【フルデジタル】VRS-7100、N8100【Ti】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/avcc/vrs_n8100_7100/index.html
・音声信号の入力からDSP部、さらに信号増幅段に至るまで、すべてデジタルで信号伝送を行うフルデジタル構成。
・アナログデバイセズ社製「32bit Floating Point DSP」。
・「電源」「グランドライン」ともに「Bus Bar (バス・バー)」を使用し、給電ラインの低インピーダンス化を実現。
・金メッキスピーカーターミナルを使用(フロント2cHのみ)。
 http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/avcc/vrs_n8100_7100/images/index_09_2.jpg
・オーディオ用電解コンデンサ採用。
 http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/avcc/vrs_n8100_7100/images/index_09_4.jpg

●オーディオ入出力: デジタル入力×5系統(Opt×3、Coax×2)、アナログ 入力×6系統、アナログ出力×1系統
●ビデオ入出力: コンポジット入力×5系統、S入力×2系統、D4入力×2系統、 コンポジット出力×2系統、S出力×1系統、D4出力×1系統

ステレオモード 定格出力/100W+100W(20Hz〜20kHz、0.7%、6オーム)、実用最大出力:130W+130W(JEITA、6オーム)
全高調波歪率 0.09%(1kHz、50W、6オーム)
周波数特性 LINE 10Hz〜22kHz、+0dB〜−3dB、デジタルインプット:10Hz〜44kHz、+0dB〜−3dB(96kHz Sampling)
S/N比 デジタルインプット 96dB
音声入力(レベル/インピーダンス) VRS-N8100:Line 200mV/47kオーム
                 VRS-7100:Line 400mV/47kオーム
音声出力(レベル/インピーダンス) VRS-N8100:Rec Out 200mV/1kオーム
                 VRS-7100:Rec Out 400mV/1kオーム
最大外形寸法(約) 440(W)×79(H)×363.5(D)mm

VRS-N8100
 パソコンとリビングのVRS-N8100をLAN接続(ケーブルもしくはワイヤレス)し、付属のアプリケーションソフトを
 パソコンにインストールすれば、パソコンの「映像」「音楽」「画像」データをリビングにいながらリモコン操作で転送可能。
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 07:20:06 ID:UOcuONkJ
AV板へカエレ!
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 07:32:40 ID:BTASCNfo
これは面白そうだなあ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 07:37:12 ID:4tBNSXeI
4様
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 10:44:45 ID:BfKkj4uO
重複。
AV機器板にスレ立ってるんでそちらで。

KENWOOD VRS-N8100/VRS-7100 Part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1097829791/

ピュア板ならこちらで。でもAVアンプだから微妙。
TRIO KENWOODを語れ Part2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101351651/
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 10:47:29 ID:ny17fMSs
>>5
AV板はAV板
また別
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 10:48:34 ID:ny17fMSs
デノンの550SDもパナのXRも専用スレがあるから問題無し。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 10:57:14 ID:GLKhrgYN
>>1はこの板でデノンの550SDスレがにわかに注目を浴びていることに危機感をおぼえた犬木社員

>>6=>>7=>>1
自演乙wwwwww
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 10:59:00 ID:WGtYNQLj
>>8
バ〜カ

550SDスレも俺がたてたんだよw

*このスレに危機感をおぼえてるのはXR厨じゃねーの?w
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:17:40 ID:bxt+fFbQ
アニヲタはAV板にカエレ!
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:18:26 ID:WGtYNQLj
>>10

自己申告?w
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:19:26 ID:WGtYNQLj
ああ、スマソ

XR厨=アニヲタ

ってことね?w
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:44:42 ID:BfKkj4uO
TRIO KENWOODを語れ Part2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1101351651/
デジタルアンプ総合スレ[9台目]
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1108397919/


>>9
ああ、なるほど。要するに、そういう意図ね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:56:13 ID:WGtYNQLj
>>13
(‥ )ン?
俺がこのスレをたてた意図は>>6-7だよ。

15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 18:48:25 ID:LOSKSUlw
ぬるぽ
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:35:39 ID:akhziY+p
これとXRとか550SDとかと聞き比べた人居たらインプレよろ〜!
17名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:43:01 ID:PcitAVUD

これら全てTiフルデジアンプスレってのを立てて統合して頂けませんか?
単一機種スレは好ましくないのですが・・・。
取り敢えず次スレは立てない方向でお願い致します。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:44:44 ID:COHAly/E
>>17
なんで好ましく無いんだ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:48:23 ID:sr4wvg23
>>1

KENWOODのケの字も出さないとは、

さては社員ではなく素人だな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:55:59 ID:PcitAVUD
>>18
街頭のゴミを放置すると犯罪が増える・・・って事です。
すでにピュア板もゴミだらけですが・・・。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 20:21:46 ID:COHAly/E
>>20
なんでTiフルデジスレがゴミなんだ?
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 04:32:02 ID:7tTsykmz
>>15
がっ
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 06:19:33 ID:1UQwvCVH
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:18:48 ID:7tTsykmz
誰かインプレよろ〜!
25今日の>>1:05/02/19 11:23:04 ID:sYQwf/Dm
24 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:18:48 ID:7tTsykmz
誰かインプレよろ〜!


#おまえがしろよ。プゲラチョ
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 11:25:56 ID:7tTsykmz
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:10:57 ID:UokkMYx8
リモコンがダサい・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 00:20:37 ID:+GOQ5BR6
>>27
なんかボタンの数が多いらしいね
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 02:53:48 ID:lF7wjJQs
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 05:59:22 ID:Cka2Pany
蓮を連想させるリモコンだな・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 09:54:31 ID:dUbw2dNW
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 10:09:57 ID:hSu3a4cA
http://whitewindy.at.infoseek.co.jp/vrs7100/vrs7100.html
本日はKENWOODのフルデジタルAVアンプ「VRS-7100」を試聴しま〜す
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 12:33:04 ID:xB1HIBu8
>>32
比較試聴機器
 スピーカー:THIEL CS2.4
 ユニバーサルプレーヤー:ESOTERIC DV-50
 デジタルAVアンプ:KENWOOD VRS-7100
 AVプリアンプ:KRELL Showcase
 デジタルパワーアンプ:トライパスTA2020キット
 アナログパワーアンプ:MarkLevinson No331L

・VRS-7100
 圧倒的なS/N、解像度、制動力はトライパスより上か?
 立体感、定位は気持ち良いほどビシッと決まる。
 それでいて高域のキツイさはさほどないがこれは使用するSPにもよるだろう。
 線の細さも特に感じないが密度が高いとも感じない。
 個人的にはもう後ちょっとの艶だけが欲しいところ。
 背面にファンが付いているが側に寄らない限り気になる騒音ではない。
 CD曲の頭切れがあると言われているがDV-50でこの現象は再現されなかった。

34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:04:37 ID:lBf9Cck5
>>1
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 09:35:07 ID:yNa6jAqQ
価格 47,000円 送料、代引手数料 無料
http://www.rakuten.co.jp/zubaden/545500/545543/563526/563528/#546902

ここより安いとこある?
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 09:41:37 ID:yNa6jAqQ
>>35
そこ税別だった

こっちのほうが安いな
47,800円(税込)
http://store.yahoo.co.jp/dejikura/-font-colo-771.html
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 14:36:26 ID:Fd95SHkD
やっぱりパワーアンプのみデジタルのAVR-550SDよりこっちのほうがいいのかな?
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:35:55 ID:dGxb9PyQ
デジタルアンプだったんですね、デジタルAVアンプじゃなくて・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:15:26 ID:Fro/HwKF
VRS-7100
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/avcc/vrs_n8100_7100/index.html
・アナログデバイセズ社製「32bit Floating Point DSP」。

AVR-550SD
http://www.denon.co.uk/site/popup/index.php?Pid=161&action=start&ver=
32-Bit fixed point DSP

XR-50
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040510-4/jn040510-4.html
・ 最新の高音質デコーダー DTS 96/24に対応
DTS 96/24は、デジタル・シアターシステムズ社の開発したマルチチャンネルデジタル信号フォーマットです。
DTS 96/24では、サンプリング周波数を96kHzまたは88.2kHzに引き上げることにより、40kHzを超える広い周波数帯域を実現しています。
また24bitの分解能を持ち
XR70
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040907-4/jn040907-4.html
・DTS 96/24では、サンプリング周波数を96kHzまたは88.2kHzに引き上げることにより、40kHzを超える広い周波数帯域を実現しています。
また24bitの分解能


VRS-7100>AVR550SD>>>>>>>>超えられない壁>>>>XR50、XR70
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:26:10 ID:R6XtpJEi
電話線みたいなSPコネクタ見ただけで萎え。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 09:34:27 ID:JuJX2YYJ
ステレオ2cHで使うなら問題無し
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 12:20:34 ID:75Q45XMk
やはり>>36が最安値?
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:22:41 ID:RZ9EWBkA
とりあえずXRは候補から外れたが、バイアンプできるから550SDのがいいかな
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:25:50 ID:bHsRiGub
VRSはバイアンプ出来ないの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:26:41 ID:RZ9EWBkA
http://whitewindy.at.infoseek.co.jp/vrs7100/vrs7100.html

ここを見た感じじゃできないっぽい
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 13:31:21 ID:bHsRiGub
まぁ出来たとしてもメインSP以外の端子が(ry
その辺を気にしなければ関係無いが
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 01:52:59 ID:Pffq/Ik4
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 08:11:42 ID:ci4jwtx0
 >>47
 私には、その写真のチップには、21266と書いてあるように
 見えるのですが、そのURLは21262ですよ。
 わざと書いてる?
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 08:24:52 ID:x/QyG//i
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 08:27:00 ID:x/QyG//i
>>49
ってあったw
http://www.analog.com/en/prod/0%2C%2CADSP%252D21266%2C00.html
でも末尾に S が付いて無い。

Sが付いてるのは21262S。
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 12:41:45 ID:0+B6GfUc
トラポとして使うとしたら、8100とRME Digifaceどちらが上?
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 16:28:17 ID:fP66X7oS
>>51
そりゃN8100だろ
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 06:18:02 ID:afrH1lxl
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 02:01:52 ID:OtGszfQ2
AV ReviewでXRより評価よかったね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 06:40:51 ID:bSQKBSEd
>>54
それ今月号?
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 13:19:27 ID:OtGszfQ2
うん。付録DVDがついてるやつ。XRは半分肯定半分否定、VRSは全肯定みたいな書き方だった。
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:04:20 ID:dSyeVcvu
>>56
見てきたよ。
XEEはみんなが言ってるようにボーカル帯域(中域)が薄いという評価に対してVRSは好評価だったね。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:05:40 ID:dSyeVcvu
>>57
×XEE

○XR
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:10:24 ID:yIG4Mzvd
>>40
むしろそれは2ch用途で売ろうと(r
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:13:36 ID:ObJx2ZoZ
>>59
たぶんそうだろうな。
同価格帯のXRとか他機種に比べると電源強化とか振動対策とかより音質重視設計されているみたいだし。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:17:03 ID:yIG4Mzvd
ということは超お買い得ってことですね!
欲しくなってきた

がマランツプロのPA01も欲しいな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:18:46 ID:ObJx2ZoZ
63名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:20:24 ID:yIG4Mzvd
違うのは違うけどさ、特徴の無いのが特徴みたいなオーディオにしたいんだよ。
だからディジタルアンプも良いかな、と。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:28:39 ID:ObJx2ZoZ
>>63
それならいっそのこと業務用のアムクロンとか買ったら?
65名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:35:21 ID:yIG4Mzvd
別に業務用のが欲しいわけでは…w
アムクロンだとなんか、極端に偏った用途の製品しか無い気がして。
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 14:37:11 ID:ObJx2ZoZ
>>65
「特徴の無いのが特徴みたいなオーディオにしたい」というからそれなら癖の無い音質の業務用がいいと思ったんだけど?
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:09:43 ID:6NWL35jn
XR50・・・スカキン音質
AVR-550SD・・・プリ部がアナログ
AX-F10・・・アナログフィードバック
RX-SL80 ・・・S端子無し、メインSP端子がショボイ

買うとすればやはり残るのはVRS-7100しかないの・・・

68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:10:33 ID:Ga/1x5VD
>>67 プリがアナログとはいえAVR-550SDやAX-F10(・∀・)イイ!!
69名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:12:48 ID:6NWL35jn
>>68
その2機種、VRS-7100と音質比べてどうだった?
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:24:55 ID:Ga/1x5VD
>>69 VRS-7100とAVR-550SDは硬め
AX-F10は柔らかめ
AX-F10は内蔵DAコンバーターの性能がイマイチな気がする
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:29:15 ID:6NWL35jn
>>70


堅い  VRS-7100>AVR-550SD>>>AX-F10 柔らかい

こんな感じ?

>AX-F10は内蔵DAコンバーターの性能がイマイチ

具体的にはどんな感じ?
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:39:30 ID:Ga/1x5VD
>>71 音質傾向でVRS-7100とAVR-550SDは変わらないと感じた(漏れ駄耳なので
DVD-S75とAX-F10を使っているが、
アナログ接続>デジタル接続
友人のXR50だと
デジタル接続>アナログ接続
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:43:16 ID:6NWL35jn
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:45:39 ID:Ga/1x5VD
>>73 安いコンポによくあるクリップ式
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:46:36 ID:6NWL35jn
>>74
メインのLRも含めて全部?
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:47:41 ID:Ga/1x5VD
>>75 なんと全部なのです
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:49:34 ID:6NWL35jn
>>76
そっか、RX-SL80と同じなんだね。
( v^-゜)Thanks♪
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 19:54:53 ID:XBV6f2ZV
良いスレですね
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:17:14 ID:iLXh+Plo
【ビクター】AX-F10スッドレ【DEUS】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1108868242/
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:19:58 ID:hvvkh+ib
良スレage
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:10:40 ID:OtGszfQ2
>>67をちょっと修正して・・・

XR70・・・スカキン音質、でもバイアンプ可なのでピュア向き?
AVR-550SD・・・プリ部がアナログ、裏技でバイアンプ可、雑誌・価格.comでは最も音質の評価が低い、
          バーチャルスピーカーの評価は高い
VRS-7100・・・雑誌・価格.comでの音質の評価は最も高い、バーチャルスピーカー・ヘッドフォンの評価は低い
AX-F10・・・アナログフィードバック、端子がショボイので俺的には除外
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:05:31 ID:XBV6f2ZV
>>81
酷いな
基準は音質じゃないのか?

バイアンプ出来るがスカキン
雑誌や他人の評価
アナログフィードバックだから除外

聞いてから書けよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 22:29:51 ID:iX6/kSaN
>>81
>>54-57
VRSは雑誌の評価はXRよりいいよ。
8481:05/02/27 00:45:33 ID:3gKzXkyS
>>82
これは失礼。自分もまだ迷ってるところだったので評判などを書いてみただけなんですが。
あとまぎらわしい書き方しましたがF10を除外した理由は端子だけです。
日記みたいなこと書いてすいませんでした。

>>83
音質の評価はいいのですが、バーチャルスピーカー・バーチャルヘッドフォンのサラウンド感は
何故か評価が低いのです。AVRと同じ技術を使っているはずなのに。
いずれにせよピュア板では関係ない話題ですね、すいません。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 06:30:20 ID:XNSmxR4f
>>84
>AVRと同じ技術を使っているはずなのに。

チップが違うかと?
あとサラウンドの評価は(バーチャルを除いて)VSRのほうが高い。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 06:37:16 ID:XNSmxR4f
ああ、あとプリ部の回路も

VRS・・・デジタル
AVR・・・アナログ

という違いがある。
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:00:16 ID:3gKzXkyS
ドルビーバーチャルスピーカー、ドルビーヘッドフォンはドルビーの同じ規格を使ってるという意味で書いたんだが・・・
文脈を読んでくれよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:27:07 ID:rQtNdseA
>>87
ドルビーバーチャルスピーカーとドルビーヘッドフォンはサラウンド機能としては別物かと
89名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:32:51 ID:3gKzXkyS
えーと・・・・

VRSのドルビーバーチャルスピーカーとAVRのドルビーバーチャルスピーカーは同じ規格、
VRSのドルビーヘッドフォンとAVRのドルビーヘッドフォンは同じ規格を使っている。

ここまで書かなきゃわからんか?荒らしか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:40:21 ID:rQtNdseA
>>89
そんなこと誰が聞いてる?
読解力無いなw

*ドルビーバーチャルスピーカーとドルビーヘッドフォンはサラウンド機能としては別物*


91名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:50:09 ID:3gKzXkyS
ん?俺が読解力ないのか?
俺としてはAVRとVRSがドルビーの同じ規格を使ってるのに
AVRはちゃんとフロントスピーカーだけでサラウンドに聴こえて
VRSはほとんど効果ないと評価されてるのが不思議だと言いたかったんだが・・・
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:53:16 ID:rQtNdseA
>>91
だからそれについては>>85-86


ったく、、、ちゃんと読んでるのかよ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:59:04 ID:3gKzXkyS
いや、チップやプリ部回路が違ってもドルビーの規格が同じなら
少なくとも擬似サラウンド部分は同程度の効果になるんじゃないかと思って書いたんだが・・・違うの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 15:59:56 ID:rQtNdseA
>>93
違う。
チップの性能が違うから。
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:01:07 ID:rQtNdseA
サラウンド用のチップは

VRS-7100
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/avcc/vrs_n8100_7100/index.html
・アナログデバイセズ社製「32bit Floating Point DSP」。

AVR-550SD
http://www.denon.co.uk/site/popup/index.php?Pid=161&action=start&ver=
32-Bit fixed point DSP



違う性能のものを使っている。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:03:14 ID:rQtNdseA
サラウンドの性能(バーチャル以外)は

32bit Floating Point DSP>32-Bit fixed point DSP = VRS-7100>AVR-550SD
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 16:07:57 ID:3gKzXkyS
(´・ω・`)正直スマンカッタ、勘違いしてた。
教えてくれてありがとう
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 18:17:39 ID:viFnh5/K
97のように、礼儀正しい人は読んでいても好感持てますな。
いやこっちも勉強になったよ。

しかし、変に粘着質になって間違いを認めようとしないのはダメですな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:51:40 ID:kNvTbjdL
100100:05/03/01 21:53:23 ID:o74DNntq
ゲット!
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:44:38 ID:4qYUost0
今までTRIOの頃からずっとKENWOODのアンプ使ってきましたが、
年数が経つと、ボリュームをある程度まで上げないと音が出ないという現象が必ず起きています。
(一度音が出ると、安定はする)

この経年変化による現象は、フルデジタルでは解決されているのでしょうか?

102名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:47:31 ID:ybUE5D8R
>>101
ケンウッドのKA-4040R使ってるけどそんな症状出てないよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:30:22 ID:xze2dx6+
XR50とコレ等だけフルディジタルなんだよね。
楽したい俺にXR50とVRS-7100の音の特長を教えてくれ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:32:48 ID:5bvPWVug
>>103
XR50・・・スカキン
7100・・・非スカキン

らしい
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 23:46:55 ID:jCqcKc4k
ひとくくりで フルデジ=(・∀・)イイ!! わけでは無いらしい。

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107549271/379-
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 00:18:39 ID:90lqrezF
>>101
リレーの接点がダメになった症状だよね。
一度大音量で接点をくっつけると切るまで大丈夫というパターン。
犬の20年前の2chアンプ、ヤマハのDSP-A2で、この症状が出ている最中。

アナログ・デジタル問わずたいていのアンプには最終段にリレーが入っている。
写真で見た限り、松下のXR50はリレー2個、XR70は3個入っていた。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 09:44:54 ID:yF/LCdRn
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 13:27:46 ID:C+6l3WM9
健室
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:51:04 ID:EQyEgCNP
550SDとVRS7100を試聴してきた。
過去レスに似た様な音質というインプレがあったが全然違った。
550SDはいわゆるデノン音質そのものでPMA-390IVとほぼ同レベルで分厚い低音に刺激的な高音。
対するVRS-7100の方はあっさりすっきりとして繊細な薄い音だった。
110109:05/03/09 14:58:58 ID:QXEaM+U8
>>109に追加

最初550SDを聴いて次に7100を聴いたんだが、最初550SDに対して7100の低音がすっきりしすぎていたので
てっきり7100の設定がスーパーウーファー使用時の設定かと思って店員と確認したがそうではなかった。

それだけ550SDの低音と7100の低音の出方は違う。
1111000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/03/09 20:39:18 ID:MSac53gD
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    111ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 03:55:13 ID:HwDSuXAE
>>111
オメ
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 16:32:08 ID:5UdbTF3p
VRS-7100買おうかと思ったけど、アメリカじゃ25000円で売ってんじゃねえか。
汚ねえ商売しやがる。
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 08:39:53 ID:Uxnjtt41
>>113
ほんと?
ソースきぼんぬ
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 09:34:52 ID:Uxnjtt41
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:46:43 ID:+1kititc
 >>113
 SA-XR50なんかも、そのくらいの値段だよね。

 日本とアメリカで同じ値段で売る気がないのなら、
 DENONみたいに違う型番にしてしまう方が、
 今の時代は、いいのでは。
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 09:38:39 ID:O0q+WUS9
つか、なんでそんなに価格差があるんだ?
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:28:37 ID:tPpSVy7B
アメリカのアマゾンで買えないのか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:45:42 ID:tPpSVy7B
なんだか売ってくれそうな記述あるね
でも200V仕様かもしれない・・
送料込みで3万ぐらいかな
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 14:48:41 ID:LV/5nePd
>119
でもさあ修理は出来ないしヤフオクに放出も難しいぞ
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:31:58 ID:tPpSVy7B
>>120
それもそうだな
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 19:29:32 ID:J0iz5Lf0
それとFMが聞けなかったりAACに対応してなかったりするそうだ(XR50はそうだった)
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:25:01 ID:W9W0VRZz
7100が今日届いたんだけど。。。
なんか期待が大きすぎたみたいorz
スカスカ、ざらざらな感じがする(鬱
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 03:38:12 ID:Xd38ri14
>>123
聴いた曲
CDプレーヤ
スピーカ
は何?

新品じゃ50時間くらい鳴らさないと。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 07:44:12 ID:4xgilEU6
>聴いた曲

アニ(ry ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:41:13 ID:qF+ti/Ds
>>124

聴いた曲>BSDの音楽番組
CDプレーヤ>AQUOS内蔵のチューナ
スピーカ>Diatone DS-77z

これから5.1chを少しずつそろえる予定。
もうしこし鳴らしこんでみる。

127名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:51:47 ID:Kllj16xI
>>126
>AQUOS内蔵のチューナ
>Diatone DS-77z

原因はたぶんこれかと?
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 23:08:16 ID:W+1xJ7fV
>>126
それにしても凄い組み合わせだな。
買わなくて良いから、専門のオーディオショップに一度、寄ってみ?
ちゃんとしたオーディオってのを体験で知ってるんなら、ご免ね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 09:01:58 ID:nIRqXXjn
なんで日本のアマゾンはケンウッド扱って無いんだろ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:47:37 ID:NVnS91ZP
>>126-127
大方、こんなレスがつくだろうとは思っていたけど。

これから、5.1chを買い揃えるのでお勧めは何?

CDなどは別システムで再生するので不要。
BSのチューナはパナのBHD-300は持ってる。

BSDの映画、音楽を5.1chできちんと再生できるものを希望。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:02:49 ID:3y0zoGN8
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:00:45 ID:zAb1gxr7
>>130 DS−77Zを生かせるアンプを買え
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 10:35:55 ID:dN6ZrT4a
>>132
>>130は5.1cHで鳴らしたいらしいから2本しか所有してないDS−77Zを使ったところで(ry
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 12:25:50 ID:p3vddGoY
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 13:00:02 ID:nvYEOO9u
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:02:40 ID:sDCDJ89I
やっぱり音質はXRよりこっちのほうがいいんだよね
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:05:20 ID:fCIJVZXa
VSR >> AVR-550SD >>>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>>> XR
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:09:14 ID:XA+KshY5
XRはスカンコキン音質だからなw
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:38:45 ID:YdPjf2eT
>>126
DS-77Z持ってるなら子供だましの5.1chに手を出す必要はない。
5-10マソぐらいのCD(かSACD)プレーヤ買えば。セッティングで追い込め
ばそこらにころがってるシステムよりはるかにいい音が出せる。ただし
やや大音量向きだけどね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:50:01 ID:je8DNvYF
俺はDS-77Z捨てて買い換えを薦める
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:20:56 ID:MxyfIS+p
>>131
今日、天気もよかったんで ぶらっとスピーカー見に行ったんだけど、見つからんかった。
東京で視聴できるとこないですか?

>>139
DS-77zの音はそれなりに満足してる。CD用の別システムで現用中。それぞれ10マン強のCDプレーヤと
アンプ(それに某1704の差動4パラ自作DAC)での組み合わせです。

>>140
学生のときに苦労して買ったので、なかなか手放せないです。(w



142名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:32:26 ID:je8DNvYF
>>141
ダイナミックオーディオ
オノデン
アバック
オーディオユニゾン
143名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:53:44 ID:56KxOMF1
あげ
144最強スピーカ作る1:05/03/20 22:59:53 ID:6YvZ0rZ6
>>学生のときに苦労して買ったので、なかなか手放せないです。(w

という日本人の気持ちを踏みにじったわけだ、

三菱電機という会社はな。

しかも、大量のリストラを行っている。一体どうなっとるんだ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:39:55 ID:qafzlncY
>>144
大量のリストラをやってる会社なんてたくさんあるよ。それがいいとは
言わんが。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 04:03:01 ID:uw/ce2ih
リストラをやってる会社なんて所詮そんなレベルw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 14:16:30 ID:uw/ce2ih
age
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 14:41:54 ID:MkYynC0d
http://whitewindy.at.infoseek.co.jp/vrs7100/vrs7100.html
・VRS-7100
 圧倒的なS/N、解像度、制動力はトライパスより上か?
 立体感、定位は気持ち良いほどビシッと決まる。
 それでいて高域のキツイさはさほどないがこれは使用するSPにもよるだろう。
 線の細さも特に感じないが密度が高いとも感じない。
 個人的にはもう後ちょっとの艶だけが欲しいところ。
 背面にファンが付いているが側に寄らない限り気になる騒音ではない。
 CD曲の頭切れがあると言われているがDV-50でこの現象は再現されなかった。

・TA2020キット
 以前の比較時よりかなり良くなったがVRS-7100を聴いた後だと一ランク下と感じてしまう。
 下と感じる部分はキレと押し出しがVRS-7100よりちょっと弱いところ。

・No331L
 デジタルアンプに比べると低域の制動が若干弱いため膨らむ。
 密度感、艶、雰囲気は上だが微妙な好みの範囲。


 TA2020でもスゴかったデジタルアンプですがVRS-7100はさらにその上のレベルにありました。
 これはフルデジタルの成せる業なのでしょうか?恐ろしい〜。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:18:21 ID:dS2UW0Pd
スカンコキン音質のXR買うよりこっちを買ったほうがいいみたいだな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 17:33:20 ID:DtNohdpr
禿げ同!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:08:28 ID:JJskyQKC
VRS-7100>>AVR-50SD>>>>>>>>超えられない壁>>>>>>>XR
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:09:03 ID:JJskyQKC
×AVR-50SD

○AVR-550SD
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:15:42 ID:Ubu0+W6X
>>148
レビンソンと互角に競える音が5マンで手に入るのか
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 20:43:34 ID:5wb8LLon
値段のわりに音が良いらしいですけど、アナログ入力のときの音質はどうなんでしょう?
AVアンプというとデジタル入力で使うという印象が強いのですが。
アナログ入力での音がそこそこ良ければ試しに買ってみようかと思うんですが。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:00:12 ID:/VMXk2nO
>>154
アナログでもそこそこの音出ます、「デジタルでなきゃデジタルアンプの実力は出せない」ってのは迷信だと思って良いで
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:59:23 ID:jjNgm60S
>>154
好みもあるからな。アナログ入力とデジタル入力を比較して遊べるのも
フルデジタルアンプの利点だよ。CDプレーヤのグレードか良ければ
アナログ入力も医院て内科医。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 13:52:31 ID:6oKvYP3A
アナログマルチ入力付きの出ないかなぁ
158154:2005/03/24(木) 21:17:04 ID:4W0yGcKt
>>155>>156
今使ってるのはパナのPR91というDVDプレーヤで、将来的には買い替えたいと思ってます。
また、VRS-7100を買ったとしても、2ch用のプリメインを買い足すか、
次世代DVDの音声コーデック対応のAVアンプに買い替えるつもりです。

そこで質問なのですが、VRS-7100のデジタル接続時に劣らない程度の音質をアナログ接続で得るには、
どの程度の価格帯のCDプレーヤを選んでおくと良いでしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:01:30 ID:Jo+VRCUA
>>158
そりゃ自分で比較試聴するしかないよ。
ただし7100は5マソぐらいのアンプだから2-10マソぐらいのCDプレーヤ
を組み合わせれば。
あとあとのことも考えると5マソぐらいのでどうでしょ奥さん。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 03:30:27 ID:D5Gs/Py8
2chでもそこそこいけてデジタルで小サイズってのはいいですな。これって6.1じゃないとダメなんですか。
5.1で再生とか無理なんですか。AVアンプのことよく知らなくて悪いのですが教えてください。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 12:42:18 ID:8yP7bDQV
>>160 5.1ch再生もOK
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:09:39 ID:cTio0ZI/
age
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:43:42 ID:FhnfYgTs
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:08:00 ID:TxAjRQCB
age
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 15:53:06 ID:WXPrQTA1
「VRS-N8100取り扱い説明書」 http://www.kenwood.com/j/download/avcc/pdf/hosoku.pdf
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 18:51:54 ID:pu9247cV
裏面の写真見たけどセンターとリアはどこにつなぐの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:00:18 ID:TZbhDm3D
>>166
フロント
でかい4個の端子
リア右
右端の黒の端子
リア左
右端の青の端子

http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/avcc/vrs_n8100_7100/pop_vrs_n7100.html
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:00:53 ID:TZbhDm3D
センター
ミドリの端子
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:04:28 ID:pu9247cV
変わった形の端子ですね。ふつうのスピーカーケーブルではつなげられないんですか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:06:04 ID:TZbhDm3D
http://whitewindy.at.infoseek.co.jp/vrs7100/vrs7100.html
専用コネクタの小さいこと。
使っているSPケーブルは
それ程太くないけどさすがに
コレには入りません。(ノд`)
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:09:58 ID:pu9247cV
よくわかりました。ありがとうございます。やっと謎が解けました。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 04:38:42 ID:mfUNo9dr BE:117336858-
テスト
173名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 01:07:47 ID:SUIqbqzF
                             皇紀2665/04/01
174名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 18:14:49 ID:7ZG7k5Ub
test
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 09:47:06 ID:ZEoEvwnd
176ゲームセンター名無し:2005/04/02(土) 10:33:06 ID:zMJBJ1ha
AMラジオからの声がアレッ?と思うほど耳になじんだりするのがフルレンジの良さじゃないかなあ。
壁一枚(二枚?)向こうとはいえ今現在話してる感じがする。
マルチウェイのいいとこは音場にハッとさせられる事で、
生で聞いたらこんな感じ(だった)、っていう想像や記憶に近づけるところ。
まるっきり個人的な感想なんですけど、どっちも楽しいですよね
177176:2005/04/02(土) 10:34:55 ID:zMJBJ1ha
あれ?
マルチウェイ vs フルレンジ スレと間違えた。
ゴメンネ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 07:37:10 ID:mmZiB1ZB
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:20:01 ID:CuUhYid1
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 04:43:21 ID:9GxRKcuL
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 04:59:13 ID:CpCHfq4q
革新
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 07:50:36 ID:Ilu9Hj6i
a
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:50:41 ID:1v0lue3u
g
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 00:51:07 ID:SRiaugMa
IDF Japan 2005で後継機種が参考展示
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/07/news097.html
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 14:32:35 ID:rp8oS+bI
>>183
e
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 02:02:43 ID:t2qipKtQ
x
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 09:25:19 ID:cGtssadA
e
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:09:45 ID:f/c/Cus+
e
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 16:14:59 ID:9T/4pI3b
n
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 19:40:08 ID:9T/4pI3b
j
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:32:41 ID:rixE4FkQ
a
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:50:09 ID:KzL45ANg
n
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 20:48:08 ID:B+d+kPXN
k
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:22:49 ID:jH2A0wNF
a
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 09:36:19 ID:jaESAnux
g
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:16:12 ID:N0j8lzEK
なにが言いたいんだ、おまいら
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 06:56:40 ID:rTXwuxCj
n
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 00:48:15 ID:SqrJweXI
a
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 08:17:19 ID:pEmaeWUG
b
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 09:28:40 ID:SqrJweXI
http://whitewindy.at.infoseek.co.jp/vrs7100/vrs7100.html
・VRS-7100
 圧倒的なS/N、解像度、制動力はトライパスより上か?
 立体感、定位は気持ち良いほどビシッと決まる。
 それでいて高域のキツイさはさほどないがこれは使用するSPにもよるだろう。
 線の細さも特に感じないが密度が高いとも感じない。
 個人的にはもう後ちょっとの艶だけが欲しいところ。
 背面にファンが付いているが側に寄らない限り気になる騒音ではない。
 CD曲の頭切れがあると言われているがDV-50でこの現象は再現されなかった。

・TA2020キット
 以前の比較時よりかなり良くなったがVRS-7100を聴いた後だと一ランク下と感じてしまう。
 下と感じる部分はキレと押し出しがVRS-7100よりちょっと弱いところ。

・No331L
 デジタルアンプに比べると低域の制動が若干弱いため膨らむ。
 密度感、艶、雰囲気は上だが微妙な好みの範囲。


 TA2020でもスゴかったデジタルアンプですがVRS-7100はさらにその上のレベルにありました。
 これはフルデジタルの成せる業なのでしょうか?恐ろしい〜。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 20:11:37 ID:Tif/zTcN
ku
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 07:21:37 ID:AluhlF9V
394 名前:388[sage] 投稿日:2005/04/18(月) 23:31:41 ID:9+OkLW2U0
レスくださった方、ありがとうございます。

評判通り2ch再生はGOODみたいですね。
そうすると、やっぱりバーチャルの方が気になります。

確かに、色々なところ見ると、DENONの方がバーチャルサラウンドの
臨場感は上みたいですね。でも、2ch再生はKENWOODの方が評判が
いいんですが...

あとで代替手段があるのはむしろ2ch再生の方なんで、バーチャルを
重視してKENWOODにした方がいいかとも思い始めている次第です。
(2ch再生の能力にもそれほどの差がないと仮定してですが)

どなたか、KENWOODでバーチャルやってみた方いませんか?
バリバリ主観で結構ですので感想をお聞かせくださると幸いです。

自分でも店に足を運んで試聴する機会を作れるようにしてみます。

395 名前:388[sage] 投稿日:2005/04/18(月) 23:33:19 ID:9+OkLW2U0
>>394
> あとで代替手段があるのはむしろ2ch再生の方なんで、バーチャルを
> 重視してKENWOODにした方がいいかとも思い始めている次第です。

DENONにした方がいいかとも

の間違いでした。すみません。

396 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2005/04/19(火) 22:12:47 ID:HbySsmJy0
悩みますね。バーチャルは多分DENONがやや優勢だと思いますよ。
しかし音に厚みがあるのでは絶対的にKENWOODが上です。
勿論同じSPで比べた場合ですが。これが結構大きくてかなり重要なポイントです。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 20:44:14 ID:8JBhHPdD
保守
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:21:00 ID:eieKFwmr
ホシュ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 13:39:15 ID:3dAwUwsX
shu
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 13:53:11 ID:J8VLS9gV
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:51:06 ID:YkMs4hTx
そうか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 18:47:04 ID:yKAEZ1iF
そうだ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:56:50 ID:cm2B/QFn
7100の方は量販店で結構在庫切れになっているね。
去年の6月に発表、7月発売だったから、新型がそろそろ発表になる?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 07:47:44 ID:qxJ5RidS
>>209
新型のTiチップ使った奴を出して欲しいな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:35:24 ID:6drx9aGp
>>210
全スピーカー端子を通常タイプに、着脱式電源ケーブル、HDMI端子の追加等だけだと、
パナの後追いみたいだから、それぐらいインパクトあることをやってほしいな。
悪名高きしゃもじリモコンもどうにかしてほしい…。
何か削るなら5つもあるコンポジット入力を、デジタル入力は削らないでほしい。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 23:07:23 ID:9/aER96u
D端子の不具合も直してほしいな。
VRS-7100あまりに酷いので売ってしまったよ。
音は良かったのに。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 02:35:02 ID:nzNENpno
アナログマルチch入力付けて欲しい
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 03:41:33 ID:ikSBRMbS
とりあえずリモコンの改善をよろしく。
Tiの新チップを他に先駆けて採用したら、買い替えるユーザーもいそう。
逆に採用しなかったら、細かい変更だけで終わりそうで魅力を感じないかも。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 04:05:11 ID:KcZ85RKP
俺KA-4040Rというアンプ持ってるけどこのリモコンもシャモジ型
ケンウッドの伝統なのか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 18:01:18 ID:8hwE0c1m
新型まだぁ〜?!
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 04:48:55 ID:l5ihzURy
デジアン聴き比べ
http://www.phileweb.com/special/0505/amp-onshitsu.html
ただし、試聴したのがhttp://www.phileweb.com/special/0505/takahashi.htmlというコンピューターヲタクなのが(ry
でも だいたいの傾向は掴めるかと

VRS-N8100
>小音量時でも迫力のあるサウンドを実現
>ストレートに抜けてくるポップな音
>音量を上げられない環境でも、この音なら聴覚上の迫力を稼いでくれそう

SA-XR70
>高域が多少目立った
>繊細な表現を要求する音源には合わない
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 05:46:47 ID:pP0DSVnL
使えないねこれ。プレーヤーは何使ったとか書いてないし。
接続法も書かれて無いし。ライターの資格無いよコイツは。
テスト環境をもっと明確にした方がイイと思う。
すごく曖昧に感じるよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 17:04:12 ID:I/6imanX
アンプ以外の機器は当然同じものを使ってるだろ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 21:18:56 ID:Y2K6d1E3
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 03:19:07 ID:m9/yFlFs
【デノン】 DENON 総合スレ VII 【デンオン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1111069531/368
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 12:41:41 ID:fmDo56aK
>>221
マルチうざい
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 13:24:46 ID:9xV+yS4d
新しいTiチップを使った新型まだ〜?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 17:24:51 ID:hcWac/ae
>>223チンチン♪
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 12:14:44 ID:wvGFlNoN
新型はSP端子をまともな奴にしてほしいな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 01:49:02 ID:stbFiG5t
394 名前:388[sage] 投稿日:2005/04/18(月) 23:31:41 ID:9+OkLW2U0
レスくださった方、ありがとうございます。

評判通り2ch再生はGOODみたいですね。
そうすると、やっぱりバーチャルの方が気になります。

確かに、色々なところ見ると、DENONの方がバーチャルサラウンドの
臨場感は上みたいですね。でも、2ch再生はKENWOODの方が評判が
いいんですが...

あとで代替手段があるのはむしろ2ch再生の方なんで、バーチャルを
重視してKENWOODにした方がいいかとも思い始めている次第です。
(2ch再生の能力にもそれほどの差がないと仮定してですが)

どなたか、KENWOODでバーチャルやってみた方いませんか?
バリバリ主観で結構ですので感想をお聞かせくださると幸いです。

自分でも店に足を運んで試聴する機会を作れるようにしてみます。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 01:50:10 ID:stbFiG5t
396 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2005/04/19(火) 22:12:47 ID:HbySsmJy0
悩みますね。バーチャルは多分DENONがやや優勢だと思いますよ。
しかし音に厚みがあるのでは絶対的にKENWOODが上です。
勿論同じSPで比べた場合ですが。これが結構大きくてかなり重要なポイントです。

397 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2005/04/20(水) 00:42:42 ID:hdaowraR0
音は2chでもDVDでも最高なのを保障する

228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 01:55:48 ID:stbFiG5t
146 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/11/19(金) 22:43:33 ID:/pZtx/G+
VRS7100は
・値段が1万高い
・デザインが違う
・音質はXR50より若干中域が厚いとの話。
・サラウンドが豊富
・ドルビーヘッドホンが付いてる
・AcriveEQで音のバランス調整ができる。(EQ MUSIC…中域増強 EQ CINEMA…低、高域増強 EQ GAME…ようわからん)
・背面にファンが付いてる。音の大きさは >>84-87 さんのレスを。

84 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/11/01(月) 01:35:08 ID:MX379i3+
通常使用なら静かなもんだよ。
かなーり静かな環境での試聴とかでファン音が気になるかもしれないという程度。
安心して買いたまえ。

85 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/11/01(月) 01:41:17 ID:N/23bdZz
そうすか、じゃあ買ってきます!^^

86 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:04/11/01(月) 03:03:09 ID:JTkP2yQ0
そもそもそのレポート8100のじゃない。。。
うちの7100も静かだよ Σd(・∀・)


87 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/11/01(月) 06:30:38 ID:ScFtzJHq
俺も音は気にならんなァ・・
電源入れた時にキュイーンって感じる程度だ。
まぁ、気にする程でもないかと。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 02:01:33 ID:stbFiG5t
170 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/11/22(月) 22:35:36 ID:FSyB9lIV
7100聴いたけど、小型スピーカーにつなぐとちょっと低音が
足りない感じがした。中域は充分だったが。
価格を考えると確かにお得なアンプだね。

172 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/11/23(火) 05:27:13 ID:UCz4R6Mf
>>170
その辺は調節可能
これがVRSの強みですな

XR何にもできないもん

197 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:04/12/02(木) 23:14:55 ID:uBTyTaNc
XR50とVRS7100だとVRS7100の方が中域の凹みが無くて良かったけど、XR70とだとわからないね。

244 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:04/12/11(土) 15:28:30 ID:UTljZHDo
239>>
ご指摘通りぜんぜん違いびっくりしました。アンプでこんなに変わるとは思いもしなかった。
情報量が多いというか、上から下までの音が歯切れ良く出まくります。特にみんなが言うとおり低音がすごい!
今までの音はなんだったんだろ?結局は今までスピーカを鳴らし切れていなかったんでしょうね。
あ、メインスピーカは古いonkyoのFXUです。手持ちの小型2wayのD202Aも繋げたけど、状況は同じ。
けど、変化の大きさはFXUですね。←ウーハの駆動力がUPしたから大きさで差が出てるんだろう。
この辺のスピーカ持っている人は試してごらん。ホント、うわさ通りだった…。
音だけ聞くと買って良かった〜! けど7000ESだったらもっとすごいんだろうな!!

245 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:04/12/11(土) 15:56:26 ID:UTljZHDo
↑ >>239でした
みんなが言うとおり、筐体がせめて5万程度のアナログAVアンプ並ならもっと売れるだろな。
メーカがこのクラスの位置付けをプラズマTVの5chセットでと、考えてないとしか思えない。
こんなペナペナの貧弱な型で、よくこんな音が出るよな(TIチップがすごいんだろうけど)
私もネットの情報やここの書込みを見なかったら絶対買おうとは思わなかったでしょう。
情報ありがとうございました!! サラウンド接続したら、またレポートします。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 02:06:35 ID:stbFiG5t
251 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:04/12/12(日) 02:12:46 ID:v3/+7rY4
言われる通り比較は悪いけど…。
だけどアナログアンプは12年前と比較して劇的に音質UPの技術変化は無い?
高音質化のコストダウンを考えても2200DSP=AX1500って考え甘い?
先にも書いたけど2200DSPをラックから出すと以上にデカイし重いし金がかかってる〜て感じ。
それと比較して7100は安売り店で売っている海外製DVDプレーヤみたいだもの。今でも10万クラス
のアナログAVアンプってこんな音なのかな??それなら7100は買う価値あると思うよ。
7100買うまで私も信じられなかったけど音は劇的変化!これホント!!
FXIIはD-77fxIIです。低音の量感UPは耳だけでなく床の振動??でも違いがわかるくらいです。

231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:21:14 ID:0vTj1gY4
66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/05/11(水) 16:49:01 ID:vVJaRmmv
>>63
漏れ、XR50、VSR-7100持ってるけど、音はどっちもアキュレイト。
まともに聴き比べしてないけど、KENWOODのほうがオーディオ的に良い音かな。
XR50は荒削りな印象。ほとんど大差はないけどね。

音以外はXR50は作りがチープ。ラジオ聴けるけどチャンネルを記憶できない。これは私的に痛い。
VSR-7100はまだ高級感があるし、ラジオのチャンネルを記憶できる。

416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:05/03/07(月) 15:49:58 ID:EQyEgCNP
550SDとVRS7100を試聴してきた。
過去レスに似た様な音質というインプレがあったが全然違った。
550SDはいわゆるデノン音質そのものでPMA-390IVとほぼ同レベルで分厚い低音に刺激的な高音。
対するVRS-7100の方はあっさりすっきりとした薄い音だった。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:38:09 ID:vVJaRmmv
>>231
それ貼るの止めて。間違い。
XR50もチャンネル記憶できるから。

そんなことより、自分の意見を書いてくれ。
気味が悪いよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 17:41:03 ID:tRCo/1ze
71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/05/11(水) 17:27:53 ID:jOsnVDDV
>>66
>ラジオ聴けるけどチャンネルを記憶できない。

  取説の17ページよく嫁

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/05/11(水) 17:35:58 ID:vVJaRmmv
>>71
放送局を記憶させて聞く。
ほんまや。。。
パナの関係者ご免。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 21:38:24 ID:CcXeepSp
しかし引用ばかりでこのスレでの話は
何もないのか
寂しいぞ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 13:05:43 ID:FGX51bUD
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:38:13 ID:ZskCTjZ8
PC側でデジタル処理すれば好きなだけ楽器響くようにできるけど逆は無理w
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 16:00:14 ID:wnEo48QB
頭切れ(音が途切れる不具合)は今は心配なし
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041014/kenwood.htm
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 11:17:41 ID:N2rTiTD8
417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/05/15(日) 08:38:50 ID:u8+ecsvK
俺犬のVRS7100使ってるんだけどちょっと気になることがある
これにあるActiveEQだけど何が変わるかを調べてみると
ぶっちゃけ500Hz近辺の中域をブーストしてるだけに思えるわけよ

最近のPCだとデジタル出力でもグライコかけられるけど
これで500HzへこますとXRっぽくなる

逆に言えばここを上げればXRらしさが消えると思うんだけどどうよ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:35:54 ID:j20UQc2M
ビクターのSX-LT55に繋いでる人がいたらインプレ求む。
制動効いた音が出るか、しっかり前に飛んでくるか、知りたい。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 13:22:21 ID:AXZKeFS0
音は知らんが音像はSPの奥に定位するのが正しいぞ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 20:46:49 ID:o5zq4aQM
エネルギッシュな音でハードロックを聴きたいんすよ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 02:29:25 ID:cVe18db1
>>241
VRS-7100とこのSPなんかで試聴してみたら?

http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/fusion/fusion2.html
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 09:59:12 ID:ThAUTK3h
>>242
F2は部屋がある程度広くないと。狭い部屋で鳴らすとかなり低域よりの
サウンドになる予感。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 10:16:35 ID:bgRTA+x0
>>243
だから
>>241
>エネルギッシュな音でハードロックを聴きたい
にはぴったりじゃーねーの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 12:26:19 ID:VpluBqr/
7100がどこも品薄&発売からそろそろ1年なわけだが、新型まだ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:20:41 ID:pyFjVzhE
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 03:18:16 ID:PU3JEWX/
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 09:57:48 ID:5itjfhN/
>>240
ソフトにより様々ですよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 16:42:38 ID:RbfCrKFe
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1113087154/169
169 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2005/05/10(火) 02:11:40 ID:sMyo9A/J0
いろいろ聞き比べたら7000ESが一番で次がVRS-7100、AVR-550SDがましでXR50が最悪だな
デジタルアンプの癖に癖がありすぎじゃないかいこれ?安いだけあるのか
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 18:32:47 ID:BmAOqpY8
ぬるぽ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:01:06 ID:IFgkBLPB
>250
ガッ!!


このネタも今年中に消えそうだね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:09:37 ID:6CYPi4am
これ試聴して気に入ったから購入してみた。
家で繋いで電源ON。
ウィーン・・・orz
ファンうるさい。
田舎でほぼ完全無音の環境で育った俺にはこのファンの音は耐えられん。
みんな気にならんの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:08:09 ID:ibGG1ym6
>>252
俺は平気。
むしろPCとかエアコンの音の方が大きいぞ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 07:31:33 ID:ZvQm32ri
>>252

>>228

ほとんどの人はファンの音は気にならないみたいだよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:04:08 ID:ADKurAiq
出痔樽アンプは発熱が少ないからファンの回転を細かく制御すればいい
のにな。田舎などで暗騒音が少ない環境だとファンの音も気になる予感。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:55:47 ID:Eos6vpL3
>>255
7100は細かく調整してるみたいよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:52:37 ID:Ba4LxsbS
909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/06/03(金) 20:53:28 ID:Eos6vpL3
371 名前:220[] 投稿日:2005/06/03(金) 20:03:06 ID:FNtz9loe0
これからXR55を買われる方、ちょっと待った方がいいです。
松下の設計部門で検証と対策が完了したそうですから。検証早!
> 原因はデジタル処理の切換を行うLSIに問題がありました。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:05:42 ID:RK7LBmH5
910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/06/03(金) 21:53:43 ID:Ba4LxsbS
256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/06/03(金) 20:55:47 ID:Eos6vpL3
>>255
7100は細かく調整してるみたいよ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 04:22:20 ID:bNlSBA/q
 
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:03:19 ID:by5fUzl2
 
261最強スピーカ作る1:2005/07/10(日) 15:39:09 ID:KvScRnZj
デジタルは数年で恥ずかしくて、使ってられないようになるわけですが、

いままではプレーヤやDAC、トラポだけで済んだわけですが、

アンプ部まで全部廃棄処分しなければならなくなるわけです。

現在のAVアンプも基本的には数年で全て廃棄対象になるわけ

ですからデジタル機器というか今後の日本のオーデオ資産は

危機的状況にあります。

これは資産セキュリティ上の緊急警告になりますが、

フルデジタルアンプは間違っても買ってはならないでしょう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 16:22:39 ID:by5fUzl2
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||     __________
  /.    ∧// ∧ ∧| ||∋oノハヽo∈|||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||||| (;´D`; )|| <  >>261を迎えに来ました
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.   ̄ ̄ ̄   |ヽ. _||  \__________
 lO|o―o|O゜.|二二 東|.|京 精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 10:27:49 ID:ODmHFt+6
後継機種がまだ出てこないということは、名機なのかな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 11:55:30 ID:SP9lQVGF
・開発資金に困窮してる。
・新しいチップが出ないから
・「そこそこ」以上に作りこむ予定梨
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 02:17:03 ID:7zgI6mf+
新しいチップならTAS5518がとっくに出てるはずだが
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 10:53:01 ID:IYF8tRHh
技術革新なんてそうそう無いのに、毎年新機種が出るほうが異常だろ。
マルチコピペの>>263は論外として、「新機種まだ?」とか言ってる奴は、
近年のメーカー戦略に見事に乗せられてるだけ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 16:47:46 ID:mAkKPeFv
つまり、新機種を出しまくってる松下のXRをまんせーして買っている香具師は松下の戦略に見事に乗せられてるってことかw
268266:2005/07/18(月) 17:47:00 ID:1guGlx7V
>>267
ちょ、おまw 人があえて名前出さなかったのに^^;
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:10:33 ID:ccwjWcul
「VRS-N8200」という名称が与えられていたケンウッドの展示機
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/07/news097.html
270高花:2005/07/23(土) 16:43:15 ID:rdTIAIZC
地震3連発
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 09:56:58 ID:UCBG+F4A
このクラスじゃなくて中級機で出して欲しいな。
今のままじゃ端子が少なすぎてAVセンターとしては使えん。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 13:47:07 ID:qC42BvYv
>>271
ここはピュアAU板
故に2cHで(・∀・)イイ!!のならそれで良し
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 00:51:16 ID:+dxrWvdg
ホシュ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:41:19 ID:7Ahb8NwM
ホシュ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:04:55 ID:f/dx2sY8
音質的にめっちゃ気に入って使ってたソニーのAVアンプTA-V777ESの買い手が見つかったんで、
勝負でVRS-7100に乗り換えてみました。
結論から言うとかなりのスケールダウン。
音的にかなり軽く、丸くなりました。
前にあった重厚感、いい意味での硬質感はまるで無し。
透明感も負けているし、情報量も少なくなった。低音も全然出てない。
まあ、まだエージング終わってないんですが。
唯一褒められるのは、音量を上げなくても聴ける音が出ること。
それにしても音が丸いなあ〜。
ちなみにスピーカーはディナウディオのブックシェルフ。
V777ES買い戻そっと。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 14:13:04 ID:PkUZmfqW
>>275はどういうソースで音質判断してるんだろう?





























                                           まさかアニソンじゃないよな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 17:08:50 ID:5QmapnxQ
エージングが進めば音の丸さはかなり直ってくると思う。
でもディナだと鳴らしきれなくて低音の不足感は仕方ないかな。
エージングが進んでも音が軽い印象は残ると思う。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 03:11:49 ID:P+xQdzOq
ホシュ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:17:06 ID:dRQ0rGul
475 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2005/09/14(水) 21:02:36 ID:AZVYVhdL0
前スレを読んで勢いでこのVRS−7100を買ってしまいましたが、いい買い物でした
とにかくドライブ力が凄いのでスピーカーの力を限界まで引き出してくれている感じで
とにかく凄いの一言です、これだけの音が5万円以下で手に入るなんて!!!と思いました
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:03:13 ID:Ei0xq3MZ
>>275
VZ555にしなさい。VとVA、VZではかなり違うぞ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:36:30 ID:zcxVkcRZ
フルデジタルで低価格帯の中では一番質がいいんでしょ?
なんでこんなに見向きもされないんだ(´・ω・`)ホシュ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:44:21 ID:KogjKR5G
虚構だったから。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 16:02:00 ID:XdEVIFrZ
(`・ω・´)キョコン
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:43:50 ID:yECzkVJt
>>281
馬鹿なAV雑誌しか信じ無い厨が多いから
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 01:18:17 ID:Ie57C68x
ちょwwwおまっ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 11:22:31 ID:dsS0loGi
これで、B&Wの703を鳴らすのは無理ですか?

なるべくSPにお金使いたいのですが・・。

A-933と迷ってます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:26:43 ID:Hf8ftNyD
>>286
たぶん鳴らせるかと
A933はデジタル入力無い時点で(ry
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 15:40:36 ID:VYb3Bf5m
>>286
800Dも鳴らせるよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 11:53:52 ID:ICBTT1yg
この価格帯で、デジタルアンプはデジタル入力のフルデジ以外糞って言う奴は、
ただのフルデジ厨。
290こんな香具師のことか?:2005/09/27(火) 14:16:39 ID:nrkp6jSr
ID:ORDAAoXy


575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/09/27(火) 08:18:25 ID:ORDAAoXy
XRのA/Dに期待しちゃいけないよ。XRの良いところはフルデジタル処理。
それを追求しているからこそ、この価格でこのパフォーマンスなんだ。
アナログ入力の事なんか考えていない。他のメーカーがあの手この手の物量投入でアナログ接続の音質を上げる
努力をしているが、XRはそんな事は無駄な努力さと言ってのけてしまったのだ。

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/09/27(火) 10:56:37 ID:StYq0Dew
>>575
PCMを直に処理可能だからデジタルで入れるのがメリットを生かす選択かもしれない。
しかし、A/Dの質が良くない?のは単にコスト的な物で「設計思想」とは関係無いと思われ。

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2005/09/27(火) 11:23:37 ID:ORDAAoXy
>>576
誰も設計思想とは言っていない。
XRの良いところは一貫したデジタル処理であって、
アナログを使うのなら他のアンプがあるっつーこと。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:11:40 ID:pEULhPnm
>>289
お前アフォか??この価格でアナログに品質求められないだろ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 01:23:38 ID:QYfu7ivt
>>291
CDプレイヤーは発売以降どうやって音質を向上させてきたか考えろ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 08:06:09 ID:N/koG6rt
はぁ?予算5万ならデジタルの圧勝だろうが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 20:01:29 ID:zfgW6Nn2
フルデジタルのデジアンと、アナログ入力チップのデジアンの対比の話を
してたのに、いつの間にか、>>293あたりの文盲によってデジアン対アナロ
グアンプの構図にすりかえられている件について。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 16:31:43 ID:FFipkVyg
それがデジ厨クオリティ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 00:42:01 ID:/gI9BUie
CEATEC行ってきた
N8200は当初は年内発売予定だったが発売未定になっちゃってた
展示もただ置いてあるだけって感じ
7200はどうかしらんけど、期待してたのにがっかり
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 21:35:13 ID:e9qdCzJ5
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 + 
     〈_} )   |                        
        / ∩  ! +    。     +    +     *
       ./  ω  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:57:51 ID:nd1GXrmn
千個の「別IPでジサクジエンしてまでキリ番ゲット」を阻止させていただきます。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:11:23 ID:c81acxnz
800 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/03(木) 00:11:42 ID:DGxcZa/n

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:14:54 ID:c81acxnz
900 :1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/11/03(木) 00:15:24 ID:DGxcZa/n


http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1100009235/799-800
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092399112/899-900
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:58:25 ID:nd1GXrmn
299
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 00:58:56 ID:nd1GXrmn
300
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 21:47:56 ID:buBfT2ke
 l:::::::::`:!,゙´,, 、  '''"/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:''''''^゙゙´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:''.:.:.:.:.:.:,/゙゙''''ー、   . |____  \□ □
   `ヽ::::::::ヽ,   ‐、ァ iン''''l ゙̄‐-t:,、‐--.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.‐--'".:.:.:.:.:.:.:.:`'ー 、        / /   _____
    lヾ 、::::`゙''ー、,__ /   ヽ,.:.:.:.:.:.:`''ー-:......,,,,,,,,'''".:.:._.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:,,_,!       ./ /   |_____|
     ! lリヽlソ`iハリ) !    、iヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:_,,r‐‐'"゛.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`゙''"'')    / /
      ´  !    l     `Y゙゙"'''''''''シ'''"´""""" "゙゙゙゙ヽ""""゙゙゙゙゙゙゙゙゙''''''''''ヽ、   ̄
             !      ゙ヽ /゙,.r.;;''''"゙゙゙゙゙゙゙゙゙'''''─‐-‐‐''''''''''''─ー‐-ヽ、      (⌒ ⌒ヽ
             ヽ       l'゙                        ‐、 (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
              ヽ     ,ノ゛                         ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
               ヽ  /                          (´     )     ::: )
                }:ヽ, !                * ≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
               /.:.:l i                :;;:::;;:        (⌒::   ::     ::⌒ )
             /.:.:.:/゙li                ノ::ii:ヽ::      (    ゝ  ヾ 丶  ソ
            /.:.:.:.:.:/.:.:i                /::::;リ:::l::::          ヽ  ヾ  ノノ  ノ
           /|゛.:.:.:.:/.:.:.:l゙               ..l::::;リ:::/::             !
          ! `'i, /.:.:.:.:l                /:ア/:::             l
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/11(日) 18:39:46 ID:6rYusZF5
ホシュ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 04:25:56 ID:V8itgQC4
n8200マダー?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 04:42:09 ID:oshzg+9X
>>275
つTA-DA9100ES
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 18:41:09 ID:NCIFNqJE
7100 のサブウーファー 出力(RCA ピンジャックではなくスピーカー出力の方)
のクロスオーバー周波数はいくつに設定されているんだろう?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 19:09:14 ID:jfOaXTL4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115260162/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1108675533/
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107549271/
各デジアンスレで各機種がヨイショされ他機種が貶され
総合スレが死ぬほどの過疎な件
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 20:56:19 ID:1C4iQvMz
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200601/07/14596.html
今年には出るかな、8200。ってか出せないとまずいだろ。
308名無しさん@お腹いっぱい。
>>305
取説にも仕様にも記載がないから、一般的な100Hz程度なんじゃないかな