1 :
1:
FOSTEXユニットを使ってる方、マターリどうぞ。
バックロードの話もOK。
でも、長岡氏の話は適当にひかえてね。
フォステクス公式サイト
http://www.fostex.co.jp/ #Internationalの方がユニットのSpecは詳しかったりするぞ。
#T/Sパラメータだけどね。
2?
FR-2 BASICやいかに?
FOSTEXがこの先生きのこるにはどうしたら?
5 :
関連スレ:04/11/17 00:01:53 ID:VUdJamk0
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 00:56:30 ID:+nC+mwW+
・・・好き、Fostex。
7 :
899:04/11/17 15:10:51 ID:+nC+mwW+
FE166Eのバックロードホーンで高域が物足りなくすっきりしないと言っていた者です。
結局、FT17Hを1μFを正相で繋いで満足しています。
オススメだった0.47、0.68μFでも試してみましたが駄目でした……なんでだろう?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 15:27:25 ID:YGYlELZA
FOSTEXが
この先生
キノコるには
どうしたら?
キノコの先生となると
石田先生か??
>>899 そのようなことが理解できないのは、
ヌシの読解力の無さと度量が小さいからです。
10 :
9:04/11/17 18:47:41 ID:QD54Wyza
>>7 マジレスするとFT17Hてのは能率低くて柔らかい印象だから
はっきり効果を聴き取ろうとするとクロスを下げがち。
しかし本来の使い方としては16cmを十分活かして高域にほんのりスパイスを
聞かせる鳴らし方だと思うので、持っているならエージングが終わった辺りで
一度0.47に戻してみ。
>>7 ネットワークなんてカットアンドトライだから
STは特性よりも音色のマッチングで決めたほうがいいから
長鉄作例でも、FF125N+FT500で1uFという作例あるし、エージング済むまでツイーター
強めにいく、という手もあるし、いいんじゃね?
14 :
8:04/11/17 23:03:36 ID:+nC+mwW+
どうも皆様ありがとうございます。やっぱりそうですよね……。
ところでコンデンサを取り替えるとき、ハンダ吸い取りで吸い取ってしまえば付け替え可能でしょうか?
がっちし固定しちゃってちょっと取りにくそうでやばいです。
このままエージングで変わったらと思うと怖くなってきました。
初心者ですみません、トライしたばかりなので。
8 9
正相、逆相は試したの?
>>14 吸い取りワイヤーの上で、コテをあてて引き離す。素人でも瞬時にできると思うが・・・
それとも「がっちり」ということは基盤につけた? それだと吸い取りよりも先にはずした方がいいが
細かい作業が不安な時はかならずイメージトレーニング
初心者はごく簡単な作業でもおかしな慌て方をすることがあるから
17 :
8:04/11/17 23:28:30 ID:+nC+mwW+
>>15 試したときは、取り外し可能な金色のピンで試してました。
以前、話題になったサカズ氏は結局どのスピーカー買ったの?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:03:28 ID:zoVdkrUA
確かに・・・ここまでベタ褒めだと、ちとキモチ悪いな(w
5万ドル?5万円かと思って読んでた・・・・
古そうな茶色のエッジFE103とドロンコーンがついたFOSTEXの製品をてにいれました。
サイズH25 W13.5 D14,5木目調、これいつ頃のもの当時の価格も知りたいな。
教えてくれ。
ツイーターに関しての質問ですが。
ドーム型、ホーン型種類によって違うかもしれませんが、
エージングによって音はどう変かするのでしょうか?
高域が普通は増えるのですか?減るのですか?
刺激や歪み感が減り、滑らかな高域になる。
高域が減ると感じる人が多いと思う。アッテネーターは少しずつ
上げたくなる。
高域端は伸びる、というか、歪みに隠れていた超高域が見えてくる
という感じかもしれない。
一般的にはこんな感じかな。個々のツイーターで少し違うとは
思うけど。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 12:34:06 ID:K8CxsUFX
フルレンジのエージングってどのくらい時間かかりますか?
FE127Eを使って一ヶ月、毎日一時間前後聞いてますが変化なしです。
音の厚みがなく、音場が狭く、がさついた音の印象です。
昔FE87作って感動したので期待してたのですが・・・・・・
よく、紙くさい音って表現されてましたが、
このことなのでしょうか?
ちなみに推奨寸法のバスレフです。
>>26 12cmはどうだかしらないが、8cmだとソースによっては紙くさい音になる。
ただ、金属ツイータのキンキンよりはマシだと思う。
紙コーンはやっぱり小口径が魅力だな。10cmか8cmがいいと思う。
FE107EとFF85Kを使っているけどちっとも紙臭いと感じないオレは、匂いに麻痺しているのか?
小口径フルレンジのエージングなら強力アンプで30分で終わる。
非力なアンプでは数年経ってもあまり進まないこともある。
情報量の少ないソースで鳴らすと時間がかかる。
慣らし運転のエージングが済む前に経年劣化のエージングが進む
可能性もある。良くなる前に悪くなるということだね。
>>26 理論的なともかく経験してきた感じでいうと12cm口径ではFE127EよりもFE126Eの方が厚みも艶もあり綺麗。
しかし防磁でなかったり、強力であることが貴殿にはデメリットかもしれん。
予算がある+箱がFE126Eでも問題ない、っていう感じなら一度変えてみて見て欲しいと思う。
でもまぁ、安い市販品の領域に比べたらそれでも十分コストパフォーマンスが良いと思うので
少しづつ低予算で改善しなされ。
>>28 FE107EとFF85KはFostexの中では紙くさい部類ではなかろうて。
32 :
26:04/11/23 22:42:45 ID:4GfjeUd0
みなさん有難うございます。
30さんの言うとおり防磁は必要なかったのでFE126Eも
検討していたのですが、バスレフには向いてないと思い、
FE127Eにしたしだいです。少し後悔です・・
どうせ変えるならアルニコのF120Aも考えたりしましたが、
価格を考えると音も知らずに買うのはできずにいます。
だれか、F120Aの音を聞いたことありますか?
価格の差ほどの違いがあるのでしょうか?
FE127Eよりも滑らかでさわやかな印象
力は無いけど厚みと独特な色気がある
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 09:44:11 ID:OsziFKCQ
それでSPグリルネットを作るのか?
マグネシウム・フルレンジは他のフルレンジシリーズと同じように8・10・12・16・20cmと取り揃えてくれるんでしょうかね。
今FE206E一発で鳴らしてるのでこれを置き換える20cmフルレンジが出ればいいのですが。
値段も気になりますね、Tang Bandなどは手頃な価格のマグネシウムユニットをリリースしていますがFostexだといくらになるのか…。
どーかな?
8cmだけ出してしばらく様子見ってとこじゃないかな?
もし全てのラインナップ揃えるつもりなら、当然先日のAVフェスタで
宣伝の意味も含めて8〜20cmまでズラリと並べたほうがインパクト
あるし。現に今のEシリーズもEΣシリーズもそうだったし。
まあ将来的には分らないけど。
ほとんどのマグネシウム振動板は、純マグネシウムではなくアルミマグネシウム合金。
そういうユニットのマグネシウムの含有率は数パーセント。(TBやSAESなど)
(ほぼ)純マグネシウムの振動板は、江川氏が推している日本金属が作っていて、
江川氏はマグネクラブと言って日本金属からマグネシウム板を分けてもらって、
仲間内で振動板張り替えでスピーカーを作る活動をしている。
純マグネシウムは内部損失が大きいため、ピークやいわゆる金属系特有の音が抑えられるという解釈でいいんでしょうか?
これだけ聞くと最強素材っぽい感じなんですけど…
マグネシウム出ても他と変わらなかったらFostecの意味なくなる。
今までのこのFostexの紙くささとボーカルのすばらしさを引き継ぐことはできんだろうて。
てかFF形がMGになりそうで怖いな・・・。
FEの紙臭さが激減してFFの存在意義が薄れたからしようがない
>>40 そういうのはFEシリーズに任せればいいだろう、まさかFEライン廃止などという事にはなるまい。
今回の99.9%マグネシウム振動板の採用は、フォスについて回る時代遅れのイメージを払拭するチャンスと思う。
何しろ今じゃぁボーカルしかマトモに再生できないなどと言い出すアンチまで出てくる始末。
フォスも変化を取り入れていかなければこの先生きのこる事ができるかどうか分からん。
>>36 FE206Eはサブコーンを切り取った方が高音の詰まったようなキツさが無くなってスッキリしたな
最初から外して売った方が良かったんじゃないか
>>43 藻前、それちゃんとしっかりエージングさせてから切り取ったか?
勿論少なくとも400時間は鳴らし続けた後だ
一日1時間以上として一年間か・・・微妙なとこだな。音量にもよるし。
Eシリーズになってどのくらいエージングに時間がかかるか、実際に
経験したことないしな。
まあ満足しているのならケチつける気はないけど、最初から外した方
が良かったかはちょっとな。もっとも初代203の頃からそういう意見は
あったよ。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 15:51:51 ID:xoKN9qdZ
>>38 > ほとんどのマグネシウム振動板は、純マグネシウムではなくアルミマグネシウム合金。
> そういうユニットのマグネシウムの含有率は数パーセント。(TBやSAESなど)
数パーセントと断定してるが、調べてないだろ?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 15:59:37 ID:xoKN9qdZ
マグネシウム合金っていうのは、アルミニウムが2%から、一番
多いもので9%だな。アルミ・マグネ以外は0.1-0.5%未満。マグネ
シウムが成分の大半ってわけだな。
マグネシウムの含有率が数%っていうのは、どこで聞きかじった話よ?
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:03:06 ID:xoKN9qdZ
>>48 おうよ、わかってる。フォスマンセーでききかじりのでたらめを垂れ流している
香具師が気に入らなかっただけよ。邪魔したな(藁
マグネシウムが数%というのは間違いだったようだ。スマソ
一般的なマグネシウム合金、AZ91(ウォークマンなど家電に使われている)だと、
アルミが9%、亜鉛が1%だった。(頭文字を取ってAZ91)
別にフォスマンセーではない。
フォスのスピーカーも作ったが、メインはユーロユニット。
おーやっぱそうか。まっ、そこがはっきりすりゃいいってことよ、
マグネが数%でマグネシウムコーンだなんていってちゃ、そっちのが
誇大広告ってもんだからな。
で、フォスが使っているマグネシウム振動板は、マグネシウム含有率を
99%くらいまで近づけたものだという話。
触ってみると、今までの合金とは感触が全然違う。
良いか悪いかは別として、AZ91のようにカチカチにならないので、
強烈なピークが出ず、フルレンジに使える。
ホーンドライバーを作れば面白そうだな。
SEASはZK60キャスト用あたりではないかな。裏づけはないが。
なおW26はAZだろう。
ちなみにSEASがキャストマグネシウムコーンを使ったのは、
アルミプレスコーンでないほうが共振のピークを単峰にしやすく、
そういう ピークはノッチでたやすく処理できるから。もちろん
マルチウェイを前提とした思想だな。柔らかいものを使って共振
ピークを抑えようと考えたわけではないようだ。fhが低下しては
元も子もない。
フォスター電機・フォステクスは、柔らかい金属を選びメタルコーン
でありながら共振ピークが抑えられたもの、というスタンスのよう
だから、そもそも狙いどころが違うようだな。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:06:25 ID:u1p9xnQI
ZKって、亜鉛とカリウム?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:51:48 ID:xc27YMVK
ウーファー FW305 100L バスレフ
ツィーター FE83E 5L 密閉
クロス150-250Hzくらい
っていう2Wayを作ろうかと考えてるんだけど、音質のつながりとかどんなもんでしょう?
チャンデバ+バイアンプ駆動の予定なので能率差は余り気にしなくてよいです。
スペックだけなら30Hz-20kHzくらいまでフラットにできそうなんだけど
自作自体初めてなもので、それぞれのユニットのキャラクターみたいなのが
さっぱりわからなくて。
みなさんフォスでフルレンジ+サブウーファーの構成を考えるとしたら
どのユニットで組みますか?
FW800とFE126Eでやってみたいな
200Hzぐらいで切るならウーハーのキャラクターは出にくい。
83の方が支配的。
10W150を使って800Hzぐらいで切った方が中低域の押し出しが
良くなるんじゃないか?10W150のキャラクターが好みに合えば
だけど。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 16:09:29 ID:xc27YMVK
56です。
基本的に、フルレンジ一発で足りないところを補おうというつもりなので、
違和感ない程度にできるだけ低く取ろうかと思ってました。
こういう話なら83Eより126Eとかのほうが良いでしょうか。
ところでFW800とか10W150とかって、家庭用で使い物になりますか?
超大音量でしかまともに鳴らない?
FW800は箱に入れるとタンス並みだから狭い部屋だと置き場所に
困る。値段も家庭向きとはいえない。天井設置が場所をとらなくて
いいが、家の改造が必要。
PA用は耐入力が大きいだけで大音量専門というわけではない。
メリハリ好き用。能率高め。安価なのがいい。
鈍重な低音が好きな人には向かない。
いいなあ、俺も持ち家だったら内装やってる弟を呼んでFW800を天井に入れるのに
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:25:18 ID:w0rLfYD1
ところで、フォスのHPに10W150とか見当たらなかったんですが、
今でも売ってるんですか?
あと、これってf0が高くて30Hzフラットは結構難しそうに見えますが
どんなもんでしょう。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:55:25 ID:vkiC3Tp1
FW800使うんなら、押入潰すとか、隣室の4畳半潰すくらいのことしないと、
普通に部屋に置けるくらいの箱だと、いくら大きくても、詰まった音しか出ないよ。
そうでも無いぞ。12畳間で一辺が3m以上あれば、
800リットルのSW箱と、その左右に500リットルのSP
箱は置けるぞ。
オーデオ製品とソファーぐらいだったら8畳間で大丈夫。
なんとなくですが、箱で30Hzをチューニングすると、60Hz〜70Hzでピークでませんか?
ちなみにユニットはFE166Sと15W200。
クロスは、日替わり可能なDCX2496で遊んでます。
>>56 >チャンデバ+バイアンプ駆動
細かいことかもしれんが。
これは普通にマルチアンプと言わんか?
チャンデバで分割してネットワークは使わないやり方を言っているんだろ?
バイアンプと言うとチャンネル数分のアンプを用意するけど
帯域分割はSPのパッシブネットワークを使うやりかただよ。
>>67 fdが低すぎる。35Hzだとほぼフラットになるよ。なぜか30Hzも十分再生出来る。
60〜70Hzは締りが悪くて漏れる感じ。大口径の重厚感やゴリゴリした感じは
この辺が入力に関係なく膨らむから。
38cmでもこれだから80センチなんて本当に購入したヤシは泣いてるんじゃないのかw
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 14:00:39 ID:vkiC3Tp1
>65
800Lくらいだと、そうとう大きな息抜きの孔が要るよ。
FOSTEXで専用の箱が35マソで出てるだろ。
FW800Nとあわせても定価65マソで買えるじゃねーの。
80cmで行くか、46cmで行くか、YST1000Lで行くか、
オーオタ的には3タイプしかないからね。低音増強は。
まぁサイスピが逝ってることだけ避ければ大失敗しないというのがピュアの常識に成りつつあるからなぁw
ヤマハYST1000(菅野大先生愛用)
フォステクスFW800(トリオ創始者、春日氏愛用)
18インチウーファー2発(故アキュフェーズ社長、出原氏愛用)
>>72 完全回答って奴だ。
74 :
56:04/11/28 18:33:16 ID:w0rLfYD1
>>74 大音量は無理だけどFF85Kは(・∀・)イイ!! よ。
100Hzまでフラットに出来る箱に入れれ。15F200は50Hz以下で使う。
それでなぜか繋がりが自然になる。ハイカットじゃなくてローブーストしれ。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 20:00:25 ID:vkiC3Tp1
なんかいいね、小型スピーカー全盛時代に
80センチとか30ヘルツまでフラットとか。
一つアドバイスをしよう。
F特フラットを目標にしているようだけど、F特よりも歪率を重視した方がいい。
なるべく低い周波数までF特フラットになる設計と、
F特よりも、歪率がなるべく低くなる設計では、
聴感上、後者の方が低域のクオリティは高く感じる事が多い。
せっかくサブウーファーを使うのだからと、F特を欲張らない方がいい。
専用サブウーファーに任せることで、歪率は低くできるので、
F特を欲張って、無駄に歪を増やさないように。
78 :
56:04/11/28 20:36:04 ID:w0rLfYD1
>>75 FF85Kで100Hzまでってことはハイ側もバスレフですか?
フルレンジは密閉のほうが余計な音がしなくて良いかと思ったんですが。
いまんとこ、FE83E,103E,166Eあたりをかんがえてたのですが、
FFシリーズも(・∀・)イイ!!ですか。検討します。
83Eと比べてどう違いますか?
>>77 すいません、論旨が理解できなかったのですが、
別途サブウーファー使えってことですか?
それとも、15W200を40とか50Hz程度までで使えってことですか?
それとも、もっと歪みの少ないユニットがあるってことですか?
>>78 七休氏の高速ダブルバスレフ参考にしれ>100Hzバスレフ箱。
女性ボーカルで比べるとまるで違う。艶やかで音像がくっきり、なぜかF特も素直に感じる。
F83Eはこれに比べるとショボイ。よく言えばしっとり落ち着いているが、悪くいうと
小口径の意味が感じられないほどダルイ音。
七休みたいなアホを参考にしたくないわボケ
>>77 >すいません、論旨が理解できなかったのですが
15W200でもFW305でもいいけど、設計で
F特は出てても歪が多くてボーボー言う設計より、
ダラ下がりだが歪が少ない設計の方がいい、ということ。
82 :
56:04/11/28 21:40:46 ID:w0rLfYD1
>>81 えぇと、、頭の悪い初心者にもわかるようにおねがいします。
つまりどうすればいいんですか?
大型密閉にしろってこと?
83 :
56:04/11/28 21:57:37 ID:w0rLfYD1
>>79 しばしクグってたんですが、見つけきれませんでした。
高速ダブルバスレフってなんでしょう。
ポートの共振帯域を広げて、共振点を下げるんじゃないか?
スリットダクトでポート面積は小さめ、ポート共振はエンクロージャ容積で調整とか。
>>83 tp://homepage1.nifty.com/~ds79/audio/database/altec/altec405.html
80みたいなアホが居るからあんまり気が進まないんだけど、アプローチが独特で非常に参考になる。
86 :
56:04/11/28 23:43:25 ID:w0rLfYD1
>>84 例のプログラムで、15W200で容積100L、fob=21Hzにしてみたら、
100Hzからだら下がり、-8dBで20Hzまで再生できるようになりました。
歪みってこれで減るんですかね?
低音を無理してるって意味ではこちらのほうがよっぽど無理してるわけですが。
ちなみに、これで5x20cmのスリットダクトにしてこの特性値にしようとすると、
ダクト長53cmです、、、設計が厳しそうですね。
>>85 スルーで行きましょう。
ぱっと見だと、FE126Eとかのバスレフで鳴らしにくそうなユニットを
うまく鳴らすのによさそうですが、85Kだとどんなもんでしょう。
あと、わざわざハイをバスレフにしてまで100Hz出さなくても、その辺の
領域はウーファーにまかせちゃったほうがいいかなという気もしますが、
85Kでがんばる価値アリ!ですか?
ちなみにそこのページだとB.J.'s TLS 3wayってのが興味深々って感じです。
10W150にして、TLS化するのと15W200バスレフで行くのとどっちが低音スムーズなのかな。
>歪みってこれで減るんですかね?
分からん。つかぶっちゃけエンクロージャ設計なんて苦手だし全然分からん。
ポート面積小さいと効果減る。あと、特定帯域でのボーボーは無くなるかも。
20Hzで-8dBは無理だよ。出来てもポート形状考えないと、ノイズが凄そう。
バスレフというより空気抜きみたいな…。
>>86 TLSとバスレフは一長一短。
中口径以上のユニットでTLSをやると箱が巨大化する。
バスレフの方が設置を含めると有利だと思う。
TLSの低音はスムースだと思うけど小口径のしか聞いたことが無いので
大口径だとどうなるかなあ。
TLSの総本山とも言えるサイトを紹介しておく。
ttp://www.t-linespeakers.org/
>>86 85Kはボーカルが良い。共鳴管で使ったので際立って良かった。
15W200は100Hzをカバーするより100Hzを出さないようにするのが肝。
fdは下げすぎると失敗する。俺は35Hzでブーストしてなんとか成功してる。
90 :
67:04/11/29 01:16:54 ID:TWuFYvnK
俺も15W200の100Hzは、鈍くてイマイチかと思う。
好みの問題かもしれんが。
家庭用の音量って、どれくらいなんだろう?。
背圧も気にしないと、楽しくないかもよ。
>>82 ステレオ誌2004年8月号にヒントあり。
この雑誌はコイズミ無線でまだ売ってる。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:37:15 ID:DJ7vkhQM
FF85Kのボーカルはいいよ。4428とかと比べると中高域の分解能とか劣るけど
繋がりが自然で負けてばかりじゃない。
93 :
56:04/11/29 22:12:03 ID:NpFFbrfX
毎度色々ありがとうございます。
要約すると、15W200は40-100くらいで使って、85Kをバスレフなり共鳴管
なりで低音増強して、ってことですね。
背面の音を使うとどうしても音が遅れるのでウーファーで、という考え
だったので、バスレフにするくらいなら一本で低音まで出るもっと大型の
フルレンジを使うかなという感じなのですが、逆に85kと組み合わせて
200-300くらいのレンジまで使えるハイスピードなウーファーって
何がありますか?(低音は40から50くらいまでは出せるやつで)
94 :
56:04/11/29 22:14:00 ID:NpFFbrfX
>>90 背圧気にしないと、ってのはどういう意味ですか?
>>91 コイズミ無線がわからないのですが、要約するとどういうことだったんでしょう?
>>93 >要約すると、15W200は40-100くらいで使って、85Kをバスレフなり共鳴管
>なりで低音増強して、ってことですね。
低域をサブウーファーに任せるなら、85Kは密閉で使え。
バスレフなりにすると、ウーファーと干渉して歪が増える。
なんだかフルレンジがんばらせ過ぎ。
低域すぱっと切ってウーハーに任せるとか。
サブウーハーじゃないよ。
高域すぱっと切ってツイーターに任せるとか。
分割振動域を切るとか混変調歪を減らすとか王道の方式だが。
フォスのウーハーとツイータは実際どうよ?
AV用にFW137+FT207Dなんて組み合わせが気になってるんだけど、あまり表に出てこない…
98 :
56:04/11/30 21:18:12 ID:XJng+s2f
>>96 いや、そう思うんですが、100Hzは85Kのほうがきれいだと言う人が多かったもので。
300Hz程度までを任せられる良いウーファーって何でしょう?
ネットワークはどうするの?
インピーダンス上昇も計算に入れなければ駄目だよ。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 100ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
フォスの最新16cm買おうとして広告みたら2005年冬登場みたいに描いてあった。
ということは今冬登場するのはパチモンということなのか。買わんで良かった。
・・・・。スレよ、流れろ!もっとながそう!!
>>94 恐れ巣すみません。
背圧で音色がかなり変わります。周波数ばかり追いかけると、作ってがっかりすると思います。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 23:59:56 ID:ARwc1vcW
106 :
本田:04/12/09 00:32:32 ID:pQVENWH+
>>105 FE108ESは、あれでいいんじゃないの。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:30:47 ID:HwHKNEq7
>>105 物はちゃんとES。Sは真センター・キャップがコーンと直接つながってるから黒い輪が無い。
念のため今俺ん家に転がってる現物も確認して見たが間違い無い。
108 :
105:04/12/10 02:02:54 ID:7XaAK+2P
>>108 煩悩ナンバー ゴ〜ン!!
沢山ユニットを持っていると整理が面倒になる。
特に、ユニットと箱を別に整理すると箱が見つからないことがある。
よって、FE108ESの入る箱にとりあえず梱包したと思われる(アバウトな人)。
すべての人がA型の性格ではないので、そのように理解しましょう。
風邪ひいて寝ぼけていた時に焼き餃子のつもりで
シューマイを焼いてしまったことがあったけど、それはそれで旨かったよ
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 19:02:49 ID:uGGum6at
五万円前後のミニコンポに付属のスピーカーとフォスのスピーカーユニット
FE103Eを使用して自作したバスレフとでは音質はどっちがよいですか?
自作しての価値はありますか違いを教えてください。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 19:09:41 ID:tB+FVcgR
自作は自作する事に価値があるのでは?
1万円もかからない自作は実際やってみるのが吉
推奨箱でやってみればいいじゃん
1万じゃ無理だな、道具も無いわけだろうし、でもとにかくやってみそ
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 19:34:28 ID:uGGum6at
ミニコンポに付属してるスピーカーは12Cmのウーハーと2.5Cmの
ソフトドームツイーターがついてるのですが、フルレンジのFE103Eを
使って自作しても大きな変化がないのであれば金の無駄遣いにもなるから
ら尋ねたわけですが 音質にメリットもなく自作したという満足だけれあれば
やめようと思います。
ミニコンポのスピーカーなんて勝負にならんよ。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 19:55:12 ID:uGGum6at
>ミニコンポのスピーカーなんて勝負にならんよ。
どんな風に勝負にならないのか具体的教えて下さい
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 19:57:22 ID:HP/zL9aM
もち、ミニコンの勝ちということですね。
フォスならFF85Kに逝け。ミニコンのアンプで鳴るかどうかは知らん。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 20:07:30 ID:8+mVqOCF
そんなもんでTang Bandに勝てるはずがなかろうが。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 20:27:43 ID:1OksZrwm
FE103EよりFF85Kのほうを推奨する理由を具体的に教えて
下さい
FF85Kだと箱にこらないと低音が出ないよ。
そういう意味ではFE103Eの方が一般的。
ただ、マニアは一般的なユニットをバカにする傾向あり。
>>115 ミニコン付属のSPと全く違う音がでるのはまず間違いなかろう。
問題なのはその音が気に入るかどうか。
アキバに行けるならキムラやコイズミで音を聞いてみ。
>>121 FE103は聴いたことないが、FE83E比では圧勝する>FF85K
低音は60Hz以下は難しいが、100Hz程度まではフラットも簡単。
ボーカルが絶品で大音量は無理だが、アンプ、CDプレーヤーをまともなのに代えれば
キチンと音の差を聴かせてくれる。自作する意味を考えるなら最低このユニットから。
>111
低域にこだわらないならFE103Eをバスレフでなく密閉で作ってみ。
そこそこエロい音になります。
なぜかエージングで変わってきたら再度吸音材の見直しを忘れないでね♪
ワシはまだFE103EとFF85Kを使ったことは無いが
8cmユニットの欠点は、大音量が出せなく、
100Hz以下の低音を箱の工夫をしないと再生できない。
しかし、中音以上の音質は、磁気回路の強力な10cmユニット
にも負けないと思う(FE83・87EとFE103等の比較)。
100Hzまでを十分出せれば、J-POP位なら聞けると思う。
FE103Eは、8cmよりキレ・繊細感などで音質が落ちると思うが、
低音・音量も出せるので、好みによるでしょう。
別にバカにしているとは思わないが。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:05:26 ID:xCT7DCR7
色々と返答を頂き有難うございました
皆さんの意見を検討してみます
ただ、フォスのフルレンジスピーカーにこだわる理由が不思議で興味を
もった訳ですが・・・・ミニコンのスピーカーより音質が良いのかと
128 :
125:04/12/11 22:42:53 ID:AEidXYVs
>>127 >>125です。すまん間違えた、手持ちのはFE107E。
ミニコンのスピーカーで比べるというのが不思議なんだろう、みんなは。
たいていミニコンからスタートの人の好みは単品揃えの人とは結構趣向が異なる。
なのでどうとも言えないかと。
個人的意見になるけど、ビクターのハイコンポ以外の付属品寄りかは
だんぜん適当に作ったfostex10cm作るメリットは感じられます。
もっとめちゃくちゃいうと、私の好みではFE126Eの共鳴管>1本3万ランク。
てかなかなかないよね。
129 :
126:04/12/11 22:54:16 ID:p7p67JVw
>>127 ミニコンより明らかに音質は上(ユニットの10倍位高価なスピーカレベルらしい)
ただし、生の音を聞いたことがないと、違和感がある。
また、ミニコンはトータルで音のバランスをとっているらしいので、
スピーカーだけ交換してもバランスを崩し、悪い方向に向かう可能性もある。
とりあえずやってみれ。面白いことは確かだ。
てか・・・ ”音質が良い” という基準が分からん。
聞いてから考えよう。そして音楽を楽しもう。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 22:59:48 ID:7RAImqxJ
NHKモニター聴いた。
内部に制振材を多く張り付けたらしく箱鳴りは少なく良い感触、
マグネシューム振動板のツイータの音が印象に残った。
外観はいただけないが。
ここまで聞いてもピュアへの情熱が沸いて来ないなら自作なんてムリポ。
ミニコンポを買い換えて逝くのが相応かな、と。
>>132 ソレは言っちゃいけない。これがキッカケで目覚めるかもしれない。
「これやべぇよ!」なんて言ってたら半年後にはまた作ってたとかいう
こいつを育成シュミレートするんだ!
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:43:09 ID:HP/zL9aM
悪いこと言わんから、ミニコンにしておけ。
フォスが必ずしもいい訳でもない。
きっとゼニの無駄遣いになる。
>>131 マグネシウムの音、具体的にはどんな印象受けた?
フォスはやれば出来る子なんだよ
鉄屑信者相手の限定商法に味をしめて、やろうとしなくなっただけで
8cmは単板の圧勝だが。
フォスも違う素材に活路を見出さないとダメなんじゃ。
TBの8センチはボーカルが引っ込む悪癖さえなんとかなればなぁ・・・
録音の問題じゃないの?
好きか嫌いかの話ならいいけど、正しい再生かどうかの話なら
生楽器のワンポイント録音でないとね。
>>138 情報はもっと正確に出して欲しいナァ。
同じ箱に入れた場合、低音はTBの方が出る。
でも、TBの欠点は中高音の情報量少ないんだ。キレももっと欲しい。
バロック音楽聴くとチトさびしい感じになる。TVの音聞くのは○なんだが。
指向性も悪く特に593SDは、リスニングポジションが限定される。
具体的には、TB593SD、582SBとfosFE83Eとの比較だが。
やや大味でロック、ポップス向きのTB。ってのがおれの感想。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 12:27:07 ID:8hV4YZv1
俺は作る
利口につまらなく生きるよりもバカで楽しい方がいい
>>142 「能率(出力音圧レベル)」って項目を比べてミソ。
市販の安い小型2WaySPは、低音出すために、重い振動板とか、
弱めの磁気回路とかを使用している場合が多い。で能率が低い。
その代わり低音高音とも伸ばすことができる。
また、ネットワークに使われる素子が安モンでこれも悪影響。
そのため、音が前に出てこない、生き生きしてこない。
で、ミニコンなんかではアンプで低音部と高音部とボーカル帯域に
アクセントをつけて、生き生きした感じを演出する。なんてことをやる。
一方、fosのFEシリーズなんかは、軽い振動板、強力な磁気回路を使ってる。
このため能率は高いけど、低音は出づらい。高音もツイーターの伸びには負ける。
かわりに音が軽々と前に出てくる感じになる。のびのび鳴る。
フルレンジだからネットワークの素子も要らない。
それに何より、自分で箱を作れば、正真正銘世界で唯一の自分の音。
ってのが自作の魅力。
市販では絶対出せない音だね。
>市販では絶対出せない音だね。
ちと、大げさ過ぎんか?
ここまで言うには、たんなるバスレフ箱に入れるだけでは厳しい。
フルレンジの良さの片鱗だけしか聴けんのでは・・・
高域の伸び方が全然ちゃうよ。
ハイな方のレンジが伸びるからI'veだと玉置だの言ってる馬鹿には言いかもよ。
漏れは、弦楽4重奏聞いて凹で、サラブライトマン聴いて喜べた。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 16:18:28 ID:CCmyyO+h
FE-88ESとFE-108ES2持ってるんだけど
最新のやつと比べてどうなんだろ(FE-88ESRとか)
聞き比べたことある人教えて
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 16:38:52 ID:+H7UDeud
来年RS-2を導入しようかと検討しているが
どなたか音聴いたことある人いたらインプレ頼みます!
因みに約20嬢のリビング(AVルーム)で予定してます。
ユニバサルはUX-1、アンプはマラ他です。
>>149 逆に聞きたいんだけど、88ESと108ES2って結構な差ある?
詳しく教えて欲しい。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 16:49:45 ID:CCmyyO+h
88ES→まったりしている
108ES2→スカッとしている
個人的には88の音のほうが好きかな。
153 :
本田:04/12/12 17:29:26 ID:n0ZrBwpe
>111
昔、長岡さんがFM FAN誌で発表した、
「シャトル」ってペットネームのついた、
エンクロージャー面白そうだけよ。
>>153 F-75シャトルは、FE83×2+FW168の2Wayフロア型
製作はstereo 97年2.3月号
F-70カプセルが FE103×1 の密閉・バスレフ・ダブルバスレフ
に変更可能のフロア型
製作はFMfan 96年17号
F−70カプセル と間違えていないか?
オリジナル・スピーカー設計術 2 をよく見てみ!!
155 :
151:04/12/12 19:04:36 ID:it8dflbO
市販では絶対出せない音と言うより
ミニコンのスピーカーじゃ絶対聴けない音だから
興味あるなら作ってみて、上から下までの繋がりの良さ
ネットワーク素子が無い為による、音の濁りの少なさ
等のフルレンジの良さを感じてみて欲しいなと思うね
FOSユニットの音作りなんだろうと思うけど
少し明るく、ヴォーカルががんがん前に出てくる感じは
ミニコンスピーカーでは聴けたことないなぁ
フルレンジの音がどんなもんかは
ボーズのスピーカーを聴いてみてもいいかもね
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 20:24:53 ID:LgFpkUDN
FE103EとFE107Eは音質に大きな違いがありますか??
FE107EはAV仕様となってるだけのようですが・・・・
どのように違うのですか初心者なのでよう判りません。
初心者にはどっちを推奨しますか??
FE107EとFE103EではボクはFE107Eが好きです。
防磁が必要でなくてもFE107Eを選択するでしょう。
あと、初心者なら防磁にしておきましょう。
気に入らなくなってきたら友人に進呈することが容易です(w
159 :
131:04/12/12 20:53:47 ID:kWLYPSvY
>>136 たいへん自然な音と云うかこれ見よがしな音ではなく、品があって
柔らかい音でした。ツイータだけ単売して欲しいが無理でしょうね。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 21:25:25 ID:rw59QU9f
152です。
88ESと108ES2の比較をもう少しくわしく書いてみます。
(あくまで108ES2と88ESのみの比較です)
FE-88ES
高音→しっとりとして、甘い音がします。ただしあまりほぐれていないと言うか
塊があるような感じです。
中音→88ESの1番の魅力が中音だと思います。色気のある音でボーカル(特に女性)
は最高。
低音→口径から言って当然きついです。低音は無理。中低音は
輪郭がぼやけ、ややダブつきます。バスレフでは中低音もでません。
108ES2
高音→どこまでも伸びているような感じ。88ESよりも伸びているのでは?と思います。
ただし色気とは無縁。
中音→あくまでスカッとクリア。高音と同じく色気とは無縁。
低音→案外低音は出るが、欲張ると中低音が引っ込む。輪郭のある音。
個人的感想
両方ともBHに組み込んでいます。
聞き比べてみて、まったりと色気があるが低音の出ない88ES、スカッと目の覚めるように
クリアで高分解能、低音も中低音もそこそこでる108ES2と言う感じです。
エージングの差(88のほうがエージングが進んでる)や箱の違いがあるので
完璧な比較は出来ませんがある程度参考になると思います。
88ESは8800円ぐらいで購入し、すごく満足しました。CPはいいと思います。
108ES2は16000円でリングも同時に購入。音を聞いたときクリアなのにビックリした記憶があります。
CPは88に比べると悪いと思います。
女性ボーカル中心で色気のある音を聞きたいときは88ES
ジャンルにこだわらず澄んだ音を聞きたいときは108ES2
個人的にはこんな感じです。
161 :
151:04/12/12 21:34:14 ID:it8dflbO
>>160 さらに詳しい報告サンスコでつ。
実は当方いまだにFE108Sを使用しています。
現状で特に不満はないのですが、さすがに10年近く
使用しているのでそろそろ・・・などと考えている昨今です。
88ES-Rも食指が動くのですが・・・やっぱ低音とクリアさに
は心を惹かれますね。
FE108ES2の再販、もしくはES3?の発売の動きはないの
ですかねぇ・・・
162 :
本田:04/12/12 22:54:19 ID:n0ZrBwpe
163 :
本田:04/12/12 23:01:20 ID:n0ZrBwpe
>>161 古いFEシリーズをESコーンにリコーンをFOSTEXに依頼してみては?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:03:27 ID:bcARko5j
160さん、
どんな箱で比較されたんでしょうか?
108ES2の中高音は引っ込むという意見が多いようですが・・・。
165 :
本田:04/12/12 23:05:28 ID:n0ZrBwpe
>163
自己レスです。
ESコーンって、現在のFE103Eのコーンのことです。
166 :
本田:04/12/12 23:14:13 ID:n0ZrBwpe
>>157 >FE103EとFE107Eは音質に大きな違いがありますか??
比較したことは無いんだけど、
一般論として、磁気回路が強力な方がしまった音になります。
しまりすぎて低音不足になることもありますけど、
FE103Eには無縁でしょう。
この議論は、FE103Eの方が磁気回路が強力とゆうのをが前提です。
アルミ缶なみの単純あたまだな。
現在GATEWAYに付属していたアクティブスピーカー(おそらく8cm)
を使っています。それでもFE85KやFE83に買い換えると音は違う
ものなんでしょうか?
違う。
Σ(゚д゚lll)
>>166 XX7EシリーズはXX7よりもパワーアップしている。
アンモナイトSには127Eが126Eより向いているそうだ。
#126Eが強すぎ。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 17:42:32 ID:+Xyeg1+J
18日のコイズミの試聴大会、みなさま行きますか?
ボクは大阪の人間なのでちと無理ですが
もしよろしければ感想などをカキコしてもらえれば助かります。
東京の人いいなぁぁぁぁぁ。
174 :
172:04/12/15 19:21:23 ID:+Xyeg1+J
FE166ES-Rの位置づけは、FE85Kの上位バージョンということでいいですか?
そんな高いもんじゃないんだから、買っちゃえばいいのでは?
マークレビンソンやジェフロウランドじゃないんだし。
177 :
174:04/12/15 23:43:06 ID:+Xyeg1+J
>>176 小遣いが2万しかもらないサラリーマンなのですが・・・
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:34:49 ID:iCMFRQaO
3万に値上げしてもらえ!
180 :
177:04/12/16 00:45:46 ID:7LJJXACB
土木業です。夜間にバイトした方がいいかな?
スレ違いですんまそん。
なのでFE166ES-Rが気になるのです。
俺は毎日のように秋葉に行く人なので、そのうち聴いてくるよ。
166Eも持ってるし。
しかし、コイズミは天下のD58ESをトンでもなく酷い音で鳴らしてたからなぁ。
はたして嫌な音がしたとしてユニットの音なのかどうか。
そうか。
ボウテクのアンプが原因だったりして。そんなことないか。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 02:14:06 ID:KqNoobNF
FE166ES-RはFE168ESの補修用マグネットが余っていたから
出来たモデルとのうわさ。
だから、マグネットがでかい。
FE166Eと同じ開口では取り付けられないらしい。
FE168ESを再領布するほどではないが、
それなりの数があったので、それを流用したらしい。
>>184 補修用マグネットの流用かどうかは知らないが、ランタンコバルトマグネットが
製造中止になってしまうのは本当みたいだぞ。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 02:37:50 ID:KqNoobNF
>>185 お、まじですか。
ちなみに「FE166ES-RはFE168ESのマグネットを流用」は
都内某有名店から聞いた話。
首相?
ハードドームスコーカー出して
>>184 「FE166Eと同じ開口では取り付けられないらしい」
ってマジですか!?
もうエンクロージャー作ってるのですが、穴はFE166Eと同じにしちゃったよ……。
FF85Kのようになるんなら少し削らないと駄目っぽいですね。
191 :
本田:04/12/16 18:14:31 ID:4ylkFJ1L
>>171 元々、D-110がFE103用の設計のだから?
192 :
本田:04/12/16 18:20:33 ID:4ylkFJ1L
>>182 D58ESってあまり評判は芳しくないようだけど、
たとえば30Hzまで再生できるけど、
200Hz−320Hzにデップがあるとか。
193 :
本田:04/12/16 18:31:18 ID:4ylkFJ1L
194 :
185:04/12/17 02:50:20 ID:nVxZqmOC
>>186 AVフェスタでフォスの中の人から聞いた。
うわさの出所はコイズミかな?
補修部品の余剰というのは違う希ガス。
マグネットが割れたりしたらそのユニットはお仕舞いですよ。
接着剤を剥がして交換出来る部品では無いでしょ?
多分マグネットの発注最低数の問題で余ったものでは無いかと思います。
FE168ESを再生産するほどの数は無いし、追加発注するにも中途半端と言ったところでしょうか。
ちなみにフォスの限定ユニットは、限定だからあの値段で出せるとのこと。
レギュラー化または受注生産にすると値上がりしてしまうとのことでした。
コストのかけ方を間違っているのでは
>>196 フレームがFE166Eと共用なんだからそんなもんだろう。
ねじ穴位置がφ157.6だぞ。
ギリギリだ。
ターミナル逃がしのザグリは必須かと。
198 :
197:04/12/17 13:14:42 ID:BoT/tM6j
ねじ穴位置じゃなくてプレスの段差が付いている部分だった。
フレーム幅が166ミリだからほんとにギリギリだ。
購入する前にFE85KかFE83の音を聞いておきたいのですが
どこかで視聴できるところって無いでしょうか?
コイズミ
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 20:18:10 ID:h7WCVygz
>その2つなら聴くまでもなくFF85Kカット毛。
FFシリーズ>>Tang Band>>>>>>>>>>>>>>>FEシリーズ
↑神 ↑なかなか ↑癖だらけの糞音
アイアンマン狂信者達によるFEシリーズへの妄信こそがFostexを駄目にしたのだ。
204 :
199:04/12/17 21:05:31 ID:MO1IkRSV
FEシリーズの音を購入前に聞いておきたいのですがなかなか量販店では
置いてないですね。8cmスピーカーを単体で販売しているので店頭での視聴
には向いていないのかもしれませんが・・・
205 :
本田:04/12/17 22:17:48 ID:KAWE8Ro9
>>196 150mmmでいいみたい。
でもマグネットの直径が145mmなので、
145mmであとコードを通す加工で何とか成るかも。
www.madisound.com/fe166esr.pdf
www.fostex.co.jp/jpn/release/fe166esr.pdf
206 :
本田:04/12/18 18:29:51 ID:i79oQo5X
予約していた店から、本日、FE166ES-Rが入荷しましたってрェあった。
FFはキンキンでバランスが悪いぞ。イコライザ使うなら絶対FFの方が良いが、
使わないならFEのほうが断然良い。
紙っぽい音が嫌ならFF買えばいいが。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 22:17:57 ID:JBjnKENL
FE166ES-R、明日届くよ!一番乗りだ!!
なんだ誰もコイズミのイベントには行かなかったのか?
金曜の夕方に聴いた俺は勝ち組だなw
マグネシウム10センチフルレンジは出ますかのう
マグネシウム・スワンを早く作りたい
10センチがFF85Kを超えるなら絶対買いだが、最近のフォスには期待できん。
いっそ20cmに挑戦してくれ。MG55に昇格させるから。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:18:22 ID:c0QqcYQA
テーブルの上に乗せる小型高音質のSPを作りたいな・・
好きにしろ
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:21:50 ID:Y9qG6GCi
製作中?(笑
純マグネシウムユニットの試金石となるMG85だが、来年のいつ頃に発売となるのか。
>>218 マジはフォスの米国代理店見たいな存在だから別枠の可能性は有る。
それにワンロットの限定生産だから、フォス側からみれば出荷即完売というところだろう。
数については700以上の可能性は有る。
生産の歩留まりが良ければ材料使い切りの数だけ作るだろうから当初計画より増えると思うよ。
コイズミで聞いたが、金曜にようやくユニットが入荷したとのこと。
ぎりぎりだったんだな。
個人的にはD-164(スパイラルBH)に入れると結構いい感じだと思う。
なかなか魅力的なんだが置き場所が無いから今回はあきらめるよ。
推奨箱でかいな、D-55並みの奥行じゃん
音を聞いて決めた箱じゃないのバレばれな奇ガス。
もしかして国内でもはや売り切れ?
日本橋で買えるのだろうか・・・今度の水曜日に行こうと思ってるんだが。
>>222 人気のある限定ユニットは、要予約!!
FE166ES-Rは、それほど人気は無いようだが?
FE108Superの時など、予約する時に既に売り切れで、予約すら出来なかった。
FOSTEXオンラインショップにはまだ在庫が有るみたい。
余ったマグネットさばくために作りマスタ
とか言われて音に期待出来ないよなぁ。
手抜きで音が良くなるのはJポプくらいなものだろ。
そう?FE166Eのシュワシュワ炭酸した音が少しは密になって品が出てくれるだけで漏れはいいと思うが?
16cmユーザーとしては少しありがたいのですが……。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 12:22:49 ID:AtMSerLd
FE88ESRの炭酸サウンドは紙らしい耳障りの良い音で好ましい。
166ESRもホスイのだが、マーキュリーの一般販売終了大バーゲンでやたらに
ユニットを買ってしまったのでマグネシウムまでがまん。
ついでに家も買ってしまった。
ふむ、マーキュリースピーカーのついでに家も買ったのか。
普通逆では!?ローン組んで気持ちが大きくなっている所に
家具と称してスピカを買う。10万、20万ぐらい小さい小さい!
って、フォス話題でなくてスマソ。
そう言えばフォスのオンラインショップにあるD-10バッキー
をコイズミさんで見たけどスゴイ出来が良かった。カネゴンさん
ところのと同じ出来映えと言う印象をもったけどちがうのかな?
あぁ、カネゴンさんところのつやありピアノブラックのBHホスイ!
ふぉすも5センチフルレンジ出さんかい
バンドールを超えろ
FE166ES-Rを買ってきました。
FE166Eのバックロードでツイーターを足して使っていたのですが
ツイーター不要になるかも・・・。
中高域が細かくなってくれるようで高域のキレ不足は解消するかも。
エージングに1ヶ月、箱が半年くらいかかるような気がしますが・・・・。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 20:19:22 ID:Hz1R4er/
FE166EとFE166ES-Rは全く別物の音なので
名前を似せて欲しかくなたったという感じがする。
エージング後でどう変わるかは分かりませんが
一発目から全然違う。炭酸系の軽い中高域ではないと思うんだけど・・・。
>>231 FE166ES-Rでさえ安っぽくて躊躇してるのに中古のFE166Eを幾らで御所望なんだよw
FE166Sから、FE166ES-Rに変える価値あると思いますか?。
教えてください、凄い方。
>>234 発展途上人が、交換予定なので予想を書くと
磁気回路 :ほぼ同等
振動版 :ES-Rの方が、多分紙臭く無くクリアーだが、好き嫌いがあるので不明
フレーム :Sの方が上だが、音質には、あまり影響ないかもしれない。
ボイスコイル :ES-Rの方が上(多分中高音の透明度・解像度が良)
エッジ :Sの方が多分上
経年変化 :Sは、普通に使用していれば、かなり振動板が疲れている。
:透明度・力感が無くなり解像度が減っている。
経年変化は、大きいのでES-Rに交換する価値ありと思う。
一度試したら? すぐSに戻せるし、ES-Rが、いつまで販売しているか不明。
Sは、修理としてES振動板(FE166E同等?)に交換できる可能性が僅かだがある。
問合せする価値があると思うが?
なんか殿様商売な気ガス。
新ユニット出すから、モマイ等かってに買えよって感じ?
Mgには期待してるけど、フォス自体あと何年持つのかなぁ。
そう?FE166ES-Rのフレーム気になるけど
悪くない中高域だからなぁ・・・。
十分良いものだと思う。
来年出るマグネシウムツィーターとNHK採用SPのマグネシウムツィーターは同等品なんじゃろか?
コンビにマグネシウムウーハーも出して欲しいところじゃが
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 02:04:54 ID:1ftajIlv
りんぐつけたくてなぁ、、、、
166ES-Rはぱす、、、、むねん、、、
240 :
本田:04/12/29 08:25:24 ID:LG97q91w
>>236 >Mgには期待してるけど、フォス自体あと何年持つのかなぁ
フォステスクって会社はもう無い、
フォステスクはフォスター電機のブランド名になったみたい。
そうだったのか。てっきり売り上げ落ちたら閉鎖されるような
フォスターの一般向け販売子会社かとオモタよ。
いきなり、「氏ね」というのもちょっとどうかと思います。
せめて、「芯でいただけないでしょうか?」とか「染んでみてはいかがですか?」とか、
「貴方には『氏ぬ』という選択肢があるということを忘れないでください」などの言葉で
あなたの提案を伝えてほしいものです。
そうすることによって、人間関係は円満になり、こちらとしても
「じゃあ、新でみるか?」と貴方の提案を受け入れる余地もでてくるわけです。
OEMになるだけで1/2くらいの価格になりそうだからそういうの出回らないかな。
微妙に誤爆が混ざりますた。
>>243 いや、いい感じだ。
誤爆繋がりで話しは変わるが、最近自作2wayに
フォスのツイータかませて3wayにしたんだが、
なんか庶民の音になった気がしないでもない。
もう少し様子を見て元に戻そうと思う。
最近アルニコの利点は背面の仕上げがきれいになることに有ると思った。
尻の仕上げのきれいなユニット希望。
FE166ES-Rの評価がないね……エージング中かな?
いいかげん需要あるんですかね、限定FEシリーズに。
FE103EとFE107Eの音の違いを教えてください。
ふぉすすれでは否定的な質問は全て荒らしなのだろうか
>>246 まぁ限定品だからというより、音が良いらしいから限定でも手に入れたいって感じ。
253 :
250:04/12/30 12:02:30 ID:QLT9TgE0
そんなにおかしな事を書いたつもりは無かったが…
何でもかんでも荒らしだなんだと突然に騒ぎ立ててはむしろ空気が悪くなります
それが狙いであるのならばもう何も言いませんがの
話がそれましたな、失礼
254 :
235:04/12/30 20:08:43 ID:zbROfMVU
鉄ちゃん設計D−162を少し改良にFE166ES−R昨日換装したので感想を書くと、
(D-162は、空気室が広くハードタイプの設計でないので、ユニット選択に幅がある)
予想は、ほぼ当たっていた(約6時間のエージング後)。
長岡流に表現すると、中高音は、繊細でシャープでしなやかさがあり、しかも力とスケールのあるサウンドだった。
旧FEシリーズにあった紙臭さは、Eシリーズ同様激減し、歪が減りSN比が向上、ダイナミックレンジがUPした。
よって、小さい音を良く再生するので、音場感が向上して広がり、分解能力がアップして音像が引き締まり、
今まで分解できなかった音源が、分かれて聞こえるようになった。
いい事ばかりでなく、旧振動板の濃くのようなものは無い(歪も味のうち)。
また、フレームの違いは、低音の力感の低下につながって、さらに箱鳴りのようなものを少し感じた(全体に腰高)。
FE166煤CFE168煤CFE166E,FF165K等のバックロードクラスを使っていたら、交換を薦める。
FE166Sから交換したが、老朽化と振動板の良さを考えると、交換した価値があった。
値段を考えると、CPは高いと思う。
また、D−37クラスの箱でなくとも、十分性能を発揮できると思う(弱いと思う箇所を改良すればOK)。
D37Sは、ユニットの値段を考えると、良質の材料を使っていると思うが高価すぎる。SS,ESに良いのでは?
欠点は、ルックスが悪すぎ、メタル・ダークブルーでなく、せめて黒のつや消し塗装にして欲しかった。
(FT96Hと全く合わない、またTWは、もっと良い方がOKだと思う。)
今日コイズミでFE166ES-R見たんだけど、プレスフレーム
黒色じゃなくて濃紺色なんね。知らんかったw
フレームの形は一緒だけど、材質が違うこともお忘れ無く。
FE166Eよりか断然硬くて重いよ。
257 :
254:04/12/31 09:11:45 ID:E3xfSvLv
>>256 さんは関係者の方ですか?
確かに、ねじを締めたときフレームがゆがまなかったから良いのだろう。
けどね、FP163,FE166Sを使ったときとドラムのアタック感が違う、
FF165を使ったときに近い(立ち上がりの差?)
アルミダイカストには、勝てないと思う。
そのかわり、質をほとんど下げず、かなりコストダウンしたと思いますが?
それで、良いのではないですか?
私は、満足していますよ。
欲を出せば、やっぱりアルミダイカスト等が良いが、
高くて売れなくなるかも?
258 :
254:04/12/31 20:11:47 ID:E3xfSvLv
FE166ES-R 約+6時間追加エージング(計約12時間)したら、低音の量感
出まくりの下半身デブになった・・・いつ安定するのだろうか? わけ分からん。
260 :
610:05/01/01 19:37:07 ID:c6M5S/Zg
あけおめ >all
>>254 員プレ、さんくす。続きも知りたいヨ〜。
名前の「610」は無視してチョ。
>>235 レス遅くなりました。大変参考になりました。
>経年変化は、大きいのでES-Rに交換する価値ありと思う。
>一度試したら? すぐSに戻せるし、ES-Rが、いつまで販売しているか不明。
そうですね。実売二本で二万位みたいだし。
>Sは、修理としてES振動板(FE166E同等?)に交換できる可能性が僅かだがある。
>問合せする価値があると思うが?
そんなことができるんですか!!。問い合わせてみます。
263 :
234:05/01/02 03:07:37 ID:XnPakUGs
>>257 >けどね、FP163,FE166Sを使ったときとドラムのアタック感が違う、
マジですか・・・。痛いなぁ・・・。
私の箱は容量小さめ、息抜き穴がある準密閉。あんまり低い方まで出てないので
問題ないかもしれないけど。
D-37持ってないんだけど、一度は作った方がいいかな?
>>264 でかいぞ。
20cmクラスに比べてちょっと幅が狭い位。
設置条件はほぼ同じだよ。
造るなら覚悟を決めてねw
ヤフオクで例の米松の出来合いD-37に166ES-R入れた人居ないのかな?
自分も狙ってるんだけど。
267 :
264:05/01/02 17:03:52 ID:uOk7YBDc
>>265 ソレは分かってるけど、作るのに半年かかりそう……。
次の休みはいつ取れるのやら(w
せっかくのFE166ES-Rを活かしてみたいのです。
Fostexといえば10cmフルレンジ
MG103という新たなる名器を世に産み落とすのだ
ES-Rの108とか、10pの製品は出ないのでしょうかね?
6N-FE103ES-RZ
どっかのバイクの型番みたいだ悩。
103のフレームだと磁石が乗らないから絶対108だよ
273 :
254:05/01/03 14:20:28 ID:lLvqtOzH
>>260 さんのご要望にこたえて、早すぎるが続きを印プレ
FE166ES−R 元旦に約2時間・2〜3日に合計約2時間追加で、
下半身デブは、解消。中高音が切れ・透明感を増して張り出してきた。
一時自分の耳がいかれたのかと思って、そのつど、ほかのシステムを聞いたが異常は無かった。
出来立てほやほやのユニットは、エージング初期の段階では、音の変わり方が激しいらしい。
こんなの初めての経験、これで雑誌の批評は、あてにできないことが改めて認識した。
特にステレオ・2004年10月号・音の館 あの記事、試聴していない疑いを
ワシは、持っている。実際にD−116.1の完成品写真が載っていない。
D37Sを売るための比較広告(2005年1月号と合わせて)で、D-116.1をけなしているのでは?
FOSTEXの板材使ったことあるが、非常にいい板だと思うので、
もし事実なら変な宣伝は、やめて欲しい。
強度があるだけでなく、制振効果も考えられていて、
ホームセンターでは、絶対手に入らない板だから、ストレートに宣伝してくれ。
歪の少なさ・しなやかさ・低音のアタック感は、あまり変わらないが、f特感のバランス・
透明感・余韻・切れ込み・繊細感は、同じスピーカーとは思えないほど変わっているので、
1カ月またはそれ以上、エージングが進まないと、判断できないと思う。
低音の力感は、アルミダイカストのときパシ〜ン(ガツン付)だったが、
ES-Rは、バッシ〜ン(量感付)である。
聞き続けていたら、耳が慣れて気にならなくなってしまった。
エージングで変わる可能性もあり、気にしなくても良いかもしれない。
ES-Rは、普通の市販品SPと比較できないくらい力感がある。
普通、市販品SP(30cmウーハーレベル)の低音の力感は、ド〜ッシ〜〜ン(遅延付)。
六畳間のおれ的には、FW137のフレームの使い回しで良いから、
FE138ES-Rを出して欲しい悩。16cmはBHの箱が大きすぎるんで、
このあたりの口径がイイんじゃないかと・・・
さんきゅ
>>273 そう言われると、欲しくなるのゥ。166ES-R。
6畳にきついって、書いたばかりなのに・・・
>>275 8畳の部屋にFE166ES-R入れてる漏れって・・・・
277 :
273:05/01/03 15:37:23 ID:lLvqtOzH
>>275 広い部屋の方がもっと音が良くなるのは、間違いないが
5.5畳の洋間で聞いているよ(ベットは無い)。
D−162は、最低3畳間でも使えないことはないと、
以前、鉄チャンは、Q&A回答していた。
スーパースワンより、D−37の方が場所をとらない。
たとえば、鉄チャン設計D−164のような薄型・F-2000ネッシーJr
を再設計したりして、壁に押し付けた状態で使用すれば?
ルックスとバッフル効果や共鳴管が気に入ればの場合だが?
278 :
275:05/01/03 21:26:35 ID:t3+lNcaT
あ、すまん。狭い部屋に16cmBHは×。って言いたいんじゃないです。
おれのオーディオ部屋は畳短辺の半分細めの六畳で、42吋TVが中央に
陣取ってるせいで、キュウクツ。んで、スピーカーの周りに空間欲しがるから
16cmBHは無理と勝手に思ってるってことで・・・
エスカルゴ系吊るには壁がぺにゃぺにゃだし、BH厨なんで、共鳴管はパス。
なんだが・・・最近、サラウンド・サラウンドバック一体型を作ってみるか?
それならリヤカノンみたいに2このSPを持つやつで、
二本それぞれをサラウンド・サラウンドバックとして利用できないか?
イヤっ、BHにこだわるべき? とか、厨は厨なりに考えているんだが・・・
279 :
277:05/01/03 23:09:04 ID:lLvqtOzH
>>278 状況理解いたしました。
狭い部屋は、大変ですがやりがいがあると思います。
広い部屋でいい音が出ても自慢にはならない、悪かったらはずかしい。
(個人的趣味だから、人に自慢する必要は無いが)
悩むのも、自作の楽しみですから、考え抜いて、楽しんでください。
本当は、8cmユニットSP+サブウーハーを
メインに考え材料を既に用意したが、今回安易な対策で、
都合よく、限定ユニットが発売になったので、
ユニット交換をしてしまいました。
>>274 既に出ているFE126Eでは駄目なの? バックロード向けの、マグネット
が強力なユニットで、しかも低価格なんだけど。
このクラスでES-Rを出すなら、FE126Eを強化したFE126ES-Rになると
思う。わざわざFW137のフレーム使って新規製作する意味は無いだろ。
長岡はFE148Σがあれば手頃なバックロードホーンが作れると言っていたな
282 :
278:05/01/04 21:30:14 ID:AG09b10L
>>280 FE126Eも使ってる。FE128ES-Rじゃなくなぜ13cmかってーと・・・
fostexは確か12cm系のダイカストフレームは作ってなかったハズ。
ダイカストの金型は新しく作ると馬鹿高くユニットの原価を押し上げちゃう。
FW137のフレームを流用すれば安く上がるんじゃ? って考えたのが一つ。
もう一つは、振動板面積は大きい方が押し出し感とか、体感できる迫力とかが、上。
マグネットも大きいのが使えるし。能率も上げて。ってのが一つ。
有効振動半径が、88ES-Rで約3.4cm、108系で4cm、126Eで4.6cmってのも
近接しすぎてるんで、次は5cmぐらい(つまり公称13cm)のが面白いんじゃ?
とも思った。
ま、FE138ES-R(仮称)なら、実売で一本2万以下のダイカストフレームが可能かな?
ってのが最大の理由かな・・・
>ダイカストの金型は新しく作ると馬鹿高くユニットの原価を押し上げちゃう。
それなんだよなー。
だから、88ES-R用のフレームを使ってなんかレギュラー製品が出ないかと
期待しちゃうのさ。ふふふ。
話の流れ切っちまってすまぬ。
僕は音場重視だけど、FE168x.208xでは出る音場の空気感みたいなものが
FE108xやFE88ESではどうしても出ない。
音場だけ見れば88ESが最高なのだが。
FE138ES-Rなんて楽しみだね。
とりあえず来月からFE126Eでスワン型の試作に入る予定。
殺していいのは怨念だけだよ
人は殺しちゃダメ
>>284 要はスケール感の事?
それは振動板面積次第だからなぁ
スケール感ってやっぱり大口径ぢゃないとでないのかな?
8センチや10センチではそれなり?バックロードスピーカー
と言えども?
口径だけでは、確定できない(条件がまだいろいろある)が、
一般的に、大口径の方がスケール感はでる。
10cmのスーパースワンでも音質等が異なるが、
10数年前の日本の30cmウーハー3WAY程度?
しかし、本体体積・セッティング場所は、スワンの方が大きい。
また、比較の方法が平等でない。
うーん、スケール感ってムズいですね。
スケール感の定義も人それぞれだと思うし、一概に比較は
できないですね。
おりは88ES-Rだけどバッキーでかなり雄大な感じで鳴って
いると思う。スケール感=雄大とは限らんけど。
290 :
284:05/01/07 00:10:16 ID:1ZQQyEtq
スケール感ってよく分からないが。
ちょっと表現が難しい。
8cmや10cmだとただ音場が広いなぁという感じなのだけれど
16cmや20cmだとその広い音場に空気の流れみたいな音場の情報が
感じられるということ。
FE88ES-Rって、そんなにいいものなの?
実はFE88ESを、個人売買で入手したのはいいけど、その直後にFE88ES-R
が出てしまった。
今はFE88ES片ch2発付けた自作スピーカー(オリジナル設計のバック
ロードホーン)使っているけど、そろそろ次の自作にとりかかろうかと
思っている。
で、FE88ES-R付けたスピーカーに変えるか、それともバックロードとは
違った方式のスピーカーに挑戦して、平行して使っていこうか、迷ってる。
>>291 従来のFostexの音が好きなら、気に入らないと思う。
逆に、Fostexの音がダメでユーロユニットが好きなら気に入ると思う。
おやおや
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 10:36:04 ID:PO1F7Nr1
FE88ES-Rで作ったスワン88がハヤ9ヶ月経った。内側ニス1回塗りのせいかボーボーが
なかなかとれずにいたが最近壁から40cmぐらい離したらとんでもない音場が出現
した。「こ、これが、あのスワンの音場か」とびっくりした。でも箱の奥行き+と
70cm以上になるので相当出っぱってます。ヴォーカルはやはり最高。長い事安価オーディオ
やってきましたが「こういうのをオーディオというんだな」と一人でよがってます。
スワン型は前面開口シリーズをやればフォステクスも商売になるだろうに
>>294 製作人件費・部屋の使い方を考えると決して
スワンは、安いスピーカーでは無い。
あなたはオーディオ的には、リッチです。
CPは、工作精度に左右されるが。
>>295 長岡ブランドが無いと一般人に受け入れられないのでは?
ルックスが良ければワシは、賛成だが。
>>295-296 キムコ木工にあるけど(生前長岡鉄男推奨済み)、スタイルが
奇抜杉で一般向けしないとオモワレ・・・。
298 :
296:05/01/08 13:37:42 ID:DL/Lc9iO
>>297 キムコ木工 → カネコ木工 の誤り、
わざと間違えたのですか?
ワシには、その心が読めません。
>>296 世の中には、製作するという行為を「コスト」とは考えずに「楽しみ」と
考える人間だって、いるのだよ。
>>295 長岡先生の作品に「AVスワン」という全面開口のものがある。
あと、「スワンII」は上面開口。
長岡先生の自己評価はともかくとして、編集者の評価では、むしろ
「スワンより音質がいい」との事。
300 :
291:05/01/08 14:00:37 ID:QpvmER8+
>>292 うーむ。なら、FW160があるんで、それでダブルバスレフでも作ろうか?
でも、他の人からも、FW88ES-Rの音質評価を聞かせて下さい。
>>298 2ch的言語にいちいちツッコムなよ!(w
>>299 あと、「スワンII」は上面開口。
長岡先生の自己評価はともかくとして、編集者の評価では、むしろ
「スワンより音質がいい」との事。
スワンIIがスワンより音がヨカッタ理由は、上面開口であることよりも
・音道の改良により中央部にスペースが出来たので、そこに砂粒鉛
を入れられるようにしたから(スワンはスワンaから)。
・ヘッドとネックの取り付け部に補強を加えたから。しかしルックス悪!
長岡氏は「ギプスみたいで嫌!」と、以後のスワンでは採用されず。
以上2点の要素が大きいような希ガス。
302 :
296:05/01/08 16:43:49 ID:DL/Lc9iO
>>301 ついうっかり、キムコ木工検索してしまった。
実害を受けたから、突っ込んだ。
カネコ木工に有るのは知っていた。
もっと、センスのある2ch言葉つかってね。
お願いいたします。
スワンUは、ギブス取ればOKかな。
あれは確か、板厚による誤差が工作上の問題点としてあり、
一般に薦められず評価が下がったのもあったと思うが。
鉄チャンは、スワンより音質は良いといってたハズ。
>>299 AVスワンがあったのを忘れていた。
しかし、AVスワンもルックスのためサランネットで、
開口を隠していた(余分な音を吸収する目的もあった)。
何とかならないものでしょうかね。
>>299 何か勘違いしていませんか?
コスト=楽しくない では無いと思いますが。
私も楽しく工作しています。
仕事を楽しんでいる人も世の中たくさんいますよ。
私もそうなりたい。
私は、謙遜しているのでそんなことは無いと、カキコしたのですが?
そんな2ch語聞いた事ねーぞw
304 :
本田:05/01/08 22:08:14 ID:Vl+8i95O
>>301 オリジナルスワンの設計は、
一部ホーンの広がり方に、
理論から外れた所があるそうだ。
そんなの本人が製作記事の中で言ってることじゃん。
その後、妥協の産物とかいって改良しなかったのが
いかにも長岡氏らしいが。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 02:08:35 ID:wNAdMndk
バーンッて飛んでくる音のスピーカー作りたいんですが。
PSシリーズでフレンジなんてどないでしょ。200で考えてます。
音聞いた人います?
他にも、このユニットにこの箱でも勢いだけはすごいって
のがあればおせーて下さい。
>>305 その部分とスワンUで効果のあった改良をオリジナルに盛り込み
設計修正したのが D-101a スワンaだよ。
SPユニット自体妥協の産物だから、あまり気にしない。
鉄ちゃんの話題を避けたいが、ここのスレでは難しいな。
>>306 二発使いにしてみれ。浸透力や圧力には効果大。
音場感やセンター定位はやや後退するが、離れて聴いても目の前に迫ってくる。
309 :
本田:05/01/09 11:45:07 ID:6lWE8LDg
>>305 だから、長岡さん、オリジナルスワンを、図面集などに、収録させなかった。
310 :
306:05/01/09 12:57:44 ID:wNAdMndk
>308
そっか、二発は考えてなかった。
それならPS系以外の選択もありですな。
スケール感って話もあるが二発でも16cm位の大きいのがいいのかな。
FE166E二発はキャラきつ過ぎでバランス難しい気がするし。
FE167Eの方が使い易いのかね。防磁は嫌なんだが
兄弟ユニットの防磁/非防磁で、音ってそんなに変わるものなのですか?
(マグネットの大きさにかなりの違いがありますが、そこがポイントなのでしょうか?)
そのとおり。振動系が同じとして比較すると、
マグネットが強い方が張りのある力強い音が出るがやや低域不足。
マグネットが弱い方が低域高域のバランスはいいがやや弱い音。
なるほど・・・ 判り易い説明をありがとうございます。
8cmを4発使えば振動板面積が同等の16cm並のスケール感が得られるんですか?
それともスケール感そのものはそのままですか?
>>309 スワンの図面は、「長岡鉄男のスピーカー工作全図面集」にちゃんと
載っていますよ。
ま、IIもaも出る前の事ですが。
>>314 何をもって「スケール感」と言うのか、結構個人の感性で違いがある
ので、質問しても、意味があまり無いと思うが。
ただ、小口径ユニットを多数使って、振動板面積は同等になっても、
ストロークは同一ではない。
>>314 能率と耐入力は同じくらいになると思う。
>>314 基本的には315の言うとおり。厳密に言えば小音量では有利
大音量では不利か。小口径を複数使いする場合は
縦一列に並べて横方向の指向性を広く取る場合が多い。
自作SPスレにFE83を複数個使うこだわり持った、通称「三つ目」が
いるからどんな効果があるんでつかと聞いて見れ。
モマイには勉強にならんだろうが、三つ目には良い勉強になるだろうから。
318 :
本田:05/01/10 22:38:08 ID:mbWvuLWW
>>315 > スワンの図面は、
>「長岡鉄男のスピーカー工作全図面集」にちゃんと載っていますよ。
>ま、IIもaも出る前の事ですが。
その本、D-101(R)(T) スワン て名前になってるけど。
それってオリジナルのスワン(D-101)なの?
319 :
& ◆atpr8p5IFs :05/01/10 22:46:53 ID:mbWvuLWW
>>317 >小口径を複数使いする場合は縦一列に並べて横方向の指向性を広く取る場合が多い。
広い空間で多人数で聴く場合そうだけど、
狭い部屋で一人で聞くには、横一列にの方がいいような気がする。
320 :
本田:05/01/10 22:48:50 ID:mbWvuLWW
319を書いたのは、私です。
名前が異常だ。
>狭い部屋で一人で聞くには、横一列にの方がいいような気がする。
その根拠は?
322 :
& ◆FC4h7F/wV6 :05/01/10 23:11:10 ID:mbWvuLWW
>その根拠は?
水平方向の指向性が広いと、
狭い部屋では、SPの横の壁で反射する音が多くなって、
音場感が悪くなる。
323 :
本田:05/01/10 23:12:53 ID:mbWvuLWW
322は、私です。
わざと狭くするメリットはないな。
>>318 ちゃんと読んだか? まさか、目次だけしか読んでいないんじゃないのか?
D-101Tは、D-101にトゥイーターを追加したバージョン。D-101Rは、ユニット
をTechnics7F10を四発に飼えたバージョン。
D-101の図面として3ページに渡って紹介がされていて、後の1ページで、
そのバリエーションとしてD-101TとD-101Rの紹介。
326 :
325:05/01/10 23:19:12 ID:Lgn/yfsJ
いや、目次を見たら、「D-101、D-101T、D-101R」と書いてあるな。
本田は最初のページしか読んでいないのか?
327 :
本田:05/01/11 00:20:03 ID:ToHu5bPc
>>326 > いや、目次を見たら、「D-101、D-101T、D-101R」と書いてあるな。
目次みたら、オリジナルのスワンって判った。
>本田は最初のページしか読んでいないのか?
そう、100ページしか読んでなかった。
FE127Eって少し中高域がこもってませんか?
FE107Eのような繊細感がないし、FF125Kのような明るさもないように感じます。
買ったはいいが、少し負けたような気がしたのですが……。
>>328 こもっていませんよ。
箱が合ってないのでは?
↑
高域における耳の感度が鈍っている可哀想な人
331 :
328:05/01/11 21:57:25 ID:rH0OB831
>>329 箱以前の問題で相対的な部分でないのです。
箱無しで中高域を楽しんでもFostex独自のボーカルの美しさが出ていないような気がします。
>>330 もう少し詳しい情報お聞かせ願えないでしょうか?
127Eは聴いたことないけど
108ES2、168ESはこもりが酷ったです。
最近のフォスの音づくりでしょうか???
歪みが少ないとこもっていると言われるのか?
全然関係ないけど、FE166ES-Rって今までにない中高域に感じられるんだけど
艶っていう感じじゃなくなんか密度高い感じ。
どなたかうまいこと表現してくれませんかね?
来月もう2本買えそうな予感(バイト必死
こもりって低音?高音?
低音だったら箱だと思うけど。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 03:11:20 ID:ZIpidAkq
センタースピーカーを作ろうと思っております。
FE107Eを4発使用で行きたいです。
設計プログラムで良い感じのバスレフできそうですけど
どなたか試された方いますかね?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:23:01 ID:FYuAlmg+
スピーカーの自作を考えてます
せっかくの自作なので変わったところでダブルバスレフにしようと思いますが、設計の仕方がわかりません。
フォステクスの本には書いてありますが、オリジナリティにこだわりたいのです。
バブルバスレフの等価回路を教えていただけないでしょうか?
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:41:34 ID:zllw5h2n
普通にいい音を出すのが目的ならば、オーソドックスなバスレフを薦める。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 15:35:55 ID:1nkNu3P/
>>338 人に聞くような奴はすでにオリジナリティがない。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 16:30:13 ID:9A9OPB6J
10年前、高校生のころD55を作って今も使っているけど
そろそろ他のスピーカーも試してみたいな
でもなんか愛着があってなかなか捨てられない
この間D−202AX LTDを買ったけどいい感じ
pcの横において使うのが、勿体無いくらい
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 16:37:31 ID:ZIpidAkq
FE125Kをなにげに直列で繋いで16Ωにしてみた。
低域があがったように感じたんだけど・・・
オーディオは何をやっても変わる。
真ん中をへこませたけどガムテープで引っ張って戻したよ
と家族にウソ言われただけでも変わる。
はじめまして!
FE88ES-R 一本でバスレフを作りたいのですが
エンクロージャの容積やfdなど決定しずらい・・・
誰かこのユニットでバスレフを作った方がいましたら
Vc・fd・ダクトの面積そして試聴した結果を教えてください。
手作りスピーカー研究会長が推奨バスレフ箱のインプレを書いていたよ
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:33:43 ID:l0Q+FfEl
なんやかんやいいながら、FE126Eでテキトーにつくっても
そこそこなるバスレフに驚いた。
そういうところが自作の醍醐味。
よくわからんのに4発くっつけてネットワークも組まずに鳴らすのも楽しい。
天井埋め込みを考えています。しかし、フォステックスのフルレンジは
バックロードホーン専用となっているので、使えないのでしょうか?
使えるのであれば、お奨めの型番はありますか?
天井のスペースは奥行き9cmで容量は1000Lくらいです。
>>バックロードホーン専用となっているので、使えないのでしょうか?
使えるけど低域不足になるよ。
天井埋め込みだと平面バッフルとか巨大密閉箱向きのユニットがいいね。
DS-16F(ダイトー)とかがいいんじゃない?
1000Lだと、どれを使ってもカタログのF特に似てくるはず
フラットに鳴らしたければQoが高いのを選ぶしかない
351 :
347:05/01/14 19:09:38 ID:suHRx4X7
そういうことですか。低域が不足気味をバックロードホーンで
補う設計、ということですね。となると、無限大バッフル用が
適していることになってしまいますねー。うーん、困った。
カーステ用SPというのはあまりいいと思ったことがないし、、、。
あと、フロントがタンノイなので、それとの相性も気にしています。
普通の平面バッフル(長さ2mとか)はQが高いユニットが適しているが、
無限大平面バッフルは、Qの低いユニットでOK。
理由は、スピーカーの構造に詳しければ分かる。
普通の回答は初心者にとって参考になるが、
もったいぶるヤシの回答は、透明アボーンでO.K。
理由は、ピュア板の厨房に詳しくなればすぐ分かるw
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:44:11 ID:cpnUeI3V
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 10:58:02 ID:SJGdQVsP
>354
3Dスパイラルきたぁーーーーー!!!!
357 :
347:05/01/16 09:55:36 ID:zdemmnQ8
>TangBandのポリプロピレンの8cmの方がまだ合うような気がする。
このメーカは全く知りませんでした。値段的にはそれほどリスク
はありませんが、音質的にはどうなんでしょうかね。
周波数特性的には、W4-655SAが好みですが、周波数特性で
音が分かれば苦労ないわけで。
どこかで、試聴できれば、イメージがわくのですが。
359 :
356:05/01/16 13:00:19 ID:7F8y+OCl
今月号のステレオ誌で、ちょうど10cmのTBユニットの特性を測っている。
音質については、実際聞いてもらうしかないが、まぁダイジョブでしょ。
長岡式スピーカーマトリックスと違い、ドルビーデジタルなんかのリアからは
けっこー低音が出るから、天井埋め込みの平面バッフルでつかうのなら、
Q(Qts)が大き目のほうが低音にはよさそう。
ってことで、10cmならW4-930SCをオススメする。
ちなみに
>>356で言ったのは8cmのW3-582SB。
360 :
347:05/01/16 15:55:58 ID:zdemmnQ8
TBユニットって、何かよさそうですね。スレがすでにあるのに
ビックリです。スレ内の16cmの同軸2wayも興味ありますが、まずは
W4シリーズあたりを検討してみようかと、思います。
>345
>354
有力な情報ありがとうございます!
スパイラル・ホーン良さそうですね。
SI-1UNはRS-2のスコーカーと同等品なのですか?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 09:50:53 ID:HW3/hra1
長谷弘のキットを注文してみた
ユニットはフォステクスを使う予定
どんな音がするか楽しみ
>>363 そういった純粋な心がやはり今の時代必要だ。
FOSTEXのクラフトハンドブックってどこで買えますか?
コイズミ
>>366 ありがとうございます。
クラフトハンドブックってVOL1VOL2VOL3と3冊あるのですよね?
vol.2と3は入手困難だよ。とりあえず1だけで充分。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:28:26 ID:wVGHoeHR
FE166ES-Rをだいぶ前に買ったのですが、ひとつ気になることがあります。
ケーブルをハンダ付けする部分がFE167Eと同じくらいだと見込み、
事前に用意した物がベルデンの細いケーブルでした。
FE166ES-Rを手に持って初めて気付きました、ケーブル入れる所太いのね……。
結局細いケーブルのままですが、もう少し太い物に交換した方が良いでしょうか?
ターミナルはフォステクスのP24Bで内部配線の長さはだいたい20cmくらいです。
極端に細くなければ問題ない。
>>368 ありがとうございます。
VOL1ってネットワークについて書いてるますでしょうか?
ネットワークの作り方が知りたいんですが。
他の本のほうがいいでしょうか。
>>368 手元にあるVol.1はちょっと古いんだけど28ページから
さるでもできる
ネットワーク回路の考え方と作り方
となっていて、6dB/octと12dB/octの
モデル図と説明、計算式が乗っている
373 :
372:05/01/19 21:14:18 ID:5unQR9qC
間違えた
>>372 それは、「長岡鉄男のこんなスピーカー見たことない5」の
コラムに転載されてるんじゃなかったっけ?
不勉強で申し訳ありませんが、質問させて下さい。
長岡氏のBS-69ボトルを参考にFF125Kで
内容積約9リットルのバスレフを作成しました。
ポートのチューニングは低めで55ヘルツを狙って30平方センチ、長さ26センチです。
オンキヨーの一体型ミニコンポ(今のFR-S7に相当)を使っているのですが、
低音をアンプで目一杯持ち上げて丁度いいくらいです。
その状態でWinISDを使って低音を出してみると
大体60ヘルツからある程度しっかりと聞こえ始める状態です。
これは設計の方向性として間違っているのでしょうか?
ボトルの説明文で低音は持ち上げて使うことを前提としている、
といった感じのことを書いてあったのですが
それにしても低音が弱いような気がして質問させて頂きました。
経験不足なため当然なのかどうかの判断もつかないのです。
ユニットの特性的に低音が苦手なら家にアンプ内蔵のウーファーがあるので
低音はそっちに任せて小さい密閉若しくはチューニング高めのバスレフ
を作ってしまおうか、とも考えています。
どうぞご教授宜しくお願い致します。
FF125KはQの低い、どっちかってーとバックロード向きのユニットだから、
バスレフで使うと、どうしてもハイ上がりで低音不足の感じになる。
なんで、しかたないんでは?
長岡氏の本のボトルのf特でも、アンプでバスブーストしても
中高域に対して、低域は-5dBぐらいだからナァ。
角柱状のダクトはダンピングは良いけどピーク性の強い低音になって、
fdの設定が125Kに対して低めのこともあって、fdよりちょっと上の
70〜100Hzの帯域がへこむ特性になってるってこともあるカモネ。
だとすると、ダクトの中に軽く吸音材なんかをいれてダンプすると、
低音不足の感じを少し解消できるかもしれんが・・・
正直、期待薄だと思う。
あと、箱の形状がボトルの形なら、ダクトを切って短くし、
fdを70〜90Hzぐらいに上げる。って手もあるが・・・
まぁ、最後の手って感じだよねェ。
Q低めのユニットでそこまでfd上げちゃうとピーク発生しない?
なぜそう思う?
>>375 ボトルをサブで使ってるけど、似たようなもんだよ。BASS MAX+LOW BOOST SWをON
+高域を少しいじればいい感じ。
元々フルレンジなんだから、低音でウーファーを負かそうというのが無理な話。
TONEスルーでそのままで上手く外部のウーファーと繋がると思うが試してみたら?
381 :
375:05/01/20 15:11:17 ID:PowkHycL
>>376 >>377 形状は普通の箱形で後方開口のダクトは15cm×2cmの長方形です。
箱に一枚板を足すだけの簡単な構造です。
…というわけでダクトを切る、という奥の手は難しそうです。
ダクトを塩ビパイプにでもしておけば、と今さらながら思います。
でも作るときに楽なのでついこの構造にしてしまいました。
図書館で借りてきた本の記憶を頼りに作ったので
f特のグラフの話を聞けて助かりました。
ありがとうございます。
382 :
375:05/01/20 15:44:37 ID:PowkHycL
>>380 ありがとうございます。
なるほど、今度試してみます。
本体のミニコンポのサイズに合わせる事や置く場所や手間を考えて
工作してみましたが、なかなか難しいもんですね。
ウーファーで場所を取る分小さいものを再び作ろうか、という気持ちが加速しています。
平原綾香等を聞くと特に自作の素直な音に感心しますが、
低音が豊かだとぐっと迫力が増すな、と最近悩んでおります。
趣味のことなので、悩み≒楽しみといった感じではありますが。
FE127Eのバスレフに市販のサブウーハーを追加したいのですが
音のつながり等を考慮して何かお勧めがあれば教えてください。
FE88ES-Rを入手して、どんな使い方をしようか考えているんですが、
ひとつ思いついたのは、FW100をたくさん持っているんで(エッジ修理
ないし強化済み)、R-8IIを作ってみようかと思いつきました。
Fe88ES-Rは、FE106Σ(16Ω)の代替として、どんなもんですか?
>>384 申し分ないじゃないの。っつ〜か思いっきりグレードアップかも。
ツイーターは要らないね。追加すると却ってクオリティダウンの
恐れあり。FE88ES-Rイッパシで良いとオモワレ。
でもFW100たくさん持ってるって・・・8発以上あるってコト???
スゲエな。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:13:06 ID:x8F21CQK
FE166ER-R買ってもツイーター買うお金ない貧乏学生な僕。
春休みバイトしても全額ツイーターで消えちゃうのも痛い・・・どうしよう。
>>387 16cmは20cmと違って取りあえずTW無くても問題ない。
聞けなくはないな
本人が満足いくかは知らんけど
168SSのD-37で長岡はTW不要と言っていたな
老人の耳だから怪しいとは思うが
391 :
387:05/01/21 13:46:47 ID:x8F21CQK
ネッシーJrにFE166ES-Rを繋ぎAV用に主に使用しています。
さすがにDVD見るときのレーザー光線が綺麗に聞きたいです。
方向性を明確にする意味かな?
そういうわけで超高域のみを足したいと・・・。
392 :
383:05/01/21 16:21:52 ID:cAMQIXKm
>386
ビクターですね。型番が書いてないので解りませんが、
10万近くする奴でしょうか・・やはりヤマハとかよりも
音のつながりがいいのでしょうかね。
有難うございます、検討してみます。
>>390 おそらく、無くともとりあえず音楽は聞ける程度の意味合いでしょう…さすがに
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 19:27:38 ID:g3zQUgka
>>387 わたしは、ちょっと古いが206Σを使ってますが、全く高音に不満を感じません。
実際に自分で聞いてみて、それから判断すれば良いかと思いますよ。
+ツィーターは簡単だし、外置きも出来ますし。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 21:01:32 ID:vp3g1TH6
>168SSのD-37で長岡はTW不要と言っていたな
>老人の耳だから怪しいとは思うが
理屈が合ってないぞ?
老人の耳には高域は聞こえにくくなる。
それでもTWが要らないというのなら
ハイ上がりなんじゃないのか??
F特上は不要、しかし聴感では明らかな差がある、という主張だたはず。
でもTWなんて無けりゃ無いで楽しめますよね。
うん、トンコンもあるし。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 22:41:18 ID:NxKH2A0b
つうか、一度、借り物でいいから、TW付けて、聴いてちょ。
音場感が違うから。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 400ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { ふぉすたー☆ヽ(`Д´)ノ
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>399 お金が無いなら、それを後の楽しみにとっておくのもアリだね。
TBのトゥイーターなら、¥2000で買えるべさ。
でもあれ、公称20khzまでしか伸びてないのな。
潔いというかなんというか・・・・・・。
ソフトドームなんてそんなもんさ。
と言っても、20kHz以上がスッパリなくなっているわけではないけど。
ゆっくりやればいいさ。
まず、FE166ES-Rのみをじっくり使いこなして、その間にお金をためて、
今度はツイーター追加に挑戦する。
・・・かくいう自分は、ウーファーは追加したけど、ツイーターはまだ。
まあ、8センチ使いだからな。
168SS使いだが、ソフトのクオリティ〜用意出来るアンプなどの特性が
ハッキリ出るのでツイーターは後回しで良いと感じる。
16cmは崇高なフルレンジユニットだ周りの意見に流されず頑張れw
フォスがスコーカーを作れば結構良い物ができそうなのだが…
おまいの好きなフルレンジユニットをスコーカーとして使えばいいじゃん。
数が出ないと高くなるからね。
フルレンジをミッドレンジとして使うと、ミッドレンジ向けに設計されたものとは違って
高域信号が入力されていなくても勝手に微少の高音が出て音が濁ると聞いたけど。
ネットワークとかチャンデバの原理分かってる?
FOSTEX通知表
ツィーター…たいへんよくできました
フルレンジ…よくできました
ウーファー…がんばりましょう
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 23:38:05 ID:S/GWxC8X
FE167Eを今日買ってきました。
バスレフか密閉でセンタースピーカー作って楽しみます。
いや、それだけですけど。
>>412 やっぱサブコーン付は良いよ。
がんがってクレ。
414 :
412:05/01/29 18:52:36 ID:W2kE02Q1
もしかして僕、馬鹿にされてますか?
>>414 ただの被害妄想だ。
何を期待しているのか読めないというかレスできない(普通だから)。
この文章でレスを返すことの出来る香具師は極マレ。
だれも馬鹿にしてはいない
ただ、この宗教はBHを作ることが正会員資格なんだ
日本は長岡教、海外は206E教が権勢を振るっている
>>416 >海外は206E教
BHシステムが主流なのでしょうか?
168SS使いですがソフトなサウンドも欲しかったりします
418 :
414:05/01/29 21:04:09 ID:W2kE02Q1
とりあえず作ってみます☆
すみませんでした。
419 :
273:05/01/29 22:48:33 ID:aH3V6gOW
FOSTEXオンラインショップ FE166ES−R 在庫切記念
FE166ES-Rの印プレの続き(コイズミ通販は、まだ在庫あり)。
約1ヶ月家内に怒られない程度の音量で約30時間エージング(1日約1時間)
f特性感はだいぶ落ち着いて、以前のFE166Superと変わらなくなったと思う。
ESコーンに言われる「こもり」のようなものを感じるが、
以前のコーン紙では、歪に隠れていて感じなかったものか、
ES-Rコーンの材質の音かは、わからない。
また、更なるエージングで、減っていくような感じがする。
中高音の艶のようなものは薄れ、切れ・繊細感に変わってきた。
低音の力感がやや弱いところ、紙臭さと歪の少なさは、変わらない。
音場感の奥行きが出ることと、J−POPのボーカルが生っぽく
(刺激的なところが減った)感じるのが印象的。
FE166Superから歪・紙臭さを大分減らして、おとなしくした音になった。
長岡さんのESコーンの批評では、大音量で100時間以上のエージング
が必要らしい。おそらく自分の鳴らし方では、おそらく1年以上掛かりそう。
>>419 詳細なインプレ乙!是非また継続的にカキコして下さい。
>>419 購入しようか迷っているのですが
フレームの弱さは気になりませんか?
>>421 >>419さんでないですが、FE167E、FE166Eよりかは硬いかと思われます
爪付きナット仕様で締めてもへしゃる事はなかったです。
206ES-Rは出ないかな
おれもインプレ楽しみにしとる。サンクス。
>>273 おれのは88ES-Rだけど、106Σなんかの確かに旧いコーンのより
おとなしい感じになった。おれ的感覚だけど、旧型が10代の歌手の声だとすると、
ES-Rは20代前半って感じ。その分、元気の良さは少し減ってマイナスだけど、
透明に伸びる感じとコクみたいなモンが出たのがプラス。
>>421 限定ユニットは思ったとき買っとくのが吉。
使わなくても、後でオークションとかで捌けるし。
皆さんサンクス
>>421 さん
>>422 さんのレス同様、ワシも爪付ナットで締め付けているが、
以前FE204・FF165・FE103等をねじ止めしたときのような
フレームの歪みは、発生しなかったので硬いと思います。
低音の力感の弱さは、ES−Rコーンが原因かもしれない疑いもあります。
>>422 情報どうもです。
塗装もされているし、良さそうですね。
>>425 168ES,108ESをマルチch用に8本づつ買って
大失敗したから、慎重になってしまうのです。
428 :
412:05/01/31 02:51:50 ID:rKIENXzi
FE167Eをバスレフで70Hzあたりで共振させるつもりで設計して今日組み上げました。
ある程度補強を行い、1級1等ラワン合板でカチカチ。
明日にでもヤスリと塗装をがんばります。
センタースピーカーとして使うつもりなのですが、ツィーターは何がいいでしょうか?
少しリボンツィーターに憧れているのです。
無難にいくならFT17Hだと思う。
オーラムのリボンなどは金をどぶに捨てるようなもの。
いいTWだがFOSTEXとは合わない。
430 :
428:05/01/31 23:00:40 ID:rKIENXzi
>>429 いちおうFT17Hは用意し、コンデンサは0.33μF、0.47μF、0.68μFが余っております。
部屋が狭いと言うことと、センタースピーカーであるということもあって
きつさの少なく広がりのあるドーム型がいいかなぁと思っておりますが
とりあえずエージングをある程度済ませてから追加してその時また考えてみます。
ありがとうございます。
MG85はまだですかぁ?
TBに目に物見せてやってくださいよ!
>>431 別に今のFostexで十分満足。
それぞれ役割ってもんがあるだろ
MG108ESを希望
>>432 オレ昔からフォスの音が好きだったけど
最近のユニットの音の酷さにはウンザリしてる。
特にHP振動版だっけ?即廃止にして
サブコーン付に戻してほしいよ。
密閉式の音色がすきなんですが、フォスで密閉向きのユニットってありますか?
Eシリーズになってきてから防磁シリーズが強力になってきたから密閉向きが減ってきたね・・・
頼むから密閉向きなユニットにも力入れて欲しいよ。
>>434 FW168HPは良いよ。HPだからダメなんじゃない。
FEのHPがダメなのはボイスコイル直結のあの突起だ。
SI-1UNの振動板はFW168HPの振動板に似てるね見た目は
音はちょっと予想できないが
>>435 数年前までBC120というのがあった
箱は15Lくらいの密閉が推奨だった
440 :
高島屋 おひさ:05/02/04 01:53:02 ID:j0OUzUUT
ヤマハの1000Mを使用しています。特に不満は有りませが、友人からフオス社の
ホーンツイーターを貰いました。そのツイーターの推薦クロス周波数は7000Hz
以上なんですが、クロス周波数を10KHzでアッテネーターと1、0uF位の
コンデンサーを追加して効果が有るでしょうか?。
(フオス社のツイーターとはFT50Hと言う古い物です。)
441 :
にぼし:05/02/04 02:25:26 ID:ucibU6ay
FT50HとFT90H昔使ってました。懐かしいです。ヤマハの1000Mは友人が使っていて、
私の感想は若干超高域がつまった印象があるので、FT50Hでも効果はあると思います。
ただ、やはり普及価格帯のスーパーツイータですので、密度感は余りありません。
角度をつけて置くとか、ビンに反射させるとかで、アンビエンス的に使用すると、音楽に
伸びやかさが出て楽しめると思います。
442 :
高島屋 おひさ:05/02/04 02:28:13 ID:j0OUzUUT
にぼしさま
深夜にも拘わらず、御教示頂き感謝致します。
>>440 1000Mに足すとなると効果というよりすきずきだな
不細工な外見に似合わずウーハー以外はかなりレベル高いから
足すならもっといいトゥイータをふつうは考えるが
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:54:08 ID:Z+OE6Chc
444?
445 :
高島屋 おひさ:05/02/05 10:25:27 ID:KUuiZvUm
>>443 それじゃパイオニアのベリリウムリボン位?。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 16:04:26 ID:yp1QpyKl
ふぉすのスタジオモニター、良くなかった。どうしてNHKは採用したのだろ。
マグネのツィーターはいいけど。
昔 NHKで採用=ステータス
今 NHKで採用=もしや…
通報しますた
癒着…裏金…闇に葬られた"ブラインドテスト"………
というかモニター用途として優秀だからといって、音楽鑑賞用途でも優秀だとは限らないよね
DTM界ではけっこう人気しているがオーディオには向かない、原音に忠実な音だな
純マグネシウムのフルレンジの話はどうなったんですか?
ツィーターと一緒に出すんじゃない?
いつになるかは知らないけど(今年中の予定ではある)
FE127E使ってますが、良い音の時と、ラジカセみたいなものすごく薄い音の
時があります。エージングに時間かかるのでしょうかね。
だとしたら、しばらく大きな音で鳴らした方がいいのでしょうか?
使用二ヶ月目です。
>>453 箱のエージングもあるし気長に待ってみれば。
>>453 気温と湿度、さらに電源が原因。
てことにしません?。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 11:36:35 ID:qiKYWpUr
唐突で申し訳ないのですが、
バックロードホーンを作ろうと計画しているのですが、
FE168ESか、FE166か、ES-RFE206Eのどれをつかうかで悩んでいます。
いまはFE108ESUをバックロードホーンで使っているのですが、
こもりと、ボーカルへの付帯音を感じるので交換したいのです。
よろしくご教示お願いします。
457 :
456:05/02/08 11:40:06 ID:qiKYWpUr
ごめんなさい、
FE168ESか、FE166か、ES-RFE206E
→FE168ESか、FE166ES-Rか、FE206E
です。
>>456>>457 BHなら166ES-Rが良いね。
206Eはバスレフで良い結果がでる。
168ESはやめたほうがよい。
(108ES2と同じ系統の音なので)
>>456 >こもりと、ボーカルへの付帯音を感じるので交換したいのです。
って、ボーカルの響きはユニットじゃなく箱が悪い。
もしくは、箱のエージングがすんでないか、でないかい?
ユニットを変えて、箱も新しくしても、また響くかも試練ゾ。
例えば、長岡設計で有名なスワンも「響き」はつきものだ。って知ってる?
製作が上手くいってれば、1ヶ月〜1年のエージングでほぼ取れるけど・・・
461 :
460:05/02/08 23:24:08 ID:6wGTJryj
補足。
余計なお世話だったら、すまん。
462 :
456:05/02/09 00:00:17 ID:74M7mGCB
>>458 >>460 ありがとうございます。
製作してから3年ぐらいたつので、
きっと私の設計がまずかったようですね。
前面開口にしたのがまずかったのかな。
とりあえず、
>>458さんの意見にしたがって
FE166ES-Rを注文することにしました。
あと、そうなると未開封のFE168ESが余ってしまうのですが、
ネットオークションとかで売れるものでしょうか?
463 :
460:05/02/09 00:30:07 ID:UZCvLjCB
D-10にFE126Eの組み合わせで組まれた方はいらっしゃいますでしょうか?
>>462 まともな値が付くと思うよ。
16センチBHは規模が20センチと大きく違わないから人気は低めだけどね。
>>462 未開封のFE168ESがあるのに、わざわざFE166ES-Rを買う事も無いと思うが。
>>458は、FE168ESもFE166ES-Rも、共に新規で入手するのが前提の回答
じゃないかな?
>>462 108ESUと168ESのこもりはユニットの問題だと思いますよ。
個体差が大きいという話もありますが
僕が購入した各4ペアはすべてダメでした。
168ESをお持ちでしたら、一度鳴らしてみるのもよいかと。
>>462 エージングで「かなり」減ってきているが
FE166ES−Rにも、こもりはある。
振動板ESコ−ン材料の特有の音ではないかと思う。
ESコーンは、硬くてエージングに時間が掛かるらしいので、
どの程度音量を出しているのか分からないので
はっきりしたことは言えないが、小音量ではエージングは進まないと思う。
付帯音は、聴いたことのあるFEシリーズ全てに感じるが、ワシは気にならない。
(気になる香具師にはかなり気になるらしい)
別の理由として、おぬしの好き嫌いで、BH(FEシリーズ)は相性が良くないのでは?
前面・後面開口でもBHの癖は感じるが一般市販品のSPよりは、癖は少ないと思うが?
もう少し使いこなしの工夫をしてみたら?
やっぱり最近のフォスは音がこもるんですね。
残念。
470 :
462:05/02/10 00:56:45 ID:CDNi+Dm5
実際に使っていらっしゃる方のご意見、非常にありがたいです。
やはり、あのこもりはESコーン独特のものなのですね。
今日、さっそく注文したのですが、ちょっと残念です。
私としてはHP振動板じゃなければ、FE108スーパーのスーパースワンのような、
抜けのいい音(そのぶん紙臭いのですが)を紙臭くなくしたような音がでるのをを期待していたのですが、
そんなに甘くないみたいですね。
あと、BHは好きです。
一度、FE208Nで、バスレフを作ってみたのですが、BHとの低音のレスポンスの違いに驚き、
やっぱり自分には、BHが向いていると気づきました。
あと、こもりさえなければ私にとって最良のスピーカーなのですが…
>>464 D-10+FE126E使ってた。変な癖もないから安心すべし。
ただ、D-10自体が低域の伸びや量感を出すタイプでないって点もあって、
今は音道が約2.4mあるオリジナル設計のBHに入れてるけど・・・
ま、この箱もサブロク1枚から1本の設計にこだわったから、
アンプのバスを1〜2目盛りプラスしたい感じなんだが・・・
話は変わるが・・・
おれは「こもり」は感じない。知ってるのは12cm以下のユニットだが・・・
「こもり」が「音があまり張り出さない感じ」ってことなら、
ネームにEがついてる新型は、旧型に比べそうかも試練が・・・
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 13:05:34 ID:SABaxMvK
小さめのメイン2つにサブウーファー組み合わせて2.1chスピーカーを作ろうと
思案してるのですが、この場合、サテライトスピーカーは密閉の方が適してるのでしょうか?
なんとなくサテライトがバスレフだと、サブウーファーとのつながりが
曖昧になりそうな気がするのですが・・・(ポート共振と干渉しあって)。
気にすることはないのでしょうか?
>>472 好みだと思う。
密閉のほうが低音の質がよいという意見あり。
バスレフなら低音はわりとスパッと落ちるのでクロスは楽かな。
拙宅ではFE107バスレフでサテライト、密閉のtannoyサブウーハー。
このサブウーファーには位相を0゜と180゜と切り替えることができるので
違和感のないほうにしている。
>>なんとなくサテライトがバスレフだと、サブウーファーとのつながりが
曖昧になりそうな気がするのですが・・・(ポート共振と干渉しあって)。
ダクト共振周波数を高めにするとサブウーハーとかぶらない。
中高音が漏れやすいのとダクト共振音が耳につきやすいので後面ダクトがいい。
僕は密閉をお勧めします。
サブウーファーの上の方はスパッと切れていないケースが多いので、サテライトから敢えて低音をださなくてもいいと思います。
前に実際に実験してみたのですが、中音の濁りがないぶん密閉の方が綺麗で、音場が広く感じられました。
密閉だと割とだらだら低レベルながら重低音まで出るので、
チャンネルフィルターかチャンデバで低音カットした方がいいね。
MG105マダー
478 :
472:05/02/10 18:52:30 ID:SABaxMvK
>>473-476 ありがとうございます。
今のところサテライトは8cmユニットを使おうと思っています。
サブウーファーはSA−WM500です。(バスレフ。
クロスオーバー周波数は50Hz〜200Hzまで可変)
チャンデバのような装備はないので、下を切ることは出来ないです(;´Д`)。
バスレフにしたとして、8cmユニットだとポート共振は70〜100Hzあたりでしょうか?
これだと干渉しそうなしなさそうな。共振以下がスパッとしたが切れてくれるのは魅力ですが・・・。
8pなら、全般的にQが高いので、小型密閉にすれば必然的に低音はスパッと切れるとおもいます。
>470
こもりや付帯音が気になるのなら、吸音材を少量入れてみるというのが調整の第一歩ですよ。
(スピーカーのセッティングの影響も大きいけど)
あと、ユニット取付けねじでもかなり音は変わるので、試されるとよいのでは?
(ここに書き込まれるほどの方なのだから、当然、ユニット付属の木ねじではなく。バッフル
裏に爪付きナットを埋めてボルトで留められるようにされていますよね?)
ベストは高価だけど、チタン合金のボルト&ワッシャ。中高域が一変する。10cm口径なら
強度は落ちるけど純チタンでも間に合うかもしれない。ステンレスは音的にお奨めしない。
まだ普通の鉄の方がマシ。
何はともあれ、世界中にスピーカーユニットを供給している会社が、一聴してこもったり、
歪んだりしている商品を販売できるわけがない。ユニットは実力を持っているのに、自分が
引き出せていないだけ……と考えて使いこなしていかないと、ユニットをあれこれ取り替え
たって、結局自分が満足できる音にはならない可能性が大。
以上、お節介だとは思うが、ご参考になれば。
481 :
470:05/02/10 23:15:05 ID:2bmqTLxv
ありがとうございます。
本当に、ためになるご意見ばかりで、勇気を出して書き込ませていただいたかいがありました。
私の今使っているFE108ES2のスピーカーは、爪つきナットを使っているのですが、
ビスの素材まで吟味するには及ばず、東急ハンズで買った普通のオーディオ用タッピングを使用しています。
さっそく、チタン製のボルトを試してみたいと思います。
よろしければ、どこで販売されているか教えて頂けるとありがたいです。
あと、言いづらいのですが、最近のフォステクスには疑問も少しあります。
エージングでは、分割振動を積極的に起こさせて、コーン紙をほぐすことで音が滑らかになるのだと思うのですが、
今のフォステクスのフルレンジの大半は、HP振動板で固めてしまっています。
BOSEの振動板も似たような凹凸がありますが、あれは分割振動を積極的に
コントロールするべく開発されたかのように見受けられます。
あれだけの口径で分割振動をなくそうとすると、
かえって不自然な音になるかと思われるのですが、いかがでしょう。
盲目的にならないのは良い事です
でないとメーカーも進歩できません
483 :
468:05/02/11 09:32:45 ID:v/EAo0H6
ESコーンの「こもり」が、強調されているが、
個人的には、フォステクスの開発姿勢は、間違っていないと思う。
「分割振動」をなくそうとしているのでなく、よりコントロールして
醜い「歪み」を減らそうとしていると思う。
旧FEシリーズより、「紙臭さ」・「中高域の歪み」は格段に減り
SN比が向上して細かい音が再生され、少しおとなしく感じるが、
原音再生(現実には不可能)に近づいている。
「こもり」は今まで、「歪み」に隠れて感じることの出来なかった何か?
かも知れない。
ワシは旧FEより、ESコーンの方が好きである。
変わりに、失うものもあり独特のキャラクターは減ったが...
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 10:31:50 ID:i+RmbdBr
旧FEでもESでもフルレンジとしては優秀でしょう。
中高音は強力なドームやコンプレッションドライバーにはかなわないけど。
自作派が多いスレだけに、カットする人もいるかも試練が、
長岡スレみたいにマルチ君にかき回されんのはかんべんだなァ。
おれ的にはするー。
強力なドーム型を前から探しているのですが、見かけたことがありません。
どこで売っているのですか?
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 12:00:51 ID:HUEy2DMb
補修部品とか、イーディオとかで買えば?
>>479 残念ながら、それでは周波数的に良くても、歪率が上がるので、
当然音も良くない。
+フィルターを入れるならそれでいいのだが。
小型のバスレフだと、Fd以下の低音が抜けてコーンの振幅が大きくなるのて、音がひずむ希ガス。
極小ポートなら大丈夫じゃないの?
あとはスリットにするとか。
8cmといってもユニットによるかな?
Q0が高いならそれほど問題はないと思うが・・・
いずれにしてもパワーは入らないよ
MDFに旧FEシリーズを閉じこめて紙臭さを楽しむ漏れって・・・。
>481
チタンボルトはウィルコの通販が便利。
ttp://www.wilco.jp/ それと、BHを前面開口にされているのなら、開口部に手芸用の1mm厚くらいの
薄いフェルト(40cm角で300〜400円位? ウール混がよいかも)を1枚敷いて
みるとボーカル帯域の濁りが改善される場合がある。好みによっては2枚重ねでもOK。
簡単で安価に実験できるので、もし未だお試しでなければ、ぜひ一度お試しを。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 20:33:50 ID:i+RmbdBr
チタンボルト、フェルト、鉛インゴットで長岡スピーカーは激変するのだ!
ははは
真鍮のネジは良いとかいうよね。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 22:13:24 ID:J4zp1/Qh
制振ネジ、ワッシャーってのがあったような
497 :
472:05/02/11 23:31:41 ID:zPUxqPCk
>>479>>488-491 ありがとうございます。
使おうと思ってるユニットのスペックは不明・・・ヽ(;´Д`)ノ
ビクターのFS-1って奴に着いてた奴なんですが・・・。
かなり前に友達に貰って、エンクロージャーは傷が多いので捨てて、
ユニットだけ保管してますた。
元はバスレフ形式の箱だったみたいです。
>>496 パソコン用なら各種持ってる
ネジ締める時のシリコンの挟まれ具合でも微妙に違うから
オーヲタがやるとプラシーボと相まって泥沼にはまりそうだw
ネジで音が変わるって
どういう事!
>>497 一升瓶の底を取って(ガラス斬りで傷をつけておいて、火に焙って水につけると簡単にとれます。)
切口をヤスリで磨いて
フワリとした密度の低い吸音材をいれて、円形に切った木をエポキシではめこんで、ユニットをつけるとたぶんいい音になるとおもいます。
簡易ノーチラスです。
僕はFE83で作ったらけっこういい音になりました。
8pのユニットはあまり大きな差がないので、多分うまくいくと思います。
もし、バスレフにしたい場合でも、アクリルパイプを口から入れれば調節できます。
501 :
500:05/02/12 12:06:44 ID:wg7latRz
いい忘れました。
内側に好きな色のラッカーを塗って、ブチルゴムを貼ると、見栄えがよく、音もよくなります。
あと、底を取るときは、胴の周りをグルッと傷つけて下さい。
振動するものがビス4本で止まってるって、どう考えても弱すぎる気がするんですが
まあこんなもんなんでしょうか?
>>500 画像ウプ キボンヌ
それと内側に塗るラッカーとは瓶の内側に?それともユニットの背面に?
>>500 おおお、私と同じことを考えている人がいる。
1.8Lって8cm口径の密閉型に丁度いいね。
別に密閉じゃなくても良いんじゃないかなと
吸音材詰め込んで裏から微妙に抜くとか…。
>>505 バスレフだと容量不足なんじゃないかな。メーカ推奨6Lくらい。
バスレフってより、吸音材でかなり減衰させて微妙に抜くみたいな。
低音はあんまり出ないかもねぇ。
でブチルで音は死なないか?
まだこの手のことをほざくヤツが居たとはw
箱の音と定常波の音を聴きたいなら、吸音材も制振材も使わなければ良いだろ(ワラ
これだからB&Wの600シリーズとかFusion2とかあんな酷い音に(プ
510 :
481:05/02/12 21:08:16 ID:WP8+U9Xj
>>493 ありがとうございます。
早速試させていただきます。
511 :
500:05/02/12 22:03:26 ID:wg7latRz
ごめんなさい。
ずいぶん前に作ったもので、友人に譲ってしまったので、画像はアップできません。
ラッカーは、瓶の内側に塗りました。
瓶の内壁に貼るブチルゴムを外から見えなくするのが狙いです。
瓶の内壁にブチルゴムを貼ることで、瓶が高い周波数で共鳴をするのを防いでいます。
僕の場合はユニットには防振対策はほどこしていませんが、お好みで、調整しても面白いと思います。
長岡氏設計のBS−8は1.4Lバスレフですよ。
気休め程度にしか低音増強されないですが。
>>512 でも時々変な低音が出てきて結構面白い。>BS-8
今はDIY AUDIOのSA/F80AL入れてPC用SPとして使ってる…おっと、ここはフォススレだった、失敬失敬。
しかしビンにラッカー塗装とは。剥げないのかね。
それ以前に上手く塗料が定着しなそうだ。
些細なこと(音質にほとんど影響が無いと思う)で申し訳ないのですが、
BS−8は、設計術3・図面集編Uによると、側板6と7の高さ方向で、
2mm板が長いのですが、この長さの余りどのように処理していますか?
気になって(設計意図?)、作ることをためらっていました、処理としては、
0.板厚t=15mmで再設計して作った。
1.底板の方に、2mm足として出す。
2.天板の方に、2mm出す。
3.天板に1mm,底板に1mm出す。
4.出た部分は、カンナ等で、削ってしまう。
5.いい加減に処理。
6.気がつかなかった。
7.その他
実際に作った人、教えて頂けるとありがたいです。
516 :
512:05/02/13 10:35:48 ID:so8PgAyQ
>>515 7.
その他
12mm厚、内寸合わせで寸法出しなおししました。
これだと、厳密に言うとオリジナルより2mmダクトが短くなるわけですが。
(バッフルの板厚の分だけ)
まあどっちにしろ、BS-8のように側板ではさむ構造の場合、
側板は1mmほど大き目に切り出しておいて、組んだ後で削りますが。
517 :
472:05/02/13 13:30:02 ID:m7ZWlLAh
>>500 ありがとうございます。
そりは面白そうですね!ちょっと奥行きが大きすぎるので、
今回作ろうとしてるのでは出来ませんが、別にユニット用意して
作ってみますw。どんな音するか激しく気になる(;´Д`)。
>>516 さん ありがとうございます。
BS−8の側板の2mm長いのは、やっぱり板厚誤差のための配慮ですかね?
ラワン単版は、板厚1mm程度の誤差があるのですかね?
>516さんのおっしゃるように1mmであれば気にならなかったのですが・・・
初心者向きの箱なので、そのことを図面集に載せて欲しかったです。
あまり作った人はいないみたいですね。
私は、板厚15mmで再設計して、いろいろ試してみたいと思います(いつになるやら?)。
FE83,FE83E,FE87,FE87E,FF85K等の聞き比べ
板の材質・仕上げの違いによる音質差の検証等に最適だと思うのですが。
(BS−88の方が良いかな?)
>>518 >FE83,FE83E,FE87,FE87E,FF85K等の聞き比べ
その中ならFF85Kが断トツ。他を聴くまでも無い。
確かにセンターアルミはAVっぽいが、梨地のフレームと厚いマグネットは力強く美しい。
フルレンジ+TWみたいな感じの構成で、
理想は、全帯域が平坦になるようにしたいんだけど、そもそもどの周波数帯域が
平坦かどうかって、どうやって測ってる?
適当なマイクとPCとで、適当に(?)マイクの特性を補正してる?
>>522 ツイーター負荷するときは適度にコンデンサを調整すればよいと思う。
計測にこだわらない方が良いと思う。
自分で「これがいい感じ」だと思うのが一番いいと思うけど……
気のせいかな? F特フラットでも癖出てたら意味ないしね。
フルレンジを測定する時は
出力レベルでかなり変わるよ
0.5Wできれいな特性が取れるユニットが
1W入れたら凸凹になったりするから
ユニットの限界も一緒に調べたらいい
あまり問題にされてないけど
分割振動は出力によって変わるから
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:34:55 ID:r+C+EGNl
FE83Eでバスレフのスピーカーを作ろうと思ってるのですが、
助言をお願いします。
バスレフの穴は単なる丸より利点がありそう&作るの簡単そうということで、
スリットダクトにしようと思ってるのですが、縦横比って勝手に
フィーリングで決めていいんでしょうか?wたとえば1cm×10cmとか・・・。
次に、量感を求めて前にポートを設けようと思っていますが、
リアに設けるとこんなところがイイ!とかありますか?
あと、前に設けるにしろ後ろにしろ、
ユニットからポートまでの距離をどうすればいいのかわかりません。
(そもそも距離を気にする必要はあるのか?)
質問ばっかりで申し訳ないです・・・。
よろしくお願いします。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:35:37 ID:3VOYsazh
×
バスレフダクトのポートチューニングには計算式がある。
計算式そのものは簡単だが、ダクトの面積は? チューニングの周波数は?
とか、さらにユニットの性質、自分の望む音、箱の大きさとかがからんでくるので、
たかだか数行では書ききれん。
ということは、スピーカー設計とかでぐぐるンが第一ってことで勘弁してチョ。
もちろんその手の本を買ってもいいんだが・・・
ンなことメンドー、って考えなら、fostexならユニットを買うと、
取説のなかに、こんな箱いかがっすか? って例が載ってるから、
それと同じ容積、ダクト面積と長さのを作れば大きな失敗はない・・・と思う。
528 :
375:05/02/16 00:02:57 ID:7mzzI/VB
>>525 もし間違えてたらスミマセン。
丸の方が効率はいいが癖が出やすい、というのが一般論。
前ダクトの方が効率がいいが中高音の漏れが耳に付きやすい、というのも一般論。
ネットサーフィンしてたらこのくらいの情報は転がってるので非常に有用です。
いろいろなところの制作例を見て考えて、悩むのも楽しいですよ。
因みに低音不足が気になっていたボトル参考のバスレフ箱ですが、
ある程度の諦めがついたので満足しております。
回答して頂いた皆様、本当にありがとうございました。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 02:00:02 ID:69+jRMwT
開口面積が一緒なら縦横比はいじってもいい、とは言うけれど、実際はスリットダクトにすると風切音が云々…とか
聞いたことがあるけど、実際はどうなんだろ?以前ボトルと同容積、ダクトの開口面積及び長さ同一(但しスリットダクト)の
SP作った事あるけど、あまりに軽い音だったんでほとんど聞かないまま実家に放置してる。まぁ「ボトル」の音聞いたこと無いから
なんとも言えんが…
>>530 スリットダクトはクセはないけどパンチが少なくなる感じに思えた。
ただし、ボワボワでもなく量感は抜群!少し高めの共振数でウマー
風切音があんまり気になる人はそもそもバスレフはやめといた方がいい
ふつうの○や◇でもスリットでもそんなに違いはない
バスレフが効いてるという感じではスリットの方が上
パンチ力みたいなものはダクトが前か後ろかの違いが大きいかな
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 19:36:54 ID:XsSIDear
>ふつうの○や◇でもスリットでもそんなに違いはない
あるだろ。開口端を丸める処理をしていないから、どれもノイジーに聴こえるんでしょ。
極小角型ポートでもなければそれほど気にならないだろう。
>開口面積が一緒なら縦横比はいじってもいい
んなことはない。良く考えよう。
流体が通る通路の表面積が増えれば抵抗は増える。
あと、ポート開口の面積分布が一点に集中しないスリットダクトは、
共鳴ピークがあんまり鋭くないと思う。これは吸音材でも対策できそうだけど。
風切音にうるさい俺が来ましたよ。
SWのダクトをスリットで作ったら、風切音が気になったんで、○ポートに作り変えたよ。
同じ音量じゃ風切音出なくなったけど、もうちょっと音量上げただけで、やっぱ出ちゃう。
出口にアールをつけたり、入り口にフェルト巻いたり小技も使ってるけど、だめだ。
>>535 またBWかって言われるかもしれんけどゴルフボールみたいに孔を穿つってのはどう?
規制解除された(つД`) 巻き添えは懲り懲りだ。
ところで、塩ビパイプスピーカーユニットを組もうと思っているのですが
FOSTEXのユニットだとやはりバックロードホーン対応のSPを選んだ方が
良いのかな?
FE126E辺りを考えているんですが、、いかがなものか。
orz 安く売ってるところないかな
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:08:48 ID:XsSIDear
基本的にBH向きSPのが音は良いよ。低音は出しにくいけどね。
>>537 悪いことしたヤシの巻き添えというより、●を買わすために満遍なく規制掛けてるんじゃね?
つか、FE126Eなんてバカ安じゃん。手抜きを心配して購入出来ないのに。
>>539 日本語がいまいちわからん。もっと簡単に説明してください
541 :
525:05/02/17 22:38:46 ID:KqRxMgP7
>>527-528>>530-536 丁寧にありがとうございます。
東急ハンズに行ってみたら設計が乗ってそうなFostex黄色の本があったので購入。
初心者に優しく、一通り書いてあってウマー。
皆さんの言葉で、なんとなくスリットダクトの音がどんなもんかわかりました。
悩んでても進まないのでとりあえずスリットダクトで作ってみようと思います。
>>533 板取がめんどうというか、綺麗にバッフルに丸く開ける工具がないんで、
丸ポートだと見栄えが悪くなってしまうんですw。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:39:18 ID:VIrTFkOd
×
気になる音を風切り音だと決め付けてる根拠は何?
ポート共振(バスレフ共振ではない)や定在波、中高域の漏れという可能性は考えないの?
>>543 >基本的にはバックロードホーンという形式になるので
なりません。
なるとしたら、バスレフ、共鳴管、音響迷路という形式です。
>>545 なんでBHにならんの?
空気室がないから?
>>546 構造によると思う。空気室っぽくなるように、ヘッド近辺の塩ビ管の太さを上手く選択すればええ
かと。長岡式の古い単行本では、塩ビ管の端にユニットをつけてラッパに繋げた構造図を、BH
として紹介してた例があるけど、実際にそれを作ると、大抵共鳴管とか音響迷路の動作になる
ようだ。塩ビの端からずらしてつけて、端からユニットまでを空気室、塩ビ管そのものはスロートと
考えることも出来るけど、塩ビの太さがユニットの駆動力に比して太すぎれば、BHでなく、
共鳴管や音響迷路になるっぽい。
長岡氏の作例では例えばFE83とか使うスリムエイトとかの作例とか。スワンIIとかも、ちょっと
折り曲げ多すぎて音響迷路の要素が入ってるかも。
まぁ別にいい音が出ればええんだし、共鳴管、音響迷路動作でも問題ないと思うんだけど?
>>546 >なんでBHにならんの?
>空気室がないから?
これもあるけど・・・ユニットの裏側に音道がある点は共通だが、
低音増強の仕組みがぜんぜん違う。形式による低音増強の仕組みは、
それぞれで効果も音質もちがうし、計算式まで覚えなくてもいいが、
最低限の理解はしといた方がいいと思う。
ホーンは音道を徐々に広げることによって、小口径大振幅の低音を
ロスなく大口径小振幅の低音に変換する機構。ホーンの効果が切れるまで、
低音全域で増幅効果がある。
共鳴管は木管楽器なんかと同じパイプ共振を利用して、低音域の特定の
周波数帯域を増強する仕組み。BHより低音を伸ばせる代りに効果は低め。
音響迷路はユニット背後の音を前に出すことで、位相の問題の出ない
周波数帯域を増強する仕組み。最大で+3dBと効果は低い。むしろ、
ユニットを透けて前に出る、ユニット背後の中高音を前に出さない仕組み、
ととらえた方が良いカモ知れない。
もちろん現実のバックロードホーンは、同時に音響迷路、共鳴管としても
動作しているんだが、「逆も真なり」ではない。少なくとも、
単純な塩ビ管によるキャビネットは、音響迷路や共鳴管として動作はしても、
ホーンとしては動作しない。
>>548 径の違う塩ビ管の直管の繋ぎ足してホーンにしても、駄目ですか。そうですか。
ありゃりゃん。
「単純な塩ビ管によるキャビネット」って、読めてない人がいる悩。
>>548 うむ、勉強になりますな(感謝)
なるほどつまりラッパのような形状で常に広がり続ける形状の場合
BHと呼べる訳ですか。
そうすると確かに終始円筒状の塩ビSPの場合は「バスレフ、共鳴管、音響迷路」が
正しい表現と言う事になりますね(訂正サンクス)
>>549 その場合は
>>548氏が言うBHの条件に近くなるのでは無いでしょうか?
継ぎ足せる様になっているので理想の円筒形+BH形状で非常に
面白い塩ビ管SPが出来そうですね。 値段はちょっと↑気味になりそうですが orz
>>548 >>549 興味があったら是非塩ビ管スレに来て下さいね。 話が広がりそうなので人は多い
方が良いです*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
コテが抜けてた orz
空気室の有無は関係ないな
>ホーンは音道を徐々に広げることによって、小口径大振幅の低音を
>ロスなく大口径小振幅の低音に変換する機構。
エネルギーは一定で「増幅」にはなっていない気がするが。
>>554 >エネルギーは一定で「増幅」にはなっていない気がするが。
うん。不正確でゴメン。エネルギー保存則から言ってもアンプを持たない
箱で増幅は出来ない。正確を期すと、ユニット裏側の音を空振りのロスなく、
ユニット前面の音にプラスすることで、結果的に低音が増幅されるように感じる。
って言い方になるんかノゥ。
>>555 振幅が発散する共鳴管ならば文字通り増幅。
実際は「抵抗」があるので極大になるが。
>>548の定義だと、ホーン=共鳴管+音響迷路か。
そりゃ違うだろ
>>556 >振幅が発散する共鳴管ならば文字通り増幅。
まぁ、おれ的には受け入れ難いが、パイプ共振を増幅ととらえるならそうだろう。
>ホーン=共鳴管+音響迷路か。
違う。ホーンはトランス(変換器)でコーンの空振りを抑える仕組み。
ただし、現実のバックロードホーンの音道はパイプ形状をしてるから、
どうしたってパイプ共振する。つまり共鳴管と同じ動作をする。
同じく音道を折り曲げる点は、音響迷路と同じ。従って音響迷路としても働く。
また、バスレフとしても動作してるだろう。
現実のバックロードホーン=ホーン+共鳴管+音響迷路+バスレフ
理想的なバックロードホーン=ホーン+バスレフ
ってことかな? とおれは思ってるんだが・・・
>>559 鉄っちゃんの晩年のBHの説明もそうだったね。曰く、現実のBHは複雑怪奇な動作をしてる、と。
と言う事はやはりラッパ形状で窄んだ方にSPユニット、開口部は開放と言うのが
理想系という事になるのかな?
562 :
559:05/02/19 13:00:07 ID:3nXbzCjt
>>560 だね。長岡センセの言ったことの繰り返しに過ぎんノゥ。
おれの書くことなんて。
>>561 だね。
でも「すぼむ」って漢字で書くとなんかヒワイな感じだ。
>>563 その程度じゃダメだと思う。
長岡氏のリファレンスだったネッシーは3段で音道が広がる共鳴管だったが、
ゼロではないにせよバックロードホーンの性質はほとんど無かった。
スロートが無くてもホーンと言えるが、バックロードホーンとしては働くかない場合が多い。
スロートはユニットのエネルギーの整流器として、ホーンを効率よく働かせる機構なんだろう。
長岡設計のD-80だったと思うが、確か折返しの3段で音道が広がる箱だが、
こちらはスロートがあるせいか、ホーンとしての開き方が十分でないにせよ、
f特からはバックロードホーンとして働いているように見える。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 22:00:53 ID:9w9Znvjr
普段3リットル程度の箱にFE-83入れてバスレフで聴いています。
そろそろユニットがくたびれてきたのでユニット交換したいと考えています。
8Cmだとどんなユニットが良いでしょうか?
今日発売のステレオ誌にフォスの中の人によるCESのレポートが載ってるね。
フォスもブースを出していて、スワンを持ち込んだとのこと。
ネットのおかげか知っている人も結構いたようだ。
音もかなり好評だったみたいだよ。
>>564 確か、スロート断面積がユニットの断面積より大きいホーンは、
バックロードホーンとは、また別の方式だったはず(名前忘れた)
あと、断面積だけでは決まらない。
開口が正方形に近い形ではなく、かなり細長い長方形・スリットに近い
形だと、気流抵抗が大きくなって、断面積が小さくなったのと等価に
なるはず。
例えば、ステレオ2004年7月号のD-2.1(長岡先生の遺作のD-2の改良型)
が、一応バックロードホーンとして動作しているのは、これが原因だと
思う。
そりゃ区分しようと思えばいくらでもできるさ。
>>564=559は「バックロード」と「ホーン」の効果がゴチャゴチャ。
>>569 564に代わって説明してくれるとありがたいんだが?
>>569 その一行だけでバックロードの意味を取り違えているのがわかるな。
マックロードと勘違いしてるっぽいよね。
もう春休み みたいだね
>>573 禿げしく同意、おじさんはROMに徹します。
>そろそろユニットがくたびれてきたのでユニット交換したいと考えています。
>8Cmだとどんなユニットが良いでしょうか?
FE83はE付きの新型になって、高音の乾いた感じがなくなり
艶みたいなものも出るようになった。おれ的にはオススメ。
FE85Kは聞いたこたがないんで何ともいえない。
TangBandの8cmユニットも、バッフルの穴をちょっと削れば入る。
低音は83Eより出る。売れ筋は593SDみたいだが、おれはフェイズプラグのない、
例えば582SBなんか、の方が中高音の表現力で勝って聞こえる。
細かくはTBのスレの方が適当かと・・・
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 23:29:02 ID:iaBVF3Vi
>SA/80AMGも良さそうな感じです
おれ的には女性の高い声で満足できんと感じた。低音はFE83Eより力強いが・・・
>FE88ES-Rとかは、ブーストしてもバスレフでは無理なのかな
これ使うんなら標準箱を参考に箱も新調した方が良いと思う。
音はすばらしいよ。おれはこいつのために今三種類目の箱を製作中。
今までもっぱらバックロードだったんで、たまには違った方式をと思って、
ヤフオクで入手したFW160でダブルバスレフ作ってみたら・・・
こりゃすげえ! 低音がモリモリ出てくる。
最低域は確かにバックロード+DRWのサブウーファーのほうが優れているが、
この重たい低音は、これはこれで魅力がある。
一度の体験のつもりだったが、これから病み付きになるかもしれん。
密閉型の低音も魅力的なのだよ
それは、無い。
↑
狂信者
大昔、バスレフはハイファイじゃないと言われたもんだ
>>579 密閉は低音は出にくいけど16cmユニットでほんわか鳴らした低音は好きだよ。
マグネシウム12cmフルレンジ マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 23:12:19 ID:616q7bsp
>>577 レスありがとうございます
出来ればFE88ES-Rの標準箱について、仕様を公開して頂けると有り難いです
>>585 それが、取説にダクトの奥行が書いてないんだよね。
困ったもんだ。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 11:57:21 ID:URybiCK6
グラスウールとニードルフェルトだと、どういう風に吸音率が違うのでしょうか?
小型のバスレフスピーカーを作ってるんですが、
偶然家の倉庫に両方有って、どっちが適当なのかわかりません・・・。
密度重量厚さのある方が低音まで吸収する。
そうでない場合は高音にしか効果がない。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 21:26:03 ID:SHIvM9Jz
591 :
590:05/02/23 21:48:42 ID:SHIvM9Jz
592 :
588:05/02/23 23:46:40 ID:URybiCK6
>>589 ありがとうございます。
つまり、フェルトの方がグラスウールより低音成分を
よく吸収するという感じでしょうか?
小型のバスレフなので、低音吸収されてしまうと低音が
弱くなってしまいそうですね・・・。
グラスウールにしておこうかな。
>>592 グラスウールの方が低音については吸収性が良い。
バスレフはユニットの裏側の低音を単純に前に出す仕組みじゃなく、
ダクト内の空気を箱の空気バネを介してユニットの力で駆動する方式。
だから、箱の中に吸音材を入れると低音が減る、と考えるのはどうだろうか?
非常識な量を入れない限り、箱内の吸音材は空気バネに影響し、
低音への影響より中音高音の音楽信号への反応を鈍らす。
と考えたいが・・・
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 00:54:00 ID:QlIDPKgD
ユニット背面の音が裏板なんかに反射してから振動板を通して出てくる為
音を濁らすって考えもありますね
自分は吸音した方がいいように思いますが
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 10:14:17 ID:GDvwEJrf
6N-FE88ES に添付されてた紙なくしてしまって、
書かれていたバックロードの図面がわからない。
だれかスキャンしてアップしてくれないか。
596 :
588:05/02/25 19:28:21 ID:HUcfOMfm
>>592 詳しくありがとうございますたヾ(゚ω゚)ノ゛。
できるだけ吸音材を入れないようにした方が、
バスレフも効くし中高音の反応もイイという感じでしょうか。
今つめたり出したりで調整してるんですが、
吸音材をつめると出てくる音がグッと静かになる反面、
タム(ドラム)の張りとキレが緩くなる感じ・・・。
正直、音を聞いてると入れなくても大丈夫な気がしてきたw。
バスレフダクトはスリットなので、気になるような音も漏れてきませんし・・・。
>>596 自分でイイと思えば、それがベスト。
イヤになっても後でいくらでも変えられるし。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 21:48:37 ID:/wxNyf2N
>ユニット背面の音が裏板なんかに反射してから振動板を通して出てくる為
そう。大抵はこの音がかなり出ている。ユニット前面の音の半分の音圧は
あるんじゃないかと思うようなスピーカが最近は多い。(完成品でな)
低音増強はこれと似たような原理なんだが、中高域のように複雑に反射してこない分
変な風に音が濁ることはまず無い。吸音材を入れすぎてバランスが悪い場合、
アンプとかCDP側で調整するのが良い手だと思っているが。
※複雑に反射せずに、ピークを作る場合もあるが、こちらの方が目立つかもしれない。
例えば、フレーム裏側にフェルトなんかを貼ったらどうか と考えたことがあるが、
未だ実践してない。面積が小さいので効果があるかどうか微妙。暇な人はやってみてクレ。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 600ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
神音:Fシリーズ
優音:FXシリーズ
良音:FFシリーズ
〜〜〜壁〜〜〜
糞音:FEシリーズ
糞音に毛が生えた!:FEシリーズ限定版
糞音シリーズにばかり力を入れているから台湾メーカーなんぞに客を奪われるのだ
音楽信号の立ち上がりに対して反応の鈍い音の方がすきなんだろ。
>>601
FFシリーズも鈍い?
605 :
100:05/03/01 22:58:41 ID:FelXe9RZ
>>603 FとかFXってちょっと古いタイプのフルレンジだな。
LE-8Tとか、意識してるかな。
わりと、m0が大きくて、内部損失の大きいコーンに割とふらふらなエッジって感じかな。
箱のサイズの割には低音がでるけど、スピード感はでないだろうな。
俺的にはもっと古いD208のような高能率な古典的なフルレンジが好きだがな。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 01:17:31 ID:Vwr137B/
>>606 見たことあるよこのサイト。
ネジ式の音響迷路だろ。
>>606 アチコチにそこのリンク貼りまくってどうすんの?
大したものでもないのに。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 16:30:14 ID:hwr+M/PN
NF1とNF01aで悩んでいます。
環境は5.1chのAVアンプです。
パワードのほうを買った方がいいのでしょうか?
なぜ、アンプがあるのにアンプ付スピーカーを欲しがるん?
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 03:44:40 ID:iOtT8OrA
やはり
NF1ってことですね。
モニター用のスピーカーでjazz等を聞くのはあまりよくないのですか?
リスニング用のをかえってことでしょうか?
JAZZでFOSならFEのレギュラーシリーズがいいと思うが
AVアンプならパワードの方が良いかも。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 05:28:22 ID:R/Cj+uw/
やはりAVアンプならパワードの方がいいのでしょうか?
引き続き情報お待ちしてます。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 11:05:41 ID:wlsCtb2Q
614の使用機器の情報希望
616 :
614:05/03/04 11:54:50 ID:eG0WBIEi
Sonyの2万円台のAVコンポ(アメリカ向け?日本にはない型番)
今あるスピーカーは付属の50Wが4つと50Wのウーファー。
音源はCDかDVDかiTunesのlossless再生をUSBのオーディオインターフェースを介してAVアンプに光接続。
音楽を聴くのにもっといい音で聞きたかった。
よく聞くジャンル
Jazz Rock Hip Hop (いい音で聞きたいのはJazzなのでそれ優先で)
聞かないジャンル
Classic
です。
なんでFostexがいいかと思ったのは、知り合いのスタジオミュージシャンの家にモニター用としておいてあり。音が良かったという経験からです。
でもモニター用というよりはいい音で音楽を聴きたいというのが目的です。
部屋の大きさは10畳ほど、左右のスピーカーの距離は3mぐらいです。
お願いします。
618 :
614:05/03/04 13:17:56 ID:eG0WBIEi
パワードに接続する時は
AVアンプからのスピーカーコードをそのまま接続するという形でいいのでしょうか?
>>616 >Sonyの2万円台のAVコンポ(アメリカ向け?日本にはない型番)
これは・・・正直に言うと音が出るだけのシステムだなぁ。
6万のスピーカー2本買う予算があるなら、スピーカーからアンプまで含めて
すべて買い換えた方がいーような?
例えば、パイオニアのS-A4SPT(約1万)を4本と7万ぐらいのAVアンプに・・・
サブウーハーは当面そのまま使うとして・・・
まぁ、ここはfostexのスレなんで、本音はスピーカーはカンスピ(7千円/ペア)2組でいいから
自作してみ、と言いたいが・・・
>パワードに接続する時は
>AVアンプからのスピーカーコードをそのまま接続するという形でいいのでしょうか?
パワードスピーカーによっては違う接続法でいける場合もあるが、
基本はAVアンプのプリアウトからMDデッキなんかをつなぐ時と同じ方法。
>>619 BOSEのユニットが、実はFosterがOEM供給しているというのは、私も
聞いた事がある。
BOSE101のユニットを入手して、バックロードホーンを作りたいと
いうのは、前々から思っていた。
6センチユニットか・・・スワンの1/2サイズ(モアと逆パターン)
を作ってみたら、面白そうだね。
622 :
615:05/03/05 01:49:12 ID:6RrIT9nJ
618さん
自分も620さんとおおよそ一緒。
AVアンプの背面にPRE OUTの端子があるかどうか
確認して下さい。
端子があればNF-1a,なければNF-1を使って下さい。
どちらにせよ、AVアンプの買い替えを検討した方が
良いと思います。
しかしNF-1a4台で30万以上。
高い買い物なので、よく考えてください。
623 :
614:05/03/05 02:09:37 ID:ATfcfPDF
ないのでNF1を検討してみます。
みなさまありがとうございました。
FE-168ESをDー37で鳴らしている。
SP完成当初より、高音域のガサツキが気になっていたが、
ふと思いついて、ユニットの端子板とフレームの間に薄い
ブチルを挟んでみたところ、ガサツキはあっさり解消。
他のユニットでもこんな経験をした人はいませんか?
>>624 おれはフェルトをサークルカッターで切ったのをはさんでいる
好みの問題だが自分は柔らかい素材が相性いいようだ
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 13:59:57 ID:/vASwq5u
薄いブチル板のパッキンとかも効きそうですね
多分、全然別な音になるとは思いますが
>>621 なるほど。
それでコイズミで BOSE のユニットだけ売ってるんだな。
いつも買おうか迷うのだが高くてスルーしている
純マグ・ツイータまだぁ?
バスレフ箱にて…
吸音材無し→一辺が9センチくらいの戸澤式レゾネーターもどき一つ
としてみたところ、低音が減りました。
これだけの変化があるとは思ってもみませんでした。
使い方次第ではいい効果が出るんでしょうね。
今回は全くだめでしたが。
昨日、ちょっと思い付いて、FUZEの安物マイクロコンポのスピーカー
を、FE83の小型バスレフに代えてみた。
最初、音質が実に良くなったのに満足して、安物コンポも捨てたもの
でないと聴いていたんだが、そのうち、妙に低音が出る事に気付いた。
FE83の小型バスレフで、こんなに低音が出る訳ないだろと思っって
不思議に思ったんだが、やっぱ、低音がほとんど出ない糞スピーカー
を前提に、ローブーストしていたのだな。
631 :
624:05/03/06 12:01:57 ID:pcv//cG0
>625
そうですか、フェルトがいいですか。
Web上ではあまり見かけなかったので質問してみた次第です。
>626
他に試したところでは鉛板とハネナイトがありますが、どちらも駄目でした。
何をするかはともかく、端子板はフォスユニットの弱点のひとつかもしれませんね。
フルレンジをネットワークスルーで使うと、こんなところにも気を使わないと
いけないぐらい敏感になるんでしょうね。
>>595 無視されているのでなく、著作権の問題でアップは出来ないと思う。
買った証拠でも付けて、FOSTEXに問合せしたら?
FAXぐらい送ってくれるかもしれない。
よく見たら、この1発のBH8は個人的にサイズ手ごろで、
作ってみたくなったが多分作らない(端材が気に入らない)。
「マグネトゥィーターのライバルはAccuton」ですか、大きく出ましたね〜平林さん。
やはりそれだけの自信作という事なのでしょうか?
自信はないけど、とりあえず言ってみますた
別に悪豚ごとき大したもんでもない。悪いとは思わないが。
大きく出たというもんでもないな。
フォスにしたら、ということかもしれんが
すいません、ちょっとお邪魔します。
FF165Kでバックロードホーンを作ってみたところ、とても良い感じだったので、
今度は同じユニットで、仕様書に載っている標準箱を、そのまま作ってみました。
しかし、これが非常に不愉快な聞き疲れる音しかしませんでした。
幸い、バスレフは簡単に試作が出来るので、ポート口径や長さを調整したり、
縦、横、奥行の比率を変えて、3回ほど作り直したのですが、さっぱり改善されません。
長岡さんが、「ユニットごとに結構バラツキがある」、と指摘されていたのを思い出して、
手元のユニットが悪いのかと思い、平面バッフルに取り付けて簡易測定をしようとしたところ、
この平面バッフルの音がとても気に入ってしまいました。
現在は、この平面バッフルを、天袋の高さに設置して、リアスピーカーとして使っています。
フロントのバックロードホーンとの繋がりが自然で、映画鑑賞が楽しいです。
しかし、標準箱でこれだけ不愉快な音がしたのは初めてでした。
弱いフレームに、強力なマグネットという、使い難いユニットである事は理解していましたが、
これほどとは思いませんでした。
もし、FF165Kのバスレフで成功された方が居られましたら、良きアドバイスをお願いします。
単純にそれがバスレフ箱だということじゃないでしょうか?
バックロードと平面バッフルに共通することとして、ユニットに背圧がかからなく微少信号に強いという特徴があります。
世間ではあたりまえのように箱入りのSPが使われてますが、自分も平面バッフルの音をしって
以来ずーと平面一筋です。
箱からでるボン付いた低音とヌケのわるいひずみっぽい中高音は、自分は許容範囲外です。
といったような前提で、なおかつバスレフ箱の完成度を目差すのであれば、
サイズ、容量、ポートサイズ、板厚等の情報を書かないことにはアドバイスが出来ないと思います。
吸音材の量がたりないと、ひずみ感や量感に影響も及ぼします。
ポートからの中高域の漏れも吸音材が利いてきますがポートを後ろや上にして逃げるという方法もあります。
というわけで、しらべてみましたが
幅250×高さ420×奥行き240で内容量が25L
丸形のポートでφ50×20
f0が40Hz
moが7.8g
Q0が0.2
マグネット重量が600g
ですね、板厚は15mmくらいでしょうか?
>>637 お話の途中に横から失礼します
自分もバスレフの音にずっと違和感を感じておりましたが、自分の設計が悪いせいだとばかり思っておりました
そういうことだったんですね、初めて知りました
密閉箱でも大型化すれば開放型に近づくものなのでしょうか?
パッとみポートがかなり短いですね。
簡易計算で67Hzとでました。
Q0が小さいので、大型の箱はあわないような気がします。
特に問題はなさそうなのですが・・
やはり、複数のサイズで実際に作られたかたの意見をお待ちになった方がいいですね。
>>639 そういう言い方をすると壁面バッフルは部屋のサイズが容量ってことになりますが、
大型化の限度があるのでサイズとトレードオフでメリットが少ないかと。
そういった場合は後面解放箱をおすすめします。
裏板をつければ、密閉になりますし、裏板にポートつければバスレフにもなりますw
もっとも、低音の量感とのトレードオフですし、箱の音を聞き慣れた方にはそうとう
違和感があるようですので、万人にお勧めできるモノではありません。
642 :
639:05/03/08 20:00:18 ID:3H1tDFdX
低音の量感はさほど求めない方なので向いてるかもしれません
残りバッフル面を付けるだけの作りかけのバスレフ箱がありますので
ひっくりかえして後面開放にしてみます
助言有難うございました
644 :
636:05/03/08 22:05:51 ID:SgQJf1ue
nXvltIuu 様
貴重なアドバイスありがとうございます。
後面開放箱の事は、知識としては知っていましたが、バスレフにこだわるあまり、
そこまで考えが及びませんでした。
まさに、目から鱗です。
私が試作を繰り返したのは、ご指摘のとおり内容積25Lの標準箱です。
板圧は15mmでした。
過去に、FF125K、FF85K、FE83、FE103等で標準箱を作って遊んでいましたが、
そのどれもが、結構、侮れない音質で鳴ってくれました。
これだけ鳴ってくれれば、長岡さんの作例を無理してコピーする必要はないんじゃ
ないかと内心感じておりました。
しかし、FF165Kの標準バスレフ箱は、なんとも言い難い鳴り方でした。
試作を繰り返すうちに、FF165Kのバスレフで成功した例があるのだろうか?
と、疑問を感じるようになりました。
もし、FF165Kのバスレフで、そこそこの音質で鳴るようになった方が居られれば、
良きアドバイスをお願い致します。
スレ汚しして、すみません。
ほな、フォスのフルレンジで、いっちゃん平面バッフル向きの機種ってどれ?
F200Aかな。
PS300
基本的にどんなユニットでもつかえますが、
F200aやF120,FXはf0が低くてmoが大きいから、箱のダンピングを利かせて低音をだすタイプ
なのでどうかな。
PS300はいいですね。
PSは200も100もいけますね。
たとえば20センチで比較すると、foがF200aの30Hzに対して100Hz。
m0がF200aの18.6gに対して半分ちかい11g
Q0に至ってはF200aの0.33に対して0.9
能率もF200aの90dBに対して96dBと高能率。
まさしくうってつけつけですね。
こういった古くさいユニットは今やJBLでもPA用しかありませんね。
あとカーオーディオ用にこういった特性のユニットが結構あるみたいです。
箱のダンピング?
moが大きいから?
えーと、PSに比べると同じf0cならより小型の箱でという意味合いです。
Q0が小さ過ぎるとある程度小型箱でQ0cをあげてやらないと低音がダラ下がりになると思うのですが。
逆にある程度の小型の箱で低音がでるように、m0を大きくしてQ0を小さくしてf0を下げてある
わけですが。
小型というと抽象的なので、標準箱の45Lくらいでもという感じですが。
PSですと90L〜180Lくらいになると思います。
m0を大きくするとQ0は大きくなるよ。
それと、箱は基本的にfcと同時ではあるけどQcも引き上げるのでダンピングという表現は不適切かと思う。
余談ですが、実は平面向けのユニットの特性が音質に有利なことを感じています。
m0が小さくQ0が大きいと言うことは、軽い振動板でダンピングが利かずに非常にリニアに動いて高能率だということです。
エッジも堅めにできます。
結果として、背圧の影響をうけない上に、さらに動きやすく、微少信号に強いユニットになってるということです。
これは逆に言えばF200aに代表されるユニットが小型でも低音が十分にでるように
m0を大きくした重い振動板に、Q0を小さくしてダンピングを利かせ、ウレタンのフラフラなエッジにして、全体で低能率という音にとってマイナスを抱えてるということなのですが。
ただ、先に書いたように現在はPA向けのユニットしかありませんので、ダブルコーンやメタルコーンで、f特はやや暴れて、フレームなどもプレスで強度不足、高能率なので十分以上には、
マグネットが大きくないという傾向があります。
場合によっては紙臭い音があるかもしれませんね。
>>649 そうですね。
m0が大きいと同時にQ0が小さいユニットとm0が小さくQ0が大きいユニットの比較の上でという前提です。
F200AとPS200の比較だったのですが。
平面にあうユニットはという話しでしたので、箱のQ0c上昇が期待出来ませんので。
653 :
639:05/03/09 20:33:04 ID:YEQhE7SB
>>643 早速試してみました、といってもTBの5cmです、これなら開口計が小さいので
失敗してもダクトに転用できるので躊躇無く実験できます
今までは1Lも無い小型密閉に入れていたのですが、全く気に入らず聴いておりませんでした
しかし後面開放にしたところ激変、これが本来の音だったとはちょっとショックです
滑らかに転がるピアノ、艶やかな弦といえば大げさですが、その片鱗ぐらいは聴かせてくれます
この中高音は魅力的!
5cmユニットなので箱にゆとりをもたせれば背圧はほとんどかからない、というわけで次回作決定ですw
Qは0.33とちょっと低いのですが所詮5cm、気にするのもナンセンス、ぐらいの気持ちで行きます
箱の設計とはこの中高音をいかに殺さずに低域を稼ぐか、ということなんですね
>>644さんと同じく「目から鱗」です
>>653 次は是非平面も実験してみてください。
裏面からもれる音の効果も相まって音場再生にもなってます。
小口径なら厚紙や段ボールでも結構音になります。
30〜40センチ角もあれば十分です。
教科書で平面バッフルや後面解放を知識でしっていても聞いてみないことはになかなか理解できません。
で、平面や解放箱では低音がでないため、と書いてありますがどれだけ出ないのかは体験してみないと分かりません。
低域がでないから箱にするのですが、中高域の犠牲は語られることがありません。
残念ながら自分の考えでは、箱の設計は「殺さずに低音を稼ぐ」では中高域を犠牲にしてでも
低域を稼ぐものだと感じています。
平面向きのユニットの話しでもそうですが、ユニット設計ですら箱を前提にしたデメリットが前提になってるという状況です。
655 :
639:05/03/09 22:10:40 ID:YEQhE7SB
自作は最近はじめたばかりなので経験から得た知識は全く無いと言ってもいいです
今まで教科書通りに設計、箱でQを・・・、ダクトが・・・とやってきました
ヘルツホルムの共鳴を利用するとは、素人目に見ればかなり特殊な設計方法と思うのですが
「現在最も多い」から、だけの理由で作っていました
バスレフの欠点は遅延特性と低域の急降下しか知りませんでしたが
漠然としてですが、バスレフってもしかして音が悪いんじゃないかと疑問は感じていました
>中高域の犠牲は語られることがありません。
その通りです、聞いたこともありませんでした
次は平面やります!
もちろん、押しつけるつもりはないのですが、聞いたこともない人がバランスが悪いとか
低音がでないとか言ってるのは、ちょっとなあと思ってます。
比較した上で自分に合った方を選択するのがいいと思います。
余裕があったら、フォステクスのPSで挑戦してみてください。
自分もちょっと興味あります。
何事も経験ですし、教科書ほど信用のできないものはありませんw
平面には平面のメリットとデメリットが、解放箱には解放箱の、バスレフにはバスレフのメリットとデメリットがあります。
書いてしまうと、当たり前なのですが、耳で確認して自分に必要なものを選択することが大切だとおもいます。
平面や解放箱にメリットを見いだす人にはフォステクスのFやFXシリーズは善ではないという事も見えて来ます。
>>657 だね。
開放的な音のユニットは、磁気回路が強く、振動板が軽く、Qが小さい場合が多い。
Qが小さいユニットは平面バッフルや、後面開放では、低音がだら下がりで出ない。
Qが大きいユニットはのびのび感、スピード感にかける。
って矛盾があるし・・・
平面バッフル、後面開放箱は、ユニットがのびのび鳴るが、反面・・・
広いバッフルが中音、高音を反射する欠点もある。
ユニット背面の音の処理も難しいし・・・
そこで、大型の密閉やバスレフがイイって話も出るだろうし、さらに・・・
共鳴管やバックロードホーンって話になるんだろうが・・・
(V)∧_∧(V)
ヽ【 】ノ フォッフォッフォッフォッフォッ
/ /
.......... ノ ̄ゝ Fostex
Mgまだぁ?ちそちそ
セラミックシリーズまだぁ?
ブラフだったりして
箱で買ってバラして使ってください
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 18:04:12 ID:i+gvxpkK
FF85Kにキャンセルマグネットをつけている方にお聞きしたいのですが
現在φ7cmのマグネットを買おうかどうか迷っております。
で、実際どれくらい効果があるのか聞きたいのですが……
えーっと、音的な変化でなく、モニターに近づけたときの変化です。
横5cmくらいギリギリで使おうと思っているのですけどモニターに障害発生しますかな?
>>663 私は85K+キャンセルマグネットでPC画面から10cmほどのところにおいていますが大丈夫です
しかし5cmは難しいかな・・・
ちなみにダイソーの磁石付きの釘入れ皿のマグネットは直径60mm
キャンセルマグネットに使えると思います。というか使ってます
純マグ38cmウーハーのリリースを待ち続ける。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 666ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
三十路女もリリース。
668 :
663:05/03/11 22:35:59 ID:i+gvxpkK
>>664 サンクス!とりあえず磁石を手に入れようと思って
ホームセンターを回ってたけど売ってなかったので
通販で送料込みで買おうかと悩んでいましたが
ダイソーですか……思いつかなかった。
安いのでとりあえず環境に合うかどうか試してみます。
また報告致します、ありがとうでした!
669 :
663:05/03/11 22:38:03 ID:i+gvxpkK
すみません追記。
"釘入れ皿"っていうものが何か分からないのですけど・・・
検索しても出ないので不思議です。
>>669 金属の皿の下にドーナッツ磁石がくっついているものと思われ。
釘とかビスを入れると落ちないわけだ。
663で書いたものだが。
この皿についている磁石ははがすのにかなり力がいるので注意
俺はマイナスドライバーを隙間に差し込んで根性と筋力ではがした
664の間違いだOTL
商品名は「マグネット付き皿」発注コード 工具No.763
と書いてあった。ちなみに300円でマグネットの直径が80mmのものもあった
液晶ディスプレイなら気にしなくても良いのにな。
>>672 ところで、ユニットへの貼り付けには何を使用されました?
今度試してみようかと…
>>673 密着させてみ、すぐいことになるから。責任は持たないけどな。
こりゃすぐい!
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 00:30:33 ID:ABE9eL7Z
>>674 672だが、俺はエポキシで付けてドーナツの真ん中に
ジルコンサンドを充填してアルミ板をエポキシで接着しふたを閉じた。
>>675 液晶は磁気の影響を受けない。
現実に密着させているが全く支障無し。
>>677 やはり定番はエポキシですか、ありがとうございます。
ドーナツの中を利用するとは、うまい考えですね。
参考になりました。
680 :
にぼし:05/03/13 21:44:06 ID:3hMlHbti
>>677 過去の経験から、アルミ板より空き缶のような磁性体でシールドしたほうが良いと思います。
もちろんブチル等で鳴き止めして。
ところで、私はエポキシでつけた所、ちょっと中心からズレてしまった
んです。
一度エポキシで付けたものを、はがす方法は無いですか?
無い
熱を加える
>>681 マイナスドライバーやタガネを当ててハンマーでガツンガツンって
エポキシを割っていくしかないんだけど、
磁石も確実に割れるだろうナー。
>>665 俺ならむしろ25cmマグネシウムウーファーが欲しいな
個人的に日本の狭い6畳部屋でギリギリ鳴らせる最大サイズだと思うんだが、
日本企業のFostexには何故かこのサイズのウーファーが無いんだよね
SPメーカーに出してるユニットが安くてかなり良くなってるのだから
旧態依然のFEシリーズでお茶を濁してる現状は駄目ダメだろ。
>>684 あのエポで接着されているマグネットを根性で外すのなら数倍の値段のマグネットをホームセンターで買ってしまおうか迷いますな。
皿側をコンロで炙ったりすると、エポが溶けてポロってな具合には行かんでしょうかね?
688 :
681:05/03/14 09:26:12 ID:tEOMNO8S
>>684 まあ、ユニットのほうのマグネットが割れなかったら、その方法で
やってみてもいいんですが、どんなもんでしょ?
熱を加えたらキューリー温度に達しなくても磁力は落ちるからやめときなはれ。
ちょっと質問変えてみます。
マグネットが多少ズレているんですが、音質に悪影響があるでしょうか?
耳で聴いている分には問題無いのですが、自分の耳にそこまで自信がある
訳ではありません。
>>689に加え、衝撃を与えても磁力が落ちるから気をつけてね。
692 :
687:05/03/14 13:19:47 ID:D4CP0kol
>>689 おぉ、加熱で磁力が落ちるとは知りませんでした。勉強になりました。
>>691 (゚д゚)ウソォ
693 :
691:05/03/14 13:37:29 ID:Og6fepxo
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 14:56:58 ID:VkAf0w7w
FE87Eのダブルバスレフを作ろうと考えています。
どなたか作られたかたいらっしゃいますかね?
ダクトを100Hz、50Hzで考えております。
696 :
694:05/03/14 16:21:20 ID:VkAf0w7w
>>695 ダクト共振点が140Hz&80Hzらしいですね、それだと。
140Hzにしちゃうというのは有りなのでしょうか・・・・。
第1を100辺りにして、第2を50-70Hzの方が無難ではないでしょうか?
AUDIOBASICに新型DBの試作記事が載っていた。
長岡式に比べるとかなりコンパクトに収まっていたし、特性的にも
良さそうだった。
698 :
695:05/03/14 17:40:19 ID:D4CP0kol
>>696 引用しておいて何ナノですが、私は設計力が無いので何とも、、
内部のL型板をガムテープで固定し、側板をハタガネで固めて少しずつスリット間隔を調整して試聴するとかはどうですか?
>>696さんの案でも問題は無い
ただ、内部ダクトの共振周波数あたりで正面からの放射が凹む傾向らしい。
実際やや低めの共振でいったやつを聞いたが薄い感じはあった。
シングルBRで100Hzくらいのが、らしい低音に感じた。
どっちにしても8cmだから、これだ!というような低音は出ないけどさ。
長岡式の大型ダブルバスレフ(フルレンジユニット)の場合、概して
f特が凸凹したり、あるいはハイ上がりになっても、せっかくダブル
バスレフにするのだからと、低音を欲張っていた。
>>694の言うように50Hzというのも、長岡式同様、欲張り過ぎのきらい
がある。
長岡鉄男だからこそ、あの程度の凸凹で抑えられたのであって、
素人が独自設計で低音欲張ると、悲惨な事になるかもしれん。
701 :
682:05/03/14 19:28:26 ID:O6K1BlHO
>688
エポキシ樹脂のせん断付着強度を理解してれば、はがすのは無理と判断できるはず。
10N/muって、剥がせると思うか?
だが、焼くと剥がれるのも事実。
ただ、確実にユニットのほうが先に逝くが・・・
AUDIOBASIC読んでみたけどサッパリ理解できませんでしたっと・・・
もちょっとページさいても良さそうな内容なのに
理解できたうえに親切な方、猿でもわかるように説明してもらえませんでしょうか
ダブルバスレフというのは、ユニットを定数とした場合のみ有効な方式だと思うんだが。
ユニットに拘りがないのであれば、普通のバスレフで設計した方がよい。
>>700 >長岡鉄男だからこそ、あの程度の凸凹で抑えられた
プゲラ
長岡氏のスピーカーは「毒を喰らわば皿まで」が基本。
欠点を押さえ込む工夫なんてのは二の次。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:50:05 ID:N0MdFL9e
20cm位までのユニットをゆったり鳴らせる密閉箱を作ろうと思ってるんですが
何リットル位ならいいんでしょうか、部屋は六畳間です
ハコの容積はユニットの仕様確認が必要と思う。
>>704 あのー、ダブルバスレフで凸凹ができるだけ出ないようにするのは、
ダブルバスレフの長所を生かす設計であって、欠点をおさえこむ訳
ではないんですが、根本から勘違いしていませんか?
長岡氏がやったのは、凸凹が出ないダブルバスレフで、多少の凸凹
に目をつぶれば、もっと低音が伸びるだろうという試み。
それでも凸凹を最小限におさえるのが、設計者の腕のみせどころ
なのだが、素人がやると失敗する可能性が高いから、気をつけろと
いう話だよ。
708 :
694:05/03/14 22:44:25 ID:VkAf0w7w
難しいですなぁ、やっぱダブルバスレフは。
とりあえず作ったことも聞いたこともないので
安い木で何回か作って遊んでみます。
あとはユニットか・・・
TBのユニットかFE87Eで迷ってます。
防磁でないとやばいほど密着しちゃうので(w
焼いたら磁力落ちるぞ
>>707 なにそれ?
反論の体裁をとって俺と同じ事を言ってるだけじゃん。
設計者の腕のみせどころってところはちょっと違うけど、それはどうでもいいや。
長岡氏がスピーカー設計のプロだと思いたいならそれでいいし。
705です
バッフル面を交換できるようにしてF-200A、PS-200、無印良品、CD408-8A、あたりを使おうかと考えてます
風呂桶サイズで作れば問題ないんでしょうが部屋が狭いもので・・・
とりあえず50リッター位ならユッタリ鳴らせるかなと思ってるのですが、いかがなものでしょうか
>>710 だから、「凸凹をおさえる」=「欠点をおさえる」という、あんたの
認識が間違っているという、そういう話だよ。
「凸凹をおさえる」=「ダブルバスレフの長所」なんだけど、実際に
そう設計するのは、なかなか大変だという話だ。
>「凸凹をおさえる」=「ダブルバスレフの長所」
どういう理屈で?
鉄っちゃんの過去の作例みても、10cmフルレンジクラスのDBは、無理に無理を重ねた
感じが強くて難しいと思うな。中抜けドンシャ覚悟で作ってみるのもええかも
>>694 以前FE87でDB作った時は、ちょっとまともな音にならなくて、FE83に変えたら何とかま
とまった事ありまつ。
フォスのキットでカンバスというDBキットがあるんで、それを参考にするのもいいかな。
>>712 >「凸凹をおさえる」=「ダブルバスレフの長所」
何を基準に言ってるんだ?BHか?
そもそも
>長岡鉄男だからこそ、あの程度の凸凹で抑えられた
これを言い出したのは誰だ?
まあ、俺は長岡氏のスタンスについて語っただけで、
あんたがこだわっている論点なんかどうでもいいことなんだけどね。
基準をはっきりさせなければ、何とだって言えるからね。
ああ、くだらね。
>>705 ここ↓↓いら前後で、PSやFの特性の話が出てますので参考になると思います。
>>641 F200Aは標準バスレフが45Lですが、このユニットはf0が低くm0が大きくてQ0が小さいので、
大きすぎる箱では低音が出なくなってしまうとおもいます。
どちらとかいうと小さな箱でもワイドな特性をもてるようなユニットです。
逆にPSはまったく逆の特性をもってるので、大きめの密閉にしないいと低い方までしっかりでません。平面バッフルや後面解放があういまどきまれなユニットです。
あと、想像ですけどいろなんユニットの取り替えて特性を把握したいようにお見かけいたしましので、
とりあえず平面バッフルと後面解放にも対応できるような箱をお勧めします。
平面でユニットの特徴と傾向がわかりますので、箱の設計の基準になります。
箱のデメリットを把握することで、箱の設計の考え方がよく分かると思います。
>>715 凸凹でも構わないのだったら、バスレフでチューニングを下げれば
それでいいんだよ。
でもそれだとディップが生じるから、それを防ぐためのダブルバスレフ。
お前は、根本的に理解していないんだよ。
お前が長岡マンセーか、アンチか知らんが、スピーカーの知識それ自体
が欠けているのに、長岡鉄男のスタンスを語るという無謀な事をやる
から、おかしな事になる。
>>705 低域はともかく、ユニットのキャラクターを比べてみたいということなら
密閉50リッターもあればなんとか使えるとは思いますが
気に入ったユニットの能力を引き出そうと思ったら
箱を作り直す必要が出てくるかもしれません。
それは大変なので
視聴したりいろんなインプレッションを読んだりして、
自分の好みのユニットをまず決めて、
そのユニットにあわせて箱を作るのが一般的かと思いますが、
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 09:22:38 ID:mlSSwboY
>凸凹でも構わないのだったら、バスレフでチューニングを下げれば
>それでいいんだよ。
>でもそれだとディップが生じるから、それを防ぐためのダブルバスレフ。
どういう理屈で?
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:27:47 ID:d6ndpPNw
バスレフでチューニングを下げるとディップができる。
例えばユニットのf特が150Hzから下がり始めている場合は、
ダクトを100Hzにするとフラットになるが、50Hzにすると100Hzに
ディップができる。
この場合、ダブルバスレフにして、第1ダクトを100Hzにして
まず100Hzまでフラットにし、第2ダクトを50Hzにして50Hz〜150Hzを
フラットにする事ができる。 ということを言いたいのかな?
705です、716さん718さんレスありがとうございます
50リッターでも20センチまでまあまあ鳴らせるようですね
>ユニットの取り替えて特性を把握したいようにお見かけいたしましので
図星です、ほんとはJIS箱位のが欲しいんですが部屋が・・・
裏も表もネジ止めだけにして後面開放も出来るように設計するつもりです
バッフル面も交換式で20センチから遊びで8センチまで入れれるように作ろうかと思ってます
>>717 少なくとも適正に設計されたバスレフとレンジを欲張ったダブルバスレフでは後者の方が凹凸が多い。
それくらいのことは理解してるんだろうな?
だからこそ「長岡鉄男だからこそ、あの程度の凸凹で抑えられた」んじゃないのか?
それでも二つの位相反転を利用する以上、新たなディップは避けられないだろ。
バスレフで無理にチューニングを下げるなんて誰もやらないような例を出してまで反論しなくていい。
無駄な煽りまで入れてご苦労なこった。
まあ、あんたの言う凸凹の意味はだいたいわかった。
ダブルバスレフで「聴感上問題が無いレベルに凹凸を抑える」と言えば良かったんだよ。
フラットとか言うから「はぁ?」となる。
>>717 長岡氏のスピーカーはエンクロージャー方式の長所を最大限に引き出そうとするものが多い。
彼のダブルバスレフは多少の凹凸には目をつぶってローエンドを最大限伸ばすことを狙っている。
もちろん聴感上で破綻が生じることがないレベルでの話。
やろうと思えばレンジをもう少し狭めて、もっとフラットな特性には近付けることが出来る。
でもダブルバスレフの長所であるローエンドを犠牲にすることはしない。
それが長岡氏の多くの作品で見られるスタンスだと言っている。
最初の「プゲラ」に反応して、いつまでも粘着するんじゃないw
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:13:36 ID:d6ndpPNw
低いチューニングの場合、ダブルバスレフだとバスレフよりフラットにできるという理屈は、
>>720でOK?
>>722 「バスレフで無理にチューニングを下げるなんて誰もやらないような例を
出してまで反論しなくていい。」
ってあんた、同じ長岡氏の作品で「ダントン」というバスレフがあるんだが。
それはディップが生じる事は承知の上で、チューニングを低めにしているのだ。
(それはそれで、小型の割にローエンドが伸びるという長所がある)
>>723 だから、あんたの書き込みには、間違いがあるから、突っ込まざるを得ない
のだが。少しは反省しろよ。
追加しておくと、「ラジオの製作」で、スピーカー工作記事を連載していた
近藤浩氏の作品には、チューニングをかなり下げて、ディップは覚悟で
ローエンドを伸ばした作品例が、結構多い。
「誰もやらない」どころか、結構やっている人がいるのだ。
しつこいなあ、例外ばかりを持ち出しても反論にはならない。詭弁にしかならんのだよ。
長岡氏の作例の場合、低いチューニングのダクトで生じる大きな谷にピーク性の山をひとつつけてやるって感じだぞ。
たとえば「河童」を例に挙げてみる。
使用ユニットはFE107だけど、これはバスレフで80Hzくらいまでフラットに再生できる。
これを無理に河童と同じ55Hzを中域と同等レベルに出せるようにWinISDを使ってダクトと容量をチューニングしてみる。
すると容量は約22Lとなり、90-100Hz付近を中心に広い谷が出来る。実は「河童」とかなり似た特性だ。
異なるのは「河童」にはまだ広い谷の範囲に入っている155Hzにfd2による小さなピーク性の山を持っていることだ。
聴感上は異なるだろうが、特性的にはその程度の差しかない。
少なくとも特別フラットだとか長岡氏だから凸凹を抑えられたという感じはしない。
この特性は長岡氏のローエンドを欲張ったダブルバスレフ全般に見られる傾向だと思う。
まあ、バスレフとの比較はWinISDを使ったシミュレーションなので実際とは多少異なるだろうとは思うが。
ちなみに俺は長岡マンセーとかアンチとか全然興味ない。
一つの作例として参考にさせてもらっているだけ。
>>725 「ダントン」?
あれは小型にしてダクトチューニング下げたって「ディップ」なんか出るわけねえだろw
「ディップ」の意味わかってるのか?
プゲラ
>Y54j7Cj1
今、話題にしているタイプのディップが生じる条件は
・非力なユニット
・大きすぎるエンクロージャー
・低すぎるダクトチューニング
の条件が二つ以上重なったとき。
それくらい覚えておこうよ。
>>724 > ダブルバスレフだとバスレフよりフラットにできる
そうじゃなくて、同じユニットを使って設計した場合に、ダブルバスレフの方が
低音の再生領域を拡大できるということ。
ただし長岡式のダブルバスレフは必ずディップができるし、箱がでかくなる。
低音を欲張った結果、100KHzあたりに大きなディップができると目も当てられない。
公式がないので作ってみないと、どのように動作するのか分からない。
まぁ、低音が欲しければダブルバスレフに走るんじゃなくて、ユニットと箱を
代えれば済む話だ。
遊びで特定のユニットで低音再生を追求するというのは有りだろうけど。
>>728 そうか。
なら、「しゃくれ」「凹み」あるいは「谷」と言い換えれば、それでいいかね?
カンスピ+カンバスでFE87Eに変更したときの印プレ
カンスピだけだとさすがに聴感上低音は感じられない。
カンスピ+カンバスで、FE103+E102(6L,Fb=90Hz)より、
明らかに一段低音が伸び、大体の音楽はまともに聴けた。
ただし、大音量は不可能で、個人的には中音量の下までと感じる。
中高音は、磁気回路が弱いといわれていても8cmのよさを感じた。
箱の材質がボール紙で強度が無く鳴っているため、余計な音を感じ、
小さい音がマスキングされるので、真剣に聞くにはちょっとつらい。
これを参考に木材で、8cm×2以上のDBを作れば、CPの高い
スピーカーが作れそうな印象を持った。
>100KHzあたりに大きなディップができると目も当てられない。
ぼくにはそんな高い音聴こえません
>>733 そうだな (w
100Hzに読み替えてくれ。
>>732 価値観の違いだろうが、ダブルバスレフ自体コストパフォーマンスがよろしくない
と思うのだが…
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 22:43:23 ID:NbkOFKFp
>>717 >凸凹でも構わないのだったら、バスレフでチューニングを下げれば
>それでいいんだよ。
>でもそれだとディップが生じるから、それを防ぐためのダブルバスレフ。
なぜ、ダブルバスレフにすると、バスレフでは生じてしまうディップを防げるのですか?
その理屈は?
21世紀モアイというのがあると知り、作って見たいと思ったらツイーターが限定ユニット・・・・
はぁ、Fosってなんでこんなに限定ばっかりなんでしょ
楽しそうだからダブルバスレフ作ろうと思ってた俺は負け組にしか見ない・・・
まぁいいや、楽しく作ってみます。駄目?
オーディオベーシックにのってた例の奴は作ってみたい
オーディオベーシック近所に売ってない・・・だめぽ
>>737 駄目じゃない。イイ。許す。
ってか、個人的にはDBって大成功は難しいけど大失敗もしない
ハコだと思ってます。
>>727 反証するのには、例外をひとつだせばいいって、知ってる?
Double tuned bassreflex box type 1
www.ijdata.com/LspCAD_5.25_eng.pdf
>>741 誰も作らない→○○が作った
反証というより揚げ足取りだな。
744 :
684:05/03/16 02:45:15 ID:nUGVMgol
めちゃスレが伸びとるねー
>>688 接着した磁石を割る覚悟でやってみるのもいいかも。つか確実に割れると思う。
俺ならユニットを万力なんかでしっかり固定して、
小さめのマイナスドライバーで少しずつ磁石を割っていく感じ、かな。
熱を加えるよりは影響少なそうな気がします。
磁石のズレによる音質の違いはねー。
厳密にはたぶんあると思うけど、、、
ご自身が無問題と思うならそれで良いのでは?
もし俺がやったとしても差は分からないと思います。
でも磁石のズレは気になりますよね。。。
746 :
732:05/03/16 06:23:00 ID:0COfcKO6
>>734 カンバスは、DBの検証のため使ってみた。
ワシのメインは現在BHだが、それより低音の癖は
カンスピ+カンバスの方が無いように思う。
つまり、低音を出す方式より、設計の良し悪しが
音を決める要素が大きいのでは?
ユニット・箱の作りこみ・SPの使いこなし(意外と影響大)等
も関係するので価値観の違い(好みだと思うが)と判断されても・・・
>>745 それはわかってるんですが、正直やり過ぎじゃ・・・・と、感じるのは自分だけでしょうか
限定に欲しいユニットは無いし、今後も出ることは無いだろうから問題ない。
まあ、限定ユニットを使った作例なんかには手を出さないのが吉。
>>748 限定ユニットを使った作例なんかには手を出さないのが吉。
賛成に一票。
私はスピーカーと長く付き合うタイプなので。
まったくその通り。
劣化が避けられないスピーカーユニットに2度と手に入らない(かもしれん)ものを使うのはうまくねーだろ。
次々新しいもの、違う音のものを作っていくなら別にいいけど。
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 18:55:16 ID:zd87R7mC
Mgのユニットに関しての情報ってどこかにありますか?
猛烈にエロいヴォーカル鳴らしてくれんかな
>>752 いつになったらMG85出るんだろう……今すぐにでも欲しいです。
今からTangBandに乗り換えるにも気持ちが乗らないし
FF85K以来、なんか心が鬱です
>>748-750 いやはや、FE88ES-Rを使っている自分には耳の痛いお言葉ばかりで・・・・
自分はCEですし、確かに保守性など考えれば、
限定品など論外だということはよくわかっているのですけれどね・・・・
でも何というか、もう少し限定ではなく、通常ラインナップで新製品を、
と思ってしまうのです・・・・
つまり発売未定ということなんですね・・・
いっその事、限定ユニットはレギュラーに置き換えできないの?
と思うのだけど。
それだけはやめて欲しいな。
使いにくすぎる。
そこで業界初のダブル・バスレフ専用ユニットをリリース
Sみたいな平面向きのんも復活希望!
>>759 輸入品には、平面向きのユニットって無いの?
あっても、値段がバカ高いのでしょうか?
>>760 馬鹿高いか、めちゃ安か両極端だろうな。
基本的にはPA・楽器用だよな。
JBLのEシリーズなどよさげだよね。
>>743 自分から「プゲラ」などと言って、つっかかっておきながら、いざ反論
に窮すると、今度は相手の意見を「揚げ足取り」かよ。
最低の人間だな。
必死だな
プゲラ
>>762 レスを掘り返す君の行為も大人気ないし最低だよ。
空気を読みましょう。
プゲラチュウハケーン!!!
ダイアモンドシリーズまだ〜?
なんだそりゃ
ダイヤ○ーンの復刻版で(ry
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:36:33 ID:8HHng8Ut
FE166ES-Rってどんな感じでしょうか?
最近ではお店で見かけないので買っておけばと後悔を・・・・
店頭在庫のみ? FE166ES−R売れちゃった記念、印プレ 第3弾。
約3ヶ月弱、約90時間ぐらいエージング(1日約1時間)
中高域の切れが増し、やさしい音から硬い音に変わった。
歪みか増えたのかと思ったが、そんなことは無く艶はほとんど切れに変わってしまった。
f特性感はFE166Superと比較して中低音(50〜150Hzぐらいかな?)の量感が増えて
バランスは良くなったが、低音のスピード感が無い(フレーム・エッジ等も影響しているか不明)。
スペックを比較すると、FE166ES-R のm0が、7.44g FE166Superのm0が、6.3gで、
ランタンコバルトマグネットの磁気回路がどの位強いのか不明だが、相対的にFE166Superよりもやや弱い感じがする。
低音の力感がやや弱いところは、スピード感だと思う。
「こもり」のようなものをエージング約30時間後には感じだしたが、特定のソフト・小音量時に少し感じる程度に
減少した。「こもり」は、エージングで一時増えるが減っていくものらしい。
FE166煤iFE168狽ニほぼ同等)に比較すると、力感・切れ・繊細感・歪み・紙臭さの無さ
などは、明確に上回り次元の違いを感じる。
FE166Super(仮想FE168Superとほぼ同等)では、力感・切れは、ほぼ同等で、似た音質だが
繊細感・中高音の歪みの少なさ・SN比感・音場の広さは、笑点でたとえると座布団2枚上と感じる。
FE166Eは、使ったことが無いので、比較できないが、磁気回路は、FE166狽謔
やや強く、フレームが弱く、且つ、ESコーン(ラジアル抄紙で無いので音場感が違う?)から想像して欲しい。
FE168E狽ニの比較は、聞いたことも無く、違いが大きすぎるので全く予測できません。
また、一ヶ月前にスピーカー端子をフォステクス T150(黄銅)+銀入り半田接続から
トリテック CU−T20(本体が銅)+圧着接続に変更して、透明感がベールを一枚はがしたぐらい良くなった。
SP端子は必要悪であることを改めて認識した(AMPなど半田接続だらけなのになぜ?)。
ストックとして2個余分に欲しくなったが、売り切れてますから、 残念!!
もう少し自分の言葉で説明して欲しい。
誰かの劣化コピーを読んでるみたいで説得力に欠ける。
インプレ、サンクス。
>>771 そー言えば、円形フレーム版16cmは有効振動半径が6.5cm→6.0cmと
ビミョーに小型化しとる。166ES-Rは6.5cmだから箱との関係も絡むんだろうね、
低音のスピード感については・・・
>>771 乙。770でないけどさ、欲しくなってきたけど通販でしか買えないのでもう買えそうにないよ。
試しにFE166Eでも買ってみようかなぁ……。
FostexはRPイヤホンは出さないんでしょうかね
FosterはB&O A8のOEMとかやってますけど
自社ブランドでは売れないんでしょ?
>>328 超亀レスで流れをさえぎってしまい大変恐縮ですが、
私は328さんがおっしゃるとおり、FE127Eは高域がこもっているように感じます。
FE83E、FE107E、FE127Eと使ったことがありますが
(しかもFE127Eは2種類計4ユニット使いましたが)
FE83EやFE107Eで得られたような高域は得られず、がっかりしました。
F特が下まで伸びていてよさそうに感じたユニットだっただけに、残念。
FE127Eで同じように感じた方でFE126Eを鳴らしておられる方、
両ユニットを比較すると、高域はやはり違いますか?
それとも傾向は似ているのでしょうか。
スレ汚し失礼しました。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 14:19:18 ID:3nM9E5oN
強いて言えば100HTだが、クロスを低くできないのでどちらも向かない。
FE83Eでも使ったら?
fe83じゃ能率的にマッチするかな?マッチしても耐入力でとんじゃいそう
当然ローカットするんでしょ?
飛ばないよ。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 16:14:26 ID:H+OoIgOp
FT48D
>>781 まあ、フルレンジを使ったとしてもローカットしますが。
実はこのウーハー自体が入力が10wですので、それほど音量は上げられません。
現行品のツィーターの方が入力高いですね。
そうそうは壊れないでしょう。
音はどうでもいいんだな。先に言えよ。
>>783 ツィーターっていうか、ミッドハイとして使うが吉。
FE83はもともとそういう性格のユニットだし。
>>785 いやいや・・・どうでも良いって事はないですよ。
>>786 スコーカーとしてと言う事ですね。
それなら3way作りたくなっちゃうね。
788 :
こだまり:2005/03/30(水) 23:01:41 ID:ciLZsX3z
>>787 必要ならば3wayには後からでもできるけど、欲張らなければ2wayでもいいんじゃない?
どうせパワー入らないみたいだし、フルレンジ+ウーファーの一体型みたいな感じとか。
>>789 なるほど、良いのが浮かんで来た。
FF85Kと組み合わせて、ウーハーはコイルかませて、FF85Kはそのまま使ったり
これなら長岡の作例にもあったな、かなり豪華になるかも。
>>783 そのウーハー、ひょっとしてマグネット小っさくないか?
もしそうなら、言いづらいけど・・・ オーディオ用途じゃないかも・・・
コイズミのオリジナルユニットTW-747Aとかでいいと思うが・・・
2KHzとか2.5KHzとか、できるだけ低いクロスで使った方がよいと思う。
で、ギター用のPAみたいに鳴れば、ラッキーかも。
ただ、クロスを低くするとネットワークに金がかかる・・・
>>792 なん?マグネット小せ〜〜
これって構内アナウンス用途、俗に言うPA用じゃないの?
ユニットの大きさとマグネットの大きさの比率が、同じPA用途
のアルテックのユニットそくーり!
ウーファーじゃなくてフルレンジっぽい。そのまんまスルーで
使えるかも試練。
まあいっか失敗するような気がするし
クラリオンの500円8cmコーン型ツイーター買って実験的に作ってみようかな
どうせコストもかかってないし失敗しても損害が少なくて済むし
良い音出たら画像アップしようっと
>>793 マジっすか・・・ペアで1000円でした、良い状態で傷もダメージも無いとの
事なのでつい30cmでこの値段は・・・と言う事で買ってしまいました
ますますヤバそうなのでやっぱり実験的に作った方が良いですね
俺自体音楽やってるのでモニター的な音が出るならDTMのモニタースピーカーとして使おう・・・
796 :
791:2005/03/31(木) 00:30:52 ID:DUyzPscM
>>792 スピーカーってのは磁石の力で無理やり振動板を動かすモンだから、
磁石が小さいってのは、力強さとか、キレとかあまり期待できんと思う。
箱を作るなら後面開放箱が合いそう。
何のユニットかは分からんが、まず裸のままでいいから鳴らしてみたら?
音の傾向はつかめると思う。他人がなんと言おうと自分でOKと思えば、
それでイイんだし。
そんなに気にしなくていいと思うよ。
せっかくだから工作を楽しんでみたらいいと思う。
見た目からするとコルゲーションタイプのエッジとコーン、5kHzまで伸びるってことで一般的なウーファーよりはf0が高目じゃないかな?
m0もウーファーとしては小さ目だけど、マグネットも小さいからQ0は高目だと思う。
能率が高目だっていうから、多分傾向としては間違っていないと思う。
昔ながらの大きい箱で鳴らすタイプだろうね。
>>793の言うようにどちらかと言うとフルレンジに近いウーファーだろうね。
自作マニアに受けるタイプじゃないけど、俺は結構こういうユニットが好きだったりする。
最近ユニットを選べなくなった平面バフルや後面解放にも使えそうな気がするな。
>>796 わかりました
まだ商品が来てないので何とも言えませんが
ところで30cmフルレンジってあるんですか?ああでも音聴けばわかるか
あと周波数測定もしてみよう、高音がある程度出てたらフルレンジだ・・・
5kHzクロスじゃフルレンジではないでしょ。
>>797 ああ、なんか助かります
最初は平面でやってみて音を聴いてみます
個人的に初めてですよこんな大きいユニットで音聴くのは
箱はもちろん10リットルだよな( ̄ー ̄)ニヤリッ
>>801 そのニヤリと言うのが何かわかりませんが(w
まあ10リットルでも良いんじゃないでしょうか
キーワード
・FF85K
・音楽やってる
・モニター
・長岡
つけまわしているんじゃない。
俺の常駐スレにお前がやってきただけだ。
おとなしくしてれば粘着みたいな真似はするつもりは無かったがな。
この前の勝利宣言が余計だったな。
そうかそれはすまなかったな、あれをそれほど気にしてる人が居たとは思わなかった
>>805 ああ、そういうことだったのね・・・
正直、俺も彼にはあんまりいい印象は持っていないけれど、あんまり粘着しすぎるのもどうかと思うよ。
今ここが荒れていたわけじゃないし、スレをまたいでトラブルを持ち込まないで欲しいな。
俺もあのひどい状況をリアルタイムで見ていた口だから、君だけを責めるのも酷だとは思うけど。
でも、ちょっとやりすぎだよ。
>>805 被害を広げたくないという思いもあってな。
ちょっと躊躇したが、やっぱり指摘することにした。
教えて君を装って、偉いのは教えてくれた人じゃなくて発見者だとか抜かす奴だからな。
しかも、さんざんアドバイスを受けて「ここの連中は本当に自作スピーカーやってるか怪しい」なんて暴言を吐くし。
明らかにおかしな設計を指摘しても耳には自信があるだの。
こんな奴に教えてやっても、後で嫌な思いをするだけだ。
一行煽りにも反応して煽り荒らしで場を乱す。
ほかのスレじゃコテやってて、これが普通だと開き直る。
俺の耳に勝てる奴はいないなんてことも言っていたな。
最悪の初心者だと思うぞ。しかも全く反省していない。
ちなみにログは全部取ってある。
常駐スレで俺が粘着呼ばわりされるのも仕方ないが、それほどひどい奴なんだよ。
>>808 人は変わらなければならない
過去はどうであれ現状を重視せよ、過去を責めても何も変わらない
前に向かってあなたも歩きなさい
これでも俺も相当、奴の質問には答えてやったんだがな。
あの荒れた後も(奴と気付かなくてだけど)。
>>810 恩を売るなよ
だから感謝してると言ってるだろう?それ以上何が欲しいんだ?
君らの方だよ粘着は、その粘着っぷりは電磁波質問野郎か?
君らとか言われちゃった・・・
ま、俺は落ちるから、後はお好きなように。
ああ良いさそうやって俺を落とし入れて悪者にしてりゃ
楽しいだろ?
素でおもいっきり悪者じゃねえか。
感謝などいらん。
あのスレで暴言を撤回しろ。
で、今日このスレで演じていたように大人しくしていろ。
そして妙ちくりんな「自信」とやらは出すな。
自分と異なる意見にいちいち噛み付くな。
別にへりくだれっていうんじゃないぞ。
そしたらお前を見つけても俺も黙って見ていられるだろうよ。
俺も逃げるつもりもないし、隠れるつもりもない
だからコテを出す、無視したけりゃ無視リスト入れれば?
この板で居る限りこれを使う、俺はこういう性格だし
自分の意見を言うのは悪いとは思わん、ただ暴言の事は悪いと思うが
逃げるだの隠れるって話じゃないんだがな。
個人の問題だと思ってるわけじゃないから無視するつもりもない。
まあ、暴言に注意するつもりがあるならそれでいい。
ただ自分の意見を言うのと自分と異なる意見に噛み付くのは別のことだぞ。
>>817 あのな前スレ持ってるなら見てみるといいが、
とことん俺の好みに噛み付いて来たのはそちらさんでしょ?
10リットルでも良いじゃん別に、俺が良いと言ってんだから
それに、逃げるだの隠れると言ったでしょ?俺が名前伏せて何食わぬ
顔で質問してるのが嫌なんでしょ?
それは俺じゃないぞ。
最初に10リットルじゃ大きすぎると言ったのは俺だが。
好みもあるから一概に言えないという趣旨だったはずだ。
ちなみに靴下も俺だ。
まあ、この話はスレ違いだから、ここではもういいだろう。
そんなに俺の事が好きだったのか知らなかったYO
残念だが俺はそういう趣味はないから断って置く
お前がこんな奴だと知っていたらもっと違う態度だったろうな。
初心者をあんまり傷つけないようにと余計な気を遣っちまった。
>>777 私もFE127Eの高域のこもりには同感です。
低域はキレなく、量感がありモアモア。
中域の解像度は悪くないので、コレといって酷いって感じもなく
かといってコレといって良いという感じでもなく……微妙。
で、FE126Eも使用しておりますが
FE127Eと箱が全く違うのでアレですが……
FE126Eは高域はFE127Eと違って澄んでいて且つエージングによりキレから艶に変わる感じ。
FF85Kよりも柔らかい印象があり、箱をうまく作ればなかなか良い物ができあがると思う。
じゃじゃ馬なので遊びたい人にはオススメです。
音的にも遊び的にも自作スピーカー向きと言えましょう。
反論意見も求む!(ネットだし私の意見をアテにしても駄目だよ)
>>821 少し過去ログを読んでたが、俺悪くないじゃん
人に身の丈を知れとか、スルーだとか言って置きながら、喧嘩売ってきたのはそっちでしょう
それに糞野郎とも誰か俺に言ってきたな、俺は何も言ってないぞ
人様に糞野郎と言えるほど立派ですか?と返しただけだ
それに感謝しろとか、礼ぐらい言えとか、明らかに喧嘩ごしだし
俺はちゃんと礼も言ったし、感謝してないとは誰も言ってない
俺に糞野郎と言ってきた奴が悪い、そいつが原因で荒れて来てたし
そもそも、俺は10リットルでFF85Kを使ってると言った、それで煽られる俺の
気にもなれってんだ、何か悪い事をしたのか?
それで逆切れして、粘着して来るのか?
>>822 なるほど。貴重なご報告ありがとうございます。
私はあの高域の籠りは口径で決まってしまうものかと思っていました。
口径12cm以上のフルレンジを聞いたことがないので。
FE126Eはいけるんですね。
参考までに、分割振動厨と言われるかもしれませんが…
Fostex CraftHandBook vol.1 p.28の右下に
口径によって分割振動がどの周波数帯から始まるかの目安が書かれています。
掲示板にもたまには資料的な情報もあればいいと思うので、こっそり抜粋します。
公称口径(cm) ピストンモーションの限界(Hz) 30°指向性劣化しない上限(Hz)
7 2800 6200
8 2600 5700
10 1900 4300
13 1500 3400
16 1100 2600
20 970 2100
分割振動に皆様それぞれのご意見をお持ちと思いますが、参考資料まで。
>>823 いや、君の対応もかなりマズかったと思うよ。
っていうか、君自身が貼ったリンクを見てみると君がいるスレっていつも君が原因で荒れてるみたいね。
何年も前から・・・
常に煽り荒らしに責任転嫁してるようけど、スルーできない君にも問題があるよ。
むしろ無関係な他の人も巻き込んで騒ぎを大きくしているのはいつも君みたいだね。
とりあえず、そろそろ「煽り、荒らしはスルー」を覚えた方がいい。
>>825 そうだろうね、それは認める
俺も悪かった部分は大いにある
>>826 ああ、そうかもね、同じ事3人の人に言われた
最初は良かったのにどんどん崩壊していく・・・でもそれで良いんだ
俺はそういう生き方しか出来ないらしい
結局、飼い主に噛み付くんだろうな俺は
せっかく教えてくれた人に牙をむく、俺も負けたくないんだ
ちょっとアブナイ人みたいだね…
830 :
822:2005/03/31(木) 13:38:58 ID:zMXlRUfs
>>824 FE127EよりもFE166Eの方が高域のキレ、伸びが感じられます。
FE127Eはバスレフにぶち込むと中低域も結構ふくらんで輪郭がぼやける感じに思えます。
厚みもないので使い道が少し微妙です。
少し容量少なめのダブルバスレフで無理矢理低域を伸ばして
だだ流し程度に使うか、テレビ用にでも使うと高域も気にせずいいかも〜。
先代のFE127はかなり高域に癖があったが、現行のFE127Eは
癖どころか、高域そのものが出なくなってしまったのかな?
832 :
777:2005/03/31(木) 14:14:20 ID:gbKm9q2x
>>822 そうですね。イージーリスニングならともかく、
残念ながらメインで使える音ではないと個人的には思いました。
>>831 うーん、聴感から物理特性を予想できるほどの経験がないので、
高域が出ていないから妙に聞こえるのかと言われると、
なんとも言いかねます。
ただ、一聴して高域に違和感のある音としか、言いようがありません。
シャンシャンというハイハットが、シュワシュワという感じに
私には聞こえました。
127Eの聴感については830さんのご感想もうかがってみたいところですが、
830さんいかがですか?
833 :
830:2005/03/31(木) 14:43:38 ID:zMXlRUfs
126E良いですね?
一昔前なら考えられないくらい大きなマグネット使ってるし
その割に安いし
30cmウーハーが届いた
視聴した感じ、音の傾向は巨大なフルレンジと言ったところ
確かに言われたとおり、力強さ、キレの良さはない
音質はハイスピードで、フルレンジのような音だが、高音は無い
クラシックを聴くと、ストリングスがきれいに鳴る
んな分けないジャンw
>>836 またお前か?
ストリングスのアタック部分は比較的きれいになる
このスピーカーにホーンをつけようと検討してたところだ
やはりクロスオーバーは1KHzぐらいが良さそうだ
まあ、超強力フルレンジのハイスピード感とは違うだろうな。
でも、一般的なハイコンプライアンスの鈍重ウーファーと比べればハイスピードという評価も理解できる。
口径が全然違うが、多分、前出のFE127Eと似たようなタイプかもな。
>>839 さっき、箱に入れたんだがまた評価が変わる
さっきの評価は裸状態の音を聴いたんだが、ダンボールの箱に入れてみた
すっごい低音が出る、良い低音だとは思うが、これ自体ではやはり使えない
ツィーターが必要だ
しかしこれは箱を設計してるのだが、かなり苦労しそうだ
幅が35cmはないと入らないし、高さも50cmはないとな、容量は30リットルぐらいにはなるだろう
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 09:02:56 ID:BNTaEOl8
FF85Kのバスレフ箱を作ろうと思っています。
デスクトップなんで板厚15mm、外寸120×450×180の箱を想定しています。
容量5.5リットルぐらいですけど、ポートの長さはどれくらいが適当でしょうか?
メーカー推奨が4.5リットル、ポート長30mmなので、40mmぐらいかな‥‥
>>841 計算してやろうかと思ったけどやめたよ。
ポートの開口面積くらい書いてくれ、お願い。
とりあえず君は長岡先生の本を買うんだ!
1冊買っちゃえば設計がある程度はできる知識は付きますから〜。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 09:20:32 ID:BNTaEOl8
>>842 今使ってるのが、3リットルで前面のポート径40mm長さ65mmです。
FE83用にWinISDで設計したのですが、低音が詰まった感じで聴きずらいです。
上面ポートにすると耳に対する放射効率が下がるので、開口面積を大きめにとるのが
普通なのかな?
>>840 単体で使い物にならないのは当然だろうな。
実際にユニットを見ていないからなんともいえないけど、フラットに低域を伸ばそうと思ったら大きな箱になりそう。
30リットルでは足りないと思う。全くの勘だが、100リットルを基準に増減するくらいでもいいと思う。
箱の容量が足りなくても大量に吸音材を使えば音をまとめることは出来ると思う。
でも、この手のユニットを使うならレンジを伸ばしてナンボのものじゃないかな。
もし、バスレフを考えているなら、ダクトのチューニングは何度もやり直せるようにしておいた方がいい。
あまり磁気制動がかからないユニットだから、ちょっと合わないと途端にブーミーな音になると思う。
大きすぎる箱に低すぎるチューニング、小さすぎる箱に高すぎるチューニングが特に良くない。
いずれにしてもユニットの定数が不明だから、カットアンドトライで決めるしかないだろうな。
>>843 5.5リットルでなら、ポート開口40mm、長さ50mmでつくってみ。
男性ボーカル痩せると思うけど、詰まった感じはなくなると思う。
あと、板厚15mmで作るにしても補強板をひとつ入れてみ、だいぶ違うと思うFF85Kなら。
元気良いスピーカーができあがるといいですね!
できたらアップと感想ヨロシク〜、個人的意見で良いのでガンバレ。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 09:41:33 ID:BNTaEOl8
入社式行かないでココに書き込んでて良かったのだろうか……マジやばいかも。
>>841 FF85Kはやめといた方が良いよ
デスクトップに置くんでしょ?モニターの横?
防磁じゃないよFF85Kは、物凄い磁力強いよこれ
>>844 ありがとうございます
凄く参考になります、100リットルかぁ
他の30cmウーハーの作例を見ながらいろいろ想定し計算してるところです
しばらく時間かかりそうです
>>848 液晶モニターでしょ?たぶん。
もし防磁必須ならキャンセルマグネットでOKでしょ。
ダイソーの釘入れるたつの磁石はがせばOKだから200円で揃う。
いや、本人が防磁じゃない事を知ってて、手を出そうとしてるか
知らないで買おうとしてるかが重要・・・
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:00:41 ID:BNTaEOl8
>>850 30cmのリンクが切れてるんだが、見せてくれないか?
>>851 あ、今画像みたけど、あれFF85Kか・・・
良い箱じゃないの?なんとなくわかるんだけどね、低音がポンポン詰まった感じで
出てくると言う意見は、これポート出力の方がユニットの出力より高くて
ポートから出る低音が目立つとそういう事かも知れない
ポートの共振周波数はいくらなの?
>>852 画像撮ってアップするからちょっと待ってくれ
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:30:53 ID:BNTaEOl8
>>856 画像さんくす。
これが1000円とは安いな。
見た目、重量4kg、f0=60Hz、96dBってところかな。
これだと密閉で100L、バスレフなら40L程度でもOKで
ポートは50Hz辺りでチューニング。
高域は、フォスの300HTで2.5kHz辺りでクロス。
こんなところか。
NWはツイータ2次、ウーハーは1次のカットで。
箱は15cm合板を2枚貼り合わせ必須。
>>857 おお、見た目だけでそこまでわかるとは
一応100HTを狙ってたんですけどね、まあ300HTでもどちらでも使える感じ?
重量は残念ちょうど2kgとそれほど重くありません
>>858 15cm?1.5cmの間違いですよね?えらいコストかかるなぁ
まあ仕方ないか、吸音材はなぜか購入時に ニードルフェルトを沢山入れてくれ
てたのでそれを使おう
>>775 漏れもRPイヤホンホスィ。
T50RPは「ながら聴き」で使うのはつらい品。
すまんすまん1.5cm。
100HTだとクロスを4kHz辺りに持ってこないと
恐い気(破損)がする。
そうなると低域ウーハーがそこまで出てるか怪しいよ。
で、300HTなら2.5kHzの二次で繋がりそうだと
あそうか、100HTって4KHzだったか、そうか出来ればクロスは低い方が良いな
だから300HTか、すまそ読み違えてた
>>857 バスレフ40Lは無いだろ。
f0は多分、もうちょっと低い。
こんなもんだと思うが。
F0がまだ低ければ、SONYならコーン紙にデコボコを付けるはず。
JBLに2206Hって30cmがあるけどF0=52Hz、推奨箱は28〜113L。
おれも、そんなもんだと思う。
それよりも、おまいらなんで仕事してないんだ?
これでもちゃんとしてるから安心しろよ。
>>864 すまそ、そのデコボコって何?
デコボコらしきものは実際みるとありますが・・・
画像では解像度が低くて見えませんが、どこについてるのでしょう?
同じPAの30cmフルレンジ、PS300でもF0は58Hz。
こちらは曲がりなりにもウーファー、F0=60Hzは無いんじゃないか?
俺は45〜50Hzあたりと見る。
それと、マグネットがかなり小さいから、小さい箱には対応できないと思う。
ちなみにPS300の推奨箱で30〜50Lだが、マグネットは1.4kgもある。
それでもオーディオ向けにはバスレフで70L程度になる。(長岡氏の作例)
40Lじゃ吸音材使って音をまとめても、何の持ち味も無い作品になりそうだ。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:24:39 ID:7cTaPC+c
>>830 >少し容量少なめのダブルバスレフ
で、10F20 FE127 205-8A と聴いてきたが
音のバランス以前に低音がしっかり出たのは
10F20だけだった。 FE126Eもよさそうなので
換えてみようかと思っていたところだった。
漏れの箱はBS-85 ミッキーです。
設計者は10F20は不向きと断定したがこのユニット以外は
一言で言うと眠い音だった。
830 :822さんはダブルバスレフをつかっているのでしょうか?
870 :
830:2005/04/03(日) 02:47:25 ID:NPCimcJf
>>869 FE83Eオリジナルバックロード
→FE127E使用のダブルバスレフ
→FF85Kのオリジナルバックロードホーン
の順で乗り換えています。
ただし、パソコンでしか使用していないので音質よりも低域の量感と高域のキレを優先しています。
で、肝心のFE127EのDBですが。
ミッキーのような形でなく、トールボーイをくっつけた感じにして幅を狭めて共振周波数を少し上げて設計しました。
FE127Eは強力でないのでミッキーは少し辛いかもしれません。でも、悪くないとは思います。
あと、私はもう手放してしまいましたが10F20は結構元気な音です。
FE126Eも結構元気で、強力なのでミッキーで相性が良いというなら良い感じだと思いますよ?
FE126Eはかなり鳴らし込むと艶が出てくるFostexでは珍しい部類ではないでしょうか?
弟の新居用に作ったバックロードが今も活躍しており、まだ艶も健在です。
FE166ES-Rはなぜか艶が消えましたが……
FF85Kはホーンツイーターみたいな突き刺す感じかな?少し柔らかいとも思うけど。
とにかくまぁ、FE126Eは面白いユニットなのでおめでたいときにでも買いましょう!
(欲しいCDがあるならそっちを優先してね!!←大きなお世話)
871 :
870:2005/04/03(日) 02:49:29 ID:NPCimcJf
プロの方、ツッコミ求む。スレ止まったままってのも怖い。
872 :
869:2005/04/03(日) 09:09:09 ID:BXZaml67
>>870 >FE126Eも結構元気で、強力
ミッキーと相性が良さそうです。
ダブルバスレフはDB−2、DB−8
と聴いてきましたが、磁気回路が強力
でないと低域の伸びが不足するようです。
梵鐘のCDの再生で直接音が次第に
減衰していくにつれて間接音が逆に
どんどん大きくうなりを上げていく
かなり低い低域の再生はDB−2
+FF125でしかできませんでした。
なぜ、FE126E?
Qの低い、f特もハイ上がりのBH向きユニットをダブルバスレフに入れるんだ?
アンプでローブーストするんか? それでも200〜500Hzあたりが凹んで、
バランスが取れんと思うんだが・・・
おれ自身「FE126Eが化けた」とか「傑作」とかレポートしたけど、
こいつをダブルバスレフに入れる気はせんのゥ。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 17:45:01 ID:BXZaml67
>>873 >なぜ、FE126E?
ミッキーは他のダブルバスレフと違って低域を欲張っていない。
そのため200〜500Hzあたりが凹むことも少ない。
バランスは確かにわるくなるけど強力な磁気回路による低域の
駆動力と中高域の反応のよさから来る鮮度の高さをとりたい。
10F20との相性も良かったのでというか低域の再生レベルが
FE127と全然ちがった。10F20とFE126Eは同じような磁気回路だろう。
15年以上前のユニットなのでエッジを張り替えて使ってきたが、
そろそろ交換時なのです。
ある特定の周波数域が出なくなる事をディップって言うんだよねぇ
いつも思うけど
>>875のコテハンはどうかと思う。
カッコ良いでしょ。。。
878 :
873:2005/04/03(日) 18:51:07 ID:y8wd93MZ
>ミッキーは他のダブルバスレフと違って低域を欲張っていない。
>そのため200〜500Hzあたりが凹むことも少ない。
f特を測った上でのレスか? 測定がすべて、ってわけじゃないが・・・
聴感だけでいけるってわけでもないからのゥ。
たしか、FE103を入れての測定でもかなりハイ上がりだった。
FE126Eは、FE103より1KHzより上の帯域で3dB以上能率の高い。
BS85ミッキーとFE126Eが、一般向けの組合わせ思えんので、
長岡センセの、うろ覚えだが、コメントを紹介しておく。
「BH向きユニットはDBで低音を伸ばしても、音圧は上昇しないので、
トータルでハイ上がりになる。108Σ、10F20、FF125Kといったユニットは不向き」
コテハン「FF85K&SONGS ◆oCFF85BJwg」の書き込みを辿ってみた。
つくづく漏れってお人好しだな、うん。
>>778,783,784,792,794,795,798,800,802,804,806,809
>>812,814,816,818,820,823,827,828,835,837,840,848
>>850,853,854,856,859,862,867,875
初心者っぽいんだけどどうなんだろうか……。
乙!
初心者っぽいっつーか初心者だし(w
まだ長岡の本買って一ヶ月も経ってないし、初の自作スピーカー作ってから
そう経ってない
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:11:16 ID:Dy547Xtc
つか、長岡とか呼び捨てにすなヴォケ!!鉄ちゃんのことは長岡大先生と呼べ。
純マグネシウム・ハードドーム型スーパートゥイーター「T200D」
インピーダンス 8Ω
再生周波数帯域 2kHz〜85kHz
出力音圧レベル 91dB/W(1m)
入力 50w(Mus.)
推奨クロスオーバー周波数 3kHz以上
マグネット重量 280g
総重量 795g
振動板に純度99%マグネシウムを採用。
振動板の非軸対称形状化により、金属系振動板の弱点とされてきた
高域におけるピーク・固有音の問題を解決し、フラットな周波数特性と低歪みを実現。
80kHz以上迄伸びた周波数特性と、自然な指向特性、明確な定位感を併せ持ち、
音楽の細部に渡るまでを忠実に描写。
金属系振動板として理想とされる純マグネシウム素材による透明で爽やかな音色は、
明瞭かつ豊かな音場空間をリスニングルームに創生します。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:02:34 ID:BXZaml67
>>878 >長岡センセの、うろ覚えだが、
すごい記憶力だね。108Sも追加しといてくれ。
漏れの場合ローエンドがあるていど伸びてほしいのと
ハイ上がりでも全然かまわないので10F20を使用していたのだ。
バランスよくまとめようなんてするとつまらない音になってしまう。
あまりに極端なのはもんだいだが。
ちょっと脱線しますが…
FF85K&SONGS氏、「最高のCDRを焼こう」でも活躍中。
自作SPでは初心者みたいだけど、そっち方面は詳しいね。
じゃ、本題に戻ってください。
ちょっと脱線しますが……
>>888 乙。ファンクラブ立ち上げたくなってきたな。
てか御大はホムペ立ち上げてないのかな?
いろいろ学べそうな気がする……。
<m(__)m>
コイズミでFE87(OEM版)を発見し、嬉しくなって買ってしまった自分・・・・
学生時代、これで作った7.6L密閉箱が今でも好きで・・・・
「好みの音」っていうのは便利な言葉でね。
200Hz以下が全く出なくても、10dB以上の大きなピークや広くて深いディップがあっても「好みの音」と言われたら、もう何も言えない。
せいぜい他人に薦めたときに「そんな一般的じゃないものを薦めるな」と突っ込みを入れることくらいしかできない。
本人が自分のために作って、気に入って使っているんだから仕方が無い。
しかし、ユニットの物理特性の話になると、話は違ってくる。
「好みの音」では逃げられなくなるからだ。
ダブルバスレフでは強力なユニットの方が低域が伸びるというのがそれに当たる。
量感が不足しても制動の効いた低音が好みというのであれば「好みの音」で済む。
しかし低域の伸びと言ったら、低音側の再生周波数帯域、要はレンジの話だ。
ダブルバスレフで強力なユニットの方が低域のレンジが広くなるということは無い。
ダブルバスレフは歪が多いので好みの音ではない。
バスレフは、ヘルムホルツ共鳴で、箱と筒を低域で共鳴させている、
共鳴なので歪は多い。
ダブルバスレフは二重に共鳴させるので、さらに歪が増えるからだ。
バスレフはユニットのf0付近の振幅が抑えられるから高調波歪は少ない。
同様に昆変調歪も周波数変調歪も小さい。これは理論的にも実際の計測上でも証明されている事実。
バスレフの歪が多いという嘘は誰が吹聴したのか知らないが、だいぶ誤解が広まっているようだ。
バスレフで劣化するのは過渡特性。フロントダクトでは漏れ出る中高音の干渉により郡遅延特性が悪化する。
音源が分割され、そこに位相差が生じているので指向特性も影響を受ける。
ダブルバスレフでは第一ダクトが音響フィルターとして作用するので、郡遅延特性・指向特性への影響は少なくなる。
ダブルバスレフが低音再生限界を引き下げるというのも、かなり誇張された認識のされ方が目立つように思う。
低音側の一様再生帯域を広げる効果はあるのだろうが、それは最大で共振のピークひとつ分の幅だけのものでしかない。
長岡氏などに見られる作例では巨大バスレフでf0とf0cの間に生じた大きな谷を小さなピークひとつで補完しているだけのものが多い。
実際に比較して聴いてみると、単純な巨大バスレフとの違いはそう大きくは無いことがわかる。
また、最近になって散見される小型の高速ダブルバスレフというものも、多少疑問が多い手法だ。
再生周波数帯域について言えば普通のバスレフとほとんど変わらないどころか、むしろ狭くなっているものがある。
気流抵抗を音響フィルターとして利用できるという長所はあるが、そこで余分な共鳴をさせる必要は無いと感じる。
>>894 >バスレフはユニットのf0付近の振幅が抑えられるから高調波歪は少ない。
>同様に昆変調歪も周波数変調歪も小さい。これは理論的にも実際の計測上でも証明されている事実。
>バスレフの歪が多いという嘘は誰が吹聴したのか知らないが、だいぶ誤解が広まっているようだ。
振幅が小さくなることで、混変調が減るというメリットはあるだろう。
しかし、ここで言う歪とは、低域の歪である。
二次歪、三次歪を測定してみれば分かるが、共振による低域と、
振動板からの低域では、どうしても共振による低域は歪が多い。
「歪が多いというのは嘘」というのは嘘。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 07:11:41 ID:o1cVCfgd
スピーカー自作だって?くだらねー。
ただ箱作って喜んでるだけじゃん。
自作スピーカーとか言って偉そうにしてるけどさ、
机とか棚とか作るのと同じじゃん、ただの日曜大工と一緒。
”自作”スピーカーって言うなら、ユニットから作れよ。
そこらの小学生だって手巻きでコイル巻いて、磁石つけて、
紙筒スピーカー作ってるぞ?
それがおまえらは偉そうに”自作”とか言ってる割には
ただユニット買ってきて、日曜大工箱wにはめ込むだけじゃん。
はっきりいって紙筒スピーカーの小学生にも劣るね。
頑張って、老後は家具職人にでもなってくれやw
この世界に、若者が入ってこないのはさ、
くだらなすぎるからなんだよ。何が自作だよw
春休みだねぇ〜
まーでも長岡のハコをコピーして喜んでるだけでしょ。
完成度の高いスーパースワンなどを除けば、
そのままコピーなんて、ビギナーの1作目くらいだな。
以前にFostexのRPユニットは通常のリボン型ユニットとは異なるという話を聞いたのですが、
実際のところどのように異なっているのでしょう?
RPはプリントコイルのダイナミック型。
リボンではない。
個人サイトで長岡D118をつくってるひとがいるんだけど、
ユニットがFE103なんだよなあ。
しかも、人の分もつくっておいて音がわるいとか逝ってるし。
さらに、それがバックロードの特性だと思ってるし、最悪だな。
サイトに連絡先があったら教えてあげたいところだけど、ないんだよなあ。
そこの可児市のおにーさん、ユニット間違ってますよ。
RPといえば、今はラインナップがFT7RPだけになってるな…。
このままRPシリーズ廃止なんて事にはならないで欲しいのだが。
今こそRPスコーカーの復活を望む。
>>895 f0以下の低域の高調波歪も密閉箱の半分以下。
二次歪、三次歪とは何の二次、三次特性のことか?
もっと具体的な歪特性を表して欲しい。
いずれにしろ、実際に低域の高調波歪・昆変調歪・周波数変調歪が小さいという事実は変わらない。
>>892 >ダブルバスレフで強力なユニットの方が
>低域のレンジが広くなるということは無い。
理屈ではそうなんだろうけど実際にFE127など
非力なユニットではかなり低域が不足して聞こえるのだ。
バランスやローエンドの伸び云々以前のことでとても
10F20の低音を聞いた後では量感がまったく違うので
使う気がしないのだ。机上の計算も大事だけど試して
解ることもある。
>>906 ちょっと違うかもしれんが・・・・
私は、DRWを作ってみて、音がイマイチだったんで、吸音材変えたり、
ダクトを変えたり、いろいろやってみたんだが、ある日ユニットを
16F20に変えてみたらびっくり!!
段違いに低音が出るようになってしまった!!
TechnicsのF20系の低音は、侮れないものがあるとみた。
今度、昔作って、良い結果が出なくて物置に送った、FW100を2発使用
のDRWを出してきて、10F20にユニットを替えてみようと思う。
>>907 昔うちでスーパースワンのFE108Sを10F20に換えたときも、低音の充実ぶりが目立った。
紙臭さも10F20の方が少なく、クリアーになったように感じた。
(その反面、友人には情報量が減ったと聞こえたようだった。)
>>906 それは恐らくユニットが強力とか非力という問題ではない。
実践主義は構わないが、そこで得られた結果から理論を無視して間違った結論付けを行ってはよくない。
非力なユニットを使ったダブルバスレフで低音が量的に少ないと感じたのであれば、
それはそのユニットが非力だからではなく、ユニットの特性と箱の設計が合っていなかったということだろう。
恐らく10F20のダブルバスレフの低音が量感豊かに感じられたのは、このユニットのf0が低く、
それに箱が合っていたためだろうと推測される。
同じf0を持つユニットでに比較ならば立場は逆転していたであろうことは容易に想像できる。
FOSTEXでは磁気回路以外はほとんど同じというユニットがあるから、それで検証してみるといい。
おれも
>>909に1票、だナ。
「机上の計算」じゃなく、f特を測定してみてのバランス上、
強力なユニットをダブルバスレフで使うと、ハイ上がりになる、
って点でだけど。
長岡設計でもBH用の限定ユニットをダブルバスレフに入れたヤツがあるけど、
PSTを組み込んで中、高音のレベルを下げて、f特をフラットに持っていってた。
テクニクスのユニットを否定してるんじゃないんで・・・
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 23:55:33 ID:JHyC3/OW
ユニットが箱に負けるという現象だな。f0を当てにするのは素人の陥り易いところだw
以前同じ箱にFW227と16F20を入れて見たら圧倒的に16F20の方が力強かった。
>>907 >16F20に変えてみたらびっくり!!
>段違いに低音が出るようになってしまった!!
それは、50〜100Hzぐらいの音が漏れてるんでは?
長岡設計のDRWは、40Hz以下の超低音を再生する設計だから、
なんつーか、こう・・・音楽的な低音は聞こえちゃマズイんと違うか?
40Hz以下の音って、上手く言えんが、胃に響く感じで、
聞こえるってのとは違う、と認識してるんだが。おれとしては・・・
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:05:43 ID:6pYOOwBb
美味く胃炎が、モマイ馬鹿・・・w
10F20で設計したバックロードを使っていたけど
高域が歪っぽくて気になっていたところ
FE126Eが発売になった
マグネットはほぼ同じ、振動系は126Eが軽い
そこで126Eに換えたところ
高域の歪っぽさは消え
とてもバランスのいい音になった
今はホーンツイータを追加してハイエンドの不満もなくなった
10F20はアルミセンターキャップで
無理にハイエンドを伸ばしているようですね?
テクニクスのユニットでは100シリーズは好きです
>>909 >同じf0を持つユニットでに比較ならば立場は逆転
一見もっともらしい話だけど。話半分だけだね。
FE127とf0が同じFOSTEXのFF125というユニットがある。 マグネット重量比で2.75倍の強力ユニットだ。
これも実際にとりつけて聴いていたのだ。 FE127より低域の量感もあったが10F20
ほどでもなかった。中高域の鮮度のよさとか クリアーさで10F20が上だったのだ。
>>892 >「好みの音」では逃げられなくなるからだ。
>強力なユニットの方が低域が伸びるというのがそれに当たる。
これもいかにもといったハナシだね。
長岡氏のオリジナルスピーカー設計術1の22P
「強力でハイ上がりのユニットを使うとローエンドが伸びる、」
低域のレンジが拡大されるとはっきり書いてある。
非力なユニットを使ったのでは2段目のダクトまで
ドライブしきれないのだ。
Qoが小さいとオーバーダンプだが、その辺は大丈夫なのか
>>915 FE127とFF125ではm0が異なるからどうかと思ったが、やはりFE127の方が低域の量感は大きいはずだ。
まあ、直接比較したわけではないのではっきりしたことは言えないが、まず間違いないはずだ。
できればFE103と107のような同系列で比較した方がはっきりすると思うのだが。
FF125の方が段違いに過渡特性が優れているので、それを量感と錯覚しているのではないか?
電子楽器を使った瞬間的な低音では過渡特性が悪いと量感が足りなく感じることはあるだろう。
生楽器の共振を利用した低音では低音域の出力音圧レベルが支配的な量感の要素となる。
そして通常はスピーカーの低音の量感と言えばこちらを指し、過渡特性はスピード感などと言い表される。
「強力でハイ上がりのユニットを使うとローエンドが伸びる」というのはダブルバスレフについての記述か?
バスレフやダブルバスレフでも厳密には若干のだら下がり傾向は生じるが、その影響はかなり小さなものだ。
ここで挙げられている例では数字にしてせいぜい1dB/oct程度の差しか出ないはずだ。
ローエンドが伸びない=ダクトをドライブしきれないというのは間違いで、ここを勘違いしている人は非常に多い。
共振をドライブしきれないというのは、音が出ないのではなく、制動できないということ。
誰か試しに作ってみてそんでみんなで試聴会するってのはどうでしょうか?
全国数カ所で行えばさすがに意見はまとまるのでは?
>>917 >音が出ないのではなく、制動できないということ。
聴くに堪えない低音がでていても量感として感じられないんじゃないかな?
確かに電子楽器のパーカッションではFF125は切れのある音で生楽器のドラムは
後退して聴こえた。917さんかなり詳しいですね。
そもそも共振をドライブしきれないユニットをつかう必要こそないと思う。
> ダブルバスレフについての記述か?
「DBはどんなユニットも使える。」以下に続く文章。
>>917 の意見に約80%同意する。
約20%は、その経験が無いんで良く分からん。
>>915 春休みに国語の宿題したか?
「強力でハイ上がりのユニットを使うとローエンドが伸びる」
の解釈が違っていると思う。
文章の前後のつながりを考える必要があるのでは?
この文章だけで考えると大きな勘違いを招く。
このままだと・・・
>>920 >春休みに国語の宿題
藻前は国語の先生か? 添削として20点差し上げよう。
「DB向きのユニットとしては、強力ではあるが、出力音圧レベルは低めで、
ハイ上がりでないものということになる。」
というのも知っているのだが、なかなか適当なのがない。何度もいいたくないが
漏れはハイ上がりでも全然構わないので10F20を使っている。あえてDB向き
ということで探せばFX120だろう。
922 :
907:2005/04/07(木) 00:14:39 ID:ruV0Jslc
>>912 悪いが、あなたの言う事は承知の上で、16F20は良いと言っているんだ。
20Hzまで聴こえると、本当に世界が変わる。
耳に聞こえる低音でなくて、体全体で感じる低音。
オーケストラなんか聞くと、まるで自分がコンサートホールに居る
ような錯覚に陥る。
ちなみに50Hzくらいは、メインのfosのユニットのバックロードで
出しているんで。
DRWのほうは、むしろグライコ使ってカットしている。
923 :
907:2005/04/07(木) 00:27:15 ID:ruV0Jslc
それと、10F20を使ったダブルバスレフの件だけど、「相対的な低音の量」
と、「絶対的な低音の量」について、考察すべきじゃないのかな?
確かに10F20はハイ上がりなので、中高音との比較では低音は出ないと
いう事になってしまう。
でも、それを無視して、低音のレベルだけ比べたらどうかな?
10F20はfoは小さい反面磁気回路は強力なんで、絶対量としては低音
は良く出ると思うが。
少なくとも、16F20をDRWで使った結果はそうだった。
中高音の漏れは大きくなったが、低音もたっぷり出るようになった。
>>923 今まで絶対的な低音の量で語ってきたつもり。
10F20の低音が出ないとは誰も言っていない。
低音が出る理由は磁気回路が強力だからではないという話。
低音共振周波数以下の出力音圧レベルは基本的には磁気回路の強さに反比例する。
(ローブースト前提などの一様再生を目指さない特殊なケースではこの関係が逆転する場合もあるが)
10F20はfoは小さい反面磁気回路は強力なんで、絶対量としては低音
は良く出ると思うが。
↓
10F20は磁気回路が強力な反面、f0が小さい(m0が大きくS0が小さい)ので
絶対量としては低音はよく出ると思う。
こちらの表現の方が現実に則していると思う。
なんでFOSスレでテクニクスの話してんだYO!
フルレンジスレへ逝けや!!
FE203Σはバックロードホーン専用のようですが、密閉箱
もしくはバスレフに入れたら、どんな感じになりますか?
>>925 テクニクスは比較対照として話に出てきてるだけ。
あくまでFF127Eを使ったダブルバスレフの話。
>>926 密閉箱・バスレフでも、エンクロージャーの設計・使いこなし等は
千差万別だから、はっきり決まった答えは無い、だから面白い。
一般的には、低音の量感が出にくいとしか言いようが無い。
(密閉箱でも、大容量にしてイコライジングで低音の音圧を上げれば量感は出る)。
ユニットは、部品の1つでしかないので、箱等の方式に合う合わないの傾向が
有るが、同一ユニットの違うエンクロージャーで完成させたスピーカーを
比較した場合、出てくる音は、同じユニットから出てくる音とは思えないほど、
変わることが多い。
漠然とした質問は、腹立たしいので他スレで質問してくれ。
春休みは終わったと思うが?
腹立たしいのに丁寧に答えてしまう。
これがクラフト愛好家の悲しいサガなのかもしれぬ…
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 12:20:23 ID:razvhV3U
>>928 低域の量感ばかり重点を置きすぎでは?
ナチュラルでオーソドックスな音はオーディオの基本だけど
中高域の鮮度の高さや情報量の多さは強力なユニットでないと
再生が難しいのだ。
FE203Σよりもっと強力な208SをつかったBS−50といった
密閉箱があるが低域を持ち上げてつかえば中高域の質がバックロードより
よくなると思う。D-70を使っていた経験から。
推測でしかないが、FE203Σだとかなり大型の密閉でないと、
ハイテンションの詰まったような中高域になりそうな気もする。
932 :
928:2005/04/09(土) 13:32:05 ID:Fp04ih9F
>>929-931 フォローとレス サンクス。
経験が無いので、BS−50に近いスピーカを
使っている香具師の御意見も伺ってみたい。
これも悲しいサガかな?
BS-50は理論的には駄目だよ。
1kHzから6db/octで下がってるでしょ。
100Hz以下までフラットにしようとすると、1kHz以上が1W入力のときに、
1000W入力しなければいけない。
1000倍に持ち上げなければいけないので、現実的ではない。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:42:13 ID:razvhV3U
>>933 >フラットにしようとすると、
なぜフラットでなければならないのか?
コンセプトというものがあってのBS-50なのだが。
トーンコントロール使った方が質の悪いユニットよりまし。
目的と使い方さへあえば、OK。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 15:46:44 ID:/gD8xmYp
930さん
208SをつかったBS−50といった
密閉箱があるが低域を持ち上げてつかえば中高域の質がバックロードより
よくなると思う。D-70を使っていた経験から。
どうしてですか?
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 16:15:11 ID:razvhV3U
>>935 どうしてですか?
FE203Σをバックロードで聴いたのだが中高域が荒く歪感があった。
ユニットの後面の吸音処理をすると中高域に大きく影響した。
ユニット背面の音はなるだけ聞こえない方が音質がよくなるのではないか。
密閉箱では作り方によってその点が有利なはず。
>>934 完璧にフラットにしようとしなければ、まだ良いかもしれない。
しかし、フォスのフルレンジはXmaxが小さいので、トーンコントロールで
持ち上げて低域の振幅を大きくすると、混変調(中高域の歪)が多くなるよ。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 17:32:22 ID:ntOySqTz
Xmaxを大きく盗ろうとすると
時期ギャップの単位面積あたりの磁束密度が下がって
過渡特性が悪化する。フルレンジには剥かない時期回路だ。
>低域を持ち上げてつかえば中高域の質がバックロードより
よくなると思う
ならない。ホーンロードの意味が判っていない。
Xmasにはまだ早いな
常識的な範囲では磁束密度が過渡特性に与える影響がキャビネットから来る過渡特性への影響よりも大きいということは無いだろ。
過渡特性だけで言ったら、理想のホーンロードならまだまだしも、現実のホーンや共鳴管は最悪だよ。
でもフルレンジの低域を持ち上げると中高域の質が下がるというのには同意
低調波歪・高調波歪・周波数変調歪のかたまりになるだろうね。
低音域でコーンの振幅を大きく取るっていうのは致命的。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 18:11:25 ID:razvhV3U
>>938 >ホーンロードの意味が判っていない。
実際バックロードを使ってコーンの振幅がホーンロードによって
抑えられて普段の音量では少ししか動かなかったことは目で確認している。
それでも中高域が荒く歪感があったのだ。
低域を持ち上げるのはそのままでは音楽にならないことが予想されるため。
低域はもとより欲張らない設計なのだ。
>それでも中高域が荒く歪感があったのだ。
ホーンからの中高音の漏れが原因ではないか?
>>942 >ホーンからの中高音の漏れが原因ではないか?
それが935の問いに対する答えのひとつ。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:00:56 ID:paHrgyK4
密閉箱にして電気的にブーストしたらコーンの振幅が大きくなって音が濁る可能性は?
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:14:00 ID:razvhV3U
937,938,940,944はトーンコントロールを使ったことがあるのだろうか?
この場合CR形のことをいっているのだ。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:23:59 ID:paHrgyK4
どんな方法であれ、ブーストすれば振幅は増加するのでは?
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:33:19 ID:razvhV3U
程度の問題ではないかな。
BS-50は低域については割り切ったコンセプトだ。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:44:03 ID:lad2VmGT
アンプ付属のトンコン程度では、破綻するほどは行かないにしても、
振幅が増えるので歪は増える。
それと、歪の問題もあるが、振幅が増えた分、音量が上げられなくなる。
耐入力は半分くらいになるかな。
F特としては、アンプのBASS全開で、100Hzが-12dBといったところか。>BS-50
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 19:45:26 ID:lad2VmGT
なので、長岡氏だったら、サブソニックフィルターをONにした方がいい、
と言っただろう。
つーかBS-50は、半ば以上、実験用だろ?
確か「ポスト」だったか?
その後、トーンコントロール利用のものとしては現実的なものを、長岡氏は
設計している。
だろうね。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
>>926 >FE203Σはバックロードホーン専用のようですが、密閉箱
>もしくはバスレフに入れたら、
BS-168を参考にして作れば良いかな。