スピーカー自作・設計・計測などなど 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1蒼色 ◆I72cAoi.ro
自作スピーカーの設計・計測についての会話や実例公開などして遊びましょう。
7スレ目に突入です。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 7
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1088852279/
前々スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1074725775/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:00:24 ID:eksw/hWc
2ゲト
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 02:18:59 ID:YMyAAcL/
4なら今のメイン売り払ってマンガー買う
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 03:55:44 ID:mY19VH4j
マンガーは使いこなしが難しい、とか言う人いるけど、どこら辺が問題なん?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 04:17:23 ID:1BnU/zdU
とりあえず、高域の指向性が狭いな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 13:49:21 ID:Yy9ZXFU+
伊達にイパーイ付いてるわけじゃないのね>ZeroBOX
7三ツ目:04/10/19 21:06:55 ID:cM+shUvt
なんか挫折しそうなんで前面開放はあきらめて上面開放の
簡単な構造にしました。
来週から製作開始したいです。
ttp://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2680.jpg
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:10:47 ID:V+XB51ak
それは共鳴管。スロートを絞って開口をユニットと離した方がよいぞ。
そのままでは低音薄くてピークが耳に付く。吸音材入れるにしても
SWが必要。しかし最近の設計の中では一番まとも。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:55:15 ID:vFpcbzgN
ユニットの購入は海外通販を利用されている方が多いんですか?
国内のネットショップはそろいがいまいちなんですが…。
10三ツ目:04/10/20 00:13:16 ID:bZbQENtg
>>8
吸音材ゼロの中園式TQWTだそうです。
ttp://www.sunvalley-e.co.jp/kit/tensyu/diary/2003_2/20031005.htm
ttp://www.sunvalley-e.co.jp/kit/tensyu/diary/2003_2/photo/20031027.jpg

折とテーパーでかなり中高域ノイズは除去できると思うのですが
開口部とユニットが近いとやっぱりまずいでしょうか?
低域は気に入らなかった場合はユニットの内一つにローパスフィルターをつけて中高音を減衰させてみます。

後、ユニット前面にはホーンをつけるよていです。

ttp://www1.kcn.ne.jp/~bamba/simulation/nagaoka_horns.html
一番心配なのは折り曲げ部分で実質どれくらいパイプの長さが変わり
どれくらい音に影響をおよぼすかと言う事。
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:27:02 ID:khxduttN
>>10
空気室近辺の板材を強化して、音漏れしないようにしる。
下手したら音道からの中高域よりも影響がでかい。
12三ツ目:04/10/20 00:29:43 ID:bZbQENtg
>>11
もちろん前面と側面は板二枚重ね張りです。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 00:48:13 ID:ubDuhKRx
8センチに板を鳴らすほどのエネルギーは無い。
気楽に12ミリのコンパネで1本だけ試作してみたら?
多分二度と同じ設計では作らないと思うよ。
14三ツ目:04/10/20 00:59:47 ID:bZbQENtg
ちなみにアンプはQUADの44・405なんで低域はある程度カットされています。
基本的に求める音はピュアAUとは少しズレていると考えて下さい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:01:28 ID:eRh4ZrR6
薄いベニヤでつくったハコがイカにダメか作ってみればわかるで
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 01:18:08 ID:wxH+K2a3
ところで横一列だと指向性が強くなりそうな気がしますがどうなんでしょう
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 12:41:32 ID:1s1qVKDu
なるね。
18三ツ目:04/10/20 20:49:22 ID:bZbQENtg
>>16-17
じゃあホーンをわざわざつける必要はないですから変更します。

ついでに今まで折り曲げ部分をパイプの全長に入れて無かったのでこれを参考に設計し直します。
ttp://www1.kcn.ne.jp/~bamba/simulation/nagaoka_horns.html
19三ツ目:04/10/21 01:30:07 ID:57sTo6a/
設計終了。
高さ45?B
だいぶ小さくなりました。
ttp://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2681.jpg
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 01:36:38 ID:cAD37T2w
3発は変えるつもりがないのか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 01:40:33 ID:qfWsYwXW
>>19
おぉ、これは素晴らしいね。開口の穴は二つで十分かなと。
あと個人的には横幅狭めて、背を高くして音道も確保したい。
5の二重板も不要。ユニットの後ろ辺りに吸音材押し込めるように
開口部設けたい。

ヤパーリ設計で悩まなきゃ、自作じゃないなw
これなら作る価値有りだ。
22三ツ目:04/10/21 02:07:57 ID:57sTo6a/
5の二重板はホーンの長さの誤差を調整する為の物です。
7個の穴はデザイン的なものですが挫折するかも知れません。
音道も確保したかったですけどパイプの全長が172?Bと限られると難しいです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 02:23:25 ID:qfWsYwXW
ホーンてこれTQWTだよな?それならそんな厳密な設計は要らんよ。
斜め工作さえ不要だと思うぞ。全長が172センチ限定というのが良く分からんが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 02:48:02 ID:nWx3Lv26
いや、これは面白いぞ、このまま行ってみ
TQWT的なところも出るだろうが基本的に迷路になると思う
断面積がもっと小さくてよさそうだけど
必要なら穴をふさいで調節ということだろう
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 04:58:14 ID:gkuFBoUl
前スレ990です。991さん、レスサンクスでした。

ところで、Speaker Workshopなんですが、f特と、インピーダンス特性測るところまで行って、
ドライバー単発でクロスオーバーのシミュレーションも出来るようになったんですが、肝心かなめの
クロスの合成がうまくいきません。理由は感度のものさしが揃っていないということなんですが。。
f特は、SPL Tracerなどを使わずに、ツイーターもウーハーもnear fieldで測定したものを使って
いますが、そもそもこれが正しいのか、それと、ツイーターにあまりパワー入れるのも
恐ろしいので、100uFをシリーズに入れて、さらに再生レベル下げて測っていますが、結局、
再生レベルを管理してあとからTransformでレベルいじるしかないのかな? 有効な(楽な^^;)方法知ってる方
おられたら教えてください。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 05:06:43 ID:gkuFBoUl
ついでに。
マイクは、校正データ付きのものを持っていますが、普段使うにはちと面倒かつ故障したら鬱なので
パナのWM61AをLinkwitz modで使っていますが、校正データつきのマイクを使ってこのパナ改を校正し、
さらにそれをSpeaker Workshopの測定データに自動的に反映させることってできるんでしょうか。
以上、よろしくです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 07:59:39 ID:sp6/Ugcv
リア・バスレフは音場の点で有利か否か
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 09:07:55 ID:1Th10xuj
市販スピーカーを見ろ
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 13:04:02 ID:jjyH4gcx
>>25
再生レベルを変えるには、残念ながらそれしか方法はないようですね。
汎用サウンドカードを流用する場合はいたしかたないでしょう。

オーディオカードまたはモジュールによっては正確なゲインをソフト
ウェアミキサで設定できるものもあるのですが、一般にはゲインが再現
できるアッテネータを用意してラインに挿入し、それを手動で管理して
後でTransformであわせるほうが確実ではないかと思います。この点では、
市販品でもオーディオIFをそのまま流用するSoundEasyなどでは事情は
同じです。ウェブなどに掲載されているデータも、この種のアプリを使
って計測したデータでは絶対音圧ではなく相対値のグラフにしてあり、
アンプ出力もチェックしていない方が大半です。そのため音圧レベルが
いくつのときのデータなのかがわからないものが多く、少しもったいない
な、という気がします。

アマチュアにも手の届く計測システムの双璧であるCLIO win, Praxisの
両者とも、自前の入出力カードもしくはPCからUSB経由でゲイン操作や
ゼロ校正のできる外部boxを備えているため、異なるゲインで計測する
場合や、ダイナミックレスポンスを取る場合、さらに絶対音圧できちんと
データを取っていく場合には非常に有利です。価格がネックというのは
もちろんですが、販売数も知れたものでしょうし、あの値段はいたしかた
ないのかも知れません。

30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:13:02 ID:jjyH4gcx
>>26
自動的に、というのは無理でしょう。アプリケーションに
よってはマイクの校正作業も考慮されていたり、あるいは
スクリプトを書いて校正テーブル作成手順を半自動化できる
ものもありますが、そのような機能が用意されていなくとも
校正はできます。ECM、特にPanasonicのWM-60x, 61xならば
大略1 kHz未満は殆ど校正の必要はありません。もちろん
感度偏差はありますが、1 kHzのSpot周波数で基準マイク
との感度差を確認すればOKです。

まず基準マイクの校正データをmicrophone responseとして読み
込ませ、比較的フラットなトゥイータなどをその基準マイクで
計測します。つぎに校正したいマイクを接続して同じ条件・同じ
位置で計測します。

両者の周波数領域データをASCIIでエクスポートし、表計算なり
手計算で偏差を求めれば、それが基準マイクと校正するマイク
の周波数特性偏差ですから、基準マイクの校正テーブルの数値
と偏差を加算すれば校正するマイクの校正テーブルが出来上が
りです。色々細かいところでのコツ・ノウハウはありますが、
ある程度時間はかかっても、試行錯誤も楽しみのうちと割り切っ
てとにかくやってみればよいのでは?
3125:04/10/21 23:18:59 ID:gkuFBoUl
>>29-30さん
レス、多謝です!!

大略、理解しました。校正の件は、ある程度、煮詰まってからトライしてみようと思います。
測定は始めたばかりの初心者で、まだいろいろお聞きしたいことはあるのですが、
どうしようもなくなってから、また質問したいと思います。とりあえず、試行錯誤してみます^_^
ありがとうございました。

p.s. Zalytron、MDT-40を$37でセール中。早く届かないかなー。
32三ツ目:04/10/21 23:28:18 ID:57sTo6a/
ダースベイダーとストームトルーパー(w
ttp://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2682.jpg


今日、板をカットしてきました。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 00:44:53 ID:R7AzblwJ
何で3発に拘るんだろうか?
音響的にそれほど効果があるとは思えない上、デカクなる、コストが上がるのに
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 01:12:15 ID:l4M2CaMw
なぜなら、そこにユニットがあるから・・・。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 08:46:13 ID:Z2EPSE4M
自己満足も自作の一要素
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 00:04:07 ID:BV2Ki7ol

さあさあ、自作の季節ですよぉ〜〜〜〜


でも長岡派はお断り


37三ツ目:04/10/25 00:52:33 ID:vYv5qIuL
設計ミスで縦横12mm大きさが足りない・・・・
縦はともかく横をどう処理するかお楽しみ。
ttp://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2683.jpg
38三ツ目:04/10/25 20:26:07 ID:vYv5qIuL
とりあえずここまで進んだ。
ttp://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2684.jpg
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 18:27:25 ID:yQIP+uZj
現在アタッシュケースに405Aを装着しているのですが
バスレフにしたいのですがバスレフポートの設計などができる
フリーソフトがあると効いたのですがご存知の方おられましたら
教えてください。
40三ツ目:04/10/26 20:02:26 ID:qbArqTJ/
>>39
はいなっ

スピーカー設計プログラム
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/

デッドニングもした方が良いのでは?
ttp://main.auction.msn.co.jp/item/39797839
41名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 21:40:33 ID:cYvvp7mJ
零も胃炎ようなヤシにモノ教えんなヴォケ!
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 22:29:17 ID:pMrXv6ek
>40 ありがとうございました。早速試してみます。
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 01:18:30 ID:WchDxrEt
>>41
おいおい、普通は常時2ch見てる訳じゃないんだから…
質問した後とはいえわずか3時間でそれはあまりに性急すぎだろう
44三ツ目:04/10/27 21:09:40 ID:KtikwjaM
自分の工作技術の低下にムカッ腹がたったのでつくり直す事にしました
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 22:01:27 ID:gJe3yyUp
もしかしてまったく同じモノ作る木?
46三ツ目:04/10/28 00:45:14 ID:oc7GQQra
作るも何もまだ完成して無いっス。
作り直すのは組み立ててしまった部品だけ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 17:15:48 ID:B4/lnof9
focalのポリケブラやウザーコーンうはーってseasのポリコーンと比べるとどんな音するの?
すなおにseasかっといた方が履行?
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 17:49:00 ID:61xv0MA/
FocalってDIY市場から撤退してなかったっけか
49名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 18:01:01 ID:cVJ+plf/
撤退したけど発表は夏頃だし流通在庫はそれなりにあるんじゃね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 18:02:08 ID:cVJ+plf/
言葉足らず訂正 ×夏頃>○今年の夏頃
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 18:19:21 ID:5A2cxT9C
…あぁ……Focal…【追悼】
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 23:14:01 ID:26UYlsDS
ウーハーならマーキュリーのユニットが
優秀なんじゃないかと思うが
特にCS222K
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 23:42:10 ID:YV8I5X4v
高い金だしてわざわざスペック捏造ユニットかわんでも・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:08:53 ID:Ujvn1qpN
CS222K売れているのが不思議
3wayとしてしか使えないと思うが・・
案外サブウーファー用なのか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:10:50 ID:wea+T44C
マーキュリーのウーハー良いよ
CS222kは持ってないから知らないけど
56三ツ目:04/10/29 00:17:07 ID:cARwp3C/
製作やり直しです。
プリントアウトした図面を拡大コピーしスプレー糊で張り付け
板の接着面の部分の紙ををカットして剥がし
木ネジを打ち込む時にズレないように割り箸を前もって
張り付けておきました。
ttp://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2685.jpg
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 00:48:07 ID:Ujvn1qpN
>56
楽しそうですね
吸音材の調整とかはどこからするのでしょうか?
それとも折り曲げてあるので吸音材はなしでいくということ?
58前々スレで図面をもらった人:04/10/29 01:33:13 ID:SU78wZaG
>>三ツ目さん
音道に色がついているとなにやらかっこいいですね。

工作の際に1:1の図面があると便利ですよね。
私はAutoCADを愛用しています。
バッフル面の穴あけなどは1:1で出力した図面をテープで貼って
紙ごと穴を開けるとそれなりに精度が出ます。
もちろん本来の用途の設計にも使えます。

この手のソフトは色々とありますが、私の使っているAutoCADは
最長60日間の体験運用が出来るらしいです。
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=2045658


キャンセルマグネットを使って磁束密度を強化するという話を
耳にしますが、音質にはどのような影響があるのでしょうか?
具体的には2wayのウーハーに使っているFW-208Nに使った場合の
変化が知りたいです。

現状に不満があるわけではないのですが、得体の知れない元材料名をみて
不要な栄養ドリンクを飲みたくなる、そんな心境です。
59三ツ目:04/10/29 01:53:04 ID:cARwp3C/
>>57
天板を一応はずせる様にするつもりです。
後は開口部に入れるくらいでしょうか。

>>58
私はイラストレーターで設計しています。
Macなんで使えるソフトが少ないのが辛いです。

60名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 03:05:27 ID:B/reGNYU
>>58
>キャンセルマグネット
108ESで試したのですが、聴感上は元よりもちょっとハイ上がりになる感じですね。
測定上はどんなかんじになるのやら。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 07:34:31 ID:5rWf61YT
別に磁束は増えないのでは?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 11:13:30 ID:qS63L6Nm
はあ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 11:19:41 ID:bx6FMwjK
ひい
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 11:57:04 ID:MKblQl6B
Who?
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 11:58:52 ID:qS63L6Nm
↑お調子者たち
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 12:25:34 ID:yB7O0J9g
質問なんですが、出力音圧レベルのパラメータで1v/1mになっていたり、2.83v/1mになっていたりするのには
何か差があるのでしょうか?
人に聞いた話だと2.83v/mの場合、4ohmのユニットでも能率を8ohmに換算しなくていい、ということでしたが、
本当でしょうか?

例えば90dB(4ohm 2.83v/1m)のツイーターと、8ohmのウーファーとをクロスさせる場合、2.83v/mとなっているからには
能率90dBで計算していまって良いのでしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 18:42:08 ID:XuNrf8va
>>66
(・∀・)イイ!
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:49:00 ID:9k7HXN/1
>>55
マーキュリースピーカーの低音はかなり上質ですよね。
ウーファーに関しては少なくとも某F社よりは全然良いと思います。
69前々スレで図面をもらった人:04/10/29 22:21:01 ID:SU78wZaG
>>60さん
レスありがとうございます。

ウーハーがハイ上がりになったら相対的に低音が出なくなってしまいますかね。
ローエンドを伸ばしたり、レスポンスが良くなることを期待したのですが
そういった効果は期待出来ないのかな。

>>61さん
私も増えると耳にしたものの原理を知らないのでなんともいえません(笑
7060:04/10/29 22:56:22 ID:KlZH74aY
>>69
レスポンスは良くなると思いますよ。ローエンドは伸びないと思います。
後、ユニットの重量が増すので、そういう意味ではいい音になるかも。
もしマグネットがあるのなら、一度テープか何かで仮止めして音を聴いてみるといいですよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 23:41:13 ID:6dR4Yotg
>>61
 磁気回路のバックプレートを通らず外に漏れちゃってた磁束を
むりやり磁気回路の中に押し込むことができるから、わずかだが
磁束を増やすことが出来るはず。
72前々スレで図面をもらった人:04/10/29 23:59:25 ID:SU78wZaG
>>60さん
試してみる価値はありそうですね。
肝心のマグネットはマグネットワールドで売っているφ165xφ60x20 13,000G (Y30H1)
税込@3150を考えています。

実は強力なマグネットを積んだfostexの限定ユニットを見ての思い付きでしたが、
もう少しエージングが進んだら試してみたいと思います。

>>71さん
なるほど。
もともと強力なマグネットのFW-208Nに追加することでどれほど変化するか
楽しみです。
73前々スレで図面をもらった人:04/10/30 00:03:11 ID:LTKVIyFv
ちょっと訂正です。
φ165xφ60x20のマグネット(Y30H1)は130ミリテスラと書かれていたので
13000Gではなく1300Gだったようです。
勘違い失礼しました。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 08:32:41 ID:GmszgaMg
>>67
ありがとうございます。
一つ謎が解けました。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 09:53:35 ID:kII8o3CY
後面開放型のスピーカーは壁に近づけたら低音が出るようになるのでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 10:08:30 ID:PsOBXg9F
>>66
2.83v
4Ωの時:2W
6Ωの時:1.33W
8Ωの時:1W
痕は自分で考えよう。
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 10:09:34 ID:PsOBXg9F
×痕は自分で考えよう。
○後は自分で考えよう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 10:09:38 ID:Wug9d0BD
↑どっちかというと押入れに入れるとかドア部分を利用するなどして
バッフル面積を稼ぐ方が低音再生に有利
7975:04/10/30 13:07:25 ID:kII8o3CY
>>78
ありがとうございます。工夫してみます。
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 13:31:35 ID:7u28rbrK
>>66
>質問なんですが、出力音圧レベルのパラメータで1v/1mになっていたり、
>2.83v/1mになっていたりするのには何か差があるのでしょうか?
なぜか訂正されてないが
1v/1m -> 1W/1mだな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/31 09:42:43 ID:xrwM7jlt
>>59
完成した?インプレよろ。
82三ツ目:04/10/31 13:38:23 ID:Bv7esIp9
>>81
まだまだです。

ホームセンターで購入した大理石の板を使って
スピーカーを置く台を製作。
残った切れ端を割り箸の変わりに使う事にしました。
ttp://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2686.jpg
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/01 02:09:11 ID:XPyOSYWa
>>82
どうせすぐ作り直すんだからチャッチャとつくっちまえよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 19:08:49 ID:T3s4a4Af
何気なくヘッドフォンを机に置いて音量を大きめにして音楽流すと、
かなーりいい中高音がでてる気がした。(MDR-CD3000)
もちろん低音スカスカだけど、このドライバーユニットを
ちゃんと箱作って取り付ければ、いい音するかな?

なんか気になっちゃって、ドライバーユニットの価格問い合わせたら、
一つ7k円でした。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 19:57:15 ID:eR6kNDuJ
7Kで誰でも買えるの?>MDR-CD3000のユニット
ピアノ線辺りでバンド作ってグラドのイヤパッドと紙パイプかなんかで
ハウジングでっち上げれば自作へどほん?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 20:14:13 ID:uMo1jduc
反吐糞
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 23:39:31 ID:KzHpX5Sg
すいません、5.1chのサラウンド用に小型なスピーカーが欲しいのですが、あまり予算はかけたくありません。

そこで販売店に売っている8cmくらいのユニットと、いかにもおまけみたいな箱でスピーカーを作っても、そこそこの音がするでしょうか?

また、ヤフオクを見ていたらこのような箱が出ていたのですが、サイズ的には小さすぎるでしょうか?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m5971881

普段は2chしか聞かないのですが、DVDを見るときに何気にリアにミニコンを置いたらずいぶん臨場感が変わったので、
安い予算で小型のスピーカーを調達したいのですが。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 23:41:33 ID:hbVlGT4c
この値段なら十分。
8987:04/11/04 00:12:01 ID:aLp/OfLs
>>88
そうですか、結構安いですよね。
それになかなか小さくてまともなスピーカー(ユニットを使ったもの)ってありません。
これを買ってみようと思います。
90三ツ目:04/11/04 00:29:32 ID:KVQhkgNK
>>89
もちろん低音は出ないよ。
JBLのコントロール1を買った方が良いと思う。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e41677680
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 00:33:13 ID:syOX994w
サラウンドはサブウーファーがあるので、ピュアよりは低音は大丈夫だと思う。
長岡鉄男も超小型サテライト+サブウーファー5.1ch(マトリクス)スピーカー、
ウラヌスというのを出してたね。
リアに使うなら>>87でもいいだろう。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 00:38:21 ID:Pgvh0tLm
>>87を見ると、2chシステムにたまたまサラウンドを足したら良かったって話みたいだから、
サブウーファーはないんじゃないのか?

まあそれでもサラウンドに重低音は入ってないだろうから十分だと思うが。
コンパクトで良いね、置き場所にはちょっと苦労するかも。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 01:58:56 ID:16fi5ofn
サブウーファー無しなら12cm以上じゃないとキツイんじゃないか?
低音は気にしないなら別だが
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 02:15:27 ID:syOX994w
テレビ内蔵のスピーカーは6cmくらいのダブルだと思うけどね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 02:41:47 ID:1ampmL86
特定ドライバーネタであれですが、Ravenのリボンの端につけるグリス、Permatex以外で代用できる
物ありませんか? Dielectricって、電気あんまり通さない? これが推薦されている理由分かる方、ついでに
教えてくださいませ。。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 03:35:42 ID:EbDQexR7
金属系ユニットの音は素晴らしいね
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 14:08:49 ID:iQxy/qI+
高域共振さえなんとかできれば
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 14:20:03 ID:l/dstQ00
そこでオブリコーンですよ。
SX-L33を買ってきて、ユニットだけ拝借するのが雑誌とかに良く出てるね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 14:51:42 ID:/Ohhee9G
フォステクスは高域共振対策はどうするんだろう?
マグネシウムの、しかもフルレンジユニット出すらしいけど
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 14:53:47 ID:zFQs2+jR
>>99
fostexは分割振動マンセーでしょ
なんかギザギザのコーン紙使ったり
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 21:21:37 ID:smIawVxj
完成したらウプれよ>三つ目
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:22:12 ID:W5XL75IS
>>95
おそらく、アメリカでは、Permatexが一番手に入りやすいからだと思いますが、
詳細は不明。代用するのなら、タミヤから出ている接点グリスでいけると思います。
または、他の電気接点グリスでも大丈夫かと。
10395:04/11/06 01:33:14 ID:zERi9Dtc
>>102
レスありがとうございます。「接点グリス」探してみます。

Permatexについてなんですが、上にちらっと書きましたように、conductiveではなくて、dielectricなんですが、
なぜわざわざ導電性の低いものを推奨しているんでしょうか。リボンの端っこって導通部分ですよね?
(違ったりして^^;;;)。そこらへんが腑に落ちず、調べはしたんですが、結局わかっていません。
リボンそのものが超低抵抗で、こんなところに変なもの塗ったら....とは思うのですが、メーカー推奨ですし、
何か重大な勘違いしてるような^^; 導電性グリスは通販でなくて入手できそうで、あと、ナノカーボンとか
あの手の接点復活材(粘性が低すぎ?)も持ってますが。試してみようかな。とりあえずもう少し調べてみまする。
10495:04/11/06 01:49:18 ID:zERi9Dtc
とりあえずorcaにメールしてみますた。

金属系コーンというと、最近、SEASのW15CY001を入手して使い始めていますが、いいですっ〜
国内で安く手に入るものだと、ALCONEのウーハーとか興味ありますけど、使ってる方、おられないかなあ。
8"ウーハーなんか安いし。。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 01:54:58 ID:LeC/FdIo
10695:04/11/06 02:11:09 ID:zERi9Dtc
レスありがとうございます。た、高い..... ちょっと考えさせてください(汗;
しかし、これ読むと絶縁物でもいいんですね。知らなかった。というか、最初に慌てて交換したとき、
近くにあったリップクリームを塗った覚えが(^^;)。しかし普通に鳴ってました、多分。。でも今回、
リップクリーム側がおかしいのでやっぱまずかったのかもです。では。。
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 02:20:53 ID:W5XL75IS
オイルだと粘性が低すぎると思います。
dielectricを塗るのは静電型に近づけて、高域特性を落とすためだったと
思います。conductiveタイプを塗ると上が伸びるはずです。

ALCONEは使ったことないです。SeasとかAccutonならありますが。
10895:04/11/06 03:06:03 ID:zERi9Dtc
>>107
たびたびありがとうございます。微妙に不安もあるのでPermatexを探してみます。
SeasはW15のみ、Accutonのウーハーは高くて手を出したことがないです。。お暇なときに
インプレ書いてくださるとうれしいです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 04:04:25 ID:olcgDodL
質問よろしくです。
片方のウーハーが音がまともにでなくなってしまい、手で押し込むとガサガサ言ってます。
それでユニットを外して見たら磁石周辺が錆らしきものでボロボロと表皮が落ちていたので
たぶんボイスコイルも錆でこすれているんだと思います。
こういう状態のものでもオーバーホールで直せるものなんでしょうか?
または同口径のウーハーに付替え可能なんでしょうか?
それぞれ予算はどのくらいかかるものなんでしょうか?
機種はSONYのSS-G4という25年程前の機種です。メーカーでは修理不可能です。
ウーハー口径は25cmです。
古いんですが、やっぱ小型にはない結構いい音で最近まで鳴っていたもので…
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 07:06:17 ID:oz3K+48m
1・2万で左右の音色を揃えるのは不可能。
仮にウーファーを交換しても他のユニットもとっくに寿命。
無駄に金掛けるより、諦めて新しいSP探した方が賢い。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 15:08:31 ID:SpSsHudJ
錆びるもんなんだな…。
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 15:38:55 ID:rpQOOMBX
ティール&パートナーの方式によるスピーカーの設計について
知りたいのですが、いいサイトか本を教えてください。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 15:57:36 ID:l73IkI1q
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 16:03:49 ID:ooomQG3X
>109
固着だね、ユニットごと交換ですね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 16:20:14 ID:rpQOOMBX
>>113
あなた素人さんですか? ティール&パートナーの方式っていうのを
グーグルで見つけたから質問してるんですけど。

> ttp://homepage1.nifty.com/ultimedia/

そこはティール&パートナーの方式による設計を優しく解説してくれる
サイトですってば。むずかしくてよくわからなかったけど。


116名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 16:24:44 ID:mHLSUn50
だから、>>113の言うように、Theil/smallです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 16:27:01 ID:neuswl8/
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 16:30:17 ID:mHLSUn50
日本語で詳しく説明しているサイトはないので、
ttp://ldsg.snippets.org/
を見るとか、
AmazonからLoudspeaker Design Cookbookを買った方がいいですね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 16:37:38 ID:rpQOOMBX
>>118
ありがとう。やってみますね。ティール&パートナーのサイトも
いってみたけど設計法なんか出てなくて。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 21:25:33 ID:Y7LwOHZQ
なんか凄いのが来てたんだな
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:01:37 ID:J+/0SDSJ
>>117
そのサイトが間違いでは
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:00:22 ID:qDXwvdW/
笑えるなw
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 10:38:01 ID:Grru0Del
さすがはフェイ(藁
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 13:42:28 ID:77Ii6OJ3
笑える以前に薄ら寒いよこの人……
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 20:43:53 ID:TlF9jtC1
バスレフ箱を造りたいのですけど、穴を前でも後ろでもなく横に開けたいのですけど
問題ないでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 09:03:06 ID:YmixBMaq
ない
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 11:14:39 ID:eQJALcfQ
>>126
ありがとうございます。
後ろは壁にぴったり、前は3WAYユニットですきまなしなので、横にしようと思ったのです。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 12:14:59 ID:PLm3yYMy
>>104
ALCONEのウーファー使ってます。20pの。
値段からは考えられないクォリティの低音です。
はやりウーファーは剛性が高くないと、最低域のゴリっとした感じが出ません。

定評のあるETONのウーファーも持ってますが、ALCONEの方がクォリティが高いです。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 12:22:38 ID:NHpGR1s+
むかーし、むかーし、ラジオ技術で読んだ「スピーカーの背面塞ぎ」の記事、
石塚さんが書いていたんだけど、どの号だったかどなたかわかりませんか。
いまごろ、試したくなりました。
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 12:27:58 ID:gE20HehJ
>>127
上が空いてるなら上でも良いぞ。
下に穴開けて浮かすようにすると、AVALONチックでちょっと高級感がw
131128:04/11/09 12:48:19 ID:PLm3yYMy
×はやりウーファーは...
○やはり、ウーファーは...

ALCONEマジお薦め。高域共振はカタログに書いてあるピークキャンセラーを入れれば問題ないと思います。
一次フィルターでもOK。
C/Pはめちゃくちゃ高い。
AC-8HE(\8000)>>>>>>>>>>>8-800/37HEX(3万弱)

132名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 16:39:11 ID:+0Jov5oA
ETONは代理店がぼったくってるというのもあるね
ALCONEのセラミックツィーターはどうなんですかね
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:35:38 ID:VLKNK2+W
>>98
コイズミで売ってるオブリコーンは
SX-L33とは違うんかね?

個人的にはウッドコーンのが気になるところ
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 20:55:07 ID:27V9gQwr
>>98
そんな無駄なことする必要ないw。
コイズミで、トゥイーター9千円、ウーファー5千円くらいで売ってたはず。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 22:00:18 ID:LdYpwHxZ
フルレンジでオブリってくれよ
13695:04/11/10 02:53:10 ID:Cu7FruXu
>>128
レス、サンクスです〜。ALCONEの8"、一発使いですか? 箱はバスレフですか?
個人的には、3wayのミッドは暫定的にですが、しばらくはW15CY使って、多分クロスは200Hzあたりに
落ち着きそうな予感かなあ。ALCONEを使うとしたら、考えているのは、
・2発/chで密閉、必要ならばEQ
・4発/chの平面バッフルでR2と2way化
あたりですが、いま金欠でまだ考えているだけの状態です。後ろの案はW15CYを買ったばかりなので
まだやらないと。しかし、安いので、いろいろやりたくなりますね。

それと、上で書いたR2のgreaseの件ですが、Alが入っていなかったらconductiveでもいいけど、特に
必要ないずらというのがorcaからの回答でした。オイルはやはり粘性不足なのでやめておけということです。
13795:04/11/10 02:55:09 ID:Cu7FruXu
みすたいぷ。Al入りだったらconductiveでもいい、でした。高域特性落とす云々の話はなかったですが、
結局Permatex注文しました。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:35:09 ID:LAAzc9LY
>>133
>コイズミで売ってるオブリコーンは
SX-L33とは違うんかね?

現在コイズミで売っているのは、L33用なのですが
ウーファー、トゥイーター両方買うと、新品L33より高くつきますw
以前売ってたL3用は安くて良かった。(確かウーファー\5000だった)
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 01:05:41 ID:/rKthXlq
びくたから保守部品扱いで火炎の?>SX-L33のゆにと
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 14:34:46 ID:bS8lzBF0
スピーカーを開けてネットワークを見たら、ヒューズがついてたのですが、
ヒューズのけて直結しても危険ではないですよね?
最悪の場合、ユニットが壊れるだけで、火事になったりはしないですよね?
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 19:38:25 ID:2z9dJwVh
アンプ側にヒューズ入っていればまず大丈夫
ただし、スピーカーの許容入力にくらべ定格が
でか過ぎるアンプ使っている場合は別。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 00:22:24 ID:4N0tnTwF
>>141
ありがとうございます。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 02:12:33 ID:2DOX/FE7
同軸2wayのユニットでお勧めない?

CRTのよこに置いて使うんで、20cm以下でできれば防磁

コイズミかイーデオで探すしか選択肢無いのかな?
144名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 02:52:08 ID:dwExeppE
マーキュリースピーカーのM160RM
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 03:35:23 ID:2DOX/FE7
レスthanks

マーキュリースピーカーなんて聞いたこともなかった。
値段も安いし、1組買ってみようと思うけど・・・
どんな音するんだろ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 03:37:26 ID:Xv0NCHfe
素直なモニター系の音がします。
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 04:32:39 ID:dwExeppE
私としてはクラシックよりもエレクトロニック的要素のある音楽向きな音だと思います
実際アンビエントミュージックやハウスとの相性はなかなか良く、心地良く聞けています
ちなみにマーキュリーはエレクトロボイスやダイアトーンの元技術者がやってるんだそうです
148143:04/11/14 05:54:09 ID:2DOX/FE7
>>146 >>147 thx
ちょっと安すぎるのが心配なのだが・・・
とりあえずメールで注文してみた。

この値段でイイ音出ると、それはそれで凹みそうだなぁ
ところで、お二人は、箱はどんなの使ってるの?
スペース的には30L弱しか取れないんだけど、密閉だとキツイかな?
149147:04/11/14 06:42:49 ID:1a3nmCxH
私は25Lよりやや大きめのバスレフ箱に入れてます
ネットでもバスレフ向きという意見が多いようなので、バスレフの方が無難かも
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 08:00:40 ID:+vM9e+3B
俺もマーキュリーのウーハー使ってるよ。
ここのウーハーユニットは優秀だと思う。
ツイーターは使ったことないからわからんが。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:30:43 ID:Xv0NCHfe


>>148
値段は高くないかい?決して安いとは言えないような……
モニター系ネタということで
富士通テンのユニットはどうでしょうか?
見た目がいかにもって感じです。
152三ツ目:04/11/14 11:37:21 ID:uET01F0u
仕事が忙しくなって製作が滞っていましたがそろそろ完成です。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 11:45:40 ID:958kzroi
http://www.kozystudio.com/
ここはどうよ?
154143:04/11/14 13:54:00 ID:2DOX/FE7
 >>151 値段は高くないかい?決して安いとは言えないような……
限定セール品つう事で、M160RM  1Pair ¥12.000 だって。
充分激安の部類じゃねーの?
けど、ウーハー類は、そこそこの値段するね。

とりあえず組んでみて、TB8cmより良かったら報告に来るね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 14:27:03 ID:8PREkjtX
マーキュリーか。しばらく目を離してるうちにHPにはわりと真面目なデータを
載せるようになってるね。CS222Kでちょっとシミュレートしてみようかな・・・
156151:04/11/14 16:10:21 ID:Xv0NCHfe
>>154
hooah! & sorry.
限定セール見てなかったよ……ほんとに安いね。
TBのボーカルの引っ込むの苦手なんだけど、これはどうなんだろうか?
ちょっと気になりますね。作って誰かにあげるのももったいしなぁ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:18:26 ID:1B1MbOpH
M160RMはボーカル弱くてイマイチだったな。
16F20に低域も負けてる希ガス。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:27:29 ID:cBGzXBun
それ以前に、16F20は音が歪んでいるのが嫌だ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:43:50 ID:8VUINprK
AAO
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:56:22 ID:J3ooEEcs
ところでM160RMって防磁じゃないんじゃない?
161143:04/11/14 17:15:54 ID:2DOX/FE7
うん そーだね。防磁じゃないね。

CRTと25cmくらい離せるんで、とりあえずOkとしておきます。
だめならキャンセルマグネットか、防磁板でも使うよ。
ところで、防磁板でおすすめある?
2mm厚くらいのステンレス板でいいのかな?
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 17:32:31 ID:ZbzH/7lv
ステンレスよりは普通の鉄板のほうがいいはず
1mmぐらいの鉄板でも効果ありますよ
うちの場合はSPよりTVの横に付けたほうが効果あった
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 22:56:50 ID:uNjH+6N8
>136
うわあ、楽しそうなこと考えてますね。
20センチ×4発ですか、TWは、リボンユニットですか?
軽く、質のいい低音が出そうですね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 23:31:14 ID:NRopRgqy
俺だったら、ミッドの帯域まで複数ユニットから音は出したくないな。
165156:04/11/14 23:34:38 ID:Xv0NCHfe
>>159
分かる奴がいてキモい
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 23:57:04 ID:TcW3Q96P
>>161
防磁板
軟鉄板<珪素鋼板<パーマロイ<スーパーマロイ
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:17:44 ID:pmmRAnrZ
ステンレス0.2mmでFE126Eは防げたぞ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:34:35 ID:H5gLFeEp
キャンセルマグネットが安心だろ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:36:41 ID:pmmRAnrZ
>>168
影響ありすぎ
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:36:53 ID:xuyQRF4Y
キャンセルマグネットでは、漏れ磁束が完全に0にはならないような気がする。
キャンセルマグネット+遮断板がベターではないか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 05:15:26 ID:sL5HeH8V
>>167
ステンレスにも色々有る。
因みにステンレスとはstainless(stain less)の事。
意味は辞書引いてくれ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 06:51:29 ID:wcbYtBXf

感じ悪いよね〜、こういう奴。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 23:39:05 ID:C2zg7K3M
三つ目は失敗したのかな?
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 13:55:05 ID:H2e73+0e
ティール&パートナー社などのユニットは何処で手に入れればよいのでしょう?
ダイアモンドが欲しいんですが・・

マジレスです。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 14:07:24 ID:pAR8RktW
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 17:39:01 ID:zeRsXeID
alconeの30cmウーファーってどんなもんでしょうか?
上の方で20cm使ってる人いるけどすごくよさげで気になる。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:46:36 ID:WZ1HqSC/
>>172
↑頭悪いよね〜、こういう奴。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 01:38:18 ID:VUdJamk0
>>177
よほど悔しかったんだなw
179143:04/11/17 02:34:19 ID:+rWWtLK3
月曜深夜(つうか火曜早朝だけど)帰宅したら、M160RM  届いてた。

すんげー重いね、コレ。

で、明日、休み取ったんで、MDFカットしてくるね。
箱は、26L、バスレフ、吸音材は紙風船で逝きます。
180174:04/11/17 12:34:12 ID:rz1uEk2A
有り難うございます>>175

ダイアモンドだけ突出して高いっすね。
181174:04/11/17 16:18:43 ID:rz1uEk2A
ちょっとマジレスなんですが・・じつは

私、小さな会社を経営しています(AUとは無関係)。資金に余裕が出てきたのと
個人の趣味が高じて、スピーカー製作販売に興味がでてきました。

アルミニウムの削りだし・鋳造を職業にしてる友人がいるので、そいつと組んで
クレルや、ムンドみたいなSPを創りたいと思っています。友人は大乗り気です。
石の加工が専門の友人も「手伝う」といってるし、面白そうでしょ。

少し前までは自らメーカーになるなどと夢のまた夢でしたが、「良いユニット」と
「NC旋盤などの加工技術」がそろえば今なら簡単に実現しそうなんですが。

ガレージメーカーが育ちにくいお国柄なのは自覚しておりますが、正直皆様は
どう思われますか?


182名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 16:35:03 ID:tJr9NNBQ
同じ形のウーハーが2つついてるスピーカーがありますが、
あれはウーハーは両方とも同じ帯域の音を出してるのでしょうか?
それとも、片方は0〜500Hz、もう片方は500〜1000Hzというふうにわけて
音を出しているのでしょうか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 16:43:37 ID:GBKNUw98
>>181
日本国内向けにやるの?
184ppp(=゚ω゚)ノ:04/11/17 16:45:15 ID:n9Vrfoxs
>>181
結構そんなこと思ってる人は多いんだわ、
どこぞの輸入屋とかに技術情報を頼らないで出来るかい?
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:04:10 ID:7AKUdMsT
それを目論んだのがイーディオ。成功しているかどうかが、貴殿の
判断の足しになろうな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:13:44 ID:7AKUdMsT
しかしさあ、石やアルミを削りだしできさえすれば、クレルやムンド
なみのスピーカーが作れるものかなあ。補強しなくても外観と厚みが
あれば大丈夫で、あとは内容積とユニットで音が決まるならそのとおり
だが。

やっぱり補強の入れ方のノウハウとか色々ありそうに思うんだが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:17:50 ID:VEaG2xtL
>>資金に余裕が出てきたのと
うらやましい! 資金があれば参加したいところです。
頑張ってください。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:24:13 ID:RtQjA7Ap
189174:04/11/17 17:24:42 ID:rz1uEk2A
>>183 そうですが、夢は世界制覇?(w。

>>184 スピーカーの自作なら多少の経験がありますが、商売となるとやはり
それなりの人物に依頼する事になると思います。

>>185「イーディオ」なる会社の存在も知りませんでした(w。
ここのプロモートやデザインが悪すぎるんじゃないでしょうか?国内の
成功例としてはタオックさんなんかが、かなり上手くいってると思います。

事の発端は先のアルミ屋が「冷蔵庫だって鋳造で作ってやる」の一言でした。
最新のNC旋盤も有るので、もう少し小さい物なら削り出しで作ってくれるそうです。

夢は膨らむ一方なんですけどね・・



190名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:35:03 ID:tJr9NNBQ
>>188
ありがとうございます。
音を聞いてみて良いほうにします。

SX-L77ってバーチカルツインじゃないんですね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 17:35:44 ID:7AKUdMsT
>>189=>>174

貴殿の人間性が高潔ならば、必ず報われる・・・とは逝かない罠
ハイエンドスピーカーなんて、音質っていうよりステータスを問われる
からなあ。日本の石切り場だとか街のNC旋盤工場で削り出して作った
箱っていうのじゃ夢がない。なにかスゴい新技術とか、一子相伝の秘法とか、
そういうものがあることが望ましいな。さらには中古市場で然るべき
価格を維持できるかどうかだ。

それらをクリアすれば決して夢ではないと思うがな。
192174:04/11/17 18:01:05 ID:rz1uEk2A
まあここだけの話、本業では高潔とは言えない事もやってきました。
まあだからこそ資金に余裕が出来たわけで・・>>191殿

「自信作」が出来たなら、評論家の接待はもちろん、設計だけ、あるいは名前だけ
外人を使うとか(w、某有名誌に大金を投資してフルカラーの広告を入れるとか、
何でもやっちゃいそうで自分が怖いです。

いっそスイスあたりに一回輸出してネームプレートだけ張って貰い
日本で代理店に売って貰うなんて、ダイドンデン販売法もアリかも。
で、評価が高まったところで「創設は日本でした」なんてね。
まあ、それじゃああんまり面白くない。

むしろアメリカ当たりで受ける日本的デザインにしても良いかも。
カートリッジで「光悦」だったかな?日本の職人芸がアメリカで認められ
しょうがなく日本でも評価された、そんな例もあったしね。

自信作が出来ないとナニもかも戯言なんだけどね。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 18:02:32 ID:Bu87PT8h
>>192
すごいですね。応援しますのでがんばってください。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 18:15:35 ID:EeKY1Nki
>>192
おお、凄いですな。そういう姿勢は大好きだ。
こことか参考になるかな?
ttp://www.usui-cast.co.jp/

球面バッフル(ノーチラスの前側みたいなの)ができるのなら、
お願いしたいくらい。

内部の配線材をここのにすれば、お互いの宣伝になる。
ttp://www.aug-line.com/index.htm
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 18:20:12 ID:tJr9NNBQ
メーカーをやるときユニットはFOSTEXとかONKYOにこういうのを作ってくれって注文するの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 18:31:31 ID:MdHhzLUI
おっ、なんだなんだ業者どうしが悪だくみしてんのかYO!! んな甘っちょろいことで
すでに一定の評価が定まっているハイエンドスピーカーに対抗できるとおもってんなら甘すぎw
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 18:49:33 ID:A55qjw29
メカーやるにせよまずは自分の今の作品さらしてからにしてほしいね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 18:56:24 ID:MdHhzLUI
まともなスピーカーも作れないくせに自信過剰じゃあ、イーディオの二の舞だなw
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 19:10:50 ID:8/mYgOUq
今まで作ったスピカーとやらの仕上げが、ベニアで無塗装とか
割らんの導管が浮いたベタ塗りで汚いので晒せません。でも音は最高です。
とかは勘弁してくれよ?
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 19:24:49 ID:7AKUdMsT
まともなスピーカーも作れないくせに自信過剰じゃあ、イーディオの二の舞だなw
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 19:26:42 ID:7AKUdMsT
>>199
そそ、仮にも売り物のスピーカーなら見栄えは必要最低条件だからな。
もちろん一定水準以上の音もな。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 19:35:36 ID:RtQjA7Ap
>201
みんなが感染するデンパが一番大事かも?
203ppp(=゚ω゚)ノ:04/11/17 20:17:06 ID:n9Vrfoxs
初めの意気込みは良いんだけんど、
大体が横槍な技術論やら外野の余計な忠告や
お先生方の権威にすがってブレておかしな方向に行かなけりゃ良いんだが(どこぞ見たいに

まあ見栄えはコスト掛けりゃ上がるけど、音もきっとやりゃあ何とかなるだろ
ただ物量や技術だけで商売になるほど市場が無いべや。

タオックのスピーカーって商売になるようになったんだ、知らんかった。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:46:39 ID:GBKNUw98
>>192
> いっそスイスあたりに一回輸出してネームプレートだけ張って貰い
> 日本で代理店に売って貰うなんて、ダイドンデン販売法もアリかも。

ふむふむ、そのあたりまでご承知なら商売の仕方については
何も言いますまい。あとはスピーカーに対するあなた自身の
理想をいかに明確にイメージして具現化できるかが勝負でしょう。
がんばってください。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:12:38 ID:c41nOwfY
ちゃんとした設計できるの?
最低限、クックブックレベルは熟知してね。

タオックはできていないが。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:19:32 ID:Pj+qgfyQ
>>205
そうなん?
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 22:26:39 ID:c41nOwfY
タオックは某先生が設計したんでしょ。
彼が理解できているとはとても・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:08:10 ID:W4IQGLQ0
昔の自作スレに色々と書いてありましたね
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:16:44 ID:VgTyJCN1
神の耳があればいいの作れる。
日本には漏れを含めても何人もいないが。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 23:19:27 ID:vLDI0OUe
>>209
夢は寝てる時見れや・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:14:49 ID:nFukKjK0
ウィルソンやティール、ムンドはあんなでたらめな設計でなんであんな音が出るんだろう
マーチンローガン、静電型の振動子を湾曲させたら対照性が崩れてまともな音にならないだろ
平面バッフルのアポジーは製品としてクソとしかいえない
タンノイ、アルテックは位相理論を小学生からやり直せ
JBLはウーファーに銅リングでMo増大、キチガイか?
B&W、コストしか考えることがないのか?
クレル、ELAC、JMは当然クソ、おいソナス、SPは楽器じゃないぞ。

そう言うことですよね皆さん 


パチパチパチパチ 拍手の音
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 00:17:27 ID:FEZBWkSa
>JBLはウーファーに銅リングでMo増大、キチガイか?

ショートリングのことか?
もしそうなら、ちゃんと理由があるのだが。
213143:04/11/18 01:48:52 ID:bVcJrOOf
話を戻してもイイ?

M160RMなんだけど、とりあえず8時間ほどエージングしてる。
いまんとこ、TB8cmアルミに惨敗・・・
添付の仕様書類では、エージングに200時間見てくれって書いてあるので、
まあしばらくは様子見てみますけど。

家族は「イイ音してる」って言うんで、漏れの耳がTBに寄り過ぎなのかも・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 02:46:56 ID:FVsKarGL
>>213
小さくて重くて固いならエージングはメーカーが言うより相当かかるヤカン。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 02:49:31 ID:sbPYskhz
すいません、非常に細かい話ですが、Listen Incで手に入るSimulated Free Field Measurementsの
p5の式(8)って間違ってないですか? dR=sqr(h^2+d^2)のような気が。
http://www.listeninc.com/files/pdf/AES%20Simulated%20FF%20paper.pdf
216名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 03:12:09 ID:sbPYskhz
あともう一つ。物理オンチなので、よーわからんずら..
上で書かれているNearFieldの高域限界を決定するM(largest linear dimension of source)ですが、
これって結局、箱のどこのサイズなんですか?(^^;) 例えば、20*30*40の箱があったとしたら、
30*40の長方形の対角線の長さをMとすべきなんでしょうか。。わからん....
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 03:28:47 ID:5mjaxapm
焦点にスピーカとマイクがあるように楕円を描いているから、Eq.(8)は
合っています。それと、Mは直方体の対角線なので、sqrt(a^2+b^2+c^2)です。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 03:38:30 ID:sbPYskhz
即レス、超感謝です。Eq.(8)ですが、Eq.(10)と違うような気がするんですが、ああ、寝ぼけているかも^^;
Eq.(8)は、Fig.5(pdfのp24)から見ると変な感じがするんですが、dRを斜辺にもつ(他の二辺がd, h)の直角三角形で
計算しているのとは違うんでしょうか...
Mの件は了解しました^_^ 多謝ですっっっっ
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 03:54:46 ID:sbPYskhz
すいません、間違ってました^^;
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 03:58:22 ID:5mjaxapm
すみません。あっていると思ったのですが、Eq.(8)は間違っていますね。
dR1+dR2=const.なので、dR=sqr(h^2+d^2)ですね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 04:03:04 ID:sbPYskhz
あ、あってたんですか...わけわからなくなってきた....いや、つきあっていただいて感謝です。
ありがとうございました。おやすみなさい。酒がぐるぐる〜^^;

222名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 06:02:15 ID:K+KrXXV5
>>213
とりあえず24時間待ってみたら?
俺は音の傾向を見るだけにしても20時間以上は経ってからにしている
見た感じツィーターのエージングに時間かかりそうな感じだけど
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 13:17:45 ID:OB+rzzEm
フルレンジにツイーターを追加する場合で
フィルムコンデンサを使っているのですが
SHIZUKI製を使うのはよくないでしょうか?
試しにSHIZUKI製で繋いで後に
Jensen、Fostex、トリテック辺りに正式に乗り換えたいと思っています。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 13:52:24 ID:safkobBp
なんでもいいよ。
225三ツ目:04/11/18 13:54:42 ID:jspo0W+2
仕事が忙しくなって滞っていますけど現在こんな感じです。
ttp://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2706.jpg
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 16:15:06 ID:RuyGoGsT
>>223
トリテックのNSシリーズが一番良い。。と言いたいところだが、
フルレンジに繋ぐんじゃ>>224の言う通り。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 17:40:29 ID:safkobBp
一番いいのは、ジェンセンの銀箔、テフロン絶縁体のコンデンサーでしょ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 18:18:45 ID:qPezQdpV
無難にASC辺りで
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 19:50:21 ID:bfx4p1Ff
ラディアンのドライバ使ってるヤシいない?
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 20:26:10 ID:8hMS8Sdk
>>227
マンドルフの銀箔or金入り銀箔コンデンサに
ゴーツの銀箔コイル
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:17:45 ID:nFukKjK0
スキャンスピークのツイーターってミドルクラス〜ハイエンドまで
相当な数のSPに使われて居るんですが・・・

そんなに素晴らしいんだろうか、単体の値段を知るとびっくりするぐらい
安いじゃないですか。
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 21:38:33 ID:bVcJrOOf
べつにスキャンスピークが安いんじゃないよ。

完成品メーカーや代理店がぼり過ぎなだけ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 00:56:08 ID:+14OCzNi
231は500万の人気SPルーメンホワイトに使われているユニット(Accuton)の総額知ったらビックリするな
中国製の廉価SPに自社のトレードマークつけて数十倍の値段で売ってる某高級SPとかもある
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 01:10:55 ID:nU43pu2X
ダイヤモンド使ってないモデルなら、ペア25万位か?
ダイヤモンド使っててペア85万位?

ピュアオーディオっていっても、本質は、カイザーと何も変わらないんだよな。
出鱈目、ぼったくり、インチキ・・・お前ら、いい加減気付けよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 01:24:30 ID:EY1/ZaZN
>233
ルーメンホワイトはあれでもユニット代が1割近いから、高級スピーカーとしては健闘してる方かと思いますw
ダイヤモンドツィーターを入れると、さらにユニット代が跳ね上がります
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 01:27:18 ID:EY1/ZaZN
>234
セラミックウーファーが意外と高いので、ペアだと3000ドル越えますよ
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 01:39:00 ID:nU43pu2X
おー!
解かり易い!

カモ(大馬鹿)のみなさんも解かっていただけましたか?
1割近い=健闘してるほう・・・なのですって>
いわんや、ぼったくりとして定評のある B&ナントカ とか PMナントカ とか クレなんとか もーすごい事ですよ!
多分?

だまされるって、キモチイイですか?(w
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 01:56:20 ID:EY1/ZaZN
同じコストorそれ以下のコストで同等以上の音が出せる選択肢があるなら、それでいいんじゃない?
材料にお金を払ってるんじゃなくて、出てくる音にお金を払ってるわけですし
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 02:02:36 ID:7fbWKEpW
いやなら自分で作ればいい。
製造メーカーは固定費、開発費、人件費、店舗の利益や在庫リスク考えると
かなりぼったくらんと潰れる。
大量消費の品物じゃないからしかたない。
他の趣味の品だって、相当ぼったくってますよw
バイオリンなんて木とニスの固まりだが、デルジェスの程度のいいのなんて
10億ですよw
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 02:10:31 ID:by8ANkJh
コーラの原価は数円だよ。

ユニット代が1割だからボッタ栗?はぁ?
オーディオに限らず、製造にかかる原価は3割以下じゃないと儲けが出ないんだよ。
3割のうち、ユニットだけで1割、エンクロージャ、ネットワーク、人件費で2割、ごく普通だ。
まあ高級オーディオの場合、数が出ないので利幅は大きく取らないと駄目で、
その分割高にはなる。

たしかに自作の方が安くできる。
完成品の3割くらいの材料費で作れるかな。
ただ、一作目で最高のものができるか?
メーカー品は数十作の試作を繰り返した上で完成しているのに。
適当な箱にユニットをペペッと付けてハイ完成とスピーカーができるわけなかろう。
音が気にいらず、ユニットを変えて3作も作れば、市販品が買えてしまう。
その間の作業時間を人件費に換算すると、かなりの金額になる。
まあ、俺は知識と技術があるので自作するがな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 02:23:20 ID:nU43pu2X
やっぱ買わないんじゃん。

てか、このスレは買わない人のスレなんだけどね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 02:27:45 ID:KfPfS1RV
インピーダンスを測りたいのですが
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 04:37:39 ID:X3MjZdj+
>>236
あのウーファーは、6Ω+6Ω直列にしたものに、11Ωを並列にして大体6Ω
のインピーダンス、でいいんだよね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 06:25:21 ID:vfsfT+76
ペア4万弱のスキャン9700より、
ONKYOの3万弱のスピーカーに付いてるトゥイーターの方が良い音がするよ。

オンキョーのソフト・ドームはイイよね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 06:52:15 ID:1+WQUlRs
それがホントなら嬉しい話だが、どうせ今回も駄目だろ…
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 09:29:00 ID:gW1+Fqtx
1000Mなんかはあのユニットであの値段、
今考えれば凄いことだな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 09:56:12 ID:HvPKN2l8
何気なく思うんだけど、指定バスレフ作るだけでも
第1作品としてはやばいほどコストパフォーマンスいいと思う。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:32:16 ID:RAx4Uyoe
seasとかvifaあたりの14cm+ツイーターを箱に入れるだけで
かなりのところまでいっちゃうからね。
市販品ペア20万までのクラスはこれくらいのユニット構成だし、
そのあたりだと箱もたいしたものじゃないし。
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 11:32:57 ID:nBzg5RiL
SEASは正義
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 14:51:49 ID:OvaywBIp
コンチェルティーノとかブリロンなんか信じられない価格で売ってるな。
アッセンブリ・メーカーのSP買う奴いるんかいな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 15:06:17 ID:EeUwc1v5
飯田さんでつか
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 16:15:46 ID:7y8O5ONK
Martin Loganのユニットだけ売ってたら、ってそれは製品とあんま
変わらない気がするなw
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 17:07:10 ID:uG7GtcqZ
コストパフォーマンス激高で有名なNorh3.0はTangBandの8cmユニット使用
でも数万で売ってます
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 18:58:14 ID:3q13JDgD
中身は同じでも包装紙が三越とイトーヨーカドーとでは雲泥の差があるよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 21:27:05 ID:69c6Dz3w
そんな海外ユニットが、秋葉の店頭にずらっと並んでほしいよ…。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 03:01:27 ID:4JEkPzcw
一応コイズミやヒノで売ってるだろ?
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 05:14:18 ID:IraMuNH4
>>254
君は安上がりでいいねー。
三越の包装紙で包んであれば何でも良く見える・・・・(藁
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 05:38:46 ID:/PqX5Xjt
オーヲタなど、自作派を含めても三越の包装紙に騙されている奴がほとんどだろ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 12:55:50 ID:9zEJ1fUG
>>255
イーディオは独占販売で秋葉のユニット屋には流していないが、
麻布は積極的にコイズミや木村に卸しているからみられるぞ。売れ行き
がよければずらーーっと並ぶ光景も見れるようになるだろ
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:20:27 ID:7nrrV2Wo
こないだディナの人と話したんだけども

ユニットはローエンドもハイエンドも全く同じ
それを曲解してあの高額SPは安いユニット使ってるとか言ってる人間もいるみたいだが
それこそ何百個の中からのFMばりの選別をしている
ランクが上がるほど選別レベルも上がる
これはユニットメーカーでなければできない芸当であり高額SPのユニットも選別品からの供給

いくら自作SPで頑張ろうとも選別品でないユニットの音など知れている
現に自作SPでまともな音など聞いた事がない

と言う事です。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:36:42 ID:Sz0HGvmr
選別するとどんな音質上のメリットがあるのか説明してみな(w

選別が必要なのは量産品の場合。
個体差込みで調整できるワンオフ物を作る時にはほとんど関係ない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:43:12 ID:7nrrV2Wo
良く聞いてなかったけどインピーダンス特性とかで判断するとか。
そういう量産品における選別という意味合いとはまた違うとか
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:49:41 ID:Sz0HGvmr
ワンオフでも選別しなければ使い物にならないとすれば
そのメーカーのユニットは歩留まりの極めて悪いゴミばかりと
自ら認めていることになるのだが?(w
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:51:47 ID:7nrrV2Wo
ヒネ過ぎじゃない
悪いものから使えるものを選ぶんじゃなくて
普通に使えるものからより良いものを選別するんでしょ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:54:14 ID:qCLOFh1D
>261
左右の特性はきっちり合わせられるんじゃないの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:55:29 ID:iWr03FSW
高級どころはもともと測定してペアにしたのを出荷してると思うが
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:58:24 ID:Sz0HGvmr
>>265
だからワンオフ物なら個体差込みで調整できると言っているのだが?
それとも藻舞のスピーカーは左右ともネットワークの値が同じなのか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 15:59:34 ID:7nrrV2Wo
ワンオフ品にしても与えられたモノを使うしかない訳で
それ以上のことが出来るのがユニットメーカーの強みと言いたいのでは
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 16:08:55 ID:Sz0HGvmr
元々ユニットの特性が揃っている方がいいのはアタリマエ。
だがそれでもシステムを組んだ時点でコイル、コンデンサ、抵抗、すべて誤差がある。
コンデンサなど良くて+−5%誤差だぞ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 16:26:41 ID:4vIDN//Y
付加価値のために値段が釣り上がるのが趣味の世界ということだろ
それがわずかな価値であっても
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 16:29:34 ID:LHN4bkvw
>それとも藻舞のスピーカーは左右ともネットワークの値が同じなのか?

ユニットの特性(F0、M0、、)の左右が5%違ったとしても、
部屋の左右の特性がそれ以上違うからね。
そうだとしても左右のネットワーク値をそれぞれ変えるのは気持ち悪いな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:04:15 ID:eyDXvji6
>>260
ほんとかいな??
いかにもオーディオショップの言いそうな話。
いかにもオーオタの喜びそうな話。

も一つ、いかにも漏れのようなビンボー人が僻みそうな話。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:09:03 ID:7edDzCqf
>>260
アホか・・・。
おまえはその人が火に飛び込むと音が良くなるといったら飛び込むのか、そうか。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:13:55 ID:7nrrV2Wo
それと平行してB&Wがマランツの量販展開に辟易して離れるかもとかなんとか
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:24:38 ID:6f51owBy
ランクが上がれば選別レベルが上がるかどうかはわからんが、ディナは
自社スペックでユニットの選別とマッチングを取っているのは確か。
Stereophileに付いてきたディナの促販DVDでCEOが語ってた。
ユニットとスピーカの製作工程をCEOの話と交えていろいろと見せてくれた。

販売価格の70%が人件費とも言っていた。そのうち30%が開発費だったかな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:43:37 ID:7edDzCqf
- 詭弁の見抜き方 -
ttp://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?%5B%5B%EB%CC%CA%DB%A4%CE%B8%AB%C8%B4%A4%AD%CA%FD%5D%5D

1.事実に対して仮定を持ち出す
2.ごくまれな反例をとりあげる
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
7.陰謀であると力説する
8.知能障害を起こす
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
10.ありえない解決策を図る
11.レッテル貼りをする
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13.勝利宣言をする
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:44:28 ID:7edDzCqf
a) ユニットはローエンドもハイエンドも全く同じ
b) ランクが上がるほど選別レベルも上がる

2.ごくまれな反例をとりあげる
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする


c) いくら自作SPで頑張ろうとも選別品でないユニットの音など知れている

4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
11.レッテル貼りをする
13.勝利宣言をする
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする


d) 現に自作SPでまともな音など聞いた事がない

4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
11.レッテル貼りをする
13.勝利宣言をする
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする


ユニットの原価がスピーカーの性能の全てだとは全くもって思わないが、あまりにも
自分の所の生産体制に都合の良いことばっかり言ってる。
言いたいことも分かるが度を過ぎるとただの嘘だ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:49:02 ID:xqnnoqGN
>>277
で、ディナウディオの生産工場とかは見たことあるわけ?
アンタも同じ、根拠なし。
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:55:26 ID:7nrrV2Wo
>>276-277
誰から見ても無理ありすぎですよ。
主観は入ってないですよ。ただ聞いた事を書き記しただけ
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 17:58:26 ID:7edDzCqf
>>278
文を読め。>>260の文の内容がディナの人間の発言だとして、
"その発言が"あまりにも自分に都合の良い内容で客観的な評価に
値しないといってるんだ。
ディナの生産ラインの実情はこの際関係ない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:01:30 ID:xqnnoqGN
>ただ聞いた事を書き記しただけ
だそうですよ。

で、

>ディナの生産ラインの実情はこの際関係ない

なんで?
都合の良いことだけを書いてあっても、事実に反することが無ければ良いわけだよね。
じゃあ、嘘だと言える根拠を出してくれよ。そしたら納得してやるよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:09:41 ID:7edDzCqf
>>281
彼がディナの生産態勢について嘘を言ってるかを論じているわけでは無いから。
彼の発言の中のディナの生産体制が真実であるとして、"その生産体制のあり方
に関しての彼の_コメント_"が評価の対象だから。

根拠というのは真実を証明しなければならない側が提出すべきものだよ。
じゃないと幽霊は存在することになる。

あと自信あるならageたら?
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:16:06 ID:9zEJ1fUG
いやだねえ、半導体を選別もしてないのに選別品であるかのごとく
ペア売りしているどっかのショップみたいな話。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:19:18 ID:xqnnoqGN
>じゃないと幽霊は存在することになる
幽霊は存在する可能性もある、存在しない可能性もある。
で、良いだろ?何か変か。俺は居ないと思うが。

存在する可能性を考える人はその根拠を出せばいい、逆もまた然り。

>生産体制が真実である
真実ならそれ以上論じる必要は無いだろ。
>コメントが評価の対象
何が問題なんだ、分かりにくいからもう一度まとめてくれんか。

こんなクソスレ上げたら迷惑だろうが、ご要望に応じて上げることにする。
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:27:00 ID:7edDzCqf
>>284
議論をする際は肯定側が論拠を証明する手続きをしないと議論にならないでしょ。
正誤ではなくて、正しいと論じる側に立ったお前に本当にやる気があるのかと言って
るんだ。あるなら証明する義務はお前の側にある。

何度もいうようだが、ディナの生産体制の話じゃない。その生産体制を擁護した
発言の論拠の問題だ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:27:39 ID:h1/2AsB5
というか、ディナのローエンドとハイエンドって明らかに違うユニットでしょ
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:29:17 ID:7edDzCqf
>>286

>何度もいうようだが、ディナの生産体制の話じゃない。その生産体制を擁護した
>発言の論拠の問題だ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:36:01 ID:xqnnoqGN
>その生産体制のあり方に関しての
生産体制のことではなくて、

>現に自作SPでまともな音など聞いた事がない
ここが気に入らないわけですね。
もう少し文章考えて書いてください。分かりにくいですよ。

>>260の人は自作SPでまともな音を聴いたことがないだけで、
実際にそういうスピーカーだけかどうかは別ですね。
これで良いですか。他に納得できないことはありませんか。

>肯定側が論拠を証明する手続きをしないと
肯定側、否定側というのはその対象に対する意見で区別しているだけであって、
どちらが何をするということでは無いと思いますが。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:46:26 ID:7edDzCqf
>>288
彼の発言が正しいというのなら、議論をする際にはそれが正しいことを証明
しなければならない。
なぜなら正しい事に対してもいくらでも間違っているという理由が付けられる
から。

つまり、証明されて初めて正しいことは正しくなるから。逆に言うと、証明される
までは正しいこととは言えない。
俺が間違っているという立場として色々文句をつけるが、正しいと言うがわに
立った奴が証明をするまでそれは水掛け論なわけだ。

俺の文が分かりにくいと感じるのは視点が最初から違うからた。相手の視点を
理解しようという試みも議論の一部な訳だが。
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:54:24 ID:xqnnoqGN
>>289
正しいということを証明できれば、それは正しいことになる。
正しくないということを証明できれば、それは正しくないことになる。

議論の段階では仮定にあるのではないかと思いますが。

で、他に気に入らない部分はありませんか。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 18:56:28 ID:xqnnoqGN
>"その生産体制のあり方に関しての彼の_コメント_"が評価の対象だから。

>ディナの生産体制の話じゃない。その生産体制を擁護した発言の論拠の問題だ。

これで分かり易いと言えますか?
今読んでも僕には何がなんだか分かりません。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 19:07:03 ID:yvDydnFN
餌を投げ込んだつもりが腕ごと食いちぎられるスレはここですか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 19:10:46 ID:n0fw7Ex7
>291
わかりやすい
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 19:12:30 ID:xqnnoqGN
>>293
そうですか、僕には良く分かりませんでした。

>発言の論拠の問題
>コメントが評価の対象

ともに議論の対象ということですね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 19:25:16 ID:panayXJh
箱は知恵も労力も金もかかるから、それでローエンドとハイエンドが区別されても不思議ではないけど。
それだけだと値段が違いすぎるかもね。高級感という付加価値を売るのが悪いとは思わないけど。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 19:33:24 ID:Obpw9uqK
>>294
大丈夫か?

>発言の論拠の問題
>コメントが評価の対象

は同じことを違ういい方でいってるだけだぞ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:04:08 ID:xqnnoqGN
論拠 ...意見のよりどころ。

コメント(comment) ...意見。

違いますよ。
くだらない細かいことを気にする人ですから、同じことでは無いと思いますが。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:05:39 ID:xqnnoqGN
結局は
>現に自作SPでまともな音など聞いた事がない
が気に入らないだけだったようですが。
違いますか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:09:57 ID:Obpw9uqK
>>298
そうだな。でも、すくなくとも伝聞程度で軽々しく自作スレに書く内容では無いな。
つーか賛同者が欲しいならDynaのスレ行ったら?
君が今ひとつなにをしたいのかわからんのも確かだ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:10:42 ID:Obpw9uqK
おっともぐもぐ阻止!
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:11:16 ID:9zEJ1fUG
まーそんなとこだろうな。自作SPでまともな音が出ているのは
漏れの自作品だけなんだが、こいつに聞かせた覚えはないから
こいつが自作SPでまともな音など聞いた事がないのも当然だ罠
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:14:49 ID:xqnnoqGN
>すくなくとも伝聞程度で軽々しく自作スレに書く内容では無いな。
この一文で済むことを、ダラダラと意味不明な煽りのようなレスを付けた輩が
気に入らなかっただけだ。
大体、あの- 詭弁の見抜き方 -なんてのを信じてるようだからどうかしてるんだろうが。
詭弁とかそういう問題以前に
>8.知能障害を起こす
こんなんは差別だろうが、ボケ。
単に頭がおかしいのと知能障害を一緒にするな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:16:47 ID:Obpw9uqK
>>302
すげーな、ボコボコにされた相手が居なくなったと見えたとたん強気かよ。

ってことでさらしage。
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 20:19:04 ID:xqnnoqGN
居なくなった?
ID変えたんじゃねえのか(プ
いくらでも上げてやるぜ、どうぞ叩いてくださいな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:01:59 ID:n0fw7Ex7
>302
きっと意味不明な煽りだと思ったのは君だけだと思いますよ。

あなたの伝聞のほうが意味不明な煽りでしたし。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:06:09 ID:ShRkJgnE
無教室を貸してくれる研究施設ないでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:14:48 ID:9zEJ1fUG
教室のひとつくらいあるだろー、研究施設なら。ていうか教室とは
いわんかもしれんな、講堂とかセミナールームとか。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:31:49 ID:1lu1VAza
>>306
テクニクスとか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:38:19 ID:hxzaHj/n
三つ目まだぁ?
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 22:58:04 ID:xqnnoqGN
>>305
カンチガイしているようだが、俺は>>260ではない。
260が正しいとも>>276が正しいとも書いてないはずなんだが。
正しいか誤りかも分からないことを詭弁だのなんだと煽るのに腹が立っただけだ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:14:40 ID:7nrrV2Wo
別人ですよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:16:54 ID:n0fw7Ex7
>310
それは、失礼しました。申し訳ない
313三ツ目:04/11/20 23:28:48 ID:neTBElws
>>309
塗装中です。
前面は漆の朱赤。
他はダークオークの上にライトオークを重ね塗りしています。
ttp://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2710.jpg
314306:04/11/20 23:30:12 ID:ShRkJgnE
工業試験場に相談してみます
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:33:09 ID:xqnnoqGN
>>314
貸してくれるだろうが、とってもお高い金額を提示されると思うよ。
個人じゃ結構辛そう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:45:33 ID:o74E/Ypg
ディナがシステムに進出すると発表した時に、OEM先のメーカが自社用選別落ちの
ユニットを押しつけられるのではと危惧しているとの発言を雑誌記事で読んだな。

ユニットにバラツキがあるのは確かだろうけど、そう大きく無い誤差だとでは無いだろうか?
しかし、こだわるハイエンドの世界では問題になるレベルなのだと想像する。
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:47:50 ID:Obpw9uqK
>>314
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/soundvib/rental.html
高いね。個人で使うの?会社で東京の人なら東京都立産業技術研究所とか安かったよ。
俺が以前仕事で使った時は3万くらいだった。http://www.iri.metro.tokyo.jp/
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 23:51:47 ID:xqnnoqGN
設備代だけじゃなくて、計測器にもお金掛かるよ。
自前ならいいけど。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:02:29 ID:OuEqL6Eh
シズキのコンデンサで落ち着きました
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:18:19 ID:x/TG/bIE
>>316
ユニットのばらつきというのは結構大きい。
ソフトドームなんか数そろえてきちんと測定したら
かなりばらつくんじゃないだろうか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:37:09 ID:jQJ+v8m6
>>320
F○stexのFE87使ってるけど左右で音チガウヨ。
ボイスコイルとリード線のハンダ処理も違うし、最悪だな。
音は嫌いじゃないんだけど、品質管理がなってないよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:43:01 ID:WKUTbEFE
残念ながらフォスは音からして糞
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 00:50:03 ID:jQJ+v8m6
>>322
歪みは多いだろうな。
マルチウェイ好きには絶対に合わないと思われ。

最初からクソだのと決め付けてかかってくるヤツに、進歩の二文字は無いだろうな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:05:15 ID:WKUTbEFE
残念ながら最初からマルチ派だのと決め付けてかかってくるヤツに言えた台詞ではない
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:07:44 ID:35NmgZJk
10cm級とかそれ以下のフルレンジなんて
fo が左右で10Hzくらいずれてるなんて普通だよ。まああれだね。
トランジスタまとめ買い、あとから自分で測って完全ペア出し。
同じ事をするしかないわな。

ちゅどーんと20個くらいオトナ買いしてさ、ごりごり計測してさ、
一番近いペア同士を左右で同じ高さに配置ちたインライン8発なんてど?
ダイトーAR−7なら20発買っても16k+Taxネ。
廃¥度Audioの世界で言うとインシュレータいっこくらいのコストじゃあーりませんこと?
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:14:58 ID:jQJ+v8m6
>>324
アンタがマルチ派かどうかはしらん、歪みの多いフルレンジはマルチ好きには
合わんと書いただけなんだが、読めんか?

>>325
高域の音圧が全然違うんだよ。f0がずれるのは振動系質量のせいか。
計測する部屋もねえし、そこまでこだわってねえからなぁ。
もう自作熱も冷めたし、別にいいや くらいにしか思ってない。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:15:20 ID:7OLSBuYG
選別したダイトーより、買いっぱなしのTBの方が音はいいだろうね。

ダイトーは、フルレンジ自体、種類(メーカー、数)が少ないのでたまに話題になるけど、
工夫したり、使いこなすほどの音ではないよ。
ラジカセに入っているクラスのユニットだもの。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:25:43 ID:WKUTbEFE
残念ながら322に対する反論である以上その言い訳は矛盾している
自身の最終行がそれを証明している
329327:04/11/21 01:35:08 ID:7OLSBuYG
>>328
え?俺へのレス?
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:35:28 ID:jQJ+v8m6
>>328
俺はユニットのせいにはしていない、ただ作り直す意欲が無いだけ。
こだわってないから、そこそこの音でも不満を漏らすこともしない。
最初からこうだ、と決め付けるヤツは進歩しない、本当のこと。
331316:04/11/21 01:43:02 ID:oNjSKN6z
構造が単純だから組み上げる職人で変わっちゃう所が有るんだろう。
ヤフオクのJBLのプロ用ドライバーなんか良くシリアルナンバーが書かれているけど
ここら辺が問題にされているのかな?

アテクスのマグネシウム・コーンユニットの取説にはデータは「あくまでも参考にしてください」と
書いてあったが、結構むちゃくちゃなのかな?
でもその機種の音は出ているのだろうから不思議な話ではある。
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:47:03 ID:WKUTbEFE
残念ながらその理論は物事に優劣が存在しないという馬鹿げた矛盾を抱えている
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 02:09:25 ID:M9jKYXX4
>>332
スピーカーの設計に限らず、世の中は矛盾のやりくりで成り立ってるわけだが。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 06:11:53 ID:WKUTbEFE
残念ながら世にありふれているからといって問題点は問題点に変わりない
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 06:16:32 ID:CWNUDurb
>>334
早起きですね
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 06:39:31 ID:M9jKYXX4
矛盾を問題視しないとは言わないけど、矛盾をそうそう簡単に解決できるなら
世の中もっと単純で平和なわけだけどね。むしろ、解決できないことが真の
矛盾なわけだが。いやはや。

ちなみに俺は寝てなかったりする。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 11:54:39 ID:3arl1KN0
d
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 14:45:00 ID:jQJ+v8m6
スピーカと言うのは

ハコ+アンプ+ユニット で音が決まるものであって、
ユニット単体で音が決まる訳ではない。
よって他の条件が同一でない限り優劣はつけられない。
もちろん、同一条件ではどちらかが不利になったりするので、比べる意味が無い。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 15:13:29 ID:0+/5qjiy
        ___
      / ̄   /\
    /     - /,-  |
   |( (■) ll (◎ )
   (6 、_,/  , ヽ  |
   | /ヽ(__(_ノ)、ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |,  ( 'ー─一ノ|< ところが完成したんだよ。最強のSPが…
     \λ_ ⌒ ,ノ   \________________
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 16:43:35 ID:5nTQIpJF
残念ながら勘違いされているようだが、328で指した言い訳とは326の前半部の事であり、
「自身の最終行」というのは323の最終行の事を指している
またその勘違いをしている訳ではないと仮定してレスを続けると、
残念ながら最良の状態で比較しなければ精密的な優劣差を計れないとしたところで、
例えばラジカセのボロユニットとハイエンドユニットの間には現実に優劣差が見いだされている
精密・厳密な比較でなくとも優劣差は事実として生じる
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 16:47:30 ID:TU+mJOud
高校のころ、安アンプの初期不良で修理に出したとき、
一番いいボリュームをつけてもらったことがあったな。
製品に個体差なんかあるなって思ってもいなかったし、
左右同じ音量が出て当たり前だと思っていた。
測定して、選別したボリュームをつけてくれたよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:22:42 ID:jQJ+v8m6
>>340
はいはい、フォステクスはクソね、終了。
OEM先でも調べて早く寝なさい。

どこのユニットだか知らんが、値段の違うものを比べようってこたぁねえよな?
NHKがフォスのアクティブモニターを導入したようだが、アレは桁が違うからなぁ。
さすがに比べるのが可哀想だな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:22:49 ID:M3We7D6I
TBって音良いのか?フォスが海外凄惨してからイマイチなんで不安。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:35:19 ID:nBn9DE/l
>>343
TBは聴いていないけど、OEMと思われるSA/F80AMGは良いユニットだ。
ただし、ボーカルは引っ込んでしまって聴いていられないけどね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:43:37 ID:J4oYe6uf
すげーイイ!
8cmアルミは、フォスと比較して2枚も3枚もヴェールが剥がれたようなクリアな音。
確かにアルミ臭い音もするけど、紙臭いより100倍まし。
10Lくらいのバスレフ箱で、70hz〜20khzは充分再生可能。
ニアフィールドでの音場感は、コンデンサ型にも匹敵する。

あとは使う人しだいでしょう。

まあ、ホントの低音は出無いんだけどね・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:48:08 ID:nBn9DE/l
>>確かにアルミ臭い音もするけど、紙臭いより100倍まし。
どういう根拠なんだか(w  てゆうか、今のはそんなに紙臭くないし・・・
まあ、来年FOSも純マグネシウムコーン出すらしいから、それに期待しよう。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 20:57:06 ID:M3We7D6I
>>344
アリマト
ボーカルは聴いていられないフルレンジというのも良いユニットなのか?

>>345
フォスの8センチはFF85Kが凄く良かった。TBがそれ以上なら興味有る。
しかし、フォスのマグネシウムにも期待。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:38:05 ID:J4oYe6uf
えー!感想言うのに、根拠を要求されんのかよ。
全部、気まぐれで書きました。
根拠は一切ありません。
が、脳内所有者ではありません。
ただし、軽く5年以上、フォスの新ユニット買ってません。
FE系しか知らんのでケナフとの比較はさっぱりわかりません。

アニソンとか、webラジオも聞いてますが、エロゲのBGM鳴らすのが主目的です。

追加で、
水曜日に仮組みしたマーキュリーの同軸2wayは、現在50時間程エージングしました。
ニアフィールドモニタとして使うので、ツイータの保護カバーみたいのは切り取りました。
これで、高域の篭りはいくらか軽減しましたが、まだガサガサする感じで好きになれません。
ただ、高域ひかえめのソースは、非常に良く鳴ります。
オーケストラも、和楽器も、昔のポップスも、なぜか大満足です。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:02:15 ID:jQJ+v8m6
>>348
紙くさいのよりアルミのほうが100倍マシっていうその根拠だろ。
どっちも限度ってもんがなぁ。人によっちゃ好みも違うだろうしね。
FE87あるけど、あんまり紙くさい音とは思わないなぁ。
むしろ、紙のくせになんでシンバルの音に聴こえるのかと不思議に思うが。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 05:03:32 ID:Tit+mLPg
>>349
>紙くさいのよりアルミのほうが100倍マシっていうその根拠だろ。
ダカラその感想は気まぐれで書いた個人的感想で、根拠はない。と348は言ってるだろw
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 07:58:28 ID:Jq7je4pG
残念ながら値段に極端な差があるユニットを比較して糞と言った訳ではない
ラジカセとハイエンドの比較による例えは、通常生じうる優劣差を精密的かつ
厳密なレベルのものに限定しようという言い訳に対しての反論に過ぎない
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 10:34:18 ID:EX2z+x6+
>>351
そうか、残念だったな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 12:06:33 ID:rKR/gp1N
TBのアルミ、本当に良いよ。もちろん個人的感想で。
TBのW3-315SC(アルミ)・W3-582SB(ポリ)・W3-593SD(紙)と
3つ買ったけど アルミ≧ポリ>紙 って感じ。
最初はアルミのフェイズプラグに惹かれて593SDを買ったけど、なんかキツくて
しっくりこなかったからアルミとポリを買ってしまった。
345さんが書いているけど、アルミは音場感が凄い。初めて聴いた時にハッとした。
メインはAudioTechnologyの4H52とAccutonのC2-12の2ウェイだけど
その点では負けてしまった…。ort
でもいわゆるアルミ臭さもある。上切ってTBのツイーター付けようと思ってる。
フォスの8cmだとFE83とFE88ES持ってるけど紙臭さはかなりあると思うよ。
もちろん593SDも。
今までメタルコーンって食わず嫌いだったけど今回聴いて惚れてしまった。
メイン用にSEASのEXCEL買っておけばと後悔中…。
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 12:31:18 ID:RN5pdWsj
「おーいお茶」を缶とペットボトルと紙パックで臭さを比較してみた。
ペットボトル>紙パック>缶の順で臭かった。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 13:54:49 ID:Y7DC5wDj
そう、マグネシウム合金のユニットは本当に音場感あるんだよな
ポリプロピレンの方はどことなく無味・無機質な音で個人的には好きになれなかった
356sage:04/11/22 20:40:26 ID:l5RO++hJ
初自作でタイムドメインぽいの作ったんですが、
結構面白かった。
色々作ってみたいんでお勧めのサイトや本
教えてもらえませんか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:52:22 ID:ZTYwro2q
>>356
富士通テンで遊ぶといい
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:53:06 ID:zMIb5wcJ
面白い日本のサイトは殆んど潰れたね。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 22:07:04 ID:1GgltUXy
またサイトはじめないかな>いまむー
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:34:44 ID:RqyJAkbh
自作系でおすすめの本と言ったらCookbookかな?
361http://www.jsplab.jp/products/jsp-1012s.htm:04/11/22 23:42:29 ID:lDMqWewL
これは真似してみたいなあ。
http://www.jsplab.jp/products/jsp-1012s.htm
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 23:51:44 ID:2uyQROT5
F特は実測値じゃなくて希望値だろw
どう考えてもそんな風には鳴らんと思ふ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 01:33:14 ID:JMBsVs3g
フルレンジ一発で1本15万とは豪気な価格設定だな。
いったいどんなとっておきの技術を使っているのやら。
出願中の特許って閲覧できたっけ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 01:51:08 ID:WUxgn1dS
なんかネズミ講の説明会みたいな解説文だなw
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 06:35:18 ID:PPYBpZs6
タイムドメイン風な上向き配置はどうやっても音に違和感が消えない
何かコツがあるのか
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 13:09:50 ID:Ac9yXbFV
気にしないこと、これに尽きる。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 13:40:22 ID:8G6eGDh/
アンプのほうは画像がないな
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 20:47:55 ID:gk3ZJHLs
タイムドメインて理論なのか?願望とか目標といわね?あの程度なら。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 21:25:39 ID:TeV0b9qQ
>>356
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094607481/
これだ国内タイムドメインの代表作の結果。
荒れまくり、まともな批評少ない。
それっぽっちってことさ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 21:53:53 ID:HO80emvU
SA-80AMGの音が良いとのことを聞きまして、是非聞いてみたいと衝動買いしました。
エンクロージャーをどうしようかと考えているところなのですが、TQWT形式に興味があり
自作しようと考えているのですが、TQWT形式ではエンクロージャー幅は音に関係しないのでしょうか?
検索等しましたらユニット取り付け位置とパイプ長のみで周波数を調整できるとあったのですが・・・。

以前のカキコでSA-80AMGは密閉が良いとのことですが、小型スピーカーとして構築するのも良いなと考えています。
ただ密閉型は自作したことがないため、その場合バスレフにしようかと考えていますが、
検索で制作例やレポートがほぼ皆無だったので設計に悩んでいます。
このユニットを用いたTQWTやバスレフで、制作する際の注意点や留意点等教えて下さい。
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 22:09:49 ID:dgZFLRYX
SA80AMG持ってます。バスレフにしなくても低音だだ漏れのような^^; そりはともかく。
これ便利です。有名なんかな。今日知りました。。。どぞ。
http://www.tolvan.com/edge/
372356:04/11/23 22:21:48 ID:R4ewYMXX
みなさんありがとうございます。
Cookbookよさそうですね、しかし英語か・・・。
いや、タイムドメインのログはざっと読みました。
pc用のspがほしかったところで、塩ビ管spのサイトをみつけて
楽にできそうなのをつくっただけなんです。
ジャンク500円で買ったハーマンダルトンとか言うspユニットと
ホームセンターと100円ショップの材料しめて3000円、作業時間2時間
それでそこそこ聞けたのでほかにもやってみようかと。
つぎはTB、アルファゲル、鋳鉄丸棒で作ろうかなとか考えてます
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 22:52:07 ID:MNEIw8A9
ttp://www3.ocn.ne.jp/~hanbei/intro.html
ここの3Dスパイラルとやらが気になったんだが
誰か作ってみた人いない?
それと、全然関係無いがポインタの後を追ってくる五線譜うざ杉
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 23:39:21 ID:FlUs5v4t
こういうの、こういう値段で日本で売ってるとこ無いのかねえ。

http://www.partsexpress.com/webpage.cfm?webpage_id=3&SO=2&&DID=7&CATID=48&ObjectGroup_ID=143

>>361の、製品を買う気にはマッタクならないけど真似して作って見たいね。
出願中の特許とやら、タイトルから想像するに、単にユニットの周囲にポートを
配して仮想同軸にした、ってだけじゃないかしらん。
そいえば意外とそういうの無かったかも、これまで。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 23:46:35 ID:5ZkecYz7
>>370
そのユニットならハセヒロBHがいいと思うけどな。
ttp://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/
376370:04/11/23 23:54:36 ID:HO80emvU
やはり自作したいというのと、予算の関係がありまして。
スペース的に小型ブックシェルフにしようかと考え直しました。
このユニットを使用しバスレフを設計する際の注意点や留意点がありましたら教えて下さい。
私のこれまでの自作経験は小型ブックシェルフ3台のみです。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 23:58:02 ID:8U/YT86l
注意点
Qが高いので注意
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 03:16:00 ID:9QN4n/+6
>>368
デムパ化した老エンジニアの好例
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 03:26:40 ID:oJi2rA8X
>>374
紙製で良ければここから通販できる。
ttp://www.papertube.co.jp/
380370:04/11/25 19:31:57 ID:uy/SfXp0
なるほどQが高いんですね。
正直Qが高いと「大型エンクロージャーが必要」程度しか知識がないのですが、
予定ではダクト分含み7L迄のエンクロージャーにしようかと考えています。
低音域はそれほど欲張るつもりはないのですが、WINISOで計算しましたら
6.5Lで60Hzがいけそうでした。
何か助言等ありましたら下さい。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:38:58 ID:fK5sDQKU
三つ目待ち。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:37:30 ID:0FGdn7jH
>353
SEASのマグネシウムはほんとにイイよ。高いだけある。
S山師も聞くべし。
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:02:55 ID:gUdXc8qy
正直、Excel Mgはメタルの中で格違いという希ガス。しばらく聞いて
みて、こりゃ有名どころのビルダーが使ってるのも納得ていう感じだな。
という漏れはどっかからぱくったノッチ入れてるだけだがw
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 01:18:52 ID:IuUXTvcq
多分春になると思うけどフォスから純マグネシウムコーンユニットが出るね。
素材自体の音響物理特性は他社のマグネシウム合金よりは優れている見たい。
どのように音をまとめて来るかな?
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 04:00:44 ID:gGg4T6v2
日本で純マグネシウム振動板を作ってるところは一社だけらしい。
純マグネシウムと言っても、100%マグネシウムじゃないけどね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 04:54:56 ID:VLBuR7Sw
>>383
Audio Physicみたいな奴ですか?(notch)
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 09:59:40 ID:D26djX6M
ボイスコイル燃えると強烈な閃光を放ちつつ消滅したりしてな>マグネシウム

はなし変わるけど、フォスターのユニットってどこかで小売してない?
この辺とか気になるんだけど。
http://www.foster.co.jp/seihin/2003/f3.htm
http://www.foster.co.jp/seihin/2003/f4.htm
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 10:42:06 ID:mw9uKTt1
>>384
純マグネシウムコーンを売りにしたいのはわかるが、物性が優れて
いるだけではダメなのは昔の素材競争で実証済み。

フォステクスの音つくりのセンスが問われることになるだろうね。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 10:43:20 ID:mw9uKTt1
それと純マグネシウムのコーンをうたい文句にするのはよいが
フルレンジ狙いでは、完全にウーファとして割り切った設計の
Excelには勝てないと思うね。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 10:51:20 ID:08t2HYj3
純マグネシウムってことは、水かけると爆発するんだよね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 10:52:38 ID:gGg4T6v2
純マグネシウムと言っても、100%マグネシウムじゃないけどね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:05:46 ID:mw9uKTt1
ハァ? フォスの発表は誇大広告か? 純といえば100%マグネシウム
だとみんな誤解するじゃないか。

わざと誤解させようとしてんのか?

393名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:06:19 ID:mw9uKTt1
わざと誤解させるのは一種のサギ。そんなことをフォステクスがやっているのか?
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:11:18 ID:gGg4T6v2
マグネシウムは、実は硬度はそれほどでもないんだ。
マグネシウムが物性的に優れているところは、非常に薄く、軽く作ることが出来るということ。
軽くしても、それなりの強度が保てることであり、ヤング率が絶対的に高いわけではないんだ。
だから、純ウーファーとしては難しいと思う。
そもそも狙いが違うのだから、同じステージで比べるとはどうか。
逆に、SEASで純マグネシウムのフルレンジのような音を出すのは難しい。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:17:19 ID:3/uRJL8g
>>392
今までのマグネシウム振動板は、アルミマグネシウム合金で、
マグネシウムの含有率は数%。
それに対して、件の振動板は約99%マグネシウム。
ただし、100%マグネシウムでは>>390の言うように、物性が安定しない。
だから、安定させるために他の金属が入っている。
果汁100%ジュースだけど、防腐剤は入っているようなものと考えればいい。
厳密には、それとはちょっと違うけどね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:17:31 ID:mw9uKTt1
純マグネシウムじゃないのに純マグネシウムだと発表している件はどうなったのだ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:20:34 ID:xoKN9qdZ
>>395

おいおい、匿名掲示板だからってあまりでたらめを書くなよ。フォスの
ひも付きか?

SEASのマグネシウムコーンは所謂アルミマグネシウム合金ではないよ、
一番口径がおおきく一番あとにラインナップされた
http://www.seas.no/excel_line/excel/E0026.pdf

を除いてね。このウーファの場合は、はっきりと
> aluminium/magnesium alloy

と書いている。
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:23:49 ID:3/uRJL8g
>>397
俺はW12CY001を持ってるけど、この質感は純マグネシウムではないよ。
MRAにかけたわけではないが。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:23:50 ID:4bMiSrvk
395って、社員か受け売りだろ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:24:07 ID:xoKN9qdZ
> マグネシウムが物性的に優れているところは、非常に薄く、軽く作ることが出来るということ。
> 軽くしても、それなりの強度が保てることであり、ヤング率が絶対的に高いわけではないんだ。
> だから、純ウーファーとしては難しいと思う。

この部分もかなり語弊があるね。誰から聞きかじったのかしらないが。

炭山氏がよくフォステクスのエンジニアの虚勢を間に受けて恥ずかしいこと
を書いている。それと同じで、きちんと調べてから発言したほうがよいと思うがね。
かえってフォステクスの信用を損ねることになる。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:25:39 ID:3/uRJL8g
>>397
メーカーがマグネシウムだと言っているから、純マグネシウムだと信じるの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:25:45 ID:xoKN9qdZ
>>398
ひとつ聞きたいのだが、純マグネシウムの最大の欠点はなんだい?

それから、ダイキャスト加工できるマグネシウム合金の組成は?
また質感というのは何から判断したんだい?
403390:04/11/26 11:27:41 ID:08t2HYj3
藻前らもっと潤いのある突っ込みをしようよ。
せめて"「日本の自衛隊」1回再生用です"とか。
ちなみに俺は1ペア買おうと思ってる。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:27:42 ID:ReLQiJS9
>>398
おいおいまさかマグネシウムの塊を表面処理もなしに晒してるとでも思ってるのか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:28:12 ID:xoKN9qdZ
>>401
W26以外のExcelメタルコーンシリーズは、きみが>>395で書いて
いるように

> 今までのマグネシウム振動板は、アルミマグネシウム合金で、
> マグネシウムの含有率は数%。

ではないんだよ。とりあえず>>402に回答してくれるかい?
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:29:22 ID:xoKN9qdZ
>>404
どうもID:3/uRJL8gは、まったくの受け売りみたいだな。それに
実際W12を持っていたり実物を見たことがあるかどうかさえ
怪しいものだ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:30:55 ID:mw9uKTt1
要するに、フォステクスは、純マグネシウムではない振動板
を、宣伝のネタがないので純マグネシウムと発表した、ということでFA?
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:32:55 ID:3/uRJL8g
>>400
>この部分もかなり語弊があるね。

どこが語弊があるのかな?

ttp://www.jsw.co.jp/product/machinery/mg/mg2/mg2_03.html
マグネシウム合金
(チクソモールディング) 45
アルミニウム合金
(ダイカスト) 71
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:33:31 ID:kkiQQSn/
ここのスレには、純度100%のマグネシウムがどういう
物性のものなのか知らないヴァカが大杉!(プゲラ

そんな危険なモノ、部屋に置いておけるか!っつ〜の(w
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:33:43 ID:UNhlBcZO
>>401
それはふぉすがマグネシウムだと言っているから、ふぉすの新型が純マグネシウムだと信じてるおまいが云う台詞か?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:36:30 ID:3/uRJL8g
>>402
>純マグネシウムの最大の欠点はなんだい?

利点は軽く薄く作れることであり、欠点は絶対的に強度が高いわけではない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:37:22 ID:xoKN9qdZ
>>408
そんな資料は当然知っている。
> だから、純ウーファーとしては難しいと思う

この部分だよ。それから、もうひとつ振動板物性として大きな問題を
抱えている。これはコーン形状設計と適切なクロスオーバで解決できる
ものではあるんだが。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:38:30 ID:3/uRJL8g
>それから、ダイキャスト加工できるマグネシウム合金の組成は?

アルミと亜鉛と鉄とニッケル、ただし全て入っているというわけではない。

>また質感というのは何から判断したんだい?

触ったことがあるから。
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:40:19 ID:3/uRJL8g
>>410
実物の質感を比較した上で言っている。
厳密にはMRAにでもかけなければわからないが、メーカー発表のみで信じている誰かとは違う。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:42:20 ID:xoKN9qdZ
>>411
強度といっているのは具体的にはスティフネスかい? ヤング率がさほど
高くないのは言うとおりだが、加工次第でヤング率が変化することは
知っているのかい? 音速については?

>>411
最大の欠点は、極めて反応性に富んでいること。そのため従来は
表面保護層を作るための工程でコストが下げにくかった。

日本の技術は、あらかじめ原料板に表面樹脂加工を行い、プレスなどに
より加工する場合の潤滑と、成型したあとの表面保護を同時にできるよう
にしたという点だね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:42:29 ID:3/uRJL8g
>>406
>実際W12を持っていたり実物を見たことがあるかどうかさえ怪しいものだ。

実際持ってるよ。
例えば、マグネットの裏には、W12CY001の下に、22/01-86と書いてある。
これは持っていなければ分からないだろう。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:44:39 ID:xoKN9qdZ
>>413 >>414
> >また質感というのは何から判断したんだい?
>
> 触ったことがあるから。

↑に書いたようにマグネシウムは極めて反応性に富んでいる。したがって
Excelシリーズの振動板には、結構厚くエンボスの入った表面層がコートされている。

触って質感を確認し、この表面層の下にある金属振動板の材質の
質感を知ることができるのは、超能力者だけだろうな。

418名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:44:49 ID:3/uRJL8g
>>412
>そんな資料は当然知っている。

で、どこが語弊があるんだって?
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:46:22 ID:mw9uKTt1
>>416
おまい、あわててぐぐってそのユニットのお尻の写真が写った
ページみたんだろ?(禿げ藁
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:47:28 ID:mw9uKTt1
>>419


412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 11:37:22 ID:xoKN9qdZ

> だから、純ウーファーとしては難しいと思う

この部分だよ。それから、もうひとつ振動板物性として大きな問題を
抱えている。これはコーン形状設計と適切なクロスオーバで解決できる
ものではあるんだが。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:48:14 ID:08t2HYj3
>>417
俺専門ってわけじゃないけど金属加工の工場に良く検品に行くんだが、
良く扱ってる材質は見て割とわかるもんだよ。枝番の違いとかになると
微妙だけど。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:48:15 ID:mw9uKTt1
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:50:19 ID:mw9uKTt1
>>421
そうか。では、今度W12-W22のシリーズと、W26を見比べる機会が
あったら、保護塗装皮膜の上から、金属材料の質感がわかるかどうか
じっくりくらべてみてくれ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:50:49 ID:mw9uKTt1
>>421
言っておくが、この保護層は、透明ではないよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:51:18 ID:3/uRJL8g
>>419
じゃあ、もう一つ言う。
ユニットが入っていた箱はグレーだが、内側は白だ。
しかし、両脇は折り返してあるのでグレー。
これで信じたかい?
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:54:36 ID:mw9uKTt1
ちなみに公平を期すため、これがフォステクスの親会社フォスター電機の公表したページ。
http://www.foster.co.jp/topics/20040311.htm

ヤング率がAl合金、チタンなどに明らかに劣っているのは明らかだが、
比重が軽く音速には遜色がない。

軽いのだから、同じ重さの振動板を作れば厚くできるわけだな。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:54:37 ID:3/uRJL8g
Excelはコートされているのは分かっているよ。
そうじゃないと、安定しないからね。
ただ、叩いた時の硬度が違いすぎる。
そこそこ厚みがあるようだが、そうするとほとんど保護層の厚みではないか。
純マグネシウムに近く、コートはごく薄くかかっているだけとしたら、
こんなにカチカチにはならないはず。
振動板を切って調べればハッキリするが、約2万円/個で買ったユニットを
壊す気にはならない。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:55:46 ID:3/uRJL8g
>純マグネシウムに近く、(物性に影響を与えない程度に)
>コートはごく薄くかかっているだけとしたら
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:57:59 ID:3/uRJL8g
>>420
別にウーファーが作れないとは言ってないよ。
作ればなんだって作れる。
そうじゃなくて、マグネシウムを使うメリットは別にあるということ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:58:09 ID:mw9uKTt1
>>427
キミは、金属物性はどんな加工をしようとすべて同じだと思っているの
かい? それからオレがExcelは「純マグネシウム」だと主張して
いるようにカン違いしているのかい?

>>395 の
> 今までのマグネシウム振動板は、アルミマグネシウム合金で、
> マグネシウムの含有率は数%。

というキミの書き込みに対して、

>>397 で
> SEASのマグネシウムコーンは所謂アルミマグネシウム合金ではないよ、

と書いているだけだが。Mg含量数%というキミの書き込みに何等かの
意図を感じたものだからね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 11:59:40 ID:mw9uKTt1
>>427
どうも気になるのだが、キミのいう「安定」とはどういうことを
言っているの?
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:01:18 ID:08t2HYj3
>>423
俺も分かる筈だとは思ってないねんで。分かることもあるだろう、くらい。
公平な見方をすると、膜の掛けかたから金属自体の延ばし方によって
見た目も違う風に見えるし、触った感じも違うはず。
だから、加工前の金属だったら同じか違うかはっきりと分かると思うが、
加工後は微妙だね。
まあ、機会があれば見てみるよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:02:03 ID:aY25qKDI
盛り上がってまいりますた
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:03:39 ID:3/uRJL8g
安定。
ただのマグネシウム合金だと、金属表面が酸化してしまう。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:07:54 ID:mw9uKTt1
マグネシウム振動板を使うことで、同じ形状の振動板を軽くできることが
利点だ、というのはもしかすると長岡さんあたりなら考えそうなこと
かもな。

これは一面では間違っていないが、ウーファに使うことを想定すると、
実は逆。同じ重さなら、より振動板を厚く出来る。他の物性・コーン
形状との兼ね合いでブレークアップを高く追いやることもできる。

しかしExcelの優秀性についても、Mg系振動板だからというよりは、磁気
回路その他の設計が優れているからと考えたほうが良い。

素材だけでドライバの質が決まるなら簡単な話だが、その論理の破綻は
かつての素材競争の結果がどうなったかを見ればわかるだろう。

ユーザーサイドとしては、あまり純マグネシウムという言葉に踊らされる
べきではないんじゃないかな。

436名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:09:16 ID:3/uRJL8g
確かにExcelが、本当にマグネシウムかどうか、切り取って調べたわけではないので、
断言は出来ない。それは認める。
ただ質感が違いすぎるから、このユニットで、マグネシウムの物性が発揮されていて
それをメリットにしたユニットだとは言えないと、そう言いたいわけ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:11:52 ID:3/uRJL8g
ただ、アルミのユニットとは特性が違うのは間違いない。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:18:18 ID:mw9uKTt1
まあ、

>>395 の
> 今までのマグネシウム振動板は、アルミマグネシウム合金で、
> マグネシウムの含有率は数%。

というのに過剰反応しすぎたきらいはオレのほうにもある。あたかも
純マグネシウムが金属素材としてこの上ない優れもの、というような
論旨につながることを恐れたのだが、そうではないようだから後の
話はまあどうでもいい。

さて昼食の時間かな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:23:28 ID:Isr/omb/
例えば、マグネシウムはもともと結構柔らかいもので、厚くしても硬くならないから
大きなピークが出にくいはずなんだよ。
厚みや形状で強度や音速が変わるのはその通りだが、厚くしてもカチカチにはならないから、
Excelはそれとは違うということ。
たぶんアルミマグネシウム合金だろうと思ったわけ。
ウォークマンの表面のあの固い(けど軽い)質感に近い、と。
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:23:39 ID:08t2HYj3
そう、グネシウムを含んだアルミ合金て実は生活に溢れ返ってるんだけど、
多くのマグネシウム入りをうたうユニットがそれら素材と違うなら、どの辺りの
含有率がボーダーで、どう特性が変るかを知りたいもんだと思う。
個人的な突っ込みとしては、それって普通のアルミ・コーンでは?と。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:24:33 ID:08t2HYj3
>>440
スマンコ。グネシウム→マグネシウム で。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:37:24 ID:Isr/omb/
アルミはけっこう粘性が高く、強度があっても粘りがあってカチカチにはならない。
それに対して、アルミマグネシウムは、粘性は低く、より硬い物性だったはず。
マグネシウムは比較的柔らかい素材だから、Excelのそれは、アルミマグネシウム合金に近い、
その可能性がかなり高いと思ったわけ。
少なくとも、マグネシウムの物性に影響が少ない、薄いコートがかかっているだけで、
純マグネシウムに近いユニットではない。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 12:38:09 ID:Isr/omb/
>純マグネシウムに近い(という)ユニットではない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 13:19:44 ID:xoKN9qdZ
フォスのマグネシウム振動板って、プレス加工なわけだよな。マグネシウム
のダイキャストに使うのはどんな合金よ? 比率は色々だろ?

445名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:01:53 ID:xoKN9qdZ
ぐぐってみたぞ。マグネ合金って呼んでるのはアルミが2-9%ぐらいだな。
http://www.ryutu.ncipi.go.jp/chart/H15/kagaku20/1/1-1.pdf

>>395は信憑性ゼロってことでFA?
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:28:10 ID:Isr/omb/
マグネシウムが数%というのは間違いだったようだ。スマソ
一般的なマグネシウム合金、AZ91(ウォークマンなど家電に使われている)だと、
マグネシウム約90%に対して、アルミが約9%、亜鉛が約1%だった。
(AlとZnの頭文字を取ってAZ91)
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:32:54 ID:xoKN9qdZ
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 16:51:59 ID:Mm5oR3Iq
>>xoKN9qdZ
もうJAROにでも訴えてくれ 飽きた
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 17:14:34 ID:xoKN9qdZ
じゃあまとめるか。純マグネシウム振動板は誇大広告ってことでFA
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 18:17:12 ID:AIuRncYh
紙とマグネ混ぜたらどうよ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 18:20:30 ID:jHG3HLbo
>450
にがり入りの紙とか
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 21:45:02 ID:+n6Hq39b
>>449
フォスターのサイトでの発表
>純マグネシウム(純度 99.9% )
この純度なら合金とは言わないだろう。
JAROの訴えても相手にされないよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 22:06:13 ID:Bxvnpl35
マグネシウム危ないよ
燃えるよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 22:24:59 ID:AdRvC9Nx
http://syllabus-pub.yz.yamagata-u.ac.jp/amenity/Electrochem/Atom.asp?DSN=Electrochem&nAtomID=12

植物の光合成の主役、葉緑素の中心金属です。単体は空気中ししだいに酸化され、熱水と反応する銀白色の金属です。
火をつけると激しく燃えるので写真のフラッシュとか照明弾にも使われました。金属としては軽くて強度があるので
自動車部品などにも使われています。電位が低いのでレモン電池の負極に使うと、とりあえず起電力だけは稼げます。
実用電池では水溶液中では自己放電が大きいのであまり負極に使いませんが海水電池などの特殊用途で使うことがあります。
炎色反応は示しません。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 22:48:33 ID:mw9uKTt1
スチールウールならぬマグネシウムウールとか箔のようなものを小さい
電球に入れて燃やす写真のフラッシュが使われていたらしいね。俺が子供
のころはもうXeフラッシュが普及していたので実物はみたことがないんだが。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:10:24 ID:u1p9xnQI
今でも、キャンプ用の発火剤にマグネシウム使ったものあるよ。
バルクで売ってて、現場でナイフで薄くそいで、
木っ端の上に振りかけて、マッチで火をつける。
まあ、発火剤というより、燃焼促進剤というべきか。
マグネシウム合金のアルミ合金に対するアドバンテージは、
オーディオ的には、Q値が低いことでしょ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:30:49 ID:/ylX3hT0
>>455
>電球に入れて・・・・
もっと昔は粉を燃やしてた
バルブはストロボより発光時間が長いのでシンクロさせやすいと言う利点がある。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 23:56:50 ID:kkiQQSn/
>もっと昔は粉を燃やしてた

燃やすと部屋一面に燃えカスの白い粉が散るので嫌われていたそうな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:14:41 ID:+DsAV6pc
半球状のバッフルを作る方法、なんかありませんか?
オリジナルノーチラスみたいにしたいなぁ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:24:12 ID:tDjozjxd
>>459
素材は木材か?
ドーナッツ状に切ったのを重ねてあとはひたすら削り出す。

70年代のステレオ誌などにはこの手法で造った球形箱とか、多面体箱とかの投稿や作例が
結構出てたけどなぜか80年代以降はあまり見かけなくなったなあ。
レベルが下がった?

あと、グラスファイバーと言う手もある。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 00:38:05 ID:3+VVOg/s
ハンズで球体物を買う。
昔、半球スチロールを用いた作例があった。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 01:58:03 ID:hNsEgJW6
>>459
FRPか台所用のステンレスボウル
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 02:06:23 ID:I7Bj4i+/
俺なら中華鍋みたいな半球形の鍋や調理用ボールの内側にグラスファイバー敷いてレジンで固める。
サイズも色々あるし、ポリエチレン素材のものやテフロン加工のを使えば固着しにくい。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 03:36:27 ID:HkfDYTNy
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 10:11:52 ID:h2SOHwa0
300mm/2.8mmで3,200円というのはそそられるな
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 12:53:54 ID:+CuLGwow
アルミ、チタン、マグネシウム、ベリリウム、絹、プラ、木、紙、カーボン、ダイヤ
蟹、ホヤ、イオン、・・もう無いだろな

あっそうだ、ナトリウムが有るじゃないか。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:36:27 ID:dpRQEZB7
食塩振動板か。
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:00:18 ID:RdRTL1jN
シリコンカーバイド
なんてどうよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:39:40 ID:A47mF2fh
それでは爆発的な音しかでないぞw
470143:04/11/27 14:41:54 ID:I8BFLUNT
マーキュリースピーカーのM160RM ですが、
70時間くらいから高音の質が変わってきた。おーやっと出てきた!って感じ?

で、このスピーカは、デジアンとは相性悪いのか?
XR50だと全然だめだわ・・・
逆にアナログ(DENONの1500R2・安モノでスマン)だと、すばらしく良いぞ・・・?
糞アンとして、押し入れに入れといたDENONさんごめんなさい。
TB8cmアルミは、XR50のがけた違いに良いのに・・・
つうかXR50+TB8cmアルミだけ全くの別次元・・・?

なんか、XRスレで「ゴミ・好意的に言って価格相応」って意見と、
「アナログハイエンドに匹敵・凌駕」って意見とに別れるのも納得しちゃたよ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 15:11:03 ID:Prgnwd9W
↑同軸のやつだよね、箱は、どんなの?
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 16:17:19 ID:dpRQEZB7
いらいらして怒りっぽいやつは、マグネシウムスピーカーをばりばり頭から
かじろう。

 マグネシウムはさまざまな働きで神経の興奮を抑えます。精神の安定や
鎮静に働く神経伝達物質セロトニンの生成時にマグネシウムが必要とされ
ますし、また抗ストレスホルモンを作り出す副腎皮質の機能を助ける働き
もあります。
 さらにはマグネシウム自体にも抗ストレス作用があって、マグネシウム
が不足するとイライラしてきます。細胞は通常マイナスの性質を帯びてい
て、ブラスの性質であるカルシウムやマグネシウムイオンと結びついて安
定を保っています。不足すると細胞がマイナスの状態となり、そこからプ
ラスになろうと興奮してそれがイライラの原因となります。マグネシウム
やカルシウムの充足が神経の安定につながることからこれらを『スタビラ
イザー』(安定化剤)などと呼んだりもします。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 16:28:42 ID:RdRTL1jN
そーか、カルシウムうはーが発売されればみんな殺伐としないですむのか。
474143:04/11/27 16:35:38 ID:I8BFLUNT
そう、同軸のヤシ
箱は、26L自作箱。
バスレフにする予定ですが、エージングが済むまでポートはあけません。
だから、音の漏れる密閉箱?って感じですか。

箱が小さいのに、「箱鳴り」が気にならないんだよね、なんか不思議。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 16:53:08 ID:I7Bj4i+/
動物の骨再生能力を利用して骨組織振動板を・・・。
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 18:40:48 ID:qRqx8Awl
>>474
M160RMは26リッターは大きい部類に入ると思うぞ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:45:14 ID:RmaF66w9
今話題のアルミやマグネシウムですが、単板の
W3-315Dってまだ入手できるところありますか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:54:35 ID:guACKoDC
つか、サンスイで鳴らしてまるで駄目だからまったく期待して無い。
デノンなら美味く鳴るのかな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 20:46:32 ID:zyPcrakx
>>459
ノーチラスと言えばSEASのEXCEで検索してたらこんなサイトがあったよ。
ttp://www.pcpaudio.com/pcpfiles/proyectos_altavoces/Odisea1/Odisea1.html
作れる人が羨ましい。。。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:07:14 ID:weIyoG6r
格好は悪いな…
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:12:53 ID:Prgnwd9W
>479
素人じゃないでしょ。
仮に素人だとしても、かなりヘビーなマニアですね。
>474
おお、26Lですか、確かに最近のユニットにしては、
ゆったりしたつくりですね。
昔のユニットは、もっと容量が必要でしたけどね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:33:44 ID:vI9cf0qE
マグネシウム系はデジタルアンプと相性が良いのか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:08:48 ID:dpRQEZB7
そんなこともない希ガス
484459:04/11/27 23:18:12 ID:UpBn83UW
>>460-464
みなさん、レスありがとうございます。
アクリルの半球、面白そうですね。
ユニットの取り付け部だけをMDF辺りで作って、アクリルの半球2つでサンドイッチ。
開いた隙間にレジンを流し込む、で行けるかも。
グラスファイバーは、ちょっと値段が張るかな?

>>479
うわ、すげー・・・。
うらやましい限りです。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:11:54 ID:JADVvtaX
>>479
すげーほすぃ・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 12:04:51 ID:M7vOqslw
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 13:58:33 ID:vkiC3Tp1
少し前までは、漁業に使う網の浮き球がガラス製でした。
最近は、樹脂性のものが多いような気がしますが…。
このガラスの浮き球を入手して、加工するのは面倒ですかね?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 00:07:04 ID:AQo+DXro
三つ目まだー? チンチン
489& ◆.PbqziEmh2 :04/11/29 00:31:18 ID:CFa9GdQt
>>466
>ナトリウムが有るじゃないか。
金属ナトリウムはヤワヤワだよ、それに水かかるとエライ事になる・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 01:54:09 ID:oDbIZGMw
マキュソがやばいかも
491三ツ目:04/11/29 02:36:53 ID:X9crmdEQ
>>488
完成しました。
吸音材は必要無いです。
低域はまあ出てますが聞き込む時間が無いんでよく解りません。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 03:12:29 ID:N9KGapu0
>>490
なんかあったん?
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 05:31:18 ID:N4sBwn9l
>>491
写真うpキボンヌ
494466:04/11/29 08:46:41 ID:EFw4R5F0
>>489そいうつっこみを期待してたんです・・

水がかかると爆発しちゃう
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 11:33:26 ID:JyIx2Hth
湿気でも劣化するのでは?
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 12:29:35 ID:bd0FeMgM
空気に曝すと酸化ナトリウムになる。
高湿度でなければ大丈夫。
ちなみにマグネシウムやらアルミニウムやらいくらでも劣化するけどな。
そのために合金にしたりコーティングしたりしてる。
497466:04/11/29 17:18:00 ID:EFw4R5F0
ナトリウムは一応「金属」なのにナイフでチーズみたいに切れるから
加工性は良いだろう。コーティングすれば何とかなるか。
音は出るな、しかもまともな音が。

取り扱いは本当に注意しないと・・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:25:50 ID:nOaDvP3H
不親水性オイルに封入して高絶縁体でコーティング汁
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:56:48 ID:IHi+CH6o
>>466
カーボンナノチューブがあるよ。
つーか既に開発されていたんだ。
http://www.insatell.co.jp/physics/news/040316_008.htm
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 18:06:45 ID:W5kiM/sK
もう、化け学ネタは充分でね?

そろそろ本題に戻れよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:00:25 ID:pDlS7d2Y
そーだな。じゃあにがり健康食品の話にもどるか。
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:37:55 ID:DJ7vkhQM
>491
やっぱ作り直し?
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:19:13 ID:L1nZozid
カルシウムとれやヴォケども
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 02:19:34 ID:2NAsgL/K
>>798
疎水性って言わないか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 02:40:50 ID:GzNsYqLj
磁化水って知ってる?
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 02:52:28 ID:vg0QDnDp
同じユニット4つをシリパラにすると、TSパラメーターはどう変わりますか?
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 06:29:45 ID:iLbLYXMx
自作SP失敗したので先ほど叩き壊しました。ユニットを外す前だったので
ちょっとヒヤっとしました。
庭につんであるので、あとから焼き芋を焼こうと思います。
少し胸がすっとしました。もう二度と自作しません。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 09:52:02 ID:VhtlGwDF
三つ目か?
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 18:31:33 ID:pifNq6fi
>>507
徹夜で仕上げたにもかかわらず満足いかずに早朝に奇声を上げつつ木の箱を殴りつける姿を想像してワロタ。

もう自作しないならユニットも一緒に壊すことをおすすめする。気分爽快。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:26:50 ID:KiIbk7sY
特に紙素材の振動板をびりびりに破る瞬間がたまらないな
511三ツ目:04/11/30 22:34:22 ID:G8TR5Jyp
ちゃごちゃいじるのも面倒臭いので
取り合えず片方のユニットにローパフィルターを付け
中高域を減衰させ吸音材は無しで聞いてみたら良い感じなので現状維持です。
以前のバックロード(多少失敗)よりは鮮明な音です。
完全に組み上げたのが10日前なのでだいたいエージングは出来ているとは思いますが
様子を見て行きたいと思います。
ttp://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2717.jpg
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:39:18 ID:WAnJQgIL
おお、凄いじゃないか。FF85Kならもっと良さげ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 23:07:34 ID:LhLV+HuF
前作もなんとなくそう思ったけど、顔系のデザイン好きなんだね
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 23:53:56 ID:gLWIjCWA
>>511
f特に変なデコボコ出ないか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 22:00:15 ID:24r5giDh
スタンドがいいな。
折りたたみ式だな…。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 22:12:13 ID:Geaj6M5b
カッコいいじゃん。昭和30-40年代の、茶の間の両隅になにげなく置いてありそうだ
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 22:24:43 ID:iNTv1gbZ
どことなく和の雰囲気だね。
升席のある劇場の舞台脇にあっても違和感なさそうだ。
518三ツ目:04/12/01 22:47:20 ID:/z0uKV8l
前面だけ漆塗装だけど他の面も漆にすればよかった。
後、100円ショップのローラーで塗装したのは間違いだった√ ̄|○
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:00:07 ID:dg8Mc1Ki
>>492
年明けに何かあるかも
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:12:46 ID:/dSFJDHb
まさか、自作向けユニットから撤退・・・?
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 03:56:02 ID:j5lJuagt
>>三つ目
 なんか、鼻を付けてあげたくなってきました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 07:55:31 ID:fEAp8Zkv
マグネシウム・トゥイーター
予定通り発売されるかね?

何年か前、「200kHzまで伸びたリーフ・トィーターを開発。秋に発売予定」
とか言ってて結局デノンにOEMしたよな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 11:15:03 ID:DkTM4UNm
>>518
中あけたら美味そうなもん入ってそうでつね。(w
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 11:23:58 ID:/dSFJDHb
>>522
そろそろ新機軸打ち出さないといけない時期だし、ちゃんと自社で発売する事でしょう。

多分。
525三ツ目:04/12/02 12:45:05 ID:AAn5u69t
>>523
食器棚や神棚をイメージしました。
高域が不鮮明な気がしてきたので吸音材を折り曲げ部分に
仕込んでみます。
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 21:23:52 ID:EvgAR7fA
>>525

真ん中にツイータつけて三つ目にしようよ。
527三ツ目:04/12/02 21:43:50 ID:jlSGpKQF
開口部に布をしいたら直りました。
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 05:24:38 ID:anLdA8Gj
まったくの素人なのですが、コンデンサスピーカ(とアンプ)を作りたいのですが
ここで聞いてもいいんですか?

参考ページって無いですか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 07:30:27 ID:sFcysAew
↑kikumaeni jibunnde sirabetanoka gugure baka
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 10:44:26 ID:bsl3ziN/
>>527
三ツ目さんを聴いてないからそのまま適用出きるか分からないんだけど、
俺の場合ユニットの真裏と開口部の手前(見えないくらいのところ)に黒い
普通のフェルトを置いたら中・高域の鮮度をあんまり損なわないで曇るのが
取れたよ。
ウレタンとかグラスウールとかミクロンウールとか色々使って見たけど、
他の吸音材を入れると俺の場合は良さもいっしょに取れちゃったんだよね。

ところで、みんな要らなくなったスピーカーのキャビネットってどうやって
処分してる?そろそろメインを世代交代しようと思っても処分をどうしようかで
思い直してしまう・・・。
まあ、欲しいユニットが今無いってのもあるけど。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 11:29:24 ID:jGRoqEt4
>>530
こないだ田舎へ行ったときに焚き火にくべた。
焼き芋焼いたら美味かった。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 12:18:20 ID:Yhf+KoEj
80年代ぐらいまでホームセンターの一角に「スピーカーキット」
として怪しいユニットやカット済みベニヤを売っていたのを思い出した・・

現代版としてスキャンスピークやThiel&Partnerなどのユニットと
簡単なネットワーク、それに、ぱっと見アバロン(ウィルソンでもいいが)
みたいに組み上がる表面加工済みのカットベニヤのセットって売れないかな?

ペアで4〜50万円位で売り出したら儲かりそう気がするんだが・・・

533名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 12:45:14 ID:GyOb8aby
40万50万円なら、半完成品にして売った方がいいだろうよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 13:22:46 ID:LJwWJyrY
>>532
USのユニット家だとそういうキット出してるね。完成品の箱&ネットワーク&ユニットのキット
送料に$100以上取られるだろうけどそれを輸入するという手はある。
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 13:42:30 ID:bsl3ziN/
>>531
無理だす・・・。田舎岡山だけど住まい東京。しかも処分したいメインの人は182cm
(サブロク板めいっぱい)の共鳴管・・・。_| ̄|○
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 13:59:36 ID:NNyCGg6b
↑電ノコで切り刻んで、少しづつ捨てるしかない。
か、川崎在住の友人に頼むしかない(今はもう有料かな?)。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 14:59:03 ID:sxNua19a
>>532
それを目論んだのがイーディオ。

でもユニウェーブがぽしゃった後はその手の商品は鳴かず飛ばず。

起死回生でハイエンドスピーカーを自作して数100万円の値段をつけてみたが、

見事おお外し。

儲かりそうな気がするビジネスモデルだが、運用が下手だとどうにもならないのでイーディオの失敗の軌跡はこれからの起業者にとっては参考になるだろう。
538三ツ目:04/12/03 18:20:06 ID:bcBN/wDV
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:22:25 ID:wApaeQT+
5〜6年前までは、DIY店でメイプルの300×910mmの板売ってたんだが、
最近はMDF板しか置いてない。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:32:52 ID:sxNua19a
>>538
そこは>>532の考えてるのとは方向性が違うだろう。どうみてもどう聞いても
がらくただと思うが。
541中年男:04/12/03 18:33:05 ID:nm+oDK9s
20年ぶりに、フルレンジユニット(FF−85K)をキムラ無線の
箱に入れて、キットを組み立てました。キットですから30分くらいで
出来上がりました。

いや〜、凄いですね、ユニットも進化してますね?
たった8センチの小さな暴れん坊って印象です。
細かい音もきちんと出ますし、満足です。

これでバックロ−ドフォ−ンなんかに入れるとさらに豊かな音に???
20年目のユニットは確かFFシリ−ズの10センチ口径のフルレンジ
だったはずです。
542中年男:04/12/03 18:34:01 ID:nm+oDK9s
20年前でした、スマソ
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 18:42:31 ID:DiFWeJf/
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:59:26 ID:nTLwA5Qo
>>543
メルクシパイン材とメイプル材は、まったく違う木材だぞ!!!!
前者は松の一種、後者は楓です。
545543:04/12/03 20:52:33 ID:DiFWeJf/
素で読み違えてま死他
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 20:55:25 ID:Rzz8WRfv
>>541
素材も色々進化してますからね
最近でてきたマグネシウム素材の8cmフルレンジも試してみると面白いですよ
547532:04/12/04 08:40:05 ID:1RcMDqOa
>>533箱は完成品にして売った方が、高くは売れるだろうけど
そうなると人件費やら組み立て工場やら、考えるだけ鬱になる。

木材カットだけだったら加工屋に投げちゃえば、ただみたいな
金額でやってくれるから。(展開図は描かねばならんが)

変形箱のカットは素人にはかなり難しいので、木ねじと接着剤
だけで出来るようにしとけば売れそうなきがする。
ユニットもハイエンド機と同一にして・・・

つか、オレが欲しい。だから他人も欲しがるのではと・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 12:41:13 ID:B6fgu/ye
>>537
イーディオはサポートが悪い。価格が安いわけでもなく。
他のまともなところに代理店やってほしい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 16:31:31 ID:2jy9fI3u
なんか、ほんとみんな苦労人なんだよな、このスレ。
しみじみとします。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:01:48 ID:YgiYEkS0
>>548
メールとかも遅いな。レスポンスが一日二日遅れてもきちんと対応して
くれればまだしも、オプション品なんか完全に放置される。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:02:39 ID:wjbjKN9i
>>511
すごくマヌケな顔みたいに見えるんだけど・・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:17:39 ID:xkP21N7y
Tang Bandのユニットってどうでしょうか?
パソコンで2.1Chのスピーカーを使ってるのですが、
サテライトスピーカーをW2−800SFかW2−802SBで
作ってみようかと思ってるのですが・・・。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:35:55 ID:yxMkEBSs
>>552誘導
▲▼TangBandで苦しもう!!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095529774/l50

W3-582しか使った事ないけど、僕は好きですよ。コレ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:38:10 ID:TxRU2u+O
>>552
音の傾向としては解像度は低めであるものの、比較的バランスがとれていて素直だと思います。
フルレンジにしては低音の出音がハッキリしており、押し出しの感じられる音です。
高音はハイエンドまで伸びきるといった感じではありませんが、素直に抜けてはくれます。
また、ボーカルがややひっこみがちな傾向にあります。
解像度やボーカルを最重視するというのでなければとてもコストパフォーマンスが高く、お奨めできると思います。
サテライトにローエンドを求めないという考えであるのならばW2-800SFがいいんじゃないでしょうかね。
逆に解像度やボーカル・ハイエンドの伸び優先で紙の音が嫌いでないと言うのならば、FostexのFE87Eの方がいいのでは?
TangBandは六本木工学の店舗で視聴させてくれるらしいので、
秋葉原に行けるのであれば何はともあれ視聴してからの方がいいと思います。
コイズミ無線でも802SB二発使用の超小型SPが視聴できましたよ…ソースはクラシックでしたが。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 18:02:42 ID:YgiYEkS0
商売人が紛れ込んでいる
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 18:21:41 ID:hw1uQE3r
TanbBandはとにかくバランスが良い
低音も出る(口径を考えればという程度ではあるが)

FOSTEXは結局バックロードに行きたがる社風が現れた音
中高音が魅せる瞬間もあるがバランス取るなら低音もとんがらせたい感じ

散乱するFOSTEX、沈むTanbBandというのが両方聞いた印象だな
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 21:14:57 ID:TxRU2u+O
>>556
言い得て妙ですね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 22:45:22 ID:MHxMKmVF
エンクロージャとスピーカユニットを組み合わせてみたいのですが、
エンクロージャの形と設計方式、見合うと思われるユニットの選択法がわからないので
本を買って勉強しようと思ったのですが、どれを買っていいのかわかりません。

どんな本がお勧めですか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:20:33 ID:oAn66v43
なんでも社員扱いされるこんな世の中じゃ
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:45:49 ID:CnW/aCxD
ホイミー
561552:04/12/04 23:46:34 ID:xkP21N7y
>>553
誘導ありがとう!
>>554>>556
詳しくありがとうございます〜。
秋葉原には行けるので、試聴してみようと思います。
元々サテライトが5cm程度のユニットで、
(ボーズのcompanion3ですw)5cmユニットを使って
作ればウーファーとの繋がりが自然かなぁと考えています。
例えば、W2-800SFを用いて作るとして、容積500cc以下で密閉式で
作ったらまずいですかね?サテライトが大きいとスペース的に困っちゃう(´・ω・`)。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 23:52:32 ID:jzYLZmcC
>>558
本ですか・・・異論なくお勧めできるものとなると
Loudspeaker Design Cookbookくらいしかないかもしれません。
市販のスピーカーとは全く違う音を聞いてみたいということであれば
長岡鉄男氏の著作もいいでしょう。

ただ、むしろ最近はWebの方が情報に恵まれている状況です。
英語必須ではありますが、
ttp://www.diysubwoofers.org/
に一通り目を通していただけば雰囲気はつかめるかと。

ドライバー選びにはこういったページもあります。
ttp://ldsg.snippets.org/sect-1.php3
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 00:10:24 ID:fUTRcVSr
>>561
繋がりはスケール感だけで決まる訳じゃないからなぁ、どうだろ
200〜300Hz以下でクロスさせてるならあまり気にすることないかと思うけど
あと低域をウーファーに任せるなら小型密閉でもいいんでないの?
俺なんかプリンの空容器に入れてるけれど、エンクロージャーの低音増強効果は皆無だけど他は普通に出てるよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 05:27:44 ID:b7AIgaN5
800は元々あまり低いところまで出ない。
>>561の容量だと、300Hzはスルーで-6dBくらい。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 08:09:24 ID:SBpeRBIC
>520
まぁ、何だ。良い方向じゃないのは確かみたい
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:08:27 ID:NA6zYaLf
市販のスピーカーには無くて自作のFE83にしかない特徴ってありますか?
逆のFE83ではどんなにあがいても実現できない機能ってありますか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:58:09 ID:/jNCfDZ7
FE83Eは完全にFF85Kに負ける。
筐体は共鳴管やBHに入れて伸び伸びならすとボーカル領域を一つのユニットで再生できる。
まとめる手間が要らず、音色はやや最高域にキラキラは感じるものの、声に力と艶が有って見事。

市販品はコンパクトで安価なのが最大の魅力。自作でそれを目指すと台無しになる。
共鳴管は吸音材とSWが必要、BHは長岡フラミンゴは工作ムズイ、素人に設計からは無理。

コエフ氏とかに教えを請うのが近道かも。折れは長岡アンチの異常さに辟易してて関わりたくないw
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 13:03:11 ID:1d6bvCII
>>566
FE83には声の通りが良い等の美点があったが、現行のFE83Eが
果たして旧83より良いモノかどうかは疑問。紙臭さは取れたらすぃ
が、同時に失ったものも多かったような希ガス。実際落ちたという
意見が大半を占めているし。

567の言うとおり、FF85Kのほうがトータルで上だと思う。

FE83、83E、FF85K全てに言えることは、市販品と比べて耐入力が
低いということ。重低音の再生は絶対敵わない。特に30Hz以下の
超低音の再生は不可能、というより危険。ユニット壊れます。8cm
は所詮8cmであるということを念頭に使うべし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 13:24:43 ID:aZOcz4dq
最近できたアザブの実店舗に行ったことあるやついる?視聴できるのかな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 14:41:35 ID:fUTRcVSr
Tang Bandスレに、行って試聴してきたという奴の話が
どこまで試聴させてくれるのかは知らないが
571552:04/12/05 17:16:17 ID:w2dFzqNx
レストンクス!
>>563-564
ウーファーとのクロスオーバーは100Hz〜200Hzの間ぐらいナ感じです。
300Hzで-6dBと間抜けサウンドになりそうですねw。
せめて200Hzまではがんばって( ゚д゚)ホスィ…


572名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 19:53:37 ID:ZHmim1aT
ウーファーの上はなかなか切れていないので、つなぐとフラットになる可能性はある。
BOSEやそこらの2.1用ウーファーが、上がスッパリ切れているほど優秀とは思えない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:13:22 ID:Qp1MrsK3
>>566
FE83E(に限らず小口径フルレンジ)の利点。
音場の広さとか精緻さ。小さい箱に入れて周りにものが無い状態にすること。
アンプとユニットが直結すること。特にコイルによって音がなまらない。

欠点。小口径のため低音不足になりやすい。
BHに入れるとか、箱によって改善は可能だが・・・

市販スピーカーってもいろいろだし、FE83Eも箱によって鳴り方が違うから、
決定的にこうだ、とは言えん罠。

音については個人の好みなんで、聴いてみるしかないと思う。
ちなみに新型は旧型の明るさに加えて、しっとり感みたいなものも
表現できるようになってる。大人になった感じ。

旧型は鳴らし始めはガサガサでダメな音。それが2、3日で落ち着いていったが、
新型は初めキンキンした感じはあるがマトモな音。キンキンは少しづつ取れていくんだが、
それにかなり時間がかかる。数ヶ月ってとこか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:44:49 ID:9btqYM3B
FF85Kは鳴りっぷりいいけど、あの高音に失望する人も多いから要注意
最初本当に金属がキンキンしているような音で、それが落ち着くと
変な言い方だがまどろっこしい鈍い高音
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:12:45 ID:N1uuNIu6
>>574
AV用じゃないけど防磁処理さえすれAV用途に向いてない?>FF85K
576566:04/12/06 03:05:48 ID:QfxfVLF+
レスありがとうございます。FE83、83E、FF85Kをまとめると

・利点
音場の広がりと精密さ(小さい音も解像度よく再生できるということでしょうか?)

・欠点
低音、高音の再生に難あり
防磁処理がなされていない

というところでしょうか?
ちなみにFE83、83E、FF85Kのいずれかを選ばれた方々は
普段どんなタイプの音を再生されていらっしゃるのでしょうか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 09:31:43 ID:R74QDz9L
ハタガネがすごく高いんだけど、みなさんどうしてます?
代用品とかでよさげなものってあります?
万力とかでもいけます?
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 09:48:27 ID:HBOU70Er
板の貼り合わせとかに使う短いサイズならダイソーに売ってるクランプ
(鉄+プラ製で、レバー握ると締まるタイプ)が便利。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 11:55:30 ID:Y/44ZyZj
>>577
http://vicdiy.com/products/mid_clump/mid_clump.html
これを自作する。ものすごく重宝する。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 13:18:12 ID:nlDM8OM2
自作向けの防水スピーカーユニットというと、ダイトーボイスのだけでしょうか
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 13:27:48 ID:tUUEOGao
>>577
 ttp://www.lcv.ne.jp/~woodwill/a.htm
ここのキットのオプション3って固定具はどうだしょ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 19:58:39 ID:5Vb5JmyV
>>577
こんなのも。
http://www10.ocn.ne.jp/~kouzou/page27.html

100円ショップのF字クランプも15センチくらいまではいけるよ。
583566:04/12/06 21:16:54 ID:QfxfVLF+
このスレの教えに従いFF85Kを購入しようかと思っているのですが
このクラスのスピーカーを買うのであれば是非ともこのくらいのAVアンプは
用意したい、というのはありますか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 22:27:37 ID:xUq7W+VN
ピュア板最強のサラウンドアンプと言えばPMA390でしょうとも。
ノイズが多くて低音薄いが元気で屈託無く声に芯が在る。
パイオニアの30万くらいのAVアンプを導入して激しく鬱になったw
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 22:38:11 ID:lFqdtPEB
>>583
AVに使うんなら、8cmはBHか共鳴管にでも入れない限り小さくて、
宇宙のシーンのゴゴゴゴ〜って低音でないぞ。50Hzは欲しいから。
サブウーハー必須。「バックロードホーン」とかでぐぐってみると、
自作SPによるシアターが出てくんじゃないか?

スレ違いなんで、簡単に。
AVアンプは機能がありすぎで、音の鮮度が低くなりがちなんで、
15万円クラスが2chアンプの入門用クラスと思っといた方がいい。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 22:41:28 ID:lFqdtPEB
>>584
山ほど必要だが、だまされたと思って、
AVアンプの音声&映像の入力端子にショートピン刺してミソ。
結構鮮度上がるから。
587566:04/12/06 23:36:52 ID:QfxfVLF+
>>584
最強というからには恐ろしく値が張るのかと思ったんですが
調べたら実売3万円台で入手できるんですね -> PMA390
ところでFE85Kとの親和性において最強という意味でしょうか?


>>585
粗大ゴミ置き場に捨ててあったサブウーハーを持っているんで
それが流用できそうです。一戸建てとはいえ夜はサブウーハー
がんがんに効かせて再生できるような環境では無いので
FE85Kと独立していたほうが何かと便利です。
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:50:20 ID:eSvuEMK9
>>576
FE83を卓上用に使っていたけど、今はヘッドホンになった
理由は>>585の人が言っているようなことで
クラだとオーケストラなんか厳しいから
音質的にはよかったけど
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 23:51:10 ID:xUq7W+VN
>>587
折れは初代390を10年以上使ってるけど未だに昔のアンプという感じがしない。
ピュアに耐えるほど声の良さが聴き取れるのと、SPマトリックスで豪快に暴れまわるから。
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 01:45:48 ID:ROBQf7Ni
>>576
FE83のDBと、メーカー製の低能率2wayをBGM用に使っている。
オケは2way、ボーカル中心の曲はFE83、うるさい曲は2way、単独楽器の独奏曲はFE83
その他のソースは適互切り替えて聴いてる。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 02:31:12 ID:v56ySfQt
83とか103とか、いじましいスレだな、
38cmフルサイズで4way作ったとか言う猛者はいないのか・・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 06:56:36 ID:v7TqzRoE
>>591
 置く場所がねーよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 07:35:53 ID:FKEma76X
38cmハーフサイズとかもあるのか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 10:45:36 ID:Xe91uv92
>>591
フルレンジの良さは値段の割にはメーカー製にない良さを持ったものが構成
によってはできるって点が大きいってのがひとつあるからね。

あと、ユニット数やネットワーク素子が増えてるのに板材とかにもそこそこお金を
かけてると、メーカー品の同等スペックとそう値段が変らなくなってくる。
もうひとつ言うなら大きな自作スピーカーは処分に困るのでおいそれと作れない。
メーカー品なら中古屋が仮に捨て値になったといえども引き取ってくれるからね。

そういうことを考えると周波数特性の広さを維持しつつ、出来上がりのサイズを
小さくしないといけない。8cmにすると自然と能率が下がるから、仮にサブウーハー
を作ったとしても(能率が90db以上よりは)小さいもので間に合う。
このへんが8cmが人気がある理由ではないかと。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 13:38:19 ID:eXV/1rLF
最近、材質にアルミニウムだのマグネシウムだのといっぱい種類が増えてたんだけど
傾向ってあります?

低音でやすいとか(聞きやすい?)、f特でわかりにくいけど人間にはわかるような
感覚の話(紙くさいとか)で
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 14:39:05 ID:FM/3QEP9
FE85Kみたいなスピーカーのことを「能率が高い」というんでしたっけ?
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:19:33 ID:hDcvtP2L
>>596
比較の問題だけど、80db台は高いとはあまりいわないね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:23:02 ID:8lvqhQtA
一般販売終了のご案内

 

お客様各位

ユーザー皆様いつもお世話になっております。

平成11年より行ってきました一般販売を

現在の在庫を持ちまして終了させていただくことになりました。

今後弊社は従来通りOEMスピーカーユニットメーカーとして

運営の継続を行います。HPにつきましては従来通り

継続させていただきますが、一般様向けのBBS、その他の

ページにつきましては廃止させていただきます。

また、OEMユニットにつきましては型式名を変更しての

掲載となりますので何卒ご了承くださいませ。

只今、最後のセールを行っております。下記をどうぞ

ご覧くださいませ。

長い間ご愛顧いただきまして誠にありがとうございました。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:32:12 ID:7JFHCTd4
マキュソ死亡キタワァ


なんで一般販売やめるんだよ。そんなに儲かってないのか?
6001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/12/08 00:51:39 ID:gHh0erR4
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    600ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 00:54:55 ID:8lvqhQtA
222の注文シター

一般向けの販売が良くないのでしょ
その為に在庫とかその他を考えると儲からないと
ネット販売だけじゃ一般向けに売るにはキツイのかな?
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 01:18:42 ID:OH7eEkrd
うーん マキュ残念
ウーファーはとっても良かったのに
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 02:54:23 ID:HkHRNas3
千古さん自作してるんですか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 03:03:59 ID:yR3o9WRk
センコはスレの内容なんておかまいなし
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 09:19:44 ID:XeM6dagQ
マジで質問なんだけど
マキュソってどこのメーカのこと?

グーぐる先生意地悪して教えてくれませんでした。
URLきぼんぬ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 10:03:26 ID:7JFHCTd4
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 12:42:36 ID:rqA/slOF
>>600
おまえなぁ・・彼女か奥さんに機材持たせて「1000ZXL子です」とかさせるの止めろって・・・
写真誰が撮ってるんだよあの妙にリアルに被写体以外が撮影したっぽい写真よぉ。

どう考えても1000ZXL子 おまえは男だw   写真の女は誰なんだ?
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 17:26:55 ID:cHKF2S0C
この際だから160RMでも買おうかと思ったけど、買ってもたぶん死蔵するだけだしなあ。
いつかは立派な箱を、と思い使わないで眠ってるユニットいくつある?>all
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 17:45:20 ID:/pmP0tTL
いっぱい
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 17:46:08 ID:t1MLgYz6
自分の写真を公開するのに誰かに撮ってもらった写真を用いる事はありえないとする根拠はよくわからん
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:05:22 ID:P2+hjcE2
>>608
たくさん・・・・orz
#HWG160K買い損なった・・・・orz
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:20:41 ID:QLW52Wsr
まあお前ら、おれのID見てみろ、神とよべ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:30:39 ID:yld76Obb
>>604>>603-607は1年以上前からセンコに粘着してるネットストーカー
マジキモイ。
センコはオフ会や秋葉で遭遇した香具師は大勢いるのにな(´く_,` )プッ
情報もっとよめよ粘着アラシよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 21:52:28 ID:stSnqjtR
折れ遭遇したら絶対目をそらしそうだわw
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 22:16:11 ID:7JFHCTd4
漏れも同類ですかそうですか。
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 09:13:42 ID:plt/+yOF
匂いで敵殺せる。
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 12:26:09 ID:yw34MFrH
カーステのユニット(16cm同軸2way)がホームセンターで2500円で売ってたので衝動買いしました。
100均のデカイゴミ箱の底に穴開けて同じく100円ゴムの木皿に穴開けてバッフルにして取り付けて
紙管でテキトーにポート作ってゴミ箱の底をセメントで固めてスピーカーをつくりますた。
ペアで総額4000円ぐらいかな。
自分ではそこそこ鳴ってるように思うのですが、なにぶんきちんと設計したスピーカーと組み合わせたいいユニットの音というものを聞いたことが無いのでよくわかんないです。
かなり楽しくなってきたのでバスレフのエンクロージャでも作ってそのユニット鳴らしてみよっかなって
考えています。Qoとかさっぱり分からんのでテキトー設計になると思いますが・・

ってことでカーステユニットとピュア的ユニットとの出音の違いとか長所短所なんかについて
教えていただければうれしいな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 13:42:45 ID:9clvCsng
車の中は低音が出過ぎになるので、低音が出ないものが多い。
軸上正面で聴かない音作りなので、正面だとハイ上がりになる。
騒音に負けない派手な音作りなので、静かな場所で聴くとうるさい。
ピアニシモが聴けない環境で使うものなので、小音量は不得意。
4Ωが標準。家庭用は6〜8Ω。
適当な箱でもそこそこ鳴る。
高温低温振動風圧直射日光には強い。

あと、いかにも2ウェイですみたいな、ウーハーとツイーターの
キャラクターが違い、取って付けたような高音が出るものが多いね。

車の中は安物でも意外といい音で聴けるということ。
つながりの悪い2ウェイは勘弁願いたいが。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:34:25 ID:3XHaY8En
偶然ですが、自分も617さんと同じように車載スピーカーに
興味をもっています。

自分の場合は自作フォスのフルレンジの上に、手持ちの車
載用のツィーターを試しにつなげて載せただけですが、
全体の音が締まり、解像度も良くなり、以外にシャリシャリ
した音はしませんでした。
車載用ツィーターにはコンデンサーが付いているので、
ターミナルに接続してのせるだけで終わりです。
アッテネーターに関してもツィーターを置く位置で調整できる
範囲でしたので付けませんでした。ポップスを聴いたり
映画用に使うにはいいかなと思ってます。

車載用のツイーターって、結構安い時があるし、これから
いろいろ試して遊んでみたいと思ってました。
同じように車載用のツィーター使ってる人っていないのかなぁ・・・
やっぱり、邪道でしょうか?


620名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:24:09 ID:CKS9VjJZ
>>594
ツマランRES
621617:04/12/09 23:54:43 ID:yw34MFrH
>618
なるほどーそういわれれば確かにそんな気がしてきたから不思議。
実際小音量だといまいちだわ・・
っつーことは私のはユニットが上向きに取り付けることになるので本来ハイ上がりのユニットの
特性がうまくバランスしてるってことかな。

>ウーハーとツイーターのキャラクター
ってのがいまいち分からんです。なんせ以前使用していたのがTRIOのスピーカー(激古)
だったんで・・orz

ちなみに私の使ったユニットはBMboschmann?とかいうところのです。

>619
そーなんですよね。私の場合もともとフルレンジでスピーカーでも作ってみようかなーって
ところから値段につられて大きく脱線してしまったんですが・・
やっぱAV用途レベルだと十分使えそうな印象はありますね。

いっちょきちんとした定番フルレンジ一発のバスレフでも作ってみないとわかんないですね。
FE206Eなんかあたり良さげなんできになるし
でもカロッツェリアの17cmユニットにも興味涌いてるんだよなー
あぁ何から手をつけていいのか・・・OTL

6221000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/12/10 00:04:33 ID:hKURmO/T
そーかー。。
ナカミチのカーステ用のSPユニットで自作してみたい(希望)と思ってたけど
やぱ、特性的には弄らないとダメなんね。。。_| ̄|○
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:20:21 ID:nYwKYzt6
つーか、カーステ用のユニットって処分品でもないかぎり割高でしょ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 00:38:34 ID:hEM4iSKg
カロッツェリアの同軸は7kくらいのと20kくらいの使ったこと有るけど値段さはあったな。
安いほうは癖があって微妙にカンカンする。高い方は癖は少ないけど大人し過ぎる。
大きな箱にいれるかバッフルで使うのが順当。しかし明らかにP610に負けるボーカル。
625三ツ目:04/12/10 01:46:43 ID:N29MjXFQ
古布で少しオサレをしてみました(w
藍染めです。
ttp://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2722.jpg
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 02:02:56 ID:UEDIZsoA
カロッツェリアの猛烈高いのどう?
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 06:28:50 ID:laDnCyYe
エンクロージャを組み立てるとき、釘やネジって音に影響しますか?
接着剤だけで組み立てたほうが良いとか。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 09:42:45 ID:AA4PF/5h
気になるなら接着後に木ねじを抜けばいい。ステンレスねじなら
再利用可能。
ハタガネがあれば木ねじ不要。
ネジを嫌うのは仕上がりの問題が大きいんじゃないの?
629627:04/12/10 10:22:37 ID:laDnCyYe
>>628
そうですよね。仕上がりの問題で音にはあまり関係ないような気がします。
鉄からステンレスのネジにかえたら音がよくなったとか、
ビスケット工法(ダボ継ぎと似たような方法)で作ってるから音が良いとか、
そういう記事を読んで気になったもので。
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 14:07:38 ID:jcs/jYyK
ユニットを止めるネジは真鍮のほうがいいのでしょうか
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 14:41:07 ID:GUwT8/qS
パーチクルボードがMDFより勝ってるとこってどこですか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 14:43:08 ID:/Q3b6T/o
パーチクルボードって密度低いんじゃない?
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 14:49:54 ID:A3q1VvFz
密度が低くて目が粗いMDF=パーチクルボード
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 14:52:43 ID:XmrIKAgP
FOSTEXのSUPERTWEETER”T90A”の事でご質問がり、知っている方がいましたら教えて下さい。

ホームページを見ると”アルミ合金精密切削円筒形ホーン採用”とあるのですが、
http://www.fostex.co.jp/jpn/INTRO/HORNTWEETER/000HORNTWEETER.html

このオークションで売っているのみると形状が違うのですが
http://auction.livedoor.com/detail?id=181337

形とか変わったのでしょうか?
知っている方いましたら教えて下さい。
635私の息子はEL34:04/12/10 15:29:12 ID:6+KXEtac
<634
漏れが見てカタログを確認した限りではヤフオクの出品物はT90A
では無く”FT90H”1979年発売19000円(ペア)の物だ。
箱は確かにT90Aだが、騙されるな!。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 18:29:38 ID:Rg6wIqmT
http://www.baysidenet.tv/catalog/default.php/cPath/3_39_42/sort/2a/page/2
↑これのツィーター使ってる人います?
すごく良sageなんだけど。
オーラムと比べてどうなんでしょ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:32:37 ID:A3q1VvFz
すげー価格設定だな。
このボリかたはイイダコなんてメじゃないな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 22:16:49 ID:UN6lfCX3
>>619
ABに行ったときに激安ツイーターを購入、試しに箱の上に載せてみたら案外わるくなかった。

ちなみに980円…
639Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL:04/12/10 23:03:07 ID:5cBlViOM
>>622
エイジュとかは?
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:07:41 ID:SPjV32zw
高音が足りなくてツイータ追加したいときって穴あけ手追加するだけでいいの?
ちなみにフルレンジのバックロードなんだけど・・・

バスレフとかは気にしないで追加してたんだけど。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:53:03 ID:sgYlyZdO
スピーカーの上に乗せればいい。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 00:07:18 ID:GVL/XTwQ
>>595
紙…音に芯がなくぼやけた感じがするが余韻が感じられる
ポリプロピレン…音に芯が有りくっきりした感じがするが余韻が感じられない
金属…芯も余韻もあるがピークが乗って耳障りな音になりやすい

独断と偏見だから真に受けるなよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 11:07:49 ID:GCB/llLL
マーキュリーおわっちゃったのか
残念
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 12:59:06 ID:FUGmhhy4
FOSTEXのFE85Kと筐体がセットで手に入るお店ってどこにありますか?
秋葉・新宿・横浜などでです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 14:42:54 ID:PBN5AqdX
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 16:13:17 ID:FUGmhhy4
>>645
> FF-85K
> 特価 \2,961

こんなに安いんでしたっけ・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 16:21:20 ID:GCB/llLL
ペア6000円と考える
そして市販の既製品のスピーカーの値段を見てみる
そうすると決して安くは無い事に気づく
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 16:36:59 ID:PBN5AqdX
8戦地だとそんなもんでしょ
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 17:10:07 ID:FUGmhhy4
もしかして箱ってもっと高いんでしょうか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 19:19:44 ID:mQw98yN0
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/5886/minidiamond.htm
長岡教徒は瀬戸物ミッドをフルレンジで使うらしい。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 21:17:46 ID:VblqZLfi
スピーカーユニットのパラメーターを測定したいんだけど、
なんか参考になる本ない?

出来れば和書で。絶版でも構わないんで。
(オンライン蔵書検索で持ってる図書館探すから。)
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 23:16:33 ID:+BDBxWrV
>>650
冗談なのか本気なのか判断に迷うな・・・普通は冗談だろうと流せるんだが・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 04:15:56 ID:ADorbDX7
透明もしくは半透明のエンクロージャー素材
何か手頃なのないかなぁ
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 10:54:55 ID:BObpV4Zs
アクリルなんかはどう?
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 16:04:24 ID:gQUcFkS3
>>652
まじかよ・・・世の中の全てのスピーカーはフルレンジだとかぽもってる
のかよ・・漏れも持ってるが300Hz/3kHzで使うユニットだぞ>C2-79/6
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 17:04:46 ID:4oozBCpS
CS222K届いたそれだけなんだけどね。・゚・(ノд`)・゚・。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 20:02:45 ID:r/AG+EMq
バックロードに非ざれば自作SPに非ずage
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 22:34:14 ID:GXnkaPGT
フォスのフルレンジの話題ばかりでつまらん。
もっと海外メーカーのユニットの情報交換しようよ。

VISATONのリボン・トゥイーターなんかどうでしょ?
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 22:45:52 ID:EqTzFEnl
リボンはいいぞぉ。ツイタはリボンに限るな、ウンウン。
でも、 VISATONは知らん。
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:08:17 ID:Cb6ak7Sz
エアコンやせんぷーきの風でリボンがよたよたゆれるのを見て楽しむ分にはいーんじゃね?>リボンついた
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:34:55 ID:7sp6ViuA
>>528

DYI参考書があるよ。

「electrostatic loudspeakers」でamazon検索汁。


662名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 01:58:52 ID:SMDEk28D
1000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI 好きだ!付き合ってくれ!ゆくゆくは結婚してくれ!  by21歳♂
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 02:48:01 ID:AfB9gMbc
>661
DIY(Do It Yourself) だと思うんだが?
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 03:41:20 ID:8fLdHMXk
>>650
フォスの歪んだ高音とふぬけた低音が気にならない人達ですから
ローやハイが出てなくても勿論気にならないんですよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 07:43:52 ID:pU9Neysa
市販のペア8万円のSP買うのと、TBなどの10センチフルレンジで自作するのと
どっちが音質が良いですか?
フルレンジは良いと言われてるようですが、市販のと比べた時にどの程度
良いのか全然わかりません。
誰か教えてくださいな・
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 07:55:20 ID:8LKc/40G
実売8万ならさすがに負けると思うが、メーカー製も10万以下はとんでも無く音の悪いのあるし
自作も達人が作れば逆転もありえる。

結局音の分からない素人が音の悪い市販8万SPを選ぶのと
素人がショボイ箱作るのとどちらがより失敗しやすいかの選択になると思う。

逃げの選択は市販SP。どうせ音なんて分からないんだから諦めて見た目で選ぶ。
トールボーイタイプは全体的に音悪いので避けたほうが良さげ。
10万出す気が有るならヤマハの6HXはボーカルにキレと浸透力が有って低音の表現力もある。
もう売ってないだろうがB&Wの1NTは小音量でも音像がピタリと決まり鮮烈。
この両者レベルなら不幸にも?耳が良くても長く使えるモデル。

攻めの選択はスタックスで耳を鍛える。CDP+べシックモデルでかなりの美音が手に入る。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 08:45:57 ID:/sSibsU7
JBL4338に憧れているのですが、
自作で3wayって難しいですか?
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 10:03:48 ID:iOxEAurr
>>667
完全コピーならできるかもしれないけど、自分でユニット選んで4338ぽい物を作るとなると
いくらパラメータの計算が出来ても最終的にはカット&トライになるのでどうかなあと。

2,3回作り直すくらいの気合があればまた別のはなし。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 10:25:07 ID:/sSibsU7
2,3回作り直す(もっとかも)となると時間と予算が...
やめときます。
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 11:30:34 ID:TJC8M06J
>>665
なんでTBで10cmなのかわからん、フォステックスよりいいのか?
それはともかく小型ブックシェルフ作るつもりなら、やめとけ
ミニコンポにも負けるかもしれん。
どうしても10cmなら、バックロードホーンでも作るんだな。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 11:39:13 ID:UJAHnuMS
>>665
何度も同じこと聞くな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 11:54:27 ID:fselALle
木材切るために丸ノコ買おうと思うんだけど、機能的にはどんなのついてれば無難?

DIY用の個人向けの安いやつ買おうと思っているんだけど(リョービとかの7000円以下
のやつ)
傾斜切り角とかいろいろあるみたいなんだよね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 12:24:58 ID:8jS/xGe9
>>672
漏れも電動工具はベルトサンダーを買ったが丸ノコは悩んでる。
なぜかというと、ベルとサンダーを確使ってみてかに体力的には楽
なんだけど、言うことを聞かない(操作が不味い)ことがあって
仕上がりを損ねることがあった。
○ノコも話によると好き勝手な方に切りにいったりするらしいし、
失敗を積み重ねるつもりでないとちょっとどうかなと思う。
ご存知ならアレですつが。

あと、生活板のDIYスレで聞いてみては?俺の勝手な私見だけど、
ここはハンズとかにカット頼んでる人が多いんじゃないかな。

674名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 12:41:54 ID:eiR5LaAf
丸ノコは、テクに自信がなかったら、止めといた方がいいよ。
相当慣れないと直線すら、無理。精度出ません。
ホームセンターで裁断頼む方がいい。
675名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 12:49:02 ID:t2nplppE
ホムセンでバイトとかパートのおばちゃんが操作チャート見ながら切るの
あれやめて欲しい
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 12:53:07 ID:uKzK7N2c
ホームセンターでしょっちゅう裁断頼んでるけど。
「またあんたぁ?こんなに沢山切るのぉ?お金よけいにもらいたいよ」とか嫌味言うジジイと、
「あなた良く来てくれるから、2百円おまけしとくね」と言う人と
両極端。

前者は雇われのバイト爺さん。
後者は正社員。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 13:48:59 ID:qHgEL4re
バイトにおまけできるような権限あるわきゃないだろ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 15:24:23 ID:SR3FauCV
最近始めて箱を作ったけど、丸鋸がそんなに悪いとは思わない。
箱を作るとき初めて丸鋸を使ったけど、±1mm以内に収まったよ。
けど、どっちかって言うともしかしたら丸鋸よりジグソーの方がいいかもよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 15:31:06 ID:t2nplppE
裁断の歪みを箱組みのときに箱の裏面や底面に集める
これ
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 16:17:58 ID:MYQt412E
直線切りなら丸鋸でしょ
腕に自信がないならアルミの長〜いアングル一本買ってきてクランプすりゃ
それが定規になるから曲がる心配なくなるよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 17:17:46 ID:SR3FauCV
>>680
おお、いいこと聞いた。
次に何か作ることがあったらやってみるよ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 21:51:17 ID:eiR5LaAf
>678
あなたのような方は、例外。
何やっても、上手にできるでしょ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 01:29:59 ID:IumcgCeY
このショップ使った人います?

横浜ベイサイドショップ
ttp://www.baysidenet.tv/catalog/default.php
なんかパーツエキスプレスから買ってるような気もしますが?

>>672
DIY店にカットは頼むのが楽だと思う。
角度切りがしたいのなら別だけど。
俺は精度を出したい時は東急ハンズに頼んでいる。
あと木工室とかマキゾウに頼むのも手だよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 01:53:13 ID:Qm6aF65x
>>683
ここ高すぎません? いまはしりませんけど、AUDAXとかやたら高かったような。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 13:29:29 ID:MhZvUtWD
636 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 18:29:38 ID:Rg6wIqmT
http://www.baysidenet.tv/catalog/default.php/cPath/3_39_42/sort/2a/page/2
↑これのツィーター使ってる人います?
すごく良sageなんだけど。
オーラムと比べてどうなんでしょ。


637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 20:32:37 ID:A3q1VvFz
すげー価格設定だな。
このボリかたはイイダコなんてメじゃないな。

50レスも進まんうちに相手にされなかった店のURLをパピコしてるが社員か?
とりあえずユニトもコンデンサもUSA比ほぼ倍の値段で高杉。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 14:39:26 ID:x1OiUjWI
全てジグソーだけで切断してるのは駄目?
丸のこあるけど使うと煩さがられる…
687名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 15:01:02 ID:IGdb6G7u
>>685
うわー、ボリディオの上を行く横浜ボリサイドかよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 15:22:53 ID:dEeAe8GZ
>>686
ジグソーでもいいと思うよ。丸鋸とどっちがいいかはその人次第じゃないかな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 15:26:13 ID:DpNfFQPk
>>688
ジグソーだけれど、まっすぐ切れなかった。
添え木を作っては見たけどまだ試してないです。
家で直線切りって難しいですよね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 16:20:12 ID:dEeAe8GZ
>>689
精度は腕の立つ人でもない限りは妥協が必要だと思う。
1〜2mmくらいのずれで合格、くらいの気持ちで行かないと難しいかもね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 16:40:09 ID:At4Jr3P0
>>690
ただの箱である密閉やバスレフなどは、1〜2mmくらいの誤差ならば
後でいくらでも修正がきくけど、部品点数が多く、内部構造が複雑な
バックロードホーン等にとっては、1〜2mmの誤差は致命的。組立て
時の誤差も常に0.5mm以下に押さえないと、最後に組みあがらない
事態に陥る。たとえ組みあがっても内部で空気漏れがあっては×。

BHなどを自作する人は、ホームセンターで切ってもらうのが吉。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 16:46:58 ID:gJ68qPO7
添え木さえしっかり固定してれば
丸のこで真っ直ぐ切れるでしょ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 17:01:52 ID:9wFIxlHv
その添え木が微妙に曲がってるという・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 17:09:42 ID:lZncVTjW
だから、直線は店の機械で切ってもらえば充分だろ?
どうせ、さぶろく板のままじゃ持って帰れないんだし・・・
695680:04/12/14 17:42:43 ID:BuYSDvyE
最近自作に目覚めたもんで経験は少ないんですが、
BHとか部品点数が多い場合、同じ幅のもの(中の仕切り、天板、とか)を
木取った後に、クランプとかで束ねてから
鉋(電気鉋なら楽チン)で幅を揃えると楽かも。

696680:04/12/14 17:45:59 ID:BuYSDvyE

楽っていうか良いかも、だな。

ま、ホームセンターで木取って貰うのが確実っちゃ確実。
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 20:41:49 ID:87YvEpRS
不安なら、ホムセンでカットしてもらうのが大吉。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 21:29:39 ID:aGt69mEJ
>>695
BHじゃないけどやったことあるよ、そうそううまくいかないよ(w
699名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 23:54:02 ID:BbhJlvP2
ヨコハマは明らかにPEから引いてるだけだよな、あれ。
一応TBを紹介した、みたいな功績は有ったと思うけど。

だれか麻布みたいな会社をもいっこ作ってHiVi=Swans
を適価で持ってきてくれると嬉しいなあ。PE送料高いし。
中国の知り合いに頼むかなあ。
7001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/12/15 00:08:33 ID:romVdTDm
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    700ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { ハンズの加工工房、、、
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 01:00:56 ID:7zWC4hsb
誰か教えてくれ。

ダブルバスレフは「増強したい低音レンジを2箇所設定しより広範な低音再生を
狙った物」と説明されているらしいが、これって間違ってないか?

最初のダクト(ドライバに近い側)から出る音はfbを中心としたバンドパスフィルタ
を通っているわけで、その後に第二のダクトを設けたとしてもバンドパスフィルタが
シリーズになるだけのように思えるんだが。


702名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 01:08:07 ID:97mEiX35
どこで説明されているかだね。
信頼性が高い情報源なのかどうか
703683:04/12/15 01:09:52 ID:3jbtdiNH
>>685
636ってユニットの話かと思ってリンク踏んでなかったよ(スマソ
ほとんどのモノがパーツEXあたりの小売店から仕入れている感じだから
値段はこんなものだろう。
ユニットは買う気にはならんが、小物とかで安価すぎて送料の方が
高くなりそうなヤツとかはこちらを使うと良いかも。
と言ってもほとんどそう言ったモノは無いなあw
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 01:17:44 ID:xkkr3aMJ
普通のバスレフならその考えで問題ないが、振動板面積とほぼ同面積の
大径バスレフだとほとんどフィルタ効果は無く、foの影響が大きくなる。
実際設計する時も低域の再生限界よりもfd1の空振りを上手くfd2で
吸収することが肝要。
音の特徴もそのほとんどがfd1が占めるため、f特をフラットにする目的で
fd1を上げ過ぎると耳につきやすく失敗する。
やや薄い重低音でまとめるのが無難で、ポートを二つ通るのでソフトに鳴る。
低音の再生限界の低さより十分低いところまで制震が効いていて
内容積も大きくポートも限界近く大きいため、実は細かい表現が聴き取れるのが
一番の魅力。しかし共鳴管には負ける。
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 11:58:56 ID:bCsYFja8
ではパッシブラジエーターはどうですか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 13:41:00 ID:+1HsoZXQ
バスレフよりは多少マシ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 21:16:22 ID:t7oBdxqg
音屋に2マソのデヂタルチャンデバ売ってた
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=579^I7200^^
2way/3way-monoアナログ入力のみ、スロープはバタワース固定で6/12/18/24db/oct
値段考えりゃべりんがの方がマシだけど。
708701:04/12/15 21:33:12 ID:7zWC4hsb
>>704

わからん。ドライバ寄りとそうでないほうと、どっちがfd1なんだ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 21:51:01 ID:idQouHta
ドライバヨリ
710701:04/12/15 23:10:01 ID:7zWC4hsb
>普通のバスレフならその考えで問題ないが、振動板面積とほぼ同面積の
>大径バスレフだとほとんどフィルタ効果は無く、foの影響が大きくなる。

わからん。第1ダクトの面積が大きいのでスルーで出てくる、と言いたいのか。
じゃ、何のためのダクトだ?

>ポートを二つ通るのでソフトに鳴る。

これもわからん。そもそも音色が分かるような周波数帯域がダクトから出てくるのか?

>低音の再生限界の低さより十分低いところまで制震が効いていて
>内容積も大きくポートも限界近く大きいため、

これもわからん。やっぱりデムパか...

折れの疑問の発端は、Cook Bookの6thを読んでいたらSEALED REAR CHAMBER BANDPASS ENCLOSURES
という密閉箱のフロントにバスレフチャンバーを設けた構造が載っていて、その周波数特性は
文字通りバンドパス特性になっているわけ。それならばダブルバスレフはバンドパスフィルターを
直列にしたに過ぎず、「増強したい低音レンジを2箇所設定し云々」は単なる願望に過ぎないのかと...
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:31:42 ID:idQouHta
クックブックとやらがどの程度か知らんが、恐らくDBをキチンと語れたのは鉄ちゃんくらいなもんだろう。
折れは鉄ちゃんの本を参考に、実際に自分で作ってみて得た結果結論を書いてる。
机上の空論に戻って議論するつもりは無い。

もし小径のDBというものを作ればバンドパス×2になるだろうが、少なくとも長岡DB系では有りえない。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:34:27 ID:ymG6+Emv
>実際に自分で作ってみて得た結果結論

それは測定結果?それとも聴感?
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:40:53 ID:idQouHta
長官、F特くらいはとってるが。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:52:56 ID:ymG6+Emv
F特で、低域の2箇所設定で増幅効果が見られた?
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 23:58:53 ID:EfUe96JN
>>普通のバスレフならその考えで問題ないが、振動板面積とほぼ同面積の
>>大径バスレフだとほとんどフィルタ効果は無く、foの影響が大きくなる。
>
>わからん。第1ダクトの面積が大きいのでスルーで出てくる、と言いたいのか。
>じゃ、何のためのダクトだ?

バスレフ時のfdより下の帯域のフィルター減衰効果は、ダクトそのものの作用というより、
ダクトから出た逆相音とユニットの直接音のキャンセル効果ではなかったか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:07:11 ID:1IVDOlWx
そうだね。
ただ、第一ダクトもユニットからの逆位相の打消しを受けるはず。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:16:38 ID:u8MmPDTk
>>714
効果はもちろん有る。もしかしてF特に変化があるかどうかさえ知らんの課?
fd2は小さな山、fd1は大きめの山。しかし通常のバスレフの山よりはピーキーぽく
前後に谷が出来やすい。
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:24:52 ID:aXzxZm/D
f特あげてみてレビウしてみれば?
本当に測定したならばどうせコンピュータつかっただろ?
マイクにもよるから適当にマイク種類くらい書いてさ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 00:34:30 ID:1IVDOlWx
バスレフダクトなんてそれほどシャープなバンドパスフィルターじゃないから、
中のダクトの山も現れるんだろうね。
1/3オクターブの測定器で見たりしたら、それなりにフラットになっているように見えるかも。
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 01:59:58 ID:pKXGsrdQ
>>719
>1/3オクターブの測定器で見たりしたら、それなりにフラットになっているように見えるかも。

てっちゃんのスペアナ測定でも大きな谷が出来ているんだが・・・・。
試聴の上で聴感上は大きな問題にならないとしている。
俺的にはダブルバスレフ方式はfo以下を再生するためのウルトラCの方式だと思っているので、
フラットさと低域再生、どちらをとるかということになるのは仕方が無いと思っている。
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 02:14:07 ID:MGA+H31T
ダブルバスレフ(海外ではdouble tuned bassreflexとも)はバンドパスフィルタです。

ついでに。ダブルバスレフのシミュレータはすでに存在します。LspCADにはver3の
時から搭載されています。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 09:03:16 ID:3Apnqfbq
>>721
考え方や利用の仕方の前程が違っていたら、シミュレータなんぞ
あてにならんぞ。

どっちが先かは定かじゃないが、鉄っちゃんは低域増強のために
DBを使っていた。でも、バンドパスフィルターとしても使える。

そういうことで良いんでないの?
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 12:09:34 ID:lSS8mAdj
そうだそうだ、TSパラメーターなんて机上の計算で音の良さが分かるものか。
こっちは実際に実験して耳で判断した経験を書いているんだ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 13:24:54 ID:y436/EUl
どんなに調整しても低域に動かないピークが出る。ユニットの癖か?

と思ったら部屋鳴りでした。orz
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 14:29:01 ID:7EMCj/b3
>>723
シミュレーションも大事ですし、検証も大事。
「実際に実験して耳で判断した経験」=個人的感想も大事ですが、聴感の相対性ってありますから。

理論と実際が合わないから、理論ではわからない、というのも粗雑すぎる意見で。
長岡センセは実践の数が桁違いですし、どこぞの追随者とは異なり、客観的精神も持ち合わせた方だったと
思います。
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 15:19:58 ID:3Apnqfbq
>>723
漏れはそんな極端なことを言ったつもりはないぞ。

大筋で>>725に胴衣。
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 21:34:54 ID:jKcZohry
まー、TSパラメーターは元々メーカーがスピーカーシステム作りやすく
するために開発されたなんて半可通ふいてるような追随者はほっとけよ。
728701:04/12/16 23:56:38 ID:p9lkue4i
711よ。
フロントダクトにマイクを突っ込んでポートのレスポンスを測定してくれ。
near fieldだからMLSでなくても正弦波スイープで問題なく測れると思う。
それでピークが計算通りの周波数に二つあれば折れは納得するよ。

あるいは、どこかにそういうデータがあるなら是非教えてくれ。

729名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 23:56:58 ID:ynpRXow1
今見たらsoundeasyってver9からDCX2496のフィルタを設計できるんだな。
http://www.interdomain.net.au/~bodzio/
730701:04/12/17 00:14:06 ID:SzGYauEM
>>728

ただし1/3オクターブのスペアナでは周波数分解能が悪すぎてダメ。

731名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:35:41 ID:0grAEV3t
>>728=730
なんだ?この頭の悪いヴァカは?

それが人にモノを頼む態度か?テメェでやれ!!方法はテメェで探せ!!
それくらいこと探せないんだったら、貴様はリアル消防以下だ!!
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 00:59:57 ID:dO2/FPhT
PAA1で測定してる人、いる?
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 06:36:46 ID:iyYF565E
>>730
折れがDBに興味持って考察したのは10年前。しかも1/3オクだから無駄だな。

ポート直ではないが鉄ちゃんの作例にはF特載ってる。それを参考にするか自分で採るかしかない。
折れのカキコよく読めば分かるだろうが、共鳴管が出てからDBの魅力は薄い。
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 10:58:47 ID:MonhKH6s
>>729
PCでソフトウェアデジフィルもできるみたいね。
http://www.ritlab.jp/azabulab/cgi/audio/cbbs.cgi?mode=all&namber=102&type=0&space=0&no=0
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 13:43:12 ID:lTlfbrDG
soundeasy+firewire410+ぷら糞マイク
でほぼ10マソか。
736701:04/12/17 23:14:48 ID:SzGYauEM
折れはここにいるアマチュアスピーカビルダーを非難する気は毛頭無い。

だが、長岡がプロの物書きとして自分の言ったことを実験的に実証できないなら
宗教とかデムパと非難されても仕方ないだろう。

折れはいちおう計測(ただしオーディオとは無関係)を生業とする技術屋だが、
プロとはそういうものだよ、坊や。>>731

737名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:19:14 ID:MonhKH6s
ていうか長岡さんはコント作家だったのよ。お藁いネタを実験的に
実証するなんて野暮なことはやめにしたら?
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:37:15 ID:+e0opHPD
>>701=736
>折れはいちおう計測(ただしオーディオとは無関係)を生業とする
>技術屋だが、プロとはそういうものだよ

( ´,_ゝ`)プッ

出たよ、2ch名物、自称「プロ」が(w
2chネラーなんかに頼らず、テメェでやれや(w 
739名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 00:33:32 ID:O6zCHps6
>>738
じゃあスピーカを持ってこいという話に(r

>自称「プロ」
仕事にしてりゃプロで良いんじゃねーの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:08:01 ID:ZmiW1tD8
本当のプロはプロだなどと自称しない。
似非プロは声高に言う。
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 09:17:53 ID:tXhygYhk
自慢する意味では言わなくとも、言うときゃ言うでしょ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 10:38:00 ID:ipHNzFQ/
自分の主張を補強するのに、自称プロを名乗るのは2chでの常套句。
発言それ自体に中身がなけりゃすぐバレる。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 12:14:03 ID:l+ySK5Xt
長岡教徒の反論は個人攻撃だけか?哀しいな・・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 12:19:28 ID:ipHNzFQ/
>>743
そりゃアンチ長岡も同じだろ(w
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 12:19:31 ID:5BKk8fVU
どうでもいいけどソーガイドってのを買ったら目からうろこが落ちた。
めちゃくちゃうまく切れるよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 12:32:12 ID:ijNVeyCG
コイズミもオーラムのリボン取り扱いやってるけど、常時店頭にある?
試聴できるようなシステムは組んでないのかな。最初から麻布の店にいったほうが
よい?
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 13:48:31 ID:O6zCHps6
>>745
良い道具はどんどん買うべき。
弘法筆を選ばずというが、筆を選ばなくても素人よりは上手く書けるというだけで、
悪い筆ならばそれなりの出来にしかならない。
バイオリンも良いヤツは素人でも良い音が鳴るしね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:11:56 ID:Tsnr3txi
フルレンジをスコーカーとして使うのってどうですか?
それともやはりミッドレンジ専用ユニットを探した方が良い?
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:18:01 ID:ZEdyUdQ7
>>748
OKです。というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:23:40 ID:Tsnr3txi
さんくす。
スコーカーはショップでもほとんど扱われてないですよね。
設計による絶対的な差か何かがあるなら無理して探そうかと思ってましたが、
適当にフルレンジの中から探すことにします。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:23:48 ID:l+ySK5Xt
>>749
ミッドレンジ専用ユニットなぞいくらでもあるがな。
PartsExpressでも見てみな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:23:57 ID:R8ujpe/L
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
>というかミッドレンジ専用で売られているユニットて見たことない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:38:21 ID:ijNVeyCG
>>749>>750のいうショップがコイズミやキムラやヒノだけなの
なら、たしかに彼らはうそはついていない。

しかし恥ずかしくも無知だということはたしか。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 14:53:31 ID:zTG5uwRQ
>>736が言っている内容としては間違った事は言っていない。
これに反論するなら、プロという言葉を使っているかどうかではなく、
話の趣旨(〜なら〜するべき)に対して反論するのが本筋ではないか。
755sage:04/12/18 15:27:01 ID:RbkN6qgg
いや>>736のいってることは、変だぞ。
インピーダンス特性見るならポートにマイク突っ込む必要はない。
想定読者や測定対象に要求される精度等を度外視してただスペアナの分解能が足りないとかいうやつは、
金取るプロかもしれんが技術屋としては低脳だと思う。

756名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 15:57:44 ID:fEVPxEaN
そもそも
>ダブルバスレフは「増強したい低音レンジを2箇所設定しより広範な低音再生を
>狙った物」と説明されているらしいが、これって間違ってないか?

この引用文が怪しいよ。
これってBOSEのSWの501zだったかなぁ、BOSEあんまり知らなから定かじゃないけど
あれみたいに、バルレフポートの帯域を変えて「並列?」で2つ付けたダブルバスレフ(謎)の
説明文じゃないの?
逆に長岡の使う直列型?のダブルバスレフはFdのQを鋭くるすんじゃなかったか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 16:06:49 ID:NXQNXdsq
手厳しいことを言えば、最近になってMySpeakerあたりをレジスト
せずに使い始め、まことにもっともらしいデータが自分にも取れる
ので有頂天になってしまったドシロートさんかその類だろうな。

元投稿で問題になっていたダブルバスレフの動作を、これまた素人
さんに実測してもらったデータを元に検討するなら、キャビにドラ
イバを取り付けた状態でインピーダンスf特を取ってもらえばほぼ
確定できる。フリーエアでのインピーダンスf特も一応取ってもらった
ほうがもちろんベター。

本当に計測のプロならば、計測する対象のパラメタにはなるべく
不確定要素が入らぬよう、しかも簡便な計測が実施できるよう
配慮するもの。マイクで出音を拾うよりもインピーダンスf特の
測定のほうが簡便で確実だし、知りたいことについて十分な
情報が得られるのだからね。

758名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 16:35:22 ID:CyYfHuiT
CLIOwinで簡単に測ってます。
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 16:48:45 ID:ksCVu42X
>>757
インピーダンス特性だと、それぞれのポートの動作は分かるけど、
肝心の第1ポートからの出力が、第2ポートより外に出力されているかどうかは、
わからないのではないか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 17:07:57 ID:NXQNXdsq
第二ポートより外に、というのが、音響出力が素通りしてしまうのか
どうかという意味ならばインピーダンスf特から動作推定は可能だね。

いやしくも計測のプロならば、山の数やピーク周波数やQだけから動作
を推定するはずがない。駆動源に対する音響インピーダンスは、特定の
要素を素通りした状態とそうでない状態では当然変わるので、ドライバ
のインピーダンスf特に当然反映される。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 17:54:35 ID:p8IFvwRW
そりゃそうだけど、インピーダンスからF特を推測するよりは、
直接F特を測った方が確実でしょ?
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 18:32:01 ID:NXQNXdsq
まあね。さかのぼって読み直してみたら、>>757は言い過ぎかもしらん。
インピーダンスのほうが抵抗一本ですむし環境騒音の影響も受けないから
素人さんに測定やってもらうには確実といいたかったわけだが。ま、
計測のプロを自認するには少々>>736は考えが浅い。
763736:04/12/19 13:38:24 ID:cW+NmNUc
折れは自分のことを音響計測のプロだとは言ってないぞ。
ただ、自論はデータによって実証してから公表するのがプロのやり方だ、と言いたいわけ。
というか、これが学会とかだったら赤恥をかいて再起不能になるのがオチだぜ。
プロという言い方が気に入らないなら科学的態度と言い換えてもいい。

ま、それはともかく、インピーダンス特性からダクトの共振点が二つあるってことは
分かるにしても、ダクトの音圧特性が目論見どおり両者の和になっているかどうかは
分からないんじゃないかな。
そういう意味でダクトの音圧特性を見るのが一番確実だと折れは思ってる。

ピークが二つあれば、と書いたのが誤解を生んだのかもしれないが、ダクトにマイクを突
っ込むのはインピーダンス測定じゃなくてポートの音圧特性を測るため。
それと、低音域の特性は音圧にしろインピーダンスにしろ1Hzの周波数分解能で見たいだろ。
そういう意味で1/3オクターブでは分解能不足。20Hzと40Hzのあいだに測定点が二つしかないじゃ
寂しすぎ。

764名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 13:49:27 ID:SYYIYTIe
>>763
だから、そんなに知りたきゃテメェでやれ!っつ〜の!!

こっちはそんなもん知ったところでクソの役にも立たない。鉄っちゃん
だって雑誌も読者もそこまで要求していないからやってないだけの話。
実用になりさえすればいい。

いちいちプロだの科学的態度?だの、もっともらしい言葉持ってきて
まで難癖付けて、こちらにデータを要求するくらいなら、さっさとテメェー
でやったほうが早いっつ〜の。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 13:56:58 ID:XG9vM54n
>>763=736
 だから、素人さんに難しい音圧特性を取らせてどうするんだよ。
ほんとに計測のプロか?測定装置の校正なんかの面倒をすべてみるつもりか?

>インピーダンス特性からダクトの共振点が二つあるってことは
分かるにしても、ダクトの音圧特性が目論見どおり両者の和になっているかどうかは
分からないんじゃないかな。

 単にインピーダンス比較すれば判る話なんだよ。音響工学勉強しろ。
 んで、インピーダンス測るなら、スペアナは不要、電圧計で十分。
 電圧計なら十分な分解能が得られる。
 だから低脳やら浅はかやらいわれんだよ。

766名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:16:18 ID:Xpu0Ud9T
DBについて少し描いてある。
ttp://www.nihonkai.com/tam/3dbnitsuite/index-of-db.htm
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:28:46 ID:fssVyvgo
ダブルバスレフは、第二ダクトの出力を大きくする為に、
第一ダクトで増強した低音域を第二ダクトへ送ってやるわけでしょ。
基本的には、出力の大きい第二ダクトのみのバスレフとみなされるんじゃないか。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:39:38 ID:bRDq+nxO
等価モデル組んで運動方程式を解こうって椰子はいませんかそうですか。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 15:23:03 ID:Y53aeph2
確かめたわけじゃないがDBがバスレフより高能率とは思えないなぁ....

バスレフだと位相が反転するためダクト共振周波数より下でコーンの音と打ち消しあって
低音は増えても超低域は急峻なロー落ちになる。
DBはもっかい位相反転させるので打ち消しあわずに超低域が延ばせる。
そのかわりダクトの共振周波数より上で打ち消しあうのでメインの低音とのクロスの
ところでディップができやすい。

ディップが大きくなりすぎないよう上手く設計できればワイドレンジなスピーカになる
可能性はあるが、難しいだろうね。
1/3オクターブ幅のスペアナに掛からない程度のディップにはできるかも。長岡DBの成功例とか。
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 15:43:32 ID:fssVyvgo
1)ダクトの出力は正相。
2)ダクトの共振周波数より下は逆相。

もう一回、位相反転させるとは、1)をなのか、2)をなのか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 10:50:48 ID:qvqm+WoU
そもそも、バスレフダクトって数式上の周波数から外れてどこまで共振するのかな?
つまり50hzのダクトがあったらい"XXhz 〜 50hz 〜 YYhz"みたいに、50hzを中心とした
XXとYYの幅ってことね。
逆相も共振は共振だよな。任意のダクトの逆相の共振の周波数範囲も気になるな。
ダクトの位相が90度ずれてる範囲もあるだろうし、その時はディップとかどうなのかな。
まあ、知らなくても設計はできるんだけど、ふと思った。
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 13:29:41 ID:p4ZROuCD
>>771
共振帯域なら、インピーダンスで山の幅見ればわかるだろ。
 いってることよく判らんが、振動版振幅とポート出力と位相の関係を知らなきゃ、
 まともな設計は出来んがな。
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 13:44:52 ID:5VWOtEQy
>>771
ダクト共振下の周波数の逆相は、ダクト共振ではなく、
ダクトの効果が及ばない周波数が、スルーで抜けてるだけだよ。
振動板の裏から出た音(逆相)が、スルーで抜けてるので逆相になる。
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 13:51:33 ID:+va4uNAj
やっぱしアホばっか
775名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 14:18:40 ID:0zrSWd5i
では、高度なレスをどうぞ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 15:33:08 ID:+va4uNAj
やっぱダイヤだろ
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 21:32:51 ID:iV8+dxSj
778センターSP製作したい人:04/12/21 19:12:26 ID:h/atsKyX
センタースピーカーを製作したいと思っております。
しかし、センターの設計時があんまりないので作ってみました。
http://uploader.zive.net/file/1405.png
コイルもコンデンサもかませずこれで行こうかと思うのですが何か指摘してくださるとありがたいです。
もし他に、適度な大きさでセンターが作れるならご指導お願い致します。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 19:32:51 ID:kBob16Rm
>>778
センターは左右のSPと同質のものを、ディスプレイなりスクリーンの邪魔にならない高さで
作ればいいのだと思うんだが、、、
左右のSPに何を使っているか分からないと何とも。
780779:04/12/21 19:35:48 ID:kBob16Rm
でFostxのユニットを使っているんなら左右のSPと同じ構成、同じ形式、同じ容積で
高さと横幅を替えたので良いんじゃない?
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 19:40:21 ID:I0SLcw5P
>>778
バックロードかな?
メインのスピーカーのユニットと、アンプの構成も書いたほうが良いかと。
キャラクターのつながりとか、能率の問題があるかも知れないので。
部屋のどこに設置するかの写真のうpとかもあれば完璧かと。そこまでする
必要は無いけど。
これだけ見た感じだと、なんで4個ユニットがあるのかなとオモタ。対入力を
上げるのと、見た目?デザインのねらいとかも教えてくれれば、色んな意見
がでると思ふ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 20:27:05 ID:pjl+VrmL
センターSPは低音でなくても声がフラットのほうが良さげ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 22:53:34 ID:pmnL6Y53
ttp://www.cfe.co.jp/adamaudio_ca/technology.html
良豚のリボン使った既製品なんてあったのね
784778:04/12/21 23:36:04 ID:h/atsKyX
みなさまありがとうございます。
フロントはネッシー。リアはネッシージュニア。共鳴管に囲まれた環境です。
テレビが25インチで皆様のような良い部屋でもありません。
今まではセンターなしでがんばってきましたが、フロントが離れすぎているので台詞に集中できません。
試しに手持ちのFE107バスレフをテレビに乗っけてみたのですが、いまいちバランスが悪かったのです。
友人宅から借りたヤマハの515シリーズのセンターあたりでそこそこ聴ける域だったのでそれくらいは超えたいかと。
現在手持ちで余っているユニットが
FE126E 1個
FF85K 1個
FE107E 1個
なのですが、これらで作ろうかと画策しておりました。
センターをまさかネッシーにするわけにもいかないし
20cmユニットクラスになってくるとテレビの上に乗せるのは不可能に近いのです。
なので、適度に低域を伸ばせるようにFE126EやらFF85Kの低価格元気ユニットでバックロードで押し出そうと考えていました。
なんとなくハイ落ちになるかと思ったのですけど……。何しろセンタースピーカーのまともなものがわかっていません。
もうだめかも……。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:41:26 ID:pjl+VrmL
ネッシで25インチ程度のモニタにセンタ帝位しないことの方が問題じゃないの?
AVアンプ使ってるならセンタが遊んでるわけだから使ってみたいのは分かるが。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:45:01 ID:zUS1A417
>>784
なんでTVの上なんだ?
TV台をセンターSP化すれば良いんじゃないかなあ。

それに今でも音に画面が負けている気がするのだが。
プロジェクターは導入できないのか?
スクリーン込みで20マンくらいで出来るぞ。
787784:04/12/21 23:56:51 ID:h/atsKyX
すみません……月2万収入の高校生なので……
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:07:22 ID:+r6UJ2lH
SWは使ってないの?センターより優先かも。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 00:09:48 ID:eAJjjkKF
>>784
それだと単にセッティングの問題じゃないの?
メインのSPの距離を狭めてみるのが第一かと。

映画でせりふを聞くのが主眼なら フロントの口径と同じユニットで
密閉箱を作ってやれば良いんじゃない?
ユニットが違うと音色が合わないと思うよ。
790Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL:04/12/22 02:03:09 ID:mA+uPHYl
なんだか一杯呼ばれてます・・・・
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 03:00:17 ID:Lc5UTnPr
ありゃ、バックロードじゃない。
バスレフに近くなる。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 11:38:05 ID:mb0c2buK
>>778氏は親の手前そうそうセッティングもいじれないって部分もあるんじゃないかな。
小〜中音量(普通の家庭で他の人が居る時に聴けるような音量)だと、リスニング
ポジションが限定されてて壁の形とか家具の配置とかだとセンターに定位しないことは
ままあるし。

ネッシーってことはFE-208のどれかな訳だけど、一番簡単なのはFE-208が一発の
バスレフを作ることかな。DVD用なら多くの場合センタチャンネルは低域をカット
されてるので、人の声の帯域がある程度再生できればOK。バスレフの方が
板が少なくて済むのでコスト的には有利だと思う。キャビネットの形は市販のセンター
みたいに横長にして、真中にユニット、左右にダクトを1個ずつが視覚的には落ち着くし。

手持ちのユニットを使って最初のアイディアで作る場合は、そのまま使うとセンターの
能率が低くなるので、4つのユニットを並列・直列の組み合わせで繋いでみて能率
をできるだけ合わせると良いかと。キャビネットはやっぱりバスレフで十分だと思う。
ユニットの配置で前面バッフルにスペースがない場合は、ダクトは背面に配置でも
良いんじゃないかな。

ただ、別段こうでないとダメだと言ってるわけではないし、最初のアイディアで
試してみるのも経験だと思う。あの設計そのままだとバックロードにはなってないから
その辺はきちんと計算し直したほうが良いと思う。俺が思いつくのはそんな所かな。

793792:04/12/22 14:26:34 ID:10ZKPVs2
>>792
皆様の言うように無理に低域を増やさなくてもいいようですね・・・ありがとうございます。
16cmユニットを買うお金がキツイということもあります。
言われたように学生ですし親御さんの家なのでいじると怒られちゃいます。
家具があるので移動ができないんですよね・・・。

とりあえず木は近所に落ちていますので無料で作れる環境にあります。
田舎なので丸鋸やら巨大な切断機が近場で借りれるのですぐにでも作れます。
しかしやっぱり1発目で作り終えないと冬休みが終わっちゃうのです。

バスレフで作ろうと思いますが
4つを直列と並列で組み合わせて、いったいぜんたいどういう中域が出るか
ハイ落ちになるのかハイ上がりになるかも不明です。
問題は共振の周波数をどれくらいにするかですね?
794778:04/12/22 14:27:46 ID:10ZKPVs2
↑間違いました。名前は>>778です。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/22 19:31:37 ID:Evwl1Sgf
防磁の心配はしなくて良いならFF85K2発で逝け。
バスレフでも声音は十分カバー出来るし、フォスの名作ユニットを使わん手は無い。
796778:04/12/22 22:37:55 ID:10ZKPVs2
もう一度言いますが、皆様本当にありがとうございます。

>>795
防磁は心配無用です。試しにテレビの上に鉄板を敷いてみて
その上にユニットを全部載せても大丈夫でした。
FF85Kですか……確かにそうかも。
正直今では何がいいか分からなくなってきています。
FF126Eの2発で行こうかと思っていましたが8Ωに合わせたいので悩んでいます。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 12:23:27 ID:QLL+sXzI
ダブルコーンというのがありますが、あれの利点は何なのでしょうか?
真ん中の突き出たコーンがフロントホーンのような効果を生むんでしょうか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 12:32:52 ID:kPu9sOjd
高域を延ばす目的と読んだ気がするけど、実際F特とってみると
高域のピークを散らす効果が大きい奇ガス。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 13:37:17 ID:o+2tMtVs
ttp://www.e-speakers.com/images/R3.2-iso.jpg
デカー同じ部屋に時計置きたくねー
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 13:40:01 ID:8zRpZvW4
素子
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 21:13:50 ID:B5UV7JnE
↑「もとこ」って誰?
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:19:16 ID:YdVEZ/Kr
怪しいメーカ(Fosterだとか松下だとかOnkyoだとか。Fostexでもテクニクスでも無いよ。
OEMか?)
のユニットを売っている店って秋葉原でどこか知っていますか??

とりあえず千石の地下、鈴商にはスコーカとフルレンジがありました。
怪しすぎる物体は日米にもありました。


っていうか安いやつ売ってるとこ知りませんか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:37:58 ID:5jsGKXLE
>>802
秋葉原では以外と無い。
ぁゃしぃユニットならこちらを見るのが吉。

セイコーエレクトロ産業
ttp://www.seikouerekutoro.com/
#トラ技に広告を出しています。
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:52:25 ID:YdVEZ/Kr
うほ。いいHPだw
文字サイズ中じゃないとみれないぞ。
漏れ、文字サイズはドデカいからめちゃめちゃになってるw
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:55:16 ID:YdVEZ/Kr
いや、最小で無いと見れないw
フォントを指定のにしないと見れないような業者のページ久しぶりだ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:55:59 ID:VOikpH87
>>799
R3か?
比較用のタバコの箱でも置いてあれば、大きさが分かりやすいのだが。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 10:38:07 ID:MjbbVaYO
>>798
ありがとうございます。
808778:04/12/24 11:27:45 ID:1URJHGl7
結局、FE126Eの2発で16Ω繋ぎでバスレフで行きます。
28Lの箱に50Hz共振のダクト。補強を各所行って組み立ててみます。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 20:26:31 ID:vgWcSbql
ttp://206.13.113.199/ncdiyaudio/mark/G2si/arum_cantus_g2si_test_results.htm
15k-30k辺りがすげキモイんだけどなんで?
810778:04/12/24 21:58:55 ID:1URJHGl7
http://uploader.zive.net/file/1729.png
こんな感じになりますた。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 22:36:57 ID:e7tChA9d
低価格でお勧めのツイータってありますか?

バスレフ2Wayで、フルレンジ+ツイータにするつもり(もしくは、フルレンジx2 + ツイータx1
のバーチカルツインにするかも)です。

フルレンジのほうは、正体不明の手持ちの16cmテクニクス(?)のを使います。
Q0とかがまったく不明ですが、気にせず箱は小型にしたいです。(あまりにあれならば
適当な16cmを買います)
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 22:58:10 ID:LTvy9tRm
FT17Hで逝け。ホーンツィーターにしては切れ込みが弱いが、ソフトドームよりは
STの効果をハッキリ実感できる、使いやすいユニット。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 23:38:44 ID:3nZiJxpF
教えてください。
クロスオーバー1.2kHzの2Way(インピーダンス8Ω)ネットワーク(A)と
クロスオーバー7kHzの2Way(インピーダンス8Ω)ネットワーク(B)が
あったとします。
ネットワークAのツィータ接続部分にネットワークBをかますと、クロスオーバー
1.2kHz、7kHzの3Wayのネットワークができますか?
とりあえずユニット(ウーハー、スコーカ、ツィータのユニットのインピーダンスは
8Ω以上)の能率は考えずに、電気的に3Wayのネットワークとして成り立ちますか?

814名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:30:38 ID:n4ILgWjC
>813
なりたたない
7k以上が並列になる
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 00:53:19 ID:A2nVfWC+
816貧乏人:04/12/25 08:54:58 ID:DW5us2EJ
アルコーネのセラミックツィーターは俺も気になるんだよな。
いきなりアクトンまで投資するのもちょっと…だし。
人柱ヨロ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 09:01:06 ID:uUl33i0r
>813
つなぎが逆
ネットワーク(B)のローパスにネットワーク(A)をつなぐ
そうしないと、ツイーターより能率の高いスコーカーの場合レベル調整ができない。
厳密には1.2KHz以下にローパスが2段入ることになるが、JBLのLX-80とN-7000で
そのように使っている。

>814 7k以上が並列になる

ならんだろう


818名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 09:04:18 ID:EaGL0Rfi
>>813
 ハイパスフィルタとローパスフィルタを直列に繋ぐとLC共振しちゃって
特性変わっちゃうんだ。だから思ったような特性にはならないと思う。

 3Way以上のネットワーク設計は劇的に難易度が高くなるんだよなー
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 09:40:00 ID:pi4UFfMj
問題は2点だな。

>>817が言うようにATT付きNWなのか。
1.2kと7kだから1次か2次、どちらのNWか。

能率は考えずにとあるからATT別途で2次だったら
問題無いと思う。
820811:04/12/25 09:46:40 ID:fyqJB0bH
>>812
値段も手ごろなのでこれいってみますね。ありがとう。

>>815
金が無いので13000円以上はだせません。すいません。
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 22:26:45 ID:cZMKRFWr
813です。たくさんのレスありがとうございます。
はじめて自作しようと思っているのですが、ネットワークってよく分からないし、
とりあえず、メーカーのスピーカーシステムの中に入ってたネットワーク(どちら
も2Way)2つがあるのでそれを使って3Wayができないかと・・・。
817さんのレスをだいぶん考えてやっと理解しました。なるほど、ありがとうございました。
能率を考えないでと書いたのは、とりあえずそれでユニットつないで、あとのバランス
は適当にユニットに直列に抵抗いれて合わせてやろうと思っているのですが、なにか
まずいでしょうか?
822778:04/12/25 22:35:59 ID:aFjZnYJl
ボクもいじって・・・2発予測不能で・・・
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 22:48:49 ID:m3YjS3K2
>>822
超強力ユニットだから男声は痩せ過ぎになるんじゃない?
F特の通り。
作る前から、自作に期待。
824778:04/12/25 22:55:20 ID:aFjZnYJl
容積23リットル、ポート半径3.7cm、長さ5cmで75Hzにしても
100Hz辺りがフラットになってくれません・・・。
FE126Eのバスレフ難しすぎです。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 23:05:22 ID:fyqJB0bH
ノッチフィルタ・・・
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 23:24:37 ID:poue3+9P
BHでさえ使うのが難しい超強力ユニットを敢えてBSに押し込むのは
余程イッケ逝けの素人か、なにか思慮があって実験する凄腕かどちらか。

このスレの最初の方でも見詰めが適当な箱ウプして、駄目出しされて結構
良いのにまとまってるだろ?作る前から予想出来る失敗ってあるんだよ。

ちなみに現在の三つ目予想は、低音寂しくてイマイチなんだけど、このスレで
聞いても大したヤシいないしなぁ、て感じw
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 23:43:52 ID:aeywetH/
>>824
ポート長120mmくらいで共振50Hz台狙うと吉というご託宣が。
828名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 23:47:39 ID:iMFoVzRB
829778:04/12/25 23:54:37 ID:aFjZnYJl
>>827
共振50Hzを狙うとこうなりました。
http://uploader.zive.net/file/1879.png
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:22:18 ID:skX93PR6
>>821
ネットワーク計算ソフトで、計算してしまえばいいのではないか。
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:36:59 ID:PkTVNmrt
ソフト持ってないもんで・・・。クロスオーバーの異なった2Wayのネットワーク
を組み合わせれば、能率とか音質とかはとりあえず置いといて、電気的には
4Wayでも6Wayでも作れるということでしょうか?
作った後で821でも書いたのですが適当に各ユニットに直列に抵抗入れればいいのかな?
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:40:05 ID:skX93PR6
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm

とりあえず、これで簡単に設計できるだろう。
ラベルの高い要求からは、不満点もあるだろうが。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:44:40 ID:PkTVNmrt
あっ、このページは知ってました。すみません。でもこの設計ソフトって2Way
までなんですよね〜。救いの手をよろしくお願いいたします。
834名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 00:48:33 ID:skX93PR6
なんだか、フリーソフトでもっと計算できるやつがあったはずだが、
一日くらい待ってれば、誰か答えてくれるはずだから、待っとき。
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 07:37:49 ID:YM96Jdsd
>833
12dB/octで作るのだったら

 IN +−−コンデンサ−−−−−−−−−
      (7KHz)  |  
            コイル(7KHz)   ツイータ(high)
             |
 IN −−−−−−−−−−−−−−−−−

 IN +−−コンデンサ−−−−コイル−−−−−−−−−−−
      (1.2KHz)  |  (7K)  |   
          コイル(1.2KHz)  コンデンサ(7K)  スコーカ(mid)
            |       |
 IN −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 

IN +−−コイル−−−−−−−−−
     (1.2KHz)  |  
            コンデンサ(1.2KHz)   ウーファー(low)
             |
IN −−−−−−−−−−−−−−−−−


これにウーファーのインピーダンス補正、アッテネータ(抵抗?)を追加すればよい。
4Way以上も同じだよ。

>ハイパスフィルタとローパスフィルタを直列に繋ぐとLC共振しちゃって
>特性変わっちゃうんだ。
この辺は実際あるかもしれないがわからん。

836名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 20:09:16 ID:XXGFNnm0
mid密閉にしてローパスなしはどうだろ。
まんま-12db/octになるし。
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 21:31:23 ID:OB7NtaE5
なんで初めて自作するのに3ウェイなんか作ろうとするのかな??
素直にフルレンジ作って音楽楽しむのが基地と思われ!
で、+ツィーターするなり考えれば良いんじゃないかな

ま、作るの楽しい人なら測定器なりを一式そろえて楽しむのも基地なりーー
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:09:29 ID:sHX3GOzQ
>>836
背圧で低域振幅を抑えた音は、歪が多くなる。
低域信号がユニットに行かないようにした方が特性は良い。
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:13:34 ID:kgFMNRt7
サブウーハーを作りたいのですが、150Hz以下だけを出したいときは
0.15mHのコイルをつければいいんですか?
840名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:14:48 ID:3xJ1xgyF
初めての自作だから、難易度がわからないのだろう。
最近3WAYの市販品は、高級品を除いて少ないのであこがれるのだろう。
失敗しないように、凄い方フォローしてあげて下さい。

ワシは、>>837 の意見が初心者の自作で最もメリットがあると思い同意します。

841名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:02:45 ID:3xJ1xgyF
>>839
コイル1個のアンプ−スピーカー間に入れる場合は、数値早見表によると
ユニットが8オームで、-6dB/out形(-3dBクロス)なら、8.5mH(実際のコイルは9mH)
但し、f0付近のインピーダンスの影響で、単純に150KHz以下から
下だけと単純にはカットできない。

どこから、0.15mHが、出てきたの? 15mHの間違い? 
15mHでも実際は結果OKかもしれない。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:03:35 ID:csdn7+vE
>>839
その程度ならYSTの方が(・∀・)イイ!!
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:13:25 ID:ad1m0x5a
ウーハーってAVアンプに直接繋げないですよね?
どうやって繋ぐのでしょうか?すみません教えてください。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:26:05 ID:csdn7+vE
アンプ内蔵タイプを使うか、間にパワーアンプ使う。
845名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:40:26 ID:ad1m0x5a
アンプ内蔵タイプは分かっているのですが、
やっぱり自作のサブウーハーではパワーアンプいるんですね……。
さすがにアンプは自作できるスキルないので市販品しか買えないっぽいです、ボク。
846名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:58:09 ID:GADLqrbN
ディスクリート原理主義でもあるまいし
作例の公開されてるトライパスやLM3883、TDA1552つかえばいいじゃん。
847名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:35:09 ID:cVLdG/HS
>>845
SWのアンプなんてPMA390で十分だよ。
3万の金さえが捻出困難なら自作は上手く逝かないだろ。
つかAVアンプ出力つかってAV用に使うならYSTで不満は出ないはずだけど?
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:40:12 ID:FOVdPVYH
YSTってYAMAHAの製品ですか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:08:11 ID:cVLdG/HS
デツ
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 01:32:27 ID:Rq5tdvbs
サブウーファー用のネットワーク内臓アンプを使えば?
日本だと手に入りにくいけど
http://www.madisound.com/kgamps.html
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 04:06:32 ID:8pnI73ac
>>841
ありがとうございます。
すいません。よく知らないもので。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 06:58:19 ID:ybopIJEl
>>821
>あとのバランスは適当にユニットに直列に抵抗いれて
>合わせてやろうと思っているのですが、なにかまずいでしょうか?

まずいな。
クロスの周波数が変わってしまうぞ。
固定式なら直列と並列に抵抗は噛ます。
意味が分からないのであれば、素直に可変ATTを買うべし。
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 09:54:29 ID:oakEfdqd
すごく初歩的な質問なんですが、

ツイータって初めて買ってみたんですが(古レンジしか見たことなかった)、
背面が密封されています。これって後ろに音が出て行かないような気がするので
部屋とか作らないでOKってことですか?

それとも密封されているように見えて実は背面にも音が出ていて、バスレフかなんかに
してみると低域(っていうか中域?)が持ち上がってみたりしますか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 10:34:15 ID:2OKFNBMs
振動板面積が小さく振幅が小さい場合はバックキャビティは
小さくてよい。
f0以下の音はがんばっても出ないよ。というより、低域を入れると
壊してしまう。ドームやコーンは比較的丈夫だけどね。
3kHz〜のツイーターだとf0は1kHzぐらいだろう。
855名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 11:32:06 ID:oakEfdqd
>>854
分けるのは、コイル直列でフルレンジ、コンデンサ直列でツイータでわけます。

フルレンジ+ツイータ
の構成にしてみるのですが、フルレンジの部屋とツイータの部屋を共有していいのかどうか
わからなかったのです。

フルレンジとかウーファとかは紙がペラペラで表と裏は紙だけでさえぎられているので、
ツイータに、背面からも音が出るならば、ユニット背面の部屋を共用したら、フルレンジの
紙から音が変な風に抜けないのかなと疑問に思いました。

ツイータが背面からも音が出るならば、密封した部屋を用意してあげようかと思いました。
背面からまったく音が出ないならば、部屋は必要ないかと思いました。

いちおう、音が出るって事ですか?
>>振動板面積が小さく振幅が小さい場合はバックキャビティは
   小さくてよい
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 11:37:28 ID:OFCO2UB4
普通は出てないよ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 13:13:36 ID:gqNk4aMY
振動板の裏側が外に面していない場合は、さらにバックキャビ
ティは必要ない。内部に適当な空間があるはず。
コーンツイーターだとフルレンジと同じ構造のものもあるかも
しれない。

858名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 15:09:24 ID:FOVdPVYH
> ツイーターについて
Fostexの安物ツイーターのFT17Hを使っています。
小型の密閉箱を作ってきつめに固定しております。
内部には吸音材をたっぷり詰めました。
箱がフルレンジの振動を受け鳴る場合があるので
おもりを乗せるとかの処理も必要になるかもしれません。
釣具屋で鉛を買ってくると安く付きますよ〜
859855:04/12/27 20:03:49 ID:oakEfdqd
>>856、857
ありがとうございます。
箱を共有させて見ます。

>>858
振動を拾ったりするのを考えるとよりいいんですか・・デッドマスとかいう単語を
聞いたことあるような・・

自分はTangBanの25-605Bってやつを買ってきました。安かったから・・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:14:58 ID:3mmx9/86
内容積があまりにも足りない場合はどうなりますか?
15lが推奨なのですが、どうあがいても6lほどしか取れません。

12cmで6lより、8cmで6l(8cmだと推奨)のほうがましですか?
物はフルレンジで、とりあえず中域が普通に鳴ってくれればよいです。
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 00:59:23 ID:73vvnWQp
f0のピークが酷く出て耳障りになりそうだ。
まぁ、試してみるのが一番簡単で良いが、。
862名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 11:40:52 ID:4CP636PT
>>860
中音をどの程度に定義してるか分からないが、女性Voは問題なし、
男性Voにはやや影響でるかなってところじゃない>6g
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 12:06:50 ID:hFNjxMjP
http://uploader.zive.net/file/2183.jpg
容積23リットル、ポート半径3.7cm、長さ13.5cm。
ユニットはFE126Eの2発直列の16Ω。
モノラルソースを鳴らして1時間ほどエージング。
鳴らし始めは女性ボーカル付近に付きまとう音が気持ち悪かった……。
その音はなくなってきましたが、やはり男性ボーカルはだめっぽい。
しかし、プチ低域(50Hz)辺りは結構優秀。スカスカになってないようです。
FE127Eに交換したら男性ボーカル域はまともになりそうなんだけどなぁ……。
初の2発なんですが、糞耳なおかげでそれほど悪くは感じておりません。

メーカー製と同じバスレフなんですが、5万程度のオンキョーについてきたSPとは全然違う低域が出てますわ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 21:29:06 ID:T5ecOPZd
865名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 02:00:09 ID:MvmMxTYq
うーん、あんまり食指が動かないなあ。
http://www.d-s-t.com/scs/data/25w_8567-sea.htm
の方は使ってみたいとオモッタ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 19:52:51 ID:JCSMmckn
最近スミスホーン&デフラクションホーンを作ろうかなと思っています。
ウッドホーンの設計・制作に関するweb知りませんか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 21:12:52 ID:hZNvVD1Z
ttp://www.quarter-wave.com/
のHorn Theory Articleなどで調べてください。
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 22:10:01 ID:JCSMmckn
>867
ありがとうございました。
昔はホーンの解説&制作例などのMJの別冊があったのですが、入手難ですね。
難しいけど読んでみます。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 19:30:12 ID:dM3ze6z4
>>864 >>865
そのウーファ注文することにした。なんか出るたびにイデーヨやフェヒが食い
散らかしてたころはむかついてじっくり取り組む気にならんかったが、
連中最近静かだから落ち着いていじってみよーとおもふ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 21:24:44 ID:kHDE7MM0
皆さん今なにか作ってますか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 23:26:40 ID:VEmQKhp9
掃除したら
捕駆る8K4512が3本、片方ピークの出かたがおかしい同7NV2が1ペア
ヂナ15W75が1ペア、コーンが片方変色したマキュソHWG130K、半田跡のあるMDT33
がでてきた。
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 23:28:17 ID:VEmQKhp9
×8K4512
○8K5412
マキュソもMDT33も1ペアアタ
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 23:41:12 ID:legBBRh+
しかし、日本の自作SPのなにが凄いって部屋の中で作るヤシが圧倒的に多いことだよなぁ。
雨公に日本人は潔癖症だから、ホコリが付くのを嫌がるんだ、とか説明したら信じるかなw
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 00:19:15 ID:PR3sj+rt
>>870
実家にユニットと3x6のベニヤ2枚持って帰省いたしました。
まだ設計はしてないのだけどw
ユニットはW4-930SCですだ。
875片足棺桶:05/01/01 00:36:35 ID:RfAdhwtI
>870
ラック作りたいなあ
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 05:50:37 ID:YDcPPMRW
>870
スピーカー用ハンドリフター(ほぼ完成)
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 10:48:45 ID:9UWwSYAF
・・・
部屋でカシュー材塗装したら風当たりが最悪になります多。
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 11:13:11 ID:lnmQOTUi
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | >家内暴風雨. .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 13:22:18 ID:uQSlEjVp
コンクリでエンクロージャー作った人いないかな?
ホームセンターでコンクリ側溝発見して気になってるんだけどどうでしょか。
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 13:33:37 ID:3Jw442Ji
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 15:49:14 ID:S4ohRR8M
↑コンクリート詰めグロ画像ちうい
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:00:31 ID:UvCzW0Wa
881は脳までコンクリだからそう見えるんだよw

880は滅多に無いコンクリ製での成功例。素人はもちろん自称プロ級にもお勧めできない。
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 16:10:08 ID:S4ohRR8M
七休宣伝乙
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 19:31:34 ID:a7sKtmyw
コンクリで作る意味合いはなんですか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:23:07 ID:S4ohRR8M
サツにばれるのを遅らせるためだろうな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:47:35 ID:bjT8aTcc
FE85K + 専用箱 を秋葉あたりで購入したいのですがどこのお店に行けば
手にはいるでしょうか?FE85Kと箱は別々のところで購入してもいいです。
結構スピーカーもさることながら箱の作りも音質にかなり影響を与えるとも
聞きますので。
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 22:48:16 ID:0IE1BeCS
コイズミ無線がいいかと
8881000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :05/01/04 22:49:30 ID:G8MmLBuF
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
889MJエロオヤジ:05/01/04 22:51:21 ID:TJF9Mlqw
マイド
木村無線にも有りそーな予カーン。
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:04:36 ID:fJwY43tn
ヤフオクでFW160を合計6発入手したんですが、これでサブウーファー
を作ってみたいと思うのですが、お勧めのキャビネット形式はありますか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:06:22 ID:3Jw442Ji
密閉。
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:11:50 ID:fJwY43tn
何リットルくらいで?
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:18:56 ID:r+5K3eMI
平面バッフル。あ、SWか… アイソバリックやってみたら?タンデム・ドライブとも言うが。
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 23:33:55 ID:wgdt9qHD
ETONのユニットは、口径のわりに推奨の箱容積が小さめ(16cmで8.7lとか)
ですが、何ででしょうか?

っていうか、ヘキサコーンの特徴とはどのようなものなんでしょうか?
895886:05/01/05 00:56:48 ID:J3G/snnA
> コイズミ無線
> 木村無線

了解です。

石丸やラオックスでは扱ってないですかね?
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 01:37:38 ID:K8CgC5Vw
>>894
振動板が軽くて磁石が大きくてQが小さいからでしょ。

俺も昔はそういうのが良いと思っていたけど最近はQが
大きいマターリウハーのほうがイイや。
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 08:27:39 ID:DN/CqZ5J
ミッドバスを探しています。
現在は30cmウーハーと1インチホーンをマルチアンプで鳴らしています。
ジャンルはクラシックとジャズを半々ぐらいです。
低域は強さ・切れ・量感も満足していますが、中低域が軟らかく
テナーサックスの力強さが出ません。中域も繊細さが足りないようです。
そこで200〜800Hz位で繊細で力感のあるミッドバス加えようと思っております。
1本10万以内でオススメユニットご紹介ください。
よろしくお願いします。
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 10:07:06 ID:aa7Ly3nA
30cmウーハーをもっとコーンの軽いものに交換した方がよい。
バスレフダクトは要調整だが。
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 12:01:52 ID:Ov3y0y0y
>>897
JBL 2123H

25cm 101dB/W 80Hz-6kHz F0=75Hz 箱=14L密閉
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 14:08:38 ID:GJa9JYHr
900
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 21:38:48 ID:ZUkstRbf
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094287450/247

>ユニットに直列に入るパーツのクオリティには敏感だが、並列につなぐパーツにはかなり鈍感。

直列も並列も、電気的には等価ではないか?
何か間違ってる?
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 22:21:19 ID:gxrG6zPC
等価というのは間違ってる
両方ともいいのがいいのは当然だが
どちらかなら通過帯域での影響が大きいほうをよくするのが理にかなってる
903897:05/01/05 23:33:54 ID:DN/CqZ5J
レスありがとうございます。
>>898
うっ、さすがに鋭い指摘。実はその通りなのですが、数ヶ月前に
作ったばかりなのです。それにミッド用のアンプも手に入れましたので。

>>899
4344のミッドバスですね。30cmウーハーにはちょっと大きいけど
小さな箱で使えるので良さそうですね。

15cm前後のユニットばかり眺めていたので大変参考になりました。
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 17:22:30 ID:XXXdrmip
>>902
間違い。等価だよ。
905902:05/01/07 02:56:48 ID:SwdzS1gp
回路的には等価だけどどちらにしても等価ということではない

LCRの二次のLPFとHPFに単純化してどっちのCの影響が大きいか考えてみると
LPFもHPFもLCRの並列でCのひずみ成分の信号源が付く
つまり回路的には等価

ところがCのひずみのスペクトラムは一定じゃないと考えられる
ひずみが低音で発生しているならツイータ側に使うほうがましだし
高音で発生するならウーファ側のほうがまし
つまり高音の特性が良いものをHPFに使い低音の特性が良いものを
LPF側に使うという平凡な考えが正しいということになる
つまらんけどね
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 13:16:58 ID:P3O53kSW
直列にコンデンサーがある場合、信号はコンデンサーの中を通って送られることになる。
並列にコンデンサーがある場合、信号はコンデンサーの中を通るわけではなく、
ユニットに直接入っている。
並列のコンデンサーには、カットする信号だけが通っているので、影響は少ないと考えられる。
全信号が中を通る、直列接続の方が影響が大きいのは当然。
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 14:26:19 ID:jNjGvjPa
だめだこりゃ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 14:49:01 ID:gYuuLfJg
スピーカー端子のついてる板をのけて、のけてできる穴を利用してバスレフダクトを作っています。
ダクト穴の左右1cmのところにスピーカー端子がきてしまうのですが
まずいですか?
909902:05/01/08 02:16:39 ID:HLc3+TkZ
>906
直列でも並列でもコンデンサにかかる電圧はほぼ同じ
コンデンサに発生した歪みと雑音の成分がユニットにかかるのは直列でも並列でも同じ
だから影響は並列か直列かによるものではないですよ
>907
なにがだめなんでしょ
ネットワークの先にはf特を持つユニットが付いているのをお忘れなく
50Hzの歪みが発生してもツイータでは聞こえませんからね
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:38:16 ID:pVnYK01s
イーディオの投売りセールに行く予定の人いる? 今年から注文品と
ハイエンド(w に絞るそうだからお手ごろのユニットや箱は値切れば
値切っただけ下げると思うんだけどやってみて。

うまくいくようだったら自分も明日いこっと。残り物に福があり
そなヨカーン
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:12:03 ID:iK43g+Xj
>>910
投売りっつうほど安くないじゃん。あいかわらずの大名商売。サポートもクソ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:22:15 ID:tGMvmddu
真空管オーディオフェアでドアあけっぱらって ロックのマイ・シャローナー 
PCダウンロードを大音量でかけてたな 感覚が変だよ
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 13:34:54 ID:pVnYK01s
>>911
だぁから、値切ってみてみてつうてんだけどさ。安くないのはわかって
る。使い古しでべたべた触りまくったハンダの後までついてるような
中古品につける売値じゃないんだが、この店あいかわらず甘いよなw 

まー、処分しないといけない状況みたいだから買い叩けるんじゃないの?
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 14:39:39 ID:QLqdo9fE
おいしい商品は、日頃つるんでる香具師らがかっさらって
セールのときだけのこのこやってきたお間抜けにはカスしか
あたらんとおもはれ
915むーぱか:05/01/08 15:40:45 ID:pVnYK01s
おいしいところをかっさらうのは得意中の得意だぴょん(^^)。
916むーぱか:05/01/08 15:41:21 ID:pVnYK01s
皆さんはなーんも心配しないで私にまかせてほしいだっしゅ(^^)。
917むーぱか:05/01/08 15:44:23 ID:pVnYK01s
であでぁ〜〜〜(^^)/~~~。
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:42:58 ID:rNVklY2h
イデ-ヨオワタナ
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:54:21 ID:QLqdo9fE
いつまでもお店ごっこはやってられないだろ。ハイエンドにはワロタが、
特注つってもオヤヂが自分でなんかやれるわけじゃないからキャビは
どっかに丸投げ、ユニットはマディあたりから取り寄せるだけなんだ
ろうね。直接タテマツなんかにあたったほうが早くて対応もいいヨカーン
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:01:24 ID:vgNbCRIB
「安い金額でハイエンド」がコンセプトと言ってたよね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:57:57 ID:QLqdo9fE
嘘ばっか、って感じ。いまの商品ラインナップの価格みると、馬鹿馬鹿しく
っていまさらうそつきだのなんだの怒るきにもならん罠、藁うしかないって
とこ。漏れははじめっから信用なんかしてなかったけどな。

まじに30マソで1000マソの音を自分なら出せると思ってたんなら、あまりにも
現実知らない大甘の阿呆、できるわきゃないのにできるような大口叩いて
たんなら詐×とはいわんが大風呂敷もいいとこだ罠。
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:01:54 ID:VuEPZhhp
単に雀荘時代みたくボリ価格でも浪費してくれるオサーンが居なくなった
てえだけのよーな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:06:44 ID:6cwsq8QM
まぁ100マンも使って30マンの音しか出せないヤシはイパーイ居るわけでw
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 22:24:58 ID:zCLyN8os
これらは長岡の単なるパクリなんでしょうか。
http://www.cain-cain.com/audio/
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:21:29 ID:DyX3Aey5
いつかこんなん作りたい
ttp://www.sound-e-motion.com/pics/sem35d29bcbig.jpg
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 16:41:24 ID:TRgY4KQk
>>925
綺麗な仕上げですねー
でも河豚提灯に似てる........
なんて言ったら殺されますか?w
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 18:13:13 ID:N987j4JF
目玉おやじ
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 18:19:16 ID:Nd4qw3sR
>>925
このユニットに対して20リットルは少ないような気がするけど
実測したわけじゃないからこれでいいのかカスタムなのか
もう一回り小さいユニットにして3D構成にしたくなるなぁ
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 18:48:12 ID:yMSjl3nt
>>928
20Lだと少ないという根拠は?
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 22:37:11 ID:VJAAyTKs
http://highfidelity.pl/artykuly/0404/sound_emotion.html
うはは8545らしいから20lあれば十分だろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:19:35 ID:5LJokSGp
うはは、そーか。
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:44:51 ID:qxABTreg
自作SP初めて作ろうと思うのですが、ネットワークってのが解りません。
ツイーターの低域だけを減衰させるためにはどんな回路を作ればよいのでしょうか?
3kHz/12db/octと仕様書に書いてありました。

DynavectorっていうHPのオーディオの基礎知識という所に
このような回路を見かけたのですが、どれもウーファーと繋がっています。
このウーファーの部分を外しても、ツイーターへの低域はカットされるのでしょうか?
教えて下さい。m( )m
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:47:56 ID:f895IGj1
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 02:18:06 ID:qxABTreg
>>933
ありがとうございます!
とても親切なサイトで助かります。
『各種ネットワークの計算』の所の図が分かれているって事は、
ウーファの回路は無くてもカットできるって事ですよね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 06:22:50 ID:LdZQaDfs
変形なら集成材よりもアルミやカーボンの方がよさそう
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:15:52 ID:Hc7CH4pF
風呂場用SPを作るのに何か良いアイディアはないだろうか
ユニットはダイソーの防水ユニット、エンクロージャーはアクリルか塩ビ辺りか
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:47:11 ID:suCh79s5
音質考えるなら天井埋め込み防水式だろ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:51:57 ID:t7UG6uq3
工事ができないのですよ
防水ラジカセは平均的ラジカセ以下の音でしたし
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 20:12:04 ID:kFOKVlIl
注文の多い風呂場だなぁ。
失敗覚悟でいくなら8センチのポリプロピレンTangBand W3-316Aで逝け。
20センチ角柱で高さ70センチ程度なら90×90センチ合板で組める。
コーナーに押し込むLR一体型。作ったあとビニール袋に入れて配線通して密封
すれば数ヶ月は持つはず。問題はダイソーの防水ユニットより音が良いかどうか。
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:05:02 ID:7a606p+i
風呂で聴くといったってエコー対策どうするの?
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:44:46 ID:u6XboF3g
エコーがいいんじゃないか
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 22:43:50 ID:6ew3mjd4
箱の防水に屋外用の塗料を使うのはどうよ?
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:34:19 ID:Ybpbvb6C
無響バスルーム
944飯蛸:05/01/11 12:12:52 ID:tgswCwcB
最近は客だねが悪くって、ちっともついつかねーや、ちっ
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:36:50 ID:wJx/R9xM
イーディオの新春特別セールは、まだひとつも売れてないんでしょーかね。
ほしいもんがないこともないけど売れちったー、なヨカン
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 12:52:21 ID:tm03LRcj
久々に飯蛸HP見たけど、このご時世に凄まじい階層の造りしてるよな…。
造ってくれる人が居ないんだろうなぁ。

新春特別セール!→クリック→Not Found
…………、ポカーン(゜д゜)
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 13:01:16 ID:ZDcB3q/N
今までこういう展開になりかかると必ずイイダコに直接言え
だの、ボリディオ掲示板に書けだの、アホなこと言い出す
香具師がいてウザイ思いするから予防線張っとくな。そりゃ
あんたら甘いよ。

自分で気づかない悪いところをいつも親切に忠告してくれたり
教えてもらえるとでも思ってんのかね、良い子の消防厨房じゃ
あるまいし。面と向かって言ってやって得することなんか
こっちの立場にしてみりゃないワケサー。もしも親切を仇で返すよう
な言動があったら以後無視されてトーゼンだ罠、それが世の中ってもん。
商売やってんだからそのくらい気づけば? ってカーンジ

にちゃんねるのカキコなんてウソかホントかわからんが100%デタラメじゃ
ないっていうことだけは事実。その事実を生かすも殺すも自分
次第ってコトサー
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 13:52:33 ID:wJx/R9xM
>>946
漏れのところからは見えたですけど、変更なし。先週まったく売れ
なかったってことはないだろうから更新すりゃいいのに、とおもふ
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:30:10 ID:VaAWRsq7
>>947
いや〜前(数年前)と違って、もうそろそろイーディオを擁護する人も少なくなってきたでしょ。
見捨てた人多いと思いますよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:32:16 ID:VaAWRsq7
まあ、なんでしたっけ? NPOでやってるとか。本業として商売でやってるわけでもなく、
そういう曖昧な適当さ加減がよく出てると思いますよ、イーディオのショップとしての対応その他。
そのくせ価格も安くないですし。
951アキュ工作員ご苦労!:05/01/13 14:40:11 ID:q0popJP4
>XR50厨氏ね
>1 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 07:30:40 ID:NFv0surD
>板を荒らすな氏ね

スレ立てご苦労、可成り痛い所をつかれいえいるんだねえ。

春日元社長が731部隊で培った技術でアキュの音を完成させたから電球色
の暗い音なの?

アキュ、TR5パラレルブッシュプル、A級30Wパワーアンプ
の音の深みは、水深何メートルですか?w
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 23:44:04 ID:2z1nph+E
ttp://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=2928&no2=15610&up=1
悪豚でバックロードホーンだとか。
長岡信徒のやることは理解できん。
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:13:06 ID:wUiEyz/v
生意気だから、いぢめる?
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:48:10 ID:LqAGacv3
子供じゃないんだからw
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 01:01:28 ID:NAOlUnIg
>>952
バックロード使い=長岡教徒なのか?
長谷弘BHは典型的な長岡BHとは設計コンセプトが違うのだが・・・・。
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:43:34 ID:E0Xnw0IR
バックロード厨ふぜいが飽く沌たぁ生意気だ、いぢめちゃえ
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 10:58:46 ID:wUiEyz/v
のび太のくせに生意気だぞ?
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 12:26:33 ID:E0Xnw0IR
>>950
前に流行ったモラトリアムってやつかな? そう考えるとオヤヂの言動
もいちいち納得がいく。
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 12:28:36 ID:TciUg6hH
そんなばかな、非営利法人が商売かよ
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:59:20 ID:E0Xnw0IR
NPOではないがグローバルに目を開いたオーディオを展開したく会社として発足。
海外スピーカ・ユニットの代理店としてスタート。

ITはコンピテンスの補強として使っている。
現在HomePageはレンタルサーバ使用。補助で自宅兼本社にLINUXサーバあり。
インターネット上での通信販売と店舗(神楽坂)兼試聴室での販売が事業の主力。

まずはNPO的な『科学的にも納得できるオーディオで良い音のもの』の発想で業務展開中。インターネットから出た仲間で開発の方向や商品の方向性を決めています。

ITユーザ向けに受けるイヤフォンがネットでは評判が良い。
詳しくはWeb http://www.aedio.co.jp/new/html/pr-er4.htm をご覧ください。これがいくつかある主力商品の一つでIT向けとは『サーバルームで一人静かに音楽を聴きながら仕事に専念できます!』もひそかな売り文句です。
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:03:09 ID:E0Xnw0IR
と書いてありますた。
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:04:11 ID:E0Xnw0IR
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 21:56:45 ID:7BAg6Kij
>サーバルームで一人静かに
ママー静かな鯖部屋ってアルノー?
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 22:17:23 ID:E0Xnw0IR
だから耳栓イヤホンするだびやーボク
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 12:58:14 ID:iNgHwVDB
しかしあれだな、リナックスといいユニウェーブといい、飯田氏
の嗜好みたいなもんがよくわかって面白い。いまのイーディオの実態って
リッチな雰囲気の試聴環境を整えてハイエンド商品主体に販売する
営利企業そのもので、なぜここまでギャップが生じたのかは謎だが。
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:02:35 ID:iNgHwVDB
ほむぺの作りとか、飯田氏も被害者とはいってもウィルスメール
事件とか、ITによるコンピテンスの補強? ハア? て感じでもある。
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 15:33:19 ID:nThYuLwM
>>948
> 漏れのところからは見えたですけど、変更なし。先週まったく売れ
> なかったってことはないだろうから更新すりゃいいのに、とおもふ

あんたどこ見てんの? ちゃーんと更新されてるじゃないの(笑)
まったく文句いうことにかけては一人前なんだから。
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 16:50:00 ID:oPnLKPmb
948 13日
967 15日
この間に書き換えられたんではないかと。
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 18:43:44 ID:iNgHwVDB
改竄か・・・・・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:55:13 ID:77Kp3Bh1
イデヲではもうユニット売らないの?
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:02:13 ID:nThYuLwM
おまいらにはうってやらん
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 11:25:01 ID:IqZWl6Jl
おまいからはこうてやらんage
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 13:18:58 ID:3KdP8coI
サザエさんを知らない人のためにまとめると・・・

武術の神と言われるタラオより強いカツオでも歯が立たないサザエを瞬殺した波平が8年修行して、
同じ位の強さのワカメと二人がかりでやっと倒したフネと匹敵する戦闘力を持つタイコおばさんを
あっさり倒したカツオ・ワカメ等が束になっても敵わないベンゾウさんを悠々倒した波平の2倍以上強い海平が
かなりパワーアップしても全く相手にならない強さのノリスケを一撃で倒した波平が更にパワーアップしても、
それを半分の力で殺せるハナザワさんをあっという間にバラバラにして消したナカジマでさえ
仲間と束になっても敵わない裏のおじいちゃん・おばあちゃんに匹敵する強さを持った担任の先生でも敵わない程に
生体エネルギーを吸って強くなった三河屋と互角の花沢不動産を大きく越える裏のおじいちゃん吸収態三河屋を子供扱い出来る
精神と時の部屋パワーアップ後の海平と随分差がある波平でも勝てない完全体三河屋を
一方的に痛めつけることが出来るブチ切れイクラをも越えた海平が命を賭けても倒せなかったサブちゃんが
更に凶悪になったサブちゃんと互角以上の戦いをしたリカちゃんよりも強くなったイクラでも全く歯が立たない
リカちゃん&ワカメ吸収サブちゃんが更にイクラを吸収して強化しても全く歯が立たないタマが大暴れする漫画。

974名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 13:30:32 ID:IqZWl6Jl
ヘェー
975名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 13:40:08 ID:hxjlfgyA
30cmウーハーでバスレフSPを作ったんですがバスレフ穴の前に手を置いても
呼吸してないようなんですけど問題ないでしょうか?
穴を狭めても呼吸してないです。
人から譲ってもらったカーボンの振動板のウーハーです。
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 13:44:06 ID:IqZWl6Jl
お気の毒です
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 14:15:53 ID:hxjlfgyA
いや、生きてます。手を押さえつけたら呼吸してました。もっと工夫してみます。ありがとうございました。
978名無しさん@お腹いっぱい。
アルパイン、同軸ユニット採用のカーオーディオ用スピーカー
−DDリニアスピーカーの技術を継承したエントリーモデル 
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050117/alpine.htm

こういったものをバスレフ程度で駆動させるようなチャレンジャーっているんですかね?
富士通テンからでているカーユニット活用とか。