Luxman L-570 vs. Accuphase E-530

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
どうですか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:19:57 ID:FE+bAk1S
クラウン vs. セルシオ
って感じですかね?
3最強スピーカ作る1:04/11/28 00:19:57 ID:Zu2ZnxGv
良スレ悪寒。
4名無しさん@お腹いっぱい:04/11/28 00:20:48 ID:wna3LOOQ
型番の数ならLUXの勝ちだが..。
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:23:35 ID:FE+bAk1S
ムースポッキー vs. フラン
って感じですかね?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:24:19 ID:FE+bAk1S
BMW vs. Mercedes
って感じですかね?
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:25:08 ID:FE+bAk1S
楽天 vs. ライブドア
って感じですかね?
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:25:29 ID:bz9tlBig
石井vsやま
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:25:44 ID:/Ci3cSRc
昭和のクラウン vs. 平成のセルシオ だな
半導体のしかも発熱量の多いAアンプだという事を忘れずに
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:26:33 ID:/Ci3cSRc
>>9
Aアンプって?
111000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/11/28 00:27:53 ID:NAXuEIGk
エビ天とフライドチキンだな。
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:28:04 ID:imSLTm05
MFが一等賞
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:45:44 ID:FE+bAk1S
モスバーガー vs. フレッシュネスバーガー
って感じですかね?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:46:43 ID:FE+bAk1S
ポカリスエット vs. アクエリアス
って感じですかね?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:47:47 ID:FE+bAk1S
ソフトバンク vs. NTT
って感じですかね?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:51:08 ID:s5x2gDEj
つーか糞スレ立てた>>1は氏んだ方がいいんじゃないっすかね?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:57:16 ID:EabZfGQZ
面白いスレだと思ったのに>>1がアフォだったか。
普通ならL-509fSEとE-530になるけど、時間が経ってfSEの糞っぷりが露呈して勝負にならないし。
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 01:11:11 ID:imSLTm05
やっぱそう思う?
fSEはくそだよな?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 01:52:02 ID:QUcQCSgO
fseと比較試聴何回も繰り返したけどE-530の圧勝だった。

そして結局、E-408を買ったw
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 02:19:23 ID:pxwNraI6
L570に一票。
E-530は、宣伝のわりには一定のスピーカーに弱い。
L-570は、ロートルでひぐひぐしながらも、何を相手にしても
自己完結して美しく鳴る。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 02:33:31 ID:QPjIPWl0
今週のどっちの料理ショーは
サバの塩焼きVsカジキマグロの照り焼きだった
よってE530の勝ち
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 09:47:01 ID:FE+bAk1S
森下くるみ vs. 白石ひより
って感じですかね?
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 13:48:24 ID:LzGX2nmU
解像度、E530>L-570
駆動力、E530>L-570
値段、E530>L-570
聞き易さ、E530<L-570(ただし冷静にしっかりした音が出ているのはE-530)
筐体の頑丈さ、E530<L-570
内部の造り込み、E530<L-570(極限まで追い込んだ作りとパーツ選別に惚れ惚れ)

音質の目安としてL-570ではB&Wを鳴らすことが出来ない。
L-570はドンシャリで低域が緩く膨らむ、おまけに駆動力無さ杉です。
ただ聞き心地の良さがある。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:04:45 ID:LzGX2nmU
ところで何げにL-570よりL-540の方が音が良いというのは公然の秘密です
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 16:37:35 ID:HaWCNgnq
デノソ対マラソツみたいだな
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 12:58:40 ID:KKEeV3HN
test
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 13:23:37 ID:uuPULoPt
age
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 00:15:33 ID:vcGhR41A
どちらもダメ。球アンプに負ける。
29アキュの音は  管球色:05/01/14 00:03:04 ID:LUmKvYGP
アキュ必死! アキュ300万パワーアンプが デノン12万プリメインに負けた!

「9800円」のデジタルパワーアンプの音 ≧ 「300万」の高級アナログパワーアンプの音! 

ブラインドテストで、アキュフェース社の「300万円」のセパレートアンプが、
「9800円」の安物デジタルアンプに負けるようで何もする気がなくなるだろう。
アキュの「300万」のアンプは、「9800円」の安物デジタルアンプに負けたからなあ。

アナログアンプでも、デノン社の「12万」のプリメインアンプにも負けてるし・・・w

値段だけは、格下のアンプに負けて、よく恥ずかしくも無くオーディオメーカーを名乗っていられるよ、笑止!
しかも、フォノイコライザーアンプを オプション(別料金)としてユーザーをナメタ商売するから サイテー。!

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:18:43 ID:jfUUsYSW
A アキュフェーズの、AB級アンプより、A級アンプの方が音に深みがあるんですよ。

Q ほほう、アンプの音の深みは、水深何メートルですか?w
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:38:17 ID:NPrx4Gc9
>>23
全体的に同意です。
そしてこれだけ一つ一つの分野ではE530に軍配が上がりながらも、なおもL570に魅力があるのも事実。
またB&W以外のSPではまた違う結果も出る。
たとえばもっと鳴らしにくいとも思えるAVALONでは、
E530はチャラチャラしてしまってすべて聞くに堪えない。
L570だと、・・・やっぱり十分には鳴らせないが、一部のソフトでは美しく鳴る。
最近B&Wがリファレンスのように扱われすぎなので、あくまで一例として紹介です。
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:25:54 ID:WWpSPizO
アバロンをプリメインで鳴らす。普通はしないだろ
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:51:00 ID:1PaEY6+j
L-570 発売:1989年 定価:\35万

スレタイはL-509fSEのミスと考えるのが妥当だ
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 02:57:10 ID:Z32J4RaF
純A級プリメイン同士、わかり易くていいやん
製造原価的にL-570は旨みがなかったみたいだし、ちゃんと利幅を考えて生産してる
E530とは製造原価的にほとんど変わらないやん。

L-509fSEはAB級なので却下です。
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 09:45:29 ID:LmguiiQz
マランツ板から拾ってきました(笑)

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:05/01/13(木) 17:33:55 ID:4NasK79W
君アキュフェーズの社員?
300万の高級アンプが。9800円のデジタルアンプに負けたのは、アキュの元社長
が731部隊で培った経験を生かして、アキュ盲信者に電球色に着色した音を聴かせて、
実験台にしているんでしょ?

つまり、アキュの(高級アナログアンプ)信者は、デジタルアンプを嫌うように洗脳されて
いるんじゃないの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:44:15 ID:DPsGgGZ/
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    130ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・ん!
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',        1000歳ですが、何か?

ええっ! アキュ社の春日元社長が、旧日本軍 731部隊に所属してたのは、事実なんですかあ?

37名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:16:13 ID:zsLeayhD
Q DACmania ◆XRArWFNQn2 :05/01/15 02:49:28 ID:1vmgwW2V
>アンプ側の事は考えてないインピーダンス負荷変動が厳しいスピーカーも
>.オーディオアンプには普通に繋がれる訳ですよ。ですから、自分はリニア
>リティに優れたアンプの方が電源が強力(理想に近い)と言いたい訳です。

>8Ω60W 4Ω120Wと
>8Ω100W 4Ω120W
>どちらが真面目に出来てるか一目瞭然なのではないでしょうか。
>あと、普通は8Ω時を抑え目にするなんて事は製品企画上ありえないですよ。
>売り物の出力が小さくても得はありませんし。


A33 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:59:45 ID:QugwpMmc
>どちらが真面目に出来てるか一目瞭然なのではないでしょうか。

「一目瞭然」だとは思うが「一目瞭然」と決め込むのはどうかと思う
8Ω60W 4Ω120Wのほうが「良心的」くらいの解釈でいいんじゃね?
つーか出力なんてあまり気にしないな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 21:43:28 ID:GEnk+Xql
両方持ってますがな。
L570はHLコンパクトにつなぐとよかよ。
E530へリコンにつなぐと、、、

39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 22:05:14 ID:NuBY4pIf
いいタイトルだ! かつてL570Xs持っていた俺は少しシビれた。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 06:37:10 ID:747MPVXr
繊細でまるくていい音するよね。
L570Xsはさらにええのかな?
ならばどこらせんが!
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:17:55 ID:YKx5m1j0
>>32
ウニオンでは、アセンダントが気に入って予算が少なければ、まずE-530でスタート、
という案を出していた。
納得はいかんが・・・。
42名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 21:39:51 ID:8jvR/4nN
L570で初めて高級アンプを買ったが
変な言い方だが、コントロールされた音の枠というものを感じた。
悪く言うとストレスの溜まる音、なのだが
段々、家庭で聴くにはこのぐらいの鳴り方がいいのだ、と思えてきたw
43名無しさん@お腹いっぱい:05/03/10 18:28:25 ID:v7uukB0y
ま〜幸せなこって、と言いたいけど
L570は最近あちこちで見かけるな〜
いま、テレオンの第4店に1台
ユニオンのお茶に2台置いてあるよ
俺には必要ないから欲しい人は買ったら?
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 18:43:01 ID:Kn0Rin9p
こんな対決、無意味である。
誰が考えてもLuxman L-570 の圧勝。
黄ばんだ音イラネ
45名無しさん@お腹いっぱい:05/03/10 19:16:26 ID:v7uukB0y
それはチョット無理があるんじゃないか〜?
L570のぼわぼわな音には閉口するが?
ストレス溜まり過ぎ!
46名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 19:26:46 ID:dBqWCQUH
A級アンプ専用スレが、何でないんだーーーー!!!
誰か建ててくれい!
47恐縮:05/03/10 19:27:55 ID:UNKAUi5m
過去に向って570
未来に向って530
音の傾向です。
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 12:11:43 ID:PeFIr9lk
スレタイの2機種に比べると
MFのA級とか
CECのA級とか
どうなんだべか?

49名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 21:25:29 ID:DC+o2NN2
A級の570は霞の中にきらめきのある音がもやもやと立ち上る感じ
どうしてか音場に立体感があるんで、奥行きの必要な室内楽とか宗教音楽には
いいんだな。モンテベルディとか最高っすよね
この傾向は540の方がさらに強い。
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 23:16:10 ID:YsmkTzMx
L-540/570に合いそうなDACって何でしょね?
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 00:52:06 ID:Dn2lccSk
↑ヘンな質問w
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 20:33:40 ID:BuobQPJ9
トトロの家
53名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:14:37 ID:TG/dtva2
L540とL570って、フォノイコの性能は同じですか?
54名無しさん@お腹いっぱい:皇紀2665/04/01(金) 12:35:55 ID:38DYIjxp
L−570…10年以上前の製品だろ。
中身腐ってます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/02(土) 01:20:46 ID:W6rGZswY
メーカーに定期的にメンテに出していれば大丈夫。今もうっとりする音を奏でてくれている。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 21:10:27 ID:AEmRAzab
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:41:48 ID:UEwGJE00
今のドンシャリのCDと同じです。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 18:27:08 ID:4tfdBp3Y
570
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 14:46:59 ID:YHfiC/f7
570で決まり。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:07:32 ID:2ECT4tNZ
保守
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 22:05:49 ID:2fNQE2qm
570
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 00:43:48 ID:8M/AI5sl
昔のスピカには570 今のスピカには530
ただ570いくらボリュームあげても、音でかくならない。
12時より上で聞いてる人多いと思う。
ただ 音は悪いとは思わない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 02:08:39 ID:L+FTizWH
B&W Nautilus805 をLUXMAN L570で鳴らしたら、意外に良かった。
ボリュームを12時位まで回さないと、音が全然でないが、
ラックス特有の艶のある感じが出つつ、B&Wの「いかにもモニタースピーカーでございます」
という固めの音が無くなって、いい感じだった。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 02:15:02 ID:ny0A4bTp
570は能率の低いスピーカーは苦手なんじゃないか。漏れは10時くらいで
大音量になる。スピーカーは自作ダブルバスレフ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 04:13:29 ID:9chDNUng
ガチャピン vs ムック
って感じですかね?


66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 04:38:52 ID:dU6+NZcn
それならガチャピンの圧勝となるから違うと思うよ。

音を聴くなら530、音楽鑑賞なら570かな?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 08:10:00 ID:KarvnJNE
漏れも570だが普通10時くらい
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 20:12:30 ID:8M/AI5sl
ウチはスピカが両方とも、昔のエゲレス系だからきつい。
でもまったりと鳴る570。
対して30Wとは思えない駆動力530、繊細に鳴る。
どっちもA級として申し分なし。
と思うが、どうだろう?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 00:48:44 ID:IdzhsIWb
それにしても、15年以上前の製品がこうして新製品と互角に論じられている事自体、
570が名機であることの証明だな。
530は、個人的には聴いて「良い」と思ったことはないが、
これから時代の洗礼を受けて、その後の評価待ちだな。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 23:20:49 ID:50/8kfUN
570は絵画的まったり感で、530は写真的繊細さだ。
ただスピカを結構選ぶし、電線の音を素直に出すので、
真っ当な音で鳴らしてる店はほぼ無いでしょう。
ちゃんと鳴らすと530良いよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 00:30:11 ID:eSCeKn6+
そう、530ってけっこうスピーカーを選ぶんだよね。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:00:20 ID:M4zEFMXn
ヘリポンですっごい音で、鳴ってるの聞いた事あります。
あと530はケーブルにも神経質で、オルトとかバンデンにしてしまうと、
B級オデオの音になっちゃいます。
この前のオデオフェスタのアキュブースでオルトのケーブルを
平気で使っていて、がっかりした。アンプはA級動作なのに
音はまさしくB級だった、、
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 10:41:49 ID:6Wl90wJ7
昔あったL-570スレは良スレだったな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 23:12:31 ID:ansIybaL
へえ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 02:12:33 ID:ERCjNMt/
ほんまーかいな そうかいな 灰 
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:20:14 ID:jY5DHezo
アキュ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 23:31:38 ID:n1/x8GKv

これから電源を入れるのがキツイ季節になっていきますね。
L570の発熱は、まるでオイルヒーター。
消し忘れて寝たら、コンデンサーが心配だし、気を遣います。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 17:47:15 ID:qupgEDSf
L-570でHL5鳴らしてるが音やせすぎ
低能率のスピーカーは全然ダメだわ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 22:15:55 ID:8VDpFvSp
というか、HL5がちょっとアンプを選ぶ。
たとえばHLCOMPACTだと十分楽しめる。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 13:18:17 ID:pUPX3tsL
そう
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 21:15:37 ID:f11/3aZH
Accuphase E-530 でいい。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:27:02 ID:LgY5nOLw
570はある周波数で艶みたいなのが乗るような気がする。最後の音決めの段階でかなりつく手の
意図を感じるんだな、そのあたりに。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 17:44:13 ID:9G+XRuSH
誰にとっても絶対に 570>530
84will full:2005/05/22(日) 22:03:45 ID:MA9t2ErQ
音が邪魔にならなければよいのでは、無いでしょうか。
出過ぎもダメですが、出ないのもつまらない。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 22:15:51 ID:6RmIoptS
>>84
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 00:57:30 ID:rKTFWgbc
E-530の音は性能の良さは文句なしなんだが、私は良い音楽が聴きたいんでL-570支持。
E-530には残念ながらどこまでいっても音楽がない。
音(分離感や解像度)の良さを楽しめるが、音楽を楽しめない。

L-570には音楽がある。音楽が楽しめる。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 11:29:19 ID:+gbcSPYe
ミネラル等の不純物が微量混じり、必ずしも純粋とはいえない名水と、
技術を駆使して精製した、不純物0の純水、どっちがいいか?

人間の喉を潤すには前者、工業計測や試験用途には後者。
音楽聴くという行為はどちらに近いか・・・
そんな問答をしているようだ。>L-570vsE-530
88名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 13:59:12 ID:Bd27L4Gn
なんか皆さん大げさだなぁ。
そんな見解を出すことじたいが、純粋に音楽を楽しんでなかったりして・・
L-570でもラジカセでも純粋な心があれば音楽が楽しめる。
あとは好みの問題・・でもそれを言ったら議論にならないね。


89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:03:32 ID:Ggjzls33
若かったら文句なしで530、今は570って感じ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:37:32 ID:aj0RP+mK
こんなスレあったのか。
L-540を購入後にL-570が出て凹んだことを思いだした・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 20:33:42 ID:BfORzVrc
L-570をINFINITY のIRS シグマで鳴らしています。
結構聞けますよ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:55:51 ID:AXhtjnbv
L-570、購入から15年経った今も使っているとは思わなかったよ。
アナログよく聴く者としては、内蔵フォノアンプも良質で手放せなくなった。
やはり、良い物は長いつきあいが出来るね。
もちろんE-530もいいアンプと思いますね。自分の好みかどうかは別として。

>89
同意
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:02:01 ID:0fEBW9N4
同じA級でもそんなにちがいますのん?

L-570は兄者が使ってたな
温かく優しい音だった    しかし熱かった
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:03:07 ID:0fEBW9N4
15年もあの熱気の中でがんばってるパーツどもはえらい
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 08:30:06 ID:68ceODvs
15年以上前のL-570が、いまだ引き合いに出されるA級アンプだが、
ラックスが久々に新製品を出すみたいだね。
時代的にも、こちらの方がE-530の比較対象として適任かな。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:00:16 ID:+p+4WX45
>>95
ただ最近のラックスマンはアキュフェーズを見習って、音楽性の追求を横に置いて
音の良さの追求の方に全力をあげているからな。
新しいラックスマンになるほど音楽性が薄れていくのは悲しい。

せめて今度出る新しいA級プリメインは、音の良さを追求した現行AB級プリメイン
とは路線を代えて、音楽性をメインに据えたモデルであってほしい。
L-580所有者のささやかな願いです。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 03:02:08 ID:5uOK8tDj
L-570は常時通電してこそ本領発揮です。
ヒートパイプの発熱が筐体にこもるので、本体カバーとって裸にしてアンプの四方
上部に十分な空間を用意して常時通電しよう。
2.3日通電させとけば絵もいわれぬ極上の世界へいけますよ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 06:45:46 ID:nW1UIpSP
>>92
L570のフォノイコ、何と比較して良かったですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 07:16:54 ID:0DIFl/60
トランジスターなんで電気を入れなくても入れても新品でも石が劣化
するので今更・・・・どんぐりの背比べ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 09:32:00 ID:2qBGIJrb
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 03:59:15 ID:4nxfH6rF
570を使い続ける理由は、録音のよいソースであれば、最高の音を出して
くれることだ。その代わり、録音の悪いソースはひどい音になる。だからCDが
どんどん増えていく。(ADは置き場所がないのであきらめている。)
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 16:24:14 ID:lYNr+OJ8
>>99
石が劣化するとどういう現象が出てくるの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 16:49:41 ID:4hzeOxyA
音が劣化する
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:27:40 ID:U2riMaq4
石が劣化するというより、石から伸びている足の部分が経年変化による腐食で黒ずんでくる。
足の部分の劣化が進むとノイズがのるようになる。
新しいのか、なければ互換性のあるものに交換すれば直る。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:19:57 ID:/1SR4x3S
おれは綿棒とプロパノールで磨いてる ピカピカだお
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 01:12:01 ID:t7iE0why
プロパノールって何だろう?
ちなみにそれは技術はいりますか 根性さえあればいけますか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:39:16 ID:Xfa2CMjO
‥消防ですか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:40:18 ID:CGoCFUw7
フラバンジェノール?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:16:30 ID:wEW9kuRK
メチルアルコール = メタノール
エチルアルコール = エタノール
プロピルアルコール = プロパノール C3H7OH
たぶん、側鎖構造を持った方のIPA(イソプロピルアルコール)のことと思われますが、
レンズや水晶、シリコン部品の最終洗浄(ベーパー)工程で多量に使われる(た)有機溶剤です。
身近な市販品では小林製薬の眼鏡クリーナ「ふきふき」にも使われてます。
(注)最近環境への影響性から他の石油系溶剤に置き換えるケースが増えています。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 03:11:52 ID:vfO+n1og
詳しい説明、ありがとう。
薬局で聞いてみまつ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:05:45 ID:aPZfA6vt
000
112名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 03:06:39 ID:vvBPYtWv
000-
↑だんご
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 17:49:19 ID:SbmQXJPc
ラックスのプリメインとアキュフェーズのプリメインは
何故入力インピーダンスがあんなに違うのですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:19:40 ID:3oLduZAm
浮気しないように
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 22:32:30 ID:v74KyA8D
L-540vsE-530のがいい
570はうんこ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 02:18:04 ID:HfQoIgu2
E530は写真、L570は絵画。
違いが歩けど、両方純A級の良さはあるよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 04:17:38 ID:6BNagMIm
>>116
それだとL-570が可哀想です。
L-570もかなりリアルな音、それも生きた音を出す。
解像度においてE-530が優れてるからこう云われるけど、L-570にはなにより音に厚みと重みがある。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 00:04:40 ID:H6cA2Vig
ハードオフでl−570を5万ぐらいで購入。
音は鳴るがこんなものか?と思いラックスに問い合わせた所
長年使っていると熱で配線が痛むことがあるとのこと。
修理に出して、今では元気に活躍中
熱がこもらないようセッテイングしています。
フォノイコがいいです。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 02:32:26 ID:9KMWnf03
>>117
ほめてるんだよ。
車に例えると、E530がスポーツカーだとすると、L570はロイヤルサルーンみたいな感じ。
そんで、両方とも質感が良いと言う事を言いたかったのよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 03:26:47 ID:tkh08aJI
L-570はデザインが。
M-05並のデザインセンスと美しさがあればねえ。
音は良くてもインテイリアとしても家族の理解を得にくい。
あの頃のラックスにもう少し美的センスあればと。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 03:51:17 ID:9KMWnf03
隠れた所に、いいデザインがあるけどなあ。
腹の部分に、もう1脚足がある。あすこは工業デザイン的に好きだなあ。
まあパネルは もうちょっとって気もするが、あれもご愛嬌でしょ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 06:08:46 ID:tkh08aJI
>>121
L-570のあの腹の部分の足(特に底のクッション部)が中央部に搭載されているトランスの振動を
美味く吸収して、音の安定感とS/N比を上げるのに貢献してるとか云われてましたね。
デザインとしてはL-570よりL-580の方が美しいが、やはりM-05のデザインには叶わないなあ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 18:41:18 ID:ijTllb/P
L-570って
そんなにデザイン悪くないよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:46:23 ID:fXhKj6p6
L570毛足の長い絨毯の上に、仮置きして鳴らしてたら
ものすごい熱をもって、ジュー とかいってきた。
ほんとやばかった。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 19:59:55 ID:mowi4zu7
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 21:10:40 ID:ffKza0zY
フォノアンプいらね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 23:18:16 ID:p+T30UBM
ボリューム調整はアッテネータ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:14:13 ID:LPYNaRXz
出力30W×2ch(8Ω時)って、570の頃より下がってるよね。
これってなぜですか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 02:54:30 ID:aPFBT3lB
>>128
当時とは技術から設計・作りに至るまですべてが全く別物だからだよ。
残念ながら当時の純A級技術は、会社崩壊身売とともに失われた。
当時の設計者ももういない。
今度の奴は新しい技術で作った別メーカーのアンプのようなもの。
ODNFとB-1000fから流用なだけに可変バイアスを備えたA級アンプっぽい。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 08:05:49 ID:KVkDyP3r
銅製シャーシ、5点支持ボトムシャーシ、ナトリウム封入銅製ヒートパイプ、
ウッドキャビネット、アルティメイトアッテネータ、真正A級動作・・・。
音質は別として、L-590Aにはその辺の萌える要素は少なさそう。

今、50万円という価格で出そうとすると、仕方ないんだろうな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 15:21:36 ID:LDXE4pkb
L-590AってE-530の
ラックス的解釈ってキガス。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:59:43 ID:ytZQigD4
とかいって、
本当は興味深々。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 05:23:55 ID:N88PzvKQ
L-590Aが良いアンプならば技術は何でもよろし。
間違ってもL-509fSEのようにはならんじゃろ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 06:19:49 ID:F+Xowhkl
L-509fSE 置いてあるのはみた事あるけど、L-570と比べて
どこら辺がよろしくないの? 聴いた事ないんで良かったら
インプレしてほすい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 08:00:52 ID:N88PzvKQ
>>134
駆動力もあってリアルな音や空気感もあって素晴らしい音質になったけど、音楽聞いてて何故か
醒めるというかつまらなさを感じてしまうところ。
実際良い音だよL-509fSE、でも何でなんだろうかね。

LUXのホームページ曰く、音質における先進性をストイックに追い求めたL-509fSE、とのこと。
L-590Aはこれとは明確に方向性を変えているようなことを書いてるので、少し期待。
高音質への追求も良いけど、やっぱ音楽性の方が大事だよ、聴いてて楽しめなくちゃ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 02:44:27 ID:CvM8ZwQq
>>135
インプレありがとう。
L-570は何とも言えないなめらかさ、と言うかやさしい音がするよね。
L-590Aもやさしい感じを残しながら、さらに高分解能であってほしい。
   
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 21:44:24 ID:2iOrFz15
E-530の話題は無いのかえ?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 14:02:05 ID:h9rSN2sH
L-570系はヒートパイプによる発熱も凄いですが、トランスの発熱もこれに勝るとも劣らず強烈です。
なので皆さん、コンデンサの劣化を少しでも和らげるためにも、筐体の木枠は外してあげましょう。

木枠を付けたままだと筐体内の熱が上手く廃熱されず筐体内に篭ったまま、ダイレクトにコンデンサ
に襲い掛かり、コンデンサの劣化をかなり早めてしまいます。
少しでも長くL-570を生き長らえさせるためにも、筐体の木枠は外してあげましょう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 19:44:25 ID:WhPwVeI4
>>138
クルマを愛でるあまり、雨の日は乗らずに
ガレージに仕舞っておくヤツみたいだな!
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 21:47:53 ID:gm9KVXct
アツイ話をしているな、、
熱いよ、、 A級は暑い、、、
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 23:59:00 ID:J4OUUlJA
違う気がする。>139
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 02:12:49 ID:TKCXceIq
熱さでは、L570の圧勝だね。 とにかく暑い、、
音の方はE530よりもちょっと厚いね。まったりなめらかー
E530はちょっとツヤがあって、カチッと優等生っぽい音。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 13:20:33 ID:Ai2cXtpt
L-570の発熱はウッドカバー外せばよろし、無問題。
L-570のフロント部下の底面スペースと背面下の底面スペースに小型ピンインシュレーターを噛ませてあげましょう。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 02:16:07 ID:AbtnUpDQ
でも部屋が暑くなるのは、どうにもならんよ。
球よりも暑いよ。我慢して聴くけど
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 10:15:28 ID:X6XTq4zT
夏場はL-570断念してL-540聴いてる
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 22:07:37 ID:LCf6J8+8
オイラはL-570で夏場に聴くときはかなりクーラーを効かしている。というのと、
ラックに超小型の扇風機を付けている(冬は使わないが)。これが結構良い。
(ブーンと扇風機の回る音が気になるときもあるけど)
冬場にL-570で聴くと、暖まるというか熱を持つに従い、ケースの金属部が「キン」
とか音を立てることがあって、非常に心臓によろしくない。そういう音を立てる
ことは、そうはないのだけど、購入したのが真冬で初めて鳴らしたときに「キン」
と何度か音を立てるので、壊れたのかとすごくドキドキした覚えがある。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 02:20:12 ID:nf/qnwDo
ここのスレ見てラックスに興味が湧きました。
L−570とL−570XS の音の違いを教えて下さい。
お勧めはどちらでしょうか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 13:28:18 ID:9I601jaW
5年前まで570XSを使っていた。
海外セパに移行して、XSは売却した。
今はサブシステムで570を使っている。
違いは良くわからんが、570も十分に音が良い。
音のまとまりは570の方が若干良いような気もする。
でも今買うならやはりちょっとでも新しい方が、、
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:34:50 ID:r8DO98YN
>>147-148
X'sは、オリジナルのL-570がコストかかりすぎ、元々利益率が悪かったことと、
ロングライフで仕切値も下がり、利益率をさらに悪化させる要因になって来た為、
値上げと仕切値リセットのために小改良を行った物と聞いたことがある。
確か、内部配線材の違い位だったかな。音の傾向も近似していると云うが。

正直、真偽の程は定かじゃないけど、どの程度音が違うのか漏れも興味ある。

>>148
>でも今買うならやはりちょっとでも新しい方が、、
どちらにせよ10年以上前の古い物なので、経年=程度とはならないかと。
前ユーザーの使い方やメンテ状況による個体差の方が大きそうな・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 21:54:08 ID:g0IAjPxi
L−570とL−560 の音の違いを教えて下さい。
お勧めはどちらでしょうか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 22:00:30 ID:0ae4At+o
570X'sが小改良の割に3万円も値上げして、定価が35万円から38万円になったのはそういう事情でしたか。
実際570と570X'sを聴き分けることは難しいと思う。

私なら570か570X'sかで選ぶよりも出力系が一度でも徹底修理されている奴を選びたいですね。
L-570系の深刻トラブルは出力系のバランスから一気に崩れてきますから(修理3万〜4万コース)。
この辺を2000年以降に修理されている個体を選べば安心して長く使えましょう。

152570使い:2005/07/21(木) 01:43:26 ID:xq58oj9Q
古いものでも致命的な故障がない限り一度メーカーオーバーホールに出せば
問題ない。私のは2年前に出してあるが、89年製で今も艶っぽい音を出してく
れている。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 10:52:52 ID:pVJ4p8ee
L-570系でよくあるトラブルといえば、バランスつまみのガリ、リレーの接触不良、
爆熱による配線の絶縁不良(ノイズやハム要因)などかな。
年代物故、その辺のいずれかの症状は標準装備と思う。
OH済みと明記されてない個体は、まずはサービス送りにした方がいいと思いまつ。

程度の悪い奴は、たまにヒートパイプのナトリウム抜けを起こしたりしているので、
廃品回収品転売などの出所不明品には、特に注意が必要ですね。

一応、漏れもL-570うざー
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 04:07:04 ID:BGWR6hsC
夏場はL−570はキツイね
漏れは熱対策としてアンプの上にパソコン用の12センチのFANを2機
置いてみたがこれが中々Good!
アンプに熱が篭らないからパーツに負担掛けないし、気持ち音も良くなった希ガス。
これなら狭いラックでも問題無いと思われ。オーナーは一度試してみるべし
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:14:56 ID:Uvsbs6jE
>>154
ファンを近くで使うと、ノイズ等はのりませんか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:55:52 ID:BGWR6hsC
>>155
フォノは試してませんが、ラインの方は大丈夫です
ただ、高速回転(2000rpm以上)だと音が若干気になると思いますので
1000〜1300rpm位の低回転の方が静かだと思います
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 00:54:37 ID:+YmDKW1N
次スレはL-590 VS E-530だね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:51:16 ID:/jCtpuyZ
出来次第では、L-590vsL-570の方が盛り上がりそうなヨカーン
159名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:56:36 ID:NNTOSZMH
L-590Aは如何にも売れたE-530を意識して投入しましたというのが見え見えだよ。
栄光のA級技術は既に失ってしまった(というより見捨ててしまった)ラックスマンだけに。
どうしても売れそうだから作りましたという、二番煎じの感は拭えない。

技術的な熟成度もなく急造でこしらえたL-590Aは、A級パワーアンプで散々技術的に熟成を重ね
満を持して投入したアキュフェーズE-530とまともな勝負になるのだろうか。
かえって期待しないでいた方が良い(本当の勝負は試行錯誤した5年後、L-590Aの後継機からかな)。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 01:28:20 ID:YP0PdEgw
いや、アキュはアキュでE−550を出すらしいんだが・・・

こちらは完全な噂だけどAAVAが載るという話もある・・・<E−550
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:15:20 ID:eCLhkSda
590、デザインな〜、やぱしああなったか。
570とか580の方がいいよ〜。 
あの頃のは金の色も良かったし。
金でなければならないデザインだったし。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:17:28 ID:fazmzLHO
580ってやっぱり金だったのか?
いつかヤフオクで写真見たとき銀っぽく見えたので、580は銀だったのかと思ってたんだが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:38:29 ID:eCLhkSda
580、金です。完璧に金です。
570より若干フレッシュになったような心洗われる金です。
そう、シャンパンゴールドといっても過言ではないでしょう。

ちなみに私のは570ですが。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:56:54 ID:0s3Nc+vX
580はそんなにカッコ良くないと思った。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 12:41:26 ID:VaVu8iFC
>163
L-570は、一見シルバーに見えてしまうぐらいに淡い金色だからなぁ。
L-580のゴールドは、下品に感じさせない、程良い自己主張といった感じですね。

>164
シャクレたパネルは好き嫌いが分かれるところ。>L-580
しかし、L-570のノッペリとした幾何学的なデザインも味気ないというか。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:29:22 ID:tDZ/1tlm
L-570やL-580のメリットは、ボリュームではなくアッテネーターを使ってるところかな。
ボリュームによる著しい音質劣化が解消されて、アッテネーター使用によるパワー直結に
近いストレートな音が魅力。

L-590AもL-570やL-580みたいに原価5万円程の高価な音量調節機構を使って欲しかったな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 17:42:45 ID:D0ugxdRZ
う、いかんL-580欲しくなってきた。
だけど色が金だ、色が金だ・・・。
#色が好みでないと、自分に一生懸命言い聞かせて思いとどまろうとする俺。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 22:00:50 ID:tDZ/1tlm
L-580は金色だけど、銀に近い黄色っぽくない金色(シャンパンゴールド)だわさ。
映りによっては銀色にも見えるよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 02:21:09 ID:7xXfp23v
つか、あの金は全然オケですよ。私的には。
木のカバーと相まってステキ。成金趣味というより骨董的で。
ウチにあるDP-07もええがな。ごついけどカワイイ。

という私はしつこい161でした〜w 
170朱美:2005/08/07(日) 05:53:34 ID:gcEyIS37
 最近ラックスマンのエンジニアが若いほうの手伝っていた人に受け継がれたらしい。
 それでできたのが509fseこれは音が最近のものだけどかなりいい音に仕上がっているとか。
 ところで僕は、マランツのPM-14SAを売っぱらい、ラックスマンの570をかいますた。
 まだ家にやってきていません。きたらまた報告します。
 おじの家で聴いた540のおとがよかった。少しばかり音の傾向が違うらしいね。
 届くのを楽しみにしてるよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 17:26:26 ID:BmxA8WhE
L-540
777ESA
PL-50II
すっかり、おばぁちゃんになってしましてね
写真と同じで、あの頃の若い頃の艶っぽさが、なくなってきたような気がします。
そろそろオーバーホールに出したいのですが戻ってきたら
STIRLINGからキャピキャピへそだしルックでワイワイしてしまわないかと不安です。

すみません。マジレスお願いいたします。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/12(金) 18:50:36 ID:Y/pUzeRG
投資ファンドに買われてやっぱり技術の厚みが失われたのか?>LUX
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/13(土) 04:38:31 ID:13/Rqe+j
これって、ホントにこんな値段で取引されたのかな?ホスイ。

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k22017519
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:41:13 ID:xaA/aFVT
漏れ新品で買ったから、泣けてくるよ、、
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 09:39:16 ID:UrnTaoPx
出品者が他の評価で落札ばっかだからID乗っ取り・・・だと思いたいorz

>174
同じく
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 12:41:58 ID:ja5+d16V
>>175
詐欺の可能性は有るとは思うが・・・。
人の不幸を願うほど、他人が安く入手したのが悔しいのか?
177174:2005/08/15(月) 08:15:00 ID:v189MgTL
悔しいと言うか、私は泣けてくるなあ
落としたヤシはものすごくラッキー
物を知ってるだけに、ドナドナの歌が聞こえてくる。
気難しいけど、それだけ良い物なんですよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 19:29:04 ID:kSGLoIfD
オラ気難しいのは好かん!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 00:22:01 ID:dqy+YWb6
ええもんだよ。
管球アンプ並の駆動力だし。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 12:59:05 ID:gdD2SA/a
どっちでもいい

181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 21:58:28 ID:jUTS/8lj
>>173、174
評価欄見てみ。どちらにも評価が入っていない。
多分直取引で、早期終了したんじゃない?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:12:05 ID:vXnZrsGw
>>181
オク・スレじゃないのにスマソ。

開始日時が某日16時 33分で終了が某某日14時 33分となってる場合、普通に終了
したと考えるべきではないの?「分」が揃ってるっていうことで。

たしかに、変な時間に終了しているので181みたいに考えるのが一番自然な気はするが。

183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 16:09:48 ID:rdwRZPSq
E-530をこの春から使用しています。
で、先日何気にCD入力をLINE 1に変更したところ
両キャラクターの違いにちょっと驚きました。

 CD→繊細な音までよく出ているが、全体にまとまりがない
 LINE 1→奥行き感、定位がよいが、音が華やかさに欠ける

皆さんのE-530はどうですか?
彼是今月で4ヶ月目に入りますが、
未だになかなか自分の好みへ音が落ち着いてくれません。
エージングにこんなにも時間がかかるものなのでしょうか?
もしかするとA級アンプの音は、自分にあわないのか等と
悩んでいる今日この頃です。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:18:16 ID:ygjiOkf3
>>183
E530は頑固でエージングに、300時間から500時間かかります。
私は毎日8時間から10時間かけて、2ヶ月で終わらせました。

それに音楽を聴く前のウォーミングアップは必須で、夏場で45分
冬場で一時間はかかります。
それが終了するまでは、よそよそしい、かなりひどい音で鳴ります。

自分はまず帰宅したら、スイッチを入れておきます。
色々他の事をしている間に、調度いい感じになります。
マニュアルには書いてありませんが、ウォーミングアップは必須です!!
スリット部から、熱気が立ち昇るまでです。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 20:45:14 ID:SHX5Qlh+
Luxman L-570 vs. Accuphase E-530 vs. Panasonic SA-XR50

だったらどうなるんでしょうか・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 02:53:28 ID:sY2CZHYp
スレがあれるだけ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 21:06:42 ID:iyuhEANR
なるほど、明快な答え。
大荒れになるね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 10:58:39 ID:BpQFpftC
>>185
はっきり言って低音の魅力に関してはXR50の圧勝。
ただ高域や中域では全く歯が立たない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 11:57:02 ID:yNAPSbnJ
スルーの方向で。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 00:04:28 ID:xgnEn3kn
はい
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/02(金) 09:13:15 ID:Jm0ZQvkV
うちのL-570がメンテから帰ってきた。
うれしーよー

25000円程度でした。いままではSPからたまにザラッって音していたから
これからは安心して聴ける・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:02:52 ID:w+DDxd5f
25000円の内訳に、コンデンサーの交換とか入ってるのかな?
それだったら、漏れもしてもらいたい。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 21:52:11 ID:yDsLcRIz
E-550ってどうなんだろう。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:18:29 ID:p7cZbf9K
どうなんだろうね。

プリ部が、AAVA搭載みたいだけど
C2000に使われているモノと、ほぼ同じじゃないかな。
最高のクオリティと呼べるんだろうか。

E530の時は、一世代前のモノだけど高級品を使ったみたいだよ。
あと出力が上がるみたいだけど、アキュのアンプは1Ω時の出力を比べてみない事には
どうにも解からないね。A30の技術を使ってるんだろうけど、
実際A30は1Ω換算で、計算すると22Wのアンプなんだよね。

なんだかトップが替わってから、毛色が違ってきた様な気がする。
二番煎じの製品が多いし、今度ハンダも替えるんでしょ、大丈夫なのかな。
音聴いてみない事には解からないけど、持ってるなら
とりあえずE530を売るのは、待った方がいいと思う。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:16:30 ID:bvSn8lmE
>実際A30は1Ω換算で、計算すると22Wのアンプなんだよね。
普通(普通じゃなくても)、抵抗が下がると出力が上がるもんだろ。
それとも実測で8Ωで2.75Wしか出ないって事?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 00:47:51 ID:bvi8SBUR
いやいや、1Ωから順を追って換算していくと、
8Ω時に22Wになるって事なんだ。

まぎらわしくて、すんまそ。
E530やらA60は順を追って換算して、それぞれ8Ω時に30Wと60Wになります。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 01:05:58 ID:CKz7LhgU
アンプ部は530と変わらないんじゃなかったか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 20:13:40 ID:bvi8SBUR
あれっ そうだっけ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:30:46 ID:KSHsUwLh
保守
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 21:31:22 ID:KSHsUwLh
200
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 23:08:05 ID:qyvFNDGB
やっと秋になってきた。
570ユーザーにとっては、夏は熱の関係で辛い。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:19:17 ID:aYZ16BH4
一年前に買ったが、いやいやどうして570
けっこう愛着がわいてきたぞ。これでしか出ない音があるね。
203570使い:2005/10/10(月) 23:25:59 ID:HdkkyKF+
寒くなってきた。今年の冬も暖房要らずや。
204age:2005/10/19(水) 00:21:07 ID:tNT7tDQ1
あげ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:30:47 ID:8CPAE/uZ
>>203
どんだけ狭い部屋だよ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 17:40:52 ID:fcSctBEQ
>>203

何台570持ってるの?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 18:22:02 ID:8CPAE/uZ
ふむ そういう見方もあるか
208570使い:2005/10/19(水) 21:38:46 ID:CFy9r74M
とりあえず1台。しかし、6畳で密閉度が高いからOK。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 17:33:19 ID:4cgx66va
570 まだ現役です。壊れる気配がありません。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 17:53:41 ID:ADc2Lohy
そうかんたんに壊れないよ。

壊れてもいまだに修理できるし、よい買い物でした。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 19:49:20 ID:+Y0VNnav
冬はいいよ! あったかい あったかいよう。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 11:12:35 ID:csnxDWgT
信じて音楽聴きながら寝てたら風邪引いた・・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 20:12:04 ID:lJ+rfqIr
北日本の人ですか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 14:24:54 ID:LuSXZur6
東京都です(泣)

季節の変わり目だし・・・・弱ってたのよね。
215570使い:2005/10/31(月) 01:38:45 ID:uebXjUy3
いやあーたまらん。570の季節です。夏は死ぬかと思った。クーラーがないもんで。扇風機は音に悪いしね。
きょうは12時間ぶっ通しでクラシック三昧。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 20:35:49 ID:T0K2T2Rc
漏れんちでは、570がついにピュアマルチの一角をになう事になる。
フロント担当。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:12:51 ID:0RG7nQTL
だれかE530買った香具師いねーの。

ユーザー結構少ないねえ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 06:30:24 ID:NnMVGy5p
もう550なんじゃね?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 22:54:22 ID:0RG7nQTL
E550って、A級なんだけど
何かカキンコキンのような悪寒がしる。

試聴はしていないけど、、
220名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 23:32:46 ID:NnMVGy5p
↑論外。。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:29:36 ID:qWPx5DWR
今度逝ったら店に入ってるだろう。
予感が事実にならない事を祈って、、、

なんでって、買い替えしなきゃならんじゃないかOTL
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:30:58 ID:+ndYxO71
222
223570使い:2005/11/19(土) 02:36:44 ID:a6KGcogQ
ギドン・クレーメルのクロイツェルの出だしで涙がこみ上げた。
570は音楽のハートを伝えてくれる。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 13:49:31 ID:2/HFTOHt
発熱による劣化対策として、
電源をなるべくずっとONにしておいた方がいいのかもしれないね。
頻繁にON/OFFを繰り返すとかえって金属疲労を助長するような気がする。
とくに温度差の激しい冬はなおさら。
だから冬はなるべく常時ONにしてる。あったかいし。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:56:57 ID:63W1NI59
ON/OFFを繰り返し:金属疲労を促進
常時ON:コンデンサの劣化を促進
226A級アンプ童貞:2005/11/21(月) 10:49:19 ID:dcLuGQzw
>224、225
発熱量結構高いけど、それでも通常ONのほうがやはり良いの?
よくわからないけど熱によるパーツの劣化って気になるけど、
無視していいのでしょうか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 13:43:20 ID:k2FzhwwY
奥で570のジャンク4万5千だった。
入札しておけば良かったかなorz
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 15:10:30 ID:bw3EapK9
カキコ読んでいて、530を買いたくなった。
それをインフィニティのルネサンス90で鳴らしてみたかった。
ちょっとアンプが負けそうだが。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 21:05:08 ID:uxWKLf2b
>>228
片チャンネル、保障値じゃないけど1Ω時240W発生する。
ルネサンス90って能率低かったっけ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:42:23 ID:xHjj9yqo
久々の休日で、のんびりL570で聴いた。
やっぱりいいですね〜。
マターリ女性ボーカル鳴らすと、最高。
15年前に買ったときはかなり高い買い物だったが、
いいもの買ってよかったとしみじみ思います。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:57:12 ID:RIsY7D/U
L580予約してしまった。。期待と不安。。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 13:30:38 ID:ylhZid8e
>>230>>231
スピーカ何使ってます。
233231:2005/12/01(木) 17:15:52 ID:IEWi1Xn+
>>232
TURNBERRY/HE75でつ。L580だからスレ違いですが
許してくだちゃい。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 20:50:11 ID:bAydu1Nk
漏れはハベツ
235231:2005/12/02(金) 18:31:19 ID:ZK27stYN
L580届いた。音は予想以上に良い。意匠もTURNBERRY/HE75とよく合う。
音質は軽やかで音離れが良く、艶やか。本当に良い買い物でした。
大切に使おう。。
236232:2005/12/02(金) 21:03:25 ID:Kt+/adE9
>>234>>235
どっちもよさげ
237234:2005/12/02(金) 22:07:01 ID:GUDbDHWT
良く合うよ。 迷コンビ?
それにしてもA級アンプは熱い所がいいと思わないか。
漏れの家には、管球式とA級アンプしかない。

全部つけると暖房いらない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:01:14 ID:8Rv1+6dv
>L580届いた。音は予想以上に良い。意匠もTURNBERRY/HE75とよく合う。
ちょっとでいいから、一度聞いてみたい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:09:26 ID:RnvIZGy3
意匠?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 23:09:42 ID:zbRxUwkt
そういえば昔、タンノイのVLZとラックスの38Fが名コンビだったじゃないか。
L580も案外タンノイと合うんじゃないか。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 14:31:23 ID:6qO8ninU
>>240禿同
STIRLING・TURNBERRY・BCU・HL compactあたりをLUX L570〜L580
で合わせるのが通ってもんだ。SPはもう好みの問題。
幸せになれる組み合わせだよね。
242てんどん ◆XeIiIEFv/2 :2005/12/14(水) 22:01:27 ID:4UJ9zdkI
L-580でStirling、HL-Compactを鳴らした事があります。
たしかに、「これで良いよなぁ」と思える満足できる音でした。

色々な考えや出会いもあって、結局SpendorのSP1/2Eを
合わせてます。もちろん幸せですよ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 01:06:35 ID:KfQJas6/
いいのう。
ラックスとブリティッシュスピーカーまんせい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 21:27:36 ID:OJm11anO
L-570最強
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 23:28:57 ID:1Dt2tnfK
E-550、御茶ノ水ユニオンに3台も展示してあるけど、あれいいね・・・

C-2800みたいな「究極のS/N感?」みたいなのは無いけど、
音に温もりも感じられて好感が持てた。

あれだったらE-530からの乗り換えを考えている人もハードルが低くなると思う。

デノンのSA1に音調が似ていないことも無いことはないので自分が選択する立場だったら
迷っちゃうかなあ・・・・(;^_^A アセアセ・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/20(火) 00:07:07 ID:Zzs+eGNV
デノソよりもアキュの方が色づけなくていいとオモ。
あったかいのは、ケーブルの音じゃなかろうか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:40:09 ID:VcF1+yKF
E550!
釣り下げ式のトランス最強!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 00:55:48 ID:KZZw6K6A
買うならラックスか電音ですよ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 21:47:17 ID:M2VGwtXq
E-550
巨大なボリューム機構を搭載するため不利を承知でコンデンサとトランスのコンパクト化を計った。
しかしここで音質が落ちるようではE-550を出す意味がない、とのことでアキュフェーズが大変な努力を
したことは想像に難くない。
E-550は無茶な詰め込みをしたがその音質はE-530を超えているだろう。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:36:37 ID:k8xNoWIl
努力しても無理なときは無理だけどなぁ。。。
コンデンサとトランス小さくしたのか・・・
熱処理もノイズ処理も容量も大変そう・・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 20:13:57 ID:sVoLDFK/
多分E550のAAVAは、C-2000のタイプをコンパクトにしたものだとおも
AAVAは小さなアンプの集まりで、音質の良し悪しを決定するのは
そのアンプ群の部品の質によるのだと思われる。
C-2800が何故にあんなに高価か、考えれば解かると思う。

良い部品を使えば、そのアンプ群の数だけ要る。結果は青天井
かわりに安価な部品を使えば、かなり安く出来まつ。
静特性は上がったけど、動特性はどうなんだろうか。
トランスが小さくなると、ドライブ能力はさがるし
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 21:37:06 ID:y/5A90CP BE:41602469-
>>251
せめてカタログ見てから書こうよ、、ダウンロードできるんだし・・・・・

E−550のAAVAはC−2000に比べてもかなり簡略化されてるよ。
プリだけでトランス2ケって訳でも無いしね。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/22(木) 22:55:28 ID:XJ3hF4oL
>>251
アキュの技術の話では、「種類によって品種が減り選択が無くなる部品もあるが、
月日が経つと品種が増えたり安くて特性の良いデバイスが出てくる。」と言っていた。
このことは事実だし間違いないだろう。

AAVAの主要デバイスは後者とのことで、カタログでE-550とC-2000を比較すると
確かに部品点数も減っているが、同時に異なるチップ部品を使っている。
このチップ部品を使うことによって、言い過ぎとはいえあのサイズでも
C-2000相当の性能があるらしいし自信もあるらしい。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 04:52:24 ID:pZXbr2ZD
先日修理に出したL-580が帰ってきた。SPリレー交換、再半田
ドライブコンデンサー交換、電流アイドリング調整のメンテ。音もゴキゲン
になりました。今日は大掃除した後、ゆっくり音楽を楽しむ
つもりです。それでは皆様良いお年を。。。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 13:25:46 ID:rcV5vyW4
>>254
おめ。マターリ新年を迎えてください
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 16:51:49 ID:pnX6whDj
最近、機器が少し増えたので、L-570の上があまり空けられなくなってしまいました。
以前は30cm以上空けていましたが、今は10cm弱といったところです。
そこで、静音ファンでラックに簡易空冷システムを作ろうと思うのですが、
1. 音が静かで
2. ノイズが無くて
3. できれば回転数がコントロールできる
静音ファンを教えていただけないでしょうか?また、電源やコントロール回路についても。
570の上に一つから数個、ラックの背面パネルに一つから数個つけたいのです。
詳しい方、よろしくお願いいたします。

http://www.sanyodenki.co.jp/product/newfan/indexf.html
http://dei.co.jp/items/p_list/file_a.131/
http://www.minebea.co.jp/product/electronics/1181993_1649.html
http://www.nidec.co.jp/product/fm/index.html
http://www.rakuten.co.jp/bits/461862/438241/

257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 22:39:32 ID:s8zibYLB
E-550聞いたけどE-530と変わんないね。E-530で十分ら。雑誌なんかに釣られんわ。
静寂間、温かみ同等。ってことは内部構造に不安あるE-550は結果的に△。
258ブーメランストリー党:2006/01/01(日) 22:56:34 ID:4Ke6AJeJ
>254様、わだくしもL−580使いですーがその修理内容でお幾ら万円かかりますた?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 23:16:21 ID:UTv/xUkL
>>257
プリ部は良くなってるんじゃないの?
正直、E-530のプリ部はパワー部に比べると大したもんじゃないと思うけど、
さすがにAAVA採用でいくらかは良くなったのでは


260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 23:49:49 ID:tB58QuaP
>>259
プリ部ってセレクターとボリュームだからね。
E530ってボリューム結構いいんだよ。
261254:2006/01/02(月) 08:32:27 ID:m195M0nb
>>255
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
>>258
おおっ!L580使いのお方ですか!
送料・梱包料・消費税を含めると約¥32,000ですたよ。
現在は快調そのもので、うっとりするような音色にとても
満足しています。
262ブーメランストリー党:2006/01/02(月) 12:42:32 ID:9sgnbSIe
>>261様、明けましておめでとうございます。レスありがとうございました。
当方のL−580、今のところ問題無いのですがそろそろOHしようかと思って
まして・・・参考になりました。今年中にL−590AをゲットしてLuxの
新旧純A級対決させたいですぅぅ!スレ違いなのでこのへんで。良いお年を!!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 21:15:34 ID:+AOnMjIc
>>260
セレクタ+ボリューム+バッファアンプも入ってるでしょ?
残留ノイズ結構多いと思う>E530
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 13:20:50 ID:UQ98W5l5
>>263
残留ノイズ確認できませんでした。耳が悪いのかな?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 16:21:25 ID:FDNR3Qim
使ってるSPの能率が低いんダロ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:40:42 ID:M4qRIgU0
>>265
同意。
>>264は無知な初心者。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 20:33:30 ID:27+KV5gF
>>264
気にしない
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:17:25 ID:7ZJM/Qym
音の質はノイズの有無では決まらない。
管球式に比べれば、ノイズは無きに等しいよ。

それにソース自体にもノイズ入ってるしね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 22:23:25 ID:IwosrMUy
サーノイズやトランス鳴きが気になるような小音量で聴かない限りは、サーノイズやトランス鳴き
などどうでも良いよ。
そんなことより楽しく、気持ち良く音楽に浸れるアンプであるかどうかの方が大事だよ。
ターンテーブルや管球式のように。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 08:15:18 ID:S3lF4RLR
E-530とE-550では聴いた感じ音変わってました?
出来れば正当に答えてもらえるとありがたい
E-530ユーザーが負けず嫌いに「あまり変わらない」とか言われても・・・。
よろしくお願いします
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 13:43:45 ID:OlDa7JYL
漏れはE-530ユーザーですが
良くなったと感じれる設計であれば、良かったねで終わるけど
?と思われる所が多々あるからさ。

トランスが小さくなったら、表面的に出力同じに見えても
駆動力は下がるからさ、AAVAも上に乗っけてるし。
それにC-2000のAAVAの音はあまり好きじゃなかった。
C-2800と比べて、あたりまえだけど音質が天地の差。
S/Nは悪くなるけど、旧タイプの高級ボリュームを使ったE-530の方が
音質はいいんじゃないかと思うのさ。

E-550はC-2000とA-30を合わせて、コストダウンした物という印象をうける。
さらに漏れはA-30も元気さがAB級っぽくていやなんだ。
漏れなら、中古のA-50VかA-20V二台買う。
なんか春日会長が他界してから、おかしい様な気がするっていうのもある。
コスト重視?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 14:20:08 ID:S3lF4RLR
私も今現在は一応E-530ユーザーです。
聴き比べた方はいらっしゃいますか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 16:48:34 ID:yG2uXJkz
>>271
E-530のパワー部と、A-30はそんなにキャラ違うですか。
自分もE-530ユーザですが
A-30を買い足してマルチチャンネル再生しようかと考えていたのですが・・・
274271:2006/01/04(水) 20:57:00 ID:OlDa7JYL
普通ならゲインを下げられる、A-30を高域側に持ってきたいけど
リズム感があるというか、弾む音調が全然合わない。
A-30の音質はE-308に滑らかさを足した様な感じ。
ただ、低域側に持ってきた場合はA-30の若干の制動の効いた低域を
E-530の緻密さが支配して、調度良い格調高い音になる。
一度借りて試してみたら?

ちなみにE-530は1Ωからの換算できっちり30W出てるけど、A-30は実際22Wなんだよ。
もちろんトランスが違うからです。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:31:53 ID:nXX9nzIE
550と530とを比較試聴したよ。
両方とも磨き上げられた美音系だけど、550の方が繊細でスッと切れ込んでくる感じ。
A級といってもやっぱりアキュ・ビューティーの音という共通点の方が印象強かった。
クラシックしか聞かないので、どちらかといえばより柔軟な530の方が好みだったが、
当然550の方が上と感じる人も多いと思う。
いずれにしてもやっぱりアキュの音。アキュ嫌いが見直すような音では決してない。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:57:13 ID:OlDa7JYL
なんで嫌うのか良く解からないけど、アキュの音は素子の音がそのまま
出てるっぽいよ。
聞いた音がイヤなら、ケーブルでいじればなんとでもなる。

アキュのいい所は、分解能が高くて細かい音がつぶれない事で
そうする為に色付けはほとんど無い。 アンプによって傾向は違うけどね。
色付けをケーブルやスピーカーに頼るから、実はチューニングがとても難しい。
店でまともな音で鳴っている可能性は、ほぼ無いといっていい。

ベストマッチの音を聴けば、そんなのふっとぶさ。
好き嫌いなんていうのは、クォリティの高いモノを聴いてしまえば
すぐに逆転する。
277275:2006/01/04(水) 22:09:20 ID:nXX9nzIE
ついでにL-590AとL-570との比較(570は記憶にある音)。
570の温かい(むさ暑いともいう)中にもちょっと高音にアクセントを置いて
それなりの解像度を演出した音が、590でより高度に洗練された形で蘇るのを
期待していたんだけど、温かさはともかく洗練よりむしろ力強さの方に重点を
置かれてしまったようだった。
278275:2006/01/04(水) 22:17:21 ID:nXX9nzIE
そんなわけで、思いっ切り単純化したインプレ

 E-530:シュワーン  E-550:シュピーン  (AB級のアキュ:キュキーン)

 L-570:モワッ    L-590A:ボカッ

  マジな反論はいらないよ(w
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 22:22:38 ID:dda38qb6
わかりずれぇwww
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 23:42:02 ID:93Ul0Z4x
おいらもよく分かんないや・・・・・・・_| ̄|○
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 00:09:59 ID:wN8UnsUK
シュピーンいいね シュピーンにするよ(・∀・)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 00:51:20 ID:n/EcJMvn
J-POP、ロックはE-550でクラシックはE-530。JAZZはL-590Aってことですね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 06:47:36 ID:Opk409uC
L-590AがL−570より良くなったってあまり聞いたことがないなあ。
コストについて比較すれば、ボリュームだけとって見ても差は歴然とし
ているからね。L−570は素晴らしいアンプだったな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 08:01:48 ID:wN8UnsUK
誰もが自分が持ってる機器が一番いいって思いたいんだねヽ(´ー`)ノ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 09:59:37 ID:nf7/XX3T
いやーL570はいいアンプす。
m-07BTLにしたらやたら押し出しが強くなってたまにL570で和みます。
m-07(非BTL)は面倒でしていない。

ところで初心者質問ですが

L-570+LHH500->L-570+LHH700FTでは驚くほど質感あがったのですが
M-07BTL+LHH500->M-07BTL+LHH700FTではそれ程大きくは変わらず、
逆にLHH500の方がよく聞こえる(もちろん空気感や音の質はLHH700FTの方がよいのですが)
こんなことってあるんですか?(あるんでしょうけど)
相性なんですかねぇ・・・

L-570を主軸に合わせていた機器と年代は一緒です。が、大きく価格帯が違うのそういうものなのか
わからなかったので質問させてもらえました。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 18:02:22 ID:1fzZKZiQ
遅れながらも271に
激しく同意する。
287271:2006/01/05(木) 20:03:56 ID:MYmgMqGm
>>289
そう思ってるの、やっぱり漏れだけじゃなかったか、、
勘違いされてるかもしれないけど、自分はアキュフェーズ好きなんで心配してるんだ。

せっかくポリシーを貫く為に、トリオから独立したのに
勝ち組意識でおかしくなってるんじゃないか? と思うような商品を出している気がする。
やばい匂いがするんだ、、 サ○ス○みたいになってほしくはない。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 20:23:38 ID:K3RIsA6o
>トリオから独立したのに
アキュフェーズの前身はトリオだたんですか。中学の時雑誌の広告をみては
楽しんでました。なんだか急に親近感がわいてきた。アンプ買おうかな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 20:52:25 ID:MYmgMqGm
トリオから独立してケンソニックになり、ほどなく社名を変更して
アキュフェーズになった。

元のトリオ自体は今のケンウッドになったんだ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 22:36:57 ID:wN8UnsUK
ケンウッドってもともと、トリオの中の高給ブランド名じゃなかった?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:27:24 ID:5KrfsdfM
ところで春日二郎氏はいつ他界したのですか?
つい最近ステサンに菅野沖彦「新レコード演奏家論」の書評書いてなかった?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:33:41 ID:Opk409uC
アキュフェーズの社長って、死んだはずだよお富さん〜て歌っていた人?
歌手だとは知らなかった・・。100へえ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:56:31 ID:MYmgMqGm
退陣の間違いでつ、すまそorz
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 09:53:13 ID:N3Qh0N+L
A-30は世間でいうほど個人的には評価してないな。
前述とおり確かにAB級っぽいし
中古でがんばってA-50V買ったほうが
幸せなオーディオライフを遅れるぞ。
CDP含めてアキュの絶頂は2002年前後くらいじゃないかな。

295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:04:27 ID:rmXuirku
>>294
厳しいご評価で・・・w

かくいう自分もDP-78が何故評価されるのか理解できんのですわ。

T-1000も大したこと無いと思う。

DF-45は神だと思うけどね。w
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 17:57:55 ID:N3Qh0N+L
遅れるぞ ×
おくれるぞ ○

確かに78は抜群にSNなんだが
買う人は必ず77と比較した方がよろしいかと。
音づくりのが違うから。
といってもスレ違いか、スマン。

,
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 18:15:34 ID:75v4k/2o
>なんで嫌うのか良く解からないけど、アキュの音は素子の音がそのまま
寝言にしても放置しかねるな
あんな抑鬱的なキャラだと「音が苦」なんだよ
加えて全域に渡って薄いモヤが掛かっている
298276:2006/01/06(金) 20:15:53 ID:jIGAk3Nl
キャラねえ、、無色が特徴といえば特徴。
薄いモヤかかってるね、店で聴くとね。

アキュを使ってて、モヤのかかった音出してるような香具師は、初級者なんだ。
ケーブルやコンセントの音をそのまま出してくるから、チューニング難しいんだよ。
先入観でモノを騙るなんて、よっぽど嫌いなんだね。
漏れは自分の未熟さを機械のせいにする様な、そんなモノにはなりたくないね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:07:57 ID:NBwrNxER
都合の悪いことは皆未熟で片付けられちゃかなわんなぁ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:50:49 ID:OFLvNH7D
こいつアキュスレで荒らしてるやつなんだけど
みんなから放置されてるんで、悔し涙でこっちにきたんだよ。
放置プレーでいきましょうね、悲しい人なんだから。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:53:35 ID:uysW4P8e
都合の悪いことは皆機械のせいで片付けられちゃかなわんなぁ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 01:50:34 ID:0YgrAQw/
>>299
いじる事を知らないんだから、未熟だよなあ。
あと、アキュの取り扱いをさせてもらえない業者も
こんな事言う。

別に都合なんか悪くないよ、こっちはニヤニヤしてるんだからw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 09:18:55 ID:KrFa35dN
いや、それでイイからニヤニヤし続けてくれw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 09:24:26 ID:dLyX2ZIW
あのさ、アキュこそ無色透明の原音そのものといったような書き方で自慢している
ようだけどさ、そんな夢のオーディオを宗教のごとく宣伝していてむなしくない?
しかもそう感じられないのは使い手が未熟なだけだと言い切っているようだけどさ、
他人には修行を強要する俺様唯一絶対真理教を素面でやってて恥ずかしくない?

アキュのメーカーとしての姿勢や製品の素晴らしさは高く評価したいけど、
>>276 >>298 >>302みたいなアキュ真理教はまっぴら御免だな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 10:22:43 ID:7WZ6lVkv
おまえ、必死だな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 16:53:52 ID:eleztAUX
アキュが無色透明?
新年早々ウソをつくもんじゃねえよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 20:45:44 ID:0YgrAQw/
>>304
面白い人だねえ。誰がアキュ信者なのよ?
アキュだけで固めてるわけじゃないんだよ。

低レベルなレッテル張りをやめたら?
内容のほとんどを、君が作ってるじゃないか。
オーディオに夢をいだく事はあるかもしれないけど
夢のオーディオなんて無いよ。

漏れは自分が試して、店に通いつめて試聴した結果を言ってるだけ
目の前にある事実を、受け止めただけですよ。
ちなみにラックスも持ってるよ、A級と管球式。
オーディオ真理響の信者なんですw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:10:14 ID:Dm3jf85U
>オーディオ真理響

頭悪い。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:11:16 ID:dLyX2ZIW
昔からアキュを不当に貶すレスが異様なほど盛んなことには全く呆れるしかないけど、
>>276>>298>>307 のような
自称オーディオ真理響の信者 = 他人には修行を強要する俺様唯一絶対真理教狂信者
が自慢話で煽り続けている間は、これも仕方のない現象なのであろう。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:32:29 ID:0YgrAQw/
そんな事どうでもいいじゃないの。
たかが一人の主観なんだから、ほかっといてくれればいいじゃないか。
私自身は私個人の忌憚なき意見を述べたにすぎない。

大体同一人物じゃないか、某スレの手口と同じだよ。
自分で書き込んだ前レスに、反対意見を持ってくる所とかね。
はてしなく業者臭かったから、つついてみただけだよ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 00:59:47 ID:3y+10HFk
ところでお客さん。
IDが あきゅぅう になってますよ。 
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 01:21:36 ID:7A6RKhKc
+lRx&AQwとかwww  .com
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 10:06:51 ID:X9P8vTPZ
300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 21:50:49 ID:OFLvNH7D
こいつアキュスレで荒らしてるやつなんだけど
みんなから放置されてるんで、悔し涙でこっちにきたんだよ。
放置プレーでいきましょうね、悲しい人なんだから。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 11:28:07 ID:sW3hUJmE
>>271

大音量ならさらに引き立つんだと思うよ。
深夜に8:30時くらいの音量で聞き流しててもいいよ。
試してごらん。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 12:48:38 ID:EeFM6pWt
>>314
誤爆乙!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 00:45:57 ID:se9UOgLH
>>315

さんきゅー orz
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 06:21:38 ID:kkhu5cNH
L-570のバランス入力の性能ってどうなんですか?
RCAとXLRどっちにするか迷う。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 07:21:33 ID:g0rdMQWE
>>317
LUXMANのプリメインは、たしかトランスでバランス化しちゃう
ナンチャッテバランス入力ばかりじゃなかったっけ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:00:22 ID:f7lvIzC8
>>318
ラックスに限らず、日本のアンプはほぼそういう仕様だよ。
入口から出口まで完全なバランスで通すというのはナンセンスなもんで。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:16:33 ID:R6X+d5yR
スレ違いになるかもしれないけど、完全バランスのプリメインアンプには
どんな機種があるの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 21:43:21 ID:c3ZlfZ7o
サンスイの大半の機種。

それ以外はプリメインでは無いでしょう?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 23:00:06 ID:z30yS60G
山水すげー
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 00:42:49 ID:3HhDcDHH
アキュもバランスアンプだよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 06:07:03 ID:rhKvTdGV
アキュのごく一部の「プリ」が完全バランス構成なだけ。

今のAAVA搭載プリは
入力バランス→出力アンバランス
というユニークな形態を取っている。

パワーはBTL接続できるくらいだからバランスアンプじゃないのは分かるよね???

相当基本的な知識だと思われ・・・・・

海外製品や国産ガレージメーカーのは知らんがね。
325訂正。:2006/01/14(土) 06:08:16 ID:rhKvTdGV
× アキュのごく一部のプリ
○ アキュのAAVA以外の高級プリ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 08:17:08 ID:pivPkIGa
バランスアンプとはつまりBTLアンプのこと、と考えてよろしいでしょうか?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 09:16:30 ID:rQzvFJ5c
まあ、間違いではないでしょう。。

Bridge TransLess の略だからね。<BTL

最初からBTL構成になっていると言えば良いか・・・

位相の管理が難しいからサンスイも20年間モデルチェンジし続けることができたわけだが、
サンスイのアンプがそうであるように、低インピーダンス駆動に弱いのが難点。

見かけ上のパワーは4倍にもなるけど、A−60でもたった60Wのところ、
どんなSPをそんな大パワー(しかも低インピーダンスに弱い≒音割れしやすい)で
鳴らしたいのかとって〜〜〜も疑問だけどね。

まあ、音質だか音調は変わるだろうからやってみれば??<BTL接続
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 09:51:58 ID:pivPkIGa
>>327
詳細な説明、サンクス。
ということはアキュフェーズの最新型のパワーアンプ、P-3000、A-30についてアキュフェーズは、
信号経路は、インスツルメンテーション・アンプ方式を導入、といういうことで一見完全バランス
アンプっぽさを漂わせているが、実のところぜんぜん完全バランスアンプではない。
つまり最終?パワー段の手前までフルバランス伝送しているだけで、実は普通のアンプということ
でよろしいのでしょうか?

サンスイのプリメイン、例えば有名な907アンプが3パラレルプッシュプルだと仮定します。
この場合、片チャンネル辺り12個トランジスタ、両チャンネルだと24個トランジスタが必要と
いうことですよね(普通のアンプだと片ch6個、両ch12個で済むのに)。
つまり体内にプリアンプの他、更に4つのモノラルパワーアンプを抱え込んでいる、ということ
で良いのでしょうか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:33:32 ID:rQzvFJ5c
なんかバランスアンプにとても興味がおありのようなので「簡単に」説明しますけど、

1.基本的にM−8000・過去の製品を含めてアキュのパワーでいわゆる完全バランス構成なのは無い。
(うんと古いのは知らんが多分無いと思う)

2.バランス・アンプ、或いはBTLアンプは4ch分のアンプを積んでいるというのは
とても正しいです。

ただし、上に書いたようにバランス・アンプにはデメリットも大きいので
個人的には特殊な事情がない限りアンバランスで設計されたアンプは
アンバランスで使うのがよろしいかと思います・・・・・

当然、余計な回路や位相反転トランスを通さないという意味で
C−2800などに関して言えば入力バランス→出力アンバランスで使うのが
好ましいのでしょう。
ただし、今度はCDPがちゃんと4ch分のアンプを積んだバランス出力を持っているのが
望ましい、ということです。
まあ、これはソニーも含めてけっこう機種がありますけどね。

3、サンスイのプリメインのプリ部はバランス構成ではありません。
バランス入力があるのはプリ部をパスしてボリュームにL・R・+・ー各独立に
信号を送り込んでいるのです。
その他の入力はボリュームの後に反転アンプを通してパワー部に送り込まれます。

つまり、サンスイのプリメインについてはボリュームはバランス入力4ch+アンバランス入力用の2chと
内部の抵抗カーブ(?)も違う6連の非常に特殊なボリュームを使用しています。
(個人的にこのボリュームはかなりのネックだと思っている)
330短い続き。:2006/01/15(日) 10:46:13 ID:rQzvFJ5c
アキュの最近のパワーの詳しい回路構成については知りません・・・・・

MCSうんたらかんたらとか書いてますが、いわゆるバランス構成でないのは
間違いないでしょう。

何故ならバランス構成アンプでBTL接続をするというのは
回路の構成上、不可能だからです。

厳密に言えば反転アンプを2回通せばどうにでもやりようがあるでしょうが、
まあまずそんな馬鹿げた入力を持つことは無いでしょう・・・・・(断言はできないけどね)

しつこいようですが、バランス・アンプはデメリットも非常に大きいので
それ用に設計された4chバランス・アンプを使うのが好いとは思いますけどね・・・・

余談ですが、みんな「バランス」という言葉に弱いのだと思います。
自分も以前はそうでした。
「アンバランス」の「アン」(UnBalanced) は否定語だと知っているからです。

しかし、裏を返せばアンバランス・アンプはそれだけシンプルだと言うこともできて、
おそらく大半のパワーアンプがアンバランス構成なのは
設計しやすい
音質上のメリットが大きい
4ch分の物量を投入するくらいなら2ch分に投入した方が安くできるし、再度音質に集中できる

というのが大きいのでしょう。

こんなんでいいですか?

何方か補足して下さいませ。。   

では。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 10:58:08 ID:pivPkIGa
>>
つまりサンスイを完全バランスアンプで使いたいなら、プリは使わないパワーアンプ
ダイレクトのバランス入力を使いなさいということですね。
更にこの使い方は、たった1つのボリュームで4つのパワーアンプの抵抗を完璧に調整
しなくてはならず、ただでさえ崩れやすい4つアンプのシンクロが、ギャングエラー
などで崩れやすい小音量だとシンクロも難しく、更に恐ろしくなりそう。
やっぱり完全バランスは高精度のプリアンプと、一卵性双生児に近い完璧なペアマッ
チングの取れたパワーアンプと組み合わせて成立させないと駄目ですね。
ちょっとのバランスの乱れが音質的に位相が狂って命取りになる。
よくサンスイはこんな恐ろしいまでの高精度が必要で、それでも常に位相が乱れやすく
不安定で危ういものをプリメインの価格で導入したものです。

ありがとうございました。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 11:24:17 ID:XOFd5aN9
>>327 >>329
サンスイのアンプに関する永年の疑問が解けました。
どうもありがとう。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 09:14:14 ID:b7SOImha
>>317

個人的にはRCA入力の方が好きです。
ケーブルは同じアクロテック6N-A2010、RCAとXLR持ってますが
RCAはボーカルから低域までふくよかで音全体に艶がある。
XLRはRCAに比べると淡々と、バランスよく鳴るって感じにおもえます。
この辺も人それぞれの好みでしょうけど。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 09:17:34 ID:b7SOImha
>>324
さんが>>324で話している内容をくわしく知りたい場合(バランスアンプとは何ぞや、そのときの利点や
欠点も含め
>パワーはBTL接続できるくらいだから

の部分を理解したいです。どこかよいサイトありますかねぇ?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 09:42:26 ID:b7SOImha
>>334です。なんとなくこのスレの内容と、おぼろげながらバランスアンプなるものを理解できました。
自分の機器が(CDPも含め)BTLに合っているか不安になってみたりもしています。
336324:2006/01/16(月) 20:12:38 ID:q7wFQXH+
バランスアンプについて詳しく書いたサイトは残念ながら知りません。
(ご存知の方は貼ってあげて下さい)

昨日、あれから少々気になってP−3000のカタログを読んでみたのですが、
確かに入力段はバランス型の回路になっていると明記してありますね・・・・・
しかし全く同じ流れ図では出力はきちんとアンバランスになっています。。

正直言ってどんなメリットがあるのかなど理解に苦しみます・・・・・

何故ならC−2800、C−2400、C−2000共に出力は
アンバランスが基本で、バランス出力のコールド側は位相反転回路を
通っているからです。

P−3000のなんとか回路が何処で逆相成分を消してしまっているのは
定かではありませんが、例えば
C−2000→バランス接続→P−3000
と繋いだ場合、
アンバランス→バランス→アンバランス
とかなり複雑な流れになり、「シンプル・イズ・ベスト」が正しいとすれば
あまり感心できるものではないですね・・・・・

おそらくP−3000(とA−30?)の入力段は
逆相成分を上手に利用することで回路の歪みを一部減らすことに成功しているのでしょう・・・・
他に理由が思い当たりません・・・・・
337324:2006/01/16(月) 20:13:54 ID:q7wFQXH+
==BTL接続は要注意ですよ。。
アキュに限らず、高級アンプでは出力インピーダンスが半分になる毎に
アンプのパワー出力が倍々になるのが理想なのですが、
例えばアキュのパワーのBTL接続時には1Ω負荷の出力が
保証されていません。。

サンスイに至ってはカタログには8Ωと6Ωの出力しか記入されていませんし、リニアリティはあまり良くありません。

また、当時120万〜130万円した国産最高級プリのサンスイ・C−2302(P)もアンバランス・アンプだったはずです。

故長岡氏はスピーカー・マトリックスを推奨していたが為に
ことさらバランスアンプか、アンバランスアンプかを
気になさっておられましたが個々の製品となると、
一機種一機種見ていくしかないのです・・・

バランス入出力の最大の利点は、10m、20mケーブルを引き回しても
ケーブルから混入する外来ノイズが極少で抑えられるという点にあります。
プロ用の機器にバランス入出力が多いのはそういった理由に拠ります。
338324:2006/01/16(月) 20:15:40 ID:q7wFQXH+
従って、家庭レベルではバランス接続というのはメリットが少ないと考えて
間違いではないと思います。

個人的にもサンスイのプリメイン、及びパワーは良くできていると思いますが、
それは独自のノウハウを長年積み重ねたからならではなのだと思います。

更に余談になりますが、サンスイも含めてバランス出力のパワーアンプは
SP出力がグランドから浮いているので安定性の面でも問題があるとも
言われているのです・・・・

事実バイアスは本来数年に一度はメーカーで調整してもらうべきなのでしょう・・・・・

CDP出力からSP出力まできれいなバランス接続を成立させるのは
難しいと思いますね・・・

自分が思いつくのは、
バランス出力のCDP→C−290V→B−2302Vintage
辺りが良い音がしそうでしょうか・・・

http://page.freett.com/knisi/b-2301.htm
ちょうどB−2302Vについて調べていたらオーディオ回顧録に詳しい説明が載っているので一読されると良いと思います。

主観も入って恐縮でしたが、今日はこんなところです。

では。。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 07:21:51 ID:zL1wckeq
バランス、アンバランスがどうこうってよりも、聴いた音が全てじゃないの?
あそこ通ってるから駄目だとか通ってないから良いとか、
メーカーそれぞれ他の部分でつくりが違うんだから、いいか悪いかなんて最終的には聴いた時の音が全てじゃないの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 07:28:19 ID:nYEWZl/o
>>339
その観点から言ってもラックスマンのバランス出力は音は良くない。
サンスイのバランス出力も個人的には嫌いな音。
あえて言えばアキュのバランス出力の音が最も納得いくが、
アキュ自体の音が個人的には好きになれん。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 07:32:15 ID:QsM7gCqQ
音の悪いカラクリ
バランス出力
BTL
342名無しさん@お腹いっぱい。::2006/01/18(水) 10:22:19 ID:kyAMhaf7
こういう意見・考え方もあるんですネ。

《 シンプル回路 》

NISSHAは音質向上に必要なことを徹底的に追求し、
音質劣化の原因となるものは極力排除しました。
音質向上につながらないハイスペック・通常の使用では
不必要な回路・明らかに特殊な環境への対応は、
回路が単に複雑になるだけではなく、部品点数も増加し、
むしろ音質劣化につながります。シンプルイズベストに徹することにより、
音質を重視したワンランク上の部品を投入することができました。

@音質の劣化の原因といわれているリレーを排除し、電子的保護回路を採用しています。
 これにより、高音質を確保しました。

A電源平滑用のコンデンサー以外の電解コンデンサーは信号遅れの原因となるため、
 その採用は最小限にとどめています。

B平衡増幅回路(バランス回路)等は、音質的に課題があるため採用を控え、
 アンバランス回路を採用しています。
(周知の通りバランス回路は長距離伝送を必要とするPA関連等には有効ですが、
 ピュアオーディオでは使用の利便性とファッション性以外考えられず、
 むしろ劣化の原因になります。)
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 10:39:15 ID:4Xp03IzI
>>339

俺の場合とりあえずキャノンケーブル1Pairだけもってて何処に使うか悩んでるのよねー

LUXMANはRCAで音決めしているらしいからね。

同じ6N-A2010で同じ長さのRCAのXLRもっててCDPからアンプまでの比較をしているけど
音の艶と中高域はRCAの方が好み、XLRだと淡々と全ての音を出す感じ。
これって最終接続部分の問題なのか悩み中(RCAは全6N素材らしいしXLRは知らん)

あとLUXMANはヨーロッパ(2番HOT)ですよね?CDPがLHH700でUS方式だからかなぁ・・・

と、疑問は尽きない。
344339:2006/01/18(水) 20:09:34 ID:zL1wckeq
要するにみんな個人的な好みでしょ、俺も今はRCAだけどそれは人好き好き
アンバランス、バランス どちらがいいかは聴く人の好み、
嫌いなら嫌いでわざわざコメントする事もないと思う、みんな聴いてるんだから
言われなくても人それぞれ好きにやってるよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:52:09 ID:4Xp03IzI
それでも疑問は尽きないわけで。今のこの話は目から鱗。

LUXMANもUS方式らしいです。
346324:2006/01/18(水) 22:34:14 ID:Omnx3tIQ
>好みの問題

もちろんそうだと思いますよ。
100%同意します。

ただ、サンスイが事実上無くなった今、
「バランス・アンプとはなんぞや?」
という問いに概略だけでも理解しておくのは決して損では無いかと。。

まあ、積極的に質問して、読んで下さった方も居たようなので
主観部分はスルーして下さいよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 02:11:17 ID:ZuGWzRfB
うーん、勉強にはなりました。

でもL-570とE-530のプリメインスレで、
サンスイネタは荒れそうですよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 02:51:13 ID:hlEn+mTJ
今のラックスマンの
アンプのバランス入力には
極性スイッチがついてたのでは?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:32:05 ID:d6ntBsVQ
>>348

手元にあるのがl-570とM-07なのでそんな便利そうな機能ないっす(泣)
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:50:20 ID:o9678ZWC
>>348
あれっコンセントの、極性見るランプの事じゃなくて?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 03:08:28 ID:oWnB69dH
うん、バランス入力のところに、
インバートスイッチがついてる。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:01:47 ID:oWnB69dH
しかし、L-570とM-07とは
羨ましい。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:21:30 ID:8d16QN/3
電源の極性見るランプって点灯したらokだっけ?
それとも逆?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:33:33 ID:B28DblJ1
左手で触れて、点灯している状態が極性間違い、点灯しない状態が正しい。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:52:54 ID:o9678ZWC
>>354
えっウソ、、
ずっと点灯状態で繋いでたorz
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:53:59 ID:8d16QN/3
ありがと!
ってかなんで左手!
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:59:29 ID:jf+50Fpo
>>356
右手はちんこを握り締めてたりして汚いから
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:01:25 ID:B28DblJ1
何故かうちのL-580、右手で触れる場合どっちの極性に差し込んでも点灯しない。
左手だと点灯する、何故なんだろ?

んで、うちは左手で確かめるん。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 22:13:28 ID:GsMfOHwd
>>352

M-07入手時にL-570を手放すつもりだったけど・・・・
出来なかったです orz

いまはM-07も2台・・・泣きたい。
ブレーカーのアンペア数は60Aです・・・

2台目のM-07はL-590Aを買うことを断念して入手。満足。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 23:04:24 ID:jf+50Fpo
>>358

人工知能センサー搭載だから、汚い手が嫌いなんだよきっと。
361L-560ユーザ:2006/01/26(木) 21:34:08 ID:5K5KkyjH
LUXMAN L-560を18年近く使ってきました。故障につき買い換えようと物色したところ、L-590Aは、失敗作だと思いました。つまり、つかみどころがなかったということです。それに対し、Accuphase E-550は、よかった。キャラクタを失った前者に対し、後者は、味あります。
362L-560???ユーザ:2006/01/26(木) 21:41:19 ID:5K5KkyjH
書き忘れました。
で、結局、LUXMAN L-560を修理することに決めました。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 00:32:33 ID:J9XIaioU
>>362
L-590Aはエージング十分だったのかな。
この頃のLUXはエージング不足だと、どうしょうもない音する様な気がする。
この前出た管球式もそうだったよ。
364L-560ユーザ:2006/02/02(木) 20:12:56 ID:1w/Maq72
18年近く使っていたプリメインLUX L-560(1985年発売)が、お亡くなりになったので、
思い切って、Accuphase E-550を買いました。
LUX L-560は、Accuphase代金入金後、過って電気ショックを与えてしまった結果、
不思議にも復活し完全になおりました。
Accuphase E-550は、エイジング後でないと本当の音は出ないとショップの人から言われたので、2週間後に感想書きます。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 20:17:02 ID:QwAzG4z6
>>364
「過って電気ショックを与えてしまった結果」

kwsk

何はともあれ、ご購入おめでとうございます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:08:50 ID:y5oxo4gP
>>364
ご購入オメです。
自分もL-590Aと比較試聴の上、E-550にしました。
諸般の事情で自分の所の納品は今月下旬か来月になるかと思いますが、
今から楽しみです。

インプレ是非期待しております。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 22:42:09 ID:JPz8omKD
>>364

KrellのKav-400xiのほうが100倍音が良かったのに。。。
368L-560ユーザ:2006/02/03(金) 01:41:46 ID:4v7TO1zC
>>366
いまのところ

Accuphase E-550

LUX L-560に比べキース・ジャレットのゴルトベルク、フランス組曲は面白く聴けるようになった。
ケネス・ギルバートの平均律は、明らかにいいようです

ヴォリューム回転するとき動作音(ジジッという音)がしますが、これは「異常ではない」と取扱説明書に書いてるのでご注意下さい
369L-560???[?U:2006/02/03(金) 02:04:40 ID:4v7TO1zC
大西順子のWOWは、ぜんぜんおもしろくない<E-550
370L-560???[?U:2006/02/03(金) 02:12:22 ID:4v7TO1zC
アルゲリッチのクライスレリアーナは、おとなしくなった。<いまのところ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 04:24:28 ID:kAuBAeZk
>>368
言っておきますが、アキュフェーズのA級アンプは
エージングに200時間はかかるので、かなりの間我慢して下さい。
私は1日10時間鳴らしていたので、一ヶ月で終了しました。

あと、ケーブル類にもコンセントの類にも考えられない位
敏感に反応するので、ケーブル類はキンバーやクエストなどを使った方が
好結果が得られます。
オルトフォンのスピーカーケーブルは、高額なものであろうと
相性最悪なので気をつけて下さい。
L-560やL-570が高級車だとすると、E-550はレーシングカーの様なので
色々ちょっと間違うと、即スピンです。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 08:36:33 ID:TWiBd0jK
そうするとセパの高級品はロケットやスペースシャトルみたいなものか。
言葉ってすぐインフレするよね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 08:58:42 ID:vl/JK5Ao
そうじゃなくってE-550がピーキーだと言いたいんでしょ。
374L-560???[?U:2006/02/03(金) 09:47:54 ID:4v7TO1zC
>>371
ありがとうございました。

ショップの人には、1にもエージング、2にもエージングといわれました。

「コンセント」とは? 普通に家庭のに、じかにさしてますがが...そういう話ですか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 10:11:00 ID:m9sNOyDC
>L-560やL-570が高級車だとすると、E-550はレーシングカーの様なので
正しくは、L-560やL-570がレーシングマシン、E-550は蒸気機関車なのだ
前者は洗練された都会的な雰囲気の音
後者はもっさりした遅い音で煙に含まれる成分で全体が褐色に染まっている
376366:2006/02/03(金) 12:57:11 ID:/oIO5drx
>>368-370
インプレありがとうございます。
ボリュームの件は初めて知りました。試聴の時には気づきませんでした。

>>371
エージングには相当時間掛かるようですね。
ケーブル類はAETはどうでしょうか?


377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 13:03:09 ID:4izr1J/y
「E-550は蒸気機関車」ワロス
378L-560???[?U:2006/02/03(金) 14:59:56 ID:4v7TO1zC
>>376
ボリュームの件は、ヘッドフォン出力で聞こえました。スピーカでは耳をあてないと聞こえないです。
初期不良かと思って、あわててショップに電話するところでした


私は18年前に STIRLING/HW, REVOX 226B, LUX L-560を買ったんですが(
ただしREVOXは展示品)
購入当初の、あの変な音を聴くのも、あるいみ、面白かったです
チェンバロがよく聞こえるのは、楽器の特性上、だとおもう
この楽器は、音域狭いが音の成分は、ピアノよりずっと複雑

ケーブルなど、環境整えるのは「エージング後」といわれました
本当にいい音得られるまで、長ければ1年以上かかるかも...
379L-560???[?U:2006/02/03(金) 16:20:29 ID:4v7TO1zC
コンセントの件わかりました
AV用コンセントというのがあるんですね
わたくし、ズブの素人でして、今後もよろしくお願いします
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 16:27:29 ID:vl/JK5Ao
ここでAV用なんていったら怒られちゃうよ
例えばこういうやつ
http://www.acoustic-revive.com/ccr.html
ちなみにコンセント交換は電気工事士資格保持者がやらないと
法に触れるのでご注意を
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 16:29:46 ID:vl/JK5Ao
もっとも371氏はコンセント交換の話じゃなく
電源ケーブルのことを言ってるような気もする
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:07:09 ID:KNxP2F01
L−570ジャンクで3万で手にいれたHOで
L−550Xもジャンクで1万で手にいれた
ときよりHOで出てたな此処こーゆう出物は無いね
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:23:18 ID:KNxP2F01
A級アンプは平滑の電解コンデンサの頭が膨れてるのが多い
プリドライブ段、ドライブ段の電解コンデンサも頭が膨れてるのが多い
Aクラスアンプは普通のアンプに比べて2倍ぐらい劣化が早い
買う時はアンプの中を見せてくれるお店がいいよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 17:45:55 ID:f30+gBIf
>>383

音には無関係だから無問題。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 18:08:23 ID:vl/JK5Ao
>>384
ホントに?
膨張→液漏れ→死亡じゃないのか。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 19:14:04 ID:KNxP2F01
>384
頭が膨れてるのは確実に容量が抜けてます。死んでるとか云い難い
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:03:08 ID:f30+gBIf
>>386

オシロスコープで特性測ったけど、キャパシタンスの
値は全く変わらないよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:04:02 ID:f30+gBIf
>>386

聴感上はエージングのせいかむしろ音がよくなってさえいるし。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 21:23:08 ID:KNxP2F01
386だがメンテナンスしてるけどね基盤から外すと結構液もれをしてる
電子電気板の住人だけどこれ部品の劣化(要交換)と認識している
回路によっては終段のトランジスタを飛ばしかねないだから交換しなければ・・・。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 13:17:14 ID:QrUaYO14
>>389

私の所有している、Luxman L-570の内部の写真なのですが、メンテナンス必要だと思われますか?

http://www.geocities.jp/donald_ervin_knuth/Luxman_L_570.html
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 14:16:45 ID:gUdcc+Ga
 うひゃあ、懐かしのヒートパイプ萌え!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:06:24 ID:4x0AuZ/y
>>390
そんなに劣化してない。心配であればメンテ出来るショップへ
それかメーカーのサポートセンターへ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:26:41 ID:QrUaYO14
>>392

ありがとうございました。

一応メンテナンスしてもらうことにします。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:23:36 ID:nae7vgKG
>>390
L-570をリフレッシュさせるために。
古い製品になるので新品時よりあちこちでバランスが狂ってるが深刻な程でもない。
DC漏れチェック、適切に調整。
リレーを新品交換。
一部ハンダの補強修正。
その他の劣化したパーツの交換。
ここまでの修理なら、ラックスで1万円台の修理。

上記にプラスしてちょっと高価なのは、トランジスタの破壊(とヒートパイプの故
障)の修理。
この辺りになると3万円台の修理。
L-570のトランジスタ交換は普通のアンプ以上に手間が掛かるんで。

コンデンサ・トランジスタ・ダイオード等を徹底的に交換するオーバーホールは
10万円以上の趣味の世界で、ラックスでやってくれるかどうか判らない。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 23:37:46 ID:nae7vgKG
>>390
つーか、そのL-570。
スピーカー端子が新型タイプに変わってますから、ここ最近、少なくとも2000年以降に
ラックスでメンテ受けてるのではない?
それから時間経ってないので、今は特にメンテしてもらう必要はないと思うけど。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 00:16:43 ID:9butELLz
>>390
コンデンサ・トランジスタ(CANタイプ。TO−3)じゃないから交換したって
意味が無い。・ダイオード徹底的交換するオーバーホール(これはオーバホールでは無い単なる改造)
メーカは完全に修理はしません。真空管アンプは除きます。無論、改造依頼受け付けません。
>電子電気板の住人より
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 06:19:50 ID:2CGbUA+y
ホント、ヒートパイプ懐かしいよね。(´∀`)モナー

きれいなレイアウトだし、(プリ)メインは大きく進化してないなあ
398393:2006/02/05(日) 20:58:15 ID:YUA18X6l
>>394-395
>>396

ありがとうございました。

ネットの通販で中古で購入したもので、傷ひとつないのですが、スピーカー端子は
前のオーナーのかたが自分で交換したのかもしれません。

というのも、メンテナンス済みとは書いていなかったからです。

私が買おうと思ったときに、その店で、もうひとつL-570が出ていたのですが、そちらは
一箇所、小さな傷があるにもかかわらず、メンテナンス済みであったため、そちらの
ほうが売値がいくらか高かったのです。
399371:2006/02/06(月) 04:15:39 ID:6Iq3Vc/4
>>381
解かってらっしゃる、そうですよ。
電源ケーブルも大事ですよね。
個人的には、KIMBER PK-14Goldがお薦めなんですが。
ちと高いですが、一生物と考えれば。

>>379
オーディオ用途の、ホスピタルグレードの3ピンコンセントが有ります。
個人的には、LEVITON 8300-IGが色付けが少なく、解像度も高くてお薦めです。
6000円ちょいで、システムがワングレードアップするので、試して下さい。
普通は工事士に依頼するのがスジですが、交換は簡単です。
400L-560???[?U:2006/02/06(月) 13:35:45 ID:G4mjNrDa
>>399
ぶっきらぼうな質問ですがお許し下さい
これらの製品で音は随分変わったりするのでしょうか?
よろしく
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 13:50:18 ID:xuqNTrYe
製品自体の音がクソですので、何をしても一緒ょ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 15:45:50 ID:Rwp+1jkx
>>401クソ出ない音の製品言ってよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 16:11:07 ID:0x/57HQ/
481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/02/06(月) 16:04:14 ID:xuqNTrYe
デジアン+センモニ、これ最強
404371:2006/02/06(月) 19:35:34 ID:6Iq3Vc/4
>>400
驚天動地って感じです。
アキュフェーズのアンプ、特にA級アンプはこの辺が難しいんですよ。
ケーブルやコンセントでガラっと音が変わる。

まったり系の合わないモノを使うと、酷い時はミニコンの音になってしまいます。
そんな事ないだろうと思うでしょうが、悪い事言いませんから、まずコンセントを換えて下さい。
レーシングカーにハイオクガソリンの様なものです。
私はこれで大分遠回りをしました。
LEVITON 8300-IGこれでダメなら、叩いてくださって結構。
405L-560???[?U:2006/02/06(月) 21:26:04 ID:G4mjNrDa
>>404そうですか。

いまe550でアナログ盤ジャズ聴いてますが、
クソといわれも
しようがないような音がしている
ありがとうございます

まだ、購入して鳴らしたのは4回目です
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/06(月) 21:38:28 ID:PfoBvw5m
>>405
折角良さげなアンプを購入されたんですから使いこなしてみてあげて下さいよー
407L-560???[?U:2006/02/06(月) 22:46:51 ID:G4mjNrDa
MCオンにするのわすれてた。クソ。おれか
408371:2006/02/06(月) 23:42:32 ID:6Iq3Vc/4
>>405
詰まったような、電機屋さんの音しませんか?
エージングは亀の様で、普通に鳴らして三ヶ月かかるそうです。
とりあえず寝る時以外は、つけっぱなしにした方がいいと思います。

それから、スイッチ入れてから最低45分。
ベストになるまで、1時間かかります。
天板から暖かい空気が昇ってくるまで、結構かかります。
これはもうアキュのA級の儀式だと思ってあきらめて、
帰ったら、まずアンプの電源を入れるようにクセをつけとくのが吉です。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 06:34:02 ID:jdKV9Csd
糞●キュってヤツはどうやっても糞●キュ、さっさとあきらめるが吉。
ラックスは音質が良い。
410L-560???[?U:2006/02/07(火) 13:54:15 ID:Abugo0Q2
>>407
昨日は私がMCオンにするのを忘れて糞でした
LEVITONはPSE確認中とのことですが
411371:2006/02/07(火) 23:29:38 ID:xS+fB0/t
>>410
私はPSE施行される前に、店のに有った物買い占めてきました。
LEVITONのコンセントの試験がPSEをものともしないような
内容なのです。

LEVITON自体がPSEに対して懐疑的で、申請を渋っていたので
対応の遅れに繋がったのですが、製品の試験データかあるので
それが認められれば、PSEの○シールを現行品に張って
販売を再開すると思います。

つまり、PSE施行後と施工前の違いは、直径1cmほどの丸シールが
貼ってあるか無いかだけです。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:20:38 ID:1gwxndFh
どなたかご存知の方
L-570&580に相性の良いスピーカー教えてください。
ジャンルはクラシックメインです。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:34:34 ID:w98MJ2zD
そんなら、旧ハーベスが一番だ。
相性はいいぜ。

HL-COMPACTなんかどうよ。
中古で10マソ以下
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 22:57:57 ID:9UFhttLU
確かに旧ラックスA級プリメインとハーベスの組み合わせはよく推奨されていたね・・・

最近のSPは能率低めだからどんなのが良いんだろうね??
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:34:43 ID:TtGTgjo9
>>412
DYNAUDIOのAUDIENCE52なんかどう。
当方L-580とAUDIENCE52を組み合わせて使っているが、どういう訳か上手く鳴ってる。
ウーファーももたつくこともなく上から下までフルレンジスピーカーのように一体化して
鳴ってる、ポンポン弾むように鳴ってくれて音離れもレスポンスもすこぶる上々。
これ以上なく至福の時を過ごしてます。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 00:42:29 ID:pyGDGMTz
なんか最近になって思うけど、新旧でマッチングのとり方や
セッティングが全然違うような気がする。
L-570&580には旧ハーベスがベストだけど、E-530を使うとどうしようもない
酷い音がする。
だけど、現行ハーベスではベストマッチだった。

最近の能率低めのスピーカーとかは、それこそ最近のデカイトランス積んだ
分解能高めのトランジスタアンプがいいんじゃないかと。
最近のスピーカーはたいがい低域に、すごいインピーダンスの山がある。
インピが低くなった時に、きっちりパワーを供給できるようなアンプ
アキュとかクレルとかスペクトラルとかムンド、レビンソン等。
こんなのが定番なんじゃなかろうか?

スピーカーの大きさにもよるけど
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 05:32:41 ID:WmqH7DKT
418L-560:2006/02/09(木) 12:28:02 ID:hnOoWebQ
L-560の場合、STIRLING/HWはベストじゃないと思う。いまのSTIRLINGは
いいかもしれないが..
STIRLING/HWは室内環境で音が変わるので注意

L-560などの場合、SP選びは難しいと思う。ボディで音を鳴らすSPは
避けた方がいいような気もします
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 15:34:58 ID:0FckwEFA
L-570でフォステクスのフルレンジって合いますか?
420412:2006/02/09(木) 21:14:20 ID:X5HsOsyd
>>413>>417
ありがとうございました。
ところで旧ハーベスの場合、無印CompactとCompact7
どちらでもOKでしょうか。重ねてアドバイスお願いします。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 22:01:48 ID:AqD/iUb/
>>420
俺はCompact無印、7や7ESは分からない
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 02:43:03 ID:DGyidMZ3
私も無印だけど、聞いた話では
旧ハーベスは、無印COMPACTが一番バランスが取れているらしいよ。
7はちょっと元気目って聞いた事があります。
漏れもそう聞いたから、無印にしといた。

元々ハーベス自体が、新製品を発売して儲ける会社じゃない。
ウーハーユニットの供給が止まったんで、仕方無くモデルチェンジした。
今回の新しいモデルは、現代のアンプに分解能がついていかなくなった為に
作り直したんだと思う。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 02:44:16 ID:DGyidMZ3
>>419
いい音しますよ。
絹ごしの音になるっていうか。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 07:33:00 ID:Ipu7Lul1
>>420
無印が良いんじゃないでしょうか。オイラはTANNOY TURNBERRY/HE75
とL580ですが凄く気に入ってます。勿論、ハーべスも素晴らしいんじゃ
ないかと。L580の購入のきっかけを作って頂いたてんどんさんはL580に
SpendorのSP1/2Eとこれまた欲しくなる様な組み合わせ。
無印COMPACT+L570orL580、とても魅力的ですねー。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 13:16:49 ID:ZJEgyXI0
Eyris dc3なんかどうよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 13:21:19 ID:hQ4PtzhV
L-540はL-570とは全く違いますか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 21:47:36 ID:a08IGyu9
違うよ
428てんどん ◆XeIiIEFv/2 :2006/02/10(金) 21:49:26 ID:xIuEWkEz
>>420
どちらかという事なら、ボクも無印に一票です。

>>424
いつぞやの方ですね?L-580でスターリングを鳴らした事がありますが、
普通に良かったです。TANNOYも相性が良いのかもしれないですね。


>>426
「全く」というのがどれくらいを表すのか、個人差があると思いますけど、
違いましたよ。540の方がずっと甘美な音に聞こえました。
以前どこかで書きましたけど、今でもL-540欲しいくらいです。

L-570がダメなわけではなくて、「L-580を持っているとL-570には食指が
動かない」、「だけどL-540はかなりキャラクターが違うから欲しい」という事です。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 22:34:08 ID:WUtVrPO4
>>426
L-540とL-570とは全く違います。
同じ仲間と思ったら手痛い目に遭います。

音調自体は暖かく滑らかなラックストーンで似てるけど、ライトウェイトでスパッと勢いのあるL-540、
かたや抑揚感を抑えた落ち着いた雰囲気と重厚でゆったりしたL-570。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 22:24:43 ID:OUAVVvGc
E-530と勝負するなら590Aでないと・・・。
E-550より530の方が好きです。590Aもいい。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:07:49 ID:IK9Ij18F
>>430
E-530と勝負って一体何を勝負するでしょうか。
無意味です。
往年のラックスA級プリメインにはスペック・性能を超えたものがあることを知って欲しいな。
あの音が好きなものにとって、今の国産アンプ市場で代わりになるアンプはないのです。
たとえそれがE-530でもL-590Aでも。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 23:39:22 ID:AAPupomL
L-570のバランス入力は3番ホットだと聞いたのですが、2番ホットのCDプレイヤーと
接続する場合、XLRケーブルの銅線とコネクタの配線で片方のコネクタの2番と3番
の配線をつなぎかえればOKでしょうか?

あともう一つ質問なのですが、CDプレイヤーのアナログ出力がバランスとアンバランス
の二つある場合にその二つの出力端子にそれぞれアンプを接続しても問題はないの
でしょうか?(アンプは同時には使用せず、どちらか片方のみを使用)
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 00:57:19 ID:V0yOF5vT
>>432
質問1について。
それでオーケーだけどL-570はRCAで繋ぐのがデフォ。

質問2について。
アンプ同時使用だとモノによっては出力が落ちる(音量が落ちる)CDPもあるけど
別にそれほど大きな問題もなし。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 11:38:07 ID:rvX8TKN0
L-570とM-07使いです。両方良すぎて手放せないです。

さて、LUXMANの過去の製品ほとんどはRCAの方が良いです。
M-07も570もRCA接続しています。バランスは試したことありますが濃厚さが削がれます。

435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:01:27 ID:+Fag02tV
店頭展示品で、少し安くかってしまったので、E-530に一票です。
残念ながら、ラックスは最近、音を聞いた覚えがないです。
20年前は、興味を持っていたのですが、
530は、今日も805Sをいい音でならしてくれてます。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:49:01 ID:0S7ayh9y
音像をクッキリと、あいまいは排除、精密にして正確、規律と秩序、破綻することもなく
へたに煽らず抑揚感も削ぐ、隙はない、どこまでもソース音源を確実に再現。
そしてMOS-FETの暖かみもある。
E-550は素晴らしいね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 07:24:16 ID:kf9uxvDX
>>436
>ソース音源を確実に再現
アキュ妄信派のこのセリフが出るたびにダメだこりゃと思う。
アキュサウンドが好きというなら、文句は言わない。
アキュこそ無色無臭の原音再生というなら、嘘つけと言いたい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 10:35:31 ID:HvN2jTrr
>>430
E-550<E-530と判断した理由は?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 19:59:46 ID:rw2IyVwa
白髪オカッパはラ技でこう言った。

石田 E-550は、A級プリメインとしてはL-590Aの先輩格にあたるわけですけど、
正直言って前作のE-530からちょっと変わりすぎたかな、という感じがしました。
E-530はなかなか魅力のある音で、僕は好きだったんです。
ただ、こちらはS/Nが良くなってローレベルの解像度が高まっていて、やはり
そこは進歩しているなという感じを受けました。C-2800で開発した技術がとうとう
プリメインにまで下りてきたわけです。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 22:06:52 ID:saYzlbw0
>>439
その言いっぷりだと「良くなったのはプリ部のS/N」という気もするなあ・・・
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:15:44 ID:EueTKZZm
>>440
事実そうだと思われ。
E-550はAAVA方式ボリュームを搭載するスペース確保のため,電源が小さくなってる。
AAVA+トランスの小型化によりプリのSNは良くなっているのは想像できるね。
ただトレードオフで力感は減少って感じかな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 08:14:11 ID:HvF6BcKU
[8] 単刀直入に! [3] クレモナとプリメインアンプ
http://www.maxaudio.co.jp/glight/glight.cgi?page=60
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 08:45:59 ID:vDXnd0xS
>C-2800で開発した技術がとうとう
RASTEMESYSTEMS,RSDA202,\9,800にも劣るA*CUPHASE,C-28*0の技術を搭載したE-55*。
けちった電源トランスの真上にボリュームを設置するという驚嘆の構成。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 09:44:32 ID:vqtBtxLY
E-530プリ部のS/Nは大して良くないのは確かだ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 12:44:06 ID:HvF6BcKU
何でもそうだよね、後継機が出ると必ず新型を悪く言う人がいる
数年後には530の事なんて誰も口にしない、
なぜなら殆どの人が550もしくはセパレートに移るから
そして、又後継機が出ると新型より旧型の550の方が良いよって言う人が出てくる
その頃には「え?530?問題外!」(笑)間違いない!!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 12:49:22 ID:HvF6BcKU
そんなに旧型がいいなら、中途半端にSNの高い530より真空管でも使えばいいのに
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:19:21 ID:vqtBtxLY
>>445
>>446
アンタ結局何が言いたいの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 14:39:59 ID:24pVD1Cv
本当に良い機種は数年後に再度見直される。
L-570が良い例
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:09:24 ID:HvF6BcKU
>>447
理解できなかったかもしくは現実逃避ってやつだな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 15:15:31 ID:HvF6BcKU
もう少し分かりやすく短縮

「数年後には530の事なんて誰も口にしない、
なぜなら殆どの人が550もしくはセパレートに移るから
その頃には「え?530?問題外!」(笑)間違いない!! 」
451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 07:02:17 ID:mHaDHRjU
B&Wやアキュって最新型が最高、ってパターンだったのに
不思議な現象だな
LUXはL509S以降から新型より前作(一つ前)モデル・マンセー
の法則があったな
L570・580みたいに時間が経過しないと名機かどうか判断するのは
難しい
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 07:26:43 ID:hUEElCf9
E-530はアキュでも特別な存在なのだというこだわりがあるんじゃないかな。
L-570等の旧A級シリーズについてもラックスの方針変更への反発もあって
ユーザーのプライドが異常に高い。
機種が個性的で固有のファンがついているということは悪いことではないけど
特別なのだという優越感を他のモデルを否定することで保とうという嫌らしさ
も感じるなあ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 07:47:20 ID:mHaDHRjU
LUXの旧A級シリーズの固定ファンはもう宗教の
信者みたいなもんでして・・。許してくだされ。
ほんと大好きなんよ、このアンプ。
454L-560:2006/02/20(月) 11:05:52 ID:/id63lh0
アンプではないですが
REVOX/STUDERは、今でも人気ありファンも多いようですが、
消え去るべきCDプレーヤだったのに対し、
LUXの旧A級は、そうじゃない。
純粋に音いいですよ。
宗教じゃない。
455L-560:2006/02/20(月) 18:49:53 ID:NJvdUAcx
>>404

Accuphase E550

LEVITON 8300-IG, KIMBER KABLE PK14-GOLDにしましたが、なんも変わらないみたいです
ショップで聴いたときの音はよかった
いまはLUX560にまける
エージング待ちか

あとスピーカケーブルはSpace & Time、バランスケーブルはアキュ純正
STIRLING/HW & marantz SA11S1です
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 22:33:10 ID:8kS9nyfj
>>455
電源系はエージングに時間がかかるので、しばらく我慢ですね。
キンバーのPK14は良い選択だと私も思います。

ところで少し質問よろしいでしょうか?
L-560のAC極性インジケーターって間違ってませんか?
テスターで計測したら、光っているほうが電位が低いのでおかしいなと思いまして。
457L-560:2006/02/20(月) 22:57:24 ID:NJvdUAcx
AC極性インジケータって
なに?

機械音痴なもので
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 23:59:30 ID:8kS9nyfj
>>457
背面にある,電源ケーブルのよこっちょについてます四角い小さなプレートと、その上の
ランプなんです。
マニュアルを見るとそのプレートに指をつけて、光らないほうが極性があった状態と書いて
ありました。

もともとは江川先生がいいだした、AC電源には極性があってそれにあわせて使いましょうという
ことからつけた機能みたいです。
内蔵極性チェッカーですね。
459L-560:2006/02/21(火) 00:20:47 ID:418WY2QJ
>>458
ありますね。
全然知らなかった。無視無視です
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 00:32:43 ID:4mxiZN2L
>>459
あまり気にしないほうがいいみたいですね。
今度サービスにでも聞いてみます。
461(  ゚,_ゝ゚) BAKA:2006/02/21(火) 01:03:36 ID:/v6S1ebw
>あまり気にしないほうがいいみたいですね。
糞耳の告白ですな
合ってる方が鮮明な音質なのだが、判らないのかね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 01:22:01 ID:4mxiZN2L
>>461
中古で購入して,すぐメンテナンスに出して帰ったばかりなので分かりませんねえ。
それに、テスターで電位が低いほうが必ずしも良いとは思えない機器もあるのでなんともいえません。
メンテ後のエージングがすんで落ち着いたら、聴感で決めるつもりです。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:00:10 ID:HUj+Ok9t
E-530とE-550比べてみた。SN感は同じ。ほとんど優劣なし。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 03:43:28 ID:YFywKz8Y
>463
しかし値上げ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:42:13 ID:jyyYElka
>>463
ウソだろ。E-530はSN良くないよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:54:38 ID:umsDuJPL
>>461
>糞耳の告白ですな
>合ってる方が鮮明な音質なのだが、判らないのかね

ちょww
ほとんどの人が分からないからチェッカーつけたんだろが。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:36:05 ID:2x/ZgU94
変化はわかるけど・・・どちらが正しいか迷うので、納得させる為についてるんじゃ無いの?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:01:28 ID:/JbDG/W4
うまいこと言うな
>>461の自信もチェッカーに裏打ちされてるはずだよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:19:43 ID:z8ar1ehJ
耳が糞ならどっちでもええんや。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:39:08 ID:vhYoaFbq
むやみに広がる音が好きな人には逆もいいのだろうけどねぇ
471L-560:2006/02/22(水) 00:59:57 ID:z1CcoSOu
いま、AKG K501で聴いてますが、最高です
18年前の7月に買ったのですから、まともな音が出るだけでもすごい
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 02:58:39 ID:c/+TKt4T
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 03:05:20 ID:c/+TKt4T
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 03:17:14 ID:c/+TKt4T
ここにいる人たちでしたら、私のSPなんかは対した事ないかもしれませんが^^;
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 06:07:33 ID:vGNKFwDu
>実際に聴き比べました。
あんたのミニコンみたいなセッティングした自慢写真はどうでもええ。
それより具体的な比較試聴結果を書けや。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 06:40:28 ID:cKCGjNkT
>>473
高域の表現の仕方に特徴があるんだよ。
DP-85とDP-78の違いのようなものだと

S/Nが上がったかどうかは、スピーカーに耳つけて
解かるかどうかって所でしょ。

>>471
おかしいなあ、、変らないなんて事は絶対ないはず、、
音がしまって細かい音を拾うようになった上に、包むような低音が付加されたはず?
極性の管理は重要です。
トランスの巻き方がそうなっているので、音像がばらけてしまったりします。
CDPも同様です。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 07:27:24 ID:c/+TKt4T
ごめんなさい、二つめは不評でしたね

>S/Nが上がったかどうかは、スピーカーに耳つけて
解かるかどうかって所でしょ。

たかがSNの向上とは言っても過去の様な微妙な変化とは訳が違います。
AAVAの存在は大きく聴き始めの立ち上がりから音の佇まいが全然違いますノイズ感が無く明らかな鮮明さを感じます。
全体的な音の性質は、繊細な高音の質感を美しく表現し
低域はまろやかに表現している所は530そのものです。
今回の550は本当に開発者がAAVAを導入したかったという気持ちが伝わってきました。
雑誌にもコメントしてる様に、現段階プリメインの中では最高峰のSNと言っても問題ないと私も思います。
478L-560:2006/02/22(水) 10:41:57 ID:z1CcoSOu
>音がしまって細かい音を拾うように
>極性の管理は重要です。

ご自分は確認できるのですね?
私はできん
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 11:13:08 ID:00zBWZYr
>>478

オーナーなら激変することを知っているはずだが・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 15:14:23 ID:Xtzk9Fd+
俺から一言、想像だけで知ったかぶらないでほしいよほんと。
聞いてるとなんか聞いてもいないのに「どうせこんなだろ」って感じの人いるみたいだし
481L-560:2006/02/22(水) 20:08:53 ID:j69oABCA
参考までに、うちではLEVITONに
marantz SA11S1
LUX 560
を直接さして、実験しました
結果 変化なし
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 21:08:35 ID:p8J9XeMG
E550とC2000+A30の違いが知りたい
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:25:47 ID:s2mNrNOT
セパレートとプリメインを一緒にしたらあかんだろうが
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 22:55:37 ID:+eVP4/ZT
なんだかんだいって
同一メーカの最安セパ=同一メーカの最高級プリメイン
にはならんと思うよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 23:26:14 ID:Iilhy9bQ
E550>C2000+A30 じゃね?  値段的にいって
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:04:42 ID:s2mNrNOT
バカ云え
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 00:57:30 ID:Rwczdtkz
>>481
極性については日本の場合、片方がグランドに落ちているので
逆さまにすると、筐体が帯電するのですよ。
それに、エージングされてくると本性が出てきます。
逆繋ぎしてると、音像が散ったりしてきます。
元に戻したら、エージングは最初からやり直しです。

>LUX 560
>を直接さして、実験しました
>結果 変化なし
それは、解からないでしょう。
ウチでは、L570も使用していますが、
この間こちらのコンセントもLEVITON 8300-IGに交換しました。
あんまり変化はないですね、ちょこっと変ったくらいです。
なぜだかあんまりコンセントに、反応しないようです。

ウチのE-530とEL34PPのアンプでは、劇的に違いますよ。
というか、自分だけの私見では有りません。
まずE-550とmarantz SA11S1の極性を合わせてコンセントに挿し
PK14-GOLDは、アンプの方に繋いでみて下さい。
ちなみにコンセントの右側が黒線でホットです。
左側が白線でコールドになってます。
488L-560:2006/02/23(木) 01:35:03 ID:1VNgztW1
>ウチのE-530とEL34PPのアンプでは、劇的に違いますよ。
そうですか。
私のLUX 560では逆にさした方が良かったりします
いいかえれば、どちらでもいいということです

■他方、E550のばあい

LEVITONは
http://www.hinoetp.com/5362catrog.htm
のようになっているので、必然的に、
KIMBER KABLE PK14-GOLD、E550のつなぎ方、差し込み方は
一通りでしょ?

あと、LEVITONは△がコールドですか?
であれば、11S1をLEVITONにさすとき
11S1の電源コードのN印が付いてるアース側を左ですね。

白・黒線は分かりません。電気工事士にやってもらったので。
489L-560:2006/02/23(木) 02:56:49 ID:1VNgztW1
いま、LEVITON見たら、電気工事氏さんは、
オレンジ色△に黒線
グリーン色○に白線をつけてました。

これでいいのでしょうか? なんか逆のような気もする
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 04:51:55 ID:IjfiFacM
白はアース側である。
491岩崎巌:2006/02/23(木) 04:58:01 ID:uHXKQVvk
アキュの530は難点が全く無い。すごい!!
水戸近郊の方はオーディオ南海ANEX水戸へ。すごく親切ですよ!!
哲学総合案内所3も見てねー。http://g2003.immex.jp/nyaonyao/
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 05:41:27 ID:KZNF+7iB
ゲッ・・・・家のコンセントの極性逆だったよ。

今まで、逆につないで音がイイ!って言い聞かせてた・・・・・鬱
493L-560:2006/02/23(木) 11:40:19 ID:1VNgztW1
>>489
やっぱり逆でした
電気工事士が白状しました
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 12:23:40 ID:Xjd+oUoW
>>470 >>479 共に私です。

本当に逆でもよい音のと考えている人、本当ですか??
定位しないし音が拡散するのでその差は歴然と感じているのですが・・・
昔使ってた89800クラスのアンプでは確かにそれ程違いは感じませんでしたが次に購入したL-540クラス以上からは
その差は歴然だったのですが・・・

L−560さんは単純に勘違い?
495L-560:2006/02/23(木) 15:55:36 ID:TPc2RXEL
>>494
定位はアキュもLUXも安定しません
しかし、これは極性の問題ではないようです

うちの部屋は検電器でしらべたところ白線がHOTのようです

アキュを買って以来、お金は飛んでいくし、こだわりすぎの感ありで、
ちょっと様子見ます
496487:2006/02/23(木) 20:57:02 ID:Rwczdtkz
>>495
極性の管理は重要ですよ。
いくらなんでも白線がホットとは、、工事士、、
工事費を全額払い戻してもらわないと、右側がホットで黒と決まってるのに、、

>定位はアキュもLUXも安定しません
これはですね、逆向きでトランスがエージングされているからです。
ほっておくと、チューニングのしようがないので
定位を何とかしようと思って色々いじっても、今後回復する見込みがないので
やっぱり揃えないと、せっかくの機器がもったいないですよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 21:29:26 ID:cmL+EAWH
>>491、492、493、494、495、496
定位狂ってればアンプの終段が狂っているか、ドライバー段の狂い。
バイアス調整してもらいな!トランスの極性なんかで定位が崩れる
ことはありえない。トランジスタアンプと真空管のアンプだって完全に
シンメトリー組めないよ。定位が崩れてると言うのはスピーカーの設置
に問題がある場合、リスニングルームに大きい家具を導入したとかカー
ペットを入れ替えたとか、カーテンなど色々な要因があるよ。電源の降下
はアンプに対してはあまり関係ない。それはオカルト。±10ボルト以上
変動する場合は電力会社に連絡したほうがいい。そのほうが大問題。

498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 00:17:51 ID:ELl10MXr
なんかすっかり糞スレになったな・・・・・

製品を限定しているせいか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 01:02:51 ID:geM/YaTb
製品限定の割にはよー続いてるよw
L-570が偉大だからなんだろう
5001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2006/02/24(金) 01:52:43 ID:+9pvm3Pz
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    500ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',   ネ、ネムイ‥ゴシゴシ(-_\)ゴシゴシ(/_-)
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 03:20:24 ID:suZQT+o/
570はいいが、
極性うんぬんは空気嫁よ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 03:08:24 ID:M3S3UBKJ
>>497
なんでオカルトとか言ってしまうかな、、
自称理論派は実験しないで、言い切ってしまう。

部屋の環境もあるけど、少なくともE-550は新品です。
バイアス調製の必要はまったくない事は、わかるはず。
極限までくると、アンプの足換えても変化あるじゃないかい。
理屈はよう解からんけどね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 05:22:53 ID:r7fEyp/C
↑オカルトだよ。足かえると音が変わる?中のコンデンサーや線材を変えたり
ドライバー段や終段のトランジスタのHFE値を再測定してばらついてたら交換
したらどんな非力なアンプでも音は良くなりますよ。足だけ取り替える?
アナログプレーヤーはかなり効果はあります。アンプはそのような事しても
単なるマジックですよ。意外とAクラスアンプはバイアスが安定しない事が
ある。定位などが狂うのは終段のトランジスタのHFE値があってないじゃないの
HFE値は電圧増幅度。バイポーラトランジスタはAクラスアンプは向いていない。
E-550はMOS-FETだからドライバー段やファイナル段のIDSS値が若干狂っている
場合も・・・。自分は外して測定してみるけどね。バイアスって一箇所だけじゃない
からね。バイアスは3パラだと安定しずらい。2パラが安定しやすい。自分は自作派
&改造派だから意見は述べるよ。所詮プリメインはAクラスには不向き。機械物は
なかには不良品もあるよ。どんな高いものでもね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 11:28:23 ID:+ZrZDg8p
>>503

けっきょく煙に巻いているだけだな・・・

足変えて音が変わるうんぬんはカーペットの上に直置きと強固な台やラックに置くのとほぼいっしょだと思う。
アンプは劇的な変化はないけどやはり音は変わるな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 13:31:52 ID:r7fEyp/C
置物で変わるのは音響工学や建築工学。日本ではこの分野は大家はいないなー。音響学は
ヨーロッパのほうが本場だしね。オーム社あたりで本が出てるぐらい。大学でも建築のほうでかじる程度じゃ
無いかな?美術系の大学で学ぶの?よくわからない。アンプの回路で変わるのは電気工学。証明するのにも分野
が違うよ。おいらは電気工学の見地しか分からない。音響的電気工学は大学じゃ習わない。その前にやらない。
高校生程度の物だからPAと楽器とかの専門学校のほうで習うだろ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 13:47:19 ID:+ZrZDg8p
だから煙に巻くような妄想話は要らないよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 19:53:47 ID:r7fEyp/C
↑煙に巻く妄想話とは如何に・・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:05:37 ID:+ZrZDg8p
本筋と関係することには具体的な記入なし。
それなのに
なんチャラ工学など何の説得力もない話ばかり・・・


意味ないんですけど?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 20:09:34 ID:+ZrZDg8p
ちなみに
数年使えばバランスは多少なりとも崩れるもの、
パーツ替えれば音が変わるのもあたりまえ、
足を替えれば回転系のパーツのあるものは大きく変化し、ロジック系のものは
大幅にはかわらないこれもあたりまえ

こんな当たり前の話のとともにまったく関係ない話書かれても何の意味もない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:20:12 ID:r7fEyp/C
>>509さん
オーヲタは音響工学は完全無視ですか?音がスピーカーから出てからの科学的にアプローチしてますけどね。特にアキュなんかはテストしてるじゃないの?
新商品が出来るたびに無音室に閉じこもって周波特性や色々テストしますからね。音響メーカーに勤めてる人間は結構楽器やってるヒトが多いですけどね。
やはりこの話になりますよ。電気回路よりも鳴りぷりの話になるよ。アコギやピアノでも材質でずいぶん変わるよ。
エレキじゃストラトとレスポールじゃ全然違うだろ。ピアノだってヤマハとスタンウェイじゃ音が全然違う。
>>509さん、電気工学、音響工学、機構工学が全てが重要です。ただし、エージングは
この20年ぐらいで必要だということは分かってきたことです。ただし、ロジック関連は
経年経過によりMPUやデコード回路の電解のカップリングの容量抜けはめちゃくちゃあるよ。
それで誤作動なんかは当たり前。オーディオ関連だとCD何かはそうだろう?メカは当たり前
に壊れる。そのつぎはMPUが完全に死亡かカップリングコンの容量抜けが殆どだ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:22:18 ID:r7fEyp/C
age
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:29:57 ID:RIBGPWTh
おいおい、エージングってなんだよwww

普通に考えりゃ、工場を出たときがベストの状態だろwww
もし、エージングとしょうして使ってりゃ性能がよくなるなら、
エージングとやらをして売りに出すだろwww

エージングを加速させることなんて簡単なんじゃねえの?

半導体なんて、チップメーカーで熱を加えたりして、エージング加速させて特性取ったりしてるんだろ。
誰が喜んでエージングなんてするかよwwwww
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:33:45 ID:+ZrZDg8p
>>509

こちらの言ってる意味わかってないようですね。
なんチャラ工学が重要かどうかは置いといて貴方は
なにがしたいんですか?
もしやる気があれば別スレ立ててくださいそうすれば
貴方の意見は意味がないと再認識して終わると思う。
ageてる時点でただの荒しだろうけど・・・

とにかくもうここでは迷惑になるので付き合いません。
荒しでないならその得意の論調でスレたてて語ってください。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:38:19 ID:r7fEyp/C
age
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:43:36 ID:QKdoypFl
>>512

 はいはい ワロスワロスwwwwwwwwwwww
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 22:58:55 ID:F16cFAMP
極性の話題辺りから糞スレになったな。。

PCオデオ派が増えている中で経験に基づいたオデオファンの考えは
一笑に伏される訳ね。


あーそうですか

そーですね

これでいいかい?w
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:04:58 ID:RIBGPWTh
交流なんだから極性なんて関係ないに決まってるジャンwwwwww

上下対称なんだからwww

発電所で出力の極性変えたらお前は音が変わるとでもいうのか?wwww

それはいいほうに変わるのか?ww悪いほうに変わるのか?ww お前にとってwwww


変わるわけねーだろwwwwwwwwwwwwwwwww
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:12:54 ID:RIBGPWTh
俺、大槻教授と組んでオーディオカルトを殲滅しようと思う。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:20:47 ID:GwC4Sz3u
>>517
あなたの言う極性とは、+ - の極性・・・
コンセントの極性とは、hot cold の極性・・・

わかってて言ってる?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:28:53 ID:+ZrZDg8p
明らかに荒しだからスルーしましょ。。。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:29:28 ID:96hcOeWZ
Luxmanファンとしてはあれだ、すべての疑問に答えは出てる。

電源の極性はラックス指定のあれで図ったほうが正解。交流だから極性が無いなんてまったく聞こえない。
最近定位が定まらないと思ったらラックスサービスに調整、修理してもらう。自分で訳も分からないのに弄らないこと。
ってわけでオカルトと極性と改造の話は終了しよう。

522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:27:06 ID:7XykY+FS
L-570は20年ぐらい前だよね。アキュフェーズのE-530と比較ならないんじゃない?
20年位前だとMusicalFideltyのA-100位だったら比較になるのだが・・・。分かる人に
質問だけどこの時期(20年ぐらい前)の国産でA級アンプあった?
ラックスのL-590、550だったら比較できるんですけどね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:35:54 ID:D1zbd/gV
あった気がするセパレートに多かったような・・・
Marantzも国産なら切り替えできる奴があった。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 06:20:39 ID:LmAQjWfq
L-550に比べたら●キュは糞にだ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 09:41:15 ID:JfBScKm4
>>524
あの国の方?
526  :2006/02/26(日) 12:57:05 ID:kyLztTiI
レンジが狭くて厚めの音。
分解能も落ちるが、不思議と味はあるらしい。
LUXなら甘さ、艶もあるのかな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 13:38:07 ID:D1zbd/gV
どうしても荒れないスレを荒らすことに楽しみを見出す馬鹿が多いのです。(複数犯もあり)
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 17:57:45 ID:3n3sU3gc
L-570のヒートシンクってちゃっちいよね。
ほんとにあれで高価あんのか?

いまのアンプだと分厚いかっこいいヒートシンクがついているけど
529  :2006/02/26(日) 18:26:10 ID:kyLztTiI
今のアンプL-570より3,5〜4,5kg軽いけど
ほんとにあれで大丈夫か?大幅なコストダウンしてるの?
何で軽いの?音も軽いの??
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:48:18 ID:N5BTxJw9
ヒートシンクが分厚いのはヒートシンクの「鳴き」を防ぐため。

効果なんかぺらぺらなので充分なの・・・・・
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 19:13:08 ID:/MoOpJys
L-570のヒートシンクはヒートパイプ式でNa封入だから、結構効率は良いよ・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 19:20:03 ID:6Y7PhUzO
>>531
ウソ、それじゃ原発と同じじゃん。
それってすげーヤバクない?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 19:26:13 ID:/MoOpJys
ああ・・・中性子線とかベータ線とか漏れてるかも知れんな。
まあ、未婚の女性は近づかない方が無難だ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 19:29:07 ID:6Y7PhUzO
いや、まじにNaが漏洩したら火災の原因になるんじゃないかって言ってるんだが。
>>533にはちょっと笑ってしまった。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:53:07 ID:rMMyG7I4
スレ違い承知の上でA-09を話題に出してみる。
L-570発売当時、Luxに匹敵するA級の雄はアキュじゃなくて
こっちじゃなかったか、と。

いぇ、例のPSE法施行前に、と、思って買っちまったんだよね。
当時Luxと違った良さがあった様な記憶が残ってて…、
M4シリーズ直系のトーンキャラだった様な〜。

LuxとアキュとM4系のキャラの違い、
説明していただける親切な方、どなたかおいでじゃありませんか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:58:05 ID:wtkTxy4M
おやまあ何とも懐かしい。A-09がこんなところで出てくるとはねぇ。
そうか、あれもA級でしたねぇ。余計な機能をばっさり省いてしまったという
点では、日本のプリメインアンプとしては画期的だったなぁ。
うん、素直で癖が少ない上に難物スピーカー相手でも結構鳴らせたよ。
パイオニアのプリメインであれほど温かみのある音は最初で最後だったかも。
でも、ラックスのムンと迫ってくる熱気とも、アキュのキュっと磨きこまれた
独特の美感とも違う音。ふわっとしてどこか薄い感じはやはりパイオニア。
10年以上前に聞いた印象だけど、そんなところかな。
537T・T:2006/02/26(日) 22:37:50 ID:rMMyG7I4
>>536
早々のコメント、さんくすでございます。
A-09に対する当時の印象に大きな狂いが無かった様で
ちょっと安心、後にジャンク寸前のM4をしばらく使った
事があるんですが印象が見事に被るんですね。
当時の印象では音像の密度と熱さではLux、素直な開放感と広がり
ではPionnerって印象がありましてそっちを選択。

〜どうやら、私の好みには間違っていなかった模様、
今回はL-570とどちらにするか迷った末にあっちいっちゃいました〜

備前で飲む熱燗がLux、タンブラーのロックがアキュ…、
A-09は陶器カップで飲むビールに喩えたいんだけど的を外しているだろうか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:16:46 ID:UJgzUJIb
A-09かあ…誤解を恐れずに言えば萌系。
歌手が10歳は若返る、低域の力はかなりあるけど可憐なトーンという感じが…
音場の展開は見事なパノラマで、プリメインとは思えないものがありました。
結局セパに移行するときに手放したけど、手元において置けばよかった。
物としての存在感は抜群でしたね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 05:14:35 ID:v6TkL2tQ
L-570 古すぎ!比較の対象ならず。 A-09ぐらいだったらわかる。
540L-560:2006/03/01(水) 13:17:29 ID:HqrgvrAX
PIONEER A-09は1992年ですね

うちのLUX 560は1985年ですが、アキュE-550と聴き比べ・比較対象は面白いですよ
541L-560:2006/03/01(水) 14:07:45 ID:HqrgvrAX
それから
現在の電子サウンドで面白い盤を教えて下さい
T.REXとセックス・ピストルズしか持たないもんで
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:38:04 ID:rb9AhBKv
>>541
なんでタンノイでロック聴くの?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 19:18:11 ID:XHeem2GE
>>542
聴きたいからだろ。
頭大丈夫?
544L-560:2006/03/01(水) 19:39:10 ID:HqrgvrAX
>>542
試聴です。L−560の音は現在の電子音に弱いかどうか
L−560 VS. E-550
ロックじゃなくてもいいです
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 22:48:55 ID:UJgzUJIb
>>544
現在じゃないけれど。
冨田勲の惑星はどうでしょう。
あとはENYAとか。

546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:40:20 ID:g47kErdW
>>544 1999年(2000年かな)発売ですがStingのThe Bland New Dayをよく鳴らしてますよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:55:23 ID:QG6Geyml
おいぼれstingのThe Bland New Dayはロックとは程遠いだろ。ブルータートルなら
わからんでもないが。
548547:2006/03/02(木) 22:11:33 ID:QG6Geyml
>>546
ゴメン。ロックじゃなくても・・と書いてあった(>>544
逝ってくる
549L-560:2006/03/02(木) 22:27:49 ID:ZIYAPALn
私の趣旨は

L-560, E-550がジャンルを問わないオールマイティなのか、です
私はクラシックしか聴かないので

T.REXのギターはL-560で面白かったんです
そのころは、電気ギターもサウンド自体アナログでしたから

しかし、最近の音はぜんぜん知らんのできいてみたい、というわけです
550546:2006/03/02(木) 22:33:23 ID:VJULlZMJ
>>549 DEF TECHがよさげですが、持っていないのでおすすめしていいものかどうか。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 00:54:25 ID:DT4AIBCK
>>549
ジャンルはスピーカーによって、ほとんど決まるんじゃないですか?
L-560、E-550も相性いいスピーカーと合わせれば、ジャンルは選ばないかと。

とりあえず、打ち込み系でリファレンスにしているCDおば、、
SPEECHというバンドの初回アルバム、SPEECH ジャンルはR&Bです。
切れのある低音がバンバン入ってて、スピーカー泣かせ
録音は秀逸です。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:35:17 ID:0JcUBZBL
L-570で使われている出力のトランジスターの型番をご存知のかた
いますか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 17:06:45 ID:5OeMMybM
>>552さん
出力段(終段)東芝2SA1302/2SC3281
ドライバー段 NEC 2SA1006/2SC2336 です。
話がそれますがラックスの音色はドライバー段の石のおかげだと思います。ドライバー段を交換したら
かなり音色が変わったよ。面白いアンプですね。ラックスのアンプは・・・・。
NECの石はラックスマンのこの時代のアンプはほとんど使ってますね。
554ちょっとマルチなのですが:2006/03/07(火) 01:23:53 ID:vQwfFv9D
初めてA級アンプ、LUXMANのL-570を買ったのですが、
その発熱の凄さには驚いています。
ラックに入れる場合は、棚板から15cm位隙間を空けるようにと
お店の人に言われましたが、ラックの都合上10cm位しか空けられません。
この位の隙間では、本体に掛かるダメージは大きいでしょうか?
今は時々気休めに後ろから小さい扇風機を廻していますが、
これは結構動作音がうるさくて、鑑賞の妨げにはなります。
ラックはWAKATSUKIのNWです。

ttp://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1141662125_1.JPG
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 01:39:40 ID:McVeA2G8
>>554
それだけ開いてれば問題ないよ
側板も開いてるし
扇風機なんて消してしまえ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 02:01:42 ID:Mra1777v
>>554
アンプは平気だと思うけど、その上の棚にのってるチューナーっぽいのが危ない。
うちではCDPを1台壊されて唖然。
純A級は伊達じゃないねと変なところで感心してしまった。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 02:10:37 ID:McVeA2G8
面白いことを言う人だね
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 10:05:46 ID:/EH4KQqJ
>>554
おれも最初なんだこれと思った。壊れてるんじゃないの?と思った。
絶対アンプの上には置かないでください。どっちも壊れます。
ラックスは滅茶苦茶熱くなるだよね。アンプ一番上置てれば大丈夫だよ。
夏は凄いね。使えないよ熱くて。真面目に。
559554:2006/03/07(火) 20:01:56 ID:7ePvMBP2
570の上はチューナーです。殆ど使っていないのですが、
こいつを避難させる場所はありません。
ラックの最上段にはアナログプレーヤーが乗っている為、
一番上に置く事は出来ません。また、29kgを最上段へ持ち上げるほど
体力もありませんorz。

夏場はA級アンプを使うのはあまりにしんどいと言われたので、
AB級のプリメインを同じラック内に入れて有ります。
これをどかせば余裕は出来ますが、これも25kgあるために、
季節ごとの移動は厳しいです。

このままだと、チューナーがあぼーんするかなぁと、心配になってきました。
560L-560:2006/03/07(火) 21:14:15 ID:ij5czvOw
> 570の上はチューナーです
ほとんど使っていないのであれば、これを棚板ごとなくせばいい
日頃は押し入れにしまって、エアチェックなど必要に応じて、床において使用すれば?

左にちらっと見えるのは、STIRLING/HWのようですが、これが
ラックにくっついているのは、可愛そう。
空間がないなら、HWを手前にだすとか、どうですか

> 夏場はA級アンプを使うのはあまりにしんどい

私は24時間の電源入れっぱなしでしたが、しんどくありませんでした
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 15:57:46 ID:4/WpwFZn
>>560さん
凄いね。真空管アンプでもおれ電源切ったよ。さすがに熱い。
因みに何年使われてますか?中古だったら一回メンテナンス
してもらったほうがいいですよ。A級アンプはかなりへたっている
部品がありますからラックスマンにメンテナンスをお勧めします。
自分も中古品を購入したことがありメンテナンスしてもらったら
かなり音が良くなりました。確か3万5000円ぐらい掛かりましたけどね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 16:30:32 ID:VSuzerxb
冷静に聴けるが体の芯が熱くなる音。L−570。
563L-560:2006/03/08(水) 19:31:17 ID:JC7wqFyW
>>561
560は1988年7月に新品で買いました
ttp://www.hilberink.nl/codehans/datumlux.htm
を見ると570は 1989/06に出てるので、その前の年に買ったことになります


アキュの修理は横浜が一手にやってるのに対し、
ラックスマン株式会社サービスセンターは主な都市にはあるようで、
うちの近所にもあります。電話一本ですぐにサービスマンがやってきます。
03/11にメンテナンスしてもらいました。
まだこれからも、560は使い続けるつもりです。というのは..
>>364のようにアキュ550を購入し
まだ100 時間ぐらいしか聴いてませんが
どうも、いまのところ560に取って代わるとは思えないからです。

夏場は部屋が蒸し風呂になるけど我慢です
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:56:56 ID:o0zhqe0A
>>554
残念ですが、貴方の買ったアンプは純A級アンプではありません。
A級内で動作する範囲もあるアンプですので、純A級ではありません。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 20:06:42 ID:eCK0H9Fp
>>564
解説せよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:00:39 ID:YPCblC8X
といいますか、みなさんは夏場にエアコン入れてないの?
エアコンの能力を圧倒するほど熱くはないとおもうンだけど.・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:03:08 ID:o0zhqe0A
>>564
出力を上げるとA級動作からAB級動作になるアンプ。
例えば20WまではA級動作しますが、20Wから60W(クリップするところまで)は
AB級動作ですってこと。
フルパワーまでノンスイッチング動作をすることがA級アンプの条件なのでは。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:25:14 ID:1fO0LzI0
>>567
解説せよ。
L-570とL-540は3パラ2パラ以外、基本回路はほぼ同じか?。
一緒ならばL-570は、L-540と同じく可変バイアス付きのA級アンプということに。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:28:35 ID:ua+mjRB6
570は、純A級だよ・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:52:32 ID:YPCblC8X
>>567
何か勘違いしてない?
L-570は8Ω50Wが定格出力のバイアス電流固定 純A級アンプだよ。
コレクター電流はつねにフルパワー。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:16:32 ID:AKgR1R9+
>>567
それって今のL-550Aのことじゃないの?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 09:06:11 ID:00kCs9of
ラックスマンの純A級プリメインアンプの変遷
L-550(50w×2)1981年発売
L-550X   1984年発売
L-560    1985年発売
L-570    1989年発売
L-570Z′s  1992年発売 (当時定価500,000円、アッテネータなどを高音質の物を投入。)
L-570X′s  1992年発売
L-580   1994年発売
ここでヒートパイプ方式のA級アンプは終わり。   
可変バイアス(擬似)A級プリメインアンプ
L-530 1981年発売(A級15W×2、AB級120W×2)
L-540 1988年発売(A級15W×2、AB級120W×2) 
AB級アンプ(1980年から1995年位、管球式は除く。)
L-510  1981年発売
L-530X  1984年発売
LV-105  1984年発売
LV-109  1986年発売   
これぐらいですか?ラックスマンのプリメインアンプは・・・・。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 09:20:38 ID:00kCs9of
>>568さん
ほとんど同じモノじゃない?ただし、電源トランスはL-570とL-540はちがうでしょう。
それだけの差でしょう。ほんとに細かくしたら違いますけどね。ODβ回路ですから基本
は同じです。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 18:56:54 ID:XT5E8B1N
>>572
L-570
L-570X's
L-570Z's
L-580
以上の機種のアッテネーターは全部同じだよ(セパレートアンプ用と同グレードを使用)。
ただしこの内L-570Z'sとL-580だけ、他の部分にスペシャルパーツを多々用いた特別モデル。
なので音が違う(L-570Z'sは少し・L-580はかなり)、もちろん良い方向に。

L-570かL-570X's、L-570Z'sかL-580、それぞれ一台ずつ所有しよう。
進化の跡が伺える。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:36:49 ID:00kCs9of
>>574
同じだったけ?もう十年ぐらい前だからね。スマン。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:48:40 ID:00kCs9of
>>576
でも手に入らないでしょ。L-570Xの頃からのものはなかなか無いね。

577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 07:06:49 ID:Gua4ebbI
L-580が無性に欲しぃ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 09:12:41 ID:8rC2bV2E
>>554

 うわー、これイイなー、すんごく美しいアンプだと思う。
うらやますい。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 12:34:07 ID:kN75w5CV
ラックスなら音も美しい
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 13:48:14 ID:geW8+0E2
今のラックスは美しくない
581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 20:49:24 ID:sOZl3Vdj
そうだね
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 12:28:06 ID:GDRwtgod
>>577
L-580でさえ10年前に発売なんだよな・・・・・・・・・。
買うにも考えるよ。だってAクラスなんだもん。
>>579
M−88uとMB300が一番音が美しい。ラックスマンらしい。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:19:34 ID:NL9TX8+A
>>554

一度安モンのプリンターで紙にプリントアウトした
ような画像なのはなぜ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 00:06:37 ID:LfoHu+Zi
L580使いです。使ってて確かに熱は出ますが、猛烈というほどではありません。L570ほど熱は出ないのでしょうか。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 01:00:50 ID:P7iVQ1CT
やっぱ、夏場は熱いぞ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 11:37:55 ID:UXNKDoQb
L570でハイフェッツ聴いてます。そのバイオリンの得も言われぬ音色は
深く濃く艶やか。素晴らしい。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 11:45:06 ID:iRg/rLtS
L570ならクレーメルだって深く濃く艶やかに鳴りそうだな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 12:14:12 ID:1d5n6Dos
L580ってあっさりさっぱりした音。影の薄いアンプよのぉ。話題にも上らんし。ラックスっぽくないなぁ。ってことでいいですか。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 21:38:18 ID:4+HDJFfo
>>588
この人、L-580を聞いたことあるのかな?
しっかり聞いたことある人なら、どう考えてもあっさりさっぱりした音だなんて云わないよ。
L-580のこの音であっさりさっぱりした音だったら、本当にあっさりさっぱりした音のアキュ
フェーズは一体どうなうんだろう。

L-580は十分に濃くて艶の乗った、繊細というより太めの音だよ。
だもんで今風のアンプと正反対の音質。
L-570よりずっと洗練した感じとイメージされるのが簡単でよろし。
L-570よりあっさりしてる(くどくない)、繊細、ワイドレンジってなトコロ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 21:56:23 ID:12qfCjBx
>>588
だいたいOK
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:25:47 ID:JyyqnMhG
L-580は、現代的解釈のラクーストーンって感じで、L-570よりスピードと上品さがあるね。

その辺が、アク強さや鈍重さ紙一重のところで濃厚な表現をしてくるL-570に比べ、
印象が薄くなってしまうんだろうな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 00:08:42 ID:ZZyV5W/L
>588です。L580餅です.CDPがケンのDP7060だからあっさり感じるのかもです。L580のよさを発揮するCDPを教えていただけませんか。590Aような衝撃的濃い音に近づけたい。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 00:11:44 ID:ZZyV5W/L
今はDS77HRで流してます。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 00:34:44 ID:3KJM0jYa
>>592
人のシステムにあーだこーだはあんまり言いたくないが、なぜそんなアンバランスなのか。
DP7060もDS77HRもあっさりさっぱり高解像度系ジャン。
CDPはL-01Dに、SPをDS-2000HRに変更で濃くなると思われ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 00:45:47 ID:JKcIlhER
あれ?

L-570
VRDS-15
DS-77HRX
で聞いているけど、結構バランスいいと思いますよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 00:51:38 ID:mPfyOFj2
594様。592です。
ありがとうございます。L580は衝動買いです。この名機を生かすべく少しずつまわりを揃えていきます。また教えて下さい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 00:54:52 ID:vMkBrnG6
>>592
LUXMANのD-500X'sかD-500X's2。
L-570〜L-580と同世代に位置するスイングアームメカとTDA1541ASを組み合わせた傑作CDプレイヤー。
ベストマッチといえば一番に浮かぶ組み合わせ。
一緒にマッチングを取りながら開発されたんで当たり前か。

タマ数豊富だけど大変人気あるから相場が高いのがネック。
音の傾向はこの辺を参考に。
http://www11.plala.or.jp/yotaro-h/audio%20kansyou%20russo%20oshi12.htm
http://www1.kcn.ne.jp/~gx770/pureaudio.html#D-500X'sII
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:01:20 ID:Nezteuai
>>597
その頃のラックスはいいデザインだったなあ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:07:21 ID:JKcIlhER
>>598

いいデザインっていうか変わっているだけじゃないの?

全部のCDPがD-500X'sタイプのデザインになって、ごく一部のCDPが
普通のCDPのデザインになったら逆のことをいうんだろうね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:09:23 ID:tb25PS4o
>>595
L-570だと、入口と出口はあっさり高解像度系でも、当たり障り無くまとまってくれる希ガス。

うちもL-570にCDP DP-70V、SP DS-77Zと、出入り口は薄口でアンバランスだが、
意外とバランス良くまとまった音。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:13:12 ID:Nezteuai
>>599
それをいいデザインって言うんだよ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 01:23:40 ID:vMkBrnG6
>>592
濃厚ながらもバランスの取れた音を目指すならスピーカーもそれ系に。
欧米系の先鋭的モニタースピーカー(B&W)とは対極的な質感の溢れる欧米系スピーカー、
例えばDYNAUDIOのAUDIENCE52とか、DALIのROYAL MENUET2とか、SONUS FABERの
CONCERTINO HOMEとか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 05:39:54 ID:59FCvgjq
>>594
592はL-580所有は釣りだよ。590A所有だろ?590Aような衝撃的濃い音
って自分のアンプ褒めてるんだからw
L-580の方が濃い音とも知らず良く恥かしい発言するよなあw
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 09:22:33 ID:e/0WsHQs
590Aは580より薄いのか?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 10:59:35 ID:RlQsLl+f
590A欲しくてもL580しか買えなかっただけです。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 13:24:23 ID:VB+r+9ml
L570のバランス入力って音小さくね? 仕様ですか?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 13:32:23 ID:0jtlWOvP
L580なんかアチコチのHOに置いてあるだろ。13万前後っしょ。俺はそんなんしか買えなかった。590Aの方が薄い音?うそこけ!ふざけろ!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 13:47:36 ID:59FCvgjq
590Aの方が音薄いっしょ?聴き比べてみw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 13:52:13 ID:59FCvgjq
しかも590Aは何か人気薄なようなw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 14:01:34 ID:JKcIlhER
>>609

ジョーシン見てみたらポイントがなぜか12%もつくしwww
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 14:23:18 ID:3KJM0jYa
>>607
13万前後ならお買い得だ。
そんなんというが、L-580が哀れで仕方ない。すぐ必要な人に手放しなさい。
可愛がってくれる人に使ってもらってこその銘機。

つか、590Aの音は確かに薄いが解像度や透明感を重視した結果だから優劣の問題じゃあない。
濃厚なコクを求めるならいっそL-550X、L-560あたりまで行ったほうがいい。
使い勝手なら590Aの方が圧倒的にうえだがな。
ヘッドフォン端子はマジで便利。

>>606
トランス変換でフラットアンプが無いので仕様でつ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 18:07:40 ID:JKcIlhER
L-570使っているけど、土曜日、日曜日がなぜか音がいい。
工場が休みだからかな?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 18:09:25 ID:DJ/P1MeE
>>597

なぜにオーヲタってこんなに服のセンス0−∞みたいな
のばっかなんだろう。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 23:49:15 ID:EEqDwkeC
LUXMANのD-500X'sかD-500X's2(上のコピペ)は
確かに音良かったよ。

独創的なデザインも自分は好きだね。

そんな漏れは音は全く違うけどジェーテーセーデーワンだよん。w
一生モノだね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 01:35:43 ID:yUJXXkCn
LUXMANのD-500X'sかD-500X's2に搭載のスイングアームメカ、CDM3は振動に弱く、傷のある
CDや状態の悪いCDRに非常にシビアでピーキー。
一方、LHHシリーズでお馴染みの後継?スイングアームメカCDM4は振動に強く安定感がある。
CDM4は本当に素晴らしい。
しかしCDM3をそれの上を更にいく。
CDM4には安定感がある代わり、CDM3のようなキリキリ感・きめ細かさが出ない、あの空気感が出ない。

いやぁ、それにしてもLUXMANのD-500X's(とD-500X's2)は素晴らしいよ。
L-570好きにはぜひ組み合わせて欲しいな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 03:26:58 ID:qMFspTEB
L580が590Aより濃い音なら世話ないじゃん。大事に使えっての。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 18:34:49 ID:FHEso07d
>>615
L-570/580&D-500X's/D-500X'sUの組み合わせに
スピーカーは新しいモデルも含めて何が良いでしょうか。
是非ご教示を。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 20:16:56 ID:QsJXulh9
スピーカーはDIATONE DS-77HRXが最高だよ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 20:18:21 ID:QsJXulh9
超高解像度だし、音場感も抜群。

正確な低位。抜群のルックス。

日本の名機だと思う。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 20:24:29 ID:sqrkBhlo
>>619
おし、二行目の一文のみ採用!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:21:10 ID:yUJXXkCn
>>617
B&WだとNautilus805の前モデルのMATRIX805かMATRIX805V。
DYNAUDIOだとCONTOUR1.3ではなくAUDIENCE52かAUDIENCE50。
この辺が色々試した中での自分好みの音質でした。
で、私は雰囲気のでるAUDIENCE52の方を選択。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 01:29:36 ID:4BcHMW6o
13万で580買えるならすぐにでも欲しい。
それはおいといて今570でSPがボレロ使ってるけどもまえら
スピーカは何つかってます?
次を検討中です。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 02:50:12 ID:mzrbqidY
DIATONE DS-77HRXとL-570って最高にあうね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 09:12:32 ID:mFT6+8jq
またヤフオクに出てるのか?77HRX?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:58:25 ID:FGsPhpwS
>>622
ボレロええやん。ウラヤマシス。何の不満が??
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:41:52 ID:gc3ky80Y
>>625
ボレロいいよね。
みんながどんなスピーカーと組み合わせて、どんな感じのサウンドで聴いて
いるのか興味あるよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 15:47:43 ID:mzrbqidY
>>626

DIATONE DS-77HRX

と組み合わせて使っているよ。

このスピーカー最高ですよ!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 02:40:25 ID:u5+Dfh3H
L-560つかってまつ
スピーカー選び中なので複数。

ZERO-FX9
XPL200
T-3
Helicon400
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 04:23:38 ID:aQpPV2cP
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 07:11:22 ID:4xmqXQPk
私もL-560使用、スピーカーはあのNS-1000Mです。
631622:2006/03/22(水) 11:41:16 ID:AKuJCsrj
ボレロは気に入ってるけど
新たな欲求が沸いてw

>>628
T-3はウィーンアコースティックですか?
ウィーンアコースティックかなり興味もってます。
どうでしょ?

>629
それ相場より格安ですね。
632629:2006/03/22(水) 17:22:56 ID:aQpPV2cP
>>622
そうなんすよね。格安です。
俺もウォッチリストには入れておいたんだけどなー。。
何時の間にか終了してて、落札価格見て悶えました(つД`;)
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:28:14 ID:SgnKQ2oz
>>622
これを落札した奴、勇気あるなと思った。
この出品者、L-580出品当時、オーディオ関連の出品歴が変なコンポの一件しかなく車関連の評価が数件
コンサート関連の評価が1件あるだけで、しかもその内1つがどちらでもないという評価が付いてる。
出品時のL-580の画像も確か一枚だけで(オーディオに全然興味なさそうな適当っぽい画像)、写りの
悪いものが一枚だけ。
危険感が漂いまくってからなぁ。

オレもチェックしてたが、詐欺出品の予感があり入札する気にはなれなかった。
落札者も落札後の取引で、直接の手渡しでなけりゃとても取引に応じれなかったと思うよ。

つい最近もこんなのがあった。
怖すぎです。
http://rating3.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=hystericm33
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r22033483
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:55:09 ID:u5+Dfh3H
>>631
VAのT-3はかなり良く歌うスピーカーです。
過去にL-570は所有していたんですが、今はありませんのでL-560との相性の話になりますが
音の深みは申し分なく、なにより脳髄に染み込むような浸透力のある音色を奏でます。
管弦楽,バロック音楽ともに申し分の無い旨みがあります。
反面気になる部分は、ワイドレンジ感が鼻につき厚みや凄みが感じられないところでしょうか。
ま、これはソースによっては逆に美点になるわけですから問題ないのかも。
臨場感については音場については手持ちのスピーカーでは最高の定位と雰囲気、逆に密度など音像
は薄味と思います。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:59:24 ID:u5+Dfh3H
>>633
取引は手渡しで無事終了したみたいですね。
おいしいなあ・・・
ところでGT-2000Xって42万で落札してますが、高すぎる気が
636634:2006/03/22(水) 23:04:53 ID:u5+Dfh3H
すみません、T-3の補足ですけど厚みや凄みが足りないと感じるのは4338やZERO-FX9、XPL200
と比べての話ですので。
637622:2006/03/22(水) 23:37:12 ID:AKuJCsrj
御感想ありがとうございます。
聞く音楽がクラシックやピアノ系のジャズなどが多いので
ウィーンアコースティックに益々興味。
一度聞きにいってみます。
私は予算的にT-2な気もしますがw

それにしてもオクは相変わらず詐欺が多いし
評価見てオーディオ関係ないと怖いですね。
あと他もそうですが特にスピーカは運送トラブルも
気に成る所です。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 00:10:33 ID:bCTJ0s5a
悪いけどメンテの困難な2000Xに42万注ぎ込む方も注ぎ込む方だよ・・・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 00:55:25 ID:7f1OeqoF
あのGT-2000X、あれで42万円は破格の安さだからな。
相場的にはGT-2000X本体で35万円辺り。
アームにオプションのWE-407GTが15万円辺り。
インシュレーターにオプションの無垢インシュレーターでウン万円。
ターンテーブルがオプションの砲金ターンテーブルでこれが20万円以上。
普通に考えても70万円以上する組み合わせなのに、それがたった42万円では安すぎる。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 20:35:06 ID:32/9KIZf
>>637
ウィンアコでピアノを期待するな。
T3Gはスケール感のある音を出すが、何故かピアノに弱い。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 18:39:27 ID:zFRCfof+
L-580は外見がいまいち・・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 18:39:28 ID:AYAg9blK
見てくれは悪いし、重いし、しかも熱い。

でも音が良い。そんなアンプL-580。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 19:23:01 ID:vtsYo1Zp
L-580買うくらいなら、セパレート買うな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:38:29 ID:Nd/JGGQc
619様
HRよりHRXを選んだのはどうしてですか。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 22:46:32 ID:+GJdj7AS
>>643
そしてセパレートを買ってみると、何かを無くした事に気づくのさ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:35:05 ID:hZnwWSBn
>>645
どうだろうね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 09:22:35 ID:2sQIc3Qy
>>645

あ、それわかる。
570からM-07にしてその気持ちわかりました。。。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 12:02:00 ID:U+QAB8Sg
ラックスのA級は使うほど濃密になるから薄い音なんて簡単に言うな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 17:46:06 ID:bK4doAZH
>>645
あなたがなくしたのは、この金のE−550でつか、
それともこの銀のL−509?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 23:44:29 ID:qUpmCMBI
>>649
いえいえ、このL−570ですよw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 19:25:22 ID:HOBMBMpT
ちょっと前に話題になったT3Gオーダーしかけたけど、今国内在庫切れだって。
相棒のアンプ探し、マラ11>クレル400xi>アキュ308と思ってたけど、
型落ちE530展示品聴いた。前に感動した590Aと傾向は同じではないかも知れんが、
類似した艶は感じた。
大きな違いは、E530はそれほど熱くないね。590A発熱で諦めてたから、
マラ11に9割がた決めてたのが、揺らいできた。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 22:50:05 ID:MxfhTEtk
やっぱり音の良さは、570Z's>570X's>570 でしょうか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:17:10 ID:s4ryM0OG
>>651
E530熱くない換わりに、アイドリングに45分ほどかかる。
音はいいよ、ちなみにケーブルはいいの奢ったほうがいい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:28:25 ID:k2YjacBC
>>653

DAC-20 + E550 が最強では?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 23:29:55 ID:6+H92U/c
アキュのAは最低でも30分じゃね・・・

おれみたいな駄耳でもわかる・・(´・ω・`)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 10:29:57 ID:0PjaUaAO
>>651
T3Gの色何にしました?やっぱりローズ?(スレ違いゴメン!)
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:30:54 ID:efVsi4Pi
>>654
DAC-20って、どこの?
658L-560:2006/04/04(火) 21:32:26 ID:jWqRwj8+
Accuphase E-550
約200時間聴きました。

E550は、Definition, SNにおいて勝るも、アナログ音の迫力において
LUX L-560に負ける、とおもう。E550のアナログ音はうるさい気がする。

L560は、アナログ音にめっぽう強い。

例)ハーゲンQのハイドン弦楽四重奏曲「太陽」

夜間など、ヘッドフォンで聴くが、E550はヘッドフォンアンプがよくない
ように思う。L560のヘッドフォンアンプはよい。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:44:11 ID:ORV2g5x/
アナログ音・・・


 ァ    _, ,_ ァ,、
 ,、'` ( ゚∀゚) ,、'`
  '`  ( ⊃⊂)  '`

660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:54:31 ID:uRjiHz8O
>>658
インプレありがとう御座いますー。
唐突ですが、ヘッドフォンは何をお使いですか?
当方のAKG K-501では飽和してしまい最近では比較試聴に使えなくなってしまいました。
セッティングのバランス取りにはつかえるのですが、いいものが無いか物色中なんです。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 21:55:22 ID:eRMUUGGY
>>658
アナログ音って何?
662L-560:2006/04/04(火) 22:04:50 ID:jWqRwj8+
>>660
ヘッドフォンはAKG K-501です。これが550とあわないのか。飽和状態って何ですか?
663L-560:2006/04/04(火) 22:14:21 ID:jWqRwj8+
>>661 アナログ音って何?
たとえば
「エレキギターは真空管アンプから音を出す代物ですから、デジタルには
一番向いていなかった」という場合の電気音です

したがって、一概にはいえず、具体例をあげると、
クラシック音楽でも、古楽器やチェンバロはデジタル録音の音がいいという場合もあります。
E-550でも、この盤はこんな面白い音がするのか、と思わされるものがありました
例)Pierre Hantaiの平均律第1巻

また、マイクブルームフィールドのギターLP盤(フィルモアの奇跡ではない)はいい音が鳴った

しかし、ヴァルヒャ平均律EMI/ジュリアードのバルトーク、いずれもLP盤は、
E550ではうるさく、L560で聴いてます。

E550は、まだつかみどころがないです。面白い音、奥ゆかしい音に好感持てるときもあるよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:16:33 ID:uRjiHz8O
あらら、おなじでしたか。
飽和状態と申しますか、鳴らしきってるというか、情報量がある一定以上にならない
歯がゆい思いをしているものですから。
レスありがとう御座いました。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:20:45 ID:eRMUUGGY
>>663
よく分からないけど
「ジュリアードのバルトーク」、
これがうるさくないわけがない
もちろんチェンバロもね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:22:45 ID:eRMUUGGY
別に550の肩持つわけじゃないけど
うるささの基準が生音との比較じゃなく
自分の耳に心地いいってことなら
そう明記するべきじゃないかな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:21:12 ID:x18Zp4gX
There seems to be a person who is insufficient with his Japanese here... w
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:23:02 ID:XHigvvlh
それはそうかも。

でもこの価格帯の組合せで生音と比較なんてできるのだろうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 23:35:44 ID:mebs6Md8
670L-560:2006/04/05(水) 10:22:17 ID:TlsNFIIX
すみません

聴きなおしてみると
ジュリアードQのバルトーク弦楽四重奏曲63年録音LP盤はE550で満足です
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 12:22:38 ID:klHGYnY4
>>657
アキュの、アンプへ差し込みセットするDAC。
ここに少し、インプレあり。
http://plaza.rakuten.co.jp/aggio/diary/200602220001/
672L-560:2006/04/05(水) 21:32:28 ID:TlsNFIIX
皆さんよく知っているT.REXのElectric warriorを聴き比べたのですが、

LUX560とE550というのは、つまるところ
似ている、ということでいいでうか。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 21:49:19 ID:0lMMqUMG
似てません
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 22:10:04 ID:o93cTyWZ
>>672
当方L-560と借り出し中のE550がありますが、全然似ていない気がしますよ。
L-560は中古で手に入れてまだ一ヶ月ちょっとですし、E550はお店からの借り物で一週間
しか経っていないのでどちらもまだ全容は把握しておりませんが、密度の高さ以外は逆方向の
音だと思います。
もしヘッドフォンでの比較のみでしたら、是非スピーカーで比較されることをお勧めいたしますが。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:53:30 ID:QwheBb4d
L−570って、電源ケーブル交換できないんですか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:06:27 ID:WFYlsjmf
出来ません。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 00:09:34 ID:dC38ZVPm
その頃はまだ他にネタがあったからな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 06:22:02 ID:llenXFqY
>>676
それって、がっかり、
購入意欲なくなったよ〜。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 08:39:38 ID:BBYmaBLM
すっかり毒されてるな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 09:40:46 ID:LRPmY0XO
L-570って銅でできているんですね。
ネジとかも銅が多用されているし。

ものすごくお金がかかっていそうですね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 16:27:43 ID:FAQCb0AY
>>674
同意しまつ。
まったく、真逆ですね。
682L-560:2006/04/07(金) 19:16:51 ID:obpKlpWj
そうですか
私は、どちらもA級アンプとしての特性を生かしているという意味で、けっこうにてると思うのです

ただし、似ているのは20%程度

つまり共通性類似性が20%相違が80%

あるいはその80%は正反対であるというのは理解できます。しかし、それを言葉で言い表すのは難しい、と思う。試しに言い表して下さい。

私は、さらに200時間、両者を聴き比べ、信頼できる音楽プロデューサに意見を聞いてみる。

この両者は評価が難しいという意味で、とてもいいアンプだと思う。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 19:59:01 ID:ChLfMzxe
>656 亀レス
T3Gまだオーダーしてない。迷ったけどチェリーにするつもり。
ローズのしましま見てると気持ちが落ち込んでくる。マジでヘリコンに鞍替えするかとか。
国内在庫切れで、ローズも連休明けだってよ。
派手目のメイプル!とも思ったけど、普通の居間では浮いちゃうわねぇ。

話し違うが、E530はA級らしいが、E550は俺にはE408に近づいたように思える。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 20:16:25 ID:Uucy35OD
英文を日本語に訳したようなへったくそな日本語の持ち主が居るな・・・w
685683:2006/04/07(金) 20:19:47 ID:ChLfMzxe
>684
682かぁ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 20:21:20 ID:Uucy35OD
>>685
うん。。
漏れでも元の英文を推測できる・・・・・w
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 21:01:59 ID:Ea0KHNLq
>>683
俺メイプルにしようと思っているだけど確かにハデだよな、どうしようかな?
で、アンプ決まりました?クラオンリーだけど、この前400xi聞いたが、T3Gがのびのび
鳴ってた印象があって気に入ったんだけど、マラ11s1と590はどんな感じでした?
688683:2006/04/07(金) 21:29:36 ID:ChLfMzxe
>687
おー、同士がいるじゃん。情報交換しようぜ。アンプまだだ。
590はダイナ5555で聴ける。ここはボリューム上げるから特によく聴こえちゃう。
でもいいよ、音は。適度に艶っぽくって最初感動した。でも熱いぞ。
マラ11は中音柔らかい特徴がかぶって、ちょっとおとなしい感じ。粒立ちがほしくなる。
E550はあんまりA級っぽくない。408系統の音になってない?
っつーか、T3Gはアンプの癖を薄くするみたい。
そのクラスのだと、どれでもそこそこ聴けちゃうかも。
デノン11はちょっと大雑把か。オラ室内楽だから。
400xiは俺も有力候補。ヘリコンではちょっとくっきり過ぎて感じたけど、
T3Gではどう?粒だってる??熱くない???
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 21:37:33 ID:LRPmY0XO
イケオンの視聴会でE530と400xiを比較視聴したことあるけど、400xiの圧勝だった。
スピーカーはSignature 805

クレルなんてメーカー知らなかったけど、薄いのにいいアンプだなって思った。

リアリティが全然違った。

E530は耳障り。
690262:2006/04/07(金) 21:49:28 ID:ChLfMzxe
>689
ほーけ。おれはE530は803で聞いたけど、
あきゅX○8シリーズとずいぶん違う傾向だと思った。
あきゅらしからぬ艶っぽさで中音もやせず、けっこう感心したけどなぁ。
400xiも確か803でも聴いた。これもよかった。
ちょい聴きだがジェフと互角に聴こえた。
くっきりクレルは、B&Wと相性よさそう。
691687:2006/04/07(金) 22:35:04 ID:Ea0KHNLq
>688
400xiとヘリコン400の組み合わせ聞いたけど、俺も「はっきり、くっきり」しすぎだと思った。
いい音なんだけど、もう少し柔らかな、ふわっとした距離感がほしいと持った。で、T3Gではギラギラ
せずに、適度に粒立ちながらしなやか(音を言葉にするのはほんと難しいね)に聞こえたよ。
発熱はおれの古いL-550の半分位かな。たいしたことないよ。
ところで688さんてL-580お持ちの262さんと同じ人?
(よかったら、続きはウインアコスレに移動しません?)
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 22:39:18 ID:uG+s7eu0
E550はX○8系なのか・・・
693L-560:2006/04/07(金) 23:32:23 ID:obpKlpWj
すみません。やっぺり、ぜんぜん似てない
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 23:45:03 ID:rmwIu/6C
くれるとヘリは合わなかった ラクスとも合わなかった

SPがこってり系だから、アンプもこってり系だとウザクなるのかな?
マッキンなんか最悪かもな・・聞いたことないけど

アキュのAとはいい感じだった すっきり系で有名なムンドで聞いて見たい・・ 330MEで聞いてみたい
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 01:48:56 ID:BIo7XLdS
ヘリポンは見た目ほど、こってり系じゃなか。
ただケーブルに良く反応するので、オルトとか使ってないか良く見とかないと

分解能はピカイチで、ノーチラスに匹敵する位ですよ。
定位が甘いくて、音が分離してないのなら、ケーブル調べて
甘めなケーブル使ってたら、その店には二度と行かない方がいい。
要するにテクが無いので。

アンプは少々甘めでも鳴るよ。ソナスのムジカでも結構イイ感じに鳴ったから
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 04:48:46 ID:gkUfma4W
>>682
自分の意見を通したい為だけに、こんな屁理屈こねちゃいかんよ。

>ただし、似ているのは20%程度
>つまり共通性類似性が20%相違が80%

お前がどんな教育を受けてきたのかは知らんが、これはどう見ても別物だよw
似ちゃおらん。
これを似ているというのなら、メーカーの特徴やモデルごとの違いなど、全てを否定する。

他人に言い表せなどと面倒臭い事を指示するな。
面倒臭いから誰もやらない、やらないから結果、自分が正しいと納得。

お前は馬鹿かっつうのw
697L-560:2006/04/08(土) 07:50:13 ID:iPYwAHDZ
すみません。やっぺり、ぜんぜん似てない
698L-560:2006/04/08(土) 15:08:33 ID:cwGcUzOV
すみません。やっぺり、ぜんぜん似てない
699262もどき:2006/04/08(土) 18:41:22 ID:2AOO4TL1
熱さ関係だけ。いくつか時間かけて聴いてきた。
590A=E550>E530>400xi>>E308 だば。

設置環境は同じではないが、やっぱE530はE550ほどの温風パワーはない。
といっても、それなりにはきます。E550の半分から2/3ぐらいか。
クレルはプリだけA級動作だから、こいつはたいしたことない。
E530のさらに半分ぐらい。590AやE550に比べたら、B級みたいなもんだ。

>691
262間違えた。ウィンアコスレの262ざんす。ここは683/688/690。
2ちゃん素人ゆるいて。移動了解。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 19:29:18 ID:dQohFJwa
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:08:07 ID:9q6zwrkR
>>699
出力他ほとんど変わってないのに
550は530に比べても熱くなるの?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 22:49:55 ID:Qq6V4cHE
AAVAが発熱してるのか?
703262もどき:2006/04/09(日) 16:44:44 ID:aGaVYrFy
おら素人だ、わかんねぇ、あまりいじめるな。
試聴環境も違うからなんともいえん。店内の温度とかも違ってただろう。
E550530同じくらいというショップの人もいた。
ただ、おれが何回か確認した限りでは、550はラックス590A550Aと同じくらいの発熱で、
ヒートシンクっていうの?あそこから温風と熱風の中間的な温度のやつがぶわっときてた。
530Eは1時間以上聴いたけど、そこまではいかんかった。
温風どまりで吹き出す勢いも小さめ。
理由なんかわかるわけねーだ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 01:54:09 ID:4SPGCbdm
>>703
E530は手を筐体に付けるか位して、やっとあたたかいなあって感じだね。
E550はそんなに熱いのかい?
705262もどき:2006/04/10(月) 19:33:18 ID:GwxlrCot
>704
E530ユーザーけ?
熱いというか、590A550Aの熱さ加減は知ってる?
E550はあれと同じくらい。温風は530より勢いよく出てくる。天板もちょっと熱い。
あきゅせぱのA30かA60か忘れたけど、あれも相当ぶわっとくるね。かなり熱い。
なんで、E530はそこまでいかんの?何が違う?
それからL570なんて見たこともないが、むちゃくちゃ熱くなるの?
今の590Aどころではないの?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:16:43 ID:hPFFT2JA
570は暖房機具
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:32:38 ID:BL0egi8U
530ユーザーですけど、550のボリウムカーブって、530に比べてどうですか?
当方は、もっとスローなほうが使いやすいのだが。
あと、530のプリ部が好みではなくて、アキュDP77とパワーイン直結で使用しているが
、ハイ上がりだがウルサくなく開放的なのが気に入っているのだが、
550のプリ部のキャラって、どうですか?
誰か教えてください。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 22:07:09 ID:4SPGCbdm
>>705
E530とL570を持ってます。
E550とE530はパワー部のモジュールがもう違うみたいです。
パワー部はほとんどA-30ですね。
やっぱり熱いんですね、、

私はいずはらさんの息がかかってる、E530は結構気にいって使ってます。
L570の発熱は、管球式なのか? と思う位、、
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:33:36 ID:PAELL5c7
デロンギはL570のヒートシンクを参考にしたらしい。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 23:38:20 ID:erxeFtig
E530って2001年発表でしょ?
出原氏が亡くなったのは、もっと前なんじゃないの。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:14:56 ID:6R/956HH
L-570、L-560は天板に一瞬しか触れません。
確実に火傷レベル。
E-550は確かに熱くなりますが触れるレベルですね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 18:03:09 ID:UVFPnlbx
570で火傷するわけないだろ。












と、釣られてみる。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 20:05:59 ID:A4Y7KlfK
>>710
企画はいずはらさんが、存命中の時じゃなかったっけかな?

今は基板の色が違うので、どうなんだろとか思ってます。
なんかこの頃、儲け路線っぽくないですか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 23:51:50 ID:xRo88TOi
値上げしないとユーザーが買い換えてくれないという現実・・・

それでもMJに載った6chパワーアンプの内部写真はひどい・・・・・
あれっぽっちの物量投入であの値段なのかってね・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 00:19:10 ID:KZ2zhF/B
>>712
いやマジデ
餅が焼けそうです。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 03:28:22 ID:q7o5wUxI
L-590Aは熱いけど、触っていられるレベル(体感的にはデロンギのオイルヒーターと同じぐらい)。
L-570Aてそんなに熱いんですか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:15:26 ID:kSMyy+uG
L-570X's持ってるけど、普通に触れる程度の熱さだよ
たいしたことない
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 04:12:38 ID:KStRO0pk
そうかな、熱いよー
上で触ってるだけで、あんなに熱いんだから

ヒートパイプ本体は、餅焼ける位の熱さだろうね。
他のは、A級でもそんなに熱くない。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 04:17:02 ID:EqPrk+aJ
570シリーズのVolumeを回すときのスコンって感触がたまらん
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 05:43:13 ID:xEY8bcTJ
当たり前だがアンプの天板の熱さは気温のもよるよね。
うちのは古いAB級だけど冬場はほんのり温かい程度で夏場は
結構熱くなる。
721262:2006/04/15(土) 08:05:22 ID:8FYPO+59
熱さ関係、修正。
590A>550A=E550>E530>400xi=509fse>308E=マラ11
だば。
590Aと550Aの違いは出力差か。
590Aは触っていられるといっても、そりゃぁ我慢すれば瞬間なら大丈夫だが、
ずっとつけてたら火傷になると思われるレベル。所有は根性いるぞ。
L570って、もっと凄いの???
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 18:30:10 ID:zucSFfPj
所有する根性がなくL570を手放しました。
590Aの熱さは知らないのですが、
>我慢すれば瞬間なら大丈夫だが、
>ずっとつけてたら火傷になると思われるレベル
L570もそんな感じでした。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 22:33:56 ID:po2MIyHV
王者L570>590A>550A=E550>E530>400xi=509fse>308E=マラ11
L570より放熱機構が洗練された590Aは熱いといっても、まだ救いがあります。
L-570はヒートパイプの巨大放熱フィンが、天板の放熱口にほぼ隣接している状態。
実質、放熱フィンに触れているようなもので、密閉空間(ラックとか)に設置された
L570の天板に触れることは、火傷を意味します。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 00:28:44 ID:0tYsohd2
>>723
おー、これが結論か。
でもこれって、結構重要な情報。
ネット上でもショップでも、いろいろな思惑であまり正確な情報は得にくい。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 09:30:23 ID:ofYPLkrj
L570は余裕で目玉焼きおk
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 11:11:43 ID:ix7nox6M
このスレは”漏れのアンプはこんなに熱いんだゾ”自慢スレになりますた。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 11:49:24 ID:75ZtPMME
>>726
それは言い過ぎ・・・・・
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 17:08:16 ID:KF7rQ/FT
E550がうちに来てかれこれ3日、電源入れたままだけど、そんなに熱くないですが…
表現は難しいけど、使い捨てカイロぐらいかな?
729L-560:2006/04/16(日) 21:08:49 ID:/lvRLcDP
>>728
E550、
温度計で測ったら45〜50度だった
温度計を天板にのせた
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 01:13:10 ID:62l2Z5oz
>>724
L-570は8Ω50Wで590Aは30Wだから当然といえば当然なんだけどね。
いずれにせよ覚悟は必要ですが。

>>729
L-560は何度くらいですか?
731L-560:2006/04/17(月) 09:12:52 ID:GPgCiDAN
L560は2度ぐらい低かった。ほぼ同じ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 09:44:29 ID:5Ct1kXW5
>45〜50度だった
全然低体温だな
うちのパソコンときたら80度になるぜ、動画で
風呂上りに動画再生すりゃ熱風で髪が乾くで
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 11:51:09 ID:8xZo85oV
>>725
>L570は余裕で目玉焼きおk

「探偵!ナイトスクープ」に通報しますた。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 18:56:09 ID:9nSyTncN
関西のテレビ的にはL570とDAC64辺りで並べて焼かんとw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 20:16:48 ID:UmW6I2jS
たかじんのそこまで言って委員会で
「Luxman L-570 vs. Accuphase E-530 」
是非おながいします
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:33:53 ID:3Wzg6gbz
今日、ラックスマンのL-590とかAccuphaseのE-550とか見てきたけど、
なんであんなに安っぽいの?特にアキュフェーズ。

L-570なんてすっごく高級感あるよね。ボタンとかボリュームの作りとか。
内部も銅が多用されているし。

物としては絶対L-570のほうがいいね。

CDプレイヤーでは、Esotericのものが高級感があった。
アキュフェーズのDP-78はなんであんなに安っぽいんだ?
インシュレーターも汚いし。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 19:51:21 ID:CgMrArGI
L-590AとL-550Aってかなーり差があるのでしょうか。見てくれじゃなくて音で
738L-570:2006/04/20(木) 20:00:32 ID:bBi0oC8u
摂氏50度までしか計測できない温度計を、天板の上に約5時間乗せておいたら、50度オーバーで針が止まっていました。多分、55度くらいにはなっているでしょう。
やっぱり暑(熱)いですわ。(((;゜Д゜)))
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:30:49 ID:3Wzg6gbz
アナログのメーターって碌なもんじゃないな。

アキュフェーズはいうまでもなく、ラックスマンでさえ、ちゃっちすぎ。
特に斜め上から、針の根元の部分とか見てみな。引くから。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:31:56 ID:3Wzg6gbz
ついでにいっとくと、マッキントッシュはむごすぎた。

唯一エソテリックだけが一定の水準をクリアしていた。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:33:28 ID:3Wzg6gbz
ローテルって安くていいね。
外見もそれほどにはひどくないし。

アキュフェーズがなんであんなに安っぽいのに、ある種のブランドイメージが
あるのか不思議。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:35:38 ID:3Wzg6gbz
ちなみに評判のよいジェフローランドのインテグレーテッドアンプも見ましたけど、
作りがそれほどいいわけじゃないですね。

これだったらL-570のほうがいい作りしているわ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:54:48 ID:s3GbxYmm
570から580へどんな主旨で改良しましたか。熱を下げるとか値段を下げるとか、売れなかったとか音を丸くするとか何かあるはずですが。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:03:28 ID:ZtigacuI
ID:3Wzg6gbz、君はまだアキュフェーズのよさを知らないんだな。

年を重ねて様々な経験を積み、膨大な知識を得ることで己にとっての真の美がわかる。
輪廻への回帰が迫るほどに、あの色はありがたみを増し、絶対不可侵な美となるのだよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:18:17 ID:3Wzg6gbz
いや、色もだけど、作りがねwww

プラスチック製でございますって感じじゃんwww

色落ちするでござるって感じwwwwww
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:29:10 ID:Scr3LjE7
>>743
こう言っている人もいますね。
ttp://shmidtjp.2.dtiblog.com/blog-entry-291.html
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:30:57 ID:3Wzg6gbz
デザインでは、L-570の圧勝ですね。

なんだ、あのツマミは?wwww
748746:2006/04/20(木) 21:33:57 ID:Scr3LjE7
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:36:19 ID:ZtigacuI
>>745
世は常に流転する。自然の理に反した剛情な物など不要だ。
燃えやすくて、一緒に葬ることができるなら、それは最高の作品ではまいか。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 21:52:35 ID:RmZsYRAr
音が流転しないア●ュ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:04:44 ID:3Wzg6gbz
>>746

しっかし、デザイン的にはL-570のほうが古さを感じさせないな。L-580ださすぎwww
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:08:43 ID:KNf94oMS
L-570の外観はプリメインの中で一番
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:13:28 ID:4jU0EL4C
ローテルってダメじゃん、、
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:22:22 ID:BaftsVC5
やっぱL-580欲しい。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:26:59 ID:3Wzg6gbz
>>753

そうなの?

安い割りに作りはそんなには悪くなかったけど。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 22:27:30 ID:3Wzg6gbz
>>754

L-580もウッドカバーなの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 01:02:47 ID:AT5Eiarv
L580はウッドカバー付きです。デザインはシンプルで飽きないから私は好きです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 03:30:18 ID:7k51mXLg
>>757

でもスイッチのほうが絶対いいって。デザイン的に。
ツマミはだっさい
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 12:45:39 ID:zBHo/R8s
L−580は確かにオヤジっぽいが、ウッディな英国製SP
なんかに合わせるならこちらの方が渋いと思うけどぁ。
L−570がオーソドックスなのは認めざるを得ないけどね。
音はどちらもすばらしい、つーことでおK?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:00:25 ID:OQFGyrCt

右Chのビリつきが気になりだしたので修理に出していたL−570Z's
(1992年製)が本日修理から帰ってきました。
スピーカーリレー・バランスボリューム・コンデンサー(2本)・抵抗(2本)
交換、ドライバー・ファイナル基板半田付修正、アイドリング調整で
¥34000の出費。しかし、これで心安らかに音楽が聴けそうです。
昔のようにオーディオに掛けるお金が潤沢ではないので、少しでも長生きして
くれるように思う今日この頃です。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 23:03:53 ID:xSoSyVrk
なんかいい話だ・・・・・d(゚∀゚)b
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 17:27:14 ID:NLSOJWuL
>>760
何日で戻ってきましたか?
763760:2006/04/23(日) 18:00:20 ID:6pelC5D4
>>762
14日で戻ってきました。
764age:2006/04/28(金) 00:10:29 ID:G71IAMPK





経 年 劣 化 し た ボ ロ ア ン プ を ほ め 殺 し に す る 糞 ス レ は こ こ で す か ?





765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 00:35:33 ID:vYu5h5QY
いや、最近の安全装置だらけの音の悪いアンプじゃなくて
一生ものの音が最高に好いヴィンテージ品について語り合うスレです。w (←誉めすぎ?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 00:07:46 ID:fCk60caB
あほりはスルーで
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 13:53:58 ID:xSZKjeYK
余談だけどアキュフェーズ製品はそろそろ買い時かもね。

PX−650を見るとあれっぱっかの内容で70万はちょっとなあ・・・・・

2割引で56万?

ヨーロッパではデジタルアンプ推奨しているらしいんで
今後はああいうのが主流になるそう・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 21:02:15 ID:h+04aCzW
『L−570』と『L−570Z's』の12万円の価格差って
具体的にはどの部分なのでしょうか?
現在の標準的な中古市場価格でも両者の新品価格比50マソ:38マソ
にくらべて『L−570Z's』の中古の方がかなり割高な気がしますが…
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 06:59:53 ID:sewUXljP
希少価値。車だってケンメリGTRとGTとでは
取引価格が全然違うでしょ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 00:56:45 ID:PLHZkrBa
要するにエンブレムだけの差。
性能的にはほとんど差は無いのに
ボッたくられたってこと。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 05:50:01 ID:qHWTN27z
>>770
570オーナーは570Z'sを決して馬鹿にしたりしないと思うが。
570シリーズファンとは思えないのでスルー。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:49:05 ID:/X4QgYbn
773721:2006/05/04(木) 21:01:10 ID:6Uimv9/W
ついに型落ちE530のオーナーになったのだ。ざっと6時間ぐらい聴いた。
発熱はかなり警戒して長時間試聴もしたので、熱さは予想していたぐらい。
天板は手をずっとつけていられる、ぎりぎりの熱さ。590Aは無理。火傷。
8畳部屋を閉めて6時間聴くと、部屋の温度は上がってるね。
体感的には1℃ぐらい上がってる感じ。2℃まではいってないと思う。
オデオショップによくある臭いと室温。590AE550は2℃あがるんじゃない?
あっ、音はいいよ、音は。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:08:16 ID:Cc2JfW80
>>773

でラックスマンとどっちがいい?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:54:41 ID:6Uimv9/W
>>774
ラックスマンって590Aとけ?んー、設置環境が同じでないから、評価は難しい。
両者は似た傾向と思うが、E530の方が、高音は厚みはあるが穏やかな感じ。
批判的に言えば、E530の高音の切れはもうひとつ。
中音域の艶や密度感は、E530の方があるかも。
L570は聴いたことないから知らん。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 21:57:49 ID:TM0wwg5G
>>772
なるほど。つまり570Z'sよりも580の方が良いんですね。
方針を転換して中古の580を探すことにします。でもモノが少なそう。。;;
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:04:48 ID:hbnN2dpW
>>767
最新のアキュフェーズ総合カタログ見ると、PX-650と共にPX-600も一緒に載ってるので
一応アナログのマルチアンプとしてPX-600も現行モデル扱いになっているのかも
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:46:56 ID:dUdrc2Xw
>>777
売れ残っているだけじゃないの?

アキュでなくて良いからPX−650じゃないパワーを3台揃えたいねえ・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 06:25:12 ID:OlcJFxgH
アキュの常として、旧モデルの在庫は特約店等に流し格安で捌く。
そうしないってことは、多分このシリーズについては
デジアン一本に絞る勇気がまだ無いんだろう。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 22:20:20 ID:2fndfRDV
>>775
E530はインコネおごらんとダメですよ。
バシッとはしてないけど、斬れはありますよ。

ノードストかキンバーとか使ってみなされ。
お試しだったら、VVFの1.6mm銅単線で自作すれば
3000円位で出来ますよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 11:46:25 ID:HBEOBXU3
>>776
貴方には文章を理解する能力が少々不足しているようですね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:08:10 ID:S0uNXARW
570とZ'sじゃ音は全く別物だった記憶があります。
個人的には、暖かい感じがする570の方が好きでした。
783L-560:2006/05/11(木) 20:05:36 ID:kzKWq9HA
>>364です

とうとう、E550の電源を入れなくなりました。
本体+フォノイコ+キンバーケーブル=50すう万円というお金をかけ、
300時間以上聴きましたが,

L560でないと、室内楽の弦の音は、NG
試聴盤)
ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ/スターン/CD

>>375
>後者E550はもっさりした遅い音で煙に含まれる成分で全体が褐色に染まっている

というのが私の印象に近いです。そのもっさりした音の魅力が分からない
E550は、別売りフォノイコはL560にまけるし、ヘッドフォンアンプも負けるような気がする
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:32:58 ID:UuNBkxKL
音楽家が「音が悪い」とピシャリと言い切った通り、ハイエンド機種でさえも9800円未満の音。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:35:34 ID:Myfg2NEh
>>783
本来550はCD使用を前提にしています。

際立つような分解能がこのアンプの持ち味です。
ステサン等のリファレンスに使われている様に、このアンプはソリッドで
素子の音を、そのまま出しているようなアンプなんですよ。

様は使いこなしが難しいんですよ、ちょっと昔のスピーカーだと
振動板のスピードがついてこないですし。
それにプレイヤーや録音のアラを、克明に提示してきます。

>もっさりした遅い音で煙に含まれる成分で全体が褐色に染まっている
こう感じるのは、ソースが古いからかもしれません。
古いソースは基本的には、新しい機器ではNGです。
それかカートリッジが、元々そういう音なのかもしれません。
SPUシナジーあたりだと、合うかもしれません。

まあとにかく、E550で上記の音は聴いた事がないので
首をかしげますね。

786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:55:26 ID:fiygPtKM
L-570よりもっさりするアンプがあるなんて信じられない
787L-560:2006/05/11(木) 21:01:31 ID:kzKWq9HA
>>785ご意見ありがとうございます

SPはSTIRLING/HW
CDプレーヤはSA11s1
アナログプレーヤはデノンDP1300M+DL103RまたはSPU CLASSIC

新しい盤では
エマーソン弦楽四重奏団 フーガの技法/2003年録音

これあたりもE550では面白くないので演奏が悪いのかと思って
L560で聴いたら、ぜんぜん気分が違う。つまりいい

私はAKG K501が気に入っているのですが、E550ではだめです
AKG K501+L560+DL103R、でジュリアード弦楽四重奏団のバルトーク/63年録音LP盤
聴くと非常にいい

さらにご意見頂ければありがたいです

>>786
570は知りませんが560は、けっこうスピードあると思います。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:10:00 ID:zKNFBkji
このスレ読んでると
>インコネおごれ
とか
>使いこなしが難しい
とか書いてあるけど
それはあるべきプリメインの姿かな?

この価格帯の製品にインコネをおごれというのは欠陥製品だと思う。
そもそも内部回路がしっかりしていない製品ほどケーブルに(悪い方に)影響を受けやすい。

使いこなし云々になるとそもそも使いこなせたときに初めてなる音が本当にいいのかどうか。
本当に良い製品はソースが古くても(悪くてもではないよ)良い音でなるはずですよ。
現代アンプの方がそもそもスピーカーの駆動力は上がっているはずですが。

789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:11:03 ID:q5i5pOKH
>>787
音の好みもあるので、アキュの音が好みでなかった可能性もあるが、
、30時間じゃまだ本来の音は出てないんじゃない?
あと、アキュのアンプは常時通電にしておかないとまともな音が出ない気がする。
もっともちでもアキュ→ラックスA級と移行したから何とも言えないが。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:14:40 ID:fiygPtKM
>>788
いいつっこみだ
そういう(無自覚な)エクスキューズを書き込む人の多くは
ゲキヘンくんだから気にしなくていいよ
791L-560:2006/05/11(木) 21:44:59 ID:kzKWq9HA
>E530の方が、高音は厚みはあるが穏やかな感じ。
>批判的に言えば、E530の高音の切れはもうひとつ

機種は550ですが、上記も同感

792789:2006/05/11(木) 21:53:45 ID:q5i5pOKH
>>789
30時間じゃまだ本来の音は出てないんじゃない?

300時間の間違い。
連続稼動だと
48時間ぐらいでコンデンサの自己修復などがどうにかなって、
一週間前後で線材のストレスがどうにかなって、
一ヶ月ぐらいで音がほぐれてくるって気がするんだが。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 05:43:20 ID:EJxHVMEO
アキュフェーズのありえない不評をでっち上げて中傷を続けている馬鹿者は何者?
オーディオユニオンで聴く機会があったが、素晴らしい音で鳴っていたぞ。
その場で買おうか、真剣に悩んだくらいだからな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 05:57:38 ID:kIOlJIR0
>>793

気にすんな。
誰も本気にゃしていない。
つうか自分が経験もしてない事を鵜呑みにする奴は危ない。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 06:54:50 ID:qSyFj/D/
買わずに後悔するか
買って後悔するか
何れにせよ後悔あるのみですな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 06:59:26 ID:qSyFj/D/
店頭でちょろっと聞いただけでは不十分ですな
自分のものとして愛用すると恐ろしいまでの不満が噴出するのである
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 07:26:28 ID:kIOlJIR0
沢山の失敗経験しなければ、自分にとっての本物など永遠に分からん。
趣味に大損とか言う奴は、趣味とは何かの本質が分かってない。

798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 08:45:18 ID:pe82WsfT
要するに早い話が現実逃避だからね。

現実にアホらしくって三べんばぁ死にやっ!ちゅうくらい
無駄金払って損してるのに、そこは現実世界じゃないから
気にならない、いや、気づかない。

でも現実に貯金通帳の額はどんどん減っていく…
799L-560:2006/05/12(金) 09:08:59 ID:NzseSLb9
私もE550を購入して、Luxの良さがはじめて分かった
18年かかりました
E550の良さも数年後に分かるでしょう

>ハイエンドクラスのお約束ですが、個性が豊かなために
>デメリットも沢山でてきます。
>そこはもう目を瞑るか使い分けなんだと思います。

と、ある人に言われた

これから夏場になると2台同時に電源入れるのは辛くなる
E550を聴く機会は減るだろうと言うことでした

一点気になるのは
E550の音はベールがかかっているという説はラックストーン信奉者の意見にすぎないのか
勘違いにすぎないのか

E550の魅力が分からないと書いたのは訂正します。
E550の魅力はわかるけど、その正体が分からない

いじれにしても手放すことはないよ。お金ないし。L560と550で十分
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 09:18:16 ID:wLwGsa5c
>>799
自分の耳で結論出せや!
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 10:29:47 ID:720gy2+P
L560さんのカキコはかなり冷静なレポに見えるが、
アキュ信者って奴ぁ少しでも良くない点が書いてあると煽り扱いかよ。
全くダメだな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 12:07:17 ID:8StnKCS/
luxmanの良いところは
「眠れるところ」だと思う。
これに尽きるなー。

ほかのアンプはあまり使ったことが無いのだけどほかのもLUXほど眠れるのだろうか?
803L-560:2006/05/12(金) 13:10:15 ID:NzseSLb9
>>783貨幣価値の変動はありますが
550+フォノイコ+キンバーはL560の価格の2倍近くしたのに
肝心なフォノ出力、肝心じゃないけどヘッドフォン出力が満足できないのでがっかり

最も肝心なSPでの主力ももやがかかったような音 このモヤのために50万以上もだした。そして、
他人に聴かせて自慢できるのはL560という現状に冷静でもないです。本当は
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:15:04 ID:0tg19E1p
>>803
AD-9かAD-10をつければ済む話だろ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:29:39 ID:XG8ZwqEw
素肌の衰えを隠そうと厚めにファンデーションを塗りたくった熟年奥様の味わい。
若い女性の透明感は期待できませんし、遠く及びません。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:41:23 ID:FN6fyTij
>>803
近年のアンプはフォノ入力なしだから別個購入の必要あり。

LP時代のアンプと比較するつもりなら、10-20万は必要なのでは?
オプションのボードとか廉価フォノイコだと満足できないと思う。
最低Stereophil Class A以上。
ヘッドフォン出力もおまけと考え、別途HPアンプが必要。
これも10-20万は必要だと思う。

もやはエージング不足、常時通電していないのが原因、
アキュの音が好みでなのどれかじゃないの?
複合要因かもしれないけど。
キンバーの音が好みでない可能性もあり。普通のICで聴いてみたら?
807L-560:2006/05/12(金) 14:11:35 ID:NzseSLb9
少しこもったような音を好む人には、旧ラックストーンはうるさいかも知れない、ただ、
アシュケナージの平均律/2004-05録音など、E550で聴くと右手がよく聞こえない
それでアシュケナージの平均律は下手だと思ってしまった
L560で聴いたら右手よく聞こえる。演奏もいいということが分かる。こういうのが怖い

>>806
L560 31万円しかお金がかからないんですよ
その2倍も3倍もお金がかかって、やっと560並というのは、やっぱ疑問です

常時通電というのは分かりませんが、エージングは300時間で十分だと思うんですが
808L-560:2006/05/12(金) 14:14:19 ID:NzseSLb9
>>807
すみません
右手じゃなくて左手でした
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:32:07 ID:FN6fyTij
>>807
L-560の発売された時代と、物価の差を考えててごらんよ。
アナログ関係のものはかつては大量生産されていたので安かった。
アンプではフォノイコライザーにかなり力が入っていた。
最近は、少量生産になって、当時と同程度の性能のものを求めるのに数倍のコストがかかる。
物価の上昇も考慮に入れると、同程度のものを入手するには、2-3倍のお金がかかって当然。

アキュのアンプは寝覚めが悪いので、常時通電しないとまともな音が出ない。
こまめに電気を消すのが趣味ならお勧めできない。売り払ったほうがいい。

本来の音を出すには、1-2日は通電しといてやる必要がある。
こもったような音というのは電源をこまめに切っているせいだともう。

luxmanも同様な傾向があるが、半日ぐらいたてば落ち着いてくる。

A級アンプ常時通電の欠点は、電気代がかかること。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:38:53 ID:FN6fyTij
>>808
うーん、よくわからない。SPのセッティング替えてみたら?
中高音のキャラクターが好きじゃないというならわかるんだが。
アシュケナージの左手がよく聞こえないというのは低音部の解像度不足ということかな?

SPによるんだけど古いLuxmanの場合には大口径SPかつインピーダンスが低いものだと
ほかのアンプと比べて低音がよく出ないというかひっこんでしまう場合がある。
そのような状態で適度なセッティングにしていると、アンプをアキュあたりに変えると低音部が
出すぎてかぶってしまい、もごもごとなってしまうこともある。

811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:46:14 ID:92a50ppc
SA-11S1とE-550の相性というものもあるんじゃない?
それからL-560で有効だった方法が、550では通用しないというのもあるのでは?

機器の入れ替えをして早急に前状態を簡単に同等か、むしろ凌ぐという安易な
期待から絶望に至ったという単純な思考に落ちているとしか思えない。
価格の問題じゃない、エージングも300時間ではまだまだ不十分。
購入してしまった物なんだからもう少し気長に構えたら。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:08:39 ID:XG8ZwqEw
物凄いフォローが入るんだね、水ぶくれした低音はあそこの本質でしょ
813L-560:2006/05/12(金) 17:23:54 ID:NzseSLb9
みなさんご意見どうもありがとうございます

これから夏場になると2台同時に電源入れるのは辛くなります
L560は、なるべく電源入れないと死んでしまいそうなので
E550を聴く機会は減るでしょう
そこで、そうなる前に両者を比較しています

私は2005年2月にCDプレーヤREVOX B226Sがお釈迦になり、
マランツSA11S1に移行したんですが
今回、その時の経験を踏まえ、意見を書いてます。

今年1月末にE550を購入後、アンプ、スピーカの調整、大規模な配置換え、部屋の模様替えなど
かなり労力を使って条件整備しました。
L560とE550を比較検証するための条件は良好だと思います。

すなわち、今回のアンプ以降にあたって、
REVOX>マランツへの移行のとき以上に労力、時間、金銭を使ったのに
その結果、E550よりL560の長所を多く見いだしたのでした。
これはREVOX>マランツへの移行のときとは逆なのです。

機種の入れ替えによる期待は、そく得られない場合もあるのでしょうが、
私の意見は
Accuphase E-550「ちょっと待った」です
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 18:07:10 ID:wLwGsa5c
E550をモダンジャズ中心にレコード六割で聴いてます。
今のところ不満はほとんどありません。
楽器の質感の表現が見事です。
815L-560:2006/05/12(金) 18:30:41 ID:NzseSLb9
Soultrane/John Coltrane
Thelonious alone in san Francisco
Thelonious himself
Milestones
Miles Davis in Europe

フォノイコはAccuphase AD-20
たしかに楽しめました
Miles Davis in Europeは、録音が悪く、盤の状態も悪かったのですが、いい音でした
これらのサウンドでは、E550は生きますね。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 19:29:46 ID:92a50ppc
アキュ、ラックスのプリメインを数年単位で使った者としての
意見としては、

L-560さん、貴方の意見からはE-550以外に選択した物は確かであり、
自分のやり方に間違いがなく、それに応えない550がおかしいという
主観だけのアンチな印象しか受けない。

比較対象が自分の好みに合う、思い入れの詰まったL-560でしかなく、
一度は少し自己否定して新たな方法論を模索する気概がないのなら、
E-550は憎しみに変わる前に売ってしまった方がスッキリするぞ。
おそらく今のままなら550を生かす事は出来ないからね。
817785:2006/05/12(金) 20:06:28 ID:X1fBr2H7
>>816
貴方の意見に同意します。

私は対して裕福では、有りませんが、足しげく通って結構仲良くなったので
ケーブルやアクセサリー等、貸してもらう機会が多いんです。
その中で間違いないものを推薦したつもりですが、、
のれんに後押しって感じです。

とりあえず、E-550がまともに鳴っている所に行くべきです。
ジェフでもムンドでも、ケーブル奢らないとダメなんです。
高分解能系は、たかが線1本ミスっただけで、家電の音になるのは常識です。
嘘だと思うのなら、試してみればいい。 店に頼めばやってくれますよ。

L-560は良い物だと思いますが、スピーカーとの相性の問題だと思います。
私は旧ハーベスを持っていますが、こいつはE-530ではまともに鳴りません。
分解能が合わないからです。 音をさばききれずダンゴになります。
これがL-570だと、なんとも言えない良い音で鳴ります。
これが相性というもので、元々タンノイにE-550は合わないのではないかと
思います。

オートグラフミニだったら、多分合うでしょう。
なぜかというと振動板が小さくて、反応が良いからですよ。
少々は弄り回してから、文句を言うのならいいのですが、、
さらなる疑問は、アキュなのに何故試聴機を借りなかったのか?
自宅試聴すれば、今回のような事も起こらなかったと思います。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:36:12 ID:pu+b6ufo
>>817
ムンドやジェフの様な高額機種ならまだしも(最近は安いものもありますが)
プリメインでケーブルおごらないとい駄目というようではもはや欠陥品ですよ。
だれもケーブルで音が良くなることは否定しないが
そもそもケーブルに音が左右されるのは内部構造がきちんと作りこまれていないのですよ。

それからちょっと昔のスピーカーの方が能率は高いですね。
現在は能率の低いスピーカーでf特を稼ぐのでアンプは高い制動力が必要とされる。
昔のスピーカーの方が小音量時のリニアリティーは高いのですよ。
なにか基本的なところで勘違いされているとしか思えません。


もちろんそれと550が良いか悪いかはまた全然別問題です。
良いと思われるならそれは結構、ただ問題点を指摘されたときによく分からない理屈を付けて
鳴らし方が悪いというところに帰着するのはおかしい。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:49:22 ID:U3EDewZX
信者ってそんなものです。
すこしでも欠点を指摘されると我慢ができない。
ひいきの引き倒しですね。
完全否定された訳でもなく、そもそも完全な製品などないのにね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:59:12 ID:1RtJ43Ky
正確位相社製増幅器の元ユーザーの本音は「もうイラネ」の一言に尽きます。以上
821ROM:2006/05/12(金) 22:20:19 ID:+d+BnI4J
このスレの住人はなんでL−560氏にそんなに肩入れ?しているのか不可解でならない。

E−550が好みに合わなかったのなら別にそれはそれで自分は全く困らないのだが
みんなで寄って集ってあーだこーだ言って構ってあげるもんだから
エクスd辺りの糞なピアニストのCDだかえすえーCDだかを挙げて
構ってちゃんをしている困った困ったL−560氏・・・

高い買い物を気に入らなかったのは気の毒かも知れんが
どうせロクな試聴もせずに購入したのだから自業自得。

300時間しか使っていないのなら早くオクに出した方がいいよ。

高く売れるから。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:40:32 ID:X1fBr2H7
>>818
いい音で鳴るはずの機器の音を、聴けないような音で鳴らしているのは
それは腕がないという事ですよ。

プリメインでケーブルを奢らないといけない物は欠陥品。
だと決め付けるのも、これも根拠が無い。
反応の良い物に反応の良いケーブル、これは必須というか相性の問題。

後、能率100db以上のウーハーを、450Wのアンプで鳴らされている方がいますが
これは、低域の分解能を増す為に必要な事、ただ大きい音を出す為ではない。
スターリングの振動板を、分解力高く鳴らすにE-550では荷が重過ぎるという事。

ならば何故、L-560ではうまくなるのかというと、
無理に制動して鳴らそうとしていないから、つまりスターリングが鳴りたいように
鳴らせてくれるから。
これは仮説にすぎないが、試してみた結果こんな理由だと思う。
それにショップでは、マッチングの経験が無い機種をあわせる時は
年代を合わせてマッチングの検証をする。
これも、スピーカーと機器との分解能の差のかもしれない。


もっと前向きな意見であると良かったと思いますよ。
色々、言い回しているけど、実の所は揚げ足とりじゃないですか?
あのたの経験則で語ってもらいたいですよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:43:40 ID:yJyOfelU
焦るな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:08:30 ID:POpwoNs2
物凄いフォローが入るな
もしかして
【IT】"ネット風評監視サービス" 70企業が契約、「掲示板への書き込みで誘導」も
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200605090018a.nwc
http://www.pit-crew.co.jp/
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:50:55 ID:MjeG6302
>>822
良い音で鳴るはずのE550が上手くならないのは、腕が悪いからか?
それとも腕はいいんだけど上手くならないのは、E550がL560より悪いからか?
分かるわけが無く。
よく知る人物で環境も把握していて、好みも十分把握しているわけじゃないんだし。

だからアキュフェーズを愛して欲しいのなら、貴方が知っているE550の使いこなす
ポイントを出来る限りアドバイスしてあげるしかないと思う。
採用するかどうかはL560氏次第だけど、概念的なことをこたこた言うよりもE550への
ナイスフォローになると思うよ。
あと細かいことだけど、低域の分解能はアンプのパワーと関係ありませんとNo.20Lが
言ってますよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 04:35:48 ID:3WIKggSu
L-570使ってるんですが、常時電源入れっぱなしはヤバイですか?
もちろん長い間使わないときは切りますが
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 05:43:46 ID:W20CgtYS
'70年代のケンソニック時代から低域は芯が弱く膨らんでいる。
現在も同じ。
ソースに含まれる強烈なリズムが植物性サウンドに変質する。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 05:46:29 ID:W20CgtYS
要するに、黒人の腰遣いを連想させるような粘りのある力強い低域再生ができない。
ひょろっとした東洋人のカクカクしたピストン運動みたいな低音に終始する。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:02:55 ID:tRf0/559
ケーブル奢らなければの意見は端からみていてもおかしいね。
ケーブルを替えても本質的な性質は変わらないよ。チューニング程度。
それでゲキヘンするのならそれはメーカーの音作りがなっていないと思う。

私は今はセパレートに移行していてケーブル類は全て試しておりますので。
それにしても意味の無い長文だ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:26:46 ID:KfeCJX2P
>>825
試してもいないのに
>あと細かいことだけど、低域の分解能はアンプのパワーと関係ありませんとNo.20Lが
言ってますよ。
と言われても、、

低域が制動出来ていないのに、入ってくる情報を処理出来る訳ない。
しょぼいアンプに、38センチウーハー繋いでみたら解かる。

ケーブル自体が諸悪の根源だから、奢らないと言ってるの。
それで激変しないアンプは、反応が悪いです。
ケーブルなど星の数ほどあるのに、全て試せる訳がない。
ただ、高ければ言いわけじゃない。

情報が劣化しないケーブルを使わないといけません。
言ってしまえば単線ケーブル。
単線系は高いけど、銅単線なら簡単に手に入る。

ホームセンターの、メーター100円の屋内用の2mm単線を使えば
すぐに解かる。キツメだから聞き心地が良い訳じゃないが
分解能云々は解かる。
アキュ使ってるなら試してみろ、目が醒める。

831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:50:38 ID:0zn9bqQ2
そろそろ痛々しくなってきた。
キンバーなんて単線とは対極にあるし、あれはある意味の脚色をしているケーブルなんだがね。
使ってもないのにいうなとか言わないで下さいね私はキンバーセレクトの銀銅ハイブリッドXLRケーブルも使っているので。
いったいどの線とどの線を比べてケーブルを奢れといっているんだろうか?

>>825の発言だがレビンソンのその時代の製品に関してはパワーは小さいのだがとても制動力を持っている。
いわばA級アンプとある種にたようなもので見た目のパワーで制動力を判断してはいけないといってるのですよ。
どうもオーディオの基礎的なことをすこし覚えた方が良いのではないかと思うのですが。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:24:07 ID:KfeCJX2P
>見た目のパワーで制動力を判断してはいけない
そういうアンプはある、そんな事は解かっている。
元々のいいだしっぺは私だよ。
意味を曲解されて、わざわざ例外をあげられてもこまる。
とりあえず、揚げ足取りをやめてくれないか?

キンバーは単線ではないが、撚り腺でもない。
撚り腺にしても、解像度の高い物もあって、例外もあるだろう。
ただ、ケーブルで情報が劣化するような物を使っていたのでは
高解像のアンプでも、もやもやになる。
だったら、銅単線の方がましだよと言ってるんですよ。

ケーブルを奢るのなら、本当はノードストやシルテック、クリスタルケーブル
等を使ってほしい、変化見に見えて確認できると思う。
少なくとも、もやがかかったようにというコメントにはならない。

劣化とは言っているけど、変質するという意味でもあります。
いい具合に情報が変質すれば、それはそれで好みの問題で良い訳だけど
少なくとも、E-550には合わない。
オルトとかはもう絶対相性悪い。

アンプにも色づけ美音系と高解像系が有ります。
それぞれ、マッチングの取り方が違うのは当然のように思うんだけど
これを出来ないからと言って、機器のせいにするのはどうかと思う。
店屋では、良い感じで鳴ってる所もあるからね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:38:10 ID:tRf0/559
必死になればなるほどボロがでる
知らないことは素直に知らないと言えば良いのに、関係ない話ばかり。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:18:55 ID:Pvd/4Dfn



性 器 が 臭 い !

 性 器 が 臭 い !

  性 器 が 臭 い !

   性 器 が 臭 い !

    性 器 が 臭 い !

     性 器 が 臭 い !

      性 器 が 臭 い !

       性 器 が 臭 い !

        性 器 が 臭 い !

         性 器 が 臭 い !

          性 器 が 臭 い !

           性 器 が 臭 い !

            性 器 が 臭 い !


835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:30:39 ID:QiLNKh4A
そろそろケーブルスレに移動したら良いのでは?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 00:41:51 ID:8r8Au0se
E-530が30万ちょいって安いの?中古で
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:24:52 ID:oiEsmtyP
>836
傷など無かったら安いと思うよ。音聞けば35万ぐらいなら安いと思える。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 06:53:36 ID:2pMdYUcX
高いよ。中古でしょ?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 11:46:10 ID:r4ZcfQP1
831氏の発言は、どうみても揚げ足取りには見えないが…
よく分かってる方の至極まっとうな意見に思える。

昔カートリッジ、今ケーブル。
ケーブルの重要性は分かるけど、ほんとそれで機材の本質が変わるわけじゃないのは
いろいろ遊んだ方なら分かるはず。
あと、高解像度って何を指してます?
まさか細かい音が聞こえるとかじゃないよね…?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 18:33:18 ID:Tny5IeK5
しかし2chの対決スレの割りにおとなしいね。
普通もっと荒れ荒れになるものだけどどっちのユーザーも大人なんだな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:48:26 ID:4YG0GIM8
L-580ユーザーだけど、E-530や550も良いアンプだと思うんで。
荒らしようがない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 19:58:54 ID:Tny5IeK5
>>841
おお、580ユーザーですか!!
マイノリティの同士ですね。
570の影に隠れてますけどこれもいいアンプですよね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:06:44 ID:4YG0GIM8
>>842
良いですよねぇ。気に入って使ってます。未だアナログは
聴いていないんですが・・・。強いて不満を言うと
アッテネーターの音量調節が難しい事ッス。570も
同じでしょうが。でも、この音は好きな人にはたまりませんよね!
844L-560:2006/05/14(日) 21:44:27 ID:x0tHoM+U
E550
ケーブル類については
KIMBER KABLE PK14-GOLD
(壁コンLEVITON 8300-IG)
↑これはこのスレですすめられたもの

バランスケーブル
Accuphase LC-30A(3m)
SPケーブル
Time and Space(3m)1200yen/m
これはショップですすめられたもの
機器の配置の関係上3m

ですが
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:46:28 ID:7p7v2MRv
>L-560
もうキミはいいって。

早くオクに出した方がいいよ。
846L-560:2006/05/14(日) 22:19:50 ID:x0tHoM+U
>>845

いや、オクにださない
だって、これだけ過大評価と過小評価が極端に分かれるマシンは所有する価値あり
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:32:14 ID:Tny5IeK5
オクに出すかどうかおいといて、過小評価している人はいないと思いますよ。
誰も悪い製品だと言っている人はいないと思います。
贔屓の引き倒しをするなといっておられる方はいらっしゃいますけども。

私は、L-560さん自身がこの製品に合わないのだなと思っていたのですが。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:32:32 ID:YRIDpp2r
語り尽くされてるかもしれんけど、好みの問題だっちゃ。
E550は好みの分かれるAMPだと思うよ。
確かに>>L-560はくだらん。お前の好みはわかった。それだけ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:36:22 ID:pOEySiq8
良くないという意見は意地でも華麗にスルーする盲目万歳派
850名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:38:09 ID:pOEySiq8
否定的意見は意地でも排除する盲目溺愛支持者
851名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:40:33 ID:pOEySiq8
使いこなし云々の次元じゃない。
音が悪いものは悪い。それだけ。
事実は事実として謙虚に受け止めなければならない。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:00:44 ID:Tny5IeK5
まいったな、私は正直アキュフェーズはあまり好きでないのです。
でもまあそれは私に会わないだけで基本性能は認めても良いと思うのですが。。。
ケーブル等使いこなしで過激に良くなるというのは「疑問」ですけどね。

そうか、でも過小評価している人はいるのね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:13:20 ID:r4ZcfQP1
アンプに限らず、ある程度以上のオーディオ機器を単純に評価を下すのは恐ろしいことだ。
このスレにいるほとんどの諸賢はそれを良く分かっているんだと思うよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:05:33 ID:1HxHR2n9
L-560は突っ込みどころ満載な訳だが。
中域がモヤつき易いE-550にPK-14Gを組み合わせて
スッキリ細身にしたいという気持ちはわかるが、
PK-14G自体がモッタリした性格を持っている事に気付いていない。

しかもSPケーブルはSpace and Timeですか、
今の状態を改善しようとする気持ちは伝わりますがどんどん
悪い方向へと深みに嵌っていますね。
気に入らない点を潰すのは対処療法でしかなく、得るものは少なく、
好みに合わない点が目立つ結果になります。

良い点を伸ばす方向で一度は少し自己否定して新たな方法論を
考えた方がいいですよ。
おそらく今のままならL-560以外のものを購入しても
同じ結果になるでしょう。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 11:47:10 ID:zap2pMaS
ケーブルの話はもういいよ。そういうスレに行ってやっとくれ。
856アキュファン:2006/05/15(月) 11:53:47 ID:MkwnaDP5
横レスで失礼します。

歪率、周波数特性、効率など電気的特性の優劣比較なら有意義
かもしれませんが、音質となると趣味の世界、各人の好みで決ま
るもので、それを他人に押し付けても意味がないと思います。

音質はメーカ乃至は担当者のポリシーによって決定されるので
同感できれば、それでよいのでは?

また皆さんのご意見では入力側のプレヤーと出力側のスピーカ
との関連には余り触れていなませんが、相互に相性みたいなも
のがあることも考慮する必要があると思いますよ。

私はオーデオ暦30年、後半は一貫してアキュフェーズで通して
きましたが、これは技術者のはしくれとして、同社製品の機材と
しての信頼性の高さとどちらかというと蒸留水じみた音質(繋ぐ
機材でころころ変わる)に惚れているからで、別に他人に薦めよ
うとは思っていません。

ちなみにE−550to目下のCDプレーヤはDP−85,SPはダ
リのヘリコン400です。
SPはもっと気に入ったのがあれば交換する予定です。




857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 13:55:35 ID:aNvvAWXV
>蒸留水じみた音質(繋ぐ機材でころころ変わる)に惚れているからで
全く逆ですよ、音質は。
何を繋いでも自己主張し己の色に染め上げます。
ソースを捻じ曲げて自分の表現をします。
ここのを二十年超使ってヘドが出ました。
蒸留水じみた音質に値する具体例はDL−103ですよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 14:17:18 ID:dbtOK2xY
>>857
反吐を我慢してたにしては20年は長い。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:56:17 ID:o07xJJIm
ナイス突っ込みである。
860L-560:2006/05/15(月) 19:09:01 ID:js/Q9xC5

もうお呼びでない困ったチャンのL560です。

アキュファンさんへ

好みの問題は言いませんから、一つ教えて下さい
アシュケナージの平均律を聴いてると、
全ての音域がブーストされ、その結果、音と音がぶつかるようです
 これは好みの問題ではないでしょう
これはさらに1000時間、2000時間聴くと修正されますか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 19:47:56 ID:w6Wg2jz4
>>857
アキュ歴1年だが、システムをアキュ色に染め上げるというのは激しく同意。
>>856は耳が悪いんだろ。音の善し悪しは色んな要因が絡んでくるから
一概にはどうとは言えんが。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:48:59 ID:/INWN5ZQ
>ここのを二十年超使ってヘドが出ました。

ヘド垂れ流しで20年wwwwwww


 ァ    _, ,_ ァ,、
 ,、'` ( ゚∀゚) ,、'`
  '`  ( ⊃⊂)  '`

863アキュファン:2006/05/15(月) 21:25:58 ID:MkwnaDP5
>861
>>856は耳が悪いんだろ

この板は趣味を話題にするまともなサイトと思っていたが
やはり個人攻撃が飛び出してきたか。
お仲間に入れて貰おうかと思ったが遠慮したほうがよさそう。
さようなら。


864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:36:57 ID:HSiWmfnO
>>860
好みの問題を除外するというなら、答えはYESです。
繋ぎっぱなしで端子の掃除をしないでたまに埃を払うだけでほうっておけば大体解決されます。
装置同士のなじみというものはまったく馬鹿には出来ないものです。

>>863
ここは2chですから、それは高望みというものです。

私自身はアキュフェーズの製品の非常の高い信頼性とトーンポリシーの固守を含めた
会社の姿勢を非常に高く評価しております。
当方の借り出したE-550も、手持ちのスピーカーの中ではHelicon400が一番よく鳴ってくれました。
残念ながら購入するまでには至りませんでしたが、良いアンプだと思いますよ。
ただ、あの方向性ならセパレートのほうがずっと巧みにこなすであろうとは感じましたが。
865L-560:2006/05/16(火) 01:13:53 ID:Wtn9wq2i
私がアシュケナージの平均律にこだわるのは、これがなかなか名演だからです。
音色より、打楽器的奏法で平均律を聴かせたという意味では、グールド盤に接近しています。
第2巻はノンレガート、スタッカート、リズミックなフォルテが面白いです。

こんなこと書くとまた「L-560礼賛者」といわれそうですが、L560で、これを聴くと
生のピアノの音のように、ソプラノとテノール、バスがブレンドされます。それに対し、
E550では、
それぞれの音が強すぎてあるいは聞こえすぎて、音がかぶるんです。
ソプラノとテノール、バスがかぶります。
で、ある意味ヴァーチャルな音になります。

E550で、声が鮮明に聞こえるのは悪いことではないし、
それが、エージングによって解消されるなら、それを待つのがいいでしょうね。
いまは、どうも、やっぱり音がかぶっています。

アキュを聴くには、自分の好みをアキュの音にあわせる、
または、アキュに染まるいうのが必要のようですね。そうすれば麻薬になってくれるかも知れません。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 01:22:35 ID:31vOa0GX
結論はだな!
アキュフェーズが関東系の音でラックスは関西系の音でんな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 07:26:16 ID:4/maIcHg
アキュもラックスも非常に癖がある音だということ。それが全てだね。
どちらも優秀なアンプメーカーだと思うけど、その個性を好きになれるかどうかだ。

「アキュは好き嫌いを超えた純粋無垢な音」などとのたまうアキュ=原音信者が
ときどき布教活動で場を荒らすから、不当にアキュが叩かれる。
異様な長時間エージングを主張するのもマユ唾モノだしね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 08:30:19 ID:gfKxi4cR
>>867
だいたい同意
869アキュファン:2006/05/16(火) 09:30:17 ID:rnOT9AxQ
消えるるつもりだったが、ひつこく誹謗してくるのがいるので
もう一言言っておく。

>どちらかというと蒸留水じみた音質(繋ぐ 機材でころ
>ころ変わる)に惚れているからで、別に他人に薦めよ
>うとは思っていません。

この文言にカリカリ来ている御仁がおいでのようだが、
何故だか不思議でしようがないよ。

「どちらかというと・・・」と言ってるんだよ。こちトラの
接した範囲のアンプの中での話し、しかも人には薦めないと
までだめ押している。

偉くもない一個人の述べた感想が布教活動になるのかね?
ラックス製品は数十年前からアンプばかりでなくトランス
をはじめ部品類でも随分愛用したもんだ。
だからケチつけるつもりなどサラサラないよ。

最後にもうひとつ、レコード雑誌、オーデオ雑誌で
の製品紹介なり評価に使われる標準機材にアキュ製品が
べらぼうに多いのは何故なんだろうか。

クセが顕著なら採用しないと思うけど。

きっと先生方がワイロを掴まされている、とでも言いたい
んだろうね。

870名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 09:35:17 ID:r/TkaIBw
なんか必死だけど、蒸留水のように無色透明では全く無いよ。
アンプの優劣は別。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:35:58 ID:ZTrj6WXi
聴いて気に入らなきゃあ買わなきゃいいだけなんだよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:44:31 ID:KXNqvQ2c
無色透明なのはミネラル水とか水道水とかで、
アキュはでがらしのお茶かおしっこ。
間違えるほうがどうかしてるよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:48:26 ID:MBeRHT0H
ちゃんと聞いてから書こうな
874L-560:2006/05/16(火) 20:54:43 ID:Wtn9wq2i
E550で、ロジェストヴェンスキー指揮ショスタコーヴィチ交響曲第4番
聴いて、すばらしかった

こういうのは細かいこと気にならない
一方L560は力不足を感じる
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:07:53 ID:i9RuuEKz
贅沢な使い分けだな。
876アキュファン:2006/05/16(火) 21:26:36 ID:rnOT9AxQ
丁度今アイザックスターン、ヨーヨーマたちのクワルテットが
入れたベートベンのピアノ四重奏曲を聞き終わったところ。
DP-85とE-550とヘリコンの奏でるユニゾンの美しいこと。
1992年のソニーのSBM録音盤だけど充分聞くに堪える。

ところでどんなプレヤーやスピーカを使えばE-550からお茶の出
がらしのような音が出るのか知りたいものだ。

十万円そこそこのプレヤーやSPを繋ぐとそんな音が出るかも。
なんせアキュは忠実に繋がったものの欠点を曝け出すからね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:36:34 ID:MMmXbRMT
ヘリコン800ってやつ?
奥行きのある

B&Wのほうがいいのにwww
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:01:05 ID:4/maIcHg
悪口は全て自分に向けられていると過剰反応したり(身に覚えがあるのか?)、
幼稚な釣エサにまんまとひっかかってマジレスしたり・・・

Accuphaseファンは皆が皆こうだと誤解されないことを祈るばかりだ。
879<丶`Д´> 独島はわが領土:2006/05/16(火) 22:05:06 ID:KXNqvQ2c
釣れたにだ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:25:18 ID:oXGuxMMS
ヘリコンは箱なりを美しく鳴らすスピーカーで悪いものではない。
B&Wとはある意味では対極にありどちらも人気スピーカー。
もっとも双方代理店がでかいだけという話もあるが。

さてアキュフェーズとヘリコンの組み合わせがよいかというと少し疑問。
お互いに無いところを補えばいいのだけどぶつかりあう可能性が大きいね。

まあ好みなので本人が気に入っているのなら別にいいんですけど。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:38:28 ID:i9RuuEKz
>>880
ヘリコンのどことアキュのどこがぶつかるの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:51:52 ID:4/maIcHg
>>880
>もっとも双方代理店がでかいだけという話もあるが。
まさにそのとおりだね(w

>アキュフェーズとヘリコンの組み合わせがよいかというと少し疑問。
>お互いに無いところを補えばいいのだけどぶつかりあう可能性が大きいね。
これはむしろラックスとの組み合わせの方が懸念大と思う。
ヘリコン800でアキュのE-530,550とラックスのL-509fse,590Aを試聴したけど、
個人的には530>550>509fse>590Aと感じた。少なくともL-560,570あたりで
鳴らしてみたい気には全くなれないよ。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:57:55 ID:5xMAubKQ

オーディオばっかりやってると科学的な思考ができなくなる香具師が多いみたいだな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:05:36 ID:KXNqvQ2c
タンノイ・オートクラブと同じですよ。あのトリオを飛び出たケンナオコさん。
どんな音源入れてもワンパタ〜ンな表現。
ま、大根役者みたいなもんですよ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:21:19 ID:pEOYuT8w
まだくだらん言い争いをしてたのか・・・・・ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ マイッタネ

悪いけどL560氏はもう来ないでくれ。
886L-560:2006/05/16(火) 23:43:10 ID:Wtn9wq2i
では、最後に一言書いておさらばします

国産プリメインで、このクラスは全部駄目ですね
100マン出して、ジェフあたりを買うべきだった
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:45:01 ID:i9RuuEKz
>>886
> 100マン出して、ジェフあたりを買うべきだった

その一言で今までの発言がパーだ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:46:22 ID:uBtD7JDO
100万ぽっちのジェフ???
ジェフを狙いながら、たったの100万?? 

もしかしてギャグ?
  
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:04:34 ID:q8idsLav
ラックスユーザーなのになぜジェフを狙うかな…
180度方向性を変えたいわけ?
音が代わるのが分かる程度のレベルから抜け出せないなら、いつまでたっても機材の真価は
聞けませんと老婆心ながら忠告しておきます。
金の無駄です。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:25:05 ID:pn23n2Qf
「自分で音を捜す」ことができない方なんですね・・・

気の毒な・・・・・_| ̄|○
891アキュファン:2006/05/17(水) 05:53:26 ID:1wVGympE
やっとまともな会話に戻ったみたいなので・・・
抜ける、と言いながら挑発に乗ってみるのも78歳のボケ防止に
役立つと思いくだらないカキコしてしまいました。
お騒がせしたことをお詫びします。

わたしはついこの前までエジンバラとメインに上杉の球、プリがアキュ
という、これ又異論を招きそうな構成で聴いていましたが、一軒やから
老齢者マンションへの移転に伴って今の構成にしたわけです。

球全盛の頃は自作が主。SPも海外ものいろいろ。砲金製の
ターンテーブルを回してLPを聴く。たのしい思い出が一杯
です。

SPのヘリコン、本当はタンノイを、と思ったのですが秋葉原のハイエ
ンドオーデオコーナーのRefinoに何度も通い試聴しましたが小型
スリムのタンノイではE−550との組み合わせで微細音が消えて仕舞
いマンション生活には向かないので止めましたが残念です。

タンノイはわれわれオールドボーイにはそこはかとなく郷愁を誘います。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 07:03:16 ID:ibjEAnOi
去るんじゃなかったのか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 07:20:28 ID:gtPFmDxl
>>886
>国産プリメインで、このクラスは全部駄目ですね
高価な買い物をされていたので、気の毒と思って言わずにいましたが、
やっとこのことに気付かれましたか。
L-560のような麻薬的な嗜好性の強いアンプの永年の愛好者が、
アキュフェーズを気に入るはずがないと思ってましたよ。
それは現在のラックスでも同じ。
いっそ球か海外製なら、全く別物として新たな世界が開けていたかも
しれませんが・・・(でもジェフが最適とも思えませんがねえ)
894イタチの最後っぺ:2006/05/17(水) 08:50:31 ID:F9/YiFH4
ジェフでも何でもいい
まともな音なら

私は音さがしできんが、
マシンの真価はL560でちゃんとしっている
アキュが旧LUXに匹敵するようなこと書いていた
このスレのお陰でさんざんな目にあった
>>893 同情してい頂きありがとう
その他の皆さん、あばよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 09:40:38 ID:sYEHOT4P
最後は自己責任ですからね。人の性にしても仕方ない。
ジェフにしても無駄だと思いますよ。560を使い続けた方がいい。
無駄金をさらに導入することもない。
アキュファンの発言に同意もしませんが去りぎわは良かったね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 18:04:29 ID:fbs7SqEL
自分の聴感を信じたい気持ちは判るけど、事実は恐ろしいでんな。
http://www.uploda.org/uporg392648.gif
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 19:27:45 ID:WjKjavfM
だな。
育ちが悪いと>>896みたいな大人になっちまうからな
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:44:58 ID:3mvjXYo3
100万のジェフってなんだろwww
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:59:28 ID:WcihSoSZ
たぶんconcert integrated の事でしょうけど。
痛い人は放っておきましょう。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:11:49 ID:pn23n2Qf
L560氏は2ちゃんもオデオもちょっと経験が足りないんじゃないかなあ・・・

朝起き一番でこのスレにイタチの最後っぺもどうかと思うぞ・・・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:17:27 ID:W2ioD5Kq


  /::::::::::::::::::::::::::::::; :;:::"'
  /:::::;;:::::::::::::::::::::::::;;;ノ ヽ;:::\
 /::::::::ノ""'''''‐‐-‐'''"    ヽ:;::|
 |::::::::::|              .|ミ|
 |::::::::::|              .|ミ|
 |::::::::|    ,,,,,,, ノ ヽ,,,,,   |ミ|   
  |彡|.  '''"""    """'' .|/   
 /⌒|  -=・=‐,   =・=-  |     
 | (    "''''"   | "''''"  |  
  ヽ,,         ヽ    .|  
    |       ^-^     |   おやじ、酒くれ!!
._/|     -====-   |
::;/:::::::|\.    "'''''''"   / 
/:::::::::::|. \ .,_____,,,./::\

902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:55:54 ID:AKHG7knM
あんまり、言いたくないんだけど
自分はE-530持ってる、ビンテージスピーカーに繋いだら
音がかぶって聴けたもんじゃない、ネットサーフィンをしてみると
よく似た境遇の人がいる、その人はCDプレイヤーとアンプだったけど

俗に言う音お団子。
スピーカーが前の音を処理しきれないうちに、次の音が入ってきて
かぶってしまう。
またはボイスコイルを制動しすぎて、振動板がベロベロいっている。
仕方ないので立ち上がりが緩やかな、管球式に換えた。
E-530はへリコン400を繋ぐと相性が良かった。
楽器スピーカーの様だけど、速いのでアキュのスピーカーを従える様な
鳴らし方に十分ついていけるからだろう。
小口径のフルレンジも問題なく鳴る。多分同様の理由だ。

何故こんな事書くかというと、もろもろ薦めたのは
漏れだからだ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 00:37:58 ID:/z06/WvE
>>891
>小型スリムのタンノイではE−550との組み合わせで微細音が消えて仕舞
>いマンション生活には向かないので止めましたが残念です。

小型スリムのタンノイというとSTIRLINGとかのことですか?もう少し詳しく。

>>902
>ビンテージスピーカーに繋いだら
これも具体的にお願いしたく。
904アキュファン:2006/05/19(金) 05:09:30 ID:WyEpK0AM
>>903
店で片っ端から聴いていったので断定出来ないのですが、
ペアで50万円ぐらいの品でしたから多分STIRING
だったのでしょう。

パワーを入れてやるといい音するんですがね・・・。
その点ヘリコンのリボンツィーターは反応が良いみたいです。

905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 14:01:57 ID:iIpmnvoL
>>902
まず、日本語に磨きをかけてくれよ。
906?:2006/05/19(金) 15:20:59 ID:yKKmrUqy
>>905
だから音がかぶって音楽にならねぇってことよ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 16:52:25 ID:K0Q4gTHP
902の趣旨は530型は使い物にならないだんご音ということだ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:23:48 ID:Qr8hmo/t
L570もE530も使い方次第で良くもなれば悪くもなるちゅうことですわ。
個人的嗜好ではE530の良さは判っても、L570の良さは全く判らん。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:30:20 ID:OfjAjjfp
>>908
確かにアンプ1台買うのに数十万円もの大金をつぎ込む道楽者の心情は正常な人には理解できないでしょうね。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 22:34:54 ID:vpk4H2V6
>>909
どこにそんなこと書いてあった?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:07:44 ID:OfUapRvo
アキュの音は、とうしろうにうける?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 09:56:59 ID:gXMm3ek9
>>902
> 自分はE-530持ってる、ビンテージスピーカーに繋いだら
> 音がかぶって聴けたもんじゃない、ネットサーフィンをしてみると
> よく似た境遇の人がいる、その人はCDプレイヤーとアンプだったけど

よかったら、具体的例おしえてください
URLとか
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 02:54:44 ID:o0uvpEUR
>>902
>ネットサーフィン
この単語見たの何年ぶりだろうか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:23:24 ID:k0l7/Uck

まぁ良心的な会社は倒産する罠
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 16:13:13 ID:WEbmavW0
LUXのアンプはまじやばいです。
とくにAクラスアンプなど、発熱がすごいです、ほかの会社のにくらべても。
昔からマニアでAクラスではないですが、A3500、KMQ60、CL35など色々な機種
に接してきましたが、電源の抵抗、コンデンサーなど思わぬところが発熱してきます。
中古で買ったりすると、煙がでた、コンデンサーが破裂したなどよく聞きます。
音を聞く前に家を焼かないか心配です。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:37:02 ID:0YAGXKj5
665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/05/26(金) 17:16:54 ID:WEbmavW0
昔話になりますが、30年くらい前のA3500、A3700のころのLUXのうりは、USマランツ#7などと同じ回路を採用し
ていること言うことでした。もちろん部品はちがいますが。当時のカタログにもそうあります。こんなのを大金をだして買うような00もいるもんだなと思いました。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:37:36 ID:0YAGXKj5
348 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/05/26(金) 17:56:44 ID:WEbmavW0
町を歩く通行人を任意に10人ほどよびとめて、SONYのESアンプ(AVアンプでもよいですが)
とアキュのアンプを目かくしをして、聞きくらべてもらって、どちらのほうがいい音ですかときけば、
大半はSONYといいますよ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 18:38:35 ID:0YAGXKj5
345 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/05/26(金) 15:57:45 ID:WEbmavW0
SONYのAVアンプに負けるアキュ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:01:50 ID:9QfM6Lkb
>>915
たしかに火事は怖い。外出するときには電源を切ろう。
しかし、音はいいよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:15:29 ID:/wziqWzT
>>915
マルチ野郎は氏ね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 19:33:03 ID:V6NkwvTa
アキュ総合スレにて、このスレで相手にされなかった>L560ちゃん発見!!w

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145961583/288-
922名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:01:05 ID:pVdrPblH
>>921
彼も頑張ってるね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 00:53:00 ID:HqL/3Rrb
電源トランスがうんうん唸っててウザイのに「故障ではありません。仕様です」
アリエネー
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 11:00:39 ID:ikP80CHw

まあ何だ。

   オーディオ:魑魅魍魎が棲む世界

   オーディオショップ:伏魔殿

ってのは言い古されてるが事実。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 11:43:01 ID:JQ5qzHt6
SONY TA-FA777ES vs Luxman L-570
vs Accuphase E-530
癖がない細やか再生音はどちらですか。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:12:48 ID:9pOXQlYT
まぁ、組み合わせるモノによるだろーねー。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:47:55 ID:YBCK3uDe
>>925
癖はどれもある。その癖が好きな人にとってのみ癖がないと感じられるだけ。
細やかさ=解像度ということなら、E-530>FA777ES>>>L-570だろうが、
いわゆる癖の範ちゅうの(音楽性とかなんとか曖昧に表現される)細やかさ
なら、人によって評価は180度変わっても不思議ではない。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 14:33:18 ID:HqL/3Rrb
世界の大企業SONYが最も普遍的で中庸な音質を有しておる。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 19:43:11 ID:sKmOEC8U
>>928
言い換えると、何の工夫も無いつまらない音って事ですね。

それはともかく、解像度も人によって解釈が違うと思う。
細かい音が聞こえれば解像度が高いと思う人も居るし、楽器の音色の分離を解像度が高いと
感じる人も居る。
それとも演奏方法の変化をグラディエーション豊かに表現するのを解像度が高いと思うかもしれない。
同じ言葉でも人によって何を指しているか…難しいものがあるよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 23:57:10 ID:Vf2bFsso
accuphaseはFET使っても、全く基本に忠実というか寸分の狂いも許さないというか隙がないというか、
実に品行方性で真面目という感じが息苦しい。
しかし用途によっては他に変えられない素晴らしさ。
こんな完成度の高い音をこの安さで出せるのはaccuphaseならではか。

しかし私は音楽を聴きたいからパス。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 23:59:16 ID:cXCkTr9G
つまらないスピーカーをお使いのようでwwwwwwwwwww
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 00:39:27 ID:ZwK69iqL
↑つまらないのわおまえじしん
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:04:37 ID:u37CE38o

オ ー デ ィ オ 店 は 伏 魔 殿
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 04:00:28 ID:KmLIbVna
聞きなれた人の声が変質するアンプのどこが完成度が高いと言えるのか。
不思議な耳をしておいでのようである。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 04:08:12 ID:HTKNqU59
>>934
それはどこのメーカーのアンプもでしょ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 09:37:05 ID:4TcWyw2t
>>934

めちゃくちゃなスピーカーをお使いのようでwwwwwwwwwww
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 22:46:10 ID:Z08/w6Ah
>>933
ワロタ。店員さんも「裸の王様」相手の商売はさぞ面白いことでしょうwww。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 17:34:54 ID:sojW+FZw
この2社ってよくつぶれないね
どうなってんだろ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 18:35:42 ID:QlpREOlO
アキュはつぶれないどころかボロ儲けだぞ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 23:05:53 ID:YPT8gJ57

何と言っても吉外相手のボッタ栗商売ですから十分採算は取れてるんでしょう。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 22:56:37 ID:5MBNLxKU

ボ ッ タ 栗  あ げ !
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 23:40:20 ID:/HaweEvo
アンプの中身見たら安門の部品使っとる 100万以上もするのに・・・
943名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 23:41:06 ID:/HaweEvo
あきゅのこと
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:30:16 ID:NOlUsnI2
>>942
それがアキュのポリシー。
良い悪いは別にして、回路とコンストラクションに拘って部品をできるだけ長く販売される
汎用品をつかうようにして、メンテナンスを容易にそして初期の性能を保ちやすくしている。
カスタムパーツを使うと長期使用で入手性が問題になるから。

Luxmanとは対極…の意味は音以外でもこういうところに出る。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:50:29 ID:9Yi0mBB/
>>944
それなら値段を下げればいいんだろうけどね。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 19:54:59 ID:CAfY5xf/
Accuの外見はどこか金のインゴットに似ている。まあ日本的だ。車で言えばレクサスか。どっちも田舎紳士
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 20:13:22 ID:RAMBAwAQ
カスタムパーツ。
その言葉をどこまで信じられるものなのか・・・
原価論も意味をなさないし。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 01:17:28 ID:tUntCvYX

裸の王様や吉外相手のボッタ栗商売なんてそんなもんでしょう。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 09:57:18 ID:gXyq7IXh
貧乏人のひがみだね。趣味なんてそんなもの。
数が出なければ値が上がるのは当たり前。
それを分かったうえで買うのがオーディオ。
嫌なら自作すれば良い。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 01:10:14 ID:s+MQNslD

よっしゃ!
漏れもオーディオメーカーとオーディオ店にじゃんじゃん布施するぞ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 01:17:29 ID:ihlx3XCz
消費者サイドからすればつまらん製品を高値でうる企業はどんどん倒産すればよい。
存在理由のない会社は姿を消すべきだ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 09:36:11 ID:GXFPWPCp
しかし・・・LUXもAccuも先行き怪しくなってきたんじゃないか?

モデルチェンジの頻度落とさないと大変なことになるぞ・・・

特に今のAccuはね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 10:48:13 ID:s+MQNslD
>>951
いやいや。世の中にはそれで喜ぶお吉外さんも沢山おられるのです
から、そのような「趣味(もはや道楽か?)」の世界においては
一概に「存在理由のない会社」と括るわけにはいきません。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 22:58:08 ID:+mR9Jww6
アキュの製品がボッタクリだの言う奴はどうかしてるんじゃないのかと。
カスタムパーツをできるだけ使わないで性能を上げるために、回路と実装をどれほど
練り上げてるか考えれば、あの値段はお買い得というほか無いと思うが。
片やSN比を極限まであげるために回路の並列化を推し進め、片や真空管的アプローチとも
いえる部品や練り上げに拘る。

とはいえ…本当にLuxユーザーならアキュの製品を馬鹿にはしないはず。
何を求めているのか知っているならこの2社の製品、選び間違うはずが無いからだ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:25:16 ID:q5gsw7QQ
ショップの人がいってましたが
この2社の音が変わってきたのは、ここ5−6年ぐらいだそうですね
どう変わってきたかというと
音質の向上にともなって音楽は伝わらなくなった
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 20:32:53 ID:yaROY+jM
よく伝わりますが
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:14:14 ID:7wsQ7QAZ

舶 来 品 崇 拝 思 想
958名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:34:21 ID:YmSHB93n
955が言うショップ=アキュの取り扱いができないショップ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:42:28 ID:ZetO7uSe
急にアキュフェーズ信者がぞろぞろとw
いちいち相手にするのもどうかと。
ショップの店員なんて何でも言うでしょ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 21:58:16 ID:q5gsw7QQ
私は2社といった
つまり、LUXもです
961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 16:08:46 ID:ZdwHKAou
スレ1つ使って全部が的外れな発言とゆうのもマヌケだな
まピュアオ板にはアンプの話がマトモにできるIQの椰子は10人位しか居ないので仕方無いが

早くスレ埋めて落としちまいな
962名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 17:05:31 ID:6ePsmWd+
僕ちゃん賢いね〜
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:53:46 ID:VXjjD6Jb
現在室温30度。L-570使用中の為室温2度は上昇する。エアコンは使わない主義。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 18:55:27 ID:VXjjD6Jb
L-02tも熱いよう
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:07:59 ID:Lm8UxuP6
>>963
俺はあきらめてエアコンかけてる。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:27:13 ID:KFTgRtaX
ヤフオクで手に入れたジャンクのL-570にPC用の水冷ユニットを
改造して装着しました。でもラジエタから放熱されるので部屋が暑くなるのは
変わらんのだよなあ・・・
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:21:48 ID:3kNyHVfc
ラックに入れれるからいいなソレ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 11:48:48 ID:msJkggvd
>>966
画像upをお願いします。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 02:43:35 ID:OFTGZaFI
L-570使いですが、6月に入ってさすがに暑さに耐えられなくなってきた。
ラック周辺から、もわ〜と熱気が立ち上がってくるような感じ。
9月末まで、L-509sと入れ替えることにしました。
A級とAB級の音の差は歴然ですが、久々に聴くとL-509sも悪くないなあと
思ったりして。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 18:43:16 ID:C2ee5CGk
うちのL-570もこの時季はお休み。
ELECTROCOMPANIET ECI-2に入れ替えました。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 23:57:26 ID:Pw49Z2+Q

L-570は夏場に使うと単に部屋が暑くなるだけではなく、機械自体が
熱で故障する危険があるので使用してはならないのです。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 15:16:26 ID:QPlWToyr
ラックに入れなければそこまでは行かないと思うんですけど。
とはいいつつ我が家の570はヒートシンク(だったかな?)
がいかれたとかで一度入院してますけどねw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 17:25:25 ID:mUzeJTpZ
やぱ570熱いんだね。
580も同じくらい熱いのかな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 17:47:35 ID:pUdPK0cW
570の欠点は熱い意外に何かありますか?
レンジが狭いイメージがあるけど・・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:14:33 ID:QPlWToyr
>>974
レンジが狭いのが欠点でもあり長所でもあるのですが。
現代的な音ではないですよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:24:07 ID:baCihJrJ
>>971
俺っちのL-570Z'sは熱でコンデンサがドピュっと射精してしまいました。
977名無しさん@お腹いっぱい。
>>976
おいおい、凄いなそれ。
何度まで上がればそんなことになるんだw