◆ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DP100M
カセットデッキのスレッドが結構、盛んなので立てました。
あまり、マニアックにならない程度の軽いアナログレコードプレイヤーの
愛好者の語らいの場になればと思います。

 前スレ
■ 軽いアナログレコード・プレイヤーのお部屋 ■

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1028040156/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 22:55 ID:???
軽いってそういう意味だったんですか?
重さが軽いレコードプレーヤーの話題だと思っていました。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 22:55 ID:6JRDIFSy
3
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 23:46 ID:???
問1 「あたかも」を使って短文を作りなさい。
答え:「冷蔵庫に牛乳があたかもしれない」

問2:「どんより」を使って短文を作りなさい。
答:「僕は、うどんよりそばが好きだ」

問3:「もし〜なら」を使って短文を作りなさい。
答:「もしもし、奈良県の人ですか?」

問4:「まさか〜ろう」を使って短文を作りなさい。
答:「まさかりかついだ金たろう」

問5:「うってかわって」を使って短文を作りなさい。
答:「彼は麻薬をうってかわってしまった」
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 00:51 ID:TsP/6GZb
>>1
GJ!
まぁ、「パート2」は欲しかったけどね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 07:31 ID:V6LQfLP0
オルトフォンのコントラプンクトaを使っているのですが、
寿命ってどのくらいですか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 07:42 ID:???
穴露具
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 07:49 ID:???
アナルプレーヤー?
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 11:09 ID:???
もうそろそろ寿命だと思えた時が寿命。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 11:48 ID:???
レコードにシェルを下ろしきったとき

予想に反して、溝に対し直角方向に

    ツーーーーーっと

アームが動いたとき....
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 19:44 ID:???
アナログレコード再生の本3を買いました!
すげーの一言
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 02:03 ID:???
前スレ968
>でも、基本的にはデジタルコンバートの話はすれ違いだな。ここにいき!

前スレ974
>心が狭いんじゃなくて、このスレの趣旨と違いすぎるわけでしょ?
>どうして分かんないかな?

アナログエンコが目的のアナログ再生はスレ違いと言う人がいる。
彼らはただの不寛容で偏屈な糞親父なんだけど、利用者層全体の了見の狭さが、
現在のこのアナログ環境の絶望的な閉塞状況を改善できない一因でもある。
AV板でアナログエンコの話をしてもアイワの1万円プレーヤーの話が関の山だ。

現在のこの商品のなさ、バリエーションのなさを少しでも改善したい。
このままじゃアナログ用品が本当に手に入らなくなってしまう。
これ以上メーカが減るのは困るんだよ。
エンコ目的でも誰かがまともなターンテーブルを1台買えば
その分だけ裾野は広がるんだから、邪魔をせず看過してもらいたい。
あんたらは現状のままでいいだろう、でも俺らにはまだ先がある。
別に両手を広げて迎え入れなくてもいいから、このスレでは
基本的にアナログの利用者が増える方向を目指してくれないか。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 02:58 ID:???
アナログレコード再生の本3何がすげーの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 08:25 ID:???
>12

なら、自分でその為の「スレ」を立てなさいよ。
人を「糞オヤジ」扱いするくらいなら!!

はっきりいって邪魔なんだよ。言わせるなよな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 08:54 ID:???
>12

目的がエンコードでも全く構わないが
このスレはエンコード直前のレコード再生の話題のみ
すべきところで、それ以降の処理については
別板でいるのがスジでしょう。

そこを履き違えるから非難されてるんだよキミは。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 09:31 ID:???
>>12
あれだけ言われて未だグダグダ言ってんのか。
新スレ立てるか他のスレ探しな、ウゼーから・・・。
17マジです;;:02/11/22 10:48 ID:???
エンコードって......なに??
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 11:01 ID:???
デコード(再生)の逆、圧縮化、(例えばMP3化)作業の事。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 12:38 ID:???
>17
デンコードーと同義語(ウソ

そういえば、かつて4chのレコードってあったよね。それもなんかエンコードする作業があったよね?(自信無し
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 14:57 ID:???

レコード製作会社?
おまえら化石か!、mp3エンコーダーで検索してみろ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 15:05 ID:???
あ、オヤジとつきあって金もらってんの。エンコーだー!!



22名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 15:42 ID:???
>21
「ド」はどこ逝ったの?
23マジです;;:02/11/22 19:59 ID:???
つまり、レコードかけて、それを自分でデジタル化して、
そして、それを自分でまた再生して楽しむの????
..............................................
..............................................
それって..

.....................................どして???
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 20:19 ID:???
おまいら、いい加減でアナログな話をしてください。(w
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 20:44 ID:???
デジタル化やその前のアナログ再生技術の優劣(タ−ンテーブルやフォノイコライザーが主体)をWEB上で比較して楽しむのじゃ。
家々をタ−ンテーブルやフォノイコライザーを持参して渡り歩くより楽じゃろうて。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 20:49 ID:???
レコード演奏家らしい発想ですな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 20:50 ID:???
「気軽に」のスレタイ読んで
来てみたら全然気軽じゃない。
初心者はすっ込んでろっつー事ですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 20:52 ID:???
オレ、レコード演奏家って言葉、嫌いだな・・・・・だって「演奏」ではないもの。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 20:54 ID:???
>27
初心者、大歓迎だよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 21:00 ID:???
そそ、初心者大歓迎>27

まずは使っている針を紹介してもらえると嬉しいな
3127:02/11/22 21:04 ID:???
>>30
そんな人様に言えるようなモンじゃないっす。
オーディオテクニカのシェル一体型の超安物
カートリッジです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 21:07 ID:???
楽しく聞ければいいのよ!
幾ら高い機械使ってても音楽聞くという「センス」の無い香具師も多いのだ。(w
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 21:24 ID:???
>>32
やんわり胴衣。
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 22:42 ID:???
ケンウッドのKP1100って(・∀・)イイ!プレイヤーでしゅか?

49800円で中古で近所にあるので欲しいんですけど?
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 22:42 ID:???

約20年使い続けて、遂にリニアトラッキングアームが動かなくなった。。
http://www.panasonic.co.jp/products/technics-audio/introduce/aph/SL-6.htm

だれか、直しかた教えてください。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 22:47 ID:???
>35
つーか、まず、サービスに出して味噌。

もしも、直してくれなくてもメモ付けて、「直らなくてもどこが壊れてるか教えてくれ」と
添える事。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:37 ID:kvUV4z2H
>>34
その予算があるならテクニクスのSL1200mk4がいいと思うよ。
定番杉だけど、これは結構いけます。新しくmk5ってのが出たけど、
前スレで、これはだめぽらしい意見が出た。

満足できなくなったら、アームをSMEや(高杉か…)、FRにしたりしてさ。
たのしむよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:39 ID:kvUV4z2H
たのしむよ

楽しむ要素がたくさんある、

と書きたかったのです・・・・。シパーイ
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:42 ID:???
そうかなぁ?
俺は、あまりSL1200mk4はお勧めしないなぁ…
1100は内部にダイキャストベースのアナログ時代の良いプレイヤーだよ?
まぁ、壊れたらどうする?とか言われると困るけどもね。
SL1200mk4とは、クラスが違うから、音質は1100のが明らかに上だ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 00:57 ID:iyQ057Hu
私もSL1200mk4よりKPがおすすめ
音はレベルが違うでしょ
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 02:14 ID:???
結局どれがいいのさ
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 02:14 ID:???
KP-1100で決め!!
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 02:17 ID:???
SL1200mk4
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 06:41 ID:???
DP3000
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 07:09 ID:iyQ057Hu
迷ったら両方買う
どちらも使うか、だめな方を売る。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 11:26 ID:???
新品と中古品、どっちを選ぶかの判断だよ。
音は断然ケンウッドが良い。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 13:06 ID:???
けんヲタ必死だな
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 13:11 ID:???
>35

同じの持っているよ!
そして直したよ!

アームを動かしているモーターの音はしているかな?
そこのモーターから動力を伝えるゴム輪が切れている可能性あり

アームをとこの蓋、はずしてみて。
簡単な構造だからわかると思うよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 16:33 ID:OESCxrnK
私のKP-800は安定するのに10分ぐらいかかるのだけど、
中古は何かとヘタっている可能性があるんじゃないかな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 18:51 ID:???
>>36 >>48
ありがとうございますた。
適当に自転車油をつけて、STARTボタンを5分くらい長押ししたら、
徐々にですが動くようになってきました(w
とりあえず、頭から再生すれば、音がループせずに最後まで再生できるように
なったので、粗大ゴミ逝きはしなくてすみそうです。
もう少し慣らして状況をみてみます。

このスレみてSL1200mk4も欲しくなってきましたが、
何げに設置場所がない(今のSL-6は左スピーカー上に置いてます)
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 19:02 ID:???
\(゜ロ゜;)/ すぴーかーのうえ!!
5250:02/11/23 19:22 ID:???
>>51
丁度すっぽり置けたので置いてましたが、
やっぱ、わざわざ振動するものの上に置くのは最悪ですね(w
置き場所は考えます。

あと直ったついでにカートリッジでも買ってみようと思ってます。
T4P型になるんですが、何かお勧めのがありましたら教えてください。
ソフトはジャズ(サクソフォン系多し)と80年代英米ポップがほとんどです。

53名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 20:23 ID:kvUV4z2H
DP3000にSME3009と、FR-54、どっちが合うだろう・・・?
メインはBEATLESッス
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 20:27 ID:???


     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピュ.ー ( ・∀・)< シュアー!!
  =〔~∪ ̄ ̄〕 \________
  = ◎――◎
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 22:00 ID:???
>>52
T4P型はもう、あまり選択の余地がないよね?
有るモノを買うしかないんじゃないのかな?

>>53
いいね、DP-3000!
俺も昔はDP-3700Fってのを使ってたよ。
個人的にはFRなんだけど、もうメーカーが無いしな・・・
SMEでいいじゃない?
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 07:30 ID:???
DP3000ならDP-47Fでもいんでねーか、フルオートだけどよ。
未だ現行だぞ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 09:29 ID:???
>新しくmk5ってのが出たけど、
>前スレで、これはだめぽらしい意見が出た。
すいません。
そのレスはどこでしょうか?
今、mk3とmk4は製造中止したみたいで、
どこに行ってもmk5しか売っていないのでmk5にしようと思っていたんですが。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 11:02 ID:???
あれ、mk4はmk5と併売じゃなかったっけ?
59閻魔大王:02/11/24 13:25 ID:???
55>>
FRは、元社長がIKEDAというブランドで健在です。FRのアームのメンテもやってくれます。
SMEは、ぼったくりのハーマンが国内代理店なのが痛い。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 13:48 ID:???
>>57
mk4も製造中止?んなアホな!
ソースはどこから?
メーカーに問い合わせしたほうが良いと思われ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 14:23 ID:???
>>1のハンドルネイムが気になるところ
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 14:25 ID:0Khd1oc2
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします


http://pink7.net/open/109.html


63名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 15:33 ID:???
>>62
本当か!?
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 15:40 ID:???
>>60
ソースと言われましても・・・
以前は売っていたところに売ってないだけなんですが・・・
通販ならまだありますが店頭には売っていないんです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 15:42 ID:+DO17Gds
>>55
DP-3000は名機らしいですし、今は安く手に入りますから。
アームはいろいろ検索かけてこの二つまでに絞りました。
やはりSMEですか〜。見た目も(音には関係ないですが…)かなりカコイイので、SMEに惹かれますね。

しかし現行品のSMEって、めちゃ高いですね…。

>>57
本人じゃないですが、このスレの前スレ(関連リンクしてない…)にあったような気がします。
今は当のスレはどこにあるのでしょうか・・・?DAT落ちしてるのは間違いなさそうですが…。
mk5しかありませんか?そんなはずは…。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 15:49 ID:???
>>52
http://www.ortofon.com/html/body_magnetic_technical_data.html?varenr=0553201
ortofonの320とかは? 漏れは付属のアダプタで、普通のシェルにつけて使ってるけど、
ざっくりとした音で、日曜の午後にPOPS聴くのにいい感じ。
安いしね(w
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 17:39 ID:???
>>65
>このスレの前スレ

一番上に載ってるここではないの?


前スレ
■ 軽いアナログレコード・プレイヤーのお部屋 ■

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1028040156/l50
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 18:25 ID:???
>>64
>以前は売っていたところに売ってないだけなんですが・・・

なんとまぁ・・・。
たったこれだけで製造中止と解釈してしまうのか・・・。
おそろしや

オマーは損をしている。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 09:43 ID:???
前スレでレコード盤の反りを直す話題が出てたっけ
「アナログ盤の反ったものを・・・ 」スレ
http://choco.2ch.net/pav/kako/1012/10123/1012381081.html
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 10:43 ID:???
あの、前スレで物置からDP−57Lを発掘したものなんですが、
カートリッジにDL−103が付いてたんですが、レコードを掛けると
カートリッジの本体がレコードに擦れてしまうんです。
これはカートリッジを付け替えれば解決する問題でしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 11:19 ID:???
>>70
その前にDP-57Lってアームの高さ調整はできるの?トーンアームの高さ調整が適正
(アームが水平)になっているのにカートの本体がレコードに擦れるのならカート
のダンパーがへたっているのかも。
カートリッジのダンパーがへたっている→カートリッジ交換で解決
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 11:20 ID:???
オルトフォンのコンコルドやナイトクラブ使ってる奴はカス
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 12:40 ID:???
>>72
一度使ってみたい。
あのデザインが好き。
てゆーか欲しい。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 13:50 ID:K2P43Phv
>70さん、針圧が高過ぎじゃないのかな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 13:58 ID:???
>>73
音楽嫌いなの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 14:01 ID:???
>>75
キタ━━(゚∀゚)━━!!!
イヤミったらしいやつ。
日常生活でもそうなのか?(w
7770:02/11/25 14:16 ID:???
>>71 アームの高さ調節は出来ないみたいです。
>>74 針圧は1gでも擦れます。

とりあえず、手持ちのAT-120Eaに変えたところ
レコードに擦れなくなったのですが、針圧調整範囲が狭まってしまって
(カートリッジの自重が軽いので?)音がひずんでしまいます。

新しいDL-103に付け替えれば解決するのでしょうか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 19:07 ID:???
>77
ウエイトリングが3つくらい有るはずだけど・・・大・中・小と。
それも、発掘しましょう!
ちなみにマニュアルはデノンに電話すると切手代で送ってくれるよ、コピーだけど。
7970:02/11/25 21:23 ID:MI4VIsQ4
>>78 そうでつか。とりあえずマニュアル送ってもらって、
ウエイトリングを発掘します。
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 21:33 ID:2gOiyTgl
81おほほ:02/11/26 01:50 ID:???
70殿。DP-57Lはアームの高さ調整が出来た筈ですが。ご確認を。ただ、MCカートが腹をレコードにこするのは
高さ調整より、MCカートのカンチレバーを固定しているワイヤーが外れている可能性があります。
8270:02/11/26 05:03 ID:???
>>81 そうなんですか。何しろ倉庫から発掘してマニュアルもない状態な物で。
とりあえず、マニュアルを取り寄せていろいろやってみます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 22:54 ID:???
DP-59Mなら持ってたな。
84だれか〜〜:02/11/28 09:41 ID:???
813 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 05:52 ID:???
          
     なんで
     レーザーターンテーブルのスレ、
     ないんんですかーっ???
     
     
     
814 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/11/26 11:15 ID:???
>>813
貴方が作らないからです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 10:57 ID:???
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 11:25 ID:???
>>85
教えていただいて
どうもありがとう。
あなたに幸おおかれ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 16:52 ID:30A591Zs
結局、現行品で良いプレイヤーって何??
中古の事考えてたら、キリが無いっす。
あくまで気軽に。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 16:57 ID:???
音質に一切妥協をせず、高音質を追求する徹底的な大人ユーザーならDENONのDP−47Fだと思われ。
SL1200を言ってるが多いは信者か倒産寸前のパナソニ社員の必死の自作自演だから放置しとけ。
レコードを入門用や、手軽にを楽しみたいのならDP−37FがDP−29Fがオススメ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 16:59 ID:dTqr18DY
SL1200
9097:02/11/28 17:06 ID:???
DENON社員の必死の自作自演
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 17:43 ID:???
氏ね>ながえ
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 18:06 ID:???
テチャーンウザイよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 18:15 ID:???
SL1200なんて、DJがスクラッチしてればいいんだよ!

ピュア的にはデンオン。(今はデノンか
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 19:38 ID:L5RS9EHG
SL1200に1票
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 19:40 ID:???
>>1
コストパフォーマンス的にSL1200を超えるものは無いんだから、1万円プレーヤーかSLシリーズだろ。
DJはどーでもいい。(と皆思っているはず)
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 21:36 ID:???
SLシリーズはめちゃんこ、音が悪い。
コストパフォーマンスが良いとは?どこからの発想なのか??簡便に答えよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 22:07 ID:???
>>96
だからSL信者は放置しとけって。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 00:26 ID:???
SL1200はDJユースを意識して、アームの軸受けが強固に出来てるんだが
その分、追従性や感度が悪いんだよ。
特に最近のモデルは。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 00:46 ID:???
いや、昔から感度悪かったよ。SL1200は。
同価格帯ならビクターやマイクロの方が出来が良かったのは
常識だったんだが。どっちも今はないけど…。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 00:48 ID:???
ヤフオクで出てたらお勧めなのが、ビクターのQL−A7なんだけど。
これはホントに良かった。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 00:57 ID:NvxAe+9h
いま売ってないと話になんないのでSL1200。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 01:04 ID:???
確かに、80年代まで1200の評判あまり良くなかった。
でも、今新品買えるのはテクニクスかデノンしか無いので仕方ない。
昔の名機使い続けている方の意見も分かるが、現行品が消えないように
応援して頂いても良いと思うのだが、、、、、
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 07:20 ID:tkg30MjK
売りたけりゃ、売れるようなもん作れ。
20年前の中古品みたいな現行品を誰が買う。
最新制御技術を使ったモーターとリニアトラッキングアーム作れ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 13:40 ID:5MuAL/GF
あんたに買ってもらわんでも充分売れてるから(w
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 13:53 ID:???
やる気の無さがよく分かる
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 17:47 ID:???
RegaのP3買っとケ
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 19:02 ID:???
プロジェクトかっとけ!
108最強スピーカ作る1:02/11/29 19:21 ID:???
国産は無いよね。ほんとに無い。SL1200とDP47Fしかない。
心が貧しいんだよ。ほんとうに日本人の心は貧しくなっている。
不思議なことに日本人という貧乏集団は車にはお金をかけるわけだが、
家具とかオーディオといった真の贅沢品には金を掛けないね。

109最強スピーカ作る1:02/11/29 19:22 ID:???
そもそも一般の人はトーンアームが交換できることを知らない。
フォノイコライザの快楽も知らない。
私は以前からタンノイ、アキュフェーズ、ラックスマン、レビンソン、
スレッショルド、カウンターポイントが素晴らしいことは知っていた。
しかしトーンアームに技術やブランドがあることは知らなかった。
その辺が貧しい日本人達の需要が喚起できない理由なわけだ。
そもそもメカオタが知らないものが一般人が知っているはずが無い。
110真・メカヲタ:02/11/29 19:29 ID:???
トーンアームのブランドも知らなかった椰子が、生意気にメカヲタぶるな。
汚らわしい。
111最強スピーカ作る1:02/11/29 19:30 ID:???
逆にいうと世界的に今、本当の金持ちがいないのではないか?
というのはトーレンスがつぶれたが、復活したという噂は聞かない。
たいがいの有名ブランドはつぶれても、企業家が出資して
復活させるものだ。
例えばアラブの石油王なんてベンツで下品な買い物旅行する程度の
人達なんだな。
112最強スピーカ作る1:02/11/29 19:32 ID:???
至芸:人類が至った技術の高み、芸術の高みを製品として保存して欲しいわけだ。
これはドイツや北欧、スイス、英国は熱心だ。
ドイツには世界の高級品というものは全てあるでしょう。
アナログではトランスロータが生まれた。
113最強スピーカ作る1:02/11/29 19:37 ID:???
メーカーをずばり指名すると、
ラックスとパイオニア(エクスクルーシブ)がADプレイヤーを出す。
それぞれ実売は20マソとする。エクスクルーシブでも30マソに抑える。
勿論、プレイヤー本体のみで、アーム、ケーブル、フォノイコなどは不要。
ティアックが民生用オープンリールデッキを出す。価格は20マソ。
2トラ38/78モデルでXR2000をイメージしてもらう。
114最強スピーカ作る1:02/11/29 19:45 ID:???
そもそも、これら一流メーカで研究、開発していた人間は
自分の天才的な技術=至芸が捨て去られることに怒りは覚えないだろうか?
私などは技術が全てという人間ですから。
製品として永遠に残してもらわないとね。
日本人が一生懸命はたらき、その金でドイツ製品を買い漁るなど
本当に馬鹿げたことだ。
115最強スピーカ作る1:02/11/29 19:59 ID:???
これは何回も主張してきたことだが、車に400万出したとして、
5年で原価償却0、10年でゴミでしょう。
よっぽどの変人じゃない限り、7年で買い換えますよね。
11年乗ってればまず変人、ケチ呼ばわりされますよ。
オーディオは大変に長持ちしますよね。テープみたいなメカものを除けば、
平均的に10年使用してそれから売りに出せるわけでしょう。
私のタンノイは20年落ちだし、マイクロは25年落ちだ。
名器ならば50年とか場合によっては100年保つ。
116最強スピーカ作る1:02/11/29 20:01 ID:???
菅野沖彦や菅原正二なんてのは30年ものをメインで使っている
わけでしょう。その維持にも莫大なお金を
費やしているわけですが、これはすごいもんです。
スピーカやアンプ、プレーヤの設計者冥利に尽きるっていうものですよ。

日本は製品もエンジニアもそして技術すら使い捨てにされるわけですから。
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 20:02 ID:???
>>115
だからこそ、消費を促せずオーディオは斜陽産業となってしまった・・嗚呼・・。
118最強スピーカ作る1:02/11/29 20:05 ID:???
使い捨て日本のキーワードで愚痴を終了するか。
要するに日本は製品じゃなくて人間を使い捨てにする社会ってことなんだよね。
そしてそれをやりたくないのが高級オーディオメーカーなんだ。
だからオーディオが好きなんだな。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 20:17 ID:yaXptRKt
>>100
俺はQLY7をヤフオクで落として愛用中。無茶苦茶安かったと思うけど、値段忘れちゃった。\15000
くらいだったかも。まず良いプレイヤーだけど、ちょっと大人しいかな。
オンマイクの良い感じとかは前に使ってた1200mk2の方が出てた気する。
でも、長製幅が結構あるし、QL7Yの方が好きになる人も多いと思う。
電子部品がいかれてなければの話だけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 20:49 ID:???
sp維持にも莫大なお金がかかるわけない
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 20:55 ID:???
ほれトーレンス
http://www.thorens.com/
まだやってるべー
デマはいけないよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 20:57 ID:???
最スピ1はキチガイだから勘弁してやれ。
他人の迷惑顧みず、自分の主張しかしないんだからな、
とりあえず、連続カキコはやめれ、最スピ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 21:01 ID:???
ほれオタリまだ作ってる、あんたが買ってやってくんなまし。
http://www.otari.co.jp/products/MX5050BIII.html
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 21:23 ID:???
>>121
最スピ1を擁護したくはないが、トーレンスは事実上なくなってる。
http://www.thorens.com/news_engl.htm
要するに投資家にむけて「これからなんとかする」と見栄をこいてるだけの状態。
実際、サイトにある情報は相当古いまま放置されてる。
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 21:24 ID:???
トーレンス、本当にあぼ〜んだったのか。
126最強スピーカ作る1:02/11/29 22:09 ID:???
うむ。
>>120
菅原正二はJBLのウーファー今までに30本以上交換。金がかかるのは間違い無い。
>>121 >>124
貴重な情報ありがとう。
復活する可能性が無いわけではないのかな。じゃあアンビエンス
買っちゃおうかなあ。
>>122
2chで盛り上り、営業サイドに話が行けば、製品化も近いってもんだよ。
そして買う、と。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 22:52 ID:???
>>126
afo
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:04 ID:???
プロジェクトのHPはどこでつか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 01:30 ID:???
ここだとリンクしているぺーじあったけどどうか?

http://www.audiotra.de/project/project.html
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 02:08 ID:???
プロジェクトは前6.1を持ってたけど音がきつくて難儀した。セッティングに敏感だから
うまく鳴らせられればよかったんだろうが。
今は安物トーレンスでマターリ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 10:30 ID:???
初めてターンテーブルを買うのですが、以下の2つを入門用に考えてるのですが、どちらがいいでしょうか?

SL-J8
http://www.panasonic.co.jp/products/technics-audio/products/analog_player/sl-j8/
DP-29F
http://denon.jp/company/release/n_dp29f.html
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 11:17 ID:???
悪いことは言わないからDP47F。
ターンテーブルに入門用などあり得ない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 11:29 ID:???
なんか、全く気軽なスレじゃねえな。
SACDにしよっと。音いいし、気軽だし。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 12:42 ID:???
DP-29Fにしときんさい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 13:45 ID:???
昔、小学館の「小学四年生(だっけ?)」の付録であった紙製のレコードプレーヤーは
すばらしかったな。のりで貼って工作して完成したら、
付属のソノシートに割りピンつけて、そこを押さえて手で回す。
学研の付録ではもう少し高級なの(プラスチック製)もあった気がした。
まあ、レコードというのはこーいう気軽なものなのだよ。
136アナログ初心者:02/11/30 17:28 ID:xmBGjQ6m
ターンテーブルは高級機になると微妙な調整が必要になるようですが、
初心者はそんなの買っても使いこなせないので、DP-29Fなんかでいいですか?
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 17:29 ID:???
>>131
お願いだから、ゴミプレーヤーはやめて。
入門用にもならないただのゴミ。
138アナログ初心者:02/11/30 18:06 ID:???
>>137
初心者にもお勧めのプレーヤーは何ですか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 18:18 ID:???
どいつもこいつもアフォだな
ゴミだの入門用は無いだの、、、、、、
もう少し、丁寧な言葉で答えてあげなさい。
初心者に対して、高慢な態度取るなよ!
このスレで誰か親切な方は居ないのかよ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 18:29 ID:???
>>139
激しく胴衣。ハイエンドアナログ機器を使っているひとから見れば
このスレの住人(折れを含めて)の使用機器はゴミもいいとこ。
初心者を見下すのはやめようよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 18:31 ID:???
買う目的がお気に入りの歌手のアナログ盤もそろえたい。
とか、中古レコード屋で何気にジャケ買いしたい。なら上記ので問題ないと思う。
ターンテーブルシートを替えればそれなりに重厚感もでるだろし。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 18:34 ID:???
>>141
あなた、自分で上記のプレーヤー使った事あるの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 18:35 ID:???
>>142
似たようなの使った事あるので、経験上述べた。
144142:02/11/30 18:43 ID:???
私なら絶対薦めないけどね。
145アナログ初心者:02/11/30 18:49 ID:???
あのー、どれがいいか教えてくださいませんか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 18:51 ID:???
>>145
買う目的と予算は?
147137:02/11/30 18:51 ID:???
あんなもんはゴミプレーヤー以外表現のしようがないけどね。
どこが高慢なんだかさっぱりわからないが。
初心者がまったく間違った選択をしようとしてるのに合わせて、
適当にAIWAが安くて良いよとか言ってあげればいいの?
そんな無責任な事はできないよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 18:51 ID:???
DP-37Fはゴミれすか?
149137:02/11/30 19:02 ID:???
>>138
新品で3万弱、中古で1万。これが最低限。
このクラスなら、とりあえずどれでもいいよ。
>>148
ゴミではないけど、自重が軽いカートリッジしか
付けられないので使いづらい。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 19:04 ID:???
>>145
141さんが書いてくれたようにどんなジャンルの曲を聴くのか、予算などなるべく
希望を書いた方がいいよ。
>141に書かれているようなお気軽タイプで予算も限られるのなら折れも>131の
ような機種で問題ないとは思う。
ただ、今後カートリッジを交換したり音も機器もグレードアップを楽しみたいの
ならもう少し上級グレードのプレーヤーを選んだ方がよいと思う。
>131のプレーヤーで使っているうちに不満が出てきて結局は買い替えになること
を皆は心配しているんじゃないかな。
151137:02/11/30 19:10 ID:???
>>150
>131のプレーヤーで使っているうちに不満が出てきて結局は買い替えになること
を皆は心配しているんじゃないかな。

不満以前に安心してレコードがかけられない。
最低限の機能が失格だからゴミ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 19:17 ID:???
>>151
最低限の機能ってのを教えてくれくれ。
153137:02/11/30 19:20 ID:???
レコードを傷つけない。
154150:02/11/30 19:23 ID:???
>>151>>153
折れは以前ジャケットサイズの安物フルオートプレーヤーを使っていた
けど、レコードを傷めるようなことはなかったよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 20:18 ID:???
ゴミプレーヤー = 20年前なら単なる普及型のプレーヤー
お試し程度ならいいのでは。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 20:18 ID:oOuwUcju
137はフルオートより精度が高いってことを言いたいのかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 21:39 ID:???
1万円台の安いベルトドライブ・プレーヤーを買うとき、
絶対チェックしなければならないことは、
「モーター回転の微調整が出来るかどうか。」

回転数が合っていないと、音楽のピッチが変わってしまう。
つまりハ長調の曲がニ長調で演奏されてしまうということだ。
これは音の良し悪し以前の問題で注意が必要。

まあ俺ならメンテナンス不要のクオーツロック付DDを勧めるがね。
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 21:51 ID:???
傷について質問なんですけど、
外から内とか内から外に向かって付いた傷っていうのは
見た目が酷くても以外と影響がなかったりするんですが、
溝をなぞる傷というのはちょっとした傷でも結構音飛びしたりするもんです。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 21:59 ID:???
なんでココの住人はすぐに製品を「ゴミ」と「高級品(に当たるモノ)」の
2つの選択だけで語るかな?
DP-47Fなんでもう、凄いロングラン(15年近い?)だけど、当時は、当たり前に
普通のプレーヤーだったよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:08 ID:???
>>158
答えはもうでてるじゃん(w
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:17 ID:???
>158
自己完結してまつ(w
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:50 ID:???
自分で質問して回答を書くってーのは、今ハヤリなのか?
163最強スピーカ作る1:02/11/30 23:14 ID:???
初心者がランクアップできる製品が無い。
DP47F、REGA、PROJECT、インタースペースHD。
数少ない現行で安いSMEとオルトフォンのアームが装着できるプレーヤは、
いきなりハイエンドの製品になっちゃう。スペースデッキとLINN LP12のみ。
初心者なのに40マソ必要になる。
でもその後レベルアップできるけどね。
LINNならトランポリンだの電源部だのアームだの。
スペースデッキなら超精密コントローラにアームベース追加して2丁で
ロングアームにしたり、丸太みてーなHD仕様にするとか。
アナログに40マソは普通出せないよ。だから初心者はアナログはできない。
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 23:17 ID:???
>>163
DJ用アナログで修行して、クラブで儲けた金で高級機を買う。
これぞアナログマスター。
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 23:18 ID:???
>だから初心者はアナログはできない。


キチガイ発言。
47Fでも十分に感動できるサウンドは聴ける。
俺が昔、そうだった。
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 23:38 ID:???
SL1200に条件反射してる病人が居る限りロクなスレにならないと思うよ。
167秋葉魔神:02/11/30 23:38 ID:???
アンプだってスピーカーだって「買い換え」するのだから
初心者(手軽に聞きたいと思う時期)はDP47Fで十二分じゃ。
不満が出たらお金貯めて、改めて良い機械を買えばよい。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 23:54 ID:???
俺も初心者にはMk4か47Fで十分だと思う。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 23:59 ID:???
レコードを聴くという用途においてはMk4か47Fでとりあえず十分だし、
これでレコードの基本を覚えられるから、初心者にはオススメ。
しかし、音に拘るのなら、いくら初心者であっても、中古でいいから
NOTTINGHAMの中級品くらいは買うべき。
170最強スピーカ作る1:02/12/01 00:04 ID:???
初心者がカメラを始めようとして、一眼レフを買う、
その場合でもそこそこのものから始められるでしょう。
レンズは間違い無く交換式だろうし、ストロボなどのアクセサリ
まで含めて初心者対象からプロ御用達までどうにでもなるわけだ。
つまりレンズ=トーンアームとカートリッジ、ボディ=プレーヤ本体
又はDAコンバータとCDトランスポートかも知れない。
ここで選択肢が全く無いというのはトホホ。

15年前のオーディオカタログを見ていると、びっくりするような
充実した製品群がある。当時オーディオを新品で買えた世代は
幸せだろうなあ。デッドストックも持ってんだろうな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 00:04 ID:???
>169
あんた、ほんとバカだね。つっーか、Mk4/47Fを「舐めすぎ」。

高い機械ばかり使ってると、頭が麻痺してそういう考えになるんだよ?(W
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 00:29 ID:???
>最強スピーカ作る1
あんた歳、幾つなの?
173マトリックス39:02/12/01 00:51 ID:???
ホンとにここは荒れるスレですね。
ここのスレは、「気軽にアナログプレイヤーの話題スレ」でしょ。
このスレ読んだら、これからアナログ・プレイヤー買おうかなって
いう人、買わずに逃げちゃいますよ。
皆さん、もう少しマターリと仕切り直しましょーよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 00:52 ID:???
御意 


シロートさん歓迎!
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 00:56 ID:???
15年前か、、、、
オーデディオ不況真っ只中だったし、
もうCDにアナログが駆逐されていた。
25年前は華やかだったよ。
176名無しさん@お腹いっぱい:02/12/01 00:57 ID:???
>>174
オーマニはみんなシロート
プロは店員
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:00 ID:???
>しかし、音に拘るのなら、いくら初心者であっても、中古でいいから
>NOTTINGHAMの中級品くらいは買うべき。

こういう思考回路しかない椰子
この板におおいね・・
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:04 ID:???
DP3000はゴミ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:08 ID:???
状態がわからないのでわかりません。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:08 ID:???
最近、中古でアナログプレーヤー買ったのですが、
GND接続ってありますよね?
最初何だか分からなかったんですが、調べたら
針が降りるときの「プチっ」っていう音が消えると書いてあったので、
アンプのGNDに接続したんですよ。そしたら、見事に消えました。
そこで、質問なのですが、GNDに接続すると、
ピンケーブルからの音声情報も、いくらかカットされるのですか?
あと、フォノイコライザー内臓のプレーヤーありますよね。
その場合の針が降りるときの「プチッ」という音を消すにはどうするのですか?
支離滅裂な質問だったらごめんなさい。初心者なもので・・・。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:15 ID:???
>>180
なんでそんなに消したいんですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:19 ID:???
>>181
プログラム演奏が出来るプレーヤーなので、
曲間移動するとき、大音量で聞いてた場合、
アンプ、スピーカーに負担がかかると思ったからです。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:21 ID:???
DP3000は歴史的名器だと思われ。

俺もDP-3700Fを長い事使ったよ。103ともカナーリ相性がいい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:28 ID:???
そうか…。当時はトルク弱い、ターンテーブル軽い、目玉焼きの白身の
部分が大きいので、しっかりしたアームベースが使えないetc.で
マニアはあんまり評価しなかったんだけどなあ>DP-3000
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:32 ID:???
マニアは「音楽」を聞かずに「音」を聞くからね。
音楽愛好者にはDP3000/5000系が多かったよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:35 ID:???
>>180
GNDにつないで消えるのは、ハムノイズであって針を下ろす時の「プチ」音や音楽信号は関係ない。
安物プレーヤの中にはミューティングされるものもあるけど、やはり音に悪影響はあると思われ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:37 ID:???
CDに慣れてると「プチッ」は、気になるのかな?(w
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:42 ID:???
>>180
針落ちる瞬間のプチが消える?
針落ちる瞬間ミューティングでもかかるようになってんか、そのプレーヤーは?
それとGndがどう関係ある?ウーン解らん。
それに、プチノイズって何だ?
針落ちる瞬間はどうしても針が沈み込むからボソッっと言う音は出てしまうが
それとは違うのか?
それとも、レコードに溜まっている静電気が放電する時の音か?
しかし、そうだとすると、再生中も出るはずだしな、ヤッパ、解らん。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 01:46 ID:???
針がレコード盤に振れた時の、ブッって音の事でしょ、多分。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 02:03 ID:???
>>180
ごめんなさい。
夜だったのであんまり音量大きく出来なかったのですが、
GND接続しても針が落ちるときのプチは聞こえました。
おさがわせしました。

曲の途中で、cueingで針を上げ、針を下ろすと5秒間ぐらい無音状態になります。
針がレコードをこするかすかな音は聞こえます。
その後、スピーカーから音が聞こえます。
これがミューティングっていうやつですよね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 02:48 ID:???
DP3000って最近ヤフオクでも安く手に入るよね。
所で、お薦めのキャビネットは?
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 02:49 ID:???
DK-300かな?純正使用だけど・・・たまにヤフオクにでるよ。白木が綺麗。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 03:38 ID:???
>>172
最強の〜が顔を出すと、どこでもスレが荒れる。
空気が読めないメクラの上に、
あの吉街は他人の意見をきかないツンボ。

  と っ と と 消 え ろ !
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 07:53 ID:nAIjwaAT
リンとかノッティンガムのプレーヤーに関してここで聞いてもいいの ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 09:04 ID:???
NOTTINGHAMはモーターの音がやたら五月蠅いと言うカキコがどっかにあったな
>>169の耳はモーターの音だけ消せるフィルターが付いてるってか・・・。
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 09:15 ID:???
>>190
>曲の途中で、cueingで針を上げ、針を下ろすと5秒間ぐらい無音状態になります。
>これがミューティングっていうやつですよね。
オレはT・Tとアームが箱にくっついただけのモノしか使った事がないので分からんが、
恐らくそうだろう。
197194:02/12/01 09:23 ID:XqdQ/ecH
194です
アナログプレーヤー:アームの話題 のスレの方が良ければそちらで質問します。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 09:46 ID:???
>>195
ノッティンガム使ってる奴に限って
音質音痴が多いからな。
ああいう高いだけのプレーヤを使って得られるのは
俺は高いプレーヤを使っているという自己満足だけだろ。
199194:02/12/01 10:10 ID:v5s3P+z5
194です。
ここではダメとの意見が今のところないので教えてください。

トーンアームSME3012R(私はこれが一番と思いこんでいます)を2本付けて、
イケダ9SupremoとかオルトォンJubileeとかを使えるプレーヤーが欲しいのですが、
ノッティンガムでは難しいですか。
リンではアームは1本ですがSME3010Rまで、又イケダのアームも付けられるとは
聞きました。
たまにヤフーに出てくる20年程前のテクニクスSP10MK2とかデノンDP3000とかで
自作するしか仕方ないでしょうか? こんな古いものを購入したとして、故障した時
テクニクス、デノンは修理してくれるのかな? たぶん部品がないとのことで断られるのでは。

今は、世界の名器 デノンDP47F の後ろにSME3012Rを背負わせ、カートはオルトォンMC30S、
Kontrapunkt-b、イケダ9CVを使ってます。

ジョークも理解シテネ。

お願いですから、アラシはやめて下さい。

200名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 10:30 ID:???
>>199
SME3012Rでイケダのカートリッジ問題無くトレースしますか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 10:34 ID:???
>>199
予算無制限ならヤフオクにたまに出てる
トーレンスのリファレンスとかプレステージにすれば?
DDは制御系の電子部品がイカレたら修理不能だよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 10:45 ID:???
>>201
ちょっと待った!イケダとトーレンスでは音の傾向が違いすぎると思う。
合わないんじゃないかな。カートリッジがSPUオンリーで古き良きアナログ
サウンドを求めるのだったらプレステージもいいけど・・。
194さんがどんな傾向の音を求めるかによると思う。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 10:52 ID:???
>>202
リファレンスやプレステージ自体は、基本に忠実な激デカで激オモの土台だから、
「トーレンスの音」ってより、組み合わせるアーム次第だよ。
もちろんロクサンとかウエルテンみたいな感じは難しいだろうけど、
SMEの3012Rが最高だって人なんだから、そっちを求めてるとは考えにくい。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 11:23 ID:???
>>199
>テクニクスSP10MK2とかデノンDP3000
同じに語っちゃSP10が可哀相だろー・・・・

と言ってみるテスト。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 11:27 ID:???
>>204
フフフ、まーな。
DP−100とは言わんが、せめてDP-80くらい出してやんなきゃな。
206194:02/12/01 13:06 ID:9MseSL6C
>>200 さんへ
イケダ9CVは針圧2Gで使っています。私には歪みは感じられませんが。
9CVが本当に良い印象を感じたので、9Supremoにはどんな世界があるのな、楽しみ
なのです。

主に、オルトォンMC30Sは交響曲、管弦楽曲、Kontrapunkt-bは室内楽、弦楽器、
器楽曲、イケダ9CVはオペラ、声楽曲と使い分けています。シュアーV15MR2
(時々、良い音がしてハットします)は気楽に何でもかけています。
ジャズとかのLPはほとんど持ってません。シャズ系は高録音のCD
(普通のCDは音悪い)ダケを買っています。

>>203 さんへ
トーンアームSME3012Rはどうしても複数のカートリッジを適時に使いたいがため
の器機デス。
私はこのLPにはこのカートリッジ、こっちのLPにはこのカートリッジがベスト
かなとチョイスしますが、皆様はどうされています。

SMEに限らずシェルを使わない一体型のアームが主流ですね。音質が良いのも
わかりますが。かといってプレーヤを2台は置けても、3台以上は置けないのが
実状です。

207アナログ初心者:02/12/01 13:22 ID:BIwVnEdw
みなさん、昨日は色々アドバイスくださり、ありがとうございます。
DP-47Fにしようとおもいます。DP-29Fを薦める方がほとんどいらっしゃらないのはやめとけということなのでしょう。
持ってるプリメインアンプのカートリッジのつまみがMC(LOW)MC(HIGH)MMと、切り替えられるようになってます。
予算も5万円くらいですし。
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 13:44 ID:???
>>206
プレーヤーを2台置いておける環境でしたら私なら2本アームを取り付けられるプレーヤー
を新調するのではなくて、今お使いのDP47Fは3012Rを付けた状態で残しておきもう1台
イケダ用に新たにプレーヤーをあてがいます。
イケダの音に好印象をお持ちになりこの方向で更に良い音を追求するのならば・・ですが。
調整がしっかりできていれば3012Rでも歪みなど感じられないとは思いますがイケダの
カートリッジの構造上アームを捩るように力が加わる為、ナイフエッジの3012Rよりも
ダイナミックバランス型のFRやイケダのアームが相性が良いようです。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 15:04 ID:Xx2Y05rL
DP37FとDP47Fって音はだいぶ違うんでしょうか?
210194:02/12/01 15:45 ID:mnwlpm2+
194です。
>>207 さんへ
デノンDP47Fは軽いプレーヤーです。下にしっかりした堅いボードを敷いてテニス
ボール(エアーを少し入れた方がよい)を6個ぐらいで浮かせ、水平のバランス
等調整すれば 《 リ ン も ビ ッ ク リ 》な様な音がするよ。
入門用としては本当にいいですよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 17:28 ID:???
>>199
>テクニクス、デノンは修理してくれるのかな? たぶん部品がないとのことで断られるのでは。

解釈によっては自己完結にみえる(w
212(=゚ω゚=)ノ ◆d.NbLKVxEc :02/12/01 17:40 ID:???
ハグレ(=゚ω゚=)ノ…11FC

デノンはデンオンの頃は、汎用パーツ(ICとか…てにはいる限りは)なら、
修理してくれたでしゅが・・・・オイラもDP-3000のサーボがいかれて
3年くらい前に本社まで持ち込んでW 直してもらったでしゅ。(無理矢理でしゅ)
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 17:42 ID:???
テクニクスは古いSP10でも修理受け付けてくれますよ。
デノンは知らんがのぉ〜
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 18:08 ID:???
VESTAXいい、ヨヨヨ!!!
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 18:11 ID:???
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 18:35 ID:???
まあひがむな>198

どんな耳して聴いたかワカランが、ノッティンガムは、他機種との音の違いが
極めてわかり易いプレーヤーだから、わざわざ使ってる人の気持ち、よくわかるよ。
高いだけのプレーヤーってのは●●●●●とか●●とか、っての
挙げるのが正解だろ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 18:37 ID:???
入門用とか言うんなら、セッティング要らずの猿にでも使える
SL1200が完璧だと思うけどな。音もちゃんとしてるし。
何よりサポートやメンテの心配が殆ど要らないし。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 19:58 ID:???
DP3000って今は修理できないの?
219名無しさん@お腹いっぱい:02/12/01 21:16 ID:???
>>216
> 高いだけのプレーヤーってのは●●●●●とか●●とか、っての
> 挙げるのが正解だろ。

【回答例】 トー●ンス/リ●

先生っ、これで合ってますか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 21:19 ID:VK8/fa5R
古きよき時代のケンウッドブランド、L−07Dについてお教え下さい。
あれ、ターンテーブルは別筐体の電源部で制御しているのでしょうか?
運がよければ入手できそうなのですが、201さんが書かれているように
DDは制御系の電子部品がイカレたら修理不能になりそうなので、予備
又は部品取りに用意しておいたほうが良いのか気になりまして。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 21:55 ID:???
>220
L−07Dの何について知りたいの?スペック?使ってた人の感想?
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 21:56 ID:???
もぐもぐ、222番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
223220:02/12/01 22:12 ID:VK8/fa5R
>>221
書き方悪くてスンマセン。
L−07D一式と電源部のみの両方を入手できそうなのですが(入手先は別)
201さんのくだりにあるような「制御系の電子部品がイカレたら修理不能」の事態を
予備の電源部確保で回避できるものなのか、無駄な購入なのかを知りたかったのです。
外観で判断する限りでは、ターンテーブル部に制御系は内臓されていなさそうに
見えるので、電源部さえあれば何とかなるのかなぁ・・・と思いまして。
どうなんでしょう?
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 22:17 ID:???
>223
まず、機械は何時かは絶対に壊れるし、今動いてるなら、しばらくは大丈夫でしょ。
プレーヤーなんて大した回路ないし、サーボも汎用電子部品のパンクなら
直してくれると思う。
特殊パーツはもう、ムリだろうけど、それは10年以上立った機械は皆同じだし…
225216:02/12/01 22:44 ID:???
219くんは優秀だねっ!
っつーか、折角伏せ字にしたのに(w

補足するけど、リ●はいいのだけど、いまや高くなりすぎた。
トー●ンスは....支障がありそうなのでコメントは控えさせていただきます(w
226194:02/12/02 06:41 ID:Hz/FZmF6
今年の8月頃ですか、ヤフーオークションに『デンオン製DP-80ターンテーブルの
極上美品です。20年前に壮大な計画を練って新品で購入 〜』なる物が紹介され
た時、即申し込みしょうと思いましたが、20年前 ってどんなもの? 動作は正
確かな? 寿命は? 修理はできる? など考え込んでしまい申し込みせずでした。

20年前の私はDP-80とかSP-10とかは、いつか将来使ってみようと思ってました。
ハッキリ言って買えなかった。 時がたって今の日本のメーカーさん本格的なターン
テーブル製造、販売しなくなってしまった。 寂しいかぎり。 20年前に借金して
でも買っとけばよかったのかな。(バブルの時の土地みたいなものか)(笑

いつか将来使ってみようと思っていたSP-10又は DP-nnnn をたとえ20年前
の物だとしてもその寿命がくるまで使ってみようと考えています。一つの夢がかなうのだから。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 09:57 ID:???
どうせなら、DP100Mにしたら。1さんもお勧めみたいだし(w
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 14:09 ID:???
すいません、質問させてください。
マイクロDD−7がゴロゴロいいます。
あきらかに軸受けの摩擦音と思われます。ところがこのターンテーブルったら
はずれません。油さしとか、やり方をどこかで知ることはできますか? 2台
もかっちゃったんで、メンテをそろそろホンキで考えなくてはなりません。
DDがいまいちなのは充分承知です、が、どなたか詳しいかた、教えていただ
けませんか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 14:27 ID:???
ターンテーブルを両手でつかんでベースを両足で固定して力をかけてはずす?orゴムシートをめくってネジないかしらべてドライバーでゆるめる?
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 18:37 ID:???
1200MK4の軸受けを自分でメンテしたいんだけど、どうやって外す?
231228:02/12/02 18:43 ID:11775ur/
>>229
マジですか? 疑うわけじゃないけど(って疑っているし……)、どなたか実際に開いた人
いますか? ターンテーブルのアナから見えるネジをゆるめてみたものの、自信がなくなっ
ってそれ以上に進めません。 教えて君ですいませんが、どうぞよろしく。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 18:44 ID:???
くぎぬきのバールという工具をターンテーブルとベースの間にかけて「えぃやー」って声かけて力をいれると
いい?
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 18:47 ID:???
先にネジをゆるめたらだめです。何事もターンテーブルはずしてからです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 19:03 ID:???
>>230
真っ直ぐ持ち上げるだけ
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 22:04 ID:???
>>232
そんな、バール使うなんて外国窃盗団みたいな乱暴な真似はしゅるな!
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 01:19 ID:???
>>228
勢い付けて一気に持ち上げてみな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 01:32 ID:???
違う違う。本体の横を思いっきりたたくと、
反動でポーンとはずれるよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 01:37 ID:???
つか、軸受けって自分でメンテできるのかよ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 02:24 ID:???
>>234
取れないよ。

>>238
古いグリスを新品グリスにしたいんです。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 17:09 ID:bkaNr9Hi
ガラードだとおもいっきりシャフトの頭をひっぱたくんだけどな。
傷がつかないように木の角材でね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 01:18 ID:???
>>239
DDだろう。
DDはテーブル軸=モーター軸だからグリスアップする所なんか無いはずだが・・・。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 04:57 ID:???
>>241
おぬし1200MK4の仕組みを知らないな?
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 08:13 ID:???
>>241
勿論知らんよ、オレのはDP-80だからな・・・。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 10:39 ID:???
>>194
イケダのカートリッジは、安いCシリーズは、SME3012Rのようなスタティック
バランスのアームで問題なく使えますが、サプレーモは基本的にイケダのアーム
かFR64S、66Sのようなダイナミックバランスのトーンアームでなければ
トレース出来ません。イケダの高級カートリッジのシリーズでは、9EMPLや9R
はSME3012Rでも何とか大丈夫なのを確認していますが、サプレーモのような新し
いタイプのものはスタティック型では厳しいです。

また、アームとカートリッジの重量が重いこともあり、マイクロの高級機のよう
な重量のあるリジッドタイプのプレーヤーがマッチすると思います。
245OTTO:02/12/04 12:22 ID:???
こんにちは、最近マイクロのBL91を入手したんですが付いてきた
アームの調子が悪いんで手持ちのSME3009を付けたいと思ってます。
といってもベースを自作する根性は無いので、どなたか出来合の製品
を御存知だったら御教示下さいませ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 18:33 ID:???
↑今ごろあると思うのがイタイ.
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 18:47 ID:???
>>243
知らないなら口をはさむなよ。
「勿論知らんよ」なんて開き直ってんじゃねーよ、ドアホウ
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 18:55 ID:???
勿論知らんよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 18:58 ID:???
ブランクのベースあるいは同寸法自作を手に入れてSME寸法の穴をあけるが早い安い。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 18:59 ID:???
>>248
ドアホウ
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 20:17 ID:???
今のベースに穴がちょうどSMEのベースの穴にくるようにSMEのベースをあてて鉛筆で印をつけて、
内側と4ヶ所固定する所をドリルであな開ける、内側は金属やすりで型を整えて終わり。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 05:58 ID:???
>>247
ホーホッホッホッ、何を一人で盛り上がってる、悪い薬でもやったか(藁
253194:02/12/05 06:37 ID:1XDzeKPP
イケダ・サウンド・ラボラトリーズの池田さんに電話で9Supremoに合うアームは何
かと聞いてみました。『IT-407で良い』また『今のプレーヤーでよいからIT-407を
取り付けて9CVなり、オルトォンを聞いてみて下さい。音質の変化を確認してくださ
い』『ターンテーブル、アーム、キャビネットをそっくり換えることは販売ショプ
の方は喜ぶでしょうが、それぞれ何がどう音質に関係しているか解らないでしょう』
とのことでした。

質問ですが、トーンアームIT-407を使用するボードには、木材、アルミ(金属加工は
自分はできませんが)など東急ハンズ等で調達できるもので何が良いのでしょうか?
今のSMEにはラワン材(350X120X15MM)を加工して使用。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 08:48 ID:???
>>245
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b29283375
これ付くんでないかな?質問して見れ
255OTTO:02/12/05 16:03 ID:KpAcK1+C
>>251
なるほど、穴を穿け直せば良いんですね。
近所の町工場に頼んで旋盤加工で真鍮ベースなんかを
新調して貰っても楽しいかもしれませんね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 16:06 ID:???
MK4を使ってる人に質問です。
左のインシュレーターの左端から右のインシュレーターの右端までの長さを教えてください。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 16:44 ID:e9gXpbFc
池田って、芯のある音で存在感凄いけど、スクラッチノイズも
「ばっつん!!」みたいな凄い音するんだよな。
溝壊してるんじゃないかと心配になってしまう。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 18:32 ID:???
SL-1600ってのをリサイクルショップで買って使ってるのだが、
これ70年代の製品なのね。ちゃんとピッチも安定してる。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 21:11 ID:???
>>256
530mm±5mm
これでどうよ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 21:57 ID:???
MK5って、もう買った人いる?
どんな感じ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 22:39 ID:y05gGu4j
GT-2000ってどの程度のものなの?
安くでているのを見つけたのだけれど、教えて。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 22:42 ID:???
>261
幾らだった?それによるよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 01:07 ID:???
MK5はガンガン盤をスクラッチする為のものです
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 03:58 ID:sUwMWMV5
この板自体初心者なのですが、よろしくお願いします。

アナログプレーヤーが欲しいのですが、何から揃えれば良いのでしょうか?
予算は、余りないです・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 05:32 ID:???
>>264
デノンのDP47FかテクニクスのSL-1200MK4ですね。
新品で買える日本製はこのふたつだけしかありません。
ソニーのPS-LX350Hはあまり薦める人がいないですね。
あと、MC対応のPhono入力端子のあるアンプ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 08:10 ID:???
>>264
あと1〜2万位の予算でカートリッジ(とヘッドシェルとリード線)もな〜。
シュアとかオーディオテクニカとかデノンの奴。
265があげたプレーヤーが新品で5〜8万くらいするし、
アンプにフォノ端子がなければフォノイコライザーも必要で、
それが安くても1〜3万はかかるから、
つまり何やかんやでアナログで音を聴くのは10万弱はかかる。
でもこれを揃えると、今後もある程度(セパレートアンプにするくらい)
まではずっと使っていけるよ。

音を聞くだけでいいんなら1万円程度ののアイワとかデンオンとかの安い奴。
これならカートリッジもイコライザーも付いてるよ。
でもレコードを傷つける危険性もあるようだし、音はプアで今後の発展性も無いから、
オーディオを趣味にするなら10万円出して、上のセットを一通り揃えた方がいいよ。
267264:02/12/06 12:01 ID:???
>>265>>266
ありがとうございます。

10万弱・・・少し手ごわいですね。
やはり、少しでも良い音で聴きたいのでがんばります!
ありがとう、参考になりました
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 12:59 ID:???
>>257 イケダを使っていて「ばっつん!」という凄いスクラッチが出る場合、
理由は2つあります。1つは、正しくトレースされていない場合、調整不足。
もう1つは、レコード自体の傷みがひどいかゴミなどで盤が汚れている場合。

レコードの溝をダイレクトにかっぽじる感じで鳴るイケダは、他の一般的な
カートリッジより、スクラッチがしっかり検知できます。しかし、正しくト
レースされた状態なら、スクラッチノイズはもっとトランジェントの良いと
わかるような音で、「ばっつん!」という音ではないです。

それと盤を削るというのも調整不足の場合は発生しますが、正しく調整された
状態だと全くありません。むしろ、一時代前のバンデンフルみたいなレプリカ
ント針を使っていたオルトフォンのカートリッジを充分に調整しないで使用す
る方がよっぽど怖いです。あれは針の形がカッターレースに似ていて、溝に斜
めに当たれば削れてしまう恐れ大。 
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 13:09 ID:Mb9Gezp6
どなたか、大阪・難波付近でアナログプレーヤーをそれなりに
置いてある店知りませんか?中古扱う親切な店とか。
でんでんタウンに今度行ってみようとは思ってるんですが。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:04 ID:W1Fq1ETb
>>262
ということはあまり良くないのかな・・・
好きな形なのですが。
3万円だと・・・いいかなと思った・・・状態も良さげだったし。
復刻版じゃない方だそうです。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:08 ID:???
>>270
3万なら「買い」だよ!

GT-2000は使った事が無いので解らないけど、よくターンテーブルに対して
トーンアームの評価が低いみたいだけどね。
普通に聞くには充分でしょ!
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:12 ID:???
>>269
日本橋でSL1200の中古が一番充実してるのはソフマップの中古楽器売り場。
最近値崩れ起こしてて\30000ぐらいからで買える。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:36 ID:CzDO3iRV
>>270
中古品は買った翌月に壊れる可能性もあるので、
3万円のおもちゃだと思ってアタリだったらラッキー、
ハズレだったら粗大ゴミと割り切れるなら、いいのではないですか。
注意すべきなのは、古いものは所有コストもそれなりにかかることです。
私は重厚長大骨董機を中古で2台買いましたが気難しさにめげました。
この板では子供扱いされる現行普及機の新品は、
私にはメリハリがあってキビキビ動いてしゃんとしていて、
いくら骨太でも他人が癖をつけた古女房よりいいと今は思ってますが、
最初からこれを買っていたとしても満足できなかったかもしれません。
古物を知っているからこそ、電源を入れてすぐに聴けることさえうれしいし、
もしかして異変かと常に疑う必要がなく安らかに集中できることがありがたい。
逆に、少々の不具合があっても馴染んだターンテーブルであるなら、
わざわざ新品に替える必要もないのでしょう。
274(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/07 01:38 ID:???
渋い苦労人だょぅ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 17:40 ID:TEfZ0wzG
すいません。
ワイングラスみたいな形のレコードプレーヤーの名前を教えてください。
色は白だったと思います。
マルコム in the middleって言うアメリカのドラマで、
レコード好きのお父さんが使っていました。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 13:03 ID:???
これのこと?イームズパントンミッドセンチュリー

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e19250935
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 14:22 ID:???
>>276
こんなモノに15万の値がつくのか、ウーン、分からん世界だ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 14:45 ID:MyTK7xLD
>>276
玩具だな。
30年以上前にパイオニアから似たようなシステムステレオが出ていたが
もっとマシだった。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 15:43 ID:???
>>276
ありがとうございます。
形はほとんど同じですがターンテーブルの部分はオートチェンジャー機能とか無くて
1万円台のレコードプレーヤーみたいにシンプルだったと思います。
それの廉価版なのかもしれません。
ありがとうございました。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 22:24 ID:???
こうしたプレーヤでもけっこう音いいものです。
BSRだったかDUALだったのかはっきり思い出せないが。 ソフィーマルソー主演『ラ.ブーム』を思い出すなァ。プラターズなんかをかけてたっけ。
こうしたプレーヤで流すパーティをして見たいものだ、ロダンの彫刻のスタイルで聞くばかりじゃつまらない。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 17:05 ID:WTgaIm/R
>ウーン、分からん世界だ。
おっさんがハナクソ穿りながら価格設定した各種線材のほうがよっぽど理解できない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 17:16 ID:???
>>281
おまえの方がよっぽど理解できない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 22:52 ID:???
> おっさんがハナクソ穿りながら価格設定した各種線材
ワラタ
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 23:32 ID:???
昔有った、ラジカセのお化けに縦型リニアトラッキングプレイヤーが付いた奴が
今、底抜けにふぉしい!
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:24 ID:???
あぁ、よく廃車が乗り捨てて有るような所で野晒しになってるやつな。>>284
動くやつ残ってるのかな?
カーオーディオでもアナログプレイヤーが有ったな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:28 ID:???
>>285
マジ?ネタ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:55 ID:4KSwPcEY
>>286
アナログプレイヤーのウォークマンもあったよ。
あの頃は電車の中でみんなLPレコード回してたよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 00:59 ID:???
本気でサウンドバーガーを持ち歩いてみるか!!(w
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:14 ID:???
>>281
どっちも分からん。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:20 ID:???
街中走れるチョロQが百ン十万で売れる時代だからな・・・・・。
オモチャに15万出すヤツがいても不思議はなかろうて。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:24 ID:???
223.000円で落札されたよ。いいねぇ、趣味に余裕のある金が使えて・・・(羨
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 01:59 ID:???
ウーン、何と言っていいのやら・・・・。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 02:53 ID:???
業者の可能性もある。こんなデザイン物の店ってあるから。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 03:04 ID:???
まえは全然売れてなかったのに、ここで紹介したらこんなに高くなってしまった。
イームズでももっといいやつも安かったなア。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 03:09 ID:???
これは水商売のテーブルにDUALかBSRを総合アンプの上
に載せれば同じものになる?
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 04:17 ID:???
所で、教えて欲しいのだが、オートチェンジャーは板が積み重なって行くと
アームの高さも変わっていくのか?
AD10枚は相当な厚みになるから、アームが固定されていては
針先角度が可成り変化すると思うのだが・・・。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 04:25 ID:TGydlcxl
そんな緻密な仕組みのオートチェンジャーは知らないな。
盤がうまく落ちずに引っかかっててもアームが果敢に突撃したり、
アームがうまく戻らなかったのに盤が落ちてきたりするような
アメリカンウェイなものしか。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 22:58 ID:???
テントウムシプレヤーみたいなのでLPを聞くと
レコードは痛みますか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:05 ID:???
痛むといえば痛む。針圧15g?オーディオ用の10倍重い。アームがプラで軽くてもシーソの前部にかかる重さがそれくらい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:09 ID:yRsccz/g
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:12 ID:???
298のレスで、ふと疑問に思ったのだが、そもそもレコードとは
どのくらいの針圧がかかるという前提で作られているのだろうか?
というか、レコード盤自体の制作側の設定した針圧って・・・?
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:46 ID:EHBe15OZ
LPなどの場合は5グラム程度まで?
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:49 ID:???
>301
規格っていうのが、多分、有るはずだねぇ…
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 00:13 ID:???
記憶違いだったら申し訳ないんだけど、SP盤と同様の高い針圧まで想定
していたはずなんだけど、、、、、
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 00:54 ID:???
とりあえず安い(オーディオ用とは言えない)おもちゃっぽいプレーヤーで
レコードかけるのは止めれ。じぇったい後悔するよ。
1度かけるとぶちぶちノイズ増えまくり。アームの作りも含めて針先に追従性が
ないんだろうね。溝を刻んでいる感じ。
軽い針圧なら傷まないだろうと思うのも間違いらしい。指定針圧より軽くすると
やっぱり追従性が低下してかえって盤を傷めることになるようだ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 05:15 ID:???
みて、スチームヴァギーなら、レコードのこんな汚れも、ほら
凄いよ〜!どんどん汚れが浮いてくるよ〜!
ついでにレコードもふにゃふにゃだ!
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 08:29 ID:???
見かけ上は何ともないのに音量が大きいところで歪む盤って、
安物プレーヤーで愛聴された盤なんだろうな。
これがあるから目視だけの盤質判定は信用できないんだが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 11:45 ID:???
ゴムのターンテーブルシートの音が悪くて15年前から
ガラスターンテーブルシート+豚皮シートの組み合わせで使ってます
最近、豚皮さんがへたれてきて取り替えたいんですが、
豚皮さんのターンテーブルシートてまだ売ってるところありますか?
つかターンテーブルシート単品て販売されてるのかな
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 16:25 ID:???
たぶんこの板ではおもちゃだと言われると思いますが、
松下のSL-1200 mk3とDENONのGP-3を使っているんですが、
全然後悔していません。
昔はmk2も使っていたんですが、それも後悔していません。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 17:13 ID:???
ぜんぜんオモチャじゃないからそんなに卑屈になるなよ。
くだらないヲーヲタには言わせとけ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 18:06 ID:B1hK2qOf
>>309
ましなほうじゃん。
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 19:18 ID:???
盤が静電気でバチバチすごいのですが、みなさんどうしていますか??
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 20:40 ID:???
俺はアース端子からリード線のばして静電気を飛ばす。
これなら投資代、ただよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 02:59 ID:???
>>312
AT634を塗布汁!
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 05:09 ID:???
>>312
ゼロスタット
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 07:59 ID:???
ハイ、オモチャです→>>309
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 18:22 ID:???
>>316
そんなことな〜い!
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 18:22 ID:???
>317 釣られるなよ…(w
319317:02/12/13 19:02 ID:???
>>318
わーい、釣れた釣れた!
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 20:45 ID:???
このスレにはじめの方にちょっと話があったけど、
SL−1200Mk4のアームって換えられるんですか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 21:09 ID:???
中古でも何でもいいので、5マンエンで何か組んでください。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 21:51 ID:???
>>321
これを買え。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b28153863
そんで、残金でDL-103を買え。
5万ぴったし。
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 21:59 ID:???
カートリッジはMMとMCがありますけどどっちを使っていますか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 22:48 ID:???
>>322
オク板で、こいつほど評判が悪いヤシはいないがw
評価見てみ
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 22:48 ID:???
>321
こら!後1時間で終わっちゃうぞ!
326321:02/12/13 23:22 ID:???
「悪い」の評価をひととおり読んだら買う気が失せました。
あ、1分きってます。
327321:02/12/13 23:24 ID:???
終了しますた。
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 23:25 ID:???
ところで、クラシックってアナログと(普通の)CD、どっちで聴くべきものでしょうか?
二択でお願いします。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 23:28 ID:???
二択の発想がデジタル
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 23:29 ID:???
CDの方が再生が楽。アームやカートリッジの調整が悪いと、すぐ歪ん
じゃうし、ダイナミックレンジの広いクラシックは、アナログだと
再生が難しいよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 23:33 ID:???
そりゃ、楽するならCDだろ?
ちょいと考えれば解る事だと思うが?

アナログプレイヤーは手がかかる。
それが面白いのだが…(w
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 00:06 ID:???
漏れの場合、オペラの場合とそれ以外で大きく異なる。
面/ディスクチェンジが幕の途中であるのは物語の流れに集中できず
興ざめなので、CDで聴く方が好きだ。
一方、マーラーやブルックナーの交響曲のような場合。複数面に分かれていても、
楽章の切れ目であれば、あまり気にならないな。コンサートに行っても
楽章間って結構時間を取ることも多いし、チューニングまで入ることもあるから
かも。
音そのものは、どちらかといえばアナログの方が好きなのだが。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 00:14 ID:???
もぐもぐ、333番ゲットオォォォォ!! みたいな . ......
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
334さげ:02/12/14 00:18 ID:???
ロックはアナログ。先程コステロを聴いて思いました。
今日はここまでオヤスミエブリバ-デ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 00:41 ID:???
>>322
御本人さんで・・・?
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 02:39 ID:Rs9bbh17
SACDで発売されたストーンズ、いい!
CDプレやーでも聞けるコンパチだが、SACDは次元が違うぞ。
オリジナルマスターを捜し出してのものらしい。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 02:41 ID:Rs9bbh17
同じ音源からLPも作って欲しいな・・・
338320:02/12/14 19:46 ID:???
一応もう一回質問、SL−1200Mk4ってアーム換えられるの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 20:28 ID:???
>>338
無理
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 20:29 ID:???
>>338 みたいな思考停止の糞は無視すりゃ良いのに。
341最強スピーカ作る1:02/12/14 20:39 ID:???
>>320
君は見所がある。たぶん立派な人間だと思う。
SL-1200MK4のアームが交換可能だったならば、それによる経済効果は
アーム1本5マソ×数千人のユーザの利益が計上できる。
こういった細かい努力をおこたるから、日本経済が失速する。
ラジコンでは細かいオプション部品によって本体価格の数倍のお金をユーザに
浪費させ、メーカとユーザが共に満足するという非常に良い関係を築いている。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 20:45 ID:???
SL-1200MK4にアームを追加することは可能だろう。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 22:00 ID:???
SL-1200MK4のアームつぶしてもいいならアーム換えられる。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 22:31 ID:???
>>342
昔、プレーヤーケースのサイドに固定する┏型のアームベースがあった、
SL-1200MK4の使えたかどうかは?だが・・・・。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 23:12 ID:???
>>338
SL-1200MK4交換は可能だよ。メーカーも認めている。
ただし純正のものだけだけど。
346338:02/12/14 23:17 ID:???
皆さんありがとう。
話を総合するとちょっとばかり工夫すればなんとかなるということかな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 23:29 ID:pJMj5cci
純正に変えても意味が無いような
もっと良いアームに替えたいわけでしょ。
私は同系PLのアームをとっぱらっていますが、
キャビの厚みが無いのでケーブルのソケットが収まりません
それで外付けにしました。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 23:31 ID:???
マジメな話、SL-1200MK4にさらに高級なアームなど付けても
意味がないと思うが?
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 23:46 ID:???
あれで完成しちゃってるしな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 23:49 ID:???
まぁ、実験としては面白いかな?(W
実際、やったらレポートキボン。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 11:49 ID:Bua7oDgG
これからアナログプレーヤーを買う場合、
何を買えばいいでしょうか?
何十万円とか何百万円もするものは買えません。
SL1200mk4くらいの値段のものがいいです。
あと、新品がいいです。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 12:37 ID:???
>>351
頭から読み直せ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 15:16 ID:???
>351
mk4ぐらいの値段が良いなら、人に訊くなよ。
嘗めてんのか?
354一応フォロー:02/12/15 15:18 ID:???
>SL1200mk4くらいの値段のものがいいです。
っていう事なら、テクニクスのSL1200mk4っていうプレイヤーが同じくらいの値段で買えますので、
お薦めです。>>351
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 16:40 ID:???

SLやDPやその辺の安物を買うと絶対後悔する。
これが一番初心者が引っかかる罠。
2ch中でSLがいいとか言って宣伝してるのはテクニクス社員だから放置しとけ。
もっと金を貯めて、ノッティンガムの中級クラスを買った方がいいと思われ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 17:09 ID:???
>>355
オマエだけそうおもっておけ
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 17:33 ID:???
プレイヤー、比較試聴できる店ありますか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 18:37 ID:???
>>355
>>195だとよ。オマエ>>169だろう、馬鹿の一つ覚えみたいに・・・・
ノッティンガムに義理でもアンのか(藁
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 18:59 ID:???
>>358
355がかわいそうだからそっとしといてあげなよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 19:04 ID:???
だいたいプレーヤーで音なんて変わらんでしょ
361 :02/12/15 19:07 ID:???
>>355

またベルトドライブオタか(藁
362 :02/12/15 19:08 ID:aC7AjcV8
>>360

ヘッドホンで聞くなら尚の事変わらん。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 19:09 ID:???
そういうレベルの人は気にしない方がいいね、マジに…
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 19:13 ID:???
そういや、SN比がベルトドライブの優位点だって言いながら、古いベルトドライブ
も一緒くたにマンセーしてる既知外が居たな。
何で、一時期ベルトドライブが市場から駆逐されたと思ってるんだよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 19:47 ID:???
>>355
ノッティンガム、モナー。
Linnより評価低いから名ー。
366名無しさん@お腹いっぱい:02/12/15 21:20 ID:???
>>365
横レス失礼。
海外で評価の高いプレーヤー、教えていただけますか?
やっぱりリン?レガのP9やウェルテンパードなんかは・・・?
50マソくらいまでの中級機で、よろしくお願いいたします。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 21:56 ID:???
>366
海外で評価が高いのは過去の日本製という罠。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 22:52 ID:???
海外での評価知りたいならココ
http://www.audioreview.com/TurnTables/PLS_1597crx.aspx
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 22:53 ID:???
>386
英語読めないから、訳して。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 22:56 ID:???
素人は取り敢えずSL1200買えって書いてある>>369
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 23:04 ID:???
翻訳サイトならココ
http://www.excite.co.jp/world/
372ハイル:02/12/15 23:04 ID:???
別に海外製品否定しないけど、ヨーロッパで仕事してる友人もメール
に書いてた。
テクニクスのプレイヤーはとても評価高いみたいですよ。
輸出したら値段高くなるんだけど、それでも評価されてるみたいですよ。
品質に最もうるさいのはドイツなのだそうですが、ドイツでも凄く
評価されていて、人気あるみたいですよ。
カッティング・マシーン(ノイマン製品)生み出してきた国で、
テクニクスのSL-1200の評価高いのに、日本人だったら素直に喜び
たいのですが、、、、、、
メールの最後に書いてたけど、どうして日本人は良い品を作り出して
いるのに自国の製品を愛さないのが不思議だと現地の販売店の人に
言われたとあった。
自分も反省した次第です。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 23:09 ID:???
テクニクスとかデノンとかは、長い間、同じシリーズを大事に育てて来たから
当然、製品としてもこなれている。
日本人の細密加工技術やそのテクニックは未だに世界で一番なのに
アホの金持ちは未だに、欧米信仰が強すぎる。
374(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/15 23:10 ID:???
ねえねえ、ボクもシロートなんでSL1200狙ってるんだけど、もっと安いコレ↓
ttp://www.be-s.co.jp/MusicalIns/ProAudioACC/TurntableMixer.htm
なんかはどぅ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 23:12 ID:???
50マソだったらSL12005台買おう、それぞれに違うカートリッジつけると
交換の手間はぶける。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 23:15 ID:???
>>347
マジレスしてもらいたいのか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 23:37 ID:???
海外製品信仰は何処にでも有るからある意味自然だったりする。
それに、ヘッドフォン、マイク、カートリッジなんかに顕著なんだけど、
電気の環境が違うと、全然違う鳴り方したりする。
海外のレビュー読む時はその辺も考えないといけなかったり。
要は自分で確かめるしかないって事だけど。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 23:39 ID:???
>海外製品信仰は何処にでも有るからある意味自然だったりする。

それにしても、戦後の日本は異常だ!
恥ずかしくなるくらいだ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 23:42 ID:???
バブル期くらいからだよ、その前は国産機バンザイだった.
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 23:44 ID:???
だね。
特にミドルレンジは海外製品なんて長い間相手にされてなかった。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 08:17 ID:???
>>374
見た目は似てるけど、定価で半額近いつうことは、何か決定的な手抜きがされてるような気がする。
テクニクスは自社生産してるだろうからOEM元の自社ブランドとも考えにくいし、
1200はすでにコスト度外視つうか、今作ったらあの値段では売れないような商品なんで、
見た目は似てても、他社が質を落とさずにコストカットするのは難しいと思うがなぁ…。
何となくキャビネットで手抜きしてあるような気がするから、よく見比べてみそ。
それから1200もmk3とか4なら、新品が5万程度で売ってるから、そっちを狙うのも手だよ。
(=゚ω゚)ノぃょぅRはDJやってる訳じゃないだろうから、別に最新型にする必要はないでしょ?(w
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 09:56 ID:???
これくらいの値段のはキャビネットがプラスチックなのよ。これもたぶん。
こういうのはいろいろ出てる。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 11:14 ID:???
最近1200に似せて売り出してる製品って、全て台湾製なんだよね。
でも、デノンで出してるDP-DJなんとかっていう製品だけは
気になった。
いつも行くお店で値段が安かったので、買おうかなと出かけたら
売り切れだった。
どこかで売ってないかな?
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 20:22 ID:???
近頃ヤフオクをヲチしているとKENWOODのKP-07が結構いい
値段で取引されているのですが、これは一般的に評価の高いモノ
なのでしょうか?
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d24330880
私も友人から譲り受けて所有しているのですが、ちょっと前の
ミニコンポ(但し高目)のプレイヤーだと聞きますた。
検索してもあまりhitしないのでご存知の方いらっしゃい
ましたら教えて下さい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 20:30 ID:???
マイクロ精機が作ったOEMってことで人気らしいYO!
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 21:03 ID:???
↑自作自演
387384:02/12/16 21:09 ID:???
>>386
いえ、385は私じゃありませんYOー。
裏のラベルにマイクロって書いて有るけど、あんまし高級感が
無くて、これならGT750の方がイイかな?なんて思って
ます。カートリッジは未だに純正のみしか使ってませんが、
可も無く不可も無くってカンジなんですよ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 21:50 ID:???
他にOEM製品って、何かありませんか?
情報キボンヌ!
389385:02/12/16 22:02 ID:???
うん、自作ジエーンちゃいます。
商品説明か2ちゃんねるの以前のスレで
見た内容書いただけで、これ以上のことはワカラナイです。
ヲレ的には正直SL-10の方がほしいな(w
390(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/16 23:27 ID:???
>>381-383さま
マジレスありがとうょぅ。
見た目が似てるのでどうかと思ったんだけど。バッタモンのかほり?
後輩の女の子がテクのDJセット持ってるらしいんで、聞いてみるょぅ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 11:11 ID:???
SL-10ってさ、スタイルが価値の半分を占めてるのではないですか。
性能的にもヤフオク相場の価値があるかというと、どうだろうか。
特にオリジナルカートリッジや交換針が供給されない今となっては。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 11:23 ID:???
sl−7はもっといい。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 12:32 ID:???
つうか、CECのst930は素直な音でいいと思ったんだけど、
ここの人はDDばっかりだね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 12:34 ID:???
あと、テクにクスはデザインがどうもね
俺的にはラックスがお気に入り。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 16:02 ID:???
SL−10?ナショナル製品の未来派具合が苦手。
見た目にもパイオニアのプライベートのプレイヤーと
いい勝負ってカンジでし。開ければスゴイけど....
リニアではヤマハのPX−1あたりが趣味だなあ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 19:18 ID:???
>>393
隠れた名器。漏れも使っている。シートとフォノケーブルを交換するとなお良し。
失敗したのはSMEベースのを買ってアームを交換できるようにするべき
だったこと。
397385:02/12/17 20:42 ID:???
仰る通り!!>391
でもコンパクトで気軽に聴ける設計に惹かれちゃうんだなぁ。
ま、維持の事考えて、結局買わないんですけどね(w

>394
>395
私もデザインはちと...ね(w
でもPX-1を、さらっと出してくる辺りシブいっすね
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 00:20 ID:???
スプリングの張力で針圧を買える形式のアームは何というのですか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 00:25 ID:???
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 00:26 ID:/jEedU2s
400
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 00:28 ID:???
ダイナミックバランスアーム
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 05:02 ID:???
>396
まあ、CECの930はそのうちまた注目を浴びるようになると思いますよ。
マニア向けだろうけど。あれで聞く室内楽はたまらん。
音に透明感があるのは電源が別になっているからか?

403名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 05:17 ID:???
1200MK4に工夫して曲が終わったら自動的にトーンアームが上がるように出来ませんか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 08:00 ID:???
別売りのアームリフターを買おう。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 12:19 ID:???
>402
テクニカのAT6006というのがよくヤフオクに出ている。ただし、人気が高く
なかなか落とせないよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 13:16 ID:XhOpzJSB
質問です。
BOB DYLANの Sundazed盤を聴くためにプレーヤーの購入を考えているのですが、
SL-1200とDP-47F、どっちがお薦めですか?
出来れば中古で探そうと思っています。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 15:31 ID:???
>>393
>CECのst930は素直な音・・・・
カート無しプレーヤーでそこまで言うか、何、考えてんだか・・・(W
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 23:52 ID:xMP7qsYj
>>406
どっちでも好きな方でいいでしょ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:09 ID:???
>>406
1200の方はDJが使い倒してガタガタになってる可能性があるから
中古はやめた方がいいかも…。
どっちにしてもカートリッジをシュアとかにした方がイイ感じかもね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:10 ID:???
>406
中古で4マン前後出せるなら、DP-67Mあたりか、ケンウッドの9010辺りの方が(・∀・)イイ!
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:20 ID:???
回転の質から来るプレーヤー固有の音というものはあるんよ、何台も使ってみればわかるよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 01:09 ID:???
心配しなくても今時のDJや店は1200使ってないよ。
ハードな用途は皆Vestax。
中古で買って安心できるよ>SL1200
少々の事で潰れないから。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 02:50 ID:???
>407
おなじカートリッジ(DL103)でKP990,GT2000、とかと比べたら
素直な音がしたんだよね。駆動も違うし。
聴いてみればわかるじゃん。ここまで説明しなきゃならないなんてな(w
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 03:11 ID:???
>>411>>413
フーン(w
415マンコ:02/12/19 05:09 ID:6Aqutzl7
SL-1200 MK5がいーよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 06:36 ID:???
プレーヤーの音の違いなんて、カートその他同じ条件での比較
に決まってんだろ。
わかったかい?坊や>414
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 10:36 ID:???
>>416
確かに。DDなんて機種(モーター)によって違うし、ベルトも糸も違う。特に曲間の無音部の
音を比べれば、ツ○ボでなければわかるはずなのだが。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 10:53 ID:xYWEyJKz
単純に気軽にレコード聞きたいって目的だけなんですけど
http://www.pioneer.co.jp/catalog/ht/pl-j5000-w.php
こんなんで問題ないですかね?
なんかオサレだったし、ミニコンポが同系色なんで・・・。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 10:58 ID:???
ミニコンにつなぐだけで、音が聞こえればいいってのならいいんじゃないの。
音への期待や将来への発展性はゼロだけど…
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 11:18 ID:???
>418
デザイン重視で、単に「レコードをかける」のが目的ならそれでもいいんじゃないの。
まあ、それもありだと思う。
421418:02/12/19 12:51 ID:xYWEyJKz
>>419
>>420
ありがとうございます。実はプレゼントなんですが
最近ソウル系のクラブに通い出して、欲しい欲しい
って言ってるだけなので一過性のものだと思います。

要はアナログを聞いてるって気分になりたいだけ
だと思います。特に悪い部分は無さそうだし・・・。
これになんかレコード付けてプレゼントすることに
します。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 13:23 ID:???
>>421
彼女がクラバーなんだったら418のよりはちょっと高くなるけど、ベスタクスの
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/420894/464728/
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/420894/464725/
この辺をプレゼントして「DJが使ってるのと同じだよ」とか言いながら
一緒にスクラッチゴッコすれば、より盛り上がるかもよ(w
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 13:26 ID:???
テクニカに勤めていた知人が云っていたけどリン・ソンデックのアームは
テクニカのOEMだそうだ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 13:55 ID:X1Tz8vEF
テクニカの1503アーム復刻版は15万だそうだから
リンのアームもそれほどぼったくりじゃないってことか。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 14:05 ID:???
いいなー、スクラッチごっこするのか。。。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 14:21 ID:???
お約束で・・・

ティンポもスクラッチしてもらうんだろうなあ。
427421:02/12/19 14:58 ID:???
>>422 マジレス
ソウル・R&Bなんでスクラッチはいらないっぽいです。
「DJが使ってるのと同じだぜ!」は効果ありそうですけど
ヘタレなんで予算オーバーでした。
それをあげるほどプレーヤーを使ってくれれば良いんですけどね。
すぐ飽きそうなんで・・・。
紹介ありがとうです。

>>425
>>426
ターンテーブルの上に寝て回転し、スクラッチしてもらいます。
428yamada ◆2YiZiNPEdk :02/12/19 15:12 ID:OkgjqRbG
BDT2500はベルトドライブなんで、
AVスポットフジの表記は間違いですね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 16:28 ID:???
>>416>>417
フーン(ニヤニヤ
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 16:35 ID:???
>>417
ST930はカート別売だわな、そんでもって
>CECのst930は素直な音・・・・
か・・・、ホー(W
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 16:46 ID:0PxXsK5x
ノッティンガム新型、日本発売キボンヌ。
http://www.envogue-24.de/Neue%20Seiten/nottingham/horizon.html
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 16:49 ID:???
どうも日本語が理解出来ない様だ→>>431
「マニアックにならない程度の軽いアナログレコードプレイヤーの・・・」
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 16:53 ID:???
話は変わるが>>431はIDがカコイイな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 18:46 ID:???
>>413
をいをい、DL103なんて糞を使ったらST930が可哀想だ。(w
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 18:48 ID:???
SL1200シリーズ買うくらいならmusichall買おうよ。
こっちのが安くていい音だよ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 20:46 ID:???
>>435
それどんなの?
画像きぼんぬ
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 21:05 ID:???
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 21:23 ID:???
スタービの1100聴いたことある人いる?
439(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/19 22:14 ID:???
古いレコードプレーヤーもらったょぅ。
でも、レコードかけてみると音割れてる・・・(厨低音が)
なにを直せばいいんだょぅ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 22:22 ID:OkgjqRbG
>>439
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 22:25 ID:???
>>439
ネタでないなら、このスレと前スレを読み返してみそ漬け
442(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/19 22:26 ID:???
耳はこないだ交換したばかりだょぅ。
443(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/19 22:27 ID:???
>>441
了解だょぅ。・・・熟読中・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 22:28 ID:/YMcjvvO
444
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 22:29 ID:???
>>442
アームの調整はできてる? 芯圧は適正値になってる?
つうか、まずプレーヤーとカートの型番教えてちょ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 22:31 ID:???
普通、高域が割れるもんだがな。
セッティングが悪いと。
447(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/19 22:53 ID:???
前スレは読めなかったのでコノスレょんだょぅ。
ヒントは>>330さんのいう「アームとカートリッジの調整」だけだったょぅ。
>>445さん、アームの調整ってどうするの?
(プレイヤ:テク1900 カートリッジビクタ-Z1S?)
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:02 ID:???
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:03 ID:SP7YSyth
>>1
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://freehost.kakiko.com/hiroyuki/
450445:02/12/19 23:05 ID:???
SL1900ってのはこれだよね?
http://www.panasonic.co.jp/products/technics-audio/introduce/aph/SL-1900.htm

フルオートだから、その機能がイカレてる場合もあるけど、それは大丈夫かな?
アーム調整はまず水平出しから。後ろのウエイトをゼロにして水平になるかな?
451445:02/12/19 23:09 ID:???
調整は水平のところでやってよね。
水平の場所なのにアームが内側に引っ張られるなら、
インサイドフォースキャンセラーが働いてるから、それの目盛りをゼロにすべし。
たぶんアームの根本近くにあると思う。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:25 ID:???
>432

いや、そんなことは無さそうだぞ。
790ユーロって、十万以下だろう? せいぜい五桁で済むプレーヤーを
みんな求めているから、意外と人気出るかも。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:26 ID:???
1ユーロって、円にすると幾らだ?(W
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:31 ID:???
1.03 $/euro
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:33 ID:???
日本に輸入すると倍の値段になるな・・・・
456(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/19 23:48 ID:???
>>445さん、ありがとうょぅ!
やってみるよう。
>>448さんもさんきゅす。
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:51 ID:bHM2le4G
針がいかれてるかもな。
>>456
458(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/19 23:56 ID:???
針!

物置から引っ張りだしてくれた奴だからソレもあるかもしれなぃょぅ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:58 ID:???
Z1Sっていつのだ・・・古すぎ。
ダンパー等もいかれていそうだな(w
カートリッジをまともなものにしてみれ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 23:59 ID:???
レコードがいかれてるかもな。
>>458
461445:02/12/20 00:00 ID:???
>>456
目盛りゼロでも水平にならなかったら、ズレてるってことだから水平になる位置まで
ウエイトズラして、そこで目盛りをゼロにする。
で、水平が出たらアームの高さ調整で、これはアームの根本で調整できるはずだからそれを回して
水平の状態の針先がレコードの表面にさわるあたりまで上げるか、下げる。
高さ調整機能が付いてなければ、これは無視。
462445:02/12/20 00:01 ID:???
カンチレバーが曲がってたりしたら、もう針かカートを変えるしかないね(笑)
463(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/20 00:02 ID:???
ほしらたぜんぶだめやん。
464445:02/12/20 00:04 ID:???
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 00:05 ID:???
>>463
カートリッジはな(w
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 00:05 ID:???
ここはみんな親切だろ?(w
>463
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 00:06 ID:???
>>464
こんなのに4,800円も払うのなら、
まともなのを買った方がいいじゃん(w
468445:02/12/20 00:06 ID:???
水平と高さが出たら芯圧調整で、MM型だからたぶん1gから2gの間だろうから、
ウエイトずらして芯圧をかけてみるとイイよ。
469445:02/12/20 00:08 ID:???
で、インサイドフォースキャンセラーはかけた芯圧と同じにすると…。
470(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/20 00:08 ID:???
マジでみんな親切だょぅ。感動っす。
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 00:09 ID:???
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 00:09 ID:???
テクニカのMMの一番安い、針をとりあえず、買い!
そんで試してみ!3000円くらいだから。
473445:02/12/20 00:11 ID:???
おおざっぱに言ってこんな感じだから、これでダメなら、
カートリッジの腹がレコードこするギリギリまで芯圧かけてみそ。
それでもダメなら、どっか根本的におかしいことになる。
針が死んでるか、アームがいかれてるか、あるいはレコードがだめか…。
レコードは何枚かはあるだろうから、まともそうなのでやってみるとイイよ…
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 00:12 ID:???
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 00:12 ID:???
77年のサンキュッパのプレイヤーだから、ちゃんと動くだけでもめっけものと考え!
476(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/20 00:13 ID:???
はいな、あんさん!
477445:02/12/20 00:20 ID:???
あ、あと、カートリッジが取り付けられてるヘッドシェルがアームから取り外せるんなら、
シェルの根本にある4つの丸い突起部分と、アームの中にあるそれの接点とを
無水アルコールを綿棒につけて拭くが吉。
たぶん25年間そのままだったろうから、汚れまくっていると思われ…
478ヽ(゚ω゚=)ぃょぅL:02/12/20 00:40 ID:???
Rチャン、頑張って調整しぅょ!
479406:02/12/20 08:55 ID:+qEehuCE
>>408〜412
お礼が遅くなってすみません。ありがとうございます(ボブの件)。
中古選びって難しそうですね。・・・sageます。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 16:40 ID:???
ふふふ・・・
ヤフオクでKP-9010とKP-1100をゲットした!
年末年始は定番のスケルトン化(ネイキッドか?)に挑戦だ!!
一台は予備ね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 17:25 ID:???
>>480
脱がすなんてスケベイだねえ。
どちらも熟女(♂?)だが....
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 17:40 ID:A6HdKNys
脱がすのは美少女に限る、熟女なんて・・・・ウゲッ
483名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 19:59 ID:???
いいや、美少年に限る。ウフゥゥゥゥ
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 21:36 ID:???
ローテルの割合お手軽な価格の RQ970BX てフォノイコ、聞いた人いますか?
ちょっと他の人の感想を聞きたいのですけど。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 21:50 ID:A6HdKNys
ローテルですか・・・テクニカの方がいいんじゃないかな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 01:08 ID:???
プロジェクトの10万くらいの丸い?プレーヤー使ってる人いたら
インプレ、キボーンです。
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 01:33 ID:???
>>486
ゴミだよ
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 01:35 ID:ndO6vHY/
>487
それじゃ、解らないだろ(W
つーか、持ってないんだろ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 02:01 ID:???
ここは持ってるどころかきいてもいないクセに
けなす香具師がワンサカいるからな(w
ま、きにすんな>486
490初心者です…:02/12/21 02:55 ID:???
親切な方が多そうなので、相談させてください。_(..)_

アンプがマランツ88aSEなんですが、やっぱりフォノイコライザー
とかってヤツを使った方が良いのでしょうか。だとしたらオススメは
なんですか? あまりお金をかけたくないので、安くていいのがあったら
教えてください。

ちなみにプレイヤーはテクニクスSL1200mk4で、カートはAT-120Ea/Gと
AT-Mono3/SP(ヘッドシェルはSL1200mk4に付属してたヤツ)を使ってます。

それから、AT-Mono3/LPを新しく買うのですが、ヘッドシェルは
どういうのがいいんでしょうか。オーテクの安いヤツで十分ですか?

それから、アキバのジャンク屋でortofon concord LMA5というカートを
手に入れたんですが、自重が軽いみたいで0バランス取れません。
良い対策はありませんか。

ちなみに、聴いてる音楽は、ラテンとかワールド音楽系が多いです。

よろしくお願いします。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 03:33 ID:???
>>485
>ローテルですか・・・テクニカの方がいいんじゃないかな。

その、、根拠は(w
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 05:03 ID:???
>>490
ortofon concord LMA5の自重は何グラム?
493まか:02/12/21 05:21 ID:lNnhpx/V
3万円以内でおすすめのカートリッジはありませんか?
よろしくおねがいします。
494(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/21 08:59 ID:???
事後報告

針圧重すぎ?ですた。アームの後ろの錘が一番手前になってマスタ。
>>445さんほかミナサマありがとぅょぅ。
プチプチノイズが妙に新鮮♪
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 09:27 ID:???
>>490
そのマランツ88aSEというのの詳細が分からないんだけど、分かった範囲では9万円の物みたいだから
いくつかある1万円程度のイコライザー買っても、たぶんクオリティ的にあまり変化はないと思う。
よって単品イコライザーの10万以下の品になるだろうから、実は選択肢はあまりない。
たとえばサウンドのこの2つとか
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/435936/442559/448654/
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/435936/442559/448653/

ここにあるクリークのやつとか
http://www.tristarjapan.co.jp/MCtrans.html

画像は見つからなかったけどシェルターの216(6万5000円)とか、

そのあたりから選べばいいんじゃないかな?
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 10:06 ID:jGQ41QlD
叩かれそうなんですが、
クリスマスとお年玉でMK4を買う予定です。
カートリッジは何がいいでしょうか?
MCは交換針が高いのでMMがいいです。
1万円以内でお願いします。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 10:16 ID:???
..
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 10:16 ID:???
.
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 10:17 ID:???
あか
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 10:17 ID:???
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 10:22 ID:???
>>490
>自重が軽いみたいで0バランス取れません。
テクニカのヘッドシェルは製品間で重いのと軽いのでは10gの重量差がある。
今使っているヘッドシェルの重量を確認の上でこれで0バランスが取れるよう
ならばシェル交換。
手っ取り早い対策としてはシェルに硬貨を貼り付けてバランスを取る方法も
あるよ。
>>495が挙げたイコライザーの中では個人的にはシェルター216がお薦め。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 10:27 ID:???
>>493-496
無視する気も叩く気もないけど、
どんな音楽をどういう風に聴きたいのか分からないと、
実際のカートリッジを勧めようがないよう…
503496:02/12/21 11:23 ID:???
DJ・クラブ音楽を自分の部屋で、聴きます。
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 11:39 ID:NFGicZp2
すみません教えて下さい。
regaのplaner25の購入を検討しているのですが、回転数の変更をする時は
ベルトのかけかえが必要と聞きました。
このベルトかけかえってどの程度の手間がかかるものなのでしょうか?
33rpm盤と45rpm盤を交互に聴くことも多いので、気になってます・・・
(現在はsl-1200mk2を使ってます。)
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 12:42 ID:???
>>496
1万以内だとあまり選択肢多くないけど、
シュアのこの辺とか
http://store.yahoo.co.jp/ebest/4939325001088.html

ピッカリングの150DJとか
http://hum.cside7.com/cartridge/pickering.htm

もうちょっと出せばオルトフォンのコンコルドも買えるよ・
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/435936/442551/472609/
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 12:47 ID:???
>>504
そういうのは輸入代理店に直接聞いた方がいいんじゃないの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 13:48 ID:???
>490
ヲレも88aSEのこと、よく知らないので的確なこと書けないけど
これにPHONO入力があるのならば、あえてフォノイコを買う必要は
ないんじゃないか? お金をかけたくないって事だし。

それでもフォノイコ買うならば、東京サウンドのPE-50が、二万前半でお勧め。
もっと出せるならば>501のお勧めもイイ。

シェルはテクニカの安いので十分だが、MG-10は癖あるので避けたほうが良いかも。
コンコルドの様に自重が軽いのは、テクニカの18gのシェルでバランスとって、
足りなければ10円でも乗っけてみる。

>496
個人的にはピッカリングを勧めたい。

>504
写真で見る限り、外側のターンテーブルを一度取り外してゴムの架け替えを
するようだ。33/45を頻繁に行き来する用途にはチト面倒かもしれないね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 14:39 ID:???
>>447
ぃょぅRよ、漏れのカートリッジもZ-1Sだよ……。
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 15:28 ID:ju7/XhfG
シェルを重くしたらもっとバランス取れなくなるんじゃないの・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 15:47 ID:7wZTVigs
>>509
軽すぎてバランスがとれない場合の話じゃん(w
511496:02/12/21 15:48 ID:???
ありがとうございました。
予算を増やして、ortofonのConcordeを買います。
512かーとりっじ:02/12/21 19:38 ID:0GeIqHzr
MCとMMの違いを教えてください
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 19:40 ID:???
>512
ムービングコイルとムービングマグネット。
詳しくは
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1034775659/l50
で聞いてみそ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 20:18 ID:WK8Sk2Qb
>506
ごもっともで。
もし使われてる方がいらっしゃたら、実態どんな使用感(手間)なのか
聞けたらなと思ってたのですが・・・

>507
ありがとうございます。
ターンテーブルを取り外す必要があるとすると、LPと12inchシングルを
ちょくちょくかけかえる身にとっては結構面倒ですね。
購入を考えてしまう・・・
515最強スピーカ作る1:02/12/21 20:24 ID:???
な、カートリッジとフォノイコならまだ盛り上るんだよ。
安いのいっぱいあるし。

トーンアームなんかさっぱりだろ。
やめちゃったメーカーは馬鹿だー。
業界努力が足りないよ。マイクロの経営者も馬鹿だ-。
516484:02/12/21 20:50 ID:???
>>485
テクニカというと、AT-PEQ3 ですか?
いや実はローテルは買ったのですけど、ちょいと思うところありまして
慣らしで音質がかわったりするのかなあと思ったもので。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 21:10 ID:???
>>516
そんなのかわらん(w
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:11 ID:???
古いアンプのMC入力にMMカートリッジを接続して鳴らす。
MC入力がビクーリして目ざめるぞ。
519(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/21 22:14 ID:???
1さんのDP100Mってどんなプレイヤーだょぅ?
漏れの1900よりも良いプレイヤーかょぅ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:27 ID:???
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:30 ID:???
ここにあるDP100を専用ウッドキャビネットに入れた奴でデンオンの最高機種だよ。
ttp://homepage2.nifty.com/KAWAGUCHIKAMPO/DP100.htm
総重量63kgで定価110万円。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:31 ID:???
>519
おまいの兄貴分のハグレが持ってるヤシだ。
うらやますい。。。。。
523最強スピーカ作る1:02/12/21 22:33 ID:???
特殊なダンピングアームをマウントした奴じゃねーか?
524最強スピーカ作る1:02/12/21 22:39 ID:???
俺もでかいマイクロは2台あるし、国産アームも6本ある。
でも逆立ちしたってAMAZONみたいな音は出ないよ。
20年前の木ベースのプレーヤに、全金属製のアームだもの。
古い機材の話しても、若者は買わない。現行品じゃなきゃ。
そして今は国産製品が全く無いということ。
それが話題の中心になるべきじゃないか。
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:41 ID:???
そんなことぁ、どうでもいい…
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:41 ID:???
「最強スピーカ作る1」はココに出入りするな!!せっかくの良スレなのに!

たまには相手の言う事も聞け!!馬鹿者。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:43 ID:???
>>518
何故か一瞬「なるほど」と感心してしまった自分が情けない。、
528最強スピーカ作る1:02/12/21 22:44 ID:???
お前らにピュアオーディオを語る資格は無いわ。>>525 >>526
そのように現状を肯定し、CDPばかりを購入し、国内メーカーを甘やかせ、
アナログは輸入製品に甘んじる態度。
PCソフトは既に大きく欧米に先行されている。
アナログもだめ、デジタルもだめ。得意なのは大量安売り家電のみ。
国内の高級オーディオの行く末はどうなる。
どこが良スレなんじゃい。
529最強スピーカ作る1:02/12/21 22:45 ID:???
語るは過去のアナログプレーヤの名器のみか。
だめな日本経済みたいなスレだ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:46 ID:???
去れよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:46 ID:???
だからここに入ってくるなよ。
住民の「迷惑」だ<最強スピーカ作る1
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:47 ID:???
じゃあ、オマエが解決案示せ、ただしここでは迷惑だから
おまえとやまの専用スレでやれ!

おまえの机上の空論は聞き飽きたわ!!
533最強スピーカ作る1:02/12/21 22:48 ID:???
こないだのインターナショナルオーディオショーでもよー。
ラックスのブースなんか古いラックスのプレーヤーなんだよ。
需要あんなら作れよ、ラックスよー。
534最強スピーカ作る1:02/12/21 22:49 ID:???
お前らにピュアオーディオを語る資格は無いわ。>>530
お前らにピュアオーディオを語る資格は無いわ。>>531
お前らにピュアオーディオを語る資格は無いわ。>>532
535最強スピーカ作る2:02/12/21 22:50 ID:???
ウワァァンヽ(`Д´)ノ
536最強スピーカ作る1:02/12/21 22:50 ID:???
それから最強VSやまに書きこんだことは1度も無いわ>>532
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:50 ID:???
マジに最強はただの荒らしだな・・・・



おまえは最低と名乗るべきだな。
538最強スピーカ作る1:02/12/21 22:51 ID:???
お前らにピュアオーディオを語る資格は無いわ。>>537
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:51 ID:???
今日の祭はここですか?
540最強スピーカ作る1:02/12/21 22:51 ID:???
語るは過去のアナログプレーヤの名器のみか。
だめな日本経済みたいなスレだ。
541最強スピーカ作る1:02/12/21 22:52 ID:???
だめ日本経済スレ
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:52 ID:???
現状を愁いているなら自ら行動せよ。
543最強スピーカ作る1000:02/12/21 22:52 ID:???
ウワァァンヽ(`Д´)ノ
544最強スピーカ作る1:02/12/21 22:53 ID:???
>>539
おう、そうだ。そろそろお灸をすえてやろうと思ってな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:54 ID:???
>最強
ガキじゃないんだったら、こんなとこでわめいてばかりじゃなくて
メーカーにメールして働きかけるとか、署名を集めるとかやれっつうの!
ここにいるのはオマエみたいなオーディオ一年生ばかりじゃないんだから、
実行力のないオマエの話は笑止千万なんだよ!
546最弓虫スピー力作ろ1:02/12/21 22:54 ID:???
(;´Д`)
547マトリックス39:02/12/21 22:55 ID:???
気軽にアナログ・プレイヤーというスレタイなので、安価の現行機種
であっても自由に皆さん語ってほしいです。
これから初めてプレイヤー買おうというヤシも居る事ですし、、、、
確かにお金に糸目つけなければ素晴らしいプレイヤーというのは世界に
たくさんあるんですけど、今の景気では皆さん贅沢な買い物なかなか
出来ません。
まずは安価な製品であっても、アナログ盤を愛する同志を増やす事が
大切なのでは?と個人的に思います。
生意気なレスでしたら、お詫びします。
皆さん仲良くして欲しいのです。
お願いします。
548最強スピーカ作る1:02/12/21 22:57 ID:???
>>545
カメラ界も同じような不況に見まわれましたが、
実際にOMシステムなど崩壊しました。デジカメ一辺倒になりました。
しかし国産の大判、中判カメラ、一眼レフは健在です。
本体もレンズもアクセサリも新品で購入できました。
レコード盤は健在なのに、どうしてプレーヤやアームはだめなんですかね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:57 ID:???
>>547
あなたの言うとおりなのよ。
それでみんなマターリしてきたのに
カンチガイしたバカが「お灸をすえてやる」とか言って
ケンカを売ってきたわけ。
ホント困ったものだ…
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:57 ID:???
>最強
皆にツッカカルのはやめれ。
もっとマターリ進行しようよ。
そうしないと荒れるだけ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 22:59 ID:???
>>548
考えが甘すぎる。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:00 ID:???
最強は自分の言い分に賛同しないモノは全て論外として片づける馬鹿者。

ただの荒らしです。

以降、スルーで<ALL
553最強スピーカ作る1:02/12/21 23:01 ID:???
大判カメラは入門用10〜プロ用の100マソまであります。
レンズも3〜40マソと選択の幅も大きいです。
規格は統一化されており、10マソのカメラに3マソのレンズも40マソ
のレンズも装着できます。
国産オーディオは業界ぐるみでレコード盤を捨てよう、捨てようとして
捨てられなかったという実態があるのでは無いでしょうか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:02 ID:???
自分でメーカー創設するか、その前に次世代フォーマット検証し尽くすか、
だな。CDの時代ならアナログレコードまんせーも在りあえたが、
SACDと比べれば殆ど問題ないだろう?


555最強スピーカ作る1:02/12/21 23:03 ID:???
業界ぐるみで捨てようとして捨てられなかった。
捨てようとした急先鋒はどこだろうか?
業界全体でCDを売りこむためにやった節があります。
犯人は熱心だったメーカー、ソニーか?松下か?パイオニアか?
あるいは他の大型家電メーカか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:04 ID:???
>>548
考えが甘すぎる。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:05 ID:???
あー、始まったよ。

最スピの独演会が・・・・

今日はおしまいかな。
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:06 ID:???
スレタイからずいぶん離れているんでそろそろ軌道修正してください。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:06 ID:???
>>555
アンタがカートやアームのメーカーを創立してくれよ。
オレ買うからさ。
560最強スピーカ作る1:02/12/21 23:06 ID:???
いずれにしろ、アキュ、ラックス、テクニカ、デノンは
アナログをやりたかったメーカであった気がします。
アナログ製品を継続して販売していたのだから。
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:07 ID:???
放置しる
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:09 ID:???
テクニカ以外は違うだろ。(そこだって早い時期から見切りを付けた)
アキュもカートには色気をだしたけど、
まあ気のせいだろうよ。
563最強スピーカ作る1:02/12/21 23:10 ID:???
当時のアナログプレーヤ開発に執念を燃やしていたエンジニアは
担当を降ろされ、くやしい思いをしたはずでしょう。

カメラ業界はデジカメを開発してもアナログカメラを捨てなかった。
もちろん眼で見てはっきりデジカメの方が劣っていたからだ。
レコード盤は運の悪いことに聞いてもわからなかったんだね。
ぷちぷちノイズははっきりあるんだから。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:11 ID:???
個人的にはサテンとSAECさえあれば良いと思っている。
だけど今やサテンは入手不能。
サテン以外のカートで聴く気はしない、というのが本音。
(私の場合)イケダでは代替のならなかった。
565545:02/12/21 23:12 ID:???
>最強
80年代終わりから90年代中頃までのアナログがほとんど死にかかった時代のことは知ってるか?
国内メーカーがCD一辺倒になったあの頃、大手はアナログから撤退し、小さな専門メーカーは壊滅した。
あの頃、アナログがかろうじて生き残ったのがDJたちのおかげというのは悲しいが事実なのだよ。
テクニクスだってDJの需要が無ければ1200も廃盤にしてたろうしな…。

そんなひどい時代だったから、元々弱小だったアナログメーカーはつぶれちゃったんだよ。
あんたが怒ってたマイクロだっていろいろやったあげく、地方移転、業務縮小と苦しんで
それでついに社長一人になって、それでも会社を畳まずに頑張って、それでもダメで
とうとう電話に誰も出なくなったらしい、という話があるんだよ。

だから今少しアナログにまた少しくらい風が吹いたって、
一度絶えた技術は元に戻すのは困難なんだよ。
イケダだって、後継者がいるかどうかわからないし…。
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:12 ID:???
>>563
君は片輪か?
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:16 ID:???
はぁ?アナログは少しずつ息を吹き返しているではないか!
本も出ているし、J-POPだが新譜もアナログがあるし、スクラッチDJもガムバってくれているし。
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:17 ID:???
サテンは今どうしているのか。。。。。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:18 ID:???
567=最強 ジサクジエーン
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:18 ID:???
>>569
はずれ
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:18 ID:???
>>567
ピュアの話をしているのに。アフォですかい?
572最強スピーカ作る1:02/12/21 23:19 ID:???
ハイテクって好きですか?私ははっきりいって嫌いです。
コンピュータもおおー、すげーとしょっちゅう思うが、
こんなものに金出したくないよ。
この板はみなそうだろうが、AV機器にはへどが出る。美しくない。
ハイテクだが、実用民生品ばっかり。
そんなに未来にいきたきゃお前だけいけよと思うね。
573567:02/12/21 23:19 ID:???
>>571
脱線しているのか?
574最強スピーカ作る1:02/12/21 23:24 ID:???
>>545
だめですか。そう思われますか。
しかし真空管アンプはおおいに息を吹き返した。
トーンアームだって、オープンリールデッキだって、そうなるかもしれない。
その為には若手を啓蒙することです。
日本は一生ハイテクの先頭に立って行かなければならないのでしょうか。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:26 ID:???
>>574
テープ記録媒体の復活は・・・無理なんじゃ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:26 ID:???
>日本は一生ハイテクの先頭に立って行かなければならないのでしょうか。


そうです、それが解らないあなたはとっちゃん坊やです。
夢では飯は食えません。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:27 ID:???
私の場合。
その当時のマスターテープにいかに近ずくのが命題だった。
その回答としてDL103か、独自理論のサテンしか解決手法が無かった。
DL103は無難だが、理論的に厳密なサテンに分があった。
それを支えるのは支点が明確なSAECが一番だった。

でも、マスターテープの再生には敵わなかった。
それは今でも変わらない。今のCDの殆どは昔のマスターの足元にも及ばないし、
そこからダビングしたカセットの音にも及ばない。

578577:02/12/21 23:32 ID:???
続いていうなら、CDは良くない(ノイズが少ないだけ)
がSACDやVDV-Aは殆ど全てを解決している。
主に中域が著しく改善しているから、誰でもその違いに気付くはず。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:33 ID:???
ずいぶんとスレタイから離れてるな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:34 ID:???
ハードオフで見つけた1200MK3を改造してトーンアームを交換してみる
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:35 ID:???
>580
幾らだった?値段。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:35 ID:???
>>577
そのマスターもなくなっていくね・・・
デジタル化が進んでいる・・・保守や再生機器が・・・
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:36 ID:???
サテンを復活させたら?社長亡くなったらしいけど、図面買って、、、
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:37 ID:???
>>583
図面だけでできるのですか、あなたは?
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:38 ID:???
>>580
そんな必要は無いだろう。アームだけであの値段だ。
高さの調整できるし、ベースもしっかりしてる、最高のアームだよ。(断言)

586名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:39 ID:???
M21だったかな、最後期の製品?
聴いてみたいな・・・
587(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/21 23:39 ID:???
なんだか激しくスレがすすんでるょぅ。
漏れの質問が最スピのせいで遙か彼方だょぅ。

588最強スピーカ作る1:02/12/21 23:40 ID:???
リバイバルというのがあります。
レンジファインダーカメラやクロノグラフは大人気です。
トーンアームやオープンリールデッキでも
同様のムーブメントが必ず起こります。
機械式時計以上の精密感がトーンアームや磁気ヘッドにはあります。
JVCマスタリングスタジオのカスタムデッキなんか、
メカオタにはたまらないはず。しかも音が良いのですから。
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:41 ID:???
>>583
本当ですか?色々な凄い(高い)特許を一杯所有されているんです。(今でも)
でもオーディオ関係だけだも引き継ぎたいものです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:45 ID:???
M21が終着駅でした。+(専用)ATTで。
これからはSACDで行きます。
兎に角、CDの時代が終わりホッとしています。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:46 ID:???
>>590
なんだよそれ
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:47 ID:???
俺はFRとスペックスがお気に入りだ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:47 ID:???
>>590
ゴルァ!
594 ◆VgMETALayk :02/12/21 23:49 ID:???
ひでえスレだな。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:49 ID:???
>>592
FRのダイナミックバランスアーム良かったな・・・
今は池田に引き継がれているね(というかもともと池田だが)
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:50 ID:???
>>594
オマエモナー
597ガツーン:02/12/21 23:50 ID:hgsr8iIJ
LP12の電源、LINGOだけになったよ。
ベーシックとバルハラ、カタログ落ちしっちゃった。
あー、敷居が高くなるなー。
598 ◆VgMETALayk :02/12/21 23:52 ID:???
>>597
LINNは終わったよ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:52 ID:???
>>597
LP12,そんなにいいか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:53 ID:???
>>598
アナログはね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:55 ID:???
まずは国産から極めろ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 23:58 ID:???
じゃあ、DP100M買え(w
603ガツーン:02/12/21 23:58 ID:hgsr8iIJ
そうね、針はライラのパルナサスDCTだから国産だよ。
最高スペックのLP12とパルナサスはいいですよ。
CDでこのレベル出そうと思ったら、大変だと思うよ。
可能だとしても、数百万はかかるだろうね。
604sss:02/12/22 00:04 ID:???
LP12欲しくなってきた〜。
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:07 ID:???
LP12に使われてるモーターはプロジェクトやregaと同じだよ、こっち買えばいい。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:08 ID:???
LP12、質が下がってない?
607ガツーン:02/12/22 00:08 ID:CpbmZGRG
>>可能であれば、ぜひ、手に入れてください。
そして、必ず、エコスとLINGOで組んでください。
後で後悔しますから。
一生ものですよ。メンテモ比較的容易ですし。
608sss:02/12/22 00:10 ID:???
アナログの基本常識がないと、さっぱり分からない用語が多い〜。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:11 ID:???
>>602
どこで売ってる?
ヤフオクにも滅多にでない!(w
そりゃそうだろな・・・
610ガツーン:02/12/22 00:11 ID:CpbmZGRG
>>606うーん、鋭い突込みかも。
でも、まだ大丈夫のようです。
質を落とさなければならないときは、
生産中止するでしょう。
あの、ターンテーブル、
すごい精度出すために、コストがかかるようです。
611ガツーン:02/12/22 00:12 ID:CpbmZGRG
>>608
エコスはトーンアーム、LINGOは、外付けの電源です。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:13 ID:???
軸と軸受けの精度が命のターンテーブルだからね。
613sss:02/12/22 00:14 ID:???
なるほど。
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:16 ID:???
やれやれ・・・

最スピは寝たか・・・


(もう来るな)
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:17 ID:???
616590:02/12/22 00:18 ID:???
いまは仕方がなくLP12とITOK+DL103をつかってます。(カートは色々物色したけど)
しかし以前の国産DD+SAEC+M21の組み合わせには到底敵いません。
今は諦めの心境ですし、正直無難なだけの組み合わせだけです、面白くない。


617名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:20 ID:???
>>616
エコスとリンゴを導入しれ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:21 ID:???
>>616
気軽な話題じゃないけど(w、
ウェルテンパードとかロクサンとかの
新世代プレーヤーはだめなんですか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:21 ID:???
>>616
国産DDはSPIIIか?
620590:02/12/22 00:21 ID:???
針先形状?ケケッ てところでしょうか。
本質では無いですね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:22 ID:???
いいんじゃないの、それなりに
622590:02/12/22 00:26 ID:???
ターンテーブルはしっかりしていれば何でも良いと思います。
但し、LP12はフローティングだからマスターテープの音は出ない。
独特の中域の美しさと静けさに引かれたのですが。

私が言いたいのは(きわめて私的)サテンの無いアナログなんて。。。
623590:02/12/22 00:27 ID:???
因みに装置を替える時は常にブラインド比較指向です。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:29 ID:???
>>622
針だけ変えてくれるとこってなかったかな?
サテンの場合は針先以外はヘタリのくるようなダンパーって無かったでしょ?
625590:02/12/22 00:31 ID:???
>>624
親切なご意見ありがとう。でもサテンは特殊なので、
どこかのデッドストック品を探すしかなさそうです。
探してはみたのですが、、、
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:34 ID:???
もう、デットストックは流石に無いでしょ・・・
マニアがある時期、カートを探し回った時期があるから
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:34 ID:???
しかし、聴いてみたくなったな、M21・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:38 ID:???
センセ!ヤフオクでこんなん見つけました!
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d25028193
629590:02/12/22 00:39 ID:???
そうねんですよ。M21以前の物はそれなりにファンはいらっしゃるようですが、
私はM21のファンなんです。骨の太さが普通なんです。(以前のサテンより太い)
レコードを意識させない音なんです。私にとっては唯一普通の音。
でも今は聴けないトホホ。
復活したら30個はまとめ買いしたいです。無理でしょうが。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:39 ID:???
懐かしいね4チャンネル。
うちにもビクターのがあったよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:41 ID:???
SPはSX−5か、懐かしいな(w
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:42 ID:???
M18BX当たりからかな、良くなってきたの。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:43 ID:???
サテンのM117Eなら、今ヤフオクに出てるね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:43 ID:TXA8qF1B
KP-1100とAT-33Eで十分満足中(15年前のベストバイ)
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:43 ID:???
>>633
全然違うよ、それとは。
636590:02/12/22 00:46 ID:???
同調して下さる方がいて、調子の乗りまして申し訳ありません。
でも、ブラインド比較を信条とする私は新しいフォーマットに結構満足していますので、
これからはSACDやDVD-Aを検討する事にします。
お気に入りのLPはSATINで再生しNAKAMICHI ZX-9で録音しております。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:46 ID:???
>>634
十分いいよ、それ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:49 ID:???
SACDはソフトが少なすぎ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:50 ID:???
>>638
ストーンズもSACDででてるよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:50 ID:???
マジな話SACDは普及するのか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:51 ID:???
>>640
一般的にそこまで追求している人は少ないと思われ。
MDとかMP3で満足しているし、CDはレンタルでしょ、そういう人は。
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:54 ID:???
CDでも本当に突き詰めて再生している人は少ないと思われ。
643590:02/12/22 00:56 ID:???
SACD,DCD-Aどちらでも良いから早く世代交代してもらいたいです。
CDとの違いは子供でも解る程普通です。やっと音楽に戻ると言う感じです。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:56 ID:DX95cKgP
近所でSL-1200MK5が\39800
これって安い?
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 00:57 ID:???
MK4の方がまし。
646590:02/12/22 01:01 ID:???
SL-1200は優れたプレーヤーだと思います。
(狂うって無ければ)押さえる所はしっかり押さえてありますし、
アームの調整機構は羨ましい限りです。


い  ま  ど  き  定  価  で  も  ア ー ム の 原 価 以 下。
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 01:09 ID:???
今となっては、これしかないし・・・
648590:02/12/22 01:20 ID:???
ピュア板で気軽にアナログPLを語るなら、
SL-1200系は必須とも思えるし、今なら唯一なのでは?
正確無比でタフなDDにダイキャストの筐体、頑強なアームボード、
視聴しながら高さ調整可能の高剛性高感度(実績のある)アーム。
制振性の高いゴム系サブフレーム、立派なインシュ、おまけに
ピッチコン、針先照明、誤動作の少ないストロボ兼メインスイッチ。
とどめはユニバーサルコネクターのアーム。(懐の深いアーム)

ある意味最強最善、唯一欠点は立ち上がり優先の為の軽い(普通だが)
ターンテーブルぐらいか、充分良心的だし、実際評価よりハイエンド相応の音が
出し易い。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 01:33 ID:???
昔、ヤマハのGTシリーズあったよね。
GT-1000を中心にGT-750.GT-2000.GT-2000X出して皆消え去った。
DJ向きじゃなったのが敗因か?
アームがショボかったよね(伝統の)高感度は良いけどガタがあったし、
でも砲台を支える柱と調整機構はテクニクスに劣るが良かったよね。
ターンテーブルが重い分ピュア向きか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 01:42 ID:???
>>648
ターンテーブルをほんのちょっとダンプしてやれば完璧かもね。
651最強スピーカ作る1:02/12/22 02:44 ID:???
良スレになりましたね。
アームボードを用意しているのがLINNとノッティンガムだけなのが一番の問題。
SL1200にもREGAにもprojectにもmusicHallにもSME用、DV用、メルク用、
オルトフォン用、クラフト用(現行品は無いけど)、テクニクス用など
アームベース、アームボードを用意するべきだ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 03:05 ID:???
何で?>>651
653490です:02/12/22 04:10 ID:???
すごい勢いでスレが進んでますね。

私の質問
>>490
に対していろいろとお答えいただき、ありがとうございました。

10万円もフォノイコに出費できないので、現状で我慢します。

ジャンクで買ったオルトフォンのコンコードの自重が軽くて0バランスが
取れないのでどうしたらいいですか?という私の質問に対して、
ヘッドシェルつけろとか、10円玉置けといった回答が寄せられました。
しかし、コンコードにヘッドシェルって付けられないのではないかと
思うのですが…。形状も飛行機のコンコルドの機首に似てるので、10円玉
も乗せられません。

釣具屋で鉛の板おもりでも買って、巻きつけようかと考えてます。
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 04:14 ID:???
アームのケツに何でも良いから重りを付けるっていうのは考え付きませんか?
>>653
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 04:47 ID:???
>>654
>>653さんは逆の事言っているでしょう。
653さんは粘土で水平尾翼(尾翼じゃないか?)を付けてあげて下さい。
とれないように。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 07:54 ID:???
>>653
指掛けの根元から、少し前の辺りに鉛をまきましょう。
元々は、この部分につける純正のオモリもあったはずです。
普通のアームでは、まずゼロバランス取れないですからね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 11:51 ID:???
>>653
アームの後ろにサブウエイトが付いているんじゃないか?まず確認しれ!付いてたら外せ。
そしてそのコンコルドカートリッジの自重はいくつだ?前のほうで質問したが回答が無いぞ。
針圧さえ解ってればゼロバランスとらずにシュアーの針圧計を使って確認しる!

カートリッジに余計なものを付けるな!不要振動を出すだけだ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 12:34 ID:???
>>653=590さんに続いて、、
SL1200系はノイズに強いと言われていますが、ユーザーの皆さん実際のところ
どうですか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 12:45 ID:???
コンコルドっていってもな・・・通常のシェルに取り付けるタイプもあったよ。
660最強スピーカ作る1:02/12/22 12:53 ID:???
>>652
安価な製品で色々なアームの音を試せる環境が欲しい。
アームとプレーヤ一体で製品としてとらえるのもわかるけど、
アームはフォノイコやカートリッジ同様に別のコンポーネントかと。
661LP復活組:02/12/22 13:27 ID:KleJAHxA
この場を借りて続き。


>>994
完全に無くすことも可能(w
波形編集アプリを使ってマウスで波形を書く。
おっと・・・突っ込まれそうだから言っておくが、編集した個所を発見できるヤツはいないだろう(w

次スレ立てるヤツがいるなら付き合おうではないか。
クイズ用意しますよ?
662名無しさん@お腹いっぱい:02/12/22 13:38 ID:???
>>661
??????????
663もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 :02/12/22 13:42 ID:???
>>661
レコード雑談スレに移動したらいかがでしょうか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 13:47 ID:6loNJwDI
15年ほど使ったビクターの安物からプレーヤーの買い替え検討中。
…が、しかし手頃価格の該当機種あまりに少ないのに愕然…。
無難にテクニクス1200か、またはregaが気になってます。が、情報が
少ない…
http://www.rega.co.uk/html/p3.htm
↑このrega P-3ってやつ、たまたまwebで発見したんだけどやたらカコイイ!
このポップな色とかたまらん!
値段も性能も音の傾向も一切知らん。そもそも日本で手に入るのかすら
判らんのだけど、どなたかその辺知っておられる方情報プリーズ。
665(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/22 13:52 ID:???
デザイン的に周りと合えばカコイイょぅ。

でも、それ(黄色とか)きっと浮く・・
666名無しさん@お腹いっぱい:02/12/22 13:52 ID:???
>>664
日本で手に入りますよ。
代理店はハインツアンドカンパニー梶B先日、カタログ一式を請求してみました。
P3はスピードイエローとスピードレッドの2色が載ってましたよ。
それ以外の色は取り扱っているかどうか不明です。
標準価格は89,800円でした。
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 13:55 ID:6loNJwDI
いいんだ!カオスな俺の部屋にふさわしいテイストです。
668(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/22 13:55 ID:???
クリスタルっぽい奴ならボクのAURA+ELACにピターリだょぅ。(=^ω^)ノ

あ、va80にはフォノなかった・・
669664:02/12/22 13:58 ID:6loNJwDI
>>666
ありがとう。扱ってる店とかその代理店に問い合わせてみます。
とりあえず実物が見てえ!
670666:02/12/22 13:59 ID:???
>>664さんが欲しい色というのが何色かわからないのですが、
もし日本で手に入らない色だったら、個人輸入した例がWEB上に転がってますので
参考にしてください。
基本的に代理店が存在する国に対しては、個人輸入は断られるようですが、
「代理店が扱ってないモデル(仕様)だから」とダダをこねれば大丈夫なようです(笑)。
ご参考までに。

ちなみに666ゲトしてますた。ちょと鬱(w
671653:02/12/22 20:07 ID:???
>>654-657
アドバイスありがとうございます。

655さんの「粘土」はナイスです。
656さん純正のおもりはジャンクのため付属してませんでした。買うと高そうなのでやめときます。
657さん、サブウェイトははずしてあります。また、ジャンク品のため自重などもわかりません。
LMA5というカート自体googleしてみてもひっかからないのです。自分でカートの重さはかるのは秤が
必要だし…。「不要振動」を起こしにくそうな粘土で行こうかと思います。

みなさん、重ね重ねありがとうございました。
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 22:35 ID:???
検索エンジンも使えない人2chに多すぎ。
http://www.altavista.com/web/results?q=lma+5+cartridge&avkw=rf
http://www.ortofon.com/html/body_replacement_styli.htmlがヒットする
オルトのカートでディスコンのようだOM 5とかが現在あるものらしい
でもどってOM5Eでしらべると
http://www.ortofon.com/html/body_magnetic_technical_data.html?varenr=0130521
Cartridge weight 5 g
同じスタイラス使っているOMP 5 Eは 6g
http://www.ortofon.com/html/body_magnetic_technical_data.html?varenr=0150521
仲間も5gみたいだ。


673名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 22:49 ID:???
>rega p-3
音的には多分musichallのやつと同程度だと思うよ
674653:02/12/22 23:31 ID:???
672さん、ありがとうございます。
たすかります。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 23:43 ID:???
上げると「最スピ」が来るのでサゲでいこう。
676653:02/12/22 23:47 ID:???
あ、すみません…
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 00:06 ID:???
コンコルド、今はDJ用で生き延びているのか・・・
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 00:15 ID:???
Vestax+コンコルドが今の定番だよ。
馬鹿の一つ覚えみたいに1200に反応してる人も、そろそろ学習したら良いのにと思う。
SL1200に44Gって今は趣味の世界です。
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 00:28 ID:???
1200に反応してる人って1〜2人だと思う。(w
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 01:20 ID:???
昨日とはうってかわって静かだな・・・・・・・・(W
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/23 03:20 ID:???
>>671
まさかとは思うが、ウエイトと目盛りが個別に動くことを知らないとか???
ウエイトをめいいっぱい支点のほうに移動させてもバランスが取れないのか?
それと、ターンテーブル本体の水平は出ているのか?

>自分でカートの重さはかるのは秤が
頭を使えよ・・・ったく。
割り箸で天秤を作ればいいだろ?
一円玉は1グラム。
おおまかな重さをしることが可能。

つか、6グラム前後らしいからバランス取れるはずなんだが・・・。
1200MK4なんだろ?
基本の使い方を間違えてないか?
682p3好き:02/12/23 06:08 ID:wFoWnecd
>rega p-3
日本に入ってきているのは透明なガラステーブルじゃないはず
たしか黒だっけ?新バージョンらしい
あとかっこいいホワイト仕様もないはず。
musichallはprojectが作ってるのかな?
projectの最安モデルなんかも輸入してほしいな
色選べるしね、気軽アナログには最適、4万以下で出せるでしょ
Debutてやつね
ttp://www.project-audio.net/
project6.9は使ってたけど安くてマニアックで良かったよ
regaは使ったことないがやっぱりアームが凄そう



683666:02/12/23 10:37 ID:???
>>682
手元のカタログには、

「ターンテーブル部には、ハンドメイドの極圧13mmフロート特殊グラス材を使用しています。
これは強固なフェノール樹脂でラミネートされた、非常に高密度な原料で・・・
(中略)
・・・そして、そのグラスの上には、上質な特殊フェルトマットを採用し、グラス材との
絶妙なマッチングにより、より解像度を高めています。」

とあります。もしかしたら、新バージョンではなく、単にフェルトが載っている写真を
WEBにアップしていなかっただけなのでは?
プラッターの側面は、日本のカタログも海外のWEBも、同様に黒く見えますので。

Pro-Ject、いいですね。Debutはカラーバリエーションがお洒落ですね。
オレンジなんか、意外と和室のワンポイント・アクセントとして似合うかも。

実は私も、以前REGAのP25とPro-JectRPM-9で迷っていたんですが、
REGAのP9(日本見入荷?)を目指して今は貯金中です(w
デザインとアームの凄さに惚れました。
684671:02/12/24 00:28 ID:???
>ウエイトをめいいっぱい支点のほうに移動させてもバランスが取れないのか?

はい、取れません。
使い方も間違ってはいません。
練り消しが手元にあるので、今度実験してみます。
その上で報告させていただきます。

> 割り箸で天秤を作ればいいだろ?

すげええ!!!
神だ!
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 00:47 ID:???
DP3000は部品の供給が終ったって本当ですか?
ということは、今から中古のDP3000をヤフオクかなんかで買っても、
壊れたらそのまま、あぼ〜んということでしょうか?
686p3好き:02/12/24 15:46 ID:PTKwzlPf
>683
なるほど仰るとおり実物確認したわけではありません
バージョンアップに伴い特殊樹脂でコーティングされているようですね
それが黒く見えたのかもしれません^^;

>p9
日本に入ってきてるようですよ、価格は40万ぐらいだったでしょうか?
アームも最上位機種、プラッターはセラミック?
別電源、いい感じですw
フローティング構造なのでしょうか?気になるところです。
私もp25あたりを購入候補としてました、projectも
よかったのですが、やっぱりレガのアームは魅力的ですね
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 15:47 ID:???
RPM-6ってどうなの?
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 16:28 ID:???
Pro-Ject2(パイオニア扱い)だけど、アーム見た目はチャチだが音はしっかりしてる。
689マイナーマンセー:02/12/24 17:10 ID:???
今時technicsなんか使ってる奴は負け組だよな(藁
regaやprojectの方がお洒落だよな。音良いし!
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 17:24 ID:???
technicsもMK4は音すごくいい。来年に金田DC式が発表されるともっとすごいことになるらしい。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 17:27 ID:???
1200MK4の2重ばねインシュレータはすごくいい、おれのトー連巣124mk2
用に補修部品で取り寄せした、低音がよくなった。
692 :02/12/24 19:07 ID:4EL/6n37
日本に住んでて1200mk4買わないバカが信じられん・・
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 19:20 ID:???
RPM-6の方が良さそうだが。
694666=683:02/12/24 19:23 ID:???
>>686
おおっ、P9、輸入開始してたんですか!
確か、夏にハインツに聞いたときは「年内にはなんとかなるかも…」
といった語調でしたので、もしやとは思っていましたが。
さっそく実物を見てみたいものですね。秋葉原でどこか置いてないかなぁ…
REGAは伸びやかな音が出ると聞いたことがありますので、P9、期待大です。

プラッターはおっしゃるとおり、セラミックのようですね。
公式HPでは「プラッターだけでP25よりコストかかってる」なんて言ってますし。
当時ハインツでは「50万超えるかも」と言ってたので、40万くらいなら
かなり健闘と言えるのではないでしょうか。
でも、海外では2800ドルくらいが相場のようだから、まだ高いかも。(^_^;)
とりあえず貯金に励もう!(w
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 21:05 ID:???
1200mk4は安定しているが、飽きた(;´Д`)
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 21:43 ID:???
>692の言う事ももっともだが、>695の一言が、全てを語っているな(w
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 21:49 ID:???
1200mk4が凄く音が良いなんて聞くと悲しくなるぜ。
悪いとは言わないが80年代の機械はもっとイカしてたぜ。
あのころは1200なんて糞だった。
今は選択肢がないからデノンかテクしかお手軽なのがないがな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 22:03 ID:???
musichallの圧勝です
699名無しさん@お腹いっぱい:02/12/24 22:06 ID:???
>>698
musichall実売いくらくらい?
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 22:10 ID:???
>699 そのくらい検索せいやー(w
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 22:22 ID:???
musichallだけじゃ検索しても・・・見つからない
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 22:30 ID:???
うーんヨチヨチ 
ターンテーブル musichall で検索してごらん。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 22:39 ID:???
>>702
うん!わかったよお兄ちゃん!
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 22:42 ID:???
みつからない・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 22:48 ID:???
在庫がなくなり次第終了
http://www.hifijapan.co.jp/musichall.htm
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 22:53 ID:???
すみません、教えて下さい。
テクニクスのSL1200って今、新品でMK3、4,5が買えるようですけど、
それぞれどう違うんですか? 値段もまちまちだし、よく分かりません。
DJユースを考えなくて、純粋なアナログ入門機として買うんなら、どれがいいんでしょうか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 22:55 ID:???
5以外の方がいいかな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 22:55 ID:???
純粋なアナログ機をお求めならば、
まずは1200信仰を捨て去らねばなりません!
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 22:56 ID:???
>>706
4
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 22:56 ID:???
>706
幾らまで予算あるのだ?
711サンタ:02/12/24 22:59 ID:???

|  |☆ 
|  ||\ 
|  |∴∴∴
|_|(´・ω・`)()()()
|質|o   ヾ ..i i i        
| ̄|―u'   |~~~|.  
""""""""" ̄ ̄ ̄""""" 
Merry Christmas
712706:02/12/24 23:01 ID:???
>>710
その3つならどれを買ってもいいくらいの予算はあるんですけど、
やっぱり音がいいものの方がいいです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:04 ID:???
>>712
>>709を見よ
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:04 ID:???
>712
1200はそんなにいい音と言う訳ではないよ。
中古でもKP-1100とか、DP-57M,GT-1000辺りがいいな。
5万以内で買える。
プレイヤーなんて、滅多に壊れないよ。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:10 ID:???
>>714
ターンテーブルはトーンアーム命だから中古はやめたほうが・・・
中古として売っているのは、どんな理由で手放したか不明。
機械的に壊れかかっていても気が付かないだろう。(特に初心者)

MK4ならラインケーブルの交換が可能だし、4つの足のインシュレーターも良いものが付いている。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:16 ID:???
>>712
もう一頑張りしてRPM-6を買い!
いい音で聞きたいなら
LS1200じゃ、後悔しきり
717706:02/12/24 23:17 ID:???
いろいろなアドバイスありがとうございます。
1200ならMK4がいいという御意見が多いようですが、
5になって改悪になったんですか? 4と5はどこが違うんでしょうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:17 ID:???
1200mk4は安定しているが、飽きた(;´Д`)
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:22 ID:???
すみません教えて下さい。
regaのプレーヤが欲しいんだけれど、
他社のカートリッジにはアダプタが必要という情報があったんですが、
通販サイトではプレーヤ自体はあってもそのアダプタとやらは見つかりません。
アダプタないとヤバいですかね?
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:22 ID:???
>>717
3と5はDJ仕様になっている。
ダスカバーは付属しているが、ヒンジが無いのでかぶせるだけ。
5は「5」と「5G」の2機種。
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:25 ID:???
5Gは証明がブルーLEDになっている。
それから2機種の5はアンチスケーティングが0〜6まで対応。
5Gはトーンアームの支点に垂直方向のダンピング機能が付いている。
新機能だそうだ。
722706:02/12/24 23:26 ID:???
みなさん、どうもありがとうございました。
やっぱり新品がいいので、SL1200のWを買うか、
それともRPM-6にするか、もう少し考えてみます。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:33 ID:???
>>722
>RPM5

ユニバーサルアームじゃないので、カート取り付け大丈夫か?
なんだか心配だなぁ。
だってチミは初心者なんだろ?
724最強スピーカ作る1:02/12/24 23:35 ID:???
musicHallが良いかと。
>>640
YAMAHA GTシリーズ何でかねえ。いまだに大人気で定価の半額以上
なのにねえ。年式からいったら高すぎ。アームレスモデルで
GT1000クラスがほしいねえ。黒仕上げはやめてもらって。
725706:02/12/24 23:36 ID:???
あっ、そうなんですか?
カートリッジの付け方はSL1600と違うんですか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:38 ID:???
>>725
あ―――――っ!オマエはいつぞやの香具師か(w
ぶきっちょなんだからRPM6はやめておけ。
MK4にしておきなよ。

たしか3代板にスレ立ててたよな(w
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:39 ID:???
× たしか3代板にスレ立ててたよな(w
○ たしか30代板にスレ立ててたよな(w
728ななしのちょっと上:02/12/24 23:40 ID:ZuuF5fz+
こないだSONYのプレーヤー壊れたから
顔見知りのレコード屋の親父に「いいのない?」
って聞いたら「その辺にプレーヤない?」
って言われて見たらKP−990があって9000円だった。
何の知識も無い私は高級に見えるそのプレーヤをゲット。
家に帰ると針が付いていたのだが、MCということに気付かず(MC、MMの区別すら知らなかった)
テクニカのフォノイコライザーだけ買って聞くと音量小さく。
オーディオ屋の親父にカートリッジがMCだと教えてもらい(MM、MCについても)
DENONのAUー300LC買ってやっと聞けたと思ったら、
音がワレ始めてカートリッジ同じの買いに行ったらDENONのDL−103ということが判明し、
新しいのを買ったはいいが16500円は高い。やっと今聞けてます。
ウォーカー・ブラザースの「太陽はもう輝かない」って名曲に感動。
でも考えると9000円で買ったレコードプレーヤは最終的にあとにかかる費用が
3万以上と考えると普通の中古屋でKP−1100買った方が良かったのか。
すごく微妙な気分。
というある初心者の独り言。

なし?
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:42 ID:???
>728
良い勉強になったろ?
730706:02/12/24 23:42 ID:???
>>726
いえ、ブキッチョはあたりですが、
スレ立てたりはしてないし、ここでお尋ねするのも初めてですよ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:44 ID:???
>>730
回転数が遅いと言っていたヤシとは違うのか?
ストロボスコープ画像があるサイトを紹介したりしたんだが・・・
人違いか?
732ななしのちょっと上:02/12/24 23:44 ID:ZuuF5fz+
>729
 とっても。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:45 ID:???
箸でなっとうが一粒ずつ、つかめるならRPM-6を買って良し。(w
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:52 ID:???
RPM-6って実売価格どれくらい?
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:53 ID:???
テレオンで96000円くらい。<RPM-6
736706:02/12/24 23:54 ID:???
>>731
いえそれは違いますよ。

>>733
つかめないので、やっぱり1200MK4にしておいた方がよさそうですね(笑)
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:57 ID:???
>>735
さんくすこ
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 23:58 ID:???
>>736
MK4を買ってターンテーブルの基本をマスターしる!
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 00:14 ID:???
SL1200系は極論するとシコシコ擦る為のタンテ。
堅牢性・安定性重視。一定の音質は得られる。
だから逆に勉強どころは少ないんだよな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 00:15 ID:aEBMLLnC
>706
RPM-6は持ってませんが同じアームを使った経緯があります
テクニクスも持ってます。
まずRPM-6はシェルごと交換できないのでカートリッジを頻繁に変えるのは
初心者にとって辛いと思われます、同時にアームの高さ調節もイモネジ3点で
固定されており面倒です。テクニクスの場合シェルごと交換できますし
高さ調整もダイヤル回すだけでいけます(ご丁寧に目盛りまである)
置き方ですが、RPM-6はスパイク設置でメーカーも推奨しているかと思いますが
下にしっかりとしたボードを敷いたり工夫が必要かと思います。
テクニクスはしっかりしたゴム足がついていますのである程度ラフな置き方
でも鳴ってくれます、(私は大理石を敷いて水平もとってますが・・w)

結論としてはテクニクスでも十分アナログ再生は楽しめますが
より楽しいのはRPM-6だと思います。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 00:18 ID:P90E1J1G
>728
どんなプレーヤを買おうとカートリッジ(イコライザ、トランス含)は必要なんじゃないの??

何が微妙なんかよくわからん。
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 00:21 ID:???
いいのう、RPM-6…
欲しいのう。ボーナスが出てたらこうたのに…
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 00:22 ID:???
RPM6系のものったダストカバーは付属しているの?
それとも自作しなきゃならんの?
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 00:24 ID:???
>743 ついてないでしょ?
    あんなもん、クロスの布を被せときゃーいいのよ!
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 00:25 ID:???
746(=゚ω゚=)ノ ◆d.NbLKVxEc :02/12/25 00:27 ID:???
ハグレ(=゚ω゚=)ノ…11FC

>>745
オイラ、ダントツにシンプルさでRPM6が好きでしゅ!!愛してましゅ!(w
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 00:31 ID:???
RPM9のモーターは完全にプラッターと物理的に離れているのか?
すると、好きな位置にモーターを置けるとか?
モーターのの自重だけでベルトの張力で倒れないのか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 00:35 ID:???
RPM6のプラッターはMDFでできている、、フーン。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 00:42 ID:???
塗装してあるとはいえ湿度で変化しそうだな
750名無しさん@お腹いっぱい:02/12/25 00:49 ID:???
>>746
俺は2.9ClassicかPerspectiveかなぁ。

>>747
ノッティンガムのもそんな構造じゃなかったっけ?
大学時代の恩師が持ってたけど、安定してるように見えたよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 00:58 ID:???
>>750
ほー、そうなのかー
んじゃさ、ベルトが伸びてきたらモーターとプラッターの距離を離せばいいのかな?
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 01:00 ID:???
>745
どれもいいねぇ。デザインセンスはとてもいい。
こういうメーカーは潰れないで欲しい
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 01:04 ID:aXW3FkfW
>>719
そのアダプタというのはアームの高さを調節するために、
アームの取り付け部分に入れるワッシャーのことです。
ですから特に純正のアダプタを購入しなくても、
アームの取り付け部分の太さにあうワッシャーが見つかれば
それで解決します。
それを何枚か用意してアームを水平に調節してください。
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 01:08 ID:???
>>753
>それを何枚か用意してアームを水平に調節してください。

「それを何枚か用意してアームの高さを調節してください。」

だべ?
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 01:11 ID:???
RPM9のプラッターは、レーベル面の凹が無いみたいだが・・あるのか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 01:26 ID:???
最近の若者は上っ面だけか
757753:02/12/25 02:09 ID:aXW3FkfW
>>754
そう、それが言いたかったのです。訂正ありがとう。
それともう一つ、ワッシャーを半分に切っておくと、
アームを穴からぬかなくても高さ調節ができるので
便利ですよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 02:29 ID:???
>>757
おぉ、頭いい〜。

ところで、今日は電源が汚れている・・・。ウトゥ
レコの再生音が心地悪い
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 02:32 ID:???
今日は再生するのやめよう。
アンプの電源を2日間入れっぱなしだったのに・・・。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 19:20 ID:???
>>753
ありがとうございます。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/25 21:14 ID:???
>759
365日一年中、入れっぱなしに汁!
762(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/26 09:57 ID:???
汁!
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 13:57 ID:???
アンプの電源は切らないのが常識?
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 14:03 ID:???
付けっぱだとヒートアップの時間を気にせずいつでも聴けるし、
スイッチ入れるときがもっとも壊れやすいそうだから、
A級アンプみたいに無音状態で最大限電気喰うやつとか、
真空管アンプみたいに寿命が縮む物をのぞいては、
電源切らないマニアもけっこういる。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 14:03 ID:???
どこの?>>763
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 14:37 ID:???
>>765
なにが?
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 14:46 ID:???
オレはプリとフォノイコは常時通電。
ほかの機器は聴かないときは電源落としてる。
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 16:02 ID:???
プリとかイコとか入れっぱなし、電源スイッチが付いていないのもあるね。
パワーアンプとかはさすがに・・・
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 17:27 ID:G6Iu4rgO
相談でつ。
近いうちamp買い換えるのね。
んでも新ampにはフォノ入力ないわけよ。
で、フォノEQ買うぞと思うんだけどさ、イイのある?
予算は2〜3万円。
安いわけで多くは望まないよ。非マターリ、非ユルユルがいいな。
軽く検索したけど、Ex-proのPE-50ってどうなの?
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 17:29 ID:???
過去ログ読め!
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 17:55 ID:G6Iu4rgO
過去ログ読めなかった。
なので過去レス読んできた。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 19:55 ID:???
>>769
それの上位機種の中古が29800で売ってたよ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 21:59 ID:???
>>769
クリークのフォノイコが格好良くて、軽い感じでなかなか良いぞ。
詳しくはクリークスレを参照。
774eri:02/12/26 22:00 ID:0KPF19ds
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆裏情報取引サイト→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆国際免許取得→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆悪徳業者情報→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆あらゆる調査→→→http://www.kawachi.zaq.ne.jp/dpdan803/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
123
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 23:18 ID:???
>>769
なんのアンプに買い換える?それにもよるし、そのメーカーが
フォノイコライザーをオプションで出してれば、それが純正で最初の音決めに
なっていいと思われ。
776BL-91:02/12/28 00:13 ID:???
ベルトドライブのベルトの代用品でなんか良いのある?
毛糸とかパンツのゴムでやったけど繋ぎ目ができて音がカクカクなるんだけど・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 01:11 ID:???
ベルトの幅と長さお計り!
秋葉で探せば運が良ければ丁度のが汎用品で売ってる。
778秋葉魔神 ◆HVBca4HNU6 :02/12/28 01:53 ID:???
>776
ここにあるぞい。
http://www.kawaguchimusen.co.jp/PL-BELT.htm
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 03:51 ID:???
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 03:56 ID:???
>>776
BL-91のモーターは回転数の微調が出来るんか?
出来なければ、ベルトの厚みも(オリジナルと)同じでなきゃ回転数狂うぞ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 04:01 ID:???
↑出来る。±5%。
782BL-91:02/12/28 09:42 ID:???
>>777-781 ありがとう
これで20年ぶりに滑らかな再生ができるというものです(涙
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:23 ID:???
糸ドライブについてお聞きしたいんですが、木綿糸でも回転してくれますか?
そもそも糸ドライブの糸ってどんな材料を使っているんですか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 21:18 ID:???
>>783
するよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 22:06 ID:B3DY/6EW
>780
ベルトの厚みも(オリジナルと)同じでなきゃ回転数狂うぞ。

うっそぉ〜
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 09:36 ID:???
ナガオカっていう会社のサイトの通販で針とかベルトとかを色々買おうとしたのですが、
ホームページの作りが、ジャンルごとに注文フォームが分けられているので、
例えば針なら針だけしか注文できないようになっていて、
ベルトとかCDRとか他の物はまた別に注文しないといけないみたいなんですけど、
そうすると、送料とか手数料とかも別々に払わされるし、
面倒くさいので一度に注文したいんですが、だめなんですか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 10:01 ID:???
>>786
直接聞けよ(w
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 10:50 ID:???
>>787
やってないんです。
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 10:50 ID:???
>788
なるほど!(W
790194:02/12/29 12:51 ID:E/Ny5Dy/
194です
先週イケダIT-407を購入。 デノンDP47Fの左側にアームボード受けを付け
木製のボードにIT-407を付けて、比較視聴してみました。
1.イケダ9CV→SME3012R→オルトフォンAC-5000SiSILVER→リンLINTO
2.イケダ9CV→IT-407→イケダ純正付属コード→リンLINTO
結果は2.の圧勝です。同じカートなのに音色はハッキリと違います。
声楽曲では2.は1.よりソフト、まろやか、空気感がアップ。
交響曲では2.は1.より高、低音域の力強さ、量感がアップ。
うまく言えなくて スマソ。(笑
2.はレコード・ヒスも減少。今までイケダ9CVでは交響曲、管弦楽曲は
ほとんど聴かなかったのですが、これから聴くのが楽しみです。

話は変わりますが、昨日ヤフオクでゲットしたデンオンDP-80なるターンテーブル
が届きました。これからキャビネットを作るですが、どのような材料を使えば、
また構造はどうすれば良いのか? ご教授して頂けないでしょうか。 
30年以上前にティアックTN-202用に何かの合板の積層ボードのキャビネットを
テレオンさんで作ってもらったことがありますが、今でもキャビネット制作の
業者ってあるのかな?

791名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 22:10 ID:hVyjCGnH
>787
>788
>789
意味わからん・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 22:17 ID:???
>791
「直接ナガオカに(電話で)聞けばいいのに」と言ったら
「(正月休みに入って)営業してないんです」と答えたので、
「ああ、なるほど」ってことなんじゃないの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 22:27 ID:???
>>785
ホント。
794791:02/12/29 22:30 ID:hVyjCGnH
>792
なるほど!
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 22:39 ID:???
>>790
DP-80は良いターンテーブルだよね!カッコもいいし。
どうしても自作するの?
ヤフオクに良く、その当時のデンオンのキャビが出てるけど。
DP-80にぴったしのヤシ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 22:49 ID:???
>>790
>キャビネットを作るですが、どのような材料を使えば・・・・・
ワシはシナ合板+ラワン合板+MDFを積層(サンドイッチ構造)にして作った。
アームベース部分は鉛(10mm)+銅(3mm)にの積層にして取り外し出来る様にした。
音はどうかと聞かれても困る、他と比較していないから分からん。
既製品を買うよりは安く出来た。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 22:52 ID:???
>>790
いっそ、石屋に頼んで、御影石とか大理石とかでつくると
オリジナル感抜群で(゚д゚)ウマー
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 22:54 ID:???
.
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 22:54 ID:8YrUmsjw
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 22:54 ID:owdsyJwD
800ゲトで厨
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 23:00 ID:hVyjCGnH
>793
なんで?
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 23:41 ID:???
>>801
T.T、モータープーリー、各々の径にベルトの厚みを加えた値が
(T.T、モータープーリー)各々の実際の径になるのだよ。
例)
ベルト厚み2mm、T.T径300mm、モータープーリー径10mmの場合の回転比は302:12。
ベルト厚みが変われば当然回転比も変わってくる。
本当はもっと厳密な計算式があるのだが、失念。
803名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 23:44 ID:???
>>801
↓の板に行けば、もっと詳しく分かるんでないか。
http://science.2ch.net/kikai/index.html
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 23:49 ID:???
>>801
↓の板に行って聞けば、もっと詳しく分かるんでないか。
http://science.2ch.net/kikai/index.html
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:15 ID:w5+4zGIa
>802
> ベルト厚み2mm、T.T径300mm、モータープーリー径10mmの場合の回転比は302:12
ってことは
> ベルト厚み0.1mm、T.T径300mm、モータープーリー径1mmの場合の回転比は300.1:1.1
> ベルト厚み1mm、 T.T径300mm、モータープーリー径1mmの場合の回転比は301.:2
となるわけ?
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:43 ID:???
>>805
そういう事だ。
但し、径1mmのプーリーに厚み1mmのベルトがちゃんと使えるかどうかは
分からん。
曲がり径は曲げようとする物の厚みに関係してくるのでな。
マ、信用出来んと言うならそれでもかまわんよ、
泣きを見るのはオレじゃないからな、好きにしな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:46 ID:???
>>806
>泣きを見るのはオレじゃないからな、好きにしな。

なんで貴様はこんな捨て台詞を残す?
それがなきゃ、良いコメントなのに。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:49 ID:???
>>807
ルセー!!
>>805の様な分かり切った質問がマトモな質問だと思うかボケ!
この手の質問にはそれなりのRES付けるって事よ、分かったか。
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:51 ID:???
>808 氏ね 出入り禁止
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:53 ID:???
>>809
オマエ、小学生か、ここはガキが来る所じゃねーよ、さっさと寝な、小便してな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:54 ID:???
見事に釣られマスタ<810 (ぷ
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:56 ID:???
↑やっぱガキか、悔しかろーなー(ケケケ
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:58 ID:epxrCYPb
>810
ここはガキの来る所ですが何か?

1 :DP100M :02/11/20 22:52 ID:???
カセットデッキのスレッドが結構、盛んなので立てました。
あまり、マニアックにならない程度の軽いアナログレコードプレイヤーの
愛好者の語らいの場になればと思います。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 01:02 ID:???
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 01:04 ID:???
814!!
仕切ってじゃねー世!
ここは素人さん歓迎で今までやってきてんだyo!

オマエこそ、他にいけや!マジに邪魔。ホンネだ。
816805です、荒らしてスマソ:02/12/30 01:38 ID:w5+4zGIa
>806
別に泣きをみるようなことはないのだが、マジなやんでいる。

ターンテーブルとプーリーに接触するのはベルトの内側でしょ?
その部分の長さは、厚みが0.1ミリでも10ミリでも同じと思うんだが
何故
>>T.T、モータープーリー、各々の径にベルトの厚みを加え 
なければならないのかの説明おながいします。
817194:02/12/30 08:05 ID:TAYqrQbh
キャビネットの向こう側にイケダIT-407を、右側に SME3012Rを配置します。
特にIT-407には専用のアームボードに取り付けて多少の前後移動ができる
用にしたいと思っています。SME3012Rは元々こういうことができますね。
今使用中のDP47Fもこの方法ですが、オーバーハングの調整が超簡単。

>>795さん
ヤフオクにDP-80用のキャビが出ていたとしても、ロングアーム2本使いができるのか?
IT-407は直径31mmの穴あけだけでよいが、SME3012Rはケーブルの取り付けが
横側ですし、とりまわしなど後加工がもっと大変では? 
ノッティンガムなどの様にターンテーブルの脇からヒョイとアーム受けボードがでている
ようなのを作ってみたいと考えています。

>>796さん
やはりシナ合板などの合板がよいのですね。
メイプル(楓)の集積材を使ってはダメですか?
メイプルをプリとSPの下に敷いています。大変良い感じですが。
818山崎渉:02/12/30 08:26 ID:???
(^^)
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 08:37 ID:???
>>815
消えな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 08:42 ID:???
>>817
>メイプル(楓)の集積材を使ってはダメですか?
別に構わんと思うが・・・。
只、集合材でも若干ながら反る事があるからな、それに高い。
オレは貧乏なんでな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 08:48 ID:???
>>816
>ベルトの内側でしょ?
ブー。
>説明おながいします。
だから、詳細は↓に逝って聞けと言っとるだろーが。
http://science.2ch.net/kikai/index.html
そう言う公式があるんだよ、オレは機械屋でないから説明出来ん。
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 09:04 ID:???
>821

えらそうなこと言ってるけど知らないんだ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 09:08 ID:???
>>822
オマエ日本語理解出来んのか?
はなから分からんと言っとるだろーが、ボケ!!
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 11:35 ID:???
>>802
ん〜?
内周は変わらないからベルトの厚みは関係ないんじゃないか?
モーター側のプーリー径とターンテーブル側プーリー(フライホイール?)のそれぞれの外形が決まっているから、
関係ないと思うんだが・・・。
33回転と45回転ではモーター側のプーリーの径を変えるじゃん。
だからベルトの厚みは関係ないと思われ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 11:47 ID:???
>>824
好きにしな、恥かくのはオマエさんだから。
因みにオレは経験してるんだがね。
どっちを信じるかは読んだヤツが判断してくれ、
面倒くさくなったんでオレはもう止めた、これにて終了。
826名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 11:47 ID:mQdzXXDs
以前「アナログプレーヤーはベルト?ダイレクト?」スレで話題になったことだね。
メーカーに問い合わせた方もいて「ベルトの厚みで回転は変わる」という結論だった。
理論的な解説もあったはずだが、申し訳ないが過去ログがみつからん。
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 11:55 ID:???
摩擦の問題だな?
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 12:00 ID:???
ベルトの厚みで回転速度が変わってしまうのは、立ち上がり時のスリップようなきがする。
一旦回転してしまえばターンテーブルの質量慣性でモーターの速度に素直に従うような気がする。
これもダメなのか?(w
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 12:01 ID:2nr5r01h
>>826
オレも探してみたが見付からなかった。
>>827
全く無関係だった。
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 12:39 ID:???
ベルトドライブでベルトの厚みが違うと回転数が変わってくる件だが、
専門家に問い合わせた所、下記の答えが得られたので報告する。

「基本的にはベルトの厚みにより周速度が違いますので
ベルト表面スピードも変わります。
一般的にはプーリー+ベルト厚み/2を見かけ径としてベルトスピードを計算します 
これに伝導効率、ベルトのスリップ効率(概念的にはそれぞれ0.9程度)をかけて
計算します。」
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 12:39 ID:???
自分でもスッキリした、559の問題もこれで解る、
モーターとT・Tの位置をずらす事でベルトの厚みが変化するからだろうな。
やはり、オリジナルベルトが入手出来なくなると辛いと言う事で
モーターで回転数微調整が出来ないタイプは一落ちかな。
後は、微調整機能付きモーターのベルトドライブとダイレクトドライブの勝負か、
オレはDP−80だけど充分満足している。
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 12:41 ID:???
ベルトの厚みで回転が変わるとしても、ストロボ見ながら
モーターの回転数を調節して合わせれば良いジャン?
ベルトなんてそんなにしょっちゅう返るモンでもないっしょ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 12:53 ID:HSIgD9mD
>>830>>831は↓からのコピペ(592&596)
http://music.2ch.net/pav/kako/1009/10099/1009960439.html
詳しくは523辺りから読むがヨロシ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 12:55 ID:???
>>808
オラよ、俺様の穴舐めやがれ。スレの雰囲気もよめん厨房が!
         ∧∧
       (д`* ) 
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 12:57 ID:???
>>832
>>780読んでからにしなさいね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 13:06 ID:???
>>853
スマソ、通りすがりカキコだったもんだから・・・
837(=゚ω゚=)ノ ◆d.NbLKVxEc :02/12/30 22:08 ID:???
秋葉のダイナで、こないだウエイトリングが一個500円だったので
各種、10個買ってきたでしゅ。オイラのプレーヤーは針圧調整機構が壊れてしまったので、もっぱらゼロバランスを
取ってから、電子式の針圧計で針圧を合わせるのでカートを変えるとめんどーくさいでしゅ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:04 ID:???
>830
こういうまともな回答ができる人もいるんだ。
見習え
>>823
>>825
しかし、ベルトの厚みなんて1mmもないだろ?
その1/2の差での速度ずれってどれほどのもん?
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:10 ID:???
シングル用のアダプタが見つからない・・・・・(--;)

仕方ないから明日、買ってくる・・・・鬱だ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:14 ID:???
気軽じゃない人が多いね、ここも。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:24 ID:???
そんなのわざわざ買わなくても
三角フラスコの上の方を切り取って中に粘土を詰めて真ん中に穴を開ければ使えます。
プレーヤーに付いてくるプラスチック製のタダ同然の安物アダプターよりずっと高音質だしね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:26 ID:???
>823
分らないんなら「説明出来ん」じゃないだろが。
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:28 ID:???
三角フラスコなんて…持ってないYO(;´Д`)
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:40 ID:w58GvE9w
>843
ほりゃほーだ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:42 ID:???
逆さにすると45アダプターになるスタビライザーが昔、なかったっけ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:52 ID:???
そんなのわざわざ買わなくても勘でおいとけばいい。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 00:57 ID:???
勘は不味いだろ(W
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 01:16 ID:???
>>838
ストロボスコープで見るとハッキリ分かるね、流れるから。
初めて聞くソースなら分からないかも、しかし、一度ストロボ見てしまうとな
気になってしょうがなくなる。
知らぬが仏なんだろうけどな(w
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 01:29 ID:gPcRzP6Y
>>836
まあ、いいさ、未だお若いのだろう。
昔のプレーヤーのモーターはシンクロナス・モーターと言って回転数は周波数同期で
今のサーボモーターの様に手軽に回転微調が出来なかったのだよ。
オイル溜まりに棒をつっこんで強引に調整するなんて野蛮?なモンもあったが。
後、テーパー付きプリーでアイドラーを回し、アイドラーとT.Tをベルトで繋ぐ
なんてモンもあった。
アイドラーを上下させて微調する。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 01:41 ID:???
昔のMCカートリッジの減った針先だけ、付け替えてくれるようなサービスを
している所はご存じありませんか?知っていたら教えてくださいませ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 08:55 ID:???
ん?結局ベルトの厚みでスピード変わるのは、
摩擦係数が変化するからなのですか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 19:13 ID:w58GvE9w
>851
レス読めば読むほど分らなくなってきた。

例えば1つのプーリーとターンテーブルに0.01ミリのベルトと1ミリのベルトを同時に書けたらどーなるんだろう?
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 19:21 ID:???
>>852
その辺の事は、もう機械工学?かなんかの世界だから、その筋の板の質問スレで
聞いてみた方がいいと思うよ。
中途半端な回答しかここでは得られないと思う。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 19:28 ID:w43qnFCQ
Kennwood kp-1100使ってます。アンプに繋げるケーブルを換えるとそうとう音を変えられると
聞きました。自分でできるくらい簡単なんでしょうか?
またコードは何をどこで買えばいいんでしょう? 代わりにやってくれるショップはありますか?
東京在住です。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 19:32 ID:???
>>854
1100はケーブルは抜ける様に出来てる?確認して味噌。
抜けるように出来てるなら、交換は超簡単だお。
ケーブルは東京なら秋葉原に行くといい。
心配なら、その時に抜いた元のケーブルも、持っていって店員さんに見せて
「もっといいのくれろ!」と言いましょう。(W
856名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 00:30 ID:dyXM8vBr
>>854
KP-1100のケーブルは直付けだからそのままでは替えられませんが、改造は簡単そうです。
我が家の1100は、スケルトンにしてみたので内部構造丸見えです。
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 00:34 ID:???
>>851
>摩擦係数が変化するからなのですか?
>>830
「ベルトの厚みにより周速度が違いますのでベルト表面スピードも変わります。」
と書いてあるだろー、日本語解るか。
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 00:39 ID:???
>>852
だからー↓で聞けよ
http://science.2ch.net/kikai/index.html
859名無しさん@お腹いっぱい:03/01/01 00:57 ID:3l5AOV8j
みなさん、あけましておめでとうございます!
さて、新年早々お尋ねしたいのですが、アームからフォノイコ(もしくはトランスまで)
のケーブルと、フォノイコからプリまで(もしくはトランス→フォノイコ→プリ)までの
ケーブルについて、選定のコツやおすすめのものは無いでしょうか?
今はMM型を使っていますが、いずれMCに替えようと思っています(トランスも
そのときに購入予定)。
よろしくお願いいたします。
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 00:57 ID:???
>857
「ベルトの厚みにより周速度が違いますのでベルト表面スピードも変わります。」
プーリーやターンテーブルに接するのはベルトの内側なのに表面スピードがどう関係するんだ?
>858
オマエには聞いてない。
わからんのなら口出しするな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 01:02 ID:???
>>860
アンタには理解できんよ、諦めな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 01:04 ID:wwolllq1
小学生に微分方程式解らせるのは無理だろう。
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 01:18 ID:???
漏れもどうして厚みでスピードが変わるのか理解できん。

もし、「伸びが全くないか、ベルトの各部分の伸びが均一」「まったく滑っていない」
のなら、プーリー同士の線速度は、ベルトの厚みとは関係がないよね?

っていうことは、上の二つの仮定のうちどちらかが、もしくは両方が
まちがっているのか? だとすると、厚みだけではなく、
ベルトの素材の弾性定数、幅(=プーリーとの接触面積)、
接触面から受ける抗力、摩擦係数などの影響も無視できないと思うのだが?
864863:03/01/01 01:33 ID:???
「まったく〜ない」ではなくて「〜が無視できる」だな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 01:35 ID:???
>857
「基本的にはベルトの厚みにより周速度が違いますので
ベルト表面スピードも変わります。
一般的にはプーリー+ベルト厚み/2を見かけ径としてベルトスピードを計算します 
これに伝導効率、ベルトのスリップ効率(概念的にはそれぞれ0.9程度)をかけて
計算します。」

これって高回転、高負荷の場合じゃないのかな?
高々33rpm程度のスピードで1割もスリップするとは思えない。
>861
理解できてるのなら解るように説明してやれよ。
866854:03/01/01 01:54 ID:rLPdw+oc
>>856-856
謝謝 確かに直ずけなので抜けませんね。抜く勇気がないんですが、抜いたあと
うまく代替品をつなげられるんでしょうか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 02:00 ID:EOzM0L8m
>866
半田付けできるならケーブルの交換なんか簡単ですよ。
基本的にMMには低容量(芯線とシールドの距離が長い)MCには低抵抗(芯線が太い)を選びます。
意外とMMはノイズを拾いやすい(MCに比べて)アース周りの処理に注意が必要です。
868名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 02:20 ID:???
ベルトベルト言っているけど、平ベルトを想定して語っているんだろ?
ベルトの厚みなんて関係ないよ。
ベルト表面の速度は厚みで変わるのは当たり前。LPの外周と内周の線速度の違いを思い浮かべればヨシ。

平ベルトが接触するのは内側なので厚みは関係ない。

それともベルトの厚さのセンターを基準に物事を考えているのか?
だとしたら、厚さ分内径は小さくなるよな。
でもプーリーの径で線速度は決まってしまっている。
それにゴムベルトなんだから張り具合(テンション)が強くなって軸に負担をかけるだけ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 03:01 ID:EOzM0L8m
>868
ワシもそー思う。
実際、厚みの違うベルトで実験すれば一発で解る事なんだがこの時代では・・・

http://www.kawaguchimusen.co.jp/PL-BELT.htm
の汎用ベルトも長さは書いてあるが厚みは書いてないし。

>>785のプレーヤの速度が変わってしまったのは厚みの問題より
テンションのかかり具合じゃないのか?

それにしても、変わる変わる言ってる連中が全員エラソーなのは何故だろう。
同一人物か?
870名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 06:00 ID:???
>>868
>平ベルトが接触するのは内側なので厚みは関係ない。
やってごらん。
匿名スレで良かったな(ケケケ
871名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 06:11 ID:???
>>868>>869
実験してみなさい。
わざわざT.Tで試さなくても、模型屋行って千円も出せば道具買えるから。
それからにしなさい、そうすれば恥かかなくて済むぞ。
小学生でも出来る実験だからな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 06:20 ID:???
「成るモノは成る」by伊東四郎
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 06:29 ID:???
「メーカーに問い合わせた方もいて「ベルトの厚みで回転は変わる」
という結論だった。←>>826
874名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 06:55 ID:???
SL1200にしろよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 11:28 ID:???
>>863
ここでは、ベルトに弾性があると言う所に鍵がある。
(尤も、全く弾性の無い材料でベルトを作る事は出来ないと思うのだが・・・)

今、r=300mmの円盤を2枚、t=10mmのゴム(男性)ベルトで繋いだとする。
円盤の1/2外周(ベルトの内周)は300πだがベルトの外周は320π。
円盤に掛かっている部分のベルトは、外側は延び、内側は縮んでいる。
円盤が回転し、円盤に掛かっていた(ベルトの)部分が円盤から離れ
直線になった時、ベルトには弾性がある為、円盤の内側に接していた方は延び、
外側に有った方は縮む。
円盤に掛かっているベルトの任意の一点に着目すると、
その移動距離は円盤が180度回転して直線になった時、円盤の外周の半分300πより
長くなる。
両方の円盤のrが同じ場合は反対側の円盤でも同じ値で伸び縮みするので
速度変化はないが、2枚の円盤のrが異なる場合は、円盤外周比とは異なる
速度比(回転角比)になってしまう。

これでどうかな・・・?!
876名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 11:31 ID:???
>>875続き
これが>>830に書いてある「ベルトの厚みにより周速度が違います・・・」の事だと
思うが。
877名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 11:33 ID:???
>>875訂正
t=10mmのゴム(男性)ベルト→t=10mmのゴム(弾性)ベルト
878名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 11:47 ID:???
>>875更に訂正
×任意の一点
○最後に円盤から離れる点

文章だけで説明するのは大変だ。
879866:03/01/01 19:13 ID:rLPdw+oc
>>867
謝謝 ナンとかやってみます。
もう一つなんですけど、足回り、アナログプレーヤーは全デバイスの中でも最も
その下に敷くもので大きく音の変る機器と思いますが、どんな風につかってますか。
私は工事中の現場から拾った厚さ1センチのゴム板をキャビネット板の上に敷いていますが、
振動の影響は減ったかもしれませんが、低音がこもるようになった気が。
880(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/01/01 20:26 ID:???
無論直置き。
881名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 22:09 ID:???
ゴム敷きの
上に硬い板か、平面な石の板をひいて味噌。
882名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 00:25 ID:???
>>867
便乗質問でスマソ

漏れもケーブル変えたいのだけど、お勧めのケーブルはありますか?
アームがSMEなのでpin-pinのケーブルです。
883名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 08:49 ID:igAMFDsc
>>882
「SMEの音」は付属ケーブル込みの音だよ。
ケーブル変えるならSMEを使う理由も半減。
中古で付属ケーブルありとなしであんなに
値段が違う理由もそこ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 17:27 ID:8Uj8bR48
>>883
中古で買ったアームなのでケーブルはお店で貰った古い、オーディオクラフトの
青いケーブルを10年ぐらい使ってマスタ・・・
SMEのケーブル・・・に変えるといいんですかね?種類がイパーイありそうで悩みます・・・
どんなのがいいのでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 19:46 ID:lBPIttql
久しぶりにレコード聴きたいな…
と思って通りすがりのハードオフにてお古のプレーヤー購入。
ちゃんと動くし、保管しておいたシュアーのカートリッジ付けたら
結構いい音だ!
トリオのKP-5050ってやつなんだけど、発売時期、定価とか知ってる方
おられましたら教えてくれー。
886名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 21:20 ID:???
SMEのケーブルはたぶん75オウムの同軸ケーブルだ。
容量は75pF、で225pfのコンデンサーが
並列に半田付けされて合成容量300pfになっているようだ、取り説より。
887(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/01/02 21:23 ID:???
よしいけ麿ちゃん、888だ!
888(=´ω`)ノぃょぅ麻呂:03/01/02 21:37 ID:???
ふぉふぉふぉ。麻呂が888ゲットズサーでおじゃる
889名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 23:31 ID:???
また、新種が・・・・(W
890名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 08:59 ID:GnvmQ2z+
>>884
3009/10/12R用の純正ならハーマンの補修部品で25000円で売ってる。
これは金メッキプラグ。SMEのHPにはもっと安いニッケルメッキプラグ
のも出ているが,これはハーマンでは取り扱っていないようだ。
いろいろ試すのはSMEの純正ケーブルの音を聞いてからの方が良いと思うよ。
純正なら気に入らなくてもヤフオクなどでそれなりの値段で売れるだろう。

また,以前SMEブランドのアース付きピンケーブルが2〜3種類出ていた。
値段は5000~15000円くらいだった。これらもSMEアームにつなぐと
不思議にSMEの音になった。まだ手に入るかもしれないからそれもありかも。
891884:03/01/04 19:35 ID:???
>>886,890
情報有り難うございます。
こんど秋葉原にでも行って見てみる事にします。
でも、2万5千円は高いなぁ(W
892名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 19:36 ID:???
>>854
止めといたほうがいいよ。アームの根元で
半田付けするのは、難しいし、ケーブルの
途中でつなぐとハム音が出るよ。確かにケーブル
変えると音は激変するけどね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 20:52 ID:GXCEGVmS
3万の新品買うなら何がいいでしょうか。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 20:53 ID:GXCEGVmS
アナログプレイヤーで3万出すなら何が良いでしょうか。
ごめんなさい。
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 20:55 ID:???
>>894
テクニクス買えるまで貯金しる。
896 :03/01/04 20:55 ID:ulaKGb6v
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 21:36 ID:GXCEGVmS
DJ3500って、ミニコンポに繋いで聴けますか?
ほんとうにごめんなさい。
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 22:03 ID:???
繋げるよ。
でも、多分ミニコンにはフォノ端子がないだろうから、フォノイコライザーがいる。
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 22:12 ID:GXCEGVmS
DJ3000はEQイコライザー内蔵って書いてあったんですけど、
これならミニコンポで聴けるのでしょうか?
900(=゚ω゚=)ノ ◆d.NbLKVxEc :03/01/04 22:15 ID:sNW5UBq/
ハグレ(=゚ω゚=)ノ…11FC

>>899
プレイヤーにフォノイコ内臓なら、ミニコンに、
外部端子があればそのまま繋げましゅよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 22:24 ID:GXCEGVmS
EQイコライザーってフォノイコ???
わけがわからないドシロウトです・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 22:25 ID:???
EQ=イコライザー
903(=゚ω゚=)ノ ◆d.NbLKVxEc :03/01/04 22:29 ID:???
ハグレ(=゚ω゚=)ノ…11FC
>>901
そうでしゅよ、そのまま繋ぐだけでCDプレイヤーなんかと同じだと思えばいいでしゅ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 22:32 ID:GXCEGVmS
>>903
君癒し系だわ−。ありがとう。
他の住民も親切で助かりました!
お年玉でDJ3000とヘッドホンを買います。
905名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 00:15 ID:???
>904
>お年玉の年齢かー・・・いいのう。
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 00:23 ID:???
>>899
>EQイコライザー
<PHONO EQ><フォノEQ><PHONO イコライザー><フォノイコライザー>
どれかの間違いだと思われ・・・。
907名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 03:41 ID:DzAbRjXQ
vestaxのSDT-2500ってどうなんでしょうか?
techno系の音楽を、DJプレイ無しで聞こうと思っています。
音質は、めちゃくちゃにはこだわりませんが、
ちょっと注意深く聞いて、「ん?」と気付かない程度がいいんですが、
これはその要求に十分応えてくれますでしょうか?
予算は最大四万ほどで、他にお勧めなのがあれば教えて頂けると幸いです。
908名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 07:51 ID:???
>>907
もうちょっとで1200が買えますねー
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 08:49 ID:???
>>908
所詮PAの1200なんかよりこっちだろw
http://denon.jp/products/DP47.html
910名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 12:08 ID:???
>>909
それアームの高さは調整できるの?
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 12:45 ID:mEFH8E9u
突然ですみませんが教えてください。
このスレに今迄いろんな機種が登場していますが、
小生が30年ほど前に買ったビクターのJ?−61?
という機種(当時の定価で10万円弱)のプレーヤーは
どの程度のレベルなんでしょうか。
中級ならうれしいですが、やはり初心者向けでしょうか?
上級品を買ってみようかなと思ってるので音が激変するのか
知りたいのです。よろしくお願いします。
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 12:48 ID:???
>>911
おまいが考えている上級品ってどんなのだ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 12:52 ID:mEFH8E9u
具体的に考えているわけではないのですが、
いわゆる高いやつですね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 12:52 ID:???
>>913
予算は?
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 12:54 ID:mEFH8E9u
30万迄なら離婚されないと思う。
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 12:55 ID:???
>>913
>いわゆる高いやつですね

こういうアヤフヤな香具師にレスするのは疲れる。
人の価値観によって「高い」というのは、バラバラなんだよ。
「予算」を言わないと、基準がわからないではないか!!!
あほ
917名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 12:57 ID:???
6万円が高いというヤツもいるんだよ?
わかる?
918名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 12:58 ID:mEFH8E9u
ようするに30年前の10万円のプレーヤーは今ならどの程度のもんか、
という事を知りたいのよ。
                           かしこ
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:00 ID:mEFH8E9u
>>915で30万まで、と書いたんだからそれで分かるだろ。
あほ
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:00 ID:???
画像をウプしれ。
見ないとわからん
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:01 ID:???
>>919
1分違いだ。
レスしているあいだにオマエが先に書き込んだだけだろ。
あほ
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:02 ID:mEFH8E9u
デジカメ持っつてない。
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:03 ID:???
>>922
ターンテーブルの詳細を書かないんじゃ、なんとも・・・。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:04 ID:mEFH8E9u
要は30年前の10万円の機種がどの程度のもんかだ。
くどくてスマソ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:05 ID:???
質問の仕方が悪い。
態度がなってない。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:05 ID:mEFH8E9u
ダイレクトドライブでテーブルの上にはゴムシートが乗っている。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:06 ID:???
なんだー、かまって君かよ。。。
放置
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:09 ID:mEFH8E9u
態度が悪かったらゴメソ。
今会社のパソで打っとるもんで、早く結論を出してもらいたいんじゃ。
なんとなれば早く仕事終わらせて帰りたいんじゃ。
よろしく。
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 13:13 ID:mEFH8E9u
あらま。
910まで減っちゃった?
930907:03/01/05 13:34 ID:DzAbRjXQ
>>908-909
レスありがとうございます。
1200もDP-47Fもフォノアンプが要りますよね?
フォノアンプはどれがお勧めなのでしょうか・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 14:36 ID:mEFH8E9u
昔の10万円のレベルの件だが、今日は分からないって事ですね。
もう家に帰りますのでどなたかご存知の方がいらっしゃったら
後日にでもよろしくお願いします。
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 15:02 ID:???
>931
ビクターのでしょ?いくら丁寧に使っても、もう寿命じゃない?
テクニクス辺りに換えても相当なグレードアップになると思うよ。
ういたお金でテクニカの限定カートでも買えば?

933名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 15:10 ID:???
>930
現行のフォノアンプ買うよりも一昔前のプリアンプを中古で
買うほうがいいよ。オンキョー、アキュフェイズ、デンオン
等の定価20万円くらいで売られていたものがおすすめ。出力
は、レックアウトからとってね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 15:15 ID:???
ええと、モーターが前方後円墳(例えば仁徳天皇陵)みたいな形で、アーム
ベースがごついアルミ板のやつかな? だったらかなりお値打ちものだと思い
ますよ。何しろキャビの出来が良かったから。
アームはその後のQL−7、QL−A7に乗っかってたUA-7045の評判が高かった
のですが。総合的にはこのクラスではQL−A7が一番良かったのではない
でしょうか(まあ当時の評判ですけどね)。
しかし、JL−B××シリーズはなかなかあなどれん・アドレナリンですよ。
最近のはみんなベルトのモーターだし、設計思想も違いますから、実際に
使ってみないと、どっちが良いのかはわからないんじゃないでしょうか。
935名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 15:52 ID:???
SL-1200は音が良くないとはピュア板では当たり前のようになってますが、その理由
がいまいちしっくりきません。ン十万のと聴き比べればいいだろという話かもしれま
せんが、誰か決定的な理由を説明願います。アームもターンテーブルもかなり完成さ
れたいいモノだと思うんですけど、おいらとしては。ちなみにユーザーではありませ
ん。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 15:56 ID:???
>934
そうだね。でも、30年もたてば部品の劣化も
著しいのでは?QL−A7は、おれが、リアル消防
だった頃の憧れの名機でした。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:03 ID:???
>935
イメージの問題ではないかな?プライドの高い
アナログマニアが皿回しの手垢の付いたものを
評価したがらない気持ちは解からないでもない。
でも、現行機種であれほど使い易く、パフォーマンス
もよいプレーヤーは無いと思われ。
938907:03/01/05 16:08 ID:DzAbRjXQ
>>933
ちょっとグーグルで捜してみたんですが、
だいたい数万はしますよね?
当初の予算からかなり離れすぎる予感・・・。
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 16:40 ID:???
>937
その答えはずいぶんストレートですね。

テクニクスはいまだにピュアオンリーの数少ないブランドなのに、なんでSP-10
のようなコンセプトのプレーヤーがないんでしょう。謎です。MK4と3も大差ない
と思われるし。SL1200で十分ってことなんですかね。
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 18:34 ID:???
私の記憶が確かならば、SL-1200への批判は、あのアルミダイキャストのキャビ
に関するものだったと思います。上にも書かれているビクターなどの積層合板の
キャビに比べ(ビクターの合板は、単に板を張り合わせただけではなく、
圧縮して樹脂を浸透させていました)やはりハウリングマージンが劣っていた
のですね。そこでテクニクスとしては、ゴムなどで積極的にデッドニングを行い、
改善を計ったのですが、これがマニアには不評で、やれ音が死ぬ(まさにデッド)
とか、いろいろ難癖をつけられたようです。それから、アームの感度がいまいち
良く無かったということもあって、テクニクスは単体のモーター、アーム(EPA-100とか)
の評判は良かったのですが、システムとしてのSL-1200に対するマニアの評価は
低かったようです。しかし、タフな使用に耐えるDJ用として、結局この機種
だけが生き長らえることができたのは、皮肉というかなんというか…。
もちろん昔の名器にくらべ、現在のSL-1200が劣っているかどうかなんていうのは
比べてみないとわからないわけですし、>>937さんの言われることが妥当なような
気もします。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 18:45 ID:???
SL-1200系のトーンアームは、堅牢性には優れているのだけれど、
丈夫さを設計の基本にしているため、アームの感度が犠牲になっている。
勿論、音楽が聴けないと言ったレベルでは無いが、その辺りは、DJユースなど
考えず、純粋に設計されている他の、同価格帯モデルに軍配が上がる。
と、昔は言われていた。
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 18:45 ID:???
とりあえず使ってみて不満があるのかないのかを見極めないと。
943名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:22 ID:???
1200はピュア的な音質でないし、47Fは音は良いけどアームの高さ調節が出来ない。
実際、選択肢がないな。今の国産には
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:32 ID:J9EVhwFl
>>885
KP-5050は私も使っていました。1980年ぐらいの発売(\55,000)だったと思います。
ターンテーブルが重量級でその後に出たKP-700と同等の音質を持っていたと思います。
私はこれにTTMのモニターマット(ステンレス製ターンテーブルシート3Kg)を乗せて
使っていましたがその場合音場の広がり、低音のノビが素晴らしく、KP-900を
凌駕するようなパフォーマンスを発揮していました。大事にお使い下さい。
945名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 19:54 ID:J9EVhwFl
>>939
悲しいことですが、どう考えても予想される販売数が極少だけに、
猛烈なリストラ中である松下電器産業にとってSP-10の後継機を出すことは
ほとんど考えられないでしょうね。
ビクターのように、倉庫にモーターの残存パーツがあれば別ですが…
946名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:01 ID:???
>>945
ビクターは高品位のモーターが余ってるの?
その辺の事情をもっと詳しくキボーン。
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:02 ID:???
>>935
2ちゃんねるでの1200の評価は気にする必要無しですよ。
私はSL-1100/SL-1200mk3/マイクロのプレイヤーを使って
いますけど、1200に対して音質に関する不満は特に無いですよ。
カートリッジ交換による音質変化は素直に音に反映されるし
潜在能力はありますよ。
何よりも音にうるさいヨーロッパでは評価高いし売れてますよ。
補修部品の心配無いのも心強い。
音の悪い決定的原因があるのなら、オイラも知りたいくらいですよ。
そういったレスは誰も出来ないと思うけど、、、、
10万以下で買える1200を、何倍もの値段がした過去の製品と比較する
2ちゃんねらーって卑怯です。
格闘技でもクラスとかルールがあるのに、そういった事を度外視
した評価というのはまったくあてにならんですよ。
みんな自分の使ってる機器が一番って感じのレスばかりですよ。
ピュアじゃないとか、何を基準に言ってるのか良く分からんレス
は無視すべし。


948名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 21:04 ID:???
SL-1200ユーザー必死だな!(W
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 23:26 ID:J9EVhwFl
>>946

そのモーターは6年ほど前、QL-V1に利用されました。
あとは補修用だけだと思います。
950名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 23:40 ID:???
950ゲトズサー
951名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 23:59 ID:???
今DP3000買うのはヨシですか?
いろいろググってみたら、結構名機だという事で、念頭に置いてるのですが、
修理とかは大丈夫でしょうか?
あと、KP1100とかも・・・。


>>933
>現行のフォノアンプ買うよりも一昔前のプリアンプを中古で
>買うほうがいいよ。

DENONの、2000Wは、フォノ回路はいいと聞きましたが、これではだめでしょうか?
それよりも、マランツのPM-54とかがいいでしょうか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 00:21 ID:A8iHweSH
>>951
KP-1100は15年ぐらい経ちますが何の支障もなく快調です。
回転時、スピンドルに刻まれたヘリカルが作用して摺動部にオイル膜を作り、
半非接触状態を作るという凝ったもので、耐久性にも効果があるのかも
しれません。アームも、当時高級単体アームに導入されたダブルナイフエッジを
使用しており、故長岡氏もこのアームはヤマハGT-2000を超えると絶賛していました。
その後、消費税導入とともに価格が変わり品番がKP-9010と変わりましたが内容は同じです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 00:24 ID:???
>>951
DP-3000単体で買ってキャビネット/アームを別に用意するのか?
そいとも3700F相当の出来合品か?

前レスで誰かが、メーカー修理終了とか書いてなかったか?
よんで味噌。
954名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 00:51 ID:???
>>952
なるほど。で、アームは交換できますか?
(できれば換えたいと思ってるので(´・ω・`)…。

>>953
すみません・・・。前スレ読めません・・・。
修理はもうできないのですか!?…( ´д`;)マズイカモ…
955名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 00:56 ID:???
>954
調整で直るのなら直してくれると思うけど、少なくともパーツは殆ど残っていないんで
ないかいな?DP3000は、基本的に丈夫だけど、サーボが逝かれてくる事がある。
ドリフトを起こすんだよね。
でも、俺が持ってた3700Fは20年以上故障無しだった。
しかし、今買うならDP-75/80が良いと思う。
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 01:08 ID:???
持ってる人は知っていると思うけど、デンオンのターンテーブルのサーボは
独特で、テープレコーダーのヘッドでターンテーブルに記録された磁気
パルスを読み取るんだよね。
昔はターンテーブルに再着磁(要するに録音ね)するサービスまでして
くれていたんだけど、漏れは10年前にDP-6000が壊れた時、すでに部品が
無いから修理できないと言われたよ。
今のデノンに依頼しても当時のターンテーブルは修理不可じゃないの。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 01:20 ID:???
>>931の言ってるやつは多分ビクターのJL-B61Rだね。もしこれだとすれば
これは良いとおもうぞ。値段的には中級機(59800)だが、アームは定評のある
UA7045相当品で、モーターもキャビネットもしっかりしていた。当時のSS誌でも
中級機の中では大変評価が高かった。今の1200なんかよりはるかに価値があるぞ。
傷んでなければの話だが。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 01:31 ID:???
中級機のCPが撥ね上がる前のやつだろ?
>>今の1200なんかよりはるかに価値があるぞ。
って事は無い。
良い勝負で鳴るかも、ぐらい。
ビクターってCDの普及で基準が変わった時にあっさり淘汰されたし。
完全にCDに耳が慣れてる人間だとSL1200とは比較にならないぐらいしょぼいと感じると思う。
QLY7愛用してるけど、完全にノスタルジー用と割り切ってる。
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 01:31 ID:???
>>957
わたしのDP-3000そろそろ30年になりますが、今も絶好調ですぞ。
いつ壊れるかと待ってるんだが、なかなか壊れてくれない。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 01:36 ID:???
機械物にはどうしても当たり外れがあるからねー、
オレのDP80も元気だ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 02:02 ID:A8iHweSH
>>954

KP-1100.KP-9010はアーム交換できません。
フレームと一体化しており信号振動循環系を形成しています。
私はこのバランスを気に入っているので
交換しようという気も起きなくなっています。
アーム交換が必須であれば他のターンテーブルをお探しになったほうが良いと
思います。

962名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 02:04 ID:???
う〜ん、という事は、今中古でDP-3000を買うのは、
いつ逝ってしまわれるか分からない危険を伴うって事ですね…。
しかも、修理は不可能…。

DP-75/80っていうのは、修理可能なんでしょうか?

(関係ないですが、アームとかは、FR-54とか、3009とかを使いたいと思ってます。
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 02:09 ID:???
さらに関係ないですが、聴く音楽は、BEATLESなど、ROCK中心です。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 04:51 ID:???
>>962
DP-75/80もT.Tが2重構造になってる位でDP3000系と回転速度検出方法は
同じだからねー、どうなんだろうねー。
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 08:41 ID:???
おいっ!>>948、一番必死なアンタに聞きたいけど、
SL1200再生音の何が悪いのか具体的に語れや。
当然オマエの使ってるプレイヤーも晒せよ。
分かったかこの基地外!
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 09:47 ID:9g/X4jXo
SL1200別に悪くないんじゃないの?
かといって良いところも特にないとは思うけど。

音を云々するなら最初から問題外だしね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 10:11 ID:???
カローラに真剣にケチつけるベンツ愛好家は居ない。
SL1200で妙な話にしたがってるのは自転車にも乗れないような奴だから
普通に無視できるが。
あと、10年落ちのジムニーを初心者に薦めてるような奴は考え直せ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 10:50 ID:???
Technics SL1200ノーマルにひとつだけ…

アームの調整、難しいです(T^T
もう、古い機種だからしょうがないのだけどね…
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 11:11 ID:???
このスレが<気軽にアナログプレイヤーの話題スレ>である事考えてRES付けろよ。
どうもテメーのプレーヤー自慢したいだけのチンピラがRES付けると荒れて困るな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 11:12 ID:???
ひょっとしてそれは初代機のことですか?・・・ >>968

みんな1200、1200って言うけど大体MK2以降の事言ってるよね。
俺、オリジナルの1200って実物見たこと無いよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 12:45 ID:???
>>970 アームの回転軸のところが変な格好なの。しかもダストカバーも
そこのところだけぴょこんと盛り上がってる、とっても変。
当時はデザイン最悪と呼ばれてました。今見たら斬新かも>初代1200。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 14:16 ID:???
あれ、SL−1200って楽器じゃなかったの?
973oy:03/01/06 21:39 ID:kHiVMMwQ
まえにマイクロのターンテーブルにSMEをつけるのに出来合のベースを捜して
ます、と書き込ませて戴いたもんですが、木箱とベースをごりごり削ったり
孔穿ったりでなんとか取り付けて試聴に至ったので御報告まで。う〜ん、
流石に良くなった!!唯一の不満はシールドが閉まらなくなったことぐらい
です…
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 21:40 ID:???
>>972
DJ君はDJ板に炒ってくれ。
975965:03/01/06 21:56 ID:???
やっぱ1200の音が悪いって語る香具師って、具体的に何も書けない
んだね。
というか、自分の持ってるプレイヤーの自慢したいだけだという
事が本当に良く分かりました。
2ちゃんねらーって、売れてる製品には反射的に悪口書くしか能が
無いんですね。
勘違いされたら困るけど、漏れは今現在ADプレイヤー持ってません。
真剣にもう一度レコード聞きたいのです。

やはり新品で1200Wを明日買ってくることにします。
新車のカローラの方が、10年落ちのベンツよりは遥かにマシですからね。
ベンツの国ドイツでも、1200は大人気だと雑誌にも書いてあるのを
読みましたし。
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:00 ID:???
>>975
どこに1200に対して、自分のプーレヤーの「自慢」なんか書いてあるのだ???
お前はホントはもの凄い「ひがみや」だろ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:10 ID:???
>>976
いきなりベンツ買う奴がどこに居る?
下手な中古買うよりも1200新品の方がイイと
漏れも同意。

ひがみ以前の問題だよ。
>>975のレス通り、オマエ1200の音のどこが
悪いかなんてレス出来なくて悔しいだけだろう。
それを「ひがみ」なんて事に問題すり変えるなよ。
978最強スピーカ作る1:03/01/06 22:12 ID:???
1200系のアームは天下のテクニクスのアームだもの。
あれが他のTTにつくように他社も考えろ。
とにかく一番重要なのは"互換性"だよ。 "互換性"

プロジェクトやREGAも自社製の糞アームに固執するな。
自社利益じゃなくて他社利益を考えろ。
さすれば自ずとユーザー倍増、利益倍増じゃ。
ラジコンはそうだもの。TTもそうなるよ。
979最強スピーカ作る1:03/01/06 22:13 ID:???
とにかく、俺が喜ぶものを作れ。

さすれば利益倍増、役員になる日も近いってもんだ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:15 ID:???
だからー、俺がきいてんのは、どこに誰が自分のプレイヤーと1200を
比べて「自慢」なんか書いてるのかと聞いてるのだよ???
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:20 ID:???
>>977
同意ありがとうございます。
でも976みたいな人とまともに議論する気はありません。
ひがみなんてとんでもございません。
私はセパレートアンプとスピーカーをテクニクスの現行上位
製品使ってますので、メーカーを統一した方がまずは良いかな
と思いました。
嫌味、煽り、自分の機器自慢しか能の無い方に構って頂きたく
ありません。
愛用のプレイヤーを晒して頂いた上で、1200の音質を語ってる
方ってこのスレのどこに居ますか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:25 ID:???
>>980 みっともないぞ。
>>981 の言う通りだな。
オマエも使ってるプレイヤー晒して1200批判してみろよ。
オマエの嫌味レスは、このスレに合わないぞ。
気軽にヤレ。気軽に。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:26 ID:???
965はなるほど、良く読むとタダの僻み屋だね(ぷ
だって、980の質問に答えられないんだもん。
984名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:31 ID:???
基地外はともかく、質問してるのは965だよな。
>>983=問題すり変えに必死な980ってとこか(激藁
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:35 ID:???
984=ジサクジエーン



ミットモナイ…
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:39 ID:???
>>980はついに逃げたな、、、、、





かわいそうな香具師一人逝きました、、、、、、
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:39 ID:nskg/84Z
>975
> 新車のカローラの方が、10年落ちのベンツよりは遥かにマシですからね。

10年落ちでもベンツのほーがいい。
>978
最スピ、うざい。
ラジコンとADプレーヤ−をいっしょにすんな。
マーケットが違いすぎるだろ、バカ。
988965:03/01/06 22:42 ID:???
>>984
スミマセン 基地外との書き方私が悪かったです。

でも、真剣に誰か1200の音質が悪い部分というのを
を詳しく教えてもらえませんか?
よろしくお願いします。
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:48 ID:???
1200ってダイレクトドライブだろ?
何でそんな初心者向けシステムがこの板でこんなに擁護されるかがわからねえ。
990DP-100M:03/01/06 22:49 ID:???
1です。
次スレのテンプレ作りマスタ。

私はスレを立てたばかりで、しばらくスレが立てられないので誰かお願いします。<(_ _)>
************************************************
◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレPART3◆

なにやらPART3まで来ました。

あまり、マニアックにならない程度の軽いアナログレコードプレイヤーの
愛好者のマターリした、語らいの場になればと思います。

なお、煽り、荒しはスルーでお願いします。
それらに過剰反応して過激なレスを行うのは荒し等と同罪です。

前前スレ
■ 軽いアナログレコード・プレイヤーのお部屋 ■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1028040156/l50

前スレ
◆ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ ◆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1037800375/l50
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:56 ID:Z5ON8/uz
>>988
英国LINNのLP-12という製品と1200mk-3(10年前の)を使ってる
のでレスします。
1200はどのジャンルでも癖の無い音が聞けます。
ただし、濃い音よりも速い低音の再現が得意なADプレイヤーといった
ところでしようか、
最初は(ADリターン組み含めて)1200で十分過ぎるのではないでしょ
うか?
台座次第ではまだまだ音の質が向上しそうですし、私自身もそういった
自分の好みの音を作れるという点では1200を重宝してますよ。
誰かもレスしてますが、カートリッジ変更による音の違いもすぐに
分かるくらい1200は高感度の製品ですので買いだと思いますよ。
音の細部というか、細かいニュアンスはLP-12の方が良く聞こえます
けど、決定的に1200の音が悪いとは言えません。
私のLP-12は中古ですので新品に比較するとかなりくたびれている
かもしれませんが。
以上LP-12との比較でした。
私も、1200-4は気になる製品です。
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 22:57 ID:???
おまんこ?
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 23:06 ID:???
QL-A7もってっけどカートリッジつぶれちゃったからここ1年くらい聴いてないなあ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 23:08 ID:???
次スレ逝こう、次スレ!ヽ(`Д´)ノ
995988:03/01/06 23:12 ID:???
>>991
丁寧なレスありがとうございます。
ネットで調べましたが、LP-12って50マソの製品ですよね。
いきなりLP-12までの世界に飛べる自信ありませんが、レス
は為になります。
ありがとうございました。
996(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/01/06 23:13 ID:???
ココには世話になったょぅ。
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 23:14 ID:???
じゃ、996がスレ立ててくれ。
テンプレは
>>990 にある。
998(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/01/06 23:19 ID:???
ぃぃの?では立てさせてもらうょぅ。
999最強スピーカ作る1:03/01/06 23:19 ID:???
ラジコンの方がマーケットでかいよう。>アナログより。
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。