1 :
MJM5534DD:
安くて便利なOPアンプ
使い方しだいで良くも悪くもなる中々奥が深い
OPアンプのノウハウについて語ってみよう。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:32 ID:Xd753vki
っだっだれもいないんか
2 get
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:37 ID:zHXCFhYT
3
4 :
K:04/02/28 18:32 ID:LQ6g/MI9
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:01 ID:KVegHsMT
2114と4580
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:37 ID:WYsQ7WoO
2604使えば良し
−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
キタ━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━!!!!!
漏れ的評価では NE5532>OPA2604
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 21:52 ID:EmsVM/ux
OP37とLT1028
バーブラ
AD
既視感のある展開
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 22:16 ID:KVegHsMT
バーブラ大してよくねーよ。
2604なんて高いだけ。
ADは実は糞、BBはド素人むけ、JRCはろくなのないし、やっぱMaximだねアゲ
>>14 ハァ?
Maximですか?
単に、珍品探ししているのではないですか?
以前てちゃーぬが薦めてたOP275が結構いい感じなんだけど、エイフルでは
取り扱いやめちゃったんだよね。今でも手に入るとこあるかな?
では呪文を。
スルーレート、セトリングタイム、ラグリード
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 00:43 ID:lhAzlxAX
Test
回路に詳しいわけではないので、現状報告です。
デカップリングをセラコンの0.01uから
OSコン33uに変更したら低音が出てきました。
OPアンプはCDP(NJM2114DD) -> AMP(NJM4580DD)で使ってます。
オフセット電圧を測ると-5.4mVでしたので、カップリングの
電解を外してしまいました。まずまずです。
正確に書くとAMPはOP1の単純な入力バッファ+デバイダーです。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 03:35 ID:+Z8OYLoX
>>19 おいおい、オフセットは1mV以下にしろよ
それ超えるならC付けろ
OPアンプて人気ないのかね・
何げにお世話になってるんだけどねと
あれだよ、水みたいなもんだ。
こだわる人はミネラルウォーターとか飲むんだけど。
NJM2114 で経験した事を書きます。
外部機器からの受け側(入力)にこいつを使うと、他の書き込みでみかけるよう
な細い音でした。
けれど、こいつを外部機器への送り(出力)に使うと低音が出るんです。
実装によって、OPアンプの評価が変わってしまいそうです(w
以来、この方法で交換しています。
おもしろいですよ。
なんだかよく判らない現象を、判らないが扱ってて、変化を体験している。
判らない結果なので決して「音質が良い」とかは書けないんだけれども…
おもしろいから良いんだよ。(;´Д`)
【マニア】
ディスクリートは最高だ
なぜならそう思うから
だれかOPアンプの中見た人います。
小人でもたくさんいたりしますか
ディスクリート最高、オールFET最高とかこだわってた時期もあったけど、
結局、オペアンプ一発に勝てない(それで十分)という結論に落ち着いた
30 :
MJM5534DD:04/03/01 07:02 ID:kha0b84g
学生時代にMJM4558でよく遊びました。
それでも、そこそこの音が出てたと思います。
今はMJM5532、4580など常用しています。
たまにはBBの製品も使いたいと思うのですが
ディスクリート突き詰めてやってない人間がOPアンプ談義してもなあ。
ケーブル交換したら音が変わったとかいうのとさして水準変わらん。
>>31 ハハハ
オーヲタの議論に水準もくそもあるか
それゆーなら「2ちゃんの議論に」だろ
>>31 ディスクリートで出来る人ディスクリートですればいいかと
>>31さんみたいに完璧な設計が出来ればいいが、下手な設計なら
OPアンプが圧勝するのは確実、でもOPアンプスレにデスクリートも糸瓜もないと思うが。
>>34 良いOPアンプの優秀さは全く否定しない。生半可なディスクリトより。
でもディスクリトで試行錯誤した椰子じゃないとその有難味はわからない。
てことじゃないのかな。
>>35 最近いい部品が少くなってきましたから
デスクリートは大変だと思います。
ホントなかなか部品が集まりません製造中止とかで。
最近はOPアンプで定数を煮つめて製作してます。
昔自作したアンプより音の鮮度がいいです回路もシンプルだし。
>>36につくづく胴衣
そもそも、今どきのソースは全てOPアンプを通って録音され、再生されるんだから、
OPアンプで出来ることはOPアンプでやるのが正しい戦略と思う。
最近のOPアンプは音も今風だから、より時代にマッチする。
もちろん、古いレコードを球アンプで再生てな方向もあるのは分かるし、否定しないけど、
トランジスタでディスクリ回路ってのは、相当な技量がないと、物量投入しただけの
自己満足に終わる可能性高し。(漏れの場合はだけどね)
>最近のOPアンプは音も今風だから
大筋として胴衣なんだけど時々こういう意味不明な箇所が混じるんだよね。
佐久間アンプみたいな恐竜回路は別にしてもさー、
回路と音の間に今風とか昔風とかいった相姦関係がホントにあるのかね?
>>38 さあ? まあ家族ではあるだろうから、相姦関係もあるんじゃないの。
まあICに書かれてる文字が今風なら、音も今風になるんじゃないかな。
CMOSオペアンプなんかは最先端の音がするよきっと。
書かれている文字が今風でどんなん?
>>40 とりえあずレーザーで書き込んであって、強く擦ると禿げるのは古風かと。
そして文字だけでなく、綺麗にメーカーのマークが印刷されてるなら今風かと。
回路理論と哀愁のロマンがセクースしてオーディオ的恍惚感が生まれるわけだから、
>>38の言うように相姦関係があると見なしても良いと思う
スペックと音の相姦は語れないけど、
電圧帰還型でもスルーレート400V/μS
なんてのが出てきてるもんねっ。
哀愁とエナジーを最も感じるオペアンプはOPA845。
但し1000V掛けて使う事。
1000V真空管並ですか??
佐久間OPアンプですかい
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 13:42 ID:joeWRLvY
佐久間OPて何ですか???
OPアンプスレが立つとテチャーヌが大暴れするのが必定なんだが
まだ静香みたいだな。
静香より優香のほうがヨイ。
て優香、深キョンが最高。
MJM5532 ne5532
うぉぉぉっ、オリはさみしいぞ。
だからネタがないんだってば。
前スレがネタ無くて落ちたんだから、このスレだってよっぽど
積極的にネタふりしなきゃ同様になるのは目に見えてる…
じゃあディスクリートとOPアンプのどっちが「音が良い」かについて議論してくれ
少なくともAD797は音が悪い。
>>54 ディスクリートのOPアンプってのも存在するんだが.....
てちゃーぬでもいいからネタ投下してよw 暇だから。
全く肝心な時に役に立たねえなあいつは。
ディスクリートは作ったことが無いからわかんないけど、
モノリシックOPアンプでも、周りの回路次第でいろんな音
するからなぁ。
パワーOPアンプの話題はどう?
LM3875,LM3886,LM4780あたりを使ってアンプを組もうとしているのだが。
経験者のインプレきぼんぬ。
>>55さん
どんな使い方した時の感想でしょうか?
よかったら教えて下さい。
データシート読んだ時の感想だろ(w
>>59 LM3886しか使ったことが無いが、下手なディスクリートよりは
上にもできるし、駄目な音も出せるよ。
いわゆるハイスピードな音とかっていうよりはしっとりとした音
出してくるほうじゃないかと思う…漏れの使い方のせいかも。
ゲインは最低20倍で大きめに取る、+−端子ともに信号源が
1k程度、あとは各種高周波ノイズ対策。
入力インピーダンスが低くていいなら反転アンプのほうがいい。
ただ帰還抵抗の値を上げると良くも悪くもハイ落ちになるんで、
バッファ加えても反転がいいか、バッファが必要ない分非反転が
いいかはまだ試してない。
ググって見たけど、最高 68W も取れるんですね LM3886 は。
インピーダンスの話が出てきたんで、オレに教えてくれる
人いないですか?
出力インピーダンス数百Ωの外部機器を入力で 10k とか
47k 終端で受ける部分の話です。
入力に FET (ディスクリートや OP アンプ) を用いる回路
は、バイポーラ入力より高性能を狙ったモノなんでしょ
うか?
・高入力インピーダンスで受けるのが、特性上好ましい
から?
・オフセット電流量が問題になるから?
・高スルーレート品であるから?
・聴感で FET > バイポーラ って事が多いから?
>バイポーラ入力より高性能を狙ったモノなんでしょうか?
何をもって高性能かはよくわからんが、バイポーラ入力の
回路(OPアンプ)だと、入力抵抗が10kでも、バイアス電流に
よるオフセットが無視できないことが多い。
DCアンプか、それに近い構成のほうが好ましいっていうのが
定説になってるから、そのためにはバイアス電流のごく小さい
FET入力ってことになる。
実際、カップリングCとか、DC100%帰還のための電解Cで
音質が変わるのは確かだけどね。
64さん、ありがとう。
なるほど。カップリングの除去が最大目的なのか。
フィルムコンにOSコン、オーディオ用電解…etc.
カップリングを換えてると、それぞれの特徴のある音
に変わる。これを積極的な音づくりに利用するって
姑息な手もあるけれど…。
DC直結、スルーがピュアの王道なのね。
家の装置で、○SC ってフィルムコンを 47u のカッ
プリングCに抱き合わせた時と直結にした時を比べ
たら、低音より高音で差が認められたよっ。
直結の方が確かに良かったですね。
帰還抵抗と入力抵抗下げればいいじゃん
そのへんは設計次第
>DC直結、スルーがピュアの王道なのね。
たんなる趣味でそ。
むちゃ負帰還かけて超低出力抵抗の半導体アンプが切れが無いような気がしないでもないような
気がするのは
ダンピングファクタが問題だ
とかすげー昔に言われてた。
んで、現実問題でオフセットずれださないのは、DCサーボとか、超選別部品+シングル
オペアンプ(のオフセットトリマ端子でオフセット調整とか)じゃないとできないから
まんどいはず。
漏れはDCサーボを好むけど。
えと、暇な人いたら吉野ヤ風のオペアンプ一覧に、新型とか追加したのはってくれない?
5534 その席あけろと
4580 通の頼み方
とかみたいに続く奴。
>>66 THD+Nが増加する。
600オーム負荷でも電流が流せるタイプのでも、受け側が大体1/3の入力インピーダンスに
なるにつれて、送り出し側のオペアンプのTHD+Nが10倍くらい悪化。
200(または150オーム)、600、2k、当たりが良く載ってるから見てみ?
おぉっ、なるほどなるほど
c⌒っ*゚д゚)っφ メモメモ...
過去から拾って来ました。
みなさん、空いてるところに言葉をどうぞっ。
AD797 最新流行
AD827 アホかと。馬鹿かと。
AD834 通の頼み方。
AD847 もう見てらんない。
AD811 来てんじゃねーよ、ボケが。
LT1027 危険も伴う、諸刃の剣。
NMJ2068 これだね。
NJM4850 もっと殺伐としてるべき
NJM2114 これ最強。
LF356 きょうび流行んねーんだよ。ボケが。
M5238 小1時間問い詰めたい。
NE5534 150円やるからその席空けろ
OPA27 すっこんでろ。
OPA227 とかもいるし。
OPA604 いつ喧嘩が始まってもおかしくない
OPA627 おめでてーな。
OPA634 素人にはお薦め出来ない。
OPA671 そこでまたぶち切れですよ。
OPA2064 ド素人
AD744
AD745
AD817
AD825
AD843
AD8065
AD8610
OPA642
OPA2132
OPA2134
LM6361
パスコンは1u(積層フィルム)を提唱してみるテスト
>68
帰還ループに電流取れるバッファがある場合や、電圧フォロワだと歪みも問題じゃない。
NE5532やAD797なら低インピーダンス負荷でも極低歪みだし。
常識的に、帰還抵抗と入力インピーが数kΩまでなら普通バイポーラを使いたいところ。
リードタイプにした時点で積層セラミックの最大の利点である
低ESLは跡形も無く消え去る。
リードタイプなら積層フィルム使えばいいと思うな。コストの
問題がなければだけど
トラ技とかBBのデーターシートでOPアンプを組み合わせて
駆動電流を増やす例があったんだけれど、出力にバランス抵抗
を噛ませてさぁ・・・。
特性的な事は差しおいて、どんな感じの音になるんだろう?
経験者のインプレきぼんぬ。
>>65 オイオイ、入力オフセットとカップリングC除去はカンケーないぞ。
むしろカップリングCを入れて非反転入力のバイアスがリーク抵抗
頼りになった時にこそオフセット電流の大きさが効いてくる。
カップリングC除去マンセーな香具師はいずれSP飛ばして泣く。
オーディオ用DCアンプの入力には必ずカップリングC、これジョーシキ。
つまらん音質へのこだわりより安全性を取れ。
>>73 元々低歪だから、20dB程度悪化しようがたいした事はない。
っていってますか?
それとも、負荷抵抗が変化しても特性は悪化しないって言ってますか?
上記ならばまだ判るけど、下記のTHD+N変化が無いというのなら間違いでは?
また、帰還ループというかオペアンプの出力にバッファがついている場合は
(エミッタフォロアなど)、オペアンプ側から見ると低電流が流せればいい超高インピーダンス
負荷だから話のすり替えではないですか?
また、5532や797の負荷と歪についての関係はどこからもって来ました?
データシートには負荷変化をさせたときの歪特性を示す表は無いのですが・・・
(5532はセカンドソースがあるのでどこかが付属させているかもしれませんが)
(BBの2134などは600オームと2kのTHD+N特性がついています)
トラギでちょっと前に797とか627とかの低歪4種くらいをなんかテストやってた気がするから
そっからですか?
出力部が強力なら大電流でも歪み性能はほとんど悪化しないということ。
ローインピーダンス化のために出力バッファを付けるのは話のすり替えでも、特別な話でもない。
オペアンプ応用の基本だろうに。
NE5532やAD797はハイゲインでさらに出力段はそれぞれ特殊なデザインがなされており
高負荷でも極低歪み。600Ωで性能が落ちる2134とはわけが違う。
>>79 OKOK、大電流が必要でも低インピーダンス負荷でもTHD+Nが変らないという
まずソースを出そう。まずそれからだ。
あと、低インピーダンス負荷時のTHD+N特性の話なのに、高インピーダンス負荷&低電流出力
でかまわなくなるバッファの話をするのもOKなのか?まぁいいやくだらねー。
あとさ、これの説明マジでキボンヌ
>NE5532やAD797はハイゲインで
GB積の話でもしてんの?なんの話なの?普通のオペアンプはゲインをあげられないの?
それとも5532は高ゲインで使っても性能が落ちにくいっていってるの?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 12:50 ID:lR1LzixL
アホばっかだな、お前ら大学卒業してねーだろ?
大学どころか高校も卒業してませんが何か?
何もめてんだよー。
入力デバイス種別の使い分けの基準は信号源インピが基本じゃないかー。
2604のデータシート見るとFETは奇数次歪が少ないからオーディオ向き
と書いてあるがほんとかなー。ウソくさいなー。
2604じゃなくて604だた。すまそ
>>85 604は完全にオーヲタ向け商品って感じですね (藁
AU板やAV板では134<<<604という評価ですが、
きっとその売り出し文句が効いてるんでしょう。
132(汎用)と134(オーヲタ用)は中身同じみたいですね。
おおっ、白熱して
キタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!
>>77 ちょとググって勉強して来ました。
入力抵抗 × オフセット電流 => 入力オフセット電圧
入力オフセット電圧は、入力 & 帰還抵抗に比例して出力が出る。
この電圧を下げようとするならば・・・
・入力抵抗を下げる
( 信号源側の THD+N が増加しない事が条件 )
・オフセット電流の少ないデバイスを使う
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
カップリングCを入れて非反転入力のバイアスがリーク抵抗が
頼りになった時というのは、
リーク抵抗 = 漏れ電流? と仮定したばやい、
入力の直流抵抗( 高抵抗 ) × オフセット電流 => 入力オフセット電圧
が高くなるって事っすか?
はじめまして、よろしこです。
OPアンプでは、リーク抵抗って言い方はしない(バイアス抵抗
という呼称が普通)けど、そういうこと。
プリアンプやヘッドホンアンプなら、オフセットは1mV、悪くても
5mV程度に抑えたいところ。
バイポーラ入力OPアンプの入力バイアス電流は汎用の場合
0.1uA程度が普通。5532は0.2uA、NJM2114は0.5uAもある。
DCゲインが1倍でも、バイアス抵抗を10kΩで、1mVのオフセット
電圧が出る計算になる。実際には、+側と−側の直流抵抗値を
そろえて、バイアス電流による電圧を打ち消して使うのが普通
だからもうちょっと大き目の値使えるけどね。
ただ、DCゲイン1倍でこうなんだから、DCアンプ構成にして、
DCゲインが数倍かつ、+と−で直流抵抗値がアンバランスに
なると、バイアス電流の影響はかなり大きくなってしまう。
これを避けるには、バイアス電流が無いFET入力が有利って
ことになるわけだな。
DC100%帰還(帰還抵抗の対GND側に直列C)さえ嫌わないなら、
大丈夫なんだけどね。
92 :
89:04/03/09 01:14 ID:CQaQvaoB
なるほどなるほど。
90さん、詳しい解説どうもです。
93 :
89:04/03/09 01:49 ID:CQaQvaoB
バイポーラ入力な場合は、カップリングCを入れる事になる、と。
【告白】オリの機械は全てバイポーラ( ´Д`)
↑
オリの機械では・・・に訂正。
では、寝ます。
なんかネタがないなぁ。
テチャーヌ
死ねナガエ
セットリングタイム
ラグリードフィルタ(?)
LPF
ノンオーバーサンプリング
呪文てこんなもんだったかな?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 12:13 ID:SrRrzcdZ
抵抗I/Vは音がよい。
ディジタルフィルタはリンギングがでるから音が拡散する
バイポーラ入力でもOP-07系を忘れてはいけない。
DCサーボならこれでそ。
AD827ってどんな感じの音?
大嘘ばかり言っている割に、強弁なのが笑えますね。
http://www.dself.dsl.pipex.com/ampins/webbop/ad797.htm 68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/07 19:02 ID:4Wf+YKvp
>>66 THD+Nが増加する。
600オーム負荷でも電流が流せるタイプのでも、受け側が大体1/3の入力インピーダンスに
なるにつれて、送り出し側のオペアンプのTHD+Nが10倍くらい悪化。
200(または150オーム)、600、2k、当たりが良く載ってるから見てみ?
80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/08 12:45 ID:m2rOR/HG
>>79 OKOK、大電流が必要でも低インピーダンス負荷でもTHD+Nが変らないという
まずソースを出そう。まずそれからだ。
あと、低インピーダンス負荷時のTHD+N特性の話なのに、高インピーダンス負荷&低電流出力
でかまわなくなるバッファの話をするのもOKなのか?まぁいいやくだらねー。
オペアンプ単体だけ見て
バイポーラ入力→カップリングコンでDC切らないと駄目→音が悪い
なんてホントよく言えたものだよ
↑
これ、家の機器のばやいねぇ。
OPの入出力にカップリングC入りまくり( A ´Д` )
出力側のカップリングは残して、入力側のカップリングをスルー
したりして実験をしてまふ。
バイポーラ入力とFET入力のOPアンプをいくつか買ってきて、載せ
替えた事もあるんですが、今実装してあるのはバイポーラ入力です。
バイポーラ入力 + DCサーボならウマーなんでしょうねっ。
>>104 >バイポーラ入力 + DCサーボならウマーなんでしょうねっ。
そうでもない。DCサーボでも入力にOPアンプがつながってること
には変わりないから、それなりの音質変化(劣化かどうかは知らん)は
確かにある。
DCサーボに使うコンデンサーのキャラクターが音に出たりしますか?
DCサーボはノンポーラ電解の音がヨイ
>>105 出たような気がするなぁ。
ラグリード帰還wにすればいいかもしれない?
>>107 だとすると、カップリングレスなDCサーボにもカラーがある、と。
興味深いことなので、試してみようかなっ。
↑
訂正。
カップリングレスなDCサーボにもコンデンサーの影響がついてくる・・・。
サーボにノンポーラなんか使ったらリーク電流で誤差出るやん。
ダメぽ
イ ヤ だ
そうか。
やっぱりOPA2604が嫌いなのか。。。
116 :
デバイス厨:04/03/13 20:23 ID:/K01nLMK
OPアンプとはいえないかも試練が、
電子ボリューム(CS3301とか)を使った
プリアンプのキットとかないですかねぇ。
リモコンとかあると最高なのですが。
自作で気軽には造れんのです。
マイコン扱えないと難しいし、扱えたとして、リモコンも含めるとなると
いろいろと面倒だよねぇ。メカトロっていうかロボット作ったりしてる人
ならわりと楽なのかなぁ。
ラ技の基板は、リモコン操作できてあの値段なら納得できるんだが
>>118 BipolarかFetかは気にしなくて良い。用途によって向き不向きはあるが。
電源電圧とゲインとスルーレート(発振、リンギング)は気をつけて。
ラ技の基板と232チップ、デジボルICに、リモコン用センサ組み合わせて
プログラム叩けばできるだろ。やる気次第だな。
ん? コピペったらラ技とトラ技がごっちゃになったぞ?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:06 ID:Y/bfHcVq
やっぱり2114と4580が最高じゃないだろうか?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:09 ID:YTyITJ0t
メーカー製品の使用頻度は高いかな。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:33 ID:Y/bfHcVq
安い、良いの二拍子揃っている2114は最高。
透明感のある4580もGood。
賛成に一票。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 11:45 ID:k7yEa4q7
OPA627を買ったんだが、これは音良いわ。
今まで聞いてきたどれより音が良いと思う。
どんなところが良いかって、欠点がほとんど無いところ。
いろいろな種別の良いところを兼ね備えてる感じ。
まあ1個2000円もするが、試してみる価値はある。
そらデータシート見たって良くない要素はひとつもないから
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 03:21 ID:zsT3dZGE
0.000X%のオーダーで勝ったとか負けたとか言ってもね。
ADの高いやつの方が位相特性は変だよ。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:14 ID:ANVCzHhL
2000円しかしないならなんで各メーカー搭載しないんだろ。
二つで4000円じゃん。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 17:23 ID:5d5LbTXP
ICの値段なんて販売数だけだぞ。どんな高物でも製造工程は
ほぼ同じ。100工程か120工程かぐらい
あとは量販効果で末端価格がきまるだけ
>>132 OPA627はレーザートリミングしたりして金がかかってる。
いわゆる行程に金をかけたって奴。
>>132 極論杉。
OPA627のスペックを他のOPアンプと比べてみ。あれはヤバい。
オフセット・ドリフトの値はディスクリートじゃ作れない。
製造プロセスも誘電体分離プロセス使ってるから4580や2114
あたりの普通のプロセスと比べるとかなり手間がかかってる。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 18:28 ID:WnGXwvD+
>>134 でもディスクリートの方がずっと音が良いんだよなー。
OPアンプは所詮AB級だからだめなんだよな。
あっそ。
>>135 ディスクリートで物量投入したA級動作こそが最高という精神論で語ってませんか?
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:22 ID:v/KXRby0
しかしA級の駆動力はスゴイわけだし、あながち嘘じゃないような・・・。
A級の駆動力はスゴイ?
pu
計算してみたことないんだね。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:30 ID:sHxqDBK4
駆動力がすごいのはAB級
A級は駆動力は弱い
A級:駆動力は弱いが、波形が歪まなくて高音質、空気の音まで伝える
AB級:駆動力は高いが、波形が歪むので低音質
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:42 ID:v/KXRby0
何いってんの? 駆動力ならA級だろ?
デノンのUHC−MOSの駆動力を考えれば自明。
SLとスポーツカーの駆動力を比較するようなもん。
デノンにA級アンプってあったか?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/03/18 22:47 ID:FiBOUfDH
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:48 ID:v/KXRby0
S10はA級だろうが。
ボルテージフォロワの値を見ればわかるだろ
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:50 ID:v/KXRby0
ちなみにオペアンプでもA級動作させるのは可能。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:52 ID:OdGWJ3W+
ボルテージフォロワの値?
なにそれ?
駆動力てどういう定義で使ってるの?それが精神論なのでは?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:59 ID:v/KXRby0
駆動力というのは電流供給能力。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 23:10 ID:v/KXRby0
ハッキリ行ってバーブラウンのICは値段が高いだけ
やっぱ2ストだよな
パラツインマンセー
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 13:42 ID:0h6fp6NV
シングルのオペアンプをデュアルに変換するアダプターがいくつかある。
Browndog(
ttp://www.soundlabsgroup.com.au/browndog/index.htm>のが
基盤のできもきれいそうなので使ってみた。
よくできているんだが、現行バージョンの
Single SMT OP-Amp to Dual Op-Amp 8-pin DIP Adaptor with pinsだけは問題あり。
pinが短すぎる。ただし、基盤に直接実装なら問題なさそうではある。,
DIPソケットに挿すと、ピンが短すぎて差込が甘くなり、接触不良になる。
(アダプター基盤の上部と下部にSMT OP-Ampを半田付けするんだが、
下部のOp-Ampの出っ張りがソケットに差し込もうとするときに邪魔になり、
アダプター基盤が浮いたようになってしまう。)
しかたないので、DIPソケットを分解加工してアダプタを作成して使っている。
これを購入するならピンなしのほうを購入して,ピンは別途自己調達したほうがいい。
もっとも、次のロットからはピンが長くなるということだ。
Single SMT Op-Amp to Dual Op-Amp 8-pin DIP Adapter
Single-to-Dual Op-Amp Adapter (DIP version)
の2つも使ってみたが、こちらは問題がない。
DualのオペアンプをSingleだけしかないオペアンプで換装したいときにはお勧めだ。
ボルテージフォロワの値
>>152 これはいわゆる「ゲタ」ですか?
OPA2604をOPA627BPに換装したいのですが、
おすすめはどれでしょうか?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 09:54 ID:dWgmRjGW
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 10:51 ID:SL/2zpYT
変換基盤なんて自分で作れるだろ。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 11:53 ID:RNkT4nWf
ていうか自分で作れよOPアンプぐらい。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 17:31 ID:1sYpfbNl
>>158 書いたからにはOPA627より低ドリフトなOPAMPの作り方教えろよ
教えてクンは嫌われるぞ、ぷっ(笑)
OPA627のコスト・オーディオ性能は非常に悪いし、通常オーディオでは使わないアンプだよな
使いたがるのは素人のアマチュアだけ
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 19:54 ID:RNkT4nWf
そうそう、プロはNJM4580。それもDDなんかお飾り
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 20:06 ID:1M97dusy
あいてが国立大学とか
官系研究施設なら特殊用途IC使いまくるくせに
そりゃな。どこも一般消費者なんてアホとしか思ってないし。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 20:24 ID:RNkT4nWf
そりゃ特殊用途IC使えば、相手も喜ぶこちらも儲かる、みーんなハッピー
いいとこ取りのウハウハだぜw
こういうところ相手だど
予算にあわせねて如何に高くするかが大変なのよねー。
100マソ200マソオーバーするとかえって喜ばれるね
OPA627って、そんなに糞なんですか?
>>167 漏れは使ったこと無いが、そんなことは無いと思うよ。
5532や2114には負けるだろうけど低歪だし、出力電流も取れるし、
高速だし、オフセット・ドリフトも凄く小さくて、バイアス電流も小さい。
どこにでも使えるほぼ万能のOPアンプだな。
ただ、要素それぞれを取り上げればもっと安い値段で良いものが
あるし(例えば歪率は5532のほうが上だろう)、オーディオ用にベスト
マッチかどうかはなんとも言えない。
ただ、一番の問題は、値段が高いってところだな。
>>167 マジレスすると、他のOPAMPとは比べ物にならないほど良い。
今までつぶれてた音が聞こえすぎて最初のうちはうるさく感じるかもってレベル。
うちで使ったことあるのは、
OP627・OPA604・OPA2604・OPA2134・OP27・OP275・AD797・AD844・NE5534・NE5532・NJM2114・NJM4580・NJM4556等。
>>168 OPA627は0.00003%でNE5534は0.002%だよ>歪率
あと言ってることはよくわかる。
例えばOPA627ならそう言うことはほとんどないが(特にオーディオ用では)、
OPA2604なんかその傾向がある。
あれはあまり欠点らしき物がないが、飛び抜けてる物もない(バランスが良いとも言えるが)。
だから優等生みたいな感じで、つまらない気がする。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/20 23:49 ID:dWgmRjGW
>>169 ていうか、コスト無視してでも、少しでもいい音をというときにOPA627BPを使う
っていうのが多くない?
いまLCAudio一押しのAD8065で差し換えごっこしているんだが、これはいけるよ。
アナログ段だと音色の好き嫌いでOPA627がいいという人も出そうだけど。
>>170 NE5534のデータシートには歪率のデータは無いんだが、
0.002%ってどこの測定データさ?
解析OPアンプ&トランジスタ活用、黒田徹、CQ出版、2002
に載ってる、-1倍、7.53Vrmsの実測データ
1kHz 10kHz
OPA627 0.00008% 0.00022%
NJM5532 0.00008% 0.00014%
NJM2114 0.00009% 0.00018%
AD845 0.00014% 0.00014%
NJM4580 0.00010% 0.00050%
OP275 0.00016% 0.00020%
uPC814 0.00018% 0.00032%
OPA627が桁違いに優秀なんてことはありえない。良くても同等。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 00:33 ID:VIeUQu1v
>>173 歪み率じゃなくて実際の音やドリフトを考えてみろよ
つーか過去レスくらい嫁
>>175 何か見当違いのことを言ってないか。
漏れは要素の一つとして歪率を上げただけ。
ドリフトだけ取り上げる(DCサーボ用)なら、OP07のほうが優秀。
高速さなら、AD844みたいなカレントフィードバックのが遥かに優秀。
バイアス電流も、C−MOSのほうが小さい。
でも、低歪率かつ低ドリフトかつ低バイアス電流かつ低歪なのは
OPA627だろう? 間違いなく優秀なOPアンプだよ。
音が良いかどうかは漏れの知ったことじゃない。
とりあえずOP627を使っていれば安心できるので、
駄耳の漏れはDACのI/VとかヘドホンアンプにはOP627、という
ことにしています。
使い方しだいで良くも悪くもなるOPアンプ
差し替えたOPアンプの前後のインピーダンスとか、静電容量はOKですか?!
同じOPアンプでも音の印象が違って聞こえるみたいですよ。
案外、安いのが良かったりしますよ。
CQの「OPアンプの歴史と回路技術の基礎知識」はおもしろい。
立ち読みでもいいから読んで皆。
真空管!OPアンプの話も出てる。
どれがよいかは判らないね
歪がよくても電源変動に弱かったり、
入インピが合わなかったりするかれね
ただ、環境が悪くても性能が落ちにくいのはあるわけで、その意味で
OPA627は有利かもしれないね。
逆にNJM系はまわりの環境がよくないと難しい気がする…
安定性、消費電力でAD8610/8620に負け、
GB積、出力電流でAD8065に負け、
歪み率でAD797はおろか、5532にも劣るOPA627を、他のオペの何倍もかけて
買う回路設計者はいないでしょ。
殆どのBBのオーディオ用はADに差を開けられた。
183 :
デバイス厨:04/03/21 12:40 ID:mF3QGHcQ
プリを
AD797+BUF634(非反転増幅)
で作り直そうかと思ってるのですが、
何か気をつけるべき点はありますでしょうか。
バイポーラ入力なので、入力にも抵抗を入れる
データシートを参考にして帰還抵抗を決める
それぞれにバイパスコンデンサをつける
位を考えているのですが。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 12:52 ID:d5LAMmcv
>>182 ( ´,_ゝ`)ハイハイ、捏造はやめようね
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 13:09 ID:121w6Z7E
OPA627はせっとりんぐたいむがおおきいので音が悪い。
↑なが屁召還呪文w
高速セットリングかつ低歪率かつ高精度なのは
OPA627だけど、そこまで必要なアプリケーションが殆どないんだよね。
さらにOPA627が最適な回路もAD8610に置き換えられる。
精度と歪みとノイズ性能がほぼ同水準で、
安定性とセットリングタイムと消費電力とコストでAD8610に軍配が上がる。
>>182 5532に負けないだろ。
上に出てるが5532は0.002で627は0.00003。
歪み率について1KHzでは5532と627の歪み率はほぼ同等だが、
10KHzでは明らかに5532の勝ち。
BBに限らないが、データシートのデータは単なる典型値。
ここからはBBに限った話だが、都合が良すぎる場合がままある。
まれに直接比較されてボロが出ているが、フェーズマージン位キチンとしたデータ
を載せてもらいたいものだ。
>>183 その組合せ怖いなぁ。信号源インピーダンスや位相補償を
よっぽどきっちりしないと数M〜数十MHzにピーク出そう…
それにAD797が低歪になるのは歪打消しを使ってこそだし。
出力電圧が足りないならともかく、普通のインピーダンスで受ける場合
AD797に出力バッファを付ける必要はないよな。
シミュレータできっちり定数を合わせば使えるかも知れないが・・・
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 15:49 ID:TQUWLZBk
アンチBB必死だな(藁
ピュア板なんだから音質で勝負しろよ(プリアンプ等音声信号ラインの場合ね)
まあまあ そうあせらずとも
だいたい人気3家 5532/AD/OPならどれも定評あるところ
アイドル御三家どうように好きなもの選んでおけばいいんじゃない
#アイドルを測定しても勝負はつかんだろう
194 :
デバイス厨:04/03/21 20:33 ID:mF3QGHcQ
>190
>191
早速のお返事ありがとうございます。
なぜBUF634をつけるか、といいますと、
ヘッドフォンもつなぎたかった、
からです。今使ってるプリが窪田式のヘッドフォンアンプにセレクタをつけたもので、
何も考えずパラでつなげられて便利だ、と思っているからです。
あと、バッファに強力なものを持ってくると、
低域が図太くなる、
という都市伝説を実験してみようかと。
>190
歪み打ち消し、ってデータシートにでてます?
非反転増幅の項で、入力バイアス電流の補償抵抗の話すら載って無いので
実は要らないのかな、とか考えてたのですが・・・
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 20:46 ID:kFiz4Pwi
5532は糞だろ。
高域が味付きすぎる。
すげーー いい耳してまっせ。旦那
だんだんピュア板らしくなってきました。
5532の高域味付けは常識レベルだろ。
5534も味付けあるが、あちらは輝くといった感じで5532みたいに嫌味な音はしない。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 22:03 ID:bwzAQSdr
万人受けするのは4580だろうね。
4580は癖が少ないが、全域にわたって低解像度。
5532はあの価格ではかなりの解像度だが癖がある。
2604は癖が少なくて解像度も高いが、どうも聞いてててつまらない。
>>194 BUF634付けたいなら、もうちょっと帯域が狭いか位相余裕が多い
OPアンプ選んだほうが安全だと思う。あるいはAD797でも、ゲイン
大きめにとればいいけど、そうするとDCサーボとか要りそう…
バイアス電流打消しは、普通100Ω対2kみたいな低い信号源抵抗での
使用が普通で(でないと低ノイズ性能が発揮できない)、あまり明確には
書いてないが、11ページの最初、I/Vアンプとして使う場合の回路図に
はついてるよ。
歪打消しは12ページのDISTORTION REDUCTIONって項目だな。
AD797のデータシートはものすごい情報量あるから、しっかりと
読み込んだほうがいいよ。もっと言うと、いろいろ回路に指定がある
けど、それは何故なのか考えると、実はラインアンプにあまり向いて
ないってこともわかるんだけどね…
>>198 そ、そうか?てか漏れ釣られてる?
AD797はいろいろ面倒なところがあるからあまりお勧めしないね。
音声用ならOPA627でいいじゃん、事実これに勝るのはないでしょ。
音声用ってのは適当に各特性が平均的に良い物が合うからね。
BUF634て時々聞くので興味あります。
BUF634単体で0dBのヘッドフォンアンプにどうかと思ってるんですが、どうでしょうか。
でも出力にオフセット電圧結構出そうだし、
かといってOPアンプのループ内に入れるのなら安いTrで十分な気もしますし。
どういう位置付けの製品なのか、今ひとつピンときません。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 00:25 ID:lwsyLIp3
トランジスタでちゃんと安定で広帯域なバッファを作るのは案外
難しいし、部品点数も結構多い(Trが最低6個必要)。
だから簡単に使えるようICにしたのがBUF634やOPA633だな。
>>205 4個のダイヤモンドバッファでいいじゃん。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 00:46 ID:jA2+Gun3
おれも、OPアンプ使用のヘッドホンアンプ作ろうかなと
ラジオ技術のバックナンバー読んでいるところ、
黒田 徹氏の記事は参考になりますわ。
フローティング電源 試してみたいな〜
単体で使うバッファなら電流帰還かけたバッファがあるだろ。
(只の電流帰還オペだが)
BUF634は基本的にオペのループに入れて使うアンプだからオフセットでかい。
>>206 1段目を定電流負荷にしないと、電圧振幅が多くなるにしたがい
歪が大幅に増える。
ヘッドホンアンプみたいな重負荷小振幅ならそれでもいいけど、
一般的なアプリケーション用としてはあまりお勧めできない。
>>209 今はヘッドフォンアンプの話題じゃん…。
単品でそれなりに動作するバッファを作るのは確かに案外面倒ですが、
BUF634のデータシートにあるように、ループ内に入れるバッファなら、極論を言えば、
電流さえ流れればあとは負帰還がどうにかしてくれるのかなと。
まあBUF634の真価が出るのは、GB積いっぱいの、かなり厳しい条件なんでしょうね。
基本的には、単品のバッファとして使うものではなさそうですね。
ヘッドフォンアンプの場合、ゲインは要らないので、うってつけかと思ったのですが。
>>211 だからOPAMPとBUF634を組み合わせたヘッドフォンアンプってのは結構あるよ。
DAC1のHPOUTもそうだし。
213 :
デバイス厨 ◆DevOPX/kkc :04/03/22 20:33 ID:r6jmYraF
>200
ありがとうございます。
その本は持ってませんでした。CQの本は持ってたのですが。
データシートの後ろの方に載ってましたね。
図を見て、関係ないか、と飛ばしてました。すいません。
出力にCをつけるのって素人目にはちょっと?な感じですね。
>201
お返事ありがとうございます。
とりあえず、797と604、そして634が手持ちなのです。
昔、秋葉原に行ったとき、今は亡き、OTECで購入しました。
なぜこれを買ったかといいますと昔MJでやたらと賞賛されてた・・・
ゲインは10倍くらいを考えております。
あまり高NFBだと躍動感がなくなるような・・・
でも大きすぎるゲインは使いにくい、
ということでこのくらいを考えておりました。
データシートにも非反転増幅の項にこれくらいの帰還抵抗値がでてたので
いいかな、と。
入力バイアス電流の話は、信号源抵抗が高い場合にのみ気にする、ということでしょうか。
それとも微小電流のとき?それだと確かにバイアス電流が誤差を大きくしそうですね。
DACの図は見てたのですが、非反転増幅の項には出てなかった、
でもトラ技のOPアンプ回路集みたいな特集で出てた、
ので当たり前の話なのかな、と思って入れることを考えてました。
213にも書きましたが、12ページはほとんど読んでませんでした。
すいません。
>202
627はちょっとコストが・・・
>213書き忘れ。
でも、ひずみ打消しの項、よく読んで見ます。
ありがとうございました。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 22:22 ID:hmPVexsU
ヘッドフォンアンプの場合、ゲインは何倍くらいに設定すればいいんじゃろか?
孫にプレゼントしたいので教えてくれんかのぅ。。。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 00:05 ID:Tedi0BcP
>>219 あ、先にレスついてたですね。指摘あんがと。
CDプレイヤーなんかに繋ぐのであれば、ゲインなんかまったくいらないでしょ。
>>214氏も書いてる通り、むしろ高すぎるゲインは使い辛いだけ。
ノイズも出やすくなるし。
なんだけど、ゲイン下げる目的でNFB効かすのもなんだかな〜てのがあり、難しいところ。発振もし易くなるしね。
ゲインだけで言えば、ヘッドフォンアンプの場合、反転増幅で入力より出力レベルを下げるアンプ(?)でも良いと思う。
対ノイズとか、ヴォリュームの使い勝手なんかの面でね。
要はヘッドフォンという割と重い負荷に見合った電流さえ取れれば、電圧なんてほとんど要らない訳だから。
乱暴な話、ライン出力に直列に10kΩくらいの抵抗直列に入れてその先にヘッドフォン繋げても、かなり鳴るよ。
一種の定電流駆動だね。ライン出力の負荷としては、数kΩ程度まではOKだろうから、
その辺担保しておけば、ボリュームの先にヘッドフォン直付けでも構わないくらい。
何か思いの他長文になってしまい、また妙な口調になってしまい申し訳ありません。m(。−_−。)m
普通の出力なら電圧はいらない。
電流と出力インピーダンスを改善すればいい。
だから1倍で十分。
その1倍で安定にNFB掛けるのが意外と難しいのよ・・・・
ユニティ補償されたオペアンプだとゲイン5〜10くらいが音のいい範囲。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 10:15 ID:3lEFjVcg
ユニティゲインのOPAMPなら1倍がもっとも音が良い。
ビデオアンプをオーディオ帯域で使用した例はありまつか?
あったとしら音的にどうなんでつか?
226 :
216:04/03/23 18:54 ID:NB+EP7OS
みなさんどうもありがとう。
孫の為にも頑張って作ってみます。
224はアフォか?
ユニティ保証ちゅうのはゲイン1で位相余裕が45度以上ちゅう意味しかないで。
45度言うたらリンギング出まくりやんか。
それで音がええちゅうんはどないな耳しとるん?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 00:12 ID:98DO8Qk7
>>224も
>>227もアフォ。
それぞれの製品のデータシートを見て自分が使う帯域と位相の具合を調べろ。
あとノイズだけで言うなら確かにゲインは小さい方が良い。
>>229 半導体アンプの音を大きく決めるのは、グラウンディングと高周波に
対しての特性や対策。
おれも一倍は勧められないな。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 18:52 ID:viLHVzkC
デバイス厨さんは、30mV〜100mVのオフセットを、どーやってキャンセルするんでつか?
てっちゃんうざいよ。
>>231 そのまえに、おまえの弱いオツムのオフセットをキャンセルする方法を考えたほうがいいよ。
脳内電流が漏れるとオフセットが生じる?
BUF634のデータシートにあるように普通に非反転増幅の帰還ループに入れようかと思ってました。
ダメ?
わたしゃ"厨”って書いてるくらいの人間だよ、ホントに。
それ以上のこと思いつきません。
>BUF634のデータシートにあるように普通に非反転増幅の帰還ループに入れようかと思ってました。
>ダメ?
回路的には、間違っていないけど、
オフセット調整用回路の音への影響どうするの?
オープン回路でゲインの大きい部分の入力部分の
音への影響って、おおきいょ。
74HCU04あたりOPアンプの代わりに使えないかな
無理かな。安いし
6個パラって反転増幅で無理矢理中点出してヘッドフォン鳴らしたことはある。
>>238 74HCU04なみに安いOPアンプはいくらでもある。
SATRI IC が最高というが、本当だろうか?
OPA2604 よりいいというのはともかく、最高とはね。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 11:12 ID:VLFSh3FI
>>241 マジで最高。
OPA627BPも敵じゃない音がするよ、ホント。
>>210 漏れはヘッドホンアンプの話じゃなくて、BUF634やOPA633、EL2021
なんかの話をしている。元の
>>203が「どういう位置付けの製品なのか
わかりません」って書いてあったのに対しての答えだ。
ま、一番大きいのは部品点数の削減だな。部品点数が減れば故障率が
下がり信頼性が向上でき、パターン面積が下がり小型化が可能。値段が
下がるかどうかは微妙だが、こういう専用ICで手軽に組めるノウハウを
会社が持ってれば、アナログ技術者を抱えてたり外注したりする必要が
なくなる可能性もあるから、そこまで考えると安くなるかもしれんし。
SATRI-ICの音って、I/V変換はいいけど、結局抵抗I/Vだしその後に
無帰還バッファが必要で、無帰還バッファの癖が強く出るんだよな。
個人的にはあれが我慢できない。よく出来た帰還アンプのほうが素直な
音がすると思う。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 23:26 ID:BdnDRwjd
帰還アンプが良いとか言ってる時点で耳鼻科
パワフルなD級がいい などと発言したらどうなりマツか
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 12:35 ID:vaA4t6ik
漏れもD級に可能性を感じる
球アンプ最高とか、石でもディスクリA級でなきゃダメって人には見向きもされないだろうけど、
最終的にはD級が一番理に適っているのではないか
突き詰めていけば、アナログ電流を流す回路よりもハイスピードな良い動作をすると思う
ただ、D級は自分で回路を組むのが困難で、結局はICを標準通り使った設計になり易いので、
(漏れがヘタレなだけかも知れんけど)
今のところ、自分で研究するというよりは、メーカーサイドに期待せざるを得ないのがくやしい
>236
あ〜、ループに入れたらオフセットもほぼ問題無くなるのかと思ってた。
ACじゃなくてDCアンプになるから補正されない・・・ん?
確か前に見て、今確認したけど、BUF634のデータシートには
帰還ループに入れるとオフセット電圧その他の誤差がオペアンプの帰還によって補正されます、
ってかいてますが、この補正のレベルはそれほどでもないのですか?
折角でじきーに別のICを発注するから、と、さらに別のOPアンプも追加。
(送料高いし、5000円以上にしないと手数料がかかる)
・・・コレクターになってきた。もはや一生かかっても?使い切れない(というか使わない)
IC、コンデンサ、トランス・・・
皆さん、そんなこと無いですか?
>>244 帰還アンプでいい音が出せないからってムキになることはない、
漏れもそうだ。だからって無帰還に逃げてても限界は見えてるから
なんとかしたいが…
>>247 自作でもちゃんと作れるよ。トラ技2003年8月号がD級アンプ特集
だったはずだが、積分型発振器(兼変調器)を使った回路なら帰還が
かかるから低歪率で、特殊なIC無しで作れる。
なにが理想的でなにがハイスピードなのかさっぱり理解できないが、
パワー回路はD級が普通になるだろうね。低歪率さえ得られれば、D級
を使わないでいる理由は無いし。
でもスイッチング電源+D級アンプの組み合わせで高効率ってことは、
つまり無駄に消費してる電流が凄く少ないってことでもある。とすると、
限りなく信号=出力に近い電流がAC100Vに流れることになるから、この
点は気をつける必要があると思うけどね。電源アクセサリーが今より
もっと増えるんだろうなぁ
>>248 >>236は何か勘違いしてるっていうか単体で使う場合の話だから気にするな。
帰還ループ内に入れればオフセット・ドリフトはOPアンプの特性になる。
漏れもトランジスタのコレクターだな。種類だけなら100種軽く超えた…
251 :
デバイス厨 ◆DevOPX/kkc :04/03/28 11:51 ID:PYq8UImP
248に書いた、でじきーに注文した部品が届いた。
画面でちょこちょこっと入力するだけで、数日でアメリカから届く・・・怖い時代です。
で、中身を検収したら、グレードが違う・・・あぅ
私の耳では違いはわからんと思うけど。
せっかくAD8620が必要な数そろったので交換しようと思ったらこれ±12Vまでだったよ。
>>252 とってもいいのに、、、そのままでは使えない・・・
8610、8620は差し替え厨には痛いな。
三端子レギュレーターを使って電圧落としたらどう
>>254 それもいいけど、コンデンサスレが落ちてるよね?
誰かコンデンサ、抵抗総合スレ立ててあげて。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 23:19 ID:J3ijXHHY
あげ
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 16:47 ID:NocRVnY7
OPA627AM 100個頼んでしまったじぇ
TO-99とは通ですな。パッケージをシールドに?
260 :
252:04/04/05 08:30 ID:QQ9IlWr7
OP275のSOPで我慢します。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 23:01 ID:AqvfVtZ7
AD712
オペアンプを用いた回路設計ページを検索しても難しい公式の
羅列が載ってるページがほとんどでチンプンカンプン
厨呼ばわり覚悟で聞きますが、初級者でも理解できるようなページ
ありませんかね。差し替え厨から一歩上へ逝きたい・・・
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 17:08 ID:ycQrvVKa
オペアンプを用いた回路は反転増幅、非反転増幅くらいなもんだ。
ゲインは抵抗で決める。それだけ覚えれば回路パクって使えばよし。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 23:50 ID:5oG2VF+H
&使用パーツ、線、もこだわれば心も満足。
せっかくだから端子系はイイモノにしておくべき。
電源も重要。
助言dクス。
色々オーディオ系のオペアンプ部分の回路を眺めているのだが、いまいち共通項みたい
なものが見えてこないので根本的な知識が欠けているんだなと思った次第。
反転,非反転、電源回路は電解コンとフィルムコンあたりを使って補強・・・位までは
理解したつもりなんだが、1次,2次フィルター回路とか入力間際でコンデンサ挟んで
GNDに落ちてるコンデンサの意味とか、カップリングコンデンサの容量決めとかがさ
っぱりで・・・文型出のド素人には敷居が高い・・・のか。
すでにボロが出ている気もするのでもちっと勉強してから質問することにします。・゚・(ノД`)・゚・。
バーチャルショートがわかるんなら、CやLを使う交流理論を
勉強しないと無理なんじゃ?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:11 ID:WD4BIvAu
色々交換した結果、2114DDに落ち着く。
OPA2604は何時聞いてもクソだと思う。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 00:17 ID:vbexP3ZO
>>268 そんなにOPA2604がいいか?
漏れも2114のほうが上だと思うな
AD827も結構捨てがたいものがあると思ふ。
使用する場所にもよるんだろうけど、BBの音が好きになれない人は
どのBBのオペアンプも好きになれないんじゃないかなぁ・・・
個人的にはNJM2114は場所さえ合えば凄く好印象なんだけど、合う場所
が非常に限定されてるような気がする。OPA2604は幅広く使えて昂揚感
がある、そんな感じかなぁ?
場所っていうか、電源まわりとか信号源抵抗値とかの詰めで
結構音が変わる>2114
その点、OPA2604はいつでもそこそこの音を出してくれる感じ。
個人の趣味による違いも大きいとは思うけど
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 22:29 ID:uby/9QKH
SSM2131はどうよ?
SSM2131
ぐぐって見たけど全然見つかりませぬ。
Analogの?
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 00:52 ID:b8b5jihL
バーブラウンはTIに吸収されました。
現在バーブラウン ブランドは存在しません。
今後OPA2604等もTIブランドで出荷されます。
AD827はよく聞くけどいいの
サトー電気でもエリスショップでもあつかってないみたいだけど
電源の変動には気つかってる
.1uFのパスコンはもちろんだし、CRで1000uFの電解と10Ωを併用している。
おれはDC安定よりもAC特性を重んずるべきとおもうが
どうなんだろね メーカーの測定のときはどの程度の電源でやってるのかね
公表してくれるといいね。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:11 ID:NggJ9IHR
NJM2068D最強!!
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:26 ID:ih+Y1qfa
普通に4580で挙がり。
低雑音、低歪、2回路、4V動作、安価。
音は2604となーんも変わらん。
これ以上何を求める。
>>279 2604より大幅に籠もってるぞ。
でも癖が少ないから5532よりずっと好き。
4580、電流も取れるし、本当十分。
オーディオ用途で不満が出るようなら、それは回路設計が悪い。自分が悪い
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 23:20 ID:u8MHt33E
NJM社員必死age
いや、NJM系で音が篭もって聞こえるのは、ホントに使い方の問題。
ただ、2604は独特の持ち味あるから、超えるとかいうのは変だと思うが
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 01:07 ID:4t7VIkk4
おまえら2068Dを一度聞いて見れ!
駆動力あるし、非常に透明感溢れる自然なサウンドだぞ!
285 :
コンヘンチョウ:04/04/17 01:55 ID:jyGHmHZB
286 :
コンヘンチョウ:04/04/17 01:58 ID:jyGHmHZB
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 02:04 ID:+NF19v67
8パラDACで4580を2604に替えてみました。
音質の改善著しいですよ。
もっといいものもあるのでしょうが。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 11:43 ID:QFZzMDGU
スルーレイトが低くても小音量で聞いていれば問題ないよ。
使い道が正しければいいじゃない
291 :
コンヘンチョウ:04/04/17 15:43 ID:jyGHmHZB
>289 スルーレイトが低くても小音量で聞いていれば問題ないよ。
ふぅ〜ん。 そーなのー? せんせーは違うと思うよ。
低SRなのでIMひずみが発生していても、再生レベルが小さければ気にならないの?
IMひずみは発生してしまっているんだよ?
キミの場合は、こうゆーことでしょ?
スルーレイトが低くても289が289の装置で小音量で聞いていれば問題ないよ。
>>288 そうか?
俺は変えても、分からなかったよ。
ブラインドで分かったら、たいしたもんだな。
>>292 相手にすんなよ、自分のこと「せんせー」とか言う(ry
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 19:06 ID:4t7VIkk4
2068Dは音が良い
ぱぁんっ!
匂いもステキ。
297 :
sage:04/04/17 19:58 ID:rL1rno0E
どうした?電解でも爆発させたか?
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 22:12 ID:BWF+TYuI
>>295 禿同。基本的には4558系だが、位相補正が違う。音はクリアで端正な感じ。
4558はどうも滲む。LM833も近い傾向だが、やや透明度が落ちてフアット。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 23:28 ID:4t7VIkk4
2068Dは値段も安く、高級機にも使われてないので
安っぽいOPアンプだけど音質は折り紙つきだよ。
>>293 そうか、ブラインドテストはしたことなかったな。
今度真面目に試してみるよ。
ああ、それにしてもなんか最近やる気ないなー…
久々に盛り上がってる!ってとこでOP270、OP271どないです?
巨大OPアンプー!
303 :
デバイス厨 ◆DevOPX/kkc :04/04/25 11:43 ID:Lf2bCtAu
いろいろ買ったけど、
残業とか休みのやることが増えて計画が進みません。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 12:43 ID:c7b68adl
AD827はちょっと前まではエリスでとれたが、今は在庫ないね。
サンエレクトロにはあるけど、この値段の価値があるかどうか。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 14:52 ID:sEgphFtC
1200円じゃちょっとねぇ。AD827って発振しやすくないですか?
気のせいかな?
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:51 ID:huzGOHvM
>>305
高周波OPアンプだと思うので、
ある程度前置LPFで高い周波数域の成分を減衰させることと、
フィードバック用の抵抗の値を低めのものにすると良いのでは?
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:51 ID:9Cn9Dwif
>>305さん
LPFで減衰ですか…そうですよね。
OPアンプの1番8番に積セラ付けたら以前改善されたんで
手を加えてやらないとイカンのですね。
抵抗値も変えた方が良いのかぁ…回路図見て調べてみます。
レスありがとうございます!
間違えました。4番V-8番V+だった…
1番の足に付けたら壊れそうです。
SIPのオーディオ用オペアンプ少なすぎる。
BBやADなんか存在すら確認できない。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 10:51 ID:QExlPaS/
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:23 ID:uE3vjgb+
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 15:39 ID:ovP3zZBx
SOP?
>>312 SOPって確か表面実装タイプの足が短くしてある型ではなかったかと。
SOPで変換基板つかうの?
だったらDIPでいいじゃん。
プリント基板使用なら別だけど。
>>309 SIPだった某7002に変換基板作ってDIP付けたよ。
ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:01 ID:pmjj+Z8Y
>>315 そりゃ器用だな、漏れも欲しい!
両面基板でガードパターンも作ったかい?
7002も、OPアンプ変更したらかなり良さそうなんだよな
PCM1702の2シフトパラを作動出力してる
つまり8個DACがあるんだな
それぞれのDACのIV変換用に4580を1回路使ってる
さらに作動合成用に左右1回路
ヘッドフォン駆動用に左右1回路使ってる
従って6個もSIPの4580使ってるわけだな
7002が思ったより音がよくないのは、
このオペアンプと電源、実装方法のような気がしてならない
DIPだとOPA2134、OPA2604とか色々選択肢あるんだけどな…
5532でよろし
定番中の定番
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 23:21 ID:AHKmcNsX
普通にSIP→DIPなんてユニバーサルとジャンパ線で出来るだろ。
>>316 スマソ、本体が片面だったもので片面ガラエポ(´・ω・`)ショボーン
でも付近のCR群も直付けで基板裏に移動したから許してくれ。
新品で7002買い込んで、最初にOPA2604で全部作ったら、微妙で。
差動合成部をNJM2114(たまたま持ってた)に付け替えて解決。
ついでに送り出しアンプも余った1回路で組み立てたり。
数年経ち、最近OPA627を買い込んで全ての変換基板を作り直し。
これは、自分の実装が相当( ゚Д゚)マズーでも音は(・∀・)イイ!!。
といいつつ、差動合成とか送り出しにAD797?とかも試したい。
正直、無改造の純正4580でも7002は他に手を入れればそんなに悪くないです。
5532よりは大丈夫そうな音がしてますから。
2604もセットリングがきちんと規定されてるし、当時はかなりの流行り様だったので使いましたが、
627は凄いです。
SOPの更に速いのも試したいけど…
320 :
316:04/05/05 02:39 ID:jDkqw0Wi
>>319 >正直、無改造の純正4580でも7002は他に手を入れればそんなに悪くないです。
>5532よりは大丈夫そうな音がしてますから。
ってどこに手を入れました?
7002って、オーディオ用部品じゃなくて汎用部品だけじゃないですか。
ほんとに最初はケミコン交換だけでもかなりの変化が。
>>316さんは今どんな感じですか?
こんなレベルじゃ役に立てないかも。
どこら辺が知りたいですか?
一応クロック積み替えたりもしました。スレ違いか…
OPA627にした今はもう一台は作りたくない状態に。
5532は今となってはオーディオ用オペアンプの始祖鳥でしょう。
非常に悪いとは思いませんが、正直いまさら使いたくない。
4580は日本ビクターと新日本無線の共同開発品。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 03:04 ID:Sr3vPmi+
>>322 ( ゚Д゚)ハァ?
RC4580でググれ
>>323 MJ誌にアキュの紹介記事が載っていてその中に書いてあったのだが、何か?
お前はセカンドソースは全く同じ中身だと思っているのか?
325 :
316:04/05/05 03:14 ID:jDkqw0Wi
>>321 ケンウッドのサービスセンターで
回路図のコピーをもらってきたところで、
今はノータッチ状態です
色々手をつける余地があるのはわかりますが、
費用対効果が大きいところが知りたいですねぃ
>>316 おお、回路図は貰えるんですか…一応自分で起こしましたが( ゚д゚)ホスィ…
このプレーヤーで注意する事は、
改造を繰り返すとメカとメイン基板のフレキが切れます。
基板パターンが細いので試行錯誤しすぎるとパターンが痛みます。
両方やりましたが。
スマソ、OPアンプ交換はケミコン総交換した後だったので正直何処が費用対効果が大きいかは
判りませぬ。
いきなりOPA627入れるのが良いのか、ケミコン換えるのが良いのか…
オーディオ部分を全部、金属箔抵抗にしましたが、これもどうなのか…
327 :
316:04/05/05 03:35 ID:jDkqw0Wi
>>326 回路図のコピーは有償です、念のため
うーん、そこまでやりましたか。すごいですね
けど、作り直したほうが楽じゃないですか?w
スレ違いなので、このあたりで
328 :
326:04/05/05 03:46 ID:T5TEJOWn
>>316 いや、回路図を外に出して貰えるのか…と思って。駄目ですって会社も有るし。
アナログ部は作りなおしましたよ…変換基板上にw
またOPアンプ変えたらこのスレでお会いしましょう。
5532の性能をしらない馬鹿がいるな・・・
高域に華があっていいよね。 5532
しらない。
高域に華イラネ。
わーい
5532は定番中の定番でしょ。
性能いいし。安いし。ドライブ能力あるし。
とりあえずこれ使っとけば間違いない。
他がよければあとは好みだね。
綺麗過ぎる音じゃなくて、ちょっと古めで強い音にしたいときに
試してみるときがあるな、5532。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:01 ID:XPlUjvOt
>>314 へ?
せっかくSOP使うのになんで変換基板なんか使う必要があるの?
ハーフピッチのフラットパッケージったって8pくらいだべ?
誰でもできるのに変換基板なんか使う必要ないっしょ。
最近はプリント基板のアートワークもできないで業者発注にして
ることがあるらしいけど(しかも個人で)、なんだかねぇ
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:20 ID:dZxI+i+P
個人でアートワークまで業者発注する? そりゃちょっと珍しいんでないか?
CADで作ってがーバー送って作らせるのはさいきん普及してきてるけどな。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:23 ID:dZxI+i+P
てか、アートワーク外注に出したら高くてしゃーないだろに。人件費だからな。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:25 ID:QoktvNWU
>>335は、原版からPCB作る工程をアートワークと信じていたと思われ。
つまりドチロート
>>335 314はプリント基板使用なら別だけど
と言ってる。
ちょっとすごそうなことを初めてやって悦に入ってるみたい
見下したい盛りなんだよ
つまりドチロートを一歩抜け出したみたいw
>>340 全部それであってますよ。8PDIPはピン間隔0.1インチ、ICの足幅0.3インチ
なのでbrowndogのは単位インチ表示です。
>>340 単純にSOPつっても、何種理かパターンがある。
実際に使うICのパッケージ情報を見て、足のピッチを調べ、
変換基板のピッチと確認したほうがいい。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 11:55 ID:5OzbpZ1l
いまやしこしこ原版フィルムつくって、日光写真とって、こきたねー
バットにちまちまけちくさく液入れてエッチングするよりへたすりゃ
安上がりになる外注基板w
>>341さん
>>342さん
レスありがとうございます。
解釈あってましたか。パッケージの寸法見てずっと唸ってました(笑)
ICの方のパッケージ情報も見てみますね。
エッチングもいいけど廃液の処理とか穴あけとか...
趣味で何枚を基板作るならともかく
ちょっとやるぐらいならねえ。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:12 ID:ozsX6yrY
>>346 そんなに廃液の処理がメンドなら飲めば?
基盤たのむとき特殊な材料で注文したひといる?
ガラスとかセラミックなんかは
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 13:20 ID:xygdIbd8
Hング廃液飲むんでつね。ハアハア...
アホ共、
オペアンプと関係ない話はよそでしる!
SOPなら5532だろ。
>>348 それほんまに要るんですかね。オーディオで。テフロンとかセラミック
基板とか。レーダー関係軍事用ちゃうんかと。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 15:09 ID:ozsX6yrY
>>350 アホ共、
オペアンプと関係ない話はよそでしる!
これはオペアンプに関係あるのかw
>>351 要らない。
テフロンだセラミックだ、揚句は縒線を使った手配線だとか・・・
いい加減に汁
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 15:28 ID:5OzbpZ1l
なんと、njm4580がopa627を軽くノックアウトしちまったぜ、ビクーリしたよ。
テフロン基板サイコー、ガラエポはゴミ
ベークライト >> ガラスエポキシ >> テフロン
テフロン基板は銅箔パターンが剥がれやすい。
配線時に剥がれなくても、振動や熱応力で剥がれる危険がある。
銅箔パターンが剥がれ難いテフロン基板は、銅箔の接着面をザラザラに粗化してある高周波屋泣かせの欠陥商品だ。
テフロンは誘電率とtanδの小ささが取り得だが、オーディオ帯域では適切な設計をすればガラエポで十分。
究極の性能を追求するハイエンドメーカーはともかく、オペアンプを使ったオーディオ回路にまで喜んで
テフロン基板を使うのはDQNなアマチュア。
フェノール樹脂(ベークライト)は高周波のロスが大きい。
実装の達人はこの性質を巧みに使い、高周波ノイズを吸収させる。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 16:59 ID:5OzbpZ1l
テフロン基板を冒涜する
>>355はドチロートのDQN
テフロンマンセー ベークは塵
んじゃぁSATRIのテフロンなんてのは、やっぱしボタクリ用のオカルト
用語だったか。
ベークで銀半田つかうやつは池沼
仕事でアルミナ基盤を使わされたことがあるよ、
高周波ようなんだがGhzになるとエポキシでは全然だめなんだと
片面でホールもない表面に銅張っただけのやつだけどね
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/08 22:22 ID:7Lc3CPR8
一番良いのはポリエティルオキサイド基板。
なんか衛星用だかで、基板ごとどぼっと樹脂?で固定しているのが有った。
あれはあれでいいのか?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 12:34 ID:APFXR20s
>>362 ポッティングだべ?
ディスクリートならドリフトとかかなり改善される場合もあるよ
ただ下手な樹脂を使用するとリークが増えてしまうことがあるから
気をつけないといけないんだけどね
ICをポッティングっていうのは知らん
メリットあんのかな?
>>362 あれは宇宙線をさらに防止するためとか温度変化での形状変化を防ぐ
とかそんなんじゃなかったか?あと打ち上げの加速度に耐性持たせる
とか。‥「宇宙技術をオーディオに応用」とか出てくる悪寒。
>>364 >あと打ち上げの加速度に耐性持たせるとか
加速度というか振動ですね。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 08:27 ID:t3/Gvg5a
今更ではあるが、いかにオーディオの世界ではインチキ理論でぼったくりが行われてるわけだ。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 11:40 ID:wY2DuI1V
反転(非反転)増幅回路の増幅率を決定する抵抗は
音質に多大な影響を与えますが、増幅率だけを考えた場合
比率なので抵抗値は低くとも良いと思うのですが、
電源オン/オフ時の過渡電流からオペアンプを保護する
役目もあると、どこかのテキストで見たことがあります。
なるべく小さな抵抗値で実装したいのですが、何Ω程度なら
問題無いのでしょうか。
算出の仕方が分かると嬉しいのですが、考え方、経験など
訓えてくらはい。
NE5532なんかは+−入力間ダイオードを保護するために、1kΩ
程度の抵抗をつけろとあるね。
GNDから+入力、−入力からGNDまで、抵抗値の合計が1k程度
ってのがひとつの目安になるかも。
4580みたいに+−間にダイオードが入ってないOPアンプは、特に
気にする必要はないと思うよ。同じ5532でも、NJMだとダイオードが
わりと壊れにくいとかいう話も聞いたことあるような…
あと、わかってると思うけど、入力インピーダンスや負荷抵抗になったり
するから、あまり低くするのも問題。
一般のOPアンプや単純なバッファ回路では、負荷が1k〜2kΩを切る
のは避けたほうがいい。
>>368 自作DACにアンバラ→バランス変換回路を組み入れたんです。
反転と非反転増幅回路の組み合わせで、うまく行ったのですが、
更に良い物にしたいと考えていたんです。
非常に勉強になりました。
ありがとうございます。
>>364 >「宇宙技術をオーディオに応用」とか出てくる悪寒。
昔からあったんだよ、NASAの技術者が作ったアンプ、何てーのが・・・。
ろくなモンじゃなかったけどな・・・(苦w
月で音楽聴く気ねーからオラいらねー
所で基板ねー、フェノールで充分、紙エポなら上等だわさ。
基材云々する前にアートワーク学習するが吉
>>367 >何Ω程度なら問題無いのでしょうか。
過負荷にならん程度に小さくしとくのが吉
>>370 >基材云々する前にアートワーク学習するが吉
禿同
GNDラインのパターンは重要だ。
交流ラインとと直流ラインをしっかり
理解しないとね
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 05:26 ID:Uij56D/T
>>374 CDプレーヤーとかのヘッドホン端子よりも音が小さい?
電電減圧が低いから、あまり音が大きな音は無理だけど、
それなりに鳴るはずだよ。どこか間違えてない?
回路間違えてなくて音量が足りないってことなら、R4、R8を
短絡してみる。これでもう少し大きな音がだせるようになる。
それでも音量が足りなかったら、素直に電源を006Pから別の
ものにするしかない。
それから、新品の006Pじゃないと音量出せないかも。
GND電位がちゃんとあってる?
抵抗で分圧するだけだと、動作状態によってGND電位が変動するんだけど・・・
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/19 18:01 ID:OO/Hnwzr
378 :
374:04/05/19 18:03 ID:Uij56D/T
>>375 CDプレーヤーのヘッドフォン端子よりもかなり音量低いです。
R4とR8を短絡させてみたのですが、音が割れまくりでダメでした。
なので現在では30ohmにしています。
ちなみにOPAMPは2回路入りのを使っています。
そしてR11とLEDは省略しています。
>>376 ちょっと不安になったので計測してみたいと思います。
どうもありがとう。
379 :
374:04/05/19 18:16 ID:Uij56D/T
計測してみると未入力の状態だと3.8v 3.8vと分圧できていますが、
入力状態にすると2.8v と 5vになってしまってました・・・。
それは駄目だわね。
もう一個電池入れて上下9Vにしる。
381 :
374:04/05/19 20:04 ID:Uij56D/T
やっぱり9V電池一本じゃ弱いんでしょうかねぇ・・・。
ウォークマン用のイヤホンでも音が小さかったので原因が他にあるような気も・・・。
入力状態で2.8と5Vになる原因もわかってないし。
GND電位を安定させないと正常には動かないですよ。
出力端子の電圧を測ってみると分かると思うけど、
上か下に張り付いてるません?
>やっぱり9V電池一本じゃ弱いんでしょうかねぇ・・・。
これは十分たりていると思いますよ。
1.5Vの乾電池を2個直列×2でやっても動作すると思います。
あえて9V電池一個での駆動にこだわるのであれば、
もう一個OPアンプを追加してGND電位の安定化を行ったほうがいいですね。
抵抗で分圧した電位を+側の入力端子にいれてヴォルテージフォロアの出力をGND電位
として使うという方法もあります。
>>382 直流が出力されてなければ、単電源の抵抗分圧でも問題なく
動作するんだが、よくよく考えてみると今回はまずいかもしれん。
無信号時の出力オフセット電圧が仮に2.4mV出てて、負荷が
24Ωならば、出力電流は0.1mA。しかもそれがステレオで倍なら
電源に-0.2mAの電流が流れる。これがGNDを作ってる4.7kΩを
流れると、0.94V、電源電位がずれることになる。
ゲイン10倍もとるとこのくらいのオフセットは当然あるから、電源
電圧が2.8Vと5Vのアンバランスになるのはこれが原因かも。
対策は、
・出力に直流カットのCを入れる(音質は劣化するだろうな)
・GND作ってる4.7kをもっと小さくする(消費電流増加)
・GND電位をアンプで作る(消費電流増加)
・+側とー側で別の電池を使う
あたりが考えられるかな。
ただいずれにせよ、電源が006Pだときついのは間違いない。
>>383 増幅度を決めている固定抵抗に流れる電流だけでも、
GND電位がずれてしまいますので、
>・出力に直流カットのCを入れる(音質は劣化するだろうな)
では厳しいかもしれないです。
電池に拘らないなら、+12V→±15VのDC-DCコンバータ入れちゃうのが楽
だと思うんだけど。
>>384 元回路がOPA134だから、OPA2134(FET入力)を使ってると
勝手に解釈してたけど、違うのかな?
FET入力なら信号源インピーダンス関係ないし。
>>385 それをいっちゃおしまい…
>>386 例えば、OPアンプの+側入力端子に100mVかかってたとすると、
OPアンプの+側入力端子にも同じく100mVがでてきます。
この時、I(mA) = 100(mV) / 1000(Ω) の電流がOPアンプの
出力端子からGNDに向けて流れます。(オフセット電流に関係なく)
この電流によってGND電位のバランスが崩れてしまうという話です。
(電源の分圧抵抗が4.7kなので無視できないはず)
間違った。
OPアンプの+側入力端子にも同じく100mVがでてきます。
↓
OPアンプの−側入力端子にも同じく100mVがでてきます。
>>387 いや、だkらその最初の100mVがどっから出てくるのかわからん。
入力は0.1uFで切ってあるからDCが入力されることはないし、
FET入力だからバイアス電流がないからバイアス抵抗での
電圧発生もない。
入力オフセット電圧がゲイン倍して出てくるだけだから、
高々数mV。
帰還抵抗が元回路で10k、製作された回路では50kなので
帰還抵抗に流れて発生する電圧は1mV以下にしかならない。
十分すぎるほどに無視可能。
帰還抵抗に流れる電流が4.7kに流れて発生する電圧…の間違い。
>いや、だからその最初の100mVがどっから出てくるのかわからん。
低い周波数が入力されたときに、GND電位がふらつくと思うのですが。
気にし過ぎかな?
>>374 この回路じゃダメだよ。
仮想GNDを4.7Kの抵抗分割で作っているけど、ここがだめ。
話を簡単にするためHPを駆動する電流の+側考えると、
電池(006P)の+側から出て OPアンプ内部を通り
HPを通り 仮想GNDに入る。
電流は ここで終わりではなくて、電池の−側にもどるため
仮想GNDを作っている4.7Kを通り 電池の−側に入り完結する。
素直に、+側と−側に1個づつ電池を使えば?
後は、DC/DCコンバータで+出力と−出力を作り出すとか
カ−ステレオ見たいに、直流カットしBTL接続する方法もあるけど。
>>374 今のヘッドホーンは100dB/1mW何て高能率だから結構デカイ音出るはずだがな・・・?
100Ωショートして歪むのは過負荷になるからだろうよ。
>>392 >BTL接続する方法もあるけど。
あんさん、Gnd共通のヘッドホーンアンプにBTLは無いだろう、
プラグ挿したとたんにオシャカだよ。
かぶった(w
コストじゃなくてサイズかな>220uF
携帯用で小さいケースに入れてるみたいだから…
398 :
374:04/05/20 01:15 ID:G335gX+l
374です。みなさん色々と有難うございます。
先ほど、友人に同じ回路で作ってもらい試して貰ったのですが、
やはり9V電池1本だと音が割れるようです。
ただ私の症状と違って、音量は上がるようです。
やはり電池1つだと難しいんでしょうかねぇ。
006Pって、積層乾電池だよね。
内部インピ−ダンス高すぎて、HP駆動するのに
電圧ドロップしていないか。
オシロ持っているなら確認してみたら?
>>393 BTLでも出力をCでDCカットし
Cの先とGND間にRを入れて直流電位を0Vに固定すれば使える。
というか、HPアンプではないけど似たような駆動回路で量産した。
>>394 さっき回路図を見たとき交流ラインの4.7Kに並列に入っていた
Cを見落としていました。
電源が安定してCの容量が大きければ動くかも知れないが
信号のリファレンス電位ラインとリターン電流ラインの分離が
初心者に出来ないのでは?
やっぱりこの回路納得できない。
なんで、+−2電源思想の回路を単電源で動かすのだ
単電源には、単電源向きの回路があって。
>>398 大きい音は無理だな。ウォークマンよりは少しマシかも程度。
>>399 電圧ドロップするのはわかってる。音量が取れないし電池寿命が
激しく短いのも納得した上で、ちゃんと動作してるかどうかってのを
問題にしていたと思ったのだが。
>直流電位を0Vに固定すれば使える。
全然わかってねぇよ。
BTLの話は、ヘッドホンが左右のGNDが共通だってところにある。
L+とR+はいいとして、L-とR-の2本をどうやって1本にまとめるのさ?
L、R、GND3本のラインに、それぞれL−αR、R−αL、−α(L+R)
を出力するって形式のBTLもどきなら製品にあったはずだけどね。
>信号のリファレンス電位ラインとリターン電流ラインの分離が
意味がわからない。基準点は両電解の中点で何も問題ない。
+−電源つかったって同じこと。出力電流が流れると、+かーか
一方の電源電圧が降下する(ように見える)だけ。
>+−2電源思想の回路を単電源で動かすのだ
見ればわかるだろ?出力Cを排除するためだよ。こういう形式に
すれば、出力Cは負荷と直列にならず、影響はPSRRで圧縮可能。
音割れはゲインの取り過ぎのような…
手っ取り早く検証するなら、50Kパラってみればどうでしょ?
4倍で006P一本、AKGの600Ωが充分な音量で聴けてますよ。
AV板のナイスなヘッドホンアンプスレなんかの方がイイかも?
>>401 VRが最初にあるから、負荷が低くても、調整がしにくいだけで
音割れの原因にはならない。
この回路で大きな音を出そうとして音が割れるのは電源の問題。
24Ωのヘッドホンなら、4倍どころか0.5倍未満で何の問題もない。
ただこの回路は元ネタがあるから、それと同じもの作っただけだろう。
電圧が足りないんじゃなくて、電流が足りないの。
オペアンプ1個で、24Ωじゃ。300Ωなら鳴るよ。
バッファー付けろ。
さいきんGND電位をCの中点でつくる方法を試したけど
よかったよ。意外にも低音がでてビクーリ。
もともとはトランスで正負電源をちゃんと作っていたけど
CTをはずして上の方法にした。 CTにつないでたときよりもずっと低音が
でるようになった。
質問の件はオフセットずれがすごく大きい、普通はちゃんと中間電圧になる
から何かまちがえているんじゃないかな。
電流は足りるでしょ。歪を無視すれば。
10mAもながれればHPの出力は240mWだし。
>>405 どんな計算したんだ…悪いことはいわないから言ってみ?
ちなみに10mApeakのとき24Ω負荷に供給される電力は1.2mW。
50mApeakで30mW、このとき出力電圧は1.2Vpeak。CDプレーヤー
出力は通例2Vrms(2.8Vpeak)だから0.5倍あれば十分ということ。
ぐあっ、計算間違ってた 2桁も・・・_| ̄|○
まあ、9V電池一個で駆動できるはずなのは間違いない。
その昔、電池4本(±3V)使って、ゲイン1倍でヘッドフォンアンプ
作ったけど正常に動いてたし。
ヘッドフォンのインピーダンスは50Ω程度だったけど。
スレよく読んでないけど、何倍に増幅してるんだろ。
ユニティーゲインで十分なのに。
>>408 >>374の絵見りゃ分かるだろ、約20dBだよ。
CDPに繋ぐにゃゲイン取りすぎだがユニティーは発振しやすいからな・・・。
006Pと5532ボルテージフォロワでヘッドホン鳴らしてるよ。
入力にVRつけてかなり絞っても十分鳴る。
006Pはなんで006Pというの?
1.5Vのマンガン素電池を6個直列にしてるから。
おもしろそー おれも006Pでつくってみよー!
抵抗はキンピでコンデンサーは2重層にして1Fにするか。
秋葉にで部品あつめくるか。
OPはなにがいいかな
414 :
↑:04/05/22 20:58 ID:SgJjD5YN
>コンデンサーは2重層にして
スーパーキャパはカップリングやデカップに使うモンじゃないとよ。
ちなみに、マンガンやアルカリ電池はNiCdやNiMHと比較して、
極端に放電特性が悪く、電圧が右肩下がりに下がっていきます。
テスターは内部抵抗が非常に大きいので、分からないから、
実際の回路に繋げて負荷を掛けて計らないと駄目ですよ。
ようは、最後まで定格電圧をキープ出来る優れた放電特性である、
充電電池(NiMH)を使えということです。
オキシライド乾電池はよさそうだね。
やあ替わりにつくってくれたのかな、ありがとう。
写真ではよく見えないがどこかOPアンプがささってるんだろう
音量とかどう?インプレギボン
>>418 ATTでOpampが見えないですね。
すいません。
ゲイン8倍の非反転増幅回路で組んだから、音量は十分ですよ。
というより、このHPインピーダンス24Ω、音圧98dB/mWだから要らない
んですけどね。ATTをちょいとひねると、直ぐに爆音になります。w
音質をインプレできるHPでは無いので、止めときますが、
ここまでシンプルなAmpだと、OpAmpやフィードバック抵抗のクオリティ
そのままで音質が決まるから、4580DDとニッコーム使っていますから、
癖の無いHiFiといったところでしょうか。
ちなみに、ノイズはまったく無いですよ。
オーピーアンプは色付けがなくて音がいい
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 19:31 ID:y63mUVU0
いや。多分、漏れ等の知らない「オーピー」と言う凄いアンプがあるのに違いない。
>>420はそれのスレと間違えたんだろう。
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 10:41 ID:CGQS2d5h
NJM2037+2SK147なんてもう無いぞ
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:04 ID:Fmqt70wI
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 22:18 ID:1steGKJC
三菱って撤退したのか?
M52xxなんて面白いのあったのに
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:27 ID:+BCoigot
non lo so
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 00:19 ID:j12M/lnU
いまだに4558
4558ってことはないが、5532。
オペアンプ用のソケットって部品屋に売ってますか?
DIP用のソケットならあると思うけど アンプ本体より高いかも
8Pで50円ぐらい?
丸ピンタイプはプラシーボ効果と信頼性が高い
秋月で30円だね。丸8P
>>438 てか、だいだい、オペアンプにソケットがどうして必要なのか分からん
>>439 差し替えて遊ぶ。
音がコロコロ変わって面白いよん。
壊したときに交(ry
ソケットに鉄芯がはいってると音が変わるから 注意ね
オペアンプで音は変わりません
聞き比べてるとだんだんわけが分からなくなってくる罠
まあ正直なところ、モールドの質感(見た目)と同じような音が出る(ように感じる)
JRC 4558D
445 モール度の見た目? といっても
俺にはみんな同じような見える。
ブチルでくるむとか砂に埋めるとかということか
>>447 エッジが角張ってるのとか
Rがついてるやつとかあるじゃん。
もう4580でいい
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 20:21 ID:mbrtR63y
LF356、電波科学のお気に入り
test
OPA2604ってなんか音が変な気がするが漏れだけか?
音源ボードでOPアンプソケット付がありますが 購入したひといますか
SOPのICをいじったことがない人はやめたほうが無難だろう。
ってか、たけーよ。ミスありでなんでこんな値段?
>>455 OPA627AU x 2 がついての価格だから、高くはないと思うが。
Browndogの変換基板からすると、美しくないけど。
あ、ごめん、寝ぼけてた、627ついてか。それなら悪くないか。
>>458 こっちの方が変換による劣化が少なそうだよね。
>>453 AD/DAが24bitなら欲しいんだけどね
昨日IC整理していたら昔買った4558Dのレールが出てきました。
そういえば渋谷の藤商にも売ったなー、あそこに税務署が入って
問い合わせが来たこともある。来週500個もって秋葉に行きます。
もうすぐ休みだしボーナスも出そう
またヘド本アンプつくろかな 4580になりそう
500個もあるなら並列にするとSPでもなるな
>業者かたですか?
464 :
462:04/07/11 22:20 ID:MtdASjEw
昼にゲットしてきました。
ちょっちいまから作りますか。
465 :
461:04/07/15 01:56 ID:+AFpx++R
>463
4558Dは万世のビールとステーキとお土産のラーメンに化けました。
業者ではありません。
>>466 ウエハの状態でも、パッケージに入ったのと同じような値段に
なるから、1mm角のチップが1個30円として、6インチ・ウエハが
1枚30万円以上になる。歩留まりやら、なんやらがバレるので、
NDAの締結が必須になる。それ以前に、個人では相手にして
もらえないハズ。
イールドより品質保証の条件についての方が神経質のはず。
個人どころか、企業でもよほどおいしい案件しかの場合しか相手してもらえないと思うよ
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 14:22 ID:R0ZJZUbd
5532×100(400パラ)でパワーアンプ作ってみるか。
その200パラ/chの入力側はどうやってドライブするんだ?
喪前らパッシブ厨に一言いってけろ。
ぬるぽ!
5532を5532個つかってー。 つくるアンプ
低域遅いOPアンプだよな。
476 :
名無し三等兵:04/07/28 11:24 ID:NpgNRzAk
UTiCd天才あげ
JRC 4558DX
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 22:46 ID:zIYpWje+
藻まいら、CDPのNE5532Px3/chのアクティブLPFを交換すると
したらどのOPアンプがいいか教えてください。
DCサーボのOPA27、わけからんAD712も替えた方がいいかな?
鳴らすとこはユニティゲインなら趣味。
DCサーボはFETなら趣味。
ってことで趣味。
481 :
478:04/07/30 01:26 ID:S/fqfVIP
>>480 10年ちょい前の、国内のレッドブックサイセンサー会社製です。
高速なOPアンプが高かったろうから、こうトロイと私などカタ厨思われる石を多用しているのでは
ないかな、と勝手に思うのです。
この機種の回路構成に言及したサイトがよくひっかかってくるけど、5532x4/chは間違い、もし
くはらんちぇん。私のは5532x3+AD712になってた。
>>479 鳴らすとこは...、って多能動素子のGIC型アクティブLPFって、誰がならしていると考えれば
良いの?NE5532Pの最後?IV変換のインピーダンス変換をOPアンプでやって、パッシブ
LPFかましてOPアンプでバッファしてカップリングコンで出力、ってならおおよそ見当が付く
気がする。
けどもそういったインピーダンス変換を主務とするOPアンプと、アクティブフィルタを構成す
る多数のOPアンプでは必要な特性に差があるのではないか、と。
みなさんの煽りがないと、AD827x4+OPA627で突き進んでしまいそうです、
藻舞ら助けてください。
えーとちなみにSOPとSingleはパス、です。
482 :
478:04/07/30 01:42 ID:S/fqfVIP
>>479 趣味、ということで言えば、さらに廉価なCDプレーヤで出力段のOPアンプを聞いた
範囲では、
AD827 >>> NJM2114D > TL072CP >> OPA2604
でした。
2604は、中域のエネルギー重視で俺はJAZZだけだぜ、ってことだともっと上位に
行くと思う。まー、甘ったるいのだけど。
ゼルビス
4580でアンプ作ってみまつた。
電源とか追い込んでいくと深みがでてきて
大人のホビーを感じ松。
スペックで決めるなら
op2004>AD827>2114D>TL072cpの順じゃないでしょうか
しつれい
OPA2604>AD827>2114D>TL072cpの順じゃないでしょうか
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 10:38 ID:Pd674Hh7
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 10:49 ID:MKQbUXhL
BBの音って芋
>>486 FujiwaraDACで使うとOPA134いいよ。
2134はきつくって、換えたくなるな。
なんだかんだいって627は良いと思う。
AD797のほうが安くて高性能だと思ってつかってみたらいまいちだった。(G=5 + Tr
バッファ有りで)
んでもやっぱり627は高いから、AD847に落ち着いた。500円くらいだから漏れ的には
このあたりが限界価格。
>>490 5532あたりと比べてAD847ってどんな感じですか。
AD847ってビデオ用というか、いわゆるハイスピードアンプだよね。
こーゆーアンプってオーディオ用で使っていい音する?
オープンゲインが随分小さいから超低歪率は望めないけど、
×10程度のゲイン与えて電流帰還アンプの前段なんかに使ったら良さげ。
ノイズとかどんなもん?
オーディオユース、しかもラインやパワーでノイズが問題になるOPアンプなどない。
気にするな。
>>495 ハイスピードアンプはノイズが耳につくと言う人もいること知らないの?
パワーOPアンプLM12を使って、ゲイン20dBぐらいのパソコン用スピーカの
アンプを作ったことがあるけど、無信号時にノイズがはっきりと聞こえた。
結局パワーOPアンプのゲインは絞って(ほとんど0dB)で、前段にもう一段
普通のOPアンプを追加(20dBぐらい)して解決した。
というわけで、場合によってはノイズは問題になることもある。
パワーOPアンプはOPアンプなのか?
まあいいけど。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 500ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>497 LM12あたりでノイズを気にするか?ふつー
アホクサ〜〜〜〜〜〜
OPA627 OPA2604 OPA2134 AD827 AD847 AD797
2114D 5532 4580
みなさんアンケートです、上記の中で(知ってるのだけでもかまいません)
OPA627>>>>>AD827>
>>2114D>>OPA2604>>>>>OPA2134
こんな感じで好きな順に並べてみて下さい。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 13:38 ID:WsFvDLe6
>>502 AD797, OPA627 キャラ違いすぎて比較不可。使いやすさでOPA627
OPA627 > OPA604 ?? 604はゲインを高めにすると癖が出てくるような飢餓する。
2114D, OPA604, OP275 好みの問題。なんか、テクニカ、ゼン、AKGみたいだな^^;
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 01:53 ID://Gb0skS
NE5532AP最強。5532から高音の癖をなくした逸品。しかも格安低歪み
604はむしろ低ゲインで使うと癖が出る飢餓するんだが。
今月のトラ技をみるとSRがいいものは歪が多いになってるな
その辺どうなのかな
AD8610 イイゾ
AD843 イイゾ
OPA627 ブランド好きでお金持ちならどうぞ
>>508 AD8610とAD843ってシングル?
低域の厚みが大きいのはどちらでつか?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 18:02 ID:zNMslwjl
LM6361/6364はどうよ?
>>510 古めの高速アンプは基本的にやめておけ。
使いたいなら止めないがな。
今だったらNJM2136/7/8だろ?
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 15:40 ID:zx7yom3v
>>506 移送余裕の問題とかでつかね。。ただ、たまたま試したときはハイゲインのほうがミョーな感じやったんですわぁ
いずれにせよ604の音は妙だ。好みの人もいるだろうが
512は高周波のパルス波形を聞いて
音が良くなったり悪くなったりしているに500ペリカ。
4558DAってのは4558の姉妹品ですか?
ググっても引っかからず・・。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 10:48 ID:i60PAHK/
高周波というか高調音がまったく否定するのもどうなんだろう
人間に聞こえないとうだけで、
20K以上の音は存在しているものだけど、再生しなくてもいいのだろうか
人間が聞く分には、再生してもしなくても同じだろう。
それに、CDには20k以上の音は記録されてない。再現、とか聴こえの
いいことをいってみても、元と同じ保証など全くない、ただのノイズを
加えてるだけだ。音は違うかもしれないが、20kHz以上が聞こえるから
というより、アンプやスピーカーの動作に影響を与えているから、という
理由のほうが説得力ある。
NJM2082ってどうよ?
AD8672
AD826
とかどうよ?
>>519 優秀。
AD712、uPC812より大抵の場合良くて、安い。
ぼるだーの993て買えるんですかね?
MC33078ってどうよ?
自作ヘトホンアンプのOPアンプをNMJ2114DからOPA2604に換えたのだが
NMJ2114Dと比べて低音にビリリ感があって聞きづらい・・・
これってこういう物なのか?それとも時間が経てばマイルドになるのか?
525 :
524:04/09/07 15:47 ID:RSn4G3aX
誤:NMJ2114D
正:NJM2114D
間違えた
526 :
524:04/09/07 16:47 ID:RSn4G3aX
低音のビリリ自己解決しますた
入力電圧を±4.5Vから±6.0Vに変更してみたら
低音のビリリがマイルドになり、全体的にもスッキリした音に
OPA604は、負荷が低いと歪が大きくなりやすいみたいだからな。
ヘッドホンアンプにはあまり向いてないかもしれん…
OPアンプもエージングが必要なのでしょうか。
dac2.7のI/V変換に使っていたOPA627を頂き物のAD811(まだデータ等調べてません、ごめんなさい)に差し替えてみたのですが、柔らかい良い感じでした。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:34 ID:eGdSjhQs
↑
AD811は高速ビデオアンプじゃないかな
ジェフのシナジーで使っているね
ジェンセンのトランス、CSのアッテネータ、アナデバ811、でOUTPUTトランスあったりなかったりで
1M円前後!ほとんどケース(シャーシ)代だな!
AD817ってどうよ?
うちの機器ってOPアンプばかりだ。
DAC:AD8021→プリ:OPA627→パワー:OPA606
>529
AD811は電流帰還型のOPアンプですが、これって入力インピーダンス(-)が低いですよね?
I/Vに使うと計算が成り立たないような気がするのですが、でもSTAXのDACでも使われてたりするのが理解できません。
どなたかわかりやすく解説してください。
>>529 同じアナデバでAD844という電流帰還型OPアンプもあります。
これもAD811と差し替え可能でスリューレートは少し低いけど
ノイズ特性はこちらのほうがいいです。
私はAD844のほうがS/Nがいいように感じるのでこちらを使ってます。
失礼。
>>533 入力インピーダンス低いんだから、入力インピーダンス0Ωを目指す
I/Vアンプにはむしろ向いてるだろう。
なんかもう、つっこむ気力も失せる
なんだ、最近はやりの据え膳を食わない男か?
前戯だけで満足?
539 :
533:04/09/11 10:28:35 ID:kpjbCqe0
>536
I/Vって
反転接続で+をグランドに接続、ですよね?
理想的なOPアンプは入力インピーダンス無限大、
−も仮想接地されてる
から入力電流がそのまま帰還抵抗に流れる、
→Iin x Rf = -V
と理解してるのですが。それで理想に近いFET入力のOPアンプの方がイイ、とも聞きます。
入力インピーダンスが低いと入力電流がOPアンプそのものにも入っていって計算が成り立たないようにも感じるのですが・・・
>>539 その場合の動作は、−側から電流をOPアンプで取り込んで、直接内部で電圧に変換する
トランスインピーダンス動作になる。この場合の帰還抵抗はIV変換動作ではなく、ゲイン調整
の役目。また、帰還抵抗無しでも動作する。
これを応用したIVを作ったのがラ技の別府氏。詳しくは93/5月号をドゾー
>理想的なOPアンプ入力インピーダンス無限大
理想的な“電圧帰還型”OPアンプは、ね。
理想電流帰還型は、
+入力のインピーダンス無限大
−入力のインピーダンスゼロ
トランスインピーダンス無限大
っていう、根本的に別の動作をする。
仮想接地は、電圧帰還型OPアンプの電圧増幅率無限大の結果で
あることを忘れてはいけない。それは電流帰還型アンプでは成立
してない。
目的の周波数で増幅率100dBな電圧帰還型OPアンプがあった場合、
1Vの出力には0.01mVの誤差電圧が必要。この誤差分を無視したのが
仮想接地だが、I/V回路では入力インピーダンスの上昇になるね。
電流帰還型OPアンプの動作は、+入力と同じ電位になった-入力に
“誤差電流”が流れ込み、その電流をトランスインピーダンスで変換した
結果が出力電圧になる。
+入力を接地すれば-入力も0V。-入力に流れ込んむ誤差電流は
トランスインピーダンス1MΩなら、1Vの出力に1uA。I/V回路に使った
場合、電圧帰還アンプのときと違い、ゲインの減少に相当する。
>>539 よーするに普通のOPアンプとトランスインピーダンスアンプでは
パッと見が同じ回路でも動作する仕組みが違うって事だ。
確か、電流帰還アンプであ〜いう接続のI/Vにする場合は
帰還抵抗にCをつけてフィルタにするってのも出来なくなるんじゃなかったかな。
>>542 >>帰還抵抗にCをつけてフィルタにするってのも出来なくなるんじゃなかったかな。
素では多分ちょっと無理。CRシリーズでステップ型(テチャーン流だとラグリード帰還? )の
フィルターにすればいけるかも。
544 :
533:04/09/11 13:55:02 ID:kpjbCqe0
>539
>540
ありがとうございます。
まだちゃんと理解できてませんが、理解するまで待ってるとお礼のレスも忘れそうなので、先に書かせていただきます。
>540
もしかして、と思って見直してみたら、そのラ技のコピーを持ってました。
当時はなぜ帰還抵抗がいるのかわかりませんでしたが、今、このカキコをみて、ちょっとわかった気になりました。
>541
じっくり読んで、考えます。
ありがとうございました。
某所で話題のDAのキットを買ってあるので、そのI/V、フィルタをどうしようか考えてたのですが、
AD797+BUF634(フィルタは電流LPFを考えてました)
->604+BUF634(フィルタは電流LPFを考えてました)
->I/Vは10Ωの抵抗一本でRCのフィルタを通してAD797+BUF634
->I/Vは10Ωの抵抗一本でAD811(非反転接続)+RCのフィルタ
(AD811ならI/V後すぐに使ってもスルーレートが大きいからついてくるのでは?しかも出力電流も結構取れるみたいだし)
というように計画がじゃんじゃん動いていたのですが、ここでの話を見て、普通にOPアンプをAD811に入れ替えるだけでも結構よさげな気がしてきました。
AD844は昔SATORIみたいな使い方が出来そうな気がしてたので欲しかったのですが、手に入りませんでした。
上に書いた石は全て持ってたりします。だから使用を考えてるのですが、どんどんコレクターになってきてますな・・・
(未だに未使用なので)
545 :
533:04/09/11 13:59:28 ID:kpjbCqe0
書いてる間にもレスが・・・
>542
ありがとうございます。
>540の方も書いてくれてますが、そのことに気がつかないと、アヘ?という感じになりますね。
当時、OPアンプの本も読んではみたものの、電流帰還型でI/Vという例がなく、MJのSTAXの記事も、何で?という感じでした。
>>544 AD844のデータシート見てて、同じこと考えてました。
−入力にDACの出力電流を入れて、+入力を接地、TZ端子に電圧変換用の抵抗を接続したら、IC1個で
カレントコンペア回路によるIV変換と出力バッファが完成というわけにはいきませんかね?
>>546 多分大丈夫ぢゃないかな。電圧ゲインは、TZにぶら下げる抵抗 / -IN端子の入力抵抗。
PDFによると、分母は50Ωだから、2mA〜4mAくらい注入するなら1k〜500Ωくらいをぶら下げれば
いいかな。
フィルターも兼ねたい場合はこのRにパラにしてもいいし。計算は厄介だし1次LPFか組めそうに
ないけど。
LCaudioが8pinDIPに変換したのを売っているAD8065って使った人います?
FETでIB小さいし速いし安いし言うことないような気がするのですが。
>>548 BrowndogのDIP変換基板に半田付けして使っている。
DACのI/Vあたりで使うとOPA627よりサウンドステージの
広がりが出るので気に入っている。
アナログ系だと627あたりとは音色の好き嫌いで選択かな?
AD825とかOPA604あたりよりは高性能だと思う。
550 :
548:04/09/21 04:31:44 ID:qe6FJ2eJ
>>549 ありがとうございます。
AD8065のスペック、穴がないな、と思っていたのですが、電源+/-12Vまで、ってとこ
が穴だった。
使おうと思っていた回路(単純な飯店ふぉろわなんですが)だと12Vに落としてくるのは
大変そう。素直に627かな。
LM6321ってどうよ?
やっと、ここまでたどり着いた。
ヤフオクで
tp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h19528621
JE-990ちゅうのを見つけたんだが、写真からするとディスクリートだと思うのだが、これもOPアンプなのけ?
今まで見たこともなかったんだが、出品者はOPアンプだと言ってる。 規格表見たが載ってないし、おでがいつも使ってる5532なんかよりぜんぜん高い!。
どうも録音スタジオで使う機器に使ってるもののようなのだが一体何なのでせうか?
エロイ人教えてたもれ!!
宣伝乙
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 12:58:00 ID:eOVqPjRI
>>552 モノリシックopampとハイブリッドopampの区別わかるけ?
昔は工業用でディスクリート素子で組んだモジュールがいろいろ出ていてCQ出版の規格表も
モノリシックとハイブリッドで別にあるぐらい品種があったのだわ。で、モノリシックに比べて
電源電圧が+-24Vぐらいまでかけられる奴があったりとか出力電流が取れるとか低インピーダンス
負荷に強いとかそーゆーメリットがある。ただOPA627+BUF634より高かったりするからその辺で
躊躇するヤシは多いかもな。
まぁオーディオ用でアメリカ製品を中心に結構出回ってるんで使ってる奴もおおいだろ。
>>555 スルーされると思ってた。 レスさんくすこ。
あれからいろいろ調べてみたのですが、個別の部品を集めて組んだのがディスクリートで、IC(集積回路?)になってるのがモノリシックという認識でオケー?
あたしゃ、樹脂で固まってるとモノリシックかとおもていたーよ! はずかし・・・。orz
あと、あれはひとつのパッケージにアンプが一個しか入ってないのね。
でも、プロ用の機材ってピンキリだろうけど、めちゃくちゃ高いじゃないですか。 部品もやっぱ高いんでしょうね。
新品だといくらくらいなんでしょうかねー。
思い切って買ってみようかなー。 悩む〜〜!!!
>>556 モノリシックというのは1枚のシリコンの板に不純物を注入したり
酸化させて絶縁膜を作ったりすることでトランジスタなどの部品を
作って金属で配線して作るICのこと。
ハイブリッドICはガラスやセラミックなどの絶縁体の板に
配線パターンや抵抗を印刷または蒸着した上に
超小型のトランジスタやコンデンサなどの部品を付けて作るIC.。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:33:22 ID:hO6iMy7q
CR-boxのハイブリッドOPAMP
当時1万以上してた、これを4台使ってプリを組んだ覚えがある
1Uケースに組み込んで、見た目はML
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:04:55 ID:Q0rfNEfW
>>556 >でも、プロ用の機材ってピンキリだろうけど、めちゃくちゃ高いじゃないですか。 部品もやっぱ高いんでしょうね。
>新品だといくらくらいなんでしょうかねー。
>思い切って買ってみようかなー。 悩む〜〜!!!
今は中国製のプロシューマー機材が幅きかせてっから高級機ってのはほんとに少なくなったね。
で、モジュール式のディスクリートopampは海外製で$90〜ぐらいからある。
一番有名なのはAPIの2520って奴でこれがスタンダードと思ってまぁよい。次にJhonHardyの990と
ミレニアメディアのMM-99あたりが実績があってあとはガレージメーカー製がそこそこ入手できる
っつとこかな。ヤフオクの990は悪くないと思うよ。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:15:25 ID:Q0rfNEfW
秋葉原でOP275GPって売ってます?
大阪の共立にはあるみたいだけど・・
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:11:16 ID:DYQdLKp4
ドンキで売ってるかも
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 01:17:35 ID:rkzvQXoi
BB最強です
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 15:15:43 ID:Gz22XxSU
M5218Aってどうよ
↑タイヤが外れるんじゃねーの
>>564 4558系の中ではマシな方に入るらすぃ。
デュアル->シングル変換基板でOPA627BP二発にしようと思ってるけどそれぞれパスコン必要かな?
元から基盤についてるヤツでいいと思うのはやはり素人デツカ?
OPA627程度なら、そうそう発振するとも思えないから大丈夫じゃない?
それに、パスコンってのはループで考えないといけない。
I/Vみたいな使い方したときには、ループをどう考えるかは悩ましい
問題だけどな。
OPアンプに近いところにつけたって、GND側が長くてループが大き
かったら何の意味もない。
変換基板にC取り付けてもループがそう短くなるとも思えないから、
元基板についてるのに比べ大きな効果があるかは疑問だ。
569 :
561:04/10/03 21:21:14 ID:f30QIEZe
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 08:01:10 ID:X5Kd78VB
>>569 275見つかりませんでしたか。
秋葉にないはずはないんだけど、タクミ商事でも通販やっていたかも。
そこで275GSをいくつか買った。
571 :
561:04/10/04 21:07:34 ID:bkBVS/E2
>>570 返事ありがと。DIPのオペアンプというのがもう時代遅れなの
かもしれませんね。2604や627や797も10年選手だもんね。
教訓:見つけたらとりあえず買っとけ。
CANは消えたがDIPは現役。
プロ用機器はみんなOPアンプ
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/14 23:42:01 ID:q2SwCdN2
すいません。誰か教えて欲しいっすm(__)m
家の CDP にスリーポールの LPF が入っているんですけど、抵抗を見たら金帯です。
これってカーボン皮膜なの?!
音質上不具合はないんですが、ここの回路はどんな事になってるのかなぁ。。。
100piece売り(同一ロット?!)のカーボン皮膜抵抗を手に入れて選別しても温度係数は
個々でバラバラなんですかねぇ。。。
よろしこです。
金帯(J級)がついてるならほぼ確実にカーボン。
雑音を気にする用途には金皮か、金属箔抵抗などを使う。
おぉ、ありがたや。
カーボン皮膜抵抗で了解。
100 piece 内から同一抵抗値を選んだ時、温度係数のトラッキング差はまちまちなの?!
定電圧電源に同一値の抵抗をシリーズに繋いで、定格の 1/2 位の電流を流す。
少し置いたらこの抵抗の両端電圧を測って、揃ってるヤツを選別すれば良いの
かなぁ?!
温度係数を揃える選別方法はないですか。。。
誰かの追加情報を待ち侘びつつ、今日は落ちます。
ひとまずは
>>575 さん、ありがとうございました。
NOSDACってなんですか?
NOS氏がつくったDAC
NOSのDACが正しい。
>>579 さん、助かります!!
追加情報ありがとう。
そうなんですよねぇ。
実装の抵抗が揃って変化(温度係数が)しなけりゃ、選別した
って何やってんだかって感じなんですよねっ、回路動作が・・。
ただ、
>>574の抵抗は音質上問題ないというより、むしろ
音質上必要な選択みたいな気がします。
試しにK○A の金皮とかに張り替えたら、何かボックスの中で
歌ってるような感じになっちゃって ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
止めマスタ。
いろいろと取っ替え引っ替えしてみましたが、金皮は全般的に
押さえ込まれた音になるようです。
カーボン皮膜はビックリするくらい音の出が違ってました。
この『音が音だ』を踏まえて、金皮の回路を一部カーボンに
張り替える方法はないか?! という愚かな発想なんです。
ANALOG DEVICESのOPアンプの歴史本すごいな
CANの中にディスクリートで作ってた写真とかが載ってるね
技術の進歩の歴史にちょっと感動した
AD797をユニティゲイン付近で使っていて、データシートにある出力と8番ピンとの
間の50pFって入れた人いますか?
オーディオ的に変わりましたでしょうか?やるとしたらディップマイカでいいのかな?
ユニティゲインの意味から学習しなおせ。
あのピンは出力段のフィードフォワード補正用だからよっぽど重い負荷でもつけない限りは差が出ないと思うけどなあ
フィードフォワードループの中にディスクリートの出力バッファをつけるとヘッドホンアンプにイイかなとは思うけど試してない
完全差動型オペアンプ(入出ともに差動になっているオペアンプ)を使ってバランスアンプを作ろうとしたけど電源電圧が低いのしかないので、ディスクリートで組んでみるです
590 :
587:04/10/21 13:43:15 ID:hycpd/nq
>>589 ありがとうございます。
やってみないと分かりませんね。今度秋葉で50pF買ってきます
>>589 作動ってことは同特性じゃないとまともな結果にならないけどどうやってる?
Dual-Trが消滅した(市場在庫はまだ存在するだろうけど)時点で、ディスクリート
の場合設計の眼中にないんだけど。
改造DAC等でよく使われているOPA627BPは、どこで手に入れてるんでしょうか?
若松だと\3500以上(BPでなくAPだったかも)しますし、ヤフオクでも\2000位しますよね。
e-bayあたりだと$7位ですけど、みんなe-bayで買ってるんですか?
うん
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 23:23:28 ID:pXIvp6yV
CDPのI/V変換用とLPF用のOPAMPで、しっかりと芯のある音を出してくれるオススメのヤツありませんか?
2068あたりでしょうか?
>>591 遅レスだが、そんなに神経質にならなくてもTrならhfeをそろえれば、
FETならIdssとgmで選別して適当に張り合わせれば無理にデュアルじゃなくても
大丈夫だよ。デュアルたって、そろってはいるが多少、差はあるしね。
596 :
589:04/11/03 22:50:17 ID:ZnM/eFUE
だいぶ遅いですが、
1775と872のコンプリを200この袋で買ってきてVbeで選別して、その後、hfeでペアを作ってTr二個にあわせたサイズの銅パイプに詰め込んでエポキシを流し込んで封入しています。
昔こんな方法で作ったdualがあると聞いてやってみたのですが少なくとも差動アンプやカレントミラーに使った分には問題はなかったです。
ていうか、バイポーラはそこまでしなくても、普通に適当に組んでも
全然問題ない。
ナショセミLM6171、LM6172、使えねー。若○本店で500円くらい。
SCD-1やEsotericの100万円級のSACD機が採用していたから期待していたのに。
音が薄くて一本調子、スイングしない。サ行もうるさいし。
速ければいい、ってもんじゃないんだな。
>>596 なんで差動とかカレントミラーでわざわざコンプリメンタリを???
すなおにnpnx2かpnpx2で作ればいいような・・・
>>598 お手本のSACD機はんなことないんだろう?
設計がまずいんじゃないのか?
厨房みたいな質問でスマン。
多少高価なヘッドホンアンプにOPアンプを使っている物が多いが、
オーディオ用のパワーアンプをあえて使わないメリットは何だ?
特にフィルターがけしているわけでも無いのに使うメリットが分からん。
ちなみにOPアンプのフィルタ機能を使ったとして、
ネットワークを組むのにローパス(低音バス)とハイパス(高音)側の
2つに分けるとする。
ステレオの場合、2ch×2系統になるからデュアルOPアンプ2個と
いう解釈でいいのか?
と入門編みたいな質問でスマソ。
>>601 オーディオ用パワーアンプ(ヘッドホンアンプ)は、ノイズが多かったり
特性が悪いのが多いんだよ。
それ以外は、意味不明。
OPアンプはフィルタのためだけにあるわけじゃないし、OPアンプが
あればフィルタが出来るわけじゃないぞ?
まともなフィルタ回路の本読んでみるべきだと思う。ネット上には
少なくとも日本語では詳細な解説があまりないからな。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 20:24:13 ID:SRn/pPFj
バーブラウンOPA627BPってどう?
5532で十分すぎアルYo
どちみち喪枚らに使いこなせるもの違うアル
>>603 いいけど高い。
よく計測器の中の人がそやつだった。
AD797のほうが周波数特性なんかもよく計測向けだけど、外部位相保障をしな
いといけないような非ユニティゲインだから使いにくいんだろうなぁ・・
606 :
Queen:04/11/06 22:41:34 ID:ld2ZuX+t
4558系(LM833、NJM2043、2068、μPC4580)とフィードフォワード補償付5532系
(NJM2114)の内部回路の区別くらい解ってないで、CDPlayerのLPFの交換する
なよ。入力もPNP、NPNで違うだろ。入力インピーダンス低いのは、パラで差動TR
使っているから、入力インピーダンス高い回路ではバツ。ブラインドテストで、
他の友達に交換をしてもらって、10回は最低ブラインド試験の比較してから、
音がどうのこうのと書きこみしてくれな。
まあケーブル交換や...よりかましか。メーカーは喜ぶな。
これだけまともに書くと叩かれるな。
NJM4580かuPC4570かはっきりしれ
608 :
Queen:04/11/07 00:30:55 ID:PlS52HyW
606:誤植修正4558系(LM833、NJM2043、2068、4580,μPC4570)です。
>>606 たかが2ちゃんに書き込むのにそこまでする必要ねーよ。
>>601 「オペアンプでフィルタ機能を作ったとして」と解釈する。
デュアルをHPF,LPFに使って片チャネル。なので2つでOK。
でもまぁ、「The Audiophile's Project Sourcebook (TAB Electonics)」
でも読んでリニアフェーズのチャンデバ作るのをお勧めするぞ。
一口にフィルタつっても、特性、次数、構成要素(受動部品のみか否か)、
OPアンプを使う場合でも回路形式が何種類もあるんだが…。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 02:12:47 ID:BLJ3HGVN
5532系は利得帯域幅積がでかいが、位相がねじ曲がっているから
I/Vには使いたくないな。
雑音、歪み性能だけなら5532すら勿体なくて4580でも十分だし。
一般4580
高出力4556
高帯域2068
オーディオはこれでOK。
>>598 あの手の高速OPアンプは回路も実装もシビアだなあ。
オシロの輝線、太くなってない?
何で「オーディオ用」を素直に使わないんだろ。
スルーレートが高いビデオ用はどんないいことがあるの?
単純な疑問に誰か答えて。
>>615 いや、なんとなく試してみたかったから・・・というのが本音じゃないかな。
>>616 だよね。メーカーには朝から晩までそれだけやっている技術者がいて、
設備もノウハウもあるよね。そのメーカーが作った「オーディオ用」を
使わずに、MJ(素人投稿誌)みたいな浅はかな思いつきでいいのかな、と。
単にスルーレートの高さに惹かれるスペックオタが担ぎ出してるだけ?
618 :
598:04/11/08 22:58:36 ID:nROY503c
>>614 んー、お城いまないので未確認。単純に5532に入っていたところに挿しても
期待通りには行きませんね。レンジは明らかに広がったのですが...
>>615 でもさ、そにいとかえそてりっくが高級機に使っているから、LM6172。
「オーディオ用」の5532は中高域にきれいな人工的な響きが載った美音に
なってしまうでしょう。NE5534APもやっぱり美音で、生々しさがなかったので。
フィリップス5532/5534は秋葉にないし。
「オーディオ用」のOPA627や、低ノイズをうたうAD797は良いと思いますよ
>>616 それはおおいにある
>>617 メーカー、買いかぶりすぎ。と思う
>>618 5532は美音ってほどじゃないと思うぞ。電源や抵抗値、GNDの
引き回しetc.を追求せずにOPアンプだけ差し替えたって無駄。
フィリップスの5532/5534はちゃんと秋葉原で売ってる。
それと、OPA627は特にオーディオ用ってわけじゃない。
620 :
Queen:04/11/09 01:10:09 ID:SwSnuH+A
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:16:36 ID:LJHVGPP2
高速アンプ=スリューレートが高いだけの脳ミソがチャプーンな人、たくさんいますね。
それでは、なぜオーディオ機器に採用されるのでしょう???
さあ、よーく考えよう。
以下誤答例
アホ1 発言者のいい加減な人間性がにじみでた誤答
”なんとなく試してみたかったから”
アホ2 自分が大馬鹿と気づいていない馬鹿の誤答
”MJ(素人投稿誌)みたいな浅はかな思いつき”
”単にスルーレートの高さに惹かれるスペックオタが担ぎ出してるだけ”
アホ3 買いかぶる理由も考えない、思案の浅い人間の誤答
”メーカー、買いかぶりすぎ。と思う”
※現在の音響製品ではいわゆる 「高速オペアンプ 」が高速セットリングの必要な
アプリケーション以外でも好んで使用される場合があります。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 01:24:56 ID:LJHVGPP2
このままでは変な知識が615に移って脳がチャプーン化してしまうぞ!
さあ、液状化から615を守ろう。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 03:23:59 ID:fbHNtTUh
そこで2114ですよ。
>619
なるほどー
>>618 5532との差し替えはそりゃちょっと無謀。
>>619も書いてるように、それなりの配慮が必要だよ。
NSも6172のデータシートでわざわざ
>プリント基板と高速オペアンプ用の基板設計では、多くの大切な
>要素があります。高速回路の設計で基本的な注意事項が守られ
>ない場合、AC 特性に劣化をまねく過渡のリンギング、オシレーショ
>ンを引き起こします。
って書いて、あーせいこーせい指定してるんだから。
ちゃんと高速用に設計されてなきゃダメさね。
おそらくその「過渡のリンギング、オシレーション」の音を聴いてるんだと思う。
(NSJの翻訳もひどいが)
つーか621,622はテチャ-ヌだろ
>>626 「スリューレート」とか「セットリング」なんて書いてる時点で
技術屋じゃないのはよくわかる
628 :
618:04/11/10 15:37:44 ID:gQym7wiS
>>625 ビデオ信号の回路ならその配慮は分かるのだけど、アナログ化された
オーディオ信号なら、問題になるのはキャリア帯域の残存量子化ノイズ?
遅いOPアンプなら放っておいても減衰するけど6172あたりだとキャリア
帯域もまともに増幅するから注意、ってこと?
でもMHz帯での位相余裕は6172の方が大きいから発振はしないし、キャ
リア帯域でリンギングが起きたところで関係ないような気が。
LM6172、5532や797や627に比べて明らかにレンジが広いのだけど、音が
平板に思えるのが私の問題。同じ高速(ちょっと遅いが)のAD827だと平板
にならないのにな。
まあどんな回路に使うのか、を明確にしないとこうゆう話は不毛でしたね。
失礼。
>>619 フィリップス5532/5534入手可能な秋葉のお店きぼん。
>>606 安いプロセスのために応答特性の悪いPNPしか埋め込めなくて、しょうがない
からコンデンサかまして高域をフィードフォワードしてスルーレート向上させたぜ!
ってな感じの情けない5532の内部構造を、外部の回路でどのように考慮しなけ
ればならないのか、詳細説明きぼん。
>>ALL
612、622って誰よ??テチャーヌって何?(2ch初心者でスマソ)
ビデオ屋の世界でAC信号というのはMHzオーダーの信号のことをいう。
オーディオ帯なんて完全にDC扱いで、ビデオ用オペアンの設計では全然ケアしてないよ。
>>628 わかりやすいところではタカヒロ電子かな。他にもあったはず。
>>629 一応、同期信号込みのコンポジット信号が流れる場合もあるから
ちょっとは考えていてくれる…筈。
この10月にCQ出版から出た「OPアンプの実装と周辺回路の実用技術―OPアンプ大全
〈第5巻〉」は実用的で、結構面白い本です
「OPアンプの歴史と回路技術の基礎知識―OPアンプ大全〈第1巻〉」が最初に出て、
〈第5巻〉なのに2番目に出版された本です。
高速アンプのゲインって低いよね?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 16:53:26 ID:8gVi0qSo
AD8065はかなり高い。
出力インピーダンスを高くしてやれば使える。
635 :
628:04/11/15 00:18:29 ID:KOzoAxiy
素朴な疑問してもいいですか?
OPアンプってアナログアンプですよね。
最近、音楽機器で流行りのデジタルアンプとの違いは何ですか?
メリット、デメリットが知りたいです。
>>636 オペアンプ(オペレーショナルアンプリファイア)というのは、
日本語では演算増幅器といって、元々はアナログコンピュータに使うもの。
積分器とかそういう類のもんね。
アナログアンプとディジタルアンプの違いは…
電力変換効率がディジタルアンプのほうが高い。
=アナログアンプは熱の分余計に電力を消費する。
ディジタルデータを直接(データ型にもよるけど)増幅することが出来るのは
ディジタルアンプだけ。
可聴帯域外のノイズレベルはアナログアンプのほうが小さい。
音は一般的にディジタルアンプのほうがフラットな傾向がある。
まぁ他にもいっぱいあるが、それは自分で調べてくださいな。
#ポータブルMDプレイヤとかで採用されてる理由は、特性が良くて
電池の消費が少ないからだと思う。
>>637 えらい人、サンクスです。
デジタルアンプは入力がデジタルで出力もデジタル?ってことは
DACいるんですよね。
あとそのOPアンプが演算増幅器って事は
イコライザーとかボーカルキャンセラーに使うんですよね。
それ以外にみなさんはどんな使い方をしてるんですか?
その場合ADCになる。順番が入れ替わっただけだが。
>イコライザーとかボーカルキャンセラーに使うんですよね
使うこともできる。
ラインバッファとかに使う場合もあるね。
>>639 ??
デジタルアンプの出力はDACつけないと
スピーカにつなげないんじゃないんですか?
それても出力はアナログで出るんですか?
あぁ、そういう意味ね。
LPF入ってるだけだろうから、DACとは言わないと思うよ。
>>641 どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
これで検索かけれるだけの情報が入手できましたので
助かりました。
そうそう、入力はディジタルなんだが、機器内でディジタルに変換してる
場合が多いから、見かけはアナログ入力だったりもする。
そうなんですね。
表面実装タイプのを探しているんですが
NJM5532Mって今は売って無いんでしょうか?
>>645 あるんじゃないの?
メーカに聞けば良いよ。
大量購入じゃないと相手にしてもらえないけどw
"LINEAR IC"って呼び名がすべてを物語ってるんじゃないの?
>>648 チップを海外からとった人っている?
これ要らないけどちょっと気になった。
>>649 数量があるときは送料入れてもdigikeyが安い場合もある。
どうせだったら2114M探してみたら?
>>651 海外通販ってHPにアクセスして英語で住所書いて、
カードで払うの?怖くない?
それと送料も結構気になるな。
違う商品が届いたり、不良品はどうするんですか?
>>653 定評のあるところなら大丈夫。ただし、ウイルスとかスパイウェアの駆除は定期的にしておくこと。
偽装メールでクレジットカード情報を盗もうとする連中がいるから、向こうからの問い合わせには
不用意にリプライしない。
結構利用していて、欠品、不良品の経験はあるが連絡すればすぐに正しい商品を送ってくる場合が多い。
欠品、不良品の場合はきちんと了解が取れれば、送料は向こう持ちで送ってくるよ。
でかいものの購入もいいが、故障とかヴァージョンアップ時の送料はこちらもちになるのが通例。
国内で探すのが困難だったり馬鹿高なコネクタ・ワイヤ・フィルムコン・抵抗。真空管関係だったらpartsconnexionとか
IC関係はdigikeyあたりをメインに使っているが問題はないよ。
>>653 三井住友銀行に後振込みという手もある。
特殊な口座(非居住者普通)なので、ATMや他行からの振込ができなくて
面倒くさいけど。
>>655 どうでもいいけど、あの変な振込用紙どうにかしてくれないかなあ。
ミシン目も入ってないし。
いつも窓口で一瞬変な顔されるw
行員も慣れてないのか時間かかるし。
クレカつくれよ。、
658 :
645:04/11/22 15:15:26 ID:fxM1Rl2D
>>648 ありがとうございます。
通販の方が楽なので助かりました。digikeyで注文してみます。
>>650 Web通販には無かったです。
>>655-656 なんで三井住友ご指名なんですか?
専用のサービス?先方が三井の口座を持っている???
>>659 Digikeyで銀行振り込みで払う時の振込先なの。
Digikeyは www.japan.digikey.com で一応日本語サービスしてるからね。
なんかあったらメールでも電話(0120)でも日本語。
海外通販とは言え敷居低いんじゃないかな。RSと同じ感じ。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 00:43:41 ID:Jl+35T0y
>656
あーそれ俺も何回かあったなあ。ATMから電信で振り込めるといいんだけど。
大体時間ないし
663 :
yu:04/11/23 03:23:01 ID:VTWitXB0
CDPのオペアンプM5218から2604へ交換したいのですがそのまま
差し替えで使用できますか?問題ありの場合その対処法を教えてほしいので
すが 宜しくお願いします。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 16:52:05 ID:MrNqWVR2
>電圧帰還型
電流帰還と電圧帰還どっちが良いの?
電流帰還の方がハイスルーレートらしいけど。
666 :
664:04/11/24 17:05:48 ID:MrNqWVR2
>>665 普通の電圧帰還型使ってるところを電流帰還型に替えるなら、やっぱり
回路追わないといけないんじゃない?非反転入力がどこに繋がってるか、
とか。
667 :
664:04/11/24 17:08:37 ID:MrNqWVR2
どこに繋がってるかって、等価回路の?
>>665 オーディオ用には電圧帰還のほうがいいような気がするんだけどね、
DACのI/Vとかほんとに高周波まで能力があったほうがいいところは
微妙だけど。
電流帰還のほうが高スルーレートで帯域も広いけど、気をつけて
使わないと逆に帯域が延びすぎてて、超高域でとんでもないことに
なっちゃいそうな気がする。あんましアマチュア向けとは…
普通の電圧帰還アンプとは一味違った音を楽しめるって意味では
悪くないのかも。個人的には、電圧帰還であることが悪いんじゃなく、
作りこみっていうか、使い方の問題が大きいんじゃないかとも思うが
>>668 普通に、回路の中でどんな使われ方してるかをチェックする必要が
ある。
電圧帰還型と電流帰還型では、安定度に影響を与える要素が大きく
違うところがあるから、帰還回路によっては盛大に発振することも十分
考えられる。
ちゃんと回路解析して、電流帰還型に使えるか使えないかを判断
できないなら、あまりお勧めしたくない感じ。
まぁ、帰還回路が抵抗だけなら、さすがに発振までいくことはそうそう
ないだろうとも思うけどね。
671 :
664:04/11/24 22:13:33 ID:MrNqWVR2
>>668 ああごめん。俺書き損じが多いな。寝よ。
注意する必要があるのは非反転入力じゃなくて、反転入力だよな。
>超高域でとんでもないことになっちゃいそうな気がする
発振止めやら位相補償が適切にされてるかどうか、とかそういうこと?
元のオペアンプに近い特性で、性能の良いヤツの方が簡単でいいのかな。
>>672 高域まで特性の伸びたOPアンプでは、まず前提として、定数や
実装が適切であることが必須になる。パスコンとか帰還回路とか。
そういう根本的なところで不安定になっちゃたのを、後から必死に
発振止めとかしても、ロクなものができないんだよね。
そういう意味で、適当に置き換えってのには向いてない気がする。
ただ、好みが音が出るほうが正義だっつー考えもあると思うんで、
その辺は個人の判断で。
普通の電圧帰還でも、電源だのなんだの真面目にやるといろいろ
音が変えられるんだけどね。
不安定にはならんと思うが、オープンゲイン少なくて帰還量減るんで、歪率は悪いと思う>電流帰還型OP
んじゃ、ラインアンプに使うなら電圧帰還のオーディオ用とかが良いのか。
>>673 確かに、交換を前提とした設計で無いから当たり前と言えば当たり前だよね。
NJM5532DDとか、あの辺がオーディオ用に向いてるのかな。
>>675 > 交換を前提とした設計で無いから
そんなこともないと思うぞ。メーカーだって試作段階でいろいろ差し替えて
評価するから。1回路入りのOPアンプ使った回路でも、民生用オーディオ
機器レベルだったらオフセット調整や低ゲイン位相補償用のピンなんて
NCでしょ。
高速アンプに替えて、発振してそうだったら帰還抵抗に30pFくらいのマイカ
でもパラに付ければなんとかなるでしょうし。
ラインアンプで、反転増幅使ってる電圧帰還のOPアンプは電流帰還に置き
替えるな、ってあたりが最低ラインの注意かな。理想OPアンプおよび電圧
帰還OPアンプの正負入力Zは大変大きいのだけど、電流帰還の負入力は
むちゃくちゃ入力インピ低いからね。
ただね、673が書いているように、電源ラインのパスコンやらデカップリング
コン、合わせてGNDラインをを強化する方が単純なOPアンプ交換よりも効
果が顕著な場合多し。
デカップリングってOS-CONが良いんかねえ。
SE-80PCI使ってんだけど、ニチコン標準品(VX?)がのってる。
カップリングコン変えるのが一番音は変わりそうだけど。
オペアンプはNJM4565DDだな。3つのってるんだが何に使ってるのかさっぱり。
LPFとバッファーかもしれんけど、こういうの苦手だから分からん。
似たような特性のオペアンプだったら変えても問題無いよね。
>オフセット調整や低ゲイン位相補償用のピンなんてNCでしょ。
それ以前にあれだ、2回路のパッケージのしか(r
>>677 同志。
3個とも TI の NE5532 にしてエージング中です。
SE-80スレだったかで前2個がバッファアンプで後ろ1個が I/V変換回路と
書かれていたと思います。電源電圧は実測で22V。
SE-150ばりにPhilipsのNE5532ANにしたかったのですが秋葉原では売りきれとのこと。
NJM5532は高音が強めに出る感じがして使っていません。
>前2個がバッファアンプで後ろ1個が I/V変換回路と
違うと思うよ。それだと2回路パッケージを2つ使う意味が分からんジャン。
VLSC(LPF)兼バッファーっぽい気もするが。
>>679 ご指摘多謝。
VLSCってDACチップでやっているのかと思い込んでいました。
デカップリングってオペアンプの4pin-8pinにつければいいんでしょうか。
OSコン 25V 47uF をそれぞれに付けてみたところ音の定位がよくなったような気がします。
ちょっと追加。
C336,C335の所に入れるより、オペアンプに近い方が効果は高いです。
ただ、4ピン-8ピンに入れるのはどうかと思う。
コンデンサはOSコンがベスト。(低ESRで高周波特性良好なもの)
+Vと−VにCいれるのも意味がないわけじゃないんだけどね。
超高速OPアンプのデータシートで紹介されてたり。+Vと-Vから
あるべき場所に最短距離でパスコンがあればベストだけど
>>681 VLSC自体はアメリカの特許庁で詳細を見ることが出来る
オンキヨーのサイトに特許番号が書いてあるのでそれで検索すればok
VLSCの前身のVLCはオンキヨーのサイト自体に回路図が載っている
差動電圧→電流変換回路で現在のサンプルと一つ前のサンプルの差分を取り
それをコンデンサで積分している。
動作としてはサンプル間を直線でつないだような波形が出てくるはず
VLSCは電圧電流変換回路とコンデンサの積分回路を使っているところは同じだが
動作は別っぽい
今特許書類読んでるので分かったら書きます
>>684 それはありがたい。
これで宇宙も少しは進化できるか?
>コンデンサの積分回路を
ということは、コンデンサやら抵抗の定数を変えれば簡単に音が変わるとか?
>>685 >ということは、コンデンサやら抵抗の定数を変えれば簡単に音が変わるとか?
その通りだけどVLCで言えば抵抗を代えると”電圧・電流変換比”がコンデンサを変えると”一定電流の時の電圧の傾き=dv/dt"が変わる
これはどっちも一定電圧差分に対する傾きを変化させる結果になって下手すればクリップしてしまう。
あと、個人的にコンデンサに電流をチャージという方法でどうやってDC安定度を保っているか不思議だったんだけどオンキヨーのサイトの解説を見ると電流変換回路の一部をC結合にしてDCは出力しないようにしてるっぽい
>下手すればクリップしてしまう
それもそうだな。
どちらにせよ、抵抗とコンデンサを選別して高精度・ローノイズ品にすれば、
多少音が良くなるのかな?面倒だからやらんけど…。
パソコン用にしては、結構凝ってるんだよなぁ。
直線補間って、原理的には、すげー出来の悪いローパスフィルタだよね。
オーバーサンプリングしてて、信号帯域とノイズ帯域が離れてる現状の
DACでは、振幅特性が悪くても問題にはならん気もするが。
ONKYOの言い分としては、スパイクノイズが出ないってことがポイント
みたいだけど、メリットがあるとすればそこだよね。
もちろん、あるべきLPFならスパイクノイズも出ないはずなんだが、
帰還で作ったLPFは超高域で遮断特性が甘い場合が出てくるから…
>原理的には、すげー出来の悪いローパスフィルタだよね。
確かにw
だからVLCが消えて、VLSCになったんかね。(新しいCDPもVLSCだったような?
VLCはDACの一部みたいな感じだけど、VLSCはDACの出力から新たに信号を生成
するだけだしね。LPF+バッファみたいな。
スパイクノイズ対策としてはパッシブRC一段でもかなりきく
私はIV変換アンプとアクティブフィルタの間に入れるな
本当は電流出力DACの直後に入れた方が良いんだろうけど、受けインピーダンスがあがることによる影響を考えると出来ない
あとはフィライトビーズとかな
少なくとも可聴領域では電線と等価だけど心情的には嫌かも
フィライトクランプは逆にノイズが増えたとか言う風にどっかの
サイトに書いてあったような…。(ノイズ帯域は忘れた…。
確かDCブラシレスモータの電源線に付けたヤツだ。PCのファンモータね。
>パッシブRC一段でもかなりきく
へぇ。音悪くなったりしない?電気苦手なもんであんまり分からんけど。
RCフィルタあったほうが高域が綺麗に聴こえたりすることはあるんじゃ
ないかな?
ちなみに、高域の遮断特性って意味では、ナチュラルにRCフィルタが
入ってる多重帰還型のほうがその他のローパスフィルタより有利だ。
VLSCの特許書類読み終わりました
動作的にはVLCで「現在ーひとつ前のサンプル」だった差分電圧を「DAC出力ー積分コンデンサ(今までの累積積分結果)」にした物のようです。
比較された電圧はサンプルアンドホールド回路で保持されて電圧電流変換回路に入力されます。サンプルアンドホールド回路の動作周波数が分からないので何ともいえませんがオンキヨーの言う比較器・ベクトル発生器というのはこれのことだと思います。
サンプルアンドホールド回路は解析しにくいので特許にあったサンプルアンドホールド回路をLPFで代用した簡略バージョンがを解析してみました。
普通のLPFとして動作しています
全体を見ればフィードバックタイプのLPFとほぼ同じです。どこかにメリットがないかと調べてみたところ多重帰還LPFなどで問題になるノイズの通り抜けルートが無くこれが’スパイクのイズがでない”というメリットになっているのではないでしょうか。
特許にあった回路を二重にした物も調べてみましたがLPFの次数が増えるだけだした。
サウンドボードなどに使われているタイプは現物がないので分かりかねますが、写真から推測するに私が解析した簡略版と同じと思われます。
694 :
680:04/11/29 02:39:01 ID:MvRL05aj
急にレベルが上がっていて書くのが気が引けますが
>>693 お疲れ様です。
素人考えですが特許資料の fig.15 がサウンドボードに載っているものに
近いのではないかと思います。オペアンプを交換するときは3個揃えないと
フィードバックがずれてしまいそうですね。
>>685 >ということは、コンデンサやら抵抗の定数を変えれば簡単に音が変わるとか?
SE-150実機のフィルムコンはRCA端子に近いほうから
820pF
470pF
330pF
です。Webの製品写真はSE-80と同じ値に見えます。(一番遠くが写っていませんが)
何か改善点があるのかもしれません。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 09:13:57 ID:g07Q73Bo
いや、だから多重帰還型はまともなほうなんだって。
良く使われる正帰還型(ボルテージフォロワ使ってるやつ)が、超高域をスルーしやすい。
高域をしっかり減衰させたいときや、歪率を気にするときは、多重帰還型のほうが有利。
デメリットは、正帰還型に比べ、
1.コンデンサの比が大きくなる
2.OPアンプの帯域が特性カーブに影響しやすい
かな?
バイクワッドやGIC(FDNR)がどうかは知らないけど
>>694の
コンデンサの変更でLPFのカットオフ周波数が変わるようです。
おぉ。
なんだかよく分からないけど、SE-80PCIとSE-150PCIは結構遊べるボードっぽいですね。
音も悪くないし、中々良いですね。(80のサンプリングレートはちょっとアレだけど)
>>697について
SE-150ではサンプリング周波数が拡大したために
LPFのカットオフ周波数を高く設定したと推測しています。
SE-80の出力では20kHz付近から右肩下がりになっているはずです。
>>669 f特はどんな感じになるの?
どっかにシミュレートできるJavaアプレットとかないかな。
>LPFのカットオフ周波数を高く設定
そしたらSE-150PCIではノイズがだらだら?違うんかな。
SE-80で多少fcを上げても問題ないのかな。
1
――――――
R2 C1C2R2R3
−―― ・――――――――――――――――――――――――
R1 1 1 1 1 1
s^2 + s――( ―+―+― ) + ――――――
C1 R1 R2 R3 C1C2R2R3
+-------+------------+
.| .| |
R2 C2 .|
.| .| |\ .|
--R1---+--.R3--+----|−\ |
.| . | ----+---OUT
.C1 +-|+/
.| | |/
.GND |
GND
とすると、伝達関数は
1
――――――
R2 C1C2R2R3
−―― ・――――――――――――――――――――――――
R1 1 1 1 1 1
s^2 + s――( ―+―+― ) + ――――――
C1 R1 R2 R3 C1C2R2R3
低域ゲインは −R2/R1 (Cがないときのことを考えればわかると思う)
カットオフ周波数は
1
―――――――― (R1はカットオフ周波数に関係ない)
2π√(C1C2R2R3)
Qは
C1 1 1
√(ー―) ・ ――――― ・ ――――――――
C2 √(R2R3) 1 1 1
( ―+―+― )
R1 R2 R3
で、通常はR1=R2=R3としていることが多い。そのときの値は
>>696で出したほうが早いかな。漏れの図とは、R2・R3が逆に
なってるから注意だが
トランジスタ技術2004年10月号p.132には、C1とC2の比を最小に
する方法って載ってて、それには
1 1 1
―=―+―
R3 R1 R2
となるようにR3を決める、と書いてあった(確認してない)。
ちなみに同記事にも伝達関数は載ってるが誤植があって上に挙げた
ほうが正しい。
んで、伝達関数じゃなくて、動作イメージが知りたいってことなら…
R3とC2みだったら1次ローパスフィルタってのはわかるでしょ。
それと、R1とC1とでも、1次ローパスフィルタ。これだけで2次には
なるんだけど、カットオフ付近が甘い。
で、R2があると、位相ずれした信号を帰還してるから、位相余裕が
少なくなる感じで、カットオフ周波数付近が持ち上がる…みたいな
イメージが一番わかりやすいかな?
kami
直角にぶった切れるフィルタはアナログではありえないので
fcを可聴粋ぎりぎりにすると、のいずもあるていど残る。
可聴域内で切るとノイズも切れるけど、情報も切れる。
肩の傾きをキツクすると可聴域内でも振動する。
傾きを緩やかにすると可聴域内は平坦だけど、減衰率がとうぜん甘い。
ので趣味で切れ。
っていうかそのためのオーバサンプリング(ほとんどx8fcあたりに追い出すから)
だから感謝しつつ趣味で切れ。
ノンオーバならあきらめろ。
>趣味で
(´Д`)
結局はそうなるのか。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 01:02:45 ID:ar4iJAIH
そりゃそうだ。
どうせ上のほうは聴力の個人差が一番大きいんだから。
リスニング中に首を動かすのも厳禁だぞ。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 08:52:38 ID:zxjQV2qg
>>704の、C1とC2の比を最小にする条件を確認してみた。正しい。
ただ、
R2=R1×A(通過帯域ゲイン)
とおいたときに、
R3=R1×A/(A+1)
=R2/(A+1)
となる、って表現のほうが分かりやすいかも。
すぐ分かると思うが、通過帯域のゲインが小さいほど、一般的な設計より
容量比を小さくできるな。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 09:21:26 ID:zxjQV2qg
試しにどのくらい容量比が違ってくるのか計算してみた。
通過帯域ゲイン−1倍のとき、9Q^2のところが8Q^2になった。
………
一割だけかよっ!
ゲインが0dB切るような使い方じゃないと、あまり意味ないかも……
TIのアナログセミナー行った香具師いるか?
あの差動アンプ解説にはワロタな。
OPA2604に交換して音が細くなったというのはよく聞く話ですが
対策の電源強化というのは具体的にデカップリングの容量増とか
でいいんでしょうか。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 21:42:35 ID:FBe5Hu6d
このスレか電子板か憶えてませんが、オペアンプをパラってヘッドフォンアンプかパワーアンプ作る記事って、いつ掲載されたのでしょうか?
トラ技の別冊か何かで、2回路とか4回路とかで余ってるからといって
OPアンプのパラはやってはいけないと読んだ記憶があるなぁ
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 23:31:42 ID:Uxieq1VN
OPA627が高いのですが、秋葉原で買えるもので、安くてこの次くらいに音が良いのはありますか?
OPA604だかのデータシートかアプリケーションノートだかに、
並列接続のアプリケーションがあったはずだが
もちろん、単純な並列とかではないよー
確認した。
OPA604のデータシートに、2並列の仕方があるね。同じ方法で
3パラ、4パラも原理的にはいける。ただ、音が良くなるかは知らんが
確認できない。
データシートの図何番?
図9のことかな?
これ、だんだんおかしくなっていくよ。
オペアンプに入力されたものが出力されるまでの時間は0ではないので、
直列につなげばつなぐほど遅れる。
より早い反応速度を要求する高周波には良くないから、フィルタとかみたいに
オペアンプの周波数を使い切るくらいの高周波まで伸ばすやつにはちょっとアレだな。
元の波形と遅れた波形とが重畳されたものが帰還してるから複雑でよくわからんけど、
どれくらい特性悪化するかとかはわからんけど良くないね。
>>723 なんか勘違いしてる?
メインの帰還に使うのは1つだけだよ。3つ、4つと増やす場合は、
図で2つめのがそうであるように、すべてボルテージフォロワにして
抵抗入れて並列にする。
725 :
716:04/12/22 07:22:34 ID:gnEii3+e
亜QのMCS、出力のフォロアの入り口で合成してるけど、入力端は完全なパラですね。初段をパラにするのは、よくやりましたが、回路全体をパラにする発想はありませんでした。もし、オペアンプをパラッてもいいなら糞高い627に拘ることも無くなるわけで・・・
安いOPアンプをパラにするとOPA627になるのか?
>>727 おそらく、LT1254をパラったらOPA627になるんだろう。
3パラにしたら割り切れないが。
>>728 しまった、3パラにしたらMAX418になっちまったorz
ていうか、素直にNS/TI(BB)/ADの最新のパワーオペアンプを
アプリケーションノート通りに使ってみるがよろし。
一昔前に頑張ってアンプ設計したり、受動部品の質にこだわったのは何だったのか・・
って言うくらい音がいい。
731 :
716:04/12/23 11:25:42 ID:jxPJcaV9
D/Aや初段FETはパラっていいのに何でOPAMPだけ駄目なの?
OPA627がより良くなる可能性もあるんだけど
出力インピーダンスが大きかったりゲインが小さかったりするから
問題にならない>DAC、FETのパラ
ゲインが大きいバイポーラトランジスタのパラは、hFEとか選別して
あわせないと電流が集中したり問題が出てくる。
帰還かけて出力インピーダンス下がったものをパラにする場合、
1つのOPアンプ出力から別のOPアンプ出力へ電流が流れることが
考えられる。無駄な電流を出力することになるんで、あまり良い動作
とはいえない。
これは出力に抵抗入れれば対策可能だから、100Ωとか各出力に
入れて合成してもいいかもしれないね。レギュレータをパラにする
場合もこれは同じ。
+入力、-入力、出力の3つをパラにした場合は、もっととんでもない
ことになる。
1つ1つのOPアンプは莫大なゲインを持っててばらつきがあるから、
+入力と−入力の電圧を同じにしたとき、出力電圧はOPアンプごとに
当然異なる。
ということは、例えば2パラの場合、+5V出力と−5V出力が重なった
結果、0Vが出力されている、なんて状態がありえるわけ。
下手すると、短絡保護が働くくらいの電流が流れる可能性もなくは
ない。
FETも集中の問題はあるけど、温度と抵抗値の関係がバイポーラと違うので
熱暴走しない。
ので気にしないだけ。音質には影響あるよ。
734 :
716:04/12/23 23:15:44 ID:wQXekOPY
>>719 OPA627、ヤフオクで一個2100円だよ。
秋葉で安くて次にならAD797/1575円、ボリ松
OPA627の弟分がいいならOPA604/630円、ボリ松
財布と相談してください。
某自作DACキットでわかったこと。
どうやら俺はOPA627より604の方が好きなようだ。
今まで604使ってたので627は素直すぎて物足りない。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 21:58:38 ID:YW9VBPQd
47は糞
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 23:39:14 ID:nSTJbI3a
定期age
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 20:44:24 ID:hjuHMhv0
教えてください。
OPA2604・NE5532・NJM4580の SOP・SOICパッケージは何処で購入可能ですか?
1個単位で販売してくれるところを探しています。
よろしくお願いします。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 14:14:02 ID:idU2syCO
>>731 オープンゲインがバラつくので、電流配分が著しく異なる。
片方のOPアンプがもう一方のOPアンプに負荷としてぶら下がり、
特性も悪化する。普通はそんな事やらない。
742 :
716:05/01/07 15:00:34 ID:28E309Us
プラマイ5Vと限られた電源で、いかに良い音を出すか
OPAMPはuPC4572しかない、とてもOPA627が使える電源環境じゃない
4572を二段重ね(都合4パラ)各出力に56Ω咬ませて単純に合成
入力端は直付け
測ってみたらノイズレベルは低下してた、微小レベルなので数値に正確さはないが、確実にノイズフロアは下がってる。
全帯域だと何を測ってるか判らなくなるので可動鉄片のAフィルタ掛けて測ってます。
>>742 >可動鉄片のAフィルタ
錆び付いとるから信用しちゃならんぞよ
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 17:25:04 ID:FNQX/TnT
>>740 親切にありがとうございます。
OPA2604・NE5532・NJM4580の SOP・SOICパッケージを
国内で在庫持ってて、1個から販売してくれるとこ教えてください。
OPA2604AUはRSコンポーネンツが持ってますね。高価ですね。
アンプの入力に4570のSOICパッケージが付いているのですが、それを交換したいと思っています。
国内で1個単位から入手可能で交換すれば良くなりそうなオペアンプは何がありますか?
よろしくお願いします。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:24:32 ID:a/h+C/Gp
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 20:32:29 ID:jNjGvjPa
4570?
747 :
741:05/01/07 22:09:50 ID:idU2syCO
>>742 信号原インピーダンスと測定系の詳細キボンヌ
申し訳ないが4572は使った事ないので音は知らん。
個人的にはNJM2068が好き。
LF412が最近のお気に入りです。
まーDCサーボにならええんでないの? 増幅系にLF412使ってるなら
頭壊れてるけどな。
クチの利き方のなってない君は人生終わってますなwww
751 :
716:05/01/07 23:42:00 ID:gt3x67Xm
RS=82Ω、RF=120Ω反転増幅、入力端接地、乾電池駆動
DACのI/Vなんで実際の条件に合わせてある
可動鉄片のAフィルタかませて34401Aでノイズを計測
シングル測定時は片肺の入力を接地する
これで多少なりの有意差が見られた
もっとも100dBの世界なので、ちょっとした事で誤差がでるので数値に自信はない
8パラ、16パラで測定すれば確かな数値になると思うが、そこまでする時間がない
>>748 米国的快活感、ですな。
理系の好きそうなジメジメ陰気っぽいOPAとは正反対だねぇ。
>>750 アタマのコワれてるチミはそれ以前に人生始まってませんにゃ(藁
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:29:20 ID:8AfkOFi1
>>751 DACのI/V変換は抵抗1本のパッシブが最も音質に優れると思います。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:35:08 ID:p6jqkooE
その後、どうするのですか。
抵抗でI/Vしてバッファを入れない奴があるが、( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノって感じ。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:38:57 ID:8AfkOFi1
>>757 バッファ?おまいのほうがバカじゃねの?パッシブI/V変換して何故そんなもの入れるよ?
そんなものいらね。プリでカバーしろや!ボォケェ!
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:41:09 ID:8AfkOFi1
序でにプリにはもちろんOPアンプなんか使わないけどな
I/V変換で出力インピーダンス1K近くなったとしてもどうにでもできるだろ。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:41:48 ID:Qnl8MIXG
そしてラインケーブルを取り替え これが良いあれが悪い
と一喜一憂して遊ぶのがオーディオの世界。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 18:41:59 ID:8AfkOFi1
利得が足りねなんていうなよ
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:04:51 ID:8AfkOFi1
プリまでどうやって駆動するかって?
ラインケーブル50cmぐらいにすればいいんだよ。
メーカー製品じゃないんだから、何でもやれよw
50cmじゃ長いな、精々5cm。
メーカ製品じゃないんだから理想を追求しろよ
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:07:14 ID:VOGokHkc
アンプに内蔵しろよw
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:15:11 ID:8AfkOFi1
5cm? 50cmでも十分駆動できるよ
それ以上長くなると無理だが
アンプにDAC内蔵って大昔のメーカー製品じゃあるまいしw
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:17:43 ID:8AfkOFi1
おまいらは、パッシブ嫌いか?それともOPアンプ好きかな?
仕方なくOPアンプ使うなら、ディスクリートかパッシブにした方が確実に良いのにな
実験したが、抵抗I/Vパッシブ:クリアだが、どうも薄くて物足りない音
OPAMP(OPA627BP)I/V:抵抗よりは若干解像度が劣るが、重厚で聞いてて心地よい音
結局OPAMPになった
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:25:09 ID:8AfkOFi1
>>767 抵抗I/Vパッシブ:ほぼ同意、拡がりや解像度はとても自然。
OPAMP(OPA627BP)I/V:解像度が落ち、音に拡がりがなくなり音場が不自然、OPアンプ独特の重苦しい感じが付きまとう。
それが重厚に感じるだけ。確かに厚みは出る感じはする。
>>768 大型SP:抵抗I/Vパッシブ、小型SP:OPAMPが合う感じがする。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:28:51 ID:8AfkOFi1
更に付け加えると、OPA627以外のOPアンプでI/V変換すると殆どのものが、
音を無理矢理重厚にしただけのように感じる。OPA627がまだマシというだけ。
それならパッシブI/V変換しておいて、良質なプリアンプで重厚感を出せば格段に良い
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:32:14 ID:8AfkOFi1
音質求めるなら、OPアンプでのI/V変換は無理がある。
せめて良質なディスクリートでI/V変換すべし。究極はパッシブI/V変換。
それが良くないというのは他に問題大有り。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 19:39:57 ID:8AfkOFi1
イルンゴや47研などが何故パッシブI/V変換に拘っているか、わかるやろ。
音質重視だから。
大メーカーはそうはいかない。どのような使いかたされるかわからないからな
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 20:17:06 ID:p6jqkooE
OPアンプは高ければ、いい音がするのは間違い。安くての627を遥かに凌ぐOPアンプがありますよ。
774 :
741:05/01/08 20:36:56 ID:Mh+Qr5++
>>751 手持ちのPCM61Pは内蔵RFが3KΩなんだけど
えらくRFが低いね。ひょっとしてDACも沢山パラにしてるのかな?
>>754 そういう意味の無いレスはお止め下さい。邪魔なので。
776 :
716:05/01/08 22:21:02 ID:BJ7PZDYL
>>767 そうですね、プラマイ5Vだけなので抵抗I/Vで組みましたが、軽い音に物足りなくなりました。保護Diの影響を逃れるため出力レベルも0.1Vしか取れないし、かなり厳しいです。
777
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 23:20:29 ID:ni7vXA3Z
>>773 具体的な型番なしでは説得力にかける。
ぜひそのOPアンプの型番をおしてちょうだい。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:09:27 ID:YRV9BRAe
>>767 パッシブI/V変換しておいて、良質なプリアンプで重厚感を出せば格段に良い
決して軽い音にはなりません。
OPアンプでのI/V変換を好むということは、プリ(ラインアンプ)が良くないか、パワーアンプ直結なのだろうか(パッシブATTで)?
0.1Vも取れれば十分でしょ。
780 :
716:05/01/09 00:12:40 ID:0jJ3ZdFG
RMS1Vじゃなくってピークで1Vですよ
781 :
716:05/01/09 00:14:32 ID:0jJ3ZdFG
間違えた、ピークで0.1Vです
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:17:50 ID:YRV9BRAe
じゃ、LPはどうするの?OPアンプで利得稼ぐの?
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 00:19:22 ID:YRV9BRAe
1702あたりはRMSで0.1Vだろ
どんなDAC使ってるの?
>>782 フォノイコライザー内蔵プリメインは大抵OPAMPが入ってるだけ。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:13:37 ID:YRV9BRAe
>>716 普通のDACはピーク・トゥ・ピークで0.3Vは取れるんですよ。
DACパラればピーク・トゥ・ピークで0.6Vですね。これで何が不満なの?
利得は十二分でしょ。
>>784 そうね、メーカーの安価製品はね。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:21:14 ID:5LJokSGp
パラれば? パラえばっていうのが一般的かとおもってた。そうそう
パラうで思い出したが、直列にするときシリうとかシリってとか
いわないよな。なんでだ?
787 :
716:05/01/09 14:31:15 ID:x/F4JI/S
普通のCDPやDACの出力、P-P4Vでは?
AD・BBのDAを抵抗で受けた場合、Y率を考えるとP-P0.2Vが限度
これを、既製品並のS/N・Y率を得るとしたら、S/N130dBの世界を克服しなければ
なりません。
ラインの規格はいちおう2.2vrms
イマドキのDACならふつうにフルスケール出てるけど。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 15:27:51 ID:uqzqPZO+
ラインは2Vrms(5.6Vpp)だろ
790 :
716:05/01/09 16:19:31 ID:x/F4JI/S
結局、オペアンプをパラるのは意味無しという事ですか?
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:49:33 ID:YRV9BRAe
>>716 あのね普通のDACってICのことだよ。なんでP-P4Vなんだよ?それはOPアンプなどで稼いだ場合でしょ。
例えばPCM1702や1704などはパラレル接続して300Ωの抵抗1本でI/V変換したら、
RMS0.2Vですよ。そんなもん何処にでも載ってるでしょ。
シングルならRMS0.1Vだよ。データーシート見て計算してみ。
それを直接出力しても、プリでなんとでもなるだろ
使ってないのか?プリ(ラインアンプ)もしくはDACをパワーアンプに直結か?
プリ使ってないもしくはパワーアンプ直結なら、抵抗I/V変換は無理だな。
ラインアウトの出力電圧に規格なんてねえよ。
つーか何P-P4Vとか
4Vp-pとか書けよ。意味ワカンネ。4Vrmsとかな
つーか能動素子入れなかったら劣化が無いとか考えてる時点で能無し。
自作止めて既製品買ったほうが幸せだぞ。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:59:24 ID:YRV9BRAe
イルンゴや47研などが何故パッシブI/V変換に拘っているか、わかるやろ。
音質重視だから。
大メーカーはそうはいかない。どのような使いかたされるかわからないからな
更に楠氏や木塚氏など・・殆どがOPアンプでのI/V変換は音質非常に悪くしていると言ってるね。
全ては信用してないけどね。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:02:11 ID:YRV9BRAe
>>792 >4Vp-pとか書けよ。意味ワカンネ。4Vrmsとかな
誰でもわかるやろ普通、初歩じゃあるまいし
おまいみたいのがおるから、ここが成り立ってるんだなw
既製品買ったほうが幸せなのあなたでは?
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:05:06 ID:YRV9BRAe
>>つーか能動素子入れなかったら劣化が無いとか考えてる時点で能無し。
能動素子いくら上手に使っても、省けば普通は確実に劣化なくなる罠w
OPアンプ使えば良いとは何処にもないぞ
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:05:56 ID:YRV9BRAe
つかおまいらはOPアンプで音作りしてるというなら、話は別だがな!
んじゃ、そのパッシブI/V変換とやらにはどういう抵抗を使ってんの?
>省けば普通は 確実に 劣化なくなる罠
確実に って辺りが余計だと思うが
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:11:52 ID:YRV9BRAe
抵抗?
どこぞの音響用超高級抵抗ってか。。w
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:12:23 ID:YRV9BRAe
>>799 どこのでも良いがさっさと答えてくれんかね。抵抗でI/V変換してんだろ?
漏れはWEの板抵抗を使っていまつよ 音サイコー
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:14:49 ID:YRV9BRAe
何が言いたいか、よくわかんね。
音を良くしたいのか?精度の高いI/V変換したいのか?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:16:32 ID:YRV9BRAe
>>801 どこのでも良いなら、別にいいんでは?
抵抗の質は最重要とだけ言っておけば、わかるか?
じゃあ結局YRV9BRAeは抵抗でI/V変換はしていないんですね。分かりました。
自分が使ってりゃ何使ったか分かるからなぁ。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:22:00 ID:YRV9BRAe
xGPACXeKおまいは相当くどいな!
抵抗なんてデールでもビシェイでもアルファでも勝手に使えば?
おまいの相手は疲れるわ。
もちっとマシなレスしてくれ
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:23:43 ID:YRV9BRAe
xGPACXeK
おまいの博識ぶりでもさらしてみろ
そしたら相手してやってもいいぞ
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:25:00 ID:YRV9BRAe
イルンゴや47研などが何故パッシブI/V変換に拘っているか、わかるやろ。
音質重視だから。
大メーカーはそうはいかない。どのような使いかたされるかわからないからな
更に楠氏や木塚氏など・・殆どがOPアンプでのI/V変換は音質非常に悪くしていると言ってるね。
全ては信用してないけどね。
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 21:26:33 ID:YRV9BRAe
上の反論でも聞かせてくれ
んじゃ、折れはもう寝るわ。
そうヒマでもないんで・・・
別に相手してもらう気は無い。
本当に自作してるかどうかが気になっただけだ。
で、47研究所がI/Vに抵抗を使ってるから、それが優れてるって?
頭おかしいんじゃねえのおまえら。
47研究所が作ってるCDトランスポートとかいうやつ、オープンになってるよな。
つーことは外界からの光がバリバリ入るわけだ。
良い影響があるわけなかろう?
オデオヲタが大好きな「ジッター」も当然多くなる。
そんな47研究所を信じるか、日本のメジャーメーカを信じるか。
どっちでも俺には関係ない話だがな。
47ジッター滅茶苦茶多いというデータがステレオファイルで見たが
47ジッター滅茶苦茶多いというデータがステレオファイルで見たが
>>811 んなもん見んでも分かるだろ。ポータブルCDP使ったほうがジッター少ない。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 15:15:57 ID:xUuHbNLl
>>810 結局おまいはアフォということで良いか?
CDトランスポートの話なんか誰もしてねっつーの
読解力無さ杉
>イルンゴや47研などが何故パッシブI/V変換に拘っているか、わかるやろ
これだよこれ
47研を信じるのか、一般的な理論で優れているほうを信じるのかってこった。
外部DACでパッシブI/V変換?俺はアホかと思うよ。
この板は書いてある内容からしてnounai自作厨が殆どだろ。
何マジになって信じてるんだ?
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:07:24 ID:xUuHbNLl
>>816 は?
おまいのは釣りか?
吊られてやろうか?
おまいを信じるかイルンゴや47研を信じるかってことだよw
理論?んじゃおまいの理論を述べた方が早いんでないの
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:10:13 ID:xUuHbNLl
>>816 >>外部DACでパッシブI/V変換?俺はアホかと思うよ。
いや、おまいのほうがアフォかとおもふぞ!
では何でパッシブI/V変換するの?DACの自作以外なかろうw
何でオペアンプ入れるか、分かるだろ。
じゃあ入れないとどうなるか、考えてみろよ。
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:18:19 ID:xUuHbNLl
>>819 別にOPアンプじゃなくてもいいんだよ。デスクリ
入れないほうが良いに決まってんじゃン
メーカー製はどのように使われるかわからないから入れるに決まってんじゃン。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:19:42 ID:xUuHbNLl
>何でオペアンプ入れるか、分かるだろ。
いや、わかんね。
ならくわ〜しく教えてくれよ
>いや、わかんね
んじゃ、自作止めたほうが良いよ。能力無いから。
やりたければ本でも読んで調べてみるんだな。
それと、単体の石で組んでオペアンプを超えようなんて考えないこと。
素人設計じゃ逆立ちしても無理。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:28:23 ID:xUuHbNLl
>>822 ほんとおまいは粘着アフォだな
能書きだけたれるのはだれでもできるんだよ、ボォケェ
OPアンプヲタはキモイやつ大杉
何の理論も持たないで出てくるとは・・・吊られてやった
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:31:56 ID:xUuHbNLl
>MsSC2Lal
何でOPアンプでI/V変換するか教えてやろうか?
どうもおまいは応えられないみたいなので
あぁ、是非とも教えていただきたいね。
どんどん語ってくれや。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:50:26 ID:xUuHbNLl
>>825 やっぱや〜めた!おまいウザイから
自分で勉強しろ!
ハゲワロスwww
ま、学校の図書館でも行って調べてくださいよ。
たぶんオペアンプの解説書やらラインアンプの解説書ならあるでしょ。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:58:55 ID:xUuHbNLl
>>827 おまいも嫌われないように、まぁ頑張ってくれやw
結局おまいは何のスキルもない糞ヲタということが判明しましたな。カワイそうに
識者ぶりもいい加減に!
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:59:51 ID:xUuHbNLl
>MsSC2Lal
サヨナラ、くどくて好きだったよw
良いなぁアンタ最高だ。是非ともVIPPERになって頂きたいよ。
その不屈の精神がVIPPERに向いている。
何を書かれても墓穴を掘ってもめげずにカキコ。もうね、VIPPERに最適。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:04:44 ID:xUuHbNLl
>>830 アンタもなw
吊られてやって良かったぞ!
まぁおまいは何の役にもたたんとおもふが、迷惑かからんように生きていけよ!
てかもう遅いか?
私生活でもくどいんだろうな。w
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:06:36 ID:xUuHbNLl
>>830 序でにおまいみたいな、ウンコはもう出てこないでね。頼んだよ
ガハハ
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:08:28 ID:xUuHbNLl
以下に反論できる奴は結局いなかった・・・残念!
イルンゴや47研などが何故パッシブI/V変換に拘っているか、わかるやろ。
音質重視だから。
大メーカーはそうはいかない。どのような使いかたされるかわからないからな
更に楠氏や木塚氏など・・殆どがOPアンプでのI/V変換は音質非常に悪くしていると言ってるね。
全ては信用してないけどね。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:09:32 ID:legRF3t6
コピペ氏ね
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:15:59 ID:xUuHbNLl
ウザイ
誤:反論できる奴は結局いなかった
正:反論する気も失せて呆れ返っている。
>>833 宣伝文句に騙されるアフォから高い金巻き上げられるからでしょ。
抵抗1本なら原価やすいしな。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:39:51 ID:xUuHbNLl
それなら、他でいくらでもコスト抑えれるぞ
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:41:02 ID:xUuHbNLl
>MsSC2Lal
おまいはウザイから出てくるな・・・無視もかわいそうだし
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:43:45 ID:xUuHbNLl
いま実験してみた。OPアンプでDACのI/V変換した方が音が良いことがわかった
やっぱりな・・・w
何コレ?キチガイ?
書いてる内容めちゃめちゃだし、マジで頭おかしいんじゃねえの。
まぁ所詮2ちゃんですから・・・
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 12:43:13 ID:z7xySIW2
>>841 ざっと読んだが、おまえが一番頭おかしい
またキチガイが増えたなwwwwwうぇwwwwっうぇwww
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 13:58:42 ID:z7xySIW2
まえから、たくさんいたけどな
どこぞに隠れていたんだろーよ
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:25:04 ID:z7xySIW2
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:31:10 ID:IyNaF71d
ディスクリートって、もうないの?
東京無線器材とか昔使ったけど
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:51:23 ID:qpjNDjgv
プリアンプ(ゲイン・反転アンプ・非反転アンプ)にOPA2604を使いたいのだけど、注意することはありますか?
ハイスピードOPアンプの中では特に使いやすいOPアンプと聞いていますが、定数変更無しに4558や4580等と変換して大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 12:39:02 ID:yxsb4GW7
>>850 何故悪くなるのかな?適当なレスは止めておいた方が良いのでは?
>>849 耐水性紙やすりで4558とか4580という文字を消して2604と書き込むのが
一番無難。
寒いのも限度があるよ
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:24:47 ID:yxsb4GW7
マジにレスしてやれよ
>>851 おっと電気電子板みたいな突込み。まーでも失礼。補足します。
>>849 基本的に2回路入りのOPアンプは余計な機能のピンがありませんので、
電源電圧だけを注意すれば、差し替えで使える、と思っていいと思います。
2604ならば問題ありませんが、最近のOPアンプ、AD8620などに替えると
きは、変更前にOPアンプの4番ピンと8番ピンの電位差を見て、スペックを
越えていないことを確認すると良いでしょう(もっとも、AD8620は+/-15Vで
の動作に実際には問題ありませんが)。
超低速のものを2604などのオーディオ用としては高速のものに替える場
合は、帰還抵抗に小容量(50pFとか)のキャパシタをパラに入れたり、電
源ピンにパスコンを追加したりすると、発振の危険性が減ってベターです。
オーディオアプリケーションでは、特にOPアンプから外部に出力を引き出
す場合には、出力電流値が重要な項目になります。TL072みたいに凄く癖
のあるものもありますので。この点でも2604は中庸ですので気にしないで
OKです。
ここまでの話は、通常の電圧帰還型を高速な電圧帰還型に替える場合の
注意です。高速な電流帰還型に替えたい場合は、回路追っての確認が必
要です。
続き。
今まで、結構の数のオーディオ機器のOPアンプを差し替え、2604/604も何
度も試してみました。結局、私が手を入れた機器の中に2604/604は1個も
残っていません。全部スポンジに差さってます。これは2134/134も同様で
す。
この両者、聴きやすく音楽をまとめて再生してくれる、確かにスペック的に使
いやすいという特徴はありますが、私の趣向にとって大切なよりディテール
の情報、ステレオイメージ情報などが見事なまでに消してしまうのが私が好
まない理由です。この点に関しては、5532や072(上記理由により後続の負
荷による)の方が私にとっては良い音を出してくれます。
ミニコンポのブラッシュアップ、ということなら2604は悪くないと思いますが、
プリアンプ、でしょ。それなりのHiFiが必要なはず。よって2604では最終的な
満足は得られないと思いますが、試してみる価値はあります。
ソケットにしておいて、AD826かAD827も合わせて試して聴いてみることをお
薦めします。これ私の一押し。
dual->single変換をやる根性があれば、OPA627も趣味によってはいいかも。
SOIC->DIP変換基板を通販で買う根性があれば、AD8620でほとんど終点。
受けの負荷が10KΩを越えるような箇所であれば、TL072ACPも行ける。安いし。
音楽に艶をつけたいならば、TI NE5532APなど。
いろ物を試したいならLM6172とか最近のLTの早い奴。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:55:27 ID:dWu52Uvn
5532はドンシャリだし、AD827はハイ上がり。
ミニコンポの音が好きなんですね(  ̄ー ̄)
だまってOP275でも使っときいな。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:14:04 ID:xtlWA2L/
OP275は最悪!まだOPA2604のほうがマシ
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 18:25:18 ID:xtlWA2L/
DACなどのI/Vに使うOPアンプは何が良いですか?
2604?627?それとも5532でつか?
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 18:45:14 ID:xtlWA2L/
>>856 I/V変換もAD8620がよさそうですか?
他に最適なのはありますか?よろしくお願いします。
オマエモナー
>>860 上でいろいろえらそーに書いたけど、全部バッファやLPF用途のみ。
いじったCDP、ことごとく電圧出力のDACだったし。最近だとPCM1710
とかPCM1742あたりの「これピュア?」みたいなスペックのIC。
PCM1710の方がピュアっぽいけどPCM1742の方が圧倒的に音がいい
ね。周辺回路もPCM1710の機体の方が凝っているのになー(1742の方
はLPFのOPアンプ単電源で使ってるし)。1710、内蔵のアナログLPFが
よほどへたれなのか。
というわけで、I/Vは知りません。
海外のBBSを見ると、僕が書いたものやOPA275などおよそオーディオ
用に使えるものをかたっぱしから試して、OPA2604がベスト、と言って
いるやしもいたりします。
この辺、海外の、英文のBBSの方が試行錯誤の情報量は多いと思う。
865 :
864:05/01/20 01:42:34 ID:bUGdpbD6
誤解を避けるために補足。
> 海外のBBSを見ると、僕が書いたものやOPA275などおよそオーディオ
> 用に使えるものをかたっぱしから試して、OPA2604がベスト、と言って
> いるやしもいたりします。
> この辺、海外の、英文のBBSの方が試行錯誤の情報量は多いと思う。
これはI/V用として、ね。
海外のBBSを見ると、I/V用とラインバッファ用とではだいぶ最適なOPアンプ
が異なるらしい。というか、そもそもOPアンプでI/V、っていうのは最高の音質
を追求する場合、海外でもあまり支持は高くないみたいだし。
CDプレーヤーでは4580の実績もあるようです。
FET入力のをつかってやれよ。
バイポーラ入力だと駄目な理由はないな。
微小な電流を扱いたいときにバイポーラでいいのか?
>>869 その微小電流が交流なら、バイポーラでも何も問題ないだろう。
>>870 そこの話は、微小電流をDCから扱わなけりゃいけないような世界の
話だ。
バイアス電流は直流なんだよ。出力電圧による変化はほとんどない。
ましてや、入力電流変化が微小なら、出力電圧変化も微小、よって
バイアス電流の変化も輪をかけて微小だ。
直流オフセットがあるかないかって問題にはなるが、交流信号には
何の問題もないよ。
仮に、バイポーラ入力で問題あるとしたら、バーブラウンetc.のDAC
データシートで5534を使ってるものがすべて間違ってたり、あるいは
電流帰還アンプのアプリケーションとしてDACのI/Vに使ってる例が
すべて間違ってるとでも?
そんなわけないだろう。
それ以前にFET入力型はバイポーラ形に比べノイズレベルが高い物が多かった訳だが…。
そもそもBBのアレ自体が「FETはバイポーラより良いというオーヲタの意見を全面的に取り入れた」訳だが…。
でんぱゆんゆんだよ。
>>874 627の入力換算雑音とかみてみろ。
一般論としてはFET入力のほうが(入力抵抗が高いためなどで飛び込み雑音も増えたりで
)入力換算雑音は高いが、回路の工夫で何とでもなってる。
>>873 >バイアス電流は直流なんだよ。出力電圧による変化はほとんどない。
にほんごがくしゅうしろよ。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 15:09:52 ID:wp9Vf89u
おでおあむぷにバイアスにナノアンペア、帯域にGHzオーダーを追求
されている
>>870が生息する噂のスレはここですか?
>>875 627が優秀だってのはわかるが、それをFET入力型の一般論にするには無理がある。
バイポーラ型の方が低雑音特性に優れた物が多いって事とは無関係だし。
回路の工夫までしてFET入力型でなければならない理由が知りたいわけよ。
ホワイトノイズ主体のFETは、フリッカーノイズ主体のTrと比べて、同レベルだとFETの方が
耳につかなくて好ましい、という話はあるね。
ディスクリートの話なんで、OPアンプに通じるか判らんが。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 02:56:19 ID:FHCPq0rR
>>879 そういう場合はバイポーラ・FETって呼ぼう。
OPAMPにも当然通じるよ。
世の中ではそれを「こじつけ」とか「負け惜しみ」というのだが。
627はDC特性が良く高SRなオペアンプだけどそれだけでオーディオになら
安井バイポーラに代えて、性能におつりがくる。
アホ以外つかわないでしょ
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:12:55 ID:kQnwSeBV
627を2個で4000円〜6000円とすると
2SC2458 \42 x6 = 252
2SA872AE/2SC1775AE \210 x2 = 410
2SC3381 \262 x4 = 1048
2SA1360 / 2SC3423 \315 x2 = 630
金皮抵抗 \10 x50= 500
合計2840円(抵抗以外は高松価格)
差動のカレントミラー。
あとは基板に電解コンと製作時間と根性。
なんか適当すぎたので、
「部品点数最小で最高の音質の回路と部品」を教えてクン。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 23:46:03 ID:mx9nREuZ
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 00:14:06 ID:smObKqru
886 :
883=885:05/01/25 00:15:08 ID:smObKqru
>>884 勝手に人の書き込みをコピペしないでくださいよ。
最初の質問の際に質問の本質に関係のない、1000円、などと入れてしまったのが敗因だ。
諦めよ。
で、いまだにCPAって書いてるし
だめぽ
データシート見ると、LM6171の方が上だよ。
>>883 持ってるんなら自分でやってみて確かめたら?どうせ1000円だろ?
1000円なら俺もほしいぞ。
デジキーつかうの馬鹿らしくなってくる。
eBayで買え↑
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 14:50:13 ID:Ymw2SSio
やっぱNJM2082だな。OPAなんて使ってる香具師はただのシッタカ野郎。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 23:33:50 ID:+4GV/KcR
パーツ箱整理してて
EL2002,AD712,AD797,OPA627,OPA604,OP27
何しようとして買い集めたんだか思い出せないでいる
漏れの爆笑体験談
ちょっと前に手持ちの汎用タイプの整理を兼ねて
Eギターの生音とFX音を混ぜる箱を作った時のことだ
1458,4558,5534,353などなどメーカー違いを差換えて生音チェックした
案の定、どれもこれも違いと言える差は感知出来ずに飽きて来た時の事だった
突然、異様な音のする固体に出くわした
足にスリットの入ったBBxxxxとプリントされた4558だった
傍にあった同品種2個からも同じ音が出たので偶然じゃない
勿論、速攻でゴミ箱に投げ込んだのは言うまでもない
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 11:17:49 ID:7emdjIun
NEの最新号を読んでいたら、TIのOPアンプの新製品があった。
本当にCMOSでそんなに良いオフセットやドリフトの精度得られるのか?
>>898 モールドした後でトリミングするってことらしいんだが、
どうやってるんだかよくわからん。
デュアルなんて普通の8Pで、それ用のピンなんかないし。
900
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:11:45 ID:k/+0v0Zg
OPA654AMと同等なオペアンプて何があるの?
>>901 キャンパッケージであることを差し引いても、似たものはなさそうだな。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 14:34:18 ID:bNpZkMil
やっぱないか〜
902さん どうもありがとう。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 17:33:17 ID:JLzpvjrw
マブチモータ製のFA-130(限界電圧1.5〜3.0V 適正電圧 1.5V 適正負荷 0.39mN-m (4.0g-cm)
消費電流* 500mA)のモータを回したいのですが、今の回路にモータを組み込むと電圧が0V近くなってし
まい動きません。電流が足りないようなので、電力増幅回路を入れて動かしたいのですが、電力用のOP
アンプではどのような型番のものを買えば宜しいのでしょうか?電源電圧は15Vを使用してます。また
凡用OPアンプとは違って使用上の注意とかありますでしょうか?
>>905 変化は「ほとんどない」って書いてるだろ。全くないわけではない。
厳密に言えばOPアンプの入力端子には
出力電圧
-----------------------------------------------
Zin(裸の状態での入力インピーダンス)×オープンゲイン
の信号電流が流れることは流れる。別の言い方をすれば、入力
インピーダンスがZin×オープンゲインであるともいえる。
バイポーラトランジスタのZinは小さいといわれる5532で300kΩ。
またGBW=10MHzより、100kHzでオープンゲインはおよそ100倍。
よって5532の100kHzでの入力インピーダンスはおよそ30MΩと
等価になる(実際は5532の位相補償は特殊だから、100kHzでの
オープンゲインはもう少し高いので、インピーダンスも大きいが)
30MΩは1k〜3k程度の帰還抵抗に対して10000倍はあるから、
仮にZinが倍になるほど変動するとしても、1/10000倍、つまり
0.01%の影響しか与えない。
実際には、Zinはそこまで大幅に変化しないから、影響はさらに
小さくなる。
ちなみに、10kHzにしたらさらに影響が一桁下がる。最悪でも、
0.001%の影響になるわけだ。しかし、5532の反転アンプによる
10kHzの実測歪率は0.00014%というデータがあることを考えれば、
実際にははるかに小さい影響しかないことは間違いない。
いずれにせよ、オーディオ帯域の歪には全く関係ないと断言して
問題ないだろう。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 06:09:04 ID:VB8yIrA3
秋葉で買えるバッファ用8pin、1回路のお薦めOPアンプ教えて下さい。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:22:59 ID:jyYARioo
bbchuu
>>908 ありがとうございます。どこで購入できますか?
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:29:52 ID:VJf21k7H
>>904 今さらだが、パワーアンプICが入手しやすいんじゃないのかな。
LM3886とか。
でもマブチ回すのに電源がプラマイ15Vでは効率悪杉。
1.5〜3Vのモーター用電源を別に用意してOPアンプ+外づけMOSFETがいいと思う。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:56:02 ID:xXsIdpaz
今日、海神でOPA2604買ってる人みたぞ。オペアンプは置いてないと思ってた。
>>912 ありがとうございます。若松でナショセミのOPアンプ買ったことあったんですが、
BBのも売ってたんですね。でも他の店の倍くらいなのを後で知って若松には最後
にあたろうと心に誓いました。
他の店もご存知でしたら教えてください。
亜土
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 15:11:32 ID:2N/mpdA/
op275でプリアンプ作ったのでアゲ
>>916 キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
OP270はどうよ?
保守なのか埋めなのか迷うところ
オーディオファンの皆様に朗報です。
たった1000円で皆さんのオーディオ機器を見違える程にバージョンアップ!
スピーカー、ヘッドフォン、アンプ、ケーブル、更にはiPodにまで使えます!それがエージングCDというモノ!
エージングとは新しいオーディオ機器を慣らすことです。
オーディオ機器は買った当初は音がなじんでおらず、
たいていの場合、音が硬かったり、こもったり、ヌケが悪かったりします。
スピーカーの場合、エッジやダンパーの張りの不均一、接着剤の乾き具合、コーンのよじれなどが原因だと言われています!
兎に角凄いCDです!そこらへんの同じようなCDよりも全然違います!
実際、私が試した時には新品のスピーカーは音が自然になり、
使い古したスピーカーも音の抜けが良くなり、当分買い換える必要がないなっと思った程です。
http://openuser10.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/voyager_820? 兎に角試してみてください!
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 04:51:53 ID:eXbPMu8W
保守。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:02:59 ID:hefnp9Cw
アンケートです。
AD827>
>>2114D>>OPA2604>>>>>OPA2134
こんな感じで好きな順に並べてみて下さい。
2114DDサイコー!!
(・∀・)OPA2134(・∀・)
NJM5532DD>NE5532>RC5532DD
NJM2114DD>OPA2604>>OPA2134>>NJM5532DD
どんな回路を組もうとしてランク付けしてるんだ
>>926 まぁまぁアンケートだから
適当な自分の好みで良いじゃない!
そう怒らずにw
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 16:43:55 ID:DXTEiXuW
5532DD>>>>>AD827>2114D
2114Dは低音が強く出るから好きじゃない。
5532はややモヤッと感が・・・
2114は中音域はいまいちだが、解像度高めで好き。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 20:13:52 ID:gxCJ2aJq
test
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 18:20:31 ID:UEwGJE00
保守
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 02:00:34 ID:t2qipKtQ
x
擦れ違いかもしれないけど一つ質問。
OPアンプのソケットって丸ピンとバネ式の二つがあるけど、
どっち使った方がいいの?
接点面積考えればバネ式の方がよさそうだけど、丸ピンの方が
高いんだよねえ・・・
>>935 どっちでもいいです。
物理的なキッチリ感は○ピンのほうがあるかもしれまへん。