■やっぱDATでしょ!情報交換スレ (VOL3)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1D-05
風前の灯となりながらも、根強い人気のDAT。DATファンみんな集まれ!
過去板http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1093524627/l50
2YAGU ◆YaGu.www2A :05/02/18 22:06:09 ID:ekB7ahTo
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:26:40 ID:sjKMqoYD
最後の据置型DATデッキ SONYDTC−ZA5ES。
発売当時、定価(消費税別)130,000円 その後OPENに。
昨年12月にカタログに生産完了マークがついている。
発売後9年強のロングランモデルもいよいよ終焉。
ヤマダ電機で62790円+ポイントで買いに走った人は何人いるのでしょうか?

今でも間に合うでしょうか?
早く買いに走りましょう。最後のチャンスです。
4D-05:05/02/18 23:38:20 ID:zZ56Ss+G
やっぱり録音する人間にとって、トータルに考えるとDATを超えるものは
まだないと実感します。プロは誰に聞いても「DATはまだ必要」って言い
ますね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:51:15 ID:fJ1K3R+8
デジタルコピーは次世代メディアに任せておけば良い。

DATはアナログ録音で真価を発揮する。
生録とか、お気に入りのCDを96KHzハイサンプリング録音とか。
リアルで滑らかな音質に虜になることだろう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:28:19 ID:LkvkbEa/
>CDを96KHzハイサンプリング録音

LPなら分かるけどCDをHSモードで撮る利点ってあるの?。
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:25:17 ID:PPufG9/f
へへっ
おれなんてMDをハイサンプリングでコピーしているもんねー
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 01:27:43 ID:6pnXkd9H
甘いな
おれなんて、mp3を(ry
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 03:19:31 ID:ozfwqEed
なんでスレタイは全角なの?
検索にヒットしないじゃん。

本文も全角で書いてるし。
氏ね
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 07:07:54 ID:qzDewOxt
>9
使ってるブラウザがうんこなだけ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 13:15:24 ID:1lnK80lM
992 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/02/19 12:59:35 ID:1lnK80lM
D
993 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/02/19 13:01:28 ID:1lnK80lM
A
994 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/02/19 13:03:04 ID:1lnK80lM
T
995 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/02/19 13:03:52 ID:1lnK80lM

996 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/02/19 13:06:21 ID:1lnK80lM

997 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/02/19 13:09:00 ID:1lnK80lM

998 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/02/19 13:10:19 ID:1lnK80lM

999 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/02/19 13:12:29 ID:1lnK80lM

1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:05/02/19 13:13:07 ID:UKYGHByb
DTC-1000ES
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 15:22:11 ID:1nOrsv/N
>>3
SONYDTC−ZA5ES
金と黒、二台ずつ 合計4台 予約してきました。
店の人ビックリ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 16:31:41 ID:qOIBJ9gx
もれも使ってるYO>DTC-ZA5ES

PCM-7010修理だしたら、8マソっていわれた・・・。
14前スレ619=7番目:05/02/19 16:34:36 ID:Wg7maeik
>>12
漢ですねぇ。
15D-05:05/02/19 17:00:17 ID:0Kszbzkg
96KHZ本番で使ったことないです。やっぱり違いますか?D-05みたいな廉価機
だと、メカ音がすごくて結構引きます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:35:07 ID:Y1Fz4eOO
TCD-D3とかヤフーID持ってるヤシいたな
唯一の悪い評価はこいつに付けられた
取引してないし、しかもくだらないことで
吐き気がするぜ
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:54:01 ID:cme5h52b
ヤマダに注文しておいたZA5ESを取りに行って来ますた。
59ESから替えてみましたが、
こいつ音いいですね〜
59ESも音は悪くないと思っていましたが、
一発で判るほど違うとは。

ただメカ音はちょっと大きめかな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 19:56:10 ID:1ckGSm+p
またオクにパナのデッキ出てるな。今度は100時間か。
しかしこの出品者、なんでこうも次から次へと出品できる
在庫があるんだ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:03:19 ID:cme5h52b
ウチのD3のメカの調子が悪い。
しばらく使わないでおくと、次に電源入れたときに
caution出まくり。
1時間ほどガチャガチャやってると復活してくるんだけど
こういうのって修理に出すと復活するのかな?

つうかD3ってまだ修理受け付けてくれるのか〜?
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:09:07 ID:DTh2sP85
交換部品がある限りはやってくれるだろ。
修理個所の部品がなかったら、突き返されるだろうけど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:50:36 ID:gboPS02A
メカはDT1以外は基本的に同じなんじゃないの?
俺が持ってたD3はバッテリーがすぐにヘタってたな。
22D-05:05/02/19 21:39:50 ID:k1HYNNuF
D3はたぶんまだメカ系の修理は大丈夫と思う。ソニーは補修部品を捨てて
在庫減らしてるようだから、メンテ出すなら早めに。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:41:54 ID:dRcpojA4
>>18
外国からこれ専門に中古を輸入しまくっている。120V仕様ばっかり。
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:00:13 ID:DjPfjM8P
>>19
うちの dtc-1000も半年電源入れていなかったらcautionでまくり。
これって、電源入れておけば治るのかな?
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:05:38 ID:U2j8l/x4
>>24
持病のロータリーエンコーダー故障で内科医?
あとはゴム系か。
それ以外は結構丈夫な機械だと思う。
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:14:28 ID:XtmTyCzS
>>3
ヤマダ電機全店で同じ値段ですか?
単品オーディオ展示していない田舎店でもOKなら
明日買いに行きます
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:48:50 ID:Dui+CCdZ
>>26
ヤマダはどこも大抵、単品オーディオは展示してないよ
せいぜいターンテーブル
カタログすら置いてないとこもある
コンポとDVDデッキあたりをウロウロしとる店員を捕まえれ
2818:05/02/19 22:50:33 ID:/VQtjtVh
>>23
そうだったんか。説明には「変圧器なしで問題なく」なんて書いてあるが
避けた方がよさそうだな。。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 23:05:37 ID:eXEY6IiS
DTC-ZA5ES と2000ESとどちらが音がいいの?
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 05:00:07 ID:pJuQDpJk
ナニをゆうんだ君は
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 05:32:30 ID:d8hX4MBw
【前スレ 588転載】
【SONY DTC―ZA5ES の終息情報】

588 :にっぽん縦断:04/12/28 14:39:00 ID:wwPHqIJQ
ヤマダ電器でZA5ES注文したら3週間かかったけど無事年内に入手できました。
ブラックは品薄で時間かかると思っていたのでラッキーでした。
値段は『62790円』でした。税込みです。中古の値段とかわらないと思います。
よそで買うとどこでも10万円くらいするみたいですが...。
もう一個買っちゃおうかな。

前スレ588さんは2台買ったようです。
この方が、単品オーディオの展示はない、ヤマダ電機で価格を問い合わせたおかげで、
多くのDATファンが、最後の据置型新品DATデッキを思ったより安く手にすることが
できました。大変感謝いたします。

ROMの方も含め50台くらいは売れたのではないでしょうか。
在庫がある程度サイトでわかるヨドバシでも動きもあったようです。
(あの価格で買った人かわいそう。自分もあの価格で最後買っておこうと思いました。
 2台買ってしまいました。





>>26
27が言う通り。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 08:00:40 ID:lK7kFisD
オイラも2/15にZA5ESゴールドをヤマダで申し込みました。

展示品などありませんので、AVコーナの店員に型番を話して在庫の
有無を確認してもらった所、ゴールド・黒ともメーカー取り寄せで
現金払い62790円+10%ポイントバックとのことでした。
ここの情報通りですね。

金額の5%か10%を内金として払えば、取り寄せてくれますが、残金
支払いに出向くのが面倒なので、その場で全額払いました。
あとは自宅に配達してもらうだけです。配送は無料です。
クレジットの場合はポイントバックは8%ですので、ご注意下さい。

早く、商品入荷の連絡が来ないかな〜。

3324:05/02/20 08:23:29 ID:b6c1PQ3T
>>25
レスありがトン。
だとしたら、これって自分で部品交換できますか?
一度もやったことないですけれど。
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:31:23 ID:jNKMlRep
>>33
できますか?って・・・
人に聞くことではない
あなたに技術があればできる
それだけ
3526:05/02/20 12:32:40 ID:SiqPJMHv
>>27
>>31
レスありがとうございます
お昼食べたらヤマダ電機行ってきます!
ゴールドにしようか、黒にしようか考え中。。
3632:05/02/20 13:59:48 ID:lK7kFisD
32だけど、前触れなしに今、ZA5ESゴールドが届きました。
さ〜て、開梱するか。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 15:19:13 ID:FB3MCjFJ
みんなDTC―ZA5ES をゲットしてますが肝心の音の評価が無いですね
>>17の人は感想書いていますが、他の人はどおよ?

3832:05/02/20 16:01:09 ID:lK7kFisD
丁度、30分程のCDからのデジタルアウトを録音してみた所ですが、
ちょい聴きではCD再生音との差はほとんど感じられません。
CDプレイヤーはSCD-1です。
アナログ録音だと2000ES辺りとは差があるかもしれませんが。

じっくり聴き込んだら、また報告します。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 16:04:22 ID:jNKMlRep
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 18:00:54 ID:JrsnpnGj
音が違うなぁと思っても、DACの違いだったりする。

試しに、テープに録音せずに、ディジタル入力をDATのD/Aコンバータを通して聞いてみればいい。
4125:05/02/20 19:39:57 ID:rw0JBmBv
>>33
一応修理系のサイトに交換方法は載っているけど・・・
ある程度のスキルがあればできるけど、当然自己責任。
>>34の言うように自信が無ければ修理に出すのが吉です。

ソニーの初代DATだけあって気合の入った機械ですんで、
この際メーカーに出すのも良いかと思います。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 20:08:15 ID:d8hX4MBw
>>37
SONY DTC−ZE700で出ていたピアノの音の余韻に濁りみたいな音が
出ていましたが、DTC―ZA5ES ではクリアな音質です。
全般に、硬めかも知れないが(SONY的)一皮向けたような音に感じます。
1500とか2000にはかなわないのでしょうが。

以上、私の音のインプレッションです。

DTC−ZE700は7年前に48000円で購入したものですが、23000円で売れました。
めでたしめでたしです。

43名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 21:53:40 ID:hPJzAJd4
スレ読んでてDATに興味がでてきましたが、生録音しない人には無用の長物なんでしょうか?
LPの録音に使ってみたいんですが…
44最強スピーカ作る1:05/02/20 21:57:53 ID:sX9di9+h
>>43
絶対にやめとけ、全く意味がねーから。

MOだろうがHDDだろうがメモリースティックだろうが、DATだろうが
どうでもいいだろ?

43はラジオチューナーやTVチューナーの録音用として
オープンリールデッキを買いなさい。

それこそが意味があることだ。

LPをCDRなどにコピーするのはカーオーデオで聞く為だ。他に意味は無い。
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 22:56:30 ID:q2LwF5xq
オープンならX-10Rがおすすめ。
46TCD-D100:05/02/20 23:00:27 ID:rEuN0OHz
43
それでしたら、デッキと再生機WMD-DT1をヤフオクで買い、録音用兼家で聴くデッキとDT1をウォークマンして使ったほうがいいでしょう。
出費も少なくて、財布にも優しいです。
録再のポータブルはぶっ飛ぶくらい高いですよ。
47TCD-D100:05/02/20 23:11:39 ID:rEuN0OHz
訂正
デッキは、DTC-ZA5ESを新品で買えば問題ないでしょう。
ヤフオクに出ているデッキのコンディションは、持ち主次第でかなり差が出ますし、買って速攻壊れたらしゃれになりませんし。
DT1は、お約束の電池蓋が逝かれてるのがよく出てきますので、注意して選んでください。
連続レスすんません。
4843:05/02/20 23:16:50 ID:hPJzAJd4
書き方悪かったですね。スマソ。

LPをデジタル化するのが目的ではなくて、カセットテープでもオープンリールにでも
テープを選んでイコライザーをいじったりして録音する作業(この書き方にも語弊があるかも知れませんが)が好きなんです。
ヒスノイズの少なさとか、試してみたいとこがたくさんあって気になってます。
でも、LPの録音だけに使うのも可哀想かなー、思いまして。
昔はまわりにDAT使ってる人がいなくて意見も聞けず手が出せなかったので…。
もう少し色々と調べてからヤマダ電機行ってみます。
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:20:06 ID:hPJzAJd4
リロって無かった_| ̄|●
レスどうもです。中古市場も見てみた方が良さそうですね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 00:20:59 ID:7a+Vsy8s
>>48
そうだな。確かに周りにDAT使っている香具師見かけない品
年配のオーヲタは今だにオープンマンセーだし
唯一の情報源がここ位だもんな
と有価、おまいらは生録以外DATに何を録音してるんだ?
漏れはレンタルで借りてきたCDをコピーしてますが何か?
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 01:01:00 ID:eSJz7n4P
CDのコピーならPCでやったほうが良いのでわ?
俺はアナログDiskを録音してる。
それからPCに転送してDVDなりにwaveで保存・・かな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 02:03:04 ID:7a+Vsy8s
>>12はテンバイヤーでつか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 11:18:51 ID:oo1duMtV
オープンテープって今でも入手できるんですか?

ならDATも随分先までテープは大丈夫みたいですね。
5432:05/02/21 13:01:34 ID:SxTjjbFY
38の補足です。
SCD-1からのデジタルアウトと一旦ZA5ESでデジタル録音したものとを
其々DTC-ZA5ESのDACを経由して比較すると、録再の方が若干、音場が
狭くなりますが、音色や解像感は殆ど区別がつきません。

SCD-1のアナログ出力とZA5ESでのデジタル録音との比較では、差がつ
きますが、これはDACの違いでしょう。
当然ですが、SCD-1の方が高品位です。

もしAPOGEEのような優秀な業務用ADDAコンバーターをZA5ESに奢ってや
れば、ななりの高音質が期待できますが、そこまでやるなら、PCで録音
した方が24bit96k等も楽しめていいかもしれません。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 16:26:56 ID:h7Xs9lZo
ヤマダのZA5ES、今日宅配便で受け取りますた(黒、5%還元、送料サービス)
先週の火曜に注文したときには2週間かかると言われたけど、実際には日曜には来ていた(不在で受け取れず)
漏れは何人目?
D100のメカ音ばっかり聞いている当方にとって、このメカ音は聞いていて本当に安心できますね
ApogeeのDAホスィ…( ゚д゚)
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 17:05:17 ID:wd2Mo+sR
>>53
できます。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 17:47:06 ID:me43W2oi
久しく前に据え置きのDTC-790が逝ってしまい、
半年くらい前に、TCD-D100も逝ってしまいました。
生録機器ははDATからHi-MDに移行しちゃいましたが、
今まで録りためたテープを再生する機器がないので、
勢いでZA5ES買っちゃった。
このスレ見てなかったら多分、買ってなかったと思う。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:14:55 ID:7Gke2mwr
おみゃーらがもう少し早くZA5ESの優位性に気付いていれば、
ディスコンにはならなかったのかもしれない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 21:46:58 ID:OGf45kft
安いから買ってんだろ?
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:01:29 ID:eSJz7n4P
2月の売り上げを見てSONYの気が変わるに1票!

実際かなり売れたんじゃない。このスレだけでも結構売れてるし。
このスレだけかもしれんがw
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:28:02 ID:Ad1vwn3h
ここ以外で、DAT録音とかテープ生録のファンが集まるサイトや
BBSがあれば、紹介希望します
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:32:59 ID:mho8/nC5
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 00:04:07 ID:xOa5qR1x
まぁあと200台くらいは在庫あんだろうな>ZA5ES
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 10:47:00 ID:rPFuKxms
チラシの裏。

9年くらい前(だっけ?)に買ったD-05。
1時間/週の割合で1年ほど使った頃、突如故障。
録音時にレベルメーターは動いてるし、ヘッドホン等から出力もされてるのに、
再生時には無音。(レベルメーターも動かない)

で、それ以降ほったらかしにしていたんだが、
このスレ見てたら修理したくなってきた。
もっとも、今さら修理しても使い道はないわけだが。(w
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:22:55 ID:OG+zOMRa
>>64
漏れも中古で買ったD-05同じように壊れたよ。
録音はできるけど、再生できず。
買ったのも、修理したのもだいぶ前なので、修理代は覚えてないっす。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:55:01 ID:++uzoOHX
突然すんません TEAC DAT R-9てどうですか
持ってる方いらっしゃいますか?
音質等教えて下さい。
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:48:02 ID:iOJJMBmP
また懐かしい機種を持ち出してきたもんだな。
何年か前のAA誌にレビューが載ってた。それによるとだ、
「明るめのキャラクターでテープとの相性に敏感。
アナログ入力はデジタルに比べ低域が充実した音になる」
こんなとこでいいか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:52:31 ID:ptlWghKw
>>66

R-9 ベースの業務用機 DA-30MK2 持ってるけど、
SONY 機をメインで使う身としては、操作法で若干戸惑いがあります。

例を挙げれば再生一時停止状態からそのまま録音待機に移行できない点とか。
これは R-10 でも同じですから、TEAC/TASCAM 機の仕様なんでしょうけど。
(PIONEER 機をベースにする DA-20系は持ってないんで不明)

音質に関しては、人それぞれの感覚ですのでコメントは控えさせて頂きます。
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 22:50:27 ID:Z5MbEWbi
>再生一時停止状態からそのまま録音待機に移行できない
漏れはTASCAMのDA-40を使う機会が多いんだが、不思議と慣れると
機種が違っても戸惑うことがない。確かパイオニアも同じ仕様だった。
まあこれがないと繋ぎ録りの時に気を遣うんだけどね。

しかしSONYの「デート機能」とやらは便利なようで全く使わない。
ポータブルときた日には内臓タイマーに電池が喰われて仕方ないぞ。
D100も作動音の安っぽさと燃費の悪さに辟易して手放しちまった。
代わりにハードオフで買ったAIWAのS200を使ってる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 08:59:51 ID:IJ7CGD31
D8が店頭から消えました。D100は、まだ販売中でした。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 22:53:27 ID:Wsnl9fpV
>67>68>69 ありがとうございます。デザインが好きでしたが 当時買い損ねて
今は、D-HS5 D100で我慢してます。 中古で探しても見つからないし TASCMも
良さそうなのが見つかりません まっ気長に探します。皆様ご親切にありがとう
ございました。
72(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/02/24 15:22:38 ID:81M/znBN
アルカリ乾電池だと、TCD-D8の録音時間は2時間くらいだけど、
噂のオキシライド乾電池だともっと長持ちするのかにゃ?
73(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/02/24 15:26:48 ID:81M/znBN
まだ単3しか出てなぃのきゃ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 16:59:37 ID:zZwxRWpg
オクにDA-P1が出てる・・・。
使用時間はどのくらいだろう・・・。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 19:45:24 ID:XgplcD/7
>>72-73
いようノ
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 20:43:20 ID:SWoTNIPc
>>72
するよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 20:52:56 ID:l314Yw43
オキシはオーディオには向いてない。特に古い設計の機械はノイズ出る事がある。
パナから単四がもうすぐ出る。
ニッケル水素にしたら?
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 20:54:34 ID:wTX5xnn8
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    78ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {   
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',     


79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 21:14:20 ID:R7pF3oS0
ニスイは端子間電圧が低いからDATみたいな駆動部の多い機械は駆動できない。
80(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iyouREajKI :05/02/24 22:19:09 ID:L/kvvrJE
そぅですか。松下のサイトには音質も良くなるって書ぃてあるし、
イケるかと思ったんだけどにゃー。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:04:09 ID:M6pYnUPw
AIWAのHD-S1のバッテリーを放置しといたら、ぷっくり膨れてしまいました。

鉛蓄電池内蔵のポータブルDATなんて、他にある?
ACアダプタが安定化電源になってるのも、他にある?
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 00:20:50 ID:o+iJvvw/
> ニスイは端子間電圧が低いからDATみたいな駆動部の多い機械は駆動できない。
オイオイ、、、

D8で私は全く問題なく使っていますけど、、、。2300mAhタイプで2時間は録音出来るよ。

音響機器に向いてないのはニッケルマンガンのほうだ。御免よ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 06:49:16 ID:Gs5MP+uD
ヤマダ電機、売上高1兆円突破…家電量販店で初

 家電量販店最大手のヤマダ電機は25日、
2005年3月期連結決算の売上高が同日現在で1兆円を突破したことを明らかにした。
家電量販店の売上高が1兆円を超えたのは初めてだ。
国内の小売業界売上高ランキング(2004年度)では、
大手スーパーのイオンやイトーヨーカ堂、ダイエーなどに次ぐ5位となり、
西友や高島屋を抜く見通し。

従来の流通企業の業績が伸び悩むのと対照的に
家電量販店は業績を伸ばしており、
国内の流通業界の様変わりを印象づけた。

ヤマダによると、2005年3月期の売上高は
前期比15・7%増の1兆868億円、
経常利益は同31・1%増の401億円、
税引き後利益は同20・6%増の231億円の増収増益となり、
いずれも過去最高を更新する見通しだ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 09:20:07 ID:jZ8s7qN2
DATテープはSony、Maxell、TDKの3社から発売中のようですが、どれがお奨めでしょうか?
10本パックをオンラインショップで買いたいのですが、エフ商会ぐらいしか知りません。
もっと安く売っているところがありますか?
出来れば代引きが希望です。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 10:05:54 ID:+ygDhyEu
個人的には磁気メディアは迷わずマクセルいっときます。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 15:47:50 ID:RAquzPIR
>>84
TDKのオンラインショップなら3000円以上は代引き手数料、送料無料ですよ。
120分と180分しかないけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:53:41 ID:8kmdNDCb
>84

D-HS5(パイオニア)使ってますけど、マクセルのテープとは相性が悪いです。
今までに3本(10本パックのうち)殉職しています。

TDKのやつは繰り返し使っても問題ないです。DATデッキ次第じゃないでしょうか。
あと通販はトヨオカ通販というのがありますね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:00:42 ID:Nsj5O87s
過去スレでは、TDKだけはやめとけ、
って書いてあった気がする。
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 05:43:27 ID:2EO1WVNP
>>88
なぜだろう?
自分はいろいろ使ったが、トラブルないのはTDKとSONY
マクセル、DENON、AXIAは何本かテープを巻き込んだ。
(特にマクセル)
180分はTDK限定で使ってます。
120分以下はSONYとTDK
怖くて他社に手が出せない。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 10:39:01 ID:lYGhEjaA
>84

 あきばおーで買う。
 エフ商会より安い。マジオススメ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 12:59:24 ID:ekC2rH5j
>>90
あきばおーの格安のやつもう無いよ。
普通のやつ買うんだったらFの方がいいんじゃない?
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:04:21 ID:vpJdyd9D
>>79
TCD-D7にニッケル水素を使ったら10時間以上、録音できるようになった。
アルカリ電池だと2〜3時間ぐらいで切れていたから、たいしたもんだ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:04:40 ID:fn17MuaC
12年間連れ添ったTCD-D7の代替を検討しているんだが…
やっぱこういうのがいいかな?
http://www.sweetwater.com/store/detail/PMD660/
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:54:42 ID:BGb0CFGq
>>93
ナニコレ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 17:45:53 ID:PsGfbd69
>>94
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097312885/
ここで時々話題になってる。コンパクトフラッシュに16bit、44.1・48KHzで録音できるみたい。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:09:16 ID:lj9K65AI
コンパクトフラッシュは日本では終わったメディアだからなぁ
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:15:15 ID:rEF3sAK3
>94
ここでも話題になっている。
ttp://www.ybird.jp/torinavi/index.html#
98重役:05/02/27 21:27:37 ID:TB6iOQGA
マイクロドライブは使えるかね?
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 07:18:50 ID:QmNM+mNn
>>89
> マクセル、DENON、AXIAは何本かテープを巻き込んだ。

このあたり読むと、テープに100%原因ありとも言えない気が。
デッキ側のメカやコンディション(結露など)によるのでは?と推測します。
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 09:29:23 ID:pUQAHpr2
俺も一回巻き込んだことがあったが、ヘッドの露つきが原因だった。
電源入れていきなりテープ入れないように注意したらそれ以来無問題。
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 12:26:01 ID:lFxBuSmp
結露は電源ONから何分後に消えるの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 13:17:24 ID:pUQAHpr2
2〜30分も待てば充分。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:37:25 ID:l2g0IUrf
>>102
タイマー録音だと打つ手なしですね。
今さら無理だが、結露対策機能があれば。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:10:11 ID:QmNM+mNn
エアコン常時ONにして急激な室温の変化を防げば十分ですよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:20:46 ID:5yEyU516
だね。要は極端な温度変化を起こさなきゃいいわけだから、
ぶっちゃけエアコン入れてなくてもおk
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 01:30:45 ID:DAWnQ/pY
冬はどうしても結露しやすいので、電源入れっぱなしにしているよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 03:58:08 ID:GXbLI4TW
SONY DTC−ZA5ESのヤマダ電機激安は継続中ですか?

最近 急に話題がさめてしまっているので。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 06:32:27 ID:2Io+/jn0
スクープマンてDATと比べてどう?
あのめちゃめちゃテープ小さいやつ
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:10:04 ID:6LRtmJnC
PCM−M1を中古で購入するか、TCD−D100を
新品で購入するか迷っています。
皆様のご意見をお聞きしたいです。
もう一つ、DTC−1500ES・DTC−2000ESを
中古で購入しても、メーカーアフターは受けられますでしょうか?
今更購入するのは馬鹿でしょうか?
110にっぽん縦断:05/03/01 11:11:57 ID:mVWKNkdQ
>>107
そろそろヤマダルートで購入も危ないかな。
いまだに入荷待ちの人、いる?
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 17:21:17 ID:qiddPw0w
最近になって、ビクターのDAT(XD-Z505)を入手しました。
再生専用としてCD−Rにつなげるために利用しています。
DATユーザーの方に教えていただきたいことがあります。

この機種ではオートIDエディットという機能があります。
通常のオートIDでは、録音するときに曲の頭が欠けてしまう場合があります。
オートIDエディットは、曲間の無音部分を検出して、頭が欠ける一歩手前から
IDを書き込みます。そのため、録音が正確になります。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mk7y-ksk/dats7.0/victor/xd-z505.jpg

説明が長くなりましたが、このオートIDエディットと同様の機能を持ったデッキは
他のメーカーでも出しているのでしょうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 17:22:31 ID:00UCAPwK
>>108
NTの事か?
NT-2なら、オートリバースで生録などにはよい。反転時の補償機能付きだし。
ただ、120のテープはドロップアウトが多発して使えん。90までだな。
音楽用なら、MDでも買った方がいいと思うぞ。
それに、「生産完了」だ。テープが特殊だから、ELカセットのあとを追うことだろう。

113名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 18:42:31 ID:GXbLI4TW
明日はDAT記念日です。
1987年3月2日 DATが発売されました。
DAT20周年は???ですね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:01:06 ID:rfg+k2n0
>>111
ソニーのDATにはシフトリナンバーという機能があって、
PGN=1以外のスタートIDを全部0.3秒づつ手前にずらして打ち直すことは出来る。
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:15:00 ID:DAWnQ/pY
>>114
シフトリナンバー機能、DTC-300ESに付いていて、CDレコーダへ書き込むとき
すごく便利だった。
TASCAMのDATにはついてないので、全部打ち直しています。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:31:32 ID:Gc5l0hwa
>>109
中古はヘッドが減っていると心配だな。実際にテープを入れて
試聴させてくれるんだったら(やり方はM1もD100も共通);

自分の録音した標準的なテープを入れる。
STOP,COUNTERを押しながらOPENノブを引く。→テストモードに入る。
MODEを6回押してENTERを押す。→ヘッドエラーカウントモードになる。
再生ボタンを押してテープを走行させる。

COUNTERを押すごとにサイクリックに
 Aヘッドエラーレート表示(リニアカウンタ表示モード)
 Bヘッドエラーレート表示(A-TIME表示モード)
 テストモード切替(REMAIN表示モード)
が切り替わるからエラーレートを見れ。8ビットだから255まで
しか出ないが、録再総合エラーの評価になるが常時1桁なら安心。
常時10以上だったら元のテープが悪いか、ヘッドが汚れているか
磨耗しているかどれかだな。

STOPを押してテープを停止(エラーカウントモードは継続)。

最後に電池蓋を開けてテストモードを解除する。
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:11:05 ID:jH1tDPEq
>>116
109 じゃないけど、すげー!! あんた神!!

ちょうど、M1 ぶっこわれて、今日、サービスステーションに入院させて
きたとこ。再生してすぐに、unkoad しちゃう病気。退院したら、早速テス
トしてみよー。
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 23:27:27 ID:pb0b2wHy
>>117
前スレに出てたサービスマニュアルに書いてあるよ。

795 :D100ユーザー:05/02/04 19:51:24 ID:ls645ZHi
>>777
D100のサービスマニュアルが以下からダウンロードでき、私もお世話になりました。
p16にテストモード(隠しコマンド)の記述があり、ヘッドエラーレート(モード02)
などが表示できます。

ttp://service-asc.sel.sony.com/SonyESI/pdffiles/99232151.1/manual.pdf
119117:05/03/01 23:42:30 ID:jH1tDPEq
>>118
クー。めちゃくちゃありがてー。泣けるねー。見落としてたー。

いや、ほんま、ありがとう。
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 00:08:37 ID:I+KTc4LU
タイマー録音と結露の問題ですけど…。

ALPINE/LUXMAN の KD-117 という懇談会仕様 DAT デッキの
タイマー録音機能は、他の DAT デッキと少し違っていて、

AC 電源ケーブルが、常時給電されるコンセント用(こちらがメイン)
とタイマー制御されるコンセント用(タイマー制御検出専用)の二つ存在します。

初めて見たときは、無駄に二度手間な方式だと思ったのですが、
この方法ですと、電源は常に供給されているので、ヘッドの結露防止ヒータ
を常時動作させた状態でスタンバイしつつ、さらにタイマー録音にも対応
出来るというメリットを持たせる事が出来そうですよね。
#KD-117 にドラムヒータが搭載されているかは不明ですが。

さらに壁のコンセントから直に電源を取る事が出来るわけで、
オーディオタイマーを経由させたコンセントから電源を取らなくても
タイマー制御が出来るので、微妙に音質向上にも貢献するのかな。


話は変わりますけど。

今、オークションにマイコン故障の疑いのある DTC-2000ES が出品されているようです。
私の DTC-2000ES も過去に操作不能になった事があり、修理に出した結果、制御IC が
交換されて来た事がありました。

私見ですが、SONY の他の DAT デッキではそのような話は聞きませんが、
DTC-2000ES に限っては過去にもマイコン故障と説明されたジャンク品が
オークションに出品された事を見かけた事があります。

なんか問題があるのかなぁ。不安。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 09:49:22 ID:dJhaXdyJ
ttp://up.love-body.com/main/bbs/img/169.jpg
ごめん・・・見ちゃった
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:57:05 ID:KKmh/6/K
DTC-2000ESやDTC-ZA5ESにもメンテ用のサービスコマンドが
あるんでしょうか?
エラーカウントなんかが判れば大助かりなんですが。
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:17:39 ID:5QaYazF8
>>122
2000ESの英文サービスマニュアル持ってるけど測定も中開けてICのピンをGNDに
落としてテストモードにするみたいな記述。パネルやリモコンのボタンで操作
する様にできていないね。
124123:05/03/02 22:34:45 ID:5QaYazF8
て言うか、オシロでひたすら波形を見るだけでヘッドエラーカウントの機能そのもの
が無いんだよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:36:06 ID:mJgSI7e+
>>122
ソニーでヘッドエラーカウントがついてるのはPCM型番のモデルだけじゃ。
D100はPCM-M1と同じ作りだからM1のおこぼれでエラーカウントがついてる
気がする。
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:52:45 ID:CFTaG7JX
過去にZA5ESのサービスモードを必死に探してた時期があった。
で、TESTMODEと記載されたピンをGNDに落としたりしてみたものの、
それらしいメニューには入れなかった。
ただGNDに落とすとディスプレイが消える。
またSCMS無効化も考えていろいろと回路を追ったがサッパリだった。
ただZA5ESはリード線でH/Lを決定するだけの設定回路があって、
そこにはXPRODIOやらMODE-1やらMODE-0やら色々と怪しい奴がある。
研究の勝ちアリだね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 02:59:02 ID:pkizUoKs
結露の問題は簡単だよ。
温かくなるアンプの上に置けばいいんですよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 05:54:27 ID:MldlPsOk
>>126
そのMODEはリモコンコードA/Bの切り替えだったりして
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 10:36:42 ID:ap9jCzZ2
122です
皆さんありがトン。
やっぱり民生機はエラーカウンタ無しか・・・。
残念!
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 13:28:41 ID:27/tCGSN
湿式のヘッドクリーナー欲しいなぁ・・・
クラモリンのVIDEOCLEANはもう扱ってないって言われたし。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 13:34:23 ID:xm0PdSMv
うちみたいに除湿器を買えばいいんですよ。
132チラシの裏:05/03/03 15:05:04 ID:q/BBSJNm
ヤマダ電機の激安ZA5ES購入したよって書き込み無くなったね

やっと休みが取れたので週末に行って買う予定なんだけど
一足遅かったかも(´・ω・`)ショボーン 

駄目ならハードオフで2000ESの中古を買い修理して使うわ
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:29:59 ID:7U0P52V1
>>130
織れ持ってるよ
買ったのは10年以上前だけど
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:25:35 ID:3Ki1igEw
>>132
このスレ見てた人が一巡したので書き込み無くなったのかと。
まだヤマダでは激安で買える・・と思う。
報告待ってます。俺はもう買ったけど。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:42:48 ID:0E3EFg2w
PCM-R700はどうやるとエラーカウントが表示できますか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:15:47 ID:p1DKLvEV
>>135
持っていないんでちゃんと説明できないが、R500、R700共、601で診断モードに入り、
91でヘッドエラーカウント。16進表示で上位4桁がAヘッド、下位4桁がBヘッドエラー
だそうだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:25:01 ID:fzr4bptP
某店の中古価格・・・ヤマダ新品より高い。

SONY DTC-ZA5ES 定価\136,500 販売価格\73,290 95年発売、4DDモーターメカニズム、アナログ44.1KHz録音可、マイク入力端子付
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:01:15 ID:mgzMTm7w
>>137
その値段って、ウニの新宿じゃない?Bのほう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 09:44:21 ID:u5q3lvqJ
据え置き型DATには標準プラグのマイク入力が付いているけど、
これってどの程度の利用率なのかなぁ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 11:36:00 ID:AHjAwCeg
>>132
ヤマダ電機 北陸某店、3月1日にZA5ESの価格を聞いたらまだ \62,790の激安価格でしたYO
手付金払って注文しちゃいましたw
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 12:27:22 ID:1P8v/qaF
>>132
報告が途絶えたのは、買おうと思っている人はほぼ買ってしまったからだと思う。
142117:05/03/04 19:16:23 ID:Ya+48hQ8
ぶっこわれた PCM-M1 が元気になって帰ってきた。さっそく
>>116 の方法でエラーレート試験やってみたら、大丈夫だた。
たいへん嬉しいので、「修理明細書」の一部をサラス:

お客様ご指摘故障状況(受付ねーちゃんのまとめによる):
録音再生どちらも不可 数秒間だけ LOAD 表示するがすぐ
UNKOAD になる

お客様ご連絡欄:
ご指摘外の故障がありましたので合わせて処置致しました。

診断症状/処置内容:
1.機構動作せず 2.電源不良 3.ガリ音がする
4.ポップ/クリックノイズ

(続く ... なんか、「改行多い」って怒られるし)
143117:05/03/04 19:17:13 ID:Ya+48hQ8
(続き ... なんか、「改行多い」って怒られたし)

使用部品は下記のとおりです:
(略)
(適当に端折ってまとめるとこんなぐわい↓)
走行系部品(ギア等) 4個 \2800
ジャック類        2個  \900
スイッチ類        2個  \500
ほか                \240
-----------------------------
                  \4400
基本技術料           \1300
作業技術料           \7500
-----------------------------
小計              \13240
消費税              \662
-----------------------------
計                \13902

修理箇所は、3ヶ月保証付きだ。不具合部品は、袋に入れて
付けてくれる。操作ボタン部と LCD には、傷防止シールが
貼ってあった。作業担当者とは別の検査担当者が、ハンコつ
いてくれている。曰く:
「添付明細書のとおり修理し、当社検査基準に従い私が責任
をもって検査いたしました」
うひょーカコイー!!
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:45:47 ID:ZF240+hy
中古ショップでTCD-D7を購入したんですが、
てっきりMDみたいに丸型の光端子があると思ったんですが、ないですね。
DATウォークマンの光/同軸ケーブルって、取り寄せでももう買えないんですかね?
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 20:34:24 ID:ErvdzKK2
>>142
復活おめでd

>>144
接続ケーブルはこれ↓
ttp://www.faq.sonydrive.jp/fQA.php?qid=8226
新宿のヨドには各種在庫あるよ。

146名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:53:09 ID:3FaO2c+v
>>142
アホでつか? 修理初体験でつか?

147名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:56:58 ID:ZF240+hy
>>145
情報ありがとうございます。今度新宿に行ったときに寄ってみます

実はこれが初DATなんですが、音は自然な感じでいいですね
中古になるだろうけどデッキ買ってみようかな
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 23:35:02 ID:aXTZlvX6
>>141
それだけ売れてないってことだな
メーカー在庫はしばらくなくならないだろう
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:36:53 ID:nVTrSPxk
廃棄処理も有料なので替えた部品も送りつけられるんです。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 00:44:59 ID:L7o2yoha
>>149
143へのレスだと思うけど、交換部品の返還は廃棄が無料だった時代から
やってるよ。「交換もせずに部品や修理代金を請求している」のではない
ことの証明じゃないの。
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 01:31:40 ID:zS9vAPAc
てか、カスタマーがメーカーから部品を購入して、その部品で修理させてるわけよ。
つまり不良パーツも交換パーツもカスタマーの所有物ってわけよ。
だから交換されたパーツも1つ1つ丁寧に返却するのが本道。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 14:11:06 ID:OO0HINyy
>>136
有難うございます。
で、
601ってどうやるのですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:45:54 ID:Y3a9IPUk
>>150-151
最近DVDレコに内蔵のHDDは交換しても返してくれないらしい。
AV機器板で問題になってる。
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 15:52:39 ID:L7o2yoha
>>122
>>152
601というのは隠しボタンに対応するコードでOne-for-Allというサード
パーティから出ているリモコンでしか入れられない。SONYの純正リモコンで
診断モードを使うにはリモコンの表面パネル上部に穴を開けて文字通りに
隠してあるボタンを押す。
ヘッドエラーカウント(モード91)は、9、1、隠しボタン、の順に押す。
時期的に2000ESではダメだが、実はZA5-ESも回路はPCM-Rシリーズと同じ作り
なので、これでエラーレートが表示される。
155公共放送名無しさん:05/03/05 16:15:52 ID:J+iQReQP
TCD−07ですがストップ押しながらカウンター→オープンやったら
なんかカウンターが点滅したのでしめしめと思ったが
エンターボタンがないではないか
あきらめますた
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 17:22:22 ID:jcL9oXQw
59ESからの乗り換えてZA5ES使ってるんだけど、
これも結構暖かくない?
テープ取り出すとホカホカですw。

157名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 20:49:36 ID:vU/p4YRA
>>153
それ、無償保証期間内での修理じゃない?
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 21:29:07 ID:zS9vAPAc
>>154
ってことはZA5ESでSCMS解除も夢じゃないってことか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 22:07:14 ID:AD4UaN1v
>>156
当方も同様に59ESからZA5ESへ乗り換えた。確かにテープはホカホカになる。
しかし、デッキ本体は明らかにZA5ESが発熱しない。ほこりよけに厚手の
布をかぶせているがZA5ESは冷たい。ところが59ESは明らかに発熱が今の
時期でも明らかにわかる。また音もZA5ESが良いと思う。
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:07:50 ID:L7o2yoha
>>155
それで診断モードに入るんだけど、テストコードの選択にはリモコンが
必要。テストコード02がエラーレートカウントなのはD100と同じだけど
M1/D100の様にカウント機能を持っていないからメンテ用に外付けの専用
カウンタを用意しないとエラーレートは測定できない。
161公共放送名無しさん:05/03/05 23:20:35 ID:J+iQReQP
>>160
よくご存じですね どっかにマニュアルがうpされてるんでしょうか?

とりあえず外付けリモコンはD100とか言うのを注文したんですが
まだ到着していません。
外付け用専用カウンタってのは…やっぱ業者さんが持ってるっぽい
ですね…
ちなみに診断モードに入ると01って数字が出ますがこれだけでは
判断できないってことですね
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:38:04 ID:L7o2yoha
>>161
研究室に何機種かマニュアルが転がっているけど…。専用カウンタはありません。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:40:21 ID:J+iQReQP
>>162
ありがd 電器屋に行って検査してもらったほうが吉ですね
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:48:47 ID:zS9vAPAc
リモコン改造してZA5ESのテストモード入りました。
ただチンプンカンプン・・・。
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:50:43 ID:zS9vAPAc
なんか数字とアルファベットが2桁ずつ5つ並んでる。
やっぱマニュアルないとダメだなw
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:55:11 ID:zS9vAPAc
MODE #98で時計表示っぽい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:57:06 ID:L7o2yoha
>>164
モード91でエラーレートカウント。16進表示でAヘッド、Bヘッドの各エラーが
4桁ずつ表示。
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:06:25 ID:zS9vAPAc
>>167
A 00 07 00 07

みたいな感じに表示されてます。この場合だとAヘッドのエラーレートが16進で07
Bも07ということでしょうか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:08:23 ID:5MEc5WlW
停止中だと盛大にエラーレートがあがるんだけど、これって普通だよね?w
170167:05/03/06 00:14:38 ID:4TcTsI/7
>>168
その通りです。先頭のAはAヘッドの意味でその後の8桁が4桁ずつの16進数。
停止中に大きな数になるのは正常。D100でも255(8ビットしかない)になるし。
表示されるのはブロックC1エラーで、C2で訂正が効く(補間なしで完全に復元
される)のは1秒当りで100程度。
171168:05/03/06 00:16:31 ID:5MEc5WlW
>>167
Thx,参考になります。
色々調べてますが、モードは00~99まであるみたいですね。
ただ欠番もあるみたいです。

モード89 ディスプレイ全部表示。
172名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:38:12 ID:m370rSff
DTC-59ESで録音再生両方とも出来ないのを2台持ってんだけど、
例のAV修理の有名サイトを見て、RFのケミコンを全交換してみたが、
直らなかった;;)(録音モニターはできる)
こうなっちゃうと、あとはヘッド交換しかないのかな?
誰か同じような症状直した人いない?
173168:05/03/06 00:51:11 ID:5MEc5WlW
ロータリーエンコーダーは?
174168:05/03/06 01:37:02 ID:5MEc5WlW
う〜ん、ZA5ESにはやっぱりID6関係の設定モードはないのかな。
それらしいモードには入れない。暫く研究してみます。
175172:05/03/06 02:17:37 ID:m370rSff
>>173

情報どうもです。
ロータリエンコーダ・・・どこにあるのかも解らんし^^;
メカに付属のスイッチ類を疑ってみるかな
だが、メカをばらして無事に組み立てられるほどのスキルもないしな・・・
176167:05/03/06 15:05:03 ID:4TcTsI/7
それにしても、ヘッドエラーレートみたいな大事な情報をメーカーは
何で隠すかな。昔のPCMオーディオプロセッサ(VTR一体型も)には
Pパリティ、QパリティのエラーレートがLEDの数段階ではあっても
表示してたのに。
外に出て来るデジタル情報で見られるのは、DAIのバリディティフラグ
(訂正できず、補間したかどうか)が立っているかどうかだけだから、
フラグが立っていなくてもC1エラー出まくりで限界ぎりぎりなのか
余裕で再生してるんだか分らないし。
まさか、「心配なら毎回クリーニングテープでヘッドを削って下さい。」
とヘッドを磨耗させて交換修理で儲ける魂胆でも無かろうに。
177名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:58:42 ID:Oh7lkv5a
よほどのことがないとエラー訂正不能にならないという自信の現れだと思いましょう。
178167:05/03/06 17:49:11 ID:4TcTsI/7
>>177
それならエラーレートカウントの機能を実装する必要も無いんで、折角入れた
機能を見せて悪いものでもないのに何で隠すのかという素朴な疑問。
179名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:31:02 ID:Oh7lkv5a
>>178
検査や修理に使うためだと思います。

たとえば中途半端な実験をやって、
どこそこのテープはエラーレートが高い・低いとか、
どこそこのデッキはエラーレートが高い・低いとか、
そういう評価をしてもらいたくない、というのがあると思います。

なんせオーディオはプラセボがまかり通る世界だから風評は怖いわけで。
ある販売店では店員が客に、
DATのテープのメーカーによる音質の違いを説明してましたよ。
180167:05/03/06 20:06:41 ID:4TcTsI/7
>>179
> たとえば中途半端な実験をやって
中途半端と決め付けるのは何故?

> ある販売店では店員が客に、
> DATのテープのメーカーによる音質の違いを説明してましたよ。
ヘッドとテープの相性はあるから、そういう風評に惑わされずに
自分のデッキに最適のテープを消費者が選ぶ指針になるのに、わざわざ
それを閉ざすのはメーカーの(方針だとしたら)エゴじゃないの。
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 20:52:51 ID:5MEc5WlW
エラーレート表示だけじゃ正直詰まらないなぁ。
SONYはサービスマニュアルを売ってくれなくなったから困る。
182179ではないけど:05/03/06 21:44:41 ID:/xIJD914
>>180
所詮民生用ということだろう
DAT使う時点である程度のマニアである可能性は高いが
あっても使わないか中途半端にされるという認識が
メーカー側にあるんじゃないかと
エゴといえばそうかもしれないが
ソニーというところは元々これが仕様だ
(某社長の言葉じゃないが)というところがあって
TVでも肝心なところはいじらせないというのが一時あったくらいだから
仕方ない
それがソニークオリティ
183167:05/03/06 22:05:12 ID:4TcTsI/7
>>182
> 所詮民生用ということだろう
そう言ってしまうと実も蓋も無いが一応SONYが「業務用」と称している
PCM-Rシリーズでも、付属のリモコンのTESTボタンは隠されているし、
ユーザーマニュアルには書いてないし、何だかなという気はするよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:16:07 ID:DvtKsD2y

みんなエラーレート知ってどうするの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 22:44:25 ID:5MEc5WlW
テストコマンドを弄ってて面白かったのは、INPUTセレクターの位置に関わらず、
#81でCOAX入力、#82でOPT入力になるという点。こういう動作を見せてくれるのは
#80番台と#90番台だけで1~79は全く持って意味不明なコマンドだった。

また、PROHIBIT状態で強制的にREC開始できるようなコマンドは見つからなかった。
186167:05/03/06 23:29:24 ID:4TcTsI/7
>>184
知りたくない人は知らなくてよい。ヘッドが汚れてもいないのに「x時間使ったら」
と機械的にクリーニングテープで削るなんてことをしたくないから。「エラーレート」
というのはデジタル出力のエラーではなく、C1エラーのレート。C2で完全に訂正できる
再生基準が3%だから、これをどの程度下回っているかは重要な情報。
187179ではないけど:05/03/06 23:55:01 ID:/xIJD914
>>186
>知りたくない人は知らなくてよい
メーカーはユーザーに知らせる必要性自体がないと考えているだろうて
メーカーサービス用以外に何に使うの?っていうところだろう
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:01:14 ID:LyLavj5X
>>187
メーカーがそう思っているならDATがさびれるのも仕方ないわな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:06:44 ID:PzZSsRXL
そんなことオフィシャルに公開したら、厨房がたくさん電話で問い合わせしてきて
お客様窓口がパンクするんだよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:09:11 ID:TQkrnjaW
厨房専用回線を増設すれば無問題
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:10:39 ID:LyLavj5X
>>189
窓口がパンクするほどDATって売れてたっけ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 02:36:00 ID:xnZCO2kZ
>>180
逆に、中途半端ではない、しっかりした実験をやる自信がおありですか?

>>186
余裕がなくなってくるとCAUTION表示が出るのだから、それでいいと思うけど。

ただ、ヘッドの汚れが、そのままリニアにエラーレートに反映されるとは思えないし、
テープの走行回数によって、エラーレートが変わるので、値がわかっても・・・。
193192:05/03/07 02:45:38 ID:xnZCO2kZ
ちなみに・・・

正常に読める部分のエラーレートよりも、
訂正不可能なエラーのほうが気になるよ。

これはエラーレートが高くなって発生するのではなく、
ドロップアウトとか、
デッキがテープを噛んでテープに折り目がついたりして発生するよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 08:08:54 ID:LyLavj5X
親切なお兄さん(W大のY研?)がボランティア活動していたら
怖いやーさんがやって来て
「誰の許しを得て店を出してんだ。」(ひっくり返す)
「おう、見世物じゃねえんだぞ。」(見物人を追い立てる)
って追い立てているみたいないやーな感じでつね。
195(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/03/07 11:31:48 ID:iUQuweEN
ソニー没落の元凶、出井CEOが辞めるそぅにゃ。
これを機に、かつてのような本当にぃぃものを
作ってもらぃたぃもんだにゃ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 14:40:04 ID:Ci+w0Lla
>>195
具体的に
どうソニーを駄目にしたのか教えて
197(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/03/07 16:01:25 ID:Dxsx0irK
魅力のなぃ製品ばかり作って、消費者からソッポを
向かれたってぃぅことだょぅ。
今のソニーのカタログを見て、欲しぃ製品があるかぃ?
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 19:10:38 ID:6DQQcD04
>>197
CDウォークマンとDATとインターレスTVしかない・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 19:57:00 ID:UYH3ZOh5
ケミカル兄弟路線と宇多田ヒカル路線は
やめるとゆうことかね?>SONY
200名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:18:08 ID:nP70zeuJ
出井に不振の責任はあるが、彼だけに押し付けるのも酷な気がする。もともとが
井深から盛田に代って次第に「技術のソニー」から軽薄路線に転換していたが、
最大の責任者はその路線を確立した大賀じゃないかな。昨年の10月19日、CEAから
表彰されたときの談話として報道されたのが
「私が(現経営陣に)渡したころは、いろいろな点でソニーはナンバーワンだった」
「先日だれかから『ソニーは今は21番ですよ』といわれ、がっかりした」
「(出井を)指名したのは、私だから、私はそれに対しての責任をとらないといけない」
というもの。大賀がナンバーワンにしたわけじゃなくて過去の遺産でトップになって
食い逃げしただけだろうに。
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 20:29:44 ID:NaqYq2A+
・・・RヵゎぃぃょR・・・(;´Д`)ハァハァ
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:05:01 ID:COJgtnmU
>>200
スレ違いになるけど、時代の流れと運もあると思うよ。70年代のSONYは
売れてたけど、今から考えれば民生用の安物も多かった(アンプのESとか
デッキとか、後のエスプリに較べたら部品なんて民生用丸出しの作りだし)
PCもバイオはヒットしたけどSOBAXやMSXなど失敗も多くある。
録音機で言えばデジタルになってからフォーマットの乱立とコピーの関係で
妥協した規格が生まれたりしたのが原因の一つじゃないかな。映像関係も
フォーマットの乱立と消長はひどいものだ。デジタル8って知ってる?
すれ汚しと長文スマソ
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:16:19 ID:CE0EKIoD
デジタル8持ってるよ
GV-D200いいよこれ
204名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 07:44:06 ID:sIu3RREj
俺デジタル8が出たときに「マジヤバイ、やっぱソニーは違う」って思った。
しかし何時の間にかDVが主流になっていて、ポカーン。
デジタル8ってDV圧縮?
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 11:41:48 ID:UrWcBc9V
デジ8のテープ使って、マニア向けの新しいデジタル録音機作ってくれないかな。
昔DATが商品化される前の実験段階では8ミリビデオのテープを使ってたと
何かで読んだことがある。テープ幅も広くてかなり安定していたらしい。
いざ商品化の段階で、「アナログカセットよりも小さく」ということで6ミリの
新しいテープを作って無理矢理小さくしたので、現在のような狭い頼り無いものに
なってしまったようだ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 14:52:33 ID:bVTM3Lva
>>205
つ[DTRS]
207名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 15:54:18 ID:k0dHeGZf
軽薄路線になってからsonyのやってきたことは
独自規格が多くて汎用性が効かず、将来性の少ない、しかも大して良くもないモノを
高めの値段で売り続けてきた事

彼等のターゲットは、そういうモノにでも無駄な小金を落とせる
プチリッチで、あまり先の事を考えない層だったんだろう
しかし、現実はもっと切実だった

sonyがもくろんだその顧客層は、実際は周りの人間と同じく
どうでもいい事に金を落とせる程、日々呑気に生活してる訳ではなかったからだ
それに気づいた者は、どんどんsonyから離れていってしまったのだな
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 16:23:02 ID:mqNIwKpJ
>>205

> デジ8のテープ使って、マニア向けの新しいデジタル録音機作ってくれないかな。
206にあるDTRSがそれだよ。
ttp://www.teac.co.jp/tascam/products/mtr_dtrs/pr_fr_da98hr.html

> 昔DATが商品化される前の実験段階では8ミリビデオのテープを使ってたと
8mmカセットはβやVHSを小さくしただけでハブホールが露出したまま。
DATカセットは塵埃が入らないようにスライダ構造で保護するようにしたんだが、
ここまで小さくする必要はなかったかも。

> いざ商品化の段階で、「アナログカセットよりも小さく」ということで6ミリの
DATテープの幅はコンパクトカセットと同じ3.81mmだよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 18:01:06 ID:0JkczcU5
ヒューレットパッカードがDDSドライブの開発を再開したのは朗報なんだけど、
DATの記録密度のヘッドは、もう使われてないんだよねぇ。

CD-ROMドライブにマイコン等をつけてCDプレーヤを作ってる人いるけど、
DDSドライブにマイコン等をつけてDATデッキを作っている人はいないよね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 19:36:53 ID:sIu3RREj
ZA5ESのコピープロテクト突破を目標に研究してた途中で見つけたこと。

コマンド87,88 今までの録音再生時間を表示する。
XXXX YY (恐らくXが時間単位、Yが分単位)
私の場合は0179 20 だったので179時間20分ってことかも。
そんなに使ったかな?w
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:09:45 ID:VZ3ZTFRu
近所のハード●フで57ESシャンパンゴールドが置いてあった。でも不動品のジャンク。
そんでもって1マソ。ジャンクで1マソは高杉でしょう。値付けした人のセンスを疑うよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:32:41 ID:H3jrdDA0
それがハードオ○のハードオ○たる所以w
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:57:58 ID:fiOobtu6
ADATはまだあるの?ここの住人の用途から外れるか。。。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 23:35:13 ID:cHLo9++A
>>213
ALESISのページを見るとテープを使うやつはラインナップから消えて
"ADAT"とは名乗っていてもハードディスクレコーダだけになっているね。
ttp://www.alesis.com/
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 00:01:47 ID:PsI1VmRO
>>213
テープ式ADATは本家、互換機とも全てディスコン。TascamのDTRSはまだ健在。
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 02:48:53 ID:cogAy/0D
>>213
素材がADATで届く場合があるので動態保存中。
去年は3回。今年はまだ0回。
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 03:48:22 ID:nVAXZOEo
ADATは本家アレシスのものよりもFOSTEXのRD8が好き。動きはトロイけど、シンク関係が
充実しているところがよい。
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 09:33:20 ID:RGY79cky
>近所のハード●フで57ESシャンパンゴールドが置いてあった。でも不動品のジャンク。
ウチの近所のハド●フでは「動作OK、古いのでJUNK」で\1.5マソ
ハド●フに売却したこと無いけど、どうせ買い叩くんだろな
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 13:16:42 ID:yj41sXky
ハード●フは現行品以外はジャンク扱いでの買い取りだと思う。
例のDATだって500エソくらいでの買い取りじゃないかな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 14:58:25 ID:RGY79cky
むかしD-05を毎日のように使っていたんだが、2年くらいしたら
ボーカルのふくよかさが無くなり異様にギスギスした音になってきた
慌てて売り払ったけど、ヘッドの寿命だったのかな

だから「動作OK」のJUNKでもチト躊躇しちゃうんよ
221名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:02:52 ID:njvA42Ge
ZA5ESのコピープロテクト全貌教えて
222名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:28:57 ID:LB1ShpQx
>>221
開示しちゃうと不正競争防止法に引っかからないかな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 15:48:54 ID:4DPoCiPP

??ダダ漏れになるってことか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 20:27:25 ID:PODMbnHV
>>222
引っかかるね。

コピープロテクト破りは法律で禁止されてますから。
225名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 20:45:41 ID:ruN6CjQP
不正競争防止っていったって、
DATにはもう競争なんて……(泣
226名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 20:56:54 ID:pM2QxwKF
>>225
DATをコピーするのか
227213:05/03/09 22:36:45 ID:AQRAj8yZ
ADATでこんなに反応があるとは。ありがたう。
まだタスカムの244で宅録やってたころ、評判のよかったADATを検討してたもんんで。
もう消滅しましたか。
スレ違いですがMDのマルチもなんだかなあ、と思いつつ。
228でま。:05/03/09 22:40:23 ID:??? BE:15408645-#
ソニーのトップが入れ替わったんで
今冬にDTC−2500ES(予価¥262500)が発売される。
店に顔が利けば販売額税込み20マソで買える。w

Hi−MDのESデッキと共にこの秋のA&Vフェスタ(?)の目玉となる。

Hi−MDとDATの棲み分けを明確にしてDATデッキの安売りはしない代わりに
メディアを存続させる素晴らしい会社SONY。w

Hi−MDは安いのから¥136500までラインアップを揃える。
DATは2500ES1本か弟分の1250ES(¥157500)との2本だけで行く。

1250ESはZA5ESの後継として中身を大体同じにすれば良いのだろうが
2500ESは2000ESをどう進化させて良いのか思いつかなかった・・・・・_| ̄|○

A/Dコンバータの改良は誰もが思いつくだろうが、
アキュのデジタルアウト付きFMチューナの発売で利用価値少なくなりそうだ・・・

96kモードでも載せるか?????

あー、取り敢えずサイドウッドは廃止になりそう。。
色はシルバー?????(ノ≧ロ)ノ<嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌嫌

取り敢えず隠し撮りの温床になっているポータブルは廃止。これ重要。。
2291から100 まで:05/03/09 23:24:27 ID:39i4uWhq
>>228

隠し撮り



隠し録り

が正しいヨ
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 01:51:52 ID:keZtDAgC
>>228
Hi8のメカを積んだダブルデッキってのはどうだ? DAT←→DTRS互換機
いや、どうせならHiBandベータも積んぢまえ
ええい、PCMプロセサもだ
231名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 04:26:33 ID:awbWzvaz
>>225
DATデッキや、DATテープのソフト(そういや、すっかり忘れられてるな)の競争を阻害するのではなく、
CDなどの音楽ソフトの健全な競争を阻害する、っていうことで。
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:13:19 ID:I74AaUBn
>CDなどの音楽ソフトの健全な競争を阻害する
という理由で音楽業界がそろってそれで難癖つけた結果が邪魔くさいSCMSの搭載。
一般ユーザーには「DATはCDを録音できない」と勘違いされ、細々と生き延びる道を
歩むしかなかった。。。
233DATは世界一だぁ:05/03/10 19:02:54 ID:SC1wyfu1
個人的にはMDは『オモチャ』だと認識している
234名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 20:10:23 ID:oCTBRFXF
>>232-233
つ[チラシの裏]
235名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:23:57 ID:xq7f6NqH

DTC-2500ESは世界初の「DSDレコーディング対応」DAT。
DSD 2.7MHzサンプリングのほか、192kHzまでのPCM録音再生にも対応。
スタジオ録音での標準マスターとなる予定。
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:28:35 ID:hB0+AR3S
SONYは先ず原点復帰してもらいたい
ゲームやパソコン、映画に走ってからおかしくなってきた
やはり原点であるオーデオの充実を求める
特にDATは責任持って続けろと言いたい
237名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 02:32:58 ID:vnKBOg7c
いやもう
いっそのことLカセットのデジタル化から見直しリリース
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 08:42:11 ID:NQBpM6KN
従来のDATテープに2.7Mhz録音って相当厳しそうな感じがする。
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 09:43:17 ID:KELliD+P
>>238
そこでHi-DATの登場ですよ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 09:59:01 ID:aRaqKobC
3.5倍速くらいでいける?
241235:05/03/11 10:56:32 ID:xq7f6NqH
>238

DSD 2.8MHzより、PCM 192kHzのほうがデータ量は大きいのよ

242名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 11:33:04 ID:PR40uPok
>>236
今からオーデオなんかに力入れたら、会社潰れますよw。
ソニーは独自規格作りすぎ。
他社と柔和融合しないと生き残れないよ。
中途半端でほっぽり出すからユーザーが離れていく。
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 11:35:51 ID:PR40uPok
あ、そうそう。
米アップル社がブルーレイを支持するらしいが・・・。
これで失敗したらソニーもやばいかも・・・。
板、スレ違いoz・・・。
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:27:00 ID:mEw+rZnp
>>242
今、買い換え需要で市場が沸き上がってるのをしらんのか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:34:36 ID:vOv6PXh1
テープならHi8だろ。
実際にプロ用でTASCAMからでてるわな。
246(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/03/11 15:09:33 ID:BhfibCMM
>>235
ジブラルタル・シャシー、デジタル・アナログ独立電源、
サイドウッド付き、ムクの金属製インシュレーターで重量20kg、
脱着式電源ケーブル、タイマー内蔵でヨロシコ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 15:17:17 ID:??? BE:12326382-#
じぶらるたる・しゃしぃ(;´Д`)ハァハァ

RヵゎぃぃょR・・・(;´Д`)ハァハァ
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 15:18:48 ID:??? BE:3082122-#
ところでじぶらるたる・しゃしぃってどんなだったっけか?(アセ
249(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/03/11 15:32:38 ID:BhfibCMM
↓こんなのだょぅ。はぁはぁ・・・。

ttp://cdp101.hp.infoseek.co.jp/cdp555esd/cdp555esd-chassis.html
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 22:17:07 ID:4WKKiFj8
(=゚ω゚)ノぃょぅRって、男子だろ?sage
251(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/03/12 19:50:01 ID:Au1ykSEy
首都圏の女子高に通う17歳で、もぐたんの2年後輩。
50歳童貞とぃぅのは欺瞞情報だょぅ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:12:36 ID:gbisN49z
なんちゃって女子高生?
253名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:32:41 ID:MChjiTBa
ぃょぅ さんには2つの◆があるようなんですか???
254(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/03/12 20:43:00 ID:Au1ykSEy
ワタシが氏んでも代わりはぃるから・・・。
255名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:49:59 ID:2AEkpKdp
三人目?
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 21:18:36 ID:eSVo6N64
>>251
随分知識豊富だね、女子高房とは思えない
いつもどこでネタを仕入れてんの?
仲間はいる?
257(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/03/12 21:29:37 ID:Au1ykSEy
ネタはパトロンのLFちゃんから仕入れてる。
仲間はセンコリンとマンちゃん。
ライヴァルはAIちゃん。
258名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 21:43:50 ID:a+0WJeal
ふーん。女子でオーディオマニアとは。
あべ静江みたいだな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 21:53:40 ID:2+Cys6BW
首都圏の女子高に通う・・・・・・50歳童貞教師?(w
260名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:14:32 ID:/ZhtZG6u
あげ
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 00:09:11 ID:nuS4cSC3
女はXK−S9000でも使って炉や。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 12:35:17 ID:??? BE:19260555-#
ぃゃ、R素晴らしいよR・・・(;´Д`)ハァハァ

ジブラルタル・シャシーの情報ぁ└|ヵ"d!!
263名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:44:42 ID:oA59syzZ
3月になってヤマダ電機でSONYのDTC−ZA5ESを買った人いますか?

ヨドバシでも在庫に少し動きがあるみたい。
264名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:22:56 ID:JKzyHkNR
>263
ヨドバシで売れてるのですか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:24:24 ID:6xVSga6T
横浜ヨドバシのテープ陳列棚からDATテープがなくなりました。orz
266名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 01:12:09 ID:DcKSPezf
テープも買い溜めしろってか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 09:03:56 ID:ZXaD8Lc9
>>228
名前からして、デマっぽいなぁ。でも、欲しいなぁ。
DTC-2500ES。

楽しい夢をありがとう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 09:11:04 ID:/EpjtZql
ソニンDTC-1000ES、JUNK品\3500
買い?
269名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 09:18:50 ID:6YnYFS2R
修理可能なら買い
270名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 22:35:52 ID:0QqOReuJ
某店の中古販売価格

SONY DTC-ZA5ES 定価\136,500 売価\73,290 ブラック、4DDモーターメカニズム、アナログ44.1KHz録音可、マイク入力端子付
SONY DTC-ZA5ES 定価\136,500 売価\73,290 ゴールド、4DDモーターメカニズム搭載、SBM搭載、マイク入力付

ヤマダ電気で今でも注文できれば、新品の方が安い!

271名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 09:22:20 ID:046ejupf
DATのマイク入力端子を使った人はいるのか?
272名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 09:43:50 ID:3/dX7sVg
DATのマイク端子以外の入力端子ってなにに使うんだ

あ、違法コピーか
273名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 10:50:57 ID:6S8Cib6R
(´・ω・`)知らんがな
274名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 11:14:33 ID:q/Gw6EMX
>>272
LPやカセットテープの録音、演奏会録画ビデオから音声をピックアップ
(合法)
275名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 12:48:42 ID:fCNPsplZ
ソニンDTC-690 ハドヲフ\6,000 一応動くとのこと 安いですかね
276名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:10:41 ID:LzsrvYk2
ハドヲフでは無いけど\9Kで買ったんさ、昔
そいつが動きすぎて?テープ喰っちゃってさぁ、もぉ〜ぷんぷん
277名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 03:03:21 ID:E1jdakH0
ハドオフって微妙に高くないか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 10:32:23 ID:yM97QQOY
>>272
君の所は、ミキサーも通さずに、据え置き型を会場やブースに持ち込んでマイク直結か?
デッキの前に技術者が張り付いているわけ?
それとも、ライン出力を「抵抗入り」コードで繋ぐのか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 21:24:23 ID:lvvhfDvb
やはりDENONのテープは使わない方がいいのね・・・>過去スレ
剥がれた磁性体って、同じデッキでまわしたら
他のメーカーのテープにも伝染すんの?

当方ZA-5ESとTCD-D8 
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:32:07 ID:lYk4WmqX
>>277
高い
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:29:54 ID:L0gHZxXP
ヤマダ電気はまだDTC−ZA5ES 売ってるとですか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:46:39 ID:hFSXmsyD
>>281
他店で売ってるって事は
基本的に皆取り寄せだから
まだ山田でも買えるっちゅうこっちゃ
金があるなら買っとけ
ま、いちおう「〜いくらですか?」と聞くのを忘れずにな

山田での買い方は>>35より上を参照
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:09:25 ID:onNLR7Ow
DTC−ZA5ES ヨドバシドットコムでついに取り扱いがなくなったようですよ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_1045_121/2161104.html
ヨドバシのアウトレット店あたりに展示品が出ているか?

ヤマダでももう買えるかどうか?
ついにメーカー在庫払拭かも?
もしそうならあとは少数の流通在庫を探すしかないかも。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:21:50 ID:onNLR7Ow
SONYスタイルでは 販売価格:123,900円(税抜118,000円)
(送料別)で載ってました。(ほとんど旧定価)
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/DTC-ZA5ES.html?s=ecat

この他検索するといろいろ出てくるが実際に手に入るかどうか?
ヤマダを除けば、ヨドバシの価格がほぼ最安値だった。(ポイントも考慮)
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:36:13 ID:C4pO55PU
>>283
olに出てました。
新宿店に最後の在庫?が山積みでしたが結構速いペースでなくなってる
みたいです。
秋葉の店なんかも値引きが大きくなっているみたいなので、ヨドと同じ
くらいの水準で買えると思います。
決算期ということもあって、各メーカーとも(松下やなんかも)在庫処分を
加速的に進めているみたいですね。
(特にここ最近、決算重視が多くなっているみたいなので)
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:34:26 ID:EZu9sjcU
>>285

ヨドではいくらで出てましたでしょうか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 20:29:34 ID:wDlSAfpN
>>286
新宿ヨドは94,700円でした。
昨日行ってみたけど、"山積み"にはなってなかった。
南館5階の単品オーディオのコーナーですよね? >285さん
2883番です:2005/03/25(金) 20:51:40 ID:VakBncw9
ヤマダであの値段で売ってなかったら
「あ〜あ、なくなっちゃうんだな」で終わってたと思う。
最後に新品が買えてよかったです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:55:49 ID:neoBQxBO
>>288
前スレ見えなくなったんで・・・
たぶん4番?

そうですね。あの衝撃価格。中古よりも安い価格。
1台買った後、結局もう一台買ってしまいました。
大事に使っていこうと思います。

今、ヤマダにいったら買えるのでしょうか?
誰かつい最近照会したり買った人いたら、ぜひ書き込んでください。

「もう、お取り寄せできません」の書き込みは見ていませんから。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 02:12:50 ID:kZfZ+qdU

ピュア版ではなぜか、ちっとも話題にならんが・・・

みんなはこれどう見てるのよ?
DSD記録もPCM24bit/192k記録もできて,
定価 189,000円(税込)という価格は凄いと思うが・・・

http://www.teac.co.jp/tascam/products/dvra1000/
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 02:24:13 ID:Q44CC0OU
>>290
あ、Webに掲載されたんですね。
DSD記録できて189,000円は魅力です。欲しいです。
出荷が遅れたりしてるので、しばらく様子をみようと思います。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 03:02:30 ID:9a2IMk8O
>>290
でも仕様がね。
もっと使いやすければいいんだけど・・・・
結局、PC加工でDVD-Aとなると、DVD-A焼きがピュア版的にNGなのと
一緒で、受け入れられにくいでしょう。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 08:30:19 ID:+OgvrFJ4
PC加工すればNGと言うならこの世界には
オマエらが聴ける音楽など生演奏の他には無い
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:26:27 ID:N8uVLw+a
>>DVD-A焼きがピュア版的にNG

はじめて聞いたぞ
くわしく
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:11:42 ID:??? BE:11556735-#
メディアにDVD+RWを使うのがあかんって事じゃなかった?

漏れは未だにS−VHS派なんでDVDのことはよう知らんのだわ。。
296阿呆臭。:2005/03/28(月) 23:15:00 ID:??? BE:13868036-#
DV-RA1000で録音したDVD+RWディスクは、DVDプレーヤーで再生できますか?
できません。WAVまたはDSDIFFフォーマットで記録するからです。
DV-RA1000は、DVD-VideoおよびDVD-Audioフォーマットでの記録には対応しておりませんので、 DV-RA1000で作成したディスクは
DVD-Video Player/Recorderでの再生はできません。

DVD-Audio/DVD-Videoディスクの音声部分の再生はできますか?
できません。DVD-VideoやDVD-Audioディスクはサポートしておりません。
またDVDの映像出力もできません。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:10:24 ID:45HAv3YZ
もうヤマダ電機では 
ソニーの最後の据置型DAT DTC−ZA5ES は
激安でもう買えないの?

誰か情報求む。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 11:47:27 ID:a/MtmzfU
>>296
なるふむ。
独自規格で疾走中な訳ネ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 21:57:54 ID:lUWLi6/y
>>297
近くのヤマダに電話して在庫の有無を確認すれば、
それでわかる。
隣の県しかヤマダがなくても、電話代ぐらいしれて
いるだろう。
そのぐらい自分でやれよ。
この横着者が!

300イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :2005/03/30(水) 22:04:07 ID:ziEKNO+x
DCCがイイッすYO!!
301(=゚ω゚)ノぃょぅZ ◆Char/a7f/g :2005/03/30(水) 22:06:50 ID:JMZIErEV
イモ野郎、酸素欠乏症に罹って・・・。
302イモ野郎 ◆ImoYAROUYk :2005/03/30(水) 22:53:16 ID:ziEKNO+x
>>301
最近は常時酸欠状態だぜ!
花粉症で鼻が詰まってるからナァ…
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 04:05:41 ID:zVZLvBOm

SONYの最後の据置型DAT DTC−ZA5ES の新品を今、購入した人いませんか?

最後に市場から新品を買うのは誰。

DTC−ZA5ES の市場流通状況を交換しましょう。

>>299
同好の氏が集まるスレでそんな乱暴に書かなくても・・・
みんなDATが好きなんだから。
 
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 06:08:58 ID:fzfDsSv4
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 15:48:44 ID:L83uvo/y
つうか、いまさらDTC−ZA5ESイラネ。
軍資金キープして、次世代のハードディスク録音機がどうなるか、当分模様眺め。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 20:26:50 ID:vxZr5AqN
>>305
心配すんな
ハードディスク録音方式は市場から消える
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/01(金) 00:06:21 ID:E4iIAFej
>>304
今のうちだぞ。ローランドのR-4が買えるのは。
R-4で我慢しとけ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:42:07 ID:7BsVisdi
というわけで、PCM-M1の最終受注生産の受付締切が今日なわけだが、
注文したヤシいる?
おれは2台申し込んだが。
309名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:45:30 ID:PsCNVqqw
      | Hit!
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   そんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ .(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
310名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 22:39:21 ID:gxCJ2aJq
test
311名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 00:15:11 ID:34VEgF59
SONYの最後の据置型DAT DTC−ZA5ES の新品購入したよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 01:20:47 ID:0RLQPLY0
>>311
エイプリルフールはもう過ぎたわけだが。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:23:26 ID:YHx2aSrn
PIONEERのデンスケタイプ?のポータブルHS-DAT D-C88 って今入手するとしたらどの位の値段になるのでしょうか?

中古のタマ数が少ないのか、相場が予測出来ないのでエロい人教えてくださいませ。
某所で発見したので購入しようか迷っております。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 13:33:57 ID:XuLeIHqy
相場があるほど出回ってないよ。
自分の価値観に計って買うしかないだろ。
315313:2005/04/03(日) 19:42:55 ID:+tTTrKSU
>>314

どうもです。やはりこの珍品はタマが少ないですか(笑)

それで、今日意を決して買いに行ってみましたが、
お目当てのD-C88は忽然と姿を消していました( ^.^)( -.-)( _ _)ガク

やはり参萬壱千五百円というのは安かったのかな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:49:16 ID:dVQCsSz/
>>315
おそらく2〜3日後にヤフオクに15万で出品される
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:42:40 ID:ob1WLOql
どうせオクで買うならDA-P1の方がいいと思われ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:43:10 ID:ds1X0xAY
>>317
DA-P1の方が最近まで製造していたし、アフターを考えれば間違いなくこちらだとは思うけど、
D-C88は可搬型として唯一のHS-DATという他に代え難い特殊機能を持っているので。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:04:11 ID:cFTfZOcu
>>318
それ故に潰しが利かない。本体が破壊したら録音したものはどうするつもり?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:09:05 ID:ijVTY/xn
他のパイオニアのデッキで一応再生できるじゃん。
据え置きのは結構数出回ってると思うが。
321318:2005/04/03(日) 22:41:56 ID:7AEKicjz
>>319

録音済みテープの再生はD-05/D-07を使ってます。
こちらのデッキはPIONEER機では一般的な2HEADドラムですし、
なによりD-05はHS機としては流通量が多いので中古で入手しやすいです。
新品デッキが入手不可というのが大きな問題ですが…。

あとは奥の手ですが、パソコンで吸い出すという手もあります。
パソコン用記憶メディアのDDSドライブを使って読む方法があります。

少し前まで多少敷居の高い方法でしたが、敷居が高かった元凶?である
ソフトウェア側の問題が最近になって解決しましたので、十分実用域にあると思います。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 00:00:07 ID:g41S4wdb
>>318
漏れもそう思って現役1台予備の新品1台持ってるけど、電池が特殊だから
供給停止で屋外では使えなくなる。ポータブル用途ならFR−2で良いから
D−C88への興味は失せてしまった。そのうちオクで売ろう。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 09:19:02 ID:xvbETvmb
>>322
そいつをよこせええええ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 10:36:55 ID:A9C9RXi3
>>321
ソフトウェア側の問題って何?

だいぶ前からやってるけど、何ら問題なかったよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 15:06:40 ID:oWSreoO+
ヤマダ、ついにあの値段での取り扱い終了したね。DTC-ZA5ES
安く買えた人はラッキーだったね

もう一台確保しようと3店舗に問い合わせたけどNOでした。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 22:47:46 ID:cqpxDZij
>>325
値段上がって買えるという意味?
それとももう取り寄せ不能?
327318:2005/04/04(月) 22:58:08 ID:5FztOYHE
>>324

私にとっての障害とは、WaveDAT登場以前の主力ソフトであるVDAT、
それからDAT2WAVのシェアウェア代金支払いが日本通貨で無いという事でした。
それから詳細設定画面が全て英語というのも多少あるかもです(笑)

それ以外は特に問題はございません。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 02:45:31 ID:veXN6f+Q
>>325
「あの値段での」て書いてあるじゃん。
たぶん3月いっぱいだったのでは?俺も聞いてみたけど「その値段は明らかに
おかしいし間違いだったと思う」と店員に言われてしまった。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 07:45:58 ID:uyPbBKat
>>328
確かに安すぎた。でも、ゲットしたもんね〜。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 12:15:17 ID:6eqD3L6o
ヤフオクに何台ぐらい出るかな>「あの値段」のDTC-ZA5ES
331324:2005/04/05(火) 13:57:15 ID:37TD9mof
>>327
自分は、シェアウェアの代金を払うのが面倒くさいので自作したけど、
そのための情報を集めている途中で、いくつかフリーウェアのものを見かけましたよ。

しかし、なんでメジャーなのはシェアウェアなんだろう。
DATを読み書きする何かを作ると、ソニー/AIWAへのライセンス料が発生するの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:13:00 ID:Meb6TfN+
308
PCM-M1も終わり?じゃぁ新品はTCD-D100しかないか。D8も生産終了したみたいでつしD100もいつまで持つやら。
DATファンの漏れとしては淋しいな。
うむ、πのハイサンプリング未体験なので、D5でも買って試してみたい。SBMで、高音質のCD-R用マスターを造れるのも魅力的ではあるが。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:40:28 ID:ugPjozLM
年度末
結局DTC-ZA5ES の在庫は
はけなかったようで

残念
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:46:17 ID:cw8s/h78
過去ログで見たような気もしますが、TASCAMのヘッド使用時間の調べ方を教えて下さい。
前面パネルのボタン操作だったかな。機種はDA-30MKIIでつ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 01:22:03 ID:vWbJR2Ks
>>332
PCM-M1はとっくにディスコンになっている。受注生産なんぞしていない。>>308
エイプリルフールのネタだよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 09:13:28 ID:C8hOs29c
335
そういえば以前にディスコンになったとか聞いたことはありますが、ZA5ESのように細々受注生産していたのかなぁと思った次第です。トホホ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 13:34:49 ID:naY1VvFl
うちのOTARIはまだ動いてる
逝ってしまったらもうお終いかな
3台ぐらい買っておけばよかった
がんばってくれ

338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 07:40:20 ID:Lg6o1gkX
ヤマダ電機さん DTC-ZA5ES の格安販売ありがとうございました。
また最初に書き込んだ方もありがとうございました。
購入をためらっていた人も飛びつきました。
多くの愛好家に行き渡りました。2台以上買った人も。

デジタルオーディオとして優秀なのに、MDやMP3のような圧縮メディア
に押され消えていくのは残念です。

ピアノの音、オーケストラなどは、MDなど圧縮では中抜けのような音になります。
この音質の悪さがわからないのでしょうか?
なげかわしいことですね。

339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 21:33:38 ID:EHvsdMkn
音の良さよりお手軽さを優先させるのが今のオーディオ。
悲しい現実。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:09:27 ID:v8jNjYAy
何が悲しいの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 22:18:13 ID:mkb6LNzu
音質より効率優先のコンセプトだって事がだよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 23:33:06 ID:kQupckzU
DATと同程度の音でよければ、PC録音でいいじゃん。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 00:18:12 ID:9FQx1nlx
ヤレヤレ、、、
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 17:57:48 ID:fTZ/FFFR
ヨレヨレのサウンド
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 15:38:41 ID:o0HTs2S1
SONYの55ESを安く手に入れたのですが、
説明書もリモコンもなくいまいち使い方が解りません。

ソース→(アナログ)→55ESでレベル調整→(デジタル)→PC
という手順で取り込んでCD化したいのですが、
44.1kHzでは出力できないのでしょうか??
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 15:57:41 ID:1UlvCano
>>345
55ESはアナログ入力44.1kHzには非対応。
347345:2005/04/11(月) 16:32:45 ID:o0HTs2S1
そうですか(´・ω・`)
だったらそのままアナログで録音するしかないようですね・・・
348345:2005/04/11(月) 21:11:51 ID:o0HTs2S1
55ESでは44.1で出力できないようなので、他の方法を考えました。
ソース→(アナログ)→55ESでレベル調整→(デジタル)→
 MDデッキ(サンプリングレートコンバータ内蔵)→(デジタル)→PC

なぜ55ESを通したいのかというと、ソースがLRバランスの悪いものなので、
そこで左右のレベル調整してPCに持っていきたいのです。
MDデッキではLR独立の録音レベル調節はできないので、こうなってしまいます。

バランス調整はPC内でやったほうが効率がいいのでしょうか?
それとも、最初からデジタル録音をあきらめたほうがいいのでしょうか・・・。
(アナログでPCに取り込んでも大差はない!?)
ちょっとスレ違いで申し訳ないのですが、どなたかアドバイスをお願いします。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:15:01 ID:NdpjacTE
>>348
スレ違いってわかってるなら、書くなよ。
350345:2005/04/11(月) 23:51:53 ID:o0HTs2S1
すみません、一応DATデッキがらみということだったのですが。
オーディオかパソコン関係でどこか質問スレでも探してきます。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 01:01:27 ID:0Pbz7MmK
>>345
気持ちは分かるけど、CDーR作り始めるとトラブルに巻き込まれるばっかだから
MDかDATに留めておいた方が良いと思うよ。。(´・ω・`)
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:18:13 ID:+42ELxdC
どんなトラブルですか?
私はMACですが一度も、、、。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 02:59:16 ID:nREqKZIA
>>352
CD-Rが最悪の場合、数年で劣化して使えなくなる事も有るらしいですよ。
それを考えると長期保存の場合はMDかDATにしておいた方が得策という話では無いかと。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 07:49:44 ID:yNX688PB
MDは音が不自然だし、DATもテープメディアの弱点があるから、
やっぱりCD-Rしかないんでは。
きちんと国産選べば数年ってことはないでしょう。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 08:16:26 ID:qaLDLQCA
DATは長期保存の安定性に関してはやばいよ。一般家庭だけど10年以上前のは
かなり再生不能が出てる。安定性から言えば光磁気記録であるMDなんだろうが
Hi-MDならリニアPCMだが。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 09:14:12 ID:yNX688PB
すいません、質問させて下さい。
Hi-MDはDATよりもいいんでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 09:50:10 ID:l2Pg3D4M
そういやフィリップスの光録音、今じゃMOを使ってるって
宇宙音楽に勤めてる知り合いが言ってたな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 11:08:40 ID:s9DaLCk5
「宇宙音楽」ワロタ
359353:2005/04/15(金) 16:03:16 ID:nREqKZIA
>>354
小生も手持ちのCD-Rでトラブルが出た物は無いので、太陽誘電系の奴使ってれば問題ないかと思ってます・・・。

>>356
PCとの連携性はDATより高いですよー。
音自体もリニアPCMなら差は無いと思います。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 16:26:09 ID:Vux6opEq
あのなー、サンプリング周波数のことくらいは勉強してくれ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 18:46:26 ID:dNJj9pyG
だから、WAVファイルで保存と言うことでしょ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:19:59 ID:+42ELxdC
テープメディアだって、CD-R以上に管理は必要ですよ。
カビ防止、転写防止など。あと再生機器の確保もね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 23:17:42 ID:qaLDLQCA
>>356
Hi-MDって書いたのは純粋に媒体の保存安定性に関してだけの観点からです。
音はHi-MDのリニアPCMは規格上は44.1/16bitなのでCD系と同等ということに
なりますね。DATの48系より規格上は劣りますが、この程度のSRの差なら
ADCのグレード(主として下位ビットにおける直線性)による違いの方が
効くんじゃないでしょうかね。Hi-MDはまだポータブル機しかありませんが。
の方が
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:07:37 ID:ZC2/Hy0V
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0413/sony.htm
これ使ってWAVで入れたら?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:15:23 ID:nCsw2atD
DATA-MDって、ずいぶん前にコケたと思ってたんだけど、、
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:49:31 ID:gL51715B
普通の音楽用MDがそのまま使えるのがミソ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 18:03:41 ID:Bf7uAlyP
ZA5ESサイコー!
さようならDAT (;_;)
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:25:58 ID:FXe6dbej
カセットデッキはおろかDATもしみじみ語られるようになってしまうとは。D-C88
ねらってたんですけどあきらめようかな。D-07Aに繋ぐのに良いマイクロフォンア
ンプがあったらどうぞ教えてください。ZA5ES買った方がうらやましいです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:47:34 ID:VX3f7IMe
D-07Aにつなぐというとアンバラですよね。前はSTAXのがあったけど
GraceDeshignのV3は高いしバランスだったと思う。デジアウトはあるけど。
昔のSONYの777(だっけ)の出物さがすか、それよりはD-C88の出物
の方がみつかるんじゃないでしょうか?生録ならFR-2でもいいと思うけど
370368:2005/04/17(日) 18:19:28 ID:3Jx6iHPQ
>>369
有り難う御座います。適当なマイクロフォンアンプも今や無いんですね。ヤフオク
でD−C88ねらってみようかな。FR-2はメモリー媒体の製品だったでしょうか?D100
より音質よいのでしょうか?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 18:28:59 ID:VX3f7IMe
FR-2は24/192まで出来て、96kまでならデジアウトできます。
ただ、96kは24bitだけで16bitモードは無かったかもしれません。
そうするとD-07AにSPDIFでつなげられるかわかりません。
その場合はPCで編集すればいいのでしょうが。マイクはバランスだけど、
ファンタム供給もあって、駆動は乾電池でもOKだから、メカのメンテは勿論、
専用充電池の供給に不安があるD-C88よりおすすめできると思います。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 19:09:25 ID:dxutTrB5
D-C88のメカデッキは、D-07系のハイサンプリング搭載据置機と同じものみたいですよ。
さすがに専用メカを開発することはしなかったみたいです。
ただヘッドがパイオニアさん唯一?の4ヘッドドラムなのが気になるところ。

バカ高い専用電池は殻割りしてあたらしい電池に詰め替え(w

もう中古で売り飛ばす事も現実的ではなくなって来ている訳だから、
(査定なんか下がる一方だしね)
この際、自分が便利に使い倒す事だけ考えてもいい頃合いではないかしら?




で、新型機まだ?パイオニアさん(#゚Д゚)ゴルァ!!

なんてね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 19:41:30 ID:jLSAUG/L
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 21:07:47 ID:Ng1zIE+3
久しぶりに昔のテープを押し入れから出してきて聞いてみたら、
バリバリバリ・・・ ドロップアウトが酷くて興醒めでした。



375にっぽん縦断:2005/04/17(日) 22:18:43 ID:r3fTrL7I
>>325
やはりあの値段はまちがいだったのですね。最初にあの値段を聞いた時
それはおかしいと思い店員に再度確認してもらったのですが。でも
まちがいありませんって言うモンだから。はたしてあの値段で儲けはあった
のだろうか。売れば売るほど赤字になってたりして。ごめんよヤマダ。
これからはヤマダ以外の電器屋では買い物しないようにするからね。
でもZA5ES安く買えた人、ラッキーでしたね。店側にしたらとんだ迷惑。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:12:48 ID:Jkitii+0
>>375
どうなんでしょうね〜。在庫を無くしたかったソニー、売り上げ額を上げたかった
ヤマダ、格安で最後のDATデッキを手に入れたかった我々。
三方とも良かったのでは。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:22:44 ID:uBl1oVZ2
アナログテープなら大昔のでもちゃんと鳴る
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 21:40:54 ID:tVyrBBoT
どんなメディアでも保管状態が悪かったらお話にならない。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 17:42:39 ID:OfkCUcvO
私が学生時代放送系サークルに所属して旅行をして映像もカメラ担当が、
カメラを回していました。
当時MDが出て間もない頃でした。OBがMAエンジニアをしていて
無料でMAスタジオでMIXしてくれると言うので、2種類Vを編集して
音声も2組に別れました。
私は後輩と組みハサミを入れないといけない素材は6mm、編集しなくても
いい素材はDATで持ち込みました。
もう一組は同級生二人でMDにこだわって曲の編集も民生用MDでして
自慢げに聞かせてくれました。お世辞にも良い編集とは言えない物で
私は「どうでもいいが素材はDATか6mmにダビングしてMAスタジオに
持ち込まないといけないよ!」といいました。
案の定MAスタジオにはMDデッキなど無く彼らは同じCDを近くの店で
買わされOBが6mmで編集しました。
私には「音効みたいなやつ」と言われました。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 18:53:26 ID:IRaNQL4H
CD-R
381名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 21:07:13 ID:IESh8gb8
ミュージックバード(PCM放送)を収録をしようと思うのですが、DATを考えているのですがどうでしょうか?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 21:25:40 ID:W8WUR7pD
マルチするなや。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 08:42:44 ID:3jKWGKqw
DATって劣化しやすいの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 11:37:09 ID:d3Ueotc3
皆さん、383が劣化してます。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 16:01:54 ID:W/UPFILA
>>374みたいな症状のテープって、もうどうにもならないの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 12:16:35 ID:OgJ9zn9O
「あの値段」のZA5ES、思ったほどオクに出てこないね。
出てきたら買ってしまうかも...
俺も買い逃したクチです
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:22:46 ID:jkIaLDGe
>>385
テープから磁性体が剥がれ落ちていたら、もう元には戻せない。
エラーが多すぎてエラー訂正しきれないなら、もう元には戻せない。

テープにカビがはえているなら、カビだけ除去できればいいが、磁性体にもダメージはあるだろう。

テープに折り目がついていて、ヘッドがテープから浮いてしまっているのなら、
折り目をなおしてやれば、なんとかなるかもしれないが、谷折りならともかく、
山折りなら磁性体が剥がれてしまっているかも。

とくに走向系のトラブルもないのに、テープが折れるとは思えないけど。

デッキを傷めないためにも、トラブルのあるテープは我慢して捨てたほうがいいかも。
傷んでもいいデッキがあるなら、ダメモトでテープを修復・・・4mmだから器用さが必要かも。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 19:58:53 ID:5hSHuY4d
3年前に収録したDATが再生しようとしたらエラーが出て再生できなかったよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 22:28:23 ID:1lDn0szS
**商会からテープを購入した。74分ものであったが、価格シールを貼ったまま
のものがあった。それは、最低440円、最高700円。小売で捌けなく、卸へ
戻ったものであろうか。もっとも当方は250円で購入したが販売時期が不明の
ためまともに使えるか、現在検証中(検証中とはええかっこしいで、現用機で
使用しているまでのこと)。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 22:50:09 ID:Hw/tdotL
>>385 >>387
それはワカメ状態を言うのだと思うが現状では13年前に録音した
DATテープも快適に音が出る。
CD-Rも良いけれど非接触より接触の方が音が良いこと知ってた?
保存はカメラ用乾燥庫へ保存すればカビの心配はない。
それにカセットは固定ヘッドでテープを痛め易いがDATはビデオデッキと
同じ回転ヘッドだから幾分よいの、しかもビデオテープ程回転ヘッドへの
巻き込み角が少ないからダメージも少ない。
漏れは当分DATだなw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:52:53 ID:07+Ev72m
非接触より接触の方が音が良いこと知ってた?

・・・・。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:05:14 ID:WVGHLd/P
逆だ

固定ヘッドより回転ヘッドのほうが、
・ヘッドとテープの相対速度が速い
・テープをヘッドに巻きつける必要がある
ってことで信頼性は低い。

事実、コンピュータ用のバックアップに使うテープは、
回転ヘッド系は安いが信頼性が低く、
固定ヘッド系は高いが信頼性が高い。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:55:49 ID:1CoNBvtQ
>>392
それだけじゃ答えになってないなw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:24:29 ID:ThLs8lNB
会社のPOSのバックアップはDSSだが5年以上何ともないぞ。
ワークステーション本体が先にいかれた。
これでも信頼性が高いと言える段階ではないのかい?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:46:08 ID:udGucwh4
>>393
つまらない煽りしてないで、お前の真実を書け
396にっぽん縦断:2005/04/24(日) 12:12:54 ID:utli+kq3
ヤマダで買ったニ台のZA5ES、FMのエアチェックで大活躍しています。
長時間モードでも完璧に録音できている感じです。
FM放送ぐらいだと、もっと高性能なデッキを使った場合と比べても
差はでないのでしょうか。生録だとちがうのかな。長時間モードは
ヘッドの回転速度のほうは標準モードと違うのでしょうか。ヘッドの
磨耗に関してはどっちが有利ということはあるのですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:56:51 ID:WtEz5h9i
>>396
LPモードはfs32kHzの12b非直線量子化つまりBSアナログのAモードと同じ。
FM放送の規格が15kHzまでなのでこれで十分かも。テープの送りは半分に
なるから厳密には張力が変化するけどヘッドの回転数も相対速度も変らない
ので磨耗は同じとみていいんじゃ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:49:10 ID:Rkv0H15r
>>396

LP-MODE の場合、録音時はテープの速度が半分に落ちるのに合わせて
ドラムの回転数も半分に落ちます。

再生時、ドラムは標準速と同じ速度で回転しています。
たしかデータ信頼性向上の為、2度読みしていたと記憶してます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 21:55:17 ID:15vwT6c6
DAT買ったばかりは嬉しくてFMはLPモードで留守録してた。
ある時、聞き比べて差がありことがわかり、以来録音番組はSPで。
最近、この板でヤマハCDR-HD1300が長時間留守録対応を知り、入手。
4001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/04/25(月) 22:01:17 ID:w1ZAa7aF
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:17:36 ID:WrBL4wDE
>>399
CDR-HD1300ってまだ入手出来ますか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:25:50 ID:tNdCgEar
>>401
新型が出る予定。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:26:41 ID:+aIJ5OGx
>CDR-HD1300ってまだ入手出来ますか?

CDR-HD1500がよさげ
ttp://press.yamaha.co.jp/press/news/2005/05042001.html
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:35:12 ID:1r0sV0YB
スレ違いかも知れぬが・・・・、

このHD1500、AudioMASTER搭載っていうことは、ドライブが絶滅した
YAMAHA製ってことかな?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 00:55:53 ID:tNdCgEar
>>404
どういう意味?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 01:51:35 ID:XFXLXxJj
PC用のCD-Rドライブとして売られていたのが、結局続かなかったってこと。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 01:53:06 ID:XFXLXxJj
ついでに、
CD-Rの音質の違いはプラセボによるところが大きいので、
一部のマニアにしか受けなかったのもあるな。

DAT使いならわかると思うが、
テープのメーカーによってエラーレートや事故の発生率は違っても、
音質は違わないからね。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 01:55:05 ID:XFXLXxJj
プラセボがどれだけ凄いかというと、
同じ太陽誘電製造のDVD-Rのディスクで、

・ソニー
・富士フィルム
・TDK
この3社のブランドで売られているメディアの、
映像の発色の違いを見分けられる雑誌ライターがいた。
ソニーは赤がいいですね、だってさ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 01:57:15 ID:tNdCgEar
>>406
CD-R事業に旨みが無くなって
撤退しただけでしょ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 03:08:23 ID:x4hdQzB+
DATもテープによって音違ったが?

デジタルで俄かに信じがたかったが明らかに判る位違う。
KAOの柔らかい音が好きだった。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 07:36:17 ID:UB2yNXcf
テープの違いが分かる、というヤツを今まで多数見てきたが、
オレのやるブラインドテストに合格したヤツは一人もいない。

厳密には音の違いはもちろんあるんだろうが、正確に見分けられる人間はいない、
というのがオレの結論だ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 11:58:52 ID:S6w67z1m
>>411
どんな方法かは知らんが、激しく同意。聞き分けられるわけがない。
まして専用の遮音ルームとならまだしも、ふつうの部屋でなど
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:00:37 ID:UAGSlUc6
>>374
今現在、自己録再はどうなのよ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 06:01:57 ID:dToTsyaV
>>404
自社製でないとできないのはDisc T@2。
聞くところによるとHD1300の後期製品にはCRW-F1相当が載っていたらしいけど。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 09:22:18 ID:TCgzO6OZ
DATの話題に戻そうぜ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 13:32:40 ID:OK49UeRA
DAT驚くタメゴロー
417名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 19:43:47 ID:Yi23t16G
>>413
生テープがないので、試してません。

PCのDDSドライブで読んでもガビガビなので、テープがダメなんだと思います。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 19:38:32 ID:ChozvG7G
>>388
87年当時のDATを再生してみた。
劣化してなかったよ。RFエンベロープもオシロでチェックしたがバッチリ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 21:18:43 ID:ry8+uOHi
やっぱり、管理が大事なんだね。
420にっぽん縦断:2005/04/29(金) 10:48:41 ID:SBXMhiVV
>>397
>>398
LPモードを使ってもヘッドの耐久性は変わらないということですか。
磨耗を気にしてLPモードオンリーで使おうかなとセコイ事考えていました。

テープの劣化が話題になっていますが、やはり大切な録音はカセットに
バックアップしといたほうがよさそうですね。デジタルデータは突然ダメに
なってしまう事があるようで。最近はDATばかりでアナログカセットは
ちょっとごぶさた。最後にたよりになるのはやっぱりカセットテープかな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:17:23 ID:q7DiWymC
デジタルテープは突然ダメになるが
アナログテープは徐々にダメになる
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:18:14 ID:1qHdUTZg
アナログテープはセロハンテープで修復可能
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 19:33:21 ID:ga5gKgZ2
ところで、DATデッキってどのくらいで買えるの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 21:42:42 ID:5nmrNwb9
ぐぐれ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 21:53:39 ID:SeseRmnw
>>423
新参者か
426398:2005/04/29(金) 22:26:39 ID:9Oo3UJ4s
>>420

DATはデジタルの利点を生かしてデジタルコピーを作成して、イザという時に備える。とか。

SCMSの問題が発生しますが、業務用機、またはDDSドライブを使ってバックアップすれば
法律に抵触する事無く、一応合法的にバックアップ出来るしね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:52:16 ID:j0OcTn9J
バックアップに使うなら、DDSドライブと業務用デッキどっちがいいの?
音質は変わらない?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 02:48:03 ID:kcZqjLe8
PCに、無加工で取り込めるディジタルのオーディオI/F付けて、
DVD-RにファイルまたはDVD-Audioとして焼くのがいいと思う。
ただ、DVD-Rは「消えた」という人が多いのが気になるけど。

DDSドライブは、
基本的に無保証なので、若干のスキルと覚悟がいります。
音質的には、エラー訂正不能だった場合の挙動がよくないです。
429にっぽん縦断:2005/04/30(土) 20:28:12 ID:rYDz/nlV
アルファベット3文字でDATと書いてあるとウルトラマンに出てくる
戦闘集団を思い出してしまいます。ワンダバダーワンダバダー...
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 20:52:50 ID:6ilbqk2P
それはMAT
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 22:25:29 ID:LfyZWFLJ
ワンダバならTACかも知れない
ZATのほうが似てるけど

意表をついてSGMとか<それはウルトラマンじゃないだろ
432帰りマン:2005/04/30(土) 22:45:09 ID:sFbplDZ/
ワンダバはMATだよん。
TACはタロウだった気がする。
433帰りマン:2005/04/30(土) 22:46:17 ID:sFbplDZ/
TAC=エース
ZAT=タロウだったかも。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 04:25:48 ID:RClybL91
PAT=ジャンボーグA
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 10:59:28 ID:I1Oc/UTl
>>432
TACもMACもUGMもワンダバあるじゃん。ワンダバだけ集めたCD出てるから買え。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 11:21:09 ID:/YnQrq7o
>>420
ソースがFMならDATにこだわることもないような気がする。HDDでいいので
は。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 11:30:05 ID:I1Oc/UTl
FMやテレビ放送の音声はしょせん上が15,000でカットになってるわけですから。
DATはもったいない。地上波にDVDレコのPCM使うのと同じくらい。もったいない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 11:40:32 ID:BZnbE8lt
>>437
じゃあエアチェックには何が良いの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 12:55:01 ID:/YnQrq7o
ZA5ES持ってますが、最近はエアチェックでDATは使わなくなりましたね。

チューナー→USBインターフェース→PC、チューナー→ZA5ES(AD変換)→PCの
SE−150PCIで光で録音などのやり方をしています。

自分は一度聞いた番組は保存しないので、テープがごちゃごちゃにならないこの
やり方があってるようです。DATの出番は重要な生録の時です。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 13:18:44 ID:F1/fc6h1
>>439
何か面倒っぽいっすね・・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 13:49:48 ID:/3XoNceI
>>436
俺はAMのラジオをDATでエアチェックしてたよ。最初はビデオデッキで試したんだけど
変なノイズを出すので、高校出てすぐぐらいに大枚はたいて57ESを買った思い出が…。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 14:19:09 ID:re2NWG+d
このまえ十数年ぶりにDAT動かして、大事な録音をwavに落とし直しました。
今のところ同じものを数回wavにし、落としたうちの3つが
WCでバイナリ一致したものをOKとしました。
状態の悪いものはダメでしたが、お気に入りの1本がOKだったので
もうDATはお蔵入りでます。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 19:51:18 ID:qPPaJN0i
>>442
お蔵入りさせるなら俺にくれ。使うから。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 21:22:45 ID:rb/9oHtC
ZA5ESゴールド、ヨド新宿で完了だって。いよいよかぁ・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 11:07:17 ID:6yXRQuF0
でも、業務用では普通に使われてるんじゃないの?
446にっぽん縦断:2005/05/02(月) 14:32:29 ID:VwSr36af
>>430〜435
さすがですね。みなさん。
>>436
テープメディアを見捨てるなんて事は...僕にはできません。(涙)
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 10:06:38 ID:orWUODdN
DATってテープって手に入るの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 10:10:58 ID:mJML8ljz
釣りですか?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 11:06:26 ID:0JpI/fzT
>>445
業務用つーか業界では海外生録にはDATが必要不可欠だし
それで改造してサンプリングを上げてる方もいらっしゃいます。
それに簡易スタジオでもDATはまだ主流ですね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 13:05:13 ID:TT8MsAab
う〜ん、ここ読んでて少し後悔・・・かも
数日前、押入れの整理の折に思い切ってビデヲテープやDATテープ等全て廃棄
D-07が奥底から発見されたけど、さすがに棄てれずそのまま放置

オクにでも出して使ってくれる人に譲るが吉だったかなぁorz
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 15:21:29 ID:cX2NSNtr
ソニーの業務用DATデッキ生産中止するか、しないかで、某放送局と
モメてるそうだ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:17:15 ID:JEs6hEBH BE:27734966-
もう生産中止してるジャン。。

メンテの話か??
453にっぽん縦断:2005/05/08(日) 23:04:25 ID:MS6A5QFi
この先なるべく長くソニーがDATのメンテをやってくれる事を望む。
修理代はどんなに高くてもかまわない(わけないけど)。
ZA5ESの部品の保有期間は最低8年...と取説には書いてあるけど。テープデッキ
の場合保有期間6年という話も聞いた事が有る。メーカーによって違うのかな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:30:46 ID:X/tfXIp3
ライブの現場においてシーケンス出しでないオケなどの素材が
 M D の比率が結構高くてゾッとなる。
アクセスの件でDATは厳しいのはわかるが(記録用PAアウトでは殆どDAT収録)
なぜCD−Rにしないのだろうか?
MDの削除・繋ぐなどの作業の利便性なのだろうか?

そして低域ドカスカ・ハイ上げ&大音量デフォなポップスライブの状況においては
違いは判らない
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 00:28:56 ID:cCX/TinI
>>454
5行目で自分で答えを出してるじゃないか。
同じ理由でコミュニティFMもMDが重宝されている。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 22:44:10 ID:ymPaPNzi
MDなんて糞だろ?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 23:10:55 ID:cCX/TinI
本当に糞だったらカセットテープやDCCを淘汰する事は無かっただろうね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 10:15:36 ID:xjYwQbYy
でも>>456よりははるかにマシ>MD
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 12:58:46 ID:hvdahZhq
MDってMP3プレーヤみたいなものじゃん。

カセットテープのウォークマンや、
CDのウォークマンよりも、
小さくて携帯性に優れている。

ね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:59:19 ID:pDx0OkG6
>>457
今やiPodを始めとするメモリープレーヤに駆逐されちゃったけど。
>>459
かたやCDアルバムをMP3に高速エンコードしてUSB2で高速転送。
こなた著作権保護がちがちで低速コピー低速転送。
勝負にならんわな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 16:04:11 ID:Q16r/lpJ
>>460
駆逐されてないよ。だってiPodはリムーバブルじゃないでしょ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 16:33:43 ID:NgHRxLnh
40GのiPodはMD何枚分?
46359ES:2005/05/10(火) 18:30:08 ID:knJ0Mww+
今日 市内の大手電気店に行った もちろんCD−Rを買うために(録音はCDレコーダー使ってます)
で テープ売り場覗いてみたら まだDATのテープ売ってましたね
TDKとSONYだけでしたけど
クリーニングテープもありました

ついでに
8ミリもありました
SONYだけですが
クリーニングテープもありました
464半角で書けって言われたので:2005/05/10(火) 18:34:12 ID:knJ0Mww+
今日 市内の大手電気店に行った もちろんCD-Rを買うために(録音はCDレコーダー使ってます)
で テープ売り場覗いてみたら まだDATのテープ売ってましたね
TDKとSONYだけでしたけど
クリーニングテープもありました

ついでに
8ミリもありました
SONYだけですが
クリーニングテープもありました
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 20:58:02 ID:NgHRxLnh
8ミリテープはどこの家電屋でもまだ売ってるよ。DATと比較すると普及率が違うし。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 21:19:03 ID:Ca3luusN
>>457
DATはSCMSのおかげで「CDは録音できない」と勘違いされた。
DCCは圧縮方式その他で「音がいいはずがない」と誤解された。
MDが生き残っているのはディスクメディアゆえの利便性と
サイズから来るお手軽さ。
カセットは歴史が長いからなんとか生き残ってる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 21:21:01 ID:Ca3luusN
実際、音楽を聴く全ての人がMDを持っているとは限らない。
ラジカセしか持っていないという人もいる。
カセットテープはそういう人の需要がある。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:07:33 ID:th/0z9Qp
iPodってMDやカセットよりも音が悪いんだろ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 13:30:13 ID:KxyVEoOZ
>>459

MDはもとのデータを1/5に圧縮している。要するに音質もMP3とおなじだ。そう考えるとMDって音悪いな!
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 18:35:18 ID:VKXQBR7z
iPodの音が悪いと言われる所以は付属インナーフォンが原因。
インナーフォンをゼンのMXシリーズとかに交換すると良くなる。
音の善し悪しは個人の好みなのでデータだけでは判断出来ないし、
メディア交換なしでCD何千枚分をどこでも聴けるのは魅力。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:03:05 ID:UeKaRFdd
これに対してあれは音質うんぬんという場合はHIFIの程度比較のことを
言っているんだろ?おまえ馬鹿でねえの。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:59:33 ID:auZjaEqU
HIFIの程度比較
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 23:58:51 ID:REQekpQY
HIFIの程度比較のHIFIの程度比較
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 10:22:48 ID:maK8XQFs
ハイファイセット
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:57:40 ID:fZTWK0hr
中古で単体D/Aコンバータとして使用できるDATを狙っているのですが
当時の最高級機種は除いて何がお勧めでしょうか。
当然、走行不能や蓋開かずの低価格ジャンクを狙ってます。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 23:04:30 ID:maK8XQFs
録音モードっていくつ種類あったけ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 09:29:03 ID:Pr3t/fp7
32、44.1、48、96(πほか一部機種のみ)
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:46:47 ID:34kCVkf5
>>475

SCMS仕様のSONY製据置型DATなら全部可能でしょ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 01:26:47 ID:qe521F+L
DTC-690っていうのもOK?
480478:2005/05/14(土) 02:11:00 ID:8QvKLAso
>>479

「一応」使えるよ。
ただし、DACとして使う価値があるかどうかは別問題。

DTC-690てのはESシリーズでもない、当時のSONYの最廉価機種だったからね。
481479:2005/05/14(土) 03:01:46 ID:qe521F+L
>>480
でもDTC690って、44K入力に対応してるのかな?
482478:2005/05/14(土) 03:12:48 ID:8QvKLAso
>>479

D/A(DAC)に使うんでしょ?

SCMS仕様機は44.1KHzディジタル入力に対応した事が売りな訳で、
44.1KHzディジタル入力を拒否するのは懇談会仕様機でしょ。

A/D(ADC)の事でしたら、DTC-690は44.1KHzアナログ入力モードは有りません。
483479:2005/05/14(土) 03:18:51 ID:qe521F+L
それならいいけど、気になったのは
MDにサンプリングレートコンバータが搭載された時の
うたい文句が、「SRCが付いているので48Kデジタル入力が可能」
とされていたので、逆にSRC搭載の有無が何もかかれていないDATは
SRCが無いから48K以外のデジタル入力は未対応と思ってたわけ。
484478:2005/05/14(土) 03:27:59 ID:8QvKLAso
MD規格はサンプリング周波数が44.1KHzしか定義されていませんので、
44.1KHz以外のサンプリング周波数を受ける場合にはSRCが必須になります。
(要するに入力ソースをMD規格のサンプリング周波数に合わせる訳ですね)

ですが、DAT規格は当初からマルチサンプリングが売りな規格ですので、
(要するに32KHz,44.1KHz,48KHzの3つのサンプリング周波数に対応)
SRC自体が不要です。DAT側が入力ソースに自動的に追従します。

後にPIONEERが独自にサンプリング周波数96KHzのハイサンプリングモードを
搭載した機種を数台世に出した事も有名ですね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 04:03:55 ID:JuDeUhKF
DAに使うなら個人的にはパイオニアD-07A(マルチビット)が結構良い音
だったけど、現在の単体DAより良いとも思えない。
懇談会仕様のころの機種でも録音はできないようにしてあるけど、DAと
して44.1入力をモニター(要するにDA出力)できた機種はけっこう
あったんじゃないかな?手持ちのビクターXD-Z900はサンプリングモニター
というモードで可能だった。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 05:50:27 ID:pybBE6ZY
DATテープはまだヨドバシなどでは豊富にあるが今後消えていくのだろうか?

スレ違い的だが、
CDレコーダで使う、音楽用CD−RWの種類の少なさに唖然とした。
TDKとマクセル2社の
74分と80分しかなかった。
CD−Rは大量にあるのだけど。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:28:49 ID:jk39WvOm
RWは反射率低いからね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 14:55:20 ID:jUvgXDd4
どうでもいい話かもしれないけど、
TASCAMのDA-P1ってカシオのOEMなんだってね。
タスカムの修理屋から聞いた話です。
そんなこんなでパーツの入手が安定しないそうです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 22:21:08 ID:nWuztZ3v
>>488
CASIOのDA-2だっけかな?
DENONのDTR-100PとTEACブランド(型番忘れた)の3種類あったと思う。
マイク入力がフォーンだったり、ファンタムなかったりしたんで
個人的にはDA-P1はまんまOEMではないと思うけど、実際はどうなんでしょ?
バッテリーは上の3機種は確か共通だったと思う

ちなみにDENONのDTR-100P使ってたことあるけど、
これだけボディがスウェード調で、使い込むとみすぼらしくなるのでした
490名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:16:21 ID:JrmgO6hC
いまTCD-D7しか持ってないんですが、
5Kで入出力用光ケーブルを買うのと、5Kで友人からDTC-55ESを買うのはどちらが幸せですか?
ちなみにどちらにせよ別のDACに繋ぐ予定です
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:58:05 ID:rLJiFLGB BE:18489964-
>>490
ネタか???
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:44:18 ID:9o4mihFN
>>489

TEACブランドは、DA-P20じゃないかな。
経年でボディがベタ付く機能が標準装備されてます。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 01:35:21 ID:pSeUzLmN
>>491
ネタじゃないです
DAT初心者です
どっちがいいですか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:24:50 ID:i2YJn7Ul
>>493
結論は決まってるだろ。両方買うんだ!
そうすりゃ、コピーワンスにしても、ダビング環境ができるし。
495495:2005/05/19(木) 01:07:57 ID:+M6dCK72
494に1票!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 15:02:01 ID:UfUquDAY
>>494
はげしく同意

ついでに言えば、圧縮保存用にiPod手に入れて、聞き歩きようにUSBストレージ型買うんだ。
なに?MDの財産がある?ならば、HI-MDも手、だしちゃえ。

そりゃ・・・俺だyo
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:38:06 ID:UsO0qXpV
うーんとね、Hi-MDってソニーだけだよね?
ほかから出てない?
先行き不安にならない?

愚痴ってスマソ

DAT何台も持っていて焦ってるから
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:39:45 ID:dEnpn8xU
>>497
ONKYOからコンポが出てるよ
499497:2005/05/23(月) 09:46:29 ID:quPQVPaJ
レスサンクス
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 11:59:19 ID:MhDH156E
500
501496:2005/05/23(月) 18:24:39 ID:H8/zEekz
>>497
亀レススマソ

先行き不安で新メディア製品買えるかぁー(自爆
ベータもLDもVHDもDCCも(いや、さすがにこれには手を出してないが)みんな消えやがって・・・
DATは比較的長生きなんで、安心してます。DDSでパソコンに取り込むのに挑戦中ナリ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 23:47:31 ID:3NbiIYNH
TASCMA DA-P1の隠しコマンドで、REC+PAUSEをやると「Format a new tape/record lead-in.」と
書いてあるのですが、これが幾らやっても出来ないのです。
RECを押しながらPAUSEを押すのか、RECとPAUSEを同時に押すのか、PAUSEを押しながらRECを押すのか。
どれをやっても駄目でした。ご存知の方教えてください。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:04:17 ID:5JFw6FZF
>502
オイオイ、それ隠しコマンドじゃないぞ・・・ってツッコミは置いといて

1.未フォーマットのテープをセットする(ABSタイムは表示されない)
2.PAUSEボタンを押しながらRECボタンを押す
3.液晶ディスプレイに「FORMAT」の文字が表示される
4.ABSタイムのカウンタが「0:00:05」まで進み、
  最終的には「0:00:03」まで戻ってREC PAUSE状態になる
  (*フォーマット完了)
5.PAUSEを押せばREC PAUSEが解除され録音が開始される


ただコレ、コツがいるのか解りにくいのも事実
何回か挑戦してみてくれ

504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 01:04:15 ID:jI/BnKjr
>>503
これを見たのですが、
ttp://www.shoey.com/dat/da-p1.html

新しいテープを入れると、TASCAMの場合DA-P1でなくても、
formatってなります。で、lead in領域に44.1kHzでフォーマットされるのは
わかるのですが、例えば、他の機械でlead inを48kHzでフォーマットされたり、
ABSがTape Topにも関わらず00:00から始まらないものを、新たにフォーマット
し直すことが出来たら、って思ったのですわ。
Buttons Condition Action
REC + PAUSE Stopped Format a new tape/record lead-in.
って新しいテープのみに出来るものだったのですかorz
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 11:50:16 ID:VVS7vqsJ
ご禁制のSCMSキャンセラが出てるぞ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/77281578

私はもう持ってるから要らないけど。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 20:21:16 ID:4FzGyWcf
パナソニックの業務用DATを購入しようと思いますが、
お勧めはありますか?
SV−3800 SV−4100などでしょうか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:01:09 ID:RuzWYE+l
>>506
他の機器との同期の機能が必要ないならむしろ3700で十分だと思うよ。

508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:31:09 ID:VzNb1XGw
>>502/503/504

それはブランクテープにABS-Timeを書き込む為に必要なリードインエリアの書き込み作業でしょ。
ABS-Timeの記録をサポートする全てのDATが装備する機能です。

このリードインエリアの書き込みが行われないとABS-Timeが書き込まれないテープが出来上がってしまいます。

基本的にはデッキがテープトップを検出した際にリードインを検出出来ないと、
録音操作をした時に自動で記録されます。

なので、自分はデッキに確実にテープトップを認識させるために、ブランクテープをデッキに
挿入した際は必ず一度巻き戻し操作をして、デッキにテープトップを検出させます。

また、リードインエリアのサンプリング周波数は特に固定されている訳ではないので、
デッキのその時の録音モード(サンプリング周波数)の設定次第で決まります。

また、一度記録したリードインエリアは原則として上書きされません。
(巻き戻しをしてもデッキ側がリードインを自動でABS-Time 0:00:00までテープを送ります)
なので、リードインエリアとABS-Time 0:00:00以降のサンプリング周波数の切り替わりが
気になる人は、リードインが書き込まれる時のデッキの録音モードをよく確認しておきましょう。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:17:52 ID:UUPjwuWU
>>505
これってもうあまり人気呼ばないんじゃないかな?
いまじゃフォーマットコンバーターも安価に市販されてるし
AES/EBU持ってる機器同士で接続すればSCMS関係ないし。
漏れの持ってる松下の初期ポータブルに至ってはコピーIDを
無視?したDOUTだ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 00:46:34 ID:Q8REoCk/
507>>
そうですか。
ところで、パナソニックの業務用DATですが、
今お幾ら位するのでしょうか?
購入出来る場所も教えて下さい。
宜しくお願い致します。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 01:35:19 ID:ftn6UW1l
>>508

>また、リードインエリアのサンプリング周波数は特に固定されている訳ではないので、
>デッキのその時の録音モード(サンプリング周波数)の設定次第で決まります。
ところが、機種によってそうではないのですよ。
SONY ZA5ESは勝手に48kHZでリードインを記録してしまいます。
SONY PCM-R700はリードイン周波数を設定することが出来ます。
TASCAM DA-P1はデッキのその時の録音モードのようです。

基本的に全て44.1にしておきたいので、ZA5ESのようなことをされるのが
いやなんです。で、リードインを書き換え(上書き)出来ればいいのですが、
それがどうやっても出来ないんです。
後は、バルクイレーサー等でテープのデータを全部消去すればいいのでしょうが。
512508:2005/05/26(木) 01:51:37 ID:fKElN1xT
>511

あらら。ZA5ESのその悪癖は存じませんでした。
ご指摘ありがとうございます。

SONY機ですと入力をディジタル入力にしてリードインを書き込むと、
ディジタル入力のサンプリング周波数でリードインを書き込むと記憶してたもので。

やっぱZA5ESの大安売りの時に買っておくべきだったかな(w


リードインは一度書き込まれると上書きする事は通常出来ないみたいですから、
(デッキが勝手にリードイン部を送ってしまうから)
リードインデータそのものを破壊(ご指摘のバルクイレーサー等で)する必要があるでしょうね。


ただ、試した事は無いのですが、ABS-Timeを記録しない機種(SONY製の懇談会仕様の初代機等)
で、テープの先頭から記録したらリードインエリアというのはどういう扱いになるのかな?

…と、今ふと思いましたが。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 10:10:28 ID:pQXE3AKR
>510
パナの業務用は生産終了じゃなかったかな?
ヤフオクにたまに出てるけどね。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:04:23 ID:UDfZvD7+
SONYのTCD-D8に180分テープ使って標準録音しても
大丈夫かな?
説明書には120分までしか書いていない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 13:32:25 ID:WX8G4b/T
>>514
180分テープとかは、あんまりデッキメーカー側は推奨してなかった希ガス

まあ大丈夫だろうけど、いわゆる自己責任の世界だな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:06:15 ID:OLMobJGw
巻き取り側のモーターがパワー不足だとからまるよ。(LPSPに関係なく)
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:40:27 ID:SKOVpzEU
>>505
PC全盛のこのご時世、そんなのもう光−同軸変換器にしかならねぇw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 15:47:00 ID:XkL2hdZ/
PC用の一般用のサウンドカードはSCMSチェック入ってるので、
ミュージシャン用のサウンドカードを使ってない人には重宝されるかも。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:08:46 ID:xX3oV+ji
>>505
500円なら買ってもいいぞ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:48:34 ID:S9fw9Rtn
D-07+180分テープでハイサンプリング(96K)録音したら噛んじゃった事ある
今日、久しぶりに渋谷へ行ったので一風堂に寄ってみたら生テープまだまだイパーイ!
しばらく心配なさげ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:59:17 ID:pQXE3AKR
HHBのテープってどう?音家で安かったから買おうかと思ってさ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:18:56 ID:ndcPwXTR
オラは国産のテープしか使わないけど

外国のは・・・
フロッピー→不良セクタ多発
CD−Rなど→あとで認識されなくなった
衣類→ミシンが雑でほどけた
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:42:22 ID:ocfm7XCu
HHBはSONYのOEMって噂がちらほら
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 22:45:22 ID:rlVYCLp5
HHBって、音家以外では売っているのでつか?

DATテープの最安値って、120分10本パックで3500円位ですかね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:39:21 ID:5vY4OTN6
>>514
録音に関しては別に支障はないよ。
ただやはり長尺テープはメカに負担がかかるのかな?
180分テープのみ多用していた俺のTCD-D8はテープを
カセットハーフから引き出してヘッドに巻き付けて一定の
テンションを保つため?のメカ部分がイカレちまった。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 02:56:31 ID:BZKFzhfW
んじゃ。ここの方が安いかな。
TDKって嫌われてんのか?
ttp://www.tmac.tdk.co.jp/webshop/sho20300.htm
送料無料なんだけど。

HHBも買ったことあるけど、ソニーデッキで特に問題ないよ。
カセット本体は紫色してる。「Made in Japan」の表記あり。
3箱くらいだけどトラブルテープはゼロだね。
TDKのテープは2箱中1本くらいは死亡するんだけど。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 20:37:33 ID:F8USn73F
日本製は安かろう悪かろうが増えて困る。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 21:15:10 ID:/BHy22Hl
HHBでハズレに当たったことがあるよ。全編エラー出まくり。
製造元はMade in Japanの有名メーカーでもOEMだから自社ブランドより製品ランク
を下げてるような稀ガスる。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:15:55 ID:VcMgda6N
消費者がバカだから仕方がない
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 05:08:14 ID:hL36mvaH
>>524
3000円切ってるとこもあるよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:17:14 ID:iOjP9Rq8
>526
TDKは論外
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:18:25 ID:zeB+AMiB
TDKの何がどう問題なのかはっきりと書いたレスが無いな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 14:28:52 ID:iOjP9Rq8
>>532
DAT導入初期に安さとインデックスカードと当時はTDKのみだった
プラケースが好みで大量・継続購入
ところが磁性体はがれによる目詰まり・テープ自体の再生不良が多発
メーカーに問い合わせ・同症状を訴える声多数
とどめがカセットハーフを変更した時期のロットが最悪で不良が続発

個人的には抱えている録音済みの移し変え問題をどうするかという事
生テープはトレード用として使うにしてもTDKはNGを言われることが少なくない
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:22:00 ID:GBL/+IoX
>>530
3000円切っているところ、教えてプリーズ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 04:27:00 ID:EBsASsAh
新宿ヨドバシ(南館5F)
SONY DTC−ZA5ES ゴールドは完売というのは既報だが、
ブラックも残りわずかと書いてある。
値段は変わらず、94700円(税込)ポイント10%還元

いよいよ最後のチャンスか?
他のオーディオ店などでは取り寄せでなく売っているところあるのだろうか?

(ちなみに店頭陳列品は、ゴールドだった。この運命は。アウトレット店行き?)
もっとも酷使されている可能性高いが。


536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 09:05:34 ID:ET9q3Wqk
アナログレコードの録音だとDTC−ZA5ESとDV−RA1000はどちらが音がいいんでしょうか?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 21:11:41 ID:Im8KYMqN
>>536
プレーヤの型番とカートリッジは?
それによって答えも違うからネ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 09:06:59 ID:iAym0Was
釣りでは?
値段で見たって2倍くらいの差があるし
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:22:59 ID:wVwenpo0
記録される情報量を客観的に評価すればDSD記録だろ。
自己録再で比較した場合はAD/DAの音質が絡んでくるから一概には言えない罠
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:55:55 ID:i4TbKz4R
アキバのF商会2号店てAXIAのテープ放出してる
60分2本セットで400円だった。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 16:48:17 ID:5eoia/h/
>>540
前は1本100円だったんだYO
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 22:28:45 ID:5QkfpckT
TCD-D100修理に出したら、見積34,000円・・・orz
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 05:39:41 ID:RfO1V1P2
ZA5ESの回路を見ていて思ったんだけど、BCK,LRCK,DATAの各信号を簡単に取り出せるようになってる。
ってことはTC9271を使って簡単な追加回路を作って、適当に+5Vを拝借して、
リアに穴空けて新たにデジタル端子をつけてやれば、簡単にSCMSキャンセラーの出来上がり?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 08:44:58 ID:lcnbvHdt
>>542
ドラム交換とかだとそのぐらいが普通だよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:13:13 ID:dz35iySP
>>543
やってみれば?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 22:34:37 ID:VJoG8TEE
福岡ヨドバシカメラでテープの処分がワゴンセールで180分のマクセルが
1,380円だった。
買ってしまった後後悔。1,380円の下に1,700円の値札が
隠れていた。そんなに安くなかった。エフ商会でまとめ買いがよかった
かなー。(涙)
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:38:44 ID:873aKZbi
>>546
それって、1本の話?
10本だと激安だけど、1本だとえらい高いような・・・。
オクでも10本5〜6千円で買えると思うけど
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:25:38 ID:hsS+pukb
淀が全て安い訳がないだろ。冷静に買い物しろよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 06:50:05 ID:x3qWU2be
>>546
書き方が悪くてごめん、2本一組の価格でした。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 14:14:15 ID:aee4M3ay
>>546
>>買ってしまった後後悔。

馬から落馬して頭が頭痛してダイビングキャッチを捕ってますよ。
551546:2005/06/03(金) 21:05:45 ID:x3qWU2be
>>550
確かに。
「買ってしまって、後悔」なのかな。
しかし、いまだに気持ちは
「買ってしまった。後(少し経って)、後悔」
ですね。まあ、気持ちが伝わればよいかと。
ただ、拙い日本語で板を汚して申し訳ない。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:47:21 ID:dtT5PuK0
>>551
別に後悔する話でもないと思うけど。1本700円程だったら普通だと思う
必要なときに長尺テープが無い時は後悔するけど。あの時買ってりゃって。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 03:15:02 ID:6pCzT0I9
オキシライドって持つな
3時間録音して、巻き戻して1時間聴いてももメーターが全く減らない
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 04:42:23 ID:LWV43lMd
アルカリ乾電池と違って、
容量の終わり頃にストンと電圧が落ちるので、
残量メーターがあてにならなかったり・・・。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:07:26 ID:Z9S6+cxb
なるほど…
まあ連続で4時間も持てば十分だ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:26:23 ID:6N8JfC0P
マクセルのオキシもどき使ったらパルス系ノイズが乗る。(ソニーD8)
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 00:02:24 ID:KX43anQW
>>553
機種と状況を
マイクでなま録でしょうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 14:44:47 ID:blWCPmcm
>>556
液晶のバックライト点けてたんじゃないの。電池のせいじゃないと思うが。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 17:46:33 ID:qMExRJFQ
D7に写真屋で売っている、使い捨てカメラから抜いた電池を入れて使ったら、
マイク録音で倍速の240分間連続録音した後、巻き戻して一時間再生したよ。
緑色の電池は、どこの会社の物だろう。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 18:16:15 ID:QBnN8xom
>>559
それ当たり外れがあるよな
笹塚でよく買ったもんだ
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:01:54 ID:xl9vSkWV
値段のこと気にしなければフジフィルムがエバレディから買ってる単三リチウム
最強だけど、値段を考えたら東芝ニッケル乾電池でしょ。松のオキシは宣伝上手い
けど、単三リチウムや東芝ニッケルだと強力すぎて(電圧降下が少ない)不具合が
出る機器用に少し性能を落として(アルカリに近づけて)あるのよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:17:07 ID:Dvw2clyS
バックライトのノイズは再生だけで録音には入らない。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 22:45:10 ID:XdrGDa+Z
ここ数年オーディオから離れていたら
いつの間にかDATデッキって売られなくなってきたのですね・・・。

最近調子の悪いTCD-D7を修理に出すより前に
ZA5ESを買いに行くべきか・・・。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 01:02:36 ID:B6HyiYHk
新品デッキは今しか買えないぞ!
安いところに在庫があるうちに急げ!
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 14:27:06 ID:ejeHqeKy
新品のDAT欲しいけど、5年前購入のD100のソニータイマー発動まであと5年。
据え置の59ESJは10年以上経過で既に1度修理済。
今、DATを買うとしたらZA5ESか、D100をもう1台か、どっちにするべき?
両方はムリぽ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:57:15 ID:gtaZkDGR
ZA5
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:00:59 ID:Gg6HtKTR
用途に因るだろう・・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:49:22 ID:WNxhoqUe
 久しぶりにDATを引っ張り出して、5年位前にまとめて録音したテープやレコードの音を
ヘッドホンで聞く。

 真夜中、電源ノイズが少ないことを狙い、真夜中に起き録音した、DL103無印と、
トリオケンウッドの中古ターンテーブルの出す「調和の霊感」が、パナの
ラジカセDT7で、3日間の約束で1000曲分近く借りたCDから必死でお気に入りを探して
録音したクラシックが蘇る・・・

 なんて事より、

 シャープRX-P5と
 オプションバッテリーと
 中に放置されていたテープ

 が、3 年 放 置 プレイの後まともに音を出していることに、驚く。
 シャープ、意外とまともな物作ったな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 00:59:46 ID:zHllpCHW
>中に放置されていたテープ

すげえ、漏れなんかπのD-HS5に
テープを1ヶ月放置したら
おもいっきり絡んだよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:25:51 ID:7PaAQmyP
>>568

タッチパネルの珍品ですね。
私も1台持ってますけど、目の付け所が…。って妙に納得するメーカーですね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 09:48:24 ID:b1QQjz8P
ポータブル機器のメカは良い気がする>シャープ

ソニーはNetMDのポータブル形とDVDレコ買ってみたが、動作が遅いのが不満。
あと電池食い。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:22:15 ID:oSCfgSTo
>>568
うちのRX-P5も、土曜日に音録りしてきたとこ。
たまにドラムが固着するけど、まだまだ現役。


バッテリーはさすがに持ちが悪くなってて、マイバッテリー使ってるけどね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:46:25 ID:1e3FZsSd
ソニーは内蔵タイマーなんて余計なもんが電池を喰いまくってる。
574568:2005/06/08(水) 21:19:29 ID:ULLpa8Al
>569

 入っていたのは「デンオン」の46分テープ。
 ちょっと使いたくて久しぶりに電源入れたのだけど、ACアダブタ兼バッテリ
チャージャーなんか通電させっぱなしのまま埃かぶってた。

 アイワのポータブルもあったけど色々な所が2年持たず、AIWAが事実上
消滅した時点で捨てた。鉛バッテリはパンパンに膨らんでケースに入らなくなるし。

>567&568 

 液晶のシャープって感じです。めったに壊れる事が無い冷蔵庫を壊れるように作れる
技術を持つメーカーなので、信用してませんでしたよ。

>572

 バッテリって、あの角型のを再生したのですか?
 さすがに公称時間の7割も持たなくなりました。

>572
575568:2005/06/08(水) 21:21:49 ID:ULLpa8Al
 あ、アンカーミス・・・OTL

>567&568 

 液晶のシャープって感じ・・・

訂正

>570&571

 液晶のシャープって感じ・・・
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:07:42 ID:kPQumSc+
SONY TCD-D8 使い始めてそろそろ300時間になるんですが、
オーバーホール&ヘッド交換って何百時間くらいでやれば
いいんでしょうか?
577570:2005/06/08(水) 22:16:35 ID:a/zLoSPq
>>568

確かに。

あれだけ大型の液晶をポータブルに搭載しちゃうのも前代未聞ですけど、
タッチパネル化しちゃうあたりが、「目の付け所が可笑しい」シャープって感じ。

いや、悪い意味で言っているんではないんですけど、あのパネル微妙に使い難い(w

>>576
金に余裕ある時

不穏な動きをしていなければ継続使用してても問題無いんでない?
むしろソニー様に修理出すと、別の所に不具合抱えて帰ってきそうで心配だったり。
修理から帰ってきて早々にテープに噛み付かれたらたまらん。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 08:10:48 ID:T5di7ePn
ソニーは中身が華奢でいじくりにくい。
技術マンの腕が他社と同じでも難易度高いと思う。
579572:2005/06/09(木) 09:15:41 ID:/huGV3yU
>>574
いえいえ、中身をばらすとかテクはないので、
コレを買ってDC入力につないでます。
ttp://www.jtt.ne.jp/products/original/mbpro/index.html
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:13:31 ID:+7cScBUQ
NEC同様コンピュータメーカーだしな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:53:10 ID:Bds51Uyz
DTC-1000ESっていう機種のA/Dコンバータに
アナログフィルタが使われているんだけど
この7ピンのフィルタのピンアサインを知ってる人いませんか。
2+5の7ピンとなっています。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:11:29 ID:BRB7yacO
sonyはさ基本的に自社の石で固めてるからデータシート手に入れらんないし、改造しにくいんだよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:13:29 ID:AcgTAkmF
>572

 アーナルほど、そうことでつかぁ。

 MDのポータブル仕様時は、自作でそういうのを作ってました。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 02:55:05 ID:+bO2A9ht
昔ラジオ局のマスター勤務のとき、収録した素材を放送用のDATに入れて
立ち上がる時間を考え頭だししていました。放送用DATはただでなくても
立ち上がりが早いですがメモリースタートを使うようになりました。
説明書で知っていましたがAPCが対応してくれるか不安で上司から
これからは使うように言われたのでメモリースタートを
使うことになりました。
簡単に説明するとDATの番組の頭を予めRAMに記憶して
テープが立ち上がったらつなげる事です。

個人でAES/EBUケーブルを作り上司がいない時とか、深夜でマスター
から音声ファイルに切り替わった時、個人的なダビングをしていました。
いくつかあるサブコンでもDATはありますが卓を通さないといけないので

後輩をつれてお気に入りのモニターがある所で卓の使い方を教えました。
フェ−ダースタートなどCDの歌い始めからだしたら驚いていました。
教えてほしいと言われるので少しづつ教えて行きました。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:47:17 ID:8vet25zF
>>584
是非コテハン化<連載を
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:52:21 ID:0JmQxwDA
今更ですが、パソコン用のDAT便利ですね。
最近ヤフオクに出品されているのを見つけて知りました。
業務用DATが1万円台で買えたと思って満足しています。

使ってみての感想ですが、
SCMSキャンセラー等を使っていなかったので、
デジタルコピーが簡単になって助かってます。
半分以上は自分のパソコンでDATの読み書きが出来て
自己満足しているというレベルですが・・・
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 06:30:25 ID:3xG0lGqg
>>586
「音質」はどんなだろう?
偏見でD-8のアナログ・アウトぐらいかな
なんて思っているが…
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 16:43:16 ID:dHL891gf
>>587
ソースがポップスなので、違いはわからんです。
D/A -> A/Dよりはマシかと勝手に思ってますが・・・

今更かもしれませんが、パソコンには疎かったので、
SCMSに縛られないってことを知って、踊り狂ってました。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 20:38:28 ID:l0pNtrYG
>>586
そのメーカーと型番を教えてください。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 22:57:41 ID:1bgpZjmh
>>589

ちょっと調べればすぐわかる事だけど。

SONY SDT-9000とそのOEMが、年式・入手性を考えると一番ではないかしら?

そういう私も何台か持ってます。
最近 \1000〜\1500/台で安く入手出来たから。

調子に乗って全台F/W書き換えちゃった。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:21:36 ID:AwJ0TT+J
SDT-9000 って、中古はめちゃくちゃ安く手にはいるけど、新品は高いね〜
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 02:27:37 ID:e44AC94f
本来の用途としては、DDS-3だから、既に過去の規格になるでしょう。
DDSとしての商品価値はほとんど無い。って事なんでしょうね。

それに、DDS-3の中古の購買層ってのも、かなり限定的でしょうね。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 07:53:35 ID:ApasZ+nm
外付けも内蔵型もDDSのドライブなんて、店頭で見たことがないです。
中古のワークステーション機に内蔵してあるのを、見たことがあるぐらい。
名古屋の中古屋には出回ってないのかな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 18:17:38 ID:92oTlBq1
>>593
中古だったらヤフオクで探すのが早いかも。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:37:09 ID:sASGvQW7
ヤフオクに出ているのはジャンクだと思ったほうがいいよ。
新品に比べて中古がタダみたいな値段なのはゴミだから。

ゴミというのは文字どおりで、
廃棄処分になったPCサーバや、
保守点検で交換して発生した廃棄物から、
見た目の良さそうなものを抜き取っているので。
たまたま動いたら運が良い程度で買わないと痛い目にあうよ。

動作確認していると書いてあっても、
そのチェックはメーカーの点検とはまるで違うし、
酷い人だとテープ入れてイジェクトできるかどうか、くらいの確認かもしれないし。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:40:25 ID:sASGvQW7
とはいえ、違うところから何台も買えば、1台くらいは当たりを引けると思う。


音質的には、訂正不能なエラーが発生した時の処理がマズイです。
オーディオ用のデッキと違って、適当に耳あたりの良い音に加工してくれません。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 22:47:43 ID:sASGvQW7
ちなみに、中古サーバ屋も信用ならないから要注意。
けっこう高い値段と保証内容で売ってるけど、ろくに検査してない店があったよ。

DDSのテープは読み書きOKなんだけどDDS3のテープはダメだった。
店に持っていって交換してもらった時の店員さんの何気ない一言。

これはDDS3でチェックしてますから大丈夫ですよ

まぁそういうもんですから。
そういうドライブに大切なDATテープを食わせられるかというと否なわけでして。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 03:10:56 ID:9XboumNG
 マア、そんなときは時々ワゴンセールで投売りされている新品テープに
アナログでダビングしてから突っ込むしかないわけで・・・。

 今日シャープのポータブルとソニーのステレオコンデンサマイクで
つまらないものを48Kで生録してきた。

 車の走行音だけど、シガライタ電源とACアダプタを使ったので
インバーターのノイズと、イグニッションノイズを拾っちゃって
あんまり結果が良くなかったけど、音自体はやはりメモリ式録音機や
ノートPCのサウンドポートよりイキイキしてる感じだな。

 つか、何気にシャープの音を見直す。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 03:13:09 ID:mw1bjZiX
あれ? 名古屋でも \1,000〜\2,000 で手にはいるけど・・・
これくらいならだめでもあきらめがつく!
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:59:39 ID:1lNz8MZ0
>>599
ありますか、名古屋にも。DATとして使えるなんて知らなかったから、
意識して見ることが少なくて、見落としていたのかもしれません。
今度、探してみます。

DATで録音したテープを入れるのは恐いけど、PCで編集した音を
DDSで録音して、外に出すのに良さそうですね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:19:36 ID:bkW2wXR0
SDT-9000の件はグレーゾーンなんで、大手を振ってできないよ。

普通に手に入るSDT-9000や、そのOEMモデル(NECとか富士通とか・・・)は、
オーディオ用のDATを読み書きすることができないです。

SGIのワークステーション用に特別に用意されたファームウェアを入れることで、
オーディオ用のDATを読み書きすることができるようになるのだけれども、
そのファームウェアは普通には配布されていないのです。

なので最初からオーディオ対応のファームウェアを積んだ、
SGIのワークステーション用のモデルのドライブを手に入れる必要があるのだけど、
あんまり出まわってない。

そこで多くの人がやるのが、海賊サイトから不正にファームウェアを入手すること。
そういうことをやるのに抵抗がない人は、御禁制になったSCMSキャンセラを手に入れたほうが・・・。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 23:50:42 ID:xBXWishn
SCMS解除だけならAES/EBUで接続ずればいいだけじゃん。
それにご禁制ってたってちゃんと売られてるよ。
キャンセルもできるフォーマットコンバーターが
(M-AUDIOのCO3だったっけ?)
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 13:05:33 ID:/RdRSEac
DTM用のオーディオカードを使えばそもそもSCMSなんて存在しない。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 14:34:33 ID:22pWKaKH
とにかく、俺はピーコ制限がかけられたものには手を出さない。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:56:13 ID:bKs0JnMf
おすぎだったら・・・いや、いいんだ。。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:24:31 ID:iGisTcDf
>>603さん
確かに今はPCに取り込んでしまえばSCMSなんか関係無いのですが、
昔はDATを使う人間として大きな問題でした。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 00:21:29 ID:YSAGJKdi
なんだDATバカまだ生きてたのか
まじしょうこりもねえな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 19:39:46 ID:0EoF0ijC
脱党しないもんね〜
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 00:40:34 ID:tiWZaXDe
馬鹿でいいよ 何とでも言ってくれ(書いてが正しいかな)

変な宗教にハマるより健康的だ と思う
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:40:02 ID:gGhvZvXs
 ただ聞くだけの機械としてならMDと一緒に見切りをつける頃
かもしれんが、非圧縮で手軽な高音質録音機ってうちには
これしかないなぁ。>シャープRX-P5

 最近、自作PCだと、マザーボード標準機能としてDigital-IN/OUTが
付いてくるのが割と普通になってきた。
 で、うちではそのDigital-IN/OUT付PCがあるので、
これとDATを組み合わせてアナログから起こした音を録音して
CDにしたり、HDD内にライブラリとして保存し再生している。

 「ノーパソ使えよ、買えないのか(プ」 とか仮に言われたとしても、
ついこの間まで東芝がリブレットの生産をサボっていたから
しょうがない。ただの録音機として手持ちのB5ノートを使うのは
でか過ぎて邪魔だし・・・。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:47:24 ID:B5Cac52Y
てか、パソコンに取り込むこと自体に抵抗がある。
WAVEファイルの音質を信用できない漏れ。。。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:15:46 ID:qYispYUd
>>610

パソコンのDigital I/Oは、その大多数のサウンドカードは
Windowsの余計なミキサーを通る仕様なので、Digitalで接続する意義が無い事が多い。

ただ単にDigitalで繋がっただけで、それ以上では無い。
そんなサウンドカードが多数派ですので、どちらのカードのお話ですかな?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 23:32:58 ID:k10e0+Yj
>>612
その「余計なミキサー」の具体的な音質的な評価は?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:32:27 ID:g3pLzE1p
>>613

Windowsの標準ミキサーのことですよ。
どんなサウンドデータも内部処理は48KHZへ強制サンプリングレート変換して
せっかくのデジタル入力を無意味化してしまうお節介機能の事。
もちろんサンプリングレート変換精度は評価に値せず。リアルタイム処理だしね。

むかしから、このAC97-Codecを回避するために各メーカーいろいろ創意工夫をしてきましたが、
有名所ではカノープスのDA-PORT USBが独自ドライバーでこれを回避して有名になりました。
今はASIOがその世界では一般的になりましたから(安価なカードも出てきてますし)
以前に比べて格段に敷居が低くなったと思いますが。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 01:36:41 ID:FQl8oJ7f
DA-Port2000なら今も使ってるが
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:15:26 ID:0w2W9ZXm



  Windowsミキサがサンプリングレートを
 強制変換するかもしれんが、気にしなくても
 シャープRX-P5のサンプリングレートは
 最初からアナログSPモードで48KHz固定ですが・・・。


 お家でHiFi録音の手段としては、DATか
CDライタか、PCのいずれかだろうし、
その中から可搬性を考えると、自宅では
DATが一番、てな話。ENVY24程度のサウンドカードなら
持ってるけど、PCIがささるPCなんか持ち歩きたくない。
 パソコンのサウンドポートうあファイルフォーマットが
いまいち信用できないと言う「気持ち」の話なら、
判らんでもないけど、MDよかいいでしょ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 23:48:39 ID:0w2W9ZXm
 そして書き忘れ。「最後の手段」のご紹介。

ttp://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/TCD-D100.html

 5ESがカタログ落ちしちゃったら、残りの
新品はこれだけ。DATデンスケも終了したけど
まだ頼めばある・・・かも。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 07:46:38 ID:ABhqcuEF
DTC−ZA5ES  祭りは終わったの?
まだヤマダで池松か?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 18:25:09 ID:6EL0SBaq
Windowsのカーネルミキサーをバイパスしてもだな・・・

サウンドカード上で48kHzにレート変換されたり、
サウンドカード上でレベルが変えられたり、
他にも罠がたくさんあるのですよ。

めんどくさいのでDDSドライブ使って読み書きしたほうがいい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 20:20:52 ID:YE70JTcG
膝上盗録するならデンスケorウォークマソどちらがお奨めだっちゃか?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 20:26:06 ID:0xfbcOa1
> 膝上盗録
って何?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 21:31:19 ID:KHqP/RiH
>>620
スレ違い。

>>621
盗み録り。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 22:54:20 ID:6SfkhQxM
5ESはヤマダ以外で残ってますよ。

ただ値段が高いから売れ残っているだけ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 06:00:13 ID:RI4qwSKD
>>623
ヤマダは在庫しないからな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 03:51:51 ID:hcLHN2kQ
もうヤマダ価格の所無いのかな?
ボーナスで買おうと思ったのが逝けなかった
やはりあの時無理して買うべきだった
626ソニーばか:2005/07/03(日) 17:25:37 ID:jDbVeF7R
ヤマダで注文すればゴールドは手に入るよ。ヤマダ価格で。6月に買いましたよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 22:29:10 ID:JbejzgUD
>>626
俺は無理だったぞ。その価格は間違いだったと言われたよ。
どこのヤマダでつか?
628ソニーばか:2005/07/06(水) 01:18:46 ID:BACzLuDa
岡山です。ポイントは5%つきました。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 00:21:48 ID:SzD3e3g1
程度の良い機体の入手が徐々に難しくなることが予想されるため、一台捕獲
しようとしているところなのですが、中古の2000ES(見た目かなりきれいな中古)
と新品のZA5ESが殆ど同じ価格で買えそうなのですが、みなさんならどちらを
選ばれます?

2000ESは以前所有していました。LED表示系というか機構部分のLSIの劣化で
誤作動起こして修理に出したことがあるのですが、これって結構よくある故障の
ように思われます(オークションなどの解説と当方の症状が一致)。この辺が
どうなのかということと、ヘッド周りの磨耗度合いがわからないので、とりあえず
新品のZA5ES,のほうが無難な気がしているんですが、ご忠言いただければ
有難いです。A/Dの質が全然違うよ、とかそんなコメントがあれば・・・。





630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:15:29 ID:t0mZjs2v
>>629

私の DTC-2000ES も、過去にマイコン誤動作で LSI の交換履歴があります。
確かに、オークションを眺めていると同様症状の個体を見掛けますね。

個人的に気になるのは、この LSI 故障が 2000ES 定番の故障だったと仮定して、
交換後の LSI は、その症状に対する対策がされているのか、同じ物に交換されて
また再発する可能性が高いものなのか?という点ですね。

幸い、私の 2000ES は、その後は症状の再発はありませんが、
どなたか所有者で、同症状経験をされた方、その後はどんな感じでしょうか?


上記次第で、選択すべき機種は変わると思います。
私なら再発の心配がなさそうなら 2000ES を、疑わしければ ZA5ES でしょう。

参考までに、ZA5ES の A/D 系は、SBM ディジタルフィルタ、プリエンファシス
を装備している点では 2000ES と同様です。
ただ、D/A 系は 2000ES に装備されているスコアディジタルフィルタを ZA5ES は
装備していなかった。と記憶しています。間違っていたらスミマセン。

部品の保有期限を最優先されるなら ZA5ES で間違いはないでしょうけど、
経年でメンテが必要になるメカ周りは、どちらもほぼ同じ 4.D.D メカですので、
部品供給期間に大差ないと思います(ほとんど?が共通部品?)

あとはヘッドですが、こちらは 4 ヘッドドラムの 2000ES の方が値段は高いでしょうが、
4 ヘッドドラム自体は PCM-R700 に使われていましたから、当分は部品供給されるでしょう。
ただ、2 ヘッドドラム採用機が圧倒的に多かったですから、 供給安定度は ZA5ES が有利か?

以上。ご参考までに。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 01:41:19 ID:SzD3e3g1
>>630

早速のレス、それも大変詳細な情報をありがとうございます。

>どなたか所有者で、同症状経験をされた方、その後はどんな感じでしょうか?

これ、私もぜひ知りたいです。大枚はたいて修理したのに、また再発したら堪りま
せんものね。仰せのとおり、この箇所が傾向不良的なもので、再発する恐れのあ
るものでしたら、場合によっては保有部品としてヘッドよりも先に無くなる恐れもあ
りますし、購入は避けたほうが良いですね。

一応、以前修理した明細書が残っていますので、一度修理担当者に確認してみ
ようかと思います。新たなことがわかりましたら、また書き込みします。

A/D、D/Aに関しましても情報ありがとうございます。A/Dが同一でしたら、ZA5ES
でよい気がします。D/Aはもっと新しいものを外付けできますので。

ヘッドに関しましては、私もR700があるので共有できるかと思っていましたが、上
記マイコン修理の担当者が言うには、2000ESは独自のものなので、当てにしちゃ
だめよ、と言われてしまいました。ホントかどうかわからないですが、供給安定度
は確かにZA5ESのほうが上かもしれないですね。

2000ESは、現物を目にしてしまうと欲しくなってしまう魅力あるモデルですが、経る
年月には敵わないというのが正直なところでしょうか。

考え方の整理がつきました。ひとまず、ZA5ES優位ということにしておきます。マイ
コンについての調べが付いた時点でジャッジします。ありがとうございました。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 19:17:53 ID:AeFbov2T
パイオニアのDAT D−9601について詳しい方情報下さい。
購入しようか悩んでおります。
宜しくお願いします。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 20:30:16 ID:ZTJzk0uI
57ESですが、巻き取りトルクが弱いみたいで頭まで巻き戻せません、
コーションがたまに表示されたり、キーが効かなくなったりします。
もう一台のD07はたまにカートリッジがプランとはみ出したテープを
くわえたままイジェクトされることがあります。
どちらが簡単に直りそうですか?。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 20:55:14 ID:u57paiMW
D-9601か。懐かしいな。パイオニアの業務用だったか。。。
基本的にはD-07の機能を踏襲している。別売で専用の
A/Dコンバーターが出ていた記憶がある。
すまんがそれしか覚えがない。ぐぐってくれ。

てか、滅多に出ないモノだから迷わず買っとけ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 23:51:15 ID:9mtKx1bE
上の方に出て来たSONYのSDT-9000を秋葉原で1050円で売ってたので思わず買ってしまった。
取り合えずもう一台買おうかと思うが、ソフトウェアーがnyにないのが残念。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 00:13:56 ID:CBhxix98
D-9601か、むかし買おうかどうか悩んだっけ
その名の通り96Kハイサンプリング&24BitDAコンバータ、バランス入出力で確か\26マソくらい
>>632がキャンセルしたら折れが買いたい(96Kで録ったテープあるんで)
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 02:07:45 ID:F7Vq01/g
>>636
AD/DAは16bitじゃなかったですか? で、独自のエンコード/デコード機SP-AR1と
組み合わせると24(20?)bit精度で録再できた。
メカは07と同じだけどAD/DAは1bitだった(D-05と同じかな)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 02:28:40 ID:ERu1hbig
634>>636>>
色々と情報有難う御座います。
アメリカや、EUなどではポチポチ売られておりますよ!!
大体300$〜500$位です。
高いでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 04:11:31 ID:xoeIn5vb
SDT9000買いました。Wave DATとの組み合わせで快調です。
DAT←→PC(wavファイル)の取り込み、書き出しが2倍速で出来るので、
専らキャプチャー専用です。通常の再生はオーディオ用DATのほうが断然よいです
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 10:26:15 ID:yCocIgLV
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 11:10:06 ID:yCocIgLV
間違い、168k。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 11:13:14 ID:h9991uUz
>>639 ソフトウェアーに金を使うのに抵抗が有る人間なのでフリーウェアーか割れ物
で済ましたい。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 12:06:06 ID:OjualYpj
>>637
そだ
ペアになる外付けDACの方が24Bitだったかも知れん
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 02:38:30 ID:7yhRMlQe
>>635
割れ厨氏ね

>>642
フリーウェアあるよ。
ちったぁ探せ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 04:19:30 ID:WD7fYkjB
DENON 携帯用DTR−100P
を持っている人いる。
SONYの小型DATを生録用に使っていたが、
格好に負けて、DTR−100Pの中古を2年前に購入した。
メーカーにオーバーホールに出して、完調になって来て以来、出番がない。
バッテリーは予備も持っているが、どうせ、いずれ使えなくなるであろう。
となると、只の据え置きデッキなのだが・・・・
良い使い道はないだろうか。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 08:22:08 ID:ejnLmE0u
・付属バッテリーのヘタリ
・AD/DAの進化
・メーカーにおける部品の在庫
・「据え置き機の優位性」

何が言いたいか判るよな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 09:47:33 ID:vV43bKwI
>>645
持っているけど・・・正直に言えば、我が家でもホコリ被ってるよ・・・。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 10:10:57 ID:o7OwTe8g
>>645
DENONて言っても中身はCASIO DA7だっけ。プリエンファシス固定なのが辛い。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 10:23:19 ID:A1ePvbeU
647
ください!!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 11:06:06 ID:QNMhF5wx
ありがとう。

そうなんだ。
据え置き用としても使えるが、当面、予定はない。
CDRレコーダーの方が使い勝手がよい。
幾つか生録したモノがあるので、外部DACに繋ぎ、ダビングでもするか

DENONブランドのテープが1箱、手つかず状態。価値はあるのだろうか。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 12:33:31 ID:vV43bKwI
>>648
>DENONて言っても中身はCASIO DA7だっけ。

そうみたい。

>>649
取り溜めしたモノがあるのであげられません。あしからず。

でもコレよりSONYのポータブルDATのほうが音良いよ。弟が持ってるTCD-D7を
借りて比較したことがあるんだけど、音質についてはまったく勝ち目ナシ・・・orz 
録音レベル調整もD7の方が表示が見やすい。

勝ったのは入出力端子群が充実していることくらいかな?(w ラインとデジタルが
RCAでマイクが標準ジャックだからね。D7に限らずポータブルDATのミニステレオ
端子は使いにくい。

>>650
>DENONブランドのテープが1箱、手つかず状態。価値はあるのだろうか。

無いと思うが記念にとっておくのも又一興。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 14:30:00 ID:QNMhF5wx
D7との比較、うちには両方あるが、逆の気もするが

CASIOと言う名前からのプラシーボと違う?

本筋から外れるが、うちでの現用品、このD7(と言っても極たま)
だけになってしまった。

653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 16:07:59 ID:vV43bKwI
>>652
別にCASIOだからDENONだからなんて意識しとらんが?
漏れ的にはSONYは大っ嫌いなんで、比較前はDTR-100Pが勝つ!
と信じていただけに。惨敗したのはショックだった・・・。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 18:10:49 ID:r0qUwaZO
デノンやカシオの奴とは懐かしいな。
655FW850i ◆KCkQf/1pVM :2005/07/10(日) 02:33:36 ID:l3LmDPcs
おいらのは、TCD-D3
壊れて動かない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:15:52 ID:rBgn2pyX
D3には世話になったな
蜜六の現場では単2X8の自作電池ボックス仕様で
でもPCM-M1=D100に乗り換えたらメチャメチャ音質工場
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 18:17:16 ID:QmiQiWIl
>>656
ソニーのMDレコーダなんかは後で出る製品の方が電池の持ちばかり気にした
設計で音が悪かったりしたけどDATウォークマンはD3、D7、D8、D100(M1)と
マイクアンプもヘッドホンアンプも確実に音がよくなったね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 11:44:45 ID:PWNA71K1
俺の持ってるAIWAのHD-S200はまだ修理ができたぞ。
SONYは少し見習え。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 12:08:12 ID:O/lzZTnI
アキバのソニーサービスでパーツ注文して来た
ピッチピチのおネェたまがやさしく対応してくれますた
プチキャバ気分
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:27:06 ID:zr42K4Zs
>>658
SONYからちょっと家出していた弟のAIWAは、先日家に戻されましたよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 21:38:56 ID:85ZKWnCM
TCD-D8
前より相場上がってるのか?
ヤフオク見ると4万オーバーしてるんだが。

去年の今頃は、2万程度だったような…
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 16:42:16 ID:RZd8mmYI
しかしソニーのアフターはどうにかして欲しいね
安心して使えない
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 08:09:26 ID:zIUhAxZV
>>662
事例を(ry
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 08:23:01 ID:jnuSnR7B
漏れはヘッドホンと弟のミニコンポを2機種を修理に出したが良かったよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:33:27 ID:aUyp4neI
最低保有期間を過ぎた製品の補修部品を捨て始めているらしい>ソニ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:55:42 ID:ZApBl6vI
>>665
ソースキボンヌ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:04:09 ID:lPAhevIz
>>666
ソースも何も、ソニーに修理に出せば皆実感すること。最近は特に酷い。
よしんば修理してくれても問題のある箇所だけ修理・交換なんて細かいこと
はせずに、基板丸ごとアッセンブリー交換なんてやってくれるもんだから、
修理費がベラボーなもんになる。またベラボーな見積もりを見せることで、
新製品への買い替えを促す、というようなアクドイこともする。ふざけんな!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 00:29:45 ID:2TIQW7MB
それは補修部品を捨て始めてるんじゃなくて
生涯必要数を最初から少なく見積もっていただけじゃ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 01:04:15 ID:zT4lgBoW
>>668
たぶんそう。
それが証拠に、保有期間内でも補修部品がない!と断られた知人を知っている。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 02:47:02 ID:4KbqP1dh
>>669
期間内に断られたら、通産の通達に反しているから、チクれ。

丸ごと交換なのは何もソニーだけじゃないだろう。
本当に壊れている部品だけ交換してくれとなると、
べらぼうな技術料がかかることになりますですよ。

故障の原因を調べるのには高い技術が必要だし、
品質保証の観点からも細かい部品単位での交換はよくないし。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 06:52:55 ID:3vfuqN0T
D100を修理に出したとき、補修部品を手配するのに
時間がかかる。とゆうことで、修理見積もり額で新品交
換してもらった事がある。しかし保証は3ヶ月。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 08:25:50 ID:Hn8Q9C4t
>671
修理で保証3ヶ月は通常なのだがら、どう読んでも得をしたように思えるのは私だけ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 09:22:01 ID:GaWz/6qL
だから、部品を捨て始めてるっていうのは、脳内妄想なんだろ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 12:32:56 ID:c2qwoCkd
>>673
いや本当ですよ。5〜6年の保有期間が過ぎたら、補修部品の在庫があっても捨て
てます。商売の間口を広げすぎて傾いてるソニーにとって、部品保有はお荷物以外
のなにものでもないのでしょう。逆にTEACだと、修理の需要があるならば、補修部
品の在庫が切れても再生産する。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:42:09 ID:0bis3rYa
今のソニーは昔の勢いは無いからねー
不採算部門を切り捨てていかないと相当ヤバイ状態だよ
外人の社長に交代したからこの流れはもっと加速するでしょう
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:51:29 ID:SWydjj12
ま、ここ数年アフターを蔑ろにしてたから今の凋落がある訳だが
哀れw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:53:03 ID:SWydjj12
昔の製品の部品を捨てるより、今作ってる製品を捨てた方が良いんじゃないのかとは思うなw
まさしく使い捨てだろw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 14:21:03 ID:4qX2vhyS
部品を捨てるというより
作ってる中小の工場が倒れていってるんじゃないの?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 14:23:07 ID:IMeisk2l
ヒサンな話ばっかりで笑ってしまったよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 18:25:00 ID:c2qwoCkd
>>678
保管のためのコストを削減するため(倉庫のスペース、資産に計上される)廃棄
していると聞いてます。作る気があれば性能維持のための消耗品くらいどこの下
請けでもやれますよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 20:53:37 ID:ZfOZMSIs
>>677
.まさにその通りだな
使えないゴミしか生産してない今の状況じゃな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 21:03:24 ID:ojsOh/MH
オクにDA-40とSV-3700が出てる・・・
どっちにしようか・・・
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 23:57:06 ID:8HXkHKB8
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h28077885

各メーカーの生産が相次いでいますので早めに押さえておきたい商品です!

意味わからんDATを生産している会社って今あるの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 01:15:49 ID:ScFtbANI
ヤフオクに石丸価格DAT出品されました。

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m16025472
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 02:55:38 ID:IzG7i3+/
生産終了だと察してやれよ・・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 21:09:27 ID:h8Ich5Mq
パナのデッキってメンテは大丈夫なのかな?
TASCAMは使い慣れてる利点はあるしメンテも当面大丈夫そう。
SONYはタイマー発動が怖い。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:23:53 ID:qq/wNQ/B
>>683
この出品者SV3700をはじめパナの業務用DATをけっこう出品してるね。
でも、かつての落札者の評価コメントに「120V仕様であったことの説明がなかったのが残念です」
との記載があるから海外から仕入れているのかな?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:58:41 ID:skOR9fyU
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 00:19:39 ID:0xZly5We
DAT愛用者の皆様にお聞き致します。

現在入手可能なDATは(新品、中古問わず)据置型が主だと思いますが、
(普通に新品入手可能な機種はTCD-D100のみ?)


かつて販売されていたカーDATを現在でも愛用している方、
通勤・通学でポータブルDATを、意地でも愛用し続けている方。

まだいらっしゃいますか〜?

ちなみに僕は唯一の再生専用ポータブル?WMD-DT1を通勤で使用しています。
(過去に電池蓋を3回くらい交換)

根性のある方、通勤・通学でデンスケタイプのD10あたりを使ってみませんか?
僕は根性が足らないのでそんな事は出来ません(笑)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 03:16:14 ID:HV9qfizq
デッキが熱くなりすぎて、テープの送り速度がおかしくなるときありませんか?
DTC-2000ES
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 21:57:47 ID:r/h9v3aY
>>690
ありますyo! 割と購入当初からなってた。
イジェクトしなくなったんで修理に出したら、熱持たなくなったです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:21:29 ID:74KnXoQe
D100愛用者なんですが
先日3時間近くにも及ぶコンサートがあり生録するために持ち出して録音してたんですが
180分テープで足りるはずが終了に近づいた頃に急にテープが止まり電源が落ちました。
電池はまだバリ3だし(2150mA)おかしいな〜と思ってたんですが
これってD100の仕様なんでしょうか?
ようは180分テープ受け付けないと言う・・・。
それとも故障?・・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:53:21 ID:mXwh8OTh
>>692
電源のせいでないとしたら
衝撃を与えたか
テープの硬巻きで負荷が掛かって停止した

トラブル防止で生テープは録音前に一度ENDまで早送り<巻き戻し
するようにしている
テープ長に関係なく
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/19(火) 23:57:33 ID:74KnXoQe
衝撃つってもコンサート会場では特に見当たらないです。。
硬巻きで負担がかかって停止てのは180分テープが薄いせいですよね?

>トラブル防止で生テープは録音前に一度ENDまで早送り<巻き戻し
今度から実行してみます。

ありがとうございます。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:38:42 ID:242b7UEV
>692

実際に使っていると、D100って走行系の力不足を感じる事がおおいです。

テープの巻きが硬いと早送り・巻き戻しで最後まで巻き取れずに止まってみたり、
再生時、テープの後半になるに従って読み取りエラーがあからさまに増えていったり、

やはり電池を従来比1/2、メカデッキをさらに小型化した弊害でしょうか。
走行系の信頼性という点では、TCD-D7の方を推します。
(TCD-D8は持ってないけど、D7相当のメカデッキだよね)

私的にはD100には長尺テープは使えません。120minより長いのは自主規制中。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 01:49:00 ID:69TFtT4F
>>695
工場出荷時の巻きに関してはテープ長は関係有りません
全てにおいて僕はやっています
ライブでの使用が多く僕も180分テープを多用しますが
PCM-M1=D100において同様のトラブルはまだ経験していません
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 04:12:20 ID:4tzFKbyP
>>691
やっぱりある人いらっしゃいますか。
夏場の連続使用時間は、何時間が限界なんでしょうね?

夏場は、1日連続4時間使用ぐらいが限界なんでしょうかね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 07:48:58 ID:s2ZTZXzU
時間よりも温度。
空調の効いた部屋で、放熱に気をつけて使えば大丈夫じゃない?

漏れのDTC-59ESも、背面がすんごく熱くなって長時間使っていると動作がアヤシクなるよ。
一見メカがおかしいように見えるけど、おかしくなるのは電子回路のほうみたい。

ちなみに蓋を開けてみたところ、熱くなる背面には、
シリーズ・レギュレターがいくつか付いてた。
これだけ熱くなるのだから、背面は平面ではなく放熱板になっているべきだと思うなぁ。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 09:19:44 ID:Q70lvbhP
>692
私も、PCM-M1=D100で200本ほど録音したけど、そのような症状が出たことはありません。
テープのドラムの故障などで走行がおかしくなったのならば電源が落ちるより、アンロードを繰り返す症状になると思います。
落とすことで、この症状はよくでます。実は、私のものは落としたために現在入院中です。
いずれにしてもサポートセンターで見てもらった方がよいではないでしょうか。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 10:49:44 ID:0ROCgQFC
新品テープの場合は早送りと巻き戻しを何回かやって「ほぐす」。
テープメディアの常識。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:29:16 ID:s2ZTZXzU
ていうか、ソニーのDATのメカに何か欠陥があるんじゃないかな。

hpのDATのメカは走向系のトラブルとか皆無だよ。
702692:2005/07/20(水) 23:44:14 ID:ko5hnYcT
みなさんご回答Thanxです。
一度ソニーに出して見ます。
定期点検としてでも一度見てもらっても良い時期でしたので。

ありがとうございました。
703名無しさん脚:2005/07/21(木) 12:23:50 ID:An30efpc
家のDAT(ソニーのTCD-D7)は、寒さに弱い。
20度以下の状態で早送りすると、小刻みに停止
早送りを繰り返す。今の時期は絶好調です。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:57:38 ID:tsbk8maS
まあ、売るつもりでなければ59ESの背面に大型の放熱フィンをつけるといいよ。
瞬間接着剤で簡単に付けられる、これだけで動作はかなり安定する。
ただし効き過ぎるので極冷地方では結露の原因にもなるので注意して。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 22:11:17 ID:EnRKWyuR
>698,704

DTC-59ES の準同型機といえる DTC-59ESJ は、
その部分にヒートシンクが追加されていますし、
やはり DTC-59ES の電源部の放熱設計は余裕が無かったのでしょうね。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 11:02:25 ID:HAaUu9MB
ソニー製は色々問題が多いみたいだな
漏れは2000ES使っているが、テープ喰ったり表示パネルが文字化けしたり
トラブルが多発してきた。やはりあのローディング方式はやはりヤバイの鴨
あと表示パネルの文字化けはビクーリした。マイコンがおかしくなったのかな?
今度入院させまつ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:37:47 ID:nZ41VtOB
うちの1500ESもよくフリーズします。デジタル入力に繋いでる機器の
電源を後から入れたりすると高い確率で起こります。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 13:37:36 ID:iFC+05Aw
>>706
DTC-2000ES
俺は、タイマー録音中に止まってることがある。
家に帰ってきたら途中までしか録音されてねーの。がっくしだよ。
年4・5回ぐらいあるかな。

信頼性がないのでもう引退させて、新しく出たばかりの↓に買い換えるつもり。

ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
709トールマン:2005/07/24(日) 21:43:13 ID:d078gGE6
今から十七年位まえにDATを購入して聴いていたが当時は音がよく気に入っていたが使っていくうちにすぐにドラムが駄目になり耐久性がないことがわかり今では眠っている!今やもうハードディスクレコーディングだね
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:52:10 ID:2ul4u2wt
HDDレコーダーは派手にノイズを振り撒くわ、音はMD並に薄いわ、
起動は滅茶苦茶遅いわ・・ロクなものじゃない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 21:52:40 ID:TbW1C9to
個人的見解ですけど。

ハードディスクさんの場合、
壊れると全部パーになってしまう可能性があるのがチョット怖い。
ディスクメディアの宿命だね。

DATの場合、噛んでも、切れても、その場所のデータは失われるけど、
その前後のデータは比較的容易に取り出せる。
これはテープメディアならではの利便性。

要するに一長一短ですね。

ところで、ドラム(ヘッド)ってそんなに簡単にダメになります?
DATの場合、90度ラップのMローディング方式でもありますし、
私が使用している限りでは、ヘッド寿命は2台しか経験していませんけど。
712トールマン:2005/07/24(日) 22:51:05 ID:d078gGE6
能書きではヘッドの寿命は1000時間くらいとなっていたがとてもそんなにもたなかったですよ!二台とも(T-T)
713名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 22:59:53 ID:o615AsZN
>712

参考までに、どちらのメーカーさんのDATデッキでしたか?
私が経験したのは松下さんとソニーさん、各一台づつです。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 23:19:15 ID:CAXxSnuS
俺はπ2台、AIWA1台、TASCAM1台持ってるが、πの一台で一回だけ
巻き込みを経験したことがある。結露が原因だったらしくて
電源を入れて少し経ってから使うようにしたらノートラブル。
他の3台も使い始めてからけっこう経つが、今のところ大きな
トラブルはないな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 08:48:02 ID:G+qVLGuK
>>709のハードディスクレコーディングつうのはDAWを使っての事じゃないのか?w
>>710がHDレコーダーと言ってるが。

俺の勘違いだったらスマソw
716トールマン:2005/07/25(月) 09:13:14 ID:/SGb0b72
712〈 ソニーとパイオニアです!E−55ESとD05とかいうやつだったかないずれにしろ使い込んでくると最初はクリーニングテープで改善できたものが駄目になりヘッド交換しなと聞けない状態になる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 13:11:10 ID:eGWnHVV4
SD1GBやメモステ1GBが1000円以下で買えるようになったとき、DATもHiMDも終わる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 14:01:53 ID:WHi8Xe5B
マジレスなんだが、1GBではDAT120分テープよりも
記録容量少ないので圧縮せざるを得ないのだが・・・。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 15:04:06 ID:tjLx60cc
120分テープは1.3GBくらいあるよ。

DDS3用のメカを流用して、8時間録音とかやってほしいなぁ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:57:08 ID:TyQZSYcY
DTC-2000ESかD-07Aが欲しい。
オクで程度の良さそうなのがそれぞれ出てるけど2000ESは高いなあ・・・
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n18818671

D-07Aはそこそこだけど、落札額はどれくらいになりそうですか?
即決額を提示するならいくらくらいが妥当ですかね。6万でオッケーですかね?
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r15646624
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 19:59:07 ID:TyQZSYcY
D-07Aがもう一台出てるけど、
屋外でこの撮影ではちょっと・・・
錆びたボルトの上に載せるかね、普通。
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b60073098
722名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:07:04 ID:TyQZSYcY
今確認したら蛍光堂でまだ新品の
DTC-ZA5ES扱ってますね。
でも98,700円・・安くは無いですね。
いざとなったらこれでもいいかなと思います。
でも、買おうと思ったら販売完了になったりして。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:17:44 ID:LAQEOu/q
>>720

> D-07Aはそこそこだけど、落札額はどれくらいになりそうですか?
> 即決額を提示するならいくらくらいが妥当ですかね。6万でオッケーですかね?
> ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r15646624

開始48000円って最近の相場からいうと高いよ。
買い手付かないんじゃないかな。
6万出せば、出品者は笑い止まらんだろ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 20:56:29 ID:TyQZSYcY
>>723
そうですか。高めですか。
でも経験的に、程度がいい出品を狙うと
ライバルが現れて値段がつりあがって、
いつも次点止まりで競い負けてしまうんですよね。
なかなか安く良い買い物は出来ません。

今回、即決の提示はやめて様子を見てみます。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:29:21 ID:tjLx60cc
>>721
産廃屋だろ。

>>724
ヤフオク相場は
http://www.aucfan.com/
で調べられるよ。

値段が妙に吊り上がる時は、あきらめたほうがいいよ。
競っている相手が吊り上げ屋の可能性もあるから。

IDを2つ持っているとか、有人に頼んでいるとか、
色んなやり方で吊り上げている出品者がいる。
厚顔無恥にも、友達の友達に吊り上げを依頼する馬鹿もいる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:42:32 ID:x+E/eubr
2000ES・・・マイコンの発狂が怖い・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 21:42:53 ID:TyQZSYcY
>>725
アドバイスどうもです。

ざっとパイオニアとソニーの出品を確認したけど、
安いのはやっぱり箱・説明書無しの本体のみで
商品説明も1〜2行でぶっきらいぼうな?
あたかも日本語に不自由している出品者が多いですね。
あれでは買う気にはなれません。

例のD-07A、当面静観して売り手が付かなければ
4万に値引きしてくれとか交渉してみようと思います。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:03:08 ID:/rFHi8p1
>>726

2000ESはマイコン自体の故障は少ない模様。周辺部品の磨耗劣化に対するマージンが少
ないため起きる症状みたい。テープ・デッキだし、その時期が来たらOH已む無しと考えるし
かないかも。

729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:09:30 ID:X3X1ihBT
D-07とD-07Aなら俺のすぐ横に5台積んであるぞ。
SONYと比べると走行系が不安定で危なくて使えない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 10:53:47 ID:Xvvb33ZH
>>729
俺が有効活用したいから3台ほどよこせ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 22:45:15 ID:yrKr8yDw
>>720
D-07Aってパイオニアの最高機だね。
買いだよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 23:27:45 ID:nxijTmg+
6万あったらavacでも行って保証つきで中古買うわなぁ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 23:36:57 ID:3unmuF5t
パイオニアの最高機といったら黒の業務用、あれなら動作はかなり安定はしている。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:03:53 ID:habVZvwJ
例のD-07Aは出品者の履歴も良いし、たぶん売れそう。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:44:40 ID:hRflnW0a
2000ESを所有していますが、最近カセット挿入時蓋が早く閉まり引っかかります。
テープにダメージは無いみたいですが取出すのに一苦労です。
修理費が掛かるようでしたら手放そうかと考えていますが、
即決の場合でしたらどれ位の金額が妥当でしょうか?
生産中止になったので在庫のある内にと購入し、ラック内にて
使用ですので外観は綺麗なもんです。
(使用頻度は月2時間程度、ワンオーナです。)
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 00:46:00 ID:hRflnW0a
即決の場合←オークション出品した場合です。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:30:13 ID:fGC0ge+W
自費で修理して極上美品で売ったほうが賢いかも。
現状では良くて7万円くらいじゃないかな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:43:15 ID:otYAD80i
とにかく他人のDATは経験上OH済みじゃないと恐ろしくて使う気がしない…。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 01:44:41 ID:P1QFzJ1h
完動品じゃないので5万から出して7万いけば御の字。トラブルは一箇所出始めると
次々来るしね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 04:40:48 ID:RnxhrqDN
>>735
ワンオーナーでそんなに大切に使ってきたのなら修理に出してついでに消耗品換えて
使えばいいと思う。個人的にはオクの相場は高すぎだと思う。ユニオンじゃいまだに
10マンていどだがダイナじゃ完動美品を5マンで買ったよ。そうすると修理して
落札価格が5マンから出品してせいぜい10マン、現状じゃ3マンからで5マンが
いいところじゃないかなー。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:52:20 ID:hRflnW0a
見積もりを見て、ついでに消耗品交換の流れで検討いたします。
有難うございました。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:57:53 ID:4sODoP7P
>>735
>最近カセット挿入時蓋が早く閉まり引っかかります。

その程度のことはこの機種の仕様の範囲だよ。
蓋を左手で抑えて右手で入れてる。
俺もむかついたから去年修理出したんだけど、すぐまたそんな状況になった。
センサーが敏感に反応してるから設計ミスだろう。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 05:01:08 ID:+oiKxHKH
>>735
漏れの2000ESもテープセット中に早く閉まったりした
その内操作ボタン押したら表示パネルがおかしくなって今は入院中
ほんとソニー製って爆弾抱えているみたいでガクブル
メカ的に信頼出来る物はないの?サブ機用意しないと今後不安だなー
744名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 05:29:21 ID:z5DMKgIm
結局Z5ESが
イチバン完成度高いの?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 09:56:36 ID:ZsSuH9f4
そうでもないな。どっかの掲示板で不良でまくりで何回か交換してる人もいる。
初期ロッドは地雷みたいね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 11:51:37 ID:eCCUpJDi
俺のアキュのCDPにソニーのメカが使われているが10年使って壊れた事ないですよ。
安物使ってるからすぐ壊れるんだよ。確かに部屋の温度が15度以下になるとトレーの
開閉が非常に遅くなるがそれ以外は問題出てない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 13:31:35 ID:1kAk2wDn
2000ESは、温度が30度を超えると、蓋の閉まりが速くなるんだよね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 17:21:21 ID:A6p4hh/Z
他スレで見つけたのだが気になりまつ。
http://www.m-audio.com/download/mediakit/interface/pages/jp/microtrack2496.htm
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 17:44:29 ID:PqxKZQNn
録音レベルってどの位に設定してます?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 18:05:57 ID:t0pQxzVk
>>748

いよいよポストDATの本命かも。ファンタム装備ということは、ポータブル
だけど、かなり本格的そう。あとは値段次第。FOSTEXのと同じくらい
するのかね。あと大容量のCFの値段も気になるけど。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 18:23:24 ID:235Ks0gV
>>748
面白そうだけど、何となくアナログI/Oは使いたくない。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 19:47:38 ID:PEjscA21
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 21:39:11 ID:7NRUC15c
ちょっと良さそうなものが出たね。^^

様子見。。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 05:16:37 ID:+lPq9AD4
今は生録って音楽やってる人ぐらいしか使わないからね・・・。
もはや小規模DAW機材メーカーぐらいしかこういう製品出せないよな・・・。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 06:08:23 ID:pW98X//X
ワッキーの芝刈り機的勢いでDAT生録が駆逐されそうだ
んで収録時間は?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 14:16:42 ID:uieWu2ro
ファイルシステムがFAT16だろうから、連続で2GBぶんの
収録時間では?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 15:03:35 ID:uQl9Frjr
>>749
何使ってんだ?
ソースは?

DTC-2000ESで、bay fmの時、5.6ぐらいだ。
オーバーするの嫌だからMARGIN1.0dBぐらい余らしてるけどね。
758757:2005/07/31(日) 01:09:22 ID:gwBtGjre
>>749
今から録音始めたが5.6だな。
もちろんチューナーのシグナルは全快で受信中。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:33:26 ID:tmUmJbgK
DATにも消磁器ってあるのでしょうか?ソニーサービスに電話したら
ご案内された・・・消磁器でノイズ直るかもしれませんって。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:35:32 ID:6GhcKjY7

正直分からん
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 20:38:45 ID:NNWkCS6c
>>759
デッキにはないよ。
メンテナンスはクリーニングテープ以外は絶対やらない方がいい、
俺はそれで6台は壊している。
専用のテープの消磁器も聞いた事がない・・・
DAT使用歴は民生機以来だが。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:30:15 ID:8ilgyAvN
DATのヘッドイレーサーは聞いたことないな。
そういえばビデオデッキのヘッドイレーサーもない。
ヘリカルスキャンのヘッドは帯磁しないんだろうか。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:14:08 ID:OqyaRtGI
変調してるから帯磁の影響を受けない。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:22:44 ID:tmUmJbgK
>>759です。
DATに消磁器なんてやっぱりないですよねwまさかソニーのサービスでそんな案内
されるなんて・・・自分も聞いたことないですしwカセットデッキと間違えたのかな?
それにしても残念です。オーディオ一流メーカーなのにそんな案内なんて。
お答え頂いた方々ありがとうございました。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 23:46:41 ID:L6pfqaP6
すみません、質問なのです。

DATウォークマンで録音したのですが、
録音後、巻き戻して再生しようとしたら、何故かブランクと表示されて先に進まず、
音が出ません。
録音中はインジケーターは反応していたし、録音終了後にテープを取り出して
テープが進行していた事も確認したのです。

なんでこんな事になるのか、対処方法など教えて頂きたいのですが。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:15:05 ID:lE41EAht
764
ノイズは@ヘッドの汚れ
A磨耗による寿命
B録音回路のコンデンサーがいかれた
いずれかに該当する。

最初にやるべき事は@の対策
クリーニングテープを買ってきて再生してみる。
只のヘッド汚れだと大概これで直る。
これでも改善しない場合や、逆に無音状態やカウンターが全く出なくなった場合はAかBに該当するからサービスに持っていって修理を薦めるよ。

消磁機を使うと直る...恐ろしいこと言うな。消磁機は絶対に使わないこと。あれはアナログカセットデッキやオープンデッキに使うもの。

765
この場合も上の@の手法を試してみてダメだったらメーカー入院。
双方とも@対策をやってダメだったらまたレスを頂けたら、出来る限りアドバイスをします。
767765:2005/08/01(月) 00:22:16 ID:4WBAEFO4
早速のレスありがとうございます。
>>766
書き忘れたのですが、DATデッキも所有していて、そっちでも音は出ないので
録音に使用したDATウォークマンの問題であり、テープには音は入っていない
と言うことでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:54:19 ID:PNlZ4p34
>>765
・大切な録音(ライブ等)の場合は、必ず事前に試しどりし、正常に録音されている事を確認してください。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 13:06:29 ID:TAbVZTtf
>>762
DATもビデオも録音機だから、消磁の必要が無いんでしょう。
再生で帯磁しても録音時にヘッドに大きな磁器が発生するからその時キャンセルされる。
テープデッキは、再生しか出来ないヘッドもあるから消磁が必要な場合もある。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 14:30:52 ID:8EhjfrdY
録再でヘッドを別に持っていたりしますが・・・。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:17:50 ID:1jrkaIO4
90年代は小型メモリーカードのデジタルレコーダーを夢見ていたが、
それより一歩前に、夢見ていた以上にPCでデジタル音声を好きなようにいじくれるようになってしまったので、
実際に実現してみるとなんの感慨もない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 00:30:33 ID:beUb9NiK
デジタルって言うのが昔描いていた高音質云々よりも、
手軽、コピー、使い捨てみたいな
扱いなのが想像外だった。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:44:39 ID:oUJfm56Z
圧縮なんて言葉が仕様のメディアが大半になってしまう事もな・・・
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:49:09 ID:1jrkaIO4
圧縮はGB級メモリが二束三文になるまでの暫定手段だと思っていたが、
民生機器で業務用に迫る保存が出来るようになってから、著作権を守るための
意図的劣化という方向性に変わってきたね。その社会的了解を得るきっかけになったのがMDか。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 03:58:50 ID:uWfLHOOU
馬鹿は、圧縮やMD音質、ダウンロードで十分なんだよ。
馬鹿が多いから高音質を狙った製品が淘汰された。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 05:20:48 ID:nin/N4Bl
安物ヘッドホンはおろか
ウォークマンに繋げる程度の外部スピーカーでさえ
圧縮された音とそうでない音は判別可能なのにな
全然特別な耳など必要ない、誰でも分かるのだが
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 14:16:19 ID:uWfLHOOU
馬鹿ってのは、本物の音を知らないんだよ。
本物の音、それは、スタジオやコンサートの生音だが、ここでは基準を甘くしてハイエンドオーディオの音としておこう。
馬鹿ってのは、ハイエンドオーディオの音を聴いたことが無いんだよ。
店に行けば誰でも聴けるのにな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 14:28:33 ID:ianr1DrR
聴いているのは音楽であって音ではない
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 14:31:02 ID:sxSRjcXl
一瞬、桁を読み違えたかと思った。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r15234186
予備機が一台欲しいとは思っているけど。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:10:37 ID:sSmXzifu
ID:uWfLHOOU←こいつバカ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:01:26 ID:eVXyozxZ
風潮として本当に高性能な製品は無駄とされる

高性能と謳ってる製品なら良いw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 03:56:11 ID:3ISqnyqK
いまは音の出方(出ている音?)よりもメロやリズムを楽しむ。
それが大多数なので優先されてるって事でしょ、別にどっちがどうと言うつもりはないけど。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 10:53:02 ID:XjwWb1oj
ハードウェアの時代からソフトウェアの時代に移ったってことですよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:54:47 ID:mwjEC0YT
>>782
そのメロディやリズムも音が悪けりゃ楽しめない。
リスナーが音の悪いシステムで聴くなんて・・・・
音にこだわって作っているミュージシャンがかわいそう。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:17:54 ID:jgWH2+am
それを言い出せばきりがないでしょう。
CDを発売している以上、あとはどんな聞き方するかはリスナー次第だから。
個人的にはできるだけ尊重したいとは思っているが、
どんなシステムでも響いてくる音楽こそ本物だ、という思いもあるよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:32:07 ID:XjwWb1oj
FMラジオ放送を否定するような話だな。

あれじゃ音楽を楽しめなかったというのか。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 16:33:51 ID:g0SxGcSf
AMの立場なし
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:20:45 ID:GfoBdl/V
FMラジオで音楽楽しんだことなんてないなあ。
もれがオーディオにはまったのはエアチェックなんて言葉が斜陽になってた時期だったしね。
それにFM特有の音質処理があまり好きではなかった。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:45:23 ID:vq5h/Wy9
「エアチェックなんて言葉が斜陽になってた時期」だからFMで音楽を楽しんだ事が無いのか
「FM特有の音質処理があまり好きではなかった」からなのか、どっちだ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:37:56 ID:XjwWb1oj
ウォークマンのヒットを否定するような話でもあるな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 06:38:30 ID:bfDqw2qZ
そこまで音にこだわる人は、少ないということでしょう。
mp3の音で皆満足してるんだから。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 09:34:43 ID:uz4hVIqo
PCオデオで満足する香具師が増えたからピュアオデオが衰退していった
昔の2トラ38を背中に担いで生録していた時代は何だったんだw
しかしDATがこれ程早く衰退するとは夢にも思わなかった
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:17:37 ID:pPLP+aqg
いまだ現役で2トラ38で生録してる。それをPCに取り込んで、PCオデオ
で楽しんでいる。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 10:39:52 ID:WaBqgpo0
>>792 あれを担いで生録とは体力ありますね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 11:08:22 ID:TghvfmXr
DATは最初から民生では成功してたとはいいがたい。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 11:17:05 ID:c3O6cRq0
>>780
おまいにDATは、オーバースペック。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:37:48 ID:EXBifQrP
体力と電力がないと無理だな。俺は、NT-2で生録。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:38:59 ID:f8YVQAQu
ID:c3O6cRq0←こいつバカ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:57:49 ID:pxgrQKlK
>>798
おまいは、ラジカセで十分。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 15:37:24 ID:WHPvs95c
ID:uWfLHOOU←こいつバカ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:33:31 ID:+mwuxIQf
ID:uWfLHOOU←こいつバカ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 18:32:58 ID:pxgrQKlK
>>800-801
アンチDATのおまいらイラネ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 02:49:19 ID:ontQyN8d
秋葉のPCパーツ屋街方面の、電子工房の店?とかいうジャンク屋で
aurexのDATが5250円で出ていた。XC-1000DTだったかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 09:06:38 ID:ZaG9PuSO
ID:uWfLHOOU←こいつバカ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 09:55:52 ID:OytkKeGv
>>803

少し前からありますけど、誰も買わないね。
Victor Z1100 のOEMだけど、あの値段だし、
カセコンが激弱でかなりの確率で壊れてるから、知っている人ほど買わないかも
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:16:04 ID:bUUIXUf1
>>780を皮切りにスレが荒れてますな。
意見があるなら意見で返せばいいのに・・・。
意見無いなら書かないでくれ。
そして、スレ荒れさせるのは辞めてくれ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 17:22:15 ID:ksfOUXYh
リニアPCMは制作現場だけで事足りているような感じがする。
“消費者”には圧縮データかDSDの方が著作権管理もできてちょうど良い。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 20:19:18 ID:ZaG9PuSO
ID:uWfLHOOU←こいつアホ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 00:28:24 ID:RTRvIy4F
>>807
いや、JASRACやレコプロの偉いさんならその論理でも良いんだろうけど。

昔は安物から高級品、おもちゃから高性能品まで玉石混淆だったけど、
今は金払ってもおもちゃしか買えないのが辛いなぁ・・・。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:26:36 ID:PGMRRBsf
ID:uWfLHOOU←こいつの皮を切れ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 13:34:49 ID:JMz0+0f7
夏だな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:35:00 ID:zIfic23V
坊だな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:36:04 ID:8a8Ld2rr
ID:uWfLHOOU←言い訳と責任転嫁を繰り返す夏厨
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 08:47:34 ID:ZDOeZ0LX
ID:uWfLHOOU←四六時中「馬鹿ってのは」と愚痴ってるクズ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:31:59 ID:nDVAwrL4
荒れさせないでください

気に入らない書込みは無視しましょう
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:38:48 ID:K9W3wDLG
数ヶ月前に\4200で捕獲したΩのD-900(不動ジャンク)、ロータリエンコーダーが臭いと思っておったのですが
今日意を決してロータリエンコーダーの分解掃除を決行しました

結果、いちお成功!音出ました
やっぱ物量投入型マルチビットの音は快感ですな
でも時々フリーズします、ロータリエンコーダーを新品交換したほが良さげですな、欠品でないといいんですが
明日にでも問い合わせてみましょ

D-900はSCMS以前のブツですからCDダビングが不可なのは解かりますが
FMチューナ → MDデッキでA/D変換 → MDのデジタルOUT(44K) → D-900
と繋いでデジタル録音出来ないのはゲせません、44Kはダメって事でしょうか
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 21:52:18 ID:F9MmMdxu
>>816
SCMS以前のデッキは44.1Kのデジタル信号を受けつけない。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:21:05 ID:CrenZCbm
マルチビットはダイナミックな音がする
というのは、
マルチビットは少し歪んでいる
というのと同じなんだよね。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 23:41:05 ID:kZ9XtEf8
>816

いまとなっては貴重な懇談会仕様DATデッキ捕獲おめ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 11:50:52 ID:7BZe2ApY
D-900です
海外(ブラジル)製DVDの48Kデジタル出力がダビングできますた
では日本製DVDは.....松浦亜弥...ダメですな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 08:17:31 ID:UyHugVAW
DTC-2000ES
テープ巻き戻してたら、CAUTION出まくりでまき戻せなくなった。
まき送りはできるんだけど、戻せない。
これじゃ最初から聴けないよ。
どうやれば直る?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 11:12:04 ID:koRTzPZL
リールがうまく回らないっぽい
2000ESがアイドラー駆動かギア駆動か知らないんだけど
アイドラーならばゴムが滑ってる
ギアならグリス固着
ってとこ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:56:18 ID:z0exetUk
>822

2000ESは、リール駆動にアイドラもギアも使っていません。
S/T共に専用BSLモーターによるダイレクトドライブです。

>821
ところで、そのテープってドコ製ですか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 15:49:50 ID:UyHugVAW
>>823
SONYですよ!ソニー。
120分のやつ。
DT-120。現役で売ってるやつ。

取り出せたので他のDT-120を入れたらそっちはまき戻しも早送りも出来た。
だけど、問題のテープのみ出来ない。
825823:2005/08/14(日) 16:25:52 ID:mY0BuZbf
>821,824

それって、ここ数ヶ月に買ったテープではありませんか?
テープのロット番号41AE1701F〜41AE1911Fくらいに該当するとか?

私も3〜4ヶ月くらい前にアキバのF商会で買ったソニーの120分のテープで
走行不良を経験しています。テープ途中から戻せなくなってCAUTION表示。
最終的にアンローディングでテープを巻き取れずにグシャ(;゚゚)

10巻ハコの他のテープはD-07で、テープトップから再生するが走行不良
テープが進まない(キャプスタンがスリップ?)で使えなかったし。

どのデッキも老朽化してきてますから、その時はデッキのせいだと思ったんですけど。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:03:12 ID:UyHugVAW
>>825
違うみたい。
F4416182です。
今まで何回も録再繰り返してきたんだけど昨日使えなくなった。
重くなったのかな?
熱でテープとテープがくっ付いてしまったとか。
827823:2005/08/14(日) 19:20:16 ID:wlQq3kC2
>826

私的にDATはポータブルで使う事が多いですが、
TDKのテープで巻きが重くなって走行不良になった経験はありますが、
新品開封時点で、既に固巻き気味だったので、テープ側の不良だったのでしょう。

ソニーのテープで繰り返し使用で重くなった経験はありません。
むしろ、今の時期は湿気によるテープの張り付きの方が問題ではないかと思います。
完全に張り付かなくても、走行系のガイド等との接触抵抗が増して走行不良というのは
十分にあり得る話しと思います。
走行系がパラレルローディングのDATは、それなりに複雑な走行系と言えますから。


デッキの不良とすれば、2000ESはリールモータASS'Yの不良と言う事になりますね。
修理するとなればS/Tの両リールモータのユニットが交換される可能性有りかな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:01:12 ID:UyHugVAW
>>827
いろいろありがとう。
何が原因だかまだつかめないけど、他のテープでも同じことが多発するようだったら
入院させるしかないかも。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:29:34 ID:EYl7Hwmo
827にもあるけど
俺のTCD-D100でもTDKのテープ頭出しをやると、動作がキョドッてアンローディング状態になる事がある。
取り出した瞬間に、テープが軽く飛び出してた事もあった。
幸いワカメにはならなかったから、鉛筆でリールを回して事無きを得た。

TDKテープの精度が良くないのか相性が悪いのか。
でも今使ってるDENONのデッキDTR-2000Gでは全く問題ないし
前使ってたKENWOODのDX-7030、TCD-D7とD8はこんなトラブルは無かったのだが...
D100の走行系が柔なのかオーバーホールしたほうがいいのかわからん。
他にも似たような症状になる香具士いるかな?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 21:08:38 ID:C17k/3Zr
そんなわけで俺はMAXELLに統一したわけだが。
TDKとSONYは一度トラブったから在庫はあるが怖くて使えん。
使用前には送りと戻しを数回やって「ほぐす」。
831D-05:2005/08/15(月) 12:01:01 ID:innOjMes
DTC-1000ESですが、まだメンテは可能でしょうか。最近修理したり、パーツと
った方いらっしゃいませんか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 16:53:14 ID:LdJ/UHpE
>>827
走行系トラブルですか。
一度湿式のクリーニングテープでクリーニングした方がいいんじゃないかな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 18:29:50 ID:xoNXhcMb
>831

メカデッキの消耗部品(ピンチローラ、ヘッド、ゴムベルト)は、まだ出る。
消耗部品では無いけど、この機種固有の弱点であるロータリエンコーダも大丈夫。

上記の部品はまだメーカーが部品を持っています(最近確認済み)
ただ、修理を受け付けてくれるかは別問題(門前払いを食ったという未確認情報有り)
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 21:55:24 ID:GR5+f67/
>>832
問題は湿式のクリーニングテープがあるかどうかだ。
835827:2005/08/15(月) 22:32:01 ID:S4rHNPEH
>832
レスありがとです。

ビデオ(VHS)はともかく、DAT用の湿式は見た事ナイです。
ソニーとかのカタログに載っているのも乾式しか見た事がないですが、

どこぞのメーカーから出てたという話は聞いた事がありますが…。

まぁ自分の場合は、年に一度くらいはトップパネル開けて、
綿棒とアルコールで走行系とヘッドのクリーニングしてます。
通常はソニーの乾式テープで5秒くらいやりますが。

使用デッキも複数あるので、使い込んだテープは2000ESでは無く、他のデッキで再生するようにしていますし、
重要テープは業務用デッキ経由でダビングしてマスターを汚さないように気を付けています。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 22:39:14 ID:CzJk/9a+
湿式クリーナー・・・・・((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
837D-05:2005/08/15(月) 22:46:45 ID:auOO8d9F
>>833
thanks。エンコーダーがいってしまって困ってました。早速修理に挑戦
してみます。パーツの情報などはまた報告します。
838827,833:2005/08/15(月) 23:05:39 ID:S4rHNPEH
>837

とりあえず、エンコーダの部番は 1-464-724-12 でいいとおもた。
すぐに滑るからコントロールベルトも交換しといた方がいいんでない?

SSによっては、1000ES?( ゚Д゚)y-~~ハァ?
みたいな対応をされるといけないので、部番を直接伝えた方がいいかもね。
アキバのSSはとても丁寧な対応をして下さいましたが。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:47:45 ID:GR5+f67/
>>835
湿式は昔TAPEXから出てたよ。今は乾式だけだね。
ちょっと前に出回ってたクラモリンのVIDEOCLEANって
スプレー式のやつが使えたらしいんだが、輸入元に
問い合わせたらもう取り扱いはしてないらしい。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 15:41:25 ID:uBCeT+FF
>>833
ロータリーエンコーダは、よく駄目になるよね。
ビデオもすぐ駄目になる。焼けて黒くなってしまう。
何でだろう?

>>835
綿棒にアルコール付けてヘッドを磨くのは危なくない?
不織綿を使うぐらい気を使わないと傷めるんじゃない?
841D-05:2005/08/16(火) 16:08:22 ID:mEFdnBbN
1000ESのロータリーエンコーダー、ベルト、ピンチローラーの注文をかけてきま
した。ちゃんと出てくるか、ドキドキもんです。

1000ESの場合ロータリーエンコーダーの不良というのは接点が痛むというよりは、
歯車が割れます。うちのも歯車だけ変えればたぶん復活しそうな気がします。金
属でずっしりしたメカデッキ部分で、ここだけがとってつけたようにちゃちなビ
ニール製。なんで歯車を金属製とかもっと硬質なプラスチックにしなかったんでし
ょうかね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 18:22:00 ID:KoPW0dHD
>なんで歯車を金属製とかもっと硬質なプラスチックにしなかったんでしょうかね。
ソニータイマー
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 19:38:51 ID:I5twwZYG
>841

>なんで歯車を金属製とかもっと硬質なプラスチックにしなかったんでしょうかね。

というよりも、プラスチックの弾性を使って軸にギアを圧入している構造ゆえ。でしょうね。
その構造だから、硬質プラ&金属は弾性が無いから取り付けられない。と。

材質よりも構造が問題ではないかな?
844D-05:2005/08/16(火) 21:59:34 ID:u8dW5CPb
確かにギアに開いている中心の穴は、スイッチの軸をはめると、きつきつで
した。であるからして、常にギアを割ろうというストレスがかかっているこ
とになります。おまけに横に二つ開いた意味不明の穴という弱点。このスト
レスが、弱いところに出て、必ず割れるということなんでしょう。設計ミス
ですよねこれは。ちなみに部品はアルプス製でした。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:46:13 ID:b0PCttyQ
ΩD-900のロータリーエンコーダーは欠品でした

D-1000/900は個体数が少ないので仕方ないのか
あれだけ物量投入した機器がたった千円程度のパーツで死亡宣告されてしまうのは....
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 23:51:11 ID:eEeZKEEo
>845

初代機D-1000のメカデッキはソニー製ではないか?
つまりエンコーダーは(いかりゃ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 08:47:24 ID:vXnZrsGw
ZA5ESが新品で確保できるうちに確保しようと思うのですが、メカ部の信頼性は
2000ES程度と思ってよいのでしょうか?2000ESが良いかどうかわからないので
すが、これらより安いもののメカのショボさは、何度もこちらでも語られていると
ころなので。よろしくお願いします。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 08:48:16 ID:vXnZrsGw
連続ですみません。このモデルで、旧型モデルの多機能リモコンも使えるのでしょうか?
849D-05:2005/08/18(木) 09:17:09 ID:azvt7R5V
ZA5ESのメカトラブルはあまり聞きません。57ES、59ESなどとは違い信頼性は高い
と考えていいと思います。カチカチという作動音は気になりますけど。

リモコンは基本的に共通。1000ESのでも基本操作はできます。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 09:23:27 ID:HJ8f1Mfz
>>846
おーっと、そうだったかも
ピンチローラーは1000ES用が流用できるらしい、モードスイッチはどうかな
851D-05:2005/08/18(木) 14:17:20 ID:azvt7R5V
D-900の写真を見た感じでは、モードスイッチは別物のように感じました。メカも
1000ESとはだいぶ感じが違うような感じです。

1000ESのピンチローラーって55ESなんかと共用なんですね。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 23:31:01 ID:bQBJ8sf5
>>849

レス、ありがとうございます。
安心して、ZA5ES導入できそうです。最後のDATということで、大事に使いたいと思います。
853D-05:2005/08/19(金) 21:41:44 ID:rOe00CC/
16日に注文した1000ESのロータリーエンコーダー、ゴムベルト3本、ピンチ
ローラー、本日届きました。対応が素早かったし、18年前の機種の消耗品で
すから感激です。今まで○ソニーと馬鹿にしたことを、このことに限っては
訂正しなければ・・。

パーツのパッケージを見ると、ベルトとピンチローラーはPCM-7030、DATM-01、
DRD-100、1000ESが共用になっています。エンコーダーもPCM-7030用。パーツ
が求められる業務機とメカが共通なのが、18年たってもパーツが供給できる
理由みたいです。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 18:12:24 ID:NcpxMUPF
業務用と同一ってのがキーだな
855D-05:2005/08/23(火) 13:12:59 ID:QbpoIMyt
クリーニングテープで満足な結果が得られない場合、直にヘッドををきれいにする
ことをやってる方いると思います。自分はメガネふきでさするような感じでやって
ますが、みなさんはどうですか。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 13:13:06 ID:ZBORsU36
皆さん!1YENでPSPがほしくないですか?
私が紹介するページはしょうも無い懸賞サイトとは分けが
違います。ポイントを貯めて他の人と競い、勝ったところで1YEN
で物が買えるというシステムです。このサイトは只今会員数が非常に
少ないため簡単に商品を手に入れることができます!!
http://www.1yen.tv/stall/intro.cgi?intro=ah1978

857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 21:46:39 ID:/v4+1toW
>>855
あまり力入れてやるとヘッドの角度が狂いそうで怖いな。
でもいつだったか井上良治がビデオデッキのヘッドを
ハイテククロスで拭いた記事があったか。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 02:43:43 ID:BKxbWjt7
ヘッド拭きにはFUJIのクリーニングクロスとダイフロンを使ってるが、フロンが貴重品になって
しまったので無水エタノールに変えてます。固定ヘッドの清掃は綿棒+アルコールで十分ですが
回転ヘッドはクリーニングクロス(不織布みたいの)がよさげです。それがない場合は名刺を使
います。(なるべくツルツルして毛羽立たない材質の紙がよい)
クリーニングクロスにアルコールを染みこませた部分を指で軽くヘッドに押し当ててドラムをクルクル
回します。このとき間違ってもクリーニングクロスをヘッドに対して垂直方向に動かしてはダメです。
ヘッドの先端がポキッと逝きます。
859D-05:2005/08/24(水) 09:35:53 ID:cxN46Xs/
うちの1000ESは、乾式テープをかけても音の途切れが直らなかったのですが、布だ
とどうしても、ひっかかりそうになるので、アルコールをしみこませた綿棒でドラム
をごしごしやり、ヘッド部は紙で撫でてみました。紙には少し黒く汚れがついた程度
でしたが、症状はおさまったみたいです。回転ヘッドの寿命は実際にはかなり長いと
よく書かれていますが、実感しています。実際にはどヘッド交換はほとんど必要でな
いのではないかと。

他デッキとの互換は、ましになるかなと思ったけど、全然変わらずバリバリノイズ。特
32Kのテープはひどくて、ものすごいエラーがでます。
860名無しさん:2005/08/25(木) 01:26:47 ID:iFjQh+eo
DATのいいところはCDからコピーしてCDより音が良くなる?
ところ。低音もソースより顕著になるし。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 01:58:47 ID:nX4M3o2t
>>860 コピーしたら音は必ず劣化します。
例外としては、ポータブルCDプレイヤーとポータブルDATの場合は音が良くなる場合が
あるかもしれません。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 04:08:45 ID:RZfj8zeP
>>861
嘘いうなよ

>>860
それはCDプレーヤのDACよりも、DATのDACのほうが、お前さん好みだったということだよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 04:10:20 ID:RZfj8zeP
ちなみに試しに、テープに録音しないで、CDプレーヤの出力をDATでD/Aして聞いてみて。

DATの機種によって操作は違うけど、テープに録音しなくても、
ディジタル入力をDAT側でD/Aしてアナログから出力できるから。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 10:03:17 ID:roAU78Fd
もしDATのデジタル出力の波形がキレイだとしたら、CDよりもDATのほうが良くなる、とも言える。
光ディスク方式はテープメディアより読み取りエラーがはるかに多いので、クロス・インターリーブ・リード・ソロモン方式エラー訂正回路が発明された、と本で読んだ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 12:56:04 ID:RZfj8zeP
あのぉ・・・

ディジタル出力の波形の善し悪しは、出力回路や発振回路の精度によるもので、
媒体が何か? ということには関係がないよ。

ついでに、普通に扱っている範囲内では、エラー訂正不能になることはなく、
ちゃんとエラー訂正されて、オリジナルと寸分違わぬデータが出てくる。

さらにいうと、DATのエラー訂正は、
CDのエラー訂正が二重なのに対して、さらにもう一段加えて三重にかかってる。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 13:21:53 ID:cYkBuOJp
>>860
釣りですよ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 15:05:30 ID:M/a/iQ+p
どうであれプレスCDよりDATの音の方がよいというのは音楽制作現場の定説です。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 16:04:54 ID:OxRfi+xV
ピュア板らしくなってまいりますた。
高精度のクロックでも繋げて聞いてくださいね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 17:41:54 ID:bLQGjVhG
テープメディア(メーカー別、グレード別)によって音が違う、てぇのは何ででしょうね?
出力回路や発振回路は同一ですし.....
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:16:51 ID:yNoNUYKT
>>869 テープ同士の摩擦抵抗や鉄粉?の配列の綺麗さとか色々な原因で音は変わる。
CDRの種類によっても音が変わるが、これはCDRの歪みと光の透過度と反射率でまた音は変わる。
デジタル信号では音は変わらないが、アナログ的要素で音が変わってくる。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:41:48 ID:bLQGjVhG
ヘッドの出力はアナログ信号ですよね
デジタルデータとて(下位層では)アナログ信号ですから、やはりデジタル信号(の精度)で音が変わる、と思うとります。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 18:44:15 ID:KqeNmgEl BE:295533757-#
つ[K2インターフェイス]
873あぼーん:あぼーん
あぼーん
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:24:25 ID:RZfj8zeP
>>867
そりゃぁ、44.1kHzよりも48kHzのほうが余裕があって音がいいだろうよ。
昔は小さな所だと、DATをマスターにしてCDを作ってたんでしょ? そりゃCDより音が良くなきゃ。

>>869
実はプラセボです。
ブラインドテストすると差が出ません。

>>871
通常の再生では、ディジタル回路を経る時に、ヘッドからの信号の善し悪しはすべて消えます。
875D-05:2005/08/25(木) 23:31:31 ID:cYkBuOJp
最後の据え置き機・ZA5ESですが、95年発売ですから古いものでは10年経っている
わけですけど、故障の情報をほとんど聞きません。WEBでも見たことがありません。や
93年頃の59ESあたりは、いくらでも出てきますからZA5ESの安定性の高さが想像
できます。

実は友人が、10年ほど酷使してcautionが点灯し、動かなくなったZA5ESを修理に出し
たので、交換した部品を聞いてきました。この機械の弱点が分かるはずと思いまして。

交換したのは、ブレーキレバーLR、押しボタンスイッチ(テープ検出スイッチの
ことと思う)、キャプスタンベルト?(そんなのある?、2モーターだからあるの
かも)、駆動ベルト(ローディングメカ駆動用のベルトのことか)でした。ロータ
リーエンコーダやヘッドは問題なかったようです。結局不動の要因は、スイッチの
不良か、ベルトスリップによるローディングの狂いや、ひょっとしたらキャプスタ
が回っていなかったとか。ま、結構長持ちするメカですね。ZA5ESは。20年
くらいはいけるのでは。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:32:57 ID:gaYxm0bA
その、君の言うプラセボに金を注ぎ込むのがオデオなんだな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 23:34:09 ID:gaYxm0bA
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:50:58 ID:lBo4qp8s
>>875
最後まで残したのは伊達ではなかったわけだな

最近までこっそり金色のみ追加で作ってたらしいが
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:06:00 ID:AMs4t3RJ
デジタル機器でも音が違う(場合がある)のは事実

ただ、それはデジタルのデータが壊れる(たとえば010101が010001になるなど)からではない。
(訂正できないエラーの場合無音になる)

デジタル機器は、ピックアップやヘッドから拾った信号を理想的には
  _
_||_ 

という形の矩形波として出力しようとするが、元の信号の書き込み方(CDでいえばグルーブの並び・形・深さ等)
や波形を生成する装置の精度、電源の安定性などによりたとえば

_ノ~~|_

のように波形が歪む。(あくまで「イメージ」。通常はもっと汚い波形)
デジタル信号を受ける機器は、これでも 0、1、0として理解出来る(たとえば、0.9でも1と判断するように作られている)ため、
デジタルの世界ではエラーにはならない。しかし、実際にデジタル端子に入っている信号はオシロスコープなどで測定すると同じ 0,1,0でもかなり誤差の幅が広い。
また、波の大きさだけでなく、波の周期を指定するクロック周波数も、たとえばCDなら44100Hzになっているわけだが、
これも多少の揺らぎがある。通常はデータを送り出す機器の側のクロックを使うため、同期が合わなくなることは
あまり無い(同期が合わないと無音になる)が、やはり付近の電界などには変化が生じる。

この入力信号の揺らぎによる微小な電界や電圧の変化がDAのアナログ出力に影響を及ぼすことにより
最終的なアナログの出音に変化が起こる。

これが、「CDをCD-Rにコピーすると音が変わる」理屈だと僕は理解してる。

だから、元の再生装置が安いCDプレーヤーだろうがDATだろうが、高級CDプレーヤーだろうが、
サンプリングレートや量子化ビットが同じ、同じビット列を持つデータであれば各機器のデジタル出力を
一旦メモリなどにバッファリングして、高精度な矩形波生成装置を介して出力。それを電磁的に
安定した状態でDAに送り込むことが出来れば同じ音になる筈。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 11:53:07 ID:bY2gjCer
>>879
> (訂正できないエラーの場合無音になる)

ダウト。
平気で嘘を書く人の言うことは、もっともらしく見えても信用できないな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:01:47 ID:AMs4t3RJ
>>880
あ、ごめん。前後から補間だった。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:03:51 ID:bY2gjCer
ついでに他の嘘も指摘しとくか。メンドクサイから適当に端折るけど。


ピックアップやヘッドからの信号を、そのままSPDIFに出力しているわけじゃない。
色々な処理をした結果を出力している。

その色々な処理の中には、
> デジタル出力を一旦メモリなどにバッファリング
というものが含まれている。
(というか、CDのシステムは、バッファリングなしでは成立しないアーキテクチャ)


次に、SPDIFの波形だけど、
光よりも同軸のほうが音が良いとされているけど、
その受信側の波形は、光よりも同軸のほうが鈍っているように見えるんだよ。
(ただし、ちゃんとした同軸インタフェースの機器同士を繋いだ場合。)

電子回路をまともに勉強している人なら、
鈍っていない矩形波が有害だってこともわかるんだけどね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:10:40 ID:bY2gjCer
測定器で測定できないような微小なものに気を遣うのもいいけど、
その前に、まずは基本的なことを、しっかり理解してほしい。

そうでないと、とんでもない話を平気でするDQNになってしまうよ。
わかりやすい例を挙げると・・・

SONYとTDKのDVD-Rの画質比較で、
SONYは赤がいいですね、とかいう評論を、
雑誌に書いた評論家がいたんだってさ。
実はモノ自体はどちらも同じ太陽誘電OEMで違いなんてないのに・・・。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 12:19:08 ID:AMs4t3RJ
>>882

バッファリングに関しては僕も理解してます。ただ、バッファリングしても
信号生成部の精度・電気的問題でそれを理想的な形のS/P DIFの信号として
出せないという意味合いだったのですが、それをはしょって書こうと思って失敗しました。

波形が完全な矩形波じゃないほうが良いってのは、考えていませんでした。
きちんと回路を勉強した人じゃないけど言われてみればなるほど理解は出来ます。

「ジッター等の影響で音が変わる」等だけ書けばよかったのに、
知識の不足と中途半端な思い込みで余計な書いてしまいましたね。

指摘ありがとうございました。勉強になりました。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 20:03:46 ID:4g/rvZ1f
ハイっ!DATのRF出力映像ハケーン!
解説よろしこ>エラいひと

http://subaru.laburec.net/dat_rf/dat_rf.htm
886ビックカメラ:2005/08/27(土) 00:17:16 ID:AXFjTNNM
ビックカメラで、ZA5ES買いますた。
¥95000位でした。ポイント付

定年後の親に、使ってもらいます。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 01:16:55 ID:A9M3PTvi
DATは素晴らしい、のに何で普及しないのか。やはり
ソフトがないからか?。MDとの違いは何か?。ウォークマン
があるかどうか?、でもDATの音質をウォークマンでは
発揮できないことは確かだが。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 01:26:03 ID:CpPDY9Xg
aaa
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 04:32:11 ID:e6fnbinh
>>874
>そりゃぁ、44.1kHzよりも48kHzのほうが余裕があって音がいいだろうよ。
>昔は小さな所だと、DATをマスターにしてCDを作ってたんでしょ? そりゃCDより音が良くなきゃ。
おもいっきり勘違いだぜ。同じ44.1kで比べた時に、DATとCDではDATの方が音が良いということ。
CDを前提とするマスターに48kを使うスタジオはまずありません。理由はサンプリングレートコンバータを通すことで劣化するから。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 09:15:42 ID:8g+Ao9gM
>>889
> CDを前提とするマスターに48kを使うスタジオはまずありません。

普通マスタリングスタジオではDDで取り込むことはしません。
一度アナログに出してからEQ、コンプなどで補正してやり、ADで戻してやります。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 02:04:16 ID:B3VhdSwI
パイオニアのD9601を手放そうと思いますが、
幾ら位で売れるのかな?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 02:18:44 ID:IaWhl6d/
>>891
ウニ音では中古売価18万くらいだから、15万くらいでオクにだしてみては?
売れないようなら12万からに下げる。
箱付きで稼働時間少ないなら漏れなら12万なら入札する。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 20:18:03 ID:b3fTh3zF
892>>
情報有難う御座います。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 21:00:08 ID:Rm/1c0Ri
TCD-D8、デジタルノイズ鳴り捲りなので修理出したら1万6千。
高いような安いような、安心したような。複雑。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 16:48:07 ID:JAh3Yvbb
SPDIFってそんなに信頼性低いの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 19:05:31 ID:QM8Y8sd0
>SPDIFってそんなに信頼性低いの?
同軸ならHOT/COLDの2線だけ
光は1本のみ
ヨースルニタイミング信号線が無い
時間軸方向にズレが出るのは必至

同じシリアル伝送でもPCのRS232C(双方向)は9本も使ってるんだぜぃ
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/rs232c.html
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 20:34:34 ID:kHW1y+/k
>>896
それは素人考えというもの。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:11:11 ID:QM8Y8sd0
はい素人ですが
玄人考えはどうなの?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 21:13:23 ID:jW57dmSV
俺の場合、TOSLINKはAESやCOAXIALに比べてなんかモッサリ荒っぽく聞こえるが
気のせいかもしれん。
9001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/08/30(火) 21:15:52 ID:jPFN/Jlc
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    900ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:05:29 ID:gXSAiX1s
>>896 面白い。ことの真贋は別にして、このような論評は初めてだ。(私にとって)
実際のところどうなんだろう。なぜトスリングは不評なのだろうか。このことに
惑わされ、散財をさせられた者としては興味がわく。(周りに影響されやすい
自分に情けないが)
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:07:06 ID:jW57dmSV
そういえば、プロ機材として長年使われてきているADATも光だよね?
あれはTOSLINKと伝送方法がぜんぜん違うの?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:40:13 ID:nBnhvf45
TASCAMのDA-48HRを売りにだそうと思うんですが、いくらくらいで売れるのかなぁ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:28:42 ID:33UfNuub
>>902
基本的には同じ。8ch分送るから4倍速。
もちろん論理フォーマットは違うけど。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:03:53 ID:IleH17S3
>>896
規格上信号はアサインされているが、それを本当に使うかどうかは別問題。
RXD/TXDのみ使用でソフトでハンドシェークする通信プログラムなど当たり前。
(というよりCDやRTS/CTSまじめに見る方が少なくないか?)

送りっぱでいいなら、TXD+GNDのみ(つまりHOT&COLD)のみもありよ。
それって君が言うSPDIFとかわらんだろ。

そもそも9pin自体が25pinの簡略形だし。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 05:38:55 ID:PxrDNR20
なんかオデオマニアはTOSの光を悪くいうけどそれほど悪いもんじゃないよ。
ただ、民生用機じゃTOSの端子も下のグレードかもしれんが、RCA同軸で
75オーム規格外の端子(ほとんどがそう)とか、最近の多い同軸出力の
パルストランス省略機と較べてどっちがいいとかはなんとも言えない。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 07:59:48 ID:TVaff0zf
しっかり作り込むと、
波形が鈍ってる
とかいって酷評されるんだろうな。

>>896
RS-232-Cの同期を取る方法は何種類かあるけど、
普通に使われているのは、調歩同期って奴で、
両者でビットレートを決めておき、スタートビットに同期して、自分のタイミングでビットを取り込むだけ。
SPDIFと同じで、スタートビットはTXDの中に入っていて、別に信号線が存在するわけじゃない。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 09:34:15 ID:HLkp8+Lk
素人考えとしては、
RTS(Request to send)をタイミング信号と表現したまでです
ジッターとRTSは無関係かも知れませんけど。

SPDIFは単方向・データたれ流し・受け側で勝手に取れ、というシンプル?
な規格ですから、これで精確なデータ伝送はどう考えてもムリかと思います。
80年代のメモリーの価格・性能からすればデータをバッファリング、伝送エラー→再送
などの処理は恐らくムリだったワケで、だったらSPDIFでいいや、という事だったのかも。

そんな中、LoDのセパレートCD、DAD-001は9ピン?ぐらいの独自規格のインターフェース
を装備していました。
資料が無いのでどういうプロトコルだったかは解りませんけど、ちょっと興味ありますね、
日立がソニーに対抗意識メラメラだったのかな?と。

以上、素人考えで失礼しますた。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 10:13:37 ID:TVaff0zf
RTSはフローコントロールであってタイミングの制御じゃない。
そしてSPDIFのエラーレートは、数メートルの距離なら、十分に低いので問題ない。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 10:17:11 ID:TVaff0zf
SPDIFの問題点は、送出側のクロックに同期して動かないといけないこと。

たとえば、普通のDATの2台の出力をディジタルでミックスすることは、SPDIFでは難しい。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 10:40:23 ID:MVzfQZ2e
同軸にパルストランスかませてやるのは、電気的に絶縁するためだよな?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 16:25:54 ID:cWzsHkT/
>そしてSPDIFのエラーレートは、数メートルの距離なら、十分に低いので問題ない。
何かもう必死ですね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 17:44:47 ID:33UfNuub
元ネタの>>895が「音質」じゃなくて「信頼性」だったからね。
S/PDIFマトモに使ってりゃデータ落ちなんかしないよ。
以前、試しにDAW-DAT間で50回くらい交互コピーさせてみたけど
オリジナルと最終コピーはちゃんとバイナリ一致したよ。

音質だったら、そりゃ色々問題あるさね。

>>911
んだ。GNDループが起きないように。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:03:43 ID:TVaff0zf
パルストランスを入れるのは、
インピーンダンスを75Ωにするとか、ついでに信号レベルを1Vp-pに落すとか、そういった理由もあったと思う。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:53:52 ID:y26IWCe3
とまあ、スレ違いの話題が延々と続いてきたわけだが

そ ろ そ ろ 本 題 に 戻 ら な い か ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 01:05:31 ID:yMmr3lK0
PCの用DAT(DDS)をオーディオ用に転用するというのをやってみた。DAT→PC(WAV取込)、
PC(WAVファイル)→DATが2倍速転送できるのがいいです。DATテープからのファイル化や、
編集済みのファイルからDATテープへの書き戻しに便利です。32K、96K、24bit等のオプション
モードにも対応しています。でも細かい頭出しがやりにくいことや、IDを打ち直すとノイズがのる、
ローディングが激遅(20秒くらいかかる)などなど、欠点も多々あります。
PC転送用と割り切れば十分だと思いまする。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 06:54:53 ID:amNHQMhN
TASCAMとかの業務用機って
エアチェックの予約録音用タイマーとかないのでしょうか?
基本的なことですみません
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 08:57:26 ID:KyG5PVCs
今使っているDA30 Mk2には、そういう機能はないみたい。
業務機とは言いかねるけど、DTC-A8にもない。
タイマースタートする機能って、他の業務機も持ってないかも。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 11:29:06 ID:4z2TB62l
業務用は基本的にリアルタイムで操作するのが前提だから
タイマー機能はないんじゃないかな。
920917:2005/09/02(金) 13:40:00 ID:9HfAlTSj
するとエアチェック前提で買うなら民生機が良いわけですね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 13:42:59 ID:E7S8tKaw BE:253314656-##
922917:2005/09/02(金) 14:26:04 ID:9HfAlTSj
>>921
情報サンクスコです
オーディオタイマーなるものがあることは知ってたんですが
どういう使い方をするか知らんかったとです

これは業務機とつなげても使えるんでしょうか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:06:07 ID:QzmdBtcp
>>921
いや、タイマー買っても、録音機側に「TIMER REC」機能が無ければどうしようもないんだが。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:10:34 ID:E7S8tKaw BE:295533375-##
925917:2005/09/02(金) 15:10:54 ID:9HfAlTSj
>>923
なるほどですね
おとなしくソニーの民生最終機買っとくのが吉ですかね
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 15:21:37 ID:QzmdBtcp
DATの現行機種でタイマー録音したい場合、この組み合わせしかないのかな?

本体
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/index.cfm?PD=208&KM=TCD-D100
アダプタ
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkmanacc/acc/index.cfm?PD=1707&KM=RM-D100K
タイマー
http://www.teac.co.jp/av/home_audio/tt200.html
927917:2005/09/02(金) 15:51:12 ID:9HfAlTSj
ふと某オクみたらDTC-ZA5ESゴールド新品が
7マソで出てたので衝動買いしちゃいましたw
質問に答えていただいた方ありがとうございました
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 22:55:43 ID:o1d6oKz4
>>927
出品者1万の儲けか…
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 00:44:32 ID:zyLC0+Cp
でもウニオンの中古より安いんだからもうけだな
今その値段で手に入るところないし
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 02:20:04 ID:8D692CmW
なんでオーディオタイマーには、リモコン信号を学習して、それを送出する機能がないのだろう。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 07:44:19 ID:O5vKX5aR BE:202651283-##
やっぱり動作が不安定だからじゃない?昔ビクターがリモコンの機能がついた
目覚し時計を出したのに、今は無くなり他社も似たようなものを作らないし。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:27:20 ID:PjTiIfSE
まぁ今時エアチェック(死語)するならHDDレコーダーという選択肢もありますからっ。

我が家ではトーシバRD-X1でエアチェークしちょります
ライン入力にチューナー出力を繋ぎ、画質のBitレートを最低(2.0)、音声をPCMに設定
映像を無入力にしておけば容量節約になる
でRD-X1のタイマー設定とチューナーのタイマー設定をそれぞれ行う
音質はDATより劣りますが、何より超長時間録音できるのが便利
より本気モードならヤマハの1500買えばよし。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 10:47:21 ID:8D692CmW
それだと、1つの局しか録音できないじゃん。
リモコン操作もできれば、切り替えだってできる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 11:54:41 ID:PjTiIfSE
実はタイマー内臓のレシーバーを繋いでまつ。
ソフマ-プやラオークスで安売りしてたケンウドのVH7とかいう青いの。
タイマープログラムは2つまで可。
それにRD-X1は外部入力が3系統ぐらいありますから、チューナーをMAX3台まで接続可。

ご参考までに.....
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 12:38:51 ID:8D692CmW
なるほど。

そういえば普通のビデオデッキにも、連動の電源コンセントが付いてたりしますよね。
そしたら、チューナが自力で電源をタイマーでONにできなくてもいいですよね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 14:23:00 ID:FhByuZ7R
DA-20Mk2は業務用かつタイマー録音可能だよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:13:30 ID:bNT4ItIj
それはπのOEMだからだ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:14:49 ID:gBl2hqW7
流れぶった斬ってすんません。
今日ヤフオクで落としたジャンクのDTC-59ESJが来た。
聴いてみたら、なんかざらついた感じの音。ヘッドクリーナーかければ直るかなと思いつつテープを入れ替えようとした...
うんともすんとも言わなくなりやがった。
蓋のオープンすら出来ない。
中を見てみたが、ベルトの緩みや経たりはなかった。
テープは慎重に回収で事無きを得た。
某ジャンク修理サイトを見たら、どこかのギアにクラックが入りやすいとか...
ロータリーエンコーダーだったかは忘れたよ。

誰か修理代幾らになるか教えていただければ幸い。直してSBMを満喫したい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:38:04 ID:S+AAmM1a
こんなメンテ実績もないようなもので、どうしてこんなに値段上がるの?
OH済みのとかが今でも普通に出品されてるっちゅうのに。

http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r14210891
940D-05:2005/09/05(月) 00:03:56 ID:/BpkZ8Ln
動作しないというのは、回転してるけど音がでないのではなく、再生ボタンを
押しても反応がおかしいというパターンですよね。走行系のメンテだけなら1
5000円程度だと思います。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 19:49:45 ID:clk8Mvuz
940
レスありがとう。
近くにSONYのサポセン無いから、コジマデンキ持ってって明日見積もり出してみるよ。
ヘッドが逝ってませんようにナムナム。
942D-05:2005/09/05(月) 21:36:11 ID:lDzdSTjG
ヘッドは大丈夫だと思います。10年酷使してもOKの場合が多いですし、59の場
合なら特にそこまで使いこんでいないと思います。ロータリースイッチや走行系の
消耗品程度じゃなかと思えます。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:01:56 ID:+7PiRioJ
>>939
やっぱ商品のぱっと見の写りのよさは高値の条件だね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 04:18:57 ID:LcWJMnXE
>>890
> 普通マスタリングスタジオではDDで取り込むことはしません。
>一度アナログに出してからEQ、コンプなどで補正してやり、ADで戻してやります。

そりゃエンジニアによるだろ。アナログのアウトボード偏重の香具師もいるし、プラグインだけでやり通す香具師もいる。
スレ違いだからここまでね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 19:57:02 ID:Z5L6RfOA
>>943
> プラグインだけでやり通す香具師もいる。

そういうエンジニアならDAW環境のみに終始すると思われ・・・。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:41:27 ID:UWkBCndV
オクのZA5ES ちょっと前まではブラックもあったんだね 惜しいことしたな
まぁゴールドでも性能は変わらんから別に良いけど
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:54:58 ID:LQeYG9+B
つ[スプレー]
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 03:05:08 ID:f6KLgApw
黒くぬれってか。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 16:02:29 ID:q6YxNKZM
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:26:01 ID:9GZBJKv2
いいな!
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:42:33 ID:EeubYgB2
音質について ちょっと心配
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 16:43:55 ID:EeubYgB2
連続でスマソ

適正な録音レベルが保てないかも
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 18:07:41 ID:/N+I9ahG
オクのZA5ES 届いたよ〜 なかなか良いね コレ
954にっぽん縦断:2005/09/13(火) 23:18:42 ID:Tjnc6rco
新製品かどうか知らないけどアキュフェーズから294000円のFMチューナーが
出ているそうですね。294000円のチューナーの音って...よほどすごい音が
するのでしょうか。DATの録音性能をおもいっきり発揮できそう。買わない
(買えない)けどね。デジタル出力端子(サンプリング周波数48khz)も
付いているそうです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:25:50 ID:pHsJ72eS
スレ違い。

ネタが古すぎ。

黴が生えて喰えない。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 10:31:06 ID:Qn0dfpvl
チューナーはねー シンプルなものが一番良いのよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:45:27 ID:TVoXRkPR
じゃあ鉱石ラジオが一番棚(w
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 11:50:48 ID:cfwEOy4L
別人なのだが、FMチュナーのパルスカウント検波って、要するに1bitのDSD信号みたいなものだっけ?
もしこれをPCM信号に変換してくれたなら面白いと思うのですがね。
話題は変えるが、ミュージックバードにNHK FMがそっくり移ってくれればDATの使う頻度はもっと多くなると思うが、これも達成されない夢だな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 16:39:54 ID:4R/+HzoM
FM変調された信号は、ちょびっと加工するとPFM変調になります。
PFM変調された信号をアナログではなくディジタルで復調するということかな。

PFM変調は昔からあるもので、
今の半導体の処理速度が上がり、
アナログではなくフルディジタルで復調できるようになった、
ということなのではないかと。
960にっぽん縦断:2005/09/15(木) 21:32:20 ID:6JtpV2FQ
今の時代にこんな高価なチューナーが売られている事自体が驚きです。
DATでさえ滅びてしまったのに...DATはチューナーよりも売れないって事か。

DATの高性能をおもいっきり実感したいのなら...やっぱ生録ですかねぇ。
一度やってみたいです。音楽でも虫の声でもなんでもいいから。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:51:41 ID:dp4mdc5v
>>960
そんなあなたにお勧めなのが、最近売ってる手ごろなイヤホン型バイノーラルマイクでの録音。
面白いです。当時の記憶がよみがえります。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 23:31:18 ID:mNK/I+Gk
>>960
以前ヲデオ店で聞いた会話
「ハイエンド買ってるお客は値段で揃えるからねぇ」
「チューナーもう〜んと高くないと買わないんだよ、そ〜ゆ〜人達は」
「15万は半端だな、ハイエンドの範疇に入らねぇ」
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:28:45 ID:KODEid/F
>>962
暇と金が有り余っている人はそうなるのでしょうかね。
いい音=高い価格、の構図ですかね。
しかし、わたしも宝くじで3億円あたるとそういう気持ちになるかも。
DATに関しても、目だった機種を買占め、棚に並べておつにいる。
その際音は問題ない。世の中で評判になったものを手に入れた喜びに
浸ることになる。そうなるとオーディオ、音楽とはかけ離れて単なる
蒐集家と成り下がり、お金の無駄使いとなるのかな〜。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:50:07 ID:WV4DVZ21
悦? 乙?
965にっぽん縦断:2005/09/17(土) 14:45:48 ID:T2IaMH5f
オーディオ自体がなんだかお金持ちのハイソなイメージがありますね。
オーディオの店に行くと店の奥にハイエンドコーナーみたいな部屋が
あることが多いですが自分は一度もそういう部屋には入れてもらった事が
ありません(涙)。そもそも見た目が貧乏人だから客扱いされなかった事も
あります(涙、涙)。まあたしかに大金は持っていませんが。なかなか
敷き居が高いです、オーディオショップ。ベンツに乗って行けば店員の
対応も変わるかな。50万で買った中古のデミオじゃダメだな。

昔はDATって高価なイメージがあったけど今にして思えばそうでもなかった
かな。カセットデッキと比べられると高く感じるかもしれないけど。

966CDP-333ESD:2005/09/17(土) 15:36:12 ID:5lawAEwt
エアチェックという言葉自体が死語となりつつあるからなぁ。
カセットデッキは、後ろにスイッチが付いてんだよ。
967963:2005/09/17(土) 16:56:56 ID:xSwsIEsV
>>964
書き込みしながら、違和感はありました。ということであえて、漢字変換を
しませんでした。(逃げるな〜)

この場合、悦でしょうね。ご指摘感謝。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 00:25:48 ID:mMKrX3cL
333ESD うちに初登場した CDP だ!
5年くらい前にお亡くなりになられましたが。
969にっぽん縦断:2005/09/19(月) 09:25:16 ID:7ZnE4Oop
うちのも333ESD。まだまだ現役です。いかにもこの時代のデザインが
お気に入りです。DATが出始めた頃のデザインもこんな感じだったな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:16:15 ID:laVYb+YH
修理に出してたTCD-D8が帰ってきた。
やはりDATはえぇねぇ。外部DACだけど・・・。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:49:14 ID:tmfRHv3I
>>970
どんな修理内容で、料金はいくらでした?
いまウチのTCD-D100を修理に出しているところです。
録音はOKなのですが、それを巻き戻して聴こうとするとアンロードとロードを繰り返したり
巻き戻るのがいつまでたっても速くならなくて、オカシイナ〜、と思って
テープを取り出してみると中でテープがクシャってなっている、という現象が頻発。
修理代金は、「おそらく18,000円程度では?」とのことでした。
972911:2005/09/20(火) 09:57:39 ID:ola8FVdI
970じゃないけど。またM-1だけど。
同じような症状でも、ヘッドがイカレているかで、価格が違った。
記憶だけど、絡んだ結果、ヘッドが傷ついていると30000円近い20000円だった。
20000円近い10000円だと、モーターやギアの交換だった。
973970:2005/09/20(火) 18:57:57 ID:MY9QkUlS
>>971
症状:
テープ認識せず。その前はデジタルノイズがひどかった。

修理内容:
駆動系ほぼ全交換、可変抵抗交換

料金:
パーツ代約6千円、技術料約1万円、計1.7万円。
別途、送料代引き手数料。

正直高いと思うが、貴重なマシンだしDATでしかないマスターもあるから
仕方ない。
が、タスカムのアレ買おうかなと本気で考え中。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:33:38 ID:VHvpAN3/
またパナのDATがオクに出てる。
125V仕様じゃなけりゃ速攻で落札するんだが。。。
975970:2005/09/20(火) 21:34:27 ID:MY9QkUlS
>>974
昇圧さん買えばいいじゃん
976名無しさん脚:2005/09/24(土) 17:59:09 ID:vILvCoH6
鉄道忘れ物市に比較的きれいなD−100がステレオピンマイク付属
で\25000程で出品されてた。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 19:34:56 ID:W89k4EN9
>>976
落とした人カワイソス
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 20:57:27 ID:AxutJQOe
~マイク~生録総合スレッド~ポータブルデッキ~
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1068305495/l50
●●DATの使い道は???????●● (0708)
   01/07/31 23:09 - http://hobby.2ch.net/av/kako/996/996588551.html
●●DATの使い道は???????●● (0602)
   01/07/31 23:09 - http://natto.2ch.net/av/kako/996/996588551.html
CD-RとMDとACCとDATとDCC (0154)
   02/08/04 17:59 - http://hobby.2ch.net/av/kako/1028/10284/1028451547.html
CD-RとMDとACCとDATとDCC (0019)
   02/08/04 17:59 - http://natto.2ch.net/av/kako/1028/10284/1028451547.html
【DAT】デジタルオ-ディオテ-プデッキを語るスレ【テ-プ】 (0183)
   03/05/21 23:51 - http://bubble.2ch.net/pav/kako/1053/10535/1053528691.html
【DAT】デジタルオ-ディオテ-プデッキを語るスレ【テ-プ】 (0174)
   03/05/21 23:51 - http://hobby3.2ch.net/pav/kako/1053/10535/1053528691.html
MD肯定派VSDAT肯定派 (0088)
   03/06/25 17:20 - http://bubble.2ch.net/pav/kako/1056/10565/1056529201.html
MD肯定派VSDAT肯定派 (0081)
   03/06/25 17:20 - http://hobby3.2ch.net/pav/kako/1056/10565/1056529201.html
■やっぱDATでしょ!情報交換スレ(VOL2) (1001)
   04/08/26 21:50 - http://hobby5.2ch.net/pav/kako/1093/10935/1093524627.html
やっぱDATでしょ!情報交換スレ (1001)
   04/01/24 17:20 - http://hobby5.2ch.net/pav/kako/1074/10749/1074932416.html
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:02:27 ID:AxutJQOe
ライブを隠れ録音しようPART11 
   05/07/16 22:11 - http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1121519462/l20
ライブを隠れ録音しようPART10 (1001)
   05/02/27 15:26 - http://hobby7.2ch.net/av/kako/1109/11094/1109485581.html
ライブを隠し録音したいPART9 (1001)
   04/12/24 01:05 - http://hobby7.2ch.net/av/kako/1103/11038/1103817952.html
ライブを隠し録音したいPART8 (1001)
   04/10/11 23:50 - http://hobby7.2ch.net/av/kako/1097/10975/1097506202.html
ライブを隠し録音したいPART7 (1001)
   04/06/21 18:05 - http://hobby7.2ch.net/av/kako/1087/10878/1087808710.html
【コソ-リ】ライブを隠し録音したいPART6【トリマショ】 (1001)
   04/03/03 22:45 - http://hobby5.2ch.net/av/kako/1078/10783/1078321531.html
【マタ-リ】ライブを隠し録音したいPART5【イキマショ】 (1001)
   03/11/08 14:53 - http://hobby.2ch.net/av/kako/1068/10682/1068270820.html
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:02:53 ID:AxutJQOe
【感動を】ライブを隠し録音したいPART4【再び】 (1001)
   03/07/13 11:47 - http://hobby.2ch.net/av/kako/1058/10580/1058064430.html
【コッソリ】ライブを隠し録音したいPART3【ヒッソリ】 (1001)
   03/03/03 15:53 - http://hobby.2ch.net/av/kako/1046/10466/1046674387.html
【こっそり】ライブを隠し録音したいPART2 (0489)
   02/06/23 14:09 - http://hobby.2ch.net/av/kako/1024/10248/1024808994.html
【こっそり】ライブを隠し録音したいPART2 (0201)
   02/06/23 14:09 - http://natto.2ch.net/av/kako/1024/10248/1024808994.html
ライブを隠し録りしたい (0009)
   02/05/06 21:34 - http://music.2ch.net/msaloon/kako/1020/10206/1020688447.html
ライブを隠し録りしている人 (0148)
   01/04/12 14:58 - http://salami.2ch.net/hrhm/kako/987/987055101.html
ライブを隠し録音したい (1001)
   00/09/01 00:31 - http://natto.2ch.net/av/kako/967/967735911.html
ライブを隠し録音したい (0321)
   00/09/01 00:31 - http://mentai.2ch.net/av/kako/967/967735911.html
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:45:42 ID:16l6HOOP
>>976
鉄道だけに走行音収録してほったらかしにしていたとか(w
982D-05:2005/09/26(月) 11:46:12 ID:prCw8AxX
FMのエアチェックで愛用中のパイのD-05。スムースな動きで、調子いいのですが、
ヘッドホンの音質が最悪。キンキンいって聞けたもんじゃないです。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:45:00 ID:EstoNIyF
>>982
ラインアウトにワイヤレスヘッドホン付ければ?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:35:26 ID:P3A9xPHW
ヘッドホンは、良質のヘッドホンアンプを介して聴くのが正解です。
985SCMS-Free ◆PcmM1.38b2 :2005/09/26(月) 21:51:24 ID:jNzFSpVv
新しいDATの情報統合スレッドは、どちらの板に立てましょうか?
ピュアAU板?AV機器板?
据置ユーザとポータブルユーザが混在していると思われますので、
やっぱりAV機器板?
スレッドタイトルは
【Portableも】DATの情報 統合スレ Vol.4【据置も】
↑これでmax48バイト。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 21:57:14 ID:/kmAHLxi
ピュアでいいとおもいます。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:26:29 ID:5Rcio4PT
AV板は、DATなんて過去の遺物とかいって荒れそう。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 22:53:44 ID:AdXFPAnk
シリーズもののスレタイはできれば変えないでもらいたい。
と思うのは俺だけだろうか。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:01:29 ID:oXYpxYaY
とりあえず全角でDATはヤメレ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 23:36:52 ID:VbmfK1qJ
AV板にもDATスレあるし、ピュアAU板がよろしいかと

【なに】DATの悲惨な歴史【それ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1049346171/
991D-05:2005/09/27(火) 00:15:31 ID:zWNIMg2g
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1127747534/l50
次の板作りましたのでよろしく。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:35:59 ID:0tEgidPs
スレだろ。
この板の香具師って、板とスレの違いが分かってない奴が多いな。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 00:47:35 ID:yzKJEvzR
991は認めません。

別の方が次スレを立ててください。
おながいしまつ
994MJ ◆EndlessRJQ :2005/09/27(火) 00:55:39 ID:KgUf3QLn
う〜ん、同じスレッドタイトルで立てちゃいましたか。
>シリーズもののスレタイはできれば変えないでもらいたい。 
という意見はごもっともです。
でも、「『やっぱDATでしょ!』なんて、本当に思ってるの?」なんて言われそう。
多くのDATユーザーはむしろ、あらゆる点でDATを越える、優れた録音機が出てきてくれるのを待っている、
という状況なのでは?
995SCMS-Free ◆PcmM1.38b2
おっとトリップ設定ミス
>>994は私のカキコです。