OPアンプ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
オペアンプ。
何かいい奴ないですかねー

昔のオペアンプスレッド
http://ebi.2ch.net/pav/kako/971/971596951.html
2素人さん:02/01/17 15:11
何に使うかでおすすめは違ってくるんじゃない?
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 17:17
どんなアンプ作りたいの?
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 17:24
あのぉ・・・・

いい奴といっても、目的によってちがってくるんぢゃないですか? IV変換
に使うのとバッファーに使うのとではセトリングタイムだとかいろんな要素を
考えて、選ばなきゃいけませんよね?

あっ、そうそう。二個入りのOPアンプにろくなものはないですよー、分離が良く
なるからっていって、二個入りOPアンプをLRに一個ずつ使ったりとか、どこかの
ガレージメーカーみたいなことやってちゃダメですよね?
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 17:25
うざいよびっち!!!
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 17:30
前から、この板にはオペアンプってとIV変換とかセトリングタイムだ
とか馬鹿のひとつ覚えみたいに繰り返すドアホがいるな。
条件反射になってんのかな。オペアンプ→セトリングタイム
馬鹿みたい。

7:02/01/17 17:34
一応プリに使っているけど、
NJM5534やOPA604の代用品で良いのはないのでしょうか。
今はOPA627を差しているものの他のオペアンプの音にも興味があります。
>1
自分であれこれ試したあげくに言っているのか、そうではないのか。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 17:39
627使って言ってんだからある程度試したのかもね。
10:02/01/17 23:28
AD797なんか、OPA627の音と較べてどうなのでしょ。
両方とも使っている人は居ないかな・・

>>8
NJM何個か、LM351、OPA604とOPA627は試しました。
ハイエンドよりのものをイロイロ使ってみたいであります。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:36
普通もう少しレス付くと思ったが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:53
トランジスタとFETの区別くらいつけないとね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:38
>>12
俺もそう思う。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:54
いや〜
LM6361はいいよ〜
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:43
OPA627はOPA604の高域を少し繊細にしたような感じかなあ・・・。
AD797はもっとソリッドな感じがしますね。5534をワイドレンジに
したような。感覚的ですみません。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:46
>>10
個人的にはAD797の方が好き。
797はビシットした感じ、627はソフトな感じがする。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:32
そうそう
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:35
みんないいミミしてんな〜
漏れなんかDACの違いも判んなくて鬱・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:46
ばーかばーか
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 07:14
IC繋がりってことで、
OPアンプだけじゃなくパワー段について聞いてもいいですか?
21:02/01/20 16:55
14さん15さん16さんどうもです。
オペアンプ買うときの参考にします。

>>20
とりあえず言ってみては?
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 09:48
age
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:23
627APと627BP(選別品)の違い聞き分けた人居る?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 14:05
FET入力とバイポーラ入力、どっちが好きですか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:45
age
おっぺけぺ〜っ。
10Wくらいまで出力できるOPアンプきぼんぬ。
2820:02/01/23 00:11
>>27
漏れもそういう風に聞こうと思ったけどさすがにありえん(w
パワー段についての話題を振った方が話が早いと思われ。

 とりあえず…安くて小出力で帰還抵抗外付け、
つーかゲイン可変のパワーアンプのオススメは?>>ALL
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:15
>>24
そーいう分類は難しいなぁ。
どっちのタイプも好きなのも嫌いなのもあるし。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:23
>>27
もの自体は結構ある。ただ、秋葉原などでは手に入りにくいね。
個人的には、好きなOPアンプにMOSかなんなでバッファつけるのが良いと思うけど。
>>30
基本的には胴衣するが,±15Vじゃ8Ω負荷では
10W はぎりぎりでしょう
レールトゥーレールで音のいいOPアンプって
ないんじゃないの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 03:46
前から、この板にはオペアンプってとIV変換とかセトリングタイムだ
とか馬鹿のひとつ覚えみたいに繰り返すドアホがいるな。
条件反射になってんのかな。オペアンプ→セトリングタイム
馬鹿みたい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:27
まだくびにならんのか?
こんな迷惑社員に給料払ってるなんて、D社も甘いよなー。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:29
>>33
実はおまえがその社員じゃないのか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:53
2chじゃ自作の話は深まりようが無いな。
どのサイトに出かけたらいい話が聞けるのかな。
知ってる人教えて。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:39
opa134,2134も良いよ。604より素直で好き。
LH0032・・・。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:37
JRC 2114Dも良いぞ!!。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:41
>>38
げ。 それ、糞だぞ。
見つけ次第いつも引っこ抜く。
40名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 18:43
JRCは2068が良かった。
他はマジ糞。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:02
アナデバSSM2017っていいんですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:51
>39
折れにクレYo!
買うと高いんだっ。
43トラパ:02/02/01 12:35
手頃なオーディオ用としてOPA2134とOPA2604ではどちらがよいなど違いはありますか?
OPA2604のほうが少し高いようですが。
2回路のOPA2134より1回路のOPA134を2個使う方がやはりよいのでしょうか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 11:02
やってみれば?
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 11:19
引っこ抜き方教えて!
46名無しさん@お腹いたい。:02/02/04 23:56
OPA2134とOPA2604では音の傾向が少し違います。
2604の方がソフトかな。
両方買って聴き比べたら?(差し換えできるはず)
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:01
>>41
2017は試したことがありませんが、
SSMシリーズは、個人的には好きです。
まぁ、最後は好みになってしまうので、自分が好きだからといって
参考にはならないでしょうけど。(笑
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 07:16
スルーレートが高いと音がカッチリと堅く感じるがどお?
49菅野オキヒッコ:02/02/05 12:57
>>48
むしろ漏れにはやわらかく聴こえるが。高速立ち上がりのグラフを脳内にイメージ
しただけで(藁
>>49
スルーレイトが低いとなまって聴こえる。
スルーレートが高いとやわらかく聴こえる? ふーんそうなんだ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:44
>50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 23:31
>>49
>スルーレイトが低いとなまって聴こえる。
>スルーレートが高いとやわらかく聴こえる? ふーんそうなんだ。


バカじゃないの?
52キャッチマン:02/02/06 06:16
>>15
結構同感です。ただ、他のオペアンプにも当てはまることかもしれませんが、
604はゲインの設定でかなりキャラクターが変わるような印象が...。
3倍くらいだと透明感がある感じですが、10倍ぐらいにすると、妙に濃くなる
ような...。かなり気のせいかも...。627は、ちょっとエリートサラリーマンみたいな
感じかなー。797は高貴な感じ。797のほうが趣味かな...。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 08:08
>48
> スルーレートが高いと音がカッチリと堅く感じるがどお?
高スルーレイトのは FET
低スルーレイトのはバイポール ってことはないか?
しかし、一番音に効くのはコンデンサかな。
信号ラインには銅箔スチコン。電源ラインにはブラックゲート。
が好き。OSコンは使ったことがないからわからん。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 09:02
 でもなぁ、品種の違いも大きいけど、電源のとりまわしとか、定数の設定とかの
影響も無茶苦茶大きいと思うよ・・・。OPアンプが違えばベストな定数は違うし。
 それにしても、JRCのは概して良くない気がするけどな。あれはなんでだ?
55菅野オキヒッコ:02/02/06 12:26
>>50
漏れは脳内物質・脳内麻薬の働きのことを言ってんだけどなあ(藁
>54
JRCの選別品ってあまり見かけないけど
メーカーにしか売らないのかな?
5750:02/02/06 13:35
官野オキさん、
脳内物質のお勉強になりました。









確かにオイラ馬鹿だわ(w
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:00
A/D797を得意げに語っている厨房さ〜ん!

 にぎやかですよー

http://ebi.2ch.net/pav/index.html#1
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:01
>>58
な、なんちゅうリンクの張り方だ(ポカーン

さすが、厨房にもなれないボーボーのテチャーンだけのことはあるな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:02
  こっち こっち!


【7:54】I/V変換器のコンデンサー値を求めよ!
1 名前:キミは知ってるかな? 02/01/27 22:47
オーディオの回路を論じることができる人は何人いるかな?

61名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:03
テチャーンはリンクの貼り方しらないんだNe!
DACより先に他のこと勉強したほうがいいYO!
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:52
 ほらほら・・・ 話を逸らしちゃダメだよ! 

63名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:53
>>61
パソコン音痴のネット音痴だって、誰かが書いてたけど、ホントなんだnE!!
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:02
>>63
そう、だから、自分で掲示板を持て、持てと言われても、持つスキルが
無いから、出来ない。
まあ、Perlなんて言葉も知らないんだろうね>白痴のテチャーン(ウフ
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:02
ほらほら・・・ 話を逸らしちゃダメだよ! 


66名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:04
え?どっちが?(クスクス)
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:47
デノンもリストラが足りないね。
まだまだ給料泥棒がいるよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 00:36
>56
5534,5532の選別品の5534DD,5532DDは共立で売ってるよ〜ん
\300くらいしたかな?
テスト
本番
>68
本家のNEの方が艶がのってませんか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 04:57
オペアンプなんてすごく安いんだからいろいろ取り替えたら
違いなんてすぐわかると思うけどね。
変わったとおもったら好きなの選べば良いし、大差ないやと思ったら
そのままにしとけば良いし。

俺?
手に入る殆どのものは試したよ。
結果?
秘密(爆)
ここで誰かが言っていたようにJRCだから悪いと言うことは全然ないし、
レイオセンのオリジナルが良いということも全然ないし、
フィリップスの選別品が特に良いと言うことも全然ない。
もちろん国産の選別品も同じ。
しかし、えっ!と驚くくらいの違いがあるといえばある。
まあ、実際試してみたら?

最初に話したようにそんな高くないんだから。
バーブラウンは実際の音からすると値段は暴利だね。
FET差動だから良いはずと思っている人が多いだけでないかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 09:44
JRCの悪さがわからないとは・・・さてはあなたは馬鹿ですね?
***を**してみると***なので***なんだけど。
まさか音を聞いただけだとか・・・。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 09:56
>オペアンプなんてすごく安いんだから

 ?

>手に入る殆どのものは試したよ。

 ほー

 ところで、差し替えたダケなの?
 それから、どこの回路で取替え比較したの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 20:39
>>73

具体的に言ってみな!厨房野郎!
オペアンプ使う連中はそんなブランドにはこだわらないのさ。
1個100円もしないパーツだぜ。

>>74

それ聞いてどうすんの?

76こうかな?:02/02/07 20:51
>***を**してみると***なので***なんだけど。
 チンコ*さら*****ソマツ***うつろ*****
77それともこうかな?:02/02/07 20:54
>***を**してみると***なので***なんだけど。
 カイロ*設計*****ナガエ***不良品*****
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:00
>>76 >>77
ワラタヨ
76〜78はじさくじえん???
8078:02/02/07 21:14
違う違う、漏れは 76, 77じゃないよ
81うけたみたいなのでもういっちょ:02/02/07 21:19
>***を**してみると***なので***なんだけど。
 スガノ*強姦*****ジジイ***フケツ*****
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:38
ICソケット使う?使わない?
使うとしたら、どんなのが良いのかな? 丸ピンの方が良いとか。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:42
音質拘るならソケットは使うな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:24
100は越えたい・・。
85菅野オキヒッコ:02/02/07 22:45
>>81
タワケ者!!ワタシの名前をおちょくるのはヤメなさいっ!!
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:50
>>83
音質こだわる、なら聴いて比べたらいいのに。
本当に変わったか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:51
選別した4558に勝るものは無し!
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:11
>>87
なんの、709に決まって居ろうが!
741もいいがな。
301
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 11:10
JRCを馬鹿にするな!age
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:15
JRCってOPAmp以外も共通の音がするんだな。だから回路より製造に問題があるんじゃないか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 00:08
>91
それは気のせい・・・・・と、書けない、オーディオの不思議さよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 12:09
CDのDAC部をちょっと調べてみたらICから正逆が出力されて
いて、それをオペアンプ(5532)の差動回路で受けるような形になってた。
一昨日、試しにストックパーツでJ-FET差動+エミッタフォロア
を適当に組んで、OPアンプの代わりに入れてみた。J-FETのソースに抵抗を
いれて適当にゲインを下げ、出力にコンデンサを入れてDCカット、
その後ろに1次のローパスを入れただけの代物。
でも、音が激変、驚いたよ。やっぱOPアンプって音が悪いんだね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 01:14
>>93
もっともらしく書いているけどなんか嘘くさいんだよね。
サブ基盤の実装の事も考えると。
それに差動にエミッタホロア単純につなぐと発振するはず。
だって、オーバーオールゲインはとっても小さく設定しているからね。
この手の出力回路は。
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 01:53
>>93
知ったか厨房だNe!
OPアンプ設計してる奴らは君よりよっぽど優秀な回路作るさ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 08:26
>93

1)引き算回路以後をいじっている訳だけど、キミの回路にはコモンモード調整回路が
  無いようだね。CMRRは5534よりも悪化しているんじゃないの?

2)ゲイン調整はI/V変換回路でやらないとダメだよ。

3)そういえば、I/V変換器はどーしたの?そのままなんだろ?ダメだよそれじゃ。

4)DCカット方法が稚拙だね。せっかく4DACなのに、何でコンデンサー入れ
  ちゃうんだ?折角、4DACなのに・・ 最低でもDCサーボ位組んでクレよ。
  
5)引き算回路出力でDCカットしてから1次のフィルタを組んだのか?
  低容量フィルムコン+高抵抗か?それとも、低耐圧電解コン+低抵抗かい?
  (定数を教えてクレ)

>でも、音が激変、驚いたよ。やっぱOPアンプって音が悪いんだね。

 電解コンデンサ(茶色のヤツだっただろ?)による出力段バッファアンプ以後で
DCカットを行う方法を変更した事による音の違いが大きいんじゃないの?
 
 きみのヘンテコリン回路の方がCMRRは悪化していると思うよ。

★I/Vも変更しなけりゃダメだよ。



 阿呆は逝ってよし。


 
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 08:29
>>96
こいつも厨房だ(汗)。
去れ!!!
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 08:47
>>97

厨房で結構! キミは厨房以下の消防じゃないか!
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 08:50
この回路は、差動アンプの出来が問題なんだよ。
判るかい?>厨房&消防クソ
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 11:30
>>93
嘘じゃないよ。発振は心配したが結果から言うとOKだった。
JFETには2SK170BL(Idss=約8mA)を使った。+−15Vを使い
ドレインに1.8K、ソース抵抗は240Ω。JFET一本あたり4mAに設定した。
エミッタフォロアは定電流負荷。
ゲインは約3倍になる(実測でも、その程度)。
定数は手持ちのパーツの制限を受けてるので、あまり検討してない。

何も特性をよくしようとしたのではなくて、暇があったから
単に試してみただけ。でも予想外に良好な結果が得られたと思う。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 11:31
>>95
>OPアンプ設計してる奴らは君よりよっぽど優秀な回路作るさ。
それは否定しないYO!
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 11:36
>>96
てっちゃん・うざいよびっち・しねんこふ

朝っぱらから煽ってんじゃねーYO!! 早く仕事しろ。つうか仕事与えられて
ねーか、そーかそーか(藁
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 11:38
>>96
CMRRはもちろん歪率など、すべての面で悪化しているはず。でも
聞いた感じはよかったよ。
DCカットの方法が変わったから音が変わったということについては
否定しない。そうかもしれない。

DACのことは良く知らない。RL=20KΩで1/2 VCCの出力が得られると
ICのマニュアルに出てたので、差動の入り口に20KΩの負荷をぶらさげて
それをICの2本の出力につないだだけだよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 13:44
>>96
補足。すぐにわかると思うけど差動直エミフォロだから出力が
ゼロにならない。だからDCサーボもできない。
手持ちのパーツに限りがあるし、今回は帰還を廃してみるというのが目的。
DCカットのコンデンサは気に入らないが、仕方が無い。
定電流やエミフォロに使ったのは2SC1815。ストックがあるのが、これしか
なかったんで。

1次ローパスの定数は330Ω+150pF。コンデンサはディップマイカだと思う。
105菅野オキヒッコ:02/02/14 00:35
ディスクリートで組み直すとOPアンプに比べてなんとなく良くなったように聴こえる
ってのはよくある事ですな、私の経験では。
音が「太く」なった、なんてね。
私自身は、ほとんど「プラシーヴォ効果」だと自分自身の感性を評価してますがネ。
106菅野オキヒッコ:02/02/14 00:43
ま、IV変換回路を、ベース接地入力/インバーテッドカスコード経由して
ゲイン稼ぎ兼用で高Rで電圧信号化、DCサーボ付きCなし出力、無帰還なん
て回路を試してみよう(DAC2で)などという計画を、もう3年ほど温めて
いて、しかしながらぜんぜん手につきませんナァ(藁
107:02/02/14 00:52
106
108う〜を:02/02/14 00:54
>106
ベース接地入力って高周波域が良いって言われてるけど、I/Vで使うと
聴覚的にどう変化出るんでしょうかね。わしも興味あります。
10993:02/02/14 01:36
>>100
4石でもけっこういけるんだ。
カップリングコンデンサは確かにないに越したことはないけど、
あってもそんなにひどくはならないから僕も「いつも付ける派」。
DC流れる方が怖いし。

僕の使っている殆どの機器は基盤でびっしりなのでディスクリート基盤実装するのが
困難。隙間があればやりたいけど。
オペアンプの音はなんとなく物足りないような気がしないでもないけど
現実にはほとんどのライン系は今オペアンプだね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 03:46
NFBを使う限り、OPアンプというより帰還素子のキャラクタが支配的な気もするが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 14:00
>>109
煽りを警戒して正確に書かなかったけど、改造対象も記しておきます。
改造したのはCDPじゃなくて、
http://www.niigata-s.co.jp/products/semicon/evb1241/evb1241.html
のダイレクト販売で買った評価ボード。これをCDPににつないで遊んでいた
のだけれど、どうも気に入らない。
VR通してディスクリートで組んだラインアンプを付加してみたりしていたけれど、
どうせ安いDACだからと基板に手をつけてみた、という流れです。
取り説末尾の回路図のジャンパLD1、LD2、LD5、LD6を切り離して線を引き出して
差動を付けました。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 14:02
>>106
比較視聴を行い大幅に変わったことを確認したのでプラセボではないと
思われます。
元の評価ボードがダサいので、まあアレなんですけどね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 14:08
>111
ぷぷぷっ(笑)、20KHZ以上の音は、再現できましたかぁ?
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 14:14
>>113
すばらしい。予想以上の速さですね(煽り)。
ご想像にお任せします。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 20:29
>>111
赤いケミコン変えたほうがいいんじゃないですか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 20:31
おまえら、今日はバレンタインデーなのに、どうしてチョコの話題は出ないんですか!?
11793:02/02/15 00:28
>>111

なるほど、これならのびのびといじれますね。
でも評価ボードって結構なお値段するんですね。電源もなしでしょ?

昔あるCDプレーヤーいじったとき、アースラインと電源ラインの引き回しを変えた
だけで、劇的に音質が変わったことがありました。
特にDACのすぐあとにつく5532付近です。オペアンプとの差もさることながら
このあたりの配線はものすごくクリティカルという印象持ってます。
そこをディスクリートにしたので良くなったというのも考えられませんか?

オペアンプは集積の度合いが高いのでノイズには弱いという話しも聞きますし。
DAC直後のオペアンプってもの凄く音質に影響あるように感じています。
それなら多少プアーな回路でもディスクリートの方がノイズには力強くて良い
という発想もありますね。
僕もこんどやってみようかな?
でもあの既製品のチップ基盤をいじるのはかなりテクニック要ります。(笑)
118116:02/02/15 00:42
シカトすんな〜
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:49
>>116
東京には空がないとチョコはいふ・・・

厨房なので、CQ出版の「定本 トランジスタ回路の設計」シリーズを読んでいる
んだけど、「OPアンプに挑戦」なんていう章があって、ディスクリートに感動した。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 04:13
OPアンプってなに?
>117
> オペアンプは集積の度合いが高いのでノイズには弱いという話しも聞きますし。
> DAC直後のオペアンプってもの凄く音質に影響あるように感じています。
> それなら多少プアーな回路でもディスクリートの方がノイズには力強くて良い
> という発想もありますね。
ノイズ対策という面でみれば 出来るだけ小さく作るのが
原則なので OPアンプをきっちりシールドした方が面倒なくて
よいと思う。実際 OPアンプモジュールっていうのもあるし(市販品はないが)。
123111:02/02/15 11:42
>>115
赤いケミコンって電源部の奴ですか?
ボード上のアナログをパスしてしまったため、現在はボードに
DAC部の電源しか供給していません。ボード上に整流回路等一式
が実装されているんですが、これを使うより自前で整流してDCを作ったほうが
結果がよかった(ノイズ面など)ため、事実上、オンボードの電源は
使っていません。
元からついているかプリングコンデンサはエルナーの音響用BP100μで、赤かった
ような気もします。これも、ボード上のアナログ部をパスしてしまったため現在は
未使用です。
124111:02/02/15 11:53
>>117
>それなら多少プアーな回路でもディスクリートの方がノイズには力強くて良い
>という発想もありますね。

ノイズ、音質面から、プアーでも良いかもしれないと私も思って試してみました。
ディスクリートで凝ろうと思えば、いくらでも凝れますが、凝った分だけ
リスクとデメリットがありますよね。だったら、手持ちの部品だけでできる
シンプルなものでも結果が出せるのでは?という発想です。
近いうちに、この評価ボードを離れて自力でDACを作ってみたいと思ってますが、
アナログ部はやっぱりディスクリートかな、と今のところ思っています。

でも2chではDACの話はしづらいですね〜。速攻で煽りが入りますからね〜。
ちょっと質問させてください。
みなさんはオペアンプ用の電源パスコンはどのくらいの容量にしてますか?
コンデンサの音に対する影響は大きいですよね?
メーカー製のCDP等では470μFと0.1μFくらいの組み合わせが多いように思うのですが、
この容量は音質的には適当な値なのでしょうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 22:21
>111 改造したのはCDPじゃなくて、
http://www.niigata-s.co.jp/products/semicon/evb1241/evb1241.html
のダイレクト販売で買った評価ボード。

こんな馬鹿な設計のDAC評価基板も珍しい。コレ幾らなの?

1)評価対象ICは新潟精密のDAC(FN1241)だけど、この評価基板に
使われているインターフェースレシーバーICは、アナログデバイセズ社の]
(AD1892)と、東芝製の(TC9245N)だ。東芝は16bitしか
受けられない。

 2)東芝のDIRで受けるときはIC内蔵のPLLでクロックを出力するんだから、
   ジッターの影響が大きく、いわゆる1bitDACの類であるFN1241
   の特性は悪化する。だから、「評価」には使えない。

 3)アナデバのAD−1892で受けたらば24bit入力OKだけど、そもそも
   新潟精密FN1241の評価にならない。

4)新潟精密の「売り」というのは、ナイキスト周波数以上に存在(残留)する
   超高域成分が・・・  ってなコトだった筈。

   AD1892の内部構成って知ってんの? AD−1892内部には非同期
   f/sレート変換器が入っているぞ。
   FIRフィルタは、もちろんシャープロールオフ。

   新潟精密の売りである超高域成分のイメージ雑音はどーしたの?出ないよ。
   そんなもん。
   AD−1892内部のFIRフィルタのせいで、ゴミ成分は出てこないぞ。
   ダメだよそれじゃ(笑)

5)インターフェースレシーバーが稚拙だね。せっかくICを評価しようってのに
   何でツインPLLにしないの? 最低でもバリメガ位組んでクレよ。
  
6)それからちょっと気になるのがディエンファシス回路。アナデバのDIRの
   時は、このICの中でディエンファシスしなくて良いのか?だって、FIR
   フィルタで補間してからf/sレート変換するんだろ?

  (アナデバIC使用時のエンファシス偏差を教えてクレ)

>これをCDPににつないで遊んでいたのだけれど、どうも気に入らない。

 電解コンデンサ(赤い色のヤツ)を気にしている厨房が居るけど、そんなの爪の
 垢の味が苦いか?スッパイか?はたまた甘いか?論じているようなもの。
 まさに、「木を見て森を見ず」ってヤツだね。

 そもそも評価できない評価に値しない馬鹿な評価ボードを、いくらいじくり回し
たって、ロクな音になるはずないだろ。

★マトモな設計のD/A変換ボードに買い換えなきゃダメだよ。

 この「評価」基板を設計した阿呆は逝ってよし。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 22:31
 リンのCD12のパスコンはね、22マイクロダヨ。表面実装で。

 パスコンっちゅうもんはね、表示の容量云々ではなくってね、コンデンサの
特性表を観て論ずるモノさ。電解にフィルムコンをパラう意味って知ってっか?

 それからね、どういう回路のパスコンなのか?っちゅうトコロも勉強しなはれ。

 
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 22:31
さて、昨日はチョコもらえた?
そっちのほうが大事だよ。
>>125
高速な電源変動に耐え、なおかつ容量があれば良し
パスコンはOPアンプ1個辺り数μあれば十分じゃない?
容量より速度の方が重要。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 22:57
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 22:59
パワーオペアンプ何かいいの教えて。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 23:34
>>125
理屈ではなかなか。同じ容量のコンデンサでも音変わったりするから。
とっかえひっかえして、試してみましょう。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 00:02
>>128
酷だ
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 00:11
>>131
あまりコレといったのはないかも。
ナショセミあたりのオーディアンプ用ICの方が選びやすいと思う。
どうしてもOPアンプにこだわるなら、OPアンプ+バッファという
構成がお勧めかな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 00:16
アナデバのOPA275(CardDeluxeで使用)はなかなか宜しいかと。
13693:02/02/16 01:39
>>111
>でも2chではDACの話はしづらいですね〜。速攻で煽りが入りますからね〜。

こんなんだとは思わなかった。
まともな会話が成立しないですね。

ところで、僕は差動の後はせめてプッシュプルしないとあんかんのかな?
と、かなりずーっと思っていました。(笑)思いこみはダメですね。
5532系の音の硬さがどうしても好きになれないのでできることなら
入れ替えたい。
しかし、以前の話しにもどるけど、オペアンプで済ましているところを
ディスクリートに置き換えると、必要面積が風船のように膨らむのが最大の
問題と考えていますね。

置き換えるとしたら初段か、あるいは最終段のどっちかぐらいがせいぜい
なのではなかろうか?
うちの各種音響製品のマザーボードにささっているみっちり詰まった
ドーターボード眺めながらため息をついているのが正直がところ。

マランツのH−Damとかいうハイブリッドアンプなんかどうかな?
と時々思うこともあるけどね。(笑)
137キャッチマン:02/02/16 02:20
>>135
OP275の間違い?
AD825とかはどうなんでしょ。http://www.lcaudio.com/ad825.htm
ここはこれをすすめてる...。使ったことないけど。低レベルの話でスマソ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 02:22
111さんへ

あなたと ほとんど同じ? 改造をしました。
電源・コンバーターを 分離したツーピースタイプです。
電源トランスは 200Vタイプに100Vを加え 3つ使いました。
ダイオードは 2A位のブロック コンデンサーはニチコンの 2200マイクロ。
アナログ回路は フォールデッド・カスコード+完全対象タイプ出力。
2SK30(1mA)+2SA872A(2mA)+2SC959(8mA) 6石。
初段に 2SK117の定電流(2mA)を入れたので 7石でした。
±16V トータル 10mA ×ステレオ。
NFB回路の定数は 元回路と同じ。
安定化電源は TR2石のリップルフィルターのみ。
基盤の上に アルミ板を乗せて その上に 基盤を3枚(R・L・電源)載せた。
ディプSWから リード線を出して フロントパネルで コアキシャル・オプティカルの
切り替えが出来るようにした。
わたしの 入手した基盤は アナログICが2つしか乗っていませんでした。
改造後の音質は 某オーディオショップで メーカー製を押しのけて メインになっています。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 02:23
126さんへ
技術的には126さんの 言う通りかもしれないが 出てきた音には 満足。
OP AMPを 3倍程度の増幅率で使うと NFBが過大になり 音質上うまくないと
勝手に納得。
また ディジタル回路には 雑音の出るツェナーダイオードは 感覚的に使いたくないし
電源トランスの電圧が足らないので(200V―26V>>100V―13Vとして使用)
3端子レギュレーターも使わなかったのが 良かったのかも。
3端子も ノイズ源。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 02:32
測定すると
高域ノイズ(高域信号?)が 多量に有るので ひずみ率は非常に悪かった。
1パーセントを 軽く越えた。
どうすればメーカー発表の値になるのか? と思った。
20KHzできって測定しているのでしょう。

最初は 初段を2SC1775Aにしていたが ICとよく似た 音質だったので
GAINが多すぎると思い 2SK30Aにしたら 良くなった。

141名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 11:27
辛い現実を忘れるためのOPアンプの話に没頭
142111:02/02/16 12:36
>>140
メーカー公表値は、マニュアルにあるとおり、LPFを使ったときの値ですね。
LPFでバッサリ高域ノイズが削られているので、あの値になっているものと
思われます。
聴感的に問題がない程度のLPFを入れてやることでノイズは抑えられます。
私のはカットオフを300KHz以上に置いたので、あまり役に立っていませんが…。

あと、私のもそうですが、受けにJFETを使っているため偶数次歪が大きい
はずです。歪が増えても聴いた感じが良くなるのが不思議ですが、うまい具合
に機能している可能性はありますね。

単純には、初段JFETの電流を増やしてやれば歪が減りますが、温度安定性が
悪くなるでしょうね。仮にK30AのIdssが4mAならば、2mAか、その上あたりまで
流してやると歪が減ると思います。
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 13:18
>>126
>4)新潟精密の「売り」というのは、ナイキスト周波数以上に存在(残留)する
>  超高域成分が・・・  ってなコトだった筈。
新潟精密の「売り」は、寅市某氏のフルーエンシ理論を用いてサンプル・データ
の補間処理をする事じゃなかったっけ? それなら、折り返し成分をバッサリ
切り捨てたほうが、いいんじゃないか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 13:23
>>143
DACの話は荒れるから止めようよ〜。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 13:46
それなら
>>137
AD825は性能・コスト比が良いからお薦めなのだが、某国内独占代理店を通すと
OPA627Aが買える値段になる。やめといたほうがいい。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 15:32
 何一点高 馬鹿じゃないの

 ADIのOPアンプは独占販売じゃねーだろが。このアホ。
グローバル電子でも買えるんだヨ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 16:14
>>146
いくらだ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 16:18
>>146
個人でも買えるの? 通販あるの?
149キャッチマン:02/02/17 01:17
>>146
グローバル電子って、ADから直に買うより安いんですか。だいたいADから直に買って
ましたが...。627Aは今使っていますが、他にもいいものがあるかなと思って。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:11
 グローバル電子は厨房・消防は相手にしないYO
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:36
OPA627とOPA637はどう違うんでしょう?
152キャッチマン:02/02/19 01:05
>>150
どうも。素人の単品買いは不可、という意味ですね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 06:32
>メーカー公表値は、マニュアルにあるとおり、LPFを使ったときの値ですね。
>LPFでバッサリ高域ノイズが削られているので、あの値になっているものと
>思われます。

>新潟精密の「売り」は、寅市某氏のフルーエンシ理論を用いてサンプル・データ
>の補間処理をする事じゃなかったっけ?

 あのねぇ・・・・

 歪みを測るときにはフィルタを入れて測ることが慣例になってるけどね、その
フィルタ込みでの伝達特性は寅市某の伝達特性にはならないんだよ。歪みの測定
をするときには出来損ないのフィルタの特性を、測定時に繋いだフィルタ回路で
補ってシャープロールオフ特性で測って、カタログを作成する時には測定器で繋
いだフィルタ回路を外してスローロールオフでの伝達特性を表示するというコト。

 しかも、この評価基板には、2回路を選択できるデジタル・インターフェース・
レシーバーが載っているが、アナデバICで受けた時には寅市某が主張したという
伝達特性ではなく、普通のシャープロールオフになってしまう。東芝ICで受けた
時には16bit入力しか受けられないから、アナデバICとの比較はできない。

 こんなインチキな回路を有り難がって、カップリングコンデンサを取り替えて
音の違いに一喜一憂しているのはアホーだヨ。基の設計がデタラメなんだから、
そんな出来損ないの「評価基板」をいじくり回しても、ロクな音にはならないヨ。

 あっ!そうそう! 厨房君達は音楽を聴くためにDACを使うんだろ?

 音楽を収録するときには、帯域を制限をするんだよ。テストCDのインパルス
を再生した時とは条件が違うのヨ。知ってっか?知らねぇんだろーな。だって・・


>それなら、折り返し成分をバッサリ切り捨てたほうが、いいんじゃないか?

 なぁーんて言ってるもん。


 チミは「折り返しノイズ」と、「イメージノイズ」の違いは知らないことが
判ったヨ。折り返しノイズと、イメージノイズを混同しているバカが多い様だね。

★バカはデジタル回路を少し勉強しなはれ。というか、アナログ回路もね。
 アナログ回路の入力バイアス電流ということを考えると、バイポーラとFET
 のフロントエンドの音の違いは何だったのか判ると思うよ。★
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 06:34
 「ユニティゲインで使える」って何ぁーんだか知ってる?
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 06:41
>DCサーボ付きCなし出力、無帰還なんて回路を試してみよう

 ありゃりゃ?ココにも阿呆が一人。

 その回路は無帰還なのか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 06:52
 おっと、ココにも一人。

>ノイズ対策という面でみれば 出来るだけ小さく作るのが
>原則なので OPアンプをきっちりシールドした方が面倒なくて
>よいと思う。

 OPアンプをフォイルでくるむ前に、高インピーダンスの信号ラインを引き回さ
ないでクレよぉ・・・

 「ディスクリート命の阿呆」「抵抗I/V命の阿呆」は、一度、キミのザワザワ
する音がするDACユニットのS/Nを測ってください。ザワザワの原因が判ると
思うよ。

 その時に、フルスケール時の波形の歪みチェックも忘れずに!
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 07:09
オペアンプ使いに英語は必須だな
>>153
会社で嫌な事でもあったのか?
フルーエンシー理論が理解できないのは俺も同じ
どうしても納得できん
何を言い返しても無駄だということは分かっているのだが。。

>>153
>アナログ回路の入力バイアス電流ということを考えると、バイポーラとFET
>のフロントエンドの音の違いは何だったのか判ると思うよ。★

FETの伝達曲線とバイポーラの直線性を見れば、音が違うのは当たり前
のこと。JFETは直線性が悪く歪が大きくなる。
「入力バイアス電流」という言葉しか知らないから馬鹿のひとつ覚えで
繰り返しているのだろうが阿呆なことを逝ってるんじゃない。
自分こそ少し勉強しろ。
>>160
153はいつも独りぼっちで寂しいんだよ。きっと。
そっとしておいてやろうぜ。
>>161
了解。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 16:49
153って1行あけるのが好きだよね。
この1行アケ坊、口は悪いし性格もひねくれているよね。
自分はすべて知っていてしかも全部正しいんだ、みたいな。
しかし1行くんの指摘は鋭いことも多いので
素人かつ厨房の俺にはいい刺激になるよ。

>>160
FETの伝達曲線とバイポーラの直線性を見れば、音が違うのは当たり前
のこと。JFETは直線性が悪く歪が大きくなる。

音が違う理由はそういうことなのかなあ?
1行君はそんなしょうもないことを指摘しようとしたの?
歪み率が相当違っても音の変化は少ない、って経験ありませんか。
>>163
音の違いがそれだけと書いてあるか?
音の違いなんてのにはいろんな原因があるんだよ。歪の違いは
その原因のひとつだってだけだ。

そんなに感心してんならテチャーンに弟子入りでもしてキティになれ、阿呆が。
アンプの音なんて自分の自己満足でいいんじゃないの?
しょせん趣味なんだし。
それにオーディオが無くなったって死ぬ訳じゃないしね。
まぁ、趣味と仕事の区別も出来ない大馬鹿野郎もいるみたいだけど。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:57
>>153
フルーエンシというのは、オーバー・サンプリングするときのフィルタの
インパルス・レスポンスをLPFのやつのかわりに、スプライン関数にして
あるんじゃないの?
ここではデジタルの話はやめにしよう。
荒れると困る。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:26
ながえ早く氏ね!

169名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:30
トラ技買え。
おまけのCD-ROMが最高。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:30
>>154
簡単に言うと、ゲイン1でも安定して使えるぞぉ、というOPアンプ。
普通の汎用OPアンプなら当然使えるんだけど、高速タイプのOPアンプでは
ゲインが小さいと発振しやすくなるので、ゲインが最低5倍以上で使えー
とかいう条件がついているものがある。
ナガエ、会社やめろー。
>>170
まじめに答えてやる必要はないよ。彼(テチャーン)は、ユニティゲインとか
入力バイアス電流とかセトリングタイムとか、OPアンプや半導体を少し齧った
人なら誰でも知っている言葉を単調にf繰り返しているだけ。
さぞ、えらそうに聞こえて皆が関心してくれると思ってるんだろう。または
病気だな。
それだけだよ。
それはいいことを聞きました。
174170:02/02/21 23:55
うげっ、テチャーんだったんですか? マジ??
明日、コーヒーカップの中にゴキブリの糞入れてやろ
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 09:22
テチャーんて どんな人?
嫌われ者?
178176:02/02/22 09:45
>>177

サンキュー
でも みんな独りよがりのところは 有るよね。
自覚してるか どうかだけど。
おいらは 独りよがりだけど それを 自覚してるよ。
自覚するのが 大人の入り口。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 18:21
オーディオ用オペアンプが安い店はどこですか?
>>176
独りよがりから業務妨害に発展するから始末が悪い。
ったく、ムカツク野郎だ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 00:56
>>179
いまはあまり安いところはないなぁ。
JRC製なら秋月で安いのがあるけど、ADとかBBなんて
若松で買うとやたら高いし。。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 08:15
 >180 独りよがりから業務妨害に発展するから始末が悪い。

 確かに彼は数々の業務妨害をしているらしいね。例えば、プリプロの試作品の欠陥
を見つけて本生産に移行する前に設計担当者に教えてあげたりしているそうだね。
 独りよがりというのは、キミたちの作った回路の中の間違っているところやヘボな
部分を指摘するという事。デノンの音を善しとするのが業務遂行に繋がるんだよね。
 予算を遂行するためには発売日を守らなければいけないから、外野のてっちゃんに
チョンボを発見されるのは迷惑なんだね。
 
>>176
182に降臨(w
184 :02/02/23 11:51
BB安い店きぼんぬ OPA2604が500円ぐらいで売っているところないかな?
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:33
>「折り返しノイズ」と、「イメージノイズ」の違いは知らないことが
とか言ってたバカは逃げたのか? 自分勝手にノイズの話にすり替えて
独り悦にいっている。頭も逝ってるが。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 16:48
>>184
OPA2604 問屋でも\760 送料\700
因みに、同店のOPA627Aは、\2,420 送料\700
187185:02/02/23 16:57
>>153
このスレに迷惑がかかるから、返事は手前がたてた糞スレ(I/V)
にしろよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:04
すみません。ちょっとお聞きします。
OPアンプを高電圧で使いたいので電源をブートストラップしようと
思うんですが、設計、実装で気をつけたほうが良いことってありま
すか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:12
糞馬鹿野郎!テメエの投稿そのものが迷惑なんだよ。死ね!阿呆!

>143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/16 13:18
>>126
>>4)新潟精密の「売り」というのは、ナイキスト周波数以上に存在(残留)する
>>  超高域成分が・・・  ってなコトだった筈。
>新潟精密の「売り」は、寅市某氏のフルーエンシ理論を用いてサンプル・データ
>の補間処理をする事じゃなかったっけ? それなら、折り返し成分をバッサリ
>切り捨てたほうが、いいんじゃないか?

 テメエが阿呆だから、折り返しとイメージ残留を混同したこんな阿呆な
投稿をしたんだろぉがヨー。脳味噌洗って出直して来な。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:16
 阿呆なテメエは原因を投稿しておいて、話をすり替えただのと、ったく、
ムカツク野郎だ。阿呆なオメエは投稿するまえに、コトバの意味を調べろ!
でなければ死ね!糞馬鹿野郎!
191188:02/02/23 18:19
>189
その人とは別人なんですが…
テクニカのATH-9000というコンデンサーヘッドホンを使ってるんですが、
それ用のドライバーを作りたくて質問したんです。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:19
>オペアンプなんてすごく安いんだから

 ?

>手に入る殆どのものは試したよ。

 ほー

 ところで、差し替えたダケなの?
 それから、どこの回路で取替え比較したの?
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:21
OPアンプを評価する方法も、オマエの糞耳と糞装置と糞ソフトを再生した
時の聴いた感じで評価するのか? OPアンプメーカーにも迷惑だから投稿
するなよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:31
 厨房君達は音楽を聴くためにDACを使うんだろ?
 音楽を収録するときには、帯域を制限をするんだよ。テストCDのインパルス
を再生した時とは条件が違うのヨ。知ってっか?知らねぇんだろーな。だって・・

>それなら、折り返し成分をバッサリ切り捨てたほうが、いいんじゃないか?

 なぁーんて言ってるもん。
 チミは「折り返しノイズ」と、「イメージノイズ」の違いは知らないことが
判ったヨ。折り返しノイズと、イメージノイズを混同しているバカが多い様だね。
★バカはデジタル回路を少し勉強しなはれ。というか、アナログ回路もね。
どこかのガレージメーカーみたいなことやってちゃダメだよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:41
程度の低いOPアンプを、定数そのままに取っ替え引っかえして、偉そうに投稿して
いる阿呆が居るけどな、オマエの糞耳と糞装置と糞ソフトを再生した時の聴いた感じで
評価するのか? 
OPアンプメーカーに迷惑が掛かるから投稿するな。



http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1012139232/
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:42
悔しかったら、とりあえず何か言ってみな。


http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1012139232/
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:43

帰還回路の定数は、各OPアンプに合わせなきゃダメだよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:45
>194
迷惑だから自分の糞スレにカキコしろ。バカ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:45
程度の低いOPアンプを、定数そのままに取っ替え引っかえして、偉そうに投稿して
いる阿呆が居るけどな、オマエの糞耳と糞装置と糞ソフトを再生した時の聴いた感じで
評価するのか? 
OPアンプメーカーに迷惑が掛かるから投稿するな。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:47
>198

 阿呆なテメエは原因を投稿しておいて、話をすり替えただのと、ったく、
ムカツク野郎だ。阿呆なオメエは投稿するまえに、コトバの意味を調べろ!
でなければ死ね!糞馬鹿野郎!
>>199
あんまり調子に乗ってると訴えるぞ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:50
>50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 23:31
>>49
>スルーレイトが低いとなまって聴こえる。
>スルーレートが高いとやわらかく聴こえる? ふーんそうなんだ。


バカじゃないの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:51
>201
オメエは投稿するまえに死ね!糞馬鹿野郎!

204名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:54
>31 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 11:30
>基本的には胴衣するが,±15Vじゃ8Ω負荷では10W はぎりぎりでしょう

 メエは出力値の計算もできないのか?
どうしたの?テチャーン
発作が起きたの?
はいはい、お薬飲みましょうね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:54
悔しかったら、とりあえず何か言ってみな。


http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1012139232/

誰か解説してくれ。今、どういう状況なんだ?

1.テチャーンと誰かが戦っている。
2.テチャーンが一人で妄想している。

正解はどっちかな。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:56
>オペアンプ使う連中はそんなブランドにはこだわらないのさ。
>1個100円もしないパーツだぜ。
>
>それ聞いてどうすんの?

 程度低すぎダヨ(笑) 死ね


209名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 18:58
最近は何とか失調症と言うらしいが、
論理的に文章を書けないから、薬じゃだめだ。
拘束衣でも着てもらって入院だ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:02
>209 論理的に文章を書けないから、薬じゃだめだ。

悔しかったら、とりあえず「論理的な」何か言ってみな。


http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1012139232/

>スルーレイトが低いとなまって聴こえる。
>スルーレートが高いとやわらかく聴こえる?

糞馬鹿は診で善し
>>207
テチャーンをみんなで煽っているのでは?
それにしても完全に病気だなこりゃ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:04
NJM5534Dでも正しく使えばOPA627Aと互角にやれるよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:06
>DCサーボ付きCなし出力、無帰還なんて回路を試してみよう
 その回路は無帰還か?

214名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:08
>NJM5534Dでも正しく使えばOPA627Aと互角にやれるよ。

 オメエの言っている「正しい使い方」というのを説明してみろよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:08
、はorの意だろう。なんて。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:09
TL070ってどうでしょうか?
位相補償、オフセット調節が外付けできて初心者が勉強するのに
良さ気なんですが。音質、扱いやすさはどうでしょう。先輩方の
ご意見お聞かせ下さい。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:11
だから、オメエらが言っている主張を検証してやるから、下記2点を明確にしろよ。
1)どういう回路で使った場合の「使い方」なのか?
2)そういう方法で評価した場合の「評価」なのか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:11
テチャーンが八つ当たりしているんか?
まわりはみんな敵に見える? やはり入院が必要か。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:12
 オメエの言っている「正しい使い方」というのを説明してみろよ。

ホラ!早くしろよ!
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:13
>218へ

オイ!ひとつだけ質問があるんだ。答えてクレ。



































オメエは、何故、オーディオ音痴なのにココに投稿しているんだ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:14
ホラ!早くしろよ!
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:15
>TL070ってどうでしょうか?

どういう回路で使いたいの?
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:18
糞馬鹿野郎は放って置いて、まず下記で予習をするように!


http://www.tij.co.jp/jsc/docs/achp/amp_ans1.htm
荒らしレスの削除依頼を出してきました。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:26
予習をしたら、データシートを観てみる。

http://www-a.tij.co.jp/prdb/doc/DS/SLOS121B.pdf
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:27
このFAQでは、オーディオ音痴が知りたい位相補正による音質の違い
なんかが分からないよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:29
5534のほうはどうなの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:29
>224へ  内容に無関係な投稿は書くなよ。削除依頼をしたコトなんかは
     どーでもよいから、何かテーマに沿った投稿をしてみな。


 ん?投稿しないの?何故?
















 それはね・・・・・・・・・・・・・・・・・


















 224は糞馬鹿厨房沈糟オーディオ音痴だからデス。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:33
データシートを入手したらば、今度はアプリケーションを観てみる。
使い方・計算方法などが書いてあるから良く読んでみることをお勧めスル。


http://www-a.tij.co.jp/prdb/Doc/AN/sloa013.pdf


どこにも使える訳ぢゃないし、使い方というコトも勉強しないとダメだよ。
基板からOPアンプを引っこ抜いて、別のOPアンプを取っ替え引っ替え
てもダメだということが判ったかい?>向上心のあるお方。

>削除依頼野郎は出てくるな!オマエは死ね!

230名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:36
トコロで、TL070Cは3月で生産終了だ。製品を作るならディスコン品は
ヤメれ。
OPの電源電圧と音質の関係について個人的な感想 
5532での実験。

 ±9V   ちょっと柔らかめ
±12V  中音域にふくらみがあって、まあ悪くはない。
 ±15V  スピード感ありで音がかっちりしてる。 
 ±18V  (使ったことはありません)

やはり 標準的な ±15V が一番よいのかも。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:45
> ±18V  (使ったことはありません)


>やはり 標準的な ±15V が一番よいのかも。


 何故、実験もしなかったのに、そんなコトを言えるんだ?
 しかも、どういうレギュレターで電圧印画したのかによって音は変わるんだよ。


233216:02/02/23 19:47
>222,223,225,229
ありがとうございます。拙者「定本OPアンプの設計」を読んでみて
自分でOPアンプをいじってみたくなった素人です。TL070を挙げたの
は位相補償やオフセット調節が自分でさわれるので教材に良さそうな
のと入力がJ-FETなので入力コンデンサが省略できてオーディオ用途
には向いていると思ったからです。とりあえずの目標としてはコンデ
ンサーヘッドホンのドライバーを作れるようになりたいと思っていま
す。資料へのリンクありがとうございました。良く読んで勉強します。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:49
とにかく、オメエらの投稿は結論が短絡だ。検証方法や条件がデタラメなのに
ヤタラと感想だけを述べたがる。
こういうアプローチは問題無いのか?日本のオーディオエンジニア云々と逝って
いた厨房が居たが、そういう厨房がメーカーに入ったらば、同じアプローチで
回路設計してるんじゃないのか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:50
印画電圧の差を述べる時にはS/Nとか歪み位、測れよな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:54
>233へ

オーディオ音痴の低脳野郎はどー思う?

1)コイツは糞馬鹿
2)コイツは低脳
3)コイツは見栄っ張り
4)コイツは阿呆
5)コイツは死ぬべき
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:55
有意義な話の邪魔になるから出てこないで欲しいです。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:55
>S/Nとか歪み
アマチュアでは、高級測定器は買えない。
96kHz,24bitサウンドボードとスペアナソフトでも大丈夫?
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 19:58
感想を述べる前に、発振の有無を始めとして恥ずかしい部分が無いかどうか
チェックしてもらえばどうだ?ついでに、一通りの項目を測ってもらえば?
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:00
 波形チェック用機材があるならば、左右チャンネルの絶対位相ミスとか、
波形のクリップとかをチェックする。
・・・・・というか、やったコトあるのか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:08
>106 :菅野オキヒッコ :02/02/14 00:43
>ま、IV変換回路を、ベース接地入力/インバーテッドカスコード経由して
>ゲイン稼ぎ兼用で高Rで電圧信号化、DCサーボ付きCなし出力、無帰還なん
>て回路を試してみよう(DAC2で)などという計画を、もう3年ほど温めて
>いて、しかしながらぜんぜん手につきませんナァ(藁

 3年も暖めているような回路じゃないヨな。
 測ってみたら一発で自分のバカさ加減が判ると思うぞ。


(波形のクリップとかをチェックする。)


242名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:18
AP-1やAP-2どころか10MHzオシロしか持たない者はどうすればいいの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:21
チェックしてもらえばどうだ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:25
I/V変換器のコンデンサー値を求めよ!

1 :キミは知ってるかな? :02/01/27 22:47
オーディオの回路を論じることができる人は何人いるかな?



63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 19:12


15 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 17:01
2ちゃんねんに投稿してる厨房が消防だっていうのが証明されたね。

帰還回路の定数は、各OPアンプに合わせなきゃダメだよ。




16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 17:03
文字通りのI/V変換なら抵抗一本でできるんじゃ、アホ。
何がコンデンサだよ、馬鹿か。

晒し揚げ
------------------------------

  思い出した!  抵抗I/Vなんだけど、その電流検出抵抗にコンデンサを
 パラったお兄さんが居ました。 (PCM−1702なのに1kΩだったね)
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:25
阿呆は誰だ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:27
阿呆は1kΩ抵抗にコンデンサをパラったPCM−1702PのDACを作った奴。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:28
測定結果はMJ誌で公開されてヤンの(恥ずかしっ)
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:28
テチャーンもっと壊れてよ。
今夜はみんな期待してるんだから。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:31
落ち着いてきたのに、また荒らすなよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:44
フルーエンシの話は、sample&hold (0次か多項式)のつもりだったんだが、
なぜノイズの話に?
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 20:59
>>244
1.2mA X 1kΩ = 1.2V > 0.7V ?
252菅野オキヒッコ:02/02/23 22:34
>>241
そうかぁ。先輩、波形ががクリップするって、なんでそうなるのか教えてよ。
煽ってるわけじゃないよ。
>>243
どこでチェックしてもらえますか?
質問ですが
S/N比やひずみ率と音色傾向は相関関係にあるのでしょうか。




255名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:45
ない
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:50
>>246
DENON製のDACのことか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 00:51
抵抗とパラにコンデンサを入れるのはOPアンプ側の都合であって、
1702とは関係ないと思うぞ。
せっかく、良いスレができたと思ったのになー。
アホな知ったかぶりがウロついているおかがで台無しだ。
259254:02/02/24 09:41
>255
> ない
やはりそうですよね。
相関関係があれば音色傾向を測定データで客観的に評価できること
になるだろうし。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 10:10
音色そのものの客観的評価法が確立していないから、もとの質問自体が
ナンセンス。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 10:18
>>257
>0.7V を超えてクリップした波形を、コンデンサを抱かせて歪感をごまかして
いるんじゃないか?
>>211
残念。不正解です。

2.テチャーンが一人で妄想している。

が正解。スレを読みと分かるYO! 一人で大暴れ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 13:43
>257 抵抗とパラにコンデンサを入れるのはOPアンプ側の都合であって、
>   1702とは関係ないと思うぞ。

 苦笑 

 オメエはどーしよーも無い阿呆だな。電流検出抵抗にコンデンサをパラうと
どーなるかが1の問題であって、PCM−1702に高すぎる抵抗である1kΩを
パラうとどーなるかが2の問題なんだヨっ!阿呆っ!
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 13:45
>261

 そうじゃない。

 抵抗I/Vにコンデンサーをパラった本人は、「フィルターのつもり」
なんだヨ。な、バカだろ?笑
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 13:48
>264
胴衣。そうなら、2重のバカだな。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 13:59
その記事、MJの何月号? 見てみるよ。
とろこでさあ、アマチュアが適当に遊んでるのにテチャーンはなぜ文句をたれるんだ?

営業活動ということらしいが、DENONはアマチュアに難癖つけ馬鹿にするのが
社の方針なのか。とんでもない会社だな。糞だ。
>>267
同意。
家庭菜園が趣味の人に本職の農家が「大根の形が悪いからお前はアホ」って言うようなもの。
彼は「オーディオ好き=エンジニア志望」だと思い込んでるのかもね。
世の中にはいろんな生き方をしている人がいるのにね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 15:17
どっちも糞。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 16:23
家庭菜園で大根畑に塩を撒いているのもアホだが、農家のおっさんが他所の畑の
イモの作り方を大根畑にに来て、勝手に文句タラタラたれるのが迷惑なんだ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 16:26
>267 おい、糞馬鹿野郎! 話をすり替えるな!俺はてちゃんじゃねーよ。
 オマエは何故デンオンを貶めることばかり投稿するんだ?ここはOPアンプ
に関する具体的な話をするところだ。オマエは邪魔なゴミだから出てくるな!
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 16:30
糞馬鹿野郎!テメエの投稿そのものが迷惑なんだよ。死ね!阿呆!
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 16:33
>268 テメエの想像はどーやって導き出したんだよ?
   オメエの微かな脳味噌にメモリーされている勘違いのデータで物を
導き出すというオーディオアプローチと一緒で、単なる想像だろ?阿呆!誌ね!


274名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 16:38
家庭菜園とOPアンプは、どーゆー関係があるんだ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 16:48
OPアンプは畑で百姓が」作るのか?
前から訊こうと思っていたのですが 自作の諸氏は
OPアンプを使って主に何を作ってるんでしょうか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 16:56
問題その1)電流検出抵抗にコンデンサをパラうとどーなるか?
問題その2)PCM−1702の抵抗I/V値1kΩを使うとどーなるか?
問題その3)大根畑に塩を蒔くと、どんな大根ができるのか?
問題その4)大根を作っている奴にイモの作り方を説明すると大根作りに参考になるか?
問題その5)大根に適した肥料は「チッソ」「リン酸」「カリ」肥料の何れでしょうか?
制限時間1時間 配点各20点
ハイっ!始め!
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 17:03
問題その6)プリの送り出しバッファアンプに適するOPアンプは?
問題その7)ラインドライバとしての出力段バッファアンプに求められる要素は何?
問題その8)OPA627はバッファアンプとして適しているのでしょうか?
問題その9)プリの受け側バッファアンプに適するOPアンプは?
問題その10)ラインレシーバとしての受け側バッファアンプに求められる要素は何?
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 17:06
>276 OPアンプを使って主に何を作ってるんでしょうか?

歪み発生器です。(自分では増幅器のつもりです)
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 17:48
満足に講義もできないで試験ばっかりやりたがる。どこかのアホ教授と
同じだな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 17:51
>>280
なんだか偉そうだけど、だったら速攻で解答できるんだよね。
書いてみてよ、 見たいから。
>>281
難しい問題ですね。
答えが気になるので教えていただけませんか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:18
満足な理解もできないで試験の点ばかり気にする。どこかのアホ学生と
同じだな。


284名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:19
>>281
おやまあ、議論の手口までどこかのアホ教授とそっくりだね。
他人の意見の揚足とりは簡単だが、他人につっこまれないように
意見を言うのは大変だからね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:22
>>284
俺、解答聞きたい方なんだけど?
277とは別人。
知ってるなら書きなよ。見てみたいから。
それともほんとに書けないのかな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:23
設問の趣旨は答えを教えてもらうコトじゃない。どんな方法でも良いから、
正しい答えを導き出す方法を開発するコトなのだ。今までも多くの設問を
したが全く回答は無かった。設問の度に回答をしなければならないという
のは目的にそぐわない。無知なオマエらに一々付き合ってd¥られないヨ。
糞馬鹿野郎が馬鹿野郎になるには、まず設問に回答する努力をするべし!
(オマエの学生生活と同じだと、オーディオも今のオマエのレベル止まりだよ。)
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:25
おやまあ、議論の手口までどこかのアホ学生とそっくりだね。
実在の何者かの悪口を言うのは簡単だが、他人につっこまれないように
マトモな感想を言うのは大変だからね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:26
>>287
答えられないようでは煽り逃げだぞ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:30
開始時間02/02/24 16:56 制限時間1時間 配点各20点
おい!残り時間はあと半分しかないぞ!

問題その1)電流検出抵抗にコンデンサをパラうとどーなるか?
問題その2)PCM−1702の抵抗I/V値1kΩを使うとどーなるか?
問題その3)大根畑に塩を蒔くと、どんな大根ができるのか?
問題その4)大根を作っている奴にイモの作り方を説明すると大根作りに参考になるか?
問題その5)大根に適した肥料は「チッソ」「リン酸」「カリ」肥料の何れでしょうか?
問題その6)プリの送り出しバッファアンプに適するOPアンプは?
問題その7)ラインドライバとしての出力段バッファアンプに求められる要素は何?
問題その8)OPA627はバッファアンプとして適しているのでしょうか?
問題その9)プリの受け側バッファアンプに適するOPアンプは?
問題その10)ラインレシーバとしての受け側バッファアンプに求められる要素は何?

290名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:30
設問の趣旨は答えを教えてもらうコトじゃない。どんな方法でも良いから、
正しい答えを導き出す方法を開発するコトなのだ。今までも多くの設問を
したが全く回答は無かった。設問の度に回答をしなければならないという
のは目的にそぐわない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:31
満足な理解もできないで試験の点ばかり気にする。どこかのアホ学生と
同じだな。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:32
>答えられないようでは煽り逃げだぞ。

ぷっ(笑)
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:35
288の言い草は近年の日本の教育を鏡に映したようなものだな。
「俺の頭が悪いのはアホ教授の教え方が悪いからだ!」
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:38
開始時間02/02/24 16:56 制限時間1時間 配点各20点
おい!オマエはパソコンを持っているんだろ?

問題その1)電流検出抵抗にコンデンサをパラうとどーなるか?
問題その2)PCM−1702の抵抗I/V値1kΩを使うとどーなるか?
問題その3)大根畑に塩を蒔くと、どんな大根ができるのか?
問題その4)大根を作っている奴にイモの作り方を説明すると大根作りに参考になるか?
問題その5)大根に適した肥料は「チッソ」「リン酸」「カリ」肥料の何れでしょうか?
問題その6)プリの送り出しバッファアンプに適するOPアンプは?
問題その7)ラインドライバとしての出力段バッファアンプに求められる要素は何?
問題その8)OPA627はバッファアンプとして適しているのでしょうか?
問題その9)プリの受け側バッファアンプに適するOPアンプは?
問題その10)ラインレシーバとしての受け側バッファアンプに求められる要素は何?

答えは探すと書いてあるぞ。自分のPCは活用しろよ。オマエの脳味噌は少ないんだから。

295名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:44
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 21:26
イモの作り方を調べたら、焼きイモの作り方、大学イモの作り方、干しイモの
作り方しか出てこないが、どうしてだ?
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 21:41
大根畑に塩を撒くと、塩大根ができる。そのまま水につけると浅漬けになる。
いや、ミイラ大根か?
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 21:46
色々探していたら、OPA660というすばらしいアンプが出てきたが、どこで
買えるの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 21:51
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 21:58
AD725はどうよ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:08
一部ではオペアンプによるI/V変換を敬遠する傾向もありますが、これは
オペアンプの性能に問題があるためでまともなオペアンプを使用すれば
求める性能、音質を得ることは可能です。
回路がシンプルなので、オペアンプの選択がこのI/V変換では最重要検討
項目となります。その検討項目をI/V変換用に解説します。
オペアンプの選択基準とI/V変換との関係
DACのI/V変換では、比較的高速のデータレートで入力信号が変化するので、
まずはスピード、すなわちオペアンプのダイナミック特性が重要となります。
このダイナミック特性としては、
*開ループ・ゲイン/位相周波数
*セトリングタイム
*スルーレート
があり、また、その他の重要特性としては、
*オーディオ・バンド・ノイズ
*DCオフセット電圧/バイアス電流
*THD + N
となります。
以下、略。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:15
>>300
SSOPしかないので使いにくい。
数個単位の入手困難。(LCaudioの国内代理店で買うと異常に高価)。
カタログ・スペック性能はそこそこ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:20
抵抗負荷によるI/V変換の原理を示します。I/V変換後の電圧VOは次式で
求められます。
VO = IOUT X RL = IOUT X (RO // RL) (3)
このとき
RO:DAC内部出力インピーダンス(1kΩ)
RL:負荷抵抗(1kΩ)
IoutMax = 1.2mA
この方式の欠点は、DACのIOUTとグランド間には保護ダイオードが接続され
ているので、pn接合の順方向電圧0.6V以上の電圧振幅が得られないことです。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:28
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:29
あれっ、1.2 mA x (1kΩ//1kΩ) = 0.6 V じゃないか。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 00:14
ダイオードは、0.6Vから急に電流が流れ始める働くわけではなく、
それ以下でも僅かながら電流が流れている。
もし16bit精度を期待したいのあれば、たとえ0.6V以下でも、
電圧が発生するのはまずいと思う。・
しばらく目を離している隙に、このスレはとんでもないことになってるな。
テチャーン発作か。
そろそろ飽きてきたから別の芸を見せてくれよ。とりあえず公衆の場で狂ってみせるとかさ。
でもって、早くタイーホされろ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 21:14
かぼちゃ畑に入り込んだか。
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 21:17
>>306
0dBピーCDと自衛隊の射撃CDしか持っていないようだね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 21:14

311名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:18
ライン・ドライバやライン・レシーバは専用のICを使えばいいじゃん。
このラインはRS-232CかRS-422かRC-485か50Ωか600Ωか、平衡か不平衡か
肝心のことが何も書いてないじゃないか。この設問者は、I/V変換スレの
ときもそうだが、質問能力もないくせに、いつも独り合点して、他人を
バカ呼ばわりしてやがる。I/Vスレの5,7番でわざとスカしたスレを
してやった真意がわからんのか。
age
>311 彼奴はわざと論点を隠した質問をしてスレをひっかき回して喜んでいると思われ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 19:15
みなさん、経験豊富そうですね。
もしよろしければ、これまで使ってうれしい音が出た
大好きなオペアンプを紹介して下さい。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 20:03
>313
わざと論点を隠した質問をしているのではなく、深く考えが及ばない
だけだろう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 20:09
>>314
はじめて709Cを使ったとき。こんなに簡単にAMPができるのかと感激した。
つぎは741C。位相補償なしで動作するのと、709Cのようにラッチ・アップ
しないことに感激。
715。某所で\500で買った割にはいい音が出たので感激。本日は感激の日。
317315:02/03/01 00:34
>>316
もしご存じでしたら初心者がそのまままねするといい
回路図ってありますか?
できたらプリ用でお願いします。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 08:45
>>317
 316は(分かる人にしかわからんが)明らかにジョークだよもん。
 あとね、回路そのものもそうだけど実装状態が物を言うから回路だけでは
ナンセンスだよもん
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 04:20
答えは探すと書いてあるぞ。自分のPCは活用しろよ。オマエの脳味噌は少ないんだから。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 05:13
オーディオプリアンプにRS232CラインドライバICを使うと、どんな音に
なるのか?インプレきぼんヌ(笑)
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 05:31
>>320
そんな楽しい事は320さんに残しておかなければ。
自分でやれや、このヴォケ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 05:36
http://www.tij.co.jp/PRDB/doc/DS/SLLS081C.pdf

オーディオプリアンプにRS232CラインドライバICを使うと、どんな音に
なるのか?インプレきぼんヌ(笑)
323RS232Cドライバー好き厨房:02/03/02 05:40
>311 :RS232Cドライバー好き厨房 :02/02/26 23:18
>ライン・ドライバやライン・レシーバは専用のICを使えばいいじゃん。
>このラインはRS-232CかRS-422かRC-485か50Ωか600Ωか、平衡か不平衡か
>肝心のことが何も書いてないじゃないか。

バカ呼ばわりされても仕方ないと思われ(笑)

324名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 05:41
>318 回路そのものもそうだけど実装状態が物を言うから回路だけでは
>   ナンセンスだよもん

 ふぅーん。そーなのぉ(笑)
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 05:42
問題その6)プリの送り出しバッファアンプに適するOPアンプは?
問題その7)ラインドライバとしての出力段バッファアンプに求められる要素は何?
問題その8)OPA627はバッファアンプとして適しているのでしょうか?
問題その9)プリの受け側バッファアンプに適するOPアンプは?
問題その10)ラインレシーバとしての受け側バッファアンプに求められる要素は何?
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 05:44
問題その6)プリの送り出しバッファアンプに適するOPアンプは?

SN75150に決定!(笑)
327ペンペン草:02/03/02 05:46
464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/27 15:55
デノソを支持する寛大なお前ら、心あるならOPアンプスレを見てください。
デノソのテチャーンが大暴れした後、ペソペソクサも生えない状態になちゃったよ。
何とかしてください!!
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 05:57
アナログプリアンプでバッファアンプにラインドライバーICを使うのもアリだが、自作の
アナログプリアンプのバッファアンプにRS232CドライバーICを使えと教えたアホに、
文句タラタラたれるのは迷惑なのか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:00
オーディオプリアンプにRS232CラインドライバICを使うと、どんな音に
なるのか?インプレきぼんヌ(笑)

そんな楽しい事は311さんに残しておかなければ。

>311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 23:18
>ライン・ドライバやライン・レシーバは専用のICを使えばいいじゃん。
>このラインはRS-232CかRS-422かRC-485か50Ωか600Ωか、平衡か不平衡か
>肝心のことが何も書いてないじゃないか。

ちなみに送り出しインピーダンスは50Ωをきぼんヌ(笑)
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:02
>328

 オチョクっているのはテチャーンではないと思われ
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:03
オチョクられると無性に悔しい。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:04
バカ呼ばわり = オチョクり なのか?


333名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:05
差動もあるぢょ
DS90LV031A
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:05
オチョクり = バカ呼ばわり なのか?

335名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:09
この早朝に何人居るんだ?
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:13
差動ならば、こっちこっち。

http://www.tij.co.jp/PRDB/doc/DS/SLLS085B.pdf

311さんへ!
RS422のラインドライバーICをBTLバランス回路のアナログプリ
アンプ出力段に使った場合のインプレきぼんヌ(笑)
337311:02/03/02 06:13
せっかくネタを作ってやったのに
232Cに50Ωか? 100kΩにして電流駆動しろ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:15
>311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 23:18
>ライン・ドライバやライン・レシーバは専用のICを使えばいいじゃん。
>このラインはRS-232CかRS-422かRC-485か50Ωか600Ωか、平衡か不平衡か
>肝心のことが何も書いてないじゃないか。

311さんが何か書けと言うもんですからつい・・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:17
OPアンプとは関係ないが、いろんな知識が得られるね。
このスレは。アナログだけのバカにはなりたくない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:19
313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/28 17:37
>311 彼奴はわざと論点を隠した質問をしてスレをひっかき回して喜んでいると思われ。

 そうかぁ??違うだろー?論点は隠してないと思われ。

 でも、引っかき回して喜んでいるのは間違いない

341名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:22
>このスレは。アナログだけのバカにはなりたくない。


>311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/26 23:18
>ライン・ドライバやライン・レシーバは専用のICを使えばいいじゃん。
>このラインはRS-232CかRS-422かRC-485か50Ωか600Ωか、平衡か不平衡か
>肝心のことが何も書いてないじゃないか。


311さんはアナログだけのバカなのか? それともデジタルだけのバカなのか?

RS232C・RS422ラインドライバーICをアナログプリアンプに使う場合の
バカは、アナログバカか、それともデジタルバカなのか? 

ひょっとしてデジアナバカというのはアリか?(笑)
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:23
>>341
バカであることには変わりない。気にするな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:25
バカをバカと名指しすると、終生つきまとわれるようだ。気を付けよう!
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:29
>問題その8)OPA627はバッファアンプとして適しているのでしょうか?

ラインドライバーに求められる要素のひとつに、「低インピーダンス駆動能力」
「発振し難さ」というコトもある。OPA−627をラインドライバーICに
用いるのはイカガなものだろーか?プッシュプルエミッターフォロワもしくは
ラインドライバICを付けて欲しいと思うのはオレだけか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:31
311が言っているのは、ライン・ドライバやライン・レシーバには
アナログ用とディジタル用があるが、どちらか明記しろということ。
ディジタル用の100-120Ωか,アナログ用の50Ωか600Ωか、
平衡か不平衡か分からないと、高所恐怖症の奴は足を踏み外して
落っこちる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:31
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:39
バッファアンプといっても、 ラインドライバーとは限らないじゃないか。
ところで、データシートの内部回路で、6番ピンにつながっている
ダイオードは、何をしてるの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 06:46
ドラキュラご一行様は、夜明けとともにみんな寝た?
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 07:00
>311が言っているのは、ライン・ドライバやライン・レシーバには
>アナログ用とディジタル用があるが、どちらか明記しろということ。

 どこに書いてある?書いてないヨ。この話はアナログプリアンプに関する
ことなのは、スレッドを遡れば書いてあるが、311は読み落としたという事か?

350名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 07:01
>348 キミは311のRS232C君か?
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 07:03
>アナログ用の50Ωか600Ωか、

アナログプリアンプの送り出しバッファ回路のインピーダンスは50Ωなの?
352素人さん@お腹いっぱい:02/03/02 09:41
>340
条件を限定しないと論じる事が出来ない問題を条件の限定を
「わざと」せずに出題しているような気がしますね。回答す
る側は自分で何らかの限定を無意識に行って回答するから、
その辺を突いて小ばかにして喜んでいる感じです。>荒しさん
353条件を限定しないと論じる事が出来ない問題:02/03/02 11:29
問題その6)プリの送り出しバッファアンプに適するOPアンプは?
問題その7)ラインドライバとしての出力段バッファアンプに求められる要素は何?
問題その8)OPA627はバッファアンプとして適しているのでしょうか?
問題その9)プリの受け側バッファアンプに適するOPアンプは?
問題その10)ラインレシーバとしての受け側バッファアンプに求められる要素は何?

354名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 11:30
あれれ?ちゃんと条件は限定されているヨ
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 11:32
小ばかにして喜んでいる
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 11:33
喜んでいるのか?
357条件を限定しないと論じる事が出来ない問題:02/03/02 11:36
>627APと627BP(選別品)の違い聞き分けた人居る?

 こういう質問が問題だと思われ。回路によってオフセットの音質への
影響差があるのでは?
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 11:37
>>351
プリアンプとラインアンプの区別もつかないのか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 11:43
それより、荒れ始める前の、ディスクリートで組んだ方がOPアンプより
音が良かったという原因を考えよう。
360未回答質問集:02/03/02 12:18
1)オペアンプ。  何かいい奴ないですかねー
2)627APと627BP(選別品)の違い聞き分けた人居る?
3)FET入力とバイポーラ入力、どっちが好きですか。
4)安くて小出力で帰還抵抗外付け、つーかゲイン可変のパワーアンプのオススメは?
5)OPA2134とOPA2604ではどちらがよい
6)引っこ抜き方教えて!
7) ところで、差し替えたダケなの?それから、どこの回路で取替え比較したの?
8) こんな馬鹿な設計のDAC評価基板も珍しい。コレ幾らなの?
9) アナデバIC使用時のエンファシス偏差を教えてクレ
10) パワーオペアンプ何かいいの教えて。
11) AD825とかはどうなんでしょ
12) OPA627とOPA637はどう違うんでしょう?
13) 「ユニティゲインで使える」って何ぁーんだか知ってる?
14) >DCサーボ付きCなし出力、無帰還なんて回路 その回路は無帰還なのか?
15) オーディオ用オペアンプが安い店はどこですか?
16) OPアンプを高電圧で使いたいので電源をブートストラップしようと
思うんですが、設計、実装で気をつけたほうが良いことってありま
すか?
17) >NJM5534Dでも正しく使えばOPA627Aと互角にやれるよ。
オメエの言っている「正しい使い方」というのを説明してみろよ。
18) TL070ってどうでしょうか?
19) >やはり 標準的な ±15V が一番よいのかも。
何故、実験もしなかったのに、そんなコトを言えるんだ?
20) 検証方法や条件がデタラメなのにヤタラと感想だけを述べたがる。
こういうアプローチは問題無いのか?日本のオーディオエンジニア云々と逝って
いた厨房が居たが、そういう厨房がメーカーに入ったらば、同じアプローチで
回路設計してるんじゃないのか?
21) オーディオ音痴の低脳野郎はどー思う?

1)コイツは糞馬鹿
2)コイツは低脳
3)コイツは見栄っ張り
4)コイツは阿呆
5)コイツは死ぬべき
22) 阿呆は誰だ?
23) 家庭菜園とOPアンプは、どーゆー関係があるんだ?
24) OPアンプは畑で百姓が」作るのか?
25) 自作の諸氏はOPアンプを使って主に何を作ってるんでしょうか?
26) 問題その1)電流検出抵抗にコンデンサをパラうとどーなるか?
問題その2)PCM−1702の抵抗I/V値1kΩを使うとどーなるか?
問題その3)大根畑に塩を蒔くと、どんな大根ができるのか?
問題その4)大根を作っている奴にイモの作り方を説明すると大根作りに参考になるか?
問題その5)大根に適した肥料は「チッソ」「リン酸」「カリ」肥料の何れでしょうか?
問題その6)プリの送り出しバッファアンプに適するOPアンプは?
問題その7)ラインドライバとしての出力段バッファアンプに求められる要素は何?
問題その8)OPA627はバッファアンプとして適しているのでしょうか?
問題その9)プリの受け側バッファアンプに適するOPアンプは?
問題その10)ラインレシーバとしての受け側バッファアンプに求められる要素は何?
27) イモの作り方を調べたら、焼きイモの作り方、大学イモの作り方、干しイモの
作り方しか出てこないが、どうしてだ?
28) OPA660というすばらしいアンプが出てきたが、どこで買えるの?
29) 回路図ってありますか?できたらプリ用でお願いします。
30) オーディオプリアンプにRS232CラインドライバICを使うと、どんな音に
なるのか?インプレきぼんヌ(笑)
31) ひょっとしてデジアナバカというのはアリか?(笑)
32) アナログプリアンプの送り出しバッファ回路のインピーダンスは50Ωなの?
361「あし」って何?:02/03/02 12:27
>352

「荒らし」は、「ら」を書こうヨ。ら 抜きコトバは低脳の証。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 12:57
>>360
33)フルーエンシの話は、sample&hold (0次か多項式)のつもりだったんだが、
なぜノイズの話に?
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 13:24
オーディオ用途で、
OPアンプを終段に使用した場合には やはりショート保護の
ために直列に抵抗をつなぐべきでしょうか。
それとも、OPのショート保護回路に任せてもよいものでしょうか?

364名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 13:43
終段へのシリーズ抵抗挿入目的には発振防止という理由もあり。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:11
フルーエンシーではなくフルエンシーだ。fs変換IC内蔵DIR搭載DAC
が偶々フルエンシーだった。ひずみ測定の際、IHF−Aフィルタを挿入する
ことが通例なので、DAC基板製造メーカー表示の歪み率はそれほど悪くなか
った。しかし、DAC基板購入者が評価した時には、メーカー表記の歪み率が
出なかった。
OPアンプ
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:21
極低TAP数のFIRは、限りなく直線補間に近づく。
直線補間=○スプラインか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:22
>358 = アホ。

良く読めヨ
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:30
>367 = アホ。
何を読んでる。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:33
>>366
極低TAP数とは何TAP?
up sampling するんじゃないのか?
係数で変わるヨ
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:39
このスレ、矢鱈荒れているが、ケーブルやインシュレや糞クラ
スレよりまともな議論しているのがなにか可笑しい。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:41
新潟精密のアホデジフィルのTAP数 = 一桁

UPサンプリングではない。オーバーサンプリングデジタルフィルタである。
肩特性劣悪。イメージノイズばりばり出まくり。

372名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:42
>358 = 糞馬鹿低脳野郎

日本語で書いてあるのに理解できない = 糞馬鹿低脳
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:44
>358 プリアンプとラインアンプの区別もつかないのか。

>351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 07:03
>アナログ用の50Ωか600Ωか、

アナログプリアンプの送り出しバッファ回路のインピーダンスは50Ωなの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 14:55
>>371
それが本当なら、かなりアホ。
それで、データ・シート出さないのか?
>>372, 373はかなりしつこいな。何を言いたいのだ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 15:05
中身はよく分からんが、例えば8倍オーバーサンプリングするとき、
途中の7点の値を、普通のやり方では同じ値にするが、その替わりに、
以前のいくつかの点の値からスプライン補間しているのではないのか?
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 15:09
>>372
「糞馬鹿低脳野郎」が日本語か?
どこの方言か?
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 15:15
http://www.niigata-s.co.jp/products/semicon/fn1241/fn1241.html
の文章を読むと375のように思えるが。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 15:39
つまらん質問はさておき、誰か33項目の質問に答えてクレ
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 15:41



111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/14 14:00
>>109
煽りを警戒して正確に書かなかったけど、改造対象も記しておきます。
改造したのはCDPじゃなくて、
http://www.niigata-s.co.jp/products/semicon/evb1241/evb1241.html
のダイレクト販売で買った評価ボード。これをCDPににつないで遊んでいた
のだけれど、どうも気に入らない。
VR通してディスクリートで組んだラインアンプを付加してみたりしていたけれど、
どうせ安いDACだからと基板に手をつけてみた、という流れです。
取り説末尾の回路図のジャンパLD1、LD2、LD5、LD6を切り離して線を引き出して
差動を付けました。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 16:04
>>378
375,377を理解できないと答えられないだろう。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 16:53
>>111
このDACは電圧出力だろ。96の2),3)のコメントはおかしいよ。
OPアンプが悪いといっても、NJM5534Dを使ったNPCのDAC評価ボード(ラ技01
7月)のほうが、OPA726AとOPA2134を使ったバーブラのDAC評価ボード(ラ技00
7月)より、明らかに音がいいよ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 17:28
オーディオDACの出力電圧ってなぜあんなに小さいの?
フルスケールで5V位出れば バッファアンプも不要になって
よいと思うけど。

383名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 18:14
5V位出ても バッファアンプは必要。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 08:20
音質劣化の根本原因はI/V変換器の役不足からくる歪み・高調波ひずみ悪化。
電圧出力ICが嫌われる理由も、この点にある。IC内部I/V変換回路の不
出来をカバーしようして優秀な回路を外付けしようとしても不可能。
この東芝製DAC−ICは自作・改造マニアが音質・性能向上を目指してチョ
イスするべき回路ではないことは明白。
385雷小僧:02/03/03 08:25
 オニイサン・オニイサン ちょっと質問したいんだけど。イイかなぁ?

 冬場にピリピリッと来る静電気って、結構、高電圧ですよね?
 でも電流値は少ないので感電死しないね。

 5V位出ても、バッファアンプは必要       なのは、何ぁ〜故でしゅかー?

382 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 17:28
オーディオDACの出力電圧ってなぜあんなに小さいの?
フルスケールで5V位出れば バッファアンプも不要になって
よいと思うけど。




383 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/02 18:14
5V位出ても バッファアンプは必要。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 08:27
バッファ・・・・って、電流ブースターだったのでは???
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 08:29
問題その8)OPA627はバッファアンプとして適しているのでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 08:37
ユニティゲインで使える発振しにくさで言えば、AD−797よりも適。
しかし、OPアンプ直出しの場合、OPA−627は高級ハイファイ機
器としての音質は得られるのだろうか?

問題その8)OPA627はバッファアンプとして適しているのでしょうか?


Current Output (Vo=±10V)  ±45mA
Output Impedance OpenLoop(1MHz)           55Ω


※高SR・短セトリングタイムの優秀特性は、バッファアンプよりもI/V
 変換器として威力を発揮するのでは?
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 08:44
4 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 17:24
あのぉ・・・・

いい奴といっても、目的によってちがってくるんぢゃないですか? IV変換
に使うのとバッファーに使うのとではセトリングタイムだとかいろんな要素を
考えて、選ばなきゃいけませんよね?

あっ、そうそう。二個入りのOPアンプにろくなものはないですよー、分離が良く
なるからっていって、二個入りOPアンプをLRに一個ずつ使ったりとか、どこかの
ガレージメーカーみたいなことやってちゃダメですよね
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 08:55

16 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/20 01:46
>>10
個人的にはAD797の方が好き。
797はビシットした感じ、627はソフトな感じがする。


30 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/23 00:23
>>27
もの自体は結構ある。ただ、秋葉原などでは手に入りにくいね。
36 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/28 22:39
opa134,2134も良いよ。604より素直で好き。

43 :トラパ :02/02/01 12:35
手頃なオーディオ用としてOPA2134とOPA2604ではどちらがよいなど違いはありますか?
OPA2604のほうが少し高いようですが。
2回路のOPA2134より1回路のOPA134を2個使う方がやはりよいのでしょうか?

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 07:16
スルーレートが高いと音がカッチリと堅く感じるがどお?

49 :菅野オキヒッコ :02/02/05 12:57
>>48
むしろ漏れにはやわらかく聴こえるが。高速立ち上がりのグラフを脳内にイメージ
しただけで(藁

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 23:31
>>49
スルーレイトが低いとなまって聴こえる。
スルーレートが高いとやわらかく聴こえる? ふーんそうなんだ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 01:44
>50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 23:31
>>49
>スルーレイトが低いとなまって聴こえる。
>スルーレートが高いとやわらかく聴こえる? ふーんそうなんだ。


バカじゃないの?
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 10:07
>>390
自分が?
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 12:54
バカ = 理解できない奴 = 391
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:09
スルーレートが高いと発振してやわらかく聴こえる
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:23
>>392
自分が一番○○じゃない!
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:28
自分 = 理解できないバカ = 394
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:29
スルーレートが高いと発振してバカが聴こえる
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:30
「高速立ち上がりのグラフ」ってナンじゃらホイ?

398名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:32
スルーレートの高さは、OPアンプのデータシートに
「高速立ち上がりのグラフ」というかたちで載っていると思っている。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 15:33
バカの代表

ニフティの常連だったM−NAO
400あぼーん:あぼーん
あぼーん
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:18
オペアンプ使ってるやつはみんなバカ
402なお:02/03/03 18:23
>399
>400
折れ、Nifでオペアンプについて騙った事無いんだけどなぁ・・・

誰かに恨みもたれたかしらん?
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:31
バカ、アホ、糞、野郎、低脳、(これらの漢字、ひらがな、カタカナ表記も
含む)を使わないでカキコしよう。自分の国語力を自慢するならできる筈。
(他人に日本語が読めないのかと言っている御仁がいるからね。)
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 18:33
>390
> 10Wくらいまで出力できるOPアンプきぼんぬ。
http://www.national.com/ads-cgi/viewer.pl/ds/LM/LM12CL.pdf
前身のLM11は軍用で誘導ミサイルのセンスアンプで使ったとか。

405名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 08:03
バカ、アホ、糞、野郎、低脳、(これらの漢字、ひらがな、カタカナ表記も
含む)を使われないで済むカキコしよう。自分の無能ぶりを開陳せぬならできる筈。
(他人にドアホ点が判らぬかと言っている御仁がいるからね。)
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 08:04
バカの代表

某掲示板の常連 M−NAO
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 09:18
外国の結構高価なヘッドフォンアンプで良くバーブラウンとかのOPアンプが
使われているようですが、特にこれが良く使われている物なんかあるんでしょうか?
または、ヘッドフォンアンプを作るのにお勧めのOPアンプでも良いです(バーブラウン
にはこだわりませんが現在でも入手性がそんなに悪くないものが良いです)。

あとお勧めの付加回路等々もありましたら合わせてお願いします。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 02:08
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:05
計測用(インスツルメンテーション?)用OPアンプと呼ばれるモノの中で、
オーディオ用にも使えるものってありますか?
お勧めがあったら教えて下さい。
instrumentation amp. が何のために設計されているのか
わかっているのか,と,問(以下略)
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 00:30
マイクプリアンプ用とかはオーディオ用だろう。
逮捕の予感。
413キャッチマン:02/03/13 02:57
>>409
何作るか知らないですけど、INA103なんかはノイズも少なくて使いやすそう...。使ったことは
ないです。
Dual3つで作ったことありますけど、結構面倒?
あのバイアス電流の多さに困らない用途なら、って、普通のプリとか
であるのかな?

低インピーダンスのストレインゲージあたりかな?オーディオ用だと、
専用の茶道アンプがあるし・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 03:05
>>413
INA103は一度だけ使ったことがある。
悪くはないけど、AD797とか、普通のOPアンプの方が好きだな。
416キャッチマン:02/03/20 02:05
>>415
Dual3つで作ったときは、ポータブルマイクプリのために作ったんです。AD797も考えましたが
消費電力が大きくなってしまうので...。INA103は特別良くはないですか。ほかにどんなのがあるんかな。
AD社のものは調べたことはありますが、あまりぱっとするものがない?

あと、ごっつい初歩的な質問なんですが...。
例えば、Dualで、シリーズの回路を組む場合(filter+buffer)、配線はシビアになるんですか。
一般的には同相の入出力を近づけないほうがよいということですが、Dualでシリーズの回路を
組めばイヤでも近づきますよね。
今度24dB/oct(LR)のアクティブフィルタ(3way)を組もうと思っているんですが、
HPF1 -> HPF2 -> HighOut
LPF1 -> LPF2 -> HPF3 -> HPF4 -> MidOut
LPF1 -> LPF2 -> LPF3 -> LPF4 -> LowOut
という構成で(ElliottSoundProductsに書かれてある構成)、とりあえずDualで組もうと
考えていますが、HPF1とHPF2を1Dualで構成したほうがよいのか(多分こちらがノーマル)、
HPF1とLPF1とを1Dualで構成したほうがよいのか悩んでいます。
配線は、HPF1とLPF1とを1Dualで組んだほうがすっきりとするようです。filter回路は
正帰還型です。GICも考えましたが、とりあえずはじめて組むので...。
長レスすいません。よろしくお願いします。一応、調べてはみましたが...。
417キャッチマン:02/03/20 02:12
CDPなんかでも構成が2通りありますよね。filter+bufferとして、
Filter(Left)とFilter(Right)、Buffer(Left)とBuffer(Right)と振り分ける場合、
Filter(Left)とBuffer(Left)、同じくRchと振り分ける場合。
先のアクティブフィルタは、入出力のbufferを除いても、シングルではopampが
16個(Stereo)も必要なので、とりあえずDualで組みたいんです。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 03:58
>>416
AD社ならSSM2143の入力に、普通のデュアルオペアンプの電圧バッファをつける?

差動アンプをバラで組んで、DCから20KHzまでCMRRを60dB以上確保するのは、
至難のワザ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 04:14
> 一般的には同相の入出力を近づけないほうがよいということですが、
> Dualでシリーズの回路を組めばイヤでも近づきますよね。

ということで、左右を一つにしたほうが、個人的には音がいいと思って
います。
CDPでは、フィルタの特性(音質)はカタログに出ないから、左右分離度
の数値を上げた方が、データ-の見栄えが良くなるのではないかと邪推。
420キャッチマン:02/03/22 01:03
>>418 至難のワザ
そうなんですか..。受動素子以外の誤差も問題になるんですか。

>>419
うーん、どっちにしようかな..。でも、とりあえずLow-Mid間の24dB/octはやめました。
シングルで組むか...。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 01:24
>>417
そんなに神経質にならんでもいいと思うけど。
よほど変なループでも作らない限り、別に近くて悪いことはないでしょ。
どのみちopアンプの違いの方が影響が大きいだろうし。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/22 01:29
>>420
0.1%級の抵抗。アンプの入力容量や配線の静電容量もバランスしてない
といけないし、調整必須。
電圧バッファのゲイン差も、そういうレベル。
GB積10MHzクラスのオペアンプで、20KHzといえば、裸のゲインは、500
倍しかない。裸ゲインが倍違えば、もうぎりぎり。

-40dBほどで我慢するなら、問題はないです。
423キャッチマン:02/03/22 18:37 ID:kFQCDSen
>>421
問題はなさそうですが、どうせ作るんなら、ということで。うーん。とりあえず作ってみます..。

>>422
Dualで作ったとき、抵抗だけは0.1%クラスを使いました。配線などは小型でつめこんだので
かなーり怪しい...。作り方がまずいせいもあったのか、ベリンガーのミキサーについている
マイクプリにS/Nで負けました。ベリンガーのマイクプリは初段はディスクリで組んでいる
みたいです。どっちにしろ、もう作りたくないなあ...。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/25 01:06 ID:???
testすま祖
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/26 00:09 ID:t6Xthyqw
CMRRも大事だけと、きちんとシールドしたケーブルを使う方がお勧め。
拾ったノイズをキャンセルするより、ノイズを拾わない対策の方が楽だよん。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 06:02 ID:???
HarrisのキャンタイプシングルOP<911>は結構使えた。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 07:05 ID:???
>>398

スリューレーは規格表でSRとして載っている、単位はV/uS
つまり、1uSの間に出力電圧が何V迄上昇出来るかと言う値。
尚、この値は位相補償Cと深く関わりがある為、初期の709や301の様に
位相補償Cが外付けのタイプには記載されていない可能性有り。

この値が分かれば出力電圧と周波数の関係が一目瞭然。
有名な741はこの値が0.5で、1uSの間に上昇可能な出力電圧は0.5V迄と言う事。
因みに、Fが20kの時は約4V。V=(SR/2πf)×10の6乗。
F又は出力電圧何れかがこの値を超えるとサイン波は三角波になってしまう。
以上。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 07:21 ID:???
>>427
トの字忘れた、スリューレート
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 07:28 ID:???
突然関係無い質問でスミマセンが、技術オンチなので誰か教えて下さ
い。雑誌広告に出ているサウンドデンのスウェーデン製OPアンプへ
の交換というチューニングってゴミですか?マアマア?Good?
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 16:41 ID:???
半導体製造装置の仕事してます。
スウェーデン知らないけど、半導体というのは、数を作らないと、品質が
上がらない。マキシムなんか、山ほど品種を作っているけれど、あぶったり
エッチングしたりのチェンバーの基本作業は同じものが大半。そういうものを
安定して行える規模があるのかというところで、疑問符。
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 18:26 ID:yd6bNI52
www.audio-q.com/audioparts.htm

ココの良いよ鼓膜の振るえが止まらない。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/30 19:13 ID:???
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 04:12 ID:???
>>430
品質ってのは歩留まりとかの問題だろ。
それと1個のオペアンプの音質とは関係ないよ。
434430:02/03/31 10:07 ID:???
>>433
半分以上ネタだけど、オーディオのチューニングなんてするところで、
ばらつきの多いICの選別が出来るほどの測定機があるとも思えない。
メーカー選別となると、冗談で済まない単価。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 17:26 ID:???
例えば、072は082の選別品(ノイズレベルだけらしいけど)、
比べると結構高い。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 02:34 ID:???
OPアンプのエージングによるノイズ特性の変化って最近のはどうなの?
昔のOPアンプを買ってきて選別したときは1週間くらい通電すると
かなりノイズの出方が変わってきて選別しなおした経験があるんだけど・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 04:18 ID:???
>>436
ノイズ特性は知らんが、纏めて破裂しているのがあった、ロット不良で、クソッー。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 13:38 ID:???
>>436
昔は、ウェハーの格子欠損などを取り除く技術が十分でなかったので、
ポップコーンノイズ等盛大に出まくってた。
結晶の不完全さや表面汚染などによる、焼きが入ると落ち着くようなノイズは、
かなり改善されている。

でも、完成状態でのエージングはやったほうがいい。
部品の挿し違いとか、人為ミスが発見できる。
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 15:01 ID:???
レビンソンの初代だか2代目のプリは
JRCのハイブリットOPampIC使っていたらしい。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 07:50 ID:???
誰か5534のデータシートあるとこ教えてくんない?
探し回ってもわからん。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 09:37 ID:JwWcPqiA
>>440
おまいはJRCのサイトいったのかって問い詰めたい

http://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj04059.pdf
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:02 ID:yF4hFQMc
>>440
 お前は検索エンジンってものを知ってるのかと小一時間・・・問い詰めるのはやだな。
めんどいから。
 5534って、本来は“NE5534”って名前のICなのよ。Googleで検索すりゃ一発じゃん。
http://focus.ti.com/docs/prod/productfolder.jhtml?genericPartNumber=ne5534
データシートは左上ね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 16:32 ID:svEXxSTU

バカ
NEの部分はメーカーによって違うんだよ!
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:08 ID:???
>>443
オリジナルソースとセカンドソースの違いだわな。
442の「本来は」ってがオリジナルを指してると思えば間違ってもいないと思うが。
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:17 ID:???
NEがオリジナルだろ。 そう馬鹿にする事もあるまい。 
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 17:44 ID:???
>>443
メーカー同じでも違う場合もあるぞ、
フィリップス、<NE5534A>&<SE5534A>
特性も若干違う。
447440:02/04/10 04:23 ID:???
>441 442
サンクス!
JRCのサイトは行ったけどなぜか左上が目につかなかった。
逝ってくるよ 
448440:02/04/10 04:27 ID:???
ごめんJRCのサイトじゃなくTEXASのサイトに訂正
ほんとに逝ってくるわ
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 19:37 ID:???
あげ
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/24 00:01 ID:bG.IU3Yc
保全age
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 02:56 ID:???
めんて
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 22:42 ID:???
会社による音の差ってどこから来るの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 22:49 ID:O0iKX0sY
 型番が近いってのは、ただ特性を近いものにしてあるって言うだけで、
会社が違えば基本的には別モノなんだよ。マスクとか基板とか全部違う。
作りこまれてるトランジスタのサイズが違うなんてのは序の口、下手すると
回路そのものが違ったりすらする。それで音が違わないほうがどっちかと
いうと変でしょ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 22:53 ID:8IUX1GLE
中国製真空管の世界に近いね
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 23:07 ID:???
メーカーや研究者の試作品半導体のデモ用基板を見ると
半田のてんこ盛り写真が多いけど電気的には正しい工作手法なんで
しょうか?それとも工作が下手なだけ?
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 01:10 ID:???
>>455
両方だと思います。
よほどのいも半田でもないかぎり、基本的に電気的な接触は問題ないので
電気的には正しい工作といえます。
まあ見た目がよいからといって、性能がよくなるわけではないので実害ないかと。
逆に見た目が悪いからといって、性能が悪くなるわけでも有りませんが。
457452:02/05/21 16:23 ID:???
>>453
なるほど。
ってことは会社によってはオーディオ用途には
向かない会社ってのもあるかも知れない。
オペアンプの性能としてはスペック的にクリアしているけれど
実際の音は良くないみたいな。
お勧めの会社ってあるんですか。
個人的に言うとJRCってあんまり好きじゃないんだけど。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 21:42 ID:eYub8GlM
BB
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:21 ID:???
バーブラウンはバラツキが少ないのが良いね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:41 ID:Y1E.7HcM
なんかメーカーの差とかいう話題って、
オペアンプのもっている方向性となじま
んような気がするなあ
461名無しさん@お腹いっぱい:02/06/06 00:06 ID:???
オペアンプを差を聴こうと、非反転で何段もつないで比べたけど
差がなかった。 ブラインドで聴き分ける自信はないな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 00:11 ID:???
パワーアンプにLM318Hというオペアンプ使われいるようです、これ最新のオペアンプと交換できますか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 00:14 ID:b6IwAyWg
個々の音がぜんぜん違うから、メーカー名で音の傾向を判断するのは
無理があるかもね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 00:34 ID:???
>>461
 直列に繋いだからって、癖が強調されるとは限らないと思うけど、どうよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 00:47 ID:???
LM318H は3端子レギュレータ じゃないよオペアンプだってばーさ。初段に使われるんだよー。素人で悪うござんした。
466_:02/06/15 00:50 ID:???
エリスショップでアナデバの取り扱いがかなり増えました。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!











って感じ。
467_:02/06/15 00:54 ID:???
その中でも最新のAD8610はかなり使えると思います。
個人的にはOPA627よりも魅力的です。

これ
http://www.analog.com/productSelection/pdf/AD8610_20_b.pdf
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 03:12 ID:???
シグネのNE5534のメタCAN持っています。
熱くなるけどいい音だ〜!
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 11:35 ID:9qzjjuqo
AD8610どこで買えるの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 11:42 ID:Lh5TXKwY
オペアンプって結構バカにしてたけど・・・
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1992/audio.html#EQ-AMP
コレ組んでみて考えが変わりました。何時の間にこんなによくなったんだ(w
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 12:18 ID:???
>468
ええのー
472_:02/06/29 16:47 ID:FWh76qjk
>469
エリスショップの店舗チップワンストック。1コ\2900
http://www.elisshop.com/

AD8610は既に海外のオーヲタどもの話のネタにはなっています。
http://www.google.com/search?q=ad8610&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=euc-jp&inlang=ja&start=0&sa=N
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 17:00 ID:???
>>268
組むときは電源ピンが4-9なのと
パッケがMSOPとSIOCのみだから注意だな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 00:51 ID:???
>>472
¥2900? 今見たら¥1000になっていたが。
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 06:50 ID:???
>>462>>465なのか?話が繋がっていないが。
マァいいや、LM318Hはバイポーラーの高帯域シングルOP、SRは70V位だったはず。
ピン番号は一般的なシングルOPと同じだから差し替えてみればよか、壊れはせん。
476475:02/06/30 06:52 ID:???
上げるの忘れておったワイ。
5534でも使って見れ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 07:31 ID:???
>>474
アフォ、ちゃんと表を見ろ。それは送料だ。

所でOPアンプのパッケージがDIPとTO-99では音が結構違う物なのか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 22:58 ID:???
特性は変わらないな。
同じDIPでも音は違うときは違うし。
canだから音がいいって法則もない。
聴いてみないとしかたないよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。
>>477
ICはロットで不良が出るくらいだからパッケージによる音の違いなんて
特定出来ないだろうな。
CANの方が飛び込みノイズに強そうな感じはするが、ドウダローネー?
デジタルICの中にはセラ・パッケージとプラスチック・パッケージで
値段の異なるものもあったが、セラの方が放熱が良いとか聞いたような・・・・。