2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 11:17 ID:yoc+wBWa
2
もぐもぐ、2番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
残念だったね>もぐもぐ
またまた教え魔ジジイの底が浅い薀蓄がテンコ盛りになっちゃうですか
ジジイとおやじとあんちゃんとガキの線引は?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 14:25 ID:wSpnKxy6
スレ立てご苦労さん。
てぃんぽのたちぐあいで線引き可能
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 14:55 ID:wSpnKxy6
> 6
昼間に長文で薀蓄語るのがジジイ。
夜中に起き出してでかい口叩くのがガキ。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 19:54 ID:a6vBnweR
乙
おつ
前スレ1000直前age
前スレ1000、もうちょっと芸してほしかった(笑)。
ということで、
>>1乙。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:35 ID:NYf4Q60J
>8
意味わからんぞ、あげ
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 22:48 ID:Wkv0Z8EV
半田はAg入り使用しない方が良い。Agのイオン化傾向により、ウイスカー(カビの菌糸の様に)や、
突然の予期しない剥れ(入れ歯のように)が顕著に発生する恐れ大。更に硬く、粘りがな
いのでストレス、経年変化に対して大変弱いよ。
環境を別にすれば、現状の鉛入りの方が、断然品質的な面では圧倒的に有利である。また、
部品の端子は錫、鉛コーティングされている場合が殆どであるので、ここにAg入り使用すれば、
自然反応して大問題が発生する恐れ、業界の常識です。
だから電子関連の製造業は 今大変な転換期にきています。今度アジア最大のインターネプコンが、
ビックサイトで28日から開催されます。十分勉強されたし。
Fの銀流れ〜
食われ対策よろすく。
でも何で半田?球スレなんすけど…。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 07:31 ID:LwHWiXEh
>8
意味わかった(恥!すまそ。
ところで、誰か中国球使った香具師いるか?
6L6GCRとか、6CA7Aとか変な添え字のついてる奴、
パチモンだと思うんだけど、実際はドウナンカナ?
質問です。
フィラメントの整流用ダイオードに
ショットキーバリアダイオードを使っても問題ないものでしょうか?
それとも普通の整流用ダイオードを使うべきでしょうか?
>>18 >フィラメントの整流用ダイオードに
>ショットキーバリアダイオードを使っても問題ないものでしょうか?
そもそもなんで問題あるかもしれない、なんて発想が出てきちゃうの?
>>18 SBDは普通のダイオードに比べて順方向電圧降下が小さいから
電圧が0.5Vくらい高くなる。だから平滑回路の抵抗を少し大きくしないと
球の寿命が短くなってしまうよ。
電源に関してですが、
整流管仕様はSBDも含めたダイオード仕様よりメリットがあるのでしょうか?
気分が出る
これが最大の効用
>21
整流管が暖まるまで少し時間がかかる。
その間に出力管のヒーターが暖まってる。
>18
石アンプで言われている「SBDは音が良い」という発想で使うなら
あまりメリットは無いと思う。(ノイズは少ないかもしれないが)
例えば、電源トランスのヒーター巻線の電圧が低めの時に
直流点火したい場合、少ない順方向電圧降下を利用して
整流するという使い方はある。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:21 ID:ElwQnAgU
>>23 直熱整流管だったらあんまりメリット無いかも・・・
>>22 確かに、球が一つ増えることは最大のメリット!
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 23:05 ID:I/6R5H9o
ついに、整流管差し替えできるSBDデバイスを買ったけど、
音が つる〜ん!としてがっかり。コシどこにいった!
水銀整流管がすきっ!
>21
効率、コスト云々を言うのであれば最初から球アンプを使わないよ。
デザイン的に言えば一本増えると見栄えがよくなる。
出力段の球に合った整流管を選ぶというのも楽しめる。
あと、メンテナンスする時は楽だよ。
整流管だけ抜いてヒーター配線の確認が出来る。
それから、水銀整流管の光は綺麗とはいえあまり直視しない方
が良いと思う。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 00:10 ID:o+Jmaaai
>>26
漏れは、まだSBD試してないけど
整流管差し替えできるタイプって純抵抗噛まして
見かけ上の内部インピーを整流管ぽくしてるのが糞のような気が?
最近、新爺が凝りだしたアノード接地電源のほうが意外と効果がアルかもw
元々電圧が高くDCR成分も大きい球アンプの電源にSBD使って
コンマ何Vの電圧増をうんぬんしてもしかたないだろ?
>30
ちゃんと読め。
電圧増の話はフィラメントの直流点火に使う場合の話であって
誰もB電源の整流で電圧増のメリットがあるなんて言ってない。
但し、半導体で整流しておいて抵抗やダンパー管かますのは
阿呆のする事だと思うけどな。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 20:27 ID:o+Jmaaai
>>30
こっぱずかしい書き込みすんなヴォケ!!
ヒータこそ電圧降下以外に差が出るとは思えんよなあ
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:28 ID:el48LFHu
比較では SBDの音は球より音楽の表現力ないようだ。
確かに理論的に逆tffはずだけど。
>>34 いくら信仰は自由だといってもオカルトはやめてくれ。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 23:00 ID:el48LFHu
聞けばわかること!
ちょとまて34.
それはヒーターか、それともB+か?それを教えてくれ。
フィラメントの点火用だって、コンマ数ミリボルトの電圧アップが寿命ウンヌンなどと言い出すのはアホだね。
ショットキィは整流動作に破綻が少ないということで嫌な雑音が激減する。これはフィラメント点火用としては
たいへん重要なこと。有名な球アンプ作家が晩年に点火回路も含む電源の石レギュレーション化に凝った例もあるし。
音は良くなるよ。静かで深みが出る感じ。まぁそんなにガラッと変わるわけでもなくプラシボ効果も作用してると思うが。
ヒーターとフィラメントは違うぞ。
ここではヒーター電源にSBDを使ったら、という話になっとるんだわ。
>>41 もしかしてお馬鹿ですか?
ヒータともフィラメントとも言いますが。真空管アンプの話題の時にヒータとフィラメントは
別物ですか?藁藁
>42
漏れ的には、ヒーターは坊熱感のカソードあっためるだけ。フィラメントはあつくなってそこから電子出す部分という認識だが。
機能的にはまったく別物と思うが。
>>42 文句はメーカーにいいなはれ。If、Ihは直熱管と傍熱管で
書き分けられてるよ。ヒーターとフィラメントは別物。
どの真空管の話題でヒーターのことをフィラメントといって
問題ないんだ?傍熱管しかないところだろ?
45 :
40:04/01/31 12:15 ID:e13kngBx
>43
まぁ42サンが逝った通りだろ。傍熱管の場合はヒーターで直熱管の場合はフィラメント
なんてわざわざ区別してしゃべるキモはいないだろが。そんなんはオマエみたいなアホだけ。
>45
漏れアフォかな?
20年以上前からヒーターとフィラメントと使い分けてるけどな。
テレビのブラウン管はヒーターって言う。フィラメントとは言わない。
SEM(電子顕微鏡)はタングステンフィラメント交換でヒーター交換とは言わんし。
やっぱ、カソードあっためるのがヒーターで、あつくなってそこから
電子出すのがフィラメントっちゅうの正解や。
やっぱ45、おまえアフォや。逝ってよし。
47 :
40:04/01/31 12:53 ID:e13kngBx
>46
まぁそんなにチイサナ脳味噌発熱しなさんな。
>40は傍熱管、直熱管どっちにもいえること。だからフィラメントをヒータに置き換えて
読んでもらってもいい。
>40
横から入ってきて、最後には話しすりかえて、落ち着けとなだめる。
さいごにどっちでもええとまとめる。
いやなやつだな。腐った役人のようなやりかた。
反省汁。
>40
ちゃんと読んでね。
20が言ってるのは直流点火用の整流回路で通常のダイオードをSBDに
考え無しに交換すると電圧が上昇して定格電圧を超えるとあぶないよって
注意を促してるだけ。それに整流動作の破綻ではなくて0Vクロス時の
ノイズが少ないって事ですよね。
> ヒーターとフィラメント
面倒くさいんで書き分けについてあまりうるさく言わなかったら
この体たらく。。。(^^;;; しかも解ってる者同士で煽り合い。。。
SBDで直流点火の話をしてるんだからどっちでも良いんだけど。
SBDの利点は順方向の電圧降下が通常のPN接合のダイオードより
少ないのと整流ノイズが少ない事。
普通に考えれば、前者は電源トランスのフィラメント或いはヒーター巻線
の電圧が低めの時に直流点火したい場合有効。
後者は、フィラメントの直流点火やC電源の様なノイズに敏感な所に使う
場合有効。40が言ってる事。
それをB電源に使うとどうなるのかと言うのが話の始まりです。
>46
>SEM(電子顕微鏡)はタングステンフィラメント交換でヒーター交換とは言わんし。
↑
半導体メーカーの人?
>>42 も
>>45 もせっかく不滅のナンバーをゲトしてるんだから、またぁりしようや。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:00 ID:yXRfToMQ
SBDを直熱管のフィラメントに使用すると寿命は半減とまでとは行かないけど経験的に
まず短い。
SBDによる整流は、フィラメントに一様に電流が流れるのではなく、低抵抗層部分に
多く流れ込み、その部分に異常電界のストレスを生じる。その為フィラメントに部分的に
ダメージ与え断線しやすい恐れがあるようだ。逆に交流点火は、基本的にサイン波
なので、電界は一様に分布し長寿命である。
しかしながら、SBDは特性的にセレンと同じく理論的に逆復帰時間を無視できる
ので、スパイクノイズ等の発生がなく高SN比が得られる。ただ、逆耐圧が極端に
低いので、扱いが大変である。また、重ねて高耐圧化を図り、B電源に使用
しても、球の整流並の瞬時電流の瞬間的な仕事量に全然追いついてないためか、
個人的にはフィラメント、B電源に使用しても音楽表現力も平面的であり、今2レベル
と評価したい。ただ、プリアンプの整流等には、まあいい結果がでている。
全体的に今時点では、オーディオデバイスとしてはまだまだ、発展途上のパーツであろう
と考える。期待はしている。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:09 ID:/4VEXUf1
みんなショットキー好きだな、なんでそうなってんだ?
ちょっと効率が良いだけだろ、バリアギャップが小さいから。
音になんかかんけーねーヨ、それより、いいOPT探すのが先決だろ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:11 ID:/4VEXUf1
言ってる間に、電波が出てきたぞ>51
面白いから、もっとウンチクたれてよ。
逆に20数年前から一貫してマッキンマンセーのお坊ちゃまが薦める
理由が自身がエレクトリの役員であるという点に納得がいきません
まあオーディオ評論家が何がしのメーカーのひもが付いているのは
仕方ないとは思いますがちょっと度が過ぎていると感じています
>53
51が言いたい事がなんとなく解った。
>51
書いている事がおかしい。
それは、SBD云々の話ではなくて直流点火と交流点火の寿命の違いが言いたいんでしょ?
経験的にまず短いなんて言ってるけど直流点火と交流点火のアンプを2台
つかって直熱管が切れるまで試した事無いでしょ。
一般的に直流点火の方が寿命が短いと言われているのを鵜呑みにしてるだけ。
確かに、直流点火の場合はフィラメント両端の直流電圧差でプレート電流の
不均衡が生じるけど、寿命との因果関係は証明されていないよ。
それに、交流点火だってフィラメントが磁界中(漏れ磁界とか)にあれば
機械的振動を起こすのだから寿命に良くないよね。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 01:22 ID:LFL1+X8e
皆さんハンダ付けにはどんなハンダ使ってます?
ホームセンターに売ってるgootのオーディオ用ハンダなんかじゃ
本来の性能発揮できないでしょうか?
WBTの議員ハンダ
>>56 真空管の足とソケット拭いた方が性能発揮する気がする。
まあ しっかりからげ配線をすることからだな
> 56
それで十分。
良い半田より良い半田付け。
> 60
からげ配線は良いんだが、程々にしないといも、てんぷらの元に
なるんで注意してね。
62 :
53:04/02/01 04:27 ID:/4VEXUf1
>55なるほど、直熱感のフィラメントをDC点火する事をいってんのか。それにしても
電波な解説だな。直熱管はDCだめでしょ、単純に。磁界中での振動心配するなら
直接伝わる振動の方が大きいよ、きっと。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 09:59 ID:hjiLtQm2
そんな細っけえこと気にしてたら球なぞ楽しめるもんかい。
直熱管はDCだめでしょ、単純に>ハァ?DQNかこいつ。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 10:04 ID:yXRfToMQ
その通り。、でも
SBDを整流管と音比較させたらかわいそう。
>53
電波はお前だろ?「直熱管はDCだめでしょ」って言ってる割には
理由を挙げてない。煽りたいだけなんだろ。
磁界中に交流を流した導体を置けば振動するのは当たり前だろ?
何も電波な事は言っていない。
球の周囲に磁化したものがあったりトランスからの漏れ磁束が
あったならばの話だ。
寿命の話をするならば、どちらが長いかは解らないと言うのが自分
の見解だ。何しろ正確な実験の統計データにお目にかかった事が
ないんでね。
直熱管DC点火で使ってるよ
SN楽に稼げていいよ
交流点火でハムバランサとかでどうのというより
確実でシンプルで
ハム入りは目玉焼きだけで十分だ
音楽的な鳴り方も結構だが,まずは最低限のSNを確保するほうが先(w
ずっとDC点火で使ってると、フィラメントが片減りするという説があるが・・・
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 15:08 ID:+TylPB9g
何万マイクロものケミコン噛ました普通のDC点火は
フィラメントにとってはキツイかもしんないな...
しかし、元々直熱管はDC点火するものだったから
直熱管のDC点火がダメな理由はなにもないハズ。
70 :
名無しさん :04/02/01 15:10 ID:C/3eXbdS
またかい。
72 :
56:04/02/01 17:15 ID:LFL1+X8e
ご意見ありがとうございます。
迷ったあげく,結局gootのオーディオ用ハンダにしました。
アンプを作るのは初めてなので緊張しますw
ヒートクリップも100円で売ってたので買ってきました。
そーいや俺は生体ヒートクリップだったな。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:34 ID:wkSCJdUK
1007が最高
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:37 ID:Iy8aHoFu
たしかキャンタマ袋は熱伝導性が良いんだよね。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 21:44 ID:rYg6Ugdb
>>68 片減りって......
上半分ですか、右半分ですか、それとも東の方ですか?
わしの300B、フィラメントが片減して死亡しました。ってか(WWWW
211はDC点火でフィラメント電圧の片寄りによりプレート電流が集中して
切れそうです。P電圧1000Vに10/2=5Vだぜ。(WWWW
酒飲みながら見てると笑いが止まらんよ。
>77
あんたどうして片減であると解るんだ?
片側だけフィラメントが細ってるのか?
画像Up希望。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:26 ID:yXRfToMQ
>78 昔の先人の文献を読んでくれ。
80 :
77:04/02/01 23:29 ID:uncJeikU
>78
酒飲みながら見てたら、
片減するとか、プレート電流集中するとか、振動するとか、
いろいろな説があって、
とにかく笑ってしまいますた。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:41 ID:yXRfToMQ
>80
そういう ちみの見解は?
82 :
77:04/02/01 23:54 ID:uncJeikU
ところで、フィラメントとかヒーターとかの寿命なんだが、
昔々、(10年以上前のMJかラ技?忘れた)電圧を5パーセント下げると
寿命が2倍になるなんて読んだ覚えがあるが。
コンセントの電圧は固定バイアス動くだけじゃなく、管の寿命を左右する
な〜んて思った記憶があるが。
冷えている時の突入電流制限も兼ねて、シリーズで低抵抗入れて電圧低めに
するなんてどう?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:57 ID:MuO3us7r
>77
フィラメントの両端でバイアスが5V違うということでしょ。
そう小さい問題でもないと思うけど。
フィラメントが片減りするかどうかわ知らん。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 00:31 ID:v/dX8yjd
>77
ダメだ。酔っ払い相手では議論にならん。
あげ足とると、トリタンの減電圧は命取りだ。(まさかやってないよね?)
それに片減は自分が書いた事でしょ?
おれも古い文献は結構持っているが、MJもラ技もじじいの言い伝えや
それらしい根拠はいくらでも書いてあるのだが、大元となるべく統計データ
が掲載されたのを見た事ない。
当然、じじいが直流点火してた頃はダイオードもコンデンサも
屁たれな物しかなかったから今のとは比較対象にならん。
ヲイヲイ、また渦動がHP上で上條とパクリ屋ペルケにゴルァ逝ってるぞ。
上條もHPでの反応みてるとなんか人間的に癖がありそうで、渦動とドッコイだなぁ。
パクリ屋ペルケの方は...渦動が取り上げたカキコのヤシはパクリ屋のBBSにもぐりこんでちゃっかり
商売してるゲス野郎だから、パクリ屋ペルケとその仲間にたいして下卑たカキコになるのも自明の理かな。
いずれにせよどいつのHPみてても、それぞれ「儒(コビト)の楽園」やね。チンケなヤシどもが群れて舐めあってるだけ。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 12:00 ID:pZOCVxKq
おもしろいね、もはや渦動が何をわめいてみても殆ど無視されているので、
85はわざわざこんなところへ宣伝しにやってきたわけですか(笑)
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:02 ID:J6cTHKOm
元MJ編集長
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:26 ID:pZOCVxKq
渦動と示し合わせて八百長やった人だよね。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:16 ID:J6cTHKOm
先ほど発売になった管球*国の記事の中の実験*房で、SovtecEL84の話が掲載され
ていたが、”色が黒いのは金属バリウムが多いからです” と記載しています。
これは、ちょっとおかしいと感じた。
WE:レポート(英1935:コピー訳抜粋)
(....外から見てゲッタの部分の表面のガラスが黒くなるのは、不純物(BaO)が
最初に融点に達し、その酸化バリウムガスの蒸気でガラス側面に付着して黒くなる排気ミス
が原因。バリウム飛ばす際の高周波加熱処理の時、ゲッタに添付したバインダー(含Ba)が、
沸点に達する前に、真空管のプレート素材,グリッド金属等からのおびただしい残留ガス
が放出し、徐徐に真空度が低下する。その時に十分な排気処理を取らないで、つまり
最良な状態を見極めないで、最後の沸点の高いゲッタ(バインダー)を加熱すると、純バ
リウムガスと、内部の沸点が低い残留ガスの酸素成分と結合、黒いBaOを形成。
これが、外から見てガラス側面が黒くなる原因である。中からは銀鏡の活性力を維持
したバリウムの状態である。) 金属バリウムが多いのとチト違うようだ。
WEならではの音づくり製法や長期品質の最重要ポイントは、(高純度のBa,St,Mgの
カソード塗布時に関して、特に水酸化バリウム→酸化バリウム+水に至る真空中での700度
C以上のカソード分解がキーを握るようだ..。)
また、よく真空管を外から見ると一様に銀鏡でなく一部黒くなっているの良く見る
でしょう。(ゲッタの皿からの融点(沸点)の違いで、酸化してしまった方に発生す
る解説、測定資料その他省略。)
今同じものを生産することは技術的な見地からは根性入れれば可能でしょう。
ただ、損益上やキャッシュフローの側面からみて、中国やロシア系の一企業で利益追求でWEと
同じものを生産することは、まず困難な話ですね。研究してやれば資産食いつぶし
倒産してしまうでしょう。
う〜ん たしかにWE球で内壁が黒くなるような球は見たことがない
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:11 ID:7Y2aFeWd
またWEは、205D、300,300A,300B等の作り込みで、
大陸横断通信機器の音質評価試験(第3次混変調歪)
や増幅機器等の明瞭度データに相当神経質であったよ
うだ。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 07:06 ID:SZPH2rP8
ウェスタンでも無理に使えば
球の内壁は黒くなるよ
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 07:14 ID:SZPH2rP8
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 12:13 ID:RWSpcMnN
OTLアンプを販売している会社が、出力トランスつきアンプを自作している
オーヲタにいちゃもんをつけたという図式?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 13:04 ID:jc5XBml+
つかぬ事をお伺いしますが、稼働スレってなくなっちゃったの?
なんだか今面白いことになってるみたいだけど専門スレないですかね?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 13:25 ID:RWSpcMnN
立てれば? てか日本オーディオのパワーアンプって音よいの?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 13:27 ID:RWSpcMnN
アンプを売ってるガレージメーカーが、アマチュア挑発して50万円ずつ
出させて、自社のアンプを売り込もうとしているわけだが、社員のつけた
試聴会の条件って、OTLアンプが間違いなく勝てるものなの?
>>97 そっか。dat落ちしちゃったのね。そういえばスレあったの、かなり前だもんな。
>>98 そりゃ露骨にやるかどうかは別として稼働氏が判定すんだから
稼働OTLが勝でしょ。
しかし上條さんも冷静にと呼びかけておいてカドウリンガルとは人が悪い。
ワロタ
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 16:30 ID:SZPH2rP8
OTLってそんなにいい音かあ
10V出力するのに100Vもグリッド振る増幅回路(?)がノーマルとは思えない。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 16:35 ID:SZPH2rP8
OTLするなら半導体で作るほうがまともとも思える
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 16:43 ID:RWSpcMnN
そういうアンプを売りたいガレージメーカーもある。
>>103 売りたいのは良く分かるんだが、赤の他人にケンカふっかけて
「俺と勝負しろ、だけど50マソ出してね」
ってのはどうかと思うがね。
ってか正直、普通じゃない罠。応じないのが当たり前。
稼働ってヤシ、頑固だが少しは気骨があるのかと思っていたら、
何だい? あの50マンは・・・
今回のイチャモンで、稼働の正体いよいよ見たり、という感じだ罠w
ふつう、太っ腹がケンカ売るとき、
「オレのが最高なんだ! もしオレが負けたら50マン呉れてやるわっ!」
とか言って、勝ったときはツバをペッと吐いただけで悠然と引きあげるんじゃねえのか。
それをカネよこせ!ってかw 貧乏臭せェ道場(同情?)破りだわw
ごうつくばりジジィの「モーロク極まれり」で、今回は済ますか。
教えてください。
6BL8の高信頼管がE80CF(フィリップスやシーメンス等)
で良いんでしょうか。
ネットで調べて見ましたら、そう書いてあったのが1ケース、
他は全く6BL8=E80CFには触れていません。
また他のスレッドには、足ピン結線を変更すれば
E80CFと6AN8は差し替え可能とありました。
そうなれば6BL8と6AN8も足ピン変更で可ということに
なりますが・・・どうも釈然としません。
というのは最近6AN8が入手難で値段も高騰ぎみです。
E80CFは@3000円以上もします。
6BL8はそこいらにゴロゴロ転がってます(笑)
E80CFではなくECF80でぐぐるべき。
ECF80=6BL8。 E80CF=7543.
同じだけど違う。
108 :
106:04/02/04 16:25 ID:U2ZSnVgF
107さん感謝!
ECF80でぐぐってみました。
6BL8=ECL80でした。
ECL80のSQ(スペシャル・クオリティ・ローノイズ)が
E80CFということでした。よって、
差し替え可能
109 :
106:04/02/04 16:45 ID:U2ZSnVgF
ECF80のSQチューブE80CFはフィリップスの命名のもよう。
E83CCとかE84Lとかも確か選別品だったと思います。
第2の疑問
6BL8と6AN8は足ピン結線の変更で差し替え可能か?
につきましては不明です。数値はたいして違わない気が
しますけど・・・
6BL8を増幅用途(アルテック型)に配置改良したのが
6AN8という見かたも出来そうなんですが?
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:24 ID:8nIRBZkh
アキバで箱入れ本物ソックリ
偽新品ムラード6BQ5出た!
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:46 ID:CYvXJqzj
どこで偽者だってわかるの?
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:15 ID:YpVqa4lh
>>110
アキバの何処に出たの?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 22:43 ID:8nIRBZkh
ガラス下ロットNo字体、体系
フィラメントコイル激細変
MUL**RD字体嘘ッポイ
きっと会社が倒産寸前でヤバいんだろう。>稼働
真空管の名前の羅列でできているお経みたいなの、以前どこかで見たような気がするのですが、
誰かどこかに残っていたら教えてください。お願いします。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 12:54 ID:83g6+FV0
稼動の作った試聴室は音が悪いので有名で、今ではどこのメーカーからも依頼が来なくなった。
渦動は名誉毀損と息巻いているが、
件の試聴会は刑法の賭博禁止に触れると思うのだが。
ま、ご自分が法とお考えなのだろう。
相手を糞味噌に叩いた上で、勝負したいなら50万よこせ
というのだからとんだDQNもいいとこだ罠>渦動
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:09 ID:UVXXaDdv
カドウリンガルって、どこが名誉毀損さ? 自慰さんもわけわかんねーこといってんな。
しかし50万円って、どこから出てきた数字なんだろう。真空管おでおフェアだったっけ?
あれの出展料がそのぐらいとかなの?
>>118 良く分からんが、50マソ出させて、うち数十マソを開催費として頂く、
と宣言してるぞ。要は金が欲しいんだわ。
大声出してケンカ売って金をせしめようってわけさね。
そこらのゴロツキと変わらない罠。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:12 ID:UVXXaDdv
なんで只のアマチュアが自慰様のおむつ代出してやんなきゃならないのかって
とこだな。
何か、1人応募したみたいね。自慰様、挑戦者の作品が未発表作と知って、断ったとか。
自慰様、後だしジャンケンするつもりだったのかな(w
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:39 ID:UVXXaDdv
万にひとつも負ける試合はしないこと。これが勝者となるための秘訣さ。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:41 ID:UVXXaDdv
しかし、あのやり方では、試聴会にかって勝負にまけることになるだろうな。
と優花、なんで勝ち負けにああもこだわるのか。
渦動は頭が弱いのではないかと疑ってしまう。
OTLが王様なら、それでいいじゃねーか。
・・・ま、単に金が欲しいんだな。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 19:52 ID:jkrUYo4b
たった三台OTLを組み上げただけで、よく言うよなw
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 20:01 ID:kM345tkn
>>121 なんで断ったんだろうね
誰の挑戦でも受ければいいのに
面白いから加銅なんとか視聴会を開催してくれ
わしら野次馬にとっては最高のイベントだ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 20:10 ID:UVXXaDdv
へんなのはさー、五十万もテラセンとるってことだよなあ。
自慰様はガレージとはいえ、OTLあむぷを売っているれっきとしたメーカーの
人間。試聴会をやるんだったらとーぜん会社が準備万端ととのえてアマチュアは
ご招待すべきじゃないの?
128 :
???:04/02/05 20:32 ID:qW2juFfr
氏が伏字を非難してるので敢えて実名で!
加銅氏!ご自身の掲示板で投稿を受付けないとは・・・なぜですか?
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 20:55 ID:UVXXaDdv
都合の良いカキコだけみせるためにきまってんじゃん。
まえに中澤と示し合わせて猿芝居やろうとしたときも、自慰様にとって
都合の良い展開にもっていくことが目的だったけど、今回はさすがに
みえみえすぎるからこの手は使えない。落ちぶれたりとはいってもなんか
ご機嫌とっとけば得するかもしれないと思った椰子が、おべんちゃら書いてくれるの
待ってるんだろうね。
塩ラーメンが旨いと思ってるヤシは塩が最高。
醤油ラーメンが一番旨いと思ってるヤシは醤油が最高。
これって交わるワケなくて何処までも平行線だよね。(w
好みの押しつけは(・A・)イクナイ!
「自分はこれが良い」と信じることと、「これ以外はダメである」と考えることは
違うんだけど、それが直結してるのが加銅爺なんだな。
もっともそういう奴は多いわけだが。
ありゃピンピン長生きするよ。よって介護の必要なし。オメデトーさんでしたw
>>104 >「俺と勝負しろ、だけど50マソ出してね」
ハハハ、仮にもあのじいさん日本オーディオの社長じゃなかったっけ?
ヒョットして、手形落とせなくてヤバイとか・・・・?!
あれほどの取り乱しようでは、手下があまりにも可哀相だ。完全に狂ってる・・・
日本オーディオの測定器使ってる。
けっこう使い勝手良く重宝しているのだが・・・
この錯乱ぶりは確かにその商品すら使いたくなくなる。
136 :
↑:04/02/06 00:05 ID:iJY3bS2H
ご心配なく、社長には口出しさせません by 社員
渦動のHP見たよ。渦動の言ってることにも一理ありと見たが。
_人人人人人人人人人人人人人人_
> な なんだってー!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_
/ `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ
i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ
. !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 |
|'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
. ,`| u ..ゝ! ‖ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' / \ '' /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、
!、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //`
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 01:03 ID:t256Nl+1
上条氏の掲示板見たけど
こっちはこっちで悪口いってるしい。
オーオタはやだね
どうでもいいことだから黙殺が大人の態度だな
やっぱり黙殺が大人の態度だと思うニ・・・よ。
オーディオ雑誌に製作記事載せている人たちは
そんなに皆仲わるいんやね。
殆ど2ch状態 (www
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 09:30 ID:H8HOc/Ah
>>137 ちまたでは、泥棒にも三分の理、と言いますがw、しかし、
彼は、名誉毀損とかわめいてますが、やっていることは
不良少年のカツアゲ同然です。醜態極まれり、ですな。
>>139 渦動の反応がいちいち面白いから
からかってんのかもね。
余りやってると深刻な事態にもなりかねないし、
以降は黙殺で逝くのが吉だな。
みんな騙されてはいけない!
かりにもMJのライターであり先生と呼ばれメーカー社長でもある人物が
あのような暴挙に出るはずがないではないか。
良心的な自作ファンがMJの不買運動を起こしても不思議ではない展開。
そのような状況を同誌が放置するはずもない。
あれは稼働を名乗る全くの別人によるナリスマシ騒動だ!
ホンモノの稼働氏およびMJは名義詐称事件として即刻調査を開始すべし。
フーン
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 11:58 ID:t256Nl+1
先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし
先生なんていわれたらおしまいだな
>>146 「先生と呼ばれる(て喜ぶ)ほどの馬鹿でなし」という意味でしょ。
呼ばる=馬鹿、ではない。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:14 ID:t256Nl+1
細かいことをいうなあ
意味が違ってきちゃうので、重要なポイントだと思いますが。
例の不自由掲示板で気に入らない意見を抹消、無視する
やり方を見る限り渦動先生は先生と呼ばれて喜ぶ口だと思うがね。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 12:40 ID:t256Nl+1
先生なんて呼ばれると
私は先生でもなんでもないですという人がたくさんいるんだよ
呼ばれるだけでうんざり
呼ぶほうも呼ぶほう
慣例として「先生」の呼称を付ける場面、立場はたくさんあるでしょ。
そういう場合は、一々訂正しない。
本人がどう思っているかは別。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 13:39 ID:yTgCvy5f
アンプを作っている者につける呼称ではないな
学校の先生と政治家先制ぐらいだろな
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 13:49 ID:yTgCvy5f
lm0CGhaK は きっと先生なんだよ
155 :
神であり先生である僕:04/02/06 14:09 ID:Tcrq5AOo
何か用でつか?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 14:25 ID:t256Nl+1
太鼓持ちが使うんだよね
よっ先生、大統領
社長ぐらいじゃだれも見向きもしないよ
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 18:46 ID:H8HOc/Ah
「先生」の主宰するおーぢお自由(???)投稿室には
>なお、この議論が終了するまで、『この件に関しての当掲示板への投稿』は受け付けません。読者の方は御注意下さい】
とあった。何だい? これは。
きっと、テメエの檀家信者筋からも、険しい反響が有ったんだろうな。
んで、振り上げた拳の降ろし方に途方にくれて・・・(以下略)www
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 20:44 ID:Tcrq5AOo
お前ら、渦動のことは、
渦動てちゃーぬ大先生様様
と呼びなさい。先生と呼ばれたくらいでは喜ばない尊いお方じゃから
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:09 ID:ZRUJRrZq
争いには興味がないので話題を変えてくれ。
初心者です。渦動って????ヒント教えて。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:11 ID:Tcrq5AOo
おまえの興味があることだけ皆が書いてくれるとでも思ってんのか? あんまり
甘ったれんなよヴァカ
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:16 ID:swsSC2nx
>>160 日本オーディオでググりなさい。上から4番目くらいに出てくる
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 22:24 ID:ZRUJRrZq
プロの回路設計者ならば、仕事上誰でも必ず検図(承認)を受けたことがあるはず。
自己の設計哲学など跡かけらももない位に、好いように適当に直されて、頭にくる
場合もあるだろう。こんな経験が多くあっても、図面通りに誕生した物を見たとき
は、どんなものでもほめたいものである。他人のものをあまりとやかくいうよりは、
ここは趣味の話なので割り引こう。
164 :
160:04/02/06 22:27 ID:YWnJ9GTG
さっと見たけどフーンという感じ。
球は初心者だけど、石ばかりで1/4世紀。
私は信者になれそうもない。
>>164 やっぱり真空管には近づかない方がいいのカモね。
加銅さんも上条さんも木村さんも相当にお人柄に癖がありそうで。。。
真空管好きのおじさんが近所にいるけどその人もなんか似てる。そのおじさんのアンプ、本音をコソーリ言うと
ちっとも良くない。w
加齢臭ジジイの話はもううんざり。
別スレキボンヌ。
>>147 そーかー・・・、
先生、と呼ばれてる香具師をからかってんでしょ。
>>165 上條氏はどっちかってと半導体な人だと思うけど。
典型的な真空管派からは嫌われるタイプだね。
んで、真空管アンプにしても、OTLのほうが本当に音楽観賞用に良いんですか?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/02/07 15:33 ID:rjg+Qi+z
>>169 本来はそうありたいがOTLでもOPT付きでも回路と電源によるね。
あとは部品。
本来はそうありたいがOTLでもOPT付きでも作る人の腕によるね。
あと人柄。
端的に言って、アンプの音質の優劣は総合設計しだいであって、OPT付きかOTLか
その一点だけでは一概には決められない、という認識でよろしいですか?
アンプ製作の初心者ですが、今後の自分自身の製作方針の参考にしようと思います。
真空管OTLはいろいろな点で難易度が高いので初心者には
お勧めできないよ。下手をすると大事故を起こす可能性もあるしね。
>真空管OTLはいろいろな点で難易度が高いので初心者には
>お勧めできないよ。下手をすると大事故を起こす可能性もあるしね。
それでもOTL真空管アンプの音楽表現力に絶対の優位性があるのであれば、
精進を重ねて製作に必要な技術を身につけたいと思っています。
少数ながらも存在する完成製品を買えば良いではないか、という御指摘も
有りましょうが、自分はモノ造りも音楽鑑賞と同じくらい大好きなもので。
自分が苦労して造ったもので音楽を心から楽しめるのであれば、こんなに
素晴らしい趣味を放ってはおけないとさえ、思っています。
まあ、上手くいかない場合も多いであろうことは、覚悟はしてます。w
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:19 ID:MjwYcv38
アマチュアがそんな危険なことしたら、加銅センセの思惑が外れて
しまうので、すなおに買いましょう。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/02/07 16:47 ID:rjg+Qi+z
>>173 ヒーター、ドライブ回路、出力管のバイアス回路と順番にやっていけば問題は少ない。
NFBをかけないと無理なので最終調整は測定器を揃えないと無理と思う。
失敗を重ねても、それをきちんと検証することによって、新たなノウハウが得られる
と思えば、失敗もまた楽し、ですね。別に商売でやるわけじゃ無いですから。
測定器を揃えなきゃいけないとなれば、それを使いこなす技術を身につけるチャンス
でもあるわけで、アンプ自作は、いよいよ止められない道楽になりそうですね。w
まあ、停電させて迷惑をかけたり感電で死なないように、気を付けます。w
で、音楽を楽しむ目的では、OPT付きかOTLか、あまりこだわる必要はないですか?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 17:22 ID:PIBfpZnV
ないほうが特性はいい
OTL真空管アンプの製作記事では、4Ω負荷時の特性発表を見た記憶が無いのですが、
8Ωより低い負荷に対しては、かなり特殊な設計仕様でないと、やはり難しいですか?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 17:35 ID:qVuoa3sx
特殊とうより、更に巨大化させるってことでないでしょうか。
>更に巨大化させるってことでないでしょうか。
やはり出力管の本数を増やして出力電流供給能力を向上させるしか方法が無い、
と考えてよいのですね。とすれば、出力管の特性選別だけでも大変そうですね。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 17:49 ID:PIBfpZnV
>>182 数が増えると案外平均値として
SEPPの上下の球のIPがそろってくるような気がします
個々の管が不揃いでも、4パラか8パラのトータルで上下の電流が揃えば良いということですね?
>>180 まあ難しいよね。手ごろな真空管で4Ωのロードラインを描いてみればいい。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 17:56 ID:8mn1lSfp
やっと加齢臭ジジイネタが収まったとオモたら
OTLネタに飛び火しやがったか。。。超つまんねぇw
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 17:57 ID:PIBfpZnV
OTL
一度はやってみよう
OTLも音がいいとは限らないと思うけどね。
多くの場合は上下対称の動作にはならないし。
>>185 4Ωだと、ロードラインは殆ど垂直にしか見えませんよね。まさに壁w
というわけで、意欲が萎えましたから御安心ください、
>>186さん。w
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 18:01 ID:qVuoa3sx
OTLでスピーカを破損させないための 1:1 トランスってあったな。
不思議だよな。
まだ、あんのかな。
参考までに、6C33CBは割と特性が揃ってたね
6本買って2つペアが組めた。たまたまかもしれないけど
ロシアの真空管は何で不良品が多いんですか。
範囲ひろすぎ〜…。
@ロシア人に生産管理の概念はない。
A出荷前エージングの時間が短いのでエージングが足りない。
B日本で安く売っているロシア球は選別漏れのB級品。
C情報ソースがロシア球ぎらいでわざと不良品説を流している。
D気のせい。
Eもともと真空管は不良品が多いものだ。
すきなの選べ。
しかし丈夫だぞ。6C33CBでは配線をミスって大電流を流してしまったが
びくともしなかったから驚いた。電源周りが吹っ飛んだから瞬時に150V/3A
以上は流れたと思うんだが。糞丈夫な真空管だ
今生産されている真空管って、軍用か放送局用か人工衛星用だろ。
タフなのも当然、という気がする。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:49 ID:r6/1mp5q
Eを選ばせて頂きます。 ハラショーーーーっ
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:59 ID:DNdAbLC1
管球OTLは荊の道じゃ。
稼動のような初心者は単純にわめくが、問題はそこから先なのじゃ。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:09 ID:mPSJqQn8
>193
多分、日本のブローカーが安く買うため無選別の状態で
倉庫から直買いしとるのよ。
チューブチェッカーで測らない代わりに安くしとくから
たくさん買って自分で選別せよと言う事。
ちなみに俺は不良品に当たった事一度も無いのだが。。
俺も無いな。ロシア嫌いがガセ流してるだけじゃないの。
Sovtek300Bなんかはヒーターが切れやすいという弱点があったの
は確からしいが。それもEH300Bで改善されたようだし。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:12 ID:qVuoa3sx
>>198 俺もない。Dの気のせい説ですな。
カツ丼食いたい。
Tatooに契約遵守の概念はなかった。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 22:49 ID:mPSJqQn8
>199,200
つまり、使い方を間違えてる香具師がいっぱい居るという結論ですな。
NOSらしい物はほとんど無いけど、ロシア管って作りはイイと思うけどナー。
SOVTEKの12AX7LPHだってへたなNOSよりずっとイイと思うけど耳が悪いのかなー
HiFi用にはEHは今一だったけど。
204 :
203:04/02/07 23:32 ID:0H0p9eGU
LPH ×
LPS ○
酢万
稼動の粘着はスゲー。背筋が....(ry
それにしても上條はスゴスゴ惨敗かぁ。ただまぁOTLには勝てんてアタリマエのこと
だから、上條もぐちゃぐちゃ屁理屈こいてたけど、最後はいさぎよかったと思われ。
根は正直でまじめなのかも。
ところが、木村ペルケの方は知らん振り(そうとう気にしてるはずだけどw)....
これ、よくよく考えてみると一番卑怯だね。
勝つ負けるなどと言ってること自体が激ドキュソ
ついでにいうとOTLを絶賛するのもドキュソだ。
B級かせいぜいAB級で動作させざるを得ず
ダンピングファクタを稼ぐためには多量のNFBが不可欠。
欠点がありまくりであることも確かだ。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/02/08 01:22 ID:4/obDCqb
稼動のオートロイは所詮テク20Aの亜流。
210 :
無頼漢:04/02/08 02:46 ID:15AbdcgQ
人気のある出力管に国産銘柄が無いのは何故だ?例/6550/KT88 300B 2A3 6L6系等々
物が無いから。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 04:31 ID:es7NigCb
舶来崇拝だから
6L6やEL34(6CA7)、2A3やなんかは日本でも作られみたいだし
日本独自の大型出力管6GB8やなんかも有名みたいだけど
今や手に入れるだけでも大変か、やたら高価だったりする
んじゃないの。6GB8なんかも新品は2マソくらいみたいな
話を聞いたことあるけど。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 12:41 ID:S8+jChhM
昔6GB8造って粋がってた
東芝の柳町工場がキャノンに乗っ取られました。
215 :
:04/02/08 12:47 ID:r97diKXP
イー米とか見てると、真空管アンプって内外価格差が結構あるな・・・。
OTLといえば6C33C−Bが横綱ってイメージだけど、
6C33C−Bは今でも生産してるの?
OTLはやたらとタマを使うので、供給に不安のあるタマだったら、
安心して音楽を楽しめない罠。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 12:51 ID:tI0jmBJA
今日急に真空管が放電しなくなった・・・・
入れ替えてもダメ。真空管じゃなくて回路がいかれたのかなぁ
・・・・・いやだなぁ、何でだろ?
>>205 もともと無茶苦茶な提案なんだから、今回に限っては知らんぷりでもバチは当たらんと思われ。
ああいうのにいちいち反応していたら、全く不必要な大騒動に発展しかねん。相手が相手だから。
>217
ヒューズは?経年劣化で切れることもあるよ。
電解コンデンサがパンクしてない?
異臭はある?
半田クラックの恐れは?
断線は確認した?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 12:56 ID:avYZkMOo
もし本当に果たし合いしたいのなら
正式に個人宛メールか文書で申し込むのが社会人の筋だろ?
自分のホームページで提案しただけで相手が応じると考える方が
気がクルッとる。
222 :
217:04/02/08 13:09 ID:tI0jmBJA
>219さん
これからバラシます。
日曜日に壊れて良かったのか悪かったのか・・・・
部品が壊れてたら今から買出しかぁ
223 :
216:04/02/08 13:54 ID:TM1ZkGss
>>221 情報サンクス。OTLもいっぺんやってみるかw
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:18 ID:u9waYW6w
真空管アンプはすぐにぶっ壊れるので嫌気がさしています。
おとといもハズレ管引いたし。露の管とチョンの管は2度と買わん。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:27 ID:yVPDg59a
チョンの管なんてあるの?
>224
作りがまずいんじゃないの?
あと。オークションで安球漁りは止めた方がいいよ。
>225
チョンじゃなくてチュンでしょ。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 18:50 ID:8GHGRlNs
っていうか、チョソは1本も真空管作ったことないのか?
なこたぁない。Made in Koreaのテレビ管は時々見かける。
独立企業ではなさそうだが…。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:29 ID:IIu004HD
>217
真空管が放電ってのは???水銀整流管か? スタビロか?
球の名前くらい書かないとね。
>224
電圧チェックもしていない気配。「すぐにぶっ壊れる」っていうけど、
まともな設計ならすぐってことはない。プレート電圧、プレート損失
どうなってる? 言葉の意味わかるかな?
230 :
真空管30代:04/02/08 20:18 ID:iRs3CGdc
>>227 Made in KOREA とかかれた球も良くありますよ。
テレビ球しか見たことが無いですが。
25年ほど前、高校生のころバイトしていた球主体のジャンク屋
に韓国のディーラーがやってきて、いろいろと米軍ジャンクの
輸入話がありました。まぁ、ごみの売買ですね。
そのとき、球なんざ捨てるほどあるというので、いろいろ聞いて
いたんですが、2A3や300Bなんかの直熱管は、さらに15年ほど
さかのぼって、米軍品を日本のディーラーがみんな持っていった
と言っていました。合計40年前になりますね。
その人の話では、当時日本にあったJAN球は韓国、フィリピン
の米軍放出品が多いとの話でした。
韓国は、自国のTV向けや、米国向けのTV球を作っていたようです。
>>229 >プレート電圧、プレート損失どうなってる? 言葉の意味わかるかな?
プレート電圧位分かるだろ、プレート損失、分からんかもな・・・(藁
アンプにKOREA球が使われることはないんじゃないの。
だいたい、民主転換して経済発展を始めたのが80年代の話
だからな、かの国は。すでに世は半導体。
>>232 > だいたい、民主転換して経済発展を始めたのが80年代の話
韓国の場合、政治の民主化と経済成長は関係ない。
文民出身大統領の金泳三政権成立を「民主転換」と呼ぶなら、韓国が民主化したのは90年代になってから。
経済発展なら、すでに朴正熙時代から始まっていたよ。
韓国の経済成長は日hうわなにをするやm
韓国の経済成長は日本の植民地統治が基hうわなにをするやm
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:05 ID:HQJDAkYB
日本の経済成長は朝鮮特需が基hうわなにをするやm
made in Korea/Philipine/Taiwan/Brazil/Mexico など数あれど
未だにmade in Indiaの球は見たことが無い。
記事にはバンガロールに工場が云々とあるんだが…。
日本製でも戦前の満sうわなにをするやmwr5
>>236 朝鮮特需が日本経済の復興にどれだけ貢献したかという研究はあるようだが、結局、朝鮮戦争があってもなくても、日本経済は立ち直っただろうという結論らしい。
回復は遅れただろうけど。
朝鮮戦争の影響は、特需そのものより、特需をきっかけにアメリカから統計的品質管理が導入されたことが大きいらしい。
>>237 某ショップにて安値でムラードのEL84買いますた。
Fコード見たらバンガロール工場製でした。
242 :
237:04/02/10 00:11 ID:j4gpnUwW
>>241 THX! やっぱりあったんですね。
つくりはどうなんでしょう?Taiwan製やPhilipine製は残念ながら
上出来とはいえない作りでしたが…。ちなみに6AQ5なんで
なんともいえないですけど(笑)
243 :
241:04/02/10 00:55 ID:Kelft+II
>>242 つくりいいですよ。
丸孔タイプのムラードEL84と比べてみましたが音質も劣らないと思います。
香港経由で入荷されてるみたいです。
Bもんは高いのでこれで満足しよ・・・
>>240 へー、じゃあKOREA球がアンプに使われてるってのか?
>>244 バカでもボケることには知恵が回るのか(w
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 01:15 ID:CwF+nv9T
使い込むとプレートの穴から
真っ黒い吹き出物が出て来る欧州タマと
使い込んでも
吹き出物は出ないけどゲッターはしっかり薄くなるチュンダマでは
どっちがいいと思う?
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 11:46 ID:tMOVshUR
どっちでもいい。
寿命と思ったらさっさと交換すればいい。
現行品なんだから。
おいおい、パクリ屋ペルケがこんどはパクリを開き直ったぞぉ!!!
宣伝部長だとよ。(禿藁藁ワラ
この2チャンネルでパクリを暴露されるまでは、さも自分のオリジナルでもあるかのごとく
能書き垂れてたのにな。ハハハハハ
まぁゲス野郎もここまで来たか。(嘲笑
>>>コピペ...さるオデオマニアのBBSより
投稿者名: ぺるけ
投稿日時: 2004年2月11日 09時02分
すいません、わたくしもKKK団の一味への参加はご遠慮させていただきたく。この世界ではKではなくPでお願いします。
もっともマイナーなのが私の立場でございますし(オーディオ雑誌への投稿はゼロですし、声すらかかりません)、全段差動については私は宣伝部長を勤めてはおりますが、オリジナルではございません。先人がいらっしゃいます。
作られた台数においても、上條さんのとは1桁は違うと思います。ネタに取り上げていただけただけでも、もうありがたいと思っております。
私にとっての全段差動は、倉庫で誇りをかぶった駄球なんとか料理して食えるようにするのが目的ですので、上條さん以上に皮肉に満ちたアンプだと思います。こういうアンプは、メジャーの陰でにたにたしながら作るのをもってよしとします。
???
で?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:41 ID:a6cADGFZ
加銅先生の掲示板は、こんなごたごたにも関わらず、善男善女が集う
すばらしいサロンですね。やはり皆さん、加銅先生のお人柄に魅かれる
のでしょうね。
それにひきかえ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:49 ID:X3j4Xttw
自分の過ち間違いを素直に正すことはなかなかできないことなのです。
華道先生の掲示板はただちに掲載されないのです。華道先生のお眼鏡に
かなったものが厳選されて掲載されるようです。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/02/11 23:53 ID:LWQOPfAo
流れと関係ないんですが、6F6のアンプに42を挿したいんですが
変換アダプターのような物は売ってるんでしょうか?
自作しかありませんかね (´・ω・`)
>>254 逆はあるかも、ですけどね。やっぱり自作でしょう…。
オクタル♂なら売ってるでしょうし。
とりあえずAESには無かった…
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 02:21 ID:MSzy21DY
アダプタ作ると、変に背が高くなってみっともないので、
42のハカマを脱がしてオクタルをはかせたらおさまりがいいです。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 12:57 ID:0lcTUmhk
オーオタなんて勝負挑まれても逃げ腰
勝敗なんかはっきりしないから、言い訳のし放題、自己満足で自我の肥大
スポーツだったら、勝敗もはっきりしてるし、試合後はなかよくなったりするけど
オーオタはさらに仲が悪くなる
>>254 シャシーの出力管部をスライド2重(2段)シャシーにすれば良いです。
ソケットピンには素子をハンダ付けしない。柔らかめな配線材を少し長く
配線すれば良いです。表面シャーシーにはソケット穴が4個(ppの場合)
内シャシーには8個開きます(交互に間隔ぎりぎりに)。
6F6(42)程度であれば電流値が少ないので、ヒーター配線材が細くても
良いです。内シャシーをスライドさせることによって、どちらの球も簡単に使えます。
内シャーシーはスペーサーで5〜10mm落とし込むのを忘れずに。ネジ山の分です。
この方法ですと前段部でも楽しめます。アルテック回路ですと、6AN8と6BL8
(=ECF80)とか。MT⇔GTもありです。厳密に言えば違いますけど、
12AT7と6SL7。6CG7/6FQ7と6SN7とか。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 13:41 ID:0lcTUmhk
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 19:13 ID:jL1ZOpYl
>>259
写りが悪いので断言出来ないが
穴が大きいので曙光製とおもわれます
穴なしのタングソル製本物とは値打ちが違うが
君の耳できくぶんには大差ない音でしょう。
254です
皆さん色々とご指導ありがとうございました
やはりアダプターを造ることにしました
というのも今回なぜ42を挿したいかと言いますと、次のアンプ製作の
球を決めるためでして音色と出音を確認する為だからです
先日数えたところ在庫の球が200本を超えていてせっかくだから久しぶりに
1台作ろうと思い立って現在選んでいるところです
そんな訳で皆さん本当にありがとうございました
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 11:54 ID:Ytx4TWAQ
>>257 スポーツと比較すること自体、ムリだろがw
スポーツみたいに明解に勝敗の決着が付くものと違って、
オーディオは官能評価の度合いが大きく、そこには好みも入る。
それを勝負だ!と例のセンセみたいにワメくこと自体、おコチャマで
あることを晒すだけw 所詮は自己満足に帰結する微小宇宙です。
42と6F6の聴き比べって・・・同じじゃん(笑
メタルの方がステムの違いで高周波特性は良いだろうが五十歩百歩。
オルソンアンプのように3結パラプッシュにでもしなきゃ、
所詮ペン音。第一、ただのプッシュなら負荷16kのトランスが無い。
ま、8kトランスの4オームで8オーム換算か。ちょっと気持ち悪いね。
そこまでする球じゃない。だまって6V6系だろね。9Wと14Wの差も大きい。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 12:42 ID:1fHIyUb/
対決、勝ち負け、俺がチャンピオン・・・噴飯ですな。
もっとリーズナブルなレギュレーションの試聴会を提案したところで、
囲碁板で「この売国奴」とか「女性蔑視」を叫んでいるような人物に
近づこうなどという馬鹿はおらん。
265 :
UZAIKE@年増:04/02/13 13:09 ID:H9QGaovs
小生が、いちばんじゃけん
>257
帰れオナニー野郎。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:51 ID:wnAgBIvi
もし本気で小生の提案を批判したいのなら、先ず、「羊頭狗肉の責任論」を論じ、次いで「比較試聴会の提案」批判を展開すべきではないか。
中国の古典に
【一犬影に吠ゆれば(いいかげんなことを言うと)百犬声に吠ゆ(みんな確かめもせずに言いふらす)】
というのがある。まさにこれか。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:52 ID:wnAgBIvi
万波嬢の口跡、今日は冴えていた。大いに宜しい。覚氏の子女が結婚したな
どと言う話を持ち出すところは、残念ながら女性の限界か。
華道大先生の極度な粘着質には、2ちゃんねらーも恐れ入りますた。w
いちいち検閲して報道管制を敷き、読者を無菌培養して信者に洗脳しようとする様はゾッとしますな。w
「失敗は成功の元」だ。
自己責任で、可能な限り何でも自分で試して感性を駆使し知性を磨き、本質に触れる努力をしたほうが、
自分自身のノイズリダクション機能を向上させ、情報氾濫時代のサバイバル能力開発には、有効。
ところで「羊頭狗肉の責任論」で、テメエのOTLアンプが売れるようになるとでも思っているんですかい?w
趣味で作ることを楽しむアンプと、商売に使うアンプを近藤してる事自体、
センスの無い方ですな。ロクに相手にされないのも当然で、客商売はムリです罠。
まずは論点をスリ変えて、白目が出てしまったテメエの檀家信者筋の黒目を戻すべく必死、といったところか。哀れw
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:24 ID:Hupdqb1v
明日は15日の更新日。
妖怪が出るか、汚物が出るか。
みたいひと、手をあげて!
)mp
OTL組むぐらいだったら,カマデンのデジタルアンプキットで遊ぶわな
罠、わな、羂、ワナワナワナ。
執念深い年寄りのヒガミには処置無しだwww
ところで最近、EF86とか6BM8は生産されていないのか?
通販を見ていたら、なんか品薄気味みたいな感じだが。
造りにくいタマも、やはりリストラされる運命か・・・
>>269-271 パクリ屋ペルケペルケケケケケケ
パクリをこの2CHで暴露されてとたんにオリジネータから宣伝部長に自ら格下げのゲス野郎
彼は自作アンプコンテストにも出たことあるんじゃン? で、上位入賞とかの評価をとったことあるのかな?
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 13:22 ID:w48vA4Rg
>276
EF86と6BM8だけど、AESの現行品リストには出ていないね。
流通在庫はまだまだあるだろうけど。6BM8は、球アンプ初めて
の連中がブランド球をアホ値で買いあさってる気配。
有名税とはいえぺるけさんもへんなのにストーカーされて大変だわ。
ストーカ行為は醜いばかりだ。>>269〜271 対加銅鉄
>>277 対木村哲
あれま、どちらもTK生なのねw
しかしながら粘着の加銅、ぱくりの木村、どちらもあまり褒められたものじゃないことも確か。
頭狂 華道翁に捧ぐ
♪花屋の店先に並んだ いろんな花を見ていた
ひとそれぞれ 好みはあるけど どれもみんな きれいだね
この中で 誰が一番だなんて 争う事もしないで
バケツの中誇らしげに しゃんと 胸を張っている
それなのに僕ら人間は どうして こうも比べたがる?
一人一人違うのに その中で 一番になりたがる?
そうさ 僕らは 世界に一つだけの花 一人一人違う種を持つ
その花を 咲かせることだけに 一生懸命になればいい
自画自賛ってOTLって貴方の独創でつか 自我爺さん?
微妙にすれ違い御免
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 16:49 ID:zY8kU01A
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 16:53 ID:vNUkuCem
ガキ、まさに餓鬼だ。
>278
レスサンクス。やっぱり現行品リストには無いか。ちょっと残念だな。
多極管ppをやるとき、QUADU型風の回路にすれば手頃に良いアンプが
出来そうで、その前段にオーディオ球EF86はピッタンコと思ったんだが・・・
それに、サンバレー501や松並氏のアンプに惑わされたわけじゃないが、
以前から、バイアスの深いタマを振るのに6BM8で構成した前段が面白そう
と思っていた。もちろん6BM8はミニワットなサブアンプにも好適で価格も
比較的安く、応用範囲の広い良いタマだと思っていたんだが・・・
スヴェトラーナのEF86は現行品じゃないの?
>286
スヴェトラーナのラインアップには、EF86も6BM8ものってるんだけど、
それが今は製造してない様子なんすよ・・・
スヴェトラーナも、アメリカ法人が倒産したとか、ロゴマークが変わって
ホンモノvsニセモノの騒ぎになっとるようだし、困ったものだ。
チェコ球、旧テスラあたりの真空管の品質、どうなんだろ?
テスラのEF86に今ちょっと目を付けているのだがw
>>287 そういえば、スヴェトラーナの6BM8ってSOVTEKのと電極の形とか同じなんだけど
どっちかのOEMなんですか?
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:17 ID:yEMd9gv1
2A3使った組み立てキットアンプを作ってみたんですが、なにやら無信号
でも低い音の雑音(ブーンというボリュームとは非連動の音)が…。部
屋が静かな真夜中に聴こえるとちょっと気になるって程のレベルですが。
コレだけ大きい真空管を使ったアンプの音を聴くのは初めてなんですが、
一応、真空管は残留雑音が少し多めであるというのは聞いたことがあり
ます。左右でその音量が違ったりするということはありません。こうい
うものなのか、それとも何らかの組み立てミスがあったのでしょうか。
マニュアルでは残留雑音は2mV以下とアナウンスされています。
オーディオ&電子回路&真空管共にまるっきりの素人なので、提供した
情報が不足してるかもしれません。コレだけでは解らないという場合が
ありましたら教えてください。スピーカーのインピーダンスは8オーム、
能率は95dbです。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:39 ID:6OCGrBgR
>290
それでえーのよ。そういうもの。
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:55 ID:u7H4XS3K
ECC83系やECC88系以外のプリ球は
市場が狭いので生産を継続させるのは厳しいんじゃない?
個人的にはロシア系EF86は観てくれが悪いので
旧テスラ、タングスラムなんかがお勧め
ヴィンテージの英・独系EF86と遜色ないはず
BM8は興味ないので知らんぷりw
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:02 ID:+YCK8/UI
>>290 フィラメントが交流ならそのくらいは仕方ないかも。
直流ならコンデンサを倍増させてみたらいかがですか。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:40 ID:IT3J2nVk
>>290 ハムバランサー付いてないの?
そんなボロ買ったのが悪い。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 22:42 ID:IT3J2nVk
ごめんごめん、95dbなら多少は聴こえるかもしれないですね。
ヒータ回路の配線、きちんと縒ってますか?
交流点火でしょうからしかたないですかね。
Cの容量増やしても大して変わりないと思いますけど。
>285
EF86入手難ならE80FとかEF804とか使えばええがな。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 01:09 ID:Slwi6dIr
>285
>以前から、バイアスの深いタマを振るのに6BM8で構成した前段が面白そう
>と思っていた
ご存じかと思うけど。この球電圧かけられないからね。
バイアスが深い出力管=前段に高い出力電圧が必要。出力管に何を使うのか
知らんけど、6BM8の動作条件をよく調べた方がよろしいかと。
複三極管6CS7の大きい方をドライブにするなんて手がある。
この球は直線性がよくて(出力管のひずみを打ち消すには向かない)
6.5ワットものプレート損失に耐える。片方は12AU7相当。
かつてはミニアンプに賞用された。最近は使用例がほとんどない
ようで安売りされている。ブランド球あさりなんかやってないで
こうした忘れられた球を活用してみたら。
>>297 またそんなw。 6AU6とか6SJ7なら豊富にある…って思ったが
使うの、プリアンプだったらNGか。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 01:57 ID:Slwi6dIr
>290
ハムというノイズ。規格では残留ノイズが2ミリボルトとあるなら
交流点火だろう。
2A3という球は直熱型の旧型管だから交流2.5ボルトで
点火すればそれくらいのハムノイズはでるよ。
使ってるスピーカーが比較的高能率だからかなり大きく聞こえるだろね。
フィラメントにハムバランサー(可変抵抗器)をいれて調整すれば
多少はよくなるかも。
根本的な解決には2A3のフィラメントを直流で点火する。
それにはまた相応の知識がいるから調べてみよう。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 02:34 ID:zKojVLaf
おかしい!!直熱三極管のスレが無い!!
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 03:55 ID:kpFRSlHf
直熱三極管スレが無いなんて、2chはどうかしている!!
ついでに大型直熱送信管スレも欲しい!!
>>303 >2chはどうかしている!!
別に2chがスレ立てしてる訳じゃねーよ、立てたかったら自分で立てな。
305 :
81.73.111.123:04/02/16 04:38 ID:1fCNri1G
a
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 09:42 ID:cX6qMNCw
>298
御指摘サンクス。
漏れは今まで安物の多極出力管専門だったからw
今検討している2A3くらいでも、バイアスが深いって感じ。
300Bとか845あたりを目一杯振る方には怒られますね。w
お薦めの6CS7調べてみます。このタマは、なかなか音が良いそうですね。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:57 ID:ibkH5iVl
6267は松下製が最高!
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 17:58 ID:GB620WWY
どういうところが最高なの
309 :
>308:04/02/16 18:54 ID:ibkH5iVl
1、ばらつきが少ない。
テレ分やNECにくらべると、格段にバイアス差が少なかった。
2、雑音が少ない。
ラックスのアンプにはNECの6267が刺さっていることが多いが、松に差し替えるだけで残留雑音が1/2〜1/3になった。
3、ルックスがいい
やっぱメッシュでしょう!
道理で最近、松下の6267の売り切れが多いわけだ。残念だなー。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 19:56 ID:zKojVLaf
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 20:05 ID:zKojVLaf
あっ直熱5極管は多極管のスレゆき。でも三極管結合なら三極管スレ。
なんてえ〜かげんはお嫌いですか?
>>310 4〜5年前に、いきなり流通在庫が出回って、最近までリーズナブルだったけど、
それ以前は割と高価だったと思った。
ローノイズの5極電圧管でイコライザー、なんてのは最早、夢物語か・・・
>>304に直リン貼ってもなー・・・・(苦w
フツーは新スレを張るモンだべさ。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 06:42 ID:J7SrKLNM
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 06:43 ID:J7SrKLNM
あ、うまくいきやした。送信管も範疇ということで、ヨロピク。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 11:06 ID:0dKeK4ti
加銅の試聴会は流れたのか
残念だ、せいひ実現してほしかった
流れたことで、いろいろなところで自慢していたアンプ先生達も
少しは大人しくなるか
それともこりずに自慢するのか
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 11:16 ID:Zz4SPzRa
>319
センセ、ジョークですよね?w
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 12:34 ID:c+nMTbXo
あの ここのスレにいる人は何歳ぐらいなんですか。
わたくしが思うに30後半から40後半までのプチじじぃばかりかと。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 13:17 ID:Cc9U/yyD
真空管をいじっている若者はギター小僧しかいない
初歩的な事でスミマセン。
ダミーロードを作ったのですが、入力を入れるとOPTから音が出ます。
これは普通の事でしょうか。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 14:40 ID:/0a+AtDw
いまのMJやら技がいらないってのは賛成だが、ウェブだけってのも
なんかあれだな。いいアンプが安く欲しいだけだったらヤフオクか。
でも球あんぷの安くていいのってあんましないかな。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 15:14 ID:0dKeK4ti
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 15:34 ID:/0a+AtDw
OPTから音が出るとは、音楽が聞こえるということかな?
327 :
323:04/02/17 15:37 ID:yRS+XKyC
音格が聞こえますが。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 15:47 ID:/0a+AtDw
音の格? 演奏採点器かなんかなの?
329 :
323:04/02/17 16:05 ID:yRS+XKyC
スミマセン、音楽です。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 16:19 ID:/0a+AtDw
じゃスピーカーいらないんじゃん?
>>323 最大出力測定などで、正弦波など入れると確かに鳴きます。
トランスがうなっているのか、球の電極が鳴いているのか、
はたまた抵抗が鳴いているのか不明。
気持良くはないが、球アンプなんてそんなものと思っている。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 17:44 ID:DJ9BlLSz
出力トランスが鳴くのには、コアの磁気鳴きと巻き線のクーロン力鳴きがあります。
コンデンサもクーロン力できれいに鳴きます。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 18:04 ID:aIh+SgXA
ダミーロードがホーロー抵抗だと、いい声で鳴くよ
334 :
323:04/02/17 18:08 ID:yRS+XKyC
ありがとうございました。
使用しているのはISOのM-757で、今までSPしか接続したことがなく
わかりませんでしたが、入力が大きいとSPのごとく鳴ります。
高級品は鳴かないのでしょうか。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 19:54 ID:DJ9BlLSz
時間が経つと落ち着いてくるようで、だんだん静かになってきます。
購入(製造)直後はうるさいです。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 20:20 ID:dJrNqjhO
335はウソ。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 00:13 ID:gXOA8bbE
出力管とOPTの詳細、どれくらいの出力のときかくらいは書かないとね。
OPTの形状も関係するだろ。ピッチ詰めか単なるケース入りか、
それとも裸なのか。
パワー入れるとOPTはモロ鳴く、ちゃんと音楽聞こえる、Cも鳴く。
R(ダミーじゃないよ)も鳴くらしーけど、オレは未経験。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 14:23 ID:xu9Zdk9N
ダミーロードに電球を使うと、音楽にあわせて光るし鳴くし、最高!
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 01:37 ID:cygs+6N2
6CA7EHっていう球は、どんな音するんでしょう?
わりと新しい物のようですが、特徴は?ワイドレンジ型でしょうか?
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 08:15 ID:mLAPkObn
>340
はあ?
おまえさんのいう「ワイド」って、どういう意味なの?
球にワイドもナローもなかろ。
音声帯域ならどうやったってカバーするだろが。
おかしなトランスをつかうならともかく
まともな部品をつかえば「ワイド」になるだろ。
342 :
AC点火派:04/02/19 08:45 ID:eppkelPt
実のところ340さんのような質問がいちばん困る。6CA7/EL34とか6L6族とかは、昔から各社競作のような製造メーカーがたくさんある奴だから。どれがどうの言い出すとキリがない。
EL34のアンプを数台組んでみる、或いはマランツの8Bなりダイナコのアンプを入手していろいろ差し替えてみたりする。トランスで音が変わり、位相反転段によっても変わり、スピーカーでも激変する。
結局自分の部屋で、自分の機械で決めるしかないんだ。管球王国なんかによく挿し替え試聴記事が載ってるけど、あんまりアテにはしていない。
その点で341さんのいうことはよーく判る。
むかし小生の師匠格にあたる人が、何台かアンプを組めばその球の70%くらいのことは判る。しかし30%は判らないことにはかわりはない。一言で球の性格を断言することは危険だ、とのこと。
340さん、知りたきゃ投資なさい。(笑)
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 10:26 ID:nWkBvVmr
>管球王国なんかによく挿し替え試聴記事が載ってるけど、あんまりアテにはしていない。
その管球王国の記事中で、大物常連ライターのU氏が、挿し替え試聴記事をチクリとやってたなw
特定のアンプでの特定の条件での話だから、鵜呑みにするなとか、試聴アンプの回路についても、
不満めいた書き方をしていたな。ま、U氏の好みもあろうが。
6CA7EHなんて300Bあたりに較べればケタ違いに安いんだから、自分で買って試してみようぜ。
でもね、そこらの6L6とWE350Bを差し換えると、歴然とした差がある。
300Bも同じ、WE300Bだけは他と違う。
これは多分、やってみれば誰にでも解ると思う。
やはり球を買うなら、チョット高くても信頼できるメーカを選ぶべきだと思う。
(勿論,アンプがある程度良い物と言うのが前提、安物キットで差が出ないのはアンプ側の問題。)
345 :
AC点火派:04/02/19 11:20 ID:eppkelPt
うわー、なんて大胆な!WE350Bはたしかに6L6族とはいうけれど、あの強力なセラミックスリーブのカソードはとにかく寝起きが悪い。
半導体整流器でB電圧をドンと掛けたりすると、スパークするかも。そのかわりいったん起動すると、カソード電流の挙動は無類に安定なんだけどね。
以前から話題の某掲示板の某+Cu爺、再びご乱心です。
自分が間違え書いておいて、お前の読み方が悪いはないだろう!
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 13:49 ID:cNTLjozL
誰か、取り押さえろ!
鎮静剤だ!
注射器!
間違い指摘されて逆切れでつか・・・
しょうもない自慰様だなぁ
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 14:06 ID:b7yke3HG
はたからみてるとおもろいし、老人にとっちゃ生きる張り合いが出来たんじゃない?
あんなのに粘着されたらたまらんけど。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 15:54 ID:BnFneBQO
2ch用語で言う「厨房」に正確に当てはまる>稼動
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 16:27 ID:69MtnW72
でも、比較視聴会みてみたいよ
だれか挑戦を受けてくれ
てっちゃ〜ぬ VS 稼動
凄いだろうな!ダフ屋がでるぞ!
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:42 ID:b7yke3HG
あのよから長岡てっちゃ〜ぬも召還して三つ巴の醜い争いを展開してほしい。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:20 ID:b7yke3HG
↑秘す照りジジイハケーン
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 19:35 ID:us0WApqz
藻前らさぁ
加齢臭ネタは他所逝ってやってくれない?
臭くてたまんねぇーんだよw
ACxxxとかいうコテハンもキモイから退場な
>356
同意。
358 :
290:04/02/19 23:42 ID:JfOpdsT6
レスしてくださった皆さん、ありがとうございます。
ハムバランサーの話を聞き、そういえば出力管の脇に小さなボリュー
ムが付いていたって言うことを思い出して動かしてみたら、確かにノ
イズはかなり小さくなりました。ノイズ以外の所で音質に影響を与え
ているのかは自分では判りませんでしたが…。
あれから数日の間6時間位づつ音だしを続けていたらいつの間にかノイ
ズはかなり小さくなっていました。ハムバランサーの調整&耳が慣れた
(笑) のかなとも思ったんですが、聴感上では気になる度合いは確実
に小さくなっています。余程集中して聞くとまだ微かに聞こえますけど、
このレベルなら自分はほぼ納得できるレベルです。もともとお金がかか
ってないのでそれほど高いレベルを求めるのも酷でしょうし(爆)
直流でフィラメントを加熱するっていう方法もあるんですね。初めて知
りました。というか、やはり全然知らないことばかりですね(^^; 少し
づつ勉強しようと思います。ご教授感謝です。
まずは自分が組んだキットの実体配線図と回路図を、まともに読めるよ
うにならないと…(汗)
>358
>直流でフィラメントを加熱するっていう方法もあるんですね。
2A3は普通やらないからね。今のままでいいんだよ。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 00:15 ID:WsiJS34X
>358
基本からちゃんと勉強した方がいいよ。入門書を何冊かまず通して読むこと。
それなりに体系的な知識をまず身につける。雑誌の記事はどうしても
断片的になるから。自己流で一般化すると球を飛ばしたりコンデンサを
破裂させたりする。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 01:02 ID:mWchD/Sw
加銅ネタは今一番ホットだ
有名アンプ先生がた、挑戦を受けてくだせえ
2A3のフィラメント電流は2.5Aだからね。
ダイオードの発熱がすごいのよ。だから普通やらないのさ。
つーか、交流点火でも充分使えるしね。
2.5Aでビビッてたら6C33なんかどうするよ
>>363 確かにそうなんですが。
(;~ω~)
やっぱ、この手のは使わないだろうなぁ・・・。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 09:20 ID:mWchD/Sw
6c33は傍熱管ではないでしょうか
直流にする必要あるのかな
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 10:27 ID:ZSD06GEV
>361
場外乱闘は面白いが、泥仕合なんてツマンネsage
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 10:29 ID:I5VZiVFN
ない。
むしろ球の放熱の方が重要。
2A3なんてDC点火する程の球じゃないっしょ。
直熱管/シングル/交流点火、ってーのは一番ハムノイズの条件が悪いんだよ。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:51 ID:mWchD/Sw
日頃から口達者なチェンチェイ達のバトルを見たいぞ
いつもの勢いで出てくればいい
比較試聴会やってほしいぞ
名言シリーズ その1 伊藤喜多男爺さん
「WE300BだのシーメンスのEdだの、昨今アンプ作りを始めたビギナーの
手にする代物ではありません。こういう球を使う回路は極めて簡単なものが多い
ので、安易に取り付いてしまうので却って危険です。ここにEL34(6CA7)
という誰にも親しまれている球があります。パワー管の性格がまるで異なり、
目的に差があります。100万円のスピーカーを使うか、1万円のスピーカーを
使うかの差と同じですから、測定の結果を伝々しても始まりません。その結果は
1万円の方がよい場合が多いのです。耳で聴くこと、場所、つまりは環境によって
定まることなのです」
爺さん、長生きせんで良かったね。球マニアの現状見たら泣くなきっと・・・。
名言シリーズ その2 是枝重治先生
「私にとって音はどうでも良いのです。デザイン最優先です。
メーカー製も含め、不恰好なアンプでロクな音がした験しがありません」
先生、格好イイ!
(先生はそう言いながら、いつもとんでもなく凝ったアンプを作るために
追試作再現性の最低なアンプ記事ライターなのは周知の事実です・笑)
372 :
AC点火派:04/02/20 14:08 ID:I5VZiVFN
伊藤老のお言葉その2「騙されるということは騙されなくなるための修行である。」
名言シリーズ その3 上杉佳郎社長
30年前
「アンプの特性はNFBで決まります。このアンプは実に34dBの負帰還を
掛けることに成功しています。100KHzまで落ちません」
今
「アンプの基本性能を上げたうえで、安定性を考慮して数dBのNFBを
掛けるのが最良です」
エロイカ〜ウエスギ研究所 さ〜すが経営者!時代の把握に長けています。
名言シリーズ その3 金田明彦
「無極性コンデンサーはおろか、抵抗器や線材等すべての素子に向き、方向性が
あります。1個間違うとすべては水の泡です・・・」
40才超えたら、老眼で線材の文字がぼやけて見えません・・・(笑
もう飽きた・・・
次の方、タッチ!
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 14:51 ID:hQ2icyZX
-----------------------
えんがちょ
377 :
カドウ発狂寸前:04/02/20 16:11 ID:uubgDxft
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 16:19 ID:hQ2icyZX
うわぁぁぁ、↑えんがちょ
なはは、NFBなんて使うのは青二才のすることだ、
玄人は良い球と良いトランス並べてアッサり纏めるもんだぜ。
なにOTL、トランス買えない貧乏人の作るアンプだ。
すいません、ちょっとお尋ねしたいのですが。
WE407A って、5670/WE396A と同等管とのことですが、規格を見るとヒーター電圧が
20V となっています。5670 は6.3V ですが、この両者に互換性があるのですか?
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:23 ID:mWchD/Sw
>>377 先生方はたいへんですな
どっちもどっちか
発振しようがしまいが、アンプがこわれるだけだ
本当に先生方はたいへんですな
比較試聴会して決着つけるしかないな
382 :
AC点火派:04/02/20 17:47 ID:I5VZiVFN
WE407Aは396Aとヒーター規格以外は同等。
407AはヒーターのCTが出てるはず、シリーズにして40V,パラにして20Vでなかったか?
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:48 ID:RAU62gYu
。oO○(ACxx派まだ居たのか。。。)
死んだのかと思っていたよ
加齢臭プソプソの自慰サソにはアチーへ逝っててホスイわけだが。
ムキになってるのだよ、おじさんの小さな抵抗ってやつだねww
>>382 ありがとうございます。
ということはパラでも 20V の 407A は 5670/2C51 に単純に挿し替えてもダメだっつう
ことですね。
388 :
290:04/02/21 00:02 ID:pJoBfjLi
2A3
なんだか凄く丸みのある音になってきた気がします。本来の音が出てきた
のでしょうか?(笑) 良い音か悪い音かはともかくとして、とても面白
い音が聴けています。スピーカー線をバン・デン・ハルに変えたら更に時
代がかった音に(笑) それまではオルトフォンを使っていたのですが、
自分の耳には前者のほうがしっくりくる(聴いていてほっとする)みたい
です。以前はマランツの安いプリメインに使ったこともあったんですが、
そのときはオルトフォンの方が自分の中では断然評価が高かったですから、
それだけ癖が違うって事なんでしょうね。バン・デン・ハルではスピーカ
ーのクロスーオーバー周波数(1.1KHz)の少し下あたりで部屋と共鳴して強
烈なピークが出来てしまい、聴けたものではなかったので(苦笑)
試しに無信号状態でテスターのプローブをスピーカーへの出力端子に
突っ込んで、交流電圧を調べてみたら、右が0.012V、左が0.017Vあり
ました。ハムバランサーを動かしたら変化することが分かったので、
一応左右とも同じ数字で、一番数字が小さくなるところで合わせてあ
ります。0.008Vと出ました。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:17 ID:nE1Jag/p
>それだけ癖が違うって事なんでしょうね。
それだけOPTがしょぼいって事なんでしょうね。
淡谷のりこの化粧を、恥の上塗り、と言い放った女タレントがいた、
アンプも美人の薄化粧が良いのだよ。
>373
それは許してやれよ。
自分もそうだけど年齢によって考え方が変わってくるんだよ。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 10:18 ID:0E47T31X
>>381 比較試聴会をアテにするなんて虫が良すぎる。
自分で金を出して自分で作って自分で聴け!
さもなくば、おまいが比較試聴会を主催してセンセ方を招待してみろいw
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 10:35 ID:EL07gUE7
そんなことより、
アンプのデザイン・コンテストやれ。
2台のアンプの出力端子同士をつないで、フルパワー逆相信号対決やれ。
それだったら入場券買って(聞きにじゃなくて)見に行く。
ブルースの女王の悪口はゆるさん
>377
カドウも一応オデーオコンサルタントだからなぁ。こりゃ訴訟事にでもなったらオモロイぞ。
匿名2CHだって負けてるしなぁ、実名HPでの攻撃だからなぁ。どうなることやら。ガクガクブルブル
>>393 >>2台のアンプの出力端子同士をつないで、フルパワー逆相信号対決やれ。
これはおもしろそうと思った
訴訟中に加齢死したりして
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 10:55 ID:EL07gUE7
2CHでも発言には気をつけようね。
昨年から2ちゃんも訴訟対策でログ取ってるから裁判所から提出命令が出たら個人は特定される。
弁護士なんか立てなくても地元の裁判所の事務窓口で訴訟手続き全部やってくれるよ。
最近は裁判所もサービスいいんだ。
ご来所をお待ちしております。
ログなんかなんともないだろ
誰のことを誹謗中傷してるのかはっきりしない表現をすりゃええだけだろ
固有名詞をズバリ出すのは最悪だが、代名詞なんかでボカせばええ
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 11:27 ID:EL07gUE7
固有名詞でなくても負けた判例がある。
裁判官は状況をみて結構柔軟に判断するんだ。
裁判官が「コイツは吊るそう」と思ったら吊るされるんだ。
覚えとけ。
まぁ2チャン上のカキコで訴訟を起こされる、なんてのはまずありえないね。
訴訟を起こす方が、金と時間と気力がごまんとあるヤツじゃなきゃ。このまえの化粧品屋の
オヤジみたいに。おっと、例外的にはありうるってことか。そういうヤシは避ければいいんだな。
普通の2チャンネラに金と気力がありそうなヤシなんかいねぇだろよ。時間はたっぷりあっても。
>>401 残念なお知らせです。
覚えておくつもりはない。
追加
状況をみるのはエエが、誰が誰を誹謗中傷したのが曖昧な場合、
逆にイチャモンつけたりゃエエやんか
わしはその人を誹謗中傷した記憶はございませんってな
証拠を出してもらおうかってな
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 13:50 ID:YVryw4Qn
ホームページでうだぐだ言っているくらいなら
比較試聴会で音を出し合った方がずっといいな
挑戦受けてる先生がた、50万はなしにして
試聴会をやってみたら
野次馬としては、聞いてみたい
OTL、差動、超3結、その他いろいろ
一度に聞けば、音の特徴も捉えやすい
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:21 ID:0E47T31X
例の我が侭ジジィが関わるのであれば永久に実現しないと思われ。
というより比較試聴会ネタはもう飽きたのでsage
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:30 ID:84FiEC+p
パワーアンプ鳴き合わせはいいことなんだけど、50マンだせと言うあたりがゲス。
せめて会場は自分が提供するから、手弁当で来いといえないのか?
カドウは江戸っ子ではないな。
駄目駄目、+Cu氏は50万が目当てなんだから。
自信満々で、音はショボイ、って可能性もある
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 14:57 ID:XlJ4WNIC
まぁ、漏れのデンオンのプリメインに比べたら真空管なんてしょぼいにきまってる罠
プログラムソースはナンだろな
ジャズで試してみたい
そうそう、誰でも自分のモノが一番と思ってる。
だから他人のをけなしちゃ駄目。
+Cu氏はその掟をやぶった。
にいちゃん、お前のしょぼいな! ほれ、俺のは大きいぞ。
なにお〜〜〜、バキバキバキ。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:32 ID:XlJ4WNIC
しかしどう決着つくんだろう。いっちょアンケートでも取ってみる?
投票ページってなかったっけか。
許可を得ずに他人の掲示板に書いてある事を自分の掲示板に貼って攻撃するのは
明らかなルール違反だな。
ルールというものはね、破るためにあるんだよ
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 16:26 ID:XlJ4WNIC
通報しますた
415 ← 犯罪者。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/02/21 16:43 ID:Gyy8xNSH
朕がルールだ。⇒稼動
生まれてこのかた一度も犯罪を犯したことがない人間がいたら
会ってみたいくらいだ
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 17:25 ID:XlJ4WNIC
俺は生まれてこのかた一度だって嘘をついたことも犯罪を犯したこともないよ。
>415,417,419
激しく板違い。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:24 ID:f1XxRjE1
「では、「羊頭狗肉」の方はどうか。先ずは世に評判の300Bをとってみようか。
トランス付きプッシュプルの標準的回路で20W前後。中国製で1本1万5千円として球代だけで6万円。出力トランスが1万5千円として、
計9万円が、出力段だけで要求される。更に頑張ってWEの300Bともなれば、20万円を超す。
一方、水平出力管26HU5の4本/chのOTLアンプを考えてみよう。
1本2千5百円として球代が2万円、PTとケミコンの増分が1万5千円程度。
合計は3万5千円で、30W/8Ωは楽に得られる。」
が、しかし・・・・・・・
「真空管OTLアンプ
【PW−2000ST】
真空管としてもっとも安定な水平出力管「26LW6」を1チャンネルに4本使用し、8Ω負荷に25W+25Wを実現したOTLです。
本機は出力管を「26HU5」に変更することが可能で、その場合は35W+35W(8Ω)となります。
● 価格:¥350,000 受注生産
★ 設計は当社の主任コンサルタント加銅鉄平が担当しました。」
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 20:36 ID:XlJ4WNIC
ほお。原価10%の球アンプか。そんなもんなの?
紆余曲折の末、鳴きあわせが実現たところで、OTL大したことないじゃんと
言ったものなら、「おまえの耳が悪い」とかまたケチつけまくられるのがオチw
さて大先生はキンタOTLをどう感じていらっしゃいますのであらせられましょうや?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/02/21 21:14 ID:Gyy8xNSH
稼動OTLはキンタOTLに全て負けるよ。
427 :
DC天下歯:04/02/21 22:03 ID:CMHRk0ZS
稼動センセとキンタマ〜ニ先生との対決はまだ先のことですよw
「真空管アンプのチャンピオンはOTLアンプ」と決定してから対決しまつ。
しかし、文中にある「半導体アンプには敵わないと思います」の部分が本気であって「半導体アンプなら比較試聴に応ずる」ということならば、その逆提案は勿論大歓迎である。
ただし、順序は、OTLアンプと、全段差動アンプ、あるいは超3結アンプなどの出力トランス付アンプとの比較が行われ、「真空管アンプのチャンピオンはOTLアンプ」と決定してからである。
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/newcolumn132.htm
金田のOTL?
そんなもんエレキットの厨房専用球アソプ以下だろうよ。
金田のドキュソ設計は散々金田スレで暴露されてる。金田信者はもともと厨ばかりだから
指くわえて遠巻きに眺めてるだけ。
>>422 オイラはWE300Bpp35マソよりOTL35マソを選ぶがなぁ。仮に自作も出来ない厨で完成品買わざるを得ない立場なら。
おっと、別に+Cuの35マソとは言ってないよ。他のOTLだがね、同じような売値のヤツ。
>>425 稼動がキンタに挑むことはないな。まかり間違ったらMJ干されるからな。
>>428 あらら〜既に干された某センセ、見回りご苦労さま(w
>稼動がキンタに挑むことはないな。まかり間違ったらMJ干されるからな。
やっぱりキンタ氏の記事が出る月のほうがMJ売れてるんかい?
発表しているOTLアンプの種類や記事もキンタ氏のほうが多いようだが。
>>430 おいおい、なにを勘違いしてるのかな?
イノウゑとかウジケケケケと混同してる?オマエ救いようのないホーアだな。
キソタ・イノウゑ・ウジケケケなんてみんな回路理論も良く分かってない厨な「自作記事職人」連中じゃんか。
(・∀・)ニヤニヤ
キン式がいいとは言わんがカドー式よりは10倍ましということで。
21世紀にもなってカドー式のような回路が存在していることじたい間違っている。
なんか、昨日からボリュームあげると「ぶーーん」って音がするようになっちまった。
昨日ブレーカーが落ちたのが原因なのか、初めて24時間くらい鳴らしっぱなしにしたのが悪かったのか・・・・
鬱・・・・
本体に触ると多少緩和されるので、アースの問題なのかなぁ・・・・
偉い人、ご指導ください。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 10:06 ID:5DdlFzps
そりゃあ、ボリューム本体とシャーシの接触不良でないのか。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 11:43 ID:0PEzOud+
つまんねースレ。
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 12:19 ID:URzmmcMt
>425
テンプラ半田が外れたか、取り付けナットでも緩んだか。
RCAコネクタが半分外れたか。
いずれにせよどこかのアースが浮いてるんだろ。
ブレーカー落ちも連続動作も関係なかろ。
本体を動かしたりするとケーブルのコネクタが外れかかってる
ことがある。テンプラ半田は見つけるのが難しいかも知れないが、
内部の配線をすこし引っ張ってみると、ポロっととれたりして。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 20:53 ID:78ejohmd
原価\35000のアンプを\350,000で売る稼動
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:12 ID:FtvcowRq
稼動が晒したK條氏のページみてみろよw
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:28 ID:qskbleaP
球屋ってホントにヴァカが多いんだね。もういや
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:35 ID:78ejohmd
投稿はお断りしています 投稿者:東京 加銅 投稿日: 2月21日(土)22時08分53秒
現在、上條氏の掲示板とこの投稿室の間で、上條氏と「比較試聴会の提案」、
および、それに関連した「MJ誌記事」の問題で議論をしており、
それに関する投稿はお断りしております。
ジジらのつくったアンプの音なんか、デノンのさんきゅぱ以下だろ
ズチャッタ&ZXL禁止
稼動ジイが晒したペルケ氏のHPも確かにひでぇな。確かにこの自画自賛にはあきれる。
「完全差動構成」なんて自作の厨房からみたらいかにもペルケのオリジナルみたいに錯覚
するような文章やね。詐欺師の才能ありってとこかな。
>>445 「完全差動構成」というネーミングそのものからして....
剽窃なのでは。
これペルケも出たはずの1995年の自作アンプコンテストで
優秀作品になったトランジスタアンプの製作記事に出ていたネーミング。
このコンテストではペルケの方は特に評価も取れなかったようだ。
>>446 へぇそんなこともあったのかい。そのマンマのパ○リ屋ってことでよろしい訳ですか。w
トランジスタアンプで出力段まで完全差動?
ホンマだとしたらただのヴァカだな(w
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 03:18 ID:ycbt221+
「完全XX」と「全段差動」をゴッチャにしているヴァカ(理解度=可動以下)>445、446、448
>>449 漏れまで入れんな、ヴァカ。
漏れはトランジスタで全段差動にする椰子が居たらヴァカだとゆうておる。
あと糞スレはsageで
球屋って人格に問題のある椰子が多い気がする。
正確にいえば破綻している。
>>450 >漏れはトランジスタで全段差動にする椰子が居たらヴァカだとゆうておる。
そうかな?
1995年のMJ(9月号にあった)見てみたが、なるほどって回路だったよ。正逆両相同時帰還BTLってやつ。
「見方によれば差動2段+正逆出力段で2段目の差動出力をそのままインピーダンス変換して出力しているようにも
見れるから完全差動構成とも言える。金田式対称回路と同じく偶数次歪が少ない特徴・・・・」てなことが書いてある。
それと上條さんのCSPPのSIT版はトランジスタの全段差動そのものなんだが。HP見てみ。オイラはCSPP
では球バージョンに興味持ってるけどね。
馬鹿なのはアンタの方じゃ?
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 09:55 ID:+Qa9wRCH
448に「完全差動」と書いてあったので一緒にさせてもらった。漏れの勘違いならば謝る。>450
「完全差動」なるものがどこから出てきたのは謎ですな。
445の創作に100円。
ファイナルまで定電流で縛ってなきゃ全段差動とはいわないと思われ。
つまりB級動作してたら差動ではない。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 15:13 ID:niXv9tZV
完全加銅回路、アゲ。
不自由な爺さん、ウヨだったんだなあ。
言ってることが2ちゃんのウヨ厨どもそっくりなのが笑える(w
というオマイは糞サヨか。
誰にも相手にされなくなった落ちぶれホーマツ糞サヨ。
ほー、オーヂオ板にもウヨがいたのか。
そらおるわな(w
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:13 ID:/cFXuQ2Q
[3087] お礼はこちらこそ
日時: 2004/02/17 22:12:20
名前: cadeau
礼を言われると恐縮いたします。こちらこそご声援に感謝いたします。
戦後の日本人がおかしくなったのは、学校教育が左翼の手でゆがめられ、
「恥」という観念を教えられぬままに大人になり、親になって子供を作ったた
めで、たった2世代でこのような状態になったと感じています。これを礼儀正
しい、元の日本人に戻すのにどれだけ苦労するか分かりませんが、根気よく教
え込むしかないのかも知れません。
いやー嗤い転げますた。春ですなw
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:39 ID:LoMtb0Hf
いや〜。漢のスレだなあ。
ていうか、藻前ら恥ずかしくないのか?
宗教版の住人として恥ずかしくないのか?
オカルト板の住人として恥ずかしくないのか?
藻前らのオカルトはこんなに軽いオカルトなのか?
こういう流れが由緒正しいオカルトとして藻前ら
認められるのか?
藻前らにはオカルト板のプライドはないのか?
藻前らのオカルトはこんなに軽薄なオカルトなのか?
>>451 >球屋って人格に問題のある椰子が多い気がする。正確にいえば破綻している。<
胴衣!とはいえ一球ファンとしては残念
粘着カドージイとかパクリ屋ぺるけとか、人格がまっとうでない香具師が本当に多い
近所の球アンプ自慢のジジイも似たような性格陰湿ホラ吹きでイヤな香具師なんだよ
何とかならないのか
>>460 おいおい、オイラはこれでも中庸センターフォワードのつもりだよ。コヴァとかのライトウイング
とは一緒にせんといて。w
>>462 それにしても、こういう爺さまの生き様を見てると、
今時の糞餓鬼共がどうしてあんな風になってしまったか良く分かるね(w
爺が恥も礼節も知らないのに餓鬼共が知るわけがない。
ガンバレニッポン人!(激藁
>>462 でも、口調が他人事だね。
付け焼刃とも言う。
>>462 その部分に関して「だけ」はオイラ+Cuに賛成するが。春なのはオマイのカタワ脳味噌の方だろ。ww
おっと、ここはオーディオ板だったねぇ。もうやめよ。w
465=468
やっぱりコヴァじゃねえか(w
オマイも粘着野郎だね。オマイ妙なHNつけてるが実の所もしかして売国糞社民のシンパとか組合くずれのホーマツ野郎か?
ま、オイラはわが国国防軍(自衛隊なんて妙な名前もあったな)のイラク派遣「当然派」だからコヴァとは全然合わんのよ。ww
球アンプ自慢したがりって、一種のイデオロギー偏重の現れなのかね? どーでもいいけどw
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:34 ID:EI16Ofsb
稼動ネタで盛り上がってるゴミの掃溜めスレはここでつか?
>>470 漏前は英語が読めないのか?
anti socialistな奴が社民のわけがなかろう(w
>コヴァとは全然合わんのよ。ww
ではアメポチだな(w
思うんだけど、ホームページで自作アンプ披露してる人らって
どうしてあんなにヒマがあるんだろう?
1日8時間は仕事してるとしても、5時になったら真っ直ぐ帰って
晩飯もそこそこにアンプ作ってなきゃ無理だと思うんだが。
いったいどんな仕事してるんだ? 学校の先生?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 16:15 ID:WKdWnq8U
ま、黒川さんとかはもっと忙しそうだけどね。
>いったいどんな仕事してるんだ? 学校の先生?
いいや、君、決まってるだろ、職業は金持ちさ。
君も早く金持ちになりたまえ。
黒川さんちも家賃値上げされるのかな(w
けっこう配線が雑(と言うよりヘタ?)
な人多いよね。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:18 ID:ohmMUset
>>473 アメポチってのは随分いやな言葉だな。心が腐ったホーマツ左翼得意のレッテル貼りか。
仮にそういうのがあるとしても中共のポチとか北鮮のポチとか反日ヘーワ念仏9条カルトとか皇国マンセーよりはずっとまともだね。
意外にどん臭い左翼なのにスプラグだのオレンジドロップだのASCだのと騒いだりWEカルトだったりするのがいたりしてな。
団塊ジジイあたりにいそうだな。
>479
おめぇのID、ohmになってるな。
オームというより、オウムね。
米帝との最終戦争を準備しつつあったオウムと、反米平和カルト左翼は兄弟みたいなものだな。
基地外DQNオカルト兄弟やね。
なんてくだらないスレなんだ
稼動の爺さん頑張るなあ。ナントカの一徹ってやつかな。なんかジイさんの言い分の方に理があるとも思えるな。(藁
善本とか態度が下品だな、球アンプ関係の零細業者らしいが。あと、これに関して上條氏のBBSで、
風向きがよさそうな頃合を見計らったように一回だけ反応して後は見ずふりのぺるけ氏も卑怯だな。
上條氏はいさぎよかったと思われ。彼はパクリなんかせず色々な新しい回路を発表してるしね。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/02/25 22:46 ID:HvfK+uZ4
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 22:50 ID:prlgTUgW
484がんばるなぁ(いや、ご苦労)
パクリ屋ペルケは卑怯者(ケケケ
488 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/02/25 23:00 ID:HvfK+uZ4
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 23:12 ID:OYm7hPAT
まっとうな人間は盗作ぱくりなど決してしないものだが
パクリ屋ペルケはまっとうな人間じゃない(ケケケ
>>487,490
つーかウザイんだよオマエは。もうヤメレ。
木村氏はちゃんと自分で「全段差動は自分のオリジナルではなくて先人がいる。
自分は宣伝部長みたいなもの」と上條さんの掲示板で白状してるじゃないか。
議論でも何でもない只のクチ喧嘩なんて、ほっとけや。誰も見てなきゃアホ臭くなって止めるだろw
どうでもいいよ。
俺は全段差動が美しくて好きだが(回路も外見も)。
剣山のように真空管を立てるOTLはどうもなあ。
>>439 回路も外見も美しいか。好き好きだからね、人それぞれだね。物好きってことばもあるし。(ワラ
それで肝心の音は?音には自信なさそうだね。自画自賛は得意らしいが。
jisakujien, uzai
>>494 誰かに煮え湯でも飲まされたのか。
みっともない書き込みだ。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:02 ID:k9zmVbUA
比較視聴会をやってみればいいんだよ
みんなが出てくればいい
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:25 ID:A2HV+MjH
お気楽試聴会をYもとがやるんでないの?
渦動が提案する決闘で金銭を掛ける方式の試聴会は
刑法に触れる恐れがあるわけだが。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:27 ID:ktXi80sp
ズチャッタ&ZXL 死ね
金銭を掛け、かつ胴元が儲けられる限りなく違法臭い試聴会を提案
し断られると粘着。そのことだけを取り上げてもまともな人間とは思えず
相手にしないのが良識というものだ。
まぁ、上條氏は無視することに決めたようだが。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:32 ID:k9zmVbUA
50マンは払わないが試聴会には参加というのが
一番よさそう
渦動氏は未だに提案を引っ込めておらず、
依然として他人に試聴会の出席を強要し続けているようにも
読める。警察に垂れ込まれれば面倒なことになる可能性も
ないわけじゃない。
渦動は名誉毀損がどうの連呼しているが、いちばんやばい立場に
いるのは渦動自身だろう。爺はそうそうに提案を引っ込めて
おとなしくすべきだろうね。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 13:56 ID:PD0inb0o
むかしのMJは毎月の製作機器の試聴会をしてたな。
あれはよかったよね。
加銅氏と上條氏の掲示板が結構暑くなってますなぁ。非常に面白い。どんどんヤレー、ゴルァ。ハハハハハ
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 16:13 ID:k9zmVbUA
OTL、,超三結、差動
ブラインドでやっても音の違いはわかりそうだな
あとは好みか
有り体に言うと渦動のキャリアは風前の灯火だ。
あの試聴会の提案は賭博場開帳図利にモロに相当する上、
この種の犯罪は掲示板等を見ている第三者の告発も有効。
堂々と犯罪をアナウンスする渦動の常識を疑う。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 16:17 ID:A2HV+MjH
そうだな。もしオーディオにぜんぜん興味ない素人まで取り混ぜてブラインド
やったらどーなるんだろう?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 16:19 ID:k9zmVbUA
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 16:23 ID:A2HV+MjH
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 16:25 ID:k9zmVbUA
加銅の提案は賭博にはならないだろ
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 16:32 ID:k9zmVbUA
今回の比較試聴会が流れた件で
そこらじゅうにいるアンプ自慢のアホたちが
むやみに自慢しなくなるといいと思っているんだ
>>512 間違いなくなる。現金を掛けているのでね。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 16:42 ID:k9zmVbUA
>>514 コンテストに参加費を払い、優勝賞金をもらうのは賭けなのか
>>515 参加が有料で、かつ賞金がかけられている場合、賭博と見なされても
文句はいえないことになってる。
参加費が開催費程度に抑えられていれば抗弁も出来るだろうが、
今回は三回比から賞金を払うと明言しているだけに抗弁は難しかろう。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 16:53 ID:k9zmVbUA
一人5万円で40人参加
これならいいだろ
そこらじゅうのアンプあほ自慢ども
参加しろ
賭博場の開帳を計画し参加を強要すると
恐喝等に問われる可能性もなくはない。
渦動は名誉毀損などをちらつかせて参加を
強制しようとしているとも見なせる。
犯罪のオンパレード。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 16:59 ID:k9zmVbUA
そんなに渦動がきらいなのかい
だったら告発すれば、それでおしまい
>>519 好き嫌いではなく、単に常識を疑ってるだけだ罠
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 17:10 ID:A2HV+MjH
なるほど。とりあえずあのページは証拠保全した。どっか安全な無料サーバー
にでも保管しとくか。
賭博と見なされる要件は
1.参加費を取っている
2.賞金をかけている
3.参加者全員に勝つチャンスがある
渦動的には3.が微妙でOTLが絶対に
勝つと思いこんでるんだろうね。他人に賞金がわたる
はずがないのだから賭博ではないという変な脳内論理
が機能してる可能性はある罠。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 17:34 ID:A2HV+MjH
チクられたら、最初からOTLの勝ちにきまってるから賭博じゃないと
抗弁するのかい? じゃあ金を巻き上げるための試聴会ってことに
なるんだが。
>>524 >最初からOTLの勝ちにきまってるから賭博じゃない
本当にチクられたら、そんな抗弁は利かんだろう。
稼働は真面目にやばい立場。悪いことは言わないから
早々に提案を引っ込めて、試聴会の参加を呼びかけた
ことに対しては謝罪すべきだね(賭博に誘ったみたいなもんだし)。
言葉尻をとらえての応酬はお互い様みたいなもんだから謝罪する
こたなかろう。OTLが王様だと宣言するのも勝手にやればいいわけで。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 17:59 ID:A2HV+MjH
ところで建設的提案に対する回答はないのかね?(プ
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 18:08 ID:PD0inb0o
稼動の常識は、古賀代議士と同じレベル。
完全に法律違反。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 18:12 ID:A2HV+MjH
法律は知らなかったじゃすまされないからねえ。困ったねえw
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 18:54 ID:YY7k6pa+
賭博では、参加者全員が同じ偶然性を持たないとダメなはずから、実力勝負だ
と言ってしまえば賭博罪でしょっぴくのはちょっと難しいじゃないの?
賭博罪が適用できるというネタを求む。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:05 ID:A2HV+MjH
俺もそんな話聞いたことがあるんだよなあ。偶然じゃなくて、完全に
実力で順位が決まるんだったら、賭博じゃないみたいな。
ただ参加料50万で、現金勝負ってのがなあ、どうもひっかかる。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:07 ID:A2HV+MjH
そうそう思い出した。賭けゴルフは賭博じゃないのか? という話で
チョコレートぐらいは黙認されるけど、現金が動くとやばいって話は
あったような気がするな。
だれか弁護士とか行政書士とか、逆に法の網の目をくぐりぬけて稼いでる
犯罪者とかここにいないの?
賭金ではなくて指導料として支払うのがミソ
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:34 ID:A2HV+MjH
ああ、そーゆー抜け道があるのか。賞金でも賭け金でもなく指導料ねえ。
でも呼び名が違っているだけのようにも思えるが。警察当局に質問してみるか。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:34 ID:YY7k6pa+
腹黒い奴ほど賢いなあ。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:38 ID:A2HV+MjH
てか、最初から渦動に払うとか、その逆とか決まってれば指導料でいくら
とろうが双方が納得していればいいことなんだよね。
どちらが勝つかはやってみないとわからないというのは果たして指導料と
世間常識でみなされるかなあ。
OTLが勝つとわかっているとすると、最初から渦動にん十マソ払うことに
決まっているから、ぜったい賭博にはならない。でもこれって、
営業といってもいいんだよな。執拗に営業するって押し売りじゃねーの?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:43 ID:A2HV+MjH
どちらが勝つかはやってみないとわからないとすると、賭博という
ことになるかな。
OTLが勝つと最初っから確信があって指導料を取るならこれはぜったい
賭博ではない。金のやり取りがあっても、払う側が納得していれば、
それは合法なビジネス。でも、そのために執拗に参加をせまっている
のは、いやがる相手に自分の指導を押し付けてコンサルタントの押し
売りをしていることになりそうなもんだ。負けると確信していて
執拗に迫る場合は・・・・・こりゃただの阿呆かw
>>529 それは音の善し悪しの判断に偶然性があるかどうかによる。
偶然性がないのなら、無いと証明しなきゃ。万人が良い音と
認めることが、果たしてアンプの実力によるものなのか、
はたまた好みによる物なのか(好みによるなら、そのときに
集まった判定者の好みで偶然に勝利者が選ばれることになる)。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:49 ID:A2HV+MjH
だとしたら賭博。
偶然性がなくて常に同じ結果が出るという確証をえるには、やっぱ、
厳密な比較試聴のガイドラインがないと証明できないので、まず渦動
にはその作業をきちんとやってもらおう。
要するに、他人に嫌がってることを押し付けるのはイクナイ! て結論w
>>538 かなり昔、MJのアマチュアアンプコンテストか何かで
MJライター陣がブラインドテストやった結果、しょぼしょぼで
部品ヘロヘロのアンプが選ばれてしまった、という事件があった。
(以来コンテストではブラインドテストは行われないようになった)
MJからしてそんなんだから、厳密なガイドラインを定めても
結局、アンプの評価は評者陣の好みに左右される部分が大きい
ような感じだけどね。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:11 ID:A2HV+MjH
だれかこのスレのURL張ったやつがいるね。揚げ足取られないようはっきりと
書いとこ。
誰も、賭博だとか押し売りだとか決め付けてるやつはいないよー、参加料五十万
の賞金てか指導料三十万というのって、世間常識からみてどーなるんだろ、法律
的にはどういうふうに解釈されるんだろって話をしてるだけだからなー、
そのしょぼしょぼでへろへろ部品のアンプほすい
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:35 ID:A2HV+MjH
MJライター陣の好みとオマエの好みが一致するかどうかが問題だがw
>>543 どこに行けば買える(作ってもらえる)のか?
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 20:57 ID:A2HV+MjH
>>544 >>540に聞いてよ。てか昔のアマチュアアンプコンテストの話だろ?
買えるとか作ってもらえるとかてんじゃなくその優勝したあむぷの
製作記事みて自分でつくるしかない罠
>>540 あれだっけ、UFO研究家がからんでいたとかいう微妙な電波の香りがするアンプだったっけ?
>>544 確か、Trの準コンのパワーアンプだったよ。
ラ技で扱ってるWRの準コンアンプを思いっきりしょぼくした感じ。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:11 ID:YY7k6pa+
そういうアムプはエエ音するんよー。
厨が上條氏のBBSに、ここのURIを貼ったようだな。
渦動氏がここに来るなら楽しくお相手してあげようじゃないか。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:44 ID:A2HV+MjH
ずっと前からいろんな椰子が何度も誘ってるんだけど、恥ずかしがりやなのか
来ないんだよ。色々話聞きたいんだけどさー
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:46 ID:YY7k6pa+
わざわざ貼らんでもみんな昔っから両方見てるわい。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 21:47 ID:A2HV+MjH
>>551 そーいう乱暴な口の聞き方するから怖がって来てくんないんだぜ、すこしは
気ぃつかってやれよ。
>>552 それは無理だと思います。はっきり言って性格に難がある
社会に溶け込めない人間しかここにはいないからです。
554 :
自己を批判する:04/02/26 22:13 ID:YY7k6pa+
>そーいう乱暴な口の聞き方するから怖がって来てくんないんだぜ、すこしは
気ぃつかってやれよ。
■すいません。囲碁気をつけます。
渦動爺によれば自画自賛すると羊頭狗肉ということになるらしい。
MJキンタ氏の自画自賛には誰もかなわんと思うが、なぜキンタに
食らいつかないのだろうか。過去に渦動OTLとキンタOTLの比較試聴会
をやったというのなら納得するが、そんな話は聞いたことない。
アマチュア相手にいきり立つより、まず己の足下(MJ)からだろう。
ZXL氏ね
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:18 ID:4GJMqu3d
加銅じい様はすごい人気だねー。
「自画自賛ヲタ」を「けしかけて煽る」のが「ねらい」の「策略」としか思えない
「運営会場費負け組み負担の果し合い煽り」ってのは、このスレ見てても大成功だ
ったって事だけは確かやな。
いずれにせよオモロイからもっともっとどんどんヤレや、ゴルァ。ワラワラ
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 00:25 ID:5+ZNcM0K
>>558 気をつけろ!!!!
爺のプロパガンダだぞ w
一躍時の人に・・・
何か真空管スレっちゅ〜より、ポンコツ爺さんスレになってもた。
でも確かにOTLはいいんだよな、音。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/02/27 00:55 ID:7MayNI3C
追記:
勿論、実体がインチキ賭博で公平でなくてもかまいません。
賭博の参加者に貴方も公平に勝てるよと言って誘った事
自体が重要です。
賭博場は、開設しようとしただけでも罪になるよな確か。
渦動大ピーンチage
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:13 ID:4wJWrd1P
神聖なる比較試聴会を賭博などと誹謗中傷したとか難癖つけられると
困るから、誤解されないようにもうすこし注意して書けよ。
ちなみにここまでのカキコにはまちがっても誹謗中傷だなんて
曲解できるものなんかないことは自明。
今後の注意ってことでage
明らかだけどな。
と優花、毎日熱心に反論してた渦動爺が今日は沈黙してるな。
少しは心配になって弁護士んとこに相談しにいってんじゃないの。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:57 ID:4wJWrd1P
MJ偏執部で善後策ねってる可能性を検討してみたんだが、そりゃない罠
いまごろトランス屋が真っ赤になって怒鳴り込んでる可能性限りなく
100%に近いと思うw
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 15:58 ID:4wJWrd1P
てか、まじぶっ倒れたんじゃないかと真剣に心配してしまう。じっちゃん
血圧高そうだし。
トランス屋は笑って見ているだけだと思う。
弁護士さんと相談しているに1票。
でも弁護士さんも、あの論法と態度に困り果て。
渦動センセが暴れないと刺激が足らないでつ。
実は優れたエンタテナーだったのでつね。
復活が待ち遠しい。
ヒールの怪しい魅力ってやつかな?
>>568 爺様もMJの広告主であるとはいえ、他の広告主を怒らせるような事はいっちゃいかんよ。
MJとしては適当になだめすかして穏便に取り繕うしかないでしょうに。少なくとも正面
切って味方はできないぞ。
キンタが乾電池駆動のあむぷを発表したときにトランス屋が激怒したって
話があったような。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 19:46 ID:4wJWrd1P
そういえばナガーエのてちゃーぬも最近おとなしいな。ナガーエもたまに
暴れないと刺激が足りないw
AA誌に載ってたMIRADてどうですか?
いい音しそうですか?
大人ってどうして掛け値なしの議論や試験がどうしてできないの?
まるで子供みたい。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:11 ID:4wJWrd1P
うるせーネカマ!!
ごめんなさいって謝っちゃえばいいのに。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:19 ID:4wJWrd1P
誰が? 一文の得にもなるまい。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:21 ID:4wJWrd1P
ネカマは知らんが男の意地ってものが(ry
そんな意地捨てちゃいなさい☆
>>もぐおじさん
いい加減、ネカマやめればぁ?
おじさんではありません。止めるも何もまだ高校生ですし、男ではありませんし・・
荒木さんて人の提案はいいね。厳密な意味での2重ブラインドテストをどう実現するか、という問いかけ。
そういう形で是非試聴会をやってホスイもんだ。漏れもOTL持ち込もうかな。市販品はだめかなやっぱし。w
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:51 ID:hRTA0Oof
LUXのMQ36はどうなんですか。
不安定という話もよく聞くんですが
実際はどうなんですか。
>>587 「不安定」っていつの話なの?
現役商品だった頃の話?
今残っているやつで、まともに安定して動作するやつはないだろうとは思うが。
LUXにしろ、フッターマンにしろ、カウンターポイントにしろ、
球のOTLに長期安定動作を期待するのは無理だと思います。
メンテナンスにお金と手間を掛けたくないなら選ばないのが吉。
>>587 あくまで伝聞だけど、例えば起動するたびにバイアスを微調整
し直さなきゃいけないような不安定さがあったらしい。
もちろん、現役時代の話。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:40 ID:a1pE3fPR
それで比較試聴会は開かれそうなのか
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:43 ID:e8nu3/RJ
上條掲示板の厨房発言が許せないから議論を打ち切るとさw
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 14:22 ID:e8nu3/RJ
なんか、心底情けない爺(プ
当時の作者をひっぱり出して、50マソだします、といえば
よろこんで譲ってくれるぞ。 >544
>>593 自分の立場の危うさに気づいたんじゃないの。
ここでも粘着してるやついるけど、
確かにペ◯ケって、卑怯なヤツだな。
終わってから、また他人の掲示板に善人ぶって書き込んでいる。
その点、善◯とか受けて立った連中はエライね。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 15:42 ID:kIc3DOGR
上條掲示板の厨房発言のほうが、爺さんより世間的にはまっとうな意見に思える。
爺さん、論理的に反論できなかったんだろ。
どうみても爺さんがポツダム宣言を受諾したという感じだな。
渦動爺には爺なりの世間的常識があるのですよ貴方。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 15:52 ID:e8nu3/RJ
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 15:53 ID:e8nu3/RJ
まー、もともと渦動なんて要らない人間だったから
法的に問題ありそうな視聴会の提案やらなにやらのログを爺がコソーリ
消し始めたら笑えるね。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 16:00 ID:e8nu3/RJ
あはは、すでに保存してあるぜ。消し始めたらどっかにさらしてやろっと
あと、あそこwebarchiveにはまだピーコされてないかな?
>>600 まったくだよなー。回路図や製作記事、実験記事をガンガン載せてくれてる
上條氏のWebサイトは実際、役に立つ。とくに2段増幅の実験は自分的に
かなりためになったし。それに比べると渦動爺は(ry
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 16:11 ID:e8nu3/RJ
MJ不買運動はちょっとあれだけど、読者より偏執への要望として、あんな
アンプの自作を冒瀆する輩の記事なんて載せるな、いままでだって加銅という
名前が載ってるだけでその号は絶対買わなかったんだぞとか苦情送りつけるのは
当然俺はやるけどね。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 16:11 ID:kIc3DOGR
渦動氏は、そもそもOTLアンプを販売してビジネスをしている人間だ。
もし自分のアンプが他のアンプより音質が優れていることを証明したいのなら、他のメーカー製アンプを標的にすれば良いのにと思う。
世間的に認知されているマランツ8Bとか、マッキンMC275とかの良コンデションの機器を渦動氏が入手して、比較試聴会を開催したらよいと思うが。
昔のアンプが駄目と言うのなら、アメリカで評価の高いオーディオリサーチとか、日本ならラックス、上杉あたりをターゲットにすべきだ。
なんで単なるアマチュアを標的にしたんだろ。
理解に苦しむ。
>>605 単なる推測だけど、以前、渦動の勘違いを上條氏に指摘されたことなどが
あり(今回も帰還の図の誤りを指摘されていたようだが)、生意気な奴と
逆恨みしてたんじゃないか。ぺ○け氏の方は漏れは掲示板を見てない
ので良く知らないのだが、やはり掲示板でネタにされたかなにかで恨みを
持っていたとかね。んで、報復として2人を標的にしたんじゃないの。
私恨じゃなきゃ、ここまで変な風に粘着しないんじゃないかと思うよ。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 16:21 ID:e8nu3/RJ
上條もぺるけも、以前渦動のOTLクラブとか掲示板とかで渦動に文句いった
ことがあるじゃん。その仕返しをかねてってんだろ?
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 16:25 ID:e8nu3/RJ
>>606 おっとかぶったつうか微妙にちがうか。上條のほうはOTLクラブの掲示板で
渦動の技術的まちがいを指摘したんだよ。ぺるけは不自由投稿室のほうで
ほかの球ヲタが渦動にいじめられたのを文句つけた。
あのとき木村の名前でモーコネーヨプンプンのAA張った椰子がいてさ、htmlのリモホ
みたらぺるけのじゃなかったんだけど、かまわず爺は張ったんだよ。
tcupではリモホは渦動にはちゃんとわかるようになってるから騙りと
知った上でさらしたことになるね。
つまりぺるけをさらしものにしようという魂胆だったんだろーけど、
それって、モーコネーヨのAAは掲載に値する投稿だとみなしたってことになる(プ
>>608 へー、なことがあったのか。渦動爺はリモホも糞も分かってない
可能性があるからな。ネットの仕組みは埒外だろう。アンプの仕組みはともかくw
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 17:02 ID:e8nu3/RJ
いや、ずーっと昔なんだけど、anonymizer.comって、どこの会社のアドレス
か知っている人はなんてたずねてたんで、リモホの概念は知ってることは
間違いないよ。
OTLってSPが燃えちゃいそうなイメージがあるんですけど、
安定性は問題ないんでしょうか?
善○氏の視聴会、ちゃんと開催されそうね。この際だから渦動爺も
アンプもって出席すればいいのに。
>>611 それなりの対策を施せば大丈夫なじゃないの。
爺さんまだやってますな。とっくに氏んで腐り始めてるってのにw OTLぞんびっ
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:24 ID:ywfyPZet
NIFTYのJAZZ仲間だね。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 19:48 ID:e8nu3/RJ
何が? zaq.ne.jp?
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:02 ID:ywfyPZet
いや、NIFTYってあるだろ。昔から。プロバイダーの。
そこにフォーラムっていうサービスがあって、ジャズフォーラムってのがあったんだ。今でもあるかもしれないが。
フォーラムの中に会議室ってのがあったんだ。ま、掲示板だな。
そこの常連だったんだよ。
ま、そのころはプロバイダーなんて洒落た言葉は無くて、VANってたんだけどね。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:07 ID:e8nu3/RJ
だから、だれが?
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:15 ID:ywfyPZet
per氏と善氏
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 01:05 ID:/KgB0KPC
>>587 ラックスのMQ36は不安定ではないよ。
ただし使用する30分くらい前には電源を投入して、使用する前に出力管の電流調整をする必要があるよ。
毎回調整しなくても大丈夫だけど、俺は調整していた。
使っていたのは30年位前の話だけどね。
OTLだけどスピーカを壊すような事故は無かったよ。
渦動氏、また議論を開始したね。
やめたんじゃなかったのか?
これ以上やったら再起不能になるんじゃないか。
>「良い音とは何か」という基本に立ってブラインドテストをすれば、それなりに嗜好を排除した優劣が出ます。
>しかし、「良い音」の理解が不十分な人や、好みの強い人は、別のアンプを購入するでしょう。
なんだか試聴会で自分のアンプが負けたら、君たちは「良い音」の理解が不十分だ言うんだろな。
>ただ、度を過ぎた自画自賛記事を載せると「それは本当か」と詰問されることはあります。
>その時に他流試合に出る覚悟がなければ、程々のところで抑えるのが無難です。
どういう考えしてるんだ?
まともとは思えん。
人間は人に教えられなくても生理的に快感を感じる音を選別できるのさ
美人をみれば誰だって美人て思うだろ、それと同じなのさ
バカヲタクのほうが偏見に満ちてるから美しい音を貶す可能性さえあるのさ
上條氏なんかは、ときたま自賛する一方で妙に自虐的な
文章を書いたりもするので自画自賛の人って感じじゃないけどな。
自画自賛王といえばMJキンタだろ、やっぱ。
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 07:53 ID:xmhe6QbE
>>587 620氏のおまけのレスであるが、ラックスのMQ36は安定性を優先させた
設計になっている。回路図では分かりづらいが出力結合コンデンサを持って
いる。この出力結合コンデンサを平滑コンデンサとご主張されたのが今の
話題の大先生。これはおかしいと指摘したおじさんは「武末や石井伸一郎
などの有名人が言ったこと(出力結合コンデンサ)をすべて信じるのはアホ」
と言われていた。ここらのドキュメントは大先生の真空管OTLの掲示板
そして上條さんの掲示板で見られる。参考にしてクリクリ。
ラ技に記事を書いてるuzi●e氏も渦動爺の記事の誤りを指摘した経験があると
掲示板に書いてるね。あっさり黙殺されたようだけど。
自分は神だから間違いなどないと考えてるのだな渦動爺は。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:38 ID:EbBWKpvD
善○氏の視聴会
情報ほしい
どこに載っていますか
どうでも良いけど今日のIDはFM7だな。
YAMAUCHIコマンドでも唱えてみるか。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 11:48 ID:EbBWKpvD
>>626 いろいろな人が参加すれば面白い
OTLでも差動でも、超三結も作った人は沢山いるからから
評価は聞いた人の心に留めておけばいいのさ
YAMAUCHIはFM7にはいらん。FM8だけだろ
>>629 そうだったか、すまん。
そんな私は日立S1ユーザー。
しかし、ひどいハナシだな。
普通に道路を歩いていたら、いきなり犬に噛みつかれて、
その飼い主は「外出する以上は社会的責任をとる必要があるから、
わしの犬は悪くない」といい、
挙句の果てに「お前に落ち度が無かったことを証明するためには、
わしに50万円支払ってチャンスを買え。ただし、証明できないぞ。」
これじゃ全く、ヤ×ザの言いがかりじゃん(W
縁起の良いIDだから最後に記念パピコしておくか。
また渦動がぐだぐだ言い出したようだ。MJに載ってるOPT付きアンプは
すべて羊頭狗肉だが、MJを購入することは羊頭狗肉にあたらんらしい。
論理が破綻してるが、ここまでの発言を眺めると
「俺が正義だ楯突く奴は許さん」
てのが渦動の言いたいことで、その点で一貫してるかもな。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 19:21 ID:hK2TMTUG
オヒ・・・・
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 19:37 ID:hK2TMTUG
こりゃひどいなあ。出力トランスつきならまずOTLよりも良いはずがない。
それを自画自賛してるから羊頭狗肉だ、といって賭博とみなされる可能性
すらある比較試聴会への参加を強要したわけだよなあ。
うそつき!!!
>●アンプにもよりますが、少なくとも普通の出力トランス付き真空管アンプならば
>OTLに叶わないと考えています。
すると、音が良い真空管アンプの記事のためにMJやラ技を購入した読者は、
「羊頭」につられて「狗肉」を買わされたと考えるべきでしょうか。
質問3ー(2)
◆オーディオ誌の購入が狗肉を買わされたということにはなりません。
雑誌に掲載されれば羊頭狗肉ではない、とでもいう理屈か? ばーか
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:01 ID:aZ7Rcr+g
TU-879で初めて真空管アンプを製作したものです。
購入した業者さんのホームページで、真空管を7581Aにしたら一段と良い音がするって書いて有ったので
迷わずに購入したのですが・・・元球のほうが良いかもと思ってしまいました。
或るHPで、スピーカーの接続を8Ω端子から4Ω端子に変えると音が変わるって書いて有ったので
「当たり前」って思いながら接続変更をしてみたら、7581A+4Ω接続の音は私好みの音でした。
ちなみに、元球+4Ω接続は高音がきつくって聞けませんでした。
この程度の耳しか持たない私ですが、また真空管アンプを作りたいと思ってます。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、私の耳に合うのは「普通のKT-88アンプ」でしょうか
それとも7581A超三極管アンプでしょうか?
スピーカーはM-160RMのTQWT箱で、愛聴盤は鈴木勲のBiueCityです。
よろしくお願いします。
私の口に合うのは塩ラーメンでしょうか?醤油ラーメンでしょうか?
って聞かれても、本人の嗜好は他人じゃわからん。
漏れひょっとして釣られた?(w
>>635 よりによって、わざわざここでそんな質問しなくてもいいのに。
自分がもう答えを書いてるじゃん。
他人が7581が良いと言ったのに、実際は悪かった。
悪いはずの7581が、条件を変えたら良い音になった。
つまり、他人のいうことはさして当てにはならないし、
条件が変われば良し悪しなんて簡単に入れ替わるってこと。
したがって、自分が作りたい方を作ればよろしい。
もしも他人に勧められた方を選んで、それで結果が悪かったら、
悔やんでも悔やみきれないでしょ?
>>636 ネタじゃないでしょう。ネタなら出来すぎ。
いや、ゴミみたいな爺さんに係る非生産的な話はやめて、
本来の趣味の話をしようってことぢゃねえの。
たとえ2ちゃんでもさ。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:12 ID:CzrhwfSZ
637さんその通りです。
スピーカーの接続を8Ω端子から4Ω端子に変えた時の音の変化は、何と無くですが
普通のビーム管接続から超三極管接続に変えた時の音に似てるのかなって思えて、
作ってみたいと思ったのですが、某HPで超三極管接続アンプはボリウムを上げると歪む
(これも当たり前と言えば当り前ですが)って事と、保護が無いと初心者には危険??って事が
書いて有ったので、どうしようかと悩んでいて、此処の方は詳しそうだから質問しました。
とりあえず作ってみなければ解らないので、超三極管接続アンプを作ってみます。
有り難う御座いました。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:21 ID:uJ8bZqQC
30年くらい前だったか、渦動センセイがラジオ技術にOTLアンプ
(6AS7だったと思うが)の記事を書いた。説明に誤りがあって、
そのときはあっさり間違い認めたのだけどね。訂正が出た。
当時は武末氏が健在だから渦動センセイも素直だったんだろう。
>605
御意。
同じ土俵じゃないと。アマ相手に喧嘩売ってもねぇ。
>>605 今はガレージメーカの主敵は同じメーカじゃないのよ。
むしろ、自画自賛脳内妄想お花畑のアマチュアのHPなのよ。
同じくアホ脳内お花畑の厨房がこぞってHPのまねしようとしてガレージメーカの
影が薄くなるばかりだから。w
それはとりもなおさず、多くのガレージメーカーのコピーの稚拙さにも依るんだろうけどね。
日本オーディ○なんてのもコピーのだささに関しては一二を争うんじゃないかな。デザインにも
無頓着というか、主任コンサルタントの信条から「デザインなどどうでもいい」らしいし。
P.S.
ただ漏れも自作厨の一匹としては日本○ーディオのUAー2Sは愛用していて、安くて
性能も使い勝手も良くて不満はないし、こういう測定器はこの程度のデザインで安く上げて
もらっていてベストではあるんだけどね。
オデオ機器はやっぱ外観デザインは安っぽいのはどうもね。自作ならともかく、市販品じゃね。
市販品の球アンプのデザインは我慢ならねぇ。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 07:39 ID:JlXqv/Fb
>>641 もともと自作派はガレージメーカー製品の消費者とは重ならないだろう。
それに「脳内お花畑」と思うなら、はなから相手にしなければいいだけ。ガレージ
とはいえメーカーであれば、そんくらいのプライドがなきゃ駄目駄目だ。
渦動は単に個人的に恨みを晴らしたいだけだろね。ぺ●け氏は経緯をよく知らん
からコメントは差し控えるが、上條氏はおおっぴらに神であらせられる渦動
の誤りを指摘したりしたから。もっとも、雑誌に記事を書く身であれば、誤りの
指摘に感謝こそすれ逆ギレするなんてのは非常識もいいところだが。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 12:31 ID:++bS4Xkf
「民間のオーディオコンサルタント業を営み、オーディオ関連機器を製造販売
するメーカーの社員でもあって、いくばくかのオーディオ関連書籍を執筆した
ことがあり、MJ誌にも時々寄稿している人物」
はやっぱ神なのか。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 12:35 ID:n3aOEL/J
恨みを持つほど高等な頭もってない。
単にケンカの相手が欲しいだけ。
相手なんか誰でもいい。
しかも、自分の巣の入り口でしかやらない。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 12:45 ID:ro8r6Mku
囲碁板のほうも復活したらしい
真空管オーディオフェアでまた三社合同の試聴会やるらしいけど、
去年聞いた人は?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 15:07 ID:sLIeSa6j
連戦連勝ですな。てか、もしかして、真空管フェアでのOTL三社合同の
試聴会、他社から断られて、ことしの出し物がなくて困ってんじゃないの?
あの調子で戦いを挑めば負けることはないだろう。
ごねまくって最後に一方的に勝ちを宣言すればいい。
さすが渦動、だてに歳は取ってない罠。
もっとも、ハタから見れば、ただのアホだが。
ただのアホならまだ始末におえるが、ハタめいわくなアホだから困る。
やっぱ戦局わるしとみたら、碁盤ひっくり返すんだろうな。
自慰様、やる気満々ですね。
でもOTLアンプってトランジスタアンプに勝てるんですか???
そういえば、上條氏の「自分で超三を作って対決させればよろしい」発言に
「本人が作らなきゃ無意味」みたいなこと言ってたけど、いやしくもメーカー
なんだから渦動OTLは渦動手作りってわけじゃないよな。1台1台、ご本人
が手作りしてんなら、それはそれでたいしたもんだが。
シャープとの対決も「設計者本人が作ったアンプを持ってこい」って
言うつもりだろうかね。
Mactoneでさえラグ板使った手作りなんだから況や日本オーヂオをやだろ。
>>659 いやいや、手作りはともかく、ご本人が作ってるのかなーと。
爺によれば設計者自らが作らなきゃ駄目らしい。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 16:31 ID:n3aOEL/J
本気で製品を売ろうというシナリオがあるんだったら、もっと商売人
らしくしたたかに振舞った方が得なんだから、あんな馬鹿げたことは
やらないだろう。結局、単なる喧嘩馬鹿なんだと思う。
うむ。いままではさすがに商売にさしつかえては困るとちょっとくらいは
抑えていて、囲碁板で発散させてたわけだが、もうどうにも辛抱たまらんく
なって、本性を不自由投稿室でもさらけだしてしまったというところだろう。
まさに囲碁板cadeauそのもので、ワロタよ、あれw
微妙にこのスレを意識してるのが笑える
2ちゃんねら > 賭博行為かもしらんぞゴルァ
渦動 > 50万は言葉のあやですた
2ちゃんねら > メーカーならメーカーを相手にケンカ売らんかいゴルァ
渦動 > ♯の1ビットアソプと対決しまつ
>>663 言葉のあやで逃げられるわけがない。その直前、ぺるけに、参加額に問題
ありと言われるのならば、高低いずれでも申されよ、と言っている。てことは
あいかわらず金のやり取り前提の試聴会とやらへの参加を強要しつづけている
ってことだ。
> 渦動 > ♯の1ビットアソプと対決しまつ
♯が相手にしてくれると思っているところがお目出度い(藁
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:12 ID:WNJg3mEA
>>657 レンジの広さとか、低域の制動の良さ、音の分解能とかだったら、よく出来たトランジスタアンプのほうが上だと思う。
個人的にはOTLやるんならトランジスタのほうが優位性があると思う。
渦動氏は真空管式OTLがすべてのアンプのトップにあると考えてるんだろうけど、それなら自作真空管アンプなんて枠を超えて、評価の高いメーカーアンプと対決すりゃいいのにと思う。
アキュフェーズでも、レビンソンでもジェフでもムンドでもいいからさ。
渦動氏のアンプが本当によければ俺買うよ。
ためしに買ってみようかな。
でも羊頭狗肉だったら嫌だな。
>>666 OTLは回路方式としても弱点を多数抱えてるわけで。
素子の内部抵抗が高いので、出力インピーダンスを低くするために
負帰還に頼らざるを得ないとか、動作点がB級付近にならざるを得ず、
これまた負帰還に頼らざるを得ないとか。
もちろん、そればっかじゃないOTLもあるんだろうけど一般的には
欠点だらけだ罠。それでもイイってところもあって、それが好みだな。
最初っから、渦動が恨みを持ってる自作マニア二人にケンカ売ってたってことに
過ぎない。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:24 ID:WNJg3mEA
渦動氏は、なんで対決とか、いつも喧嘩ごしなのだ。
自分で比較対象のアンプを購入して、比較すりゃおわりだろ。
その結果を自分のサイトで発表なり、MJに掲載すればいいだろう。
俺電機メーカーに勤務して設計しているけど(オーディオじゃないよ)、競合他社製品は実際に購入して調べてるよ。
どこでもやってることだ。
日本オーディオは調査用に他社製品も買えないほど、経営が困窮してるんだろか。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:40 ID:brdkGGzz
あそこまで逝っちゃってると、もはやエンターテインメント、高齢の渦動のケンカネタ、
このまんま氏ぬまでやってて欲しいよなとか思ふw S4年生まれってことは
今年75、あと10年くらいは頑張れるだろ
ただネット上じゃあ、もう難しいかもな。渦動がなんか因縁つけてきても、
「何言ってんだこのヴァカ」で終わっちゃいそうな気がする。
やっぱ片っ端からメーカーにケンカを売りまくってほすい
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:54 ID:n3aOEL/J
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 17:58 ID:brdkGGzz
正しい、爺の見守り方
● 加銅用語の意味を確認する。
● 加銅の主張を十分に聴く。
● 理解した内容を(まさかとは思うが)自分の言葉に置き換えて加銅に確認する。
● 世間の常識との違いを確認する。
● 加銅のために少しだけ泣く。
● 加銅の論旨の弱点、矛盾点、事実との相違を鑑賞する。
注意としては
◆ 常に注意して、加銅を主題から逃がさないこと。
◆ 加銅の発言中は黙って聞く。そのことを加銅にも守らせる。
◆ 同情的な形容詞を使わない(加銅が必死にこらえているものがダメになってしまう)。
▲ 加銅が悪戯してもいきなり感情的に叱りつけない。
▲ わがまま盛りの年頃でも、一般社会で通らないわがままは許さない。
▲ 加銅がだだをこねはじめても、安易にお菓子でご機嫌を取ったりしない。
イマイチかな
>>671 あー、そういえば前回の渦動スレの最後にジサクジエン発見があったんだな、
思い出したよ。
渦動爺は単に寂しいだけなのか。
相手して欲しいのかな。とりあえず上條氏とぺるけ氏に。
かまって欲しいお年頃なんだろうね。
あいかわらず加銅ジイは大変な人気やね。
>>665 > ♯が相手にしてくれると思っているところがお目出度い(藁
されんだろう。それでまたしても渦動の圧勝。
>>666 禿胴衣
音楽を聴く道具としてなら音、コスト、取り扱いやすさ、省エネ全体のバランスとしてトランジスタの圧勝。
なんだが....まぁそれでも球は使いたし、ってところやな。趣味だからね。
>>667 方式として問題があるというんならトランジスタにも問題はある。それより出力トランスというのは
OTLのチマチマした問題にくらべたら、挿入するだけで随分な問題だろうよ。問題の大きさが違う。
まぁパワーアンプの場合は特性はともかく最終的には音のまとめかたが肝なんだけどね。
「本物の」低域はスカスカ、したがってオーケストラの臨場感がうまく再生できず、なんてトランス球アソプ
はあちこちにころがってるね。
>>681 そいつは何とも言えない。OTLは出力管をムチで
ひっぱたいて限界越えるか越えないかで働かす
場合が多いから。8Ωのロードラインひっぱってみりゃ
分かるでしょう。
OPT使って普通に動作させたほうが無理がなく、
その方が音も良いいだろう、てな考え方もあるわけで。
【頭狂・孤独】 渦動を語る 【非常識・独裁】
なんてスレたてて爺の話題はそっちでやってはどうかな
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 20:40 ID:WNJg3mEA
渦動氏は、トランス付真空管アンプに対しては、トランスが無いことに付随する特性面の優位性を述べるよね。
でもトランジスタを引き合いに出すと、優位性の説明は出来ないのだね。
苦し紛れに電子の移動の速さとか言っているぞ。
真空管が絶対的によいと言うのなら、プリアンプも真空管にしたら良いと思うが、日本オーディオのプリアンプは半導体だ。
なんで真空管のプリを出さないんだ。
おかしくないか?
【竹光を】頭狂・渦動【磨く】
では?
>>682 だからOTLはたいていが3極管の林立ってことになってるでしょ。
(トランジスタならせいぜい30ミリ*20ミリ*5ミリの石2個で済むくらいのところを)
それでも定格内動作させれば問題ないわけで。トランスという隘路「ボトルネック」を通過させない
メリットは大だろうね。
>トランスが無いことに付随する特性面の優位性
さっき書いたし余所の掲示板でもネタになってたような気もするが
B級動作で動かさなきゃなんなかったり何だかんだで裸特性は
必ずしも良くない罠。幸いOPTがないだけに負帰還は掛けやすく、
そいでもって特性が良くなってるだけって見方も出来る。
>>684 アンプ機械いじりヲタならともかく、純粋に音楽の「道具」としてなら石にかなうはずがないんだよ。
プリならSN比の重要性も格段に重くなるし。
SPみたいなワケワカメリアクションの負荷を相手にする必要がないフラットアンプとかプリアンプとか
CHデバイダなんかは、キモイ球ヲタでもなければ普通は石使うってこったね。
漏れも球はパワーアンプのみ。
>>687 随分必死にOTLの欠点を言い募ってるようだが、それどころじゃないオーダーのトランスの欠点
は解かってるんかな?
>>689 OPTの欠点は、負帰還がかけづらいことと
重量とコストの増加。
OTLのメリットデメリットとOPTのメリットデメリットは
天秤に掛ければどっちもどっちってとこだろ。
>>690 どっちもどっちか。まぁどう考えるかは人それぞれってところなんだろうな。好き好き、勝手、カラスの勝手。w
まぁ漏れも今のところはトランス付きつこてるけどね。そのうちOTLアンプに替え様と
おもてるところ。
ああ、あとuzi●e氏が上條さんのとこで指摘していた電源の問題は
割と大きいやね。電源の出力インピーダンス対負荷の割合が効いて
くるので、OPT付きは電源にそんなに凝らなくてもいい。
OTLは電源のインピーダンスを低くしななきゃなんないから、
そっちで金がかかるって話はある。
まあ、とにかく、どっちもどっちだよ。
>>692 >そのうちOTLアンプに替え様
漏れはいまWE300B(復刻)シングルと6C33C-B OTL使ってる。
後者は無音時実測で480Wも食う。だから暑い時期は300Bシングルでマターリって
感じで使い分けてるね。
>>692 相変らず作った事も無いくせに表面ヅラだけの知識でスレを引っ掻き回してる
オメデタイ脳内お花畑の自作ヲタだな。
まぁAU−2S使って喜んでる時点で終了してるし。
OPTの善し悪しやそれによる音の変化も含めて、球はシンプルにやって
良いんじゃないかと個人的には思う。
OTLに巨大電源や多大な球の投資を超高額で博打まがいにするなら、
オレはKRELL買う。
>>695 相変らず作った事も無いくせに表面ヅラだけの知識でスレを引っ掻き回してる
オメデタイ脳内お花畑の自作ヲタだな。
AU−2Sってなんだ?測定も出来ない変な音出して喜んでるジジイだろ、オマエ。
>測定も出来ない変な音出して喜んでるジジイだろ、オマエ。
はーい!その通りでーす!!変なジジイでーす!!!
ただ貴殿ほど脈絡や根拠の無いデンパな発言を吐いたりはしませんが。
渦動爺も、このスレに来れば相手してくれる人がたくさんいるから
寂しくはないだろう。こっちに来ればいいのにねえ。
>>698 ははあ、ドキュソ球ヲタジジイが、「音楽を聴く道具としてはトランジスタが圧勝」て図星に
カチンと来てる図かな?ハハハ
ドキュソはいかんともしがたい。まぁせいぜい妙な音のドキュソ球アソプで呆けてくだはい。お迎えが来るまで。(禿藁
>音楽を聴く道具としてはトランジスタが圧勝
そりゃ当たり前だ罠。常識ってもんだ。
モマエら下らんことでケンカすんな。
>>694 ロシア球ねぇ。実は漏れも10ペアほど大分前に入手済みなんだが、ヒータ損失だけで40wて
ところでゲンナリ、逡巡してる。加銅ジイが使ってる日の丸水平出力管の方がトータル発熱が少なくて
済みそうなんでねぇ。まぁOTL考えてるのに発熱にしり込みするってのもアレなんではあるが。
ヤパーリ終段FETてのがいいのかなぁ、なんても思うこのごろ。
おっ、上條んとこのvibeって、何者だ? 思い切り煽りくれているけど。
なんでも渦動爺に動物園試聴会の招待状を出すらしいな。さて、どうなるかな。
まあ、ありゃ単なる衷だな。渦動が荒らしにきたなら面白いのだが。
初めて爺が巣立ちした記念的カキコになるからな(大藁
>>700 そのい推測はチョット微妙だアフォ。
OTLの優位性は解りますし、出力トランス付きが不利なのも理解できます。
で?ナゼにプリに球がダメだといえるんだ?あ?おら?
S/N比なんつーのはクソ球使ってっからよくなんねーんだよ、このドキュソが。
なんでも知ったか振りしてんじゃねーよ。
>>705 オマイはプリ作る時残留ノイズ(A)で何μボルトを目安にしてる?ボリュームMAXで1kΩ
ターミネイトってことで。
プリなら数マイクロボルト程度が常識だろ。dBVで言えば−110dBVあたり以下だ。
それくらいじゃないと音楽が薄汚くなりがちだからね。特にクラシックなどは。
で、球ならどんな球使えばいいのかな?漏れはパワーアソプ以外では球は相手にしてない
からご教授賜りたいところだが。
>>706 プリは1KΩ負荷を前提にはしてないんで、その質問にそのまま答えられ
ませんが、アッテネーター全開時、負荷開放時で良いのなら0.01mV(P-P)で
主成分はハムの輻射100Hz、DCドラフト+-2mV程度、一般の基準値で言うな
らS/Nは-100dBしか無いが、通常より高いゲインと高出力域を基本にして
る(チャンデバで絞る)ので、ピーク換算-120dBです。
1KΩだと若干良くなるぜ。
これでええのか?あ?
つーかさ、物事知らないヤツを困らせようとするような煽り方する時点で
おまえのドキュソっぷりがよーく解ります。
ちなみにローノイズな球は間違っても貴殿だけには教えません。
>705
オマイのは-110dBV以下あたりだと?
球以下じゃん。
まともな石アンプか?自作だったりして。
>>706 CRイコライザを妄想してるんでつが、教えてくださいまし。
>>707 厨房君、ドキュソ晒したね。S/Nとか残留ノイズの議論の時「ボリュームMAXで
1kΩターミネイト」って表現で「入力端ターミネイト」の意味が読み取れないドキュソか。プ
で、S/N比がマイナスか?ププ
S/Nの定義と残留ノイズの関係も知らないでそんなことボケてる?プププ
いずれにせよそのデータがホントなら使えないこともない、って所だな。ドキュソにしては
ホントならよくやったと褒めてあげよう。
でもまぁその程度なら音楽を楽しむ道具としてはプリで球なんか相手にする必要なしだなやっぱ。
ドキュソのキモヲタ専用だわ、やっぱ。ププププ
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:14 ID:ggXCcq99
>1 づつずれてたよ。
>709
DQN廚だな。煽りならあっちいけ。シッシッシ。
>>708 高S/N比のプリアンプってのはレビンにしろジェフにしろアキュにしろ安いやつでは松下デンキにしろ
市販品でもトランジスタの独壇場だがね。
自作なら当然作れるわけで。ヤパーリ電源が肝だけどね。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:41 ID:ixXK2UmD
ノイズフィギュアの理論広まるのオーディオ業界はRF業界より
随分遅れたね。フロントエンドパラにするのは別にレビンの発明
じゃあないよ。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 00:13 ID:m3QcFhVj
/ ドッカン
/ / ,,_ ドッカン
━━━━━'), )= ☆ゴガギーン
∧_∧ヽ\ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ) 〉 〉_ _ ____ ∧_∧ ∠ おらっ!出てこい、上條
/ ⌒ ̄ / "'''"'| || (`∀´ ) \___________
| | ̄l | |/ / \
. | | | | || | | /\ヽ
| | .| | | へ//| | | |
( | .| ロ|ロ ゙!l''ヽ/,へ \|_ | | |
| .lヽ \ | | ヽ\/ \_ / ( )
| .| 〉 .〉 | | | |
/ / / / | | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / └──┴──┘ | |
↑+cu ↑批評係
どんなに知識があろうと技術があろうと
ププププ
とか書いてる香具師は人格に問題のあるキモヲタだろな。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 01:25 ID:+S9Rd3c6
まあ、どっちもどっちだろうけどね。
そーいや、批評係=+cuだったんだよな。なつかしーw
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 18:48 ID:W4D145+5
つーかなんだかな。俺も上條なわけだが超さんの上條とは別物なんだな。
6AS6が6個あります。どうしようか。
ごめん6AS5だ_| ̄|○
まぁ一緒か...
>>722 渦動に弟子入りして囲碁と渦動理論を習いOTLを製作する。
どうでもいいけど、渦動理論はニュートンに撃破される運命。
>>723 勘弁してくれw
俺はアンプのデザインかなり重んじるんでコラムのNo.1から失格だ。
どっかでネタになったみたいに3マソ台くらいでできるOTLアンプ
があったらいいよなあ。ちょっと考えてみたけど、ハイブリッド
にしたところで3マソ台は無理っぽい感じ。
いいアイデア内科医
>いいアイデア内科医
命かけます電源トランスレス!
>>726 ヒーターを直列につなぎまk(ry
不可能ではない罠。できるかもよ?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 20:58 ID:8NH946zZ
>>722 6AS5 …夜枕アンプぐらいしか思いつかねぇ〜。
それか、なんかのドライバか。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 21:21 ID:Au8hJDMf
おれ
加銅すきだよ
HPで自作アンプ自慢しているような香具師は試聴会にでたらいいよ
732 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/03/02 21:48 ID:gSjg+2rp
>>726 それは漏れも考えた。でも、おっかなくてなあ。
6C33C-BシングルでカソフォロOTLなんかどうかね、
なーんて空想したんだが、いいアイデア内科医
そういえば、遠山の金ちゃんがもう10年近く前に、6C33C−Bパラレルで
45W(4Ω)、63W(8Ω)、81W(16Ω)という電源トランスレスOTL
アンプを発表してたなあ。その記事のはじまりの部分、
>今回は少々危険なアンプを発表しよう。なんとACプラグをコンセントに差し込む時、
>向きを間違うと感電する恐れがあるという怖いアンプだ。なぜそんなアンプを作るのか?
・・・・・・中略・・・・・・
>もしも完全トランスレスアンプが予想できないほどの良い音ならどうしよう。
>これにトライしないのは人生の無駄ではないか。
いま懐かしく読み返してますた。w
爺さんのワケワカメなベランメェよりは遥かに面白い。ジョークが言えるセンスは必要だ。
その後、金タマOTLは何作も発表されたが、電源トランスレスが再び発表されたことは無く、
それどころか、WEの300B他、4D32を用いた出力トランス付きアンプまで発表して
いるほどだ。もちろん自画自賛も相変わらずだったがね。w
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 23:40 ID:8NH946zZ
>>735 6C33C-Bを放熱口も開けずにシャーシに突っ立ててるが、
とんでもなくシャーシが焼けるぞ、これじゃ。
>735
新型の調理器ですか。
Indirect Heating 湯沸かし器。
4D32イイよね。ホスイ
>>735 これはDQNの金田信者が一所懸命マネして作ったはいいけれど結局「音出ず」ってやつの典型だろう。
必死に「未調整」だと強調してるところが笑える。
10マソは部品代として高杉ちゃうか?まぁケースも一応加工済みだし、加工手間賃込みだと思えばそう
高くもないともいえるな。それにしても新型電子暖房機にも見えるな。w
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 08:02 ID:CHR6jsVV
>740
そんなところでしょうね。あと1日の時間がとれなかったとか。
それまでの手間を考えれば??ないいわけではあるな。
デジタルテスタしかもっていないお人が質問してるが、
それだけではちょいと無理だろ。まさかスピーカーをつないで調整
するつもりではあるまい。これだけのものを調整するには
相応の測定器がいる。もち、相応のスキルも。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 12:43 ID:pjRLqiYE
ムラードとテレフォンケンの音の違いを教えてください。
そしてこれに近いサウンドで安く入手できそうなメーカーも教えてくれませんか。
増幅管部分の色づけで悩んでいます。宜しくお願いします。
典型的DQN質問矢那。。。
745 :
ナナーシ:04/03/03 14:27 ID:poIJ2g0O
OTLといえば、宮崎良三郎さんはまだお元気なんでしょうかね。最近とんとお見かけしませんが・・・。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 18:11 ID:4jXkuGrp
宮崎氏に比べれば、加銅など素人。
正負帰還による打消しのアイデアはイイね。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:41 ID:6Q0NANx/
ウィルスメールが爺のところにいっぱい着いたので、ウィルステロだとわざとらしく
吹聴してますな。なんか相当にみえみえすぎて笑えるw
つうか、二本おでおはウィルスメールの対策もしとらんの?
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:43 ID:bLN7O9x7
まけるな加銅
自己満足オデオオタなんか蹴散らせ
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:43 ID:6Q0NANx/
心当たりの人は注意されるがよかろう。
★発信者: c*de*u@n*tla*u*a.ne.jp■ウイルス名: Worm.SomeFool.B-petite
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:44 ID:6Q0NANx/
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:46 ID:bLN7O9x7
中田氏は気持ちいいぞ
オデオなんかやっている暇はない
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:47 ID:6Q0NANx/
中○にも同じ差出人のウィルスメールが届いたとか騒ぎ出しそうな悪寒
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:48 ID:bLN7O9x7
オデオオタは陰湿なんですね
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:48 ID:6Q0NANx/
しかし、ますます異常な投稿室になっていくねえ。近づくもの誰もおらずw
>>739 漏れも実は、密かに4D32にソソラレてる・・・w
巨大ドングリ、見ているだけで元気が湧いて来そうだねえ。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:02 ID:6Q0NANx/
>>754 ほんとに陰湿だと思うよ。
爺はすでにいくつかネットを利用して意図的に他人をおとしめるような行為
や自作自演をやっていて、すでにそれはばれているんだよなあ。このwormが
爺のところに届いたのは本当だろうが、調べれば爺がさらしためあどの当人
が出したものかどうかはすぐに判るわけでなあ。
わざわざ自分のオーディオのための投稿室で吹聴するところが、爺のまたぐら
より陰湿な行為じゃねーかなあ。
陰金田虫
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:02 ID:6Q0NANx/
あんましよくなさそーだなw 爺の名前でもいまごろばらまかれてんじゃないの?
今度は爺さんとこの歪率計が槍玉に挙げられてるなw
>出●損ないのアンプでも嘘みたいな良いデーター表示、
>醜女が美○に写る鏡みたい、あんな物で計ったデーター、発表したらいけないな〜
だとさ。やれやれw
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:02 ID:pjRLqiYE
やはりムラドがいいのですか???
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 23:21 ID:6Q0NANx/
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 02:32 ID:PsQ0THTa
フォンケンをいぱ〜い買うのがべちゅとでちゅぅ〜
>>761 それならデータ示せと言いたい。
掲示板徘徊呆けの uzaike
こいつ、いつも人の尻馬乗るだけ。
で、自分の宣伝だけは忘れない。
ぷ。 テレ「フォン」ケン……。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:12 ID:kgy/1F5R
こうなったらどこかで視聴すれば
真空管オデオフェアでやると、入場者がふえるかもしれないよ
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:18 ID:DHOR8RWA
手だけみて自分の奥さんを当てる、というゲームがありますが、
音だけ聞いて自分のアンプを当てる、というのをやったらおもしろい。
持ち主にはずされてしまったカワイソウなアンプには、テレホンケン1本進呈。
う・・・う・うざ・・・うざいけっけけけけぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇっっっっっ
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:21 ID:kgy/1F5R
>>768 聞きなれたソフトをかければ、まず自分のアンプは当たると思うよ
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:37 ID:PsQ0THTa
マラドウの方がテレピョンケンよりいいなぁ〜
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:49 ID:DHOR8RWA
当ててしまったら、テフレンケンはもらえません。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 22:55 ID:JSJHZJ9A
マラドウ1、テレピョンケンに飽きたら
アムペレークシュ、Gメンシュにでもしておけ
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:20 ID:1WTCmmJU
>>761 データが良い値が出る歪率計なんて原理的にありえないだろ。
性能が悪い場合は、あるレベル以下の歪は測定できないわけで、データが悪くなる方向だろう。
基本波の除去率が悪いとか、残留ノイズが多いとか、性能が悪い場合はデータが悪くなると思うが。。
良いデータ表示が出る歪率計なんて考えられんぞ。
もう少しまともな嘘をつけよ!
それからアマチュアがアンプを測定するんなら、渦動氏の日本オーディオ製でも問題無いだろ。
AESとかに発表するわけじゃないんだからさ。
HPとかテクトロニクスとかB&Kなんて不要だろ。
無線と実験とかに発表するんなら、なんでも問題ないよ。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 23:28 ID:1WTCmmJU
>742
増幅管部分の色付けって何を根拠に判断したんだ?
そもそもどんな回路、どんな真空管を使ってるんだ?
アンプの音質は、回路と部品、コンストラクションの複合で決まるぞ。
球を変えたら、簡単に済む問題じゃないぞ。
お前にはムラード、テレフンケンはもったいない。
マツダ、ナショナル、NECを使用しなさい。
>>775 マツダ、ナショナル、NECを使用してますが悪いの?
真空管じたいもったいない。2SC1815を使いなさい。
>>774 無同調方式の歪率計は、フィルター方式の関係で、概して歪率が低く出るよ。
まぁ、高い歪率計と比べて、倍も変わらないから、アマチュア目的には十分だと
思うが。
>>778 だいたい自作でテクトロだの何十万も百マソもする歪率計買うなんて方が本末転倒もいいとこ
だしな。日本オデオの測定系商品は安くて機能的にも自作ヲタ向けとしては良く考えられて
いてバランス抜群だとおもうけどな。ua−2sなんかは精度の高い発振機もミリボルも内蔵
であの値段やからな。
もっとも歪率計も持っとらん、従って碌な測定もしないドキュソ球ヲタが多いのは確かだが。
部分発振とかで変な音出してるのにありがたがってるアフォとかその辺にゴロゴロ転がってそう。
まーヂヂイなら聴覚が劣化してるから丁度良かったりもしたりして。ww
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 00:34 ID:cQ/j60a8
>>777 ディスクリじゃ可愛そうだから
せめてオペアンぐらいにしといてやれ
>>761,765
爺さんのところの型番忘れたが歪み率計は世に流布している雑音歪み率計と違って
基本波以下をフィルターカットしてるので数値が甘く出るんだよ。
つまり高調波だけの値だけ。
元の記事はそれを言ってるんだろう。
>>781 稼動のところはハイパスフィルター方式、ほぼTHDの測定可、限界0.0001%。
リー○ーのアマチュア向けはノッチフィルター方式で周波数分析省略、THD+N、限界0.004%。
業務用の高い物はたいていデジタルでフーリエ変換方式、周波数連続で各次高調波測定可能、限界0.0001%あるいは以下。
アマチュア向け商品では精度においてもハイパスフィルター>>>ノッチフィルターなんだが。
リー○ーに比べると、ちょっと値段が高いだけで精度も機能も稼動のところが圧勝だわな。
自分で買った時じっくり調べたからね。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 02:12 ID:R3h46XPC
やはりなんといってもゴウルデンドウラァ〜ゴウンに限るまぁ〜さぁ〜な!!!
テレポンもマラドゥも古いっすぅ〜
どんなに高い歪率計持ってても歪の要因や歪み減らす方法知らなきゃ只の玩具。
測定屋でも開業するなら別だが・・・・。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 06:50 ID:RcLXcG7M
774へ
雑音歪率を極端に良く見せることはできるでしょう。
測定電圧を0.1V以下、どんどん下げて行っても一向に歪が上昇しないで左下がりにどんどん低い値になっていくやつ。
こうすれば、どんなにへぼい球アンプでも微少出力では0.1%を切れてしまう。
一度でも自分で歪測定フィルタを作ったことがある人なら、そういう帯域フィルターを入れたくなる誘惑にかられるはず。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 11:28 ID:DVY7oHw8
>>774素人。
加銅の歪率計は安いメーターを使っているので、正確な実効値表示でなく、
大方1/2〜1/3低く出るよ。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 11:29 ID:DVY7oHw8
>>728 とんでもないことになってるね。
漏れも持ってるからいいけど。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 11:35 ID:vYT0R/AP
アマチュア向けの商売だから、わざと歪み率が低くでるように設計してあるん
だよ。
どーせ公表するもんじゃないし数倍低くでたってそのアンプ使うぶんには別段
支障がない。苦労して完成させて、計ってみたら雑誌のなんとかセンセのアンプ
より歪み率わるかったりしたら、がっかりすんだろ? それでアンプづくりが
いやになったりしたら可哀想。自作オーディオ発展のためには正確であれば
全てよしなんていう理屈は通らないんだよ。
加銅大先生様様の不快思いやりとアマチュア自作ヲタへの哀がオマエら
にはわからんのだなぁ(ため息
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 11:56 ID:E9cEQTcE
テスターしかもってなさそうな香具師らが歪率計を騙ってモナー
ちなみにワシは目黒のMAK−6581を使ってるよ。
だいぶ校正してない機体だからいい加減だろうが目安にはなる。
素人だからこれで十分だ。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 12:15 ID:vYT0R/AP
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
_, ,_ パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン゜
( ゜д゜)つ☆パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
⊂彡☆))Д´)←<<ID:E9cEQTcE
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 12:19 ID:E9cEQTcE
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 12:22 ID:vYT0R/AP
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
_, ,_ パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン゜
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
_, ,_ パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン゜
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
_, ,_ パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン゜
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
_, ,_ パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン゜
( ゜д゜)つ☆パーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーンパーン
⊂彡☆))Д´)←<<ID:E9cEQTcE
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 18:34 ID:R3h46XPC
テレフンケン<ゴールデンドラゴン
>>791 MAK-6581は名器だと思う。OSC出力を外部で600Ωで終端しないと規定値にならないのは
今のご時世からするとアレだが、ヤフオクでも6〜8万、校正調整で3〜5万で十分使える
から私だったら自作オーディオマニアにはイチオシだ。つか、業務用機器相手に+24dBmとかの
OSC出力が必要だとかバランス入出力が必要だとかじゃなければMAK-6581の中古がベストな
選択だと思う。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 21:56 ID:njUXU3Xv
誠文堂新光社のサイトのご意見コーナーに、加銅鉄平と日本オーディオと縁切りを求める書き込みしちゃった。
顔がはれ上がるほどにビンタくらわすとは何事だ!
通報するぞ
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 22:40 ID:gBzFcSpA
真空管っていいよね。
1000ZXL子阻止
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 23:11 ID:qP8T7vsj
やたら書き込みが増えたな〜。埋め立て必死だな(藁)
>>782 いったい何が言いたいんだ?
基本波以下をフィルターカット=ハイパスフィルター方式
だろ?781に何か異論でもあるのか?
それとも渦動の商品がいいことを宣伝したいだけか?(w
>>796が書いてるが目黒の6581とかいっそ旧HPの332Aとか334Aとかでも、ちゃんと整備校正されていれば
アマチュアには十二分。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 00:05 ID:Dnw9evvL
ハイパスフィルター方式も問題だが、高い方をどれだけ伸ばしているかがはるかに重要。
わしも中古の6581使っているが、校正済みで日本オデオ製の半額で買えるもんな。
ちゃんと帯域を600k, 80k, 30kと選べる。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 12:08 ID:553U8Of8
>>796 MAK-6581の校正調整は3〜5万でつか。校正済みのを買ったんだが、
だいぶ経ったから校正に出してみようかな。そいえば目黒って倒産後
2つに分裂したんだよね、労働側と経営側?かなんかに。
どっちに出せば良いんだろう?
>>797 漏れも書き込んでおいた。
渦動の行いは、いくらなんでも酷すぎて許せない。
私も目黒の6581使ってます。とても使い易い良い測定器ですね。
ミリボルとしての感度も0.3mVフルスケールレンジまであるので、残留雑音の
追いこみ等に重宝しています。
日本オデオのと比べるのは元値が何倍もする機器ですので日本オデオに可愛そうですが、
本来アマチュア向けの測定器で商売させてもらっていながら、アマチュアの間で作った人も多いだろう超3や全段差動を不当に批判する爺様の態度は許せない、
客を客とも思わん会社からは買わない方が良いと思う。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 12:39 ID:tx27gu1E
しかしuzike最低だね。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:22 ID:txfz67/9
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:26 ID:9bUPI51S
ほんとだ、こいつらくるっとる。>808
ふるいガラスビン程度の値打ちもないな
マラードだったらテレフンケンがいいですよ。
もっといいのはゴールドライオンですね。
現行管が一番だよ。
枯渇の可能性が少ないからな。
813 :
ん?:04/03/06 14:47 ID:tx27gu1E
YahooBB219008224129.bbtec.net
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 15:44 ID:XLEZ5qtT
>808
何で6267/EF86にこんな値がつくんですか?
テレフンケンだってこんなにしないのに。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 15:50 ID:WUClxzhH
816 :
814:04/03/06 17:11 ID:XLEZ5qtT
>815
レスサンクス。なるほどそういうことですか
ときに,Tele-EF806S,やGEC-CV4085,あるいはE80Fなんかと比べてどうなんでしょう
買って試してみる価値はありそうですか?
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 19:06 ID:OZ7iKrGl
上杉のU・BROS−11、17をどう思う?11持っているが、最近まったく聞いていない。
僅か数wの三極管シングルの方が質感的に気持ちがいいから。
忌憚のない意見を聞きたい。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 20:25 ID:NJmxQimG
マラードだったらテレフンケンがいいですよ。
もっといいのはゴールドモナークですね。
タマアムプ作てる人てアフォ馬っ鹿なんでしか?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:20 ID:9bUPI51S
逆です。
どこにでもいるアフォ馬っ鹿が、たまたまタマアムプ作てるだけです。
ゴールドライオンの音質に超絶感動感涙の日々!
もう散財しないで済む!
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 15:31 ID:td7lvtHw
>>821 それって、もしかしてKT88のこと言ってるのかな?
だとしたら、キミの耳にはヘンなバイアスが掛けてあるのか
グリッド電流が流れてるのかもしんないよ(w
>>822 チミの脳みそにはヘンなデムパが飛び込んでいるのは間違いないよ(w
マラードとムラードは違うメーカーなんですか?
米マラード 独ムラード 英ミュラード 仏ミュラール。
どれがいい?
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 21:26 ID:vlJZgOwq
>>826 いや、あんただけじゃなく、買ったやつはみんな付けてみるだろうね。
828 :
緊急 陳情書提出のお願い 七月中部関東核の襲撃:04/03/07 21:28 ID:4IJ6mdfT
●陳情詳細は2チャンネル臨時地震板の・・【東海】原発浜岡なんとかスレ【地震】・・参照して下さい。
N0.44,46に雛形、提出方法(郵送)あります。
陳情増にならないと国会も動きません。東京で4市議会が国に陳情提出したのみです。
●企業誘致の税源移譲、首都移転賛成、全国の津波防波堤や原発、石油コンビナ−トが危険です
同様に陳情書を議会に提出(郵送)してください
●七月東南海地震、九月関東大震災(火災旋風で首都消滅)
詳細は世界の地震学者・各新聞社共同制作本 ニュ−トン「せまりくる巨大地震」ご一読を
●ニュ−トンで全国の活断層・過去の2次被害状況把握できます
★2チャン存続廃止に追い込む日本政府に断固反対! 韓国>日本亡国!
>>826 うちにもあるので試したらぶかぶかして使えなかった。845,211用のものは
あるのかな?
確かにライオンは凄いお得管ありんす。この価格でこのサウンドやられるといままではなんなの????
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 13:19 ID:tZzaJDcC
でもJJだけは、勘弁な〜。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 15:47 ID:IbMCrwHn
おれは稼動好きだよ
試聴会実現してほしいよ
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 15:54 ID:lR1LzixL
試聴会をやるのはいいが、渦動に仕切らせるんじゃねーよ。あいつは
中澤と示し合わせて一芝居打つにきまってんだから。
漏れは頭来たからMJに抗議しといた。
渦動が威張り散らせるのも後わずかだ。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/08 16:14 ID:IbMCrwHn
芝居を打とうが、音がだめだったら隠せない
案外、どのアンプもどんぐりの背くらべなのかもな
スベトラわしも好き。。。
エレハモは細いし。。。。
JJは実際どうなんだろか???
歪ませて何ぼの場合はスベトラが一番かな。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 00:00 ID:XLf8OnOh
>>837 スベトラのガラス重〜いし、茶袴なんでカコイイ
エレハモはゾブテク丸出しで安っぽ〜いからキライ
JJの丸い頭なんて見るのも嫌だが旧テスラはなかなかのモンだった
スベトラ、エレハモ……。
話し言葉ならともかく、省略する必要ない場で、なんで無意味に略語を使う必要がある?
それともタイプがおそくて指がもつれるのか(ry
そういやこの間、「トリタン」という単語が聞こえてきて「トリウム・タングステン」のことかと思って耳をそばだてたら、「トリスタンとイゾルデ」の話だった(自爆
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 01:57 ID:RlQh95gu
キット屋のSV-3とエレキットのTU-875、どちらがよいでしょう?
すべとら…す_べ_と_ら_…Svetla(na)…す_べ_と_らー ̄な_
な、だけが無いので、らー ̄、で上がるのを嫌った符牒と思われる。
90年代に始まった平抑揚言葉の典型。
すべと、まで略すのが本来だが、べ、と、のつながりが悪いため
すべっと、すべと〜、の形になりやすいのも一因か。
えれはも…鱧。 京都。
グルーブチューブはそれにしても酷いね。
一時期、巷でもてはやされたけどこんな使えないチューブはだめ!
こやつめ!
844 :
840:04/03/09 11:16 ID:RlQh95gu
>>842 レスありがとうございます
フォノは単体を持ってるので別に必要ありません。
TU-875はノイズが出るようなことを聞いたのですが…。
SV-3の方がよさげですね。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 14:16 ID:AtQNED+H
>>844 SV-3 の方が後からいじりやすいしね。
トーンコントロール取っ払ってボリュームを交換すると吉。
847 :
業界ゴロ:04/03/09 19:18 ID:/jHQ3+Dz
これが結構意味があったりして、ホッホッホ。>835
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:50 ID:BRlE5pB3
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:15 ID:XLf8OnOh
オレも知りたいぜ!
ライオンの凄いお得管てなんだろう?
とってもレアな偽モノだったりして(ry
JJって大きく外れないので安心して使え、きらびやかでかつパワフルな音のする
コストパフォーマンス抜群のお奨めの球です。
JJねー
最近のはきらびやかでパワフルで歪みにも味があり・・・・
ギターアンプ用に評価が高いのはよくわかりますね。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:15 ID:BRlE5pB3
>>851 そうだね、昔のは割と良い感じだったけど、最近のは・・・・・・・
JJょりNONNOだょぅ
と、女子高セイ☆(゚ω゚=)らしぃボケをかましてみますた
854 :
840:04/03/09 22:59 ID:xsPYGiZ7
>>846 そうですね、改造という選択肢的にもSV-3の方がいいかもしれません。
ありがとうございます。
どうでもいいよ・・・・
球アムプなんてどれも同じでつ。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 01:50 ID:+FZXGhkU
今年初め、新車を購入するため、6年間乗ったマーチを手放すことになった時、
小1だった長男は声をあげて泣きました。長男は妹と一緒にマーチの中に
「マーチへ。いままでいろんなところにつれていってくれてありがとう。
これからもげんきでね」
と書いた手紙をしのばせ、マーチとお別れしました。
それから9ヶ月余りが過ぎた先日、郵便受けに「マーチより」と書かれた
長男と妹あての手紙が届きました。その手紙には
今マーチは新しいオーナーの赤ちゃんを乗せて毎日元気に走っていること、
その赤ちゃんが手紙をくれた2人のように優しい子になってほしいということが
書かれていました。
熱いものがこみ上げました。長男は涙がこぼれ落ちないように必死に天井を
見上げていました
>スベトラ、エレハモ……。
>話し言葉ならともかく、省略する必要ない場で、なんで無意味に略語を使う必要がある?
ここに紛れ込んでるギター厨だな、そんなこと言ってるのは。
ボリュームをポットとかポッドとか。。他にも色々。(w
____
/ \ _____________
/ ヽ /四本足の真空管 マツダUX-12Aが
| 「 ̄ ̄| | < 858をゲットさせてもらうからな!
〜 | |・∀・| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜 | L___」 |
| | | | |
>>1-100 球が良くてもトランスが糞
| iノノ |
>>201-300 プッシュブルマンセー厨は氏ね
ヽ 川 /
>>301-400 オマエにRCAやテレフンケンは猫に小判
ゝ _ノ}L_ ノ
>>401-500 貴様の抵抗結合は既に死んでいる!
〜 |UX-12A|
>>501-600 調子に乗って大容量のコンデンサーって..(w
L___」
>>601-700 見栄で2A3なんか使うな。2A5を三極管接続しる!
ノ IT\つ
>>701-800 CDしか聴かない貴様は糞以下だが、アンプは素晴らしい!
....(ノし `(_)
>>800-900 凄いね300Bかよ。で、オマエ以外に聴く奴いるの?(プ
>>901-1000 もはや真空管教の信者だな(藁
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:00 ID:BEkKqgJf
ティムポ?(プッ
たまには300Bや2A3などと違う雰囲気欧州直熱三極管でシングルでも作ろうと思っています。PX4 PX25あたり
はいかがですか?
KL2の三接でカンベン。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:14 ID:ut5Qj5pb
ゴールデンドラゴンが最高クオリティ真空管だと思うよ。
あとはJJが裏キングかな。
昔はよくテレフンケンばっかでしたが今となってはもうそこにこだわる必要なしですね。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 23:19 ID:/S9JnOfm
うそばかりだな
中国製にろくな球はない
音はしらんが FULL MUSICのメッシュプレートだけは萌えるね
>>860 PX4は同規模の2A3より、いろいろな意味で良くできたタマだと思う。
ただ、今はとんでもなく高価になっていて、その値段に釣り合うかと言えば……首をひねる。
まあ、あのデザインだけでも、所有欲をかき立てるけれども。
PX25は現物を見たこともないのでわからない。詳しい人よろしく。
ロシア球萌。
PX25?
RD27でいいや。w
IDのとおり、Eiでもよろし。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 10:47 ID:+8RPxNA0
>>862 君歪命のギター厨だろ。 ギターアンプでもきちんとした音が出るのがが基本
だからギターアンプの基本は、プッシュプルの出力管片側を抜くことだと・・・
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 11:42 ID:zlbqyBco
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:35 ID:IQtSCUTc
ギターアンプの基本は、すべてのボリュームを目いっぱい上げることだ
いい音するぜえ
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:39 ID:vngAIP8V
脳内ギタリストかよ。目いっぱい上げるって? どのくらいドライブするかは
ギタリスト次第、ギター側のボリュームやボリュームペダルも含めそのときに
欲しいトーンによって細かく調整してるよ、まともなギター弾きは
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:56 ID:6wsUtNqU
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 18:59 ID:+JUBUtha
ブルーズギタリストは
全部のつまみを目一杯にあげる
これでナチュラルな歪みがでる
エフェクターなんかいらない
小さいアンプだと、すぐに歪んでいい
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 20:05 ID:qutMWRTY
そりゃ昔のマスターボリュームがついてないビンテージ調アンプだろ?
最近主流のハイゲインアンプをフルテンにしたら鼓膜逝くっての
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 21:16 ID:McgdKEtT
マーシャルのオーディオアンプはどうよ。
頼むからギターアンプネタやめてくれ。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 10:58 ID:mGVZuiVE
>>878 思わず、お気に入りに追加してしまった。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:41 ID:gmSw0xfL
ナチュラルなひずみ
最高です
アンプはひずんでナンボ
電気的にナチュラル歪みとそうでない歪みの差は何なの?
気になるかそうでないかの違い
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 12:12 ID:foz1pIQp
ねこのシッポふんずけフニャ〜と鳴いたのがナチュラルで
族の排気音でビビっているボロ家がそうでないのです
ゴールドライオンの方が絶対いいって!
電気的にというなら,いわゆるクリップがナチュラルでない歪で
頭が鈍るようなのがナチュラルな歪かなあ
トランジスタアンプのクリップと,真空管みたいに
入出力特性の直線性が崩れてても飽和はせずになんとか
出力が増えてるような回路の差というか
推定
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 16:41 ID:0xd0YuyA
>878
小学校の理科からやり直した方がいい連中ばかりだね。
そんなのがバイアス調整やりたいってさ。テスタももってないだろが。
止めれ止めれ。
以前、エレキギターいじってて感電して死んだのがいたぞ。
75 :ドレミファ名無シド:04/01/07 22:45 ID:Af1z1x4S
>>74 なんか「286V」とか危険な数字が見えるんですけど。これ、感電したら即死
ですかね?
76 :ドレミファ名無シド:04/01/08 02:31 ID:8dubtKtB
>>75 ボルト数自体は感電には関係ない。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 19:37 ID:0xd0YuyA
>887
例のサイトのアホ問答ね。74と75は。
小学生以下。エレキギターで感電死したのは 山田かまち。
889 :
KT88:04/03/13 20:55 ID:4yOJ2d7H
漏れはオーディオもギターもやる。
オーディオアンプとギターアンプはまったく別物ぢゃないか??
片や、歪み0%を良しとし、常に100%の出力は必要ない。
片や、プリ段で歪みを作り、なおかつパワー段を100%開けて
パワー管をも歪ませる・・・。
同じチューブアンプでも180度違う物だと思うぞ。
オーディオアンプをギターアンプとして使ったら
すぐにパワー管が真っ赤になってとんだよ。
オーディオアンプの知識ではギターアンプは議論出来ないと思うぞ。
(お互い様だが・・・。)
端々の発言を穿って馬鹿にするのはどーかと思うがな??
とんちんかんな理論もお互い様。
畑違いな所には首を突っ込まない事!!お互い言い分がある。
藻前らはアンプはいじくれても、ギターは弾けない。
奴らはギターは弾けても、電気的な理論は知らない・・・。
おばちゃんの愚痴みたいなもんだと思うぞ。
ギター使いは薄く電気の話をする。
電気使いは薄くギターアンプの話をする。
そんなもんぢゃないか?
どうよ??
>どうよ??
どうよって、まったくもってそうなんだが、
このスレにそんなギター厨が紛れ込んでるから話題になってるんじゃない?
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:30 ID:dkWfQtC7
>>884 ゴールデンライオンの方がいいらしいぞ...byギター厨
問題なのは、此処はピュアオーディオ板だ と言う事なんだなこれが。
勝手にやって来て首を突っ込んでおいて認めろと言われても
困るわな。帰ってくれと言うしか無い。
ギター用球アンプ専用スレでやってくれ。
893 :
業界ゴロ:04/03/14 00:18 ID:mrB0mOt4
真空管総合スレッドっつうくらいだから、なんでもいいんじゃないの〜?
ピュア限定でやりたいシトは稼動のとこにいきなさい。
エレハモではブラームスが泣くけどさ。
ギターもいい管じゃないとぐずるさ。
とどめはライオンよりもドラゴン、最後の行き着く先はJJが最強。
オーディオではJJ、ギターや音楽人はエレハモかチェコ管探せ。
>>893さん
話の問題点は五分五分。話している場所はピュアAU。ここはギターアンプの
話をする人が少し引くべきではと思います。
896 :
業界ゴロ:04/03/14 00:31 ID:mrB0mOt4
「少し引くべき」とは、具体的にどういう風にすればいいかいまひとつわからな
いので、教えていただけると助かります。
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:34 ID:ZOfTdNLx
>889
ここは球を赤くするようなアホがくるところじゃない。
プレートを赤熱さえるなんて送信管じゃあるまいし。自慢にならんぞ。
バカやって球をこわしただけ。カソード電流のチェックもしないで
バイアスをいじったんだろう。意味わかる?
オレがギター屋さんのとこで書き込みをしたら
ギターアンプにピュアオーディオの理屈は通らない、引っ込めって
いわれたな。でも、アンプの基本原理は同じ、オームの法則も同じ。
ギターアンプならそれようの板がべつにあるだろ。
そちらですきなようにやっとくれ。
>>896 好きにやってりゃいいんじゃない?
お前みたいな馬鹿が居るとスレが盛り上がって楽しいし。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:51 ID:HWlXn7Bl
稼動ネタなんかで喜んでる寒い連中に来られるより
勇気あるギター厨を可愛がってやるほうが面白いと思わない?
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 900ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>ピュア限定でやりたいシトは稼動のとこにいきなさい。
ピュア限定=稼動と思ってるのか? あほかいな。
稼動なんかどーでもええのよ。
違う趣味を真空管というだけでくくられても困るな。
バイク好きと珍走団は同じじゃないだろ?
ところで可変抵抗器をボリュームと言っているのは日本だけ?
バリアブルオーム・・・バリオーム・・???・・ボリューム?
ポテンショメーターは確かにポットか。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/03/14 01:17 ID:7jsjocCN
全く同感。
なるべく歪みを減らして球の規格以内で使用するのがピュアオーディオ。
歪みを好きな音色にコントロールするのがギターアンプ。
904 :
業界ボロ:04/03/14 01:20 ID:mrB0mOt4
はたから見てたらおなじだよ。区別つかん。ピュア鹿馬、退場。>901
905 :
業界ボロ:04/03/14 01:28 ID:mrB0mOt4
そんな区別してどうするの。歪み減らしてそれで音がよくなるんだったら誰も苦労せんわ。だから球いじりは面白いんだ。>903
>>887 今度オレのスタンガン貸してやるか、
高々5万Vだ、大した事あるめー(藁
>>887 これでアフォなエレキ小僧の感電死が増えると嬉しいのだが・・・・。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 01:37 ID:ZOfTdNLx
878のリンク先、ギターのスレをざっとみたが、
6L6のアンプをKT88に差し替えたと思われる書き込みがあった。
調整もしないでそのまま差し替えたらしい。バイアスはもちろん
ヒーター電流だって倍も違うぞ。電源トランスだってヤバイ。
ねえ、ギターのあんちゃんたち、アンプって、理科の原理で動いてるんだ。
もちっとお勉強しよう。こんな知識で中をいじったら、マジ、感電するぞ。
死んだのがいたのも偶発じゃないと思えてきた。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 01:39 ID:yiOTrcku
>業界ボロ
あふぉか?
>はたから見てたらおなじだよ。
ギター厨とオーディオマニア どう見ても違うだろ?
馬鹿はお前。帰れ!!
910 :
業界ボロ:04/03/14 01:50 ID:mrB0mOt4
アタマの程度に違いはないだろう?
それとも、どっちか一方の方が特別に上等なのかい?
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 02:07 ID:yiOTrcku
>業界ボロ
何の話やねん。
頭の程度が同じならどんな趣味でも同じなのか?
じゃあ鉄道マニアがこの板に来て能書き垂れるのか?
本当のギター好きがこんな所をうろついてるはずがない。
違う趣味なんだからあっちへ逝ってなさい。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 02:40 ID:HWlXn7Bl
>>911 悪いけどオレはストラト&マーシャル命だよw
ポットだのキャパシタだのとは恥ずかしくて言えないが
リペアもMODsもするからバリバリのギター厨だが
PFBの掛かった多極管ヲデオアンプもどぅわ〜い好きで
何台も製造してるから老人性直熱3極管ヲタではないが
球ヲデオ基地なのは間違いないぞ!!
オーディオ板で唯一ギターアンプを語れるスレはここでつか?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 03:30 ID:tz0lTYTZ
そうです。ギターアンプスレが乗っ取りました。
915 :
業界ボロ:04/03/14 08:02 ID:mrB0mOt4
>本当のギター好きがこんな所をうろついてるはずがない。
そう簡単に決め付けてはいけませんよ。ダチョウの卵(*)殿。
>違う趣味なんだからあっちへ逝ってなさい。
ワタシは真空管オージオが大好きなのでずっとここにいますた。
これからもずっといさせてもらいます。
ワタシの時々ヘンなこと言いますが許してください。
さあ、みんなでなかよくやりましょう。
*ダチョウの卵=世界最大の単細胞。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/03/14 10:37 ID:7jsjocCN
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:00 ID:4GxNRgjH
カーオーディオ馬鹿の次はギター馬鹿か
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 12:02 ID:s/UXwWyT
障害いちギター馬鹿(w
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 12:06 ID:ZA0SiYol
ギターにも電気にも詳しいやつは沢山いるぞ
自作のエフェクターもおおはやりだ
920 :
業界ボロ:04/03/14 12:21 ID:mrB0mOt4
ここにいるピュア馬鹿=許容入力が10mVくらいしかないフォノイコ、=山椒魚。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:14 ID:ZOfTdNLx
>912
>PFBの掛かった多極管ヲデオアンプもどぅわ〜い好きで
多極管でPFBでっか。すごーい。ひずみが90%くらいありそう。
前のカキコにあったけど、プッシュプルのかたっぽ、引っこ抜いたら
もっといい音がするかも。どうなるかオレは知らんけど。
922 :
912:04/03/14 13:28 ID:HWlXn7Bl
>>921 オマエ禿げDQNだな(禿藁
>多極管でPFBでっか。すごーい。ひずみが90%くらいありそう
オマエの脳みそと一緒にすんなよ...ぷっ
お前らギター弾けないんだろ?
アンプだけ弄ってギターマニア気取りですか。
>*ダチョウの卵=世界最大の単細胞。
>ここにいるピュア馬鹿=許容入力が10mVくらいしかないフォノイコ、=山椒魚。
つまんねー。↑
ゴキブリ=業界ボロ
他所のスレを荒らしといて人を馬鹿呼ばわりか、相当な粘着だな。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:11 ID:HWlXn7Bl
>924
どういう煽り方しとるんじゃ。馬鹿?あふぉ?
オーディオやるのにそんな物要るかっ!!ボケェ。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:35 ID:5bbzYtOH
>>925 まぁ、そんなに必死になんなよ小僧w
ピュア馬鹿の仲間なのは認めてやるからよ...ふぁふぁふぁ
ギターはありませんがハモニカがあります。これではいけませんか?
どうでもいいけどどっちも痛々しいな
>926
必死なのはお前らの方だろ wwwwww
ギター弾けないからギター板で相手にされない。
電気の知識が無いからピュアAU板で相手にされない。
ギターアンプ難民は大変だなー。w
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:47 ID:ZOfTdNLx
922です。
921さんほどのDQNではないけども。
どんな回路がわからんけど、ごく微量にPFBかけて
増幅度を上げるという手法はある。大抵は発振しちゃうな。
入力に何もつながなくてもスピーカーから音が出る。
すんばらしいアンプのできあがり。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 14:50 ID:wXO49bY5
そりゃ増幅機じゃなくて発振機だっちゅうの。
932 :
912:04/03/14 14:53 ID:5jb9vvAj
930です。
DQNですいませんm(__)m
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:00 ID:vijJBZ46
私の好きなクォードUは発振機じゃありませんよ。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 15:57 ID:mrB0mOt4
おまいら、全員ごみ。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/03/14 16:07 ID:7jsjocCN
>>920 ピュアでまともな音も出せないなー。
だから必死。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 16:36 ID:vijJBZ46
937 :
業界ボロ:04/03/14 16:41 ID:mrB0mOt4
あんたのいうとおりだ。>936
俺はうんこにたかる蝿。
おまえらはうんこだ。
やっと、意見が一致したな。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 16:45 ID:s/UXwWyT
俺はハエ叩きw
939 :
業界ボロ:04/03/14 16:50 ID:mrB0mOt4
ハエを叩くときは、うんこがつかないように気をつけろ。
くっついたら厄介だからな。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 16:59 ID:UezNBtln
っつーかよ、相手を否定するのは
別スレでも立ててそっちでやってくれよ
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 17:01 ID:Fr88eiAf
930は騙りでDQNなので便所虫以下
なんだかねー
せっかくいいスレだったのに,ハエが紛れ込んだばっかりに
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 19:51 ID:BXQHpNxz
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:21 ID:s/UXwWyT
【注】入力換算雑音レベル:アンプ出力に含まれる雑音量を増幅度で割り、その雑音が、もし、入力から入ったものだと考えたら、どの位の雑音か、という数値。
「例」
増幅度10倍のアンプの出力に10μVの雑音があったとすると、それが、もし、入力から入ったものなら1/10の1μVに違いない、と考えて「このアンプの入力換算雑音は1μV」と言います。
レベルというのはこのような数値をデシベル表示したもので、「dBV」は1Vを基準にした信号の大きさの表し方です。1μVは−120dBVになります。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:28 ID:jfNoqMIM
まあああああ、そのね
音を聞いて何がいいかだよね
好きな音を出すアンプが一番
ハイファイ、カマボコ狭帯域、ひずみバリバリ
どれも好みなんだよ
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:30 ID:7CW+Iq12
ぎらぎら5極管アンプが好み
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 22:53 ID:uzbfMcuN
さて、明日また加銅が何を言い出すか、楽しみ。
王国別冊でTAP上杉アンプ集が発売されましたね。
これこそコンテンツの再利用でSS社、ウマー(w
951 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/03/14 23:42 ID:7jsjocCN
952 :
KT88:04/03/14 23:49 ID:/5YffzsR
いっぱい釣れたな!!(笑)もう来ないけど・・・。
ギター使いは、貴方方のような人が居ないと
困ってしまうのは事実です。
ただ、自分の知識より下の人間の事を
嘲笑するような発言が気に入らなかった!という事でした。
お騒がせして、ごめんね!!
では・・・。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:59 ID:TyJUNXvX
初心者です。
整流管の寿命は出力管より短いということですが、寿命に近づいたら
どうなるのですか?
使っていてちょっと恐いです。
また真空管の寿命を知るための初心者向けの簡単な方法はありませんか?
バルブチェッカーが必要になりますか。
kt88なんかやめて6650にしとけ。
そしてJJかソブテで充分満足できるはず。
球のデーターだけは採って買え。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:53 ID:M6FDIqve
956 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/03/15 01:42 ID:ISyOthkQ
>>953 整流後のDC電圧が異常に低下する。通常使用整流電圧より20%程度低下したら交換時期かな。
又、球の中が全体に黒くなってくる。
通常数百ボルトの電圧なので初心者が測定すると危険。
時々経験者に測定してもらうと良いのでは?
>リペアもMODsも
バカ丸出し。(w
958 :
AC点火派:04/03/15 05:58 ID:M6FDIqve
↑後だし低脳丸出し。(禿藁
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 07:54 ID:X+BDl/tS
>956
ありがとうございます。テスターで測定するのが一番という事ですね。
音量が出ないなと思ったら寿命が近づいていると考えていいわけですね。
テスター使いこなせるよう頑張ります。
960 :
AC点火派:04/03/15 07:56 ID:/sZGcogt
958殿、他人のHNを語るのは止めて頂きたい。はなはだ不愉快です。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/03/15 09:18 ID:ISyOthkQ
>>959 まともな設計のアンプで1日数時間の使用で10年はOKと思う。
長く使うのであれば予備に2本持っておれば良いのでは。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:01 ID:tj9xIOiO
整流管が劣化してくると、管内スパークしやすくなってくる。
小さく不規則に「ゴソ、ゴソ」「ジ、ジ」というノイズが出始めたらご臨終が近い。
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:13 ID:X+BDl/tS
956さん、961さん、962さん
初心者にも分かり易くお教え頂き、ありがとうございました。
964 :
:04/03/15 12:14 ID:quFZwz89
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 12:50 ID:qq4yrgmn
渦動ネタであいすまんが、爺のOTLクラブで爺におべっかつかってる木村進というのはどこかの球アンプ業者なんかい?
ゴールドライオン全般に上出来
967 :
AC点火派:04/03/15 17:30 ID:e2G97YLq
ぶり返すようで悪いけど、整流管の劣化は電圧降下はむろんのこと、聴感上のボケ現象がある。
なんだか音が前に出てこなくなるような、アレッて感じが。
でも整流管を新品に挿し返れば元通り。これが管球のいいところなんだけど・・・
ダイオードなら半永久ともいえるし。
>>966 ゴールドエアロの非中国球(米球)はダメですか?
個体差の幅がこいつは大きいからチェッカー持参もしくはその手の信用できるバショで!
>>949 性懲りもなく読みにいったよw
一見正論を唱えているようだが、大雑把で短絡的な思考に思えた。
OTLも、あのような感じで捉えて吹聴していたのだろうか・・・?
ウーハーは大きくないと低音が出せない。でも、わが社の音圧エムエフビーを
つかうと、ロクハンのカーステユニットでも、ほら驚きの低音がこのとおり。
ほうらぁ、この、太鼓の音をぉ、聞いぃて、くださいぃなあぁぁぁ、ほぅらほらぁぁぁ(w
口径の大小と低域再生限界とは直結しない。
だが、リアルな低域再生には大口径が不可欠である。
973 :
励磁:04/03/15 21:57 ID:pOx/UBPA
>>960 AC点火派様
ご安心あれ
>>958を あなたただと思う人は ここにはいません。
958を見た瞬間に 偽物だと判りました。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:00 ID:qq4yrgmn
ていうかMFBかけようとイコライザーでブーストしようと、出せる最大音圧が
低域では厳しく制限されちゃうって話じゃないの? あと小口径では振幅が
大きくなって低域じたいのひずみも増えるし高域は混変調されて汚くなる。
まー、聴く部屋と音量とそれからいろいろな要素の兼ね合いじゃないのかね?
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:17 ID:+Mz7WWT5
ノグチトランス販売オリジナルのトランスって、どーですか?
値段なり?それとも?
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:20 ID:tj9xIOiO
>大雑把で短絡的な思考
これに尽きますね。
真面目にOTLとか低域再生とか考えてるヒトに失礼だわ。
何をいまさらといいたいところですが、いまさらながらにひどい見識の持ち主ですな、+Cuというじーさんは。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:24 ID:tj9xIOiO
値段なり、というか、もっと安いとこの見栄えのわるいやつの方がよくできてる。
>>965 パクリ屋ペルケや上條におべっか使ってる善本って野郎も球業者だし、その木村ってのが
稼動におべっか使ってるのなら業者である可能性は高いと思われ。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 22:45 ID:+Mz7WWT5
>>978 なるほど。でも、真空管アンプで見栄えが悪いのは致命的っすよね?
見栄えと言えば、常々思ってるんすが、たいていの真空管アンプって、
トランスが一方に偏っていて重量バランスが最悪だと思うんすが、どう
ですかね?電源トランスは中央手前において、出力トランスは左右奥
に配置すべきじゃないかと思うんすが。
>980
ぺるけがそれをやってる。
確かにバランスが良くなって美しい配置なのは間違いない。
>>980 ステレオ構成なら禿同だが、モノラルならむしろ最適な配線引き回し考えると電源トランスとかが
端っこに寄るのは自然だと思われ。
>>981 やっぱそうですよね。ところで、ぺるけって誰ですか?
>>982 うん。モノラルなら確かにそうですね。モノラルの場合だと、
必然的に電源トランスと出力トランスは対角上に位置すること
になると思います。
これも常々思っているんですが、ステレオ構成の真空管アンプって、
見た目美しくないですよね?特にプッシュプル。見た目も特性も、
モノラル2台で構成するのが良いんでしょうなぁ。金はかかるけど。
>>980 そういやぁ稼動のOTLもトランスど真ん中の左右対称ステレオ配置だな。
モノアンプ×2よりはステレオで電源部別体のほうがいいな。
テレフン使えば間違いない