タイムドメインのスピーカ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 18:52 ID:r/ifbl5T
富士通テン以外は認めない。
3あぼーん:あぼーん
あぼーん
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 19:08 ID:r/ifbl5T
富士通テン以外は偽物
5あぼーん:あぼーん
あぼーん
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 19:36 ID:KVTqeLaS
富士通テンは勝ち組
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 19:39 ID:OBEa7fj6




        タ イ ム ド メ イ ン は 疑 似 科 学









8名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 19:41 ID:KVTqeLaS
富士通テンこそ日本製SPのNo.1
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 19:44 ID:U9WJTWNF
富士通のやつ値段高いよね。
もう少し安かったら売れるよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 19:45 ID:KVTqeLaS
値段交渉に応じない高尚なメーカーです。
11DJ狼:04/04/10 21:58 ID:CX/AmvxE
富士通テンはインチキ
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:00 ID:HhnDv7Wn
。。。と、yoshii9の売れない社長が嘆いています。
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:13 ID:OBEa7fj6
だって音わるいもん
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:39 ID:fcZrM5/Y
富士通テンのみが世の中で認められたタイムドメイン製品です。
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:11 ID:PsY58g7c
試聴できる機会が殆どないから、
こうやって煽り、勘違いだけの14しかレスがつかないんだよなぁ
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 17:13 ID:a2iM5rB6
音悪いし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 18:50 ID:Dw9ren/X
そうかなあ。かなり音いいよ。持ってるけど。
富士通テンのはダメ
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 21:14 ID:MFnMTbmB
タイムドメイン?
川崎先生の研究を横取りしただけならともかく、その意味内容までめちゃくちゃ改変した結果
「あのスピーカの話はもう終わり。また今度チャレンジします。別の形で」
とまで言わしめた、ゴミカスの話ですか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:37 ID:lp2u49cw
>川崎先生の研究を
グランセプター1の存在はシカトですか?
ちょっとお前は痛すぎる
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 00:40 ID:/vEG/CQy
タイムドメイン理論のスピーカ作ってるのは
タイムドメイン社と富士通TENしかないの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 02:23 ID:SV0BphLc
で、どうなのよ

Yoshii9、ECLIPSE TD、どっちにせよ

3 0 万 円 出 す 価 値 あ ん の か よ ?
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 03:07 ID:xwvDhXu2
富士通テンが売れればロイヤリティーが転げ込むのだから
どっちが売れても吉井さんはほくほくだろ。
オンキョー時代の何倍もがっぽり儲かるさすがはタイムドメイン・ロイヤリチィー!
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 03:10 ID:9gQufDvx
タイムドメインのどこが「擬似科学」なのか

科 学 的 に 説 明 し て く れ
25DJ狼:04/04/12 11:40 ID:TBvLK9II
>>24
激しく同意
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 13:28 ID:lp2u49cw
ちゃんと試聴した、もしくは持ってるやつの意見が読みたい
27旧スレより引用:04/04/12 14:08 ID:k10+Gzun
954 名前: neglex厨 投稿日: 02/11/10 22:36 ID:Cea2aN4C

というわけで、yoshii9の試聴の感想です。

音色はあくまで紙のフルレンジの音です。正確ではないし音量を上げると
はっきり歪みます。この点を許せるかどうかでこのスピーカーに対する評
価は別れるでしょう。空間表現力はプレーナー型に匹敵するかそれ以上で
す。特にサウンドステージの奥の方に定位するような微小音を良く拾う
のは小口径フルレンジの強みでしょう。低音は「8cmユニット一本にして
は」という但し書きは必要ないです。ドラムやベースを完璧とはいかない
にしろ充分再生できるだけの量と伸びがあり、力感もまずまずです。

スピーカー、アンプ込み30万以内で空間表現力をなにより優先したいなら
考慮する価値はあるとおもいます。また、音色再現性と大音量時の歪みを
改善すれば多くの人の選択肢に入ることができると思います。これは、ユ
ニットの吟味で対応できると思うのでぜひお願いしたいところです。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 14:58 ID:YUIBS0l8
要するに、音が悪いということですな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 15:06 ID:d+s8HQzm
タイムドメインの製品が擬似科学かどうか分かりませんが。

サイトの「タイムドメインの技術と理論」において、
時間領域と周波数領域はあたかも違った事象のように書いてありますが、
見ているものは同じです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 15:12 ID:lp2u49cw
>>27
このスレのログってどっか残ってないですか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 15:26 ID:yq8tGCUU
定期的にたつね。タイムドメインスレ。ミニをベッドサイドオーディオに
使っているけどポータブルCDプレーヤーが不足。なにかお勧めの機器は
ありませんか。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 15:31 ID:YUIBS0l8
まずタイムドメインスピーカーを窓から投げ捨てて、それから相談に乗りましょうか。
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 16:43 ID:ziGeTSOB
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 16:59 ID:lp2u49cw
>>33
ありがとう みてみます
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 17:23 ID:YUIBS0l8
736 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/25 19:21 ID:???


タイムドメイン社が周波数特性といっているものの実体は、「振幅周波数
特性」単独、つまり我々がよく目にする音圧f特単独のことなんだね。振幅
f特だけでは、その系の特性を語るには不十分であることは当然なわけだ。

なぜかタイムドメイン社のウェブやパンフレットにある解説から、f特の
うち位相f特についての話や何かは全く欠如している。知っていて故意に
省略しているのか、あるいは判ってないのかは、余人に判断すべくもない。

時間領域での振る舞いと、周波数領域での振幅&位相の振る舞いは、LTI
(linear time-invariant)な系では一意な関係がある。振幅&位相合わせて
一人前なわけ。

したがって、周波数領域での振る舞いを見ながらスピーカを改良してゆく
ことと、時間領域での振る舞いを見ながらスピーカを改良してゆくことは、
同じことなのだね。もっとも実際には、キャビネットのエッジでの反射とか、
キャビネットの共振とか、そういった問題点を潰してゆきながら目で見て
確認するには、時間軸波形に注目したほうがわかりやすい局面はあることは
確かなので、そういう局面で時間軸を重視しました、とかいうんなら良い。

周波数特性をよくしても音は良くならない、というのは大嘘だし、もし完全に
時間軸波形を再現できるスピーカーが存在すれば、そのスピーカーの振幅f特
は平坦、位相f特は直線 (あるいは群遅延f特平坦)なものとなるはずだ。

まあ、そういう話なわけだ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 17:25 ID:YUIBS0l8
740 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/25 20:42 ID:???

>>720
> GS-1の開発意図がTimeDomain社のHPにありますね。当時としてはかなり詳細に
> 解析されていると思います。かんちがい、というよりホーンシステムの過渡特性に惚れ
> 込んで、ホーンに拘り倒したというのが正解でしょう。

「インパルス応答と音楽再生」のところを読んでみてください。

ここで、「周波数領域」という言葉を由井さんは使っています。すぐ上の第7図と、
文中の「すべての信号は正弦波の集合であるから、聴こえるすべての正弦波を正しい
レベルでひずみなく再生すればよいとの考えです(第7図)。」という部分から、
由井さんの考えている「周波数領域」が、振幅f特のみであることがわかります。
もちろん、音圧f特のみについて言及したいときに「周波数領域」という用語を
持ってくるのは不適切です。

次に由井さんは、インパルス応答について言及しています。インパルス応答とは、
周波数領域で系の特性を表現するのに用いられる「伝達関数」とは、相互に
ラプラス変換の関係にあり、インパルス応答と伝達関数は、互いに一意の関係に
あります。 またインパルス応答をフーリエ変換し、その絶対値と偏角を求める
と、それぞれ 振幅f特・位相f特となります。つまり、インパルス応答と、
振幅f特&位相f特は、 やはり一意の関係にあります。
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 17:26 ID:YUIBS0l8
741 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/25 20:44 ID:???

結局、由井さんのいう「周波数特性」・「周波数領域」という用語からは、位相の
振る舞いがすっぽり抜け落ちているということになります。 これは、オール
ホーンシステムについて電波科学に記事が書かれた1984年の時点も、またタイム
ドメイン社のウェブやパンフレットが作られたであろうごく最近においても、
変わるところはないようです。

「周波数領域」という用語を、振幅f特のみの意味で使い、「従来の周波数領域の
考え方ではダメで時間領域を重視しなければならない」と主張するのは、大変
問題が大きいと考えますが、いかがでしょうか?

なお、最後に付け加えれば、現在良質なスピーカシステムを開発しているメーカの多くは
30年前ならいざ知らず、昨今ではインパルス応答計測、振幅f特だけではなく位相または
群遅延f特の計測も行いシステムを開発しています。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 17:28 ID:YUIBS0l8
750 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/25 21:52 ID:???

結局、同じ位相シフトであっても、人間の耳が敏感な帯域とそうでない帯域
がある。具体的には低域対高域ということだ。

またなんのかんのいっても、人間の耳は音圧f特に一番敏感。ひずみはやはり
少なくあるべき。

ま、多くのメーカーは商品という制約のなかでこれらの要求を満たそうと
あがいているのだ、と言い換えたほうが無難ではあるわな。

751 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/25 21:55 ID:A2ykNSPJ

教科書の片隅だけを理解して、さも「独自の理論だ」と言っているあたり
大変イタイ人yoshiiさん。グランドセプターの頃から進歩してないなぁ。

752 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/25 22:02 ID:???

で、実際、音は悪いわけ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 17:29 ID:YUIBS0l8
753 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/25 22:03 ID:???

まあ、幸いにしてスピーカーの場合は、少々おかしな理屈に基づいて作っても
音が出ないだとか、あるいは命に関わるなんていうことはないので、買った人が
これで十分だ、と満足しているのはいいんじゃないのかね。

要するに、みなタイムドメイン社が「タイムドメイン理論」と称している詭弁に
ついて疑問を呈し、論評しているわけだからね。これを直すか、あるいは、
「オーディオ文化を極めた」という売り文句で売るんだったら、放置してもらえる
んじゃないかなあ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:51 ID:I3RCCAzt
都内で気軽に試聴できるところってどっかないのかね
試聴会とかさ
なんかオフィシャルの試聴室みてても、誰かの家みたいのばっかだし行きにくい
41DJ狼:04/04/13 03:31 ID:zzNI5HC/
>>31
ソニーのウォークマンとタイムドメインは相性が良い
42名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 04:11 ID:I3RCCAzt
おおおお DJ狼さんだ
前スレでの自作タイムドメインシリーズなどの画像が
もう見れなくなっているのですが、最UPお願いできないでしょうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 13:29 ID:WgtJOwjK
最近2つの異なる場所でじっくり試聴しました。27で引用されている
インプレッションとほぼ同意見です。音場の広がりは十分だけどピンポイントの
音像定位を表現するのは無理。でも、考えてみたら、コンサートホールで
ピンポイントの音像定位なんてありえませんが。あと、サービスエリアが広く、
スイートスポットに頭を固定して聞く必要がないのはメリットです。
30万円でアンプ、スピーカー、インシュレーター、ケーブルを揃えたとして
Yoshii9を総合評価で上回ることができるかどうかは微妙ですね。
オーディオマニアではない音楽ファンがミニコンポから買い換えるとしたら、
それはそれで十分に好ましい選択だといえます。
個人的にはこれを買ってこの趣味を終わりにしようとは思いませんが。
いつものことながら、ろくに聞きもしないで断定的な評価を下している人たちって
そんなことしていて空しくないのかしら。
44名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 13:33 ID:2TPYyVMB
しょうがない。屑の比率が多いのは他も板を見てもわかること。
ただ、吉井さんも訳のわからん理屈を振り回さなければ良いのだが。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 15:53 ID:tAVLcLZ9
これってビルゲイツが数千万のシステムより良いって太鼓判押してたやつでしょ
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 15:53 ID:CofNdH7f
買った香具師が板住人の感情を逆撫でするようなことを書くのもアカンねん。
他を聞いた事無い素人が受け売りで「高級オーディオ」批判やったのが尾を
引いてるのやな。

住人もテケトーにあしらえばエエのに相手するから余計荒れるし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 17:02 ID:I3RCCAzt
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 17:04 ID:iGEPpr2R
タイムダメインて音がええんですか
49DJ狼:04/04/13 20:02 ID:zzNI5HC/
>>42
その画像は削除してしまいました
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 20:33 ID:WEuo1FPU
安価でインパルス応答が良いのが最大の特徴。金があるならティールでもいいが。
インパルス応答が素直なのは、周波数による位相変化が小さくうねっていないからだ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:01 ID:iKd4w0gY
インパルス応答は激しくよくないぞ。再生帯域が狭いからな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 21:05 ID:KuvXH/zE
>>51
実測値、どこかに出てたのかいな?
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 22:21 ID:I3RCCAzt
>>49
残念です…
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:10 ID:I3RCCAzt
http://www.jade.dti.ne.jp/~familyp3/
これはどなんだろ?
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:03 ID:GSfSMCp0
理論はいんちきだけど音はいいの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:18 ID:FOlCgvub
理論インチキで音も悪かったら最悪ジャー
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:30 ID:eHpOefX2
っつうか、振動板以外の、箱で変調された音を減らすって、ことだろ?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:33 ID:2ESjlVq0
音が良いから売れてるんだよ
59DJ狼:04/04/14 00:35 ID:N5cdKDE9
>>57
大体は そうです
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:35 ID:pSf1n4JZ
角が無いから、頭ぶつけても痛くない、いやちょっとは痛いです。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:37 ID:A9aBmyRi
現状のシステムでは良好なインパルス応答と振幅f特を両立させるのが非常に困難。
ある帯域で、位相のミスマッチがどうしても発生してしまうからだ。
そこで現実的には
1振幅f特を極限までフラット、インパルス応答を気にしない
2振幅f特をそこそこフラット、インパルス応答を最重視する
このような方向性があるわけだ。
ステレオファイル等を見ればわかるが、B&Wなど多くのメーカーの製品は1で
インパルス応答が滅茶苦茶汚い。
つまり、パルスはきれいに再現できても、音が混ざると極端に歪んでしまうわけだ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 00:38 ID:A9aBmyRi
パルスちゃう。サイン波だな
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 01:03 ID:kmwrI7lX
インパルス応答と振幅周波数特性は表裏一体だと思いますが。
35のコピペにもあるようにスピーカシステムはLTIな系ですよね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 01:21 ID:kmwrI7lX
>>61
なんか前にこれと同じようなカキコ見たような。ということで釣られました?(w
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 13:27 ID:PysD5YQ1
マルチウェイにした時点でインパルス応答は汚くなってしまうわけだが
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 17:03 ID:9qa3GIMN
>58
へー、うれてるんだ!
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:10 ID:jSz8djnv
タイムボカンがうれてる?
タイムダメインがうれてる?
タイムバカンがうれてる?

チビフルレンジじゃねえか
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:18 ID:vjpypIPx
タイムバカンがうれてる?
(←この辺にドロドロしたものが詰まってます。)
チビフルレンジじゃねえか
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 18:20 ID:6neDeggt
別にタイムドメインを擁護するわけじゃないが
この板の駄目さ加減が顕著に表れているスレだな
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 13:05 ID:j2dO2Xy5
61
以下のリンクに、この辺りの議論があります。
http://www.audioasylum.com/scripts/t.pl?f=speakers&m=144559
「時間応答を重視したスピーカーは非常に少なく、過渡応答と位相特性が優れているのは
Meadowlark, Earthworks, Thiel, Vandersten」との指摘がありました。

EarthworksのSigma6.2
周波数応答、インパルス等は以下をご覧ください。
http://www.earthworksaudio.com/speakers_graphs.html
40Hz~40KHz +-2dB
インパルス応答、ステップ応答もほぼ完璧ですが、使用推奨距離は1m~3mです。
2Wayなので、クロスオーバーがあるため、仕方ないでしょう。

このスピーカーがどんな音がするか、聞いて見たいところですね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 13:08 ID:j2dO2Xy5
インパルス-> インパルス応答
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:50 ID:xod++7C8
> インパルス応答、ステップ応答もほぼ完璧

明らかに乱れていますが。
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:42 ID:+LHyHxSL
Meadowlark, Earthworks, Thiel, Vanderstenの測定データはステレオファイルに載っているね。
インパルス応答、ステップ応答がB&W等に較べ比較にならないくらい綺麗。
ただタイムドメインスピーカより激高。
あと35の理論は現実要素が欠如している。いわば只の空論。
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 20:45 ID:+LHyHxSL
>周波数特性をよくしても音は良くならない、というのは大嘘だし、もし完全に
時間軸波形を再現できるスピーカーが存在すれば、そのスピーカーの振幅f特
は平坦、位相f特は直線 (あるいは群遅延f特平坦)なものとなるはずだ。

この部分ね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:25 ID:xod++7C8
> Meadowlark, Earthworks, Thiel, Vanderstenの測定データはステレオファイルに載っているね。
> インパルス応答、ステップ応答がB&W等に較べ比較にならないくらい綺麗。

明らかに乱れています。
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:31 ID:/UUpCTrl

時間領域での振る舞いと、周波数領域での振幅&位相の振る舞いは、LTI
(linear time-invariant)な系では一意な関係がある。振幅&位相合わせて
一人前なわけ。

したがって、周波数領域での振る舞いを見ながらスピーカを改良してゆく
ことと、時間領域での振る舞いを見ながらスピーカを改良してゆくことは、
同じことなのだね。もっとも実際には、キャビネットのエッジでの反射とか、
キャビネットの共振とか、そういった問題点を潰してゆきながら目で見て
確認するには、時間軸波形に注目したほうがわかりやすい局面はあることは
確かなので、そういう局面で時間軸を重視しました、とかいうんなら良い。

だから、周波数特性はだいじなんですぜ、だんなw


77名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:56 ID:xod++7C8
Eclipse TD 512のインパルス応答も乱れていますねえ。これでは
時間軸波形の再現は到底無理です。Eclipse TD 512の周波数特性を
考えると、当たり前の話なんですが。

78名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 21:58 ID:p4hWTmOk
測定したんかいな?
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:07 ID:p4hWTmOk
結局誰も聴いた事無いし、測定した事も無いのやろw
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:56 ID:qNznUwVK
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:27 ID:3dgqlsND
すんません、インパルス応答だとよく分からんので、ステップ応答で
見せてもらえますか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:42 ID:36Rsha7v
>>80
たまには真面目な香具師もおるのやな。
見せてもらったけど、素直な応答でエエのと違うか。
リンギングも普通あんな綺麗に見える事無いで。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 00:43 ID:U7FZsyMJ
恥ずかしい。
Yoshii9が、三万円だと勘違いして
買おうかな、その前にどんな評判かなとここを見にきた。
そしたら、なんと30万だったとは。
絶対買わない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 08:25 ID:a2396Gna
Eclipse TD 512のインパルス応答は乱れているのでとうてい波形再現などできない。
Eclipse TD 512の周波数特性からもそのことは明らか。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 08:30 ID:36Rsha7v
阿呆は失せろ
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 09:45 ID:8Tr+Rurv
うぜーよタイムドメイソ社員、めちゃくちゃな特性ばらされるのが
そんなにこわいかw
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 09:47 ID:a2396Gna
タイムドメイソ疑似科学すぴかは、時間軸特性も周波数特性もめちゃくちゃ。
とくに音の悪さは特筆すべきものである。
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 09:52 ID:36Rsha7v
>>86-87
じゃあ、>>80見てどこが無茶苦茶か説明してもらおか。
それと手前らのスピーカーのインパルス応答も晒せ。

ま、どうせ口だけで出来へんやろけどなw
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 09:54 ID:8Tr+Rurv
ID:36Rsha7vは奈良の方言がうまいね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 09:56 ID:36Rsha7v
>>89
詰まらん茶々入れてる間にとっとと晒さんかい。
でけんのやったら、とっとと去ね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 10:01 ID:a2396Gna
実際、このインパルス応答は、低域の再生限界の低さと、低域が
回折して失われてしまうことによる低域レベルの低さと、比較的低い
周波数から分割共振しているためピーク・ディップで暴れている
中高域の周波数特性のひどさを見事にあらわしていますね。典型的な
フルレンジスピーカーの欠点が露出しています。

振動板は1か所なのでマルチウェイスピーカ、特にスコーカが逆相
接続されタイムアラインメントを取っていないスリーウェイのように
大きく下方に振れてはいませんが、Eclipse TD 512のインパルス応答は
とうてい時間特性に忠実なインパルス応答とはいえません。

タイムアラインメント、ドライバ間の位相整合について十分配慮された
良質のマルチウェイスピーカが、時間軸特性・周波数特性の両面からみて
最良というのが結論です。
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 10:04 ID:a2396Gna
はっきりいえば、このようなインパルス応答をみせて、時間軸特性が
よい、と主張するのは、蝦蟇の油売りと同次元のまやかしに過ぎません。
由井さんもタイムドメイン社のスタッフも富士通テンの方々も、まず
フーリエ変換・ラプラス変換・時間周波数解析の初歩を学び、もう一度
一から開発方針を検討しなおすべきです。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 10:09 ID:36Rsha7v
>>91
>中高域の周波数特性のひどさを見事にあらわしていますね。

共振波形みたいなのは、DACのデジフィルが原因とちがうの?
それを除いたら臨界制動に近い応答波形でフルレンジ一発としては
かなりエエ線行ってると思うのやけど。

>タイムアラインメント、ドライバ間の位相整合について十分配慮された
>良質のマルチウェイスピーカが、時間軸特性・周波数特性の両面からみて
>最良というのが結論です。

分かるけど、じゃあTD512の値段でそういうスピーカーあるんかいな?
価格とのトレードオフを度外視した議論は不毛やと思うで。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 10:10 ID:8Tr+Rurv
資金はもうどこからも引っ張り出せないから、今あるものだけで
なんとか食い扶持稼がなくっちゃいかんでしょ。一からってのは
能力的にも資金的にも、もう無理だと思うな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 10:11 ID:8Tr+Rurv
> DACのデジフィル

ちがいます。

> 臨界制動に近い応答波形

ちがいます。

> TD512の値段

安かろう悪かろうでよければ、どうぞEclipse TD 512をお買いもとめ
ください。
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 10:14 ID:36Rsha7v
>>95
「ちがいます」だけやったら自動爆撃スクリプトでも書けるで。
具体的にどう「ちがうか」説明出来んのか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 10:14 ID:8qzSjGIc
91
>タイムアラインメント、ドライバ間の位相整合について十分配慮された
>良質のマルチウェイスピーカが、時間軸特性・周波数特性の両面からみて
>最良というのが結論です

参考までに、ご推奨のスピーカーと測定データおよび値段を教えてください。
よろしくね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 11:20 ID:u/9FR7zA
すみません、故・長岡氏のスーパースワンってタイムドメインに
の仲間ですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 11:45 ID:lbtBChhS
>>80を観て思った。



Tielと遜色ないやん!!
ttp://www.stereophile.com/loudspeakerreviews/220/index9.html
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 12:41 ID:lbtBChhS
ついでにB&Wなんかこうだもんね。
ttp://www.stereophile.com/loudspeakerreviews/506/index8.html
101DJ狼:04/04/21 14:54 ID:fNshZtas
完璧なスピーカーは直流を再生できます
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 14:59 ID:fVB+uDlI
おそらく騒々しさを全く感じさせず無駄な音が一切出ず抜群のS/Nを誇るだろう、
と評価してみる
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 15:18 ID:lbtBChhS
ステップ応答でも勉強しなおせや>>101
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 19:21 ID:sDkrALQX
TD512の低域がダラ下がりなのはニアフィールドを意識したからだと思うが。。。
なんか使い方間違えて一般化してる香具師が多くないか?
アンチ吉井は氏もろとも氏んでいいよ。音響哲学はハッキリいって飽きた。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 19:38 ID:a2396Gna
社員必死(プ
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 19:43 ID:6G+XMdit
脳内評論家=貧乏2chヲタ必死(爆W
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 19:56 ID:iApJwIIR
まあ、周波数が悪かろうがなんだろうが
音がよくて売れてることは事実なわけだ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:05 ID:8Tr+Rurv
しかしさあ、ほんとに雑誌にものっけてもらえなくなっちゃったね。ちょっと
ウェブ探してみたら、あのセイゲンくらいしかまともに取り上げてないもんなあ。
セイゲンは、ホームセンターから買ってきたブロックにまことしやかなお題目
つけて、セイゲンブロックと名前付けて高額で売り捌こうとしたんだよな。おまけに
掲示板で追及されて必死のジサクジエーン、でもリモホ同じだったからあっさりばれてしまっ
たというお粗末w

一儲け企みはったりかましたのはいいがあっさりばれちまったってとこはタイムダメイソとセイゲン、お似合いというべきかモナーw
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:07 ID:orJQPmwB
TD512は案外ラフに置いても定位感が良いよね。
アンプもメーカーで逝ってるほど選ばない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:09 ID:orJQPmwB
。。。と元社員の>>108は言いました。社長のワンマンぶりでも告発してろや。
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:13 ID:8Tr+Rurv
おっ、こりゃシャチョー、すっかりお暇になっちゃったようでつねー、そりゃそうだ罠、
おかげでにちゃんねる三昧でつか(禿げ藁
112名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:15 ID:6qZ3TxhV
なるほど。強烈なアンチ=元社員でつか。。。あきれましたな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:19 ID:a2396Gna
不治痛テソもとんだ貧乏くじをひいたもんだ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:22 ID:6qZ3TxhV
日本のオーヲタは地に落ちたもんだよ。UKサイトとのセンスの差は歴然。
どっちで売れてるかは明らかだね。ローテルとも比べて良いと思うよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:28 ID:1J43Xrm4
タイムドメイン社の元社員がウチゲバでアラし回ってるスレはココでつか(w
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:34 ID:iApJwIIR
タイムドメインが売れてることに嫉妬して叩いてるんじゃねえよリストラ社員よお!
てめえの企画が最悪だったからリストラされたんだよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:36 ID:8Tr+Rurv
チガーウ、シャチョーがオーヲタなめすぎてたのが悪いんでつ。ったく、フーリエ
変換まともに判ってないくせに大口叩くからw
118名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:38 ID:o3KHE1Bj
まぁ>>91のように一見して理路整然と学生ぶった物言いをしたところで
世の中一般の現状と比較してないのが元社員らしい香ばしさよのぅ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:47 ID:iApJwIIR
>>91の話は一度採用されたけど音が悪すぎてボツになった。
120名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:50 ID:NmyTHGc5
ギャグ・フーリエ変換のシャチョーは放っておいて、製品の情報を交換しまほ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:11 ID:8BsK2APE
TD512は案外ラフに置いても定位感が良いよね。
アンプもメーカーで逝ってるほど選ばない。
それでいて音の立ち上がりが均一な魅力がある。
ユニットをバージョンアップした漢を待つ。
12280:04/04/21 23:13 ID:ok06j0lz
これだけレスがついてもツイーターがついていることには何の反応も無いんだな。
リンギングが良くわかるのは右の波形のパルスが立ち上がる直前なのだが。
ちなみに横軸は1ドットあたり1/48kとなっているはず
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:34 ID:dkfTLF7y
>>122
た、たのむ。。。ステップ応答をキボンヌ。。。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 01:56 ID:AkALjtef
オーディオ初心者です
今までJBLの親父ゆずりのスピーカーつかってて
Eclipseに興味ありなんですが
これだから初心者は…って言われるんでしょうが
そのステップ応答とかフリーケンシーだとかインパルスとか見るより
実際に聴きにいって耳で判断するほうがはやいんじゃないんですか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 04:34 ID:TWK0XujQ
>>124
タイムドメインには一種の札付きの傾向があって
1.製品の成果がタイムドメイン理論にあるとしつこく宣伝する
2.契約店経由の直接販売なので試聴できる場所が少ないし値引きもない
3.オーディオ評論家vs音楽家&エンジニアで見事に評価が分かれる
という具合です。

TD512ユーザーの立場で言わせてもらうとTD512のモニター的な鳴り方に比べ
TD508は小音量に向いた全く違う傾向の音ですし、タイムドメイン・ミニは更に非オーディオ的です。
TD307はサブ・ウーハーを導入してもなおタイムドメインという理由が判りませんが
ようやくシャープの1bitアンプと手を組んで戦略がまともになった感じがします。
ヨッシーについては音場型なので更に違うものです。(これはユニット開発をしていません)
グランドセプターに至ってはマルチウェイ&オールホーンですから更に色々あります。

個人的にTD512が気に入ったのは箱の造りです。
グランドアンカーに卵型エンクロージャー、フローティング構造。。。
こうしたものは自作マニアがユニウェーブ、球型箱などで実証してきましたが
実際に製品化されたものはありませんでした。確かに他のSPとは鳴り方が違います。
ステレオ理論上の点音源というものを初めて体感したといっても良いです。
ちなみに周囲1mの左右前後に障害物があると音場再生に支障をきたすのですが
オーディオ専門店でもこれ1台のためにまともに設置してあるところは少ないです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 11:37 ID:4jpNxAKf
箱だけを3万円ぐらいで売り出すと売れるかもよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 11:42 ID:FfkX+hr7
殻だけだと意味がない。
台座と一体化してるグランドアンカーのほうが価値があるよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 08:24 ID:c4I8yncu
AA
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 12:58 ID:iWKj+pVB
またシャチョーのファンが一人増えたようです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 21:27 ID:BSpHYrSW
アンチは馬鹿の一つ覚えですな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 21:56 ID:YmSz3Qsv
元社員として渾身のひとごとなのれす。
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:39 ID:68d9ePPW
Yoshii9聴いたよ。
なんだあれ。w
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 22:49 ID:uavSUhM7
シャチョーの個人的趣味です。
音場型は好みが分かれることを十分に知らないまま造ってます。
もちろん売り上げの50%はシャチョーのポケットに入ります。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 13:22 ID:VlDcSeEH
音悪いよね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 14:28 ID:sIsdYmyj

小型フルレンジが魅力有る音がすると、こいつら困るんだろうな
137名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 14:42 ID:jNgIyx9d
当然です。元社員の再就職先はダイヤ○ーンですから。
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 15:43 ID:tgdtfBKG
>>136
とういか、オーディオオーディオした音色以外に評価軸があれへんのやろ。

耳悪杉やw
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 18:55 ID:tZz/uVVL
耳から血が噴き出してきそうな話ですな
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 18:18 ID:uE+i5q1N
139は自己言及
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:10 ID:4c9MMlf8
元社員は禅問答がスキ。。。???
逆にTD512ユーザーはあまり理論で推してないな。実際の話。
音場の見通しが良いか、自然なレスポンスか。。。そういう評価だよ。
漏れも使いやすいモニターSPを捜してたけどディナとかと比較して選んだ。
音の押し引きが楽に出るので演奏スタイルの違いがハッキリ聞き取れる。
サウンド・チェックの時点でSPのクセが多いと苦労するよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 19:28 ID:am8EJMxX
>>141
512ユーザーの方とお見受けしますが125と同じ方でしょうか?
もし508との聴き比べをした方なら印象の違いを教えて頂きたいのですが…。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 22:13 ID:8/QNp5K9
>>142
はいはい>125と同じ人です。
TD508は値段もデザインもなかなか魅力的で、ロウソク立てのようなスタンドはカッコイイですね。
レンジは狭めですが嫌な音は出ない感じで、用途としてはPC用とか寝室向きの音調です。
そういう用途にはちょっと贅沢なスピーカーではありますが
構えずに聴くサブシステムとして割り切ると意外に使い道の広いものと思います。
同じ価格で立派な3wayも買えますが部屋で嵩張るうえに中途半端な印象が付きまといます。
買い換えでゴミになるなら、いっそサブとして用途の広いほうが良いと思います。

TD512は重量もボーリング球なみですし、出る音も細かいところまで行き届いています。
アコースティック系のミュージシャンに人気の高いのはもちろんのことですが
重さの分だけ中低域の制動が効いていて、中音域に音の密集するクラブ&打込み系にも強いです。
ただ508に比べ値段が3倍近く跳ね上がるのと、同価格のフロア型と比べると音は貧相です。
レンジの広さとか迫力の点では劣りますので、オーディオ的な面白みには欠けます。

ただ私はモニター用途で選んでいるので、定位感や音像のニュートラルさを優先しています。
特に200Hz〜4kHzにかけてのレスポンスの均一さには舌をまきます。
こういう地味な特性にこだわったスピーカーは案外少ないのが実状です。
逆にアコースティック楽器を扱う人は暗騒音や高域のリンギングに敏感な人が多いので
カマボコ調の特性を好む人の多いことも確かです。それでも十分に音楽が判るようです。
144142:04/04/26 00:33 ID:e5bouyek
丁寧なお返事ありがとうございます!
お尋ねしてみて良かったです。
自分はオーディオ的な快感を追求するというより、声や
生楽器の存在感が好みなので、合性は良さそうです。
その方向性からすると、財布が許せばやはりTD508より
TD512に行った方がよさげと思われますか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:40 ID:x8N67BNq
>>144
関東圏であれば試聴に合ったショップを紹介できますが。。。
できれば普段聴くCDを持ってじっくり聴ける場所で納得してから購入するといいです。
146名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 01:36 ID:lz4097DV
とりあえず吉祥寺のディスクユニオンにはあるけど、
凄い劣悪な環境なのであまりお勧めはしない
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 10:51 ID:ctsECi1R
漏れは千葉のオンケンで購入。ゆっくり付き合ってくれたよ。
148あぼーん:あぼーん
あぼーん
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 12:47 ID:ctsECi1R
元社員uze-
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 19:25 ID:J2nmjGIl
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  |    カステラ一番、電波は2ちゃん ♪   |
  |    タイムドメインは疑似科学♪      |
  \ _________________/
    V    V      V     V
  Λ_Λ  Λ_Λ  Λ_Λ  Λ_Λ  Λ_Λ
 ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
 ⊂   ( ̄)   ( ̄)   ( ̄)   ( ̄)   ( ̄)
 | |/ /| |/ /| |/ /| |/ /| |/ /
 (__)   (__)   (__)   (__)   (__)
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 20:00 ID:RVpihCYr
>150
明らかにこいつの方がただの阿呆に見えるよな。
152あぼーん:あぼーん
あぼーん
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 21:49 ID:HP2xzu/p
お客さん。。。買うの買わないの???
え゙っ!!元社員?
漏まいの休漁で飼えるものなんてウチには置いてないね。
あさって来な。




あ。そうそう。元社員のつくったシャチョー電波専用ラヂオならあるよ。
音は悪いんだけど感度は良好さぁ。どう?今なら負けとくよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 09:53 ID:yZ8PZR59
なんか逝っちゃってるレスばっかだな
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 11:58 ID:MOeBWXhY
試聴って、ひとことで逝っても難しいよね。
自分でソフトのポイントを掴んで期待する効果を聴きとる。。。
単純にいえばそういうことなのだが、店の人の対応にも依るしね。

TD512の時に持っていったソフトは以下のもの。

ピアソラ:タンゴ・ゼロ・アワーより「天使のミロンガ」
 バンドネオンの押し引きがしっかり出てるか :テヌートとアクセントの対比が明確
 バイオリンの艶にクセがないか :コーラス&リバーブを掛けた音に嫌みがない
 パーカッションとメロディー楽器との対比 :各楽器の緊張感がしっかり描き分けられてる

小野リサ:ベスト盤よりボサノバとサンバの曲
 ボサノバでの流れる雰囲気とボーカルの音抜け :ボーカルとギターの余韻が綺麗に分離
 サンバで密集するパーカッションでの分解能 :音量が大きくなると混濁

スウィングル・シンガーズ:ジャズ・セバスチャン・バッハ
 8人組スキャットでの空間配置 :とてもスムーズに浮き上がってくる
 ジャズ・ドラムの音色の描き分け :スネアの細かいシンコペーションが見事に決まる

TD512で一番驚いたのはドラムのブラシを上げ下げする音が
目の前で浮かぶように明確に聞こえてきたこと。
どっちもアクセント音なので普通は上げ下げの差は始めと終わり程度しか判らない。
音のタイミングがかなり厳密に揃わないと、こういうことは起きない。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 12:06 ID:rx/cKOrd
>>155 は電波ですか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 12:07 ID:hxUabQS5
ていうか難聴だな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 12:56 ID:MOeBWXhY
買う人はココロせよ、とのお告げです。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 16:41 ID:2thpG5xK
>>156
ごく普通のこと書いてるだけやろ。
オーヲタが鈍感過ぎるねん。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 17:12 ID:rx/cKOrd
|へー、シャチョーにとっちゃ
|あれがフツーなんすね。
|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪ゆんゆん
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______

161名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:00 ID:2thpG5xK
上っ面の音色くらいにしか耳が向かん香具師には分からんやろな。
ま、ユニットの無駄多いスピーカーで小奇麗な音でも愛でるのがお似合いやw
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:26 ID:hxUabQS5
|よっ、シャチョー
|負け惜しみが得意っすね(ウププ
|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪ゆんゆん
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:34 ID:vMzFEADM
シャチョーの電波をキャッチできるのは元社員だけです。
それは一部の元カルト宗教信者のように教祖の名を聴くだけで思考能力が低下するのと似ています。
タイムドメインは元社員のトラウマを併発させるキーワードのようです。
トラウマの問題点は一度併発するとそれ以外の行動に注意が向かなくなり
倦怠感や憤怒など一時的な躁鬱的行動がみられることです。

治療の方法としては
・卵や筒状のものを部屋のなかから除外する
・音楽およびオーディオ雑誌の焼却
・本人の前でヨシッとかドンマイとか類似用語の禁止
等々の方法で周辺環境への順応性を徐々に高めていく必要があります。
もちろんパソコンで2chなどに書込みをする行為は厳に慎んでください。
164名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 18:36 ID:2thpG5xK
勝ったつもりかいな。

アホらしw
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:17 ID:Wt5bkGIk
ちなみに>>162のAAにはシャチョーへの支配願望が明瞭に現われています。
ちょうどマゾ愛好家が社会では管理職にあるというシチュエーションとは逆の心理情況です。
つまり>>162はシャチョーから精神的または肉体的な虐待を受けた経験があり
その事実から現実逃避し歪曲することで自身の虐待経験を語ろうとする意図があります。
しかしながら本人が虐待経験を隠す裏には一種の依存障害という側面もあり
シャチョーからの虐待そのものが本人の精神的な自立を歪め
生活全般が虐待行動そのものに依存しつづけるという悪循環を繰り返すこともあります。
ドメスティック・バイオレンスは加害者側と被害者側の相互依存関係によって
歪められた関係へと悪循環していくことが多々あります。
タイムドメインという用語が>>162にとって同様の因果関係をも示すとすれば
非常に興味深い事実ともいえましょう。
ちなみにカウンセリングはシャチョーと一緒に受けることが望ましいことは言うまでもありません(w
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 19:25 ID:Wt5bkGIk
TD512の特長には古い録音でも波形のディテールが保たれていることがある。
クラシックでバイオリン奏法の比較などするときに非常に便利。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 07:38 ID:zC5A/LRQ
黄金週間突入だな。試聴の旅に出る香具師の季節だす。
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 13:37 ID:rvEAwJIY
アバロンウィルソン聴きにいくのに忙しくて、タイムダメイソ奇型すぴかを聴きに逝く
ひまはないね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 15:17 ID:+j9Q273x
対抗馬はソナス、ディナ、エラック。。。あたりだと思ってたが。
アバロンは中古以外で売ってるの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 15:28 ID:DWcvJ57M
>>168
タイムドメインが畸形なら、アバロンもウィルソンも十分畸形やろ。
まあ、どうせ知ってるハイエンドメーカーの名前並べて見ただけやろうけどw

>>169
ソナス、エラックは方向性からして違うような。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 17:22 ID:hLx0MY4Z
>>170
小型&20マソのコースということで。
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 20:13 ID:CuglhbFB
TD512で聴く女性ボーカルは良いね。
ノラ・ジョーンズ、ミーシャ、ロバータ・フラック。。。
ほんとすぐそばで歌ってるような感じ。
スッと息を吸う瞬間がとても生々しい。
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 09:00 ID:YsoHRPn1
>スッと息を吸う瞬間がとても生々しい。

こう言うのは弱音のダイナミクスの表現に長けたフルレンジの十八番やな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 10:00 ID:BuKZgf1o
違うって(w ふるレンジ、特に小口径フルレンジはダイナミックレンジが
狭い。Xmaxが極小になっているものが殆どだから。したがってダイナミック
レンジが圧縮されるので、小さい音が聞こえやすくなる。もしコンプ使った
ことがありゃわかるはず。また過渡応答特性が悪いので擦過音、歯擦音などの
雑音が目立つというだけの話。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 10:42 ID:AXCk+2Q1
>>174
朝からオナ○ーに禿げんで御盛んですな。

Xmaxが大きいのはウーハーであってツイーターではないのよん。
擦過音、歯擦音は普通の2wayのほうが過度特性が揃わずに目立つ罠。。。
TD512はむしろ高域目立たないよ。これはシャチョーの好みらしい。

それとXmaxでダイナミックレンジが圧縮されるなんてフリーエッジじゃあり得ない。
昔のスパイラルダンパー&フィックスドエッジの時代の話だね。シャチョーの電波拾い杉。

それとノラ・ジョーンズは吐息をワザと混ぜるシンガーじゃないよ。
むしろブレスのタイミングがしっかりコントロールされてる知的な歌い方。
そのフレージングと自然に合ったブレスのタイミングがリアルなんだ。
ピアソラのバンドネオンだってそういう情報がタップリ含まれてる。
音楽を聴くという態度からしっかり勉強するといいよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:08 ID:Od89yi2i
えらいことですな
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:26 ID:BuKZgf1o
勉強が足りませんなあw ていうか日本語読めないのね175ちゃんはww

小口径フルレンジはダイナミックレンジが狭い。Xmaxが極小になっているものが殆どだから。

過渡応答特性が悪いので擦過音、歯擦音などの雑音が目立つ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:27 ID:BuKZgf1o
> Xmaxでダイナミックレンジが圧縮されるなんてフリーエッジじゃあり得ない。

ははあ。175ちゃんはXmaxってなんのことだか知らないようですな。

179名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:29 ID:BuKZgf1o
> それとノラ・ジョーンズは吐息をワザと混ぜるシンガーじゃないよ。

それなのに、一見なまなましく聞こえてしまうことに疑問を感じないオヴァカさんw
技術的知識以前に、音楽を聴くという態度がないんだね、175ちゃんは。ま、たいむだいめん
なんかにダマされてるぐらいだからお里が知れる罠(藁
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:33 ID:BuKZgf1o
まーいーんでないの? コンプだろうがひずんでようがそれが好きならさ。
制作サイドでは一部の阿呆とヒモつきえんぢにあ以外はTD512はプリポストプロ
のモニターには使えないという評価に落ち着いたけど末端の阿呆が聞いて
よがるぶんにはかまわんのでないかい?

しかしね、175ちゃんがこっそりオナってるのには誰もモンクつけないけど公道で
オナったらえらいことになるから気を付けてねw
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:41 ID:AHKjK50r
|シャチョー、タイムドメインデムパ強度120%
|にしなきゃ駄目みたいですぜ
|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪ゆんゆん
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:46 ID:2lS3d8AR
制作サイドとか言い出してる
現場見たことない人がそういうこと言わない
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:48 ID:Rn6IiBQv
TD512はレガートとアタック音の描き分けが自然なわけだが
コンプでトータルがブーストされてもフレーズの仕舞いが判るので
声量のあるなしという基本的な部分が判る。ヘタな歌手はすぐ判るね。
ビョークのようにクラブ系の音と組んでいてコンプを深く掛けてる歌手でも
彼女特有の声量の描き分けが手に取るように味わえる。

ノラ・ジョーンズは声の小さめの人。ロバータ・フラックは繊細だが本当のシンガー。
日本人ボーカルでもミーシャやカルメン・マキという実力派シンガーは
ふとみせるアドリブ的な要素でバンドとからむところが面白い。
人形のように声を出してるだけのシンガーとはひと味もふた味も違う。
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:49 ID:AHKjK50r
|あははー、シャチョー、DTM板でも
|総すかん喰らったすよねー
|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪ゆんゆん
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:51 ID:Rn6IiBQv
なんだ。DTM板からの電波か。。。イラネ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:52 ID:2lS3d8AR
脳内業界人大集合板がどうかしたんですか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 11:56 ID:G6i0yU0b
>>186
いえね。そういう香具師がミックスについてシタリ顔で来られてこっちは迷惑なんですわ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:05 ID:G6i0yU0b
だいたい>>180のプリポストプロってなによ。
プリプロは宅録、ポストプロは音声編集(それも映像モノ)。
音楽スタジオのバランス・エンジニアリングの卓を任されない
シロウトだって見え見えじゃない。。。困ったな。出入り禁止でお願い。
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:06 ID:AHKjK50r
|シャチョー、DTM厨に売りつけようと
|したのが裏目に出ちゃったみたいすねー
|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪ゆんゆん
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:10 ID:6Z7eRqqx
なんか>>165で叩かれた香具師がシッポふって
ションベン垂れてるのが見えてキモイんですけど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:14 ID:AHKjK50r
|シャチョー、シャチョーがシッポ振ってションベン
|垂れるのは昔っからすよねー
|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪ゆんゆん
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______
192名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:19 ID:N6eTyPxK
DTM厨が狙ってるのはタイムドメイン・ミニかせいぜいTD508でしょう。
WindowsのMIDI音源なんかまともなモニターSPで聴いたら耳オカシクなるよ。
まぁ日本テレビの中継車がTD508使ってるようですけど。。。
193名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:24 ID:N6eTyPxK
で、ローランドですぅ、とか、ヤマハは違いますぅ、とか逝ったりして。。。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:27 ID:AHKjK50r
|シャチョー、TD-512じゃWindowsのMIDI音源すらまともに聴けない
|って言われちゃってますぜーやっぱGENELECには勝てないっすよー
|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪ゆんゆん
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:38 ID:AJm8el3Y
そりゃ勝てんわ。脳内業界人には。。。
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:40 ID:AJm8el3Y
なんかエヴァとガンダムの力自慢ってところだな。漏れはキャシャンだと思うよシャチョー
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 12:52 ID:qhOVPcip
脳内には脳内なりの生き方というものがある。
それはユーモアだ。自分の脳内電波を最大に振り切って
人生の悲喜交々を一大叙事詩に仕立て上げるネタつくりだ。
貧困で精神病を患う親の元でユーモアを磨いたチャップリンや
アメリカの金満社会を宇宙人に仕立てたオーソン・ウェルズ
ユダヤ・ジョークをふんだんに使うウッディ・アレンなど
希代のエンターティナーには世界をひっくり返すペーソスが
頭のなかでみなぎっている。


>>194の脳内業界人よ。おおしく逝け。そして決死のネタを披露しろ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:04 ID:ZUhtEu0S
TD512を買った漏れは、当然シャチョーの理論はネタだと思っている。
なのでタイムドメイン社純正のものは「?」という印象をもつ。
しかしTD512を巡る周囲の暖かい眼差しはなんだろうか?

ヤマハのDX-7だけでミュージシャンをプロデュースする
スタジオのミニマリスト、ブライアン・イーノはともかくとして
サイモン・オズボーン、クラウス・ヒーマンといった
業界最高のバランス・エンジニアが揃って薦める。
こっちはネタではない。金で買えない名誉をメーカー協賛で汚すほど
彼らは落ちぶれてはいないからだ。

もちろんそうじゃない人も多い。周波数の狭さは拭いがたい。
しかし他では解決できない電子音響上の疑問がスッキリする。
TD512とはそういうスピーカーだ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:12 ID:AHKjK50r
|おっこりゃいかんシャチョー、このままじゃ膿内凝塊人トップの座をDTM厨に
|奪われちゃいますぜ、さあタイムドメインデムパ全壊200%だっっっ
|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪ゆんゆん
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______

200名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:32 ID:gIYxAk40
>>200
オマエに譲るのはやぶさかではないとシャチョーのメッセージが届いてます。 by 秘書質200get
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:36 ID:gIYxAk40
ついでに硫黄。地球の固有共鳴波、シューマン波もタイムドメインだ。
地軸のうごめく音の聞こえる者は幸いである。電波はあなたのものだ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:38 ID:ey+t0mqK
生タマゴを回したあと、指で止めてもゆっくり回り始める。
しかしゆでタマゴはちゃんと止まる。これもタイムドメイン理論で照明できる。
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:40 ID:AHKjK50r
|あははーシャチョー、やっぱ膿内凝塊人トップだと自認してたわけですかー
|じゃなきゃタイムダメインリロンなんてジョーダン出て来ませんよねーよっニクイよこのっ

|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪ゆんゆん
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:41 ID:ey+t0mqK
電球が夜中にノイズを発する。
しかし蛍光灯を折り畳んでボール型にしたものはノイズが目立たない。
これも抗議のタイムドメイン理論に属する。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:42 ID:AHKjK50r
> 200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/30 13:32 ID:gIYxAk40
> >>200
> オマエに譲るのはやぶさかではないとシャチョーのメッセージが届いてます。 by 秘書質200get

|シャチョー、自分で自分に讓るって、そりゃジサクジエーンてやつ
|じゃないっすかー、相変わらずっすねー(ウププ
|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪ゆんゆん
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:44 ID:ak5MvZE/
>>203の陰嚢が常にやや蠢いている。しかも留まるところを知らない。
これはタイムドメイン理論によらないので、グランドアンカーをぶら下げることを薦める。
207名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:48 ID:BuKZgf1o
てかこんな音の悪い糞スピーカーの糞すれ上げんなBAKA!!
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:50 ID:KtRVH0Qr
タイムドメイン理論のあるところ常に制動がきいている。
>>205の陰嚢に固定されたグランドアンカーは
ロールスロイスの天使よろしくバンパーにしっかり固定され
極めて静かなエンジン音とともに走り出すハズだ。
タイムドメイン理論の勝利である。
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:58 ID:TozRdkWx
タイムドメイン理論によって造られた製品の周波数が狭いというのは間違いである。
それは普段耳慣れている雑音が聞こえないように
あたかも存在しないかのように自然に鳴っているからだ。
タイムドメイン理論は自然の法則に立っており、その自然さゆえに>>207の耳には聞こえない。
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 14:05 ID:XH1kVmx4
この手の作り話をまじめに考えて音響哲学をかたる香具師はそうとう逝かれてる。
それはあたかもシャチョーから陵辱をうけた>>203のような人物であり
虐待依存症によって自立精神を歪められた存在に等しい。

詳細は>>165で分析したとおりである。かつて>>203とシャチョーは。。。(以下省略
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 14:58 ID:AHKjK50r
|シャチョー、どーやらこのスレ不治痛の連中寝返ったみたいっすよ、
|なんとかしてくださいよー、タイムダメインデムパ1000%!!
|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪ゆんゆん
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 15:22 ID:XoiB/8Yi
『不法無線局は、電波法にふれるだけでなく、
様々な電波障害を引き起こす社会悪です』
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 15:52 ID:0N5ijJ9E
さて1000%まで電波は振り切ったわけだが。。。>>211は当然”電波”依存障害である。
これでタイムドメイン製品を買いたい香具師がわんさか出てくるだろう。
(ドルビーのような売り方真似ても無理なのは壱百も承知さ)
214名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 15:55 ID:0N5ijJ9E
だから富士通テンのほぼ独占状態の立派な態度を誉め讃えよう。
タイムドメイン氏すとも富士通テは不死身です。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 15:59 ID:HuC/iNEX

愉快なタマゴ。楽しいタマゴ。素晴らしいタマゴ。

タマゴ型スピーカーは世界規模のエンターティメントです。

ブルースによし。ロックによし。ジャズや室内楽にもよし。

すべて息とし逝けるものよ。タマゴから生まれし魂の声を聴け!




216名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:10 ID:AHKjK50r
|シャ、シャチョー、不治痛の連中の言い草聞きましたかぁ!? ネタ元
|切り捨てるつもりらしいですぜ、いっちょシメてやりましょーよ
|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪フクシューシテヤル
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:23 ID:cYwK0rAl

吸音材のないタマゴは中低域から中高域の平滑なレスポンスを可能にします。

MIDI音源に耳を削がれたDTM野郎にはその差が判らないようです。

そしてダイナミクスが40dBもない8bit音源に浸りながら心が病んでいくのです。

ゲーム・サウンドを神と崇める毎日の容赦のない煉獄の日々。

そうして>>211は最愛の友人シャチョーとタイムドメイン理論に巡り合ったのです。

おもえば>>211とシャチョーとは愛憎にも似た共感に燃え上がったことでしょう。

>>211は今やタイムドメイン抜きでは息もできません。

なけなしの小遣いで買ったタイムドメインは>>211の体液でコーン紙がゆがんでいます。

牛乳をこぼしたと友人には説明しても誰もが恐怖心に脅えます。

そして狂も一日、せっかくバイト先で知り合った女の子に逃げられていまいました。

もはや>>211には。。。シャチョーと書いたAAしか語るべき言葉が残されていなかったのです。

どうか清浄な気持ちでタイムドメイン製品を買おうとしている諸子は

この哀れな犬に憐憫の心のかけらとて持たないでほしい。

人は運命には逆らえず、自らの墓穴さえ掘ることを疑ってみてはくれないのだから。


218名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:27 ID:BuKZgf1o
不治痛社員必死だな(w
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:30 ID:cYwK0rAl
というか元社員がDTM小僧だと判った時点で終了なのだが。
どうみても>>165,>>217の依存的な兆候でしょう。
普通の香具師だったらとっくにアキてるわ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:35 ID:AHKjK50r
|シャチョー、タイムダメインもー終了だそうですぜ、どーしますぅ?
|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪ゆんゆん
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:38 ID:cYwK0rAl
>>220 オマエガナー
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:45 ID:PXBXddka
っていうか。。。AHKjK50rとBuKZgf1oはよく兵器で回線開きっぱなしでいられるな。

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/04/30(金) 10:00 ID:BuKZgf1o
218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/04/30(金) 16:27 ID:BuKZgf1o

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/04/30(金) 11:41 ID:AHKjK50r
220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/04/30(金) 16:35 ID:AHKjK50r
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:48 ID:pMS/LdYC
5〜6時間も回線繋ぎっぱなしで煽ってるヴァカ晒しあげ
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:48 ID:AHKjK50r
|シャチョー、いまどきダイヤルアップの椰子がこのスレにいるらしいですぜ
|信じられますぅ???
|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪フクシューシテヤル
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:51 ID:AHKjK50r
|え゛? テソは弱小赤字部門だからダイヤルアップ?
|シャチョー、なんでそんなこと知ってんすかー?
|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪ゆんゆん
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:51 ID:XoiB/8Yi
@よっしゃー?とやらは誰かが言ったように便所のドカン的スタイル
Aタイムバカンmini?とやらはフェンダーミラー的スタイル
BYoshii9 Engineを使用しない場合のGS-1の音質評価は酷いな
 GS-1をこのアンプで聴くと従来のハイエンドアンプで聴いた場合は、
 全ての音がなまって聞こえる
 細かい音が聞こえない
 不自然さが気になる
 低音の切れが悪いことがわかります。
 要するにGS-1はなまくらな大雑把な低音のキレの悪い古臭い音ってことだな、いらね
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:52 ID:Qsj8+DMG
売れてるのは変えることのできない事実。
元社員(リストラされた)がいくら煽っても無駄。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:53 ID:/p2Bso7V
ジャズに旧態然とした4312が外せない様に、シングルファンにはシングル
の良さを生かしたタイムドメインが外せないんだよ。選択肢は沢山あった方が
良いんでないの。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:54 ID:6LVWz4x9
AHKjK50rとBuKZgf1oはよく平気で回線開きっぱなしでいられるよね。

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/04/30(金) 10:00 ID:BuKZgf1o
218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/04/30(金) 16:27 ID:BuKZgf1o

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/04/30(金) 11:41 ID:AHKjK50r
224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/04/30(金) 16:48 ID:AHKjK50r

230名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:56 ID:AHKjK50r
|シャチョー、ダイヤルアップの椰子らがなんかほざいてますぜ、
|ごまめの歯軋りってやつっすかねえ(ウププ
|____ ___
      V      \_    _/ _/
    ∧_∧       \ / /           
    ( ´∀`)       ξ
    (    )      ∧I∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
    | | | 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  ♪タイムドメインデムパハシーン! ♪ゆんゆん
    (__)_) UU ̄ ̄ U U  \_______

231名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:00 ID:6LVWz4x9
会社からだったら笑っちゃうね。。。アク菌
232名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:03 ID:AHKjK50r
でさあ、ネタはおいといて、マジな話いま聞ける場所何箇所になったの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:06 ID:AHKjK50r
取り扱い店舗のうち常設でちゃんとした設定の店はいくつあるのさ?
http://www.eclipse-td.com/j11_retail/tokyo.html
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:06 ID:tocIR8Wn
TD508は値段もデザインもなかなか魅力的で、ロウソク立てのようなスタンドはカッコイイですね。
レンジは狭めですが嫌な音は出ない感じで、用途としてはPC用とか寝室向きの音調です。
そういう用途にはちょっと贅沢なスピーカーではありますが
構えずに聴くサブシステムとして割り切ると意外に使い道の広いものと思います。
同じ価格で立派な3wayも買えますが部屋で嵩張るうえに中途半端な印象が付きまといます。
買い換えでゴミになるなら、いっそサブとして用途の広いほうが良いと思います。

TD512は重量もボーリング球なみですし、出る音も細かいところまで行き届いています。
アコースティック系のミュージシャンに人気の高いのはもちろんのことですが
重さの分だけ中低域の制動が効いていて、中音域に音の密集するクラブ&打込み系にも強いです。
ただ508に比べ値段が3倍近く跳ね上がるのと、同価格のフロア型と比べると音は貧相です。
レンジの広さとか迫力の点では劣りますので、オーディオ的な面白みには欠けます。

ただ私はモニター用途で選んでいるので、定位感や音像のニュートラルさを優先しています。
特に200Hz〜4kHzにかけてのレスポンスの均一さには舌をまきます。
こういう地味な特性にこだわったスピーカーは案外少ないのが実状です。
逆にアコースティック楽器を扱う人は暗騒音や高域のリンギングに敏感な人が多いので
カマボコ調の特性を好む人の多いことも確かです。それでも十分に音楽が判るようです。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:09 ID:AHKjK50r
>>234
そーゆーこぴぺみたいな長文止めてさあ、10万都市に最低一軒聞ける場所を
作るのが先決じゃないかなあ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:12 ID:AHKjK50r
ネット上も、なんだか業者さんばっかり目立つからねえ。ほんとにごく
一部だけイパーン人。消費者もスレてきたし、こんな現状で信用されないのもムリはないと思うんだよね。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&start=40&sa=N
237名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:14 ID:tgj/iyKV
古い高級ラジカセのフルレンジをはずして適当な箱に入れろや。
なかなかやぞ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:14 ID:tocIR8Wn
>>233
漏れは千葉のオンケンを薦める。
ちょっと遠いが店のおじさんが実にゆっくり薦めてくれた。
普通だと隣からインプレ始めるからな。。。しったかウザイ。。。というのはナシ。
他にディナのプロ仕様モデルとか聴けるので納得して買ったよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:18 ID:AHKjK50r
知ったかかどーかは、まあどうでもよくて、盤持ち込めばただ黙って
自由に聴かしてくれりゃいいんだよね。遠いってか千葉市中央区か。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:18 ID:tocIR8Wn
会社をショってAHKjK50rが井の一番に反応いたしました。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:22 ID:AHKjK50r
で?
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:22 ID:tocIR8Wn
>>239
都心の若い連中にあうと判る判らないで意見を決する感じがあるけど
オンケンのオヤジさんは正直だったよ。
ユニットのスピード感が箱に追い付いていないとか
この手のモニターに合わせて全ての録音作ってないとか。
でもまともに話せた感じ。音楽を聴く態度に共通する何かがあっただろね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:24 ID:AHKjK50r
常設店舗はまさかオンケンしかないの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:29 ID:AHKjK50r
都内神奈川よりでふたつほど紹介してほすいのよ。

わるいけどこーゆーとこはカンベンね、本人大真面目なのかも
知れんけど
http://homepage3.nifty.com/kyoumei/
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:33 ID:Pp9KHE6U
>>243
漏れはたまたまそこで買ったというだけ。
ダイナミック・オーディオが完全予約制というのをやってたような。。。
そういう環境を20マソのSPに裂いてくれる情熱はまずない思うよ。
暇。。。だったのかな。それもたまたま。一期一会の最たるものですな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:40 ID:UGckPAYG
>>174
>Xmaxが極小になっているものが殆どだから。したがってダイナミック
>レンジが圧縮されるので、小さい音が聞こえやすくなる。

>もしコンプ使った ことがありゃわかるはず。

つまり振動板の許容最大振幅が小さいと小さい音をコンプレッサーが
かかってるかのごとく大きくすると。



もしかしてアホ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:51 ID:Z4pVj5PM
>>244
そのページはなんだか富士通テンが出る前の非公式HPのような気が。。。
グランセプターを河内音頭ののど自慢に使ったというのが泣けてくる。秘宝館過ぎだっちゅうの。

あざみ野駅のザ・ステレオ屋なんかどうよ。
ttp://www.digitalside.net/home.html
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 17:57 ID:OzKUHSyf
>>246
まぁ、過ぎたことですから。。。その後に必死で言い訳繰り返して。。。おまけにDTMって(爆氏
いえね。過ぎたことですので。。。反応せずにそっと笑ってやってください。(BuKZgf1o)
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:00 ID:AHKjK50r
足の便は漏れのとこからまあまあだな。となりにあるのはFALかな?
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:03 ID:OzKUHSyf
>>249
スレが交錯し始めているのでレスの相手を特定汁。
ttp://www.digitalside.net/rarebrand.htm
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:06 ID:AHKjK50r
>>250
お、そーか。FALとSTAXに挟まれてるわけだw

252名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:16 ID:GA/wwt8W
>>251
どういうわけかオンケンさんも調子電器のフルヤマ・タイプを売ってて
これどう?という感じだった。ローテルも扱ってるし類似性があるかもな。

一般売りしてくれるのは307以降じゃないかな。日本のオーディオ賞の中身ってそんなもん。
TD512は本社から直接送ってくる直販方式。店での値引きができなくて売りにくそうだったな。
ちなみに漏れのTD512は店頭処分品だったけど、どうもその後売れてたみたいだな。
最近HP観てあんなに力入れてるとは思わなかったよ、実際。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:36 ID:2lS3d8AR
実際にYoshii9を聴いた人ってどれくらいいるの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 18:47 ID:8XPzklFh
点呼して見よか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:05 ID:9HV6kXgo
>逆にアコースティック楽器を扱う人は暗騒音や高域のリンギングに敏感な人が多いので
カマボコ調の特性を好む人の多いことも確かです。

そうだよね。
特にヴァイオリン聴きなんかは中域にディップ、高域にピークのあるスピーカーを褒めて、
ニュートラルなバランスで高忠実なスピーカーをぼろくそに叩く傾向がある。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:08 ID:zBbjQERR
そうだね
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 19:51 ID:DmYqUjLz
>>255
まぁ、そういうことが普段から気になる香具師が買う道具ってことよ。
258999:04/05/01 02:10 ID:qp0aNx6s
30万以下でyoshii9をしのぐスピーカーってありまっか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 02:22 ID:0UVJ9i8M
星の数ほど存在する
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 03:45 ID:SsgK/4Nq
凌ぐってのが漠然としすぎてて答えられない
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 07:41 ID:l/Ubobkv
限定機種「FE88ES-R 」登場なわけだが
スペシャル・バージョンも売り出すのか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 08:09 ID:kL09KLTe
>>258
アンタが何を重視してるかによるやろな。
シンプルな録音の音場再現性なら30万でこれを凌ぐスピーカーは難しい。
音色の再現性なら10万以内でもこれ以上のスピーカーは幾らでもある。

>>261
やる気があるのやったらESコーン登場時にコーンの変更をしてるのと違うか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 08:49 ID:j1AwFJKW
Yoshii9にはいろいろな疑問がある。
1."9"というからには1番目から8番目まであったのか(エヴァの使徒みたいだな)?
2.あの値段なら異なるカラー・バージョンがあってもいいのでは(業務用ならなおさら)?
3.FE87抜きでキット化するような方針はないのか(ユニットの交換したい)?
4.全天候型など耐久性のある構造・材料を使ったバージョンはないのか(これも業務用)?
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 09:08 ID:kL09KLTe
1.パイプの径が「9」cm
3.ユニットはFE-87ではなくFE-87のコーンを使った特注品。フレームも磁気回路も違う。
スピーカーはユニット+キャビネットで所定の性能が出るのだからおいそれとキャビネット
だけで出さない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 10:20 ID:UCZoLvcp
TD512ですけど、中低域や音圧はいいけど、きらきらした高音がでない。
音場とか定位、リアルさはフルレンジとしてはそれなり。

ってことでALTECで聴くのがほとんどです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 10:32 ID:/OTorC/t
>>265
アルテックもそれほど高域は伸びてないのだが。特にトーキー用は。。。それと化粧濃くねぇか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 10:34 ID:kL09KLTe
キラキラってのは高域というより中高域の上のほうの癖やからな。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 10:44 ID:0UVJ9i8M
センスのセの字も感じられんなヨッシー、変な名前、よしおさん? よしくん?
269名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 10:44 ID:+zaVMlfX
>>264 サンX
「Yoshii9のある風景」みて、どうもBGM風に部屋にさりげなく置いてあるのが良いように思ってる。
喫茶店とかファッション小物売り場とかのオープンスペースに置いてもジャマにならないし
もともと無指向性SPってそういう用途での使い方が多いしね。
TD508を美術館でのサウンド・コラボレーションで使ってるというのはあるらしいけど。
あとはやっぱりデザインだな。。。色を変えるだけでも大分印象が変わるよ。
業務用だとあの価格はアリなんだわ。仕上げって意外と大切よ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 11:27 ID:2OS+uCeY
>>268
シャチョーの名前でふ。こういうのなければね。。。
しかしカノンとかもっとシャレた名前にしてもよかったのに。
Eclipse(月蝕)とかLulet(花)とかそれなりに考えてるものね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 15:51 ID:hEmejv+S
TD512の低音は明瞭でないんだけど、ブースとされてる。
うしろの穴はバスレフポートとして働いている。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 16:34 ID:gupYPY60
>>271
当然、TD512は壁から離して設置するのが正解ですよ。
壁に近いと低音が膨らむ一方で定位感が完全に抹殺されてしまいます。
多分バスレフポートとして引っ掛かりがないと空気バネが作用しないのでしょう。
その低音成分をキャンセルするために壁との距離は気を付けなければいけません。
レスポンスが高く締まった低音は生楽器をやってる人には聞き慣れたものです。
バスレフかそうじゃないという説明員の禅問答は気にしないこと。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 16:42 ID:mszfHDWv
ふさいじゃえよ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 17:15 ID:IKcfqz6e
しかし>>250のリンクのように日本でオーディオの理想を求めてガレージしてるメーカーというと
繊細、可憐、というキーワードも浮かんできそうだなぁ。
47研、モグラ、STAX、FAL。。。富士通テンもそういう位置だよね。
オーディオ部門で気炎を吐いてるといえば、CECや村田製作所も一緒か。

実際TD512を買ったときは、箱の造りの贅沢さもあってオフコンになる寸前に感じた。
たかだかフルレンジにこれだけの物量を投入した、それだけの気概が充満してたし
これが1年後には。。。企画倒れのファースト・モデルになるのか。。。という感触。
それでもユニットの改良など次回作が出たら、また買えばいいか。そういうのどかさも感じた。

それから1年の月日が経とうとしている。
とくにハイエンドへの動きはないようだが、現状のシステムで特に問題も感じない。
録音年代もジャンルも異なる大量のソフトをニュートラルに聴く目的は達成されてるからだ。
それに他にインパルス特性の良いスピーカーも増えてきたし、そういう期待もあっていいと思う。
TD512が投げ掛けた波紋は、耳で感じる純粋な技術として静かに広がっているように感じる。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 17:27 ID:mszfHDWv
つまり疑似科学は疑似科学として終焉をむかえた、と。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 17:31 ID:N1mrNmct
>>273
どうも空気穴があったほうが低音はこもらないようですな。
似たような技術でダブル・バッフルという共鳴のない空気抜き機構がありますが
本当に小さい箱でも低域のレスポンスがスムーズになります。
似たような技術でパストラルシンフォニーのMicropureというのも出てますね。
富士通テンのスピーカーも殻からフローティングされているのですが
エア抜きのためだけの機構までは開発が進んでいないのかもしれません。
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:06 ID:3OHAaj82
>>274の続きですが
インパルス応答に優れたスピーカーの例を紹介すると
QUADのコンデンサー・スピーカー
ttp://www.stereophile.com/loudspeakerreviews/720/index7.html
マンガー・ユニット(Manger sound transducer)
ttp://www.manger-msw.com/en/produkte/msw_inhalt.html
測定・録音用の無指向性マイクで有名なEirthworks社の製品
ttp://www.stereophile.com/loudspeakerreviews/859/index4.html
防振材のラスクをバッフルに使った製品
ttp://www.rask.co.jp/otokoubou-technology.html

。。。などなどです。TD512は中間的な価格ということでしょうか。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 18:23 ID:aFbUeXoO
TD512、ツィーターとウーハーとネットワーク付けて、プアマンズ
B&W N801にす(ry
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 21:29 ID:obnFGlSa
>>278
価格的に釣り合わない罠。
スカキンが好きなら最初からB&Wを買っとるわい。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:06 ID:YiNtOUpf
只今のこのスレの勢力図です

富士通TEN社員>>>>>>>>ユーザー>>>外野>>>>>タイムドメイン元社員>>>タイムドメイン社員
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:18 ID:mszfHDWv
富士通テンの社員が複数いるのは間違いないよね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:38 ID:hsxZ2rkr
元社員との唾競り合いという形相も。。。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:45 ID:0UVJ9i8M
ガラクタフルレンジに必死になっても無意味なのに
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 22:45 ID:hsxZ2rkr
mszfHDWvはくだらないことでイチイチ上げるな!!タコ!
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:03 ID:0lLjvgnU
>>283
ところがフルレンジは安物でもステップ・レスポンスは三角形にシェイプするんだな。コレが。
1寸の虫にも5分の魂ってことさ。。。変わりにリンギング(分割振動)も大きいけどね。
ttp://melhuish.org/audio/response.html
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:31 ID:hmGL9ThB
>>277
この振幅周波数特性はAA誌にも載っていましたが、時間窓による
打ち切りを考慮せずに、周波数範囲を20-20kHzと言ってしまう
ラスクの中の人ステキでつ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/01 23:47 ID:dkLdDTFz
>>286
香しさはかな〜りありますが
この手の音調が喜ばれるのは音声が明瞭に聞き取れるからだそうで。
加えて音像がぶれないのであれば大喜びでし。
Hi-Fiというよりは映像関係の用途ですな。
288999:04/05/02 00:05 ID:Z7OdpOkD
yoshii9以外で30万以内でそろえるオールジャンル用アンプ、
スピーカーセットのお勧めは何ですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 00:09 ID:BxWayRce
>>288
こっちで訊き。

【単発】困っている人の為の質問スレッド7【歓迎】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1076755273/
290名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 07:51 ID:HDgtn5f5
ゴールデンウィーク入ってレス数が減った
これいかに
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 08:19 ID:pqAxtjiz
普通の人は行楽日和に羽を伸ばしているんでないの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 08:50 ID:JKGoCYZ5
TD512と似たような技術
ユニウェーブ :グランド・アンカーとインパルス応答の関係
パストラルシンフォニーのMicropure :ユニットとバッフルのフローティング構造
卵型エンクロージャー :ガラス工芸や焼き物で球型を出してるところアリ

いずれも今までのスピーカーの欠点を補ったというコメントがあるのが興味深いところです。
でも>>277のようにそういう構造や技術を使わなくてもインパルス応答の優れたSPはある。
単純にはそういう特性を詰めたスピーカーがタイムドメイン的な聴感をもっているということでしょう。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:23 ID:EGsAIDge
いままでの擬術は間違っていた。タイムドメインスピーカーの擬術はその
間違いをただした革新的な擬術。

そーゆーいんちきくさいアンフェアなせりふが鼻について嫌われた、と
いうことでおけ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:31 ID:ReEq43m2
忠実なパルス応答はフルレンジでも分割共振が小さくなければ出来ないし、
マルチウェイならクロスオーバーや位相に拘るのはもちろん
ユニット毎の応答速度やレイアウトも適格にマッチングしないと出来ない。
バッフルの回折や内部定在波の処理もキチンとやんないとダメ。

これらを考慮したスピーカーは数少ないし、タイムドメインスピーカー
のやり方も画期的なものだ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 13:45 ID:yYUiSg9i
社員必死(藁
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:20 ID:4BGsmJn1
どんなにやったって理想通りに動作するスピーカーはできない。
それならリアルな音のするマルチウェイの圧勝だぃ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:31 ID:5ADPh9Zs
タイムドメインスピーカーはプロも認めていて実際に使っている人も多いのが事実。
マルチウェイはリアルな音がするとか言っちゃう奴は原音に触れることがないテレビっ子だということも証明された。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 14:43 ID:EGsAIDge
> タイムドメインスピーカーはプロも認めていて実際に使っている人も多いのが事実。

こういういんちきくさいアンフェアなせりふが鼻につくのね。だからタイムドメイン
スピーカーは嫌われ者。

299名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 16:44 ID:oGc3ig4o
TD512は値段のわりに音よくない。スタンドも重すぎて移動が大変。
うっぱらいたい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:30 ID:amB+S9W9
>>298
>こういういんちきくさいアンフェアなせりふが鼻につくのね。

ふーん、「xx誌yy賞受賞」とか「zz先生絶賛」はフェアで、
「ブライアン・イーノお気に入り」はアンフェアってかw

>>299
売れ売れ、さっさと売っちまえ。


ホンマに持ってたらの話やけどナw
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:40 ID:EGsAIDge
きしょくわるいんだよね、ブライアンイーノがお気に入りとかって
コマーシャルに出たんだから本人そーゆーのが当然ジャン。とっくに
廢棄してせいせいしてるってのに。ばかみたい(藁
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:45 ID:amB+S9W9
>>301
>とっくに 廢棄してせいせいしてるってのに。

ソースはw
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:45 ID:yYUiSg9i
富士通てんもとんだ貧乏くじひいたもんだ。さっさと方針転換
して売れるカーステ作ってんのがお似合い
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:46 ID:amB+S9W9
ホンマ、音も聴かんとあれこれ言う阿呆が多くて富士通も気の毒やw
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:48 ID:2Pno0vD5
>>299
 ツィーターとウーハー足してプアマンズN801として(ry

>>303
あんた、IDがYoshii9っぽいから、貶しちゃだめ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 17:50 ID:yYUiSg9i
ヒットするのがたったの三つか・・・しかも売り出し当時のだけw
ま、これが当然だと思うが。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%22brian+eno%22+TD-512&lr=

>>305
シャチョーはよしい、漏れのIDはゆい、だからいいのだよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:12 ID:amB+S9W9
で、イーノとTD512でand検索掛けて3件しか出てこんから何?

権威に認められてる診とめられてないで一喜一憂するオーヲタらしいw

"Eclipse-TD"で検索してみぃ。アホほど紹介ページが出てくるわ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:15 ID:dI6SE59f
単純に日本のメーカーでインパルス応答の特性にこだわったのは初めてかもよ。
海外でもStereophile誌で言ってるほどメーカーは重視していないのが実状。
スピーカーの時間領域に関するパラメータは1994年頃から計測に入っていて
それに対応した製品群は1995年から出始めている。
タイムドメイン社の製品は2000年辺りなので、まぁそれなりというところか。

私個人にとっては特許性はどうでもよくて
20万以下の価格帯で時間領域の問題に取り組んだ製品は他にほとんどないこと。
ただその勢いが面白くて買っている。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:19 ID:yYUiSg9i
なにいってんだかw ミュージシャンに認められてとかなんとかこのスレで言い
出したのはテソ社員の側なんだがね。ちいとも評価されてないっていう反証をみせ
つけてやっただけなんだよ。けっきょくeclipse-tdででてくるのはほとんど
商売のページだらけ。これが実態ってことだな。

しかし、むかしムラーイがタマゴにはがっかりとどっかの掲示板で正直な感想を
書いたら不治痛社員が異常なまでにくってかかっていたが、その体質はいまだに
変わってないようだね。そんなことじゃ客商売ムリだから、商売替えしなよ、
再就職できればの話だけどな。
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:29 ID:amB+S9W9
>>309
イーノの名前が出てこんかったら反証か。
何とも随分立派な反証やなw

…あ、アンタの権威ってのはイーノ一人なわけや。

そうか、イーノ様に自分のユニット満載スピーカーが評価されんのが
余程悔しかったのやな。

おー、ヨチヨチw
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:33 ID:yYUiSg9i
↓ほらほら、図星つかれてアセってんじゃねーよ、ヴァーカ

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/05/02 18:29 ID:amB+S9W9
>>309
イーノの名前が出てこんかったら反証か。
何とも随分立派な反証やなw

…あ、アンタの権威ってのはイーノ一人なわけや。

そうか、イーノ様に自分のユニット満載スピーカーが評価されんのが
余程悔しかったのやな。

おー、ヨチヨチw


312名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:34 ID:yYUiSg9i
なんせ不治痛のよりどころは、ブライアンイーノをコマーシャルに
担ぎ出せたことだけだからな。それがこのていたらくじゃ、どーにも
ならんね。終わってる。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:35 ID:amB+S9W9
コピペで悪態つくしかできんとは余程のショックやったんやな。

ワルイワルイw
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:37 ID:yYUiSg9i
しかし、こっちはなんとか無視したいみたいだなw 批判はゆる
さんってかw

> しかし、むかしムラーイがタマゴにはがっかりとどっかの掲示板で正直な感想を
> 書いたら不治痛社員が異常なまでにくってかかっていたが、その体質はいまだに
> 変わってないようだね。そんなことじゃ客商売ムリだから、商売替えしなよ、
> 再就職できればの話だけどな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:38 ID:amB+S9W9
>>312
もはやイーノを持ち出さなくても
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%22ECLIPSE%2DTD%22
この通りやけどナ。

次はyYUiSg9iの無駄にユニットの多いスピーカーの売りこみでもやってもらったら?

ま、嫌がるやろけどw
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:39 ID:amB+S9W9
>>314
もはや自分に食って掛かる奴は皆、社員か…



パラノイアやなw
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:42 ID:4BGsmJn1
ムラーイ氏は立派だたな、提灯持ちほど見苦しいものはない
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:42 ID:EGsAIDge
こうしてますます評判落とす、きしょくわるいタイムドメインスピーカー・・・・

サイアク!!!
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:45 ID:amB+S9W9
>>317
最近のステレオ誌でちょうちんモチしてましたが何かw



最初っから最後までジャーナリズムや有名人の意向次第かいな。アワレw

>>318
2chが世界のすべてかいな…可哀相にw
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:48 ID:amB+S9W9
>DDマンセー

ビクターも簡単に見放したな。勿体無い。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:49 ID:EGsAIDge
>>317
レゾチップ掲示板だったと思うが、あのときの社員の狼狽振りは
こっけいだたーよ(藁

ムラーイも、いったんはよっしー9にダマされたもののさっさと捨てて
いまはまともなスピーカー使ってるし、Eclipseにはさいしょっから
鼻もひっかけなかった罠w
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:53 ID:amB+S9W9
>>321
Eclipseにはさいしょっから 鼻もひっかけなかった罠w

307褒めちぎってたで?
都合の悪い記事は無視かいなw
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 18:55 ID:p2y3cPJ4
ブライアン・イーノという人は機材で語れるような香具師ではないな。。。

彼のプロデュースの方法はヤマハのDX-7とDATを担いでミュージシャンの間を巡ること。
機材に溺れて方向性を失っているプロデューサーやエンジニアを全く罵倒してるんだ。
彼のデスクの上に大袈裟なミキサーやエフェクター・ラックのないことにも注意されたし。

コメントに関しては一緒に聴いてたドラマーの話のほうが信憑性がある。
逆にエッグ・シェルのフルレンジというデザインにイーノ氏の哲学が一致したとみるべき。

そういうふうに自己のアイディアをストレートに反映できるシンプルなオーディオに憧れるなら
イーノ氏のコマーシャル効果は絶大だと思う。

音に関するもっと繊細な意見はギタリストの福田さんのほうが的確かも。




324名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 19:50 ID:gyzu2Uxz
タイムドメイン「理論」って逝ってるけど
Stereophile誌で時間領域のテストそのものを"In the time domain"と表記してる。
つまり極一般的な名称で、日本だから登録できた商標だと思う。
問題はOnly OneなのかSome of Oneか。。。どうみても後者だろう。
なので時間領域での特性をクリアした製品がタイムドメイン的な製品群になる。

しかしスタジオ機材でいうと定位感が命のニアフィールド・モニターの分野でさえ
今でもインパルス応答の妖しげなものが多いし、TD512は価格も合わせて稀少機種。
実際、ユニットレベルで特性を合わせないといけないので非常に手がかかる。
フルレンジというのは実は最も近道な方法のようにも思う。

Stereophile誌で時間領域のテストを「無駄に」繰り返している背景には
それが満足できた製品の定位感の良さを実感しているから。

和製オーヲタのエントリーモデル B&Wのステップレスポンスを観ると。。。
ttp://www.stereophile.com/loudspeakerreviews/204bw/index4.html
ツイーター以降のウーハーが正相で三角形シェイプをしているのが判る。
これだと実用上の定位感は問題ないが、高域の位相ズレでキラキラ感が耳に突く人もいるはず。
昔のシグネチュア・モデルなどさらにスゴイ。リンギングの嵐である。
ttp://www.stereophile.com/loudspeakerreviews/272/index8.html
ようするにそういうサウンド・デザインが一般化しているし、”目の覚める音”と感じられる。

ちなみに優等生の測定結果は以下のとおり。
ttp://www.stereophile.com/loudspeakerreviews/859/index4.html
この製品はネットワークが6dB/octだが、1/4波長シフトで全く見事に繋げている。設計の勝利だ。



325名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 22:22 ID:Mz4FMjoK
タイムドメインの特性で見逃されているのが録音ソースの時間特性かもしれない。
実際にマイクの時間特性にも歪みはある。ましてやマルチマイクの時間特性は。。。
そのためリバーブや様々な機器で位相の広がりを加えないとミックスに馴染まないのが普通である。
初期モータウンなどにはボーカルが完全に逆相でトラックダウンされてるものもある。

逆にただでさえ混戦気味のマルチトラックの録音で
時間領域の歪みを減らした録音というものが増えてくれることの期待感はある。
ワンポイント・マイキングがそういう部類に入るのだが
クラシック以外でそういう需要があるかどうかはかなり不明だと思う。
しかし自然な音場感のなかで十二分にエモーショナルな音楽を奏でる理想の録音にむけて
一定の効果は期待できるようにも思う。

もうひとつはインパルス特性に優れたSPでは
デジタル録音のパルスノイズが尾を引かずに目立たないせいかもしれないが
フェードアウトするときの信号が最後までしっかり把握できる。
アナログ的な感触があってこれも面白い。
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 09:15 ID:F2+G2qR+
フルレンジならフォスや三菱やパイオニアのが良質、他はクズ
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 09:29 ID:2bJV3RSl
ニヤニヤ(AA略
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 09:40 ID:kvOi1T7R
>>326
ご自慢の無駄にウーファーのデカイスピーカーも、DJ専用ターンテーブルも
誉めてもらえんからといってここに張りつくのはやめて欲しいな(w
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 09:42 ID:QOS+P7lG
しかしLS3/5sやNS-10Mの時代から数えるとアナログ〜デジタル〜サラウンドと
時間領域や周波数特性のパラメータも格段に増えたように思う。

少なくともこれまでのニアフィールドの世界でのインパルス応答は
箱の共振が抑えられて短いというだけが取り柄だったフシがある。
LS3/5sなどはバッフルへのフェルト貼付けやネットでの音の拡散でチューニングしてあって
箱ごと鳴らすのが普通だった小型SPに方向性修正を与えている。
これによってニアフィールドでの試聴ではインパルス応答が短くコンパクトだと
音場の描き分けが優れているという単純な見識ができて
タイトで多少カン高い音質のものが好まれてきたように思う。
さらにNS-10Mは中高域に小さな山を造っていてクリアネスを増してある。
デジタル時代に入ってからはこういうデフォルメを嫌う人が出てきて
フラットネスを増した多くのニアフィールド・モニターが出てきた。

そういう場所に時間特性を考慮したモニターが入ってきたのだから
軌道修正をかけるまでのある種の困惑が入り乱れるのは当然かもしれない。
サラウンドではDynaudioはTC.Electronicsと組んでDSP処理のタイム・アラインメントを施している。
こうした試行錯誤を通じインパルス応答の位相特性までクリアにした製品が他に増えることで
タイムドメイン製品の本当の位置が判るように感じている。
今までは唯一無二のプライスレスな感覚があったが、他のインパルス応答に優れた製品と比べると
実際にはコストの点でとても有利な位置にあるのではないかと思っている。
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 09:44 ID:QOS+P7lG
>>326
ヨッシーもTD512もフォスター電機のOEMユニットですが何か?
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 09:45 ID:kvOi1T7R
>272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/05/02 02:33 ID:WaszeRyx
>いま、8cmフルレンジと低音を補うSWという構成なのですが、
>ニアフィールドで聞く場合、SWはどこに置けばいいでしょうか。
>人それぞれで難しいとは思いますが、真正面はまずいですか?


>273 名前:DDマンセー[] 投稿日:04/05/02 03:35 ID:4BGsmJn1
>100Hz以下を受け持つサブウーファならどこにあっても無問題



こんな頓珍漢な30年前の知識では位相特性とか過渡応答などと言う概念は理解
できないだろうな(w
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 09:50 ID:o8m4r1KL
>>331
そういう人は多いのです。結局アナログ人生まっしぐら、人生イコライザー・カーブです。
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:10 ID:fIu++Mt1
大麻駄目院信者は、何度同じスレを立てたら気が済むんだ?
もう、議論は過去スレで出尽くしてるだろが。

こんな子供だましの恥ずかしいボッタクリ玩具の話題を、ピュア板
でやんなよ。ピュア板のレベルが激しく下がる(今でも低いが)。

信者逝ってyoshii。

---------------------終-----------了--------------------------
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:14 ID:kvOi1T7R
皆さん、レベル低下の元凶のお出ましですよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:17 ID:IxpYZi1y

お前のことか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:19 ID:kvOi1T7R
そう、そしてアンタも。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:25 ID:+731DwcP
タイムドメインなんて時間領域の過度特性に注目した製品群の一端でしかない。

過去スレは理論という言葉に惑わされて自作インプレや理論考証を試みる脳内厨が絶えなかった。

広くインパルス応答に優れた製品について語り合うのが本望だよ。

マスタリング・スタジオがSACD+1bitアンプ+TD508でデモしてるのはなかなか面白いね。



338名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:29 ID:kvOi1T7R
>広くインパルス応答に優れた製品について語り合うのが本望だよ。

TDだけではネタも少ないし同意。
339過去スレより:04/05/03 10:40 ID:YgdHWN3C
835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/10/05 13:05 ID:???
由井氏主催のyoshii9の試聴会に逝ったことあるが、いっさい
の批判を受け付けない、断定的で威圧的な雰囲気が気持ち悪
かった。

明らかに低音が出ていない。しかも音量を押さえ気味に再生し
てピーキーな音を誤魔化している。志向性が希薄で音場が広が
って聞こえるから、むしろオーディオなんかと普段無縁そうな連
中にとってはそれが魅力的に思えたらしくコロっと逝っちゃって
た様子だった。有閑マダムっぽいオバさんなんか妙に感動して
て痛々しかった。

べつにyoshii9の使用者を貶すつもりはないが、俺はいらない。


836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/10/05 15:13 ID:???
>>835
そうそう、試聴会はそんな雰囲気。
場にのまれてか、即決しちゃう人が多いのもコワイ。。。
そこそこ音のいいオーディオを聴いたことがある人はそれほど
感動しないと思うのだが。
AVを半端にやってる人とかが、かえってだまされ(?)てる気が
した。
あの系統で本当に他のピュアオーディオと比較できるのは村田
の方じゃないかと思います。あれはハマるとすごかった。。。


837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/10/05 19:56 ID:???
>>835
激しく同意!!!!!!!!!!!!!!!!!
音量をあまり上げれない。ワレル
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 10:42 ID:kvOi1T7R
反論の使用がなくなったら次はコピペか。
アワレ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:00 ID:XMFPvX4R
しかもID導入前のスレとは。。。この手の話題は一年過ぎれば変わるよ。

で、実際にインパルス応答を考慮した製品群に興味を持ちましたか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:03 ID:kvOi1T7R
音場の再現性やボーカルのダイナミクスなんかどうでもイイ人間にはyoshii9は薦めない。
それらしい音色と音量だけを求めるなら他に良いスピーカーは幾らでもある。スピーカーに
何を求めるか人によって違うのが分からないから>>339のようなコピペでやり込めたつもりに
なれるのだろう。
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:04 ID:kvOi1T7R
>スピーカーに 何を求めるか人によって違うのが分からない

これを「駄耳の壁」と言う(w
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:25 ID:Nfsz4Ljx
36Rsha7v=tgdtfBKG=2thpG5xK=amB+S9W9=kvOi1T7R

必死だな(藁
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:39 ID:FpTCotUO
悔しかったらこちらがぐうの音も出なくなるような反論して見せたらどうだ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:41 ID:FpTCotUO
まあそうやって悪態つくのがせいぜいなのは分かってるが(w
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 11:45 ID:n0F/6oD3
インパルス応答の良いスピーカーの特長
・定位感や空間表現に優れる
・音の立ち上がりが低音から高音に渡って均一でクリア
・小音量でも音像が崩れず音抜けがいい
・オフビートのグルーブ感が自然に流れる


音に引っ掛かりがなくて素っ気ないので従来のオーディオらしい演出は難しい。
これもエッジの立った真空管アンプで演出もできるのでTPOに合わせて使い分ける。

今日のような湿気の多い日は音が詰まるので音量を多少上げるといい。(関東圏)

オフビートの感触はラテン系の音楽で目が覚める感じがある。
普通は押しの一手で終わるが引くときのリズム感は再生が難しい。

昔の歌謡曲の生バンドの手際の良さにも舌を巻く。
当時のスタジオ・ミュージシャンは本物のプロ。特にドラマーとギタリストはとってもCool。

真にニュートラルなスタジオ・クオリティーに接するといろんな音が聞こえてくる。
それもイヤミのない自然なバランスで流れていく。



348名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:21 ID:jtOgq4nn

まあ、あれこれ屁理屈ならべても、TD-512は音悪いからなあ。よっしー? ありゃ論の外
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:30 ID:zGdwn09T
>>348
売り場で聴いた感想ならその店を晒す。
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:33 ID:zGdwn09T
以前に3m間隔を開けて設置されたTD512を何十人という鮨詰め状態の真ん前で試聴して
感想を垂れてた香具師が痛。。。当然のごとく音は悪いよね。良いと思うほうが間違い。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:47 ID:jtOgq4nn
当然のごとく音は悪いよね。あたりまえだよ、TD-512
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:49 ID:jtOgq4nn
しっかしぃ(笑) わらっちゃうのがにちゃんねるでしか話題にできない
TD-512(笑)

世間では過去の遺物(笑) あたりまえだよね、音悪いもん

353名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 12:56 ID:3hr72y+3
このスレのサブタイは「元社員の酸っぱい告白−オレの青春をかえせ」です。






上映時間は30病。



354名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:04 ID:XPba4Aac
オーディオ誌では遺物でも現役で売ってるだけ立派。

持ってる自分でさえ3年はもたないと確信してたのに
HP更新するは製品紹介でフラッグシップ・モデルとか持ち上げるは。。。

思ってるより売れてるかもしんないよ。



355名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:24 ID:jtOgq4nn

まー、マイナスイオン商品もまだ売ってるしな(w
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:28 ID:XPba4Aac
どこのメーカーの話じゃ。。。AA誌だけは読まないほうがいいぞ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:35 ID:AXTSXMI7

タイムドメインって、マイナスイオンの亜流だもんね(w
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 13:43 ID:Bp4HcY9S

13盤ホールの芝筋

元社員→オーディオ・アクセサリ会社に再就職
               →中国工場へ転属→窓際で2ch三昧→(以降省略)






オバチャン。。。サンドウェッジおねがい。。。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:16 ID:1+FjKwaT
球パラシングルでTD512を久々に鳴らしてみました。
他にelac310、ブリロン1,0と比べました。
音場の再現はいい。小音量でも音痩せしない。
スケール感もある。

暗い音色と金属的な高域がでないのが惜しい・・・。
ユニット交換できればいいのにぃ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:27 ID:iBtBgSUn
まぁやっぱし、ウーハー箱の上にTD512乗っけて、出来た隙間に
ツィーター置いて使うというのが正しい活用方法かもしれません。
タイムドメイン理論の確保のために、リニアフェーズなチャネル
ディバイダと、レスポンス応答測って前後調節は必須(w
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:46 ID:AXTSXMI7
レスポンス応答
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 14:51 ID:iBtBgSUn
わー、だせぇ、レスポンス応答じゃ「応答応答」じゃん。
足の小指にスピーカーぶち落としてきます。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 15:42 ID:AXTSXMI7
ミッドレンジとしての実力やいかに。
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:00 ID:F2+G2qR+
kvOi1T7Rに用は無い。
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:01 ID:F2+G2qR+
史上最低最悪のインティキスピーカーなんか作るな、社会の迷惑だ
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:02 ID:AXTSXMI7
まったくです。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:03 ID:F2+G2qR+
タ○ム馬鹿イン
タ○ム呆けイン
タ○ムボロイン

いらね
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:07 ID:jtOgq4nn
TD-512のユニットにたてすじつけたら、シャチョーのティムポそっくり
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 16:07 ID:jtOgq4nn
見栄はってやたらでかい模型をつくったもんだw
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 22:58 ID:c8nY/Mq6
まあ、ちょっと覗かんかったら糞レスばかりか。

>kvOi1T7Rに用は無い。

余程、漏れの事が嫌いなようやな。
ま、無知と駄耳っぷりをアレだけ暴かれれば嫌になるかw
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 08:36 ID:wW7omjzp
エッグ・シェルは近年の日本製オーディオでデザインの認められた数少ない成果だ。
過去の日本のモダン・デザインには歴史に残るものが多く
例えばビクターの宇宙ヘルメットを模したテレビはつとに有名である。
ttp://antiqueradio.org/jvc01.htm

TD508のフロアスタンド照明のようなスマートさは
威圧感を排除したシンプルなオーディオ・ライフの提案に繋がっている。
空間に浮び上がる音だけが広がるスペースはとてもリラックスできるだろう。

イームスの家具を中心にしたオーガニック・デザインの潮流もある。
アルネ・ヤコブセンの名作エッグ・チェアは今でも愛されている。
ttp://www.amenity-world.com/furniture/a00130.html
ジョージ・ネルソンのポップなマシュマロ・ソファ
ttp://www.daikanyama.net/shopping/organic/00100.html

リビングの家具のなかにさりげなく主張できるデザイン
生活のなかでの音楽のドミネイト(支配)の方法を音だけに託すこと
こうした提案を探る糸口がエッグ・シェルにはある。



372名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 12:08 ID:cOoMDPhp
Eclipseの投げ掛けた課題にはふたつある
1.時間領域でのインパルス応答に配慮したスピーカー
2.インテリアとしてオーディオ空間をデザインする


現状のところではEclipseシリーズをLuletにみられるように
既存のオーディオ形式のなかに馴染ませようとする傾向がみられる。

TVモニターにしても四角四面のソリッド・デザインと手を組むのはどうだろうか?
過去にはPhilcoの素晴らしく未来的なデザインのテレビが存在した。
ttp://www.mztv.com/pedestal.html

そもそもB&Oのように長らくテレビと決別していたメーカーもある。
(もっともB&OはソリッドデザインなのでPDPなどと合う)

富士通テンがシステム・オーディオと関係ないかというとそうでもない。
実際にはカーステで高度なDSP処理の音響デザインを主力とするメーカーでもある。


音のデザインにしても
ブライアン・イーノはアンビエント・ミュージックのパイオニアである。
1978年にポップス史のルールを塗り替えた本人を前にして
彼独特のコンセンサスを抜きにして紹介し手放しているのはもったいない。

某オーディオ批評家のたわごとを英文化するくらいなら
もっと文化的なミッションを遂行している人物に語らせるべきだと思う。
マルティメディア系の美術を扱うアーティストというのが本来の位置だろう。
演劇の音響に凝っていた安部公房さんなど生きていれば面白いことをやってくれたと思う。


373名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:59 ID:n1jUin5U
従来の周波数特性偏重なやりかたの結果、つまりバスレフのFbを極限まで平たくなるように設定したり
歪みだけを見てクロスしてつないだり軽いツィータを何も考えずに入れたりして
主に周波数領域での振る舞いを見ながらスピーカを改良していった結果、
時間軸特性のでたらめなスピーカーが量産されたわけだ。
これと時間領域での振る舞いを見ながらスピーカを改良してゆくだけで時間軸領域での
振る舞いも詰めることができるという香具師もいるが、スピーカー設計をまるで解っていない。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 14:01 ID:n1jUin5U
わけわからん。訂正
→ 周波数領域での振る舞いを見ながらスピーカを改良してゆくだけで時間軸領域での
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:09 ID:yDih/XKC
タイムドメインスピーカー?( ´ _ゝ`)プッ


(´-`).。oO(・・・・・何を今更



(´-`).。oO(・・・・・あほらしくて話になんねーや。 
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:10 ID:qKFxyqqh
まったくですな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:39 ID:mmSgfUk6
>137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/05/04 14:11 ID:qKFxyqqh
>ま、なんにしてもFE103は音が悪いという時点で却下

>140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/05/04 14:24 ID:qKFxyqqh
>フォス社員必死(藁

フルレンジ一本で手前の無駄にユニットのついたSPより音が良いのが
よっぽど悔しいのやなw
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:07 ID:ECSIaqk/
大事なお金払ってかうなら何が何でもフォスに決まっている
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:12 ID:mmSgfUk6
じゃあ、そのフォスのユニットに素晴らしいキャビのついたTDで決まりw
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:17 ID:qKFxyqqh
ダイトーがあるだろ、ダイトーが(藁
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:18 ID:qKFxyqqh


なんにしても、いまさらって感じだ罠


382名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:22 ID:mmSgfUk6
ホンマ、いまさら位相も糞も無いマルチウェイも無い罠
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:25 ID:qKFxyqqh
しかし、不治痛テソってのもポリシーないから結局こうなったわけね。

 今回開発されたシステムは、丸型ボックスタイプのメインスピーカー(中高域)と、Mid-Loスピーカ(中低域)、サブウーファスピーカ(低域)を組み合わせた3way構成。

384名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:26 ID:qKFxyqqh
↑こっちもまともに取り上げられているところはないな。
給料出せないから社員への現物支給専用になってるんだろ(藁
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:28 ID:n1jUin5U
ID:qKFxyqqhのスピーカーはインパルス入れると歪むやつでしょ。
だっさーw
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:40 ID:qKFxyqqh
しかし、不治痛テソってのもポリシーないから結局こうなったわけねw

 今回開発されたシステムは、丸型ボックスタイプのメインスピーカー(中高域)と、Mid-Loスピーカ(中低域)、サブウーファスピーカ(低域)を組み合わせた3way構成。

387名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:43 ID:mmSgfUk6
タイムドメインがフルレンジだけやと思ってるんかいな。

…そうか、フルレンジ憎しで他には目がイカンと。
余程フルレンジに恨みがあるのやなァw
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:47 ID:ECSIaqk/
「音の発生から消滅までの時間的な過程を再現することで、限りなく原音に忠実な再生ができるという」
要するに過渡特性重視ってだけだろ、タイムバカインとかなんとかカッコつけやがって。
小口径フルレンジで必死こくよりもだ、優秀なホーンドライバや静電型の方が優れている。
クソガレージでは実現不可能だろうがな。
だから子供騙しの小口径フルレンジに超必死になるのかな??
あ〜ん?
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:50 ID:qKFxyqqh
宗教法人でつから(藁
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:50 ID:mmSgfUk6
>優秀なホーンドライバや静電型の方が優れている。

20万以内で作ってplz







トレードオフって言葉を知らんお子様には参るわw
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:51 ID:mmSgfUk6
>>389
助っ人が来ると途端に元気が出るのやな。

まあ、手前で何もできん能無しなのは最初から分かっとるけどw
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:54 ID:ECSIaqk/
なら止めの攻撃だ

タイムドメイン理論を本格的に実践しようとするならば
誤魔化し玩具を作るな・売るな・買うな・棄てろ

以上
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:56 ID:mmSgfUk6
>152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/05/04 16:33 ID:Q2HvhksT
>池沼はさっさとカエレ


>153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:04/05/04 16:39 ID:qKFxyqqh
>まったくだ。知傷のID:mmSgfUk6はカエレ!

その、知将に一言も反論できんqKFxyqqhは一体なんて呼べばエエのやろなw
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:56 ID:+xRHofA8
371 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/05/04(火) 08:36 ID:wW7omjzp

エッグ・シェルは近年の日本製オーディオでデザインの認められた数少ない成果だ。
過去の日本のモダン・デザインには歴史に残るものが多く
例えばビクターの宇宙ヘルメットを模したテレビはつとに有名である。
ttp://antiqueradio.org/jvc01.htm

TD508のフロアスタンド照明のようなスマートさは
威圧感を排除したシンプルなオーディオ・ライフの提案に繋がっている。
空間に浮び上がる音だけが広がるスペースはとてもリラックスできるだろう。

イームスの家具を中心にしたオーガニック・デザインの潮流もある。
アルネ・ヤコブセンの名作エッグ・チェアは今でも愛されている。
ttp://www.amenity-world.com/furniture/a00130.html
ジョージ・ネルソンのポップなマシュマロ・ソファ
ttp://www.daikanyama.net/shopping/organic/00100.html

リビングの家具のなかにさりげなく主張できるデザイン
生活のなかでの音楽のドミネイト(支配)の方法を音だけに託すこと
こうした提案を探る糸口がエッグ・シェルにはある。






395名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:57 ID:qKFxyqqh
むきになればなるほど評判おとすタイム駄目陰
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 16:59 ID:mmSgfUk6
>タイムドメイン理論を本格的に実践しようとするならば

理想論を語るだけなら君みたいなお子様でも出来て楽や。
この程度が「止め」とは可愛らしいw
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:00 ID:mmSgfUk6
>むきになればなるほど評判おとすタイム駄目陰

もう、何かを守るために世界規模で戦ってるつもりなんやろなァ。

怖い怖いw
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:00 ID:focKrnBe
ん? タイムドメイン?

川崎先生の研究を横取りしただけならともかく、その意味内容までめちゃくちゃ改変した結果
「あのスピーカの話はもう終わり。また今度チャレンジします。別の形で」
とまで言わしめた、ゴミカスの話ですか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:03 ID:mmSgfUk6
>川崎先生の研究を横取りしただけならともかく

詳しい話をどうぞ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:04 ID:nF+33Qag
>>396
>392はセーラームーソの見過ぎですかね。Eclipseに変わってオシオキヨ。。。ナンチッテ
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:07 ID:qJ5ODIpL




        な ら 止 め の 攻 撃 だ
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:09 ID:n1jUin5U
>388
フルレンジなら遅かろうとまったく問題ないが?
むしろ現実はホーンドライバや静電型はツィータとしてしか使えないし、
軽いツィータをウーファーと組み合せると時間軸領域の暴れがますます大きくなるw
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:14 ID:mmSgfUk6
>>400
既知外の相手は漏れに任せといて下さいw

>>402
>むしろ現実はホーンドライバや静電型はツィータとしてしか使えないし、

まあ、フルレンジの静電型もあるし、ホーンもマルチウェイになるにしろ
全帯域カバーできます。ただ、現実問題として高いし使いこなし難しいし
全然、普及せん訳ですが(哀

>>398
川崎氏と吉井氏の意見の相違についてホンマに知ってるのやったら
興味あるから書いてくれ。知らんのやったら去ね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:15 ID:Chtlnvnq
>>388
>優秀なホーンドライバや静電型の方が優れている。

コンデンサー型は高域にフィルム特有のリンギングがあってそれを嫌う人もいます。
湿気に弱いというのももうひとつの弱点ですね。
どういうわけかミュージシャンで使う人の少ないのが実状です。

ホーン型はホーンロードでの反射波や共振があって難しいシロモノです。
特に中低域では円形ホーンが困難ですから極めて大型化&コスト増大します。
しかもミッドバスの設計でスピーカー全体の運命が決まるといって過言ではないほど繊細です。
実際、その程度コストをかけるのであればインパルス応答の優れたマルチSPもできます。

405名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:19 ID:qKFxyqqh
川崎先生も、そーとーに怒ってたというより、悲しんでたよね。
あげくのはてに宗教法人みたくなっちゃった。


406名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:20 ID:qKFxyqqh
よっしーもえくりぷすももはや存在価値ないんだから、さっさと事業整理したほうがいいんだけれどね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:21 ID:mmSgfUk6
>>405
>川崎先生も、そーとーに怒ってたというより、悲しんでたよね。

どうせ菅野との対談読みかじっただけの癖にw
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:22 ID:N3oi9va4
よっしーは口で商売が出来るから安心だ。クチハッチョウ
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:22 ID:T7LUoDh/
まぁようやくLuletでオーディオ誌と折り合い付いたようだし。。。
今後の展開が楽しみだなぁ。。。TD512の改良版


410名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:27 ID:focKrnBe
ははあ。結局商売が大事ですかな? ま、そりゃそーでしょーなあんたがたに
してみれば。
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:29 ID:XDsfF8GJ
>>410
あんたがたってダレヨ。。。ユーザーにむかって失礼な。
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:31 ID:XDsfF8GJ
372 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/05/04(火) 12:08 ID:cOoMDPhp

Eclipseの投げ掛けた課題にはふたつある
1.時間領域でのインパルス応答に配慮したスピーカー
2.インテリアとしてオーディオ空間をデザインする


現状のところではEclipseシリーズをLuletにみられるように
既存のオーディオ形式のなかに馴染ませようとする傾向がみられる。

TVモニターにしても四角四面のソリッド・デザインと手を組むのはどうだろうか?
過去にはPhilcoの素晴らしく未来的なデザインのテレビが存在した。
ttp://www.mztv.com/pedestal.html
そもそもB&Oのように長らくテレビと決別していたメーカーもある。
(もっともB&OはソリッドデザインなのでPDPなどと合う)

富士通テンがシステム・オーディオと関係ないかというとそうでもない。
実際にはカーステで高度なDSP処理の音響デザインを主力とするメーカーでもある。


音のデザインにしても
ブライアン・イーノはアンビエント・ミュージックのパイオニアである。
1978年にポップス史のルールを塗り替えた本人を前にして
彼独特のコンセンサスを抜きにして紹介し手放しているのはもったいない。

某オーディオ批評家のたわごとを英文化するくらいなら
もっと文化的なミッションを遂行している人物に語らせるべきだと思う。
マルティメディア系の美術を扱うアーティストというのが本来の位置だろう。
演劇の音響に凝っていた安部公房さんなど生きていれば面白いことをやってくれたと思う。


413名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:31 ID:focKrnBe
ハァ? なに必死になってるんだか。あんた自意識過剰ですか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:33 ID:mmSgfUk6
>結局商売が大事ですかな?

理想だけでメシは食えんし、メシ食くえん製品は市場に出せん。
製品出せんかったら理想も追求できん。

当たり前の理屈やろ?
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:34 ID:qKFxyqqh
不治痛テソも、よーやくダマされたことに気づいて、まずカーステ
からマルチウェイへ展開してみたわけだけど、いったん失墜した
信用とりもどすのはなかなか大変だと思うよ。

まー、せーぜー商売にせいをだしてくらさい。でないと後がないからねー
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:35 ID:XDsfF8GJ
>>413
タイムドメイン理論を愛する者に自意識というのはありません。
聴き手への押し付けを排除したイーノタンの無意識のアンビエント効果にならっているのです。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:35 ID:mmSgfUk6
>不治痛テソも、よーやくダマされたことに気づいて、まずカーステ
>からマルチウェイへ展開してみたわけだけど

だれも、フルレンジ一本で行くなんて言ってないのやけど?
フルレンジを使う使わないに拘ってるのはチミだけやw
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:39 ID:GgYu+RBH
>>410
メーカーの使命は商売です。
他の日本のメーカーの商魂強さをみなさい。
大手家電メーカーがオーディオから手を引いたあとは
下請けのOEMメーカーが頑張っているのです。
ロマンとはイメージで語れるほど簡単なものではありません。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:40 ID:focKrnBe
開き直りましたかw あきれましたな。

まあ、せいぜい商売に邁進してくださいな。消費者がだまってついて
くると思ったら大間違いですけどな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:41 ID:GgYu+RBH
>>415
カーステは最初からマルチウェイでしたが何か?
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:42 ID:mmSgfUk6
>消費者がだまってついて くると思ったら大間違いですけどな

全消費者の代表ですか。ご苦労サンです。


…w
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:42 ID:GgYu+RBH
>>419
わたしは附いていきますが。。。OK?
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:49 ID:qKFxyqqh
ほら、やっぱ営利宗教団体の集会所w このスレ最初からそーだけどね。
じゃないといまどきにちゃんとはいえタイム駄目いんのスレなんかたつはず
ないもんねー、



つまんね
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 17:53 ID:mmSgfUk6
ふふふ、弱ってきた弱ってきたw
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:05 ID:nhHthA8Z
>まあ、せいぜい商売に邁進してくださいな。消費者がだまってついて
>くると思ったら大間違いですけどな。

eMac売れっていってる奴らとなんか似てるね
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:10 ID:H8Yk7xuv

妄想のレベルには3段階ある。

第一段階は常識という範囲での思い違いである。常識と思ってたが違っていた。
この段階なら常識の範疇で修正の効く他愛のないジョークで済まされる場合が多い。

第二段階はマスメディアで引き起こされるデマゴーグという妄想である。
誰がこう言った。テレビでそう言っていた。アンケートだとこうだ。
逆に報道規制というカタチで現われるデマゴーグというのもある。
この段階では個人の知識や学問の追究によって打破できることが多々ある。

第三段階は常識やメディアの内容を全て個人情報とすり替える妄想の段階であり
この妄想の段階に達すると急激な怒りや攻撃性の強い精神状態に陥ることが多い。
この手の攻撃的ヒステリーには 「自分の敵」 の存在が不可欠であり
そういう状態を国家的に認めることでのプロパガンダ操作すらさえある。
思索家と妄想家の違いにはそのコミュニケーション手段において隔たりがある。

>>419の長く続く妄想の手段は「オーディオ批評家の意見」「みんなが言ってる」
「商売のため」「消費者の意見」という大衆性に依存する第二段階の情況にありながら
個人の意見としての代替作業も既に見受けられるため
第三段階の攻撃的ヒステリー状態に近づいていることも見逃せない。

もっとも深刻なのが>>419の妄想がどこから出てきたかの原因が掴めない点である。
この種のヒステリーには一種の虐待体験が心理的ストレスを産んでいることも多く
発散どころか自己の虐待体験の再現を行うことを無意識に行っているものとみられる。

427名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:16 ID:qKFxyqqh
晒しage
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:20 ID:mmSgfUk6
自分の恥をそんなに晒したいか。

マゾやなw
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:21 ID:6OTU0Gpu
>>426
Q.これだけ執拗に煽るのは>>423がダメダメ社員だから。。。ということでOK?

A.「タイム駄目いん」というのは駄目社員の代替表現であり
 そうしたストレスをもとに自分の虐待体験を密かに告げようとする
 >>423の必死の叫びであるという意見です。


B.そういうフェイクは2ちゃんでは常にあることです。
 本人は日常的な脅迫心理状態にあるので気を付けてください。


430名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 18:29 ID:6OTU0Gpu
会社で「やっとられん」「毛が抜けるぅ」といって櫛一本壊した奴がいるけど
実際そういうやつの上司に名前だけでもなったら大変ぞ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:18 ID:oipM/9xe
>>372の続きです。

>音のデザインにしても
>ブライアン・イーノはアンビエント・ミュージックのパイオニアである。
>1978年にポップス史のルールを塗り替えた本人を前にして
>彼独特のコンセンサスを抜きにして紹介し手放しているのはもったいない。

>某オーディオ批評家のたわごとを英文化するくらいなら
>もっと文化的なミッションを遂行している人物に語らせるべきだと思う。
>マルティメディア系の美術を扱うアーティストというのが本来の位置だろう。
>演劇の音響に凝っていた安部公房さんなど生きていれば面白いことをやってくれたと思う。


。。。ということで、そういう実のあるアーチストでインタビューされているのが高木正勝さん。
あとライブ・モニターに使ってる人たちの意見も刺激的だし客観的でもある。
ブライアン・イーノ氏も音の変質について繊細な感性を持った人なので改めて意見をもらえると面白い。
隣国の韓国にはビデオ・インスタレーションに優れたアーチストが多いし
シンガポールにもマルチメディアに感心の強いアーチストがいる。
演劇空間での使用は本気で考えてみたほうが良いように思う。
そうした文化的な広がりをもつのもEclipseのミッションのような気がする。


432名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:28 ID:qKFxyqqh
エクリプスにはこれ以上の展開はむりでしょ。所詮はだまされた
カー捨て屋。

よっしーは口で商売が出来るから安心。クチハッチョウ

433名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:38 ID:ECSIaqk/
営業は腹黒が多いからな
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:44 ID:yCzpgovv
2ちゃんでクチハッチョウが口八丁と逝ってもなぁ。。。
それもトドメの攻撃か?

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/05/04(火) 16:54 ID:ECSIaqk/

なら止めの攻撃だ



こういうDQNも古典的すぎてもはや憑いてけん。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 19:58 ID:mHLduMRK
>>432
富士通テンのサイトは最近インタビュー形式が減って一方的なメッセージばかりだけど
他のオーディオ・メーカーに比べるとユニークなコンセプトで楽しめるよ。
ミュージシャンの意見があれだけ集まるオーディオ製品はなかなかないね。

営業の方針としてユニークだし他のメーカーの刺激になると思う。
案外、DJ機器には「楽器」の一部としてプレイヤーの実績がモノを言う場合があるけど
そういうクリエイティブな楽しみがEclispeには含まれているのが判る。
436DJ狼:04/05/04 20:24 ID:9TAvbLui
☆☆持ち運び用 小型スピーカー☆☆
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1083601837/
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:32 ID:BndIDk4f
>>436
どこに居ても香ばしいやっちゃな。
コテハンに粘着するのは2ちゃんの華だけど。。。
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:39 ID:mmSgfUk6
ここでコテンパンにやられるからDTM板に逃げたのやなw
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:43 ID:focKrnBe
これをたてたのはあんたらですな。宣伝スレうざすぎますぞ。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1083668649/
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:45 ID:mmSgfUk6
>>439
削除依頼どうぞ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 20:56 ID:focKrnBe
まっさきに削除依頼板に行こうと思ったのだが、ま、AV板なら
ほっとけば数日で落ちるでしょうな。糞スレは放置が原則ですからな。

442名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 21:13 ID:L5SYBtju
AV機器は富士通テンの今一番力を入れてる商品です。
来年の開発資金を巡る大きな正念場です。

最初にTD508&TD512を出した時点でもサラウンドへの対応が話題になり
SWをどうするの?など様々な憶測が飛びました。
当然コストパフォーマンスの点でも課題があったと思います。
晴れて1bitアンプとの商品提携ができたわけですから頑張ってほしいですね。
>>274のガレージ的な良メーカーにシャープの1bitを含めても良いように思うな。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:09 ID:aeiSObum
>274に含まれるメーカーは
大方のメーカーがデジタル化に際して「レガート」という合言葉で動いていたのとは逆に
インパルス波のような微少時間での応答性にこだわって本当の柔らかさを得ている製品群だ。
実際にはそうした製品の開発には手間もコストもかかるので
見掛けのスペックは控えめだが(出力や周波数特性など)実際の音には確実に現われてくる。
スピーカーの開発は最も時間の掛かる分野なので更にヴァリアンテを増えるのを期待したい。
4441000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/05/04 23:55 ID:YjQXEZ2r
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 04:52 ID:cafh2wGv
円柱のやつは、スピーカーを上方向に向けた時点で、スピーカーの円周の
手前側と反対側で干渉が生じるから、そもそも、その時点でタイムドメインで
はないんだが。

加えてフルレンジだから、当然分割振動していてタイムドメインになりようがないんだが。


あと、卵形のやつはバスレフだったりして、これもタイムドメインではないんだが。






446名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 07:58 ID:mfp5s5Uo
チミは無響室で芥子粒みたいなスピーカーでも鳴らしてたらエエのと違うかw
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:00 ID:jytr7f0I
というより、ニアフィールド・リスニングを知らないド素人らしい。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:14 ID:xSY55vLM
それとインパルス応答の測定方法についても知らないらしい。
0.1ms以内のことと0.1s以上の事柄とを混同している。
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 09:37 ID:jYl7vi56
以前にもこういうことをStereophile誌の編集子が云っていた。

よく勘違いされるのはリニア・フェイズとかタイム・アラインメントと云ってるものは
タイム・コヒレンス(時間領域での一致性)ではない、ということです。
また、そういう特性にこだわってスピーカーを造っているメーカーは精々10社程度だと。

実際にそういうSPを静かな環境で聴いた人がどれだけ居るでしょうか?


450名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 11:18 ID:qplbTrpZ
TD512でモニターして判るのは200〜5000Hzのレスポンスが均一かつ敏感なので
録音のチャームポイントが明瞭に判る点です。

例えば小野リサのボサノヴァの録音を参考にしてみると
基本的に生楽器中心のゴージャスな音造りながら
リズム楽器の中高域成分にボーカルのリバーブ&コーラスが被りやすいです。
しかし実際には演奏側ではウッドブロックとシンバル、スネアに至るまで
複雑なリズムのタイミングを合わせていることが判ります。
これが普通のSPで聴くとシンバルは高域の華やいだサウンドで塗りつぶされ
リズムの交差は低音のオンビート、ウッドブロックのシンコーペとそれぞれ別に聞こえます。
これだとほとんどの人はサンバをオンビートで理解してしまうでしょう。

オーケストラ録音についてはホールトーンが複雑でインパルス応答の良さが出にくいですが
ワンポイント録音で録ったBISの録音では無駄のないスマートな音場が聴けます。
ワンポイント録音はダイナミック・レンジの制約から音量がしぼんだり歪みが出やすいのですが
一見ぼやっとした録音でもTD512では音像が自然に定位します。
ソニーのPCM-F1レコーダーでの録音は不可避的に2chへのダイレクト・ミキシングで録られていますが
いわゆるマルチトラックで編集され仮想音像でモニターされた録音とは違う良さがあります。

ワンポイント録音で行われたオペラ録音で古典的な音像が聴けるのは
フランス国立放送(ORTF)でライブ録音されたドビュッシー「ペレアスとメリザンド」です。
ORTFはショップス社と組んで有名なワンポイント・マイクの開発をしたことで知られます。
歌手のモノローグをオーケストラが縁取ってドラマ進行させる複雑で繊細なオペラですが
アンゲルブレシュト率いるオケと歌手との見事に一体化したアンサンブルは
印象派という秘密のベールで誤魔化されやすいこのオペラの造形美をしっかり捉えます。
通常のスピーカーだとこの録音はオケの潤いに欠けて歌手の明瞭度の悪い録音ですが
TD512ではオケと歌手の一体感が際立っています。
オケが演出する感情の渦に歌手の声が呑まれていく瞬間と
次に出てくる歌手のモノローグとの駆け引きが全くストレスなく立ち上がってきます。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 15:49 ID:H3mMggty
フェンダーミラーの化け物みたいなラッパではマトモなリズムなんて感じねーな
アキバのオノデンだっけ、確かあすこで鳴ってたのを聞いたがボーズ以下だたな
擬似低音がポンスカポンスカとプアに鳴ってたけど、わびしさを感じた
高域は殆ど出てねーよ
一聴でイラネ状態になた
とはいえ暫くの間我慢して試聴したが、やはりボーズ未満の出来だた
いらね
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:20 ID:A54M8g8H
>>450
なんかこのしと いつも録音の分析ばかりだな。イラネ
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:32 ID:XKlG2chZ
トーシロ目当ての疑似科学商品だもん、しゃーねーよ。もれもイラネ
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:34 ID:R3SYR2CA
>>452
録音のことが判らないなら教えてやるよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:35 ID:mfp5s5Uo
>>451
ちなみに、アンタのお勧めスピーカは?

>>452
印象で良し悪し書くより分かりやすくて漏れは好感が持てる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:37 ID:R3SYR2CA
>>451はBOSEでしょう。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:43 ID:R3SYR2CA
>>453
DTM小僧が使うと自動的に爆発します。危険ですので買わないでください。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:43 ID:mfp5s5Uo
さっきからイラネイラネ書いてる香具師おるけど、手前のイルイランなんか書いて
何がオモロイのやろな?

もしかして一端のオピニオンリーダー気取りかいな?



…w
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:45 ID:+SWgTatf
>>458
消費者金融の勧誘公告です。気にしてはいけません。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:57 ID:yPlJNm/u
>>451のように家電量販店でオーディオ製品を選んではいけません。
アコースティック的にSW付きAV機器で重低音が出ると喜んでいるのが精々です。
販売員、暗騒音、ともに最悪のところです。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 17:09 ID:nRKGu7uX
ついでにタイムドメインで詠ってるようには、全てのスピーカーは同じ鳴り方をしません。
言明すると307と508と512は、共通点はありますが、全て違うトーンで鳴ります。
TDミニとヨッシーについても同じように「違う」鳴り方をします。
なので一慨にインパルス応答の優れたスピーカーといっても色々あるので
予算とTPOに合わせて選ぶのが賢明です。
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:08 ID:wLaNPoD0
TD512を1BITで鳴らしてるけどいいよ。立体的。
でも低音ですぎっていうかぼわついてる。
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 20:22 ID:QWFOODM7
>>462
アンプはΣですか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 21:37 ID:wLaNPoD0
sharpのsd-sg40 + xo2 です。
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:01 ID:NhaW9Dqj
>>464
そろそろアンプをもう一揃え考えてるんですよね。
シャープ以外ではモグラ、マランツpro、ローテル、CEC。。。あたりでしょうか。
ユニゾン・リサーチもMos-FETでNFB9dBというスペックが気になってます。
シャープで低音出過ぎっていうんならモグラは難しそうですね。
むしろタイトにマランツproのほうが無難のような感じがしてます。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:18 ID:wLaNPoD0
mos fet a級 などの石、球パラシングルを持ってますが
1bitって正確に増幅してるって感じです。いわゆる駆動力もある感じです。
ちょっと味がないというか面白みがない気もしますが。

球シングルアンプはリアルな雰囲気がでるので個人的には好きです。



467名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 22:25 ID:VobLaQlT
>>462
TD512の購入はいつごろですか?
俺の512も別のアンプだけども最初低音が出すぎていたのが1年ぐらいでちょうどいいと思うようになった。
その間にセッティングを何度も変えたので純粋にエージングだけという問題でもないのだが参考までに
468465:04/05/05 22:38 ID:MSS7tt/6
>>466
自分のほうはEL84パラプッシュです。
ちょっとエッジが聴いて艶の乗った音が気に入っていますが
10年程使い倒しているのでそろそろガタが出ています。
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 23:55 ID:IDmky+dD
>>464
こういうデザイン感覚っていいですね。ZENスタイルとタマゴ。
ttp://www.sharp.co.jp/products/sdsg11/img/p4-3_r2_c1.jpg
470469:04/05/06 00:01 ID:ci7QgKQj
画像が分離されてました。失礼。
ttp://www.sharp.co.jp/products/sdsg11/text/sma.html
471465:04/05/06 18:46 ID:kqG9gmGz
う〜ん。。。マランツproのPA-01かDA-04か。。。それが問題だ。
DA-04はラックマウントができるし熱がほとんど出ない。
PA-01はアナログ的な素性の良さが気になるし。
微弱音はアナログのほうがノイズフロアが低いんですよね。
いわゆるホワイトノイズはあっても波形が浮き出る。
逆に音質は下馬評でDA-04のほうがニュートラルそうだし。。。
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:21 ID:AWVAajHs
>>468
フルレンジスレにいらっしゃいませんでした?
あれから色々模索してたら、何故かカー用のタイムドメイン買ってました。
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:30 ID:OHdht15N
>>472
インプレ希望です
474465:04/05/06 21:46 ID:KUS+paCa
>>472
カーステ用もTD512なんですよね。SGXの頭文字は付いてますが。

。。。あっしもほうぼうをウロウロしてるものでどこかでスレ違ってると思いまする。ごめん。
475DJ狼:04/05/07 20:20 ID:EcuxEQb4
カー用のタイムドメインはインチキ
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:49 ID:dZxI+i+P
決まってんじゃねーか、もともとよっしー苦も卵もいんちきなんだから
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 20:59 ID:jIUBTZc5
最近TD512のベクトルのもって行き方にふたつあるように感じています。

ひとつは微少信号のリニアティを活かした透明感のある再生です。
ブライアン・イーノや武満徹のようなリリシズムに溢れた音にひたるのは気持ちいいものです。
音の立ち上がりとエコーのうつろいの描き分けが明晰なとき繊細さは極限に達します。
現代曲など未知の音響に出会うとき、音の合間に流れるものも表現として浮び上がります。

もうひとつは極めてアナログ的な質感をもったサウンドの構築です。
ディランやクリームなどの泥臭いロックでグルーブ感まで描き切るのは意外に難しいです。
各楽器のイントネーションが正確で帯域にクセのないとき初めてグルーブ感が出ます。
60年代ロックはサウンドよりパフォーマンスが命なので表情のメリハリは重要です。

こうした羊と狼のような相反するものが同居できるモニターはなかなかありません。
ニュートラルなモニターSPは大概OKなのですが、TD512にはそういう一面があります。
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 05:11 ID:1LN0k1VE
↑おべんちゃらなんか書くくらいなら具体的な使いこなしについて書いて欲しい。>関係者のシト
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 07:53 ID:TWUlkNIh
>>478
透明感を狙うのはできるだけ余分なものを捨てていく方法がありんす。

もうひとつのアナログ的なサウンドにはスタジオ機材でトラップを設けまふ。
DJミキサー :左右のチャンネル・セパレーションの調整(RANE MP2016)
マルチ・エフェクター :音の潤いやエッジを調整(Lexicon MPX100)
パラメトリックEQ :全体のトーンの調整(ORAM Hd-Def35)

アナログ盤とCDとの相違点は
1.CDに比べチャンネル・セパレーションが低い(20dB程度しかない) →DJミキサー
2.ワウ・フラッター的な要素がグルーブ感を生みやすい →フランジャー
3.60年代ロックは今の録音にくらべ潤いがない →リバーブ
4.マスター・テープの中高域の経年劣化 →パラメトリックEQ&フランジャー
5.リマスターでトーンを不適切にいじったもの →パラメトリックEQ

こうしたアナログ的な要素を分解して録音ごとに設定するというのが私流のやり方です。

グルーブ感を出す場合、最近のSPでは1kHz付近で音の反応がくぐもるものが多いため
エフェクターでの鮮度低下が致命的だったのですが
ようやく克服できるSPがみつかったという感じです。
薄くかかったフランジャーの微妙なうねり具合はTD512でなければ確認できません。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:22 ID:Y3BYUIRF
なんか何が言いたいのかさっぱり意味がわからない
DTM初心者講座のつもりかなんかしらんが、ミニコンのDSPレベルの調整だよ、それ
ていうか、なんでRaneなんか使ってんのか意味不明
加工に使うにしてもUrei使えよ Urei
>グルーブ感を出す場合(r
これもかなり電波はいってる
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 09:55 ID:9A7PA+Ox
皆さん、世界的マエストロの登場ですよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 10:09 ID:xG15QCZt
>>480
ミニコンのDSP?。。。エコー効き杉て使えないよ。DTM初心者でも使わないね。
エフェクターは使い方にコツがいるのでオマエみたいなシロウトにはススメナイ。
フランジャーの意味も「さっぱり」知らなそうだし。

それにUreiなんてコンディション維持するのにどれだけ手間か知らないんだろ?
定期的にドッグ入りさせなきゃ2〜3年でクズ同然にコワレテいくよ。
RANEは価格が手ごろなのとエフェクターのセンド・リターンやヘッドホン出力が付いてて良心的。
以前は録音用ミキサー使ってたけどこの価格帯では売れ線のDJ用のほうがスペックは遙か上。
よりストレートな音のするRodecと比較して古いアナログに合ったトーンが気に入った。

それとチャンネル・セパレーションはかなり最近に手を付けた香具師だしな。
音楽に集中力というか一体感が出てくる。LRを7:3程度で混ぜ合わせるのがコツ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 10:26 ID:Y3BYUIRF
>>482
貴方様のリマスタリング技術はミニコンレベルには達していると言ってるんですよ
エフェクターの使い方にコツも何もいりませんよ
必要なのはちょっとした知識と経験だけです
あとフランジャーってそんなに難しい言葉なのでしょうか?
中学生ギター小僧でも知ってると思います
あとUreiのメンテですがクラブユーズでも半年に一回もしておけば充分ですよ
S/N比はRaneのほうがよさげですけれども
全然出音違うので一度聴いてみられればいかがでしょうか
ただRaneにしろUreiにしろ、通した時点でコンプが過分にかかるので
サンプリング用途以外に使うのはお勧めしません
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 10:56 ID:wpNzTX8N
>>483
ギター小僧のフランジャーね。。。
デス好きの香具師がクリーンなギターアンプでないと
爆音の残留ノイズなのかエフェクトなのか判らなくなるというほどのもの。
知ってるにも程度の問題があるよね。。。

大体エフェクターというとそういう派手な使い方を想像する人が多いけど
かなりドライにしたときの変化が判ってドライブ感につながっていくもの。
Lexiconのフランジャーはループが長めのものがあって隠し味だけどかなり効いてくるよ。
普通のSPだと音質の変化だけでギター小僧のと変わらない。

RANEが通しただけでコンプが掛かるっていうのは、それと似た太いトーンになるだけで
実際にはダイナミックスの変化はないよ。
でも実際に60年代のロックっていうのはサンプリング以下の音である場合が多い。
逆にデジタル録音以降はそういうことやるとサンプリング以下の音になってしまう。
実際サンプリングでUreiの香具師使うやつなんていないんじゃない?

ウチは田舎なのでクラブという場所もないしな。。。これだけは完全に鬱。
でもどうせUreiならアルテックにするけどね。こっちのがリアル60’sだよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:49 ID:Y3BYUIRF
いやだからエフェクト処理くらい解ってますよ
もうちょっと文章ちゃんと読んでくださいよ
あと「ループ長めのものがあって」って、プリセットばっか使ってるんですか?
それとグルーヴ感を出すって意味をわかられているのでしょうか
普通のSPで音の反応がくぐもるような状態で
グルーヴ感は出てるとはいえないですよ
あとRaneは詳しくわかりませんがUrei1620はコンプ入ってます
サンプリングのためにUrei通すってのは普通に皆やってます
一人でオナニー作業するのもいいですけど、
たまには人に聞かせたり誰かと製作したりしたほうがいいんじゃないでしょうか
あとそこでアルテックの名前がでてくるのも意味不明なんですが
ちなみにダイナミ「ッ」クスってなんですか?
サンプリング以下の音 ってのもよくわかりません

あとクラブにいったことがないのに
DJミキサー使って製作してるってのは相当お寒いですね
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:58 ID:5OzbpZ1l
デムパがデムパを呼び寄せるヲカルトスレはここでつか?
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:18 ID:1LN0k1VE
タイムドメインなのに位相狂わせてること自体には問題ないわけ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 17:20 ID:LnEyYS8w
矛盾だらけなのは、疑似科学商品の常ですから、あまりきびしく追及しないでください。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:01 ID:On+GopV4
>>485
アルテックのミキサーはモータウン御用達。シラヌハホットケ
ダイナミック(広辞苑)、ダナミクスorダイナミックス(英辞郎)、トッチデモエエヤロ
ジャパニーズ・イングリッシュで突っかかれたの初めてよ。

最後にパン・ミックス程度で製作っていわれてもねぇ。。。オジサンコマッチャゥ
このスレに脳内業界人がどうして迷い込んでくるのか不思議いっぱい。
シャチョーのお色気でしょか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 21:12 ID:qfkIkOnK
で、今日はアキバに遠征してパワー・アンプを物色。
ざっと聴いて47研、ローテル、Amcronが候補かな。
AmcronはEirthworks社の製品と一緒に試聴
ttp://www.stereophile.com/loudspeakerreviews/859/index4.html
TD512と同様のナチュラルな音像とスムースなレスポンスを確認。
マランツプロはアムクロンに比べ鮮度が低いことも判って候補落ち。
価格的に魅力なのはローテルかなぁ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:28 ID:Yavzr4bP
>>489
脳内業界人のほかにもレコード演奏家というのがいる罠
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 00:10 ID:Nr+jPCIE
モータウン御用達とディスコミキサーをなんで同列に語るのかと
あと広辞苑に英辞郎 必死でご確認ご苦労様です
でもあんまり「ダイナミックス」っていうとかっこ悪いからやめたほうがいいですよ
言うにことかいてTD擁護からシャッチョー攻撃ですか かっこいいですねー
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 06:06 ID:iMmJYJus
UREIもスタジオ用なんだが。(UNITED RECORDING ELECTRONICS INDUSTRIES)
RANEにコンプなんて付いてなかったのでオカシイと思ったらやっぱり
UREIにもついてない。幽霊、UREI、また脳内保持者の怨念か。。。

で、ニアフィールドで60年代ロック聴くのになんでここまで話題引張らなきゃならんの。
坊やはザ・ステレオ屋逝ってみた? DJ用なら低音がブヨブヨに出る香具師がイイカモ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 07:58 ID:Nr+jPCIE
>>493
うわー 基地外だ
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 08:52 ID:QfZ9ocy1
>>494
>うわー 基地外だ
オマエがな。。。コンプ知らないで「掛かった音」のCD-R聴いただけだろよ。

以下推察されること)
ダチがサンプリングしたCD-Rを持ってきて云った「これUREI 1620って香具師で落としたんだって」
「なんかノリが違うよね」 「同じLP持ってるけどオレのとは全然音が違う」 ヒソヒソ
「コンプ掛かってるみたいに音太いよね」 「絶対コンプ掛かってるよ。高域潰れてるもん」 ヒソヒソ

現実にありえること)
マッチングトランスが付いた場合、一種のコンプが掛かったような微妙な音のナマリが出る。
テープ・コンプというのもあり、磁気ヒステリシスのある素材が入るとアナログ的な味付けが可能。

【結果】
>>485
>あとRaneは詳しくわかりませんがUrei1620はコンプ入ってます
>サンプリングのためにUrei通すってのは普通に皆やってます
>一人でオナニー作業するのもいいですけど、

ふたりでやるのはもっとイヤ。

496名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 09:23 ID:Nr+jPCIE
…サンプリングって意味わかってますか?
サンプリングしたCD-Rを持ってきた ってまた電波な文章で…
Ureiにコンプってのは改造してあったのかもしれないですね
自分の使ってた1620には入ってました
あと友達の持ってたのにも入ってましたね

あとなんかどんどん話逸らされてるんですけど
結局あなたは何が言いたかったんですか?
俺様はEclipseTDの出音を完全にコントロールできる
素晴らしい技術と耳をオナニーのために使ってる天才です
ってこと?
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 11:46 ID:3xV1yHub
EclipseTDは天災の産物
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:08 ID:5Oh/BNI3
miniとリュレの音はどれくらい違うの?値段分の差はある?
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 13:15 ID:3xV1yHub
目くそ鼻くそ程度の差ですた
5002代目もぐもぐ:04/05/09 15:30 ID:sbUx4aP+
      、,,-‐‐:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::丶
     冫::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ
    /::;;;:::::::::::::::::::::      :::::::::::::::::::::::::::\
   (:::::::::::;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
   (:::::::::::::;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
   (::::::::::::/ヽ:::::::::::::ノヽノヽノヽ人人ノヽ::::::::::::::)
   (:::::::::/  ヽノ´            ヽ:::::::::)
    |::::::|   ,,;;;;;;;;;;;;;;,     ,,;;;;;;;;;;;;;;,    |:::::|
     |::::| ┏━━━━┓  ┏━━━━┓|::::|
     |::::=ロ   -=・=- ┣━┫ -=・=-   ロ=::|
     /|:| |       /ノ          | |:|ヽ
    .| |/ ヽ     /    `ヽ     / '| |
    ヽ|   ` ̄ ̄ ̄( ._ _. ) ̄ ̄ ̄  |ノ
     .|      / :::::::::::::U:::::::::::::\     |
      ヽ    ヽ .ヽ--┬┬┬--/ !    /  
       \     `‐┴┴┴‐´    /  今年から
         \ ヽ  ´ ̄ ̄ ̄`  / /   設定は女子大生うへへ
          .\|          |/
           | \______/  |  Gぉご500もぐもぐぅ☆
    ___/|.            |\___
   /     \\          //     \
 /        \\_____//       \
 |          `‐-----------‐'          |
            もぐもぐ@音大
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 15:42 ID:rqGsnpUh
タイム駄目陰にふさわしい糞スレでつね(藁
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:22 ID:EEY2aOne
>>496
それパチモンでしょ。
改造どころか中身の部品抜かれてるカモよ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:23 ID:Amvd0yGF
>>502
現場で確認してるので本物ですよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:29 ID:8VI14BxD
タイムドメインの工事現場






耳にきそうだな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 17:46 ID:eVnchbVC
>>498
miniはプロトモデルで、富士通テンはそれを拡大解釈した製品。
307のほうがフラットな特性だし、SWと組合わせるとレンジの広い音が出る。
もともとminiはクリアネスを狙ってデフォルメしたトーンだね。
出力も限られてるし、逆に机の上で小さな音で聴くのにはminiのほうが向いている。
TD508もそういう傾向のある音。

でも小さな音で録音されたものをクリアに浮き上がらせて鳴らせるのは
タイムドメイン製品の共通した特長だと思う。
どういう音楽をどういうふうに聴きたいか? それで選択肢が決まると思う。
漏れは307のほうがステップアップできて面白いとは思うけど。
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:05 ID:cY//AgtC
>>505のつづき

ちなみにminiで使われてる超小型フルレンジは3種以上のメーカーにOEMされていて
いずれも20Hzから再生できるという過大な触れ込みで売り込んでる。
実際には中高域を盛り上げたかなりユニークな特性。
このデフォルメの方法には根拠があってラウドネス・カーブの差分を取って
小さな音でも大きいときと同じような特性で聴けるように補正してる。
1940〜50年代の家庭用SPにはこの特性は多く使われた。
ときどきビンテージSPで音が前に出る云々というのは人間の聴覚の錯覚を使ってる。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:16 ID:3xV1yHub
ハイファイと逆行してるところが、いかにもタイム駄目イソらしい選択。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:27 ID:mNNJmfPn
miniだけ特殊のように思えるがPCやDTM用にはよくあるパターン。
他の数種類もそういう用途として売り出されてる。
ノイズの多いオーディオ・カードにも広く対応するならこれも現実的かと。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 18:44 ID:3xV1yHub
禿げしく妥協の産物ですな。よっしーもTD-512もミニも。そのわりに宣伝文句が
ご大層でワラウ
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:23 ID:jN79VEZQ
メーカーの宣伝に一喜一憂してるのはカタログ厨だけ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 19:27 ID:NX4sFaHF
カミの耳>>509はTD508かリュレにご興味が移ってるご様子です。
みなさん応援してあげましょう。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:12 ID:22n8Ks8/
なんかこのスレ進行が早いね。
>>473
ホーム用は、良い意味で定位のない音場の広がりが
好きだったのですが、カー用は逆の印象を受けました。

まだ充分にエージングが済んでないせいか、
高音はきつめで、音は硬いのですが、左右のスピーカーの中央で聞くと
ボーカルが眉間に刺さってくると感じられるくらいビシッと定位してました。
運転席で聞いてもそれなりに定位感はありますが、ベストポジションと
比べるといまいち。後部座席のほうがまだ良いかも。

私が買ったのはTD-5のほうで、アンプ内臓サブウーファーを
助手席の下に入れているのだけど、低音も一緒にフロントから
聞こえてきます。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 22:34 ID:AaaQgqhV
てst
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:27 ID:Iyhdsjeo
iPodでつかう外部スピーカ探しててyoshii9見つけました。
詳しいこと全然分からないけど、サイトの電波な文言や
やたら熱心なプロモーションを見て
お年寄り集めてエセ健康理論かざして
インチキ健康器具の販売やってる業者と
同じうさんくささを感じました。

ここ読んで下敷きになってる理論があるらしいこと知ったけど
この業者の香ばしさは拭えない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 00:26 ID:LccuU+NK
TD-508ユーザーですが、ダクトを塞いで密閉にすると、はるかに音はよくなります。

アンプのバランスを片側だけにして、鳴っているスピーカーの真上20cmくらいで
聞くと、コーンとダクトから出る音が混ざり合って、音がにごっているのがわかります。
同じ位置で、ダクトを手で塞いで見ると、音がホログラムのようにピタリと定位します。

密閉にしたほうが、自然な定位、音場、そしてスピーカーの存在を感じさせない音になります。

尚、低音の量感はなくなりますが、もともと出ないので、気にならないとおもいます。

簡単なので、ユーザーは試してみる価値はあるとおもいます。
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 05:20 ID:qPW5Arfk
マニアにとっては大春さんの大砲が市販された様なものだからね。強力なア
ンプでドライブしたいよね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 07:42 ID:jGKQVuaR
>>514
ipodに30マソのSPはどうかと。。。miniで十分でしょ。
デザイン的にはTD508やリュレのホワイトがよさげですけどね。

>>515
机の上に置いてるように感じますがどうでしょうか?
逆に周囲1mにモノを置かないで聴くとダクトの音はほとんど気にならないと思います。
TD508は机のうえに置いて聴いてる人も少なくないと思うので
机の反射でバスレフの音が混ざりすぎて音が濁るということもありそうです。
音量があまり大きくなければ思い切って密閉型にしてみるのもイイですね。
518515:04/05/10 12:19 ID:ou6ohwS1
519515:04/05/10 12:42 ID:ou6ohwS1
>>517
みすったヨ。

机の上に置いています。(モニターの脇」に置いています)

実はダクトからかなり汚い音が出てるわけで、これをなくすと
ものすごく、定位がよくなりますよ。

私に場合は、ダクトにスーパーボールで塞いで、TD508の内側に両面テープで
グラスウールを貼り付けてあります。

反射音よりも、ダクトからの音をなくすほうが重要です。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 13:02 ID:iQbBlOKd
>>519
スーパーボールとは完全封鎖ですね。
バスレフは共鳴より上の周波数でピークの強いノイズが乗りやすいので
ただの筒だとポートノイズの強いバスレフくさい音になりやすいですね。
BOSEのようにジェット噴射にしたり、出口にR加工をしたりと色々です。
TD512のカットモデルでもポート形状はタダの筒のようなので改良の余地はありそうです。

最近の小型SPはポートノイズを嫌ったり位相反転の問題もあったりで
背面に設置してるものも少なくないのですが、TD508にはそういう面もあったのですね。
でも塞ぐことで解決できるならそれで結構。おもしろいです。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 08:08 ID:OVbeNQK3
しかしユーザーからみてもタイムドメインってのはベタな名前だよね。
お陰でスピーカーの時間領域での特性について色々勉強にはなったけど。
HPでの説明はあきらかにおかしいし誤解を生む。

ただインパルス応答を吟味したスピーカーに関しては
日本のSPメーカーで初、ニアフィールド・モニターでも初、ホーム・シアターで初
と初めてだらけの展開なので、今後の他のメーカーの動向が楽しみ。
実際にはインパルス応答特性は純然たる測定技術からなる基礎理論なので
それに対応するスピーカーには色々なバリエーションがあるから。

タイムドメイン社絡み以外での同様の製品は50マソ以上の製品で占められているから
コストの点で同列に並ぶのがでるかどうか。
逆に50マソ以上のコストで造るとすればタイムドメイン絡みでどういう製品が出るか。
今のTD512を使い切るのに5年くらい掛かるとすればその間にそういう製品が出るかが楽しみ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 21:17 ID:4Qgn8wNE
>>515
試しに卓上で鳴っているminiのポートを塞いでみると、
たしかに効果がありました。
miniでは音像定位に加えて低域の解像度も向上しましたよ。
サンクス。
523498:04/05/12 15:07 ID:cjPnrzIp
PC作業中に机の上で小さい音で鳴らすつもり。miniだけ聴いたことがある。
面白いとは思ったがそのときはYoshii9と比べたので貧弱さが目立った。
307もどこかで聴いてみようかな。サンクス
524名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 17:10 ID:4nbuxQTE
タイムドメインからダイレクトメールが来た。
試聴会に行ったことがあるからだと思う。
新聞記事をカラーコピーしたものが同封されていたが、カラーコピーの進歩に驚きました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 18:07 ID:6ryzGU7x
>>524
うp希望
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 06:45 ID:L9UNey2m
リュレ買った
アンプも込みなら5万値引なしもこんなもんか
527名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 07:58 ID:Qb0qahDN
アスキー未来研究所の研究成果がこんなところにw
528名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 10:46 ID:GfXK3+Gp
アスキーも口車にのってとんだ無駄金使わされたもんだ。

つうか口車にのったのは西か。Y井ってそーゆーのはうまいよね、
スピーカーは疑似科学だけど。
529名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:30 ID:hHLbiK5u
ダイレクトメールにプラのパイプに茶こしで作った試作機が出ている。
「これで、驚くほど良い音がした」とあるが、
これって自作でOKと言っているみたいなもの。
8cmのフォステクスに塩ビパイプでもタイムドメインになりますよ。
どこかにHPがあったはず。
530DJ狼:04/06/02 04:37 ID:LVO31wZn
一番悩むのがユニットとグランドアンカーの取り付け
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 10:01 ID:3rG2XzP0
キットか。。。若松あたりに流すとトライパスの抱き合わせで売れそう。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 02:26 ID:uyDReaO6
ユニットとパイプの接合点が難しそうだな。
きっちり接合するとビリつくし、空間が開くと位相が狂う。
グランドアンカーはフレームにゴムバンドで圧着するのがいいのでは?
コーキングで緩衝材にさせてできあがり。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 06:10 ID:K3iD5BSh
>490
結局アンプに何合わせたのですか?

わたし、TD512+PA02BTLで聴いています。ほかの組み合わせにも興味あります。
534DJ狼:04/06/04 06:41 ID:hP9K9pW7
>>532
ユニットとパイプは窓に張るようなスポンジのテープを使いました

グランドアンカーとユニットとは溶接しましたが
グランドアンカーの外側しか溶接できないので十分とは言えません
プラスチックでも流し込むかな・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 07:34 ID:iFu7UB9f
>>533
Boulder 250AEですた。店頭処分品をゲト。
真空管アンプよりボーカルが濃くて、オケの空間表現も広め。
いずれにせよモニター調のカッチリした音です。
PA02のBTLもよさそうですね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 12:16 ID:NfLhSRAb
よしい9では、新世界 第1楽章 ティンパニ ワレマシタ
ガラスの割れた音などは ヨロシイ
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 12:31 ID:DWqn2Joe
割れもの専用スピーカー、それがよっしー糞
538名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:04 ID:Bjrh9AVb
>535
アリガトン

私はけっこうSPと違う性格のアンプとあわせるのを好みます。

3ヶ月前ウィルソンオーディオのSYSTEM7を導入したのでアンプも新しくしたため、PA02BTLが浮いてしまったのでSPを物色中TD512をネットで興味を引いたのでサブにと購入してみたのですがマッチングは抜群です。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:58 ID:XBErPWOP
>>538
おおう。リッチマンですな。
TD512は鳴らしにくいという傾向はなくて
デノンでも十分良いという評論家先生もおりました。
でも逆にアンプの音を再生するようなのもあるので
脚色のないストレートなもののほうが合っているように思います。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 01:16 ID:GTY2S9G+
タイムドメインは疑似科学とか言うけど、スピーカーで妥協のない設計なんてあるの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 17:14 ID:hacKzSn2
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 07:45 ID:7mEEZP4C
10マソ以下が常識だね。他の販売店の放出品かな?
ところでスピーカー着色材など堂々と売っているのだが。。。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 12:12 ID:Pxcfz2L8
アンプをBoulder 250AEに買い換えて約1ヶ月。
TD512は見違えるように濃い音を出しております。
バスドラがガツンと出るは、ボーカルが踊り出すは。。。
これまでの1年間は一体何だったのだろうか。
JAZZレーベル澤野工房の社長が使ってる理由も聞いてみたい。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 03:38 ID:FBrOEM97
512はもともと濃いと思いますけど・・・・。
545NS1000M:04/06/24 15:07 ID:CQ3se5PS
値段の割に高級そうだったので512買いました。
変わっててカッコイイわ。
デザイン最高!

音は鳴ればいいのよ。


546名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:56 ID:tWEqcoS4
そうそう、もともと音は悪くたっていい、音は鳴ればいい、
いや音は悪いほうがいい、という購買層がターゲットですからね、
タイムドメインスピーカーは。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 16:57 ID:9cx5U1pd
そうなんだ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 17:06 ID:ee6Wykve
>>545
NS1000Mからの買い換えだとだいぶ印象が変わるだろうね。
音の律動感はストレートに出るので色々楽しめるよ。
549NS1000M :04/06/24 18:18 ID:CQ3se5PS
>>548

買い換えじゃないわ。

1000Mもそうだけど、スタイルで買ってる。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 19:47 ID:NMyTjqT1
1000Mでスタイルはないだろ。黒フェチか? 漆フェチか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:00 ID:98NLeYR5
ちょっと話がそれるが富士通FMVについてるタイムドメインUSBスピーカー、
なぜか再生中に「ガー」っと、ラジオのチューニングが合ってないときのような
雑音が発生する。なぜだ?
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 21:01 ID:5s8ugbjQ
miniのコーン紙に速乾ニス(セルロース入り)塗布すると
パルプ臭さが多少軽減。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 00:20 ID:22Ul0Y8Y
タイムドメイン理論とか言って付加価値を高めようとしたところは
痛いが、ちゃんとセッティングしてある程度までの音量で音域の限
られたボーカルとか聞くならとてもハイファイなスピーカー、とい
う理解でよろしいのですか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 01:43 ID:FgUQ1sm5
>>553
よろしい
555NS1000M :04/06/25 14:42 ID:9/QLgleI
>>550
1000Mはスタイルとベリリウムの響きよ。
だから、似た様なデザインがたくさんあったじゃない。
確かに黒フェチには変わらないけどw。

>>551
PCはR1000N+USBアダプターだけど、
4時まで廻すと「サ〜」とノイズがあるわ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 18:24 ID:+BOxYJeF
AMラジオの出力にいいかもしれないな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 03:55 ID:zSrMzbFt
512を球で成らすとどんな感じなんだろう?
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 04:09 ID:zSrMzbFt
失礼、汚いタイプミス。
今は同社アンプのヘンテコスタイルが気に入っているが
アンプを選ばないって話しなんで
旧いLUXの3極管を繋いでみようかと思ったが、さすがにヘタレている。
廉価な中国製球のスパークなどどうでしょう?
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:10 ID:8ycTnJ9q
>>558
悪くはないよ。アンプの色づけもちゃんと反映する。
スパークならコアボリュームしっかりしてるので
ボーカルの厚みもグッときていいだろうしね。
高域のキレと厚みは潔くあきらめて大人の味を満喫せよ。
って、もともとTD512はそこが苦手なのだがね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/08 18:35 ID:zXFazv0Y
>>559
そうですか。了解しました。
LUXの38FDは30年近く前にオーバーホールした切りなんで絶命寸前。
ついでにLUXを繋いであるL-101ももう一度しっかり聴いてみたいし
おんぼろESLも含め、一度みんなスパークさせてみましょう。
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:07 ID:suz+i4/A
ESLとか鳴らすんだったらROTELのPB1080も候補に入れといてくださいな。
真空管よりもふくよかで駆動力のあるパワーアンプです。新品で11万切ってた。
ttp://www.stereophile.com/amplificationreviews/608/index.html
実際、この価格帯での信号の立ち上がりの正確さは類のないものです。
ttp://www.stereophile.com/amplificationreviews/608/index4.html
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 03:55 ID:QKa4ECyT
>>561
ありがとさんです。
ESLも2の片CHの具合が悪くなってから殆ど使っていません。
まともに鳴ったらめっけモンですが…。
Uの球66も30年程前の買い置きが何処に行ったか今や不明とういう体たらく。
家の改築が10年前から滞っており、狭い8畳は♪〜化石の森(浅丘ルリ子w)
512はそんな中の餓えから一時凌ぎで試聴もせず、実物も見ずに
興味本意で衝動買いしてみましたが、
たまに聴く良質なアナログ盤の空間表現で、おや?っと思う処がありました。
仕事でウン十年スタジオ音には馴染んでいましたのでこれには多少驚きました。
無論オーディオに関しては今やド素人です。
しかし512はまともな横後空間も取ってやれず大変可哀相ではあります。
(ESLも現状は同様です)
前スレからたまに覗いてましたが、ヘビーに使いこなしている方のレスが少なく
ちょっとがっかりしていましたが、>>543氏のレス見て少し元気が出ました。
タイムドメインなんて宣伝惹句なんかどうでも良いから、
自分で購って潰す程聴いてみてから、善し悪しの情報交換すれば良いのにね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/10 08:57 ID:phR2XdNu
>>562
いやはや面白い人が。。。こちらこそよろしくです。

TD512にはCDに埋もれがちなアナログの微細な音を巧く拾ってくれるところがあって
例えばフェードアウトするときも最後の一音まで音楽として鳴っています。
音もこの手の音場型にありがちな神経質なところがなくてウォームな感触が良いです。
中低域のスピード感が高域と揃っているので、ストレートな音調で鳴らすことも可能なのですよね。

実はBoulderの前はEL84パラプッシュのアンプで聴いてました。
真空管のほうが味もキレもあるものだと硬く信じてましたが
Boulderのような真面目な製品に合うとたちどころに消し飛んでしまいました。
加えて中高域のトーンをイコライザーで少しいじると音が化けるので
60年代を境に変わる録音のプレゼンス感に柔軟に対応できるようにしています。
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 02:51 ID:Hw3UhX7H
>>563
今浦島ど素人のつぶやきにお付き合い戴き恐縮です。

スレタイからはみ出ない程度の質問に留めるつもりですが、
Boulderてのは確か云百万のフォノアンプ作ってる所ですね。
昨日酷暑で30年来(こればっかし…)のクーラー(エアコンに非ず)が
遂にお釈迦に…。お蔭でオプション・アンプは少し先に成りそうです。

>TD512にはCDに埋もれがちなアナログの微細な音を巧く拾ってくれる
>ところがあって例えばフェードアウトするときも最後の一音まで音楽として
>鳴っています。
>音もこの手の音場型にありがちな神経質なところがなくて
>ウォームな感触が良いです。

この表現は全く同感です。小音量時のバランスの良さや微小レベルの音像再現は
結構気に入っています。
勿論、オーディオ機として諸手を挙げて誉めまくる気は全くありませんし、
かなりの音量での再生が常態のモニター仕様と比較は出来ません。
単に個人的に深夜ひっそり聴く事も多い私には最適です。
大音量時のアタックやバランスの崩れも少ないとは思いますが、
何せ、セッティング環境が悪いので語れません。
その内昔ワン・ポイント録音で有名だったAndre CharlinのLPでも引っ張り出して
聴いて観ようかと思っています。
ところで、音響技術には全く無知ですが、EL84てのは6BQ5の事のようですね。
LUXのSQ38FDの前はSQ5Bを使っていたのを思いだしました。これは30年以上前を
更に遡りますがw
565名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:25 ID:qpTzXesr
シャルランは良いですね。音が鮮明で自然なステレオ感で伸び伸び鳴ります。
同じワンポイント派でも米マーキュリーの壁一面が鳴り響くのとは正反対のサウンドですが
マスターテープの保存が行き届いていなかったのが残念なところです。
(同じことが米ヴァンガードの一部の録音でも言えるように思います)

ショップス社が似たような球面に埋め込んだマイクを売っていますが
メインではなく残響収録のアンビエント・マイクに使ってることが多いのは不思議です。
シャルラン自身、袋のなかのマイクを摘んでるような写真もあることから
録音毎に位置を少し調整していたのかもしれません。
ORTF方式のようなドライな印象がないのがユニークなところです。
(これもショップス社が専用マイクを出してました)

最近は無指向性マイクを30cm程度離して設置する方法がワンポイントの主流ですが
これだと位相差というよりは時間差でステレオ感が表現されるので
スピーカーにタイトなインパルス応答が要求されるように思います。
566名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 16:40 ID:I2d5ed00
いま大阪城公園にいけばあります。
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 20:39 ID:3DukOQFJ
タイムドメインminiとPanasonicのMSP3はどっちがいいですか?
今日学校に友達がタイムドメインmini持ってきていて聴いたんだけど、確かに臨場感は凄かったんだけど
高音がそんなに綺麗じゃないと思った。解像度もあんまり。。
まぁ、外がセミの音でうるさかったののもあるけど。
ちなみにMSP3はきいたことありませ〜ん。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:03 ID:9dR9mVp+
多分307にしたほうが良いかと。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 18:05 ID:/MZO2vcH
週をはさんだレスの連続。これぞタイムドメインの時空無問題性と思われる。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 22:27 ID:c62+qct1
富士通mini を聴いてます。

この価格で、パソコン用の音源としては文句なしだと思って買いました。
じっくり聴いて、なんで心地よく聞こえるのか分かりました。

中高域を押さえてあり、低域が良くでる。
共振を排除するとPRしていますが、箱が鳴るのか分かりませんが
エコーが掛かった音じゃないですか?

それがタイムドメイン理論なんでしょうか。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:45 ID:mhIM3d7N
>>570
パソコン用とオーディオ用は、どのメーカーでも区別しなければなりません。
多分、ユニットの共振という基本的なレベルの話しだと思います。
タイムドメイン製品群には同じような音の傾向はありますが
価格によって明らかにグレードが違うことも確かです。

ただYoshiiは実験室のコマーシャル的要素が大きく価格がグレードに反映されていません。
多分、mini→富士通テンのように喰いついてくるメーカーを待っているのでしょう。
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 11:57 ID:ySWRfM2K



タ イ ム ド メ イ ン は 疑 似 科 学 で す か ら



573570:04/08/07 21:51 ID:mRFofDQY
>>571
CDデッキにつないでも、iPodにつないでも同じ音の傾向です。
他の小型スピーカーに比べて低音が良く出て、音が響いている
(ユニットの共振?)ので、一瞬音が良く聞こえるだけで
奥から聞こえる音などは、曖昧になりますね。

すべての音が曖昧になりますが。。。

ユニットの裏側の穴を塞ぐと少しフォーカスがしっかりしますが
それだと低域がでないので、つまらない音です。

ヤフオクで売り払うか検討中です。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 22:18 ID:351KlFN3
売れたら307か508ね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 22:40 ID:sgImMnst
シャイーンのジサクジエーンで有名なタイムドメインw
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 22:59 ID:ZfaU1AGW
ていうか、素社員は夏になっても無色のままらしいっす(プ
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 06:51 ID:HjFWlVtj
例のグランセプタGS-1があの通りのスカキンだから・・。
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 17:36 ID:Xl0vumPi
...と、いにしへの思ひ出につかってゐるジ自慰のスレになったとさ。





当時はアンプの性能が云々と言い訳してたけど
今のオンキョウのデジタル・アンプだと巧く鳴る鴨ね。
(グランセプタ再発の恐れあり?)
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 16:36 ID:+ZL9iBnm
      【富士通】ECLIPSE TD【テン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1092261542/
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 18:04 ID:uuH0r4yy
禿
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 10:42 ID:GoZc7Sf2
      【富士通】ECLIPSE TD【テン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094607481/
582DJ狼:04/09/08 18:24 ID:ZoSvXKtA
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:29 ID:j/FpVXYK
業務用というか製造委託先が「ウチでも売らせてくれ」ってことで出たのと違った?
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 11:15:54 ID:bda38ydu
yoshii9がゲイツの7000万円するサウンドシステムより音がいいというのは何?
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 23:06:37 ID:r36BR6Fz
>>584
ホントかどうか噂の域を出ないな。
もし本当ならゲイツの耳は終わってるのかもな。
それより7000万て、ガウディか何かかな?
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 23:34:36 ID:ayJHQosB
新製品出るね。TD712z 
価格コムで30万。手が出ねえ、廉価版待ちだ。
しかしあれはかっこいいのか?スタンド要らないし。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 15:10:13 ID:GPCYtdSz
>>586
      【富士通】ECLIPSE TD【テン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094607481/
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 19:41:02 ID:pkKSuEFN
508を買おうかと思ってるんですけどあれって背面の端子ってピンプラグですよね。
一般的なアンプにつなげる場合、みなさんはどういったケーブルを使ってるんですか。
それとも、先バラ→ピンみたいなアダプタがあるんですかね。教えてやってください。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 20:27:41 ID:JHQEmSe8
>>588
? とりあえず半分エスパー回答。
通常、CD/DVDプレーヤ->アンプ->スピーカ と接続します。
アンプセットのアンプの入力端子の事なら普通にステレオ1系統(RCA)です。
スピーカの接続端子の事なら普通にターミナル端子になっています。
ちなみに、”先バラ→ピンみたいなアダプタ”は有ります。
590588:04/09/22 13:46:28 ID:UzqRtwQY
わけわからんこと言ってごめんなさい。
なんとなくどうすればいいかわかりました。
589さん、ありがとう。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 10:03:31 ID:o4DncDvt
現在、もっとも正しい音の出るスピーカーです。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 10:20:46 ID:jL7NcdUp
思想的には一流だが実際の音はポンコツクラスだな
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 12:33:00 ID:aP010ZPJ
思想的にも疑問だらけのクズスピーカー
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:25:25 ID:uzN64FW0
男なら 嫉むじゃなしに 嫉まれよ
595むーぱぱ:04/09/25 19:29:30 ID:OX6q5vIa
しょうがないぴょん(^^)。
596むーぱぱ:04/09/25 19:30:24 ID:OX6q5vIa
クズスピーカーには間違いないだっしゅ(^^)。
597むーぱぱ:04/09/25 19:31:13 ID:OX6q5vIa
であであ〜(^^)/~~~。
598タイムドメインは西洋と東洋の英知の融合:04/09/26 11:20:21 ID:PzMLwJgz
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040909/ften.htm
21世紀、オーディオは いかに進むべきかをめぐり、通算4日間にわたって
開催された「A&Vフェスタ2004」。ここでタイムドメイン最高峰機種
「TD712z」が初めて公開された。

 音楽の芸術性の真髄を目指す「タイムドメイン理論」と、「波形忠実再生」の
普及に熱誠を傾ける少壮の技術者――

 洋を東西に分かつ両者の想いは、未曾有の難局にある現代オーディオに、
力強い警世の助言をとどめようとする、共通の巨大な責任感であった。
富士通テン「イクリプスTDシリーズ」には両者の なみなみならぬ英知が
随所に光彩を放っている。

”最高の部類のスピーカー”ではなく、”唯一最高”といっても過言ではない。
  
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:27:16 ID:KbWpYwO0
>>598
行ってルームで試聴させてもらったけどなかなかよかったよ
前面に5個並べてたけど、なぜか後からも音が聞こえたように感じたし
DVDの映画ソフトに比べて音楽ソースはイマイチでした
一枚ヴェールがかった感じだったし、もう少しすっきりとした切れのいい高域の音が欲しかった
JAZZを流していたけれど音像や定位も担当者が言っているほどにはきっちり定位していないように感じたし
ただ5.1CHサラウンドスピーカーとしてはちょっと比類がないレベルだと思う
6001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :04/09/26 23:14:53 ID:/brbs9dy
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    600ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:32:27 ID:xXZuN+NA
1000ZXL子のオーディオ奮闘中!
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Keyboard/5594/
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 00:12:34 ID:s9YhWCRg
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/santeclaire/timedomain/visit-3.html
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/santeclaire/timedomain/visit-2.html

ちょっと流し読みしただけでも本物の技術者でない事が読み取れる。
これといい、某通販雑誌の紙スピーカーといい・・・ボリスギ。
\10,000以内だろ、せいぜい。
それに箱型を全否定している辺りが、盲信的というか・・・。
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 12:20:50 ID:F3qPAZ1W
>>602
ぐぐってみるとさあ、宣伝かこの手の宣伝もどきばっかなんだよね。
みただけでいやんなっちゃう。ちょっとだけ個人の感想とかのページ
もみつかるけど、本腰入れたオーマニ、音樂ファンはいないな。メーカー
の御託に惑わされたDQNページ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:57:58 ID:qMiKGips
君らも大して差はないちゅーの
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 22:03:35 ID:ODqLOKK4
606名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 00:36:48 ID:FvbnUWCs
先日、知人宅でタイムドメインのヨシイ9を聴きました

はっきりいって、びっくりです。

あのアンプの小ささ、あのスピーカーの小ささ

それでいて、あの音質

たしかに、大音響で大編成なら音が歪むように、聞こえる場合もありますが

とっても、すばらしいですね

音楽を楽しませてくれるスピーカーです。

日本の住宅事情では、大音響は無理だし
デザイン的にも、家内に了解を得やすい商品なんでこれは、売れるなー
って、感じましたよ
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 13:18:32 ID:bkqVfsa8
エンクロジャーのない、ドライバーユニットを前面パネルに取り付けただけの
板っぺらスピーカーでも良さそうだけど。
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 16:52:40 ID:XGGlHTSa
      人
    (__)
  \(__)/ ヨッシー9!
   ( ・∀・ )
     ̄ ̄ ̄
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:39:54 ID:xGrqQFAL
>>607
散々ガイシュツだが、理論は天井埋め込みスピーカーと同じだよな。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 07:05:55 ID:OTh6HM/P
yoshii9なかなかいい音出ますね
欲しくなりました
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 07:26:48 ID:PLzdtJbh
>>607
平面バッフルで低音を出そうとすれば一般家庭に置けるサイズにはならない。

>>609
そんな話出てきたか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:06:49 ID:3XsM1WS0
yoshii9はペアで10万以下なら買ってもいいけど、
どう見てもペアで5万程度の造りで30万なんて、
どんなに音が良くても絶対買わない!
ボッタリみえみえ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:19:27 ID:H2C+5wc7
タイムダメインと呼ぶべきだろう
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:51:32 ID:nGTtTyiA
yoshii9は面白いしモノは悪くないかも知れないけど
値段が高杉だと漏れも思う。
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 10:35:08 ID:3TJhdoK0
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~tyuuou/enbisp.htm

ここに載ってるような自作スピーカとyoshi9は
どう違うのでしょうか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 15:53:11 ID:XXzp/9xz
1.多分まともにTLSとして動作してるであろうと言う事。
2.FE87ベースだがオリジナルのユニット
 (空気力学的に考慮されたフレーム
  オリジナルの磁気回路)
617名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 18:12:49 ID:fTvgR24d
きょうの朝日新聞夕刊にyoshii9が載ってたな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 21:10:53 ID:lF5OPqsb
月/50セットらしいな。>売上
FE831ペアとあむぷで30マソは出せんね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 22:40:43 ID:Tif6aIxs
620マミーボコ ◆PaaSYgVvtw :04/11/06 23:28:30 ID:9//Zog9u
臨検バンド? 人権派だね=半島系 じゃこの社長も? 朝日って恣意的だからなぁ。
同朋はしっかり応援しちゃうし。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 02:31:17 ID:QcU85uG/
yoshii9が月50セットなら、月に1500万の売り上げ?
年間1億8千万?あの程度の造りなら1億2千万はまるまる儲けだろうなあ。
なんとまあ暴利なこと。でも日本には暴利を規制する法律がないからねえ。
622自作派:04/11/07 03:33:20 ID:iGJRIZ5c
yoshii9もどきを作りましたワイ。
もちろん本物とは音は違うのでしょうが傾向として、あくまで傾向として!

1)ユニット口径が小さすぎるので音は奥の方で雰囲気再生型
  この手のモノでも最低10cmは必要なんでないかい?yoshiiさん。
  名機GS−1から20年、あらゆるパターンを実験する時間は
  たぁ〜〜〜っぷりあったろうに・・・。
2)悪いソースのチェックにはイイかもしれない。
  電源の極性のチェックは言うに及ばずほとんどの製品が別金かけて直したい
  というCDプレイヤーの位相ズレを認識させられる。
  自分の機材にちょっと不満がでる。
3)あきらかにフロントに置いて対峙して聴くスピーカーではない。
  喫茶店かサロンのBGM用、サラウンド用に後ろの隅に置け。
4)箱のスピーカーが再生する「鼻をつまんだような声」にはどんなジャンクユニット
  を使ってもならない。
  ハマる人はこのへんにハマるんじゃないかな。
5)30万はあきらかにボリ過ぎ。いまどき光入力も無いカメアンプいらんわ。
  ユニットは真上なんか向かせないで角度をつけたほうが絶対いいよ。

今日はこのへんで。
  
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 04:46:08 ID:l73IkI1q
>光入力も無いカメアンプ
ホソケンに感化されちゃった人ですか?
それともAVの人?
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 11:34:49 ID:rt12SES+
朝日の文化部記者のレベルの低さは、お恥ずかしいCD否定論掲載のときからの伝統。
また、どっかからの紹介で由井にだまされてんだろ。
625チャームリラ:04/11/07 23:08:46 ID:MLiArQ5y
>>620
りんけんバンドから、くだらない連想よく膨らむねw
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 03:10:29 ID:9ViLfZKJ
>箱のスピーカーが再生する「鼻をつまんだような声」

アキュのP-1000とノーチラスはクラシック録音の8割だそうだ。
カラヤンのプライベートシステムもこの組み合わせだそうだ。
原音を再生するには他に選択肢はないということだよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 07:03:15 ID:rbRIA6B2
また、えらく古風なコピペだな。
わざわざ保存してあるのか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 12:22:42 ID:fMOiPZoX
カラヤンの命日に必ずそれコピペする香具師がいるから、そのときに
保存しといたんだろ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 23:10:57 ID:lYlw73Ez
>>626
時々出てくる工作員。
B&Wがクラシック録音の過半数に使われているのは事実だ。
しかし、どこのスタジオにアキュのP−1000を使っているところがあるというのか。
でたらめもいい加減にしてほしい。
アキュはプロユースでは民生と全く異なるシリーズを出している。
しかし、これらの安くてパワーがあるだけのアンプを採用しているのは放送系などの国内スタジオだけ。
B&Wで有名なアビーロードやEMIスタジオにないことは周知の事実。
デマもここまでくれば見苦しい。


630たいむ:04/11/21 06:19:04 ID:mmHoJ9Xs
yoshii9いつの間にか値上がりしてしまいましたね。数ヶ月前に買ったときは26万円だったと記憶してますが・・・・・
ギターとかボーカルが得意かなというイメージでしたが、オーケストラでもそれなりに聞こえます。昨日タイムドメインミニを日本橋の中古屋で210円で買いました。バンザイです。
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 23:14:20 ID:t3yxW02I
フルオケはきついなぁ〜
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:21:55 ID:MpMq/bMk
>>630

210円!
新品をその100倍くらいで買った漏れは負け組ORZ
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 22:52:12 ID:DfOdKSvJ
擬似科学だろうが何でもよろしい。
オーディオマニアが喜ぶようなスピーカーというのはいい音がする。
しかし、本物の楽器の音とは違ってきてしまっている。
その辺のところでは、タイムドメインの音は多少は良いと思う。
オーディオ店の親父が、
音楽性がどうのこうのいうが、
そんな物はいらない。
要は、メディアに入っている音をそのまま出してくれればいいのだ。
オーディオメーカーの思いこみで、勝手に音を作るな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 18:59:18 ID:1UcqWkO3
ほんとほんと。由井さんも由井さんとこのオーディオメーカーも思い込みで勝手にあんなもん作られてもねえ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:38:05 ID:hfFa3abm
YOSHII9は2回借りて聴いたが全くダメ。
立教の助教授はだまされて買ったがお蔵入りの模様。
所詮おもちゃ、オカルトの類。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 15:47:44 ID:3B695zCL
> 635
借りて聴いたくらいじゃわからんでしょ。耳が慣れないもん。
耳があの傾向の音に慣れるのに3週間。おいしくなるのはその後。
特に、「共鳴で増幅して出てくるようなあんな変な低音いらないや」
と割りきるまでが大変。
ところで、その陸橋の助教授、いらないならくれないかな。
家にもうワンセットあってもいい。
連絡取るから、名前教えてよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 08:29:48 ID:7s0RD/SW
耳が慣れるとは頭がおかしくなるってこと。
陸橋はBBS作ってるからさがすべし。豊島区在住。
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 17:18:17 ID:q5EkUM+P
タイムドメイン扱ってる京都の○瀬○近はうちにYOSHII9をデモに
持ってきたときにうちのスピーカーにつまずいて倒して壊しとき
ながら弁償しないひどいやつ。
639名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/05 03:01:49 ID:z8UFdaaT
Yoshii9購入を検討している者です。
先日とあるJazz喫茶で試聴してきましたが幾つか疑問に思う
事がありましたので質問させてください。

過去ログを参照いたしますと

そこにピアノがあるようだ とか 鳥肌が立つようなボーカル など
絶賛する物がありましたが私の感想としましては

ボーカルの口は大きかったですしベースは膨らんで音程がわかりにくく
また、38cmウーハーで聴くようなゴリット感もしませんでした。
各パートの分離も悪く見通しが悪く感じられました。
音のエッジも丸くリアルさに欠けていたと思います。

尚、このJazz喫茶は天井高240cm程でYoshii9の設置は壁際ぎりぎり、
変則的な設置で正三角形の頂点から若干ずれた場所での試聴でした。
試聴したソースはアルトサックス中心のもので始めて聴くものでした。
今回このような感想を持ったのは
設置状況の悪さが影響しているのでしょうか?
それともCDソース自体が悪かったのか?

音像の描き方はかなり奥行き感があり>>622さんのおっしゃる
奥の方で雰囲気再生型だったと思います。

富士通テン エクリプスなども検討しているのですが
皆さんのご意見はいかがでしょうか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 07:27:56 ID:x0j3TUkr
タイムドメイン自体が貴方に合わないのですよ。
広告ではオーバーに書いてあるから、期待しちゃうだけで。
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 07:34:01 ID:c5Pf6V/j
よっしーに関しては試聴室でいろいろ聴かせてもらったけど似たような印象を
持ったよ。何を聴いてもボケボケな感じは拭えなかった。
イクリプスはまた少し音が違うようなので試聴してみたらいいんじゃない。
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 07:35:32 ID:36El//vj
はっきり言ってBOSEの勝利、音質的に。
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 10:24:58 ID:8+m/OZX9
>>639
壁際でなくて周りに自由な空間がないとだめだと思うが。
僕もあるレストランで聞いたが、音としては正対して聞くというよりはBGM的。
2本のSPでかなり広い部屋に音が広がっていたのが印象的。
BOSEと似たところはあるが、まったく違う。
でもエクリプスのほうが合ってるんじゃない?
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:04:07 ID:Wv3/yGRP
エクリプスは、すごく好感触だった。
これなら、寝室用に欲しい。

ヨッシー9は、また違うわけ?
構造的に、普通なSPぜんとしてるエクリプスに比べて、
ヨッシー9は全方向性SPみたいな感じではあるが・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 11:45:50 ID:kcAgvlfq
>>643
そう。Yoshii9は壁からある程度の距離がないとどうしようもないね。

>>644
エクリプスと9は音場がかなり違う。まだエクリプスの方がフツーのスピーカーっぽいと思う。

>>639
ピンポイントの音場なんてのは幻想か作り物だと知るべし。
PA使ってないアコースティックのライブを、ライブハウスのような
狭い空間で目を閉じて聞いて、それぞれの楽器や歌手の口がピンポイ
ントに定位してるかどうか確かめてみるのがいい。オーケストラをコ
ンサート会場できけばなおさら楽器の位置はわからない。
ただ、そのピンポイント定位を楽しむって楽しみ方はアリだと思う。
Yoshii9ではちと無理。
ところで、38cmウーファーでベースの「ゴリッと」した感じをだす
のは実は至難の技。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 12:59:38 ID:kcAgvlfq
へえー、ジャズ喫茶でYoshii9置いてあるとこあるんだ。
音が遠くまでよく通るスピーカーだからな。
でも音と対決して聴くような聴き方には不向きだから、
癒し系ジャズ喫茶?
647名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 14:30:48 ID:z8UFdaaT
皆さんレス サンクスです

やはりラフな設置でピンポイント的に音像を楽しむには
無理があるようですね。
皆さんのおっしゃる BGM的に癒し系 というのはよく理解できました。

Yoshii9の部屋空間にフワ〜と広がる感じは
どちらかといえば映画鑑賞時にサラウンド的に使えば面白いでしょうか?

>>645さんの言われるピンポイントの幻想は
言われてみればその通りですね。
私の理想は音場音像優先で見えてこないと面白くない
というところがありまして、そればかり追っかけている感じです。

年末エクリプスTD712zの試聴会が各地で行われるようなので
ぜひ参加してみようと思います。

648名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:01:17 ID:kcAgvlfq
>>647
サラウンド録音されたソースにはYoshii9は面白い。映画じゃなくても
バイノーラル録音されたソースとか、ワンポイントステレオマイクで
拾った音とか、人工的に位相を操作してある録音とかも楽しい。

普通のステレオ録音を聴いても2本のスピーカーのかなり外側に音場が
広がるスピーカーだが、逆相の入った録音だと、両耳を結んだ線よりも
かなり後ろまで音場が回り込むから、そういうのが好きなら楽しめる。
さすがに頭の真後ろはちょっときついから、そこまでというならマルチ
チャンネルを薦める。

ピンポイントじゃないから、モノラル録音は真ん中の狭い部分に収斂し
ないで、大きめの音場になるんだが、ついでに前後のひろがりというか
奥行きも出て立体感のあるモノラル音が聴ける。それを音のまやかしだ
とか不完全性だとか言うのがいてもいいんだが、音楽的には好ましいと
思う向きもあかと思う。要は好き好き。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:06:59 ID:9FkWEoba
まあボッタクリだ罠
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:27:33 ID:kcAgvlfq
>>649
そうかもしれんが、「ぼったくり」が必ずしも「やらず」ではないとこ
ろが考えものなわけ。

あれに全く価値を見いだせなければ3万だろうが30万だろうが100
万だろうがどうせ買わないからカンケーない。こういうやつはタダだと
言われてももらわないだろう。

ちょっとほしいけど30万じゃ手が出ないからうらめしいというやつに
は悩みどころの値段なんだな。そういうのが「ぼったくり」だと言って
拗ねる。そういうやつはタダならもらっとくというタイプ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 21:30:26 ID:9FkWEoba
タダでもイラネ、ゴミ
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:46:06 ID:kcAgvlfq
>>651
なら「ぼったくり」とか言う必要もないはずだけどな。変なやつ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 00:57:56 ID:xbP4Bvax
>>648>>650>>652さんのおっしゃるご意見 かなり勉強になります。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 08:19:20 ID:5eMpEmD+
ドアホ!
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:12:46 ID:MdeSVtT7
633だけど。
何のかんのいったって、たかがオーディオ。
所詮は擬似音楽だ。
確かに、音楽は文化だけど。
オーディオは別だ。
各メーカーが、これこそ良い音だ。
と、勝手に音を変えて作っているが、その点ではまだ、タイムドメインはイジリが少ない。
たかが、オーディオだよ。たかが。
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:17:19 ID:kwQBxYh/
オノデンで試聴したら「たかがフルレンジ」の壁を超えていなかった
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 20:15:58 ID:NK8WFFj0
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/10 23:46:46 ID:lmZeUlZi
>>656
オノデンでってことは、Yoshii9じゃないな。
ところで、「たかがフルレンジ」の壁って何?
具体的な説明キボー。
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:35:29 ID:7rid/PKg
WBSに出てる
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:35:57 ID:YtDpFUBg
おや?ワールドビジネスサテライトで今放送している。
661名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:36:06 ID:rsiPFJZO
WBSあげ

662名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:36:23 ID:/FclwfOW
再ブレークか?w
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:37:27 ID:rsiPFJZO
ageシパーイ
放送終了。。

664名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:37:55 ID:4qHHQMPT
WBSで知って検索かけて飛んできましたw
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:38:13 ID:5R5YxNTR
俺漏れも
今からスレ読んでくる
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:44:11 ID:5R5YxNTR
普段ピュア板に来てないせいか100くらいまで読んで雰囲気の気持ち悪さにギブ
それじゃノシ
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:48:03 ID:hI304/hM
FE103みたいな安っぽいユニットだな。
668sage:04/12/13 23:50:38 ID:BKOtSIqX
たまたまテレビ東京見てたらなぜかYoshii9が!・・・
由井さんの姿初めて見た。
ユーザーなんで、おもしろかった。
2年前に買ったけど、ホント珍しいスピーカーです
というかオーディオ熱が冷めました、よくも悪くも。
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:52:35 ID:BKOtSIqX

すまんまちがってageてしまった
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 00:08:18 ID:WzYCTwlE
ついでに書いときますが、
あまり過大に想像されても困りますが、
この音でアンプこみ30万は普通に考えてとても安いです。それはホント。
ただしシステムとしてあまりいじりようがないし、機械的な重低音は出ないので、
用途は選ぶかも。
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 08:09:35 ID:V1LdDp2b
FE87でしょ
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/15 21:26:16 ID:GY5l0uRx
Yoshii9持ってます。以下Yoshii9の音の傾向雑感。

・情報量は多い。というか、音場が広いので音の重なりが
 ほぐれて、隠れていた音を発見しやすい。
・音は環境的に鳴る。普通ピンポイントに定位しないが、
 音源によってはピンポイントと感じられるような定位も
 聴かせる。
・スイートスポットを外しても音のバランスは崩れにくい。
 近くで聴いても遠くで聴いても似たような音なので、広
 い会場のBGMにはわりといい。遠くの席で花火の遠鳴
 りのような腑抜けたベース音を聴かされるよりマシ。
 ただし、BGM向きだからと言って音が悪いと断じる理由
 はない。
・高精細でコントラストが弱い。そのへんが「音がボケてい
 る」とか「パンチ力に欠ける」と感じられる理由か。
・いわゆる重厚感はない。が、迫力とダイナミックレンジ感
 は充分以上にある。
・ダイナミック型スピーカーを使っていながら出てくる音は
 コンデンサ型に近いものがある。由井氏自身スタックスの
 イヤースピーカーをリファレンスにした形跡あり。
・セッティングには敏感。特に壁対策に苦慮。部屋にフラッ
 タリングエコー(手をたたくとビーンと鳴るやつ)が多い
 とろくな鳴り方をしない。多少デッドな環境の方がいい。
 屋外で鳴らしたことがあるがそのときが一番正確な音が出
 ていた気がする。
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 01:01:47 ID:hl2K+RUD
yoshii9とeclipse TD512を比較すると、どうでしょうか?
興味があるのですが、どちらにしようか迷ってます。
674672:04/12/16 12:53:21 ID:LgVGhtWY
>>673
吉井氏本人はどちらかと言えばYoshii9の方が「オーディオ
的な鳴り方をしない」という意味で好きらしいですね。その
「オーディオ的な鳴り方」というのがYoshii9を持っている
私にも今一つ何を意味するか正確にわからないんですが、私
的に解釈すると、薄味で複雑ってことかな。
音のスピード感と精細感はどちらも特筆できるレベルにある
と思います。
675672:04/12/16 13:02:17 ID:LgVGhtWY
訂正
吉井氏→由井氏
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 01:57:53 ID:PGL7bxkx
MINIで十分っしょ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 11:48:08 ID:uuPULoPt
age
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 00:05:54 ID:3xED2P+1
ほめるのは江川かムラーイくらいのもんっしょ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 01:49:54 ID:mesewf/A
だから?
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 21:48:24 ID:P4rCAWmc
3ヶ月くらい前にBiddersでジェット型スピーカーって名前で
miniのやつが出品されてた。500円でそのまま落札できた。
681673:05/01/04 04:06:22 ID:LuptKFTY
>>674
超亀レスで申し訳ありません。
知人宅でヨシイ9を聞いてみましたが、第一印象は、淡白な感じに思いました。
しかし、よく言われているに普通は聞こえない音が聞こえるような感じでした。
情報量が多いっていうのは納得できました。(電波といわれそうですが)

知人はTAKET BAT1というツイーターを購入するといっていました。
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 11:32:40 ID:uiUwTCS0
>>681
yoshii9にツイーターを足すって話は時々聞きますが、それだ
とyoshii9のオリジナルコンセプトからははずれますね。サブ
ウーファーを足すよりは音自体の非yoshii9化の度合いは少な
いと思いますが。

まあ、好き好きと言えば好き好きなんです。JBL4343と
yoshii9を一緒にならすのが好きってやつもいるくらいですか
ら。
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 08:57:32 ID:YDsshlOi
部屋の聴取環境が悪いので小音量時のバランスの良さだけ愛でていたTD-512だが、
エンハウンサーのBBE482i付けたら少し良くなった。邪道なんだろうが
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:18:43 ID:S17mx4Ou
>>682
ツイーターやウーハーを追加導入することが、矛盾することは関連スレ読みましたからなんとなく分かります。
知人は村田のが本当はほしいのだが、高いのでTAKETBATにするらしいです。
そういえば富士通テンのTDでは、専用ウーハー出してますよね。これがヨシイ9といい感じにならないもんでしょうかね?


685名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 03:27:11 ID:b7qAQNcG
TD512にツィーター足してる香具師は見たことあるな
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:41:37 ID:ywlMqi3z
村田のツィーターはマイクスタンドにセットできるから組み合わせていたけど
2年間使って512+マイクスタンドではメリット無しという結論になった。
スーパーツィーターは上が平面の2Way以上のスピーカーと組み合わせるのが効果的である。
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:27:04 ID:2e64xcE8
音の反射が顕著な気がする
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 01:35:46 ID:Xg6tAE/m
  同ヨ
 {`  ゙)
_メ し'   <デッテイウ
\. _ノ
. БЬ
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:16:35 ID:n1ygjJWC
688さんどういう意味ですか
690名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 21:50:21 ID:zqG8GDuR
フルレンジスレにも書いたんですが、Yoshi9モドーキを作り始めました。
ユニットの周囲にスキマがある為、ドラムが入ったソースだとボソボソ鳴って焦りますた。
今はスキマを埋めるべく、輪っかに切ったフェルトを貼り付けて待っているところです。
家人の台所用なんで、遊び感覚でやってます。 イジメないで〜(´・ω・`)
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 19:13:27 ID:tsWFEnp/
>>690
金属用のエポキシパテがホームセンターで売ってる。お試しあれ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 23:02:32 ID:QeF9zIn0
>>691
アドバイスをありがとうございます。

とりあえずフェルトで隙間は埋まり、ポッポコいってたドラムも随分マシになりました。 
吸音材の類いを使っていなかったのですが、サーモウールを12x12x12(cm)くらいに
切った物をパイプ下の出口に置いてみたところ、ボワり気味だった低音が程好く締まりました。
土台がお粗末でグラつきがあるので、TSフランジを見つけて買おうと思ってます。
693管持たれ ◆hTlQh2kcU. :05/02/18 01:28:14 ID:IYt1L+Ox
(;・∀・)っ⌒
        【理想】塩ビ管スピーカースレッド 1本目【良質】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1108656054/l50

良かったらこちらにもお越しくだされ。
タイムドメイン社のYoshi9は筒の部分に何を使っているんでしょうね?
焼物なんかだと中々面白そうな音で鳴りそうなんですが手軽に作る
ならやっぱり塩ビ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:17:24 ID:r1ATyA0R
yoshii9とTD512はどちらがお勧めですか?
デザインがいいから、512に傾きつつありますです。
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 11:44:02 ID:fHchFpoK
めくそはなくそ
696名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:55:50 ID:KkSYIn+M
Yoshii9は。。。。。
Yoshii9は聴いてから買え。
697名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 03:19:30 ID:1kno2GqH
yoshi9とEclipseは性格が違う。
Yoshi9は音が空間に広がる感じ。
Eclipseはしっかりとサウンドステージを構成する。
698名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 19:03:06 ID:9KEk0b7s
Yoshii9にmuRataのES103スーパーツイーターを接続しようと思うのですが、付属の亀の子アンプからの接続で出力的に充分なものでしょうか?

699660:05/03/04 00:34:10 ID:DYKnL3fR
新しいのがでたみたいですね.

http://www.timedomain.co.jp/product/light_news.html
700名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 01:57:02 ID:PyEUy8oI
>>699
値段はminiと一緒だね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 19:41:36 ID:UsAVyDgi
iMacG5とかiBookっぽいデザイン(電源オフ時に、真っ白な中に、真っ黒なディスプレイが浮かぶ)だな。
Powerbookな銀色じゃなくて、そっちに合わせたのかな。
実物見ないと分からんが、iPod周辺機器としては、洒落たデザインじゃなかろうか。

目玉の周りの穴が無くなってスッキリしてるけど、その辺は、どう音に影響するんだろ。
コンパクトになって、見た目のキワモノ度は減ったが、床の影響は大きくなりそうだし。

音が良くなる要素は全く思いつかん。
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 09:28:36 ID:+RWEB4Tc
>>699
これは富士通ノートのスピーカーと何か違うのかな?
ttp://www.fmworld.net/product/frame/pcpm0301/biblo_loox/nb/index.html
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/05 10:20:12 ID:6Va/anOh
>701
上向きになっていることで、床の影響は軽減する。そして、フローティングという面では
前作から進歩しているので、音も前作より良い。実は隠れたスグレ物なのだ、コイツは。

>702
前作のminiも元は富士通FMV付属スピーカーで、タイムドメイン社はminiはカスタム化
していると言っていたが、個人的には疑問視している。今回のlightも既に現行FMVの
付属品では無くなってるし、基本的には富士通下請けメーカー在庫処分の同一品、
運が良ければチューンナップしてあるカスタム品ということになる。
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 00:00:41 ID:1c5wm00B
富士通のは電源も音もUSB経由じゃなかったかな。
パソコンで使うにはそっちの方が便利ではある。
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 09:10:18 ID:QjK5Vv/z
>704
確かに702がリンクしているFMV付属のスピーカーはUSB接続だね。
でも、TIMEDOMAIN lightの入力端子はステレオミニプラグ直出し&
電源はACアダプタだわいな。

つーことは、仕様変更しているわけですね。
706702:05/03/06 10:15:57 ID:BS/2PxiM
>>705
了解です。

発売時期や出荷台数から言って きっと富士通で金型の償却が
終了したんでしょうね。

金型を譲り受けたかor筐体パーツとして供給してもらって中身
は再吟味って感じですかね。
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 04:04:12 ID:nPWwUM7R
Yoshii9のユニットの下(管の中心)に棒みたいなのが付いてますよね。
あれってどこかに固定されてるの?
まさかタダぶら下がっている訳じゃ・・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 09:48:04 ID:kg8Qxc1Z
>707
正確な情報を知りたいのなら、メーカーに電話なりメールなりで問合せされるのがベストです。
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 11:10:59 ID:XV6ZY/7u
>>707
棒はスピーカユニットの尻にくっついて、「タダぶら下がっ
ている」だけです。
で、棒がくっついているスピーカユニット自体も、シリコン
のOリングを介して筒のへりに乗っかってるだけ。
つまりスピーカユニットは筒には固定してないのね。
ある意味浮いた状態。

その「タダぶら下がってるだけ」というあたりが、いい悪い
は別として、吉井氏の独創なわけ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 17:04:23 ID:nPWwUM7R
>>708-709
レスありがとう。
つまり棒はおもりみたいなものなんですね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 20:40:06 ID:Qw7HjUvY
>>710
そうです。「グランド錘」と呼ばれてます。
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 22:54:57 ID:Y/UvQHHy
そーなんだ。
つまりユニットのフレームの振動を抑えて管には伝えない
仕組みになってるのね。で、ユニットの背面の中高音を管内で
十分に吸収して低音だけをオシリから出すのかな。実物をみたこと
ないけど、管の共鳴音とかで変なバランスにならないようにする
ためにも、管内には吸音材が充填されてる希ガス。

しかしタイムドメイン「理論」って...
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 23:34:20 ID:XV6ZY/7u
音の共鳴を抑えるのにはずいぶん成功してるスピーカ
だと思う。

共鳴による低音がどういうものか知るのにお手軽でわか
りやすい方法に、Yoshii9のそばに大型ウーファを持つ
別の箱形スピーカを置いてみるというのがある。
やってみるとただ置くだけでもそれのウーファが共鳴し
てドローコーンとして動作し、低音がボンついて音のス
ピード感が鈍るのがわかる。で、同時にそのボンついて
スピード感の鈍い音てのが、意外と一般的なスピーカの
音に近いと気づく。Yoshii9を低音が足りないと言って
敬遠する向きには逆に受け入れられやすい音かもしれな
いが、それが共鳴による低音で味付けされた音なんだな。

>>712 たしかに「理論」とか言われると引くけど、そ
のへんはおいといて、まず音を聞いてみるべし。
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 13:48:45 ID:HFduqYlE
商品説明がフルレンジの良さや振動対策の事を指してる
複数ユニットを使って同じアプローチをし、各ユニットのタイムドメインその他
にも気を使ったら偉い。
今のままならモニターとして売ったら?平面振動板使えば?
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:28:21 ID:DkB94fDn
ttp://www.kai-p.co.jp/vivid/
これ10000円なんだけど今度出る
本家のとどこが違うんだろ
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 16:45:22 ID:GFjl1PHB
>715
情報サンクス。製造元はオーセンティックか。
ttp://www.authentic.co.jp/newpro/index.html

OEM 【相手先ブランド製造】
ttp://e-words.jp/w/OEM.html
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 17:05:31 ID:GFjl1PHB
>716
自己レス。

んで、更にオーセンティックの主取引先の中にFujikon Industrial Co., Ltd. とゆーのがあるが。

ttp://www.fujikon.com/eng/product/audio/speaker/sqs/super_quality_speakers_184.jsp

真っ当に考えれば社員が38人しかいないオーセンティックがメーカー(製造元)とは思えんので、
fujikonが真のメーカーと思われ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 19:22:21 ID:zU7K2kMy
>>712
>管内には吸音材が充填されてる希ガス。

中の人によると、管の内壁とグランドアンカーに吸音材を貼ってあるらしい。
719名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:55:21 ID:zQz+S/QL
TDの熱狂的(悪く言えば狂信的)ファンサイトらしいのだが、
ttp://tkzs.exblog.jp/
我が道を行くという感じで結構笑え...いや微笑ましく思えます。
720名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 23:00:50 ID:dyb1XVWM
強烈な日本語ですね
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 19:33:52 ID:5unnVtSD
ジャンク屋に未使用品のサラウンド5.1があった。
N/B、¥4980 ということだが、ウーハー大1個も
サテライト小5個もすべてイクリプスTD劇似!!
ただ、持つと軽いので仮想グランドは内蔵されてい
ない模様。
買おうか買うまいか悩んだ挙句帰ってきてしまった。

筐体採り用で2セット買っても良かったかな?
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:11:38 ID:5unnVtSD
>>721
激煮
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 22:16:57 ID:cKN2NUPI
>>721
おいらも見ますた
インプレプリーズ
724名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 00:40:13 ID:oqrsXBSq
ttp://www.kai-p.co.jp/vivid/
ここの ヨシイ9に似てる奴って

N型はfドメイン理論(Frequency Doramin:従来のスピーカー理論)を用いていることにより音質の差が現れてきます。
って言ってるけど タイムドメイン理論を使ってないから
ヨシイ9の廉価版という考えはだめですか??
725名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:30:00 ID:VGZRo+YI
>>724
アフォか?
オーセンテックつって、ミニ富士通の製作してる会社じゃねーか。ワロス。
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 01:41:43 ID:oqrsXBSq
FAQに 書いてありますよ 従来のスピーカーの方式って
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 04:42:16 ID:VGZRo+YI
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 07:28:45 ID:/cJJT/GH
>>727
NとF
729名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 09:44:53 ID:nIRqXXjn
>>727
>従来のスピーカーでは、この理論(Frequency Doramin)に基づき、複数の音を重ね合わせて、
>「重ね合わせの理」により無音を再現しています。

デムパ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 12:26:33 ID:oqrsXBSq
>>727
N方の方を質問していたのですが 失礼ですが勘違いではないでしょうか?


N形の構造がヨシイ9に非常によく似ていたのでもちろんタイムドメイン理論かと思っていたのですがこのようなコメント

「F型はタイムドメイン理論、N型はfドメイン理論(Frequency Doramin:従来のスピーカー理論)
を用いていることにより音質の差が現れてきます。」
となっていたので、疑問に思っただけです。

あとはこれ位の事で 貴方に「氏ね」といわれる筋合いはないのを付け加えておきます。
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 17:49:12 ID:hQuSqpoA
士ね。
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 18:30:25 ID:Az1w7KxB
>730

ViVidへ直接問い合せすれ。2chでこんな質問してマトモな回答が得られるワケがない。

ttp://www.kai-p.co.jp/vivid/toiawase.html
733名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 18:43:16 ID:9/02ZH5d
>>732
論点ずれてるぞ
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 19:46:53 ID:hQuSqpoA
いや、>>732が正しい。
簡単に調べられる事を人に他人に聞こうってのが間違い。
>>730は厨房と思われ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:17:00 ID:oqrsXBSq
回答来ました

『ViVid』のF型に関しては、「タイムドメイン理論」に基づいており、
製造元(オーセンティック)が株式会社タイムドメインに許可を得て
製造しております。
それに対して、N型(筒型)の方は、、「無指向性スピーカー」
となっており、タイムドメイン理論とは関係ございません。
タイムドメインのスピーカーとの違いにつきましては、
一概には申し上げられないのですが、製造方法や製品規格の
違いに由来するものと思われます。
タイムドメインの音は私どもに分かり兼ねるのですが、
「ViVid」について言えば、この価格帯にしては、雑音がなくリアルでいい音に
なっていると自負しております。

だそうです。 難しいですね。 買った人いませんか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:25:27 ID:OLU14G2P
持ってる。
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:17:46 ID:LvYdpx5b
どうでしたか??
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:23:54 ID:I6X5n/oa
何が聞きたいんだ?
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 01:22:54 ID:QbTBweq4
それはそうと "Frequency Doramin" て何だ。 ドラミちゃん頻度?
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 01:26:23 ID:Q0pwfLb1
スペルミスだろ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 16:16:50 ID:Q0pwfLb1
>>735
やっぱり厨房か。
両方持ってるから持ってるってカキコしても出てこねー。
おまえは質問する資格が無い。
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:13:08 ID:xvf9PIVm
>>741
…キチガイ?
743名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 00:56:41 ID:vAdzVbAT


744名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 01:32:34 ID:MnNE2tA3
最近、平面波スピーカーなるものが登場してきているようですね。
平面波なので音の立ち上がりが早く、忠実に微細な部分も聞こえる上に、
スピーカーからの距離が近くても遠くても同じ音量で音が届くみたいです。
タイムドメインと似てるような気がします。
私鉄の駅や、国会のような議事堂に採用されはじめてるとのことで、
いずれは民生オーディオ製品が出てくるでしょう。
745名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 01:55:41 ID:Pw365iai
平面波の前にフラットパネルSPがあるし、
コンデンサ型スピーカーってのもある。
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 08:39:27 ID:HOuv55rA
>平面波なので音の立ち上がりが早く、忠実に微細な部分も聞こえる上に

平面波である事は何の関係も無い。全面駆動である事による。
747名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 10:30:54 ID:+4nhsGFm
つーか平面波=FPSなんだが。タイムドメインとは全く関係ないが。
748名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 10:34:30 ID:+4nhsGFm
FPSが出るかなり前に平面UのSP、DAIATONE?だっけとか各社出てた
希ガスるんだが、悉く消えたのはナゼだろう。
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 14:28:32 ID:pcWfOelR
>>748
ダイヤは出してないけど、ソニー、テクニクス、Lo-Dから出てたね、パイオニアも超高級機で出してた。
ハニカムを使い振動板を平板にしたタイプ→ソニー、テクニクス、パイオニア
コーンを充填して平面にしたタイプ→Lo-D
とあった。
衰退した一番大きな理由は、見た目がよくないことかな。
それと音像が前方定位せず、後方に定位するので、見た目と合わせて音が平べったいと言う声が多かった。
また、充填タイプはどうしてもキレが悪くなる、周波数特性はすごくフラットなんだが。
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 16:14:01 ID:1ny6/CEE
平面は振動板の剛性を確保しつつ軽量化するのがつらい。

両面張り合わせのハニカムにしても、充填にしても、
構造上ヤワな部分が残って、それが音の剛性感というか
スピード感というかそんなものに影響するわけだが、
だからと言って剛性を上げようとするとコーン紙に比べて
どうしても重くなる。重くなればなったでコンプライアンス
が下がってパルス音が出にくくなり共鳴音のレベルが
上がってしまう。要するに二律背反の問題を抱えているわけ。

今ある平面スピーカーはそういう剛性面の問題から逃れる
ためにハイパワーを入れないタイプのみになっているはず。
パワーを入れなければ軽くヤワに作っても相対的に剛性が
増すから、広い会場でもローパワーの小さいスピーカを
そこここに配置すれば、それなりにいい音でPAできる。
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:02:42 ID:g+AtTe3J
なんか宮崎哲弥みたいなしゃべり口調だね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:32:49 ID:+4nhsGFm
>>749-750
d楠。

結局は平面ならnxt方式FPSが有利ってわけだね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 19:58:13 ID:HOuv55rA
おいおい、全面駆動タイプを忘れてもらっては困るな。

振動板に剛性が必要なのは板の一点をドライブしても分割振動が出ないようにするためだ。
もし、振動板全体を均一に駆動するなら振動板は柔軟で軽量な薄膜で事足りる。軽量な振動
膜を均一に駆動するわけだから過渡特性に優れ、分割振動も少ない。微小レベルの再現性も
優れている。そう言うわけで今ある平面型の多くは全面駆動型だ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:16:15 ID:+4nhsGFm
>>753
FPSってフラットパネルスピーカーの略なんだが・・・。
君が言ってるそのまんま。
nxt社ってのが特許所有してる。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=FPS+%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB&lr=
755名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:33:40 ID:HOuv55rA
NXTのスピーカーは分割振動を積極的に利用して板全体を一つのアクチュエーターで振動させると言うもの。
板全体にアクチュエーターを満遍なく配置して駆動し分割振動を抑えるという、全面駆動型のコンセプトとは
対極に位置するものだ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 01:14:25 ID:b4Mn7MHR
>>744の書いてるのはこれか?
http://store.yahoo.co.jp/soundpax/a5b5a5a6a5-4.html

ドンキホーテでも\1,280でTDKふうのヤツが売ってたな
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 01:35:37 ID:8sfcVulF
なんか、話はタイムドメインからだいぶそれてるが、

NXTみたいな大型平面から出るいわゆる平面波という
やつはどうなんだろう。自然界には点音源から出る
球面波しか存在しないと思うが。

まあ、大型平面とはいえ、巨大会場でPAに使うんなら
相対的に点音源に近いとは言えるんだけどな。
758名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 02:45:08 ID:p+bA+PCe
>>756
FPSじゃないだろう。

>>757
小型もある。
759757:05/03/18 10:46:42 ID:8sfcVulF
>>758
だから、小型の平面波だったら、球面波と変わらんじゃないか
という話なんだが。
760自由人さん@お腹いっぱい。:05/03/19 02:48:25 ID:Ji7uteLD
>>757の自然界には                    カスタネットしかない
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 07:45:24 ID:WWwSXw9w
自然界に点音源なんて無い。


点の数学的定義を思い出してください。
762名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 16:00:14 ID:znX9jKrA
>>761
じゃ、なんて言えばいいんだよ?
数学上の定義は、数学だけで使えばいいんだよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:05:15 ID:WWwSXw9w
物理は数学で記述されるんだが(w

>じゃ、なんて言えばいいんだよ?

強いて言えば「立体音源」じゃないか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:22:04 ID:znX9jKrA
>>763
>強いて言えば「立体音源」じゃないか?
全然、意味通じないな。それで会話を成立させるのは無理。

765名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:40:10 ID:WWwSXw9w
まあね(w

しかし、実際の音源を考えればそう言うしかないだろう。
「自然界の音源は点音源」なんて思い込んで「ピンポイントの定位」なんて
アリモシナイ幻を追いかけるよりは健全な考え方だと思うけどな。

例えばバイオリンなんか考えてみてくれよ。アレは点音源か?

766名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 21:55:21 ID:PcS6fBO4
>>765
見方によって「点音源」だったり「線音源」だったり
「面音源」だったりいろいろに見えるが、実際は振動体
に体積がなければ音は出せないから、正解は「どれでもない」。

けど、コンサートホールでの「バイオリン」1本は、
実用上「点」と呼んでも差し支えないくらい小さい
とも言える。
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:04:45 ID:znX9jKrA
ここでは音の広がりの話をしているわだからな。
それで平面波、球面波と言う話がでていて、球面波の音源=点音源と言う意味で使っている。
だから、ここでみんなが話している「自然界の点音源」は球面波の音源と考えれば、話も通じる。
また「ピンポイントの定位」だって、数学上の点状の音源が音声に再現されるとは主張する人はいない。
あくまで、ある程度の大きさを持った音像が再現されるという意味だ。

早い話、みんなが点と言ってるのは数学上の点じゃない。
そういう意味で捉えて、話がおかしいといっているのは765だけ。

768765:05/03/19 22:06:05 ID:znX9jKrA
×そういう意味で捉えて、話がおかしいといっているのは765だけ。
○そういう意味で捉えて、話がおかしいといっているのは766だけ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:24:29 ID:WWwSXw9w
漏れは>>757の「自然界の音は点音源なのだからスピーカーも点音源が望ましい(エスパー訳)」
と言う意見に対して「点音源なんて物は自然界に存在しないのだから、そんな事にこだわる
のはナンセンス」と言いたかっただけなんだが。


>>767
>ここでは音の広がりの話をしているわだからな。

どのレスよ?
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:31:13 ID:1FrmKg8I
なんかどっちでもいいことにメンツかけてる香具師が2匹。
本筋のタイムドメインは遙かかなたのオーガスタ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 22:50:04 ID:WWwSXw9w
つまらんチャチャ如きでageる厨一頭

の間違えだろ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 00:21:21 ID:KhBJSOFF
タイムドメインと自然界の音も関係なさげ。
入力信号の波形を忠実に再現するためにユニットは
小さい方が良い。筐体を振動させるのもダメ。
ってことだろ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 16:46:59 ID:UAtS+46j
昔、ササキアコースティックからガラス製の球体SPがでていたが、あれも今から見るとタイムドメイン理論のSPになるな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 17:17:11 ID:eAxToxe0
>>773
エンクロージャーが球形というだけではタイムドメイン理論に則ったSPとは言えないッス。

SPユニットがエンクロージャーに直に固定してあって、ユニットの振動がエンクロージャーに
伝わっていては、タイムドメイン理論が目指す波形忠実再生は実現できないから、OUTッス。
775名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:54:50 ID:YSe61TKi
TIMEDOMAIN light発売された?
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 22:16:08 ID:UAtS+46j
>>774
なるほど、確かにタイムドメインとはいえないな。
まあ、ガラスなんでそんなに振動は伝わらないとは思うけど。
777名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 00:40:28 ID:Ipk45sp1
いや、ササキガラスの目玉親父スピーカはちゃん
とガラスの音がしてたし、それがけっこう耳障り
でもあった。

ガラスの鳴きは、それに気がつかないうちはいい
んだが、いっぺん耳につきだすと、たまらない。
特にあの目玉親父は中がすけて見えることもあっ
て外観上の理由で鳴きを抑える工夫に限界があっ
たんだろう。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 04:33:48 ID:2hcRHNFs
エッジレスのスピーカーならタイムドメイン理論に近くなるのか?
パイオニアのリニアパワーとか
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 17:48:49 ID:C1Hzq5GH
>>778
ならない。エッジの問題ではなくフレームを固定するしないの問題だから。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:23:16 ID:vddxlpig
平面波、球面波、タイムドメイン、fドメイン・・。議論とは絶対に言えない
お盛んなやり取り、意味も弁えずに勝手気ままな理解=浅薄な自説を喚いてる
のを見るのは面白いね!こんな自説を滔滔とまくし立てていると『我こそは
オデオの達人』になった気分になれるのだろうか?自ら実験的に確認もせずに
受け売りの浅薄な知識を振り回すのは止めたまえ。馬鹿馬鹿しい『トウシロウ』
の「理論」を聞かされるくらいなら、どのソフトで何の楽器がどの位置にある
かを分る範囲で明確に図示される方が余程マシだ。『タイムドメイン』なる
スピカ、漏れは聴いた事あるが全然評価しないね。A7の二番煎じを作った奴
が何を今更の感じ!元祖A7は今も名機と思っとるよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 18:56:01 ID:Qxu6jyX5
んで、自称タツジンタンはどういう理論を立ててくれるの?
おせーてちょ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 19:48:22 ID:JPT2SpU1
>>780
面白いんだったら、水をかけるような事、言わなきゃいいのに。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 20:27:59 ID:EzB0dXq7
んで皆素敵なシステムで何聴いてんのよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:51:16 ID:Qxu6jyX5
>>780
さっさと書け、ボケェ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:21:29 ID:Kf8IycC9
altecもイイ迷惑だな(w
786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:59:38 ID:C1Hzq5GH
A-7が何の元祖か知らないが、とりあえず、
このスレとは関係なさそう。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 07:58:38 ID:XNumfrp3
入れ食い、でもヤッパ猫マタギ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 15:33:06 ID:XstA6C3Q
屑。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 15:18:22 ID:Ig7qdMSw
これどうよ?
http://www.knicom.co.jp/linaeum.html
リニアム・ドライヴァーで空気を振動させているのは直径50ミリ、長さ50ミリの円筒形に丸められた軽量で
フレキシブルな内部損失の大きい振動膜です。この振動膜は米デュポン社製特注品の20ミクロンという極薄で、
裁断によらずこの幅と薄さで引き抜かれた極めて精密なものです。この2枚の振動膜が中央部で張り合わされており、
そこにボイスコイルに該当するボイスループがあります。振動膜の反対側は固定されています。
ボイスループは強力なマグネットによる磁気回路の600ミクロンのギャップに挟まれています。
このボイスループは最新の耐熱素材に写真製版にて精密加工されています。
このボイスループに信号が流れるとボイスループは前後に振動します。磁気回路は前後に2組ありボイスループはプッシュプル動作をします。
この円筒形の振動膜の振幅はボイスループ部が最も大きく、反対側は動きません。従来のコーン型やドーム型スピーカーのピストン・モーション域は意外に狭く、
高音域は分割振動によって得られています。このため、少しでも分割振動を抑えるため、コーン型やドーム型スピーカーでは剛性の高い振動板を必要とします。しかし、剛性を高めると質量が重くなり、
ピストン・モーション領域は狭くなると言う問題が生じるのです。リニアム・ドライヴァーは基本的に振動膜に剛性を必要とせず、
分割振動も起きません。軽い振動膜が超高音域までスムーズに振動し、極めて低歪みの再生が出来るのです。

 

リニアム・ドライヴァーは原理的に発音源が面積を持たない理想的な線状となる初めてのスピーカーです。
そのため水平指向性は無指向性に近く、ステレオ再生に極めて有利です。これが、広大な音場を再現する秘密です。



790名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:21:51 ID:XaCimvT9
>>789グダグダと奇妙な理屈を並べとるが写真を見る限りコーンもある
「普通」のスピカの様だね。しっかりした測定データがあれば、動作原理が
どうあろうと客観的な性能がわかるのだが。それにしても【生産中止】の物
の片棒を担ぐとはどういう了見??
791名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 19:00:02 ID:FbnUvulQ
タイムダメージのスピーカーなんか知らんなあ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:46:52 ID:1m3dCdVg
スレの流れぶったぎって申し訳ないのですがTD508ユーザーの方で低音を過不足なく
鳴らしておられる人はいますか?
ケーブルやセッティングなんかはいろいろ尽くしたつもりなのですがコイツは果たして
低音が出るのだろうかと悩んでおります。せめて聴感でフラットに持っていきたいので
なにかアドバイスください。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 22:46:46 ID:MRFnLfUg
今村音響研究所 「Surround17」
ttp://www6.ocn.ne.jp/~speaker/surround17_j.html

FAQとか見るとメーカー自体はちょっと前から存在してるっぽいけど、
ググってもさっぱり出てこないよw。情報求む。

「奈良大和の地で製造」っていうのが物凄く気になる。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 00:12:04 ID:HETmUnzf
>>792
やっぱり難しそうですね、これ読むと。
http://www.lifesound.co.jp/eclipse/sw316.html
しかし、ウーハー追加しちゃ、タイムドメイン理論は・・・
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 01:19:21 ID:byaZQnNJ
>>794
GS-1は2WAYだったから問題ないんじゃないの?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 05:41:59 ID:Yg+cl3CO
>>793
>「奈良大和の地で製造」っていうのが物凄く気になる。
仏の加護でもあるんだろ。御札入りとか。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 16:33:00 ID:YuRJ+aGb
>>792
      【富士通】ECLIPSE TD【テン】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1094607481/
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 19:49:11 ID:x52Ll6T8
PC接続用に机上に置くスピーカーを探しているうちに、ここにたどり着きました。

http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/ns-pf7/
富士通のTDみたいな雰囲気?

http://www.solidacoustics.com/products/assam/index.htm
こっちはyosii9みたいな音の出方でしょうか?

どちらも口径の小さなユニットなので低音は出ないと思った方がいいでしょうか?
今はシャープのミニコンポNX20を使っています。
音に不満は無いのですがもっと小さなスピーカーが欲しいです。
アンプはDrAMPにUSB音源を繋ごうかと思ってます。
上の2種の特徴や他にお勧めがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 23:00:11 ID:wnSAFb29
>>798
スレ違い
8001000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/03/25(金) 23:08:38 ID:5oBvEQvY
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
8011000ZXL子 ◆ZXL//XI9GI :2005/03/25(金) 23:09:40 ID:5oBvEQvY
800,,,,,,_| ̄|○
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 23:26:02 ID:uLD8ALSy
それはやっぱ手打ちじゃなくてコピペをいっぱい用意してるもんなの?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 23:31:15 ID:x52Ll6T8
>>799
ヤマハのやつと球体スピーカーは、タイムドメインスピーカーのような効果は望めないということですか?
どういったスピーカーだと、タイムドメインスピーカーの売りと同じような効果が得られるのでしょう?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 00:22:45 ID:1F4zceKp
TIMEDOMAIN light発売されたのか

>>803
>>1のリンクをたどって、ちっとは勉強したら?
805803:2005/03/26(土) 00:36:11 ID:A0hwS6zc
>>804
一応タイムドメインと富士通テンのサイトをみたり、検索はしてみたんですが…
どちらにせよ、ヤマハの小さいやつと球体のやつはタイムドメインスピーカーのような効果(?)は無いということですね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:03:40 ID:5UIWHhcR
>>804
ここは持ってる香具師と高くて買えないから代替え品を懸命に探してるスレだから、許してやれよ。
外見が円柱型や砲弾型ってだけでタイムドメイン??って持ってない香具師はわくわくするようだから。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:05:42 ID:5UIWHhcR
>>805
タイムドメインに似た形ってだけでそれはタイムダメインですから・・・残念〜。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:10:29 ID:A0hwS6zc
>>806
そうそう。大体そんな感じです。

>>793さんのリンク先もタイムドメインのような効果は無いんですか?
あのリンク先に →全方位にきれいな姿の球面波を放射します という説明があったので
球体スピーカーも、793のリンク先と似たような音の出方をするのかなと。
793のスピーカーがタイムドメインなら、球体のやつもそうなのかなと思って書きこんだんですが…
809名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:14:35 ID:A0hwS6zc
>>807
う。なんという駄洒落

今度球体のやつと富士通のTDシリーズを聞きに行ってみます。
お店の人にタイムドメインとは一体なんぞやと聞いてみます。
それでは失礼いたします。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 01:55:07 ID:X/B5GOks
まあ特許あるだろうから、タイムドメインはピーコデキナイわけで・・・。
他社製はあまり考えられない。似たようなのは増えたが。
素直に

  } | r、          l ゙iミ __」
  |]ムヽ、_    __∠二、__,ィ|/ ィ }
  |    ̄`ミl==r'´     / |lぅ lj   諦めろ
  「!ヽ、_____j ヽ、_  -'  レ'r'/
   `!     j  ヽ        j_ノ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:27:40 ID:Px0qQJqc
昔からユニットをフロントバッフルに固定せずに後ろで支える、
ということをやってるスピーカーはあったかと。少なくとも
20年ぐらい前にパイオニアのスピーカーでやってた記憶は。

ついでに球体スピーカーも昔からいろいろと。ノーチラスの
いっちゃん高いやつって、形はタイムドメイン重ねたみたい
だし。

その2つを合わせて作ったら、特許に引っかかっちゃうのか
な。なんだかんだ理論ごねなくても、その2つだけでほぼ
タイムドメインな音になる気が。合わせ技で特許一本?

自作しますかw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:25:11 ID:hW1A6Mdp
>>811
>昔からユニットをフロントバッフルに固定せずに後ろで支える、
>ということをやってるスピーカーはあったかと。少なくとも
>20年ぐらい前にパイオニアのスピーカーでやってた記憶は。

確かにあったけど、完璧ではなかった。タイムドメイン理論から見ると徹底さを欠く。
まず、フロントバッフルに固定はしてなかったが普通に接触してたし、後ろから支えてるエンクロージャ底面も普通にエンクロージャを形成してた。
スピーカー台にエンクロージャ底面と接合する工夫もあったが、あれではユニットの振動をバッフルから完全に遮断してるとはいえない。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 18:51:25 ID:tX27lXZ8
>>812
タイムドメイン理論て何?従来理論と何処がどう違うの?1・従来理論を否定
するもの。2・従来理論に付け加えるべき新しいもの。に分けて具体的に説明
してくれ。誰それがどう言ってたか、とか、カタログの受け売りではなしに
自分の言葉で頼むよ。
814812:2005/03/26(土) 19:53:56 ID:hW1A6Mdp
>>813
自分の言葉で語れということなんで、俺が理解している範囲内で語る。

1.については、従来とは優先順位が違うということだな。
従来は周波数レンジ優先で、できるだけ広い帯域の音を再生することを優先していた。
タイムドメインでは時間軸に正確な再生を優先している。
これを言い直すなら、時間軸に正確さを欠くぐらいなら、周波数レンジは狭くていいということだ。
このため再生はすべてユニットの音のみということになる。
だから、無限大バッフル、バスレフポート、バックロードホーン等の従来では認められていた周波数拡大の方法は否定される。

2.については、従来からユニットの音のみを再生して、バッフルの鳴きを排除する考え方はあった。これを徹底したのがタイムドメインだと思う。
エンクロージャを箱にしない、ユニットはフロントバッフルには固定しない(確か粘性素材をはさんでたと思う)、ユニットは後ろから指示する、etcの方法は全て、ユニット以外の音は鳴らさないという理論を徹底させた結果だろう。
815813:2005/03/26(土) 20:25:19 ID:vOq6wPv8
>>814
奇妙な話だな。時間軸が正確に再生されるなら周波数レンジは狭くてよい、とね。
なるほど従来理論を否定してるけど、本当にこれでよいの??従来理論は、振幅
周波数特性、所謂「周波数特性」と「位相周波数特性」が両者広帯域に亘って
フラットである事が時間軸の正確な再生のために必要な事なのだが。周波数特性、
(振幅、位相双方)と時間軸の関係は表裏一体のもので、別物ではないのだ!!
バッフルや箱鳴きを抑えるのは何も新しいことではないね。まあ結論は時間軸が
正確に再生されるのであれば周波数特性なんかどうでも良いという事らしいが、
そんな馬鹿馬鹿しいことはないじゃーないの。これ、頭の固い古い人間の考え??
816812:2005/03/26(土) 21:17:45 ID:hW1A6Mdp
>>815
まあ、優先順位の話だから。
もちろん、20KHz〜20Hzフラットで、時間軸にも正確なSPがあれば、それに越したことはないけど、そんなSPはなかったし、今もない。あったとしても買えないだろうな。
この状況に対して、考え方は3通りある。
どちらかを優先する考え方(それぞれで1つとする)と両方を均等とする考え方だ。
815で主張しているのは、均等に考える方法だと思うが、無限大バッフルだのバスレフだのバックロードだのは、周波数レンジ優先の考え方だと思う。
それに対して、時間軸優先の考え方が出て来たのは悪い事ではない。
むしろ時間軸という意識が広まったのだからいい事だと思うよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:09:33 ID:gepyKAG2
「時間軸に対して正確な出力=周波数特性が正確にフラット」
なわけで、オマイら騙されすぎ。

「筐体の振動を抑えた点音源的スピカを作ったらイイ感じだった」
とゆーだけで、ナンチャラ「理論」ってのは後からくぁwせdrftgyふじこlp
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 22:23:31 ID:ZLqyvIzA
タイムドメインってフルレンジスピーカーの基本を目新しい言葉で説明し直しただけじゃないの?
基本的にやってることは全然特別でも新しくも無いよな。
デメリットを無視してちょっと極端にやってみましたみたいな製品もあるけど。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:10:42 ID:gepyKAG2
別に目新しい言葉ではない&フルレンジの説明でもない。
小型ユニットに不足している低音を管の反対側から出す
って、もろフレケンシードメインな発想だし。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:14:10 ID:ZLqyvIzA
はぁ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:49:47 ID:G2mYFWs3
ゆっくり考えてみれ

知識のない奴はもっと勉強しれ
図書館に行けば、スピーカーの基本を説明した本とかもあるぞ

阿呆と馬鹿が言い争いしてるだけかよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 23:57:50 ID:jRquqpfs
>>815
否定しているわけではない。
アプローチと考え方が根本から違うだけ。
種類が違うと考えた方がよいと思われ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:13:38 ID:3i2U5WlO
やってることは大して変わらないけどな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:21:29 ID:qhZKmoZa
>>823
全く違うと思われ。
ユニットの余計な振動を殺す方向に集中してる。
そのためのゲルだし。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:23:29 ID:3i2U5WlO
基準にしてるスピーカーがショボイんじゃないの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:38:24 ID:hCI2bNPY
震動する物体は単純な形に近いほど音に装飾が出来ないんじゃない?その結果明瞭に聞こえる?
聞く、ていう行為は無意識に耳で物体の形を判断する行為だろうから、複雑な形の物が震動していると
澄んだ音に聞こえないと思う。華やかとか豊かに聞こえるのでは。
だから震動板は平面に近いほど明瞭に聞こえる? コーン型は少し複雑な形状で脳の認識に遅れがある。
これ合ってるかな? タイムドメインもこの事?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:51:05 ID:u+l8imua
理論はどうあれ、
Y9はFE83を共鳴管に取っ付けた自作とそう変わらんように感じました。
自作したことなくてフルレンジ一発のスピーカーを聞いたことのない人にとっては
インパクトが大きいんだろうな、と思います。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:55:19 ID:j9BRUtiv
>>827でFA
自作で管の振動を抑えるのは難しいけどね。
あと、タイムドメインって理論じゃな(ry
829名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:03:34 ID:P6Bl44e4
>>825
>基準にしてるスピーカーがショボイんじゃないの?
おまえのな。
ケンカばっか売ってると禄な目に遭わんぞ、と。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:27:36 ID:y9k1cKDb
>>827
FE83系を取付けた極小バッフルの無指向性スピーカー。
共鳴管ではない。
おまえの耳には似た音に仕上がるかもしれんが、反射音が歪んでる。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:32:24 ID:nRCa5tx1
>>830
共鳴管でないにしても、下から出てくる音はあきらかに遅れるわけで、
時間軸でみても正確な波形にならない=タイムドメイン理論から外れる
ような気がするのですが・・・。
あ、わたしは>>827じゃないっす。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:33:54 ID:y9k1cKDb
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:36:59 ID:y9k1cKDb
ポイントはゲルでユニットの振動を殺すことに集中してるってところだ。
あと極小バッフルって何か勉強してから出直して来い。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 01:47:06 ID:y9k1cKDb
従来SPは無限大バッフルを理想として、セッティングの難しい平面バッフルや
や位相分を考慮計算する必要がある。
それとは全く対極の考え。

極小バッフル8cmユニットでどうやってより低音を鳴らすかに主眼を
置いている。
似た形状にするだけなら、管状の上にユニット置けばいいが、
ゲルと棒の働きで音が異なる。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 03:12:00 ID:3i2U5WlO
>>829
なんで?
振動板以外の余分なところはは振動させないっていうのがスピーカーの基本でしょ?
リジッドで押さえ込むかフローティングするかの方法論は別にして、狙うところは同じだと思うけど。
安物スピーカーはそうなっていないから「ショボイ」って表現しただけで、別に誰かを責めてるわけでもなんでもないんだけど。
完全なリジッドは不可能だから、どうしても発生してしまう箱鳴りは不快なものにならないようにするわけだよね。
でも完全なリジッドが不可能なように完全なフローティングもまた不可能で、ゲルを使っても完全に振動を遮断することはできないよね。
それを無視して振動の遮断が完璧なことを前提としてメリットを謳っても、実際は従来のものと大きな違いは無いんじゃない?
まあ、ショボいスピーカーよりはいいと思うけど、絶対的に何か優れている面を持っているという感じじゃないよ。
決して悪いと言っているわけじゃないから貶されたと受け取らないように頼むよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 03:25:06 ID:3i2U5WlO
>>831
共鳴管を狙ってるわけじゃないかもしれないけど、あの構造だと共鳴管として動作するね。
あの長さじゃ音の遅れはあんまり無いと思うけど。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 04:19:56 ID:j9BRUtiv
管の中の音は前には出てこない
って公式ページに書いてあるけどねぇ...
で、低音だとユニットの振動板と空気が
いっしょに動くからf0が下がるんだと。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 07:53:35 ID:R2+/NsuC
>>835-836
共鳴しないって。
極小バッフルでも勉強し直せ。
内部はゲルと吸音材でびっしり。
仮想グランドも把握しろよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 08:01:38 ID:R2+/NsuC
極小バッフルってキーワードが理解できない香具師は書くだけ無駄と思うぞ。
これだけカキコしても分からんなら単にアタマ悪いと思われ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 08:59:56 ID:rSyRqDim
>>832
831です、リンクどうも。
ユニット背面から出る音は吸音材等でほぼカット(低い周波数は難しそうですが)ということですかね。
>837氏のおっしゃるようにたしかにHPに管の中の音は前には出てこないって
書いてありますね。内部処理で完全に吸音されてるのか、構造的になにかあるのかな。
>タイムドメインのパイプでは、筒内の空気が低域では振動板と一体となってピストン運動します
ともHPに書いてあるのに、それが下から前に伝わらないというところがいまいち・・・。
ピストン運動してるけど、完全減衰してます?
日曜なので、出かけます・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:10:01 ID:R2+/NsuC
下は丸ごと穴明いてるんだよ。
いろいろグダグダ言う前に実物試せよ。

ついでだけど、エージング前のタイムドメインは糞だから要注意。
数ヶ月かかるから。
842815:2005/03/27(日) 09:12:34 ID:Z80NgxQH
>>816
優先順位の問題だって??つまり、先ず時間軸を正確にして、しかる後周波数軸
を整える、或いは周波数軸を整えた後時間軸を整えるって訳か??時間軸と
周波数軸は別物ではないのだよ。周波数軸を整えれば自然と時間軸も整うのじゃ。
どちらが先という問題じゃない。それにしても「周波数特性など問題ではない、
時間軸特性が問題なのだ」と宣伝した奴らは罪深いね。このスピカを開発した奴
も12年程前にある座談会で、こうした罪深い輩と一緒になって同じじこと
言ってたよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:15:23 ID:3i2U5WlO
>>838
共鳴管動作しないわけないだろ。
>>832のリンク先にも書いてる通りだ。
極小バッフルと共鳴管動作は全く関係ないし。
確かに吸音材は気柱共鳴を抑えるが、びっしりというほど使ってないだろ。
管内に直線的な空間があれば気柱共鳴は避けられないぞ。
まあ、せいぜいダンピングの効いた音響迷路的な共鳴管ってところだな。

っていうか、単に特徴を並べただけで何の説明もしてないし、全然説得力無いぞ。
勉強しろだのアタマ悪いだの煽りを入れて説明できない自分を誤魔化してないか?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:16:41 ID:R2+/NsuC
持ってないくせに口だけは一人前だなw。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:22:28 ID:R2+/NsuC
音響迷路にもなってない。
両端オープンな筒状でユニットがのってるだけ。
ゲルと吸音材で本体の振動は他の高級SPと較べても明らかに少ない。
触ればわかる。
振動を抑えるために仮想グランドを用いている。

おまえもグダグダ言う前に試せ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:26:48 ID:R2+/NsuC
もうちょい書いてやると、ユニットそのものの質量を増しているので、
振動できないと言う方が正しい。
振動するためにはそれだけの運動エネルギーが必要だが、
ユニット質量が10倍増しになってるので、振動が起るわけがない。

公式HPの解剖図と説明で理解できないならアフォだな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:32:39 ID:3i2U5WlO
>>845
少しは説明しろよ。可能ならな。
掲示板じゃどんなにヒステリックに叫んだところで根拠が示せなければ誰にも伝わらないぞ。
俺にはお前がオカルトグッズに騙されて盲信してるだけにしか見えない。

15年くらい前に同じようなコンセプトのトールボーイ型があったのは知ってるか?
俺もうろ覚えだが、エッジレスのユニットをつかっていたのかな?
ユニットをフローティングしてフレームの振動を内部からエンクロージャに固定、仮想グランドとする。
俺はそっちの方がスマートだと思うぞ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:35:19 ID:3i2U5WlO
>>846
それは知ってるし、その効果も否定しない。
自作スピーカーじゃ常套手段だし、メーカー製にもそんな製品は存在するからな。
ただそれは従来の音質向上の手法と何ら変わらないと言っているだけだ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:38:11 ID:R2+/NsuC
>>847
トールボーイは知らないし、厨房のおまえに教えて俺に何のメリットがある?

重くしたら振動出来ないのは当たり前。これが仮想グランド。
質量が10倍増したら、10倍エネルギーがないと振動できないだろ。
学校の物理の先生にでも教えて貰え。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:39:03 ID:R2+/NsuC
>>848
で何が聞きたいんだ?教えて貰うなら口調を治せよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:40:37 ID:3i2U5WlO
本当に振動がゼロならばゲルの必要性が無くなることに気付いて欲しいね。
しかしお前、罵倒ばかりでホント説得力無いね。
もう少し勉強した方がいいのは自分じゃないのかい?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:43:30 ID:R2+/NsuC
>>848
自作スピーカーじゃ常套手段?メーカーもやってる?どこだ。それw。
タイムドメイン模倣以外で見たこと無いな。

質量増すのはユニットであって、SP本体ではない。勘違いしてやがるなw。
やっぱアフォだ。
ついでにユニットは宙づりと変わらん。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:44:12 ID:3i2U5WlO
>>85
振動板を取り付けた開放管が共鳴管にも音響迷路にもならない画期的な仕組みはどのような理屈で成り立っているのでしょうか?
是非教えてくださいw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:46:42 ID:R2+/NsuC
>>851
本当にアフォだなw。

質量増して1/10振動エネルギーに減衰しても直接繋がってたら、
1/10が本体にかかるじゃねーか。
池の水面に石投げたら、例え小さな石でも小さな波紋は広がるだろ。
水が遮断(ゲルね)されてたら僅かな波紋も広がらない。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:47:25 ID:3i2U5WlO
>>852
ユニットにウエイト付加なんて常套手段だよ。
お前が無知を晒しているだけ。
勝手にエンクロージャーの話にすりかえて罵倒するのは恥の上塗り。
自作系サイトに行けばマニア共が作業内容を写真付きで公開している。
856503:2005/03/27(日) 09:48:18 ID:UdpTnvT8
何度読んでもタイムドメインがよくわからんのでROMしてました。
詳しい人がいるっぽいので質問させてください。

>>852
ゲルで支持してるのに宙吊りと変わらないんでしょうか?
あと、無指向性スピーカーだと壁や天井から跳ね返ってきた音が、遅れて耳に届いてしまうような気がするんですが、
そういうのはタイムドメインという考えからいくと相容れないと思うのですが、実際聞いてみるとそこんとこはどうなんでしょう?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:49:00 ID:UdpTnvT8
503ではなく803でした。
訂正します。ごめんなさい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:49:47 ID:R2+/NsuC
>>853
だから、ユニット本体の質量増してるんだって。

池の波がSP本体の振動で、投げ込む石のサイズ(ユニットが本体に伝える振動)の
が1/10になったら、波も1/10だろ。
更にそれを本体に伝えないようにゲルで宙づりにしてる。

わかったか?クズ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:50:33 ID:3i2U5WlO
>>854
それくらいわかってる。
お前が振動できないなんて嘘を吐くから逆説を示しただけ。
それくらい読み取ってくれ。
振動は完全にゼロにはならないからゲルが必要なんだろ。
質量の付加で振動は減るけど振動できなくなるわけではない。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:51:38 ID:R2+/NsuC
>>855
タイムドメインが出るまでは僅かに鉛を取付けて少し質量増してるぐらいしか知らんけどな、クズよ。
違うってならリンクでもうpしろよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:54:33 ID:R2+/NsuC
>>859
あのなあ、物理的に厳密0にならないのは物理の常識。
公式HPにもそう書いてる。

他のSPと比較にならないぐらい振動はない。
たとえば、静かな洗濯機や静かな掃除機が発売されたのと同じ。
付加質量10倍ユニットってSP晒せよ。さっさと。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:54:47 ID:3i2U5WlO
>>858
ユニットの質量をどんなに増やしても振動板背面の放射は前面と同じだけ発生する。
もちろんその放射された音がユニットの質量で減衰することは無い。
質量の付加は振動板の運動の反力をユニットが受けて、ユニット自体が振動するのを抑えるためのもの。
君が全く理解してないことがよくわかった。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:57:45 ID:R2+/NsuC
実質、ゲルのおかげで1/10以下の振動。
拡散型無指向性SPで1/10振動を知覚で関知するのは難しいし、
関知できるような特殊能力があるなら全てのSPはクズになる。

実質、質量∞の物質か質量0の物質で組まないとダメって可能性になる。
864803:2005/03/27(日) 09:58:22 ID:UdpTnvT8
(´-`)
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 09:59:09 ID:R2+/NsuC
背面放射は底から抜けるし、ゲル、吸音材で吸収される。
おまえやっぱり、口先だけで試聴したこともないんだな。クズ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 10:01:04 ID:R2+/NsuC
>>862
で泣いて逃げる前にさあ、質量思い切り増してるユニットのリンク晒せよ。
常套ならかんたんだろ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 10:02:43 ID:3i2U5WlO
もういいよ。君の無知はよくわかったから。
これ以上君に知識を与えるのももったいないからもう説明はやめとくよ。
今後は俺も君に倣ってときどき罵倒させてもらおうかなw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 10:02:45 ID:R2+/NsuC
あ、Yoshi9って底が宙に浮いてて3点支持だからね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 10:04:21 ID:R2+/NsuC
>>867
あーぁ、リンクなんて本当はないんだろ?え?
模倣以外でそれだけ質量増しなんて見たこと無いしなぁ

クズの厨房は泣きながら逃げましたとさw。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 10:05:18 ID:3i2U5WlO
>>865
底から抜ける放射はなんだ?馬鹿w
>>862
ググれ、ヴォケ!
>>868
そんなもの見ればわかる。
>>869
必死だなw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 10:06:20 ID:R2+/NsuC
あははは、おもしれー。

厨房だから切れちゃったよ。あーぁ。
挙げ句の果てにググれだってさー。リンク出せないんだろ。ほらほら。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 10:07:46 ID:R2+/NsuC


悲しいよな、理論で反論できないから、泣いて逃げる厨房って。
大人になってから来いよ。それまではROMってろって。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 10:27:32 ID:R2+/NsuC
>>870
>掲示板じゃどんなにヒステリックに叫んだところで根拠が示せなければ誰にも伝わらないぞ。
ググれってさー。

あー面白かった。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 11:02:32 ID:1lsxBT5p
>R2+/NsuC
痛々しくって見てらんない。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/jo_mako/craft/jisedai/jisedai2.htm
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 11:33:20 ID:ExJ3shPf
タイムドメイン理論が分からんという意見が多いが、さもありなんと思う。

本家タイムドメイン社も富士通テンも、HPの解説ページは理系ならまだしも
文系君にはちんぷんかんぷんだろう。
ひと言で言ってしまえば、CDとかに記録されている音源(=音波)、これを
オリジナルとして、スピーカーから再生される音波をそのオリジナルと同じ
にするのが目的。

音波を高速フーリエ変換(FFT)すると、振幅周波数特性(F特)と位相周波数
特性が得られるが、従来の振幅周波数特性(F特)偏重のスピーカーはTVで
言えば色数を増やすことに注力していて、画面の映像がオリジナルに忠実か
どうかはなおざりにしてきた(位相周波数特性を軽視or無視)。

それではいかん、オリジナルに忠実な画を映そう、というのがタイムドメイン社
や富士通テンの主張するタイムドメイン理論。これを波形忠実再生と捉えると、
従来の周波数(フリクエンシー)ドメインは成分忠実再生ということになる。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 11:35:03 ID:ExJ3shPf
タイムドメイン理論が主張する波形忠実再生を実現しようとした時に、スピーカーは
入力=出力という動作を求められるが、それを測るのがインパルス応答(インパルス
は、時間は限りなく0に近くレベルは無限大で、すべての周波数を含んでいる信号)。

インパルスをスピーカーに入力した時に、スピーカーからそれが再生できれば、その
スピーカーは入力=出力を実現しているので、どんな音波を入力してもそれと全く同じ
音波を再生できる。

つまり、タイムドメイン理論とはインパルス応答をインパルスに近づけようとするアプロ
ーチだとも言えよう。

そして、インパルス応答が完璧なら、周波数特性は振幅も位相も完全にフラットに
なるので、波形も成分も満足していることになる。しかし、当然ながら現実には種々
の物理的制約が存在するので、フルレンジユニットを使って(先のTVの例で言うと、
多少色数は減る)ユニット以外から余計な音が放射されにくい構造にしてインパルス
応答を追求したのがYoshii9やECLIPSE TDということになる。

なお、タイムドメイン理論を追求すると、スピーカーはフルレンジや円柱、卵型にしか
ならないかというと、そうでもなく、2Wayでインパルス応答が優秀なEarthworks社の
Σ6.2というスピーカーもある。
ttp://www.tomoca.co.jp/earthworks/sigma.html
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 11:38:30 ID:syhx2ROg
>>866
> >>862
> で泣いて逃げる前にさあ、質量思い切り増してるユニットのリンク晒せよ。


君は、ユニットの後ろにおもりをつけることは20年以上前から
行われていることを知らんのか。


最近では、といっても、かなり昔からだが、ユニウェーブなる
ものがある。(ラジオ技術にやまほど制作記事が載っている)

スピーカの後ろにつけるおもりには、「デッドマス」という
一般名称があり、スピーカユニット屋でそれ専用のおもりが
販売されていさえいるというのに。



878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 11:45:53 ID:UdpTnvT8
Σ6.2Cカッコイイ。
バッフル面にユニットを固定してもインパルスナンタラに優れたスピーカーもあるんですね。
おかげで私にはますますわからなくなったわけですが…
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:00:38 ID:GXPE4k/R
>>874
重量付加って前からあったか?
ここ最近になってやっとだろ。
タイムドメインって理論が発表されたのは80年代半ば。20年経ってる。
どれが最初か分からんけどそれまでは重量付加は小さなものしかなかったな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 12:11:43 ID:GXPE4k/R
>>870
根本的にタイムドメインを勘違いしてる。
物理的に共鳴はするが共鳴管としての効果は狙っていない。
むしろ減衰させるようにしてる。

Q&A見たら分かるよ。
ttp://www.timedomain.co.jp/support/qa/qa_yoshii9.html

Question:
ダクトの共振は利用していますか?
Answer:
ユニット後方へ放射された音はパイプ内で減衰します。
減衰しきれない低音成分はパイプ下部より放出されますが、
共振によって作り出されたものでは有りません。

Question:
このパイプ構造の場合、コーンからの直接音とパイプ下から放出される低域に
約3msの時間遅れが発生すると思いますが、この時間差は原音再生に影響しませんか?
Answer:
3msは従来の低音共振の時間遅れ(群遅延)に比べれば無いと言って良いほどのものと考えられます。

質問の回答はすでにHPにのってる通りだし、タイムドメイン理論が発表された
のはかなり前。いまさら疑問に思われてもって感じだが。

また低音を出すにはf0を下げる方向で狙ってるらしいが、
ここの部分の計算式がわからない。
881812:2005/03/27(日) 14:01:57 ID:OKTagE/4
>>842
「正しいSPの開発方針が時間軸特性と周波数特性の両方を追求することだ」というのは理解できる。
正常なSPの進化としてしてはそれが本流だろう。
ただ、それで開発したとしてもコスト等の制約から、どこかに妥協点を求めなければならない、それも複数の妥協点をだ。
「その妥協点を周波数特性の方に集中させる方法が認められない」というのなら仕方がない。タイムドメインの事は忘れてくれ。
ただ俺はこれが罪だと思わない、亜流ではあるが、当然あっていい亜流だと思う。
その根拠は816で述べたので繰り返さない、が1つ理由を付け加えると、これによりユーザにとって選択肢が1つ増えたということだ。
時間軸特性という、今まで余り認識していなかった特性を優先したSPを選択する選択肢が。

882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 14:05:38 ID:yJPGL6ny
で、どんなSPが一番イイのさ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:14:05 ID:j9BRUtiv
だから時間軸特性と周波数特性が全くの別物だと思い込んでる
ところがマヌケ。
関数のフーリエ変換とフーリエ級数展開の区別がついてないなぁ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:04:40 ID:GXPE4k/R
常駐してるアンチって煽りばっかりだな。
もうちょっとまともな椰子はいないの?

昨今できたかのような対応と質問ばっかりで
大量の関連過去ログぐらい読んでくれよ。
既に想定済みってか散々やり尽くしたネタばかり。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:07:03 ID:XLkDaDB+
小型のフルレンジユニットが入力信号と全く同じ波形を再生している
という思い込みが一番まぬけ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 18:03:22 ID:pqb2S5Xg
>>885
そう思うよ。タイムドメイン理論、こんなもの何も新しいことでもないね。
仰々しく吼え上げてバカどもをつり上げるキャッチフレーズに過ぎないね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 18:11:18 ID:yJPGL6ny
トルマリンやマイナスイオンと同じか・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 18:37:20 ID:d6m0d7rw
なんかハーモロディクス理論 by オーネット・コールマンみたい・・・
889840:2005/03/27(日) 18:53:52 ID:yCB3Jbf+
おお、
>>880
のような答えが聞きたかったんですよ、HPにあったんですね、
勉強不足ですいませんm(__)m
これで購入しなくて済みますw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:43:51 ID:CsIu5jRb
>>885-886
持たぬ弁慶、義経に敗れる。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:44:56 ID:CsIu5jRb
>>889
クズ人間w。負け犬さんいらっしゃい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:58:11 ID:wektpUdf
>>889
公式サイトも満足に読まずに荒らすとは・・・厨房はやることがちがいますね。
レベル低いし。ROMっててね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:04:19 ID:yCB3Jbf+
>>891
>>892
返す言葉もありません、ROMってます・・・
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:33:39 ID:j9BRUtiv
まぁ、あれだ。
新興宗教の信者って大抵自分はシアワセだと思い込んでるよな。
ましてや高いお布施を支払って原価の何倍もするような仏具を入手
していたとなれば、その反応は言わずもがな。
音量を上げたときの歪さえも極楽浄土の至福をもたらすんだろ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 23:02:16 ID:wektpUdf
20年前からGS-1あるって。

で、何持ってんの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 00:25:43 ID:WxmB9yOd
>>894
晒せないぐらい貧弱なら煽るの辞めたら?
対象は違っても>>882の香具師も質問してるんだし。
それとも自己満足でおまえの脳内は極楽浄土となってるのかな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 02:25:42 ID:8mU3y80R
儲必死すぎ。
「お布施の多さ=信心深さ」となってるのかな。
まっ、やってることは
「振動板以外の振動を止めるぞ。止めるぞ。止めるぞ。徹底的に止めるぞ」
って、ありふれたお題目を唱えてるだけで別に悪いことじゃない。
教義をもっともらしく見せるために関係のありそうなテクニカルタームを
並べたてて、シロートを混乱させているところが×。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 02:38:31 ID:hEy2Xgtg
バカ?ツリ?
ブツぐらい晒せずに偉そうな顔すんじゃねーよ。

あ、ごめんね。おまえの3マソのSPじゃあ、恥書くだけだもんな。
たかが、30マソクラスのSPでピーピーうるさいよな。
この価格帯ではかなり優秀。
だからネームバリューもない超弱小企業でも今も潰れずに売れている。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 02:51:37 ID:8mU3y80R
おっ、幹部儲の登場か。
「布施するぞー、布施するぞー、徹底的に布施をするぞー」
ってのを繰り返す洗脳かよ w
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 03:05:09 ID:A25H7sOK
煽りのレベルが低すぎる・・・
もうちょっと面白いアホはおらんもんかい
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 06:07:50 ID:aQhyihwV
大金をはたいてボッタクリ製品を購入した者は、その製品が素晴らしいものであると信じることだけで揺らぐ精神の崩壊を抑えているのだ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:00:12 ID:hEy2Xgtg
大金だってさー。

おまえの家で使ってるSPの¥値段¥が知れますよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:30:17 ID:aQhyihwV
SPの値段?
何か勘違いしているようだな。
俺はyoshii9という便所煙突の話をしているのだが?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:32:25 ID:F7hkDLJO
>>901
貧乏人○出しが痛々しいなw。
こういう香具師は100万スピーカには一生縁がないんだろうな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:33:37 ID:F7hkDLJO
>>903
じゃあ何使ってる?うpしてみろよ。

で き る な ら だ が。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:35:56 ID:aQhyihwV
入れ食いw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:37:04 ID:F7hkDLJO
おまえ恥さらして、自分でROMるって言った香具師だろ。
また赤面するぞ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 11:48:16 ID:aQhyihwV
>>905
うちは水洗だし換気扇はあるけど便所煙突は無いよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:10:05 ID:p8pg74E5
ID:aQhyihwV。
イタすぎるw。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 12:11:58 ID:FBXwo5ao
>>908
OCN?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:56:45 ID:gqfsdCem
今の若い香具師なら便所煙突を知ってるのは少数派だろ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 00:48:30 ID:GIgn+Kaj
>>908
おまえのイポは丙種採用だから徴兵されない。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:13:29 ID:yoC5fBwr
おまえらオティツケ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 01:24:16 ID:GNyFWWJ9
これ既出?ムラタ工作員の匂いぷんぷん。ユニットは痛いところか。
http://www2.biglobe.ne.jp/~goto-kei/keita/av/nikki/nikki02.html
2002年10月1日
 仕事で幕張メッセで開催されているIT総合展示会「CEATEC」へ。STマイクロ
などで映像、音声関連のチップをいろいろと眺めたり、他にも各社の機器をじ
っくりと観て廻っていると・・・、なにやら賑やかで、非常に場に似つかわし
く無い綺麗な音が聴こえてくるではありませんか。音をたどって行き着いた先
は・・・村田製作所でした。村田製作所のチップ関連の展示をサーッと見て廻
り、美音が漂っている源に行き着きました。そこでは、村田製作所の無指向性
スピーカー「ES024」と、球型ツィーター「ES103A」が美音を放出していました。
他に無指向性で時間差のない音を出すスピーカーとして、タイムドメインの
「Yoshii9」を聴いたことがありますが、全く別モノの音でした。ハッキリ言って、
Yoshii9の音は嫌いですが、このES024の音は良いです。まぁ、個人的にはもう
少し高音が前に出て来て欲しいのですが、全然妥協できる範囲内です。
低音もしっかりと出ていますし、ありがちな低音のモワつきも少なく、形と大
きさからは考えられない音でした。そのスピーカーのブースにいた担当者の人
に、「Yoshii9なんかより全然良い音ですね。」というと、「Yoshii9の作者と
は知り合いなんですが、まぁ、あちらは出来物のユニットでやってますから、
ユニット以上の力は出せないんでしょうね。こちらは、ユニットからきちん
と作って設計しましたから。あと、Yoshii9には、ウチのツィーターのES105が
合うんですよ。ということは、Yoshii9はやっぱり音が遅れて出て来ていると
言うことなんですよ。」と、自信満々にES024を語っていらっしゃいました。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 08:24:06 ID:GIgn+Kaj
2002年て・・・普通にネタ古いんですけど;)
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 08:25:45 ID:GIgn+Kaj
イポ廚って懲りないんだな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:30:20 ID:L1dch3T8
今日も便所煙突信者が元気いっぱいだなw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 18:04:14 ID:jlnNe1EK
何か落ちる所に落ちたって感じ。それにしてもA5,A7,テクニクスー7等、
大先輩として流石。オレ、これ等未だ名機と思ってるが、この訳が判らない人
多いみたい。残念!!アルテック、テクニクスに何の関係もない奴の感想。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 18:15:37 ID:IACbdUaG
うんこスピーカーだもんよ、落ちるのがあたりまえ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:39:39 ID:hOg6s8el
>>917-919
で、何使ってるんだ?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 23:51:12 ID:TmJ55Or3
俺は野糞専門ですが何か?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:15:03 ID:TJRtqZ46
>>917
2chでよく見る、負け犬の王道的なカキコだな。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:23:38 ID:QSfXz5zK
尻に便所煙突でも挿して自分の屁の音色にでも聞き惚れていろ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:26:03 ID:OtHHf6sD
不覚にもワロタ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 00:53:42 ID:TJRtqZ46
俺も興味あるんだが、アンチは所有物も晒せないのか?
どう見てもただの厨房荒らししかしてないぞ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 10:42:40 ID:zPnEDgww
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 11:16:25 ID:QSfXz5zK
あんまり凝ると
目の前見えなくなるくらい狂って
オーディオヲタになるから自分的に納得できるトコで折り合いつけとけよ>ALL
オーディオヲタというのはヲタの中でも最強に粘着でキモい。
機材の値段で見栄を張るだけの哀れな豚だ。
ヲタがハァハァいいながら買う数十万の機材よりも
もっと有効にお金を使うべき。
ホント、オーディオヲタというものは限度を知らんな。
きっとごはんを食べる時も抑制がきかないので
食べ過ぎて太ってしまい、外に出るのも恥ずかしいので
こもりっきりになってオーディオなんかに凝ってアニメソングでも聞いてるんだろう。
そしてネットでは「クラシック聞いてますが?なにか?」とかうそぶく。
ご馳走と言ったらステーキくらいに笑える
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 16:39:43 ID:ZjxB+T10

つまんね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:22:51 ID:ww0L9kKM
なんか一人だけ必死なアンチがいるんだけど。
ズレまくってるし。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:45:30 ID:o6ChOc7G
コピペだろ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 00:55:47 ID:PMcN2SMC
正直、タイムドメインって高いか?
金にモノ言わせて所有欲煽るなら他のスピカ買わねーか?
コスパも高くデザインもインテリア性を意識し省スペース。
理屈っぽいメーカーではあるが、ヲタク要素の高いメーカーとは思えないのだが。。。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 01:03:59 ID:qW/RASe+
>>929
春なんだ 許してヤレ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 01:45:42 ID:1PHvTXlA
しかしこれほど古典的な2ch厨があれこれ書き込むのも珍しいスレだね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 02:03:40 ID:e1oqVQlT
低価格のサブウーファーを作ればもっと流行ると思うんだけどな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 12:51:57 ID:QOqAZoIU
lightがきた。PCで仕事しながら聞いています。
素人なので詳しい分析はできないけど、値段なりの
音は出てるんじゃないかな?ボリューム絞っても
音がしょぼくない気がします。

気のせいか左右のバランスが悪いかな?
936名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 15:03:41 ID:llTwW7md
lightとMini聴き比べると
Jazzとか聴くと、lightはなんか小さい楽団が目の前に現れた感じ。
音圧は薄いです。でもその分中高域が綺麗に聞こえます。
やはりMiniの方が低音伸びますが、Timedomainのスピーカは楽器と同じく、
使い込まないと音が出てこないので一週間くらい様子を見ようと思います。
やはりエーシング期間があるので、yoshii9も2ヶ月過ぎた頃に急に音域が広がりました。
Miniは一週間くらいかかります。
3日も音出さないとまた音が硬くなります。
ちなみにモニターとしてFostexのNF01-A使ってますが、音圧はやはりあるものの
ドラムソロのリアルさはTimedomainのスピーカの方が優れていると思います。
シンバル系の金物や、スネア、タム、バスドラの胴鳴りがリアルに聴こえる
というのは確かです。yoshii9では上向きのはずなのにバスドラの風圧が手前に感じられます。

置く場所やソースによってここまでカラーが変わるスピーカも珍しいと思います。
きっちりまともに録音されているソースは良くなりますが
そうじゃないソースは音が前に出てきません。
ベスト版を聴くと年代の音の違い(録音スタジオの違いも)がわかって面白いですよ。





937名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 15:41:16 ID:QeIs3Nbc
おめでてーな
938名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 18:12:35 ID:MqtSVaAy
一週間て・・・アータ、もうちょい要るだろフツー。
Yoshi9で2ヶ月はまだまだの希ガス。
939名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 18:19:28 ID:N/AsEb5e
俺も一週間くらいで音がこなれて、それから時間が経つにつれて良く鳴るようになったよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 18:59:27 ID:k83GoeRI
結構な事です。幸せこの上もない!エープリルフール?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 12:58:21 ID:fdD+rDzC
>>939
1週間程度じゃあ、まだまだ。そこからまた広がる。
Yoshiは最終的に半年ぐらいだな。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005,2005/04/02(土) 14:30:09 ID:KSgZjrCp
>>941
そうそうそのとおり
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 15:25:59 ID:FQy6p4AC
エージングって一週間程度じゃダメなのか・・・
俺いつも一週間しかエージングしてない。
4000時間以上も放置する忍耐力はないなあ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 16:58:44 ID:ZEoEvwnd
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 18:32:03 ID:BHw/HwFm
>>943
エージングは別にタイムドメインじゃなくてもどこでも必要だから
他スレを見るといいよ。
他でもやってるし荒れやすいネタだから特にここで扱わなくても・・・。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 18:44:41 ID:prtT9Z6t
「エージング」って老化=劣化のことだよな。老化、劣化と言わねーでも1週間
、1ヶ月程度で「変化」が感じられるようなら1年後はメタメタだよ。へんな
毛唐語を使って判った気分になる前にどう言うことか考えるのが先つーもんじゃ
ネーかと思うよ。『エージング』なんて機械が変わるんじゃーなくてテメーの耳
が馴れる時間と思った方がいいだろうよ。例え香具師的商品であったとしても
こんな短期間で変わるわけねーよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 19:00:27 ID:4xasQ67i
>>946
「エージング=老化=劣化」という考え方そのものは否定しない。
でも、一週間・一ヶ月で変化するなら一年後はメタメタということは一概には言えないだろう。
機械用語で「初期馴染」というものがある。
要不要は別にして、自動車の慣らし運転という思想もここから来ている。
初期の不安定な状態から、使用するにつれて安定した状態が長く続くようになる。
それから急激に劣化が進む時期を迎えて寿命を迎えるというものだ。
一般論としてスピーカーユニットがそういう特性をもっているかどうかは俺は知らないが、
少なくとも「一週間・一ヶ月で変化するなら一年後はメタメタ」とは一概には言えないだろう。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 19:21:33 ID:prtT9Z6t
一定時間での劣化率は一定とみる。即ち最初の一週間での劣化率をAとすれば
次の一週間でAの二乗となる。従って1年ではAの52乗となる。放射性物質の
半減期の考え方と同じだ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 19:24:47 ID:BHw/HwFm
>>946-948
理論はともかく、必要なのは事実だし、それでいいんじゃね?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:04:05 ID:+IsE72wo
>>948
ちょっとおかしくないか?

初期振幅をA0として、一定期間X経過後の振幅をA1とする。
期間Xの2倍の期間2X経過後の振幅A2-A0はA1-A0の差は4倍になるってことになる。

少なくとも経過時間の指数乗に痛むのなら、機械部品とかは
凄まじい勢いで摩耗することになるが実際はそうではない。

よって半減期をそのまま適用するのはどうかと。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:22:50 ID:dc7nI1PI
・・凄まじい勢いで磨耗する・・そのとうりだ。だからこそ短時間で直ぐ判る
ような劣化をしないように材料、加工方法などを選ぶのだ。車でも何でもこう
した努力の上に長寿命化を達成してるのだよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 22:44:36 ID:+IsE72wo
莫迦?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 15:15:09 ID:k7oD+1WC
>>951
つまり半減期説は役に立たないと。 ニヤリ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 15:16:16 ID:k7oD+1WC
そのうち相対性理論でももってきそうな勢いだな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 21:55:09 ID:gU81orhb
なんだか、この雰囲気じゃ、とても
「miniを買いました、とってもいい音です」って言いにくいなあ!
4Wやもん、素直にスゴイ!って思えるけどなあ・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:50:53 ID:xMeGyJOx
>>955
別に4Wだか4W1Hだかはどうでもいいんだけど、どういう音楽を聴いたらどんなふうに良いのか書いてくれると嬉しい
957名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 10:00:46 ID:PZ7/pnZc
>>955
価格から考えたらかなりいいと思うよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:09:49 ID:UqMyomls
遅レス悪いが。

いわゆるエージングの効果って、時間領域の反応の改善そのものだよね。

コーンの堅さが抜けて入力信号に対する反応が良くなる、というのが通説なんだろうけど、
堅さが抜けないコーンを振動させると、ユニット全体を余計に振動させるから
音が濁るのだ、ぐらいの事を加えて主張した方がタイムドメイン理論っぽいかもw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 23:57:19 ID:/78OW2pe
現行のタイムドメインスピーカ(除く富士通テン製)がどれも小口径だというあたりもこのスピーカのエージング(というか「慣らし」)の大切さにからんでくるかも。
小口径のスピーカだと低音の量はコーンのストロークの大きさに頼る部分が大きいから、エッジが固いうちは「豊かな低音」というやつは出にくいはず。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 07:40:24 ID:ScHMNPD/
lightのエージングがある程度進んできたので感想を。
分離、定位、解像度はmini以上で、2万以内では最高かも。
ただし低音はウーファを付け忘れたかのように弱い。
総合的には、良くも悪くも極端なスピーカーかと。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 09:22:52 ID:nsXR3FaT
エージングとやらで、直ぐ音が変わっちゃうスピカなんかヤバクテ使えネーよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 11:42:38 ID:s/qlN5ES
理論などという言葉を使って欲しくないものだ罠
963名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 12:19:34 ID:ScHMNPD/
>>961
一度一万以上のスピーカーを買ってマジメに使ってみるといいよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 12:37:14 ID:PSae/BK3
>>960
サイコーってわけじゃないが、結構良いと思ふ。

>>961
コーンでかわらないSPってあるん?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 18:08:39 ID:ABmI7fX9
>>964
コーンだかホーンだか、すらにぇーけんど、そんなにチョロチョロ変わられた
ひにや何が本もんか判からんばい?チョロチョコ変わって何がほんもんかいね?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 21:36:19 ID:PSae/BK3
だれか日本語に訳してくれる?
967955です!!:2005/04/06(水) 23:36:19 ID:q5BkYQra
>>956
>>957
初めに申しておきますが私はスピーカーの知識はほとんどありません。

なんと言ってもヴォーカルの声が優れています。
高橋真梨子、UA、ラルク、yuki,ノラジョーンズ,UB40・・・
声が非常に生生ししかったです。
小さいですので上から下までの域を満足するまでにはいたりませんが
狭い部屋で聴くには十分だと思います。
それと、楽器の音もリアルに再現してくれます。
クラプトンのギター、Tinaで使われてるサックス、なかなかのもんでした、
そう、Tinaで、街の雑音が効果音として使われているのですが
車のアルパインでも雑音!としかわからなかったのにminiでは
ハッキリと車が通過する音・人の足音がきこえるんです。
ちなみに家庭のデッキでは雑音すら聴こえません。

よく、テレビにつないでいると聞くのですが私は好きになれませんでした。
なぜなら、ほんとにリアルに再現してくれるので、客席の拍手等聞きたくない音まで
ハッキリと鳴ってウルサイのです。
ミニジャックをピンジャックに変換し、チェんジャーに直接つないで使っています。
あと、
ヨシイ9はやっぱり高いので中間のものを出して欲しいと思います。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:41:23 ID:1itw/R+V
ドンシャリ領域を再生できないナローレンジのスピーカーで
耳につくドンシャリ録音のソースを再生すればそう感じてしまうのも無理は無い

後半の雑音云々は気のせい
969955です!!:2005/04/06(水) 23:47:12 ID:q5BkYQra
雑音が気のせい? ハッキリと車の音も足音もきこえますが。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:52:18 ID:nWrCajGP
ドンの方はともかく、miniでもシャリの方は結構出る。
そもそも、聴感上シャリの成分は6KHz〜10KHzなんだし。

そんなことより、生活雑音が生々しいというのは、パルス音
が濁らずにちゃんと出てる証拠だろ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 07:20:12 ID:gS4+eh5L
>>967
>ヨシイ9はやっぱり高いので中間のものを出して欲しいと思います。

富士通テンから出てるよ。タイムドメインのライセンス商品。
音質的にはこちらの方が優れているので、お金があるならおすすめ
http://www.eclipse-td.com/j01_top/
972名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 09:07:31 ID:3YlDHXVO
>>971
>音質的にはこちらの方が優れているので
基準がわからない。
無指向と指向性を比較してどうする。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 10:42:49 ID:OzexOBbG
>>972
miniやlightと比べてんじゃない?
974955です!!:2005/04/07(木) 13:17:36 ID:x3aJfn+e
>>973
すみません、
lightってなんですか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:29:11 ID:OzexOBbG
>>974
それくらい調べろよ。
ttp://www.timedomain.co.jp/product/light.html
新型機。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:29:46 ID:/Rp8nWFb
http://www.timedomain.co.jp/ を見よ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 13:30:55 ID:/Rp8nWFb
おっと、一瞬遅れでダブった。 失礼。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:40:28 ID:z4VlZtCP
>>515氏に感謝しています。
私も今年1月から508ユーザーです。
どうも気にくわなかったのですが、あなたのアイデアを実行してみたら、
かなり良くなりました。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:14:14 ID:ZYF8SLSn
低音が出ないと感じるのは、ほかのスピーカーが、増幅してるからであって、
実際の演奏なんかでは あのぐらいなんですか?


低音が出ると迫力出るからほかのスピーカーや今の音楽のスタイルは上げてるだけですよね??
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:32:00 ID:7pQyyrQp
>>979
ラウドネス曲線知っとるけ?
http://www.yacmo.co.jp/mame7.htm
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 07:06:42 ID:d/fIIpW5
次スレ立てました

タイムドメインのスピーカーPart3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1112911385/
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 19:39:11 ID:CE+zamGS
埋めろ埋めろ埋めr埋m埋
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 13:12:28 ID:Jor7CIER
ココロ、カラダ、気持ちいい。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 13:18:57 ID:Jor7CIER
自分だけの空間で自分の好きな音楽を楽しむ。
「TIMEDOMAIN mini」だからできる充実した音楽生活を送っていたが、
夜になると僕の部屋から愛すべきスピーカーがどこかに消えている。

昨日は妹の部屋、その前はなんと父の部屋で発見された。
2人は僕の部屋にそっと忍び込んでスピーカーを持ち去ったのだ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 13:20:28 ID:Jor7CIER
音の良さはもちろん、手軽に移動できるスピーカーだから持ち運びも簡単。
音のひとつひとつが心の奥まで響いてくるスピーカーだから、その素晴らしい音の
とりこになっているらしい。
父はコンポにつないでジャズを、妹はポータブルCDでロックを楽しんでいるようだ。

ヘッドフォン端子にさしこむだけの簡単セッティングに加え、小さなボディだから
家中どの部屋にでも持ち運び可能。
「TIMEDOMAIN mini」のサウンドにわが家は夢中なのである。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:40:37 ID:DNyJpuD6
987名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:41:57 ID:DNyJpuD6
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:45:09 ID:DNyJpuD6
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:48:08 ID:DNyJpuD6
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:56:49 ID:DNyJpuD6
991名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 08:58:29 ID:DNyJpuD6
992名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:00:21 ID:DNyJpuD6
993名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:02:18 ID:DNyJpuD6
994名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 09:03:53 ID:DNyJpuD6
995bintan:2005/04/10(日) 12:51:55 ID:LoZwfeaD
>>986-994
面白かった
996名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 13:08:20 ID:pRGiJwZc
タイムダメイン
997名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:25:25 ID:9kkbFY71
梅ぽ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:27:03 ID:a/79E5Fa
1000の前に記念カキコ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:30:03 ID:Mj67CJHT
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 19:30:39 ID:Mj67CJHT
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。