SONYのESシリーズを懐かしみつつ語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前回よりちょっと拡大。
生産完了した古き良きデッキ・アンプなどについて語りましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 09:49 ID:P1lde2/r



うんこ




3名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 09:52 ID:???
        ニ=――        うんこ           ―=ニ
              /    
      i=)      /   /   |    ||   \
       |,f )   ,,- 、    /   |    ||  |  \ \
       / i \,ト、_'i'   /    |    ||   |      \
      iヽノ-‐'\┤        |    ||   ___    \
       ゙ー'_ '  i\       |   ||  ./    / 
       /   /   \     |   ||    ̄/ /   _          _
       /-,,_,../    0    |   ||   / <   / / (O)      /_/   /l
      |:::::::::::::}            ||  //\\ / / \ / ̄ ̄ ̄/   __/ / 
      !:::::T:::.i'             || '―'    ̄/__/. \_>  ̄ ̄ ̄  /__/ 
      |::::::!::::i            || 
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 09:53 ID:/BKJDxU+
Rシリーズはダメで塚?
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 12:12 ID:s+WRr7nK
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 12:49 ID:???
        ニ=――        >>1           ―=ニ
              /    
      i=)      /   /   |    ||   \
       |,f )   ,,- 、    /   |    ||  |  \ \
       / i \,ト、_'i'   /    |    ||   |      \
      iヽノ-‐'\┤        |    ||   ___    \
       ゙ー'_ '  i\       |   ||  ./    / 
       /   /   \     |   ||    ̄/ /   _          _
       /-,,_,../    0    |   ||   / <   / / (O)      /_/   /l
      |:::::::::::::}            ||  //\\ / / \ / ̄ ̄ ̄/   __/ / 
      !:::::T:::.i'             || '―'    ̄/__/. \_>  ̄ ̄ ̄  /__/ 
      |::::::!::::i            || 
7名無しんぼ@お腹いっぱい:03/05/23 11:43 ID:???
FMチューナー ST-S555ESX を使っています。現役ばりばりです。
10年以上毎日使っていますが何処にも問題ありません。
AVアンプに内蔵されたチューナーと聞き比べても、音の差は歴然です。
大事に使っていきます。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 23:05 ID:???
中古で333ESXとか買うのはどうなんだろ。やっぱ新品のFB9とかの
方が良いのだろうか(はずれを引く可能性を含めると
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 00:01 ID:LoxQ2/Z6
>>8
557ESDと337ESD、XA5ESを中古で買ったけど非常に好調っす。
買う前によく吟味することが大切だけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 00:07 ID:rAFVqo+/
557ESDは、かれこれ15年使ってるけど一度も壊れたことなし。
音がちょっと薄いけど、なかなかいいCDPですよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 00:30 ID:???
>>9
どもです、状態の良いのを探せば大丈夫そうですね。
地道に探すかな
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 02:41 ID:???
鯖飛びで消えた「SONYの黒いESシリーズについて語ろう」のログをHTML化してUPしました
はずきちゃんねるのUPローダーをお借りしましたが夜間は繋がりにくいようです、
HTMLファイルそのままUPできるローダー知らないもので・・・
下の直リンクでクリックでブラウザに表示されると思います。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/ (の「SONYの黒いESシリーズについて語ろう」ファイル )
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1053711288.html(直リンク)
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 09:36 ID:???
>>8
うちにも中古で買ったやつがあるけど
これと同じ音を購入金額(2万くらい)で
出せと言われても絶対無理

定価で出せと言われても絶対無理だから
良い買い物だったと思うよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 20:54 ID:igocWGTR
誰か光学固定方式メカのログも持ってないかなあ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 20:55 ID:???
>>14
SONY 光学固定式メカ 総合スレッド
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/8080/2ch/sonycdp.lzh
SONY 光学固定式メカ 総合スレッド 2台目
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Toys/8080/2ch/sonycdp2.lzh
1614:03/05/25 21:12 ID:???
>>15
お前馬鹿の割に役に立つなぁ
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 22:55 ID:???
>>16
ひでえ
1815:03/05/25 23:32 ID:???
>>17
本当にごめんなさい!
酔ってました。しかも自分は>>14ではありません。
本当に申し訳ありません!
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 12:15 ID:ZYw2TRp/
F555ESAげっと

・・・これは暖房?
2015:03/05/26 17:48 ID:???
>>16=18
気にしていないです
まあまあ、マターリといきましょうよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 17:51 ID:???
一番下まで行ってもスレ数が少ないのでDAT落ちしないだろうと思うが…。
戻ってくるまでのんびり待ちましょう。
22山崎渉:03/05/28 10:59 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 12:22 ID:G/1hSyKI
TC-K777ESII ( <- 型番怪しい )
SONYの"777ESII"って付いてるカセットデッキがまだ生きてます。
17〜18年前に買ったかなー。
オーバーホールも2回ほどやって、十分現役。
さすがに登場回数はめったないけどね
2423:03/05/28 12:29 ID:31lqkyWl
SONY信者だったあのころは、3つ揃えナンバーでそろえてたなー
>7さんと同じ333のチューナーもあるし、
もう手放したけど、アンプとCDPは555だったなー
両方とも知り合いに2万で譲ったけど
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/28 13:05 ID:???
>>23
漏れも持ってたよー。色はゴールドっぽいシルバー。その後デッキ以外SONYで揃えてた友人に譲りAIWAのXk-009とテアクV-9000にしてしまった。777ESは今でも最高の一台と思ってます。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 18:54 ID:27dikuN1
age
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 16:28 ID:???
CDP-555ESJとSCD-XE6(SCD-XB7)

耐久性や音質はどちらが上なんだろう…?
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:12 ID:yUITzCVs
安物SACDプレイヤーはコスト削減が最優先事項だと思う。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:16 ID:???
>>27
CDの音はCDP-555ESJ>>>>SCD-XE6(SCD-XB7)だろうけどな
XE6のSACDの音も555ESJのCDの音に負けるかもよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 17:49 ID:???
まあ555ESJは一部上級機のXA777ESを越えてるからね。

555ESJにあってXA777ESに無いもの
・サファイア軸受けBSLモーター
・銅メッキシャーシ
・FETドライブ ラインアンプ+DCサーボ回路
・重量級インシュレーター
・Gベースユニット
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 21:05 ID:eXYmYQKe
CDP-XA55ES使ってまつ。
光学固定方式で真鍮のスタビライザーを
乗っけるのであります。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 22:25 ID:???
>>29
その逆も言えるけどな
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 22:56 ID:???
( ゚д゚)ポカーン
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:40 ID:???
当時のCDP-555ESJは555シリーズで一番音質が向上したモデル。
次のモデルチェンジでは上の
・サファイア軸受けBSLモーター
・銅メッキシャーシ
・FETドライブ ラインアンプ+DCサーボ回路
・重量級インシュレーター
・Gベースユニット
が全て省かれてしまって故N氏もあえて比べることはしなかった。
そうしないとNEWモデルが売れなくなってしまうから。
新しいモデルは開発コストがかかるので、部品的にみてみるとランクが下がってる場合が多い。

現在のモデルでもCDの音ならXA777ESにさえ負けないと思います。
あれは5CH分のアナログ回路を確保しなければならないので、
CHあたりの質はかなり落ちてる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:48 ID:???
>>34
定価たったの9万じゃねぇかよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:54 ID:???
NEWモデルはXA5ESの事だけど光学系固定メカとそれを乗せるスケーティングメカに金がかかってる。
スケーティングメカは機構としても簡便性を利点としているのだが、
反面リジッドに固定できない分振動面で不利な面がある。
光学固定といえど最近ではその音質的効果は一長一短と言われているし、
国産最高といわれているCDP、アキュのDP-75Vだって555ESJと同じメカ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:56 ID:???
>>35
たとえ9万でもCHをXA777と同じようにすれば20万以上に跳ね上がります(´Д`;
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 23:58 ID:???
ヤフオクとかに出品するんすかw
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:02 ID:???
SCD-XA777ES \310,000-
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:02 ID:???
いや買い替えようにも欲しくなるような音質のCDPが見つからないだけです。

まあ気に入って使ってるんで今のところ大丈夫なんですが(´・ω・`)
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:05 ID:???
>>39
それは知ってます。ただデバイス的にはグレードダウンになるんで標的にはしてません。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:11 ID:???
>>37
10年以上前のショボダックだぜ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:15 ID:???
>>42
確かにDACは古いね。しかし個人的にカレントパルスより好き。
他に最近のカレントパルスの機器使ってるけどどれも低音の出方が不自然で。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:20 ID:???
ホントはSCD-1が欲しいんですけどね。金が…( ´Д⊂ヽ
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:23 ID:???
CDP333ESJは酷い音だけど555の方は良いの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:28 ID:???
333ESJは出来が悪かったです。このモデルは故N氏も認めてました。
氏が当時XA5ESと比べられたのは何故か333ESJでしたが(´Д`;
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:31 ID:???
333ESJの悪い点は電源部に金をかけすぎて他がおざなりになった事。
バランスが悪すぎたんです。当時6万でツイントランスなんかやるもんだから。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 00:39 ID:???
あでもX5000はCP高いと思います。音質も似てる面が非常にあって好感持てました。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 11:09 ID:???
CDはCD専用機で、ということか。

CDP-S35を寿司の稲荷とすると、CDP-555ESJはサーモンかトロ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:30 ID:???
そういえばSCD-1もCD再生が苦手と聞きますね。

単発で聴いたときはそれほど悪い気はしなかったですけどね。
でも気になる点はあります。FBシャーシのように各ブロックごとに
部屋を設けてない点。これはEMI/EMCに弱いんじゃないかな?
銅メッキを止めてしまったのも何故か気になります。

個人的には環境自然保護の為かサイドウッドを付ける事が出来なくなって
高級感が出にくくなったのも痛いですね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:37 ID:???
333ESJ、そんなにダメなのか〜。
オレ、こいつを長いこと使ってるよ〜。
しょぼ〜ん。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:38 ID:???
前スレでも書いたけど使わないで転がってるよ
333ESJ
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 12:48 ID:???
>>51
でもESシリーズにかわりはナイぞ
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 15:19 ID:???
ぐぐっていたら次のようなページを見つけました。

ソニーESシリーズCDプレーヤについてのレポート
ttp://cdp101.hp.infoseek.co.jp/esseries-report.html

ここで資料を取り損なったSCD-555ESについて書かれています。
パッシブ素子(コンデンサなど)を使わないGIC型のローパスフィルタ
は使われてますが、こちらもDCサーボラインアンプで無いんですね。
危ない危ない(´Д`;
DCサーボがかからないとコンデンサを直列につける必要が有りますが、
このコンデンサがくせ者で音を濁す原因となってます。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 23:34 ID:IzAS31kg
ESシリーズは幻になるのか…
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 23:38 ID:???
SCD-XA777ES って2ch時には6っつのアナログ回路を足して割る方式じゃん。
これってS/Nは良くなる変わりに他のデメリットが増えて駄目駄目。(w
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 20:43 ID:AtVE/DOf
>51
おれも333ESJだ・・・。
しょっくだ。

>52
で、今は何をお使いで?
参考のために教えてください。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 20:45 ID:???
オンキョーC−729
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:12 ID:rwJD6CPa
近所のハードオフでCDP-XA55ES発見、40Kだった。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:24 ID:???
>>59
確保するなら早いうちが良いよ。
DCサーボはかかってないけど、バッファを多用してクリップさせない正攻法。
電源部の物量もシリーズで一番大きい。GET汁!
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:10 ID:f3ZofHLo
>>60
XA30ES持っているからちょっと抵抗が…。
それでも買いかい?
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:26 ID:???
参ったなXA30か…これはバランスが良かった機種。
ただしXA55ESにすればクオリティアップはまず間違いないと思うし、
今後良質なCDプレーヤーが出るとも限らないので買っておいたほうがいいと思う。
今のSONY経営の状況を見ていたら分かるだろ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:26 ID:MWg9hmtn
私もXA50ESを以前からずっと愛用してます。

ところで、可変デジタルフィルターのあるプレーヤーをお使いの方、
どのポジションが好きですか?
私は、スプラインの音が一番好きなんですが。
6459=61:03/06/03 22:52 ID:OXGYz5Lh
>>62
財布と相談して決めます。

最近SONY自身お手軽志向だからな…
どんどんES名機をあぼーんしてますからな。

今現行品で残っているのは
SACD/CD SCD-XA777ES SCD-XA333ES
MD MDS-JA333ES
DAT DTC-ZA5ES
カセット TC-KA3ES
チューナー 全滅
アンプ 全滅
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 21:46 ID:q391UsW3
>63
同士ハケーン
漏れも50ESユーザです
PD-HL1>CD-17Da>x5000>XA50ESと変遷して、
やっと落ち着きました
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 23:29 ID:84WZB8D0
CDP-333ESJとCDP-XA5ESの比較の話題だけど、この時代で名機を
狙うなら、XA50ESやXA55ESにするか、XA7ESでしょう。
ちなみにXA50ESとXA7ESはDCサーボ。
DCサーボにこだわるなら、SCD-1が良いと思う。
アンバランス出力であれば、CD再生能力は言われているほど悪くない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 23:59 ID:???
>>66
あれ?SCD-1はDCサーボでしたっけ?
カタログには一切説明されていないですし、
内部写真をよく見るとアナログ終段に2つの大きなコンデンサが見えるのですが…。

あと、XA70ESは555ESJと同じFETドライブですがXA50ESは通常オペアンプです。
私はXA55ESでDCサーボが消えたのはチップが供給出来なくなったせいではと勘ぐってます。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 00:00 ID:???
×…XA70ES
○…XA7ES
6963:03/06/05 02:47 ID:7BZQevu0
>>65
随分いろんな機種を試されたみたいですね。
私はXA50ES以外のプレーヤーは使ったことがないので、
他との音の違いはちょっと気になるところです。

まあ、気に入って使ってるので変えるつもりは全く無いんですけどね。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 22:03 ID:???
>>29
XB7を所有してますが、CDの音は仰るとおりです。
SACD推進のためにワザとやっているのでは?
と勘繰りたくなるほどです。
でもSACDはいいですよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 22:12 ID:???
TANR-1 重かったナー。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 22:20 ID:CgxxMtw7
>>64
アンプ全滅でもカセットが残ってる。
意地でもあんのかなぁ。
KA3ESってもう9年も前だよね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/05 22:59 ID:nWEceixb
>67
SCD-777ESユーザーですが、SCD-1/777ESのアンバランス出力はAD712による
DCサーボですよ。発売当時の雑誌にそう書いてあるし、雑誌に載っていた回路図の
概略でもそうなっています。電解コンデンサは、電源回路のものです。別基板に
なっている電源基板でまず完全なDCにして、さらにアナログ出力段の近くの回路で
電源のインピーダンスを下げています。

DCサーボはメリット・デメリットがあるのです。何らかの原因でDCサーボにずれ
が生じてDC漏れが生じると、アンプに過大な負担をかけ、最悪アンプが焼けます。

ttp://ja1mdn.cool.ne.jp/etc/tr-ampck.htm
これを読んでみてください。
DCサーボがなくなってきたのは、PL法が関係していると思います。
自作ならともかくメーカー品は音質よりも安全を優先させることが
時代の流れですから、一概にメーカを責めることはできないでしょう。
新製品はこういう制約もありますから、SCD-1は本当に名機だと思う。
個人的には、SCD-1は現行全オーディオ製品の中で最高の名機だと思います。
7467:03/06/05 23:08 ID:???
>>73
なるほどそういった裏事情が有るのですか…。
確かにDC漏れは怖いですね。(´Д`;

これで安心して狙えます。これだけが気がかりだったもんですから。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:03 ID:???
>>70
そうですか。実際に使ってはいないんで参考になります。
好意的に解釈すればSACDとCDではたしかピックアップを別にする
必要があるはずですのでどっちの音も同じくらいのレベルに調整するのは
難しいのだと思います
7670:03/06/07 18:04 ID:???
>>75
やはりこのクラスではCDの音質に期待する方が
コスト的に無理があるのかも知れませんね。
専用機と割り切って使うのであれば
SACDの入門用として悪くはないと思います。
やはり、SONYはESまで頑張らないと
何にしろ音質は語れないのでは、と思いました。
7775:03/06/08 01:56 ID:???
>>76
そうか!その手があったか!
最近パイオニアのDV-S757AのSACDの音に限界を感じてたんで
今度のボーナスでXE6買ってみます
7870:03/06/08 21:24 ID:???
>>77
パイオニアのは聴いた事が無いのですが、
どちらも入門機の域は出ないと思います。
333ESまで行けばかなり違うと思います。ここはESのスレですし…
DV−S757AのCDとSACDの音に差を感じないのであれば、
アンプやスピーカーに問題があるのかも知れません。
あくまで推測ですが…。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:30 ID:???
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:39 ID:???
>>78
CDとSACDはちゃんと違う音で鳴ってますけどやっぱ
どっちもクオリティは低いですね
757Aだけを聴いていたときは不満が無かったけど
ヤフオクで手に入ったX33ESの音と比べるとやっぱ全然違います
CDはこいつで聴くとしてSACDはどうしたものかと
思案してた時に76のレス読んだんで、XB7をとりあえず
SACDの入門用に使ってみようかなと考えた次第です
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:40 ID:???
>>79
こんなもんじゃ無いの
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 22:48 ID:???
>>79
高いね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 18:26 ID:W6JhjnBz
F555ESA使いはじめたけど、発熱がすごい。
このまま真上にCDPを乗せておいて大丈夫でしょうか。
ホカホカです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/09 18:50 ID:???
>>83
F○○○ESシリーズはアイドル電流値を高めに設定してあるらしいので待機時でも発熱は凄い。
CDPのためと言うよりもアンプに楽に仕事をしてもらえるように充分放熱空間を確保しましょう。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 11:04 ID:O1aFvkrd
>>84
なるほど・・・。なんとか空間空けるように設置を考えます。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 23:48 ID:P34V2EJq
クオリア発表されたけど、マニア的には
やっぱりSCD-1がいいかも。
73の言う通り。100%同意するよ。
これだけの名機が現行で売られていることだけでも奇跡だよね。
SCD-1に魅力を感じていた人は生産完了になる前に早く買ったほうが
いいです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 00:01 ID:???
クオリアに危機感?を持ったマニアは焦って買ってしまうかもね
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 23:28 ID:???
保守
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 11:11 ID:???
CDP-555ESD
CDP-555ES
CDP-555ESA
CDP-555ESJ

最も優れているプレーヤは?
後期型ほど改良されているらしいが…
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 17:35 ID:iv0BqV0p
そもそもCDP-555ESDとCDP-555ESJを比較するのは間違っていないか?
たとえばCDP-555ESDはESJで言うと777ESJに相当する。
CDP-555ESJは昔のCDP-333ESDに相当するしねえ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 18:03 ID:???
CDP555ESDの音の実力は今のTOSHIBA SD1900とそれ程変わらない。
それでも555ESDは私の大のお気に入り。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 19:31 ID:???
>>89
クラスが微妙に違うので単純には比べられないな。
次のHPで勉強してみるといい。
ソニーESシリーズCDプレーヤーについてのページ
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/esseries-main.html
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 19:44 ID:???
あとマルチビット機は1ビット機に比べ部品数も多いので、単純に同じ値段帯で比較できない。
DACの質はともかく同じ値段帯なら1ビット機の方が20〜30%UP贅沢なつくり。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 21:27 ID:???
古いESDのほうが後期型より優れているなんて…

数値では分からないものですね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 21:36 ID:???
>>94
アフォはカエレ!!誰もそんなことは言ってない。
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 21:54 ID:???
型式が同じ555でも、価格も性能も色々てことね。

比較対象がちとマズイ
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 22:41 ID:???
303ES最高!!
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/15 00:14 ID:???
家にX7ESDとXA7ESがあるけど比較したことがない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 09:47 ID:???
漏れならESJよりESDを買うな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 10:28 ID:???
555ESDはその当時の最高機種、555ESJは上に777ESJがあるよ。

と書いたが単に100が取りたかっただけだったり。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 10:42 ID:???
555ESDはもう古いでしょ。86年だし。
重量も555ESD(13.5kg) 555ESJ(13kg)と大して変わらない。
まあマルチビットのシャキーンと伸びる高音と音程のしっかりした低音は魅力ではあるね。
ジャズやフュージョン系ならいいんじゃないか?
あと777ESJは柔らかすぎ、クラシックには相性良いけど。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 10:50 ID:???
>>101 777がどんな感じなのか知りたかったので参考になりました。
もしかして某サイトの方かな?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 11:00 ID:???
>>102
違います。
確かに某サイトの方も
555ESD→777ESJ→XA55ESとクラス替えしてるみたい?
7系はなぜかソフトな味付けが多いです。
あとSCD-1はナチュラル、SCD-777はハードな感じがしました。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 12:07 ID:???
すいません、>>103の最後の行は忘れて下さい。視聴環境が悪かったかも?
まあそうやすやすと出物が見つかるわけないですが>SCD-777ES
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 12:29 ID:???
777ESJ お上品
555ESJ 元気が良い
333ESJ ?

むむむ…
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 19:45 ID:???
333ESJ=ズンドコ極太
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 22:23 ID:???
凄くわかりやすい(w
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:37 ID:vnAUbKzu
そういえばK222ESJもズンドコ極太傾向でございます。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 23:38 ID:???
777ESJ しずかちゃん
555ESJ ドラえもん
333ESJ ジャイアン
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 00:22 ID:???
もしかして高調波歪み率が関係してるかもしれぬ。
1ビットになってから89年〜98年まで(5系は全7作)
7系…0.0015%
5系…0.0017%(X55ESは0.0018%)
3系…0.0018%(X33ESは0.002%)
という図式が変わらない。これはおかしい。無理にNFBで歪み率操作してるかも?
NFB量を使いすぎると滑らかさは増す反面、動的な生々しさは後退する。
これが表情のおとなしさや元気の良さを変えてる可能性がある。

最高級のSCD-1では5系と同じ0.0017%(CD)で7系よりも多めだし、
コストが3系よりかかってるはずのX-5000も0.002%だ。この図式の理由も何故なのか分からないが。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 00:25 ID:???
もぐもぐ、111番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 10:20 ID:???
>>110
するどい!

帰還量がどれほどか知らないけど、その考察は興味深いね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 10:29 ID:???
777ESJ しずかちゃん
555ESJ ドラえもん
333ESJ ジャイアン
222ESJ ジャイ子
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 10:31 ID:???
俺は元気のいいジャイアンが大好きだ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 10:37 ID:On9lXoCw
ジャイアンにも映画のジャイアンとそうでないジャイアンがいる事に注目して!!
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 10:45 ID:???
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 17:24 ID:PsRO02Ho
227ESDを現役で使っている漏れは貧乏人決定ですか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 18:02 ID:???
がんがれ!
おれもセカンドシステムで使ってる!
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:44 ID:l+386aLv
オク見てみると説明書が無い時って結構あるけど
在庫あれば取り寄せできるのかな・・・。それとも全部コピー?
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 01:09 ID:???
>>119
たぶん全部©
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 12:41 ID:???
>>117
俺なんかCDP-S35ですが。

\14,800(新品)
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 10:44 ID:???
CDP-999ESJ
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 20:26 ID:???
CDP-1111ESZ
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 21:41 ID:vkwFRBvO
BDZ-S777ES
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 21:46 ID:S8w8vJ7/
それにしてもESって何の略だ? エンジニアリングサンプル えせ エロサイト いーサウンド いーせつくす うーん(・∀・)
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 21:50 ID:???
エスプリ
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 21:50 ID:???
いきなり結論かよ!
128126:03/06/19 21:54 ID:???
我が人生に余裕無し(w
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:04 ID:???
>>128
2ch来てる段階であんたの人生余裕だけw
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:10 ID:???
エスプリブランドを使ったのは10年位前だよ。
初めにESをシリーズ名にしたのは'70年ころじゃないかな。
その時代の横文字だから、エクセレントシリーズとかなんかじゃないか?

村の古老の出現求む。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:30 ID:???
エスプリブランドは1979年からあるよ。
132132:03/06/19 22:46 ID:huYwwuYS
Extremely High Standard
究極の標準
133133:03/06/19 22:48 ID:huYwwuYS
ESって1982年の各555ESが最初じゃなかった?
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:53 ID:???
>>124
どんな製品なんだろう…
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 22:56 ID:???
コントロールアンプ ソニー TA-E900 が有った。
いつ頃発売されたのかは覚えていない。1978年にはもうすでにカタログに載ってたような記憶がある。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/19 23:37 ID:???
>>132
サンクス!いかにも昔のソニーらしいガチガチの硬派ネーミングやね、かっこいい。
しかし、Extremely High StandardのHighはどこへ逝ってしまったのか小一時間(ry
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 21:13 ID:???
555?777?糞やっぱエスプリのTA-N902でしょ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 22:45 ID:???
>>137
値段の割に物量はそれほどでもない。糞でもないけど。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 10:36 ID:xf89DI/0
ESブランドのビデオケーブルを入手したので
同軸デジタルケーブルとして使ってみた。

なかなか使える。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 13:27 ID:AAX749YF
SONYのESシリーズは
昔は高級コンポーネントのみに使われていたと思います。

1970年頃、「ES Review」 というSONYの小冊子が発行されていました。
その中で、故長岡鉄男氏が「インテグレート200を改造する」という記事を載せていました。
 その頃世の中に出始めていたシステムコンポを取り上げて
 「中心になるレシーバー(総合アンプ:ブリメインアンプとチューナーを足した物)
 STR−200はCPも良く、価格を超えた性能を持っているが、
 スピーカーはまあまあのものであり、プレーヤーはどうしようもない」
 ということでカートリッジやトーンアームの交換などの改造をする記事だったと覚えています。

ということでESという名前は古くからあります。

しかしながら、かつてはSONYにとって栄光の高級コンポに誇らしげに付けられていた「ES」というネーミングも
最近は普及品にも安易に付けられているようですね。

普及品になってしまったESを越える高級ブランドということで
「ESPRIT」が登場してきたのでしょう。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 01:38 ID:???
ESシリーズのアンプで黒いのが欲しいのですが
どなたか、おすすめのモデルを教えてください
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 09:45 ID:???
エスプリは20年以上経ってるだろう。
ブランドだけ高級でサポートは普及品以下だ。
「ESを超える」でなく「儲かりそうだから」作ったブランドのようだよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 10:20 ID:B7Q9gip8
>>141
自分はF-555ESAの黒を使ってる。黒ならESJかまでじゃないかな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 12:56 ID:???
>>140
それにしても当時のソニーのイメージとフランス語のエスプリの語感が
全然あってないのが笑える
頭文字のESにすると良いけどな
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 16:11 ID:???
ESシリーズ自体は結構安いものにもついてると思うけど。
3シリーズとか5シリーズは決して高級じゃないし、


9とか7のつくものが高級志向でしょ?
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 18:12 ID:???
CDP555ESDは最高機種でしたけどね。時代によって違います。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 00:52 ID:???
>>141
黒ならFA7ESが有るよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 02:51 ID:7b/+MAyo
CDP-333ESJを5万円で買うという人がいるみたいなんですが、
本当にこれに5万円の価値があるのでしょうか?
5000円くらいかなと思っていたのですが。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 10:26 ID:9HgQSVfd
>>148

ビッダーズの?最落ついてたしイタズラでしょ、たぶん。
5万あればXA55ESが買える。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 10:36 ID:???
>>148
ないよ。ハードオフで8000円であった。もちジャンクじゃないよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 16:04 ID:QCH0XgdQ
CDP-333ESJまだ持ってるけど、333ESJと555ESJの差が知りたい
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 16:16 ID:???
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 17:12 ID:gef2/XWN
おまえら!投票しる! 
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1056766262/
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 02:33 ID:2+syReYq
>>152
サンクス。110さんするどい...

ところで333ESJのカップリングコンを換えてみたことがあって、
これ、Lchだけに抵抗あるようで、同じの付けると左だけちょっと音がでかくなった。
こういうのって珍しいもんなんですか? まあ正直びっくりしたけど
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 11:35 ID:???
>>(引用)いずれにせよ、ソニーにとっては暫くは強い逆風が吹きそうなのは確かです
。クオリアは、今回のような事態で出て来ましたが、昔からAV系に根強いエスプリ(という
ブランドがかってあった。今のクオリアと同じです。)派というのがいて、その系列で過去の
延長にあります。考え方は、私も否定的ではないので好きですが、事業的に見ると、かっ
てのものは、皆、結局は台数がでないので、いくら粗利を高くとったつもりでも色々とコス
トが嵩み、結局は赤字の累積になって終っています。そういう意味では、社内の雰囲気は
、あまり期待感はないです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 13:34 ID:???
155を読む限り、高級機を販売するような社内の雰囲気がないのでしょうね。

また赤字になったら、 撤退・サポート打切り ですね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 02:33 ID:???
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 10:30 ID:JNt91vn3
>>157
CDPは高すぎ。X7ESDやXA5ESが買える値段。
AMPは10Kなら妥当だけど、もう少し出してESAやESJを買ったほうが。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/04 02:02 ID:q2Z1NBL/
実は、CDP-555ESAと、TA-F333ESLを修理の見積もり取ったら
どっちも2万近くかかるといわれてしまいました。

イマドキ、ああいう物量投入方の器材もなかなか買えないので
直したいなあと思いましたが、回答みたらうなってしまう値段。
どうしようかなあ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 13:56 ID:???
復活あげ
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 14:10 ID:???
>>159
(w
1621:03/07/09 01:07 ID:WpPk0OJN
XA7ES入手しました。欲しかったんだよねコレ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:15 ID:???
>>162 1さんは黒スレの1さんでもあるんですよね?
確か337や557も持ってたはずでは?私は最近DAS702追加しました。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:41 ID:???
>>163
そうです。337はあぶれてしまったので手放してしまいましたが・・・。

ついでに自分の557はデジタル出力が逝ってることが判明したので
DASシリーズ入手計画は無期延期になりました。がーん。
165162:03/07/09 01:54 ID:???
>>164 やはりそうでしたか・・・しかしXA7ESとは羨ましい、
私もいつかXA7ESの音を聴いてみたいものです。
557残念。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 21:18 ID:???
>>162
いくらでどこで購入したのですか?
半年位前まではアキバで展示品のXA7ESが12マソで売っていましたが。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 00:56 ID:???
>>166
ごく最近、ネットを通じた個人売買で入手しました。本体のみ、75000円。
リモコンは取り寄せたし取り説はオリジナルを持ってたので無問題。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 14:45 ID:Wq9jgVTl
CDP-555ESAのインシュレーターが1個砕けました。
とりあえず前2個、後ろ1個で正三角形みたいな形にしていますが、
何か不安なのですがどうしたらいいでしょうか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 15:12 ID:???
三点支持だな
170とも:03/07/10 15:15 ID:X3V9GWQV
171epilogue:03/07/10 15:44 ID:???
大学ん時に、鬼ローンを組んで買ったESPRIT TA-E900とTA-N902は我が家のBGM
用として未だ現役で動いてくれています。
繋いでいるCDPはCDP701ESです。SPはAPM-55です。ある日突然、音も鳴らなく
なるんだろうな・・・
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 15:52 ID:???
>>166..etc

http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/tyuko-o1.html

ほれ!
まだあるかはわからんが急げ!
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 19:35 ID:8Aaz7QVP
ソニーのセパレートアンプの、最近15年ぐらいの機種の型番と定価、わかる方、教えて下さい。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 20:06 ID:???
>>159
むしろ良心的な価格かもよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 22:39 ID:???
XA50ES持ってるけど、555ESJ買っちゃいました(アセ
なかなか良いねえ>555ESJ
個人的には、XA50ESより好きな音かも。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/11 23:17 ID:???
>>175
オメ

でしょ。繊細でしなやかな表情はフィリップストーン(ダブルクラウン機種)ですら
個人的に上回ってると感じてますから…(´Д`;
聴くほどに味わい深さが確認できると思います。
177やま氏が:03/07/12 06:02 ID:???
264 :やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/10 19:38 ID:3lSyl051
>>263
うっきょ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!はっきり言わせてもらう。今日このスレ
を読んでいた方はかなり運が良い。ふふふ。ロックに合うアンプはね〜、多分
30万円以下ですか?すると・・・。まぁアンプは腐るほど買ってきたが、正直
この価格帯では・・・。でもある欠点を消せばレビンソン顔負けの超ロック向け
のプリメインがある!よくそれとアキュのE407と迷うなんて話しあるけど
はぁ?ってかんじ。でもまぁそれは欠点があるので今は置いといて、ロックに
合う最高のCDPならあります!しかも10万円クラスで!このCDPは本当
最高!
かれこれ2年近く持ってるけど、このCDPだけは手元から離す気になりません
(売る気にならないので聴かない期間は押し入れで大切に保管してます。それ
ぐらい素晴らしい)!これより高いCDPも沢山買ったよ!凄いだろう!
でも未だ「ロックを聴く」って事でこのCDPに適うのは・・。俺は国産の傑作
だと思っている。そう、その機種とは・・・。
178やま氏が:03/07/12 06:03 ID:???
265 :やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/10 19:55 ID:3lSyl051
その機種とは、SONYのXA55ESです。因みにソニーは沢山買ってき
ました〜。
ここで注意です。絶対に外見そっくりのXA50ESは買ってはなりません。
あれは駄作。XA50ESは割りと見かけるので、妥協してこっちを買う人が
いますが、50ESと55ESでは外見そっくりでも音は全然違います。全く
の別物。
XA55ESだけやたらデキが良すぎ。因みにXA55ESは中々店で見つか
りません〜〜〜。XA50ESの方は低音過多で低域部の解像度も
低く量感も正しく出せない困っちゃったちゃんです。高域もあまり伸びません
〜〜〜。これはロックには禁物で低域太るのは非常に困った帯域バランスです。
因みにソニーがドンシャリだと言ってる人がいますが777ESJ→XA7ES
でドンシャリは見事解消されました〜〜〜。でもXA7ESは弱冠の低音過多
です。XA55ESの素晴らしいとこは帯域バランスが非常に優れているとこ
です(フラット!)。低音の量感を正しく出しますしスピードも速い。中域の
密度もしっかりしてますし線もそこそこ太い。でも
こんなXA55ESにも欠点があります。その欠点とは・・・。
179やま氏が:03/07/12 06:05 ID:???
270 :やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/10 20:19 ID:3lSyl051
その欠点とは・・・。 低音がゴツゴツしてるって事です。ゴツゴツ
した特有の低音で最低域付近が正確な音色を刻まない。これがXA50
ESになるともっと酷く、前代に比べ改善されたな〜〜〜って思いました
が・・・。
しかし、以下の方法でかなり改善されます。黒檀を、3点支持
して下さい。しかし、低い帯域なのでSPによってはこの欠点も
出ないですね〜〜〜。実際4425Mk2だとモロに荒がでますが
ブリロンだとそこまで伸びないのでその欠点が出ません〜〜〜〜。
まぁ、後ロックと言えばはVRDS25XSですが、相当癖が強い
らしく私は買ってないですが、これもロック向けらしいです・・・。
あと、光学固定はスタビライザイーが超面倒!ですので、これも
欠点かな〜〜〜。
180やま氏が:03/07/12 06:08 ID:???
XA55ES良いらしいです
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 06:55 ID:???
ま、そういうことにしておきましょう。(w
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 12:09 ID:???
TA-F222ESJ最高!!30万以下の国産アンプの中で・・・(実話、ネタじゃないよ!
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 13:18 ID:???
>>182
良いアンプであることは使ってるおれも認める
でも何十万円以下最高とかクラス最高とかの枕詞はつけてくれるな
荒れるから
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 22:00 ID:???
3年前にお蔵入りした555ESx復活しました。
音の解像度が低く感じて色々他のアンプに手をだしました。最近のアンプはどれもクリア
で最初は良かったんだけど…
久し振りに聴くと何とも言えない迫力があって70年代ロックが蘇る感じ。
15年愛した555、3年間の浮気も許してくれて健気に雄叫んでくれてます。
エエ話や
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 22:13 ID:???
ほんまや!
もうあんなアンプ作れる会社はひとつも残っとらんから
大切に使えよ!
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:05 ID:???

FMチューナーのSA5ESってどうよ。
6KGもあって結構よさげ。
187できるとこだけ補完:03/07/13 02:21 ID:???
160 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/04 20:08 ID:???
CDP555ESDと333ESDの音の違いをどなたか教えてください。


161 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/05 01:09 ID:???
持ってないからよくわからないけど
555ESD
ジャズやクラシックなどと言った大人の音楽に向いたマターリ系の音質。
333ESD
ポップスなどを元気よく鳴らすドンシャリ系の音質。


162 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/05 02:19 ID:???
>>161 それはESJのハナシじゃないのかな?


163 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [ ] 投稿日: 03/07/05 02:21 ID:???
CDP333ESDは持ってるけど、高音が柔らかくておっとりした音だと思うよ


164 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/05 09:28 ID:???
338ESD持ってるんですが。、低音が団子状態
なんか変えたら音良くなるんでしょうか?


165 名前: 投稿日: 03/07/05 14:34 ID:wSbSz212
>>160
この手の「CDプレーヤーの音の違い」という話は、実際には出力段の
オペアンプの音の話をしているわけだが、NE5532PとNJM5532DDって
大騒ぎするほど違わないと思う。
188できるとこだけ補完:03/07/13 02:22 ID:???
166 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/05 14:40 ID:???
スペックは似てる
555ESD 13.5kg 16W THD0.0025% SN 106dB D 97dB
333ESD 8.2kg 15W THD0.0025% SN 106dB D 97dB


167 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/05 17:58 ID:???
振動対策や二つのトランスやガラスエキポシ基板などは
どの程度音に影響があるんでしょうかね?

違いといえばそんなところかと555ESD&333ESD。


168 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/05 18:05 ID:???
大昔の雑誌の記事の評価って、CDPは今の時代にそのまま当てはまらないことが多い気がする。
昔ヨーロピアン調の音って言われたCDPの音聴いたら、今のプレーヤーに比べてかなりカタイ感じの音だったから。
しかし実際に2台比べた人はなかなか出てこないのね。
189できるとこだけ補完:03/07/13 02:22 ID:???
169 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [???] 投稿日: 03/07/06 01:48 ID:???
555ESDと333ESDを持っているけど、555ESDの方が低音がしっかりしている。
333ESDは少しスカスカした感じ。
ただ、最終段のDCカット用電解コンデンサの経年劣化が原因とも考えられる
ので、断定はできない。

10年以上前の製品は、元々の性格がそうだったのか、経年劣化が原因なのか
わからないので、今となっては正確な比較はできないと思う。
ただ、どちらもESクラスの音は維持している。最新のポータブルCDプレーヤーは
連続再生時間優先で音質軽視だが、いくら最新でもESDとくらべるとはるかに、
というか比較にならないくらい音が悪い。
ブラインドテストでも100%区別できる自信がある。

中古で買うのなら筐体がしっかりしていて高級感のある555ESDの方がいい
ことだけは言えるね。


170 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 03/07/06 09:52 ID:HWZ3gfak
 1 名前:ひろゆき@どうやら管理人★ 投稿日:03/07/04 21:40 ID:???
おみくじ機能を搭載しました。
名前欄にomikujifusianasanといれて書き込むと、
【大吉】【中吉】などに変換されますです。。。


171 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/06 11:12 ID:???
片チャン音が出なくなった555ESXを開けて、所構わず接点復活剤を吹きつけまくりました。
何処が悪かったのか解らないまま3年ぶりに復活いたしましたが、なんかハイファイ感
の全くないラジオの音みたい。あれッこんなもんだっけ?でももったいないから、
何か他の活用法はないもんですかね。
190以上:03/07/13 02:23 ID:PmnPoW99
172 名前: 【大吉】 [sage] 投稿日: 03/07/06 14:22 ID:???
>>170 ほうどれどれ。


173 名前: 【大吉】 [sage] 投稿日: 03/07/06 14:22 ID:???
ヤッター大吉でたよー!


174 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 03/07/06 14:24 ID:???
>>171 コンデンサ−がふ抜けてるだけなら、
暫く鳴らしてやれば直るかもね。


175 名前: ◆AUX11//Jqw [sage] 投稿日: 03/07/06 14:40 ID:???
こんちは!555ESDと333ESDは私も持ってますよ。
ウチの2台の違いですが、555ESDは333ESDよりクリヤーな音を
出してる感じがします。333より高域が綺麗で透明感あるって感じです。
でも>>169さんが言う通り年代モノですから正確な比較は出来ないんでしょうね。

因みに流石の555ESDでも東芝のSD1900と音はそれ程違わなく感じます。
(ウチのポンコツシステムで聴いた感じなんで、あんまアテにしないで下さいね)
余談ですが実用兼コレクションとしてDAS702仕入れる予定(w


176 名前: 1 投稿日: 03/07/07 11:12 ID:mv33bD6e
念願のXA7ESを入手しました。ワーイ
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 03:38 ID:???
>>176
ありがトン

555ESJ、気に入りました。
こうなると、上級機の777ESJも試してみたくなりますね(アセ

実はYオクでゲットしたものなんですが、音は気に入っているものの不安なところが2つほど。
・稀にCDを認識しないことがある。
 →ピックアップの寿命ですかね?
・トレイの開閉が遅いときがある。
 →ローディングベルトの劣化?
修理に出すくらいなら、中古の状態の良いものをゲットしたほうが宜しいですかね?


あー、777ESJが欲しくなってきた。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 03:42 ID:???
ローディングベルトなら自分で簡単に交換できる
1000円も掛からないよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 11:58 ID:???
190の続き

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/07 11:28 ID:drJYmcsh
>>176
でどうなのよ!!


178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/07 11:33 ID:???
>>176
実はXA55ESの方が上と言う罠


179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/07 11:43 ID:???
きっと後悔の涙にくれて・・・

ここまで
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 12:01 ID:???
19559:03/07/13 22:27 ID:???
今日近所のHOに逝ってきた。
まだXA55ES残ってた。しかも333ESJも発見!しかし、
値段は相変わらず変わりませんね。
今お金ないので保護するのはしばらくおあずけです。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 00:11 ID:???
DAS−703ES 42,600 円 終了
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b39229772
びっくりです、さすがにコレは加熱しすぎでしょうね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 15:45 ID:???
アンプ「F333ESX」ってどうよ?
某所で12.8kで売られていた(もち、中古)
よく聴くソースは、女性ボーカルのバラード系。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 16:06 ID:???
>>197
名機と言われているね。友人の家で稼動してるので音を聴いたことある。
音は良かったけど今から買うのはちょっと古すぎかも。86年発売だっただろうか。
その値段なら似たような相場の222ESJあたりを狙った方が良いかもしれんよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 20:11 ID:???
いずれにしてもSONYタイマーが発動するのを覚悟して購入するべし!
運が悪ければリレーはすぐに交換する羽目になるかも?!
12,000円ぐらいかかります。自分で分解、掃除が出来れば只だけど・・
でも修理してでも使う価値あり!!SONYの3桁ESシリーズは本当に良いから!
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 20:22 ID:???
HOで偶に333ESX2が8kぐらいで売ってるのを見かけたこと有るよ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:52 ID:???
>>197
その値段だったら、もう少し資金を貯めて333ESL以降を購入した方が…。
俺は333ESJと555ESJを愛用しているが。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 23:08 ID:???
>>201
おお!333と555ESJのインプレたのん松
俺は222と333ESJ使った事ある。
555は昔使った。型番忘れたけど・・・
203やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/15 00:26 ID:jsUyHsHh
>>199
777ESJも買ってみたけど線が細すぎて使い物にならんかったよ。
光学固定になってから線が太くなった。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:30 ID:???
>>203
やま?今アンプの話だよw
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:31 ID:???
777はクラ向けだしね・・・
206やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/15 00:31 ID:jsUyHsHh
>>204
そうなんだ・・・。最初から読んでないから分からなかったです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:32 ID:???
ほう777は細いのか?333は「ごんぶと」だけどなw
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:33 ID:???
思い出話に花を咲かせるようでは・・・もう枯れたのか
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:34 ID:???
うん
210やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/15 00:35 ID:jsUyHsHh
>>205
でも当時としては物凄く高性能機だったんだと思います。
まぁともかくXA55ESは良いって訳で・・・。
部分的に解像度の悪い(と言っても良い)部分もあるけど・・・。
それにしてもSACDの方で普通のCD聴いてみたけどあのハイアガリで
線の細い音・・・。退化してるじゃないか>ソニー。買うのやめ
ちゃった。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:38 ID:???
ESJのCDPは333,555,777でまったくキャラが違うので笑える
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:39 ID:???
XA55ESは高解像度系なのか?
213やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/15 00:40 ID:jsUyHsHh
>>211
そうなんですか?でも777ESJ>>>>>1650でし
た。さすがSONY!って感じですね。
214やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/15 00:44 ID:jsUyHsHh
>>212
半分高解像度で半分少しボケてる・・・。う〜〜〜ん具体的に
説明すると〜〜〜〜、。XA55ESは音が2つに分かれるんだよね。
前に出てくる音と引っ込む音。前に出てくる音は物凄く高解像度に
再製されます。でも後ろに引っ込んで再生される音は少しボケます。
なので、そのCDPに録音されてるメインの音が非常に目立つCDP
です。これが他の機種では、全部はっきり聴かせる変わりに前後感が
出ないのもある・・・。
215やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/15 00:46 ID:jsUyHsHh
あと空間表現がサッパリダメ>XA55ES。でもまぁ、この価格帯では
十二分だと思う。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:49 ID:???
そう、前後の描き分けか・・・
333ESJはノイズフィルターを通したような音
音場が拡がらずクッキリごんぶと
でもあの低域のパワー感はあの価格では他に無いかも・・・

777は型番忘れたが買って直ぐ売った
瑞々しい中域、前後左右天地に広い音場、ちょっとクールな音

333では音場が拡がらないのに777では広大・・なぜ?
217やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/15 00:50 ID:jsUyHsHh
>333では音場が拡がらないのに777では広大・・なぜ?
これは多分〜〜〜、単に値段の差なんじゃないですか〜〜〜?
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:52 ID:???
実も蓋も無い言い方w
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:52 ID:???
>>215
音場感が狭いのか
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:55 ID:???
>>やま
そのインプレはJBLで?それともブリ?
両方で?
221やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/15 00:56 ID:jsUyHsHh
>>219
いえいえ、音場感は広いです。左右の音の位置を表現するのが
ちょい苦手かな〜と(と言っても十二分)。
僕は国産の最もCPの高いCDPだと思ってます。マランツみたいに
癖の強い音じゃないですし。
222やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/15 00:58 ID:jsUyHsHh
>>220
両方。ただ、音の移動がうまか下手かはブリでのインプレ。
JBLはなにやってもそんな巧みな空間表現できません。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 01:00 ID:???
音場感は高域ちょっと持ち上げると出ちゃんうんだけどね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 01:01 ID:???
>>223
あなた、難聴ですね
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 01:02 ID:BhOxBiq0
777ESA使ってるけど、777ESJとどれくらい差があるのでしょうか?
当時、評論家の入江氏はあんまり変わらないと言ってましたが。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 01:02 ID:???
チョットすれ違いスマンのだが・・・
>>やま
JBLとブリ同時に使用してて違和感感じない?
JBLのあとにブリ聴くと細身に聴こえちゃったりとか?
逆にJBLがもやもやして聴こえるとか・・・
227やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/15 01:08 ID:jsUyHsHh
>>226
うおおおおおおお!はっきり言って感じます!そう!でも4425Mk2
ドンシャリですからね〜〜〜。今はJAZZとピアノを聴くときしか
聴いていません。それと、違和感ですが今ブリに使用してるアンプが高域
伸びまくりの高解像度なんで、アンプの線が細いのなんのって・・・。
で、JBLの線が太いので・・・。正直違和感感じますよ。でも電線
工夫してなんとかブリでも密度を出してます。
228(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/07/15 01:09 ID:???
うおおおおおおお!(輪唱でハモる)
229やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/15 01:11 ID:jsUyHsHh
わ〜〜〜い!(=゚ω゚)ノぃょぅRさんだ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 01:12 ID:???
>>225
その二つを使った事の有る人は少ないのでは・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 08:48 ID:???
4425あたりで音場感の満足を得ようとしても無理でしょう

スピーカー買い換えたほうが良いのでは?
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 11:23 ID:???
>>231
ん、だからやまはブリロンと言う音場感ぴか一の小型スピーカも使ってるんだけど。
233197:03/07/15 18:07 ID:fDWM/BSw
レスありがとうございますm(__)m
たしかに'86年製は古すぎるかも・・・もうちょっと様子を見てみます。

ちなみにアンプではないが、今でも現役でCDP-338ESDを使ってまつ。
いいものは、いつまで経ってもいいものでつ・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 18:08 ID:???
いいものは、やがて朽ち果てていくものでつ・・・

235名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 18:18 ID:???
XA55ES使ってる。
やまが言ってること、間違ってないけどちょいと大げさかと。
解像度では最新機種にはかなわないと思うけどどーかな。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 18:35 ID:???
だから55ESは音が少しボケルってやまも書いてある
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 21:58 ID:???
>>235
それでもソニーが好きなんですか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:08 ID:???
光学固定って機構が複雑な分動作も遅いんですか?例えばはや送りとか。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:11 ID:???
音がいいですから。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:15 ID:???
それでは235さん、XA55ESのスタビライザーの直径は
何cmですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:22 ID:???
今235はネットでXA55ESの直径がどこかで落ちてないか必死で
探してます。早く答えろよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:22 ID:???
光学固定で遅いのはローディング。
あと複雑なのは製造工程であって光学系はシンプル。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:40 ID:???
>>235
XA55ESのスタビの直径早く計って答えろよ。どうせ持ってないから答えら
れんだろうが。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:45 ID:???
なぜ235に粘着するw
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:47 ID:???
多分235は荒らしだからだろ。
やまに粘着してる荒らしね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:51 ID:???
>>245
SANSUI住民にしか分からないだろな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:51 ID:???
頼むからここでは喧嘩しないでくれ。おながい
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:52 ID:???
それに誤爆の危険性を有るしね
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:53 ID:???
とにかく、やまにいかにもまともそうな意見を言って、やまにケチを
付けたがるアンチが居た。235も多分そう。
250235:03/07/15 23:28 ID:???
おいおい別にケチ付ける気はないのだが。
おまいら必死杉。
計って来たぞ。
最大直径:59.5mm
つまみ部最大直径:32mm
つまみ部(抉れ)直径:30mm
厚さ:13.25mm
ノギスで計ったが誤差はあるかも知れない。
俺も必死だなw。
251やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/15 23:45 ID:jsUyHsHh
>>250=>>235
ああ、失礼しました。因みに>>240>>249は私です。まぁサンスイスレで持って
もないのに、いかにもそれらしい事を言ってなんでもかんでも僕言う事に
ケチつけるアンチがいたので、あなたの文体がそれにそっくりで「また奴がき
たか」思ってしまいました。
因みに235さnお勧めのCDPなんてありましたら教えてください。
252235:03/07/15 23:54 ID:???
>>251
そーか。まぁいーや。
組み合わせもあるだろうし特におすすめはない。
発売5年も経つとDAC部分の進化は大きいと思ってさ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 23:57 ID:???
>>やま
心臓に悪いのでこんなやり取りはこれでお終いにしてくれ
ここの住人は慣れてないからねw
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 01:11 ID:???
>やま

ホントうぜぇな

この害虫野郎・・
255やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/16 03:14 ID:72NGvfDS
>>253
すいません。

あ〜〜〜XA55ESだけど、俺は10万円クラスで唯一音が「マトモ」
なCDPでした。低音もゴツゴツしてるけど、低音の量感も正しく出せるし軽い
低音は軽く再現できる(これが前代のXA50ESでは全部重い低域で量感過多
特に低音の表現が非常に甘かった)。とにかく音がマトモ。さらに昔のソニーの
ように中域薄いなんて事はなく線もそこそこ太い(良い意味でソニーらしくない
が)。しかし、メインの音がハッキリでて来るんだけど、バックの音や細部の音
などは弱冠ボケちゃう(メインを際立たせる為ワザとそうしてるのかな?)。
そんな訳で、出てくる音全部を鮮明に聴きたい人なのでしたらXA55ESは合
わないと思う。でも音楽に浸れるかどうかはそんな事は関係ないって最近思い知
らされた。解像度の高い音よりも、線が太くて一音一音ハッキリ聴かせる音の方
が俺は好き。そう感じた。これほど帯域バランスの優れたXA55ESを入門
価格で造っちゃうSONYバンザイ!派手な高域好きな人はマランツでも買って
頂戴ってな訳で・・・。
因みに類似スレでS9000ES VS XA55ES の話が出てるけど
多分AV用の傾向としてS9000ESは中域薄いと思う。団子になりやすい
中域を薄くすると必然的に分離感の良い高域が目立ち、S9000ESは
XA55ESに比べ細部までハッキリ聞こえるんじゃないかな。なので最初の
10秒は9000ESの方が良く感じると思う(ふふふ、まぁ俺は最初の2,
3秒でバランスワリ!って思うが)。音楽聴く際のバランスはXA55ES
の方が良いと思うけど、スッキリしたドンシャリ系が好きな人はS9000
ESの方が良いのではと思う。
うおおおおお!でもS9000ES聴いた事ないので、S9000ESを
一般的なAV用の音と仮定した場合のお話です。

とまあ個人的な意見です。S9000ESの音の傾向が違ってたら
許して下さい>S9000ESユーザー 

256やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/16 03:20 ID:72NGvfDS
全体的に見れば十分に解像度高い部類に入る>XA55ES。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 03:45 ID:???
>>255
聴いた事ねーのに語るなよ・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 03:49 ID:???
付け入るスキをつくって議論継続。やはり盛り上げ役のプロ固定としか思えん>やま
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 03:51 ID:???
おいおいやまよ。荒らしが早速このスレにもきちまったじゃねーか。
このスレに荒らしを連れて来るのは勘弁してくれや
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 07:53 ID:???

ここは えんまだいおう こと やまさまの

さばきの ま
2611:03/07/16 10:31 ID:???
金色の話題を解禁したのは大失敗だったようです・・・。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 10:50 ID:???
なんだか全角で一生懸命インプレをかいているのがいるけど

高校生がバイトして買ったの?半角使えないの?

という感じ、いや高校生ならいいんだが。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 13:24 ID:???
XA55ESのデジタル出力(RCA)ってワイヤワールドのプラグ入る?
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 13:28 ID:???
バイトでお小遣いをためて4425の中古を買いました。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 22:57 ID:???
17年目の555ESX
さすがにコンデンサも老いて来た。スイッチオンから数時間通電します。
ほとんど電気ストーブのようにチンチンになったところでスタート。
7時あたりでは殆ど聞こえません。8時あたりでか細い音。
9時?、回転計が10時を指すあたりからオオッ!?11時でターボ爆発!!
ベースとドラムが壁になってグリグリ迫る。ゥオオオオッ!!まるでレーシングマシンや・・・
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 10:33 ID:???
>>263
入るかもしらんし入らんかもしらん
267やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/20 15:31 ID:v9NEirU3
XA7ESユーザーさ〜〜〜ん。これやたら熱くなるんですけど夏場
どうしてます?スタビライザー火傷するぐらい熱くなるんですけど・・・。
電源入れたままほっといたらDISCも壊れそう・・・。
XA55ESも熱くなるけどこれほどまでじゃないし・・・。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:37 ID:???
贅沢な学生だねぇ
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 16:48 ID:???
こわれてない?
270やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/20 16:58 ID:v9NEirU3
>>269
やっぱ壊れてるんですかね?本当熱いんですよ。アンプが熱くなる
のは分かるんですがCDPのくせに発熱するな!言いたくなる・・・。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:46 ID:???
XA55ESとXA7ES両方持ってるとは渋いなやま
272やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/20 18:27 ID:v9NEirU3
>>271
ふふふ。うおおおおおおお!ここで知られざる秘宝を明かそう。
それは!
1 実はXA55ESのスタビとXA7ESのスタビには互換性があります。
  どっちを交換しても作動する。でも壊れても責任取れないので自己責任で

2 リモコンも互換性がある!メカが同じだからかなぁ・・・。しかも
  XA55ESにはリモコンにOPEN、CLOSEボタンがないのに
  XA7ESにはそのボタンがあり、XA7ESのリモコンでXA55
  ESを開け閉めできちゃう。なぜ?
3 さらにXA7ESのリモコンにはSLOWボタン(はや送りのゆっく
  りバージョン)があるが、XA55ESにはそのボタンはどこにも無い
  にも関わらず作動する。まぁ、同じ部品を随所に使ってるって事かな。

273名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 18:38 ID:???
>>272
いまさらそんなことで威張られてもな
274やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/20 18:39 ID:v9NEirU3
>>273
でもだ誰もスタビに互換性があるとか書いてないでしょ
275やま ◆pRy6XVkUcA :03/07/20 18:40 ID:v9NEirU3
中々貴重な発見だと思うけどな
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 05:33 ID:O8KyHCpe
XA7ESのソニーロゴ入りスタビライザーって、XA50ESで使えまつか?
277補填:03/07/21 06:09 ID:???
276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 19:10 ID:???
また臭せー馬鹿コテが涌いてきたな ww


277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 19:14 ID:???
>>276
オマエほど基地外じゃ無いけどな・・・


278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 19:33 ID:???
>>272
お前アフォだろ?
同一メーカーのリモコンコードも知らないのか?

無 知 の く せ に コ テ ハ ン 使 っ て ん じ ゃ ね ー よ !


279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 19:34 ID:???
>>278
名無しの分際でコテにケチ付けてんじゃねーよ!!


280 名前:やま ◆pRy6XVkUcA 投稿日:03/07/20 19:36 ID:v9NEirU3
>>279
は俺じゃないよ!
278補填:03/07/21 06:09 ID:???
281 名前:やま ◆pRy6XVkUcA 投稿日:03/07/20 19:37 ID:v9NEirU3
いかにも俺が書いたかのような文書くのはやめなってば

282 名前:279 投稿日:03/07/20 19:37 ID:???
やまも大変だねw

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 19:38 ID:???

ジサクジエン

ご苦労だな(w

無知コテハン

284 名前:やま ◆pRy6XVkUcA 投稿日:03/07/20 19:38 ID:v9NEirU3
大変なんです。

285 名前:279 投稿日:03/07/20 19:38 ID:???
一応やまを擁護しているつもりなんだけど・・・

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 19:39 ID:???

┐('〜`;)┌ もう、ええ加減にしなよ・・・・・ ジサクジエン

287 名前:やま ◆pRy6XVkUcA 投稿日:03/07/20 19:39 ID:v9NEirU3
>>285
では誤爆でした。すいません。
279補填:03/07/21 06:10 ID:???
288 名前:279 投稿日:03/07/20 19:39 ID:I1255yYO
IDだすよ

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 19:40 ID:???

回線切り替え 
ご苦労

290 名前:279 投稿日:03/07/20 19:41 ID:I1255yYO

 やれやれ

291 名前:やま ◆pRy6XVkUcA 投稿日:03/07/20 19:41 ID:v9NEirU3
SACDモデルのSCD1あったでしょう?あれと
XA55ESやXA7ES,どっちが上ですか?

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 19:44 ID:???
>>291
オマイ、本当のキ印か?

>どっちが上ですか?

なにが言いたい?

主語がねーよ!!!!

価格か?音質か?重さか?
コテハンならきちんと書けよ!

293 名前:やま ◆pRy6XVkUcA 投稿日:03/07/20 19:45 ID:v9NEirU3
音質・・・。SCD1はお店でノーマルのCDは音悪いから止めとけ
言われたんですが、実際はどうなのかと・・・。
280補填:03/07/21 06:11 ID:???
294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 19:46 ID:???

CDはCD専用機で聴くのが賢明と思われ・・・・・

295 名前:やま ◆pRy6XVkUcA 投稿日:03/07/20 19:47 ID:v9NEirU3
>>294
そうなのかなぁ・・・

296 名前:やま ◆pRy6XVkUcA 投稿日:03/07/20 19:48 ID:v9NEirU3
って、そりゃそうですよね、でもSCD1になとさすがに違うかなと
思ったわけで・・・。

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/07/20 20:24 ID:???
まーた馬鹿やまが自作自演で暴れてんな ww

いいかげん死ねよ低脳クズ・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 12:10 ID:???
ESシリーズを永く愛用する人達の、しみじみとしたスレだったのに…
なんでこうなるの?
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 12:14 ID:???
しじみ汁飲みませんか?
またーりと
283前田バカ男:03/07/21 13:18 ID:zqI+s5eH
ソニータイマー働きませんか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 13:21 ID:???
CDやテープみたいな駆動系がないやつだったら
働きません
285前田バカ男:03/07/21 13:27 ID:zqI+s5eH
>>>284
私は、TC−K555ESLで一年少し過ぎたころに働きました。
ビデオも働きました。BSチューナーも働きました。
テレビはまだ働かない。課って年目ですが。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 13:30 ID:???
AVですが10年モノの8ミリビデオデッキと30年近いスカイセンサーは
快調に動作しています。CDP555ESDもローディングベルト清掃しただけで
ずっと動き続けてます。使用頻度少ないですが。
287前田バカ男:03/07/21 13:39 ID:zqI+s5eH
何台か所有したウォークマンも働きました。
288286:03/07/21 13:40 ID:???
>>287
そういえばウチもウォークマンは1年以内に全滅しました。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 13:42 ID:M7aCbpmJ
壊れるように設計するからこその売上げだったという訳か
290前田バカ男:03/07/21 13:48 ID:zqI+s5eH
昔、秋葉のだいなの並びにあったソニーサービス混んでたな。
ギュウギュウずめで、銀行ではあるまえし番号札を渡すとは何事だ!

しばらくすると他の場所に移り・・・。
ソニサービスが入っていたあのビル、今も空家かな?
大家が変わっているもんな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 16:09 ID:???
>>281

アフォな害虫コテが紛れ込んで来たからでしょ・・あーうざ・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 16:57 ID:???
荒らしは出ていって下さい
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 16:57 ID:???
>>291
荒らしは出ていって下さい
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 17:09 ID:EaTlQb36
ES系は黒いごりっとした感じが高級感があってよいな。アンプほしーでしゅ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 21:18 ID:???
>>294
TA-F333ESD(D/Aコンバータつきのやつ)は重くて熱がすごいです。
消防のころそのアンプでファミコンの音鳴らしてましたw

評判はいいのかな? 悪い音ではないと思うけど…
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 09:37 ID:???
あまりバカなことを書くとコテハンというよりも、
まじめに名前を入力している小学生かと思ったぞ。
あと下げ方も勉強してほしいと思うぞ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 11:12 ID:???
本名に近そう
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 11:24 ID:???
光学固定ってそんなにイイのか?
299前田バカ男:03/07/22 11:49 ID:jYvI7MLV
>>>297
本名は違います。取引銀行の社長の名前です。
バカ男は、
男前田バカ、の意味です。ワケワカラナイ
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 11:54 ID:???
もぐ止め
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 12:07 ID:???
マルチビットとか1ビットって何ですか?

555ESJと333ESJはマルチかな?
302なまえをいれてください:03/07/22 12:17 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
303なまえをいれてください:03/07/22 12:40 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 13:45 ID:???
>>299
本名も臭そう
305前田バカ男:03/07/22 17:10 ID:jYvI7MLV
>>>304
本名も似たような名前だけどね。

306名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 21:47 ID:???
どんなふうにムカツクんですか? さしつかえない程度に実態キボンヌ
307前田バカ男:03/07/23 02:20 ID:gtsQgaM2
あったり前田のクラッカァ
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 11:33 ID:???
夏休みだね
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 12:00 ID:???
XA55ES使ってますが最近ノイズが出る。
原因はCDに付いた傷ですがごく小さな傷でもノイズが出るようです。
チチチチチチ・・・って感じでSPから聴こえます。
以前は目立つ傷でも問題なく聴けました。
また、音とびも新品時より頻繁になりました。修理したほうがイイですか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 12:27 ID:???
>>309
XA55ESゆーざーだけど、音飛びはしないけどキズは良く拾うよ。
少しぐらいのキズでもキズ拾ってしまう。これは仕様では。。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 13:13 ID:???
>>310
そうですか。仕様ですかねぇ?
他ユーザーの意見きぼん。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 17:28 ID:Vu4u6+LC
どのみち音飛びしてるんなら修理に出したほうが。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 20:32 ID:???
修理に出したら治るよな、そのノイズ
314前田バカ男:03/07/24 01:38 ID:pNqKFc0t
Its a sony のシールもあったな
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 10:12 ID:???
電源切るときに「ぼつっ!」とスピーカーから出る…

故障ではないですよね?
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 10:49 ID:???
>>315
新品当初から出てたなら仕様ということも考えられるけど
317309:03/07/24 11:38 ID:???
みなさんありがとう。
近々修理に出してみます。

>>313
修理経験あるようですが修理期間はどのくらいでした?
また、費用もわかれば教えてください。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:57 ID:U9w2VL22
*A7ESシリーズの鋳鉄製インシュレータって何で一代限りだったのかな?
FA70ESのプラスチック製インシュレータに萎え。
319313:03/07/25 00:02 ID:???
>>317
ディスクマンでしか経験無いけど2週間くらいかな
ピックアップ交換になるからそれなりに費用がかかる
ことも頭に入れておいたほうが良い
320309:03/07/25 00:16 ID:???
>>319
サンクス!
ピックアップ交換でつね・・・秋まで貯金します。
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:17 ID:???
>>318
過去ログ落ちてしまったけど、プラスチックはFA5シリーズとFA777ESだ。

FA70ESは焼結合金製で177gとシリーズ中一番重い。

FA7ESのみが鋳鉄製で重さは130g、あとのプラスチック製は20gしか無い。
322321:03/07/25 00:24 ID:???
てか釣られたかな?
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:28 ID:???
>>321
えっ、そうなんだ。
FA70ESのカタログに特に何も書いてないからわからなかったよ。
324前田バカ男:03/07/25 02:20 ID:JYtHSje/
  ________________
    /        ミヽ
   //      ノ |  ヽ
  /// ̄ ̄ ̄   \  |
   | /    \  ミ |
   |__  __  ) ヽ     ___________________
   | ┬ |  | ┬ |┌∂|    /
   ──  ──   ノ   /  
   │         │   <    300Bマンセー。
   │  __ヽ  │    \  
    ヽ       /      \___________________
      = =





325315:03/07/25 11:11 ID:???
>>316
けっこう大きい音だったので、こわいです。

ただのサージならいいのですが…
326山田八万雄:03/07/26 02:43 ID:kXN9IJBC
ソニーは大曽根をどうにかしないと、しょうがないな。
所詮は、ウォークマンの成り上がりの奴。
あれは、井深が、飛行機の中で聞きたいから、製作させたもんだろ!
それを自分の手柄にするなんて、何が大曽根部隊だ!
アイワもあんなんにさせて、未だに、ソニーに残っている自身おかしい。
オーディオ事業部長なんて名乗りやがって。ESシリーズも実質大曽根が
破綻させたようなものだろう。
えらそーに今回の決算発表に出てたときは、頭にきた!
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 10:49 ID:???
株主ですか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 07:46 ID:???
ばかコテハンです
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 17:28 ID:???
夏休み ばかコテハンが 大増殖
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 15:24 ID:???
XA55ESのクロック交換した人いる?
いたら変化具合きぼん。
331110:03/07/30 17:39 ID:???
初めましてー
CDP555ESJ買ったんで仲間に入れて下さい。
ところで,端子ってFIXEDとVARIABLEどっちがいいの?
みなさんはどっち使ってます?
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 20:37 ID:???
>>331
俺はFIXEDをTA-F555ESJ黒に、
VARIABLEをSMS-1P黒に接続してる。
因みにCDP-555ESJ黒だけど。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:00 ID:???
VARIABLE をパワーアンプに直結すれ!
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/30 22:22 ID:???
プリアンプなんかを使ってる人はFIXED
パワー直結を試してみたい人はVARIABLE
335110:03/07/30 23:08 ID:???
>>332,333,334
レス感謝っす!!
俺アンプはプリメインなんだけど,
その場合はFIXEDがいいんですか?

あと恥ずかしい質問なんすけど,
332さんみたいに両方の端子接続したら両方とも出力するんすか?
336332:03/07/31 00:12 ID:???
>>335
プリメインなら固定(FIXED)でしょ。
それと、俺は固定と可変両方一遍に使ってる訳じゃないよ。
その時の気分次第で使い分けてる。
337110:03/07/31 12:11 ID:???
>>332
なるほど!俺VARIABLEに付けてたから,
FIXEDに付け替えてみよ。
色々教えてくれてサンクス!
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 12:28 ID:???
折れも555ESJだけど以前はカセットへの録音用にFIXED、アンプの方へVARIABLEを使ってた。
今はMDしか使ってないのでFIXEDをアンプへ接続してる。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 19:23 ID:???
基本はFIXED
でもどっちが良いかは自分の耳で確かめろ
340110:03/07/31 20:16 ID:???
>>339
今夜比べてみまっす!楽しみだなあ。

いやーほんと親切な人ばっかで
来てよかった。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 10:48 ID:7/RwwZAK
普段は親切な人ばっかりですよ。
342山崎 渉:03/08/02 01:10 ID:???
(^^)
343110:03/08/02 08:28 ID:???
色々聞き比べしてみたけど,あんまハッキリは音の違いが分からなかった・・
微妙に変わったってゆうのは分かったんだけど。
音量小さいと比べにくいんかな?
とりあえず,基本のFIXEDに付け替えました(笑)

それで,1つ問題が起きたんですけど,
CD-Rの読み込みができないんです・・
普通のCDは何の問題も無く読むんですけど。
これはCDが悪いんでしょうか?CDPが悪いんでしょうか?
ちなみにサブで使ってるSONYのCDP-228esDではCD-Rをちゃんと読みます。
いちお修理に出そうかと思っているんですが,
CD-Rが悪ければ修理のしようがないですし。
ちなみに,CD-Rは2〜32倍速で焼いてるんですけど。
みなさんの助けを貸して下さいm(__)m
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 09:11 ID:???
うちの555ESJと333ESJは全く問題ないよ、CD-R。
よくわかんないけど、228ESで読めると言うことはレーザーの出力が弱ってきてるのかな?
メンテを含めて修理にだせば?
345110:03/08/02 09:56 ID:???
>>344
素早い助言ありがと!
そうですよね。今日早速修理に出してみます。
228ESでは読めたんで逆に悔しくて・・
228ESの方が昔の機種なのに。

344さんは333ESJと555ESJですか!いいですねえ。
スレの上の方でありましたが,333ESJはpops向きですか?
どういった使い分けしてるのか,気になるんで教えて下さい(^Q^)
346110:03/08/02 12:30 ID:???
さっき修理に持って行ったら,CD-Rは対応してないから
修理は出さない方がいいと店の親父に言われた・・
出しても直る保証がないらしい・・
ショック・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 20:14 ID:???
555ESXの裏にあるノーマル・アダプターの切り替えスイッチって何でしょうか?
長いこと使ってるけど、取説もなくしちゃったし、今まで気がつかなかった。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 21:37 ID:???
本格コンポはサーボ量をギリギリまで絞っているので(音質向上の為)
ポータブルプレイヤーの方が読み込みが良かったりする。
349110:03/08/02 23:03 ID:???
>>348
なるほど。音質がいいのも考えもんやね。
まっ,素直にCDを買えって話やけどねw
350344:03/08/03 09:22 ID:???
>>110
555ESJで、他のCD、とくにキズのあるヤツで音飛びはしないの?

333と555の違いは前の方にも簡単なインプレがあったけど漏れも全く同感。
333はメリハリというか、ややドンシャリ系の音かな。
555はそれに比べるとマターリする感じ。
耳の悪い漏れでもこの違いがハッキリわかるよ。
XA50ESも所有してたりするが、これよりも差があるよ。
351110:03/08/03 15:18 ID:???
>>344
普通のCDは音飛びはしないし,何の問題も無いよ。
CD-Rがねー全然読んでくれない。

ちょっと気になるんだけどESAはやっぱりESJに比べると,音質的に落ちるかな?
352344:03/08/03 23:25 ID:???
過去、7〜8台のCDPを使用していたがCDRを読み込まないものに出会ったことは無いな。
多少読み込みに時間が掛かったり、音とびがするものはあったけど。
パイオニアのCD/LDコンパチのミニコンでさえ、再生できるものがあったよ。
漏れはこれ以上の知識はないから、他の識者の知恵を借りたほうが良いかな。

まさか−RWではないよね?
353110:03/08/03 23:54 ID:???
いや,CD-Rです・・
データ用ですけど。ちゃんとCDの規格?で焼いています。
俺も初めてだったんでびっくりっすw
まあ,これから買う時は必ずR読むかチェックするよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 23:59 ID:???
8500円で買ってきたAIWAのCDラジカセでもRが聞けるというのに…

ちなみにうちの555ESJでも問題ナッシング、RWは試してないけど。
355110:03/08/04 00:52 ID:???
>>354
348の言ってる事が関係してるんかな?
それか,ただの経年劣化かな。
すっぱりあきらめて他の探すよ。

何かおすすめなESシリーズのないかな?
ちなみに聴くジャンルは,メロコアとかヒップホップでクラは全然聞きません。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 12:37 ID:???
228ESDでいいんじゃない
357110:03/08/04 13:08 ID:???
>>356
するどい助言やねw
その分AMPやSPにつぎ込んだ方がいいんかね。
358110:03/08/04 13:29 ID:Rxw+Zt0A
最近人が少ないからageとこうかな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 16:57 ID:???
ここは初めてです、宜しくお願いします。

先日CDP-338ESDをHOで8千円でゲットしました。
ジャンク扱いでどうかな?と思いつつ再生。
CD-Rも読めるし、トレーもガタ無く正常で各動作問題なし
でした。リモコンは適当なSONY品を購入。
ただ、大型セラミックインシュレーター部のゴム?が1ヶ所
無くその分、三点支持状態で浮いています。僅か数ミリの高さ
違いなのですが気になります。
代用品というか何か良い方法でガッチリ4点支持に戻らない
でしょうか?
何方か、宜しくおねがいしますぅ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 21:05 ID:???
この際全部足はずしていろいろ素材試してみたら?
とりあえず木系、金属系、ゴム系の3素材くらいを
ためして自分の好みに合うものを探すと良い

オーディオ用の高級なものはとりあえず買わずに
東急ハンズとかホームセンターで手に入る素材を
試してみるのが吉
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 23:18 ID:???
それでも上手くいかなかったら、
メーカー製にしてみたら?
TAOCのTITEなんて5000円位からあったと思うよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 00:27 ID:???
XA55ES 最高
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 04:32 ID:???
チューナーとデッキはすててしまいましたが
アンプの555ESXUは現役です。
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 00:08 ID:XnKGfTlR
ESは壊れないからいいね。
アンプの333ESXは名機。現在において年数だけ見れば
確かに古くなったけど今でも芯の通ったいい音がする。
一応あげときまつ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 00:24 ID:???
>>364
555半年で壊れたよ。
流石に懲り懲りして、それ以降ソニー製品は買ってない。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 00:38 ID:1VPaMh7T
ヘビメタ好きなオレには、333ESJが最高です。音が太くて元気がいい音。
367359:03/08/06 01:01 ID:???
>360-361
有難うございます。
とりあえず、外して色々試してみます。
それと、この純製品は音的にどうなんですかね!
あえて、変更してる人いますか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 08:50 ID:???
ウチの557ESDは全部外れてるのでガッチリ4点支持です。
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 10:03 ID:???
3桁ナンバーのESアンプの評判は良くでてくるけど、
TA-FAシリーズってどうなんだろう。
検索してもあまり使ってる人いないみたいだし・・・。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 14:14 ID:???
なんかうちのアンプ左の音がでなくなったんだけど
修理にださないとだめなのかなぁ・・・
古いので金かけたくないけど新品にまた10万とかだせない罠
371ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:14 ID:???
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
372ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:17 ID:???
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
373ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :03/08/06 20:19 ID:???
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 12:16 ID:???
>370
その壊れたAMPをだなぁ〜ハイハイ堂にジャンクとして売ってだなぁ、
同じく完動のジャンク扱いのAMPを買う・・・
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 00:26 ID:???
>>369
DENONの2000が出てからは、そっちに人気が逝っちゃったみたい。
つかFA50ESも十分対抗出来るんだけどね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 10:16 ID:DqMqHuvm
TA-FA777ES買いました!
ソニーのアンプは初めてなんですが、凄くいい音ですね!
だれか同じアンプ持ってる人います?

ところでESシリーズのアンプはもう新製品は出ないんでしょうか??
ソニーはピュアAUから撤退するんでしょうか。。。
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 20:00 ID:???
撤退とみてさしつかえなし
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 00:45 ID:???
>>375
そーいやPMA2000とTA-FA50ESは見かけがクリソツやね。

>>376
70ESなら持ってるんだけど。
379???:03/08/09 12:03 ID:???
FA777ESとは良い買い物だね。
最後の物量投入正統派ピュアオーディオアンプ。
いつか回帰がくると思うが、今後は当分AVアンプの時代が続くだろうね。
380347です:03/08/09 21:05 ID:???
だれか555ESXユーザーの方はいませんか?
17年使ってきて全く気付かなかったけど、近頃気になって…
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/09 21:11 ID:???
>>380 過去ログぐらい読んで下さい

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/04/27 10:55 ID:???
>179
DSPやEQ、MIXER等を接続する。
190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/04/28 09:40 ID:???
>>179
入力セレクタを通らないのがその入力だと記憶してたけど・・・
ウロ覚え


191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/04/28 13:35 ID:YLQ/bePs
>>179
いま回路図みてみたけどINPUTセレクターとRECOUTセレクターを
通らないだけです。トーンやミュートが掛かるのは正常ですよ。
ディレクト・インはCDプレーヤー、チューナー等をつないで
使用してください、と書いてある。つまり接点が2つだけ少ない分
音の劣化が少ないというわけでしょう。あと、テープへの録音や
アダプターへの接続は出来なくなります。

ついでに、アダプター端子にはGイコライザーなどを繋ぎます。
382380です:03/08/09 21:20 ID:???
>>381
サンクス!!
383TC-K333ES使い:03/08/12 23:23 ID:4OCMsWTx
最近は片手で持てるようなミニコンポばっかり しかも海外生産品ときたもんだ
Gシャーシや焼結合金の足 銅メッキしたカバー ツインEIトランス 
80年代は良かったなぁ... みなさん、ぞろ目シリーズは大切に使って
あげてください 
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 23:25 ID:???
そろそろハイハイ堂に出す季節だろ
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 11:02 ID:???
CDRを再生すると最初の10分くらいに「ジッジッジッジッ」というノイズが乗ることがあります。
でもそのCDをリピートして聞くと2周目からは入りません。
CDRメディアは三菱のフォノアールって言うやつです。
他のCDプレーヤーでは大丈夫でした。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 11:05 ID:???
あとCDプレーヤーの名前はCDP-555ESAです。
よろしくお願いします。
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 13:14 ID:???
こちらこそよろしくお願いします
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 13:19 ID:???
その年代のだとCDーRは動作対象外では?
「使えたならラッキー」というレベルでは?
俺のは消費税導入前のモデル(SONYじゃないよ!)
だけど問題なく動作する。
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:03 ID:???
ウチの557とXA7は問題無くRを読みこむよ。
以前使ってた302ESですら読んでくれてた。
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:12 ID:???
他に555ESA使ってる香具師は居ないの?
そこでも駄目ならしかたないんじゃあ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:15 ID:???
>>390
実は2台持ってるけどCD−R使ってないんだよね
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:19 ID:???
>>391
良かったらなんだけど、試してみてあげては?
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 23:23 ID:???
>>385
RWは読めます。Rはわかりません。
394 :03/08/14 00:45 ID:???
555ESA使ってます。
CD-Rで問題が出たことはないです。

CD-Rメディアはほとんど太陽誘電だなあ。
だけど一度だけ買ったことのある20枚300円の激安メディアでも
ノイズなんかはなかったよ。

ちなみにCDRドライブはTEACのCD-R55Sで、4倍速書き込みまで
対応しているものですが、ほとんどの場合、等速でしか書き込み
しません。まあ4倍速でも私には音の違いは聴き取れませんが。

>>417
書き込みがわに問題があるんじゃないの?
あなたがそうだとは思わないけど、たまに16倍速で書き込みした
CD-Rをまともに鳴らないなんて騒ぐヤツもいるので。
395山崎 渉:03/08/15 12:49 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
396???:03/08/16 00:18 ID:???
SCD-1はもう生産完了なのだろうか。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:33 ID:???
>>396
ん〜、まだ注文できるはず。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 00:36 ID:???
XA7ESはどうよ?
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 01:06 ID:???
私が前に使っていたCDPがXA7ESでしたよ。
当時いろいろ試聴して購入を決めたのですが、同価格のCDPに比べて
分解能が以上によく、迷うよちはなかったですね。なんでDENONが一番
売れるのかな〜と思ったものです。
まあ、カタログとか見ると当時としては地味な技術ばかりだったので
受けなかったのかもしれませんね。でも逆にそれがSONYのESシリーズCDP
は信頼がおけると思いましたけどね。
4001000ZXL子 ◆29wmcpTj/M :03/08/16 01:45 ID:???
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j' 
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    400ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {         
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 07:41 ID:P7GDp6Mh
誰か、往年の名器といわれた
 TA−1120(Fなどを含む)
 ST−5000(同様)
今でも使っている人はいませんか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 11:57 ID:???
TA-F333ESAの電源トランスの小ささに驚いた!
側はでかいが、中身はたったの190VAしかない。
他メーカの798シリーズは300VA前後はある。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 13:03 ID:???
>>402
ここには350VAって書いてある。333ESX
ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ta-f333esx.htm

>他メーカの798シリーズは300VA前後はある。

オンキョーもDENONもそんなにでかくない。パイオニアは近いのがあったかも・・・
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/17 13:06 ID:???
昔、ゴミすて場に落ちてたCDPを色々試したが、
SONYのCDPはどんなに古いのでも、CD-Rはバッチリ再生できた。
KENWOODはダメダメだった。
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 13:23 ID:???
で、XA55ESのトラポとしての性能はどーなの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 22:01 ID:xKFoMyxR
XA7がXA55に勝っている部分を知りたい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 15:38 ID:???
SONYのXA55ESって素晴らしい!
デジタル系にRトランス1台、アナログ系にRトランス1台、駆動・表示部にRトランス
1台、合計3台もRトランスをおごっているのは55ESのみ、今度見つけたら即購入す
るつもり。
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 16:35 ID:???
やま降臨?
409強制IDスレより:03/08/23 05:14 ID:???
強制IDスレ、自治スレより告知です。協力をお願いします。
ピュアAU板に強制ID制を導入するか否か、8/23(土)、8/24(日)に投票を行います。
投票所・投票要綱など、皆さんへの連絡事項を下記スレに載せる予定です。
強制ID制・任意ID制に関して質問などありましたらこちらへどうぞ。
それではよろしくお願い致します。
◆ピュアAU板 強制IDに関する連絡所◆
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061358024/
■ ピュアオーディオ板自治スレッド その3■
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054286794/

<重要・投票要綱>
※できる限り公正な投票を目指すため、重複投票などの操作はご遠慮ください。
※投票できるのは、「賛成」か「反対」のどちらかです。
※この投票はピュアAU板の自治に関する投票です。ピュアAU板の住人でない方による
冷やかし投票は、申し訳ありませんがご遠慮ください。
※投票期間は、8/23(土)〜8/24(日)の48時間です。時計のずれによる誤差についてはご了承ください。
※投票時にPCからの投票が無理な方は、携帯電話(i-modeで動作確認済み)・インターネットカフェから
試してみてください。その場合も重複投票はご遠慮ください。

投票所は以下のURLです。よろしくお願い致します。m(_ _)m
ピュアAU板強制IDに関する投票
http://cgiscriptmarket.com/anq/anq.cgi?data=20030822232603
410やま ◆pRy6XVkUcA :03/08/24 00:37 ID:j7SMml8w
>>406
>XA7がXA55に勝っている部分を知りたい。
〜〜〜勝っているところ〜〜〜
音の厚み(これが全然違う)。
低域の押しだし(まぁこれは個性かな)。
因みにXA55ESは最高域に弱冠密度が薄くなってる部分が
ある。XA7ESは最高域まで高音に密度が詰まってる。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 00:47 ID:???
劣っているとこは?
412やま ◆pRy6XVkUcA :03/08/24 01:15 ID:j7SMml8w
〜〜〜劣っているところ〜〜〜
空間表現。これはXA55ESの方が巧み。まぁ巧みというほど
XA55ESも空間表現優れていないのだが・・・。
しかしXA7ESが悪いCDPというわけでは無く、
XA55ESとXA7ESでは音の出方が全く違う。XA7ESは
音を前に前に押し出すガッツのある音を出す。XA55ESはそれに比べ
お上品です。
そのような訳で、XA7ESはXA55ESに比べオバケ口です。
413402:03/08/24 08:09 ID:???
>>403
これ本当なのかなぁ?
たまたまジャンクで333ESA買って中あけてみたらトランスにラベルが貼付されてて
それに190VAって書いてあった。
確か333ESRも同じと記憶してる。

ケースに入れて樹脂充填したトランスがケチなものなんじゃないかなぁ。

414名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 12:01 ID:???
>>413
トランスの容量はアンプの低格消費電力から推量できる。
消費電力が大きければトランスの容量もデカイ。(ピュアAクラス動作機は除く)
当時の各社の798アンプの消費電力は200W〜300Wで
200W前半の物が殆どだった。
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 12:16 ID:???
>>413
それよりも他メーカーのは300VA前後はあるってのは何処で仕入れた情報?
300あったのはパイオニアだけだったと思うよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 15:52 ID:Sa0L72xj
TA−F333ESXUてどう?
ハードオフのジャンク品で買ったら左の音が出なかったんで分解したらハンだが2箇所
取れてたんで付けなおしたら直ったんだけど。。。 当時どんな評価だったんだろ?
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 16:42 ID:???
>>416
あのねー
333ESXからFA5(今もっと新しいアンプがあるかな)
初段カスコード付きカレントミラー負荷差動→定電流負荷カスコード付きシングルアンプ
→エミフォロの構成は全く変化なし。
ぜーんぶ同じ。
素子がMOSに入れ替わったとか変更はあるけど、マイナーな変更だけで回路設計
は古いまま。
418名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 21:04 ID:???
TA-N330ES,F555ESA,CDP-338ESD,555ESA,777ESA,DTC-57ES,59ES,2000ES,500ES,
TC-K333ESJ,333ESA,ST-S222ESR,S333ESAと色々使ってきたけど、
ビクターに乗っ取られた結果、DTC-2000ESだけが残った。
使ってみたいESシリーズは、ソニーらしくないと評されたSS-G777ESかなぁ。
あと、個人的にはMDP-999にはESを名乗ってほしかった。
419???:03/08/31 00:48 ID:???
DTC-2000ES以外、微妙に名機を外しているからなあ。。
TAならF555ESJでないとか、CDPなら777ESJでない、TCなら5や7でないし、
ST-S333ESAもAMステレオに対応していないんじゃなかったけ?
さらに言えば、DTCも1500ESでないし。
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 00:59 ID:???
F555ESJは名機じゃないです。その下のF333ESJの方が出来が良かったし、
さらに言うならもういっちょ下の222ESJの方がイイ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 02:29 ID:???
>>420
ほぼ同意
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 02:41 ID:???
DVP-S7700もESつけていいと思うな〜
7000は1号機だからESつけられないけどさ〜
423418:03/08/31 08:29 ID:???
>>419
 ESJではなくESAを選んだのは、そっちのほうがデザイン的に好きだったからやね。
 カセットが333だったのは、DATがある以上カセットに555クラスが必要なかったから。
 ST-S333ESJが、デザインはESAとほぼ同じだったのを後に知ったのはちょっと誤算だったけど・・・。
 DTC-2000ESも処分しようかと思ったが、流石に44.1kHzアナログ録音や
 4D.D.や4ヘッド、マイク入力は他に変え難く、残すことになった。
 けど、再生音はビクターのXD-Z700の方がずっと好ましいね。
 DTC-1500ESは、高すぎるしデザインも無骨すぎてゴールドパネルがなかったので、
 ハナから選択外だった。
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 11:11 ID:???
ビクターXD-Z700の記憶があまりないのだけど、ソニー以外の
メーカーだと、DATの修理がかなり困難になっていると思う。
部品が無いのと、出来る技術者もいないし。
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 20:06 ID:???
>>424
 メカが死んでもDACとして使える。
 音の広がりや柔らかさでは、アドバンドパルスDACより明らかに上。
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/02 15:18 ID:???
おまいのアキラカがいちばんアヤスイ
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 13:26 ID:???
>>426
「アキラ力」って何かと思ったら、>>425の「明らか」のことだったのね。
428名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 13:32 ID:???
日明か。
429名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 17:15 ID:m5y3BXxS
前田か。
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 22:29 ID:mDMMNBhs
あたり前田のクラッカー
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 23:51 ID:tog3DgKX
清水あきらか
432名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 18:33 ID:TAMXzNt8
日本語って難しい……
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 02:27 ID:2NKKWwFw
うちにあるESシリーズは安物ばかりだけどTC-K222ESLが一番のお気に入り。
そりゃ、惜しみなく物量を投入した555には負けるだろう。
だけどメカ部と機能面はしっかりしていて、最低限のコストでカセットの
良さを味わえたと思う。
いつか555シリーズもポンと買える身分になりたいと思いながら現実は
甘くなく、貧乏なままST-SA5ESとTC-KA7ESのあぼ〜んを目の前に手を
こまねいている自分が悲しかった。
生産中止になる前にTC-KA3ESを新品で入手したいものだが。

>>420
漏れは222ESA買ってその後ESJが出て後悔・・。
222ESAって筐体と電源だけはクラスを圧倒するものがあったけど他の部分で
露骨な低コスト化が図られてたんだよな。
で、ESJは少々の値上がりと引き換えに造りが良くなった感があった。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 08:47 ID:OUadwaz3
>>433
俺は先月、某店でKA3ESのブラックを買ったよ。先週届いた。
在庫がどこにも無く、ソニーに発注して一週間以上かかった。
(ゴールドなら展示してる店も多いだろうけど)
そして今月になって、AV板に生産終了との情報が…。
危なかったよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/05 23:02 ID:T7mudbnG
>>434
もう生産中止になってたんだね・・(鬱
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 01:17 ID:gArJyoL4
KA5ES/KA7ESはトップパネルとサイドパネルが独立しててかっこいいんだよね〜
437名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 02:35 ID:GroF8Ndu
>>436
良い意味でソニーらしい製品だったね。
カセットデッキは安置ソニーも一目置かざるを得ない部分があったと思う。
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 12:04 ID:XHKR2l8j
>トップパネルとサイドパネルが独立しててかっこいいんだよね〜

高級機にふさわしい構造だと思う。
最近はESシリーズの上位機でさえも、トップパネルとサイドパネルが
一体化したコの字型のパネルになっている。作りが甘くなったと思う。
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 13:10 ID:azx28Dr5
筐体や電源の造りは昔のは良かったね。
CDPだとESシリーズの底辺を受け持つ33や333と言ったモデルでさえ
かなり大きなトランスが二個積んであり、重量は10kg超と定価6万
クラスとはとても思えないほどずっしりしていた。
(ヤフオクか何かで買おうと思ってる香具師は送料に注意・・w)
もっともそのトランスが密封されていない、シャーシが銅メッキ
されてない、脚がセラミックでないなど55、555に比べると安っぽさ
はあったが価格差を考えると納得だろう。
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 15:10 ID:cIERudcP
SCD-XA777ESは一応パネルが独立してるよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 22:43 ID:sivld7qH
X5000ってどんなかんじの音ですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 08:45 ID:1tGnCSPj
>441
X5000を2年前まで使っていました。
音の傾向は、明るく躍動感に溢れておりクラよりJAZZ・POPS系に
合う音だと感じた。
ただし、これはスタビライザーの交換によっても変化し、コーリアン製で
はマータリし、砲金製ではダイナミックに変化します。
私は、内臓DACは余り使用せず、主にトラポとして使っておりました。
(X5000は一体型としての使用よりトラポとしての使いまわしが一般
的です。)
443441:03/09/09 23:40 ID:CpOV3pzq
>>442
ありがとうございます。
明るめの音色なんですね。それならロックにもあうかな?

高級感たっぷりな外観にめろめろれす。
ほすいなあ。

4441000ZXL子 ◆29wmcpTj/M :03/09/09 23:41 ID:paaXkGN/
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {  
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',   mdの555とカセットの7seは持ってます
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 23:42 ID:SyN8fwWN
俺も欲しいけどタマが無い・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 19:58 ID:VFag2BL4
スナイパーかよっ!(w
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 02:54 ID:2haxBsM5
最近不景気だからCDP-X33ES(一度OH、レーザーピックうp交換済み)と
TC-K222ESL(最近再生専用)を使い倒すつもり。
親のCDP-333ESAは早く修理出さないとな・・(鬱
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058110228/l50
ここの132は漏れなんだけど・・昔のほうが造り良かったのかな・・。
正直1台はレーザーピックアップ交換食らって、もう1台(親の333ESA、で音飛び
酷くて再生出来ないとX33ESを修理に出した時とまったく症状が同じ)も
その疑い強いという訳で、最近の光学固定は丈夫なのかなとも思うんだが・・。
448442:03/09/11 11:00 ID:hLsVzeiN
>443
x5000お譲りしてもいいのですけれど、先客が70000−でどうしても
譲ってくれと頑張っております。
もし、先客が諦めたら(希望薄ですが・・・)連絡します。
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 11:14 ID:kVtIw8+u
オークション出した方が高値で売れると思うけど。
450442:03/09/11 11:30 ID:hLsVzeiN
>449
そうですね高値で売れるでしょう(笑)でも、CDP−XA7ES
(極美品)を70000−で譲ってもらった方なのでムゲにできません。
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 20:37 ID:M4E+MnG8
17年使っているTA‐F555ESXですが、時々調子悪くなり、3年前からサブ用に
10万円クラスの現行PAを幾つか購入しました。しかしどれもESXには及ばず、
「アンプは進歩している」という言葉が全く信じられません。
逝ってしまった時はまた程度の良いESシリーズを探そうかとも思いますが、
ズバリ最強の555はどれだったんでしょうね?
当時2〜30万クラスに匹敵するとまで言われていたこと、はっきり言って80年代
半ば以降アンプは進歩していない、と考えると現行品ではアキュのE307クラス
でないと対抗でけんということかな?ここは良スレなのでマジれす。
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:12 ID:jPqqk50Z
アンプはやはり物量が物を言う。現行10万クラスでは相手にならないでしょう。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:17 ID:nuDp/0lM
昔のアンプ物量が凄いねえ
555クラスを10万とかで売ってたんだから日本経済おかしくなるはずだよ
外国から恨まれて当然w
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:33 ID:M4E+MnG8
>>453
だから日本経済おかしくなったんじゃないヨ、だから日本は強かったのさ。
電機メーカー各社がしのぎを削ってオーディオに取組んだ時代。
ESXは128000円、でもたしか俺は10万そこそこで買った。あれがたったの10万円
ですよ!!そこまで激しい競争をして覇を競っていたわけね。
それがバブルで狂って、訳わかんなくなった所でグローバルスタンダードに騙され、
気がついた時には武装解除されてた訳でつよ。
超弩級!!って言葉がなつかしいなあ…
455名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:36 ID:jPqqk50Z
誰がなんと言おうとGシャーシは最強にして最高!!
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:41 ID:nuDp/0lM
>>454
違うと思うなおれは
もしソニーが555ESXを定価30万で売ることができたら
日本はこんなことになってなかったと思う
457名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/13 00:37 ID:3FIE5yXG
>447
光学固定方式のピックアップは非常に耐久性がありますよ。
それと、光学固定方式のメリットとしては、レンズクリーニングが
楽にできるということがあります。
よく市販されているブラシ付のCDは使ったことないです。
あんなレンズを高速で叩くものなんて。。

ただ、普通の綿棒でやってはダメです。バインダーが含まれていない
オーディオコーナーで売っているような綿棒でごく軽く片方向に拭くこと。
そして一回拭くごとに綿棒を替えることです。
レンズが沈みこむほど力を入れてはいけません。

これだけ守ってクリーニングしても再生しない場合は、素直に
ピックアップ交換に出しましょう。

ちょっと真面目に書きすぎたかな。。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 02:52 ID:SFC2ex3D
>>457
たしかにいいよね!エアーダスターとかでシュッ!ってやることも出来るし。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 15:54 ID:nThdd2A7
TA-F222ESAでDS77Zを鳴らしながらティータイム中でつ。
ただ悔しいのは、頑固な親にミニコン用アンプのほうが音がいいと
言われてしまうことでつ・゚・(ノД`)・゚・
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 16:00 ID:MOHX/mGI
>459
ミニコンポ・・・
どんなアンプですか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 16:27 ID:Y4WrSj/g
>>460
サンスイの700CD-Rだっけ・・随分古い奴。
うちの親は頑固で思い込み激しいのであてにならないと思いまつ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 20:28 ID:4mIQ5ktv
ナローでかまぼこ型のF特が好きなんだろう
463名無しさん@お腹いっぱい。 :03/09/15 21:16 ID:hsIgM2VU
CDP-557ESD、DTC-1500ES、TC-K333ESJをもってる。557ESDは89年からの
付き合いだから、もう14年か・・・。ESは俺には高価だが、買って満足
できるプロダクトだった。

さよならはいつか来るんだろうな。そんとき満足できる機種は多分ないだ
ろうから、シャープの1ビットミニコンにシフトしそう。
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/15 23:37 ID:Vwda1xog
>>463
淋しいネ
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 01:06 ID:rsNSKJhR
しかしそれでもDVDプレイヤーにESとつけたのが出てしまうし・・。
デノンがあれだけアンプなんかフルラインナップしてるのを見るとソニーもESシリーズ
を売れないものかとも思う。
サンスイは仕方ないにしても、PMA-2000系があって333ESがないのは寂しい。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 10:21 ID:Ch2oBzYt
まだまだ、現役でがんばっています。
メイン
CDP-XA7ES
ST-SA5ES
TC-KA7ES
アンプだけサンスイAUα907LTD

BSアナログチューナー
SAT-333ESG

サブ
CDP-557ESD
TC-F333ESXU
TC-K555ESX

まだまだ使い続けます。ESシリーズ
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 13:17 ID:Lmpzj6Qm
ampもソニーに汁
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 16:48 ID:2Zv3prR7
>>466
SPは? ソニーじゃなかったらソニーに汁!しかもAPMね
469名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 07:03 ID:bRLbB7k5
昔の話だけどミニコンからESシリーズに買い換えた時、今後レコード
を聴くことはあまりないだろうと思いプレイヤーはそのまま流用した。
(カートリッジはその前にオルトフォン320に換装済み)
しかしフォノアンプの性能が違うのかレコードの音が桁違いで感動した
記憶がある。
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 18:26 ID:YLb5MM9p
age
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 23:34 ID:aHpdtesP
age
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 11:11 ID:jjxa/9Cf
20数年前のレコードプレイヤー・アンプ(チューナー?)・スピーカー・収納棚に値段って付きますか?
親戚の家にあるんですが今度捨てようとゆう話なったんですが。当時30〜40万程したみたいです。
捨てるのも金がかかるみたいでオークションに出してくれと相談されたんですが自分はあまり詳しくないので。
型番は今ちょっとわかりませんが詳しい方いらっしゃいましたら申し訳ないですが教えて下さい。
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 11:38 ID:phXlCn68
>>472
ものによる。
型番や程度が分からないと何とも言えない。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 01:32 ID:0FzuVad9
>>456
同意。 外国のメーカーの価格設定のほうが正解ですな
国内メーカーのは、消費者にとっては嬉しいC/Pだったが
結果、サンスイやダイアトーンが潰れては元も子もない・・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 02:22 ID:lJykbTrs
国内メーカーのお買い得な価格設定は昔オーディオの市場規模が今より
ずっと大きくて、大量生産が可能だったからこそ出来たものだと思う。
ESX・ESGあたりが売られていた時代は定価79800円のアンプと59800円のCDP、
59800円のスピーカー2台が飛ぶように売れてたからな・・。
そういう時代がESシリーズにとっても黄金時代だったし、巨大メーカーで
あるソニーが威信をかけてC/Pの高い機種を投入していた感があった。
CDPやアンプは価格からすると信じられないほどの重量級な機種が揃っていたし、
カセットデッキやチューナーも放送関連で長く利用された伝統が生かされたもの
でソニーファンでなくとも一目置かざるを得ない完成度だったと思う。

ESシリーズがESシリーズらしかったのは、漏れ的にはXA7ESの時代あたりまでだな。
この頃まではアンプもFA7ES、FA5ES、FA3ESと揃っていたし、チューナーも最後の
名機SA5ESが健在のフルラインナップだったね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 20:20 ID:/99ScZMr
ブランドがソニーでなければ、セールスが一桁は違っていたであろういわれる
SS-G777ESは、実際のところどんな傾向の音を奏でたのだろうか。
477名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:03 ID:rbF4m+Wl
>>476
鈍重
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:09 ID:owVNbI1v
姿だけでも見てみたい^(▽^)
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:10 ID:owVNbI1v
SS-G777ESの↑
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 11:30 ID:XSyLXfyl
>>476
セールスが一桁違ってたというのは
多い方に、それと少ない方に?
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 18:47 ID:8u0PBgm5
333ESXと222ESJのアンプが同じ値段で売られているんですがどっちを買うべきですか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 18:56 ID:PrzeXwVL

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 18:58 ID:JdqHQjwk
ジャズやロックなら333ESX、ボーカル物を中心にオールラウンダーの222ESJ
低域のパワー感は333
中高域のなめらかさ、表情の豊かさは222
どちらも優秀モデル、ただそろそろメンテが必要かも
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 19:17 ID:D/b+jJCs
【2チャンネラが、日本を救う!!】
マルチポストでごめんなさい。でも皆さんに緊急で考えてもらいたいことがあります。
東海地震が一年以内に迫っていると言われています。
しかし現在の震源域の浜岡原発[静岡]の現在の耐震設計は、予想される大地震には到底堪えられません。
阪神大震災の揺れは、地表面で最大818ガルでしたが、浜岡原発の3・4号炉は450〜600ガル、
1・2号炉にいたっては300〜450ガルの耐震設計しか兼ね備えていないのです。
が、カネの力にしばられたマスコミは声を上げることができない!
今この危機を回避できるのはネットの力しかありません!
 1.東海地震が来るのは確実である。
 2.震源域にある浜岡原発になんらかのダメージが及ぶのも確実である。
 3.最悪のシナリオでは、2000万人が即死する可能性がある。
もはや一刻の猶予もありません。妻を、恋人を、子どもを、親を、自分の命を、
失いたくなければ、いざ下のスレに集え。(-人-)ヨロシクネ

【東海地震】浜岡原発をなんとかスレ!!【間近】
http://aa2.2ch.net/test/read.cgi/eq/1064694092/
シミュレーション
ttp://www.stop-hamaoka.com/simulation.html
ハザードマップ あなたが住んでいる地域はどうですか?
ttp://hp16.e-notice.ne.jp/%7Epeace/hamaokatotal.PDF
原子力事故が起こったら 市民の防災ノート・伊那谷版
ttp://www.tekuteku.net/atomdez2.html
ストップ浜岡原発
ttp://www.stop-hamaoka.com/nikki/0308.html
485481:03/09/28 21:24 ID:8u0PBgm5
>>483
古くてもグレードが上のほうが全てにおいて上回ってると思っていたんですが
そうでもないみたいですね。
店の保証が3ヶ月しかないので新しめの222ESJを飼うことにします。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 22:08 ID:mu031dBk
>>481
いくらで売ってるの?
487481:03/09/28 22:35 ID:8u0PBgm5
>>486
13800円です。
高いですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 22:44 ID:ssSvBBD2
>>487
222ESJは222の中でも評判が良かったような記憶がある。
でもメンテナンスや故障が心配なら新しいもののほうがいいかもな。
333がせめてESLかESAあたりだったら333がいいと思うけど。

程度が良くて保証付きだったら妥当な価格では?
http://www.aucfan.com/search?c=11&o=t1&q=TA-F222ESJ&t=-1
オークションで買ったりすると重いので送料もバカにならないし。

ついでに333ESXも。(ESXIIも含まれてるが)
http://www.aucfan.com/search?c=11&o=t1&q=TA-F333ESX&t=-1
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:18 ID:1G4ZW9Vf
>>485
F222ESJは特別です。あれは出来すぎ(w
MOSのシングルPPで音場の構成力や、高域と低域の一体感
骨格感のシッカリしたピアノの響き等、本当に素晴らしい物です。
中高域で艶が過剰になることも無く、低域も引き締まっていて
49800円のアンプとはとても思えない。69800円位でもいいと思うし、
当時の評論家も同じ事を言っていました。実際に私は555ESR、222ESJ、
222ESX、333ESJ、FA3ES、F500を使ったことがあり、中でも222ESJの完成度の
高さには脱帽しました。(当然価格によるグレードの差はあります。)
尚、222ESJの弱点も挙げておきます。先ず低域の量感は少なめです。
333ESJに比べれば伸びも程ほどです。それにMOS機なので歯切れのいい低域
でもありません。しかしピアノなどは引き締まって響きが音場に広がっていくのが見通せます。
また高域も格別に伸びがあると言うよりは素直に減衰していくといった感じです。
私などは222ESJが10万円で再販されても購入したいと思っているくらいです。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:58 ID:MDJoOoPK
>>480
SONYとスピーカーがイメージ的に結び付かないとゆーか
YAMAHAやDIATONEやONKYOや海外製品に目が行っちゃうとゆーか
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 23:28 ID:Fda0VQDc
age
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 01:58 ID:J3OtZ2XX
みなさんは
TA-V88ESどう思います?
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 02:06 ID:e+RRImte
>>492
どちらかというとピュア板よりAV板向けの機種だな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 02:18 ID:ONB/jhsJ
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 02:22 ID:ONB/jhsJ
>>493
そうだね
494は書き込み失敗
496名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 00:18 ID:eweLjzQU
>>492
過去の遺物。
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 23:39 ID:fVC186yv
ファンネルがスライドするヤツだっけ〜?
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 01:05 ID:egEDEOoN
昔はほぼ2年毎に総入れ替えしてて
TA-F555ESG CDP-77ES TC-K555ESG ST-S333ESG
ONKYO D-77XGの組み合わせの時に 
「頻繁に買い替えなくてもいいものにしよう」と思って
LUX L-570 CDP-R3 DTC-77ES TC-K555ESA
ST-S333ESA SS-A7に買い替えました。
その後  YAMAHA GT-CD2 を買い足して
早や12年。
6年位前にR3のピックアップが逝って修理代4万
2年位前から R3が再び故障中。(ローディング メカ)
R3 を直そうか処分しようか悩んでおります。
今時のオーディオ機器は全く視聴してないので
CDP が どの位 進化してるのか見当も付きません。
修理代と同程度のCDP への買い替えとを比較して・・・
どなたか良きアドバイス お願いいたします。


L-570 と A-7  の組合せは浸れます。
CD-2 でも  R3 でも
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 08:28 ID:gQ+shPsx
ID:gj7abpUMの暇人さんどうぞどうぞ
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 08:43 ID:/4sxBE2b
>>498
30マソクラスならアキュDP-67あたり試聴してみれば?
501名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 12:59 ID:egEDEOoN
さっそくのレス有り難う御座います。
書き方が悪かったのですが
10年前と違い、会社が傾いてしまい
今は資金的余裕が無いのです。
R3 はローディング メカとともにピックアップも
交換せねばならないと思いますので
修理代は6−7万を覚悟してます。
現時点で新品、中古の別なく、 6−7万で購入できる CDP が 
R3 を音質的に凌駕しているなら直さずに買い換え・・
今でも R3 の方が優れているならば
修理しようかと・・・
身勝手なレスで あい済みません。
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 02:25 ID:tf1rNWI1
TA-FA33ESってどうなんでしょう?
あんまり玉数ないみたいだし人気ないのかな〜?
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/04 10:38 ID:c2pIXf86
>>493
おいおい、一応<ES>だぜ?

      評判良かったらしいな、それぐらいしか知らん。
実は今オレも、D/A使用としてのAVアンプに興味がある。
ピュアの土俵で語られる事があってもいいかもな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 13:34 ID:kFdMEO9g
アンプTA-F500の音質はデ○ンの390よりもいいという事実を知る人は少ない・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 18:04 ID:NpRxV0Pr
ヤフオクに出てもタダ同然で落札されてるね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 23:19 ID:mDbR2Cph
MDS-JA555ESがほしいなぁ〜
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 14:23 ID:9t2sLPPU
>>504
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 07:54 ID:EQ9OM20a
>>501
漏れもR3持っているので興味があります。
どうなんでしょうね?
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 11:04 ID:m8ttXUPs
SS-G55ってどんな感じの音質でしょうか?評価を聞かせて下さい。
中古屋に置いてあるんですが外観的に結構気に入っているので購入しようか
迷っています。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 18:35 ID:wAkB3v8K
ESとどう違うのかR3の内部を見たい。
他社製品だと外装だけ違くてメカや回路は同じ、というのはよくあるから。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 18:39 ID:4qtwI6nm
>>509
聴いた事は無いが当時の雑誌の評価だと
ロック向けでパワフルな音だった筈
感動品なら買いじゃない?
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 06:42 ID:JSqOMoWI
>>510
↓のHPにR3の内部の写真も詳しく掲載されていますよ。

ソニーESシリーズCDプレーヤーについてのページ
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/esseries-main.html
513名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 07:21 ID:50JzlAEO
中身も随分違うね。
R3の場合、さらに上にセパレート機R1aがあって、それとはかなり
共通部品があってそれとはメカは共通だったと記憶してるけど。
(CDトランスポート部は見た目そっくり)

しかし、777までが毎年のようにモデルチェンジされていたのが
何とも懐かしい。
あの頃は底辺を受け持つ333までがクラスを超えた物量で作られていたね。
333シリーズを持ってる人は、何で5万円のCDPがこんなにも重いんだと
思ったことが一度はあるだろう。
特に電源部の強化は他社の追従を許さなかった。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 13:54 ID:mMwLJkmg
TAF-555ESX発売された時に購入していまだに使ってますが、そろそろ買い換えかな
とも思ってます。音的には555のような味付けの無いストレートで馬力のある
アンプが好きです。何かオススメはありますでしょうか?現行モデルでなくてもいいです。
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 02:10 ID:CHxk3GOQ
>>514
漏れも555ESX使ってます。
今はまだ無問題だけど、何分古いモデルなので、この先が少し心配です。
もう少しして余裕が出来たら、程度の良いESA、ESJ辺りの555を探してみようと
思っています。
音質的にはどうなのでしょうか・・・?
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 16:41 ID:7kE/cFeg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031014/sony2.htm
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 17:31 ID:cN7/gfd+
後一週間しかねぇっす
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 03:43 ID:isa9xmqn
アンプの方も結構な大きさだな。
さすが9000番?
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 21:29 ID:4U7uGntW
age
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 21:36 ID:8pHSyfjG
2000Fが最高。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 18:21 ID:2NS4qD9F
age
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 14:17 ID:kuxOEpUy
保守
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 00:32 ID:Q8vZ6dC/
以前>>472で質問した者です。この間親戚の家へ行ってきて型番など調べてきました。
アンプがTA-313
チューナーがST-313
タンテがPS-515
スピーカーがSS-737
カセットデッキがTC-U2
オーディオラックがSU-747V

でした。説明書なども全部あったと思います。
これって売れますでしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 00:42 ID:zWs1XrIn
音が出るんだったら買う人はいるんじゃないの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 19:55 ID:uH+jZSid
ついにKA3ESもあぼーんしたね・・・。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 01:15 ID:8YcpW//Z
>>525
しばらく前からがいしゅつだけど、ソニーのカセットデッキも
終わってしまったんだなとしみじみ・・。
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 20:32 ID:RSHpMlkx
It's a sony、、、
あの時代がなつかすぃ、、、
ESシリーズ色々あったよね。タイマーのPT-D555ESやビデオセレクターのAVH-555ES
ターンテーブルのPS-X555ESなんかもあったなあ。
ESシリーズが出た当初(1982年)、リアル厨房だった漏れはカタログ眺めて
ため息ついてた。さらに上のESPRITシリーズなんかとてもとても、、
22年間住んでた実家のすぐ近くにSONYの工場あったんで親近感あるん
だよね。年に1回工場内のバザーに遊びに行ってたし。

とりあえず今言いたいのは
   ピュアはゾロ目キボンヌ。
   
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 06:56 ID:IqQJ01S1
あの頃のESシリーズに洗脳されてしまったばかりに、今でも
オーディオ機器を買ったりカタログを見たりする時に重量を
チェックしてしまう漏れはアフォでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 21:57 ID:qG9FHSbz
>>528
俺も重くなくちゃ信用でけんクチ。
でもデザインは薄型が好き。オーラスティングレイみたいで30kgあったら
すぐ買うのに。そんなブラックホールみたいなアンプない?
ちなみに555ESX使ってまつ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 23:00 ID:DXd3Bnue
>>529
オルフェウスだろ?1Uサイズ(高さ45mm)で16kg
値段もヘビーw
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 02:33 ID:IT4F+6Id
>>527
タイマーとセレクター持ってます。もち現役。
PT−D555ESはスゴイの一言。今でも必要充分の働きとかっこいいデザイン。

セレクターAVH−555ESですが、
さすがに経年劣化でビデオ出力端子にクラックが起こったので先日分解してみますた。
線だらけ!!それもパツと見皆同じ線と端子。
でもよくみると各コネクターの先端に色が塗ってある(W)
んでもって基盤上に差すべきコネクターの色も書かれている・・・
とりあえずハンダ付けで治ったけど。
引き回しの凄さに天晴。
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 03:50 ID:zbaoMt57
クソニーには耳のいいエンジニアは少ないのじゃないのか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 18:39 ID:lyTkTt6g
>>531  AVH-555ESとはレアなの持ってますねえ。

ES初期って色々555出してましたよね。
 TA-F555ES TC-K555ES ST-S555ES  SEQ-555ES PT-D555ES
PS-X555ES AVH-555ES
後何かありましたっけ?
534529:03/10/30 22:10 ID:3giVRShI
>>530
ウフェ〜!アンプの重さより値段の重さで手がでっ、でませんっ!!
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 22:58 ID:sq0pgo2N
>>534
ワロタ!
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/31 11:13 ID:4zmqKzCu
ESシリーズ初期というと777ESってのもあったな。
555というとST-S555ESXってどうだったんだろと思うが
今ぐぐっても全然出てこない。
537名無しさん@お腹いっぱい。 :03/10/31 23:53 ID:0GmuG3bq
>>536
初期といえば「701ES」でしょう。
CDP−701ESとかPCM−701ESとか。
使用中の人いたらインプレきぼん
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:46 ID:923WDI++
CDP-555ESA
ST-S333ESA
DTC-57ES
以上、現役です。
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 10:11 ID:/4unY+rZ
CDP-333ESA
ST-S333ESJ
MDS-JA33ES
APM-22ES
以上、現役です。
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 11:10 ID:aIxFL8SQ
CDP−XA7ES
CDP−XA5ES
SA−5ES
DTC−59ESJ
TC−K333ESJ
以上、現役です。
541539:03/11/04 20:49 ID:Q3q85YE3
>>538 540
調子いいですか?私の機器は新品購入以来ノートラブルです。
(spだけは中古でエッジ張り替え実施)
テレビ(KV−29FX2)も12年使用してるけど修理歴無しで現役です。
SONYは壊れやすいとか言う方がみえますが私には ? です。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 21:10 ID:3dMgL8IB
>>541
初期不良は多いですよ。自分の場合はことごとく壊れました。(購入1年以内)
一時期、他メーカーにも出荷していたCDPのピックアップは欠陥品だったのではないでしょうか?
一度交換してからは10年間ノートラブルです。それとアンプのリレーも逝きやすい。
しかし低価格で純度の高い音を聴かせてくれるのはやっぱりソニー。昔は良かったw
543538:03/11/04 21:37 ID:5i+KIIPZ
>>541
調子良いですよ。8mmVCRのEV-BS3000は、一度修理し、テレビは、
映像系の回路がNGになったけどオーディオ系は、引越しや何や
らで、1年程通電すらしなかった割には、ノートラブルです。

意外と皆さん、10年近く前の機種を現役で使っていらっしゃる
のですね。私は、単に買い換えられないだけですけど
544540:03/11/04 21:50 ID:aIxFL8SQ
CDP−XA7ES
先日、アナログ系がダメになり
OH出しました。

DATを操作する時はいつもハラハラです。
まだ、ワカメ製造機にはなってません(w
壊れる前にOH出そうかと考えてますが。。。
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 00:54 ID:3S1lwjTB
CDP-X55ES:原液
TC-K777ES:体液
546(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆x68dZnAgiE :03/11/05 01:07 ID:BK+VGMln
ドコから出る体液ょ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 01:39 ID:5JAdGD8T
>544
オーバーホールってどのくらいかかるんですか?(^^;
定期点検とは違うんですよね?
548540:03/11/07 23:00 ID:FkYY/CgZ
>>547
いま、当時(半年前)の修理明細を引っ張り出して来ました。

ピックアップ交換
スピンドルモーター交換
ガイド交換(?)
レバー交換(?)
その他点検などで
24Kでした。まぁ、安いものですね。

メーカーの部品保有期間残を考慮すると、
まあ良いタイミングでタイマーが発動しました(w

クソ重い据え置きコンポって、何かが無いと定期検査なんて
出すのが面倒くさいですよね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 16:28 ID:9r/kfQfw
漏れのCDプレーヤーはCDP-XA55ES
6月頃から調子が悪くて、修理や買い替えを検討していました。
今日何気なくピックアップを綿棒に薬品を染み込ませた物で拭いてみた。
そしたら直った…(驚)1発でCD再生がスタートするし。

こんなに簡単に直るならとっくに掃除すればよかった…
けれどピックアップの頭(レンズ面?)を拭くって抵抗がある…
(そういう掃除キットは売ってはいるが…)
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 18:21 ID:5Na9tzUt
XA55ESとXA7ESの両方使ってました。
1つ言えることはXA55ES ≒ XA7ESということです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 19:04 ID:tCDrDRwX
TA−FA777ESの後継機は出す予定ないのかな?
552名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 20:56 ID:Ootu2kfL
>>550
当たり前やろ。
何言ってんねん。
くだらんレス付けるな。
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:11 ID:J4oUALL4
>>551
ESしゃないけどTA−FB9も生産終了。
スピーカー・CD・カセットデッキ・チューナーに続き2chアンプもESシリーズ絶滅。
今度はDAT(ZA5ES)の予感が、、、
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:00 ID:fY4oT1j6
ES”シリーズ”ではなくなった
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:31 ID:Zt8GLhw0
>>522
ESシリーズ素人ですか?

XA55ES光学固定系最後のCD専用プレイヤー。ESシリーズ最終版としてESの技術の粋を集めたモデル。
それに対して、XA7ESは光学系固定最後の7番代CD専用プレイヤー。贅沢に投入された物量、アナログ回路の良さ、及び値段はESシリーズの最高峰。

XA7ESは徹底した低ジッタと高い評価を得ている。ただ発売年が1994年と多少古い。
XA55ESはトリプルコアにS-TACT。V.C.24と最後のCD専用プレイヤーとして歴史に残るモデル。発売年1998年。

この2機種の優劣は非常に気になるところ。(トランスポート使用。及び単体使用として)

ということで>>550さんの詳細なレビューきぼんぬ。
556やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/09 00:10 ID:hOu5HFoj
>>555
俺も2つとも持ってるけど、XA55ESの方がXA7ESよりバランス
良いよ。XA7ESは音を無理に高域と低域に引張ったような音がする。
高域と低域がキツイ。昔のSONYの音ってのは本当のドンシャリ
だったんだよね。もう中域が薄いのなんのって・・・。しかしXA7ES
は中域は出るのだが、高域と低域が強すぎて中域が隠れてしまうかのような
音を出す。
あと光学固定特有の困ったゴツゴツ低域が盛大に出るのもXA7ESの方。
がしかし、ナローなアンプだとこの癖が分かりにくい。伸びきるアンプ
とか使うと、SONYが光学固定止めた理由がよ〜く分かる(設置条件に
音左右されすぎ)。あとXA7ESは低域を押し出してくる。バランス
ワリー・・・。XA7ESは言うほど良いCDPだとも思えないな。音の
密度は圧倒的にXA55ESよりもXA7ESの方が優れるが、フィリップスの
700や800当たりと比べるとぺらんぺらんだよ・・・。たま〜にカマボコ
チックなアンプやSP買ってしまった時にXA7ES重宝してるけど、もう
古いし買わない方が宜しいかと・・・。あとXA7ESリモコンもダサイし
使いにくい。
557やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/09 00:15 ID:hOu5HFoj
あと音を前に出してくるのがXA7ESの方。XA55ESは前に
出してこない。定位はXA7ESよりもXA55ESの方が
良い(口も小さい)。
558やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/09 00:18 ID:hOu5HFoj
JAZZにはXA7ES最高だと思うが、ロックには
合わないね>XA7ES。低域過多だから、スピードの足引張る。
ぺ〜り〜〜〜、良いCDP買ったね。
559やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/09 00:34 ID:hOu5HFoj
なんかXA7ESの悪口書いてるけど、個人的な意見を言いたい
放題言ってしまったようですいません。
560やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/09 00:35 ID:hOu5HFoj
でもXA7ESJAZZとかには物凄く良いCDPかと思います。
設置には色々工夫が必要>XA7ES。
561やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/09 00:40 ID:hOu5HFoj
これでまた嫌われたか・・・
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:32 ID:S46F91qy
┐('〜`;)┌
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 03:51 ID:RnQBt4vP
>>561
いや、他人の評価の一つとしては歓迎。
ただそれはどっちも内臓DACを使った場合だよな。
(そうだとすると、ある意味漏れの予想通りのインプレだった)
そうなるとDACが新しい分XA55ESが有利な部分が多いのは推測もつく。
ただ、外部DAC使用を前提としたトランスポートとして両者を比較したら
どうか、というほうがむしろ気になる。
564ぺ゛〜り〜 ◆7hruEl8Mvo :03/11/09 15:51 ID:GCBUSMqC
そんなにいいものを買ったとは・・・。
やま素直に有り難う。
ちなみにメール書いたから読んでくれよな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 22:33 ID:tP+8aoGD
>548
そうですか〜僕も最近TA-FA33ESを定期点検&フロントパネル交換してもらいました(^^;
15kかかったけど満足しています。

あ〜CDP-XA50ES or CDP-XA55ES or SCD-XA333ES欲しいな(>_<)
どれが一番いいんでしょうかね〜?
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 00:49 ID:RSXoIP0A
>>565
XA7ESにしとけ。
なんだかんだ言って、基本構造が違う。
アナログ接続では最強。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 01:59 ID:VX5a+QV7
それほど良いですか!?(>_<)でも今となっては入手が困難ですよね
568555:03/11/10 02:31 ID:ECG52FyP
>>556
おおっ!やまは両方とも持ってるのか。すげぇ。
ただの厨だと思ってたが見直したよ。

俺はXA7ESユーザーだったが、やまほど悪い印象は無い。逆にかなり良かったと思う。
XLRバランス出力での評価だが、確かにXA7ESの音作りは古い部類に入るが、あのプレイヤーを使うとSPの存在がすっと消えてしまう。音がすごく自然だと思った。
SONYの後半の現代的なカッチリした音では無く、軽い空気感を重視した音だ。
XA7ESの低音については、あの圧倒的な空気感溢れる低音はESシリーズではXA7ESでしか出ない。
XA50ES、XA55ESじゃ低音カチカチだろう(硬い)。

トランポの質については、軸受けがルビー軸受け(?)かどうかで差が出るかどうかといったところでしょうか。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 03:37 ID:qcJC/0cB
>>567
探せば中古良品で8万弱ぐらいである。がんばれ。この時期のプレーヤーの
価格帯では3本の指に入るできのよさだ。買って解像度の不満があったら
D/Aコンバーターかませ。トランスポートの質が高いのでまた一皮むける
XA55ESぐらいじゃ太刀打ちできない。ただD/Aコンバーターかまさないと
一長一短もあるがXA55ESのほうが総合的によかったように思える。
めんどくさかったらSCD−XA777ESという手もある。
視聴した最非常に音もよく私好みの音で買おうかとすごく悩んだ、、
これは探せば新品はあると思う。かた落ちになるので運がよければ
定価の半額ぐらいであるかもしれない。でも高い。
メーカーはソニーだけではない。他の選択肢はあるのでじっくり視聴して
買おう、他の機器との相性もある。自分好みの音であることも重要
(価格、スペック云々よりこれが一番)。安い買い物でもない、
俺はもう少しXA7ESを使い続けるが、、
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 07:36 ID:AJU5WnBK
今回だした新製品の評価はどうなの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 07:38 ID:AJU5WnBK

間違い。
スマソ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 20:31 ID:YP6qSJ2I
安原顕さんはXA7ESを所持してたらしい。
ちなみに私はXA5ES,TC-KA5ES,ST-SA5ESを
使ってます。
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 04:02 ID:CF2m/hGF
>569
アドバイスありがとうございます!(^_^)う〜ん悩みますね!
XA7ESは相当よさそうですね〜SCD-XA777ESもCDプレーヤとしても十分評価できるわけですね!
いずれにせよ結構かかりますよね(苦笑)
SCD-XA333ESの実力はどうでしょうか?XA55ESぐらいはありますか?
もしそうならXA333ESも候補に入るんですが...デザインも好きだし。
できればSONYで揃えたいんです(>_<)
574569:03/11/11 05:14 ID:Ww+ZifRI
ちょうど今XA333ESがあるのでインプレできる。
SCD−XA333ESとXA55ESだと音が前に出てこない
とこが一緒。解像度は若干333ESが上か、SACDを
聞ける分333ESはお得。システムにもよるけどSACDはいいよ、
今まで聞こえなかった音も聞こえる。
(スピーカー、アンプがヘボかったらアウト)
2つとも音の傾向は似てたと思う。XA7ESは音が前に出てくる。
ボーカルは目の前で歌ってるみたい。でも最新機種と比べると
若干解像度がよくない、、XA55ESが発売された際音が
引っ込んでるのが気に食わずそのままXA7ESを使い続ける
ことにした。巷じゃXA55ESのほうの評価が高いが、
俺は元気な感じの音が出るXA7ESのほうが好きだ。
視聴して購入することを勧める。ソニーでも機種ごとに
音は若干違う。音の好みも違う。人の意見は参考程度に、
自分の耳で聞いて一番いいやつを買おう(でもいいやつは大概馬鹿みたいに
値段の高いやつだが)。自分を信じろ。参考に、アンプとスピーカーは
なに使ってる?
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 06:08 ID:H0jrzVxX
スピーカーはけつの穴です。
576やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/11 21:43 ID:pfJYbeNz
あの〜、だから、XA7ESの最大の欠点は、バランスが悪いんだよ。
XA7ES良いって人はJAZZかクラッシクしか聴かないのでは
と思う。一言で言うと、

*低域過多(これがガッツンガッツン演出過多)

*高域と低域無理に伸ばしすぎ(海外のバランスを重視したCDP見習って欲しい)。

*音が平面的(まぁこれは値段が値段なのでしょうがないか・・・)

なので俺はSONYはサブでしかならない。

あとスタビがメチャ熱くなるのも許せない。夏場壊れるんじゃないか
思うよ。
577やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/11 21:47 ID:pfJYbeNz
そもそもね〜〜〜、本当に良いCDPってのは、CDを掛けたら

ボーカル
 ↓
ドラム
 ↓
ベース

で出てくるの。がしかし、XA7ESを使うと

ボーカル
 ↓
ベース
 ↓
ドラム

になる。本当に良いCDPは低域を無理に強調しない。安物に
限って低域を強調させたがる。
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 22:50 ID:BITo6FlU
やま は自分の意見を押し付け過ぎ!
音の好みは人それぞれだし、
CDPとアンプとSPとのバランスで考えなきゃならんのだから
XA-7ESの悪口ばかり書くこたーない。
情報を正確に伝えて私見は最小限に!
使ってる人に失礼だよ。
現状で低域不足と高域の伸びが足らんのなら
組み合わせてみる価値はあるんだからさ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 22:53 ID:JdO6QLut
>569さん
何度もありがとうございます!大変参考になります(^0^)
僕は最近オーディオに懲りだして、まだまだ初心者なので569さんのようなベテランの意見をいただけるのはありがたいです。
僕の現在のシステムはアンプがTA-FA33ESで、CDPがCDP-XA30ES、MDPがMDS-JA333ES、スピーカはLSF-555です。
ほんと対した物でなくてお恥ずかしい限りです。
CDPのグレードアップとしてXA333ESを一番の候補にしてます。MDとのデザインも共通ですし。
アンプはゆくゆくはTA-FA777ESにするかもしれないです(^^;

色々意見を頂いたうえで、自分の耳で判断したいとは思っています。
ですが初心者なもので判断基準が曖昧でアドバイスは貴重でありがたいです。
580やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/11 22:54 ID:pfJYbeNz
>>578
仰るっとおりですね。すいません。がしかし、とりあえず癖があるって事は
言いたかった・・・。
581578:03/11/11 22:57 ID:BITo6FlU
ちなみに、俺は使ってないけど
客観的に見て気分を害するレスの書き方だと思うよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:00 ID:o2wU9UXL
やまのインプレはスピーカーとアンプに何を使ってのもの?
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:03 ID:qNYurEmu
やまは耳が悪そうだな。
584やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/11 23:05 ID:pfJYbeNz
>>582
SPもアンプも色々持ってるよ。しかしサンスイスレの一件で
もう晒さない。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:13 ID:o2wU9UXL
俺はやまの耳は正確だと思う。だから多少煽られても(煽りとは思わずに)煽り返したりせず
大人の対応を期待しているよ。サンスイスレの二の舞はごめんだからなw
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:14 ID:y0kBNny+
2ちゃんなんてレベル低いとこにやまが書き込んでも反感買うだけだわなW
相変わらず反感買うのが上手いな神の耳
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:15 ID:BITo6FlU
.>>584
別に機種名を晒さなくてもSPなら小型2ウェイで能率が・・・等
いろいろあるんじゃないか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:22 ID:y0kBNny+
初心者も多いし周りがついてこれないんだよ。やまは口悪いし
589569:03/11/11 23:37 ID:Ww+ZifRI
>579
この価格帯では結構いいバランスだね。うまい組み方だと思う。
ちょうどこの時期XA333ESは型落ちになったため投売りになりかけている。
XA333ESを購入するには狙い時だ。
参考に、、おそらくそのシステムだと優先順位でSP>アンプ>CDで変えた
ほうが音はよくなる気がする。ただ、今はXA333ESは安く狙い時でもある。
難しいところだ。
ちなみに俺はあまりベテランではないし。そんなに金のかかったシステムも
持ってない。いかに安く自分好みの音を出すかには凝ってるが。
590やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/11 23:41 ID:pfJYbeNz
>>587
既に晒した4425Mk2,ブリロン1,0、エラック310.が愚作に思える
ほど反応が鋭く正確な音色を出す小型SPが今はメイン。複合軽金属を
振動板に持つ奴。ふふふ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:41 ID:BITo6FlU
初心者が多いからこそ、ヤマ みたいに
多くの機種の使用経験がある人間の情報を
欲しがってるんじゃないかな。
自慢話や貶しを読んでも面白くないだろ?
スレなりのレスの仕方を考えればいいんだから。
やま に期待してるんだよ。オレは。
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:43 ID:o2wU9UXL
えら?
593やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/11 23:52 ID:pfJYbeNz
あの〜〜〜、一度なんて言うかXA7ESについて疑問持つ人は
SONYとは方向の全く違うCDP買ってみて欲しい。
例えばフィリップス。ず〜〜っと奥行きも出るし、低域の出方も全く違う。
音に厚みがある。え〜っと中途半端な500番とかダメよ。大して
奥行きもでないから・・。買うなら800Rあたり。但しノーマルLHH700
は当時癖がないとか言われていたらしいが、これはカマボコちゃんなので
覚悟してください。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 23:53 ID:qNYurEmu
やま的にはSCD-1の音はどうなんだ?
それでやまの大体の音色の好みが分かるのだが。
595脳内@やま ◆943kugVzL. :03/11/11 23:56 ID:WxK7csu2
試聴した機器 = 所有した機器
596579:03/11/11 23:57 ID:JdO6QLut
>569さん
そうですか〜ありがとうございます!(^0^)ホントに参考にさせていただきました!
あせる事はないので、もう一度試聴したりして良く考えて購入しようと思います。

「いかに安く自分好みの音を出すか」
なるほど!僕も貧乏なんで無理せず自分に合った、好きな音を奏でてくれるシステムを
作っていこうと思っています。

色々ありがとうございました!また何かあったらよろしくお願いします(^^;
597やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/12 00:00 ID:EIKxNToC
>>594
SCD1は一時購入を真剣に考えていた。がSACDは良いがノーマル
CDPはとても音が悪いと聞いて興味が失せたのであまり知らない。
がしかし、SCD1一度聴いたが、ハイアガリで笑ってしまいそうに
なった。組み合わさった他の機器でそうだったのかもしれないが・・・。
少なくともSONYのSACDプレーヤーの、SACDの安い機種、
SCD5なんちゃららへんは線も細いは重心は高いはで、子供だましの
美音系で偽者だと思ったよ。
俺の好みだけど、密度の詰まった重心の低い音が好き。重心が
低くても解像度とスピードを両立出来る機器こそ素晴らしいと
思っている。
598594:03/11/12 00:05 ID:1J1qfHd2
>>597
お答えありがとう。
あー。だいたい分かった。やまの好み。それじゃXA7ESは合わないと思う。
音っていうのは色々人の好みはあるから、それを一応頭の中で理解しておいた方がいいですよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 00:08 ID:U8mKHmYY
基地外に何言ってもムダ
600569:03/11/12 00:08 ID:Z+gKlSfZ
>579
購入したらインプレしてね。まあ音楽なんぞ本来気楽に
聞くものなんで、決して私みたいにアンプ、スピーカーを
自作にはしる修羅の道を歩まぬよう、、
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 00:16 ID:vs7j5LJD
やま は、7万のアパート探してる人に対して
40万のマンションと較べてモノを言うようなトコがあるよな。
602やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/12 00:16 ID:50l23np8
>>598
因みにオーディオはじめた時は、重心が高く中域薄く高域が派手で
少しキンキンした音が好きだった(デジタル臭いんだけどね)。
がしかし、機器を色々買ってみると、だんだん重心の低い
ボルダーのようなアンプの出す重心の低い音が好きになってきたよ。
ゴールドムンドとか最初欲しかったけどもうダメ。で思うんだけど、
俺がそうであったようにみんな
少しずつ重心の低い音が好きになるんじゃないかな。
因みに、重心が低い=高域が伸びないっと思ってる人いるけど、
違うよ。
603(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆x68dZnAgiE :03/11/12 00:21 ID:FArhT4XQ
ぁれかな?年を取るとだんだん高ぃ音が聞こえなくなるから?
604やま ◆pRy6XVkUcA :03/11/12 00:26 ID:50l23np8

>>603
いえ、音の密度を重視するようになったから・・・。


605名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:26 ID:7aqBsulC

おい、コテハンさんよ。
いけんを述べるのは全然OKなのだが、
あなたのレスを見ていると偏見と私見のかたまりだな。

機械もんなんて、どこのメーカーでもクセや特色があるんだよ。
それを私見でバランスが悪いってなんだよ?
バランスなんて、人それぞれなんだよ。
このスレでは特色を述べるだけで充分じゃねぇか?
あなたこそ、コテハンとしてのバランスは最悪じゃねぇか?
タダでさえコテハンは叩かれやすいんだから、慎重にカキコすべきと思慮する。
606:03/11/12 02:18 ID:bIaKZR9h
SCD-777ESとXA7ESを併用していますが、SCD-1がハイ上がりで笑っちゃうような
ことは、ないんじゃないかと私は思いますけれど。
たしかに、XA-7ESと聴き比べると低域の図太さみたいなものがないので、
パッと聴いた印象では淡白に感じるかもしれませんが、SCD-777ESの方が
低域が自然な感じで下まで伸びていて、やはりスケール感が違いますね。
実はMS1も使っていますが、これとXA-7ESでは、また、ちがう傾向の音ですよ。
DACが新しい分、解像度ではMS1が上回りますね。
でも、XA-7ESのような迫力を求めると、少し物足りないような感じで。
結局、どれが一番いいか、というのは、自分でも結論が出せない、というより、
これは、聴く音楽とか、録音状態とかでかなり変わりますから、CD1枚ごとに、
どの機種で再生するのが自分の好みに近いか、ということになるかと思いますけれど。



607:03/11/12 02:43 ID:bIaKZR9h
いみじくも569さんが、仰られているように、現在、XA7ESはトランポとして
使用しています。解像度とか密度感が増して、かなり満足していますが。
それでも、ちょっと古い録音のヴォーカルものだとかでは、
マランツのCD-16Dで再生した方が温かみがあって良い場合もありますね。
もちろん、組み合わせるスピーカ、アンプ、ケーブル、セッティング、電源、
など様々な要素が複雑に影響しますし、それぞれ各人の再生環境、
部屋も異なるわけですから、当然、同じ機器に対する評価が変わっても、
不思議じゃないですね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 04:09 ID:QL05yquz
>>525
そろそろ、PM-15の良さがわかってきたりしたんじゃないの(w
609608:03/11/12 04:11 ID:QL05yquz
すまん >602 だったよ
610569:03/11/12 04:15 ID:Z+gKlSfZ
>>607
マランツのCD-16Dという手もあるんですね、参考になります。
私は古い録音物やジャズ等は真空管アンプを使います。これもなかなかよい
雰囲気がでます。ロックやテクノなんかは山水の古いアンプですね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 09:12 ID:eyxXXJsW
子供が通ぶって見苦しいスレだな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 19:39 ID:vs7j5LJD
611 は、このスレで一番見苦しいレスだな。
613:03/11/12 21:55 ID:bIaKZR9h
569さん、こんばんは

真空管アンプと組み合わせたことは、まだないのですが、たいへん興味があります。
古い録音物は、その時代の装置で再生してやると、しっくりくることがありますね。
逆に、MS1の場合は、内蔵のデジタルEQをうまく活用すれば、70年代の録音とかも
今風のサウンドのように響かせることもできて面白いですけれど。
614569:03/11/13 02:26 ID:jTpbgSRd
いかにバランスをあわせてシステムを組み合わせるのも面白い。
スレ違だけど、真空管は最初はエレキットあたりでいいので
(非常に安くてそこそこいい音が出る)おすすめ。聞いたことがないならば
こういうのもある、ということで、真空管のイメージが変わります。
ソニー製品とも相性は合うのでは?
間違っても100万オーバーのものや自作のとことんまで
練り上げて設計されたものは視聴しないように、、後戻りできなくなります。
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 03:56 ID:mC8vO2s9
TA FA777ESの評価は同?
ワザワザ買うほどある?
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 13:49 ID:CivatcCE
そのうち、バイオESが出たりして。。。
617やま ◆ya80y3J1k6 :03/11/14 01:05 ID:t+TW6o/X
>>605
すいませぬ。
>>606
プリがアキュだったからかも・・・。まぁ店での試聴なんてどの機器
の影響でどう言う音になったのかなんて分からないので、分からない
ですが・・・。ケーブルでそうだったのかも知れないし録音でそう
だったのかも知れない・・。
>>608
>そろそろ、PM-15の良さがわかってきたりしたんじゃないの(w
分かってきた分かってきた。がしかし、あれは低域過多だは膨らむは、
解像度悪いはのろいはでやはりもう一度買っても好きになれないと思う。
がしかし、一番高い機種の音が、なんでああ言う音造りだったのか、今に
なってようやく分かった。


618やま ◆ya80y3J1k6 :03/11/14 01:12 ID:t+TW6o/X
あとXA7ESの低域をインシュで減らす方法。TGメタルの
上に、さらに金属系のインシュのせて、それで3点支持して見て下さい。
低域スッカスカになります。なんせ低域派手だからねXA7ES。
それと背面に、バランスアウト、ON,OFFのスイッチあるけど、
俺みたいに買ってもマニュアル読まない人だと、この存在に気付かない
人多いと思う。アンバラ使ってるのに気付かずONになってる人
何人かいると思う。OFFにしないと力感落ちちゃいますよ〜。
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/14 16:22 ID:Tfwb9vlg
パワーフンプ330ES...
これって、どうでしょうか。
333や555のプリメインと比べたらいかがですか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 00:54 ID:WdvJAgEM
やまって面白い香具師だなぁー。
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 11:00 ID:8gKxgddW
>>619
 プリメインでいったら、222クラスだろう。
 元々、TA-E1000ESDとAVセパレートアンプを構成する前提で造られたっぽい。
 
 
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 12:24 ID:toAFTdPu
>>614
その「そこそこいい音」がわかりません 逆にいうと高いのとどう
違うのですか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 14:11 ID:gsPg+bx3
>>622
簡単に説明するとエレキットのやつは中高音はいいけど低音が若干
物足りない感じがする。出力が低い。こういう価格なんで仕方ないけど。
高能率スピーカーだと問題ないが、低能率スピーカーだと音が出てきにくい。人にもよると思うけど
でもこれの倍の価格のプリメインよりぜんぜん音はいいよ。後、聞く音楽にも
よるけど。値段安いんでサブシステムなんかで使うと面白い。ちっちゃいから
場所もとらないし。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 22:06 ID:h31VAO0R
>615
TA-FA777ES
クラシック向けの音という印象
厚みよりレンジ重視
高域の伸びや分解能がよい

てかんじ
625やま ◆ya80y3J1k6 :03/11/16 23:01 ID:fNoT+U8y
>>624
まんまSONYの音ですね。
626やま ◆ya80y3J1k6 :03/11/16 23:20 ID:fNoT+U8y
悪い意味じゃないけど、SONYは何時の時代も解像度重視
の高性能な音・・・。
やっぱりアンプも同じ感じで統一されてるんですね。
627624:03/11/16 23:28 ID:h31VAO0R
>626
確かにそんな感じ
惚れ込むタイプのアンプではないと思います
物理特性を追求してる
628624:03/11/16 23:35 ID:h31VAO0R
627つづき→
ような匂いを感じます
前のアンプが正反対のキャラだったので
よけいにそう感じたのかもですが
629やま ◆ya80y3J1k6 :03/11/16 23:35 ID:fNoT+U8y
>物理特性を追求してる
本当そんな感じですね。それがSONYの個性かと思いますです。

関係ないけど個人的にXA55ESは10万円部門で絶対に一位に
輝くべき(と思う)CDPだと思うのに、なぜか当時の雑誌
見たら3位とか4位とか・・・。
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:43 ID:3HSkr9bI
>>629
昔からSONYは評論家諸氏には受けが悪かったよね。
アンチSONYみたいな感じで
SONYを誉めないのが辛口評論家としてもてはやされる風潮があった。
大抵3位前後だったね。
その評価を鵜呑みにしないのが読者の知恵。
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 11:44 ID:qA1ibcFi
DENONあたりはそれでだいぶ得したな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 17:49 ID:unR1wkwp
パワーフンプTA−N330ESですが、
ブリ挟まずに、パワー直結で聴いてます。
とってもいいです。
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:30 ID:VrG5c6b4
>>632
内部はどんな構造になってる?
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:50 ID:59YP/li9
しつこく悩んでいたものです。アホーでーす。

4台目のとしてTA-FA777ESをゲットしました・・・。
何がアホだって?
アキュE406−VとMX-1とCX-1を使っているんだぞ?
しかも、2週間前買った新品未開封の・・・E−407
・・・4台買ってどうする?
知らんわ!

だってさ・・・最後のソニーのプリメインTA-FA777ESだぞ?
買ってしまった・・・・どうしよう?
どう考えても、アキュより下なんだろ?
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:52 ID:JC7EaruO
Gシャーシだったら良かったのにねぇ〜w
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 00:09 ID:A7dU1L5d
>634
俺もホスイ、FA777ES。
飽きたら売っておくれ
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 00:27 ID:lkCVPye/
>>636
秋葉原の佐藤無線で10万でかったよ。
明日届く。
新品未開封が138000円だったので、もう手にこれを逃したら最後と思って買ったら、
倉庫にそれが無く、展示品を10万で買ったんだよ。
少し前に、ユニオンで12から13万で売っていたから、中古より安く手に入ったわけだ。
なんかさ、製造番号が2000(中の0は適当)02なんだが、
物凄く製造初期というか、2台目でないか?(展示でみただけだから、見間違いあるかも)

638名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 13:07 ID:d8iIz4hV
TA-F333と555ESXの取り説がうちにあるんだが、誰か欲しい人いる?
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 14:35 ID:22HwPFpy
ところで・・・
ESシリーズで光学固定式の機器の音ってどうですか?

シャシーの剛性、耐振性に腐心しながら、回転系も光学系も可動式トレイに乗ってるタイプの機材は、
冷静に考えると非合理極まりないと思うのですが。いかがでしょうか。

ESシリーズ以外のトップローディング型の機材は、なかなか面白いメカだと思いますが。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 21:44 ID:TjuoF50n
TA-FA777ESを稼動させました。

感想は、「これは臨場感を大事にしているアンプ、左右に高音と中音が綺麗に流れるように聞こえます
でも、スピーカーによっては、それが無くなりのっぺら坊のような感じに聞こえます。
結論、臨場感のスピーカーだといい。臨場感が悪いスピーカーだと半端ではなく駄作。」

641名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 21:56 ID:mY6Gt9Mc
>>638
ホスイ(*´д`*)ハァハァ
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:04 ID:BchPzTnM
>>638
なんせ16年前の冊子なんで状態はそれなりだが、それでも良けりゃ・・・。
どうやって渡そうかね
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 22:23 ID:L/S9ltZ1

なんでトップローディング型のプレイヤーはESシリーズにしなかったんだろ?

X5000、X3000、MS1
644624:03/11/18 23:00 ID:IbC5Q0oq
>640
>のっぺら坊のような感じに聞こえます
買ったばっかりのときはそうだったけど
エージング進むと良くなりますよ。
とりあえず電源入れっぱなしで2週間待ちましょう
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 00:16 ID:vlUh9WNi
>>643
X5000とX3000は音質重視の高級ミニコンとして発売されたんだよね。
KENWOODのK'sが成功したのに影響されたのかも知れない。
そのシリーズにはTA-F5000、TA-F3000、ST-S3000、MDS-J3000、SS-AL3、SS-AL5MK2
が用意されていて、CDP-X5000、TA-F5000、SS-AL5MK2と組み合わせるとミニコン
らしからぬ高額なセットになってしまうというものだった。
もっともすべての製品が単品販売されていたこともあって、CDP-X5000は単体で
それだけ買う人が圧倒的に多かった訳だが。
MS1はよくわからんがデザインからしてESシリーズとは別のコンセプトっぽい。

でも言われてみるとトップローディング型のESシリーズってないな。
SACDプレイヤーなら一応これがあるけど。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199910/99-1004/
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 02:18 ID:LHcIoVCh
あれってミニコン向けだったのか? 全然知らんかった。

でもX3000、X5000って横幅が短いコンパクトサイズっていうけど縦に長いから、
高さ以外は結局同じような気がする・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 12:41 ID:VDdxsM7D
X5000
そりゃそうだろ、電源はRコアトランス1個だけだしEMI/EMC対策もされてないし、
むき出しのトップパネルで音圧や光をもろに拾うし、
歪み率も0.03%で過去最低。(X3000は0.02%)
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 12:46 ID:VDdxsM7D
訂正0.03→0.003
0.02→0.002

222ESDが0.003%だった。
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 16:59 ID:Djho4lOS
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Models/all.html
今となっては過去の銘機となってしまった機種の数々。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/index.cfm?B2=67
この5年間ですっかり衰退してしまったな。
ESシリーズが現行で健在なのはSACDプレイヤーぐらいなのかな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 19:03 ID:0GupQvll
TA-FA777ES
わかったAVアンプの音。
なんか落ち着いたら、中音から低音がカスカス。
ヤマハのMX-1とCx-1の方が格段いい。
なんか。損をした気分。
ただね。
この2つをあわせたら良いだけど、
CDのバランスケーブルにソニーをくっ付け、普通のケーブルにヤマハとつないで聞いたら、
これCDやアンプに被害でるの〈良くない〉?
詳しい人教えてよ。

居忘れ。スピーカーは当然別接続。
SP−アンプーCD−アンプーSPの形ね。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 19:37 ID:K5UD+EXO
あなたは日本語ネイティブではなさそうですね
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 19:47 ID:KxqIAavb
CDP-X5000、X3000、MS1以外の光学固定タイプの機種は耐振性が滅茶苦茶低い。
それが実際に音の悪さに直結しているし、改善のしようがない。
653TA-FA777ES:03/11/20 19:49 ID:juGjPkHd
>>650
ヤフオクで出品してくれ
8万くらいなら買います
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 21:00 ID:WM69EY22
確かに文章おかしいや。
理由にならないけど、ゲー無やりながらだったから。
中音から低音がカスカスで臨場感良いと言うことはAVアンプの音で、
AVアンプからの部品を流用しているのでは?という事。
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 21:40 ID:z6aHbWRR
>>652
SCD-777ESとSCD-1しかないのだけど…
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 21:51 ID:ONpbYi95
XA7ES、XA50ES、XA55ES、XA30ESとかあるんじゃ?
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 22:04 ID:7CJuzK1h
>654
前の方で、展示品のFA777ESを買った人ですか?
ホントにエージング終わってますか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 03:34 ID:zEyH0kaX
結局光学固定式スレのようになってるなぁ。だれかスレ立ててよ〜!
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 04:01 ID:fToyY8Qb
まったくだ。黒いESの事が語りたい。
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 13:21 ID:oyrC2CTa
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1058110228/l50
ESシリーズと言えばCDPの愛用者が多いのでCDPネタが多いんだろうけど、
CDPはこっちでいいんではないかい?

うちのESは黒いのばかりだな。
TA-F222ESA、TC-K222ESL、CDP-X33ES、CDP-333ESA・・。
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 19:16 ID:zEyH0kaX
光学固定式スレ希望age
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 13:54 ID:Assvtj6D
他スレでも宣伝してきたけどSONYのめいきXA7ESがたった現在1000円だよ。
ほとんど新品未使用みたい。希望落札価格の11万でも安いと思うよ。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g10778016

XA7ESのほほぼ新品がなんと1000円!
探してる方絶対に買いかと思います。
程度超極上みたい。


663名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 13:58 ID:uFy7rUam
>>662
じゃ、あんた買えば?
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 14:35 ID:O9t2SSH9
でもこれは堀だしものだな。買い。俺はもうもってるけどさ
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 15:11 ID:JfykvGOQ
>>662
出品者ですか?
666(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :03/11/24 15:15 ID:jnFR4P/r
吊り上げしなぃと誓ぅなら入札するっす。
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 15:34 ID:bzcrR0Gs
吊り上げしなくても10万近くまでは逝くよな〜
668何回も言わせんなよヽ(`Д´)ノ:03/11/24 18:47 ID:bzcrR0Gs
↑ヤフオクなんてお買い得の値段で買える事なんてまずあり得ない。
 どうせそれ位まで上がるよっていう素直な感想を言ったまで。
669TA-FA777ES:03/11/25 22:38 ID:0AQOOoLS
新品購入3ヶ月
最近俄然音がよくなってきた
情報量が増えて透明度が高い
新品で買った人は慌てて評価しない方がいいですよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:13 ID:97jSQHPx
てかXA7ESの極上品なんだから11万で普通なら即落だろ。
もう手に入らないデッキなんだし。
余裕があれば俺が買いたいくらいだよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:45 ID:tsyQckbP
>>670
必死だな、氏ね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 00:56 ID:H8XUiD86
結局、ヤフオクの宣伝かよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 21:08 ID:ca1bdy72
俺のTA-FA777ESの製造番号
200002
マジに。
これって2番目製造なのかな?
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 02:46 ID:oSLN+g+k
FA777ESを買おうと思っていたお金で、L-507S2を買っちまった。
果たして凶と出るか、吉と出るか・・・。
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 03:27 ID:ugLszeP5
age
676名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:31 ID:YQbVL+W9
555ESR使ってますが、ギリギリ高さがつかえてラックに入りません。
そこでインシュレーターをはずして一センチくらいの適当な
足を作ろうと思うのですが何かお勧めの材質無いですか。
ココで聞く事じゃないか…
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:35 ID:/TD/IzrP
>>676
テクニカのスペーサーなんか、どうかな。
確かスピーカー用で薄いのがあったと思います。
678名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:44 ID:YQbVL+W9
どうもです。やはりオーディオ用のものがイイですか。たまたま家に
3mm厚ほどのブチルゴム・シートがあるのですがそれを5cm角位に切って
敷いただけでは少々ショボ過ぎますよね…
679名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 18:58 ID:/TD/IzrP
>>678
それは、どこで振動を遮断するかってことです。
元のインシュレータがゴム系なら現状でも良いかと思います。
点設置で、床からの振動を切りたい場合は、金属系のものが良いかと
思います。まあ、時間と¥があったらお試しを。
680名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:18 ID:ugLszeP5
>>676
どんなラックなの?
上部が開放されてるラックなら良いけど、そうでないなら
無理矢理ラックに入れるのは感心しないな。
放熱を考えたほうが良いかと。



681名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 19:24 ID:8Drn50SH
>>676
おいらも680兄さんの意見に激しく同意する。
ラックに入れるために脚を外すなど本末転倒と思う。
682676:03/11/30 19:34 ID:YQbVL+W9
それもそうですね。いまはラック横のワリと頑丈な棚に強化ガラスを敷いて
置いてます。ラックの最上部に置ければイイのですがターンテーブルがあるので。
もちろんアンプの上にターンテーブルなんてマズイですからね。
683やま ◆ya80y3J1k6 :03/12/01 20:49 ID:qIeoCW9L
とりあえずXA7ESをトラポとして使うと

トラポとして使うと
*中域が濃くなり中域の表現がメチャ豊かになる
*一気に奥行きが出る。なのでXA7ESの、あの平面的な音の原因は
DAC部を換えれば解消する。
*低域過多が無くなる。

で、同じDACでXA7ESから、CD専用のトランスポートにつなげると、
こっちの方が中域に「キレ」があるし、中域も厚いしドラムの音も弾ける
んだよねぇ・・・。 まぁ比べるのも無茶かと思うが・・・。しかし高域は
XA7ESの方が伸びる。
とにかく、一体型としてはXA7ESは癖が強いと思うが、トランスポート
としてはまぁいけるって事かと・・・。
684やま ◆ya80y3J1k6 :03/12/01 20:51 ID:qIeoCW9L
とにかくXA7ESの設計者中域の事全然考えずに造ったと思う。
中域の密度と表現がやはり希薄だと思う。俺はXA7ESより他の機種を
買った方が良いのではと個人的に思う。MS1とか他に良いの
あるからさ・・・。
685名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 03:04 ID:Ve23Czcp
XA55ESのスタビライザーってXA50ESでも使える?
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 15:24 ID:mQnGlrQ/
うい。
XA7ESでもXA5ESでも使えた。
センサーは同じと思われる。
687名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 15:31 ID:Ve23Czcp
>>686
サンクスコ!ちなみにオススメはどの機種のヤツですか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 15:34 ID:mQnGlrQ/
固定ハンドル
>>683
>>684

>>578に対するレスが
>>580だが、全然反省してないな。

>>605に対しても、
>>617だが、聞く耳持たずだな。
おまいは元来耳が悪いからだろうが、鶏頭だとは思わなかった(w

私見のかたまり。もう、書き殴っても誰にも相手にされないよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 18:48 ID:EbCOG9Nu
やまは相変わらずの汚らわしい野蛮人でしゅね。
多分、生まれが違う人なんでしょうね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:04 ID:kdnQ4/hB
>>688=>>689
ただのバカ?
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 19:18 ID:p0FrK1ra
685>
XA55ES用は解像度高めすっきりしゃっきり。薄いとも言う?
XA50ES用はもう少しやわらかめの印象
共にXA55ESでの印象でつぅ
他は未聴
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 20:37 ID:/5+qveJV
>>688-689
俺は自所有機マンセーな粘着固定のハンドルは透明あぼーんしてるよ。
藻前等もNGワード登録しとけよ。
スレが非常に読み易くなるから。
693:03/12/04 20:47 ID:kdnQ4/hB
うわぁー程度ヒク
694692:03/12/04 20:50 ID:/5+qveJV
kdnQ4/hB必死だなw
本人さんかい?
まぁ、がんがれよ。
695689:03/12/04 22:25 ID:1ftSYaeF
>>690
ボクは688でも692でもなく、ソニーのCDPを使っている訳でもないでしゅ。
君のことを嫌っている人間が一人や二人でないことを自覚しなしゃい。
自分が機器を使いこなす能力がないこと、エージングを待てないことをよそに、
いい加減な聴き方で機器を切り捨てる偏狭な感想はもう沢山でしゅ。
君の意見にはオーディオ機器への愛情や、それを使っている人への気配りが
全く欠落していて、本当に不愉快でしゅ。試聴ソフトもどうせアニソンか
何かでしょ? そんなんで機器の本質が分かるもんでしゅか。
696692:03/12/04 23:20 ID:/5+qveJV
>>695
だから、透明(ry

山崎渉
山崎 渉
粘着固定ハンドル
AA貼り固定ハンドル

最低でも上記は全部あぼーんに突っ込んどけ。

>>ALL
スレ汚しスマソ

じゃ、お休み。
697名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 00:47 ID:OSfQZNdd
>>690
>>693
必死だな、耶麻。(w
氏ね。
698685:03/12/05 01:07 ID:quRhQC6Y
>>691
サンクスコ!ウチは50の方を持ってるので55のやつを注文したいと思います。
そういえばスタビの値段を店が教えてくれないのですが、実際はどのくらいの値段なんですか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 04:59 ID:/8ER80JY
>>698
参考に、XA7ESのはビッグで頼んだとき税別4500円
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/05 20:27 ID:nwWH+eKG
もぐもぐ、700番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
701名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 00:02 ID:hrR8BF9Z
>>699
ってゆ〜ことは4500円くらいなのかな?
前にヨドバしで2000円くらいって言われてリモコン頼んだら、6000円取られたことがあったので、ちょっと心配・・・。
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 02:12 ID:zl0m4S/V
>>701
ごめんまちがえた。いま伝票見たら4700円だった。
一番安いのは直接サービスに電話して、直接取りに行く。
中間マージンとられない。でもヨドのリモコンボリ過ぎ。
1000円ぐらいだったらわからんでもないが、、、
スタビは付属品なんで間違いなくサービスで売ってくれると思う。
まあサービスに電話したらすぐわかるよ、、
XA7ESとおんなじぐらいと思う

703名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 20:34 ID:hrR8BF9Z
>>702
わざわざどうもです!別に5000円前後なら問題ないです。でも近くにサービスセンターが無いんですよね・・・
まぁなんとか頑張ってみます!
ってゆ〜かヨドのはボッタ栗ですよね!CDP-CE505ってしょぼいチェンジャーのリモコンだったんですけど、そんなにとられるんだったら買わないっつ〜の!ってカンジでしたよ!
もう何年も前の話ですけどね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:18 ID:2Gq2skch
>>702-703
激しく勘違いしてるな。
補修部品のリモコンなんて本体の高い安い関係なくそんなもんだろ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:31 ID:hrR8BF9Z
>>704
オマエモナ〜
CE535とカセットのダブルデッキの965Sはリモコン2000円だった
706名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/06 22:50 ID:tzTCXPVC
>>701
淀がどうこうではなく販売店定価が\6000ってことなんじゃないの?
うちも補修部品は販売店で頼むけど部品価格定価と販売価格が
違った事は1度も無かった。
もっともSSに買いに行って販売価格が定価より安い事はよくあったけど。
707701:03/12/07 16:19 ID:+O1mD8Bi
>>706
たぶんそうでしょ?
でもヨドバシで2000円だって言われて6000円だったのが納得できない。
708名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 21:35 ID:H5c80R9W
今日XA5ESユーザーになりました。
約10年ぶりに思いが叶いました。
ヤター!
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:18 ID:8yJrQS4m
>708
おめでとん!
これであなたも光学固定式ユザーです
スタビを色々購入して遊びましょう
XA50、XA55、XA7用が使えるよ
もしかして中古でブラック?
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 22:49 ID:H5c80R9W
>709
ありがとん!
いや、中古でゴールドです。

そうですか、スタビはシリーズの物が使えるんですね。
50ESだか55ESのオプションだった(と記憶してますが)
セラミックのも使えますかね?
711名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 23:01 ID:8yJrQS4m
X5000のオプションのコリアンスタビのことですか?
あれはサイズが合わなくてダメですた。
X5000の純正のヤツもNGね。
個人的にはスタビは、XA55ES用のが好きかな。
パーツ注文で5000〜6000円で買えるから、お金のあるときに確保してやってください。
712708:03/12/07 23:41 ID:H5c80R9W
レス、サンクスです。
そうですか。あの白いのは駄目なのかぁ。
カセットテープのメタルマスターみたいで格好良いんですけどね。

スタビ変えると音はけっこう変わりますか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 00:17 ID:8/RhmQwa
このサイトさんざんがいしゅつですが・・・
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/stb/stb.html
714708:03/12/08 01:08 ID:nC0ycBrP
>713
すみません。。。
読んでみました。ありがとうございます。

確かにXA55ES用は他には無い特徴があって面白そうですね。
そもそもXA7ES、5ESのスタビを利用するところに惹かれていましたので。
なんとなくアナログちっくで良いなぁと。
715708:03/12/10 01:27 ID:+nDgAyg7
今日、配達されました。XA5ES。
凄く嬉しいです。
トレイの開閉スピードやスタビのセットなどとても雰囲気あるね。
音も文句なし。
今回は衝動買いだったけど、ホント買って良かったyo!
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/10 23:18 ID:ZydnfcF5
アンプで333ES使ってましたが、壊れて音が出なくなってから
押入れで眠っています。

ジブラルタルシャーシ  マンセー
717FA5ES:03/12/11 10:30 ID:TBZ5haFI
アンプをTA-FA5ESを使っていて、CDプレーヤーを
CDP-XA5ESかCDP-XA50ESを買おうと考えていますが、
もしこの組み合わせで使っている方がいたらどんな感じか教えて下さい。
ちなみに今はCDはSA8260で聞いています。動作音以外とくに
不満はありませんが、CDはCD専用機がいいかなと思いましてどうでしょうか。
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 20:41 ID:7Wpyfwlk
age
719名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 21:33 ID:xnWO5E/O
age
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 20:43 ID:J9sBCRLG
アンプF555ESJ使ってますが、これって出力段のSP切り替えに
オムロンのえらく安いリレーを使っていて
1〜2年使用すると接触が悪くなり、
雑音が混じる、小音が途切れること多々あるんですよね。
最近のアンプもこの値段のクラスでは皆こんな回路なんでしょうか。
音声信号にリレーを使用するのはどうかと思うんですが、
それに、これで値段の高いSPケーブルとか使う価値があるのかも疑問です。
一度自分でリレーをツインクラッドの少し良いものに変えてみましたが
やはり少し寿命は少し伸びたものの駄目でした。
いまはケーブル引き出してリレー接点を
コネクタでショートして使ってるような感じでなんとか耐えてますw
実はリモコンが重宝してまして、なかなか最近のアンプに変えられないw
こんな悩み持ってる人、いたらどんな対策してますか。
721名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:34 ID:OPgH1aAb
ユーザーの方に質問です。
TA-F333ESXのパワーボタンの照明は何色ですか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 22:17 ID:0Vy1UHhd
>>721
電源投入直後&保護回路作動時:赤
安定動作:緑
ESXUだけどね
723721:03/12/16 22:26 ID:OPgH1aAb
緑の麦電球が切れているらしいことが判明しました。

中古で購入して、初めて電源を入れたときから赤でした。
疑問が解けてすっきり。
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 08:33 ID:HLmlJJtR
>>686
あと、ヘッドフォン差込口のプラスチックの外周部がよく
割れるので注意したほうがいいよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 20:42 ID:HLmlJJtR
>>685
さんへのまちがいでした
もうひとつ、ソースダイレクトスイッチ
が、ガリがでやすいことです。
たまに。ON, OFを繰り返しましょう
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 10:02 ID:Hf6h1J/2
age
7271:03/12/22 11:48 ID:2JhzL2FJ
状態の良いX7ESDを衝動買いしてしまいました。
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 21:04 ID:CH5qQ5nJ
>>721
俺の555ESXも新品で購入して1年ぐらいで緑の電球が切れてしまった。
カチッと安定動作に入っても赤が点灯したまんまです。
以来16年赤点灯のまんまでバリバリ鳴ってます。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 11:37 ID:48PjgFQ7
あげとこ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 12:52 ID:Tp6kr2ej
>>728
86年に333ESXU買いましたが半年も経たないうちに緑電球切れて
赤っぱなしになりました。
あのコチッ・・という音と共に赤から緑に切り替わる瞬間にこのアンプ
を使う喜びを感じてましたw
結局333ESシリーズって何作つくられたんですか?
ESX、同U、ESJ、ESL、ESR・・これ以外にもあるんでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 12:58 ID:UVBkT34l
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 13:25 ID:Tp6kr2ej
>>731
どうもありがとう!
AとGは完全に忘れてましたw
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 13:38 ID:+uR4ruFc
>730
ども、こんちはです。
>あのコチッ・・という音と共に赤から緑に切り替わる瞬間にこのアンプ
>を使う喜びを感じてましたw
そう、コチッ・・です。
自分ESXですが、緑に変わった瞬間の「今日も生きてた」っていう
安堵感がたまりません(w
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 16:51 ID:O8VwuU15
age
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 16:56 ID:0ApMuuTB
>>733
メーカーメンテナンスに出そうよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 18:36 ID:+uR4ruFc
>733
いや、おっしゃる通りです。
いくらくらいですかね?
って言うか今でもメンテナンスしてくれるの?
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 19:21 ID:0ApMuuTB
>>736
故障してから出されるよりも動いているうちに出してもらったほうが
交換部品点数少なくて済むし、経年劣化部品だけの交換で
済む事が多い。
アンプの専用部品を考えると、メカ部品,VRやセレクタスイッチ,
トランスなどで大部分の電気構成部品は代用の効くものが多いから
メンテナンスは受けやすいと思うけど…
費用は\13,000くらいからじゃないかな
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 19:43 ID:+uR4ruFc
>737
レス感謝!
休みが明けたらサポセンに問い合わせしてみます。
739_| ̄|○:04/01/03 20:26 ID:xEwA1+8p
_| ̄|○
CDP-XA55ESがお亡くなり
MDS-JA22ESも今日亡くなりました。
_| ̄|○_| ̄|○_| ̄|○

両者とも買い換えたくても
いい機種がないんです…(特にMDデッキが…)

_| ̄|○氏のう…鬱
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 22:30 ID:6ROBhYsO
修理しる
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:36 ID:goJh3/Pf
タイマー発動か・・・・
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 23:52 ID:UfwjV6H5
保証期限が切れてから何年も経ってる場合タイマーとは言わない。
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 00:28 ID:JfWNbbOm
>739
両機種ともまだまだ修理対応期間内でしょ。
別に買い換えなくてもOKじゃん。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 01:45 ID:/Kut6eOx
ごみは捨てないと邪魔になるよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 02:57 ID:JfWNbbOm
捨てるならオレにくれ!
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 03:15 ID:wnAyg6rr
うちのCDP−X555ESは新品で購入してから
いまだにぶっこわれてません。そろそろかも…
747739:04/01/04 11:59 ID:0XcvKqJ2
CD&MDデッキを修理に出してきました。
CDプレのの方は5年保障だったのでタダですが
MDデッキはオーバーホールしてもらう事にしました。
一体いくら位掛かるのでしょう?

代役は
CDプレーヤー→PS2
MDデッキ→バイトで初めて買ったMDS-S30
(録音のみ調子悪いが再生には問題ない。)
の二人?にがんばってもらう事にしよう。

一晩考えて、まだ捨てるには早いと思い
修理する事にしました。
748743:04/01/04 15:15 ID:JfWNbbOm
>747
お疲れ様!
他人様の事ではありますが、何かホッとした気分です。
末永く使ってあげて下さいな。
749739:04/01/04 16:20 ID:0XcvKqJ2
>>748
レス&心配ありがとうございます。
それぞれ、結構苦労して買ったので
簡単に捨てられないのです。
修理して戻ってきたら大事に使いたいと思います。

代役で出てきたMDS-S30
老体?らしく2時間使ったら
再生不能になってしまいました。(−−;)
こちらも5〜6年使った物で寿命かも…
代役不能になってしまいました…

更なる代役は…カーステレオの
WX-C100REC(ソニー製)にがんばってもらいましょう。
(家でMDは聴けなくなりましたが…。)
750739:04/01/04 16:22 ID:0XcvKqJ2
<おまけ>
両者とも重かった…滝汗 (特に55ESの方。)
なんせRコアトランスが3つも乗っているから…
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:33 ID:CMv9CMsP
TA-F505ESDを使ってるけど、ググッてもヒットしないほど売れなかったらしい。
……まさか、偽ブランドって事はないよなぁ。

752名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:08 ID:dRlDj8SB
>>751
DAコンバータ内蔵プリメインなんてどこもそんなもんでしょ。
そもそも製品じたい古いし。
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 21:51 ID:CMv9CMsP
寂しいですねぇ。結構古いアンプも、何かしら引っかかるのに。
新品を1万2千円の投げ売りで買ったから(限定5台が2週間経っても、
5台残っているという人気のなさ)売れなかったには違いないけど。
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 22:02 ID:P+hnh9cs
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:04 ID:j5fkvZ1y
>>736
麦球がのっている基盤は簡単にはずせます。
それ持ってMr.コンセント行けば、数百円の部品代だけで切れた麦球を交換して
くれますよ。元ユーザーでした。
なお、電気機材(アンプ)の分解は危険なため、あくまでも自己責任にてお願いします。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:37 ID:moI+eAab
>>739
よく分かるよ、その気持ち
俺のCDP-XA55ESは快調だが、
もし壊れても欲しいプレイヤーがないぞ!
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:43 ID:AHyxQUxD
>747
MDデッキをオーバーホールって事は修理とは違うんですよね?
オーバーホール=パソコンのバージョンアップみたいな物でしょうか...。
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 01:15 ID:2MVOYUvV
MDS-JA22ESだったらMDS-JA333ESのほうがいいよ!
759739:04/01/05 06:12 ID:1NWCHoEd
>>756
XA55ES最高ですよね。音とかデザイン。(ちっと重いが…)
これ程完成度の高いCDプレーヤーが出ないのはちょっと残念。

>>757
どちらかというとバージョンアップというより光学駆動系とかの部品取替えですね。

>>758
333ESもいいけれどちょっと古いし
ひそかに新ESMDデッキを期待していたり…
その前にPCリンクキットが販売中止になってるよ…鬱
(PCリンクは欠かしたくないので。)
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 13:05 ID:ZmGlnazU
>>757
オーバーホールってのは、クルマで喩えれば
車検みたいなモノ。
一通り点検して故障箇所や劣化箇所を
金額により修理、交換、調整すること。
完全OHなら、壊れてなくても経年劣化のある部品は
全て交換。
普通のOHは故障箇所と、じきに故障するコトが疑われるほどに
劣化した部品の交換と調整。
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 15:42 ID:5ZToInyg
>>750
CDP−50ESのほうが約2キロ重いぞ。Rコアトランスは2個だが。漏れは50ESユーザーだが、
55ESの音聞いたことないんでどのくらい進化してるのか教えてくれませんか?
可変型DFが24ビット処理になって選択ポジション減ったが音はだいぶ変わったのかな?

762名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:28 ID:5ZToInyg
>>761
スマソ。上の方見てたら55ESのほうが断然評価高いね。
ショボーン。誰か50ES弁護してくれる紳士求ム。
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 16:44 ID:xeV0qYzQ
>>751
505ESDで鳴らしていたけど、結構良い音を奏でてくれてよかったよ♪
あれだけソフトな音は、ソニーのDAコンバーターでは無理でフィリップス社の
チップを使ってたんじゃなかった?
それと、あまり数が市場に出なかったので問題にならなかったけど設計ミスか
初期不良があるのでソニーサービスの人が他の機器の修理時に一緒に直していった
思い出があるな〜
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:29 ID:b+nCgkV1
>>762
XA50ESはDCサーボラインアンプ搭載の高級機。
実はXA55ESよりも良いという話もある。
XA55ESはXA50ESのコストダウンモデルだと思う。
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:58 ID:hfiRObmA
>>764
一長一短だと思うな。折れは。

       |XA5ES|XA50ES
DCサーボ|  ○ |  ×  
トランス| 2(大) | 3(小)
ラインAMP|トランジスタ|オペアンプ
ピックアップベース|?  |亜鉛ダイキャスト
デジフィル|20ビット|24ビット

DACは変わらん、足はどちらもプラスチック。
DAC以外ならESJ以前の方が高級。
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 18:01 ID:hfiRObmA
>>765
上のXA5ESはXA50ESでXA50ESのところはXA55ESね。
念のため。
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:43 ID:ZeDAWRS/
>>764
おおフォローサンキュー!765も説明ありがと。
次に欲しいと思えるのが出るまでXA50ESに働いてもらうことにしよ。
でも今スタビは7ESの使ってるが、55ESのスタビ一番凝ってそーだし取り寄せてみよっかな。
 話は変わるが、昨年末のESシリーズSACDプレイヤーのフルモデルチェンジ、
こんなにNEW技術的トピックないのはいつぶりだろ?悲しいね。
何か買い換えよう!って気にさせるものがないよね。
CRの乗数とかは変わってるんだろうけど・・・。

768名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 12:46 ID:auDo9dHJ
新しいESのSACDプレーヤーはときめくものがないよね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:13 ID:Kf+OP2K/
光学固定式じゃなくなってからときめかない
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 02:18 ID:aKgHqnIG
下取りはTA-FA777ESかMX−1とCX−1か悩んだけど、
ソニーを残した。
でも、音はヤマハ難だけど、使っているうちに良くなるを信じて。
771名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:50 ID:TRzry2bc
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:17 ID:RpS8gyCY
>>771
DAS-R10はホスィな。
Q&A見る限りいつのまにか早期終了しそうな可能性も高いから
早めに挨拶入札しといたほうがいいかな
773名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:39 ID:0SSfbxXG
どんな音だい?
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 01:15 ID:LOt5bOC5
>>772
高値が付きそうですが、頑張って下さい。
775656:04/01/10 08:34 ID:6l+ZwevM
CDP-555ESAを落っことしてトレイ開閉のギアが外れたことがあったが
はめ直したら直って今も現役使用中。タフな奴。
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 12:31 ID:L1yk8C3O
最近中古のX55ESD入手したけど、中途半端な物(確か1bit初代)
買っちゃったかなと少し後悔してたところ。でもここ見たら
けっこう愛用されてる方が多いので、私も壊れるまで使います。
777776:04/01/10 12:35 ID:L1yk8C3O
はずかしいことにXA55ESとX55ESをごっちゃにしてました。
やっぱ自分のは中途半端かもしれん…音の抜け悪いし。

ついでに777get(w
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 13:01 ID:XJVOM3de
>776
んで、お持ちのはX55ESでよろしいのですか?
ttp://cdp101.hp.infoseek.co.jp/cdpx55es/cdpx55es.html
いかにもSONYのプレーヤーっぽい外見で、デザインは好きですけどね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 13:06 ID:opBpKS+d
ああ、懐かしや8倍オーバーサンプリング(w
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 14:50 ID:SaADU6Hw
17年使い続けてきたTA-F555ESX。最近音が出なくなる事が…。気に入ってるんだけど修理してももうだめだろうな。20万前後で何かいい後継機はないですかね?ソニーはかつてのパワーはないし、やはりデノンか。
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 14:58 ID:XJVOM3de
>780
今から新品買うんだったら、もう少し出してアキュの方がいいんでないの?
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 15:01 ID:PPttzCea
マッキントッシュがいいんじゃないの?
783名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 15:05 ID:PPttzCea
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 18:00 ID:XB1k1yWF
>>780
マジレスをすると、パワーと音色ならヤマハMX-1とCx-1
中古で10万切っているぞ、
特に大阪屋は片方が使ってから半年の商品だ。

そうそうアキュはアキュスレ住民の全員一致ぼ意見だが、
212は駄目、パワーなし、あれならラックスを勧める。
308ではないとね・・・・。という事だよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:03 ID:XJVOM3de
>784
うん、オレがもう少し出してってのもそういった意味。
でも308?307?
オレ的にはアキュなら408に興味。
40マソだけどな。。。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:31 ID:1Zskjb63
>>785

アキュスレの意見では
セパ>408>530>307>>>他のアンプ>212
そんな感じだよ。
307以降は絶対にアキュが上と思うが、
212は他のアンプの方が良いと認めている状況。
そうそう大阪屋で406Vの中古でているぞ。
ワンオーナーでタバコを吸わない人だ。
どうして知っているかは・・・・俺の下取りアンプだったから。
これを売ってセパの世界に入ったよ。

そうそうFA777ESの扱い方やっとわかった。
これ小音だと駄目だわ、9時ぐらいのひねりは最低必要だね。
俺は7時から8時ぐらいで聞く人だったから、広い居間用アンプにしたよ。
787780:04/01/10 19:39 ID:SaADU6Hw
自分としてはPMA-S10VLがいいかなと思ってたけど、そうか、CX-1、MX-1があったな。これってSPのマトリックス結線できる?たしかできないような気が…。
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:46 ID:1Zskjb63
PMA-S10VLはやめと方が良いよ、
それより、マランツのPM-14SA Ver.2 か、PM-17SA Ver.2 をプリに使い、17のパワーを買った方が良い。
17のセパは個人的には1番と思う。
>SPのマトリックス結線
すまん、このオーディオ用語の意味知らない。
789名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 19:55 ID:Pir7cG2L
SONYのアンプの音が好きな香具師にアキュ勧めてどうすんだ?
SONYはシンプルだから良いんだよ。それに引き換えアキュは・・・
あんなゴテゴテ複雑に弄繰り回したアンプの音をSONY好きが
気に入る確率は低いと思う。
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:03 ID:1Zskjb63
>>789
そっか?
アキュとソニー使いだが、
実際、FA777ESをきいているけど、
別に嫌とは思わないな・・。
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:14 ID:Pir7cG2L
>>790
FA777ESはMOSがたったの4個、アキュは何個使っていると思う?
回路だって全然違う。求めている物が全然違うんだよアキュとソニーは・・・
両方使えるんなら良いだろうが、少なくともSONYの音作りが好きな俺は
アキュを使うことなんてありえない。
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:20 ID:Pir7cG2L
だから、こういう事。アキュ使いがたまにSONYを聴く・・「スッキリしてていいな。」
SONY好きがアキュを聴く・・「なんだこの厚化粧は?キャバスケかよ!。」となる。
793名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:21 ID:1Zskjb63
実際には20万前後の高級(中級ともいう)アンプが無いだから、
もうソニー選択は無いわけで、どのメーカーにするかという話だろ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:22 ID:PPttzCea
だからMA6500にしとけ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:27 ID:1Zskjb63
>>792
そうとは思わないな・・・。
ソニーとアキュは近い音だし、軽く全体的に広く音をだすのがソニー。
全体的に細かい音まで出すのがアキュ。
ソニーからデノンよりはね。
遥かに近いよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:32 ID:1Zskjb63
ソニーもアキュも音の再生力を重視して作っているという意味ね。
だから比較的近いという事ね。
デノンは力強さ重視。
ヤマハのMX-1とCx-1はヤマハトーン(音色)と力強さね。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 20:36 ID:Pir7cG2L
少なくとも俺はアキュを聞くとウソ臭くて嫌になる。人工的な音。整形美人。
798780:04/01/10 21:04 ID:SaADU6Hw
私はメーカーにこだわりはなく555ESXのハードな音が好きですが、同じソニーの555でも後期のESGあたりになると、その辺のよさは薄れてきましたよね。だから今ならデノンかヤマハかな…と。
799名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:06 ID:TIkWV85g
おまいらパラとシングルの違いも分からんのか?('A`)
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:28 ID:U2LaS+iC
もぐもぐ、800番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:16 ID:cwhD5WbC
>>799
分からない香具師がアキュをありがたがるんだよ。
もっとも555はパラだが(w
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:05 ID:S7SuO64Q
つ〜ことは、780氏はTA-FA777ESの中古(または奇跡的に新品)を
手に入れるのが1番良いということでつか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:06 ID:S7SuO64Q
そういうオレのアンプはTA−F333ESXだけどね(w
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:34 ID:qLMaXiOc
771 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 04/01/08 18:50 ID:TRzry2bc
神登場!
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b38234402
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d35027971
772 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 04/01/08 20:17 ID:RpS8gyCY
>>771
DAS-R10はホスィな。
Q&A見る限りいつのまにか早期終了しそうな可能性も高いから
早めに挨拶入札しといたほうがいいかな


出品者明らかに即決嫌がってるようだが。
即決依頼してくる奴の提示額はひくいのばかりだから
晒し上げてて懸命だなこの出品者は。
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 21:57 ID:XXj3Ozlv
>>802
多分777を手に入れても「何か違うんだよね〜」となるはず。
海外製かデジタルアンプってとこが狙い目じゃないの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:47 ID:S7SuO64Q
>805
555ESXを落とすのが一番良い?

オレは使ったことなくて申し訳ないのだが、良く海外製は個性があるのが魅力とか
書いてあるじゃない?
音楽性が高いとか(っていうか音楽性ってなんだ・・・へんな言葉だと思う)
そういう意味ではSONY(を気に入っている)ユーザーが海外製品に移行する
のは無理あるんじゃないかと。
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:50 ID:Wx2jLuR5
海外製にも色々あるよ
色付けの少ない物を選べば吉
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 23:53 ID:C3VwHPhi
>>804
772書いたのは漏れだが、それ書いた時点のQ&Aではそう思ったのだよ。
今見る限り即決はぜってーありえねー だけどな。入札する気も失せた。
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:35 ID:bWQJTk/n
>807
780氏ではないが、20マソ前後で色付けのないのって何?
雑誌で読んだ限りではArcamのFMJシリースとかかな?
人によってはArcamも色付けを感じるそうだが。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:52 ID:ezLJv8MW
アキュ・ソニーの比較で盛り上がってるけど、両者のスピーカーの相性は
関係ない?ソニーのアンプに相性のよいSPをアキュで鳴らすと「・・?」
な感じになる、とか。有り得なくはないかも。
ちなみにアキュスレで212について素人質問したのは漏れですポリポリ
昔333ESXU使ってました。
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 02:30 ID:Qxd3epWY
昔のパワー重用時代あったからね。
そのときはアキュと全く逆、デノンに近かった。
考えたら、パワーを捨てたソニーアンプは廃れ、
パワーといえばデノンといわれるようになった、
ソニーの技術を使い開発するが、
細かい音や音色を求めるユーザーは20万を通り越し、30万40万・・・と行きそこには居ない。
大人しく、パワーを売りにしていたら、
ソニーブランド信者だった若者が聞く音楽が一致しているだからさ。
きっと数は捌けて、今のように廃止にはならなかっただろうね。
パワーを重用にしたデノンは量販店まで置いていて、
最後のFA777ESは 中途半端のレッテルを貼られ、店頭に無かったからね
ソニーの開発部とユーザーの温度差がここにあったんだろうね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 02:36 ID:Qxd3epWY
ついでに今回のCDもそうだね。

若者向けに形を奇妙にしたが、購買層のには変だと言われて、大不評。
ソニーファンが購買に悩む形にすることないのにね・・・
813780:04/01/12 06:20 ID:u/+usW2S
一番欲しいのは555ESXUの新品。でもそんなのありませんからね。ただ6帖の部屋で聴いてるから、あまり大きなアンプでは勿体ないかな…と。
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 08:38 ID:EiS2rkgC
>>811
の主観すぎる。
815名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 16:12 ID:bWQJTk/n
811ではないが、
趣味なんだから主観であたりまえです。
816名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 22:43 ID:hcpqFsl/
>813
オクで3・4台落として、部品いいトコ取りってのはどうですか?
妥協して新品買うよりいいかもしれませんよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:19 ID:1emaguWB
今日、仕事中にちょいと寄った某店(専門店ではない)でR1中古セットで15万発見。
キズ有り、接続ケーブル有り、説明書無し、
ピックアップ2002年交換済み。購入価値はいかがなものか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:53 ID:DKsJCbdy
FA-777ESが店頭に少なかったのは、デビュー時にSCD-777ESの添え物扱いをされたため、開発設計に力を入れた製品とは思われず、販売店が試聴機をわざわざ置く必要が無いと判断した為。
またSONY自体も、FA-777ESはSONYファンからの買い換え需要がほとんどと読んだため積極的な売り込みはしなかった。
しかしながら、ちゃんとした耳を持っている評論家はFA777ESを誉めていたし、歴代のSONYアンプを使用してきてESJが到達した地点が理解できるリスナーは、FA777ESがその延長線上の最後の名機であることを了解していた。
そしてTA-DR1の登場で完全に引導を渡す日が来たというわけだ。
中途半端のレッテルを貼られたから云々というのはどこから来た話やら。
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:36 ID:tGyZlfcY
FA-777ESは半端でなく寝起き悪い。
電源入れてから2時間ぐらいたった音は良いが、1時間ではまだまだ。
MX-1CX-1を残した方が良かったかも。

>最後の名機
これが最後の名機になるとは知らなく、いきなり廃止しますの発表で、
みんなえー!という感じだっただろ?
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 08:50 ID:NejYqDR6
FA777ESは半端でなく寝起き悪い
SCD-777ESは半端でなくもっさり+使用してない時も「ガシャ、カチ」などの異音を発するサーボ
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 03:22 ID:rHPesWLQ
>>815
主観が悪いと言ったか?
「すぎる」と書いている。
822名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 20:54 ID:1OmeWJN3
CDP-333ESJのケーブルを抜き差しするときにボコって音がした。
テスターで電圧を計ったら右CHが20mVだった。
DC漏れ・・
これって修理したほうがいいかな?
823名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:37 ID:M5xWcpa7
漏れのTA-F333ESXは電源ランプが赤のまま音が鳴ってる。
もう5年もこのまま。
始めに大きな音を鳴らさないと右チャンネルが鳴らない。
REC OUTセレクターは接触不良で使えず。
鳴るうちは使うつもり。

TC-K333ESは録音がちゃんとできない。
左チャンネルのBIASがかからないみたいで、
高音突き抜けてバリバリ音割れ。
すでに4回ヘッド交換、アンプ系1回O/H。
再生はできるので再生できるうちは使うつもり。

PS-X555ESはレコード検出センサーが調子悪くて、
シングル置いてもLPの位置に針が降りちゃう。
マニュアル操作だと問題ないので、
壊れるまで使うつもり。

どれも満身創痍だけど、今でもよく動いてると思う。
ソニータイマー不発だったかな?
824名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:59 ID:w0i/a2UY
>>822
十分正常値の範囲です。
825名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:56 ID:1OmeWJN3
>824
アンプじゃなくて、CDP-333ESJのアウトのDC漏れ。

アンプのフィルターONで大丈夫かな?
826名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:07 ID:SUZZg08b
エイベックス株式会社
お問い合わせ係

[email protected]
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:25 ID:ULJH7YoG
>823
うちもTA-F333ESX。
気味が悪いくらいなんともない。ガリもなし接触不良もなし。本当にどこも
問題無し。前オーナーがメンテしたのかな?
他にもアンプ持ってるけど、比べても遜色無し。
これ以上は無いくらい気に入ってます。

TA-F333ESX。可能ならば早めのメンテナンスをお勧めします。
お互いに末永く使い続けましょう。
828823:04/01/17 15:03 ID:mbYBmKoM
>>827
組み合わせて使っていたAPMスピーカーが
ツイーターのコイル腐食でお亡くなりになったので、
BOSEの33WERに換えたところ、
F333ESXと合っているようで非常に機嫌良く鳴っています。
赤ランプのままだけど。

どっかショートしてるのかと思い一度中に手を突っ込んでみたら
感電しました(アホですな)。
こりゃすぐに鳴らなくなるだろうなーと思っていたらはや5年以上。

デッキの修理なんかでよく世話になった近所のソニーショップも
閉めちゃったので、メンテもままなりません。
メーカーに部品まだあるのかなあ?
829名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 16:04 ID:SUZZg08b
緑の麦球切れ
830名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 16:19 ID:ULJH7YoG
>828
感電は怖いですね〜
緑のランプは>829氏が書かれている通り、ただの球切れだと思います。
自分はもし切れた場合は>>755氏が書かれている方法で対処したいと考えてます。

自分根っからのSONYファンなのでaudioに限らす、TV・ビデオ・ラジカセ・ミニコンポ・
CD&カセットのウォークマン・携帯電話等々、相当数の製品を買いましたが、かなり
相性が良いせいか1度もSONYタイマーを経験したことがありません。
だからファンで居続けているのかもしれませんが・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 22:06 ID:l3Quyq/4
>>830
ソニータイマーは使い方が悪い香具師が壊してるだけにすぎない。
そういう使い方の悪いやつに限って悪評ばらまいたりするもんだよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 22:46 ID:UIjw+FM6
>>831
アフォけ?
勝手に作動するがな。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 23:35 ID:QyY1nexI
TA-F333ESXのスピーカーリレーをクリーニングしてみました。
いまいちだった高音がきれいにでるようになり、ぼやけていた低音もしまった感じ
になりました。サンスイ707DRと遜色なしかな。
おためしあれ。(すべて自己責任で)

参考
http://bokenasu.oops.jp/f333esx.html


834名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:08 ID:6F2YXCv4
アンチソニーは832のようなヤツが多いのですw
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:12 ID:mBUAzVEO
俺SONY大好きだがSONYタイマーはあると思う。実際あったし・・・
しかしそれも過去の話。だから現在は改善されているとオモワレ
836名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:38 ID:Bc1/DzgY
>>828
確か70V以上かかってるとこがあったからむやみに触るとヤヴァイよ。
単純な電球切れだから安心汁。漏れはLEDに改造しちゃったけど。
ただの点灯回路かとおもったらステーブル回路になっててフォトカプラー
で回路を組みなおす羽目に・・・_| ̄|○
837名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 02:16 ID:IThThDUQ
>835
まあ確かに作りがヤワイとかは良く聞きますね。
でも自分が最初のSONY製品を入手したのはもう20年以上前。
(2代目Walkmanです)
以来何か買う際は、まずSONYを検討。
どうしても比較した他メーカー製品が良い場合意外はSONYを買ってます。
ま、ラッキーなだけかもしれませんけどね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:56 ID:HMtPQjxS
TA-F333ESXとかの話の最中ですまんが、TA-DR1買ったスーパーマンいますか?
839スーパーマン:04/01/19 04:45 ID:H9BKYHmf
まだ発売してません
840828:04/01/19 17:16 ID:yD/8Tr0O
>>829
>>830
ああ、タダの球切れですか。
球切れだったら赤が消えて消灯するだけだと思っていたので、
赤が消えないのはどっかに異常があるからだと思っていました。

PCスピーカー駆動用に使っている
ソニーのTA-2650はもうじき30年選手なんですが、
こちらはかなり暗くなっているものの、
いまだに球切れしていません。

>>836
電源抜いてりゃコンデンサに残ってる電気ぐらい
大丈夫だろなんて甘く考えて
手を突っ込んだらビリッと来ました。
LED改造いいですね。
でも回路組むスキルはないので赤も切れるまで
このまま使います。
841名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 20:17 ID:DayjQE5X
>>839
ttp://www.rakuten.co.jp/avac/126701/129793/198813/198741/
購入できる所もあるようですが、どうなのでしょう。
842名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 22:29 ID:O/5HXjrF
TA−F333ESXですか。いいですよね。
そろそろ購入17周年。まだまだ現役。
といっても、8年前と2年前に不調になって修理・調整受けました。
その時々でかなーり部品替えてもらってます。

ミューティング・ソースダイレクトスイッチまわりと
回転系のパーツ交換。リレー交換2回、
電源のパイロットランプ交換3回(すべて緑)、
そして背面端子類は全交換。
交換後の端子類はなぜかすべて金メッキ端子になって帰ってきた。
おかげさまで今なおカッチリした骨太のサウンドは楽しめています。
どこかしら劣化はしているんでしょうけどね。
ちなみに組み合わせて使っているスピーカーは
DENONのとにかく重い3ウェイ「SC−R88」(エッジ交換済)。

TC−K333ESもあります。アンプと同時購入。
5年前にオーバーホールに出してからあまり使ってないし大事にしてきたから
新品同様だったりしてまつ。
ポータブルMDプレーヤーが壊れたので久々にWM−D3(!)と
K333ESの組み合わせでテープ派に戻ろうかと思う今日この頃。。。

長文スマソ
843名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:04 ID:+znLocFK
おれもやっぱり555ESXの修理出そうかな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:30 ID:vYiU0Kss
薄さ8cm、黒くてスマートなESのSACDプレーヤーきぼん
あえて型番はSCD−701ESDとかね

845837:04/01/19 23:44 ID:eeLxWBxp
>842
おおっ!全端子金メッキ。イイ
自分も333ESXは完全に駄目になるまで修理して使いますよ。
っていうか思い出あり過ぎて手放せない。
SACD対応っつー言葉に惹かれてMarantzのPM−14SA Ver2も使ってみたが
物足りなさ過ぎて、既に手元に無いです(w

846837:04/01/19 23:45 ID:eeLxWBxp
>843
直せるうちに出すべきですよ。
847842:04/01/20 00:10 ID:dFmwj357
837さんも333ESXお持ちなんですか。
お互い大事にしていきましょう。

>思い出あり過ぎて手放せない。
すごくわかります。発売当時漏れは足しげく電気屋に通ったものです。
当時もらったカタログは穴があくほど見たものです。
まだありますけど程度はボロボロ・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 01:09 ID:ka2h+Sej
やたらとTA-F333ESXとか使ってる方多いですね。
この手の機種はヤフオクとかでよく見かける気もするが。
某リサイクルショップでもTA-F333ESRのジャンクが8000円で売っていたが、とりあえず音は出るとあった。
849名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 12:28 ID:vBtr6C9E
>>848それ買わないんですか?333シリーズの中ではESRが一番いいと思いますが…。
850名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 12:49 ID:BoP9h0g9
>>849
だな。故長岡鉄男が読者宅で初めて感動した名機。
851名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 18:33 ID:+6AmnOIN
>>849-850
確かにいいかも知れんが、そう家に何台もアンプがあっても…
店の棚でTA-DA9000ESとはまた違ったオーラを放っていたが。
852名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 19:35 ID:BGagE2Fv
>>842
黒いスレでも書いたんだけど俺のTA-F222ESJもオール金メッキ端子です。
なんかSONYはリレーが弱いですね。俺も2回交換してる。
けどギャングエラーも全然ないし、個人的には依然使ってた555ESRよりも気に入っています。
GシャーシでMOSのシングルPPは世界でこの機種だけ。だから大切にしてます。
853名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/20 20:22 ID:MD0zco3s
ハードオフでTA-F333ESXをゴツイ見た目に一目ぼれで購入。
いつも使ってるPMA-390IIと繋ぎ変えてみたら余りの音の違いにビックリ!!!
昔の79800のアンプってこんなに良かったのね・・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 20:32 ID:BGagE2Fv
昔は本当に良かったんだよ・・・(ノД`)シクシク
855853:04/01/20 22:11 ID:MD0zco3s
>>854
前にPMA-1500も所有していましたがとても定価が同じとは思えません。
スピーカーはダイアトーンのDS-35Bとか言うやつを繋げてますが相性抜群でいい感じです。

ただジャンク品のためか内部がかなり汚いのと、
時たまに片chの音が小さくなる(軽くたたく、ケーブルを刺し直すとなぜか直る)事があるのが悲しい・・・
こいつが使えなくなったら次はTA-FA777ESでも狙ってみようか・・・・
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 22:26 ID:XoLb9Tug
>>855
多分リレーがいかれてる
交換修理で12,000円位
857853:04/01/20 22:36 ID:MD0zco3s
>>856
ありがとう!!!
今度修理に出してみます。
858名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 01:32 ID:FCl6+r2N
TA-FA777ESはすぐ音は出せないけど、
電源つけたままで置くと良いね。
もう8時間はつけぱっなしだけど。

電源まで行った事無い人ですが、電源ケーブル交換に夢を持っているですけど。
電源ケーブルを良くしたら絶対に良くなると思わない?
1万から2万ぐらいの電源ケーブルでは意味無いかな。
ラックスマンが売っていたから使いたいな・・と思う出すけど。
何か良いケーブル無い?予算は精々4万までよろ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 18:23 ID:uFxbX06v
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/64282422
神登場だぁ!!
CDP-R10持ってるなんて神だな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:01 ID:2fC9HGGM
最落つきじゃん
861名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 22:39 ID:QG1vduSA
CDP−XA7ES(N)が電気店系リサイクル屋で8マソだったわけだが、
これって高杉?黒なら欲しいけど。
862名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/22 23:35 ID:i+gmzmHY
853でTA-F333ESXについて書いてた者です。
修理について散々悩んだ挙句・・・・・
オークションで上位機種の555を落札してしまいました・・・・・・・ヒヒヒ・・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 23:53 ID:GbwSR7rR
・・・・・・・ヘへへ・・・・
864名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 01:14 ID:ownzvVM/
・・・・・・・ハハハ・・・・
865739:04/01/24 18:19 ID:H6i7gzWW
MDS-JA22ESが修理から戻ってきました。
元の場所に戻して再生してみました。
やっぱ音がいいですな〜♪
新ESMDデッキが発売されるまで活躍してもらいたいです。

ただ不思議なのは何枚か再生不能(認知しない)MDがちらほら。
そのMDを他のデッキで再生しても同じ現象。
何にもしていないのにMDって死ぬもの?
思い当たる事といえばブチ落とした事と
MDケースの上に携帯電話を置いていた事位…
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:39 ID:xSgfQdSo
>865
修理完了オメ!

>MDケースの上に携帯電話を置いていた事位…
携帯の電磁波かな?(確証なし)
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 21:14 ID:8f4s/8oe
ケータイが古いと電磁波が強いらしいが・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:34 ID:+jH0vtjp
ぐぐったらここにたどり着いた。
TA-FA777ESを持ってるんだが、今度、JBLのS4800と組み合わせようと
おもってんだけど・・・。
役不足?(日本語の誤用は見逃してネ。)

頑張ってE408とかにした方がいいのだろうか?
それとも、そんな中途半端に金かけるんだったら100マソエンくらいかけて
セパレート買った方がいいのだろうか?

一応、一度はFA777ESでならしてみまつ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 12:14 ID:UYhXY/3G
>868
ウーファー重そうだねぇ。777ESやE408じゃ厳しいんじゃないの。
セパもどうだろうか。
マジレスすると100万のセパでも鳴らしきれるかは、ちょっと疑問。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 13:05 ID:vD+xB7qd
プリメインじゃ無理だろ
最終的には100マソオーバーのセパだろうなぁ〜
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 13:58 ID:6imUnTwx
>>868
S4800だとちょっと辛いかな。
FA777ESはシングルプッシュプルでMOS-FETだからね。

トランジスタで3パラのE408でギリギリでしょ。
かといって上級のE-530ではA級アンプなのでJBLには合わない。
872868:04/01/25 15:08 ID:+jH0vtjp
レスさんくす。

やっぱ、例えばアキュだとC-2400+M-5000くらいっすかね?

まぁ、ソニーだったら今度のデジタルプリメインくらいなのかな?

一応、しばらくFA777ESで鳴らしてみて、次なる展開でアンプの
グレードアップとしたいとおもいまつ。

ただ、FA777ESはレックアウトの数が多いので、ダビング用として
何らかの形で残すつもり。
873868:04/01/25 15:09 ID:+jH0vtjp
M-5000 → P-5000
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 17:55 ID:IERWkq0V
>JBLのS4800
http://www.harman-japan.co.jp/products/jbl_cons/s4800.htm
すごいね。漏れには縁がない上級モデル。
倉木麻衣聴くにはオーバースペックだから。
・・・逝ってきます・・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 20:17 ID:KEhp+2JU
TA-N330ESとTA-F222ESJを使用しています。
TA-N330ESと比べてTA-F222ESJの発熱が気になるのですがみなさんどうでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 20:18 ID:KEhp+2JU
TA-N330ESとTA-F222ESJを使用しています。
TA-N330ESと比べてTA-F222ESJの発熱が気になるのですがみなさんどうでしょうか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:41 ID:FyGdVcve
>>875
自分も使ってるけど発熱は凄いよ
ある評論家がアイドル電流値が大きいといっていた。
Aクラス動作領域が広いのかも知れない。
言われて見れば結構滑らかな音がすると思う。
それに使用されているMOS FETは150Wまで耐えられる
強力な物だそう。コンデンサーの容量なんてサンスイの907DRとかよりも
大きいしね。まぁ、あっちは質を取ったんだろうけど、こっちは
たったの49,800円だし・・・もう二度と作れないだろうなぁ〜

↓使われてるMOS FET

http://rdx1.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upppu.cgi?action=view&no=1655&no2=3887&disppage=
878875:04/01/25 23:56 ID:KEhp+2JU
>>877
レスありがとうございます&2重カキコすみません。
ラックスのL-550迄はいきませんが、かなりの発熱なので心配しました。

最高音域の音場の再生は気持ちの良いものがありますね。
これで安心して使えます。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:32 ID:WHiZG7U0
TA-F222ESJってそんなに発熱するのかな、TA-FA5ESはそれほど発熱しないけど。
使い方(視聴時間や音量など)にもよるとは思いますが。
222ESJの発熱ってどれくらいですか、まさか天板に触れないほどとか?
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:52 ID:up9WbTtA
>>879
ヒートシンクが小さいんだろうと思う。
222ESJのそれって333のを1枚切り取って使っていた。
FA5ESはトータルとしては333より巨大。
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 20:38 ID:+a27dL4/
>>879
冬はともかく夏場はわざわざ触りたくないくらい
Aクラスほどではないが近い物がある
また無信号時はAB級なのでそれほどでもない

>>880
877のリンク先見てみ、下の方
49,800円でこんなでかいヒートシンクはないよ
でもこれでも足りないのかもね
333とはヒートシンクの製法が違うみたい
222はダイキャスト製法

俺は222の音が好きで美品の333ESJから
中古の222ESJに買い換えた変態です(w
その前は555ESRも使ってたけど222の音が一番好みだった
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 21:09 ID:up9WbTtA
>>881
333ESJはダイキャストじゃないのかな?
333ESRや333ESGはダイキャストだよ。
555ESRは確かにアルミ押し出し材だった。
555ESRはハイパワー仕様だから333ESRより歪みが多少多かった。
当時としても音質では333ESRが評価が高い。
222ESJは何回か聴いたこと有るけどMOS-FETらしさは今一っぽかった。
しかし確かに498でこの音は凄いね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 21:14 ID:up9WbTtA
フィンの枚数は222ESJが17枚
333ESR,333ESGが18枚
FA5ESが11枚x2
FA50ESが14枚x2
と増強され続けている。
MOS-FETはトランジスタより効率が悪いのかもしれないね。
上級機だった333ESL,333ESA,333ESJでは2パラなので多少負荷が減ってるのかも。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 21:20 ID:up9WbTtA
カタログ見っけ。
333はESRからESJまでアルミダイキャストだよ。
222は333のを1枚減らしてる。
885881:04/01/27 21:32 ID:FZzqySYO
>>882
そうか、333も押し出しだと思ってたよ

確かに222ESJは全然MOSっぽくない
その前にサンスイの1111も使ってたから余計に(w
でもボリュームを上げていくと、中域音像の周りに「フワッ」と
広がるプレゼンスが「あ、ここら辺はMOSっぽいな」と思ってみたり・・・
確かにバイポーラの222ESX(U?)のほうが低域の押し出しが良かったな

シングルPPでシグナルパスも333よりも短くてそれが音に出ている
プレーンで飾りのない音が好きなんだよね
当時こんなアンプを買えたオーディオ入門者はホントに幸せだと思う
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 14:12 ID:ypDZxud8
教えて君で申し訳ないが、TA-F333ESJの主要スペックって
分かる方、教えてもらえませんか?
ググっても紹介してるサイトとか見つからないもんで。
よろしくおながいします。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 20:00 ID:PaOr1Wf7
TA-F333ESJ 定価¥90,000

実効出力 100W+100W/8Ω 120W+120W/6Ω 140W+140W/4Ω
サイズ・重量 470(W)×165(H)×435(D) / 21.3kg
8881000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/01/28 23:26 ID:CSM9NsFA
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { そいえば、888という型番あったかな?
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',やっぱ777が最上級?
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 23:36 ID:16exgB/Z
9999
890名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 01:38 ID:JVP2fGaS
TA-F222ESJは伊集院と内山が設計したので、異常なほどの発熱がある。
もしかすると三瓶も設計者の一員かな。

TA-DA9000ESの発熱具合はどうですかね?
あと、電源を入れるとポリパテみたいな匂いがするらしいが、なぜだろうか?

最後にMDP-999アゲ
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 04:59 ID:Ozf6m2qQ
あえてマジレスすると、システムステレオで888って型番のヤツがあった。WウーファーWデッキの黒いヤツ
型番で存在しないのは444と111くらいじゃないかな?
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 06:20 ID:ic7GlO/E
444は海外向けにあったよ
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 08:32 ID:/ZFnNUHJ
894名無しさん@お腹いっぱい。 :04/01/29 14:21 ID:Ph+m9Cv9
TA-F555ESXの美品を手に入れました。
外観は傷・汚れは多少あるものの年数を考えると綺麗で
内部もホコリ無く綺麗で最高です。
音はとてもスッキリしてていいですね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:37 ID:KA7UKPoO
>>887
ありがd。重ねてお聞きしますが333ESLとESJって見た目に
大した違いは無いみたいですが、マイナーチェンジ版と
いった認識でよろしいのでしょうか?購入検討中なもので。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 17:16 ID:1waYT0kg
>>895
奮発してTA-F555ESJにしたらどうですか。
でもTA-F555ESJ(A)はなぜかヤフオクで高値がつくんだよな。
時には3.5マソとか4マソにも達することもありえるからな、333ESJの倍位かな。

897名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 17:24 ID:1WF77O5S
>>896
俺はESJなら555よりは333か222のほうを勧めるが…
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:08 ID:VZOI4rw5
555ならESJより2トランスのESX,ESXUがいいな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 20:59 ID:SSQsgp8N
カタログ見ると分かるけど初段のジャンクションFETを除いて
333ESJ,555ESJでは8個のMOS-FETが使われている。
電圧増幅段(Aクラス段)の2段目に2個、電力増幅段(Bクラス段)のドライブ段4個、終段4個だ。
333ESL,555ESLから333ESA,555ESAとは終段のみMOS-FETで4個。
シングルの222ESJも終段のみMOS-FETなので2個。
FA5ES,FA7ES〜FA50ES,FA70ES,FA777ESはシングルでオールMOS-FETだから合計6個。

222ESJや555ESJの高熱はここらへんに原因があるかもしれない。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:07 ID:SSQsgp8N
あ〜!微妙に間違ってるし…。
まあクラス分けをすると

ESX〜ESGまでが2パラのトランジスタ
222ESX,222ESRがシングルのトランジスタ
ESL〜ESAが2パラで終段MOS-FET
222ESJがシングルで終段MOS-FET
ESJが2パラでオールMOS-FET
FAがシングルでオールMOS-FET

と区分けされる。
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:27 ID:SSQsgp8N
FA3ESとFA33ESも終段のみMOSみたいね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:33 ID:pUkmgLjt
ドライブ段もMOSじゃなかった?
903名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 21:34 ID:SSQsgp8N
>>902
スマソ カタログ見たらそうだった。
ドライブ段とパワー段(終段)
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:11 ID:pUkmgLjt
ハハハ、詳しい情報サンクス!
で、俺222ESJ使ってるんだけど、これ実に3台目!!!(w
1台目は、「498にしては低音がガッチリしてるな〜、高域は
ちょっと音が変わるぞ!う〜ん、ボリュームを上げるにつれ
リニアにパワーが沸いてくる。いいアンプだ。でも細身だし所詮は498だな。」で売っちゃった。
2台目は、「他社の上級機も使ったけど222ESJが一番癖がないかも・・・」
で、また買って使用。ガリが出てきてたのと、知人(JAZZピアニスト)が222ESJの音を聴いて「凄いリアルだな〜」
と気に入ってくれたので只でお譲りした。で、また色々なアンプ(222よりも上のクラス)を物色したが
結局222ESJの音が忘れられず、探しに探して1年ちょい。運良く上物の中古をGET!!
2回ほどメーカー修理に出したが、現役バリバリで絶好調!
オデオ機器の中ではアンプに最大投資すべし!!という信念を持っているはずの俺が
222ESJだけは特別。ホントにフィーリングが合う。勿論1111と比べたら
次元は違うんだけど、満足度でいったらかなりの物がある。こんなの俺だけだろうけど(w
905名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:15 ID:cTZy0XgJ
>>891
ESでなくていいなら現行でもMDR-E888なんてのもあるね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:25 ID:Ozf6m2qQ
残る444の詳細きぼんぬる
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:57 ID:cTZy0XgJ
>>906
TC-K444ES
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 22:59 ID:jrng8npv
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 01:28 ID:2Cv0q2O4
何かMOS-FETの話で盛り上がっているが、将来は(といっても近未来かな)S-MASTER PROに統一されるのかな。
910TA-FA777ES:04/01/30 01:40 ID:3XVOjYz3
はやく統一して欲しいね
911895:04/01/30 19:08 ID:pbKDuBGe
皆様参考になりました。m(。。)m
ロック・ジャズ系音楽中心なので5シリーズより
3かなと思ったりしてます。たまにクラも聴くけど。
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 23:53 ID:EzOGP0jr
TA-F333ESA って何`ですか?
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:39 ID:EPEzysrs
>>907
TC-K444でしょ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 01:57 ID:HilEv+ha
>>912
TA-F333ESJは21.3`らしい。
(ヤフオクより)
915名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 08:35 ID:+gHWQA+Y
>>912
重いぜぇ
ダンボールから出すとき結構苦しんだよ
916739:04/02/01 11:59 ID:hQqOao3b
>>866
亀レスですがレスどうも。

遂にCDP-XA55ESも修理から復帰。
これでCD&MDコンビ復活しました。
やっぱ音が全然違いますな〜PS2と比べるのも難だが…

修理明細に「325SB補修致しました。」と書いてありましたが
325SBって何?
917名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 01:55 ID:P4/slK8H
FA-777ESにrinnのNINKAをつけ、
スカパーでサッカーを見ているんだが・・・すごく良い。
臨場感が最高にいい、まるで現場で見ているようだ。
これにウーハーつけたら、もう最高だろうね・・・・。
この機種って、ウーハーのつけ方まで取り扱い説明書に書いているだから、
メーカーもこの使用法も考えて作っているんだろうね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:38 ID:cFuM0/l2
今日、(と言うより昨日)中古屋でXA30ESを購入しました。
今まで安物のCDPしか使用していなかったので、情報量の多さに驚きました。
そこで一つ疑問があるのですが、XA30ESはCD−R再生は可能なのでしょうか?
どなたかご教示下さい。(文章稚拙でごめんなさい)
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 01:26 ID:Ka7f6muT
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 00:41 ID:XoBX7o9I
F333ESAだけど、電源投入後に右chが鳴らないから、
グッっとボリューム上げると鳴り出す。

これはボリューム不良?
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:13 ID:lJjwZ4Ou
>>919
どうも有難うございました。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 06:02 ID:TooBHRcz
>>920
たぶんリレーが接触不良を起こしてる
923名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 17:15 ID:DvhzQEZ7
CD−RもCD−RW(Disk at Onceで焼いた奴)とも
再生できます。すくなくともうちのXAは。
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 22:08 ID:Xnj+gff0
CDプレーヤー編。
昨年DENONの1650SR買っても、前に10年間使っていた555ESJの音と操作性が忘れられず、先週12000円で修理に出しますた。早く直らないかな。
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 02:27 ID:++kxei9F
926名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 04:29 ID:kF6gYn3I
10数年前に、TA-F333ESGで感動した。
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:02 ID:6/SglR9j
ひさびさにカタログ見たら、ESシリーズのピュアオーディオ用
2chアンプって絶滅してしまったようだね。
FA777ES買っておいたほうが良かったかなあ。。。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:46 ID:UtlCDdIT
>>926
Gは過去最悪のESアンプです。
ハムやノイズを拾ったり、セレクターの接触不良を起こすトラブルがあるそうです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:57 ID:TcTiWPlJ
あるそうです?あるそうです。ってなんだよ!?
想像でもの言ってんじゃねぇよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:08 ID:Ppar6MDe
>>927
TA-DR1はどうでしょうか
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 14:50 ID:gtLExWYo
>>928
蛍光灯をつけたり、SPセレクタをB<>A+Bにするとノイズがでていたので
まんざら想像とはいえない。漏れはこのノイズに悩まされた。
932名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 16:03 ID:4zq71098
現在、TC-K555ESJ、CDP-555ESJを10年と少し使用。
どちらも不満は無いんだが、唯一、CDP〜の本体ディスプレイ部の
ドットマトリックスの配置が変則的で、特に小文字の字体が
やたらカコワルイのだけは、未だに慣れることができない・・・。
普通に均等8X5ドット配置でよかったんじゃないかと・・・。

あとノイズ対策だか何かでディスプレイを非表示にできるけど、
表示・非表示を切り替えながらヘッドホンで聴き比べても
俺の耳には全く区別がつかない・・・。皆さんはどうですか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 16:13 ID:zJ+nUznn
非表示にするとザワザワした響きが無くなり聴きやすくなり、音場も整然としてくる。
表示すると高域に変な艶がのっているのがわかる。だからいつも非表示にして聴いてる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 17:42 ID:oflFhCwA
>932
FL管の点灯は蛍光灯とほとんど同じ原理なんだよ。
耳には聞こえない高周波で点滅を繰り返しているが、ビートによって
可聴帯域内に入ってくる。
まあ、ESシリーズくらいになるとかなり厳重なシールドがされて
いるので、他機種よりは影響は小さいが。
スタティック点灯なら完璧なのだが、最近の機種はスタティック点灯
なのかカタログに記載がなくなったのでわからない。

ちなみに、DAS-702ESやDAS-703ESのような豆電球点灯が、実は
最もノイズが少ない。切れるのが欠点だけどね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 20:09 ID:yX9vFshZ
>>932
キーンってかんじのおとがするよ
936932:04/02/08 21:58 ID:4zq71098
>>933-935
今、またヘッドホンで聴き比べてみたんだが、やっぱり判らん。
ヘッドホンはMDR-CD900STだし、やっぱり俺の耳が問題なんだろうな。
逝ってくる。
ちなみにTC-K〜のほうも判別できん・・・。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:51 ID:82BeVAur
>>936
555ESJ持っててCD900STで調べてみたけど、俺にも分からん。

メインスピーカーではONにしたとき表情が明るくなって質感が硬く感じる。
注意して聴いてなければ分からないぐらいの差だから、
通常リスニングではONでも構わないだろう。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:12 ID:/XmN/vOb
>931
俺が言ってんのは、928が自分で確認してない事を平然と言うなってことよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 23:27 ID:cNkXcvR5
>>938
無駄だよ。

この板は、他人の受け売りを自分の経験のように
錯覚する奴が多いから。

940名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 12:08 ID:D2Wug0ox
この出品者さー、TA-FA50ESに愛情がもてないのは分かるけど、
紹介してる自分のサイト?のコメント考えたほうがよくね?
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48332236
こんな感想なら希望価格高杉でろ?
ttp://tukipie.net/audio/
>フッ・・・今となってはこんな糞アンプ、ジャンクで1万円で買える。
>フッフフフフフ・・・18sが一万円・・・狂牛病騒ぎで値崩れした
>牛肉よりも安い・・・クス…クスクス・・・
>だって100g55円、プッ…プププ・・・
941名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:44 ID:7nCQwfvN
>>940
それ同一人物なのか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:45 ID:RM8KBL7r
>>940
その出品者、自己紹介にあったが本当に女性?
漏れ以前本気でその人から落そうと思ってた(w
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:24 ID:I1gAegJU
>>940
プププ・・・て言ってるのはTA-FA5ESのことだよ。

ちなみにどんなアンプなの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 10:00 ID:s7Ofe0aM
サイトでFA5ESにFA50ESのカタログ紹介してるみたいだけど、
内容は大差ないのかしらん?
この時期のアンプは、呪医分軽くなったから食指が動かん
かった記憶があるなあ。リモコン無いし。
945名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 11:23 ID:2c5+W2I7
>>944
FA5ESはリモコン付いとるよ。

つかリモコン付いてからノイズやら引き込んで評判悪くなった気がする。

※ATT駆動のモーターは使用後切れるようになってるけど、回路自体はアースを経て流れ込んでくる可能性は有る。
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:50 ID:shv7zkV7
FA7ES/FA5ESはリモコン付いてる。
おまけに取り説も一緒。
アッテネータのリモコン操作に対する変化量が小さいので、小刻みに調節できて良い。
ところでFA7とFA5は、出力(W)とバランス入力の有無の他違いはあるのかな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 12:51 ID:shv7zkV7
↑PHONOも違いがあったかな?
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:32 ID:v4zI/AnA
以前CDの黎明期?にNECのCDを使っていました。
「目覚まし再生機能」(POWER ONで再生する)が付いておりましたが
今の(その後の?)CDには付いているのでしょうか?

テクニクスの数機種はマニュアルがDLできるので見たところ
その機能がないようでした。

(今はVH7-PCを目覚まし用に使っておりますが替えたい気持ちがあります)
949名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 00:53 ID:aSsCChI+
SCD-777ESにはPOWER ONで再生する機能が付いているんですよねぇ、なぜか。
ディスクを入れたままPOWER ONすると自動的に再生すると取り説にある。
なぜSCD-777ESにそんな機能があるのだろう?
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 01:16 ID:v4zI/AnA
>>948
即レスありがとうございます。
無いものの方が多いということでしたら
古いカセットデッキでも引っ張り出すことを検討してみます。
(古いCDプレーヤーは脚だけ残して捨ててしまいました)
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 02:49 ID:OFm4lRsg
>949
SONY製品はみんなそうかと思ってたよ。自分のXA30ESもそうだし。
いらないと思う
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 08:14 ID:a1RzD+sL
タイマー連動機能は便利だけど、確かに7ランクとかはタイマーにつないで使ったりしないからねぇ
953948:04/02/12 11:23 ID:FqvCScc5
>>951,952
確かにグレードを考えると使う人は少ないのでしょうね。
あまり「ピュア」ではない質問スミマセソでした。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:12 ID:Oj4xU6h4
DAS-703ESを入手してみた。低音がもっさもっさ攻撃的に出てきます。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:53 ID:7JmG/EGy
TA-DR1入手した方居られますでしょうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 00:54 ID:7JmG/EGy
↑sageね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 11:55 ID:zoaDnbOf
ES・・・「エエぞ〜 ソニーは!」の略
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 14:00 ID:oRvTegjo
EX何とか HIGH STANDARDの略
究極(?)の標準
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 14:25 ID:HDsav5V6
CDP-338ESD、最近調子が悪いような・・・。
1時間くらい聴いてるとキーンって感じの耳鳴りみたいな音が鳴って
音が飛んで、やがて止まる・・・。壊れる前兆でしょうか・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 15:19 ID:iRKfGbRM
もう壊れてるんだと思う。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 15:21 ID:ELCfpOTx
多分無理だと思うのですが、梱包用外箱ってサービスセンターに頼めばゲット出来るのでしょうか?
2001年ころ製造中止になった機種ですが。

>>959
CDP-338ESDなんて古い機種よく今まで使ってましたね、いい加減寿命じゃないですか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:19 ID:7TM1ZVQj
Extremery high Standard
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:32 ID:FHz93csN
最近TA-F333ESXIIを中古で手に入れたんですが、どうしても低音が出ません。

今まで使ってたアンプはKENWOODのKA-7010って奴です。スピーカーは
同LS-1001。中高域の解像度は上がった気がしますが、低音スッカスカです。

名機だって事で期待してたんですが、もともとこのアンプって
こういう性格ですか?原因があるとすればどこでしょうか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 23:37 ID:f1sqpRrM
>>963
今までがブカブカの低音を聴いていただけ
それが普通になっただけ
LS-1001は低音出すぎだからちょうど良いとおもうが
965963:04/02/18 00:20 ID:gNddirCI
厳密に言うと、100Hz辺りより50Hz辺りの、腹に響く低音が出ないんです。
バスドラの音とか、ドスッて感じよりポコッて感じで。
当然トーンコントロールは切って、ソースダイレクトで両者比較してます。

ボリュームは9時方向以上は上げられない環境なので、今まで低音は
アンプの味付けに頼っていたって事でしょうか。
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 03:42 ID:F8W3/KDK
>965
SONYのアンプは固い傾向の音だからね〜それが気に喰わないならKA-7010に戻した方がいいんでない?
自分もK'sからSONY 3ナンバーに変えたら高音は綺麗にでるし、爽やかな音だったから満足したんだけど、
そのかわり迫力を失ったよ...。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 07:59 ID:E1pIe1u7
>>965 そのと〜り。小さい音で迫力あるサウンドを…というのがそもそもの間違いで、やはり最低でも10時以上に上げないと…。なにしろ333ESXUは発売当時、798のアンプの中ではトップクラスの馬力があったんですから。
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/18 09:31 ID:lAXFshVd
容量抜けってことはないの?
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 12:33 ID:qMe7wGeB
>>965
小音量で聴くならKENWOODに戻した方がよさげ。らうどねす標準(w
9時までなら補正もせずに低音が響くほうがおかしいです。
333ESXから買い換え続けて現在333ESJ使ってますが、
ESJに至っては、かえって固さの無い音だと思うなあ。
音量上げてくと、だんだん高域と低域が耳について、むしろ
中域が出てないと感じるくらいだす。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 15:36 ID:dpR3247A
333ESXとかESJの話ばかりだが、TA-DR1とかTA-N1(E1)買った富豪はいないのか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 16:02 ID:qMe7wGeB
>>970
その価格帯買うならSONY製品買わないんじゃね?
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 17:47 ID:y70/Tjfi
>>969 ESXからESJに換えて正解でしたか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:07 ID:5nENfZus
>>971
確かにTA-N1とかはヤフオクでぜんぜん見かけないな、どこかのスタジオから入手したジャンクなら見た事あるが。

SCD-DR1は将来、唯一の新品で入手可能な光学系固定プレイヤーとなるのでは?
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 19:52 ID:YJGcMbDg
333ESJから222ESJに買い換えたおバカな香具師(俺)も忘れないでね!
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 20:57 ID:jPycF3ST
>>974
で音はどうだったの?
976974:04/02/20 21:45 ID:jtMwMX7f
音が気に入ってるから222ESJ使ってるんだよ
好みだけど20万円以下ではライバル不在と言い切ってしまいたいぐらい完成度は高いと思う

1.解像度     333ESJ>222ESJ
2.解像度(低域) 333ESJ<222ESJ
3.Dレンジ     333ESJ>222ESJ
4.Fレンジ     333ESJ>222ESJ
5.密度       333ESJ>222ESJ
6.音場      333ESJ<222ESJ
7.パワー     333ESJ>222ESJ
8.自然さ     333ESJ<222ESJ
9.バランス    333ESJ<222ESJ
10.クオリティー 333ESJ>222ESJ
11.楽しさ    333ESJ<222ESJ
12.完成度    333ESJ<222ESJ

実は333ESJは222ESJが見つかるまでのつなぎに使っていた
333ESJはボーカルがオフ気味になるのと低域の切れがあれば文句なしなんだが・・・
まぁ使いこなせれば333ESJは相当ポテンシャルが高いと見た
俺は使いやすい222ESJの方が好き、物凄くプレーンな音
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:39 ID:h+p8rkxR
333ESX長い間使わなかったら、リレーの接点が酸化したんだろうな。
両chとも音の出方が変。中開けて、リレーのカバーもはずして、
接点をヤスリでゴシゴシ。復活〜!!!
これからもヨロシク。。。333ESX!
978名無しさん@お腹いっぱい。
あれって簡単にパカって外れるけど、接点クリーニングしたあと
ボンドで密閉したらどうなのだろうか?