1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
今旬でオススメの電源BOXは?
2 get
電源ボックスはあまりつかわないなぁ
copymanさんが作られたというボックスはもう入手不可能なのでしょうか。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/22 19:26 ID:hnaJZAgH
当然アコリバ
電源BOXって何?
外で、電話するところ。
リラクシンのタップまじで、いいぜ!アコリバより断然よい!
∧_∧
( ´・ω・) 業者さんもたいへんですね!お茶どうぞ。
(つ旦と) ∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬
と_)_) 旦旦毒旦旦辛旦旦甘旦旦死
飲んだらさっさと氏んでくれ。
オーグライン作ってるとこのやつ。
こういう音大好き。
オラ!>>1!
出て来い!! /◎)))
../ // : _________
\ / ./ // : /\
../ // : / .\\\\\\
./ // :, .../ ..\\\\\
../ // :, ./ ......\\\\\\
./ // :,| .........| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ // :, ヽ ___ ........|
∧ ∧ / // ズガーン!! :, y|_|_| ....|
_( ゚Д゚)/ // 、 ∩_ .|_|_| ....|
| / つ¶_//_ ヽヽ /;;;; ヽ y ........|
L ヽ /. | | ヽ ニ三 |:;;;; |< .....|
_∪ |___|_| \;;;;_ノ > .........|
[____]_] / _/__/__iヽ丶 ......|
/__2ch重機 _ヽ |::::::::::|:::::::::::::::::|
|______|_| ∧ ̄ヽ]:::::|/  ̄∧::|┃_______
/◎。◎。◎。◎ヽ= / ̄/ ( ´∀`):::(´∀` )|| |//
ヽ_◎_◎_◎_◎ノ=ノヽニヽ /~ |つ ( ~ |つ.| イッテヨシ
13 :
:03/05/25 22:18 ID:???
バッテリーが一番でつね
デンチだけじゃACは作れないよ
15 :
10:03/05/25 22:38 ID:???
プラクトじゃないよ。プラクトは販売店だから。
オーグ自体を作ってる会社が出してるんだよ。
リプラスのHPの同価格帯タップ比較表笑えた
20万以上同士で千曲のと比較してやんの
自分ちが都合が悪いこと書かないところがまたいいね(w
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 01:05 ID:21Dhszgd
>>16 俺は20万以下のタップは買わない主義だから実に参考になったね>リプラス
今度は50万クラスでローゼンクランツとの比較をしてもらいたいね
壁コンスレッドでも話題になってるが千曲とリプラスのとんでも理論は凄いね
千曲なんかアルマイトは振動ループを複雑にするとか、厚板からの刳り貫き構造は
内部応力を歪ませるとか言い訳しちゃってるよ...単なるコストダウンじゃん(w
アコリバもとんでも理論の商品ばかりだが、ことタップに関しては極めて正統派だからね〜
これじゃとても千曲やリプラスはアコリバには太刀打ち出来んよ
第一誰がどう見ても千曲とリプラスの20万以上はアコリバの4万のに劣るんだから
どうせ対抗するならとんでも理論で高い値付けするんじゃなくてアコリバより明らかに
優秀なコンセントや構造を持ってくるべきだよ それもアコリバと同等の価格でな
そうすりゃ絶対に買ってやる! 本来俺もアンチアコリバだからな
20 :
通りすがり:03/05/26 02:52 ID:FHwaEuE8
電源ボックス、、か?
21 :
1:03/05/26 03:05 ID:???
なお、業者と販売店の方以外の書き込みはご遠慮願います。
22 :
通りすがり:03/05/26 03:11 ID:FHwaEuE8
23 :
無心信者:03/05/26 09:50 ID:EvCaRFzC
本に書かれるとすぐに気になるのがマニアの悪い癖 電源BOXももう古い
今度は本にSPスタンドが大事とかかれているからスピーカースタンドにしたら
主体性なさ過ぎる本の信奉信者のマニアが多い、スカラー波と同じだ
電線音頭狂騒曲はまだまだ続くって
アコリバは文句なしに最高です。
27 :
山崎渉:03/05/28 10:59 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
.|_|__|__|__
.∧_/|__|__|__|_
グシャ ( ;;;;;;;|_|__|__|__
=〔~∪ ̄..|__|__|__|_
= ◎〜◎|_|__|__|__
CSEのゼロクロスなんたらってどうだろう?
機器の劣化を防ぐみたいだが・・・?
>>29 >機器の劣化を防ぐ
物理法則を超越するのか?
>>16 >>18 >>19 業者による自作自演でのライバル叩き、いい加減にしとけ。
アコリバ関係者であることはミエミエだぞ。
噂を聞いただけだが、あまりヤクザなことしてんなよ。
>>30 CSEサイトのコピペ
A/V機器にはスイッチONの時「突入電流」が発生しOFFの時「逆起電力」が発生します。
突入電流や逆起電力は、A/V機器の部品を劣化し、この繰り返しがA/V機器の音質や画質を徐々に悪化させます。
ゼロクロス・スイッチは、突入電流や逆起電力を発生しない理想の電子スイッチです。
と言うことらしい。
>>32 突入電流や逆起電力を防ぐだけで、機器の劣化を防ぐわけじゃないじゃん。
>33 なんで???
>>34 厳密にいえば劣化を防ぐというよりは劣化を遅らせるとか劣化の要因を
ひとつ少なくするということだからじゃない?
オヤイデのUL規格のやつ、どんな音でつか?
どなたか知ってたら教えておくんなまし。
おながいします。m(_ _)m
まだ売られた無いからわからんべ
でも、コンセントの音が支配的だべ
>>32 そのゼロクロスは余計な回路入る訳で音悪くならないの?
電力会社が悪いのだ!濁った伝記を送りやがって。
自家発電するのが吉!
>>38 それで特別音悪いとは聞かないけど、その可能性もあるか。
>>38 よけいな回路を嫌う向きはやめたほうがいいかもな
>>38 40
いいやゼロクロスは明らかにロスあるよ 音明らかに鈍る
それに突入電流気にしてたらオーディオなんかやってられないって
突入電流でいちいち壊れてたら昔のビンテージ物なんか現存するものないよ(w
家庭向けソーラーパネルってシャープだっけ?
オーヲタなら、フレッシュでピュアな太陽光電力を使いたいね。
音がキラキラ明るくなるよ。
>>44 どれだけきれいな50Hzなり60Hzの電源を作れるかだな
新製品なのか?
ネットサーフィンしてたら見つけただけw
j過去ログ漁っても全然出てこないし、どんなもんかなと
>>49 それは換えられるからそれほど気にしなくても良い
全然話題になってないね
CSEのアイソレーション・レギュレーター、アイソレーション・バランスフォーマーって、電源ボックス、タップと同じに考えてよしですか?
>>51 文系君ならそれでもいいんじゃない。
説明してもどうせ理解できないから。
>>51 んじゃそう思っときまつ。
それと、CSEの奴はコンセント換えられますか?
当然替えられる!!
むしろ交換した方が好感もてる!
>>54 おお!
6口あるので、3つの違ったコンセントが取り付けられますね。
56 :
預言者:03/06/03 23:52 ID:???
アコリバのタップのコンセント変えるとすると、何が良いだろう?
オヤイデかね〜?
>>57 それって、ULタイプの方か?
好みによるんで、壁コンスレッドを参考にした方が良いな。
ULタイプです。もう少し抜けと言うか、パンチと言うかメリハリ付けたいデス。
抜けとパンチが欲しいなら、オヤイデは良いよね。
下地のメッキの違いで、希望の方向へいくと思う。
時点で、PADのL2なんかも悪くないと思う。
解像度&クッキリ系が好みでジャズを聴く事が多いのですが、
初めて電源BOXを購入しようと思っております。
5万円以下でお奨めBOXは有りますか?
>60 レスサンクス! 大変参考になりマヒた。
>61 どうもアコリバにオヤイデかPAD付けるのがヨサゲみたいです。
>>61 5万って、定価?実売価格?
CSEかアコリバあたりで悩んでみると良いよ。
個人的には、CX-66Aをプッシュしておく。
なんだかCSEの存在意義がわからなくなってきたよ・・・
CSEのゼロクロス・スイッチってどうよ?
タップの分解、コンセント交換って簡単にできますか?
アコリバのRTP−4もしくはRTP−6買ってフルテックのロジウム
売り飛ばしてオヤイデもしくはワッタゲートに変えるのが最高!
うまくいけばフルテックロジウム1個あたり¥5〜6000で売れる
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 03:04 ID:dAakVxmB
クリプトンのノイズフィルタータップどうだろう?
音質よさそうだが
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 07:35 ID:dtEvmoj+
リプラス音最高。これ定説。
でも、説明は確かにドキュソ。だから馬鹿にされる。
ただし、ものは良い。
>>70 クリプトンのノイズフィルタータップどうだろう?
あ、折れもそれ聞きに来たんだけど、、、
チョークコイル内蔵なら、コトベールのフィルターが話題だけども、、、。
73 :
”削除”:03/06/08 18:27 ID:???
壁コンセントからアンプのトランスに直付けしたら、高価な電源BOX音使わなく
ても音が良くなるのではないかい。
>>73 コンセントが足りないから電源タップ使うわけで、
極めてナンセンスな発言だぞ。
>>75 なんでそうなるのか分からないんですけど。(大笑)
蛸足大好きなたこちゃん応援しまーす。
>>75 >>73の発言だと、
電源タップを導入するのは音質を良くするためで、
「それなら接点を減らせば良いじゃん」って読み取る事が出来、
それを
>>74で
電源タップはコンセントの数を増やすためなので、
「そのアイディアは根本的に噛み合ってないぞ」と言ってるのではないのか?
…つーか、最近やたらに業者扱いする奴増えたな。
CSEのゼロクロス・スイッチってどうよ?
購入考えてるんだけど。
買えば?
>>79 電源スイッチもついてない欠陥品のアンプには
有効なのでは。
タップを自作したいんだけど、中の配線とか、タップ自体の給電口はどうすれば良いんだろう?
それ用のもちゃんと売っているのかな?
電源ボクースといえばオーディオFSKの
マジックボックスV3がなかなか良い。
でも誰もこれがマジレスだとは思ってくれない悲しさ。
84 :
_:03/06/09 00:20 ID:???
>>85 さんくすこ。
給電口でもオヤイデ、フルテックと、他にもあるっぽいですね。
高級タップとかがどこのを使っているか気になりまつ。
>>83 あるプロ雑誌でもユーザーが、ギター本来の音が
すると喜んでいたが。。。
情報が少なすぎて、師ロートにはなかなか買えん
だろうねぇ。
見た目も、ホスピタルグレードなんて言葉と真っ
向から対立する商品だし。
しかし内容で見ると、電極の真鍮ブレードの鳴り
の純粋さと、木製シャーシ自体が持つ素性の良さ、
ビニールの被服を排除したケーブルなど、ミッド
レンジの美しさを追求すると必ず通る道を。アマ
チュアに提示する商品としては最高だと思う。
ミッドレンジを綺麗に出すには、構造的、機械的
に生まれる高周波の歪みをなくさなくては実現で
きないのは、皆さんご存じの通り。
しかし、どこかに評価HP無いのか?
知ってる知ってる、バイアグラね。
more....
安めでいいの無いかな?
UPS
ナショナル
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/16 22:49 ID:wFj02DzZ
おやいでの電源BOXが 塩ビから材質強化されたんだけど、
ただお値段がそれにつれUP。もう少し値段を抑えてほしかった。
BY POOR LISTENER
それでも千曲あたりに金出すよりいい音だからいいじゃん>オヤイデNEWOCB−1
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 17:19 ID:gB+XF/mX
>>95 チクマよりオヤイデの塩ビタップのほうがいいの?
オヤイデの金属ケースってどんなもんでしょう?アコリバのケースとどっちにしようか迷ってるんですが。
アコリバのRTP-4がよさげだな。。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/17 21:01 ID:GanYZeMZ
oyaideの金属ケースは、CHIKUMAのコピー構造。
電源BOXでパテントが取れるような部分は少ないので、OYAIDEのような
後発コピーメーカで、材質を変えたり、表面処理を変えたり、電磁波吸収をうたったりして、
おいしそうと思わせるところが、ユーりに展開する。
これ、ローテク業界の常識
もぐもぐ、100番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
>>99 要はOYAIDEの方がCHIKUMAより優れているということですね
値段的にも構造的にもその他いろいろ
AudioPrismのタップ使ってる方居ます?
>>99 はあ?どこが千曲のコピーな訳?
オヤイデと千曲の共通点はコンセント支える支柱が丸棒なところだけじゃん
素材はオヤイデが真鍮orステンレスの折り曲げ+スパイク付き+電磁波吸収シート
千曲は何種類かのアルミ合金の組み立てのみ
剛性でいったら圧倒的に千曲だろうが剛性が高ければ音がいいとは限らない
特に千曲で使ってる75材などは硬過ぎて高い帯域にピークが出やすい
オヤイデの真鍮ケースは薄くて剛性など殆どないが逆に積極的にケースを鳴かして
独特の味付けをしてると考えた方がいいだろう
そういう意味から考えると千曲よりオヤイデの方が工夫されてると言えるだろうね
但し電磁波吸収シートは磁性体だと副作用も出るので注意が必要
ボックスなんて使わないで、レビトンの3口のやつ使いましょう。
コンセントに直に挿すやつ。
レビトンの3くちのやつは接点がだめだめ過ぎ。
ちゃんと中みてから薦めようね。
どうやったら中見れるの?
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/20 10:06 ID:erVgLdzT
電源ジェネレーターをかねているQuantumのRT-800がいいということだが、使ったことある人いる?
電源替えて良くなるか?
俺はボックスじゃないが、ケーブル替えたけど良く判らなかった。
そもそも、測定機上、何も変わらないんでしょ。
購入する奴等はオブジェとして買うのか?
>>108 判らないなら止めればいい。
違いが判って、それが自分の好みなら換えればいい。
そんだけ。
もぐもぐ、111番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
>108 可愛そうですが貴方はバカです。
ここに来るのは一万年早いです。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 16:26 ID:3FrpNAg5
>>110 予想通りガイアがいいな
電源ケーブルで結構変わるのも面白い
114 :
108:03/06/22 16:31 ID:???
>>112 まぁ、そう言うな。
システム最後の追い込みとしてアクセサリに投資するのはよく解ってんよ。
でも、←って言いたくなる。
音が良くなったか?率直な意見を聞きたい。
俺に電源ケーブル自作の道を教えてくれた某氏は
「電源で音が決まっているみたいと感じるよ。」
と言っていたんだけどね。
で、俺のケースはどういうことなのかが知りたくて。
・耳が悪い
・システムが貧弱
・その他
どれでしょ。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 16:44 ID:OlJk3h6/
全部?
>>114 >購入する奴等はオブジェとして買うのか?
こんな挑発するから煽られるんだ。
大体、その某氏とやらにも同じ事言ったのか?
>108
気にしないでください。あなたのように本当に
音がわからない人はまれにいます。でもそれは
生まれつきの聴音能力ですのであなたの責任で
はないですよ・・・
>108です。
>117 ハンディキャップの有るヒトを差別した発言ですね。失礼です。
電源ケーブルの違いが識別出来ないとはいえ、そこまで言われなければ
ならないのでしょうか。
電源ケーブルや電源タップの音の違いが判らなければ言われても仕方ないね
言われたくなければオーディオやめるか、こういう場所に来ない事 以上
>>118 音の違いが分からないからって、
>購入する奴等はオブジェとして買うのか?
と相手を煽って良いんですか?
121 :
108:03/06/26 12:33 ID:???
>>118 誰?
そうなんや。皆、電源ケーブルの威力を理解しているんだね。
解らないのは俺だけか。意外やな。
電源ケーブル変えてそんなに良くなるんなら、コストも開発費もかかんないんだから
メーカーはとっくに標準装備していると思うんだけど、そうでないのは何故なんだろう。
どう解釈している?
俺は対して変わらんからメーカーはそんなところにコストを掛けていないんだと
思っている。
高いケーブルをいろいろ買ってほしいから、
付属品のはしょぼいのにしてるんだと思う。
>>121 その結論が成立するには、
>コストも開発費もかかんないんだから
が真でないといけませんよ。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 16:12 ID:aKEw1ybB
クリプトンの電源ボックスよかったよ
CDの再生音が正確になりアンプの駆動力が一段階アップした気がする。
でも電源の類に投資したのは初めてなので他よりイイかどうかは知らない。
>>121 ・ケーブルのクセが強く出るのを防ぐ為。
・コスト削減(ユーザー任せ)
・業者との関係から使う線が決まっている
(・.・)b でしゅ。
>>125 1番は癖を出さない技術を持っているのであったら、メーカーは高音質にするでしょう。
2番はコスト削減なら、コストに見合った効果が得られないということ。
3番は日本の大メーカーにはありがちだが、ハイエンド機器でもケーブルはショボイ
ことを考えると、ちょっと苦しい。
結局、電源ケーブルを良いのに変えたところで、
費用対効果に乏しいとメーカーが判断しているんでしょ。
っていうか、標準装備のケーブルで最高の性能を出すように
開発しているんでは?
アキュはアクロの電源ケーブルがついてるね。
・・・・え、しょぼい?(笑)
マッキンにはベルデンが…(w)
アコリバのタップに付いてるコンセントは
*フルテックロジウム(12800円)
クールでタイトで暗い、音が硬すぎでもう少しほぐしたい。
完全な非磁性で、歪み感はなく抜け、透明感が良い。
締まっていて良い低音だとは思うが、人によっては薄く感じることも。
これ?
アコリバのタップに入ってるグリーンカーボランダムって言うの、健康への影響は大丈夫なんですか?
見た感じ発ガン性っぽい感じがするんですが・・・
>>133 発ガン性はないと思う。
ただの半導体です。
半導体?
砥石の粉末の一種とか聞いたことあるけど
砥石にも使われますね。
砥石としては、普通のカーボランダムの方が安いので、
グリーンカーボランダムはなかなか取扱いがないみたい。
絶縁物にはならないから、配線の取り回しなどは注意。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 23:37 ID:JHROGTIg
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 09:55 ID:E7C9IfS2
>>137 グリーンカーボランダムは砥石屋に売っていましたよ。1000gで¥1000でした。
1000gって弁当箱いっぱい位ありますよ。一生使えそう
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 20:17 ID:NctHtLty
グリーンカーボランダムは、安いけど、加工にやや手間隙がかかる見たいで、
ちょっと腰が引けました。
他サイトより一部借用転載。
>>GC#16の微粉末が眼鏡拭きの布に付いたりすると、眼鏡のレンズが傷だらけになります。
トルマリン粉末に汁。
グリーンカーボランダムはそれ自体が微弱な電位を持っていて
電磁波等を引き寄せて熱変換して消滅させようとするもの
昔からMJ等ではよく使われていたね
基本的にフィルター系とは違うものと考えるべし
アコリバのタップは外来ノイズよりもコンセントや内部配線など
タップ自体から発生するノイズを対策しようとしてるのだろう
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 15:27 ID:XV/JgBud
オヤイデの新しいタップってどうなの?
誰か買った?
きいたこともない
紙粘土でボックス作りました。
いい音しますた。
詳細教えて!
オヤイデの電磁波吸収体とかアコリバのGC16とかと
アメリカのタップやOAタップが使ってるノイズフィルターと
どっちがいいの?
>>148 目的が違いますね〜
電磁波とラインノイズと、
>147
粘土をこねて箱の形にするだけです
>>150 マジレスするとそれにグリーンカーボランダムをまぜるとおもしろそうだな
ノイズフィルターが音悪くするって本当?
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 20:53 ID:BvQey7WK
>>152 理論的に考えれば、そのとおりです。
ただやはり、オーディオは頭でなく、耳で考えることが必要です。
私はつい最近までノイズフィルターのついたタップを認めてませんでした。
ただレビンソンの興したオーディオプリズムのタップを聴かされて目から鱗でした。
頭で考えてはいけないのです。
オーディオに常識を持ち込んだ地点でその人の進歩は止まってしまうように思うのです。
レビンソンの頭にはノイズフィルター=音が悪くなるという常識はなかったのでしょう。
改めてマークは凄い人です。
一部メーカーの電源ケーブルについてるブロックもノイズフィルターの一種だからなぁ・・・
いかにも電気回路的な構造のものはよくなさそうなイメージがあるが
例外もあるが普通はだめでしょ
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 21:26 ID:ZgmFSPwV
GC16ですが、入れすぎると音が死ぬパターン多いですよ。
素子の上に軽くまぶすくらいが丁度良いみたいです。
アコリバのはパーツに直接塗ったくてる訳じゃなく底の部分に
パーツと非接触で敷いてあるから音が死ぬことはないだろうね
しかし、それでどれほどの効果があるかも判らんが
GC16はアンプの天板とかに貼っても確実にSNが上がるが
タップにおいてどれほど効果があるかは不明
やっと最高のタップに出会うことができますた
チト高かったが、大大満足
教えたいが、勿体無いんでやめとく
では、みなはんサイナラ
>>160はリプラスの50万ぼった栗タップを買ったらしい。
チミみたいな横の繋がりの薄いやつには一生出会うことのできないタップさ
なんせマニアご用達特注品だもんね
あー幸せだ〜
( ´,_ゝ`)
>>121 ちょっと遅レス
>>電源ケーブル変えてそんなに良くなるんなら、コストも開発費もかかんないんだから
>>メーカーはとっくに標準装備していると思うんだけど、そうでないのは何故なんだろう。
>>どう解釈している?
大変な誤解だね。
それ言ったらスピーカースタンドを専用で用意するSPメーカーが
80年代以前にはほとんどなかったのはどう解釈してるわけよ
まぁ、畳の上にじか置きにしてもきちんとしたスタンドを用意しても
音質には差異がなかったからメーカーは用意しなかった
と解釈してるんなら別だけどさ
一番誤解してるのは電源ケーブルには
コストも開発費もかからない、という点だね
電源ケーブルで音が変わり、
どんなケーブルが現在のプロダクツにもっともふさわしいのか
電線の設計からはじめて
製品の音質の中に含めて開発を行うなんて作業をしたら
どんくらい膨大なコストや開発費がかかるか
ちょっと想像しただけでもわかると思うんだけどなぁ
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
コンデンサも市から開発寸のか?
>>167 コンデンサも電源ケーブルも両方とも設備産業じゃん
そういうのは外から買うし
評価されるのは「安全規格を取得しているか」
「ほんとに安全か社内評価でOKが出るか」
くらいのもの(もちろん定格を満足しているのは当然だけど)
高級オーディオケーブルの大部分
高音質コンデンサとか言われるもののほとんどは
この二つを両方もしくはどちらかを満足してないことが多い
メーカー的に言えばいくら「凄い音質です!」とか売り込まれても
そもそも規格取得してないケーブルやコンデンサは試用すらしないよね
UL/CSA取れていない製品を使って火災を発生させた場合
それが裁判で製品の瑕疵による物と認定されたときの
被害者と保険会社、それに代理店関係からくらう
損害賠償の金額を想像してみてくださいな
はっきりいってまともなメーカーは
コンデンサや電源ケーブルごときに社運を賭けられないよ(w
この問題はもう少しシリアスに考えてーな(w
NBSのBLACK BOXってどんな感じ?
インプレ求む!
喪前ら自家発電でもしろ
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 06:52 ID:bO3KLYf8
根岸のタップってどんな感じ?
インプレ求む!
アコリバのRTP-4の改良型がでるらすぃ。
トルマリンとかまたヘンな物持ち出してきたそうだ。
トルマリン??
ア コ ギ バ 終 わ っ た な (藁
電源BOXって差込口に埃がはいりません?
蓋があればいいのにって思って探してたらフィッシュのが目に止まった。
ちょっと高い・・・・
みなさんどうしてます?ほこり。
蓋なんてホームセンターいけば売ってるじゃん
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 18:00 ID:6QqceAjc
樹脂製のを売ってるよね。
アコリバとかのタップ使ってるやつって可哀想
相当いいのがあるのにね
これ使ったら、今使ってるタップなんて蹴飛ばしたくなるよ、マジで
教えたいが教えれん
シリタクモナイ
ベルデンのタップの先っちょについてるねじみたいのって何ですか?
180 :
174:03/07/21 19:43 ID:???
しまちゅう行ってきます
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
誰かオヤイデの新しいOCB-1買った?
見た目は良くなったよね。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 22:17 ID:ewKGnTeE
age
なのでしょうか?オヤイデのOCB−1はどんなかんじでしょうか?
初めてタップ買うので、ロックに合うのがあればご教授下さい。
初心者なので一まん千円前後を考えております。
音の密度と解像度が上がり、特にアンプのパワーが1ランクでも上がったかの
ような音を出すタップが欲しいのです。
この場合オヤイデのOCB1がベストなのでしょうか?
他にお勧めありましたら教えて頂きたいです。
186 :
185:03/07/24 02:53 ID:???
予算一万5千円前後の間違えです。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 04:02 ID:XvA4CfIG
>186
自分の経験だと安物タップは効き目がない。
まづ、壁コン代えて、壁コン・ダイレクトからはじめるべし。
1万5千以下なら自作かベルデンでしょうけど期待してはだめ。
>>186 その予算なら中古狙いだね
それでだいたい3万から4万台の製品を狙う。
効果としては整音が主となると思うけど、
パワーが落ちたと勘違いしないようにね
余計な「うるささ」がなくなったのでそう聞こえるだけで
ボリュームをさらに上げられるようになったと思った方がいい
もし狙っている音を的確に出したいというなら
中古狙いじゃなくて五万弱くらいまでの値段のを
新品で選ばなきゃならないからその予算ではきついとおもふ
ベルデンの奴は悪くはないものだけど、
あなたが狙っている効果は出ないと思うから
買わないほうが吉だと思う
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 13:40 ID:oj7y/sLl
フィッシュのパワーバーは効果ありますか?
音色傾向とかは?インプレください。
今も昔も電線関係と言えば米国の老舗ベルデン以外に使えるものなし。
>>189 マジレスすると、フィッシュのタップは味付けのない音。
MITよりさらに無味無臭で、音場感はMITの方がある。
機器を多数繋いでもフィルターが効いてる為か音は濁らない。
壁コン直と比べても遜色なし。
ただし、パワーアンプは別電源からとった方がSN比高い。
あくまで俺個人の意見として受け取ってくれ。
>>191 マジレスにケチつけるようで悪いけど
フィッシュ、あれは出来のいい工事用タップだな
デカイだけが取り柄
フィルターが効いてる?のか音は細くなるし
コンセントの質の問題か?音は濁ってデティール甘くなる
壁コン直と比べると明らかに劣化してるのが判ってしまう
オタク、もしかしてLINNかなんか使ってるの?
そこまで音の劣化が聴き取れないの哀れに思うよ
そうか、人によって感じ方が異なるな。
少なくとも壁コン直で電源取れる環境の人は買う必要はない。
これには同意。
クリプトンの奴はどうなのか教えてけれっさ。
オルトフォンの木でできたヤツってどうですか?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:37 ID:6TLx9K8J
自分は壁コン1個でまかなわければならない。
だからタップを1ついいのがほしい。
フィッシュを考えてたけど、賛否両論だな、、、
SAECのTAPMATEもいいらしいが
だれかインプレよろしくです・・ぺこり
フィッシュのは使ってない差込口には蓋ができるからいい。
機器の裏はほんとほこりがつもる
使ってない差し込み口には余ってる電源プラグ
で蓋をする。これ常識。。
で
もぐそし200
>>197 あの「パッチ〜ン!」と閉まるペコペコした蓋の音が乗ってくるよFISH
デカイだけが取り柄の工事用OAタップだねありゃ
クリーン電源からマニアや業界関係者しか入手不可能なタップにかえました
もう涙モンです
クリン電源はクルクルパー
OCB1はどうよ?
モニター報告待ちだな
NEW OCB-1いいね〜 少なくともチクマよりはいいと思ふ
チクマと比べて妙に音がタイトにならないのがいい
電源ケーブル着脱にして違う電源ケーブルで比較出きれば
もっと違いがわかるんだろうけど
FISHのような工事用タップに金使うならオヤイデOCB−1で十分
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/28 11:57 ID:PA3TIiOs
システムのグレード的に予算3万くらいのタップ検討中。新品で。
候補に
1.根岸ZTPー6(オプション付き)
2.アコリバ YTP−6+根岸ケーブル
3.アコリバ YTP−6+オヤイデ電源ケーブル
など考慮中だが、アドバイスおながいしまつ。少しアッパー志向のシステムでも
とりあえず基準になれば言うことなしなんだが・・・
因みにヴィジュアル機器も併存する(一応オーデオ独立)ので6口タイプ必須。
FISHは工事現場グレードですか?
根岸は厨房グレードですか?
ハイ、厨房で使います。電気オーブンとかの電源ですね。
あと炊飯器とか、食器洗い機とか。
なるほど
根岸でお米はおいしく炊けますか?
はい、タイ米がコシヒカリみたいになるのですから
すごいですよね。
わかりました
オーディオ用にはナイアガラを買うことにいたします
>>210 タップはYTP-6にした方がイイと思う。ケーブル繋ぎ変えて遊べるしね。
あとYTP-6は安いとこで買えば1万くらいで買えるからケーブルは実売2万程度のものが買える。
その価格では自作GAIAがお勧め。
ティアックのプラスチックのやつで十分ジャン!
220 :
210:03/07/28 16:58 ID:PA3TIiOs
>>218 Resサンクス。某カリスマ店長がYTPはコストの制約で少々変な泣きがするとか
いうんでちと迷ってた。が、とりあえずダイブの方向で検討するっす。あとはケーブルか?
ちなみに「安いとこ」のヒントだけでも・・・自力検索では15k円以上するし。
今更だが、他に候補になるのがあればご教示くだされ。
>>218 ほーーー
新品のYTP-6が1万くらいで買えるんだ
愛知県のリラクシンが一番らしいぜ。
↑根拠は?
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 18:47 ID:1HML5KzW
>>210 YTP-6は実際買ったけど、どうもたいしたことない音がでました。
なんつーか、生ぬるい感じ。
最近新しいオヤイデの一番高いやつに換えたけど、そっちの
方がガツンときました。
もちろんシステムによるので一概にはいえませんが。
・・・あ、でも6口必須なのね、スマソ
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:39 ID:LFvCIoFi
オやイデのステンレスケースで自作というのも、ひとつの手だが、
JISのみと言うのが、残念・・・
真鍮UL6口があればいいのだが。
NEW OCB-1が一番安く買えるとこどこですか?
オヤイデじゃねえの?
>>226 少なくとも東京では
ヨドバシ>オヤイデ
でした。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 21:49 ID:N/S0BsK7
そもそもなんですけど、電源BOXはできれば使わないほうが良いって言う認識は
間違ってますか?
もし正しいとしたら、電源BOXの良さって劣化の少なさで議論するべきじゃないの?
おしえてくださーい。
アコリバも化けの皮が剥がれて大変だな・・・
>>229 実際に聴いて確認してね!
一概に壁コン直挿しが正解とは言いにくいしね!
>>232 いくら2ちゃんだからって、
そんな安易に「しね」って言うのはどうかと思うぞ。
235 :
229:03/07/29 03:18 ID:qcAir1iz
>>233-234ややおもしろいです(^^)
>>232 一度やってみます。
でも直挿しできたとしてわざわざタップ通す人いるんでしょうかね?
純粋に音質的に。
僕の場合どうせ直挿しなんてコンセントの数的に無理なんで、
こんなふうにたずねるのはしつこいとも思いますが・・。
>231
最近磁石のノイズフィルター出したけどどうよ?
やめとけ
壁コン直挿し=VVFタップ(タフピッチ銅単線)
OFCのでも通した方が良い(と思う)
反面、エネルギー感が後退するとの意見もあるようだが、どう?<ALL
(俺はそう思わんが・・・)
違いの判らない装置、違いの判らない耳、ならば電源なんて一緒、どれも。
>>236 アコリバのフィルターはオーディオ側ではなくあくまでもノイズ発生源に使用するもの
冷蔵庫とかエアコンとかパソコンとか家電機器とかOA機器ね
俺はこれは前から試しているがかなり効く
みんな外からノイズは入ってきてると思ってるみたいだけど家庭内から発生してるノイズが
実はそうとう影響してるって知ってた?
ノイズ源にフィルターかますことによりオーディオへ流れ込むノイズが防げるって訳
これは副作用全くなしにSN改善できる
>>241 なるほどね
で、値段はいくらくらいなの?
TDK(¥1500くらい)のより安い?
>>242 アコリバのはデカイのが8個セットで¥4800
TDKのは小さいのが3個だから割安かもしれない
ちなみにフェライトコア付ける際にはケーブルを何ターンかすると効果的だよ
ノイズ吸収率が何倍にもなるから
↑ハンズの磁石じゃダメですか?
コスト的にはかなりお得なのですが
>>244 基本的にフェライトコアは磁石とは違うもんだぞ
フェライトコアの安いものなら秋葉あたりに裸の状態のリングはあるかもね
でもリングじゃ家電機器の電源プラグがひっかかって通らないからね〜
>>235 ACアダプタ使ってる機器なんかだと
壁挿しよりも
高級電源ケーブル+タップのほうが音がよかった
タップによる音質改善と言う考え方と
ケーブルを介在させることによる音質改善の
二種類の考え方があると思う
いずれにせよ壁コン直挿しは
壁コンとケーブルでしか音質改善ファクターを挟めないので
諸刃の剣だと思う
きちんと試聴して使い分けた方がいいよ
分割フェライトコア大1個100円で打ってる店あったが
逸れとどう違うんだ?
8個800円
>>247 800円くらい買えよ
悩むこと無かろうもん
>247
どこだ!おしえてくれ!
オーディオプリズムの超大型のフェライトコアはかなり良い!!!
(これはオーディオ機器の電源ケーブルにつけるタイプ)
オカルトかと思って購入したけど、はっきりと効く。
密度が上がり透明感も出て、よく言われるような音痩せもない。
エナジーがみなぎる。個人的にはかなりオススメ。なぜだか人気無いけどね〜。
たまに中古で1万くらいで見かけるけど、それなら即買いだと思う。
この効果を体験したので、他の家電ほとんどに安価で小型の
フェライトコアをつけた。(30個くらいつけたかな?)
でもプリズム1個の効果の方が、明らかにでかい。
251 :
↑:03/07/30 12:38 ID:???
_、_
( ,_ノ` )y━・~~~
まあ、そんなにあせるなよ。君も泥沼やね
253 :
_:03/07/30 14:09 ID:???
>>250 輸入代理店だったらきちんと製品知識持とうぜリファレンスインクさん(w
WAVEGUIDEはフェライトコアじゃなくて磁石を反発する向きで設置
してその間にケーブルを挟み込んでノイズをカットしようとするもの
確かにノイズ感は少なくなるが躍動感や音量感まで吸われてしまう感がある
それにしても磁石とフェライトコアを間違える馬鹿が多いのには呆れるな
せめて業者なら間違えるなよリファレンスインク(ww
ハイファイJAPANに任せておけば良かったんじゃない?
>>254 代理店じゃないよ〜。磁石とフェライトコアの違いはよく解らん、すまん。
同じかと思ってたよ。
でもホントに良いんだってば。アクセの中では優秀だと思うんだけどな〜
音量感の変化は気が付かなかったけど、躍動感は悪くならないよ。
密度感が上がり、エネルギー感も下がらない。
元気いい音が好きな自分でも使える製品だから、ここで薦めているの。
なるほど
(有)オーディオリファレンスインクか
なんにせよ、セコイ野郎だな
つぶしてしまえ
しんでしまえ
>>255 だったら磁石のNとNかSとSを向かい合わせてケーブルの両端に置けばいいんじゃん
>256
今話題のレッドローズやってるとこ?
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 23:06 ID:oScFsIaX
>>246 タップによる音質改善っていうのはわかる気がします。
アコリバみたくいろんな対策できそうですもんね。
でもケーブルを介在させることによる音質改善ってのが
やっぱイマイチです。接点増えるところがどうも。
VVFを直接タップにつなぐ方が良い感じがします。
ってそれはやっちゃダメか。
>きちんと試聴して使い分けた方がいいよ
やっぱそういうことですね。サンキューです
(^^)
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 01:31 ID:ZVkY5KW3
最小限の口数(Pre + Power*2)ということで
CamelotのTAP3使っている。
3口ってほかに見たことないけど、デジアナ分離を考えると
3口ってもっとあってもいいような気がするのですが。
TAPには壁コンが入ってるわけだが、普通は2口。
3口だと専用の壁コンをつくる必要がある。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 22:17 ID:ij0Iig92
確かにうちのTAP3は
1口が3つだわ。あたりまえだが。
TAP6は1口が6つ。
ついにアコリバのRTP-6Nも生産中止みたいだな
あれだけ魚人が痛い宣伝してたら
そりゃ売上も落ちるっちゅーねん
非理性的なものはやがて姿を消す
値上げして新製品がでまつ
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/03 23:38 ID:ulfz7Iwv
アコリバのタップは正統的な作りだし値段も良心的だな
あくまでも千曲とリプラスと比べての話だが(w
千曲の瞬間接着剤を物性筐体メモリー処理、ただのダイヤモンドチップ加工を
特殊ダイヤモンド表面加工処理・・・いくらなんでもありゃないだろうよ(ww
アコギババに見えるのは気のせいかな?
あこぎな婆
リプラスの穴ぼこ配線くぐらせてノイズバリヤートンネル
インレットから分配配線するだけでデジアナ分離給電というのも凄い理論だぞ
誰かトライアングルTAP(55万)使った椰子いないのか?
>>272 55マンは知らんが6マンのプレート使ってるバカは知ってる
>>270 早速魚人出たよ。
これだもんね、そりゃ・・・ねぇ(藁
アコリバ、千曲、リプラス・・・
あのタップのことしったら蹴飛ばしたくなるだろうな〜
言いたくてウズウズするが、やめとこう
ま、言っても入手ルートがわからんだろうけどね(藁
さて話は変わりますが、こういうネオシティの上位掲示板を見ていると、
2ちゃんねるというのは「最高の掲示板」ではないなと。
いろんな意味で一般の掲示板より優れている点がありますが、最高のシステムではない。
情報交換という部分だけに絞って言うと、2ちゃんねる的な掲示板の場合、「教えて君批判」が多すぎるというか。
これは学問系の板でもそうですが、「素人は何もわかってない」みたいな一行レスを付けてくる「専門家」がかなり多い。
ある意味こういう人ばかりで埋め尽くされている板も少なからずあるわけで。
「教えて君批判をする人」と「教えて君」というのは、あまり詳しくないということで共通している名コンビというか。
教えて君というのは「僕は初心者で何も知らないので教えてください」という人ですが、
それをやたらと批判するのは、たいていそれほど知識も頭脳もないが、はったりはかます人のような気がします。
ある種の近親憎悪というか。
ともかく2ちゃんねるの場合、 みんながはったりで専門用語を出して教えて君批判をしているだけで、
実は本当に詳しい人は一人もいないという状況 もままあります。
まあそれでも何しろ人が多いので、絶対的な情報の量は多いし早いとは思いますが、割合的にはどうかと。
ちなみにこのあたりは悪い部分でUG系の文化なのかなと。
実はみんなあんまり詳しくないのにはったりかましてる(裸の王様)という部分が多いので、
本当に無防備な教えて君(平気で裸でいるヤツ)に近親憎悪を抱くのかなとか。
鏡に映っている本当の自分の姿を攻撃しているみたいな。
まあともかく、 「俺は詳しいけど教えない」 みたいな胡散臭いレスが多くなるのは名無しさんの弊害のひとつかと思います。
┏━━━━━━┓ .' , .. ∧_∧
┏━━━┓┃ ━━━━━┻━━━━━━━┓ .∴ ' (
>>275)
┌┃┗┓ ┣┫ ━━━━━━━━┫', ・,‘ r⌒> _/ /
┌│┃┃ ┣┫ ┃. ’ | y'⌒ ⌒i
││┗━━┯┛┃ ━━━━━┳━━━━━━━┛ | / ノ
│└―――┘│┗━━━━━━┛――――――┘ , ー' /´ヾ_ノ
└―――┘│└――――――┘――――――┘ / , ノ
└――――――┘ / / /
/ / ,'
/ /| |
!、_/ / 〉
|_/
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/04 20:09 ID:kfVRYDHo
寂しくて泣いている人をドロップキックはないだろう。
280 :
275:03/08/06 00:50 ID:???
みんなに教えてやりて〜ウズウズ
ま、ここにくるトーシローにはアコリバ、千曲、リプラスがお似合いかもねップ
>>280の書き方じゃ誰も興味が出ない。
情報を小出しにするんならもう少し工夫しないとね。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 07:37 ID:1L0qAGqB
>>281 ってか普段からどう工夫してもかまってもらえない人種なんだよ。こういう方は。
キショ。スレ汚し勘弁。
,,,--─===─ヽ/へ
/iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
iiiiiiiiiiiiiiiiii/ \iiiiiiiゞ
iiiiiiiiiiii/ \iiヽ
iiiiiiiiiiiiiii《 ━━━'/ ヽ━━━ ヽミヽ
...iiiiiiiiii彡/ __,.:: :: __ ヽiiiii|
..iiiiiiiiiiiii》| ::: |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiiii|, |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii, ( ● ● ) .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 》━━━━《 |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ 》 / ̄ ̄\ 《 |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《 《《 \ ̄ ̄/ 》》 |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》  ̄ ̄ 《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
■■■■■ ■■〜〜■■ ■■■■■
■■■■■ ■■■■〜〜■■■■ ■■■■■
■■■■ || ■■■■
■■■■■ 〓〓〓〓||〓〓〓〓 ■■■■■
■■■■ 〓〓 || 〓〓 ■■■■
■■■■ // \\ ■■■■
■■■■ //( ●● )\\ ■■■■
■■■■ // ■■■■■■ \\ ■■■■
■■■■■ / ■■■■■■■■ \ ■■■■■
■■■■■ ■/〓〓〓〓〓〓\■ ■■■■■
■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■ ■■ ■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 13:05 ID:+N3PPrXP
某ショップでNBSのブラックボックスという電源TAP買ったけど、
千曲とアコリバとフィッシュで聴き比べ。
漏れ的には千曲(4口の7万くらいの奴?)のが音良いなぁと思ったが、
NBSのは表現力に幅が出るように感じたので、こちらをゲッツ!。
でも使ってみると、いままで壁コン直差しだったので改善した感じは受けないし、
電気屋に壁コン増やして貰った方が良かったのか?と疑問に思ったり(ワラ。
まぁ機器増設に必要だから導入したので、いいっちゃいいんだがな〜。
287 :
275:03/08/07 19:50 ID:???
あのNBSのタップ買うならレッドローズの方がええな
ま、そういう俺も電源ケブルとデジタルケブルはステートメントだけどネ
それよりもそうとうエエタップが存在するんだな〜こりが・・・ウズウズ
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 20:01 ID:tr15AsYo
>>286 むむっ!やっぱ何万出しても直挿しにはかなわないのか?
ってしつこいでした。
ピカチュウの電源boxが欲しいのですが何処で売ってますか?
>>291 (;´Д`)え〜〜〜〜〜〜っ
・・・・・・次の入荷、いつ?
お前ら、アイヒマンは買わないのですか?
>>294 どこが面白いの?
わざわざ必要のない接点を増やしているのは、音質的にデメリットしかないよ。
>>294 確かに子供の工作みたいなタップだな
こんなの買う奴いるのかね
壁コン直結の方が音イイなら、タップ買うより壁コン増設のが安くない?
10マソ以下のボロタップしか知らんやつは壁コン直結の方はエエやろな
つぎはもぐもぐ
もぐもぐ、300番ゲットオォォォォ!! みたいな,,,,,,,,,,,,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
>294
音悪そ〜。それにボックスに木材使うなんて電安法違反でしょ。
それが違反だとしたら
サイドウッド付きアンプのサービスコンセントはどうなる?
>302
イハーンでは?オデオ界は案外無法地帯だからなw
アコリバRTP-4の内部配線を2mmの銀単線テフロンに張り替えた。
ビックリした。スゴイ!200V導入した時依頼の衝撃だった。
で、コンセントはフルのまんま?
金属ケース入りのタップこそ違反では?
PSEマークぐらいつけましょ
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 09:33 ID:vo0JrEeJ
誰か、新しいクリプトンの電源タップの
インプレください。おねがいします。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
キヨに訊け
>305だが、今日コンセントを親胃出に変えてみた。
一聴は迫力が増してシンバルなんかの抜けが良くなったが、SN比が低下した。
空間の広がりは左右も奥行きも狭くなった。ローエンドは厚みがましたが、
明らかに高いところで切れている。高域も一聴は親胃出の方が派手だが、帯域
が伸びない。
モヤイデは解像度に難あり
317 :
275:03/08/16 16:10 ID:???
ボッタクリのリプラスや詐欺のアコリバ、CECやオヤイデは問題外・・・
こんなボロタップを改造しても、ババアに整形、ブスに化粧つーように時間の無駄なだけ
レギュレーターへ逝った負け組は死んでいいし
ま、俺が使ってるタップ見せてやってもエエけどな〜(藁
>>317は見せる勇気もなくデジカメも持ってない。
うpするスキルもない 藁
319 :
275:03/08/16 17:05 ID:???
>>318 君は捻くれるだけが取柄の心の貧しいやつだね。
見せてやってもええぜ
ただキーボードにヨダレ垂らすんじゃねーぜ
俺の言葉を信用してないやつも多いが、マジでマジバナ
ま、10人見せて下さいというやつが現れたら見せてやるさ(藁
320 :
1り目:03/08/16 17:10 ID:???
とりあえず1りめ、見せてください。
あまり市販されていないのなら、コピーマンか銀器屋のタップぐらいしか思い浮かばん
>>275 二人目。
みたいみたい。
見せて下さい。
>>319 見せて下さい
どれほどの素晴らしいタップか興味ある。
またその値段も。
3人目 かな?
じゃぁ俺も。
見せて下さい
・・・えっと、オーディオ好きとして単純に興味あります。
>>275 見せて下さい。
6人目
326 :
7人目:03/08/16 17:38 ID:???
329 :
9人目:03/08/16 17:48 ID:83ZNMdA6
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 17:52 ID:ODVwokG/
(゚∀゚)アヒャ? アヒャヒャ??
見せて下さい。>275
>>319 > ま、10人見せて下さいというやつが現れたら見せてやるさ(藁
どうやら10人現れたようですね。
どうしますか? 逃げますか?w
IDさらさねーとほんとに10人かどーかわからないと思われ
10人は少なすぎたなハゲ
UPすれから釣られて来ました。
僕にも見せて下さい>275
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 18:05 ID:eaVQtBT8
>ボッタクリのリプラスや詐欺のアコリバ、CECやオヤイデは問題外・・・
>こんなボロタップを改造しても、ババアに整形、ブスに化粧つーように時間の無駄なだけ
>レギュレーターへ逝った負け組は死んでいいし
俺も見たいね。どんな電源タップなのか。
見せて下さい
>>275
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 18:06 ID:rjnM1/TU
じゃ、ID晒してもういっかい。
僕にも見せて下さい>275
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 18:09 ID:b0mPXzpZ
ナイアガラ?
338 :
321:03/08/16 18:09 ID:lPPlcCtB
じゃ俺も
みたいみたい。
見せて下さい。
>>275
339 :
1り目:03/08/16 18:10 ID:CPG0zCZg
では私も、ID晒してもう一回
見せてください。
340 :
325:03/08/16 18:10 ID:ODVwokG/
ID出しときますね。
見せて下さい。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 18:13 ID:2DiwrOhc
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 18:14 ID:k787eYNv
見せてください3人目
ID:83ZNMdA6
ID:ODVwokG/
ID:eaVQtBT8
ID:rjnM1/TU
ID:b0mPXzpZ
ID:lPPlcCtB
ID:2DiwrOhc
ID:k787eYNv
ID:CPG0zCZg
あと1人
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 18:17 ID:9EIG+uEO
見せて下さい。
10人だな。
>ま、10人見せて下さいというやつが現れたら見せてやるさ(藁
ID出した人だけでも10人だね。
おーーーーい!!
>>275!!
早くうpしろよーーーー!
346 :
7人目の326:03/08/16 18:24 ID:rvlzNhYm
ID出しで、も一回。 見せて下さい。 オナガイシマス
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
|  ̄|
マチクタビレタ〜 < 電源タップまだぁ〜!? >
☆ |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ |
ヽ ☆ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ̄
=≡= ∧_∧ ☆。:.+: ∧_∧ マチクタビレタ〜
/ 〃(・∀・ #) シャンシャン ( ・∀・) ♪.:。゚*
〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ / ̄ヽ/,― 、\ o。。。 マチクタビレタ〜
|| γ ⌒ヽヽコ ノ || | ||三∪●)三mΕ∃.
ドコドコ || ΣΣ .|:::|∪〓 || \_.へ--イ\ ゚ ゚ ゚
. /|\人 _.ノノ _||_. /|\ ∧_∧ (_)(_) ☆:.°+
( ・∀・ )っτ 。::.☆ο
マチクタビレタ〜 ♪〜 ( つ‡ / | マチクタビレタ〜
| (⌒) | ☆1
♪ ∬∬ マチクタビレタ〜 彡 し'⌒^ミ A 〃
∧_∧ ( ‘) / ̄ ̄  ̄ /.| ∧_∧ ____
( ・∀・)_// | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ( ・∀・)) _/
_( ( / Cミ | 電源タップ | .| . (\ ∧// 〜♪
\((○ ̄ /_ | .|/ >、\ξ) 〜♪
Σソ\_/(_)ミ /∠(,,,)>\
(_) (_) \| (_)
虚言癖野郎
>>275は逃げますた。(藁
(プップクプクプクププップー
ドッカン
,、、 ドッカン
━━━━━) )= ☆ゴガギーン
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < オラッ!
>>275出てこいゴルァ!
r ⌒ ̄ ノ __. | (´Д` ) \
| イ |__| | / \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | .| | | /\\
| | | .| へ//| | | |
| | | (\/,へ \| | | |
| ∧ | | ◎\/ \ / ( )
| | | |.| .| | |
/ / / / | .| | |
/ / / /.| |三三三| | |. |
/ / / /...|
ゴガギーン ドッカンドッカン
__,_
,、_,、 |___ .,、_,、
( )」 | | (´ロ`.)オラッ!
| __ | | .[|] |へ| d デテコイ
>>275 //// |__|__| `|.|´
>>351 870よりも脳味噌レベルがいちだんと低いので別人だと思う。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 18:51 ID:tVE5xxSd
>>351 275はただの荒らし。
870は自分がちょっとかしこいと思っちゃってるイターいやつ。
なりふり構わぬ自演は必見だよ。
うpする勇気もスキルもないので
今ごろPCの前でギリギリと歯軋りして悔しがってる
>>275 プップッ
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 19:02 ID:tVE5xxSd
ちょっとホラ吹いてみただけなのさ。もうトンズラしてるよ。
うへー
イタイにもほどがある。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/16 20:02 ID:k787eYNv
359 :
275:03/08/16 23:22 ID:???
おお、みんな期待してるようじゃの〜
ま、人にお願い事をする時は礼儀をわきまえなよ、小学校で習っただろ?
で、どこにウプすりゃいいんだ?
多分これ見っと今使ってるタップが、なんてビンボークセーんだろうと思うぜ
マジな話だが、これ使う前アコリバのタップとレギュレーション使ってたんだが、
あまりにもの変わり様でアコとCSEを蹴飛ばしたくらいだもんな
そのあと、いかんヤフオクに売るんだった(デヘ、って撫でてやったけどねん
んで、これ使ってる人って結構名の知れた人たちばっか
クソタップばっか教えて、お主も達も悪じゃの〜って思うけどね、まっエエけど
真剣にまともなタップを探してるやつがいれば直ぐにでもうぷしてやってもええんだが
こいつらの大半がボンビーなんで、なんでこんなやつらにわざわざ画像とって
見せにゃイカンのか?ってのが正直なところ
ホラとか出し惜しみしてると思うかもしれんが、俺はどうでもええしな(藁
ま、気が向いたら来週あたり晒してやんよ
>>359 読む気しねぇ。
誰か1行にまとめてくれ。
はっ、逃げたくせにこんどはうpできない言い訳かw
もう来なくていいよ
>>275
ワイヤーワールドはどうよ。
見た目安っちいし8900円と値段も相応だけど。
>>359 きっと日曜日にどっか行って写真撮ってくるつもりなんだろう.これだけ長く書くなら一枚
アップするほうが早いよ.もし、何か本当にもっているならね.本当に持っているのなら、
是非、フルシステムもサラしていただけるとありがたいなぁ.それはそれは素晴らしいモノ
をお持ちでしょうから.
あんまりイジメてやるなw
>>275必死だなw
それと、無理して変な関西弁使うなや(プゲラッタ
オーディオFSKのだったりして。
サエクのタップメイトってどですか?
Eichmannの EXPRESS POWER STRIPってどですか?
philewebにはいいことかいてあるんだけど。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 22:11 ID:T3koqQeM
VICTORのXV-P300っていう安いDVDPでCDを聴いてるんですけど、
5〜10万円くらいでDACかタップを交換するならどっちがよいですか?
DACはLINKDACIII+電源、タップはRTP6NかCX66Aあたり(+壁コンからの
電源ケーブル)を考えてます。
ちなみにAVアンプ(プリ)とパワーアンプをタップにつないでます。
よろしくおねがいします。
>>370 Eichmannのタップはちょっと音が薄い。
音色として特に強い個性は無いので、音のバランスは優れていると思う。
値段の安さからすると購入して損したと思うようなことはないと思うが
それなりだろうね。
375 :
370:03/08/20 01:38 ID:???
>>373 レスありがと。
とりあえず、このタップでいってみます。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 12:03 ID:ZVSs8+Kx
貸し出しでクリプトンのPB500聞きました。
フィルタータップらしく1枚ベールを向いたような
音場ができあがり、いわれていたような
パワー感や押し出し感の希薄は感じられない
いいタップでした。ずばりこれは買いです!!!
低域の解像度アップも感じられました。
ただ付属の電源ケーブルがしょぼいのか
新品を借りたためエージングができてないためか
一緒に借りたフィッシュのパワーバーよりも
高域の伸びが感じられませんでした。
でもこれは必ずエージングアンド&電源ケーブル
交換で対応できると確信できます。
ぜったいこれはいいいいいです。
素晴らしい宣伝ありがとうございます
どうやれば 画像を載せられるかな......
ん− 歯よ見せろや(?_?)
381 :
372:03/08/20 22:55 ID:IeYyqSDR
>>374 半端なCDP買うよりトラポとDACを順次グレードアップしたいんですけどいかがでしょう?
>>381 まともなトラポ手に入れるなら中古狙いだとしても30万程度は用意しないと。
それからDACグレードうpするならこれも30万以上は用意しないとキビシイでしょ?
10万でいい音手に入れる選択肢としてはトラポ性能もDAC性能もそれなりに
まとまった一体型CDPを手に入れるのが近道ではないかと、そう思った次第。
同軸デジタルアウトが付いてれば、2つの音の違いも楽しめるし。
なんとか10万でトラポを手に入れるとしたら、VRDSのCDPの中古狙いですかね・・・
タップとそのケーブルに10万注ぎ込めば、そこだけはまぁ数年〜10年以上は
換える必要ないものになるだろうし、全体のクオリティを上げることができるかもだけれど・・・
もしも、プレーヤーの部分での情報量が少なかったら、その後でいくら頑張っても
情報量の増加はありえないのではないかと。そういう考えから、
タップにて全体のクオリティの底上げをするよりも、音の入り口を重視したほうが
効果的なのではないかと思います。
(システム全体を一つの回路とみなすなら、音の入り重視とかっていう考えは
それじたい微妙になってきますけどね・・・)
383 :
372:03/08/21 18:58 ID:dOl3TiHm
>>382 なるほど参考になります。ありがとうございます。
30万かぁ。やっぱ10万くらいのDACだと半端になっちゃうでしょうかねぇ?
あーそれにしても以前ピュアからAVに路線が傾いて、PHILIPSのLHH700というCDPを
6万円で手放したんですが、それがちょっと悔しい。独り言スマーノ。
しかもスレ違いになるな。他スレ行ってきます。
Eichmannの EXPRESS POWER STRIPとBELDEN PS-1800を買いました。
電源BOXを買うのは初めてですので、格安コンビをSETで。
楽しみですな。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 22:52 ID:/SWK15VJ
クリプトンとフィッシュだったら、どっちがいいですか?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 23:23 ID:Vlnj4FDN
RED ROSE MUSIC PC-1ってどう?
age
389 :
7743:03/08/29 11:39 ID:ruRk3YZ4
SAECのタッププラス、タップメイトって評判聞かないけど余り良くないのかな
アコリバのRTP-6N、RTP-6evoって評判聞かないけど余り良くないのかな
キタ━━(゚∀゚)━━!!!
放射能発生器?
>>386 クリントンとブッシュなら、俺はブッシュの方が気持ち好きかな?
ま、それよりも俺なら
クリトリスでフィニッシュ、こっちがいいな。
キタ━━(゚∀゚)━━!!!
PF1、ヤフオクに出てるね
>>275のタップを本気で楽しみにしていたんだが…
嘘を嘘と(略
つぎはもぐもぐ
>>397 その本気の証明をしろ
考えてやらんでもない
神という言葉、軽軽しく使う俺ではないが、あえて言おう
多少アドリブは入ってるが、神に誓って真実である
本気も何も、
>>275 はネタだろ。
電源タップごときで「音が変わる」などと、オーヲタどもは何ともおめでたい限りだわ(w
紙に誓って紙入れの中身をかすめとる、いい商売だね(ww
オマイ、それ本気で言ってるのか?
それなら紙を正式な漢字でもう一度書いてみ
他愛も無いことだが、何故か結構勇気がいるもんだ
少しでも仏の心があるのならば
音なんて、どれも大して変わりゃしねえよ。「変わる変わる」なんて騒いでるのは、
雑誌にヨタ記事載せてる自称評論家とその取り巻き、そいつらに踊らされてる
オーヲタどもばっかりだ、わかりやすくいえば「ヴァカばっか」ってこった(w
正式な漢字って、なんだ?「紙」は、正式な漢字ではないのか?
おまえの店では、正式な「紙」と、略式な「紙」を売り分けているのか?
何が仏心だ、「仏の顔も三度まで」って知らないか?
業者はてめえの巣から出てくるな、社会の迷惑だ(ww
ハイハイ、これっぽっちも勇気のねーやつだ
コイツ、一生負け組みで終わるわな
キミが自慢気に語ったその言葉が、ここ2chにきてわざわざ書き込みしてる時点で
終わってる(矛盾してる)とは気が付かない哀れなやつだ
少なくとも俺の言った意味は充分”理解”してるようだし
もう一度いう、”無駄な言葉はいらん”、正式な漢字を使って同じことを書け
ただそれだけでいい
なんつって、アホらし
寝よ
リラクシン使ってみな!
天に唾する愚者がいるようですね。
ぶゎぁーか!ちょっとやそっと変わったぐらいで騒ぐなよ。
対費用効果の受け取り方は、オーディオエンゲル係数で解る。
ああ、よけいな時間をつかっちまった。
こちとら、マトリックスがもうすぐくるから大変なんだよ。
月末発売だったか?
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 11:18 ID:/ey/nrym
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 16:55 ID:VkOzbGC9
アコリバのMTP-4ってどうよ?
アコリバのHPにも載せられていないかわいそうなやつだがw
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 22:07 ID:IvNfmyFD
age
も〜かんべんしてくり〜
ユーザーのたしかな情報がほすい
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 09:06 ID:5DgG0Xgu
内部配線の線材でいいものない?
>>69 RTP-6にワッタ381を取り付けるには加工が必要だぞ。
>>415 金含有銀合金ケーブルの名前は?
>>416 そうなんだ
フルテック以外のコンセントは加工しなきゃつかないってこと?
RTP-6エボリューション予約注文しました。
現在生産中のもよう。僕は何ですか?地雷ですか?人柱ですか?
勝者ですか?敗者ですか?
電源タップに75000、、、、愕然としています。(ポケー
>>417 試したのは WattaGate381 のみです。すんなり取り付けられるコンセントもあるかも。
RTP-6 は、Furutech のコンセントに合わせた形状で天板裏がくりぬかれているため
その他のコンセントをつけようとすると些細なねじの向きや出っ張りが引っかかってし
まいます。ジェラルミンを削れば済むことだけどかなり硬いよ。
>>418 是非、RTP-6(エボ無し)との直接対決比較をお願いします。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 22:10 ID:RLi7d88C
>>418 RTP-6ユーザーです。Nは見送りましたがエボは興味あります。
低域がもう少し厚くなるんだったら買います。インプレ楽しみにしてます。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:17 ID:UT+rLiJk
RTP-6Nからはフルテック以外のコンセント使えるんじゃなかった?
間違ってたらスマソ。
エヴォリューションはコンセントがフルテックじゃなくなってるよ。
オヤイデ?低域はフルロジより厚くなる?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/10/21 21:26 ID:gq8bE+yC
RTP-6N EvoとRTP-4 Evoは、コンセントをフルテックからオヤイデに変更です。
しかも値上げだし、コストパフォーマンスは下がりそう…(;´Д`)
ただ、筐体としては旧型より魅力が高まってる気がするので
(インシュレータも交換できそうだし)、ここはRCB-4(筐体のみモデル)の
Evoバージョンを待って、好きなコンセントを付けるのが
面白いかと思うけど、いかがでしょう?
chikumaの安いCPS-22CLを中古で買ったが、
コンセントが全く駄目だね。
コンセントは換える予定だったので別にいいが。
で、何で丸棒で支えてるんだろ?
揺れや振動に対して丸型断面は一番弱い形状なのに。
426 :
418:03/10/22 19:11 ID:2sSNxLbC
・・・・エヴォ届きました。
半信半疑でしたがタップで音変わりますね、音楽の後ろが静かになる
高音のノイズ感が消えて響きが美しくなる。タップ経由と壁コン直で比べると
タップを通さない時に聞こえていた包み込むような低音が実はノイジーな物
だったのだと気付かされました、タップを通すとちゃんと鳴ってはいるけど
透明な低音になるって感じです。音の減衰感はほとんど感じないです
低音の透明感で物足りなく感じる人はいるかもしれないです(これは微々たる物ですが)。
コンセントの食い付きはさほど強くないです。
定価75000って馬鹿みたいな値段なのでお薦めは出来ませんが
改悪にはならないですのでご安心を。一生物です・・・・・・ぁぅぁぅ
電源BOX選ぶ時ってどうしてます?
最近やたら種類が豊富で悩んでしまいます。全部試聴するわけにもいかないし・・
予算内で選ぶのは当然としも種類多すぎ・・。後はデザイン??
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 22:27 ID:pFH/qMCO
ベルデンにしなさい。後悔なし。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい:03/10/23 00:22 ID:NNIFkYQt
Evoも出たことだし、あとは武藤のが出れば、どっちかにしたいなぁ…
>>424 実は昼間、アコリバに電話してみますたが、(笑)
Evoのコンセントは銀ロジメッキだとおっしゃってますたでつ。
ただ、「オヤイデさんのと同じですか?」と聞いたら、
カスタムメイドなので違いますとおっしゃってました。
とりあえず、オヤイデと違うことは間違いないようですね。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:01 ID:eS04d+5f
親井出は音が・・・
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:13 ID:2uGJxZDi
電源BOXなんて金の無駄 できればブレーカー直結のほうがはるかにいい
>427
デザインとノイズフィルター的要素。
フィルターないんだったら壁コン増やすだけでいい。
>432
もういいです、聞き飽きました
クリプトンのタップはどうでしょう?
安もん電源ケーブル使ってんなら壁コン直でもええかもしれんが
高級電源ケーブルを壁コンからとってんのをみると勿体ねーっておもうわな
つーか何がしたいんかようわからん
ネジ1本でとまってる壁コンもえ〜
このスレではまだ出ていませんがChikumaのPT-60SEはどうなんでしょうか?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 00:48 ID:w94SAx7h
教えてください。
機器に接続できる壁コンに2つしか電源が取れないので、それぞれタップを使用しています。
パワーは壁コン直結が良い。ってよくいいますが、物理的にできない場合、
タップから壁コンへの接続用ケーブルに近いほうのコンセントからどの順番につなぐのが良いでしょうか?
また、同一タップに繋がないほうが良い機器の組み合わせは?
ちなみに繋ぐ機種は、パワー×2、プリ、フォノイコ、CDP、アナログです。
今後、DAC購入検討中。
現在、使用していないが機器だけあるものとして、FMチューナ、カセットデッキも・・・
また、AVアンプを延長ケーブルにてつないでいるので、出来ればこのタップのどこかにつなぎたいとも思って
ます。
ご教授の程よろしくお願いします。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 01:45 ID:CJipeM21
パワーは壁コン直結、その他をタップ経由に汁。以上
>>438 タップのメーカーや型番を書いた方が良いと思う。
それぞれのタップに使われてるコンセントの質や数、線材、
アースの構造によっても結論は変わってくるだろうし。
因みに実は俺も以前は似たような環境だった。接続は以下の通り。
TAP1→CDP、DAC、プリ、MD、AVアンプ
TAP2→パワー×2
パワーを独立させた理由は、音の好みと電源ケーブルの尺(w
壁コン直は絶対やらん方がええで、音がつまらんなる
ハイエンドの音を求めなければ壁直でもええけどね
悪いことは言わん、良質なTAPにつなげ
良質なTAPとはTAP下のインシュとボードで音がコロコロ変わるTAPのこと
ま、意味わからんと思うけど
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:14 ID:kYaBlxDZ
443 :
438:03/10/28 23:26 ID:w94SAx7h
>>440 438です。
タップですが、1個が千曲のCPS-22MK2-HG REV.Aってやつ。
ケーブル込みで定価5マソ位のを50%オフで入手。
もいっこが、中古で入手したSYSTEMATICとかいうシールがついてるやつ。(PADの暗い尾処理がしてある
とかいうやつ。)色は銅製の鍋みたいな色。15kだった。(説明が下手でスマソ)
壁コンからは千曲のは付属のケーブル
SYSTEMなんちゃらには、MITのZ-Cordです。
CDPは日本鳥
プリはシュンヤタのBlack Mamba(輸入中古)
パワーはWWのAUPでしたが、なんかぴんと来ないので、付属の電源ケーブルのままです。
アナログ系は機器から直出し交換不可。
>>441さんの言うように、TAP下の飲酒とボードで音がころころ変わるかどうか分からない程度のグレード
ですが、一応、御影を敷いてます。
よろしくお願いいたします。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 444ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { 秋葉で買った550円のOA用タップ
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.', 使ってる・・・・(´Д⊂グスン
テスラクランプはどうでしょう。
タップが音良くする訳教えて・・。色付けとは違う?
なんにしろ極性だけは間違えないようにして下さい。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 21:40 ID:Qx7G3lQ6
家庭の事情で壁コンの変更が出来ないのですが、
メガネ2Pプラグで電源タップって有りませんか?
自分で調べてみたのですが、オーテクの物しか無くて・・・。
>>448 「メガネ」の意味分かってる?
壁コンを変えられないなら、電源ケーブルの壁コンに刺す方のプラグの
アースピンを取ればいいだけの話。松下なんかのなら簡単に取れるよ。
で、タップは好きなのを選べばいい。
>>448 AV板の電源ケーブルスレの人?
掲示板は答えがすぐに返ってくるとは限りません。
マルチポストはネチケット違反なのでやめましょう。
451 :
448:03/11/05 23:31 ID:Qx7G3lQ6
>>449 すみません。
「メガネ」の使い方を間違えていました。
ご察しのとおり、壁コンへのプラグが2Pと言う意味で言いました。
3Pの物でも比較的に簡単に2Pに出来るのですね、これで殆どの物が問題無さそうです。
>>450 AV板の物ではありませんが、初心者には代わりません。
当方のネチケットが守れていなかった様なので素直に謝らせて頂きます。
申し訳有りません。
向こうのスレと別の人でしたか。こちらこそ失礼しますた。
あまり内容が似ていたのでマルチと勘違いしてしまいました。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 19:30 ID:aK5ulO4/
初めて電源回りに手を出そうかと考えており、まずは電源タップからと考えています。
壁コンは2Pなのでケーブルの物も2Pがいいのですが、
>>449さんのレスを見る限り松下製の3Pプラグの場合は2Pとして使えるようですね。
現在検討中の物はオヤイデのOCB-1 EXですが、プラグは松下製では無くLEVITON製みたいです。
LEVITON製の物でも簡単に2Pとして使用する事は可能でしょうか?
確か駄目なはず。
オヤイデのHP・BBSに同じような質問がのっていたよ。
出来れば壁コンも変えたほうが・・・
リセールを考えないなら、どこ製であれ金ノコで切れば無問題。
でもやっぱ、壁コンセント取り替えた方がいいね。
456 :
453:03/11/07 19:46 ID:aK5ulO4/
HPのBBSを少々拝見しました。
どうやら不可能みたいですね。
個人的な事情から壁コンの方は弄れないんで困りました。
1ランクを落としたOCB-1 DXは松下製の様なので変更が出来そうですね。
又、型落ちですが6N OCB-1 Hとの物を発見しました。
上記の物は販売時から2Pに変更されいているようです。
でも、やはり最新の方が性能は上ですかね?
>>457 ことべる使ってます。ちっちゃい方。
空間の静けさがいい感じです。
誰かおっきい方の使ってる方いますか?
459 :
453:03/11/08 15:34 ID:XaMl9gdS
>>457 変換コネクタですか。
まぁあそうすれば2P-3Pの変換&ノイズ対策にもなりそうですが、出切れば使いたくありません。
理由は本当に個人的なわがままなんですが。
実売3万円以内で購入可能で、2Pプラグ又は2Pにして使用可能(金ノコで切るのは×。。)、
上記の内容でおすすめの電源タップって有りませんかね?
>>459 OYAIDEのOCB1-DXははじめから2P仕様だと思うけどちゃんと調べました?
チクマのケーブルも全部2Pだったはず。
ボックスとセットの奴だと安いし、入門用には良いのでは?
463 :
453:03/11/08 23:10 ID:/EWtCNeW
>>461さん色々とありがとうございます。
アコースティック・リヴァイブの方は電源ケーブルは出してないのですね。
タップとケーブルは同じ会社で合わせなくても問題ないですかね。
>>462さんの言うとおり千曲は手ごろな値段の物を結構有って選択の幅が広がりました。
こうなると結構迷いますね。
>>460さん
DXは3P仕様だと思うのですが、当方の勘違いなのでしょうか?
電源BOXの交換でどういう点が改善されますか?
今は特に不満がないので付属ケーブル+100円ショップのタップという有様です。
電源からと思われるノイズは各機器フルボリュームでも感じられないのですが。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 12:15 ID:0fV8rWUT
UL規格やJIS規格の違いって何なんでしょうか?
メリケンとじゃぽーん
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 12:29 ID:0fV8rWUT
国の違いで何か変わるのでしょうか?
規格の水準が厳しいと緩い
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 01:33 ID:FMmveH39
言語が変わる
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/12 19:58 ID:YblE7KxN
>>463 いくら安いといってもチクマの安いのは余りに粗悪品だよ
コンセントも名工社の輸出用の実質300円くらいの粗悪品だし
ただのアルミパイプ切って穴あけただけのケースとか・・・
とにかく気をつけた方がいい
最近ロジウムのプレートものが多いが、真鍮や金メッキのはないものか??
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:47 ID:7sq3pWm+
>>473 その辺りだと中古の上位モデルの方がいいと思う。
中古がなければオヤイデの黒いULのやつを買って、飽きたらヤフオクに出せば売れる。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 00:05 ID:CCLmchW6
>>463 DXは、アースピンをはずした状態がデフォルトです。
勿論、はずされたアースピンも付属してます。
だから、あとから自分で取り付けて3Pにもできます。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 11:32 ID:zMeF1gwr
RED-ROSE-MUSICのPC-1買いました。人柱覚悟で。
しかし不安は何のその。今まで使用していたBELDENの1800は霧の彼方へ消えるほどの音質の向上。
傾向は電源ケーブルにMITを入れたときのようなSNの向上。そのかわりパワーとか低域の押し出しはそれほどでもないっす。
しかし実売2万程度の電源ボックスの中ではブッチの実力と判断します。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:00 ID:li2/knQl
>>477 やはり、ドルフィンのオススメ製品は良いですね。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:16 ID:jb2217o5
実売三万未満で電源タップ(ケーブル付属)を探しているのですがオヤイデのグレードが
一番高いの購入しようかと考えております。
諸兄等のお勧めを教えて頂きたいのですが、
音場が広くて空間表現が得意で中高域がすっと伸びるものが
好ましいです。
宜しくお願い致します。
480 :
477:03/11/17 23:26 ID:bxsVRfxN
オシエテー!オシエテー!アリを・・・
オシエテー!オシリイテー!アナルが・・・
ま、俺は救世主って柄じゃネーしやめとこっ
オヤイデのOCB-1 EXを買ってモグラ→付属ショボイ電源コード→EXをつないだら
激変して特に低音は倍くらいでるようになった。・・・が次の日、聞いたらもと
のショボイ音になってた。。。わけわからん!どういうこと?
それがエージング。良くなったり、悪くなったり、気が気ではない。(苦笑)
484 :
479:03/11/18 02:13 ID:sAGewM2t
>>480 もう少し詳しいインプレを頂きたいのですが宜しいでしょうか?
個人的には美音系を目指しているのですがPC-1は格好でしょうか?
宜しくお願い致しますm(__)m
485 :
479:03/11/18 02:51 ID:sAGewM2t
すみません、もう一つ。コンセントを変えることができないので
2ピン希望なのですがPC−1は2品対応でしょうか?
宜しくお願い致します。
486 :
赤薔薇PC-1のインプレ:03/11/18 09:12 ID:koScO7ZR
>>485 傾向は音が静かになる、MITとかにあるような透明感の向上が顕著。
低域が膨らまないので、中高域の良さにもつながると思う。
楽器それぞれが一層キャラクターをハッキリさせるので、音場の様子が良くわかる。
ちなみにケーブル付属で実売2万前後。あと2ピンじゃないのでアダプタが必要。
パソコンのケーブルとかについてるような奴。モヤイデやSAラボには2ピンケーブルあるけどねぇ。
PC-1より1個上のクラスで33,000円のもあるよ。
それはケーブル交換可能だからそれ買って2ピンのケーブルつけるのもありかも。
487 :
479:03/11/18 11:41 ID:h3LdseH5
>>486 おお、素早いレスサンキュウです。プラグですか・・・。
オーディオ用のなんてあるんですかね?
やっぱ間に通すと劣化しますもんね、オヤイデにすっかな〜。
488 :
赤薔薇PC-1のインプレ:03/11/18 14:47 ID:koScO7ZR
>>487 私観だが。モヤイデ買うよりは3-2ピン変換のプラグつけてもPC-1の方が実力は上だと思う。
あなたの好みの音の傾向を聞いてると特にね。中高域が澄んで綺麗な音になるよん@PC-1
489 :
479:03/11/18 21:54 ID:h3LdseH5
>>488 ほうなるほど。どうなんだろ、ポテンシャルの半分以上は出せるかな?
>>489 大丈夫。中高域の変化には大満足してもらえると思うよ。
491 :
479:03/11/18 22:12 ID:h3LdseH5
コンセントベース取り付け型のタップがないのはなぜだろう
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 16:21 ID:AukiEOoZ
>>477〜
リファレンスインク関係者かドルフィンだか知らんがいつまで自作自演やってんだ馬鹿
中国売値1万5千円のアンプが日本で35万円なら
日本価格2万円のOAタップは中国で実売200円だろ
秋葉で300円のフィルター入りOAタップ買ってきて聴いてみな
レッドローズPC−1と同じ音するから(w
ちなみにレッドローズPC−1のPCはパソコン用の略だ(ww
パチパチパチパチ
495 :
479:03/11/19 23:19 ID:ubCGeuOC
ふ〜、買わなくてよかったぜ。
今オヤイデのサイト見てるんだけど
新製品OCB-1と旧OCB-1だと新のほうがいいわけ?
音場重視でオヤイデを選ぶ理由は見当たらないな
497 :
479:03/11/19 23:31 ID:ubCGeuOC
なにを重視してもオヤイデにはならないかと。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 05:57 ID:XRKJ6pQP
479態度でかい。不愉快。
500 :
孤高の戦士:03/11/20 06:31 ID:Ei8VcX8A
500
479が別人になっちゃった(w
502 :
477:03/11/20 10:46 ID:bO5qigid
>>493ショックだな・・・
普通に買って誉めればメーカーや販売店の自作自演ですか・・・
そういう事ばっかり言ってるから下らない煽りや糞みたいなAAばっかりの書き込みになってしまうのでは?
判断するのは購入者自身なんだから色々な意見があってもいいと思うんですが・・・
んー、、アコリバのエヴォってパワーアンプに使うと音の響きが
つまらなくなるかも、聞いていて窮屈になるというか・・・
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 22:39 ID:na93wpH9
479じゃないけど俺もぜひ御教授して頂きたい。
予算は四万でプラグが2P。
教えてくれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜さい。
2pにこだわるよりも先に壁コン換えろよ
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 23:27 ID:na93wpH9
>>505 いやごもっともなんだが賃貸アパートなもんで無理なんだ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・
>506
出るときに戻しとけば無問題。
火事怖いなら有資格者に頼めばいい。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:02 ID:NASeFPDn
>>507 確かにそうなんですけど自分転勤族なもんで・・・。
二年間隔で全国津々浦々なんですよ。つけてははずしつけてははずし
の繰り返しはめんどくさくって、こんな奴はオーディオだみかな・・・。
すみません、予算5マンまでOKです。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:07 ID:NASeFPDn
もしくはタップはこれ買ってケーブルはこれかえってってな
アドバイスも頂きたいです。御願いしますです。
ケーブル交換できるタップ買って、ケーブルは自作がいいんじゃないのかな。
アコリバの前のタイプのRTP-6Nの中古と自作ケーブルなら予算内かな。
プラグにこだわりたいのなら
松下のオーグライン使ったやつのアースだけ取ったものを使う。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:18 ID:NASeFPDn
>>510 うぅ、レスありがたいですm(__)m
ただ自作はできないっす、アドバイスくれたのにすまないです、
不器用の権化です自分。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:52 ID:NASeFPDn
アコリバの最廉価モデルにトラペの最廉価モデルの組み合わせで
使ってる先輩はいますか?
3本目を金ノコで切っちゃえ!
中古で売れなくなる以外は実害無いよ。
横からすんません
自作はやめた方がいいとおもうよ、それなりに気合と技術がいるので。しかも報われない事が多い。
タップはアコリバの2万円の奴でいいのでは?でかくて物欲は満たされるよ、非接触フィルタも入ってるし^^
ケーブルはCSEのやつが2ピン変換コネクターおまけで入ってたような、、、
そこいらの量販店でも売ってるし変換コネクターで我慢しておいて、住居が落ち着いたら壁コンかえるとかどうです?
変換コネクターは音悪くなるよ。
>>504 448〜464にほぼ同じ話題が載っています。
2pの電源ケーブルとしては、
オーディオテクニカ、チクマ、クリプトン、EXプロ、ディーバス、AIRBOW
などがあります。多分他にもあるでしょう。
シマムセンのオーダーメードケーブルも言えば2pにしてもらえるかも。
それと変換プラグも今ちょっと試してみました。
壁は普通の2p付属品。ケーブルはチクマのAC life(2p)です。
壁直接
線が細くてすっきりした音調。
量販店の変換プラグ
若干ぼわっと音が膨らむ感じ。使わないに越したことは無いが、
ハイエンドとかでなければ、それほど悪くはないかも。
コトベールSFU-005
音の重心が下がって、ちょっとまろやかな落ち着いた感じ。
音の雑味も減る傾向(ノイズの減少?)。
それぞれ音調は異なりますが、クオリティーとしては、
一般変換コネクター以外では差を感じませんでした。
YTP買うなら我慢して金貯めてRTP4クラス(かそれ以上)を買ったほうが絶対いい
カーボランダムと言ってもYTPの場合小さな袋にカーボランダムいれて
セロハンテープで底板に貼り付けてるだけ
あれでは効果があるとは思えん
JISだから拡張性にも乏しいし
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 00:47 ID:pTgrH+YK
ふと思ったのですが、実売価格でためを張りそうなもので
1.アコリバ YTP-6+GAIA
2.トラペ ケーブルつきフィルタータップ6口
もし選ぶとしたら、どの辺を狙ってどっちを選ぶ、とか
先輩諸兄からのご意見頂戴したいのですが、どですかね?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 01:28 ID:rOAGW6g0
「カーボランダム」って、炭化ケイ素のカーボランダム?
オーディオ用にどういう効果がある?
>>519 お察しの通り、研磨剤の材料であるアレです。長時間振動を加えると、いずれ被覆が敗れて・・(w
ま・・なんかいたずらしてるみたいよ、実感はあるな・・・>かぼらん
今日の飲み会は最悪・・・・説教かよ・・・・(鬱
522 :
504:03/11/23 03:16 ID:bQmX8vyh
>>514 515 516 517
レス遅くなってすみません。大変参考になる見解感謝です。
悩みに悩んだ挙げ句結局オヤイデの新シリーズのDXを
購入することにしました。
エージング後にインプレ晒します。
ケーブルの標準グレードといえば、真っ先に出てくるのがベルデンさ
>523
じゃないの?って自信のない発言だなオイ。
俺の最強はコレだ!ネジトルクで鳴りの変更が自由自在。
[ SUPER SUPPLY TYPE-II] "SSP-2" \98,000
ACOUSTIC REVIVEとの技術協力で誕生した 高解像、高安定、高純度の8口電源ボックス。
航空レベルアルミ合金無垢材くり抜きの超重量級シャーシにグリーン・カーボ・ランダム
(GC303)による電磁波吸着処理がなされている。10月オープンのプラ イムサウンドスタジオformに
全面採用されたその音質は折り紙付き。パーツは全てフルテック製ロジウム。配線材は特殊
スーパーアニール6N銅極太単線。配線形式はシンプルなシリアル配線であるがレセプタクル電
極に銅を採用しているため取付距離に起因する音質差は極めて少ない。筐体はTMSに対応し4個
のレセプタクルの全てが個別調整可能。
意地悪い質問だけど、何とかスタジオに納入は宣伝のためタダでくれた
のではないかと勘ぐってしまう。
>>523 経年変化とか心配だけどとりあえず無メッキは音に癖がなくていいね。
なんでタップ自作しないの?
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 12:43 ID:2yIVzplA
>>523 10万のタップよりも云々はちょっとどうかな?解像度の意味わかってるのかね。
俺も自作ビギナーの頃に同じような組み合わせで作った事があるがやっぱりアレじゃダメだ。
解像度なんてかけらも無いし、ベルデン×松下だと素直どころかクセもかなり強い。
まあそのクセが気に入れば良いんだけど、出品者と523には悪いが基本性能はかなり低い。
コンセントも松下のJISだしせいぜい昔のオヤイデの8000円くらいのヤツと同程度だな。
523もいちど自作するべし。あのタップだったら市販ベースで4000円で作れるから。
どれだけ出品者にとってオイシイ商品かがわかるよ。
オーディオFSKの電源マジックBOXはどうでしょうか?興味あるのですが。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 20:47 ID:BQ3lCZ0e
>>530 だってよ、出品者の名前が「冬オナニー」だぜ?
自信満々に出品して右も左もわからん金持ち騙して金せしめりゃ
確かにオナニーだから文句はないが。
>>529 見積もったことあれば相場教えてクレ。
冬自慰ってオク板では有名人だけどな。
アコリバのEvoだがインレット部分のクライオ処理は蛇足だな
音場の広がり感とか耳当たりのよさはぱっと聴いた感じ確かに未処理品
よりもいいんだけど、よく聴きこんでいくとなんつーか音楽に
勢いがなくなって鈍ってるのがわかる
普通のフルテックのIECインレットに換えたほうがかっちり、しっかりといいう
感じで総合的にはいいと思うな(音場は幾分狭くなるけど)
トルクスレンチとドライバさえあれば誰でもすぐ交換できるから、現行型
使ってて音に不満ある人は一度換えてみるのをお勧めするよ
それから、エージングは長めにね(モールド故なのか若干時間かかる)
結局RED ROSE MUSICのPC-1ってどうなの?
>>493なんかは本当に300円のタップと聴き比べて同じだと言ったんだろうか?
ただ、アンプの比率でいうとこれくらいの音しか出ないだろうという比例計算上の数字なのかな。
実際使ってダメだったって人が逆にいないから本当は良いんじゃないかと思うのですが。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 14:39 ID:glay4/hk
>537
インプレ乙です。
あの音はインレットのクライオのせいなのか・・・ぱっと聞きはいいんですけどねクライオの音って
しかし電源まわりって最終的には
ブレーカ>200V>トランス>タップ>プリ&デジタル機器
ブレーカ>200V>トランス>パワーアンプ
って風になるのかな?
トランスのコンセントが優秀ならそのうちいらなくなるものなのかも・・・
ってことを言うと怒られるわけで、、、あれば便利か
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 15:00 ID:reRNMJX2
クライオの音なんて判断できる香具師は尊敬するよ。
そんなのより、アース対策の方が重要と考える。
クライオとかロジウムメッキって
高域きつくなりませんか?
アコリバのMTP-4買ったんだけど
高域がきつくてやたらと圧迫感が増しました。
自作タップより上にも下にも伸びるし
確かにグレードアップはしてるんだけど
どうも、長く聴いてると聴き疲れするように
なってしまいました。
ちなみに今日で一週間。
もともとクライオヒューズつかってたせいも
あるんでしょうけど・・・。
オヤイデが自分にあってないのか・・・。
>>540 たとえばどんな対策?
>>541 コンセントよりケースの側の問題では?
MTP-4は組み立て式(しかも異種金属)だから叩くと盛大に鳴くでしょ
高域に微粒子状の特有の付帯音が付いてるなら底板の真鍮の音が
乗っているのだと思われ
各部のネジを増し締めして下にゴムマットでも敷いて様子を見てみては?
>>542 知ったかぶりはやめなって
異種金属を組み合わせると鳴かなくなるなるんだよ普通
嘘だと思ったら5円玉と1円玉を合わせて叩いてごらん
(これって真鍮とアルミの組み合わせさ)
それぞれ別々なら鳴くが合わせると完璧なまでにピタッと鳴かなくなる
>>543 今やってみたがアルミって本当に音悪いな(w
ハイブリッドで使うよりも真鍮だけの方が断然いいね
545 :
541:03/11/29 23:44 ID:ACMK+5dx
>>542 届いてから早速つないで
ほったらかしてたんですが
インレットの反対側の裏面のネジがグラグラ!
ちゃんと締めて出荷せんかい・・・。
届いてからはCDとDACに使ってたんですが
パワーアンプとプリに使ったらいい感じに。
増し締めしたせいか、相性かわかりませんが、
うちの環境では前段より後段が合うようでした。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 15:47 ID:W/73OAKl
あいかわらずアコリバ工作員がウザいスレだな
アルミとジュラルミンの違いも解らんバカが多いスレだな
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 08:50 ID:OPkSuRO6
>>543 へぇ
それじゃ超鳴きまくりのMTP-4は物理の常識を覆す驚異的な構造物なんですね
刷合抵抗と共鳴の区別も付かない厨房君(プ
>>549 オレのMTP−4は全然鳴きなんかないんだけど
オマエ偽物掴まされたんじゃねーの?(藁
それか単なる煽りか営業妨害か?
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 08:19 ID:7SrINB+Y
↑RTPシリーズを知らない貧乏人(藁
(´く_,` )プッ
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 03:24 ID:CaHHAYcn
アコリバが最高だ。自分で判断できんバカはアコリバ買っとけ!
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 08:47 ID:mc7/gW1O
ed-SAMT使っている人っている?
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 09:57 ID:ZA8ZBVDF
クリプトンPB-500いいよ。
やや膨らむものの、音の表情が豊かになるね
付属電源ケーブルの影響大だが、AETのGAIA-ACより付属の方が良い印象。
>>546 それ、漏れが其処に頼んで作ってもらったやつ。
壁コンが余っていたので、作ってもらいますた。
価格は5万円くらい。これからタップ買う人、高いと思う人は
素直にアコリバ買った方がイイと思う。
でも、そこは凄く親切で対応が良かった。
自分の納得のいくまで、何度も相談に乗ってくれる。
凄く満足するモノを作ってくれたので、自分は安いと思ったよ。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 22:57 ID:gmBHV5Ao
>>556 ちなみにアルマイト処理するのはお勧めできないよ。
みんな知らないだろうけどアルマイトかけると表面に静電気がたまるんだよ。
それはしらんかったですよ。
でも、アルミはアルマイトかけないと錆びるんですよね…
559 :
529:03/12/08 23:20 ID:EsdorIYF
>>556 今、小池さんのところに2口タイプの物を製作依頼しています。
参考に、4口タイプだと4万、6口タイプだと6万とのことです。
対応はとても丁寧で親切です。
ただ、素材はアルミでこの値段だから迷うところはあるが・・・。
やっぱり一点ものだと加工費が高い。
切削の現場も見せて貰いました。
下の部分と上の部分に分かれているのですが、
下の部分は、機械を3日間、不休で動かして
削り出すそうです。
それを聞いたら高いなんてとても言えないと思います。
ちなみに、
>>529さんはどのアルミ合金にする予定ですか?
アコリバが大好きな2017合金は銅合金なので、錆びやすいのが欠点ですね。
千曲が大好きな7075は糞硬く、錆びにくいです。でも高いです。
561 :
529:03/12/08 23:46 ID:EsdorIYF
材料は、A2017 or A5052で考えています。
材料費がA2017でA5052の2倍、A7075で5倍とのことでした。
加工費はA2017とA5052変わらないみたいですが、
A7075では加工費も高くなるようです。
3万は超えたくないのでA7075は却下です。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 00:41 ID:rlVXeE02
>>531 MGV−3とMGV−1を足したら最強ですよ!
とにかく音がおとなしくなって自然になります。
アコースティックな音を求めるには最高だと思います。
ただ、安くないのでMGV−1(7万円)から始められたらいかがかと思います。
私は5052、Al-Mg合金にしました。
タダ単によさんの関係からだったのですが(^^;
しかし、アルマイトはこちらの方が綺麗にかかりますね。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/09 12:37 ID:kBqQgqWC
>>556 改めてこうして見るとアコリバのタップって激安なんだね
チクマやリプラスは市販品として見れば妥当な値段なのかも?
>>564 どうして量産品とカスタム品を同じステージで比べるわけ?
悪いけど俺には激安には思えないな。
千曲やリプラス、アコリバもオヤイデも利幅はどれも同じに見える。
566 :
564:03/12/09 18:07 ID:kBqQgqWC
>>565 だってケースだけで5万かかるんだろ?
アコリバのは4口なら¥8800のコンセント2個ついて定価¥55000だよ
どう考えても安く思えない?
原価で考えればチクマやリプラスの25万、55万はやり過ぎでも9万、11万程度のは
決してボッタクリには思えないと言ってるんだけど
>>565 削り出し製作の場合、量産効果ってたいしたこと無いのでは?
何でも設計する場合、設計図(CADデータ等)が必要でしょ?
削りだしのモノでも量産する場合、設計にかかるコストは確実に下がる。
御意。NCデータ入力は作業量多いですね。
わかりもうした。
570 :
565:03/12/09 22:30 ID:lh2XfQaM
>>566 俺は激安だとは思わんだけでボッタクリとも思っていないよ。
だからどうして量産品とカスタム品を同じステージで比べてるんだよ?
>>567 わかっていただければけっこう。
カスタムだろうが市販品だろうが
結局は金ださないと手には入らないからじゃないの?
ココにはあまり機械関係の人がいないから上げとくが
NC使う一品物の加工費は\2000/h以上なのが常識。
当然\5000/h以上取られる場合もある。
逆に安い場合もあるが切削速度上げたりして仕上げが酷かったりする。
ココで上がってる業者はむしろ安くていい仕事してるぽい。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 00:48 ID:fqdNEBlE
CSEのCX-66Aって興味あるんですが。
どんな感じでしょう。
どなたか使っておられる方いらっしゃいますか?
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 01:19 ID:gAidZGHX
教えてください・・・壁コンを交換⇒(1本で)電源BOX⇒自作ケーブル4本で、
パワーアンプ2台とプリアンプとCDPの電源を取ってあります。
問題は機材本体(4台とも)の表面を触った際に
ピリピリと漏電しています。原因はどこにあると思われますでしょうか?
皆様、宜しくお願い致します。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:05 ID:3zPpbmlj
>>575 なるほど。ありがとうございます。
第2回「電源タップ同価格帯対決!!」ってやつですね。
読んだかぎりでは評判のアコリバよりCSEの方がよさそうな
気もしますね。
2chではあまり話題に出てこないようですが、売れているのかな?
>>575 おおよそ傾向を言い当ててるね
CSEのは筐体が薄くて鳴くからその鳴きが派手な演出をするんだろうね
それに比べてアコリバは全くと言っていいくらい鳴きがないから当然再生音は
地味に聴こえるようになる
但しアコリバの凄さは決してそれが押し殺したような音ではないところ
よく聴けば鳴きやノイズ成分だけが消えてて躍動感や切れは増しているところだ
オレが持ってるのはこの6Nだが、おそらくevoモデルはもっと進化してると思う
誰か買った奴のマジレスを見たいものだ
>>577 RTP-6Evo使ってます
6Nは聴いたことないので比較はできませんだけど、なんというか、
こう、タップ自体は余分な味付けをすることなく、高S/Nを維持したまま
壁側のコンセントの色を薄めてそのまま出してくる感じというか・・・
極めてニュートラルな音という印象
AAのインプレに”劣化が極めて少なく、タップの存在を感じさせない”
みたいなこと書いてあったけれどまさにそんな感じです
壁側に色の濃い壁コン入れてこのタップ使うと適度に薄まって
いい感じになると思います
ちなみに私は上流側にワッタ381(アコリバベース+プレート使用)
入れてバランス取ってます
なおクライオ処理された製品は併用を避けたほうがいいかもしれないです
前は壁側がクライオL2だったんですが、壁コンスレッドで指摘されているような
正気のなさがやたら目立ってしまって個人的にはダメダメでした
クライオL2の音色はとても気に入っていただけにちょっとショックでした
もしかしたら電源系統の粗がはっきり見えてくるタップなのかもしれません
推量が多くてスマソ
なにぶんド素人ゆえ絶対的な経験値が足らんのです・・・
こんなレスでも参考になれば幸いです
以前話題に出てたエボのコンセント↓
CCR-DXはオヤイデ電気のSWO-DXを元にクライオ処理したのが特徴。さらに、肉厚脱酸りん青銅
の電極部表面を手作業で研磨して、接触面積を大幅に向上している。メッキはSWO-DXと同じで
超肉厚1.5μ銀メッキ+厚肉0.3μロジウムメッキ処理
CCR-DXはSWO-DXの純粋な系統進化モデルだそうです。単品実売6600円
エージングはかなり長めにしないとだめぽです。私の場合、壁コンのワッタの音を塗りかえら
れちゃって「うーん・・・」って感じですが、このコンセント自体は良質で音は繊細で切れ味抜群です。
、、、ワッタと入れ替えできるかなー?^^;
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 23:24 ID:vyhCLcZZ
話題に出てきませんが、DIVASの森の電源BOXを使っている方いらっしゃいますか?
壁にPAD使ってる人は、RTP-4EvoやめてオヤイデMTB-4にしたほうがいいのかな
同じくらいの値段だし
583 :
578:03/12/15 08:56 ID:By6o3olR
>>582 音の好みにもよりますが、CCR-DXとPADの併用は要注意です
かなり人を選ぶ音だと感じました
借りて試聴出来るならなさったほうがよろしいかと
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 09:40 ID:wJjszY8m
便乗質問させて頂きます
壁コンをPADのCRYO-B2にしようと思っていますが、
PADの壁コンに合いそうな電源BOXは何があるでしょう?
>但しアコリバの凄さは決してそれが押し殺したような音ではないところ
>よく聴けば鳴きやノイズ成分だけが消えてて躍動感や切れは増しているところだ
初期モデルはこれを"強く"感じましたけどね〜
千曲と比べると天井が明らかに低くなった、そしてキレは大きく劣る
SNも5分か若干良い程度、色々殺しすぐな気がしたけどね〜
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 08:44 ID:waaQYoCb
ID:5OqnJrNK
煽り半分で2世代も前の製品の話されても糞の役にもたたんわけだが・・・
そもそも最初のモデルとは配線材やインレットからして別物じゃないか
で肝心の現行型はどうなのよ?
君みたいな良識のないカマッテ君がいるからスレが荒れるわけだよ
わかったかね?壁コンセントスレッドの112君(w
なんだよ、アコリバの6EVOは6より低域厚くならないのかヨ。
買わない方が良いかな?壁コンCCR-DXだし・・・
ID:5OqnJrNK
またgreencatかAV板の自分のスレから出てくるなよ
>>588 新しいモデルはまだ聴いていない
言っておくが僕はアンチアコリバでなく、自分の耳で評価をして
それに反する宣伝に対応しているだけ
テスラvsRE-9では、RE-9を支持していたり
Target無き今、定番SPスタンドつぉいてアコリバを押しているのは
これだけ長期間、僕と争ってくればご存知でしょう
以前のスレでアコリバ社員のカキコだと状況証拠をさらしたのが
そんなに気に入らないのかな
それと一言忠告しておくが、ここでお互い削りあっても
こちらには失うものがないが、そちらには「信用」という大事なものを失うのではないか?
ネットでの口コミの効果を知っているから、ここでそういう書き込みをやっているのだろ?
やりたければ、いくらでも荒らし合ってあげますか、その結果アコリバのブランドイメージが
どうなるのか考えてからやってね
それと、僕が初代RTP-6と比べて勝ったと言うタップより今のRTP-6は優秀だと言うのなら、
一度貸してくれ、本当に良ければ上に書いたように評価する。
アコリバにとっては、それで僕はRTP-6支持者に願えるのが一番の宣伝でないか?
ま〜、物が良くなければ、さらに自体は悪化するのだが・・・・
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 19:30 ID:U3pBTGbw
漏れは電源ボックスに過度の期待はしてないです、むしろコンセントサーバー
とでもいいましょうか。電源ボックスの音ってそれについてる壁コンの音
なんですよね、ノイズ除去とかしてくれるみたいだけど【音】に影響するのは
確実にコンセント。漏れは6エボのユーザーですがCCR-DX(6エボ)の音って壁コンスレに
インプレあるとおりの音なんです。気に入らなければコンセント変えればいいし・・・
要はアルミ削りだしの箱にどれだけお金出せるかですね・・・
リプラスもアコリバもまだまだぼってると思いますよ。
まともじゃーないな(藁
パワータップは音がかなり変わりますね。ベルデンの7千円のを使ってますが、かなり音がよくなった。
効果のはっきり出るやつであまり高くない奴ありませんか?2万円以内で。
PMA2000W CDM7NT 333ESを使っています。
ローゼンというだけで、加えて、値段が値段なんであれだが、
ナイアガラJr. 超オススメです。
ローゼンに頼むと試聴ですら5千円もかかるけど。
どっかのお店経由ならタダのところもあるかも。(ないのかな)
とりあえず試聴だけでもしてみることをオススメします。
確かにオカルティックだけど、音がよけりゃ理屈はどうでもいいじゃない。この際。
化け物だよ。マジで。
>>595 ん〜、音が第一って考え方はその通りだと思うんだけど、
機器構成や比較したタップ名を書いた上で客観的に音の変化を語って欲しいのね。
ローゼンが色眼鏡で見られがちってことを知ってるなら尚更。
ただマンセーマンセーでは宣伝や燃料と取られても仕方ないかと。。。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 10:32 ID:00YhfDke
>>591 はい、妄想垂れ流し長文レスご苦労さんw
なんか勝手に関係者にされてるし
漏れはただの東京の学生ですが?言っとくがアコリバの契約社員でもないw
ちなみにあんたと顔合わせたのはここが初めてだからそこんとこよろしく
あっちのスレッドでも指摘されてたが信者(あるいは社員)vsアンチの二元論で
物事を語るのはやめろ
このスレで話題になっていたのはアコリバの最新モデルってどうよ?あるいは
CCR-DXってどうよ?ってな話だろう
だから587のレスに対して最新型と比べてどうなのかとレスしたまでの話だ
だいたい何故に俺の電源タップを貴様に貸さなきゃならんのだ?
試聴なんぞてめーで自己責任で店に手続きして借りてくればいいまでの話だろ
まったく甘ったれるのもいい加減にしろと言いたいね
>>596 やっぱりそういう感じですよね。(笑)
比較対象は、アコリバRTP4、チクマの2.3万のやつ(型番失念)、アコースティックアーツPowerStripです。
私的にはアーツのが一番好きで使ってきました。
音の変化としては、とにかく活力がでます。そして余裕感もあります。
具体的には情報量が多いとか押出しが強いとかの、あきたりの言葉になります。
ただ、その変化幅が半端ではないという感じです。
値段的に上記の中では一番高いので当然なのかもしれません。
さらに、10万以上のタップは他に聞いたことがないんで、
実はもっと凄いのがあったりすることも。(爆)あぁ、自信が・・・
後は、皆さんご自分の耳でご判断を。
>>595 ナイアガラよりナイアガラJrの方がいいんかいな?
ある店でのローゼン試聴会でナイアガラ(50万の)聴いたけど
アコリバのRTP−4(旧フルテックタイプ)にベタ負けだったよ
ゴツイ見た目の割には大人し目の音(音量が下がる感じ)で全体にぼやけた感じ
音の抜け、立ち上がり、音量、音圧感、立体感で10分の1以下の値段のものに
ベタ負けだったのは余りに情けなかったね
ローゼンの親父これはボクの好みの音なんですといい訳してたけどw
ナイアガラJrがいいならナイアガラの立場は?
もぐもぐ、600番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
601 :
591:03/12/17 18:05 ID:TieSs5PP
>>597 で、このスレでアコリバを煽ると、どうして、同じような時間に
他のスレで、似た口調の煽りが僕の名指しでやってくるのかな?
しかも過去ログをあまり読んでいないヤツが、わざわざ名指しで工作ご苦労様
煽られて相手を個人攻撃しても、売れ行きは上がりませんよ
工作はもっと冷静にね
ま〜、今回の所は僕の妄想という事で済ませてやるので
今後はもっと、大人しく冷静に宣伝工作やれよ。
>>595 どういう傾向の音でした?
ローゼンはうさんくさいと思っていたのだが、カイザー単位で
SPのセッティングをやり直してみたら向上したので
まんざら、トンデモではないのだなと見直して、情報を集め直しているのだが・・・
>>601 んー、基本的には全帯域活力注入系で、
特に低域の情報量と、中域のコントラストや、実在感は凄いと感じました。
個人的には、Jr.から電源周りのテコ入れを始めていれば、
電源ケーブルを変えるよりも変化幅(語弊があるけど)が凄く、かつ、好みだったので、
ここまで電源ケーブルを色々買う事はなかったなと思ってます。
(MIT/NBS/シナジ/キャメ/日本鳥/ACデザインなどなど(涙))
で、確かめようがないんであれですが、
単に、ケーブルを含めた機器達をうまい事活性化させているだけの気もし始めています。
何故なら、我家の主力電源ケーブルはNBSなんですが、上記の音の傾向といい、
基本的に高域を丸める傾向にあるローゼンにしては、ものすごいキレとクリアネスだったこと、
共にNBSの特徴な気がしているので。どうなんでしょうね。
ただ、やっぱり最後は「好み」だと思うので、
ご自分のシステム(ここキモです)で試聴されるが吉かと。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 08:48 ID:WxMy7FEj
>>601 誇大妄想もほどほどにね負け犬君
( ⌒ ▽ ⌒ ) ア ハ ハ !
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 01:12 ID:iwX8ngSj
高域に柔らかさを出し、中域に立体感と厚みを加えてくれるTAPを物色中・・・。
なにかお勧めはありますか?
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 01:44 ID:o0k8r+M4
>605
逆読みすると高音がきつくて中音域がペラペラなシステムなんですね?
タップでそれが補えるとでも?
もっと別のところで調整するのが吉かと思います。
>>605 ご希望を叶えるには、タップを一つ入れるだけでは難すぃかと・・・。
ただ、電源がクリーンになって逝くことで、それらは自然と叶って逝きます。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 01:37 ID:ViP6NprL
RTP-6evoとRTP-4evoって音質は同じなんですかね。
4口で十分なんですけど。
壁コンにSWO-DXを使っているので、CCR-DXには興味があります。
コンセントがCCR-DXだとシマムセンのオーダーメイドでも
候補になるのかなとは思うんですが。
やっぱり シマムセンの千曲よりアコリバのほうがいいのかな?
オーケストラにもっと厚みが欲しいんですが、CSEのCX-66Aからわざわざ
高い金出してまで買い替える効果はあるでしょうか?
厚みなら、むしろCSEの方があるかも・・・。
でも、新型RTP-6はコンセントが換わったからどうだろう?
鋳鉄は音響に良いとされている。
実際、グランドピアノの内部には鋳鉄が入っており、
それで音調をとっているみたいデスネ。
鋳鉄中の炭素が効いているのかな?
ただし、強磁性体というのが難点と言ったところでしょうか?
ピアノは電気流れませんからね…気にする必要はないのでしょうけど…。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 20:07 ID:6Ui1pgC0
PSAUDIOのJuice Barについての話題が出てこないね
ジュースバー
(゚д゚)ウマー
>>611 それは生産性の問題でしょう
鋳物型起こさなきゃピアノなんか大量生産出来ないもの
鋳物の材質の調合程度はやっているらしいが
ピアノに音がいいから鋳鉄を使用してるなんて聞いた事ない
>>612 ジュースバーというかPSはダメ過ぎだからね
あんな酷いものは近年稀にみるものだね
コンセントもタップもケーブルもどれも音が濁って歪んでぼやけて
使い物にならない
あんなものを平気で輸入販売してる代理店も販売店も気が知れない
買う奴はもっと気がしれん(w
もちろんアホリバに決まってんじゃん(藁
614
なんだ工作員か・・・。
純粋にPSのタップの傾向を知りたいんだけどな〜
どなたか使ってる方いらっしゃいませんか?
618 :
614:03/12/22 21:37 ID:Vqv53Nj/
>>617 バカ なんで俺が工作員じゃ
PSの傾向をありのまま伝えてやってるんだぞ感謝しろ
オススメはPS以外のものなら何でもいいんじゃないか?
好みで選べよバカ
但しPSだけは止めとけ滅茶苦茶音濁って歪んでぼやけるから
619 :
:03/12/22 22:52 ID:5YOa026Z
>>617 PSオーディオは音を適度に汚すには最適だ。一言で言えば昔の録音とかでは
当時の雰囲気が良く出るのだ。70年代くらいまでのロックやジャズは良い味が
でる。たしかに高域は曇るし、組み合わせによってはギスギスした感じもでる。
経験上デノンのCDPに使ったら低域がズドンと一段階下がり立体感が増したり
エソテリックのCDPでは低域の量感が増しただけで寝ぼけた汚い音になってみたり
使いどころが難しいとは感じた。
あまりセッティングや電源を追い込んでない状況なら低域が厚くなり高域が抑えられる
感じになるとは思う(ハイ上がりを抑えるにはいいかも)。
スピード感は普通かな(若干遅いかもしれないが)
620 :
617:03/12/22 23:17 ID:6Ui1pgC0
>>618 初めて口きいた人に何故バカ呼ばわりされにゃならんのかよく分からんが
壁コンスレでPSのインプレ読んで自分の好みに合いそうだったから、
タップも同じ傾向かと思って聞いてみただけだよ。
618さんと619さんは自分でPSを使ってみた経験で言ってるの?
あと、今使っている電源BOXは何ですか?
621 :
617:03/12/22 23:21 ID:6Ui1pgC0
スマソ619さんは使ってたんですね。
うちはこれからセッティングや電源を追い込んでいきたい状況だから
いいのかな〜。特に鮮明クッキリにしたいわけではなくて、
雰囲気よくボーカルを厚くしたい。
622 :
ぺ゛〜り〜 ◆vreaAZPVKs :03/12/22 23:29 ID:dK8x7RZ7
電源タップの購入を考えており諸兄のご意見をお伺いしたく書き込ませて
頂きました。
実売二万までケーブル付でさがしております。
いろいろとしらべてみたのですがいくらいじょうがこうか(グレードアップといういみで)
がでますでしょうか?とうしょはベルデンのいちまんくらいのをかんがえて
いたのですがそれだったらかえるいみがないとのレスがみられましたので
こうにゅうにふみきれないでいます。そこまでたかいレベルを
もとめていません。
あどばいすなどいただけたらさいわいです。
よろしくおねがいいたします。
(ひらがなばかりでよみにくくてすみません、とちゅうでじしょがぶっこわれました)
オヤイデのヤツでいいんでないの?
>>623 素早いレス有り難うございます。(再起動かけて辞書復旧致しました)
このスレをざっと見てきたのですがオヤイデ(ニューシリーズ)の
インプレが見あたらず不安に思っている次第でございます。
どなたか使っている方いらっしゃいましたらインプレ御願いしたいのですが・・・。
予算と相談しますとDXあたりが丁度いいかなと考えております。
宜しくお願い致します。
一応URL張っておきます。
http://www.oyaide.com/d_shop/index.html ちなみにケーブル差し込み口2P希望です。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:53 ID:p7znNs7M
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:53 ID:uxziSyPn
\ 毛 /
腿 \_ | _/
彡彡彡
ミミミミ クリトリス
ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
ノ σ ヽ 尿道
/ / ゜ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ( ( 膣 ) ── 小陰唇
\ \\// /
` \/ '
\ *──アナル
\_____/\_____/ 女性の正しいオナニーのやり方【あなたのオナニーはもっと気持ち良くなる】
http://chance.gaiax.com/home/ggh4398
>>625 おう、有り難うございます。ただモニターのインプレですので
色つけてる部分が多分にあるじゃないのかなと。
そこで正直な意見?満載の2ちゃんねらーの意見をお伺いしたいなと。
生意気いってすみません。
PSは躍動感のある元気な音だしてくれるんで使ってるけど、
確かの欠点だらけ。設定がめんどくさいね。
>>621 > スマソ619さんは使ってたんですね。
>>614も
>>619いつもの魚人の口調そのものなんだが。
しっかし魚人も飽きないねぇ〜(藁
こんなとこでライバルメーカー貶めたって売上は上がらんぞ(藁
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 01:52 ID:xujpK9is
↑意味不明
スルーしとけ
魚人=石黒
>>526 > 意地悪い質問だけど、何とかスタジオに納入は宣伝のためタダでくれた
> のではないかと勘ぐってしまう。
バブルスタジオだよ。金持ちのスタジオだもの買ってるでしょ。
635 :
601:03/12/26 14:42 ID:TlXOjVHd
>>602 遅くなりましたが・・・・
>(MIT/NBS/シナジ/キャメ/日本鳥/ACデザインなどなど(涙))
随分買いましたね〜、しかもこの傾向って某店そのままですね(笑)
話を聞くと、ナイアガラJrって結構個性的なようですね
やっぱり自宅試聴なしで考えられない物みたいですね
もう少し電源系が煮詰まってから、考えて見ます。
>>614 濁るのは事実だが、それに伴って質感と中域の情報量も増える
HUBBELLの改造品だが、HUBBELLよりも低音の量感はあるし、緩いわけではない
個人的に外したいのだが、全体のバランスの都合で外せない
しかしこれは壁コンの話なので、タップは知らない
>>622 自作を勧める
ケーブル3千円、壁コン二個1万円、オヤイデ箱2千円、プラグ3千円
消費税を入れても二万を切りますよ。
どのように変えたいかの希望がはっきりすれば、壁コンも切り売りケーブルも
紹介できますが・・・・
>>635 622ではないけど便乗して質問。
現使用は松下の2500円のOAタップ。ここから予算2万でグレードアップはかなうでしょうか?
希望としてはSN高く、空間表現重視、中低域の質感重視、輪郭がキレすぎるのは好まない、適度な厚み
望みすぎでしょうか?(汗
逆転の発想です!
その2万でノイズフィルター付OAタップを沢山買ってください。
そして、それをオーディオ以外の家中の電化製品の給電に使うのです!
特に、電子レンジ・冷蔵庫・全自動洗濯機・PC・TV・VTRに使うと効果的です。
638 :
636:03/12/26 20:36 ID:Vnol/E87
>>637 じ、実はそれは既にやっているのです。
レンジと冷蔵庫までは手が回っていませんがPC,TV,VTR類は全てノイズフィルター使ってます。
しかしこれってそんなに効果あるのかなあ?
はい。マイコン制御の家電なら少なからず効果があります。
後はシステムのデジタルソース系とアンプ類の電源は違うコンセントからとってください。
これで、空間表現に関しては結構違いが出ると思われます。
640 :
636:03/12/26 21:06 ID:Vnol/E87
>>639 そうですか〜。そう言えば最近ちょっと空間表現が良くなったのはインシュの効果かと思ってたけど、
ノイズフィルター効果だったのかな?
デジアナ分離は、違う壁コンからというのは物理的に難しいのですが、違うタップとかでもいいのですか?
もしくは、密かにFISCHのパワーバーなんか狙ってるんですけど。
Red Roseのヤツは?
できれば違う壁コンセントの方がよいですが、
タップを分けるだけでも違いは感じられると思われます。
>>635さんも仰ってますが、自作も楽しいですよ。
装着するコンセントを交換すると違う音も楽しめます。
あと、ちょとだけ高いですけど、
PS AUDIOのジュースバーはコンセントが並列に繋いであるので、
総ての機器を挿しても影響が少ない仕様になっているみたいです。
643 :
636:03/12/26 21:40 ID:Vnol/E87
>>642 おー、PS AUDIOはFISCHやKRIPTONに比べれば全然安いので気になってたところです。
しかし上の方で酷い言われようだったので躊躇してました。
しかし635さんの壁コンでの評価は結構自分の好みに合いそうなのでいいかもなあ。。
>>643 クリプトンのトランス内蔵電源BOXが買えるのなら、
それをデジタル系専用にして、アンプは壁コンセントから直にとった方が良さそうです。
同価格帯ではPS AUDIOのUltimate Outletがありますが、コレは私も使っています。
645 :
636:03/12/26 22:19 ID:Vnol/E87
KRIPTONは買って買えないことはないのだが・・・ちと厳しい・・・。
壁コンから3mは引き延ばしたいのでケーブル別に買わんといけんし・・・。
> それをデジタル系専用にして、アンプは壁コンセントから直にとった方が良さそうです。
そういう贅沢な壁コンの使い方ができんのですよ〜。うち1roomやし・・・。
646 :
383:03/12/27 02:16 ID:DAws/yNe
>>636 まず望みすぎ(笑)
「中低域の質感重視、輪郭がキレすぎるのは好まない、適度な厚み」
だとPSが良いとは思うのだが、空間表現が良いではないからな〜
今よりは向上するとは思いますけどね
それと、ケーブルはアクロテックの奴かな?
オヤイデ系は輪郭等の都合からこの場合イマイチな気がするし
フルカワあたりも合わないでしょうからの消去法なのですが・・・・
バランス的には藤倉CV-S3.5でも良いが空間はちょっと上より劣りますが
長くケーブルが必要ならこちらでも安いので良いかな?
キレや空間表現の増強には金属ケースが効果的ですよ
違う壁コンからのデジアナ分離は、辛いぐらいの条件で無理にやると
ループ面積が非常に大きくなって、悪影響が出る可能性もありますよ。
1roomでも、ブレーカ二系統増設まで僕はやりましたよ
パワー用、前段用で分けて、前段には電源レギュレータ、パワーには自作タップで分けています。
>>637 やったけど、あまり効いていない気がします
TDKの組み込み用ノイズフィルタたフェライトコア六連装とかの方が効きました
俺はアコリバのYST6とスープラロードの組み合わせがいいと思うよ〜
ぬゎ〜んですと、フェライトコア6連装!!
それは凄いですねぇ・・・。
私もやってみたいけど、我家では無理そうです。
ノイズフィルター付きタップなら誤魔化せても、
オーディオ以外の家電製品に妙な物を装着すると家族に白い目で見られてしまいそうな・・・
でも、TEACのノイズフィルター付タップも結構効きますよ。
あ、そうだ! そのタップにフェライトコアを装着してみます(w
649 :
646:03/12/27 14:05 ID:DAws/yNe
>>648 六個の内半分は三回巻き、残りは二回まき
(数に意味があるのでなく巻けるだけ巻いて、フェライトコアのサイズに依存)
それとアルミ箔巻き巻きでケーブルでサーバとADSLモデム、ルータに施した所
ADSLのスループットが二倍になったので、効果が十分出ているのでしょう
音はよくなったようですが、他のレギュレータやRE-9と比べて決定的に
SN上昇という感じでもありませんでした。
サンワサプライやAudioTecnicaのフィルタータップはこれと比べて
効果がかなり薄かったです。
TDKの産業用ノイズフィルタも3Aとか5A程度なら千円程度なので
家電機器のケーブルに挿入するにはよいかのもしれませんが
評論家の吉田伊織氏はこの手のを試したら、よくなる場合と
やりすぎると悪化する場合もあると語っていました。
おそらくノイズの総量は減るのだが、元々の高周波ノイズの一部が
消えずに違う周波数に飛ぶのが可聴領域に降りてきたものと思われますので
フィルター類を上手に併用すれば論理的には向上していくはずなのですが
そこまでは僕も煮詰めていません。
>>647 ロードって音色は良いのだが、唯一フォーカスがHH3.5やLINNブル−
あたりと比べて定まりきらないのがゼンダン機器に使った場合気になりましたけどね
それ以外は、カカクヲ考慮すると、良い製品でしたが・・・
ほんと、電源は奥が深いですねぇ・・・。
もうこれで充分だろうと思っても、CDに記録されている情報にはまだ隠された部分があって、
さらに手を入れることで、聴き慣れたCDから新しい発見をする喜びは数知れず・・・。
たとえ現状のシステムにおいて音数的な取りこぼしが皆無だとしても、
個々の音の階調の豊かさは、電源周りで大きな違いが出ることを実感しています。
また、一度試して駄目だったアクセサリー類も、電源環境が改善されたことで
驚きのパフォーマンスを発揮したりすることもあるので、注意が必要です。
私も、アレは手放さなければよかったなぁ・・・と思った物が幾つかあります(w
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 16:32 ID:CoBdoPMq
>>635あたりに書かれてる方法でタップを自作してみようと思うんだけど、
オヤイデ箱にふたつの壁コンを入れる場合、同じ壁コンでなくてもいいのかな?
たとえばオヤイデとPSの壁コンを買ったとして、オヤイデにつっこむとオヤイデの音がして、
PSにつっこむとPSの音になるという風に出来るの?
>>651 俺は根岸の鋳鉄タップが良いと思う。
バラでパーツを買った時と変わらない値段で買える。
又、頼めばパーツの選択も自由。
直列につなぐと、さらに複雑なことにぃ。
壁コン→タップ(インレット→コンセントA→コンセントB) でBに挿した時と
壁コン→タップ(インレット→コンセントB→コンセントA) でBに挿した時でゎ
違った音になるですよぅ。
>>652 根岸は安くていいですねぇ。
しかし初めて電源ケーブルを買ったときに、ご多分に漏れず根岸のZAC1を買ったんだけど、
今じゃあまり良い印象がないのでまた根岸と言うのもなぁ・・・。
しかし根岸やオヤイデのタップの値段を見ると、海外メーカーのは本当に「ボ」の字ですね。
>>653 ほぅ。参考にするですよぅ。
655 :
635:03/12/28 17:40 ID:x7+XD1DH
>>651 可能ですが、内部配線の引き回しを注意しないと
両者でそこからの、差が出てしまって、比較は辛いですよ
実用上はそれで問題ないと思います。僕もそうやって使っていました。
注意点は並列に繋いでも壁コンの穴のどこに繋ぐか音の優先順位も変わります。
○●○○
○●○○
と繋げば、左と右では左が良いですし
○●○○
○○●○
なら左右は均等ですし
あおのあたりも含めて考えて下さい。
>>652 根岸で、PSとかOyaideとか、PADとかも可能なのでしょうか?
それとWattaGateやLevitonは平行品を買えば送料が二個口になっても
正規品よりを一個口で買うより安かったりしますが、そのあたりは大丈夫?
それと鋳鉄って良いのでしょうか?TAOCラックとかキャストロンSPとか
あまり良いイメージないんですけどね。あの箱単品はいくらなのだろうか
プラス3000円とかいうから塩ビ箱の原価から推測すると多めに見ても4000円かな?
そして最後に根岸のACケーブルは10秒で論外だったのですが・・・・
少なくとも僕の環境ではスカキンSA以下、オヤイデ切り売り1500円以下
のオーディオ用と銘打った中で古川と並んで最下位だったのだけどな〜
以上から買うなら箱だけか?と思うのだが
それとも最近は色々向上したの?
根岸の電源ケーブルは評判悪いね。
なんか変に自作するよりもRED ROSE MUSICあたりを買っといた方が良さそうな気ガシテキタ
しかし根岸ボックスにPADやPSを埋め込めるとなったら話は別だぎゃ。
ついでにケーブルも切り売りのオヤイデあたりに変えてもらったり。
しかしそれって根岸さんに失礼か?
>>655 PS、オヤイデは可能だと思うよ。
だって、あそこのパーツはオヤイデで買ってるもの。
他のコンセントも頼めば可能だと思うが。(平行品は?)
ちょうど自作タップの話なので、便乗します。
下記の条件の自作用ボックスを探してますが、
通販で売っているところ知りませんか?
・金属製(アルミ、ステンレス等)
・6口タイプ
・UL規格対応
・予算\10,000以下
CHIKUMA PS-2.3BOXが理想だけど、
ちと、高すぎ・・・
>>638 先々週、ヤフオクに出てた。
ステンレス製で1万以下だったと思うが。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 09:34 ID:qiionJ2p
www.bb.banban.jp/vfd/
個人制作のを格安で売ってるみたいですが外出ですか?
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 09:35 ID:qiionJ2p
雑誌掲載のOCB-1との比較が本当なら低予算の人はかなりお買い得だと思うんだけど
タップを自作する場合、コンセントって一種類に統一しないといけないんですか?
別に。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 666ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! { 来年も良い年になりますよう
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 12:19 ID:bh9wF8nb
オーディオ用と名がつくアクセは、どれもこれもボッタクリに近い値付けばかり。
電源タップもしかり。オーディオ用と銘打たれてなくてもいいから、
クオリティの高い電源タップの情報はありませぬか?
電源タップを自分で一から作ってみれば、
ボッタクリ値付けも一部だとわかる。
作り手側の気持ちを考えてみよう。慈善事業ではないのだから、
パーツ代だけで買えると思わないように。
669 :
659:04/01/01 14:34 ID:GqD46nVL
>>663 情報さんくす。早速落札しました。
どういうコンセントとコードを組み合わせるか
悩むなぁ。
タップを自作したことのある香具師、参考として
どういうのを作ったか教えてくれません?
670 :
635:04/01/03 02:22 ID:CprQtAQ5
自作のタップを二個使用していました。箱は両方とも千曲の安い方
前段機器用に使っていたのは、壁コンはFIMとオヤイデを付けて
内部配線は3mm径の銀単線。インレット受けはフルカワロジウム
#インレット受けの各種比較はやっていません。
内部配線はインレット受けをドリルで穴を広げて、銀線を貫通させて
二個の壁コンに両端が接続、被服は無しで、空中をBOXに当たらないように配線
アースはRE-9を使用していまして、それを有効に使うために
BOXに穴を空けて、アースプラグを固定して、内部でBOX、壁コン、インレット受け
を1.2mmの銀単線をテフロンチューブに通して接続。
そのアースプラグにRE-9を接続してBOXごとアースへ落とす。
壁コンへの配線は二個の口に偏って配線して、4口タップだが機器は二台
しか繋がずに使用、FIM主にトラポ、オヤイデ主にCD、オヤイデ副にRE-9を接続で使用
#パワー用のはモノパワーなので、上に書いた均等配線で使っています。
#内部配線はLINNブルー、壁コンはHUBBELLです。
アースの落とし方、内部配線、アース線、壁コンのどこに繋ぐかで結構変わりますので
そのあたりを考えてやってみて下さい。
オヤイデのOCB-1は未だに人気があるのは何故なんだろう?
2ちゃんの諸兄にお尋ねする。
アコリバ、PSオーディオ、千曲
あえて買うならどこ?過去ログ漁れるだけ漁ったが、決め手がない。
どうか、最後の一押しくだされ。
人柱効果も期待して
PSオーディオ
買ったらインプレよろ
>671
安いからじゃない?
2万くらいだと他に選択肢がないという
根岸なんかの自作系を除いては
>>672 PSにもう一票
買い物のコツは
2ちゃんで評判の悪い物を買うと良い。
>>672 私もPSに一票
今ならジュースバーを買うとパワーポートが1個おまけでついてくる
677 :
:04/01/04 16:43 ID:41BL64IB
>>67 更にバレンチノのペアウォッチもプレゼント!
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 17:12 ID:+qI4YXzp
「評価の悪い物」でなく、「賛否両論激しい物」では?
ocb-1の新型はモヤイデから改善されたのかね?
cecのコンセントboxの4口?(6口?)が値段が手頃なんだけど、常連諸子、評判を聞かせてくれ。色がワインレッドだったが・・・
>>676 ダイナですよね。売れてないからなのか?
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:02 ID:dLTRECPq
なんでオヤイデのOCB1new
タップは評判に上がらないんだろうな。
もう少しインプレとかあって良さそうなんだけどな。
>>681 ダイナ以外でもやっているので、代理店がやっているのでは?
>682
ここの住民はモヤイデの印象が強くて手を出しづらいんじゃない?
漏れもだが。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 16:01 ID:9A8/67xI
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 19:50 ID:fbSnZfls
>>682 最近DX買ったよ。ノーマルからの変更。
別に工作員ではないが霧はかからなかったなぁ。
混濁した中低域がクリアになったよ、まあいいところは上げれば
きりがないけどあまり書きすぎるとやんやいわれそうなのでこのへんで。
あなたが女性ボーカル、ジャズを聴くならばぴったりの選択でしょう。
>687
DXとEXでは方向性がかなり違いますかね?
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 20:03 ID:fbSnZfls
>>688 悪い、正直分からん、DXしか持ってないから。
ただオヤイデのインプレ見る限りじゃ
DXがジャズ、EXがクラに合っているような気がする。
ふむふむ。オヤイデhp見てなかったので覗いてみます。
レスありがとう。
とりあえずモヤイデは脱したかもですねw
オヤイデ良いか!
俺もDX使ってるけど曇りや濁りはないね。力強く立体感があって厚みのある音かな。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 00:16 ID:fZACajkn
>>691 なかなかええよ。こき下ろしたいとこだけどいいんだよ。もっこりいいよ。
694 :
672:04/01/07 10:30 ID:oO+j1TPc
む、マジレスさんくす。
PSでいくことにしよう。あ、でもインプレは期待しないでくれ。
死ぬほど時間かかりそうなんで<仕事の都合でじっくり遊べないのよ
#もうちょっとでキヨさんとこに洗脳されるとこだったあるよ
アシスタンスデザインを馬鹿にする愚か者はいませんか?
いなければトランス付きタップ買っちゃいます。
>>695 私も気になっています
突撃してインプレきぼんぬ
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 08:24 ID:xV6W8NPK
オヤイデの新タップなかなかよさげ?
この価格帯で音がよくなるのは半信半疑なんで旧オヤイデも結局買わなかったんだけど
699 :
687:04/01/08 15:41 ID:NiMBJi8z
試しにDX買ってみ、悪くなることはないと思うよ。
だみだったらオクに出せば購入金額と同じくらいで裁けるからさ。
俺はアコリバのYTP使用してるがオヤイデの新タップに変更する価値があるかな?
にわかにオヤイデブームが・・・
>>687さん、やんや言わないので、いいところを上げて下さい。
自分もノーマルなので、そこからの買い替えにオヤイデに興味を持っています。
低域がクリアかつ量感があったりするとかなりそそるのですが
初心者の質問スマソ
アナログとデジタルを分けた方がいいみたいですが、
タップを別々にすれば十分でしょうか?
それともタップを繋ぐ壁コンセントも別々にするという意味でしょうか?
よろしくお願いします
>>702 ブレーカーから別にしないとアナログ、デジタル分離とは言えないのでは
ないかとも思うのですが、どうなんだろう。
704 :
687:04/01/08 22:14 ID:lKHtCJFY
>>700 なんとも言えないな、なんせYTP使ったことないからさ。
>>701 俺にとってのいいところを上げていこう。俺は女性ボーカルをメインに
聴くが実在感がでたよ、艶がのって口先だけじゃなくて腹から歌っている
感じになったよ。厚みがでたからかな。
次ぎにピアノ、今まで中低域が混濁して聴いていて不快だったが
導入後はすっきり分解してくれてクリアになった。
低域の量感はどうかなぁ、俺は大して変わらなかったなぁ。
いずれにしろノーマルからの変更だったらかなりいい方向に
持っていけると思うのだが。
>>704 インプレありがとう。良さそうですが、入門用タップを買うか
それともいきなり高いやつに行くかどうか迷ってるんですよね。
クリプトンとかFISCHとか、山本音響のアフリカ黒檀のやつも良さそうだし。
安価なところではオヤイデか、RED ROSEと言ったところでしょうか。
オヤイデに行けば電源ケーブルを買える予算も余るんですが、
山本黒檀なんか買っちゃうとちょっとケーブルまで手が回らない。
経験者の皆さん、タップも初めに良い物をがつんと買っておいた方がよいのでしょうか?
>>702 >703さんのいうようにブレーカーから分けられればベストだけど、
無理なら別々の壁コンセント、それも無理なら同じコンセント
という順だと思うよ。
経験的には何とか別々のコンセントに分けた方が良いと思う。
入門用は変化するには変化するんだが・・・・
良くなる部分があるかわりに、低域が伸びなくなったとか、
一音一音の切れ込みが無くなったとか、押し出しが弱くなったとか、
絶対どこかに不満が出て、結局は買い換えるハメになる。
いわゆる安物買いの銭失いというやつ。
それも一つの勉強だと割り切れるなら迷わずGOだが、
最初からアコリバならRTP、チクマなら75、CSEならH63かICシリーズ
以上のものを買ってしまうことをオススメする。
タップなんか10年以上は余裕で使えるんだから、ケチってもしゃぁない。
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 23:04 ID:ymOhTPXO
ノイズループが大きくなると却って音質低下につながることもあり
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 23:25 ID:CfW0K9G6
新ocb-1は旧ocb-1よりまずコンセントが2段階くらいレベルアップしてる(dx、exは)から
それだけでも当然よくなってるでしょうね
swo-dxの解像度の高さとswo-dxの若干の中域の薄さが周りのケーブル等で
改善されてる感じなのでバランスいいのでは
>706
>無理なら別々の壁コンセント
の場合、ケーブルの継ぎ足しでコンセント増やしても大丈夫ですかね?
継ぎ足しはあまりよくないイメージがあるんですが
swo-dxだけだと女性ボーカルに厚みが出るって傾向じゃないからね
SWO-GXはどうでしょうか?
>711
GXは音が柔らかくなるけど音の繋がりがよいので密度感は出ます
GXと対極に近い音作り
タップにもGX仕様のが1つあってもよかったかも
GXと対極>DXと対極
>>709 デジタル機器から出るノイズからアナログ機器を遠ざけるのが主目的だから
継ぎ足してでも離した方が良いよ。
CD、DAC系は特にノイズに敏感だからノイズを減衰させる為に蛍光灯その他の
電化製品と電圧変動の大きいパワーアンプから離した方が良いし、逆にオーディオ
以外の機器への影響、それからアンプ系の電源ケーブルを長くすると力感に大きく
関わってくるみたいだから、
(といっても壁コン直よりタップを介した方が良い場合が多い(屋内配線のキャラクター
を薄める為等)からそれ程神経質になる必要はないと思うけど)
継ぎ足すならデジタル機器の方が良いと思うよ。
あと、継ぎ足す時は同じケーブルを使わない方が良いとの意見もある。
理由はそのケーブルが持ってる弱点が目立ってくるおそれがある、との事。
716 :
709:04/01/09 12:48 ID:P8worn85
>714-715
レスthanks。大変勉強になりました
今度コンセント口増やしてみます
RED ROSE MUSICの電源タップ:PC-1の
ケーブルの長さを教えて下さい。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 08:00 ID:+FfOvAus
このスレが見つからなくて、ほかのスレに投稿したらここを教えていただいたので、
改めて投稿させていただきます。
今電源タップと電源ケーブルを探しています。
オヤイデ電器の新製品のOCB-1 EX、OCB-1 DXはいかがなものでしょうか。
良質そうなケーブルもついていてすごくCPの高い製品に思いますが。
今までアコリバのMTP-4やチクマのCPS-22-CL、PSオーディオのJUICE BARを考えていましたが、
これらはケーブルが別に必要です。したがって好きなケーブルに替えれるという利点がある反面、
不経済でもあります。
したがって今回のオヤイデ電器の商品が非常に気になっています。
ご意見を伺えますか。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 08:38 ID:uygMN293
オヤイデ電器って実際のところどうなの?
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 10:13 ID:ly/W3d0c
小柳出の新しいDX、EXは悪くはないと思うよ。 旧OCBシリーズとコンセントが変わったのが大きいんじゃないのかな。 当方EX使用中。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 13:21 ID:ybWD6yiL
>720
有り難うございます。
とりあえず初心者の私には手頃な価格帯ですので、一度使ってみたいと思います。
あまり高価なものをいきなり買っても、気に入るかは自分のシステムとの兼ねあいだと
思いますから。
723 :
717:04/01/15 01:58 ID:xooRRLT2
>>718 僕も今電源タップと電源ケーブルを探しています。
PSオーディオのJUICE BARはケーブルも付属していたと思います。
JUICE BARがあちこちでキャンペーン価格なので購入決意をしかけた所で
RED ROSE MUSICのPC-1を知り、悩みまくっている所です(^_^;
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 17:53 ID:dEhvbkR2
>723
RED ROSE MUSICのPC-1というのは初めて聞きました。どんな特徴なんでしょうかね。
最近まではJUICE BARを第一候補に決めていたのですが、最近オヤイデ電器に興味を
持ち始め、今迷っています。
音の透明感で言うとここらのものは、どうなんでしょうかね。
RED ROSEは安くて、タップ入門用に勧めてるお店もあるみたいですね。
>>707の言うような安物買いの・・・になるのか、それとも超絶ハイCPを誇るのか
あまりインプレがないのでよく分かりませんが、ブランドイメージ的に気になる存在ではあります。
予想イメージでは
透明感
RED ROSE>オヤイデ>PS AUDIO
躍動感
PS AUDIO>オヤイデ>RED ROSE
音楽的
RED ROSE>PS AUDIO>オヤイデ
REDROSEのブランドイメージ・・・中国?
壁コンをSWO-GX、タップをOCB-1 DXorEXにすると、
GX、DXの両方の欠点を補い合って、いい感じになりそうな気がするんですが。
試してみたからおられませんか?
728 :
727:04/01/16 00:20 ID:uEzVx9wN
試してみた方 です…
サラダバー・・・じゃなかった、ジュースバー、狩っちまっただ。
清水から突き落としてくれた人たち、さんくす。ちなみに、スミマセンのHPから注文。
で、役に立たないインプレを。
1.なんじゃこりゃー!!!ってなデカイ箱で届きますた。
2.作り、やや大雑把です、削り出しには到底かなわんが、組み立て精度はいまいち。
底板が微妙に浮いてんじゃないか?ペコパコっていったい??
3.でかい。ラック裏の隙間に・・・て、やっぱあめ〜り患サイズ。
4.おまけのケーブルついてきた。1m。太めで取り回しにくく、質は?。おそらく、本国での訴訟対策かと。
電動ノコとかについてきそうなやつ。ついでで例のケーブル買っといてよかった。
5.凶器度なかなか(ぉ 殺人級。ど付き合いに使えそう。ゴーゴー・夕張と戦えるかも?
とりあえずエージングのため、電源いれっぱのチューナーつないでる。<おいらはエアチェッカーでもあるのだ。
で、ちょっとだけ使用感。
6.喰いつき抜群かも。スッポン級。適当に差し込もうとしたらはじかれた。気合要ります。
7.開けてすぐだが、BSアナログのBモード音声で聞き比べた。対照はオーテクの安いタップ。3800円。
背景は確かに沈む(おとなしくなる?)。ひろがり、定位感も向上。躍動感はまだわからん。
8.ためしにビデオデッキ(犬のW5)でBS2受信画質を比較。妙にすっきりしてる。落ち着いたというべきか。
いわゆる映像の抜けがよくなっている?まだ判定は早いかな。プラセボも有りそうだし。
とりあえず、こんな感想でつ。漏れ的には買ってよかったと思う。しばらくタップ関係から
足洗うぞー。ツウか、もう金ねーし。
>727
試してはないけど、タップ全体で既にバランス取れてるようだからGXが前面に出てくると思う
壁コンスレのテンプレにもあるけどタップと壁コンは壁コンの影響の方が強い事が多い
もちろんグレードの差にもよる訳ですがこの場合はグレードは同等だし
個人的な経験では電源周りの組み合わせはメイン機器の組み合わせと違ってそう簡単に+-で計算できない感じ
バランスがいいという意味ではCCR-DX
DXがやや落ち着いた分弱点を無くしてる。ただGXのような膨らみはない
縦型6口のタップ探しているんだけど
テクニカのAT-PT1000と千曲のCPS-23
後々交換のことも考えてタップ本体の精度がいいのはどっちかな。
私オーディオ機器の他にエレキギター等の電子機器の
ラックを組んでおりまして今までは量販店で販売してある
「お得用7ヶ口ACタップ、落雷サージフィルター付き」
なる物を2本使って家の壁から出ているアウトレットに繋ぎ
利用しておりましたが現品COMにて30A程度のノイズフィルタを
購入しましたのでついでに自分で自作のACタップを作って
しまおうかと考えAC100Vを取り扱う為の本を購入したのですが
先日起こったトラッキングによる火災事故を見まして
あのような状態にならない様にするにはどうしたら良いのか
未然に防げないものかと考えフューズを噛まそうと考えて
いるのですが100V利用で一気に使う電力が1500w未満でしたら
100v15〜20A程度のガラス管フューズを利用し、過熱による事故を
防止する為に温度フューズ190度程度のものを噛ます2重構造に
しようと思うのですがこれらが音質に与える影響と言うのは
大きい物でしょうか?又、おかしな点があればご指摘ください。
使用材料/タカチケースアルミ製、Arrow Heart製ACプラグ3極1本、
Leviton製No 5320ACアウトレット×4個、12Aワイヤー、100vガラス管フューズ
190度温度フューズ、250VA30A大型ノイズフィルタ。
>>732 ___ クルッ… / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ || ̄ ̄|| <⌒ヽ )) < はてさて、
| ||__|| < 丿 | どこを縦に読みゃいいんだ?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/ \___________
| | ( ./ /
>>729 人柱&非常にわかりやすいインプレ乙。
エージングで新たなハッケソがあったらまた頼んます。
>>733 ちゃいますちゃいます。 特に問題なければよいのですが
自作で電源タップを作るにはどこで聞けば良いのか判らなかったので
こちらで質問しました。
モヤイデで“福田屋バーヂョン”という
電源ボックスのキットが売られてるんですね(w
初心者の方はもちろん、ベテランの方も
コンセントの聴き比べ用に重宝しそうな感じです。
737 :
529:04/01/17 15:53 ID:/W5RF55R
>>737 どうせならキャップスクリューのところ座ぐる方がかっこいいのに。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 16:43 ID:gO6kADAG
>>738 いや、画像では分かりにくいと思うがザグってあるのだ。
ちゃんと、締めていないだけ。
>>739 送料込みで3マン。copymanのパクりを作ってもらったのだが、
copymanのは完成品で2マンだったから安い。
また、出品してくれるのを希望。
>>740 あぁ、よーく見るとザグってる、スマン。
あと、C面取りも綺麗に出来ていているね。
ところでビスがユニクロの物に見えるがSUSにしないの?
742 :
529:04/01/18 00:02 ID:/A1d06m0
買っても大丈夫だと思うけど、コンセントとインレットのグレードがあまり高くないので
それを交換する気がないならあまりオススメはできない
交換する手間考えたら1万+で普通にocb-1 dx買った方が良さげ
接点保護剤は後で自分から塗ればいいし、settenは他に選択肢があるしね
>>726 RED ROSEはブランドイメージが中国製じゃなくて
真性中国産でしょ
間違えちゃ駄目だって
何てったって1万5千円のアンプを35万で売るメーカーだからね〜
用心用心!
OA用タップの筐体をプラスチックから鉄に換えて白っぽい塗装したけだよ
中国現地価格150円ってとこかな(w
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 01:18 ID:avrRQVQG
質問です!OAタップでノイズを防止して音質・画質を良くするとか
謳っていますが、どの程度効果がありますか?
買おうかと思っているのはオーディオテクニカの2980円の品です。
747 :
743:04/01/19 02:24 ID:Gmh5/rnQ
>>744 レスありがとうございます。
映像機器(ほとんどビデオ、あとモニター)に使いたいのですが
接続したい台数が沢山あるので、できれば6口以上取れるもので
オススメありましたら紹介していただけませんか?
とりあえずオヤイデは見てみました。
オヤイデのMTB-6は良さそうですが高いですね。
OCB-1 ST 2.0m 販売価格 11,200円
6N OCB-1 5m 販売価格 16,800円あたりは、
OCB-DX 2.0m ・OCB-1 EX 2.0m あたりと比べてどうでしょうか?
>747
とりあえずコンセントがswo-dxじゃなくなるのでオススメできない
新ocb-1が評価高いのはswo-dxによる所が大きい
ただ映像系メインで使うなら音質の差はオーディオ機器より出にくいかも
6口で選ぶならstでしょうね。6nより総合的に洗練されてるし素材もいい
749 :
743:04/01/19 22:55 ID:L1iCoKFA
>>748 レスありがとうございます。
オヤイデ、根岸、根布などいろいろ見て迷ってしまいましたが
根岸と根布は2chで評価が分かれていたので、一応オヤイデを
基本にしようかと思います。
平方電気でも電源タップを売っていたと思うのですが、あそこの
商品はどうでしょう?(オリジナル商品なのでしょうか?)
おじさんの好みで、ベルデンが主流だったような記憶があります。
新OCBは根岸よりは格上
自宅マンションの我が部屋にアースが引き込まれていない為(洗濯機、冷蔵庫裏にはある、、が遠い)
部屋中探した結果、窓枠が伝いに伝ってどうやら屋外廊下の手すり全てにつながっている事が
判ったので窓枠を仮のアースとして使おうと考えているのですが、アースとして使えている
という確証が欲しい場合、テスター等で確認する事が出来るのでしょうか?方法があれば教えて
いただけませんでしょうか? 自作電源BOXのアースをこの場所に設置したいので・・
>>748 SWO-DXを使っているという点ではオヤイデOCBよりもアコリバMTP−4の方が断然作りがいいんじゃない?
まあ値段も違うしケーブルも付いてないけどさ
>752
上の方は予算が1万前後みたいなので
あらら?チクマってよくないの?
オヤイデのOCB-1シリーズは、どこで買うのが安いのですか?
(首都圏に住んでいます)
似たような質問ばっかり繰り返されるな。
>>755 秋葉のオヤイデと言いたい所だけど
密かにビックカメラでも売ってるので、
そっちで買えばポイントが付く。
買ったらインプレしてよね!
オヤイデ製品はオーディオテクニカが量販店にも卸してるんだよね。
ヨドバシでも売ってるよ。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/01/21 00:09 ID:sG27RlG6
>>758 珍しく質問があるので見てみたら、
おもろいな。
悪い品ではないと思うけど、誇大広告もいいとこ
本気だとしたらかなり痛いというか電波入ってる
コンセント、インレット、プラグ、ケーブル全てが「理想」とは程遠い
考え方も局所的すぎてトータルバランスを考えてるとは思えない
同じ値段ならOCB-1 STの方がいいんじゃないの?w
>758
>759
Q&Aワラタww
こういう人が作ってるものは買う気がしない罠
763 :
758:04/01/21 00:47 ID:sG27RlG6
ね?なかなかおもしろいでしょ?
ただ僕は普段AU板住人じゃなくDTM板なんですよ。
真空管や電源まわり、その他こちらの板に経験豊富な先輩方や
勉強になる情報があるんでちょくちょくおじゃましてる
次第でして・・。まったくの素人なので、この出品者のいってる事
判断しかねまして質問させていただきました。
初代OCB-1使って気に入ってるんで、やはり次もオヤイデの方が
無難ですね。
有難うございます。
こちらの方では
>>732に返答できるかたは皆無でしょうか?
自作系スレに逝った方がいいね。
ココはどちらかというとビギナークラス中心だから。
C・S・Eっていいですか?
DIVASやORTOFONや山本音響など
木製電源ボックスを試してみた方いらっしゃいますか。
プラシーボトークご苦労様です。 これからも裸の王様演じてがんばれ!中年!!
>>754 千曲ものは良いよ。
2chでアンチが多い=(・∀・)イイ! の法則
>>754 そうですか〜
ケーブル付きの買ってみます
>2chでアンチが多い=(・∀・)イイ! の法則
ってことはデノンはイイのでしょうか・・・。
俺がこれまで買って良かった物は、
2chで賛否両論な物・2chでわりかし評判が良かった物・2ch以外でも伝説的に評判が良い物
かなあ。逆に悪かったのは、
2chでマンセーだった物
だな。要するに、
期待して買うと→ガッカリ
対して期待せずに買う→(°Д° )ガーン
つまりすべては2ch次第、と
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:51 ID:1Tet7BeH
>>758>>759 なぜに冬オナニーの商品に興味を持つ?
無難で利率の高いパーツを選んでるだけなのぐらいわかるでしょうに。。。
鉄のシールドうんうんは後付け理論。オーディオは結果的に良くなった、てのが多いし。
ビジュアル系で比較してみそ。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:52 ID:1Tet7BeH
↑すまん。大いにワラタ、といれ忘れた。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 07:57 ID:1zAprWo+
>771
2CHのデノン評は雑誌のマンセーに対する反発だと思う
デノンそのものは好き嫌いが分かれるけど極端にどっちかに傾いてるって事はないかと
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 08:13 ID:BpaKOhzE
イイもの作ってるよ。デノン。CP高いし。
最近のデノンはまったり系だから、そういう音が嫌いな人には
堪え難いのかも。
しかし、2CHでのデノン嫌いってのは、音すら聴いたことない人がほとんどでしょう。
自分の頭の中で膨らんだイメージのみで否定しちゃってるのが多いんじゃないかな。
雑誌にしろネットにしろ、音の詳細なインプレなき意見は参考にならない。
PS AUDIOのジュースバーを買った人はまだ見てるかな?
その後の印象はどうですか?
>>PS AUDIOのジュースバー
9,500円のパワーポート3つ入りで35,000円なんて
なんか怪しくないか。
>>778 このスレで買った宣言したものではないが、PSオーディオ Juice Bar、
発売されてすぐから愛用したものとしてインプレします。
といっても単純で、780の言う通り、タップの構造自体はなんの工夫もナイ。
現在バラした残がいが残っているが、比較的太い縒り線で並列に3個の
Power Portが繋いであるという意外、とりたてて特徴はナイ。
したがって、Power Portの音が気に入るかどうかだけ。
壁コンスレをみるなり、Power Portをとりあえず1個使ってみるなりして、
気に入ればコストパフォーマンスは良い。今なら25000円くらいで買える。
飽きたらバラしてPower Portを他のボックスに入れるなり、
壁に据え付けるなりしても良し。損した気分にはならない。
実際、私はそれで気に入って使っていた。
パワポの評判は、だいたい壁コンスレなどで言われている通りで、
中低域が押し出し感あってロックなどには良いと思う。
広域の伸びはほとんど期待しちゃダメ。全体的なSNもちょっと
落ちると思う。
782 :
781:04/01/26 22:54 ID:1u5wfSco
で、私にも皆さんの力を貸して頂戴。
781の通り、パワポは気に入っているが、これの弱点を補うため、
アコリバRTP-6(初期型)のボックスに2個のパワポを入れました。
フルテックのが高級品なのかもしれんが、パワポと比べてあまりの
すっきりさが全く気に入らなかったので未練はない。
(それでもプレーヤー用に一個はフルテック残し)
で、こうなると新型RTP-6Nやevoなどを見て、RTP-6そのものの改良を
考えています。具体的には、インレットをクライオ処理のネジ止め式のに変え、
内部配線を銀線、もしくはオーグラインにしようと思っています。そこで、
1)フルテックのネジ止め式インレット?(電源ケーブルを差すところ)
はそのままRTP-6(初期型)に使えるか。
2)内部配線は、総電力量が1500W越えなければノイズ回り込みなどに対して
並列配線の方が良さ気に思えるのだが、並列・直列それぞれのメリット、
デメリットは?
このへんについてご教示いただけるとありがたいです。
783 :
781:04/01/26 22:55 ID:1u5wfSco
さらに
過去レスで、初期型RTP-6には他のコンセントは使えないという
書き込みがあったけど、上記の通りPower Portははまりました。
他のコンセントでの経験をお持ちの方は可否を挙げてくれると参考になります。
とくに、評判の良いアコリバのCCR-DXがRTP-6にはまるなら、
残ったフルテックと交換したいと思っているのですが。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 11:16 ID:JIHALj25
>>732 >>764 某HT●C掲示板にも同じ事を書いてたな。
そこでは、思いっきり板違いでシカトされてたが。
「。」とか「、」の使い方を知らないのか?
ポンキッキからやり直した方がいいぞ。
あんなヘタレ文章、最後まで読めないよ。
732がどんな教育を受けてきたのかは気になるけどね
確かに気になるな。 もっと気になるのは裸の王様が無知に振舞うこのスレ自体だが・・
>778さんへ
そりはわしのことけ?違ったらスマソ、だが。
で、その後の俺なりに感じたこと。ちなみに電源いれっぱのチューナーで5,6日
通電してからいろいろ聴いてみた。ただし、比較はオーテク3800円。
1.低域感。表情が変わった。つうか音楽の「感じ」が変わった。うまく言えんが、
低域の音階がしっかりした、というのだろうか。
2.高域。他の電源パーツでよくいう、突き抜ける、とかは感じない。ただ澄んだ感じは分かる。
元がS/N悪いだけかもな〜
3.映像。背景ノイズが減った。なんかチラチラしてたところがすっきりした。
空の映像で、突き抜ける「青さ」が感じられる、とは言い過ぎか。
4.おまけ。ボーカルの実在感・女性ボーカルの艶・楽器の質感、なんてのははっきり言って
よう分からん。しかし、畳み掛ける音の順序、というのか、スピード感の変化は感じるね。
5.付属のおまけケーブルで給電しても安いタップとは一線を画するのは確か。良いか悪いか別だが。
で、清水ジャンプのついでに狩った「GAIA 2004」に変えて、やはり通電しっぱなし5日後。
少しおとなしく感じる。澄んだ音になった。全体の傾向は大体上記に同じ。残念だが、「圧倒的パワー感」
て奴を我が家では感じなかった。ウツだ。
ま、こんなところで勘弁を。大体システムとの相性無視で、とにかくパーツ単位での品位
を追求(コストケチってるが)してみた結果だ。他の香具師が同じもの狩っても後悔するかもな。
ホント、難しいモンダイダゼ。ゲホゲホ(ぉ
多分「論外」と言われるでしょうが
部屋にアースが来てない方はどうやってアースを作られてます?
コンセントのColdポイントでノイズを電位の低い方に逃すと言うような
方法で簡易アースをされてるのでしょうか?
賃貸なので大規模な工事も出来ませんので最近ノイズが気になってきた
私としては電源BOXと並んで重要な問題だと思うんですが
「家は対策済み」と言う方いらっしゃったらご一報頂けませんか?
アースは無接続がベスト
それ本気で言われてます?
無接続がいいと聞いた事あるね
>>791 本気だよ。
でもホントのこと書くと、機器と環境による。
国産の機器はインレットのアースピンに何も繋がってないものもあるし。
アースラインからのノイズの飛び込みとアースループを考えると
中途半端なアースは不利な点が多い。
なるほど・・いやいやご返答ありがとう御座います。
グラウンドループに関しては確かにそうですが
AMP等の可聴ノイズが煩くって・・なにか良いアースは
無いかと探してるのですが・・繋がないというのが最良の時もあるのですね
ふぅむ勉強になります。
ところで電位0VとされているCold側プラグをアースとして
使うのは(検電してから)どうなのでしょうか?
電磁波等をを電位の低い所に流して発生ノイズを抑制するような機器が
販売されたりもされてますし(擬似アースでしたっけね)
コレも中途半端ですか? あの「ジー」と言うノイズが煩くてたまらない(つД;)
「ジー」って言ってるのがわかるくらいのノイズって、電源のアースとかいう問題では
ないのでは?
>>794 よほど能率の高いスピーカー使ってるのかな?
国産の石のアンプで普段からジーノイズが煩いほど聞こえるようなら
アンプの故障を疑いたくなるけど。
ケースを手で触ると消えるんですよね
やっぱりおかしいですよね?
コンセントに耐圧250v1uF程度のコンデンサの足を突っ込みたくて仕方が無い・・
やっても大丈夫?・・かな(´;ω;`) 死んだら変事します。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 08:40 ID:gcMe3xWR
CCR-DXは人気あるのにRTPevoの書き込みは微妙なのがチラホラ。何故に?
CCR-DXはただの工作員の書き込み。
あいつらいつも「今日は2chの連中CCR-DX買いに来るかな。」
とか遊んでいるし。
>>800 CCRよりRTPのほうが粗利は大きいのでは?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:12 ID:F4i+s08I
Leviton製ホスピタルグレードACアウトレットが届きまして
早速インレットを挿して見たんですが・・! 硬い!イイ!いままでの家庭用コンセント
とは全く違う挿し心地に感無量です。さっきから抜いたり挿したりを繰り返しております^^;
まずは壁コンセント1ユニットをコレに変えて、残り4ユニットで電源BOXを組む予定です。
ホスピタルグレードなんて大げさな・・と思っておりましたが本当に良かった。
ところで電源BOXを組む際に2ヶ口×4ユニットのコンセントプレートを
探しているのですがGoogleで検索しても中々有力な情報が得られないのですが
ご存知の方いらっしゃいませんか? 2ヶ口×2ユニット×2個でも良いのですが
スマートに決めるなら上記の方が良いかな・・と思いまして。
よろしくお願いします。
ロビンで扱っているはずだ
申し訳ない。 折角教えて貰ったのにロビン企画には8ヶ口のコンセントカバーは無かった・・
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 23:00 ID:fFQESXgL
ハンズで作ったら? もしくはプレート無しで漢らしく。
>>667 壁コンやプラグなら医療用を買えば十分だが、医療現場ではタップというものは
まず使わないので、医療用タップなるものは存在しない。もともとタップを使う
ということ自体が、電源の安定性・安全性・ノイズなどにある程度妥協できる
用途を前提とした行為なので、ハイグレードのタップというものは存在することが
矛盾なのだ。常識的に考えて、そこまでこだわるなら壁コン直挿しが常識だし、
コンセントが足りないなら工事するべきだろう。「高級オーディオグレード電源
ボックス」の価格である10〜25万円もあれば、コンセントの増設工事くらい
どこの業者でも引き受けてくれる。
↑スレ違いです
>>807 根本的に正しいでしょうね。
AUDIO屋は「売り文句をいかに客に浴びせかけて高額でどう売るか」が
基本ですから存在しない筈の用語や常識を平気で作りますからね。
未だに科学的裏づけや現実離れした議論が常識の世界ですから
「高級ホスピタルグレード電源タップ」というのは矛盾の宝庫でしょう。
命名次第で勘違いや矛盾がなくなるのですが
「安定型良固定電源BOX」「ホスピタルグレードコンセント仕様電源BOX」等
売れる時期に処分しないと販売側も辛いので不景気の中がま口が緩い
客層を狙って販売”工夫”をしてる訳です。 懐の為です仕方が無い。
買う奴はどれだけ胡散臭い物でも買いますから。
WE1970年代VintageWireと謳えば倉庫にあった無名ブランドも
売れますし、容量抜けした10000uF程度のコンデンサなら
個人では計測できないのでAUDIO用と銘打って高額取引も
容易なんです。 仕入れ値が\5000-程度でも\120000-の
スピーカーケーブルに化けますし、点火後の真空管でも
NOSVintageとして売れば結構な値段で取引できるんですよ。
電源BOXを購入してくれるお客様は本当に羽振りが良くて
オリジナル製品として既存の仕入値483円の低級ホスピタル
グレードのインレットとアルミダイキャスト容器、仕入値381円の
低級ホスピタルACアウトレットを組み合わせて\30000-
でも購入してくれるお客様もいらっしゃいますし本当に
「有るところには有る時代」だと良く分かります。
楽器の方でも「Vintageコンデンサ、VintageWire、オーディオグレード
パーツ仕様」として売れば馬鹿儲け出来ますからある意味良い時代です。
↑以上持たざる者の戯言でした(w
実際に結構儲けさせて頂きましたよYaho○オークション等で
「WEVintageWire」として250m程を完売させてもらったし
(海外で57$程度で購入した腐ったメーカー不明Wire)
「機器内部配線として使ったら音が良くなりました」という
お便り随分頂きました。(唯の不良品放置品とも知らずに)
銀単線と偽って6N銅銀メッキ線でこしらえた
電源ケーブルも(改造不可として)売りましたが元値の15倍以上の
料金で買い取ってくれる奇特な方もいらっしゃいますし
「音の抜けと解像度が上がりました」というお便りも頂きました。
ギターエフェクターでは「高級AudioパーツとWEVintageWire仕様
図太い低音と力強い中域、繊細な高域PRO志向の音質」
として容量抜けのブラックゲートとマイラーをポリプロピレンと偽り売った
エフェクターも騙された裸の子羊が数台買ってくれました。
ハンマートーン塗装にすると見栄えが良いのか直ぐに釣られるですよ(笑
見た目に騙されたり、値段に騙される 裸の王様が多くて助かってるんですよ私達
↑行間から必死さがにじみ出ています!(藁
ていうか、駄文でしかも長すぎるから読む気せん。
オナニーなら他所でやれ。
とりあえず住人はID:3u5dA5W4、NGワードにしとけ。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 05:42 ID:mx8O2RNV
お聞きしたいのですが、電源BOXに岡谷電機のClass 'X2' ノイズサプレッション
キャパシタ(コンデンサ)1uFを5〜6個並列に繋いで5〜6uFとして利用すれば
ノイズを大きくCUT出きると某AUDIO誌に載っていましたが
これが所謂ACコンディショナーなのでしょうか??
又、本当に効果があるのでしょうか?
博識な方々の多いこちらのスレでお尋ねしたいと思います。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:32 ID:GutfufJW
>>818 ダイキャストのヤシ、ケース単品でほすぃ。
>>807 医療用だかどうか知らんが、オペ室ではタップたくさん使われてるんだけど。
人工呼吸器だろうが何だろうがタップにつなぐよ。
大学病院でもそうですけど。まちがいありません。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 21:35 ID:MJkVewPW
はぁぁぁ。
タップなんか使わないで電気工事士免許を取って、壁から直接オーディオにつなげばいいじゃん。
だめ?
>>819 漏れ、一度其処に問い合わせたことある。
でも、単品売りはしてなかった…。
電源BOXの口に一つでもMITやトラペのようなフィルター付きの電源ケーブルを刺しておくと、
その効果が他の口にも及ぶと聞いたのですが、もしそうだとすると同じ理由で
電源ケーブルを取り替えられないような機器を同じ電源BOXの口から給電していたりすると、
そのショボイ効果は他の口にまで及んでしまうのですか?
>>824 それはないと思われ。
ショボさ故にノイズをまき散らすって可能性はゼロではないにせよ、
フィルターとは意味が違うと思うのですよ....
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 04:35 ID:9evocXUo
>821
落雷して家ごと燃えてください。
830 :
821:04/02/17 23:56 ID:kiTzP0eO
接点を1つ減らしただけで落雷火事指数がそんなに変わるのか?
829はコンセントやタップにものすごい機能が付いていると勘違いしているようだ。
↑そうゆう話じゃないと思う。
そんなことしたら火災保険おりないだろ?ボケガ
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 22:42 ID:3ytwZ4dY
淀の電源BOXの品揃え変わってるんだけど・・・
もしや、電気安全法とかの影響?
最近、電気の使いすぎでブレーカーが落ちてPCのデータを飛ばしてしまって、
無停電装置を導入しました。
付属のソフトで電源の状態を監視できるのですが、電圧の変異が大きいので
驚きました。100Vを中心に前後10Vくらいはあたりまえのように変動します。
自分は電源なんてそんなに影響ないと考えていましたが、影響ないわけないですね。
ちょうど自宅を新築する予定なので、これを期に環境を整えたいと思います。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:14 ID:hTPzL1dn
>835
法改正??そんなものないだろ?
>>835 > 根岸が販売一時停止だぞ。
商店街でよくある「閉店セール」の一種かもしれない・・・
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 22:41 ID:Y7wAHtWZ
アコリバのRTP-6EVOは色々なコンセントに交換出来るのでしょうか?
旧型はFIM位しか入らなかったみたいですが・・・
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:23 ID:zojHjIDK
今日、ヨドバシ梅田店でオヤイデの電源タップ安売りしてた。
レビトンの699(3口型)ってどうですか?
RED ROSE MUSIC 電源タップPC-1 の安い店ってありますか?
なんとなく興味持ちました^^;
>>843 REDROSEMUZACPC−1の安い店?
そんなの中国の露天商に決まってんじゃねーか
もしくは中身同じのなら秋葉のジャンクショップにいっぱい吊るし売りしてるだろーが
ちなみにPC−1とはパソコン用の略
REDROSEがこれだけ公に中国パソコン用メーカー製の超安物だって事実が判っても
まだ欲しがるのがいるのかね?
まあそういう糞製品を使えばいいような糞野郎なんだろうけどw
今話題になってる通産省の規制の本来の対象は悪質な中国製品らしいから俺チクってやろうかな?
悪質代理店リファレンスと悪質販売店いるかは淘汰される時がきたなww
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 02:45 ID:VnWEcdWJ
根岸の電源タップのZTP4等に使用しているコンセントは何でしょう?
分かる方いますか?
>>844 ワロタ ボッタクリ バーを想像したよ
>REDROSEMUZACPC−1
そりゃバッタもんだなw
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 08:28 ID:CcVo/18k
コンセントまで届かない場合、延長ケーブルを自作するのとタップを使うのとでは、どちらがいいんだろう。コンセントまで届く電源ケーブルを自作という手もあるけど、買ったケーブルが不要になっちゃうし・・・。
844は○ヤイデ専務
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:35 ID:v8KUJECn
OCB−DXいいね。
中低音が厚くなりレンジが広がる。分離も良い。
これの足に山本音響の黒檀ブロック入れたら解像度は落とさず
ウォームで滑らかになった。
マランツとB&Wのクールでキンキンの音がちょうど良い音色になった。
ほんとオーディオってバランスが命だとおもった。
855もモヤイデ専務
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 01:30 ID:veIAJAfO
>>849 チクリ?そんなことするのは只一人=A○Tの小原糞
普通の人間はそんな卑劣な事はしないからね
卑劣な事をするのが君のライフワークだからね糞タン
ところで○ヤイデ専務っていつもいつも煩いけど
専務はもうとっくの昔に社長に就任してるんだよ
君みたいな変態を相手にしてあげてた頃からは出世してるんだよ皆
成長も進化も止まってるのは糞タン君だけだ(w
852はDQNM君
854 :
名無しさん@お腹いっぱい:04/03/16 17:02 ID:v27XpPzg
WIREMOLD ホスピタルグレード使ってる人いる。
買おうと思うんだが、使用感どうかな?
age
なるほど。今やっと気づいた。
糞タンって書いてたのは専務、もとい社長だったのか。
凄い粘着だな。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/31 20:23 ID:zsGQEtI1
RTP-6EVOについて。
カバーのネジがいじり止め付なんちゃらって奴で開けるのに工具買うのが・・・
ワッタは標準のまんまじゃ付きません、ふたに干渉して閉まらなくなります。ので、ワッタのほうを
ちょちょっと削ったら入りました。
中のグリーンカーボランダムはカチカチに固まってるんですが、ゆがんで剥がれていました。ちょっとなえました。
この製品実際ぼりすぎだと思いますね、これより高いのは論外、、、アルミの削りだしができる友達欲しい・・・
結局アルミ削りだしの箱に何円出せるかだからね、最近
ちくしょ、足元みやがって
>>857 それなら町工場にでも頼み込んでアルミを削り出してもらえば良かったじゃん。
それでも安く出来る保証はないけどね。
アルミ(ジュラルミン)塊を1個取り寄せてもらって、それを単品加工してもらって。
それで果たしていくらで上がるものなのか?
それにGC16エポキシで固めてコンセントとインレット買って、内部配線買って・・・
結局RTP−6evo買った方が安かったら笑い事じゃ済まなくなるね(藁
リプラスの20万や55万、チクマの組み立てで25万は行き過ぎでも、アコリバは
結局お買い得なんじゃないの?
コンセント換えるなら最初からアコリバにコンセント指定するって出来ないのかね?
>>857 こういう自作すれば安く出来ると思うセコイ椰子が多いねここは
どうせワッタもロビンで買ってるんだろw
>>858 アコリバだってコンセント指定されたら店で買うんだろうから割高になるだろ
頼まれたらやっぱロビンで買ったりしてww
ロビンじゃダメでつか?
>>860 駄目じゃないけどやっぱりせこいよね・・・ロビン
本物じゃないって気もするし・・・
RTP-6からRTP-6evoに変えたけど
想像以上によかった。
コンセント違えばそりゃ変わるんだろうけど。
そろそろ電源も飽きてきたね。つぎは何が来るかな?オーディオ界。
千曲のボックスの丸ネジを外す工具を教えてください。
配線を銀単線に代えて、コンセントも代えようとしてるんだけど、
明け方がわからない・・(お恥ずかしい)
>>862 マジで? RTP-6にPADやCCR-DX削って入れてみたけど
元のフルテックよりも悪くなってハゲシクショック!
なぜだ!?あの特殊電磁界処理ダカなんだかなのか?
はぁ・・ オレもエボに買い変えよっかな・・ そんなに違う?
>>864 六画レンチ
大きさは二種類あったので六画レンチのセットでも買いなさい。
>863
そろそろネタ切れでしょ、僕的にはオペアンプ高性能クロック水晶とかの乗せ変えが簡単にできる製品出て欲しいけど
やらないだろうなー
オーディオ業界って大昔のPC市場のようだね、ほぼすべてオンボードチップ、メーカーのするがまま。
バージョンアップで法外な値段要求されるし
今デスクトップPCでそんなもの買いたいと思う人いないよね・・・
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 16:52 ID:2RJZFkX0
>>842 レビトンの699(3口型)WN1318といっしょに買ったばかりなのですが、わたくしめの中級機では、別にいやな音はでませんので、
値段を考えればお買い得です。
でも電源BOXじゃあないでしょう。
>866
あ、ホントだ。よく見たら六角だった・・。
最近目も悪くなったか・・。
六角なら腐るほどあります。
thanks!
アルミやアルミ合金の品不足が続いてるって知ってるかい?
国内企業が中国に進出し過ぎて良質なアルミやアルミ合金が
中国で生産出来ないため国内の住友や古河から大量に入荷して
しまっているため国内の需要に対し供給が間に合わないのが
原因なのだそうだ。
その結果、国内は慢性的な品不足に加え急激なアルミやアルミ合金の
価格高騰を招いている。
現在の価格は1年前に比べて1.5〜2倍にも達している。
今後アルミ合金を使用した電源BOXはなくなる方向に行くだろうね。
アルミだけじゃないよ。
鉄鋼も重金属、貴金属も価格がアップしている。
さらに合成樹脂の値段もアップしているよ。
世界景気の動向、特に中国の需要量アップで市場が活況。
ここ数年間、安すぎただけだからオーディオにはそれほど影響ないだろうね。
アルミが値上がりしたのは分かるが、
使ってるコンセントの定価は下がったんだよな(性能とかは関係ないよ)。
しかも自社製のコンセントだし。
ちょっと手軽に手を出しにくい価格になったのは否めないな。
>>872 ん?RTP-6evoの事?
コンセントの事でいえばフルテックがボッタ杉だったんじゃないの?
CCR−DXはアコリバじゃなくてオヤイデ製というかアメリカン電気製
自社製とは言えないからコストは変わらないんじゃない?
アルミがどれだけ高騰してるか知らんけどRTP−6evoほどのケースは
今後メーカーとしてあの値段で供給し続けるのは難しいんじゃ?
オレ的には4口用のようにRTP−6evoのケースだけ売れば馬鹿売れになると思うぞ
もっとも5万円以下が条件だが
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 01:50 ID:uRLwjUMs
戦争で便乗値上げか?武器商人じゃありまいし
2017アルミちょとぐぐってみたら出てきたよ
素材記号A2017(ジュラルミン)
特徴:耐食性・溶接性は劣るが、強度が高く、鍛造することも可能。流通サイズも豊富。
用途:航空機部品・油圧部品
ttp://www.zairyo-ya.com/product_A2000.htm 100cm*200cm*5cmで55万円
10cm*20cm*5cmの塊なら100個とれるね。
ちなみにエボは12cm*23cm*5cm
次はアルミ2024がくるのか?w
リプラスは15cm*19cm*6cmを20万で売ってるわけだけど
ここまでくるとプラモと一緒なのかな、素材の価値より造形にうん十倍お金出してるのか
ってゆうかいとこにバイク屋いたな、、削りだしできるかも・・・
コストの大半は切削加工費じゃないの?
MCでの切削加工は時間がかかるから
加工費が高いのは事実だけど。
MCデーターさえ作ってしまえばそれほど加工費はかからないよ。
そうなんですか?
例えば、どこかに外注してアコリバのRTP-6みたいな箱を切削加工する場合、
MCデータ作成にかかる費用と1個加工する費用の比ってどんな感じですか?
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 17:23 ID:c5gf+vzb
>>880 NC加工は数十〜数百台単位で加工して初めて安くなるものだよ。
仮に一個だけ作ってもらうならばNCではなく汎用機で作った方が遥かに安くなる。
だいたい一個だけ作るのにNCプログラムを組んでくれる業者なんかないよ。
>>875 同じ事は材料費に言えるんだよ。
塊から切り出す工賃を材料屋から取られる事が抜けてるんだよね。
材料屋はその切り賃で儲けを出してる訳だからね。
だいたい100x200x5の塊から10x20x5は100個も取れないよ。
鋸盤で切り出すための切り代を見なければいけないんだ。
以上の事を考えるとRTP−6が20x10x5だとして材料代が¥15000〜¥20000。
良心的な工場で汎用機で一台だけ加工してもらって¥18000〜¥24000てとこだろう。
それにシャーシだけじゃなく蓋まで作るとなるとその倍は見ておいた方がいいね。
もちろん仕上げは全くなし。塗装やアルマイトをかけるなら更に費用がかかってくる。
メーカー製よりなんとか安く作ろうとする気持は解らなくはないけどちょっとセコイというか、
考え方が甘過ぎない?みんな。
882 :
875:04/04/04 17:50 ID:AXm9af2D
>>881 細かい説明ありがとうございます
安く作ろうというよりも探究心からですよ(笑
実際僕はもうエボ持ってますしね・・・
エボだと本体・蓋・足・コンセント*3・インレット・配線・カーボランダム・塗装アルマイト・クライオ
これを個人でやると大変ですね、アコリバさんは良心的な価格と感じました。
>>881 本当に良心的な町工場なら材料代も加工費も1/2〜2/3で上がるぞ。
もちろん個人の顧客を相手にしてくれるという過程だけど。
大体の場合は個人依頼の場合もっと高い。
これが現実。
まぁアコリバの値段のつけ方はうまいよね。
安くも無く高くもなくと。
電源ボックス内の配線ってどう結線するのが正解?
千曲の22CLの線材とコンセント代えようとして開けたら、
コールド側のインレットから2本コードが出てて、
1本がホット側に結線されている。
アースがフリーになってるからそのせいだろうけど、
線材代えるとしたら、やはり同じにすべき?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 14:19 ID:BVEDoLln
>>884 アコリバはアルミ合金2017って言ってるけど大嘘!
俺の持ってるRTP6には気泡はあるわ不純物は入ってるわ、酷いもんだ。
よく見ると分かるぞ!工業試験場で分析したらただの粗悪なアルミだったりして。
>>886 そういうことは実際に試験場に持ち込んで結果を出してからいいなさい。
まったく…親の顔が見たいものだ。
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/05 17:02 ID:BVEDoLln
>>887 ごめんなさい。そうします。
でも実際に酷い素材なので思わず言ってしまった。
使っている人いたらじっくり見てみてくれ。酷いよ。
これで航空機の部品つくったら即折れて落ちるぞ。
不純物と気泡の入ってるアルミってみてみたいなアップよろしく
>>886888 やれやれ今度は誹謗中傷か
アコリバも災難だな(w
ユーザーとしては実に気分が悪いね
俺はRTP-6evoとRTP−4evo使用してるのでじっくり見てみたが気泡なんか
どこにもないぞ
それに不純物が入ってるというのはどうやって判断するんだ?
だいたいお前が言ってる事が事実ならクレーム付けて返品するか消費者センターにでも
訴えたらどうだ?
どうにも気分が悪いから、とりあえず明日俺がアコリバに事実を確認しといてやる
ついでに、ここでお前がこんな事書いてるって事も伝えておくわ
事実無根な事だったらお前完璧犯罪者だぞ
>>891 気分が悪いのは良く分かる文章だが、
誉め殺しのアンチアコリバな書き込みと同類に読めるから
書き方には注意したほうが良いよ。
余計なお世話のようだが、積極的にアラシを招いているように読めてしまう。
アコリバタップならヨドバシなどでも陳列しているから各自見て判断できる。
陳列品が見れない地方の人だって、886の一つの書き込みだけで全てを判断したりしないだろう。
とりあえず886は不良品を当てた可能性を考慮してショップなどに連絡してみては?
不良品なら、ちゃんとした製品と交換してもらえるだろう。
うちのRTP-4(旧型)だと、アルマイトなしのチクマより綺麗だし。
ってゆうかアコリバは素材は作ってないと思うぞw
今の世の中、気泡や不純物の入ったアルミ売ってる素材屋探す方がむずいような・・・
不景気だし信用問題でしょ、つぶれるよ?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/06 15:07 ID:12XnuiTU
888だけど
あれからよく見たけどRTP6(旧型)で黒い蓋は綺麗だがボックスのアルミ色の
ザラザラした方はやっぱり気泡やゴミみたいな小さな不純物が至るところで
入ってる。買ったところにクレーム出したら交換してくれるかな?
今のEVOは大丈夫な?
基本的に2017は銅を含む合金だから、アルマイトをかける時に灰色になるのは
当たり前だよ。また、多少表面はざらつくのも当たり前。
黒が綺麗なのは、アノードである母材に気泡が出来て、そこに染色液である
黒を染み込ませてから、風向処理してふさぐから綺麗に染まるんだよ。
そんなの当たり前でしょ!!
>>894 しつこいねコイツ
オマエのRTP-6ははっきり言ってハズレなんだな(藁
それかオマエの部屋の環境が悪過ぎて腐っちまったんじゃねーか?(藁藁
オレ様のRTP-6Nはほお擦りしたくなる見目麗しい仕上がりだぜ
そもそもオマエが言ってるのが事実であればまずメーカーにクレームつけたらどうだ?
こんなとこで吠え捲っても誰も相手にしてくれないのは解ってるんだろ?
それとも大法螺吹く他の目的でもあるのか?
>>894 アルマイトの下地処理としてヘアライン加工や梨地仕上げがある。
RTP−6は蓋がヘアライン、ケースが梨地。
梨地は別名サンドブラストと言って細かい砲弾のような石を吹き付けて表面を梨の
ようなザラザラに仕上げるんだよ。
だから表面がザラザラしてるのは当たり前。
もちろん梨地仕上げは業者の腕前や処理時間、吹き付ける石の細かさなどで仕上がりは
ある程度コントロールは出来る。
滑らかなヌメッとした肌触りにも出来るものではあるけどね。
但しごみや不純物が入るというのは考えにくいな〜。
ひょっとして896が言うように部屋が汚くて湧いた虫にでも喰われちゃったんじゃないの?(爆w
ユニオンやキムラで実物を手にした事あるが綺麗な仕上げだったけどね>RTP-6&4evo
大嘘吐きは
>>886=888=894本人
>>897 素人が梨地仕上げ加工することは可能ですか。
スピーカのユニット、磨きすぎてつるぴかになったのを
元に戻したいんです。スレ違いですいませんが。
基地外相手にすんなよ
とんだガセネタだな
心配だったので自分のRTP−6evolutionを見てみたが気泡やゴミなど全くなし
レビンソンユーザーなので仕上げが似てるRTP−6evolutionを選んだのだがレビンソン38SL
よりもRTP−6evolutionの仕上げの方が綺麗なくらいだ
僅かにRTP−6evolutionの白アルマイトの部分が灰色っぽいがこれは>895の言うように銅が
入っているからなのか?表面の手触りなどはRTP−6evolutionの方が滑らか
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 17:59 ID:DMD3WuSu
クリプトンのPB-500U
改良点とか詳細知ってる人いる?
アコリバのMTP-4ってどう?
安いしコンセントはオヤイデみたいだし気になるよー
中途半端、半端なタップに36000円出すのはもったいないかも
買うなら4エボかその他のもっと安い奴がいいと思う・・・あくまで私見だけど
EVOでないRTP-4なら3万以下で買えるところもあるからそっちの方がいいのでは?
コンセントがフルテックロジウムになるけど
アコリバRTP4&6evoはあの刳り貫きケースだけでも買いだな
アルミの材料が上がってる事だし今後あのような贅沢なケースがあの値段で
手に入る事はなくなるかも知れんし
いあ、検証の結果アルミの値段が上がろうが下がろうが製品の値段には影響少ないようです。
いってみれば、削りだしの工具技術のブレークスルーが無い限り値段はあまり変わらないとおもう。
アコリバの6エボと4エボの価格差は2万あるわけだけど
コンセント代と線材抜いても1万3千円位差があるね、アルミ自体の値段は5千円もないから
6エボなみの製品は定価が68000円位で作れるで間違いない・・・底値48000ってとこかな
アルミの価格が倍変動してもプラマイ1万位なもんだと思うよ。
今のアコリバのタップは買いだね
でも次の製品がこれ以上値上げしてきたら赤信号。
あとリプラスの値段はどう考えてもおかしい、調整に1000万クラス以上の計測器使ってて元取るのに
困ってるってならわかるけど・・・そんなもんに金はだせん
>>905 それはどこのお店ですかー!
教えてきぼんぬ!
ダイナのアクセサリー店
税込みで30000円をちょっと越えるくらいですね。
>>907 これだから貧乏人のド素人は嫌だ
原価に対して簡単に定価付け出来るもんじゃないだろ馬鹿が
メーカー品というのは大概、メーカー〜販売代理店〜販売店というルートを辿るもの
つまりそれぞれが利益を取らなければならない訳でメーカーから販売代理店への卸価格は
良くて60%が相場、悪ければ50%の場合も多い
そうなると例えばアルミ合金材料の値段が2倍になったとしたら最終的な定価付けは
2倍近くにしなければ採算が取れなくなる訳だ
それを考えると益々アコリバのRTP-4やRTP-6があの値段で売られているのが奇跡的だと思えてくる
リプラスの値段が妥当なんじゃないかとも思えてくる訳だ
一人でしこしこ手作りしてはネットで直売してる奴らとは状況が違うって事よ
>911
>原価に対して簡単に定価付け出来るもんじゃないだろ馬鹿が
>アルミ合金材料の値段が2倍になったとしたら最終的な定価付けは
2倍近くにしなければ採算が取れなくなる訳だ
ズイブンカンタンダナ
>>912 更なる貧乏馬鹿登場
通常、原価が2倍になれば定価は2倍では済まない
3倍、4倍の価格に跳ね上がるものだよ
商売というのはそういうもの
オマエヨウナプータローニワイッショウリカイデキナイダロウ
あきれてものがいえん
全くだ
朝5時にこんなアホなレスを書き込んでる奴の気が知れん。
結論
原価の2倍という脳内商売人は放置の方向で。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 01:43 ID:57qYp0op
>917
流通システムというものを全く知らないこういうバカが多いからメーカーも気の毒だ
原価の2倍で売ってる業者がいたらそれはとんでもなく良心的商売だ
というよりすぐに会社が潰れるだろうw
定価の30%以下の原価で抑えない限り、現在の流通システムで利益を上げるのは不可能
全てがメーカー〜ユーザーの直売とでも思ってるのかコイツらは
定価の30%でもとんでもなく良心的かと。てか商売成り立たない。
普通の電気メーカーで通常は部品原価を言えば10%がいいとこ。
こんなガレージメーカみたなとこじゃ5%も無い可能性も高い。
世の中定価5万だったら部品原価は5000円以下だと思ったほうが良いよ。
うちで作ってる某20万の製品は原価1.5万だしね。
でも雑誌は価格を超えたつくりとかいったりしてさ。馬鹿みたい。
ユーザーもコストパフォーマンスがいいとかいってさ。あほみたい。
でもこれでも最終的な儲けは一台数千円な世界。ぼってるわけじゃないんだよ。
それと月に100台売るメーカと同じ性能を3000台売るメーカじゃ
まったく同じ原価でも定価は倍以上違ってもおかしくないわけです。
その辺よく考えるといいと思うよ。
>>919 本当かよ?
という事だとリプラスの55万のタップが5万5千円もしくは2万7千5百円?
そりゃいくらなんでも無理だろ?PADのコンセントだけで1個\13000するのに
>>920 馬鹿みたい、あほみたいってそういうの使ってる自分が一番馬鹿あほなんじゃない?
そう言いながら最終的な儲けは数千円って?なんで判るの??
ちなみにその20万の製品って何?リプラスだったら笑えるよ(藁
>>921 >PADのコンセントだけで1個\13000するのに
( ゚д゚)ポカーン
まさか、リプラスの人がオーディオ店に行って、
「(*゚ー゚)壁コンくーださいっ♪」って材料調達してるとでも?
この板って物の原価とか流通とか、そういった話題にまったく関係のない仕事および
日常生活なやつがいっぱい居るの?世の中、原価計算しなくていい仕事の方が多いのか?
わしには921みたいなの理解出来ないよ、、、。
いや906あたり?以降か、どうでもいい話は
ようするに
アコリバとリプラスの値段設定はなんであんなに違うの???
ってことだろ!で、なんで?
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 18:08 ID:SoJZ7AZW
>>925 55万と7万と比べてどうするんだ!
アコリバとリプラスの値段の違いはクラスの違いだろ!
同じクラスでよく似たモデルがあるぞ!
アコリバのフラッグシップは7万でリプラスは55万というだけじゃないのか!
モノを見る目が無いやつだな!
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 22:06 ID:stmuZ42n
>>921 PADのコンセント自体原価は300円くらいだろ。全然普通だと思う。
リプラスの55万のが原価5万、、もっと低いと思うよ。
>>921 定価20万円→実売15万円→仕入れ11万円→メーカの儲け除いて8万。
→宣伝費等諸経費除いて6万→開発費人件費除いて2万。そのほかもちろん輸送費やらなにやら一杯。
つまり製造原価自体は2万以下位になるんですよ。定価20万でもメーカーは儲け1万あればいいとこ。
儲けが2万あったら相当優秀な超一流設計。
でもそのうち初期不良やクレーム処理、修理等々の経費がかかってまぁ儲けは実質数千円とかなんですよ。
これはAV機器に限らず他の分野でも結構そういうもんですよ。というか電気製品はまだ良心的な方。
本だって2000円の辞書もコストだけみれば安いわけ。大事なのは中身。コンテンツ。
DVDやCDだってメディア原価は10円もしないの。大事なのは中身。
料理だってそう。大事なのは職人の腕とサービス。
服だって1万円のシャツも原価は200円とかですよ。
大事なのはデザインとセンスとブランドイメージ、宣伝費。
世の中原価が10%以下は本当にほんと。
で、ぼれるこのピュアの世界だけ特例的。
原価500円を20万で売っても売れる世界。
まぁそのぶん数は出ないんだろうけどね。
大事なのは「効果がありそうな暗示、イメージ戦略」
ここさえしっかりして洗脳できれば100円のものも1万円でも簡単に売れる。
ようするにぼられてるの。コストパフォーマンスとか語る以前の問題なの。
1000円で売っても儲けがでるものを2万とかつけてるんだもん。あほくさいでしょ。
リバイブのものが製品価格に対して開発費がそれほどかかっているとは
思わないけど事実はその通りだね。
チョット話を戻すと値下げ競争が激しいものを除いて素材価格の変動を
考えた上で定価が設定されているのが普通一般。
しかもここ数年の材料費の安さが異常なわけだし素材メーカーが値上げを
したいと思ったところで簡単にできないことをも一般的なこと。
どこで材料代を調べたか知らないがそんな価格より安価で仕入れているのがつね。
もちろんコンセントも卸価格だし。
開発費もほとんどかからないようなものが奇跡とは思えないよ。
奇跡なんて言い出した椰子はものづくりも経営も知ったかなだけ。
まさに教科書通り。
安いだの奇跡だのこんな話が出るということはまたリバイブは素材価格の高騰を
理由に値上げするつもりだな。
間違いない。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 15:32 ID:waXpTsy8
クリプトンのタップ、発売一年で大幅モデルチェンジかよ。
最初からマトモな製品作れないクソメーカー決定。
リプラスやローゼンに一歩近づいたな。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/04/17 21:08 ID:jvCCF6/T
質問なんですが、現在米WIREMOLD社の医療用タップ
使ってるんですが、日本が100Vに対し120Vの物なので
ステップアップトランス120V(117Vでも)をタップ前にかませば
より安定した電源供給と音質向上がされるのでは?
と思い購入考えてます。(専用トランスを電柱に設置してもらい
ステップダウントランスDENTEC製等で200V→117V 100Vにステップダウンで
音質の改善してる方もいる。が、お金の余裕ないのでそこまではできない)
やってらっしゃるかた、どこの製品お勧めとか御享受お願いします。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 11:17 ID:xDIgPhS4
SAEC TAP PLUS ってどうでしょうか?
RTP-4evolution もいいかなぁと思ってます。
他でもなにかおすすめはあるでしょうか
用途はプロジェクターとAVアンプです。
所有者の方いましたら感想などいただけたらうれしいです
よろしく。
>>930 タップを買う時最後まで悩んだけど買わなくて正解だったのかな。
>931
やっても意味ないですよ。コンセントの120vというのは
120vまでOKと言う意味で、120vで使いなさいと
言う意味ではないです。
>>934 売場でコンセントを手にしながら悩んでる気味の悪いオサーンと思われた
可能性があるな
>>934 あの辺の価格帯は色々あって迷うよね、
FISCHとかアシスタンスとかオルトとか・・・。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 23:12 ID:qZz4+yKw
秋葉で自作用コンセントボックス買ってきたら内部コンセント渡り線の他に、
謎の4cmくらいの6N線2本と圧着端子っぽい小さい筒状のアルミ2個と白・黒の
ビニールカバーが付いていました。これってもしや撚り線まとめ用ですか?
アース?
>>938 …だと思うよ。
圧着スリーブじゃない?>筒状アルミ?(たぶん錫)
ちょうどより線一本入れて潰せるな、ってサイズなら撚り線のヒゲ
が出ないようにするまとめ用でしょう。
942 :
938:04/04/22 08:05 ID:OqjbhHA5
885だけど、だれか教えてよ〜。
>>943=
>>885 インレットでしょ?
ホットはホット側、コールドはコールド側で結線しないと
事故になるような気がするが。
プラグ→タップコンセントが直接接続で
四本縒り線を2Pで使うなら赤黒+の白緑-とか、
アース=シールドはいづれか浮かすとか
いろいろ組み合わせがあるのだろうけれど。
インレットまで通電した状態でテスタ当ててみ?
>944
ありがとうです。
そう思って聞いてみたんだけど、どうみても
インレットのコールド側からコンセントのホット側に
一本つないであるんですよ。コンセント2つとも。
もちろん、もう一本はコールド側につないであるんだけど。
とりあえずコンセント代えるために、同じ接続にしたけど、
音はふつうに鳴ってる。
こんな接続初めて見ましたよ。
(すんません、テスターは壊れたままで使用できない)
946 :
945:04/04/29 13:16 ID:3JRzSz7D
千曲に問い合わせてみたら、以下のような返事が来た。
内部配線についてですが、フィルター効果を持たせるための
独自の構造を取り入れています。
ホット・コールド各に導通しない線が巻き付いていて、
ホット側の線はコールドにアースして、
コールド側の線はホットにアースしています。
この構造は音質にかなりプラスに働いています。
このことから改造はなさらないで頂きたいです。
通電していない線を逆の極につないでるらしい。
改造するなといわれても、ちゃんとシールドすれば大丈夫だとも思うんだけどなぁ。
もう線材もコンセントも買っちゃったし…。
どうなんだろう。
というか、メーカーが改造してもいいなんて言うわけがないと思うのだが
一度外すと元に戻せないとかならともかく、とりあえずやってみればいいんじゃないの?
ていうか、その配線がどんな理屈に基づいてるもか知りたい。
電源BOX(タップ?)が欲しいのですが、値段的に
オヤイデの MTB-4 とアコリバの MTP-4 あたりが気になっています。
どちらもコンセントはSWO-DXを使っているそうですが、
両者の違いって音にどうあらわれてくるのでしょうか?
分かる方がいたら是非教えてください。
電源ボックス自体の性能にあまり個性ってないと思う
改善のベクトルは一つだけ、やっぱ高い奴の方がそのベクトルは大きい。
大体はsnが良くなり、背景が静かに、奥行きや立体感が増す方向。
音質はコンセントと電源ケーブルでかなり変わるからそこは好みで付け替えるが吉。
個人的には一つ前のRTP-4以上じゃないとボックス自体の性能は
あまりなさそうに思える。いわゆるジュラルミンの削りだしね。
配線材や配線方法はコンセント、電源ケーブルは後から何とでもなるし
ようは箱・・・
>>931 WIREMOLDってどんな感じですか?
何となくニュートラルな感じだし、naim推薦だし、9口あるし、
個人輸入したらけっこう安く買えるんじゃないかと思うんだけど。
winter072のタップはだめですか?
ダメダメでつ。接点云々言ってる割に、
コンセント同士の接続がパラレルじゃなかったりね。
安く上げようとするなら、自作しなさい。
同じ値段でコンセントやプラグのグレードも上げられる。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 23:28 ID:VCishXt0
タップは木で組み箱にして作ると
安くて頑丈なのできるよ。
加工も簡単だし、枠用に長方形の角材4点と底板一枚のみ。
穴あけ1つするだけで出来上がり。
>954
俺は知り合いの銘木屋に桜かカエデの塊を
くりぬいてもらおうかな、と思ってる。
硬いから嫌がるだろうが…。
>>951 個人輸入すると本体が安いだけに送料が意外に高くつく。
友達とかと共同購入するのが一番だと思うけど、
それが無理なら時々ヤフオクに出てるのを買った方が結局は割安かも。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 09:42 ID:To6yExVL
>>955 良いなぁ…塊だと高いかなw
たしかに鑿板がないときついだろうね。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 18:27 ID:bEMYXHHX
リプラスの4口タップに付いているPSをPADか何かにのに換えたいのですが
簡単に出来ますか?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/14 19:37 ID:tLf05TIf
>>958 実際、PADのCRYO-L2に換えて使ってますよ。
自分で簡単に換えれました。
表のねじではなくて裏のねじでパネルを2個外すとコンセントが見えます。
参考になれば幸いです。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 03:09 ID:YpoU1QSQ
>>960 ありがとうございます。PADが手に入り次第やってみたいと思います。
でも何でリプラスはPSなんだろう....
クリプトンのPB-500を買ってきました。
そっか・・・・前曇っていたのは10年近く使っていたオーディオテクニカの
電源ボックスの所為なんですね。
スキッとハッキリとしてとてもいい。
サブシステムは2万ぐらいのオヤイデを買おうとおもっていたんだけど、
もう少し電源に金をかけようとマジに思った。
OCB-1 EXsかPB-500-2かそれとも、
ケーブル無しを買って、あとから高いケーブル7万前後のを買うので、
その時に今アンプ使っている2万5千円前後で買ったORTOFONをつけるのとどちらが良いと思う?
(自分はケーブルを買う予定があるもので、使い道が無いケーブルを増やすわけに逝かないので、
ケーブル無しのを欲しいと思う)
PB-500を超える電源無しのボックスがあればよろしくお願いします。
またお勧めのがあればよろしくお願いします。
>(自分はケーブルを買う予定があるもので、使い道が無いケーブルを増やすわけに逝かないので、
>ケーブル無しのを欲しいと思う)
あくまでも希望で、もしOCB-1 EXsかPB-500-2の方がまだいいと言う話しあるなら
それで逝きたいと思います。
悩んでいるのでよろしくお願いします
age
>>963 PB−500を超える電源BOX?
そんなのいくらでもあるでしょ
CSE、チクマ、アコリバ、どれをとってもPB−500を遥かに超える作りと音質だと思うよ
PB−500は作りは超ショボイし、音は内臓のノイズフィルターでノイズ感が無くなってるだけ
要は少々出来のいいOA用フィルター入りタップのようなもの
テクニカやTEACのOA用フィルタータップを箱だけ金属にしたようなもんだね
展示品がたくさんあって聞き比べとかさせてくれる店でちゃんと聞き比べてごらん
上には上があるんだなと必ず解るはずだから
>>966 まあ、おおよそ当たってるね
但しクリプトンのPB-500はノイズフィルターでもファライト系ではなく、センダスト系の
比較的、良質なものを使ってるから、フェライト系ほど副作用はないよ
と言っても全然ないかと言えば、やはり副作用はそれなりにはある
躍動感の減衰、音が細くなるなどは避けられないから、PB-500はそれに対し、鉄筐体で
適度に膨らみを持たせ、割と大らかでふくよかな音のレビトンを合わせる事により、
フィルターの副作用を目立たなくしているんだ
だが、純粋にハイクオリティのコンセントや筐体で追い込んだBOXの音には遠く及ばないも事実
音場空間や空気感などの表現はPB-500からは全く出てこない
現在、電源スイッチの無いモノラルパワーアンプ×2を使用してます。
コンセント挿したままで、通常はOFF、プリアンプの電源オンでONになるようにしたい
のですが、なにか良いアダプターか電源BOXはないでしょうか?
現在おや意で
現在オヤイデのBOXを使ってます。
リレーを買ってこよう。
オーテクにシンクタップっていう
親機器の電源ON/OFFに連動して
タップ側スイッチをON/OFFできるものがありましたよ。
音質的には?ですが2ndセットでは重宝しています。
プリアンプに連動コンセントがあるならば
抵抗+コンデンサか何かで負荷をかけた上で
リレー経由でパワーアンプの電源ON/OFFできるような
回路を作られるのが手っ取り早いのではないかと。
>>973 自己レスです。負荷にするのは
それこそ20Wのナツメ球でも良いかも。
>>971 k5Rd9AL5様
詳しく説明ありがとう御座います。ちょっと勉強してみます!
誰かhydra使ってる人居る?
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 09:33 ID:0xLmN905
壁コンがSWO-DXで、オヤイデのタップOCB-1に付けていた
松下WN1318とWF5018から金メッキのSWO-GXとFI-11M(G) に交換した。
低域が増えてゴージャスで上下が派手な音になると思っていたら
意外と高域が引っ込んで、少しおとなしい感じになった。
中域に艶が乗り、低域はうるさ過ぎずに弾む感じ。
979 :
グッチョの卵:04/06/18 17:47 ID:Dsv4Gtc5
クリプトンのPB-500を持っているが、それには電気ストーブ、除湿機、空気清浄機等
を接続してる。外部からのノイズ対策として購入したが効果はたしかに他より
あった。比較タップ、オーディオリプラスの20万位のとCSEの16万位の。
ただし直接の音質比較はしてはいない。
発電所に近い家は音質的に有利なのですか?
自宅でオーディオ専用にソーラー発電なんてどうでしょうか?
(⌒\ ノノノノ
\ヽ( ゚∋゚)
(m ⌒\
ノ / /
( ∧ ∧
ミヘ丿 ∩д。;)
(ヽ_ノ
>>980ノ
丿 ,;⌒⌒i.
ノノノノ⌒ヽ ( ;;;;;) _______
(゚∈゚ ) ミ) ,,:;;;) ..| ...|
/⌒\/( ) ヽ| |/ |;,ノ | 樹海 |
( ミ ∨∨ | / .,i |______|
ノ / | | ,,i; ,, . ,;⌒ ‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;. ;i,... ..‖ヽ
\ ) ) .. ,, ´ヽ (,, ..‖丿.,,,
/// ,, ,, .. ´ヽ . ‖,,, ..,
`ヾ ヽミ ,, .、 ヽ .. ヽ丶,.ヽ . ‖、,,