【改造?】FlyingMole モグラ二匹目【ノーマル?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2漂泊の2ゲッター:2005/06/02(木) 17:55:12 ID:jRq8yO10
    ∧∧
    (,,゚Д゚)n < どうだっ!2ゲットオォォォォ!!
   ⊂  ソ
    / _、)
   ノ /ι´
   じ
  ///
 从从 ダンッ!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 17:55:14 ID:MvLAhkUf
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:01:23 ID:vmvHC+Ih
4モグラ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 19:38:13 ID:cjYI/AY1
モグラの学名はモゲラ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:23:28 ID:RRZPIK25
618 名前:ステップ1[sage] 投稿日:2005/05/01(日) 17:17:05 ID:b5vpXfDQ
●アッテネーター(入力調整ボリューム)のバイパス
 筐体の両サイドの端にある黒ネジ計4ケをはずします。(他のネジはダミー)
 あとは まんぺい氏「黒モグラのプチ改造」にある”ボリュームのバイパス”を参照
 http://catv.ksky.ne.jp/~k-masuo/flyingmole.html

※改造は自己責任です。

619 名前:ステップ2[sage] 投稿日:2005/05/01(日) 17:17:41 ID:b5vpXfDQ
●ヒューズの交換
 ISOCLEANがよさげらしい? >>538氏参照。
 ヒューズ端子の短絡は音以前のリスクが大きいのでやめた方がいいと思います。

※改造は自己責任です。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:24:29 ID:RRZPIK25
620 名前:ステップ3[sage] 投稿日:2005/05/01(日) 17:18:12 ID:b5vpXfDQ
●入力・SP端子と信号配線の交換
 まんぺい氏「黒モグラのプチ改造」にある”さらなるプチ改造”を参照
 http://catv.ksky.ne.jp/~k-masuo/flyingmole.html
 既存の入力・SP端子と、つながっている基盤はバックにあるinput端子1ケ、
 speaker端子2ケの計3ケのネジをはずすことで簡単に取り出せます。その際、
 基盤につながっている白ソケットははずしておくこと。ソケットは力任せに
 はずさずに小さなマイナスドライバー等でツメを広げてやると簡単にはずせ
 ます。

 WBTの銀ハンダが作業性もよいそうです。入力・SP端子もWBTがベスト。
 WBTのSP端子だとケースを加工することなく装着可。WBTでなくてもカル
 ダスのピン端子や、大き目でメッキのしっかりしたSP端子なら音質を損なうほ
 どではないでしょう。元からあいているSP端子のアナが大きいければ、元アナ
 より大きなワッシャー等を用いはさむようにして固定します。ワッシャ−はホー
 ムセンタにもあります。
 信号配線はお好みで。この際オーグラインまたはプラチナ入りをためしてみるの
 はいかが。信号線の太さは、入力0.6〜0.8φ、出力側0.8〜1.6φ程度
 ノイズの気になる人はツイストで。(これも好みかな)

 白ソケットからでている端子は小さいので、予めニッパーでソケットの枠を削っ
 ておくと作業がしやすいです。

※改造は自己責任です。

621 名前:ステップ4[sage] 投稿日:2005/05/01(日) 17:19:04 ID:b5vpXfDQ
 C46は入力側のソケットのすぐ近くにあります。オリジナルは16V10μF。
 ルビコンのブラックゲート、ニチコンのMUSE、OSコン等おこのみで。
 容量も10μF前後でためされたし。

※改造は自己責任です。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:25:00 ID:m74CJRro
これまでに出てきた改造方法をテンプレにしてくれ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:25:15 ID:RRZPIK25
621 名前:ステップ4[sage] 投稿日:2005/05/01(日) 17:19:04 ID:b5vpXfDQ
 C46は入力側のソケットのすぐ近くにあります。オリジナルは16V10μF。
 ルビコンのブラックゲート、ニチコンのMUSE、OSコン等おこのみで。
 容量も10μF前後でためされたし。


※改造は自己責任です。

622 名前:ステップ5[sage] 投稿日:2005/05/01(日) 17:19:51 ID:b5vpXfDQ
●ハイカットフィルタ用セラミックコンデンサーC64および
 ツェナーダイオードZD3、ZD4のカット
 基板の裏面、出力ソケットのすこし手前にあります。C64はかなり小さいので
 取り扱いに注意してください。小手先の細いハンダごてを使ったほうが無難です。
 この改造は元にもどすことが難しいので覚悟して行ってください。
 音は >>568氏参照。
 私個人としてはC64は元にもどしました。最初は全域で躍動感が増し心地よか
 ったのですが、高域が強調されどうもモグラ特長である低域が隠れてしまう傾向
 がありました。お使いのシステム如何だと思います。
(C64を落としてさがすのに苦労しました)

※改造は自己責任です。

623 名前:ステップ6[sage] 投稿日:2005/05/01(日) 17:20:39 ID:b5vpXfDQ
●番外編
 どうもC64が音質に大きく関係しているように思います。容量をかえてためす
 価値は十分にあると思います。ただ、接続エリアが狭いのでリード線を設けて行
 うとテストしやすいと思います。
 その他、電源強化等あとは好きにしてください。

※改造は自己責任です。(今日はヒマな一日でした)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:38:31 ID:1+5FjAei
10ゲト
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:23:55 ID:Is4wZ/g5
test
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:34:48 ID:TUxa7iHd
明日、上京の田舎者です。WBT-0201,WBT-0735,IsocleanMK-13-5,銀ハンダこて、
などまとめ買いしようと思ってます。秋葉で一箇所で安く手に入るところありまし
たら教えてください。またAug-Ptなんて在庫しているところありでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:39:02 ID:CSfXydGB
秋葉を歩いていると優しいお姉さんが声を掛けてくれるから
奥の応接間でお茶でも飲みながら全部注文できるよ!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:44:22 ID:zj8E7rwU
>>12
キムラ無線とか。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:04:18 ID:J1YnoTbw
>>13
それって版画じゃ…
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 00:08:05 ID:xc44waJK
>>15ラ会館4F、行って見ます。注文は電話かFAXのみて、ほんまかや?
オヤイデにはパーツないの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 06:35:47 ID:LnUXnW1j
質問です。
ボリュームバイパスするとボリュームの10Kオーム負荷が無くなってしまうのですが
そのままではまずいのではないですか。
それと、ボリュームは最大位置にしておけばボリュームとしてではなく
たんなる固定抵抗として働くからさほど悪影響はなのでは。
しかもモゲラのボリュームはB型なのでなおさら安定と思うが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 08:51:52 ID:S92dOE2a
>>17
>ボリュームバイパスするとボリュームの10Kオーム負荷が無くなってしまうのですが
そのままではまずいのではないですか。

負荷抵抗としてR59(10k)が入っており、問題ないと思います。

>それと、ボリュームは最大位置にしておけばボリュームとしてではなく
たんなる固定抵抗として働くからさほど悪影響はなのでは。

接点の影響が大きいのだと思います。
バイパスすると私の駄耳でも、一聴して改善が分かります。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 11:28:27 ID:+TjAKjL9
メーカは入力として10Kオームと逝ってるのだが。
それなら、むしろ5Kオームと書いてほしい。
本当のところはどうなんだろ。
モゲラに聞いてみるか。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 14:35:07 ID:A6xZZvJk
>>17
正解
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:05:59 ID:Hj5HOoGw
折も接点の音まで聞き分ける自信はない。
そこまで逝くと評論家になれると鴨。
て言うか、ボリュームバイパスすると音が不自然に聞こえてくる
折の駄耳は。ww
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:39:23 ID:ucde3JgU
結局、つるしのままが一番なのさー
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:42:41 ID:PH569g/S
接点の影響っていったい何なのでしょう?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:24:49 ID:PH569g/S
黒モグラってスイッチング電源でしょ?これドロッパ電源とかに
したら音質改善するのかしらん?デジタルアンプって電源の影響を
あまり受けないものなのかなぁ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:30:48 ID:HFRe47t+
モグラはこの電源が命。
ドロッパー使ったら只の398アンプになる。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:32:43 ID:PgQGmJjq
備忘録ではなく、たまには最近何をやってるかについて書くのもわるくないかな?と思って書いてみる。
このページのネタといえば、オーディオと、ちょっと前はPSXからみのネタしかない。
これらの趣味が順番にブームになって巡ってる感じなんだが、今はオーディオで、かつ、dacといった感じだ。
最近やったことといえば、超3アンプの作成、んで今はdacの調整(作成)だ。
私はあまり2chを見ないけども、ピュア板を見ていて、「プラシーボ」という言葉を見たときに目がさめた思いがした。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&ie=sjis&oe=sjis&q=%83v%83%89%83V%81%5b%83%7b
部品をとっかえひっかえやるのもプラシーボだし、回路方式に惚れて物を作るのもプラシーボ。
そこまで極端じゃないにしても、無駄にお金を投じるのはたぶんプラシーボ。
なぜそんな風に思うかというと、dacの作成を考えていて海外ページをgoogleしていると、あきらかに日本と違う傾向を感じる。
日本のオーディオページだと、どうも高級部品(かつ、メジャーな部品)を使い、それだからこそ音が良いといった
話を目にするが海外ページでは、そういった傾向がすくなく、実質的な効果のみ追求した物が目に付くから。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:33:02 ID:PgQGmJjq
たとえば、DACで言えばオペアンプ1つにしてもそうだし、IV変換を抵抗にして、その抵抗を高級品にすると音がよくなるだの、そんなのばかりが目に付く。
こういうページや、雑誌記事を見て「スケルトンもえ〜」とか言いながら買う人が、部品の価値を高めているのかなぁ?と感じる。
金満オーディオは悪いとはいわない。しかしそれは風水じゃないの?と問いかけたい。
わたしもいままで、さんざん雑誌記事なんかに踊らされたような気がする。お金をかけたんだから音が悪いはずない。悪かったら自分がかわいそうだし。
きっと、お金をかけたオーディオの音が良いのは、自己防衛本能から来るものに違いないかな?と思う。
プラシーボとはちょっとちがうけど、プラシーボ効果も当然あると思う。
私が嫌いなオーディオを、ちょっと列挙してみようか。
・重くすると音が良くなるというオーディオ
・自作スピーカーを作るとき、長岡氏の作品から、1cmでもサイズが違うと音が悪いというオーディオ
・ブチルゴムでダンプするオーディオ
・ICや、コンデンサに銅板を張りまくるオーディオ
・CDに傷をつけると音が良くなるというオーディオ(あふぉか?でも力説する人がいて困った事がある)
・デジタルオーディオの音はすべて「ジッター」が支配してるオーディオ
・CDをCD-Rにコピーした場合、メディアによって音が違うオーディオ
・電圧を下げたり上げたりすると音がよくなるオーディオ
・ハンダが音を悪くするオーディオ
なんか、ぜんぶプラシーボっぽい気がしないか?
確かにこれらによって音が変わるだろうが、なんかあほっぽくない?
まるでオナニーだよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:33:16 ID:PgQGmJjq
んじゃぁ、私のオーディオは何?って聞かれるとすごく困る。
ハッキリいえば、プラシーボで、オナニーで、引きこもりだ。
ただ、このままオナニーを続けると、お金がなくなるだけ、そして踊らされているだけのような気がする。。。
それはわかってるんだけどね。
とりあえずは、高級なパーツだから音が良いという発想はやめようかなーと思う。
たとえば「全部OSコンにしたぜ!」とか自慢するのもアホっぽいしね。いま思い出したけど、
闇雲に高級部品を投入して、適材適所してない例ってのも良く見るよね。おれもそうだけど。
とりあえず、闇雲に高級志向はやめよう。金もないし。

と思うけどさ、高級オーディオパーツってやつは、「見た目音がいい」んだよねぇ
見た目も音のうちってのはあるんだよね。アンプだって、見た目がよけりゃー、ある一定の水準を満たしているだけで
音が良いように感じるものなぁ。(ある一定の水準を満たしているのがポイント。水準以下だと、そりゃだめだけどね)

ああ、バカは死んでも直らないなぁ。仕方ないか。。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 05:24:03 ID:V3e3Z5BY
むむ、モゲラに高級部品をつぎ込む気持ち分かるような。
折は無改造だけど満足している。
安くて抜群の性能の製品はえてしてバランスが上手に
取ってある。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 07:26:32 ID:wvG/AInA
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:54:25 ID:HUhOMo4n
内部配線換装ををAug-Ptで考えています。線材の値段は0.4mmが5000円/m。
0.8mmが19000円/mです。信号線はカキコを見ると0.4mmで良さそうです。
SP端子への配線は0.4mmを使うか0.8mmで行くか?1mでしか購入できないので
できれば0.4mm一本で行きたいところです。0.4mmを二本縁ってSP線とするのは
どうでしょうか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 06:59:53 ID:udhW5RDJ
>>31
銅線あるいは、せいぜい銀線で十分。
高級部品を使い、お金をかける改造はそれはそれで楽しいだろうが、
せっかく安いモグラ、
知恵を絞って出来るだけ安価に性能を引き出すのが粋ってもんじゃないかな。
(そのうちダイヤをインシュにする香具師まで出てくるんじゃないか?w)
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 08:41:33 ID:e869tfDV
>>31
1mじゃたりないぞー
信号線は25x2cm
SP線は6x2cm
電源線は6x2cm
くらいは必要。
SPと電源を2本縒りにしたら丁度2mてとこだなー
漏れは銀単線0.8mmと2.0mmを1mずつ買った。
あまった2.0mmはタップの内部配線に使用。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 09:52:08 ID:CyatCtiF
モグラ改造の不思議は誰も内部配線にシールド線を使わないのはなぜ?
常識の範囲でやらないと問題がおきそうだが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 10:51:24 ID:EVCKPgi9
必要性がないから。音が悪くなるから。

わからないかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:15:47 ID:e869tfDV
漏れ、シールドしてるよ。
銀単線0.8mmの上から自作ケーブルとかで使うナイロンに錫メッキした編線?
かぶせてそいつはシャーシに落としある。
最初の改造でシールドしたからシールド有り無しは聴き比べてないけど改造前後
では明らかに音がクリアーになったよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:19:05 ID:udhW5RDJ
>>34
前スレでUSB2.0用ケーブル使ってる人がいたな。
確かに帯域幅や、シールド効果は保証付きってわけだ。
38前スレ対決志願者:2005/06/06(月) 17:41:54 ID:VyM/cOGj
アンプの片chだけ改造というのは音の変化が分かりやすい。

片方だけ
 筐体内部にビデオテープ貼り付け
 基板要所銅箔シールド
 信号線をベルデンのシールド付きに交換
とやってみて聞いてみた。両chともボリュームスキップはしておいた。

シールドの効果は聴感上のSN比の向上にあった。
明らかに改造済みアンプをつないだSPの音が
静けさのある音に変わっている。
モノラルソースで聞いてみると興味深い。
音が片方によってしまうのだ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 18:06:38 ID:8VSYWE8U
黒モグラを入力ショ-トしミリボルトメ-タ-で残留雑音を測定してみた、A-noiseでも 5.2mVもあった、しかしSPに接続鳴らすとさほどではない、デジタルはこんな値なのか??俺の頭では理解できない、誰か御教示おねがいたい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 18:13:40 ID:uv7NVTYF
普通にプリからモゲラへ逝くシールドケーブルをそのまま内部配線に使うのが
一番性能が良いのでは無いかとおも。
RCAでの反射も考える必要ないし。
究極の改造になる鴨。やってみようか。
ちなみに折はAETのHIN LINE TWINをつかってるが、先端の
RCAを取り去って、そのまま基板へ直行させる。ww
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:04:28 ID:R0rvlDCj
RCAで反射など起きないYO。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:21:01 ID:EVCKPgi9
>>40
プラシーボバカ。きもい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:36:19 ID:R0rvlDCj
>>42
ちょっとそれは言いすぎじゃぁないか、きみ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:45:33 ID:EVCKPgi9
ごめん
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:04:08 ID:HUhOMo4n
>>38 「筐体内部にビデオテープ貼り付け」てどうやるのですか?貼る向きは
磁性体面をどちらに?接着剤ではるのですか?一枚で十分?全体の内側に
貼る?耐熱性の接着剤?素人で申し訳ないです。

 
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:16:54 ID:C5qX3pgV
>>23

接点の影響とは・・・
接点は比較的抵抗が高い。
異種金属の接触で、起電力が発生する。
上記の抵抗や起電力が外乱によってダイナミックかつランダムに変化する。
(すなわち振動の影響を受け易い)

ボリュームは、抵抗体の上を擦動体が移動する構造になっている(接点)。
コネクタも接点。

ガリって知ってるよね。劣化した接点では簡単に気が付くガリ。
微小なレベルではこのガリが外乱を受けて通常でも起こっている。
これは正にノイズに他ならない。

ボリュームバイパスで、信号線を直接ハンダ付けすれば、
入力信号の経路上の接点を(リターンも含めると)9接点?をスキップできる。
すなわち上記接点の影響がかなり緩和される。
4738:2005/06/06(月) 23:24:04 ID:VyM/cOGj
>>45
厚紙と両面テープを用意。厚紙のサイズはケースに収まるように。
でっきるっかな?って歌いながらテープを貼り付ける。
気持ちはノッポさんだ。

銅箔シールドと信号線シールドのアース線は同じところに落とした。
基板のネジの一つがグラウンドとなっている。
適当な配線材を数センチ用意し、皮膜を剥いだ後リング状にする。
こんな感じでネジに絡みつける。
 __
●   ) ←黒丸はネジ
  ̄ ̄
キーホルダーの感覚で、このリングにアース線を半田付けするわけだ。
これでアースのやり方は楽になる。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:32:47 ID:EVCKPgi9
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 06:44:23 ID:F9qJOshy
>>46
面白いこと書くね。定性的には、正しいけど。
定量的に影響があると言えるかどうか・・・。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 07:06:24 ID:qshi/qYj
>>46
そんな事いったら内部配線改造もイモ作業と言えるじゃないか。

折は最近設計した計測機器の入力切替に微小電流用ダブルクロスバー接点
をトリプル使用した。接点が6っ個並列になる。信頼性を保つためには仕方がない。
接点は便利なんだが怖い面もあるから。
普通、直列に9接点も入ったら計測器が成り立たない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 07:07:19 ID:qshi/qYj
>>49ですた。スマン。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 07:12:34 ID:qshi/qYj
プリの出力からモグラの基板まで接点なしで直接半田したらどんな音になる
やら。考えただけでもわくわくするね。
原理的に最高なのは明らかだが、そこまでやればネ申。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 07:15:17 ID:F9qJOshy
>>46
>接点は比較的抵抗が高い。
どうやら大きくてもせいぜい数mΩといったところのようです。
接点が9個、それが変動するとしていったいどれほどの影響が
あるのでしょうか?コネクタは固定されているものだから。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 07:17:27 ID:qshi/qYj
プリのRCAを外して、あいた穴からお気に入りのシールド線を入れて直接基板へ
半田付けするのは簡単そうだ。
モグラはRCAを外して、そのシールドケーブルの先をヴォリュームバイパス
した先へ半田付けする。ww
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:27:07 ID:W1CLtess
>>53
接点の抵抗値は流す電圧が低く電流が少ないほど不安定になる。
オーデオ関係の接点導通は最悪事態を想定してしかるべき。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:00:47 ID:mYTc7ZcN
接点の表面変化が導通が悪くなる原因なんだが、ある程度電流が
流れたり、電圧がかかると接点が自然と復活する。
オーデオのライン信号領域で接点の自己復活が期待できるかというと疑問だね。
接点は使わないに越したことはない。
究極のプリからモグラの直通配線は次元の違う音を奏でるような悪寒がする。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:01:02 ID:mYTc7ZcN
接点の表面変化が導通が悪くなる原因なんだが、ある程度電流が
流れたり、電圧がかかると接点が自然と復活する。
オーデオのライン信号領域で接点の自己復活が期待できるかというと疑問だね。
接点は使わないに越したことはない。
究極のプリからモグラの直通配線は次元の違う音を奏でるような悪寒がする。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:15:12 ID:NtaryXxr
>>53
テスター持っているかな?
デジタルテスターで長さ約80cmのΦ5mmの銅線パイプ
(ホームセンタで入手)の抵抗を測定した。
プローブの尖った先を銅パイプに突き刺すようにして、
かなりの力をかけて測った場合、抵抗の表示値は0.0-0.1Ωで結構安定している。
次にプローブピンの側面を接触させて測定してみた。
この場合、接触圧はかなり低いと思われるが、
普通のコネクタ程度の圧は掛かっていると思う。
結果、0.2〜10数Ωまで不安定に変動する。
簡単な実験なので試してみて。


5953:2005/06/07(火) 22:25:06 ID:F9qJOshy
>>58
テスターなら自宅にもあります。ミリオーム計は職場で使っています。
これは、パッケージ内で短絡している箇所を見つけるために用いています。
よく使っているから分かりますが、58さんのような測定方法では、
まず正確に微小な抵抗を正確に測ることはできません。不安定に変動する
のも当然です。RCAなり接点なりは、もっとずっとしっかり固定されて
いますから比較になりません。
6053:2005/06/07(火) 22:28:05 ID:F9qJOshy
あ、それからRCAだとプローブピンなんかとは比較にならないくらい
接触面積が大きいですから、抵抗は十分の一以下だと思いますし、
”抵抗の変動”がノイズの原因になるのですから、さらに小さいと
思います。抵抗それ自体はノイズになりません。ボリュームのガリは、
ボリュームを操作しているときだけ発生することを考えてください。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:37:22 ID:+xPPkYJv
>>60
ホット側の接触面積なんてはたかがしれてるでしょ
圧もね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:15:14 ID:fa8u0z2K
>>58
そんな測定方法とテスタだけじゃミリオームは測れないよン。
リード線の抵抗もあるし。

低い抵抗値は、
DC定電流原とDCミリボルト計を組み合わせるか
AC原とACミリボルト計を組み合わせるかして
4端子法を使って測ります。
  専用の測定器も有るけどね。

>>61
プローブピンよりRCAのホット側の方が
接触面積は有利だょン。

63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:58:55 ID:fa8u0z2K
>>39
測定に使用したミリボルトメータの周波数特性は
どこまで伸びていた?

A-noiseってJISのAカーブの事だと思うンだけど、
JISの指定カーブって10KHz位までしか決められいなくて
それ以上の周波数は野放し状態だょ。

モグラはね、周波数忘れたけど、たしか190KHz位で
PWM変換していて、
このキャリアが数mV出力端子に漏れて出ているよン。
6458:2005/06/08(水) 07:01:44 ID:viT+CrLg
>>59
>>62
>58さんのような測定方法では、
まず正確に微小な抵抗を正確に測ることはできません。
不安定に変動する のも当然です。
RCAなり接点なりは、もっとずっとしっかり固定されて
いますから比較になりません。

俺だってテスター程度で、正確に抵抗が測れるとは思ってないさ。
逆に53の云うように接触抵抗がmΩオーダだったら、
テスターでは測れないだろうと思ってやったまで。
接点の抵抗は意外と高く、かつ不安定なのを示したいだけ。
まあ、頭中で考えてばっかりいないで、やってみてくれ。実感できる。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 08:53:59 ID:34UELKw5
だから、最良の接点使った計測器切り替え装置でも接点の6っ個パラに接続
するのは接触抵抗の信頼性がないからなんだよ。
普通は、ADコンバーターまで独立回路が常識なんだが、なにぶん社長の
コスト意識がたかくて無理やり切り替え式で計測器作った。
もちろん時間的に問題はないのだが、はてこの装置成功するやら心配
だわ。
そろそろデバックにはいろうっとお。お仕事お仕事。
6639:2005/06/08(水) 08:55:42 ID:+JTUOsbc
>63 測定に使用したミリボルトメータの周波数特性は
どこまで伸びていた?
帯域幅は20Hz-150KHz(500KHzで-1dB)感度は0.01mV-31V、
黒もぐらの周波数特性は20Hz(0dB)-65KHz(-3dB)8オ-ム、10KHzでの歪率2%(1W)は異常に高いこれは
>キャリアが数mV出力端子に漏れて出ているよ
おれはこのこれも含めて測定してるの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:32:19 ID:3xZ6oAnv
今使っているプリメインアンプは、低音があまり出なくて物足りなく思ってます。
黒モグをつける効果ってどのようなものなんでしょう?
低音のあまり出ない様なアンプが気持の良い低音を出すようになるのでしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 19:44:05 ID:Sl32cQHC
>>67
よく分かってないみたい・・・。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:27:07 ID:DeNyy5P5
みんなどんなプリ使ってるの?
DACとかは?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:41:50 ID:3xZ6oAnv
>>68
考え方が違っていますか?
パワーアンプってどの様な効果があるんですか?
どこかのスレにターボをつける様なものとあったので低音もそれによって
増幅するのかなと思ってました。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:46:46 ID:TVP/x/mO
脱力・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:48:54 ID:0EoTy8vX
>>70
パワーアンプとは最終的にスピーカーを駆動するアンプです。
プリメインアンプとは入力をセレクトする機能とヴォリュームコントロール、そして
パワーアンプが一体化したものです。以上。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:08:48 ID:/PnZ8ELl
素人が黒モグラの改造用パーツ買ってきましたよ。
SP端子・RCA端子・ハンダ吸い取り機…
肝心のC46用コンデンサがねぇ!
多田オーディオ@名古屋が閉まってたorz
ブラックゲートの超電解接続って2個を極性?逆に並列に
繋ぐんですよね。
基盤に2個を直にハンダ付け出来ます?>>やった人
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:12:28 ID:3xZ6oAnv
では、パワーアンプとは、大きなスピーカーを鳴らすためにあり、
信号を増幅させるだけで、それを付けたからと言って音質は変わらない
と言う考えで良いですか?
スレ違いですいません。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:16:13 ID:sZ1v642q
>>74
モグラの存在意義に疑問があるとでも?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:22:07 ID:0EoTy8vX
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |  >>74  | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
「では、パワーアンプとは・・・・・・・・」  「君は何を言っているのだ??」
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:26:26 ID:/PnZ8ELl
原信号から音質変わらないアンプって究極じゃね?
そんなんあるなら欲しいよw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:28:25 ID:MBWabRQJ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:42:24 ID:3xZ6oAnv
74です。
>>78
有難うございます。 自分はショボイ、スピーカーしか持っていないので
必要無い代物だったようです。  
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:46:48 ID:0EoTy8vX
>>79
ちなみにプリメインアンプとスピーカーは名に使っているか教えてください。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:06:57 ID:3xZ6oAnv
アンプは、アーカムA80。
スピーカーは、パイオニアプライベートプロ(20年近く前のコンポ)
のスピーカーです。

最近アーカムにしたんですが、前使っていたプライベートプロのアンプとは比べ物にならない
位、低音が出なくなってしったんです。 それが不満だったために、なんとか
今よりも低音を利かせたいと思いパワーアンプを付けたらどうかなと思ったわけです。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:16:31 ID:0EoTy8vX
なるほど。。。
それじゃあモグラを二台買って
CDプレイヤーに直接繋いで聴いてみてください。
時代の変化に驚愕するはずです。
低域のパワーは物凄いですよ。
スーパーウーファー専用アンプとして使ってる人もいるくらいですから。
サウンドハウスで一台27000円で買えます。
モノラルなので2台必要です。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:37:04 ID:f2OmsCUf
>>81
前のアンプ
ラウドネス入れっぱなし
なんてオチはないだろうな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:40:32 ID:lKGoa+Nr
>>81

まずスピーカーから買い換えた方が…w
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 23:41:26 ID:b9dnYZHK
>>33 電源線の交換て難しいですか?インレット側のハンダつけ面が見えにくいし、
インレットどうやって外すか素人には無理か?インレット交換して線材も換えら
れれば良いのだろうが。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:05:43 ID:PoWUHK0y
>>82
すみません初心者なもので、なんか考えがこんがらがって来ました。
CDプレーヤーに直結の方が低音がすごいと言う事は、アーカムのアンプが
わざと低域を殺していると言う事でしょうか?
なんかアンプを噛ませない方が迫力サウンドなんて悲しすぎです。

>>83
もちろん入れっぱなしです。 その他にBassのイコライザー(?)的な物
まで付いていたのでイコライザーの方も低音全開でした。

>>84
本当は、クロモグ買ってからと思ってましたが、このスレのおかげで
まずは、スピーカーから良い物にしようと思います。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:19:30 ID:oRCXyW+J
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 00:28:42 ID:eaL7hMsU
>>87
夏ですもの。真空管なんて関係ない。
8963:2005/06/09(木) 00:52:57 ID:X7FWs5Jn
>>66
>帯域幅は20Hz-150KHz(500KHzで-1dB)感度は0.01mV-31V、
>おれはこのこれも含めて測定してるの?
そうだと思う。
測定周波数が広すぎて、モグラのPWMの漏れ分も含め測っていると思う。
でも耳には聞こえないと思うけどPWMの漏れ分も残留のノイズな訳で
残留ノイズの測定という点では、入力ショートして測定は正しいょ。
   可聴帯域の残留ノイズは帯域制限をかけないと解らないけど。
でも、入力ショートはAMPにやさしい測定だよね。
本当に、AMPの実力を測るのなら入力ショートの代わりに抵抗を使って
例えば100,1k,10K,100Kでショートして測定すればAMPの
素性がわかるょ。

>10KHzでの歪率2%(1W)
ひずみ率計はどんなタイプ?。
もしかしたら、昔のテープデッキの測定などで使用していた
指定周波数以下をばっさり切ってノイズ量を測るタイプですか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:13:20 ID:T3gubivX
>>87

ipodサイズか…
一瞬デカイコンデンサー使ってるなと思った。
15,000円だけど、端子類や筐体はついてないみたいなので、
自作派向け?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:13:49 ID:yROt82jJ
>>86
>もちろん入れっぱなしです。 その他にBassのイコライザー(?)的な物
>まで付いていたのでイコライザーの方も低音全開でした。
ということは、相当低音過剰な状態で使っていたということなので、アンプを買えて元のバランスにしたいと思ったら、
やはり、ラウドネスかトーンコンの付いてるアンプが必要ということ。
それかもっと低音の出るSPを買うか。
まあ、せっかくアンプを買ったのだから、SPを換えた方がいいのでは?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 02:06:55 ID:QJK565jo
>>85
モグラのインレットはケースに付けたままでもハンダの取り外し取り付けは
そう難しくはない。
インレット自体を市販の物に交換しようと思ったらケースをヤスリで整形して
タップきって...と、それなりの道具持ってないとめんどくさいでしょうね。
ただ、2mm単線は非常に硬くて取り回しが難しくあのスペースの中でうまく曲げ
て取り付けるのは結構しんどいです。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 08:29:25 ID:N+eDkVWs
>90
企業向けのモジュール売り
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 14:09:46 ID:HShNhlkU
黒モグラ購入者です。
手持ちのアンプと繋ぎ換える際に気づいたんですが、
黒モグラのSP出力が手持ちのとは逆相でした。
気になってググってみたら、改造する際にSP端子を赤黒逆に
変更している人がいたりして、黒モグラはデフォルトでは
逆相出力になってんの??という疑問が浮上してしまいました。

複数のアンプを所有されている方、是非検証キボンヌ。

漏れの糞耳では、黒モグラのSP端子を赤黒逆にしたほうが
心地よく聞こえます。とはいえ、手持ちのアンプが逆相で
こちらに慣れてしまった可能性も捨てきれない…。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 23:50:59 ID:szYZEbKl
>>92 アドバイス感謝。誰かモグラの学校作ってくれ!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:03:32 ID:d3Mx448v
モ〜グ〜ラ〜の学校は〜つ〜ち〜の〜中〜
そ〜っとのぞいて見てごらん みんなで改造しているよ


よく考えたらフライングモールなのに土の中なのは変だな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 03:32:10 ID:I8EzOXdi
く〜も〜の〜中〜
に、変更しる。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 04:15:57 ID:qGGo4PEd
改造するには回路図が要るんだが。
どうこで手に入れるんだ。
もしや、分けもわからず改造してるって事ないよね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 07:05:22 ID:ZQd7tTAI
基板のパターンを追う。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 09:24:19 ID:HD1Zrvc3
モグラから代表でもらってきたらいいのに。
10166:2005/06/10(金) 10:36:56 ID:QIiYoHTk
>>89 ひずみ率計はどんなタイプ?。
ハイパスタイプ、残留ノイズA.noiseかけないと200mV以上なのに、感度104dBのSPではさほど気にならず、でも10KHzあたりから、その?の雑音が発生していてSPでも良く再生出来ず、耳にもさほど聞こえない?でも良質の高域まで良く延びているSPだと違和感として感じるのかな、
10266:2005/06/10(金) 10:38:26 ID:QIiYoHTk
>>89 つずき
ちなみに10KHzの歪率0.01W3%、0.1W3%、1W2%、10W1.5%100W2%でした1KHzは次記に良く似ていた。
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:04:40 ID:CGoCFUw7
ダメダメですね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:28:26 ID:eoaswFJJ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:30:43 ID:zJdCvUXC
>>104
ギガワロスww
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:36:31 ID:W6W92kf4
テラワロスwwwwwwwwwwwwwwwwww
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:55:26 ID:hgcVYMWq
おとうさん!
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:56:03 ID:nEZCH9rt
信号線を変えた方、教えてください。信号線が基盤に接続されているS-IN
(CN4?)の白いプラの中のターミナルに新しい線材をはんだつけするとしたら
白いプラの枠はかなり邪魔そうです。このプラは除去すべきか、何とか残して
はんだ付けすべきか、どちらでしょう?基盤の裏から見ましたが外し方、
分かりません。信号線は0.6mmが良さそうですが0.4と0.8しか無い時はどちらが
良いでしょうか?素人指導よろしく。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:12:15 ID:MG15epMM
漏れはソケット引っこ抜いちゃったけど。
汎用品のソケットだから戻すときは付け直せばいいかと。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:24:04 ID:+Lqrra+8
>>109 108です。ソケット引っこ抜くて、力いれて?基盤壊れないですか?
何かこつが?スマソ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:38:13 ID:An4WvSH6
細いマイナスドライバー下に入れてグイグイとしろ。
もしくはペンチで引き抜く。
どうせならピンも外して基盤に信号線直結がイイ。

基盤はなかなか壊れないよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:42:43 ID:+Lqrra+8
>>111 先生。ご指導、ご鞭撻に土下座して感謝します。モグラ学校1年生。
113109:2005/06/11(土) 01:08:27 ID:MG15epMM
>>112
いや、基盤は結構簡単に壊れるから慎重にね。
ピンの間隔が狭いからあんま太い線を基盤直付けにするのは難しいよ。
手早くやらないと熱で基盤壊すし。漏れはピンは外さない方がいいと思う。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 01:13:21 ID:Nzj+9BEe
鉛無し銀入り半田は60wコテを使っても素人には難しいですね、くそ
115もぐら先生:2005/06/11(土) 01:54:41 ID:xZQsRZMV
>>108以降の流れで出てる「ソケット引っこ抜いちゃった」と「ピンも外して基盤に信号線直結」
は別モノだと思われるので注意な。(ココ、試験にだすぞー)
まず、基板(盤か?板だろ?)にピンがどのように取り付けてあるかと言うと、グランド側のピン
はかなり強固に取り付けてあります。
例えば0.7mmの穴に0.8mmのピンを圧入したような状態。
そしてもう一本は基板表から裏に抜ける極小の金属製のスペーサー?らしきものを通してハンダで
止まっています。
こちらは0.8mmの穴に0.8mmのピンが通っています。
従ってハンダ吸い取り機等で丁寧にハンダを除去してやるとポロっと抜けます。
一方、グランド側のピンはハンダを除去してもしっかり固定されているので抜くためにはペンチで
つまんでグリグリを力を掛けながらハンダ鏝で残った半田を溶かしつつ抜く。
といった事が必要になり、とても一人では作業できません。
116もぐら先生:2005/06/11(土) 01:54:59 ID:xZQsRZMV
話が前後しますが、次に白いソケットについて。
このソケットはピンにただ通してあるだけなので引き抜こうとすると比較的簡単にソケットだけ抜く
ことが可能です。
前述のようにピンのうち一本はかなり強固に取り付けられているのでソケットの方が先に抜けます。
ただし、こちらもそれなりの力で圧入されており、あらかじめハンダで温めて接合部分を少し溶かし
た状態にしておくとスポっと抜けると思います。
よって、「ピンも抜く」「ソケットだけ抜く」では労力がえらい違うことになります。
そこで、先生のオススメは「ソケットのガード部分やツメのところだけニッパーで切り取る。」です。
これで十分だと思います。
まあピンを抜きたい人は↑を参考にしてがんばってください。
ちなみに↑の例は信号線のソケットの場合で電源やSP線の大きいソケットではありません。
先生は信号線のピンを抜いた時点で疲れ果ててしまったので大きい方は諦めてニッパー作戦にしました。
また、ピンを抜いたとして通す線の太さですが0.8mmがピッタリです。
おそらく信号側のスペーサーは0.8mmの穴だと思われるのでハンダをきれいに除去してあれば隙間なく
通すことができます。
一方、グランド側は少々穴が小さくなっているので押しピンの先などでグリグリと穴を広げてやる必要
があります。(こちらはスペーサー等は入っていないようです。)
0.6mmの線ならこの作業は必要ないかと思います。
117モグラ学校1年:2005/06/11(土) 03:23:49 ID:+Lqrra+8
モグラ先生。1年生には「ソケットのガード部分やツメのところだけニッパーで
切り取る。」が一番良さそうですね。進級したらソケット除去、基板直などやって
みます。それにしても色々カキコあるけど先生の授業のように実践的なのは初めて
です。三歩下がって師の影を踏まず。深謝。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:23:10 ID:sqEJLFHd
前スレで1日に黒モグラ届いた人のブログみつけたかも。
うちと同じ6畳間なんでつね。勘違いだったらスマソ。

にしても、良い機材使ってるなぁ・・・
ボリュームバイパスの違いがあまりわからないのも、うちのショボイ機材のせいかな。
そんな漏れは2日に届いたと書いた者です。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:26:23 ID:wV5OMRZV
Volバイパスは音質アップというより
音量うpだよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:24:45 ID:6PX53CXs
「ボリュームバイパスしたけど、もっと良くしたい。
でも内部配線の線材新たに買うの面倒くさいし、まだWBT買う金もないッ。」
って人にお勧めなのは、
元々付いてた内部配線ケーブルをそのままハンダ付けしちゃう方法。
まずはケーブルを外し、両端の白いコネクタの樹脂を取り除く。
ピンにささる部分は小さな金属の爪で止まっているだけなので、
以下の方法で簡単に外せる。
まず、白い樹脂の部分を左手の親指と人差し指で摘み、
同じ左手の小指、薬指、中指でケーブルをつかんで、テンションをかける。
そのまま、右手で尖ったものを使って樹脂を止めている2箇所の金属の爪を押し、
ゆっくり引っ張ると樹脂が外れ、コネクタの金属部分がむき出しになる。

こうしてむき出しになったケーブルを極性を間違えないようにして、所定のピンに刺す。
ショートしないように注意しながら、
ハンダをピンとケーブル先端の金属部品に流し込む。

スピーカ端子も同様にして可能。

これだけでもずいぶん効果あり。お試しあれ。
121120:2005/06/12(日) 07:23:59 ID:9nbtE/ex
そうそう。
ケーブルをシールドしたい場合はハンダ付けする前に、
適切な長さに切った銅パイプにケーブルを通すと良い。
事前に銅パイプ自身にも(基板の入力ピンに近いほうに)
アース線をハンダ付けしておこう。
あとは47さんのやり方を参考に銅パイプをグランドに落とす。
銅箔を巻くって手もある。工夫してみてくれ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:15:56 ID:tv4AbPli
ここの人は、なんで普通に売っているシールド線を使わないの?
常識外れたことをする香具師ばっかりなんだろか??
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:45:36 ID:9nbtE/ex
>>122
確か、シールド線使っているやついたと思うが・・・。
お好みでどうぞ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 19:24:51 ID:U07Prte7
銀線(オーグ)使う人が多いからでわ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 20:37:19 ID:h2cO41AY
ここの改造人口が二人程度だから鴨
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:21:54 ID:U07Prte7
改造してる人はもっと居ると思いますけど…

私はアッテネータのバイパスと電源ケーブル自作、
4匹駆動+銀線RCAで満足しちゃってて、CD買うのに忙しいデス
(下の行の変更で目ざましく変わったので満足しちゃってます)
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:10:39 ID:36T5SxVe
>>126
音量小さくても違いでます?>2匹追加
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:31:21 ID:bshyE3Bt
目ざましく変わったなら、多分、音は悪くなっている。
ちゃんと出来た機器は簡単には改善できない。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:52:41 ID:U07Prte7
鳴らす音量が小さくとも、4匹化の功能はハッキリ判ります。
2匹の時は感じ難かった、幅や高さ、奥行き感がいきなりカタチになりました。

自分では良くなったと思ってます。
それまで「ここはこういう聴こえ方(鳴り方)してくれればなぁ」と
物足りなく感じていた部分が全て埋まった感じですから。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:56:20 ID:bshyE3Bt
あ、4匹駆動は違うね。それは単なる改造ではなく物量作戦だから。
ただ、電線一本変えて劇変したら確実に音悪くなっているといえる。
折も4匹駆動だす。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:06:33 ID:U07Prte7
4匹化を「改造」とは謳ってませんが…。
交換したのはオルトフォンのRef・6NXからSilverReferenceへ、です。
誰にでも感じ取れるくらい音が良くなったんですが…?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:54:25 ID:NFWgjWkF
このまえXR50ハードオフで10000で撃った。
もぐらかONLYOかシャープで迷ってる。
モグラのぷりはテクにクスか?EX-PROか?
皆の選択はもう決まったのか?
どんなに遅くとも7月中には買うから待っててくれ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 00:56:32 ID:JE+/+TQB
そういやシャープの発表が遅い……(´・ω・`)
134774:2005/06/13(月) 02:41:53 ID:PzxQtFC2
銅線を2種類ほど使ってみたがノーマルと音がそれほど変わらなかった。
オーグのラインを使ってる時の方が音が良い感じがする、とくに高域の伸びが変わる。
オーグを入れてめざましく音が変わってるが、私は良い方向に音が変わってると思った。
まぁ好みにもよるでしょうが・・・
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 02:44:58 ID:/znEvbBj
>>132

オクならXR50二万以上で売れそうだが…
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 07:07:40 ID:q1eAOr09
折も最近まで銀線か銀を入れたケーブルばかり使っていたが、それはソース
に高域が埋もれた状態なのを必死で掘り起こす行為だと分かった。
今は銅線を使うようになった。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 08:25:23 ID:/uqOxQ9M
プリは、PM6100だろ〜?って駄目???
138モグラ学校1年:2005/06/13(月) 08:42:15 ID:aMe58h9p
モグラ先生各位。WBT-0735(SPターミナル)にクリンピング配線するときのスリーブ
はどれが良いでしょうか?WBTは250個(絶縁タイプで50個)単位で多すぎます。
絶縁タイプかノーマルか?またプライヤーはどのような物が良いでしょうか?
WBTの金メッキのは高すぎ?よろしくご指導を。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 10:41:51 ID:8o7kX8r2
これ逝け
ttp://www.teac.co.jp/av/import/wbt/0411.html
専用プライヤーもあるしスリーブも各種入ってるから色々試せる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:10:59 ID:lE2H6zZb
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:02:26 ID:VF3aj56n
ネタ自体はガイシュツ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:51:40 ID:EDlf+v8e
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:40:10 ID:VF3aj56n
104
144モグラ学校1年:2005/06/13(月) 23:15:26 ID:aMe58h9p
>>139 毎日、吉野家のプロレタリアにWBT純正は高杉ます。またスリーブもこんなに
使う予定はありませんので。貧乏サラリーマン用に何か安価で良いのありませんか?
スマソ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:31:21 ID:x11ZfAJS
WBTの専用プライヤーは端子内部にぴったりとはまるようにクランプしてくれるって話だから
専用プライヤーを使わないならハンダタイプを使った方がいいのでは?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 00:44:34 ID:ZXZE+BAl
15,000円で2CHステレオなら、個人で手に入ったら結構安く作れるのかな。
音はどうなんだろ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:06:39 ID:AEajAGje
>>144
WBTの圧着タイプ買ってしまったんならクリンピングキットは必要経費
と思った方がいい。漏れは専用プライヤーだけ買ってスリーブは他の
品で代用しようと思ったけど、WBTのスリーブに似たものって売ってないorz。
あのスリーブって凄く肉厚薄くて柔らかい。専用プライヤーで圧着すると完全に
線−スリーブ−ターミナルが密着する。
結局店でサンプル取り寄せてもらって合うやつ調べてから
専用スリーブ取り寄せましたよ。キット買っとくんだったと後悔した。
専用スリーブ使わない位ならハンダにした方がいい。
WBTの銀入りハンダは使い易いよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:09:43 ID:AEajAGje
あと、スリーブはばら売りしてる店もあるよ。
単価は高くなるが。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 01:14:50 ID:GU24GvZo
もう1回春代?
142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/13(月) 20:51:40 ID:EDlf+v8e
↓これをスルーするのは何で?
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/

上の方で自分で測ってた人も軽くスルーされてたっけ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:43:58 ID:/SzyO02U
>>149
話について行けないからスルーしてんでしょ?
>>104への反応からみても「おとうさんモグラ空を飛ぶ!」みたいな一発お笑い
ネタとしてしか受け止めていない。
英語を読めない、読む気がない人に対してそのことを暗にからかって煽っている
だけならこのままスルーされるだけだからこのへんでやめとけ。
皆の意見などが聞きたければ自分で問題提議するなり、せめて自分の意見なり
を先ずは書き込むべきじゃないの?
漏れはバイアンプのウーハー側にモグラ使用で500Hzで切ってるからあんま関係ない。
ただ、チャンデバ導入してネットワーク取り払ってツイーターとスコーカーも分割
しようかと思ってるんだがスコーカー用のアンプを何にしようか思案中。
消費電力や発熱考えると安いしモグラ追加でもいいかなーと思ってるんだけどね。
2〜2.5kHzくらいで切る予定だけどなにかオススメあります?
ちなみにツィーターはPM-14SA2(プリ部もコイツを使用)でいく予定。
151モグラ学校1年:2005/06/14(火) 08:19:01 ID:KiN3vKyJ
>>147 >>148 144です。ご意見感謝。欠食してWBT-0411買います。どこが安いでしょう?
余ったらオクで売るます。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 08:25:29 ID:ycR/FCKw
>150
問題提議にしたって無改造での測定結果には興味わかない
一通り手を入れちゃった後でそんなもの見せられてもさ
153102:2005/06/14(火) 08:40:46 ID:jh/h0+v8
TWでも再生しない高帯域に盛大なノイズがあり、可聴域10KHzあたりからでもかなりのノイズがある、これはモグラだけの現象か、歪率これも普通の球のアンプくらいで平凡、他の高級デジはどうなんだろう、だれか教えてください、普通に使用するには問題ないけど。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 09:26:08 ID:xlbhctyV
英語がわからん。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:51:05 ID:zTI4+mTW
>>152
このスレで書かれている改造では本質的改善にはなっていない。

素人改造でF特の問題まで直せるんですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:37:20 ID:9BbBTMVK
結構、素のままで優秀なアンプと思うけどな。
激変したらそれこそ改悪以外のなにものでもない。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:38:53 ID:EM05/HGj
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:39:15 ID:EM05/HGj
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:39:25 ID:EM05/HGj
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:58:00 ID:zTI4+mTW
>>157-159
全てのデジタルアンプスレに貼ることはするなよ。

絶対になw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 16:41:46 ID:gd814HES
>>142>>158>>159
典型的なデジアンの特性だし、記事も測定結果を淡々とレポートしているだけで
音質面には言及していないので特にコメントする事が無い。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:39:58 ID:LCwIi6N7
リンク貼るだけで無視するなとか言われてもなぁ・・・そこの何について話したいのか
のかもわからん。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:50:31 ID:gEgOWBOj
なんかキモイやつが現れたなあ。
同じリンクをそんなにマルチするなよなww
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:07:12 ID:LCwIi6N7
そりはキモイと思わせるためにやってるんだから突っ込んでもしょうがないと思われ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:15:35 ID:EM05/HGj
>>161
F特見りゃ音質に影響しまくってるってのが明白だろーがwwwwwwwww
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:57:31 ID:GU24GvZo
>>165
貼りまくるなボケ

信心深いクリスチャンに聖書の矛盾点を指摘したときのようなスルーっぷりだったから
見れども見えずか見て見ぬふりなのか気になってた。
歪みの多さはデジアンの性分なんだろうけど
とくに小音量時の歪みの多さをどう感じているんだろう。
ここに書かれたような改造も歪みには及ばないよね?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:03:47 ID:SDD1W8pi
>>166
まあVolバイパス以外は高周波カットがメインだからな。
プリを選べば小音量もかなりいけるよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:04:15 ID:V5qmNJbs
>>165
は歪みじゃなくF特について言ってるんだが?w
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:16:34 ID:VPjIu0CK
それにしても規則正しいノイズだなぁ。
奇数、偶数両方出ているね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:22:06 ID:j0kcTQug
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:29:48 ID:F38R2363
そんな高周波のF特の微妙な違いって普通の耳で違いが分かるんけ?
折は聞き分ける自信がない。てかFM放送の15Khzしかないソース
でも別に悪くないと思っている。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:33:30 ID:j0kcTQug
>>171
7dBの変化が微妙?

(°Д°)ハァ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:36:16 ID:j0kcTQug
>>172
7dBは解放時だった

20KHzで1dBも違ってるのが微妙な差か?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:42:52 ID:F38R2363
藻前の耳はこうもりか?
それとも、1dBの違いで音楽が聴こえなくなるのけ?
ダイナミックSPの代表的F特見たことあるんけ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:57:25 ID:j0kcTQug
>>174
藻前の耳は1dBの差が検知出来ない糞耳ってことかw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:01:56 ID:/SzyO02U
モグラは500Hzあたりでばっさり切ってウーハー駆動専用に使うでFA
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:27:27 ID:VPjIu0CK
正直、なにが問題なのかよくわからん。
シアンはNHTつないだときの特性でしょ?
マゼンタの8Ω負荷時なら-3dBでも50KHzまであるじゃん。
4Ω負荷時でも30kHzまで出てる。
特に問題ないと思うのだが?
173は、本当のところ、何が気になっているのですか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:29:49 ID:j0kcTQug
>>177
>4Ω負荷時でも30kHzまで出てる。

藻前はメクラか?

5Khzあたりから下がってるだろーがw
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:32:28 ID:VPjIu0CK
>>178
-3dBで話をしているのだが・・・????
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:35:40 ID:j0kcTQug
>>179
なんで-3dBに拘る?w

今時100KHzまでフラットなんて普通なのにw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:36:56 ID:xswRoi7n
4Kで切ってる漏れには関係ない話ですな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:37:18 ID:SDD1W8pi
>>178
定量測定の結果と聴管上の音の関連性について語ってくれ。
頭の悪い香具師ほど測定結果の数値に影響を受けるが、まともな理系教育を
受けているのなら、定量測定の結果は物理現象の一部を
語っているに過ぎないということを知っている。
測定値がどうであろうが、それはただの測定結果に過ぎぬ。
右脳の死んだ私立理系&地方国立には難しい話かも試練が。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:38:56 ID:j0kcTQug
>>182
こういう御託を並べる香具師に限って1dBの音圧差が感知出来ない糞耳なんだよなぁw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:41:12 ID:AEajAGje
>>180
20kHz〜100kHzがフラットで聴感上意味あんの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:41:58 ID:VPjIu0CK
いや、普通アンプの帯域幅って-3dBで定義されるから。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 21:42:33 ID:SDD1W8pi
>>183

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/13(月) 23:41:53 ID:24ZFpZUa
論点のすり替え=敗者の弁
wwwwww


さておき、漏れのプリは0.5dB差で音量を可変できる。

187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:31:36 ID:gFkM1qRN
もまいら釣られすぎw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:32:42 ID:GU24GvZo
>>187
どれが釣り?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:37:20 ID:SDD1W8pi
169 :ひよこ名無しさん :2005/04/28(木) 20:51:50 0
「フーン」(一般的)
「必死だな(w」(釣り返し)
「自己紹介乙!」(遠まわしに嫌味)
「へ、それって全部お前の事じゃないの?」(ネタ返し)
「すげーそんなに語彙があるなんて。俺には真似できないよ」(褒め殺し)


170 :ひよこ名無しさん :2005/04/28(木) 20:59:23 0
「そんなお前も2ちゃんねるに書き込んでるじゃん(プ」(矛盾点追求)
「平仮名しか書けない電波厨に言われたくないね」(弱味を握る)
「そうそう、だから君みたいな天才君が来るような所じゃないの
 だからさっさと帰って勉強に明け暮れなさい」{皮肉褒め(後半は省略可)}


こんなところかと。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:38:43 ID:VPjIu0CK
思うに173はデジアン特有のSP端子オープン時のF特を気にしたんだな。
オープン時のデータだということに気づいたが、
引っ込みが付かなくなったってわけだ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:36:05 ID:YHoasxVE
822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/14(火) 00:11:23 ID:KFzAOyd9
無負荷時の高域上昇なんかどうでも良いのさ。
問題は水色のカーブ。
人間の聴覚が一番敏感な4kHz付近で・・・

192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 07:22:11 ID:vT6fYUfH
>>191
アンプの周波数特性で性能が分かれば、こんな簡単なことはないのだが。
藻前の耳がいくら良くても音楽ならしてこの微細な差が気になるのでしょうか。
それと、藻前が聴いているSPの周波数特性表を見たことあるのか?
取説出して来て確認してみ、怒りで気が狂うからww
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 07:24:48 ID:zIz0THe4
アホらし。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 07:29:09 ID:LbQVo1RG
>>191
もう十分だよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 09:00:57 ID:rrkwMNKd
799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/11(土) 21:29:30 ID:C2UqgZjS
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/
アナログ帰還で稼いだダンピングファクタ
帰還の浅い高域ではネットワークのインピーダンスに振られてf特がうねる。
アナログ帰還を使えないフルデジは更に悲惨になるのか。
スピーカーの粗を出す?
ドライブしきれてないだけではw

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/12(日) 01:35:23 ID:tUCIbgQm
>>799
心配する必要はない。部屋のせいでf特は凸凹になってるから。左右の
スピーカでも凸凹の程度が異なる。まあ部屋の影響は一番大きい予感。

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/06/12(日) 13:36:44 ID:mfsmDUw6
>>801
スピーカーのインピーダンスは印加電圧でも変動するからな。
利得がフラフラしていても問題ない?
直接波のリニアリティさえどうでも良いのなら
アンプを選択することに何の意味があるのだろう。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 10:22:18 ID:i7Luq1DU
穴鳥厨が大暴れ中です。

197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 11:21:57 ID:QplnMH6F
832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/06/15(水) 11:15:29 ID:QplnMH6F
ビクターのこのデジアンってアナログフィードバック使ってるよね
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/ax-f10/index.html

これはやはりhttp://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
みたいな変動を抑え込むためなのか?



833 名前:832[] 投稿日:2005/06/15(水) 11:19:14 ID:QplnMH6F
http://www.jvc-victor.co.jp/company/technology/deus/index.html
デジタルアンプでは、上下のパワー素子が交互に高速でON/OFFを繰り返して出力します。
この結果得られる出力信号は、L1,C1によるLPF(ローパスフィルタ)を通すことによってオーディオ信号として復調され、
スピーカへの出力となります。しかし、パワー素子は単なるスイッチとして動作するため、
信号レベルは電源電圧とパルス幅で決まりますので、どちらが変動しても誤差となり歪みやノイズとなります。
これは、従来のアナログアンプの出力特性との大きな相違点であり、
特に、電源電圧変動や電源ノイズがそのまま出力されるという基本特性から
電源電圧変動除去比(PSRR=0dB)を40〜60dB改善する必要があります。
また、LPFでも信号が通過するインダクタを小型化するために磁性材料によるコアを入れると、
許容範囲を越えるレベルの磁気歪みが発生します。さらに、ダンピングファクタについては、
LPFのインピーダンス、パワー素子のON抵抗に加え電源の出力インピーダンスまでが関係してきます。これも注意を要する基本特性です。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:52:17 ID:0/k7zXLy
いいことを教えてあげよう。 (笑える) 2005-06-15 08:16:30

http://www.excite.co.jp/world/chinese/

 「韓国」と書いて、中国語から日本語に翻訳

     ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
 o/⌒(. ;´∀`)つ 
  と_)__つノ  ☆ バンバン
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:05:11 ID:412/L5X4
穴鳥厨のデジアン薀蓄で音が出てくるなら誰も苦労しない。
うだうだ逝って、だからどうだてんだ。
そんな賢いなら自分でアンプ作って売り出せ。
モグラに追いついたらエライ。褒めてやるよ。
一台、100マソなんてのは無しだよ。
200↑↑:2005/06/15(水) 18:13:57 ID:covb/wOW
笑えた!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:14:02 ID:l8AnNuDH
コイルのインダクタンスを測ったら、1.5μしかないんだけど
これでローパスフィルターの役目は果たせるの?詳しい人いたら教えて。
あと2ついっぺんに測ったら1μだった。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 20:56:08 ID:AQNK0aoA
>>201
どこのコイル?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:21:14 ID:LbQVo1RG
>>197
モグラもアナログフィードバック掛かっているのだが。
http://www.flyingmole.co.jp/jp/pdf/dad-m1_tcrpJ.pdf
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:44:00 ID:HfUE7qoK
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:56:45 ID:ajocu1Os
>>204
じゃあ代わりにもっと優秀なパワーアンプ教えてください。
あなたの持ってるパワーアンプとか。f特も付けてくださいね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:01:43 ID:HfUE7qoK
>>205
つうか、アナログアンプならSPのインピーダンス変化でアンプのF特なんて変わらないかと?w
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:08:20 ID:ajocu1Os
えーと、スバラシイあなろぐぱわーをお持ちなんでしょうね。
よかったですね。でも何持ってるかは内緒なんですか?
もっと自慢してもいいと思いますよ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:08:36 ID:sI5gDaTu
こーゆうのが当たり前だと思ってたんだけど
ttp://www.soundstagemagazine.com/measurements/classe_ca2200/frequency_outputloading.gif
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:10:04 ID:HfUE7qoK
>>208
禿げ同!

でもこのスレの住人はhttp://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
が当たり前らしいよwwwwwwwww
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:14:29 ID:ajocu1Os
ちょっとググってみなした。すみません、私にはこのアンプを買う金がありませんorz
すごいの使ってるんですね。これが当たり前と言われれば私はスレ違いということですねー。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:37:41 ID:/4mzxrcl
デジタル厨、現実逃避必死杉
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:45:09 ID:HfUE7qoK
>>208
安物のアナログアンプでもそういうF特性は出るよなw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:45:43 ID:QMgcyQeI
sx10が発売されるのでモグラはもう要りませんね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:48:27 ID:gV9dI29W
どこかでモグラの音聴かせてもらって悔しかったんです?(御自分のがあまりにヘボくて
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:49:53 ID:HfUE7qoK
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif

これを見たら聴くまでも無いし聴く気も起こらない罠w
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:50:39 ID:/4mzxrcl
>>212
負帰還の掛かってるアナログアンプなら大抵は大丈夫ですよね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:51:48 ID:HfUE7qoK
>>216
負帰還がかかっててもモグラはry 藁
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:17:10 ID:1t8vO5XP
C64なんですけど、除去したらなんだか高域がギラついてしまい元に戻そうとしてます。
お恥ずかしいですが、取るとき容量確認せずに破壊してしまいました。
純正のC64の耐圧・容量分かる人、教えてください_| ̄|○
付け直す時はセラコンじゃ無くてもいいですよね?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 00:19:43 ID:BPdOBFpr
哀れな奴。
こんな事でしか、自己表現が出来ないのか。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 06:31:50 ID:6WqB5Xev
C64ってチップ抵抗じゃないの。復帰は素人には無理では。
我慢して聴き続けるか、ヤフオクで内緒で売りつけるかしたほうが。
普通にバランス取れた音が出る装置を持ってるならモグラ改造はしないほうが
賢明と思う。音質変更したいならトーンコントロールつきのプリを使った
ほうが簡単とおもう。折のモグラは無改造です。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 06:41:10 ID:6WqB5Xev
>>219
本厨は粋がってるようだけど、周りから見るとかわいそうね。
特性上の問題はつつけばどのアンプでも出てくるとおもう。
昔のアンプは、音質に大きい影響がある無しに関係なく特性競争をしていた。例えば、大出力、低歪率、周波数特性。
0.0*%でも低い歪率、1Wでも大きい出力、ルーラーフラットな周波数
特性ってね。重要でないとは言わないけど、音質と直接結びつかなかった。

みんな知っているのにww
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 07:25:59 ID:ij7N5ZpG
だから厨と言う。スルー汁。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 07:27:34 ID:rZc5F6iZ
>>218
>C64なんですけど、除去したらなんだか高域がギラついてしまい・・・。

ツェナー取った?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 07:55:07 ID:H6+LKXU1
修理に出せ!
225218:2005/06/16(木) 09:17:05 ID:AeqGvnbP
>>223
ZD3,ZD4も取ってます。C46はBG-Nの超電解接続。
スレのテンプレにあるようにリード線引き出して
表面実装じゃないコンデンサを付けようかと思ってます。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 10:05:05 ID:m/5dL3C/
フライングモールの作ったpdfファイルの歪み率グラフ、小出力部分がバッサリ
無くて不自然だと前から思ってた。

やっぱり出してはまずい物だったんだな。
企業として消費者バカにし杉。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 11:39:21 ID:4tX4Nngm
モグラのアッテネータは絞りきれないので、単体だと小出力には出来ないです…
それと、元々が役場やキャンプ場のスピーカーというより拡声器用の増幅アンプとして
企画・設計された物なので、あまり苛めんといてくださいな。(´・ω・`)
22866:2005/06/16(木) 12:23:38 ID:LVptQRSQ
モグラ普通に使うぶんにはきわめて高性能、発熱少ないのでこれからの季節は最高、古いSP,も最新のSP,も良く鳴るし、何故かノイジ-では無い、この値段で100万円台の特性を求めるのは酷か、でも真冬にはOTLも使いたい。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:40:33 ID:V1z7L+mP
この値段でこれ以上何を望む?
実際の音はいいし。現実ノイズが残っているけどSPで離れて聴くので全く
問題にならない。穴鳥厨はくるところ間違えているのでは?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 12:58:49 ID:25TrHIKK
1bitの方が幸せになれますか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 16:53:34 ID:m/5dL3C/
>>227
アッテネーターは関係ない。
小出力時はそもそも入力信号が小さいから。
悲惨な特性だよ。まともな動作をしていないって証拠だから。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 17:57:45 ID:ovOApzOL
>>231
藻前の言うまともなアンプっての教えてくれ。
そんもん世の中に無いってのはなしだよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 19:23:49 ID:4LE3lR7A
170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/14(火) 20:22:06 ID:j0kcTQug
で、http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/のF特の変化については?w

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/06/14(火) 21:29:49 ID:j0kcTQug
>>177
>4Ω負荷時でも30kHzまで出てる。

藻前はメクラか?

5Khzあたりから下がってるだろーがw
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/15(水) 23:08:36 ID:sI5gDaTu
こーゆうのが当たり前だと思ってたんだけど
ttp://www.soundstagemagazine.com/measurements/classe_ca2200/frequency_outputloading.gif



209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/06/15(水) 23:10:04 ID:HfUE7qoK
>>208
禿げ同!

でもこのスレの住人はhttp://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
が当たり前らしいよwwwwwwwww
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:29:12 ID:rZc5F6iZ
なんか・・・哀れ・・・。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:53:56 ID:AeqGvnbP
高いあなろぐアンプ買っても幸せになれない人もいるということですね。
ゆったり好きな音楽聴けばいいのに価格が1/10以下のアンプスレで粘着してるなんて哀れ…。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:58:03 ID:pa1Jq1Yj
そんなにモグラの音が羨ましいですか。ならばモグラを超えるアンプを開発したら良いでしょう?

それが出来ないのでここで粘着ですか( ´,_ゝ`)プッ 
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:10:16 ID:NfYe2zo8
そんな話じゃないでしょ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:21:07 ID:AeqGvnbP
うん。その人がダメ判定したんならダメなアンプの事は忘れて>>208のアンプ
買って幸せになれば良いだけの話。

>>これを見たら聴くまでも無いし聴く気も起こらない罠w

と聴いた事も無いと宣言してるわけだし。早いとこ遠くで幸せになって二度と
近づかないで欲しい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:23:24 ID:NfYe2zo8
そういう態度がアンチを呼び寄せているってことを
いい加減学習したらどうだ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:26:46 ID:4LE3lR7A
>>239
馬鹿モグラ厨にマジレスカコワルイw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:27:41 ID:4LE3lR7A
834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/15(水) 11:33:29 ID:MRH89btX
 アンプを設計した人ならすぐに分かることだけれど、デジタル
アンプは問題だらけで、現状では特性のいいアンプなんかできる
はずが無いんだけれど、まあ、頑張って作っていたら音としても
そこそこの物もできたし、信者も獲得したし、良かった良かった、
という感じなんでしょう。結果オーライ。

 でも、これ以上の飛躍はアナログNFBに頼らざるをえなくて、
結果的にアナログアンプになってしまう、という近未来が見える。

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/15(水) 11:54:31 ID:/4mzxrcl
「フルデジタルアンプ」って肩書きさえあれば「色付けが無い」とか
おかしな音がしても「アナログアンプとは違う音がする」なんて
盲目的な信者ばかりですから。

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/15(水) 12:52:14 ID:kuwYcOSm
CDが出た頃も似たような議論かあったな。
デジアンが主流になっても、アナアンは球派と同様、
趣味の世界として残るからいいんじゃないか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:28:29 ID:4LE3lR7A
837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/15(水) 13:06:44 ID:MRH89btX
 どうもデジタルアンプを買う人は基本的な知識がないみたい。
 CDは16ビットの分解能、44.1kSPS、ADCの精度は大丈夫か、と
いったようなことはあるけれど、理論的な点では特にごまかし
はない。ただ、録音があまりにひどかったので、デジタルは?
といったような誤解があった。
 しかし、デジアンプは根本的に時間軸での分解能がなさすぎ。
そこでごまかしが入るけれど、知識がじゃまして、どうもその
ごまかしに納得できない。実測特性を見ると、まあ、現状の
技術では健闘しているほうだと思うが。
 まあ、デジタルは降参してNFBをかけるのが吉。その方がまだ
購入する気になるよ。

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/15(水) 13:17:35 ID:/4mzxrcl
>>837
大体安物のデジタルアンプを買う層に知識や経験は無い

思い込みや「デジタルだから」って淡い期待を持ってるだけで、実際はロクな物を聞いた事も無い

だから9800円が330万に…なんてネタを簡単に信じる始末

デジタルアンプスレ自体のレベルが低く、批判的な話題はスルー(もしくは理解できない可能性も)
な閉鎖的な所が程度の低さを表している。

839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/06/16(木) 03:05:31 ID:P9v6ppK1
CDやSACDよりもアナログレコードが良い人 
半導体アンプやデジタルアンプよりも真空管アンプが良い人 
どちらも、その多くは昔の味のある劣化した音が気に入っている、というのが実際のところ。 
試しに、 
アナログレコードをレーザーピックアップで読んで各種補正をかけまくって再生したり、 
真空管アンプの特性をシミュレートして半導体アンプで音を出したり、 
そういうことを、聞き手にわからないようにこっそりやると、騙せるらしいぞ。 
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:48:17 ID:rZc5F6iZ
>>225
>ZD3,ZD4も取ってます。C46はBG-Nの超電解接続。

あせらずモグラはしばらくそのままで、SPのセッティングを工夫してみては?
自分の経験では上記改造で情報量は格段に増えていると思うが・・・。
ちょっと細身で神経質な感じになるけど、その状態でいろいろ調整したら、
一皮剥けたようになったよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 21:54:58 ID:a70iZ9WQ
9800円厨にたたかれたアキュ厨の逆襲?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:01:36 ID:1t8vO5XP
>>243
了解しました。しばらく様子を見てみます。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 06:48:16 ID:n3WDvbfD
>>245
もぐらが壊れな出さないうちにメーカ修理を依頼したほうが賢明かとおもう。
ま、新品買うより高い技術料取られそうだけど。
見積もりが先だね。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:37:31 ID:CKgXaT61
>>246
左右同じ音の傾向なので作業ミスった訳では無いと思います。
今はバイアンプの低域側にモグラを使っていて良い結果が出ているので
このまま逝きます。(゚д゚)ウマー
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 15:08:01 ID:/mrnGhw8
>>247
C64とツエナーが保護用で無ければいいが。
もし目的がモグラの入力保護ようなら今のうちに復帰が良いかと。
音も大事だけど無事これ名馬ともいえる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 17:57:14 ID:JGCEq3Yn
まあC64についてもテンプレ>>9でも影響が大きい云々ちゃんと書いてある
んだけどね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:06:54 ID:pp5/V/kg
>>249
なぜ、C64を外さなければならないか、となぜ付いているかを教えて
ください。理由が分からないと危なくて外せない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:16:19 ID:6W0R2ddf
>>250
無理に外すことは無い。
分からない場合は外さない方がいいよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:49:48 ID:lXy9a9Te
>>251
でも、すでに被害者が発生してるでしょ。理由をはっきり説明したほうが
いいのではとおも。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:56:11 ID:t0vFy85z
>>9みてもわからんのか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:07:26 ID:6W0R2ddf
>>252
改造は自己責任。
被害者ってのは無いんじゃない?
だから理由が分からない場合、改造しない方が良い。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:42:45 ID:Fe++eJiy
えーと最初にC64の話題をふった218ですが、単に改造後の音が好みでなかったという
だけで被害者だとか壊れたとかは思ってません。
ZD3,ZD4は入力保護用、C46は漏れDCカット、C64はハイカットフィルタと理解しています。
ZD3,ZD4を取ることのリスクは承知の上です。
テンプレにあるように改造は自己責任でお願いします。私も壊れたとしても修理に出す気は
ありません(有償修理だろうとFlyingMoleにとっては迷惑でしょう)。
このスレのお陰で色々楽しませてもらっており貴重な情報を提供された方々に感謝しています。

自分の場合SPが8Ωかつ能率高めだったのが関係しているかもしれません。
好結果の人は4Ω能率低めの高級スピーカーオーナーの人が多い気がします。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:21:41 ID:t5CCq0ZM
ZD3,ZD4は入力保護用。一種のダイオード。
逆方向電圧が掛かった場合でも一定の漏れ電流はある。
電圧でも容量が変化する。
メーカーは安全の為に入れているのだが、
こいつはあたかもクロスオーバ歪のような高調波を発生する。
C64は、ノイズの他にも、この様に発生した高調波を除去する目的もあると思う。
しかし、このC64も実は非線形性の強いセラミックコンデンサ。
改造して除去したがる香具師は、これらを嫌っていると思われる。
高級機で、こんな構成はあまり見ない。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:27:30 ID:AkAaNEaK
>>256
C64を他のコンデンサに取り替えられる?
サイズが問題になるのだろうか。容量かいかほどカニ?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:30:45 ID:t5CCq0ZM
ちなみにC64を除去すると、筐体内のノイズを拾う可能性が大きくなる。
入力信号ケーブルをシールドするなり、
ビデオテープによるノイズ対策なりを十分に行わないと、
かえって高音に不快感を覚える場合もある。
絶縁処理した銅箔で、
主要ブロックをパーテションしてノイズ対策を行う香具師もいる。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:33:07 ID:t5CCq0ZM
>>257
すまん。知らん。
数ピコあればよいのでは?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:44:09 ID:Nx3QRQ0d
どんどんどん! シャラポーワ!
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 01:39:09 ID:C2myahYS
>>259
俺だったら、黒モグラのもともとの用途を考えると
静電気の保護をも考えて1000P位入れるかもしれない。

本来の用途は、ピュア用じゃないからね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 06:30:30 ID:Ak8tOKHC
C64を外した香具師が測ってみそ。L、C、Rメータで分かる。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 07:27:09 ID:b0fKMUIX

改造は自己責任で。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 07:44:54 ID:CWuakdgw
入力のC64だけ上等にする、あるいは外しても内部回路のCが残っているから
バランスが崩れるだけとおもう。内部のCに音響用の部品が入ってるとはとても
思えない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:13:23 ID:nX6HPNwn
264の言うことは良く分からんが、
ZD3,ZD4,C64を外すかどうかは好みだとは思う。
例え、これらが信号を歪ませていても、
重要な音作りの要素に違いない。
(漏れは外した時の圧倒的な情報量が好きだけどね。)
以下某所から引用。

偶数次高調波は元の音に加えられると、
ハーモナイズした温かい心地の良い音を作ります。
一方奇数次高調波は音をブライトでシャープにします。
この様に偶数次と奇数次高調波を うまくブレンドすると、
デジタル圧縮により劣化した音に温かみと心地良さを加え、
同時に明瞭度も改善します。
(このメカニズムは真空アンプと似通っています。
真空アンプも主に偶数次と若干の奇数次高調波を発生する傾向があり、
これが真空管特有の音を作っているのです。
よく真空管アンプの音は物理的に性能の良い
ソリッドステートアンプよりも温かくて心地良い音がする
と言われるのはここに理由があります。)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:38:16 ID:z94SE8Ug
要は動作、回路を完全に理解して上記部品を外すかどうかということ。
理解してというより、外したら自分の好みの音になった、ていうか
自分のシステムとのバランスがよくなったて事とおも。
システムによってはこれらの部品を外すととんでもない音になりそう。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 05:37:02 ID:EPuUSs2b
>>266
その通り。
268218:2005/06/20(月) 11:40:20 ID:QOMuKsU8
ども、218です。その後なんですが、m902買ったので試しにプリとして
繋いでみたら嘘のように高域がスッキリしました。
今まで:
(1) VSA-D2011→モグラ改→Cobalt826

(2) VSA-D2011(HI側)+モグラ改(LOW側)→Cobalt826

(3) m902→モグラ改→Cobalt826

(1)だと高域がシャリついて聞けたもんじゃ無かったので(2)にして良しとしてたんですが
(3)にしたら高域の解像度・ツヤが段違いで美しく伸びるようになりました。
プリは大事だということが身にしみました。
m902はヘッドホンアンプ+プリ+DACという製品でそれぞれ単品には及ばないと言われてますが
全部使う自分としてはCPが高い製品でした。
結局改造によってAVアンプのアラが聞こえるようになったみたいです。黒モグラさん疑って悪かったス。
269シールド:2005/06/21(火) 00:25:42 ID:H+MMEXTB
信号線、SP線をシールドしたいと考えてます。素人がやるのに一番、簡単で安全
な素材、方法を教えてくださいませんか?またシールドのアースは、シールドに
リード線をつけてシャーシにネジ止めするのですか?それともACインレット内部側
から出てシャーシにネジ止めされているグリーンの線と同じネジに落とせば良い
ですか?素人
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 01:09:20 ID:nelZGtX/
>>142
>>147

電波君が呼んでます。

お前らなぜ負帰還を毛嫌いするか理論的説明求む2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1111554672/
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 05:18:14 ID:jAVm6mtv
>>269
最初からシールドされているシールド線を使う。
シャーシを介して電源のアースとも繋がってるんだからどこに落としても一緒。
272シールド:2005/06/21(火) 08:12:47 ID:H+MMEXTB
>>271 260ですが、オーグライン買ってしまったのでーー。後付けでシールドを
かぶせるような物をアドバイスいただけないでしょうか?アースは分かりました。
電源のアースてACのコールドでいいのですね?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 08:40:00 ID:J2OAOKxI
んじゃ、ケーブル自作関係扱ってる店でシールドチューブとか買うしかないじゃん。
SP線って、基板からSP端子までのこと言ってる?
あの短い間に被せるとずれて基板や他の端子に接触してショートしたりすると怖い
から上からテフロンテープ巻くとかして絶縁&ずれ防止してやんないとヤバス。
電源のアースって緑色の線だろうに、シャーシに落としてあるのは緑色でしょ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 20:56:25 ID:A67wk7Cd
>>272
単純に銅箔テープ巻いて、熱収縮チューブで覆えば?
275シールド:2005/06/21(火) 22:36:49 ID:H+MMEXTB
>>273 >>274 ご意見感謝、やって見ます。大阪で自作用パーツてどこで売ってる?
何とかデパート行ったけど、ラジオデパートに比べるとクソみたい。
M電業社はオデオ用ないし。貧困!
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 22:49:11 ID:ZJ2+8RtK
>>275
銅箔や銅箔テープ程度なら、わざわざ秋葉に行かなくても
近くのホームセンターに行けば手に入る。
それも、秋葉よりかなり安い値段で。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:20:59 ID:A67wk7Cd
<<276
ダイソーにもあるね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:49:00 ID:WN3CGQMV
sx10買うからモグラ用なしです、3ヶ月くらい前にもうトロいアンプとは付き合ってられんと
アナログアンプを卒業してモグラを買った、ただずっとシャープが欲しかったので手の届く価格なので代える
100proどうしよっかな、オヤジにオンキョウのスピーカーと一緒にあげようかな

どうしよう一応飾っておくかな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 00:52:07 ID:S1sms9wy
>>278 ワシにくれ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 01:24:57 ID:czQJxLq9
>>278
SX10買って聞き比べてインプレよろしこ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 07:53:58 ID:ezBx22hG
下手な自作シールド線より上等なシールド線がオルトやAET、カルダスから
色々出ているし、要らなくなったRCAケーブルをぶった切ればいくらでも
良質なシールで線が出てくる。素人が下手に作ったシールド線よりよっぽど
いい。あんな狭い内部に自作のシールドを入れる香具師の気がしれない。
自作シールドの音が聞きたいならプリからモグラ間に自作品を使えば十分だとおもうが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 08:01:23 ID:lPOIUSKT
結局モグラも

















ミニ四駆と・・・。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 10:50:00 ID:NNzvzxL1
高いか安いかの違いで結局みんなミニ四駆やん。
気がつかないか気がつかない振りするか割り切るかしろよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 12:57:08 ID:qT+xuRNt
>>283
安いからミニ四区なのよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 15:05:12 ID:2armdkIg
改造を一通りしたら不満を感じなくなって書くネタも無い。
SP買い換えるまではこのままでいいや。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 17:34:11 ID:ASZOsX0e
相変わらず300ネタはないね。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:55:10 ID:K1yqsIIB
m300は音が生きているっていうか躍動感があるっていいうか、BTLの
メリットは確かにある。
音量的にはM100で十分なのに、実際音をだすとスケールの違いが感じられる。
電源が命のモグラに電源の補償的な使い方をするm300がより有効なのだろ。
無改造のm300モグラが今日も歌う。
値段が倍になって競争相手も強力になってもまだ最強モグラ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:20:21 ID:HYnzNQHK
M100使用中の漏れはもう2台飼ってバイアンプ?BTL?
もう電ケーやインコネ増えるのヤダー!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:10:00 ID:OdWJPBYS
M300をノーマルで使うか?M100を改造して使うか?
どっちが幸せになれマツカ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 01:07:48 ID:3c/cK0+h
M300を使うか。M100を2台使うか。
どちらがいいか聴き比べた人いる
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 06:26:36 ID:otHY8kjd
>>289
m300を改造したら天国へ逝ける鴨。
冗談はさておき、m100をいくら改造してもm300の基本性能の高さへ到達
は無理。ww
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 07:02:34 ID:vjIz8BF8
無改造だとM1とM100どっちが音いいの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 08:58:25 ID:FhCYUIZH
300モグラはSP端子を変えたいけど金が無い。
今は電磁波吸収材を入れただけ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 11:19:50 ID:+te+giQr
300モグラを改造するのは上下のバランスを考える必要があり素人には難しい。
しかし、ノーマルで十分にいい音出るのだから無理するな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 20:45:52 ID:VWhn+u4n
気のせいだって。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 23:21:51 ID:vjIz8BF8
ノイズとか歪が不安な人はなるべく4Ωよりも8Ωのスピーカーを優先して
買えばいいということなのでしょうか。

それにしてもパワーアンプでそこまで音が影響受けるものなのでしょうか。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 06:54:33 ID:qaUWJSg4
>>296
電源コンセントの化粧カバーで音が影響受けて激変するくらいだからな。ww

ヤクザなSPを直接なだめるメインアンプは影響すると考えるべきでは。
電源ケーブルで音が変わっても本質的な違いは皆無だけどメインアンプ
はそれこそ本質的な違いがでる。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 07:05:22 ID:9wLzZI7t
>>296
スピーカにあわせてアンプを買うのが吉。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 07:53:07 ID:Vy24cjW0
言えてる
300296:2005/06/24(金) 08:23:13 ID:w9Z2YJtJ
ノイズや歪み感がブラインドで感知できないレベルなら構わないのですが、もし目立つようだと
困るので聞いてみました。

PMC DB1+に合わせるパワーアンプを探しています。HM/HRを鳴らせるシステムを組みたいのですが
黒モグラで問題ないでしょうか。PA-01が定番みたいだけど、高いし場所とるし発熱するのが嫌です。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 09:44:33 ID:WK5ejHd3
スピーカーの能率が100dBを大きく超える物でない限り、
可聴帯域でノイズが聞こえたりはしませんよ。^^

HR/HMにも向いていると思います。
この板に聴いてる人は居ないと思うけど、ドラフォのアンサンブルを
完全に分解出来、ドラムのブース内の反射音まで聴き取れるます。
超絶技巧音数強烈系なら「これしかない」と思わせられる物がありますよ。
DGMやLiquidTensionEx辺りを聴くにはピカイチです。
302296:2005/06/24(金) 14:12:35 ID:w9Z2YJtJ
レスどうも。スピーカーのことはまだ不慣れなもので、アンプ選びは他人の評価なしではつらいところです。
参考になるレスは大変助かります。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 15:49:20 ID:T+FVFdFY
俺もメタル聴いている記念パピコ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:50:30 ID:zk44X2my
アキュの連中は値段相応のデジアンと言っていたが、本当かな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 22:29:39 ID:aquqWJOt
その辺のケーブルやタップより安いんだからつべこべ言わずに買え。
値段でも外観でもプラシーボ効果を期待できないから冷静に音だけを判断できるぞ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 09:54:48 ID:Ekfaii13
自分で聴いて判断しる。ボケ!
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 16:52:07 ID:PbDpGqh+
>>300
PMCにはモグラのモジュールが入ったパワードSPがあったような。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 00:53:31 ID:69+5q5+i
そろそろネタ切れ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 01:22:03 ID:3oFIn4fy
現在聴いてる曲:Norah Jones - Sunrise
ボーカルが生々しい。改造黒モグラマンセー。
だがネタが無いのも確か。コンシュマー向け新製品出ないのかな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:01:04 ID:opuI3efJ
地元なので応援したいがSM-SX10をかいまつ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:37:18 ID:5hIIv7c5
電源ケーブルの影響をテストしてみる。
比較対象
1.付属品
2.アキュ プリメイン純正品(E407)
3.デノン CDP純正品(S10V)
 
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:53:55 ID:3oFIn4fy
>>310
現モグラオーナーなら比較インプレよろ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:07:15 ID:5hIIv7c5
1は、とても音響製品の物とは思えない。
2は、やや細身で硬さを感じる。
見た目は、3が太くてイイ感じである。でも触ると柔らかい。

まず1から、いつもの音で中低音の解像力にすぐれるものの
どこか薄っぺらな音がする。

2にしてみると、音のなめらかさが増し、勢いも向上して来た。
また情報量もアップしている。
これは、思った以上の変化である。

3は、またあとで


314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:13:35 ID:55ah1bwe
たんなる思いつきでバカなこと書きますが、
DCA−161をカーバッテリー(ODYSSEYとか)につないで
ホームで使うとかはできるんですかね?
DC駆動のモグラがどういう音がするかって興味だけですが。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 00:17:49 ID:pP2yRxhX
>>313
プラシーボ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 08:09:40 ID:PoyaUhsv
マルチだけど、今まで自作アッテネータをプリに使ってて、使い勝手が
悪いのでリモコンとセレクター付きプリアンプとしてPM6100ver2を導入。
結果は、いまいちでした。
もともと持っているクリアな音が濁って聞こえます。残念。
生とゴムありくらいの差です。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 09:49:46 ID:vGQi1Gtf
何回か話題になってるけどテクニクスのSU-C1010はどうなんだろ?
PM6100と値段的には近いと思うが。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 10:51:08 ID:r527Aw8f
両方使った漏れが言うが、SU-C1010Ver.3の方がイイ!
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:47:14 ID:fY/iw8kG
超小型システム実現にJOBのプリアンプ導入したらかわいいだろうなぁ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:32:53 ID:PoyaUhsv
>>319
高すぎ!
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 10:42:09 ID:x5Nl87tv
高いけどあの無骨さとコンパクトさはため息が漏れた。
パワーアンプとかカッコ良すぎ。
あんなの出来たらなぁ
322296=300:2005/06/29(水) 17:18:26 ID:GrGFquFy
念願のHeadmasterついに買いますた。そしてこれからモグラ2発注文せん、とする所なんですが
白色のと黒色のがありますがな。白のがやや高め。どっちがいいんでしょうか。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:30:37 ID:+pfGTFdu
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:34:57 ID:Sh/0LNPv
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:37:35 ID:UMr136Tw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:46:51 ID:jNNqcX0n
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 17:51:39 ID:GrGFquFy
どっちやねん
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:22:25 ID:BjlAEW2K
改造するつもりがあるなら黒
白はそのまま使うしかないのである意味安上がり
あと黒には兄弟が沢山いる。バランス入力とかDC駆動とか親モグラとか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:34:33 ID:GrGFquFy
黒にします。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:47:56 ID:BPYlri6m
ワロタ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 20:29:33 ID:6McuMTCL
http://www.solidacoustics.com/products/ali/index.htm
これってもしかして中身はモグラ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 21:32:04 ID:ezC+Xv8J
もしかしなくてもそうです
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:10:32 ID:6McuMTCL
じゃあボッタクリだな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 19:15:04 ID:Pwr7JfZh
AA誌に出るのは何故に銀モグラだけなのだろう?
335名無しさん@お腹いっぱい。::2005/07/04(月) 00:18:41 ID:TIlSlyms
>>334
改造できないから?
336モグラ学校生:2005/07/04(月) 23:30:17 ID:3z46xqTr
Isocleanのヒューズを買って来たら方向性が矢印で示されていました。
さて、モグラ純正?ヒューズには方向は書いてありません。どなたか方向性を
教えて頂けますか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:55:31 ID:rvtd+o7o
両方試す。
違いが判れば良い方に
判らなければどちらでも
338モグラ学校生:2005/07/05(火) 00:09:50 ID:hPBh/smm
>>337 やはりそうですか?テスター使って電流が流れる方向とか分からないで
しょうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 01:07:07 ID:GY9oHx7B
>>336
導体の方向性って何じゃ? そんなモンで音は変らん。
しかも、AC電流は1/25(1/30)秒毎に流れる向きが変わるのじゃよ。
>>338
そんな事も分からんでテスター使っとるのか。
普通に電圧測ってDテスターなら−表示がでない時、Aテスターなら針が逆振れしなければ
赤棒の方が高電位じゃ。
電流は高電位→低電位と流れるのじゃ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:43:14 ID:YTxx7+CL
Isocleanの方向は、ホット→コールドの方向に合わせたよ。
341:2005/07/05(火) 23:20:08 ID:GWvq0VxL
>ホット→コールドの方向に合わせたよ。
はぁ?
それで何がどう変わるんだ?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 10:35:08 ID:zd2OXhAq
>>317>>318
オッと思って、しらべてみたら、テクニクスのHPにはピュアAMPはもう無いのな!
SU-C1010は、店頭在庫のみだわコレ。
とうとう此処まで来ちまったか・・・・。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 18:26:55 ID:fFdeFeeS
ところで300は再発しないのかと。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:58:46 ID:EdGzsezQ
超×2 亀レスだが、
以前、モグラの出力の+と−が逆ではないかと質問されていた人がいたが
出力フィルターの改造ついでに調べてみました。

調べ方は、1kHzの正弦波を半波整流しモグラに入力して出力をオシロで観測しました。
結果は、モグラは正相アンプでした。
入力と出力の+はひっくり返っていませんでした。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:06:39 ID:uUp9NApx
inputをRCAからXLRに換える改造は可能ですか?
そして困難ですか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:12:40 ID:HDVCFMsr
意味なし。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:19:10 ID:ZxcePYD2
>>345
前スレに画像がうぷされてたな
問題は箱だと思う
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:50:03 ID:Gknypj3b
>>344
質問した者です。亀レスなんてとんでもない、
ありがとうございます!憶えててくれただけでウレスイです。
モグラ、正相なんですか。前使ってたアンプが逆相…orz
疑問が解けてすっきりしました。

改造された方のブログ ttp://tukasa.txt-nifty.com/imitation/2004/07/
に「(SP端子を逆に取り付けた理由は)中を開けると解る」との記述があり、
回路の知識がないもので「モグラは逆相なんか?」と思ってしまいました。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:50:15 ID:uUp9NApx
>>346
プリを買い足す予定だったんだけど、プリ付DACも気になってきたのよ。
物によってはXLRの方が音よかったりするでしょ?
350348:2005/07/07(木) 01:52:19 ID:Gknypj3b
上げちゃってスマソ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:57:35 ID:QOXQtiy8
>XLRの方が音よかったりするでしょ?
変わったとして、
平衡入力にしたから変わったのか、平衡入力にする為に付け足した回路やトランスで
変わったのか、あんた、分かると思うかい?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 02:03:41 ID:4UmRhpNf
>>348
たしか配線の引き回しでプラスを右にした方が
やり易かったと思ったがそれだけのことだと思うよ。
353348:2005/07/07(木) 02:14:33 ID:Gknypj3b
>>352
なるほど、そうでしたか。
すべての疑問が解けました。感謝です!
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 02:41:59 ID:TFOcHiVQ
多分無理。
私はXLRしかもってないけど、RCAの基盤の写真見る限り、無理っぽく見える
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 10:40:13 ID:ep9LIu6j
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 12:31:29 ID:2Br1WFmd
小型軽量低価格なステレオデジタルパワーアンプを発売してもらえば
プリアンプやAVプリアンプと組み合わせたりで結構需要がありそうなんだが。

発売キボーンヌ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 14:03:45 ID:ep9LIu6j
既に小型軽量モノアンプなワケだが・・・・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 14:55:26 ID:rf95Og+j
哀れだからスルーしる
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 20:42:19 ID:xxoQsSJl
↓これ、すっごい興味あるんだが、誰か知らない?
リモコン付パッシブプリと考えれば、かなり安いっしょ

ttp://homepage2.nifty.com/tnatori/NS/aboutNS1.html
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 02:16:09 ID:0p82+lW2
>>357>>358 APS-S30aでパワーアンプ作ってくれと言っているんだよ 鈍いなオマイラ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 07:39:28 ID:dd6Ggp0i
煽りにレスするとは痛い香具師だなオマエ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 08:55:28 ID:pM61odN/
>359
響きなんかについては能書き通りの効果はあると思うが。
パッシブプリとして設計されたのではないし、値段も値段なので、
音はちと鈍るっていうか、音の出方が少し変わる。
このあたりは好き好きか。
これで高いパッシブと同じ性能やったら、メーカーの立場ないっしょ。
線1本にもならんくらい安いんだから、試してみれ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 11:07:17 ID:oLjUyfnx
>>356
>>331のリンクにあるヤツでいいだろw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 13:50:44 ID:bDec9gwq
組み合わせるプリにQuadのQC24とかどーかと思ってますよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 20:55:28 ID:QcfjAtFg
>>364
球のパワーが前提のモンだし、出力インピーダンスが
モグラには高杉なのでは?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 02:24:35 ID:hvb48qEv
この前秋葉原のダイナ1階(角の店)を覗いたときに、
モグラ2台に小さいプリアンプを組合わせて鳴らしていた。
music factory? メーカー名をはっきり覚えていないのだけど、けっこう鳴っていた。

カスタマイズと書かれていたのは、きっと海外製品の電源を交換したんだろう。
値段が9万円くらいだったかな。見た目(小ささ含む)ならJOBのプリアンプと勝負できる。
だれかメーカー名そのほか詳しい情報希望。

だけどJOBのプリアンプ、ちっこくていいよな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:11:02 ID:eprOesTF
ダイナと言えばEAR834Lもカコイイ・・・
http://www.dynamicaudio.jp/audio/tyuuko_c/ducpage.info.index.html
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 16:08:45 ID:Uh/ntMh3
前スレから、既製品のケースの情報
http://www.takkyparts.com/
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:02:23 ID:AvThcj1q

FineMolds と FlyingMoleを間違えてしまいますが何か?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:23:45 ID:YipXY4PP
モグラさんを使い始めて一年半が経ちました。
四人兄弟は今日も元気に、気持ち良い音を聴かせてくれています。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 12:23:18 ID:OzMlNcPR
改造モグラをもう3ヶ月ほど使っているが、やはりいいね。コスト・パーフォーマンス
では間違いなく「世界一」だろうね。 クレモナとの相性もバツグン!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 12:27:45 ID:hQJr1ORY
電源からのノイズに弱い点なんか意外は最高だね。
曇りのない音だしでかいスピーカーもドライブできるのがよい。
出力の低いシングル300B真空管アンプや出力は高いが、音が大雑把な感じの
昔のDENONトランジスタアンプと比べて断然いいのがわかる。

実はマークレビンソンとも比べたんだけどね。
これはいわないでおこう。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 16:47:37 ID:XS+r+3Bi
喪前さん方、モグラに何か電源使ってる?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:16:52 ID:5fvTqyrj
>>373
スイッチング電源のアンプには普通の電源で十分だよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 23:58:17 ID:T1Yf215R
質問させて下さい。
KENWOODの安物コンポを使ってる者です。
先日、友人宅で聴いた生産中止の1bitのSG40と
Radius90の組合せのスピード感のあるクリアな音が気に入りました。

SG40の入手は諦めていましたが、
友人はFlying MoleとMarantzあたりのアンプの組合せを薦められました。

モグラに関しては知識ゼロなので現在勉強中ですが、
DAD-M100に一目惚れしました。
15万円くらいの予算だったら、どのような組合せがお薦めでしょうか?
教えていただけると幸いです。長文すいません。

376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 00:05:47 ID:caDj+/iH
プリに↓を。 
ttp://panasonic.jp/technics-audio/products/amplifier/su-c1010/index.html
SACDマルチch再生にも対応出来る、安価ながら信頼出来る品質のプリ・アンプです。
最早流通在庫のみと思われる状況なので、購入はお早めに。

で、黒モグラを二匹と、残りはRCAケーブルに突っ込む。(市価2万程度の物は欲しい)
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 02:41:58 ID:xtfXfuyo
>>375
ん?その予算はスピーカーも合わせて?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 02:52:46 ID:DLnAuxK5
>>375
SG40、楽天でまだ新品売ってるよ。
Radius90とSG40なら予算で足りるじゃん。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 02:53:25 ID:DLnAuxK5
あ、残り1個だけなんで絶対欲しいんなら急いだほうが吉。
380375:2005/07/13(水) 14:27:29 ID:y/ObK0/S
>>376
ありがとうございます。
SACDは考えていませんでしたが、検討したいと思います。
他のアンプと組む時、モグラは2台が基本なんでしょうか。
勉強不足で、まだそのあたりを良く理解してません。

>>377
モグラ、プリメインアンプ、CDプレーヤーで考えています。
SPは現在使用中のEntry Sをそのまま使う予定です。

>>378
ありがとうございます。
DAD-M100のデザインが気に入り、モグラ購入に傾いています。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 15:28:07 ID:iO9O3FLE
>>380
C1010+M100x2が基本です。
スピーカーがバイワイヤ対応なら4台も出来ます。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:34:20 ID:6kFK+dzz
>>380
ENTRY Sか・・・もっとウファーがでかいのでないと
モグラ買う意味ないよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:37:15 ID:PaLxgKj0
モグラにしておけば次のスピーカー買ったときアンプ買いなおさなくてすむじゃん
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:48:44 ID:P3yQYTQk
そろそろボーナス組が増えてもいい頃
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 15:46:01 ID:z8NNlVUi
ボナスで買うには安すぎるよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 16:21:08 ID:tSNxkbsW
といって小図解では火炎
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:16:43 ID:LzMKkGHc
モグラ使いの方達はプリ何使ってます?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:25:26 ID:fqg6C+0n
Linn Korektor
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 18:06:58 ID:UpRwDbw5
ここで聞くと↑とか松下C1010くらいしか出んぞ
あとマラのプリメインをプリ使いとか
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 18:20:00 ID:ZyGos7iw
Rotel RC1070
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 19:01:30 ID:wDHW8Jqc
m902
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:34:33 ID:FkQpe9ko
コンチェルトプリ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 21:45:41 ID:DhYhJTIJ
380SL
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:54:25 ID:a26PKZ0v
DTC-7
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:08:14 ID:XnRBATKT
>362
しばらく冷静になって考えてみたが、やっぱり欲しいです。
とゆーわけで人柱になりますわ〜、確かに安いしw
インプレとかほしー人いる?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:23:51 ID:wM7O3tvm
ノシ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 04:31:26 ID:X9BWILgO
SX-10を買う気でいたけどモグラ改で十分満足してます。オーディオに使い出すと
キリがないのでモグラ改には感謝さえしています。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 05:07:59 ID:ZPbr+6pa
XLR用のモグラもあるみたいだけど、バランス回路になってるの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 07:51:59 ID:59t4FqpH
折は無改造派なんだが出力コイルは変更してみようとおもう。
だれかやった香具師はいないか?
コイルは、SPにあわせてチューニングしないといけないと思う。
大幅に音の変わるコイルを変えずに何処を変えるって感じ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 07:52:21 ID:59t4FqpH
折は無改造派なんだが出力コイルは変更してみようとおもう。
だれかやった香具師はいないか?
コイルは、SPにあわせてチューニングしないといけないと思う。
大幅に音の変わるコイルを変えずに何処を変えるって感じ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 16:08:27 ID:u9+XRCfP
やっぱりコイルは手巻きかな?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 17:51:26 ID:/srIJqRM
手巻きはまず入らないから現状のコイルの巻き直しか部品交換となるだろな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 17:55:03 ID:/srIJqRM
デジアンプのコイルは音が本質的に変わる。
RCAやケーブルやVR飛ばしは、比べるとわずかな変化しかない。
現代のマニアは全く変化しないものにまで大金を払うけどなww
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 18:01:55 ID:PBe7Kxd6
モグラ未体験者ですが、ニアフィールドや小型SPには不向きですか。
皆さんはどんなSPで鳴らしてるんですか
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 19:29:22 ID:7yZnboLN
コイルってあのゴツイトランス型の奴?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 22:12:55 ID:oXiIoOIG
>405
スピーカー端子の直前に入ってるLPFのコイルのこと
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:27:20 ID:1DR3vDiD
モグラはやめてSX−10に移行します。
たしかに軽快に鳴らしてくれますが、オーディオ麻薬的悦楽が少ないのは事実

車に例えて
いわゆる日本車でCP良好でよく走る、性能も海外高級車同等以上…うーん、だから何?って感じ

マルチチャンネル考えててAVアンプを買おうと思ってる人には最適だと思うよ。
それは金銭的な面も含んでるんだけど。
個人的には省スペースやサブシステム、初心者なんかに薦める。
子供がミニコンポ欲しがったら、ふんぱつしてモグラを買ってやるとか。
そういう微笑ましい風景にマッチする。
オーディオ求道者には向かないと思うよ、てか飽きるんだよね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:43:27 ID:xxmKoHs/
>>407
勝手な持論展開しないでくれ、きもオタクンw
すばらしいオーディオ機器だし。
飽きるってどういう意味。意味不明なんだが。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:54:50 ID:ZdS3fIsV
ケースバイケース。いい面も悪い面もある。
素晴らしいアンプだと思うけど、うちでは只今休眠中。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 02:26:35 ID:F9WO22Cv
電磁波シールドシートを内部に貼り付けると効くかしら?
http://denjiha.macco.co.jp/cloth/
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 02:44:59 ID:ARQM5PMT
既出なネタでageるの、いくないス (´・ω・`)
今迄、少なくとも2回は出てますよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。::2005/07/16(土) 07:46:16 ID:pYbe92dF
最近近くにケータイの中継局できたんだが、
なんか、音がざわつくようになった。
電源とSPケーブルにフェライトコアを取り付けたら少しはましになったよ。
いまさらながらに、電磁波環境の劣悪さを実感。
シールドもある程度効くんじゃないかな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:29:30 ID:0GNv+8Uv
モグラ自身もかなりのノイズ源だよ。AMラジオと一緒に使えない。
規制対象外って高らかに謳っているけど、ということは、きちんとした
伝導ノイズ対策や放射ノイズ対策してないんだよね、これ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 13:11:38 ID:F9WO22Cv
シャーシー内部に銅板か市販のシールド板を全面張りたいが熱がこもるのが心配
です。CS3.6というアンプ食いを使っているそうか、かなり発熱してます。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 13:34:31 ID:JKPU9wwF
>>413
>
それが安さの秘密。そればかりではないが。
416sage:2005/07/16(土) 16:30:03 ID:6NKJy6X1
マラのPM6100をプリとして使えますかね?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:38:33 ID:/FPH1WXM
>>416
価格コムにPM-6100とモグラ使いのレポがあるよ
なんかよさげ

http://kakaku.aol.co.jp/bbs/Main.asp?PrdKey=20484010028
[3731290]中高域が気持ち良い〜
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:16:30 ID:RMkynWpN
>>397
上の世界を聞かないで閉ざすのは
勿体無い、いい思いをされたら次を
目指す原動力にしてください。
魂を魅了される世界がありますよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 03:34:00 ID:847nFysA
>>417
あれはPM6100とモグラのバイアンプな話だぁね。
PM6100をプリに使ってモグラだけでシングルワイヤで繋ぐと残留ノイズが気になるよ。
電源とか環境によって差はあるだろうが、PM6100だけのときはツィーターに耳を10cm
くらい近づけてもほとんどきこえないのに、モグラ間にかませると50cm離れてもサー
ってノイズがはっきり聞こえるよ。
ウチの環境では少なくともそのような傾向だった。
そこに書いてあるようにマラとの組み合わせでバイアンプにするのはいい感じだよ。
高域が良いといわれるマラと低域のキレがあるモグラのいいとこ取りができる。
あ、モグラはWBTや銀単線等で一通り改造済みです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 10:53:34 ID:l69k6Ggv
改造もいいけどさ、どのアンプだって改造すりゃ少しはよくなるだろ
WBTもいいけどブラインドで聞いて分かるんかいな?
モグラにインシュレーターもいいけどあんまし意味ないよ。筐体が軽すぎて効果ない

モグラはなにがいいかといえばシンプルな回路と左右モノアンプによるセパレーション?
けれどその点だってもっと優れてるデジアンプはたくさんある。

今後生き残ってくにはフルデジタルを開発しないと、それからデジプリも。

421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 13:53:02 ID:04xvu6fS
>>420
沢山あるなら1つ位実例を挙げてくれよ。モグラの10倍の値段の物を挙げても
そりゃ良くて当たり前だろという話になるがナ。値段も同じ位でもっと優れているのを
教えてくれ。モグラ2つで高めに見ても10万なんでそれ以下で。
モグラより遙かに優れているなら〜20万位でもいい。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:41:58 ID:uP/PRK6z
いまさらなんだが、モジュールってやっぱ個人じゃ手に入らない?
売ってるとこが見当たんないんだけど
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 15:47:39 ID:MLeDXIgp
>>422
昔若松で売っていたがサウンドハウス扱いの黒モグより高かったような記憶がある。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 16:05:21 ID:04xvu6fS
>>422
どうしても欲しいなら直接問い合わせて見ては?
2個とか売ってくれるかどうかは微妙だが。
多分数が少ないと高いだろうね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 20:58:37 ID:l69k6Ggv
>>421
onkyo,マラプロとかのデジアンプはどうだ?
ノーマルでもかなり良い評判だし、プリもついてるからね。
モグラはなんだかんだいってプリの質を追求するのが一番の音質UPだよ。
電ケー、端子類、内部配線、時間を考えるなら、その分のお金貯めてAF01を導入することを薦める。
もしくは15万くらいのプリ、パッシブなんか考えてるなら最初からシャープを薦める

モグラはサブシステム、マルチチャンネルにはおすすめできる
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 21:37:07 ID:04xvu6fS
>>425
たしかに自分も最初は7.1chのフロント用としてAVアンプに追加する
為にモグラ買ったんだよな。
SHARPは値崩れ激しそうだから安くなったら買ってみるかな。
(安くなる前に市場から消える可能性もあるがw)
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 11:15:21 ID:9YfLY0VL
>電ケー、端子類、内部配線、時間

電ケーはモグラに限らない、時間は本人の感覚次第。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 15:50:38 ID:ehZeh/ZU
濃い口の球プリで何かおすすめありますか?
よく聞くのはロックやエレクトロやレゲエです。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:20:26 ID:Hyxe1xSv
>>427
電ケーはあまり効果ないよ。
効率85%だっけ?ほとんど電気喰わないんだから効果も15%?
ラインケーブルを良くするか、プリに良い電ケー見つけるほうが得策

モグラは名機だとは思うが、いわゆる名機とは少し違うかな
なんだかんだいって結局値段の論争になってしまうね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:33:16 ID:DK+nUfPM
>>429

>モグラは名機だとは思うが、いわゆる名機とは少し違うかな

文法が変だぞ。
もっとわかりやすく、
値段を考えればいい機種だが、お金を出せばいくらでもいいのははあるから所詮はその程度のものだよ。って言えよ?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:37:09 ID:4plfv4sk
それなりの音は鳴らしてくれるけど、
機器としてのロマンティシズムが皆無。

ラリー用の国産エヴォリューション・モデルみたいな物ですな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:43:06 ID:MPgzPsY4
>>431

それもちょっと違うと思うぞ。

値段なりに性能のいいプリウスって感じじゃないか?
インプがかわいそうだよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 22:52:02 ID:4plfv4sk
いや、GT-R乗りからしたら、Evoもんはそんな程度っす。
インプの方は、まだ車としての味わいもあるけど、
ランサーの方はもうホントにタイムを削り取る為だけに作られた印象。
まあ、どっちも嫌いじゃないんですけどね。

スレ違いごめんょぅ、これでもモグラ愛用者だょぅ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 07:55:12 ID:BA5ed4SU
車を例えにして良かったのを読んだことないな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 11:10:55 ID:qUTJcvVM
>>430
>お金を出せばいくらでもいいのははあるから
このへん同意はするのだがじゃあ具体的に次に何買えば今以上に満足できるかというと
相当出さないとムリっぽい感じがしてなかなか次に逝けない。
プリメインで30万〜50万位のに逝かないとだめ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:53:52 ID:S7uDPVQb
モグラ購入希望者です。
銀と黒で音質の違いはなんなんでしょうか?
銀は低音がタップリだが芯がない。
黒は低音がタイトだが芯がある。
と聞きました。
本当なんでしょうか?聞き比べたことのある方、教えてください。
買うならどちらがいいでしょうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 14:12:41 ID:lRDpZ5dM
黒がいい
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:42:57 ID:5FoAjSv6
もぐらには目がありません
439名無しさん@お腹いっぱい。::2005/07/20(水) 18:23:07 ID:ewJEAmPN
黒がいい
身分好みに改造すれば50マソにも100マソにもなる
ただしケーブルを含め10マソの投資は覚悟
ノーマルのままでは粗野な印象が前面にでます
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:57:12 ID:35rNHmP0
黒モグラのノーマルって性能というか
聴いた感じはどのへんのアンプが競合になるの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:58:49 ID:b1oosuvW
>440
銀モグラ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 18:59:50 ID:e8iWFoFr
スピカしだい
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:56:59 ID:p0y4XOl9
>>439

10万投資して50万とか100万になるの???







って、なるわけないじゃん。
そういうこというから、モグラ買おうって奇特な人が出てくるんだよ。
所詮値段なりなんだから、10万クラスのプリメイン程度だよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:12:04 ID:W85el9pQ
「50〜100万はイケル」はどうかと思うけど、
少なくとも30万程度のプリメインじゃ相手にならないのは事実。
鳴らし辛いSPを持ってないと、実感出来ないと思うけど。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:23:45 ID:q6WqJWsT
どうしても「値段なり」にしたい人が居るなw
>>443
10万って実売?具体的にどれ?
てことは20万のプリメインには完璧に負けると言いたい?
それがホントならマラとかデノンとかもっと高級機から買い換える人が
居るのはどうしてだ?
万能とは言わんがある種の低音を求める人には10万程度のプリメインじゃ
話にならない訳で。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:26:05 ID:FO2L9A7o
2,30万のアンプでも鳴らしきれないスピーカーは多数存在するからね。
モグラはその点優秀だ。
ただし外来ノイズ、電源ノイズに弱い点が難点。
あと無機質な外観を否定しなければものすごいアンプだと思う。
あと重量級の無駄に熱出すアンプに比べ地球に優しいのも◎
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:27:21 ID:FO2L9A7o
ウーファー小さいトールボーイやブックシェルフでは採点はできないよ。
俺はJBL K2で鳴らしてる。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:31:41 ID:UVhsC0wG
黒モグ改ユーザーです。先日、プリをheadmasterから27MEに変更したのですが
かなり音場が広がりびっくり。プリの影響は大きいと実感しました。
モグラ自体は無色で素直な感じだから、プリで好みの色をつけるのが良い方法
かもしれません。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:06:15 ID:anpuqGb/
高効率SP(20cmフルレンジ・BH箱)とかにはどうなんでしょ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 00:20:12 ID:lnIrXhRk
中低域がだらしなく膨らむのは抑えられる(無くなる)ので、
その点ではBHにも相性は良いんじゃないでしょうか。
ある帯域がボーボー鳴ってしまう様な箱でも、それが緩和されたり?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 08:57:13 ID:aWdlaCLK
>どうしても「値段なり」にしたい人が居るなw
よほど悔しい思いがあると思われ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 09:27:03 ID:LaPHdFNJ
モグラ改に否定的な人
・モグラ改を実際にきいていない
・失敗作のモグラ改しかきいていない
・改造に失敗した人---電気の基礎知識が乏しく好みの音に近づけることができない
・価格妄想の人---煽り組み
・安いモグラが売れると困る
・生理的にあわない---これは仕方がない
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 10:36:20 ID:lnIrXhRk
「改」によってどう変わるか、また同じ様な変更でも
作業者によって音の違いがあったりするだろうから、
比較試聴が出来たら面白いよね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:25:10 ID:/rP4qcba
>>452
もぐら改ったて本質的な改良ってより気分改ってのがほとんどでないの。
なんにもしなくても十分に優秀だとおもう。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:29:51 ID:rthnQiIM
SPターミナルはもうちょっといいものでも良いと思う
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 13:31:34 ID:LaPHdFNJ
>もぐら改ったて本質的な改良ってより気分改ってのがほとんどでないの。
想像で発言しないでくれ、モグラ本来の素質は残しながらも改造によって得られる
心地よさはまったくの別世界なのだから。
さらに、448氏の書き込みにあるようにプリで大化けすることをつけくわえておく。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:23:13 ID:gt5Mjz6a
>>456
本来の素質
まったくの別世界
大化けする
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:29:06 ID:nBZ9sMbB
>>454
ハンダゴテあてて素子を除去・交換する訳で気分どころじゃないだろ。
ケーブル替えて喜んでるのとはレベルが違う。
改良か改悪かは微妙なところだが。
うちでは貧乏改造だが「激変」したよ。
(この言葉は使いたくないが本当なのでしょうがない)
プリが重要には禿同。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 14:43:33 ID:NiQcShI9
モグラ改に否定的な人
・モグラ改を実際にきいていない
・価格妄想の人---煽り組み

↑これほんとに多い気がする
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 15:36:01 ID:JFGhwoqB
JBL K2みたいなSPで語られても・・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 15:39:11 ID:FCztJHkJ
>大化けする
お化けが出来上がった悪寒。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 16:32:04 ID:BwlYZvSp
>>459
だって2ちゃんですもの
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 17:53:31 ID:XqW62oEz
否定的な人を否定するのも同様におかしくもあるよ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:23:04 ID:zGxLzFU4
メーカーの優秀な技術の上を行くのは大変に難しい。
特に低価格な製品ほど。
バランスとってあるから、改造で良くなったと自己満足してるけど、実は、
大改悪の場合が殆ど。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 19:11:38 ID:wLeLQT0l
100マソのアンプより音がいいかー

みんな100マソのアンプの荒利がどれ位かわかってるのかな?
一月あたりX台売れれば会社として潰れないんだぜ。このご時世に。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:30:06 ID:LaPHdFNJ
>>464が素人だということがわかる
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:34:20 ID:sCISkYQ5
おいおい、ここ皆素人だろ。ww
藻前がプロだとでもwww
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 20:43:35 ID:lnIrXhRk
「値段なりですよ( ̄ー ̄)ニヤリ」とやっとくのがCOOLだと思いますがねえ。
変に必死になると、最近やっと減った某AVあむぷ厨みたいでカコワルイよ。

歴代スレに居た高級な機器と組み合わせてるユーザーさん達は、
決して「いくらのナンチャラをどうこう」とかは言ってなかったのに…ね。
スレの質が下がったみたいで悲しいよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:31:49 ID:AY0vgvHF
スレの質がさがったっていうより2ちゃん全体の質が下がったような気が
する。
もう大人は居ないような気が。
厨房が厨房よばわりして面白くもなんともない。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:40:04 ID:ahdHUl9v
改造に10万もかかるの?

それにプリで激変ていうなら、10万上のプリ買ったほうがよくない?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 21:46:14 ID:NME8zIRL
プリは10万高いからいいかって言うとそうでもない。
音色の違いっていうかなんというか。
その程度だと思うよ。

でも、改造に10万かけるなら、クリーン電源導入したほうが圧倒的にいいと思う。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:05:55 ID:vkS2gia8
かいぞうしたらひゃくまんえんのおとになりますた(わははは
わからないやつはあたまわるいでつね
どうしてもかかくなみにしたいやつがいるようだ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:16:55 ID:lWsrpcdH
               ↑
この書き込みの方が頭悪そうに見えるのは俺だけか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:19:12 ID:7yNXpnbw
>>どうしても「値段なり」にしたい人が居るなw

デシタルアンプ関係に常駐している基地外でつ
放置が良いとおもいまつ

475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:30:33 ID:zk1J2GcU
デジタルアンプ関係で「10倍以上の価格に匹敵」なんて書き込みが多いのもモグラスレの特徴。
シャープのスレ辺りの方がかなりまとも。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 23:36:55 ID:HBIxt3WG
まあ、どっちでもいいや。いまイイ音が出ているから満足。
シャープの新しいのは聴いてみたいね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 00:56:25 ID:HConimEG
慣らしずらいスピーカーを鳴らす
とかってデジタルアンプ特有の特徴じゃん、他機種にもそういうのほとんど

どうせ音作りもなにもわかんないんだから、改造して分けわかんなくなる前に
最初からマラプロ、オンキョー、シャープのデジタルアンプ買っとけよ。


478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 01:08:09 ID:gTqbO48V
>>477
そこまで言うならマラプロ、オンキョーw、シャープの比較インプレよろ。
聴いたことも無いのに買えとか言ってる訳ないよな?
参考までに今何使ってるの?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 06:43:55 ID:AyxiefzK
てか、モグラの特徴はデジアンだけではないよ。
モノラール構成が他所と決定的に違う。
それにパワーサプライが他所と違う。
この二つがモグラのエロイとこだな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 14:27:18 ID:72AiqGOv
モグラのしょぼいパッシブ改造はほとんど意味なプラシーボ。
ボリュームパスも音量アップなだけで音質の改善にはなってない。
どうせプリでアッテネートしてるるわけだし・・・・

クリーン電源の導入に関しては同意。
AC100V電源の質でSN比がかなりかわる。電源ノイズにも弱いし効果大だと思う。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 15:24:58 ID:hAMxGQKs
でもモグラさん自身がノイズの源だったりもする訳ですが。
(クリーン電源の功能を否定する意味じゃなく)
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 15:46:51 ID:AVWHnno7
モグラってバッテリ駆動できます?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 16:40:43 ID:72AiqGOv
>>481
そうですね。唯一の欠点です。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:54:09 ID:Xtpzkr6/
ブラインドテストで識別可能となる"有意義な"改造だけを知りたい。

つまり絶対に改良した、と断言できるような改造。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 18:56:50 ID:D5DDNUua
自分で確かめろ!
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 20:41:24 ID:jyWPckCJ
>>484
耳掃除
487名無しさん@お腹いっぱい。::2005/07/23(土) 09:00:36 ID:7l0qLqNS
>>480
スレ違いかも知れませんが、
モグラに効くクリーン電源ってお勧めありますか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 11:11:53 ID:PY8yES4t
489名無しさん@お腹いっぱい。::2005/07/23(土) 14:53:06 ID:1dQkHJao
>モグラのしょぼいパッシブ改造はほとんど意味なプラシーボ。
>ボリュームパスも音量アップなだけで音質の改善にはなってない。
>どうせプリでアッテネートしてるるわけだし・・・・
2chとはいえあまりにもいいかげんなことはなしにしてもらいたい。
ここに書き込んでもなんの利益もないのにわざわざノウハウを教授
している人たちの真相はどこにあると思うか。それ以前に実際た試
みたことがあるのか、またどの程度改造したんだ。改造してよい結
果が得られなかったとしたら腕が悪いか耳が悪いかのいずれかだ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 15:43:41 ID:GKy+yMRK
つまり改造は、絶対に改良した、と断言できるレベルなのですね?

ブラインドテストで、有意義な差を見出せるのですね?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:11:52 ID:9e1dXyQU

そこまで必死に確認取らないとまともに改造に踏み切れない?
たかが数万の改造費が無駄になるのがそんなに心配なら
最初から20万くらいのアンプ選んで早く音楽聴いた方が有意義だと思うよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:21:06 ID:nlKm02dn
490はいつまでたっても時分の音に到達できないタイプ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:37:35 ID:qTKuOHVk
たぶんモグラも飼ってないのだろうな>490
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 17:40:22 ID:GKy+yMRK
違うんですよ。はたから見ると、うさんくさく見えるのです。何せ私はアンプに
大金投入する意義を見出せない駄耳なのです。電ケーも同様。

黒モグラ2匹飼っています。無改造です。不満なところはありません。
安上がりで満足です。
495名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/07/23(土) 18:13:32 ID:RzBMjI4I
無改造で満足と言っているわりには
改造の効果が気になるようですね

そんなに気になるなら、胡散臭いとか言わないで
試してみたら?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:19:20 ID:GKy+yMRK
はい。本当に改善するかもしれない、と思うと気になります。

しかし私は「改造の過程」を楽しめる人種ではありません。よって、上で書かれてること
全部をやる気は起きません。
なるべくお手軽で、効果が確実なところをおしえてYO!
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 18:23:13 ID:WGGz/IIF
ヤダ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:15:17 ID:vlNFt3z8
>>496
効果的なのは改造ではなく
プリやその他機器のグレードアップ。
はっきりと変わるので好みのものを
選択すればいい。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 19:37:01 ID:jWkIAhFm
>>494
>>496
満足してるなら何もせずそのまま使えばよい
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:22:39 ID:DNJmry/q
ボリューム飛ばしとZD3,ZD4,C64除去ならハンダゴテ使えるなら10分もかからないで出来る。
元に戻す気がないならラジオペンチで破壊しても良い。これぐらいも出来ないというなら
蓋を開けるべきでない。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 20:57:37 ID:FmDZpxg/
439です。
黒購入しました。
自作アッテネーター(抵抗切り替え型)と組み合わせて聞いてます。
すごくいいです。今まではサンスイ607MRを使ってましたが、低音が桁違い。
高音はちと荒いかなと思いますがエージングで何とかなりそうな感じ。
いい買い物しました。今はノーマルですが改造してみたいですね。
スピーカー端子がいただけないので(小さすぎる)これを良品に変えようかと
思っています。 このアンプは買いですね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:17:09 ID:FMH9QqNY
銀モグラ、高音が荒いけど中低音は好み。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 21:23:23 ID:DNJmry/q
漏れは改造標準コースで高音も改善したけど、素で使うなら
バイアンプの低音側で使うのが効果的だね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 22:34:41 ID:ukXB+ywV
すみません。今日、黒モグラを買って聞いているんですが、ちょっと気になることがあるんです。
ピィーという高い音(TVのブラウン管に近づくと聞こえる音に似ています)が、耳につきます。
音自体(特に低域)には満足しているだけに、何とか対策したいですが、同じような症状で、
こうすれば直ったよ!!ってな情報があれば、教えてください。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 01:13:26 ID:B4Nd/yXq
大抵電源ラインからのノイズなので家中の家電を順番に
オフにしていって調べれ。
あとは電源ケーブルの取り回しを替えて見えるとか。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 07:25:43 ID:1I0QnCFe
始めに取説の通りにアースを接続したらピィーと鳴ったが
アースの接続を止めたら無くなった。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 11:45:04 ID:u1PsoL3e
>>506
それはアースがループになってたりするのでは?
コンセントの接地側がどこか逆になってたり
電源配線自体が変な接続になってる予感
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 13:20:58 ID:JCAp/h3L
ありがとうございます。うーん、最初、エアコンだと思ったんですが、ちょっと違うようです。
他にあるとすれば冷蔵庫ぐらいですか。。。 普通のヤマハ製の安いAVアンプや、山水
の古いアンプであれば、同じ条件で音が鳴らなかったんですよね。。
ちょっと、いろいろとTryしてみます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 16:28:55 ID:c0r+7rTP
これだけノイズに弱いアンプなのにクリーン電源使ってる人はいないのか??
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 16:43:49 ID:u1PsoL3e
>>508
普通の市販アンプは発振防止の策がこうじられている
#素子一個で対策できることもあるし、その所為で音が濁る事もある
一番簡単なのはフィルタ付きのコンセントタップを使う事かなぁ?
直るとは限らないけどね==;
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 18:48:52 ID:8tHcSU6j
漏れはこれ使ってる。
http://www.kanjitsu.com/jp/psaudio_power_director.htm
あまりの音の変化に驚いたが必ずしも良くなったわけではない。
ノイズとともに旨みも消えてしまった。
今は使ったり使わなかったり。。。。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:28:10 ID:sJvXMCGW
>>509
俺は使ってるよ。ワザワザ買ったわけじゃないけど。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 19:44:56 ID:9x/LIcQ8
すると盗んだのか。また力技な
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:24:24 ID:cUk/xj71
こういうパワーディストリビュータを使うっていうのはどうなの?
http://www.electroharmonix.co.jp/art/400.htm
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:38:07 ID:rqOJpfgJ
エレハモのやつは使った事無いけど、楽器用のやつは結構音痩せるよ。
楽器用のやつは幾つか持ってるし、よく買い換えてるのでオーディオ
にも(モグラ含め)何種類か繋いだ事あるけど良い結果が得られた事ないです。

逆にピュア用の中身で楽器用にも使える1U-2Uくらいのやつが欲しいです。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:19:13 ID:cUk/xj71
楽器用つーより多分 PA 用と思われます。
あとはこんなのとか
http://www.teac.co.jp/tascam/products/avp1800/index.html

ピュア用っていうものが機能面で何をしているのか
知らないんだけど…
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 00:18:29 ID:TilB7mM+
>515
トラペのこれなんかは?
ノイズフィルタ&サージプロテクタ付き
http://www.axiss.co.jp/photo_transparent_P8.html

>516
ピュア用としても使えるくらい音質のいいやつってことかと
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 10:36:58 ID:yjO/Ga7r
でも結局は単なる「電源ケーブル」ですよね?
ノイズフィルタ辺りは機能として意味が分かるんだけど
それは PA 用の機材にも入っているし。
フィルタをつけておきながら電流がガンガン変わるのに
うまく対応出来るとかなのかな?

でもそういう話ならアンプの電源部で吸収出来そうな気がするし。

いろいろ試すほど弾数もっていない貧乏人の妄想ですけど。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 11:33:39 ID:HIQvKDp2

単なる電源ケーブルってどういうこと?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 13:08:29 ID:yjO/Ga7r
壁コンセントからの100V電源を中継するだけの役割
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 13:39:12 ID:7tEvSG/U
【クリーン】電源システム総合スレその2【電源】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1120287626/

とりあえずここのテンプレ参考にしませう
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 18:04:12 ID:HIQvKDp2
>>520
アクティブな安定化回路ならただの電源ケーブルではないはずだけどね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:38:32 ID:hnxB5B8K
>>522
サージプロテクトとノイズフィルターだけならパソコン用タップにも付いてる
位でたいしたこと無いという意味じゃない?
アクティブというとDA-7050とかせめてアイソレートトランスぐらいを想像するな。
PC用の常時インバーター式はかえって音が悪くなると聞くけどなんでだろ。
理想的な正弦波のACの筈なんだが。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:48:19 ID:HIQvKDp2
なぜならPC用なのでプラシーボが効果ないから。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:49:26 ID:yjO/Ga7r
>521
あ、サンクス。
でも読んでみるといかにもオカルトにイッちゃってる
オーオタ全開な感じだなぁ。

flyingmole 人の方々だともうすこし >521 のスレの 1氏とかより
現実世界な視点でノイズを排除とかの具体的な利点を
評価して使っているのかなと思ったもんで。

>522
まあ「特殊超高機能電源ケーブル」という位置づけと理解してます。
(アンプ側からの視点ということで)

>523
根拠なしだけど瞬時の負荷変動に強いとか弱いとかそういうことは
あるかもしれないような気はしないでもない…?
でもそういう話は回路として電源部を強化すれば済む話だし…
526523:2005/07/25(月) 21:39:40 ID:mdYlmfU2
アイソレートトランスは医療用電子機器にも使われてて、
電源からのノイズを除去する機能がある。
常時インバーター式UPSは商用電源を一度バッテリーに
蓄電し、バッテリーのDC出力を再度正確な正弦波のAC出力に変換する
フィードバック付きで当然負荷変動にも強いし例え停電しても
出力波形は乱れない。
高いし、常時バッテリーを酷使するので消耗が激しいが。
定期的にバッテリー交換が必要。
>>523のDA-7050のようなクリーン電源はバッテリー抜きだが同じような
動作(AC→DC→AC)をする。50Hz地域でも60Hz出力出来る。
会社ではサーバー用のでかいUPSがいくつも転がってるw。
自宅のPCには会社からもらってきたAPCの1500付けてるがこれは常時インバーター
じゃないしあんまり綺麗な正弦波出力でもない。モグラ繋いでみたけど音は悪くなったw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 23:14:27 ID:HIQvKDp2
ちょっとぐらいノイズがあってもダイナミックなモグラのほうがイイ!!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 11:24:04 ID:OwEmsTOX
実際に聴いてみたら、アラびっくりなんでしょうなあ。<電源系
今でもS/Nは良く思うけど、アレッ??っと感じるのかも。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 12:25:25 ID:j5WDuoZY
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:12:25 ID:zHIKt6YV
>>525
>オーオタ全開な感じだなぁ

>現実世界な視点でノイズを排除とかの具体的な利点を評価して


なんか自分は情報クレクレなのに、良くここまで言えるねぇ・・・・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 18:14:12 ID:1/nJ2A6F
久しぶりにモグラの会社のサイトで、PDFカタログを見たら
DC電源タイプもでていますね。
それとは別に黒モグラのバランス入力タイプは、ケースがアルミですね。
音はどうでしょうか。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:05:59 ID:AQKj2CLx
モジュールしか売ってないみたいだけど
30Wのやつ×2で聴いた方が音がいいんじゃないかって
思ったりする。そんな出力160も使ってないし。
7月発売か。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:38:53 ID:j5WDuoZY
でもでかいスピーカーのウファーはドライブできるかな?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 05:41:45 ID:5pLrpako
DAC-モグラ間のRCAケーブルを短くするのと、モグラ-SP間のSPケーブルを短くするのでは
どちらがいいんでしょうか。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 07:19:42 ID:FW6k5tgM
>>534
やってみれば判る。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 11:10:03 ID:xrJwjUMG
>>534
自分の経験と話を聞いたことのある範囲ではSPケーブルを短くした方がイイ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 11:41:05 ID:ed/NXbGX
そうするとインコネとACケーブルが長くなる罠。
金が…(SP間3mあるんだよーんorz)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 14:17:37 ID:xrJwjUMG
そう、インコネは良いけど電ケー(あるいはタップ)で金がかかっちゃうんだよなぁ。

自分の場合タップは福田屋系の激安自作にして電ケー短くして・・・いかん、
今は電ケーも自作だったw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 14:26:46 ID:KelJd48B
フト思ったけど電ケーが長いと弊害があるのかな?
ノイズが絡みやすくなる以外で。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 15:16:25 ID:8fCrxDW4
電源ケーは家の外の柱上まで続くトータル長さだから、少々長くても
影響は無い。
壁コンの中は魔法の線で出来てるかに思ってる香具師のなんと多いことかww
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 15:19:40 ID:8fCrxDW4
次に、その電源ケーは機器内部のトランスへ入っていく。
この巻き線が髪の毛のように細い。ww
電源ケーを考えるならトランスの巻き線まで考えないと、頭隠して尻隠さず。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 16:58:31 ID:LL39GXem
漏れは変えたがなw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 21:50:25 ID:qbEPkpGg
電源ケーブル云々言っている人でブランドテストに
耐えられる人って 1% もいないでしょう。

OFC 線とか使うより宅内配線等で使っている 2mmφ の単線を
使う方が余程ましなんじゃないかと。

というかコンセント使わずに溶接しろと。

いやいっそ自家発電…
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 01:08:55 ID:0WWkV5Qd

いやいっそ原発の隣り・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 06:30:56 ID:C7qgfUQw
オマエらスレ違いだ!他逝けや!!
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:00:53 ID:+ptstJf0

ここも終わったな・・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 10:24:48 ID:xurLOwY2
モグラ付属電源ケーブル使っていますが、なにか。
電源の効率いいから、これで十分。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:42:08 ID:12BK7OEh
>>電源の効率いいから、これで十分。

?????
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 17:56:49 ID:lTUcLGaG
変換効率の事を言っているのでしょう…
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 18:11:54 ID:OodAYCAy
↑それと付属ケーブルの関係は?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 20:55:00 ID:A32Lneyf
それは>>547しか知らない罠
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 00:31:14 ID:k0Jxd16E
>>547は逃げましたw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 07:01:16 ID:M3IdMIC3
夏だなw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 09:21:22 ID:OPTj+5Zc
300モグラって38cmウーハーもビシバシですかね?
やっぱりムリがある?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 09:31:41 ID:mpKrSLR3
モグラなめんな( ゚Д゚)ゴルァ!!
そんなん余裕
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 12:25:03 ID:MYytOtC2
M300最強。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 12:26:45 ID:Yi4revE9
>>554
知ってればいいけど300モグラは8Ω以上じゃないとダメだぞ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 12:29:16 ID:MYytOtC2
電源は柱上から独占しないとだめ。
んで、付属電源ケーブル+M300で鳴らないSPなんか無い。
機器と壁コン間のヒモだけ豪華にしても意味ない。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 12:45:41 ID:0dMVETs4
M100x2は気軽に買えるがM300x2になると他にも選択肢が有るんじゃないかと思ってしまう
微妙な値段になる。M100x4買うぐらいならM300x2にするがやはり微妙。
M100,M300両方持ってる人インプレキボン!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 13:41:04 ID:OPTj+5Zc
554だ。
そっか。安心してM300に逝けますよー。
ちなみに8Ωなので問題なし。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 13:50:34 ID:a/9Klote
>>557
8Ωじゃないと駄目って表現は問題あると思うがw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:00:52 ID:LS+Dxyin
出力コイルとの関係なわけだけど、高域では定格4オームSPっていっても
たいていインピーダンスは上昇するから問題ない。
測定点の1KHzあたりでは、4オームでも、出力コイルの影響は皆無。ww
よってM300でも全く問題ない。
563557:2005/07/29(金) 16:54:13 ID:Yi4revE9
取り扱い説明書にはそう書いてある。
それを無視をするかどうかは自己責任で。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:19:41 ID:yaJE5iyw
>557
アナログアンプだと推奨値以下のインピーダンスのスピーカーも
極端なボリュームを突っ込まなければ原理的にも問題ないわけですが
デジタルアンプで事情が違ったりしないですよね?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 17:21:59 ID:yaJE5iyw
どこで見たんだったかなーと言いつつ思い出した
http://www.harman-japan.co.jp/technolo/jbl_techno_05.htm
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 06:52:51 ID:0fuBbRTR
今>565が良い仕事をした!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:46:22 ID:cT6vN/3F
現在クレルのプリメインKAV-400xiを使ってるんですが
解像度や立ち上がりの点でモグラへの変更は効果があるでしょうか?
スピーカーがなかなかの難物で以前テクニクスのSE-A3000を使ってましたが
明らかに鳴らしきれてなくて駆動力に定評のあるクレルに変更したのですが
モグラにも興味が湧いてきました。
スピーカーはシングル接続でバイアンプは出来ません。
M100とM300に興味があるのですが詳しく教えていただけませんか?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:52:34 ID:cT6vN/3F
連書きすいません

現在クレルで十分稼動できているのですが
解像度や立ち上がりなどの改善ができたらとおもっています。
デジタルアンプは実体感や密度などが薄いと聞きますが
その辺はどうなのでしょう?クレルほど濃密さは求めませんが
ある程度の濃さは欲しいです。
あとプリアンプの支配力などもお教え願いたいです
極端な話マッキンのプリなんかで鳴らしてやると
濃厚なマッキン調の音になるのでしょうか?
M100とM300の音の傾向の詳細も気になります。
569名無しさん@お腹いっぱい。::2005/07/30(土) 19:11:42 ID:3KWPis8w
>>568
モグラの低音駆動力は定評あるところですので問題ないと思います。
過去の書き込みを見てもM100でN801などで使っている人もいるようです。
私は、CanterburyをM100で鳴らしていますが、
立ち上がりの良い、芯のある低音には満足しています。
ただし、クレルを使ったことがないので、
モグラの使用で改善になるかは判りません。
肝心の中高域の解像度、実体感、密度はというと、
自分の経験ではモグラノーマルは密度感はあるものの、
解像度、実体感には欠けます。
結局このスレを参考に、改造を行い、満足のいく音になりました。
購入されるなら、端子類の交換は後回しでも、
このスレの冒頭にある改造を一通り試されることをお勧めします。
改造後のモグラは素直でプリを含め上流の特徴を良く出すと思います。
演奏のノイズ、ホールトーンも良く表現します。
M300は持っていないので、コメントできません。
ちなみにスピーカーは何をお使いですか?
570567:2005/07/30(土) 20:29:49 ID:cT6vN/3F
>>569
レスありがとうございます。
スピーカーはキャストロンMk2です。
自分で調べてみた限りはM300のほうはM100に比べ
ゆとりや低域の沈み込みは上回るようですね。
切れ込みはM100が良いのでしょうか。
シングル接続のスピーカーなのでバイアンプできないし
駆動力の高いM300にしておいたほうがいいような気がしますが
M100とM300の音の傾向の差と
現アンプからの変更で改善効果が出るか否かが気になるところです
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 20:41:17 ID:xP6o3AOU
音は変わるでしょうけど、明らかに良くなる…ってのは期待し過ぎでは?
モグラの一番の売りである駆動力も元がクレルだと明らかな+とも言い難いですし
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 20:53:48 ID:9P41+AtT
(=゚ω゚)ノ 「クレルをプリに、パワーをモグラ」が良いのでわ?
       こうすればクレルのトーンが活きたまま楽しめますし。
        モグラは他の機器の音をスポイルしたりはしませんょぅ。
573567:2005/07/30(土) 23:02:13 ID:cT6vN/3F
>>571
ちょっと期待しすぎですかね。
デジタルアンプって使った事が無いのでついつい。

>>572
その構成だと確かにクレルの音調で楽しめそうですが
肝心のモグラに変更する事によるメリットってのはしっかり出るんでしょうか?
そこが気がかりです
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:39:07 ID:faR9aw3Z
job preかっちゃった!!!カッコいー
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 23:42:44 ID:/yQGdfWa
>>567さん
そのままクレルのKAV400xiで良いですよ。DADーM1を別に使っていますが、400xiは超えません。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:26:01 ID:n74j77Fu
>>573
安いので買ってしまうのが一番かと思います。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 01:06:53 ID:k96cL4Vz
job pre + モグラ改でKAV400xi超え&省エネ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 02:19:02 ID:xamr+F39
>>574
超小型ハイパワーシステムかぁ。撮ってUP希望!!うらやましいぞ!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 04:22:47 ID:8iOJTQCq
20万もする抵抗器買ってどうするのよ〜。お金持ちぃ〜。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 07:42:18 ID:SdKfS2rM
小さい機器が好きな漏れとしてはJOB DIG PREが気になる。
m902買ったばっかで当分買えないorz。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 10:44:18 ID:MtKBCwTj
>579
Job Preはごく普通のアクティブプリ
ただの抵抗器なのは、PR-2とかDig Pre(のボリューム)
582567:2005/07/31(日) 12:42:14 ID:VqOAHfNT
結局なじみのオーディオ店でM300を試聴させてもらう事になりました
みんな色々なレスありがとうございました。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 13:18:17 ID:Y0Qd31d6
うむ。百聞は一見に如かず(ワラ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 19:16:09 ID:n8V7Wc2u
504,508で、ピィーとノイズがのるといったものです。
コンセントにつける安いノイズフィルターを買ったり、アースを無理矢理接続してみたり、電源の取りまわし
変えてみたりと色々と試してみましたが、結局のところ、プリにつなげると”ピィー”となることがわかりました。
プリはテクニクスのC1010ver3.0ですが、中古で買ったからですかねぇー。。。
症状を伝えてPanaに修理に出すつもりです。
C1010ver3.0をお使いの方で、このようなノイズに悩まされた方はいらっしゃいますか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:14:13 ID:q2/AO/nE
>>584
>アースを無理矢理接続してみたり
反対に全部のアースを外してもダメ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:09:02 ID:UH1I36tV
>>567
感想おせえてね
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:15:06 ID:n8V7Wc2u
585さん。ありがとうございます。結局、アースをはずしている状態が一番ましです。一番ひどいの安いノイズフィルターを
つけた状態で、ピィーという音にプラスしてブーンというハム音?が聞こえます。ちなみに、CDから直接接続すると、
まったくピィーという音はでません。でも、ボリューム調整が面倒ですし、プリ経由の方が音は好みです。
何とか対策したいですね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:45:57 ID:Df9HA306
>>584
C1010を5年ぐらい(おそらく初期ロット)使ってます。
わたしのC1010は、電波に弱く携帯電話に着信したりします。
購入当初、何かの部品がグランドに落ちていなく、アンテナになっていると思い、
テクニクスの修理を呼びました。
洗濯機ぐらいの大きさの機材入ラックを持ってきた修理のおじさんの話しでは、
「部品の剥がれはない。横のTVをアルミの箱で囲んたほうが良い。放送局で
は普通そうする。」とのことでした。念のため新品交換してもらいましたが、症状
は同じでした。今は、おじさんの言い付けは守れないので、TVをプロジェクター
に変え、ラインの引き回しを気をつけ快適に使用しています(^^)
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:30:53 ID:Df9HA306
↑追加
わたしの場合、最も効果のあったのは、DVDのコンポーネントケーブルでした。
映像信号のバズ音を取るのが、C1010のミソだと思います。
TVとDVDの電源をはずして確認してみるのが良いかも...
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:16:25 ID:qzuLoJST
ノイズに弱いモグラにもっとノイズに弱いC1010の組み合わせか・・・・
難しいな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:31:46 ID:kW2ktsyy
取り回しを含めた電源の取り方や、ケーブルの構造が原因なのでは?
大半のユーザーは問題なく使えてるのですから。
592567:2005/08/01(月) 01:33:20 ID:IwD1xzs3
軽く試聴してきました。
屈託無く音がポンポン出るんですがちょっと音が軽いですね。
ソニーのSACD直結でB&Wの805の安い版みたいなSPという環境でした。
この音だと却下かなぁと思うんですがプリを挟んだ時の変化が知りたい・・・。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 01:54:36 ID:kW2ktsyy
プリの持ち味はそのまま引き継がれますよん
音離れが良いので、慣れないと余計に軽く聞こえるのかも?

如何せん試聴されたSP自体がアレだとも思いますが(汗
ホンモノのB&Wの800系とは相性良いですよ。
飛んで来るような速く硬い音のバックの柔らかい音のパートも
ちゃんと味わえますし。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 02:36:44 ID:j+guWv/Y
重厚な音が欲しいなら、デジタルアンプはまだまだですよ。
タイトかつ音離れの良さからやはり軽く感じます。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 06:24:57 ID:RQ4PUZ8r
重厚な音ってどんな音。解説求む。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 06:40:39 ID:B48/5fOx
>>584
300モグラ+C1010ver3.0を使用中だがそんな症状は全くない。
もっとも電源がCSEのTX-2000のせいかもしれんがな。
外したことないから参考にはならんな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 08:27:54 ID:WeMwBpHF
>>596
黒モグラ+C1010の組み合わせでうちも問題ない。
黒モグラとC1010の電源はコンセントを違うところにしているくらい。
電源は普通の商用電源。
598594:2005/08/01(月) 11:14:04 ID:j+guWv/Y
文字通り重みがあって厚い音。
バランス的に低域多めな重心が低いといわれる音のこと。
人によってとらえ方の差はあるでしょうけれどね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:22:08 ID:YazkNi/O
>>584
>
室内か、屋根裏などの屋内か、家の外の近所に強い電磁波ノイズ源が
あると思われる。TVかもしれないし、それ以外のたくさんの機器かもしれない。
インバーターが経年劣化でひどいことになることも多い。
それらを改善しないと、どんな機器を買ってもいい音はしない。
電磁波ノイズは、気がついていない人が多いが、深刻な問題である。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:59:34 ID:CwfTOzOX
>>598
マッキンみたいな音?
"ため"がある表現と言うか。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 12:09:05 ID:v2vrhJC3
C1010ver3.0はバッテリー電源だから電源は関係ないじゃろ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 13:21:16 ID:cr2kqhps
重厚と言えば聞こえがいいが、ドロドロな音ともいえる
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 14:02:24 ID:CwfTOzOX
まぁ、どんな音でも悪く言えるからなぁ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 15:07:04 ID:YoZKBcO9
>598
んなもん、イコライザ使えば済む話。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 16:20:55 ID:CwfTOzOX
ぉぃぉぃ‥‥
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 22:41:25 ID:qzuLoJST
>>598
暗い音ともいう。却下。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 23:22:40 ID:hao2J7dQ
584です。皆様、アドバイスありがとうございます。C1010と黒モグラの組み合わせで普通に使えてますか。。。
そら、使えますよねぇ〜。ちょっと神経質になりすぎかな?でも静かな曲だとリスニング位置でも聞こえますから。。
はぁ〜
プリ上にモグラを置いているから悪いのかと思い、ピンケーブルの届く範囲で離してみましたが変わらずです。
あ、もちろんプリ/モグラ/CDプレーヤー以外の機器の電源はoffしたりと、といろいろ試してみましたがNGでした。
とりあえず、Panaに修理頼みました。直るといいのですが
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 05:55:01 ID:ie8mtMNV
スピーカーは何使ってるの?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 11:08:26 ID:rRu1NVAJ
C1010と真空管パワーのほうが好きだな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 13:26:06 ID:1ts0C/c8
モグラって振動対策する意味ある?
もうね、バイワイヤリングしたSPケーブル4本で宙ぶらりんにしてしまおうかと。。。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 02:12:10 ID:rs6ndDpi
振動が本当に悪影響か、思い切ってブラインドテストしたらどうだろう。
結果はここで晒す。十分な盲目性と繰り返し数があればどっちに転んでも君はスター。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 08:08:17 ID:+YXiinh9
試しにモグラの片方をスピーカーの上に乗っけてみた。
エッジがあきらかに消えてました。。。orz...
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 12:02:58 ID:GZGPpG4B
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 12:51:05 ID:vcxKMOLc
>>613
プリとプリメインに興味津々
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 19:04:36 ID:O533/PmW
>613
こういう新製品っていつ頃発売なんだろ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:42:06 ID:PWz0GPyv
面白くなってきました!
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 00:52:50 ID:3vTYj5Eb
また公式HPにはなかなか掲載されず、
載ったと思ったら「数量限定/品切れ間近」だったりして(w

単体プリがどんなかなあ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 04:30:11 ID:LhcpbSqr
たのしみだなー
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:24:35 ID:A4sDniMn
>>613
もぐらはなんだかんだ言っても業務用が基本ベースだからどっちにせよ、
虚飾は無いはず。
出品商品は、全部マイナーチェンジ商品ではなく新規開発商品のようだ
から全商品興味津々だが、個人的にはプリメイン!
旧型JBLのスタジオモニターを使っている私には30Wが丁度良い。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 15:31:24 ID:zY863K/A
M310とM510の価格を早く知りたい。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 15:35:09 ID:bGZYUZv5
内容も知りたい
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:32:42 ID:aIQ5jEX9
>>587
ケーブルってどのくらいの長さで繋いでます?
試しにフェライトのコアでも買ってきて、
それぞれの接続部分や電源ケーブルに
2〜3ターンぐらい撒きつけてみたら、
変わりませんかね?
(巻けないときは、安くて長いケーブルを買って試すという手も…)

これで、ダレが出してるのかは判りますが、
本当にコア巻くと、音はダメダメになるので、
別の対策が必要なのですがw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:50:32 ID:N2pR7HrL
584です。追加情報ありがとうございます。使用スピーカーは高校卒業の時に買ったダイアトーン77zです。
年がばれますね。最近、転職してAudioに対する興味が復活してきました。
しがないサラリーマンですので、モグラにしてSPにちょっとばかし張り込もうかな?と思っていた次第です。
ピンケーブルには、試しにフェライトのコアを巻いてみました、残念ながらNGでした。
電源ケーブルも同様で、とりあえず修理に賭けてみようと思っています。


624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 07:56:25 ID:vXtKZf9p
親モグラを買ったばかりなのにM310発売かよー
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 09:31:27 ID:4igJZPcx
もう二匹追加で飼えば
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 09:48:30 ID:a2+MbaT3
300Wが親モグラなら500Wはオバケモグラか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 10:00:22 ID:5/lkFY4S
肥満モグラの方がいい希ガス。
628フルモグラ:2005/08/05(金) 10:08:22 ID:Z6udVAbN
太もぐら
デブもぐら
豚もぐら
あるまじろ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 15:23:40 ID:HxwSCDiD
改造済みモグラってヤフオクで売れるかな?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 16:57:26 ID:4Ay2ncGl
改造内容(変更部品等の詳細)と内部写真(基盤のはんだ暦があれば基盤裏の
写真含む)、改造前と改造後の比較インプレ(できればCDPとSPも明記)があ
ればうれるでしょう。
ただ、新製品発表前ということも念頭に入れておきましょう。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:25:26 ID:Wm7QX+fZ
>>628
もぐらHG


追加しといてくれ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:31:13 ID:h/Gr3EM5
ジャイアンもぐら
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:37:14 ID:sVoh+DY0
銀モグラ
黒モグラ
黒豚モグラ
黒豚豚モグラ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:50:24 ID:ifsDYp10
>>630
あえて改造モグラの方がいいと予想してみる
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:13:33 ID:GuzbWETA
改造で情報量ってほんとに増えてる?
設計バランス崩れてノイズ出て、音がぼやけてるだけとかじゃない?

「明瞭になった。濃淡がくっきりして、背景が静かになった」という方向が
改良だとおもうんだけど。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:27:05 ID:TaGsSXpk
「改造モグラを聴く夕べ」キボンヌ
懐疑的なのではなく、純粋に違いを体験してみたい。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:34:40 ID:FK4AWBct
少なくとも>>6
●アッテネーター(入力調整ボリューム)のバイパス
だけは純粋に素子数、接点数が減ってるから効果あると思う
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 22:52:08 ID:OQ2uyulI
>622
>本当にコア巻くと、音はダメダメになるので、
そんなに悪くなるですか?
音質の変化としてどんな傾向になりますか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 23:49:29 ID:8rNdsd69
信じる者は救われる
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:08:21 ID:1USYqB2f
M310とかM510の情報源はどこでつか? HPにも出てないし、検索してもありましぇん。('A`)
どなたかおせーてください。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:11:42 ID:CsaB8GR3
>>640
Shiftキーを押しながらスペースキーを押せ、そこに答えが!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:34:40 ID:e5fS/3EG
Alt押しながらF4は答えではありません
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 12:35:06 ID:WiJhR8Ex
ttp://www.avfesta.com/booth/gaiyou36.html

いつのまにか文章かわってるね
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:57:30 ID:OVDWxq5u
>>640
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 21:42:38 ID:O1cKv6Yz
ノグチの2万くらいのアイソレーショントランスをつけて見たら、「激変」ではないが
「確実」に分かる変化があった。蛸足から引いていたラジカセコンポの電源を、入れ知恵して
コンセント直刺しに変えたときのようなインパクトがあった。これぞ「改良」。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 10:41:22 ID:vFHkDoBT
>>645
モグラの出すノイズが絶縁トランスで遮断されて他の機器に
影響しなくなったのかもね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:26:18 ID:tt7+5dmP
M300ユーザーの皆さんに質問なんですけど、使用中に天板が結構熱くなりませんか?
うちのM300は、天板触ると思わず「アチっ!」て手を引っ込めちゃうぐらい熱くなるんですが、
これってやっぱ異常でしょうか。置き場所は出窓に時下置きですが、天板の上は何も遮るものはありません。
皆さん多くのお答え待ってます。よろしくお願いします。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 04:50:03 ID:WcHHpUZI
>>647
M100だけど、結構熱くなるよ。
手を引っ込める程ではないけど、人肌よりは熱いかな?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 06:32:57 ID:d5ErqbOR
>>647
漏れも熱くなる。問題無い。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 16:25:13 ID:V+5qSzZ9
でも「天板触ると思わず「アチっ!」て手を引っ込めちゃうぐらい」ってのは
ちと熱すぎないかい?
いや、エアコンなしで室温40度くらいの部屋で聴いてるとかならまだわかるが、
どーなのよ?
ウチはM100だけどエアコン有り28度設定くらいでも40度までいってないと思う。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:44:25 ID:1dxmlcO+
じゃ、実際に調べてみれば?感覚なんて人それぞれだろ。
652647:2005/08/09(火) 22:14:47 ID:bF9kNelt
おぉ!皆さん色々とご意見有り難うございます。

モグラはM300に限らずM100でもそこそこ熱くなるみたいですね。
メーカーのHPで低発熱って唱っていたので、せいぜいほんのり
暖かくなる程度だろうと思っていました。

実際触った感じが、従来のアナログアンプと変わらない、というより
むしろ熱いんじゃないの?っていうぐらいだったもんで、宣伝文句との
ギャップにちょっと不安を感じてしまった次第です。

653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:19:56 ID:7XUy92gu
あの超小型サイズで放熱フィンもなく巨大パワーのアンプである事をお忘れなく。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 22:41:25 ID:/1vLQeu0
しかし、FlyingMole japanのホームページのトップってダサいな。

http://www.flyingmole.co.jp/

このおねえちゃんはいったい誰や?

655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 17:14:33 ID:eXeLnSC9
ありゃ?HPがかなり変わったねー
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 07:38:15 ID:uto7ITBX
プリメインアンプ リモコン付けてくれ〜
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 04:49:01 ID:DOCMw5/K
ほすほす
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:42:55 ID:35KJ7sLc
しかしモグラでみんなちょこちょこ小銭使ってるねー
そんなに対したことない機種なのにみんな頑張るねー
トランスだのプリだの
その分のお金で高級機買った方がいいよ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:31:01 ID:Tlqfydh9
余計なお世話だ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 18:51:04 ID:PBpomj51
カワイソス
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:13:59 ID:K4aGGEvV
高級機ってア○ュ○ェーズですか?(((( ;゚д゚)))アワワワワ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:26:22 ID:N7SRPNF6
>その分のお金で高級機買った方がいいよ
その必要がないので・・・
高級機より新製品の方が興味津々
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 01:05:16 ID:Y5lFb4Fn
アキュじゃねーよ、バーカ
オルフェウスとかゲインカードとかだよ
この先出るやつならサウンドデザインかな

とりあえずモグラの音は普通の音だねー
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 03:51:47 ID:lmvZQUbY
オルフェウス買うんだったら まずスピカにつぎ込むな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 09:06:51 ID:omfoekEM
>>663
スピカちっちゃいのね(  ̄ー ̄)
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:19:56 ID:R+cZBK9Q
>>663
>とりあえずモグラの音は普通の音だねー

一度でいいですからハイエンドなスピーカでお聴きになってください。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 20:45:10 ID:jkA8d4Qt
>>663
個人的な好みはあると思うけど、最低限の改造をしてやれば、オルフェウスに負けて
ないと思う。当方、ムントとレビンソン、アキュを所有しており、これらと比較しての
話だが、モグラは「ふつうの」音とは思いませんです。
端子類と若干の銀単線を施しただけで、上記3機種の中にあっても魅力においては
バツグンかと……。 海外の知人(英国)もブッタマゲております。
ヴェルディやワーグナーなどの長時間もののオペラを聴いたときに真価を発揮すると
確信しておりやす。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:00:54 ID:TwphDBBL
>>667

豪気な話ですね〜。

ぜひ、画像掲示板に掲載して、モグラ最高なところを見せてやってください!!

画像掲示板→http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/

669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 12:31:20 ID:zkoieo3R
>>663 は荒らし目的の馬鹿なのでスルーよろ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 23:49:18 ID:BH2/sTBv
リッチなおれさまはblockheadを買ってプリに使う予定ですが、パワーをモグラにするか
PA-01にするか迷ってます。blockheadもPA-01もフルバランスです。
低音で量より質を求めるならどっちですか。重くて早い低音。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 08:24:15 ID:BFNNrr73
リッチなら両方買えや!
俺はPA01と300モグラの両方持ってるけどアホの子に教えるつもりは無い。
672670:2005/08/17(水) 09:03:53 ID:A1ljqfpE
高級感あふれる4匹駆動にします。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 12:33:03 ID:gdD2SA/a
>>667
ムンド、レビンソン、アキュってみんなゴミみてえなアンプじゃんかよ
庶民でも頑張ってローン組める価格だから買ったってのがみえみえ。
しかもデジタルアンプの音の傾向と真逆のアンプ使ってりゃ驚くわな。
FMアコースティックより全然凄いとか言えるくらいになってね。
そもそも普及価格で鳴らせるアンプなんてモグラ以外にもたくさんあるし。

こんな小さな筐体でびっくり仰天の音とエネルギー!!(頭わるー)
とかいまだに思って言ってるの??or友達なんかに聞かせてるの?

半年くらい使ったけどもう別に思い入れもないし、久々に繋いで聞いてみようとか皆無
アンプ修理に時間がかかったら出すかな、つーか売ってもいくらにもなんないんだよね




674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:24:30 ID:w3msi2Zc
>>673
ペア6万のアンプが、ちょこっと改造しただけで100万クラスのアンプと
比肩できる音を出せたら、これは驚異的なことだろ。

「FMアコースティック」ってのは、どこぞの新興ブランドか知らんけど、
俺の知ってる「FMアコースティクス」なら、ムンド、レビンソン、アキュ
とは好みの差だろ。F-10Bなんてちょっと前は135万で買えたわけで、特別
FMばかりが高価なわけじゃないし。

それと、FMはたしかにデジアンとは真逆の音だけど、ムンド、レビンソン、
アキュなんかは、比較的似た方向の音だと思うけどね。
ところで、あんたの使ってる「FMアコースティック」とかいうメーカーの
アンプは、どんな音がするの?????
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 13:47:09 ID:RI6AOzgo
>>673
哀れ・・・・・
英単語をきちんと読めるようにしましょう。
日本語は大丈夫かな?
最後に「つれたつれた」とか言う予感w

晒しage
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 15:19:39 ID:Us6+HTit
>>673
1行目から、強い貧乏臭がする。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 17:07:45 ID:RmZveZYS
>>673
それだけの高級機を使いながらモグラがそこまで気になるのか。
モグラ買ってみようかなぁ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 19:45:52 ID:XMqJNisl
テラワロス
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:27:11 ID:gdD2SA/a
しかしそこまでしてモグラの音に心底惚れこんでるとは…お前らが哀れだねー
ちょこっと改造しただけで100万と匹敵だってー
面白いこというねーゴトウ総合音響か?

>>674
ムンドもレビンソンも店頭で聞いただけでよくいいますね、お前のその変な顔で
FMアコースティクッスはおれは持ってないし、例えで出しただけ。
オレはSX100だが、はっきり言おう。モグラは普通!
674の家族構成はどーなってんだ?ここに住所のせてくれないか?
娘がいるならお前の目の前で強姦してその後絞殺したいんだが。
嫁さんはどーせ汚いだろーからしょんべんかけて縄でグルグル巻きにして餓死させるくらいで
お前はその苦しみを味わって生涯を真っ当してくれ(障害者にはするけどな)
どーせかわいくないだろうけど目の前で強姦されてる親を見ただけで笑えるよ
もし娘がいないんなら失明くらいでちょうどいいんじゃない?
ところでお前オムツした親御さんを介護する傍らモグラで癒し貰ってんだろ?

ゴトウ総合音響もFMアコースティクッスは評価してないもんな

680ゴトウ総合音響:2005/08/17(水) 22:33:46 ID:gdD2SA/a
すこしいじっただけで100万円の機器に匹敵の改造です。
T.WCチューン仕様。比較試聴 随時出来ますので
フライングモールは安値ですが回路等シンプルなため、当店チューンナップで生まれ変わります。
生演奏よく聞いて見える方なら好みを超えた自然さがご理解頂けます。
FMアコースティクッスなど高価な製品はいりませんね

こんな感じでこのスレで騙されてみんな買ってんだな
ちなみにオレはモグラを使ってた時期があるが
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:39:01 ID:gdD2SA/a
>>674
おむつしたおやじさんおふくろさんの世話今日もお疲れさん
まあ一杯やろうや!
それから大切な大切なモグラちゃんを堪能して、明朝のおむつ交換がんばれ
大切なモグラちゃん常時通電はあたりまえですよーん、なでなで

お前職場でうんこ臭いって有名だぜ、うんこぶり撒いたの処理して出社だもんな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:40:30 ID:gdD2SA/a
すこしいじっただけで100万円の機器に匹敵の改造です
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:41:30 ID:gdD2SA/a
すこしいじっただけで100万円の機器に匹敵の改造です
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:44:25 ID:gdD2SA/a
すこしいじっただけで100万円の機器に匹敵の改造です
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:45:18 ID:gdD2SA/a
すこしいじっただけで100万円の機器に匹敵の改造です
686すこしいじっただけで100万円の機器に匹敵の改造です:2005/08/17(水) 22:47:31 ID:gdD2SA/a
すこしいじっただけで100万円の機器に匹敵の改造です
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:48:11 ID:Ok8BNmdO
すげ!→gdD2SA/a

こういう激情型の人って今に犯罪犯しそうで怖い・・・
オデオ好きにもこういう人いるんだ。

688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:50:13 ID:/cgBgoyB
他スレでも書いたんですが真空管プリに黒モグラって変ですか?

抜けの良さと駆動力で黒モグラにしたいのですがデジタル臭を消したいのと艶っぽさも欲しいのでプリは球にしたいのですが間違ってますか?
689すこしいじっただけで100万円の機器に匹敵の改造です:2005/08/17(水) 22:52:32 ID:gdD2SA/a
すこしいじっただけで100万円の機器に匹敵の改造です
すこしいじっただけで100万円の機器に匹敵の改造です
すこしいじっただけで100万円の機器に匹敵の改造です
674ぐらいの人は人生めちゃくちゃくらいでちょうどいいじゃんか
すこしいじっただけで100万円の機器に匹敵の改造です
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 22:53:12 ID:XEt0xfK2
>>687

それより、”FMアコースティクッス”に笑ったんだけど。”クッス”って。。。。

激情型な上に、頭も相当に悪そうだから、ホント現実社会で関わったら
カナーリ怖いタイプの人だね。
691 :2005/08/17(水) 22:56:52 ID:gdD2SA/a
FMアコッスティークスの間違えでした、ごめんなさい
674てめーぶっ殺してやる
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:25:45 ID:unkKxLRB
なんだか盛り上がってますね

昔はこのスレ見るの楽しかったのに
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:24:24 ID:uIDYO4Wc
ID:gdD2SA/aにとってモグラとはそれほど心奪われる存在なのか。
俺も買っちゃおうかな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 00:32:07 ID:Gqm5rOyi
強姦殺人予告。脅迫。傷害予告。危険思想のカタマリ。
俺より何十倍もお金持ちの人なのに、俺の何十倍もアレなんてかわいそう。

時に、お高いアンプ使ってる人がペアで10万いか無いモノパワーを「普通」って言ったら
それってほめ言葉になっちゃいませんか。それとも恥ずかしいから遠まわしに褒めてるのかな?
そうだよね。小さくてハイパワーってなんか凄いじゃない。照れなくてもいいって。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 04:53:10 ID:B81Q62Ut
gdD2SA/a キモイね
こんな痛いというかヤバい奴は久しぶりに見た
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 05:45:04 ID:jeTU5gtT
きっとフライングモールのはんえいを阻止する悪のショッカーだよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 06:13:45 ID:+Io0mdS3
みなさんお金持ちネ。10万10万って安物のように・・・
ヘッドホンに10万出したらかなり幸せになれるYO
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 06:20:55 ID:f2/GUqxI
c⌒っ*゚д゚)っφ 記念カキコ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 06:32:33 ID:psl0HxKa

オマエら高級ブランドを比較の例えに出す香具師は、
「煽り荒らし」が目的なのがミエミエだから相手にするなよ。
まったく、見ろよこの惨状を・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 09:12:07 ID:4XSAug+c
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:12:55 ID:+Io0mdS3
CDPのバランス出力から4匹モグラへ配線してBTLで鳴らしたいのですが、
バランス>アンバランス×2 の変換アダプタはどこで売ってるんですか。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:13:58 ID:2czEr+A6
ID:gdD2SA/a
タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ!!
タイ━━━━||Φ|(|´|D|`|)|Φ||━━━━ホ!!!
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 14:52:51 ID:NDF2jkkV
さっき通報の確認したら載ってた!!
マジやばいよ ID:gdD2SA/a
いまのうちに一応謝罪しとけって。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 15:13:02 ID:c8dyC1NQ
>>701
バランス>アンバランス×2じゃBTLにならないだろ?
モグラまだ持ってないなら親モグラを2匹飼え。
もう4匹飼ってるなら2匹をBTL化してバランス>アンバランス変換ケーブル買う
か自作汁。
705701:2005/08/18(木) 15:38:06 ID:+Io0mdS3
バランスhot>アンバラ@の芯線
バランスcold>アンバラAの芯線
バランスground>アンバラ@Aのシールド

みたいなイメージを抱いていました。これ間違いなんでしょうか。無知ですいません。
モグラは2匹すでに飼ってるんですが、追加して4匹にするのより売り払って親2匹
にするほうがいいんですか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:26:20 ID:j/roMKEN
最初に誤っときます。すみません。
黒モグラでバイアンプにしたいのですが、プリアンプは必要ですよね?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 16:40:13 ID:AB1pitpz
>>701
そんなケーブルは聞いたこともない訳だが。
そのケーブルを自作したとしてそもそもスピーカーにはどのように配線する
つもりなんだ?
BTLとバイアンプをごっちゃにしてるってことはないよな?
2匹をBTL化する配線は前スレに出てたはず。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 17:52:44 ID:a8rmw8fW
>>706
CDPにライン出力レベルコントロール付きのものを使うなら、
そしてラインセレクタを使わないなら、
必ずしもプリアンプは必要ではない。
しかし、そうでなければプリアンプ、またはアッテネータはあった方がよいね。
高低左右4っつの音量調整を
モグラ付属のボリュームで独立に行うってのは考えるだけで気が狂いそうだ。

(わざわざバイアンプにしたいなら、
目指すのは高音質のハズ。
評判の良くないモグラ内臓ボリュームはプチ改造でスキップするだろうし。)

また、プリアンプ、またはアッテネータのライン出力は2系統必要だが、
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/cable/at7030p.html
を使えば1系統でも問題なし(ガイシュツ)。
709701:2005/08/18(木) 17:53:20 ID:+Io0mdS3
バイアンプのことはおそらく正確に知っています。BTLのことが知識が足りなくて
教えを請う立場であります。スピーカーケーブルは両モグラの+に繋ぐ、という
イメージを抱いていました。ステレオパワーアンプでのBTLの写真をネットで見て
モグラでのBTLをその様に想像していました。

>2匹をBTL化する配線は前スレに出てたはず。
すいません。前スレが見れません。。もしかして片方のモグラ内部で逆相にして
しまうとか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:10:41 ID:uAqVUEf0
しかしそこまでしてモグラの音に心底惚れこんでるとは…お前らが哀れだねー
ちょこっと改造しただけで100万と匹敵だってー
面白いこというねーゴトウ総合音響か?

>>674
ムンドもレビンソンも店頭で聞いただけでよくいいますね、お前のその変な顔で
FMアコースティクッスはおれは持ってないし、例えで出しただけ。
オレはSX100だが、はっきり言おう。モグラは普通!
674の家族構成はどーなってんだ?ここに住所のせてくれないか?
娘がいるならお前の目の前で強姦してその後絞殺したいんだが。
嫁さんはどーせ汚いだろーからしょんべんかけて縄でグルグル巻きにして餓死させるくらいで
お前はその苦しみを味わって生涯を真っ当してくれ(障害者にはするけどな)
どーせかわいくないだろうけど目の前で強姦されてる親を見ただけで笑えるよ
もし娘がいないんなら失明くらいでちょうどいいんじゃない?
ところでお前オムツした親御さんを介護する傍らモグラで癒し貰ってんだろ?

ゴトウ総合音響もFMアコースティクッスは評価してないもんな

711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 22:14:14 ID:dLgbA7kC
夏はまだ終らないって事か
712 :2005/08/18(木) 22:25:15 ID:T/Iiy9nT
>>710
他のスレで浅草で今度出馬するって豪語してたよ
資産100億とか…妾も数人いるって
狂ってるよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:13:47 ID:fRPp+ZWR
キチガイは放置
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 04:29:45 ID:1y172Exg
>>710
早く病院に帰るんだ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 06:36:36 ID:zZOnK8zE
馬鹿は叩きよりスルー推奨!
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 18:12:31 ID:zScybrn/
>>701
前スレは専用ブラウザないと見れないね。
前スレで出てた改造は「片方のモグラ内部で逆相〜」って話だった気がする。
まあ、要は親モグラと同じ配線にするってことだったはず。
でもそうするとバランス出力のHotとColdを2台のモグラにつっこんでもイイ
気もしてきた。
でも、バランスのHotとColdってちゃんと逆相の信号になってるの?
理系じゃねーし詳しいことはわからんぽ。
しかし、その接続だと音量調節をそれぞれのモグラでやることになって激しく
メンドクサイ気もするがそのへんどーよ?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:10:55 ID:6QptIJwg
>>716
HotとColdが逆相になっている信号をバランス信号と云う。
スピーカーケーブルは両モグラの+に繋ぐで良いのです。
音量調整はもちろん4連のボリュームが必要となります。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 19:01:41 ID:OnXfIZcD
プリやDACにバランス出力があるならモグラinput直前までバランス伝送したほうが
いいと思うんだが。根っここからアンバラにすると、BTLでノイズ成分も倍になるんじゃない?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 20:44:57 ID:pXcF01W4
ノイズの載ってるところはモグラまでのルートではないよ。
モグラの回路と電源自身。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 13:42:50 ID:d7G8xLbM
前にステレオで音匠列伝でいつかフルデジタルでプリからラインナップするって言ってたけど
今度出るプリ、プリメインはフルデジタルなのかな?
そろそろやってもらいたいんだけど。エソもフルデジタル出すんだし…



721ハム太郎♪:2005/08/21(日) 16:48:18 ID:AR2ogzwh
初めまして♪ご質問なんですが、私は4つ打ちのトランス系を良く聞くの
ですが、黒モグラと、吉田苑のHA-10とでは、どっちが押し出し感のある低音がでますか?
私は、キックが締まった押し出し感の強い音が好みです♪
現在、黒モグラを2台もってるんですが、プリがどれも高くて決まりません泣
他のスレで聞いたら、HA-10の方が歯切れのいい低音がでる!といわれました♪
ハウスやテクノ、トランス系を聞く方、HA-10と黒モグラではどちらが私の聞く音楽に
向いていると思われますか??
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 17:23:28 ID:aSzQT29G
自分で決めろ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 19:57:10 ID:YFoSJWW3
今度出るプリメインってバランス入力があれば即買いなんだけどな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 21:08:29 ID:d7G8xLbM
いきなりi-link対応で出たりしないかな
フライングモールはマルチチャンネルも十分に視野に入れてるだろうから…
どちらにしろ面白いアンプを作ってもらいたいもんだ

ヤマハ時代に実績があるだろうからラインナップすぐ揃うと思っていたけど。
その点マラ鈴木さんは畳み掛けるようにスピーカーまで作ったね、一人で。

>>721
アンプじゃないけどマランツプロのスピーカーもいいんじゃない?


725ハム太郎♪:2005/08/21(日) 23:39:55 ID:AR2ogzwh
フライングモールから、今度新しいプリが発売されるって情報を聞きました☆
もし、いいアンプが見つからなかったら、このプリの発売を待ちますw
マランツプロのスピーカーもよさそうですが、このスピーカーを置いてるところが
ないんで試聴ができないんですよねぇ↓↓現在使ってるのは、パイオニアのモニター
スピーカーです♪「CS-V21-LR」ってヤツです♪20センチコーンで、黒モグラなら
歯切れの良いイイ低音出してくれてます♪
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 00:24:12 ID:DDh6QhVO
新プリなら全く問題ないでしょ、多少好みはあるだろうが
あせらずにプリ待ちがいいと思われ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 03:15:06 ID:0wsHW4FL
M100PROとM300PROって出力以外に、違いってあります?
音ってやっぱり違いますか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 06:34:12 ID:RUtxBnhT
過去ログ嫁や!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 09:01:07 ID:B530Z81/
>>728
まぁまぁ、お茶でも飲んで話でもしようや
(´・ω・)つ旦
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 10:45:56 ID:kmHc9LVn
モグラプリが楽しみだな
小型・高効率・安価の3拍子でくるんだろうな
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 12:26:32 ID:u7mjtbII
プリの安価なのは市場に皆無だから期待してます。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 12:50:06 ID:wWzbwErl
バランス入力付きで出力が豊富だといいなぁ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 13:00:03 ID:/YhlsMur
プリは端子類やボリュームなんかの音がモロに出るから漏れはあまり期待して
ない。このパワーの良さを引き出すには、シンプルな自作アッテネータだと思うがな。
734733補足:2005/08/22(月) 13:08:34 ID:/YhlsMur
要するに、10万以下のコスト内では部品のコストがネックになり、ミラクル
は起きようがないんだな。 東京光音のまともなボリュームでも一個5万くらい
するだろ……。モグラの社長のポリシーでは高い部品は使わないだろうし、100Pro
の延長線上で作ったとしたら、やっぱダメだろうな。 現に、100Proのボリューム
にあんな粗悪品をつけるくらいだから。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 13:46:19 ID:Nmf2Fbfa BE:28080724-##
ステレオ プリメインで新製品作ってくれ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 14:02:26 ID:vVDXhaeh
漏れもプリ期待。出る出ると言われてようやくだなー。
CDP-M100直結だし夜ボリュームしぼれねぇ。。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 15:56:13 ID:EWuVNQpK
500モグラに期待
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 16:50:57 ID:PiYWV2LO
もうちょい端子を良いのにしてくれ!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:14:41 ID:kmHc9LVn
出る前から良いだの悪いだのあげくに誰も聞いていない補足までしてるヴァカ発見
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:45:10 ID:5lyVfrVy
↑と言っている真馬鹿はスルーでよろw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:56:14 ID:DCa78eTY
>>733
そこで改造ですよ、兄貴。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 18:56:59 ID:DCa78eTY
>>738
そこで改造です、大佐。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 19:03:19 ID:2FqYIQeh
改造する以上他人には売れないんだから端子スルーして直結すればいいのに。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:39:58 ID:DDh6QhVO
けれど安値ってのは何事もやっぱりいいよ
あまり好みじゃなくても"うわーやっちゃったかも"ってなりにくいから。
あっ、好みじゃねえな!で済むからさ。
50万とか超えた時点で機材選びの失敗って悲しくなるじゃん。
けど、M100,300と相性良好じゃなかったら逆に問題じゃないかい??
音も何もわかっちゃいないってことになるから
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:59:56 ID:DDh6QhVO
AVフェスタって9月の3連休だっけ?
どうせならハイエンドショウの方にして欲しかったな。

去年AV行ったけど、すごいつまんなかったし
ビクター、ケンウッド、パナ、ソニー、パイオニアがでっかくブース確保してて
ハイヴィジョンとかを猛烈アピールって感じで。客も家族連れの休日って感じだった

それとオーディオ相談コーナーってのがあって、山之内先生がパイプイスに座らされてた。
あーっ!と思ってまじまじと見てたら目があって気まずかった。誰も相談してないんだもん。

音の環境は最悪だけど、メーカーの人と話せるのはいいかもね


746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 23:23:58 ID:G6z/g2CL
業務用のプリって?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:56:38 ID:1NIXpy3O
>>727
内臓ボリュームで聞き比べても明らかに違いが分かる。
300の方が音に安定感がある。やっぱり300の方がいい。
100購入→結構いいやん→300購入→もっといいやん→100速攻うっぱらった。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 01:03:53 ID:dQLtrzXf
だから500はやく出ねーかなー
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 01:33:17 ID:GPZwF2h4
>>737
>東京光音のまともなボリュームでも一個5万くらいするだろ……。
そんな高いVRは無い。
調整卓用2連CPフェーダーでも数千円。
アルプスの真鍮の塊でも2連は3万じゃ。
750名無しさん@お腹いっぱい。::2005/08/23(火) 04:14:29 ID:ezxKfK3R
業務用ミキサーのシングルCPフェーダーは1本10マソなんて珍しくありませんよ。
でもモグラは安くていい音でお願いします。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 09:50:00 ID:VgcdK/a5
プリはパワーに比べると難しいって大抵のメーカー・技術者が言うし、
まあ値段なりのモノだったらそれで十分だと思ってる。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 10:28:01 ID:qkfdgMBG
モグラパワー同様値段なりのものに決まってる。だからいいんだよ。
けっしてパワーが優れているなどと思っていない。普通なだけだ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 10:46:35 ID:09jN7bga
CREEKのOBH22みたいになるんじゃないの?
半導体スイッチでコストダウンした奴がつくれないかな?
今までのってロータリースイッチに一個一個、個別に抵抗がついていたけど
0Ω→1Ω→2Ω→1+2Ω→4Ω→4+1Ω→4+2Ω→4+1+2Ω→8Ω→8+1Ω→8+2Ω→8+1+2Ω→8+4Ω→
半導体スイッチでという形で減衰させていけば少しは低コストでプリアンプつ作れないかな?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 12:41:57 ID:CYhEFALs
黒とシルバーの2種類だしてホスィ!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:51:45 ID:YNXSem7q
うちの15年前に買ったマランツのプリメイン(4万くらいだったか…)から買い換えたくなった。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 20:53:17 ID:j1bGsZzl
ヤマハ時代はどんなアンプ作ったの?
プリは作ったんかいな?
作ったとするとその感じに近い構成じゃないのかい?
マラプロは基本的にLHHシリーズを基本としてたりするからさ。

それよりも現在ほとんど良いのが少ないCDプレイヤーは作んないのかなー?
757ハム太郎♪:2005/08/23(火) 23:16:55 ID:OHfC2XQN
こんばんわぁ〜♪
実は、どうしても、雛のアンプを自宅で聞きたくて、雛の新型の「HA-10r」を、
貸し出しさせて頂きませんか?と頼んだところ、OKを頂きました☆★
今日、試聴機が届いたのですが、驚きました!!!!!!!
黒モグラ並の低音の力強さがあるのです!!正直こんなに力強い音が出るとは
思ってなかったのでかなりビックリしました☆
低音の歯切れの良さも、量感も、黒モグラ並にあります!!最初、モグラ以上じゃないか!?
と疑ったほどです!!
高域は、とてもきれいなクリアな音色でした☆とても癒されます★私は、今まで、モグラCDP直結で
聞いていたので、なおさらボーカルが綺麗に聞こえました!!ww
トランス系と、JPOP、ROCK等、いろいろ聞きましたが、どれも聞いてて気持ちよく、音楽を素直に
楽しく鳴らしてくれるアンプだと思いました♪私は、主に、トランス系の4つ打ちを聞くのですが、歯切れがよく、押し出し感も抜群でした!!爆音はホント気持ちいいです!!
デザインも結構いいですよ☆真ん中のブルーのLEDもかっこいいです♪
ボリュームも「カチカチカチ」と言う感じで、操作もしやすいです♪♪
小さいけど、見た目以上の性能を秘めたすばらしいあんぷです♪モグラ+安いプリより、
hina「HA-10r」の方が、音質的にも、価格的にも全然良いと思いました。
しかし、今もってるモグラを売ろうかどうか、今悩んでいますwwやっぱせっかくモグラ持ってるんだから、
フライングモールのプリを待とうかどうしようーかとw明日もまたじっくり雛で音楽爆音で聞きますw


758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:21:44 ID:+tPfEXp/
何この痛いネズミ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 23:25:56 ID:g/v8CdJN
アンチか・・
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:36:51 ID:XgSuIYAm
コピペ乙!!
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:27:45 ID:lwVd2XCm
HA10rは値段が10マソ超のデジタルアンプ、黒モグと比較は面白い。
基本的にマラプロデジタルみたい。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 06:49:29 ID:d+WvuGbK
>>750
>1本10マソ
何処の何と言うフェーダーだか教えてくれ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 07:10:29 ID:xQ6xw73W
>>761
いくら10万超えてるからってかなりの定評のあるモグラ パワーで負けるとは思えないが。
プリの違いで酔わされてるんじゃないのか?
モグラが高々10万ぐらいのアンプに負けるならモグラを褒めちぎる必要性はまったく皆無。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 08:58:15 ID:jDA9ZRea
>>763
値段で判断するのはどだろ。
マラプロも評判いいし。
それに設計者もしっかりしているらしい。
パワーも100W/chある。
765737:2005/08/24(水) 10:34:15 ID:e7AqBQ44
>>749
>>東京光音のまともなボリュームでも一個5万くらいするだろ……。
>そんな高いVRは無い。

あるんだよ、残念ながら。秋葉の部品屋なんかじゃ売れないからあまり置いてないけど、
「2P65CS」っつー名品があるのよ。たぶん4万以上の卸値だと思う。20年くらい
前からあるロングセラーだけど。 
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 12:21:25 ID:vGyGtp6M
三栄に売ってる、高いww
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 12:23:17 ID:XvXRF2Nu
まあ人それぞれだと思うけど、「まともな」と言う表現の場合、納得できる最低ライン
あるいは平均ラインを指すと思うんだ。

少なくともそんなウルトラ特殊な孤高の1品を表わす言葉じゃないと思う。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:07:44 ID:unN6pxqS
>>765
>2P65CS
アンタ、それP型ATTじゃん。
ATTもVRの一種、何て屁理屈は言うなよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:23:55 ID:zaXuG/r5
>>765
>2P65CS
最大減衰量65dB(40ステップ)のP型2連アッテネーター。
そりゃー、固定抵抗切り替え形ならセイデンだって5万円以上のモンがあるわさ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:32:09 ID:6wlBuE9M
固定抵抗切替型なら、5万どころか上を見たらキリがないね。
いわゆる狭義のボリュームだと、アルプスの砲金製のやつが一番高いんじゃね?
Airtightのプリアンプにオプション設定されてるヤツ。定価で5万くらいじゃなかったっけ?

ところで、この電子ボリュームなかなかヨサゲ。
使ってる人いたらレポきぼん。
ttp://audioworks.jp/
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:40:25 ID:rsIeq5FG
>>770
>アルプスの砲金製のやつ
真鍮製。
2連なら直販価格31500円、因みにカーボン抵抗体だよ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 14:51:32 ID:pOkUi8ZB
アッテとヴォリュームごっちゃにする香具師はこの板来んなよ、
話がややこしくなるからよ〜。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:17:46 ID:qt4glcOO
なんだアッテネーターかよ・・・・
737おめーのまけずぎらいはよくわかったから必死になるな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 16:38:26 ID:gWm2SFWN
>>772
ここで出てきたアッテネータもボリュームも同じものだろ。
うひゃひゃバカか?w
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:48:04 ID:XvXRF2Nu
>>774
いくらそれが仕事とは言え、そう言う役を演じるのも大変ですね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 17:56:20 ID:XS8HzwrC
英語でボリュームは普通にアッテネータて言うよ。

ヒナのHR10rと黒モグラのスペック違いで80Khz-3db/4オームってとこが
大きいかもしれない。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:07:22 ID:kr9qKr+I


::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁんン・・・!
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 



778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:20:56 ID:XS8HzwrC
光音のCP型フエーダーで2マソ程度のものあるよ。
なかなかいいよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 18:37:45 ID:qt4glcOO
>>776
いるんだよな・・・英語では、とかいうやつ。コンプレックスの塊だな。
ここは日本で、一般的な認識の話をしてるのがわからんのかいな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:12:13 ID:VfqWFAvT
ま、基本は英語だから、かたい事なしでおながいします。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:46:39 ID:dZd39dl0
すんません、アッテネータとボリュームってどう違うんですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 19:59:41 ID:MLk5YBHO
>>781
自分の解釈では
アッテネータ>減衰量が連続可変でないモノ(3,6,10dBとか)
ボリューム>減衰量が連続可変のモノ
結果というかやってる事は一緒
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 20:18:40 ID:KQTaiXOL
センモニもかーるく鳴らしきってしまうモグラ
海外でのブランド名Moguraにすればいいのに
日本語の響きが外国人を引き付けます。
Mogura M10000pro(8Ω600w)$1000売れるぜー
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:27:05 ID:gWm2SFWN
>>783
600Wってなんだよ。売れねーよカス
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:40:56 ID:KQTaiXOL
ごめん1000Wに訂正ね
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:41:50 ID:n7qSLqVT
>>774
>アッテネータもボリュームも同じものだろ。
その程度の事で何をシッタカしてるつもりか、ボケ!が・・・。
この板では便宜上使い分けてんだよ。
そんな事も分からんでこの板来てたのか?!
>>781
抵抗体の上をブラシが擦って行く事で抵抗値を変化させるのをヴォリューム
固定抵抗をスイッチで切り替えて抵抗値を変化させるのをアッテネーター
と、話を進める便宜上この板では言い分けてる。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:44:38 ID:WbNq53Z3
>>778
>光音のCP型フエーダーで2マソ程度のものあるよ。
?!型番は・・・・?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:45:46 ID:gWm2SFWN
>>786
勝手に仕切ってんじゃねーよ。ボケ。
どうせなら正しく使えよ。w
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:51:13 ID:9uM4b2DX
アッテネータ 段階式可変スイッチ インピーダンス整合した状態で信号を減衰させる 音質に影響なし
ボリューム  連続式可変抵抗器  インピーダンス整合せずに信号を減衰させる   音質が劣化する

普通の人はアッテネータついた真面目な設計のアンプなんて見たこともないだろう?
設計が凝った小型アンプでサンスイの5800とかについてたけど
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 21:54:19 ID:1XTuwtEN
>>788
オマエ、この板来なくていいぞ、ウザイから・・・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:09:56 ID:WbNq53Z3
>>789
>インピーダンス整合した状態で信号を減衰させる
それは間違い。
定インピーダンス形はT形(ブリッジ)、H形(ブリッジ)、HN形、固定ATTで口形だけ。
P形ATTはマッチングなど取っていない、普通のVRを固定抵抗に置き換えただけ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:35:15 ID:sHKEGGyU
100藁で十分だろ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 22:53:07 ID:RTVJNSjl
はたから見てると790も充分ウザイ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 23:33:59 ID:/0tWtcq5
ウザいとかボケとかって言葉使うと一気にレベルが低く見えるね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:00:26 ID:e7AqBQ44
話をもどそうぜぃ。
モグラのプリに期待してるんだろう、みんなぁ!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:02:53 ID:XgSuIYAm
アッテネーターとボリュームの違いもわからんのだから間違いなくレベルは低いな。
797普通の人:2005/08/25(木) 01:18:27 ID:qtAhr86I
>>789
>普通の人はアッテネータついた・・・・アンプなんて見たこともないだろう?
ワシが一時期使っていた山水の球プリ<CA-303>は光音のP形ATT使っていた。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:21:38 ID:DVKWptjC
うちに転がってる古いプリ(パイオニアSC-3000)には、高音の2P60CSというのが入ってるよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:33:32 ID:iiA4hv12
>>798
そーかー、SC-3000はATT使ってたんだ。
当時('70年頃)じゃ可成りの高級品だったもなー。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:55:05 ID:R+IB94HM
>>789
>アッテネータ 段階式可変スイッチ インピーダンス整合した状態で信号を減衰させる
ホリャ、勉強してから出直してきな・・・・
http://www.ko-on.co.jp/jeita/JTS481103.pdf
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 06:07:16 ID:GDu3MzQv
アッテネータ=減衰器 これ以上でも、以下でもない。
ボリュームも含まれる。orz

802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 07:03:52 ID:1arC+ugH
激しくスレ違い>アッテネータ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 07:23:14 ID:U2MeTOhu
アッテネータはボリュームも含まれる。分かってないバカ多すぎ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 07:33:02 ID:j6sYeoIm
それではボリュームつまみの上にあるATTのマークはなに?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 08:14:45 ID:wZJ+7HGa
アッテネータはボリュームも含まれるが、ここでは基本的に分けて考えられている。
スレ住人は同列として扱っていない。
いっしょにしたいバカ多すぎw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 08:16:07 ID:wZJ+7HGa
おっと、多すぎ、じゃなくて、ごく一部のバカが必死すぎ!というべきだった。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 09:10:02 ID:AqKdg3rc
君も
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:02:10 ID:DLCnwUx/
>>807
オマエもな
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 11:21:39 ID:0fKJ+zWi
バカって言った人がバカなんだ。
ばーちゃんもカーちゃんも言ってた。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:35:26 ID:U2MeTOhu
>>805
必死だなww
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:30:04 ID:U3s/WXiq
┐(´д`)┌
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:36:50 ID:VmS7LgS3
>>809
何がばーちゃんカーちゃんだ!?
このマザコンやローが
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:38:58 ID:CjlgawcG
誰かAVフェスタでモグラニュウモデル見た人いる?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:25:45 ID:0fKJ+zWi
>>812




J( 'ー,`)し ドクオへ げんきですか。いまめーるしてます

(`Д)   うるさい死ね メールすんな殺すぞ

J( 'ー,`)し ごめんね。おかあさんはじめてめーるしたから、ごめんね

(`Д)   うるさいくたばれ、メールすんな

J( 'ー,`)し お金ふりこんでおきました。たいせつにつかってね 食事はしていますか?

(`Д)   死ねくそ女

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            o
__        ゚ 
 毒 |
 家 |
 墓 |  ∴  ('A`)カーチャン..........
──┐ ∀  << )

815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:48:55 ID:yME7bA+J
やっぱり航空自衛隊浜松基地のすぐ西にあるからあの社名なのかな?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:31:36 ID:Ozs9JqGI
AVフェスタと聞いて露出度の高いおねいさんたちが
ずらーっと並んでいるのを想像してしまった

orz


817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:02:38 ID:TjzX8rIK
安くてよいプリアンプお願いします
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:27:03 ID:U2MeTOhu
Linn kolektor
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:57:04 ID:TjzX8rIK
いえ、FlyingMole社への希望ですた
ありがとう
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 20:52:57 ID:U2MeTOhu
カコイイのがいいね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:11:52 ID:Ynz1MApD
>>820
それ大事!!オーディオ製品てのは音がいいのはもちろん前提だから
オーディオ製品てゴールド系のダサいのか、ダサくないけどどーでもいいのが多い(CECとか)
普通の人がつい手にとってみたくなるようなものがいいね。
B&Oくらいモダンだと逆に違うし。ナカミチくらいならいいね

しかしオーディオ製品のデザインに携わっている人って美的センスあるのか?

822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:13:45 ID:0ydV0UW9
>>810
必死なのはオマエでないかい、>>765でシッタカした手前引くに引けない(苦藁
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:20:14 ID:Ozs9JqGI
>>822
もういい加減にしる!
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:45:41 ID:kra8DpDW
しかし偏執狂が多いな、オーディオに走る厨は…… 
ハァ〜〜〜 
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:25:34 ID:grPlKGO1
フタの裏にシールドしたいんで質問です。アルミ、銅、ビデオテープを貼る予定ですが
順番はどれがいいのでしょうか。それともどうでも良いのでしょうか。

ビデオテープは録音済みのゴミテープでも良いのでしょうか。だめでしょうか。

アルミ、銅、ビデオテープはそれぞれ、貼れば貼る程良いのでしょうか。
どうでも良いのでしょうか。貼り過ぎは禁物でしょうか。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 00:55:31 ID:YG5qLb33
フォックとか貼るといいかもよ
塗るのもありかな、コンデンサに塗ったりね


827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 02:43:16 ID:iws5qxjC
電波吸収体の効果を狙ってビデオテープを貼るなら
電磁波発生源とテープの間に導電体を置いたら意味無いようが気がする
VHS系はクロームテープだったと思うけど、HI8とかのメタルテープのが
効果は高いようにも思う
というかビデオテープで効果有るんだろうか?
市販されてる電波吸収シートのが効果高いんじゃない?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 03:18:36 ID:OzxiI2l2
>>825
>フタの裏にシールドしたいんで質問です。
何からシールドしたいんだ?
後からシールド処理しなきゃならん様な材質(プラスチックとか・・・)で
筐体出来てんのか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 04:59:15 ID:grPlKGO1
ぬ。そこでシールドのいろはをおらに伝授してください。
シールドとは何か。何故するか。どこにするか。等。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 05:19:06 ID:GEwDSpTG
前スレ?で銅版はったらかなり良いってなかったけ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 10:50:44 ID:KN2clUCO
プアラシーボ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:49:24 ID:RiHqQPP3
まあ、かわらんだろうな。外来ノイズより電源ノイズ対策のほうが変わるかと。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 13:37:13 ID:vVI9qcEd
詳しく
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 16:52:59 ID:YFb3OtXL
デジアンは10KHzあたりから上のノイズがすごいんじゃないの?だからLPF
でカットしてる、だから高域特性がいまいちじゃなかったな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 20:36:25 ID:KN2clUCO
いい加減なこというな。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 20:53:44 ID:hlJQMNd+
>>834
D級増幅の仕組みをまず理解することだ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 22:10:34 ID:RGxZWAlM
モグラがアキュ、レビンソン、オルフェウスより優れてるって話題が知らん間に消えたぞ??
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:15:09 ID:S3wHCrMb
優れてるよ。ただしノイズに弱い以外ね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 09:41:25 ID:PSD6Iyt4
ノイズに弱い?
自分で発するノイズ、外から拾ったノイズどちらが多いの。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 12:57:20 ID:+4CuL4Jf
関東近辺でモグラを試聴できるところってあります?
ルーメンホワイトに繋いでたりするとうれしいんだが
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 15:09:06 ID:S3wHCrMb
>>840
トモカ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 20:56:45 ID:+4CuL4Jf
ともか?知らないなー
良く考えると売ってるところ少なくないかい?
ユニオンなんかでもみたことないし
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:26:52 ID:yNoS/yKs
>>840
木村に300Wのが置いてあったよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 21:29:00 ID:t2KUxymq
ダイナのATCに置いてあったような気がする
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:16:55 ID:xTr4NrEO
アンプ売って利益出したいところは置かないな、たぶん。本体価格3(×2)万が全部儲けでも、
ハイエンド1台売った方が利益がでるものね。 やっぱ木村とかのアクセサリー屋さんくらい
しかおけないんじゃないの? 30万くらいまでのアンプがみ〜んな霞んじゃ、
厄介者以外の何者でもない罠。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 23:36:23 ID:ash6gGVC
ダイナがモグラを中古センターでしか扱わないのにもそれを感じる。

モグラが「ハイエンド機器に勝る」とは思わないけど、
「コッチで良いじゃん」と思われたら困っちゃうだろうし。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 02:14:31 ID:iv3UfY6F
>厄介者以外の何者でもない罠。
衰退の原因を売り手側が行っているのだから自業自得。
普通の消費者は安くていい製品にはお金を出す。実生活に必要のない
オーディオに大金を費やす層はごくごくわずかで、娯楽の多様化と少
子化で本市場はますます縮小していく。将来を見据えた対策がなされ
ないことの方が企業として失格。いつの時代にも金持ちと情熱的なマ
ニアがいるから高価な製品もなくなりはしないだろうが、多くのオー
ディオファンには縁遠いものとなる。
そこに登場してきたのがモグラ。音楽を楽しむ層は厚いので安くて使
える製品が消費者に受け入れられ売れるのは自然の成り行き。また、
幸運なことにデジタル技術の進歩で出てくる音の価格差は縮まる傾向
にある。
高価な機器はお金持ちと寝食を忘れてオーディオに投資するマニアに
まかせておき、普通のオーディオファンはモグラのような製品の進化
に一喜一憂することで満足。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 09:16:19 ID:E/UHmNe5
>>847
>オーディオに大金を費やす層はごくごくわずかで、娯楽の多様化と少
>子化で本市場はますます縮小していく。
少子化と関係あるの?
2007年団塊の世代が退職し、ホームシアターなど娯楽市場は拡大するのでは?
>845が言う「30万くらいまでのアンプがみ〜んな霞んじゃ、・・・」の捉え方は、
消費者の貧富の差が拡大することに加え、中低価格機器の性能差が縮まり、
中価格の商品価値は下がり、需要がなくなると言ったほうがよいのではないで
しょうか。

ウザくてゴメン、>845の感度があまりに高いのでマジレスします。
しかし、300をボリュームカットして使ってますが、モグラ音いいですね〜(´∀` )
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 09:56:48 ID:H/+zUtOF
モグラってDJ御用達の楽器店にありそうだね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 13:30:27 ID:rpy3VMXy
新プリメイン情報
アルミ削りだし筐体・本体10Kg・100W×2
新プリ+M100の内容だが、今回の注目はリジットな筐体らしい
その効果はもう歴然とか、そして価格は20万前後だそうだ。

新プリの方はマルチにも対応したものでマラプロの使い方にわりと近い感じ
マルチアンプ駆動には絶対に必須です

851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 15:28:33 ID:fxwCDlGE
>>850
( ´_ゝ`)フーン
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 16:24:57 ID:KyDRTIKJ
>>840
試聴できる所は。多分今でもある。
木村無線(でもスピーカーがへぼい奴しなかい)
ダイナ中古センター(スピーカーの種類が豊富)
ダイナサウンドハウス(7月位は100W+ムジカのパッシブで
ならせるようにしてあった)小型スピーカー,トールボーイメインだけど。


あると思うが自信が無い。
ダイナトレードセンター2階
アバック秋葉原2階?中古オーディオコーナー

ユニオンは銀モグラならある。黒は展示なし。(お茶の水)
テレ音は中古で玉に出るくらい。
石丸はなかったような。

多分この位じゃないかなー。
自分は中古センターで300Wかったけど。
ダイナなら中古センターが多分一番安い。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:25:52 ID:KiRgOCo+
むしろアホみたいな価格の高級機を尻目に、
低価格投売り扱いな現状を痛快に感じてる俺。
高級オーディオも恐竜化が進みすぎて、身動きとれない様は見てて滑稽だな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:59:50 ID:MubPSETa
新プリメインって30W×2じゃなかったのか・・・・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:12:42 ID:BSDx4EUQ
500Wの情報きぼんぬ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:21:07 ID:IIVJlTcb
>>850
>価格は20万前後だそうだ
そんな価格ならモグラの意味がなくなってしまうよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:48:56 ID:QNykKBQn
そうか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 15:54:49 ID:WUHZkuco
価格破壊はモグラの売りではあるな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:08:23 ID:ZsIHhC5a
>856
剥げ堂
20マソ出すなら選択肢は多いからな〜・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:12:54 ID:oLo1hhaA
結局モグラは安さだけか・・・
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:54:26 ID:agy6o4dr
アンプが出揃ったら次はスピーカーか?
フルシステムで30万?けどスピーカーはちょっと期待できんな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 19:59:24 ID:I8lU2SmF
>>860
違うでしょ。
モグラの価格とパフォーマンスというのは、「高級オーディオ」とされている
存在への大きな挑戦でしょ。大げさですかね?
20万なら多くのモグラ期待者を裏切ると思うけどね……。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:10:22 ID:IFx/GXB0
今回で「プリアンプ高杉」の壁を破ってくれると思ったのになぁ・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:14:49 ID:HkDuntXU
子供並の大げさな表現だな。そもそもがぜんぜん違うと思うが?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:19:50 ID:I8lU2SmF
なるほど。
ではあなたの「大人にふさわしい」という表現をお聞かせください。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:19:32 ID:LhL4nR09
モグラ二つにアルミ削りだしのケースで20万ならお買い得かと思うのだが。
パネルだけ削りだし、とかならイマイチ。


867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 21:20:28 ID:mWdbzYHe
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m18419522
ここで宣伝した甲斐がありました。ありがとうございました。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:13:18 ID:SDBC1c+L
モグラも辛くなってきましたね。OEM専門になるのでは?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 22:35:04 ID:2LPmTyp3
310Wの奴の情報はありますか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 00:33:38 ID:MFd04tiQ
>>781
えっと、遅レスだけど
ボリュームは形容詞、役割にあたる。
アッテネーターは減退装置そのものの名詞だな。
ボリュームコントロールする為の道具がアッテネーター。
でもアッテネーターを操作する為には通常ボリューム調整ツマミをいじるw
マンドクサイネ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 06:26:39 ID:zNeSUWXf
蒸し返すなよ、またスレ違いが始まるだろ!
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 17:39:00 ID:e0Fv2aam
こういう粘着にかかわってはいけません。リアルじゃとくにかかわってはいけません
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 18:59:03 ID:HTiVIGeY
しかしフライングモールもそろそろ儲け始めないとだめんなんないか?
M100の出荷価格が半値だとしたって1000台で3500万でしょ
企業としては危なくないか?M1,M100はCMのつもりだとは思うけどさ
まさか年間10000台なんて売れないでしょ?
軽い気持ちで買えちゃう値段だけに10000万台くらいいくんかな?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 19:05:26 ID:7+YSFyOy
メインターゲットは業務用ということを忘れてはならない。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 19:35:31 ID:QxR+bpIr
10000万台?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:04:20 ID:HTiVIGeY
メインは業務用なの?
業務用もたくさんメーカーが参入してると思うんだが
やっぱし低価格?
けどライブハウスとかクラブとかは安いからって採用はしないと思うよ
まず庶民とは使い勝手も持ち金も違うし。
フライングモールって過度な酷使に延々と耐えれるようには思えんのだが
そんなに丈夫なのか?

もしかして店舗系?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:19:34 ID:FMs8MZwD
やっぱ頑丈な筐体、端子に高品質プリつけたインテグレートアンプを15万くらいで売れば良いね。
878847:2005/08/30(火) 21:03:45 ID:xT98m03E
>>848
レスありがとう。チラシ裏の落書きになってスマソ。
アルミ削りだしのプリメイン、小気味に決まっていて実売15マソだったら買おうかな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:36:19 ID:EoLch8Rw
世界規模で契約結べてるみたいだから1000台なんてこたぁ無いと思うが。
業務用じゃ6連モグラなんて当たり前だろうし、緊急用の備品としても
常時ストックされてる筈だから。
民生の扱い並に考えない方がいい。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:48:36 ID:BxcvsPcK
フライングモールのホウムページ、ニュース欄の電波新聞記事だと
04年度売上4.8億、企業向け6割、一般向け2割、ロイヤリティー2割だそうです。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:10:22 ID:HTiVIGeY
ロイヤリティ?
技術売り?どこに売ったんだろう。
オンキョーか?それともブライストン?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 00:31:17 ID:3w++RRN7
B&Wのサブウーハー内蔵のあむぷはモグラらしいす。
PMCのアクテブモニタもモグラだたような。 インド人ウソつかない
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:08:35 ID:2NXzF5hW
ピュアと言うよりDJ御用達です。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 08:43:18 ID:edj/URdT
>>876

あまりに世間知らずな憶測が過ぎる。
会社が出している資料を見たら「メインは業務用なの? 」なんて
バカな発言はできないと思う。
わからないなら憶測を書くより、黙ってるか資料をみろ。それでわかるから。
あと、なんでも自分を中心に世界が動いているわけじゃないから視野を広げなさい。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:45:28 ID:PbA4VUdT
いい加減、新製品の情報がホスィ!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:57:10 ID:MmOasPt7
フライングモールの株買ってちょこと儲けた方いる?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:11:49 ID:6+ulrZlh
イベント関連でモグラは大モテらしい。M100がバカほど売れ、評価もうなぎのぼり。
こうした面での業績と評価が、オーディオ派の希望の前に立ちはだかってんのね。
文句は多いが大して買わない輩の希望には添えないんじゃないか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:46:53 ID:jF+Q0XRC
500W,310Wも筐体リジット化するのか?
情報きぼー。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:49:15 ID:ZG0k1Cpv
これね。下のほうスカーっと切ってあるから、スッキリキコエテ
ドシロウトにウケが良いのよ。 見破るなよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 20:52:10 ID:ZG0k1Cpv
ときどきバカが 制動力抜群 なんて勘違いで騒いでくれるから嬉しい。
オマケに名前がデジタルとかで、なんか新時代の感じでしょ。
バカを釣るにはピッタリ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:05:23 ID:OZJe7i5D
>下のほうスカーっと切ってあるから

どのあたりから 切ってんだろ?
35Hzあたりまで出てたら
俺的にはギリギリOKなんだが。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:27:05 ID:MMx/3qts
デジタルアンプつってもデジタル信号をうんぬんかんぬんしなきゃデジタルじゃなくない?
真空管と石のハイブリッドを思いっきり真空管アンプと言っていることに近くないか?

これからはD級アナログアンプと呼びましょう

893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:48:08 ID:ZG0k1Cpv
>>891 測定値データ持ってないけど切ってあるよ。
おかげでスキーっときこえる。安物アンプと比べると、バカがありがたがるのは納得。
ただ、50万以上の高級アンプと比べると聴いてすぐわかるよ。

もう バカ 多いんだから。。。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:00:23 ID:MmOasPt7
>>893
きってないよ。いい加減なこというな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:01:49 ID:lMfu2ZAE
オーディオオタっていうのは音楽が好きなんだろうか?w
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 22:57:13 ID:S3uCiWWi
フライングモールの時代は終わった。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:27:03 ID:EENnsY3W
これからはモグラの時代
898あれま:2005/08/31(水) 23:30:53 ID:teUG5iiA
出て直ぐに買いました。
でも、やっぱりまともな高級アンプより大分ダメでした。
自宅にあったエアーとかアキュとかクレルとかアムクロンと
比べましたが音が安っぽくて、もこもこで、音楽性にも問題が
ありました。一週間ほどでハイファイ堂で売りました。
雑誌の記事を鵜呑みにして損しました。
今は、アムクロンの75のBTLがダイレクトで好きで気に入って
います。
会社の対応は大変良かったです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:40:56 ID:MmOasPt7
アムクロンD75?俺持ってるけど低域ゆるゆる&不透明なサウンドでモグラ以下だよ。
おまけにトランス唸るしピュアでは使えない。
9001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/08/31(水) 23:54:19 ID:bRTMMfr9
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    900ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 23:54:44 ID:xFlmoGdj
スーパーウーハー40Hzカットで、ガンガン音でるんですけど・・・

しかし、よく高級アンプと比較されるな〜。
50万だことの200万だことの。。。
漏れんちの安物システムは、それに近づいたということか?

ちょっぴりうれしい。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:08:31 ID:cAvJJ24I
>>893
シネよ、キチガイ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:44:35 ID:QFJao5KC
>>898
>音楽性にも問題がありました。
って、おいおい。おまえは、小澤征爾か!?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:02:50 ID:6XTsmYVa
高級機を持ってきて煽りいれてる奴いるけど、
このスレ的にそういう行為自体とてつもなく愚かだと気付いてほしいな。
3倍の値段のアンプと張り合えるって事だけで異常な事なんだがw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:08:06 ID:g38g1Aa1
張り合うじゃなくて勘違い
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:15:05 ID:6XTsmYVa
>>899
うんそうだね。凄い勘違いw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:38:37 ID:LQSFHGd4
質感ゼロ。ここが最大の弱点だが。。。安いからそれなりなんだね。
文句は金出してから。。。だから我慢しなさい。

>>898 好みの前に正しい。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 02:00:04 ID:QgjoLFWn
モグラが売れちゃ困る人たちが湧いてるようですねぇ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 06:38:05 ID:Rg01DJuA
>>908 まったくだ。
>エアーとかアキュとかクレルとかアムクロンと比べましたが音が安っぽくて
普通に価格とかを考えればこれらを比較対象にする時点でアホの子。
逆にこの辺りの製品と張り合えると言ってるのも同じ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 06:42:42 ID:DB+IJbmN
だからぁ「価格なりなんですよ、モグラは( ̄ー ̄)ニヤリ」でいいんです。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 09:29:21 ID:LQSFHGd4
>>908 いえいえ。売れて良いのですが。。。。

過度の期待や盲信は、謹んで下され ってことで。

コレでアンプ極めた などと思わないで下されば幸いです。

モグラの技術でデッカイアンプ作ればまたそれはそれで凄い部分が
現れるでしょうし。。。。結局オーディオは悲しいけど物量に。。。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 09:31:44 ID:u1jtYDyW
モグラのプリメインはシャープSX10のライバルになる?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 09:35:48 ID:PdCvPC4y
モグラってB&Wによく合う
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:48:38 ID:dbWlrLlT
物量の時代さっさと終わらんかなぁ。
未だデカくするほうに走ってる家電なんて嫌だよ・・。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 13:00:47 ID:JFN94aXX
荒らしのID:ZG0k1Cpvは二度と来るな!
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 16:58:13 ID:Xr8DsRQx

新製品の話題がないとこんなものか・・・
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:38:50 ID:UYTN3Bgu
>>908
そりゃそうでしょ。
あの音であの部品の少なさは、ライバルメーカーのみならず、部品屋も
敵にしている。
まさに、既得権益に対しての挑戦でしょ〜。
なんだか郵政民営化みたい。ボッタクリ抵抗勢力多いだろな〜。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 17:54:38 ID:PiRgR7M0
>モグラのプリメインはシャープSX10のライバルになる?
SX10買うつもりがモグラのプリメインに予定変更。
早くこい新製品。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:12:22 ID:cAvJJ24I
トナミ運輸
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:49:14 ID:J04zmNw4
綿貫かよw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:52:20 ID:cAvJJ24I
知ってんかよ!
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:56:05 ID:LQSFHGd4
>>917 オマエって本当にバカダナ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 19:03:56 ID:CA1L1LMF
>>922
アンプにン十万も出した手前、モグラで充分とは口が腐っても言えんワナ・・・ククッ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 19:06:15 ID:PyxdMdn0
まーた始まった
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 19:16:12 ID:c1HrYeHe
モグラのプリメインはSX10よか透明感に欠けそうな気がする
予想はクレルっぽい音になりそう(思いっきり妄想ですが)

モグラは50万クラスの音と言われてますが、
50万で200万クラスの音のアンプがあるならばそっちの方が大変好ましいです
なにせ200万はそうそう出せない金額だし、マニアはオーディオにお金を使うことに快感を感じてるから
そんなアンプないかい?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 19:40:34 ID:LQSFHGd4
吉牛で満腹 で十分って人の気持ちもわからないことないが。。。。。
モグラ使ってて高級アンプに交換した人も多いよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 19:56:12 ID:BwU1cgMA
>>923
かなり同意。

>>925
どこかのブラインドテストだと、価格と音はまったく関係ないと言われているし
実際そう思うがね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:25:05 ID:mn6uaMur
モグラは基本的にドンシャリ。
プリアンプで色付けして補わないといけない音だ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 20:53:35 ID:QFJao5KC
>>926
バカに必死だね( ̄ー ̄)ニヤリ

どっかで公開ブラインドテストやればいいのに。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 21:59:18 ID:2Orx+nRZ
>>928
どんなアンプで聴いたの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 22:43:59 ID:cAvJJ24I
>>928
そんな周波数特性出てないけど?
お前のスピーカーがドンシャリなんだろ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:37:39 ID:LQSFHGd4
なにが周波数特性だよ。おバカだな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 23:40:48 ID:cAvJJ24I
>>932
理論的に反論してねw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 01:29:26 ID:AgiHBuny
家の300Wモグラサイコーです。
オーディオに疲れたのでずば抜けて音が良くなくてもいい。
モグラで十分。お金ももったいないし。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 07:56:01 ID:va8Pksh5
>雑誌の記事を鵜呑みにして損しました。
イヤ、そこまで褒めた記事は知らんがなw
何を読んだかワカランが読解力が無いのとちゃうか?>>898
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 08:15:31 ID:AIi9nHhG
>>934
オーディオに疲れてないけど、300Wモグラサイコーです。
こんなに色付けのないパワーアンプは初めてです。

「ずば抜けて音が良くなくてもいい。」という感覚は、4回パワーアンプを変えた今
重要だと気づきました。買うときにずば抜けてよいと思うものは、大抵色が濃く、
飽きがきます。
「モグラで十分。」わたしも、そう考えることにします。
「お金ももったいないし。」反省させられます。
937300ユーザー:2005/09/02(金) 09:54:53 ID:WcUHnJLK
最高とは思わんがイイと思うよ。出した価格以上の価値を感じる。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 10:41:59 ID:9r0OUxvf
うむ。ウーファー動かすのは得意だが、それ以外はある意味凡庸な音と言えるかもしれん。
しかしコレがいいんだな。癖強い音は余程惚れこんでないと飽きの原因になる。
それに本体の価格もさることながら、ランニングコストのバカ安さがいい。
庶民にとって4発電源入れっぱなしに出来るパワーアンプなんてコレ以外存在しないよ。
モノラルってのもポイントかもな。遊びまくれる。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:20:46 ID:jUkjwbzX
漏れはATCだが300モグラは合うと思っている。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:39:00 ID:jAGYsfH4
15インチ2発を300モグラ1匹で逝けますか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:07:42 ID:an7w/6HY
ズバぬけて音の良いアンプ = クセの強いアンプ だからパワーは普通でいいんだな。
やっぱりプリがそれなりに重要になってくるね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:12:29 ID:N7YDMuMw
モグラ3匹目のスレはいらないね
モグラスレが立ってここ見て買った人結構いるよなー
500台くらいちゃう?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:59:01 ID:/YgsjM2G
俺もここみて買った。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:18:52 ID:orr+bfIx
<<939
ATCの何?  
以前のアンプは何?(どのアンプと比較してモグラの方が良い?)
どういいか詳しく。漏れもATC使い。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:20:40 ID:sip3ZDOM
デノンか?サンスイか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 21:21:20 ID:YxLmITg6
>ズバぬけて音の良いアンプ = クセの強いアンプ 
意味不明
精神病院逝け
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:01:34 ID:Y+w9Xrlr
モグラの入力インピって、10KΩだよね。RCAタイプは。
これだと、大抵のパッシブアッテネータはダメじゃない?
モグラ興味あるんだけど、うちのパッシブアッテネータの出力インピ25kΩなんで無理ポ。
この値段だと、ちゃんとしたプリをあてがってる人ってむしろ少数派だと思うんだけど、
みんなどうしてるの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:17:59 ID:09XP2rzM
2つで20kΩって事じゃないんの
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:20:32 ID:QVG3zMD6
音質的には300モグラより銀モグラの方がかなり上。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:41:50 ID:3eZKvlfk
>>947
>出力インピ25kΩなんで・・・・
それは単に25kΩのVR使ってるのと同じ事
この場合、CDPから見たインピーダンスは最も小さく(重く)なっても
25×10÷35≒7(kΩ)
CDPが7kΩの負荷を繋げる事が出来れば何の問題も無い。
951950:2005/09/02(金) 22:43:41 ID:3eZKvlfk
×繋げる事
○繋ぐ事
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:00:32 ID:DPbCoMnn
>>947
はじめ、ML-1L使ってたんだがとうとう電源がイカレた。
今はAT-3000使ってC46ショート。
透明で美しい響き、。力強く弾む低音。
結構気に入っている。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:01:35 ID:Y+w9Xrlr
>>950
なるほど、サンクス。
つーことは、プチ改造でボリュームをバイパスすれば、CDPの負荷は
もっと軽くなるってことでいいのかな。
浅い知識しかないもんで、教えて君でスマソ。
そのへんの問題が無ければ、試しに使ってみようかなと。。。。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:12:50 ID:Y+w9Xrlr
>>952
ML-1Lって、スゲ杉。。。
そういう人が平気で出てくるところが、モグラの理解不能なところ。
そこまでの実力があるのか、その真偽を確かめるだけでも7万円は安いかも。
(実際、SPケーブルより安いんだから、いやはや)
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:16:46 ID:/YgsjM2G
>>953
別にそんなことしても意味ない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:33:50 ID:DNLCwqvX
>>953
>ボリュームをバイパスすれば
モグラの入力VRの事ならパスしても入力インピーダンスの10kΩは変わらない。
取っ払ってしまえば別だが、入力インピが上がりすぎたり電気的特性が変わる可能性があるので
止めた方が良い。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:35:41 ID:Y+w9Xrlr
>>956
なるほど、度々サンクスです。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 23:38:53 ID:AIi9nHhG
>>941
プリもいいけど、DACもね!eよ
959934:2005/09/02(金) 23:40:54 ID:bSMmwB4u
>>949
自宅で100W,銀、300W聞いたけど300Wが一番良いとおもったけど。
まあ好みもあると思いますが。

新製品楽しみだ。310W、500W。
>>936
でしょ。
設置も楽だし。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:16:40 ID:38/y0ZRq
俺、モグラで200万のスピーカー駆動してる。これでいいのか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 03:15:31 ID:p8aItBRB
ああ、アンタは最高だぜ・・
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 06:48:01 ID:R4LbQuQ7
>>944
スレ違いだろ。ATCスレで訊けや!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:14:13 ID:/o2QKpYt
>>962
スレ違いか?
あんまり力むな 綿貫w
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:39:27 ID:MtM9YoHC
あまり荒れずにマンセーで終わりたいものだな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:51:23 ID:/ySepKf7
モグラはコレをつけないと聞けたもんじゃあ無い。
ttp://www.takman-e.co.jp/audio_p202.html
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 16:54:37 ID:EB7IIbBH
ト製品?
967名無しさん@お腹いっぱい。::2005/09/03(土) 17:29:28 ID:FyvisExP
>>965
高品質負荷抵抗?
じゃあモグラの負荷抵抗R59(R84)は除去するのかな?
高品質抵抗?と低品質抵抗?がパラって効果が出るとは思えんが?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 17:32:59 ID:+UtMsxPT
>>965
宣伝乙
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:52:02 ID:38/y0ZRq
>>965
胡散臭い。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 20:12:03 ID:E+ZUcyjk
MX-D1のジュニアモデルってここのメーカー?
ヤマハでピアノの調律やってる方が言ってたんだが
なんでもD1のプロジェクトにも当初参加していたとか言ってたな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:47:10 ID:8+unqPCg
変わらずトンデモアクセは後を絶たんな・・・。
突っ込み所満載で涙が出てくるワ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 16:32:48 ID:p128NEqO
銀モグラを久しぶり使ってみた。
これで十分ではないかとおもた。
アンプは入力に比例した電力をSPに送り込む装置であり、これ以上は無駄使いww
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 16:51:02 ID:ZF/Cl23u
>>972

何を外して銀モグラ繋いでみたの??
まさか、アキュとかレビンソンとかムンドとかって言うんじゃなかろうね?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 06:44:45 ID:i9hPiu4k
またアキュとかレビンソンとかムンドの話かよ。。。。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:08:48 ID:b6g5azfk
モグラって元が安いから売るに売れないね
売っても安いしなー
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 20:18:48 ID:C5mQX1lG
色んな使い方できるよ。
AVサラウンドのリアとか低能率の小型スピカー用途とか何でも良い。
一家に2台。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 07:31:00 ID:Og7Z+3BH
マンセーうめ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 21:25:49 ID:5+hBHRT2
age
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:32:11 ID:oORnWVwM
みんなモグラさんに飽きてきたのか?
プリメインの発表もうすぐだね
ただAVフェスタでどのくらいの人が興味を持ってくれるのやら

そろそろフルデジタル発表せいや!
980名無しさん@お腹いっぱい。
モグラ用にTX1000買ったよ。アホだろ。でも音がすんげー変わった。