平面バッフルと後面開放スピーカー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ある意味究極のSPシステムとも言われながらも、実際に使っている人はごく少数。
いろんなスレで話題になりながらも、主役にはなりきれなかった気になる存在。
今こそ衆知を結集し、平面バッフル・後面開放SPの全体像を明らかにするとき!
ビンテージよし、ガレージメーカーよし、そしてもちろん自作タイプよし。
実際の使用例、美点と限界、使いこなしと新しいアイディアなど、マターリと語り合おう!
なおスレ立て人は若輩者につき、ベテラン各氏のご助言ご参加を心よりお待ち申し上げます。
2格言:2005/03/24(木) 02:04:08 ID:MWLoVYfu

ユニットを部屋の内側に向けて自宅の壁を平面バッフルにすれば
全宇宙がエンクロージャーになる
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 08:32:44 ID:FJw0A9f3
宇宙公害
41:2005/03/25(金) 01:16:54 ID:N77ZtOuR
いきなり過疎の村ですね。やはり超マイナーな世界なのかなあ。
じゃ、村おこしになるかどうかわかりませんが、私の体験談から始めます。

私のSPは自作で、ショートホーン付き後面開放SP(フルレンジ搭載)を中心とするシステムです。
(これにSTとSWが加わります。詳細は機会があればそのうちカキコしたいと思います。)
過去には、ロクハンフルレンジ自作密閉、コーラルCX3(20cm2wayバスレフ)、FE203Σ使用のBH(フォステクスキット)、
長岡式ダブルバスレフDB-10、スーパースワン、ダイヤトーンP610MBバスレフ標準箱などを使っていました。

平面バッフル・後面開放の音のよさは、耳学問として知っていました。
実際に目覚めたのは、前述ダイヤトーンSPの裏板を外して後面開放として聞いたときです。
何とも伸びやかで癖のない、非常に素直な音。
裏板をつけると、低音は出るものの詰まったような生気のない音になってしまいます。
いろいろ試しているうちに、「ユニットを背圧から解放しない限り聞けない音がある」
と考えるようになりました。

もちろん平面バッフルや後面開放にも限界や欠点がありますが、
工夫次第で非常に魅力的なシステムになるはずです。
このスレではみなさんのいろんな経験や考察を結集し、
この種のSPの良さをアピールしていきたいと思っています。
(どれくらい続けられるか分かりませんが。)
5(  ゚,_ゝ゚) :2005/03/25(金) 01:26:43 ID:spjn4208
コタツ板ジムラン、笑わせるよなあ
6:1:2005/03/25(金) 02:35:14 ID:N77ZtOuR
>>5
それはどこのスレ(サイト?)で見れるのですか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 15:21:57 ID:bnIP6s0Q
後面解放も平面もまだまだ、可能性を感じるのですがね。
たとえば、平面と後面解放の中間のようなラウンドバッフルなんてどうですかね。

まず、商品を見なくなったからなあ。
もっとも、シーメンスの平面なんて衝立のような工夫のないものだったけど。

5はあっちこっちのスレ荒らしてるやつなので、スルーでお願いします。
81:2005/03/25(金) 16:33:07 ID:ml3GLCUt
なるほどラウンドバッフルか。考えたことなかった。
手間はかかりそうだけど、音はよさそうですね。

「コタツ板にJBL」って若い人がやってるのかな?
38cmならコタツ板でもまあまあ低音は出ると思う。
一種痛快な発想で、面白いと思うけどなあ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 16:45:13 ID:xVUXAePG
家の窓を開放し、窓を塞ぐように板を取り付けて、その板に部屋の内側を向けてスピーカーを取り付ける。
これって大規模な平面バッフルになりませんか?
無限平面バッフルに近い感覚になるのではと思っているのですが。
101:2005/03/25(金) 17:05:50 ID:ml3GLCUt
>>2で格言氏が言ってることと同じ?
実際にやっている人もいるらしいけど、
まず山中のド田舎みたいなロケーションが前提ですね。
壁の共振対策とかも大変そう。音はいいかもしれない。
117:2005/03/25(金) 18:47:11 ID:bnIP6s0Q
>>8
それ私です。

JBLのD130を米松の平面でつかってるんですけど、
最初半年くらい裸でユニットでならしてました。
その時に間にコタツ板をおいてみたら、無茶苦茶音がよかったんですよ。
ユニットがバッフルに接触してないので、バッフルの振動がないので全域に渡って
非常にクリアな音がしましたね。

バッフルは数回に渡って小さくしてるのですが、その音を越えてないですね

12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 18:50:58 ID:pSUcJY6N
ラウンドバフルはダメだろ。
バフルの基本として円形バフルがダメなのとその理由くらいは知ってるよな?
疑似無限バフルも程度問題だね。
押し入れスピーカーみたいな巨大密閉箱と大して変わらない。
というか、それ以前にユニットの背面を野外に向けちゃダメだろ。

>1
話題が無いからといってなんでも受け入れればいいってもんじゃないと思うぞ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 18:59:46 ID:bnIP6s0Q
>>9
理論では無限大バッフルが理想なんですけど、どうも実用面では
大きなバッフルのデメリットがあるみたいですね。

音離れがわるくなるというかヌケもわるくなるし、
定位も悪くなります。

実用面では小さなバッフルでリアの音も積極的に利用する方がいいでしょうね。
ということで、平面と後面解放の中間的な箱(ラウンドバッフル)ができれば、
強度、質量、音質とも満足のいくものが出来る可能性があるかなと。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:05:47 ID:bnIP6s0Q
>>12
円形でもセンターを外せば問題ないのでは?
ラウンドは投影型は長方形ですから、浅い後面解放箱と同じ動作をするんじゃないかと。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:28:33 ID:pSUcJY6N
>>14
大きくセンター外せば問題は無いけど、それ自身は見た目以上のメリットがあるわけでもないね。
ラウンドの投影型が長方形?半球形バフルかと思ってレスしたんだけど。
単なる平面バフルの末端処理の話なら前後波長の境界面の話だから、箱型と違ってそれほど効果は無いだろうね。
後面開放の前面エッジ部をラウンド処理するって話なら、回折云々の効果があるかも。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 20:45:10 ID:bnIP6s0Q
>>15
そうです、平面バッフルの端に100*100mmくらいの角柱をつけて
角をラウンド処理をするイメージです。
ウラ面はむりにラウンドにする必要はないとは思いますが。

もしくは後面解放箱の側板を100mm厚にして角を落とすとか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:13:50 ID:7gL11gNw
>>9
それはデビッド・ウイルソンが若い頃にやったとか。
裏側の音が全て隣家に行ってしまって大失敗だったとか。
(やる前に気がつけよ…)
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:40:11 ID:bnIP6s0Q
>>17
やちゃう人がいるんだなあw

うちはリビングとダイニングの間が引き戸4枚なんで、そこをバッフルにして壁面って可能なんだけど
さすがにやる気はおきないなあ。
重さも厚みも十分なんだけどw

191:2005/03/25(金) 22:27:26 ID:ml3GLCUt
賑わってきたぞ。うれしいな。

>>12
確かに話題が少ないですね。ただ自作SPって、やってみないとホントのところは分からない、
という面があるみたいなので、「基本的には何でもアリ」で受け入れてみたいと思うのですが…
(コタツ板については、掛け値なしに自由な発想で面白いと思いましたけどね)

>>11
バッフルに振動が伝わらないようにするという手法は、
他のSPシステムでも見たことがあるような…。フェルトSPだったかな? 
いずれにせよ刺激的なアイディアですよね。すでに11さんの実証例もあるわけだし。
ユニットは別のがっちりした手段で固定し、バッフルは音波を遮り空振りを防ぐことに専念。
なんだか制作意欲が刺激されますね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 22:46:00 ID:sDgnI0JA
この方が挑戦されてますね
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/jo_mako/craft/jisedai/jisedai1.htm
次ページでは8cmユニットで製作されてます

いつかパクっちゃろうと思ってる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:05:28 ID:LF3KZYas
タイムドメインもやっていたな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 04:11:54 ID:hTHuAm83
エレクトロボイスのパトリシアン800は後面開放型。
因みに、Wは30インチ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 04:23:33 ID:KtC2p3u0
>ユニットは別のがっちりした手段で固定し、バッフルは音波を遮り空振りを防ぐことに専念。
なんだか制作意欲が刺激されますね。

バイおニアのスピーカーにそのコンセプトで作られた製品があったね。
http://page.freett.com/knisi/s-3000.htm
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 04:40:45 ID:KtC2p3u0
ビクターSX−V1Aのように「ユニフレーム・バッフルボード」という思想もあるね。
「高音用、低音用各ユニットの駆動点の一元化を実現するため、各ユニットを
厚さ8mmの強靱な真鍮バッフルボードに直接固定しました。
音響材として定評のある真鍮の優れた性能を最大限発揮させるため、
本機では従来  困難とされていた真鍮ダイキャストボードとして搭載しました。
この「ユニフレーム・バッフルボード」により聴感S/Nや音像密度の向上は
もとより、微小レベルの音楽再現性が飛躍的に向上しました」
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:16:32 ID:3CRIqqOe
なるほど、一般のSPにも応用できるわけですね。

もっとも、バッフル面積も大きくて強度も確保しにくい平面こそ効果があるように思います。

あと、>>20のサイトみました、あの鉛円柱は魅力的ですねえ。
あとみなさん参考になると思うのですが、あの程度の小さいバッフルでも
小音量なら結構良いバランスでなります。
大きな平面バッフルで低域を欲張るくらいなら、すなおに後面解放がいいですね。

261:2005/03/26(土) 15:17:21 ID:ndizYSY/
ところで皆さんは後面「開放」と後面「解放」とでは、
どちらの表現が適切とお考えですか? 
それとも好きなほうにすればいい?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:21:17 ID:3CRIqqOe
うーん、気がついてなかったなw

やっぱり、箱のこもった音から解き放つイメージで『解放』かな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:43:12 ID:ZLqyvIzA
後面解放じゃ意味不明だろ。
291:2005/03/26(土) 20:02:25 ID:iU9ijyI3
後面を開け放つので国語的には「開放」かなと思って、スレタイはそれで行きました。
音的には「解放的な音」より「開放的な音」が正しい感じだけど、
背圧や箱鳴りから「解放される」という感じもありますよね。
(どっちでもええやん、もっと有益な話しようや…って声が聞こえるような)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:05:34 ID:ZLqyvIzA
くだらない。
これ以上やっても日本語論にしかならないだろうな。
過疎スレを無理に延命させること自体は構わないが、もう少しマトモなネタ振りしてくれ。
個人的にはどっちつかずでなんでもありの態度もちょっと癇に障る。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:06:38 ID:ZLqyvIzA
スマン、荒らすつもりは無い。
321:2005/03/26(土) 22:28:16 ID:iU9ijyI3
では一般の用例に従い「後面開放」でいくことを提案いたします。
(「解放」が好きな方はそれでもかまいません。)
>>30
このスレを無理に延命させるつもりはありません。
興味のある人が少なければdat落ちしても仕方ないと思います。
他のスレを見ていて平面〜後面開放SPの愛好家がけっこういらっしゃるようだったので、
それならスレを立てて、語らいの場をつくろうと思っただけです。
話題がなくなったらまたネタ振りなどするかもしれませんが、
もっと知識も経験もある人がどんどん書き込みなさることを期待しています。
(変なネタ振りはスレをつまらないものにする…って、もう>>26で実証してますね)

ということで、しばらく沈黙します。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 06:52:43 ID:rHhNtgT2
沈黙タイム終了しれ。共鳴管はどうよ?
34  ( ゚く_,゚ ):2005/03/27(日) 07:38:16 ID:RkZlboLa
後面開放型(フリーエア)に決まってるじゃないか、バカジャネエノ
平面バッフルの周りを折り曲げた形のもので、平面バッフル型よりも小型化可能。
http://www.mizunaga.jp/speaker.html
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 08:09:40 ID:R3smPZ4r
フルヤマがやってるね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:21:18 ID:u/TA7JEO
ちょっとおもしろいの見つけた。
平面と後面開放と45°斜め折り曲げの測定値がでてます。
折り曲げはやっぱり中高音が暴れてますね。

ttp://www.ptsoundlab.com/secenceintes/sweetlb/sweetlb.htm

37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:32:26 ID:u/TA7JEO
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:35:37 ID:u/TA7JEO
あった、ユニット外だし壁面システムw
おっさんうれしそうだしw

ttp://diy.cowanaudio.com/ib.html
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:48:19 ID:u/TA7JEO
こうしてみると、海外サイトは平面と後面開放の中間の折り曲げバッフルが多いような希ガス。

ちなみに、『平面バッフル』をグーグルでイメージ検索すると・・・・
あやしいガラクタがたくさん出てきますw
401:2005/03/27(日) 15:50:52 ID:iQ65HHnm
>>36>>38
Good job, thanks! 面白いのを見つけられましたね。
この辺の分析だけでしばらく話題に事欠かないかも。
しかしフランス語は大学以来だから辞書を片手に研究しないと…
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:48:14 ID:u/TA7JEO
あと最近の若い人はこんなの知らないだろうから参考までにw

ttp://www.hifido.co.jp/merumaga/040227/akiba.html
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:01:35 ID:KaO6XYex
>>36
こんなん、測定条件で何とでも変わるじゃん。
それから、「やっぱり」って、なぜ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:01:48 ID:u/TA7JEO
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:12:44 ID:u/TA7JEO
451:2005/03/27(日) 18:32:35 ID:dv1ASYpw
いやあ盆と正月がいっぺんに…
もっと出し惜しみされてもよかったのに。
しばらく熟読玩味してみます。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 19:19:59 ID:u/TA7JEO
>>45
なんか芋蔓式にどんどん出てきたので(笑!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:21:48 ID:u/TA7JEO
>>44
うーん、この人の機器の遍歴おもしろいな。
長岡&金田DCの信者でスワンを10台も作ったっていってるのに、
いまは球のアンプにシーメンスで平面かあ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 06:47:24 ID:aQhyihwV
スワンに満足できなくて平面に行くってのは全然おかしくないんじゃない?
スワンに満足なしている人が平面を嫌うのも当然だろうし。
要は好みの問題。どんなに記事を読んでも音の好みは変わらない。
491:2005/03/28(月) 20:09:13 ID:gLxJSE0P
>>36ではフランス語に苦労。平面と軽量コーンの良さを訴えているみたいだが…
SPのコンセプトとしては、アンドラあたりの線に近いような気がする。
音的にはネットワークがやや複雑で、バランスは良い代わりに鮮度が低めか?
中高音で平面のよさが味わえそうだが、低音はboxyになっているかもしれない。
いずれにせよアマチュアにしては測定も理論もちゃんとしていて、レベルは高いですね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:34:02 ID:v/qjppB0
ヨーロッパでは中高音を開放箱のシステムはたまにみかけますよね。

FEって軽量コーンで磁気が強力ですけど、Q0が小さい高ダンピングユニットなんですよねえ。
ウーハーはf0が45Hz、と今時のフルレンジより上ですね。
トータルでどんな音かまったく想像ができません(笑!
長岡鉄男さんがよくFEの20センチをスコカーにした3wayを良く作ってましたが・・


Eminence Delta 12LF
Diameter12", 304.8mmImpedance8 ohms
Power Rating300W RMSFrequency Range 45Hz to 3kHzSensitivity97 dB
Magnet Weight56 oz.Voice Coil Diameter2.5", 63.5mm
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:50:27 ID:FhwS7KDB
>音的にはネットワークがやや複雑で、バランスは良い代わりに鮮度が低めか?

勝手なことを
521:2005/03/29(火) 01:41:32 ID:8vdBqJvX
あくまで推測というか憶測ですよ。許して。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 09:40:57 ID:FEPwCRrK
スルーでいいでしょう。
ただの粘着君ですので。
自分の意見は言わないで揚げ足とりだけしてるやつですから。

54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 22:21:17 ID:TmJ55Or3
どっちもどっちだろ
551:2005/03/31(木) 03:41:30 ID:nDM8f8lR
あと>>36では、バッフルを6層構造にしているのが目を引く。
共振を分散させて癖のない音にしようする手法だろうが、すごい手間だ。
金子式を思い出す。手間だけの効果はあるかもしれないけど、
ここは>>11氏や>>20のようにバッフルをユニットから分離するほうが手っ取り早い。
(うちでは最初バッフルがカンカン共振したので、鉛板とか砂入り小箱とかを裏側に貼り付けて対処してます。)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 08:57:45 ID:aYtekrxy
古い雑誌みていて、思い出しけど江川三郎の自宅がむかし壁面バッフルでしたね。

壁をぶち抜いて、ユニットを裸で支持して、カーテンやシャッターでバッフルを作ってましたね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:45:20 ID:HbEp5iAq
皇紀2665
58名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:30:39 ID:gLOCY1DZ
>どっちもどっち

ネットワークがやや複雑になると、バランスは良い代わりに鮮度が低めになる、ということはない。(鮮度は落ちない)
同時に、
ネットワークが複雑でも、鮮度を落とさないことは可能、ということもない。(鮮度は落ちる)
591:皇紀2665/04/01(金) 01:59:59 ID:FajtK1E9
>>56
そのころの雑誌はあまり読んだことがありません。
江川さんがバッフルをやっていたのは何となく知っていますが。
「ユニットを裸で支持」というのは、壁には直接マウントしていないのですか?

>>58
たとえばフルレンジにコンデンサ1個でもかませると、音は変質して聴こえます。
>>36のネットワークは一般的な基準では複雑というほどではないかもしれませんが、
ネットワークを排除してしまった私からすると、鮮度落ち・劣化が気になります。
60名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 09:23:02 ID:oJG+tvDF
背面開放型は音抜けは良いのだが、低音が薄めだし、ローエンドが期待できない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 09:47:44 ID:tnuSZ10/
>>59
角材を使ってユニットを直接支持。
床から1メートル程度、左右2メートル程度の壁面を開口。

テストとして、遮音カーテンでバッフルを作成。
その後、サウンドシャッター(マイクロ製の壁面材?)で、山型のラウンドバッフルを形成。
62名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:00:01 ID:tnuSZ10/
>>60
平面使ってる自分から言えば必要にして十分な低音が出てると思います。
ただ、ソースは選びますね、ナローなソースだとスカスカになってしまいます。
低域が薄めというのは、ちょっと賛同できませんね。
アタックやスピード感、ヌケの良さはソースがしっかりしていたら箱入りに負けません。
まあ、平面向きのユニット自体の特性もあるのですが。

まあ、異論もあるでしょうけど、バンドやったりしてたので、自宅でもウッドベースをつかって
演奏や録音をしましたけど、
なまの楽器から比べると、過剰な低音を出してるシステムが多いように思います。

まあ、それがオーディオだともとれるので、趣味性の問題ですけど。
631:皇紀2665/04/01(金) 11:40:48 ID:M9LK7KwP
>>62さんのおっしゃる通りだと思いますが、もっとオーディオ的な低音にしたい場合は、
バッフルを大きくするのでなければ、ユニットを複数個使うという手も。
高域は干渉し合って弱まり、中低域は厚くなりますよね。
ユニットの癖(分割振動?)も目立たなくなるように思います。
64名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:57:22 ID:tzIN4OoW
オーディオの事は良く分かりませんが、
ギターアンプにはスピーカーが箱になったのと後面開放になったのとが
あります。低音の出方は全く違います。
箱の方が低音が出ていると言えばその通りですが、重い鳴り方です。
自然なのは後面開放です。どちらがいいというものではなく
出したい音によって使い分けていますが、使いやすいのは
後面開放の方です。
65名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 17:04:32 ID:sFGt9DT3
背面開放タイプはスピーカー背後の壁の材質や距離等でかなり低域の表情が
変化させられる。
立ち上がり感や抜けの良さでは密閉と比較して圧勝でしょう。
66名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 19:15:17 ID:379dkYyp
SPの中心からバッフル板のエッジまでの距離より波長が長い低音は
位相が干渉して極端に小さくなります。
後面開放箱も同様です。
後面開放箱の場合は、SPの中心から角を曲がって側板のエッジまでです。
6766訂正:皇紀2665/04/01(金) 19:18:26 ID:379dkYyp
後面開放箱の場合は、SPの中心から角を曲がって側板のエッジまでプラス
側板のエッジからSP(後)までの直線距離です。
68名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 19:33:26 ID:tnuSZ10/
今日、板のカットを発注してきました。

D130の平面バッフルの後ろ側にセンターパーティションを追加してみようと思います。
連結は発泡ゴムのアングルをつかって、物理的振動の連結を伝えないようにしてみます。

あと、FOSTEXのFE108Superが余ってるので、長岡式バックロードD118作ってみます。
69名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 19:34:08 ID:xqskNBDl
先日神保町で古本屋覗いてたら「ステレオ」の古いのがズラリ
98年の7月号を買ってきやした

同一ユニットを使った評論家7人の競作があって、江川三郎の「オープンマインドU」ちゅうのがのってました
後面の下半分だけ斜めに切り取って、横にウィングを付けたような形、上手く説明しづらいな・・・

なかなか面白そうだなと思いながら読んでたら
「僕も5本に一本は失敗作があるが、これは江川さんの失敗作だろう。<長岡>」
オーディオ誌がまだ面白い時代だったんだな・・・
701:皇紀2665/04/01(金) 20:36:51 ID:xgIv+Ktm
>>68
D130の平面はすごくいいらしいですね。聞いてみたい。
今のところ、ここの住人で自作進行形なのは68さんだけ?
続報をお待ちします。
>>69
江川さんは箱の音が嫌いという点では昔と変わってませんね。
現在はさらに小口径にこだわっておられるようですが。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:51:49 ID:ZEoEvwnd
727:2005/04/03(日) 21:56:38 ID:D9K31miD
>>70
いいですね、ボーカルやサックスは最高ですね。

ま、もちろん、音像が大きいとか、デメリットもありますが。
ワンポイント録音のクラシックなどは、それなりに小さく定位します。

BHの板のカットが思いのほか時間がかかってしまって、日曜の5時に家に持ち帰りました。
週末で組もうとおもってたのに(´・ω・`)

まあ、9時まで作業して大体組上がりましたけど。
今週いっぱいかけて仕上げしていきます。

センターパーテーションは、合間をみて作業しますのでおって報告します。
737:2005/04/03(日) 22:25:29 ID:D9K31miD
ちなみに現在は21ミリの米松を900*700で、上の外かどが600φで丸く落としてあります。
それを左右連結して外向きに角度をつけてあります。
幅700mmに38センチユニットですから、左右センター間で700mmしかありません。
それで、逆オルソンの外向きというわけです。

当然左右を連結してますので、みかけ1400の幅になります。

もとはもっと大きかったのですが、3回に渡って小さくして現在のサイズです。
左右もなんどか離したりしたのですが、デメリットの方が大きいです。

幅400mmほど後ろにセンターパーテンションを追加するという計画です。

ただ、フロント側にパーテーションをだすと、左右の音源からでる波が混じり合って
一カ所からでる音源とちかい音波になるという実験があるので、
今後の課題となります。

741:2005/04/03(日) 22:48:02 ID:2jdz9Gix
センターパーテーションの意味がようやく分かりました。
あとスレ違いかもしれないけど、BHも作ってるんですか?
完成したら、バッフルと比較しつつレポしてください。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:57:56 ID:kwOFsRZE
先日板購入してきました、当初は集成材の予定だったのですが採寸の都合がつかず
おもいきってフィンランドバーチを購入、もの凄い強度と重量!

計算してみたら85Lぐらいの箱になる予定
後面の板だけ家に転がってる普通のベニアを使用
密閉と後面開放兼用の箱作ります

他のスレで質問した当初は50Lの予定だったんですが
考えてるうちにどんどん大きくなってきた・・・
761:2005/04/04(月) 02:07:45 ID:zlkoZPK2
>>75
組み立て時のワクワク感は最高なんですよね。
ユニットは何を使われるんでしょうか。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:07:55 ID:9N9CW7FJ
取り合えず無印良品かCF204-8Aでいきます
前面バッフルは取替え式でいくので何種類かのユニットを試してみるつもりです
板材もベニア・無垢材・集合材様々で・・・
まあ組む前は色々と考えが膨らんでいくもんで、どこまで実行できるやら

開放でいくか密閉でいくかは完成後に部屋と相談、といったところです
7872:2005/04/04(月) 21:23:06 ID:3HEjooVf
>>77
頑張って制作して、いろいろ試してください。
開放箱ならフォスのPSなどもよさそうですね。

自分はバックロードホーン早々と組み上がりました。
昔買っておいた高価な限定ユニットが遊んでいたので、
低予算をテーマに作ってます。
スワンは何度も聞いてるので、ちがいを楽しみにしてます。
ユニットつければ、音だしできるのですが、めんどくさいので、
このまま、仕上げに入ちゃいます。

それにしても、でかい。
計算してみると、60Lにちかい外寸だもの。
写真で見ていたイメージの倍くらいの容量のって感じだな。

7972:2005/04/04(月) 22:14:47 ID:3HEjooVf
あと、ちなみにBHは平面の外側に置こう考えてます。
センターにパーテーションを設置して、さらに外には同サイズのBHで
見かけ上は後面開放にちかい折り曲げバッフル状態を想定してます。

という、壮大な計画でしたw
801:2005/04/05(火) 15:02:44 ID:OFLa3rxe
>>77
うちはダイトーの無印良品使ってます。別スレでお会いしたかも?

>>79
BHはサブSP兼メインSPのバッフルの延長ということ?
音的には面白そうだけど、部屋が狭くなるとか、
ご家族の反対がなければいいですね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 16:32:35 ID:/aA5TIAM
あんまり大きな面積のバッフルシステムは、
部屋が影響しませんかねえ?

はるかな昔のラ技誌に、でかい平面バッフルにしたら自然な音どころか
変なクセのある音のなってしもうたがな・・・と、
よくオツム冷やして部屋の状態見てみたら、
大面積のバッフル面と部屋の隙間部分でポートを形成して
共振してた・・・・ちゅうオチのついた読者の投稿記事があった。
8277:2005/04/06(水) 13:18:45 ID:4Exe9B0a
1さんとはたぶん別スレでお会いしてますね
その時もバッフルの話をしていたような
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 14:06:11 ID:D2emFSxD
今のドンシャリのCDと同じです。
8472:2005/04/06(水) 16:29:25 ID:0Eld/fVJ
>>80
まあ、38センチユニットの平面なんてのがある時点でじゃまモノ以外の何ものでもないのですがw。

ところで、BHですが友人が訪ねてきたので急遽、仕上げ前に音だしとなりました。
平面の前に置いての仮セッティングですが、結構なってくれました。
ただスワンとくらべると、一段落ちる感じです。
ワイドレンジではあるのですが、相対的にツィーターは必要という感じですね。
低域の軽さは平面に通じるものがあります。
ヌケのよいスピード感は、m0の大きいウーハーには出せないおとですね。
ただ、小口径故のSNの悪さというか、静けさがないですね。
どんどん、音量を上げたくなる音です。
これしか、持っていなかったら、プラスツイーターで満足する音です。
ただ、JBLとくらべると・・・
FE特有の紙臭さや、小音量時のリニアリティーは平面というか、Q0の高いユニットの勝ちですね。
FEは超オーバーダンピングですから。

851:2005/04/06(水) 16:50:07 ID:RMSBdcQE
>>81
巨大バッフルは実用面で問題が多すぎる気がして、手が出ませんね。
ウチは15畳くらいの部屋で後面開放SPですが、バッフル面積は45cm×103cmです。
>>82
やっぱり。数少ない同好の士ですね。これからもよろしくお願いします。
開放か密閉かというお話ですが、以前AVビレッジ誌で故島田貴光さんは、
ダイヤトーン610MBの純正バスレフ箱の裏蓋を外して、完全開放〜3分の2開放〜半分開放など、
いろいろ試していました。完全開放では低域が物足りなく感じたみたいです。
8672:2005/04/06(水) 16:53:43 ID:0Eld/fVJ
>>81
影響するでしょうね。
というか、デメリットが目立ってしまいますね。

スピード感、押し出し、音場感、定位、あらゆるものがワイドレンジと引き替えになります。
自分は3回に渡ってバッフルを小さくしました。
もう少し低域をと思っていたのですが、BHとくらべても遜色がないというか、勝ってるので
これ以上必要かなという感じです。

BH遊びは、平面に影響がない程度にしておきます。
871:2005/04/06(水) 17:03:09 ID:RMSBdcQE
>>84
ぐずぐず書いているうちに84さんのカキコが…。
うちにもFE108Sスーパースワンがありますが、
BHのユニットは何をお使いですか?
8872:2005/04/06(水) 17:31:34 ID:0Eld/fVJ
一緒ですねFE108スーパーです。

スパースワンを作ろうと思って買って置いたのですが、そのままで
ちゃちゃっとつくってみました。
891:2005/04/06(水) 18:08:57 ID:Ql4b6lJY
>>88
うちではいまスーパースワンは休眠中なのですが、
FE108S独特の中高域のキレ・迫力を生かせないかと、
しばらく後面開放SPのサブツイータ?として使ってました。
(天板に単体で乗っけるだけ。我ながら邪道だなあ…)
D130の平面は、高域が物足りないというようなことはないですか?
(質問責めですみません)
9072:2005/04/06(水) 21:55:31 ID:0Eld/fVJ
もちろん、2wayです。
D130やD208はフルレンジではなく、ワイドレンジという分類になりますので。
アルニコのFT65Hという、アルミホーンです。
6kの12dbでつないでます。下はスルーです。
911:2005/04/06(水) 22:29:13 ID:wyXEjeO5
>>90
レスありがとうございます。
D130はフルレンジだと思い込んでました。(汗


9272:2005/04/07(木) 15:40:44 ID:V0w24Tqa
ところで、小口径ユニットのかた、ダンパーを3カ所くらいのこして
切り取ると耐入力はおちますけど、小音量時のリニアリティが上がりますよ。
ヌケがよくなります。
ダンピングファクターさがってQ0が高くなると思うのですが、
平面向きのユニットになります。

ためしに10センチのダンパーを全部とったのもあるのですが、
大きな音は全然だせませんw、ただ小音量時はかなり良い音になりました。
ただ、放っておくとコイルが底好きしますね、たまに手で前後に押すとなおる程度ですが、
3カ所くらいのこしておくと、ほぼノートラブルです。

ただ、10センチ以上のユニットはどこまで耐えられるか難しいし、
高価なユニットにはお勧めしません。
余ってるユニットがあったら、実験のつもりで試してみるといいとおもいます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 11:20:37 ID:rMlOlAqR
切り過ぎると、ボイスコイルがギャップに当たるので注意。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:06:52 ID:/O4vLvxL
ダンパーやフレームの切除って昔どこかの変なおっさんがやってたな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:21:00 ID:rMlOlAqR
今も、シエJllさんがやってるよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 15:54:11 ID:/O4vLvxL
あのおっさん、まだやってたのか!
971:2005/04/09(土) 00:30:33 ID:mCBYcOZW
>>92>>93
平面も後面開放も、振動板をできるだけ自由にしてやろうという発想があるわけだから、
ダンパーに目が向くのは当然の成り行きと思う。(さらにはエッジも見直し対象?)
うちはフルレンジを4発/ch使っているし、SW領域の低音はカットしているので、
ダンパーカットは試す価値が大いにありそう。検討してみます。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:52:23 ID:q6KVsU9g
>97
>さらにはエッジも見直し対象

発泡ウレタン系のエッジが逝ってしもうた
小口径ユニットがあるんだが、適当な素材でエッジ代用して
使えそうですかね?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:13:29 ID:K+cjRGJh
鹿皮?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:32:18 ID:q6KVsU9g
フェルトじゃ駄目かに?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 02:59:05 ID:fAzkwDl1
>>92
Qは高くならないよ。むしろ低くなる。
f0は下がる。いずれにしても僅かにだけど。
カットによって若干は不要な音波の発生は抑えられるだろうね。
でもダンパーレスは論外。耐入力以前の問題。
縒り線ダンパーでも試してみたら?
俺は再現性の低いユニット加工はやらないけど。
>>97
エッジも見直し対象というか、ダンパーより影響は大きいよ。
ユニットの有効実効半径とコーンの直径を比較してみればわかる。
でもどこかのおっさんみたいに何の計算も無く鹿皮に張り替えて音が良くなるなんてことはマズ無い。

現状では平面バフルにはピュアオーディオ向けのユニットよりもPA向きのユニットがいいだろうね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:30:46 ID:q6KVsU9g
確かに、Qやf0のやたらと低いユニットよりも、
それらが比較的高いユニットの方が平面バッフルや後面開放向きと
昔から言われてるわな。
1031:2005/04/09(土) 16:08:39 ID:fERqetCq
PA用といえばウチもSWにフォスの15W400を使ってます。
腰のある音が特長と思いますが、メインSPに使うとなると、
ちょっと音が荒いんじゃないかという気も…。
現状では古典的ユニット(JBL, ALTEC, TANNOY, DIATONE)か
PAユニットか(ウチみたいに)ダイトーかみたいな選択になるのかなあ。
10472:2005/04/09(土) 22:09:55 ID:VHM2091e
残念ながら、平面向きのユニットって少ないですね。
ただ、平面やろうってひとも少ないので問題なしです(笑!
オークションやハードオフでビンテージユニット結構手にはいるみたいです。

お陰さまで、順調にいっております。
セッティング準備をしております。
暫定的にテストを繰り返しております。

幅を広げるまえにBHをむりやり後ろに押し込んでみましたが、
もくろみ道理かなり低音がでます。つうか、出過ぎ、余計な付帯音もでてちょっと問題あり。
本日BHの仕上げと平行して、本棚を取っ払って、スペースを確保しました。
センターパーテーションも完成しましたので、あした仕上げと同時に平面のセッティングを
煮詰めていきます。

猫の寝床と見晴らし台が犠牲になりました。すまん猫。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 02:15:17 ID:3URgTYWb
平面バッフルにしろ後面開放にしろ普通のアンプじゃダメだと思います。定電流出力型にしないと低音はまるっきり出て来ない。音も引っ込みます。
私は石松式のアダプターを自作して定電流化したアンプを使っていますがその迫力は凄いですよ。なんでもかんでも前に飛び出してくるし低音も十分感じます。
基本的に平面バッフルでひどい音のするユニットは無いと思っているので、あとはアンプ次第ではないでしょうか?
1061:2005/04/11(月) 14:21:26 ID:a8pYsuBi
>>105
説得力あふれるカキコに大いに興味を持ち、
石松式で検索したら下記のHPがヒットしました。
http://www3.ocn.ne.jp/~tima/index.html
しかし定電圧も定電流も分からない私みたいな電気オンチに自作はムリ。
キットとか市販品とかないんでしょうか?
10772:2005/04/11(月) 15:54:53 ID:CH+VjwKs
お待たせいたしました。
センターパーテーション900*400(12mm張り合わせ24mm)完成しました。
低域に関しては、かえって量感が減るような感じです。
ローエンドまで伸びてるようには、いまのところ聞こえません。
左右のバッフルを連結してますので、700mm×2で見かけ上、1400mmのバッフルが
センターの折り曲げで700+400になったというとこでしょうか。

発泡ゴムで支持をしているだけなので、振動はまったく伝わっていません。
セパレーションが良くなって、音のしまり、定位など良くなったようです。

実は一番音がかわったのがBHを外側に置くために本箱を撤去して、
周辺空間に余裕がでたことですね。非常にのびのびとなります。

BHでヨコを囲むのはマイナス面が大きいようですね。
ただ、左右の壁面が同じ条件になるので、工夫次第かとも。
BHとの前後位置関係と合わせて、セッティングを詰めていきます。


10872:2005/04/11(月) 16:28:11 ID:CH+VjwKs
BH(D118)との比較ですが、まだエージングが終わってないので暫定の感想ですけど、
超低域と定位以外は平面の方が上ですね。
低域もバスドラやティンパニー、ウッドベースなど平面の方が量感、質感、押し出し、スピード感すべて上ですね。

音場感も平面の方がいいですね。ウラ面からの音はよくデメリットといわれることがありますが
処理を間違わなければ、ホールトーンなど上手に再現します。

定位に関してもBHはピンポイント過ぎて神経質です。
頭を5センチふっても定位が悪化しますね。
超低音(部屋鳴りの振動50Hz以下?)に関してはBHの方が出てるのですが
これも、マンション住まいなので、ある意味デメリットですねえ。

平面は割とソースを選ぶので、BHを導入しようと考えたのですが、
BHの方がソースを選びますねw
ちょっとメリットが見いだせないでいます。
まあ、遊びで作ったので(側壁代わりw)処分してもよいのですが。
とはいっても、トータルではかなり良い音がしてます。
たしかに、下手な市販SPよりはずーと上ですね。
16や20センチBHだったら、同等かもしれませんね。
ただ、ある程度パワーを入れないとだめですね。
たぶん我が家では16センチ以上はもてあましますね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 16:40:22 ID:6cZ/u38h
>>1
あんた、>>105が平面バフルのメリットといわれているものを否定する手法だってのがわからないのか?

>>72
平面バフルとBHを同じ部屋に置いている時点でダメダメだろ。
密閉やバスレフはおろか裸のユニットがあっても影響するのに、ホーンを置くなんて考えられない。
1101:2005/04/11(月) 16:47:55 ID:a8pYsuBi
>>109
お手数ですが、もっと詳しく説明していただけませんか?
11172:2005/04/11(月) 18:47:14 ID:CH+VjwKs
>>110
その人は他人を否定するだけなので、あまり相手にしない方がよいと思いますが。

自分は何事も実践してみないと信用しません。
視聴はBH単独、平面単独、平面BH併設、でくりかえしています。
理屈でだめではなく、実際に聞いてみてどうだめか、だめならどうすればよいか
そういう風にしないと、本から読んだ知識で音が悪いはずだと、決めつけてしまい
狭い世界に閉じこもってしまいます。
ホーンの共鳴がひどいようなら、前面をふさいでしまえば済むことです。
もちろん、BHは余興ですから平面の音が悪くなる要素が増すならすぐに撤去します。
逆にBHの方に可能性を見いだせるのなら、平面を撤去します。
実はスワンを作って平面を撤去しようと思って買ってあったFE108Sです。
ただ、D130を凌駕する事はできないと思い、併設の可能性が高いD118をためしに作ってみただけです。
余興なので、必要以上に費用をかけないというのも、今回の制作テーマでもあります。
又、最初にも書いてますが、BHの側板を平面バッフルの延長折り曲げと見なした実験もかねています。(その為側板は15mm→張り合わせ24mmに変更してます。)

長岡さんも、音がわるいといわれ続けたBHをあそこまで普及させましたけど、
教科書に書いてあることは、ある意味正しいですが、見方をかえると正しくないというケースはかなりあります。
平面バッフルもその象徴のようなもので、SPの原理説明に紹介されるくらいでちゃんと書かれてるものはありません。
また、本には大きい方がよいなどとかいてありますが、大きすぎるバッフルは平面本来のメリットを相殺していまいます。

結局はメリットとデメリットの線引きで何を生かしていくのかが大切だと思います。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:44:35 ID:6cZ/u38h
>>110
スピーカー側から見たら、定電流アンプとトーンコントロールでのローブーストに大きな違いは無い。
過大なコーンの振幅で低音の再生を実現したときに、平面バフルのメリットは失われる。
低調波歪・高調波歪・周波数変調歪、全てが増大する。

コーンを自由に動かすのを理想とする平面バフルで、無理やりコーンを動かそうとするようなもの。

>>111
まあ、BHの撤去を実践してみれば、俺が言ってることの意味がわかる。
ちなみに教科書にBHは音が悪いなどとは書かれていない。
理想的な動作を実現させると規模が大きくなるというだけのことだ。
そして、君が引用した長岡氏自身は平面バフルに見切りをつけて捨てたと明言している。
ここで長岡氏の個人的解釈を恣意的に引用するのは不適当だと思う。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:48:46 ID:6cZ/u38h
>>111
勝手に人にレッテルを貼り付けて、自分と異なる意見を封殺しようとする態度は全く不愉快。
他人の意見が怖いなら、自分の世界で自分の音だけを聞いていればよい。
ここで公表する必要などどこにも無い。
お互いに誉めあって悦に入るようなママゴトがしたいなら排他的な会員制同好会でも作ってそこでやればいい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:52:00 ID:RZBgtFDV
>その人は他人を否定するだけなので、あまり相手にしない方がよいと思いますが。
その通りだったようだね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:01:45 ID:GcA5EZQz
>>114
勝手に人にレッテルを貼り付けて、自分と異なる意見を封殺しようとする態度は全く不愉快。とか
11672:2005/04/11(月) 22:20:19 ID:CH+VjwKs
>>112
だとしたら、反論だけではなく、自分の装置や聞いてる音楽を晒した上で書き込まれてみればいかがでしょうか。
他人の書き込みにいちゃもんをつけてるだけでは、聞く方は不快なだけです。
ちゃんと聞く耳はもってるし、あえて正反対なBHにも挑戦してる。
耳をかす価値のある意見ならよろこんで耳をかすよ。
君の発言はいつも、言葉尻をとったあげあしとりにしかなってないから聞く価値がないといっている。
反論と共に自分がどんなシステムでどんな音楽を聴いてるのか考えを披露してください。
他人を論うだけで、自分の意見やシステムは披露しない。
そもそも、不愉快ならここに来なければよいではないか?

BHの撤去は既になんどもヤリながら、セッティングしております。だめなら、見切りをつけますと
書いているのに、『まあ、BHの撤去を実践してみれば、俺が言ってることの意味がわかる』と、
こういった書き方しか出来ないくだらん人間だから、相手にしたくないといっている。

長岡が平面を切り捨てたから、平面がダメなどというわけがない。
長岡はことあるごとに平面の設計を披露してる。
段ボールや洗面器を始めとしてF2、F9、F34、F39や40センチの2wayのF51まである。
ある意味だれよりも平面を紹介してるともいえる。(もちろん総数が多いからなのだが)

長岡が平面を自分のシステムにしてないのは、彼は音楽より音の再生を優先させてるから。
ワイドフラット、ハイスピード、大音量こそがリファレンスの必要事項だからに過ぎない。
そういう意味では大音量再生のBHは自分の聞き方にはまったくあってないともいえる。

117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:30:00 ID:6cZ/u38h
>>116
不愉快なのはこのスレではなく、お前。
たかがお前だけのためにここには来ないなどという真似はしない。

お前が平面バフルについて素人だってことはこれまでのレスでわかっている。
これでも相当抑えた表現で一言だけ注記させてもらっただけだ。
はっきりいって、お前のやってることは滅茶苦茶。

たとえば大き過ぎるバフルがダメなら、部屋の壁はどうなると思う?
ユニットから見て、本質的には壁もバフルも同じ事だぞ。
先入観で語るからそういう間違いを犯す。

長岡氏を引用したのは自分でしょ。
平面バフルを否定した人の話を恣意的に引用したから、それを指摘したまで。
俺自身は平面バフルがダメなんてことは言っていない。
ちなみに長岡氏は平面バフルを捨てたと明言してからは、一切平面バフルを作っていないけどな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:34:13 ID:RZBgtFDV
>俺自身は平面バフルがダメなんてことは言っていない。
吹き出したじゃねーかw モニターに唾ついちまったよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:39:06 ID:6cZ/u38h
>>118
勝手にレッテルを貼り付けて脳内変換するからそういうことになる。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:43:25 ID:RZBgtFDV
向こうのスレ逃げ出してこっちに来たかw
やりたい事は十分わかったからもう帰ってええぞ
12172:2005/04/11(月) 22:45:26 ID:CH+VjwKs
>>117
やれやれ、だからどんな平面バッフルをつくったかいってくれ。
ユニット、サイズ、ネットワーク、板材、補強、支持を教えてくれ。

なんども、いってるけど、無茶は承知でやっている。
既製の考えだけを鵜呑みにして、やったような振りでとやかくいうつもりはない。

あと、大きすぎるバッフルがダメだとはいっていない。
初めは大きなバッフルを作って、裸のユニットの特性と比べたり、
ユニットの間に板を置いたりした音と比べてデメリットが大きいと思っただけ。

たとえば大きなバッフルのメリットを生かす作り込みも出来る。
ただ、その方向をねらうのならば、平面にこだわる必要はないし、開放箱でも、壁面バッフルでも
大型密閉でもねらえる。

すくなくとも、おれは6種類のバッフルを制作して、BHを延長バッフルと見なす7種類めをテストしてるところ。
やる前からいい音がするはずがないなどという、やつの意見はだれも必要としないだろ。

122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:50:43 ID:6cZ/u38h
>>120
向こうのスレってどこだ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:57:17 ID:6cZ/u38h
>>123
大型密閉と平面バフルの差くらい理解してから言えよ。
基礎知識も成なしに闇雲に手を入れたって良い結果は出ないぞ。
ただでさえ自作の評価はバイアスがかかりやすいんだからな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 22:57:48 ID:6cZ/u38h
>>121だった・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:02:40 ID:RZBgtFDV
>>72さん相手にしないほうがいいですよ、あちこちで絡みまくってる奴ですから
文章見ての通り脳内回路劣化しまくってるけど、逃げ道残しておくのだけはうまいんよな〜
12672:2005/04/11(月) 23:06:02 ID:CH+VjwKs
>>123
壁面バッフルと大型密閉の線引きなどないからな、
壁面バッフルは隣のへやの容量の全部をつかった密閉ともいえる。

127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:06:07 ID:6cZ/u38h
>>125
思い込みの激しい奴だな。
何のことだかさっぱりわからん。
12872:2005/04/11(月) 23:07:07 ID:CH+VjwKs
>>125
そうですね、一度レスを無視する宣言までしたのですが。
再びスルーさせて頂きます。

129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:11:40 ID:6cZ/u38h
>>126
ある意味ではその通りだけど、実際は違う場合がほとんど。
隣の部屋が空っぽだったら、ほとんど同じと言っていいだろうけどな。
引越しなんかして、空っぽの部屋に入ると定在波がよくわかるよな。
無論、対策が無いわけじゃないが、そこを無視しちゃイカンと思うがどうよ?

130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:13:56 ID:6cZ/u38h
>>128
おいおい、
だったら最初からスルーしてろよ。
中途半端な奴だな。
13172:2005/04/11(月) 23:19:29 ID:CH+VjwKs
あと、無限大の平面バッフルは超大型密閉箱(壁面バッフル)と同じような動作をする。

大きすぎる平面はあきらかに、ダンピングが聞いてスピード感や押し出しが悪くなります。
自分は左右を連結して最大1200*1900mmのバッフルまで、試したが平面の良さがスポイルされる。

あと聞いたことないですけど、壁面バッフルが以外と音がわるいといわれる所以も一緒でしょう。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:31:55 ID:6cZ/u38h
平面バフルの良さってのはスピード感とか押し出しとはちょっと違うんじゃないか?
着色感の無い漂うような自然な音色こそが平面バフルの良さだと思うが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:51:00 ID:GcA5EZQz
>あと、無限大の平面バッフルは超大型密閉箱(壁面バッフル)と同じような動作をする。
>大きすぎる平面はあきらかに、ダンピングが聞いてスピード感や押し出しが悪くなります。

理論的には、そういうことはあり得ないのだが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:20:45 ID:odgKAQ6C
なにやら荒れ気味の所、横すれゴメンやっしゃ。
壁面バッフルの後面側がもし屋外ならば、(つまり、完全な開放空間?)
それは、聴く側が、巨大密閉箱(しかも補強へなへな、隙間あり)の中に入って
聴いてる事になるな。
13572:2005/04/12(火) 00:28:02 ID:OuCr7lyP
もちろん、P610をつかったような、暗めサウンドをねらう平面もあるだろ。
自分はD130なのでそのキャラクターを最大に生かす平面を考えてる。
どんな方向を狙ってどのメリットを伸ばしていくかだと思うが。
平面も決して一つではない。
BHが落ち着いたら小口径ユニットラウンドバッフル(かど丸)、小型平面(折り曲げ)を計画してる。
耳元で聞く小音量専用システム。

>>130
そうですね、単純に考えるとそう思います。
想像ですが、大型バッフルで超低域までドライブがかかると、
よりたくさんの空気を駆動するわけで、
ユニット側からみるとより大きなダンピングファクターが加わるのではないでしょうか?

もちろん、その他の影響も無視できないわけですが、
板材の強度、鳴き、共振、その他を同じまま面積だけ大きくは難しいですから。
13672:2005/04/12(火) 00:32:27 ID:OuCr7lyP
>>134

>>38をご参照くださいw
137105:2005/04/12(火) 00:37:16 ID:mOMg9liB
>>1
私も電気の事はそんなに詳しく有りませんが大して難しく無いのでトライしてみてはいかがでしょう?

>>112
定電流アンプがスピーカーから見てローブーストと同じというのはちょっと違うと思います。
定電流アンプは信号にある通りに低音域まで電流を流し込んでいるだけです。必要以上にそれを増幅するブーストとは違うのではないでしょうか。
逆に一般的な定電圧アンプの方こそあるべき低音域の信号を送り出せないローカットアンプと思います。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:41:27 ID:jxh5hbLz
んだ、んだ。
BH用ユニットを定電流アンプで動作させて、f特補正するのが一番良い音かも知れん。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:51:13 ID:1vUwpB3E
平面バッフルは低域がスカスカ
1401:2005/04/12(火) 00:53:17 ID:o0HEMB3B
ID:6cZ/u38h氏の言われることは結構当たっていると思います。
ただ、ジャズポリス(by寺島靖国)ならぬオーディオポリス的な発想、
つまり理論的なアラ探しが先行して、建設的・実験的な動きを抑えようとする感じがありますね。
まあ、「仲良しクラブ」的馴れ合いに警鐘を鳴らしておられるのかもしれませんが。
そういう意味なら、素直に受け入れたいと思います。

あと>>112で述べられた「定電流アンプはコーンを無理やり動かそうとする」という件ですが、
もともとアンプによる駆動は強制的なものではないのですか?
強制駆動に逆らおうとする悪玉が箱の「背圧」などの抵抗で、
それを少なくすればコーンはアンプの電気信号通りに動き、よりHiFiに近づくと思うのですが。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:56:56 ID:/JXs225k
>>137
要は、構造的に低音が出にくい平面バフルで低音再生を狙うこと自体に問題があるということ。
キャビネットの共振・共鳴を期待できない平面バフルで低音の音圧を稼ぐには振動板の振幅だけが頼りになる。
そしてその方法はともかく、振動板の振幅が大きくなること自体が音質劣化の原因となる。
振動板の大振幅が音質的に非常に大きな問題となるというのは説明する必要はないよな?
ウーファーのような高剛性の振動板で帯域カットしたマルチウェイなら可能性が無いとはいえない。
ただ一般論として、平面バフルの低音を稼ぐために定電流アンプで駆動するというのは好ましくないということ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:59:10 ID:jxh5hbLz
>アンプによる駆動は強制的なものではないのですか
違うよ。電圧掛けても、電流流れなければ動かないし。
コイルを動かすのは、電流です。
143ふう:2005/04/12(火) 01:01:18 ID:sRJZEAK+
ボクシーな音は時代遅れですね
1441:2005/04/12(火) 01:28:18 ID:o0HEMB3B
>>141
コーンの振幅が大きくなるという問題は理解できます。
でもそのデメリットを上回る何かを105氏は感じておられるのでは?
ユニットを複数にするとか、マルチアンプにするとかの方策もありますし。
いずれにせよ、実際にやってみないと功罪は断定できない気がします。

>>142
つまり「普通の定電圧アンプでは強制駆動になっていないが、
定電流アンプなら理想的な強制駆動となり、平面でも低音が出る」
と考えていいのでしょうか。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:35:40 ID:odgKAQ6C
=134=

>>72殿、あちゃらのオッチャンやっとりますなあ。
しかし、日本では、住宅事情に気候風土の関係で屋外にオケツを放り出す
「怪獣尻丸出し方式」は実現困難な気がするでがす。

ずっと以前に、長岡鉄ちゃん式の、
部屋の天井近くのコーナーを使った下向きバッフルシステム
(これも鉄ちゃん推薦ユニット、アシダ6P-HF1を使用)
を鳴らしてた時期があったけど、音場型ッぽい音の出方で、低音は情けなかった、が、
ある日原因は不明だが、バスドラのドスンと来る空気感を再生した事があったのだす。
同じソースを別の日に再生しても、もうそのような低音感は得られなかった。
いまだに解明されない謎の一つ!?(ww
146105:2005/04/12(火) 01:39:37 ID:mOMg9liB
>>1
スピーカーが低音や高音になればなるほどインピーダンスが上昇するのは御存じですよね?
普通のアンプは出力インピーダンスが低いのでちょっとでもスピーカーのインピーダンスが上昇すれば電気が流れなくなります。つまり振動板が動かず音にならないと云う事です。
それをバスレフやBHで創るのが一般的なスピーカーです。これは増幅でもなんでもありません。コーンから出ていない音を創って混ぜているだけです。
ここにきているみなさんが平面バッフルを愛しておられるのはその創った音が入っていない事にあると思っています。
定電流アンプはその出力インピーダンスが異常に大きいのでスピーカーがインピーダンスを多少上昇しても関係なく電流を流し込めます。
ですからCDに入っている信号はきっちりコーンに流し込んでしまう訳です。強制と云われればその通りかも知れませんが本来あった信号を流し込んでいるだけなのですからそれでおかしくなるならスピーカーの方がおかしいと思います。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:41:37 ID:/JXs225k
>>144
コーンの振幅を大きくすれば低音の音圧は得られるのでレンジは広くなる。
理屈から言えば、それ以外には失うものは有っても得るものは無いはず。
まあ、レンジは大事なんだが、それを狙うなら平面を捨てた方が早い。
大振幅の平面ではよく設計された密閉やバスレフに対しては優位な点がほとんど無くなってしまう。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:44:44 ID:/Zr8Fpcj
BH(と言うかホーン)は増幅ではない。
1491:2005/04/12(火) 01:44:48 ID:o0HEMB3B
>>146
だいたい動作原理みたいなことは分かりました。
105さんのSPでは、振幅が大きくなることによるデメリットは感じられませんか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:53:26 ID:/JXs225k
>>146
>本来あった信号を流し込んでいるだけなのですからそれでおかしくなるならスピーカーの方がおかしいと思います。
その通り。
しかし、それはダイナミックスピーカーが振動板を持っている以上、避けることができない特性。
そして、それを無視して信号を流し込んでも決して音が良くなるということは無いということ。
15172:2005/04/12(火) 01:57:05 ID:OuCr7lyP
>>140
すみません、スレをあらしてしまって。
ID:6cZ/u38hは一般的理論をいってるので、間違ってはないのですが
その都度否定的な意見をぶつけるだけで、自分の意見をもってません。
まあ、釣られる自分も誰かに指摘されてるように目くそ鼻くそではあるのですが。

こちらは身銭切ってって実験中のシステム晒してる身ですので、
分かり切った一般論をいまされいわれてもいかんともしがたいです。

ホーンに共振でて影響があるなら、何メーター離せば影響がないか、
どの程度なら無視できるのかやってみないと想像では話がはじまりません。
どうしても共振が押さえられない場合でも、側面のバッフルが効果あるならBHを撤去して
側面バッフルの追加を考えれば良いことで、自分はそうやって実践で音づくりをやってきました。

恥の晒しついでので、センターパーテーションの実験の模様をUPします。
写真ではパーテーションが壁面に接触してるように見えますが
15センチほど離れております。バッフル面は後ろ壁面から50〜60くらいの位置です。
ttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/c0aadef0/bc/%b6%a6%cd%ad%a3%b2/%bc%c2%b8%b3%c3%e6.jpg?bcpTV0CBbkmIfmlG
152105:2005/04/12(火) 02:01:05 ID:mOMg9liB
>>148
コーンが出していない音を混ぜているという意味では増幅と云っていいと思います。平面バッフルのスレならその位の暴言は許されるでしょう。

>>149
実は私が使っているスピーカーは市販品ではありません。石塚式トライコーンといい和紙で自作したフルレンジスピーカーです。
ダンパーやエッジは布入りベークライトで一般的なコルゲーションダンパーや全周エッジに比べコーンを拘束する力は少ないです。
従って大振幅時のコーンの歪みのような物は感じられません。計測機で計れば何かあるかも知れませんが私は自分の耳で聞いているので聞こえない歪みは関係ないです。
ただし141氏のおっしゃる通り普通のユニットで再生した時はひどくぼこぼこした音が出た事は認めます。
15372:2005/04/12(火) 02:07:40 ID:OuCr7lyP
>>145
自分もそういった経験はありますね。
聞く側の心理や、健康状態も影響するかもしれませんw

夜中は概ね良い音がしますけど、夜中ならいつもいい音とは言えません。
電源の質、ノイズの減少、SN比の向上、電磁波の減少、いろいろ考えられますが。

鉄ちゃんが、AVは画質と音質のバランスが必要みたいなことをいってましたよね。
画像に集中してると、音に集中できなくなるようなことを。
音を聞いてる時にもすくなかれ、そういった精神状態の反映があるのではないかなと。
神経が100%音に集中出来てるときは、耳のSN比やダイナミックレンジも上がってるかもしれません。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:09:39 ID:/JXs225k
>>151
お前、いちいち喧嘩を売りに出てくるな。気に入らないならスルーしてろよ。
お前が知ったかぶりとインチキな理屈を振り回すから指摘してやっただけだろうが。
どんなにたくさん自作して聴き比べたって、その理屈を理解してなかったら何一つ応用なんかできないぞ。
そして、理屈から外れた音は絶対に出てきたりはしないんだよ。
実践は理屈の確認でもあり、理屈と異なっていたら、それを修正する材料だろ。
だいたい、基本を理解してない奴ほど、すぐに怪しげな新理論を生み出すんだよな。
1551:2005/04/12(火) 02:11:07 ID:o0HEMB3B
>>152
なるほど…ユニットまで自作されているとはすごいですね。
じゃ、普通のユニットに定電流アンプをそのままつなぐとムリがあるので、
「f特補正」が必要になるということでしょうか。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:21:00 ID:/Zr8Fpcj
>>152
>コーンが出していない音を混ぜているという意味では増幅と云っていいと思います。

間違い。
ホーンは、コーンが出した音を増幅させているのではなく、
空気インピーダンスをマッチングさせているだけだ。
157105:2005/04/12(火) 02:22:17 ID:mOMg9liB
>>155
無理では無いですよ。ちゃんときれいに音は出ます。
ただ普通のユニットのダンパーとエッジはコーンが激しく動くと物理的に歪ませてしまうんですね。
だから141氏の云っている事はその通りなんです。先に特殊なユニットを使っていると書かなかった自分が悪いのですが。
要はコーンの大振幅が悪いのでは無く大振幅でコーンを歪ませてしまうダンパーやエッジがいけないのだと言えるかも知れません。糸吊りが有効なのはその為でしょう。
普通のユニットを使う場合は速度一定型と呼ばれるコーンに空気負荷をかけて低音の大振幅を抑える物がいいと思いますが作るのは大変そうです。
15872:2005/04/12(火) 02:23:02 ID:OuCr7lyP
>>154
折り曲げバッフルは新理論ですかw
平面を一回折り曲げただけですよ。

長岡鉄男も屏風型の折り曲げを何種類か作ってましたし、とくに目新しいとは思いませんが。
あとは左右の壁が近づいた時の音の変化をみてるだけなのですが。
側板を押しつけて事実上壁面幅いっぱいになったときの平面バッフルの音の変化を実験してるだけですよ。

159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:23:43 ID:/Zr8Fpcj
>従って大振幅時のコーンの歪みのような物は感じられません。計測機で計れば何かあるかも知れませんが私は自分の耳で聞いているので聞こえない歪みは関係ないです。

フルレンジで振幅を大きくすると、混変調が増える。(ユニットに限らず)
これは耳で聴こえる。
あなたには聴こえないのかもしれないが。
160105:2005/04/12(火) 02:25:07 ID:mOMg9liB
>>156
ごめんなさい。説明が足りませんでしたね。コーン前面からのという意味です。
BHがマッチング云々というのはおっしゃる通りですが背面の音ですしクロスオーバーで切ってつなげているのですから、やはり平面バッフルのスレでは増幅と云ってもいいでしょう。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:33:24 ID:/JXs225k
>>157
まあ、確かにそういう側面はあるかもしれない。
石塚式というものを実際には見たことが無いので何ともいえないけど。
ただ、コーンの振幅そのものが生じさせる歪も決して少なくは無い。
特に変調系の歪は耳につくと思うが。

>>158
だから出てくるなっての。
スルーしてろ。

>>160
やはり増幅という言葉は適当じゃないだろうね。

162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:36:14 ID:/Zr8Fpcj
平面バッフルでコーンを信号通りに振幅させた場合、
理論通りに低域は減衰するはずだが、(バッフル長によるが、50Hzで-12dBなど)
減衰した上で、聴感上は低域がそこそこ感じられるという話かな?
16372:2005/04/12(火) 02:44:36 ID:OuCr7lyP
>>161
偉そうに人に講釈たれてるんだったら、一回くらいシステム晒してください。
人の意見に難癖つけてるだけじゃないかね。
164105:2005/04/12(火) 02:47:49 ID:mOMg9liB
>>162
元々低音は減衰しないで入っているので量的には多いのです。
定電流アンプはラ技でそれを広めている石塚氏の言葉に「どうしてか分らないが音がやたら遠くにまで届く」と云う特徴があります。
作って広めている本人が理屈が分かっていないというのはオカルト的なケーブル信者の妄言のようで嫌悪すべきですが、実は私もそのように感じています。
音離れがやたらによく(悪く云うとピンポンステレオでしょうか)遠くにまで届くので低音も十分聞こえるのではないでしょうか。
もちろん量的にはバスレフやBHとは比べ物にならないささやかな物です。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:52:13 ID:/JXs225k
>>163
随分と身を落としたようだなw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:53:26 ID:/Zr8Fpcj
減衰しないで(コーンに?)入っているので
(振幅の?)量的には多いのです。

ちゃんと書いてくれ。
167105:2005/04/12(火) 02:56:28 ID:mOMg9liB
前を読んでいただければ分る話なのですが・・・
出力インピーダンスが大きいのでスピーカーにお構いなく電流を流し込めるのが定電流アンプです。
普通のアンプが流さない低音域の電流を多く流し込める=量的には多いという意味です。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 02:58:55 ID:/Zr8Fpcj
わかるが、曖昧な書き方はよくないということ。
で、信号通りの振幅では、平面バッフルの理論通りに
低域は減衰するはずだが、(50Hzで-12dBといったところ)
減衰した上で、聴感上では低域がそこそこ感じられるという話かな?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 03:00:29 ID:OuCr7lyP
> しかし、それはダイナミックスピーカーが振動板を持っている以上、避けることができない特性。
そして、それを無視して信号を流し込んでも決して音が良くなるということは無いということ。

> 石塚式というものを実際には見たことが無いので何ともいえないけど。
ただ、コーンの振幅そのものが生じさせる歪も決して少なくは無い。
特に変調系の歪は耳につくと思うが。

ID:/JXs225k君のスレはしかし、とか、ただとか、そういった枕詞しかないんだよ。
ケチをつけてるだけじゃないかね。
あげくのはてには見たことも無いモノに対して歪みが耳につく、かねw

170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 03:06:36 ID:odgKAQ6C
また、チョイ脱線レスだが、
アンプとスピーカーの”総合周波数特性”
定電圧アンプ(一般のアンプ)→スピーカーの周波数特性カーブに近い。
定電流アンプ→スピーカーのインピーダンスカーブに近い。
ちゅうまとめ方で良ごさんすか?
で、これらがスピーカーの駆動方式(BHやらバッフルやら密閉ほか)
とどう絡むのかで、音の出方が変わってくると・・・・。
こういう事ですかな?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 03:08:21 ID:/JXs225k
>>169
>あげくのはてには見たことも無いモノに対して歪みが耳につく、かねw
そうだよ。
歪のメカニズムを知っていれば全然おかしなことじゃない。
172105:2005/04/12(火) 03:08:33 ID:mOMg9liB
>>168
もちろん理論通りに減衰はしますが元の量が多いので普通のアンプによるものよりは低音は多いと思います。
しかしささやかな物ですよ。それでズンドコ低音が出せるという訳では有りません。

173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 03:12:27 ID:/JXs225k
>>169
っていうか、お前はスルーしてろって言ってるだろ。

ところで、お前は荒らしに身を落としたのが恥ずかしくて数字コテをやめたのか?
1741:2005/04/12(火) 03:29:38 ID:o0HEMB3B
>>173
「実験してみたらこうだった」は、「理論的にはこうなるはずだ」と同等か、
あるいはそれ以上の価値があるカキコだと思います。
というのは、仮説は実験に先行しますが、理論は実験の後に出てくるものですし、
前者の実証的な立場には一種の勇気と自己犠牲が必要とされるからです。
173氏のご意見番的な役割はある意味貴重ですが、できたら貴兄の具体的なシステムの様子や
これまでの体験なども書いていただければと思います。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 06:22:59 ID:owCpHBUP
>理論は実験の後に出てくるもの
そうか?
理論を実験で実証するのが普通は順序だよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 09:45:06 ID:lCcXpjOG
さんざん経験則が蓄積してだれかが理論体系を作る。そして、その
理論体系を元に実験を重ねてその理論体系を修正・再構築しつつより
強固な理論体系ができあがってゆくのだよ。
177:2005/04/12(火) 11:06:17 ID:jkFDbnyx
だから理論が先でしょ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 11:11:02 ID:lCcXpjOG
ハァ・・・ 理論的に>>177=池沼であることはすでに証明ずみってカンジ

179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 12:52:58 ID:By3pvXYs
>>178
>理論体系を元に実験を重ねて
はい、君の書いた文章。
まさか、経験則=実験なんて言うんじゃないよね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 13:14:30 ID:lCcXpjOG
>>179
ハイハイ、日本語勉強してからまたきなさいね(プ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 13:19:59 ID:lCcXpjOG
1821:2005/04/12(火) 14:03:35 ID:SKuESNQ/
長岡さんはSP設計のいろんなタブーを破って新しいタイプのSPをいくつも産み出しましたよね。
(彼はオカルトは嫌いでしたが、実験を重んじる革新的な合理主義者だったのだと思います)
理論は一つの指針として参考にしつつ、それに縛られすぎず実践してみることが大切な気がします。
(逆に理論を徹底した実践から生まれるものもありますね。定電流アンプなどもその一例かと)
とにかくいろんな実践例を持ち寄って、それを肴にわいわい語り合うというのが楽しいんじゃないでしょうか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:43:06 ID:+BAuY3Sw
>>179
あんた
「認知を敏感にする 思考の形式 演繹 帰納 類推 仮説推論」
の事言ってんなら、相当の馬鹿だね。
と言うより、味噌と糞の区別が付かない。

184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:45:37 ID:By3pvXYs
>>182
実験とは客観的事実の検証です。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:56:22 ID:k3qgnY01
味音痴の>>183たんは味噌と糞の区別が付かないと自白したようでつ

186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 14:57:17 ID:lCcXpjOG
石塚電波
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 15:14:10 ID:odgKAQ6C
んと・・・やっぱ、書くのやめとこ・・・。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 15:19:47 ID:ZtIEJxeQ
>>185←文系馬鹿が又トンチンカンな事言って騒いでる様だな・・・・(鬱
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 16:26:25 ID:HS7Cg/JP
>>182
>新しいタイプのSPをいくつも産み出しましたよね。

彼は新しいSPを産み出してないよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 16:44:42 ID:lCcXpjOG
日本のスピーカー文化を少なくとも20年は後退させた大悪人ではあるな。
1911:2005/04/12(火) 16:55:46 ID:SKuESNQ/
>>189
何をもって新しいとするか基準の問題もありますが、たとえば
バッフルの影響を最小限にした点音源BHスワン、
3次元音源を狙ってSPを立体配置したヒドラ、
4連共鳴管カテドラルなどは、それまでなかったタイプなのでは?

そんなことより、ここは長岡スレでもないし、
そろそろ平面・後面開放の話題に戻ってほしいんですけどね…
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:09:43 ID:HS7Cg/JP
>>191
確かにスワンは今までにないアイデアだったかも?
ただ、あのままではバッフルの影響が強くてよくないと思うが。
(バッフルが小さいという事と影響が少ないということは別)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 18:40:07 ID:PA5jNI7M
スレがおかしな方向に行ってる様子で、カラミは相手しないのが最善でしょ
平面らしくのんびり行きましょう
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:26:14 ID:x1pj6lha
>172
それは出力インピーダンスの大きい定電流アンプだかでドライブすることで,
”総合周波数特性”がスピーカーのインピーダンスカーブ通りに
f0の盛り上がった特性になっていて,平面バッフルの低域減衰と
うまく相殺してなんとなく低音が多く聴こえるってことではないですか?

電流出力アンプ(定電流アンプってのはどうも馴染まない)を使うなら,
f特補正かMFBを組み合わせるのが必須だと思うけどなぁ.
電気的フィルタなりMFBなりで程々にf0とQ0の再定義をして,あとは
平面バッフルなら低域減衰の補正をして使えば.

電気的フィルタだと,低域の過大な振幅による機械的歪みが問題になるから
小音量でしか使えないけど.
1951:2005/04/13(水) 02:05:31 ID:MZruQTOs
>>194
細かいことですけど句読点をMJみたいな英語式にされてますね。
(コンマは好きですが、ピリオドは何か落ち着かない感じも。)
内容は私にはさっぱり…です。定電流アンプの解説サイトってないですかね。
とりあえず>105氏に再登場をお願いするしかないか…
1961:2005/04/13(水) 02:12:50 ID:MZruQTOs
石松式でしか検索してなかったのを思い出し、
定電流アンプで検索したらたくさん出てきました。
勉強しておきます。
197194:2005/04/13(水) 06:01:26 ID:qwha9i6n
>>195
ああ,びっくりした.句読点突っ込まれるとは思わなかった(笑
ウチの業界ではこれ使うことになってるもんで.スンマソン.
キニシナイでください.
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 07:15:36 ID:8dfKWq3A
長岡氏はおもいっきり理論派だろ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 08:36:22 ID:V9r9MMEc
>>1
電流駆動とか、電流出力アンプでも検索しましょう。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:08:32 ID:XNPossnD
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 |       200GETしていいですか? .            |
 \____  ________________/
    /||ミ  V
   / ::::||
 /:::::::::::||____
 |:::::::::::::::||       ||
 |:::::::::::::::||│ /  ||
 |:::::::::::::::|| ̄\   ガチャッ
 |:::::::::::::::||゚ ∀゚)   ||
 |:::::::::::::::||_/    ||
 |:::::::::::::::||│ \   ||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/  .||
 |:::::::::::::::||∧ ∧∩ ..||
 |:::::::::::::::|| ゚∀゚)/ . ||
 |:::::::::::::::||    〈......||
 |:::::::::::::::||,,/\」......||
 \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ::::||
    \||
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:10:44 ID:UQ3otMXP
電流駆動はMFBやイコライジングなしでは出力周波数がうねりすぎて
実用にならないんじゃなかった?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:15:08 ID:V9r9MMEc
うん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:18:34 ID:6BEG2mi5
>>198
> 長岡氏はおもいっきり理論派だろ。

ワロタ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:36:23 ID:V9r9MMEc
>>203
ワロうなよ、>>198は笑うとこのつもりで書いたんじゃなさそうだし。
しかし漏れも思わずワロタ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:04:13 ID:VyTQsqkF
平面開放の皆さんはフルレンジ派なんでしょうか
2ウェイでバッフルってのはアリですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:31:47 ID:L9PIU21h
ありだと思うよ。
ただし、ネットワークが開放感を阻害する可能性もあるので
マルチアンプの方がいいかも。まあ、フルレンジスルーで
プラスツイーターという手もあるけど。
2071:2005/04/13(水) 19:46:50 ID:yGDFYTHn
>>205
平面バッフル+後面開放=平面開放?
両者を総称するいい用語かも。
(また細かいことにこだわってしまった…)
それはともかく、私もフルレンジだけでは物足りず、
SWとSTを加えてマルチアンプで鳴らしてます。
20872:2005/04/13(水) 19:58:03 ID:OOMH8eMu
自分も下をスルーでプラスツィーターで平面です。
ttp://proxy.f2.ymdb.yahoofs.jp/users/c0aadef0/bc/%b6%a6%cd%ad%a3%b2/%bc%c2%b8%b3%c3%e6.jpg?bcrY60CBeMz7p8ob

平面は低音スカスカって思ってるひと多いですけど、スワンやD118クラスには負けませんね。
ドスン、ズシーンから、ベースのブンブンバキバキっておともよくでますよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:23:14 ID:8dfKWq3A
平面で低音を欲張ったら負け。

21072:2005/04/13(水) 20:38:06 ID:OOMH8eMu
たしかに大きなバッフルで欲張るとダメですね。

211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:42:40 ID:8dfKWq3A
小さなバフルではそもそも欲張れないだろ。
21272:2005/04/13(水) 20:55:01 ID:OOMH8eMu
方法はありますよ。

左右の連結
トーンコントロールの活用
高さの調節
左右壁面、前後壁面との距離の調整
などは、平面のメリットを生かしつつ下をのばせます。

バッフルの直置き
大きなバッフル
グライコの追加
は平面のメリットをスポイルしますが。

ASWのようなスーパーウーハーの追加や1さんのような
マルチアンプによるSWの追加も有効だと思いますが。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:57:41 ID:Z2pqhv3E
左右の連結は「大きなバッフル」ではないのかと。
21472:2005/04/13(水) 21:06:39 ID:OOMH8eMu
>>213
そうですが、一枚板とは音はまったく違いますね。
これを突き詰めるとスレの前半でも話題になってますが、
ユニットとバッフルの非接触になるかと思います。
裸ユニットの間に非接触でバッフルを置くというセッティングはよい結果出てます。
実用的でないのですが。
21572:2005/04/13(水) 21:13:32 ID:OOMH8eMu
大がかりな作り直しが必要なので自分はやってませんが、
>>44のような分割バッフルは有効だと思います。
だだ、写真のような、大がかりなユニット配置は感心しませんが。

2161:2005/04/13(水) 21:26:44 ID:yGDFYTHn
横レスですが、>208をクリックしても画像が見れません。
どうすれば見れるのでしょうか?(初歩的な質問でハズカシイ…)
21772:2005/04/13(水) 21:39:21 ID:OOMH8eMu
>>216
アドレスをコピーして、アドレスバーにペーストしてください。
あと、httpのhを省いてます。

普通のブラウザーでは直リンはたぶんできませんね。
にちゃん専用のブラウザーでは、クリックで見れます。
2181:2005/04/13(水) 22:08:59 ID:yGDFYTHn
>>217
やはりForbidden permission denied が出て見れません。
「壷」を使ってるんですけどねー。

それは措いといて、平面開放で低音を出す方法ですが、
バッフルの質量を増やすのも有効ではないかと。
裏から鉛板などを貼り付けてバッフルを重くすればするほど、
低域が伸びてベースの音程もしっかりしてきた経験があります。
中高域での共振が抑えられ、バッフルのfo?も低くなったのかなと推測しています。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:20:53 ID:yJoQU/k2
大きな平面だと、良さをスポイルするという理由が分からん。
自分がやった限りではそうなったので、そうだと思い込んでるだけではないか?
色々やるのはいい事だが、隈なく実験することは無理なので、
限られた経験で決め付けない方がいい。
22072:2005/04/13(水) 22:24:22 ID:OOMH8eMu
>>218
ブラウザーにアドレスをペーストしてみてください。
'h'の追加をお忘れ無く。


22172:2005/04/13(水) 22:42:08 ID:OOMH8eMu
>>219

>>209平面で低音を欲張ったら負け。
>>211小さなバフルではそもそも欲張れないだろ。

というご意見を受けてのものですがたしかに、そう思いますね。
大きさが悪ではありません。
>>133でもご指摘をうけたのですが、

『想像ですが、大型バッフルで超低域までドライブがかかると、
よりたくさんの空気を駆動するわけで、
ユニット側からみるとより大きなダンピングファクターが
加わるのではないでしょうか? もちろん、その他の影響も無視できないわけですが、
板材の強度、鳴き、共振、その他を同じまま面積だけ大きくは難しいですから。』

とお答えしたのですが良い音のする巨大バッフルを聞いてみたいですね。
大型のバッフルで、小型平面のもつヌケとスピードと、押し出し、艶、定位、音場感
がでれば理想の用に考えて、いろいろ試行錯誤しております。
ご教授いただければうれしいです。
壁面バッフルもあまりよくないと聞きますもので・・・

先のスレにもありましたが、アンプ側の影響ももちろん無視できないと思いますが。



22272:2005/04/13(水) 22:59:59 ID:OOMH8eMu
1さんへ

ttp://homepage.mac.com/q_sun/.Pictures/out/実験中.jpg

こちらでどうぞ。
最初のは削除します。
223105:2005/04/13(水) 23:34:47 ID:hkrHvVT2
平面バッフルではラジオ技術誌1997年4月号に面白い記事が載っています。
それは床から天井まで届く巨大なバッフル(ジュラルミンを芯にした積層素材)にバンドール5センチフルレンジを一発つけただけと云う代物です。
作者によればかなりの低音を出せたそうですがコーン振幅も大きく断線事故を多発したので結局2ウェイしたと書いてありました。

ラジオ技術はマイナー雑誌ですがフェルト箱やデッドマス等先進的な実験をしています。今月号では大沢氏によるユニットの改造記事連載がはじまりました(宣伝では有りませんがぜひ見て下さい)。
加藤晴之氏も段ボール平面バッフルスピーカーを作ってNHKに出ていましたね。当初はそのままでしたがその後ホースをバッフル裏に接着し水を流し込んで重量をダンプされていました。
しかしそんな方法よりデッドマスとフロートバッフルが低音上昇には有効だと思いますが誰にでもできると云う話でなく難しい所です。
22472:2005/04/14(木) 00:51:36 ID:2+ikOajN
デッドマスとフロートバッフルまさにそうですね。

自分の経験でいうと、低音の波長は長さが結構あるので、
支持バッフルと、低音バッフルの距離は数センチ開いてももまったく問題ないようです。

長岡鉄男さんもダンボールバッフルを紹介してますし、
板鳴りと表面の反射をテーマに揚げてられます。(長岡さんは小面積高剛性で対応してました)
そういう意味でも>>41で紹介したシーメンスの後面開放のような形は意味をもつでしょうね。
江川三郎さんの壁面シャッターもシーメンスの開放箱を二つなめらかに連結したようなフォルムでした。
サウンドカーテンというのもなるほど要を得てます。

こうやってみると50年もまえのシーメンスにも良い音のヒントがあるなと感心いたします。
225105:2005/04/14(木) 01:06:35 ID:6Asipyis
今は使っていませんが段ボールバッフルはフロートで使う限り(つまりユニット支持をバッフルでしない)非常によかった記憶が有ります。
高剛性バッフルとは反対の考えで成るべく速く振動を消失させるのでコーンの音のみ聞こえるからです。
その意味ではユニット支持をバッフルにつけてしまう今のやり方は全てダメなのですが、数十キロものデッドマスは入手も製造も難しいです。
地震多発の日本では落下倒壊の危険性も考えねばなりませんし。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 01:30:43 ID:tAq6jB2E
とりあえずフローティングのサブバフルとデッドマスは基本だよな。
あと、巨大バフルは反射のコントロールも大事だな。
巨大バフルだと部屋の関係で生じる定在派をスピーカーのせいにしがち。
227205:2005/04/14(木) 14:08:12 ID:3ySQZ3i1
意外にもマルチの方多いんですね
「俺はフルレンジと心中する!」て感じの人ばかりだろうかと勝手に思い込んでました

この前の地震でSPがフスマを突き破っていきました
イヤ〜死ぬかとおもった、適当に棚の上に置いてたのが悪かった
2281:2005/04/15(金) 00:35:56 ID:aZ3FcwrC
>>205
福岡の方? まだ余震が残っているみたいですね。
巨大平面SPだと、地震で下敷きということもありえるなあ。
22972:2005/04/15(金) 00:38:48 ID:XUmvYR+v
>>227
自分の場合は大口径のワイドレンジユニットなのでツイーターの追加は必須ですし、
平面はフルレンジのもつ点音源のメリットを生かしにくいですから(バッフルの振動と反射)
割り切って上を伸ばした方が得なようにも思います。

一発でもシーメンスのような同軸のコアキシャル2wayや、ゲンコツのようなメカニカル2wayも
人気があると思います。

あと低域を稼ぐ方法として、同ユニットの2発つかい、4発つかいも雑誌等では見たことありますね。

もちろん、ダイヤトーンP-610やパイオニアPE-16MをなどのCPの高いアルニコから
JBLのLE-8TやヤマハJA2070などの高級ユニットをつかって1発でゆったりと
ならしてる人も少ないないと思いますよ。

まあ、平面・開放も一つではないということですね、当たり前ですけど。

230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:59:55 ID:1c++A8xw
理論的には、無限大平面バッフルが理想的な点音源(放射特性)になる。
スワンのようなスピーカーは、それ以下。(バッフルステップを持っている)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 04:59:29 ID:JXZV5oXZ
>>230
理論的にはって、バフル面が無響でないと点音源にはならないよ。
特定要素を無視した理論を持ち出しても、あんまり意味はないと思う。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 06:58:45 ID:1c++A8xw
もちろんそうだよ。
ただ、理論は理論として知っといた方がいいと思ってね。
知っていて当たり前の理論だけど、意外と知らない人もいるかと思って書いた。
で、振動云々まで書こうかと思ったけど、当然なので書かなかったけど。
だから、砂入りバッフルとかやる人も居る。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 14:45:31 ID:XUmvYR+v
>>232
バッフルが無響でも反射からは逃れられないと思うが・・

音源の持つ理想的な球面波とはほど遠いSPの音を、
不完全なセパレーション、左右の干渉も放置したままの
不完全なステレオで聞くわけで、基礎理論だけいわれてもなんの参考にもならない。

スワンより優れた平面バッフルによる点音源の作例を示して貰えないならまったく
意味のない言葉あそび以外のなにものでもないと思いますが?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 16:36:54 ID:FSkXpMIB
>>233
反射するから理想的な点音源になるという理論なんだよ。
それに対して、スワンのようなスピーカーは、強烈なバッフルステップを持つ。
理論は理論として知っといた方がいいと思ってね。
知っていて当たり前の理論だけど、意外と知らない人もいるかと思って書いた。
その理論に則って作られたスピーカーとしては、Lo-DのHS10000がある。
また、アメリカの富豪が作らせた、グランドエニグマというスピーカーもある。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 17:35:36 ID:FSkXpMIB
ちなみに、現実的には周波数特性の指向性により、
バッフル長は無限大も長さはいらないことになる。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 17:41:28 ID:XUmvYR+v
>>234
で、あなたはLo-DのHS10000を鳥取砂丘で聞かれたわけですか。
良い音をしてましたか?

「反射するから理想的な点音源」とは初耳です、勉強になります。

マルチwayユニットの螺旋配置とか、発泡充填疑似平面ユニットとか、ドロンコーンとか
いまからみると、見せかけだけのまやかしだと思うのですが。
スワンのバッフルステップがどれほどのデメリットかしりませんが、
HS10000が理想の点音源を実現するための、数々の弊害のほうがよっぽどデメリットが
大きいような気がするのは私の勘違いでしょうか?

2371:2005/04/15(金) 23:30:44 ID:xNG0CkHz
>>230 >>232 >>234 >>235 は、私が前にご意見番と呼んだ方の発言かと思います。
結局、現実に出ている音を抜きにした、一般論なんですよね。
確かに「知っておいても損はしない話」だし、私もいろいろ勉強になるんですが…。
しかも今回の一連の発言は、スワンより巨大平面が優れているという趣旨でもないんですよね?
たいへん失礼ながら、ああ言えばこう言う「アマノジャクの知識自慢」という印象を受けてしまいます。
理論的考察は具体的な事実(ご自身や他の人の製作例)に即して展開していただければと思います。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:02:45 ID:7GJMSvTi
>>237
違う。お前にご意見番呼ばわりされた俺は>>231だ。
俺は現実を無視した理論など振りかざしはしない。

お前もレッテル貼りで分類して、それ以上は思考停止か?
まあ、お前とは無関係に俺は俺のスタイルでスレに参加させてもらう。
23972:2005/04/16(土) 00:52:26 ID:hkrdQcgE
>>238
相変わらずわけの分からない人だなw

平面使ったことあるような、発言をしていたような気もするけど、
よかったらどんなシステムを今つかってるかおしえてくれないかな。
別に俺は喧嘩をしたい訳ではないんだがな。

間違ったことをいってる訳ではないのは理解してるんだけど
いかんせん、他人の発言の言葉尻を追ってるだけで説得力がないんだよね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:08:22 ID:7GJMSvTi
>>239
だからお前は出てくるなっての。
スルー宣言はどうしたんだよw
数字コテで粘着してんじゃねえよ。

今はシステムを晒す必要性が感じられん。
最初はそのつもりだったが、>>1のあまりにレベルの低いなんでもあり進行に躊躇してたら、
いきなりお前みたいな理論無視の実践厨に粘着されたからな。
揚げ足取る気満々の粘着の前で素直に晒す馬鹿もおるまい。
まあ、>>226も俺だから、適当に想像していてくれ。

ちなみにお前は理論が無茶苦茶だからせっかく実践しても説得力がないんだよね。
ってかあの実験機、何の実験やってるんだ?
ヘナヘナのガタガタ極小バフルで連結やパーテーションの特性を切り出せるのか?
2411:2005/04/16(土) 01:08:56 ID:LNIgKR3b
>>238
とんだ見当違い、失礼しました。
不用意な推測はいけませんね。以後気をつけます。
できればコテハンを名乗っていただければと思うのですが…
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:41:50 ID:7GJMSvTi
話を人格否定ですりかえる相手がいるようでは、システム晒すのもコテを名乗るのもムリだろ。
24372:2005/04/16(土) 02:25:11 ID:hkrdQcgE
>>240
極小バッフルってほどでもないとおもうが(1400*900)、高剛性バッフルが理想とはおもってないのよ。
理想のバッフルができないのならある程度積極的に(上質に)鳴らしてしまった方がよいと考えてる。

空気ってのは粘性があるし、波長が長くなればまわりこみや、周辺の空気を巻き込む力もあるのは
中学生でもわかるだろ。
セッティングで低域がのびるのも、まわりの空気を駆動するからだろ。
理論道理、波長のサイズだけがすべてではないよな。

1さんが、バッフルの剛性をあげると低域がのびると書いていたけど、おれも同意するな。
バッフルの振動はエネルギーのロスだから当然、減衰をおこすということだな。

ただ、不完全な変換器をつかって音楽を聴く以上、どうせ0には出来ないなら、ある程度は不必要な板鳴りも味方にしたい。
低音の出だけではなく、中高音の伸びや、艶や、音離れにも影響してるしな。
(ラックは48ミリでつくってるが、あえて21ミリの米松の選択だ、へなへないうなw)

24472:2005/04/16(土) 02:26:23 ID:hkrdQcgE
ただ、どうしても大きすぎるバッフルは生気が失われるというか、どうしてもスポイルされた音になる。
(定位も音場感も悪くなる)
だから、ある程度鳴らした最小のバッフルで、もうすこしゆったりとした厚みがでないかと考えてる。

あと、平面のデメリットである定位の悪さはリアの音の処理も影響してる。
リアのセパレーションがとれれば、改善の余地がないか?
ついでにステレオSPの左右の音波の干渉をさける方法として間にセパレータをたてて
擬似的に左右の波を大きな一つの波に見立てる理論もあるし、
さらに、平面バッフルからL字型、コの字型、後面開放との中間の音の変化を
セッティングで再現出来ないかと、まあ、こんなところだ。
平面のデメリットと後面開放のデメリットの中間の模索だな。

確かにお前がいう用に矛盾だらけだ、しかし結局矛盾だらけの理論のすりあわせでしかない以上
ごりごり力技ですりあわせるしかないだろう。
別にあたらしい理論を求めてるわけではなく、メリットを殺さないで、デメリットを解消したいだけだ。

24572:2005/04/16(土) 02:47:02 ID:hkrdQcgE
要約すると、ある程度鳴りのより小バッフルのもつ、艶や、音離れ、スピードを生かしたまま、厚みやゆったり感をよりアップできないか?

105さんのいう定電流アンプや、俺自身が引用した分割大型バッフルやシーメンスのような台形開放箱や、
フローティングバッフルやさらには1さんようなマルチアンプによるSWかもしれん。
方法はいくらでもあるだろう。

たまたま、バッフルのセッティングでテストしてるだけだ。
もちろんBH遊びのついでというわけだが。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 04:05:25 ID:my9vwr1o
>空気ってのは粘性があるし、波長が長くなればまわりこみや、周辺の空気を巻き込む力もあるのは
>中学生でもわかるだろ。
>セッティングで低域がのびるのも、まわりの空気を駆動するからだろ。

単なる想像でしょ。
「振動板とバスレフダクトの間に空気を多く置いて、バスレフの効果を上げる」
と同じ程度の
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 04:12:06 ID:my9vwr1o
俺もどっちだったか正確には憶えてないけど、
背後がフリーエアーの場合、バッフルのサイズは振動板の制動に関係ないんじゃないかな。
「バッフルを大きくすると、駆動する空気の量が増えるので、
振動板に対する制動(ダンピング)になる。」
と言っているようだが、ホーンの場合はそうなるが、
平面の場合はロードがかかるわけじゃないんで、違うと思う。
これの検証の仕方は簡単だ。
それぞれインピーダンスを測定してみれば分かる。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 04:13:37 ID:my9vwr1o
>ホーンの場合はそうなるが

ホーンの場合はロードがかかるので、ダンピングになるが・・・と
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 13:44:24 ID:cH3LHF2E
>72
読んでいる人には、ちゃんとわかるので、かわいそうな人は相手にしなくてもいいと思います。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 16:05:46 ID:2Xpbb5jG
HS10000は出現が早すぎた。
その技術的狙いは、本質的な理想を追求したもので、
まやかしとは真逆の位置にある。
その姿勢はいいのだが、個々のパーツがそれなりだったり、
キャビネット素材や構造が設計者の理想に追いついていなかった。
技術的な追求で言えば、今のハイエンドと称するスピーカーが生ぬるいほど。
例えば、多くのマルチウェイは同一面バッフルにユニットを並べているが、
これでは発音距離が一致しない。
そうすると周波数特性が乱れるのだが、多くはネットワークでつじつまを合わせている。
しかし、それは所詮誤魔化しでしかなく、どこかに無理が生じる。(F特を取るか、位相を取るか)
それに対してHS10000では、ネットワークで誤魔化さずに、単純にユニット距離を合わせた。
しかも、コーンのくぼみで発生するディフラクションすら排除した。
どちらが正攻法で、どちらが誤魔化し、まやかしかは明白。
さらに、多くのスピーカーはバッフルステップを分散させるために、
左右非対称配置や、ラウンド処理で、ステップをなくすのではなく、
分散させ、曖昧にして回避しているが、
HS10000では、そもそもバッフルステップが発生しない巨大平面バッフル
という方法を取った。これも正攻法である。
問題はお金がかかる。
HS10000を現在の技術で復活させれば、相当凄いスピーカーになるだろう。
具体的には、アメリカの富豪が作らせた、特注スピーカーということになるわけだ。
物量は桁違いだが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 20:43:06 ID:i9AnSUej
平面バッフルは6畳程度の日本の住宅事情には適していないのだろうな。俺も家建
てる時、考えた末6畳でも裏側の玄関空間を使えば生けると壁面バッフルにしたが
家人には迷惑だろうね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 21:14:36 ID:A0jRigio
親父の趣味のほとんどは家族にとって迷惑なだけじゃない?
俺は一応長男なんで親父の味方に付いといたけど
平面なんてやってたら総スカン食らうのは確実
2531:2005/04/16(土) 22:20:10 ID:Cmd1CaWn
>>251
壁面バッフルを本当にやっておられるんですか!?
何気なくすごいことをおっしゃいますね。
254251:2005/04/16(土) 22:50:25 ID:i9AnSUej
ttp://profiles.yahoo.co.jp/a1982bo?photo
一部です。きれいに壁に埋めているので判りにくいかもしれませんが静電型SPを
低域として使用して5年目です。

2551:2005/04/17(日) 01:46:45 ID:SYqMQm4G
>>251
画像ありがとうございます。
興味深いシステムなのでシツコい質問を…(スルーされても結構です)
静電型を壁に埋めこんで、背面は空けておられるのでしょうか。
それと「静電型SPは低域として使用」ということは、中高域用には別ユニット?
256251:2005/04/17(日) 07:21:23 ID:GflMzEPg
玄関4畳の背面空間を利用しました。中高域にもフルレンジの静電型SPを使用したい
のですが、いまだ見つけられないのと、たまたま友人から帰って来た画像のタンノイ
をパラで鳴らして気に入ったので遊んでいます。
25772:2005/04/17(日) 18:12:30 ID:Hlmm8xrh
なんとも贅沢ですねえ。
スタックスですかねえ。

自分は静電型カートリッジは一時使用してましたね。
耳あては現在でも、スタックス使ってますが。
258251:2005/04/17(日) 20:35:05 ID:PbZVN2qn
オルガン曲など低域の静寂性はいいなと自己満足ですが、音仲間からは音量上げろ
と無理なことを言われます。
2591:2005/04/17(日) 20:49:07 ID:DcsRerXS
大工さんもびっくりだったでしょうね。
静電型も壁の一部になると、低域のレンジや能率が向上するんでしょうか?
260251:2005/04/17(日) 21:26:48 ID:PbZVN2qn
建て替える前は置き場所が無くて天井を四角く切り取りLアングルで吊ってたので
壁面への抵抗は無かったのですが、家人には「わがままを許せ」でした。
取り付けは立ち会いを求められ「外せなくなる」を2度念押しされ、30年使ったの
で構わないと作業して貰いました。
背面に音漏れしている分、能率は落ちていると思われますが4枚のユニットすべて
390Ω出力に接続して低域として動作しています。
2611:2005/04/18(月) 20:36:26 ID:DYxgm0aI
>>251
平面も壁に埋め込めば「部屋が狭くなる」という問題は解決。
というより普通のSPよりもスペースファクターはいいくらいですよね。
あと、振動の問題はどうなんですか?(…質問ばかりしてるな)
262251:2005/04/18(月) 21:34:38 ID:TeB18LY9
SP本体のバッフル面は振動していますが柱に取り付けたり桟を多く入れたので壁の
振動はありません。と言う答えでいいのかな?
2631:2005/04/18(月) 22:13:34 ID:DYxgm0aI
了解です。質のいい低音が出てそうな感じですね。
26472:2005/04/19(火) 04:04:57 ID:QaFpANcV
ELS-4Xかとお見受けしましたが、
当然標準の3wayでも聞かれたのでしょうね。

高域用はF81とかクォードをあたりが良さそうですねえ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:06:36 ID:PjLc9iE9
平面バッフル聴け!
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 14:30:15 ID:lJaL/too
おい、おまえら

平面バッフルフルレンジに最適なサブウーファー教えろでつ。
2671:2005/04/23(土) 16:48:59 ID:LZvyDx+H
ウッドウィルというメーカーが平面用に設計したSWの例。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill
(使ったことはないのでいい音かどうか分からない)

>>38のSWはユニット前面の音を屋外に逃がし、
後面からの音だけを室内に響かせる方式みたい。

自作経験からして、SWも密閉等では詰まったような音になりがち。
うちでは38cmユニットを2発/ch背中合わせに配置し同相駆動。
片方のバッフルは穴だらけの面積極小にし、後面開放に近いSWにしています。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 08:47:51 ID:/E6KZXtf
平面バッフルに一番近いのは共鳴管じゃね?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 13:14:24 ID:RtQ8WCkA
>>267

非常に興味あるので、写真UP希望します。
今、使わずに転がっているAURA1808なるウーハーが手元にあります。
特性的にはPA用ですが、駆動力ありそうなので、何とか活かしたいです。
貴方の方式は、使えそうな気がしてきました。
重低音は不要であり、軽快な低音望んでおります。
メインは、ホーンバッフルに取り付けてあるPM−4A。(ほぼ平面バッフル)
反応が異様に早いスピーカーにつき、トロトロしたウーハーは不可です。
指導方々ヨロヨロ。
2701:2005/04/24(日) 16:04:25 ID:xmV6Wqss
うP未経験なもので、いろいろと試行中です。
写真UPまでの間、代わりに少々ご説明を…
うちの方式は箱やLCネットワークでハイカットしないので、チャンデバと専用アンプが必要です。
(チャンデバはFOSTEXのEN1000、アンプはヤマハMX-1を使ってます。)
箱は38cmユニットが2本背中合わせに収まればいいので、
幅65cm高さ75cm奥行き30cmと、コンパクト?なものです。
因みに2本使うのは不要振動をキャンセルし、トランジェントのいい低音を狙ってのことです。
バッフルの片面はユニット支持に必要な部分だけ残し、超大口径バスレフ?になっています。
何Hzまで出ているのか分かりませんが、低音不足を感じたことはありません。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 23:03:12 ID:RtQ8WCkA
>>270

無理を言ってすみませんね。
気長に待ちますので宜しく。

試しに下のオーデオ用Uploaderがありますので、使ってみてください。
http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:36:17 ID:HF1vWy2E
ttp://www.visaton.com/english/artikel/art_771_2_3.html
このVISATONのB200ってユニットが非常に気になるんです
日本には入ってきてないですよね?

もうドイツ人が平面の為に作りましたって感じにしか見えない
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:39:22 ID:kkUmcBWt
VISATONだったら六本木に言えば手に入るんじゃないか?
274267:2005/04/26(火) 02:17:19 ID:GNdM/qJ9
>>271
ネットに詳しい親戚に助けてもらって、どうにかUPできたようです。
http://jp.msnusers.com/hornbuffle/shoebox.msnw?action=ShowPhoto&PhotoID=3
1枚目が後面で、黒く見えるのはブチルテープです。
当初はそこも穴だったのですが、音質調整の結果ブチルで蓋をしました。
(>271の掲示板ではサイズ調整がうまく行きませんでした。)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 17:27:15 ID:024uct7Z
平面バッフルにする!
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 07:13:03 ID:UwEQb5qV
>>274 お手数お掛けしました。 ありがとうございます。

穴の開いてない写真は、正面。
四隅が穴開いて、ブチルが貼ってある写真が、後面。
この様に理解してよろしいですか?

中々に魅力的なタンデム(向き合わせ)ですね。
電波掛かる前の江川先生が発表した、タンデムウーハーも同じ考えなのでしょうか?
江川先生が創られたのは、スピーカーを逆さに密閉箱に取り付け、
箱から磁石が飛び出しているような物を2個づつ、計4個準備。
磁石の尻同士をくっ付けて、ダンベルのような格好にしたものでしたね。
それを横向きとして、横から出る低音を使うと・・・
277274:2005/04/27(水) 14:38:55 ID:BrRqkEvi
>>276
正面と後面の理解はその通りです。
ただソースによっては逆向きの方がいい結果になることもあります。
リアに配置しているので、逆向きのルックスの悪さはあまり気になりません。

江川さんのタンデムウーハーというのは知りませんでした。
長岡さんもウーハーを前後に搭載して振動をキャンセルするやり方を
「ダブルベース」と命名して、何機種か作っておられますね。

私がこの方式にしたのはテクニクス製品の記事がきっかけです。
ステレオ誌95年2月号のSB-M10000の紹介で技術者の亘理氏は、
「振動板の反作用でキャビネットが動いてしまうために低音のクオリティが損なわれる。
 そこでウーハーを背中合わせにして反作用を互いにキャンセルしてやると、
 非常に軽やかで空気の震えだけが伝わる感じが得られるようになった」
という趣旨の説明をしています。
(ちなみにテクニクスは内部のドライバとして使用。見えるのはパッシブラジエータだけ)

実はうちも最初は38cm1発/chのSWだったのですが、箱鳴りと床鳴りに悩まされました。
新方式にしてその問題も解決し、低音の出方も一変しました。
余計な共振も少なく、トランジションのいい低音がスッと出てくる方式と思います。

AURA1808は小林悟朗=楢大樹氏のシステムでも使われていますね。
質の高い低音が期待できそうな気がします。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:51:57 ID:UwEQb5qV
>>277
やっと1808を組み上げる気になってきました。
そちらのシステムは、FOSTEXのEN1000で信号送られているようですが、
L+R(3D)で使われているのでしょうか?
それとも、左右別々にそのスピーカーを置かれているのでしょうか?
つまり・・・
 @ 38cm2発でL+R(3D)のモノブロック構成ウーファー。
 A 38cm4発でL&R(ステレオ)の豪華絢爛左右別々構成ウーファー。
自分が今思い描いているのは、@の3Dタイプであり、テレビの置き台兼用を目論んでます。
スピーカーを取り付けた左右箱の上面に板を渡し固定しテーブルとする。
更に両の箱から突き出した磁石部を真中で連結し、テーブルの梁とする。
置き台とスペース確保の一石二鳥を狙えるスピーカーを目論んでますよ。

そうそう、何故当方が急にAURAを引きづり出したかといいますと、
一年半越しに、やっと新型ユニットが出来たからです。
おそらく平面バッフル取り付けとなるとは思うのですが・・・
Axiom-80のような、ARU付き箱に入れるかもしれません。
いずれにしても、太鼓などの低音補強は必要とおもわれましたので。
ここに掲載されているSF−875というブツです。
http://www.uzike-hi-fi.com/cgi-bin/joyful.cgi
279277:2005/04/28(木) 01:10:04 ID:nmwVE/P5
>>278
うちはAの方式です。
@の方式もSW試作の段階で試したことがあります。
その方式だと音場は広がらないけれども、どっしりとした安定感のある音でした。
特にボーカルの定位がびしっと決まって、独特の魅力がありましたね。
ただ3D方式で2つのユニットの間隔が左右に開いた場合、位相の問題とかありそうだし、
どんな音になるのかやってみないと分からない面がありますね。

ところでSF-875も凄そうですが、PM-4Aはどうなったんでしょう。
PM-4Aの平面システム、いい音してそうなんですが、画像UPはムリですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:01:27 ID:Kt0X6rAv
>>280

いいですよ。
ただし本日から5月1日まで出張の為、画像UPは暫く待って下さい。
円形の平面バッフルと言いたいところですが、正確にはホーンバッフル(鉄製)です。
表面は赤で裏面黒とした為、何か巨大な朝顔が部屋に鎮座しているかのような、異様な風体をしてます。
スピーカーは開放であり、箱鳴りもなく、実に抜けの良い気持ち良い音を奏でます。
音は繊細であり反応が早く、ホーンでありながら付帯音が無く、モニター調です。
得意なジャンルは、ピアノ・弦楽器・オーケストラであります。
特にピアノは、今そこで鳴っているかのような異様なリアリズムがあり。
?オンキョーグランドセプターを超えたか? (聞いてないので判らない)
音の歪が少ないのか、癖が無いのか判りませんが、以前と同じ音量としても、
文句を言われなくなったのは、もっけの幸いです。
今は、D−123を朝顔の両側に鎮座させ、KT88プッシュプルで駆動し、
お手軽低音補強してます。(150Hzクロス。)
PM−4は45で駆動のネットワーク無しのスルー運転です。

構成については、非常に参考になります。
なんとかAURA1808をもう1ペア購入し、
尻で結合させたH型ウファーを目指したいですね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:05:30 ID:TCtHcsC2
朝顔ホーン風バッフル?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:34:53 ID:h6KiDFP5
1枚1枚扇状にレーザーカットした鉄板を、溶接してホーンバッフルとしたもの。
表現しにくいのだが、これの朝顔風の奴を連想して下され。

http://www.teac.co.jp/av/import/avant/
http://www.teac.co.jp/av/import/avant/trio.html
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:40:04 ID:TCtHcsC2
ホーン長は30cmくらい?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:55:57 ID:cDeIwSlv
>>283

まさしくその位の長さです。
ホーンとしては、中途半端なのですが、カット&トライで出来あがった
当方のバッフルのホーンの曲率は、奇しくも avangardホーンと同じ曲率でありました。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:35:36 ID:+NxnNYRl
75です、GW中にはなんとか完成しそうですが
ユニットなに入れようかまだ決められず・・・

20cm位で現行品のちょうど良いのが見当たらないのです
手持ちの無印かそれともエルシーでも買ってこようか、ウーン
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:39:16 ID:Kwzd0IjJ
密閉型が最高。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:47:48 ID:DACq9aHN
フルレンジ一発で一番バランスがいいのはバスレフだな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 20:53:04 ID:HMwZvOoF
どちらも同じだよ 中国の尻割れパンツ 裏から丸見え
2891:2005/04/28(木) 22:48:57 ID:m3uSfLdj
>>285
サブバッフル方式にすれば、いろんなユニットが試せるのでは?
ちょっと工作が面倒になるみたいですが…
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:03:23 ID:gv6wIw4U
ALTEC(EVI?)の安いのがバッフルで鳴らすと素敵だけど。。。
フィンランドバーチはもったいない気もする。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:10:43 ID:jY5DHezo
そうか
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 21:47:48 ID:9dr+3M4y
>>279 >PM-4Aの平面システム、いい音してそうなんですが、
   >画像UPはムリですか?

お待たせしました。
ご挨拶だてらどうぞ。
我が家に咲いている朝顔です。
直径1m程の大輪の花です。

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3218&no2=20360&up=1
293279:2005/05/08(日) 01:23:31 ID:kuqtMSI+
UPありがとうございます。
インパクトありますねー。爽快な音が出そう。
これに適合するSWというのは確かに難しいかも。
台も金属製のようだし、溶接など金属加工の技術をお持ちなんですね。
ひょっとして以前ステレオ誌等で紹介されていた方でしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 01:58:55 ID:5niSHsUm
>>293

いえ、自分は、そんな能力ないです。
ご推察の通り、台・スピーカー共に鉄で溶接物であります。
創って頂いたのは、阿部氏というラウザー使いで、
システムを設計・製作・保守で、海外を転戦された方のようですね。
お使いになっているスピーカーは、Lowther 一本槍であり、
様々数多Box製作して、最後に辿り付いたのが、本ホーンバッフル(鉄製)とのこと。
多分そちらと同じステレオの記事を読んでいると思います。
購入するも、豚でもないジャジャ馬で使えこなせず、
宝の持ち腐れで箪笥の肥やしとなっていたPM−4A復活出来るかと、
製作者の阿部氏と連絡を取り、そのホーンバッフルが置いてある喫茶店に行きました。
喫茶店に付いていたのは、FostexのFE208SSでありましたが、此れは凡庸な音。
しかし、ご好意でPM−6Aを付けて頂いたら豹変し、素晴らしい音色を奏でたので、その場で発注。
以後、メインスピーカーとなっております。
総じて感じるのは、本システムでLowterの奏でるピアノは、
異様にリアルであると申し述べておきます。
また深夜、静かに聞いても、音が潰れずハッキリと聞こえるのも特徴です。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 03:23:55 ID:cEud/4lP
やっぱこんな奴だったか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 10:35:06 ID:TsAFecC3
その喫茶店とやらはどちらでしょうか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:16:40 ID:5niSHsUm
私が試聴したお店は、JR五日市線 東秋留駅の真ん前(目と鼻の先)の喫茶店 ”マドリガル”でした。
子細は、下の案内状2枚UPしましたので御覧下さい。

 阿部ホーン案内@ (阿部ホーンの御題)
   http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3219&no2=20423&up=1
 阿部ホーン案内A (展示店の案内)
   http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=3220&no2=20424&up=1

店の主人のご主人に、阿部ホーン試聴したい旨、問い合わせれば、快く試聴させて貰えますよ。
自分が聞き慣れしんだCDを抱えて、聞かせて貰うのが良いでしょう。
但し喫茶店につき、お客が来ると大音量で聞けなくなりますので、開店前の9時位に入る必要があると思います。
(11時開店?だった筈)
3年位前のことでしたが、まだ店はあると思いますが・・・もし店が潰れていたら(汗)
阿部様宛、試聴希望メールされるが良いでしょう。

    阿部昭男氏 アドレス: [email protected]
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 14:17:15 ID:OC4/dgrY
アホーン
29972:2005/05/08(日) 15:56:41 ID:pVBRwKg3
うひゃあ。
なかなか、インパクトありますねえ。

自分はD130の平面でも相当肩身が狭いのですが・・
まさに、男の道楽って感じですね。

300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:43:36 ID:5niSHsUm
          ;".:^;         ;".:^;
         ;";'.::.:';       ;'.::.:';
        ;' ;.::;.:;.:'; ;       ;.::;.:;.:'; ':    イェ〜ィ!
       ;" ;'.:;.::;:::;';"" "" ;'.:;.::;:::;'; ':     
      ;"      __            ':,        300 GET !!!
     ;'     |  ̄` ミl==r'´ ̄` |   ':,      
     ;      ヽ、_____j  j、___/     ';       
    ミ      -=・=-     -=・=-    ミ         
     ミ                        ミ' ~;";^:
    ミ  """   ;"   ミ    ';   """ ミ oOOo ミ
    ';  """   丶,.,,,:" 丶,,,,:"   """ ;"':,_ .○,'    ))
     ':,                     ;"ミ   ミ
      ,,;                 _ _;" ;   ;'

         と、 1000ZXL子 の真似をしてみる。
301最強スピーカ作る1:2005/05/08(日) 19:59:43 ID:JvNB4oJQ
>>292

感動した!、ジャディスのユーリスミの中域と同じだな。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:29:39 ID:5niSHsUm
>>301
ジャディスのユーリスミ ってこの花ですよね。
  http://www.246.ne.jp/~studio-k/tcn-catv/P3070056.jpg
自分も最初、この異様な熱帯性植物ホーンを見た時、ダリが創ったかと思いましたよ。
おそらく型紙から鉄板切り出して、現物あわせで創る職人芸・芸術品なんでしょうね。
3031:2005/05/09(月) 03:53:09 ID:MXcGc9Bh
>>297
ホーン+後面開放という方式の最大のメリットは、
埋もれがちな微弱な情報をしっかり再生できることだと思うので、
阿部ホーン説明書のコメントは、我が意を得たりという感じです。
あとは低音なんですが、これも説明書に書いてある通りですね。

>>301
確かにどちらも植物っぽいホーン形状ですね。
ただユーリスミは普通のコンプレッションドライバー方式だったような。
どんな音なんでしょう。聞いたことある方のインプレ希望…。
30475です:2005/05/09(月) 23:38:13 ID:eqEey2cJ
GW中に完成の予定が遊び呆けてて未完成
吸音材無しで取り合えずバッフル面を箱にネジ止めして鳴らそうとおもったらネジが数本足りない・・・
自分の間抜けっぷりに呆れつつ、かたっぽネジ不足のまま鳴らしてみたら少ない方が鳴りが良い
バッフルが鳴ってるに過ぎないとみるか、ネジが多すぎると響きまで抑えこんでしまうとみるか

無印ってCPうんぬん以前に良いSPですね、このなんの変哲も無い音が落ち着きます
情報量はやや少ないし、上にツィーター追加したくはなりますが、時々はっと振り向かせられます

あと、バーチ合板使って正解でした、MDFに比べると高いけど響きが自然ですね
3051:2005/05/10(火) 00:44:49 ID:l6ObGvXk
>>304
ネジの話は面白い。
予定外のミス?からいい音のヒントが得られるという例ですね。
響きのいい箱にマウントしてもらって、無印も幸せなヤツだ…。
ところで、今は密閉と後面開放のどちらで鳴らしているのですか?
306TK ◆f0en0t845k :2005/05/10(火) 21:42:00 ID:j603zL+k
>>304
>バッフルが鳴ってるに過ぎないとみるか、ネジが多すぎると響きまで抑えこんでしまうとみるか
両方の要素がありますよね。さらにネジの材質の音色が再生音に加わっていますので、
可能ならば一度ネジを全く使わない状態で鳴らした音を確認しておくのも面白いかも。
30775:2005/05/10(火) 22:34:25 ID:cYcgcByq
箱は現在後面開放です、H850W400D360、側面天板は補強まみれ
前面は上下で分割して上側は交換できる様にネジ止め、本数は18本
他の面に比べると前面はちょっと補強不足ともいえます
バッフルのみ試しにMDFを使ってます、バーチ合板でもバッフルはカットしてますが
何のユニットをどう使うか決めかねてるので

ネジの件ですが、全てのネジでバッフルをがっちりと固定すると音の伸びが止まります
4〜18まで試しましたが余韻の自然さは8本が一番でした
ただし本数が影響するのは無印だけのようです
ダイキャストのフレームのユニットだと影響はほんのわずかで
自分の耳では「そんな気がする」程度の変化しか感じられません

素人の予測ですが
おそらく無印の剛性の低いプレスフレームが原因だと思います
この手のユニットはバッフルとのバランスが重要なのかも知れません
この様子だとネジを減らして、米松合板でバッフル作ってみるといけるかもしれません
3081:2005/05/11(水) 02:29:59 ID:cuUmlSaD
>>307
なるほどと思いました。うちでも無印のマグネットに鉛板を貼り付けたとき、
調子に乗って2枚重ねて貼ったら、音が死んでしまったことがあったもので。

>>72
前に>222でUPしていただいた写真、結局うちでは見れなかったので、
お手数ですが、私のSWを紹介した下記のページに再度UPしていただけないでしょうか。
http://jp.msnusers.com/hornbuffle/shoebox.msnw?action=ShowPhoto&PhotoID=3
3091:2005/05/12(木) 21:10:08 ID:wk3fdbHe
>>72
UPありがとうございます!
徐々にバッフルを小さくしていったという話でしたが、
この大きさなら家族に文句を言われずにすみそうですね。
歯切れのいい音だろうなという感じです。
あと、ユニットはバッフルに直接マウントしているんですか?
31072:2005/05/12(木) 22:38:25 ID:XVJIHWkG
>>309
はい。外爪ではなく標準の鬼目ナットです。

バッフルの鳴きの話がでていましたが、自分も同じような考えで補強は入れてません。
米松合板で支持も衝立のような足をつかったごく簡単なものです。

左右を連結することで強度とテンションを保ってます。
見かけ上の面積も2倍になり低音の量感もでます。
逆オルソンのセッティングで音場のひろがりもでて、指向性も幅広いです。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 15:52:39 ID:dgRcOMwi
D130で後面開放スピーカー作ってみたいんですけど
箱のサイズはどれくらいにして見ると良いでしょうかね
31272:2005/05/13(金) 18:55:07 ID:q93kEUZM
まずは新ネタ見つけてきましたので、張っておきます。

P610平面
ttp://www.lcv.ne.jp/~woodwill/MonolissA.htm

スタックス平面
ttp://www.lcv.ne.jp/~woodwill/STAX-FlatBaffuru.htm
31372:2005/05/13(金) 18:56:42 ID:q93kEUZM
>>311
自分のところは平面バッフルでユニットの中心から端まで単体で50センチ(縦)
左右連結で1m(横)というところです。面積でいうと、1平米くらいです。
単純計算では左右連結セッティングでは340Hzあたりでダラ下がりという事になります。
ただ、10センチのバックロードホーンなどと比べても低域の量感、質感ともに
上回りますので、この辺を目安にされると良いと思います。
おそらく、100〜150Hzくらいまでは同等のレベルだと思います。

そこで、左右が60センチ幅、高さは80センチくらい、奥行きが40センチくらいあれば
ユニット中心から50センチ+奥行き40センチとすると、370Hzからダラ下がり、
ウラをふさいで192Lの箱(板厚は計算外)になります。
バスレフですがこちらの箱は参考になると思います。平面の130A視聴もあります。
ttp://www.lcv.ne.jp/~woodwill/DOTCOOL.htm

ただ、平面も後面開放も壁との距離でさらに低域が伸びますので
セッティングも重要です、ただ中高域のヌケとトレードオフになります。
ウチでは後ろから60センチ離してあります。

あと、平面でも左右を奥行き40センチの板とSPで囲って折り曲げとしたこともあるのですが中高域のヌケや音場感はやはり悪くなりますね。
31472:2005/05/13(金) 18:57:51 ID:q93kEUZM
ウチは片チャンネルでみると、60×80センチの平面で、左右を離して680Hzからダラ下がりでも
200Hzをローブースすると音にはなりますので、低域を欲張らないで、
幅50センチ、高さ80センチ、奥行き30センチくらいで120L(425Hz)、
更に奥行きを20センチにすると80L(485Hz)
となりますが浅い箱の方が中高域が生きると思いますね。

で、お気づきかとも思いますが、左右を連結した平面の方がコンパクトで
低域が伸びるということになります。
60×80センチを左右連結した平面と同等にするには奥行きが50センチ必要で、
壁からは最低でも40センチくらいは離す必要があります。
もちろん見かけ上のことですので、開放箱の方が下は伸びると思いますが、
中高域のヌケはやはり犠牲になりますね。

あと、>>304やスレ前半でも話が出てますがユニットの支持をバッフルに頼らない
フローティングバッフルや振動を伝えない分割バッフルを検討されるのも良いかと思います。
315311:2005/05/13(金) 20:50:26 ID:2OHiw1Sr
>>313 さんありがとう
31672:2005/05/13(金) 20:59:38 ID:q93kEUZM
>>315
もちろんどこにねらいを置くかで、変わりますので参考程度にしてください。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:17:31 ID:f3p2W01G
平面バッフルが大きくなると、駆動する空気の量が増えて、
振動板に対する空気負荷になるか?
3181:2005/05/13(金) 23:12:35 ID:Y8WRtXti
理論的なことはよく分からないので素人の推測になりますが、
バッフルをただ大きくしても、空気は逃げて空振りになりがちなので、
ユニットに対する負荷はほとんど変わらないのではないかと。
バッフルをフロントホーン形状にすれば負荷になりそうですが。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 23:15:26 ID:Oz6hActu
俺的には平面バッフルはフルレンジ一本に限るな。
マルチway/マルチユニットに手を出すくらいなら箱使った方がいい。
32072:2005/05/14(土) 00:36:34 ID:pO1Psbs2
>>318
大体そんな感じだと思いますね。
平面といえども多少のQ0の上昇がある思いますが、ホーンほど効率よく駆動できないので

ただ、38センチを裸でならしてみると理屈では前後の位相をうち消しあって低音はでない
って事になりますけど、(振動版をバッフルとみなすと1.7KHz)実際にならしてみると
小型SPくらいの低音は十分にでますね。
振動板が十分に大きければ、周りの空気をかなり駆動できるようです。
よって、小口径になるほど、低域になるほど空振りして駆動が難しいと思われます。


>>319
自分はプラスツィーターの2wayですが、ウーハーにコイルだけは入れたくないですね。

平面には箱に出せない音があるし、ホーンツィーターにはフルレンジに出せない音があるし、
大口径ウーハーには小口径に出せない音があるし、高能率ユニットにしか出せない音もある。

というわけで自分は38センチ+ホーンツィータを気に入っています。

3211:2005/05/14(土) 02:16:55 ID:pCX56B47
>>319
フルレンジ1発の平面システムをお使いでしたら、
詳細を教えていただけるとありがたいのですが。

>>72
写真追加ありがとうございます。
いくつか気になったことを質問させてください。
 @ BHは塗装済みでバッフルは白木のままのように見えますが、
   その辺は何か狙いがあるのでしょうか。
 A バッフルの角を丸めると、どういう効果があるのでしょうか。
 B ネコちゃんは室内飼いですか。(うちも2匹います…)
32272:2005/05/14(土) 12:49:36 ID:pO1Psbs2
>>321
> BHは塗装済みでバッフルは白木のままのように見えますがその辺は何か狙いがあるのでしょうか。

特にはありません。
米松は木目が綺麗なので、スティン仕上げでもしようかなと思ったままそのままです。
20年も使ってるので自然に風合いが出ましたので、これはこれで良いかなと。
音的なねらいはもっていません。

BHは合板の色が左右あっていなかったり、デザイン的に間延びしてるので、濃いめの色が落ち着くと思いまして。
写真ではわかりにくいですが、側板は2枚合わせで、正面隅は角材をつかってラウンドバッフルになっています。


> バッフルの角を丸めると、どういう効果があるのでしょうか。

これは視覚的な効果を狙っています。
当初の大きなバッフルはD130のインパクトと合わせ視覚的な圧迫感があまりにも強かったもので、
もちろん、最低限ユニット中心からは偏心させてあります。

ただ、長くつかった感じですが、平面って結構後ろからの音が音場感や空気感とかに対して支配的なので、左右を離したセッティングとは違って音が後ろにこもりやすいので、ヌケやすいようにおもいます。
あと、長方形より変形サイズの方が板材固有の振動・共振が押さえられるんじゃないかと期待は持ってます。
それに波長の折り返しで特定の周波数が抜けないような効果もねらってます。


> ネコちゃんは室内飼いですか。(うちも2匹います…)
そうです。昨年13年暮らした猫を亡くしたもので、病院で保護されてた子をもらってきました。
丁度、1歳になります。いまはペット飼育可のマンションですが、以前一軒家に住んでいるころも室内飼いでしたね。
餌は添加物の分析結果付きのショップをネット利用しています。

SPの猫対策もあれこれあります(笑!
3231:2005/05/14(土) 14:24:01 ID:G4whqi6t
>>72
うちのSPも製作直後は意外に白木がきれいだったので塗装せずにいたら、
もう6年以上過ぎラワン合板はすっかりくすんでしまいました。
塗装が音にいいかどうか、定説はないみたいですが…

バッフルのラウンド処理は納得しました。
平面は箱とちがって、その辺の処理が自由にできますね。

ネコは室内飼いがいいという意見が最近は主流みたいですが、
私は自由を尊重する平面開放の精神?に則り、
ネコにもお散歩の機会を与えています。(スレ違いすみません)
32472:2005/05/14(土) 15:56:01 ID:pO1Psbs2
何かにつけ、メリットとデメリットが背中合わせですからね。
どこを生かしてどこを殺すかってところでしょうか・・

猫に関しては自分はやはり、すこしでも危険をさけられるならそれに越したことがないと思います。
通りに面していて車も結構なスピードで通ってますし。
以前の猫は感染症やノミも非道かったので。
あと、この猫をもらい受ける条件に完全室内飼いでということを承諾してるので。
まあ、その分ねことたっぷり遊んでやって、猫草なども自家栽培してます。

SPユニットのウラには園芸用のプラスチックの網を張って猫が手を入れないようにしてます。
鑑賞中は正面には竹細工の編み飾りをかぶせてます。
すでに、左右ともネコキックとネコパンチで4回くらいへこんでいますが(苦笑!
音には影響しませんが、幸いJBLの場合はリコーンのみならず、補修用のアルミドームも入手可能です。
32575:2005/05/15(日) 12:01:19 ID:qoySVKj+
側面に厚めの吸音材貼り裏側をフェルトで蓋してみましたが、ぶっちゃけ失敗です
ほんのわずかに中高域の歪は減ったけども、低域は漏れてるので音はこもり
開放感は無くなり音場感は狭まり、おまけに吸音材の音が乗るしで良いこと無し
部屋に繊維まき散らしただけの徒労に終わりました、これなら完全に板で密閉するがマシですね

貼る時より剥がす時の方が繊維飛び散るんですよね・・・
3261:2005/05/15(日) 14:04:36 ID:HSlnHweP
後面開放は共鳴音や定在波を抑えるために吸音材が不可欠だ、と長岡さんは書いてますね。
私もフェルト、グラスウール、ミスティックホワイトなどいろいろ試したのですが、今は吸音材ゼロの状態です。
吸音材で音のバランスを整えるのは難しいですね。
音が死ぬ、吸音材の音が乗るなど副作用のほうが気になったりしますし。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 01:08:51 ID:ubdEiUAj
お困りの方は、吸音材を詰めた逆ホーンにすればいいぞ〜。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 02:35:08 ID:dyGs8OrP
開放型
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 10:57:22 ID:NHngiDss
吸音材より拡散材をエンクロージャーに貼るのはどうかな
紙製の卵パックとか
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 01:27:20 ID:8ZaRfmw9
ある程度の容積で180°二回折り曲げればほとんど中の響きは気にならないよ。
3311:2005/05/18(水) 03:18:04 ID:mTJD8Egp
>>330
180度で折り曲げるというのはBHか音響迷路のお話?

>>329
拡散材というのは音的には良さそうですね。
ただ、後面開放では後ろからのルックスがちょっと心配。
(実はうちの後面開放も、その点ではひどいんですが…)

>>327
逆ホーン+吸音材のシステムって、どんな音なんでしょうか。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:43:08 ID:P1qwUTW0
シーメンス用の関本製バッフルみたいにコーナーを落としたデザインは音に良いのかな
3331000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/05/18(水) 23:32:17 ID:SkPwbBGS
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    333ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
334105:2005/05/19(木) 01:19:39 ID:jhQ+iJDc
>>331
逆ホーンスピーカーは数年前に作った事が有ります。ラジオ技術1997年3月号に載ったエスカルゴを追試した物です。
そのエスカルゴは45度折り曲げのCWホーンを3メートル強続けた物ですが私の場合は作りやすいように90度折り曲げを選択しました。
音質ですが逆ホーンは確かに箱の音がしないので非常にクリアーに聞こえます。ソースによってはリアルな3次元音像も浮かびました(DAT生録の鈴虫や車の音など)。
ただ低音がさっぱりありません。物凄くさっぱりしたおつゆみたいな感じで味もそっけもないつまらない音のように感じました。
なんだかんだでやはり平面バッフルが一番いいように感じています。
http://jp.msnusers.com/hornbuffle/shoebox.msnw?action=ShowPhoto&PhotoID=8
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:56:56 ID:cXiEeTJs
>>334
素晴らしい出来の電々虫ですね。
自分も、その写真と同じようなブツを作ろうと計画したのですが、本家B&Wのオリジナルオール電々虫を聴いたことのある友から、貴方と全く同じ意見を聞かされましたよ。
精巧かつ端正な音を求める人には、電々虫は非常に良い箱なんでしょうが、自分は、元気良くヌケの良い開放感溢れるものを求めていたので、ホーンバッフルへを選択し、今のところは満足してます。
電々虫は、角をためて牛を殺してしまうように、音を殺してしまう諸刃の剣となる可能性もありますね。

>>278で紹介した SF−875がそろそろ完成・納入の段となりそうなのですが、多分これは、平面バッフルとスピーカー後部に音響抵抗(ARU)を付けたような物になりそうです。
336331:2005/05/19(木) 02:10:18 ID:rIlNReC0
>>105
画像うpと音質レポ、お疲れ様です。たいへん参考になります。
それにしても定電流アンプに自作ユニットに逆ホーン…。
先進的・前衛的なことをいろいろ試していらっしゃいますね。
ところでエスカルゴの見慣れないユニットは何でしょうか? 
ひょっとしてこれも自作?
337105:2005/05/19(木) 02:31:49 ID:za1/0wg8
>>331
勝手に写真をアップしてしまってすいませんでした。
ユニットは自作です。石塚式でコーン直径110ミリの和紙にシュラックニス、エッジももんだ和紙です。マグネットはたしかFE103の物。箱で保持しています。ボーズ氏も云っていますがフルレンジは110ミリが一番ピントが合って音がいいです。
逆ホーンですが今MFB用の箱には最適かも知れません。みなさん後ろの音をどうやって消すかに躍起になっているようなので。
ただ、私的には平面バッフルに定電流アンプが一番いい気がします。ダイポール効果もないと寂しいですし。

そういえば古い石塚氏の記事にスピーカー出力に直列に抵抗(100オーム、5ワット程度)をかませば定電圧型の普通のアンプでも平面バッフルで音の立ち上がりがよくなるという記述が有りました。
どなたか実験されてはいかがでしょうか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 17:17:30 ID:KyBzkOoA
石塚電波
339327:2005/05/19(木) 22:36:20 ID:w/fgd9Ms
後面開放と逆ロードホーン、どちらの方が低音さっぱりでしょうか?。
あと後面開放で男性の声(TVアナウンス含む)を聞くと、曇ったように聞こえませんか?。


340105:2005/05/20(金) 01:02:35 ID:fBVaIuDG
逆ホーンは後面波を減衰させる方式なので再生音は非常にクリアーですが量感は減ります。正直かなり寂しいです。
後面開放箱はダイポール効果もあって量感は上のような気がします。もちろん個人的な感想です。
曇ったような感じというのは良く分りません。セッティングの影響もあるのではないでしょうか?
なにやら電波扱いされていそうなのでこれで退散しますね。
3411:2005/05/20(金) 02:07:52 ID:Jmd/ns3v
>>339
奥行きの深い後面開放箱を壁に寄せてセッティングすれば、
共鳴音が目立ってしまい、こもり気味の音になるような気もします。
ただ後面開放は(平面ほどではないにせよ)本来ヌケのよい素直な音が特徴のはず。
ユニットや箱の作りによっても音は全然違ってくるし、一般論はむずかしいですね。

ノーチラスに代表される逆ホーンはある意味理想的な方式かと思っていましたが、
「低音の出にくい寂しい音」が基本性格だとすれば、あまり好みではないなあ。
(聞いたことがないので、中途半端なことしか言えない自分…)
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 02:56:53 ID:MhUHo3iK
PMCもTLs(逆ホーン)なんで、設計次第かと。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 03:13:51 ID:BP9p8Kwe
>340
最近チャンデバを導入した結果、箱で低音を稼ぐより電気信号で
低音をコントロールした方が、音質が良いような気がしています。
このような場合、逆ホーンは有効でしょうか?

>1
確かに壁が近い状態で聞いています。素直な音で、気に入っていたのですが・・・。
344105:2005/05/21(土) 23:34:01 ID:5OsePqYm
逆ホーン本家のノーチラスもチャンデバで強烈に低音を持ち上げていました。私が真似たエスカルゴも制作者の方はアンプのバスをあげるかニアフィールドで使ってらっしゃたようです。
逆ホーンは一般的なバスレフにくらべバスブーストしても嫌味な音にはならないようです。
私はそういうのは嫌いなので何も足さずに使っていましたが。
もし逆ホーンを自作されるなら334に書いたラ技を図書館などで取り寄せて参考にされるといいでしょう。
ノーチラスの音道をトレースして作ったとかで、音道の設計法が書いてあります。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 09:08:41 ID:vyyM9XOE
脳散らすとかは逆ホーンじゃなかろう?PMCみたいに開口部がないとホーンとは言わん希ガス。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:30:53 ID:sz3Xd2sg
開口部がなくてホーンじゃないから逆ホーンでいいんじゃない?
34775:2005/05/22(日) 20:27:56 ID:MuaO42p6
いまだにアーダコーダやってます
本日裏板取り付け、見事に音が死にました、開放箱になれた耳には堪えられません
ただし密閉の方が配置の自由度は高いですね、部屋が狭いのでこれは魅力かも
あとモニター的な音を求めるならこっちですね

しかしまあさて、次の休日はまた開放箱に戻すと・・・
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:27:44 ID:TX/QzJVK
「逆ホーン」と言わずに、欧米での呼称「TLs」と言えばいいのではないか。
TLsならば、開口部がなくてもそう呼ぶ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:28:41 ID:TX/QzJVK
TLs=トランスミッションライン
3501:2005/05/23(月) 22:14:59 ID:bcblbiaU
>>347
バッフル・後面開放は伸びやかに生き生きと鳴りますよね。
微小な情報も歪められず素直にすっと出てくる感じ。
こういう音の出方は他のタイプでは得られない気がします。
(BHや共鳴管は低音が出て元気もいいけど、エコー成分・共鳴音が…)

>>348
TLsの働きと開口部の有無とは、どういう関係なんでしょうか。
351105:2005/05/24(火) 02:18:49 ID:Xj5eM8PX
開口はあってもなくても大差ないようですよ。
後面波を小面積大振幅に変換して消音する、というのが原理なので開口しなくても最後の部分に吸音材を詰めておけば熱エネルギーに変換されて消えるのだそうです。また開口していてもそこから噴出する低音は空振りしますからリスニングポイントまで届きません。
逆ホーンは1940年代にはパテントが取られていたそうですが実によく考えられた方式だと思います。
352あれれのれ:2005/05/24(火) 02:29:46 ID:SyzRfJhu
SPには背圧をかけないほうが良いです。ウーハは当然としても、
ドライバーも背無しの方が好きです。なんか音が自然に感じてしまい
ます。ウーハの低音が出ない分は、トーンで上げるか、アンプが
嫌いならパッシブ型のローブースとで持ち上げる手もあります。
部屋のセッテングでローブースト出来ますよね。
353350:2005/05/24(火) 02:55:04 ID:opo1Xc77
>>351
ご教示thxです。PMCもノーチラスと同じ原理で動作していると考えていいんですね。
ただPMCはかなり低音が出るみたいだけど、完全には消音してないということかな?

>>352
背圧のデメリットについては同感です。
背圧によって振動板が歪められたり、自由な動きが妨げられたりするんでしょうね。
「ドライバーも背面をオープンにすると伸びやかになる」と聞いていましたが、
352氏のように実践している人は少ないようですね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 03:10:27 ID:nWgZZl5b
抜けの良さにばかり偏り過ぎて厚みのない響きになっている可能性がある。
過ぎたるはナオ及ばざるが如し。
355105:2005/05/24(火) 03:30:38 ID:Xj5eM8PX
振動板の強度についても考えた方が良いと思います。
手持ちのフォステクスフルレンジのコーンは垂直方向の強度はありますが横方向の曲げには驚く程脆く、エッジに拘束されている端部などねじれてペラペラに曲ります。こんな強度で言い訳がないのです。
そこで振動板を補強してやると非常にしっかりとした音を出すようになります。私は以前バルサの削り出しでリブを作りコーン表面に貼りましたが、リブの数が増えれば増える程音はしっかりとした物になって行きました。
背圧のない平面バッフルでもコーンの強化は必須で、結局メーカー製に我慢できなかったので自作のコーンになりました。
最終的な目標は寺垣氏の波動スピーカーなのですがいまいち構造がわからないので手が出せません。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 04:36:30 ID:OIG3j/C8
>>351
>開口はあってもなくても大差ないようですよ。

間違い。
開口のあるTLsは、だいたい100Hz以下で、約3dBの低域上昇がある。
ノーチラスが有名なので、TLs=消音器というイメージが強いが、
PMCのように低域を稼ぐ設計の方が多い。
開口のないTLsは、Qコントロールの意味もある。
欧米のTLsの設計では、直管式が多い。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 04:45:03 ID:OIG3j/C8
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/Speaker/TLS_SS.html

とりあえず、これでも読んでみたら?
3581:2005/05/24(火) 06:29:12 ID:opo1Xc77
>>354氏 
平面系は基本的にそういう傾向があるかもしれないですね。
よく出来たバスレフなどたまに聞くと、確かに厚みのある音だと感じます。
ただ厚み・コクといった要素は、アンプなどである程度カバーできるような気も。

>>105
「音がしっかりしてくる」というのは心惹かれますが、
バルサ材を貼るときの注意事項とか、あるいはデメリットみたいなことはありませんか。

>>357
面白くてためになるHPですね。(でも文系人間には理解できない箇所多数…)
プロのエンジニアの方はやはりすごい。
どんな音で鳴っているのか聴いてみたいものです。
35975:2005/05/24(火) 16:26:27 ID:xjcaAPue
開放にもどしました
箱とSPがこなれてきたせいか共鳴が耳に付きます、低域がボーンボーンとなります
セッティングに吸音対策、これから長い道のりになりそうです
3601:2005/05/24(火) 19:17:03 ID:6kHYYU1V
>>75
箱のサイズを教えていただけますか。
36175:2005/05/24(火) 20:48:12 ID:xjcaAPue
箱の寸法は大まかですが>>307

奥行きが深すぎたようです、箱の下側の容積と壁・床で低域が回るような感じです
壁から離せば多少は改善されるのですが、狭い部屋なので限界があります
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8735
なのでこれをマネた物を置いてやろうかと考えてます

これでだめなら箱の奥行きをチョン切るしかないです
3621:2005/05/25(水) 00:50:40 ID:4Usu4m7t
すみません、>307を忘れてました。
300×600×900というような整数比になる寸法はまずいみたいですが、
その点は問題ないので、やはり奥行きでしょうね。
うちは奥行き12cmとかなり浅く、共鳴音はほとんど感じません。

紙箱による共鳴対策は非常に興味深いですね。レポをお待ちします。
(あと、前に出た紙製の卵ケースを内側に貼り付けるとか、
 思いつきですが箱の中に丸太など円柱状の物を置いてみるとか…)
36372:2005/05/25(水) 09:35:20 ID:7pdPBttO
>>361
ちょっと、思いつきの発言で恐縮ですが、共鳴の原因が定在波であれば、
箱の内部に板を斜めに入れると改善されませんでしょうかね。
多少箱からはみ出すくらいにするとより効果的かと。
リアからの音圧もより効果的に活用できるようにも思いますが。

吸音という方法は毒をもって毒を制す方法というか、対処療法というか
原因の根本的な解決にはなっていませんから、まずは定在波をおこさない方法を
検討してみる方が積極的だと思うのですがいかでしょうか。
もちろん、箱を浅くするのも方法ですが、これは最後の選択でしょうね。


(自分的には平面バッフルをお勧めしたいですけど(笑! )
36475:2005/05/25(水) 10:24:19 ID:Oh1AVVsx
正直に言いますと、平面にしときゃ良かったかな〜と
一応密閉も視野に入れていたのでしょうがなかったのですが・・・

まあたまには密閉の音も聴きたい時がくるかもしれんし
上に物が置けるしこっちの方が便利じゃないかと自分に言い聞かせてますw


http://www.linkwitzlab.com/orion-photos.htm
今更ですがコレなんかは理にかなってて流石だなと関心しきり
綺麗な曲線のデザインで部屋に置いても圧迫感がなさそうです
365にぼし:2005/05/31(火) 02:01:35 ID:dwZw8xYj
自作経験から、後面開放は案外箱鳴きしやすいです。
>>75
補強を十分にしないと、箱自体の共振で、ボンつくことが多いです。
左右の側板を角材等でつなぐと大分違います。共鳴も出やすいので、
対策が必要です。ダンボール等で小部屋に仕切るのが(マトリクス構造?)
結構効果があります。吸音材は既出の通り、うまくないです。
今更ですが、おっしゃるとおり平面のほうが簡単で、成功率が高いですね。
36675:2005/05/31(火) 20:10:56 ID:lmsCcXkI
なんとか解決できました、解決法は前面下側のバッフル取っちゃいましたw
平面と後面開放の中間みたいな物に成り果ててます
あまりに惨めな姿なのでネットで塞いでやらないと・・・

補強は十分にしてあったので箱自体の鳴りは気にならなかったのですが
やはり奥行きと高さが病巣で、盛大に共鳴していました
後面開放といっても側板は補強程度と考えて控えめにしておくが良かったようです

あとは高品質なSPが手に入れば万全なのですが
今手に入る物となると限られてしまうのが残念です
無印も良いのですが、もう少し情報量が欲しいところです
ダイトーのDS-16DFか20cmのユニットをそのうち試してみようかと思ってます
3671:2005/05/31(火) 22:52:43 ID:nq1rZS4u
>>366
「前面下側」のバッフルを取ったということは、
バッフルに大きな穴が開いた前面開放のような形でしょうか。
「側面下側」の間違いではないかとも思うのですが…
368L.L.Bean:2005/05/31(火) 23:07:13 ID:Gf68knMy
「後面開放、平面バッフル」でこの掲示板にたどり着きました。
以前からボックスの裏板を外した音に魅力を感じていましたが
平面バッフルもいつかはチャレンジ!と思っています。

ところで
「平面バッフルは音像が大きい」という話を何度か耳にしたこ
とありますが皆さんどうお感じでしょう?
ボーカルの口がシャープにピンポイントするには平面バッフルは
不向きでしょうか?それともバッフルサイズの問題なのでしょうか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:16:28 ID:EXFKtyJl
ボーカルの口サイズの平面バフールは最高ですか?
37072:2005/06/01(水) 17:45:06 ID:yiRl5Vpx
>>368
うーん。
永く平面を使っていますが、下手をすると大きくなりやすいという程度だと思いますが。

ユニットの選定、セッティングで変わるのは、どのSPも一緒ですし、
なにしろ、ソースの録音の差による変化の方が圧倒的に大きいです。
自分は38センチワイドレンジ+ツィータという平面としては最悪の定位の難しさでしょうが、
ワンポイント録音の良いソースは小さくピンポイントに定位しますし十分に音像も小さいです。
もちろん、ユニットの分解能とかレンジの広さも十分に貢献してます。
良いユニットはソースの差を大きくだしますね。
音像が大きいのは録音がそういう録音ではないかということが大きいのでは。

よってワンポイント録音の良い音源を探すほうが得策ですが、
どんな音楽をきくのかってのはありますからね。
ソースを選ばず音像が小さいというのは、エネルギー不足じゃないかとも考えますが(笑!
総じて平面云々よりは、フルレンジより3wayの方が音像が大きいとか
小口径の方が音像が小さいとか、ユニットの選定の方が影響が大きいんじゃないでしょうか。

37172:2005/06/01(水) 17:45:24 ID:yiRl5Vpx
あとあまりその事にとらわれ過ぎて補強を入れすぎても音が死んでしまうし、
現在併用してるバックロードなどは、定位がピンポイント過ぎて
5センチ頭をふっただけで、定位が外れてしまいます。
定位がよいというのもある意味デメリットとも思えるのですが。

どうしても気になるならこのスレの前半にあるフローティングバッフッルや
分割バッフルが有効だと思いますが、自分としては音像や定位よりは
音離れやスピード感、大型化によるワイドレンジ、音の艶や張りなどがメリットだと思います。
もちろんユニットの支持をちゃんとしないと本末転倒です。
つまり良い音がしてると定位はついてくると思います。
音像はソース次第ですかね。

まあ、最後はねらいをどこにおいていくかで、自分としてはいくら音像が小さくても
音楽の感動を与えてくれないSPは必要ないなという感じです。
セッティングや形態をにつめていけば、自然と結果がついてくると思いますのでがんばってください。
37275:2005/06/01(水) 17:57:24 ID:CPoVzc7W
>>367 はい、前面の下半分です

上下で分割していた前面バッフルの下側を取っ払ってますので
下側は側板のみの状態です、向こう側が見えます
SPは最初から上側のみに取り付ける考えでした

補強はたっぷりとしてあるので一応強度的には問題無いようですが
苦し紛れの出来損ないといった外観で、神経質な人なら我慢できないと思います
まあ、結果オーライということで

音は中域の一部に僅かな歪が出てしまいますが個人的には許容範囲内
共鳴に苦しめられるより遥かにマシです

ほんと最初に作ろうとしたものと全然違う物が出来ちゃった・・・
3731:2005/06/01(水) 20:20:34 ID:VAsb7U6O
>>372
そうですか。両サイドに穴を開けるのもいい方法ではないかと思ったもので…。
あと、バッフルを小さくして、低音の出方は変化ありませんか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:13:57 ID:8V612bCH
>>371
>現在併用してるバックロードなどは、定位がピンポイント過ぎて
>5センチ頭をふっただけで、定位が外れてしまいます。

空間の音像定位と、スピーカー(フルレンジ)の指向性のピンポイントさは、
別のものだと思います。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:53:49 ID:RLsLUL4P
>>371
モノラルで聴いてれば?
37675:2005/06/01(水) 23:05:00 ID:CPoVzc7W
今までが出すぎだった低域を(ほとんど共鳴音ですが)切り捨てた感じです
低域が出なくなったと言うわけではないですが、三歩前進二歩後退といったところ

低域よりも中低域というんでしょうか?そのあたりの充実を第一目標としているので取り敢えずはコレで可として
次にどう対策していくか思案中です、まだまだ先は長いです


広がるシンバル音の中にアクセントのリムショットが「カッ!」と決まる時の響きを聴くともう箱には戻れませんね
もう密閉箱に未練は無くなりましたw
3771:2005/06/02(木) 03:00:41 ID:6wY0S4i7
>>75
なるほど、了解しました。
共鳴・共振によるクセが一番気になるし、音を整える上でも厄介なものなので、
とにかくその点が解決してよかったと思います。

>>368
音像とか定位とかの問題については、私も72氏と同じように「音離れ」「スピード感」、
あるいは開放感、ヌケのよさといった項目のほうが優先していて、あまり気にしてなかったですね。
確かにピンポイントに多数の奏者が定位し箱庭的な音場ができる、というタイプではないような気もします。
ただ「奏者がそこにいるような生々しさ」は、むしろ平面系の得意分野かもしれません。
この辺はもっと経験豊富な方のご意見も聞いてみたいですね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 20:54:33 ID:VRojkXuN
1=75
37975:2005/06/03(金) 12:49:27 ID:ldZ7m9VP
(´・ω・`)なんでやがな
380にぼし:2005/06/04(土) 02:25:58 ID:QOb9tR5N
バッフルが音像大きいというのは、単にバッフル面が広いからという、一般論でしょう。
ユニット周辺を吸音するとか、段差を設けるとか、いくらでも工夫の仕方があります。
定位に関しては、ユニットを振って、耳にまっすぐ向ければピンポイントな定位になりますが、
そうすると、すこし頭を振るだけで定位がみだれます。371さんのバックロードもリスニングポイントに
SPを向けているのではないでしょうか。
バッフルは振ることがむつかしいので、そう言う心配は逆に無いですね。
スレ違いかもしれませんが、生のオーケストラではピンポイントの定位はほとんど無理でしょう。
SPは正面向きのほうが、むしろ自然では無いかと思います。
3811:2005/06/05(日) 07:21:36 ID:BQRqiXX8
>>380
オーケストラでのピンポイント定位なんて、録音自体困難なんでしょうね。
SPの向きについては、私はほんの少し内振りにしていますが、
これはSPの指向性によって違ってくると思います。

どうも込み入った話になってきたんですが、>368さんの発言に話を戻せば、
大面積のバッフルを鳴らし放題にしない限り、ヴォーカルの定位も無問題だと思います。

ヴォーカルについて付言すると、個人的に気になるのはむしろLCネットワークや箱の持つ「リミッター効果」ですね。
伸び伸びとした歌声という点では、やはり平面系・フルレンジ系SPの圧勝でしょう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:54:15 ID:oQXSilic
定位は大事だぞ
それを過小に評価するのは欺瞞じゃないのか?
定位が甘いのは明らかな平面の短所
しかしそれを補って余りある長所もあるから平面を使うんだろ?
自己欺瞞に陥ってまで平面に固執する理由がわからん
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:20:11 ID:AHPibnjz
平面は、板鳴りをしないようにすれば、音波は2π空間への放射特性となるので、
普通のスピーカーより放射特性が良くなり、定位は良くなるのだ。
38475:2005/06/06(月) 00:49:51 ID:10Mefv7P
ダメダメ箱ですが一応報告

ユニット色々16cmから遊びで8cmまで試してみました、全てフルレンジ一発です
定位はカチッとは決まらないで、肩が凝らない程度にゆるくなった印象です
シンバル音は実物の大きさで鳴ってる感じで雰囲気良好
ジャズでよく使われる大きめで薄いシンバルの地面に広がるようなローは無理ですが
まあこれは別の問題ですね
ボーカルやギターは・・・ライブハウスで聴いてると思えば可w
しかしその場の空気感というか雰囲気の再現は本当にいいです

壁からそんなに離せないのでこれ以上は無理っぽいです
離せば改善されるんでしょうが生活は反比例して・・・

あと定位もへったくれも無いガレージっぽい録音の
音が全部ダンゴになってくるようなのも鳴らすと面白いです
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:20:21 ID:tw8iilhH
ダイトー、FOSのPS、他に現行品で平面が適当なユニットってありますっけ?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:22:25 ID:zT7Sp0tk
PE-16M
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:37:31 ID:tw8iilhH
それ、現在販売してましたっけ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:33:40 ID:cOQ5gNLh
Qが低すぎない奴・・・ハイコンプライアンスでなく、コーンがフラフラと軽く動かない
タイプというのが一応のセオリーですがね。
よーするに旧式の奴。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 04:35:47 ID:FT7okcHe
フォスの業務用(PA用)のウーハーなんかも使えるかな?
3901:2005/06/11(土) 06:36:33 ID:7bEmVLc8
平面・後面開放の良さはたいていのユニットで味わえるのではないでしょうか。
(ベストマッチかどうかは別にして、それなりにメリットが感じられるという意味で)

フルレンジ系ユニットの比較試聴でも平面が基準に使われることが多いし、
平面で使ったときに大きな問題を起こすようなユニットはまずないと思います。

とくに大口径ユニットならQが低くても結構低音も出て、バランスのいい音になるはず。
長岡さんの「ランチャー」はフォスのPA用ウーハーを使った平面だったような…。
あれはすごいフラットなf特になっていたと記憶します。

平面はトリッキーに低音をひねり出すようなタイプではなく、
ユニットの素の音をそのまま出してくるタイプだと思います。
要はそういう素直なさっぱり系の音が気に入るかどうか、
そして低音が出にくい傾向をどう処理していくかですね。
ただ、小口径BH専用ユニットなどではバランスがとりにくいかも…。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:52:54 ID:+aKf2n1k
Qが低いのはダメ
コーンの重いウーファーは特にダメ
平面のメリットが全く無いとは言わないが物には向き不向きというものがある
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:47:56 ID:fvG3zKvQ
>平面で使ったときに大きな問題を起こすようなユニットはまずないと思います。

平面はコーンが動きやすくなるので、耐入力の低いユニットは、
バチバチと底打ちをしてしまう。

Qが低くても、耐入力がそこそこあれば、以上のような問題は起こさない。
低音が出にくいだけだ。
Qの低いユニットを平面で使ってニアフィールド(音量大きくない)で聴くと、
凄い音が聴けるよ。
3931:2005/06/12(日) 01:32:38 ID:Gs4A2fKX
>>392
現行フルレンジ系ユニットで耐入力の低い(10W未満とか)タイプってありますか?
十分に広いバッフルがあれば中低音が出て音圧も稼げるので、
極端な大音量にしない限り底打ちはしないのではないかと…。
(底打ちの実例を挙げられたらギャフン!ですが)

>390で言いたかったのは、平面系はユニットの素の美しさを引き出す方式だということ。
音色が気に入ったユニットなら、ぜひ平面系で試してみてほしいと思います。
(もともと音色的に魅力のないユニットなら、平面系で使っても意味がないかも。)
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 06:49:05 ID:fvG3zKvQ
>>393
単純に口径の小さい8〜10cmユニットは、
振幅に対して音圧が稼げないので、底打ちしやすい。
16〜20cmユニットでも、多くのフルレンジは
大きめな振幅で鳴らすように考えて作られていないので、
振幅が大きくなると、歪が増える。
フォスのFEはXmaxが1mm以下。
振幅が目に見えたら、相当歪んでいることになる。
3951:2005/06/12(日) 08:56:55 ID:i7Flb6rh
底打ちしない場合でも、大振幅による歪みが問題になるということですね。
ユニットの構造やバッフルの大きさ、さらには音量の好みの違いなどで話は変わりそうですが、
ユニットを複数使ったりマルチアンプ化したりすることで、ユニットの負担を軽くすることもできますよ。
まあたとえばFE87を1発だけ搭載した平面に大音量を要求する人は少ないと思いますが…
396名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 09:37:42 ID:pkU/wBZB
事実を捻じ曲げてまで平面マンセーって態度はどうかと思う
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 11:42:29 ID:2ktEOu9L
私もFE103での平面バッフルを試したことがありますが、言われているとおりだめ
でした。車載用としても試しましたがすぐに四角いジョーダンワッツに替えました。
398385:2005/06/12(日) 14:13:46 ID:8E3L7dvw
書き忘れてましたが75です

理屈でいけば過大入力さえ気をつければ、(物になるかどうかは別として)何でも使えることは使えるんですが
>もともと音色的に魅力のないユニットなら、平面系で使っても意味がないかも
結局その一語に尽きるかも,AXIOM80のような美音系が欲しい

先日コイズミを漁ってきたんですが、ダイトー・EV・ALTEC位しかなかったです
無印のマグネット違いがあったんで店のオッチャンに違いを聞いてみたら
「そんなに変わんない」とのこと、なので大口径フルレンジを探したら
昔は色々あったけど最近はやっぱりダイトー25cmだけだそうです、なんとまあ・・・
3991:2005/06/12(日) 23:10:38 ID:bF3tRlGg
確かに平面系をあまりマンセーしていると、397氏ではないけど、
「実際に試してみたら低音が出なくて幻滅した」
という方が出てくるかもしれないですね。

平面系は初めてという人に私がお勧めしたいのは、むしろ後面開放です。
平面に比べると少し共鳴音が乗るかもしれませんが、低音は出やすいし、
何よりバスレフや密閉にはない伸びやかさが味わえます。
小口径でも何とかバランスがとれるでしょうし。

もちろん一から自作でもいいのですが、
簡単に裏板が外せて後面開放にできるタイプのSPをお使いの方は、
一度外されてみてはどうかと思います。
奥行きの深い形状だと癖が出るかもしれませんが…
(田中伊佐資氏も裏板を外して後面開放に至った人だったと記憶します)

ユニットの件についてはまた後日カキコしたいと思います。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:38:34 ID:VPYebqlR
400?
40172:2005/06/14(火) 11:04:04 ID:OxPC/e97
>>398
フォステクスのPSってどうですか?

20センチで9200円、30センチでも17600円。
特性的にもまさに平面・開放向き。

コイズミのサイトでも取り扱ってますね。

高域が暴れそうだから、プラスツイーターでどうでしょうか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 03:12:21 ID:E1hIt9WZ
        ,,、,、、 ,
    ,、-'"~   " `'ヾ、
   ,''"へ,,,,,,,,/⌒ヽ `ミ
  彡/      ノ( ヽ ミ
   ミi        " ノ  ミ     _____________
   ;| 丶  ノ~   {,',; ゞ   /
   ;|`・=ヽ  -・='  ミ:. ミ  < チャオ?意味わかんね〜んすけど!
   '|  /       !´),'   \
   i  (___ ,,,,    イ,'      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    、"-==-`'  / .|"
     ヽ,,, ̄  ,,/ .|__
      `i"''''''"´   |ソ:
     ノ|      /::::
   /::::ノ    ,_/:::::::::

403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 00:19:23 ID:jE7jfEgu
平面ガエル
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:56:07 ID:xTHTr6g5
ぴょん吉かー!
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 17:59:35 ID:w3crktHB
後面開放って共鳴管より抜けが良いの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 18:06:49 ID:EWPGJeaQ
と思う。
共鳴管は、共振周波数で制動がかかってるからね。
メリットもあるが
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:31:15 ID:safzUx0o
かつお節のコーン紙って良さそうじゃない?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:47:39 ID:lr+uyE/U
プロトロのhey-banって使ってみた方います?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 09:17:36 ID:04R/riB0
天井埋め込み型スピーカーはいい音すると思う。
天井裏にスペースがある場合、こういう後面開放型もいいんではないだろうか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 20:01:52 ID:XZaz/NEr
スピーカーをそのままの状態で聴くエアーバッフルは高音が綺麗だ
後面開放にすると低音は少し増えるが
高音のキラキラ感が少なくなる気がする
タイムドメインみたいにバッフルから離した方が良いのかな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 22:34:02 ID:8gTPfyhJ
シグナルが、フレームからバッフルへと伝わる間にノイズになってしまうんですね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 17:59:15 ID:pnjywT2X
後面開放の設計法って何かある?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 12:15:59 ID:YjTxF6aT
ねえよそんなもん
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 14:40:21 ID:xAtuAQOj
>>412
寧ろ設置法で大幅に音変わるし〜・・・・。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:12:48 ID:gPUYWnu9
>>412
バッフルの面積≧π×振動板の直径×視聴距離×(部屋の短辺/部屋の長辺)

ホイヘンスの定理より導き出される式

416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:29:55 ID:UsBDgjbH
歪っぽいフルレンジの音も、平面だと我慢できるのは何故でしょ
反射音が多いせいなんでしょか
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:27:53 ID:yNTsl8JA
反射音が多いというのはよく理解できないが、やはり振動版が自由に動けるのが大きいのでは。
背圧、箱構造による反射と共鳴、ネットワークの抑制などから解放されたとき、
どんなユニットも素直にノビノビと(野放図に?)歌い始める。
その真っ直ぐな躍動感を知ってしまうと、「歪み? ハァ?」という感じになる。
418416:2005/08/26(金) 22:37:08 ID:DRnxBwJu
振動板の自由度以外に、背面からの音の反射・回り込みから来る
無指向性的な包み込む感じが歪感を和らげるのかなと

素人考えです
419通りすがり:2005/08/27(土) 00:01:02 ID:zEHUoeW5
>>416
そもそも、「歪っぽいフルレンジの音」っていうのが良くわからんのだが。
どんなフルレンジが歪っぽい?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 02:23:20 ID:yCs1oANW
六半フルレンジの高域、特にテクニクス
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 20:05:34 ID:u/7gAzWM
テクニクスに六半はないでしょ。
あるのは7cm, 10cm, 14cm, 20cmだったと思う。
手元にある10F20の場合、確かに高域がキラキラする感じはあるけど…
422通りすがり:2005/08/28(日) 23:15:33 ID:nlStN0ry
高域が伸びないのはともかく、歪っぽいというのは、別に原因があるのでは?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 02:27:19 ID:k2558nj+
フルレンジって、それぞれ個性的な歌手かバイオリンみたいな感じがする。
肉声や生楽器の音色を「歪みっぽい」とかあまり言わないように、
フルレンジの個性もそのまま個性として受け入れてしまうんだが。
むしろ個人的に歪みっぽいと感じるのは、鮮度の低い電気臭い音だな。
424416:2005/08/29(月) 22:58:56 ID:ATLC8jVS
「歪」って表現が不味かったようで、オーディオに関してはボキャ貧なので勘弁を

平面だと音の伸びやかさが増すのは理解してるつもりですが
なんと言えばいいのか・・・・大口径フルレンジの高域に感じる響きの濁った埃っぽい感じ
そういうのが平面だとあまり感じない、と言う点です
逆に密閉で吸音材をたんまりブチ込むとユニットの苦い部分が出てくる、そんな気がします

なんか食い物みたいな表現ですが
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 12:10:43 ID:MriFxvU4
言いたいこと、分かる気がする。
箱だと背面に放射されて複雑な反射を経た歪みっぽい鬱屈した音が、コーン紙を通って出てくる。
平面だと背面からの音はそのまま抜けて拡散、ユニットの素の音に近い再生になる。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:37:22 ID:3nI8ZqEC
こんなふうに平面バッフルを天井に取り付けるってのは
何かメリットがあるのかな
http://www.chukai.ne.jp/~stail/system.html
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 15:36:12 ID:Hi18bDud
>426
・邪魔にならない。
・2ちゃんねるで話題にしてもらえる。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 18:25:15 ID:pSfkemaX
ホントに置く場所が無いときは天井しか残っていない。俺、穴開けて天井裏空間
利用したことあるよ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:50:43 ID:1rtfCP8J
天井のコーナーが利用できるという利点があるのかな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 02:50:38 ID:8mIMDIOi
長岡鉄ちゃんの「コーナー吊りバッフル」は、
その「あわせワザ」つう所ですかね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 11:54:55 ID:hY9iPcfZ
>>430
長岡さんそんなことやってたんだ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 14:44:14 ID:8mIMDIOi
>>431
部屋の天井近くのコーナーを利用して、「こたつ板」に穴空けた物に、
アシダの16cmユニットつけたものでした。
なんでも、ユニット下向きになるので、
コーンの軽いコレが良かったんだそーで、(値段も当時一番安かった。)
平面バッフルというより、実質「2面開放バッフルとなる」んだそーです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 15:26:42 ID:nnHV59MI
アシダ音響(アシダボックス) 6P-HF1
うん、懐かしい。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:49:05 ID:hY9iPcfZ
コタツ板ワロタ ここの >>7 と同じじゃないかw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 11:07:24 ID:oljSakOo
FE206Eとか平面バッフルには向かないのかな
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 11:18:20 ID:0l7sK4Un
向かないけど使えるよ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:37:54 ID:oljSakOo
そうか やっぱり向かないんだ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 12:46:39 ID:0l7sK4Un
でも使えるよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 14:17:37 ID:nGTnZ9k6
むかしの電蓄は、後面開放でないものは、なかった
TVもレデオも
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 16:58:33 ID:3kYCzKKR
TVや電蓄で開放型というのは、安全面で問題なかったのかな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:01:23 ID:0l7sK4Un
なんで、そう思う?
フラフラコーンじゃないから、裸で鳴らしても、問題ないわけだが。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:57:36 ID:3kYCzKKR
ラジカセみたいな一体型を想像してたので、
SPユニットの近くに真空管とかの通電部分があったのかと…

443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 08:44:11 ID:dKJhqFeR
まあ、後ろを手が入らないようにベニアで
遮ってあったが真空管の熱の通気穴で音は、スカスカで響いていた
中低音が結構雄大だったが今のAV機器のような低音は、でない
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 14:27:13 ID:aPafivF0
ベニアつうか、穴があいたハードボードの裏蓋があったけど、
音響的には意味なしだそーでし。
でもこも時代のTVには結構大きなユニットが付いてた。
一部のアンサンブル電蓄では、密閉型と称して一応スピーカー部分を
ふさいだのもあったけど、ぺこぺこ板じゃかえって逆効果・・。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 14:33:17 ID:uAzdyMcH
フォスで平面バッフル向きのスピーカーって何ですか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 11:46:38 ID:fIO4Uto5
BC-10とか、もう売ってない
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 15:56:53 ID:R804z0DG
みじんこ氏が後面開放いくつもりらしい
44872:2005/09/23(金) 22:33:46 ID:rvX78Kaf
>>445
前のレスを少し読むといいよ

断然PSだね
お勧めはだんぜんPS300、プラスツイーターでどうぞ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:33:27 ID:NUyLeE5Y
モマイにはPSPのがお似合いだよw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 07:18:10 ID:80OsLbJv
>>448 はPS300の音聞いたことある? 
どんな音ですかね?
あまり聞く機会がないユニットなんで・・・
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 07:29:13 ID:JOMjrfRd
>>445
FEx7シリーズ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 13:05:02 ID:n3VRzxnq
>>451
どうして?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 16:16:58 ID:VTBrJ5kK
Q0が高いから。
って、今のシリーズは87以外LowQかよ!


…まあ、あれだ、87で行っとけ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:57:01 ID:HA6+Pllz
FOSのMgを平面で試してみたいですね
あとALTECが六半出すらしいけど、このスレの人は皆買うでしょうね、たぶん
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 14:39:22 ID:Pn2TJh75
6半ねえ。8インチの方が興味あるなあ。
ところでステレオ10月号立ち読みしてたら、
田中伊佐資サン、JBLの最新ユニット使った後面開放だね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 17:11:33 ID:Azl0Em2K
保守age
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 13:38:41 ID:ai15Hjst
ここのスピカ使ってる人いる?どうかな。

http://www.just-tech.co.jp/livesound/top_page_1.htm
ライブサウンド平面波スピーカーユニット
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 18:16:29 ID:ZnYaSnJK
>>457
これカー用に使えそうだね
わくわく
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 21:49:55 ID:U7qJj1Af
高いけどね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 13:27:18 ID:B+jxxV3Z
フリーエッジみたいな、書き方ですねえ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 15:20:33 ID:mNeRpo1n
エッジレスじゃないか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 01:12:46 ID:DscDdwb0
平面バッフルとか後面開放でサブウーファー作った漢はいませんか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 04:29:49 ID:R+5U7nZn
30年くらい前の江川
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 07:51:30 ID:Hrvwp/Dv
20年くらい前のセレッション
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 20:39:44 ID:8tzt+D8C
>462
>274で拙作を紹介しています。(後面開放に近い形のSW)
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 15:55:16 ID:06gTwC2w
ジェンセンのP8R復刻品とかよさげ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 17:00:17 ID:nlaM3ITd
自分の部屋の壁に穴あけてユニット埋め込んじゃえよ。
そっちのほうがいいョ。
店舗の天井とかにもよく付いてるよな。
468もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/10/26(水) 20:58:20 ID:7PdsLiYc
壁強度不足の場合、部屋全体が盛大に鳴いちゃうかもしれませんので埋め込みは
計画的に!w
469通りすがり:2005/10/26(水) 22:16:16 ID:UlOQCIkT
押入れをD-130のエンクロージュア代わりにしたことがありますが、
あれほどの容積があっても、平面バッフルに比べると、箱臭くなります。
単に大きいだけでは、だめですね。
470もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/10/26(水) 22:18:12 ID:7PdsLiYc
押入れって防音も何もされてない板の仕切りだけで叩くと鳴くでしょ?
もわんもわんになっちゃったんじゃないですか?しかも38cm!!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 23:45:18 ID:QXVbgSR2
もぐもぐタンが推奨する平面バッフル用ユニットはなんですか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 02:09:27 ID:37a58bvW
>>467
隣の部屋にユニットのケツが出てたりwww
473もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/10/27(木) 20:29:41 ID:QrFPADDz
>>471
755E,409-8E,403A。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 00:37:31 ID:S+Y5Fep1
おまい、自転車板の嫌われ役は、もう止めたのか?
475もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :2005/10/28(金) 22:35:03 ID:X5BB8ccN
効率が高くて軽くよく鳴るユニット。

現代ユニットの正反対ですね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 21:33:49 ID:G4hmBWWx
あげ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 19:51:05 ID:NkDihO08
ttp://www.perfect8.com/framesets/frameset1.htm
こんなのを作っちゃう会社があるんですね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 08:49:54 ID:dVTV+DDi
>>477
江川っぽいな、これ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 09:22:35 ID:rp1qgesu
ガラス製だとバッフルの圧迫感が少なくなるメリットがある。
素人にはちょっと真似しようがない。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 12:10:05 ID:8yWq2Oxn
10mmのガラスバッフルには苦い思い出あるよ。ガラス屋に行ったら、そんな穴
は開けられんの一言。結局湿式のカッターで開けたが5枚は失敗して割った。
ガラスだらけになって何とか取り付けて出て来た音も大した事無し。江川節に
踊ってしまった昔話。ユニットはSTAX EK-1。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:01:47 ID:+SjPu448
アナログのタンテシートを5mm厚のガラスで作ってもらい、使用中。
金属製品につきまとう金臭さも、ゴムやフェルトの曖昧さもない。
ガラスのキャビネットだと精度感のある音になりそう。
482通りすがり:2005/11/14(月) 00:03:54 ID:3kGrUZTJ
ガラスの平面だと、レコードはレーベル面しか接しないんじゃないの?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 00:38:39 ID:SUybsZ8g
確かにその通りなので、1mm厚のウレタンパッチを十数枚、周縁部に貼ってます。
結局レコードの外縁部をウレタンで支え、中央のレーベルがガラスに接する形ですね。
(理想はアクリルプレートを浅い臼状にしたものだと思うんだけど、自作では難しい。)
・・・スレ違いのカキコ、失礼しました。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 01:21:25 ID:f1VU2tB2
ポリカじゃいかんかえ?
2x4材(tがどれだけあるか忘れた)が、部屋の隅に転がってる。
ユニットはバッフルで支持しないで他の方法を固定するとして、
やって良い音がでるものかな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:56:59 ID:lu4cXt0E
結論。シーメンス以外はゴミ。

ーーーーーーーーー糸冬 了ーーーーーーーーーーーーーーー
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 17:07:55 ID:etMXgCsM
>485
シーメンスって有名だけど聴いたことがない。
他の「ゴミSP」と比べてどう違うのか、説明キボン。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 13:22:01 ID:v6JtwevA
>486
まずはここに逝って聞いての話だ。
http://hokkaido.gourmet.livedoor.com/item/600/H1915/
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 16:30:01 ID:8Jsjgx/Q
北海道ですか。九州人のオレにはちと遠いなあ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:42:26 ID:WWYoNYY7
>にはちと遠いなあ
それでも逝くのが立派な趣味人。エージングは二十数年物よw。
ガンガレ。
49075:2005/11/20(日) 00:25:18 ID:pYA2Y0Fp
ついに奥行きを半分にチョン切りました
音も気持ちもスッキリしました
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 00:58:36 ID:wTYbkXJ9
後面開放?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:32:10 ID:VMzrrllJ
はいあつ?せあつ?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:24:05 ID:srORLWYD
75氏、お久しぶりです。
奥行きを半分にすると幾分低域は伸びなくなるでしょうが、
不明瞭さも減って明快な音になったのではないかと想像します。
作った箱を切断するのは思い切りも必要だし、作業は大変だったでしょうね。
49475:2005/11/20(日) 20:36:38 ID:COfCSyKI
お久しぶりです

低域の共鳴が減ってドローンと鳴ってたのが
スッキリと輪郭も感じられるようになりましたが
切断によって箱の重量が減ってしまったため今一シャープな音はでません
補強も追加してやらないといけないようです

切り取った部分だけで小箱一つ分はありましたねw
勿体無いことですがコレも経験と諦めてます
49575:2005/11/20(日) 20:46:50 ID:COfCSyKI
最初から平面で行けば良かったのかなと考えましたが
同じ板幅で平面にすると壁との間で共鳴空間を作っちゃいますし
後面開放なら箱内で共鳴しちゃうし
これを避ける為に壁から離すと部屋の真ん中に進出してくるし

部屋の狭さを考えず、欲張ったのがいけなかったようです
現在はダイトーとALTEC20cmを鳴らしています

間もなく日本でも発売されるらしいALTEC六半が楽しみです
496493=1:2005/11/20(日) 21:32:09 ID:srORLWYD
>495
シャープな音が出なくなったという話ですが、
私の経験ではバッフルを鉛板・ブチルなどでダンプすると、
カンカン・シャカシャカした音から、くっきりした重心の低い音に変わります。
情報量も減りません。無駄な付帯音が整理される感じです。

音の立ち上がりやスピード感もバッフルの重量増に比例してよくなり、
その方向の調整が止められなくなりました。
板を美しく鳴らすという75さんの方向とは違うかもしれませんが、ご参考まで・・・

497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 05:49:49 ID:iQovqYMn
>485
シーメンスってひょっとしてコアキシャルのこと?
オイロダインやオイロッパなら分かるけどコアキシャルはゴミだ。
おんなじドイツならロレンツの同軸でも聴いてみな。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 06:11:47 ID:iQovqYMn
私の経験ではバッフル板を鉛板・ブチルなどでダンプすると音が死んでしまう。
確かに鳴きは減るが肝心の音まで無くなる。
これはプレーヤーなんかのデットニングでも同様。
鳴きを吸収する物を使わず鳴き難くするのがベスト。
結局バッフル板の補強桟をランダムに入れて鳴く面積を不均一にし、御影石の板の欠片を貼り付け鳴きを抑えて使いました。
補強桟は決して斜めに入れない事、斜めに入れるとてき面と音が濁ります。御影石自体が3元素の結晶体ですので音速が違う為制震効果が得られます。ただしあまり薄いと逆効果で金属質の響きが付きますから最低3cmくらいの厚みの物が要ります。

30年前から平面バッフルを使い続けての最終結論です。最初はアルテックの416−8Bから始まりWEの4181Aまで平面バッフルで鳴らしてました。勿論バッフルの上にはバッフルと縁を切ってホーンを吊り下げてます。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 07:51:34 ID:jbFP2OWh
>>498
なかなかのノウハウをお持ちの方のようですね
具体的に教えていただきたいのですが
補強桟は普通に角材か何かで入れて、御影石は桟に貼り付けるのですか?
それとも桟を除けてバッフル後面に貼り付けるのでしょうか?
500あれま:2005/11/21(月) 08:40:51 ID:D3iqXIUe
私の記憶では、確かWEは4181とかのバッフルは、
ますユニットに鋳鉄の重い小型のバッフルを付けて、それを
板につけるようになっていたような気がします。
ウエスタンサウンドで、大分前にその様に聞いた記憶があります。
材質も鋳鉄が一番だとの事でした。
平面バッフルでも大切なのはやはり、バッフル板の材質でしょう。
パーチクルボードとかでは全然ダメだと思った方が良いでしょうね。
大分違いますよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 08:47:13 ID:jbFP2OWh
今だとどんな材質が良いのでしょうね
昔ながらの米松合板か
それともフィンランドバーチとかの強度のある材質か
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 09:07:28 ID:iQovqYMn
4181に鉄バッフルを使った事例は無いですよ。755とか728は鉄バッフルでした。
純正の箱は折り返しのクリプッシュホーンかシングルのみフロントショートホーンでしたね。
どちらも家庭に持って入れるサイズじゃありません。ああ、ちなみにインクの向井君は友人です。
というより前代の亡くなられた八島さんとインク始める前からのお付き合いでしたので良く知ってます。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 09:33:43 ID:iQovqYMn
私は米松で造ってましたが、今なら桜材が良いんじゃないですか?
マリングレードの密度の濃い合板を使ってました。補強材も米松の柱材でした。
升状に補強桟を入れるのですが板の面積が同じにならないように入れ、バッフル板の裏に直に接着剤で貼り付けてました。
勿論石の量は試聴しながらカットエンドトライです。補強を一杯入れますのでユニットがぎりぎりはまるスペースが一番大きな面という事になります。
サイズは120×150で充分です。横の壁と床がバッフルになりますから。ただユニットは各辺への距離が一定にならない位置に振って取り付けます。
30年前にアルテックでやってた時は80書ける120で30cmの袖を付けて後面開放の箱との中間の造りでやってましたね。
今はみずめとかあさだの桜系の板が手に入りますのでそちらの方が硬くて良いでしょうね。
米松は普通の奴は柔らか過ぎて鳴き過ぎでした。マリングレードは倍近くの重量があるプライの薄い断面がバームクーヘンみたいな板でしたが高価でなかなか手に入りません。
504(∩_∩*) みどり:2005/11/21(月) 09:37:32 ID:r3ITNbug
>サイズは120×150
そんなコタツ板みたいなサイズじゃローがサパーリ出ませんわ
スカスカでしょ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 09:47:07 ID:Z7Mna7D2
そもそもローを稼ぐためのものじゃないだろ?
ローを求めるなら別のやり方がある
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 10:21:41 ID:iQovqYMn
503です。
部屋のサイズによるでしょう。120×150で二間幅の部屋なら真ん中が1m弱開く程度です。
サイドの壁と床がバッフルの延長になりますからきっちり低音まで出ます。バッフルで低音が出ない原因は後ろからの回り込みによる低音の打消しです。
バッフルの上には25Aホーンを吊っておりましたがそれも障害物となりしっかり低音出てましたよ。
文句はやってから言いましょう。私はその設置で音楽喫茶してました。低音が足らないなんて言った客は1人も居ませんでしたね。確かに皆裏に回ってこれだけでこんな音がするんですかとは言いましたが。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 10:23:54 ID:Z7Mna7D2
>>506
「みどり」ってコテは煽り専だからマジで相手にしない方が良いよ
508(∩_∩*) みどり:2005/11/21(月) 10:35:52 ID:r3ITNbug
まぁ!
アテクシに向かって煽りですって!?
ローをお望みなら片chで畳二畳くらいは必要でしょ
こんな感じじゃ御座いませんこと?
http://www.uploda.org/file/uporg242544.jpg
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 10:38:28 ID:Z7Mna7D2
やっぱ煽り専じゃん 俺も真に受けてうpロダを見に行っちゃうあたり修行が足らんな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:40:26 ID:+8m1tr5X
このごろ益々木工所に転職したくなってきた75です

現在、幅380奥行き190です、部屋は六畳で壁から余り距離は取ってません
最初から低域の量感は期待してなかったというのもあり
思ったよりも出るな〜というのが実感です
ユニット自体も下が出るものではありませんし
部屋が広いと、このサイズでは厳しくなりそうですが

左右の側板を繋ぐ形で補強を入れてましたが、取っ払ったほうが良くなりました
内部の補強は家にあった端材を、継ぎ足し継ぎ足しで貼り付けてたのですが
鳴きは減っても濁りがわずかに増加
これなら側板を二枚重ねで厚さを稼いだ方が良さそうです
カット&トライを地で行ってます、来年あたりに作り直してるかも知れませんw

箱に気を取られてバッフルには対策取れてませんでした
皆さんの意見を参考にさせてもらいます
5111:2005/11/21(月) 15:14:05 ID:mNF5EEYh
いやあベテラン氏の登場もあって急に賑やかになりましたね。
確かにヴィンテージユニットの平面バッフルにブチルや鉛は相性悪そう。
バッフルの重量が大事という考えは同じと思いますが、
ダンプという言い方も適当ではなかったかもしれません。
あとうちでは鉛のほかに鉄、ジルコンサンド入り小箱なんかもバッフルに貼ってます。
御影石を貼るというのも試してみたいけど、もうあまりスペースがない・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:37:01 ID:m6kg7gdc
ははは、サブロク板にPAX20を付けて鳴らしてた阿呆な俺が来ましたよ。
補強とデッドニングは、本当に難しいね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:24:27 ID:eqMkmfor
>阿呆な俺が
いや、同じように大昔ダイヤのP‐610で長いことならしてましたよ。
補強とデッドニングなんて思いもつかなかったし。

工事現場の板だったから裏にコンクリートがついててよかったのかな。いい音してた。
現場監督ごめんなさいでした。

514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:20:45 ID:3p4C/6Z/
>512
今はもう別のシステムに?

>513
「長いこと鳴らしてた」というのに納得。
いい平面を聞いちゃうと、他のSPにしようと思わないんじゃないかな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:18:07 ID:3JKFzunP
はい、その後、サワフジのユニット8発/片チャンの平面バッフルに行って、
鳴らしすぎでユニットが次々逝ったので、次は普通のSPに戻りました。
だから、今でも平面バッフルの音が懐かしく思ってるし、
今でも、ときどき発作的に無印スピーカー8発付きとかをつくりそうになる。
512でした。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:31:50 ID:kc0R1OKD
8発/chでユニットが破損するというのは、
よほどの大音量で聞いてらしたか、ユニットがひ弱すぎたのかなという気がします。
実はPAX20もサワフジも恥ずかしながら聞いたことないんだけど、どんな音だったんですか。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:16:27 ID:v00IAay/
>サワフジも恥ずかしながら聞いたことないんだけど
サワフジはまだ売ってるよ。会社変わったけど。
ユニット単体はどうかな?(平面SP)
8発/chというとDP-6かな?なつかしいね。


ちなみに今平面バッフルっていうとダイトーボイスのDS-16Fがいいかもね。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732
古い洋楽のボーカルなんかいいよん。

518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:36:56 ID:p7wHoghz
DS-16Fって安くて使いやすいんですけども、けっして良い音とは言えない物ですよね
低域はもったり、情報量は不足、トータルでは値段並
しかしツボにはまると時間を忘れて聴き込んじゃう、ある意味で一番困るSPです
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:49:15 ID:9ObAT15u
>>517
ああ、なんか変な会社に移ってるな。
平面スピーカーって、なんか最近怪しい連中に目をつけられてるのか?
ここ↓とか。ファンとしてはイヤな感じだ(w

http://www.ihmdolphin.com/shopping/
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 17:49:54 ID:9ObAT15u
ああ、製造元はこっちか。
http://www.ihmdolphin.com/shopping/irukasp-repo.htm
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:26:51 ID:v00IAay/
>低域はもったり、情報量は不足、トータルでは値段並
バスレフの箱にいれてない?
巨大な密閉か平面でやると劇的に変化するよ。
もちろんダイナミックレンジとかは望むべきもんじゃないけどね。
低音はかなり改善。独特の中音域もくっきり。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 19:38:13 ID:3JKFzunP
サワフジのユニットは、型番は失念しましたが、
12cm×12cmくらいの大きい方です。
知ってる人は知ってると思うけど、ひ弱なユニットなんですよ。
音は、そこそこ良いんだけど。
低域補強で、15インチウーファーで補強して、
こちらもいろいろいじくり回したけど、
最後はほどんと裸に近い平面バッフルでした。
PAX20のときと違って、部屋が狭かったからねえ。
今は、またちょっと広めの部屋なので、また平面病がうずいています。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 00:04:52 ID:PIiDNwR7
ALTECの408か308で平面をやってみようと思います。
バッフルのサイズは最低限どの位あればいいでしょうか?
90cmX60cm位でもさほど不足無く低域が確保出来ますでしょうか。

余談ですが平面は昔マグネパンを使っていた事があり
独特のすっきりした広がりのある音が心地よかった覚えがあります。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:23:50 ID:UVAYWOMs
>523
使ったことがないので本で得られる参考情報だけ・・・
長岡鉄男『こんなスピーカー見たことない』では、
900×1200mm平面バッフルにアルテック409B(20cmコアキシャル)をマウントして測定してます。
スペアナ写真を見ると100Hzまでは中域に近いレベルで出ていますが、
80Hzではかなり落ちて64Hz以下は無きに等しいレベル。
409Bと408/308とではまた違ってくると思いますが、
900×600位では通常のSPのような低音の量感は期待できないのでは。

あとバスレフでの作例(408)もネットで見ましたが、あまりぱっとしません。
どちらかというとBHで使う例が多いみたいですね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 20:31:51 ID:Prk7MvRF
>516
PAX20は、まったりとした音が特徴でした。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 23:11:13 ID:tmfdZOiY
PAX20ってパイオニアだったっけ?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 03:41:32 ID:z49hCRrq
>524

900X1200mmでなんとかと言うところですか。
さすがにサイズが大きすぎるので後面開放箱の方向で考えてみます。
ありがとうございました。

528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 20:49:35 ID:t1g2LY81
PAX20=パイオニアです。
5291:2005/11/26(土) 01:03:07 ID:75Kb4UlS
今ではPAX20は幻のユニットというところでしょうか。
PE16とかいうロクハンの上位機種だったのかな?

P610×8本/chの平面をやってる人が同じ県にいるらしく、
併用しているタンノイ(ウェミンだかカンタベリだか)よりいいとか。
一度聞きに行きたいんだけどまだ実現してません。
アルテックも2発/chで行けば、600×900でも中低域の厚みは出ると思います。
複数個使うとユニットの癖や個体差が目立たなくなるような気もします。
(あまり多く使うと高域が落ちてきてTWが必要になりますが・・・)

あとウチではサブウーファーも使ってますが、これは好みが分かれるようですね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 13:54:12 ID:19HI2l/y
いんや、PAX20は、同軸2ウエイ機です。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:48:07 ID:PfcQ+H6q
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 17:50:23 ID:PfcQ+H6q
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 18:24:37 ID:3EVnnZ5F
PAX20はアルテック、20Fはジェンセンあたりを思い出させますね。
どちらも平面や後面開放によさげです。情報乙です。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 21:36:00 ID:19HI2l/y
ツイーターの裏についてるコンデンサ、換えると蘇るケースが多い。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 10:34:26 ID:u1TMHXgZ
アルテックの同軸8インチは、さっぱり低域がないので、
箱を相当に鳴らさなきゃなりませんが、
マルチ使用というのもありですね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 17:22:05 ID:zRbEkVIO
うーん、どうだろ。同軸一発っていうあの独特の味をだいなしにしそうな気も。
コイズミだとサブフーファを推奨してる?って話も聞いたが。

537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 17:53:31 ID:u1TMHXgZ
ツイーターを適宜キャンセルするという手もある。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 18:27:07 ID:1AOQPYvt
>>267のWoodWill製平面はDS16Fを3本使ってますが、
そのうち1つはハイカット、残り2つがスルーですね。
バッフルは500×1200程度で公称50Hz〜20kHzをうたってます。
低音が伸びてないとダメというソース以外は、これで十分かも。
やはり単純な複数使用ではバランスはとりきれないことが多いようです。

あと現代的平面SPは>>364>>477で紹介されているように、
サブウーファ込みで設計しコンパクトにまとめる感じですかね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 09:28:22 ID:uSCXIg0W
何気なく、部屋に転がっていたフォスFF85Kをゴミ同様のダンボールに
mdfのサブバッフルを介して付けて聴いてみたらすごくいい。これが平面の音か。
低音は、、ユニット8センチだし、段ボールバッフルも小さいので出ないが、
ニアリスニングにおいては、女性ボーカル、ギター、などのシンプルな編成は素晴らしい。
このユニットは平面向きでは無いだろうけど、新しい世界が開けました。
うーし、年末はロクハンで平面にチャレンジ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 15:22:13 ID:8TjDjTSN
>>539
FF85Kは他の形式のSPでも試してみました?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 21:57:58 ID:uSCXIg0W
FF85Kはバックロードに使っていました。
ただ、ホーンの短い箱で低音はまったく出ず、というものでオクラに。
現在メインは12センチのTQWTを使用しています。
共鳴管という選択動機はユニット背圧があまりかからない楽な音が出せるから。
(という言説を聞いたからなのですが)
しかし、背圧のかからない平面バッフル(といえるモノではないが)を試すのは初めてでして、
実際に聴くと予想以上に楽な音にとても驚きました。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 22:14:59 ID:+h2ZQH24
そこまで耳が良いなら、FF85Kの直管共鳴管を試して見れ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:59:35 ID:oQSxuJnE
>542
共鳴管って実はまともに聞いたことがないんですが、
平面やTQWTと比べて直管共鳴管はどういう鳴り方ですか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 09:29:06 ID:2qqm8xjh
共鳴管作ってみたけどどうしても鼻に付く。
TQWTと直管共鳴管ってどうしてもある帯域だけ音が
「ウワーン」ってのが乗ってくる。
共鳴周波数とその奇数次みたいで、それを殺そうとして
あちこち吸音入れたり、吸音場所替えたりしても微妙に
乗ってくる。
吸音しすぎて音が死んでも、少ないがやっぱ乗ってくる。
平面は場所取るけど素直な音が気に入ってる。


545539:2005/12/03(土) 11:09:37 ID:mI+wGZcP
そうそう共鳴管は筒鳴りが気になるんですよねぇ。ソースによってはそれが良くも悪くも働いてくれるのですが。
共鳴管やバックロードは電子音やらの整えられたシンセベース音の再生は厳しいですね。低音域だけ筒臭くなる。
毎日のように吸音や定常波対策をしていると音楽聴くの嫌になります。

えーと先ほど簡単な平面バッフル図面を描きました。
板厚2センチサブロク一枚で60*90の平面バッフルのペア分と脚と補強板という粗末なものです。
ユニットはダイトーDS-16FとFE-167Eの聞き比べで。
良い感触が得られれば大型な平面バッフルに成長させようと考えております。
塗装は暖かくなってきたらウレタンでいこうかな・・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 12:02:42 ID:vK8pPcx7
>>545
おぉ、今後のレポート楽しみにしています。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 15:04:31 ID:1KS34wIx
私はスワンを使ってましたが、やはりベースの音階が凸凹になる点が嫌でしたね。
(長谷弘BHみたいな曲面ホーンだと癖が少なくなるのかもしれませんが。)
平面系は低音出にくいけど素直なロールオフなので、どうにかなるという感じです。

>545さんは、低音が出ないなと思われたら、天板と側板を付加して後面開放も試されてはどうかと思います。
奥行きは15cm以下にすればほとんど共鳴も起こらず、低域はかなり改善されるはず。
548539:2005/12/03(土) 18:10:08 ID:32ykN9xc
レスども、さっき工務店に図面を渡してカット依頼しました。
シナベニアで板厚は1.5センチに変更。ちっと薄いかな。
今後、補強材はハンズやらホムセンのエサ箱にほうってある端材の切れっ端で、
ビルドアップ予定。試験的なモノなので肩肘張らずに・・・

ハセヒロのバックロードは試聴する限りでは、ですがやはり筒の音は感じますね。
12センチ以上のアルテックでアップテンポのジャズをドライブさせるならばすごく良いんですが。
ついでなんですがハセヒロ扱いのSSC平面スピーカーはかなり気になります。
制作者さん的にはニアリスニングで、ユニットの素性そのものをバッフルで鳴らす、という意図のようです。
フォスのようなハイ上がりキャラではそれが悪く強調されやしないかと妄想しております。
後面開放にして自室でちゃんと聴いてみたいなぁ。

549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 21:17:53 ID:VRQiX+Lh
>>543
平面は背圧は極小だが低音は200Hzくらいからダラ下がりじゃね?
TQWTは同じ長さで折り曲げると癖が重なるし、折り曲げによる
管内損失?で低音も弱くなる。
直管共鳴管だと70Hz付近まではほぼフラットで声の通りはバッフルに近い。
100Hz前後は共鳴音が聴き取れるが、鳴りっぷりの良さは欠点を補い余りある。
重低音を諦めた代わりに飛びっきりの声の良さという特徴はミニA−5な感じ。
大音量はもちろん中音量も厳しいが、一聴に値する紛れもないピュアクオリティ。

大音量環境と潤沢な資金に恵まれてるヤシにはお勧めできないが。
550543:2005/12/03(土) 22:58:23 ID:ouyHiOmC
>549
注文にぴったりの分かりやすく簡潔な説明、サンクスです。
「あまり金をかけず、小〜中音量でいいから通りのいい声を聞きたい」という人に適すると。
共鳴音を気にするかどうかで評価が分かれる感じでしょうか。
5511:2005/12/05(月) 01:07:20 ID:FuBepuCa
うちでは1年くらいグライコを使ってたんだけど、先日思い立って外してみた。
やはり鮮度と情報量がかなり違う。高域も素直に伸び、中低域は力強くなる。
ただ、やはり低域が物足りない。(グライコでは120Hz辺りを上げ、30Hzをカットしてた。)
そこでアンプのトーンコントロール(bass)を+6dBにしてみる。
これがきれいに効いて、実にいい感じの音に!

これまでのオーディオ歴で初めて、トンコンが意味のある機能だと知りました。
(バスレフやBHでは、トンコンなんて歪み発生器みたいな感じだった。)
アンプはフラットで使いたいという人も多いでしょうが、平面系ではかなり有効みたいですよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 05:30:15 ID:je+Q/8nC
平面は、スピーカーの出力特性が低域下がりなんだから、
トンコンを入れても、フラットに近づけるためで、
毛嫌いすることもないだろうね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 20:42:24 ID:dUMM7qK+
ただ、ユニットの寿命は短くなる。
554539:2005/12/05(月) 21:58:44 ID:uBFqwrmX
平面バッフル一応完成。部屋の片づけが一番疲れた。
六畳間だとすごくでかく見える。
ユニットはDS-16F。すげーチープなフレーム・・・
バッフルとの間にパッキンとしてコルクシートを。
今後の発展のためにボンドによる接着は行わず木ネジ止め。不安定かな。
軽く鳴らし込んでからレポします。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 22:02:23 ID:newM/nmX
555
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 22:20:28 ID:ZMfxWceE
>553
巨大平面でないと超低域なんて出ないので、
アンプにシャープなサブソニックフィルターが欲しくなりますね。
まあうちはDS-16F×4/chだから、全部入れ替えても1万円しないんですがw

>554
速攻ですねー。実はDS-16F1発の平面は試したことがないので、レポ楽しみです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 22:26:48 ID:f9ZBhiPD
うちはDS-16Fのフレームをエポキシパテで補強して使ってます
フレームの鳴きがピタっと止まりますよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 13:09:13 ID:K+KGYwg0
>556
音は、どうすか?
片チャン、8発とかに惹かれません?
559556:2005/12/06(火) 14:26:47 ID:M5VcAnvn
8発となると振動板面積では15インチユニット以上なので、中規模バッフルでも低音は出そう。
コスト的にはユニットで12,000円/ch、板はピンキリだけど2万円/ch位で何とかなるかな。
それほど大事業という感じでもないけど、1度8発入りの平面を聞いて確かめてみたいですね。

今の音はまあ気に入ってますが、たとえばソニーロリンズのテナーサックスの豊かな響きが十分出ない。
うちのCDを某ショップに持ち込んで聞かせてもらったときはびっくりしたなあ。
そのときの機器はカンタベリ15に真空管セパレートアンプ。(うちはローコストトランジスタアンプ)
SPが素直な音を出す分、アンプの違いも大きい気がします。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/06(火) 19:14:05 ID:K+KGYwg0
そうすね、ユニット8発ともなると、
ある程度、駆動力必要になるかも。
でも、大面積ユニットが軽々と動く、
質の良い低音はほんと魅力です。
561539:2005/12/07(水) 12:12:19 ID:y+rW9oTy
DS-16Fが少しほぐれてきたようなのでレポ。
まず、バッフルの延長を狙って左右の壁につけるように両バッフルをセット。
後ろは50センチほど空け、バッフルの間は80センチほど、バッフル角度は平行に。
壁と天井には布を緩く貼りつけ反射を対策済みですが、やや後ろの壁との間に定常波を感じます。
少し経つと抜けが悪い篭もった音にきこえたので、少し壁から距離を空け、やや内振りに。脚にインシュ。
これで聴ける音になりました。自分との距離は約2メートル。

低域は最初から期待はしていなかったのですが意外と出ますね。
ただ芯が無くバスドラム、ベースの切れ味は難です。
アップテンポの曲のベースの連弾は苦しそうです。DS-16Fのキャラでしょうか?
いやバッフルが薄いので鳴いてるのか・・・
左右定位は大雑把。バッフルからの距離が近く16センチなので音像はすごく大きい。
でも奥行き感はとても良い。

私がフォスの音に耳が慣れているせいかもしれませんが、
DS-16Fはやや高域の伸びが弱く、金物の音がちょっとです。
(バッフルは15ミリと薄いので震えまくりなんで補強をしてやれば、音像がもっとシャープに鳴るかも?
あとユニットにデッドマスか。一円玉、十円玉でニセレゾナンスチップも試して・・・)
部屋の干渉が音決めに大きく関わっていると実感します。
ニアリスニングを想定した詰め方アリかも知れませんね。

しかし、楽な音です。好感触。クセだらけで人によってはヌルイ音と一蹴されそうですが。
音源と絡めた感想はまた今度。ジャンルはロック、テクノ、モダンジャズが少々です。
以上、チラシの裏チックなレポですみません。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 14:36:52 ID:/ygCw0qI
いえいえ、ご苦労さまでした。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:41:33 ID:lLP++ZwE
DS-16Fは、フレームにプチルゴム貼って鳴きとめるといいよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 15:44:06 ID:kawO7PbV
>ただ芯が無くバスドラム、ベースの切れ味は難です。
それはDS-16Fの性格です、低域はユッタリ目
長所か短所かはソースしだいですね

切れを求めるならやっぱりALTEC
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 17:15:39 ID:WKUEHDwB
うちはDS-16Fのマグネットに鉛円盤を接着してる。
低音に芯が出て押し出しもよくなるんじゃないかな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/07(水) 23:36:04 ID:nLQ+cPN5
誰か長谷弘の平面SPを聴いた奴はいないか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 01:23:16 ID:LbF5XR4z
あれは平面というよりも箱鳴りで聴かせる密閉箱(息抜き付き)って感じでは?
真空管フェアで試作品を鳴らしてたけど、終わりまじかの慌ただしい中で
ちょこっと聴いただけなんでなんとも

むしろSSC塗料の方に興味あり、バッフルに塗ってみたいが値段がネックで未挑戦
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 01:25:23 ID:pkrcgq1v
>561
もしユニットを前から取り付けているのなら、後ろからも試してみては。
経験的にはその方が素直な音になる感じがするので。

FE-167Eも平面でけっこういい線いくような気がします。
少しハイ上がりだけどクォリティは高い、みたいな。
その辺レポよろしく。
569539:2005/12/09(金) 13:44:45 ID:y9gu3Xxz
>563 
ブチルはバッフルとの間に噛ますのでなく、フレーム前面に貼る感じですか?。
>565
デッドマスは以前別のシステムで試したのですが、(TGメタルの800グラムのものをエポキシで)
音像がシャープになる代わりに色味が暗くなった印象を感じました。
効果が高いので慎重に導入したいと思います。
>566
ハセヒロ平面スピーカーは息抜き穴付き密閉箱(?)ですね。
ただ、ニアリスニング、小音量を前提とした箱のようなのですが、
試聴会という場(企業がプレゼンする場)では良さを上手く引き出せていない印象。
>564 >568
DS-16Fは、
現代的な、情報量が多いソースはついて行けない、分解できない。
音数が少なくナローレンジのソースは粗を見せない。
というより、録音の粗自体を描けない・・・みたいですね。
DS-16Fが落ち着いたら、アルテック、フォスでもレポします。

えーと、左右バッフルの間に適当な板を立て掛け塞ぎ、連結。バッフルの延長をしました。
見かけは縦90センチ横210センチ。
中央を塞ぐ事によって真ん中で抜けていた音場が現れたようです。低音もアップ。
音像は中央に寄るほど伸びて滲んだ輪郭に。
後方定位の微音やらすべての音が我先にこちらに来ようとしている感じで、
ソースによってはクドい。
「奥行き感」は感じるのですが、ジックリ聴き込むと相対的な前後感で平たい。

しっかし、でかすぎの音像。
ラジオのアナウンサーは馬鹿でかい口で喋ります・・・
机の上のラジカセに鼻先を着けて聞き入っている、そんな音像です。
色々とお気に入りCDをチェックしとるんですが、
こんな団子な音塊でもソースによってはハマるんで面白いですねぇ。
570565:2005/12/09(金) 23:39:09 ID:KRPGVgT5
>569
うちでも鉛板がいい感じだったので調子に乗って2枚貼ったら、
おっしゃるとおりの暗い音色になって、あわてて1枚に戻しました。
ほんとは真鍮がいいらしいですね。

音像が大きいのはバッフルが共鳴しすぎているんでしょう。
不規則な井桁状の補強箋を貼るのが定石みたいですが、
まあその辺は本格的に取り組むときにでも・・・

あと、たしかにDS-16Fだけでは物足りない感じはあるかもしれませんね。
うちでもフォスのユニットをツイータとSWとマトリクスで追加するという邪道の構成です。
57175:2005/12/10(土) 02:40:36 ID:HbDP37GK
http://www.audioheritage.org/images/altec/extracts/1975-vott.jpg
話の流れと関係ないですが、最近こんな感じのウィングに憧れてます
後面開放にはうってつけかも
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 12:53:24 ID:ycvdNzaz
鉛は張っては駄目ですよ。
一見良くなった気がしますが音が死にます。
デットニングは硬い物で音速の違いによる臨界面減衰を利用して行いましょう。
真鍮でも良いですがきっちり密着しないとキンキンしますよ。
今のところ御影石が一番良い様に思います。割れたの手に入れて張ってみて下さい。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 14:55:21 ID:Ge6ScjLm
>>569
デッドニングは何が絶対ダメってのはなくて、試行錯誤で決まります。w
一番手ごろなのがプチルゴムで、SPの裏のフレーム等に少しづつ貼って確かめます。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 00:17:25 ID:9gywZS7x
個人的には100均にあるフェルトの粘着シートがお奨め
効果は薄いですがその分失敗も少なく、失敗しても剥がしやすい
しかもどこにでも使えます
575565:2005/12/11(日) 02:18:31 ID:HWQ4UAfM
えー、デッドニングないしダンプと重量増との問題がごっちゃになってるかも。
私が重視したいのは後者(振動板以外の部分の重量増)で、
マグネットにしろバッフルにしろ重量物を付加することで、
ピントの合った、軽々と出てくる感じの音が得られる気がします。
576長岡鉄男:2005/12/12(月) 00:07:12 ID:hqlsgZE4
スピーカーの総重量は振動板実効質量の1万倍以上というのが理想。
たとえばロクハンだと振動板は7gくらいだから、スピーカー全体では70kgほしい。
しかしこうした条件を満たしている市販スピーカーは、ほとんどない。
577539:2005/12/12(月) 00:22:05 ID:lWIlHpLa
DS-16F、だんだん弦や声の伸びが良くなってきたようです。
ロックやらポップスは音場情報も雑多で録音も荒い物が多いので、
そうした音源を鳴らした際、DS-16Fのキャラは良い方向に働いてくれているよーにも思います。。

バッフルが居住空間(六畳間)を圧迫しているので、セッティングの工夫を考えてみました。
まず脚を取ったバッフルだけの姿ので壁に立て掛け。
ううーん、つっかえ棒のようなモノを挟み(ユニットと壁)40センチは離さないと篭もりますね。
壁や床に振動が伝わり音が濁るので、耐震用ゲルシートをそれぞれの接点にインシュとして噛ましてみると・・・
これは・・効きます。柔な脚より付加音が無いですね。

定位や低音は求め無い方向で、狭いスペースを有効に使うセットとしては以下の様になりました。
部屋のコーナーを塞ぐように連結した左右バッフルをセット。
コーナーをバッフルの延長に狙っています。
バッフルは縦に立てた棒状の御影石(手身近にあったので)に立て掛けています。
接点にはゲルシートを。
バッフル後ろの三角スペースも布で反射をカバーしていますがやや篭もり感。
低音感は後退しますが、少しづつ前にバッフルを前進させ、
連結したバッフルの左右と壁に隙間をつくりヌケを調節。
左右バッフルをホンっの少しだけ外向きにすると広がり感が出て吉。
バッフルは見かけ縦90p横120p。
以前より音像の大きさや滲みはあまり気にならない感じです。
(すこ〜しボンつきますが)
部屋を斜めに使っているので
距離は比較的自由に取れ、定在波のチラシ加減もいいのでは?。

つづく
578539:2005/12/12(月) 00:23:34 ID:lWIlHpLa

つづき

聴いて診た印象は、
いままで自室で聴いた平面の音の中では一番バランスがいい。
音像は真ん中に集中するが録音の良い音源は左右に広がる。
60年代から80年代のロック(録音の荒いインディ・ロック)、
シンプルな録音のブルース、やらはこの団子な音塊でも楽しめるかな。
平面は低音が出ないという先入感があったが、セッティング次第。
(「ズゥン」は出ないが「ドン」は出る。)
弦、声の通りは言わずもがな、とても優。

以上長々とすみません。
バッフルはやや倒れ込む形で支持されているので、バッフル重量追加も効きそうですねぇ。
こんな感じを軸にバッフルビルドアップを実施していこうとかな、と考えちょります。

579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 14:13:54 ID:4LF3o68X
そうだ、セッティングの問題があった。
後ろの壁と平行面をつくらない、できるだけ背後を空けるというのが基本(?)

ウチでは背面の音を吸音しようとしたこともあったけど、
生気がなくなったり不自然な感じになったりで、やめてしまった。

あと部屋の研究をしている石井伸一郎氏の説では、
6畳間というのは狭いけど意外に音的なバランスはいいそうです。(又聞き)
縦・横・高さの比が理想に近いとか。
580539:2005/12/12(月) 20:41:58 ID:lWIlHpLa
つづきのつづき

バッフル左右の連結を解き、部屋の両コーナーにLR分離してを立て掛けてみる。
今度は部屋の長辺の間でリスニング。
spと自分は背の低い二等辺三角形のバランス。
お互い離れているspを自分に向けて振る。
各spから見た自分との距離は1メートルほど。


「・・・コーナーや壁を利用すれば、小さいバッフルでもいけるじゃん・・・」
セッティング的に中央の音像は薄く、音場感も正三角の設置と比べ違和感を感じる。
ベース、バスドラの定位はもんやりと甘い感じだが全体の定位感はいい。
印象は「なんか普通のspで聴いてる感じ」
生活空間をそんなに圧迫はしないセットとしては成功かな。

マジでチラ裏臭くなってきました。長いレポ(日記)はこんなもんにします。
581539:2005/12/12(月) 20:47:31 ID:lWIlHpLa
>各spから見た自分との距離は1メートルほど。
1.5メートル
582539:2005/12/13(火) 01:33:12 ID:Ivx4+sta
・・・すいません、追加。

背の低い(逆)二等辺三角形とは、
sp間はユニット中心軸から見て2メートル、ユニットと自分1.5メートルです。
ユニット間を離して左右定位を広く取るのと、ニアリスニングの両立を味わう魂胆です。

定位感なのですが細かく内振り角度、立て掛けた際の角度を調節すると
ピンポイントで定位が揃いました。後ろからも音が聴こえます。
耳に向け上向きの角度が付くのは定位調節にかなり効果がありますね。
あと、(自分から見て)ユニット左右の距離がかなり離れていつつ、ニアなので左右の音が混じらず耳に届くからかな・・・
(フルレンジ一発や箱や筒の付加音が無いというのもクリアさの要因?)
奥行き感はまあまあ(機器のせい?)

平面の楽な高音の伸びと決まった定位で弦やらスチールドラムやらを聴くと、
もうたまらんです。自室でこの音は初めて。
(低音はやっぱり少し足りないのですが・・・)
583551:2005/12/13(火) 01:47:45 ID:re3qb6jG
トーンコントロールも試してみては。
低域が伸びる訳ではないけど、ダラ下がりを補正してくれる感じですよ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 12:22:38 ID:IxpgOtwX
>539
4発とか8発に行けえええええ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:42:00 ID:CDdt/8gg
複数使用だと、もっさりした感じにならない? (音の厚みは出るが)
キレを重視するなら1発のほうがいい。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:46:26 ID:B1v3pk32
コタツ板に毛が生えた程度の代物では、肝心な音のエネルギーバランスが
崩壊してしまっておる。
バフルとしは使えねえ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 00:42:34 ID:N9lkucHJ
コタツ板バッフルを聞いたことあるのかと。俺はないけど。
昔のコタツ板は最初から毛が生えてて雀台として重宝したなー。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 14:05:55 ID:LivsLZit
複数使用には、ツイーター。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 22:57:12 ID:tmPMUe0g
いいなあ、我が家では絶対に無理だ。
家族の同意が得られん。
民主主義反対! 専制君主制の復活を望む。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/17(土) 23:09:58 ID:Sj7RVxRy
「君主だと思ってるのは自分だけだったと思い知らされる」に100バッフル
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 01:57:26 ID:4PCinSjE
いや、最初から君主だなんて思ってないでしょ
おれは独り身なので無問題だが、
妻子持ちだとリビングに平面は嫌がられるだろうなー
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 04:53:13 ID:LnRXKZS8
姉歯さんに壁に穴あけてもらえばOK。38cmもいけるぞ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 10:54:55 ID:xejaSc8f
いちいちあけてもらわんでも既に穴があいてる、に100バッフル>>姉歯物件
594551:2005/12/20(火) 16:38:09 ID:fm8heG8j
ここ数日、音がピークでびりつく(とくにノラ・ジョーンズ)。
こんな音は初めて。トンコンでbassを上げて大音量再生してたから、ついにユニットを壊したか。
フルレンジ(DS16F)は簡単には壊れないと思っていたのに・・・

オーディオ仲間にその話をしたら、寒さのせいではないかと言う。
で今日暖房を効かせて聞いてみたら、びりつきはほとんど出ない。
寒さのせいだとは思わなかった。うちのオーディオ部屋、相当寒いのかな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 15:21:42 ID:Fa+KF+Xs
壁バッフルといえば、フォスの76cmを入れてる記事みたことあるな。
どんな音がしたんだろ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 15:31:15 ID:+dsQLTrl
寒さとビリつきって何か関係があるんですかね?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 11:05:02 ID:TVJwIN/t
物体が変形して振動する部分は影響があるよ。特にゴム系。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 20:32:06 ID:hzlXhjFJ
551だけど、ピーク成分が濁った妙な共振音に変わる感じかなあ。
去年の冬までは気づかなかったので、やはり劣化もあるかも。
それにしても今年の冬は寒いですね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 07:51:08 ID:BJmgQDcO
>>561
たとえバッフル面積が大きくても、フルレンジであれば、角度を微妙に
調整すれば、どこかにぴたりとフォーカスが合うポイントがあって、
音像定位も音場も向上しますよ。

>>589
デザインを工夫すればいいんですよ。
衝立、あるいは屏風のようなデザインにして、インテリアとして
恥ずかしくないものを作ればいい。
そこまえ器用ではないのなら、既製品の衝立を買ってきて、そこに
ユニットを埋め込む。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 11:09:18 ID:VdcnL3r7
600?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 21:09:06 ID:vahirR/d
来年はPS200とLC電気で鳴らしてみたい
あと共鳴管にも挑戦してみよ
602539:2005/12/27(火) 22:42:48 ID:4yHfxFns
来年はDS-16Fをバスレフか大きめの密閉箱に入れて平面と比較。
アルテックやフォスのユニット比べはもう少し後でやろう。
共鳴管の吸音材にカーボンハットも導入したし・・・調整しないと・・・
ダイヤの安3WAYも押し入れから引っ張り出してきたし・・・
ds16−fはエージングが進んだらバランスいいじゃないすか。
トンコン使って低音域上げて聴いてるんですが、
あとちょっとベースの輪郭があればいいなぁ。まぁバスドラはあきらめよう。
フルレンジ一発の定位と抜けのいい高域だけもソースによってはとても美味しいし。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 18:51:55 ID:Bo+KwxNF
いろんなSPが同時進行ですか。元気いいですねえ。
ところでDS-16Fとds16−fの書き分け、何か意味があるの?
604539:2005/12/28(水) 21:35:13 ID:xSmBwaNw
なんの意味もないですよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 21:55:57 ID:5WYUIHgo
すんまそん
フォスのスレって無くなったんすか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:30:03 ID:Bo+KwxNF
FOSTEX 7というスレタイで存続してます。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127642827/
でいいのかな?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 07:36:41 ID:2cpD3TV8
>606
どうもです
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 00:51:50 ID:PznUmCuc
DS-16F程度でイイなら誰も苦労せんよw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 01:12:41 ID:hn+mJqbE
別に、最高という話をしているわけではないと思うが?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 15:17:00 ID:I/N0Jt+f
ダイトーを使うのは気軽な実験っぽい面があるけど、素直な音は意外によい。
フルレンジ1発・LCネットワークなしというシンプルさは、やはりすごく大きなメリット。

本格的なユニットだとタンノイ、アルテックの15インチなんか平面でよさそうなんだが、
雑誌記事で1,2回見たことがあるだけ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 23:16:57 ID:ZRANtQoX
でかいのは、でかいなりに共振の処理とか難しい。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 13:19:54 ID:M1oJjbS1
DS-16Fは大き目の箱に入れて鳴らすと、ボーカル系ならけっこういけるね。
値段の割には。

613DS-16DF:2006/01/09(月) 02:08:28 ID:fxNelrG0
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6734
話題にあがらないけど
こっちの方はどうなんでしょうか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 21:39:10 ID:iD95kVyX
ダイトーはロクハンだけで4種もあるんですね。
 DS16 (1,050円) 90Hz〜17kHz 89dB 10W 350g
 DS16F (1,750円) 85Hz〜18kHz 92dB 10W 510g
 DS160F (2,400円) 45Hz〜18kHz 90dB 30W 770g
 DS16DF (2,600円) 79Hz〜15kHz 90dB 10/20W 740g
DFはFと比べるとfoと帯域がやや下にシフト、能率も2dB落ちてるところを見ると、
Fより穏やかな感じなのかも。外見的にはFとはエッジが違うようですが。
どなたか聞いたことのある人はいらっしゃいませんかね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:05:43 ID:rKOeDlOu
沖縄の知名オーディオで後面開放SPを数種類製品化してますね。
パイプ型の後面開放というのはよく分かりませんが。
http://www.audio.co.jp/speaker.htm
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 22:07:06 ID:s0pzjiew
知名オーディオはアレで暮らしていけるのが凄い。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 03:27:08 ID:JKV5h1dO
これって、BH専用ってなってるけど平面でもいけるのかしら?

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6056
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 11:06:52 ID:jdaaqhMM
平面には向かない
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 23:01:47 ID:uwU2vGlZ
DS-16DF気になりますね、しかしDS-16Fを既に持ってるんで
大して変わらなかったりしたら物が増えちゃうだけなんで
ちょっと躊躇します

あと最近麻布に入荷したDAVISのフルレンジ
12・16・20と一通りそろってて、平面でも行けそうでコレも気になる
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 00:34:47 ID:bFEq1+LG
16cmフルレンジと20cmフルレンジ、どっちがお勧め?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 07:25:47 ID:2KCdAdku
そんなオーザッパな質問に答えられるわけがねエ。
メーカー、型番、箱、音楽、好み、音量、部屋、等々により異なる。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 17:53:25 ID:IXkPyR/1
620はDAVISを平面で使う場合の話じゃないの?
見たことも聴いたこともないから答えられないが。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 12:32:59 ID:FHSMyDQ4
平面といえば、これはダイポール(8の字指向性)で鳴らすのがデフォルトみたいなのだけど、
謳い文句どおりならかなり究極的だと思うのだが。
この板の猛者に情報求む!

ttp://www.partsexpress.com/pe/pshowdetl.cfm?&PartNumber=264-713&DID=7&raid=46&rak=264-713
ttp://www.baysidenet.tv/catalog/product_info.php/cPath/3_39_42/products_id/1014
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 14:18:36 ID:AXrti04w
良くあるプリントコイルのツイーターで究極でもなんでもない。
まあ、FOSTEXのT50RPでも聴いてみればどんなものか判るよ。

試してみる気ならフィルターの次数を高めにするかカットオフ
周波数を高めにとるかしないと、歪が出て本来の音は出ないから
注意することだな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 00:10:22 ID:1K3VCGTx
>>624
いや、レンジが全然違うよ。下がありえないぐらいまで伸ばせる。
指向特性もダイポールだし、どう見てもただのプリントコイルじゃないと思うんだけど。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 08:07:59 ID:wRWQQAzR
面積からして普通のプリントコイルのレベル。
フィクストエッジで振幅が取れないし、コンプライアンスを高く出来ないから、
同じ面積のコーンやドームに比べて下が伸びない。(ちなみに38cmウーファー
2本相当のものでもF0は50Hz前後。)ちなみにフリーエッジでNEO3と同じような
面積で下が200まで伸びてるのもあるが、これこそまさに「あり得ない」だよ(w
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 08:19:52 ID:wRWQQAzR
んで、ケツから逆相の音が出てれば振動板寸法が波長に比べて十分長い領域では
どんな形式のユニットでもダイポールになるわけで、プリントコイルというモーターの
形式とは関係ないよ。ケツの開いたプリントコイルタイプのユニットは日本じゃ珍しい
かもしれないけど、アメリカじゃ市販のスピーカーセットもあってそれなりのシェアもある。
(プレーナー型スピーカーって聞いたこと無いか?)日本でそこそこ名前を知られてる
のはアポジーやマグネパンかな。アポジーはもう会社が無いが、マグネパンはこの
形式の老舗で今でもがんばってる。良かったらサイトを見てくれよ。

http://www.magnepan.com/

んで、その手のスピーカーを使ってる香具師らの巣窟。

http://www.integracoustics.com/MUG/MUG/

628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 08:27:14 ID:wRWQQAzR
それから、この板にもスレがある。開店休業状態だけどな(w
良かったら来てくれよ。

プレーナーSP総合スレvol.5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101117798/
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 08:53:35 ID:wRWQQAzR
ああ、アポジーは初期のものは振動膜は純金属だったな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 11:32:34 ID:1K3VCGTx
>>624
おお!めっちゃ勉強になった!
プレーナーSP総合スレへ移るよ。ありがとう。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 15:59:53 ID:bkc+ZnTB
材料不足の未完成SPでつか
632474:2006/02/04(土) 19:32:23 ID:P3MjN8vY
平面バッフルも後面開放も要はフリーエア状態と言うことですよね。
その場合は、低音の量や質を気にするのならユニットのQtsは高いほうが良くVASは少ないほうが良いのでしょうか?
フリーエアーで使用することを想定して、20センチ・4Ω・定格入力100W以上・ウーハータイプで探していますが、そのようなユニットはなかなかありませんが何か良いのありますか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 19:33:13 ID:P3MjN8vY
↑間違えた
474ではありません。ごめんなさい。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:43:01 ID:RTTY0h3T
MAXであるかもね。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 16:06:13 ID:rlIuLYw1
おいおいまじめにレスしてやれよ
ココに来ることあまりないんだから
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 02:01:31 ID:mm2NCIYq
平面バッフルや後面開放は音が前に出る傾向が
あるというけど、本当?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 02:41:15 ID:c31ZnGss
背圧から解放されるのでヌケが良くなるな
(但し、エアサス方式は除く)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 03:13:40 ID:1l3HCBUs
箱に入った音とは全く違う
1回箱入りの音に気付いてしまうと窮屈で聞けなくなる

ただ、ハイファイかというとそうではないので
大いに悩む事になる

こんなトコで頭でっかちに聞かなくても簡単だからやってみれば判るよ
わかんなければそれはそれで幸せな事だ、箱の音で済むんだから
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 08:38:48 ID:JrobLhXW
景山式のFLATスピーカー(調所電器製)を後面開放で使ってる。
壁から距離があまり取れないんで、音の像がSPの後に定位する。
パワーもあまり入らず、ボリュームを上げると歪み易い。
音も切れが有る訳ではなく、平凡といえば平凡。
でも上手くいえないけど何か魅力がある音である。
特にボーカル。
ブラシーボなんだろうか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 05:07:10 ID:pL2ZQ0v1
>景山式のFLATスピーカー

あのネオジュウムを使った角型フルレンジか。
641あれま:2006/02/15(水) 08:59:37 ID:yUVfQIja
景山SPは、振動版が非常に軽くて、反応の良い音がするのですが、
何しろダンパーも無い状態ですので、ローリングが大きくて、
大きな音が出せないのですね。
最近のバージョンは、振動版の補強等で大分良くなって、比較的大きな
音を出せるようになっています。
平面バッフルは背圧から開放されるので、元気の良い音になります。
でも、ある程度、背圧を掛けた方が良い物もありますので、
フルレンジから少しずつ背圧を掛けてテストしてみた方が良いですよね。
背圧が強すぎると、フルレンジでは、一般的に中域がへこんで、
鼻をつまんだような音になりますよね。
特にバックロードホーンなんかで、低音を欲張りすぎて、バックキャビティを
小さくしてしまった時なんかにこんなになりますよね。
箱とかで、SPの特性も大きく変わるのですよね。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 12:32:51 ID:lOWSP/iW
食パンの袋を留めるプラスチックみたいなダンパーついてなかったっけ?
それとも、付いてるのって、古山さんところのだけなのかな?
643639:2006/02/16(木) 22:35:04 ID:2PxSsI8I
今使っているのは、ダンパーレスで振動版が発泡スチロール製の古いタイプです。
調所電器製の現行品だと、多分ダンパーが付いていると思います。
一時期、調所電器からフルヤマへも納品していたみたいですね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 20:36:49 ID:CwH9f4Qh
>>632
平面バッフルは、大型密閉に向くユニットが向く。
VASは大きい方がいいだろう。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:18:39 ID:zvIH7xZa
VASって、最後にLとかいう単位が付いてるけど、
あれって、そのものズバリ、最適な箱の容量(リッター)なの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 22:24:48 ID:PJNDDGMM
その容積の空気バネに相当するコンプライアンスじゃなかったっけ?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 00:49:54 ID:ulUVWTc5
フローティングしたバッフルで平面やった人いますか?
ユニットの振動が直接バッフルにつたわらない事のメリット大きそう。
後ろからの逆位相遮る役割に徹したらよさそう
ユニットの振動がバッフルをゆらして
前面の音と干渉がどうなってるのか。

やわなバッフルにマウントしたら
ユニットからの振動がバッフルを逆位相で鳴らしてる気がする
64872:2006/02/27(月) 07:47:29 ID:HtBmAJ39
>>647
過去レスでちょいと話題になってましたね
おいらは江川三郎の昔のリファレンスを紹介したけど

ユニット(YAMAHA20センチフルレンジ)を直接角棒で柱に固定
左右ユニットが外向きになるような逆オルソン配置
壁に2m×1mくらいの穴をあけカーテンで部屋を間仕切り、
カーテン表面を覆うようにサウンドシャッターをバッフルとして使用した壁面バッフルですた
パッと見はサイドボードというか、パラゴンが壁においてある感じ
バッフルにユニットネジ留めすると、ユニットもバッフルも盛大に振動して
輪郭の定まらない音になっちゃうんですよね。
やっぱりマグネット(重量付加)支持ですよ。バッフルはユニットから
フローティングさせる。ユニットとバッフルに紙か薄いフェルト噛まして、
ユニット固定終ったらひっこ抜けばOK。質量は金属円柱がGOOD。
しんちゅうかステンレス(工作大変・笑)。
これやっちゃうとアンプ替えても、配線材替えても音の変化が判る。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1140847501_1.jpg
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 11:45:34 ID:D5MoQ4dZ
>646
ということは、VASそのものは容積じゃないにしても、
VASの数字から容積は算出できるんですよね?
でも、密閉とバスレフじゃあ、係数が違うし、
バスレフの場合、ポートによって係数違うような気がするし…。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 11:47:36 ID:jqDmu7+3
あくまでユニットの支持系のコンプライアンスを示してるだけであって、
キャビネットの容積をどうするかを一意に示すものではないよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:41:27 ID:D5MoQ4dZ
↑計算支援ソフトは、
VASとQ0から、最適容積を算出してるんじゃないの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 12:50:44 ID:ulUVWTc5
>649

すげえ どうやって固定するんだろ
したからささえるの?これだけ荷重してたら上から吊ってもいけそうだね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 13:00:43 ID:jqDmu7+3
>>652
シミュレータはユニット・キャビネットの各パラメータによって特性を一意に示すことは出来る。
しかし、その特性が最適かどうかは設計者が決めることで、シミュレータが示すことではない。
シミュレーターによっては「周波数特性を平坦にする」「過渡応答を最適にする」などの選択肢
によって自動的に箱の設計をするものもあるかもしれないが、求められた解が最適かどうか
の判断は示さないだろう。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 13:04:53 ID:L8y91qZc
>>649
ということは弦楽器も弦とボディをフローティングさせた方がいいの?
馬鹿いっちゃいけないよ、ユニットはバッフルに直に付けてキャビを
震わせるもんなんだよ。
SP システムとはキャビネットの音を聴くことでもあるんだよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 13:12:41 ID:jqDmu7+3
スピーカーユニット単体で十分な音響出力の得られるスピーカーでは、キャビネットの
共鳴を利用するかどうかは単なる設計の選択肢の一つ過ぎない。発音体の音響出力が
小さく、筐体の共鳴や音響インピーダンス変換に頼らざるを得ない楽器と同列に論じる事は
ナンセンス。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 13:14:08 ID:HxlazAnO
楽器は響きを聴くものだが、スピーカーは変換器なので
箱の響きは音楽信号に入っていなかったものとなる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 13:16:11 ID:HxlazAnO
VASは容量そのものではないが、容量の目安となる。
比例関係にある。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 15:58:11 ID:D5MoQ4dZ
みんな、VASの答え、サンクスね。
現行機が寿命なので、エッジ補修、買い換え、自作
のどれにしようか検討しており、
自作の勉強を並行して行っているんですよ。
最近は、いろいろなユニットが入手できて、いいですよね。
もちろん、箱タイプだけじゃなくて、平面バッフルも検討中。
家族が居るので、可能性は薄いのですが…。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 11:42:20 ID:celczqvP
バッフルに固定するかどうかは好みだろう。

理想としてはローティングされているべきだろうけど
音が寂しくなってしまって音楽が楽しめない場合も。
ケースバイケースといえる。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:54:03 ID:d8vzDsOq
ソフト(レコード・CD)は箱鳴きを考慮して録音しているわけではないんですね。
余韻や残響も入っているわけです。ということは箱鳴きは不要ということになります。

制振した箱で鳴らすと、音が痩せるとかつまらない音と言う方がいますが、
それはスピーカー以外に問題があるんでしょうね。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:43:47 ID:+Rncc8wx
箱鳴きが聴こえるかどうか、ではなく
箱鳴きゼロがユニットに悪影響及ぼさないかだとオモ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:49:10 ID:t/PhRS+L
箱鳴きがユニットに及ぼす好影響なんてあるのか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:51:37 ID:+Rncc8wx
聴いても分からんなら気にスンナ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:25:57 ID:P/ThAVEf
>>663
貧相なユニットは箱鳴りで色をつけたほうが聴けるようになるかもな。
6661000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/03/01(水) 21:29:53 ID:6hZNljlK
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
66772:2006/03/01(水) 21:37:38 ID:64QkZiSI
>>666
げっ!うっかりしてた、千子きちゃったよ

ひな祭りに備えておまえんちのオーディオひな段整理してろ
嫁に逝けなくなるぞ

668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 03:21:33 ID:A6w656Ua
千個(笑)の雛壇はアニメフィギアに占拠されてる、とか。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:36:23 ID:Usfq5avy
http://www18.ocn.ne.jp/%7Etaniuchi/index.html

ぐうぜん見つけたんだが
ここの後面開放とか平面バッフルとかどうよ・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:42:28 ID:m8amQNhm
なむなむ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 01:40:13 ID:drbPCDzE
>>669
アルミの後面半開放キャビネット、聞いてみたい。
前のほうでガラス製平面バッフルもあったが、この種の高剛性バッフルは面白そう。

クリアで立ち上がりのいい精度感のある音が期待できるが、
後面を半分くらい開けた構造のようなので、定在波の処理がポイントでは。

しかしHP開設から1年近いのに訪問者がまだ70人とは・・・
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:40:54 ID:7b069eqs
89人だったよ、今日は。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 15:41:39 ID:5GKw9hNN
82人目は俺だ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 16:59:13 ID:V68L+746
100踏んじゃったよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 17:41:24 ID:FBbR9WfJ
楽器は木を響かせるものが多い。
金属は・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 18:15:40 ID:jX4I3+6P
キリ番夏油の商品は??
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 22:39:33 ID:fI9FTyh1
金属製の楽器などいくらでもある
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:26:48 ID:mIcQ0keS
バイオリンの弦も金属を巻いてあるのだが。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 18:18:38 ID:1n4HTc8u
120×100ぐらいの板で、フォスのF200Aをユニットにつかうのはどうかなぁ・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:10:28 ID:6/hz8RB3
F200Aはハイコンプライアンス型だからあまり良くないかもね。
Moが重過ぎるし、Qoが低すぎる。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 08:16:32 ID:Z1WUFK7o
いや、いいと思うよ。Q0は低めでも、20cmならそれなりに低音感も出るはず。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 08:49:56 ID:8Jl5F4Mc
フォスで向いてるのはPSだけど、平面は箱入りよりはユニットを選ばないというか
ユニットの特性が素直に聞けるはず

683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 16:26:14 ID:WjSwnL4e
>>679
低音はあまり期待できないと思うけど、
平面のストレスフリーで癖のない音は一聴の価値あり。
安いコンパネでもF200A+平面の音質傾向は分かるはず。
実験的に作ってみて、レポしていただければと勝手に期待。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:03:36 ID:pSKUjEkU
>>680-681
アドバイスどうもです(´▽`)。
簡単に手に入るユニットがFOSTEX以外思いつかないので、
その中で気になったものがF200Aでした。やっぱりあまり向いて
なさそうですが、ちょっとチャレンジしてみようかなと。

ただ、これから引っ越すんで、それまで作成が・・・(汗
出来たら報告します。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:05:20 ID:pSKUjEkU
>>680-683宛でしたorz
68672:2006/03/06(月) 22:01:01 ID:8Jl5F4Mc
おいらは低音より、ヌケとスピード感を優先してバッフルをどんどん小さくしていったけど
後面開放箱に進化させたり、まあ自作ならではの応用も利くからね
頑張ってくださいな

あとPS200はたったの9200円ですからw
付け替えてたのしむもよし、PS300とくらべるのもよし(大口径でしか出せない音はありますよ)
ttp://www.fostex.co.jp/jpn/CATAROGUE/CATAROGUEpdf/hifi/pro.pdf

あと、ぜひ左右を連結させて逆オルソン配置を実験してください
おいらが行き着いたセッティングです
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 14:42:35 ID:7sOcMQSp
すみません、バッフル1枚にステレオ両chはめてしまうと
どんな問題があるのでしょうか?部屋が六畳で狭いので・・ 
cf-204-8a ぐらいで作ろうかと思うんですが。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 14:57:54 ID:/0B77+l7
想定しているバッフルのサイズは?
689687:2006/03/07(火) 18:23:34 ID:7sOcMQSp
>>688
限界の大きさで縦180横90くらいです。
足がつくれそうもないのでコーナーに「ポン置き」のつもりですが・・
というより、実は試しに180×50×12の桐板に2穴あけて入れてみたら
低音がボンついて聴けません。裏面に毛布とかぶち込んでも効果薄です。
板が薄すぎる上に桐というのも・・最悪の組み合わせだったのかもしれません。
ちなみに今つけたユニットは 
ttp://www2.odn.ne.jp/sound-k/speaker.2 に載ってる
ROLA / Jensen コーン・ツィーターと同じものだと思います。
philips cd950とサンオーディオSV−2A3通して聴いてるプアオデオ、
軽くて速い音で聴きたいのですが・・・  
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 19:54:57 ID:UzbbKQN0
バッフルが100〜200Hzくらいの周波数で共振してるんでしょう。
裏面に角材で井桁を組んで補強すれば、共振は分散しある程度抑え込まれる。
本格的に作り直すにしてもバッフル補強は必要になるから、
ためしに補強材を入れてはどうかと思う。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 20:52:46 ID:NNAcn6Y2
たぶん、キッチリ同寸法位置に取り付けた影響ジャマイカ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 21:07:15 ID:pSETNCpu
桐は琴の胴に使われるくらいですし、平面バッフルに使うには
軽くて密度が低すぎるんじゃないでしょうか?
むしろ箱鳴りを利用するような使い方が向くのでは・・・。
693687:2006/03/07(火) 22:54:45 ID:7sOcMQSp
皆さん親切なアドバイスありがとうございます。
指摘を受けた点、全部思い当たることばかりです。というよりこのスレをもうすこし
しっかり見とくべきでした。
ボリュームをまわす量が減り、それなりに平面の素性のよさ、というものは
感じられるだけに今後色々試していきたいです。
特にバッフルの響きがなくてもユニットのローエンドまで伸びてくれればいいとおもっています。
MDFじゃ・・駄目かな。あと、単発だとユニットは中心を外す事は知っていたのですが
2発の時も左右対称だと共振を引き起こしたりする原因になるんでしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 22:57:50 ID:NNAcn6Y2
聴いてるヤシが読んでるだけのヤシに質問することじゃないな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:19:53 ID:7sOcMQSp
>>694
即レスありがとうございます。まあ、そうですよね、一応理屈としてそういうことも
あるのかなと思ったんですが。これからなんやかやしてみます。
しかし妙に粉っぽい部屋でこれから寝なきゃならんのは苦痛ですがw
69672:2006/03/07(火) 23:38:11 ID:xGw+Iw+H
>>689
桐ですかぁ

ウチは足をつけて3センチほど浮かせてあります
うまく作れば、足は大きくならないと思います
もちろん、実聴で決めました
ベタ置きはヌケがわるいです。

あと中心を外すのは共振ではなく特定の波長のヌケが出来るからと思ってたのですが
某鉄男先生も、中心でも問題ないとおっしゃてましたw
折角の桐ですから、レスの序盤で話題になったフローティングバッフルを試されてはいかがでしょうか?

>>209-215あたりもご参考ください。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 00:56:37 ID:VKyUmywX
>>限界の大きさで縦180横90・・・
平面とか後面開放って広い部屋(SP後面も広くとって)で開放的にノビノビ
まったりやるもんなんですよ。
狭い部屋なら密閉型にしてでニアフィールド(至近距離)のほうが良し!!!
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 02:29:21 ID:Jw8ZNAtk
大型の密閉だとある意味平面に近づくかもしれないが…
ニアフィールドで聴くなら低音不足もあまり気にならないから、
むしろ微小信号の再現に優れた平面系のメリットが生きるのでは?
狭い部屋での小さなバッフルも結構イケることは、>>539さんの例が証明してる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 13:03:07 ID:TtJtkbgu
>>696
72タソ また時間があったら現状の画像うpしてくれ
平面バッフルいま考え中なんで参考にしたいんや
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 13:08:03 ID:Nf+fIFEf
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 13:13:15 ID:GFJqrJxg
こたつ板程度の面積じゃ低音スカスカ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 13:54:27 ID:/+sLMDMZ
こんなん見つけました。
剛性高そう?

ttp://www.antique-audio.com/images/baffle.htm
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 14:46:56 ID:MkSsYiha
砂入がいいのでは
70472:2006/03/08(水) 22:52:25 ID:T5wSYkgk
ttp://www.imgup.org/iup173661.jpg.html
ほいよ

passはsageで

現在は横に長岡式D118のバックロードを暫定的においてあるがない方が断然いいね
左右は写真みたく壁から30センチ以上は開けたい
後ろはセンターで65センチ、左右の端で45センチ壁面から離れてる状態

このサイズでも左右を連結してあるのでD118より低音の量感は上
つうかバックロードが上回るのは定位と超低音の一部くらいかな(波長のムラがある感じがぬぐえない)
それに視聴位置がピンポイント過ぎてデメリットになってる

過去レスにもあるんだけど、おいらはあまりガチガチにバッフルは固定してません
左右を万力で固定してテンションをかけて、板材にはちょっと応力がかかってるけど、ダンプはなし
バッフルを補強し過ぎるとダンピングが効き過ぎるから
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 07:19:42 ID:8kCPv+YN
>>704
おお さんくすこ
何か正面から見ると仮面みたいですねw
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:56:01 ID:sy8k7eFW
>>702
写真小さ! 塗装とか丁寧に仕上げてるみたいだけど、もとのHPが見たい。
70772:2006/03/09(木) 22:04:45 ID:ZXuCyknT
>>705
仮面かぁw

写真でみると変だよねwww
実物はそんなでもないってのは贔屓めか(苦笑!
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:19:09 ID:51ZqhsIO
>>706
写真の枠の色が青い事に気づいていないのかな?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:32:43 ID:sy8k7eFW
>>708
サンクス。クリックすると大きくなるんですね。
やっぱりシックな仕上がりだなー。
2枚のバッフルでサンドイッチした構造が気になる。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:54:05 ID:EgXjYqCR
あー、今宵のArt Farmerはしみるなあ
と、いいつつパソコンのituneからつないだハーマンカードンなんだけどな(´・ω・`)

忙しくてじっくり聴く暇がないお・・こんなラジカセみたいな音でも音楽の力は偉大だぜ
まあ、40年代のジャズなんか、ラジオみたいなチープな再生機が無茶苦茶フィットする瞬間ってあるけどね

ワイドレンジ全盛の世の中、そうじゃない音もあるんだよな
てか、蓄音機やラジオにしか出せない音もあるというのかな

昔江川三郎なんかもよくいってたけど
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 21:09:38 ID:qFbRab6w
687ですが、
エージングが進んで来ました。駄耳の。
次はモノラルだ!
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:08:31 ID:dUhVgbz8
ステサンの別冊ALTEC に平面バッフルの図面がのてーる。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:54:20 ID:3f/AFiOY
ハセヒロの平面(風)エンクロージャー使ってる方いますか?
つーか密閉ですよね、これ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:00:59 ID:eR/MmxLp
>>712
いまあれと同じヤツ作ろうとしてるんですけど
なかなか難しいんですよね
山本に頼むと高いし・・・
715712:2006/03/18(土) 01:40:24 ID:Kq5+M5GR
altecファンではないがバッフル図面がのてーるので買ったが、
読んでみると濃いですね。だがこの引力に惹かれると廃人になるな。俺は。

ハセヒロのそれは密閉ではなし。
あそこは試聴会での鳴らしが下手。面白い事野郎としてるのに惜しい。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 10:30:22 ID:/1I/q3Ef
>>714
自分もあれ作りたいと思った一人。
構造はとっても簡単なんだけど、素材とか仕上げとか考えだすと...凹む。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 18:16:58 ID:YoS5K+Se
バーチ合板にラッカー塗装、10回くらいかな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 22:55:30 ID:ikVYyk/Y
>>716
ラフトに頼もうとしたらもう休業なので無理だとのことでした

カットだけならどこかで頼めそうかな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 16:13:06 ID:y1rYMQhd
保守age
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 16:17:33 ID:pFjYUCrk
>>718
東急ハンズ
(しばしばお世話になっております。)
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 16:21:59 ID:y1rYMQhd
>>720
東急ハンズってR加工とかザグリもやってくれるっけ?
あの平面バッフルで一番やっかいそうなのはサブバッフルだね
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 16:42:33 ID:MwB7v+WP
Rはあり。ザグリはなし。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 16:43:46 ID:pFjYUCrk
>>721
通常は断られる事の多い、曲線や小口が斜め加工も経験がある(渋谷店)がザグリや臍組みは頼んだ事がないので不明。
親切に相談に乗ってくれるので、聞いてみる事を勧める。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 16:47:43 ID:y1rYMQhd
あの図面見るとサブバッフルが24mm厚の1枚板から
削り出すような形で作ってるでしょ
あれは普通のところなら断られるかなぁ と思った。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 18:49:48 ID:fRXFU3bI
東急ハンズって、材料持ち込み加工のみって引き受けてくれるのかな?
「当店で購入した材料に限る」だったら萎えるな...
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 19:39:32 ID:OyZMMxvE
残念限る

ホムセンだと道具・加工場貸してくれるところある
もちろん有料
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 20:29:15 ID:fRXFU3bI
うーん。残念。
うちの近くのホームセンターも持ち込み不可なんだよなぁ...
72875:2006/03/25(土) 14:56:09 ID:YSHPuRVt
安いマイク買ってきたんで測定の真似事してみました
ユニットはCD408-8A

左側は押入れあるんでかなり低域吸われてる
右は100あたりから愛情の目で見てフラット
低域でないことよりも200〜300の谷が痛い
規則的に谷が出てるんで部屋のせいかな

無印の方がよっぽど下でてる
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:43:23 ID:fjb4xmPu
あ、箱をドンチャカ盛大に鳴らして聴くユニットだからね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 10:52:28 ID:H1TndUxX
こんなん見つけました。2個穴があるけど、何を入れていたんだろう?
発送もするようです。出品者じゃないよ〜

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r24664362
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 20:10:52 ID:M0a+6g9r
>>730
こりゃ、米松合板でっしゃろ
いまはお安いでっせ

ちょっちこの形ではいい音はしないかな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 18:36:56 ID:SLwRWnCA
平面バッフルは構造が簡単だから、
バッフル素材やユニット支持方法で個人の楽しみが生まれる。じゃねいか?
反則ワザ(常識的でない、一般的でないやり方)でユニットを生かして診たい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 20:38:20 ID:aZfHgBmW
平面使いの皆さん
後ろの壁やコーナーに何か対策していますか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 22:01:45 ID:QqBeQ8K4
うちは壁がわりとうすいので、合板と段ボールをたてかけてその手前に書籍を積み上げてます。

というと音響対策みたいだが、物置と化してるだけだw
てか、距離がとってあればそんなに影響しないみたいだな
それより左右の空間の方が影響が大きいな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 03:55:19 ID:82LblxXV
以前は背面に吸音材を置いたりしたけど、今は何もしてない。
対策が必要かどうか、部屋の条件次第と思うが・・・

あ、レゾナンスチップを1枚壁に貼ってあるのを思い出した。
外してもたぶん音には影響ないw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 19:24:44 ID:ZceaT051
733です
部屋の隅が近いので吸音対策が必要かなと思ってるのですが
本積み上げるのは良さそうですね、本棚に入りきらないで散乱してるのでなおさら

現状は良くないと思いつつも板の端材置き場と化してます
7371:2006/05/01(月) 04:07:40 ID:Mjjd1Knx
ネタ切れっぽいので、うちのSPをお見せします。
SWは以前うpしましたが、これは初さらし。
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/imagebbs3/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=80&no2=1037&up=1
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 07:45:29 ID:0wCan7V3
>>737
おぉ、デザインも造作も良いですな。
開口部やベース部等とても考え工夫されたのでしょうね。

ユニットの選択も横に置いてあるLPと合いそう。
ちょいツイーターの置き方にデザイン整合が無いのと、やはり塗装したほうが良いかと。
このデザインならフィンランドバーチで合板の木口を見せたりしたらステキそうです。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:17:26 ID:Z4BsFmoZ
合板の斜めカットは、どうやったんですか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 01:34:46 ID:p/sZlefm
>>739
パネルソーで大体のサイズに切ってもらい、あとは自宅でジグソーを使い斜めカットしました。
ジグソーの斜めカットは直線を維持するのが難しく、何枚か失敗して板を買い増しする羽目に・・・。
あとで分かったんですが、卓上マルノコとかテーブルソーを使えば45度カットは簡単に出来るんですね。
ただうちの場合、70度くらいのカットも一部あったので、結局ジグソー使わざるをえなかったのかも。
ちなみに安いマルノコなら2万円台で手に入るようです。

>>738
実は白木のほうが好きなんですが、白木の美しさは長持ちしませんね。
何かお勧めの塗装方法があったら教えてください。
ツイーターは完全に後付けで、最初からバッフルにマウントする設計にすべきだったと思います。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 11:16:50 ID:klr9kEaH
>>737
このショートホーンを使うと、160HZ位が持ち上がるのでは?
周波数測定は、どのような結果でしたか?
同じ様な形態の低音部を考えているので、お聞きしました。
742737:2006/05/05(金) 18:06:17 ID:pBXVBLaL
フリーソフトMySpeakerを使って、慣れない測定をしてみました。
(メイン+ツイータのみ、SWはOFF、マイクはオーディオテクニカAT9440)
http://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/imagebbs2/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=19&no2=116&up=1

測定結果はマイクの位置などでだいぶ変わりますが、
900Hz付近に山があって低域は100Hzくらいから急降下という特徴は一貫してる感じです。
部屋の影響とかいろいろあるでしょうが、160Hz付近の持ち上がりは特にないような気もします。

以前使っていたグライコを再度入れて、フラットに近づけてみたくなりました。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 18:19:46 ID:eiC5VJL5
>>742
測定結果を見せてもらったけど、200Hzで一旦盛り上がっているように見えました。
この辺りにショートホーンの効果=影響が出ているように思うのですが。
それとも、スロートの絞りが少ないのと後面開放型だから、影響は無いのも同然ですか?
744742:2006/05/05(金) 19:07:02 ID:pBXVBLaL
そもそもこの測定がどれくらい信頼できるのかという問題もありますが、
ご指摘の通り200Hzでいったん盛り上がっているようにも見えますね。
ただ他の測定結果も見ると、200Hzが盛り上がっているというより250Hzが落ち込んでいる感じもします。

うちのは超ショートで非曲面、絞りも少ない擬似ホーンという感じだし、
おまけに浅い後面開放という特殊な構造なので、
測定ではっきり分かるほどにはフロントホーンの特徴が出にくいのかもしれません。

ただ、ホーンは微小な情報の再現に効果があると感じています。
普通のバッフルでは焦点を結ばず埋もれてしまうような繊細な音が、ふわりと浮かび上がるというか…

743氏はアルテックA-5みたいなSPを構想中なんでしょうか。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:48:39 ID:XW/Yhd6k
>>744
実は、サブ・ウーファーに悩んでいるんです。
46cmユニットを使って、38cmユニット・ショートホーン付きの補強を目論んでいました。

振動盤の位置にこだわっていて、こういう形しか思いつかないままで未実行です。

ヤマハYST-SW1000は使ってみましたが、自分の部屋では合わない気がしていたのです。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:21:17 ID:b77uGgwx
サブウーファーで多少の位置の違いは関係ないだろ?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:46:57 ID:mbnB9+Iq
>>746
それが、そうでもないんですよ。

あちこちで色んなのを聴いて見たし、自分のSW1000も鳴っている位置が判るんだから。
クロスの周波数を下げても個別に鳴らしても、やっぱり判る。

仕方ないから、左右のSPの真ん中にとり合えず2台置いてるんです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:53:01 ID:AxBuEWqO
真横左右はどうよ?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:54:14 ID:rAeeFKff
ggg
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 13:58:52 ID:mbnB9+Iq
>>748
多分、それで解決できるとは思うけど、YST-SW1000よりも46cmユニットの方が良いのかなと思ったんです。

SW1000は4台持ってるけど、レイアウトの関係で右SPの右側には置けません。がっくり...。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:11:25 ID:b77uGgwx
>>747
置き場所じゃないよ。
前後の位相の事。5cm前にするか後ろにするかといった。
場所まで変えたらわかるかもしれんが
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:17:49 ID:ojs/q/fy
低い性能のサブが遅れた音を出してて、
しかも位置までずれてりゃつかいもんにならん
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:27:57 ID:mbnB9+Iq
>>751
前後もやっぱり判ってしまうのです。解決法は、左右に2台ずつ計4台か...。
別の部屋に持っていくか違う装置に使うしか、使い道が無いかも。

みなさん有り難う。何となく次の手が判りかけて来ました。
とりあえず巨大なショートホーン風・平面バッフルを組んでみて、46cmユニットを
使ってみようと思いました。バッフルさえ出来れば、ユニットの変更は簡単そうだから。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:30:43 ID:b77uGgwx
ちゃんとしてれば分からないよ。
測定の必要がありそうだな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 14:45:14 ID:mbnB9+Iq
>>754 
判らないところまで追い込むと、ユニットどうしの繋がりのせいか音がいまいちなんです。
測定は軽視していませんが、私には大掛かりな事は無理です。周波数測定程度です。
音的にも違いが有るようで、YST-SW1000は別のシステムに流用するつもりです。

バッフルをどんな形にするかで、激しく悩みそうです。別室でも寸法が足りないようだから。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:19:09 ID:AxBuEWqO
>>755
46cmのハイカットはどうするの?チャンデバ?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 15:36:49 ID:mbnB9+Iq
>>756
それしか思いつきません。
46cmのハイカットのみで使って本来のシステムはそのままの積りです。
勿論、測定と試聴を行っての事でしょうけど。

その前にバッフルの形や寸法を決められるかどうか。一生懸命に考えているんだけど。
758737:2006/05/06(土) 15:48:10 ID:CbHHEk/R
>>755
ご存知かと思いますが、平面SPの低域限界は、
ユニット中心からバッフルの端までの「最短距離」で決まるそうです。
うちのSPみたいにトーンゾイレ形式で縦長バッフルにすると、
振動板面積は増えても(測定の通り)低域は伸びなくなるのでご注意。

まあSWを加えるなら、それほど低域を欲張らなくてもいいかもしれませんが。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:23:02 ID:mbnB9+Iq
>>758
私の言葉が足りなくて、ご心配かけました。
平面バッフルと言っていましたが、実際は無限大バッフルを想定しています。
当初に予定していた部屋では、SPシステムの左右から挟み込む設置だと辺長が不足
していて無理でした。
バックキャビティー部分は、バルコニーにはみ出せたんですけど。
SPシステムの全高が約1730mmですから、左右から挟みこむのも無理ですし、困った。

別室の二部屋を打ち抜くのもウーファーの箱を確保出来ませんし、袋小路になりそうです。
こうなれば前言撤回してSPシステムの間に入れるのかと思うと、音が悪そうで萌えません。
一旦設置してしまえば、解体や改造もままならないでしょうから、激しくウツです。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:28:15 ID:CbHHEk/R
それはすごい。
そのサイズならSWは不要かも。
メインのユニットは何にする予定ですか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:35:54 ID:bNDOtqlR
>759
壁使うなら、隣家騒音対策は出来てるん?スゴイよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:47:10 ID:mbnB9+Iq
>>760 に答える前に>>761 の意見を拝聴し、更にファイトが消えかかっています。
もし壁バッフルを設置後に更に音対策の壁を作るとすれば、部屋からは何も出し入れ出来なくなるのです。
二重サッシを壊して、バックキャビティーを確保する積りでした。思考を続けます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 16:56:59 ID:AxBuEWqO
>>757
YSTのハイカットを最高に上げて、チャンデバ併用してみたら?
YSTはハイカットフィルターが最悪だから、低いとこで効かすと
グダグダになる。チャンデバよりはデジイコでローブーストと
ハイダウンが良い。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:03:42 ID:mbnB9+Iq
>>763
ありがとう。
7651:2006/05/17(水) 17:08:03 ID:DW5PThHJ
>>669で紹介された後面開放、どれも半開放になってるんですよね。
写真ではどうも半分以上フタをしてるように見えます。
http://www18.ocn.ne.jp/%7Etaniuchi/index.html

先日うちのを測定してみて、125Hくらいから急降下という f 特も気になってきました。
で、後面に幅10cmくらいの板を何枚か貼って、半開放状態をいろいろ試しているところです。
板はマジックテープで止め、調整できるようにしてます。

半開放の傾向として、低域は伸びる感じはしませんが、力強くなりました。
それとセンターの音像がしっかりして、全体に元気がよくなった感じです。
そのうち再測定してみるつもりです。
音抜けはいくぶん
766765:2006/05/17(水) 17:17:42 ID:DW5PThHJ
失礼。書き残しがありました。

音抜けはいくぶん低下したかもしれませんが、
箱の中で音楽が鳴っているという窮屈感はありません。
以上、経過報告でした。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:59:28 ID:ccRU6lvU
おお、アルミおじさんのところ、
アクセスが3桁になってる。
目指せ! 4桁!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 12:48:06 ID:rNvVntcu
>>742
この特性で音楽聴くと小惑星「イトカワ」内部と同じだろう。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149196662/101-200
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 21:59:42 ID:g6Hfu3Jw
今日切れたヘットライトの交換にカー用品店に行ったのですが
何気なく通ったオーディオコーナーの平面バッフルで鳴っていた
コアキシャルのSPにハットさせられました。
密閉性の全くないドアに取り付ける物なので平面に向いているのでは
と考えますがどんなもんですが(元々低音も強調されてるし)
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 10:00:19 ID:1Oy81XuH
ちょっと面白い実験をやったんで報告。
ユニットぎりぎりのバッフルサイズの後面開放箱(奥行は余り必要ない。漏れのは13cm)を作ってケツに
詰める吸音材の密度を加減してやるとあるところで前後方向の定在波によるピークががくっと減ってF0の
ピークもかなり抑えられる。(20dBあったのが5dBに落ちた。)箱の寸法から考えられるよりも低域が伸びる
(F0くらいまでは出る)んで純粋な後面開放箱としては動作していないとは思うが、音抜けのよさはちょっと
劣るくらいで、悪くない。

ただし、音数が多くなると音が濁るんで混変調歪も大きいのかもしれない。(ただし小編成のソースだと素晴
らしい音抜けのよさ。)

歪特性を見ると2次より3次が大きかったり(量としてはどちらも基音よりも40dB以下なんで多くは無いが。)2次歪に
大きなピークディップが出たりと、何か良くない動作をしてるかもしれない。

うちでは良いのか悪いのか良く分からん結果になったが、昔の高Q0なフルレンジの扱いに困ってる人は試して
みる価値はあるのではないかと。
771770訂正:2006/06/05(月) 10:04:50 ID:1Oy81XuH
量としてはどちらも基音よりも【40dB】以下

量としてはどちらも基音よりも【-40dB】以下



基音より歪が40dBも上だと何聴いてるんだか分かりゃしない(w
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:09:35 ID:+fsJqeHc
ダイトーボイス4発かあ、やってみたいんだよなあ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 22:39:59 ID:ls/8pToL
>>769
カーオーディオ用のユニットは俺も考えた。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 23:52:18 ID:FGufVNBR
>772
でもね、やっぱ安物を4発は4なのよ。
5にはならない。
平面、無限大は意味無し。今のソースならばね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:00:24 ID:HnqGlyce
>>770
後面開放箱で前後方向の定在波ってなんだよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 08:06:14 ID:yRNC/7y0
管になってるんだから、当然発生する。
F特にも現れるしなによりケツからマイク突っ込んで測ればモロに出てるのが分かる。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 09:52:06 ID:6BhZQlAC
>774
それも、あるんだよなあ。
躊躇する理由。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 11:04:13 ID:yRNC/7y0
件のユニットの音質評価が出来ていて、4発にすることの長短が分かっていれば悩むことも無いと思うが。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:15:27 ID:6BhZQlAC
いやあ、リビングなんで、大きさが…。
この種のは、いくつか鳴らしたことがあるので、
良いところはよく分かるんだけどね。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 02:38:10 ID:ifzv9Dqm
>>776
上下方向じゃないの?裏蓋無いんだから。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 09:41:10 ID:ZuKTfmyz
使用したユニットは分割振動を殆ど起こさない物だから管内の上下左右方向の音圧は
同じ(管の断面寸法をユニット取り付け可能なサイズにしてるのはそのようにするため。)
なんで原理的に定在波は出ない。実際、測定で殆ど出てないことを確認している。

>裏蓋無いんだから。

その理屈だと管共鳴なる物理現象は存在しないことになるが?
実際には音響管は適切なホーン形状でも無い限り空気の音響インピーダンスと
整合して無いから、開口部で反射が存在して、結果、特定の周波数で定在波が
発生する。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:42:19 ID:/DI98D1s
>>770
非常に興味深い実験です。同じようなことをしょっちゅうやっています。
スピーカー直近に、吸音材ギシギシに詰めると、f0も消えますよね。
(昔、ラ技に載っていた)
暇を見つけていろいろ試しているのですが、一長一短でなかなか最適解が
見つからないです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 20:29:54 ID:ZuKTfmyz
筐体が音響管と見做せる(筐体内を奥行方向に進む音波が平面波である)という条件付なら
解は明白で、筐体の開口部を音響管としての特性インピーダンスに等しい気流抵抗でダンプ
してやれば良いだけ。これで原理的には筐体内の定在波は発生しない。F0近辺での振動板
振幅の抑制と言う点でも、後面開放や平面バッフルで使うような高Q0のユニットなら、その程度
のダンプでも多少の効果はあるんじゃないかと思う。(「かと思う」なのは自分が使ったのは
一般的な基準からかけ離れた超高Q0のユニットで、一般的なユニットでは試してないから。)
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 20:36:15 ID:ZuKTfmyz
それと、後から気がついたんだが3次歪が大きいのはケツにつめた吸音材を音波が通過するときの
気流抵抗の値が空気の出と入りで同じでないために振動板の動作が非対称になってるからかも
しれない。実際開口部に口をつけて息を出し入れしてみると明らかに呼気と吸気で抵抗感が違う。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:02:14 ID:DloWgbug
偶数歪は波形の上下の片側だけつぶれ、奇数歪は上下が対称につぶれる波形だから、
気流抵抗が非対称、という訳ではないんでないかな。
ただ、>>770の、2次歪のピークは、定在波のおさえ損ね?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 13:38:32 ID:3sDLvnaA
定在波の1次モードよりも低いから違うと思う。
吸音材自体の振動で気流抵抗が低くなる部分があるんだと思う。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 18:40:03 ID:3sDLvnaA
今日は一応休み。
いつもどおり起きて、昼頃バイクで近場のワインディングをうろつきにいく。
1時頃帰ってきて昼飯。昼寝してから部屋の掃除。そのあとネットを徘徊。
3時過ぎにハンズから電話。板材のカットが出来たとの知らせ。こちらに届く
のは月曜の午前中になる。ヤマハWX-7のインターフェイスBOXを解析しようと
基盤を取り出してそのまま。これを書いたらそっちにかかる予定。
休みらしい一日。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 18:40:40 ID:3sDLvnaA
うわ、誤爆した....orz
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 21:48:07 ID:uSsOX4zd
でちゃったのね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 23:47:37 ID:RwjbcdIT
ダイトー20cmにツィーターを追加しようと思い
試しにドームツィーターで鳴らしてみたのですが
一点から音が直進してくるような感じがどうにも馴染めません

部屋にふわっと広がるような、平面の鳴り方に近いツィーターって何かないでしょうか

791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 02:42:38 ID:1nLBpYku
>部屋にふわっと広がるような
音像を悪くして聞きたいの?
7921:2006/06/11(日) 09:56:54 ID:EF1zPyLV
TWのレベルが高すぎ、あるいはクロスが低すぎて、TWの存在感が強すぎるのか。
これだったらTWのレベル調整、コンデンサの定数変更になるわけですが…

あるいはメインの平面は前後に音が出るのに対し、普通のTWは正面しか音が出ない。
そこからくる違和感なのか。(これは私も後面解放にTWを加えたとき感じました。)
で、うちでやったのはTWを上に向けるという方法。
今はやっていませんが、広がりのある自然な高域になりました。
(ただ、ちょっと高域がおとなしすぎという感も)

あとコーンツイータであればフルレンジと同様の後面開放方式にできると思いますが、
現行商品ではコーンタイプがあまり見当たりませんね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:04:39 ID:UHvP+bYZ
>>791
平面では音像よりも雰囲気重視で
シンバルがドサーと部屋に広がるような音が欲しいんです

>>792
上向き試してみます
Fos8cmをツィーターとして使うのも考えたのですが、あの高域だけってのも難がありますし
もしかしたらドームツィーターの音が好みじゃないだけ、という気もしてきました
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 13:15:49 ID:ECw0fmY2
モデル名とコンデンサ要領も書け。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 23:25:15 ID:XRZP5drJ
う〜んやっぱドームツィーターの音ってだめだ
横後上どこ向けても生理的に受け付けない
ユニットはMDT44、1.5〜0.47までツィーター箱作って二次で切ったり試してみたけど無理

もしかしてナローレンジしか受け付けない体になっちゃったのかな・・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 01:14:32 ID:Q2qMyuo7
ATTは入れたのか?
普通のウーファーや、それに近い能率のフルレンジだと、
トゥイーターとは6〜10dBの差がある。
(スペック表の数字は近くても、実際は全然合わない)
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 02:34:23 ID:oAybgH8h
>>795
ガラス瓶とかに反射させてみてはいかがでしょう。
漏れはホーンTWでやったら、しなやかな良い感じになりました。
でもドームだとねらいどころが難しいかも。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 15:39:58 ID:g+Mycdky
ATTいれてツィーターの方が能率は気持ち低めになってます
ガラス瓶よさそうですね、木やガラスの置物なら大量にあるのでさっそく試してみます
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 17:10:32 ID:ZYY+Ulw2
ATTは何dB下げたの?
スペック表の数字を信じて2〜3dBなどとやると、実際(実測)は合わないよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 12:14:02 ID:wXq+5ajy
SAGE
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 20:06:49 ID:FbpqpAak
平面バッフルを自作〜
穴あけはやっぱ頼んでます?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 09:53:36 ID:2ySzvHXN
ウチの近所のホームセンターは直線カットしかやってくれないので、
穴あけは、安物のジグソーと自作の円切りガイドを使って自分でやってる。

円切りガイド自作↓
ttp://vicdiy.com/abc/toy_box/toy_box.html

まあ、ルーター(トリマー)+円切りガイドの方が、仕上がりはきれいだけどね。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 12:23:51 ID:a9M1Imv3
ま、首都圏だと、ハンズ+宅急便が妥当なところかな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 12:40:38 ID:kpSMKpPL
クォードのESLは平面バッフル、後面解放あつかいになるの?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 13:00:21 ID:Oaml2cak
yes
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 07:29:03 ID:Rr6f6RM1
教えてください
平面と後面解放の中間で四角の箱を頂点で
切った物だとどんな弊害がありますか?
8071:2006/06/18(日) 09:20:32 ID:H65LbXgA
背面の4つの角をカットして、4つ穴が開いた状態ということですか?
あるいは裏板の4隅を切って十字型みたいになった状態?
あと、穴の大きさによっても違いますよね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 15:18:53 ID:ttrxhkJc
穴の大きさにもよるけど、

小さい穴なら、息抜き穴付きの密閉かな。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 17:12:21 ID:FgPjSHTe
それはバスレフ
810806:2006/06/18(日) 19:21:41 ID:00qqwsgH

     ココ解放→凵ゥココユニット
          底 
       
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 19:36:08 ID:qQDt5FTQ
正面のバッフル幅と下側の奥行きでかなり変わるのでなんとも言えません
うちのもそれに近いです、直線でなく曲線で切ってますが
812806:2006/06/18(日) 20:38:44 ID:s+hhfDKC
よかった仲間がいた。
裏から回り込む距離を一定にしないのと
斜め上に解放する事により音場が上がるような気がする
のを狙ってみます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 17:27:12 ID:3IZFrv1k
そのデザインだとしても
底面で支持するか、バッフル裏に支持棒を当て支持するかで、
鳴き具合は違うでしょうね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 19:05:15 ID:3IZFrv1k
訂正します
その三角だと補強を強くしないと相当鳴くと思います
いっそのこと低板は省略し、バッフル下二点
立て掛けるように支持棒でもう一点で受け、計三点では?と思ったのです
815806:2006/06/19(月) 21:01:16 ID:3ltlrTyB
>>814
アドバイスありがとうございます。
>>20
参考にしてバッフル非接触を取り入れてみようと思います。
8161:2006/06/20(火) 21:43:55 ID:vQK8i16p
>790を読んで、ホーンツイータの「後面開放」テクを思い出した。
ちょうど10年前のMJ別冊「音質アップグレード」に出ていた記事。

コンプレッションドライバーのバックキャビティを取り外し、
ダイアフラムをむき出しにすると、抜群にスッキリした音になる―という内容。
(ただし鉄粉の侵入やダイアフラム保護に注意が必要らしい)

我が家のFT66Hで試してみた。
裏蓋を取り外すと、ケーブルを通す直径1cm弱の穴が2つ開通。
完全なむき出しではないが、確かに音抜けは向上した。
バイオリンの音など、前とは全然違う。
抑えられた感じがなくなり、生音っぽい産毛みたいな音触がある。

他の方の追試など希望。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:48:55 ID:D7uOY0YE
ええはなしや
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 07:17:17 ID:rTYvw17K
819815:2006/06/27(火) 22:31:54 ID:7K7ZXcQp
makizouさんの所に板材カットお願いしてきました。
ユニット非接触を取り入れ見ました、
しかし材料費が掛かりすぎてしまったorz
ユニット33000円
BOX(カット込み)24100円
デットマス10000円
その他5000円
後、塗装はみなさんどうしてますか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:53:53 ID:zvkomED8
ユニットは何?
821815:2006/06/28(水) 23:18:53 ID:l4oK2mBh
MBQUART PCE213 車用です
2way、同軸両方使用できるため同軸で使用します。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:28:48 ID:hghKYtc4
ホシュ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:22:30 ID:bVQ6WEQ8
平面って、惚れ込んだユニットがないとできませんね・・・
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 02:15:06 ID:LYj1/VSD
いにしえの頃に、長岡鉄ちゃんのやってたアシダの6P-HF1つけたのが
一番だったりして・・・・(もう無いがな)
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 15:28:20 ID:xhNEU90Q
テレビのコンプされたソースだと平面バッフルの低音不足も気にならないね。
DS-16F一発平面バッフルを己の使いこなし下手故に音楽用に詰められなかったが、
安ミニコンポのアンプに繋ぎ、居間にポン置きだけでそこそこ鳴る。
声の通りは凄くいいし、民放の音楽番組をBGMで適当に流すなら粗も気にならない。

妥協だけど。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 17:35:21 ID:M2GMMh75
実家の古臭い木箱の21インチTVの音がこれまた屈託の無いいい音がしました。
思えばTVの大きなスリットだらけのキャビが後面開放の一種なのでしょうね。

平面バッフルも興味はありますが、正面から見たバッフルの面積・主張が私の環境に難しく。
天吊りBGM用なら、といったところです。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 18:01:56 ID:/01+Kx3s
DS-16Fに30p*30p位で浅めの後面解放でもテレビのセリフ程度だったら、
こんなんで構わないような気はするなぁ。憶測だけどね。

これなんて大掛かりだけど広い部屋なら良く鳴るかな???。
http://www.fostexinternational.com/docs/speaker_comp/pdf/recom_enclose/fw137_fw85k_tboy.pdf
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:07:30 ID:9jr0hcBE
TVやラジオなら12cmが一番好き、昔のラジオってこれぐらいの口径に
裏板がパンチングボードで後面開放に近い物だったような

>>816を試してみたいけどホーン持ってない・・・
Hi-Viのツィーターのお尻をチョン切ってみようかな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 20:19:23 ID:Uj+/amFf
燃料投下まだー?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 20:36:36 ID:Yw1ETC01
>>827
気持ちはわかるけどDS16Fはもっと使えるよ。安すぎるからそう思うじゃないかな。
8311:2006/07/09(日) 19:49:29 ID:+yAGLsD2
プレーンバッフルを背面方向に曲げて\_/形にしたり、
逆に前面方向に曲げて/ ̄\形のホーン状にしたりする手法がありますよね。
>297で紹介された阿部ホーンなどは後者のタイプ。
うちはフロントショートホーン付きの後面開放ということでやや特殊ですが、
知人宅で聞いたタンノイや、下記の文章などに影響を受けています。

 >“コーネッタ”試聴のあとは、コーナーバスレフ型を聞いた。
  これは“コーネッタ”にくらべて中音ホーンがないだけだが、
  音場空間の再現性がまるでちがっている。
  音が平面的になってしまうのである。
  さきほど聴いた“コーネッタ”の広がりや奥行きがどうしても出ないのだ。
  中音ホーンというものが、こんなにも見事に音場を演出するのかと、ぼくは自分の耳を疑った。
  “オートグラフ”のあの独特な臨場感は、ひょっとするとあの中音ショートホーンの効果かもしれない…
   (ステレオサウンド 1976 SPRING No.38 「タンノイ295HPDコーナー・エンクロージャーをつくる」)

コーナータイプのバスレフ箱と、同じくコーナータイプにフロントショートホーンをつけた2種類の箱を製作した記事です。
設計・製作は井上卓也氏、上の文章はSP製作を依頼したオーディオファンの試聴記からの引用。

ホーンの効果は音場感が良くなるというより、ニュアンスが豊かになり、積極的な表現になることだと思うのですが、
フロントホーンを試したことがない方は、一度お手持ちのSPの両サイドに板を45度で並べて聞いてみられてはどうかと思います。
全然好みの音じゃないかもしれませんが・・・
話題が少ないせいもあり、手前味噌なカキコで失礼しました。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:37:36 ID:7/xYEOYI
>>826&828それはある。テレビの音は大体癖がないね。
10〜12cmの口よりやや大きな口径がアナウンスとボーカルに最適なのかも。
テレビの筐体は適当に詰まってない中身がごちゃごちゃあるので定在波が立ち難いのかも。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 22:54:13 ID:PT3Ri8IN
蓄音機時代の観音開きの扉がそのような効果があったとか
蝶番でウィングを取り付けても面白いかもしれませんね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 09:11:02 ID:UL9YMMt4
>>827
へぇ、FOSインターナショナルのサイトには面白いエンクロの掲載があるんですな。
835819:2006/07/12(水) 20:48:03 ID:Dy/Kq/Hw
MAKIZOUさん所から板届いた
完成したらupします。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:42:34 ID:vIY075bo
おう、頼むよ。
837835:2006/07/15(土) 00:04:38 ID:crj+WUuB
ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1152889330_1.JPG

テスト中 「良くも悪くもフラット」orz
8381:2006/07/15(土) 00:23:16 ID:3X/+6GEC
ZXL子さんの掲示板ですね。

デッドマスを支えるための補強板で2箇所溝みたいになっていること、
バッフル面積が少ない点が気になるところですが、フラットならまあ問題ないのかな。

電子回路はデジタルアンプか何か?
839835:2006/07/15(土) 01:01:59 ID:crj+WUuB
>>1
比較用の隣のスピーカーFE832個使いのバスレフ
に比べフラットです、確かにバッフル面積は250x400ですので
小さかったと後悔してますが・・・コレが限界。(ユニットは13cm同軸)
回路はネットワークです・・・・高能率フルレンジの方が良かったと又後悔
みなさんの参考になれば幸いです。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 01:06:08 ID:q7fGci6+
a佐久間アンプで最高。一般人にきかせると、ハァー??。だぞ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:17:53 ID:2a1ksQJQ
>839
塗装は、シュラックニス試してみん。
溶剤がアルコールだから部屋でしこしこできるよんw。

842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 08:55:19 ID:Vazfpucg
支持坂の隙間に吸音材入れてみては?
周りに物置いちゃえばバッフル面積は稼げますよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 09:48:55 ID:+cpD/jMc
ここに来るたびに>>1=737さんのショートホーントーンゾイレ後面開放作例の画像を見てしまう。
私はこういう個性って大好きです。
画像BBSでは結構厳しく突っ込まれていますが、大人の切り返しの>>1氏の人柄が画像のシステム構成やLPから伝わってきます。

でも確かに仕上げを行えば尚良しには同様一通w。
塗装や端部のフィニッシュが良ければ、それこそ小洒落たCafeやらに置いても良い造形だと思います。
844835:2006/07/15(土) 10:10:22 ID:THrWpxG9
ttp://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=ups2&file=1152925584551o.jpg
正面も貼っておきます。
塗装はウレタンニススプレーで簡単に仕上げる予定。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 17:54:57 ID:lugDXsek
たまたま拾ったWharfedale SFB/3の画像見てたら
砂入り平面バッフルの後ろ側、見えない位置に
天井向きにツィーターが付いてるんですね

どこで拾ったzipなのか全然わかんなくなっちまった、アア・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 17:56:09 ID:m2ruEdII
>>844
構造的には低音が出ない以外は悪くないと思う。
音がつまらないとしたら、やはりユニットか?
8471:2006/07/15(土) 20:30:40 ID:KgiVVHXJ
>>845
Wharfedale SFB/3に触れている記事を見つけました。
http://members.myactv.net/~je2a3/open.htm

 このバッフル(Wharfedale SFB/3)はステレオサウンドのバージョンとほとんど同じサイズで、
 どちらも最初のクォードESL57と同じプロポーションだった。
 ESL57は私がPPアンプを使っていたときからのもう一つのお気に入りSPである。
 ブリッグズのアプローチは積層版を薄くする代わりに間に砂を詰めるというもので、12インチと10インチのドライバー、
 それに3インチのコーンツィーターを背面最上部に上向きに取り付けるという、3ウェイ方式を採用していた。

このメーカーは普通の箱でもTWを上向きに入れたモデルがあったと思います。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 21:52:54 ID:lugDXsek
UPしてみました
http://xxxxx.dyndns.tv/~nadesiko/up/upload.php
上の4547.zipです
849835:2006/07/15(土) 22:41:14 ID:N9eLB2U/
ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/upppu.cgi?bbstype=3&action=view&no=109&no2=1230&disppage=
両チャンネルにて音だし、後方よりの音の為か多チャンの様な音場正直気持ち悪い。
定位が悪いが女性ボーカルが艶々して良い。
残すは塗装のみ。
850sage:2006/07/16(日) 08:48:37 ID:Pw+owG3V
ttp://www3.ocn.ne.jp/~tima/products/spunit2/tricone.html
塗装する前に参考になるかな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 09:43:33 ID:G6W7Jno7
>>847

あぁ、なるほど。
ただの単板平面バッフルにユニット付けただけだと、何このベニア板?ですが、
こうしてバッフル面に無垢板やサランネットでデザインアクセントを付けたらまるで別物に見えますね。
8521:2006/07/16(日) 15:28:31 ID:6ob/0MB5
>>848はイギリスで1956年に発行されたオーディオ誌からの復刻版みたいですね。
記事からそのころすでに平面バッフルが過去の遺物、伝説的な存在になっていたことがうかがえます。

85cm×78cmの比較的小ぶりなサイズで公称30Hz〜というのは、ユニットが大きいおかげでしょうか。
デザイン的にはバッフルを縦に3分割したことで上手にアクセントがついてますね。
重量がどれくらいあったのか気になりますが、いろんなセッティングを試しているようなので、
意外に取り扱いは容易だったのかも。

キモはユニット構成ですね。
12インチと10インチはスルーのフルレンジとして使っていて、
正確には3ウェイじゃなく、2ウェイ3スピーカーという形のようです。

高域が自然に減衰する、ウーファーっぽい大型フルレンジあって初めて組めるシステムかと思います。
大型フルレンジと呼べるユニットやコーンツイータが今はほとんど見当たらないですからね。

一度でいいから聞いてみたい…
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:43:32 ID:Ex6RdueI
>>852
ワーフェデールの砂入りバッフルとしてその昔話題になった事もあるみたいで・・。
だから、重量なかなりあったのではないですか。

この手のシステムは名前は知っていても、実物は見たことも聴いたこともない。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 22:29:26 ID:N8kkwS/7
平面age
8551:2006/08/11(金) 21:15:23 ID:kc3ndXqx
うーんネタがない。夏枯れも入ってる?

うちの今のSPを作ったのは8年前のこの時期、盆休みでした。
セミの声を聞きながら車庫で3〜4日、ラワン材を相手にジグソー、ドリル、木工ボンドで格闘。
絶対に自分好みの音が出るはずと信じて、軽い興奮の中で作業してました。
(それ以来SPを作ってないというのはちょっとナニかもしれませんが)

誰かまた作例でもうpしてくれませんかね・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 07:27:07 ID:U6X/fwtK
>>855
1さんはエライですな。
自分が立てたスレをマジメにフォローして。

スミマセンがネタはちょいと思いつかずOTZ...
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 18:00:34 ID:eohG/PIb
38cm×4発+16cm+ツイーターっつうのをつくってみたい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 19:54:07 ID:8K9VlBPB
>>855
夏休みの自由研究だな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 22:57:07 ID:CiXgU6B0
俺は後面開放を使うときは、ローブーストしている。
ピュアとしては邪道かも知れんが、小型の箱でも実用になる。
ダラ下がりの特性だから、補正が簡単。
ドスの効いた音じゃないが、素直でバランスが良い感じに仕上げられるよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:33:54 ID:GZSI3RDM
PE-16Mを入手しやした
嫌な音が全然しない、声が気持ち悪い程リアル
高級前はナロ〜なのを想像してけど思ったより上が出てて
シンバル音もなかなか

低域は弱いけども
861860:2006/08/14(月) 21:05:24 ID:GZSI3RDM
PE-16M
奥行き感、声の帯域の表現が凄い、録音のアラがモロに出る、出過ぎる
張り出すところが無いのでちょっと大人しい、歪っぽさはFEより少ない
帯域は狭いけども、解像度は現代のフルレンジとたいして変わらない気がする

布エッジで腐る心配ないし、なんで610の方ばっかりが人気あるのかよくわからんです
オクでプレミア物でも無いし、かなりお買い得かも
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:43:21 ID:PS25mUU5
オクで出てたヤツですか?
長岡設計箱に入って売られていたやつ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 19:50:04 ID:YI9ouuJ7
今も出品されてますね
個人的にもスレからしても、あんな箱イランわけですが
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 21:37:18 ID:PS25mUU5
個人的には長岡設計って事には興味は湧くけど、
他人が制作した自作箱は興味なし。工作は自分でしたいしねぇ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:02:53 ID:AiEgEEXp
age
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:38:55 ID:PBWGMGOH
タンデム密閉SPで、擬似後面開放にならないかな?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:47:35 ID:0hi8qLt0
ならない
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:09:23 ID:oVTm9dFt
筐体内の反射や定在波が無いというのもプレーンバッフルの大きなメリットだからな。
8691:2006/09/15(金) 21:55:50 ID:ntTcUWM6
タンデムは聞いたことないんだけど、
サブの振動板がメインの振動板と同じ動きをするので、
メインは背圧を受けず自由に動けるという理屈なのかな。

ただ、サブの振動板は前後両面で高い空気圧を受けるので、
かなり不自由な動きを強いられると推測します。
その不自由がメインにも影響して・・・まあ聞かなきゃ分かりませんが。

870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 03:33:24 ID:sqCL39bc
なるよ。
前のユニットはフリーエアーで鳴らすのに近い特性になるよ。
音は最高。反応めちゃ速で駆動力も1,5倍って感じ。
一度体験するとやめられないよ。
普通のダブルウーハーなんか足元にも及ばない音が出るよ。
只今8発使いに挑戦予定。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 05:48:08 ID:xV453BTP
もう一方のユニットのコーンの重さと空気の重さも加わってひきずるわけだから、動きが遅くなるのでは?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 11:09:18 ID:sqCL39bc
後ろもどう方向に駆動してるんだよ。
ユニット間のキャパの空気が前ユニットのキャビになるわけだが
後ろが押してくれるので無限大キャビに近い動作する。
まあ、聴いてから言ってみれば。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 18:05:16 ID:D85PyS2M
無限大ってのは間違い。
クックブック読んでミソ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 12:12:37 ID:cE6Ojebm
コイズミにフォステクスのPS168というコアキシャル2Wayの業務用
6半があります(@3980円)。Qoが0.78なので後面開放で行ってみようと
思います。ところで正面バッフルが45cm角の場合、奥行きはどれぐらい
に抑えた方がいいですか?
8751:2006/09/19(火) 20:47:16 ID:3z86eUN7
PS300なら小型バッフルでもある程度低音が出るだろうけど、
PS168で45cm角は小さすぎて、バランスがとりづらいのでは?
奥行きを深くすると共鳴管っぽい音になるし、設置面で使いにくそう。
安売りしてるようなので、2発/chという手も考えられそうですが・・・
876素人:2006/09/19(火) 21:34:17 ID:Ti+wTH6J
Q0が高いってどういうことですか?だれか教えてください。
Q0が高いスピーカーは平面バッフルとか後面開放箱に向くのでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 22:18:18 ID:VbMGjlMG
>>876
Q0が低いと、低音だら下がり。
Q0が高いと、低音がストンと無くなる。
小さい箱に入れる程Q0は高くなる。
Q0が0.7〜1.0位がバランスが良いとされる。
従ってフリーエアでQ0が0.78だと、平面バッフル,後面開放、大きな箱の密閉やバスレフが定番。
878素人:2006/09/19(火) 22:30:47 ID:Ti+wTH6J
ご親切にどうも有難うございました。よくわかりました。
どうも有難う御座いました。
879874:2006/09/19(火) 23:40:52 ID:cE6Ojebm
>>1
部屋の都合上、大型3Wayの上にしか置き場所がないので、フロント&
内側側板を45cm角、外側側板と天板を浅くし、ユニットを内側下部に
オフセット配置しようと考えています。
また、ボーカルメインのサブシステムですので低音は雰囲気だけ出てくれれば
良いと割り切っています。さらに小音量派ですので、禁断のラウドネスをOn
することもやぶさかではありません。よってPS168でもいけるかなと
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 06:59:14 ID:TZc/DVSj
>>873
そんな糞本読んでないで自分でやってみろ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 09:27:22 ID:69Rj0VB7
>>872
> ユニット間のキャパの空気が前ユニットのキャビになるわけだが
> 後ろが押してくれるので無限大キャビに近い動作する。

阿呆

882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 16:21:47 ID:I1xZAwMC
捨て台詞ばかりもどうかと思うが
8831:2006/09/20(水) 22:12:09 ID:qktbc0nY
>879
ずいぶん考えられた結果だったったんですね。
そういう設計と使用条件なら結構いけそうな気がしてきました。

PS系を後面開放に使った作例や試聴記は見たことがないので、
実際に作られた暁にはぜひレポしてください。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 15:45:02 ID:EwcdcUXk
age
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 14:20:56 ID:s5DJMJxq
内部を真空にした密閉スピーカーとかどうよ。
真空だともたないからすこしだけ圧力を小さくする。
これで背圧が減少して平面バッフル異常の開放感ある音になるんじゃマイカ?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 15:02:00 ID:9yFOtAtj
例えば、真空にしたら、コーンはどうなると思う?
で、気圧を低くすると、それに近くなる。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 16:01:16 ID:8Cfxigfl
野球の解説者が
「東京ドームは屋根をもたせるために空調を上に向けているんです。
だから打球が飛ぶんですよね」と自慢げに語っていたのを思い出した。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:24:04 ID:juPHMFkO
酷い・・

真空にしたら負圧でコーンつぶれるだろ!
強度あげてもエッジが・・・

真空状態で音楽が聴けるか?

            













と、釣られながら 888GET
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 20:40:02 ID:kNBfYgBA
間仕切り襖をバッフルにしようぜ!
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 10:53:27 ID:v333tdPS
真空だともたないからすこしだけ圧力を小さくするとかいてあろうが。
これで背圧が減少して平面バッフル異常の開放感ある音になるんじゃマイカ?

891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:20:35 ID:Xm9ntFbY
内部にヘリウムでも入れておけばいいんじゃないか?
時間が経つと抜けるから定期的に補充する。

マニアはこっそりと水素を入れる。たまに爆発・炎上するが気にしない。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 11:35:50 ID:ZOsHPSDB
真空中だとどんな音がするんだろう?
アッ、音はしないか。
どんな挙動をするんだろう?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 22:37:36 ID:VzCwotew
理科のできん奴が何人か、混じってるなあ。
894それは:2006/10/08(日) 22:43:49 ID:jVJjKvjp
以前、外国のSPで、
袋に詰めた重い気体が入ったウーハの箱を持つ
SPシステムがありました。
名前もガスも忘れましたが、確か今年、名古屋の中古屋で
中古が出ていましたよ。
お店の人は、どんな仕掛けだか知らなかったようでしたが。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:36:39 ID:9hMc2l7p
>>892
真空、つまり宇宙空間では音は発生しない。
にも関わらずSF映画等(スターウォーズ等)では轟音を轟かせ、攻撃音まで
あることに誰も矛盾を感じず映画を堪能している。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:00:31 ID:zpKOfWUD
>>895
マイクはピエゾのピックアップでも使ってるんだろ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:12:16 ID:zpyYH/fh
どんなマイクでもダメだろ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 22:13:04 ID:DVnLbfp5
>>891、894

1980年ごろ、カナダのデイントンライト社から、
ウーファーのエンクロージャ内部にヘリウムガスを充填したシステムが発売されていました。
ヘリウムガスは、通常の空気の音速の約1/3だから、エンクロージャの容積は、
3倍×3倍×3倍で、通常の容積の27倍になると、カタログでは謳っていました。

実際に聴いた人の話では、新品の時、つまりヘリウムガスが完全に充填されているときの音は、エンクロージャの容積からは予想できないほど低域が下の帯域まで伸びていたそうです。
でも、当然ですが、自然とヘリウムガスは抜けていき、使っているうちにフツーのスピーカーになってしまうそうです。

デイントンライトは、クレルを興す前に、ダゴスティーノが在籍していた会社。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 01:13:30 ID:bOPY1b9L
>>895
2001年宇宙の旅では無音で、空気が充満するにつれて音がしてただろ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 15:42:44 ID:CYE9PZxa
900?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 06:34:06 ID:MO1jBffU
>>897は頭悪いな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:23:51 ID:W0SKZQjQ
オマエラには ロマンがない
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 09:37:43 ID:7YLl3iID
栗の美味い季節になってきました。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 10:05:57 ID:XGn2fezt
誰か〜|が振っていた〜真っ赤な〜スカ〜フ〜
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:18:03 ID:XtR7YLmL
901は音を拾うだけで聞こえると思ってる香具師
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:47:55 ID:+7wBO440
泣いてるなコイツw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 21:02:11 ID:/J2Ycgyn
>>903
そらマロンやがな!










と、一応突っ込んでおくねw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:57:28 ID:OnYm03ni
ずっとクソスレだと思っていたが、ようやくイイ感じになってきたな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:59:11 ID:j4hV8nQh
マロンが?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:03:54 ID:12a2WKf9
後面開放箱、結構側板とか振動しますね。フロントは四面が固められている
ことと余った板で補強したので、ほとんど振動していないんだけど
15mmでは薄すぎたかな。ボンドが完全に乾いたら補強を入れてみます
911874:2006/10/21(土) 14:09:15 ID:j+8vorq3
FOSのPS168(16cm同軸2Way)で後面開放を作成しました。非対称設計は止め
正面46.5×40 底面40×40 天板及び後面下部14×40
側板46.5×40を天板及び後面下部接続部分以外を斜めにカット
後ろ斜め上方が大きく開いている形状です
板厚1.5cmのシナ貼りラワン合板。正面及び側板は余った板で補強
側板の開放部中央の左右を5cmの板で連結
ユニットは底面から16.5cmが中心となるように配置。
10kgの重りを載せ、30cm3Wayの上に置き、ラウドネスSW ONで試聴

中低音が厚く張りがあって元気な音です。リファレンスとするには透明感、分解能
共にもう一つという感じです。また同軸ユニットですがバッフルが大きいため
点音源といきません。

今後、塗装、重量付加や吸音等を試して見たいと考えております
912874:2006/10/21(土) 14:11:19 ID:j+8vorq3
それと純正の高域カット用電解コンデンサも要交換ですね
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 16:21:18 ID:cDm7SDqZ
それ、バッフルが鳴って、いわゆる音がにじんでるんだよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 10:28:48 ID:g5Suwpx8
>同軸ユニットですがバッフルが大きいため
点音源といきません。
??????
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 11:45:46 ID:nDzOa/ZM
反射でしょ
9161:2006/10/22(日) 14:54:45 ID:wl1YgDS+
ご報告乙です。PA系ユニットのようなので、透明感も分解能も鳴らしていくうちにどんどん良くなるのでは。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 18:47:10 ID:ptuvlSKk
>914
だから、バッフルが鳴いてて、焦点がぼけてるの。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 14:46:59 ID:qkij0Nzg
>>895
宇宙船の中は空気があるんだから
乗組員には音が聞こえるよwwwwwwwww
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:13:10 ID:aMY7viBJ
>>918
いや、敵機が爆発する音までは聞こえんだろ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:29:54 ID:OSgRTGBI
爆発した機体内の音ならば矛盾はない。
主人公たちが、「音が聴こえている」というリアクションをすればおかしいが、
見ている人は主人公のみの音を聴いているわけではない。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 23:57:37 ID:iETdqEU1
実際、熱波、衝撃波どーなんでしょう?
教えてエロイひと。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 09:22:49 ID:64NImRnA
>918は明らかな釣りだと思って我慢してたんだが・・・。
議論になるようなネタなのか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 12:50:08 ID:DRvLDc0w
ま、だから真空中を伝わるのは、光とか素粒子だけだからなあ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:46:32 ID:isgeXAFR
磁力は?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 23:54:47 ID:Y4TXOR5m
重力は?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 13:17:22 ID:cl0DBADC
俺の熱い思いは?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:17:28 ID:SrBfH/Pv
>>922
>>919みたいな頭の弱いのが多いからしょうがない
分からん奴は、別の板でも掲示板でも行って聴いてくればいいのにな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 23:44:26 ID:eijqNR7j
>>926
地球上でも無理。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 22:24:11 ID:X6kEiIhS
>>927
実際どう聞こえるか宇宙に行って戦闘でもして来いよ。
まあ、最期に聞こえるのは自機の爆発音だろうけどw
それについては確かに矛盾はないと思うぞwww
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 07:38:51 ID:C4SRrWNo
この人凄いですよねぇ

ttp://blog.drecom.jp/roberto/archive/666
この平面バッフルも個性的だし、共鳴管も面白いし。

近所だったらお邪魔し聴いてみたいところです
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 22:58:36 ID:mSsheOdV
安物ユニットを薄いベニア板で作った後面開放箱に取り付けて398アンプに
繋いでいるだけなのに、駆動力バリバリのアンプに繋いだ重量級SPより
鳴らしている時間が長い。それに後面開放箱を鳴らしているといつの間にか
眠りについてしまっていることが多い。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 09:53:09 ID:UNLhBKnx
シャレではなくて開放感があるんだよね
気分がゆったりする
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 00:14:16 ID:KGMu6HfG
なるほど、フェンダーのギターアンプの音がするんだろな、ジェンセンのSP。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:13:26 ID:/L8+/1+v
ツインリバーヴ+ストラト最強!!!
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:57:30 ID:pyIIsyu6
フェイズアウトしたパキパキ音が最高。

上手い下手がはっきり出るけどね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 22:20:50 ID:yaMWi/TR
>ベニア板で作った
それをデラックスな板で作ってごらんなさい。
ぁっと驚くため五郎でっせ。
937AC:2006/11/09(木) 02:27:44 ID:OZXUM7p3
ヤマハの平板スピーカー、
型番が不明、たぶんJA-6001
一番大きなサイズのはずです。

このウーハーの入る木枠というか
ボックスを持っている方いませんか?

ちょっと鳴らしてみたいんですが。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 14:45:55 ID:K5+wHid/
>>929
この馬鹿まだ一生懸命だったのか
お前がいろいろと馬鹿にされてる理由をやさしい俺がヒントを教えてやろう

映画でも見てちょっと考えてみな
あと、ナレーションってことば知ってる?
9391:2006/11/10(金) 20:18:10 ID:TlPVg83B
スレ違いだけどウチのアンプも398です。ただし左右に1台ずつ、それも片chだけ使う江川式マルチ。
ちょっと前まではchを余らせるのがもったいなくて両chとも使ってたけど、断然江川方式がいい。
というか、これまで何をやってたんた゛ろうというくらいの音。これはオススメです。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:49:34 ID:suXWaIhp
>>938
もうその話題いいから。

せっかく流れが正常化したのに
今更何必死になってんだよ。
少しは空気読め。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 09:06:28 ID:tCUswaW5
>>937
フロアー型と言うかオリンパス程度の大きさの奥行きの薄い純正箱ならある。
でもバッフル替えて別のユニットで使われてたので今は取り付け穴が違う。
アンチーク風でカッコいいから置いてる。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 00:31:12 ID:+JThtFhz
>>938
釣れないようだなw
943AC:2006/11/15(水) 00:08:28 ID:MLLja751
>>941
ぜひ、見てみたいんですが!
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 09:57:35 ID:kNHjDJVV
>>943
見せてあげたいんだけど、今倉庫の一番奥にしまわれてしまってる。
写真撮るのも難しいかな?
前の物どいたら写せるけどすぐには無理っぽいです。
見に来るってんなら見えん事はないけど。
一時期ヤフオクにでも出そうかと思ったんですがどうせ大した値段も
付かないだろうし勿体無いのでそのうち38のダブルでもと思い仕舞い込んで
しまいました。
945AC:2006/11/17(金) 00:21:07 ID:huCYa686
>>944
いいですね〜!我家のポンせんべい、
型番がJA-001か?
まだ見ていないんですが、
検索したらNS-という型番が付いている
という記事を見つけました。

サイズが合うといいんですが、
そのうち見せて下さい!

946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 15:56:22 ID:546aQxVD
ちょっとローカルな話だが、羽越本線の象潟駅前の喫茶店で、
ヤマハのポンセンベイが鳴ってますよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 07:54:04 ID:xxZTLYjQ
>>946
そんなSP、初めて知りました。
945さんが「ポンせんべい」とおっしゃっていて、何のことやらと思っていたらそういう意味でしたか。
今やこんな超個性のあるSPは自作(自作も結晶化しつつあり?)だけでしょうね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:59:20 ID:m4B0gTdf
もともと、電子オルガン用のSPでしょ。

普通のSPのフレームを巨大にして、
紙の振動板を発泡スチロールに置き換えた奴。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 23:35:00 ID:YgMivbjF
分割振動を積極的に利用・・・・と、当時のYAMAHAの広告に載ってた。
950AC:2006/11/25(土) 01:47:30 ID:J3sqTSfY
紙のスピーカーはコーンを叩くと紙の音がする、
で、このスピーカーは発泡スチロールの音がするんですよ。
当たり前か!?

大きいので移動には注意が必要です、すぐ凹むし!
やはり、ボックスに入れた方が安全かもしれません。

以前、鳴らしていた時はチャンデバでカットオフを
200Hzまでにきって使っていましたが。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 12:34:08 ID:5G5/TEv3
そのポンセンベイについてたのが、
0506の先祖じゃなかったっけ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 13:58:19 ID:NaZ1O0nq
ある意味、
平面バッフル”そのもの”。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 20:01:59 ID:rJzgorkc
>>951
JA0506B。0506の樹脂ホーンVer。モナカみたいにホーンのモールドに隙間があって鳴きがあるから
音は0506よりちょっと落ちるよ。隙間をレジンで埋めたらちょっと良かった。
954にぼし:2006/11/26(日) 02:13:58 ID:/zVERA2l
私の持ってたポンセンベイにはマイラーのドームユニットがついてましたが
やっぱりJA0506Bとフレームには刻印が???
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 22:03:55 ID:uqbOj/8g
あれって、エッジどうなってましたっけ?
フィクスドエッジ?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:56:34 ID:E/y9gnQw
>>955
>あれって、エッジどうなってましたっけ?
「ポンセン」の事?
エッジそのものが無かったと思。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 11:20:40 ID:734XEz2P
じゃあ、本当のフィクスドエッジですね。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 16:40:26 ID:E/y9gnQw
普通のコーン型SPは、
原型を保ったまま、前後に動く所謂「ピストンモーション」を理想動作とするけど、
(だから、エッジやダンパーが必要)
コレ(ポンセン)は、中心(ヴォイスコイル)から周辺に
振動が伝わるような形で音を出す、ようするに分割振動を積極的に利用した
モノだそうな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 23:35:37 ID:egYbYOLw
ポンセンはマンガーと同じ原理。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:41:08 ID:KXp2O+px
アルテック416−8A、38センチウーファーで平面バッフル
を作る。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 21:52:56 ID:uJ6IZfI4
JENSEN P12N with Bell 8ohm Pシリーズ(アルニコ・マグネット)
でいきたいな。15インチもあるけど12インチが欲しい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 14:44:25 ID:ENDZ13dT
木以外の材質、たとえば陶板やコンクリで平面バッフル作ったら
クリアな音を狙えるかね?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 19:08:01 ID:oHEb+G9A
コーリアンなんてどうかね?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 20:14:05 ID:AxuJ36m/
コーリアンイイ音だ。とかw

逆に、漏れは響きの良さそうな材質で作ってみたいなぁ・・・
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 21:31:31 ID:oHEb+G9A
かえで で 作ってみたいよなぁ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 23:09:23 ID:TdYubr9c
ヴァイオリンに使う木を
もしくはピアノに使う木を
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:51:24 ID:+OJIuPJX
平面バッフルってどれくらいの大きさないとだめですか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 13:48:08 ID:0jL96/1q
円形のバッフルで言うと、その直径は再生したい音の波長と同じくらい要る。
四角いバッフルなら同じ面積の円形バッフルで考えればいいと思う。(ただ、
あまり縦横比の大きなものだと違ってくる。)あと、ユニットのF0より下を再生
できるような寸法にしてもあまり意味がない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 14:25:59 ID:qXSnOAWR
材質も大切だけど、補強はもっと大事。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 21:48:37 ID:HGWkyYVu
わしもポンセンに木枠を作ってキーボードでならしたことがある。
平板に関心のある香具師は素通り出来ない形をしていたから。
平面バッフルの魅力は「音の新鮮さ」だ。
ポンセンは新鮮さがなかった。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 14:21:31 ID:mNdGSz+v
>967
ユニットにもよるが、はじめての挑戦ならベニヤのサブロク判1枚ずつでおk。
板厚も15〜20程度でいいでそ。(あんまり薄いのは×)
あとで補強とか、考えればよし。


972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:45:45 ID:ECn7QF+1
アルテック38センチウーファー用の平面バッフル一応
完成。90センチ掛ける110センチ。材質はツーバイ
フォー用の建築材。北欧の針葉樹だ。厚さ18ミリの板
を木目直角に2枚合わせ。音だしはまだ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 17:49:53 ID:PBUH/ra3
ちょっと小さいのじゃないの
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 19:27:55 ID:Dyiy2LMt
15インチならそのまま鳴らしても音になるから
結構良いんじゃないの
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/19(火) 22:52:33 ID:+XJ+pIV4
でも、小さい。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:01:39 ID:cff+kFzQ
972の平面バッフル。音だしした。癖の無い普通の音が出て良かった。
低音少な目だがトーンコンで回復。バスレフほどは出ないが不満は無い。
それより中音がいい。微小音がきれいだ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:25:28 ID:+CRxni8+
おめでとう
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 18:28:01 ID:Y1uh6YmK
ところで丸穴は工具なんで開けましたか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 11:37:27 ID:cPzfMwR8
丸穴の部分は松の単板で厚さ25ミリ。ジグソーであけた。
平面バッフルの上に他のスピーカーを積み上げて音波の
回り込みを押さえたら充分低音が出るようになった。
テストCDで調べると30Hzはシッカリ出ている。
軽いが浸透力のある低音だ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 13:34:29 ID:Rvgp8p1M
アルテックの38センチウーファーは30Hz出ないだろ。
ましてやそんな小さなバッフルで。
部屋の特性とおもわれる。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 14:10:22 ID:CEnNQcow
別に部屋の特性だろうが何だろうがいいじゃないか。
聴いていて気持ち良ければいいのさ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 16:07:08 ID:7aL8LWJo
近くのDIY店でパイン集成材の板買って20p用の丸穴開け頼んだら
堅い材で木目に沿って刃が曲がって切れるので真円にならないかも
と言われた。
それでは困るので自分で日曜大工道具用のリューターと付属の治具を使って結構綺麗に丸く出来た。
縁もビットを選んで丸く縁取りができ見栄えよし。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 17:03:19 ID:em6niXja
>>982
>付属の治具
ってのに、興味大
どんなのだろう???
984982:2006/12/21(木) 17:37:52 ID:7aL8LWJo
リョービの取説がダウンロード出来るので興味があったら見て下さい。
10ページ目のヤツです。
985982:2006/12/21(木) 17:47:06 ID:7aL8LWJo
貼るの忘れとった
http://www.ryobi-group.co.jp/
986982:2006/12/21(木) 17:48:39 ID:7aL8LWJo
貼るの忘れとった 貼るの忘れとった 貼るの忘れとった
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/powertools/products/download.php?fn=mn_151.PDF
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:13:11 ID:em6niXja
有り難う御座いました。
一つあると、重宝しそうな道具ですね。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:46:50 ID:iItC8mAM
>>982
かわいい…
989982:2006/12/22(金) 09:03:22 ID:m19elRRr
>>988
ンン?ひょっとして パイン集成材 に反応してるのか?
パイン・アップル って元々 松(パイン)の実(松ぼっくり)に似た果実(アップル) のことだが
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 09:06:39 ID:zqYjR4cZ
丁寧なフォローレスに対してだとおもうが(好印象)
991982:2006/12/22(金) 09:20:05 ID:m19elRRr
かわいい と言われると ウホッ系 の人かとおもたよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 09:26:25 ID:xAoPlON+
>>990
そです。
>>991
ウホッとかアッーーーではありませんw
993名無しさん@お腹いっぱい。
自作箱の種類はたくさんあるが、世界で一つだけ
と自慢できるのは平面型が最右翼だ。
部屋にあわせてオーダーメイドして後ろからの音波
の回り込みを押さえれば(バッフルでなくても硬い
荷物でもよい)ユニットの性能を充分発揮できる。