CDプレーヤーの初級機 13台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
10万円前後までのCDプレーヤーを語り合うスレです。
それではどうぞ。

前スレ part12
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1099385911/
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:45:54 ID:l858y5qt
CDプレーヤーの初級機 11
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088531992/
CDプレーヤーの初級機 10
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1080580676/
CDプレーヤーの初級機 9
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074498364/
CDプレーヤーの初級機 8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1069324885/
http://www.h-navi.net/a/kako/1069324885.html  (ミラー)
CDプレーヤーの初級機 7
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1063641419/(html化待ち)
http://www.h-navi.net/a/kako/1063641419.html(ミラー)
CDプレーヤーの初級機 6
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1057193364/ (html化待ち)
http://www.h-navi.net/a/kako/1057193364.html (ミラー)
CDプレーヤーの初級機 5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053516276/ (html化待ち)
http://www.h-navi.net/a/kako/1053516276.html (ミラー)
CDプレーヤーの初級機その4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1041673508/ (html化待ち)
http://www.h-navi.net/a/kako/1041673508.html (ミラー)
CDプレーヤーの初級機(3)
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1035/10356/1035672777.html
CDプレーヤーの初級機(2)
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1024/10246/1024614580.html
CDプレーヤーの初級機
http://music.2ch.net/pav/kako/1002/10021/1002111404.html
3メーカーリンク集:05/02/16 20:46:42 ID:l858y5qt
4主な機種リスト:05/02/16 20:47:42 ID:l858y5qt
〜\99800
 marantz SA8260
 REGA PLANET2000
DENON DCD-SA500
 marantz SA8400
 ARCAM CD-72T
〜\79800
 ROTEL RCD-02
 ARCAM  CD62T
 DENON DCD-1550AR
 SONY SCD-XE6
〜\50000
 KENWOOD DP-5090
 marantz CD7300
 marantz CD6000OSE
〜\40000
 TEAC C-1D
 CEC CD3300
 DENON DCD-755
 Technics SL-PG5
 Pioneer PD-HL1
 YAMAHA CDX-596
 KENWOOD DPF-3030-S
〜\29800
 Pioneer PD-01A
 TEAC CD-P1850
 marantz CD5400
 YAMAHA CDX-496
 SONY CDP-XE570
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:48:21 ID:l858y5qt
テンプレは前スレをそのまま拝借しました。
情報古くなってたら訂正よろしこ
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:49:04 ID:CHgrLl1p
>>1
7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:59:27 ID:X7FkX4Cp
>>1
乙。もう帰っていいぞ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 23:53:34 ID:zFbAJiM8
1000 名無しさん@お腹いっぱい。 05/02/16 20:51:27 ID:l858y5qt
1000ならStuderオーナーに

スチューダーオーナーオメ
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 13:43:56 ID:j54Kb+q2
スチューダーとか
大昔に仕事で使ってた24トラ2インチのアナログマルチのイメージしかない

これね
http://www.fsinet.or.jp/~mayumi/NAGRA.htm
10primo:05/02/17 14:01:44 ID:R+dbSWvL
オーアナのプリモを横目に
デザインでregaにしようか思案中。
ボーカルにオススメ教えてぽ。
11名無しさん@お腹いっぱい。::05/02/17 16:13:15 ID:ciDbyR1J
注文したCD7300と大友克洋短編集が明日届くなぁ。楽しみだけど今だに好きな
アーティストのCCCDのアルバムを聞くべきか聞かないべきか判断出来ない・・・・
4,5年後にいきなり壊れるとかならいいけど(買い替えの決心つくし)使うほど
徐々に劣化とかだったらやだなぁ・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 20:01:25 ID:Saz8zE9i
DCD-1515ALG(25000円)とXA5ES(20000円)はどちらがいいでつかね?
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 03:37:52 ID:/MB7FiVk
14名無しさん@お腹いっぱい。::05/02/18 18:48:03 ID:VVDxmUCi
CDプレーヤーにもエージングがあるらしいですが、スピーカーやヘッドホンを
繋がず音を出さないで再生をし続けてもエージング効果はあるんですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 19:02:14 ID:hvcOfN+0
CDPとアンプを繋いでSPとさらに繋ぐ、聴く状態でやった方が効果は高い。
だって機器が変わっただけでSPやらケーブルのエージング必要ですから・・・
以前の環境によってはまったく変わらなかったり変わりまくったりとおもしろい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 03:23:52 ID:1mmuYH8h
マラのCD6200って誰か評価してみた人居ますか?
CD/MD機なのでイロモノ扱いされているせいか、あまり
話題にでませんよね。

もしそれなりの音を出せるのであれば、スタジオ録音した
MD資産も生かせるんでありがたいんですが。
1716:05/02/19 03:25:01 ID:1mmuYH8h
うぉ、すいません、CM6200の間違いです。↑
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 04:38:22 ID:X7dmqzRm
>>16
複合機の例に漏れず屑糞です。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 08:24:43 ID:XyUYbCNb
marantz CD7300
YAMAHA CDX-496
CEC CD3300
Technics SL-PG5
YAMAHA CDX-596

このへんで検討しておりますが、各機種で何か目立った不具合などはないでしょうか?
CD5400は音飛びがかなり起きやすいようなので除外しました。
また、マランツにしてもYAMAHAにしても、過去ログをあさったところ、
上位機種のほうが値段差の割りに音が良いということでしたので、悩んでます。

よく聞く音楽のジャンルは邦楽(歌謡曲、フォークソング、女性歌手)、映画のサントラ、あとごくまれにクラシックなどです。
いまはパソコンでCDを聴いています。
ヘッドホンアンプとヘッドホンはありますので、ヘッドホン端子は必要ありません。

どなたかアドバイスをお願い致します。
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 08:43:39 ID:O2dfTxT9
>19
サントラ、クラ聴くならCD7300
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 17:54:03 ID:K6zaq1T9
今までコンポ(KenWood。4〜5年前のモデル)を使ってきたのですが、
CDのモータ音がうるさくて悩んでました。
シャー・・・というような音です。
(だからCDは同じコンポのMDにコピーして聴いていました)

単品のCDプレーヤーはそんなことはないのですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 18:09:39 ID:kv+FScN2
シー って感じのノイズはどれでも出る。
ただ、耳近づけないと聴こえないヤツとか、音が大きいヤツはあると思うけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:17:27 ID:K6zaq1T9
21 です。
当方マンション住まいで、隣近所に迷惑にならないよう小さな音量で聴いています。
(そのコンポのボリューム値で15〜20程度)。
そのためコンポから5メートルくらい離れた距離で聴いてもCDのモータ音が聞こえます。

コンポを使用する前は、ずっとCDラジカセを使ってきたのですが、これほど大きな音はしませんでした。
2419:05/02/19 21:42:56 ID:WFaTQEKj
>20
レスどうもです。
過去ログを遡ってみたところなかなか良い機種のようですね。
この価格帯では一番良いみたいで…

よく聴く割合は
邦楽6:サントラ3:クラシック1といったところです。

邦楽なども平均以上に鳴らしてくれるのであれば、買うことにします。
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:20:14 ID:0VmpUAJm
邦楽ならどの機種でもそれなりに鳴ると思うが
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 03:17:46 ID:wTRNpbTx
>>19
SL-PG5使ってるけど不具合はないですよ。
音質も癖無くて良いですし。解像度はあんまり高くないですが。
本体についてる10キー(?)が何気に便利。
自分もそのラインナップで悩みましたが結局テクにクスにしました。
マラは音とび、CECはノイズの噂で端から除外していましたがね。。。
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 06:56:28 ID:/eS9ccba
CD7300に音トビはないよ
2819:05/02/21 07:28:20 ID:/qd4sLQn
結局SL-PG5にしました。
予算的なものと、過去ログを読み漁ったらわりと良い機種のようだったので。
不満が出たらお金をためてまた買い換えることにします。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 18:35:02 ID:/evqsQcA
dfp-7002とPD-HL1はどっちがいい?
どっちがいい音?
どっちがいけてる?
どっちもどっち?
どっちが素敵?
30名無しさん@お腹いっぱい。::05/02/24 17:39:34 ID:mNC7r3H8
CD7300が届いてから1週間、MDコンポからの買い替えなので結構変わると
期待してたが情報量が増えた感じがあるが、鮮明さはMDコンポの方が上?!
もしやMDコンポなどは音質の悪さをごまかす為にいろいろと強調してて、単体
だと皆こういった傾向なんだろうか?と考えつつ過ごしていた

そして今日、なんとなくヘッドホン端子を触ってると一瞬音が凄く良くなった。
調べてみるとミニ>標準変換アダプタがしっかり刺さってなかった・・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 08:38:41 ID:CtxSuM3L
>>30
んで、どっちがどうなのよ?
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 03:51:25 ID:dKXl/sdt
奥行220mm以内でイイ機種はご存知ないでしょうか?

>>4 に挙がってるのをひととおりググってみたのですが、
ARCAMのおかしな寸法以外はダメでした。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 15:52:02 ID:lJVYO1nA
>>32
パナのS37とかS380
リマスター機能付きのやつがそれくらいだったような。

半年くらいは楽しめた。今はエロビデオ用。
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 18:54:49 ID:edS8JrdR
このクラスのCDP買うんだったらオクでS75とか買ったほうが音はいいんだろうなあ
しかしアップサンプリングは魅力だけどなんとなく所有欲が満たされない気がする
3532:05/02/26 19:35:48 ID:dKXl/sdt
>>33
> パナのS37とかS380
S37の方は検索で見つかりました。

本体寸法 幅×高さ×奥行(mm)  430×55×227

実売1万円くらいのDVDプレーヤーのようですが、バブルラジカセからの
音質改善は望めそうでしょうか?

現在の環境は

Panasonic RX-DT909 → 中途半端に改造したDr.Head → HD580

です。基本的にヘッドホンでしか聴きません。

>>32の時点で現環境を書いとくべきでした。すみませんでした。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:23:31 ID:Zm7aVCIh
>>29
PD-HL1の方がかっこいい。CDターンテーブルだし。音はちょっとしか聴いたこと無いけど普通にいい音だと思ったね。
DPF-7002は聴いたこと無いけどDAC付で便利らしいね。ただミニコンサイズなんだよね。小さい奴って小型化に金かかってるだろうからフルコンポサイズに比べると中身は期待できないというか。
場所に余裕があればPD-HL1なんじゃない?
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:47:03 ID:XBV6f2ZV
>>29
DPF-7002がお勧め。
発売当時に新品買って改造、まだ使ってる。予備も買ってあるw
機種が違って申し訳ないが無改造でもPD-T04、PD-2000LTDより遥かに上。
改造すれば高級機と勝負できる、お得。
トランスポートとしても上記2機種よりは上。

>>36
7002は中身にコスト掛かってる。K'sスレに詳細は書いてある。
基板がほぼ本体の幅ほど有る。DAC8機積むので良く納めたなと。

一応調べてから書こうぜ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 20:51:08 ID:XBV6f2ZV
>>37に追記
>>29
手持ちのπ機がたまたまその2機種だった。役に立てずにすまん。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 23:53:40 ID:lJVYO1nA
>>35
パナのDVDプレーヤーは、ピュアで使えると評判ではあるんだが。
DT909の音を聴いたことないからなあ。

確かAV板にパナのSシリーズ専用スレがあったはず。
この板でも「ピュア向きユニバ」スレでたまに話題になる。
あそこは今はハイエンドスレと化しているが。

そっちで聴いてみることをおすすめする。
ダブルリマスター機能はまあ楽しめるよ。
D/AコンバータはTIかなんかでそこそこよいはず。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:27:23 ID:lep0f8Ol
最近audioに興味を持ち始めた初心者です。
CDPがデノンのDCD-755、プリアンプがマランツのPM6100SAを使用しています。
スピーカーは住居環境の関係で、まだ購入するつもりはありません。
テクニカのヘッドフォンATH-AD700を代用し、毎日セコセコと一人寂しく音楽を聴いています。

でもさぁ・・・。タワレコで聴く試聴機のほうがよっぽどいい音してるんだっつーの!!
音の粒子(?)が荒くてギターの音なんか雑音に聞こえるし、いっつも家に帰ってCD再生するたびにため息が出るくらい・・・。
ヘッドフォンはなかなかいい音だと思うんですけどねぇ。
50000前後でこんな悩みを解消してくれるプレイヤーありませんか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:34:16 ID:djAkxMds
いや、ヘッドフォンをグレードアップした方が満足度が高いとみた。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:40:36 ID:lep0f8Ol
>>40
そうなのかなぁ?
普段からヘッドフォン持ち歩いてるんだけど、この前都内の漫画喫茶に立ち寄ったんだわ。
そんで何の気なしに備え付けのヘッドフォンと交換してテレビを見てみたの。
「これが現代のテレビジョンの音なのか!?」ってくらい感動してしまって(恥

そこまでヘッドフォンに不満は感じてないんだけどなぁ。
どうでしょう?
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:43:20 ID:RZPoY8SN
つーことはデノンのCDPが悪さをしているのか。
俺はデノン嫌いだが、CDPだけは酷い音じゃ無いと思っていたんだがなぁ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:47:52 ID:Bp+eF+XW
>>40
自分の耳を変えろ。
4519:05/02/27 01:51:24 ID:3IhGz7Kg
タワレコの試聴機の型番をメモってくれば解決
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:53:30 ID:lep0f8Ol
>>43
だと思うんだよねぇ。
生のピアノ聞いた後に電子ピアノ聞いたくらい顕著に違いがあるの。
ここで拝借した情報を専門店に行って元に店員さんとお話ししながら考えようとは思ってるけどいかんせん知識が足らなくて・・・。
47名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 01:55:46 ID:RZPoY8SN
ヘッドホン持ち込みで聴かせてもらえば解決。
ラインからヘッドホンアンプに繋いだら良くなりそうな気もするけど…。
なんとも言えんね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:00:05 ID:lep0f8Ol
>>44
たまに電池は取り替えてるんだけどね

>>47
近日中にでもお店いってくるよ
ありがとうね
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:08:06 ID:HsvB3nZ1
>>40
現象の切り分け(ヘッドホンは悪くない等)が出来る方なので使っている機種を
各メーカースレで事情を説明してユーザーに意見を聞くのが近道かもしれない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:12:16 ID:h3YDRAc6
>40
その試聴機がこれなら
http://www.airy.co.jp/sub_nakamichi.htm
いっそのこと、こいつに買い換えるのもありかと
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:20:31 ID:djAkxMds
ATH-AD700
オープンエアーダイナミック型みみあて

ナカミチ業務用
密閉型ダイナミック型みみあて

このみみあての構造の差による低音の迫力の違いはある筈だが。
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:29:26 ID:djAkxMds
ATH-AD700
オープンエアーダイナミック型みみあて

クラシック向きで低域の量感不足みたいな評価だよ
http://www.h-navi.net/ad700.htm
53名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:29:26 ID:lep0f8Ol
>>51
低音の迫力については
「遠くで綺麗になっているんだよ」
とかなり自己満足的に解釈しているから大丈夫!!
いずれはどっちのサウンドも聞きたいから密閉型のいい物を買うつもりだよ。
でもソースの違いで音の違いを顕著に感じるならヘッドフォンより先にプレイヤーかなって思って。
5440:05/02/27 02:43:44 ID:lep0f8Ol
>>52
こんなレビューサイトあったんだね、知らなかった!
色んな商品が手元にあるかのような妄想に浸りつつ、ワクワクしながら読ませてもらうね。
ありがとう!!
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:47:48 ID:djAkxMds
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 02:55:10 ID:GH0zw0XE
渋谷のタワレコしか行ったことないがあの視聴機の音はミニコンポレベルだろ

単にDENONの音が合わないだけだろ
なぜ初心者なのにDENONなんだ
HDでしか聞かないのならプリアンプはイラネだろ
その分の金をいいヘッドホン端子のついたCDPにつぎ込めばよかったのに
57名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 03:01:21 ID:djAkxMds
確かにプレーヤーのヘッドフォン端子に繋げばいいな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 03:13:11 ID:Bp+eF+XW
>>56
耳変えなきゃそれでも不満たらたらだよ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 04:53:56 ID:eJDbnayG
くま
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 07:09:20 ID:CSkiV48B
単純な話、DCD-755は、
20ビット8倍オーバーサンプリング・デジタルフィルター採用
だから、
D/Aが古いって言えば古い。粗いって思う人もいるかも知れない。
あんまり現実的じゃあないんだが。

実際、試聴環境が変われば音は変わる。
まあSACDPじゃないの?

あとタワーの試聴機ってナカミチの専用機じゃなかったっけ。
普通のコンポじゃ太刀打ちできんよ。
>あの視聴機の音はミニコンポレベルだろ

この程度の耳の人もいるんで、あまり2ちゃんを信じないように。
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 10:41:19 ID:D4NUpKnG
>>50のページにも書いてあるけど、ナカミチのは試聴用にハデめに音作りされてるんじゃねーの?
それが気に入ってるなら現物買うのが一番の近道だと思うけど
6240:05/02/27 10:56:13 ID:lep0f8Ol
おはよ
>>56
>HDでしか聞かないのならプリアンプはイラネだろ
>その分の金をいいヘッドホン端子のついたCDPにつぎ込めばよかったのに
確かに。でもプレイヤーしか無かった当時は低音の薄さにも不満を感じてたもので。
でもその頃の俺は、「音の良し悪しはスピーカーで変わる」って店員に言われて間に受けてくらい無知だったからなぁ。

今では一つ一つ分離して何処の何が悪いのかがの分別がつくようになったからいい失敗だと思ってるよ。
次はちゃんと自分の耳で判断できると思えただけいい授業料だと思ってます。
6340:05/02/27 11:38:45 ID:lep0f8Ol
>>61
オーディオに繋げられるCDPを狙ってまして。
今ナカミチに電話して聞いてみたら、試聴機としては最高だけどゆくゆくはそういう使い方をしたいと思ってるならいまいちかと。
ヘッドフォン端子のみしかなくて普通の赤白の線(?)で接続出来ないんだって。
最終的にはスピーカーで鳴らしたいから一応そこまでのプロセスを考えて視聴機以外のものを考えてたんだわ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 13:05:05 ID:RZPoY8SN
ヘッドホン出力でも普通にラインに繋ぐことは出来るけどな。
操作しにくいだろうし、専用ヘッドホン用にチューニングされてると書いてあるから、
あまり良い音はしないかもしれんな。
6540:05/02/27 13:14:37 ID:lep0f8Ol
>>64
ちなみに価格は\66000なり
中にプリアンプも内臓されてると考えて、その値段なら純粋なCDPの方がいい物がありそうとも思ってさ。

仕事行ってきます
66∩゚∀゚∩ハイ:05/02/27 14:26:52 ID:YWddBRLh


とても悩んでます。 

由紀さおりの童謡のMDをウルトラスーパーダイナミック高音質のままCD-RにPCM録音する道具(機器)を紹介してください。

CDレコーダーのお勧め機やPCツールなど紹介して下さい。 どうかお願いします。

使い勝手のレポートがあれば尚感謝します。 



67名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 21:44:34 ID:9BspDfe/
>40
ヘッドホンしか使う気がないならマランツのSACDP買っとけ、がんばれば予算内で買えるだろ。
じゃなけりゃヘッドホンアンプ買うのが良いかもしれん。

まあ、私だったら5万あったらCDPの買い替えより前にAD700売り払ってSTAX行くけどな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 23:52:54 ID:ihaOjprr
タワレコの視聴機はたぶんナカミチのMB-V300ってプレーヤーと
ナカミチがPro5をベースにMB-V300専用にチューニングしたSP-K300ってヘッドホン
この組み合わせはヘッドホンスレでは高音質でかなり有名
あの音にはまってSP-K300を買い、自宅のマランツやらデンオンやらの
CDPで聴きてしょぼい音しかしなくて泣いた人が沢山いる。(MB-V300じゃないとまともな音がしない)
最近はSP-K300じゃなくてただのPro5が置いてある事の方がおおいよ
>>56はたぶんPro5の方しか聴いてないんだろうと推測

>67
マランツのSACDPってSA17S1とかの事だよね
あれのヘッドホン端子はまともなヘッドホンアンプに匹敵すると思うけど
15万のCDPはどうがんばっても予算5万近辺じゃ買えないと思う

ちなみに予算5万だったら俺もちょいがんがてSTAXのクラシックシステム買うな
それかゼンハのHD580とCECのHD53合わせて6万くらい
6940:05/02/28 00:12:56 ID:eyZTFhSY
ただいま
>>68
>>67の言ってるのは恐らく現行のDCD-755を売っぱらって、90000前後のSA8400を買うって事じゃないかな?
STAXかぁ。新たな選択肢だね。チェックしときます。
でもさぁ何回も同じ話をぶり返してなんだけど、プレイヤーの解像度だとかにに不満を感じているのに他のシステムを変えて解消されるのかなぁ?
だってどんなにいい環境で音楽を聞いても、自主制作のテープなんか聞かされた日には萎えるでしょ?
とまぁそういう心配はSTAXを自宅のプレイヤーと同じセッティングにして試聴してからだね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:18:26 ID:eCEfzvk0
SA8400なら7万とか。
SA8260なら6万くらい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:28:09 ID:HFeFX+hb
ヘッドホン端子に限定した機種選びという事なら
DCD-755からSA8400やSA8260なんかに行ってもステップアップにならないよ
「これでSACD聴けば音が良くなる」とか無意味なこと言ってる訳じゃないだろうし・・・

マランツでヘッドホン端子目当てで買うならSA17S1より上だよ
というかそれ以下の機種のヘッドホン端子は目糞鼻糞
CDPに15万出せないならCECのHD53買ったほうが全然良いよ
10万以上クラスのヘッドホンアンプユーザーからは馬鹿にされるけど
HD53自体は結構良いものだし、CDP直刺しからHD53に移行すると全く別次元の音になるよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 00:55:50 ID:if0RVHHh
マラでHPA付きで一番いいのは実売12万のSA-15S1だよ。
それより上のクラスには付いてない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:04:26 ID:srZIFJrD
今CDPを何買おうか悩んでる初心者です。
基本的にヘッドホンでしか音楽は聞かないのでCDP→ヘッドフォンアンプ(予定ではHD53)→ヘッドフォンという環境にしたいと思っています。
ヘッドフォンはしょぼいですけどMDR-Z900を使っています。
それでHD53を含めて予算10万前後(HD53を引くと6万前後?)で考えています。
聞く音楽のジャンルはロック、メタル、邦楽など聞きます。
とりあえず低音がしっかり出る環境を作りたいです。

それとスレ違いですがもし詳しい人がいたらアドバイスほしいのですがHD53じゃなくて
ttp://denon.jp/products/PMA1500RII.html
にしようかと考えてもいます。
こっちはスレ違いなのが分かっているので反応は無くてもいいです。
何かあればぜひよろしくお願いします。
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:16:02 ID:BuAxR9dA
ただしCEC製品の低価格製品の多くに言えることだが、
HD53も御多分に漏れずトラブルが多いようだ
HD53にもAMP3300のようなガリ音が起こるなどする様子
購入時には気をつけて

あと「ヘッドホンを変えて解像度が上がるのか?」とのことだが
ATH-AD700程度ならCDPよりもむしろヘッドホンを変えるべき
AD700は決して解像度に優れた製品では無い
静かな試聴環境が近くにあればベストなんだが
聞くジャンルや好みによってお薦めするヘッドホンは変わってくるが
解像度という観点で言えば、ある程度の価格のどの製品に変えても向上するだろう
7540:05/02/28 01:27:26 ID:eyZTFhSY
>>74
あ、聴く音楽や趣味も言わずにお勧め教えろってのもない話だね。
Rockメインで聞きます。The musicなど、ギターのワウの音や過激なエフェクトの音を聞くのが好きです。
でも最近、ダンスホールレゲェを聞いてから音楽の趣味が変わってきて、楽器の音だけじゃなくトラックサウンドなんかにも興味津々です。
ケミカルブラザーズのThe golden pathとか、アンダーワールド、クリスタルメソッドなどのTECHNO(?)な音に痺れてます。

武蔵小杉在住で近所で試聴出来るような所なんて川崎のヨドバシか、渋谷位しか今のところ分かってません。
マランツとかデノン位しか無くてイマイチ知識も深まらないし、客のわめき声等で静かな環境とは言い難いです・・・。
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:31:50 ID:HFeFX+hb
>>72
SA-17S1の方がヘッドホン端子良いですよ。
SA-15S1も評判良いみたいだけど

>>73
PMA1500RII.はよく知りませんが10万円以下のプリメインのヘッドホン端子が
ヘッドホン専用アンプのHD53より良いとは思えません
予算10万前後あるなら4万5千円がんばって足してSA-17S1買った方が得策だとおもう
HD53よりSA-17S1のヘッドホン端子のが音は良いです、確実に。
6万のCDPとHD53じゃどっちも中途半端で飽きる(不満が出る)のも早い悪寒
あと、Z900はそんなにショボイものじゃないですよ

>>40に関しては>>74に禿げしく同意
AD700は1万円台前半の音しか出ないよ
>>75のジャンルを考慮して50000円前後だと
CDはDCD-755のままで、HD53+ATH-A1000の組み合わせが最強と思う
1万くらい足でるけど満足感はそれ以上だと思う
7772:05/02/28 01:37:38 ID:if0RVHHh
>>76
そうなの?折れは17のほうしか視聴したことないんだけど、
マラのHPに↓って書いてるから15のほうが良いもんだと思ってた。
>SA-17S1で好評を頂いた完全ディスクリート構成のヘッドホン出力回路においては、
>高速電流バッファーアンプやオーディオ用電解コンデンサーを搭載しさらにブラッシュアップしました。

78名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:42:19 ID:HFeFX+hb
SA15を視聴しに行って、「やっぱSA17の方がいいな」って思ったことがあるので。
もしかしたらプレーヤー自体の性能差がかなりあるのかも知れない。。。
俺もヘッドホン派でスピーカーで聞き比べたことがない
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:51:03 ID:zeylBQSR
ちょっと探せば、SA-15や17は12万位で買えるでそ?
しかしヘドホンOnlyな人って意外と多いんだねえ…
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 02:08:23 ID:BuAxR9dA
俺が実際に聴いたわけじゃないけど、他の人のインプレではSA-15の方が上だという
話を聞いたことがあるが、結局どっちなんだろう?
持ってる人もまだ少ないみたいだし、エージングも足りない場合があるだろうし
確定はまだ先かな

>>75
その住所なら恵まれてる方
ちょっと足を伸ばせば試聴環境の良いところに行ける
ちなみに俺は名古屋在住。
試聴できるところが複数あるだけでもありがたい。
いわんや他の地域をや
ここでヘッドホンの話を続けるのはすれ違いなので
そろそろ他のスレへ
価格的に
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1107859413/

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1109515834/
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 03:01:35 ID:HMpYriYG
普通にSA8400で十分幸せになれると思うけどね。
マランツスレやヘッドホンスレで評判聞いてみたら?
AD700が今いちなのは同意だけど。
スタックスはもったいない。
っていうか、先に出口から変える人間の気持ちはどうもよくわからん。
俺の場合、スピーカーが最後だからな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 07:18:25 ID:HFeFX+hb
SA8400のヘッドホン端子はHD53どころかDrHead以下ですよ
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 07:29:04 ID:eh6ox+/a
HFeFX+hb

こいつの評価は価格プラシーボがかかってるだけの気がする。
8440:05/02/28 09:40:12 ID:eyZTFhSY
おはよ。
うーん、ちょっとスレ違いになっていく空気が感じられるのでそろそろどこかに移ろうかな。
んじゃぁ手始めにヘッドフォンスレにでも行ってきマース
8540:05/02/28 09:42:32 ID:eyZTFhSY
お礼言うの忘れてた。
色々とご教授いただき、ホントありがとう!!>>ALL
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 11:57:19 ID:BuAxR9dA
一般的に音の出口が一番音に影響するから
同じ金を払って音質向上を目指すなら、まずはスピーカー(ヘッドホン)
ってのは常識だと思ってたんだが
もしかして俺の常識は世の中の非常識なのか
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 14:12:44 ID:X54jNbHd
高価なスピーカーやヘッドホンを2万くらいのCDPにつけてもショボいのと同じ
でも音の出口が一番音に影響するってのには同意
結局はそれぞれの機器の性能のバランスだよなあ
8873:05/02/28 20:31:56 ID:GolmoqUl
>76
レスありがd
SA-17S1ですか。今度どこかで発見したらヘッドホン端子に突っ込んで聞いてみます。
よかったら買い急がないでもう少しお金を貯めてからもう一度よく考えて決めます。
アドバイスどもでした。
8973:05/02/28 20:49:34 ID:GolmoqUl
連続投稿申し訳ないのですが
秋葉原で比較的人目を気にせずSA-17S1のヘッドホン端子に突っ込んで試聴してても何も言わないような店ってありますか?
専門店はどうも雰囲気に負けるので・・・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:35:18 ID:x2DQB7k3
SA-17のほうが良く聞こえたっていうのは
SA-15がまだこなれてないっていうのもあるかもしれない。
ただ、SA-17のほうが電源にいいの使ってるんだよね。
まあ、結局は好みの問題になるのかも。
あと、SA-17S1は発売してから2年以上経ってるんで
今年後半あたりにモデルチェンジがありそうな気がする。

それなりに高価な買い物だと思うんで、
買って数ヶ月で新型が出たっていうのは悲しいと思うから、
どうしてもSA-17じゃなきゃだめって言うなら、
お金貯めながら今年いっぱい待つっていうのも手かもしれない。

それと、SA-17S1はヘッドホンアンプ部は評判いいけど、トラポ部分がちょっと弱い。
動作も新しい機種にくらべると、少しモタモタとした感じがあります。
SA-15はそこらへんは改良されてるみたいです。

でも、ロック、メタルが中心なら、CDPはマランツ以外のものを選んだほうが
いいかもしれない。マランツは高域よりの音作りだと言われてるんで。
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:40:15 ID:HibBFAx1
>>89
漏れはヤマギワでやったことがあるよ
CDとヘッドホンを持っていって、店員さんに言ったら自由にやらせてくれたSA-17S1やデノン、SONYのSACDPに直挿しして試聴したよ
今はヤマギワは閉店セールで色々忙しいだろうから分からんけど
家電量販店で、それぞれのプレーヤーに電源が入っているところなら店員さんに言えばやらせてくれると思う
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:43:21 ID:GolmoqUl
>90
今マランツのスレも眺めてみたのですがやはり低音を選ぶとなると別のメーカーの方がいいみたいですね・・・。
それでもやはり評判的には申し分ないのでやはり自分の耳で聞いてみるのがいいかなと思いました。

> それなりに高価な買い物だと思うんで、
> 買って数ヶ月で新型が出たっていうのは悲しいと思うから、
> どうしてもSA-17じゃなきゃだめって言うなら、
> お金貯めながら今年いっぱい待つっていうのも手かもしれない。

おっしゃる通りです、よく悩むことにします。
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:38:25 ID:HFeFX+hb
物欲が沸々と・・・
SA15もう一回ちゃんと視聴しに行こう

>>83
価格プラシーボかかってる奴はHD53なんか見向きもしないけどな
9432:05/02/28 23:46:11 ID:4qCzBD2q
>>39
> パナのDVDプレーヤーは、ピュアで使えると評判ではあるんだが。
「〜は割と音がいい」という表現はバブルラジカセやポータブルCDなどでも
結構目にするので、それらの間の比較だと基準が分からなくなるんですよね。

結局、一度オーディオ店に行って展示機をいくつか測ってみました。
どうやら、SACDP系よりDVDP系に奥行の短い機種が多いようです。

ただよく考えてみたら、CDPの下に頑丈な板を敷くようにすれば、多少棚板
から飛び出しても300mmくらいまでなら大丈夫な気がしてきました。

その辺も含めてもう少し検討してみます。
ご回答ありがとうございました。
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 00:35:40 ID:719WgT25
>>75
ダンスホールとか音めちゃくちゃ悪くない?解像度上げれば粗が出まくると思う・・・
そこそこの質で楽しく聴けるやつ探した方がいいと思うな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 00:41:54 ID:taad5/SG
今日視聴してきたけど、SA-15の方がSA-17よりいい音だった
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 01:08:24 ID:me5gN0yK
>>96
レポよろ
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 01:47:03 ID:C7pH8Zzu
SA-15S1ってデザインいい
いいなあ
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 19:43:32 ID:aWRhWXRu
CD7300かCD5400で悩んで、7300買おうとほぼ固まっていたのですが
ふらっと立ち寄ったハードオフで中古のSA8260を5万円で発見しました。
またまた、気持ちが揺らいでいます。

現在、SACDは持っていません。先々聞くかどうかもわかりません。
CDを聞くとしたらSA8260とCD7300とでは差はあるのでしょうか。
1万しか違わないのでSA8260のほうが良いのか・・・
それともCD専用機の7300のほうが上なのか・・・
もうちょっとお金をためて、SA8400の新品を買うのか・・・。

CDPの中古はやめていたほうが無難、まで含めてアドバイスください。
ちなみにどれも試聴できませんでした。

今の機器構成です
・アンプ PM6100SA ver2
・SP S-A3-LR
・CDP 専用機は持ってないのでDJ-P510(DVDP)

よろしくお願いします。

100名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:12:03 ID:68Pl/LsP
SA8260程度を5万ってのは止めといた方がいいと思う
CDPは中古ってのがネックだが、ハードオフならなおさら止めた方がいい
新品でCD7300が4万、SA8400が7万くらいだろうから、どっちかにした方がいいと思う
ちなみにCDの音質はSA8400>CD7300らしい
近い将来SACDを聞くならちょっと無理してSA8400だろうが
聞くつもりが無いならとりあえずCD7300で、後々ステップアップってのもいいかも知れん
どちらにしろハードオフ中古でSA8260は明らかに買うべきじゃない
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:18:13 ID:NQ9QByre
俺もそう思う。
SA8260の初期ロットには不具合があるって話だから、
中古は避けておいたほうがいいかも。

あとSA8260とCD7300はCD-TEXT表示があるけど、
SA8400にはない。
CD-TEXT表示が欲しければSA8400以外で。
ただ、その中で所有欲を満たせるのは、SA8400だと思う。

SACDは今年からリリースが増えていくらしい、
という話がCDP関係のスレで出てたような気がしたので
2〜3年でグレードアップする予定があるならCD7300、
長く使うなら、SA8400といった感じじゃないだろうか。
102名無しさん@お腹いっぱい。::05/03/02 20:41:57 ID:8u3e+46C
>>101
CCCDが評判最悪でやめる所が増えてきたから変わりにSACDのハイブリッドが
増えてくるのかな。最近だとポニーのaikoが過去のアルバムをSACDで再販
するのを決定したし。というか、最初からこうすれば良い事だらけなのに
なんで百害あって一利なしのCCCDを採用したんだか
SACDのハイブリッドってコストが高いのかな
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:59:07 ID:UAQZWJWx
>>102
SACDってハイブリッドだったのか。知らなかったよ。

ジャズ喫茶のライブいって、そこで売ってたCD買って来たらSACDで
「おぉ〜」と思ったんだけど、車用にCD-R作ろうと思ったら認識
しないんでやんの…。まぁいいけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 21:22:22 ID:UAQZWJWx
って、SACDってコピー防止も入ってるのか。これも知らんかったよ。

スレ違いスマソ
10599:05/03/02 21:29:57 ID:aWRhWXRu
みなさん、ありがとうございました
中古のSA8260はやめておきます。
SACDにも興味がありますので、がんばってSA8400を狙ってみます。

SA8400を買うと

・CDP SA8400
・アンプ PM6100SA ver2
・SP S-A3-LR

といった環境になるので
音も所有欲もとりあえず満足しそうです。

ありがとうございました。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:34:47 ID:Hmeh6Om8
>99

物議となったCCCDでのリリースは事実上撤退の方向となり、
今後、SACDとCDのハイブリッド盤のリリースが今後増えるのは確かなこと。
POPSは、あまり聴かないが、あのavexもその方向性で来る。

ゆえに、SACDプレーヤーに先行投資したほうが、得策かと思う。
DVD-Aとの併発もあるようなので、多少音質を犠牲にしてもいいなら、
ユニバーサル型をも視野に入れてみてはどうかと思う。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 01:38:18 ID:Hmeh6Om8
>99&105

おっと、最後まで読まずに書いたんで変な具合になった。

SA8400買ってからのインプレよろしこ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 03:05:06 ID:fH2ja6uc
これは俺の友達の話なんだが、友達の家のトイレは古いボットン便所式
のトイレだったんだが、その中をみると生きているタコが蠢いていたらしい。
後から知った話だが、友達の親が酔った勢いで釣ってきたタコを
トイレに捨てたことが事実になったらしいんだが、俺はタコに気がつかずウンコをそのまましてしまった。
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 11:49:28 ID:JG2drynI
>>99
8260は量販店(通販やっているところでも)で\59,800から
ポイント10%とかだから、新品買った方がいい。
不良品に当ってもきちんと交換してくれるはず。
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 13:10:07 ID:eLZ4dOTG
もう1万ちょっと出せば不具合も無く評判のイイ8400買えるんだから
8260は中古だろうが新品だろうが今更選択肢に入らんと思う
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:49:46 ID:ehLYkYZ6
ttp://www.jp.onkyo.com/more_emotion/intec205/c705fx.htm
こやつはどうなんでしょうか、安くてきになっとるんですが
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 17:10:22 ID:s8FdTGiO
>>111
こりゃすげえ。業界、ユニバ普及に本気か?
と思ったけど専用機なのね。

イラネ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 19:09:28 ID:i90sQOHi
SA8400 があるんですが、
設置条件に左右10cm以上空けよというのが
あるんです。
でも自分のオーディオラックにそんなスペースはありません。
左右からは熱は出てないはずだのに、何故
そんなスペースを空けるよう指示されてあるのか
分かりません。
みなさんお使いのプレーヤーではどうされてます?
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 00:27:53 ID:ya99rYsr
>>113
俺は、左も右も4p程度で天板の上は、5p程度の空き。
アンプのPMA-S10VLは、スペック上では消費電力300W。2時間ほど聴いてたら、
かなり天板が熱くなってくるんで、広めに空けてるが、それでも8cm程度。

10cm以上空ける必要はないと思うが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:32:21 ID:PZoZQZYl
>>114
レスありがとうございます。
今ラックの内幅を測ったら、52cm ありました。
プレーヤーの幅が 44cm だから、
(52−44) / 2 = 4
で左右にちょうど4cmずつ空く計算になりますね。
実は私も4cmで十分ではないかと思ってました。

ところで SA8400 の感想を書くのを忘れてました。
高々コンポしか使ったことのない身としては、
「良すぎる」買い物をしたというのが感想です。
CDの動作音は静かで、自分はまったく気になりません。
(自分が使ってきたコンポのCDの動作音は酷いものでした。)
SACDの動作音はまだチェックしてませんが。

かんじんのCDの再生音については、自分のアンプが駄目なので評価できません。
近々新しいアンプを購入する予定ですが、
SA8400 に合ったアンプというのはありますか?
私はハイエンドなものは求めてません。聞く音楽はクラシックから歌謡・ジャズと
幅広いです。価格帯は実売で 8万円前後(つまり SA8400 と同じ程度)です。
真空管アンプValve100もいいかなあ、と候補に上がってます。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 02:01:31 ID:8jvR/4nN
ていうかマランツの最近のCDPのデザインはなんなんだ??
とても買う気にならんわな
おまいらは平気なのか??
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 05:02:45 ID:mgv9WPGX
賛否両論だよね。
おれはけっこういいと思うけど、ユニバーサルデザインには反していると思う。
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 12:34:21 ID:mgzMTm7w
11や15のちっちゃなボタンみたら芝のSB88を思い出してしまった。
(SB88いまは押入れで眠っています)
119名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:26:58 ID:8UKbzsGZ
マランツのCDPの音の傾向ってどうですか?
今CEC2100使ってて柔らかめな音が結構好きなんだけど、
CD-R聴けないので買い替え検討してます。
素直にCEC3300にしとけばいいんだろうけど、黒いのイヤだし、
マランツも前から気になってたので・・・。
よく聴くジャンルはJAZZ(女性ボーカル系)やPOPSです。
ちなみに、アンプはテクニクスSU-A808、スピーカーはALR-JORDAN Entry-S、
ヘッドホンはER-4Sを使ってます。
120名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:39:31 ID:ya99rYsr
>>119
柔らかめな音が好きなら、マランツよりもデノンだろ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 13:47:59 ID:mgzMTm7w
>>119
テクニクスでそろえたら?PG5まだ残ってるよ。
買えるうちにかっとかないと後悔するぞ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 14:12:46 ID:ya99rYsr
機種により差があるので一概に言えないが、

【マランツ】
軽快で明晰。どの帯域も高解像度で聴かせるタイプ。ただし、子音がきつめに聴こえることも。
中低域に関しても、量感や力感を欲張らず、解像度で聴かせる傾向。

【デノン】
中低域の重厚感に特徴。低弦楽器の表現には有利。
AL24 Processingもあいまって、高域は倍音も伸びやかで自然。
子音に関してもきつくはない。解像度もあるので、フォーカスが甘くなる事は無い。

中低域の量感に特徴のあるアンプやスピーカーと組み合わせると、その特徴がデフォルメされる
傾向にあるので、中低域の解像度が高いアンプやスピーカーとの組み合わせるといい。
12329:05/03/04 19:11:27 ID:8S5zHoU2
>36 >37れすありがとうございます
どちらが好みかというと7002という結論が出ました
でもhl1もなかなか健闘しているかと思います
124名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:18:40 ID:PZoZQZYl
>>115 です。

> CDの動作音は静かで、自分はまったく気になりません。

を書いて後で自分で気になっていたんですが、CDの動作音はしないわけではありません。
SPをOFFにして聞くと、「ウイーン」というモータ音がはっきり聞こえます。
しかしそれは通常の音量でCDを聴いていると、CDの音楽の音でかき消されてしまって、
まったく気にならなくなるという意味です。

前に使っていたコンポでのCDの動作音は、
いま思い出しただけでも不愉快な気持ちになるくらいの異様な高周波音で、
通常の音量でCDを聴いているだけでは、動作音が別に聞こえてしまって、
肝心の音楽が楽しめないというか、いったい何のためにコンポを買ったのか、
今から思えば腹立たしくなるくらいのお粗末な品でした。

CDの動作音からいえば、
むしろ唯のCDプレーヤー(手動で蓋を開けてCDを出し入れする奴)が
一番静かなような気がします。
125名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:24:24 ID:+sRHZyOt
「CDは、まあ、当時として最先端技術だったんですが、
1980年ころのコンピュータの処理能力と、
現在のパソコンの処理能力の違いはすごいですよね。
CDのスペックとはその程度なんですよ。
お手軽であり、安価に複製できるということで普及しましたけど、
実は人間の感覚なんて、そんな簡単に数字で表わせるようなものではないんです」
http://www.ocn.ne.jp/special/tokushu/040702/02.html

オーディオの神様、マーク・レビンソンもCDは身体に悪いことを警告 しています。
http://www.eclipse-td.com/report/special/ono/fc2.html
126名無しさん@お腹いっぱい。::05/03/04 23:33:13 ID:HgA0PXWY
CD7300ってリモコンに電源のボタン無いですが電源は再生してない時も付けとく
もんなんですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 21:31:28 ID:pIHr0Phw
>111
cd入れてから再生するまでに10秒くらいかかるよ
ちんたら遅いからやめるのが吉
リモコン別売りだよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 23:28:46 ID:1qPAVgzL
>>119
CD2100に不満がないなら、素直に後継のCD3300を選ぶのが吉では。
探せばゴールドもまだ出回ってるはず
ゴールドは初期型につき例のノイズが乗る可能性が大だが、
サービスセンターにゴラァ電して着払いで送れば10日ぐらいで
アナログ基盤交換で戻ってくるよ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:00:46 ID:QCHGodmO
大阪の日本橋ジョーシン1番館にCD3300の金が展示してあった。
ちなみにC-1Dの展示処分品もありました。
130名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:59:05 ID:j1ABG+n5
中古の豪華マルチビット機が良いよ。
DCD−3300、PD−5000、SL-P1300、CDP-X7ESD、CD-94
CD-10等お勧め。
あまり繊細感は無いけどナー。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 14:50:46 ID:MfUAdfUq
アナログな音波がマイクロホンにより音圧変化から電気信号に変えられた時、
その信号は時間的に連続した滑らかで緻密なアナログです。
デジタルオーディオでは、その綺麗なアナログ信号から、
中途半端な一定の時間間隔で標本(サンプル)が抜き取られます。
このブツ切り作業を標本化(サンプリング)といいます。
1秒間に標本化する回数をサンプリング周波数(Fs)と言います。
サンプルとサンプルの間の情報は無茶苦茶捨てられ、
また、Fs/2以上の周波数は正しくデジタル信号に変換できないという欠陥があります。

ブツ切りデジタルでは、サンプリングデータを有限桁数の数字でデータを表します。
この大雑把な操作を量子化、桁数を量子化ビットと言います。
この雑な操作の為に、取りうる値は、無茶苦茶なとびとびの数値になってしまいます。
本来のアナログの真値との差を救いがたい量子化ノイズと呼びます。
20世紀の時代遅れCDは1か0しか取り得ない(2進法という)たったの16桁の数字で表します。
わずか2の16乗=65536通りの値しか取り得ません。
決して、-15.3とか3.28と言う、小数点以下の数字は出てきませんので悲惨です。
「父さん、アナログにあった情報はどこへ行ったんでしょうね」
132名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:54:04 ID:IaxQDVbB
CECのCD3300とDENONのDCD−755Uではどちらがいいでしょうか。
よく聞くCDはジャズとアニメ(女性ボーカル)なんですが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 16:54:36 ID:IaxQDVbB
ちなみにアンプはPMA1500Rです。よろしくお願いします。
134名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:28:40 ID:V3cRInIB
>>132

どちらがいいでしょうか?って聞かれてもね。

132は、現在のシステムでは、どんな音質で、どこをどうしたいのか、
どんな音質を望んでいるのかも書いてくれないと、答える側も困る。

貴方の知りたい情報を絞り込んで聞いてくれ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 18:35:21 ID:fByelYD/
>>132
わざわざノイズが出ると、さんざん話題になってる機種を選ばんでも・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:18:01 ID:nueMuFOc
>132
SP次第なんだが何?
137名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:25:23 ID:qlFaF2vc
ROCK,PUNK,HIPHOPを聴くんですが、お勧めのCDプレイヤー
ありませんか?ならべく低音が出ているので、4万円以内でお願いします。
ヘッドホンを直につないで聴く予定です。
138名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 20:55:45 ID:LU3GB/r/
>>136
SPだけじゃないんだが何?
139名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:09:16 ID:IaxQDVbB
>>134
スマソ。
現在のCDPがDENONの95年製、DCD1515ALGで、ちょっとモッサリした音なんです。
駆動音が全く聞こえない点は良いのですが・・
軽快に明るい音で鳴ってくれるCDPが欲しいなと・・・
SPはYAMAHAのNS-8HXです。
140名無しさん@お腹いっぱい。::05/03/07 00:03:14 ID:3ieibfyx
CD7300にアナログとデジタルの出力がありますけど、どっちも音質は同じ
なんですか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:07:41 ID:ApeYwxp+
違うという話ですよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 00:13:55 ID:OvCpbNsk
>137
4マソ以内ならどの機種でもHP出力に差はないよ。
>139
軽快に明るい音ならマラの7300でもいいと思うが、実売4マソ。
143名無しさん@お腹いっぱい。::05/03/07 00:36:30 ID:KAYzv8ia
部屋が狭いんですけどCDPはTVの上とか置いたらやっぱり駄目なんですか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 03:36:18 ID:iukEsdaM
ノイズの影響はあるし、ガタガタで安定しないだろうし最悪
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 19:13:10 ID:N0tAhKVG
薄くて小さいCDプレーヤーが欲しいんだけど…コレどう?
ttp://store.yahoo.co.jp/joshin/4981747022943-2-1107.html
使い勝手とか音質とか、持ってる人いたら教えて。
146名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 19:29:05 ID:mz1b/yRX
>145
スレ違いの御燗・・・
147143:05/03/07 20:08:50 ID:a25sEcCx
TVの上に置く場合のノイズの影響っていうのは雑音が混じるっていうのと、音が
ちゃんと再生されないっていうののどっちなんですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 22:00:48 ID:xqvPV5GO
>>147
雑音も音飛びもないだろうけど、ガッチリした所に置かないと、
振動の悪影響で音質が悪くなるかもしれなくもないというオーオタ的な都合。
あと見栄えも悪い。
149名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 23:30:41 ID:SEyD2Jib
>>147
自分で特に不満を感じないのであれば何も問題は無い。

自分の持ち物をどのように扱おうと、社会規範に反しない限り、
それは所有者の自由だ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 06:38:25 ID:OkUsf1cu
自由であることと音質が劣化することとは別問題である。
テレビの上に設置するなど愚鈍のやらかす行為である。
早急に改めるべきである。
151名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 10:31:55 ID:ZQnn45ho
>>147
どっちですかって、雑音が混入した時点で、適正な再生とは言えないのではないか?

そもそも、部屋が狭くても、CDプレーヤーを収納出来るテレビ台を購入するなど、
対処法はあるはず。
ノイズが入るのではないか?ちゃんと再生されないのではないか?と不安を持って
いるなら、ここで質問するよりも、自分なりに考えて対処したほうが早い。
152名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 12:55:19 ID:gfUPsAIw
SL-PG5って、もうPanaやTechnicsのページから削除されてるのね。
Panaの新製品でCD聴こうという場合は、DVDプレーヤのS39から
ということになるのかな?

こっちは機能もスペックもSL-PG5より上のようだけど、肝心の音
のほうはどうなんだろう?
カタログ見るだけなら、CPはよさそうだけどね。

CDだけ聴くのであれば、PG5を選んだほうが正解かな?
なんて迷っているうちに売り切れるかも、PG5。
153名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:16:10 ID:nJfe9wpy
S39って実売一万ちょっとのDVDプレーヤーだし
テクニクスブランドで出していたCD専用再生機とは根本的に違う気がする
SL-PG5は実売価格ではこれとかぶるね
ttp://www.jp.onkyo.com/more_emotion/intec205/c705fx.htm
漏れは新しいもの好きなのでONKYOを試してみたい気がするけれど
確かに迷っているうちにPG5は数ヶ月以内に売切れそう
154名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 23:55:02 ID:sGpC0Rr7
>>152
だから〜、DVDPとCDPの音を同じ土俵で考えるなっちゅうの。
低価格帯なんだからDVDPとCDPは別物と考えなさい。
事実高額品じゃなくてもCDP専用機の音を聴いたら納得するよ。
とりわけマラCD7300とかは3万円台で不具合も無くCP最高だよ。(あくまでこの価格帯だったら)
それでも設置スペースとか問題があるのだったら頑張ってマラユニ機の9500以上を買え。
間違いなく君の願望以上の結果が待ってます。
どうしてもそれが高いと言うのであれば5000円未満の海外製DVDPで十分。
それで1年くらい我慢したら金も貯まってるし新製品もちらほら・・・。
でも金が貯まればそこでまた悩むんだろね。
その時は迷わずマラのSA15!これですよ。
で、マラを例にしたのは実際今3機とも使ってて実感してるからです。
年収400万未満。2人の子持ち、小遣い月3万の俺が断言した!!文句あっか!?
155名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 02:32:34 ID:rMLgIGxM
マラマラってそう連呼するない
156名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 03:21:54 ID:ciRgb8s9
”音質がいい”というのをどう定義するかによるけど
元音源の再現性とかSNの良さとかに関しては
マラCD7300より普通のCDを24bit変換できるパナのDVDPの方が圧倒的に上だよ
高級カセットデッキが安物CDPにボロ負けしたのと一緒
技術革新の凄まじさを痛感する

ただ、所有する事自体の満足感は全くないけど。
157名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 09:12:57 ID:VVsPs0im
>>156
DVDPの型番教えて下さい
158名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 11:59:59 ID:wuDDAydH
DVD-S75しか聴いたことないけど
解像度や情報量、クリアーさは圧倒的
PCに192k/24bitで出力出来るから(サウンドカードが対応してれば)DVDアーデオ自作できる

ただ、10万以上クラスのCDPと比べると薄っぺらい音、圧縮音源ぽい音に感じた
クラやザズ聴く人は高級CDP、Jポプやロック、打ち込みメインならパナのDVDPが良いと思う
159152:05/03/10 12:34:27 ID:/au2ye+C
みなさん、レスありがとう。
当方、ヘッドホンでしか聴かないので、本当はSA-15S1が
一番気になるんですが、あれ奥行きデカすぎて23年使って
いる自分のステレオラックに収まらんのよね。

GradoのRS-1に興味が出てきたこともあって、コンパクト・
省電力で、CPいい再生機を探してるんですよ。

パイのDVD-474も気になるので、もちっと考えてみます。
160名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:26:04 ID:0r6XqF3R
ヘッドホンアンプ追加を考えてないなら、15S1以外の選択肢はないと思うけどどうでしょ
他の機種はヘッドホン端子はあくまでオマケだから、
いくらそのCDPのC/Pが抜群でもヘッドホン端子限定だと全くそれは変わってくる
161名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:04:14 ID:XCircI+m
17S1は無視ですか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:04:40 ID:Kn0Rin9p
DVD-Audioの最高音質では、量子化24ビット、192kHzサンプリング(2チャンネル)。
この最高音質を以って初めてアナログに比肩すると言えよう。
お粗末なCDでは初めから勝負はついているのである。
163名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:44:14 ID:rmiozuQZ
>158
192k/24bitでDACにデジタル出力できるんすか??
164名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 21:49:49 ID:Y3+F4GJO
>>163
出来る。
DACが対応してないと意味内けど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:49:13 ID:DX26RGeb
現行機種のS-97はできるのかな?
S-75のそのままの上位機種のようだが
166名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:44:20 ID:DhKbgImz
CD7300買うより最新DVDプレーヤ買う方が賢いのか・・。
結構売れ線だと思ったPG5がさっさとHP落ちしてるのも
現実的にメーカーが認めてると解釈出来るのかな。

10万以上予算があればこんな事で悩む必要ないんだろうけど、
このスレ的のお勧めもDVDプレーヤになってくるのかな?
167名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:51:44 ID:SDmCiAG/
オーディオ用途ならパナの1強なので
パナのDVDPスレとかで聞いた方がよろしいかと・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:53:06 ID:gxJQEWI2
スイッチング電源でそこまで高音質てどんな設計してるんだろ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:54:46 ID:DhKbgImz
>>167アリガトン
逝ってくるよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:56:49 ID:DhKbgImz
あ、マルチはせずにしっかりROMって
自分なりに答え見つけてきます。
(*゚ー゚)ノ
171名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:04:38 ID:/Fuz7GrI
ここ見てたら、パナのDVDP気になってきた
10万以下のCDPと比べても遜色ないですかねぇ?
音質がCDPと違いの傾向って、どのへんでしょうか

172名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:19:19 ID:yEZF3yee
てか子供二人年収400以下で小遣い3万ってなめてんじゃねーぞクソが
貯金でもしとけよ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:24:51 ID:chMDGsCf
>>167
ONKYOもINTECシリーズ以外でも据え置きのDVD、SACDプレーヤー結構色々出してるが
パナに比べると全然聞かないね
説明読む限りではそう悪くないと思うんだがどうなんだろう
ttp://www.jp.onkyo.com/product/index.htm
174名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:29:41 ID:ELEtdxst
う〜ん、ちょっと待った。
S75からDENONのDVD-2200(実売6万)へ乗り換えたら、S75では無理だった
残響等の柔らかい音の表現が格段に良くなった。
で、今度はちゃんとしたオーディオ機器としてのプレイヤーが欲しくなり
SA-14へ乗り換えた。 完全に世界が変わったよ…同じDiscとは思えないくらい。

僕は金を出して買った物でも、ダメならダメと即座に認めて
ショボーン(´・ω・`)とするタイプなんだけど、これは本当だよ。
パッと鳴らして「あ、違う」とわかるレベルです。
175名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 00:39:26 ID:IrsJbSyC
SA-14は初級機ではないと思われ
176名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 01:07:08 ID:jG8eTNy8
171です
愚問だったようでした
値段相応って事ですね。






177名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 02:05:08 ID:iIgutXdH
自演Z
178名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:12:57 ID:LKhb1qXW
S75が良い音って奴、何と比べてるんだw
酷い音だぞ
179159:05/03/11 12:32:36 ID:fv73bZzH
>>160
HPAはPortaCordaUしかないんで、予算残を見て上級機を探そうと
思ってますよ。
RS-1ゲットしたら、真空管タイプがいいかな。
SA-15S1置ける場所があれば、こんなこと考えなくていいだけど。

>>166
>PG5がさっさとHP落ちしてるのも
>現実的にメーカーが認めてると解釈出来るのかな。

自分もまさにそういう解釈ですわね。
パイでも、CD専用機って、もうストック兼用タイプのデカイやつしか
載ってないですねぇ。

ニーズの減少もそうだろうけど、音質では もうDVDPで十分追いつけた
から生産しなくなったのだろう と思ってますわ、自分の場合。
180名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 13:22:09 ID:i+gvxpkK
>>178
DACは何をお使いで?RCAで出してないかい?
181名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 13:43:17 ID:ltAr1rZ8
>179
自分の耳で判断して、いいと思ったらDVDPでもなんでも買えって。
どうしてもSA-15S1が気になるんだったらラックごと買い換えちまえ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:44:48 ID:anAP8QYi
>>178
どの機種と比べてどの辺がどう酷いのか具体的に説明しないと
少ない小遣い貯めて中途半端なCD専用機買っちゃった人が
悔し紛れに悪口言ってるようにしか聞こえませんよ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 14:46:37 ID:lGZKRWyp
>>179
あんたさっきまで他人に意見求めてたくらいに自分の意見が
無かったのに、何を急に持論吹きまくってるんだよw
もう早速誰かの意見に感化(洗脳)されちまったのかい?

>>180
DAC買う金が有ったら初級機なんて買わないって(;^_^A
DACの代金で中級機の上の方が買えますやん(;^_^A
184名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 15:44:46 ID:i+gvxpkK
補足という駄ネタ
うちはアナログ基盤から直接自作のカナレのケーブル〜カナレの75Ω整合RCAで出しております。
これで結構素直な音が出ています。
ワイドレンジで各所での繊細さ、情報量が多く、デノンのような弦の厚みはあまり感じられません。
ブラームスが不向きでドビュッシーが得意な感じ。
うわーなんかテキトーに書いてると思われそうー。
185名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 17:32:05 ID:hIjhWpTs
漏れのみた型番も忘れた安DVDPはLPF内蔵の安DACだったりオペアンプも片電源で使ってたり
スペックだけは良くても、とても初級CDPと比べられるようなものじゃなかったけど
最近のは良くなってるのかな
186名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:04:35 ID:OFHJ+rBL
折れはパナS37を96kが出せるからDVD−Aのトラポとして使ってるよ。
実売1マソで見た目は激しく安っぽいが使えればいい。
さすがにアナログ出力は粗くてダメっすけど。
187名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:04:58 ID:JU4FRSig
>>172
3万にはおいらの昼飯代、タバコ代が含まれる。
そんなおいらはクソですか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 01:42:59 ID:YkY8UWsH
タバコ代はともかく昼飯代を小遣いに含めるおまいの家庭がバカ
189名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 02:39:32 ID:mVwQFkrJ
女に弁当作らせろよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 06:27:41 ID:N/Rqxp76
ところで
マランツのSA-15S1は買いでしょうか?
もともとパイオニアのSELFIEとかってミニコンポ→デノンDMD-1600ALの
ヘッドフォン端子できいてたんだが、
オーテクのATH-AD1000に換えてから
かなり物足りなく感じてきてな・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 22:21:42 ID:A9ZhjZ8U
>>190
15を買うぐらいならP-1買え。
192名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 22:57:35 ID:L09a3OQs
CDPと言っても最低限のトランスポートの機能が備わってれば、
あと優劣に違いがあるとすればDACの性能だもんな。

さすがにCDPでも定価で10万以上のものは違うだろうが、
低価格のものだとDVDPで比べてもそんなに差がないんだろうな。

噂のS39 1万なら買ってきて試聴してみたい気もするが、
比べるのが10年近く前のCDPじゃ意味無いか・・(´・ω・`)
193名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 00:45:32 ID:IGXsOVM7
以前、むしろDACは似たような性能だと聴いた覚えがあるが
どのスレだったか忘れちまったな
194名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 08:06:45 ID:BNpyzHeu
漏れも10年前のCDPだ。
20bit・・・パナの買うかなあ・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 08:09:57 ID:BBQ42CjE
新しい機種に痴漢しないと気持ちいい音は出ないだろう
196名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 09:07:18 ID:myp+E7wk
>>192
漏れの手持ちは15年前の製品……。
アンプは手頃なXR50と2年ほど前のDENONの入門プリメイン。
S39を買うか、CECのを買うか微妙な位置です。
トランスポートの能力は当時駄目駄目だったのかな?
家で検証できるほど製品持ってないので誰かアドバイスください。
197名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 10:56:36 ID:W2+s4/y8
SA-14って28350円か安いなー

えっ!なにー!(´・ω・`)ショボーン
198名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 11:10:41 ID:Xajd1Ith
パイのPD−HS7を改造しますた。
BB PCM1702の後ろにつくJRC 2114DDをBB OPA2604に変更しますた。
まずJRC 2114DD(これもかなり評価の高いICですが)を抜き出して8PINーDIP
ソケットを代わりに半田づけします。
OPA2604を向きを確認してこのソケット差し込むだけ。

音の違いは明らか。
ボーカルが自然になりました。
ピアノの輝きはJRC2114DDのときは10打音に一回程度だったのが10打音に7回
ぐらいに。
地をはうようなオルガンの響きがでてきました。
一言で言えば自然な音に近く、PD-HS7の買い替えを一時中止してもいいような
気がしました。
アキュのCDPでも2114使ってるみたいだけどやはり噂の2604のほうがは音が良かった
結論です。
199PD-HS7使い:05/03/13 11:36:59 ID:4RH+8icD
>>198
「自然」とか「輝き」とか「地をはうような」とか
お前の主観でしか判断できない表現は勘弁.

もともとHS7は音場が中央に集中して前後の奥行きを重視する傾向.
解像度は文句無しだが, 音場が広がらない分クラシックはステージ感に欠ける.
俺はエネルギッシュなJAZZやROCKを鳴らすのが無難だと思う.
安ければ買いの一台.

俺のシステム
pwrAMP: LUX B-12
ctlCenter: Technics SH-S100
CDp: TEAC VRDS25xs or PIONEER PD-HS7, PD-T04S
SP: SoundLineAudio SL2-cust
2001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/03/13 11:49:50 ID:aAailhQA
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    200ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
201名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 14:58:26 ID:cuvftnFW
>>199
すまんこって。
まかす、音は主観でしか表現は無理で、実際の音を聴かないと理解は無理とおも。

もう一つ言い忘れたこと、JRC 2114DDからBB OPA2604APへ変更により音楽の熱気っ
てものが再現されるようになってきますた。
いま、オペラを聴いて感激しまくりです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 15:17:54 ID:IGXsOVM7
主観での表現になるのはしょうがないだろうけど
それにしても「熱気の再現」とかわかりにくすぎる
批評と言うより本人の感想文って感じだ

>>199のような分析的な書き方をすると他の人もわかりやすくてGOOD
もちろん批評と感想の両方を書いてくれるのが一番だが
どちらにしても>>198レビュー乙
203名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 15:47:20 ID:fS07qqyV
>>202
分析的ってのもオーオタ同士では通じても、一般人にはさっぱり判らんです。
音楽は分析的に聴くものでもないし、個人の感性の世界が支配的とおも。

OP餡は差し替え可能なので(しかも安い一個800円)元に戻すのは簡単です。
スリューレートが元のOP餡より5倍ほど高いのが音質向上の原因と考えてま。
発振とかの心配があったけど大丈夫みたいですた。
204PD-HS7使い:05/03/13 16:12:35 ID:4RH+8icD
まぁ, 「改造してより良く」と思わせる素晴らしいプレイヤーであることは確か.
シャキッと楽しく聴ける部類.
中古で安くと旧T0系を買うんなら, 頑張ってHS7をって感じだな.
あと, 最近のVRDS-15は64fs + ジッタ低減をうたうだけあって
時間分解能・コントラスト分解能はすごいが, アナログ回路のせいか
広く薄っぺらい音場感.
RDOT+FIRを可変にしてくれればよかったのに.

それが最近の流行といえばそうでもあるが,
ソフトな表現を欲する(女性ヴォーカルあたり)ならやはりPHILIPS系の中古がおすすめ.
LHH300くらいならこのスレの価格帯で買えそうだし.
205名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:51:33 ID:koqs60SZ
>改造してより良く
PD-HS7は回路も単純みたいで弄りがいがありそう。
コンデンサーやIC類は高品質品を積んでるし。
いま一歩で抜群のCDPになりそうね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 10:52:46 ID:VVYTqfpZ
OP餡交換したPD-HS7を新規購入したベンチマークDAC1が主役の座を奪うかな。
DAC1は2CHでは評判悪いけど海外では評価高いみたい。
実際の音を聴かずに購入した折もアホと思う、明日DAC1が到着するので楽しみ。
会社の帰りトランスでも飼ってこよ。
207179:05/03/14 12:35:45 ID:KYA5+BMk
S39、現物見てきたけど、さすがに専用機に比べるとかなり
ショボイなぁ。
まぁそのコンパクトさが売りだろし、値段なりと考えれば、
あとは音次第なんだけどね。

ちなみに、価格comの口コミ掲示板では、「CDの音良し」と
いう報告があったけど、何と比較してなのかはわからない。

>>192
>>194
10年前といっても、グレードによっては比較の価値ありでは?
自分の場合、専用機は17年前の安物が壊れて以来、ポータブル
機だけでしのいでいるので、まともな比較対象がないんです。
208名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:32:25 ID:p2wlcvyW
>ポータブル 機だけでしのいでいるので
>まともな比較対象がないんです。
出来る事なら俺のSCD-XE6を嫁に出したいくらいだ(涙
買ってマトモに使ってない。
まさに箱入れもとい箱入り娘とはこの事なり。
209名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:41:44 ID:KYA5+BMk
XE6って、SACDも聴けるコンパチ機だよね。
以前STEREO誌の評価では悪くはなかったはずだけど、
まともに使ってない って、何か理由があったの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:51:52 ID:seDXOAYa
そういえば、SCD-XE600なんてのもあるけど
まったく話題にあがらないね。テンプレでも忘れられてるし、
ログ見ても買ったっていう人いないみたいだし。
なんでだろ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:51:15 ID:p2wlcvyW
>>209
買った後に気付いたんだけど、俺SACD持ってなかったんだよね。
SACD自体、リリース数少ないから買いたいと思うCDが2〜3枚
あったとしても、ラックを占領される事を考えるとスルーだし。
んで、箱入り娘となりました。
オクとかマンドクセから嫌。
212名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:19:09 ID:LQTYi1Lb
|-`).。oO(2万ぐらいで欲しいけど無理だろうな・・・)
213名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 02:07:08 ID:CmLWVxZZ
>>212
てかそれなら実売価格とあんまり変わらん気がするが。
214名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:30:57 ID:CsboNcVP
浜崎あゆみをよく聴くのでボーカルが得意なヤツがいいんですけどC万以内でいいのありますか?プリメインアンプ
SM6100SAver2
スピーカー
B&W DM601S3です。今はパイオニアのDVDプレーヤーのDV464で聴いてます。
215名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:36:15 ID:jFilf+nT
>214
マラCD7300
216名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 02:49:05 ID:SS6s9af/
現在C-1Dを使っていますが、そろそろ新しいCDPを買おうと思っているのですが、
VRDS-15かDCD-1650SRのどちらかにするか迷っています。

今使っているCDPはサ行が耳に付いてきついです。
できれば、高域よりではなく中低域よりな音をだすCDPにしたいのですが、
この場合どちらを購入すればいいでしょうか?

よろしくお願いします
217名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 07:11:38 ID:shQVsTv2
>>216
そりゃ確実にデノン
218名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 09:52:18 ID:9rYQSJjp
216氏の要望するところなら、デノンDCD-1650SRの方がピッタリ。
高域は滑らかに、中低域の量感も増します。
余計な響きが取れた感じなんで、聴き疲れもしないですよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 17:53:20 ID:qW+35qU0
今はマランツのCD-34と16を使っているのですが、
そろそろガタが来ているので、新しいプレイヤーを探そうと思っています。

繊細で透明感があって滑らかな耳障りの良い音のするプレイヤーを
探したいと思っているのですが、お薦めがあれば教えて下さい。

室内楽やピアノトリオ、Gillian Welchのようなカントリーが主なソースで、
スピーカーはLS3/5AでアンプはNait2です。
220名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:11:32 ID:shQVsTv2
>>219
上限予算を書け
221PD-HS7使い:05/03/16 20:16:43 ID:FQlvR/1l
>繊細で透明感があって, 滑らかな耳障りの良い音
これは相反することのように感じる.

前者を優先するなら各社最新のアップサンプリングの効いたもの全般 (DAC含む).
後者ならそのままCD-15あたりにupgradeしてみるとか.


222名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:21:38 ID:YnvLA/sR
1650の古いモデルってCD-34からの買い換えなら満足できるかな?
SRは聞いたことあってまぁまぁだった記憶なんだけど
223PD-HS7使い:05/03/16 20:27:28 ID:FQlvR/1l
どんな最新機種を買っても, やっぱり聴きたくなるCD-34.
俺もサブで現役.
SRはまとまりイイよ!
224名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:51:44 ID:qW+35qU0
>>220
>>1
> 10万円前後までのCDプレーヤーを語り合うスレです。

との事なので書きませんでしたが、10万円前後でお願いします。

>>221
音の厚みと言うよりも爽やかさを求めたいのですが、
繊細で透明感のある響きを求めると、
エキセントリックな部分も出てくるという事ですか?
あと出来ればスイングアームでは無く、
現在進行形のプレイヤーで推薦機種があれば教えて下さい。

>>222
ttp://denon.jp/products/DCD1650SRN.html

これでしょうか?
日本のプレイヤーをあまり聞いた事が無いので興味あります。
有難うございます。視聴してみます。



225名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:54:27 ID:qW+35qU0
日本のプレイヤーじゃなく日本のメカですね。
失礼しました。
226PD-HS7使い:05/03/16 21:27:47 ID:FQlvR/1l
>>225
読みとり光学系や駆動系で音が激変するなどオカルト志向ですよ.
DACチップ単体での話題もしかり.
デジアナ信号処理システム全体での完成度を重視すべき.

一般に繊細で透明感のある音とは,
量子化方向・標本化方向で高密度・広範囲なもの, 時間軸管理の正確なものを指す.
つまり, 最新のデジタル技術満載のプレイヤーだ.
10マソで満喫できるかは正直微妙.

逆に, 滑らかで耳障りのよい音とは個人の感覚やスピーカによるところが大きい.
厚み・押し出し・爽やかなんて言葉もそう.
お使いのシステムがUKサウンドなので, LINN MIMIKなんかがお勧め.
求めるプレイヤー価格帯がこのスレ向きでないことは確か.
227名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 21:45:38 ID:qW+35qU0
>>226
ナルホドそういうものですか。勉強になります。
CDプレイヤーについて全くの知識経験不足で恥ずかしいです。
LINNはアナログプレイヤーを使っているので好きなメーカーですけど、
結構値が張るんですよね・・・。
228PD-HS7使い:05/03/16 23:10:17 ID:FQlvR/1l
>>227
そうだね, LINNはちょっと高いか.
でも, 自分が聴くジャンルが確立していて詳しく書き込まれたので,
数マソクラスで妥協してほしくないってのが正直なところ.

ちなみに俺のメインシステムは上の方に書いてあるように, そんなに高いもんは無いよ.
あと, 音云々を訊く人が多いけど, CDPは使い勝手や耐久性も大事.
特にリモコンの操作性・駆動系トラブルとか.
その点で俺のはイマイチだな.

229名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 10:33:54 ID:/qVNjJ/n
230名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:10:58 ID:aUteTK9w
>>227
耐久性やらメカ部の堅牢さなら、デノンが文句無しで最強。
長年安定して使用したいのならデノンはお勧めですな。
231PD-HS7使い:05/03/17 19:51:37 ID:L+FkEb6Y
>>229
reviewは少々意味不明だったが, SPは俺と同じUSAのダイポールプラナー型を使用してた.
つーことは音場に関してはSP特性出まくり.
中域の聴かせ所をうまく表現してくれるのならアリかな.
これって幾ら?
232名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:16:06 ID:kKgYHO16
10マソ以内では無理ではww
233名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:18:06 ID:kKgYHO16
何をどうしたのかさっぱり判らん。
ただ音いいから買えって調子じゃオカルトに近いんじゃない。
234PD-HS7使い:05/03/17 20:50:26 ID:L+FkEb6Y
4マソ以上なら間違いなくボッタクリだな…
何だあのスカスカな中身は.
235PD-HS7使い:05/03/17 21:07:34 ID:L+FkEb6Y
スマソ, 今改造内容のページを読んでみた.
香ばしいオカルト臭がプンプンするな.
華麗にスルーしましょう.
236名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:59:16 ID:dZe6TINM
( ゚д゚)30000νF…
237PD-HS7使い:05/03/17 22:24:58 ID:L+FkEb6Y
(;゚д゚) 全調波歪: 0.000063%
typo満載かよ…
238名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 22:38:13 ID:xZjDtw1u
AH! ¥99,800だな

ここから逝って下さい
http://ahjapan.cside.com/frame.html
239名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:33:22 ID:A6QXYeop
深夜にすいません。
実売5万くらいまでで、ベース音がブリブリうなるCDPを探しています。
現システムは
SP:JBL4301
AMP:マラ8100
です。

ロック系を聴いてるとどうもベースがひっこんだ感じがして、
しかめっ面で聴く日々です。

やっぱ、SP変えるしかないんですかね・・・。
240名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:59:50 ID:k0RXrMKc
普通にJBL
普通にDENONプレヤ
でええやん?
241名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 08:01:11 ID:kWJMNkql
CDP333ESJとESAはどっちがいい音なのか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 08:10:32 ID:nJenUsCs
243名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 11:33:15 ID:tq9H3306

この価格帯で、CD5400以外にヘッドホン出力が良好なプレーヤーってありますか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 12:07:51 ID:MbYkUGZo
CD5400のヘッドホン出力が良好って話が出るたびにどこでそんな話がって流れになるのは秋田
245名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 12:30:50 ID:tq9H3306
スマソ
聞き方を変えます。
単純にヘッドホン出力が良好なプレーヤーはなんでしょう?
教えてください。
246名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 14:58:41 ID:P6IMTUSx
この価格帯でのヘッドホン出力ならSA8400/8260以外はどんぐりの背比べだと思った方がいい。
そもそも上記の機種以外はメーカーが力入れてますと公言してないんだから期待する方がおかしい。
まあ、それでも極端に悪いのは無い筈だから自分の好みで選ぶといいと思う。
247名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 17:29:09 ID:tq9H3306
ほぅ、8260と8400今度聴いてみます。
レスありがとうございます。
248名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 18:19:11 ID:bzq/8i/F
>>245
CD5400はむしろ悪いんじゃないかと思わなくも・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 22:48:51 ID:tq9H3306
むしろ悪い…
値段と合わせてもきつそうですか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 11:32:36 ID:qduoFvDR
サブでYAMAHA CDR-HD1000みたいなHDD搭載できるCDプレイヤーが欲しい
のですが、他のメーカーからは同じような奴は出ていないのでしょうか?
AV板で聞いた方がよかったかな?

>>245
ヘッドフォンアンプ買ったら?
251名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 15:19:00 ID:9nb02Te6
>>249
そんな感じがしないでもないような気も・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 19:07:03 ID:F6RKMZ0j
Audio Analogue PRIMO CDP

って聞いた事ある人います?
手持ちのマランツ治すのに結構金かかりそうなんで買い換え考えてるんだけど、
見た目ツボにハマッテるんですよね。
弦楽器が艶っぽく鳴ってくれるなら視聴しに行ってみようと思ってるんですが、
どんなモンでしょ?
253245:05/03/19 20:32:46 ID:V95d/6Wb
>250
HPAも検討してみることにします。
初心者なので、よくわからず質問してすいません。
最初は勢いも必要かもしれませんね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:48:25 ID:VvXb2A7v
>>250
1000はもうすでに完了していて今は1300.
だけど、これももう完了(間近?)。
うわさでは6月ごろ後継が出るという話もあるけど、ドライブを
製造していない以上AUDIO MASTER焼きできるものではないだろう。

他のメーカーから民生用では出ていないと思う。
255PD-HS7使い:05/03/19 22:14:54 ID:VbbFufKa
>>252
Web検索したけど, それほど情報ないね.
俺の試聴した感想でよければ.

「ソースはRippingtonsのWelcome to the St.James' clubでもちろんgrp.
AMPはLUX 507f, SPはB&W CDM1SEで試聴した.

明らかに我が家のPD-HS7と対極の音という印象.
鬼のような解像度でSP中央に結像するHS7とは違い,
日本の90年代初期のコストの掛かった中・上級機に近い聴かせ方.
大多数が「イイじゃない!」と言うような無難な感じだが,
高解像度機種の多い俺には「曖昧さ」が感じられた.
音場は広いが, f特性はやや中域上がり.
でも, 技術云々ではなく, 聴感で仕上げたような破綻のない音.

また, 電源や筐体は結構コスト掛かってるらしく, コンパクトでも質感・重量感は上々.
トレイの出入りは少々安っぽかったケドな.
あと, リモコン壊れたり無くしたら何もできない…

そんな感じで.
256名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:31:00 ID:6BdtPtZP
>>255
分かり易いレビューど〜も。
トレイは一番壊れやすい箇所だしちょっと気になるかな。
まあでも聴いてみたいかも。

リモコン壊れても、開閉と再生停止位は出来ますよね?
257PD-HS7使い:05/03/19 22:46:53 ID:VbbFufKa
>リモコン壊れても、開閉と再生停止位は出来ますよね?
それはOKだったような…
なんせ, リモコンばっかで操作したから. スマソ
でも, 肝心のリモコンもぶっちゃけ操作性低い.
デザインの割合が高いのは否めないね.

あと, セットのAMPでも聴いたけど, スペースファクターでどうしてもこれしか…
ってヒト以外は特別奨めるものもないのが率直な感想.
まぁ, 触って試聴してきて.


258名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:19:14 ID:AO5Qc+Rb
今の環境がsonyの安物DVDPとSoundBlasterなPCなんですが
3万程度のCDPでも十分今の環境よりは良い音になりますか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:32:58 ID:lgajZM71
オーディオアナログ
CDプレーヤー
PRIMO CDP
一般価格 99,800円
大変シンプルでスタイリッシュな外見、サウンドもデザイン同様、軽快で開放的で美しい
高域が明るく健康的で聴いていて楽しくなる音作りはイタリア製らしいところ!!
 メカ部と回路の電源を独立させたり、剛性の高いシャーシを採用したりと音質のための対策も万全で、
サイズやデザインで選んでも十二分に満足できる音質を提供してくれる
260PD-HS7使い:05/03/20 00:50:51 ID:MQXRryFd
>>258
環境の情報少な杉.
AMPやSP(HP)は何使ってんの?
メインソースは何?
3マソって, 定価が? それとも中古も含めた市場価格?
261名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 02:47:31 ID:4Zvp3PUm
>>258
良い音になりますか?って、漠然と聞かれてもね…。
「機種Aと機種Bはどっちが良いですか?」と聞かれるのと似ていて、
答えようにも、どう答えたら良いのか困る。
漠然とした質問に対しては、漠然とならざるを得ないし。

つまるところ、あなたが、どんな音質を求めていて、
具体的に候補の機種は何なのか、も書いて欲しい。
そうすれば、あなたのイメージする良い音との乖離が、
より少なくなり、有益な情報が得られるかと思うんですがね。

もちろん、試聴するなどしていただき、最終的に判断するのは、
あなたです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 13:18:11 ID:lBTd/JAa
>>260-261

しかし、
SoundBlasterなPCよりは良くなるだろ、普通。
263PD-HS7使い:05/03/20 13:26:37 ID:MQXRryFd
>>261
まぁ, >>258 みたいな書き方されると, 「好きなの買えや」としか言えないからね.
PCでの聴き方も色々あるし. (俺はwavからflacに圧縮して25xsに同軸入力して聴いてるか,
WinAmpラジオも25xsに流して聴いてる)

とりあえず, 質問の際には
1) 現有の機器
2) よく聴くジャンル
3) どういう音を聴きたいのか
4) 現在どこに不満があるのか
5) 買い換え候補と予算
くらいは書きましょう. (当然だが, 候補のことは事前に検索しといたほうがいい)
レス付きやすくなるよ.
264PD-HS7使い:05/03/20 13:41:03 ID:MQXRryFd
>>262
AMP内蔵のPC用卓上SPで聴くならCDPもSoundBlasterも差はないよ.
265名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 16:56:15 ID:UzleliZC
>>258
3万くらいのCDPじゃ変わらないとおも
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 12:37:52 ID:NdzHZsc2
>>258
まずAMPを追加してパッシブSPに変えたほうがいいと思うが
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 13:58:28 ID:qafzlncY
>>258
なる。
新品買え。
オーディオは楽しいぞ。
以上。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 14:32:43 ID:8rQpDyBO
いまどきの3万円プレーヤーってアナログ段もチップ化されまくりで
パソコンと差ないよ。10万出さないとオーディオとは言えない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 16:59:45 ID:YqL2Noz0
そうかな。
2マソのソニーのCDウオークマンがハイエンド顔負けのいい音出すけど。
技術が進歩するから3マソでダメと決め付けはどうかと。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:01:08 ID:ticL9+qM
ウォークマンがハイエンド顔負けだと思う奴なら3万の機械でも十分過ぎる。
271   :2005/03/21(月) 18:12:40 ID:UhXmeVW7
CD7300にHD590を繋いで聞いてますがヘッドホンアンプのHD51(中古)
を足したら効果ありますか?
272PD-HS7使い:2005/03/21(月) 18:34:30 ID:UWRXTPD6
>>271
だから, 何の効果だよ…
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:41:34 ID:ATrO4B7z
てs
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:16:09 ID:BhAysQqO
>>271
ああ。効果あるとも。さらにCDPの上に黄色いアクセサリーを置けば運勢が好転すること間違い無し
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:17:39 ID:JPT2SpU1
風水か。(w
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:23:26 ID:48kymaYQ
2万のCDウォークマンがハイエンド顔負けというのには同意しかねるが、
価格でしかCDプレーヤの話が出来ない漏れらも五十歩百歩だな。
277PD-HS7使い:2005/03/21(月) 22:00:36 ID:UWRXTPD6
>>276
「デカイ・重い・高い」だけのオカルトCDシステム奨めるだけで満足せず,
メータ数万の電源ケーブルやRCAケーブルを奨め,
挙げ句の果てにラックやインシュレータが悪いとのたまう基地外ではない俺らは少しは正常ですw

278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:35:13 ID:qafzlncY
バッテリ駆動のポータブルCDプレーヤーのデジタル出力をフルデジタル
アンプに突っ込でるヒトいますか?
279PD-HS7使い:2005/03/21(月) 23:28:02 ID:UWRXTPD6
>>278
素朴な疑問なんだけど, そのAMPってデジタルSPを鳴らすの?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:05:23 ID:9HpoFjBU
オカルト板でオカルト批判してどうするw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 01:17:10 ID:/OCPvlG7
>>279
釣り?550SD板いってごらん。てか釣りでしょ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 02:46:34 ID:WB7WmK/H
コテハンの香ばしいのがいるな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 06:11:15 ID:I3U2xGfv
>>276
胴衣しかねるの気持ち判るけど実際聴いてみると信じられない良い音がするよ。
多分小さいってことと、電池駆動、10ほどの読み取りバッフア、CDからイヤホンまで
フルデジタルとなるのが要因と思う。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 06:36:05 ID:XF1aX1qU
続き
ここに音の腐った(CDが汚れているわけではない)CDがある。
これをハイエンドCDPにかけてもやはり腐った音がする。なぜならCDが製作
された段階で音が死んでいるから。
そんなCDを折りは何枚かもっている。
すかす、最新鋭のCDウオークマンで聴くと、実に生き生きした惚れ惚れする音楽
がでてくる。この意味はなんなのか、実際に聴いてみると2マソウオークマンが
ハイエンドCDPを負かしていると言えるかもしれない。
もちろん最高によく出来たCDをハイエンドCDPにかけたのと比較しているわけでは
ない。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 06:59:23 ID:pBguIeRz
訂正 >283
10ほどの読み取りバッフアは「10秒ほどの」ですた。
最初、音がいつまでたっても出てこないのであせったけど、溜め込みに時間がかかる
みたい。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 09:13:36 ID:162CQkof
その素晴らしいCDウオークマンを通常のCDプレーヤと同じシステムに組み入れて
そのうえで評価すべきだろ
ウォークマンというシステムのバランスがいいだけだろ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 09:16:53 ID:XfkMuTVK
それは無理だろ。自己完結型システムだから。
音だけで評価すれはハイエンドCDPも凌駕することがあると申しあげているだけ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 11:38:43 ID:FGAYo1oZ
かっ
可哀相に、、、
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 12:23:12 ID:G/eiFqXR
頭ごなしに否定するのもヤボだと思って機種名聞いて
うちのシステムで鳴らしてみようかと思ったが、
ヘッドフォンのみでの評価なのね。

ヘッドフォンの使用を前提としているンパクトCDプレーヤーは
コンプレッサーまたはエキスパンダー等エフェクト回路少し加えるだけで
飛躍的に音質が向上してるように聞こえるから、
ヘッドフォンのみで判断するのはナンセンスかと。

それなりのアンプやスピーカのシステムで鳴らしてみると
不自然極まりない音になってる事あるから
それをハイエンドのシステムと比べるのは如何なものか。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 13:07:57 ID:PygdFPyt
イヤホーンやヘッドホーンは音が悪いと言えば悪い。
しかし、良いといえばなかなか良い。
小さなダイヤフラムを動かすだけで反応のいいネットワークなしの音がでる。
馬鹿にしたものでもない。もちろんモニター用のヘッドホーンを繋げば
ソースの粗もすぐにわかる。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 13:26:42 ID:siUjyRr9
ま、ここにある初級機CDP程度ならライン出力でソニーCDウオークマンに負けると思う。
やってみてないから断言は出来ないが。
フルデジタルアンプの駆動力の大きいことは常識だから問題ない可能性が高い。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 13:41:06 ID:j2tU7KjZ
おまいらいつまで釣りに付き合ってるつもりだ
そろそろスルーしる
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:29:29 ID:uC7UCnHY
ま、ここにある初級機CDP程度ならライン出力でソニーCDウオークマンに負けると思う。

何故そう思うのか理由を書いてくれ
特に理由もなしに勝手にそう思ってるだけならチラシの裏にでも
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:50:34 ID:W6h+7/8T
ATH-AD900に合うプレーヤー適当に見繕ってくれませんか。
どの辺が相応なのか検討がつかなくて。
あと都内で自分のHPつないで色々CDP試聴させてくれるようなお店あったら教えてください。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:05:11 ID:0b/pbOUG
>>294
15S1あたりでいいんでは?よさんがわからん・・・
秋葉行けば手持ちのHPで試せるところは結構ある。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:02:50 ID:SEF8Kd3E
予算はいまから気長に貯めて10万以内でと思いましたが、15万ですか・・・
しかもSACDも・・・CDPだけのつもりでしたが、これからは必要ということを考えると、、
安物買うよりこれ買いますか。でもAD900程度のHPにはオーバースペック過ぎないか心配。
とりあえず近々秋葉原にウロウロしに行ってみます。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:22:52 ID:0b/pbOUG
>>296
実売12万ぐらいだからがんばってお金ためて買っちゃいましょう。
後6万ぐらいつめば14S2買えますが、15でも十分いいと思います。
安いのかって、HPA買い足すと、なんだかんだで結構な出費になると
思いますよ。
或いはSA8400あたりでもいいと思いますが、15との金額差5万円。
個人的に、15と8400は結構差があると思うので、その辺は現物見て、
視聴して検討してみてください。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 01:34:21 ID:I32lQ6tQ
現在、pioneerのPD-HS7を使用しているのですが、
老朽化のせいかCDの読み込み時にエラーが出てくるようになりました

現状で物自体に不満は無かったのですが、修理すべきか
買い換えにすべきか悩んでます。
しかし、買い換えようにもpioneerのWebPage見る限り同じ機構の製品は
今存在しないようなのですが、似たような傾向の製品は今有るのでしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 02:28:16 ID:SEF8Kd3E
>>297
この価格帯のCDPなら直刺しで音質期待できるレベルってことですか
確かに安いCDP+HPアンプとなると10万近くしますしね、、
あとは試聴して高域キツめのAD900にうまく合うかで決めたいと思います。先の話になりそうですけど。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 02:46:00 ID:Ie3DjaxO
HDCD対応のプレーヤーで一番安いモノだといくらくらいですか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 08:40:38 ID:Rs6SaBZY
本当に素人でごめんな。  CD屋に置いてある視聴機はだめなの??
 結構ブンブンと低音が出てるし、なんか聞きやすいと思う。 
店でプレーヤを聞き分けたことが無いから何もいえないけど、、、
   
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:00:36 ID:Q7VxZzT6
これ?http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h25059317
面白い音だし解像度も高いけどヘッドホン端子だからなあ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:10:52 ID:Rs6SaBZY
そんなのです。 そうかヘッドフォン端子か、、不便だ。
304297:2005/03/23(水) 10:25:01 ID:0b/pbOUG
>>299
この価格帯って言うか、マランツ製品はHPAを屠っているという事。
興味があれば↓覗いてみたら?HP情報も多いよ。

マランツ総合 Ver.8 marantz
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104579522/
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 10:30:27 ID:0b/pbOUG
>>298
HS7まだまだメーカメンテOKだから修理してつかったら?
これの代替ってそう簡単に見つかるわけでもないし。
少なくともπには無い。ユニバーサルって言ってもCD再生はAX10なら
いざ知らず、3桁モデルは大した事無い。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 10:39:25 ID:yvLrKFzV
PD-HS7を中古で5万弱で買うのと
ONKYOのCD-733を新品で4万強で買うのとどちらがいいでしょうか?
ヘッドホンアンプにつなげる予定でとにかく解像度の高い音、細かい音をはっきり聴きたいと思っています
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:02:37 ID:0b/pbOUG
>>306
その2つであれば比べるまでも無いと思うけど?
中古が嫌な人は素直に新品買うしかないだろうけどね。
そうじゃなきゃHS7がいいと思う。
予算オーバーなのは承知で書くけど、DP-55が中古で9万程度であったりする。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:06:10 ID:9ruY3N+B
>>300
これじゃねえか?税込み定価 \83,790 実売ならもっと安いところがあるだろう。
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_121_433_868/34309533.html
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 11:12:07 ID:0b/pbOUG
>>300
東芝のちょっと前のDVDPは対応していたような。5500とか。
まあ、CDPじゃ無いので板違いだけど。
310306:2005/03/23(水) 11:38:18 ID:yvLrKFzV
>>307
アドバイスどもです
やっぱりCDPの中古はピックアップの経年劣化が気になるのと
もう10年近く前の機種ですがDACなどの性能差はどうなんでしょう?
ONKYOはシーラスロジックのDACとのことですが・・・
それと新製品なのでちょっと人柱になってみたかったりw

>DP-55
元々インプレなどを見ていてTEACやエソのVRDS機に興味があったんですが予算的に今は無理なので
3〜5年ほどお金を貯めてエソのCDPを買う間に使える、出来れば音の良いものが欲しく
311307:2005/03/23(水) 13:37:47 ID:0b/pbOUG
>>310
ぷっくアップの経年劣化っていってももしだめでもまだメンテokだし、
アナログ部の作り込みが全く違う。
DACの性能云々はいまさら言うまでも無いと思うけど・・・。
うちでは17年前の1541S2が未だに現役だよ。最新のDACに劣るかどうかは
それこそ人にもよるけど、僕は1541の方がいいと感じる。
>>出来れば音の良いものが
古くてもいいものはいいんだから購入予定の2機種では迷う必要は全く無いと思う。
ランクが違いすぎる・・・。

あと、HS7の方がいいと思うのは、DACとしても使えるし、数年後目指して
いたものを買ったとき、処分するときそこそこ(悪くても買値の半額)値段が
付くと思う。コンポのCDなんて数年すれば5千円付くかどうかといったところ。

312299:2005/03/23(水) 17:59:48 ID:SEF8Kd3E
>>304
どうも。読んでみます。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:15:19 ID:YNj4ACda
よく、いい機械に変えると今まで聞こえなかった細かい音が聞こえる!
とか言いますけど、
音質の好み抜きでいくらくらいのクラスのプレイヤーからこういうの無くなるんでしょう?
データの正確な再現性というか。

正直、自分の糞耳では、音の太さや音質の違いこそあれ、
3万円クラスのも25万クラスのもあまり変わらないように聞こえるんですが
皆さんはいかがですか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 18:35:56 ID:fULccQX1
そんな簡単に価格で分けることができるわけないことがわからない?
キミは糞耳だが、糞脳でもあるのか?
315300:2005/03/23(水) 19:12:45 ID:Ie3DjaxO
>>308
>>309
ROTELって評判どうなんでしょう?
今日試聴しようと思いビックカメラへ行ったけど置いてませんでした。
HDCDに拘らずに10万円前後のCDPにした方がいいのだろうか・・・?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:34:30 ID:9ruY3N+B
>>313
3万円クラスと25万円クラスでは、流石にちゃうぞ(藁)。

経験談で恐縮だが、DCD-S10VL(税抜25万円)を買うときに、
DCD-1650SR(税抜12万円)と比較試聴をした段階でも、
分解能のレベル差を感じた。
いつもクラシックとジャズを試聴に使うんだが、音の立ち上がりの
繊細な表現力、一音目の気配感など、DCD-S10VLが断然上で、
DACとしても使えるんで、即買いした。

価格による線引きは、314氏の言うとおり、簡単には出来ん。
同一メーカー同士なら、ある程度線引きは出来るだろうが、
他のメーカーも入り混じりだと、各社の、独自のカラーもあるんでね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:36:19 ID:sNO1OiBm
>>313
まあ高級品のほうが低音がどっしり安定してる傾向はあるな。
でも目隠しテストされたら間違うかも
318名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 20:25:12 ID:ZKazv8bf
>>317
間違わない。
319298:2005/03/23(水) 20:45:45 ID:I32lQ6tQ
>>305
アドバイスありがとうございます。
PD-HS7の修理の方向で考えてみようと思います。
一応、もう少し上の値段のクラスのプレイヤーも比較検討をしてみようと思います。
320306:2005/03/23(水) 22:27:15 ID:yvLrKFzV
>>311
行って来ました
やっぱりもう売れていて無かったです(´・ω・`)
中古だったらマラのSA8260も5万ちょっとで買えるんですね・・・
急ぐものでもないのでもう少し色々探してみようと思います
321名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:40:10 ID:S7hdlwBR
パイオニアのDVDP、DV-450でCD聴いてんだけど
(主にジャズ)てんでだめだね。
ダイナミックレンジが狭いし(音が平坦)
付帯音がひどい。ピアノなんかピアノに聴こえない。変な音。
やっぱりポータブルCD、アンプにライン接続で
スピーカーで聴くのが安くていい音聴けそう。 
322名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:28:52 ID:MLW/z46o
>>321
DV−578か600は、聴いてみた?
450は知らんけど、578も糞というのなら、アンプに問題ないん?
450ってどんなDAC使ってんだっけ?
323307:2005/03/24(木) 00:12:59 ID:C4pO55PU
>>320
残念・・・。探している人もおおいのよね。T07とかは出てもすぐになくなる。
ある意味πの最後のピュアCDプレーヤーだから。(5や1はあくまで入門用)
8260は新品でも598にポイント10%で買えちゃう。が、いろいろとよろしく
ない点もあるので数千円上乗せして8400にする方がいいと思う。

LHH信者って言われちゃうかもしれないけど、LHH見つけられたらLHHに
するのもいいと思う。ただ、出来れば中古保証してくれるお店でがいい。
現行プレーヤーには無い魅力がある。
将来的にエソに行くのであればそれまでにいろいろな音を聞くといいと思うよ。
それと、個人的にDENONはお勧めしない。音がどうのと言う以前にメンテサー
ビスや会社の体質が非常に悪いから・・・。

まあ、またどうなったか報告してちょ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:18:41 ID:C4pO55PU
>>313
音の変化がわかりやすいのは(ある程度の水準の機械でそろえている
のが前提だけど)、やっぱりCDPとプリ部だと思う。
398クラスのプリメインとかだとおまけ程度のプリだからCDP変えても
その違いが大きくは分からないかも。
325305:2005/03/24(木) 00:28:50 ID:C4pO55PU
>>319
上でも書いたけど、HS7そこそこ人気あるからね。
DP-55なんかどう?中古で9万程度であったりする。
新品でHS7を超えようとするとやっぱりそれなりの予算がいると思う。
(HS7の音に不満が無いようであれば、他のを買ったとしても処分しないで
DACとしておいといて、余裕が出来たときにメンテに出すとかすれば?)

一応書いておくと自分はHS7--1000--DP55Vときている。が、全部現役。
HS7はサブシステム用、1000がメインで55VはR読みとかたまに気分で
使い分ける。


連投スイマセンデシタ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 18:04:49 ID:byaZQnNJ
>>325
1000ではわからん、正確な型番を。
327305:2005/03/26(土) 01:03:11 ID:9a2IMk8O
>>326
スマソ LHH1000 です。
CDM1メカの宿命として、80分ディスクの外周の読みが悪いのと、CD-R
読ますのが嫌なので、55V併用の形をとっています。
音はどっちも好きなので気分で使い分けも。
価格的にこのスレの範囲外ですが、一応HS7の後どうしているかの参考に
書いただけなのでたたかんとって下さい。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 02:09:13 ID:QcX4lp4b
現在はPD-2000LTDでジャズ等をメインに聞いてますが最近音飛びが酷い為に買い替えを考えています。
CD7300辺りでも満足できるでしょうか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 02:17:21 ID:8ViacNgf
悪く言うつもりは無いんだが、
古い機種やアキュ使っている香具師のインプレはなんとなく信用できない
C-1VLやTEACのVRDS-15辺りとHS7、LHH1000辺りの比較インプレとかないかな
正直10年前後前のCDPと主力メーカーの現行機種のCDPの音を比較して聞いたことがないので
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:17:01 ID:LPEDa5ej
>>329
中級機スレにて質問したほうがいいのでは?
ここは、定価で10万円程度までCDプレーヤーのスレだと思うのだが‥。

俺は、定価25万円のCDプレーヤーを使ってるんで、中級機スレを利用してる。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 14:25:05 ID:9a2IMk8O
>>329
なんか矛盾してないか
古い機種使っているやつのインプレ信用できないなら、LHH1000、HS7も
十分古い機種だろ。

>>328
かなり落ちると思う。
メンテか他機種検討がいいんでは?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:48:50 ID:8h5c9b1y
ヘッドホン直挿しで聴く場合、
CD7300、CD3300などのプレーヤー+3万円くらいのHPA

SA8400、SA8260単体
とでは、長く使いたい場合、どちらのほうが賢い選択でしょうか?
それと、この価格帯で音に透明感のあるプレーヤーを教えてください。
お願いします。
333328:2005/03/26(土) 23:11:23 ID:vdvHwqMU
>>331
やはり落ちますか。一応、中級機の方も検討はしてるのですが
新しいものなら低価格でもそこそこ行けるかなと思ったもので。

メンテか中級機辺りに絞り再検討してみます。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:13:41 ID:vU8cTiZd
>>332
そりゃヘッドホンとソフト持参して展示機試聴して自分で判断するのが
一番だよ。あとSACDは自分の聴きたいソフトが出てるか調べたほうが
いいよ。
長い目でみてSACDがどうなるかは不透明。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:03:17 ID:cad8e3wx
現在CDレシーバーで音楽を聞いています。デノンUD-M31です。
スピーカーでもヘッドホンでもノイズが結構耳につきます。
レシーバーでなくプレーヤーでは音は改善されるのでしょうか?
マランツCD5400あたりを購入しようかと検討しているのですが。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 13:04:20 ID:WbiJ7gGy
予算3万円くらいあったらCD3300が一番良い買い物だとおもうんだヶど
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 14:25:22 ID:a6CBUuu5
>336
その心は?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 14:31:57 ID:1BEUzNkC
このクラスのCDプレーヤだと4-6マソのフルデジタルアンプにデジタル
接続で使うヤシも増えてきてるんじゃないか。勿論アナログ接続と比較
して気に入った方で聴くというお遊びが出来るのもメリットだな。
339335:2005/03/27(日) 17:29:49 ID:xNpBee3/
レスありがとうございます。
フルデジタルアンプですか・・・おそらくあと7年は買わない(買えない)と思います。
主にヘッドホンを使用するので、アンプを導入する際はCECかオーテクあたりかと思います。

ところで。CD3300でググッたらいきなりトラブルのページが出てきたのですが・・・
初期型は地雷、とのレスもありますし。
黒い奴なら大丈夫ですか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 18:28:49 ID:g4RxgoTw
辛子明太のは書いてる内容がおかしかったり不十分だったり
するし、実際CD3300BKを使っててノイズなんて無いから、俺
は全く気にしてないけどな。
録音状態の劣悪なヲタ臭い音源でノイズが出るという噂も…
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:06:53 ID:zO3Zb6Vv
2005/03/27−20:39
阪神が元ロッテの村田兆治を獲得=プロ野球

 阪神タイガースは24日、元ロッテのエースで現在はマス
ターズリーグで活躍中の村田兆治(55)を獲得したと発表した。
マスターズリーグでも140kmを超える速球と落差のあるフォーク
を投げるなど健在ぶりを見せていた村田に、興味を示した阪神が
今月上旬から獲得交渉を行っていたもの。
28日に大阪市内のホテルで入団記者会見が行われる見込み。

ソースhttp://www.nikkansports.com/ns/baseball/f-bb-tp0-050327-0040.html
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:41:56 ID:xNpBee3/
↑クソして寝ろ

前スレ等はログ無かったので読めなかったのですが、part7以降を読んでみたところ、
どこも凄い煽り合いでしたね・・・正直参考にも何にもならなかったです・・・

CD3300やCD5400含めて、一通り視聴してきます。
今流行ってるスタイルなのかな?ヘッドホンをメインにして聞いているので・・・・
最近になってクラシック聞き始めて、πのMonitor10Rでは打楽器系の音がシャリシャリしか鳴りません。
弦楽器もオーケストラ規模のハズなのに、果たして何人で鳴らしてても似たような音が出てます。
なんというか、篭り過ぎ。向いてない機種なので仕方ないのですが。2年前に衝動買いした奴だし。
そこでHD580等の初高級機種に手出すのですが、CDPも買っちまえ、という事で相談させて頂きました。
343DENON dvd-2200:2005/03/28(月) 08:20:01 ID:dTWLzZbE
ユニバだがカナリいける。問題はCDかけるとバイブレーションする事だが足元固めて内部防震すりゃ問題なし中古で3万位新品で5万位隠れた存在だが中々のつわものよ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 14:55:24 ID:pd+7g6X8
テンプレの機種の中古価格を見てたんですけど
結構メーカーで開きがありますね。
マランツは高いけど、パイオニアやCECはそんなに高くない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:49:32 ID:XMuWF0kU
このクラスのCDPってアンプも入ってますかね?
それとも別売り?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 17:50:46 ID:C8VaUirU
ヘッドフォン主体でロック,メタルを鑑賞したいです。Grado RS-1につなぐHPジャック付きのCDPを探してるんですが
Denon DCD-1650が無難な所でしょうか。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:23:21 ID:pd+7g6X8
>>345
背面見ればわかると思うけど。
デジタル出力とRCA、モノによってはXLRが付いてる。
スピーカーのワンタッチ端子は無い。ある奴はある。

デノンのUD-M31ならくっついてるからスピーカーに直に接続可。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 19:26:28 ID:pd+7g6X8
ところで。
古い型で10万前後から5万以下にまで落ちてる機種でオススメってどのようなモノがありますか?
むしろ中級機種スレ向けでしょうか・・・?

少し上で出てた、パイオニアPD-HS7みたいな。
検索しても狙った情報が出てきませんし。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 20:48:11 ID:mphgCQuA
CD3300だが、CD入れた時と演奏する前にカチッカチッと音がするのは仕様ですか?故障じゃないよね?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:03:33 ID:JY8y2sI4
>>378
\10万から少し足がでるけどLUX D-7。
CD専用機でなくてもいいならインテグラリサーチ RDV-1 なんてどうよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:01:12 ID:KRverkMB
↑未来からの刺客

>349
仕様
352名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 22:20:23 ID:pd+7g6X8
ttp://moewe.wind-valley.jp/ephtalites/myblog/archives/2005/02/
極端だな。
なんつーか、試聴も無しで買ってきてやっぱCDはカスってか。
おめでたい人だな。2chを鵜呑みにしてるしさ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:17:46 ID:flt7UQJ+
まぁORANGE RANGE聴いてカスとか思うのはしかたないだろう。
うちでもJ-POPSはPCでMP3化するだけで、
その盤がCDプレーヤーに入る事はない。

HPいちいち検索するののマンドクサイけど、
この人はレコードファンみたいだが、
同じアーティストの洋盤でレコードとCDでソース比べた事あるのかな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:08:02 ID:+yyfqiY0
やたら歪みっぽいソースだとそのままじゃ聴けたもんじゃないからな。
JPOPの一部には・・・以下略。
まあmp3などにエンコして期待しないで気軽に聴くほうがいいよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:17:29 ID:zC+2VaeZ
というか、レコードファンなのにCEC知らないんだね・・・モグリかな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:20:56 ID:4uB1Hwd/
アナログプレーヤーがデノンだったからCDPもデノンにしたくらいの単純なやつ。何も考えてないんだろ。
アンプなど買ってる機材も2〜3万の中途半端な物ばかり。きっとスピーカーもパソコンスピーカー並のスカキンスピーカーでのインプレ。
信じられない事にエージングゼロ状態でのご判断。先天的な耳の機能障害のみならず音を聴き分ける才能・知識にも障害があるようです。
こういう人って頑固だからホリエモンとか絶対許せないんだろうな・・・。関係ねぇか。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:56:59 ID:zC+2VaeZ
私はホリエモンが大好きです。
だって、16万も儲けたし。うふふふふ。今月中盤のフジ暴騰でね。自慢だよ。
正直、フジがどうなろうと関係無い。

さて、明日はノンビリと日本橋で試聴でもしてくるか。SA-17S1でも買って来る。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:00:00 ID:+it2qZCI
>348
元の価格が10万円くらいで、今5万以下で買える機種ってこと?
マランツのCD-17Daとかは?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:02:23 ID:RiOvCwPc
予算15万円でCDPとアンプの購入を考えてます。
よく聞くジャンルはクラシック、ジャズ中心でたまにポップスです。
部屋の防音性が皆無なんで、ヘッドホン(HD580、A1000)での使用しか考えてません。
どうか俺の背中を蹴り飛ばして楽にして下さい。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:24:52 ID:ArKju6et
>>357
SA-17S1良いですよ。SACDの音質はね。CDの音質は‥‥。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:55:10 ID:UX1tKGVD
>>356
こいつはピュアAU板的にはどうでもいいヤシなのだろうけど、
ソースを選ぶのは大事な事。

糞録音なソースでいくらケーブルだのエージングだの言ってても無駄。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 02:28:29 ID:/pD1EReD
無駄ってこたーない
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 04:00:04 ID:vfl3DFFc
ヤフで〜4万くらいで買えるおすすめのCDP教えてちょーだい!!
古くてもいいんでよろしくお願いします。
364DCD-1650GL ◆VSV8pNQJaw :2005/03/29(火) 04:21:49 ID:f7wsf7g1
>>363
DENONのDCD-1650GL
ひたすら頑丈で、中古で4マソ以下の値段で買える物の中で
ジャズや交響曲にもってこいの機種です。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 11:23:53 ID:edlVpXf6
>>364
ハンドルみた瞬間に説得力なくなるな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 12:13:00 ID:NPfaXl+2
>>363
どんな音を求めるか書かないと意味が無い。

繊細な音が好きならπをすすめる。
T07、HS7(ちょっと予算のオーバーかも)やHL5、等

DENONは好みの差が激しいから、現行機で試聴して音が気に入った
場合に落とすのがいい。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 12:39:27 ID:zktebylM
じゃあ、漏れはSONYを推します。
厚みがありながらクリア、かつ切れ味も良好。
勿論、DENONやπも良い味あるよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 13:42:00 ID:zC+2VaeZ
>>363
当時6万のマラ19aなら
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g32586111
こんな値段で落とせる。
綺麗だし、正直狙ったけど、寝坊した。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 15:04:57 ID:J3m5xrRM
Fostexに合うCDPのオススメはありますでしょうか……。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:22:49 ID:vfl3DFFc
アドバイスいろいろありがとうございます。
>>366
J-popなどを聞きます。音に厚みがありできるだけクリアな物を
さがしています。どんなもんでしょうか?


371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:47:06 ID:XVY5xknT
↑予算によるがDENONで充分満足出来ると思う。新品か中古なら755Uの電源にキャパシタかませるとかで対応出来ると思うけど、ヤフオクとかで中古の3300とかなら面白いと思う。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 19:57:36 ID:+yyfqiY0
>>371
初級機スレで改造を前提で推奨するのはいかがなものか。
373359:2005/03/29(火) 23:07:29 ID:RiOvCwPc
俺にもアドバイスください・・・orz
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:27:20 ID:B3sKFiIf
金額から考えて、ここで質問するべきじゃない
一応アドバイスするならSA-15S1かSA-17S1
それ以上にアドバイスが欲しいならヘッドホンや中級CDPなど該当スレ池
375359:2005/03/29(火) 23:34:18 ID:RiOvCwPc
もうしわけありません。
ほんっとうにど素人なんですが、SA17-S1を買えばアンプは要らないんですか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:39:16 ID:NPfaXl+2
>>373
同じくSA-15S1かな。HPAもよく出来ているし。13万ぐらい。
が、どうせならちょっと背伸びしてSA-14S2もいいのではと。
いま在庫処分で18万弱で買えるところがちらほらある。
(CDPとアンプってHPAのことだよね?プリメインだったら
15万丸々CDPというわけに行かないからね。上記機種であれば
HPのみというのであれば1台完結でいいと思う。)
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:43:47 ID:zC+2VaeZ
と、いうわけで?秋葉原に比べると遥かに数が少ないオーディオ屋が集中する西の秋葉原こと日本橋に行ってきた。
誰も望まない勝手な主観インプレしてみる。

中級機種いくつか聞いたけど、とりあえずSA-17S1。別格。流石にスレ違い機種ってだけはある。
クリアさ、帯域の広さ、ノイズの小ささ、分解能、全てが初級機と次元違い。
ヘッドホンが再生機器の足を引っ張ってる、というのが如何なる事なのか、実に良く判った。
なんか悲しくなってきた。粗探しばっかりだし・・・・
で、本番。スレに合う数機種をピックアップ。全部低価格機。

 マランツCD5400は、超高音が他に比べてより出ている。しかし高音部はそこそこ。中高音となるとCD3300に比べてあまり出ない。
よりシャープな感じがした。スカキンなどと揶揄されるのは重低音が不足しているからではなかろうか?
マランツは高音に振っている、という事は正しいんですな。個人的にはスカキンで不愉快ってのは無い。個人の好みでなかろうか?
ちなみに試聴環境化で音飛びなんかなかった。保証書付いてたら修理してくれるでしょうし、問題ない。
 マランツCD6000OSEは、CD5400の高位機種ってのがわかった。中高音が少し強い。
しかし低域はやはりあまり出てない。ノイズ量も変わらん。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:46:21 ID:/JGlqGhe
>>377
CDPからパワーアンプを通してSPで聞いての感想か?
それともCDPのヘッドホン出力端子にヘッドホンを直挿ししての感想か?
それを書かなきゃ何の意味もないと思うぞ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:46:57 ID:zC+2VaeZ
 ヤマハCDX596は、なんと言うのだろう?無個性?すまん、これだけ他店で聞いてるから、正確な評価がし難い。
中域も高域も低域も普通に出てるような。可も無く不可も無く。ノイズ量も普通。

 デノンDCD-755Uは、低域がボワ付くのかな?で、高域が少し足りない気がした。
弦楽器系の超高音の響きと、管楽器のバランスがこれだけ少し他の機種と違う気がする。
超高音域はマランツに負け、低域の豊かさはCD3300に負ける感じ。中低音から中高音にまとまってるのかな。
カマボコと言えばいいのか?しかし、これはDCD-SA100の直後に聞いたためかも。

 CEC CD3300は、一番気に入った。低域が豊かに鳴る。また超高域こそマランツに少し遅れを取るものの、高域〜中高域の豊かさ、
響き、丁度管楽器の高い音と弦楽器のやや高い音がとてもよく響き、綺麗だった。
ただ、他機種に比べて若干ではあるがノイズが強いように思えた。カタログ値では95dBと、他機種にくらべてノイズが比較的大きな値ではあるが
数字程の開きは無い。気持ち分だけ、ノイズが強いな、という程度。
あと、6スレ目で泥沼になってたノイズ問題?高音で大音量でノイズだっけ。
少なくとも、室内管弦楽として試聴曲にカノンを選んだけど、超高音でもそんなノイズ無かったぞ。
もっとド派手なオペレッタ序曲として天国と地獄、ついでにガイーヌから剣の舞の部分だけをチョイスして聞いたけど、同じ。そんなもん無い。

というわけで、高音の響きを優先する方はCD6000OSE、低音の豊かさを優先する人はCD3300BKをオススメしたい。

>>375
確かに、SA-17S1は単体でも綺麗で伸びやかで(ryaだったけどさ。
とりあえず聞いてくれば?んで、気に入ったら買ってきてさ。HD580の実力はこんなもんじゃないハズだ!って思った時に
cecHD53でもCayinHA-1AでもLuxmanP-1でも買えば?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:48:14 ID:zC+2VaeZ
>>378
ごめん、全部直挿し。一番違いが判り易いんじゃないかな、って。
店変えても条件同じだしさ。
381359:2005/03/29(火) 23:50:44 ID:RiOvCwPc
ヘッドホンアンプって要りますかね?
機器に直挿しで使用する気満々なんですが・・・
あとプリメインアンプって要はボリュームを調整する機器って事であってますか?
今年になってipodから音楽の泥沼にはまりだしたんで勉強不足ですんません。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:50:46 ID:zC+2VaeZ
またごめん。ジャック無いのはもちろんHPAがあればそれで。それも無ければスピーカーで聞いてきますた。
低価格機は全部ヘドホンで聞いたよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:00:33 ID:CNUoaKnp
>>381
ええー、ポータブルからいきなりSA-17S1?いいなー。
つーか、マジでSA-17S1や15S1の話をするならスレ違いなんだし、HPAの話はAV機器板に専用スレがある。
ここにもあるしな。そんなに欲しけりゃいいから17S1か15S1かその他を買え、と。
まずプレーヤー買わないで「ヘッドホンアンプ要りますか?」っつーのは、ちょっとどうかと思う。
あんまり熱くなるとすぐに冷めちゃうぞ。
384376:2005/03/30(水) 00:01:23 ID:q2n/biRK
>>381
HPのみでいくのであればプリメインはいらないでしょ。
後々SP欲しくなったときに買えばいい話。
HPAあればいいけど、マランツのプレーヤー内蔵の物は
良質なものだから単体HPAだと5〜10万以上投資しないと
それを超えにくいのではないかな。
だから359さんにはHPA不要と思いますよ。

ipodから15S1や14S2に行くのは非常に幸せだと思う。
圧縮ポータブル否定派じゃないけど、(自分も外出時はHD-NW1)正直
あの音しか知らない人は可哀相だと思う。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:03:21 ID:ObKrFjwJ
HP端子の有り/無しが 初級/中級の境界のように思える・・・

ちなみにSA-14 ver.2 にはHP端子は無いよ
386376:2005/03/30(水) 00:07:42 ID:q2n/biRK
>>385
そーだった。すっかり忘れていました。すいません。
というわけで>>381さん15S1お勧めということで。
(17S1より15S1の方がいいと思います。)

詳しくはマランツ総合の前スレに詳しいから、そっちを
見てみたらいいとおもう。
マランツ総合 Ver.8 marantz
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104579522/
387359:2005/03/30(水) 00:08:25 ID:s6BjqgMY
今までパソコン付属のヘッドホンとノートパソコンで聞いてましたので、
音の凄さにびびりまくってます。
元のレベルがノートパソコンなんでその辺のラジカセ買っても満足すると思うんですが、
ヘッドホンが勿体無いとの指摘を受けたのでこの板にきました。
とりあえず、ヘッドホンで音楽を聴くにはSA-17S1や15S1を買う。
そこからSPにつなげる場合は音量調節用としてプリメインアンプを買うって事でいいのでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:08:41 ID:4xRtB9IZ
>>359
素人ならなおさら他のスレ読んで勉強しろ
すでに議論され尽くした説明をいちいちする気にならんってのもあるが
それ以上に高価な買い物なんだがら自分で調べて、考えて決定するべき
緊急で欲しいならSA-15S1あたりにしとけ
下手なHPAよりも良いヘッドホン出力を装備していると言う話
同様の理由でSA-17S1でも良し
389359:2005/03/30(水) 00:11:18 ID:s6BjqgMY
はい、スレ違いなのに答えて頂いて感謝です。
なんか家中のCDに対して申し訳ない気持ちがするので、
週末にでもお店に行ってみます。
ありがとうございました。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:11:38 ID:CNUoaKnp
>>385
それ言えるかも。50万超える超高級機種って、付いてるやつなんか・・・あったっけ?
見てきた奴には無かった。

>>384
通勤通学等でさ、電車の中で聞く分にはそんなに音質要らない。
だから、かな。軽さと電池寿命が一番のファクターとなってるのは。

17S1と言えども、HPA回路はオマケって考える事も出来るしね。
筐体の中身まるごと全てヘッドホンのために存在するHPAとは気迫が違う、というか。
でも17S1の直挿しは良かった。中級機でも抜けてた。
391376:2005/03/30(水) 00:16:18 ID:q2n/biRK
>>389
その気持ち、オーディオやっている限りずっと続くものだよね。
あれっ、このCDこんな音入ってたんだ、とか。
まあ、いろいろ試聴して気に入ったものが見つかるといいね。

ipodから15万クラスという飛躍も凄いと思うけど、7万クラスのSA8400も
参考程度に聴いてみてね。
買えるなら15S1が断然いいとは思うけど。(見た目も含めて)
392名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:19:31 ID:ObKrFjwJ
>>359はかなり良いHPを考えてるんだから、
一度はちゃんとしたHPドライバ使ってあげないと、HPが可哀相かも?
とりあえずは15/17あたりを買っといて、後からHPA買い足すのが良さげ
…なんじゃないかな。 (別にCDPをmarantzに固定する意図は無し)
393359:2005/03/30(水) 00:23:13 ID:s6BjqgMY
あのー最後に質問なんですが、これって単体でも音量調整できますよね。
そうなるとプリメインアンプって何の為にあるんですか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:27:25 ID:EV2AbG6u
逝ってよし
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:27:59 ID:KFDbmhuT
>>393
すぴーかーのためさ
396359:2005/03/30(水) 00:30:37 ID:s6BjqgMY
何度もスレ汚しすんませんでした。
あと素人に分かりやすく説明してくださってありがとう御座いました。
397376:2005/03/30(水) 00:33:50 ID:q2n/biRK
>>390
HPAについては下記を見ると良い。
ナイスなヘッドホンアンプ 24台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1111729349/l50

CDP-プリアンプ-パワーアンプ-SP
CDP-プリメイン(プリ+パワー)アンプ-SP
CDP-プリアンプ-ヘッドホンアンプ-ヘッドホン
ってことだ。
音量やイコライザーはプリの仕事なのよ。
メイン=パワーは増幅部。簡単に言うとね。

こんなこと普通は自分で調べろよ。このスレの住人結構優しすぎ?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:34:46 ID:ObKrFjwJ
HP端子に直挿ししたHPの音量は調整できても、
SPを鳴らすにはまずアンプが必要な訳で。
で、アンプで鳴らす場合、普通はCDPのボリュームは利きませぬ。
HPオンリーでいくなら、プリメイン・アンプは買う必要無いですよ。
399397:2005/03/30(水) 00:36:36 ID:q2n/biRK
>>390じゃなく
>>393でした。すんません。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:42:29 ID:ObKrFjwJ
仕方ないんだけど、カナーリ頻繁に現れる
「HPオンリー」や「アンプは何の為に?」は正直ウナダレます〜

(´・ω・`) 普段はROMさ〜
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:46:18 ID:CNUoaKnp
最近ヘッドホンが流行っている、というのを聞くから、それじゃない?
ipodみたいなイカスMP3プレーヤーの売れ行きはかなりのもんだし、
電器屋言っても、ipodには人が群がっている。まあ、ポータブルプレーヤーにはそれなりの歴史があったんだけども
ipodがさらに爆発的に音楽を聴く人口を増加させたのではなかろうか?

そんな中で、音質を求めた一部の人間は、当然ながらipodに繋げることが出来るヘッドホンに興味関心を抱く。
その中でさらに一部の人間は、こうしてピュアオーディオへと流れるんじゃないかな。
これが頻繁に現れる原因じゃないかと、個人的には思います。
402397:2005/03/30(水) 00:50:57 ID:q2n/biRK
>>401
まあ、でもいいことだよね。
元来そうやって裾野が広がるものだろうし。
このスレも初級スレだから少しはそういったヤシのフォローしないと
いけんかもね。(メンドクサイけど)
403359:2005/03/30(水) 00:51:43 ID:s6BjqgMY
>>397
ホントに感謝です。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:57:23 ID:ObKrFjwJ
>>401 ありがとう。
にしてもipodにゼンハイザっての、強烈に素敵(笑)  いやマジでですよ

ちゃんとした環境で聴ける様になると、mp3は
「上が〜下が〜切れてる〜無い〜」となりますよね。
それと最近では「ヘッドホン難聴」ってのも増えてるらしいです…ね。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:41:43 ID:M12Katbi
ふと気になったんだが359はSPというとアクティブSPしか知らなくて、それでアンプはボリューム調整のためというふうに思い込んでたんじゃないか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 02:11:52 ID:CNUoaKnp
かも。本人に聞かないとわかんないけど。

ピュアオーディオがやや衰退してさ、MDや最新のMP3・WMAなどの音楽コピーメディアが全盛を迎えている昨今の世の中では、
固定された音響機器って言ったら、少し前のCDラジカセ、次はミニコンポ、さらに次はパソコンを利用してCD-Rを焼いたり。
この程度でしょう。
つまりソフトウェア的な問題を除いて、音楽を聴くために必要な機器が、たった一つのアイテムで全てが完結するスタイルが圧倒的大多数。
というか99%以上。99.9%かもw

我々のように、CDトランスポート→DAC→プリ→パワー→スピーカーなどと、複雑極まりない構成の機器を扱わないのなら
スピーカーを動かすのにアンプを介さなければならないという事など、知らなくて当然でしょう。たぶん。
出力インピーダンスまで気にしだしたら、もう完全にオーディオマニアの世界だしね。

>>404
難聴か。開放型、あるいは密閉性なんかまるで無いプラスチック素材のヘボいイヤホンを無理に耳穴に入れて、でも隙間開きまくり。
こういう機器で電車・バスで音楽を聴いてみよう。騒音が邪魔をする。
電車の中で盛大に音漏れしている人はきっとそうだと思う。聞こえないから大音量にするんだと思う。

一度聴覚が痛んでしまえば、耳鳴りがしたり、高音に対して鈍くなってしまうそうだ。
長く、出来れば一生オーディオを楽しみたいなら、ヘッドホンユーザーは音量に気をつけるべきだと、我が身に対しても強く思う。
STAXのΩ2で聞いても、アイワの3000円で聞いても同じ、ってなったら悲しい。
407名無しさん┃】【┃Dolby:2005/03/30(水) 02:53:06 ID:sxlNDD3N
ヘッドホンオンリーは単に住宅事情だと思う
それにしてもヘッドホン端子がいい奴が欲しいとかいう人が多い
このクラスにヘッドホン端子がいい機種なんか有るわけないんだから
CD5400あたりとHD51の中古でも買ったほうが幸せになれる
408360:2005/03/30(水) 13:20:45 ID:4zhqADMo
>>406

貴殿と概ね同意です。音楽を聴く環境や機器が、一体型ミニコンやパソコン、ipodなどを使っての
コピーメディアが主流やから、プリメインアンプの役割さえ知らない人がいるのも、現代の潮流
なんやろうね。

バラのミニコンや単品コンポが入り口だった者にとっては、使ってると自然に、この機器はアンプで
どういう役割をしているってのが分かるんやけどね。

逆に、最近のメディアの多様化や機器の多様化が急速で、俺の場合、ついていくのがやっとという
感じです。MP3プレーヤー等、買い揃えるには至ってません。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:33:06 ID:irLHY5iN
iPodなどmp3プレーヤーはポータブルオーディオ(音質より便利さ)の
ジャンルだよな。
あと俺もかつては高級ヘッドホン使ってたが、ありゃ住宅事情で音が出
せないとか寝る前に酒をチビチビやりながら音楽聴くとかで使うもの。
あとくれぐれも難聴にならんようにな。今の若いヤシにヘッドホン難聴
てかなりいるのでは。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 16:17:50 ID:CNUoaKnp
そもそも用途がアレだもんな。
屋外?で使うらしいし。あんまり見ないけど。
自分は屋内の静かな環境でしか聞かない。開放型な。
今も聞いてるんだけど、研究室に持ち込んだCDP直挿しで。

ピュアオーディオへの一歩目として、初級機(金のある人はいきなり中級機)+ヘッドホンって組み合わせは
今現在だと主流だろう。
初級プレーヤーにヘッドホンジャックがくっついていない機体があれば、悲しい売り上げを記録するだろうな。

ヘッドホン専用CDPって売れるかな。ヘッドホンアンプ内臓で。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:25:59 ID:4zhqADMo
スレ違いで申し訳ないですが、S10VLには、ヘッドホンジャックが無いんよね。
あったら、どんな音がするのか、直挿しで聴いてみたいもんですが。

SA-17S1、SA-15S1のヘッドフォンの音質の評判は良いようですね。
SACD用に所有のSA-17S1ですが、ワイドレンジで、澄み切ってて、鮮度も高く、気に入ってます。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 17:44:48 ID:+lqWK2y6
つーか、昔からカセットにコピーするのが流行っていたし、
ラジカセやシスコンのがメインで、単品やレシーバー使うのは少数派だったがナー。

それはともかく、何故、ヘッドホンメインというとCD5400の名前が挙がるんだろう?
動作が不安定だから、あんまりオススメできないんだが。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 18:13:07 ID:4zhqADMo
中学生の頃は、レコードをレンタルして来ては、カセットにコピーしてたな、そういえば。
コピーというより、ダビングって言ってたけどね。
ミニコンポでは、富田靖子がモデルで販促されていたROXYとかあったよね。
欲しかったが、親父所有の単品があったんで、それを使ってダビングしていた。

検索で見つけた⇒ttp://otakara2001.sakura.ne.jp/ga-cm/cm51.html

(すまん、懐かしさに物思いに書いてしまった‥。三十路過ぎのおっさんより)
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 19:00:23 ID:KTqH6KwQ
AIWAのシトラッサーに小粒でもピリリと辛いBBEを効かせて
TMネットワークを聴くのが中学時代の至福の時だった
415名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 20:07:52 ID:CNUoaKnp
ダビングか、いまや何もかもが懐かしい。
ダビングなんか、今じゃ死語だもんなー。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 23:37:57 ID:NyV3yMTc
ONKYO C1VL視聴された方いますか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:47:22 ID:/7iq77rL
SA8400買おうか初級のCDP買おうか迷っています。
聴きたいSACDが少ないので、CD専用機を買って、SACDがもっと普及するまで待ってから、新しい機種を買ったほうが賢明でしょうか?
初心者の私にご教授ください。
418名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:59:00 ID:z487N6y4
>>406 我々のように、CDトランスポート→DAC→プリ→パワー→スピーカーなどと

おいおい。俺も昔はそれだったが最近はCDトラポ→フルデジタルアンプ
→スピーカのヤシも多
いかも。
419名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 16:57:19 ID:/7iq77rL
ちなみに東京在住の皆さん、どこで試聴してますか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 17:47:04 ID:uAfIn20H
>>418
んー、一番複雑っぽいタイプを言ってみたのだ。
我輩はアンプ・DAC付きCDR→スピーカーとCDP→HPA→ヘッドホンです。

>>417
んー、SACDか。正直、現時点での普及率は高くないし、ラインナップもかなり不足している。
そうだな、日本のメジャーなポップスがSACDで大量にリリースされて、HMVなりタワーレコードなりTUTAYAなりに
複数の棚を使って陳列されるようになるまでは、手は出さないって考えもある。
でも、クラシック・ジャズではそれなりに出てるね。
これをどうするかは貴君の音楽の好みによる。

音質はどうなんだろう?SA8400は聴いてない。

ちなみに我輩なら初級CDPを選ぶ。とりあえず、それで皇紀2670年(西暦2010年)くらいまで待つ。
それくらいになってもまだ大きく普及してないなら、そのままSACDは衰退するかも。
421名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 18:47:54 ID:z487N6y4
>>417
初級CD専用機にしたら。そして聴きたいCD盤を中古でもいいから300枚
ぐらい徐々に揃える。
SACDは下手するとこのまま・・・以下略。
422名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:03:02 ID:tM/larFK
CD規格って息が長いねぇ。
各社の思惑が入り混じってる今の規格争いに比べてこれだけ安心な規格も少ない。

SACDもそうなってくれると安心して機器の購入が出来るんだが。
423417:皇紀2665/04/01(金) 20:27:43 ID:/7iq77rL
助言ありがとうございます。
SACDはまだ待ったほうが良さそうですね。
ということで、初級CDPを買います。
続けて申し訳ないのですが、初級CDPの中でJAZZを気持ち良く聴けるプレーヤーはなんでしょうか?
今はCD3300を考えています。
424名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:48:23 ID:hrIcGmMv
保守
425名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 01:08:45 ID:SMD759wf
>>423
アンプとスピーカは何?
426名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 01:14:47 ID:SSpRVXJ/
>>425
オーディオ初めてなのでアンプもスピーカーもありません。
とりあえずCDPから買おうと思いまして。
HPはゼンハイザーのHD595を使っています。
初心過ぎてすいません。
427名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 02:46:15 ID:qp4fbz1R
CD3300はノイズが大きい
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 10:24:31 ID:FxxfRRh5
何のノイズだよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 14:11:19 ID:SMD759wf
>>426
お気に入りのジャズのCDとHD595もっていって店頭展示の機種をいろい
ろ試聴すること。店員に試聴させて下さいと言ってね。あとは粘って
時間かけて比較したほうがいいよ。他人の意見は情報として知っておく
のはいいけどあまり気にしなくていいよ。俺はあまりジャズ聴かないけ
どCD7300も聴いてみたら。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:06:03 ID:BEm9pif6
うちの近くのビックカメラでTEAC CD-P1850sが
1万円くらいで売ってるんだけど,これはお買い得?
今まで安物のDVDPで音楽聴いてて〜50kくらいのマランツを考えていたけど
これでもいいかなあ ..
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:06:54 ID:AVG1olBw
SA-15S1の購入を検討しているんだが、高級機ってCD-Rに焼いたものを再生しちゃまずいの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:13:53 ID:qp4fbz1R
>>427
訂正させてくれ。ノイズじゃない。
これ、レコーディングの問題だろうか?曲によってバラつきがある。
高音に反響音っぽい音が含まれている事がある。
少しだけ気になる。人の声に、特に女性ボーカルで感じた。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:14:24 ID:qp4fbz1R
>>428な。間違えた。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:27:10 ID:SSpRVXJ/
>>429
レスありがとうございます。
加えて申し訳ないのですが、東京で初心者でも試聴しやすいところはありますか?
ヨド、ビックあたりが無難でしょうか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:50:45 ID:SMD759wf
>>434
無難だよ。あと店員やヘルパーに言葉巧みに誘導されて気が付いたら
高いの買わされてたなんてことにならないようにな。
誰でも最初は初心者だ。客なんだから強気でいけよ。まずは試聴だけで
もいいんだし。ついでに10マソぐらいのも試しに試聴しておいたら。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:52:14 ID:hqqFkPGQ
>>431
SA-15S1はCD-R対応と説明書に書いてるという話
あと、価格的に高級機ではないと思う
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 23:39:11 ID:Vj822xro
CD3300とCD3300BKって中身変わってるんですか?
ノイズ問題が出てましたけどそれも改善されているのでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 00:33:19 ID:FGWHU2Ma
>>435
ご丁寧にありがとうございます。
なんだか勇気が出てきました。
いざ試聴へ行ってまいります…
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 16:21:13 ID:hjDLCsIv
こないだオーディオショップでSA-15S1+HD595で試聴してみたよ
家にあるCD3300+HD650と比べた感じは滑らかな音でさすがだなと思ったけど
めちゃくちゃ音が激変したって事はなかった。CD3300+HD650で我慢できると
って思って家に帰ってもう一度聞いてみたらやっぱSA-15S1がいいなぁと感じたよ

>>437
確実な情報じゃないんだががブラックはノイズ対策されてるらしいよ。。
ちなみにうちのもブラック、ノイズは無いよ
440437:2005/04/03(日) 16:57:22 ID:u2O4tULC
>>439
安心しました、ありがとうございます。
これで迷いなくCD3300BKを買えます
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 18:32:19 ID:gr6vEixj
黒バージョンも新しいものは大丈夫だが、古いものはダメらしいので注意してくださいな
くわしくはCECスレで
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:32:16 ID:K1SEfbJs
CECのDA53というDACはどうですか?CD3300より良い音ですか?やっぱり。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:38:47 ID:nETXR8If
異なる物でどうやって比べるんだ?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 20:57:24 ID:y2UKPJPR
3300にDA53繋いだときと、3300内蔵のとどっちが良いかってことじゃないの。
まぁ、外部DACで悪かったら売れないだろうな。
445TEAC厨:2005/04/04(月) 21:07:43 ID:K1SEfbJs
C-1DにDA53繋いだらCD3300より良くなりますか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:34:42 ID:y2UKPJPR
>悪かったら売れないだろうな

あとはCECを信用できるか否かだ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:11:48 ID:NfjTlMns
DAC買うのもいいけど中級CDプレーヤかフルデジタルアンプ買って遊ぶ
のも選択肢のひとつ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:22:58 ID:nETXR8If
>>444
幾らなんでも、別売りの外部DACがCD3300みたいなエントリーモデル(CD5300が出るとすれば尚更)
に負けるのって悲しすぎるし、アホだ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:32:38 ID:WfXOF9Kh
DA53
CD7300に繋いでるけど価格の割には凄くいい音だよ。
7300に比べると解像度がかなり違う。
ちょっと冷たい音かもしれんが。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 00:17:33 ID:Fvq1zX94
>>449
価格の割にいい音だ。

価格の割に相応の音だ。
価格の割にあまりよくない音だ。

これらの意見のヒトもいる予感。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 02:17:50 ID:2AOttUj3
>>445
CD3300持ってないけど、C-1D+DA53にしたらC-1D単体には戻れなくなったよ。
弦とかの細かいところ、ぜんぜん聞こえてなかったんだ・・、って。
好みに合うかは別の次元だけど、まさに格が違うって感じ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:22:09 ID:JRCLDJw3
”良い音”を求める人は10万以下の機器を買うのは止しましょう、金の無駄だから。
10万以下の機器を買う人は万人向けの物差しで計る”良い音”でなく
自分独り善がりの”好みの音”がする機器を買いましょう
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:46:19 ID:c3ffeN95
DA53はマイク入力とかHPAとか余計なもん付けないでほしい
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 00:59:09 ID:KBh/d3FG
確かに。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:14:49 ID:rrrapEWe
俺ならDACは新品で10マソ以上のを買う。
しかし普及機クラスのCDプレーヤしか持っていないとしたらまず新品で
10マソぐらいのCDプレーヤを買う。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 01:17:40 ID:XfXqJp/K
>>452はアキュ信者
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:23:52 ID:hwts5bKE
亜Qでも医院で内科医。
何も持ってないよりは。
458   名無しさん@お腹いっぱい。::2005/04/08(金) 14:21:38 ID:GyzmXqib
現在CD7300にHD590で聞いてるのですが、HD51とエアリーのHD590用
ケーブルどちらを買い足すのが良いですか?良いという表現が曖昧なら
両者の特性など教えて下さい 。両者とも2万くらいなんで迷ってるんですが
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 16:39:32 ID:r8/Vnd+Q
ケーブル…若干繊細感が増す。
HD51…若干厚みと勢いが増す。(接続ケーブルがプアだと微妙なニュアンスが失われる)

あと、HD590でHD51だと残留ノイズが聞こえないか心配。確認してみて。
ケーブルはHD590に飽きるまでは使えるので、そっちの方が良いと思うがなぁ
HD51は7300にはややプアだと思う。
460458:2005/04/08(金) 18:33:32 ID:YXswr9+C
>>459
どうもです。7300自体そんなに高価なものでもないし、CDPを買い換えた
場合にランクが不釣合いになるHD51よりもケーブルの方が良いかなぁと
思ってたけど、相性もそんなに良くないならケーブルを買おうと思います
自分としてはヒモに2万出すというのが結構不思議な気分ですが
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 20:14:37 ID:9hkaQNi9
マルチか
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 01:00:30 ID:hgPqMRfB
>>460
そのクラスのCDプレーヤに2マソの電線はやめてその金でソフト買うか
上級のCDプレーヤ買うために貯金したほうがいいよ。
どうしても買いたいなら試してみたら。ある程度回り道して経験を積む
ことも将来への布石。ただし電線病に感染するとヒトによっては治りに
くいぞ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 04:24:04 ID:wIK8uH7b
>>460
師ねマルチ野郎。
そんなにケーブル大好きなら10万のケーブル買えよ、馬鹿。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 21:03:48 ID:M+WvhiR6
C-1D どこかに在庫残ってないかなぁ。
465悩み中。:2005/04/13(水) 00:19:12 ID:XRhZbeD8
次のどちらを買うべきだろうか。
@デノンDCD-S10初代の中古、ピックアップ交換済ませて69,800円
(近所のオーディオショップ)
AマランツSA8400の新品、69,720円(楽天デジ倉)
注)
基本はCD。SA-CDはそれほど興味なし。
ただ5年後のソフトがSA-CD主流になっていたり
しないかは少し心配。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 12:17:00 ID:OqWi4VF0
CD中心ならS10初代。
これを聴くと、万が一SA-CDが主流になった場合、
8400では物足りなくなってしまうのがデメリット
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 15:39:32 ID:4OvCxmv6
>>465
同じくその2者であればS10がいいと思うが、ピック交換済みでもちょっと
高いと思う。
中古店での相場は初代は5万程度。IIで6〜8万、IIIでも10万以下で手に
入れることが出来るので、それを狙うのであればIIIあたりを探すのが
いいのではないかと。

使用状態にもよるが、IIIあたりだとピック交換がすぐに必要という古さ
ではないと思うし、中古店であれば半年程度の保証をつけてくれると思う
ので、万が一不具合が出ても無償対応してくれると思う。

数年後にもしSACD主流になっていたとしても、そのとき考えればいい話だし、
今後のリリースはハイブリがメインだから再生できないということは無い。
SAプレーヤーでS10と同じレベルのCD再生能力は数倍の予算が無いと買えない
事を考えると、CD専用機がお勧め。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:43:15 ID:Qv9Ib9O/
新品実売10万以下で、キレと解像度に優れたプレーヤー探してます。
SACDは一切聴きません。
よく聴くジャンルはテクノ(ドラムンベース・トランス)です。

TEACの VRDS-15 狙ってたけど、解像度はイマイチと聞いたので迷っています。

何かオススメの機種ありませんか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:44:03 ID:Qv9Ib9O/
ageる
470名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 23:10:00 ID:MaeW2ULz
>>465
5年後にSACDが主流になる可能性はゼロ。
特にPOPSはDVD-Videoのmusic clipが主流じゃないか。チビファイル1曲
ごとのダウンロード購入になってるかも。
HDVDやBlue Layも出るだろうがパンピーには当面mpeg2の画質と音質で
十分と思われ。ただしマニアやオタクは別よ。
音楽CD(CD-DA)は意外にしぶとく生き残る予感。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 03:28:04 ID:wVS8zTyG
フォーマット、メディアともに、多様化の時代でしょ?
ユーザーが使い分けをしていく時代であり、
レコード→CDの時のようにはいかないと思われます。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 09:55:38 ID:vX93ZARw
>>471
多様化といっても音楽ソフトのタイトル数が少ないとどうにもならない
からなあ。
473TEAC厨:2005/04/14(木) 21:26:26 ID:uFr1jn8E
>>464
やめとけ。C-1D買うなら絶対CD3300の方がいいよ。ところでCD3300は
ヘッドホン出力がイマイチでないかい?電源投入時にポップノイズが鳴るぞ。C−1Dは
ポップノイズないのに・・・。CD3300のポップノイズに幻滅し、HD53を買う気になってきた・・・。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:13:54 ID:jyQhGFE4
CDPの電源って入れっぱなしにしておくもんじゃないか
475471:2005/04/14(木) 23:44:56 ID:wVS8zTyG
>>472
心配せんでも、タイトル数が増えるのは、これからだ。多分な。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:15:54 ID:3S1Ta1ZP
>>475
そう言われてもう5年なのだが現状は・・・以下略。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 08:33:12 ID:pJmesD45
HD53初めグレードに関わらず、ポップノイズって大体入るものでは?
だから電源ON、OFF時はボリュームを最小にしておくものらしい
あと、3300のヘッドホン端子はカタログによると、普通のCDPよりは高音質らしい
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 07:17:02 ID:mfZMbDlI
DAC1もお勧めですよ。
こっちはトランスポートを選ばない、デジケーを選ばない利点ありです。
音質は電源電圧が低いと硬い感じになりますが、しっかりと昇圧すれば解決します。
初級機の値段でハイエンドの音質ってのが売り。

しかし、ポップノイズ嫌いな人にには薦められない。
VR完全に絞っても電源ポップがでる。しかも、でかい。とは逝っても電源スイッチ
そのものが無いのだから、入れっぱなしにしろってことかも。
ミュート回路は音質優先して嫌った結果だとおも。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 20:09:22 ID:RKwQ8Ayb
>>478
DAC1が値段のわりにお勧めなのはいいけど初級CDプレーヤ使ってるヤシ
に勧めるのはいかがなものか。
そんな金があったらスピーカのグレードアップのほうがいいのでは。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:40:33 ID:6kti3mNz
初心者です。秋葉原で3300視聴しに行ったら結構満足したんだけど、
隣にあった1650聴いたら後戻り出来なくなってしまった。
ヘッドフォンでの視聴って当てになるのですか?
価格差3倍強なので悩むところです。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:48:18 ID:Ps3svmNN
SONY CDP-XA3ES の発売年と発売時価格をご存知の方いらっしゃいますか。
また、この機種を更新するとすれば、現在ならどの程度の機種がおすすめでしょうか。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 17:50:05 ID:d92arTJe
>>480
それが正解
10万以下のCDP買うなんてドブに金を捨てるようなもの
483:2005/04/17(日) 19:37:48 ID:E2ldK4/6
>>480
1650ってそんなにいいの?どうせならSACDも再生できるやつのほうが良いと思わないか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:07:45 ID:IEbscPQq
>481
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1111543411/273

まず自分で調べるということを覚えましょうね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 21:20:55 ID:xOJP6BBn
>>480
どこで視聴したのですか?
前はヤマギワでしてたのですが閉店してしまったので
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 21:29:52 ID:Ps3svmNN
>>484
グーグルではヒットしないようなんですが、
あなたはどのあたりで調べてますか?
487484:2005/04/17(日) 21:37:34 ID:iCUFFSmd
グーグルでヒットするだろ、アフォか?
ttp://cdp101.hp.infoseek.co.jp/esseries-main.html
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:53:19 ID:AnH3kOrI
SACDってそんなに良いのですか?低予算で検討しているので考えてませんでした。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:54:13 ID:AnH3kOrI
石丸電気の本店です。
490:2005/04/18(月) 11:11:21 ID:x9sx2SRx
>>488
DCD-SA500はどうですか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 14:59:22 ID:LD1k1PZt
>>487
どうもです。ただ、66,000円という情報もあって錯綜しています。
また、現行機種との比較情報が全くみつかりません。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 18:14:50 ID:U5BZGwtR
はっきり聞こう。

SCD-XA3000ES
C-1VL

で迷っている。
メインはCD(SACD持っていない。)
女ボーカル物を聴きます。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:32:13 ID:o2E+hCos
>>492
C-1VL
女性ボーカルてPOPSのことでしょ。SACDの10%以下でタイトル数が少ない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 00:40:51 ID:YRLUS72c
私が頭に浮かんだのは、JAZZの女性ボーカル。何もPOPSに限定したものでもないでしょう。

選択肢には無いようですが、女性ボーカルなら、marantzのSACDプレーヤーはどうでしょうか?
どんな声質を好まれているのか、記載が無いのでわかりませんが、marantzのSA-17S1に関して
インプレさせていただければ、すっきりと伸びて、若返った感じに聴こえます。子音もソフトなんで、
聴きやすい傾向です。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 03:39:07 ID:5zr5wKDh
>>492ですが…

>>493
声優が歌う曲です…orz

>>494
こういうメーカーもあったのですね。
けれど高くて買えましぇん…orz。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 04:57:42 ID:TLLiNpv9
声優が歌う曲です…orz 声優が歌う曲です…orz 声優が歌う曲です…orz

2ch全体というか、この板特有か知らないが、アニヲタばっかだな
もうネタで書いているとしか考えられない
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 05:12:24 ID:rBnCNqy/
いいんじゃねぇの? 声優が歌う曲でも。
取っ掛かりは何でも一度ヲデオに目覚めれば
そのうちじゃずでもくらしっくでも聴くようになるかも知れんやン。

ま、ハイファイヲデオで声優の歌ばっか聴いてても
本人が幸せならそれでいいし。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 08:45:41 ID:bRhIwKJs
>>495
そういうスレがこの板にあるから、そっちで聞いた方が良いんじゃないか。
あとは店頭に声優のCD持ってって、「これかけてください」って言え。
色々視聴した中で、満足の行く物を買えばいい。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 09:22:25 ID:iUtMeDSh
安いのでCD3300を試しに買ってみたけど、正直驚いた。
脱着式3P電源コネクタにバランス出力端子付。
何よりも筐体剛性の高さ。何この板金の厚さ。
これで3万弱だよ・・・
鳴らしてみたら、このクラスを超越した繊細な音に愕然。
10万以下のCDプレーヤーなら敵無しだと思う。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 11:13:14 ID:aFie8GOm
千個阻止
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 12:39:17 ID:LEThhSFr
声優が歌ってる曲のSACDなんて何枚出てる?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 13:00:55 ID:ubTfZ978
(=゚ω゚)ノ でも、出たらソッチの人達の多くがSACD買ってくれる鴨♪
        ヲタクさんの市場って巨大なのでそ?
          SACD限定の特典付けたら絶対売れるょぅ ぁぁスレ違ぃ
503初級機はこれしかないって:2005/04/19(火) 21:35:28 ID:ZTqEru22
>>499
確かにCD3300は値段からは想像出来ないような品位のCDPです
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:07:21 ID:LEThhSFr
>>499
対決させた10マソ以下のCDPは何?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:39:37 ID:Fe8Oh57a
>>495
>>声優が歌う曲です…orz

自分もDCD-1650SRで聞いていますよ。気にするな。

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104621440/
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107273723/

ここも見ておいた方が良いかも。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 23:41:05 ID:Fe8Oh57a
>>501
1枚も無いような気がする。あったら買ってみたいな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 00:34:45 ID:BIID2UbB
CD3300はマンセー派と否定派が入り混じってるから、
買うのは結構博打かな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:18:34 ID:TwH4w/9q
CD3300のデジタル出力で聴いてるヤシいる?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:29:54 ID:q5xvMax7
>>508
CD3300でデジタル出力使ってたよ。
Panasonic DVD-S75をDVD観賞用に買ってみて試しに繋いでみたらこっちの方が断然クリアで奥行きが増したよ。
CD3300はアナログとHPAがウリでわ?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:53:06 ID:6YYmEcfe
>>507
たかが3万が博打ですか。
そういう金のない奴向けの有り難いCDプレーヤーだと思いますよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 11:20:49 ID:g/pD7ysP
金の無い香具師に博打を強いるのは如何なものかな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 18:25:03 ID:iqob24Te
CD3300はノイズ出てもメーカーに送れば直してくれるから大丈夫。
間違っても怪しい電気屋にグレードアップなんか依頼しないように
513名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 19:43:08 ID:rh9/omPX
CD3300ゴールドでもノイズ直してくれるの?
514質問君:2005/04/20(水) 20:34:57 ID:mZP4Ptmz
CDプレイヤー壊れたので新しく買いたいのですが、
予算もないので中古で捜そうと思っています。
その上で5,6万ぐらいまでかなぁと思います。

聞くのはジャズ、ソウル、ブルース、生音系のロックなど
515質問君:2005/04/20(水) 20:38:22 ID:mZP4Ptmz
ネットでサーチしたところ、下記は中古で1万ぐらいでありましたが、この同系列なら失敗ないでしょうかね
生音系を生々しく聞けるのがいいんですが
DENONのDCD9.5
1650GL AZ AL
TEAC VRDS-10 10SE

516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 20:57:05 ID:rlZQSpdx
>>515
OK、OK!
即買うべき。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:00:14 ID:3qiPwerm
たった3万が博打とか言っている人はオーディオに足を突っ込まない方が良いと思うのはオレだけ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:09:35 ID:kGgmexnY
>>515
1650シリーズなら、αプロセッシング搭載のものが吉。
1650GL、AZと持っていたが、非搭載のGLは音が硬かったし、
高域の伸びも頭打ちで途切れたような感がある。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:29:20 ID:BIID2UbB
漏れが博打って言ったのは工作員の臭いがプンプンするっていう皮肉だったんだけどな。
皮肉にもそれが後のレスで証明された形になってるな┐(´Д`;)┌
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:48:15 ID:3qiPwerm
何がどう証明されたのかサッパリ分からん┐(´Д`;)┌
君こそDENONとかTEACなどを売りつけたいクチなのでわ?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:12:53 ID:liOEHcoz
CECマンセー意見はハッキリ言うと社員臭い。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 04:56:05 ID:SzsSWJlg
>>517
オーディオを趣味にするんじゃなくて、ミニコンよりはいい音で聞きたいだけって人も多いからね。
まあそういう人は買い換えもしないだろうから、何買ってもいいとは思うけど。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 08:21:50 ID:su6xm74J
>>521
あの安さでこんな音を出すプレーヤーを誉めて当然だと思うが。
叩く香具師こそ他メーカーの回し者だろ。
叩くよりもっと音の良い製品をつくりやがれボケ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 08:28:08 ID:SJmGD536
ノイズが出るとか言われてるから心配なだけ
音だけとると確かにC/Pはいいけど、もっと信頼性の高い製品をつくりや(ry
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 08:31:28 ID:su6xm74J
>>524
見たら中国製だな、当たりはずれが大きいかも。
ノイズないし、めちゃ音イイ、俺のは当たりだったかも。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 09:09:46 ID:SJmGD536
>>525
トレー開閉の表示が英語じゃなくて記号の3300は改善されたと聞いた。
最近はノイズの話も聞かないし、本当に直ったんだな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 14:08:03 ID:bIOFRMo6
3マンのCDP云々の前に銭儲けろ。。そしたら30マンのCDPだて買えるぞ。。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:07:59 ID:XFACEgWi
CD3300なんだが、てかあれだろ?
自分の耳に自信ない奴が買わないだけだろ?
あの独特のノイズの判断ができないのなら何買っても一緒。
とりあえず買ってみてから修理に出せばいいじゃん。
その分ほかの所も補強さるわけだしさ、逆に特だぞ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:18:27 ID:JBy6IZS9
πの1万円DVDプレーヤーで音楽聴いてるんだけどCD3300に変えたら幸せになれますか?アンプはマランツのPM6100ver2でスピーカーはB&W 601S3です。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:30:03 ID:XFACEgWi
>>529
DAC挟まずアナログ?πの型番教えてくれ、買いに行く。
居間のしょぼい25インチテレビに繋ぐDVDPほしかったんだ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:42:18 ID:JBy6IZS9
>>531
DV464だよ。今はDV474が売られてるよ。画質、扱いやすさはさすがπって感じ。音はなかなか。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 15:54:38 ID:XFACEgWi
>>531
家ね下ろす時間あったら今日買ってきます、thx
早く帰りたい……
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 19:34:58 ID:C8GzEtwk
パナ実売1マソのDVDPでAVエンハンサーON
すると何故かCDのデジタル出力が96Khzにアップされる
それをDA53で受けて聴いてる
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 02:40:36 ID:FjGejgkq
俺こないだまでCD3300にPM6100SA Ver.2で組んでたわ。
それだけの話なんだけどね。
乳揉み屋のDV464とやらの音が分からんから何とも胃炎。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 07:43:09 ID:cWNxxN7Q
>>534
スピーカーは何を使ってましたか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 23:36:31 ID:12lYlB+R
age
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 17:00:03 ID:yzpYwzGi
俺もHPで聴くことが多くて、マラのSA15を検討してるんだけど、HPだけじゃ
なくて、普通にSPでもHPと同じ割合位で聴きます。
HPアンプの評価が高くて、よく取り上げられてるけど、SPで聴く場合は、
ここらの価格帯の他の機種と比べてどうなんですかね。
ちなみに、HPはSTAXで、SACDは全く持ってないんですが、プレーヤーの
HPAが良いという意味はあるんでしょうか。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 18:55:23 ID:hM/+Furz
STAXならCDPのHPA部は全く関係ない。むしろ無い方が
精神衛生上いいんでないの?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 17:28:44 ID:xOXQRfsa
>>533
そんな機能あるんだ。
S39の音楽CD再生だとサウンドエンハンスメントじゃないの?
音はかなり変わりますか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 19:40:08 ID:4EabaDVJ
>539
S37です。
DVD−Aのトラポ専用として買ったんですが偶然気が付きました。
説明書のAVエンハンサーの機能には記述されてません。
AVエンハンサーOFFでもDVD−Aは許可されていれば96khzまでデジタル出力できます。
CDアップサンプリング機能は無いようなのでDA53の誤認識か??
音は高音が繊細になったような気がしますがww
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 21:05:50 ID:xOXQRfsa
>>540
ありがとうございます。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 10:21:55 ID:X/4jJJrM
このスレッドを見る限りSA-8400が良さそうなんですがSACDを聴かない!ヘッドフォンで聴くだけだ!と決めてしまった場合、どの機種がお勧めになりますか?
それでもSA-8400がヘッドフォン重視機種ですか?特に高価な機材を持ってる詳しい人の意見が聞きたいです。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 12:32:31 ID:MRYPLQRP
>>542
marantzのSA-15S1
ttp://www.marantz.jp/ce/news/press/2004/sa15s1.html
でも、CDだけしか聴かないでヘッドホンの使用に限るんだったら高級CDプレーヤー(できればセパレート)+ヘッドホンアンプだな
544542:2005/04/25(月) 12:50:48 ID:VBC3qGwP
>>543
SA-15S1のヘッドフォン出力アンプはいわゆる一般的なアンプを買わなくても大丈夫なレベルですか?
主はヘッドフォンでスピーカーをつなぐ予定もしてるので。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 13:33:05 ID:zq9z54Js
>>544
難しい話ですね。
人によって大丈夫なレベルの幅が違うので。

ヘッドホンで試聴した時はスピーカーで試聴した時程も店毎の差が出ないので
愛用のヘッドホンを持って逝って、SA-15S1とSA-8400とで試聴対決するのがベストかも。
546542:2005/04/25(月) 13:57:25 ID:V7hjDkTW
>>543
>CDだけしか聴かないでヘッドホンの使用に限るんだったら
>高級CDプレーヤー(できればセパレート)+ヘッドホンアンプだな

選択肢が増えるのでおいおい考えます。ありがとうございます。(^^)

>>545
>SA-15S1とSA-8400とで試聴対決するのがベストかも。
SA-8400とSA-15S1で非常に迷っています。最終的に試聴して自分で決めろと言われ
そうですが価格の差を考えると迷います。目的や用途の主はヘッドフォンなのでどうなんでしょう。
差はどれぐらいあると思いまして悩んでいます。恥ずかしい質問になりますが高級機器を買って別途でアンプを
買ったほうが遥かに良い音がするのでしょうか?ヘッドフォン使用と限定したならば、このクラスで
限界だったりしないのでしょうか? 本来の方向から見ればSA-8400もSA-15S1もスピーカーで聴くなら
はやり音質に差が出るてしまうものでしょうか?他にお勧めがあれば教えて下さい。シンバルやピアノの高音部分をすっきり聴く事が目的です。



547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 14:06:34 ID:MRYPLQRP
>>544
使うヘッドホンのインピーダンスによる
SennheiserやAKGの上位機種のようにインピーダンスが高く、能率が低ければ音量は取りにくいし、
GRADOのようにインピーダンスが低ければ音量は比較的取りやすい
また漏れも店にヘッドホンを持っていってCDプレーヤーのヘッドホン出力端子に挿して試聴したことがあるが
あれもなかなか難しく、基本的に店内は騒がしいので、
家で静かに聴く場合よりも音量が取れていないと感じることが多いので注意
今はここで勧められたパイのPD-HL5という機種を使っているが、こいつのヘッドホン出力端子にヘッドホンつなげると
どのヘッドホンつないでも音量はかなり取れるね
またヘッドホンアンプの中にはCECのHD53やCAYINのHA-1Aのようにスピーカーアンプとしても使えるものもあるよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 14:20:11 ID:e7e07evx
またHPかよ・・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 14:26:35 ID:ZAM1FgWS
限界はHPやSPの質による。
余程プアで無ければ、差は出てくるけど、8400でも
シンバルやピアノの高音部分をすっきり聴く事は可能です。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 17:21:34 ID:NBBIlWB/
マシなHPアンプを載せた安価CDプレーヤーのスレに変わりました
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:11:19 ID:NKmhklPL
ヘッドホンオンリーが多いので立ててみた

ナイスなヘッドホン出力のCDプレーヤー
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1114427249/

AV板だが、、、
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:36:36 ID:D8ryu2x3
>>542

SA8400は持っているので一言言うと。確かにSA8400はヘッドホン
アンプの音質はいい。

けど、音に癖があって自分には合わなかった。線が細くて乾いていて
解像度が高い感じ。

結局自分はCD-17Daっていう昔のマランツのCDプレーヤとP-1しか
つかってない。SA8400は埃をかぶっている。

音の好みは人それぞれだけど、こういう意見もあるということで
一回自分で聴いたほうが間違いないのは確か。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 20:47:25 ID:ed8Vvsrv
お気に入りのCDを10枚くらいとHP持っていって片っ端から試聴して買えよ。
他人に聞いたってわからんよ。購入した後で後悔するかもしれんがそれ
も経験だ。
オーディオなんて満足してやがて不満になっての繰り返しだよ。
ある時に自分で決断して購入するしかない。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 22:49:37 ID:wLZ99GPU
>>553
ヾ(^▽^)ノ同意です☆
555FW850i:2005/04/26(火) 06:11:42 ID:b5ijUS4U
うーん
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 18:15:40 ID:rnac6QzD
CECのAMP5300に合わせてCDプレーヤーを購入しようと思ってます。
候補として
1 CEC    CD3300
2 DENON  DCDー1650SR
3 マランツ  SA8400、CD音質が良いとかで候補です。
以上、3製品を考えてますが
とにかくCDが良い音で聞きたい。ヘッドフォン使わない。
デザインどうでもいい。予算10万程度、使う私はオーディオ初心者。
こだわりはないんで他社でもかまわない。
以上の条件で探してます。どうかアドバイスお願いします。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 18:57:57 ID:K6Qi1ACJ
>>556
CD専用っていうならONKYOのC-1VLなんか面白いと思うけどなぁ
アンプがCECなら線が細くなる心配も無いだろうし。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:10:13 ID:wq0xBt9H
>>556
迷わずCD3300と言っておきます。
2と3とかと比較すると解像度が違いすぎます。
お店で聞き比べて下さい。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:38:45 ID:ZGKeZFWM
>>556
確実にSA8400だと言えますな。
高域の解像度と全体に渡る品位が群を抜いています。
どのようなソースでも期待に答えてくれる実力派です。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:18:35 ID:Fpnl3q6w
>>556
すでに自分では決めてるんだろ。
それはともかくAMP5300て9マソぐらいか。CD重視なら1650SRかC-1VL。
どんなジャンルの音楽聴くかや音の好みによる。スピーカは何?
一概にどちらのほうがいいとは言えん。
漏れならC-1VLいくかな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 20:48:49 ID:l/E1UoO/
>>556
AMP5300とCD3300をバランスで繋いで聞くのが一番ベストでしょうな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:03:39 ID:+w2wG2/V
CD5300をひたすら待つ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 22:17:26 ID:AQxL78HJ
>>548
ウザがる気持ちもわからんではないが、
HP派が増えるというのは日本の住宅事情から考えると
当然の流れだろう。

きちんとSPでそれなりの音量でオーディオが楽しめる漏れらは
静観してやるのがいいと思う。
564556desu:2005/04/26(火) 22:27:52 ID:rnac6QzD
皆さん、レスありがとう御座います。参考にさせて頂きます。
どの機種も良い悪い意見があるんでここで聞いてみて参考にさせて貰おうかと(^^
んで一番良い意見が出たのを選んでみるのもいいかな〜とか。
それと候補でない機種があがれば考えてみようかと。
Cー1VLも考えてみます。
Aー1VLとのセット購入じゃなくても
単品として考えていい製品なんですね。
ほんと選択肢多くて悩みます。
ちなみにジャンルはJAZZが好きですが選ばず何でも聞きます。
SPはタンノイのアイリスです。
565556desu:2005/04/26(火) 22:28:38 ID:rnac6QzD
CD5300っていつでるのやら・・・・噂じゃ夏???
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:47:19 ID:NV1N0qWM
>>565
ホント?
この前、CD3300買ったばっか・・・・(ノ∀`)
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 01:55:29 ID:7DslxA8k
おいらも先週CD3300買ったよ。
勿論試聴して納得のうえで…

B型なんで待ちきれなかったってのもあるんだけどね(藁
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 03:05:03 ID:jP0BrpFB
>>564
AMP5300はすでに買ったの?
569556desu:2005/04/27(水) 08:13:49 ID:sDIfrJLn
>>568
まだです。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:00:47 ID:TuxiLjIr
>>565
ありゃ。ここに来て無かったら今日注文するとこだった・・・
夏まで待てないし、マラのCD7300にするか〜
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 04:02:02 ID:coO3lfzF
第53回 2005/03/01
AMP5300に対する、CD5300の組合せをもって幅広い提案をする必要があったようです。
今年はこの反省を含め、欧州でも上昇の機運に載せたいと思いを一致させ帰国してまいりました。
このCD5300もあと2,3ヶ月で皆様にご紹介できる運びとなっております。
寒い冬が継続する中ではありますが、暖かい火種を抱えているCECです。今後ともご期待下さい。

とかHPに書いてありますね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 01:16:45 ID:Aoh0Fkq2
急いでCD3300のような不具合を出すぐらいなら、ゆっくりしっかりチェックして
いいものを出して欲しい。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 18:11:53 ID:hgogany/
CD5300、早く出して欲しいな(;´Д`)
574sage:2005/04/29(金) 21:57:38 ID:RmZiP0K2
初心者です。
6万円以下の予算でクラシックを聴くのにおすすめのものってありますか?
スピーカーはDiatone DS28-B
アンプはマランツ1150mark2(異臭がする)
が家にあるのですが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 21:59:42 ID:RmZiP0K2
書くとこ間違えた…orz
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:07:12 ID:QPOqtj6m
60000円用意できるなら、
あと5000円ほどなんとか工面してSA8400を買う。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:20:53 ID:bqj2sQfm
CD3300にすら音質で劣る機種を奨める人は社員ですか?
自分だったらCD5300を待つかCD3300を買うよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:51:22 ID:QPOqtj6m
まあ、最近CECの流れになってるのはわかるんだけどさ、
他人の書き込みを煽るようなやり方はどうよ。
SA8400がCD3300より音質が劣るっていう書き込みは見たことがないぞ。
音質の傾向がまるで違うのはわかるけどね。
ウォームな傾向の音のCD3300、
やや冷たい感じがあるが鮮度感のある音を出すSA8400。
マランツの方がどちらかというとクラシックにあうと思うが。
まあ、そのへんは好みで。試聴は忘れずに。
でも、CD3300に対抗させるなら、CD7300になるな。
あと、CD5300はまだ出てないし、定価も10万超えるみたいなんで、
574の求めてるものとは違うと思うぞ。
他人の出した回答に感情的にならないで、
あくまで客観的な目で回答することも大事なんじゃないか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 00:54:10 ID:UXYT8f5v
>>577
プ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:49:54 ID:8kjFrdtf
>>574
CD5300を待てば?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 01:58:19 ID:ODDuUpyE
レスありがとうございます。
CD5300っていうのは何かすごい製品なんですか?
気になります。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 03:20:29 ID:VFpaupvn
マラとCECってCDPの機種名がややこしいね。
CD3300とCD7300と字面だけ見ると、CD7300の方が
かなり上位機種に見えるし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 09:10:39 ID:rMPJlTAt
>>581
CECの狂信者が妄想しているだけでまだ出てません
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 09:22:58 ID:y37fPbQV
CECを扱っていないオーディオショップは結構多い
だから叩いて、マラとか売りたい?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 09:54:40 ID:4JVDwbbe
ttp://www.cec-web.co.jp/column/hitorigoto/hitorigoto_53.html
5月〜6月くらいに出すという雰囲気なんだが、どうなんだ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 13:19:03 ID:8kjFrdtf
CECスレでは7月後半てあるけど。
>>581の人の予算には合わないだろうけど、一応待ってみたらどうだろうか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 00:41:33 ID:XnGpGMxr
>>584
そうか?
ウチの周りでは結構置いてるぞ
展示して無くても、在庫はあったりするし
ていうか、その語り口は煽りだったか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 13:40:12 ID:2f/r7YHq
>>584
オマエ馬鹿か?
何を逆のこと言ってんのよ。
CEC狂信者にマラが叩かれてるんだろうが。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 20:49:57 ID:hcmTo+jt
>>587
>>587

「人間は本当の事を指摘されると怒る」

大丈夫だって。マランツの方が売れますよ。
CECなんて普通の人知らないモン。
宣伝広告費かけているのは伊達じゃない。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 22:12:52 ID:ckvFI8As
残念ながら普通の人はデノもマラもほとんど知らない
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:05:38 ID:EJcTBrNs
>>590
そうなんだよな。ソニー・パナソニック・ビクター・パイオニアは良く知られてるんだけど・・・。俺も昔はデンオン・オンキョー・マランツなんて知らなかったよ。アキュフェーズにラックスマンなんて最近知ったばかりだし・・。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:13:26 ID:NR9kqk69
デノン、デンオンなんかより日本コロムビアブランドの方が知名度が
遥かに高いな。
寝屋川オンキヨーやアキュなんて知ってる方が不思議なブランド。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 01:45:17 ID:zj6K7omw
SA-8400はヘッドホン専用で聴くものだとされていますがアンプも搭載しているので
スピーカーに繋いで聴きたいのですが単刀直入に言えばショボイですか?ヘボイですか?ムサイですか?
そんじょそこらのものより良いとされているならスピーカーに投資しようと考えていますので…
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:08:01 ID:CINi50WS
>>593
尋ねられる側の立場にたって、もっと尋ね方を工夫しよう。

>単刀直入に言えばショボイですか?ヘボイですか?ムサイですか?

この部分、貴殿が、買って後悔しないように、慎重になりすぎてて、
マイナス要素も知りたい気持ちの表れかもしれないが…。

ちなみに、俺は、同じマラ製でも、SA-17S1なので、SA-8400のことは、分からない。

偉そうに書いて申し訳ないが、気になったので、横槍いれさせてもらいました。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 02:14:34 ID:7X2zHQmu
>593
SA8400はヘッドホン専用なんて誰も公言してないよ。
それと、アンプはアンプでもヘッドホンアンプ搭載なだけで
スピーカー用のアンプは別に用意する必要がある。
アクティブスピーカーを使用するのであればその限りではない。

で、CDP単体としてみて、初級機という枠内で考えれば
SA8400は良い方だと思う。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 12:21:09 ID:mHaNfHEf
SA8400に通常のスピーカーを接続しても意味ありませんでしょうか?
もの凄くレベルの高い話じゃありませんよね??
SA8400にコンポ(3万円程度)のスピーカーに付け替えれば、もともとのコンポよりは
良くなりませんか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 12:33:22 ID:FUyQPjAR
意味ないもなにも、CDPに普通のスピーカーは繋げないもんな。
真上のレスも読んでないのか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 12:44:30 ID:n5Do6xVu
596
つながらないほどに機能性の悪いCDPなんですね。わかりました。さよなら。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 13:33:17 ID:kl+R0q1f
>>596
SA8400に通常のスピーカーを使うにはプリメインアンプを
買わないといけませんよ。

>SA8400にコンポ(3万円程度)のスピーカーに付け替えれば、もともとのコンポよりは
>良くなりませんか?
アンプさえ買えば元のコンポよりは音は良くなりますよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 13:45:39 ID:hzb0sgPP
なんかアホがいるな。
無知にもほどがあるぜ。プレーヤーにスピーカーをつなぐ?アホかよ。そんな奴はミニコンポで充分。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:53:10 ID:CINi50WS
>>596は、パソコンにスピーカー繋げる感覚で聴けるんだと思ってるんだろ。
レスをしても、きちんと読んでいないようなので、教えても徒労に終わる感じだな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:39:06 ID:hge8yhBh
現在
Marantz PM6100SA Ver2
ONKYO D-77 FX-II
SONY CDP-333ESJ

予算実売5万以下 メタルしか聞かない
CDPを買い換えたい。ナイスなCDPを教えてくれ
解像度の高い音が好み
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:39:26 ID:unjOp1Xo
>>596
思わず釣りか?と思うような質問だなw
初級者の俺でも理解に苦しむ内容だが。
少しはGoogleで調べるとか
当スレの過去分をまず読むとか
そこから始めたほうがいいのでは?

あとはだな販売店の店員に聞いてみれば?

ちなみにアクティブスピーカーを考えているなら
可能ではあると思うが・・・
「通常のスピーカー」と書いてあるからそうではないのだろうな。
604コナン君:2005/05/03(火) 10:11:25 ID:ZBhYC++M
いやいやナイスなヤングにはアクティブスピーカーが「通常」の可能性が高い。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:29:59 ID:C49Gyf4k
聞くのは主に、ジャズやクラシックやポップスなんだけど、CD3300とCD7300ではどちらがお勧めですか?
STAXを使うつもりだから、HP端子はなくてもいいんだけど。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 00:43:23 ID:Jp6GciEt
でも現状では、
「CDプレーヤーとスピーカーだけでは音は鳴らない」=「音を鳴らすにはアンプがいる」
ということを理解し、かつ納得できるかどうかが、ラジカセやらウォークマンやらを離れて
ピョアオーデオの世界に踏み込めるかどうかの試金石になってる希ガス

「アンプってなーに−?」っていう香具師は予想以上に多いし、そういう層をあまり
冷たくあしらってはいけないように思いまする
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 01:11:52 ID:qQgHqTEp
マジレスですが、今度CDPを購入しようとしている者です。
予算は\40k前後で、現在の使用機器はSONY製ですが「DHC-MD575」というシステムコンポと
COMPO Sの「CDP-S1」です。
主にヘッドホンで聴いているのでS1の前面光出力が非常に役に立っているのですが
そろそろ普通のヘッドホンを繋げたいと思い、今回質問しています。
(オーディオテクニカのATH-D1000使用中)
どうせ買うなら次は別会社のCDPにしようかとしているのですが、実は外で聴いても
音質がイマイチ判別できません(密閉型はあまりマトモな物を持っていないので)
予算以内で皆さんの評判の良いCDPを教えてください。
多分ヘッドホン程「クラシック向きCDP」とか「ロック向きCDP」とかは無いと思いますけど
とにかくコストパフォーマンスの良い物を探しています。
当面は古いですがSONYのMDR-CD1000というヘッドホンで聴こうかと思っています。
暇な方教えてください。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 01:15:16 ID:qQgHqTEp
あ、ちなみに\40k前後と書きましたが、自分の耳には\40kも\50kも\100kも
気にするほど耳が良くないと思いますので\40k程度の安くて音の良いと言われて
いる物が欲しいんです。
使い勝手は悪くても構いません。
機械操作は自分の得意分野ですので、、、
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 11:37:15 ID:j4AmydtP
CEC CD3300 がイチオシ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 12:53:39 ID:o7U9qbjt
CD3300っていくらぐらいで買える?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 13:20:18 ID:7SGDtiXs
ヒント:楽天
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 13:26:27 ID:6K2Wqktl
フ○ヤに新品28800で置いてあったような気がする。
ダイナに展示品らしきものが28800であったような気がする。

共に黒
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 14:32:31 ID:I0Qh3foA
SA8400で、反りや偏心の有る10年くらい前までの輸入盤CDを再生すると
内周の回転数が多いときに、かなりの回転音が発生するのだが、一般的には
こんなものだろうか。
それ以前に使用していたのが SONY CDP-XA50ES(重量級のスタビライザーを
CDの上に乗せるスタイル)でマッタク無音だったせいか、かなり五月蝿く感じる
のだが。

614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 00:51:26 ID:mbTdOCKK
初心者です。

ミニコンポだと明るくチャキチャキした音が聴こえ、とても良く聴こえるのですが

オーディオ機器で聴くと、音がこもってこもって聴こえにくくて仕方ないです。


あれってたまたま機種特有の癖ですか? それともオーディオとはあんなものですか?

釣りではありません。 マジレスです。理想としてはもっとあかるくはっきり音色を楽しみたいのに ・ ・ ・
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 00:53:56 ID:pOVgjiEJ
使ってる機種は? それとも試聴かな。
シャキシャキしてるのも、クッキリしてるのもあるよ。
そのミニコンと同じような傾向で、質だけ良くするってのも出来るかと。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 00:58:20 ID:QIPVWk3E
>>615
本当ですか?!?

それを追求した機材がほしいです!

本当にあの音質の上を目指せますか、オーディオで。

なにぶん素人なので主観で嬉しいですのでとりあえず機材を紹介して下さい。

明るくチャキチャキシャリシャリ聴こえる頂点を目指したいです。

617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:05:47 ID:eXklFWf5
>>616
>明るくチャキチャキシャリシャリ聴こえる頂点を目指したいです。
多分ミニコンを聴きつづけたほうが幸せだと思う。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:12:11 ID:QIPVWk3E
>>617

ってことは・・・
>そのミニコンと同じような傾向で、質だけ良くするってのも出来るかと。

っていうお返事も期待できないってことですね。
オーディオの世界ってお金を掛けてもあんなにこもった音を楽しむ世界なの?
聴こええづ辛くて聴き辛くてとても不快に思えるんですけど!

ミニコンポの済んだキレイな音は期待できないのですね?なんだかせっかく期待して
きたのに悲しいなぁ・・・。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:15:02 ID:QIPVWk3E
研ぎ澄まされたクリーンな音色がミニコンポだとすれば

その音を大きくして毛布で多い被せた様な音色がオーディオ機器ってこと?

あの音質の上を目指すにはここだと思ってきたのにそういう方向性に向かってる機材は存在しないの?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:15:54 ID:QIPVWk3E
いっとくけど釣りじゃないからね!マジレスよ!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:21:04 ID:eXklFWf5
>>618-620
そだよ。
だからオーディオのことは忘れて一生ミニコンを聴きつづけようね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:40:54 ID:af16oi7E
>>614
CDP、アンプ、スピーカーなど、あなたが聴いた機器の型番、視聴した音楽などが不明なので、
今の時点では、説明がズレる恐れがあり、書けません。

現時点で言えるのは、ミニコンポにも機種により様々な音質があるように、
単品オーディオに関しても同様です。たまたま聴いた型番がそうだった可能性もあります。

623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:44:44 ID:wRiFeiSP
>>620
つーかそんなにチャキチャキシャリシャリが好きなら、
カーステでユーロビートでも聴くのが一番よいのでは?
いっとくけど釣りじゃなくてマジレスだからね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 01:46:51 ID:eXklFWf5
んなもん、「チャキチャキシャリシャリ」が「研ぎ澄まされたクリーンな音色」に
聞こえる耳じゃミニコンがベストだって。
625622:2005/05/05(木) 01:51:45 ID:af16oi7E
>>614
薄っぺらい音が好みなんだろ?
レスを読んで思ったが、

「オーディオの世界ってお金を掛けてもあんなにこもった音を楽しむ世界なの?
聴こええづ辛くて聴き辛くてとても不快に思えるんですけど! 」

など、君の先入観に囚われたレスを読んでからでは、君に答えようにも、どうレスをしたら
良いのか困ってしまうね。

正直、俺も、「君はミニコンポで十分」と言いたくなるね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:00:33 ID:kvIg9tzw
>>622
少しでも気持ちが分かるならアドバイスしてやてなりなよ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115224603/l50

627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:19:21 ID:pOVgjiEJ
シャキシャキしてなくても、キレのあるクッキリした音なら満足できると思うが。
金は掛かりそうだし、オーディオ的音では無さそうだけど。
628622:2005/05/05(木) 02:31:15 ID:af16oi7E
>>626
いやいや、ようアドバイスしません。その貼り付けたスレを見て思ったね。

>>614
多種多様の型番を試聴するなど、経験を積んで、耳を肥やせ。以上。おしまい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:42:01 ID:xy0r4laI
チャキチャキシャリシャリかドンドンシャリシャリな音しか出ないのがミニコンなら
チャキチャキ、ドンドン、モコモコ、シャリシャリ、キラキラな音が同時に出せるのが
単品物ではなかろうかと思った
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:50:13 ID:eXklFWf5
ってか、ピアノもバイオリンも生の音はチャキチャキシャリシャリしてないんだけどね。
特にコンサートホールで聴くと、それこそCDをミニコンで再生した音に比べれば篭ってるよ。
間接音バシバシだから。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 02:52:01 ID:pOVgjiEJ
そうだね。>>629の意見に同意。
全部キレイに聴こえるなんざ腐ったオーディオだ。パイオニア腐ってる
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 03:03:05 ID:gCOGawWH
高音域を綺麗に聴こうとする心意気だけは認めてやろう。

ところでキンキンキラキラさせる手っ取り早い方法てSP入れ替えかな?
飽きるって訳じゃないけどそんな音質も欲しくなる時はある(w
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 03:04:32 ID:pOVgjiEJ
アンプとスピーカだな。
f特変えただけのドンシャリじゃミニコンと変わらんからな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 03:56:11 ID:9lnsyreL
CDプレーヤー 6: アンプ 3:  スピーカー 1:

この割合で投資して、今からオーディオを創めたいと思っていますが、どう思われますか?

一番肝心なデータを抽出する機材に一番投資をして、決め細やかなデータを、適度なアンプで増幅させる、

その情報をあますことなくスピーカーで無駄なく鳴らす。精一杯受け止めて限界に達してるのはスピーカーだと思います。

かなり素材重視で自分では素晴らしいと思うのですがあまりこんな意見を見かけません。

こんな考え、どう思われますか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 04:07:31 ID:JW9ZNHnf
>>634
勝手にすればとしか言い様がないが、スピーカーってのが物理的矛盾を多くかかえていて、
CDプレーヤーとかと違って絶対的に物量投入が必要なの知っててやる気なのかいなと思う。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 05:49:30 ID:Z7h+W3qd
>634
CDPで出た60の音は、アンプで30になり、スピーカーで10になる構成でしょ
実際に耳に聞こえるのは10
普通に考えればCDPへの投資がもったいないわな

総予算いくらの6割がCDPに割り当てられるのか知らんけど・・・
アンプやスピーカーはいずれ高いグレードに買い換えるなら
最初はそれでも良いんじゃね?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 08:03:59 ID:jsaQX06H
>>634
CDプレーヤー 1: アンプ 3:  スピーカー 6
だよ普通
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 08:05:16 ID:Z9k2/M4e
>>634
いいんじゃね?ちなみにウチは
CD 3:AMP 5:SP 4
>>636の計算方法だとCDデ出た30の音がアンプで50になり
スピーカーで40になるということ。
ばかなかしっ。
639638:2005/05/05(木) 08:12:47 ID:Z9k2/M4e
細かく言いますとうちは
CD33万AMP51万SP40万な訳ですがSPを2万円で自作したフルレンジに換えても
CDで出た33の音がアンプで51になりスピーカーで2になる、な〜んてことは
ありましぇん。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 11:04:01 ID:kp8J7Gcg
CDPをC-1D(TEAC)からCD3300(CEC)に変えたら音が激変したけどな・・・。CDPに入ってるDACでもかなり音変わるからCDPに1でホントに良いの?
CDP:2 アンプ:3 スピーカー:5 くらいが良いのでは?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 11:13:27 ID:1RsTR0qh
>>634
総額はいくら?

CDプレーヤ 1
アンプ 1〜2
スピーカ 1〜4

自作しないで市販品買うなら普通はこれくらいの比率の範囲だろ。
ハイエンドは別だが。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 12:10:29 ID:GvsJf/3c
>>634
単品だと、大体 10 万ぐらいが一番バランスがいいんじゃないかなぁ。
それ以下では見劣りするし、それ以上は好みというか趣味の世界。
なので、総額 40 万だとすると、CD10 : AMP10 : SP20 てな組み合わせが
いいと思う。SP でガラリと音がかわるので、試聴は念入りに。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 15:20:58 ID:aC6bzRLR

CDプレイヤーとアンプはどんなケーブルで繋げてるのでしょうか?

きちんとデジタルで繋げられるのでしょうか?

まさかオーディオオーディオとか言っちゃって赤と白の入力端子で繋ぐんじゃないですよね?

音質の劣化が気になるのではっきり教えて下さい!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 15:46:37 ID:1RsTR0qh
>>642
8畳以下の部屋で中音量以下で聴くなら総額10-15マソでも十分だよ。
645FW850i:2005/05/05(木) 15:53:47 ID:ir469lt0
>>602
遅レスだが
CD7300だったらメタルもいけると思う。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 17:33:09 ID:IuFuOisK
>>643
板跨いだマルチ氏ね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 17:41:14 ID:NROLCK+y
>>614.643
いくら子供の日だからって、これは調子乗りすぎだろ、、、
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:26:06 ID:VmfNo3KW
>>645
ありがとう、今度見に行ってみる
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:27:49 ID:O2lVWQG9
アンプとの接続をデジタルにできる端子はそもそもCD5400自体には付いてるのでしょうか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:17:47 ID:6KZ3Vbtc
パソコンでサウンド関係のパーツを交換しているうちにオーディオにはまりだしました。
現在SE-80PCI(サウンドカード)→M85-D(アンプ内臓スピーカー)の構成なんですが、
音楽を聴くにもいちいちパソコンを起動させなければならず、面倒なので単品CDプレーヤーを
購入しようと思ってます。
自ら店に行って色々試聴できればいいんですが、試聴できる店舗が無いのでネットでの評価・評判に
頼るしかないんですよね。残念ながら。

良く聴くのは女性ボーカル曲や洋楽です。たま〜に最近のJ-POPも。ドンシャリとまではいかない
華やかで迫力ある音が好みなんですが、予算3万円前後でこのような音質のCDプレーヤーって
ありますかね?
今欲しいなと思ってるのはデノンのDCD-755II-Nです。形が気に入ったので。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 21:54:18 ID:pOVgjiEJ
3万ならそんなに選べないだろう。
国産メーカのから好きなのを選ぶといい。
漏れはヤマハとかマランツ辺りが良さそうだなと思う。
DCD-755IIでも良いんじゃないの。
とりあえずスピーカー買い替えるべき。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 22:02:44 ID:67Jw82q+
>>650
とりあえず, オーディオとPCをしっかり分離してみたら?
PCで聴いてると, 音がファンやドライブの騒音に埋もれてるよ.
そのノイズが無くなるだけでもかなり違うと思う.
653650:2005/05/05(木) 23:05:03 ID:6KZ3Vbtc
>>651-652さん レスありがとうございます。

>>651
 やはり3万ならどれを買ってもそんなに差がないですか…
 しかしいきなり10万も予算作れませんし、CDを聴く頻度もそれほど多くないので
 最初のうちは低価格機でいいかな。
 とりあえず国産の品かつ予算内で買えそうなのが
 ・デノン:DCD-755II-N
 ・マランツ:CD5400-NP、CD6000 OSE
 ・ヤマハ:CDX-496(N)、CDX-596(N)
 の5機種だけっぽいです。さて、このなかから選びますかな。。。 

>>652
 HDの中にレンタルしたCDをコピーしてるんで、オーディオとPCは今のところ切り離せない
 状態なんですよね。
 でもCDプレーヤーを購入した後、予算ができ次第アンプ(PMA-390IV-N)、スピーカー(未定)
 を購入しPCとオーディオを分離するつもりです。(しかしPCとアンプは繋げる予定)
 恥ずかしながら趣味にまわせるお金が乏しいものですから低価格機しか手が伸ばせない
 のが悲しい…
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 23:27:44 ID:9USc6gtV
DVDP+パナのXRシリーズでいいんでないの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 00:39:12 ID:W5y3PTVa
低価格機でもミニコンよりは良い音が出るよ。
最近は(一部の)ミニコンも良くなってるけどね。
あと、静粛性の高いケース・CPUファン使えば、気にならないレベルに
することも出来るから、PCも積極的に使いたいね。便利だし。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 06:18:58 ID:1o5CPPek
この価格帯でI-LINKに対応してるCD専用機ってあるかな?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 07:45:56 ID:+trL+L/u
>>653
その構成なら、安く高級DATとかMDの中古を手に入れて、DACにしてみるほうが
CDPの導入よりも面白そうだなぁw CDPはその後、中古でトラポ向きのものを探すとか。
あるいは、3万円ならオクでDPF-7002とかCD-17DaあたりのCDP兼DACのもの
を狙うのもアリかも
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 09:25:43 ID:OLNZBan0
>656
i.LINKの付いたCD専用機なんて存在しません
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 16:33:39 ID:UaSvCg6k
>>658
>i.LINKの付いたCD専用機なんて存在しません
専用機に引っ掛ってるの?

普通にi.LINK対応のCDPいくらでもあるじゃん
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 19:52:04 ID:eBIqueY3
横レスすまん。

>>659
おまえ、アンカー見てる?
>>658氏のレスは、
>>656氏の、「この価格帯でI-LINKに対応してるCD専用機ってあるかな?」
という、専用機についての質問に対する答えだろ。

ユニバーサルプレーヤー、SACDプレーヤー、DVDプレーヤーには、i.Link搭載
してあるのがあるが、CD専用機に搭載のデジタル出力は、OPTICALかCOAXIALだ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 23:17:02 ID:+5/U5Xod
>>660
無印CDの話か?当たり前だろうが、天打ちしてんのに。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 01:38:56 ID:bEx1cMjn
今春、小学生らしい楽しみを捨てて、中学受験を乗り切った愚息に、親の
趣味の押しつけで、初級CDPを中心としたオーディオを買ってやろうかと
考えているのですが。
私的なこだわりで、幾らでも選択肢はあるのですが、いかんせん聴くジャンル
が全く違うもので。彼が聴くのは、もっぱらJPOPです。
今までJPOPで試聴したこともありませんし、これからCDを持って試聴に行く
勇気もありません。
この分野にも多少造詣のある方のご意見を拝聴させていただきたいと思います。
息子の友人らが普通に持っていそうなミニコンポやラジカセとは、一味異なる
オーディオ好きの愚父の配慮ある選択ができればと思っています。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 01:56:58 ID:+cONWsLI
>>662俺JPOP(つか、歌謡曲というべきか)もよく聴きますが、・・・
中一くらいの子には音云々よりブランドでいくのがいいんじゃないですか?
具体的にはスピーカーはJBL4312。ウォールナットじゃなくブラックで側面
に「JBL」とでっかく印字してあるやつ。今はわからなくても高校生くらいに
なると「JBL!?カコエエ!」とか思うようになるかも。
CD、アンプはオンキョーのC-1VL,A-1VLがデザインかっこよくていいと思う。
この位の価格の機器はJPOP聴くことも視野にいれて作られてると思うし、ミニ
コンの音より誰が聴いてもかなりいいんじゃないかな?
664663:2005/05/07(土) 02:00:36 ID:+cONWsLI
ちょっと高かったかなぁ・・・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:19:21 ID:ok3uwax6
>>662
そこまで自分好みに子供をキョーイクして、あまえつさえオデオ趣味までも押しつけようと
いうのであれば、いっそ音楽の趣味もある程度教育してあげたらよいのでは?

究極VS至高!親子対決ハイドン全交響曲104+α番勝負とかやったら結構楽しいと思いますよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 03:14:18 ID:tL2AjjR6
>>645

CD7300って高音がやたらシャリついてる印象なんだけど、メタルに合うかなあ?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 03:22:56 ID:cPLEUzGL
>>662
ってかもう、素直に小遣いやれよ。
中学受験に親の趣味押し付けじゃ、将来殺されるよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 03:39:58 ID:+cONWsLI
行間って読めないもんですかね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 03:40:15 ID:jQYZY0CB
>662
その頃の年の子なら聴く音楽に合う合わないよりブランドで攻めた方が喜びそう。
その子の性格にもよるだろうけど、国内大手か欧州製品あたりで適当に見繕って良いかと。
個人的には欧州製品で尚且つデザインが良く、国内で手に入りやすいものが良さそうに思える。
10代なら欧米の製品に幻想を持っていそうだし、うまくハマれば喜んでくれるだろうさ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 07:16:13 ID:Jtmymas0
>>662
>一味異なる
一味違わなくてもいいんで息子さんと一緒に選んでみては?
一緒に選んで悩んで考えて、何よりソレが一番楽しいと思う。
んで息子さんが選択した物を買ってあげる。
何を選んでも息子さんにとっては最高機種ですよ。

親父の1人よがりの物品なぞ高級でもイランでしょ。
あとオーデオに興味がなきゃどんな高級機器でもゴミですね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 09:12:30 ID:j7Myps9X
REGAのコンポでも買ってあげれば?安いし。
色も選べるぞ。GFなんか連れて来た時オサレかもな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 09:42:27 ID:7UKWWECO
マジレスです。
スーパーオーディオCD CD DVD-AUDIO/VIDEOプレーヤー「UX-3」をやっと手に入れました。(^^;
買ってしまってから何ですがやはりそんじょそこらのCDプレーヤーなどと比べるまでもなく良い物なんでしょうか?
別に自慢にきたのではありません、音質の評価をして頂きたくやってきました。
なかなか店も取り扱いが少なく、この機種に触れた経験がある人は少ないでしょうけども
ぜひ贔屓のない評価をして下さい、やっと手に入れた嬉しさのあまり興奮してます(^^;
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 09:53:41 ID:XRai/1wu
ユニバーサルプレーヤーの音質計算式
【CDP*1/3】

そんじょそこらのCDプレーヤーよりは断然良いでしょう。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 10:50:16 ID:3rk62vby
>>662
合格おめ!
中一ぐらいならオーディオに興味があればオヤジにこれ欲しいとか言っ
てくるのでは。
息子さんはオーディオ以外に何か欲しい物があるかも。もし可能ならそ
れを買ってやるのもいい。優しいオヤジだのう。
675662:2005/05/08(日) 17:50:37 ID:8B+McsHd
onkyoのintec275なんかがCDP6万AMP8万SP13万位のセットで出して、
価格帯的にかぶると思いますが、私的には絶対ない選択ですけど、JPOP
を聴くことも想定されてて、最適化されてるものかなと思うんですが。

本当に欲しい物はそれはそれで買ってやってもいいんですが。
オーディオほどは金は出せません。
息子は、オーディオ機器にはまだ興味はないかもしれませんが、音楽を
聴くことは、私以上に大好きですね。
676663:2005/05/08(日) 18:38:49 ID:lgfKb1Fz
>>675
なんだ結局ミニコンですか。まあ、実際自分の子供を見ての判断なら
他人がどうこう言うことじゃないけど。
個人的には末永く付き合える価値あるものを買ったほうがいいと思う。
たとえ子供がその価値をわからなくても、親父として妥協の無い買い物
したほうがいいと思うけど、どうかな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 19:08:35 ID:6lLvRFgL
うちの店に来た中学生とオーディオ好きのその親父は
アンプDENON初級単品アンププレイヤーに
にスピーカーはENTRYM買って行ったな。
結局一生懸命試聴してたのは親父で
これにしとけ、って感じで、決めてたな。

まぁ中学生には携帯の方がうれしいだろうな。
678662:2005/05/08(日) 19:19:52 ID:8B+McsHd
>>676
やっぱりミニコンにしか過ぎないですよね。
選択の迷いのあまり、ついつい安易な方向に流れるところでした。
そもそもミニコンならば、私が半ば無理矢理買うという動機と矛盾します
よね。

JBL4312は確かに合いそう。でもCDP,AMP中心にまだ迷い中です。
それに、息子だったらユニバもありかななんて思ってきました。
私だったら9万CDP1万DVDでも分ける印象が強いですけど。
息子は、当然、SACD,DVDAは持っているはずがありません。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 20:35:03 ID:ieKtL0Xz
オーディオの手始めにCDPの購入を考えているんですが
marantz CD5400を買えば幸せになれますか?
予算は650氏ともかぶりますが5万以下ぐらいのもので、ヘッドホン端子のついているものを探しています。
それともセットものでもさっくり買ってしまった方が良いでしょうか。

今は携帯プレイヤーにSP:MA-10A(アンプ内臓) or HP:K240S直結なんて馬鹿みたいな環境です。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:06:02 ID:ocTggxGh
こうなんて言うんですか?こうなんて言うか、音が前のめりって言うか、
前に飛び出すというか、ふわっと、前へ前へ、出てきては、ぐわっと、
覆いかぶさると言うか、羽を広げて飛んでいくと言うか、どこかに行ってしまうと言うか、
音が実際より遥か彼方に飛んでいくような音を吸い出すCDPのお勧めは?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:22:58 ID:zjC1dfZN
>>680
こういうと、こういうのもあれだが、スピーカー自体が前にでてくると言うか、
そんな気分にさせられるシデープーレイの話も聞こうか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 22:15:21 ID:bXH2gWWq
>>675
自分の子供の頃は、居間に親父が持ってたJBLのL26が置いてあって
ビクターのCDプレイヤー、パイオニアのアンプがあった。
親父が音楽よく聞いてたんでその影響で。
スピーカーはやっぱりJBL。

>>676の言うようにした方が自分もいいと思う。
何か電気製品買いに行く時も一緒に買いに行ったな。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:25:58 ID:6wzSjVSs
(1)
ユニバーサルDVDプレーヤーとは、SACDとDVDAと再生できるものですよね?
ドラマや映画なども再生できるのですか?

(2)
AVアンプやアンプとして使えるプレーヤーもありますか?

(3)
DVDAにCDの曲をたくさん積めて聴きたいのですがダビング
するのには専用機器が必要になるのですか?

今は妹と2人暮しで妹は音楽や楽器を趣味としています。
音楽鑑賞に こだわりがあってユニバーサルプレーヤーをすごくほしがっています。
私は妹が留守中に映画を良るつもりでいるので映画も見れて音楽も
再生できればいいなぁと思っています。
それからアンプとして使えるユニバーサルプレーヤーがあれば妹の
妹のCDプレーヤーもつなげられて便利だなぁとか思ってます。
妹と私と半分ずつお金を出し合って買うつもりなんですが2人とも
両親の仕送りで生活してるので予算的にきびしいです…。
私達の希望にあった機器を紹介して下さい。
よろしくお願いします。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 03:15:16 ID:eF3ZKNVa
>>679
もしCDPにヘッドホン直挿しで聴くんだったらCD5400はオススメできない。
一部でCD5400のヘッドホン出力は値段のわりに悪くないなんて話があったが
まだPCDPのほうがマシ。
アンプ購入前提なら悪くないと思うが、CD5400はディスクの回転音がシュルシュルと
若干大きめなので、夜間にスピーカーで小音量で聞く際、気になることも。
もうワンランク上のものを買ったほうが後々後悔しないかもね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 18:06:59 ID:Pn3H6kQr
>>683
マルチ乙
686679:2005/05/09(月) 23:09:46 ID:+NB76y8A
>>684
回答ありがとうございます。
しばらくアンプは買わずに直挿しで使用しようかな、と思っていました。
シュルシュル音が大きいってのはちょっと躊躇しますね。。
PDCPの回転音が気になって、というのも購入動機のひとつなので。

ワンランク上、と言いますと具体的にどのあたりになりますか?
基本的に>>1の 〜50000から選べば問題無いでしょうか。
シュルシュル音の小さいものをご存知でしたらお教え下さい。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 07:19:12 ID:LMZrpJoy
marantzのCDPはDENONと比較するとCDの回転音が大き過ぎるものが多い様に思うのだが。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 12:05:50 ID:9ueNLXxN
音楽好きの息子をオーディオに誘う。スレとしてもいい話題だと思う。
さしでがましいが私なりに思うところをまとめてみたが参考になるだろうか。

1.あくまでも、「音楽自体が好き」という息子の主体性を最大限に尊重し、
 オーディオ機器は音楽を聴くためのツールであるという認識を共有すべし。

2.同じCDを聴き、多くの同世代の子供たちが所有するミニコンポ群との音の
 違いに息子がどういう反応を示すかが最大の焦点となる。そこで食いつきが鈍いとなると
 親父の趣味を押し付けることになるので慎重に。

3.親父の役目として最初に買い与えるものは入門機だと思う。音楽は十分に楽しめるはずだし、その先を求めるかどうかも
 息子の主体性である。よってCDとアンプはフルサイズの単品でローエンドモデルが好ましい。アンプは中古でもよいだろう。
 その際「数ランク上の組み合わせが出す音」も提示して余韻を残しておくべし。

4.欲しがるものをそのまま買い与えるのは愚親。分不往相なものを奢るのもよくない。
 音楽そのものに心が向いている本人の意思と主体性を見守りながら、工夫や探求によって
 良い音、好きな音を求めていくオーディオの魅力を啓蒙してあげてください。


689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:55:33 ID:kJPAHOyL
これからオデオの泥沼に入水しようとしてる初心者です。
予算は全部込みで30万程度と考えており、
スピーカーはKEFのQ1かQ-COMPACT、ELAC203.2、MONITOR AUDIOのRADIUS90を候補に
アンプは勉強中で、プレイヤーをonkyoのC-1VLかmarantzのSA15を考えてます。
SACDではなく、普通のCDを再生する点に関してはどちらの方が優れてるのでしょうか?
また、I-LINKやDENONリンクといった接続方式の方が優れてるのでしょうか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 18:46:18 ID:v8mpjM/Z
>689
ELACだけ価格帯が違いすぎる希ガス・・・・
つーかSPには予算の半分かけてもいいのでは??
691名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 19:16:45 ID:kJPAHOyL
>690
試聴した中で気に入ったのを列挙しました。
まだどんな傾向が好みに合うかがよく分からなかったので、
今回は無難に行こうかと…
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 01:06:34 ID:h/Qu4Lfr
π製CDプレーヤー「PD-1007」購入記念age。
大量にCD入れられるのがgoodですね。

ただ、何だかやたらキンキンと高い音が出るので不自然に感じるのですが、まぁこれは
パイオニアの音なのでしょう。
それに\40k程の初級機ですし、あまり過度な期待はしていなかったのですがね。

ただ、キンキンと高い音がやたらと聴こえる割には耳が疲れないから、聴こえないけど
20kHz以上出てるのかな?
ちょっとイコライザーで高音を前より下げないと何となく不自然な感じ。
でも、久々のオーディオ機なので嬉しいですわ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 08:09:00 ID:7Mxk9FrP
>>683
だからお兄さんと呼んでも良いですか?と聞いてるじゃないですか。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 11:12:35 ID:i8piUPSm
SCD-XE600って誰か聞いてないかな?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 05:27:57 ID:/eFYh8Su
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h27009393

DCD-755を考えてます

聴くのはジャズなんですが
どちらが良いでしょう?


SP4312m
アンプPM-6100
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 06:27:05 ID:Qbeji8ZL
(○口○*) ポーカン

「★10000円発進★DVD≪不思議の海のナディア DVD-BOX≫」でジャズかよ。
世の中も進歩したもんだ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 09:55:39 ID:/gv5E3vx
アニヲタ消えろ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 11:29:35 ID:2M0IGvGj
4〜5万円位の予算でCDプレイヤーを探しています。現在PD-T04Sを使用中ですがたまに調子がおかしくなるので買い換えようかと思っています。
ロックをよく聴くもので、評判を見ているとPD-HS7や、LHH200RXが中古で予算内に収まりそうで気になっています。
スピード感があっても芯のある音のアツイ切れのあるゴリッとした音が好きなのですが、この候補意外でもいいのでお勧めは無いでしょうか?
PD-T04Sの高音域の透明感は好きなのですが。
聴く音楽は洋楽ロック:テクノ:ジャズファンクが7:2:1くらいです。SPは4312Aです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 14:46:55 ID:/eFYh8Su
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h27145083

DCD-755を考えてます

聴くのはジャズなんですが
どちらが良いでしょう?


SP4312m
アンプPM-6100
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:16:25 ID:jFQYSlJQ
CDは消耗品なんで新品の方がいいよ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 15:56:03 ID:/eFYh8Su
そうでもないと思うけど
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:14:10 ID:q96CUEtG
バブルが終わって新品時から壊れてるような奴が増えてきたからな
どちらが長く保つか微妙だな
703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 18:13:38 ID:5jDbYHGE
中古のCD17DAと新品のCD7300でも、やっぱり新品のCD7300の方がいいですか?
格の違いはありませんか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 20:39:14 ID:3ohDG82T
>703
その中古の状態次第だと思うけど、悪くない状態ならCD17DAの一択、格が違う。
705703:2005/05/12(木) 21:46:02 ID:5jDbYHGE
>>704 ありがとうございます。
実売価格が同じくらいなので、悩んでいました。
やっぱりCD17DAの方がよさそうですね。

あと、もうひとつ教えてもらいたいのですが、CD17DAの後継機って事実上SA8400ですよね。
この2つで比べた場合、あたらしいSA8400のほうがいいのですか?
CDのみで考えた場合です。「いい」って定義が難しいですが、ぜひアドバイスください・・・。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 22:09:08 ID:NXcUwbbg
どうでも「いい」
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 04:52:38 ID:/xUR0K8w
2台の2CHシステムを1台のCDプレーヤーで両方鳴らせることってできます?
CDプレーヤーに負担がかかるなら故障の原因になりかねないだけに不安ですが
危ない接続方法でもないんですかね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 12:35:03 ID:iz6NeUVE
>>705
分解能は8400の方が良いんだけど、17の方が筐体がしっかりしているせいか
8400はやや散漫な感じで一長一短です。

>>707
同時接続はお止め下さいとか、壊れたとか聞いた事がないので危険は無いと
思われます。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 14:45:15 ID:iqJzQcc0
PCでCD聞くとき早さを50%-200%まで変えられますよね。
それでCDPで音の速さ変えられるのありますか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 19:51:16 ID:HpSsqTsf
あるんじゃない?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 21:19:42 ID:cj1o3yxc
どこで質問しようか迷ったけどここでさせて下さい。
他スレなんか空気悪いし。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_504_19162052/1249952.html
CDP×1 → AMP×2 → SP×4
  ■CDプレーヤー
 ■ ■ アンプ・アンプ・ (別々の種類)
■■ ■■ スピーカー×4

CDプレーヤーから出る信号が2手に分かれるからCDが負担になり故障する?
2手に分かれるからアンプ側に負担が掛かりアンプの寿命を縮める?
どなたかメカニズム解明できませんか?通常使用をこんな設定で行こうと思ってる
だけに故障の原因や負担になるのではと心配しています。無問題ならぜひしたいので。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 22:23:56 ID:/83d5isN
別に負担にならんじゃ無いかと思うが・・・
CDP出力2系統あるの?なら、無問題か・・・な?

>>692
おいらも同機種なんだけど、デスク枚数増えて、重量が増すと
なんとなく音質に変化がある(気がする!)
まぁ、なんとなくがこの世界みたいなもんだから。
713FW850i:2005/05/14(土) 00:21:26 ID:w+M8aSBg
>>666
超亀レスすいません
CD7300、メタルもいけると思ったんだけど。
高音シャリつくというのなら
別のプレイヤーがいいかもしれない。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 01:00:33 ID:+55pVxbn
>711
問題ないでしょ。
折れもやってる。
市販のラインセレクターも同時出力可だし。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 01:29:53 ID:uP2L/XRh
>>711
問題ないはず。通常CDプレーヤの出力インピーダンスは1kΩ以下。
アンプの入力インピーダンスは10kΩ以上だと思うので、平気です。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 08:08:36 ID:4uKryKZs
>>711
> どこで質問しようか迷ったけどここでさせて下さい。
>他スレなんか空気悪いし。

なめるなよ厨房。
こここそ質問スレじゃねえんだよ阿呆。
質問したけりゃ質問スレ行け。
最近「どれ買えばいいですか」とかくだらん質問する馬鹿いい加減多すぎ。
ドレ買えばいいかもわからん奴はミニコンかラジカセ使ってろ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 13:08:25 ID:pBNyTHJN
ラジカセ買おうと思っています。
よく聴くのは黛敏郎やシェーンベルクです。
どれ買えばいいですか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 15:05:30 ID:KM3AwWPp
>>711
面倒だがCDPの(アナログ?)出力をその都度アンプに繋ぎ変えたほうがい
いよ。
あと2台のアンプから同じスピーカ端子に繋ぐのは絶対に駄目。
うっかり2台のアンプの電源ONするとボリューム位置によっては両方の
アンプのパワトラ(出力終段のトランジスタ)が瞬時に壊れる可能性が
高い。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 17:36:36 ID:wRCxfKzy
どなたかDCD-755II-N持っている方がいたら、このCDプレーヤーの音の傾向を教えて
いただけませんか?
現物は取り扱ってても試聴できる店が無いので教えてほしいのですが…
720よしのり ◆Epl6xC/3s2 :2005/05/14(土) 21:10:37 ID:4C7gaB6R
ピュアオーディオを始めようとしてる初心者です。
調べたらCDPにはあまりお金をかける必要はないとの
意見が多いですが庶民的なたんに再生するCDPと本格的アンプ(10万)
本格的スピーカー(ペアで20万)の組み方で宜しいでしょうか?
ご指導願います。
721712:2005/05/14(土) 21:49:09 ID:JCp2JAwa
>>720
まぁ方法論なんだよ、こーゆーのって。
CDPにかぎらず、お金なんていくらでもかけるべきだし、
一方で、確かにそんな必要もないんだよね。
それこそ、音色にほれ込む・デザインに・予算・ソフト重視・
生活環境・中古名機好き・必要性・ets・・・

じゃどうすんのヨってことだけど、提示されてる金額のバランス見た
タクな人々は、大半は、SPぺあ20なら、CDP/ANPをもうちょっと奢れよ、
から、あるいはこんなもんでもいけるよ、て範囲になるんじゃなかろうか?
つまり、バランスをとるって事ね。
一方、あえてアンバランスにして、互い違いにしてのステップアップのしやすさ、
一点豪華主義てのも、これはこれでOK。
722711:2005/05/14(土) 23:40:14 ID:exr3NCPQ
>>712
>>714-715
>>718

アリガd。
勉強になったし無事に接続しました。
作業終了ですw

それでですね早速なんですがDVDプレーヤーを買う事になりました。
ここに追加できますか? できない事はないと思うのですが一番いい
接続方法をまた勉強させて下さい。DVDは2CH再生でいいと思ってます。
お願いします。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 23:40:54 ID:Sb6iff0T
定価5万程度の安物ユニバーサルとかでも
ミニコンポのCDプレイヤーよりかは性能いいんですか?
また、3年前の20万クラスのプレイヤーと現行の5万前後のものだと
差は実感できますか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 23:49:49 ID:pBNyTHJN
オマエには無理
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 23:51:39 ID:Sb6iff0T
>>724
そこを何とか教えてください。
予算が30万くらいなのに20万ちょっとのスピーカー買って金欠気味ですので
726711:2005/05/14(土) 23:56:20 ID:yfeu6pVp
  ■■CDプレーヤー・DVDプレーヤー
 ■ ■ アンプ・アンプ・ (別々の種類)
■■ ■■ スピーカー×4

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_504_19162052/1249952.html

このケーブルでCDプレーヤーは無事にできたのですが
DVDプレーヤーも接続する場合はどうすればいいですか?
CDプレーヤーを再生したら、個々のアンプに別々の信号が行くので
そのまま別々にスピーカーから音が出ます。ですがここにDVD
プレーヤーをうまく追加できますか?同時に再生したらCDプレーヤーと
DVDプレーヤーの音が重なって再生される事になるのですか?
それが問題とは思いませんが他に良いつなぎ方ありますか?
やっぱり故障の原因になったらいやなので慎重になってしまいます。
727711:2005/05/15(日) 00:06:22 ID:HxgLLLdz
質問しながら頭で考えてみました。
CDプレーヤーのLとDVDプレーヤー(2CHとして)のLをCD・DVD
CD・DVD
L L
■ ■
■ ■
 ■
 ■

CD・DVD
R R
■ ■
■ ■
 ■
 ■

それを
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_144_504_19162052/1249952.html
で分岐させて、接続すれば、この場合正しい方法なんですか? 頭までこんがらがる(@@)
728711:2005/05/15(日) 00:16:14 ID:ElR0qQyw
連続カキコスマソ。

アンプ側にこれを
■ ■
■ ■
 ■
 ■
4本挿してCDとDVDを受け入れれば宜しいですか?
どっちも同じか(@@)こんなことしてコンピュータ壊れないかな。
これでいいですか? 接続オンチなのか理解が難しいです。
どなたか、こんな接続、理解できる人いませんか。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:17:52 ID:Z/s6psSG
書いてる暇が有るなら試せよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:18:49 ID:Z/s6psSG
質問スレに書けよ
731711:2005/05/15(日) 00:20:35 ID:vAyvk+82
>>729
ごめん、試すにもまだDVDないんだ。
だからイメージトレーニングw
DVDはもう家に来ると思うけどAVアンプ買ったほうがいいかな?
それにしたってスピーカーは有意義に4台使いたいし。

こんな時どーしたらいいのよ(@@)
732711:2005/05/15(日) 00:21:05 ID:vAyvk+82
>>730
説明しづらいですよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:25:56 ID:nubB5P6N
プロならプロらしくしろよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:47:33 ID:SIb4fgii
>>719
マルチビットDACの特徴がはっきりと出ている音。
低音はブーストしてんじゃないっかってくらい膨らむ。
メリハリのある元気な音だけど、透明感、解像度は・・・
高解像度な音を望むのなら、やめたほうが良い。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 00:48:47 ID:VlaS4LlN
>>731
AKAIのテープデッキセレクタ買え.



以上
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 09:27:03 ID:8+smFRQQ
>>723
実感しまくるだろう。
悩む必要はない。お店へGO!
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 21:17:15 ID:qMGvq0ge
>>723
予算はまだ10万円も残っているんでしょ?CDPとアンプで5万ずつだったら
実質7万円レベルのものが買える。この辺まで来るとミニコンとは別世界。
定価5万ずつの組み合わせでも違いを十分感じることができる。
738719:2005/05/15(日) 22:29:32 ID:umlDvZmj
>>734
レスどうも〜
とりあえず自分好みの音っぽいのでようやく購入に踏み切れそうです。
739698:2005/05/15(日) 23:29:06 ID:EOwOe/j4
以前このスレにいたPD-HS7使いさんは僕の使ってるPD-T04SとPD-HS7を両方使った事があるようなので是非参考にさせていただければ...と思ったのですが、もういらっしゃらないですかね?
ちなみにLHH200RXを実際に聴いたことのある方っていらっしゃいますか?
740PD-HS7使い:2005/05/15(日) 23:35:41 ID:VlaS4LlN
>>739
呼んだ?

いやぁー, デジタルアンプについて勉強してたんでしばらくコテハン停止してた.
741698:2005/05/16(月) 03:08:27 ID:D91dO8Wo
あ、PD-HS7使いさん。いらっしゃいましたか。
PD-T04SからPD-HS7へ変えるとどういう変化が有るか、簡単にでよいので教えて頂けると嬉しいです。

音に関してはほとんどロックしか聴かない状態なので698で書いたような音が好みなのですが、噂通りPD-HS7の導入で更にロックが気持ちよく聴けるようになるのかと思いまして。
PD-T04Sの特徴かわかりませんが、たまに音がさらっとあっさりしすぎてしまうような印象を受けてしまうのでもうちょい鮮烈?な音の傾向のあるプレーヤーが欲しいのです。
742PD-HS7使い:2005/05/16(月) 13:28:40 ID:mwAXELPw
>>741
1. どちらもレガートリンク搭載のターンテーブルであること.
どちらもPIONEER独特の, 高域に味付けしたまさにレガートリンクサウンド.
特にDENONとは対極の音で, シャープな高域に適度な残響を乗せてる.
シンバルやブラスの表現は素晴らしいと思う.

2. 04Sは広く薄い音場表現.
毎評判どうり, 低価格機でそこそこクラシックが聴ける.
ただし, 中域が奥まった感じのスーパーフラットf特なので, グイグイ楽しめるとは言いにくい.
相変わらず, 線は細いが静粛感は素晴らしいと思う.

3. HS7はまさにダイナミックの一言.
f特のバランスが良く, いろいろなジャンルをこなせる.
ただし, 音場が狭く大編成のオーケストラではホールのサイズが小さくなりがち.
低域の表現が素晴らしい旨のHPもあるが, SPシステムによるところが大きい.
(ただ, ローエンドまで表現できている気もするが…)
ロックでもやや端正な表現になるが, この価格帯では抜群なのは間違いない.
S/Nは一見04Sのほうが高そうに感じるが, HS7の広帯域を表現できるAMP・SPさえあれば, VRDS-25xsに次ぐというのも頷ける.
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 15:08:14 ID:7sAfqi+Y
多分こちらで>>742氏に勧められて購入したwPD-HL5使い
比較してみると
>1.高域は伸びている反面低音が潰れており量感に乏しく、輪郭の見えないベース音がある
>2.同じように広く薄い音場表現、後方定位で音像が遠くにあり、またちょっとデジタル臭いざらついた音
>3.広帯域だが薄味でやはり端正な印象
個人的には低音が潰れ気味で見えにくい、後方定位で音像が遠く、全体的に音に滑らかさがない
といった点からやはりある種日本的なメーカーの古いCDPにありがちな音のように思われる
ただf特のバランスがよく、初級者には勧めやすいので、癖がない端正なプレーヤーだからこそ
アンプ側での味付けが楽しめるようにも思う
HL5をひとまず中古で程度の良いものを三万で買うならいいが、五万でHS7となると
今は実売5〜7万でONKYOのC-1VLやアーカムなんかもあるしちょっと微妙じゃないかな
744698:2005/05/16(月) 16:53:17 ID:D91dO8Wo
>>PD-HS7使い さん
早速レスありがとうございます。やはり評判通りロックを鳴らすには向きそうですね。
もともと4312がクラシックやオーケストラが苦手ですし(僕も聴くこと無いんですが...)ライブCDなんかもあまりかけないので相性は良さそうです。
VRDS-25xs以下の値段帯のものなら第一候補で良さそうですね。

>>743
比較は何と何を比較した物なのでしょうか?PD-HS7とPD-HL5、それともPD-HS7とPD-T04S、それともPD-HL5とPD-T04Sですか?

>高域は伸びている反面低音が潰れており量感に乏しく、輪郭の見えないベース音がある
これはパイオニアのレガートリンク搭載CDプレーヤー全般にいえるということでしょうか?
輪郭の見えないベースは嫌ですねぇ。現在、一応ある程度輪郭の見えるベースの音で鳴らしているつもりなのですが、ONKYOのC-1VLやアーカムにした方がベースの音も潰れず、僕が698で書いたような音に振りやすいということでしょうか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 17:12:25 ID:7sAfqi+Y
>>744
分かりにくくてスマソ
>>742氏のレビューの書き方にそって私の持っているHL5を参考までにインプレしたということで
私自身はHS7やT04Sの音は知らないです
HS7はHL5よりも厚みがアり、逆にHL5はHS7よりもよりフラットというインプレをウェブ上で見かけるので
低音の薄さ、潰れた感じはもしかしたらHL5特有なのかもしれません
>スピード感があっても芯のある音のアツイ切れのあるゴリッとした音
というのはパイのレガートリンク機にはない気がしますし
特にT04Sの音が好きでこれ以外の音は、、というのでなければ、
またレガートリンクの上位機種をしかも中古で購入するのはあまりメリットがない気がします
個人的にはデノンとかアーカムの新品を買った方が良いんじゃなかろうか
746PD-HS7使い:2005/05/16(月) 17:48:18 ID:mwAXELPw
まぁ, 04Sは正直言ってロックには向いてないしな.
LHHがJAZZではトロいと言われ続けるのと同じで向き不向きがある.
200RXといえど, やはりLHHサウンドであり, クラシック得意の傾向がある.

同じメカでも, Marantzはけっこうハイスピードでπ同様高域にfocusがあるが, 最近のSACDPはイイ作りで素晴らしい音だった.
BON JOVIのThese Daysを聴いてみたが, うちのHS7に迫るダイナミックさで次はマラかエソのプレーヤかなと.
747698:2005/05/16(月) 19:51:02 ID:D91dO8Wo
>>745
参考になります。ただ、T04Sやレガートリンクが好き、というわけではなく興味があるのはHS7なんです。
と言うのは ttp://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/pdhs7.htm この記事を読んだからなんですね。
実はT04Sの前は2台ほどDENONのプレーヤーを使っていましたが(7万円台くらいの物です)、好みの音とは全く違い、安かったので失敗してもいいか、という気持ちで買ったのがT04Sだったのです。
T04Sの方が僕の好みには合うようです。なのでDENONは選択肢にありませんが、アーカムはロックに合うと聞いたことがなかったのでノーチェックでした。ありがとうございます。

>>PD-HS7使いさん
マランツですか、ちなみに最近のSACDPとは機種は何でしょう?ロックも聴かれるようですしT04SもHS7も聴かれてる方の感想は非常に興味深くありがたいです。
一昔前と最近のマランツは音作りは違うんですか?
748698:2005/05/16(月) 20:01:37 ID:D91dO8Wo
ちなみに僕がPD-HS7とLHH200RXを候補に入れたのは他に
ttp://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/cdp99-2.html

ttp://www.asahi-net.or.jp/~IY8T-SND/LHH/LHH02.html

これ読んだんです。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:22:22 ID:3Wt6qYiK
PH-HL5はJAZZ向きなんじゃね?
実際にJAZZを鳴らせば納得するけど。
ああナルホドねって感じだわ。
750PD-HS7使い:2005/05/16(月) 22:07:01 ID:RiCiZ0QR
>>748
俺の友人がSA-15S1を購入したので, 借りてきてうちのAMP・SPで試聴させてもらっただけだけど.
俺は2ch再生で十分と思いmulti-chモデルはよくしらん.
試聴の際は自作のパッシブプリも拝借して, グライコを経由してモノパワーのLUX B-12に繋いだ.
圧巻だったのはいろんなジャンルで上から下まで潰れない圧倒的な安定感.
回路の総合的な出来が左右する部分だけに, 高く評価したい.
HS7がデジタル回路重視のアプローチでのハイスピードであるなら, 15S1はアナログからのアプローチでのハイスピードと言うべきか.

また, SACDでは全体域シャープで定位鋭く切れ込むだけでなく, 中域・低域の充実した音の密度感が素晴らしく汗臭いホットなJAZZは最高.
πが高域色づけ美音系なので, その対比が面白かった.

昔のマラはLHH同様トロいが, 最近は結構各社ハイスピード指向が強い印象があるね. 特にLUXのアンプの現行機はVRDSと組んでも遜色無いくらいだ.
俺のようなJAZZ・FUSION好きにはたまらなくイイ傾向.
751698:2005/05/17(火) 00:05:09 ID:OMvzLQF9
>>PD-HS7使い さん
なるほど。それは良さそうですね。ただ、予算が足りないようです...
ちょっとガマンしてSA-15S1まで候補に入れてみようか悩みます。ただそうなると同価格帯にVRDS-15も出てくるんですよね...
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:42:22 ID:n6CrS3Bb
1996年製のDVDプレーヤーがあります。
ナショナルパナソニックの特選品で買った(当時65000万円)ものです。
初級機のCDプレーヤーより幾分か音質はいいのでしょうか?
単刀直入にいってください。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:51:25 ID:He7FP0V3
聴いてみなきゃ判りません
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:55:07 ID:KPOMA8Qi
>>753
解かりきった当たり前な返答ですね。感が鈍いというか疎いというか・・・(´ヘ`;) 面白くありません。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 13:56:29 ID:Jhw86jHi
6億5千万円のプレイヤーか凄そうだw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:06:23 ID:He7FP0V3
>>754
じゃあお前が明快に答えてみろや
揚げ足取りのアフォが
757PD-HS7使い:2005/05/17(火) 14:10:26 ID:9vSI78Bt
>>751
VRDS-15はやめておいた方がいい.
およそROCKとはかけ離れた音作りだ.
厳つい顔して, 出てくる音はナイーブでシャープなだけ.
64fsで微細なニュアンスに拘りすぎて, JAZZ聴いてても全然楽しくない.
俺の周りのVRDSユーザが殆ど乗り換えていないのが何よりの証拠.

758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 14:10:59 ID:ec+d7rc+
>>756
面白くないし逆切れとはこの上ありませんね。お引取り願えますか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:01:34 ID:FsUDI6Ez
6億5千万って何?
6万5千円でしょうけどね。
年代も考えDVDでもあるし、音質的には劣る予感。
そんでもアナタ好みならアリっていえばアリですし。

そんな俺はC−1VL買うかどうか悩み中。
A−1VLとの組み合わせしか聞けないから決め手にかける。
CDP単品としてどう思います?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:23:51 ID:gnPk0nOb
C-1VLは良いと思う。
デジタルフィルターがスローロールオフだから好き嫌い有るかも。
デジタルアウトを使ってる。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:31:24 ID:EnaquBQV
昨日試聴に行った店の店員が言ってましたがDENONの1650SRってもう生産完了みたいですね?
いつの間にか大手のウェブショップでもなくなってる。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 15:44:45 ID:KQN8PQzw
>>761
CDに見切りをつけたって事か

まさかピュアAUに見切りでは無かろうな・・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:17:46 ID:Jhw86jHi
んなわけないべ
とりあえず1650シリーズは打ち切りみたいだが500シリーズへ移行するようだに
やっぱCDだけではキツイから当面SACDも対応していく様ですよ。
764698:2005/05/17(火) 19:59:39 ID:OMvzLQF9
>>PD-HS7使い さん
何度もレスありがとうございます。そうなんですか。VRDS-15はROCKに向かないですか。SA-15S1なら大きな量販店にもありそうですし見に行ってみます。
それか状態の良いPD-HS7が安く手に入るならそっちにしてしまうかもしれませんけど。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 20:19:40 ID:ngW1HI8+
>>752が完全に無視されたみたいだが・・・w
766765:2005/05/17(火) 20:23:33 ID:ngW1HI8+
あっ、違った。レス付いてたね。そのDVDプレーヤーのほうが音質劣ると思うが・・・。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:35:45 ID:TAyZ8JSR
PD-HS7なんて中古でも滅多に出ねえよ。
例のHP見て勘違いじみた憧れだけで突っ走ってる感じだな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 21:52:48 ID:gnPk0nOb
つうか例のHPどこまで信じてるんだかw
凄い偏りが
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 12:23:44 ID:C0+T423L
だいたい'96年製のDVDの音なんて、ピュア版で何かと比較するレベルにあるわけないぢゃん。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 17:43:57 ID:RkQs4H2V
大体、非M房の言うことを鵜呑みにしてるやつは
何処かしらおかしいだろ。
感性ないんちゃうんか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 22:59:29 ID:Nm6wntcq
そんなレスつけるくらいならお勧めのプレーヤーとかアドバイスしてやれよオマイラ。
まあロック聞くには良いプレーヤーだろPD-HS7。確かに中古はほとんど見ないがな。
772698:2005/05/18(水) 23:10:44 ID:CAwdKoaF
お、そのうち出てくると思いましたがそろそろ出てきましたね。この板特有の2ch弁慶。
荒れるといけないんで僕はもう去ります。PD-HS7使い さん どうもありがとうございました。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 23:17:38 ID:Nm6wntcq
>>772
まぁ、自分の耳が1番信用できるんだから、もっと耳と足を使いましょう。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 02:49:07 ID:mf0YBsqq
オクに出てない?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:45:14 ID:XKTjV3JG
MICRO CD-M2
DENON DCD-3500

あなたならDotch?
776PD-HS7使い:2005/05/21(土) 19:19:44 ID:DtbvsB7S
>>775
MICROは聴いたこと無いなぁ.
ショップに展示されてた時の外観を見る限り, てっきりオサーンのためのクラシック用CDPだと思ってた.

3500はイイよ. とにかくお金かけてますって感じで.
LHHとよく比較され, さんざん貶された経緯もあるが.
あの当時から現在まで, 重たいサウンド傾向を貫いてきたデンオンも凄いな.
ちなみに俺はLHH派.
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 16:26:41 ID:Ysp5D5Os
普段、Mac miniでCDを再生してからUSB音源を介して
AVアンプからSPに出力して聴いているのですが、
CD再生時に回転音が気になって仕方ありません。

実売価格で4〜5万円程度のCDPの購入を検討しているのですが、
再生時、待機時にCDの回転音があまりしない機種、
静音を売りにしている機種などがありましたら
お教え願えないでしょうか。
778PD-HS7使い:2005/05/22(日) 20:47:58 ID:hE3Qt2QD
>>777
せっかくPCで聴くんなら, リッピングしてHDDからUSB音源に送れば?
PCの光学ドライブは喧しいものだ.

俺の場合,
wav → flacに圧縮 → winamp(xmms) → canopus MD-Port → VRDS-25xs(PD-HS7, たまにDX-U1) → amp → SP
ってな感じ.

まぁ, 単体CDPで動作音が気になるのは海外製のごく一部くらいだと思う.
バカみたいな小音量でない限り, 国産ならどれ買っても同じで十分静か.
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 10:04:44 ID:mT8yDBnt
ASUS民寝たに安物サウンドカードSPDIFで引っ張って藤原DACにぶっこんでる。
下手なCDPより静かだし
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 17:16:17 ID:VTv/DZQI
YAMAHAのCDX−496を考えておりますが実売価格や評判はどうでしょうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:33:32 ID:cRzM/Rlt
マラのサービスの人が、CD7300の新品よりもCD-17Dの中古の方がやっぱりいいですよって言ってた。
782777:2005/05/23(月) 23:15:29 ID:fzIZFHe/
>778

国産なら特に問題がなさそうとの情報ありがとうございます。
機種をテンプレや過去ログから予算でしぼってみます。
購入に踏み切るまで、よく聞くCDをHDDにリッピングして
過ごしてみます。ありがとうございました。

783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 22:46:24 ID:4wvP6OzF
ミニコンからセパレートにランクアップしてきたのでプレーヤーがDVDプレーヤー
で頑張ってるんですが音声出力がふたつあって、両方使いたいのですが音質の劣化とか思うと片方は使用しないほうがいいですか?
それかふたつの音声出力から二股のケーブルでひとつにしてCDINに接続したほうが音質が上がりますか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 23:07:28 ID:VhjTawcc
>マラのサービス
デカマラのサービスとかないのか
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 02:30:45 ID:1QHX2hAN
オーディオセットを組むにあたってCDプレーヤーの相性問題や購入相談に乗って下さい。宜しくお願いします。

構成です。

スピーカー:ヤマハのNS-500M

プリメインアンプ:オンキョーのA-812XG

CDプレーヤー:…相談にきました…

なにぶん古いスピーカーとアンプなので相性の問題もあると思います。
それに古いから性能が悪くて使えないとか新しいからいい、とか知識が
ないのでこの構成についてもいろいろ教えて下さい。

知識を持ち合わせず感覚で揃えてきたんですが構成を見てくださいお願いします。
786新米卵の785:2005/05/26(木) 02:52:12 ID:1QHX2hAN
最初はスピーカーから選んで『大きいし迫力ある音なりそうだな』そんな事を
想像してこれに決めて、アンプはマランツのPM4400と非常に迷ったのですが結局
これに決めてしまいました。CDプレーヤーは新しいほうがいいのか、古くて高価だった
物を選べばいいの想像しても想像つかなくて、それもこれもスピーカーとアンプの
選択も間違ってないとか想像付きません。後はCDプレーヤーを買うだけなので
手遅れなんですが「こうしたほうがいいよ」「ああしたほうがいいよ」些細な事でも
構いませんので構成を見てやって下さいお願いします。
787新米卵の785:2005/05/26(木) 03:02:07 ID:1QHX2hAN
想像して、勘を働かせて、また想像して、勘を働かせて、繰り返しです。
相性がおかしいなどの指摘があれば同じ位の予算内で検討したいと思います。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 05:39:56 ID:my/SfOC7
>>783
つかってて、音質の劣化はあったのかい?
自分の耳で如何なの?其処だろ問題は!

A・たぶん劣化しない。
B・たぶん良くはならない。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 10:16:13 ID:LTjAti1B
CDPの中古品ってどうなんでしょう、
可動部があるから他の機器よりも劣化がシビアな気がするんですが。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 11:09:06 ID:P6WJH1lH
今は低コスト化が徹底しているから、中古品より耐久性があるかどうかは微妙
ま、新品で買えば保証があるから1年は安泰だろうけど。
可動部の修理費込み(\2万位)で、修理可能な中古品を購入すればいいと思うけどね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 13:42:09 ID:6plwB+M2
>>788>>783
音声出力端子を上下に2つ設けている機種、或いは3つ設けている機種、
これらを2つ→1つ、3つ→1つに凝縮してやれば音圧が増し、音質の向上に繋がる。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 17:22:00 ID:LTjAti1B
中古品でも意外に丈夫ってことですね。なるほど、ありがとでした
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 17:40:27 ID:yeWVfABW
>CDプレーヤーは新しいほうがいいのか、古くて高価だった物を選べばいいの想像しても想像つかなくて

これすっごいわかる。デジタルものなんだから当時高価だったものでも
現在の普及品よりも音が悪いこともあるんじゃないのかな?って思えるんだよね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 18:06:44 ID:WuOX/tkV
新しいほど情報量は増えるけど音楽性も向上するかといえば疑問が残る感じ。
古い物でも良い物には魅力があると思うけど最終的には好みの問題なのでは。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 18:15:17 ID:ca86c32s
私もCD7300とCD-17Dと悩んで結局CD-17Dにしました。
古いけど正解でした。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 18:57:14 ID:yeWVfABW
>>794
一概には言えないんですね。
どうもでした。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 19:08:18 ID:W0G0CkBy
CDマッチングトランスってどうなんでしょ?
アナログっぽい音になるらしいですが。
798新米卵の785:2005/05/27(金) 22:11:01 ID:So6e931X
先日はどうもでした。
ところがまだCDプレーヤー決まってなくてまた質問です(^_^;;)
へんな質問ですがオンキョーのA-812XGはどうでしょう?
思わしくないモノなら新しいのに早速買い換えたほうがいいのかとか雑念まで出てきました。
先輩方、構成の薀蓄を聞かせてください。ちょっと構成を見て頂けますか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 01:58:12 ID:cxql5GQA
A-812XGがどうかは解らないけど、とりあえず最初は鳴らせる環境を揃えてしまい
後から気に入らない部分をかえていくのも楽しみのうちだと思いますよ。

最近、CD-17Daを格安で譲ってもらいましたがRの再生で時々コケる。
もっと古いCD-75のほうがメンテして元気に活躍してたり…。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 03:22:00 ID:pTwDBGbu
800げっちゅ〜♪
801PD-HS7使い:2005/05/28(土) 10:51:47 ID:f715Zq8F
>>797
俺は一生買おうとは思いません.

>>798
俺の機器選択論はこんな.

1. まずSPを選ぶ. 自分の嗜好・部屋のキャパに合う物を地道に探す. システム個性の大半になるから最初に選ぶ.

2. 選んだSPをしっかり駆動できるAMPを探す. ハイスピード・ハイパワー・丈夫で長持ちが一番. 低価格機では, 試聴しての判断はかなり困難.

3. CDPは片っ端から試聴しまくる. 借りてきての試聴がベスト. 聴感最優先で, 自分の感覚を信じて衝動買いが吉.

結局お金を払うのは自分なので, 自分がイイ!と思う物を買ってしまえ.
802PD-HS7使い:2005/05/28(土) 11:06:59 ID:f715Zq8F
>>799
CD-17Daってそんなに古くないよね. Rでコケるんだ…
あの価格帯でそんなシビアなメカな訳無いし, 一回メンテに出してみたら?
高域にfocusがあるのはいいけど, 全体に軽すぎる感じがした. < CD-17Da
重たい重厚なイメージの曲も青空の下みたいに明るい感じ.
でも, 陽気な曲はすごく楽しく聴けたけどね.

CD-75は大事にして. 俺のjunkは眠ったままだけど…
803799:2005/05/28(土) 11:33:49 ID:cxql5GQA
>>802
CD-17Daはメインで使ってるPD-2000LTDに比べると切れがなく、
良く言えばまったりしてますね。

17Daはそのうちメンテするつもりです。
75はスイングアームなんて全く知らない頃に中古で買った単品プレーヤーなのですが
最近友人宅から奪還しピックの掃除だけで復活、まだまだ元気です。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 17:06:37 ID:jMc0hQvr
Rが時々コケるのはピックアップがへたってきているからだと思います
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:02:39 ID:4BPf+0st
スミマセン。某スレに書いたものをコピペしちゃいます。
intec275ltd(旧型)のCDP,AMP,SP使いです。
最近、CDPのディスクトレーを操作すると「ギ〜ガリガリ」と
異音がするようになりました。
買ってから、それなりに年月経ってるし、修理にお金が掛かるくらいなら
買い換えてしまおうと考えています。
場所的にも問題が無いので、フルサイズも視野に入れて、色々と検索
しているのですが、なかなか決められません。
新intec275よりも安いフルサイズのCDPなら、新intec275CDP
の方が、良いのだろうかと思ったりもします。
AMPとSPは、壊れるまで使いつもりです。
実売5万以下の新品で、どの辺りの機種が良いと思いますか?
現状のCDPの音質には、これと言った不満は、ありません。
というか、量販店に置いてハイコンポ(新intec275など)とかを
そのまま聞くと「うちの方が、良い音してるじゃん」でも、ちゃんと
セッティングすれば、良い音するんだろうなぁと思ったりします。
もちろん、百万クラスのオーディオを聴いたときは、やっぱり違うなぁと
感じましたが。


806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:10:47 ID:Z3ieFaWy
807805:2005/05/28(土) 22:16:14 ID:4BPf+0st
>>806
一応、フルサイズも視野に入ってるので、こちらに書かせて頂きまた。
CDPを店で、視聴しても、AMPもSPも違うので、全く比較に
ならないのです、、、。
AMPも次回に買い換えるときは、フルサイズも視野に入れて検討する
つもりです。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:37:19 ID:Z3ieFaWy
>>807
いや、275スレにも単品CDP使いが居るから行ってみてくれ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:38:38 ID:8gR4Zeff
810805:2005/05/28(土) 22:51:55 ID:4BPf+0st
>>809
ありがとうございます!
でも、DVDプレーヤーは持っているのでCD専用機が良いんです。
SACDも、今のところ興味ありません。
実売5万くらいで価格の割りに高音質志向で光デジタル出力が
あれば良いです。
intec205のCDレコーダ持ってるので。

>>808
色んなところ行くと、「マルチ氏ね」とか書かれそうでイヤだなぁ,,

811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:04:13 ID:vGp7GkS+
teacのC-1Dとか
onkyoのC-1VLとか
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:48:03 ID:vtbvtw3D
>>805
未だ見ていれば良いけど
トレーのベルトがヘたってるんじゃないの?
チョット外しずらい位置にあるけど
交換すれば直るんでない?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:56:04 ID:lRC7AfPx
SONYのCDP-333ESJからDENONのDCD-755IIに変えたが・・・

違いがわからねえ
814805:2005/05/29(日) 00:17:40 ID:nzoQACUw
>>812
俺も、そう思うのですが、店に聞いたら「2〜3万は、掛かりますよ」
と、言われました、、。
多分、原因は嫁が、トレーを手で勢いよくガチャンと閉めていたからだと
思います。ボタンで収納できるのを知らなかったらしい、、、。

>>811
C-1VL、良いと思いました。同じonkyoだし。
でも、実売5万じゃ無理でしょ!?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 01:21:42 ID:4Mdy+x8U
>>814
ギヤの位相がずれているか
ギヤが歯欠けしているのかも。
難しくないから、一度、割腹してみては如何?
簡単に直るかも。
そう言えば手元にC-711MLTDが余ってるけど要る?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 06:05:49 ID:pIvd0SrN
音楽用再生機をヤフオクで探し回ってまして
結局パイオニアのDV-535とDV-S5で迷ってます。
DV-535が平成12年製で定価製39800円、DV-S5が平成10年製で定価が83000円
どっちも古い機種なので最近の機種と、増してや高級CDプレーヤーと比べら
れないような物だと思いますが 自分が購入できる範囲の物はこれぐらいが限界です。
主観で結構なんですが機能性や性能面でどっちが上だと思いますか?
音楽再生として使うとしたらどっちが上だと思いますか?誰かピンとくる人いませんか?
入門向け初心者向けにと考えていますので助言お願いします。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 07:18:57 ID:XaWZ+9+k
生憎そのての機種に疎いのでな…すまんな… つアゲ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 07:28:29 ID:SssqKyTW
>>816
知ってれば答えてやりたいがすまんな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 07:30:23 ID:vxgjThu3
>>816
これは頭を抱えるほど難問だな、果たして解決できるかどうか。。。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 07:32:52 ID:LIsoGje/
>>819
おっとこれは興味深い質問ですね。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 07:37:33 ID:LIsoGje/
音楽用再生機をヤフオクで探し回ってまして
結局パイオニアのDV-535とDV-S5で迷ってます。
DV-535が平成12年製で定価製39800円、DV-S5が平成10年製で定価が83000円
どっちも古い機種なので最近の機種と、増してや高級CDプレーヤーと比べられないような物だと思いますが
自分が購入できる範囲の物はこれぐらいが限界です。主観で結構なんですが機能性や
性能面でどっちが上だと思いますか? 音楽再生として使うとしたらどっちが上だと思いますか?
誰かピンとくる人いませんか? 入門向け初心者向けにと考えていますので助言お願いします。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 07:38:32 ID:k5mmFCHz
音楽用再生機をヤフオクで探し回ってまして
結局パイオニアのDV-535とDV-S5で迷ってます。
DV-535が平成12年製で定価製39800円、DV-S5が平成10年製で定価が83000円
どっちも古い機種なので最近の機種と、増してや高級CDプレーヤーと比べられないような物だと思いますが
自分が購入できる範囲の物はこれぐらいが限界です。主観で結構なんですが機能性や
性能面でどっちが上だと思いますか? 音楽再生として使うとしたらどっちが上だと思いますか?
誰かピンとくる人いませんか? 入門向け初心者向けにと考えていますので助言お願いします。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 11:09:15 ID:6lV8+jJW
私、これまで、ユニバ機のDV-S747A(アンプもAVC-3550、SPは、JBL4302)
という全くノンピュアな機器を使っています。
この度、住宅環境の変化により、スピーカーの使用制限を余儀なくされ、
ヘッドホンリスニング中心になりそうです。
それを契機にプレーヤーだけ新調しようと思うのですが。747Aについては、
DVD再生には、それほど不満はありませんので、(CD再生には、不満あり)
CDプロパのプレーヤーでも良いかなと思ってます。
そこで、747Aからの乗り換えで、ランクアップを感じられるハッキリ濃い系
(ドンシャリ気味)のプレーヤーは、どんなものが挙げられるでしょうか?
824PD-HS7使い:2005/05/29(日) 13:22:12 ID:lAC12Q21
>>823
予算を書いてないので, dCSエルガー + ラスカラと言ってみる.
別次元の濃厚さとダイナミクスを堪能できる.

ただドンシャリでいいんなら, 90年代のソニーあたりでいいんでないの?
現行のCDPはDレンジ重視で薄く広いのが多いから.
俺はソニーの機種あんまり詳しくないけど, 光学固定式のシリーズはドンシャリに感じたけど.

濃い味ならDENONにしとけ.
825805:2005/05/29(日) 22:48:06 ID:nzoQACUw
>>815
ありがたいことですが、どうせなら新品を入手したいのです。
C-711MLTDの画像を見ましたが、C-722MLTDにソックリですね。
完璧に壊れるまで金ためてC1VLを買った方が、良いのかな。
壊れる前に、ハードオフに売っちまおうかと企んでいたのですが。

826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:23:40 ID:PtZvlNJK
10,000円のCDPと100,000円のCDPと500,000円のCDPと
ぜ〜んぶ同じように聴こえます。僕がまちがっていますか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:48:25 ID:N2SovXax
アンプ、スピーカーがネックに為ってない?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 16:46:57 ID:YEp67+kI
解像度なり、量感の違いなり、何か違いは分かるかと思うのだが
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:39:10 ID:KksUMWJW
そうじゃなくて、音楽のことを良く知らないから違いが聞き取れないだけ。
音楽好きじゃなければ音の違いなんてわからないよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 20:12:50 ID:N2SovXax
家の母君は「こっちの方が声は綺麗やね」と仰いました。
音を聞く者と音楽を聴く者の差ですかね?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 02:33:06 ID:7VolPS+I
CDプレーヤーを3台並べて同じCDの同じ曲を
同時に再生させたのですが終わる時間が変わりました。
原因はなんですか?回る速度ですか?電気の不足ですか?
遅れをとって終わったのはアキュフェーズの1台でした。
これはショックでした…
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 02:44:21 ID:6NOO0W5y
何秒の誤差だ?
833831:2005/05/31(火) 02:45:52 ID:bWTky1LZ
はい、一曲5分の曲で約1.5秒の遅れでした。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:08:32 ID:rjlD6p9G
実売3万円台のCDPは、フルサイズでもクソですか!?
CD3300BKとか、かなり良さそうなんですけど。
外見がミニでも、C-733の方が、音質的には上ですか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:11:34 ID:VdvTDwY6
C-733はミニサイズの中でも下のほうですよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:17:14 ID:IkpNrV36
>>831
スタート押してから、曲がなり始めるまでの時間に差があるんじゃない?
CDPの時間表示は、最初は一致していて途中からずれはじめた?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 13:58:44 ID:rjlD6p9G
>>835
確かに、上には上がありますね、、。
大きさと、音質は、一致しないということですね。
CD3300BKは、側は大きいけど中は、ガランとしてますね。
(だから、改造しやすい!?)
でも、潜在能力は、CD3300の方が上!?

C-733か、実売3万円台のCDP、買うならどちらが正解だと
思われますか??
予算的には、5万円台で検討しているのですが、フルサイズの5万円台は
中途半端なのか、CD専用機というのが無いんですよね、、。

838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:36:37 ID:n3tneXHN
>>837
CD7300、DCD-755U、CDX-596は?
大体、3300BKって責任持って勧められる香具師いるの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 14:48:44 ID:r3c5CbRp
>>838
ノイズさえ出なければ、お勧めできますよ。私はノイズが出たので、即刻メーカーに送りました。
BKでも、ノイズが出るものは容赦なく出ます。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 15:39:47 ID:wHuFeFiQ
>>837
>C-733か、実売3万円台のCDP、買うならどちらが正解だと
>思われますか??

私は以前、intec205のCDPからCD3300に変えて
あまりの音に違いに驚きました。
音質優先ならお勧めはCD3300です。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:13:00 ID:IgNpatK8
そこでDPF-7002ですよ。ハイコンポサイズで単体DACにもなるし。
音はC-1VLにも負けてないよ。
中古しかないけどorz
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:16:45 ID:IgNpatK8
C-711LTDだったかな、聞き比べた事が有るけど7002だったら間違いなくグレードアップだと思います。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:18:39 ID:sFmnPnUC
348 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2005/04/23(土) 00:57:53 ID:twCLMt5C0
>>308
K's DPF-7002
画期的なD/A変換技術 32fs Fine D.R.I.V.Eを搭載
単体D/Aコンバーターとしても使える3系統のディジタル入力
D/Aコンバーター:22bit32倍オーバーサンプリング
S/N比:120dB以上(EIAJ)    
ダイナミックレンジ:100dB以上(EIAJ)
総合歪み率:0.002%以下(1kHz、EIAJ)
チャンネルセパレーション:100dB以上(1kHz、EIAJ)

このSPEC数値の良さから、長年、踊らされてゴミプレイヤーを大切に使ってたと思うけど、
この数値はバーブラウンDAC1702の最高モデルの理論上最高値。
ケンウッドがそのままDPF-7002のスペックとして公表しただけ。
8fs-20bit×4 左右で32fs-22bit=画期的なD/A変換技術 32fs Fine D.R.I.V.Eを搭載

今では3万のミニコンでも32fs Fine D.R.I.V.EだしDACも年々進化している。
今、どこのメーカーのアンプでもAVアンプでもオーディオプレイヤーでも、
DAC理論上最高値S/N比130dB〜140dBのDAC内臓しても、スペックでDACの理論上最高値出すメーカーは無い。

ぺンティアム200を8個積んてですげーよ。今、言ってるのと同じ。
さっさとそんなゴミ(DPF-7002)は捨てて新しいの買え。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:42:02 ID:IgNpatK8
>>843
AV板からコピペですか。
では、こちらもお読み下さい。

ONKYOのINTEC275 part6
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1110106949/557
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:49:03 ID:n3tneXHN
能書きはともかく、7002のファンは多いな
実力はあるんじゃない?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:57:27 ID:IgNpatK8
>>845
ハイコンポサイズでオーディオ誌に普通に掲載されていたぐらいだし。自分は予備まで買ったw

ところでCD3300って言うと必ずC-1Dって話題になったけど製造終わってから静かだね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 16:59:29 ID:IgNpatK8
>>838
同意。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:00:48 ID:r9o5RIlm
>自分は予備まで買ったw


だから必死なのか.....
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:21:52 ID:IgNpatK8
>>848
予備を買うくらいだから、人に勧められるんだよ。改造して使ってるけどね。
予備は箱の中で寝てる。

一応単体DACやトランスポートまで色々試した結果だし、これを明らかに超えるにはかなり出さないといけない。
初級機の中ではかなりお得。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 17:31:55 ID:UzEyX6C9
>>846
C-1D使ってるけど、硬質でちょいと平面的な、ちょっと高音がキンつく。
裏を返すと、クリアで見通しの良い音とも言えます。
いかんせん、電源周りが安っぽく、弄れるところがほとんど無いのが問題かな。

CD3300は、各種出力満載で電源ケーブルも弄れるのが良さそうですのぅ・・・。
電源ケーブル交換とバランス接続で、あっけなく本体以上のコストになりそうですがw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 18:47:20 ID:PFh8aJP5
マジレスすると、CD3300の価格は反則だと思う
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 19:30:31 ID:n/CaMzcm
CD3300とC-1D両方持ってるけど、CD3300の方が音の厚みが全然凄いよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:02:25 ID:I31SVGl+
DVDPからCD3300にしたらクラシック、ジャズ系なら
素晴らしく音が良くなった。ふくよかで厚みのある音。
最近のロックならどっちでも良いような気もした。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:10:30 ID:CNgYavz7
「全然」は否定的な文脈で使う言葉だよワカゾー社員君
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:50:32 ID:AN+P5zuS
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:01:52 ID:UvNyyTc+
なるほど。全然の用法とか社員とか
頭が固いと>>854みたいになってしまうという事か。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:40:55 ID:NEDxMTO9
余談だけど、「全然〜無い」は英語の”not at all”の翻訳表現が
そのまま普通の日本語として定着したらしい。

「全然」という言葉自体は本来漢語なので昔は夏目漱石みたいな
それなりに教養のある人しか使わなかった。
教養の無い人は英語の時間に習った「全然〜無い」という用法で
しか使えないと。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 00:52:25 ID:fsHk6GlW
CD3300を封印したがる某社工作員
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 11:31:33 ID:frRRijV3
なんだかんだ言っても、CECに送ればノイズは修理されて帰ってくるから問題ないの。俺も今、出してる最中。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 17:52:46 ID:OL15UlVB
CD3300
視聴しましたが全然よく感じませんでした。
んー
やっぱバランス接続で実力発揮な機種?
ユーザーの皆さんはバランス接続なの?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 18:09:47 ID:U4/Tuaqv
>>860
CD3300?
RCA接続で聞いているがレンジが広く解像度も高くて良いよ
このクラスでは最強だろう
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 19:59:41 ID:kQQrPZec
>>860が何と比べてよくなかったのかが問題
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:18:24 ID:Yhj+ro0M
C-1Dって製造終わってっけど
今時純粋CDPなんてそんなに売れないから
在庫は結構あるみたいで、まだまだ
店頭で良く見掛けるよ。前々スレくらいで
結局C-1Dが一番って結論出てるから買うなら今のうちだよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 00:22:26 ID:/MxWThQS
>>863
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:10:37 ID:PbOwdbxV
ホントに在庫抱えて困ってんだなw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 08:02:11 ID:wcyEzwaM
C-1Dの内部写真がうpされて、
あまりのスカスカっぷりに
騒然となった事はあったw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 08:14:32 ID:GQx+AuOK
>>865
しーーーーーっ
ど真ん中ストレートいくないw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:19:16 ID:4kkcRNLR
>>866
つうかCD3300とそっくりだったので
C-1D = CD3300のOEM 説を唱える輩まで
湧いてきたw
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 23:21:27 ID:GuYQ1g2Y
CD3300のRCA出力が解像度高いというのは本当?
じゃあ家のは不良品なんだろうか。
自分はバランス出力で聴いて、ようやく納得できた買い物だった。

よく、所詮ヘッドホン出力はオマケだって言うけど、
バランスつなげて聞いてみて、ああ、ヘッドホン出力だけじゃなくて
RCA出力もオマケだったんだ、と思った。

バランス、ヘッドホンはいい音だと思う。
RCAの音は、輪郭がぼけて要領を得ないくせに、やたら存在感のある低音が
中高音域を邪魔して、暑苦しい事この上ない。
バランスの音を聴くと、中低音寄りの音質も、これはこれで悪くないと思える。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 00:35:00 ID:Kyl5BfUK
>>868
そっくりじゃないし。
音の傾向、正反対だし。


つーか、C-1Dなんてもういいよ。
生産中止なんでしょ。
871799:2005/06/03(金) 02:08:09 ID:XfH0DsOS
今のプレーヤーはみんな中身スカスカ?、17Daの蓋を開けたときにかなりガッカリした…
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:40:49 ID:0ceFA94m
CD3300とC1-VLならどちらの方が幸せになれますか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 03:18:47 ID:XYylP7f7
>>872
自分も見た目と値段でその辺調べてみたけど
CD3300は中低音雰囲気系、C-1VLは平坦クッキリ系。
みんなのレビューでこの二つでは音の方向性が全く違うと思う。
CD3300は初期不良も気に掛かる。
でも、どちらも苦手なジャンルは無さそうだから
実際聞いてみるのがいいかも。

ところでどんなジャンル聴くの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 09:59:59 ID:0ceFA94m
クラからポップスまで何でも聴きます。
試聴はしたんですが、スピーカーと違って差が良くわかりませんでした…orz
現在ミニコンポにELACの310.2という歪な状態ですので
ちょっとはマトモなCDPとAMPをつけなきゃSPに不憫なんでw

中古ですが、デノンのDCD-SA500も5万程度なので迷ってます。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 11:14:04 ID:PNke4e+g
弦楽器(ピアノ、ウッドベース、ギター、リュートなんか)の音が
水みずしく聴けたらいいなと思ってるんですが、
CECのCD3300とマランツCD6000OSEとどっちがいいでしょう?
アンプはマランツのPM-15S1、スピーカーはQUADの11Lか12Lを予定しています。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:25:15 ID:PYWXZ61T
CD6000OSEは精製水で洗った弦の瑞々しさ
CD3300は水の中で弾いてるような瑞々しさ(RCA接続)
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:34:44 ID:md58jA0S
>>872
C-1VL使いです。一応、薄いとか軽いって感じはしませんね。

参考にどうぞ
ttp://blog.m.livedoor.jp/pastel_piano/c.cgi?sss=8235412376ede364f5cc55296d532115&id=22561595
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 12:41:20 ID:V46xYR9N
毎度ですが某社工作員が必死のようですね・・・・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 14:24:52 ID:E/pA4T+K
>>874
まずは、良いアンプをあてがってあげるとよろしいかと。
最近のELACスレにもあるように、結構アンプを選ぶスピーカーのようですし。
で、アンプを換えたうえで、その音をさらにどういう方向に持っていきたいかでCDPを選ぶ
と良いと思います。
逆にCDPから先にしても、そのCDPの質を出し切れるアンプがなければ・・・と。
目指す方向性がはっきりしているのであれば、両方一気に揃えるのもありですけどね。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 15:31:33 ID:VUU9bq6A
DCD-755Uの電ケーを、
オーテクなどの眼鏡ケーブルに換える。
天板に重しを載せる。
足をタオックにする。
ピンケーブルをいいものに替える!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 16:13:07 ID:0ceFA94m
>877
いま手元に携帯ないので後で見ます。

SPを100とすれば、CDPやAMPの変更でどの位違ってくるのでしょうか?
なんとなくDENON=低温という書込みを目にするんですが…
求める方向は低温たくさんの元気な音です。
そういう意味ではここでは嫌われ者のBOSEなんかが向いてるのかも?

CDPとAMPで15万くらいを考えてるんですが、お勧めとかあれば宜しくです
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 16:20:38 ID:PNke4e+g
>>876
ありがとうございます、そう言ってもらえるとわかりやすいです。
プルッとした音が聴きたいので、CD3300のがよさそうな感じです。
後は試聴して差がわかるかどうかだな(^^;ゞ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:27:40 ID:E/pA4T+K
>>881
アンプは、ELACスレで定評のあるA-1VL(実売12万程度)かな。
15万から12万というと、かなり注ぎ込んだ感じですが、310は低クラスのアンプではいまいちとのこと。
他のものにする場合でも、実売10万あたりのラインを選ぶのが無難だと思います。

都内まで出てこれるなら、試聴できる店舗も多いので、そこでいくつかアンプ・CDPを組み合わせてみ
て、好みの音の組み合わせを選ぶのが良いかと。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 19:36:17 ID:0ceFA94m
>883
関西なんで大阪で頑張ってみます
あー緊張するなー、試聴して買わずに「じゃ、検討しときます」」なんて言ったら睨まれそう…orz

A-1VLかっこいいですよねー
C-1VLと合わせればインテリアとしても映えそうで素敵
でもヘッドホン端子ないのが痛い…
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:17:48 ID:72O7XeAx
今、CDプレーヤー(LHH-200R)探してるんだけど、
JAZZにあわないもんなの?なんか上の方でとろいって
言われてるみたいだけど、選択ミスなのかな?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:03:46 ID:E/pA4T+K
>>884
切り替え卓を勝手に操作できる店とかだと、気楽でいいのですけどね。
A-1VL、プリにもパワーにも使えるので、個人的にお薦めです。
ヘッドフォン端子以外にも、バランス入力が無い・dコンが無い・ゲイン調整が無いと
無いものづくしなので、そのあたり理解したうえでOKなら買いかと。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:14:22 ID:0ceFA94m
無いものばっかりじゃん!
どこでもいいからオーディオ専用で10万位のデジタルアンプ作ってくれないかなー
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:46:15 ID:E/pA4T+K
>>887
全部揃ってるアンプなんてのが、そもそも無いかとw
価格帯を考えれば、バランス入力はナンセンス(バランスケーブルの値段知ってます?w)
dコンは、ピュア用途では使わない人の方が多いかと。
LRのバランス調整も無いですが、しっかりセッティングすればまず不要です。
ゲイン調整はパワーアンプでもできないものもありますし、プリメインには普通ついてません。
実質、問題としてはヘッドフォン端子の有無になるかと思います。
実際に使ってますが、A-1VLお薦めです。

あと、面白そうな組み合わせとしては、PM6100にモグラ2台でバイアンプとかかな。
高域に定評のあるMarantzと、ドライブ力とコストパフォーマンスのモグラ2匹・・・萌えますね。
これなら、ヘッドフォン・dコン・LRバランス調整もありますが、初心者がやることだろうかw

さしあたり、アンプ談義はスレ違いもいいとこですので、ELACスレあたりに移動が良いかと思ったり。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:53:13 ID:0ceFA94m
ウホッ!!強烈な値段w

A-1VLのデザインは文句なしだから、ヘッドホンアンプのH-1VLとかが出れば…
ELACスレは心優しい人が一杯ですよ〜
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:59:20 ID:XNUgj1Kh
新しいの買ったので不要になったSL−PS840(93年購入)
どなたか引き取ってください。
着払いで宅配便で送ります。

ここ2,3年に発売されたCDを再生するとどーも調子悪くなります。
古めのCDならぜんぜん大丈夫なんですけど。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:05:06 ID:ECfymg29
PD-HL5 ほし〜〜い
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 19:47:00 ID:P/m7mZja
>>891
フジヤにもユニオンにも載っているが?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:55:08 ID:chzBJzoK
ハードオフにてデノンのDCD-SA500が48000でありますた。
CD専用機を予算10万で考えていたのですが、これは買いでしょうか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:22:14 ID:ECfymg29
>>893
CD専用機を予算10万でと考えていたならやめなさい。
DENONがいいなら1650系やS10系の中古を買ったほうがいいでしょう。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 23:28:28 ID:chzBJzoK
レスどうも。
では今回は見送っておきます。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 02:52:12 ID:nfBYQOXO
893氏と同じですが、予算5万の俺ならDCD-SA500買うべきでしょうか?
予算5万ならCD専用機もユニバーサルも同じ?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 03:37:59 ID:AiDDAnSF
>>890
最近ヤフオクで買っちゃいました。残念。
オクに出せば売れると思うよ。(5千円以内なら)
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:35:12 ID:RpZm9l/e
AVアンプって何
プリメインアンプって何
プリアンプって何
メインアンプって何
アンプって何
オンプタンハアハアって何
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 12:25:46 ID:MhlZagxL
SL-PS700の中古探してますけどどこにも売ってません・・orz
900千子阻止:2005/06/05(日) 13:11:58 ID:Uh739GDq
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:21:28 ID:AiDDAnSF
>>899
ヤフオクに4台も出てる。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:26:51 ID:MhlZagxL
>>901
ヤフオクはクレジットカードいるんでしょ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:35:20 ID:AiDDAnSF
>>902
いるね。
誰かに代わりに買ってもらうとか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 10:26:03 ID:csEKqc3f
質問なんですが、CD専用機、SACD、ユニバーサルの順で音が悪くなるんですか?
機能が増える分、中途半端になるのは分かるのですが大差あるんでしょうか?
DENONのプレイヤーを購入予定なんですが、気になってます。
CD専用:DCD-1650 SACD:DCD-SA500 ユニバーサル:DVD-3910
特に差が無いならユニバーサルにしようと思ってたので…
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 10:36:53 ID:VPwlrN7w
機能が増えるに従って奥行きが浅くなる感じがするな
特に映像が入ると顕著になるように思う。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 10:52:04 ID:csEKqc3f
>>905
レス感謝です
えーっとメチャクチャ失礼な言い方で申し訳ないんですが、
感じ、思うといった表現と言う事は、ちょっと聞いてありゃりゃ…って程の差はないのでしょうか?
MDとCDの差が分からなかった糞耳なら関係ないですかね?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 10:55:40 ID:VPwlrN7w
そうそう。比べると差はあるんだけど、それだけ聞いてる分には気付かないです。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:00:38 ID:csEKqc3f
>>907
失礼極まりない質問に答えてくれてアリガトです。
それではDVD-3910買ってきます!!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 19:07:40 ID:fDk098+Y
プログレッシブハウス、テクノ、ポップスなどの電子音が綺麗に再生できる
8万までのCDPでお勧めなのはありますか?
HP+HPAでのリスニングを考えています
ある程度の目星、事前知識をつけた状態で視聴をしに行きたいと思っていますので
よろしくお願いします
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:22:37 ID:T4r6wJ38
いまさら、PD-HL1を入手してみた。
今まで使ってたのC-1Dと比較してみたけど、対照的やね。

 C-1D
  SNが良く、高域まで伸びて高解像度で硬質な音
  反面、散漫で焦点が定まらず、奥行きに乏しく、高解像度なのに音が分離しない
 PD-HL1
  SNは比較にならないほど悪く、高域は予想外に伸びない(レガートリンクの意味は・・・?
  中域は厚く、個々の音に焦点が合い、奥行きがあり、おかげで音が分離する

どっちもディスコンだし、どうでもいいっちゃどうでもいいだろうけどね・・・。
同価格帯のもので、こうも音質が変わるとはね。
CDPでそこまで変わると思ってなかったけど、これで中級機に手を出す踏ん切りがついたよ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 21:26:46 ID:E9MUwl/G
marantz CD7300
marantz CD6000OSE
どちらか買うとしたら7300の方が良いかな?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:09:26 ID:T4r6wJ38
>>911
そこまで絞れてるなら、試聴してしまえば良いのでは?

周囲の評判
 海外レビューサイトでは、6000OSEが高評価
 2chでは6000OSEの不具合情報が飛び交ってた気もする
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 22:19:31 ID:qc7h6MOa
>>911
その価格帯ならCD-17DAの中古もいいのでは?実売3、4万ですよ。中古に抵抗がなければですが。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 01:34:37 ID:nNiswLWa
つか、DOS/Vパラダイスの1万円しない
Divx/DVD/VCD/SVCD/CD/jpGプレーヤで
十分やで。
電源やDAより0Pアンプで決まるさかいな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 02:25:10 ID:SIQ9oRkc
新規で、テクニクスSL-PG5、CEC3300、デノン755U、マランツCD7300、
SA8400、デノン1650SR、マランツSA15S1辺りを検討中なんですが、
当然、再生品質が高く、また、安いに越したことはないのですが、がんばれば、
SA15S1位までは、購入できる状態です。
私の重視する希望としては、
1.価格差も気にならない程の好みなどを超えた再生品質差
2.機械としての信頼性
3.元気のあるはっきりめ音色傾向
4.リモコンや本体の操作性
5.コストパフォーマンス
6.ヘッドホン端子付き
です。5,6辺りは、別にどうでもいいかなと思いますが。
ちなみに、今のところ、CDしか聴きません。
どうか皆様のご助言をお願いします。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 02:55:46 ID:Nu8li4Pm
>>915
なんか、価格帯がばらばらだけど、その中ならSA-15S1じゃない。
CDだけということなので、新品購入であればS10IIILも視野に入れてみては?
CD音質はSA-15S1や1650SRとの差はかなりあると思います。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 09:33:02 ID:skXcoMf9
>>915
恐らく、前述の幾つかとデノン1650SR&マランツSA15S1は
別枠と思います(もちろん上という意味です)。
また、この二つにしても“好みなどを超えた再生品質差”はなく
よい意味でも悪い意味でもメーカー特有の癖というものが
存在してしまいます。
例えば一般論からするとマランツは高音、デノンは低音に一癖あると
言われていますし、私自身、量販店でそれぞれ試聴した際にも
同様に感じました。
それを超越した品質≒“好みなどを超えた再生品質差”となると...
やはり916さんの挙げたDCD-S10IIILやAccuphaseのCDPクラスに
なるのではないでしょうか。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 11:20:42 ID:922dcOOA
>>915
あなたにとっての「再生品質」が、何を重視しているかが問題かと。
SNや音の輪郭がはっきりしたクリアさを品質とする人も居れば、音の芯があって生っぽい
厚みを品質とする人も居ます。
その全てを兼ね備えたものを・・・と言われそうですがw

実際は、「自分の重視する品質」がメーカーの癖と合った場合が、品質が高いと感じるもの
かと。
で、あとはそのメーカーのなかで、グレードを上げるほどに品質が向上するのが一般的。

オーディオ専門店じゃなくても、それなりの規模の家電店に行けば置いてあるものばかりな
ので、まずは試聴あるのみなんじゃないかい?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 17:00:12 ID:Y7dng5hU
>>910
硬質だし解像度が良い錯覚に陥りやすいけど、立ち上がりが激しいだけで細かいニュアンスは出ない。
響きも単調だよね。ほぐれないというか、何を聞いてもなんか似た音になった経験が。

自分はVRDS機でTEACの恐ろしさを知りました。
C-1Dの方がメカ的にも素直な音質かも知れませんね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:23:47 ID:I1CfyijB
まぁ、C-1D買った奴は負け組だろうね。CD3300なら勝ち組だけど・・・。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:53:00 ID:Ur24sYTF
>>915さんではないのですが、DCD-S10VLのCD再生とSA15S1のSACD再生ではいかがでしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:53:18 ID:MBWabRQJ
C-1Dは負け組か…。結構気に入ってるんだけどなあ。

お金貯まったらオンキヨーの新しいヤツを買おうかな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 20:55:28 ID:I1CfyijB
>>922
デノンのほうがいいと思うが。
924916:2005/06/08(水) 20:55:57 ID:Nu8li4Pm
>>921
CDとSACDではフォーマットが違うので比べる方が間違っている。
それでも、どっちがいいといわれたらSACDの方がいい。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 21:25:46 ID:Ur24sYTF
>>924 ありがとうございます。SACDのがいいですよね。

はぁ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:05:03 ID:AZ63ZlUf
道楽は勝ち負けじゃねえんだよこのトンチキが
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 22:15:18 ID:J0nRd+9i
TEACやESOTEICに搭載されてすVRDSって何ですか?
ぐぐっても当たり前のコトなのかキチンとした説明がないです。
CECのベルトドライブの対極らしいんですが…
928910:2005/06/08(水) 22:40:50 ID:922dcOOA
うちでは、PD-HL1の方が良い感じでした。
C-1Dは、しばらく様子を見て、やっぱりあれなら外して倉庫行きで。
すでに倉庫送りの可能性大ですがw

とはいえ、勝ち負けで論じるものでもないかと。
うちの組み合わせではいまいちだったというだけですしね。
自分で選んだ機材ですが、世間の風評で言えばナチュラルで癖の無い音の機材。
逆に言えば、それだけ焦点の絞れていない機材でしたから、C-1Dの同じく焦点の絞られて
いない特性が重なったのでしょうね。
例えば、DENONやMarantzみたいに志向がはっきりしたアンプを使用していれば、C-1Dの
散漫さ(満遍なさ)が合ったかもしれません。

>>922
中古1〜2万で同時期同クラスのが買えるので、試しに買って自分の好みの音を、自宅の
システムで探ってみてはどうでしょう?
私は、自分で思っていたほど「クリアでナチュラルな音」を求めていなかったのがわかりま
したしね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 01:22:13 ID:C0lEaR4J
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 08:13:57 ID:Mg87M9xO
>>929
寺垣式のレコードプレーヤのCD版みたいなもんですな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 12:14:06 ID:kgAKH0+Q
・CECのCD3300
・DENONのDCD-SA500
・ONKYOのC-1VL

この三つの中で女性ボーカルに一番適したものを教えてください。
AMPはパナのXR55、SPはELACのBS203.2かモニオのRADIUSU90の予定です。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 13:08:13 ID:Mu+u/PiH
>>931
どういう女性ボーカルかによるかと。
ソプラノとガールポップでは、向き不向きが全然違うだろうし。
あとは、どういう音が好みかも重要ですしね。

それはさておき、XR55と組んで聴けるところは無いと思いますが、スピーカーやCDPの
組み合わせ試聴はしました?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 13:21:43 ID:kgAKH0+Q
ノラジョーンズとかです。
試聴できる環境じゃないので、ネットの評判と見た目で選びました…orz
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 14:14:46 ID:Mu+u/PiH
XR55は聴いた事ないですが、ちょいと硬くて高域に癖があるみたいですね。
スピーカーの選択も、明るめの音を出すものみたいですし、CDPは重心低めのものがいいかもね。
ちょっと薄口の音がしそうなので、C-1VLだとあれかな・・・。
CD3300かDCD-SA500ですかね。

どうも予算の幅が結構ありそうなので、CD3300にしておいて、浮いた予算でもちっと良いアンプに
してみては?
A3.2やらA-1VLやらPA01やら、ELAC系ならこのあたりの価格帯に、質感の丁度合うアンプが揃っ
てるかと。
最後の1つを決めようって人に言う事じゃないですがw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 16:42:48 ID:o6T1gGxx
>>931
CEC CD3300
これでドナサマー聞いているが、なかなか生々しいボーカル聞かせてくれるよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:55:20 ID:z5zB5JWC
CD3300を使って半年になるが、良い意味でも悪い意味でも
通好みな品だと思う、シンプルでアコースティックな演奏でツボに
はまれば値段以上の音楽を聴ける。非常に色気のある耳あたりの良い
音を出す。
欠点としては電源オン時に唸り音が結構聞こえる事や、
CDの回転音が気になる事かな、
でもそれらの欠点を忘れさせてくれるほど値段では考えられない
音色を聴かせてくれるので満足はしていますよ、
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:35:12 ID:kgAKH0+Q
レス感謝です。
なんだかんだでCD3300は評価高いですね。
もういっかい構成を考え直します
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:36:25 ID:kgAKH0+Q
AMP-3300とXR55が同じ価格帯なんですが、2ch専用と割切れば
どちらの方がおすすめでしょうか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:04:09 ID:Mu+u/PiH
>>938
質問による情報収集を主にするのでしたら、一つ提案を。
・現在使用している機材(ラジカセでもいいから機種名)を明かす
・その音にどういう不満を持ち、どうしたいか
・どういう音が好みか
以上を明かしていただきたい。

現状の質問内容
Q「俺、ラーメン好きなんですけど、豚骨と醤油どっち喰ったら俺満足できそう?」
A「は?」

お願いしたい具体的な質問
Q「いままで醤油ラーメン食べてきましたが、もう少し濃厚な味のものが好みです」
A「じゃ、豚骨か醤油豚骨でも喰ってみれば?こってりよ」
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:11:29 ID:kgAKH0+Q
>>939
すいません、今の環境はパソコンとミニコンポという情けない環境です。
特に大きな不満はないんですが、ちょっといいヘッドホンで音楽の世界に興味を持ったので・・・
あと音の方向性はイマイチよく分からないんですが、高音が綺麗なのがいいです。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:38:00 ID:Mu+u/PiH
>>940
きつめの言い方でスマンね。
高音が綺麗と言えば、国産ではMarantzあたりが良く引き合いに出されますね。
XR55も高音寄りの特性みたいですが、音が硬いという評判も聞くのでボーカルの
高音にはちょっと疑問かな。
さしあたり、アンプについてはスレ違いもいいとこなのだけど、システム全体を考え
るのなら、質問スレとかが妥当でしょうか。と誘導。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1116603253/

さしあたり、1万出してでもいろいろな機材を試聴できる店に行って、自分の耳で判
断する方が後悔が無くていいですよ。
よっぽどの島嶼部でもない限り、1万出せば都市部と往復できるでしょ。
質問スレででも候補をある程度絞って、試聴へGOが吉。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:41:33 ID:eLApJ55F
展示品で安くなってるやつって買いかな?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:42:10 ID:ijhz/EWX
>>931
C-1VLも重心が高いって事は有りませんよ。
(多数のプレーヤーと比較しましたが、重量級機とも張れます)

デジタルアウトの品質も良いですよ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:43:59 ID:frWiLW5F
STAXの303に合わせる5万以下のCDPを探しています。
CD3300が良さそうな感触なのですが、CECスレでもここでも不具合が
発生している書き込みが多いようなのでちょっと躊躇います。
このクラスでCD3300の代替としたらどの辺りが良いでしょうか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 02:51:17 ID:RtJnhYId
俺もCD3300が音質的に好みな予感がするんだが、>>944と同じように迷いっちんぐ。
でも、ノイズが出たら出たで修理に出せばいいやと思ってる。
ただ、問題は正常でも”不具合があるかも?”と修理に出してしまいそうな自分がいることだ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 10:52:48 ID:PX15PfIS
>>915さんでも>>921さんでもないのだが
DCD-S10IIILとSA-15S1の二者択一で迷っている人は多いはず。
実売10〜20マソ程度の現行機種なるとこの二つの選択肢に
なるのではないだろうか。
今後デノンはCD専用機を出さないだろうから
DCD-S10IIILが事実上の最後の上級機種となろうし
SA15S1はデノンが同クラスで対抗機種を出さない以上
中級機種では無敵と思われる。
そう考えると...難しいなぁ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 11:41:18 ID:RUL5wJ6Z
SA-14でもS10VLには届かないのに、SACD聴かないなら比較にならないぞ・・・
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:27:32 ID:wajSQoWC
>>946
音の方向性が全然違うのだから、CDPとしてなら気に入った方を買うだけじゃないか?
SACDも条件にしてる場合、そもそもDCD-S10は選択肢にすら入らないし。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 16:24:00 ID:MT11XGRv
CD3300からS10VLまでの間で悩んだ末、
CDプレーヤーとしてC−1VLを選択しました。
パッと聞き、コレダ!!ってインポクトが無い為なのか
C−1VL最高!!って声が少ないようですが
CDプレーヤーって事なら選択肢として堅いと思います。
値段もソコソコだし。
何が良いのか説明しろと言われれば
悪い所がないってのが良い所かな?
プレーヤーってのはコレでいいだろ。的な印象ですか。

まーあくまで個人的な意見ということで。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:36:20 ID:wajSQoWC
価格帯的に、穴なんだよね・・・5万〜10万。
5万以下級や10万〜20万級は、競合機種がいろいろあるのだけどね。
CD専用の入門機としては頭2つくらい高く、と言ってどちらかというと中級機ではなく初級機な価格帯。
入り口としても、乗り換えとしても候補に上がりづらいのだと思う。

音の傾向も、「すっき、ちょいくっきり」て感じだったと思う。
ナチュラルと言い切れるものでもないし、ぐっとひきつけるような強い個性でもない。

だから、いまいち話題になってないんだと思うよ<C-1VL
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 19:54:51 ID:X4Zagem7
ARCAMって一言で言うとどんな特徴ありますか?
あとCECとONKYOもお願いします

DENON:低音
MARANTZ:高音
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:50:00 ID:a8UnW5kN
デノン、2ch専用SACDプレーヤーの中級モデル DCD-1650AE 発表!
ttp://denon.jp/company/release/1650_2000ae.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050610/denon2.htm
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:52:32 ID:wt1Rj0DG
あかむ 低音も高音もない
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:53:22 ID:NHNuJfo8
DCD-1650SRは叩き売りか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:33:01 ID:a96FcSRT
Marantzって、ディスクトレイが端にあるんだけど、
音質的には、真ん中の方が有利なのでは??
あまり関係ないのかなぁそういうこと、、
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:21:02 ID:An4WvSH6
真ん中の方が断然良いよ







見た目的にはね

でも実際はあんまり関係ないっぽい
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:39:09 ID:4BoxKKEu
>>955
中身の詰まった中級機以上ならそうだが
中身スカスカの初級機には関係無い話
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:44:06 ID:E6C37jYg
まちがえて同じCDを買ってきてしまったのでパナのDVD-S35と
デノンのCDP(安いヤツですが一応専用機)でパチパチ変えてくらべてみた

びみょう

びみょうすぎる
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:49:11 ID:E6C37jYg
ごめん いいすぎました
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 00:53:59 ID:GNNm8Zor
>>958
同じようにパナのXP30とデノンの1650ARを
パチパチ切り替えて比べたことがあるよ。
一聴して違いが分かったよ。
ブラインドで友人にも聞かせたが、デノンの方が良いと言う結果だった。
しかし値差を考えるとね・・・この音質差に見合う投資と思うかどうかは、
価値観次第だなと思ったよ。しかも、デノンでかくて重いしなあ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 05:20:06 ID:ncNN+A5Q
CDPに限らずアンプもスピーカーも、わずかな差に何十万何百万出すのがピュアオーディオの世界とちゃうの?
漏れもデノの1650SRよりパナのS97のほうがおトクかもしれんとゆれてるんだけどw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 12:17:34 ID:ZmXF81L2
>>915ですが。
ほらほら、迷ってる間に、出てきちゃいましたよ、1650AEなんてのが。
S10VLは、展示処分品くらいなら視野に入ってくると思うのだが、>>915
挙げてる機種のとおり、1650SR、SA15S1辺りで、踏ん張って購入状態なので。
それに、S10VLは、ヘッドホン端子も付いてないし。
同様に、1650AEも付いてないから外しかなあ。
でも、どうせヘッドホンアンプを通すんだか、関係ないかという気もするし。

いずれにしても、俺的争点は、SACDPのCD再生能力に尽きると思われる。
それと、1650、SA15S1クラスと>>915で挙げたそれ以下のクラスのものの
クラス選択だ。
また、1650と15S1を除外して、それ以下クラスのみで、>>915に挙げた希望に
合いそうなものは、どれが挙げられるでしょう?

優柔不断で申し訳ありませんが、どなたか背中を押して下さいませ。
でも迷ってること自体、結構楽しいものであります。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 13:54:13 ID:WKP8n0DA
>>962
試聴はできないのか?
>915であがってるのは、大抵の店に置いてあるでしょうに。
電車なりバスなりで片道2時間くらいかけても、オーディオ扱ってる店の一つも無いの?

島嶼部の人なら仕方ないが。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:45:54 ID:YcfcSNTL
>>950
沢山の機器を処分してC-1VLに入れ替えましたが、かなりまともですよ。

目立たないと評価されないなら寂しいですね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 20:34:22 ID:3OAXeCNt
クラシック聴くならYAMAHAだろう、と勝手に思ってましたが
これは大きな間違いですか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:24:35 ID:5/ifaXW4
>>965
大きな間違いだと思うよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:37:04 ID:1vRTO5KP
デノンのDCD-SA500
ONKYOのC-1VL
この変のCDPって性能いいんですか?
いまONKYOの3万位のミニコンポを使ってるんですが、差はありますか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 21:38:34 ID:OSPWJwxv
>>967
わざとだろ?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:26:26 ID:1vRTO5KP
いや、マジです。
スレをいろいろ覗いてたんですが、音の出口から順に影響が大きいと知りました。
SP→ANP→CDP、大概がスピーカーに予算の大半を割くべしって意見が多かったので、
じゃぁ一番影響の少ないCDPってのはどの程度影響があるんだろうと思いまして…
試聴しようにも、単品オーディオならミニコンポと比較すれば全部イイ音に聞こえるので
CDP固有の差が分かりませんでした。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:35:23 ID:WKP8n0DA
>>969
セレクタとか使って気軽に切り替え試聴できるお店に行くとイイですよ。
単品同士で切り替えれば音の比較もできるでしょ。
CDRで、同じの2枚持ち込んで10秒くらいタイミングをずらして再生するとかね。

ちなみに、うちはスピーカーが一番安価ですw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 22:39:59 ID:E6C37jYg
CDPだけグレードがおいてけぼりになったので
俺も今日CDPたくさん聞いたんだけど >>969 とほぼ同じ感想。
好みの問題というか、高いのは少しなめらかかなぁ程度しか思えなかった。
何十万も差があるようにはとても……

泣きながら帰った
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:03:02 ID:1vRTO5KP
>>970-971
親切なレス&情報感謝です。
20万という厳しい予算なので、CPは無視できない状況ですので助かります。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:41:47 ID:ZjAmm1IU
配分は均等でも良いんじゃないですかね?
気に入ったスピーカーがあるならそちらに重点を置き、他の機器で欲しい物があるならそちらに重点を置く。

うちは購入金額ではスピーカーが一番だけど定価はアンプやプレーヤーの半額。
ちなみにプレーヤーは二台でジャンルによって使い分けしてる。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:06:30 ID:eMEefrMs
>>972
極端に考えれば、15万のスピーカーにXR55と、ライン出力可能なポータブルCDPとか
もできますけど。
スピーカー以外を購入までの繋ぎならともかく、これだとちょっとスピーカーが可哀想。
アンプとかグレードアップするとわかりますけど、全然ポテンシャルを活かせない。
このくらいの価格帯は、価格と性能がほぼ釣り合うので、均等ベースで趣味に合わせ
て比率を増減させるのもいいかと思います。

「スピーカーだけ」良ければイイという人は、そう居ないでしょう。
実際は、全体の組み合わせ次第。
評判だけでバラバラに買うより、そこそこ品数そろってる店で、できる限りの組み合わ
せ試聴をして、気に入った組み合わせを買うほうが後悔が無いかと。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 12:04:07 ID:gM5C/+sW
コストパフォなら断然SPに金かけるのが正解>769の感想も正解
CDPにも金かけないと、なんていうのは
「SPの限界を出す」「SPを鳴らしきってる」「上流にも拘らないのは素人」
なんてマニア根性でもって語ってるんだから、CDPの「激変」をSPと同列に受け取ったり
良いCDPじゃなきゃまともな音も出ないと思ってしまったり、惑わされない方がいいよ

別にマニア根性を否定するわけじゃなく
「単品」を揃えることで所有欲満たしたり、この板で主流のオーディオ趣味に
入ってきたいと思ってるなら、色々金かけるのもいいと思う。

それに耳が慣れてから聴けば、新たな違いの発見もあるかもしれないし
その頃には予算もできてるかもしれんから
買うにしてもそれからでもいいんじゃないかね。

多分店頭はともかく、毎日家で聴いてるものが変われば、わりとわかると思う
オーディオにどっぷり浸らない限りは、何十万の「激変」価値は見出せないだろうけど
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 14:09:34 ID:2R17NDiz
そういやΩ2ユーザーはCDP何使ってるんだい?
オーディオ初心者の漏れは「Ω2なら流石に最低7万くらいのCDPでないとダメなんだろうか」と思ってたんだが、
>>975の書き込みを見てるとそこまで高いのじゃなくても十分満足できるのかなと思ってしまった
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:49:37 ID:YiZonxIG
アパートなので、いつもヘッドホンつけて音楽聴いてます。
ほとんどがクラシックです。
C.E.C の CD3300

マランツの CD7300  のどっちかで悩んでます。
ヘッドホンで聞くという条件を最優先するとどっちがイイですか?
詳しい人、教えてください。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 17:57:11 ID:62xraLAP
>>977
ヘッドホン端子が優秀な、CD3300がお勧めです。
しかし、クラシックを本気で聞くなら、ヘッドホンアンプを買ったほうが幸せになれます。
STAXもお勧めです。しかし、好き嫌いがあるので、試聴したほうが良いと思います。
979977:2005/06/13(月) 18:26:55 ID:qMvYxH2o
>>978 レスありがとうです。

マランツ SA8400 みたいにヘッドホンアンプが搭載しているのでない場合は
やはりヘッドホンアンプって必要ですか。

CD3300の価格に魅力を感じてるのですが、ヘッドホン直挿しは駄目ですか?
オススメのヘッドホンアンプがあったら教えていただきたいです。
980977:2005/06/13(月) 18:33:36 ID:qMvYxH2o

ヘッドホンアンプあるとないのとではどれくらい音違うですか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:52:26 ID:dF3gEDLV
ヘッドホンメインの奴はAV板逝けよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:53:25 ID:6A68GHMm
>>979
予算書かなきゃ
数千円から、何万、数十万のものまである。
983979:2005/06/13(月) 19:28:31 ID:KxMV4tVd
ヘッドホンアンプの予算ですか? 2,3万くらいです。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:13:49 ID:4DLD9Obu
ヘッドホンをメインにしなきゃならない環境が日本でのピュアAU衰退の原因か…
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:38:38 ID:h8DV2nyA
>>984見たいな偏屈爺が多すぎたのが原因だよ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:48:26 ID:Ta7IVSTY
夜にスピーカーを使うなんて一軒家か防音のしっかりした部屋でなければ無理だし
休日に音楽鳴らすと家族にうるさいと文句を言われるし、ヘッドホン以外手段がない

そもそも日本でのピュアAU衰退の原因は多くの人が音に興味が無いからだろ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:48:33 ID:id3fjI7l
オーディオブームの時期と今で、それほど住環境自体は変わってませんね。
ポータブルオーディオの普及で、音に触れるのに大きな機器が必要なくなったのが
大きいかと。
あとは、テレビやパソコンが個人の部屋に置かれるようになって、絶対的な空間が
不足するようになったのも拍車を掛けているのかな。

ま、これも環境といえば環境ですね。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:35:09 ID:qth3No7M
CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:44:50 ID:93l/5uBW
>>988はマルチな上に態度が非常に悪い厨房です。放置ヨロ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:53:57 ID:RfZ2XR+2
CD レジューム機能
で検索すりゃええやん、てめえで
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:59:31 ID:qth3No7M
CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 17:59:48 ID:qth3No7M
CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください



993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:00:05 ID:qth3No7M
CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください



994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:00:21 ID:qth3No7M
CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください



995名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:00:36 ID:qth3No7M
CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください



996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:01:36 ID:qth3No7M
CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください



997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:01:47 ID:qth3No7M
CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください



998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:02:55 ID:qth3No7M
CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください

CDのレジューム機能があるメーカーを教えてください



999ヨン様:2005/06/14(火) 18:05:23 ID:RfZ2XR+2
ヨン様「広開土王」役作りを準備
2005/06/14(Tue) 16:10
10月撮影を始めるキム・ジョンハクPDの24部作ドラマ「太王四神記」のために、ペ・ヨンジュンが
「四月の雪」の撮影が終了後、8月から本格的なボディ作りに突入することが伝わった。
現在映画「四月の雪」の追いこみ撮影で忙しいペ・ヨンジュンは、「四月の雪」の撮影が終わって、
8月から2ヶ月間の予定でボディ作りに突入すると、ペ・ヨンジュンの個人トレーナー
イム・ジョンピル(JP)氏は明らかにした。
彼はまた『まだダイエットをするかどうかは決定していないが、今度は筋肉を作るより、
すらっとした体型に鍛えるためのトレーニングをする予定だ。』と伝えた。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:05:34 ID:93l/5uBW
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。