して12Lは全体的になんというか、まろやかな感じがした。 高音の伸びも気持ちよかった。 正直11Lの購入検討してたんだが、12Lにしようかな・・・
>>510 恐らく11にはキンキンが目立つロットとそうでもないロットがある。
そしてリスナーにもキンキンが気になるタイプとそうでないタイプがある。
前者どおしの組み合わせが悲惨なことになる。オレがその組み合わせだ。キンキン地獄。
試聴してキンキンさを感じたということは、気になるタイプなんだろうね。
12L買ったほうがいいと思う。
>>511 そうかもね
12Lに特攻してみようかと思います。
dクス
キンキン派がまだ機器を晒していない件について
キンキン派のカキコがないね、あれほど先月は賑わっていたのにね やはり買えない人&同業者の僻みなんだろうか?
いやヨドバシで、とか前の方でA1-VLで、とか。
516 :
514 :2005/11/07(月) 11:11:58 ID:1veS31JK
>>515 確かに言葉足らずだったね、スマソ
ただ、明らかにしない派と比較して乏しすぎる感じがしてね、
しない派はあれほど環境と機器晒してるのに、
>>516 と言うかせっかく安くていいスピーカーって言われてんのに、
環境良くなきゃダメっていうのは意味無いよね。
メインにかなり金かけててそのお下がりでサブ作ってるとかな人向けだよね
アンプ奢れば音良くなるのは全てのスピーカーに言えることだろうし。
>>517 同意だな。
ケーブルで激変してやっと聴けるようになったとか、そんなSPじゃだめだと思う。
どんなケーブルであろうが最低限音楽を楽しめるレベルじゃないとね。
ディナウディオじゃないんだし。
要するにですよ。 国産の安いクラスのアンプの音作りに問題があるちゅうことですよ? 欲張った音作ろうとするから。
馬力があるアンプだと特にキンキンする。 やけくそでAVアンプでならした時が1番良かった。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/07(月) 19:53:35 ID:44O+3d19
このスピーカー内容からすると15万くらいの価値があると思う。 実売8万は安すぎ。ぼったくり製品が多い海外製の中で良心的な作り。 コンポの位置付けが出来ない人は使いこなしが出来ないはず。 高いアンプでなくてもうまくシステムを構築できる人はセンスある人かも。
比較的手ごろな価格で手にすることが出来るSPだが 心地よく付き合っていくにはある種の感性とひらめきが必要な 通なマニア向けって事でオーケー?
このSPはプアなセッティングの方が良く鳴る。 安ケーブルで机に載せるような初心者の方が、高音のキンキンが目立たない。
キンキン派は路線を変えてきたなw
L-iteは来春発売だろうか。 思いきってボーナスで11L買っちまおうか悩む。
あんなに小さいんだから音は期待できないと思うが。 11L買っとけ。
なんだそりゃw
ボーナスというか年末調整で手が届きませんか! L-iteは(おそらく定価が)8万円くらいと聞きました。
5.1chのセットで1000ポンドしないんだもんなー。
定価8万だと実売はペアで6万4千円くらいでしょ〜、正直中途半端だよなあ。 メインで使うなら8万円の11L買った方が良いと思うな。 4万位だったらサラウンドに欲しいんだけどなあ。
キンキンするかどうかだよね。
久々に来てみたらこんなスレが建ってるとは・・・。 地味なスピーカーだと思ってたのに意外と市民権を得てるのね。 Entry-Sみたいに変にヒットするとやだなあ・・。 まあせっかくだし主観もあるが情報提供。 ・アンプとの相性 アンプは選ばないよという店員もいるし、聴く音楽にもよると思うが 個人的には CEC AMP3300 AMP5300 ◎ すっきりしていて中庸、のびやか。 Arcam ◎ 高音域が美しくのびやか。繊細、曲線的、女性的? AudioAnalogue Primo70 ○洗練された都会的サウンド。きつさはない。 ONKYO A1-VL ○ストレートでクリア。男性的? Musical Fidelity ○中域が濃いがだぶつくことはない。 Aura Stingray105,VA-80等◎クリアだがよく浸透する良い音。でもちょっと 音的に古いかも。 Marantz PM-17Ver.2 △まあ普通か。低音薄い? Lux 505f(だっけ?一番安いの) ○低音中心のソースだとフォーカスが甘いが これはアンプの個性かなあ。中高域はなめらか。 Marantz PM-15S1 △ストレートな音。厚みもある。個人的には伸びやかさ 繊細さが欲しい。 DENON PMA-2000AE △高域のびやか。中域エネルギー過多でだぶつき有り? DENON PMA-2000IV △AEからのびやかさが失われた感じ
533 :
532 :2005/11/08(火) 20:28:42 ID:20UvySWW
ROTEL RA980BX △高域のびやかさなし。定位良好。アナログLPサウンド。 ソースによっては◎にもなり×にもなる。音としては 古くさい。20年前の感性の音。低音重厚。 Airbow PM-4400改 ○意外とこってりサウンド。ベースモデルを考えるとまあまあ。 Airbow LittlePlanet ◎ハイスピード、クリア。きつさはない。 ってとこかな。まあただの主観。測定で差異が出れば少しは客観的に できそうだけど、音楽ソースの一部分でf特とったくらいじゃ出ないのかな。 この辺詳しい人教えて。
534 :
532 :2005/11/08(火) 20:43:16 ID:20UvySWW
・セッティング 普通に高さを稼げてスピーカー周りに空間を与えられるスタンド等なら 特に不具合なし。木製の安いのでも問題なし。インシュレーターは 使用するか否か、あるいは種類で確かに音は変わるけど本質的なもの ではなく趣味で自由に使えばいい。 ・ケーブル類 極端に変なのじゃなければなんでもいいと思う。 これも○○でなければいかん、というようなもんじゃない。好きずき。 ・個体差 なぜか一時期2セット買って持ってたことがあるが、個体差は感じなかった。 ま、100セット位買わなきゃ断言はできんだろうがね。
535 :
532 :2005/11/08(火) 20:58:29 ID:20UvySWW
・雑感 店で聴いて良いと思ったアンプとスピーカーの組み合わせを買って持ち帰れば 店と機器の条件は同じ。それでいい音にならないのなら部屋の音響が悪い。 やれケーブルだの、インシュレーターだのこまごましたアクセサリーを 使って問題を解決しようと試みる人が多いが、所詮焼け石に水。 そういうアクセサリーは自己満足で楽しむためのもので、問題解決の ためにつかうものではない。 俺は何度も引っ越したからわかるけど、正直オーディオに全然向かない 部屋ってのはあるんだよ。そういう部屋だと良い機器使ってもいい音に ならないんだな。 店で選んで完璧と思ったものが家では散々というのはこのケースだろうね。 まあ10万位かければある程度部屋の音響特性を改善することは できるからどうしてもいい音で聴きたければそれに挑戦するしかない。 間違っても何万もするケーブルなんて買わないこと。製造原価を訊くと 卒倒します。ブランドをつけると数万するケーブルも、それを製造した 下請が別ブランドで出すと数百円/mだったりする(秋葉原で探せる)。 すべてがそうとはいえんけど、そういう世界だから。 ああすっきりした。以上。
536 :
532 :2005/11/08(火) 21:26:44 ID:20UvySWW
ひとつ忘れた。 Accuphase E-213 ◎ ウェルバランスで立体的サウンドステージ
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/08(火) 21:59:26 ID:bK6olWH6
L-iteの話に戻るけど、サブウーファー併用が前提じゃないかな? 11Lを聴いてしまうとImage11の低域は何かが足らなく聴こえてしまう。
確かに。 11L注文しました。
Image11は小型密閉箱だから低域の量感がさっぱりなんであって バスレフならまあそれなりに使えるはず。 幸いL-iteはバスレフでポートは70Hzにチューニングされているから Entry-S,Radius90,Concorde105あたりと同じ使い方ができると思う。 ま、でも11Lを置くスペースと予算があるなら11Lのほうがいいでしょうな。 でも大編成のオーケストラを、なんていうと結局サブウーファーは 欲しくなる。俺は近々サブウーファーを導入予定。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/08(火) 23:08:30 ID:CSfYn4QU
高域以外でも、中域のあの緊張感何とかならんか?
叩きは中域にシフトしたかw
可聴な歪み或いはキンキンというのはモニタすればすぐ分かるのと違う?
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/09(水) 00:02:38 ID:eFXZSCzZ
実際に持っているとは思えないな。
>>541 何とかしたいのならマイク(できれば測定用コンデンサーマイク
1万位から買える)とwavespectraかなんかでリスニングポイントと
SP軸上50cm位のf特のデータをとってどこかにアップして公開するといい。
そうすればそれなりに原因がわかる。
L-Lite、radius90以上に低音でるといいんだけど、 やっぱり、11L以上になる事は無いよなぁ…
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/09(水) 00:45:44 ID:hCxAL7D4
どーでも良いけど俺は11Lを買う。買ってキンキンか否か真偽を確かめちゃるゆえに楽しみ・・・
L-LiteよりもLシリーズのセンター発売してくれよー 本国では売ってるのに・・・・
>>547 一度試聴しにいったほうがイイカモ
漏れも11L購入予定だったが・・・ちょい迷ってる
おいら古いLUXのL-530と自作のKT-88シングル管球アンプで聞いてるけど、キン キンはそれほど感じないかな。女性ボーカルのサ行が気になるのは判る気がする けど。それよりもなによりも、このスピーカーって小音量派にはベストマッチでしょ? 管球アンプで小さく小さ〜く鳴らして、これだけ低〜中域が音痩せしないスピーカー ってこの価格帯じゃ皆無だと思うけどどうなんでしょ? おいら的に、小音量派には 良く比較されるメヌエットIIより、断然11Lをお勧めしちゃいまふ。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/09(水) 11:53:21 ID:Tc1rVt9r
>>551 低域は結構しっかり出てるよねえ・・・低域が足らんって声も多いみたいだけど、、、
サブウーファーが必要な向きは別だけどさ。12Lよりは11Lの低域の方が好きかな、、、
>>542 叩きじゃなくみんな本音を言ってるだけだと思うが。
たしかにサイズの割には低域でてるよね。
このサイズで15インチくらいの低域がでればいいんだけどいな〜。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/09(水) 19:25:13 ID:z8TCJefn
11L買ってから夜中にヘッドホーンしなくなったな。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/09(水) 19:28:04 ID:uieeBdlo
XR50にフロント12L,リア11L. 別にキンキンしない。和室で使ってるせいか・・・
キンキンする人、アンプとのマッチングを疑うならCECのAMP3300を 買ってみるといいよ。相性抜群でのびのび鳴る。詰まった感じや だぶついた感じが皆無。コストパフォーマンスでいえば最強。 安いからとりあえず試すというのでもダメージ少なくていいと思うよ。 これでだめなら部屋がひどすぎるか、感性があわないかどちらか。 個体差を疑うなら買った販売店に持ち込んで、その店の環境で 音を出させてもらうくらいの努力はしようよ。文句を言ってても はじまらん。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/09(水) 20:48:51 ID:Tc1rVt9r
>>555 12Lと11Lを比べたら、どんな感じですか?
>>556 CECって弱小メーカーで不具合が多いでしょ。
あんなのじゃSPが悪いのかAMPが悪いのか判断できないのでは?
CECスレ見るとかなーりひどいよ。初期不良の嵐。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/09(水) 22:10:04 ID:uieeBdlo
>>557 フロントで鳴らしたことがないので11Lはわかりません。
12Lは良くも悪くも地味な音だと思います。
ヒステリックな音がしない、嫌な音もしない。
音質の良いものも、悪いものもそのまんまの音で再生されます。
560 :
. :2005/11/09(水) 22:11:57 ID:9ntcxw4o
.
>>558 不具合ってのはボリュームのチリチリ音(仕様)、ギャングエラー
あたりのことだろ。
ジャパン・クオリティじゃないんだよね、このモデルは。
中国製造の悪さがもろに出てるといえる。国産品の出来の良さ
を知っている日本人にはつらいものがあるのはわかる。
ただ音質に直接障害が出るわけじゃないし、お試しにはちょうど良い
とは言えると思うよ。
Amp5300はもっときちんとしたつくりだから本格的に楽しむなら
そちらのほうがいい。
A級や球は良いかもな
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/09(水) 22:34:51 ID:Tc1rVt9r
ROTELのRA-02、RA-03辺りではどうかな?
全体的に言えば欧州系特に英国メーカーのアンプが相性がいいね、 やっぱり。CECも日本のメーカーとしてはそっちの傾向の音作り。 設計者のカンダイアスはドイツ人だったっけ? 球は、近々TU-879RorSを組み立てる予定があるから相性も確かめてみるか。 メリディアンとかミリヤドとか使ってる人はいるのかな?
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/09(水) 22:44:54 ID:Tc1rVt9r
Creekアンプ使ってるよ。相性はいいと思う。高域がやや抑えみ気味なので、 弦がキーキーいうこともないし、中域が厚くて安定した感じ。低域も割と出る。
クオードやクリークはオサレだなあ クリーク、も少し安いといいのだけど。
キンキンの場合アンプを買い換えるよりスピーカーを買い換えた方がいいと思う。 たかだか8万だしね。ヤフオクで6万くらいで売れるし。
俺は満足してるが 不満を抱えてるならその方がよほど健康的だろうな。 ちなみに11L 13帖フローリング 台は木のテーブル アンプ:onkyo A-905FX ケーブル:ベルデンの安い2芯(シングル接続) CDP:iMacG5 D/A:CEC DA-53(USB接続)
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/10(木) 17:28:17 ID:Onn3w2DN
Image 11に比べてもキツい高域だろうか? Image 11は結構手こずるって話も聞くけれど、、、
B&WCDM1SEから変えたけど、きんきんとは思わないです。 高音はCDM1SEほど荒々しくないし、ボーカルもサックスも生々しく なった。けど、サイズの制限か、ゆったり感には乏しいので リラックスして聞くにはCDM1SEのほうが良いかも。自室でまだ 使ってるけど。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/10(木) 22:51:24 ID:bAUT5xSI
CDP:DVDレコで代用 アンプ:オンキョーA−933 部屋:6畳和室 キンキンだよ。 このアンプ音が硬いことはたしかなんだけどさ、ちょっと聞くに堪えないレベル。 今は高音が出にくいSPケーブル使ってるけど、普通のケーブルだとさらに酷くなる。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/10(木) 23:35:48 ID:TSKgnuAA
Marantzに高音よりのSPケーブル使ってて、高音伸びているが、心地よい大人しい高音だよ。 A-933聴いたこと無いがよっぽどドンシャリなんじゃないか?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/10(木) 23:38:51 ID:J8TjYbJH
572。PM17SAにSPK-3100silver、8畳の和室ね。
11Lか12Lに πのAVアンプ(10月に出たばっかの)使おうかと思ってるんだが どうだろうか?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/11(金) 23:07:33 ID:F9X5m8pJ
QUADにROTELのアンプってどう? 薄すぎ? CECの方が良いかな?
CECは結構合うね。
ROTELとはそんなに相性良くないよ。 音が薄いなんてとんでもない。濃くなり過ぎ。どうしてもROTELというなら RA-02(普通のプリメインに近い音)。 安いしとりあえずAMP3300にしとけ。あるいはRA-02と両方買って 気に入らない方をヤフオクで処分。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/13(日) 00:49:35 ID:S9LxWReQ
みんなサランネットどうしてる?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/13(日) 02:44:25 ID:Tb43Xtyb
見た目重視でつけたまま。音がこもれば外すけど、その必要はなさそう。
外すと音量でかくなるのは誰でも知覚できると思いますが、 満足度×寿命を考えると我が家ではサランネット外せません
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/13(日) 16:02:44 ID:30GKitsz
AMPがDENON1500RU、CDPがmarantzCD5400です。 キンキンはしないんですがいまいち美しさを感じません。 何を変えるべきでしょうか。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/13(日) 16:25:50 ID:wbejnDZW
とりあえずバイワイヤーにしてみる。だめならアンプのグレードアップ を考える。
>>581 ・とりあえず、Quadを聴いて良いなという印象をもった店に行く。
・で、同じアンプ(できればCDPも)で鳴らしてもらう。
これでいい音に感じたらそれは部屋の音響の違い。販売店は騒音もあるが
空間としては住宅よりずっと広いし天井も高いのでいい加減な陳列でも
結構いい音のことがある。
その場合部屋の音響対策を考える。あるいはそんなもんかと
あきらめるのも悪くない。あきらめきれないと泥沼。
店でも同じ印象なら、アンプを替えて試聴してみる。ただし買える
価格帯のみに限定する。高価なアンプでいい音が鳴っちゃうと
その味がわすれられず悔しい思いをする。で良さそうなのがあれば
お持ち帰り。
584 :
582 :2005/11/13(日) 19:45:58 ID:wbejnDZW
たしかに部屋の音響特性は重要だね。フローリングの部屋は特に音が濁る。 畳の部屋の方が中・高域はきれいになる。 フローリングの部屋の場合、ホームセンターで売っている50×50センチの カーペットを敷いて対策している。あとスピーカーの空間的配置は高さ 60センチで壁から50センチくらい離す。壁に平行にしないようにする。 これでなんとかならないかな?
それだけやってもキンキンは解消されません。
586 :
名無し@お腹いっぱい。 :2005/11/13(日) 22:01:44 ID:4eApO2Up
僕もDENON1500RUです。 11LとARCAM CD73のシステム。 高域がモヤモヤしてる気がしてたんで バイワイヤにしてみたら、随分すっきりしました。 あと、584さんの言うように 後ろの壁からは距離を取るといいですね。 僕は買い替えまで検討してましたが、これで低域が締まって 劇的に良くなりました。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 01:51:18 ID:yUYDaybW
>>585 だいたいキンキンしないといっているが.....。
あんたはどんなスピーカを使ってキンキンしてるの?QUAD11Lに替えてみたら?
年齢を書いてはどうか
久々に11Lで音楽聴いてみました。やっぱりすごくいい音ですね。生々しい。 とても十万円の物とは思えない音でてます。 ほんとツイーターだけが悔やまれる。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 20:21:24 ID:8OOATELA
キンキンの人はスタンドを木製にするといい。 オレは長い間アコリバつかってたけど、今回11Lのキンキン対策でハヤミの安物に変えた。 こんな安物のスタンド買ったのは初めてで全然期待してなかったが、結果は上々。 落ち着いて音楽を聴けるようになった。
591 :
590 :2005/11/14(月) 20:27:03 ID:8OOATELA
キンキンじゃないという人が多い理由もわかってきた。 このSP実売8万で安いよね。 だからオーディオ初心者の人が多いと思う。 安物のスタンドに置いたり、机の上に置いたりしてるんじゃないかな? 結果的にこういういいかげんなセッティングの方が心地よい音だったりするわけだ。
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 20:31:36 ID:1mkuZRGE
セレッション伝統の幻のツウィター、HF1300でもついてれば俺も買うんだけどね。
>>590 でも上の方で、結構良い環境でキンキンしない人もいるわけじゃん?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 22:37:46 ID:urzcTz2v
>>591 単純にセッティングが悪いだけだと思うけど。使い方次第、セッティングというのは
そういうものじゃないか?まあ安物スタンドでもそれなりに工夫すればそこそこまでいけるし、
本当にいいものなら使いこなせさえすれば.....。もう少し修行したら?
595 :
590 :2005/11/14(月) 22:47:42 ID:vgQaLWgD
>>594 いやオレが言ってるのはそういうことじゃない。
極めてきちんとしたセッティング > 適当なセッティング > 一般的な良いセッティング
こういうことだ。
つまり中級者より初級者の方がよい音が得られる可能性が高い。
安物スタンドを工夫したらダメだ。安物をそのまま使うといい音がする。
これが使いこなすということだ。工夫すればいいと思ったら大間違い。
使いこなしが中途半端にうまい人はキンキンで悩むが、使いこなせない初級者は悩まない。
もちろん極上の使いこなしの上級者はダントツにいい音で鳴らせる。
596 :
590 :2005/11/14(月) 22:55:51 ID:vgQaLWgD
SPの配置自体はいわゆる良いセッティングでやっている。 背後やサイドの壁との距離はミリ単位で調整してる。 オーディオチェックCDを使用して定在波がおきにくい配置に調整している。 これらをきちんとやった上でスタンドの材質の話が出てくるわけだ。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 23:24:41 ID:Epv7njrX
キンキン派様 そろそろキンキンならせるセッティングをご教示願います。 by キンキンしない派
(^ω^;)
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/14(月) 23:30:33 ID:VEVzLd/m
>>595 Thanks。じゃあ俺は上級者だ。半日ぐらい試行錯誤、セッティングしたら満足の行く音になった。
でもキンキンはしなかった。低音を最適化するのに調整したかなあ。
// .,;: ..:: ∠_/ ;.へ/ ./ ヽヽ //:〃 ...::::::::.、;.-‐ラ>、´/:.:X ',i i,.-‐、/:::_;. /-‐〃´ } 冫 /. .:./ / /,': | / 匕-‐'´ /:t__,,/ /_;.-‐'´:/-.イ〃/ . j .::t { r' {.:ゞ'シ ー---‐ '/_'´/ハ/ .: / ,' ::::ヽ_ヽ `ヾ´ '´ ,.‐ハ/::;イ/:: / 〃 ::/::::::∧ イ,/ ///:::. / /' 600です! ::::::/ 、 /`ヽ、 , /'ツ /´:::;. ' / `ヽ \ i / /,ノ バッチリ☆ゲットです!♪ \ /`ー- ..___,,.ノ´ ヽ::/:::::::::: / _ ̄ 、 ヽ:::::::::: / `ヽ \ ゙、-‐'
文句言えるのは試聴しないで通販しちゃった人だけではないのだろうか あと中級者の定義って何よ
もちろん「自称」
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/15(火) 01:27:47 ID:I3T+99Oy
大手電気店で視聴してきた。比較する物にもよるけど高音はキンキンしてなかったしむしろ奥床しい感じ。アンプはLUXMANだったかな。実に優しく肌に馴染む感じだったから当日に購入してみた。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/15(火) 08:23:13 ID:KW4iGS4c
組み合わせるアンプによって印象がかなり変わるね。 LUXMANは相性がいいんだろうね。
つうか603は鬼だろ
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/15(火) 20:47:55 ID:YJjtdWyl
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/15(火) 21:41:40 ID:Ny0P6P/V
「キンキン」という表現が正しいかわからないが、 確かに不快な高音なんだよな〜
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/16(水) 00:38:41 ID:saTG3pTL
本日自宅でこのスピーカーをセッティングし試聴したところ、店で試聴したよりも良い意味では中域に厚みがあり、その分解像度が落ちている感じ。高域はやはりおとなしい感じだけども、むしろ一般的に豊かと言われる低音に違和感を感じたような。 環境の違いかも知れないし、個体差の幅が大いかも。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/16(水) 00:42:28 ID:saTG3pTL
605>理由述べてみろよ
>>590 同意、自分の好きな音もまだ把握していないビギナーの方が屈託無く鳴らせて
いる傾向はあるよね、妙な知識や先入観が邪魔しないからだろうね、
逆にオーディオをかじった脱入門者が陥りやすいのが、好きな音の傾向を
掴んでいないままにただ単に「良い音」のみを求めてスペック重視のアクセで
固めてしまってるケースね、得てして冷たい音になりがち
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/16(水) 03:48:10 ID:2p05L64D
>>610 確かに。どのスピーカーでもそうだとは思うけど、特にこのスピーカーは音楽性を目指さないと
冷たく硬い音になり易いのでは? アンプやケーブルを選ぶ際の大切なポイントだと思う。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/17(木) 02:57:06 ID:w6HGO6B5
>>610 なにはともあれ、詰めているつもりなのに望んだ方向に進まない場合は
潔くポン置きの状態に戻してみるのも必要だろうな、
ノーマルを知ることでまた違う発見もあるだろうし
俺、一時期車のサーキット走行にはまっていた時期があったけど
タイムとか煮詰まるとアライメントや減衰力、ばねレートなんかを
基準値に戻して気持ち新たに取り組んでいたよ、その方が発見も多いし
良い結果に繋がる事が多かった。
オーディオは基準値がはっきり決まってたりしないのが難しいよね。
高額商品を薦める業界っていうのは、どこもそうだよ。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/17(木) 18:44:12 ID:kvRMAGxp
まあ宝石なんかに比べればまだましだよ。 10万のダイヤと1000万のダイヤ。 これは全然区別がつかない。
QUAD11L、てか実売8万でここまで音楽の旨みを 表現できるSPってなかなか無いぞ、 大体10万クラスのSPって「音楽の表面を綺麗になぞるSP」 ってのがいいとこだろ、対して11Lは楽器を極めて艶やかに 表現できる、その裏返しとして上で色々言われているクセが あるわけだ。 手にして気に入ってる人は誇るべきSPだと思う、
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 02:44:11 ID:lPVUUqQv
QUAD11は「じゃじゃ馬馴らし」が大変なワガママっ娘だ! 設計者にこの高域とどう付き合うのか聴いてみたい、、、メールでも出すか?? ESLの高域って、鳴らすの難しいのかな???
オークションに11L出品されてるなあ。 寸前に入札してみよっと。
11L買おうかなと思ってたら、小型も発売するらしいし、 エントリーSiの木のやつ発売するし、ダリのリボン付き IKON1が10マンじゃないかぁ!
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/18(金) 11:52:12 ID:aGbZLTh5
>>618 オレも高音で困ってたけど、やっと解決したよ。
今は極上の音で鳴ってる。
セッティングとか機材とかそのうちレポートするよ。
普通にQUADのアンプで鳴らしている人はいないのかい?
管以外正規輸入されてないじゃん。 Lシリーズ売れてるんだから、QUAD全モデル輸入して欲しいよな。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/19(土) 00:08:51 ID:R9PH75xr
44+405 25x AC 7Aコード 特別に不満なし。
>>624 輸入元に問い合わせたことがあるが、99seriesのCDPやアンプ群は
輸入する予定がないらしい。
実はそれらはあんまり音が良くないから輸入しないのだとか、
補修部品を持つコストが、、とかいろいろ言われているみたいだが
真相は・・・。
まあ、日本で買おうと思ったら独自輸入でsoundboxが扱ってるが。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/19(土) 02:25:02 ID:eBuoGhX8
転勤のため泣く泣くStirlingTWを実家に置いて、UESUGI U-BROS Juniour1に BOSE 33WERSをつないで聴いているのです。 いくら設計者が気に入っているスピーカでも、さすがに時々悲しくなるので、 コンパクトなQUADに興味津々。ウエスギに合いまつか? 好きな音楽は古楽器モノ、室内楽、ジャズ、ブルース、FUSION、R&B、80-90'sの日本の POPSなど。ほとんどBGM的に楽しんでるけど、一番本気で聴くのはやっぱり クラシック系かな。
628 :
627 :2005/11/19(土) 02:28:20 ID:eBuoGhX8
すまん、追加。地方在住なんで、試聴なんて(国内メーカーでも)到底無理な環境なんス。
11L購入から5ヶ月経過したが、音が丸くなっているような・・・ 過程を説明すると、 購入〜2ヵ月 ややがさつな感じだが、マッタリした音 2ヶ月〜4ヶ月 キンキン感が出始めるサ行もややきつめな印象 対策をして聴けるようにした 5ヶ月〜 まろやかな音、キンキン感を感じたソースも普通に聴ける まろやか過ぎて眠気を催すこともある このSP、2ヵ月〜4ヶ月にかけて非行に走ってたのか? そうとしか思えないのだが皆さんの印象はいかが?
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/19(土) 03:13:58 ID:SOcU187c
いい真空管アンプ使えばキンキンしない
631 :
629 :2005/11/19(土) 03:13:59 ID:y5JLLmdX
>>627 ウエスギに合う合わないについては答えられないけど
ある意味このSP、CP比と趣味性とハイエンド的な気難しさが同居
してる奇特な天才肌SPかと思われます。
ただこのSP、見た目と立ち振る舞いがすごく良いのでよほどの事じゃ
ないと気に入らない事は無いとは思いますよ、
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/19(土) 09:46:02 ID:K3jdqUvd
5ヶ月経つと本当にまろやかに変わるんですか? それなら、弦楽器なんかでじっくりエージングを待てば良い訳だなあ。 何となく昔のタンノイの10インチユニットを思わせるところがある。 エージングで高域がまろやかに変わるのなら、なおさら、、、
>632 三ヶ月目ですが、我が家でもエイジングが進むに連れて、随分高音がまろやかに なってきました。ただし、「朝から晩まで一日12時間は鳴らしっぱなしで三ヶ月」、 ではあります。皆さん耳に障る高音で苦心されているようですが、このスピーカー、 高音域の透明感がかなり優れているような気がします。まあ、主観ではありますが。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/19(土) 14:08:14 ID:U4AEF8tl
XLOのバーンインCDでエージングすれば早いと思うよ。 XLOの説明書にはSPのエージングは200時間かかるとかいてある。 633さんの場合普通のCDで通常音量で1000時間かかったということですよね。 だからだいたい計算があうと思います。
635 :
633 :2005/11/19(土) 18:15:07 ID:lkaRutL1
>634 あ、そうなんですか! やはりそうだったんですね。最初に感じた高音のきつさも、 今は嘘のように消えてしまっています。(といっても、最初からそこまで気になりは しませんでしたが。) 音の色合いにも、やはり英国出身の素性は隠せませんね。 地味ですが、豊かな音の鳴る良いスピーカーだと思います。中規模のオケぐらい なら平気で鳴らす力もあるのではないでしょうか? 褒め過ぎもなんですから欠点を挙げるとすれば、高音のか細さでしょうか。繊細な 美しさと透明感は大好きですけれど、力強さや伸びやかさには欠けるように思い ます。でも、あのESLを作った会社ですから、仕方ないかな? 繊細さとは裏と表 ですものね。
636 :
629 :2005/11/19(土) 18:16:04 ID:98wnwlrv
我が家の環境ですと1日6〜8時間小中音量で約五ヶ月といったところです。 計算すると1000時間をちょっと越えたところですよね、計算が合います。 一流のSPだからこそ気長に待つ必要があるのかもですね、
637 :
627 :2005/11/19(土) 21:49:49 ID:eBuoGhX8
ありがとう>629 ずっと前にESLで聞いた弦楽が耳に焼き付いて、いつかはコンデンサ型なんて 思っていました。高域のキャラクタが似ているという書込もありますね。 ますます興味が湧いてきたです。どこかで是非聞いてみたいなぁ。 それにしても、70〜90年代に比べて試聴環境が辛いこの頃。 高校時代は街中のオーディオ売り場巡回するのが日課だったもんですが、今や皆無ですよ。
バランスの良い音だとはよく聞きますが、やっぱり英国産っぽい音色なのでしょうか?? 繊細さよりも鳴りっぷりを重視してる私には合わないでしょうか?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/19(土) 22:47:36 ID:87rHc0Vs
>>638 そうだね、英国の音だと思う。
鳴りっぷりは普通かな。現代のSPのスタンダード的な鳴り方だね。
鳴りっぷり重視だとJBLか最近話題のクリプシュあたりがいいと思う。
>>639 早速のレスありがとうございます。
私もそうだと思うのですが、この価格帯のJBLは半端に感じてしまいますし、
クリプシュのレビューはだいたいトールボーイ型の方なのでブックシェルフの
方はどうなのかなと思っているんです。
641 :
629 :2005/11/19(土) 23:07:58 ID:AHAzbrDt
俺も英国の音だと思います。 ちょっとウェットな音質で奥ゆかしい感じ、 鳴りっぷりは普通だと思います。俺としては パイオニアのニュアンスに近い気もします。
642 :
638 :2005/11/19(土) 23:54:31 ID:3P7jxt8r
>>641 レスどうも!
パイオニア聞いたこと無いですね〜。試聴しに行くしかないですね。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/20(日) 00:02:22 ID:DoWtsLAR
キンキンですが、アンプのディスプレイを消したら、うそのように消滅した。 高域がすっきりしたね。ちなみにアンプはアーカムA80です。
644 :
629 :2005/11/20(日) 00:12:14 ID:a+sH7oiO
>>638 鳴りっぷりが国産ではパイオニアに近いかもって意味ですよ
音色も・・・国産の中では近い方だとは思いますが、
やっぱりパイオニアは日本の音って感じますね
PM-15S1使ってる人に質問です QUAD11Lとの接続ってどうしてますか?
646 :
632 :2005/11/20(日) 01:52:23 ID:HH5isegW
>>635 さんの言われる様に、繊細で透明なESLを彷彿とさせる高域だと思います。
うちのは通算500〜600時間だから、もうしばらく辛抱してエージングですね。
やはり英国系のユニットですね。
>>634 さんのXLOバーンインCDを試してみようかな。
お初です。学生時代の趣味を懐かしみつつ、3ヶ月ほど前から品定めを進めています。
が、今日お店で困った出会いがあったので皆さんの意見を取り入れてみたい次第です。
JBLのS400WGというのを聞いてきました。
ttp://www.harman-japan.co.jp/company/pr_release/s2400WG-s1400.htm 11Lか12Lあるいは21Lで確定だと思っていた漏れですが、正直ちょっと揺れました。
ただ何となくこのままJBLに流れてしまうのも悔しい気がしたので、ここで良さを再確認したい次第です。
JBLの音が軽快で明るいのに対し、11L12Lはしっとりとしてて柔らかい印象。
バランスはそれぞれに良くて、解像度もそれぞれに良かったと思います。
JBLに対して、若干の大味さを残しつつもストレートで躍動感あふれる…という印象を、
ン年前の視聴で持っていたのですが、今日聴いてイメージががらりと変わりました。
同社のそれとは思えない緻密さで、メリハリもあり、聞き心地も良い感じ。
特に管楽器の鳴りは鳥肌モノでした……が、値段がちょっと予算オーバー気味なのと、
これは昔からだけどどうもデザインが今ひとつ……。
一方のQUADは、上品で繊細で、かつ透明感(?)のある鳴りが持ち味だと思っていて、
それは初めて会った時の視聴でも、そして今日聴いてもやっぱりその通りの印象。
大人しめではあるけど下も出るしバランスも良い。なにより――
見た目はモロに好み! 一目惚れに近くて、買うとしたら間違いなくブラック。
スタンド+11L・12Lにするか、21Lにするかの悩みはあれど、あれが我が家に来るかと思うと
ワクワクします。値段はまあ、ブランク明けのオイラにはこれぐらいがいいのかなと。
11L、12L等を自室で使われているみなさんの印象はどうでしょう。
ボリュームやバランス、解像度、定位性、それに個体そのものがもつ雰囲気や存在感など。
あれこれ気移りしながらお気に入りの1本に出会えた!と思っていたところに、
範疇外のじゃじゃ馬が登場し、ちょっと困惑しています。
こうやって悩むのもこの道の楽しみの一つなのかなと思いつつ、皆さんの意見を参考にしたい次第です。
648 :
629 :2005/11/20(日) 03:22:45 ID:zjQqUXbB
11Lローズを約5ヵ月前に見た目に惹かれて購入しました。 以来部屋のインテリアのキモになったばかりか中学生以来の あか抜けなかった部屋をオーディオルームにさせる気を起こさせて くれたSPですね、 6畳洋間の半生活部屋に高さ60cmの木製スタンドの上に設置してあります。 SPサイズとしては音楽好きならベストサイズかと思っています。(マニア的 な視点だと6畳間ではやや小さいかな) 解像度&定位性に関してはやや厳しい印象を受けます。やや大ぶりかも? きちっと使いこなせる方ならば違うかも知れませんが・・・ 俺的に何より特筆すべき点は極上の存在感と暖かい音色ですね、 SP間にしっとりとしたとても気配りの利いた優しい空気が充満する 印象です。
>>648 =629
レスありがとうございます。
使用されている方からの生の声、これが聞きたかったです!
生々しくてとても参考になりますし、629さんが11Lにべた惚れ(笑)している様子が
こちらまで伝わってくるようです。
>>俺的に何より特筆すべき点は極上の存在感と暖かい音色ですね
オイラの落としどころは、やっぱりこの辺りになるのかもですね。
個性はあれどどちらも好みの音であることには変わりなく、
だったらあとは、存在感というか美観性というか、
こういう音以外のファクターに寄ることになるのでしょうね。
来週お店に21Lが来るそうで、たぶんそこで目指す方向は決すると思いますが、
初恋(は10年以上前に経験しているけど)の相手を捨てるなど、
惚れっぽくて面食いなオイラにはもともとできない(できなかった)のかも。
部屋の大きさはオイラも同じぐらいで、もともとガンガン鳴らす方ではないし、
むしろじっくりまったり聞きたい派ですから、自ずと道は見えてきた感じです。
久しぶりのオーディオ探索が楽しいので敢えてもうしばらく迷ってみようかと思いますが、
スピーカーに関しては自分の直感に沿うのが吉という気がしてきました。
……あー、でもやっぱり早くこの部屋に置きたいかも(笑)
重ねてありがとう。
店員さんの意見より何倍もズシリと来ましたよ!
650 :
638 :2005/11/20(日) 11:22:31 ID:iy8JqMhZ
>>644 言葉が少なかったですね(汗 11Lを聴きに行かなきゃなという意味です。
遠出しなきゃなりませんが。。。
651 :
621 :2005/11/20(日) 15:58:59 ID:FBKSv3Fx
時間ができたんで自分のキンキン対策をレポートするぞ。 アンプの変更で激変しました。 オンキョーA−933 → CEC AMP5300 です。 A−933はもともと音が硬く高音がキンキンぎみ。 低域が薄くハイバランスなアンプです。 それと11Lを組み合わせていたのでキンキンで困っていました。 上の方でCECがよいという書き込みがあったので試しに買ってみたところこれが抜群。 気になっていたボーカルのサ行、不快なシンバルの音が一掃され見事な音質に変身しました。 結局アンプの相性がすべてでしたね。 以前にケーブルとかアクセサリーの類も試しましたが、根本的には解決しないです。 セッティングも同様。どうがんばっても機材の相性の影響の方が圧倒的に大きい。 今回の印象だと、機材が7割、アクセサリーが2割、セッティングが1割という感じ。 だからキンキンで悩んでる人はさっさとアンプを変更するのがいいと思います。
ONKYOは割と硬質な音作りですからね。 何はともあれ良かったですね!
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/20(日) 19:00:04 ID:HH5isegW
CECとか、国産の性能を目一杯絞り出しているアンプを選ばないのがポイントですか? QUADの405&44で鳴らしているのを聴いた事がありますけど、良いバランスでした。 鏡面時代のAuraでもバランスは悪くないのかも、、CECが手に入るのならbetterですね。
CECについてですけど、制動力がすごいような気がします。 QUADについては残念ながらよく分からないんですが、B&WのCDM1NTを 使っていまして、ONKYOのA-817(だったかな?)から替えたところ、 低音がびしっと締まったので驚きました。高音はややキンキンだったのが、 それを感じさせないような音になりました。 ただ、AMP3300は製品的にはあまり勧められないです。 5300はよさそうですが。3300を買う人は3300Rを待った方がいいかもしれません。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/21(月) 20:51:19 ID:RqyFFWuD
アキバヨドバシで11L試聴してきたけど、そんないいかなあ。 音場の広さ、分離、低音の量感、高域の透明感、音の生なましさ、どれをとってもペアで 6万のテクニクスSB-M300のほうが上。 もう手に入んないけどね。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/21(月) 23:06:48 ID:3OS+hxtX
>>655 両方所有していたが、そんなことはない度100%。
>>656 うそはいけないな。
どんなに耳が悪くても低音の量感ははっきりSB-M300が上とわかる。
>>655 12Lはどうでしたか?
試聴されましたか?
したよ。ELSも。 12Lは11に較べると高域が地味だった。
>>659 ってことは11Lはあまりキンキン具合が気にならなかったと?
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/23(水) 00:12:36 ID:+YmfgtuJ
テクニクスなんてどうでもいいよ。 カタカナで変換できないし。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/23(水) 00:21:32 ID:Y7g7K0NJ
SB-M300、世間的には656が正解のようですね。以下、どこぞのコピペですまん。
Maker Model Price 解像度 音の幅 自然さ 音楽性 Marks
QUAD Model 11L \100000 ☆☆☆ ☆☆☆☆ ★★★★★ ★★★★★ 55
Technics SB-M300 \64000 ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆ ☆☆ 35
Technics SB-M300M2 \70000 ☆☆☆☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆ 40
同傾向の「Technics SB-M500M2の評価」
ttp://music.2ch.net/pav/kako/1011/10118/1011810507.html 優秀だったようだけど、やはり律儀なJapaneseスピーカーの域を出ないみたい。
このSPにもQUAD同様に熱いFanが居るようです。
ああ、そこ価格順に点数つけてるとこだよね。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/23(水) 00:39:31 ID:GUUE48dk
ALR Jordan EntryS \49800 ☆☆ ☆ ☆☆☆☆ ☆☆☆ 45
SB-M300M2 3ウェイ4スピーカー D.D.D.方式という複雑な構造。M500はM300のトールボー イ型。低域はフロア並の量感が小型2WAYのように精確に出てくる。それが複雑 怪奇な曲折を介して伝わってくる。考えれば考えるほどに面白い低音。暗い目 の基調だけど、中域のトーンにはマイカ混入の独特の芳情がよく感じられる。 Model 11L 音も仕上げも感性に自然に馴染む。普通の箱の形で、ユニットとその配置にも 安心感があり、光沢仕上げも派手でなく、何色と表現するのかよくわからない ところがよい。音は粘性はなく爽やかだが暖かい。隣り合わせの音素は磁力的 に引き合わず自然にしている。エーテル性のオーラによく満たされていて中か ら弦のエッジが節度よく聞こえてくる。優しさ謙虚さに埋没して本当のところ が見えないスピーカーが多いが正直さを失っていないのでトーンが偽りになら ない。 好みの問題ってことかな。まあこの人ひとりの評価が絶対ってわけでもなし。 俺はテクニクスのSPは買わないけどね。 なぜこの人の評価のみで優劣つけようとするのか、 コピペしてくる人のことがよくわからないよ。
666
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/23(水) 00:56:26 ID:yyfgdbl5
すまん、657に過剰反応しすぎた。M300知っているだけにね。
そこのコピペ元、電波板住人だよw URL削ってみ。すごいからw
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/23(水) 02:02:00 ID:uj6friaF
phile web見ると11Lは売り筋No1になっています。やっぱ売れているんですね。 シェアーとかどのくらいだろうか?ただ、雑誌のベストバイでは通用しない みたいですが、、、 売れるのはいいけど、わけ分からない素人は購入して欲しくないね。quad の伝統とかオーデオのこと研究・勉強したマニアが購入してほしい。 地方じゃ置いてないから、自分の部屋に置いとくだけでもいい感じ。
たとえ電波板住人でも、耳が確かならここでは問題ない。 ま、それも定かではないが。
わけ分からない素人が買ってるから売れてるのでは。 そして、QUADは従来のマニア以外にも売ろうとしたから、 美しい仕上げの割にこなれた価格という戦略に出たのでは。 作戦成功ってところでしょう。 俺もそのひとり。さも昔からQUADを知ってたような顔をしているが、 ただ単に11Lの、値段の割に良い見た目に惚れただけ。 寝室で小音量で聴いています。インテリアに溶け込んでいます。
>>669 オレは昔50万のSP使ってたけど、満足がいかずいったんオーディオから足を洗った。
今はこの8万のSPをいかにうまく鳴らすかということを楽しんでる。
わけ分からん素人もオーディオかじった中級者も楽しめる貴重なSPだと思う。
素人でもそこそこの音でなるし、中級者がシステムいじればすばらしい潜在能力を引き出すことができる。
これほんとやってて楽しい。
673 :
669 :2005/11/23(水) 02:45:20 ID:uj6friaF
ほんとに所有するのが楽しくなるスピーカーですね。 こだわりと情熱がないとできないでしょうね。日本のメーカーだと なかなかこのような製品作れないんじゃないかな? センスの悪いリーマンエンジニアじゃ無理かな 海外製品てなんか違うよね。
一時期(今もかな?)舶来信仰は見栄張りでミーハーな道楽者のする事だと いう認識があったよね、俺もそうだった。 でも海外製品って昔から身の回りに溢れてる国産製品と比べて明らかに 「モノ」としての魅力、所有欲を満たしてくれるなにかがあるよな、 0から1に出来る人種が創ったものと1を10にする事が出来る人種の違いかも
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/23(水) 09:59:15 ID:jNBQSX0B
現在のQUADは中国資本に変わってしまった。しかし、最新のESLを聴けばQUADの音作りは受け継がれてると思う。 ESLを中国生産に移管するに当たり、薄膜振動板の製造設備をそっくり持って行ったりして製造技術の受け継ぎには 配慮したそうだ。11Lのシリーズは安価なダイナミックスピーカーでESLの音を目指したらしいけれど、その設計に celestionの技術者を引き抜いて一任していて、手応えのある製品に仕上がっていると思う。中国の製造技術にも注目。
オーラムカンタスのSPいいよ。 Leisure2SEを中古で買えば11Lと値段変わらないし。 同価格帯のSPと次元の違う音。ハイエンドな空気感が展開する。 中国でなきゃ11Lの値段も実現できないよなぁ…
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/23(水) 21:25:25 ID:1uN0bnoc
バイワイヤケーブルをオルトフォンの7N・JW4に変えたら、 11Lの懸案であったネチっこさ&キンキンがかなり改善され 透き通った音色になった。 (スピーカーケーブルは+−ともLFに接続) 値段も定価6000円と手頃なのでお奨めどす。
さんざんキンキンすると言ってきましたがアンプを山水の907NRAに変更したところほぼ解消しました。 しかし試しに昔使っていたオンキョーの77FRXを繋げてみたところ11Lがかわいそうになるほど いい音がでたので11Lはサブになってもらうことにしました。 11Lのためにアンプを購入しましたが本末転倒でした。 割と高域がきれいなアンプをつかうとキンキンしにくいようです。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/24(木) 12:59:33 ID:IXTLJkp6
>>678 漏れもそう思うよ!
サンスイのダブルイレブンで半年くらい鳴らしてるけど、皆さんが言うようなキンキンは無かったです。
もう一台の607KXで鳴らしてみたけどそんなに気にならなかったし・・・
これも個体差なんでしょうかね?
11Lですけど SA-15S1との組み合わせだとキンキンしないですかね? 以前どっかの試聴でPMA-2000AEでならしてたときに 妙にキンキンに聴こえたんで・・・
失礼 SA-15S1(誤) → PM-15S1(正)でした_| ̄|○
11Lとアキュのアンプを組み合わせている人っているかな。 いたら参考までインプレおながいしたいところ。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/24(木) 23:56:40 ID:bpzHDxqF
11Lの中高域の艶やかさに気に入っていたけども低音域がボヨンボヨン。だから東急ハンズで黒檀のキューブ(100円/個)を下敷きのゴムを避けるように設置したら俄然低音がしまるようになったけど、高域が良く言えば抜けが良くなり、悪く言えばキンキン…
>>685 低域がボヨンボヨンという意見は初耳だ。
アンプは何なの?
それとスタンドがぐらついてないか。
よほど相性の悪い機材とプアなセッティングをしてると思うよ。
ちなみにオーディオ歴は何年ですか?
>>685 低域がボヨンボヨンってどんな耳してんだ?
どうせ安物アンプ使ってんだろ?
カラーボックスの上に置いてるんじゃないのか?
よほど相性の悪い機材と頭の悪いセッティングしてると思うよ。
ちなみにオーディオ歴は何年ですか?
扱いにくいSPだなほんと。 所有欲を満たすだけの商品戦略ってのも痛し痒しだな。
オーディオ歴って何だ
分からない場合はぐぐってみる ヒントぐらい見つかるかも
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/25(金) 21:19:10 ID:/YgrJkMy
>>684 アキュE-213と11Lの組合せで使ってるよ
ソフトでなめらかな中低音、高音キンキンしない
良い組合せ、お勧めです
>>688 扱いやすいじゃん。JBLのでかい奴なんか容易に動かせないぞ。
この重さならセッティングをつめるのも簡単だし。
アンプを選ぶのがちと難点かもしれんが。
スピーカーかアンプを自作した時点でオーディオ歴がカウント始まる。
694 :
684 :2005/11/26(土) 06:47:42 ID:arhv6dzu
>>691 レス遅くなりましてすいません、いま仕事上がり
レスありがとうございます
先週末に何種類か繋いでもらって聞き比べ、興味が沸いたところでした
ちょっと勇気をもらった感じです
それにしてもどれも良く鳴っていました>マラPM17SA、デノン2000AE、CEC3300など
ただ、最後に聞いたのが213だったせいか一際心地よく耳に入ってきました
パワーについてはもちろん申し分なく他より元気が良かった感じでした
高域に関しては注意して聞いてなかったですけど何より音の輪郭が他より断然でしたねー
値段的にワンランク上ですから当然といえば当然なのかな
ご意見参考にさせていただきます
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/26(土) 21:06:47 ID:h4GqUdaU
Liteもうすぐ発売みたいです。イッピンのHPに出ていました。4.8万だって
>>694 CEC3300とアキュE−213だと値段が4.5倍も違うんだが。
さすがにアキュの方がいいでしょ。相性もあるけど全くクラスが異なる。
なんだ、キンキン問題はおさまってしまったのか?
>>697 そもそも、たまたま相性の悪いアンプで鳴らしてた人がキンキンすると言い出して、
それにアンチが乗っかってただけだろ。
>>695 ちょっと安過ぎじゃないかなあ。
結局11Lにしよう、って人が多くなるような気が。
以外とそのあたりは激選区だけど、
飛び抜けてL-iteが良いのならまた違ってくるだろうけど。
11L中心に、vifa VS6.5Sとクリプシュで悩んでいます。
ここまで絞り込んだんだけど、どれも捨てがたいw
SPはツイーターのエージングが先に進むから、キンキン気味になるよね。 そのうちウーファーのエージングが追いついてバランスのよい音になる。 これけっこう時間かかる。 早くやるにはXLOのバーンインCDを使うのがいいね。 SPを向かい合わせて片方を逆相につなぐ。 これなら左右の音が相殺されてかなりボリュームを上げられる。 10時間程度やるだけでもずいぶん変わるよ。
701 :
695 :2005/11/27(日) 15:33:09 ID:+pIgEw72
定価6万で実売が4.8万くらいになるみたいですね。個人的にはセンターが 欲しい。 試聴して11Lに決定しても悩むんだよね。色が、、、 無難なクロにしましたが、バーズもよかったかなーといまでも悩んでいます。
同サイズのAUDIOPROやAIRBOWと比べてみましたが、 音質はどっこいどっこいといった感じで、11Lのように抜き出てはいません。
12Lのユーザの方っています? 試聴したときの感想として 個人的には12Lのほうが高域の表現力がより繊細に聴こえるんだが。
キンキンが全くわからんのは耳が悪いのだと思うが。
逸品館、まとめ買いじゃなくても\75,000になったね 11L買うぞ〜ヽ( ゚∀゚)/
12L使ってたけど俺の環境じゃキンキンしなかったな。 バランスは良かったよ。けど、いまいちフォーカスが甘かったから手放した。
11Lの良いところ 暖かな音色、爽やかで陽性のようでもあり、ウェットな質も兼ね備えている 価格を疑う上質な仕上げ、音、見た目とも一切の軽薄さを感じない 悪いところ 機器との相性があるみたい、約1000時間のエージングが終わるまでは キンつく傾向、 使いこなしのポイント アクセに懲り過ぎるな、詰めが難しい場合はとりあえずローファイな方向で 行ってみると光が見えるかも
11Lのburn-inは50時間程度で良いみたいだけど…?
50時間くらいでたるみが取れて音がたくさん出るようになります。多分。 1000時間前の音は覚えてませんな。
毎日エージングしてるおかげで全然キンキンしなくなった。 今までの反動もあってやたらマターリ聴こえる。
すごくシルキーで人によっては退屈に感じるくらい。 キンキンっていったい…?
自分つい最近引っ越したんだが、引越し前は普通に聴けてた。 で引っ越してとりあえず開梱して鳴らしたらキンキンというか高音がキツかった。 ある程度セッティング(1時間程度の適当なレベルだが)したら高音まともに戻った。
>>712 アンプの相性で印象が全く変わるよ。
キンつくアンプだと超耳障りな音になる。とても聴いてられない。
ところが相性のいいアンプだと高音が滑らか過ぎて逆に物足りなく感じる。
音量あげるとキンキンするぞ。 小〜中音量できくといい音なんだがな。 大音量には向いてないのかもしれんな。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/29(火) 19:28:55 ID:+D986zXD
>>715 音量あげるとキンキンしてくるというのは
このスピーカーに限らずアンプの能力不足の
典型的な症状だよ。
キンキン派はなぜかほとんど情報公開しない。不思議だ。
>>717 キンキンしない派に攻撃されるのがオチだからだろ。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/29(火) 23:22:31 ID:MYLIR1BD
>>718 別に不思議には思わない。理由は......
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/11/30(水) 00:29:14 ID:qZ6pQCyS
知る気ー6
vandenhulのスピーカーコード使えばキンキンしなくなるよ。
クリスマスシーズンだなぁ、 ケニーGのクリスマスアルバム聴いているが 正に至福の音、本当に癒されるわ
ああ、11L使いはそういうの聴くんだ
キンキンは機器の相性が圧倒的に大きいけど、SPケーブルでも改善はできるね。 バイワイヤで高音側をマターリ系にすればいい。 あとインシュや足場も重要だね。これに工夫すると印象が変わる。 解像度を犠牲にしてマターリ方向にもっていけばいい。 まあ機器の相性のほうが遥かに影響が多いけど・・・ キンキンの人はアンプを再考した方がいいよ。ものによって全然違うから。
それとエージング。これは重要。 長い間がまんはつらいからXLOのCDでさっさとエージングしたほうがいい。 最初は一時的にキンキン度が増すけど、だんだん調度よくなる。 11Lはいろいろ勉強になるSPだ。 これ買ってから毎日楽しくてたまらん。
726 :
722 :2005/12/01(木) 00:18:24 ID:/SNiiblp
>>725 同意、CD購入するのが楽しくて仕方ないし
帰宅と同時にスイッチオンが日課になってる
>>723 よく11L使いってわかったね
11Lローズ持っているが、もう1つ11Lのバーズアイかユーが欲しいなぁ、 ケンウッドのK700辺りと組み合わせて寝室に置きたいね
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/02(金) 02:59:08 ID:WjjMxh/J
>>725 のエージングの効果に大いに同意なんだけど、十分にエージングが進めば
>>724 の「解像度を犠牲にしてマターリ方向にもっていけば...」は必要ないのでは?
高域方向の再生帯域の広さと解像度の高さは、潰してしまうには惜しいと思う。
しっかりエージングした上で、入力信号の純度を高めてあげるのが良さそう。。。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/02(金) 09:02:10 ID:dOB46RYF
キンキン聞こえないのは老人の証拠。 人もエージングしないとダメです。 老人の方、おめでとさん。 ↓ [ロンドン 30日 ロイター] 英国人の発明家がこのほど、 やかましく騒ぎ立てる若者に対抗するための装置を発明した。 独自の騒音対策方法を編み出したのはハワード・ステイプ ルトンさんで、装置の名前は「モスキート(蚊)」。 子供と30歳以下の若者にしか聞こえない不快な高周波の 超音波を発するのだという。高周波音を聞きとる聴力は年齢と ともに衰えるとされている。
満足できたかな?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/02(金) 15:31:55 ID:0r8iEDkB
PCのキーン音って、何ヘルツくらい?
アラレちゃんのキーン音って、何ヘルツくらい?
キンキンがおさまってスレがマターリしてきたね。 いいことだ。
11Lと似た傾向でもっとでかいのないですかね? やっぱりサイズなりの音しかでないんで。
22LかESLか。
11Lの購入を検討中の者です。 ジャズと打ち込み系を同じ位に聴くのですが、打ち込み系との相性はどうでしょうか? 実際に聴いた事がある人、ぜひ感想をお願いします。
打ち込み系との相性、そんなに悪くないと思うよ、 スピード感を犠牲にせずに音が有機的になる印象だよ 反面、ヤマハやパイのSPで聴きこんできた人だと ただおおらかに鳴っている印象を受けるかも
>>736 打ち込み系ってどんな音楽なの?
ときどき出てくるけど例えば有名なアーティストでいうと誰なんだろ。
ダークアンビエントっつーか、ノイズ系インダストリアルはよく聞くけど、アリだよ。 電子音は、、、若干まろやかになるから、エッジの効いたキレのある音は期待しない方がいいかも。
>>736 11Lは比較的オールマイティだと思う。
逆に何に合うかといわれるとよくわからない。
中庸な音で非常にバランスがとれたSPだよ。
>>739 アンプしだいでキレノある音になると思います。電源がしっかりしているもの
なら、、、
phile-web見ていたら、このクラスのスピーカーで11Lの売り上げが一位から四位に
下がっていた。キンキン派の叩きが影響したのか?来月利便時なるか
ドウ聴いてもキンキンしないのでキンキン論争もう秋田。話題変えない。。
>>738 最近のJ-POPも打ち込みばかりなんだが、この場合はテクノのことだよ
一時期流行ったトランスもそう
もっとも、わざわざ打ち込みと表現して来る人間なら、
ミニマルテクノやハードハウスなんかを聞いてると想像してる
一般的な知名度があるのは石野卓球くらいかな
俺からも質問なんだが
PC用に11Lを購入しようと思ってるんだけど、アンプは何がいいかな?
小型のデジアンで考えてるんで、とりあえずの候補はA-933
オレもPC用に11Lって考えたんだけど、 非防磁って、PCの近くはNG?
>>742 確か上の方にA-933は向いてないような書き込みがあったような・・・
>>741 あまり売れすぎなのもなぁ・・・125やエントリーSみたいになっちゃったら
嫌だな、
売れてるもの使ってると、頭からっぽと思われそう
PC用でA-905FX(幅で選んだ)だけど、特に問題は感じてない。 中高域の艶は生きてるし、低域もかっちりしていてスピード感もある。 ただ低域の量自体は人によっては不足と感じるかもしれない。 12L+933/977あたりの組み合わせだとどうなるか興味あるところだ。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/03(土) 14:15:33 ID:lWpHKel1
J−POPも坂本龍一も11Lはよく鳴ります。 けっこう好きだなぁ、この音。
買ってから2ヶ月経ったけどいいね。11L XLOでがんがんエージングしたから今はまろやかな音でなってる。 自分はUKロックが好きなんだけどピッタリだと思う。 Coldplayのパラシュートとか涙が出てくるほどいいよ。 ややウエットでかつニュートラルな音色にはまってます。
いつものお店に22Lが入っていたので試聴 下が出るね、かなり、真ん中も もう少し抑えてくれてもいかなというぐらい 高音部は11・12Lと同じくやんわり・まろやかな印象 特に印象に残ったのが音像のくっきり度 まあアンプにかなり左右されてたけど バランスはそこそこいい気がしたけど値段がちょっと…という問題も 21Lも聞きたくなったな 聞いたことある人からのいんぷれキボンヌ
750 :
736 :2005/12/04(日) 13:00:20 ID:pYDj5d60
悩んだ末、11Lを買うことに決めました。 ご意見、どうも有り難う御座いました。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/04(日) 20:35:10 ID:VkfuRcRr
車でいうとカローラみたいな感じになるのが嫌なんだろうね。 まあ、カローラみたいなもんだけどさ。
ああ、VWゴルフかな。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/04(日) 21:06:37 ID:FWN9uDnE
>>751 実力以上の評判てことかなあ。
たしかに上を見ればきりが無いけどこの価格帯では定番のひとつにしていいかも。
>>751 皆が使っている機器を使うのがいやだという思想なんじゃない。
マイナーな頃に気に入ったアーティストがたまたま後で人気が出て、
「オレの目は正しかった」と主張するみたいな。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/04(日) 22:06:23 ID:syXihi/Y
LS3/5Aにも興味があるのですが、残念ながら聴く機会がありません。 QUAD 11Lとの比較など、両方聴かれた方の感想をお聞かせいただければ。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/05(月) 22:59:39 ID:Vz3C7v6s
RCAケーブルをaudioquesutalphaからortofon6.5AC-1000Qに変えたらキンキン問題ある程度解決。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/05(月) 23:00:26 ID:Vz3C7v6s
↑」quesut→」quest
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/05(月) 23:07:09 ID:Vz3C7v6s
↑更に訂正 alpha→G-SNAKE
まだキンキンの人いるの? 上の方に解決策いーぱい書いてあるよ。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/06(火) 23:10:02 ID:IHoepheE
ちょっと一言。11L購入3ヶ月過ぎた頃、片側のウーハ-が鳴らなくなり、修理に出しまして 無事退院しましたが、案の定微妙に鳴りのニュアンスが変りました。具体的には音像のセンター位置 がずれました。少し位相が狂ったなり方です。 SPを自作していた頃、SPのネジの締め方で鳴りが変る経験をしましたが、これと同じで左右のネジを 取り閉め直してセンター音像を取り戻しました。11Lのネジをあけて分ったのは単に木工用ネジで箱にダイレクトに閉めているだけでした。 ネジなので斜めになっているものや締め付け(トルク)の違うものも有り、 これでは個体差が出ますよ。ネジの締めすぎの音は音を殺しますので自己責任で、締めすぎないよう再取り付けてみても 良いかも。つまり11Lのネジトルク管理の品質は雑かなと思います。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/06(火) 23:13:30 ID:n7DUTf8Q
昨日、転職の面接で上京しました。秋葉によったら限定色のユーとエボニー の11Lおいてありました。部屋とうまくマッチさせるには結構センス いるかもなーと思いました。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 00:34:52 ID:H5zNs2rJ
>>763 そうですね。11L限らずSPのユニットの素性の良い事が前提ですが、木箱とユニットの
トルク管理はSP製作の数あるノウハウの一つですよ。
今までのユニット中で、ネジにかなり敏感だったのはタンノイでした。
オレは低音が多少ボワつくのが気になったからネジはずして締めなおした。 たしかに音が変わるね。 自分の場合は滑らかな感じになった。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/07(水) 09:11:31 ID:A+PL/u1F
>>762 秋葉のどこに寄られたんですか?
自分も見てみたいので、よかったら教えてください。
767 :
762 :2005/12/07(水) 12:43:53 ID:LsARz72X
>>766 ○オックスです。21L,22Lもありました。あとアンプも。
ESLはヨドにおいてありました。
ヨドのESLってお幾ら?
ここ見てる人の中で12Lユーザーっている?
770 :
766 :2005/12/08(木) 00:32:39 ID:/tvmFeBc
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/10(土) 17:40:12 ID:OYRGl5Iv
トールボーイの方は、どう?
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/11(日) 04:39:01 ID:1ZUlKDYf
乙
11LはPRIMAREのアンプとも相性いいよ。
最近は誰もキンキンしなくなっちゃったの? なんかつまんないなあ。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/11(日) 20:42:07 ID:pi/E6lgv
>>775 キンキンの原因がアンプとの相性だってことが理解できたんじゃないの?
国産より欧州製のアンプの方が合うよ、このSPは。国産だとCECかアキュ
あたりか。
あと、組み合わせて聴いたことないからなんともいえんが、マランツの
6000番台と8000番台のアンプとは意外とマッチしそうな気がする。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 777ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
たとえアンプとの相性だとわかったとしてもそんな簡単に買いかえなんてできんだろ。 みんな面倒くさくなって書き込まないだけ。まだまだキンキンする人は沢山いるはず。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/11(日) 21:04:21 ID:QYthX+IF
ケロンパ
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/11(日) 21:37:13 ID:EUjjxp62
>760 もっとたくさんあるにこしたことねーだろ(鹿ca馬)
>>775 同意、手持ちの11Lを友人宅に持ち込んで鳴らしてみたけど
アンプを選ぶと言うのには同感、マッキン240ではドンシャリ&キンキン
で長時間聴くに耐えられなかった。手持ちの6100SA2と組み合わせた方
たおやかに豊かに鳴っていて耳ざわりの良い音が出ていた
240の持ち主も6100の方が明らかに耳さわりの良い音を出した事に
色々な意味でびっくりしていたようです。
下手にいいアンプつかうよりAVアンプのほうが音いいんだよな。
マランツの6100も大丈夫みたいだね。だいたい傾向はつかめた(と思う。)
>>782 相性さえよければ値段が安くても結構いいだろうね。
まあ、高いアンプで相性が良ければそれが最善。アキュフェーズの
セパレートで鳴らしているのを聴いたことがあるけど最高だった。
ちなみに俺はArcam FMJ-A32。いい音で鳴ってるよ。
国産アンプならアキュより580以前のLUXが良い気がする。アキュでも決して 悪くはないけどねぇ……。弦楽合奏のみなら管球の中級以上(¥20万〜)が 最高だとも思いますよん。低音有る分、チェロや、ばよりん低弦の気持ちよい 厚みは辛抱堪らないっす。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/12(月) 10:45:38 ID:H4k2FhrJ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 786ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l ! 、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !' /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' /:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/ ゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!? .,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'" " ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 787ゲットですって? ..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''" ...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・ ..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i' :::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
アメリカじゃ定価800ドルぐらいでホームシアター向けで売ってるやつだよね。 11Lが7万そこそこで販売されているんだから、5万以下で落札しないとお買い得感はなさそう。 送料1万2千円だしね。
11L使ってるけどさ、なんか音に余韻がないんだよね。 アコースティックな曲がつまらなく感じる。 こういうSPなの? それともセッティングが悪いのかな。
そういうSPだとも、セッティングが悪いともどちらとも言える。 基本的な音色はシャッキリ系のSPだと思うが、 音場が広いので余韻の響く方向にも持っていけるはず。 とはいえ、好みの方向が完全に箱の響きで聞かせるタイプのSPに向いているのなら、 あんまり合わなかったのかもね。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/12(月) 23:55:16 ID:YG9ZAhyi
>>789 俺はそういう印象とは正反対なんだが・・・。
好みが全然違うのか、あるいは何か問題を抱えているのかもね。
何とかしたいならとりあえず使っている機器と部屋の状況でも書いてみ。
別のスピーカーに替えるってのも潔くていいかもしれない。
そうならもう少し能率の高いSPのほうがいいよ。SilverRS1とか。
能率の高いSPのほうが細やかな信号に反応しやすいから。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/13(火) 21:56:23 ID:2nqpCaOB
wharfedaleは余りピュア向きでは無いのかな? ピュアにはDiamondシリーズの方が良いのかな?。 11Lは、上手くセッティング出来れば響きの成分を正確に再現するんじゃない? かつての箱の響きで量感を出していた「英国製SP」とは別の次元の余韻だけれど、、、 でも、Acustik-LabのBolero等に比べると響きがドライな感じがしなくもないかな。。。
いろいろ試してるけどあまり余韻は出ないなあ。 LinnのSPみたいな余韻を出したいんだけど・・・ ただあまり出すぎると今度はロックが聴けなくなるから、そこそこがいいんだが。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/15(木) 00:36:01 ID:7+HbR+Si
11Lで余韻を出すには、足下をシッカリ固めて、背部の反射をうまく引き出す ようにするのが一番。
非力なアンプで鳴らしたほうが余韻とか自然な気がするよ、 いわゆる現代的なレスポンスの良いアンプだと総じて堅苦しい 制動が利き過ぎて詰まったような音だった。 それとSPケーブルはキャブタイヤが相性良し 非力なアンプで優しくしっとり響かすか 真に純粋な高級アンプできめ細やかに楽しむかって感じしたな、
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/17(土) 16:44:54 ID:H28Gwbz0
11Lはモニター的で色づけが少ないということだろう。 PMCなんかだとかなり箱なりが抑えられている。個人的にはあそこまでやる必要 はないかなーと思う。それに比べて11Lは若干響かしているところはあるみたいだ もちろん不要な箱なりはない。
うちは11LをラックスのL570で鳴らしてますがイマイチです。 中域があまり濃くなくて、線が細い感じ。 CECの3300の方がバランス的な部分はいいですね。 ただ3300は使い勝手が悪いのでもう使いませんが。
このスピーカーには純国産的な音作りのアンプはあわんのだよ。 駆動力はあんまり関係ないと思う。 素直にArcamあたりにいくのが無難。イギリス製の薄型アンプはこういった スピーカーを鳴らすために存在してるようなもんだ。 国産のなかではAccuphaseとCECが比較的マッチする。 評論家/雑誌社のリファレンスはAccuphaseであることが多いから 割と上手く鳴って評論家の評価はいいんだろう。 雑誌でDENONやMarantzの10万クラスのアンプとの組み合わせを 推奨しているのを見かけるが、これは相性が良くない。 キンキンの元凶はこのへんにあるとみてる。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/18(日) 02:26:15 ID:nms0R1gI
買って一週間くらいですが、左のスピーカーは低域は良く響くけども中域と高域が濁り、右のスピーカーは左に比べて明らかに低域が貧弱で中高域がクリアー伸びもある。 ケーブルその他設置条件など色々と左右の比較を試みたけども、やはりその差異は歴然としているようです。 使用し初めて気づくまで忙しくて軽く流すくらいにしか聴いておらず、購入初期からのものかどうか確定できません。 これってやはり初期不良なのか…この症状を分る人がいたら教えてください。
800QUAD
>>799 左右のスピーカー入れ替えて、
現象も入れ替わったら初期不良。
でも1週間じゃまだこの先、
エージングが進んで自然に修正される
可能性もありそう。
>>799 うちは最初片側のツイーターのキンキンがひどかったが、エージングで直った。
恐らくこのSPは個体差が激しいのだと思う。
ユニットの取り付けが雑なんじゃないかな。締め付けのトルクが強すぎるように思う。
ネジを緩めて閉めなおすといいかもしれない。
それでもだめなら初期不良の可能性が高い。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/19(月) 23:11:00 ID:PAfwORbx
11Lのユニットはずしてみました。 ウーハ-の線材は、シースルーの平行コードで銅線はおそらく2uより細いようです。 マイナス線は、ニッケルメッキでした。 ツイーターは、1.5ミリ程度の塩ビ線で、銅線は感触からして単線のようです。 ツイーターのフレームはALと思っていましたがポリカーボかと思われます。 何か参考になりますね。
>>803 気のせいか耐震ゲルみたいに見えてしょうがないんですが・・・
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 04:03:18 ID:JK2TjFsR
試聴して11LとJBLの新作A640で迷ってます。 どちらがDENON1500RUと相性いいでしょう? 聴く音楽はハウス、ソウル、ロックで 中域重視です。 11Lのがバランス良かったけどJBLの前へ出てくるノリも捨てがたいです。。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 08:05:16 ID:GKHdrVpZ
>>806 デノンのアンプで鳴らすならJBLのほうがいいと思うよ。
試聴してみればわかるけど、QuadとDENONの組み合わせは音がだぶつく。
その感じが好きなら構わないけどね。
804さん。 ウーファとツィータののマグネットの部分の大きさはどれくらいでした?
>>804 うちはネジははずしたけどユニットのはずし方がわからなかった。
どうやってはずすの?
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/20(火) 22:42:00 ID:gFAokUb9
>>808 ウーハ-は、感じですが厚さが15mm前後かな。直径は70〜80Ф位でした。
ツイーターは、ネオジウムなのでバックフレ-ム内に埋め込みです。
ツイーターで確認したのは、鉄ビスを50ミリ位離しても瞬時にカッチリ吸い付くので
磁力は強力の部類です。
ウーハ-は、振動版の質量と、ボイスコイルとのクリアランスの兼ね合いですから
マグネッットは小さくてもトータルバラスしだいかと。
>>809
バッフルを、手前に傾ければ外れます。(自分の腹に乗せてやれば安全ですよ)
ただくれぐれも、再度取り付けるときに肘を使うような締め付けは厳禁です。
手首だけで、止まる位ですよ。ここは奥が深いから慎重に。
最近では、エラックからトルクレンチセットのスピーカーが出てます。(最適トルク管理)
つまりSPが最初に振動して次に箱が振動し、箱の振動のキックバックがspの振動に影響するわけです。
キックバックの影響度を極力減らすノウハウが現在の所では(コストが)、ネジのトルク調整かな。
811 :
806 :2005/12/21(水) 06:37:29 ID:JokZ/MN0
>>807 ありがとうございます!
今度はDENONのアンプで試聴してみます。
812 :
808 :2005/12/21(水) 09:24:13 ID:+LOBOOEW
>>810 ありがとうございます。
ウーファのマグネットはカバー付きでしたか?
それとも磁石むき出しでした?
軽いコーン、大きめの箱、程々の磁気回路、というコンセプトですかね。
因みに11Lユーザです。キンキンとは思いません。
他のスピーカに比べると、余韻が少なく、堅めの音ですが、
これはスピーカでの余計な音の付加や
音の丸めが発生していないということかなと思っています。
クラをメインに聞いていますが、オンマイクか、
もしくは響きの少ないホールで収録されたと思われる、
残響があまり入っていないCDはきつい音になりますが、
教会や響きの多いホールなどで収録されたCDは、
自然かつぼけすぎない音で聴けます。
残響音の少ない、きつい音が収録されているCDを、
響き豊かに再生したいという方には、
奨められないSPかもしれませんね。
私は気に入っています。
>>810 ネジを外してバッフルを傾けてもとれないよ。
全然びくともしないんだが。
いったいどうやって取るの?
814 :
813 :2005/12/21(水) 21:26:50 ID:6Iw0rCFE
ネジ外して聴いてるけどあまり違いがわかんないなあ。 ユニットが箱にがっちりはまってるからネジいらないじゃんこれ。
俺もちょっと前にユニット付けなおしを試みてネジ外してみたが 全く箱からユニットが外れなかったよ、箱を手で叩いて衝撃を与えても 外れなかった。マイナスドライバー突っ込むなんて事はとても出来ないし だれかいい方法思いつかない?
816 :
811 :2005/12/22(木) 06:10:49 ID:fhYBANwf
DENONで試聴して結局11L買いました。 大満足です。 上の方では高域がキンキンするとか書いてありましたが、 全くそういう事はありません。 まだエージング中ですが。 特にミドルの迫力というか分厚さ(ボキャブラリが少なくてスイマセン) はJBLのいくつかのブックシェルフを遥かに凌いでました。 音楽を聴くって、奥深いんですね。 アホっぽくてすいません。。。
>>810 のユニットだけはユルユルだったということ?
個体差があるのか。
自分のはネジ外してもびくともしないぞ。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/23(金) 00:39:41 ID:02pelVSP
>>813 >>814 11Lに限らず、工業製品といえどもバラツキはあります。ご承知のようにバッフルと
ユニットの間にエアー漏れ防止のクッション材に粘着塗布したフレシキブルテープがありまね。
取れないのは、そのテープの粘着材が圧力を受けてはみ出しているんでしょう。
粘着材の塗布量もそのテープの製作ロットによってバラツキがありますから。
ユニットのはずし方は、先細ペンチをネジ穴に入れて開いて手前に引けば簡単にはずせます。
>>812 マグネットのカバーはありません。
>>817 粘着材のはみ出しです。
トルクが強いか、同じトルクでもたまたまテープの粘着材の多過ぎたロットなんでしょうね。
キンキン系も、そうでないの物も有るようですが、ネジのトルクバラツキも原因の
一つかと思います。ネジのトルクを色々試すとアンプとかspコードの違いとは別の次元の発見がありますよ。
ただ、11Lは木ネジをバッフルにダイレクトに打ち込んでますので、3〜5回ぐらいが限度かと思います。
、
>>818 ペンチでやってもユニット取れないぞ。
これだけピタッとくっついてるとネジの意味がないと思うが。
ネジのトルク以前にしっかり固定されすぎてる・・・
緩めても全然音は変わらないし。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/23(金) 12:45:30 ID:xs2xJmo5
>>819 個体差なんですかね。
ところで取り外す目的は何ですか?
私の場合は、内部の配線材を確認したい為でしたが。
821 :
819 :2005/12/23(金) 13:12:34 ID:fwcYV0WI
>>820 自分の場合はトルク調節で音がどの程度変わるのか実験をしたい。
いままでやったことがないので。
現状でも音に問題はないけど調節できるならやってみたい。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/23(金) 14:56:25 ID:xs2xJmo5
>>821 そうですか。
自分の経験では、強めは全体にクリヤーで響きが減りさっぱりした傾向です。
人によっては、色気の無いつまらない音と思うかも。
個人的には気持ち緩めに締めて響きをを増した鳴らし方が好みですが。
音の色数が増した感じです。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/23(金) 17:46:37 ID:esDlHl30
特にピアノのキンキンした音質の悪さが気になるな。
ネジ緩めたら音がまろやかになったような気が・・・ いや気のせいかも
例えユニットは取れなくてもネジを緩めて適切なトルクで締めなおす 事だけでも音質改善効果はある気がするよ、 大体ネジ緩める時に「パキッ」って音がするなら締めすぎだと思う、 普通に人差し指と親指だけでレンチ締めていって止まったら止める これ位で良いと思う。
ネジはずしたまんまでもわからんてレスがあったはずだ。 ということは変わらんのじゃないか?
827 :
825 :2005/12/24(土) 02:23:29 ID:MSbD40Mt
人によりそれぞれ違いを感じるか否かあると思うけど、 少なくともこの時間に小音量で聴いてると明らかに音のふんわり感が 増しているよ、ピントがぼけて音像が肥大して聴こえるとも言えるけど ただ・・・SN感も向上してる気がするんだよなぁ プラシーボだったらスマソ
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/24(土) 07:35:43 ID:YoyKKgcS
11Lのネジはオニメナットを使用してないので、トルクのバラツキが大きいかもしれない。 ピアノとか、バイオリンなどで妙にある音域だけ左右に泳ぐような定位の不具合 を感じる場合などは、部屋の環境もあるが本体のトルクの個体差なども影響してる場合も有る。
うちはネジはずしてもそれほど違いを感じないなあ。 違いはあるのかもしれないが、例えばSPケーブルを変えたときの変化に比べたら微小すぎる。
ネジはなんのためにあるの?
あんなの飾りです。偉い人にはそれが(ry
本日サブ用に買った11L到着した! 早速A-933&C-733のINTEC275コンビに繋いでみた。 未だ数時間しか経ってないけど初期インプレ。 一時話題になってた、高域のキンキン感は全く感じない。 それどころか適度に丸まって艶があり良い感じ。 低域はサイズからして沈み込むような深いのは出ないけど、 歯切れの良いのが気持ち良く出てくるんで、なかなか好感触。
>>832 購入オメ!最高のクリスマスプレゼントだね、
様々な資質を持ち合わせたいろんな意味で良いSPだと思いますよ、
俺はこのSPを導入した事により音好きから音楽好きになれましたからね、
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/25(日) 00:53:24 ID:ECecGma/
>>832 好感触で良かったですね。INTEC275とは良い組み合わせではないでしょうか。
インプレの続報をお願いします。ワイドレンジ感とか中域の密度感とかはどうですか?
11LとSHARP SD-SG40の組み合わせを聴いていたことがありますが、
ハイスピード&ワイドレンジでデジタルアンプに十分対応可能なSPだと思いました。
ん?このスレではもっぱらデジタルアンプと11Lは合わないという意見が多かったんだが。 駆動力が強すぎて相性が悪いと。 急に流れが変わったな。
11L とどきました。 ところで、この底板部分って外れますか?外れませんか?
>>836 外れるらしいよ。
ゴム足をとるとネジが見えるはず。
と誰かが言ってた。
なんかキンキンするね
どもです>837
おまいら、ユニット外したり底板はずしたりして楽しいか?
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/25(日) 21:21:42 ID:bGRiu5SW
楽しいかというより情報は役に立つな。 オレの11Lも何年かしたらユニット交換するかもしれないし。
最初はキンキンしませんよ。眠たい音がでます。 しばらくするとキンキンキンキン嫌な音がでてきます。
>>833 ありがとうございます。
なんていうか良い意味で普通の音を出すスピーカーって感じで気に入ってます。
>>834 >ワイドレンジ感とか中域の密度感とかはどうですか?
現在のセッティングはピンケーブルがCOPPER HEAD、SPケーがCROSSLINK 1sでbi-wireです。
システムが違うのであくまで参考ですが、メインで使ってるモニオSS8と比較しますと、
低域はこのサイズのブックシェルフなんでそれなりです。
自分の場合、夜間に使用するので11Lの低域で充分満足です。
高域は耳障りの良い感じで結構伸びてくれてますが、やはりSS8の方がより上まで出ます。
ただ、色気と中域の密度感は11Lの方があってここが凄く魅力的なんですよね。
↑名前832でした。
なるほどもともとSS8を使ってたのか。 それなら11Lもキンキンとは感じないだろう。 納得
11Lのキンキンとはそういうことじゃないと思うが。 モニオも癖のある高音だけど。
底板外した人その後どうなった?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/26(月) 23:06:26 ID:fDkmEcoc
11L使いまして約1年経過しました。メインspは、タンノイのイートン(30年前)から 今はスターリングになってます。 主観的には 音楽の凄みを聴かしてくれるのはタンノイに軍配はあげますが、11Lを鳴らしていて タンノイでは味あえない中音を軸した音楽の自然なたたずまいに、ただ黙って聴き入って います。音楽が聞こえてくる優秀な小型スピーカーだと感じてます。
先日11LYEWが届いた。音は申し分ないのだが ロゴがいがんでついてる。どーも気になって仕方がないのだが。。 どうすれば良いのでしょう。。
底板はずしです。 音のチェックのためじゃなくて、天井に逆さ吊りにするのに 底板がどの程度強度に耐えるのか知りたかったからです。 現在は取り付け金具を底板につけたところまでです。 あと天井に穴を開ねば.....
まだキンキンの香具師いる?
沢山いるはず。
久々にゴチンゴチンのセッティングに戻したらいい音だ。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/27(火) 21:05:10 ID:hV71oq5D
音が良すぎ退屈だ。もうオーデオに金かける必要ないな。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/27(火) 21:07:37 ID:Jeow4mQ+
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/27(火) 21:27:21 ID:4M42cVXv
>855 いよいよ、CD買いまくり、聴きまくりの日々ですね。
これでいいや
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/27(火) 21:32:40 ID:hV71oq5D
たしかにハイエンド機にはかなわないけど価格を含めて判断するとこれが 一番かな?ハイエンド機だとちゃんとしたリスニングルーム作らないと 意味ないし。比較的低予算で満足する音質が得られたよ。あとはソフトを充実 させるだけだ。修理しながら10年以上は使ってもととるよ。 おいらはオーデオの勝ち組だ。
>>859 プレーヤーとアンプ教えていただけませんか?
特にプレーヤーに興味があります。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/27(火) 21:45:59 ID:hV71oq5D
>>860 1650SRと2000IVです。あとADがSL-1200Mk5とUSBオーデオです。
ボアボアといわれるデノンサウンドですが、満足しています。
近所のお店ではTEACのプレーヤーを薦めていましたね。締まる感じです。
USBオーデオはネットラジオを聴くのとレコードの録音に使用しています。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/27(火) 23:14:54 ID:f84cb4wk
キンキンの悩みを聞くぞ。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/29(木) 00:14:26 ID:aOTNpWrW
799です。 しばらくエージング目的で聴いていたのですが左右音質のばらつきに改善が認められないため先日輸入元会社に修理してもらいました。 結果… ばらつきが改善されていないばかりではなく、左右の音量が明らかに違う。 しばらく我慢して聴いていると、 音量の少ない方が徐々に音質が不安定となってきて低音や中音が弱くなったり強くなったりを繰り返し とても試聴するに耐えるレベルではなく、最終的にはあろうことかほとんど高音だけが鳴っている状態に… もう本当腹が立つとしか言いようがなく、この輸入元は当スピーカーのことを熟知しているのかさえ思ってしまう。 何より不良が改善されていない状態で修理完了品として送ってくる辺り、技術力ばかりか体制が本当に信用に足る会社かと思ってくる。 これに似たような症状の方はいるのだろうか… それともかなり特異な例なのだろうか…
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/29(木) 02:16:11 ID:kuuORM2P
>>864 アンプがいかれているとか、接点の接触とかは問題ないのかな?
あと、ショートバーは使っているのかな?接続は正しい?
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/29(木) 14:00:27 ID:xCQBdb+G
悪い点も沢山書いてあるコノスレは大変参考になる。 メーカにとっては目の上のたんこぶなんだろうけど。 11LにしようかS-1の新しいのにしようか、DALIのIKON-1 にしようか迷い中。外観の仕上がりは凄い綺麗だった→11L
>>866 11Lはリアバスレフなので、スピーカーを置く場所の背面が壁でないと低音がそこそこしか感じられません。
取扱説明書(英語)にも、背面の壁との距離をきちんと調節してくださいと書いてあります。
以上、選ぶ際の参考になれば。
>>864 左右の音のばらつきは部屋の音響の影響が大きいよ。
音の干渉、定在波の影響等で定位がずれたりするのはよくある。
あと、一度気にしだすと疑心暗鬼でよけいそう聞こえるんだよね。
左右偏差症候群(?)はオーディオマニアがはまりやすい典型例だと思う。
まあ、俺も経験があるから言ってるわけだが。
おそらく修理ではテストトーンや測定で基準内であることを確認して
くれてると思うが、どうしても信用できなければ再度修理に出して
測定データをつけてもらったらどうかな。
究極はもうワンセット買ってしまうことだ。それが一番すっきりする。
で、やっぱりなんでもなかったらヤフオクで売っちゃえばいいじゃん。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/30(金) 01:56:37 ID:D/fcxuM6
864です。 左右音質の確認は左右のスピーカーケーブルを交換しても同等の差異が認められたの、環境によるものではないようです。(確かに環境で音質は著しく変わるものですが) で、その旨を輸入元に訴えたのですが、新品と交換してくれるとのことで対応自体はユーザーに対する心配りには気を使っておられる印象です。 ひとまずこれでヤフオク送りをひとまず回避かも… でもこのばらつきは測定の基準内と認められる範囲なのだろうか… 実際業者の方では認められた訳だけどとても、聴くに耐える音質ではないような… これは直感的な個人差なのか分らないけど、もしそうなら自分は天才的な音質を見極める能力を持つと思う。 当然そんなことはないはずだが…
ほんとに驚異的な聴力をお持ちなのかも知れませんよ、 私は自他ともに認める駄耳ですから、極端なカーオーディオ以外でしたら 良い音だと感じてしまいますね、 2005年の暮れを我が11Lとしんみり過ごしています・・・
871 :
868 :2005/12/31(土) 01:58:28 ID:IFc2+Vv3
>>869 新品と交換してくれるようでよかったね。
もしよかったら交換後の感想も聞かせてよ。
このスピーカー使ってるのって40−50歳くらいの おっさんばっかなんでしょ?
俺23歳。むしろ若い奴のが多いんじゃないか?
貧乏人の救いとなるSPだと思う。 金があれば20〜30万のをポンと買うでしょ。 それができない人がこれを買って楽しむ。
ビンボーな32歳です
23の大学生です。
でも高級なブックシェルフでいいのないんだよね。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/12/31(土) 14:02:02 ID:noPyCYta
QUAD L系はウィンアコS系などに比べると、限界の性能ではワンランク下になるが、 Audiopro Image系よりは上で(価格でも)、一般の家庭で使うには十分な性能だと思う。 只、日本以外のアジア・オセアニア地域では¥50k〜80kで同レベルのWharfedaleが手に入る。 出来れば若い人がWharfedaleで経験を積んで、ウィンアコ等に進めたら良いと思うのだが、、、 QUAD L系はWharfedale Diamond系と同一工場生産・ユニットもほぼ同一で、フィニッシュに 高級感を持たせたモデルだと思うが、Wharfedaleは日本には導入されずブランドイメージが上の QUADだけが売られているのは、製品販売戦略上の意図があるからだろう。 日本ではオーディオは高級なものの方が良く売れる(折角買うなら良い物を!)のは確かで、 自分もQUAD L系のフィニッシュには惹かれてしまうのだが、商売上手な英国人と中国人に 足下を見られて、ある意味中途半端なQUAD L系を買わされている様な印象も、、、
へええ、そんな事情があるんだ。勉強になったよ。
>>878 11Lは8万だから高くはないと思う。
10万以下のSPなんてもともとゴミだと思っていたが、11Lはいいね。
スレ違いだとは思いますが、11Lからステップアップするオススメのブックシェルフは何でしょうか?
俺、25歳の貧乏掛け持ちフリーターで11Lユーザー
さすがにこの歳になると世間の風当たりも強いけど
そんな俺を11Lは癒してくれます。これからも大事にしていきます。
>>881 俺的にはクリプトンのKX-3とかハーベスのHLコンパクト7や
ATCのSCM12あたりを考えますね。それと聴いた事は無いけど、
スペンのなんとか2/3?も興味ありますよ。
オレは次はクリプシュRF-35を買おうと思ってる。 11LもいいSPなんだが低音の迫力がない。
884 :
881 :2005/12/31(土) 18:59:27 ID:hEKfICZG
>>882-883 ありがとうございます。
自分の場合はスペースの都合上、11Lよりも一回り大きなブックシェルフにしたいと思っています。
Lはマグネット以外自社生産ということだから、供給してるのか
>>878 見た目も大事だよ。11Lの美しい外観は金を払う価値がある。
音が同じであれば多少コストがかかっても見た目がいいほうを買うね。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/01(日) 05:54:25 ID:PimI2mcX
>>881 Vienna-Acoustic S-1G、JMlab Cobalt806S、さらに B&W 805S、 Acustik-Lab Stella Melody、、、
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/01(日) 06:01:30 ID:PimI2mcX
Kripton KX-3
このスレで聞くのもどうかなと思うんだけど、 22LあるいはPMCのGB-1、買うとしたらどっちだろ?
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/01(日) 20:45:55 ID:0Uy0GiPf
スケールを求めるならPMC。 色彩感を求めるなら22L。 ちなみに高域の繊細さ、美しさを求めるならウィーン・アコースティックはけっこういける。
891 :
東京人 :2006/01/01(日) 22:19:58 ID:7pn85Aeg
ここで話題に出ているクリプトンやクリプシュって 逸品館のおすすめになっている物だね。クリプトンに関しては 生音の分からない人は購入しない方がいい、宝の持ち腐れになってしまう とまで書いてあるから欲しくなってきた。大阪おもしろそうだなー。
ほとんどの人が11Lのユーザぽいけど 12L持ってる人っている? ひとまわり大きいから人気ないのかな・・・ それとも音質もだいぶ違うのかな?
893 :
889 :2006/01/02(月) 08:12:11 ID:LqLS0kh5
>>890 どうもー
家具としての美しさから22Lに決めますた。
今11L使ってるけど低音の量感が足りない。 20万以内でもっと低音が出るSP教えて。 トールボーイがいいんだが。
21L
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/02(月) 21:48:30 ID:jzlZdxCB
低域を出したいということなら、タンノイなら低域は出る。 ただ、11Lのキレは無いし、色彩感と高域の透明度を考えるなら、ウィーン・アコースティックか? PMCならスケール感あるけど、少し、もやっとした低域が個人的には嫌い。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/02(月) 22:09:47 ID:4vMqp4qh
クオードライトが出るよね 聴いた人同ですか?
元旦に11Lyewが来たので今日半日掛けてセッティングしたけど 最初、ブーミーな低音にしょぼしょぼの高音で泣きそうでした。 まあ4時間してやっと聞けるようになってきましたが結構、気難しいのかな。 参考になればと機器を説明するとCDとAMPはアーカムのFMJ セット、スタンドはアコリバの2本足にスピーカーケーブルは バイワイヤにしてます。エージングが進めばもう一度評価します
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/02(月) 23:09:49 ID:jzlZdxCB
>>898 足もと、スパイクにしてみ。
ブーミーさも取れてスピード感が出る。
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/03(火) 00:30:58 ID:eMPecIN8
締め付けトルクってみなさん音聞いて調整してるんですか?メーカーに聞いたら教えてくれるんですかね?
>>899 アドバイスありがとう。いちおう真鍮受けでピンスパイクは装備
していたんですけど、念のためずれやがたがないか確認しました。
で結論からいいますとFMJ(cd23&a22)のバーン不足
でした。引っ越しして2カ月も押し入れで眠ってたものですから
当分冬眠しててそれで機嫌が悪かったようです。
火を入れて半日後からおや?って音が。あと今朝がたにスピーカーの
壁からの位置等調整して水樹奈々が今、凄い感じで歌ってます。
このスレ信じて買ってよかったです。この場を借りてありがとう
まだキンキンするよ。
お使いのシステムは?SP導入されてからの期間は? 書いて下さればこのスレに出入りしているキンキンしない派の皆さんの アドバイスが受けられるかもですよ、
でもコレとaudioproを聴いた感じ、確かに高域は堅いかも。 逸品館はこーいうの好きなんだなーっておもた。 値段を考えたら両方とも素晴らしいと思うけどね。
22Lのチェリー、注文しちゃったよ。 さぁどんだけキンキンするのかとっても楽しみだ!
906 :
902 :2006/01/04(水) 16:19:23 ID:2PUBuD4X
SPスタンドのスパイクにキャップをつけたら改善された。 点支持をやめて面で受けてる。 どうもスタンドに難があるようだ。 なにかお勧めスタンドある?
>なにかお勧めスタンドある? 憶測だけど響きにくいのがいいのでは? 金属の音が乗らないのが吉かも。あとナーバスな音を 拾うスピーカーケーブルも遠慮したりと工夫する。 このスレ読んでKYしたから俺のはよかったよ。
>>905 22L検討中なのでインプレ楽しみにしてます
みなさんQUADでどんな音楽きいてますか?
>>908 いまCESに行ってるので出荷は来週後半だと言われますたorz
>>909 基本的になんでも聴いていますが、中でも頻度が高いのは小編成ジャズ
やフュージョン、70〜ロックですかね、
なに聴いても品良く豊かに再生してくれますね、Lシリーズは
マニア視点だと物足りないかも知れないけど音楽好きには強い見方だね、
>>909 オレはブリティッシュロックだな。
渋い感じの曲がよく合うと思う。
コールドプレイとかいいよ。
>>912 1,2行目と3行目の文が繋がってませんが。
俺は12L買う前はエレクトロックとか聴いてたけど、 今じゃ室内楽のが多いな
>>913 ツイーター違うし、バスレフ位置も違う。
音にどれほど差があるかは聞いてみないと分からないけど、
普通に別クラスなんじゃないかなあ・・・。
>>914 合ってると思うが・・・コールドプレイはロンドン出身なんだが
コールドプレイはUKロック ブリティッシュロックではないし、渋くも無いだろ
ColdplayはUKロックってのは、何となく同意。 でも、ブリティッシュロックって例えばどういうのになるのかな? 個人的には、The Whoみたいなビートを基調にしたバンドを思い浮かべるんだけど。 ここらへんを楽しく鳴らすんなら、11L欲しいなぁ。
坂本龍一とスガシカオと槇原敬之ばっかり聴いてます。 でも今聴いてるのは今日買った、スカパラ+ハナレグミの追憶のライラック・・・。 みんな気持ちよく鳴ってくれます。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/08(日) 06:43:16 ID:ZEXqBw6a
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/08(日) 06:50:50 ID:ZEXqBw6a
↑Diamond 9.1のウーファーは11Lと同じ口径でした。スマソ、、、
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/08(日) 17:38:10 ID:YtzFuW0l
Quad 11Lのスタンドはどれが良いですか? 16畳のリビングで、ポップス、ロック、ジャズを聞きます。 AST1-60HB RSS-601 SB-161 いろいろ薀蓄がありそうですが、ある程度納得した音になった らそれ以上はいじりません。音を追求するより音楽を楽しむ方 です。よろしく。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい :2006/01/08(日) 17:50:04 ID:3KS1kSYN
>923 >ある程度納得した音になった らそれ以上はいじりません。 >音を追求するより音楽を楽しむ方 確かにある程度納得した音になりそれ以上はいじった場合、地獄へまっさか さまになることがままありますね。
925 :
923 :2006/01/09(月) 03:12:11 ID:UPny4Q7b
凝り性なので心配です。HiVi 2005年1月号を見ていたら木製ハミレックス と金属製キャストロンの比較があり、ビギナーは木製を評価し、亀山信夫氏 は金属製を勧めていました。 リビングでアライブな状態ですので、金属製はキンキンするかと心配し、 一方木製では性能が十分引き出せないなどと心配しています。過去の スレッドも見ましたが一定の見解はないようです。 引き続きお願いします。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/09(月) 12:07:03 ID:41nYhLvx
ワカツキのスタンド使っています。そこそこの音にはなっていると思うのですが 私も金属スタンドに興味があります。ただ、8万くらいするので投資するには かなり躊躇しますね。最近、発売されたマグネシウムスタンドが気になって います。スピーカーの設計者に言わせるとスタンドはいいのを使った方が いいそうです。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/09(月) 12:11:04 ID:eyqj3IW4
>スピーカーの設計者に言わせるとスタンドはいいのを使った方が いいそうです。 そんなの設計者でなくとも(ry
>>923 RSS−601がいい。
11Lは高音がキンつきやすいから、響きがのらないスタンドがベスト。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/09(月) 15:38:55 ID:h5cvDqqU
約1年シングルワイヤーで特に大きな不満もなく聴いてましたが、アンプのSP端子が2組あるので試しにバイワイヤー で聴いてみました。印象は全体にしなやかで透明度が上がった感じでした。音場空間も広くなったようです。 ワイヤーは、ベルデンの赤黒です。
普通バイワイヤでつなぐだろ。 音質がいいんだからあたりまえ。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/09(月) 16:08:48 ID:t2GZSrcq
>>931 そうでしたか。
多くの人は、バイですか。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/09(月) 17:05:56 ID:LchkpBlV
俺はシングルワイヤの音の方が好きだ。 5000円のケーブルのバイワイヤより 10000円のケーブルのシングルワイヤの方が すべての面で上だと感じる。
11LのスタンドにSound Organisation(東志)のZ1使ってるけど、 ヨドバシでペア2万円台半ばで購入できる安物だが、 重量も結構あって、4本足でしっかりしてるし、 サイズ的にも11Lに丁度良いんで結構気に入ってる。
935 :
923 :2006/01/09(月) 21:57:11 ID:UPny4Q7b
929さんの他いろいろ助言ありがとうございました。金属製は響きが 強く、ゴムでつるしたワイングラスと理解しました。で、響きをイン シュレータなどでコントロールできれば、金属製はいろいろな響きを 楽しむことができると考えられます。ただ金属製スタンドに減衰機能 をもたしているものがあってややこしいと。 その点では音楽を楽しみたいタイプですので、木製を選択します。 みなさんありがとうございました。
シングルワイヤでも、取り扱い説明書の通りに接続すれば結構良い音しますね。
シングルで下から串刺しすると高音のキンキンがおとなしくなるね。 オレもあえてシングルワイヤでつないでる。
>>936 ,937
どうも付属のジャンパーバーは接触の面で良くない(接触面積が小さく
接触抵抗が大きい)からそれが原因じゃないかな。ダンピングファクター
低下の原因になる。ダンピングファクターが下がるとスピーカーの
インピーダンスが高い部分の音圧が上がり、ウーファーは制動が
ききにくくなる。キンキンの一因はこのあたりかな。
まあ、アンプと部屋の影響の方が大きいと思うけど。
接続方法は串刺しが一番シンプルで良いと思う。
ついでに言えばバイワイヤリングそのものに特殊な効果はない。 ウーファーの逆起電力のトゥイーターへの影響を排除云々という 雑誌の記述は出鱈目。それをやるならバイアンプ駆動にしないとね。 個人的にはバイワイヤリング対応端子は必要ないと思ってる。 ケーブルを接続しにくくしているだけ。 AVアンプを使っていて、空きchを有効活用してバイアンプ駆動する人 にはいいだろうけどね。 ディナウディオみたいにバイワイヤ対応端子を採用しないメーカーが あるが、そっちのほうが正論だろうね。
俺的にはシングルワイヤでたすきがけが好みだったよ 低域側から串刺しだとなんか頭を押さえつけられているような音だった 高域側からだと音は良いのだが音楽性に欠ける印象、 んなわけでたすきがけにしたんだが良いバランスで鳴っていると思うよ お試しあれ、
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/11(水) 21:48:49 ID:j499nlgE
バイワイヤでもシングルでも、自分の好む音の形に仕上げていく過程がオーディオ道楽 ですかね。 自分が良いなと感じた音(音楽)に触れたファーストインプレションの感性が、ベンチマークになって 再生装置にはまるんでしょうか。とっかえひっかえ楽しみましょう。
そやね。 漏れは普通にシングルだったけどたすきがけなんて思いもよらなかった。 楽しそうだ、明日試してみよ。
>>942 たすきがけの詳細レポートは逸品館のHPにあるよ。
参考にするとよろし。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/14(土) 08:35:36 ID:3xtzvSni
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/15(日) 11:56:37 ID:69SFVRH0
バイワイヤにして1週間。密度感がまして良い感じだったったが、なんか位相が 狂ったよう楽器がバラバラで落ち着かない感じがしてきたので、シングル串刺しに戻した。 俺の場合は、シングルかな。
ちょっと質問。 部屋が8畳で、ベッドとか机とか置いてある部屋なんですけど、22Lは鳴らせますか? いちおう壁から60〜80cmくらい離したら、視聴距離が1.5mくらいは取れます。 壁は石膏ボード+柔らかめの壁紙です。
>>946 ウーファーユニットは2つあるけど一つはミッドレンジ(スコーカー)
動作だから低音過多で困るということはないと思う。
置き場所に困らなければいいのではないかな。
と言いつつ俺は8畳で11Lだけどね。近々サブウーファー導入予定。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/16(月) 02:31:50 ID:BbvzpzUY
11Lや12Lを都内でじっくり視聴できる店は、どのあたり?
漏れの22Lがまだ発送されねぇorz おまえらはこんなやるせない気持ちをどう発散していますか。
量販店に11Lとセットで展示してあるQUADのガラス製の スタンドかっこいいけど、非売品でした。残念。
952 :
946 :2006/01/16(月) 20:04:16 ID:nlFjkXl5
>>947 ありがとうございます。それを聞いてちょっと安心しました。
というのも、まだお金が貯まってないので特攻かけられないんで。
>>948 11Lと12Lを聞き比べるのであれば石丸本店。新宿ヨドバシも両方あったかな。
ただ両者とも後ろの壁面の吸音処理がよろしくない。
11Lだけで良いのならAVACかテレオンSound110が静かで良い。
勝手にいじりたいのなら秋葉原ヨドバシのロッキーインターナショナル
のブース。ただ周りがややうるさいのが難点。
さっきあまりに気分が悪くて11Lを殴り倒してしまった。 人間イライラするとだめだな。
普通はイライラしたって物に八つ当たりなんかしねーよ。 自分自身を制御できないのなら医者に行ったほうがいいぞ。
でも耳に馴染まない時の11Lはぶん殴りたくなるね。 結構神経質な感じ、このスピーカー。 まあ俺の腕が足りないだけなのは解っているんだけどさ。 安易にネットの評判に乗せられちゃった感じはちょっとだけする…
にしたってモノに当たるのは、ねえ。 人に当たるのは論外だけど、そのへんは抑えておきましょうや。マターリと。 スレ違い。 かく言うオイラは未購入者で、ただ今週末に最終ケテーイをしにお店にいく予定! 楽しみです。 ここではあまり話に上らない21Lに特攻をかけるのはほぼ確定なんですけど、問題は色ですね。 明るい系も良いんですけどオイラの好みは 「ブラック」 か 「ローズウッド」。 資料で見たのか何なのか定かではないですが、21L/22Lのローズウッドって11/12のそれより たしか若干濃い(黒い)んでしたよね(←未確証なので情報求ム)。 もしそうだったらモロ好みなんだけど、じゃなかったら無難に黒かな。 どっちが部屋に映えるんかなあ……。 店に明るい系しか置いてないのがイカンのだけど、 かといって色(の好み)のことなんてここで聞いても意味ないしなあ。 しゃあない、その日の直感で決めよう!
958 :
948 :2006/01/17(火) 19:58:44 ID:w9uZTUqT
>>953 うぉ、サンクスです。とりあえずアキバに逝ってきます。
アキバヨドバシの壁一面にスピーカーが設置してあるところでは11Lを聴かない方が良いです。 セッティングがしょぼすぎるので。 すぐとなりにブースがあるので、そこなら11Lと12L両方あるしちゃんと聴けますよ。
960 :
sage :2006/01/18(水) 00:39:35 ID:xa70J155
今日11L買ってきたんだけど、これって防磁じゃないんですかね?
防磁じゃないよ
液晶・プラズマなら亡児じゃなくてもいける
通販で購入した11L(ブラック)が今日到着。 田舎もんなんで試聴が難しいから、ここやネットの評判だけを頼りに買っちゃったし、 まだ鳴らし始めたばっかだから、迂闊に語れないけど、 高低両域への音の伸びや、自然な音の広がりが非常にいい感じです。 アンプはDENONの2000AEに、AETの4芯ケーブルでバイワイヤで繋いで、 ワカツキの二本足のスタンドにセッティングして聴いてます。
964 :
960 :2006/01/18(水) 17:23:36 ID:xa70J155
>>961 、
>>962 ありがとうございます。
ブラウン管の真横に置こうと思ってたんだけど諦めます。
淀で聞いたけど高域五月蠅かったよ。ま淀だしね
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/20(金) 23:27:09 ID:czKfU7ot
クラシックをメインに聴いています。 大編成の迫力ある演奏が聴きたくて 22L買おうか迷っていますが、 幸せになれますか?
>>966 ちょっと待て。漏れの22Lが明日届くはずなので、明日ベトベンでも
聴いてみるから。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/21(土) 19:47:35 ID:w+Pw2GUa
誰の?
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/21(土) 19:50:19 ID:PN40+Ilz
>967 インプレ楽しみにしています。
970 :
957 :2006/01/22(日) 16:17:54 ID:hSjoqet+
ついに昨日21L(ローズウッド)を買いました。 10年ぶりのオーディオ新調ということで一式買い直し。 アキュE-213 マランツSA7001 という組み合わせ。 当初予算をはるかに上回ってしまいましたけど満足のお買い物。 店員さんとも親しくなれたし、振り返ってみればこの数ヶ月はすごく充実していたと思います。 ここの皆さんの意見を参考にしつつ実際に聴きに行き、僕なりに吟味を重ねました。 ありがとう! あとは来週届くのを待つばかり。楽しみッス! 購入予定されている方の参考になるかどうか分かりませんがレポさせていただきますね。
>>967 自分、967です。
orz... まだ届きません。多分今日はもう来ないのでしょう。
この気持ちは一体どこにぶつければ良いのでしょうか。
母さん・・・春はまだ遠いのでしょうか。
>>970 購入おめ!
一式変更だと、届いてから満足な音を出すまでの、
エージングやケーブル選び、セッティングの試行錯誤の期間がこれまた楽しいですよね。
973 :
京都人 :2006/01/22(日) 17:17:00 ID:m8U5kS7K
友人が、11Lの音に惚れ込んで 一番安い店を探して、割安だったローズウッドを買いました。 店の照明の中ではきれいな色で輝いていたので期待一杯家に持ち帰ってみると 家の蛍光灯の照明の下では、黒っぽい色になってしまい落胆しました。 音は気に入っているのですが、色が気に入りません。 彼は黒い色が嫌いなのです。 鬱々とした気分で店に行くと、Yew が綺麗に見えてついつい虫が起きそうになりました。 が、Yewは割高なので諦めました。 その後も鬱々とした気分が続いていましたが、 ある日、他の店で期間限定セールでバーズアイメープルが割安で出ているのを見て 「えいっ」と思い切って買い込みました。 ところが、数日後、また別の店で特別限定処分セールで何とYewが格安で売り出されているのを発見、 後先を考える余裕もなく、「これ下さい!」と3セット目を買い込んでしまいました。 家族からは「何を考えてるねん!」とブーイングの嵐です。「早よ他のを処分せい!」 誰か、ローズウッドかバーズアイメープル欲しい人いませんか? ほとんど未使用に近いです。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 17:31:49 ID:m4CHAhoS
>973 部屋の蛍光灯はやめて、お洒落なスポットライトを 幾つか設置して間接照明にするとローズウッドも 黒っぽくなくなると思うよ。 自分の部屋はそうしてる。 蛍光灯の無機質な明かりより断然温かみがでます。 >967 せっかくの土日だったのにね… お気持ち察します。
975 :
京都人 :2006/01/22(日) 17:44:20 ID:m8U5kS7K
>>974 さん
自分も彼にそのようなアドバイスをしたのですが
なかなか頑固な人で「いやや!」の一言で拒否されました。
>>973 箱と付属品もすべてありますか?
どちらでもいいので、5万なら買います。
オークションに出品すれば、もっと高い値段がつくと思うけど。
なので、最後の最後に私のことを思い出してください。
オクだと6〜7万だね。
YEW、綺麗な色でした(今は手放した)。 ただ、ビクターのSX-L33に似た色ともいえる。
>>972 レスあり!
届いてから報告しようと思っていたけど我慢できなかったです。
>試行錯誤の期間がこれまた楽しいですよね。
買ったお店にSPケーブルがいっぱいありまして、
シロートのくせにそういうのをあれこれ試すのが好きな僕としては
片っ端から試してみたい衝動に駆られました。
ちなみに店員さんにサービスで付けてもらったのが……
あれ? なんていうケーブルだったっけな。
そのへんも併せてレポさせてもらいます。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 22:29:01 ID:j3ipaR3G
>973 あんたのトモダチにしては、妙な人やね。
11L届いて4日目。 どうもベースの音量が音階によってかなり差がある・・・ 高いフレーズと低いフレーズで差がありすぎて気持ち悪い。 視聴した時も少し気になっていたんだが・・・置き場所とかのせいですかね??
>>981 後ろの壁と近いんじゃない。
リアバスレフのSPだと壁に近過ぎるとすぐに低音の一部が膨らむ。
置き場所替えられないなら次善の策だけど、
バスレフに柔らかい布とか丸めて突っ込むと低音のふくらみが抑えられる。
11Lはダブルバスレフなので、一つだけ塞ぐとか調整はやりやすいと思う。
もっとも買って4日目だとまだまだエージングも進んでないだろうから、
あんまりこういう弄くりはしない方が良いかもしれない。
>>979 スピーカーケーブルをいろいろ試すのはやめたほうがいいよ。
所詮は導体の直流抵抗値によるDFの変化で音が若干変わるだけ。
雑誌に釣られて買うのはこの業界の罠にはまるようなもの。
罠にはまることを俗に電線病という。
ピュア板で何言ってんだか…
985 :
981 :2006/01/23(月) 00:44:56 ID:y73lUT5B
>>982 サンクスです!
やっぱそうですよね。壁から20cm位しか距離とれないもんでorz
ちなみにスタンドとしてコンクリートブロックを使っています。
とりあえず鳴らしこんでみてから、色々試してみます。
ハマりすぎは考えものだが楽しむのは自由だべ
>>979 購入オメ
シロートとかは関係ないさ
買ったからには存分に遊んでくれい
レポ待ってる
ところで次スレどうする?
>>986 個人的には次スレはいらん。情報はほぼ出尽くしたし、新たに立てても
次第に荒れていくだけでは?
QUAD本スレはイマイチ居場所が無い感じだけど、単独もいらねぇかなぁ。 どっか近い価格帯かブックシェルフのスレに合流するのがいいんじゃない。
結構レス多かったし、21L、22L、Liteと発売されることを考えると、やはりあったほうがいいと思うなあ。 本家に合流してもいいけど、やはりちょっと客層が違ってそうだしね。
QUAD Lシリーズで立ててくれ〜〜 購入予定者
ありがとん
993 :
1 :2006/01/24(火) 14:58:18 ID:hosoyit/
スレ立てたものです。次スレ立てようにもアドレス貼りとかイマイチ自信なくて・・・ じくじくしておりました。立てて下さった方、ありがとうございます。 Lシリーズを愛する方が多くて嬉しい限りです。
>>991 さん乙
オイラちょうど今週買ったばかりだから
このまま消えちゃうのはサミシイと思っていました
引き続きあっちでも宜しく
それと
>>1 さん乙でした
私も購入予定者ですので、スレがあった方が良いと思って建てました。 サブタイはそのままにしときました。 思いつかなかったし。