フライングモール DAD-M1 2匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1モグラ
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 05:37 ID:???
どうやら前スレがdat落ちしてるみたいなので立てました。

ちょっと目を離したすきに。。ログほすぃ

3名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 05:42 ID:???
モグラが出てたサイトということで吉田苑のとこ見てみたら
いつのまにか無かったことになってますね。しかもマランツのDA04が。。

前スレの終わり方が想像できそう(w

4名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 13:38 ID:???
新製品出ないとネタが無くて沈みそう、ここ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 19:27 ID:???
DAD-M2が出るのを待とう。
3月半ばと上新がいってたからすぐだね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 21:57 ID:???
1匹目がまた顔出してねぇか。さすがモグラ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 03:55 ID:DXUyDt9m
なんだ、近々じゃないですか>新型
いくらになるんだろ。。5マンとかいったら、ガワだけ取り替えでそれはないよなー。

8名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 09:12 ID:???
中身はいっしょで、外回りの変更があるらしい。
電源ケーブルとSPターミナルあたりを改良してM2かもな。
ま、4万5千円くらいに抑えてホスイ。二個で10マソならちょっと物欲失せる。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 15:36 ID:???
2匹目記念カキコ〜。新しいのが出たら内容次第で買い足すかも。
とはいえ、内容次第では旧世代品の処分品でもあればそっちにするけどね〜
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 16:04 ID:7Z7saCgP
>>8
>中身はいっしょで、外回りの変更があるらしい。
せめてあのクソボリュームをもう少しましなモノに変えてホスイ。
あるいはいっそのこと廃止するとか。
その他部品も(換えられる部分は)オーディオグレードに。

>>9
>内容次第では旧世代品の処分品でもあればそっちにするけどね〜
尿意。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 18:34 ID:+ZSGkce0
新スレ記念パピコ
今度は型番合ってるね?
前スレROM歴約半年の購入予備軍でしたが、先日別のアンプを購入しちまいました。
それでも気になるので、新型でたら自宅試聴でもしてみよっかなと思ったけど、
マランツの新製品も気になる。あちらはバイアンプが即可能だし。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 05:49 ID:???
中身いっしょじゃいらないなぁ。せっかくのデジタルなんだから、
シャープのようにどんどんと集積していけば、それによってコスト減と
ノイズ対策とを同時に図れるんだし。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 22:08 ID:???
>>12
シャープはSX100→200で
値段が1.5倍になったよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 22:46 ID:???
やはり、ある程度パワーの大きいデジタルアンプはノイズ対策も難しいそうでしゅ。
SX200が良い例でしゅ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 00:27 ID:???
>>13
でも、ミニコンポのは世代を経て安くなっていったっしょ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 00:46 ID:???
>>15
数がでればねー
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 06:45 ID:???
基板の半分以上が電源なんだし、L/R同じ電源にして2ch化すれば
コストダウンもできるし小さくもできるだろうねえ。

現状のモノアンプ状態はかなりゼイタクな構成ではないかと。
デジタルアンプったってトライパスのキット見てると非常に簡易だし、
#のミニコンとは較べちゃいかんすよ。

18名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/06 12:01 ID:???
>>17
でも、実売の価格帯ではSD-SG11やSG40と競合するんだよね…。
電源については、flying moleのwebに置いてあるテクニカルレポートによれば、
デジタルアンプは電源の変動をもろに受けるんで、高音質化のためには電源
まわりはアナログアンプ以上に重要みたい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 11:29 ID:rAQoFm8W
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 18:21 ID:???
>>19
1に書いてある。あと、今はdat落ちしてHTML化前なので見られん。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 11:32 ID:???
保守
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 12:17 ID:???
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 14:55 ID:???
途中までしか出てこないっす>ログ

24名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 00:00 ID:???
前スレは981くらいで落ちたからね。
おすすめプリ試したシトは、まだいませんか。
25 :03/03/14 16:53 ID:BJ3g0PzS
オーディオベーシックで散々叩かれてますな。>モグラ
つうか脳散らす805と組み合わせるなよ・・。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 22:04 ID:???
>>25
詳細キボンヌ
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 23:42 ID:???
N805とモグラを組み合わせたら、高域キンキンが静まって
聞きやすくなるんじゃないかと妄想していたんだけど
ダメなのか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:03 ID:???
>>25
あんな安いものが(・∀・)イイ!と分かったら
他社の製品が売れなくなるから
圧力がかけられました。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 00:24 ID:???
>>27
ご推察の通り。
その組み合わせが目の前にありますが、まさに高域キンキンが静まっております。
AudioBasicの記事のような外圧に屈した(外圧の言いなり?w)レビューは、信憑性に乏しい気がしますね。
というよりも、>>28の言う通りだと思います。
30 :03/03/15 10:49 ID:5hMLWdsB
でもオーディオベーシックはまともな方だと思うけどね。
機器の欠点もちゃんと書いているし。
少なくともステレオ誌よりは、まし(W
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 12:04 ID:???
>>29
ノーチ805ともぐら持ってるなら
あの雑誌と同じCD聴いてインプレ書いて下さい。
おながいします。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 12:30 ID:RbqHzDv8
つーかあれはオデオンがいまいちなんじゃないの?
あのDACあんま巷で評判よくないじゃんか。雑誌の評判はいいけど。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 15:34 ID:???
おすすめプリが増えている!
パッシブとデジタル。どれかホシー。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 22:43 ID:???
オーディオベーシック見たよ。
ここまで書かれたら、オデオンもモグラも相当のダメージだね。

アクセサリーやスピーカーの組み合わせをさんざんやり尽くした
結果、ここがダメな部分だって言ってくれれば納得もいくだろう
けど、いきなり音楽性を否定しちゃってるからね。この評論家は
よっぽど自分の感性と耳に自信があるんだろうね。

メーカーもカンカンだろうな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 10:32 ID:???
新しい概念が入ってくると拒絶反応を示すひとは多いよ。
特に経験でめしを食ってるひとには絶対だね。

それよりM1がデスコンのはずだが次の製品が出てこないのはなぜ??
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 00:17 ID:???
飢餓感を煽っておいてから、大々的な宣伝攻勢でヲタの心を鷲掴み。(ワラ
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 04:31 ID:???
AB誌読んだです。ああいう評価になるのは、わかるような気がする。
あの連載は音楽愛好家(評論家w)の寄りの論評なんだと思うけど、結局自分の好みを
語ってるだけなんだよね。オレはこういう音が好きだっていうだけ。
その根拠もこれはこういう音がしなきゃいけないとか、そうであるべきだとかいう
音楽性というかストーリーを勝手に作り上げているし。評論家やってるくらいだから
アーティストネタもたくさんあるんだろうし、それを語るのが商売なんだろうけどねえ。
まあ、それが悪いってわけじゃないし、ずっとこういう連載だったし。

それに他に出てくるのが音作りの巧者みたいな製品ばっかりだから、素っ気なさ全開の
モグラではどうしても華にかけるということは否めないよねえ。わかりやすい結果と言えるかも
リンの個性は絶賛するのに、どうしてモグラの個性を評価(発見)できないんだろうとか。

モグラ使い必死です(w

>>33
デジタルプリすげぇ高いよ

http://homepage2.nifty.com/Realon/newpage3.htm
パッシブのはここのだね。

38名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 07:23 ID:???
モグラ使い予備軍も必死です。
ヒッシー。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 16:13 ID:???
もぐらにしたら電気代-3000円!
もう馬鹿でかいアンプには戻れません。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 00:12 ID:igkPV4Xq
で、もぐら二世はいつ出来るのよ。
41(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/03/19 00:31 ID:???
2世はクロームメッキでピカピカなのをキボン
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 00:31 ID:???
春になったら。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 11:01 ID:???
>>41
全力で否定する。んな下品で金がかかるモン・・・自分で磨いてやりゃ良いじゃねえか。
アルミなんだから色落としてヤスリかけてピカール使ってやりゃあ何とかなんだろ。

低域は価格の壁を3光年ほどぶっ飛ばしたモグラさん、その分高域は・・ひ、控えめだけど(w
出力が5〜6割になっても良いからその辺が改善されたタイプが有ればなぁ・・バイアンプ対応SP
じゃないと意味無いけど、出来れば切替えスイッチで「ノーマル(今までの」と「高域が滑らかな
ポジション」と出来ると面白いんだけど・・・。

漏れの方がぃょうRより無茶言ってるな・・・
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 16:17 ID:???
高域は電源ケーブル替えるとものすごく改善されるでないすか。
付属のやつは全然ダメだし。あれで評価されたら全然イクナイ

切り替えスイッチっていうか、電源ケーブルなり壁コンを適宜替えることで
同じようなことができるんでないかな。

まあ、それでも控えめっちゃそうかもしれないけど。強調感全然ないしね

45名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 16:57 ID:???
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 18:50 ID:???
>>44
そそ。自分で出してるテクニカルレポートに電源部の重要性をあれほど
書いているのにもかかわらず、あの2Pのケーブル端子&ケーブルは
ないだろう…。

電源を3P端子にしてスピーカー端子をまともなものにしたモデルと、
デジタル入力付きのステレオプリメインアンプを出して欲しいなぁ。
47(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/03/19 20:20 ID:???
>43
なにぉー!ぃーぞ、ピカピカ。
DQNな方々の改造バイクみたぃで。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 21:23 ID:???
DAD-M2早く出せゴルアー。
M1が市場から消えてしまい予備軍は必死だな。
せっかく貯めたの8マソがパソに化けそう。どうしてくれるんだ。
もぐもぐ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 03:54 ID:???
M1を回収して詰め替えてます、トカ(w


>>47
デジタル鱸かモグラかどっちなんだよう

50名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 07:46 ID:???
中身は一緒だという話だからな。
ありうる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 20:27 ID:???
なんでもいいからM2を早く出してくれー。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 22:11 ID:???
モグラを低域用、SG11を高域用で、バイアンプにしたらどんな感じでしょうか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 23:56 ID:???
↑音質が違いすぎて、アンバランスなような。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 23:44 ID:???
今でも新品買えるの?
ダイナアキバとやらで、62.8で買えるなら試しに買ってみたい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/23 00:39 ID:Jc1OhiSX
68kの所はサイト見ると今でも買えそう。 なの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 01:17 ID:???
さ、淋しい・・・。
62.8kで買えるみたいなんでちょっと悩んでみます。
SM-17SAの中古を5万で買うより楽しそうだなぁ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 01:25 ID:???
↑カエカエ
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 23:17 ID:???
ダイナのトレセンに置いてあるですね。「売れてます」だって
まあ、あの店じゃ動きのある商品かもねえ(w

>>56
マランツなんてメじゃねえですよ。ホントニ

59名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:23 ID:???
>57
あう・・・。

>58
?マジッすか! 欲しい・・・。 でもお金が・・・w
今PM-17SA使ってて、中古でSM買ってバイアンプしようか考えてたときに
モグラさんの存在に思い出して・・・。
そのプリアウトからモグラさんに繋いで鳴らすか、モグラさんをバイアンプの
低域専用にするか・・・。
音聴いてモグラさんが2セット欲しくなったらどうしようw
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 00:37 ID:???
↑2セット、カエカエ
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 00:58 ID:???
久しぶりにスピカーケーブル取り替えたんだけど、やっぱりあの端子は難儀するよなあ。
あれに合うようなYラグとかあるのかな。

6254555659:03/03/26 02:50 ID:???
とりあえず中古で1セット買える事になりました。
PMのプリ使ってモグラさんで鳴らしてみようと思います。
その後、PMで中高域、モグラさんで低域鳴らしてみようと思います。
その後、タマらんかったらもう1セット買う事を考えてみようと思いますw
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 17:04 ID:???
カルダスにピン型の端末処理金具があるみたい。
6454555659:03/03/26 21:21 ID:???
皆さん、プリからパワーに繋ぐRCAピンケーブルはどんなのを
使ってらっしゃいますか?

僕は今、CDP→プリメインにトラペのTL200なんですけど、
プリアウトからモグラさんにもTL200がいいのかなぁ〜?
お金が無いので安くていいのが欲しいな〜w
ザオラの銀線行ってみようかな。
65お約束:03/03/26 23:59 ID:xYWK+Mvm
>64 逝ってよし!
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 00:07 ID:???
ピンのやつあるですね。。ニッシャで出してるのも使えそう。
けど安くないんだよなー。
アキバに逝けばYっていうかU型の端子売ってるからそれ試してみるかな。
圧着できるかどうかが問題だけど。

>>62
オメー
プリ>モグラのインタコはかなり重要ッスよ。変なもの使うとノイズ拾うし
というかコイツのキモは電源周りなのれす。とりあえず付属ケーブル使って落胆してみて(w

6754555659:03/03/27 01:31 ID:???
>65
え!? なんで・・・?w

>66
過去ログは一応全部見ましたよ!
オススメなんてありますかね?
電源はとりあえずある程度は奢るつもりです。
とか言いながら根岸だったりしそう・・・。
6863:03/03/27 04:44 ID:???
気にしなければ電工用の圧着金具も使えますよ。一応OFCなので。
>>67 翻訳すれば、ザオラの銀線に行きなさい、でしょ(´∀`)
6965:03/03/27 22:23 ID:???
ザオラの銀線逝ってよし!
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 00:46 ID:???
シャークの銀線使ってるよー。切り売りで安かったんで。
なかなか繊細な音するです。スケール感はあんまりないけど。

まあ、好きな音のするケーブル使うがよいですよ。ケーブルの変化には激しく敏感だし。
ケーブルで好みの音に仕上げるのもよしです。

7154555659:03/03/28 01:34 ID:???
今日来て鳴らしてみたです!
僕が初心者で今まで20万円以上のアンプを聴いた事が無いので、
その辺りを差し引いて読んで頂けると幸いです。

メチャイイです!
PM17SAのプリから付属RCA+電源のモグラさんで全域をドライブ。
やっぱり低域の伸びとキレ、解像度に冷や汗・・・。
全域でも確実に解像度の上がりが一聴で分かります。
その分中域のボーカルの定位、生っぽさが少し劣り、高域がジャリ着く?
弦楽器、管楽器の高域の温かみ、丸みが減る感じ。
次に電源ケーブルをいいのに換える・・・と更に低域の良さが出る。
「僕のマターリスピーカーがカッチリになっちゃった!」 みたいな・・・。

次にPM17SAで中高域、モグラさんで低域を鳴らす。
中高域が今までのちょっと解像度アップの音になって安心感が有る。
低域の量感・・・というか力感?タマランです・・・。

でも好み的には全域をモグラさんで鳴らした方が好みですね。
って事でPM17SAをうっぱらって、プリアンプを購入するかも知れません。
安くていいパッシブプリが有るといいけどな〜。 でもリモコンが無いのは
正直辛いし。

で悩んでみます! RCA何にしようかなぁ〜。

>68.69
ZAOLLAの銀線なかなかいい選択でしょうか?
安い割りにモグラさんに合うなら決めちゃうかもしれません!

>70
もうモグラさんで鳴らしただけでも好みな音なんで、ちょっと
興奮しています。
RCAはあんまりいろんなの聴いた事が無いんで勉強します!
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 02:25 ID:???
ヨカタ-

なんか最初どうも音が固い(ほぐれてない)なーって感じてたんだけど、
電源タップというか壁コン(自作なんで)を替えたら、音が猛烈にスカーンと
出てきてこりゃナイスということもあったです。ホント面白いように音が変わるよ

73名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 13:38 ID:???
どうもデジタルアンプは電源系の影響が大きいみたいね
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/28 18:20 ID:???
>>71 さんようやくわかった〜Q7の方だね。
7554555659:03/03/29 00:00 ID:???
>72
ありがとうございます〜。

僕のは中古なんでエージング?は済んでるかな?
でも電源を着けっぱなしで今日聴いてみると更にいいですね。

電源タップは僕も自作です。 WN1318+塩ビBoxですけど・・・。
壁コンもWN1318です。 これ位が精一杯w

>73
Sharpの1bitミニコンポも電源ケーブル一本でかなり音が良くなる
らしいですね〜。 その辺りもデジタルアンプたる所以なんでしょうか。

>74
そうでございます。 これからもよろしくお願いします。
76(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/03/29 11:22 ID:???
\41000はお買い得ダターネ
7754555659:03/03/29 21:39 ID:???
>76
あ、それじゃないですよ。 落とそうとしてたんですけど、
落札時間忘れてたw
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/30 22:59 ID:kS06/yLy
桜は咲いたがモグラはまだかいな二匹目

3月中旬予定ってもう4月ですよ

79名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 00:38 ID:???
なんか2匹目の情報ないのかな?
まさかMC電源ケーブルつきが2匹目?

1匹目、シマムセンの通販だと33k
迷う
8054555659:03/03/31 01:17 ID:???
ウチのモグラさんもかなり落ち着いて来ました。
しかし低音のゴリゴリ感がいいですね〜。
もうホントに良質なプリが欲しくなって来ました・・・。
このスレ的にはどんなのがオススメなんでしょう?

LINNのKOLEKTORなんてどうなんでしょうね〜?
15万は流石にすぐは出ないけど・・・w

>79
ダイナミッ○オーディオでは、今でも31.4kで買えそうですよ〜?
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 14:55 ID:???
>>80
マジレスするが、Linnの音はいわゆるHiFiの音ではないよ。
人によって感じ方は違うが、何でもない音(つまらない音or自然な音?)
に聞こえる。善し悪しは人によって異なるので、一度きちんと聞いて判断した方がよい。
あの音が好きな人は、一カ所Linnにすると他もLinnにしたくなる。
それがLinn病(Linn信者)と言われるゆえん。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 20:50 ID:???
>>80
やはり「お勧めプリアンプ」でしょう。
ttp://www.escorp.co.jp/flyingmole/osusume.html
値段も考えてありますし、音を一番知っている販売代理店が
薦めるのですから間違い無いのでは?
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 21:03 ID:???
デジタルマルチプリを見ると、もぐらにデジタル入力が欲しくなるよなぁ。
D/AかけたあとA/Dかけるのはアホらしすぎるし。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 23:30 ID:???
↑それは言える
デジタルinスピーカ直前までデジタル処理の2chアンプが出れば即決なんだけど
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 23:40 ID:???
>>84
TacT Audioがあるぞよ。
これでフルデジタル(SP直前まで)。
TacTスレもあるから覗いてみれば?
8654555659:03/04/01 00:13 ID:???
オデオン-AGってあんなに小さいんだ・・・。
CDPのDACが対した事無いんで、あれが一番欲しいけど、
幾らなんでも26万はなぁ・・・。

>81
らしいですね〜。 LINNは結構好きなメーカーです。
買えませんが・・・。
モグラさんの音も好きですけど、LINNの音も好きなんですよ〜。
オーディオショーとかで聞いた時も結構良かったですし。
でもやっぱり二兎を追う者は・・・ですよね。

>82
う〜ん・・・。 リアロンのなら直ぐにでも買いたいんだけど、
どんな製品なのかメールしても返事無いですしね〜w

マグネットは前知識も全く無いし、試聴出来る所もなさそうだし・・・。
大きさも分からないしな〜。
イースさんってやっぱりモグラさんの音を一番知ってるって感じなんでしょうか?
あのモンスターの電源は本当にいいのだろうか?w

>83
同意でございます! 僕にはデジタルプリなんて買えないけど、やっぱり
最後の最後までデジタルで持って行った音ってのを聴いてみたいもんです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 02:11 ID:???
伝送がデジタルなのと増幅がデジタルとは違うですよ。
デジタルで入れても変換しなくちゃならないし。その変換の具合がよくないと
アナログ入力に負けたりする。。シャープのプリメインはそういう傾向があったようだけど。

ソース(SACD)からパワーアンプまでフルデジタル(volはアナログらしいけど)で
やってるのはシャープくらいのものだし、プレイヤーもそれ専用になるし。


プリはHeadmasterとかよさそうだよな。。小さくてイイ
イースはヘタレ代理店でしょ(w センス感じられねえです。

8854555659:03/04/01 02:31 ID:???
>87
はい! 1行目の所は心得てますよ〜。
あ、でもデジタルで入れても変換しないといけないってのは忘れてました・・・。 すみません・・・。

そうだ! ヘッドマスターを忘れてました。 これいいですね〜。
エアリーさんのインプレでもかなり好みっぽいし、デザインもいいし、リモコンも使える。
しかも好みの大きさ・・・。 これは欲しい。

ヘッドマスターって定価売りしかしてないんだろうか。 9.5万円かぁ。
椅子とかギターとか売っぱらわないとなぁ・・・。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 03:20 ID:???
イース、プリの貸し出し試聴させてくれないかなー
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 12:07 ID:???
はやく新型でてほすい。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 16:05 ID:???
>>86
オデオンはAGだといい話って聞かないね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 01:47 ID:???
そういえば、お勧めプリのPR-9Rってフォノイコライザついてるの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 01:05 ID:???
ども。 54555659です。 これからは名無しに戻ります〜。

今号の「オーディオアクセサリー」にDAD-M1が結構取り上げられてましたね。
まだチラッとしか見て無いですけど、結構べた褒めだったような。
オーディオ誌にしては珍しいんですよね?

逆に言うと、未だ取り上げられてるって事は、新型はまだって事ですかね?
それとも新型がもう直ぐ出るから、旧型を売り尽くす為の紹介かな?

>91
あら、そうなんですか! 評判いいと思ってました。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 04:40 ID:???
CDPはCEC TL-51Z MkIIでいいんじゃないかなぁと思ったりするヲレはDQN?
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 08:57 ID:???
>>93
雑誌の発売日よりもディスコン実施の方が後だょ。
音元出版社はAVレビューも入れると結構何度も(3号連続とか)載ってるよ。


>>94
ゴメン、このスレと何か関係有るの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 17:47 ID:???
>95
オーディオアクセサリーって結構前に発売されてたんだ! オーディオ誌余り見ないから知らなかった。

会社的にはディスコン実施を明確にするよりも先にディスコン実施は決まってますよね?

余り取り上げられて無いとか、余り載ってないとか書いたつもりは無いですけど・・・。
「いい評価をされたってのはオーディオ誌としては珍しいんですよね?」って意味合いで書きました。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 23:56 ID:???
音元でやってるのはタイアップだからねえ。ページ買い取り
普通にレビューしてたのはABくらいじゃないの。MJもタイアップ的だったし

まあ、モグラ購入を雑誌で見て決めるヒトはあんまりいないと思うけど(w
あれくらいのメディア露出でもそれなりのネタにはなってるんだから効果はあるんね。

98名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 06:06 ID:???
俺はDAD-M1/MCっての購入したよ。デスコンのうわさがあるがどうだろうと
フライングモールに聞いたら、当分は無いと逝っていた。
仮に出ても大幅な改良ではないみたいだし。
小さな会社が在庫さばかずに新型出したらつぶれてしまうよね。

人柱報告は週明けにもできると思う。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 14:45 ID:???
MCってモンスタのACケーブルのバンドル版だね。イース版ともいうか

現行品がディスコンで新型はガワをリニューアルしたバージョン(中身同じ)で
先月には出るとのウワサだったのに春なのにモグラが顔を出しませんねという
ここ最近のあらすじ

100名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 16:57 ID:???
もぐもぐ、100番ゲットオォォォォ!! みたいな .
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 19:29 ID:???
>>94
そのまんまだとスレ違いもいいところだぞ。もぐらに合うCDPはなんなのかって
いうのだと話はふくらむけど。もぐらはデジタルアンプらしからぬウォームトー
ンなんで、少々硬めの音のほうがバランスとれていいんじゃないの? CEC だと柔ら
かくなりすぎるような気がする。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 22:13 ID:???
ヤマハの硬質音系のSPにつなぐけど柔らかDADでgoodダッド。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 00:41 ID:???
>97
ほ〜ページの作り方にも色々有るんですね〜。
勉強になりますです。

>98
最近購入した方のインプレって余り無いんで楽しみにしています〜。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 18:33 ID:???
デジタルアンプは電源の影響を受け易すそうだから/mcタイプの方が
安定した音になりそう。
デジタルのお手軽BOXに、ごつい電源ケーブルの不釣合いな感じ。
普通のアナログNFBアンプは電源の影響を徹底的に受けないはずだがそれでも
電源ケーブルによる違いを云々する人もいるな。俺は違いが分からんかった。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 02:23 ID:???
うぅ・・・未だにプリアンプが決まらない。
モグラさんがいいパワーアンプなだけに難しいなぁ。

オイラは電源ケーブル、ジンジャーのオーグラインパラレル使ってます。
かなりいいですよ〜!
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 03:37 ID:???
別にゴツイ電源ケーブルでなければということでもないし、
付属のショボイケーブルでも短く切って使えばそれだけで全然違うですよ。

>>105
テクニクスのSU-C1010使ってるけどなかなかイイよ。デザイン以外は(w まあ、慣れるけどねえ
made in japanな良品です。現実的な音量域での使い勝手がすごくいい。リモコン超スムーズだし
これとモグラの組み合わせは小音量再生の決定打とも思えるくらい。

ホントはHeadmasterにしようかなって考えてたんだけど納期に時間がかかるんでねえ。。
結果的にC1010になったんだけどこれで良かったッス

107名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 03:46 ID:???
テクニクス、ソースに忠実な音が出そうですね〜。
純国産なだけに、音と値段のバランス的に凄く音が勝ってそう。
リモコン付いてるってのはやっぱりいいですよね。
僕はちょっとデザイン厨も入ってるんでちょっと厳しい面も有り・・・。

基本的にプリって同社のパワーに組み合わせるの前提で作られてそうで、
プリだけでどういった音色なのかが分かり難いしなぁ・・・。

今一番の候補はAudioAnalogueのBelliniなんだけど、MERIDIANの501.2も
気になるし、Headmasterもスペース的にいいしなぁ。
中古も入れると候補は増えるけど、やっぱりどんな音か分からなくてって
感じで・・・。 プリ→パワーのRCAでも悩みまくりだし・・・。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 23:43 ID:???
デザインを気にしたいキモチはよくわかるです。でも、手頃なプリって選択肢が少ないからねえ。。
プリだけの聴き較べなんてほとんど不可能に近いし、音に関しては最初から問い詰めるのを
断念してたですね。勘というかその場の勢いで買うしかないわ(w
リモコンイラネとあきらめればパッシブを自作するべと思ってたし。

C1010は音の変わらない良くできたボリューム&セレクターって感じかな。
アナログマルチ入力持ってるのも選択する決め手のひとつでもあるし。

モグラがイイんでプリに期待することもないっていうか、、C1010でさえもモグラよりは高く買ってるし
改めてモグラの8万ってものすごいコストパフォーマンスの高さだと感じ入る次第

109名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 01:01 ID:???
かなりの高級機になるとプリだけでの音色のインプレを見る事が出来るんだけど、
普及価格帯ではホントに見ないですよね・・・。

C1010のバッテリー駆動ってどうですか?

モグラさんってたしかにイイ! けど、プリの色がそのまま乗る感じがしないですか?
僕は試しに安物AVアンプのプリアウトから繋いで鳴らしてみましたけど、かな〜り
悪くなっちゃいました・・・。
あの高解像度で、恐ろしい低域の伸びと締まりのモグラさんが・・・みたいな。
それだけにプリは大切にしたいんですよね。 でも自分の財布事情では・・・w
多分、何気に?選んだC1010って、物凄くいい選択だったんじゃないでしょうか。
素直なプリってモグラさんに最高に合いそう。

やっぱり購入は勢いですかね。 勢いだけだとMUNDの中古行っちゃいそうだしなぁ・・・。
A1だと15万で有るし・・・。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 07:58 ID:???
>>109
ここは一つ、人柱のつもりでイースお勧めプリのどれか
ってのは、どうですか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 23:30 ID:???
ほすぃと思ったの買うしかないよね。動機はなんであれ。
音は払った金額に比例するというか、その満足感に付いてくるもんでしょ(w
へたに妥協して望みの音が出なかったらものすごい鬱で氏にたくなるし
どうせ聴き較べできないんだから思いこみ一直線しかねえです。

C1010のバテリー駆動はちゃんと効果あるです。ONにすると静かになるっていうか静寂感が増すというか
充電のサイクルがいまいちつかめてないんで、聴きたいときに充電中でショボーンということもあるけど。
音が変わらないのが美点でもあり欠点でもあるって感じかな。悪く言えば素っ気なくて取るに足らない音とも言えるし

イースのプリはタイランド産ってことを抜きにしても、なんか萌える要素に乏しいんだよな。
実際に音を聴けば印象変わるんだろうけど、大枚払う理由付けがないとね。
能書きたくさん並べたり無駄に高くして良さげに見せたりとかオーディオの人もいろいろ大変だなと。

112名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 00:02 ID:???
>110
リアロンの人はとても対応が良かったです。
かなりPCに不慣れっぽかったけど、一生懸命っぽくて。
カスタムも出来るようで結構惹かれました。

マグネットは全く情報が無さ過ぎですよね。
イースの説明文もかなり翻訳ソフトで直訳って感じだし怖過ぎますな。

>111
いやはや励み&背中押されて嬉しいです。
もうちょっともともと欲しくなった時の事とか考えて、どういうのが欲しいかの
動機を固めて行きます。
思い込み一直線! 今までもそんな感じで買って来て、失敗は自分的には
してないしなぁ。

バッテリー駆動、楽しそうな機能ですね。 S/Nが非常によろしいですか〜。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 00:56 ID:???
おや、イースが貸し出し視聴&販売サイトを立ち上げたみたい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 01:24 ID:???
112さん、試聴の費用は送料だけみたいだから、いかがん。
うちは、あと1週間くらいで新しいSPが届くはずだから、
それが落ち着くまでプリ選びは、ちょっと待ちです。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 14:20 ID:???
DAD-M1/MCを週末ずっと聴いてみたけど、正直良い。
我が家の装置がやっとハイエンドに近い音になったような気がする。
これまでは高価なアンプも使ったけど音はハイエンドにはならずがっかり
の連続でした。この半年はトライパスのTA2020で聴いていて
結構満足してたです。しかし馬力がない。そこでTA2022を購入、仕事が
忙しく完成の一歩手前で足ふみ。
で、モグラ発見となり、購入でした。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 14:32 ID:???
続き。
TA2020は、電源を大容量にし、出力コイルを手巻き空芯にしました。
高域は透明感あふれれ、低域も問題ないですが大きな音が出ない。
これに比してDAD−M1は文句なしの低域と穏やかな高域(華やかではないく
落ちついている。)ソースによってははっとするくらいにブリイラントになるこ
とも。どっちかと言うとDADには色付けは無くソースやSPやラインケーブルの
性格を反映した音かな。
SPケーブルは0.3mと無いに等しいのですが、やはり違いがでます。
いまのところベルデンの黄色と黒のシマシマで落ち着いています。
エージングが済んでからなら印象も変わるはずですから一応参考まで。
満足です。

117名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/13 18:20 ID:???
C1010ってPhonoはMMのみなんだよなぁ。まあ、最近はプリアンプのくせに
Phonoすらついていないものも多いけど。比較的廉価でPhonoまわりもしっかり
したものを選ぼうとすると、中古に頼ることになるかも…
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 02:39 ID:???
オーディオベーシックって本を立ち読みしました。
途中のコーナーでモグラさんがこき下ろされていましたw
いやはやこの人達分かってないよ!
電源は付属っぽかったなぁ。 プリのオデオンAGが悪かったのか!?
なーんて。(儲)

>113 & 114
うわ!ホントだ。 待ってましたな。 自宅視聴!
ちょっと先になりますけど、申しこんでみます。
マグネットとリアロンかなぁ〜?

しかしここのモグラさんの売り文句読んでて面白い。
>>金欠のオーディオファンに絶対的な支持を受けることは間違いありません
w
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 05:32 ID:???
アナログ系がしっかりしている中古プリだとヤマハのC2やデノンのPRA-2000が多く
出ていますな。もっとも、こんなに古いアンプになると経年劣化が心配になるけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 05:36 ID:???
あと、>>5 の話ってどうなったんだろう? 新型はいつ出るの?
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 07:01 ID:???
>>120
新型のうわさはあったけど当分は出ないとイースコーポレーションが言ってるよ。
永久ってことはないだろうが。

ま、出たとしても外回りの変更だけなら影響ないだろうと考えて私はGETしました。
SP端子をバナナにするとか、電源ケーブルをもっと上等にするとか、付属RCA
をちとはマシなものにするとかだろと思う。

SP端子は圧着端子でケーブルを接続してねじで絞めあげる方式だからバナナより
信頼性が高いし、私は気にいってる。
RCAは音が出ますと言う程度で即ポイ物です。これを使うと音がボケボケ。
電源ケーブルは私はモンスターケーブル付きのMCですから太いです。
音はともかくデザイン的に美しく頼もしいです。
SP(アクテブ的使い方)まで伸びる電源ケーブルは100円以下の細いケーブル
では安全上の問題もあり /MCがお勧めです。

122名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 07:10 ID:???
それと音はエージング中だから、あてにはならないが、デジタルアンプと言うより
むしろ上等なアナログアンプの音という印象です。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 07:17 ID:???
>>金欠のオーディオファンに絶対的な支持を受けることは間違いありません
俺は確かに金欠だな。プ。

さてプリだが俺は固定抵抗二本による分圧方式だから色付けが少ないです。
スイッチは6ポジと細かな音量調整が出来ず今後改良の余地があるな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 07:28 ID:???
軽いといわれているけど、持った感じがずしりと重いのでびっくり。
過剰に構造強固にしている感じです。と言うわけでSPの底にゴムで吊り下げ
るつもりが床に直置きに変更しました。SPの下で怪しく光るモグラのLEDで
ムード満点good。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 11:48 ID:???
>>121
Thanks. それじゃ、安心して M1 を買おうかな。
プリだけど、ライン系だけならアッテネータボックスの自作でいいんだけど、
ヲレの場合Phonoも必要だから、自作しようとするとかなり本格的なモノになっ
ちゃう。できる限りのお手軽路線ではイコライザ付きヘッドアンプを買ってきて、
自作アッテネータと組み合わせるという手はあるけど、それなら最初からプリ買っ
たほうがいいし。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 14:21 ID:BSaUR2kv
マルチchパワーアンプとして欲しいんだけど、
LINNのAV5125とモグラ、どっちがいいかなぁ?
設置考えるとLINNが有利だと思うんだけど、モグラの音聴いた事ないんで。
つなぐスピーカーはB&W9NTです。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 16:10 ID:???
LINNって高っかそうだなあ。汗汗;
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 16:25 ID:???
http://www.escorp.co.jp/audio/hyakka/main/preview_024.htm
イースのサイト探しちゃったよ。ココだね
しっかしものすごいDQNだなー。。○○万円だとか、そんなんばっかりだし。
こんなとこが代理店だなんて勘弁してクレー


>>126
リンと較べるんならリンじゃないの。件のAB誌じゃないけどね。
まあ、自分だったらモグラでマルチ組むよなー。

129名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 16:38 ID:BSaUR2kv
LINNのAV5125、某所で税込み350K位だそーで。
M1なら×5、MCバージョンでも230Kなんですよね。差額あるんですが、
設置面のスマートさ考えるとLINNいいかなぁ・・・と。

音の面での比較は出来ていないのですが・・・(^^;
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 16:40 ID:???
>>128
え!DQNなの、俺ここで買ったけど別に問題なかったけど?
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 17:06 ID:???
>>130
あの文面からDQNテイストが感じられるとかそういうことで。
担当がアレなんでしょ。会社がそうだったら大変よ

132名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 17:19 ID:???
>>131
会社っていったて一人で社員から社長まで兼任ちがうの。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 18:22 ID:???
>>129
もしLINNの音が好きなのならLINNをどうぞ。もぐらじゃLINNのような音は逆立ち
しても出てこないから。

ただ、スマートさでいえばアンプをスピーカの直近に配置できるもぐらのほうが
スマートだと思うけどね。スピーカケーブルよりラインケーブルのほうが普通は
細いもんだし。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 19:05 ID:???
LINNていうとLP12で有名な英国製かな。
お金もちのハイエンドはいいな好きな音が手にはいるね。
俺はプアエンドだからモグラさんで満足です。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 19:31 ID:BSaUR2kv
>>133
好きっていうか、聴いた事ない(苦笑) モグラも。
聴いて買うってのも解るんだけど、いろんな機械聴きにいろんな店回る暇ないんだよね。

今AVアンプのパワー使ってるから、今より良くなれば、というか
所詮CDM9NTだし、これがきちんと鳴ってくれさえすれば満足なんです。

LINNて選択肢はほんと、小型でもパワー出る5チャンネルアンプってだけ。
一般にパワーアンプていうと、でかい、でかい、でかいって感じで邪魔以外のナニモノでもないから。

で、スマートさでいうと、スピーカーの周りにモグラがくっついてるのはそれこそ邪魔では?
電源ケーブルも這うし(マルチチャンネルであちこち電源取るのも大変だし)、設置も苦労しそうだし。
やるなら、一箇所にまとめて、フラットなケーブルをじゅうたんの下に這わす方を選びたいです。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 19:50 ID:BSaUR2kv
>>135
あー、これだと変な風に取られそう^^;
煽ってるわけでもないんですが。

要件は
・ラックがもう一杯なので、スペースとらない(厚みのない)パワーアンプがいい
・CDM9NTがきちんと鳴りきる駆動力と制動力が欲しい。
・VZ555ES内蔵パワーアンプより、いい音で鳴って欲しい(解像度もあがってくれる事希望・・)
・AVアンプ買い替えも検討中(A1SRやAX10i買い替えより好結果につながるのか?)

で、最終的にはプリ部も買い換えたいな、て感じなんです。
暇があればLINNやM1だけじゃなく、CAYINあたりも聞いてみたいんですけどね。
(全部”省スペース”が共通点)

CDM使いつつも、DVD再生やら、BSデジタル、音楽は和洋ポップス中心なんで、
ピュア板的には邪道極まりないかもしれませんけど・・。
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 19:57 ID:???
>>135
小型ならマランツからも近々4chのウスィー1Uのデジタルアンプでるよ>DA04予価15マン
4chってのはサラウンドには中途はんぱだけど

http://yoshidaen.com/suzuki.html


イースのサイトにもそう書いてあるんだけど、SPとモグラを接近させるのって
どうかと思うな。短くしたってSPケーブルの影響はあるんだし、メリットが
感じられないんだよね。

SPケーブルかインタコを伸ばすかっても、SPケーブルの方が競争が激しいから
安くていいモノが選べるし。インタコは選択肢が少ないんよ

138名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:05 ID:???
VZ555ESは結構評判イイらしいけど。。CDM9NT×5ってわけでもないだろうし
プリアウト持ってるんなら、とりあえずモグラを二匹飼うのがええんでないの

139名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:16 ID:BSaUR2kv
>>138
後ろは1NTで、これまた悪名高きアンプ食いなんですよね。。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:20 ID:BSaUR2kv
>>137
マランツですかぁ。薄いでしねー、1Uサイズなら。
デザインがどうなるかですね(写真は中身しか見えないし・・)

センターファントムなんで4chでもいいんです。
AV5125を候補に入れてる要因のひとつに、4ch時はあまりの1chのパワーを分散してくれる機能が目当てです。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:23 ID:???
>>137
煽りになるけど、ケーブルに関しての基礎知識ないヤシだな
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:38 ID:???
影響の大きなところに長いケーブル使って、その音色を楽しむケーブルマニア
なんだろ。本末転倒もいいところだけど、こんなやつは多い。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:40 ID:???
パナソニックのデジタルAVアンプなら5,6万円で100Wx6CHもあるよ。
それならスッキリ収まると思う。音も結構いけるみたいし。
おれもヨドハシへ買いに行ったけど在庫切れで結局DAD−M1x2になった。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:53 ID:???
>>135
ったく、ただのDQNかよ。スルースルー。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 20:53 ID:???
インタコはある程度以上の品質のものを使うと4,5mの延長は音の品位に
ほとんど影響ないと思う。
モグラ付属のやつは論外だな。音が出るかどうかのチェック目的のみと思う。
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 23:00 ID:???
今日やっといろいろ視聴しようと出かけたら、途中でバイクがブッ潰れた〜。
そろそろ寿命か・・・。
って事で、結局僕はプリをLINNのKolektorに決めました。
勢いで決めました。 Kolektorに関しては視聴無し! ですが、このスレで
いろいろ教えて下さった方ありがとうです!
銀は特注らしくて時間が掛かるらしい・・・。
イースのプリは視聴出来なくなるけどすいません。

ちなみに僕のモグラさんは未だに付属のRCAです・・・がかなりいい感じに
鳴ってます。 もうすぐケーブル買おうと思ってますが。

>126
お。こっちにも来ましたか。
>129
過去ログでもっと安く買える店が有りますよ。 MC Verじゃ無いけど。
>136
僕も先ずはフロント2chだけでもいいと思う。
デザインならAAのドニゼッティモノなんかもカッコイイですよ〜。
>143
あれたしかにいいですね! 僕も音を聴いたときビビッた。
キチンとしたSPであのアンプの音を聞いてみたい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 23:05 ID:???
インタコって長くなっても影響少ないの?ある程度以上、ってどの程度でしょう。
インタコ2m+SPケーブル0.5m でSPケーブル色々変えて遊んでみたい。
左右合わせて1mなら、かなり高い切り売りケーブルでもなんとかなりそう。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 00:59 ID:???
>>146
オメー やっぱり小さいのはイイよね。C1010だって中身はスカスカなんだけど(w

モグラは、、というかデジタルアンプがそうなんだろうけどノイズにすごく敏感だったりするし
なので、バランスでないインタコを引き延ばすのはどうかなって思う次第で。
実際にSPケーブルを超短く使ったりとかもしたけど、電源ケーブルの取り回しだってあるですし
インタコ、電源ケーブル、SPケーブルの中でどれを長くするかって問い詰めた結果がこれですね>SPケーブル

ってもSP1.5m、インタコ50cm、電源ケーブル30cm(w、、その先にタップがあるけど
という具合ですけど。試してたときと配置変えたんで、大幅に短くなってるです。
もっと切り詰められるんだけど、キツキツだと汎用性がなくなるし

>>147
2mくらいなら普通の長さとも言えるし、周囲の状況にもよるんじゃないかな。ウチはケーブル地獄なんで
SPケーブルってよりは電源ケーブル(タプ)に投資した方が遊べるです。

149名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 01:25 ID:???
SPケーブルの端末処理を放置してたですが、秋葉原で金メッキのO型端子買ってきました。
圧着してモグラにキリキリとネジ込む。。これ以上ないというくらい強力に付いた。モグラが悲鳴上げてそう

音はこんなんで変わるんかなと気にしてなかったですが、結構ちがうものですねえ。
細かい音がはっきりしてくるとかそういう感じで。やっぱり手を抜いちゃイカンと反省汁

150名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 02:13 ID:???
インタコ伸ばしてスピーカーの後ろに置くっていうのを試したかったんだけど、
電源ケーブルが3極インレット→メガネのパラレルなんで無理だ・・・。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 02:39 ID:???
>>148
電源ケーブルでも遊びたいです。左右のSPの後ろに壁コンがあるから
モグラをSPの真後ろに置いても、1mの電源ケーブルで届くし。
付属→オヤイデ→根岸 と遍歴して、そろそろ変えたいんだけど
2P-3P変換の短いコード作ろうかな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 05:44 ID:okoXBEeW
>>144
DQN扱いされるのもわからんでもないけどねw
オーディオ最重要視って感じではないので、ピュア板的にはDQNでしょう。

>>143
VZ555ESのパワーアンプ部は150W*7なんで、AVアンプでやり過ごす場合はもっと上のランクじゃないと駄目です。

>>146
きました。モグラそのものだと安いとこありそうですね。
どーせ買うなら面倒のないMC版、と思ったんですが(電源ケーブル別途用意するのも面倒なんで)
LINNのプリですか。
今僕はパワー探してますが、パワーそろえたらプリ部の不満でてくるんでしょうね、今度は(苦笑)
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 06:00 ID:???
>>152
不用意にアゲてるからDQN呼ばわりするヘンなのが出入りしてくるんよ

154名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 06:45 ID:???
>>149
圧着端子に勝るものは無いとおもうね。
ただちゃんとした圧着ペンチ(エビとかのトグル式で絞まらないと外れないやつ)
で接続しないと性能発揮しないけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 07:30 ID:???
SPケーブルは無いのが理想だと思う。
ラインケーブルも無ければいいけど、実際録音スタジオーで何メータも引き
回した信号がいまさら4m程度延長しても実用上影響はないと思う。
で俺はEX−PROのレコーデング用のものを使っている。これは長さによる影響
は感じられないです。しかも安いです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 11:11 ID:???
>>153
音を聴こうともしないでLINNだなんだと言っているからDQNなんだろうが。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 11:35 ID:???
音も聞かずに買うヤツは、いつまで経っても買い換えたい病は治らない罠。
単に音を変えて喜んでるに過ぎないYO。
また半年もすれば次のが買いたくなる。新しい機種はイパーイ出てきて
雑誌でマンセーされてるからね。
ケーブル一本に至るまで試聴しれ。これ常識。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 12:24 ID:okoXBEeW
>>157
というより、一過性のもので、一通り揃ったら本も読まなくなるんじゃないの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 12:26 ID:okoXBEeW
あう、しまった。途中でやっちゃった。
自分の場合はそうなんですよ、とりあえず一通りそろえたらそこでおしまい、という予定です。

音聴いて選べ、というのは至極まっとうなことだと思うんですけど、どこでも聴けるってものでもないですし。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 12:43 ID:???
それと店頭で聞いたらどんなハイエンドでも買う気うせてしまうし。
実際、家にある装置のほうがはるかに優秀な音が出ている。
だからといって聴かずに買うのもなんだが。
ま、2chの評判が一番ためになる。デンパが99%だが残り1%に真実
がある。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 13:10 ID:???
1%ってのはこれまたキビシイね。

貸し出ししてくれるんなら別だけど、店頭での試聴ってお買い物の儀式って感じ。
財布の紐をゆるめる原動力というか。
買ったモノが気に入るか気に入らないかは、試聴したかどうかには関係ない気がする。

まあ、モグラもこのスレ見ただけで買っちゃったんだけどねえ(w
あ、コイズミで聴いたことあるか。でも、あれはえらい小さなスピカーだったしなあ

162名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 17:50 ID:???
モグラは仮に失敗でも4万円だから許せる。
これが30万ならむかつく。
これが100万ならブチ切れる。
これが400万なら買えねーよ。○ビでした。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 03:15 ID:???
>>158-159
自作自演に失敗の図。ただの荒らしか? 消えろ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 03:37 ID:T39wKegQ
>>163
夜中にご苦労様。単純にENTERキー押した数が多かっただけです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 03:55 ID:???
>152
オーディオ最優先じゃ無いってのはオイラもです。
でもオーディオって楽しいですけどね。

向こうで見ててもちょっとそうだけど、スペック好きですか?
W数で決めるのはやめましょうよ〜。

個人的にはモンスタは・・・。 92000円でしょ?
最安で買ってオヤイデにした方が遥にイイ音が出ると思うけど。
(とかって全部推測。スマソ)

>157
個人的には新製品にはあまり興味が無い罠。

オイラもケーブル1本に至るまで視聴したいなぁ・・・。
でも駄耳なんで、自分のシステムでその部分だけ(スレ的にはフライングモール)を
換えて聴いてみないと判断出来ないんだよな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 05:09 ID:T39wKegQ
>>165
W数はあんまり、ある方が良いけどって感じです。
というかカタログで見えない駆動力を気にしてます。W数で決まるならもう決めてるかも。

自分ちに機器もってきてくれて、自分のシステムに当てはめて試せるなら是非視聴したいですけどね。
どーも、お店で聴く音って当てにならない気がします。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 05:34 ID:???
ちったぁログぐらい見ろ。>>113 になんて書いてある?
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 05:46 ID:???
>>167
それは知ってます。
ただ、モグラだけの話じゃないから。
今回、比較視聴できなきゃ意味がないんで。

>>165さんとは別のとこでも話してるんでこんな形になってしまいました。
申し訳ない。



169名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 07:43 ID:???
他所のデジタルアンプでホワイトノイズが入るとよく聞くけど。
モグラさんはツイーターに耳をあててやっと分かる程度です。
俺のは普通の能率のSPだから気にならないのか。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 03:05 ID:???
>166
多分駆動力って事なら凄いと思う。
大きさ、重さと値段からは信じられないモノが有るよ。
AV5125、VZ555ESの駆動力は分からないけど。

モグラなら113のサイトで自宅視聴出来るからどーぞー。
2台借りてVZ555ESに繋いでフロントを鳴らしてみたらいい。
9NTがビックリする勢いで鳴り出すと思う。

>168
言い訳ばっかりしてないでとりあえず聴いてみなって。
比較は出来ないけど、モグラがどんなのかは聴けるじゃん。
それで気に入ったら購入、ピンと来なかったらAV5125とか
また考え直したらいいし。

>169
ウチはかなりの高能率だけど問題無しですよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 06:29 ID:cNIQbrFr
駆動力が凄いっていうけど、どのぐらいまでいける?
バイアンプで低域のみだったらN801やS9800あたりも楽勝?
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 06:39 ID:???
すごいったて4万円のアンプだよ。パーツ1、2個の値段か電線代程度じゃな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 07:38 ID:CIROpJi5
S9800なら全帯域ならすのでも楽勝
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 09:38 ID:???
S9800さみしー音で弱々しく鳴りますた
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 10:07 ID:???
S9800にモグラつなでいる香具師は実際のところは居ないと思うが。
面白い組み合わせではあるな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 10:48 ID:???
>>170
今朝AV板の方で親切な方のお陰で、展示品安く見つけたのでLINN買っちゃいました。
結局試聴しませんでしたが、もーDQNでいいですw
価格と設置面の魅力に負けますた。モグラMC5CH分と差額3万くらいでした。
転売してもあまり損しなさそうなので、試聴気分でGETしちゃいました。


177名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 10:49 ID:???
鳴らし難いSPを楽々鳴らすってのは大きな高価なアンプでないと
無理ではないの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 10:51 ID:???
>>176
おめでとう、羨ましいなあ。
179山崎渉:03/04/17 12:45 ID:???
(^^)
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 15:26 ID:???
>176
オイラが書きましたよ。 ここに書くより向こうの方がいいかなぁと。
でもわざわざここに報告せんでもいいようなw
差額とかあんまり関係ないしねー。

でもたしかに転売しても同じ位で売れそう。 良かったねー。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 15:36 ID:???
>>180
どうもですー。色はブラックで、理想からはズレましたが、
値差考えると色なんて、ねえ、という感じで。ありがとうです。
ここに報告、というよりは>>170へのレスという感覚で書いてしまいました。
今後このスレでは例の件触れません。


182名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 20:49 ID:JOVuvNTI
test
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 21:56 ID:???
一週間の連続エージングの後はどうかな。
電気消費の少ないモグラだからできるけどAクラスや
真空管なら無理だな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 13:16 ID:???
ホントニDQNだったんだな。。

モグラがっていうか、一週間ほど(連続じゃねえですって)聴いてると耳がエージングされるって感じ
なんか音の聴き方聞こえ方が変わってくるというか。


前スレで確か4343を鳴らしてる方がいたですね。
さすがに荷が重いというかそういう表現だったような。でっかいので鳴らしてみたいですねえ。。

185名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 18:11 ID:???
>>184
おれはDQNには違いないですが(藁)出張がまる一週間ので通電
したままです。いまからホームです。
ワクワク。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 06:08 ID:???
一週間のエージングで音は変化なし。
もっとも俺の駄耳では違いはないけど聴く人によってはわかるかも。
バナナを替えただけでも劇的な違いが分かる人はどんな耳?
今は40cmあるSPケーブルを10cmにまで切詰めてみるとしよう。
こちらは違いが分かるかも。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 18:17 ID:???
いっそのことSPの中へぶち込んでやろうかな。
アクテブモールなんちゃって。
188山崎渉:03/04/20 02:08 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 22:41 ID:???
>>187
それならいっそバイアンプとかマルチアンプにしちゃうとか。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 06:10 ID:???
>>189
それも面白いね。

週末は電線音頭で過ごしました。
もともと4mあったSPケーブルが0.3mに縮まったのだから
ケーブルは何でも良い、影響ないはず、がやはり違いがでます。
モンスター、モニターPC、パイオニア、AT、ベルデンと持っていますが、
モニターPCのコブラ2.5Sに落ち着きました。
しかし、その差は微々たるもので、どれで聴いてもgood。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 10:52 ID:???
DAD-M1の音ってあるのかな。
おれには出来るだけ色づけ排除されたように感じる。
この週末はお蔵入りのSPを引っ張りだして遊ぼうと思う。
RCAケーブルやプリの交換や、することいっぱいある
楽しいパワーです。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 13:06 ID:???
>>189
FOSTEX NF-01A のようなパワードモニタだとバイアンプなのが普通だし、
振動の問題があるにせよ、もぐらのように小型で高品質なアンプを
スピーカにくっつけてバイアンプにするのは面白そう。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 18:26 ID:???
>>192
すると4台で約40万円もかかり国産高級アンプ
なみコストがかかるがな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 19:48 ID:???
>>193
4×4で16マンでないの。。

ステレオ誌で激賞されてますね、、というかモグラを聴いたらこれくらいの印象は
受けるよなっていうくらいですけど。はげしくいまさら感漂う。。

発表されてから1年もたってるのに「いよいよ」とか「注目」とかそりゃねえですよ。


>>191
アンプの存在を排除したいというのが開発コンセプトらしいです。
まさしく"straight wire with gain"って感じですね。
小型化に力を入れたのも技術的、音質的という以外にもビジュアル的に
存在を消したいという理由からでもあるようです。

195名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 20:32 ID:???
>>194
しかも、実売は1台\3.4万程度だからもっと安くつくしね。

あと、単体プリで悩んでいる人は、とりあえず手持ちのプリメインの
プリアウトからつないでみるのもいいかも。音質は単体プリに比べれば
劣るけど、もぐらの楽しさは亨受できるし。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 23:08 ID:???
うちは、プリがテクニクスだからモグラと組み合わせると、
アンプの部分は、ほんとに色づけ薄く電気信号増幅してSP
に渡してますって感じ。
で、球CDPとSPの特徴が音に素直に出てくる。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 06:37 ID:???
>>発表されてから1年もたってるのに「いよいよ」とか「注目」とかそりゃねえですよ
実際注目されていなかったのでしょうね。
やはりいよいよかな。

B&Oもヤマハもオンキョウも出すらしいし。
トライパス、シャープ、テクニクスはずいぶん経ってるし。
アンプもアナログVSデジタルの論争が起きるね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 06:43 ID:???
>>うちは、プリがテクニクスだからモグラと組み合わせると
おれはモグラの内蔵VRがプリだから本当に何も無い。
ノブを買ってかぶせてやろうと思っている。いまは細い棒だけで
調整でけん。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 23:06 ID:???
もぐもぐ警報発令!
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 08:59 ID:???
もう3週間つかってるが最近こなれて来たのか
安心できる音になってきた。
当分はこれで行こう。
SPケーブルを引き回した音は私は好かん。
左右の分離の悪い音はすかん。
パワーのない音はすかん。
この要望を満たす最良のデバイスがDAD-M1だった。
いまのところは不満はない。他の機器を生かすところが
良い。自己主張がないところがいい。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 22:29 ID:???
週末はフラインフモール漬けが始まる。
CDの新しい音の発見があり、ケーブルの違いで新発見があり、
手持ちのSPの交換でまた発見。
これだけ楽しませてくれたら4万円は安い。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 00:31 ID:zeB1g5gR
>>5 DAD-M2が出るのを待とう。
   3月半ばと上新がいってたからすぐだね。
でも、もう5月になろうとしとるね。まだかのう・・・

203名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 00:33 ID:zeB1g5gR
>>201さん
4万円ではないべさ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 05:35 ID:???
モノラルを楽しんでいるのかも…
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 18:31 ID:???
>>202
出るのか出ないのか不明。
おれは待てないので買っちゃったけど、新型が高性能だったらもう二台
購入、できないよーん。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 19:57 ID:???
漏れもセンターチャンネル用に一つ買ってみたいが
新型、高くなるのかな?

旧型と併売とか、バージョンアップあったら買いやすいのだが
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 06:12 ID:???
>>206
センター用ならぴったりと思う。
音がはっきり明瞭なのでうってつけだろ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 07:22 ID:???
抵抗二本を使った分圧式アッテネータを使っているが
これまで1/4Wのキンピだったので1/2Wキンピに交換した。
DAD−M1の音に安定感が増したような気がするので
さらに1Wのキンピに交換してみる。
過ぎたるはなんとかと言われるが遊びだから。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 15:45 ID:???
新旧2種併売してくようなキャパのある会社ではないと思う。
良くも悪くも(個人的には良いこと)。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 18:49 ID:???
アッテネータの抵抗を1/2Wから2Wキンピに交換した。
普通、この程度の違いは音に影響ないのだが
DAD-M1はその違いをさらけだしてしまった。
もう後戻りは出来ない。
2W抵抗のアッテネータは市販してないね。
自作ならなんワットでも可能。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 20:25 ID:+pH/jfQ8
209 新旧2種併売してくようなキャパのある会社ではないと思う。
するってえーと、現行機種を買った2週間後に新製品発表されてしまうような、
世間一般的な会社ってえーことだな。
どうしよう、今は買いか待ちか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 06:02 ID:???
>>211
パソコンなんかは欲しい時が買い時だけどアンプはどうだろう。
直接メーカーに聞いてみたらいいかも。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 11:13 ID:???
>>212
聞くのは良いが『どっちの方が音良いのですか?』
などとDQNな質問しないように。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 12:48 ID:???
質問しても本当のことは教えてくれそうにもないな。
しかし、だれか代表で質問してみたら面白そう。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 22:07 ID:d76NTDkp
販売元 http://www.escorp.co.jp/flyingmole/ (今日はホームページが開かないが)が売っている、
モンスターケーブル付きのモグラはどうなんだろう?
6000円高の価値はあるのかしら?

216DAD-M100Pro:03/04/30 23:27 ID:???
寸法:200×130×41mm、0.52kg
入出力端子を3バージョン用意。
消費電力160W/4Ω
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 00:36 ID:???
>>216
消費電力ってな…
218[email protected]:03/05/01 00:53 ID:NtfkpBcr
>>216
新製品が出るのであれば、人柱になってみよう。。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 03:12 ID:???
>>218
216はあきらかにネタだろうが
220[email protected]:03/05/01 03:17 ID:???
少ない可能性にぷち期待してみたが、まぁネタだわな(涙
激しくsage・・
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 03:59 ID:???
どうも分かり易すぎて逆にネタと思いにくいなw
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 04:23 ID:???
216の言ってるのは合ってるかもしれない。
この前ダイナミックオーディオのトレードセンターに行ったのだが
フライングモールの関係者と思われるオヤジが店員と話していた。
んで、サンプルに3つ新型のを持ってきていて、スピーカー端子がそれぞれ違う。
黒い筐体。バナナが刺さるターミナルとかBNCの端子のあるやつとか。
黒っぽい奴だった。
「実際には前面にボリュームがつく。SPこわしかねないと前モデルでクレームがきた」
「6月に出る」
「37800円くらい」
とか色々面白いこと言ってた。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 05:04 ID:???
イースのサイトつながらないね。ウェブもGWかい
>>215
モンスタのACケーブルに\6000の価値があるかどうかはわからないですけど、交換は必須ですね。

久しぶりに電源ケーブル取り替えてみたんだけど、やっぱりオモシロイなー
どう見ても接触がヘボい(円筒でなくて板を三角に折り曲げただけ)オヤイデの
\100メガネプラグを使って直結した方が、既製メガネACコード切断プラグ流用品より
具合がイイ感じ。。

メガネなACはものすごく制限が厳しいのでウワサされているように新型が3Pインレットを
採用してるというのなら、それを待った方がいいかも。

SP端子は、まあいまのままでもいいかなって思えるけど、電源周りをいじくるのが
モグラの楽しみでもあるとすると、その可能性が制限されるのはかなすぃッス

>>222
>>216はトレセンの兄ちゃんだったりして(w

>「実際には前面にボリュームがつく。SPこわしかねないと前モデルでクレームがきた」

CD直結するヒトが多いってことなんですかねえ。ボリュームを移動させると最短距離な設計思想が崩れそう。

基板売りを一般にも開放するのがいいような気もする。フライングモールにモグラを送るとハダカになって
帰ってくるってサービスでもしないかな。。自力でバラすと動かなくなるみたいだし

224名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 05:08 ID:???
http://www.avf.cx/

メガネといえば、ここでIEC 3Pインレットに変換するアダプター見つけたんだけど、高いー。。2個必要だし
これを使えばスマートではあるんですけどねえ。

225名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 05:49 ID:???
>>215
6000円の価値は疑問だけど、きれいでしっかりしたケーブルだから
別に損した気はしないです。音はこれしか使っていないので分からない
です。比較実験したら報告するです。

226216:03/05/01 09:52 ID:???
実は4/16に↓に行ったサンプル出てました。
http://219.106.230.202/techno-f/jp/
電源ケーブルは直出しかねじ端子で3pinではないよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 10:32 ID:???
>>226
それは、モノラルだったの? >>216 のサイズと重さだと
今より大きく軽くなってるみたい。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 11:25 ID:???
http://www.pathos.ne.jp/~techno/exibitor/PS/ps-6a.html
株式会社フライングモール www.flyingmole.co.jp
D級アンプ基盤モジュールAPS−M160II
超小型&軽量(280g)ながら160Wのハイパワーを実現。驚異的な総合変換効率
85%・アンプ部と電源部の回路融合化・BTL接続で300W/8Ωが可・超低消費電力
により、省エネ、環境問題に貢献・ハイインピーダンス対応が可・全世界の
安全規格に対応・種々の用途開発が可。
ってやつか。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 11:29 ID:???
>>223
あれ? APS-M160II なり APS-M300 なりって小売りはしていないけど
個人でも売ってくれるような気がするけど。
なんせ問い合わせのところ ttp://www.flyingmole.co.jp/aps-m160_2_query.html
に「個人の場合」なんてあるんだし。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 11:31 ID:???
↑その基盤モジュール自体は前からあるよね。
>>216 のサイズと重さはそれちょうど2個ぶんくらい。
だから、2chなのかな、と。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 11:38 ID:???
>>223
モノラルアンプなのにCD直結ってちょっとアレですな。
こちとら、いっそボリウムなんてとっぱらってほしいぐらいなのに。

>>225
とはいえ、3PならそこらのPCで使っているような太い電源ケーブル使うだけでも
そこそこ好結果が出そうなのに、2Pだと\6000も払ってモンスター使ったり、
変換コネクタかませたりと無用な出費を強いられるのは辛いとこですな。

>>226
ちょっと待て。電源ケーブルがネジ端子って、キットならともかく完成形とし
ての市販は絶対にありえんぞ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 11:40 ID:???
>>230
裸ならそうだろうけど、APS-M160II+ケースでそれくらいの重量になっちゃう
ような。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 15:38 ID:???
VRの先にノブをつけりゃOKなのに。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 17:44 ID:???
>>222
もし定価\37800だとしたら、DAD-M1よか安いな。量産効果? それとも手が
抜かれている部分がある?
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 17:48 ID:???
筐体を安いものにするのかも。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 17:51 ID:???
でも、あれ以上安っぽい筐体って…
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 18:11 ID:???
ゴージャスではないけど、別に安っぽいとも思わないけどね。
定価が下がるとしても実売価格に即するってことでないの。

デバイスとか回路に変更とか改良はあるんかなー
一年間放置プレイってこともないだろうし。。まあ、あるとすればコストダウンの方向かもねえ
その結果、音が良くなるってこともあるだろうけど

238名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 19:33 ID:???
箱はかなりがっちりしてるな。
豪華とは程遠いけどシンプルイズベスト。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 21:47 ID:???
なんか、2代目というより
業務用みたいな感じだった。
無骨な角張った黒い筐体で。
「前回はデザイン料が結構かかってたからその分安くなった」
とかみたいなことも言っていた。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 01:48 ID:???
これは新機種出たら、旧機種の価値が上がってみんな探すなんて事にも
なりかねないのか!?
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 02:57 ID:???
そう高いもんでもなし、今 DAD-M1 買っておいて、新機種出てからさらに
買い足すというのもありかな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 06:38 ID:???
モグラがどろごろの部屋も面白い。
カラーバージョンやら季節バージョンってのもプレミヤつくかも。
バッテリー駆動バージョンてのはどうだろう。
カーのバッテリー二個つないで24Vにして。40W。
(ホスイ)
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 15:20 ID:???
車載用はイースが手がけてるみたい。
電源はどうなるんだろ。。あれだけ高密度にAC100V前提で作られると
DC-ACコンバーター使用ってオチはなしよ

244名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 17:09 ID:???
>>243
12Vでは絶対にパワーが出ないから何らかの昇圧は必要だろうね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 21:21 ID:???
DAD-M1は、スイッチング電源とデジタルアンプを完全に一体化した回路だから
電源電圧の設定はどうにでもなるんじゃない?
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 01:04 ID:???
ダイナトレセンでDAD-M100Proについて書かれたもののコピーを見せてもらったけど、
出力端子がXLRなんていうのもあるみたいで、一瞬マイクアンプかと思ってしまった。

にしても、ダイナのおやじ、DAD-M1を酷評してたな…
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 02:00 ID:???
うーむ、イヨイヨなのか。。
タマ好きそうだからねえ>トレセンおやじ ある意味信用できる評価だ(w

もしかしてM1の基板じゃなくて、基板売り(M160II)してる方を箱に入れたモノってことなのかな>M100Pro
こっちの方が高密度でないぶんコストも安いだろうし。。部品も微妙に違ってそう。音も違うんだろうなー


248名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 07:24 ID:???
>>244
昇圧せずに BTL にして対応というのはどうよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 13:42 ID:jzCOnNfJ
>>246
にしても、ダイナのおやじ、DAD-M1を酷評してたな…

酷評の内容を教えて。購入を考えているので参考にするです。
250.........:03/05/03 14:01 ID:UmWmbfWg
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 15:16 ID:???
>>249
曰く「HiFiではない。もうちょっとお金出して PMA-2000 とか買ったほうがいい。
同じデジタルでもシャープとは大違い。高周波ノイズが漏れている。ムラタの
スーパーツイータなんて恐くてつなげない」とのこと。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 15:27 ID:???
よりによってデノーンかよ。。
高周波ノイズってのはどうなんだろ、、確かめようがないんでわからんすねえ。
デジタルアンプにしてはノイズレベルはすごく低いと思うけど、、可聴な範囲では

253名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 16:43 ID:???
初物なんだから、多少の不具合はしようがないと思うけど
だからモデルチェンジするんでしょう。
254249:03/05/03 16:54 ID:jzCOnNfJ
>>249さん ありがとう
デジタルアンプなのにHiFiではないのすか・・・

>>252さん
そうですよね。HiFiではないの批判に対してぶつけてきたのがデノソねー???
255249:03/05/03 16:56 ID:jzCOnNfJ
>>251さん ありがとう
の間違いです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 17:10 ID:???
>>254
ダイナヲヤヂが音に色気を求める人なのはわかっているけど、その割に
シャープの評価が高かったのがちと意外だった。

あと、高周波ノイズについてはダイナで測定した結果らしいけど、詳細不明。
もっとも、デジタルアンプはスイッチングノイズが宿命的な弱点なんで、
ダイナヲヤヂにも一理はありそう。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 19:02 ID:???
デノンはHiFiでしょー。。納得できるなあ
モグラはHiFiでない、っていうのもある意味正しいと思う

シャープは上から下まで色々あるから、ひとまとめにして語れんですね。
SX100とか200が相手じゃ勝負にならんというか、デジタルアンプとかいう前に
ハイエンドオーディオとしてすごく作り込まれてるし。。200ホスィ


そういえばオシロとか置いてあるから測定はやってんだろうね>トレセン

258名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 22:35 ID:74asWFAz
モグラはHiFiでない。
そうか・・・残念だな・・・本当に?・・・
マランツのPM6100SAとSM6100SAをバイアンプ接続にでもしようかな・・・
一応次回作を待ってね。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 23:01 ID:???
モグラにHiFiなものをつなげると(いわゆる)HiFiな音になるって方向で
モグラに取り替えると即イイ音を奏でてくれるっていうのとはちょっと違う感じ。
デノンはそれ自体がHiFiという存在でしょう

Hi-Fidelityって本来の言葉の意味からすると、この上なくモグラはHiFiともいえるかもね


>>258
バイアンプにするのは駆動力とかそういうのを望んでるのかもしれないけど、
それは回り道になるんでないかとオモウ

260258:03/05/04 23:29 ID:74asWFAz
>>259
バイアンプにするのは駆動力とかそういうのを望んでるのかもしれないけど、
それは回り道になるんでないかとオモウ

駆動力が欲しいのではないのです。
アンプ(スピカー)に求めるのは演奏者が意図した音とリアリティー(音像と定位)、そして目の前に立ち上がる音場です。
モグラに対して期待するのは、デジタルアンプ特有の「何も足さず何も引かないリアルな音」なんです。
それにプラス、モノ接続による効果で、音場感にプラスαがあるかなと考えていました。
HiFi=リアルな音であるのならば、モグラはパスかな・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 01:45 ID:???
送料だけで借りられるから、自分のシステムに入れてみて
試聴してみるといいですよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 09:36 ID:???
試聴システムって良いステムだね。

モグラのいいところはチャンネルセパレーション抜群。
SPケーブルを無視できる長さに出来るので最良のSPケーブルが安く使える。
電気消費率が高く結果として大容量の電源をつないだかのような力のある音がでる。
無味無臭のリアル音かと思うと、さにあらず艶もある。
パイプオルガンの透明な音が出せるのが驚き。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 19:10 ID:???
>>SPケーブルを無視できる長さに出来るので最良のSPケーブルが安く使える。

禿堂、それに上の方で話題になったクロックノイズの輻射を抑えるためにも
SPケーブルは最短にすべき
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 21:33 ID:???
モグラはコンセプト最高、音質最高、デザイン最高。
この音の源泉が良好な電源装置だと思う。
普通のサイズなら1KWのアンプも可能かもしれない。そして100万円の
タグ付けて。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 22:42 ID:???
1KWのモグラなら、ご飯がチンできて便利かも
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 06:52 ID:???
炊飯器スレで紹介したいな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 15:51 ID:???
この土日はモグラでCDを聴き直しているが一枚一枚が新鮮で聞きほれまくり。
全部聴くには何日もかかるな。
ことさらデジタルを主張しないアナログ感覚の音が出る、それも最高級の音かな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 15:56 ID:???
ただ手を加える喜びとか、もうちょっと何とかチューニングとかの
遊びの部分も欲しい気もする。
そのうち誰かが人柱になるとありがたい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 16:35 ID:???
中身いじってみたいけど、バラすと動かないっていうんだもん。。お手上げッス

270名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 19:19 ID:???
ケースはずした状態で通電したら
眼が煮えるかもよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 20:02 ID:156Pp49u
なんでもかんでも中身いじって喜ぶ人いるけど、
その前に使いこなしで極めたのかな?

横置きで大型インシュレーター使ったり、
電源ケーブル色々試したり、
本体をクランピングで設置したり…などなど。

おいらは色々やったよ。

本体以上に金が掛かるけど、
メインから拝借したりすればモグラの実力引き出せるよ。

ど〜も安いところが自作派のネタになり易い。
完成品なんだからバラさないように。
中身をいじることが使いこなしじゃないよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 20:39 ID:???
試したことのうち、どれでどんな変化があったの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 21:07 ID:???
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 21:23 ID:???
おっ、噂の黒ケース新型。
なんか、PA用みたい・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 21:25 ID:???
キター

けど、なんじゃこりゃあ。。ホントにPA/SR用って感じだね
M2に期待するべか(w

276名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 21:27 ID:???
新製品発表age
しかし、外観が完全業務用…
美尿なところですな
あの陳腐なアッテネーターが無ければ良いのだが

なんだか軽すぎて、さらにSPケーブルが重荷となりそう(w
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 21:30 ID:???
電源ケーブル直付けにみえるんだけど、
細い・・・。
でも、これならふた開けて、いくらでもいじれそう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 21:31 ID:???
伝送系のこと考えるとバランス入力だけで萌えてしまうのだが。。。
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 21:35 ID:???
>277
DAD-M1のように、蓋を開けると(ry
だったりして・・
この細さは、電源周りがかなり影響する事を考えると、イタイところだ
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 21:59 ID:???
デジタルアンプなのにデジタルインプットが無いのは何故?
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 22:09 ID:???
デジタルアンプだからだよ

282名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 02:35 ID:???
>>280
アナログ入力<デジタル変換<増幅<アナログ変換<アナログ出力
でよかった?
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 03:11 ID:???
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 03:29 ID:???
>>282

でないかい。

285名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 05:58 ID:???
人柱は居ないか。音質の変化は?
外見だけならM1の方が良いみたいな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 06:52 ID:???
PROの名前のわりにはSP端子が素人向けみたい。
圧着端子のM1モデルのほうがしっかりすると思う。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 07:29 ID:???
ケースを軽くすればプロ用途では有難いと思うけど、ホームではズシと重い
方が安心感というか頼もしい気がする。
M1はサイズからすると、重たく、中に何が入っているんだろうと思うくらい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 13:37 ID:???
キャノンにスピコンなら、パワコンも付けりゃええのになー
って余裕がなさそうですけど。
ACは直付け、ボリュームはないみたいですねえ

PA用にはいいかもですね。ボイスも明瞭に聞こえるでしょう

289名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 19:19 ID:???
期待していたのとちょっと、違いましたね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 21:44 ID:???
早まってM1買ったかと思ったが、今のところの情報ではproよりホームにはm1
みたい。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 23:06 ID:???
なんか惜しい。
SP端子、バランス入力、電源ケーブル取替え可能
なら間違いなく買ったのに。
M1もproももう一歩のところなのに。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 23:09 ID:???
↑ごめん
SP端子強化、バランス入力有り、電源ケーブル取替え可能
ということで
293[email protected]:03/05/13 00:16 ID:???
流石にこの仕様だと、人柱しようという気が失せて…
電源ケーブル交換不可になってしまった点が、なんというかだめポ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 01:12 ID:???
高周波ノイズ対策はされたのかな…
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 01:42 ID:???
メーカーのテクニカルレポートに書いてある通りだとすれば、
デジタル入力がないのは、
アナログ三角波(400kHz)とコンパレータによるPWMだから。
PWMと1bit量子化はイコールではない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 04:10 ID:???
>>295
内部に適当なDACを入れて、デジタル入力を付ければええ
だまってればわからないよ(w

297名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 06:43 ID:???
コストが上がりまんがな。

モグラはアンプというより入力信号で出力をコントロールできるスイッチング電源装置
だからシンプルで安い。

で結果的に音が良いのだと思う。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 11:13 ID:???
なるほどそう捉えればいいのか。なんかすっきり納得できます。

しかしこの会社いまいち気が利かないというか、オーオタ向けに体裁
整えるというか、ガワにコストかけて価格上げて売った方が遙かに数
も出て儲かると思うんだけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 11:27 ID:???
四角いブラックBOXでなくて。。。UFOの形をしてるとか。。。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 11:59 ID:???
俺様こそが300ゲト
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 13:20 ID:???
本当に電源屋さんだから、しょうがないと思ふ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 19:14 ID:???
どうせ筐体でオシャレしないのだったら
ガワだけ着せ替えるキットを売れば。。。と逝ってみるテスト
KISSのロゴをかたどったカバーとか
ミニチュアのアップライト・ピアノの形をしたケースとか
サンダーバード2号の荷台に積んでもいいぞっ
(いかん。。トシがバレル。。)
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 21:05 ID:???
>>302
それいけるぞ。
おれはホスイ。期間限定でプレミヤが付くかも。
部屋に置くものだからフアション性を売りにして、使って音よく二度美味しい。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 21:17 ID:???
ヘンにピュアオーディオ的でないとこがイイんじゃないかって気がしてきた。
外装にコストかけたとしても、ブランド志向がものすごく強い日本の市場では受け入れられないんでないの。
デジタルアンプってのもネガティブに捉えられそうだし。
この板の他スレ見ればそんな気配

音を知ってるんで××マンでも売れるとかって言えるけど、発売当初の1台9マンのままだったら
買ってなかったからねえ。。安いっていうのはとても大切ッス
まあ、ピュアオーディオの市場は高くないと中身に不安を持たれてしまう特異な市場なんだけど

ユキム方式で基板を外国に持っていって、ゴージャスなガワにでも入れて逆輸入して
もったいつけたような広告でも打てば、プレミアム感は演出できるかもなー

305名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 05:57 ID:???
日本人は権威に弱いから。
どこか外国で認められるといっぺんに人気が出る。
自分の耳で聞いてみればいいのに。

確かにAVアンプの多機能は無い。
ピュアアンプのカリスマ性と高額ブランド性はない。

しかし最高クラスの再生音楽を楽しむことに限ればモグラに不足はない。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 23:03 ID:???
>自分の耳で聞いてみればいいのに

そりゃそれが理想的だけど、自分は同じ料理を高級レストランで清潔
そうな皿に盛られた場合と、アジアの屋台のような所で黄ばんだ皿に
出された場合では実は同じ料理だったとしても同じ味で味わえる自信がない。

もちろんある程度は判断できるとは思うけどね。それでもやっぱり
外観や機器のセールストーク、誇大広告やオーディオショップのお薦め
(買って半年くらいで新製品が出た時に、ショップのオヤジに旧製品の
方が絶対いいよ!と言われたら凄く嬉しかったw)等々、正直いって
外観とそれにまつわる売り文句は大事なんだと思う。

業務用だからそんな手を打つ必要ないと思うけど、マニア向けの製品を
売る場合はそのへんも含めて所有するのが嬉しくなるような作戦を
とってもらいたいもんです。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 23:28 ID:80/+8wvw
私は英QUAD、メリデアン、国産LUXMANのアンプを長年愛用してきました。
どれも素晴らしいデザインですし、音質評価もよかったです。
そして、モグラはそれらと同等の美しさをもっています。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 23:46 ID:???
>>304
勧告に持っていってもなぁ〜…
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 04:03 ID:???
>>308
コリア>カナダ>ジャパンでしょ、あれは。
ほんとにアッセンブリだけカナダやってるぽくて、すごくアヤシイ

310名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 05:50 ID:???
韓国製かい。道理で安いとおもった。
別に文句いう気はないけど、ブツブツ。
311