ジャズ好きのオーディオ選択 take 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

前スレはこちら
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1090642596/l50

ジャズを気持ちよく鳴らしたい、という人のためのスレッドです。
あとは適当にやってて・・・
2名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 10:13:33 ID:+FTlpo/i
過去スレはこちら
ジャズ好きのオーディオ選択 take3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1079085735/l50

ジャズ好きのオーディオ選択2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074174474/l50

ジャズ好きのオーディオ選択
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071448289/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 10:17:00 ID:35aoZf7R
>>1 乙
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 10:51:23 ID:xWioEcW1
>>1 乙
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 12:14:09 ID:EdHuA+Tl
ところでみなさんはどんなオーディオで音楽聴いてますか?

俺はアンプがDENONのPMA−2000IIIR、スピーカーがビクターのSX−V1−M、DVDプレーヤーがパナソニックのDVD−H−1000です
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 07:52:03 ID:Ihbgi8pi
最近jazzにはまってしまって、スーピーカーやAMP買い変えようと思ってますが
サパーリわかりません、なにかおすすめなどあったらオシエテください。
予算は10万くらいで、主にピアノ・トリオばっか聞いてます

現在の環境
BOSE AM5-V
アンプ TX-SA502
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 08:06:11 ID:uUgzf0Ea
>>6
取り敢えずスピーカーの変更を勧めます。
中古ならペア10万で結構良いの買えると思うが・・・JBL4312シリーズとか
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:35:10 ID:i4gmiJ6u
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:47:42 ID:uUgzf0Ea
ジムラン
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:03:10 ID:i4gmiJ6u
jazzとかピュアオーディオとかわからん
ちゃんと説明しろ
そして踊れ
そして踊れ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:13:37 ID:uUgzf0Ea
jazzってのは音楽ジャンルの一つ。詳細はググれ。
ピュアオーディオってのは音楽を鳴らすためだけの趣味の事だよ。
板違いだから「まちBBS」でも逝こうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:18:41 ID:i4gmiJ6u
そうなのか?
そりゃ失礼した
代わりに俺が踊る
酉をモチーフにして踊る
三かいくらい
田んぼでも
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:26:09 ID:uUgzf0Ea
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 16:47:20 ID:i4gmiJ6u
最近プリンターの調子がよくない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:27:07 ID:2x9MQC+1
確かに出た、ポカッ!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:38:50 ID:71TnvKK/
しかしこのスレも見事なほど進歩しないな。毎度同じ話のくり返しじゃないかw
17はげちゃびん:2005/05/03(火) 23:02:37 ID:LFdCdegb
>>8
好みもあるんで一概に言えんけど、
JBLのL88や、ALTECのDIGなんてのはいかが?(古いかもしれんが・・・)
以前、近所のリサイクルショップで、L88はペアで9万8千で出てたし、
DIGは綺麗な奴を3万で発見したんで、予算面でも丁度いいかも。
L88は12年位前に聞いたことあるけど、意外とバランスよかったよ〜。
エルジー・ビアンキのSABA盤のボーカルも良くなるし、
ドン・ランディのVERVE盤も、
リロイ・ヴィネガーのベースが重過ぎずに鳴る“切れる”ベースだったしね。
ご参考まで♪



18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:08:51 ID:ZcplviEM
>>16
変化する要因もねーしな。
ハイエンドとやらはコーショーなクラシック再生のためにあるみたいだし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 23:25:09 ID:bcLdPxmN
昔、JBL4425でジャズ聴いてました。
最近の小型ブックシェルフで4425並の厚みのあるベース
の出せるスピーカー無いですか?厚くて切れるベース命です。
アンプは後から考えます。だれか教えてください、困ってます。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:56:26 ID:MHePDcx4
Kenwood K's が使っています。いいね(^^)〜♪
21はげちゃびん:2005/05/04(水) 01:16:23 ID:TACu69v0
>>19
昔みたいな能率高いSPなら比較的出しやすいけど、
箱のサイズが小さくなると、能率低くてf特低くないと低音の量感でなくなるし、
そうそると、よほどアンプの制動が効くのじゃないと、弾むようなベースは出ないんで、
低域の量感出すより、“切れるベース”って意外と難しいですよね〜。

あくまでも個人的な聞いた感想なんでどうかしらんが、
あえて小型でバランスよく出す&安く済ませるなら、
アメリカ系じゃないけど、オルトフォンの「コンコルド」かなぁ。
山水の古いプリメイン(607a?)で良くなってなぁ〜。

あと自作なら、低予算で自分の好みで仕上げられるので、
ALTECの414Z+806ドライバー+811Bホーンの2ウェイを、
小さめの背面解放してある箱に入れて使うなんてのもいいかも。
ALTECは、ほぼバレンシアの組み合わせだけど、ウーハー自体も30cmで小型なんで、
その分、あまり人気無いみたいなんで、予算的にも比較的安く済みますよ〜。
22T:2005/05/04(水) 01:40:36 ID:nLGj6BwL
>19
小型というところにムリが有ると思いますが・・・
JBLと同じとは決して言いませんが、PMCあたりを聴いてみてはいかがでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 10:24:46 ID:oVW/ruZx
低音部はユニットと箱の大きさで殆ど決まるからねぇ
2419:2005/05/04(水) 22:39:06 ID:U9rq3ju1
レスありがとうございます。
やはり低音は箱の大きさがものを言うのでしょうか…
4425では低音の量感はありましたが、キレというかしまりがいまいちだった
記憶があります。使いこなしが甘かっただけかもしれませんが…
自分には自作は厳しいので、コンコルドとPMCを聞いてみたいと思います。
25はげちゃびん:2005/05/04(水) 23:21:09 ID:TACu69v0
>>24
スピーカーの選択肢って、思惑で選択肢が変わりますよねぇ。
大体こんなパターンになると思いますが、ちなみにうちではAでやってます。

@小型SPで低音の量感&特性を求めて能率を犠牲にする。
 最近のSPは殆どがこれで、低能率で重いユニットを、
 アンプ側の高出力と駆動力でカバーして、低音の量感と特性を補う必要があるんで、
 まともに鳴らすのって、結構金掛かりますよ〜。

A軽くて反応が早い高能率SPで、低音の“切れ”を確保する。
 ネックは小口径だと低音の量感が出しづらく、
 f特を下げるのには、大型にならざろう得ないですが、
 真空管等の小出力&低DFアンプで十分駆動が可能なんで、
 その分、低出力でも高品質なアンプが選べますよ。

ご参考まで。

26:2005/05/05(木) 00:22:09 ID:uuwGDUqy
>25

>f特を下げるのには、大型にならざろう得ないですが、
>真空管等の小出力&低DFアンプで十分駆動が可能なんで、
>その分、低出力でも高品質なアンプが選べますよ。

申し訳ないんですが、このあたりは、全面的には賛同できないです。

高能率で切れ味重視の古いタイプのウーファーは、どんなに箱を頑張っても、出せる
低域には限界があります。それも現代の水準からは少し物足りないレベルです。
一方で、切れを多少なりとも犠牲にしてJBLのモニターSPに使われている系統の
38cmで低域を伸ばす場合には、DFも出力も無いと、一定以上の切れ味を保って
ドライブすることは非常に難しくなります。

そして、本当のピークを再生しようと思ったら、アンプには十分以上のパワーが必要です。
私も能率90db程度のSPなら7,80Wも出力有れば十分と思っていたのですが、
やはり200w級とは最後の一線での再現性で差が出ます。

なお、私が>22で小型にムリが有ると書いたのは、小型で低域を伸ばしたタイプは、
どうしても重くて切れ味の悪い低域になり、4425のような低域を出すのは、非常に
難しいからです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:48:11 ID:9Lu6qscq
JAZZを聞くのにBOSEのWAVE RADIOってどうなんでしょうか?
予算的とサイズが丁度いいので購入を検討しています。
やっぱり高音が弱いのかな…?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 03:56:00 ID:iEa9uyW6 BE:41103735-
>>19
4428じゃダメな理由あるの?まぁ小型だとは云えないけど・・・。
2919:2005/05/05(木) 08:22:39 ID:11ouN89N
>>28
私のは古い4425なんですが、アッテネータがガリっぽくなり、左右で音量差
があるような気がしてしまってあります。
それからは部屋が6畳なこともあり、とりあえずJMlabのコバルト806を
使っていますが、低音の量感もキレも今ひとつな感じがします。
30はげちゃびん:2005/05/05(木) 15:55:17 ID:qr2yWZ05
>>26
それぞれ好みあるんで、何がいいかって一概に言えないけど、
低音はあるところで諦めて、反応の速さを取りましたよ〜。
うちは、フィックスドの803A+802C+811B+825を、
75WのKT88プッシュ(実はトランジスターの方が好きだけどね)で駆動してるけど、
ウーハーだけでも103dbの高能率なんで、反応はめちゃくちゃ早いけど、
フロントロードの箱だし、超低音は出せないので、ある部分は諦めました〜。
出ないものは逆立ちしても出ないし、贅沢言えば、やっぱSPは2組必要すよね〜。
スライド・ハンプトンのEMI盤じゃ、フェリー・ジョージョーンズのドラムを等身大で聴きたいし、
ジュリ・サザーンやオードリー・モリス“ビストロ”はしっとり鳴らしたしね。

ちなみに、2A3の3Wのアンプでも鳴らしてましたが、綺麗な音は出ていたけども、だがしか〜しっ!
出力100W以上のスレッショルドやサン・オブ・アンプジラ(現行ね)とか、
ALTEC1570Bをつないだら、“別世界”なんですよね〜。
結構金掛かるけど、そりゃしょうがないよね。
聞いてる年代との相性や予算の兼ね合いもあるんで、可能な限りつなぎ変えて、
聞かせてもらって判断するしかねいよね〜。長々とすんません(^^)


31T:2005/05/06(金) 01:12:52 ID:KxdKZa2E
>30
>低音はあるところで諦めて

これならわかります。元々の投稿ですと、f特も現代的な水準までのばせるように
読んでしまったのです。
私は、ある程度までは伸びが欲しかったので、ヴィンテージ物の早い低域は
あきらめました。
32はげちゃびん:2005/05/06(金) 04:56:43 ID:m4jzfyQp
>>31
欲張りに低域の反応が速くて、超低域も伸びていて、
クレンペラーのワーグナーと、
コンポラのビクターフェルドマン盤のスコット・ラファロを両立させることは、
至難の業ですよ〜。ていうーか、現実的に難しいですよね。
自分はトーシローなんで、全部を鳴らすことは出来ないので、
ある部分は諦めた上で、最近は割り切って、良く鳴るものしか聞かなくなってきてますよ。
パシフィックやスティープルチョイスは良く掛けるし聞くけど、
SP復刻や10インチ時代の音源は、生理的に好きじゃないこともあるんで、絶対掛けないし、
ある程度割り切らないと、しょうがない部分ってありますよねぇ〜。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 14:14:19 ID:bpbwdk+b
>>30
>フェリー・ジョージョーンズのドラムを等身大で聴きたいし、

どうでもよいがフェリーじゃなくてフィリーじゃね?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 08:58:59 ID:pUPX3tsL
そう
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 04:13:28 ID:p7i7nqzS
タンノイのカンタベリー15が欲しいよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:08:20 ID:iL8TchxA
同軸ってキモくね?
3735:2005/05/13(金) 20:04:04 ID:p7i7nqzS
>>36
他のタンノイは聴いててもカンタベリ15は聴いてないだろ。
ジャズに向くというJBLとアルテックも一応持ってるが、それでも欲しいぞ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:51:24 ID:iL8TchxA
タンノイって何か足んない
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:43:33 ID:xIHUt9o6
タンノイは低域も高域も足んない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:52:55 ID:9Tkz5iw7
SVA1800愛用中のAよりV重視の漏れ
S5500欲しいが「とても買えない」のでS3800を狙っています

幸せになれますか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:13:43 ID:bQ1YLto0
エクスクルーシブのホーンSPにMLのプリ、マッキンのパワー、
トーレンス。CDはエソテリック。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:19:16 ID:iL8TchxA
>>40
なぜトルボイから選ぼうとする?
4340:2005/05/13(金) 22:27:29 ID:9Tkz5iw7
>>42
部屋が狭いからです
100インチワイドのスクリーンで横幅ギリギリ
サイズ見たらS3800が限界っぽいので

15インチはどう考えても無理そうです
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:32:41 ID:iL8TchxA
どうせ欲しくなるから、もう少し時間を掛けて検討しろ!
15インチ欲しくなる

つか、ピュアじゃないなら、サブウーファーでもいいんだろ。
45T:2005/05/13(金) 23:07:20 ID:cIcnj91w
無理してでもS5500を買った方が幸せになれるのではないかと・・
だいぶ中古価格もこなれてませんか?

音は変わるのだろうとは思いますが、サウンドスクリーンにして、38cmウーファーを
入れる手はありますね。
そうすると、4343/44あたりをいれて、お安く至福の時が・・


あ、ビジュアル用途にはサブウーファー有った方が楽しいと思います。
4640:2005/05/13(金) 23:21:24 ID:9Tkz5iw7
そうですね
実はSVA1800の安っぽさに少々不満が・・・
でも、ちゃんとJBLの音がしますね
パワーアンプ変えてから一変しましたね

サウンドスクリーンにするにはスクリーンを前に出さないと無理ですよね
そうなると距離の関係で100インチが無理になりますので・・・

サブウーファー、確かに欲しいですねえ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 18:23:18 ID:kLMy0DXN
>>19
4425はもう手放したのか?
サウンドデンでウーハー再着磁+エッジセーム皮張替しれ。
「厚く切れる低音」「音階のよくわかるスピード感のある低音」になるぞ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:56:33 ID:Rq65wszR
DENさん、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

つか、漏れの15インチもDENさんです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 20:33:19 ID:qmCx2CeF
昨日の「開運 なんでも鑑定団」で、かの「三上剛志氏」が出演され
氏のコレクション、希少「ブルーノート」が598枚・・・鑑定結果1200万
三上剛志氏HP
ttp://www.gokudo.co.jp/index2.htm

鑑定団HP
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/last_week/last_week050517/last3.html
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 21:17:37 ID:xcw1LtRu
買う市といるかな〜、てか原盤そんなに貴重と思わん俺は裏切り者?
復刻だったらほとんど持ってそう。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 10:15:57 ID:yHLllGFm
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:45:45 ID:1ld2PKdQ
10インチのバーティカルならかなりウッドベースの雰囲気でるね。
ケーブルで調整すると良いらしい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:25:00 ID:0ml8JRNk
ありきたりすぎて申し訳ない。
JBL4312B
marantz PM-16
marantz CD-16D
だけど結構幸せ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 03:30:27 ID:ynZ+X5by
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::STEREO=RIVERSIDE::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::           _,,、-ー──-、,_           ::::::::::
::::::::::         /:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、         ::::::::::
::::::::::        /:Waltz for Debby::::::::::ヽ        ::::::::::
::::::::::      /:::::::::::::::::Bill Evans Trio::::::ノ       ::::::::::
::::::::::      〈:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/.        ::::::::::
::::::::::      ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ        ::::::::::
::::::::::       ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)         ::::::::::
::::::::::        ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l         ::::::::::
::::::::::        ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ::::::::::
::::::::::          ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::/          ::::::::::
::::::::::           l::::::::::::::::::::::::::::ノ           ::::::::::
::::::::::           l::::::::::::::::::::/~             ::::::::::
::::::::::          /::::::::::::::::::/.              ::::::::::
::::::::::          /::::::::::::::::::::ヽ.             ::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 03:33:02 ID:ynZ+X5by
えっ 55ゲットですって まぁ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 08:29:31 ID:pVp9TB+U
JBL 4312Mk2
MARANTZ PS4500
TEAC VRDS-25X

AMPが極端にショボすぎるんで買い換え考えてます。
予算は10万くらいで、なんかオススメないでしょうか?

Evans綺麗に聞きたい(*´Д`)ハァハァ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 10:39:58 ID:pFIvcddw
>>56
>Evans綺麗に聞きたい

4312使っている時点でダメダメだろう。AMP交換なんて無駄な労力だ。
スピーカー交換するほうが先。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 10:49:40 ID:+XM8KPgV
>>51
warata
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 10:55:02 ID:aHn3Qst9
Evansに4312はとても似合っている。
不満があるとすればプレーヤーかアンプの責任。
60T:2005/06/05(日) 11:28:44 ID:W6+RpaXx
>56
中古でもよければ、マランツのPM-14SAはどうでしょうか?
ちょうど実売10万くらいです。

マランツ路線を維持したまま、力強さと高域の繊細さをアップできるかと。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 00:29:01 ID:eL+U1RV/

>>56
デノンの2000いいよ。
4312との相性は最高だと思う。
他の十万くらいのアンプだとつまらん。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 09:07:39 ID:Y1vGa1P6
HARBETHとかどうでしょうか?
ダイナミックな低音を出すには向いてませんが・・・。

あと、タンノイが狭いと言ってる方がいますが、自分が聞いたタンノイのスピーカーはとても綺麗な高音を再現していました。
ペア40万ぐらいのものです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 17:55:28 ID:bg7unVYS
皆さんジャズを聴くのにヘッドホンはどんなの使ってますか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 18:29:53 ID:1f+vnVHN
STAXじゃないの?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 19:12:30 ID:Kf5KQBsN
ヘッドフォンはMP3用しかないよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 10:06:42 ID:iCAt9Iwt
JBLもALTECも海外じゃあまり人気無いらしい
JBLに関しては海外ではプロユースのみしか販売してないらしいし

海外の人ってどんなSPでJAZZを聴いてるのかな?

67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 16:53:27 ID:1agSfTfZ
B&W
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 16:59:28 ID:FE9S6yLt
x
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:04:32 ID:JER141KH
生でJAZZが聞けるからだいたい鳴っていればいいのでつよ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:17:26 ID:ScVvUBUl
JAZZ人口そのものが日本より少ないのだ

でも昔からのJBL ファンも結構いる
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 21:40:40 ID:xlByM+Ws
古い物は取引の対象になるくらいだからユーザーは
いるんだろ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:08:40 ID:5AkzeJ/e
ウッドホーン入れたyo!
ヨイヨイ!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:16:18 ID:HfUE7qoK
>>70
本場アメリカは日本よりJAZZ人口は多いかと?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 22:31:58 ID:5AkzeJ/e
さー、オデオで聴くファンに限れば日本人のが
多いんじゃね?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 23:09:40 ID:x0f6ML96
アドバイスをお願いします。現在この環境でJAZZを聴いてます。スピーカー パイオニア S-A4spt(ペアで2万強)、アンプ DrAMP(1万強)、CD パイオニア25連奏ディスク PD-F25A(2万)
S-A4sptは安価な割にいい音を出していたので購入しました。スピーカーは気に入っているので、アンプとCDPをを買い換えようと思っています。

1アパート暮らしなので、そんなに大きな音で鳴らせない。
2なるべくコンパクトにしたい。
3パワーは小さくてもよい。小音量でも良い音が欲しい
4聴くのはほとんどジャズ
5音色の希望(優先順位)は、こんな感じです。
 1)ベース、ドラム、ピアノ等、個々の楽器の音がそれぞれ独立して聞こえ、スピーカーの前に出てくるような感じ。
  (現在のシステムだと、若干スピーカーの中、あるいは奥の方で「くぐもって」鳴っている感じがするので、個々の楽器の音がクッキリと目の前に飛び出てくるような感じが欲しい)
 2)ベースがぼやけず、しまった音でブリブリ鳴って欲しい
 3)トランペットの高音がパーンと突き抜けて欲しい
 4)コーンと抜けるようなスネアの音
また、部屋が狭い(7畳)、スピーカーが気に入っているとはいえ安価な物である、当方オーディオ初心者ということで、いきなり数十万円の物を買ってもおそらく使いこなせないと思うので、とりあえず初心者向けで評判の良い組み合わせを探してみました。
メーカー、アンプ、CDP、だいたいの合計値段
(a) CEC AMP3300(もしくはAMP5300)、CD3300、約10万(約15万)
(b) マランツ PM8100SA ver.2、SA8400 約16万
(c) デンオン、PMA-390IV、DCD-755II 約8万
これらとパイオニアのスピーカー「S-A4spt」を組み合わせた場合なのですが、どんな感じなのでしょうか?上記(a)〜(c)で、私の希望の音を再現するのに良い組み合わせがあるかどうか教えてください。無ければ、他にお薦めの組み合わせを挙げて頂ければ助かります。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 00:36:52 ID:pm/IowBT
そのあたりの予算だとPMA2000Wが一番無難かと・・・
CDPは次回に見送っても、音に拘るならアンプにつぎ込んだほうがいいと思う。
あまり安いアンプだと結局また買い換えになると思うよ。

ジャズが好きならスピーカーはオルトフォンのコンコルドあたりも
小型で安いし熱い音像が前にでていいですよ。16万の予算なら
買い換えも視野に入れてみては?
77T:2005/06/17(金) 00:58:03 ID:PKamYaVC
>75
やはりスピーカーを買い替えるのが一番良いと思いますが、確かにアンプも
見直したいところではありますね。
というわけで、4312の中古なら10万切りますし、それとマランツのPM-90をこれまた中古で
4万程度で買って、後はスタンドにTAOCの300DHを2万ちょいで買うと、予算内では、
大体ニーズにマッチしていて、かつクオリティ的にもかなり幸せになれると思います。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 07:16:38 ID:SSriWyqF
>76,77さん、コメントありがとうございます。

ネットや雑誌でちょこちょこ調べたら、CDPが重要とあったので、まずCDPを取り替えるのがよいかと思いました。
で、予算配分も CDP>アンプ とし、CDPにお金をつぎ込もうかと思っていたのですが、色々な機種のレビューを見ると、先に挙げた機種の評判が良かったのです。
また、CDPとアンプはだいたい同じ価格で同じメーカーの物がバランスがよいと思ったので先のように組み合わせてみました。

予算は50〜60万くらいまでなら出せます。当初は定価35万くらいのCDとアンプを考えていました。
ただ、オーディオ初心者で配線だの何だの、使いこなせないのではと思っています。それともおそれる必要はないのでしょうか。
それと、部屋が狭いというか、それほど大きな音量が出せないので、安価な物で比較的パワーのない物を視野に入れていました。
30万程度出すとなると、かなりパワーも上がるように思うのですが、小さなスピーカーとの組み合わせでも問題ないでしょうか。

スピーカーは今のパイオニアS-A4sptの音と大きさが気に入っているので、出来ればこのまま行きたいと思っています。
お二人のお話を伺うと、スピーカーとアンプが重要で、CDPの変更は優先度としては低いようですね。そうなると、まずそこそこのアンプに取り替えるところから始めた方がよいのでしょうか。
パイオニア S-A4spt(ペアで2万強)、CD パイオニア25連奏ディスク PD-F25A(2万)に例えば30万くらいのアンプという組み合わせで、どんなもんでしょうか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 08:11:39 ID:j1u795k/
>>78
だから、そのスピーカーに拘っている限り希望する音は出てこないわけで。
どんなもんでしょうか?と訊かれても、駄目なものは駄目。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 10:05:35 ID:puyBrbQd
>>78
スピーカー持ち込みで試聴すると、限界や良い悪いが見えてくるかと。

あと、評判で決めると現存の機器との比較しか出来ないんで、はずすと遠回りにはなるよね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 13:28:36 ID:kG4eiy3z
>>78
>50〜60万くらいまでなら出せます。
いくらまで出せるのかはどうでもいいんだよ。
S-A4sptはコンコルド105とサイズ同じくらいじゃないのかなぁ。違ったっけ。
ちなみに、私はジャズが好きでコンコルド105がサブです。(メインはDALI menuet2)
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 21:30:56 ID:SSriWyqF
>79.80.81 の皆様。コメントありがとうございます。
やはりまずはスピーカーですか。
81さんはDALI menuet2をお使いとのことですが、これまたコンパクトでよさそうですね(ちょっと写真で見た限りですが)。
アンプとCDはどの当たりをお使いなんでしょうか。ベースはぶりぶり、トランペットはパッパカしますか?今度試聴してみようかなぁ。

コンコルド105(とラディウス90)も購入候補だったのですが、S-A4sptを買う時に聞き比べて、S-A4sptが一番良かったので見送りました。(最も安いのに、音が一番豊かだったのです。)
引っ越しでもして多少なりともスペースに余裕が出来たら、もうちょっと大きなスピーカーに踏み込めると思いますが、現在の環境からするとスピーカーの大きさはやはりこのくらいのサイズにしたいと思っています。
83名無しさん@お腹いっぱい:2005/06/17(金) 21:51:07 ID:3dfT/p/G
81さん。
メインがメニュUでサブが105との事。値段はかなり違うものの
サイズも形も似てますが、音の違いなど教えてください。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:08:15 ID:OXUsoaOI
>>75
そこまで自分のほしい音がわかっているならショップ回っていろんな
音を聞いてみてほしい。後で後悔しても遅い。信じられるのは自分の耳だけ。
そのとっかかりとして候補をここで聞いてみるというスタンスがよろしいかと・・。

で、俺の意見。
小音量でもイキのいい音、解像度の高い音がほしいなら、95db以上の
高能率スピーカーにすべき。7畳ならスピーカーとリスニングポイント
の距離もあまり取れないだろうから小口径の方が音のまとまりがいい。
ペットがパーン、スネアがスコーン、ベースがぼやけずにしまってブリブリ
なら、これはもうアルテックの世界。
20センチ同軸フルレンジCD408-8A、1本定価14,500円を米松合板、
無理ならラワンでもいいや、の50ℓぐらいの箱に入れる。
東京周辺ならアキバのヒノオーディオで試聴できる。板の裁断は大抵買った
ところでやってくれる。

アンプは候補にあげているのはどれも悪くない、というかどれも同じ世界。
一度真空管アンプを聞いてみてほしい。10万以下のでいい。何か違う
発見があると思う。

自分がイイと思える音にめぐり合うまで根気よく。俺も自分に言い聞かせつつ・・。
8581:2005/06/17(金) 23:34:22 ID:kG4eiy3z
>>82
参考までに、私が良く聴く楽器はサックスです。とくにレスターヤングあたりですね。
フュージョンも大好きですが、そちらはヘッドフォンで聴いています。小型で、万能を求めるのは酷です。

ポータブル機 → 自作真空管アンプ → 105
Philips LHH600B → MUSICAL FIDELITY A1 → DALI menuet II

105のシステムは寝室用です。
同条件にて比較すると105の雑味が目立ちますね。高音が暴れる感じです。これが逆に、トランペットを元気に聴かせる気もしますが...

一応楽器をやっている人間なので耳には自信があるのですが、普通のJazz好きとはちょっとシステムの傾向が違うかもしれません。
というより、お金自体あまりかけていないのでオーディオマニアを名乗れるか怪しいところです。

>>84さんも仰る様に、トランペットやベースを気持ちよく聴くのなら、システムの大型化は避けられないかと思います。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 05:25:51 ID:rGawvZ99
75
パカーンのスネア、ブリブリのベース、突き抜けるペット…
15インチウーファーとコンプレッションドライブバー+ホーンの組み合わせのSPを馬力のある真空管アンプでドライブしなきゃ無理
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 10:14:24 ID:LHb4mnSV
皆様コメントありがとうございます。
84さんが言われる「高能率スピーカー」というのが一つポイントなのかもしれませんね。
ネットやカタログでスペックを色々と調べて、秋葉にでも試聴に行ってみようと思います。
アンプとCDは、それからでも良いようなので、まずはスピーカーの見直しから検討してみます。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:36:45 ID:CAeAKnaL
ラッパにはラッパが合います。

しかし、馬力があるのはトランジスターアンプでは?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:49:51 ID:wLOHdaR1
トランジスターアンプだから馬力があるとは言えない。
トランジスタだろうがMOSFETだろうが真空管だろうが
馬力のあるアンプは存在するし、そうでないものも多数存在する。
〜だからとひとくくりにするのは大雑把過ぎ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:52:39 ID:CAeAKnaL
ん、そうだな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 12:53:24 ID:CAeAKnaL
>>87
能率だったらドライバー + ホーンだよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:37:02 ID:rGawvZ99
馬力のある真空管アンプて駆動力のあるアンプのつもりで言ったんだけど。
例えばピアレスのトランス積んだアルテックのアンプ。
1569なんかドライブ力+文字通りのパワーもあるし。
球で80wだから石のアンプの250w以上相当
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:38:33 ID:CAeAKnaL
石で250Wでは結構低いだろ。
石で馬力なら500W〜
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:44:58 ID:rGawvZ99
ん、そうだな。俗に球は石に対して三倍〜五倍って言われてるから、一番低い計算で書いてみた。
重いウーファー(2231Aとか)ならそんぐらいのパワーいるが、軽くて能率の良いウーファーなら20wまでで充分だろ。ただしドライブ力はあるアンプで
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 09:50:34 ID:iFTFViPN
はじめまして、今月よりJBL 4428のオーナーになりました。新品で購入しました。ついでにアンプ
も中古ですがAU―α607KXから同907kxにちょっとグレードアップしました。
今までは、ダイアのDS-77Zに607kxでそれなりに満足してましたが、だいぶ違いますね。
今度は CDプレーヤーをデノンの1650からちょっとグレードアップするつもりです。
15万円ぐらいまででなにか、お勧めはありませんか?ほとんど1960年前後のモダンジャズばかり聴いてます。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:25:00 ID:W8FfSUGW
LHHの後期とかどう?また中古だけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:53:22 ID:fu21rzeR
>>95
DACだけ買うのが良いと思われ。
WADIAが良い。
9895:2005/06/22(水) 08:52:42 ID:J/yJ1X5I
>96,97の方、ありがとう。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 21:13:52 ID:Dqm/+/88
4428買って山水のプリメインじゃもったいないと思われ
1001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/06/24(金) 22:11:12 ID:sMzJv4yh
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 22:59:08 ID:VvVUhoXs
ジャズとしては異色かもしれませんが、
CD:アキュDP−67
AMP:アキュE−408
SP:ノーチラス804
結構音数多くて気に入っています。

でも、もう少し押し出しが強ければ…
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 23:01:18 ID:/VyDD3sH
読んでるだけでキンキン聞こえてくるよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 20:10:55 ID:PSqDhM+9
>>101
ダメだ!出直してコイ!!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 20:21:43 ID:ZuAw6beD
>>101
悪いけど、どうしようもないな!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 09:40:55 ID:J/zHAEG2
と、骨董安物ユーザーが妬んでおりますw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:12:18 ID:7QTq0L7e
101です。

きっとジャズにはJBLのスピーカーという方、たくさんいると思います。
ただ、JBLの音の細部までの表現は苦手なようで、
少しがさつに感じました。

JBLのスピーカーを買うなら、最低ラインはK2-S5800
あたりでしょうか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 06:30:27 ID:9PS0r9VP
そりゃ現行品で語るからダメなんだろ。

JAZZに繊細を求めるのも、どーかと思うが。
108最強スピーカ作る1:2005/07/16(土) 09:46:17 ID:czc6Bvcc
というよりもドーム型のトウィーターは繊細には鳴りません。

ジャズにはホーン型の繊細さが必要なのです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:10:05 ID:+wuw05DY
ン?
「ホーン型」のドライバーはリング型もあるけど、だいたいドーム型。
つまり・・・ ドームにホーンをつけりゃ「ホーン型」になるし、
「ホーン型」からホーンをはずせば、ドーム型としても使えるぞ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 10:18:34 ID:+wuw05DY
だいたい、タンノイの同軸ユニットを考えれば、
「ホーン型だからXXな音」
「ドーム型だから△△な音」
ってな決め付けがダメダメなのは、消防でも分かりそうなもんだが・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:26:12 ID:9PS0r9VP
つまり、コンプレッション・ドライバーは良いけど、ただのドームでは
アカンのやね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 12:56:13 ID:KKlcThhE
最スピはイメージだけで語ってるヴァカだから構うだけ無駄。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 17:45:30 ID:3RkOcCnh
父親のでかいコンポは自由に使わせてもらえないのでDENONの3万くらいのミニコンポを買いました。
音にはそれなりに満足なんですが、やっぱり低音がスッキリしません。締りが無いです。
スピーカーケーブルを変えたら少しは改善しましたがやっぱりスピーカーを買い換えた方が良いんでしょうか?
金が無いので単品は無理なので。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:11:27 ID:9PS0r9VP
それが良いよ!

しかし、デカイコンポつーのは?
どーゆーの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:36:54 ID:kK9lHzo1
>>114
スピーカーがデカイだけで所謂単品コンポというやつです。
父親が死ねば俺が使えるのかな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 19:59:46 ID:9PS0r9VP
今くたばってもらっちゃ、モマエが困るのでは?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:31:35 ID:nyEoDxcy
>113 お父上と 音楽を聴きながら 装置の違いを話し合う

理想だなぁ・・ 子供がそんなことしてくれたら
システムを揃えてあげたくなる

音について、ソースについて  親子の会話 是非してみてください
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:37:19 ID:Z0GRJhNq
古めのJAZZばかり聞いてます。
厚く且つリアルな雰囲気で鳴ってくれています。
高域が伸びてませんが、それは検討中...

CD:パナソニック H2000
AMP:マッキン  MC7270(低域)
          MC150 (中、高域)
SP:JBL 2226H + 4507
       2446H + 2380A
チャンデバ:ラックス FL202
ATT:自作パッシブ


119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 08:16:55 ID:NFt1BFDX
古めのジャズを聴くなら

一押しはアルテック
大きな部屋ならA5 7
小さな部屋なら604系

JBLなら
130A系列のフロントロード OR バックロード

共通点は高能率のホーン系と思う。

(オールドファンより)
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 08:41:52 ID:yUxcZNdy
>>118
MC7150 じゃないの?
121118:2005/07/17(日) 23:27:55 ID:JRM52XlV
>>120
MC7150ではなく、MC150です。
一度に集めたのでは無いので、
年代は揃ってないです。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:02:58 ID:dWAgkHWX
JAZZも旧いのはJBL、ALTEC、ORTOFONのConcordeシリーズなどは似合うけど、
山中千尋とかミラバッシみたいなのはやっぱり、しっくりこないね。

どんなスピーカーがいいんだろうか
123最強スピーカ作る1:2005/07/18(月) 00:12:31 ID:XBOF3lcb
>>118
俺に似てる。
CD:パナソニック H2000 →アマゾンsystem2
AMP:マッキン  MC7270(低域) →MC7300
          MC150 (中、高域) →MC162
SP:JBL 2226H + 4507 →2226H+オーダー箱
       2446H + 2380A →2446H+ゴールドウイング
+2426H+fosウッドホーン
+2245H SW +P800
チャンデバ:ラックス FL202 →DBX 234XL
ATT:自作パッシブ
124118:2005/07/18(月) 01:01:27 ID:c7IHvpI0
>>123
おお、結構似ていますね。
ウーハーのオーダー箱っていうのが羨ましいです。
あと、2446と2426は帯域が被って大変そうですが、
どの様に帯域を分けているのですか?

2405等を追加せずに、あえて2426を選ぶあたりに、
何か理由があると見た!! なんてね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 03:49:00 ID:Pu285aDR
>122さん

山中千尋の場合というか、CD時代用となると、
ALTEC A5 7では、高域がやや苦しい。604系はまんたれーほーんだと使える。

JBL は古い世代だと 中域が375 これに075を使えば何とかなる。
高域の伸びを求めて、2405も使ったことがあるが、これは、中域以下に力負けてしまった。

何れにしても、今様のSPと比べると周波数レンジは狭いが、これは承知の上で使うのが条件。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 17:54:19 ID:HS3/B6im
コルトレーンのブルートレイン(B面の2曲目?)を聴いていたら
妻に、「ドラえもんの曲みたいね。・・・あんなこといいな〜♪」
とか言われて萎えた。

127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 18:42:37 ID:RmbDAMRB
妻に萎える。
コレ、常識!

冬香に汁。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:26:24 ID:CFpWVdYE
>>122
CDラジカセかカーコンポで聞くのがいい。そのように作ってあるから。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 12:32:48 ID:vTa0YRR5
あげ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:06:52 ID:QsYVnvc2
私も質問して良いかな?
アンプにラックスのL-580、スピーカーにJBL4312(初代)
つかって50〜60年代の小編成のJAZZ聞いてますが、
安いCDPでお勧めはありますか?金が無いんでせいぜい
4万円ぐらいで、中古も含めてお勧めあれば、お願いします。
131:2005/08/08(月) 23:46:35 ID:PftOKaCc
>130
ケンブリッジオーディオのCDPは、お奨め。バジェットオーディオかくありき、という
コストパフォーマンスだと思います。
売っているのを見つけるのが難しいんですが・・
ちょっとさらっとした感じなら、マランツのCD-16なんかも名機だったと思います。
132 :2005/08/09(火) 12:43:59 ID:12hR38W4
マラプロのスピーカーはガイシュツ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 18:37:56 ID:Eko/At/O
ハーベスの話題が出てないのが気になるのですが、皆さんはどうでしょうか?
個人的にとっても合うように感じます。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 11:06:53 ID:EInTaTaf
>>133
ハーベスはクラ向きとしては、定評があるし実際そう思うけど、
ジャズ用としてはどうかなぁ? 悪くはなさそうだけど、合うか
どうかは、その人の好み次第なような。JBL好きな人には
合わないような気がする。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 12:05:12 ID:IqwJLM3F
>>134
クラをほとんどきかないのでどのような音が一般的に「向いている」音なんでしょうか?
個人的な意見からすると、「クラ?」って感じがするのですがw
クラシックって広がりがあるほうがいいんですよね?帯域も広いほうが向いていそうです。
ハーベスは一つ一つの分解がよく低域もしっかり、どの帯域もメリハリのある明るい音だと思います。
ジャズを楽しく聴くにはもってこいかなぁなんておもっているのですが。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 13:35:21 ID:EInTaTaf
>>135
向き不向きは、人の主観によるものなので、簡単には決めつけられませんけど、
いわゆるジャズ向きと言われるのは、スピード感があって、音が前面に出てきて
切れ味が良くて、ガツンと力強さがあるような音かな?
逆に、低音の伸びはあってもスピード感が無く、音が奥に引っ込むけど包み
込まれるような音場感があって、音の切れ味よりも柔らかで耳当たりの良い
音は、概してクラ向きとされていると思う。こういったスピーカーだと、サックス、
トランペット、ハードバップ物なんかは、熱気とか迫力感に欠け、どうしてもイマイチ感
が拭えないと思います。メロディアスなピアノトリオなんかは良いんですけどね。

ハーベスは、私が聴いたモデルでは、爽やかな風のように吹き抜ける、耳当たりの
良い爽快感が持ち味だったので、腰があって迫力のある音を求めるような人には
向いていないのではないかな?と思ったので、「その人次第」って書いたんですけどね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 01:09:26 ID:qMxq2LIt
>>136
>良い爽快感が持ち味だったので
このあたりが個人的に「ジャズ」に合いそうと思った要因だと思います。
ただし、このような傾向のスピーカーを使ったことがないので、まだわかりません。
やっぱり実際に使わないとなかなかわかりにくいかもしれません。
確かに、ジャズはダイナミックな低音は必要だと思います。
低音を捨てないとこの音は好きになれないですね。
それでも、あの小ささからしたら信じられないほどの低音が出てましたけど。

>「その人次第」って書いたんですけどね。
もちろん承知です。少しでも参考がほしかったので。
ちなみにJBLの音は好きですがペア60万以上じゃないとダメだと思っています(それだけの予算はありませんが)
それ以下のモデルは格段に質が落ちているって言うか・・・。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 12:44:29 ID:dPYMmiEC
>>137
>ちなみにJBLの音は好きですがペア60万以上じゃないとダメだと思っています
うちにあるJBLのスピーカーは4312Mだったりしますが。(笑)
格好だけとか、音は評価に値しないだとか、さんざん言われまくっているモデル
ですけど、私は、このスピーカーの音に衝撃を受けて買いました。このクラスの
コンパクトブックシェルフの中で、他には見られないほどのスピード感と音離れの
良さがあります。ただ、使ってみて感じたのは、結構アンプをシビアに選ぶ感じ
がするということです。これは、上級機の4312シリーズにも言えると思いますけど。
このスピーカーだとハードバップ物はかなり良い感じで鳴りますね。
ただ万能選手ではないため、ピアノ物なんかはちょっと余裕が無いというか響きが
足りない感じがします。聴くジャンルを限定すれば、かなり良いスピーカーだと
思っています。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:45:13 ID:f17ay943
俺は4312Bmk2使いだが、
万能じゃないとか言う言い方もありだとは思うが
こぎれいなピアノを鳴らしきれない荒さをもひっくるめてスピーカーの個性と受け止めている。
俺はこのSPで鳴らすピアノが好きだ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 13:47:56 ID:8+uwlymd
>>138
4312ですか・・・。私はS4800系統がとても好きですね(値段が値段だから)
3800のほうは「なんだこれ?」って思ったのを記憶していますw

>聴くジャンルを限定すれば、かなり良いスピーカーだと思っています。
結局はこういうことかなぁと思います。
私も、現在は「いい音」を目指すよりも「自分に合う音」を探しています。
正直ハーベスでいいのかどうかはかなり迷ってます。購入しないとわからないかもしれません。
ソナスもほしいなぁなんて思ってますし(傾向かなり違うと思います)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:52:42 ID:M7sLWMZN
中古でいいから、15インチ + ドライバーの音を聴いてみるとよいぞ。
JBLとは何か?それが分かる。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:36:37 ID:Kka7Trco
>>141
ぜひ、聴いてみたいです。
お勧めのモデルとかありますか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 07:03:31 ID:WkEUUXFk
>>142
古いモデルばかり聴いてるから、参考にならんかもしれんが、
4331Aとか4333Aが使い易い。ただ、重さは60kgほどある。

144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 00:16:25 ID:DsvSCPSt
てめーらだりー
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:39:14 ID:A9M3PTvi
最近は殆ど聴かないが、自分は外国の製品は嫌いで、今まで
使用したものとしては、プリはテクニクス、パワーアンプは
テクニクスSE−A5000、サンスイB−2302V、
SPはエクスクルーシブ2402(TADのコンプレッション
ドライバーのホーンの音は特筆もの)、ビクターSX−900、
パイオニアS−1000Tなど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:44:52 ID:uq0wAPCG
4312はクソや

4312でジャズはならへんで
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 03:13:10 ID:VTnYSV1k
すくなくとも、俺の4312でデュークエリントンのコンサートは素敵に鳴っているよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 05:39:34 ID:vs61LeFw
375とHL88で中域鳴らしてる人いませんか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:31:33 ID:ckSPjNF+
jazzにb&wはだめですか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:39:08 ID:ftWwORfk
エッ、4312ってあかんのー、
しらんかったわ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:48:55 ID:3IBgf59o
>>149
駄目です。
当方Avalonでjazzも聞きますが全然駄目です。
jazz専用SPを買おうと思います。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 06:18:57 ID:UISdPtYw
B&Wはダルイよねぇ。
4312はJBLのよさでのjazzって面ではあんまりJBLらしさは出せないと思う。
153KT90:2005/08/29(月) 07:49:58 ID:3mdCjlwS

148さん。375か確かめた事無いけれど、高田馬場のマイルストーンさん
はオリンパスとHL88と075?聴けますよ。

http://jazz-milestone.net/
154 :2005/08/29(月) 13:21:26 ID:1JHbjZq4
アヴァロンもアーカス?だっけ? 過去のモデルの小さめのヤツ
あれは結構ジャズ良かったよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 13:32:52 ID:6R3LSbpl
デスクトップ用に
マランツのPM6100SA+CD7300の組合せに、
モニオのRadius90じゃJAZZ厳しいですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 23:10:45 ID:zJeTPXn+
>>155
デスクトップ用と割り切って考えているなら別にいいんじゃ
ないですかね? 漏れだったら、スピーカーはコンコルド105に
しますけどね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:20:11 ID:G3UMPkIo
ジャズにはALTEC JBLの60年代初頭までのシステムや
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 12:58:39 ID:3eYjXVP1
>>157
もしかしておっさん?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:08:35 ID:bZpSsTYt
他所から転載

オーディオ機器には寿命がある
電気回路で一番先に劣化するのが先ほどの電解コンデンサーです。
電解コンデンサーは、車や携帯電話のバッテリーと同じような仕組みで電気を蓄えたり放出したりしていますので、
それらと同じように使用時間に応じて性能が低下し音が悪くなります。一番高性能な電解コンデンサーでも、10000時間を経過すれば音質への悪影響は避けられないでしょう。
筐体が熱くなるアンプなどでは、コンデンサーの劣化が3〜5倍の早さで進みます。単純計算で一日に平均2時間通電したとして、最高で5000日、最短だと1000日程度で音質の劣化が始まります。
また、年数を経た機械はそれなりに音質が劣化しているにもかかわらず、取り引きされるのは不思議なことです。
コンデンサーと共に著しく劣化するのがウレタンやゴムなどのスピーカーエッジです。良く知られているように「JBLなどに使われている灰色のウレタンエッジ」は、
直射日光などがあたる劣悪な環境では最短1年未満で、乾燥した室内などの最も恵まれた環境でも最長10年以内で、まず間違いなく弾力が失われ、最悪の場合は破れて使用不能に陥ります。
 ウレタンエッジを寿命の長い「鹿皮」などに張り替えるのは、「張り替え後の音質がオリジナルと大きく変わってしまう」ということを知っておいてください。
欧州系のスピーカーがよく使っている「黒いゴムエッジ」も、だいたい3年くらいで劣化を始め、5年から10年程度経過したユニットを取り替えると音質は見違えるように良くなることが多く、
ゴムの表面が硬くなっていたり、細かいひび割れがある場合には、エッジが交換時期に達していると考えて間違いないでしょう。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:10:04 ID:7f9V5icw
アホや㋤

駄目になるものもあれば 未だに元気なものもあるん㋳

スペックおたくには理解できへんやろけど㋤ へへへ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 00:34:59 ID:eVgCt1yI
TRV−34SEとB&Wの705でジャズを聴こうと思っているんですが、
どうですかね?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:06:05 ID:9FuuIzdz
>また、年数を経た機械はそれなりに音質が劣化しているにもかかわらず、取り引きされるのは不思議なことです。

交換すりゃいいだけじゃねぇのか? 何が不思議だと思えるのか不思議だ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 08:31:55 ID:xbxP/kuv
ジャズ好きの皆さんは外出時にどのような再生環境を持って出かけます?
ポータブルCDP、MD、MP3オーディオ、HDオーディオ等の中ではやっぱりポータブルCDP
が音質的にお勧めなんでしょうか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 10:42:09 ID:9FuuIzdz
旅行などの長期外出以外は携帯しませんが
持っていくのならカセットテープです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 12:46:26 ID:N9rzxuTU
>>159
逸品館か・・?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 00:25:41 ID:kT1PMCkA
>>163
漏れはiPodですね。どちらにせよ、家のオデオセットが持ち歩けない
以上、どこかで妥協点を見つけないとね。漏れ的には、iPodは十分
妥協出来るシロモノです。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 00:29:10 ID:TvlxdpgF
>>163
自動車のラジオ程度で十分。車での移動が殆どだからCDのコピーかMD
で別に音質は問わない。鳴ってりゃいいんだ。
168163:2005/09/02(金) 12:17:16 ID:U+GxD7+k
>>164さん
>>166さん
>>167さん
レスありがとうございます。そうですよね。ジャズが聞けることが重要なのですから
音質云々ではなく妥協点を見つけて気軽に音楽を聞ける再生環境を見つけたいと思います。
やっぱり今ならiPodかなぁ。。。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 07:27:31 ID:9H0I1FlV
>>168
iPodじゃないですけどcreativeのMP3プレイヤーもってます。
とっても使いやすいですよ。
ポータブルとして使うと割り切れば十分です。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:12:54 ID:qnJ1Oe3m
>>167
あー、オレも昔はそう思ってたし、そうしてたけど
最近、車の音の悪いラジオ聞いてると気持ち悪くなるんだよ。
友人の車乗った時も「悪いが、頭痛いからラジオ切ってくれ」って言ってる。
「風邪ひいたのか?」って聞いてくるけどw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:21:37 ID:m2vaOt3Q
もうこのスレだめだ。
関西のおっさんに見つかった。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:48:45 ID:A86CMvZx
大丈夫だよ、関西のおっさんは。
そんなに精力ないし。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:42:38 ID:cveCaygA
クレルのKAV-300i(ちょい古いグレーのやつ)って低音の質と等どんな感じに鳴ってくれるでしょうか?
ジャズとファンクとロックを聴くんですが、
バスドラムのドスッていう量感とパワーのあるアタック感(バスドラムがボン!て鳴るのは×)
ベースの弾いた瞬間のブルルンていう弦の振動が分かるキレと沈んだ低音部がボケない(立ち上がりのニュアンスが出ないモリモリ低音×)
こんな感じで鳴ってくれるでしょうか?
ストレートなパワー感とキレが得られダイナミックな音で鳴らせるアンプを中古を含め20万以下で探していたんですが、300iが一番条件に合うかと思いまして。情報量が多いタイプならなお良いですが。

よくジャズに向くといわれるのでこのスレで質問させていただきます。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:47:49 ID:kpLMsAKQ
低音の締まり具合という点で、マラプロPA02 BTLは
かなり良かった。
少し予算オーバーかもしれないが、圧倒的なパワーで
ドライブする感じだ。
175173:2005/09/15(木) 21:56:14 ID:cveCaygA
ちょっと分かり難いかな...でもこのスレの皆さんはバスドラムやベースがどんな音をするか知ってますよね。
何というか、よく音の輪郭がはっきり出るHIFI調の機器だと熱さが無いというか、ガッツがなかったり、バスドラムの音圧はあってもアタック音のキレがなかったり...
ベースもウッドベースの生っぽさ、フェンダーのジャズベースのファンクのグルーブ感が出たら良いです。
そんな音が出せるアンプで300i以外でこれなら中古で20万以内で買えるよってものがあったら是非ご教授ください。
176173:2005/09/15(木) 21:59:35 ID:cveCaygA
>>174
早速のレス感謝。
マラプロ02のBTLとなると...プリなんかも考えたらちょっと手が出ないかな...でも候補の一つにしておきます。サンクス。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:16:44 ID:kpLMsAKQ
そこまで音に拘るなら、いずれはセパに行き着くと思われるので、
初めからセパ指向の方が無駄がないと思う。

178173:2005/09/16(金) 10:21:05 ID:C1vi0n7Y
やはりセパレートですか。将来を見込んでPA02をとりあえず1台入れるのが良いかなぁ。
ちなみに差し当たってKAV300i(iLじゃないやつ)対PA02ではどちらが幸せになれそうですか?
179 :2005/09/16(金) 12:24:48 ID:uAzdyMcH
ふつうの人ならKAV300iで十分幸せ

つーかPA02だけ一台入れるの?単体じゃものすごく使いづらいよ
最低でもプリのCA01も同時導入しないと
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:54:18 ID:JHVjBIrZ
>>178
分かり易い回答として、
1台のアンプで使い込んでいく積りなら、良いプリメインを買うのも
良かろう。

割と色々聞き比べたり、小刻みにアップグレードしてくのが好き
なら、PA02 1台から入るのも手だね。

PA02はフロントにゲインコントロールあるから使い勝手は悪くない。
バランス入力、BTL対応など使い回し易い。

プリメインを買ってしまうと、セパへの移行時に邪魔になるし、
マルチにも使えない。→敢えて言えばの短所。
181173:2005/09/16(金) 21:04:31 ID:PaeJjmvl
>>179,>>180
よく分かりました。
別にグレードアップや、機器を変更していくことを楽しんでいるわけではないので、300iが希望どうりに鳴ってくれるようならそこで問題はないんです。
むしろ望んでる傾向の音に鳴らせるアンプなら300i(小さいプリメイン)で終わってくれた方が助かります。グレード自体が動向ではなく、音の傾向です。

ちなみに今のアンプが調子悪いのと、スピーカーの買い替えも検討しているのでちょっとグレードの高いアンプを物色中なんです。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:32:56 ID:JHVjBIrZ
スピカは何を狙ってるの?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:47:35 ID:T8BV5hGD
173氏が求める音ってのはほとんどSPに左右されるような。
通常、先にSPを絞って、後でそのSPを鳴らしきるためにアンプを選ぶ
と思うんだが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:54:32 ID:JHVjBIrZ
ジャンルがJazzだと、機材はちょこちょこいじる人が多いような
希ガス。
185173:2005/09/16(金) 23:50:56 ID:PaeJjmvl
すいません。書いてなかったですね。スピーカーは4312Aです。4312は大好きなんですが
これまた古いのでアッテネーターのガリが酷いのと先のことを考え、4318もしくはちょっと趣向を変えてS143あたりを考えてみてます。
ただ、4312はいろいろ思い入れがあり他のスピーカーを買っても手放す気はないので暫く使うかもしれないんです。
4312に過剰反応する関西人がいらっしゃるのでスピーカーの話はこの辺で...
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 06:51:11 ID:f07Qe5Sh
S143ならあまりいじらずに使えそうだからプリメインでも良いかもな。
その位予算があるなら4333の中古とか買えるが。
187173:2005/09/18(日) 00:46:12 ID:5fFqC/y3
>>186
4333ですか。学生の頃4343をオーディオ屋で聴いて衝撃を受け、憧れではあるんですがいろんな意味で無理ですw。できれば大きさも鳴らしやすさもS143までがありがたいです。

>>183
半分賛成ですが半分僕の考えと違いますね。鳴らし方にもよりますが、こういう音で鳴らしたいという希望の音が出るポテンシャルを持ったSPであれば、そのSPをどんな感じに鳴らすかはアンプの仕事だと思っています。
どんなに頑張っても思った鳴らし方が難しいSPを使っているようであれば失敗かとは思うんで、まずそういう鳴らし方ができるSPを使うのは絶対条件だと思うんですが、そのSPを使ったとしてどんな傾向の音であれよりグレードの高いアンプをぶつけたところで
基本的な望んでいる音にどんどん近づくといったら...
逆に望んでる音に鳴らせる傾向のアンプを、とあるスピーカーに付けたとたんまったく違う傾向に鳴り出すことがあるかといったら...

まぁ、僕の個人的なオーディオの考え方なんで気分を悪くしたりしないでくださいね。最後になりましたがレス感謝。
188183:2005/09/18(日) 12:29:06 ID:WL7owGGA
>>173
173氏は173で書いてるように割りと具体的に「望んでる音」のイメージがで
きてるわけだ。普通はそこまで具体的イメージを持たず結構抽象的に単純に
より良い音より良い機器を求めそうなもんと思うが。ま、具体的イメージが
できてるってことは狙いが絞れていいこととは思う。
で、183でで言いたかったのは173氏の望む音ってのはアンプの音の傾向云々
よりSPのユニットサイズや形式による差のほうが圧倒的に大きいだろうっ
てこと。具体的にいうとジャズ向きと評判のアルテックのSPといえども
173氏の言う
   バスドラムのドスッていう量感とパワーのあるアタック感(バスドラムがボン!て鳴るのは×)
   ベースの弾いた瞬間のブルルンていう弦の振動が分かるキレと沈んだ低音部がボケない(立ち上
   がりのニュアンスが出ないモリモリ低音×)
のような音は出にくいってこと。元々そのSPで表現しにくい音の世界をアンプ
をいくら変えても無駄ってこと。
あと
   逆に望んでる音に鳴らせる傾向のアンプを、とあるスピーカーに付けたとたんまったく違う傾向に鳴り出すこと
ってのは偶にある。アンプの音質なんて繋いで見ないとわからんってのが実際。
で、173氏の望む音ってのは下まで伸びた結構ワイドレンジな低音を前提として
いるから電源のしっかりしたセパレートアンプがおすすめのように思う。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:10:21 ID:wrWBOTZd
R‐K700+Concorde105あたりがJAZZ用のベーシックシステムといえる?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:23:45 ID:C8Sj5T3N
PA02はゲインが高いし ボリュームのステップもそれほど細かくないし
ボリュームのオイシイところは11時頃になってしまい
能率の高いSPでは音量が大きすぎてしまう
単体では使いにくいとオモ プリは必須かな
191:2005/09/18(日) 22:55:23 ID:uJdjN3jf
300iもゲインが高すぎるのか、ボリュームの特性なのか、音量調整はやりにくいですよ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:17:31 ID:3aQYUYyg
>>190
11時なら問題ないと思われるが?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 07:10:15 ID:sWsBRk2S
ジャズ向きのガッツのある音がするアンプって
なぜかゲインの高い物が多いんだよなぁ・・・

マラプロしかり クレルしかり FMしかり
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 19:58:57 ID:EWs1sWu6
マラプロのBTLはウーファードライブに最適だよ。
ガッツというより、スピード感と切れ味だが良い。
195名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/24(土) 21:28:15 ID:EUNAobln
30年前のJBL4311A(アルニコゆえ多分磁力がそうとう落ちてるのではないかと推測してますが)と山水のAU-D707Xが小生の主たる設備です。
いまだにこれでレイブラウンの低弦を聴きたくて手放せません。

何方か経験がありましたらアドバイスいただきたいのですが、購入して30年以上経過している4311Aのコーン張替えは音質再生の
効果を期待できるものでしょうか。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 09:16:19 ID:IQDeMaa4
マルチ。
197名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/25(日) 22:46:43 ID:79nM+xF2
173さんの気持ちわかりますよ。 
ライブハウス以外に自分でも楽器やるからスタジオで音出ししてる
時の生音の感覚を求めてしまう。まあダイナミックレンジとかの
問題もあるのでオーディオでは同じようにはいかないけど、
それに似た感じが出せるかどうか。 特に低音は難しい。
録音にもよるけどね。
僕は、アコースティックベースは深みのある音が欲しいけど、
あんまし特定の低域が出すぎると音がこもる。エレベは意外に
中低音がしっかりしたスピーカとアンプなら結構クリアに出せる。
問題はバスドラとか低音のタム類で、相応の音圧とバシッと乾いた音で
耳の鼓膜が震えるような音かな。
  
アンプは価格じゃないってのは実感しました。某社のAVアンプ
(15万程度)から某社(別会社)のプリメイン(15万程度)の新型に
替えたんですけど、音色的にはAVアンプの方が好みに近かった。
最新のアンプは上から下までフラットに細かい音まで聞こえる
んだけど、迫力なくなったのは、やはり中低音がどっしりして
なくて軽くなってしまうからだと思いました。 
 
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:22:58 ID:vPYlzli6
>アルニコゆえ多分磁力がそうとう落ちてるのではないかと推測してますが
連続して大音量再生したのならともかく、
一般家庭で聞いてる程度の音量でそんなに低下しないよ
まぁ、儲けたい業者は「落ちてます。ウチならバッチリ対処します」ってほざくけどな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:02:23 ID:ETkGANb8
いやいや、バランスが狂ってます。
という殺し文句でくる。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:55:24 ID:1Xbfm7qG
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:17:18 ID:cU7ibCqZ
rey audio K-Monitor KM1V
どうですか。院プレ教えて
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:18:53 ID:XCsDG4dS
>>201
小型SPでジャズ聴くなら一番の選択かな と今でも思う
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 12:47:02 ID:VOy2Q70u
ミニコンですが、ビクター EX−A5買ったです。、結構ボーカル,トリオなど
感動するものが有り。真空管AMPで聞いたら?の、好奇心から、昔使ってた
2A3-Sの球AMPで聞いたら感動してしまった。ちなみに、住宅事情から20年前に
使用してた、JBL 4331Aは物置に入りっぱなしなのです。最近、UV845-PPの
モノラル×2台作成して聞いてます。
でも................やっぱ、SPが役不足で........。
JBL使いたい、でもスペース無いよ.......。みんなどう思う?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:38:48 ID:+HMVuRkz
誤 役不足
正 力不足
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:05:19 ID:I27aJYPe
ピュア系の人は眉をしかめるかもしれないが、小生は約30年前に出会って
からずーっと、dbxの3バンドダイナミックレンジエクスパンダーを使って
いる。jazzに必要なガッツをうまく表現してくれるので麻薬のように離れられ
ない。

機器はSW接点の接触不良を起こし始めているので、新品に買い換えたいのだ
が、アナログではこうしたゲテモノはもう製品化されていないようだ。

テメーのシステムもゲテモノだろうって?

いや自分ではまともと思っている。

ちなみにSPは、
ガウス5831/JBL376/JBL077
で、マルチアンプでならしている。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:14:56 ID:pRlt++Pl
JBL 4331Aを復活させろや、生活を犠牲にしてでも使うのがヲタの資格であり使命だ
207妖怪 National Hi-fi:2005/10/01(土) 22:51:24 ID:5aoKAMkZ
>>205さん
私も当時のdbx製品を多数使っておりました。
今、dbx社はソレ等をデヂタル化して比較的廉価に販売してます。
因みに私は同社のドライヴラックと云ふ多機能型デヂタル・チャンネル・デバイダーを使っております。
コレはエンハンス機能フル装備で重宝してます。
208名無しさん:2005/10/01(土) 23:08:16 ID:1euYuJD0
dbxってスタジオやエレキ楽器のアンプにかませるリミッタとか
作ってるあの会社ですね?
205さんが使ってるのって、リミッタの逆でダイナミックレンジを
広げるようなもんですか? でも不自然になったりしません? 
 
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:10:16 ID:6yL5dyEY
まぁ、CDもデジタルリマスターで音質を上げていることだし
いいんでないの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 15:35:39 ID:AQnHp0HW
>>207さん
dbxのドライブラック知っています。しかし、メディアはLPのみ、機器も
昔からのアナログ構成なので、デジタルはどうも・・・

まあバンド分割なしのアナログエキスパンダーは市販されているので、チャンデバ
の後に1台ずつ計3台組み込めば用は足りるのだけれども。

ちなみに、他には、サブハーモニックシンセサイザーも組み込んでいますが、
これはもう一つですね。やはり、低音は部屋が絡んできますので難しい。

ただ、他の音声加工用のおもしろマシーンを試してみたい気はあります。

>>208さん
おっしゃるとおり、
これらは、楽器用や録音用のもので、メーカーはdbxやベリンガーが、
日本での販売はサウンドハウスが有名です。
昔のオーディオ全盛期には、これらの分野の機器の機能の一部が、
オーディオとして製品化され市販されたのです。

不自然と感じるかそれとも、・・・かは本人次第です。
ただ、生音以外は、LPやCDも含めて全て加工されているわけでして、
小生は公団で、j−comの有線でFM放送を聞いていますが、
みのおFMの音声は、メリハリのきいたシャープな音像で、
かなり加工が加えられているように聞こえます。
ここの、JAZZ BOXというJAZZ番組を聞いていると
放送ということ忘れるくらいです。
211205です:2005/10/02(日) 15:38:18 ID:AQnHp0HW
210の発言者は、205です。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 16:48:11 ID:firmxZx/
age
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 18:56:52 ID:KOMo0lBu
ロック馬鹿な僕に入門編として聞きやすいだけでなく
長く愛聴できるであろう素敵なジャズを教えてください!

いいシステムを組んだんで聴いてみたいです
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:11:39 ID:KOMo0lBu
やはりジョンコルトレンですか?
マイルスデイビス?
なんていうか高級アンプをフル活用するような音楽教えてください!
ロックはラジカセでもいい!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:16:29 ID:KOMo0lBu
今、店の中なので時間がないんです!
早く教えてください!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:18:19 ID:L74GWuZb
Miles Davis
Kind of Blue
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:27:58 ID:KOMo0lBu
ありがとうございます!
早速購入いたします!
本当にありがとうございますた!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:28:47 ID:ALz4CJd6
あーあ 「モーニン」 にしておけばよかったのに

と言ってみる
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:49:43 ID:UsSokquk
カーティスフラー・ブルースエットと云ってみるテスト。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:55:21 ID:rjA76t1D
KindOfBlueとかRelaxinとか聴いてると音像がブレる時があるんだけどうちだけ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:57:22 ID:KOMo0lBu
皆さんわざわざありがとう御座います!
だけど僕は今家の近くのちょっとしたCDやさんにいるため
どれもありませんでした。。

明日タワレコにいって買ってみようと思います!
ジャズのコンピ買うか迷いましたがジャケがださいし、
やっぱしオリジナルアルバムを通して聴かないとと思ってやめました
222後藤@いーぐる:2005/10/19(水) 20:00:02 ID:ALz4CJd6
チャーリーパーカーを聴け!
パーカーを聴いてわからなければ君はジャズに縁がないのだ!
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:02:46 ID:KOMo0lBu
取りあえず今日はドラクエのサントラで交響曲を試してみます
これしかないので
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:17:05 ID:GXivXA3i
そこまで無知ならBNのコンピとかでアーティストを知るのが先だろ
225223 :2005/10/19(水) 21:29:13 ID:ucSjE8Po
やっぱりコンピは便利ですか?
BNってジャズの名門レーベル、ブルーノートですよね!
ブルーノートからのコンピもたくさん出てて迷ってしまいます。
女性モノも聴きたくて、なんとかカサンドラとかいう人も聴いてみたかったです。

だけど、やっぱりマイルスデイビスは僕でも知ってる有名人だし外せないみたいなので
マイルスと、カーティスフラーと、チャーリ、更にはコルトレーンの至上の愛をまずは購入しようと思います
実はジャズは一枚持ってて、最近のですがノラ・ジョーンズは滅茶苦茶気に入ってます。

それからコンピにしようかとも思います。。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 21:36:38 ID:ItdXWCOA
コルトレーン滅後のジャズはタダの懐メロであることを知ることです。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:02:43 ID:cGkZ2aLr
>>214
どんな高級アンプですか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:05:20 ID:bD74qTmm
225
それで良いのではないかと思います。
好きなものから入って色々聴き込んで来ると、より一層理解度も深まり
聴いていて楽しくなるのでは?

コルトレーンの切れ目の無い演奏は、寝ていてシーツがカラマッテ身動きが取れず
思わず目が覚めて気持ち悪くなるのに似ている感じ...。
どうしても聴きたいなら難解な「至上の愛」よりは「ジャイアント・ステップス」
や「デューク・エリントン・アンド・ジョン・コルトレーン」がお勧めです。

チャーリー・パーカーは、是非とも聴き込んで下さい。ジャズの楽しさと載りと
素晴らしい演奏を教えてくれるでしょう。大神様と思わずに、御先祖さまと思え
ば良いのではないかと...。

おっと、人の好みはそれぞれで余計なお節介だった...。 (+_+)
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:20:22 ID:ALz4CJd6
>>225
いきなり「至上の愛」かい そりゃキツイべ

俺なら >>228 さんが勧めている「ジャイアント・ステップス」か
インパルスならちょっと地味なところで「クレッセント」とか勧めるな

もっとも本命は「セルフレスネス」のマイ・フェイバリット・シングスだけど
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:26:27 ID:oLGr6mZD
いきなりコルトレーンの「至上の愛」をなんて薦めるなんてちょっとあんまり
じゃないかい。ロックから入ってジャズ聴こうっていうなら「サイドワイン
ダー」とか「ブルーボッサ」とか一聴してカッコよくかつ録音のいい曲をすすめ
るべきでは。パーカーはその手の初心者向けを聴いた後ある程度耳を鍛えた上
でダイアル盤あたりを聴いて衝撃を受けるってのが理想的な道筋かと思う。
スコッチを飲むのにいきなりアイラのラフを薦めるようなもんだ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:36:45 ID:ALz4CJd6
いやパーカーは冗談ですからw

まぁパーカーならヴァーヴ盤から聴くのが良いと思う
「ナウズ・ザ・タイム」とか「ウィズ・ストリングス」とか
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:11:53 ID:cIOxcwBP
ウィズ・ストリングスとかラヴァーズ・コンチェルト(サラ)…
入門向けオムニバスとかにありますよね…
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:15:42 ID:uArx+Xq+
昨日ソニーロリンズ知った俺が来ましたよと
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:20:52 ID:ALz4CJd6
>>233
最後の来日公演やるよ
235名無しさん@もう、お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:21:04 ID:bD74qTmm

今日は、おいでませ...。^/^
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 23:27:19 ID:dwrQx4a5
Ornette Coleman ま、このあたりから
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 00:23:23 ID:xONqNwbi
ロックですとジミヘン系でフリージャズもいいですね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 06:56:47 ID:JVYw2Lrb
なんでジャズっつったらみんなモダンジャズ聴けというんだ。
スウィング聞けよSWING
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 15:19:07 ID:1vMyKmAE
私は哀愁&マッタリ路線が好きなので
バリトンサックスのジェリーマリガンが好き
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:03:07 ID:Gz0jb+mW
ジャズでも様々なスタイルがあるんですね・・・
スウィングジャズってよさそう・・
バリトンの効いたジャズもよさそう・・
むむむ( ̄〇 ̄;)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:29:14 ID:MO52+201
藻まえらジャズっつったらビバップだろ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:53:54 ID:DgiYEfKa
>>241
いやいや、ソウル・ジャズですよ。
ハモンドオルガン最高!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 22:03:31 ID:QlNXDIDz
あー、Jimmy Smithもいいかも知れんな。> >>223
あとな、BlueNoteの5000番代なら大きく外れはない。俺主観だがw。

【コルトレーンの「至上の愛」】未だに良さが判らん。40歳なんだが。
俺もどちらかと言えば乗りのいい方が好みかも知れん。
そういう意味ではハンクモブレーも捨てがたいな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 00:30:42 ID:ym2HXlS3
ハンクモブレー好きだな。
あの「ボファ〜」っつう感じのユルくて深い、温かみのある音色が最高。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 08:59:47 ID:BUFRin7A
ピアノ弾きながら叫んでる声が (・∀・)イイ!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 02:25:18 ID:aCPMQ+k0
>>245

バド・パウエル?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 07:43:30 ID:sWrQ9b0j
当たり!です。

叫ぶ、というか、唸る、というか
初めは観客の声かとオモタ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 10:18:20 ID:CX6o4niH
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 18:09:12 ID:EoZvuDD1
えーと、
The Amazing Bud Powell Vol 1
これだと思われます。
250初心者:2005/11/03(木) 15:42:06 ID:lgD4nuZG
部屋は12畳。ごく普通のマンションの一室です。
聴くジャンルはビル・エヴァンスなどのピアノトリオがメインですが、女性
ボーカルもうまくなって欲しいと思います。
予算は100万円以内で、CD、プリメインアンプ、スピーカーと揃える予定です。
友人からはJBL4318にクレルの40万円台のプリメインアンプを奨められています。
これはこれで良い音だとは思うのですが、CDプレーヤーが決まりません。
ソニーがオーソドックスだということですが、今ひとつ女性ボーカルが綺麗に
鳴ってくれません。
なにかお奨めはありますでしょうか?


251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:09:40 ID:zZuXFm3Q
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:19:14 ID:8q2aGtf7
>>250
スピーカーにもっと金を掛けた方がいいぞ。
4318辺りでは、直ぐに上を見たくなる。

4428とかS143MK2辺りと聴き較べてみたらどや?
ホーン + コンプレッション・ドライバーの音は別次元だと思われ。

予算100マソだったら、
SP60
アンプ20
CDP20

くらいが良いぞ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 16:36:55 ID:P7+JSMv6
モレ的には
SP60
アンプ15
CDP25

さらには
SP60
アンプ10
CDP30
もアリかな
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 17:36:36 ID:uEnzLiMJ
ボーカルものならALTECに決まり
255ついでに:2005/11/03(木) 18:06:47 ID:p8ZA+wbt
>ビル・エヴァンスなどのピアノトリオがメインですが、女性
ボーカルもうまくなって欲しいと思います。

いい出物があれば、SPはLE-8Tがいいよん。まあSP-8Tか専用バッフル品だが。
AMPはいまだに何がベストかわからんが、とりあえず自作球AMPで鳴らしてる。
あと、254氏同様20cmぐらいのアルティックもすきかな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 18:25:39 ID:8q2aGtf7
予算が100マソだったら、SP100でもいいくらいだ。
257250:2005/11/03(木) 21:08:08 ID:lgD4nuZG
みなさん、有り難うございます。
ソフトンのCDプレーヤー、面白そうですね。
今度、4428、聴いてみます。
アルテックの20cmものですか。
ちょっと知識がないので、ご教授いただけないでしょうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 21:22:29 ID:8q2aGtf7
>>257
ソフトンなんて止めとけ!
割安に見えても、安くなかったことは後で分かるものだ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:09:19 ID:VtOvEMIR
アルテックいいですね、12cmも20cmもそれぞれの良さがありますが
全てが殴りかかってくるようなアルテックサウンド、昼寝させてくれない音です
ただし和みたい時には聴ける物ではありません
ヒノオーディオなら一通り試聴できます、普段聴くCDを持参で行かれると良いと思います
特にCF404-8Aは持っていて絶対に損はないです
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:23:59 ID:8q2aGtf7
ヒノかよ。
261T:2005/11/03(木) 23:34:29 ID:3QK2gyZX
>259
CF404-8Aは、お買い得感非常に高いですね。
ビジネスユースとは思えない出来です。
ヒノは箱も何種類か用意していますが、銀箱もどきはちょっと良さがスポイル
されてしまいます。ALRジョーダンと兼用の箱がお奨め。
でも、予算100万でしたら、ALTECなら中古で604-8系になりますか。さすがに
勝負にならないです。

さて、私なら、CDPはmarantz SA-15S1、以下中古でEAR-899(多分、40万くらい)、
スピーカーは4333A+スーパーツィーター(これで30万強)
残りはラック、ケーブル等、でどうでしょうか?
アンプとスピーカーは、某氏の組合せのパクリです(笑)
音はかなり良かったです。
4333Aはコンディションの良いものを見つけるのが難しいかもしれませんので、
少し高くなりますがS-3100Mk2もおもしろいと思います。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 09:57:31 ID:Foq66ODa
俺は4318と4428くらべてどうしても4428の方がいいとは思えなかった。S143は良かった。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 11:49:50 ID:6ygnvPdV
定位が違う
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 15:30:20 ID:3l2ayPbZ
>>262
どう違うか描け。

>>263
ナニとの比較か描け。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 16:27:12 ID:Dkj+b58O
WADIA買えば幸せになれる
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 22:17:47 ID:8G+S5TqR
ウム、WADIAも重要だな、JAZZのバヤイ。
ラッパのソロ部分は泣ける。

ただ、それを鳴らすラッパがまた重要である。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 02:01:33 ID:F/1a18p7
某紙2005秋号 某スピーカーのインプレ
 「このスピーカーで聴く『ビル・エヴァンス』は、禁煙の
 ジャズクラブで演奏しているような清潔感が漂う。スッキリ
 しすぎて、昔のジャズクラブ特有の猥雑なムードまで漂白して
 しまうような印象があった。しかし、このスピーカー、実は
 大いに魅力がある。独特の美意識で作られているからだ。
  『オリバー・ネルソン』は、しかしちょっと合わなかった。
 (中略)本来がカリッとしていてエネルギー感の強いヴァン・
 ゲルダー録音は、ある程度太く豊かに鳴らさないとジャズぽっ
 さが生きてこないが、その点やせた感じに聞こえたのは残念。
 (中略)黒っぽいジャズにはこのスピーカー、あまり相性が
 良くないという感じだった。
 (中略)空間の豊かさやその中に聴こえるステージ上のノイズ、
 観客席から漂う暗騒音はとてもよく感じさせてくれた。」

 和○氏に恋をしそう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 02:15:35 ID:DesvEVCr
評論家の意恥部は聞かないでインプレしてる希ガス。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 09:40:33 ID:F3kgBhUu
>>268
いや、それは無い無い。
ただ、聴きこむ時間はないから、セッティングを変えたらどうなるとか、
アンプとの相性がどうだとかいうことは試していない。
だから、たまに変なインプレになる。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 10:30:36 ID:2r+67xuC
写真見てブランドと印象だけで語ってるヤシとか居ない?
例えば4428の初見インプレのほとんどは小音量時のリニアリティとか
30センチの比較的小口径タイプの反応の良さとかだったけど
実際聴いてみると小音量だとホーンとウファのギャップが大きくて
インプレに疑問を感じた。
アバンギャルドもホーンらしさを強調されてたが、ある方のインプレに
よるとむしろホーンらしくない音が特徴らしい。

なんか自分は写真と公開データだけで試聴記かけるとか自慢していそう。
口癖が「読者はバカだからw」とか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 12:43:42 ID:teoZwweW
まぁ、最近はオデオ誌なんて死んでるし
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 13:10:32 ID:Z0dIswal
石田氏は良心的と思う。
273叩くと泣くぞ:2005/11/06(日) 15:53:42 ID:G1BQYo7q
叩かれるのを覚悟で、言う。
長岡鉄男が最初にして最後の評論家だったと思う。
奴は好き嫌いもはっきり言ったし駄目なものは駄目だと言い切っていた。

現存する腐れ似非”ひょうんか”どもはいい加減、爺なので高域は聞こえないだろう。
能書き垂れて、メーカーに寄生して嘘八百垂れ散らかして飯を食うという、哀れな生物だ。

約18年ほど前から自宅試聴できない機器はどんなに評価が良くても買ってない。
あきゅ、らくーす、おーば、あくしす、と言う試聴機貸し出しのできる所の機器に偏ったけど、
それは自分の好きな音と金の兼ね合いだからそれで良いと思ってる。

チラシの裏スマン。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:16:42 ID:teoZwweW
あえて言う。



スレ違いだから、しね!
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 20:43:49 ID:97wNbs49
>>273
何を言っているんだか...。(ーー;)

>>274
に何を言われても、仕方ないな。
276250:2005/11/07(月) 00:36:24 ID:muiMQvg2
>>275
単なる誤爆でしょ。
それより、スピーカーでジャズ向きなお奨め、以下以外にありませんか?
S143MkIIのような高域も伸びていて、中低域の厚みのあるヤツで。
ATCのSCM35は低域の切れが無かったし、ウエストレイクのLc265VFは良かった
けれど、もう少し値段が安くないと買えないです。
ちなみに粘って872,000円でした。
せめて60万以下でこんな感じ、ないですかねぇ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:56:27 ID:QnoSU21u
>>276
自分の部屋で鳴らして、確認するのが一番だけど。
そう思いませんか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:32:38 ID:3Jrx+jy9
>>273
レスちがいでもいっていることは正解
オーディオの衰退は企業にこびている評論家も一因
今の評論家は金融改革前の護送船団方式とおなじ
いまダメ機種をばっさり切り捨てる猛者がでてくれば本の一つも書けるよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:45:08 ID:JIrHeTex
オーディオ機器の評論なんて大変だよ。
一つひとつの違いを聴きこんでたら間違いなく寿命削る行為。
しかも新製品発売前後に手元にくる機械は、量産機とも
違うことが多いらしいし、真面目に記述しても
客観的な整合性なんて取れないことすら理解されないこともある。

そもそも今の現状でさえボランティア精神なくてはまっとう出来ない
感じなのに理解されないんじゃこれ以上頑張れってのが無理。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 01:59:08 ID:QnoSU21u
>>278
どこをどう読むと、>>273が正解に思えるのかな?
評論家の悪口を言う前に、自分の都合で機器を選んでいると
いう部分に嫌悪感を覚える。
悪フェーズやラックス石鹸なんて、評論家のお勧めでしかない。

何を言っているんだか...。

>>279
そう思う。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:15:26 ID:NPgly5MH
>>273
鉄ちゃーんの話題が出てきたらアナログ盤=LPの話題も出ないのか?
ジャズはアナログ!中古店のエサ箱のLPでもCDより厚い音が出る。
ピュアスレらしくジャズはLPに限るというジャズ基地はいないか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:19:38 ID:NPgly5MH
CDより厚い音が出る ⇒ 熱い音が出る
LPのジャズ音は活き活きしてとにかくノリがいい!! !
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 02:39:56 ID:3Jrx+jy9
>>279 >>280
消費者にとって内部の仕組みや苦労は関係ないな。
的確な情報、個性ある情報を欲しているだけだから。
「これは謝金してもほしい」、「オレだったらこの機種は絶対買わない」位
の批評がほしいわけ。文学的な装飾語や曖昧な形容詞で評論しても意味ない
でしょう。今消費者は業界なれしていない評論をきたいわけ。そのなかでご
ひいきな評論家が生まれ指示されるのに、今はだめだってことですよ。
今後もかわっていかないなら市場は業界自体の改革努力がたりないって評価
するよ。今となっては雑誌よりネット情報が新鮮で利用価値があるわけだし。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 09:46:46 ID:7cD9nh/j
>>283
クルマでも、同じような物ですね。
嘘八百・荒唐無稽。
ネットの情報も、自己責任で選択か。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:23:50 ID:BsikXc/I
まあまあ公平なインプレッションをしてくれる雑誌に
財団法人 日本消費者協会が発刊している
「月刊消費者」というのがあります。

以前あるメーカー(AU関係ではない)にいた頃
作っている商品がそれに掲載されたことがあって
試験方法や結果など、社内では賛否両論でしたが
ある一律の試験での比較だったので
それはそれで参考になった記憶があります。

インプレッションをする商品は
基本的に協会が購入し、利害関係のない状態で
テストすることになっていたのが
スポンサーと評論家の関係とは違っていていいと思います。

オーディオ関係もこういうのに取り上げてもらえるといいかも知れませんが
あまり一般的でない分野では
残念ながら取り上げてもらえないかも知れないかも・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 12:29:53 ID:skJdkkIQ
>>281
予算100マソだったら、
SP60
アンプ20
CDP20
だった組み合わせを
CDP19 
ADP01
に配分するかw
6000円ちょっとで買えるアイワのプレーヤでもCDと異次元の音
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:06:33 ID:JvBt50gM
>>225
至上の愛ワロス
あんなの聞いてたら鬱病になるぞ。
インパルス時代は止めといていいよ
アトランティックかせいぜいプレステージ時代にしとけ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 15:24:06 ID:3Jrx+jy9
>>285
とても参考になりました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:00:52 ID:P6ZIojMF
ジャズのオーディオ選択は日本消費者協会のレベルじゃないだろ?
客観的な測定法で物理特性の優秀さを選ぶのとも違う。
寺島靖国おやじが良く書いているが、模範的なHIFIでなくていい、
例えクラシック用には品性がない、荒削り、癖があるといわれても
金物がカキーンと前に出てくる装置が良い、ってこともある!
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:05:44 ID:9DVAl/XS
ルビ氏とかアナログの達人がDVDオーディオに録音して
発売してくれないかなぁ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:15:26 ID:aYBYof+U
ジャズならばだ

一位 JBL 2220+375+075
二位 ALTEC A7
三位 JBL コントロール12SR

四位 JBL S101
五位 JBL DD55000

これに異論はあるまい。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:23:15 ID:BsikXc/I
JBLがいっぱいだね。
やっぱりJBLが一番人気なの?
どして?どして?どして?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:28:57 ID:iBe2RdgA
んー、実際に聴き込むとJBLの良さは分かる、
熱気があるかないか
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:42:53 ID:BsikXc/I
そうか、なるほど
むかしからジャズ→JBLっていう人多かったと思うけど
奏者のニュアンスとか気持ちというか
そういうのが伝わりやすいってことなんだね。

エレクトロボイスでジャズってどうなの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 18:49:33 ID:qb8Z0r9c
EVも良いが、やはりジャズならJBL系だな。

>293氏が言うように、要するに熱気が伝わるかだ。

熱気とは、
耳に突き刺すペット、
有無を言わさない太鼓、
金属的な厚味を感じるシンバル、
そして耳の奥まで訴えるボーカルなどだ。
296アナログうp:2005/11/07(月) 20:02:04 ID:I+yzzNo2
ジャズの熱気はLP盤がCDよりもよく出るようだ。

レイ・ブラウンの"A Portrait of Jenny","Couch Potate Blues"
1990年LAスタジオでの名演名録音で初出のLPと高音質復刻盤CD。
どっちでも好み次第だが、音はやっぱり違う。
プレーヤーはノッティンガムInterspaceとデノンDSD-S10。どっちも実売20万位で同レベル。
(CD,LPどっちが良い音?スレでも感想を尋ねている最中)

http://079.info/file/079_9465.lzh.html
PASS 1111
297296:2005/11/07(月) 20:04:49 ID:I+yzzNo2
どっちも1がLP再生のwav変換、2がCD。
CDがちょっと聴きでは派手で華やかな音だが、よく聴きこむと
LPが充実した質感、実在感、臨場感で熱いジャズだと思う。

ブルーノートとか良い中古LP盤が豊富だからぜひ併用したい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:05:12 ID:iBe2RdgA
勿論、JBLなら何でもいいワケではない。

やはり、コンプレッション・ドライバー + ホーン が必須だな
純正ホーンはキツイから漏れはウッドホーンに転向したけど。
ドライバー抜きにはJBLは語れない。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:18:07 ID:TY2LgHE5
単純にジャズにのめり込むんならアルテックの方がいいだろう。
JBLは神経質すぎてジャズよりもオーディオ側にに軸足がずれてくる
と思う。アルテックというスピーカは不思議なスピーカでJBLで金も
時間も費やして散々苦労してやっと得られた音を軽くわりあいサラっと
だしたりするところがある。苦労こそがオーディオの醍醐味と捉えるなら
JBLに当然分があるだろうが、アルテックならベルデンの赤黒で十分な
のにJBLだとメータうん千うん万のケーブル使うバカらしさってのはある。
あと、アルテック鳴らすのにわざわざ球アンプ使う必要もないよ。マッキン
あたりのヤスモンで十分。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 20:18:32 ID:7E/Q0Puk
300
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 22:35:00 ID:mYqwRZh7
>>296
LPの音はアンプをグレードアップしたように情報量が多いね。
プレーヤーの予算で1〜2クラス上のアンプに変えるより良いみたいw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:03:57 ID:pEl1lXan
あっちのスレでは最初から答えを書いてある。
>どっちも1がLP再生のwav変換、2がCD。
あっちのスレでジャズ好き良耳の真面目な感想を読む事にしたよw
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1114909927/297
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:12:39 ID:SPgGHjDb
JBLなんて使ってらんね、疲れてしょーがねーよ。
耳に突き刺すペット?そんなもん聴いててイライラしてる。
JAZZの定義を勝手に決め付けるな。いろいろあるんだよ。
だから最適なSPもいろいろ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:16:28 ID:QnoSU21u
>>303
は疲れないJBLもある事を、知らない...。

ネタですか?
釣られた...鬱だ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:16:29 ID:1kLYN89D
>>294
エレボイ良いですよ 屈託無く鳴ります
特にセントリー500系のドームツィーターのシンバルの再生は
厚みといい音色と良いドームツィーターとしては秀逸だと思う
あとウーファーも軽いから中低音の反応も良いですね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:22:48 ID:m9gkQNhH
ジャズはLPが良いというマニアが多いですがとても手が回りません。
しかし、LPのガツンとせり出してくる音はいいですね。ウラヤマシー
307MK2使い:2005/11/08(火) 00:09:33 ID:orEIiYMu
4344Mk2でクラシックを聞いているが
Jazzを鳴らすと悔しいが気持ちが良い。
認めたくはないがJBLにJazzが合うのかもしれない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:20:45 ID:zn+7YmZx
atcスレでジャズはJBLなんてレベルじゃないって
言ってた人がいたような気が…実際どうです?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:56:03 ID:6JMrthGV
JAZZは聴くものではなくて、体全体で受け止めるもの、体感するもの。
これが、俺にとっての最初のJAZZだった。
もちろん、当時はJAZZ喫茶にいかねばならなかったのだが、スピーカーは、JBLの
オリンパスがグッドだったなー、パラゴンよりも内実感とエネルギー感があった。
アルテックも悪くはないが、抜けの良さがある種の軽さにつながり、俺はやはりオリンパス
の腰の据わった重厚な音が一番だった。

同じJBLでも、その後の43シリーズは、重厚さという点でどうだろう?
今の俺のシステム? ガウス5831/JBL376/JBL077をマルチアンプでな
らしている。オリンパスとまではいかなし、借家住まいで体感するレベルまで音量も上げ
られないが、まあ貧乏人はこの辺りで我慢しなければ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 00:58:38 ID:aDO2jOh1
身体で感じてたらツンボになるで。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:02:32 ID:AqsiCFtV
ATCはパワーをぶちこんでやないと、低域がナマクラになってしまう。
JBLは比較的能率が良いせいもあるんだろう、けっこう安モンのサンスイのアンプでも鳴っていたっけ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 04:23:13 ID:wfeJ3mdd
KEF referebce 205もJAZZにすごく合うが
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 06:13:45 ID:1QSrVjgz
Jazz聴く人って、やっぱLP派が大多数なんですかね。

わたしゃそこまで気合入ってないんで、SACDですけどw
LPが維持できなくてCDでガマンするぐらいなら、SACDいいですよーー。
デジタルでありながら、アナログにかなり近い。
アナログからの復刻盤も出てますし、新譜もそこそこ出てます。
気軽にJazz楽しむなら、SACD、オススメでーす。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 07:09:48 ID:IhPsq3du
>>313
LPからオーディオにはまっている人に、特にLP派が多いと思うよ。
30代半ば以上の人たち。

SACDは俺からもオススメだね。ワイドレンジなところや、滑らかで自然な音感が、
CDでは、なかなか体感出来なかった特長。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:02:45 ID:PQrRSgr0
サキコロのSACD買ったけどけど熱気がないようで
なんとなくOriginal Jazz Classi盤を聴いちゃうわいな。
xrcdも買ったけど漂白したようでのれんかった。
ちなみに、スピーカーはATCだけど
昔4312で聴いてたときのほうがクるものがあったわいな。若かったからかな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 11:49:41 ID:1QSrVjgz
サキコロはDVD-AUDIOでも出てるぞな〜
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:27:41 ID:C7RkV3v5
SACDってのはジャズには向かん鴨名
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:31:02 ID:AQXA8ra3
まず名前からして、JAZZにはハイカラ過ぎるんだよ
SACDだなんて。
319 :2005/11/08(火) 12:33:30 ID:9OvuhSO3
それじゃまるでJAZZがハイカラじゃないみたいじゃないか
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:35:54 ID:NFtrpNCL
古い音楽は古い機器で聴くのがサイコー
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:49:46 ID:1QSrVjgz
Jazzはべつに古い音楽じゃないと思うんだがなぁ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 12:59:15 ID:40oXreI3
>>321
☆彡ジャズ終了のお知らせ★彡
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classic/1127994375/
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:17:44 ID:j8muwrL2
CD,LPどっち?スレはLPのサンプル音が多いのでよく聴きに行くが
この音には参ってDLした。
CDでは絶対に出ない音だと観念してアナログを導入したw

安い国産LPプレーヤーだが、AVアンプがマッキンの高級アンプに変身した。
CDのクリアだが淡白なジャズでなく、ずっしりと濃いジャズが鳴り響く。
おかげで連日、中古LPの餌箱を漁っているw

http://www.fileup.org/file/fup48051.mp3.html
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:41:28 ID:1QSrVjgz
SACD/DVD-AUDIO聴いちゃうと、この程度デジタルでも出るっしょって
思うけどなぁ。

もちろんSACDならDSD録音、DVD-AUDIOなら録音時からハイビット
またはアナログからの最高レート吸い上げに限るけど。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:53:15 ID:p3iQLsWW
>>323
ベースは○だがボントロがゆるい。
それに何つーかホールリバーブの効き過ぎでパンチ不足。
クラシックじゃねえんだから。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 14:55:14 ID:j8muwrL2
そうだなw
DVD-Aならゴリッとした迫力も絶妙の雰囲気も出ると思う。
しかし今のところLPよりもソースが少ないw
現状ではCDでは無理、SACDも綺麗すぎてゴリッとしない欠点を
LPが満たしてくれるのが我がジャズ鑑賞。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:21:04 ID:2QODM63m
頭でっかち。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:47:53 ID:dHp1GM5c
けど、昨日CDと聴き比べたLPも、今日のも凄く良い音だな〜
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:49:50 ID:dHp1GM5c
ほんとに、6千円のアイワでもこんなジャズが聴けるにょか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 15:51:14 ID:3Y/lzsJx
安くすませるならLP。でもdcsフルセットで聴いたCDはすばらしいよ。
331 :2005/11/08(火) 15:54:20 ID:9OvuhSO3
CDに満足できないならハーモネーター入れると良いですよ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 16:03:51 ID:aDO2jOh1
各音の頭の部分て鋭利な刃物で切ったような質感なんだけど、
CDだと頭が禿げてツルツルな感じに聞こえる。
そういうちょっとした微妙な細部が勝負なんだ。
レコードがいつまでも支持される訳だ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 16:12:38 ID:dHp1GM5c
安くすませてこの程度の音が鳴ったら満足でつ
で、高級なCDPのdcsでいくら位するの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 16:20:01 ID:3Y/lzsJx
私が聴かせてもらったシステム
・CDトランスポート
 dcs - ヴェルディ
・D/Dコンバーター
 dcs - 974
・D/Aコンバーター
 dcs - エルガープラス
・マスタークロック
 dcs - ヴェローナ
 タイムロード-クロノス

いくらになるんでしょ??
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 16:24:55 ID:7PxAAqy1
>>323=中古LP屋
宣伝乙。あんたの店の餌箱には食いつかないよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 18:02:38 ID:dHp1GM5c
dcs業者さんの宣伝のほうが凄そうでつ
337213:2005/11/08(火) 19:09:55 ID:BAfxId5z
チックコリアの鳥と
お城のエブァンス二枚で2500円だったので買いました!


まだまだ聞き込んでないんですが
感想としてはちょっと僕にはジャズは早いかな…?っ感じでした…
他の人のも聴いてみます
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 05:26:36 ID:CuJMI9qd
ロックから入るんならもっとフュージョンとかのがよかろうに。
GRPとかでいいんでないの?はじめは。
このスレの人には怒られそうだけど。
オーディオにこだわってるジャズファンってモダンジャズ至上主義な人が多い
イメージがあるんだけどどうなんだろう・・・。
339T:2005/11/09(水) 07:01:28 ID:6jVMDZVZ
モダンジャズ命の人に過激な意見が多い、というだけじゃないかと。
340 :2005/11/09(水) 15:11:13 ID:xcZ+0dxF
>>337
そんなあなたに「モーニン」がおすすめ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 08:09:44 ID:mOhTdG0Y
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:08:34 ID:/54GwCpy
アフリかよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:21:46 ID:wl6gcPRL
サキコロとかの時代のをSACDだのDVD-AUDIOにしたところで音悪い
実際のテナーサックスの音と全然違う
344ii:2005/11/17(木) 00:27:26 ID:4kzApt0W
スピーカーをちょっとひねって、ジンガリあたりどうでしょうか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 23:51:45 ID:Kd2jQVGv
>各音の頭の部分て鋭利な刃物で切ったような質感なんだけど、
>CDだと頭が禿げてツルツルな感じに聞こえる。

まったくその通り。この点に関してはジャンルを問わない。そこで、
私が試行錯誤してるのは、プレーヤーとケーブルから音場感を排除し、
アンプのプリ部からも音場感を排除し、アンプのパワー部で音場を形成。
という方法。高級路線で行くと、空間ばっかりになって惨憺たる結果です。
安い機種とかケーブルをどこかに組み合わせたほうがエッジが立つようです。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:21:50 ID:3kfhBjoL
>>345
溝の鋭さが禿げてツルツルになってしまうのはLP。
特に古いのは客に申し訳ないので聞かせない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 21:01:12 ID:q2o3gwHl
喫茶店レベルのプア装置では確かにそうだな。
LPはピュアオーディオの装置で聴きたい。
その点、CDはボーズでも結構いけるから手軽でいいw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 20:29:08 ID:FCHYtjBU

渋さ知らズは・・・ボソッ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 08:06:23 ID:ySLfte6W
そんなもん聴いてないでSTARGAZERSでも聴け
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 00:51:49 ID:fabXnU/H

やっぱUV845−PPて゜しょ
http://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi16932.jpg
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 20:57:40 ID:Ri7FAzVl
πのS−1EX、雑誌のインプレでは、ジャズ向きかとも思うが、実際聴かれた方、印象はいかがかな?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 16:09:33 ID:l8tY3agn
オーディオショップで聴いた音楽が凄かったので「どのCDですか」と
聴いたらアナログプレーヤーとLPを示した。但し「これ100万円超
えてるんです。さすがに良いでしょ」と言ってた。確かに同意してしま
った。庶民のレベルでは判別しなくても高度なレベルではLPってまだ
まだ凄いと感じた。当方のシステムはマランツのアンプ、デノンカート
リッジ、JBL。ヒラリーマンだから大した金額のオーディオじゃな
い。 それまではAVアンプで聴いていた。当然LPはパッとしなかっ
た。アンプを最近購入し、もしやとカートリッジの針を新規交換後にL
Pを押し入れから出して聴いてみた。 凄い音が出た。LPってまだま
だ凄い。安易にCDばかり聴いていたけど。若い人に一言。リサイクル
ショップでは古いアナログプレーヤーが安価で出ている。LPも捨て
値で販売されている。試して欲しいです。商業主義の結果隅に押しや
られたアナログオーディオも捨てたモンじゃないぞ!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 16:14:54 ID:tD5c8ahT
>>352
良い話だにゃ〜。

面倒だから、CDばかり聴いていたのだ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 16:17:51 ID:R7o66qc/
同様に、CDも良いトラポ、DAC、アンプを通せばアナログに匹敵するような
音は出ますよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:01:10 ID:CBJN0m0t
今はSACDもあるしな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 17:17:26 ID:llwU14XU
ソフトの違いの方が大きい希ガス。
駄目なAD<<<優秀CD
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 19:00:24 ID:R7o66qc/
>>356
それは確かだ、
クソなCDもどうしようもない。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 11:41:50 ID:rDaFgjUU
庶民の俺にはソフト置き場面積、リピート・シャッフル機能なんかも重視するんだが・・・。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 19:59:28 ID:8yMjtrtT
>>358
PCオデオの勝ちだな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 20:49:17 ID:MIBIMbyC
パナのミニコン使ってる。先月ボーナス入って中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そしてワイドレンジ。CDを入れると迫力のサウンド、マジで。ちょっと
感動。しかもミニコンなのにリモコン付きだから操作も簡単で良い。ミニコンは力感が無いと言わ
れてるけど個人的にはそんなことないと思う。単品コンポと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただボリューム上げすぎるとちょっと怖いね。30w×2なのに音が歪むし。
音量にかんしては多分単コンもミニコンも変わらないでしょ。単コン使ったことないから
知らないけどデッキ類を分けただけでそんなに変わったらアホ臭くてだれもミニコンな
んて買わないでしょ。個人的にはミニコンでも十分に音が良い。
嘘かと思われるかも知れないけど友人宅のマジで総額500マソの単コンよりも
良かった。つまりは500マソですらミニコンには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 21:13:30 ID:jiUvCSae
ピュア板でも屈指の聴力を持つ『比較視聴マスター』の漏れ様も
ミニコンポのランク付けに挑んだことがある。

けっかは惨敗wもうね、全然駄目p
メーカーごとの音色の違いどころか、ランク付けさえほとんど無理。
なぜかというと全部同じ音に聴こえるから。
なんていうか、ピュアのSPに冷蔵庫が入ってたような大きなダンボールを
被せて鳴らしてるような独特な篭り音。
しかしそこに天啓がひらめいた。そう、Jポップの女神アユを降臨させるのだ。
ものの見事によく聴こえないのが(・∀・)イイ!!
適材要所はここにもあてはまるわけだ。

あやうく漏れの神の耳を疑うところだったよw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 23:19:01 ID:QU6xKcnQ
喉壊す前のあゆは結構聴けるけどね(w
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:25:54 ID:0auyInRL
JBLとマッキンの組み合わせが最高ですか?
SACDPは何がいいですかね?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 22:31:59 ID:65UEUfx9
いいかどうかしらんが。

Harman主催のJBL K2-S9800SE体験試聴会では、SACDPにESOTERIC
X-03持ってきてたぞ。CDPは当然MLだったけどね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:06:53 ID:2lFLmsqi
このスレで安いながらも評判のオルトフォンコンコルド105を友人宅で聞いてきました。
マイルスデイビスを聞いたのですが、すごい躍動感と熱、迫力を感じました。

で気に入ったので購入したいと思ってます。
今しょぼいミニコンポ(全部で2万円)を使ってるので
CDPとアンプ、105を一緒に買おうと思ってます。
全部込みで予算10万で考えているんですが、おすすめの構成を教えてください。
学生で金がないのでこれ以上の予算アップは無理そうですが何とかなりそうですか?

主に聞くのはWesMontgomeryとGrantGreenなどのジャズギターです。
あとはハードバップをたまにって感じです。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:18:23 ID:OYRGl5Iv
さて、GT2000を押入から出すか。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 18:14:23 ID:tpTJ6gl2
>365
105も悪くはないが、所詮小さいのによく鳴るって話で、やはり614Sがお奨め。
別に重低音がでるわけじゃないけど、非常にバランスがいい。
ウッドベースの弦タッチの微妙なニュアンスやバスドラのキレも表現してくれる。
この辺は105だと苦しい場面も。って個人的には思う。(まあAMPや他の条件でかわるけどね)

CDPはそのまま使って、アンプはCEC AMP3300 か、外見きにしなきゃSA-XR55あたりか。3-4マソクラスのアンプだとね。

または、どうしても105にこだわるなら139Sも検討に入れて(比較試聴お奨め)
CDPはたとえばマランツCD5400程度にして、アンプは同上。若しくは105ならARCAM A65Plus あたりか。



368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 20:39:03 ID:MO33sMOd
おぉ詳しいレスさんくすです。

google検索したのですが614Sというのが出てきません。
ごめんなさい。アドレス貼っていただければありがたいです。

とりあえずレスにあるもので試聴できるものがあれば聞いてきます。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 23:08:23 ID:SfrdmGti
>368
1614s のカキコミスだな。
http://store.yahoo.co.jp/tri/a5aaa5eba5-2.html
370368:2005/12/11(日) 12:57:31 ID:fkNBnjuX
>>369
ありがとうございます。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 01:11:15 ID:JXjr41CN
スレ違いかもわかりませんがモノラルを聴いているジャズファンも
多いと思います。モノラルでフェアチャイルド225Aを使用されて
いるかたがおられましたら感想など教えて頂けませんでしょうか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 11:56:50 ID:xJDH42zf
最近、マイルスのLive Evil再発CD国内盤を買ったんだけど
もしかしてUS盤の方が音質はいいのかな?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 20:53:11 ID:Hhtaivs5
小生、ジャズ歴3年。マイルス、コルトレーン中心ですが、最近映画の影響でビッグバンドも買い始めました。
今まではCDラジカセだったんですが、ボーナスが出たんで、思い切ってSP,アンプ、CDPを買おうと思ってます。
予算は30万ぐらいで考えてます。最近のオーディオ雑誌を参考にして、
SP:4312D(スタンド別購入)
アンプ:デノン1500AE
CDP:デノンDCD-1500AE
なんて組み合わせを考えました。皆さん、如何でしょう?
やっぱりデノンよりマランツの方がいいかな?


374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 21:47:22 ID:9JxD2nzv
全額使って4428の中古を買ったらどや?
S143辺りでも良い。

4312Dではいずれ又買い換えたくなるよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 13:59:48 ID:UfIeeEph
>>373
その価格帯の場合、AMPはJAZZなら、でのーんの方が良い。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:02:26 ID:TcmUaKDi
>>373

そのクラスなら間違いなくデノンをすすめます。

違う価格帯まで含めると選択肢はいろいろあるが、
同価格帯ではコストパフォーマンスのいいデノンをすすめる。
自分も昔はデノンを使用していた。今は卒業したが。

377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:27:55 ID:2xw3Hv7O
>375
373じゃ無いんですが、今4318と2000W使ってますが、たとえばアンプを10倍の値段のものに買えたら、明らかに違う世界の音が聞けるもんなんでしょうか?
よくアンプを換えたら別次元だとか、スピーカーの数倍の値段のアンプを使って鳴らしきるとかいう、表現があるんですが、今でも十分いい音だと思うので、想像つかないんですが・・。
でもそれほど変わるのなら100万以上かけてでもその世界が見てみたい。。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:38:45 ID:zmxDdbq9
金を掛ければ幸せになるとほざくのは阿呆か詐欺師。
試しに某自称レコード演奏家に
「お宅の言葉信じて100万のアンプ導入したけどさっぱり良く無いぞゴルァ!」
てメールしてみれ。いとも簡単に
「機種選びに失敗しますたね?w」
とか抜かされるから。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:42:48 ID:W3eAwYAz
実売15万くらいまでなら?
デノン? マランツ? CEC?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 23:50:01 ID:ZFZYNabm
金をかけないと手に入らない音は厳然とある。
そして、金をかけたなりの音は手に入る。
でもそれと、個人の感じる「最高の音」はマッチしていないこともある。
さらに、幸せなどとは別次元のお話(w
あまり、一緒くたにしないほうがいいかと。
381377:2005/12/18(日) 23:55:27 ID:2xw3Hv7O
なんというか、好みの話と、歴然とレベルの違いの話がありますよね。
お金をかけたら、好み以前の高いレベルの音が聞けるのか、それとも好みで片付けられるような変化があるだけなのか、という疑問なんですよ。。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 00:01:58 ID:gqCW3F+p
ボーナスを注ぎ込んで、WESTLAKEのLC265.1VFをオーダーしました。

383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 01:22:35 ID:y0r8KNU+
DENONのCDP/AMPはこってりした音を出すからなぁ。
Jazz向きといえばおおむねJazz向きだが、ベース・ピアノ・シンバルなんかが
全部大味になるんだよねー。

自分はJazz聞くけど、ピアノ・ドラムスが繊細な音になったほうが好きなので
聞き比べてDENONは回避。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 07:32:01 ID:zXtRCV6B
>>383
なるほどそういう考えもあるのか。
おっしゃるように、でのーんのエントリーモデルはコッテリ感が有る
(今のSA-11とか割と高いのはあまりコッテリしてない)ので薦めたんだけど
それもやはり好みによっては良し悪しか・・・。
基本的にオレは突き刺さるようなLIVEな音は好まないんで、
(SPだとJBLのホーンとか大嫌いなんだよねー)そーいう方向に
もっていってしまった、スマソ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 10:54:36 ID:rIIDwy0T
>>377
好みの問題と思いますよ。私は最初、ミニコンEX-A5で聞いてたのですが、
意外とウッドコーンのリアリティさが気に入りましてSPとAMPを切り離して
現状聞いてます。確かに低域は以前聞いてたJBL4331Aとは比較には
なりませんが、ボーカル聞いててそれなりに充実して聞いてます。
ただ、AMPの出力がいまいちプアーでしたので、昔使ってたプリアンプ
オンキョーP-306と、自作の球アンプUV845-PPで今聞いてます。
このアンバランス感覚が自分では気に入ってます。
上を見たらきりがないですね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:56:04 ID:OwLNLS7u
>>377
30cm ウーファーにコーン・スコーカーのスピーカでは、それ以上アンプを
良くしても劇的な変化は得られないと思われ。

お金出すなら、スピカだよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:00:56 ID:tgAqrQVd
>386
そうだね。
売り払って、4338の中古か。2000Wならまだ大丈夫でそ。
388377:2005/12/19(月) 23:27:36 ID:OJm11anO
>377
好みですか。。ソースによってはお金のかからないニアフィールドリスニングの方がいい場合もありそうですね。

>386
4318は見た目も音も気に入っているので、いつかアンプジラ2000かEx-pro 375、あるいはMC602あたりをぶち込んでやろうかと思ってたんですが、変わりないですか。。。

JBLのスピーカーでこれ以上は巨大すぎるので、買っても上限S143くらいだと思ってます。それより上ならダリのヘリコンかと考えていますが、それはまだまだ先の話ですね。いまは4318をもっと追い込んでみたいです。

当分アンプ変えてみたい熱はさめそうにないです。590Aはあんまり気に入らなかったし、どうしようかなー。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:45:51 ID:gebL78E8
貸し出しを受けられる店を探すなりして、2000IVをプリで
フライングモールのパワーアンプを使って聴いてみて欲しいです。
…もの凄く変わりますよ。(インタコには銀線推奨)
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:51:34 ID:qqz9v9JB
ジャズには厳しいのかなと思いつつも、マラのSA-15S1購入。
思ったよりは十分にベースの音もなる。確かに中低音は弱め
だが、ピアノの音はとても良い感じ。団地住まいの俺には、
これ位がいいのかもとも思われ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 08:32:17 ID:WOmgBKQ7
389
変わるのはいいとして2000Wだけより良くなるのかな?
392373:2005/12/20(火) 20:49:57 ID:KyinFc44
皆さん、ありがとうございます。お礼レスが遅くなりました。すみません。
そうですか・・・デノンのエントリークラスはコッテリですか・・・。
もう少し考えてみます。

それと先程、価格ドットコムのマランツのSACDPのくちコミを読んでましたら、
デノン、マランツ共にCD挿入時の認識エラーが頻発するとのカキコがありましたが、
本当なんでしょうか?この件で悩んでらっしゃる方はいらっしゃいますか?

393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 21:58:13 ID:k5e/o4Cn
>>391
そんな分け、無いじゃんw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:21:13 ID:gebL78E8
現に2000だけでは飽き足らず、モグラ足してる人が居るのに…?
中低音の輪郭が別物になりますよ?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 23:26:00 ID:k5e/o4Cn
それは単にモグラのキャラが好みなんじゃね?
試しにモグラだけで鳴らしてみたら?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:55:21 ID:KCi+vm4P
>>392
両メーカー使っているが、至って不具合なし。
不具合についてのレスに惑わされないこと。
そして、不具合は起きないと信じないこと。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 02:27:36 ID:K+sihez8
>>392
マランツのSA8260使ってるけど、1年目にして読みとりエラー頻発。
SA8260だからですかご免なさい・・・。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 18:32:57 ID:aBj19Cku
あげ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:57:37 ID:cHwIVD07
ボーナスで4428買った!
50マンくらいでCDPとAMP買いたい。予算はこの辺が限界
なんで中古も考えてます。何かオススメたのむ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 20:59:52 ID:Vuth4hU6
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 21:03:26 ID:O1+ZDN9p
漏れは小音量しか出せないので4428買ったら
マランツのローエンドアンプと業務用パワーアンプで
倍アンプ駆動で逝くけどな。

取り合えずインプレと現在の使用機械キボンヌ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:18:20 ID:rp2v8rXB
>>399
良いね。
バイアンプは漏れもすすめる。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 23:49:13 ID:4yfHrwjY
>399
専用スタンド買った?高いけど効果大。
ところで何聞いてるの?
404399:2005/12/26(月) 01:32:51 ID:fEI1mJ7x
>>401
4312とか4425との比較になるけどいい?
上にも下にもレンジが広くなった
密度?みたいなものが増した。躍動感も十分
中高音のアタックが人によっては耳障りかも

機器・・・VRDSのちょと古いCDP、WADIAの廉価DAC、
KRELLの廉価パワー(プリなしです)現代の機器が欲しいorz

>>402
高めのプリメインを考えたんだけど、どっかでバイアンプの環境
あったら聴いてみたいと思います

>>403
足はTAOCの型落ちです(試聴できるとこないし、経済的にも・・・)
今はフィニアスニューボーンがかかってますが、割と最近の録音のピアノ
トリオが多いかも(ミラバッシとか山中とか)
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 01:44:37 ID:Qg341n/P
>>404
インプレ乙
CDPは暫く代えんでも良さげ。
漏れは4428の弱点は小音量域でのウファだと思ったから
そこに力入れるかも試練。
なにしろホーンらしくない中高域が出色の出来だった希ガス。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 06:00:51 ID:728MbaBX
>>404
アイシンの足ならまあ一般的に丈夫でいいかもね。
バイアンプならROTELのRB1080がいいよ。友達がS3800で使ってんだけどw。
凄い駆動力&艶やかさ。(パッシブプリ使用時)
CPは文句無しって感じだたよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 06:56:38 ID:tfRI5xBC
入力に対する反応はアンプ直結の名器4312の勝利である。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 18:27:14 ID:mxnDQwzV
4428かS143MKIIのどちら買おうか発狂するほど悩む。

試聴しに行ったら4428はズンドコ鳴ってくれて良かったし
S143MKIIは思っていたより女性Voが良かったし(;´Д`)

来年まで正座して悩んでくる。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 18:42:10 ID:lILE95v/
間違えたフリして4338にハンコ捺しちゃったらどうよ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 19:04:52 ID:mxnDQwzV
>>409
あるあ・・・・・・ねーよwww

というか買う事は出来てもオレの部屋にゃ4338はデカデカすぎる。
モノとしちゃ結構魅力的なんだけどね4338・・・やっぱり悩む
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 19:05:43 ID:uWbCRRP0
>>408
良い悩みだね、しかも後戻り出来ない選択だな。

S143はホーンがまだウッド(MDF)だったと思う。
その辺が分かれ目かな。

412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:46:34 ID:a7N34y1V
>380
あんた、正しいよ。
でも、回りが阿呆の大豊作だからなあ。
言っても無駄かも…。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:30:16 ID:HpQcpaOr
 50万でそろえるのなら、
@エソテリックX−30(中古・展示品で15万前後でいけるはず)
AフライングモールDAD300PRO(10万ぐらい)
B残りで気に入った音色のプリアンプ

スピーカーを駆動させるだけなら、DAD300PROは本当にすごいですよ。
誤解を恐れずに言えば、そこら辺の100万前後のパワーアンプと比べても遜色ありませんよ。
ただし、音は非常に素っ気ないので、プリアンプで好みの音を作りましょう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 22:40:05 ID:uWbCRRP0
デジアンがジャズ向きとはねぇ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:15:00 ID:HpQcpaOr
・・・もしかして、君の言うジャズって、50〜60年代ぐらいの録音だけを指しているんですか。
一口にジャズといっても、めちゃくちゃ幅広いですよ。
最近の録音なら、イギリスやフランスがイキがよいですから、機会があったら、ぜひ聴いてみてください。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:36:04 ID:jAPaIDmW
>>413
414に賛成。
ソースがCDなら別に良いのかもしれませんが、アナログだったら。
しかも旧譜なら絶対に絶対に、デジタルアンプは避けるべきだと思います。
417T:2005/12/26(月) 23:37:38 ID:ApGJc14M
>404,399
型番がわからないけれども、それなりの機材をお持ちのようですし、一方で
プリもアッテネータも無いのは・・?
ここは、30万強でプリ、残り10万強でケーブルというのが吉ではないかと。

プリはレビンソンのNO.26Lでどうでしょう?
ぐっと躍動感が増して女性ボーカルも艶やかになると思います。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:40:30 ID:lILE95v/
>>410
ステレオ誌によると、もう圧倒的な違いらしいぞ?
4428<<4338
漏れは4428でも最高だと思ったから是非4338を聴いてみたい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 08:22:53 ID:gF0PiX8B
価格も圧倒的に違うようだが
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 19:16:41 ID:yEeFV2I3
価格だけで言うと4344は激しくワロタw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:08:39 ID:6DLWOGj1
4338使ってるけどもう最高だね。
しばらく買い換えたい気持ちはないね。
4344と比べても比じゃないし。
4428とは似てるけどやはりウーハーの口径の差はどんなに頑張っても埋められない。
4338今年もベストバイ1位だったね
まじでいいSPだよ。
その代わりアンプの選定を間違えると最悪な音になる。。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:22:49 ID:yEeFV2I3
ウファだけかよ。居れはウファだけは十分すぎるの持ってるから
ある意味ガカーリ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:26:19 ID:ZMmrfT54
4338はジムランの原点に忠実なシステム構成だろ、ええよありゃ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:37:04 ID:ftpLADxh
勿論ホーンの帯域もめっちゃ広い。
ただ最近のJBLの嫌なところ・・・ゴムエッジ、コーン紙が重い。
低音が太くゴリッとなりやすいんだよね・・・
アンプ変えて大分改正されたけど4343のポカッとしたやわらかい自然な低音はまだ出せない。
でもボーカル聴いた時は鳥肌が立つくらいリアル。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 20:53:37 ID:yEeFV2I3
クロスは800くらい?
最近のJBLはクセが無くて(・∀・)イイ!! ね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 00:17:33 ID:8mmq6Mu+
クロスは750
最近のは良い意味でオールジャンル向けな音作りだね
JBLを色々使ってきたがやっと理想な音に出会えた
個人的には4348より全然良いと思う
3wayだから音の繋がりがスムーズですな
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 00:48:46 ID:mUNsVLvv
4428は小音量でのウファ域が弱点だたけど4338はどうよ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 07:36:11 ID:EQMi9nk1
当然だけどマジでアンプによる
駆動力のあるアンプだとちゃんと鳴るよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 08:03:12 ID:E+qITK+J
まだまだエージング必要なのでは?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 08:59:04 ID:anoYrqNP
JBLはエージング完全に終るのが2年かかると言われているが
我が家は大分良くなってきた
そろそろ終りかも
でもまだあの独特なJBLの匂いがするw
あの匂いは何の香りなんだろ?
嫌いではないが。。。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 11:09:17 ID:AhsG//l9
>あの匂いは何の香りなんだろ?
ホルムアルデヒド
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:39:36 ID:rZmOEoo9
>>428
三年ほど前のデノンのフラッグシッププリメインだた希ガス。
それでちゃんと鳴らないなら普通は火炎。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:09:22 ID:XMN1WlNS
デノンのプリメインごときで判別するのはどうかと・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:25:17 ID:rZmOEoo9
それなら
「デノンの最上級プリメインごときでは鳴りません」
と注意書きしといて欲しいよね>JBL
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:31:29 ID:o7jwHx97
>434
電子レンジに猫を入れるなと書けと言ってるのと同じレベルだな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 23:35:31 ID:XMN1WlNS
SPとアンプのバランスを無視しちゃいかん。
チワワを外の犬小屋で飼ってるよーなもんだ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 00:04:23 ID:2vK1fg0H
デンオンなんてクズ機器につながれたJBLがおかわいそう
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 00:12:47 ID:VMpBtPPA
デンオンでジャズ聴いて満足している人おかわいそう
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 00:18:17 ID:hBKaeuKH
ヲイヲイ、暫く前までJBLがとんちんかんな音作りしてたのは
客の好みに合わせてた結果だということを忘れんなヨ!
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 01:00:27 ID:uqVAJzJU
4338、うんうん、確かに良い。レスポンスが特に良いよね。高域の吹き上がりも良い。
しかし特筆すべきは、中域の音離れの良さと低域のスピード感。厚みがあるのに、スピードがある。
4344のもたつきも無いし、4318の低域の薄さも無い。
4428に近い気がするが、もっと重量感がある。それでいて軽々ドライブする感じ。
4348はもっとスケールが大きいが、何だかウーファーが少しもたつく感じだし、
中域の音離れでは4338の方に分があるように思うのは、私だけ?
ただ、さて、合わせるアンプは、となると、ヴィオラのプリとメイン?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 18:57:28 ID:IY8GDWx+
とりあえず、流れを読まず一言。
ジャズをJBLでならすなら、D130+075。
これにトドメを刺す。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:04:08 ID:d3BGj92c
D130は、ローエンドのキレがイマイチ。
モノラルLPなら良いが、さて、ステレオ時代になったら、もう少し
ローエンドが伸びていた方が良いぞ。
075、375、 LE15A+ PR15のオリンパスS8Rはローエンドも伸びているし、
切れもあって、けっこう好きだな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 01:25:41 ID:h1iFIzLH
>D130は、ローエンドのキレがイマイチ
そんなもん、箱でどうでも変わる。
でかいのにぶちこめ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 02:36:59 ID:nQK2XlZ0
444?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 08:12:34 ID:6vizQxRi
ホーンを聴く為にはホーンが必須。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 11:16:09 ID:AeAyOulI
じゃあピアノを聴くならなにが必須なの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 11:26:46 ID:y8Ycdixi
>>446
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 12:11:16 ID:D1rcABIf
古代厨獄の貴族はピアノCDを掛けるまえに
地面へ頭を7回当てて奥へ許しを請うたという。
日々のプレレントは当然必須であろう。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 12:52:43 ID:TNHX5Q9q
>>446
ウーファー
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 22:12:25 ID:m4XSoe5C
LE8T+ツィータ+マッキントッシュ。
小音量で耳に優しく。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 23:14:31 ID:h1iFIzLH
ツィータは(゚听)イラネ。

シンプル伊豆ベスト。
ただしアル二個に限る。
452BLUE:2006/01/03(火) 16:53:26 ID:54Nh4ArO
ボーカル物のジャズをよく聴きます。
これから機器を揃えたいのですが。
最初に何買えばいいんでしょうか?
1つづつ後悔ないように良い物を買って行こうと思っています。
現行物で揃えたいのでおススメあったらよろしくお願いします。
今の機種は
SP JBL コントロール1
amp sansui607
CDP マランツSA8400
です。もらい物ばかりですが当然ながら満足できません。
候補は
SP JBL
amp マークレヴィンソン
CDP WADIA
ジャズ的におススメよろしくです。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 16:57:19 ID:/sTqKZQQ
迷うことはない、ランシングのk2最高峰へ逝け
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 16:59:20 ID:Y1ZbV9iW
具体的な機種は言えないが、ジャズでも、スピーカーは締まったあるいは硬めの音質のもの
が飽きが来ないかもしれない。
455あれま:2006/01/03(火) 17:01:06 ID:ZUkq/yHP
古いジャズボーカルなら、まずは、D130+075で、
好きな箱に入れて聞くことでしょうね。
大きなほうが良い。
そうすると、かなりの確率で、オーディオマニアになります。
とりつかれちゃうでしょうからね。
456BLUE:2006/01/03(火) 17:32:07 ID:54Nh4ArO
>迷うことはない、ランシングのk2最高峰へ逝け

よくK2は味がないという人がいますが
あっさり系なのでしょうか?泥臭い感じが好きなもんで・・・

>ジャズでも、スピーカーは締まったあるいは硬めの音質のもの
が飽きが来ないかもしれない。

なるほど、参考になります。できれば機種教えてほしかったです・・

>古いジャズボーカルなら、まずは、D130+075で、
好きな箱に入れて聞くことでしょうね。

なんだか難しそうな感じですね。
当方知識がないもんで、「作る」というより機器を「揃える」という感じな
手ごろな方でよろしくお願いいたします。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 18:22:29 ID:BI2ktsc1
古いJAZZボーカルなら音源がMONOだからスピーカーは1本豪華主義
にされたらどうかと・・・
将来アンプ真空管になる可能性もふまえて、とりあえずは現行機種の石の
アンプのSP端子の余った出力側にホーロー抵抗をつけるべし。
50年代のステレオ音源はCDとアンプの間に整合する為にトランスを
いれるとステレオはMONOに整合されて出てくるので問題解決。
まずはスピーカーのような気がします。
フィールドとかになっちゃうと電気設備面で難しいのでメンテと
40〜50年代後半に標的をあてるならば
お奨めはD−130布エッジのアルニコと上はドライバー1インチLE85
もしくは275でバックロードの箱にセットしたらどうかと?
何回も買い換えるよりはよっぽど近道のような気がいたしますがいかがかと。
ネットワークもコンデンサーの量もここのサイトの方々が教えてくださいますよ。
万一分からなければ、セメント抵抗で数値を追い込みする方法がありますし。
ヴィンテージ物はカタログデータはあてになりませんからね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 18:32:39 ID:2HmIlxro
つか、現行品で頼むと言ってるようだが?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 18:49:12 ID:0soY7AjB
御免。日本語読めなくて・・・。
でも現行品のスピーカーのネットワークの中身見たら何にもお奨めできないよ〜。
ペアで70万のスピーカーですら粗悪品のセメント抵抗なんだから・・・
それでもJBLはまだマシなほうなんだ。
無駄金と回り道するくらいならと思っただけですよ。
最新録音物を聞いているのなら現行物でいいでしょうが、ジャズをもっと
知りたいと思えば古い時代を勉強されるでしょ?
そうなった時、又買い替え? 皆それで苦労されてきたでしょ?
ジャズを本気で聞き出したら自分にとって一番美味しいと思われる
年代が見つかるはず。大半の方が50年代後半が多いはずでは?
私個人的には20年後半から始まり40年代〜50年前半が好きですけどね。
たま〜に50年後半は聞きますが。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:02:58 ID:54Nh4ArO
たくさんのレスありがとうございます。
オーディオの奥が深いのはわかるんですが
どこまで行くべきか悩みところですね。
比較的新しめなJAZZを聴くのと、部屋が近代的なので
インテリア的に現行物を選びたいという気持ちです。
オーディオ聴く部屋は10畳くらいあるので
中型スピーカーくらいがベストでしょうか。
アンプ・スピーカー・CDPどれが一番投資するべきかもわかりませんorz
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:14:50 ID:2HmIlxro
>>460
現行品であれば試聴出来るワケだから、まずはダイナミックオデオとか
ハイエンド置いてる店に行って、とにかくスピカを集中して試聴してきな。

そこで、好みのスピカを決める。
予算は総額の50%くらいは投じてよし。

10Jの広さだったら、大型でも良い。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:25:51 ID:54Nh4ArO
当方かなり田舎住まいのため
オーディオショップがありません。
一番近くのショップは中古専門ですし・・・
試聴できるならここへ来る以前にしてたと思います。
SPに一番投資すればいいんですね
ありがとうございます
上にも出てきましたが4338かS143mk2に興味ありです
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:32:49 ID:2HmIlxro
なるほど、試聴不可なのか、厳しいな。

となると、尚更、スピカの買換えは大変だから良い物を
買うべし。

4338もS143も、まず後悔はしないと思う。

ただ、懲り始めると、最後は上に出ていたような古いスピカに
逝く(そう、正に逝く感じ)可能性があるので、リセールバリューの
高さで比べると、旧モデルの存在しない4338の方が良いだろう。
464BLUE:2006/01/03(火) 22:10:58 ID:54Nh4ArO
アドバイスありがとうございます。
1つ質問なんですが、
4338は許容入力300Wとありますが
300Wのアンプで鳴らした方が音が良いのでしょうか?
それとも300以内であれば同じなのでしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:22:28 ID:2HmIlxro
>>464
アンプの300W つーのは最大出力だから、SPの許容とは
関係ないよ。

でも、4338鳴らすなら 300W + 300W (8オーム)くらい欲しいね。
アンプの出力スペックは負荷インピーダンスで全然変わってくるから
間違えないように

それから、バイアンプで鳴らすということも検討した方が良いぞ。
4338クラスなら、バイアンプでないと真価発揮出来ず。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:26:55 ID:+4qdFZcH
>464
許容入力とは、読んで字のごとしで、4338の入力可能な限界の数値を示しています。
アンプの数字上の出力には拘らなくて良いです。

というか、このレベルのことを知らなくて、いきなり4338とか買うのですか・・・
別に止めませんけど、オーディオって買って終わりじゃなくて、そこから始まるので、
そこは踏まえて高額投資してくださいな。
467BLUE:2006/01/03(火) 23:09:26 ID:54Nh4ArO
>>465
ご指導&アドバイスありがとうございます。
300Wのアンプですと限られてきますね。
バイアンプですか・・・
それですと高音用と低音用それぞれ300W必用でしょうか?

>>466
お恥ずかしいですが無知ですいません。
いかにもオーディオに拘っている喫茶店で聴く音質を
我が家でも聴きたくなって今回相談させていただいています。
もともとオーディオ機器が好きというより音楽が好きなので
買い揃えれば満足です。
とはいっても基礎的な勉強しないとだめですね・・・


SPを4338で行くとしたらアンプ選びはどんなのが良いと思いますか?
具体的に品名を言ってくれると助かります。
よろしくお願いいたします。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:13:04 ID:9gZvGoW8
>>467
別に機械に鞭でも恥かしくはないと思うぞ?
趣味で手打ちそば遣ってるヤシもいるし、知識は無いが食べ歩きが好きというのも有り。
で折れのお勧めは中高域以上はマランツの安物プリメインで十分、
38センチウファだけはやっかいで、かなり強力なアンプが要りそう
だが重たいのはネットワークなので、すっとばしてチャンデバ使えば
安いアンプでも逝けそう。
SPの能力が高いのでこれでも十分良い音は楽しめるだろうから、
その後じっくりと高価なアンプ、ケーブルを吟味した方が良い。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:56:11 ID:qpWReosP
>>467
高価な買い物だからやっぱり遠くでも専門店で相談したほうがいいと思われ。
チャンデバでマルチが一番良いと思うけど、素人にはセッティングはムズイしね。

>>4338で行くとしたらアンプ選びはどんなのが
価格が?なのでなんともだが、安くなら練習用でSA-XR55でバイアンプ駆動にしてみるか、468氏が言うようにマラのプリメリか、SM6100SA ver.2と適当なプリと組み合わせてバイアンプ。
低音用は業務用アンプ(ベリンガーA500orEP500,CREST PERFORMANCEC PX-900等)あたりか。
予算があれば上は限り無しw。やっぱ専門店で相談したほうがよろし。

でも4338よりS4800のほうがまだ扱いやすいかもね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:57:59 ID:qpWReosP
EP500×
EP1500
471T:2006/01/04(水) 07:30:32 ID:XodAhhsc
>467
個人的には、安価なアンプを使ったバイアンプはお奨めしないなぁ。
バイアンプの考え自体は、出力の小さいアンプを組み合わせて使っていくという意味も
有るとは思いますが、やはりクオリティを追求するための方法だと思いますので。

マニアでは無いのなら、あまり買い替えとかも考えないでしょうし、violaはどうですか。
まあ、「買い揃えれば満足」とあるので、それなら何でもイイのでは?
とか思っちゃいますけど。
4338は、ただ置くだけだと、ひどい音がするかもしれませんので、基本は勉強して下さい。
472BLUE:2006/01/04(水) 07:39:54 ID:HRtjyTrF
レスありがとうございます。

>>468
>SPの能力が高いのでこれでも十分良い音は楽しめるだろうから、
その後じっくりと高価なアンプ、ケーブルを吟味した方が良い。

とても参考になります。
やはりできればバイアンプ前提のSPなんですね。
何度も言うようですが、買い替えなしで最初から良い物でビシッと決めたいと思います。

>>469
そうですね、今度専門店に行って見ます

S4800の外観がちょっと苦手なんで・・・4338にします。

アンプは雑誌などの評価でみるとマークビンソンかPASSあたりが興味あるのですが
みなさんが実際感じる音質はどうなんでしょうか?
よかったらインプレください。




473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 09:26:08 ID:qpWReosP
>マークビンソンかPASS
いいなぁ。その価格帯ならなんでもOKだね。
マークもいいけど
個人的には新型アンプジラか予算でその子供お奨めしとくかな。
友人が球プリ+4338で鳴らしてるけどいいよ〜。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 10:19:50 ID:c0ixQgHV
昔の録音物では「コルトレーンがそこにいるような感じ」がしたりとかあるのですが、
最近の録音では演奏者の存在が感じられません。なんだかポップスと同じように
実在しない音造り(音像と定位)に聴こえるのですがどうですか?
475BLUE:2006/01/04(水) 10:31:42 ID:HRtjyTrF
アンプジラも良いと聞きますが
外観がいまいちです・・・ 故障も多いと聞きますね
ハロクロも同様機能は良いのでしょうが、外観が・・・

球はやはり柔らかい音なんでしょうね
球プリといえばマッキントッシュなんかも興味あります。

476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 11:51:01 ID:Jw8skueg
そんなに景気良いなら、ガンガン購入してヤフオクで
処分したらどうよ?
このスレ的にはインプレ沢山してくれた方がタメになるし。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 12:07:36 ID:7FEo30y3
球=柔らかい の方程式は間違いなので認識を改めてね。
当時のマランツ7のプリなんかシヤープで解像度は石どころじゃない。
球でも回路、配線が手配線か基盤か、コンデンサー、トランスの配置
シャシーの振動の材質のもつ固有の振幅係数などにより一概に言い切る
ことはできません。
少なくとも私の知っている球はハイスピードで音の立ち上がりも
鋭く音も太く、立ち下がりも余韻の響きが心地よいものです。
市場の球の製品は性能を保証する必要がありますのでたっぷりと
帰還をかけています。ある意味解像度は上がるわけですが
別にそれならばトランジスターのアンプでこと足りるわけで
デザインとか感性で買われていらっしゃるのでしょう。
球なら球にする意図をお持ちでないとお勧めできませんよ。
例えばこの年代の、この人の演奏は録音がノイマンのマイクで、
球は何を使い、どういう録音がされたか調べて再生のときは
逆をすれば録音前の音に近づけると思いながら努力できますか?
この人の演奏のこの声は半音上がっているからこのシステムは
調整不足とかの判断基準がありますか?
格好やインテリっぽく聞くのではなく真剣に「聴く」のであれば
時代背景もふまえてジャズを勉強するべきでしょう。
別にそうしなさいとは申しませんが、そういう聴き方もあるという
ことと、それをするならば、やむを得ず球が必要ということです。
しかも基盤を使わない無帰還のプッシュでトランスはなるべく米国製
で揃えるのが近道と思います。あくまで個人的な意見にしかすぎませんけど。
拘りがなければ正直なんでもいいような気がします。
デザインと価格とネームバリューのステイタスだけで選ぶのが
後悔されないでしょう。例え音が良くても3流メーカーだと
そういう方は満足が買えない人ですから。
メーカーの名前や評価で買う人はそのレベルでは?



478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 12:57:41 ID:Cj0wmaSR
>>474
録音の問題でなく、コルトレーンと肩を並べるサックスふきが
いないのではないかい??
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 13:06:22 ID:yBKjMV0X
>>472
ここでの人の意見や雑誌の評価を参考にするのもいいが、
高い買い物なんだから最後は時間と金を掛けてでも自分の目と耳で
いいと思ったものを買ったほうがいいよ。音ってあたりまえだけど文字情報
で伝えられるものじゃなくて自分で感じるものだから。聞くのと読むのとでは
全然違うから。
長く使うんだったらなおさらそうしたほうがいい。
人や雑誌に選んでもらったものって、結局いつまでたっても自分のものって
感じがしないんだよね。愛着が湧かない。

480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 13:17:07 ID:nrcNWXAp
>>474
昔の録音といっても、たとえばヴァン・ゲルダーの音作りの方が
リアルってこともないのでは?
あれはあれで作り込まれた音と言うか。
481BLUE:2006/01/04(水) 13:39:07 ID:bt6zLOZv
ご返事ありがとうございます。

私はオーディオが好きで買い揃えるのではなく
我が家で良い音で聴ければはっきり言ってなんでもいいのです。
人それぞれ聴き方が違うと思いますが
生活の一部として音楽が身近にあるため、現在より心地よい空間作りをしたかったため今回
相談させていただきました。

ここで知識を蓄え、ある程度機器の選定を絞り込んでから
最後は自分の耳で選びたいと思っています。

そんな意識なため、いろいろと不満を持たせたり、ご迷惑おかけしましてすいませんでした。
同じ音楽好き同士ということでみなさんの仲間に入れていただけると幸いです

482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 13:39:26 ID:c0ixQgHV
>>480
ええ、そうでしょうね。リアルかどうかはともかく私には今の録音より違和感なく
聴けます。今の録音物で演奏者の存在を意識して聴くと、演奏者たちが重なって聴こ
えませんか?例えばピアノトリオでは3人が同じ位置にいるようで気持ち悪いです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 14:44:30 ID:1fyv2E2E
昔の録音は一発勝負です。取り直しやミキサーなんてない時代は技量の伴わない
演奏者はお呼びがかかりませんでした。今の貨幣価値だと1回の録音が100万
もかかり、取り直しもきかなかったわけです。
だから当時の演奏が今日においても残されており、何回も再販されているわけです。
演奏がいいからです。現代のCDの再販されるものがそんなに多くないのは
演奏が駄目なのと録音に細工がされて音が潰れているものが多く、需要がない為
です。黄金期の50年代後半には球からトランジスターに入れ替わり、ミキシング操作
が悪さをしています。ある意味技術の進歩は音を違和感のあるものにしていったのでしょう。
だから昔の物を聞かない限りは何の装置でも問題ありませんよ。
機械録音、SP音源、10インチ、ステレオ技法が導入される1958年頃
までの録音の物にジャズのエッセンスがあると信じて病まない。
馬鹿ですが、そのように思います。BGのRCAスモールグループなんかを
聴いてみてください。再生装置がよければ驚くほどの高音質とホール感、演奏者
同士の距離感がスピーカー1本でも十分わかります。
当然モノラル録音です。近代に近いものではアトランティック盤のLPで
いうところの1200番台はレコード会社の立ち上げの時の力の入れようもあり
素晴らしく高録音ですよ。ステレオ音源とモノラル音源の平行録音がありますが
できるならばモノラル音源のものをお奨めいたします。
私の趣味ではございませんが1231番のFONTESSA・・MJQ
1258番のINSIDE HI−FI・・LEE KONITU
1267番のALTERNOON IN PARIS・・JOHN LEWIS
等がお奨めです。
個人的にはブラウンズウイック音源が好きですが・・・。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 16:35:01 ID:bwngbAZB
グッドマン301で聞いてる。
ジャンル:オールマイティ
8畳ぐらいじゃマルチウエイじゃわずらわしい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 17:13:27 ID:eJAsIhtW
なんか加齢臭が漂ってるな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 17:22:00 ID:2BWKztUE
>>485
あちこちのスレで、イチャモン付けまくってる香具師だな。
そろそろ、コテハン名乗ったらどうだ?
「下げチン」、ピッタリだろ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 17:22:22 ID:1fyv2E2E
SP音源大好きな42歳の親父です。
ヒンサイトのラジオ音源も大好き。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 18:40:28 ID:0FyVz3wP
>>482
480は
> 実在しない音造り(音像と定位)
の部分を、定位ピッタリ=実在の音、と解釈されているのかな、
と思って付けたレスです。失礼。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 19:27:10 ID:T18dbeNM
>>481
もっとガンガン質問しろよ!
基本的なことでも、答えてくれるヤツは答えてくれる。

ここは、他所のスレに比べればはるかにマトモな意見が聞けるハズ。

ただ、肝心なのは、
「初めから終点に着いてしまうような機材選びというのはありえない。」
ということだ。

それから、
「ジャズ・オーディオというジャンルにおいては、新品、現行品は必ずしも
礼賛されない。」

これは、初めてみるとだんだん分かるんだ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:52:01 ID:7amBznQa
サウンドデザインという会社のSD05というフルデジタルアンプが気になる。SONYのデジタルアンプを設計して、去年退社した人らしい。
http://www1.cnc.jp/sounddesign/index.html
知ってる人、いる?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:58:14 ID:z0ebMiKp
4338ユーザーです。
今度パワーアンプをマッキントッシュMC602にしようと思っています。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:23:43 ID:TBtEEC0J
>>491
今パワーは何?
プリは?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:30:17 ID:9i9seAbS
>>490
デジタル入力があるってことはCDトランスポートから直結できるってことか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:35:16 ID:z0ebMiKp
>>492
現在は、ラックスマンを使っています。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:46:09 ID:TBtEEC0J
ラックスのプリメイン?
それじゃあ4338には満足できないかもね。

マッキンだとその下位クラスでも充分だと思われ。
200〜300Wもあれば充分ではないだろうか。
我が家は4338+レビンソンです。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 00:56:46 ID:jgPJFTJe
MC602、音は良さそうなんだけど、あのでかさと重さがねー。
497T:2006/01/05(木) 06:58:18 ID:FeQX4jse
>495,491
出力が最優先では無いですし、4338の実力を引き出すためには、上位機種を
買う意味は十分に有ると思います。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 10:03:06 ID:pwd8P66q
602使ってます。購入の時、501、402との比較を自宅試聴させてもらいました。同じマッキン
でも表現はずいぶん変わる物でした。500Wや600Wも必要ではありませんが、普通の音量
でも音の違いがわかります。出力値だけで安易に下位クラスを選ばれる事はもったいない
気がします。試聴して下位クラスのほうが良い結果になるケースも考えられますが。。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 13:26:50 ID:moGoTxx5
マッキンは音の主流のウエイトをトランスが占めている。昔のタイプだとほとんど
が外国製のパーツだが途中からほとんどが日本製のパーツになってしまっている。
何を買っても意味が無いような?昔カラオケのクラリオンが買収していた時期
の製品なんかマッキンとは言えない代物ばかり。
CDプレーヤーでもマッキンはアナログ出力段にトランスが入っており濃くのある
音作りに貢献している。別にトランスが入れば濃くがでるわけとも言えないが
生産コストは当然かかっている。スチューダーでもA730は最後にトランス
を噛ませています。トランスを入れてコストがかかるよりは、回路を工夫
してトランスレスになったのはコストを抑える為。時代を経て品番が変わっても
今尚、重宝され続けているのは一部の音が分かっている人がいるからで、
けっして耳が悪いわけでもない。石のアンプはパワーが必要とされるが
球は聴感状15Wあれば能率の良いスピーカーであれば十分すぎる。
昔のネームバリューにとらわれないで欲しいと思うが・・・独り言。
JBL+マッキンの方程式はサンスイが輸入した時のセールス文句というか
標語のようなものであり、皆、洗脳されて踊らされた。評論家にもお金を渡して
長い年月の間に作り上げられたものです。確かに古い装置での組み合わせは
バッグンのマッチングでした。今は・・・?残像に踊らされているだけのような
気がしているのはわたしだけでしょうか?
そういえば昔レビンソンのLNP−2のプリの基盤交換が部品のみの交換が
メーカーとして不可でありパーツのアッセンブリーとしてしか対応して
もらえず40万だったので修理しょうか悩んだあげく
腹が立って叩き壊した苦い経験が思い出されてしまった・・・。
今となっては物を壊すという行為は、一時的感情にまかせて物に八つ当たり
した自分自身が恥ずかしい。
自分で選んで購入しておいてメンテの際はそれなりのリスクとコストが
かかるなんてことはある程度理解していたのに自己責任をメーカーの対応
におしつけるなんてね。あぁ・・・反省。
5001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/01/05(木) 13:28:53 ID:WRhWQj1W
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 13:43:09 ID:5xz+uWXP
>>1000
しっかり来るよな
2chチェックも良いが
ちゃんと仕事せい〜
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 13:44:33 ID:moGoTxx5
1000ZXL子さんって相変わらずやっておられるんですね。
わたしは、お正月とお盆の暇な時しか、2ちゃんねるにお邪魔することがないんで
吃驚!平素も参加されているのでしょうか? 音楽聞くとか、スポーツされるとかないのかなあ?
不思議なお方だ。
5031000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/01/05(木) 13:44:37 ID:WRhWQj1W
>>501
今日までお休みなんですよ(o ̄∀ ̄)ノ
明日から仕事、明るくデキシーでもかけますかネー?(W
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 14:01:09 ID:jX0BeJ+p
偶然、今聞いてるよ、ニューオリンズJAZZ。
ウェンデル・ブルニアス いいねぇ。
まあデキシー系か。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 00:37:51 ID:Ra90eZ9T
転載かも知れませんが<<483の文章は
分かる人にはどなたか分かる内容と
わかりやすい表現ですね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 17:03:44 ID:YhWe3G4v
JBL4338って、どうですか?
とても力があって、しかも素直に伸びて音が前に出てくる感じで、一発で気に入りました。
さて、アンプ、何にしようかな。
予算200万円でプリとメイン、お奨めはありますか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 17:19:23 ID:c5RYEPxX
4338はバイアンプがおすすめじゃなかったかな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 18:31:19 ID:YhWe3G4v
>>507
う〜ん、予算が…(^^;
そう言えば、バイアンプでも使えそうなのとしては、ヴィオラのメインがあったなぁ。
でも、あれバイアンプで買っちゃうと、プリに回せるお金が無くなってしまいます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 18:50:52 ID:3YQsTnVg
ラッパは S101の方がGS−1より良い音がするのです。 古いJAZZのばはい。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 19:58:09 ID:fZsdLLcP
視聴した環境はどんなん?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:05:40 ID:fZsdLLcP
訂正
×視聴
○試聴
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:34:51 ID:vgVDJlI5
プレイヤーのうなり声が耳障りにならないような
システムにするにはどうすればいいでしょうか?

目安としては、サキソフォンコロッサスのSt.Tomasで聞こえる『あーっ』という声が
気にならないとうれしいのですが。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:46:22 ID:gz83tH+x
>>510
環境って? 
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:46:51 ID:UV+wd4Bx
>>512
バドパウエルの唸り声は平気?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 20:56:29 ID:vgVDJlI5
>>514
だめでつ。
ボーカルが勝手に唸るのは好きなんですが、インストメンバーの唸りはどうも。
まだまだ青いってことですかねぇ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:06:49 ID:fZsdLLcP
>>513
聴いた時アンプやプレーヤーはどこ製だったのか?ってことだ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:44:44 ID:gz83tH+x
変わった人ですね?
物事を訪ねるのに・・ってことだ  ?  命令形?

      低脳な人だこと。

518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:54:21 ID:/YJl34/1
>>514
ありゃ、楽器じゃないのか?
519655:2006/01/13(金) 22:22:21 ID:gDnZKiWg
キースのうなり声は、どの装置で聞いても、耳障りかと
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:31:53 ID:QQdqvDu7
キース・ムーンの雄叫び?














スレチガイ、スマソ…
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:02:50 ID:fZsdLLcP
質問に答えてあげようとしてるのになんだ?
だいたいその時のシステムの説明しない方がおかしいやろ
環境といって通じないほうが低脳だろが
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:09:45 ID:4XRzuLNC
今の環境は針のムシロでつw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:16:55 ID:fZsdLLcP
・・・ことだ
どこらへんが命令形なんだかw
「断定」だろが
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:19:08 ID:c7AXp+xJ
なんだか事情が飲み込めないが、2chごときで負けたのが
よほど悔しいんだろうね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 07:23:13 ID:OSwznJWk
2chで負けるようでは、社会では負け犬。
526.:2006/01/14(土) 09:13:44 ID:2mdhlz0Q
>>525
こんなところで勝とうと思って頑張るのは、、、、おつむが子供の人だけ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 09:37:28 ID:OSwznJWk
がんばんないと勝てないのはビンボー性
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 12:59:52 ID:2UOx7qVe
>506さん、
4338を石と球の両方で聴いたことがあります。その差は
大きかったです。石アンプはマッキントッシュでした。
ご購入の際には、是非パワーアンプは球のアンプを
比較試聴してみてください。
ppアンプでお安いのでも構いません。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 17:42:31 ID:aj+4MCg9
4312DとS400WG
どっちにしようか迷ってます。よく聴くのはジャズ系のソースで
ピアノトリオやワンホーン、ビッグバンドも。欧州録音が多いです。
どなたかご教示ください。てゆうか背中後押ししてください。。。
使ってるアンプCDPは評価が悪い(スペック以外で)カナダ製のAura
です。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 17:51:31 ID:irAF/vDy
>>529
もちょっとガムバって、4428 or S143
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 18:40:34 ID:nRzFcTNG
>529
その比較は、随分と価格差があるなぁ。答えは自明。

>530
それまた、中古でも価格差が大きいんじゃない?
ま、529の予算が許すならそれに越したことはない。
532329:2006/01/15(日) 21:29:57 ID:S6C+Ym1a
530さん、531さんレスありがとうございます。
やっぱりもっと上のグレードのスピカーのほうが良いですか。
貧乏性なもので高級品にはびびっちゃうんです。。。
アンプとCDP購入にもかなり悩んだし。。
一応候補としての4428とS143考えてみます。
ありがとう!
533529:2006/01/15(日) 21:31:52 ID:S6C+Ym1a
すいません↑329になってました。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 21:47:28 ID:i0FTCVhR
4428あたりにするなら、アンプもそれなりに張り込まないと
ウーファーが駆動できんのではないか?
予算もSPだけじゃなく全体で考えないと失敗するかと。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:03:26 ID:HzOH3yDz
>>534
いや、まずはスピーカーに金をかけてやる方が、違いがシッカリ出る。
で、資金的な余裕が出来たらアンプを変える。
そうしないと、結局、システム全部取っ替えないといけなくなってしまって、
かえって金がかかることになる。
ところでJBL以外でジャズ向きなスピーカー、何がお奨め?
JBLの低域が嫌いだ、もっと地を這うようなローエンドが出て欲しいという
オッサンが居るもんで。値段はペアで100万〜150万くらい。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:16:38 ID:irAF/vDy
>>535
現行ではムリだろう。
TADとかGAUSSの中古に逝くことになるね。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:19:03 ID:ines8bLr
ようは将来アンプも変更するってプランがあるかどうかによるね。

4312D買って将来買い換えるくらいなら頑張って4428行っとけ〜
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:20:38 ID:q8o95vZk
まあ、俺みたいな薄給は4312Dで十分なんだろうな(持ってないけど)。
それよりソフトにお金掛けたいかな。
最近はクリプシュも気になるんだけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:24:55 ID:irAF/vDy
>>537
良いスピカが手に入れば自然とそういう方向に流れるんで
その辺は心配いらんだろ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:32:12 ID:HzOH3yDz
>>536
実はTADを追放してアヴァンギャルドに逝ってしまった様な御仁なもんで。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:32:44 ID:87MDLw40
パイの一本50マソのSPはジャズ向きかな?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 22:57:14 ID:uNi7IQt2
TADは特にウーファはアンプを選ぶね。注意を。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:02:18 ID:oQYyK6LF
家にコンクリートホーン作りつけたら
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:12:29 ID:i0FTCVhR
>537
貧弱なアンプで4428鳴らしきれないまま、JBL嫌いになられても
ちょっと悲しいかな、とか思って。

それに、ヘタしたら将来のグレードアップがかなうまでの間は、
 4312D+あったアンプ>4428+貧弱なアンプ
という可能性もあるわけだし。
その間は、ねぇ。どうなんだろ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:22:35 ID:ines8bLr
>>543
まあね SPだけじゃなくトータルバランスの問題だな
逆に相性の問題もあるが
アンプを下取りに出してグレードアップさせると現在のSPを鳴らしきれるし
後々SPも買い換えればいい。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:34:26 ID:nRzFcTNG
でも、一番効果の大きいのはやはり何と言ってもSPなので、
ドライブしきれないとかの可能性はあるけれども、やはり一発逝くのが
良いと思う。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 07:05:43 ID:ykiujH5e
買える中で一番良いJBL買って、アンプは安価なデジタルアンプでしのぐ手も。
生半可なアナログアンプよりは、よほど上手にウーハーを鳴らしてくれますし。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:54:45 ID:suPeIVHr
つか、Jazz用なのでねぇ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:30:01 ID:5EiN/1EE
やっとこのスレロムし終わった。。。
やっぱりJazzマニアの方は金の掛け方が違いますね。
学生の身分なので買う予定がある訳ではありませんが、4428や4338は憧れますが、
鳴らすのに苦労する事を考えると買うの怖い気もします(汗
僕はSoul,R&BからJazzに入った身でブルーノートの荒っぽさが好きです。
なんで今ん所4312がベストっぽいですね(^^
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 22:33:41 ID:suPeIVHr
4428とかS143がお勧めなのは、買い換えなくてもいける
という観点でのアドバイスだと思う。

段々アプグレードするのがイヤでなければ4312でも良いのでは?

漏れの場合、4312B MK2で8ヶ月しかもたなかったよ。
551549:2006/01/16(月) 23:24:05 ID:5EiN/1EE
>>550
なるほど。僕の中では、JBLで聴くんなら4312は憧れで通っておきたいってのも
あるんですよね。
8ヶ月ってのは凄いですね…まぁ持ってない身分でウダウダ言うのも何なんで、
ロムりながら金貯めます!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 02:14:42 ID:ovMBn4qw
年くうと4312は疲れるよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 07:46:55 ID:UShCuvqq
俺もまさに549と同じだった
SOUL・RBが好きで社会人になって
4312買ったんだけど短かったな・・・
すぐ4344の中古探して買ってしまった
お陰でオーディオにドップりハマらなくてはいけなくなったが・・・
SP買い換えるたびに思うんだけど、また振り出しに戻る気がして
面倒になるが、それはそれで楽しい。
そういう意味では549も念願の4312を買って見たほうが良いのかなとも思う。
ただし中古で充分だよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 08:01:25 ID:VDreag5K
>>551
JBLでもまともなのは4312以上だよ。
ある意味一番JBLらしいかもしれない、フルレンジ接続で元気がいい。

すると、暫くして、JBLは俺に向いている、漏れはJBLファンだ!
ということに気付く。

じゃぁ、もっと上のJBLだったら、もっとJBLらしい音が聴けるんじゃないか!
大きいのがホッスィ〜!! となる。

或いは、JBLスタヂオモニタを置いてみたくなる。 => >553
ホーンドライバーでなければJBLぢゃないだろ!とか思うようになる。

行き過ぎクンは375+蜂巣まで辿り付く。

このような経過を辿る可能性が高い。


555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 09:57:29 ID:zeh+wfbX
555?
556549:2006/01/17(火) 16:48:11 ID:ExhJmpNv
皆さんレスさんくすです!
>>553
僕も社会人になってからになりそうですね。
実家でも夜は全く音量上げられないので4312買ってもストレス溜まりそうorz
今は中古激安4312Mかコンコルド105狙いです。

>>554
おそらくその通りになると思われますw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 15:51:15 ID:rMD74W3m
4126 は、? どうよ。
暖かい感じで 良いと思うのだが・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:00:25 ID:DRz41Y7R
新しめのジャズ(ジャズロック含む)にあったアンプを探しています。
スピーカーは定番のJBLッす。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:08:24 ID:H8S0nj0U
>>558
君が金を出せる上限のマッキンでいいんじゃね?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:51:54 ID:jCLTbD7J
>>558
に便乗して質問。
4425MkIIと相性の良い10万円以内のアンプがあれば教えて下さい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 18:54:27 ID:DRz41Y7R
>>559
アンプジラ2000なんかはどうですか。

562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 19:13:10 ID:E9EWlZS6
>>560
marantz Pm-5 モチロン中古
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 14:49:53 ID:+8BxmD5N
JBLのS2600って視聴したことないのですが、ホーン部分が大きくて
カッコイイなあ。。と思ってるんですけど、音のほうはどんな感じでしょうか。
また一般的な評価はどうでしょうか。故ヤスケンさんも使ってたらしいですが
気になります。
視聴したことある方、よかったらインプレお願いします。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 14:53:57 ID:Bm1Zp+m+
ウーファーがショボイ
565563:2006/01/22(日) 16:54:23 ID:+8BxmD5N
あの。。もうちょっと教えてください。。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 17:04:58 ID:Bm1Zp+m+
元々、エベレストっていう機種があって、これはJBLらしい
バカっぽさが良かったんだが、そのスケールダウン版として
登場したのがS2600だ。

志向的には良かったのだが、いかんせんウーファーを30cm
にしたので、音もスケールダウンしてしまった。

あまり評判が良くなかったので、のちにS3100、同MK2へ
発展した。こちらはウーファーを38cmにしたので、そこそこ
評判は良い。

ちなみに、中古価格はメチャ安いが、オクでも全然人気ないから
気を付けろ。

まぁ、一言で言えば不人気機種。
567T:2006/01/22(日) 19:12:37 ID:nGFOd0SE
S2600は、理屈抜きでハズレ。
S3100、できればMk2が良いと思います。
568563:2006/01/22(日) 22:43:39 ID:GDjqK+Jf
566さん、567さん
どうもありがと。自分の部屋が6畳なので、スペース的にも
置けそうかなと思ったんだけど。音質的にも、物足りなさを
感じるのかな。
参考になりました。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:08:42 ID:qJJz8cvR
プアマンズJBL、クリプシュにとどめをさす・
570563:2006/01/22(日) 23:41:52 ID:GDjqK+Jf
Do you 意味?↑
クリプシュのほうがいいの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:47:18 ID:oVd+wu+w
S3100は4344とスーパーツイーターと
ミッドバスを抜いたものと同じ構成。
音の繋がりは良くなってる。

MK2はドライバーが2インチになったので更に良くなってる。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:59:30 ID:aZ03tnsB
また、ずいぶんと薄味のJBLだこと…
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 02:30:56 ID:Qo97fP7v
>>572
同意!
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 23:22:18 ID:Et/fwRxG
最近の新婦
eliane cueni trio / canavaa
ちょっとイマジネーション不足。聴いててたいくつだった。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 16:34:08 ID:sTb/16+v
最近のプラスチックのホーンが搭載されたJBLシステムなら、LE25等が装着された昔の
システムの方が、JAZZに合う気がする。

ついでに、レコード棚にL26なんかを横置きにしちゃったりして、レコードに埋もれた
雑然とした部屋で、タバコの煙モクモクで、飲む酒はウイスキー。

入力系はちょっとだけ金掛けて、ガラードかLINNでSPU。
でも、アームはあえてスタティックなSME。

アンプは球のコレクターにならないように、石で、出来ればプリメイン。
ただし、具体的にまったく思いつかず。

オリジナル盤なんかクソくらえって感じて、ほろ酔い気分で何時もJAZZが聞ければ、
一番幸せかも。

もっとも問題なのが、CDプレーヤー。
幾ら金を積もうとも、欲しいと思わせるモノが無い。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 21:03:15 ID:J7mlOibX
JBLなら2350とかが漢なホーンではある。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:39:01 ID:vwllzf+7
>>575
新しいJBL4338、これ、昔のJBLの音がする。中域の張り出しが凄く良いね。
それでいてちゃんと高域も重低域も伸びているんで、SACD鳴らしてもなかなか良いよ。
アンプは現在検討中。ヴィオラのプリとモノラルパワーアンプが今鳴っているが、
これが今のところ、ベストかなぁ。
明日は値段の安いクレルのプリメインの試聴機が来る予定。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 00:57:04 ID:UWOLxys3
>>575
>もっとも問題なのが、CDプレーヤー。
>幾ら金を積もうとも、欲しいと思わせるモノが無い。

確かになぁ IKEMIが終了しちゃったからねぇ
579o:2006/01/27(金) 07:05:02 ID:6todbbAB
>575、578
君たち、ブラインドテストしたらCDプレーヤの違いが区別できないでしょう。(笑)
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 11:43:19 ID:oB05X+9l
>>576
ところが大きさの割に厚みがなくて、ホーン自体の”鳴き”がプラスティックのような音。
デッドニングしないと使い物にならないけど、デッドニングすると大抵つまらなくなるも
のが多い。・・・2350自体を試して無いが。
あれは、SR(PAと言ったほうが雰囲気かな?)用に可搬性を重視したもの。
とても使い続けられるものではなかった。

581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 14:42:18 ID:aNci6IQ3
>>579
CDPのブラインドテストは短時間の試聴室では難しいかも。
しかし、自宅で長時間 聴き込んだら(聞き流しても)案外 解るものだ。
クロックの変更をしてもらったが、1枚まるまる聴き終えると
充実感、満足度、疲れ方までずいぶん違う。
知人宅のCDPの変更も本人は黙っていたが、2〜3曲聴いたら気が付いて
グレードアップを指摘したら喜んでいたw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 17:58:22 ID:rXxGbXbS
今、LP&CDスレでレイ・ブラウンのソウラー・エネルギーの好録音、
ピチピチと躍動感に富んで音程もじつに明瞭なベースをうpしたら
演奏モサ過ぎ、もっとましなのかけろと言われているw
やっぱり装置だな。JBL4338あたりなら決してそうは聴こえない。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:35:57 ID:YtWifNcR
4338はとっっっても興味あるんだけど、貧乏なおいらには価格が厳しいし、
JBLの38cmウーファー&ホーンは買った後も色々金かかるから無理ぽ…
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 18:54:35 ID:rXxGbXbS
ケプラーコーン+コンプレッションドライバーの4338
もなかなか良い。普通の部屋で普通の音量ならS5800に迫る?w
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 19:03:42 ID:rXxGbXbS
ごめん4328。4338の3分の1の価格でなかなかジャズ向きの良音。
586?:2006/01/27(金) 19:09:54 ID:6todbbAB
>>585
「ごめん」の意味は、4428と4328の間違いをあらかじめ謝る?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 19:12:33 ID:rXxGbXbS
フォロー、サンクス。改めて4428でした。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 19:15:27 ID:he05bGGW
4428でそこまで間違えるか?

まぁ、妥協の産物だな 4428

589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 19:21:09 ID:rXxGbXbS
JBLは安い機種にも名前付けてくり。
パラゴン、オリンパス、サブリン、フレア、ランサー、センチュリー・・・
古いなぁw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:02:32 ID:EYWme22l
うーん、4338が評価されているのを見るとしみじみうれしいなあ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 21:59:11 ID:he05bGGW
若い若い。

樹脂ホーンで満足してちゃ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 22:00:35 ID:IXpnbXjS
>589
じゃぁ、4302「ホイチョイ」

593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/27(金) 23:37:11 ID:bB6zbEKH
>>590
まるで持ってるような口ぶりだな。

つか9800とかは4338より音良いのかな?
どっちも聞いたことないけど4428は良かったなぁ。
JBLはメーカーもユーザーも使えんと思ってたのがひっくり返ったw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 13:13:50 ID:D3M8Zgc/
>>593
・・・持っているんですが・・・。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:08:42 ID:dE+kMDr9
俺はさすがに4338ばかりで装置を組む予算はなかったよw
そこで
フロント2chだけ4338×2本として
リアとセンターは4428×3本で我慢しているが
SWなんて不要、付ければ音像が歪むだけ。
SACDやDVD-Aの5chをフルパワーで鳴らすとナマ的な音場満喫だ。

596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 14:21:08 ID:L6UdOtKe
いや十分過ぎるくらい羨ましいんだが・・・
597595:2006/01/28(土) 14:44:44 ID:dE+kMDr9
ちょっと格好良いことを言い過ぎたw
田舎だから部屋は広いが音響、防音工事なし。
フルパワーなんてめったにかけられない。せめて休日昼間の今の内。
598595:2006/01/28(土) 14:50:46 ID:dE+kMDr9
それにAVアンプの方はフルパワーでもしょぼいし・・・w
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 18:32:45 ID:nQ6CeCo1
防音工事すると音が悪くなる罠。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 21:58:19 ID:ly2hLdcE
600?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 13:10:52 ID:C2QiBgoW
>>595
いや4338をAVアンプで鳴らしても・・・
アンプ何使ってる?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:11:42 ID:N9u6BT5Q
釣れますね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 18:15:17 ID:JU0Rzb8r
4338の上のモデルって激しくショボイんだけど、(・∀・)イイ!! の?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 14:31:36 ID:TdrPKJU+
>>599
確かに。
低音の処理と定在波に散々苦労させられている。
でも、いつ何時でも、好きな音量で聴く事が出来るのは、
何ものにも変えがたい。
普段の生活だと、11時前後にならないと、聴く時間が取れ無いし
気分が乗ってくるのは深夜なんだよね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 20:16:10 ID:nvm2VSfE
音が漏れないだけの壁は(・A・)イクナイ!!
どこかに上手く逃がすのがコツ。
巨大な直管継逆ホーンみたいのが理想じゃまいか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 01:39:08 ID:o+Kyb3fz
>>605
非現実な構造は、妄想なら幾らでも出来るが、現実問題として厳しい。
我が家の場合は、天井高を3.7mとり壁を3重にして音の逃げ場と遮音を
両立するよう造ったつもりだが、これで満足とはもちろんならなかった。

だが、定在波の問題も配置やリスニングポジション、拡散構造のパネルや
パライコなどやり方次第で良い方向には持っていける。

しかし、なんと言ってもその気になったときガンガン聴けないのは、フラスト
レーションがたまる。
JAZZなんだから音を浴びるように聴きたいもんだ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 02:33:45 ID:uYle6gUM
>>JAZZなんだから音を浴びるように聴きたいもんだ。

PL =ガラード301+SME3012+シュアV15
PRE=G.A.S テァドラ
POW=Low>SAE,Hight>テクニクスのマルチ
SP =ALTEC A-5

の構成で常時100db越える大音量の店があったな。(テクの
VUメータが何時も真ん中ぐらいで振れていた)
マジ全身で音を浴びると云うか、毛穴に音が突き刺さる感じ。
でも、15分も居たら耳鳴りがして来るよ。

オレのJAZZを再生する理想のシステムは

PL =G301+SME 3012+シュア、SPU
PRE=自作600Ω平衡OPT E80CC P.P
POW=自作600Ω平衡Input GEC DA100シングルと同仕様WE 284Cシングル
SP =JBL D35001(C35+001)とVitaVox ヴァイトン・メジャー

だな。デカい大型ホーンも良いが部屋の中では存在感ありすぎで
ちょっと?だ。しかし、何時になったらココまで辿り着けるやら。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 16:53:52 ID:rSLh+iEQ
初心者ですがアドバイスお願い致します。
最近ジャズ、特にブルーノートみたいな古いのを聴くようになってスピーカーを物色中です。
ここを読んだら、当然大型スピーカー、最低でも4312みたいな感じなのですが・・・
どうしても小型でなければスペース的に厳しい状況です。
邪道かもしれませんが、何か良いスピーカーがあれば教えてください。
ちなみにオルトフォンのコンコルドは試聴しました。太い音が前に出る感じは好きなのですが
もう少し高音の質感も欲しいと感じました。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:18:21 ID:QWEqVuq7
>>608
WATT+PAPPYどう?当然CDの場合だけど…。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 17:37:45 ID:a3HV1HQo
>>608
小型のSPは自由空間に置かないと、能力を発揮しないものが多いから
占有する空間は以外に大きいものが多い。

301や101など古いBoseで、浮いたお金でソフトの充実を図かられては?
BNの1500番台を全部集めるだけでも、我々庶民の小遣いでは大変だから。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 18:17:04 ID:rSLh+iEQ
早速ありがとうございます
>609
WATT+PAPPYってよく解りませんが・・・スピーカーなのですか?
>610
101など古いBoseとは現行品101MMでも同じ音なのでしょうか?
612610:2006/01/31(火) 18:45:57 ID:a3HV1HQo
>>611
WATT+PAPPYは、中古でもかなり高額なSPです。
音も、古いJBLとは対極にあるような音。
2ちゃんで言う”釣り”の一種かと・・・

101は現行品でも中古でもどちらでも良いと思います。
まことに申し訳無いけど、コンコルドを検討されている時点で
出費はかなり抑えた方が良いかと判断しました。

最近BN等を聞き出したと言う事なので、それならばソフトに
お金を掛けた方が良いかと。

コレクターでない私でも、BN盤だけでちょっとしたオーディオ
システムがそろうぐらいに金をつぎ込む羽目になってるんで、
現時点では、オーディオよりソフトを勧めます。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 19:01:39 ID:rSLh+iEQ
>610
大変親切に有難うございます。
詳しく書きますと、現在はクラッシックやアコーステックな曲を聴いていたため
ダリのタワーを使っております。ジャズ用に追加となるとスペース的には小型を
並べるしかありません。
正直予算は余りありませんが2台で20万までならと考えてます。
コンコルドは、今時のスピーカーにしては音像が前に出る感じがして好印象でした。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:06:47 ID:GQ2nGgcJ
REGAのARAってちっちゃなスピーカ、面白いですよ。
軽快で聴いてて楽しくなる音です。オススメ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:37:42 ID:WY54r0kE
4312が置けない環境では満足してJAZZは聴けないと
思われ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 22:56:46 ID:sZSbP//N
ぶっちゃけ、置きたい一心があれば4畳半で置ける。
満足な音が出せるかはまた別w
617?:2006/01/31(火) 23:05:57 ID:YNZ80jAN
4畳半なんとか、ってスレをみていたら、4畳半でA7って話があったぞ。
A7だって無理すれば置けるだろう。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:22:40 ID:B1PSjtFt
タワーを売って、メヌ2と4312買う。
メヌ2は4312の上に乗っける。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 00:45:13 ID:neoY0dkw
>>608
westlakeやATCのちっこいのもいいと思うよ。
中古で20万あればいけると思う。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:04:38 ID:liCXvjIm
小型ならジンガリなんてどうよ
621608:2006/02/01(水) 01:07:49 ID:oEfKQ6yS
皆さん、アドバイス有難うございます。
部屋はそんなに狭くは無いのですが、生活空間の居間ですので自分の趣味の物
ばかりを置くわけにはいかず、大型を無理に入れるつもりもありません。
Boseの101MM・REGAのARA・westlake・ATC・・・以前試聴したのもありますが、
あらためて、それぞれどんな音がするか興味があります。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 01:26:54 ID:kZ/HZS59
bose買うぐらいならコンコルド105でいいと思うけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 09:33:45 ID:ZFfmiE7q
>608さん

ATC SCM12SLを都内のショップで聴かせてもらいました。
ソースはブルーノートでした。

ATCについては、「ジャズは鳴らないSPだろう 好みのSPではない」と
思っていましたが、先入観の間違いでした。
暖色系の音で 音が厚く 中低域も太く 鳴りっぷりがとても
良かったので驚きました。

好みに合うかは分かりません。大きなSPが置きたくない方にとって、
小さくて邪魔にならずフリースタンドで鳴らせば抜群?だと思いました。
624608:2006/02/01(水) 17:55:35 ID:7n0CzHIc
>623
有難うございます。
ATC SCM12SLは試聴してませんが、その下のSCM7は以前どこかで鳴っていたのを
憶えています。音色は好みでしたが音が詰まった感じがして開放的なジャズのイメージに
合わなかった記憶があります。多分、能率が極端に低いのでアンプに左右される感じがいました。
SCM12SLは今度試聴してみます。ただSCM7の倍の30万ですか・・・予算的に厳しいなぁ。

ウエストレイクも以前よりも随分値上がりしましたね。安い時に購入したかったです。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:24:29 ID:oCt8MzM1
ATCはアンプ奢んなきゃなのが大変だよね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 00:47:14 ID:mLNzZc6b
>>625
能率悪いからねぇ。
627623:2006/02/04(土) 13:20:49 ID:MQO3l9iT
ジャズにはホーンが良い と思っている者です。
608さんの質問で小さいSPで上手く鳴るのも欲しいですね。

JBLの4301とか EVのセンチェリー500 でしたか
今聴くとどうなんでしょう? EVはライブな部屋で、
バロネットが素晴らしく良くなっているのを聴いた記憶が
あります。やはり SPが大切ですよね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:22:09 ID:h6fAKMbI
ジャズにはホーンが良いですよ。

ラッパにはラッパが必要だと思われます。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:32:39 ID:glS2RBca
ジャズといってもピアノトリオがメインの場合はどんな選択が良いんでしょうか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:43:50 ID:lqssThVS
ピアノって難しいような
響きが大きくてさ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:22:26 ID:h6fAKMbI
ピアノはレンジが広いのでフルレンジですかね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 17:20:31 ID:dhdtrnHf
フルレンジって例えばどんなのがありますか?仮に100万までだとしたら。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:32:58 ID:jOaPxtd2
ネッシ。
でも部屋込みでのSPだから少し予算オバだね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:08:33 ID:h6fAKMbI
そういうキモイのを持込まないでくれ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 21:19:51 ID:dhdtrnHf
ネッシ?ウィルソンベネッシュですか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:37:53 ID:cF5gBVLR
古い4345って、どう?
スーパーツィーターを付けたら、現代でも通用するかな?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:45:27 ID:yyJyu0TR
4344の方が扱い易いと思うよ〜
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:55:37 ID:jmHxlZsK
>>635
レビンソン設計JBLブランドのアンプで
マルチドライブすると通用するどころか凄いよ
639636:2006/02/06(月) 23:59:07 ID:cF5gBVLR
>>638
たぶん、636へのレスだと思うんで、お訊きします。
レビンソン設計JBLブランドのアンプとは?
不勉強のため、教えて君で申し訳ない。
私はヴィオラのフォルテでマルチ駆動させる予定。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:08:43 ID:onVIoUOp
マークレビンソンが自社ブランドやcelloの音とは一線を画して
新設計してJBLのブランドで売られているアンプのこと
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:14:08 ID:d6C3vDtT
聴くソフトの年代と合わせて買うんだよ。スピーカー。
ジャズはガシンとウルサイスピーカー買えよ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:09:05 ID:pF5yPfdo
イロイロな年代きくには
サブのサブのサブを組まないといかんな

でも好きよ そうゆうロマンチックな奴
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 02:09:56 ID:eu4eMdkE
出来るならそうしたいけどね〜
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 11:34:08 ID:C5aoq0vg
今はFE106Σを300リットルの箱に入れて鳴らしてる。
よく言われるとおりで中高域はすっ飛んでくる。喇叭がすんごく楽しい。
ベースも録音次第だけど、まぁ、出てるような出ていないような?
206Σも同じ箱で鳴らしたけど。バランスは206Σかな。
大きめの箱1個作ってユニットをトッカエヒッカエしてるよ。

大き目の密閉箱だと、けっこうユニットのストライクゾーン広いよ。
バスレフポートはもう少しユニット増えたら数種類作るつもり。

録音年代とユニットの製造年代揃えで聞いてみたいなぁ。。
アンプまで揃えたらWEマニアになりそうで恐いよw
同じユニットでも16Ωのほうが、陰鬱な音で楽しい時が有る。いま16Ω少ないね。
フルレンジ卒業したら075の16Ωとかも聞いてみたいと思う。
645636:2006/02/08(水) 13:13:09 ID:XX8UHCsQ
>>640
JBLブランドで売られているマークレビンソン設計のアンプ、というのを
調べているのですが、よくわかりません。
品番とか教えていただければ助かります。
646 :2006/02/08(水) 13:32:03 ID:ABhLT4qm
>>645
デマだろ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 19:45:26 ID:mhUUSnKO
4312って音悪いだろ?ってスレがあるけど、なぜ音が悪いの?
ジャズにはかなりあってると思うけど。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 20:08:16 ID:kZGFvnLx
アンチスレだから虫しろ
649647:2006/02/09(木) 20:46:35 ID:mhUUSnKO
ラジャー!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:13:37 ID:zN5PVCRY
>647
でも価格対比だとイマイチのような。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:22:42 ID:z6mz6mrW
ジャズを鳴らす限りにおいては立派なもんですよ。
さほど高いとも思わないし。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:27:56 ID:9x55NWj3
>ジャズを鳴らす限りにおいては立派なもんですよ。
ここをアンチは突っついてるよね。
ジャズにしてもホーンとか聞いちゃうとね…
JBLの入り口ってのが合ってるかな?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 18:46:58 ID:PCsrG5dV
30cmフルレンジというスタイルが良いと思うが、
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:04:41 ID:78piDMZ6
ECM系のJAZZには4312はあわんと思うが。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:12:56 ID:PCsrG5dV
そりゃJAZZじゃないからだろw
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:26:06 ID:78piDMZ6
4312にあうものがJAZZであわんものはJAZZじゃないと?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:14:05 ID:eS9bEkeC
【クソ】JBL43XXモニタって音悪いだろ【スピ】
こっちにおいで
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139583324/l50
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:46:22 ID:f0FLLTOt
>657
チキン、必死すぎ。あちこちウザイ。一人で行ってろ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 02:51:51 ID:eS9bEkeC

ジャズ好きのスレに似合わないセリフだな。
カッコ悪い...。www
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 03:10:27 ID:f0FLLTOt
>659
そうか?
クソスレ宣伝しまくるだけの何もできないチキンよりマシだぞ。
な、影に隠れて荒らすしか能の無い2way7スピーカーさんよ
661かんちゃんと遊ぼう。(=^・^=):2006/02/12(日) 10:13:47 ID:5zSamGlK
>>660
偉そうに...
チキンのくせに、わっちを呼んだのか?
いつも粘着している厨房が、偉そうすぎ!!!
違うというなら、自分の事も騙ってミロミロ!

ぷすぅ
やっぱり、破れたクソスピだったのかぃ
それじゃ、なにも言えない罠
モマエのもっているクソスピはJBLじゃないだろ...
ハーマン製のJBLマークつきクソスピも持ってないの?

早く、騙れょな ななな なーんにもいえないでやんの屁〜タレ
コーンとエッジを張り替えてから、出直して来い
ついでに、頭の中のミソも入れ替えればよいかもな...

では、頑張ってね〜〜〜 バイバイ (@^^)/~~~
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:00:14 ID:n+ae79tR
↑どこのキティだ?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 00:50:53 ID:C3HNpuk/
ハーマンになる前のJBL、持っていたりして。
664かんちゃんと遊ぼう。(=^・^=):2006/02/14(火) 17:00:54 ID:iSNgVoGp
>>662
フライドチキンかぃ?
不味くて、食えん奴だな。

>>663
残念ながら、ジムランは持っていない。
その内にはと、切望しているょ

チミたちは、何を使っているの?
チキンでなければ、さらせるだろ!!!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:12:54 ID:A1BZK2MG
>664
こいつ、あっちこっちで誰彼構わず噛みついてる。すげー狂犬病。
krell板の全角に匹敵する大物キティ登場だ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:26:33 ID:bs2j5ACV
>>664>>665
どっちが凄いのか、知りたいな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 23:50:24 ID:A1BZK2MG
そりゃ、666=664に決まってる
それでも自作自演のつもりかいなww
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:25:24 ID:kM0BxYpz
>>667
しつこい度ナンバーワン決定。
おめでとうございました。パチパチ。www
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:59:24 ID:Hs0siS7J
週末に嫁を連れてスピーカーの視聴に行く予定。
よく聴く音楽は、JAZZボーカル女性物4割、同じく男性物2割、ピアノ物4割
ってとこ。今のところ、JBL4318が候補なんだけど、これも聴いとけという
おすすめスピーカー教えて。ペアで35マソが限界ってとこで。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 03:07:34 ID:V481csjZ
夫婦で聞くなら
案外ソナスのちっこいのがいいと思う
朗らかに歌うよ

見た目的にも奥様の承諾得やすそう
是非試聴してみて
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 10:14:29 ID:xwdeC0KD
嫁はデザイン優先だな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 12:29:25 ID:jjZFfuYH
ちょっと高いけどハーベスのHLC7は?
673 :2006/02/16(木) 12:43:01 ID:Cl3on9Y3
>>669
ソナスのコンチェルティーノ
原宿のJAZZ喫茶で結構良く鳴ってますよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 14:45:28 ID:DK7nv5c/
4312Dの方がフッ切れた表現が期待できるけどな。
4318はつまらんネットワークのせいで大人しいよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 15:36:52 ID:4WHyLw37
ソナスで聞くジャズってどんな感じになるの?
イメージだと上品になりそう
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:08:52 ID:0qnTg+wo
>>672
JBLほど音が前に出てこない、という点と、ローエンドが鳴り響かない、
と言う点を除いて、ハーベースは非常にウエルバランスで聴きやすい。
それが逆にジャズでは物足りなく感じる場合がある。
もっと、地を這う低域が欲しいとか、シンバルの吹き上がりが足りないとか。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:09:53 ID:0qnTg+wo
>>674
御意。
4318は歪みが少なくて、透明感があるが、ジャズファンはそんなの求めて居ない。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:14:24 ID:0qnTg+wo
北九州の楠さんという、ステレオ誌に載ったSonus FaberのStradivari
遣いのお宅にお邪魔して、先日聴いてきたけど、Stradivariは別格だね。
自分はクラシック用にクレモナ、ジャズ用に4344 MkIIだが、クレモナ
では、アンプを入れ替えても、あそこまで弾けたモニターライクな鳴り
方はしない。
しかし、女性ボーカルだけは、クレモナに軍配上がると思うよ。
679672:2006/02/16(木) 18:55:33 ID:jjZFfuYH
>>676
そうでっかァ、じゃあディナは?オーディエンスどう?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 19:13:03 ID:9wHUZiYf
和室とかで音抜けてどうしょうも無いならJBLのSRX738 オススメ
予算も安い店探せば丁度
アンプが何だろうと部屋がどうだろうと好き勝手に吼えまくってくれる
40cm級の低音ユニットに吹き飛ばされて嫁さんションベンちびってもいいならコレ
音に情緒は無い
プログレッシブロックは最高 jazzもラッパが楽しい Voもそれなり
クラッシックは…Orz
ブルックナーとかゴリゴリかけるなら良いと思う(見極め中)

問題点
普通のご家庭音量のせいかエージングが進む気配が無い(梅雨〜夏に期待中)
クソ重い(40kg超)ので腰が砕けそうになる(やばかった)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 19:13:24 ID:AltcBwSg
>>669
ボーカルならLE8Tユニット入ってる中古探せ!
682669:2006/02/16(木) 19:59:58 ID:Hs0siS7J
みんなありがとう!
クレモナは2年ほど前に嫁と聴いて感動しましたが、何せ手が出ない価格。
コンチェルティーノは店に置いてあったので聴いてみる。残念ながらハー
ベスは置いてないような。4312Dは4318と聞き比べたけど、好みの音楽が
大人しめだから4318の方がいいと思った次第。
JBLのSRX738?具具って見たけど、価格的に無理です。それ以前にでか椙。
日本製でおすすめはないかな(愚問?)ディナとか店で見た事ないので。
683Kひげ:2006/02/16(木) 20:00:59 ID:Se0oEM2X
http://www.hibino.co.jp/proaudiosales/product/jblpro/srx700/product3.html
ついでにこのアドレスも書いておきます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 20:09:21 ID:9wHUZiYf
>>683 うはっ

ソナスは小さいのは
全然視聴とかじゃなくて通りが買っただけなんだけど、
はっ! とさせる甘く艶っぽいラッパだったよ。
でも、アンプ選びそうだった。何使ってたんだろう??見とけば良かった。


国産だとホームシアタに目が行っててどうなんだろ?ぴんとこない。
今一番視聴したいのはジンガリの小型。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:17:43 ID:jjZFfuYH
ところで、何でも嫁と聞くんだねェ、うちの嫁はオーディオ、嫌がってるよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 21:18:07 ID:pozebB2K
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 15:44:32 ID:0Dra9u7K
しかし、15インチスピーカーで小便ちびる嫁はん、可愛いな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 17:00:21 ID:nnls9ZAF
>>15インチスピーカーの低域の迫力は、子宮に伝わって女性は感じてしまう、そうな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 19:19:15 ID:RqbfjsYk
>>687
多分、違うモノが出てる希ガス
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 20:10:59 ID:gYjiW69a
このスレはエロじじいばっかりだな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 20:33:21 ID:srXcqJKg
>>689
ワロタ俺もエロじじい
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 20:52:00 ID:RqbfjsYk
何が出てもダンナが・・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 21:50:38 ID:0Dra9u7K
ハーレー乗りが人気あるのも、分かるような気がする。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 05:38:48 ID:+CWlbBq1
JAZZはエロだよ。当たり前じゃん。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 08:40:38 ID:pQ3ssNAk
>>685
オーディオを嫌がっているのではなくて、オーディオに狂う旦那を嫌がっているのです。
みんな、心当たりがあるでしょう。(笑)
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 11:47:29 ID:LJlVwYd8
ねじ伏せるだけのスタミナがない
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 12:28:58 ID:0LF+n8TB
もう経たない
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 19:41:37 ID:w2Ad/ekp
オーディオは、子供が生まれると、カミさんから敵視されるブツと化す。
4312なんぞは、ちょうど良いガキの指突っ込み場所となる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 01:28:28 ID:ZkPYTNZp
>>695
そうね、でも懲りないんだよね。最近も、また、不要になったCDやLP,ハードを売って、新規の購入計画をたててまーす。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 01:31:27 ID:JVatooud
せんこ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 10:21:20 ID:Z2TekFlR
せんこちゃうでぜっとえっくすえるこやで
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:37:59 ID:jCOIH9dI
KEF iQ5 + Pi VSA-AX2AV
jazz好きにはあり得ないでしょうか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:43:09 ID:x4u4SNq+
>>702
まあ威張れる布陣ではないけど、大丈夫。
Jazzは機器の良否を超える力を持ってる。
漏れは実売300万ほどかけてさすがに素晴らしい音楽を堪能していますが、
年1で戻る実家にある10年くらい前のラジカセ(多分実売1万しない程度)からも
十分にソウルは感じられる。
Jazzは心で聴くべし。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:59:37 ID:lLWwkGyj
でもね、1000万級の吹き上がりの良い高域と、地を這う低域のシステムで
ジャズを体感するってのも、良いモンよ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:17:45 ID:FhgHKFz8
そこまで行くと機材じゃなくて家とか部屋の造りの方が
全然重要だろ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 01:00:53 ID:q6JMp4zB
アキュとラックスどっちがジャズに向いてますかね?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 08:34:50 ID:kqAqbv9O
>>706
どっちも向いていない。
ラックスの真空管アンプにするくらいなら、エアータイトの方がまだマシ。
もっとも、エアータイトのトップの2人は、元ラックスだが。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 10:23:42 ID:oSiZtzLI
ラクースSQ38F+408で普通に楽しい
アキュでもラックスでもタイトスカートでも何でもJAZZは楽しめる

JAZZに向いてるかどうかっていうより
出てくる音を楽しめる感性が自分にあるかどうかが問題
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:32:05 ID:ZdTE9/Wo
JAZZでもいろいろあるしな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 12:02:04 ID:oSiZtzLI
んだんだ。
711706:2006/02/22(水) 12:47:00 ID:e66Tt/l+
ありがとうございます 
良く聴くジャンルはモダンジャズです。
クリークのOBH22はどうでしょうか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:17:09 ID:oSiZtzLI
素朴な疑問だが
OBH22みたいなパッシブ型のは プリ"アンプ"って言うのか?
よくプリアンプという表現見かけるんだけど…

OBH22は聞いたこと無いなぁ。
もし管球のパワー考えてるなら、あんまりパッシブは俺は好きではない。
音がスカスカになるような経験が俺は多い。他の達人は別だとは思うけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:27:19 ID:cw9140XK
こちらでは、クぉードの静電型や、ハーベスのようなBBCモニター系で
JAZZを楽しんでらっしゃる方、いらっしゃいます?
良ければ体験を聞かせてください。

>JAZZに向いてるかどうかっていうより
>出てくる音を楽しめる感性が自分にあるかどうかが問題

オーディオの本質をつく、至極まっとうな意見だと思います。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:31:10 ID:EBZwW32z
質問。ジャズは、耳に突き刺さる音 でないとダメなんですか?
それなら楽器用や屋外用のアンプやスピーカーではダメ?
715最強スピーカ作る1:2006/02/22(水) 13:40:10 ID:UALtawzh
実際、ジャズライブで聴いてみれば分る。

つばの音がうるさくて音が聞こえんし、
耳がつんぼになる位だよ。

ホーンSP以外ではジャズの音は出ない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 13:50:50 ID:EBZwW32z
それってPAの音じゃなくてですか?
PAが生なら、PAシステムで聴けば生
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:07:08 ID:oSiZtzLI
ライブの音はバンドの方針次第だと思うよ…
2mぐらいの距離で聞いても うるさくない時はうるさくないし…
あとは座席の位置と客の入り具合で全然違うし それはそれで(w

ハーベスのHLコンパクトとかは真面目に聞いたこと無いけど
ロジャースのLS5/9なら2年くらい使ってたよ
アンプはA3550に、自作のフォノイコ&アッテネータ
普通にJAZZの音は出たよw
ホレスシルバーとかクリフォードブラウンとか聞くにはいいんでない?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:14:13 ID:6mrHmZtd
>>714
ライブの場合ソースが生だから、根本的な違いが有る。
家庭の場合、ソースがCD等のパッケージメディアだから
同じ機材を使えばいいと言う単純なものではないでしょ。

ジャズだからこ〜しなければならないなんて発想は捨てて、
自分をより”勘違い”させてくれるモノを選べばいいんじゃない?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:17:05 ID:+DTVxTVT
ジャズはクラと違ってホールトーンを楽しむものじゃなくって
眼前演奏サイコーだもの
弱々しい音じゃ使いもんになんねえぜ
720 :2006/02/22(水) 14:18:46 ID:Fc2RhyUa
ビッグバンドやエレクトリックマイルスを聴くかどうかで選択が別れそうな気がする
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 14:22:52 ID:oSiZtzLI
今日はこのスレ妙に人が多いなw

あんまり混んでない時
壁際で立って聞くライブも楽しいよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:05:15 ID:NiTZ+Zuw
RPGでルーンを封印解除したい場合、
白文字のも高級分解したほうがいいのかなぁ?

全ミッション終わったけど、ルーン解除ほんと少ないような
スーペリアビガーなんて高すぎて買えませんorz
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 17:35:20 ID:NiTZ+Zuw
やっちまったorz
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 18:38:46 ID:ZdTE9/Wo
オイラは、HLC7をもっていたけど、ボーカル以外はダメッポ。
今、ディナ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 19:00:07 ID:yyL6pqcV
まぁ、ラッパにはホーンでないと飛んで来ないよ。

後は好みの問題だな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:25:29 ID:ZdTE9/Wo
要するに、ラッパ中心かピアノトリオ中心か、これって結構、機器を選ぶ目安になるんじゃない
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 20:53:22 ID:wK4/ouDY
HLC7この前試聴したけど、724氏とは逆にピアノは良く思えたが、ボーカル
が曇って聞こえたので購入候補リストから削除した。やっぱり人それぞれ
で、好みの問題なのかね。
いろいろ試聴してるけど、ピアノとボーカルの両立ってむずかしそう。
ピアノを取ると音きつめになるからね。ピアノって、楽器そのものが音かた
いし、仕方ないのかな、、、
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:06:33 ID:ZdTE9/Wo
ディナは両立してます。(これも主観ですが)
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:05:21 ID:wK4/ouDY
>>728
具体的に機種名教えて! 聴いてみる。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:32:59 ID:wAAwmn8t
オイラはC1です。こずかいケチりまくってやっと買いました。
クラとジャズのチャンポン、ジャズは、どっちかというとECM系大好き(クロイのダメ)
ジャスのみだったらSP25もかなりエエと思いますよ。
もう少し購入しやすいのでは、オーディエンス52SE
詳細はディナのスレか楕円のHPで
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 01:45:39 ID:rch2xEAC
>>730
ありがと!
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:01:54 ID:6ND3+4Jx
ラッパ=ホーン至上主義の人が住んでいるようなんで書きにくいんだが、
フルレンジでもそれなりに十分ラッパの音は出る。

コツは有る。10〜12センチのマグネットが強力な高能率フルレンジで
バックマウントにする。指定より開口を若干小さめにしてコンプレッションする。
面積比で0.9くらい。0.7だとやりすぎな気がする。
箱は大き目の密閉。計算の2倍くらいがよろしい。もしくはスリットバスレフ。

別にアルテックじゃなくても楽しい。
各位の押入れに、青春時代に買ったままでほったらかしてる
フォステクスのバックロード用のが1組くらい有るだろ。アレを使うのだ。
106Σとか108スーパーとか。
16センチ以上の時は、もうチョット積極的に浅めの前面ロードかけてもいい。

とりあえずラジカセのでもいいからやってみると傾向はつかめると思う。
ピアノもそれなりに聞ける。ピアノ主体の時は開口面積比は0.95でもいい。
733あれれのれ:2006/02/24(金) 13:13:03 ID:dWnA2Dgg
大きなホーンはどうしてもやっぱり、鼻を摘んだような音が
つきまとってしまうのですよね。
JBLなんかも大きなホーンは使わず小さなコニカルか、9800なんか
に見られるような、指向性だけであんまりホーンを効かせない様な
物かなんですよね。
それに、ホーンは、よくよく聞くとやっぱり情報の欠落はあるのですよね。
微小な音が聞こえなくなっちゃうのですかね。
嵌ると魅力的ですからなかなか止められないのですけどね。

開口面積でダンプを掛けるのは面白いですね。フロントロードとかでは
見ますけど、ダイレクトラジエターではウーハーの指向性をコントロール
する程度しか知りませんでした。
今度やってみます。
エッジをダンプするのはあったような気がしますけどね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:39:06 ID:6ND3+4Jx
絞り加減で中々上手くいかないんですけどね。(´д`)モワー


735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 13:47:51 ID:cMj7Kuqp
ディナはピアノとかパーカスは苦手のような気がします。雰囲気は良いけど・・
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:08:40 ID:6ND3+4Jx
ジャズ聞くときディナに合わせるアンプは、どんなんでしょう?
デンオンとか?

滋味(地味じゃなくて)な感じなのがいいのかな。。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:09:13 ID:s7rHpiAZ
>ホーンは、よくよく聞くとやっぱり情報の欠落はあるのですよね。
ホーン、ダイレクト・ラジエーションにかかわらず、これについてはちょっとした疑問があります。

普段の生活の中では、脳が必要とする音を取捨選択していますよね。
逆に複数人で音楽を聴いていた場合など、家主だけが電話の音に反応したり。

ところがオーディオの場合、発音体がSPのため、脳はSPから出た音すべてを均等に聞いてしまうように感じる。
現に現代的ハイエンドを嗜好する人たちの口からは、コンサート会場の席からでは聴くことの出来ない音も聞きたいとか、
記録されているものは残らず聞き取りたいとかの言葉を耳にするし。

もう一方である程度、情報を整理して”聴きどころ”を上手に鳴らしてくれるSPを求める人も居ていいと思う。

良いホーン・システムはの場合は、”いい加減”ではなく”良い加減”に情報を整理してくれるのではないかと思っている。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:21:15 ID:ac8XZGLw
>ホーンは、よくよく聞くとやっぱり情報の欠落はあるのですよね。
欠落は一切ない。脳内妄想だ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 14:37:29 ID:6ND3+4Jx
欠落っていうか
よく出せる音と出せない音はあるかも… なんでもそうだろうけど。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 20:34:57 ID:fyqKx394
>>736
ポクは、マラプロだけど。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 21:17:22 ID:rjOZOoDd
ホーンは指向性を犠牲にして抵抗を増やして音圧を上げている。
これは、ラッパの原理と同じなのでラッパの音がよりリアルに聴ける。
手でこさえるメガホーンと同じ原理。

欠落というのはロードが掛からない音域のことだろ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 08:38:36 ID:BhiY+hgw
ウッドホーンから清流のような清らかな音が出てたのを聞いた事があるんだが、あれはウッドホーン共通なのかな。
金属ホーンの音のピークに行く手前の糊のいいところが好きだな。でかくて邪魔だけど
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:23:31 ID:Se6nibfA
>>742
金属だと重量と強度の観点から薄く造ってしまうので
どうしても鳴きが出る。

木製だと相応の厚みで造るから鳴きは出にくい。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:14:17 ID:CcLCXF2O
チラ裏失礼します。

4318使ってます。今日ヒマがあったので、将来のグレードアップの参考に、また高額なシステムはどんな音がするのかと色々試聴してきました。
Grand Utopia Beや4348などが鳴っていて、自分のソフトでもHelicon800や4338を鳴らしてもらいました。狙っているのはHelicon800あたりだったワケなんですが、、、

一番イイと思ったのはWilson AudioのSystem 7でしたorz。

こんなのいつになったら買えるんだよぉ。。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:06:36 ID:X/aLESap
>>744
Wilson Audioは定期的に新作を出すんで、中古狙いっていうのもある。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:38:43 ID:lJhukcHY
そうですね。実際買えるようになったときには世代も変わって中古も出てるでしょうね。それにしてもまさかWilsonとは。。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 23:42:25 ID:aHDcngkV
管好きな人と、迫力好きな人が多そうですな。
私はピアノトリオ好きですが、B&W703を使っております。
きっとジャズ好きでは亜流ですな。
スネアやトムの音がちょいと引っ込み気味だけど、ピアノ、トップシンバル、ウッドベースなど良い音だし、奥行きを感じるのも自分好みです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:29:13 ID:45Wc5LDJ
>>747
あなたみたいな聴き方も全然有りだと思うよ。俺も迫力好きだけどw
キレイに聴きたい時はヘッドホン使ってる
トム?タムのタイプミスかな?俺はドラムやベースがしっかりしてないとダメかな〜
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 05:29:14 ID:DaGJqL7Y
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 09:26:24 ID:oaLWag9X
>トム?タムのタイプミスかな?
有る年齢以上(50歳以上?)の人は、”トム”と発音する人がいるね。
たとえミュージシャンでも。

749のリンク先では、フロア・タムと略して無いので、タムもタムタムと略さずに書くべきかな?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 09:41:52 ID:05h/ECiO
まっ、分かればいいんでない?
バスドラをベードラなんて言う人もいるし。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 10:40:36 ID:U0qK794d
>>747
>ピアノ、トップシンバル、ウッドベースなど良い音だし、奥行きを感じるのも自分好みです。

好みが近いかも?自分は804Sを使ってる。クラも聴くんでこれにした。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 22:53:13 ID:zgeyaqj2
スカキーン、ゴリゴリのベースばかりがジャズじゃないってことですよね
754747:2006/02/27(月) 23:05:57 ID:smCXtp0p
>>750
>50歳以上・・・
ずばり、あたりですな。ご明察です。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 23:17:09 ID:DMYqU9Yu
WilsonでJAZZならソフィアも狙い目
System** より安いし
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 00:01:15 ID:S4/I5Xi0
Jazzなら、素でNBS入ってるとまで思えるJMlab Altoでしょう。
ユニットは上から下まで最強クラス。System7にOEMしてるのより上位だし。
箱の頑健さは特筆。唯一の弱点はあのサイズで75kgある重さだけ(w
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:30:58 ID:N5pGbDl5
一口にJazz好きと言っても、Jazzにもいろいろあるから
オーディオの選択も、聴くJazzによるよね。

747さんみたいにSPの奥に音場を造りたい人もいれば、
オレみたいにSPの位置に演奏者がいてほしい人間もいる。

ECMが好きなら・・・パブロもかな?・・・ウエスタン系列は
合いそうもないし、ヴァンゲルダーならやっぱウエスタン系列?。

それに、環境にもよるかもしれない。
オーディオに興味を持った時点で、バンドをやっていたり、
大きな音を出せる環境にいたりすると、目の前で演奏して
いるようなものを好むかもしれない。
自分の場合、まさにそうで好みのJazz、好みのオーディオまで
その時期に形成されたように思う。
で、結局昔ながらの、いかにもJazzを好みそうなシステムが
出来上がった。

リアルサイズで目の前にプレイヤーが居て欲しいし、
なんなら演奏に参加したい。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 01:16:15 ID:Po8QUeDk
そうねぇ、最近って、ジャズばっかりっていう人少ないんじゃない。
ジャズもクラも聴くけど、どっちかと言うとジャズ。
ジャズでも、ECM系と50年代のハードバップ、これも違う感じがするけど。
オイラなんかは、ロックから入って、フュージョン、50年代ジャズ、最近は、クラもって感じ。
機器もそのたんびに変わってる。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 11:24:27 ID:BwGePmfS
JBLやアルテックならす最強でお手軽なパワーアンプはアキュフェーズのP-300だよ。
ヤフオクで5万もだしゃ買える。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:25:16 ID:cFmMyFgb
お手軽でも、シンバルのカツーンが出ないアキュはパスだな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:32:12 ID:IP3C/wMz
”カツーン”はいいけど、Aジルとイスタンブールの違いぐらい勉強しとけ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 14:54:17 ID:jBAhiS1e
P-300古いからあとあと金掛かる恐れ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 16:12:59 ID:dxUC6sHw
今一人気の無いアンプジラ2000
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 16:31:39 ID:QeI0aAnw
元は同じジャマイカ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 18:39:10 ID:ea5/pxmb
じるじゃん?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:38:43 ID:pttK66IZ
牌捨て?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 02:22:55 ID:RzthBNMk
JBLのS2400は、どうでしょうか?
ピアノトリオとか、ボーカルを聞きます。
トリオにはハマルと思うんですが、 ボーカルには、どうでしょう?
声の艶は、出るでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 07:09:39 ID:SJiKLyW7
JBLのSPに艶を感じたことは無い。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 09:13:35 ID:1AQ1lhQf
オレもJBLから鳴る管楽器は好きだけどボーカルはいまいちだな…
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 09:16:45 ID:KaEEXkcD
>>768
【3種の仁義】
アルニコ、アルミの振動盤、金属ホーン。


フェライトになってからは、写真に例えるとモノクロ。
そ〜は言っても、アルニコもカラーじゃなく総天然色って感じ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 09:16:57 ID:L/H1rg9o
2wayならボーカルも聞けなくはないかな。
3way以上になると、K2-S9800SEであってもボーカルは苦手ぽ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 10:45:05 ID:JrLaYtof
プレイヤー:SA8400
プリメインアンプとスピーカーなにがいいでしょうか?あまりお金かけれません。
PM6100SAver.2・RB35を予定しているのですが、ジャズに向かないでしょうか?
773T:2006/03/04(土) 10:47:08 ID:KHeouCxd
う〜ん、JBLでも女性ボーカルがいい感じで鳴るんですが・・・
求心力あって、ぐっと内面に迫る鳴り方しますよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 10:56:03 ID:JrLaYtof
4312も考えてるんですよ。ジャズの評価高いですからねーアンプは6100でもいいんでしょうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:05:02 ID:giTEsQXx
4428は良かったな>ボーカル。
正直、JBL見直した。

>>774
4312はあっさり系だからマランツでも十分じゃまいか?
マランツはローエンド機種でも中高域が美しいのでお買い得。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:09:26 ID:JrLaYtof
4312とBR35ならどっちがいいでしょうか?
BR35は4312を2ランクアップみたいな感じととどっかのスレで書いてあったんですが…
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:12:59 ID:giTEsQXx
BR35は知らん。せめてURLでも貼れ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:36:15 ID:JrLaYtof
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:42:03 ID:dpQpMod0
RB35だろ?それと4312の比較は、4312アンチと4312マニアが言い合ってるみたいで
どっちも参考にならない。RBの方が鳴らしやすいというのは本当みたいだけど
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:48:29 ID:Zbh9+3HI
クリクリのプシュプシュのRB35の間違いだろ。

それならRF35にしたら?JBLなら4318以上にしたら?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 11:55:56 ID:JrLaYtof
ぁ…間違えてた。RBです。RFや4318できるならしたいんですけど、金銭的にが無理です。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 13:21:42 ID:X5lgSnLU
RBでスタンド買ったらRFとほとんど変わらなくなるんじゃなかったっけ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 14:55:55 ID:ZqLWL0Ns
4312の30cmウーファは6100じゃ駆動できまい。
PM-15クラスは必要かと。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 13:28:51 ID:E+XumeqE
当方も、かって、4312を使っていましたが、アンプは、キットのKT88とMF A1。
特に、A1との相性がバツグンだった、ボーカルもかなりエロイ。
他社のA級アンプともあうのでは?

785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 14:29:13 ID:nfp3Myta
RB35と4312って新旧だよね。
それなら超お買得な旧クリプッシュのヘレシーとかラスカラ買えちゃうんじゃないの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 11:29:17 ID:2jxKPl9i
保守
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:39:37 ID:FXx7gtWW
4312って、やはりジャズの入門スピーカーの一つですね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:32:39 ID:89oahiDu
長岡BHもなかなか良い。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:53:50 ID:4f2pyIAh
入門というと2420かな、
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:27:44 ID:axsn7SLf
4312D使いこなせず、6畳ではうっとうしかったので売っちゃった・・・

でも1年たってまたほしくなってきた


ORZ=3
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:52:21 ID:8+Nd2FLP
↑亀甲縛り?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 18:58:41 ID:b/k4JyR2
ジャズなら最低でも4428、何年か経って4348、かな。
やっぱ15インチは違う。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:58:06 ID:v5sRjnPY
ジャズは最低でも1インチ、出来れば1.5か2インチ。
やっぱ、コンプレッション・ドライバーは違う。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:19:57 ID:8+Nd2FLP
4428はコンプレッションって感じがしないところが(・∀・)イイ!!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:10:29 ID:v5sRjnPY
カコワルイと思う。4425 4428
あんなのホーンじゃないし。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:14:01 ID:axsn7SLf
実売定価15万未満、新品SPでJAZZといえば、
4312D
クリプシュ
コンコルドあたりになるのかなあ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 21:39:06 ID:b/k4JyR2
クリプシュ上位機種も扱ってほしいね。
RB35もRF35も、頭の悪そうなロック聴く厨房御用達って感じ。
まあでも、もっと小型のRB15なんかでも、
コンコルドよりいいだろうな。

ま、ロックも聴くならクリプシュ、
ハードバップ中心のジャズならJBL、
ECMなんかも聴くならヨーロッパの好きなメーカーでいいんじゃない?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 22:00:18 ID:axsn7SLf
なるほど
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:04:47 ID:Srav0FWu
小編成やボーカル中心なら、やっぱ同軸フルレンジだな。個人的には。
予算15マソなら、アルテックの20cmユニットペア2〜2.5マソぐらい。
箱は完成品買って取り付けだけしてペア4マソ〜6マソ
これで市販品の15マソクラスにある意味対抗できるかも?
8001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/04/02(日) 23:06:46 ID:b8EvwVw0
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    800ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:14:49 ID:axsn7SLf
↑真面目なレス待ってるときに、すごく腹立つわ
8021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2006/04/02(日) 23:25:19 ID:b8EvwVw0
ゴメンナ( ´ ▽ ` )ノ >>801
803ぬこ:2006/04/02(日) 23:29:16 ID:fJ+bTeqw
>>799
ユニットとエンクロージャーの組み合わせでは、充分に対抗できるかも。
アルテックの409Bとかもバスレフ箱で良い音だけど、松下のゲンコツ
も中々の良音ですね。他にも、良いスピーカは多いんでしょうね。

わっちの場合は、三菱のP610系とは何故か合わないんです。
804T:2006/04/02(日) 23:53:08 ID:3IZJrpXn
>799
ツボにハマルと、そのパターンは市販品では代え難い音になると思います。
マルチウェイのSPでは出ない音が確かに有りますから・・・

でも、その一方で深く広がる低域に支えられたボーカルとか、そんな音の佇まい
まで感じようとすると、フルレンジの限界を感じます。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:02:35 ID:fJ+bTeqw
>>804
貴君の仰る通りなんだが、>>799は同軸フルレンジと言っているよ。

揚げ足取りではなく、同軸はマルチウェイですね。
細かいこと言って、すまん。 m(__)m
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:43:27 ID:vELf0Pt/
リーズナブルにいこうと思ったら
やっぱ4312Dあたりかなあ・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 00:36:07 ID:qI8kFVSy
4312Dははっきり言ってリーズナブルじゃないと思う。値段対音ならBOSEのM3の方がまだリーズナブル。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 07:10:14 ID:1ooFP7/a
それはない。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 07:23:16 ID:BQq82Vql
藻毎ら、リーズナブルってどういう意味で使ってんのかと、逝く千里
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 08:31:24 ID:eRMUUGGY
reason+ableだろ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 10:39:49 ID:mdRKBBKe
CP的には4312Dはあの値段であの音じゃ高いっつーことでしょ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 15:13:32 ID:CbL6AIxM
なんかアキュ厨が必死なので貼っておきますね^^

【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ 5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144130544/
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 15:19:33 ID:Fc1pL9pL
使い古されたニートのひがみスレだな
814    ↑:2006/04/04(火) 15:27:29 ID:CbL6AIxM
     アキュ厨、1匹釣れまスタw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:57:25 ID:MPOkgc9w
4318 聴いて良かったです。パンチがあるだけでなく素直な音。
となると4312Dでも良いのでしょうね。

上手く鳴っていない4338もより、狭い部屋なら良い選択かと思いました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:59:44 ID:C9yd5bh5
4338を鳴らし込んでいく方が、先行き後悔少ないし
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:11:10 ID:mTp2k1wF
38cmなんて一般家庭で何ヶ月鳴らせばまともに働くようになるんだよ。
ん?もしかして中古品が美味しい筆頭かも試練>38cmSP
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:32:45 ID:WvmblZOE
4318と4312Dは全然違う
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 12:23:44 ID:SBWU+RFL
「スイングガールズ」って映画で、竹中直人の家にあったのって、4348ですよね。
820815:2006/04/10(月) 12:47:42 ID:S6Y5/Y6n
>817 確かに。私も15インチ使っています。
ただ、それ程広くなくて置き場に困っていたり、低域がかぶって自由度が
利かないのであれば、余裕をもって4318を使ったら 良い面もあるかと
思いました。
30cmウーファーは、パワーを少し多めに入れた方が活きるみたいですね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:25:33 ID:rJ8l3IvR
予算15万ならJBLの4312Dが一番でしょうか?
10万前後の小型スピーカーも色々ありますが、
お勧めのを教えていただきたいです。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:45:32 ID:JvHxSuSb
帝位が定まらなくて高音が全然ダメで、バスドラも中途半端
でも、耳当たりのいい味のある中低域を求めるのなら
4312もアリだと思う。古めかしくて熱気のある音
イギリス製のアンプで聞くクラシックの4弦楽はかなりのものだった


823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:48:58 ID:WpcQA5Eg

耳がいいねー。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:59:33 ID:yx9/seNG
>>822
あっ、オレそーいう音の方が好きだ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:03:16 ID:WpcQA5Eg

好みは様々だな〜。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:09:48 ID:DZzOkZ3w
そこそこのパワーのあるアンプじゃないと、4312の30cmウーファが真価
発揮できないけど、そこは大丈夫かな。
いいアンプがあるなら、4312Dでいいんじゃないかと思うよ。
若干クセのあるスピーカだけどね。
自分で音を聴いて、納得の上で買ってね。

ペア10万円前後だと、どれがいいかなぁ……
JBLだと4305Hなんかになるだろうし。
最後は自分で聴くしかないと思うが。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 01:41:47 ID:mmR77Gxj
>826
これに汁。間違いなくJBL38cmだ。Tホーン、2wayでまとまりも良し。6マソでお釣りが来る。

http://www.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/518245/518540/529844/613540/
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 02:11:47 ID:JvHxSuSb
>>827 インプレ頼む
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 19:52:21 ID:T82amSYe
>>827
ちょっと安過ぎでは?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:28:36 ID:uAmjjFZ4
どう考えてもただの拡声用です
本当にありがとうございました。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 10:32:18 ID:yVa1HQ+c
>>827
お!
ギターようにエエかも。
でも、ドライバーの振動板割りそ〜だ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:27:11 ID:Puil//9J
ALTEC A-7も拡声用ですからねぇー
まー好き嫌いはあるでしょうけど。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 10:22:55 ID:SSKMfU3A
WE−555だって拡声用。

俺はギターアンプで音楽聞くこともあるくらいだから
拡声用への偏見は、ないね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 15:54:14 ID:0goGnGDE
石焼〜芋
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 15:54:14 ID:0goGnGDE
石焼〜芋
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 09:31:09 ID:Hl8OZdv9
827は中国生産だから安いらしい。でも設計はJBLだし、プロ用ということで
仕上げも見た限り問題なし。
某ロック中心のバーで数少ないJAZZの在庫CDかけてもらったが(私の寄付w)
さすが38cm。低域が自然に良く伸びる。ただ中域の厚みと、超高域はね。
でも片CH3マソ台のSPとはとても思えない音であることは確か。
いじれる人は、Sツイーター増設すればけっこういけるのではないか?
ビックバンドを低コストで聞きたい人にはお奨め。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 09:35:44 ID:Hl8OZdv9
ちなみにCDP、AMPはCEC3300、マラPM8001
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 10:20:20 ID:v8Yz2a/y
>>836
防磁ではなさそうですね
よくわからないが、ドライバーにJBL2412を使っていて
4430で使われているらしい・・・のかな

お買い得??
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 19:17:19 ID:aekteTmy
2412はホーンだろ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:38:24 ID:EDiVJzHL
ホーンは2312 2412はドライバ オケイ?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 21:55:42 ID:aekteTmy
そうだった。

241xだから細いのだな。
842スループット1:2006/04/15(土) 20:06:21 ID:6DZEMxph
初心者です。
AMP:デノン1500AE
CDP:デノンDCD-1500AE
SP:4312D

の構成で買いたいと思うのですが… この構成は店員さんと相談して決めたのですがどうでしょうか?
聴く曲はJAZZ3割、JPOP3割、ROCK3割、1割はetc…です
TRV-35SEも試聴したのですがとても聞きやすかったです。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 20:16:10 ID:WsOYt/U4
Jazz向きとしてどうなのか、という質問?

予算制約がありそうだからどうって言われても・・
844スループット1:2006/04/15(土) 21:06:23 ID:6DZEMxph
予算は30以内です。
これからJAZZを多く聴こうと思うので、JAZZにあった機器を探しています。
なのでこの構成はどうなのかと思った次第です
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:43:30 ID:WsOYt/U4
予算配分割合は悪くはないが、アンプだけ中古にしてみたら
どうだ?

本当は全部中古で良いと思うけど、SPとCDPは明らかに
使い減りがあるから気分的に新品のが良いが、アンプは
中古で十分。

846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:50:54 ID:PUKslCHg
でもヤフオクは怖いよね保障が最初の1週間だけがほとんどだし
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 21:56:02 ID:foBbmcK6
がんばって亜きゅかえ!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:00:37 ID:1du//VAG
亜きゅでJAZZ??
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:15:38 ID:IAbEXcyu
アンプにはあまり金をかけてなかったんですが.....
社会人になって小金を持ち初めて念願のM.F. A1000Aを新古で買った。
アルトやギターやボーカルなんか聴くと、めちゃくちゃ色艶が出る。
比較用に同じM.F.のA3.xと比べてみたら、
「ん?マランツなら半額以下で出るよ?!」と感じた。
A1000A、夏場以外は真面目に付き合ってあげようと思った春の日でした。
850スループット1:2006/04/15(土) 22:46:50 ID:6DZEMxph
ヤフオクは怖いっス
1度詐欺られましたから…
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:48:41 ID:foBbmcK6
わしも以前ヤフオクでマランツの中古高級アンプを購入した。
とても音はよかったが、丁度10日目に昇天・・・泣くに泣けなかったよ  orz=3

852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:55:05 ID:97iD/KKw
>842
その構成で試聴して納得したんならいいんちゃうん?
アンプはもう1クラス上でもいいかもしれんが。なんとか鳴るかな。

デノン+デノン+4312Dだと、コッテリズッシリした音になるね。
好みだわね。
853スループット1:2006/04/15(土) 23:04:25 ID:6DZEMxph
PMA-2000AEはデカすぎです。
予算ギリギリですね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 23:51:13 ID:shxpWdGW
>>851
・゚・(ノД`)・゚・
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 08:15:17 ID:gCm+1tGD
>>853
予算がそのくらいだと中古も視野に入れないと
納得の行く音にはなかなか巡り会えないと思う。

856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 15:57:35 ID:hbggpcwh
>>842
AMPやCDPを下げてでもSPはトールボーイ型から選べ。
最近のは安くても(・∀・)イイ!!
選択基準は低域再生限界なんかじゃなくてボーカルね。

AMPやCDPは聴いても分からないならマランツの
ローエンドコンビを大人買いだー!
857スループット1:2006/04/16(日) 16:35:20 ID:rGGF8Ned
jazzにお似合いのトールボーイ型はどういうものがありますか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 16:43:55 ID:jzVtELBo
>>856
トールボーイがいいというのはWHY?何故に?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:02:54 ID:LPnaFKvx
KEFのiQ9はボーカル良くて低音もでそう♪
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:03:56 ID:jzVtELBo
ケフは音が前に出るというイメージがないなあ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 18:10:05 ID:mlO9FPZv
>860
セッテイング、もしくはAMPが悪いと思われ。
(ケーブル云々はいいましぇんw)
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 18:20:42 ID:gCm+1tGD
>>857
ヲイヲイ、マジに受取るなよ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 18:21:53 ID:LPnaFKvx
KEFの同軸は、B&Wより前に出るよ♪両方持ってるけど、ジャズボーカルは、KEFのほうが好き!
864スループット1:2006/04/16(日) 22:07:01 ID:rGGF8Ned
>859
近くにモノがない!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:27:06 ID:RZqOTOzS
B&Wなんぞが基準になるかよ。KEF?前世紀の遺物だ。
音が後ろに広がるのが標準だった時代を引きずってる代物だ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:28:34 ID:Aa3IIGzp
>>857
折れが実際聴いた中では6HXがダントツ!音が前に張り出して
声も艶っぽい。低音の伸びを考えると上の8HXのが良さげ。
つか、最近は同じ価格帯のが幾つも出てるので試聴して決めれ。

>>858
数年前までのトールボーイは低音がモコモコするだけで
全然使えなかったけど最近のはキチンと分解して聴かす。
小型SPを高価なスタンドで持ち上げるならトールボーイが
お買い得。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:35:27 ID:ngvZzyrP
4338にAmpzilla2000ってどうだろう。。?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:38:17 ID:mlO9FPZv
わるくはないけど、マルチでするの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:45:19 ID:0oqn6lQi
マイクが完璧な仕事をしてて、再生までの工程も完璧なら、理屈ではマイクの位置が
再生時のスピーカー位置になるはずだと思いません? つまり、音像は後ろに広がると。
でも、おでは前に出るタイプのスピカが好きな訳だが・・・
870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:49:18 ID:Aa3IIGzp
キチンと測定して特性揃えればSPやや後方に展開するのが正解じゃね?
前に出るSPなんてもう絶滅寸前ジャマイカ?
つか最近大人しくなってるJBLは前に出るの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:56:12 ID:lJPqNhsH
-6dB/oct のネットワーク使ってれば、音は前に出るよ。
伝達関数が1で、歪みもない。
高次のネットワーク使ってるのは、全てクソ。

JBL?ああ、ドライバーはいいね。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:19:22 ID:LPnaFKvx
JBLのバーチカルツインのホーンスピーカー持ってたけど、かなり音が前にせりだしてたなぁ!
Octave切り替えでフラットにしてもかなり前にでてたなあ!
KEFは部屋でのんびり聴くのには良い♪
873867:2006/04/16(日) 23:20:19 ID:ngvZzyrP
>>868
いえ、フツーに2台で使用しようかと。。
4338はそのままでも割とつながりがいいし
それよりもちっと濃い音にしたいな、と。

でも動作が不安定とよく聞くので、気になります。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 23:53:27 ID:0oqn6lQi
せっかく書き込んだから、ちょっと語ってみます。
ジムランはランサー101を長い間使ったっきりなので、あまり偉そうなことは言えませんが、
メインストリームからECM系もこなしてくれて、たいへん使いやすかったです。
低域を緩ませないコトに注意さえすればアンプあまりを選ばなかったですね。
今は昔のような情熱が無くなったので、KRKと云うメーカーの7000Bと云うのを
使ってます。ハービーハンコックもモニターとして使ってるみたいですね。
小さいので編成の大きい物は駄目ですが、実在感はかなりな物です。
でも、フェライトマグネットを使い出してからJBLは駄目になりましたよね?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 01:17:19 ID:qi2Erums
>873
昔オールドの息子使ってたことあるけど、確かにつまんないところで
故障したね。価格からすれば異常だったかな。
でも配線とか、スイッチ、リレーぐらいで主要品はおK。
その時代の時他でも不評も聞いたので、その時のイメージが残ってるだけじゃないかな。
あの音はアンプジラでしか楽しめないから、気に入ったら買うべしじゃないかな?

876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:19:25 ID:ygfAcp8b
>>875
レス、サンクスです。

アンプジラ、実はまだ聴いたことありません(爆)

ただ情報集めてみたら、カナーリ好印象だったんで
次期アンプの有力候補です。
もちろん視聴した上で、ですが。
(貸し出しとかしてるとこないかなあ)

定番のマッキンなんかも検討はしてますが
アンプジラのあの変な青(失礼)と
4338のブルーバッフルを並べるのも悪くないかなとか。

なんて、見た目にも気をとられる
ダメなオーディオ好きでっす。

877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:36:53 ID:MFJuArTe
とんでもない壊れ方をするアンプの代表みたいなこと読んだ覚えが有る。
ネットでよく調べれ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 00:53:17 ID:ygfAcp8b
>>877
僕もちらっと見かけました。

電源ON、OFFのブツブツ音から
スピーカを吹っ飛ばしたなんて話なんかも。
アンプジラと4338とで心中なんて。。考えたくもないっす。

まあ、そこまではないと信じたいけど。

ねぇ、エレクトリさん?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:09:08 ID:MFJuArTe
まぁ知ってて買うなら止めんが、全国に居る4338買いたくても
買えんヤシらの声が聞こえてきそうだな。

つか、「壊れる危険を冒してまで使いたい音の魅力が有る」と
明言してるヤシが居ないのが一番恐ろしいわけだが。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:37:11 ID:1rFCjFUs
いまさらながらですが、
JBLのSG520+SE400S+SP-LE8T+McINTOSHの7007(CDP)+ortfon309系+SPU-A/G+GARRARD 301/401(ADP)
でFAということで。ただし、6畳用ですが …… 。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:51:56 ID:8wqKtxD6
まあボイスコイル焼いても、十数マソで治る。
趣味の世界ならそんなもんだ。w
882 :2006/04/18(火) 13:48:10 ID:Gd+hg4Cr
昔のアンプジラならともかく
今の2000シリーズに関してはそんな危険なことはないんじゃない?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:55:16 ID:2pzH/QsT
Ampzilla2000使い(3年程度)ですが、トラブル皆無です。
ただ、スイッチオン時のプチッという音(仕様)が、スイッチオフ後、すぐに
オンするとSP大丈夫?というくらい盛大に出ますので、そこだけ要注意(w
音は、もう堪りませんね。単語的には躍動、情熱、官能という言葉が合います。
定位がどうの、空間表現がどうの、という世界もプリ次第である程度、逝けますし
当然現代の水準にはありますが、本質的には向いてないです。
しのごの言わずに聴け!的な魅力がありますね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 18:04:30 ID:ilcTHAE0
プリは何をお使いですか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:38:50 ID:9wrBYOOK
1年くらい前から、ピアノトリオにはまっています。それ以前はクラッシック
ポップス等いろいろ聴いていたんですが。
そこで、質問です。実売60万以下で、次の条件を満たすスピカをご紹介してください。
@ウッドベースが眼前で演奏しているかのようにリアル
Aピアノの粒立ちがはっきりしていて、響きが美しい
Bスネアがパシーンと爽快に鳴る
ちょっと、理想が高すぎるかもしれませんが、年季の入ったジャズリスナーの
ご推薦スピカを知りたいので、よろしくお願いいたします。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:44:23 ID:ilcTHAE0
ウエストレイクのBBSM
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:48:17 ID:9wrBYOOK
>>886
実はBBSM4を5年ほど前まで使っていたことがあります。印象ではクラッシックの
室内楽が特に良かったですね。
BBSMのどの機種がお勧めですか?現在はBBSM4よりもスケール感を求めています。
BBSM4以上の機種はかなり高価になるのではないですか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:51:56 ID:ilcTHAE0
すいません。そうでしたか。
じゃあ、ディナのSP25はどうでしょうか。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:54:49 ID:9wrBYOOK
>>888
SP25もたいへん興味を持っています。
60万だせば、各社のトールボーイが入手できますが、SP25はあのサイズで
ウッドベースがリアルに鳴るのですか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:00:16 ID:ilcTHAE0
各楽器の音がこれほど生々しく鳴るSPもあまり無いのでは。当方の経験の範囲ですが。
ただし、アンプの選択が難しいかも。詳しくはディナスレ見てね
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:02:47 ID:9wrBYOOK
>各楽器の音がこれほど生々しく鳴るSPもあまり無いのでは
泣かせるセリフですね、聴きたくなりました、サンクス。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:09:42 ID:A9EcsKGD
くいつきがいいな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:25:12 ID:WN3qO9gr
>>885
自分の求めている音が誰かの推薦してくれたスピーカーを買えば
ポンと手に入るなんてありえないよ。
トータルセット、アクセサリー、部屋、セッティング、ソース・・・・
時間と労力と金をかけて自分で自分の音を掴み取るしかない。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:26:48 ID:VU12i03O
いいマジレスだ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 20:34:49 ID:ilcTHAE0
その通りであるが、まあ、いいではないか。一つのきっかけに過ぎない場合もあるし。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:17:38 ID:9qKxM4AX
お薦めを聴きもせずに買うバカなんているわけねえだろ、アホか
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 21:33:19 ID:VU12i03O
居るだろ、そうでないと雑誌なんて売れない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:51:45 ID:eS1E+RkV
世の中SPを見た目”だけ”で買うバカもいるしな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:53:04 ID:7WOX6Ch+
寺島さんはそこまでヴァカじゃない!
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:59:57 ID:9qKxM4AX
あれなら見た目で選んでもいいかな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:05:53 ID:CrjEJqd9
音も聴かずに見た目だけで買ったけど、
オレけっこうかしこい
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:06:53 ID:9qKxM4AX
>>901
何買った?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:08:09 ID:CrjEJqd9
Wharfedale
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:17:42 ID:7WOX6Ch+
スマソ、見た目で買うヴァカで浮かんだ名前を書いてしまいますた。
上のレスの名前のとこは○○で脳内変換お願いしまつw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 10:07:43 ID:Zc75Qfhj
私も見た目半分で買いましたけど
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 11:00:02 ID:hNhTZDCy
これとか
マジでラッパがやばいほど響くよ。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f41651622
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 16:53:14 ID:Qcw4xReh
出品者へ
なぜ緑じゃないんだ!
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 18:22:06 ID:1nRwun0W
ライツの関係です
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:44:56 ID:DFysopNG
●島さんって狭い部屋にでかいSPおいたいえるけど、どのくらいのボリュームで聞いてんだろうねェ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 15:05:42 ID:NSb+hHDV
それが、意外に小ボリュームだから、いろいろ問題あったし、
他人からもああだこうだ言われてたみたい。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 15:22:08 ID:DFysopNG
ピアノトリオの曲でもベースとドラムの音を聞いているって何かに書いていたけど、小音量じゃベースの音、面白くないよねェ
何十万もする紐をたくさん持っておられるようだけど、これも、小音量で効果がわかるんでしょうかネェ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 18:46:15 ID:S/dmRv9g
周りが助言したのは小音量なりのSPを選べってことだろ。
それなのにSPは見た目だけ満足すれば、電源とケーブルで
どんな音にも出来るし、唄い出したら入れ替えるとか
分け解らん理屈持ち出すもんだから呆れられるんだよw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 21:03:38 ID:DFysopNG
気持ち悪いオヤジだねェ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 12:52:36 ID:M2w5abwV
>888
SP-25でJAZZ聞くけど、良いよ。SPのインピ-ダンス最低でも4オ−ム位(実測した)だし
世間で言われている程アンプ選ばないと思うが。

915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 13:02:47 ID:JdILxNAC
>電源とケーブルでどんな音にも出来るし、
へえぇ。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 17:40:35 ID:xJbvBLEC
>>914
わたしも同感でーす。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 13:47:42 ID:uegDC/yi
ちなみに寺●の本にディナのアビータの話でてくるね。
今まで、聞いたことないとんでもない音だって書いてあったのを記憶していますが。
なんか、日本でも2台ぐらいしかない。例の横須賀のビンテージマニアが持っているらしけど。
一度、聴いてみたいです。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 15:39:33 ID:8zEl7y1Y
JBL LE8T+SANSUI AU-9500+CD-34(+DLT-1)で聴くJAZZ 最高!

919 :2006/04/28(金) 16:48:13 ID:xaBSSluC
>>917
申し込めば聞かせてくれるよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 18:41:42 ID:NJzEjfzU
>917
聞いたら、インプレお願いたします。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:51:20 ID:uegDC/yi
しきいが高すぎまっせ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:03:48 ID:vsQa6wmC
ジャズって、やはり大音量でしょ。部屋に恵まれていないと、いくらタケエ、システム、入れても無駄のような感じがするんだけど。
それに、最近、夢中になるほどのプレイヤー、あまりいないよね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 11:40:56 ID:0gELGRd7

確かに...
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 12:14:43 ID:vsQa6wmC
結局は、良く聴くのはエバンスやマイルス。キース、コリアも昔の方がエエし。
イーロッパ系も、1枚ありゃエエし。
何百万もするオーディオ、イラネェ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 13:59:11 ID:0gELGRd7

良く聴くのが少なくても、同じアルバムで何枚にもなってしまう。
結局はオリジナルLPにて決着。CDでも輸入盤の方がマトモに聴こえる。
録音の良し悪しさえ判る装置が必要なのは、悪く言えば固執かも。

部屋に合わせた装置が幾らで収まるかは、人夫々だと...。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:09:36 ID:vsQa6wmC
オーディオの衰退は、ソフトの衰退。ジャズに魅力が無くなってきた。
クラなんかどうなのかねェ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:20:34 ID:LQsu61/r
どっちかというと音量よりも信号変化に鋭敏に追従できるか否かが
大切だ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 14:52:42 ID:VEKE57Bk
>>922
部屋でほぼすべてが決まるよな
いつか家買ってジャズ喫茶みたいな音量で鳴らしてみてーなー
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 16:28:15 ID:7lDffpFp
疲れるよ。耳にも良くない。
930928:2006/05/01(月) 17:15:46 ID:VEKE57Bk
>>929
響きのいい部屋は疲れないのよ、これが・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 17:43:47 ID:3wySdw+d
今は地方でも少しましなCD店なら、たいがいのソフトの部分視聴出来るはずだし、
秋葉なんか、JAZZとクラ専門ソフト店があるよ、しかも視聴室まで完備
してて、丸々一枚完全視聴できる、昔のジャケツト買いに較べたらめぐまれている。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:06:45 ID:G9ja/tvr
いい音のジャズ喫茶が少ないんだけどな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 19:46:17 ID:vsQa6wmC
要するに、1枚まるごと聞きたくなるソフトがあるのかと言うことなんですが。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:08:04 ID:SjplX4AF
山中千尋みたいな最近のジャズ聴くのと旧いのとではおのずとシステムも変わってくるよね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:53:22 ID:vsQa6wmC
それに、幾つになってもジャズ1本やりも無いんじゃないの
爺さんになるとクラが聞きたくなるとか
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:56:48 ID:KqSyHdwm
クラは長いからズージャくらいが丁度エエ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 21:12:34 ID:ew5mzI6Q
ジャズは'60年代までで済んでしまう
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:16:59 ID:vsQa6wmC
あまりジャンルにこだわるのは、古いかもね
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:52:47 ID:LCf48k3l
>>924
最近のチックのトリオのライブのアルバム
ラジカセ用のイコライジングみたいだよ・・
昔のエレクトリックバンドUのファースト(ファーストしかないが)のような
音で聞きたかったよ・・

ナカミチの店頭の連奏CDPで聞く分には、違いがわからねえ orz
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:46:59 ID:g8XmVkc0
ゴシックなジャズピアノなら、川上さとみ。プログレならHiromi。
入門で楽しみたいなら、安井さち子。
このところの日本人ピアニストは結構侮れません。一聴の価値有りかと。
人気な山中千尋には何も感じなかったけど(w
あれ良いのか???
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:09:51 ID:jnXpkFBh
川上さとみも山中千尋も好き。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 02:54:43 ID:yBXNmTVc
ピアノは日本人のはダメだな。
いらいらするだけで楽しくない。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 03:41:15 ID:HTHvVODx
上原なんとかって女は良かったよ。ボーカル入って無いけど。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 08:49:27 ID:SLE5sQ5g
Voなんかいらね
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 10:16:53 ID:zgqJbmJC
>>939
チックは、アコースティックバンドまででしょうかねェ。
だんだん、こけていく感じで。
キースは、あまりにもマンネリ化しすぎ。だんだん深みを増すとか、何かしてもらいたいです。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 10:28:03 ID:2Tn7QC1S
まあ、だから、絶対音量がベストかも知れんが、
小さなSPにパワーぶち込んで絶叫、というのが、その次かな。
でも、貧弱なAMPは駄目よ、五月蠅いだけだから…。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 11:25:32 ID:8ZRE9aFu
小さなSPでベースのゴリゴリ感でますか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 12:32:34 ID:F1vZa8Ea
SP−25だったら可
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 17:03:10 ID:2Tn7QC1S
>947
出るよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:05:01 ID:Deb2AQOP
出るはずねえじゃん。小さなSPだとジャズの弦の音しか聴こえん。
それなりのデカいSPで良質なAP通すとベースの胴の鳴りが聴ける。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:09:53 ID:1mFUAZZY
ウッドベースってコントラバス?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:15:47 ID:S9UzGr5B
↑惜しい!! あと1文字で JAZZ だったね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:21:33 ID:1mFUAZZY
ファジーな感じだ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 12:58:42 ID:JxLtNOL7
 まだ卵だが、女流JAZZピアニスト、「さくらこ」をお忘れなく。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 13:25:53 ID:5jpuqtm0
チンコイSPではRay Brownの高調波だけしか聞こえないので、
身体の芯に染み透る響きは感じられない。 
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 18:15:29 ID:UQhMwEG0
ん、ジャズは15インチ + ホーンだな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 02:53:25 ID:CfcplMnu
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 12:14:19 ID:BSvNy7A7
アンプはどうでしょうか。デジアン、A級、球、いろいろあるけど。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 08:47:02 ID:5leYNxvt
バイポーラトランジスタのB級でゴリゴリ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:08:27 ID:FOeUQ1kz
マジにジャズってさ、マイルスとエバンス聴いてればエエんじゃない?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:30:48 ID:B0Uc3V1A
>>960
君がいいなら

いいのさ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:16:12 ID:dEKUwr1o
ローランドカークは必要だよっ!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:55:36 ID:DHdDU+f6
マイルスって下手じゃねーか…ちっとも高音出さん。
なぜサッチモが出てこない?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:13:22 ID:bKCA/5YS
最近、リトルスティービー聴いたけど、けっこういいね。
当時はこれでも普通の歌い手レベルとは…
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:21:59 ID:H2FXYS18
ケニー・ドーハムはガチ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:11:40 ID:f2bBDl/8
まだジャズなんか聴いているのか
もう終わった音楽だ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:31:25 ID:2kt6dKnY
禿dou
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:45:16 ID:CieZKgId
俺なんか今年から聞き始めましたよ(・∀・)イイ!!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:09:14 ID:eACeoE4R
>>966->>967
もう二度と、来なければ良いだけじゃね〜の?

もしかして「ばっかじゃね〜の」氏...か?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:34:30 ID:f2bBDl/8
「ばっかじゃね〜の」氏ってなんだ
ジャズよりおもしろそうだな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:10:10 ID:YHCJ5gNy
こんな香具師。
     ↓

518 :(  ゚,_ゝ゚) ばかじゃねえの :2006/02/05(日) 00:01:18 ID:XBcKigfK
ジムランシングの名器を貶めるな、というだけである。
ソースがレコードからCD、高品位デジタルディスクへと変遷を経ても
なお生き残っているスピーカー版シーラカンスなのである。
長寿であるという点に於いて604デュプレックス等と並んで貴重な存在である。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:31:19 ID:mheQ2oUh
何を言いたいのかよくわからないぞ 「ばっかじゃね〜の」氏
973J(>_<)bl:2006/05/18(木) 01:47:34 ID:Bf8D+hml
今日オークションで買ったSQ38FD届きましたスピーカーはSB-M500M2
に取りあえず繋ぎ現在7時間鳴らし続けてるe音出してるわDave Brubeck・
MILES DAVIS・Sonny Rollins・Art Pepper・Louis Armstrongと聴いてきた
けどサッチモが泣かせる。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 10:53:22 ID:WYf40C8v
おまいらヒントプリーズ!
マキンでランサーを鳴らしてます。
現状ではフローリングにポン置きで、当然低音の響きが強いです。
例えばバスドラの「ドス」がベースの「ボァ-ン」にかき消され気味だったり。
そろそろ機材も買いそろってきたのでSP足元対策をしようと画策してます。
しかし一般的にSP下のハカマをそのまま使った方がイイのかブロックなどで底面を支えてハカマをキャンセルした方がイイのか?
先輩諸兄の意見を聞かせてください。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 11:37:12 ID:Vy/JpD9U
ハカマはキャンセルして底面外周部で支持するのがよかろ。

しかし、ボゥワーンは、エッジの劣化やアンプの制動が弱いなどの
理由も考えられる。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 13:09:02 ID:pf2lbzkp
JBL 新スピーカー
http://www.phileweb.com/news/audio/200605/19/6490.html

良さそうです。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 13:19:02 ID:WYf40C8v
>>975
アドバイスありがとう!
エッジは張替え済。
アンプの制動力の弱さはあるかもしれないけど、買い換える前に設置系をきちんとしてみようと考えてます。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 17:02:30 ID:Vy/JpD9U
>>977
ネットワーク止めてマルチにすると相当改善するよ。
979T:2006/05/20(土) 22:17:03 ID:wuY9DQBN
でもやっぱりセッティングが先ですよ。
せっかくマルチにトライしても、機器の能力を引き出した状態じゃないと、
効果半減でしょう。

ハカマはキャンセルするのが良いと思います。
例えばウッドブロックのようなもので持ち上げる場合、箱の外周部に置くか、
内側に置くかでも音が変わりますので、色々試して下さい。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:24:01 ID:Vy/JpD9U
ん、まぁ、そうかもしれんが、
低音のボワボワ感はアンプや駆動方法で相当改善する。

置き方は、部屋の造り等の影響が大きく改善するかどうか
微妙。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:55:27 ID:IALivJb/
強力なアンプで駆動するのもいいかも
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 15:52:06 ID:GyXc+sV+
JBLの強力なマグネットはフローリングをドロンコーンよろしくドライブしてくれるからねぇ。
なんでもいいから重たいボードで押さえた方がいいよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 18:43:32 ID:W8OGExzw
なんせ、ランサーだから大分磁石もヘタっていると思う。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 20:21:18 ID:3f2AGa1h
>977
SP側はデッドに(カーテン、吸音材)リスニング側がややライブに。
985天使発見!!!!:2006/05/21(日) 21:07:26 ID:ClkeMrRl

天才ジャズピアニスト発見しました!

彼女の音楽は本物です!
詳細はこちらをみてください!!!!!
http://www.sky.sannet.ne.jp/viva-amigo/index.html
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:11:33 ID:vYeHDLbS
駄目じゃん。
<area shape="rect" coords="15,291,130,325" href="#" alt="Music">

mp3のサンプルぐらい置いとけよ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 16:36:08 ID:meRqpyLo
>>984
逆じゃないか?
988名無しさん@お腹いっぱい。
>>987
教科書どおりだと逆だよね。
でも、経験上は>>986もありだと思う。リスニング側はデッド化
も可能だろうから、調整するとぐっと落ち着いた中にライブ感の
ある音になる。