アナログプレーヤー:アームの話題

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アナログ・プレーヤー。
ターンテーブルによって音が変わりますよね。
カートリッジも当然、そうです。
マイナーな存在ながら、アームの役割も大きいと思うのです。
あまり語られることのないこのジャンル、
皆さんのインプレ、使用感、おすすめ、更には他の2つの要素との
組み合わせ、などなど、お願いします!!
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 03:27 ID:???
アームずかしい(座布団全部もってけ〜)
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 03:38 ID:???
オーイ、6チャンネルさ〜ん、一発長〜いのやっちゃってくれる、思う存分・・。

俺達は、その後ゆっくり、短く語ろーぜ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 04:12 ID:S4CYX.oA
基本的にはローコンプライアンスなカートリッジに軽いトーンアームは使うな。その逆もそう。
あとトーンアームで重量バランスの取れないカートリッジは使うな。

それ以外はなんでもアリだろ?
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:10 ID:X/TTzqpE
FR64Sというステンレスのやつを使っています。
これ素材の「ヒリヒリ感」が乗るんですよねぇ。
で、ラジオ技術社製の回転シェルを組み合わせることで
影響を減らせることがわかりました。
これ、リジットな利点を損なっているんで、一長一短。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:23 ID:???
ステンレスパイプのアームなんかあったっけ?
64はアルミでしょ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 13:29 ID:???
>>6
64Sはステンレスだよ。ヤフオクで10万は下らない。
85:02/05/02 14:01 ID:X/TTzqpE
>>6
ちなみに64は真鍮です。
当時(70年代終わり頃)64Sが6.9万で64が5万円でした。
SMEの3012にもステンレス製のモデルがありましたね。
パイプ内部にバルサ材が充填してありました。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:08 ID:???
SME3012U...部屋の飾りにしてる。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:18 ID:KYnhGh5c
ラジオ技術に載ってるRS−A1ってどお?
妙ちくりんなデザインで、俺的に凄く気になってるけど..
使ってる人のインプレ希望(使い勝手とかも)
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/02 14:21 ID:d3W2FfAc
マイクロMA505−L、がズート置きっぱなし。ロングタイプは稀少だからとって
おけと云われたから使わずとも置いてある
125:02/05/02 14:27 ID:X/TTzqpE
60年代からオーディオ雑誌読みあさってきたけど、
トーンアームの聴き較べって記事、読んだかなぁ?
テレオンの親父さんは、カート同じったって、アーム良くなきゃ
いい音出ないっていってたねぇ。
136ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/02 14:55 ID:n30WiHKU
>>12
一番最近では70年代から80年代にかけて(良く覚えていない)MJでじっくり測定と試聴をやり、次の号ではその設計者との対談が載っていた。
測定方法には疑問があるものの、大変参考になった。図書館で探して下さい。
145:02/05/02 15:05 ID:X/TTzqpE
>>13
6チャンネルさんどうも。
ラ技では、低域共振のデータを見たことはありますが、試聴は難しそうですね。
機械循環系?のバランスですもんね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 04:37 ID:???
アームの中古って前の人の扱い方いかんで音が激変するから恐いと思う。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 04:48 ID:???
>>15
機械モンは覚悟がいる、代替え部品も電気モンとちがって
おいそれとは手に入らん。
176ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/03 13:05 ID:???
またしゃしゃり出てすみません。
経験から言うとアームの中古はお買い得かもしれない。
そもそもアームをぶん回したり、乱暴に取り扱う人はいないからだ。DJは駄目、論外。
買ってきて慎重に分解すると殆どが新品同様です。
ただ安物と言うか、気の入っていないメーカー(OEM供給会社とか、意外に大企業のモノ)は調整が雑で、これはビックリするくらい音が良くなる可能性がある。
外国モノは総じて理論が先に立ち独善的。材質はともかく仕上げは総じて悪い。
昔からそうだが、ビルトインタイプが多いから使いにくい。
それからよく観察してみると理論が完結して無く奇をてらったような結果になっているのが多い(私見)。
ボディは共振をさけ異径に作ってありますと言いつつ、安物のミニチュアベアリングをガタガタ調整で平気で使っている。
と言うわけで話は尽きない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 14:11 ID:???
6ちゃんねるさん、お待ちしておりました。
重量級TTの効果とサエクアーム他についてお世話になった者です。
遠慮は無用です。これからもどんどん貴重なお話しをお聞かせ下さい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 17:01 ID:otBkGtnQ
イケダのアームって、やっぱり、凄いらしいですね。
一度は使ってみたなあ・・・。
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 17:46 ID:ZiNdjdMk
FR64ってダイナミックバランス型だったよね。
針圧負荷機構の劣化はあるのかな?
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 19:12 ID:???
>>20
針圧負荷機構のスプリングの劣化はあると思う。
別スレからの情報だと、設計者がまだメンテを行ってるらしい。
>>19
同じ設計者のイケダアームとFR64のどっちが凄いのか、興味ありますね。
226ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/03 19:48 ID:???
>>20
>>21
この件に関しては私は何も言いません。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 20:28 ID:GVdCFxoU
>>19
使ってみたいなあ。
でした。FR64というのもいいのね。
246ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/03 20:43 ID:???
>>21
我慢ならなくて一言。
そのスプリングの劣化こそイケダさんの最大の課題でした。
当時は充分寝かした(内部応力を取ったというか内部応力が安定した)モノのみを使って造られていました。
この様な些細なことに気を付けるのは機械工学では大変重要。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 21:10 ID:???
>>22のカキコっていったい・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/03 22:19 ID:???
>>20
>>21
>>24
一応こういうことになってるそうです。
http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/images/FR-64s.pdf
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 01:36 ID:???
その昔、ガラスとか竹とかアームパイプ交換式トーンアームで異彩を放っていた東邦が、
まだアームを作ってるようです。人知れず(藁
http://www.toho-machine.co.jp/TMA-28JapanCatalog.htm

今時トーンアーム、しかもキットっていう発想が素敵。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/04 11:42 ID:???
>>27
漆のやつ、音いいのかなあ?
でも、価格が結構、するんですね。
296ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/04 13:49 ID:???
>>27
良い情報ありがとう。
東邦まだあったんだ。ガラスとか竹なんてやっていましたね。
でも今の写真を見ると、昔ハイテックと言う怪しげな店で売っていた瑪瑙とかを思い出すなぁ。
それにしてもサエクとどこか似てるとは思いませんか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/05 02:04 ID:???
サエクがSS誌で不当に評価が低く、AA誌でやたら評価が高かったのは
何故だったんだろうか?
316ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/05 03:18 ID:???
ずーっと前のレスだけど、誰かラジ技のアームのことを言ってましたよね。
あれについて一寸。
あれは回転ヘッドを考案した元ラジ技の編集部のH氏が作っているんですよ。
だから回転ヘッドが付いているでしょう。
アームそのものは悪くないです。音は全て回転ヘッドが決めています。
どんなレコードをかけてもスルリと言うかヌルリとかかってしまうのがミソ。
言えるのはここまで。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 01:01 ID:VGZTzLCo
age
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 22:56 ID:???
>>27
これってP1とP3とかを選択すると20万こえて高価でございます。
5万なら明日買います。
ラ技のアームは5万ですが、見た目貧相に感じます。
ゴージャスなロングアームにしていただいて、5万希望!
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 23:03 ID:ZJMCvO.w
>>31
6ちゃんねるさん、情報ありがとうございます。
トレース能力が良さそうですね...。
チョット注目って感じですね。(かなり気になってる(^^;;)
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 23:07 ID:???
昔、ガラードからトラッキングレスのアームありましたよね?
製図器のドラフターの構造ヨロシクで。
欲しかったなあ・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/11 23:33 ID:???
寝る前に、ちょっと聞いとこ
アームリフターって、近代化されても(って、レトロの中で)取り残されたテクだと思うのだけど。
意外なのは、てっきり中にダンパーが入ってるのかと思ったら、粘度の高いオイルで摩擦抵抗を
利用して上下させてるだけなのね。

で、調子悪い奴(ストンと落ちる)があるんだけど、これの補修にいいオイル教えてチョ!
リフターに付いてるIFCに負けるゴムも曲者だよね。補修方法きぼ〜ん

ついでに、あのアームのリフター最高っての教えてくんない?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/12 03:24 ID:???
>>35
間違いてもうた。
トラッキングレスなんてわけ無くって、トラッキングエラーレス、でした。
386ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/15 01:54 ID:???
>>36
確かにエレベーター(アームリフターの事)は大抵10年も使うと「すかすか」になります。
出来の良いSMEでさえ変わりません。私は何度か分解したのですが大抵はパッキングのへたりのようです。
パッキングだけはパーツがありませんでした(SMEでさえ)。
結局手練れの手動(これが結構楽しい)で行うしかないようです。
独立したエレベーターで昔スウィングと言う会社が出していまして、なかなかしっかりとした工作でしたが今でも在るかどうか?
我が家では30年以上ちゃんと動いております(幸運かも)。
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 01:19 ID:???
グレイとかいうタイプの箱型のオイルダンプアームって103とかのカートリッジつければ今でも音いいのかな?押し出しだけで、繊細感全然ないとか?
406ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/05/20 11:56 ID:???
>>39
グレイとかグレース、ヤマハ、リオンのこの手のアームは基本的にモノラル時代に開発された物です。
従ってバーチカル方向への感度が鈍く(その様に作ってある)ステレオLPには向きません。
しかし103はラテラル、バーチカル共に硬く作ってあるので(コンプライアンスが低い)問題なく動くでしょう。
尚、取り付けには専用カーソルが必要となります。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 22:30 ID:???
確かグレイはステレオになって、自社の技術はモノラル用と割り切り、開発を中止した、と聞いたことがある。
こういう達見を持った行動を起こせる企業はなかなかないですよね。

その意志を継ぐステレオ時代の日本企業、グレースが出来たエピソードもあります。
42TK:02/05/21 00:12 ID:???
>>41
グレイにもステレオ用のアームがありませんでしたっけ。質量分離型だったような。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 00:39 ID:???
>>38
オレのUA−70のリフターは全く問題無く使えてるが・・。
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 01:28 ID:???
>>43
STAXのアームは当時例外的に良心的工作精度を持った会社だったと思います。我が家でも大丈夫です。
要するにちゃんと作れば出来る事なのです。
しかし本題とはそれるが、STAXのカートはその安定性においてまともじゃなかった。
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 01:43 ID:???
>>44
コンデンサーカートリッジはあまりにも温度に敏感過ぎたと
STAXにいた奴が言っていた。
そこの所の管理が出来れば素晴らしかったとも・・。

テクニカのオートリフターも大丈夫だ、マイクロのリフターは3年位で
オイル漏れが始まった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 03:34 ID:MOsy5HoY
ヤマハGT-2000のアームのリフターは最近調子悪い。
購入して12年経ってるけど、初期のものはどうなのだろうか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 11:05 ID:???
今日の日経の朝刊にアナログレコードの特集記事があるが、何とその中で、CDの再生帯域が
20〜20kHzなのに対して、アナログレコードは30〜12kHzと狭い、と書いてあった。
まぁ、プレーヤーやアームが弱いと最低域は30っていうのはある程度うなずける数字だけど、
高域12kっていうことはどんな安物でもないだろ。
天下の日経でこの記事だから、ただでさえ廃れているアナログに対する誤解は増幅する一方・・・。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 13:03 ID:???
>>47
間違っているようでそうでもない。
SX68だったかな、この手の新型カッティングレースが現れるまで、実際はそんな物だった。
60年代の録音が良い良いといっても、それは周波数特製などのスペックではなく、はっきりと再生されたときを想定してどの様なレコードを作ったらよいか知っているベテランディレクター、エンジニアが居たからです。
デジ録デジ編集になって現場のエンジニア達も職人的勉強をしなくなったし、専門職といわれる人も居なくなりました。
カッティングマンなんてもうどこの会社にも居ないんじゃないかな。
要するに現在のスーパーアナログと呼ばれるものは一部を除いて只のビニール板です。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/21 16:52 ID:???
>SX68だったかな、この手の新型カッティングレースが現れるまで、実際はそんな物だった。

新型カッティングレースは1970年前後だったかな。
中年以降になると13kHzぐらいより上は聞こえにくくなるらしい。
5047:02/05/21 18:40 ID:???
日経新聞の記事は現在の話として書いてありました。
長岡さんの生前のソフトの記事にはスペアナが掲載されていましたが、マスターが高
域までのびているものであれば、レコードの再生周波数も伸びていました。
また、テストレコードでのカートリッジのF特も25kHzまで伸びきっていました。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 03:03 ID:BOOkLMho
と、いうことは、日経はガセか・・・・?
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 07:57 ID:???
リフターに使えるオイルって、何よ?!
クラフトや、SMEのダンプ用のヤツでいいんか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 08:12 ID:2qMt05wA
昔はアナログレコードは30〜16kHz程度と呼ばれてたけどな。
どっちにしろ、RIAAで上はほとんど出ないよ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 09:25 ID:???
アームリフトは空気圧(pneumatic)を利用したものとグリス式がある。
リフトの方式を知るにはアームを逆さにしてリフトを作動させると
グリス式は普通作動しないが、空気圧式はちゃんと引き込まれる。 
グリス式は油抜けや油変質で経年変化が起こりやすい。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 09:28 ID:???
>>53
スペアナでちゃんと見たのか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 10:44 ID:abnG/X6.
良く知らないが、RIAAの規格がナローレンジに変わっているらしい
と聞いたことがある。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 13:27 ID:???
>>56
RIAA規格が変わってる?初耳だが・・。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 15:55 ID:???
>>56
なんじゃそりゃ???
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 16:21 ID:???
RIAA規格って何?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 16:25 ID:???
>>59
検索したの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 16:39 ID:???
Recording Industry Association of America
(全米レコード工業会)
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/gyakriaa.htm
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 18:49 ID:???
>>56
それは、安物のフォノEQだとおもうぞ。<30Hz〜16kHz
だが、レコードには、ほぼ無制限に記録されている。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 20:19 ID:???
最高性能のカッティングレースで高域レンジはどれくらい?
ハーフスピードカッティングトカしないで。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/24 20:49 ID:???
12インチで70kHzぐらいじゃなかったっけ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 02:10 ID:???
昔の4ちゃんねるではFM変調出来るほど高域が伸びていました。
当時それを機にカートリッジの性能が飛躍的に伸びた。当時まともにかかるのは103だけだと言われた。
カッティングレースはその当時から超高域まで切る能力が有ったと思われる。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 04:52 ID:???
CD-4だな。
針圧は2g以下じゃないとダメなんだよな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 08:09 ID:???
>昔の4ちゃんねるでは

70年代だったかな?
6850:02/05/25 15:01 ID:???
もう少し該当部分を正確に引用すると、
「アナログレコードは音域が30ヘルツ−12キロヘルツとCDの20ヘルツ−20キロ
ヘルツより狭い。耳になじみやすくやさしい音が,CDに慣れた若者には新鮮なよう
だ。」
とのこと。殆ど、LPのCDに対する音質的な美点は高域が狭いことにある、と言わんばかりの
書き方になっています。
これだったら、CDのマスターで高域を丸めてやれば言いということになり、今日のLPブーム
(記事で扱っていた物)は、全くあほらしいものであるということになると思います。
日経には、即日メールで、マニアとしては許し難い記述であることの指摘をしました。
今後、また、同じような記述がなされないことを祈っています。
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 17:07 ID:???
どなたか、アームコードでMC用の低容量型と、一般用の違いを説明しているサイト知っている方。
教えてくらさい・・・最近までそんなのあるって知らなかった(鬱)
フォノケーブルで変わるもんですか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:27 ID:C6KOFIGA
アームコードは重要です。
質の良い物なら抵抗、容量ともに低いはずですので、
あまり気にしなくても良いと思います。
残念ながら、現在ではアームコードは単売されてないようです。
自分は知りません。
昔は色々と販売されてました。
確かオルトフォンの低インピーダンスMC専用で、
低容量型がSAECにあったと思いましたが。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:38 ID:8GPlbmWU
フォノケーブルで銘カートリッジがカスにもなりますよ
72俺に買えるアナログ1:02/05/25 18:43 ID:???
低容量かどうかしらんが、以下のはMC用と思って良いでしょ。

・5ピンとRCA+アースのいわゆるトーンアームケーブル
ならオーディオクラフトSX-TP100,150がある。
オルトフォンならTSW1000PとかTSW5000とか。

・アーム内部のインナーケーブルなら
オルトフォンのキットで8NTAC1とTAC1000Sがある。

・カートリッジからシェル接点までのリード線ならテクニカのが1k
オルトフォンの超純銀なら4k
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/25 18:53 ID:C6KOFIGA
基本的に良いケーブルならMM、MC共に問題なく使えるはずです。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 12:44 ID:???
>>69
MCは低抵抗、MMは低容量が基本。MCは容量にあまり影響されない。
MMカートの負荷については
ttp://www.mcc.sst.ne.jp/~yosh/phonoamp.htm
に山本武夫氏の本からの要約がある。
75MCヘッドアンプ1:02/05/26 13:24 ID:???
>>74
自作フォノイコ4台かあ、参考になりました。
この方がフォノイコスレでフォノイコのソフト化を推奨していた人かも。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 13:37 ID:???
自作自演やめれ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 15:26 ID:???
>>75
Sound ForgeのGEQうんぬんは俺なんだが、リンク先のとはなんの関係も無いなー。
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 21:00 ID:MvnwXcqQ
すんません、ちと初心者的質問です。

トーレンスのTD−325と言うプレーヤーを愛用しているのですが、これに付属している
アームを取り外して、他のアーム(例えばSME3009シリーズとか)に付け替える
というのは無謀なんしょうか??
実はオルトフォンのSPUシリーズに憧れを持っており、近いうちに購入を考えて
いるのです。ところが、TD325に付属しているTP90というトーンアームには
装着不可能なので、どうしたもんかな?と考えていたのです。

経験豊富な諸兄に是非ご教示賜りたく、お願い申し上げます。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/26 22:21 ID:wDdMFD5E
簡単さsme3009付ければ、付属のテンプレート使って穴あければok
糸鋸とかで穴あければ不器用でも二、三時間あればできる
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/27 10:24 ID:LCqJRjCM
TD320タイプでアーム周りが
取り外せるアームボードになっているなら,
それを外して,オートリフト関係の
構造をぶっ壊して取り去り,ブランクの
アームボードを作って3009用の穴を
あければいい。

アームが筐体に直付けだとちょっと
手こずるか。場合によるとTP90や
アームリフターの穴を埋めてから
3009の穴をあける処理が必要かな。
8179:02/05/30 22:59 ID:QjYZHqKA
 直付けでも問題なし。
アンビアンスは325に三流のチューナー(ステレオ誌に出てるやつ以下)が改造した
 90の穴塞がないでも3009の穴に隠れるからね。リフター穴は残るけどわからなっかったら
またきいてね。リフターのワイアーと基盤のコネクターははずしてネ。最後にフローティング
再調整これ必須。
8278:02/05/31 15:02 ID:jO4JR2V2
79様、80様、レスありがとうございます。

お話を伺っていると、何とかなりそうな感じですね。
アームの購入は8月か9月ぐらいになると思います。
お言葉に甘えまして、また判らないことがありましたら質問させて
いただきますね。
ありがとうございました。
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:12 ID:.lUzZkOs
>>82
がんばって!
ご存知だと思いますが、ハーマンのサイトにSME各アームの取付け時に必要な
寸法が載っています。宜しければ参考にして下さい。
http://www.harman-japan.co.jp/products/sme/sme.htm#smeta
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 03:09 ID:gSwafPsk
>>83
SMEがハーマンとは知りませんでした。
300シリーズはシリーズVとかに比べて、手ごろな価格(?)で
よさそうですね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 08:27 ID:erZKank6
買うならシリーズVか,いっそ古典的な3009R,3012Rだよ。
それぞれ個性と味わいがある。中間の製品はどれも中途半端。
8678:02/06/03 12:34 ID:K4t1c1I6
>>85

3010Rは中途半端なのでしょうか?
これを購入しようと考えていたのですが・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/03 13:15 ID:N6JlFAS6
>>86
85さんじゃないけど、3010Rユーザーです。
3012Rはロングアームならではの味がありますし、軽重量、軽針圧カートの使用が前提
でしたら3009S2もいいとは思います。ただ、78さんはお手持ちのプレーヤーでSPUを
使うと目的が決まっていますから3012は使えない。となると3010Rは良い選択だと思い
ます。SPU以外のカートリッジをお持ちになっていてこれらとの併用を考えていらっしゃる
のなら尚更3010Rはお勧めです。
SPUオンリーでいくのでしたらオルトフォンのアームが良いとは思いますが。
SME3000番台のアームはきちんと調整し使いこなせれば惚れ込めるアームだと思います。
ただ、スタッティックバランス型の欠点も内包しているので(調整の大変さやきちんと調整
しないと動作が不安定になる)SPUとSMEを購入しようとしている方にはよけいなお世話
かもしれませんが心構えをもって取り組んでほしいと思います。
もちろん、ちゃんと調整すれば不安定さなどは全く感じません。
Rタイプは実効長が違うだけで構造は全くいっしょですから85さんも3010Rが中途半端という
意味で仰ったのではないのでは?
8878:02/06/04 15:12 ID:ztbHTjaE
>>87

レスありがとうございます。
3010Rが中途半端なアームで無くて良かったです。私の勘違いと言うこと
ですね(^^;
当方、機械いじりは大好きな方なので、調整が難しいと聞くと俄然やる気が
出て来ます。SMEのその難しそうなところに惹かれてもいるのですが、
SPUだけを使うならオルトフォンのアームを使うと言う手もあるのですね。
早速WEBで調べて見ましたが、設計そのものが古いSPUにマッチしそうな
シンプルなアームですね。これでSPUを使うのも良さそうだなぁ(^^;
とは言え、現在使用しているDL103やテクニカのモノカートリッジも引き続き
使う予定でいるので、やはりSME3010Rがベストチョイスになるのでしょうね。
8979 :02/06/05 01:40 ID:aNeb00EM
spu(32gだっけ)使うとウェイトの位置が殆ど最後部になってダストカバーと干渉すると思うぞ
3009の方が安いんで3010の必要ないと思う。実効長も10インチ無いし
3009よりほんの少し(8ミリ位と思う)長いだけ。もう一回考える余地あり。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 04:00 ID:Occ4ueq6
SPU限定ならFRの64Sもイイと思います。64fxは不可ね。
堂々と鳴ります。・・・というか針圧1.5以上のカートリッジだったら
絶対のおすすめですが、それ以下ならあまりおすすめしません。
9190:02/06/05 04:02 ID:Occ4ueq6
過去ログにすでに出てましたね。すいません
92MCヘッドアンプ1:02/06/09 12:10 ID:???
5万くらいの安いアームどっかで出してくれないかなあ。
中古買って苦労するの嫌になってきた。新品箱入りで
部品の欠品が無いのが欲しい。
オルトフォンやSMEの新品150〜250kじゃ高いよなあ。
逆にいえばオルトフォンやる気全くないな。
テクニクスとテクニカがやってくれれば間違い無いんだが。
DJ用と称して交換式のDDプレーヤをテクニクスが出し、テクニカが
それ用のアームを作り、その利益でピュア用のキャビやらアームを作ればよー。
でそれ用にオルトフォンとSMEが70k位で高めの製品を出すと。
テクニカさんよ、最近テクニカのカートリッジ3つも新品でかってやったんだからよ。
アームも出せよ!
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/09 12:50 ID:???
>>92
同意!!!
俺もさ、ここ2〜3年アナログディスクを購入している。
ハードももっと増やして欲しい
94ポチ:02/06/12 12:00 ID:/yJ/vDNI
3012って今は20万近くするのですね?ちょっと驚いた。
売れるのかしら?20万となると他にも良いア−ムがあるし
95MCヘッドアンプ1:02/06/12 15:52 ID:???
>>95
昔は安かったの?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 17:52 ID:???
3012Rが出たとき、8万8千円位ぢゃなかったかな?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 18:37 ID:???
俺が買った頃は定価12万くらいだったな>3012R
今から12〜13年前だけど
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 21:39 ID:???
> 20万となると他にも良いア−ムがあるし
いいのあったらおせーて
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:48 ID:uJSRoTig
SAECが潰れたのは痛い。
国産では最高だったのに。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:50 ID:???
100げと
10197:02/06/12 23:57 ID:???
たまたま、昔のステサンの3012Rの瀬川さんのインプレ残っていたので見てみた。
¥88,000であってた。あれから22年も経ったのかと思って驚いた。
年取るはずだよ・・・(ため息
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 15:48 ID:???
>>98
94さんじゃないけど、イケダIT-345が21万、IT-407が24万、重量級カートを使う
のだったら良いアームだと思います。
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 16:45 ID:???
>>99
SAECって潰れたのか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 17:02 ID:???
>>103
今ケーブルなどを出しているSAECは、SAECコマースといって、
アームを製作していたSAEC AEとは別会社だと思うが。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 12:59 ID:bhgET71k
どなたか、SME3009ショートアームのセッティング方法を教えてください。
中古で購入した為、調整方法がわかりません。
針圧調整のメモリは1メモリ何グラム何でしょうか? ラテラルバランス、
インサイドフォースキャンセラー等の使用方法も判れば教えてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 13:22 ID:???
>>105
針圧設定はどのくらいスレの100前後で解説あり。
いつの間にか倉庫落ちしてるみたい・・・。html化待ちです。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1003964752/l50
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 13:55 ID:???
>>105
ココから見れるみたい。「針圧設定は、どれくらいにしてる?」スレ
http://choco.2ch.net/pav/kako/1003/10039/1003964752.html
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/16 14:54 ID:???
>>105
ハーマンから説明書を取り寄せる手もあるよ。
ホームページに連絡先が記載されているので自分で調べてみてね。
説明書や取付け用型紙、オーバーハングゲージなど、2000円前後で
手に入るはずだよ。
109age:02/06/21 12:41 ID:nELtPDeM
オルトフォンのアームって写真で見た限りはアンチスケートを調整する
機構が見えないんだけど、このアームってそういうもんなの?
無知でスマソ
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 13:05 ID:F4tcPmkU
まあ思想にもよるけど,インサイドフォースの
悪影響は軽針圧になるほど大きいと考えるのが普通。
オルトフォンアームが対象にしてるSPUの針圧は
3グラム以上。

オルトフォンも昔はVMS用の軽針圧アーム出してたよね。
あれはインサイドフォースキャンセラーあったかな?
111うんこ@お口いっぱい:02/06/21 13:14 ID:???
        人  ,
      (_)  )
       (___)  「よいしょ、よいしょ、
     (,,・∀・)      111げっと・・・。」
      ( O┬O
 〜  ◎-ヽJ┴◎  キコキコ
112109:02/06/21 13:17 ID:K9F52eko
>>110
なるほどそういうことか。ありがとさんです。
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/21 18:04 ID:???
昔新藤ラボの広告で、オルトフォンのアームはベアリングの精度に問題があると書いて
あった(新藤ラボではそのベアリングを日本製に代えて売っていた)けど、実際の
ところどうよ。
114SMEの Rの付かない:02/06/22 04:15 ID:fIszsMig
3012ってのが物置にあったけど、いつ頃の物でいくら位なのかな。
3012Rと似てるけどウェイトまわりちょっと違います。
針圧調整とか知ってる人宜しく。
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 04:45 ID:???
Rがつかないのはパチ物です。ガラクタなので使い物になりません。
お困りでしょうから、私が処分してあげます。送ってください。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 06:25 ID:6NsfTbaw
3012貴重品だいじに、ぜひ現役復帰させませう
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 07:24 ID:/UvydiSM
>>115
Rが付く方がパチもんだよ(W

SMEが日本の馬鹿な懐古主義オーディオファン向けに、3012を新たに出したのが3012R。
多分、海外では売っていない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 07:26 ID:/UvydiSM
ただ古い3012はナイフエッジがやられている可能性大。
そういう3012はガラクタなので、強ち115は嘘をついているとも言えない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 07:41 ID:???
ナイフエッジといっても全然ナイフとかじゃなくて、もとからゆるーいRがついていて分厚く、材質もとんでもなく硬くやいてある鋼鉄製。パイプを持ってぶん回しても壊れない代物。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 11:16 ID:???
>>114
> 3012Rと似てるけどウェイトまわりちょっと違います。
> 針圧調整とか知ってる人宜しく。
もれも3012II持っていて、一メモリ何gか分からなくて某スレで聞いたら、
「1円玉でわかるでしょ。3012が泣きますよ。」みたいにバカにされた。
言われたとおり試してみると、漏れのは1メモリ0.5gと分かった。
ただ、Rは0.25g刻みなので、バージョンによって違うみたい。
114も1円玉使って実験することをおすすめする。
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 12:03 ID:???
昔、勝見洋一(だっけ?)が板前にナイフエッジを研がせて使ったら、
恐ろしくシャープな音になった、てな文章を読んだことあるけど、
試したことある人いる?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 13:49 ID:DWF1LYTY
>121
ただしその音は一瞬だけだった,って落ちがついてたよね。

ナイフエッジのパーツはハーマンで修理部品で手に入る。
ただし,輸入中古が修理されて新品の売れ行きが鈍るのを
恐れてか,今は信じられないお値段。

>119
実際輸入中古でナイフエッジが欠けたり割れたりしているのを
いくつか見たことあるよ。

針圧調整だけど,ネット探せば古いSMEのマニュアルを
そのまま画像でアップしているようなサイトがあったはず。
英語が読めればそれが一番。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 17:41 ID:???
ナイフエッジを尖らせることは、それだけピンポイント支持になって
針圧調整がシビアにならないだろうか?
例えば、オーディオクラフトのアームがいい例だと思うが。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/22 18:19 ID:DWF1LYTY
>123
ナイフエッジはもともと線支持なわけで,よく研いで接触面の
直線性を高めればむしろ接触面積が増えて安定するのでは?
125イエローマジーク:02/06/22 19:32 ID:???
ナイスエイジ
126名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 04:56 ID:jbAWpGRA
昔、どのレコード聞いても音が曇ってた時にナイフエッジと受けをアルコールで
拭いたら音がクリアになった。綿棒がすこし茶色くなってたから多分たばこの
ヤニと思う。それ以来たまにクリーニングしてる。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 08:14 ID:W8RcPJpA
中古のSMEではナイフエッジ周りの清掃は基本です。
でもリード線を断線しないように注意。あれは切れたら
素人が交換して原状に戻すのは至難の業。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 13:46 ID:???
sme断線させて交換したことある。
もっともカートリッジにハンダ付けし、アームコードに直結してしまったが。
アーム内に狭いところがあるが、極細ピアノ線にコードをハンダ付したら楽に通せた。
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 15:13 ID:???
3012Uってオーバーハングは何mmにすれば良いの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 22:52 ID:???
126,127さん
情報ありがとう。今度やってみます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 05:20 ID:CjcgX6B2
>>128
そりゃあ「素人の技」じゃない罠(笑。

SMEが新型アームだった頃は内部配線換えて音を
作るみたいな使い方も一興だったけど,
現代にわざわざSMEを使うのなら内部配線も含めて
「あの音」を活かして使うのが吉。
現代的な意味でいい音狙うならもっと安くて
良いアームがある。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 05:22 ID:CjcgX6B2
>>129
「オーバーハング何ミリ」じゃなくて,ゲージを
使ってターンテーブル上でカートリッジと音溝の
平行を直接確認するのがSMEのオーバーハング調整の
作法。ゲージがついてない中古買っちゃったなら,
ゲージを自分で作ったり,ネットで探すのが吉。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 06:21 ID:???
> そりゃあ「素人の技」じゃない罠(笑。
それが「ど素人の技」なんだ罠(笑。

漏れがやったのは、とある宗教(K派)のグルご指定の方法。
103という安いカートリッジだからできる技(^^;
あと、ローコンタイプ用には現代でも逸品では?
内部配線は経年変化が激しいので、それで
>現代的な意味でいい音狙うならもっと安くて良いアームがある。
といわれてもアームが気の毒のような・・・。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 08:59 ID:IsYgfLds
以前(今も?)バランス出力のカートリッジで通常のピンケーブルで伝送するの
有ったよね? 
アーム内部配線7本〜2心シールド〜キャノンコネ〜バランス入出力イコライザー
の構成にしてたら理想だったのに・・バランス伝送の効果が最もある所なのに
この部分以外(SPケーブル除く)すべてバランス伝送が存在するのに・・・

ヤマハのバッファ内臓シェルタイプのことではありません(念の為)。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 09:09 ID:???
今の最新のアームに較べてSAEC WE308-SXなんてのは性能的に
どうなんだろうか? 
買い替えたほうが良いかね?
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 21:27 ID:???
>>129
方眼紙でゴニョコ゚ニョ・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/24 23:13 ID:???
>>135
そのあたりの時代から、アナログアームの進歩は基本的にないと思われ
当時のSAECで(針飛ばさないようにね)アーム単体を手に取り、ラテラルバランスをとって、
0バランスにすると、見事にどの方向に向けても空中に制止する。
こんな芸当が出来るのは、SAECのみなんだyo!3次元のバランスが取れているのは。
138名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/25 10:38 ID:5sYZTMzo
>>134 スレちがい でも興味あるんで・・・
そんなカートリッジしらんが?
アーム・カートを一体型にして専用のバランス入出力イコライザーを
セットにして販売すれば買いたいぞ オーディオクラフトあたりで
商品化きぼー 売れ残り仕様変更して25マソ位で売ってクリ

>>137
むかーしサエクの営業がえばってんの聞いたことあるヨ でも全然すごくないよ
ナイフエッジはラテラルずれてると大変さ片側の刃が浮くからね そしてなんと
浮いてない刃の端で一点支持アームに変身コワ−イ・・・
ダブルナイフエッジなら二点支持(浮いた側の上の刃の端一点がプラス)

ボールベアリングのアームなら取付け時に1回調整すればカートリッジ
交換の度にラテラル再調整しないだろ普通サ 
139名無しさん@お腹いっぱい:02/06/28 13:03 ID:mmYlW/5E
>>134
ハイフォニックがバランス仕様のカートリッジとアームを出していた。
アームは海外ブランドのワンポイントサポートアームの特注OEMだった。
アームから後のケーブルについては残念ながら記憶なし。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/28 15:09 ID:Hya8SvRg
ターンテーブル・ガラード301(ハンマートーン)
アーム・ダイナベクターDV507
カートリッジ・EMT TSD-15
けっこういい音してたなぁ。また始めるか。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 10:59 ID:???
>>138
回転運動ではなく、往復運動はベアリングが片減りするので
なるべくアームにおいてはバランスがとれていることが望ましいと思う。
このためにオルトフォンの古いアームはベアリングが逝ってしまう物も。
また、空中浮遊wするのは、浮く浮かない以外ナイフエッジの問題ではなく、
交点の設計でしょ。今度やってみよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 21:35 ID:???
<<141
古いのは日本製じゃないから耐久性無いんじゃないの?
 iはオーディオクラ○○ リミテッドはサ○○でしょ
だからじゃないのかと思うんだけど
 ボールベアリングって裸寺留ズレ位で普通逝かないんじゃないの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/29 22:54 ID:8xzDmwDo
FRのロングが入手できたので64Sは文京区の中古オーディオ屋さんへ出したよ。興味あれば問い合わせてね。
ところでシュアーの昔のM85Gとか軽めの針圧のカートリッジを活かせるアームって何でしょう?
144143:02/06/29 22:59 ID:8xzDmwDo
↑ハイファイでない70年代ブリティッシュプログレとかをうまいバランスで鳴らしたいんです。
FRだと盤質の悪いレコードはつらいので、オーディオ的な部分を気にせず音楽だけ聞けるような感じにしたいんですけど。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/30 08:27 ID:???
>143
それなら文句なくSME 3009II/impだね。ただし
重針圧カートリッジは使えなくなるが,それでもよけりゃ。
まだ新品もあるし(8万くらいだっけ),中古なら2〜3万で買える。

impで軽針圧カートリッジをうまくならすにはアーム高さと
針圧調整が重要。ツボにはまればシュアでこんな音が出るのかと
驚くよ。
146143:02/06/30 16:22 ID:???
>>145
おお、情報ありがとうございます。探してみます。
147ギルビー:02/07/03 05:11 ID:M55sg.Ew
Lo-DのTU-1000ターンテーブルを入手しました。
取り扱いがクリティカルじゃなく、安くて音の良いアームは
ないでしょうか。あるわけないか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 03:19 ID:VwUgul0w
RegaのRB300。5万くらいじゃなかった?
>>142
オルトフォン309リミテッド オレ持ってるけどサエク製なのか?
てゆーことは何の有り難味もないゴミと同じだな、SPUが泣いてるぜ
限定参百本なんで慌てて買ったオレはアフォだ
言われてみるとゴツイ造りは不自然だなう〜ん納得
3012に戻すかな・・・ 
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 09:52 ID:xrken8m2
>>149
サエク製の方が有り難みがあると思うが。
精度は良いのじゃないかな。
オルトフォン309リミテッドは知らないけどね。
性能的には、SMEよりサエクの方が上だと思う。
型番は忘れたが、サエクのロングストレートアームは良かった。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 16:03 ID:???
>>150
型番はWE-8000STです。それまでのSAECのロングアームのWE506では、当時出現
したDENONDL-1000というカートリッジを装着した状態では若干ソリがあるよ
うなLPではトレースが不安定になったのに、WE8000STでは完璧にトレースし
て驚きました。といいますか、DENON DL-1000のようなローマス・ハイコンプ
ライアンスで高解像度のカートリッジを完璧にトレース出来るロングアームと
して開発されたものです。

SAEC WE-8000STとSME 3012Rの比較では、Fレンジを広げ分解能な再生を目指
すならWE-8000STです。SME 3012Rだと両端が無くなるような感じで高性能高分
解能なカートリッジを装着するのには若干ミスマッチな感じです。逆に、昔から
あるFレンジが狭くて中域の厚い音のカートリッジを取り替えながら使うのであ
ればSME 3012Rでしょう。

WE506や308SXと比較すると、ナイフエッジ周りの強度を約10倍にして、工作
精度を高め、さらに感度も高められられたもので、もっと高解像度な再生が可
能です。もっとも、残念ながらあまり売れなかったみたいで数は少ないから中
古であまりみかけませんが。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 16:07 ID:???
WE-308SXとWE-407/23あたりの比較は?
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 16:39 ID:???
>>152
SAECのショートアームでは、WE-407/23は最強です。これに代わるものはありません。
もし、YAMAHA GT2000というアナログプレーヤーをお持ちで、WE-407GTという
YAMAHA GT2000用のアームをみかけたなら、万難を排して手に入れましょう。
いかにこのアームの性能が良いかわかります。
154ギルビー:02/07/04 19:34 ID:.gTY/6KQ
>153
万人に向くような誤解を与えるのはマズイんじゃないの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:28 ID:bNTiZbv.
>>154
そのとうり SAEC以外のアーム使ってる人を
ど素人扱いしてるのか?150〜153も必死になって
自作自演だろーなきっと。普通SAECのアーム自体
興味もってる人って何人いるんだ?
オルトフォンの方がありがたみ有るんじゃないのか

知らずに買ったらSAEC製ってのは同情するよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 01:51 ID:B97mgXUA
>>155
ブランド信仰かな。
アームの精度というか技術力ではサエクの方が上と思うが。
指定通りなら、オルトフォン製にこだわる必要も無いと思う。
同じ物でもオルトフォン製ならOKで、サエク製なら駄目なのか。
製品の出来で判断すべきだと思う。
サエク製が出来が悪いなら仕方ないが。
人それぞれにこだわりは有ると思うけどね。
フォードと殆ど同じ安いジャガーを、そのこと黙ったまま売れば
詐欺に等しくないのか? だから売上落ちるの承知で公表してる。
ブランド信仰者だます商売しないだろ?良識あるメーカーは

ロレックス買ってムーブメントが実はセイコーだったら
(ありえないが)精度が高いからって喜ぶことが出来るのですか?

SAEC信仰者も、実は素人が企画・設計してたと知って
平常心で居られますか?SAECは技術者ズラした(図面も引けない)
営業しか居なかったんじゃーなかったっけなー?幼稚な企画多いし
耐久性や品質管理出来る機械工学の知識有ったのかな?
シッタカ君設計のアームでも職人腕利きで初期精度は良かったけどね

道楽には無形のありがたみ重要だろ?他人から理解されなくても
人それぞれの思い込みとかさ ブランド信仰だってさ
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 12:06 ID:B97mgXUA
オーディオは音が全てだと思うが。
車や、貴金属等なら価値があるかもしれないが、
オーディオのブランド信仰など何の役にも立たない。
他人に自慢するぐらいだろう。
159152:02/07/05 16:13 ID:???
>>155
ちなみに、SAECのショートアーム同士の比較を尋ねただけで、151とは別人です。
308と407では取り付け穴の位置が違うので、取り替えて使うことは出来ないので。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/05 16:22 ID:n1zd.W0o
>158
その「音の良し悪し」に絶対的な基準はないし,
そもそも「よい音だ」「悪い音だ」という認知そのものが
気分や暗示に影響されるものなんだから,ブランド信仰も
「音の問題」といっていいと思うよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 07:27 ID:ucacHhjA
オイルダンプのやつやダイナミックバランスのやつもあったが、WE-407/23
を購入して、ずっと使っている。針圧調整は当然だが、アーム高さ、オーバーハング、
ラテラルバランス(WE-407/23の場合指定は大雑把なのだが、慎重にアームを
傾けて、一方に流れない位置を探る)などを調整する。意外と忘れられがちなのが、
カートリッジを正面から見たときの傾き。これも調整する。WE-407/23のインサイドフォース・
キャンセラーは糸釣り式なので、接点の摩擦を少なくするよう、糸かけくらいは
定期的に清掃するとよい。
針圧のかけ具合やスタイラス形状でベスト位置は若干変動するので、根気よく繰り返す。
帯域バランスや細かい音の出方などが改善できるので、ユニバーサル型ならどのタイプ
のアームでも調整は有効だと思う。軸受けをいじるのはやめた方がいいでしょう。
SMEやFR、テクニクスやオーディオクラフト、テクニカなどのアームは皆高級アーム。
それぞれの好みで選び、じっくり調整すれば一定レベル以上の音を出すことは
まちがいありません。向き不向きはあったとしても、どれが絶対ということはないのでは…
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 17:16 ID:???
そもそもアームは、製作者の思想が反映されたものだから、
それぞれのメーカーに信仰があってもおかしくないと思う
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 01:43 ID:???
いつも、ヤフオクでEPA-100MK-2高いよね。
25マソは軽く行くみたいで、そんなにいいアーム南海?
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 04:08 ID:???
EPA-100MK-2←長岡教信者の供物
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 14:02 ID:???
1200mk4にテクニカのAT33PTGを装着してみました。
シェルはテクニスク。+4gを付けたり外したりしたが、フワフワしてアームが落ち着かない。
カンチレバーとアームが固定されず、盤の反りによって針圧が軽くなったり重くなったり・・・。
カンチレバーの角度の変化でピッチ揺らぎが発生。困った・・・。
針圧は1.6〜2.0gまで試したがダメでした。アンチスケーティングの数値をいろいろと変えたけどだめ・・・。
残るはシェル質量なのか?

助けてください!
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 15:01 ID:???
>>165
重さの違うシェルを使う前に、実験的に両面テープで1円玉や5円玉をシェルの
背中に貼った状態でどうなるかテストせよ。1円玉は1g、5円玉は約4gのオ
モリの代用だ。もし、これで安定する方向に行くようなら現用のシェルよりその
重さだけ重いシェルを買えば良いだろう。いきなり重すぎるシェルを買ってゼロ
バランスが取れないなんてことにならないようにね(藁)。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 15:19 ID:RbT9r4ig
>>165
ターンテーブルを水平にセッティング、アームのゼロバランス、オーバーハング、
トーンアームの水平(場合によってはホンの少し前下がりにすると良いときも有)
などはきちんとセッティング済みだよね。
カートリッジは新品を取り付けたばかりなの?カート自体は適正自重の範囲内だから
ウェイトの問題ではないような気もする。
全てをきちんと調整すれば馴染むのを待つと落ち着いてくることもあるし。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 15:34 ID:PL9HVZz6
>>165
アームの感度が鈍ったんでないの?
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 15:42 ID:???
レコード盤そっているんでないの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 15:46 ID:PL9HVZz6
テクニカの吸着スタビ使え!
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 17:06 ID:???
>>165
>フワフワしてアームが落ち着かない
似たような現象(特に外周でシェルが左右に急ピッチで共振して見える)を
体験したことがあります。
原因は
1.レコードがタバコなどで汚れて摩擦が増えている
2.カートのダンパーのヘタリ(ダンパーは水で濡らしても劣化する)
3.アームとの相性が悪い(ハイコンのカートに重過ぎのシェルを付ける
のは通常良くない)

PTGはハイコンの部類だと思うので標準シェルに乗せればOKなはずだが。
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 18:23 ID:3kHpMFEc
標準シエルとはなんぐらむ?
173名無しさん@お腹いっぱい:02/07/16 18:51 ID:OExjwyvs
>>165
シェルが重過ぎるんだよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 20:49 ID:HRVSAhVA
テクニクスシェルの重さは7.5g
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/16 20:51 ID:3kHpMFEc
AT33PTGの重さは6.8g
176173:02/07/16 21:09 ID:???
7.5g + 6.8g合計14.3g なら軽い方だね。
シェルだけでも12〜15g程度のが多いからね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 04:25 ID:???
>>166
1g単位じゃ荒いから、3ミリピスにヒラワッシャーを足していって細かくシェルの重さを加えてみます。
>>167
基本的な設定は済んでいます。カートは新品です。馴染むのを待つのか・・・。うーむ。
>>168
イャ〜ん
>>169
反ってます(w
自作外周スタビでレコードのフチを押さえています。
>>170
欲しい!
>>171
ボンドパックしてまだ2週間ぐらいしか経ってないので、汚れては無いかと思われ。
>>176
うみゅ〜
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/17 09:26 ID:???
ダイナミック・バランスのロングアーム.FRのFR66SやマイクロのMA505Lは稀少品
でプレミアが付いていると聞きますが、SPUや103しか使えそうにありません。
505Lが安く手に入りそうなのですが買った方がいいですか
179MH:02/07/17 10:13 ID:???
>>178
505Shortの初代モデルでは軽量シェル・カートにも使えました。
LongでもOKだと思いますよ。標準ウエイトに追加錘が備品で付いていれば吉
マイクロのこのアームは
針圧/丸針楕円針Antiskatingバイアス(さらに高さ調整)が再生中でも
変更できるのでイタズラするつもりなら面白いです。
180178:02/07/18 07:10 ID:???
>>179
ありがとう。軽針圧にも使えるなら確保します。
オーディオクラフトのオイルダンプアームに興味がありますが如何でしょうか
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 16:53 ID:???
505III持っていたのだが、そんなにいいアームとは思えなかったけどなぁ。
当時の雑誌のインプレッションでも、ターンテーブルの評価が高いために実力以上に
売れているというようなものがあった。
特に、アームパイプの強度が非常に低いので、ローコンタイプには向かないと思う。
漏れが使った範囲ではハイコン(シュアタイプIV)が割と相性いいように感じた。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 21:18 ID:QQX.Onik
こういうスレ待ってました。
少し話題とずれるけど,KP-1100(ケンウッド)使ってますが,アンプに繋げるケーブルを取り替えたいんですが,
可能でしょうか?劇的に音が変わると聞いてますが。
183◆METALayk:02/07/18 21:29 ID:obk1a61w
>>182
アンプ側のシールド線交換だけでも変わるね、工房の頃よくやったよ。
アームをばらす自信があればアーム内の配線も交換するといいよ、
今はカルダスのケーブル使ってるけどなかなか。
184165:02/07/19 05:17 ID:???
>>165です。

トーンアームの高さをあげ気味にしたら、多少良くなりました。
聴感上のピッチの揺れは減少しましたが、まだすこ〜しだけ揺らぎます。

シェルに重りを載せて質量を稼ぐと、ピッチ揺れはひどくなりました。
ならば、逆にシェルの軽量化が良いみたいです。
リブは残すとして、ヤスリで削って軽量化を試してみます。
185165:02/07/20 07:42 ID:???
0.7g減の軽量化に成功しました。
テクニクスシェルは7.5gなので、6.8gになりました。
AT33PTGと同じ重さになりました。
186165:02/07/20 08:23 ID:???
やっと盤の反りと同じようにトーンアームが上下に過敏に反応し始めました。
だが、まだぁ ゃ ι しヽ 動きをします。
瞬間的な反り(?)には、ほんのすこしだけトーンアームの上下が遅れます。
まだシェルが重いようです。
もう少し削ってみます。
187165:02/07/20 19:25 ID:???
0.4g減になりました。
現在のシェルの重さは、6.4gです。
188165:02/07/22 17:11 ID:???
みんな関心ないのかなぁ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 17:52 ID:???
>>188
なくはないと思うよ。
どこらへんで落ち着くか期待してるんじゃないかな?
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 18:58 ID:???
>>187
ゼロバランスとった時、カウンターウエイトはどの当たりになりますか?
カウンターウエイトがアームの支点により近い状態になるようにした方が、
支点後方の慣性モーメントが小さくなりますから、レコードのソリによる
上下動に対して追従性が良くなります。シェルをもっと軽くしてカウンタ
ーウエイトをもっとアームの主軸に近い状態でゼロバランスするように出
来るのだったら、上下動に対してはもっとシェルを軽くした方が良いはず
です。ただし、全体の重量が軽くなるので低音が軽くなる可能性がありま
すから、落としどころというのもあるのですが。

この方はそういった事が良くわかっていらっしゃる。カウンターウエイト
をカートリッジに合わせて作ってまでして安定度を高めてる。
      ttp://homepage2.nifty.com/KAWAGUCHIKAMPO/DP100.htm
191165:02/07/22 19:27 ID:???
>>190
うわ〜、目からうろこ的なヒントありがとうございます!
現在ウエイトは支点に近いですが、もっと近付けることが可能です。
針がねをウエイトに巻いて重くし、より支点に近いようにしてみます。

参考になるサイト紹介も感謝!
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 20:08 ID:???
>>191
それじゃ同じでは?
193165:02/07/22 20:09 ID:???
ウエイトに両面テープを貼り、糸ハンダを4周巻きつけた。
適正針圧(1.8g)調整後、あと0.4g重くするとウエイトは支点に突当たり。

あとは、またシェルをシコシコと削るか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 20:16 ID:???
またシェルをシコシコと削るか・・・・その前に溜まってる
物・・出しとけよ!!
195165:02/07/22 20:33 ID:???
>>192
同じ?どして?
196165:02/07/22 20:37 ID:???
やっぱ同じかな・・・うーむ
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 20:44 ID:???
>>165
ポリカネジ2.6mmとナットを使ってみれ!
(ネジは秋葉の西川にあるよ)
これで更に1gダイエット!
198165:02/07/22 20:49 ID:???
>>197
うむ、それしかないか・・・。
確か近所に売っているから、明日買ってくるよ。
サンクス
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 17:47 ID:???
シェル削るくらいなら、SMEの穴あきシェル使えれ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/23 19:39 ID:???
それは、削るのが簡単だからか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/24 13:04 ID:???
もとから軽いからだよ。
202165:02/07/25 17:42 ID:???
>>201
何グラムか分かる?

アルミビスをやめてプラスチックビスにしようと思ったが、
M2.6×15が無かった・・・。長さが10ミリなら売ってたんだが。
で、ビスはやめて、両面テープにしてみた。
すると、0.5gも軽くなったよ。アームの追従性も良くなってきた。
粘着が衰えて落下するのを防ぐために、ミシン糸で縛りつける予定。

こんなのって前代未聞?
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 17:45 ID:???
ここは音質を犠牲にして軽量化に挑むスレですか?
204165:02/07/25 17:46 ID:???
ヤッパ音質悪くなるんだろうな(w
でも、ピッチが揺れるよりマシかと・・・。
205165:02/07/25 17:47 ID:???
ドッチを選ぶかだな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 17:50 ID:???
>>203
ピッチ揺れのことを忘れてたろ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 17:58 ID:???
>>206
吸着シートでも使ったら?
あ、過去ログ読んでないよ
208165:02/07/25 17:59 ID:???
>>207
吸着シート?
それなに?
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 18:04 ID:???
>>165
真空吸着シート知らないの?
もう売っていないだろうから余計なお世話だったね
210165:02/07/25 18:09 ID:???
>>209
「真空」と最初に書かないと分からないよ(w
211165:02/07/25 18:10 ID:???
手に入れるのが大変だから、自作したんだよ。
真空方式じゃないがね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 18:13 ID:???
>>202
前代未聞じゃないよ!普通じゃないだけ。
糸でサポートは賢明。一人でそこまでやったことは偉いーほめてあげよう。
振動遮断できるので音質が悪くなるとは一概に言えないYo!
がちがちに固めるのと反対のアナログ世界もあるのでしょうね。

因みにSMEのS-2シェルの重さは6.5gで165さんの研削シェルより重い。
213165:02/07/25 18:21 ID:???
>>212
確かに、普通じゃないわな(w

これから頑張ってみるよ。

6.5gか・・・うーむ重いね。
214165:02/07/25 18:52 ID:???
まとめると、

・自作外周スタビを使用しても微妙な盤の反りでカンチレバーが動くのでピッチ揺れが発生。
・シェルを重くしたら、ピッチ揺れが激しくなった。
・シェルを削り、軽量化を狙う。現在1.5g減量に成功。テクニクスシェルは7.5gなので、6.0gのシェルになった。
・真鍮ビスからアルミビスに代えたら、約2.0gも軽くなった。
・アルミビスを外し、両面テープにすると0.5gも軽くなった。

AT33PTGの重さは6.8g
削ったシェルの重さは6.0g
両面テープは1ミリ厚でカー用品のもの。(超協力タイプじゃなく、小物接着タイプで粘着力は弱め)
ミシン糸は適当な長さを用意した。

合計約13g。
さて、どうなるか・・・
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:11 ID:???
>210
どしろうと
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:16 ID:???
ひょっとして165ってボンドパックをうpしていた人?
217165:02/07/25 20:18 ID:???
>>216
そうだよ
218165:02/07/25 20:22 ID:???
>>215
うん、ドシロウトです。
両面テープのことで頭がいっぱいだったので、「吸着シート」が特別なシリコンかなんかのシートかと思ってしまった。
だから、「真空」と頭に書いてくれないと、分からなかったってこと。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 20:37 ID:???
あのさ、165は重さばっかり気にしているけど、問題はダンパーのコンプライアンス
と重さとの関係でしょ。
だったら、ローコンのものを使えばいいんじゃない?
DL−103なら安いから試しにやってみれば。
ここでDL−103を使った場合の奥の手を一つ。
K式推奨の方法なのだが、カートリッジの背中側のプラスチックを中の磁気回路が
見えるまでサンドペーパーで削り取る。その際には、フロートガラスを下に敷き、
荒い番号から段々細かいものにしていく。
往復作業で削るとかまぼこ型になって平面が出にくいから必ず一方方向に動かして削る。
平らに削るように集中してやる。
これをやると、重いシェルを使っても3012でバランスを取るのに苦労するくらい軽くなる。
220219:02/07/25 21:04 ID:???
追加。
シェルのカートリッジ接触面も鏡面になるまでフロートガラス・サンドペーパーで磨く。
そうすると、ごく微量の接着剤で接着できる。
さらに、指掛けも取ってしまう。
これで相当軽くなるんで内科医?音は・・・。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 21:11 ID:???
>>219 &220
アームとコンプライアンスの関係
高座やっていいですか(6項になります)
222165:02/07/25 21:21 ID:???
>>221
やってほしい
223MH:02/07/25 21:35 ID:???
ではお言葉に甘えて
アームの問題
その1:
同じカートリッジを使ってもアームによってサーフェース・ノイズや
トレースが変わる。 標準ウェイトと重量級ウェイトどちらでもバランス
が取れる場合、理論上は重量級ウェイトの方が支点から離れないので慣性
が少ないから良いはずだが実際は必ずしもそうならない。アーム重量を増
やし感度を落としたほうがいい場合がある。何故だろう?一番困るのは、
アームが左右に激しく共振して止まらなくなり音飛びする組み合わせがある。
カートリッジのダンパーがいかれているのかコンプライアンスが合わない爲
アーム+カートリッジのfo点で共振のピークを抑えられないと考えられる。
共振点foはアームの実効質量とカートリッジのコンプライアンス/
機械インピーダンスが関係する。
絶版になっている山本武夫「レコードプレーヤー」(日本放送出版協会1971)
から参考になりそうな部分(P.252〜P253)を引用しよう(一部編集)。
224MH:02/07/25 21:37 ID:???
その2:
<アームレゾナンス周波数ftをどの程度に選べばよいかは問題です。
音声周波信号は20Hz程度までの成分をもっています。一方、雑音信号を
考えますと、1〜数Hzの低音域にはレコードのそりや偏心による雑音成分
があり、25Hz付近にはモータからの雑音振動があります。そこで、
音声帯域を完全にカバーし,しかも上記のような雑音振動の少ない10Hz付近
にアームレゾナンス周波数を選ぶのが得策です。それは、雑音振動成分の多
い周波数とアームレゾナンス周波数が一致しますと,その雑音成分を大きく
ピックアップしてしまうので、これを避けるためです。(中略) 
Cb(コンプライアンス=機械インピーダンスの逆数)
ピックアップ全体の等価質量mt=1/4ππftftCb
225MH:02/07/25 21:38 ID:???
その3:
< Cbが平均的な25x(10のマイナス6乗)cm/dyneと仮定するとmtが10g
でなければなりません。ピックアップの等価質量はピックアップヘッドの
質量の1.5〜2倍ですから、ヘッドの質量は5〜7gでなければなりません。
(実際のカートリッジとシェルの合計ヘッド質量の平均18gとすると)
mtは約30gになりますからアームレゾナンス周波数
ftはft(Hz)=1/2π√mtxCbから6Hzになってしまいます。
アームレゾナンス周波数を10Hz以上にするためには、もっと軽い
カートリッジが必要になります。最近、このような点が考慮されて、
暫時軽量なカートリッジや軽量なヘッドシェルが出始めています。(中略)
rp(アーム支点の等価抵抗)rb(アマチュア支持部=ダンパーの等価抵抗)
のみで制動した場合、rbで制動すると中音域の機械インピーダンスが増加し
、rpで制動するとごく低音域の機械インピーダンスが増加することがわか
ります。 軽針圧でレコードを再生するためには、各周波数での
機械インピーダンスが低くなければなりません。したがって、rbは高音域
の周波数特性と機械インピーダンス特性が適当になるようにきめ、アーム
レゾナンスはrpによって制動するのがよいといえます。しかし,rpをあまり
に大きくすると、ごく低音域の機械インピーダンスが増加するために、
レコードのそりや偏心による、ごく低音域の雑音振動に追随する必要のため
に、レコードのそりや偏心がない場合に必要な針圧のほかに,余分の針圧を
必要とします。>
226MH:02/07/25 21:39 ID:???
その4:
上記が軽量化の理論的背景です。どうも軽量重量カートリッジ対応の万能
のアームは存在しないようです。ここに<ダンピング可変>を謳った
テクニクスEPA-100や各社電子アームがアナログ最盛期に開発された理由
があるようなのですが、自社の限られたカートリッジとの組み合わせだけ
ではメーカーの主張に説得力がないように思いました(80年頃のVictorの
英文カタログでは大変見事に制動されたデータを見た記憶があるのですが)。
その証拠に機械式/電子式Damping Armは主流になりませんでした。
それともカートリッジ着せ替えごっこを楽しむマニアの方が異常なので
しょうか?
227MH:02/07/25 21:40 ID:???
その5:
インサイドフォースの実数は普通針圧の10%前後に設定されています。
インサイドフォース力はsin (arm-offset angle) x レコードの摩擦定数
μ。すると、アームのオフセット角を平均の17度とした場合、サイン17度は
約0.3、レコードの摩擦定数の平均も約0.3、従って実効インサイドフォース
は0.3x0.3=0.09で約針圧の1割の力が発生する計算です。このインサイド
フォースにより10%左チャンネルに余計に圧力が掛かりその分右チャンネル
が10%音溝に掛かる圧力が減ります。それでトレースが不安定になることが
あるので各種インサイドフォースキャンセラー装置が生まれました。
ところが実際は音溝の状態などにより摩擦力は変化するのでアンチ
スケーティング装置は針そのものよりもアームの安定のためと考えられ
ています。スピーカのダンパーの役割と言ったら言いすぎでしょうか?
―これが大昔のPure Straight ArmがE川式となって再び見直される
背景です。
228MH:02/07/25 21:42 ID:???
その6:
糸つり式のインサイドフォースキャンセル力は内周で少なく 外周で多く掛
かります(信号の速度振幅/摩擦力が内周で減るかは疑問)。 それを考え
(またはSMEの意匠を避けて)SAECのWE-308は内周トレース重視で 内周で
少し針圧を増やし更に水平トラック偏差ゼロ地点を内周に設けているらしい。
サエクの糸釣り式は外周で90度ですが内周では鋭角になり分銅重量分力が
わずかですが針圧に加えられます。SMEはツノがアーム軸から分離されて
いるのでそうはなりません。このことは6チャンネルさんとのやり取りで
気がつきました(ロマンスレの7)。

私のアーム高座この辺で終わります。ご清聴有難うございました。
229165:02/07/26 19:53 ID:???
MHさん、ありがとうございます。
保存しますた。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 07:38 ID:???
はじめまして、ちょっと教えてください。先日、某有名中古オーディオショップへ行って中古の
エクスクルシブ P−3 を見てきました。店員さんが熱心にいいものと勧めるので
迷っています。 アームもやたらと良い事をおはなししてました。専門用語が飛び交ってましたので
私には良く理解できませんでした。 このP−3について何か良い情報をお持ちの方、教えてください。
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 08:05 ID:???
>>230
いくらだった?
良い情報というのはなに?
何を知りたいの?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 09:46 ID:kB5gKQZk
>>230
10年以上前に入り浸っていたジャズ喫茶で使っていたプレーヤーなので懐かしさを
憶えました。
アームはストレート、S字のどちらが付いていましたか?
個人的にはDDプレーヤーの最高峰のひとつと思っていますが故障、修理には対応
できないでしょうし、状態が良ければ検討してみる価値はあると思います。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/p3-h.htm
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 11:01 ID:???
>>232
ただのP3かも?
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 11:03 ID:???
漏れは直接使ったことはないが(オーディオ店で使用しているのを見ただけ)、
当時のオーディオ誌の評価は非常に高かったのを覚えている。
オーディオ誌の編集部でもリファレンスに使っているところも結構あったと思う。
機構的にはDP-100Mと似たようなスプリング式のサスペンションを内蔵していたんじゃないかな。
ただ、サポートを受けられないのは(パイオニアに確認したわけではないが常識的に)、
致命的で、壊れたときにはあきらめられるという値段ならいいのではないでしょうか。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 16:08 ID:???
漏れは10年エクスクルシブP3を使った。現物は6年くらい前まで持って
いたよ。その前はエクスクルシブP10という35万のものを使っていたが、
SNの良さ、低域の伸び、全く違った。最初70年代終わり頃53万で発売
されその後60万になった。モデルチェンジしたP3aは65万でこれが84年。

使い倒したから長所短所は知っているつもりだ。サスペンションはデンオン DP
100より高性能で横振動に強い。通常のレコードプレーヤーはダストカバーを
外した方が音が良いが、狭い部屋でスピーカーが至近距離の場合、漏れが使用し
た中でこれだけはダストカバーを付けて、フタを閉めた状態の方が音が良いプレ
ーヤーだった。重大な欠点は、マグネットの磁力の極めて強いカートリッジを使
うと、フォノモーターが構造上上部にあるため、針圧が変化してしまうような弱
点がある。テクニクスSP10シリーズやデンオンDP100はこの点で問題は
発生しなかった。アームはS字とストレートパイプ両方付属していたが、ハイコ
ンプライアンスからミドルコンプライアンスのカートリッジでは、ストレートの
方がワイドレンジで良かった。アームパイプのコネクター部分が折れて破損しや
すいので注意が必要。運送用のアームのオイルタンクの蓋が付属していないと、
輸送時アーム内部がオイルまみれになってしまい、使い物にならなくなるので
注意が必要。

ヤフーオークションにも出ているね。ただ、こいつはアームがオーディオ・
クラフトのものに変更されている。P3の純正アームとオーディオクラフト
AC4000MCは有効長がほぼ同一だったので、オーディオクラフト社は、P3
にAC4000MCを取り付けるためのアダプターを限定発売した。これはこのア
ダプターを用いてAC4000MCを付けていると思われて、純正のアームは付属
していないようだ。いくらで落札されるのか?
  ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e13466771
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 00:52 ID:???
>253
小生のシステムにも一時期、P3の良品中古がとある店から押しかけ女房のごとくに
居座っていた(もちろん金は払った)から的確な評価と納得いたします。ただし
当時小生のカートリッジの好みがイケダのような重量級のロー・コンプライアンス
に傾いていたので、嗜好に沿って突き詰めるほど異種格闘技状態の泥沼にはまり、
思い余って設計者との電話相談に至りましたが、P3は設計時隆盛になりつつあった
ロー・マス、かつハイ・コンプライアンスのカートリッジに焦点を合わせた構成で、
追い詰められるカートリッジの数は現実的に極めて少ないという率直な回答を頂き、
憑き物が落ちました(つまりお引取りねがった)。
貴重な経験からして、ヤフーオークションのP3はオリジナルより汎用性が高いかと
推察しますが如何、調整にはいっそうの手応えがあるでしょうし、面白そう。
237236:02/07/29 01:03 ID:???
訂正します、>235でした。
「タイムマシン」ミタヨ、ゼンパンヨカタノニオワッテガカーリ、イッテキマース。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/03 11:10 ID:???
アナログって、ええんかなぁ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 20:07 ID:???
ええよお、アナログは!
ハグレ(=゚ω゚=)ノ…11FC  アナログは最高でしゅ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/04 21:44 ID:???
それは言い過ぎ
242165:02/08/06 02:42 ID:???
ダンダンとat33ptgの使い方が解ってきました。
これはすごいカートだ・・・。
安定度バツグン!

軽量シェル狙いで必死でヤスリで削ってましたが、問題点がわかりました。
原因は、トーンアームでした。
上下運動の妨げになっていたのは軸受け部のオイルの固着(?)らしい・・・。
カート(シェル)を外したままひたすら指先でトーンアームを上下運動させてみました。
すると、本来の過敏な反応を示すようになりました。
今まで軽量化したシェルは意味が無くなりました(w
削ってないシェルで今は順調に盤の反りに対して追従しています。
ビスも真鍮に戻しました。

削ったシェルでは高音が歪っぽくなってキンキンした音になっちゃいました・・・。
もうだめぽ!
243165:02/08/06 02:44 ID:???
しかし、俺は何をやっていたんだか・・・(w
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 13:17 ID:f.y1F9Ww
オークションでグレースのG-545っていうアーム買ったんですけど
良いアームなんでしょうか?
1年近く買ったまま放置してます。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 13:32 ID:???
何であれ、使って南保の世界だろ
人に聞く前に使って見れ
それとも評判の機器だといい音が出るのか!
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/06 13:49 ID:???
中古屋でこの車走るの?ときくのはありえるが
自分で持っていてこれ走るかときく人がいる?

G-545はラテラルバランサー以外予備機構の無いベーシックなアーム。
調整と使い方次第でゴミにも名器にもなる。
2476ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/08/09 15:06 ID:???
大分ご無沙汰しまして失礼しました。
前レスのSMEの件ですが、Rのついたのはご存知のようにナイフエッジがカーボン
です。旧タイプは鋼で、この差は大きいと聞き分けられました。参考ですが、私
はSMEのRリミテッドと旧型を持っておりますが旧型を愛用しております。
エッジの件ですがどなたかが仰ったように、エッジをオイルストーンで磨くと音
は一変します。それとSMEはエッジ部が開放型のため、エッジの乗るベッド(へこ
み)のほうにゴミが溜まり易いのです。時々アルコールを染ませた麺棒でこきこ
きやってやるだけで音はよくなります。
それから旧型の針圧ウエイトは一目盛り0.5g、新型は0.25gです。
因みにSMEの分解はセンチ規格の6画レンチセットがあればばらばらに出来ます
(一部超細いものが必要)。ベアリングを洗ってやるだけで相当音が違ってきま
す。その際内部配線は半田をはずしてそーっと引き抜いて置いてください。
くれぐれもアームの方は抜かないように(アームのあの小さな穴から全ての線を
引き出すのは大変でした)。
SMEに関してはこんなところです。間違っていたら教えてください。
2486ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/08/09 15:09 ID:???
間違い
麺棒→綿棒
スマヌ
2496ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/08/09 15:56 ID:???
もうひとつ間違い。
センチ規格→インチ規格
重ね重ねスマヌ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 21:25 ID:???
>(アームのあの小さな穴から全ての線を引き出すのは大変でした)。

以前にも書いたが、極細ピアノ線にコードの端をハンダ付けして通せば簡単。
2516ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/08/10 01:44 ID:???
>>250
なるほど。目から鱗。
良いことを教えて頂きました。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 09:06 ID:???
>>250
別にピアノ線でなくても、0.5〜0.8mm径くらいの鈴メッキ線で充分に
可能。SMEのアームは、ナイフエッジの止めネジの片方にアースラグをネ
ジ止めするようになっていて、これを難なくネジ止めするのにコツが要る。
漏れは、こちら方のノウハウきぼんぬ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 11:35 ID:???
3012PROも鋼製だよね、オイラはずっと探し続けてるが
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 13:35 ID:???
Rのナイフエッジ、クローム銅製のものがファイナルというところから出ていた
けど、交換したらかなり音質は変わったよ。音に芯があるようになってもう元に
戻せなくなった。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 13:46 ID:???
>252
スマソ。そちらについては知らん。
というか、漏れが持っているのは中古で入手した3012II(のはず)なんだが、
そこでアースラグをねじ止めされてはいない。なぜかな。
アースは、アームパイプの先端で、L字型のテンションかかった金具で取るようになってる。
それと、ついでに相談したいのだが、漏れのはウェイト辺りの構造から見ても3012II
というのは嘘じゃなさそうなんだが、ナイフエッジはモールドに見えてしょうがない。
つめではじいてみてもモールドのような音がする。
どなたか誰でも分かる区別方法知りませんか。
若しくは、3012IIのあるロットからモールドになったとかいう話はありませんか。
もしかしたら、漏れの手に渡る前に誰かがRのモールド製に交換したのかも。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 14:57 ID:???
SeriesIIはモールドなのでは?
3009SIIのそう見えるが?
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 15:47 ID:???
「音質的にRタイプより良いと定評のある」シリーズ2は
すでにモールドだYO!。だから状態の悪い中古がたくさんある。
ヴィンテージ屋のデマに惑わされるな!
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 16:41 ID:???
>>255
>どなたか誰でも分かる区別方法知りませんか。
現物見れるなら一発で見分けつくよ!
パイプの根元上部(ナイフエッジとの接合部)の色でわかる
黒つや消しはモールド
スモークかかった艶あり(いぶし銀に似てる)は鋼鉄

悪徳業者に騙されないように、気を付けてね
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 18:51 ID:???
>「音質的にRタイプより良いと定評のある」シリーズ2は
>すでにモールドだYO!。

そーだったのか。良くRからモールドになったような記載があるので、IIは鋼製だと
思っていた。どおりでIよりIIの値段が安いわけだ。
PROは非常に中古市場の流通量が少ないようで、ちょっと見かけてもあっという間に、
soldになってしまう。
参考になりました。有り難うございました。
2606ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/08/10 19:09 ID:???
わたしの持っている3012は相当古いもので、後ろのパイプがパイプ内のゴムのカッ
プルでダンプされています。3012Uは三分割されたダンパーがついていてそちらの
ほうも鋼のエッジです。
私の知る限り3012Rの鋼エッジはステンレスタイプのリミテッド?と言ったかな、
一寸くろっぽいパイプのものだけだと思います。ファイナルのステンレスエッジは
一時広告に出ていたがファイナル自身今でもあるのですか。重量級のやじろべい式
のTTを出していましたね。
2616ちゃんねる ◆OL/DOwGk:02/08/10 19:21 ID:???
>>255さん
私もそのように思っていました。
どこかのロットでエッジが変わったのだと思います。
私のUはまだ分解はしていませんがどう見ても鋼エッジです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 20:03 ID:???
ファイナルとセイシン合作で
M2052を使ったエッジ出すらしいYo!
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 01:53 ID:???
>262
時期と値段についての情報キボン
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 09:06 ID:???
Village主催オーディオワールドのセイシンのブースでファイナル製プレーヤー
(M2052チューニングのSME+ターンテーブル)の実物見ました。
エッジ部は数万円だったと思うが、詳しくはセイシンに相談されてはいかが。
ttp://www.jah.ne.jp/~cosmov/localmail/localindex.html
セイシンはM2052シェルも出すと言っていたが、上記のエッジと同様
音を聴いたわけではないので音質は知らない。
鋼よりプラに近いので黒金の好きな人には勧められません(個人的な予想)。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 10:03 ID:p1RqHiqE
モールドは必ずしも鋼鉄のコストダウンじゃないよ。
SeriesII以降の軽針圧へのシフトに伴う「改良」。
モールドの音が「SMEの音」なんだよ。

最近のSMEのナイフエッジを鋼鉄に換えたような音質傾向が
好みなら,最初からSMEなんか使わないで他に良いアームが
いくらでもあるだろ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 12:31 ID:???
サエク マンセー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
smeは糞
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 15:43 ID:???
3012シリーズIIでも5.5gまで針圧調整できるようになっているんだから、
軽針圧用とは言い難いと思うが・・・。
3009とかの話なら分かるけど。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 00:32 ID:???
ファイナル&セイシンのエッジに交換したのとPROでは音はどう違うんでしょうか。
値段的には相当開きそうなので気になります。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 03:38 ID:???
おれのトーレンスTD320に最初から付いてたsmeは真っ黒で
エッジも金属だよ。これって3009R PROなのか?
輸入元にきいたらトーレンス用の特別仕様って昔言われたけど
ネームプレートには3009Rって書いてあります
15年以上前の製品です、なんか得した感じ
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 10:18 ID:???
SME3009や3012はいまや新品で買えるヴィンテージオーディオという
位置づけで考えた方が良い。改造などしないでそのままの味わいを楽しむ
べきで,現代的な音質追求ならレガあたりの安いものの方がずっと適している。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 11:01 ID:???
>269
ひょっとしたら、その特別仕様の評判が良くてPROができたのかも知れないね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 12:29 ID:???
>>270
ナイフエッジの変更は、改造ではないと思う。ネジ止めしてあるものを取り替える
だけだからね。アームとカートリッジの全重量が、このナイフエッジの支点に全部
かかってくるのに、この部分が軟らかいプラスチックとしっかりした金属製では全
然違う。別に、この変更は現代的な方向に音質追求しているわけではないんだよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 13:17 ID:???
あのさ,現行のナイフエッジはカーボンファイバーだろ?
カーボンファイバーがたとえば鋼などの金属より「軟らかい」と
いうのは単なる思い込みだよ。カーボンファイバーが金属より軽く
(実効質量の低減),かつ強度は同等か,少なくとも不十分では
ないからSMEはそれに変更したんじゃないのか?

>>271
「PRO仕様」は100%日本・アジア向けノベルティ製品。
音質や性能は変わらなくても「ナイフエッジが金属だ」
「メッキが違う」みたいなことで喜ぶ人向け。
っていうかいまやSME3009/3012アーム自体が
そういうものだけどね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 14:16 ID:???
>>273
カーボンファイバーでもプラスチックでも、点状もしくは線状に重量がかかれば
微妙にたわんでしまう。感度の点でも不利になる。

SME3010/3012Rがアジア向けのノベルティ製品であることは、半ば認めるよ。
だからこそ、ナイフエッジを金属にしたりして本来の設計思想どおりの性能にし
ようとしているのさ。こんな時代でもSPUやDL-103などの古典的カートリッジ
はまだ現行で生きているから、こういうカートリッジを活かす意味でも新品現行
で手に入るのはありがたいと思う。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 15:00 ID:???
カーボンかプラスチックか分からないが、漏れの3012IIのエッジは偉くちゃちに見える。
とても金属と比較できるような硬度とは思えんぞ!!
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 15:05 ID:???
当初改良のつもりでも、評判が悪くて元に戻すということは、オーディオに限らず
あることだと思う。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 15:23 ID:???
>>274
DL103やSPUを使うなら昔は専用でSMEよりうまく鳴り,
かつリーズナブルな値段のアームがあったんだけどねえ。
確かに今だと現実的な選択肢はSMEしかないよね。
(オルトフォンジャパンの復刻アームなんてノベルティの
最たるものだ。)

でもSPUに関してはSMEはあくまでも「使える」範囲で,
「最適」ではないと思うよ,残念ながら。SME-Rシリーズで
オルトフォンならMC20系がベストマッチ。DL103は
どうもSMEの外観の美しさとマッチしないんだよなあ。

278名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 20:22 ID:???
>265、270、273、277
何様のつもりだ!!
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 21:25 ID:???
>>278
まーまー
マターり
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 22:15 ID:???
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d19689127
この昇圧トランスについてご存知の方いらっしゃいますか?
一応ウォッチ入れたんですけどどうなんでしょう。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 22:16 ID:???
みんな死ねや。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 06:28 ID:???
>>278
アナログやる人はみんな自分がいちばん通だと思い込んでるから、
自分の意見に否定的なこと書かれるとすぐこういう反応になる。
アナログスレが荒れる原因は厨房じゃなくてこういう自己中オヤジだよね。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 11:10 ID:???
>>280
知らない製品だけど,1次側が3-50Ωというのが気になる。
トランスはカートリッジやイコライザとの相性がシビアだから,
どういうカートリッジ向けなのかわからないとちょっと。
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 15:17 ID:???
>>280
どうせ単語の999でも入ってるんだろうよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 19:30 ID:???
SMEアーム使ってる人はアームケーブルどうしてますか?
純正以外を使ってる人がいたら教えて下さい。

また、アームケーブルは純正でもトランスからプリアンプへは
どうしてますか? 普通のラインケーブルだとどうも
うまくいかないんですが。
286000:02/08/13 23:03 ID:???
>>285
上手くいかないというのは何が上手く行かないのかな?
もう少し正確な情報が無いと何とも言えんよ。
>>285
Rも旧も下の小判型のコネクタ部分取り外して5Pのラグ板付けて
好きなケーブル直接半田付けしてたよ。特に旧は下長すぎて邪魔。
以外だけど普通の同軸5D2Vとかはとても安いけれど、付属の
物に比べると比較にならないほどいいぞ、オーディオ用で好みの
もの見つければ凄く効果あると思うが、処分したので・・・。
288287:02/08/14 06:57 ID:???
>>286
いまは古いSMEのアームケーブルをトランスからアンプまで
使ってるんですが、これを他のラインケーブル(もちろん
もっと新しい&高価なもの)に変えると、音量は少し大きく
なるのですが全体に大味で、高域の繊細さがなくなります。
CDからアンプ、プリとパワーの間ではすごく自分好みの音に
なるケーブルを使っても傾向は同じでした。

アーム(3009R)からトランスも試してみましたが同じで、
結局今は純正に戻してます。カートリッジ、トランスは
オルトフォンです。

アナログ全盛時代にアーム用は低容量ケーブルとか
言ってたと思うんですが、そういうことはやっぱり関係
あるんでしょうか。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 10:13 ID:???
>>288
トランス二次側は低容量即ちなるだけ短く30cm程度のコードを使えばよいのでは?
SMEの二次側コード実物知らないがー長すぎ/古過ぎ?
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 18:09 ID:???
sage
291ぼのぼの:02/08/23 23:08 ID:???
アームケーブルは糞高いので、自作しませう。結構いけますよ。
292最強スピーカ作る1:02/08/31 20:26 ID:???
>>Rega Planar 25について聞きたい。
あれアームボードが交換できたりすんのかな?
RB300ってアームが純正だっけ。SMEがつくアームボードってあるのかな。
マイクロの大型プレーヤ使ってたんだけど、置き場所が無くて、処分せざる
を得ないのよ。中古のスペースデッキかインタースペースにする予定だが、
もう一台安くてアームが交換できる製品が欲しいんだよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 23:41 ID:1IlPiDpj

インタースペースなら別売でSME用のアームベースがあります。
294 ◆METALayk :02/09/01 00:03 ID:MOGNNKn5
>>292
Planar 25はRB600が純正アームだよ。
アームボードはないから他のアームは取り付けられない、
他メーカで全長と取り付け穴が同じ物(VPI JMW-9)とかはいけるはず。

>>293
スペースデッキもSME用ボードあるよ。

スペースデッキ買おうかと思ってたけど国内価格ってボッタくり、
日本の中古よりアメリカの新品の方が安い。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:14 ID:???
トーレンスはノアが潰したって聞きました
ほんとに潰れたの?実は日本で次の代理店が
仕組んだ出来レースみたいな気がして成らないぞ
296最強スピーカ作る1:02/09/01 10:01 ID:???
>>294
Regaは交換できないですか。やめた。
アメリカの新品って幾らですか?
ちなみにLINN LP12もぼったくりですか?
297 ◆METALayk :02/09/01 10:19 ID:MOGNNKn5
>>296
Nottingham Spacedeck → $1499 (国内:\398,000)
Project RPM-9 → $1495 (国内:\198,000)
Rega Planar25 → $1275 (国内:\128,000)
どう?
LINNは最近新品で見ないね、先月から中古が大量に出回ってるよ。
そのうち日本にも流れてくると思う。
298最強スピーカ作る1:02/09/01 10:32 ID:???
>>297
マジッスカ?
輸入代理店が悪いのか?それともベンツみたいに日本市場をなめてるのか?
299MC20S:02/09/01 12:04 ID:???
>>297 ◆METALayk さん
Regaにお詳しいようなので教えてください。
Planar25とPlanar3のアームの違いはどんなところなんでしょう?
実は私もサブ機購入計画中です。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 12:10 ID:???
31歳童貞だが女子大生と付き合ってるくせにレガに詳しいなんて・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 14:14 ID:???
アナログ機器を中古で買うのはヤメレ。
エレクトロニクス機器なら中古でもそれ程問題は少ないが、精度命のターンテーブルやトーンアームは危険だよ。
302 ◆METALayk :02/09/01 19:17 ID:MOGNNKn5
>>299
Planar25(RB600)とPlanar3(RB300)のアームの違いは、
1) RB600はベアリングに選別品が使われている(確か)
2) RB600は出力ケーブルが違ってプラグがノイトリック
だよ。アームパイプ内のケーブルが違うかは不明。

>>300
君も努力しれ。

>>301
禿同。中古屋に転がっているものをみんなよく買うね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 23:36 ID:???
SMEの話が一通り進んだからって訳でもないんですけど。
EMTのアームのことを聞いてもいいですか。
TSD15を使ってます。アームはEMTのショートタイプ。
パイプはつやけしで、そんなに古い奴じゃありません。
今現在は安定した再生で堂々とした音を気に入って楽しんでいます。
ところでこのアームの使いこなし上の注意点とか
メンテナンスで気をつけないといけないこととかあるんでしょうか。
針圧は針圧計で測っています。
さすがに2.5gは気がひけますがキチンと2.5gにしています。
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 20:06 ID:???
オルトフォンのアームってSPU以外で使ってるの聞いたこと無いけど。
SPU以外のカートリッジにはXですか。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 20:22 ID:???
>>280
遅レスだが、999はいいトランスだよ。
所有してるけど、シャープで高音が他のトランスとは違うような感じがする。
当時の定価10万円は伊達じゃないと思った。
オルトフォンとかの低インピーダンスカートリッジとの相性も悪くないが、
103などのハイインピータイプに向いていると思う。


306名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 20:44 ID:???
努力して童貞になります!
307◇METALayk :02/09/03 21:06 ID:???
>>306
その意気やヨシ!
漏れのような立派な童貞になるのだ!
308 ◆METALayk :02/09/04 00:46 ID:???
>>307
ついにニセモノ現れたか。(w
309 ◆METALayk :02/09/05 18:13 ID:???
>>297
スマソ、アーム抜きの値段だった。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 15:15 ID:???
倉庫逝っちゃうよsage
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 20:59 ID:???
ホントに逝っちゃうよsage
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 18:04 ID:???
ふじょう
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 01:42 ID:???
逝け
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 17:26 ID:V/t1CZf7
エンパイア980のカートリッジフォルダ探してます。
売ってる店なさそうなので、持ってる方、譲ってくれませんか。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 17:41 ID:BH5rxvc5
こんにちは、どなたか教えてください。
ベスタクスのホームページを見ていて気になったのですが、PDX-8000という
モデルに使われているアームは、YAMAHAのGTシリーズのYSA-2と同じでしょ
うか。自分は昔GT1000を所有していたので、アームベースのあたりの作りが
同じに見える気がしてなりません。補修部品でこのピュアストレートアーム
だけ手に入れられたら良さそうな気が。
ttp://www.vestax.jp/products/118.html です。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 13:19 ID:???
補修部品扱いは一切しないそうです。
人柱になってください>315
317マグマ大使:02/10/09 23:59 ID:Ef4liGL5
レコードプレーヤーのアース線を買いたいのですが、
どのようなケーブルが良いのでしょうか?
市販のトーンアームケーブルのアース線が
皆細いのは、どうしてなのでしょうか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 06:27 ID:???
>>317
太くする必要がないから。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 17:42 ID:???
>>317
太いとアンテナの役目が大きくなってしまうから
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 11:29 ID:gbjBdPgm
話を蒸し返すようで悪いが3012って旧タイプとシリーズIIで
ナイフエッジの形状が違う。旧タイプはV字が鋭角だがIIは先っぽだけ
60度くらいのカットになっている(Rも同形状)
音質的にはどうなんだろう。耐久性は後者の方が上と思うけど。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 17:55 ID:???
教えてください。
SMEのseriesVと
LINNのEKOSでは
どっちの方がいいアームですか?
迷ってます。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 17:59 ID:???
LINNのカートリッジを使うならEKOS,
他を使うならSME。
しかしその価格なら他の選択肢もある。
カートリッジは何使うんですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 18:20 ID:???
RESサンクス
LYRAのPARNUSSUS D.Cと光悦WOOD SIGNATUREの
どちらかを付けようと思っています。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 18:25 ID:???
う〜む。。。
LP12以外のプレーヤーにEKOS付けようというのか?
それともLP12にSERIESV付けるというのか
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 18:34 ID:???
LYRAだったら準純正(?)のGrahamみたいなハイスピード系
アームがいいのでは? SMEはSeriesVでもそういう系統ではない。
いっぽう光悦だともっとマスの大きいもの向けのがっちりしたのがいい鴨。
どっちもそれなりに,というと結局SMEに落ち着くという罠。

>>324
LP12なら迷わずEKOSつけてLINNのカートリッジだね。
326くりあ:02/10/17 03:47 ID:lj1vGlzm
このアーム、メールで尋ねたら1000ユーロだって。
http://www.clearaudio.de/res1/produkte/tonarme/unify/unify.html
ドイツ製クリアオーディオのワンポイントアーム。
カーボンファイバーのアームと後はオールステンレス製。
特にダンピング機能が付いているわけじゃないみたいだけど、
シンプルで高精度でドイツ的質実剛健でよさそう。
でも、これも正規に日本に入ってくると倍くらいしそうだよね。
↓これはクリアオーディオのホームページのトップ。
http://www.clearaudio.de/
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 11:26 ID:???
サウザーほすぃ!!
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 13:21 ID:j3bCcfxt
グラハムかメルクがほすい。
デザインなら断然メルクだけど。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 05:19 ID:???
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e17024764
マイクロって、相変わらず人気あるねえ
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/19 17:06 ID:???
>>329
消耗部品が入手できないものに手を出すのはどうかと思うけどね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 06:27 ID:SVvgBw9S
シンプルで実績があって安くて音がいいのはREGAあたりでしょうか。
これは海外のハイエンドモデルにも搭載されていることが多いですね。
イギリスの雑誌なんかではかなりの高級機でもREGAのアームですよ。

たとえば内部のケーブルを高品質のものに交換して RCAプラグまで
接点なしで持ってくるとかすればかなりのものだと思うのですが。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 12:57 ID:B+hMxozl
レガのアームですが、私は http://www.originlive.com のキットを使って
いるんですが、アームはレガRB250改です。値段は手頃ですが性能は良い気が
しています。そこのメーカーのページなので当たり前ですが、海外のレヴュー
とかでの評価はやはりとても良いようです。
内部配線はやり直そうとして分解するところまではやったのですが、まだ入れ
ていません。手持ちのモガミで”RCAプラグまで接点なし”を試みたんですが、
感度が落ちて挫折。今は、同じメーカーの配線キット導入予定です。

333名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 13:56 ID:???
>>332
内部配線交換だと感度が落ちるわけですが
モガミの2526PT10キットで外部配線する手があります。
もちろん支点軸上に針金などで渡しを作って吊るすと
感度が落ちなく設定できると思います。
レガではないがインテグラルなアームで試しました。
内部配線を2526あたりでやると太すぎる?
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 16:30 ID:hFwgp2Ee
外部配線でノイズの心配は大丈夫ですか?
私もできれば外部配線にしてケーブルを変更しやすくして
音の変化を楽しもうかと思うのですが。
もしよろしければなにかTIPでもあれば教えてください。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 21:01 ID:???
>>334
2526などのシールド同軸線ならノイズは出ませんが
1.線はアームパイプに這わせ支点軸の手前5cmから斜め上に立ち上げ
支点の軸上で3角形を作るような感じで余裕を持たせます(私の場合は壁から
ヒートン金具のものをアームから20cm上に設置しました)
2.アームのアースを取ること(アーム側アースをとるポイントが見つけにくい時
は従来の5ピンの3番ピンからのアース腺をそのまま利用すればよい)
3.同軸線は結構重いので当然針圧調整は必要です

線が細くてチップを落としたりシェル交換型の接触悪くなった経験のある方には
お勧めの方法です。なんたって2箇所(シェルの人は3箇所)接点を減らせますから。
336334:02/10/21 21:17 ID:hFwgp2Ee
レスをどうもありがとうございます。
なるほど、同軸線を使うのですか。私はてっきり内部配線のような
細いケーブルを使うのかと思ってました。
これだとノイズを拾う可能性が大きいですからね。
そうか、では柔らかくて細い同軸を見つけてきます。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 06:09 ID:Mh4kkSka
カーボン製のパイプでアームを自作しようと思いますが、
やはり12インチ程度あった方が内周の歪みに強いのでしょうか。
あるいはもっと長くする意味はありますか?
構造としては単純なワンポイント式で、ダンプは考えていません。
カートリッジはベンツのグライダーが余っているのでそれを使いたいと
思っています。

どうか良きアドバイスをお願いします。
338TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/10/23 15:43 ID:???
>>337
アームを自作されるのであれば、是非ピュアストレートアームをお試しください。
私は昔の市販のアームのS字パイプ部分をアルミパイプに換装して作りました。
実効長は約35cmで、センタースピンドルから7cmの位置でトラッキングエラー0度にしています。
これぐらいだとLPの最外周でもトラッキングエラーはさほど気になりませんし、
EPの真価が判りますよ。
339MH:02/10/23 17:02 ID:???
TKさん お久しぶりです
昔のアームの方が PSTに向いていますよね。今のアームの軸受けはおおむね
トレース方向に直角になるようにベアリングが取り付けてありますから。
SMEを含め昔のアームの取り付け方法だと上下運動がわずかに楕円運動になる
そうです。SAECなどはトレース方向と軸受け延長が直角になっています。

>>337
自作されると分かりますが、ダンプしないとワンポイント軸受けでは
左右方向の振り子周期がとめられないようですー上下は針圧重力で問題ない?
それを回避される方法をお知りならお教えください。

340TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/10/23 18:25 ID:???
>>339 MHさん
こちらこそご無沙汰しています。その節はどーも。
私は自作のピュアストレートアームがすっかりメインアームになってしまいました。
オフセットアングルの無いアームに付けたカートリッジの音は一聴の価値がありますよ。
ただし、アーム支点が明確でないリニアトラッキングアームはまた別の話しです。
341337:02/10/23 18:33 ID:A/0t5PZp
お二方、アドバイスをどうもありがとうございます。

>>338
はい、ピュアストレートにしようと思っています。
実効長が35cmですか。なるほどその辺りで検討してみます。

>>339
やっぱり振り子共振がおこりますよね。
うーん、どうしましょうか。
左右方向へも重めの重りを付けて共振周波数をグンと下げる
くらいしか思いつきません。オイルダンプというのは面倒
ですしやりたくないんです。
後は、糸吊り式のインサイドフォースキャンセラーをうまく
利用して振り子の動きをダンプできるかどうか。
せっかくの自作ですからその辺のところから試行錯誤してみます。
342TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/10/23 19:54 ID:???
>>341
ピュアストレートアームにされるなら、インサイドフォースキャンセラーは
考えなくても良いのでは?
インサイドフォースはオフセットアングルのあるアームで起こる訳ですから。
343TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/10/23 20:01 ID:???
ピュアストレートアームで内周でトラッキングエラー0にセットしたなら、
それより外側ではアウトサイドフォースが掛ります。
344341:02/10/23 20:11 ID:woSPraku
>>343
あっ、書き方が悪かったですすみません。
言いたかったのは、糸吊り式のインサイドフォースキャンセラー形状の
ダンパーというのが有効かどうかということなんです。
もちろん、アームのスムーズな動きのためには無い方が良いでしょうけど、
SMEの滑車と錘を部品として持っているのでそれをうまく使えないかと。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 10:15 ID:???
アナログスレは結局すべてこの人たちになるのねー。
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 21:00 ID:???
>>345
オレはうれしいぞ。

TKさん、MHさんおかえりなさい。
まってたよーん(〜^^)〜
もっとカキコを続けて
347341:02/10/24 22:28 ID:qkhD/oyO
ワンポイントアームの支点を上部へ延長した部分に糸を
取り付けるわけですから、アームの動き自体への影響は
少なそうですね。
そして一方向への動きを抑制するインサイドフォースキャンセラーとは
違って、その支点から左右へ錘をつるす必要がありますね。
そしてそのフリクションを利用、或いは左右方向の錘のバランス
を利用してアームの左右方向の共振周波数をグンとしたの方へ
持っていってやると。
さあて、こんな方法が有効なのかどうかはわかりませんが。(笑)
348ちょっと:02/10/25 19:26 ID:???
すみません、オルトフォンのアームの根元折っちゃいました。
どなたかどこか修理していただけるところをご存知ないでしょうか。
代理店やオルトフォンジャパンでは修理不能とのことでした。よろしくお願いいたします。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 19:29 ID:???
天野寛悟に頼め
350主婦のサークルで〜す:02/10/25 19:38 ID:QxOIS5Iz
ほんの少し刺激を求めてる主婦のサークルを作りました!
私たち主婦が楽しめる安全でちょっとトキメキのある出会を求めて
只今男性会員を募集中です!! 女性会員も募集(^○^)/"
http://f-cc.com/~tokimail/
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 21:59 ID:???
>>348
http://www.sound-pit.com/topix/anarogu.htm

http://www.soundbox.co.jp/ortofon.html

↑ここ見れ。ブラクラじゃない。心配すんな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 00:16 ID:???
このごろ新発売になったらしい光悦のアームって、どう見てもCEC−ST930に付
いてたジェリコのアームなんだけど、12万ってどうよ?
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 15:01 ID:???
>>326

ワンポイントのアームもすごいけど
TANGENTとかいうLinear Trackingのアーム
送り機構は無いー針の溝をトレースする圧力だけで送ると述べているが
いくらスイス製時計のサファイアベアリング使っても故障や支障が
でないとは信じられないーどなたか人柱にならんか!
354326:02/10/26 17:49 ID:wB/idHhX
Tangentは張られた一本のピアノ線の上を2個の滑車が
動いていくだけの単純なものだから、かえって塩胡椒は
出にくいのかもしれんよ。
値段は15万くらいだったと思うけど、でもこういうのって、
日本に入ってくるとなぜだか30万を越すんだろうね。
だったらだれも買わんわな。
だれか個人で20個くらいまとめて輸入して売ってくんない?
胡椒の際は買った本人の責任で修理してもらうということで。
355MH:02/11/03 13:01 ID:???
>>338
TK氏のピュアストレートアームのシミュレーションしてみました。
実効長35cm、アンダーハング−7mmとした場合 エラー0地点は70.35mm
外周146mmのところで+9.22度の偏差
針の速度振幅100mm/secとした場合最大歪3.2%以内となるそうです。
確かに実用になるわけです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 19:44 ID:lkW1Hmkf
ちょっと質問です。
インサイドフォースキャンセラーの値に関してなのですが、
これは針圧に数字を合わせるというよりも、内周あたりの
広い無音部分に針を落としてみて流されなければいいという
ことでしょうか。
357TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/11/04 21:20 ID:???
>>355 MHさん
シュミレーションをありがとうございました。
これで聴くEPレコードは良いですよ。
昔の歌謡曲の録音はなかなか侮りがたいものがありますね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:27 ID:???
SMEってR付きでもステンなの?友人から聞いて、ちとショック。
てっきりシリーズIIだけだと思ってたのに(鬱)
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 13:40 ID:???
>>358
心配するな。音はたいして変わらん。
ん? もしかしてその「音」のために大金叩いた?
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 23:15 ID:???
ファイナルがえらい高い金属性のSME用ナイフエッジ売ってるけど
付けてみたヤシ情報キボンヌ
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 23:17 ID:???
http://www.finallab.com/new_page_109.htm
12マソとはスゴイね。
362ABS樹脂愛用者:02/11/15 03:09 ID:???
ナイフエッジは標準のABS最弱か?
グラスファイバー混入のポリプロピレンは少しましなの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 03:15 ID:JprWYJaz
SME seriesVのユーザーの方、いますか?
インプレ希望です。
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 08:37 ID:???
>>362
どっちにしても古典アームの音は古典アームの音。
たいして変わらんから気にするな。
365575:02/11/15 12:07 ID:???
>>364
ヘ?、まだそんなこと言ってる人がいるの?ビク〜リしたな、もうw
新しい物がいいとは限らんのよ。
特に最近の物は、みなヤジロベーでメチャクチャやん。
SME登場から現在までは、カートリッジとの相性で決めればいいと思うよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 21:30 ID:???
PROげと。
このスレで前から探してる旨のレスが合ったからもうちょっと競争激しいかと思ったが
あっさり落札。
っていうか、入札者ないまま3周していた。
値段もそこそこ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 05:34 ID:???
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 22:21 ID:???
ゲッ・・・。
ログ取ってる人なんていないと思ってたのに・・・。
3696ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/29 01:49 ID:???
>>356さん
インサイドフォースキャンセラーについて。
過去レスに何方か話していたら繰り返しになりますが、インサイドフォースキャンセラーと言うのは、
実は余り厳密に調整する意味は無いのです。
一寸考えれば解ることなのですが、オフセットアングル(これ自体凄いアイデアだが)によって起きるインサイドフォースは、
実はディスクとスタイラスとの摩擦力から来るものですから(マトリックス図を描いてみればすぐ解ります)、本来ダイナミックな変動する負荷の筈です。
一応無音溝のディスクの上で滑らなければ正解と言うことになっていますが、これでは実際のレコード演奏時にスタイラスにかかる負荷とは異なります。
従って、別名「アンチスケーティング装置」と呼んでいたときの方が正しく、針先をグルーブのない所に降ろしたとき、内周に向かって滑らないように付けられた装置と解釈するのが正しいのです。
因みに、実際に厳密に測定しようと何種類かのスタイラス形状を差し替えられる(MMのように)インサイドフォースチェッカーなる機械もありますが、コンプライアンスは一定ですので個々のカートに応じている訳ではありません。
一応その機械で計ると、無音溝の時より多めにかけたときに概ねバランスします(1.5gの場合)。
実用的には最外周で流れないフォースに調整するのが無難でしょう。
3706ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/29 03:38 ID:???
>>369
補完と訂正
マトリックス図→ベクトル図
動的状態でしたら刻々と変化するのでマトリックス解析しなければならないが、
一点に於ける力の掛かり具合だけを見るのならばベクトル図を作図するだけで解ります。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 22:04 ID:???
>347
Schroeder(http://www.audioadvancements.com/tonearms/shroder.html)や
Welltemperedのアームのパクリで糸でハンガー状に吊るせば
仮想ワンポイントでもローリングが少なくなくなるかもしれません。
さらに下部をワンポイントにして吊るす糸をナイロンにすれば捩れで
アンチスケート機構の代用になるか?そんな夢想をしています。
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 12:13 ID:rQUJXMQt
インサイドフォースキャンセラー(アンチスケーティング・・)につぃて素朴な質問。
使用している時にカ−トの前から見ていると針先が内側に行こうとしているのに無理矢理
アームを外へ行く方に力をかけていますよね。だから振動系センターがずいぶんとはずれた
ところで動作しているように見えるのですが。それに針先に加わる力も右と左で余計に
差が出るのでは?むしろセンタ−側に向かうように力をかけてやる方が自然に思えるんですが
どうなんでしょう?なにか大事な事を見落としているのでしょうか?
373TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/11/30 13:26 ID:???
>>372
過去ログにありましたが、その疑問に回答したのがE川氏のピュアストレートアームでした。
私は追試をしてその音質的メリットを確認しました。
ポイントはカンチレバーの後方延長線上にアーム支点を合わせることと、アーム実効長を長くすることです。

どなたか過去ログのありかをご存知ありませんか?
374TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/11/30 14:06 ID:???
>>373
自己レス。過去ログ発見しました。
http://music.2ch.net/pav/kako/1008/10086/1008669545.html
224以降参照のこと。
3756ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/30 15:29 ID:???
>>372さん
面白いところに気が付かれましたね。
オフセットアームによるインサイドフォースの抗力(外部応力)は実はアームに発生しているのでは無く、スタイラスを含めたカンチレバーそのものに発生しているのです。
ディスクからの抗力はまず針先にかかります。
このままアームの回転支点まで全ての応力伝達回路が剛体であれば(曲がるところがなければと言う意味)現在のキャンセラーでも一応役目はそれなりに果たしているのですが、
実はその間にカンチレバーのダンパーと言う自由運動ピンが存在します。
ですから、キャンセラーのフォース(アウトサイドフォース)は、本来カンチレバーそのものにかけなくては意味が無いということになります。
これは事実上不可能なことですし意味がありません。インサイドフォースそのものはアームの形状から来ているからです。
現実にはどうしているかというと、インサイドフォースによって発生したアームの流れ力と同じ反力をアームにかけて
自由ピンであるカンチレバーの位置を中立(見かけ上剛体と見なしている)に持っていこうとしているのです。
貴兄が針先が内側に引かれているのなら内側にかけるべきだと言うのは、正にそのこと(スタイラスにかかる抗力)に気付いたと言うことです。
しかしアームの支点も自重ピンでありインサイドフォースはアームの形状から発生している事を見落としたのです。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 17:51 ID:3l3S5Lqo
337さんからのカキコと>374の過去ログを読んでいたら自分もピュアストレートアームを
試してみたくなりました。
過去ログによるとE川氏は実効長20cmのピュアストレートアームを使用しておられるよう
なのでこの長さでも良いのなら作ってみたい。今使用しているアームの実効長が237mm
なのでTKさんのような35cmものアームは使えないもので。
まずは犠牲にするアームを捜すことから始めないといけないので気長に行くことにします。
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 17:56 ID:???
1200MK4を使っているが、アンチスケーティングはゼロにするほうがいいのかな?
378376:02/11/30 18:08 ID:3l3S5Lqo
>>377
自分は針圧1,5gのカートリッジでインサイドフォースキャンセラーを0にしたところ、
レコードの溝から脱線してしまうことがあり、脱線しない範囲はインサイドフォース
キャンセラーの表示で1〜1,5gでした。
カートリッジの針圧やトラッカビリティ、アームの感度などさまざまな要因に影響を
受けるのでケースバイケースではないでしょうか。
いろいろと試されてみては如何でしょうか。
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 18:27 ID:???
うーむ
380室蘭鉄男:02/11/30 18:46 ID:???
インサイドフォースキャンセラーは、針圧に普通はあわせるのだが?
漏れは、やや重めに2.0gかけているが、重めのほうが、音が落ち着くと思う。
まあ、いろいろ遊んでみれば。(自己責任で)
3816ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/11/30 20:49 ID:???
>>378 :376さん
キャンセラーをかけないと脱線(ミストラック)してしまう例は私は知りません。
極端な軽針圧か、反ったレコードでもない限り考えられません。
他に原因があると思われます。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 21:51 ID:???
>>378
ひょっとして、最初のリードインの時じゃない?
落とし場所によって、無音溝でスケーティングするから、その勢いでトラックに引っかからず
ギーッと行っちゃうことならあるけど。
383382:02/11/30 21:57 ID:???
無音溝以外の音のない部分(要は掘っていないところ)ですね。訂正。
384MH:02/11/30 22:07 ID:???
ショートアーム(9inch)の理想的オフセット角は23度前後なので12inchの17度
程度に比べると相対的にインサイドフォースは酷いのかと思います。ラフに言うと
左側に12%増の針圧がかかるとすると右側12%減なので大振幅時には
右側から先に針飛びする傾向になるそうです。キャンセラーをかけない時は
12%ほどキャンセラーをかけた場合より針圧(推奨値の範囲内で)多くすれば
針飛びは防げる理屈です。
摩擦が多いときは12%以上の差が出るのではと想像します。
385TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/11/30 22:55 ID:???
>>376
先ずはヴァーチャルピュアストレートアームをお試しください。
即ち、通常のアームに付けた時にカンチレバーの延長線上にアーム支点があるように
ヘッドシェルを加工してカートリッジを斜めに取り付けて、聴いてみてください。
勿論この状態では適正なアンダーハングが取れませんからトラッキングエラーは大きいですが、
それでも敏感な再生装置ならば音質的なメリットは十分聴きとれると思います。
メリットが聴きとれてから、本格的にアームの改造に取り掛かれば良いと思います。

私見ですが、実効長20cmでは内周外周のトラッキングエラーが大きすぎて
実用上は多少問題があるように思います。
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 00:00 ID:???
>>377
アンチスケーティングは不具合なけりゃ0でいいよ!

いろんな事言ってる香具師いるけどね

盤質(盤の硬さとかカッティングレベル等)
や針先形状によって、最適値は
調整目盛りより半分になったり倍になる場合もあるからネ

一枚の盤でもカッティングの、深い所と浅いとこや
内周と外周で最適値は異なるので一定の値で補正はもともと
不可能だから神経質に成らない方が良いよ

調整も聞きながら最適に合わせるか、0でも不具合なければ
いいと思うけれど

387376:02/12/01 09:16 ID:???
脱線(ミストラック)の件
特定のレコードの特定の箇所(曲の途中)です。他のレコードでは問題なしでした。
2回試して2回とも脱線しました。レコード盤を傷めたくなかったのでそれ以上は
試していません。
6ちゃんねるさんが言うようにレコード盤の反りやカッティングレベルなどの問題
なのかも。
388376:02/12/01 09:25 ID:???
>>385
バーチャルピュアストレート試してみます。
ピュアストレートではやはり20cmのアームでは短いですか。
3896ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/12/01 15:25 ID:???
>>387 :376さん
大体事情が掴めました。
レコードによっては(たまたまが多いが)グルーブの一カ所に傷なり、異物の混入でグルーブ(この場合内側)に乗り上げやすい
箇所が出来ていることがあるのです。インサイドフォースによってそこの箇所だけ隣の溝に針が飛んでしまうのです。
キャンセラーがかかっていると内側に掛かる力は相殺されていますので無事通過するわけです。
キャンセラーをかけてよく聴いてみると、その箇所でプチノイズが入ると思いますよ。
経験ではカッティングが深いから針が飛んだと言う事はありません(歪みはしますが)。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 17:43 ID:???
モノカートリッジの場合は、インサイドフォースキャンセラーは有効なのかな?
上下運動しかしないから「く」の字にならないよね?
3916ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/12/01 18:02 ID:???
>>390さん
インサイドフォースはカートの形式には関係ありません。
アームのオフセットアングルに因って発生しているのです。
もう一度拙文>>369をご参照下さい。

因みにピュアーストレートアームでは、内周の最も速度の落ちた所をトラッキングエラーを0度と定めるため、
本来アウトサイドフォースが発生するのですが、TKさんの様に実行長の長いアームでは、ほぼ無視出来る値になります。
ピュアーストレート、いいですよ!!
メイク無しの素顔美人に会えますよ。
3926ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/12/01 18:07 ID:???
>>391
間違えた。
実行長→実効長
許されよ。
393TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/12/01 18:34 ID:???
>>388
実効長が短いとLPの場合トラッキングエラーが大きくなり、デメリットが無視できなくなるのでは
ないかと想像しています。ショートアームは自分で試しては居ません。

>>390
モノラルレコードは水平方向に信号が刻まれています。
上下運動をするのはエジソンのロウ管とパテの縦振動SP盤です。

>>391 6ちゃんねるさん
素顔美人、仰るとおりです。
特にEP盤では最強ですよね。
3946ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/12/01 19:10 ID:???
>>393 :TKさん
そうか、TKさんはEP盤の大ファンでしたね。
EP盤でしたら線速度も速いし振れの幅も狭いから、いっそのこと真ん中くらいに0点を持ってきたらいかがですか。
そうすれば総体的にエラーはより少なくなりますよ。
30cm盤をかけたときでもそんなに変わらない偏差で収まる筈です。
395TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/12/01 19:20 ID:???
>>394 6ちゃんねるさん
EP盤の大ファンというわけではありません。
ピュアストレートアームでEP盤の良さを認識したということです。
言うならば初期盤の大ファンでしょうか。

トラッキングエラーゼロはスピンドル中心から7cmの位置にしています。
3966ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/12/01 19:43 ID:???
>>395 :TKさん
70mmですか。LP盤の最も長くカッティングしたものがその位ですね。
色々思考錯誤された結果でしょうが敬服します。
私はやはり実効長35cmで90mm取っています。総体として良い音を聴きたいからです。
397TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/12/01 20:33 ID:???
>>396 6ちゃんねるさん
90mmですか、なるほど。
90mmだとアンダーハングが11.4mm、70mmだと6.9mm、その差4.5mmですか。

最内側のトラッキングエラーによる音の歪はいかがでしょうか?
気になる程ではありませんか?
総体的には90mmが良さそうですね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 00:28 ID:???
おぉ、具体的な数値がでてきて実験したくなってきた。。。
ウズウズ
3996ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/12/02 13:15 ID:pBJqZTlz
>>397 :TKさん
内周での歪みは感じません。
当初、一番美味しい所を聴きたいと最外周に0度を合わせていたことがあるのですが、
その時でも内周でさしたる歪み感は感じませんでした。
400TK ◆nxNw9Nwv2Q :02/12/02 18:26 ID:???
>>399 6ちゃんねるさん
レスありがとうございます。
私のところでは、LPの外周で極わずか音がきらびやかになるかなという感じで、
これがトラッキングエラーによる歪かなという印象を持っています。
でも気にしなければまずまず実用範囲かと思っています。
401376:02/12/02 20:38 ID:???
>>389:6ちゃんねるさん
ありがとうございました。理解しました。脱線するレコード盤確認してみます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 01:40 ID:???
3012pro獲った人インプレきぼ〜ん
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 01:45 ID:???
ゴメン。ボード加工の関係で年内は聴けそうにない・・・。
それに、アーム内配線とっかえてカートにハンダ付しちゃうから同じカートで比較試聴も難しい。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 01:53 ID:???
見た目のインプレ。
前から持ってる3012IIとは明らかにナイフエッジの色が違う。
やっぱり前のはモールドだったと確信した次第。
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 01:54 ID:???
ちなみに同時期に3012スペシャルというのが出品されていたんですが、どのような
仕様の製品かご存じの方いらっしゃいます?
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 02:35 ID:???
>>404
おお!ちゃんと答えてくれて、どうも有りがとです。
次回は音の違いをオセーテ下さい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 03:03 ID:???
>406
いつになるやら・・・です。
それに、403に書いたじじょーもありますです。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:05 ID:???
カートリッジに直にハンダって危なくはないのでせうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/03 23:17 ID:???
(K先生ご推奨のDL-103使用方法です〔さらにボディも少し加工〕。漏れは2度ほどやりました
がトラブルはありませんでした。もちろん、Trアンプ自作派対象のお言葉なので、
慣れてない人がまねしても責任はとれません。それに漏れも高いカートではやる気しません。
異教徒から攻撃される恐れがありますので、内緒です。)
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 15:49 ID:???
レコードを聞いていて一番内周の曲だけ歪みっぽく透明度が無く
ざらついている場合が多いのですがこれはしょうがないのですか。
トラッキングエラーと関係があるのでしょうか。それとも異常?
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 18:55 ID:???
>>410
針の形状に左右される。
漏れのは、内周歪みなんて無い。
針の形状はML
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 20:26 ID:???
最内周の線速度は、外周の1/3位に落ちます。
その為、内周ではカッティングレベルを(確か)3倍に上げ、カートリッジ及び
接触するレコードの負荷は大きくなります。
その分レコード内周は外周よりも、早く痛みやすくなります。
新品のレコードでもそのようなら、アームをマニュアル通りに調整しましょう。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 20:45 ID:???
山手線も内回りの電車のほうがいたみやすいの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 20:49 ID:???
オーバーハングをちゃんと調整してるかい?
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 20:52 ID:???
針減ってるんじゃないの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:20 ID:???
山手線のオーバーハングはどうやって調整してるの?
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/04 21:48 ID:???
イケダのアームとカートリッジ(IT-407と9 Spremo)に合うターンテーブルって、
やはりマイクロってことになるんでしょうか。
スタービのリファレンスなら合うとか以前他スレ(かな?)で見た気がするんですが、
マイクロ以外で合うターンテーブルをご存知の方、教えて下さい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 08:42 ID:???
>>417
回る物なら何でもいいでしょ
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 10:07 ID:???
>>410
ピンチ効果といわれています。
内周コースで高周波カーブがキツクナルので針のチップ(車体)が図太いと
幾ら遅くしても曲がりきれない(浮き上がる)。
クラゲ状の薄っぺらい針(ML)にするか
極小のチップ(0.4ミル)にするかで対処汁または舌。
420410:02/12/05 11:05 ID:???
みなさん回答有難うございます。
針がMLだと内周でも歪みが少ないのですね。
カートリッジはビクターのたしかMC-1(MC-L10の前の物)
というものを使っていますがMLなのか良く知りません。
古いものですがこの内周の歪みは買った当時から有りました。
オーバーハングはちゃんと調整して有ります。
>>419
分りやすい説明有難うございます。
簡単に直るものでも無さそうだしまだ使えているので
このまま使います。
421410:02/12/05 11:25 ID:???
420の訂正
MC-1ではなくMC-L10でした。
今手元に無いので記憶違いでした。訂正します。
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 21:29 ID:???
>>418
何でもいいってことないだろ。
といってもおれも知らんが。
>>417
フワフワしたのが駄目ってのは聞くね。
コンプライアンスがどうとか、難しい話は知らんが。
ステサンの柳沢氏はSX-8000に使ってたな、確か。
4236ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/12/06 15:54 ID:???
>>417さん
イケダのアームは基本的にはFR-64、66の系列ですからボードのがっちりしたものが良いでしょう。
また、トルクの弱いものも合いません。
なぜならば、装着されるべきカートは中・重針圧向きで、イケダのカートを例に取れば大変レスポンスの速い反応を特徴とするものが多いはずです。
トルクの強いものと言ってもDDはお薦めしません(理由は複雑・面倒なので言いませんが)。
従って、私としては現代のふわふわ、へなへなTTより、一昔前のしっかり作られたベルトドライブTTをお薦めします。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 22:02 ID:???
DDに対して偏見があるな。
まぁ、市販品にはろくなDDがないことも確かなのだが。
425417:02/12/07 01:03 ID:???
>>422,423
レスありがとうございます。
となるとやはりマイクロとかってことになりますね。
メンテとか考えると現行品で、と思ってしまうんですが、
当てはまるものはあまり無さそうですね。
4266ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :02/12/07 02:23 ID:???
>>425 :417さん
現行品にろくなものが無いからベルトがいいですよ、と言ったんです。
ベルトの供給は当分大丈夫でしょう。何もオーディオ用なんて決まっているわけではないので産業機器用のベルトは幾らでも入手可能です。
いざとなったらモーターを外に出して糸ドライブも可能です。
アナログ最盛期には外付け用のモーターやプーリーまで揃っていたくらいですから、この様な改造は基本的に易しいのです。

>>424さん
別にDDには偏見はありませんよ。
ただ、ちゃんとしたDDのターンテーブルは相当慎重に箱を(つまりアームボードの事だが)作らなければならず、初心者には難しいでしょう。
DDでアームレス、しかも重針圧用に耐えられるTTは一寸思いつきません。
SP-10クラスで80s位のボード(材質にも色々あるが)を覚悟すれば問題ありません。
427417:02/12/07 04:33 ID:???
>>426
なるほど、納得です。
マイクロ辺りの出物をしばらく物色してみようかなと思います。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 04:43 ID:???
メンテナンス
429MC:02/12/09 09:11 ID:???
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c20533613

これだいぶ以前から気になってるのですが、
出品者が怖そうで腰が引けてしまいます。
他で入手出来ないでしょうか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 15:21 ID:???
EBAYで2個で100$前後だったよ、ボリすぎ、ご報告しておくなんて上杉の文体まねしてるよ。
431MC:02/12/10 01:33 ID:???
そうでしょ!
何様のつもりかと・・・
だれか他の人が安く出さないかな?
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 12:20 ID:???
今海外のサイトAudio Asylum のBBSでSMEのエッジ材質3種比較レポートしてる
http://www.audioasylum.com/audio/vinyl/messages/171222.html
スチールよりブロンズがいいという人もでてる
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 13:21 ID:???
Protractorについて
Wally Malewicz氏から
Have you looked at my web page www.simplyblack.net and click on
Wallys Vinyl Corner. You will see all my W-Tools in action.
BTW Wally Phono Tools received Stereophile Award in Accessories
- Product of the year 2002.
I sold hundreds of them all over the world and only 2 WallyTractors
to Japan for Mr. Jonathan Carr - designer of all Lyra Cartridges.
Is it language barrier ? Or ??????
確かにアームの設定と数理的デザインに興味のあるアナログ好きは少ない。
みんな自分の音(設定)が一番だと思っている(思いたい)。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 06:48 ID:???
>>432
これ試したいな。誰か輸入汁!
435OOO:02/12/14 11:21 ID:???
制振合金のやつ、どこかで出してるよね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 12:12 ID:b7xUeLzi
>>435
>>361に出てる
437名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 12:32 ID:???
Eminent TchnologyのET2は?既出かもしれないけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/26 00:58 ID:4qk2Ni7h
>>436
セイシンって、たまに聞くけど、何処のメーカー?
439TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/01/01 19:50 ID:???
私のピュアストレートアームの画像をUPしておきました。
http://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/699.jpg
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 02:18 ID:???
>439
拝見しました。プレーヤーはEMT?
アームベースですけど、あの程度の厚さの木材(しかも、それ程いい材質に見えない)
では、確実に音悪くなりますよ。
441TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/01/02 10:16 ID:???
>>440
レスをありがとうございます。
アームベースは25mm厚の黒檀の無垢材で、表面にフェルトを貼ってます。
よろしければ、貴方のお奨めの物をお教えください。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 15:09 ID:???
>>441
失礼しました。<(_ _)>
黒檀無垢材25mmですか。写真で表面がフエルトにはみえず、ラワンか何かに見えたもので。
私は以前、10mm厚黒檀無垢材でやったときには、どうしても余分な音が付いたので、
それ以来、単板でベースとすることはせず、木材を積層したブロックに真鍮(だと思う)の
アームベースを載せて使っています(が、25mmあれば大丈夫かも)。
材質は・・・、同じ条件で比較したことはないので、無責任ですが、(アサダ)桜の集成材
がいいという話を聞き、ブロックにして使用しています。
443442:03/01/02 15:18 ID:???
もう一つ素朴な疑問です。
ピュアストレートにラテラルバランサーらしきウェイトが付いているのが見えますが、
ピュアストレートだったら、却ってラテラルバランス崩すだけのような気がするのですが
・・・。
奥に写っているのは、ベルトドライブ用のモーターに見えるのですが・・・。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 16:44 ID:???
>>443
奥に見えてるのは、マイクロメガのCDドライブで内科医?
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 18:00 ID:???
927stのようですね。どうせならアルミのブロックをボルトどめしたら?
私はサクラはきらいです。木の材料を選ぶ時は糸でぶらさげて叩いてみます。
ラワンは論外ですがサクラも金属的な響きがのります。それならいっそ、プレーヤーと
同じ材質に・・と言う発想ですが。
446TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/01/02 21:01 ID:???
>>442
25mmでもやっぱり黒檀の音色が乗ります。それゆえのフェルト貼り付けです。
結局全面に貼ってしまいました。
>>443
写真では判りにくいかもしれませんが、この補助ウェイトはメインウェイトの真上に位置してます。
カートリッジを色々付け替えますので、針圧調整が楽なように補助ウェイトを使っています。
>>444
そのとおり。
>>445
私もあなたと同じ発想でした。しかしアルミダイキャストは入手できないので、アルミブロックで
代用しました。入手できたアルミブロックはかなり硬いもので、フェルトでダンプしても
硬質アルミの音色がどうしても取りきれず、使用を断念した経緯があります。
そのあたりの顛末をロマンスレパート5の185番以降に書いてますので、ご興味があれば御覧下さい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 15:26 ID:???
オルトフォンの新製品の軸受けどうなってのかな?
まさか、ダブルナイフエッヂ?
448山崎渉:03/01/07 04:57 ID:???
(^^)
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 01:39 ID:???
オルトフォンは以外にあれこれ、いいアームの話が持ち上がるが、
EMTのXSD-15あたりに合うアームの情報オセーテ
TSD+アダプターでもいいから
4506ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/11 02:53 ID:???
>>449さん
EMTのどの様な音に魅力を感じるかによるでしょうね。
バーコEMT当たりでしたら、乱暴に言えば何でもなります。
しかし旧15でしたらアームは勿論、イコライザーに支配される部分が多いのです。
基本的にオルトの設計ですから重針圧用のしっかりしたアームでしたら音はちゃんと出ますよ。

451名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 03:30 ID:OC054io4
メルクのアームかっこええです。
ttp://www.moerch.dk/home!.html
見た目だけ?どんな音するんだろ?

4526ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/11 11:59 ID:???
>>451さん
懐かしいですね。
このアームは昔ハイフォニックというカート会社がバランス型カート用として標準指定にしていました。
探せばどこかにあると思いますよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 20:58 ID:???
ハイフォニックとメルクのコンビは、6ピンのカートリッジでしたね。
でも、こんなにヤジロベエにすると、反りのあるレコードはちょっと怖いような気が。
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/13 21:36 ID:???
>>450
返答どうもです。ちなみに重針圧というのは、何gからでしょうか?
EMTの場合、標準針圧は2.5g(フランツ楕円XSD-15)ですよね?
冬場なので、多少重くするとしてもそれほど重針圧に拘る必要ありですか?
4556ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/13 23:24 ID:???
>>454さん
私見ですがガイガースタイラスでは2.5gが限度でしょう。
原型のオルトでは3.5〜4.2gくらいかけていましたから(標準楕円針)2.5gを
超えるものを一応重針圧型と呼んでも良いのではないですか。
重針圧型はスタイラス形状で決まるものではなく、振動系のモーメント、コンプライアンス
が一番絡む要素だと思います。
基本的にEMTのような旧い設計?のものには新楕円針系(原型はシバタ針だと思うが)のスタイラスは合わない(意味がない)
とも思えるのですがどうなんでしょう。
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 21:47 ID:???
>>455
ガイガースタイラスは知らないので、もし良かったら教えて下さい。
そこら辺似合いそうなのは、手持ちではクラフトの3000とFR-66sが有りますので、
次回聞いてみることにしてみます。
劣悪と言われるCBS/SONY(SX68/74)のディスクなので、ハイがきつめになってしまわぬよう願うばかり
4576ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/15 00:15 ID:???
>>456さん
うろ覚えなので間違っていたらごめんなさい。
確かオランダのフリッツ(フランツ?)ガイガーが考え出した楕円針の曲線です。
接触面積を多くして針の摩耗を減らし、おまけに底のゴミ?を拾わないと言う曲線を
持ったスタイラス曲線で、原型は日本コロンビア(当時)のシバタ針のバリエーションです。
4586ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/15 17:27 ID:???
>>456さん
>劣悪と言われるCBS/SONY(SX68/74)のディスク

そうですね。確かに初期のCBS・SONYはハイ上がりの感じがしました。
それに歪み感が全体にありましたね。
想像ですが、これはカッティングレースのアンプをSONYが独自に開発したと在りましたので、
当時の大出力アンプの定石に倣い相当深いNFがかかっていたのではないかと思います。
あの独特の堅さ、歪み感はNFかけすぎのPAの音とよく似ています。
私は特に気に入っている「ホロヴィッツのカーネギー再デェヴューリサイタル」を
日本盤、アメリカ盤それにCDと持っていますが、正直言ってCDが一番自然です。
ディスクで初期のCBS/SONY盤を聴くのはオルトのSPU当たりが良いのではないですか。
459TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/01/15 22:22 ID:???
>>458 6ちゃんねるさん
CBS/SONYのLPは昔からハイ上がりという定評でしたね。私もずっとそう感じていました。

CBSの前身である米コロンビアのモノラルLPのイコライザーカーブはコロンビアカーブである事が知られていますが、
1954年にRIAAカーブが設定された後、米コロンビアは果たしてイコライザーカーブをRIAAに変更したのでしょうか?
私はコロンビアカーブのままでカッティングしていたのではないかと疑っています。
さらにステレオLPになってもそのままだったのではないかと。
コロンビアカーブでカッティングしたLPをRIAAカーブで再生すればハイ上がりになるのは当然です。
イコライザーカーブの切り替えのできるMarantz#1でCBS/SONYのステレオLPを聴くとRIAAカーブよりも
コロンビアカーブの方がより自然にバランス良く聴こえます。
米コロンビア、CBS/SONYのLPで「録音特性RIAA」という表記を今まで見たことがないのですよねぇ。

6ちゃんねるさんはいかがお考えでしょうか?
460454:03/01/15 23:30 ID:???
>>457-459
色々興味深く読ませて貰ってます。
ワルター指揮モーツァルトの交響曲があり、最近聴こうと思ってましたが、音が音なので、苦心しています。
それほど編成は大きくないと思われますが、演奏は気に入っており、比較的オンな録音のように感じます。
4616ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/16 12:02 ID:???
>>459 :TKさん
御下問の件、気になってLPモノ時代のイコライザーカーブを調べてみました。
確かにコロンビアのカーブはロンドンやRCAと比べて低域で浅く、高域で深いのです。
1950年代にはRCA等は既にRIAAを採用しておりますがコロンビアに関しては
そのデータはありません。
ですからTKさんの仰られることには一理あります。
但し、SONY時代になる前の日本コロンビア(実際は日本ではエンジェルレーベルでEMIとごっちゃになっていた)
時代のものにはハイ上がりの傾向は見られませんでしたのでSONY独特の事かも知れません。

>>460 :454さんのワルター盤ですが、当時としては超ハイファイ録音で、テープヒスが盛大に?きこえると言うので
有名でした。
しかし、バランスがおかしいと言う感じはしませんでしたね。
余談ですがSONYはSACDの発売に当たって、最初のリリースにこの録音を入れたのにはさすがに驚きましたが、
久しぶりにあの懐かしいテープヒスを聴きました。

当時のことを思い出すと、たまたま何かでお会いした東芝中央研(当時)の厨川氏が
「うちではあの機械は入れません」と仰っていたことを思い出します。
カッターにかけるMFBは今でも(当時)50dbにもなり、それ以上はIM歪みが増えるだけだ、
とのことだったように覚えています。
4626ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/18 05:38 ID:???
>>459 :TKさん
気になって例のAWLのイコライザーでコロンビアカーブSONYの盤を
聴いてみました。
仰るとおり不自然さはありませんでした。
しかし魅力と思っていた高音の煌めきが感じられませんでした。
イコライザーがボロだとも言えますが、何か一寸違います。
私としては不本意ですが光悦ウッド(紫檀のボディのヤツ)
が比較的シックリ言ったのは以外でした。
もう一寸研究してみます。
463山崎渉:03/01/18 07:11 ID:???
(^^)
4646ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/19 00:51 ID:???
>>459 :TKさん
多分一番きわどい時期の1956年録音の米コロンビア盤の一つ
ギョマール・ノバエスの「無言歌集」をかけてみましたがこれはRIAAのようです。
日本盤も同じ感じで入っています。但し国内盤の方が少々寝ぼけていますが。
どうもCBSはSONYになってからあの音になったのだとしか考えられません。
源テープがコロンビアカーブでイコライジングされていて、カットの時に
RIAAにして切っていたとは考えられないだろうか。
SONYはそのテープをそのままカッターにかけてしまった(そんな馬鹿な?)。
確か当時のテープデッキもイコライザーがまちまち、というかヘッドの特性
に応じてアンプで調整していましたね。
余談ですが、父親が使っていた周波数テストテープというのが今も手元にあって、
一回使う毎に窓にチェックを入れていくラベルが貼ってあります。
BASF製です。律儀に8回までチェックが入っています。
その頃にはスコッチの111が標準テープになっていたはずですがどうなんだろう。
465TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/01/19 12:41 ID:???
>>461-462>>464 6ちゃんねるさん
お返事をありがとうございます。
お示しのLPは持っておりませんが、宜しければそのMatrix記号番号をお教えいただけませんでしょうか。

>源テープがコロンビアカーブでイコライジングされていて
LPのイコライジングカーブはカッティング時に(逆特性カーブとして)付加されます。
テープもイコライザーカーブを持っていますが入出力でflatになるように調整されていますので、
LPのイコライジングカーブとは無関係です。
4666ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/19 16:31 ID:???
465 :TK さん
くだんのレコードはPL512です。
ジャケットの下の細かい解説にRIAAの文字あり。
勘ぐって言うとわざわざRIAAと断っているのは(こんなの初めて気が付いた)
別にコロンビアカーブのものもあったのかもしれません。

テープの件ありがとうございます。その通りですね。
一寸考えれば当たり前のことなのにテープ→カッターレースという事だけに
頭が往ってしまって早とちりでした。
もう少しコロンビア時代のディスクを探してみましょう。
私の朧気な記憶ですと、SPとLPが並行して売られていた時期がありましたね。
どうもその時代が怪しいと睨んでいるのですが。

何しろこの時代のものは、私が後で買ったのと父親のものとがクロスしていて
棚をごそごそやっていると、こんなのあったけぇ、というのが出てきます。
バイロンやキーツの詩集の朗読とか、中にはチャーチルの大戦中の議会演説集
なんてゲテモノ?まで見つかりました。
戦中から戦後の混沌期にかけてのエンジニアの頭の中は、プロジェクトXで
見るほど単純ではないですね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 17:36 ID:???
テープとカッティングのイコライジングをごっちゃにするとか、6ちゃん氏は時怒気
信じられない間違いを犯すから、この人一体なんだろうと思ってしまふ。
4686ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/19 18:06 ID:???
>>467
それはテープレコーダーがメカとアンプに別れていて、ヘッドに合わせて
アンプの方でイコライジングしていた時代を知っているからじゃない。
当時はメカだけ買ってきてアンプは自作か、イコライザーを調整できる
テープレコーダー用のアンプも売っていた。
だからテストテープが必携だったんだよ。
今の人は生録もろくにやらないし、自分で録音機材を整備するなんて事
知らないでしょう。
だいたいカセットデッキのバイアス調整さえやらないでクロムがどうの
メタルがどうのと言っているんだから(これも旧いか)。
469TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/01/19 19:00 ID:???
>>466 6ちゃんねるさん
お返事をありがとうございました。

>くだんのレコードはPL512です。
これはMatrix番号ですか?
当時の米コロンビアmonoLPのMatrixはXLP〜が主体だろうと思いますが、
PL〜というのは初めて聞きました。宜しければそのレコード番号も教えて下さい。

ノヴァエスはVOXで何枚か持っていますが、なかなか良いピアニストですよね。
4706ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/19 19:34 ID:???
>>469 :TKさん
すみません
Matrix番号とは何処を読めばいいんですか。
番号らしきものはこれしか書いてありません。
あとはディスクにm-1250の刻印があります。

ノバエスは写真を見るまであんなに綺麗な人とは思いませんでした。
演奏を聴く限り、お育ちの良いお嬢さん位にしか思っていなかったのですが
若いときのピリスのような雰囲気もあって結構芯が強そうな表情です。
まだご存命なのでしょうか。
471454:03/01/19 20:16 ID:???
興味深いご意見、相変わらずウォッチさせて頂いています。
これからも宜しくお願いします。
472TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/01/19 20:16 ID:???
>>470 6ちゃんねるさん
Matrix番号とはLPのレーベルの外側に刻印されている記号番号のことです。
m-1250がそれでしょう。これだと米コロンビアのオリジナル録音ではなさそうですね。

ギオマール・ノヴァエスは1979年に亡くなっています。
4736ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/20 13:49 ID:???
>>472 :TKさん
お応えありがとうございます。

旧いLPに件で一寸調べてみますと、例のAWLの表では当時コロンビアカーブを採用
していたレーベルは意外に多いのです。これと別に父の作っていたノートのメモと
照合すると以下のようになります。
Allegro,Angel,Archiv,Bach−Guild,Banner,Ceta-Sora,Clumbia(1/33),Dial,
Felsted,Henndel-Sosiety,HMV(1/33),New-Records,Oceanik,Oxford,Rachmaninoff−Sosiety
Renaissannce、Stradivari,Urania,Vanguard,Voxとなります。
尚、面白いことにClumbiaの(1/45)はNABを採用しています。ミュージックボックス用でしたから
当然と言えば当然ですが。
VOX、VANGUARD、URANIAはわかりますが、OXFORDやBACHーGUILDまでそうだとは発見でした。
このうち大半のレーベルはあるはずですので確かめてみましょう。
今まで気が付かないでRIAAで聴いていたものがかなりありそうです。
4746ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/20 15:30 ID:???
>>473
一寸した間違い
1/33,1/45→33.1/3、45回転
スマヌ。
475TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/01/20 16:23 ID:???
>>473 6ちゃんねるさん
イコライザーカーブについては下記のHPが参考になると思います。
私も約3年前から参考にさせていただいております。
調べてみるとロマンスレパート5の24番で発言していました。

ttp://homepage1.nifty.com/t-chan/tube/equaliser/equaliser.htm
4766ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/20 17:17 ID:???
>>475 :TKさん
こんなHPがあったんですか。
ありがとうございました。
4776ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/21 15:38 ID:???
>>475 :TKさん
ご紹介頂きましたHPの中のバルトーク論は我が意を得たりの感があり、なかなか
楽しく読みました(プリントアウトしてベッドまで持っていった)。
この様なオーディオをおやりの方がいらっしゃるとは嬉しい限りです。
良い情報をありがとうございました。
478シュナウザー:03/01/21 16:35 ID:???
独自にカートリッジの製作と修理をやってます。
イコライジングカーブの問題はとても切実ですが実際の話、同一レーベルでおなじカーブと銘打って
あっても、レコードごとに音色の差があまりにおおきく、いちいちカーブをあわせるのがはたして
どれほどの意味があるのか疑問です。グライコをいれてもこの差はなくなりません。
カ−トリッジを自分でつくってみるとよくわかりますが、カートによって音自体は実に同じレコ−ドは思えない程
かわります。なにを基準にすればいいのか混乱するばかり、結局自分の好みにあわせると言う事しか無いのか
というのが今のところ結論です。
4796ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/21 17:19 ID:???
>>478 :シュナウザーさん
イコライジングをカートの方でやるのはそりゃー大変でしょう。
基本的にはRIAA平坦に作っておいて、アンプ(イコライザー)で編曲点を変えるの
が常套だと思いますが。
グライコでカートの特製を弄るのは、最初から位相を弄ることになり芳しくない結果
が予想されます。
それにMC型の場合、受ける側のヘッドアンプなり、Hゲインイコライザーのインピー
ダンスの方がかなり音色に影響します。1MΩのアンプなんて出てくるのはこの辺の
事情からじゃないですか。
それからNF型のイコライザーの場合、超高域がどうなっているかわからない?
キライがあって(私の杞憂か)、昔のラックスが採用していたNF+CR併用方式
に魅力を感じますが、まぁこれは個人的趣味の範囲です。
今では、音の善し悪しは別として、完全に調整されたオペアンプが売られています
のでRIAAカーブの基準として使うには便利ですよ。
480シュナウザー:03/01/21 17:56 ID:???
>>479:6ちゃんねるさん
説明不足だったようで、すみません。イコライジングをカートでやっているわけでは
ありません。あくまでフラットにつくっているのですが、測定上では(テストレコードで)
フラットでも実際のレコ−ドを再生すると違いが出てくるということです。
ちなみにトランスはノイマンBV33で、カッティングのときのテスト再生を基準に
しています。当時のノイマンがカッティングシステムを出荷したときのテストデータを
いろいろ持っていますので参考にしています。
481TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/01/21 18:12 ID:???
>>478 シュナウザーさん
イコライジングカーブを合わせるのは合わせていないよりマシという程度の意味しかありませんが、
その違いに拘りを持つか持たないかは人それぞれでしょう。
私にとってはイコライザーカーブを合わせるのはレコード再生のとりあえずの出発点です。
その上で個々のレコードの音色の違いを楽しんでいます。
482TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/01/21 19:57 ID:???
>>477 6ちゃんねるさん
どういたしまして。喜んでいただけて嬉しいです。
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 20:00 ID:???
?年前にどのカートリッジを使っても同じ音色(周波数)が出るように
PCアプリの20バンドEQでイコライジングしたことがあります。

・フォノEQを通してから20バンドグラフィックEQで補正
・フォノEQを通さずにカートリッジの出力をPCに取り込み20バンドグラフィックEQで補正

この2つの方法で試行錯誤しました。
疲れました。
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 09:40 ID:???
音色=周波数ではないと思われ。
シュナウザーさんの言う意味は分かるような気がします。
テストレコードのスィープ再生で平坦でもカートごとにネイロは違います。
じゃなかったら、こんなにカートリッジの種類はいらない!
何かの付帯音を聞いているとしか思えない。アオリでは在りません。
485シュナウザー:03/01/23 12:48 ID:???
>>484
そのとおりです。
フィルターで帯域を狭くしてから比較するともっとよくわかります。
マイクも同じじゃないかな。カートもマイクも形式による音の差は周波数特性じゃないですよね。
附帯音というのはどうかな。むしろ聞こえない音があるのではと思っていますが。
でも、出発点としてイコライザ−特性を合わせてみると言うのは賛成です。
それにこだわりすぎるのは本末転倒という気がします。
SPレコードでは特にそれを感じました。きちんとあわせる程つまらない音になります。
486TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/01/23 13:04 ID:???
カートリッジの音色はその構成部品素材それぞれの音色のトータルですから、
何を選んで何を選ばないか、製作者の感性そのものがあからさまに現れるところが、非常に面白いです。

カートリッジもスピーカーユニットと同じで空中にしっかりと固定された状態(現実には実現不可能)で
動作させるのがベストのようですが、その状態にどのくらい近づけるかが難しいです。
487TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/01/23 13:35 ID:???
>>485
SPレコードのイコライザーカーブは基本的にはロールオフはフラットで
ターンオーバーがヨーロッパで250Hzアメリカで500Hzですから、RIAAなどよりずっとシンプルです。
(勿論細かい事をいえばDECCAとかいろいろ例外がありますが。)
ですから、
>SPレコードでは特にそれを感じました。きちんとあわせる程つまらない音になります。
と仰る意味が良く判らないのですが。
4886ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/23 15:42 ID:???
>>484をはじめ皆様に。
私見ですが、カートリッジがはっきり音を変えたのはCDの登場以来のの事です。
それまでは周波数特性は一応の目安ではあったようですが、それさえも意識的に操
作されていました。従って極めて個性的なカートが多かったのです。
私は当時、はっきり言ってSPUーAとデンオンの103しか機械としては信用し
ていませんでした。
個人的には、CDが登場して、CDの音を逆RIAAを通して聴いてみることにより自
作イコライザーの性質が明らかになり、カートの選別もかなり前進したと思っています。
また、カートの方も当然CDと比べられることを前提としますので、過渡特性、周
波数特性は飛躍的に向上しました(そう言う物しか生き残れなかった)。スタイラ
スの形状見直しが盛んに行われたのもこの時期です(シバタ針などが生き返った)。
残るは音色の違いだけというわけですが、この辺が大変悩ましく、製作者の感性、
美意識による部分が多いのです。それでも不用共振を排するするため、ボディが
プラスチックから金属系やセラミックスが大半になってきたのは進歩だと思います。
中にはスケルトン等という、マニアがやっていた方法まで製品になるとは思わなかった。
この様な現代カートリッジが登場して初めて「アナログかCDか」等という議論が成り
立つのであって、正直言ってCD登場以前のカートの大半は、音色とか音楽性と言
う隠れ蓑を着た「かって連」の様な存在だったことがよく解ります。
音色については>>486でTKさんが仰っているとおりで、この辺がアナログの長い歴
史の強みであろうと思っています。デジタル再生の技術体系には未だこの様な余裕と
文化は醸成されていないと見ています。
4896ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/23 17:08 ID:???
>>TKさん
突然ですが、貴兄を脅かせるようなTTがありましたよ。
もうご承知かも知れませんが、貴兄からお知らせのあったHPからリンクした物です。
プロ用のピュアストレートアームがビルトインしています。
カートリッジは角度をつけて取り付けられるようですが。

ttp://www.stefanopasini.it/Bourdereau-L'Histoire.htm
490TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/01/23 17:23 ID:???
>>489 6ちゃんねるさん
面白い画像をありがとうございました。
このプレーヤーは初めて見ました。
フランス語が良く判らないのですが、ラジオフランスで使われている物のようですね。
EMT930と比較されているのでしょうか。
附属のアームは単なるストレートアームで、ピュアストレートアームでは無いように見えます。
491TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/01/23 17:35 ID:???
おかしいな〜?
6ちゃんねるさんもピュアストレートアームをお使いではなかったですか?

カートリッジがオフセット角を持って取り付けられていたら、それは
ピュアストレートアームとは言わないでしょう。
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 20:06 ID:???
テクニクスシェルからテクニカシェルに変えたらアタックが鋭くなったような気がしますた。
同じような経験をした人は、いますか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 20:20 ID:hz/bhSpr
>>492
は〜い!います。常時テクニカシェルを使っているのですがピカリングのシェル
を付けてみたところ、元気の良い音にはなったけど解像度が悪くなりました。
ニードルトークも盛大に出ます。テクニカと比較して薄く長いアルミ板のような
作りなのでシェルが共振しているのだと思う。
J-POPなどならこういった音もアリだとは思うけど、1回試しただけでテクニカ
シェルに戻しました。
494492:03/01/23 20:31 ID:???
そっか・・・音が変わるんだね。
これだからアナログは止められない。

ニードルトークとは?

えーと
交換したのはAT-LT13aです。

・MG10
・AT-LH13/OCC
・AT-LH15/OCC
・AT-LH18/OCC

まだこの4つは試していません。
どのような音の変化があるかすごく興味があります。
使っている人いますか?
よろしければどんな感じになるかカキコしてほしいなぁ・・・。
よろしくです。
495493:03/01/23 20:38 ID:hz/bhSpr
ニードルトークとは?
レコードをかけているときにアンプのボリュームを最小にする。カートリッジ
に耳を近づけるとかけている曲と同じ音がします。蓄音機と同じ理屈。
496492:03/01/23 20:48 ID:???
>>495
なるほどなるほどー。
シェルの形状や材質によって出音が違うのか。
FM音源のフィードバックのようなものか・・・。
4976ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/24 12:52 ID:???
>>491 :TK さん
そうです。単なるストレートアームです。
例のボケボケ写真を見て早合点したんですよ。
お騒がせしました。
4986ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/24 18:37 ID:???
>>490 :TKさん
一応英文にしましたのでご賞味下さい。

Firm BOURDEREAU, disappeared since the end from the Sixties,was specialized
in the electronic material for the cinema and it was based 262 street
from Belleville in PARIS 20th.
End of the Fifties, the mark proposed tape recorders and record players
of broadcasting according to the schedule of conditions of
the Radio French television (ancestor of RADIO FRANCE) It was in competition
with other firms as DREGS BELIN, TOLANA, but also CLEMENT
(These marks will fall into the bosom from SCHLUMBERGER at the end of the Sixties).
BOURDEREAU thus manufactured record players, which included/understood
in addition to the mechanical turntable, the amplifiers of line making
it possible to send the signal (modulation) directly towards a console of mixing.
It will be noted obviously that the amplifier functioned with tubes and
not of the transistors. It was a material of an extraordinary robustness,
and to the statements of the users, they never fell broken down.
I saw them functioning during 14 hours of continuation, 7 days a week
without any concern, during 10 years.
They were extremely heavy (almost 100 kilos).
They were equipped 4 speeds, of 4 curves DIN, RIAA, BBC and rtf.
They functioned thanks to a roller of drive and were provided with
against light plate which were braked thanks to a rubber sole functioning
by the action of an electromagnet, for a fast starting, following the
example EMT 930 and others. The contact between the plate and it against
plate was carried out using felts.


4996ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/24 18:38 ID:???
続き

The amplifiers were designed to function with a cell with monophonic
mobile reel of manufacture PIERRE CLEMENT and at the time of the last
years at the end of 1978, 79, they were equipped with cells
SHURE SC 35 C stereophonic with adaptation of the amplifier for the standard 47 K.
The pick-up arm was planned for a pressure of 7 grams, which was rather
ignificant but which was common with the standards of radio of the time.
Taking into account their disuse, they were replaced in RADIO FRANCE
by SCHLUMBERGER TD 222 and EMT 950 and 948 since 1975. One still found
some in the studios until the beginning of 80.
I propose some photographs of my collection to you which were taken in
1977. One can appreciate the details. To note the small high speaker
of location on the line of photograph 1?
5006ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/24 18:50 ID:???
続きの続き

尚、本文中のSCHLUMBERGER TD 222とは下記の事だと思います。
ttp://www.stefanopasini.it/Schlumberger.htm
501TK ◆nxNw9Nwv2Q :03/01/24 20:09 ID:???
>>498 6ちゃんねるさん
翻訳をありがとうございました。
確かに見るからに頑丈そうですね。どんな音がするのでしょうね。

ところでこの人はEMT930を沢山お持ちのようですが、927の音をどう評価しているのでしょうね。
私ならば930を沢山持つより927を一台持つ方が嬉しいです。
5026ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/25 00:44 ID:???
>>501 :TKさん
お役に立てて何よりです。
そうですね。Stefano Pasini氏は何だか不思議な人ですね。
とにかくEMTやポルシェが大好きで、どうも堅固な機械がお好きなようです。それも
コンパクトにまとまった物がお好きなようですね。ナグラへの入れ込みようも尋常じゃ
ないです。
927についてはチョコッとしか書いてありませんね。
950何かは初めて分解した所を見ましたよ。
イタリア人にはとてつもない情熱家がいるものだと半ばあきれてしまいます。
しかし彼のリンクには私の知らない情報が満載で、特に局用ターンテーブルでは日本では想
像もつかない世界が展開していたのだと感心しきりです。
503 ◆VgMETALayk :03/01/27 20:39 ID:???
5046ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/28 15:22 ID:???
>>503
驚いたなー。
自転車屋さんに次いで模型屋さんか。
富成先生はますます少年時代に戻って行くんだね。
ラジオも、模型も、自転車もみんな少年の頃大好きだった物だ。
5056ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/01/31 14:05 ID:???
このカートは凄そうですね。
ttp://www.dynavector.co.jp/dvcart/frame_cart/frame.html
xv−1sの方です。
何方かお使いになった方感想乞う。
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 21:53 ID:???
トーレンスのサイト再開したそうです。http://www.thorens.com/
昨年の火事の影響は如何だったのでしょうね?
507 ◆VgMETALayk :03/02/01 08:40 ID:NBhEPvtR
>>506
おおぉ、TD-800シリーズほすぃ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 16:55 ID:???
>>506
見てみましたが,ベルトドライブの方式もキャビネットの考え方も
従来のトーレンスとはまったく違うものですね。悪く言えばブランド
以外はトーレンスとはいえないものです。アームもどうやらREGAの
OEMのようですし,「トーレンスらしい音」は期待できないでしょう。

残念ながら,火事の影響は「従来のトーレンスを継承するようなものは
もはや生産不能」という結果になっているようです。それでも新型モデルが
新しいトーレンスサウンドを確立するようなものになっていればいいのですが。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 09:51 ID:itR7shsZ
サエクの407ってそんなにいいのかな?
GT-2000用の奴がよくヤフオクでめちゃくちゃな価格ででているけど・・・
希少価値?

個人的には、オーディオクラフトのアームとかが好きだったな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 22:22 ID:???
すいません。どなたか教えてください。
ひさしぶりに倉庫から引っ張り出した
マイクロのSX-1500のベルトが腐ってました。
ここの過去ログに「産業用ベルトを使えばよい」とあったのですが
そういったものは、どちらで入手できるのでしょうか?
調べたのですが、わかりませんでした・・・。
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 04:57 ID:???
マイクロは、社員の方がベルトを外注で作って、市場に供給しているはずなので、大手のショップに連絡してみましょう。
いつまでも続くサービスだとは思えないので。
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 12:55 ID:???
>>509
GT-2000純正と比較すれば、圧倒的に SAEC WE-407 の方が良いけど、当時の
同価格帯のアームと比較すると、歪みっぽいところが個人的には嫌い。
Audio Craft のオイルダンプの方が好き。FR-64fx 使ってたけどね。
5136ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/02/04 13:38 ID:???
>>510さん
1500クラスは比較的新しいので販売店で幾らでも入手可能です。
「腐ってしまった」とは一寸解せないが、ゴムベルトだったのですか?
純正は確かアラミドだったはずです。
また、糸ドライブでしたら、つり道具屋に行けばアラミド繊維の糸で適当な番手のものがいつでも手に入ります。
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 15:21 ID:???
>>512
SAEC407(/23/TM/GT)が歪みっぽいというのは、不幸な出会いでしたね。
クラフト3300、FR-64S、SAEC407/23を使用しています。
407はガタの無さは、おそらく未だに世界で指折りのアームでしょう。その分カートリッジの素性はモロに出ます。
ショートアーム重量級ならFR-64S、中軽量なら407は定評あるところですが、自分の耳には重量級含め407の持つ高域は、
ピアノの高い音のアタックなどは、他のアームが到達し得ない部分だと愛用しています。
FRと共に、未だにメンテというか、オーバーホールもしてもらえるし。
YAMAHAやマイクロが泣きついた理由は、そこら辺にあるんでしょうね。
515世直し一揆:03/02/04 15:22 ID:y2dLxJky
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
516510:03/02/04 19:17 ID:???
>>511さん、513さん
レスありがとうございます。

手元のものは、ゴムがのびきって、ぼろぼろになってました。
もともとは死んだ叔父のモノなので、純正かどうかは知る由もありませんでした。
マイクロが休社状態・・・とのことは知っていたので
汎用のものをつかうしかないのかな・・と思いまして。
でも、純正のもののほうが良さそうですね。
どこかのショップに頼んでみます。
ありがとうございました。
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 20:57 ID:???
俺は、アナログLPに惚れた
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 21:30 ID:???
いや、純正はアラミドもあったけどゴムベルトもあったと思うよ。
親友が使っていたんだが。
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 22:03 ID:cNzyZi2m
家にあった古いアナログプレイヤーを出して来ました
が、再生すると、右チャンネルに比べ、左チャンネルの音量だけがいやに小さい
これはカートリッジとかの不良ですかね?
同じアンプにつながっているCDやチューナーだと、正常に聞こえるので、アンプやスピーカーの不良では無さそうです
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 22:14 ID:???
>>519
すべての接点を綺麗にしる!
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 22:44 ID:???
>>519
アンプのフォノイコが逝ってるのかもな〜
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 09:13 ID:???
糸ドライブとベルトって、どう音がちがうのでせうか?
5236ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/02/06 18:09 ID:???
>>522
TTの種類、重量、材質、また糸、ベルトの材質、大小によっても違いますので一概
には言えません。
糸ドライブは重量のある(イナーシャが大きい)TTでないと難しいとは言えます
(摩擦抵抗が低いから)。
要はモーターとTT間で振動伝達の低いものであれば良いのです。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 18:30 ID:???
なるほど、奥が深いですね。ありがとうございます。
振動伝達の低いものと言いますと
糸のほうが有利な感じがしますね。思いターンテーブルなら。
結び目の処理はどうしたらよいのでしょうか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 00:59 ID:???
>>524
お前ナー、いい加減「教えてくん」を卒業したらどうだ。
糸くらい子供でも結べるぞ。凧揚げしたことないのか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 01:28 ID:???
>525
あほか。
意図ドライブは結び方によって、結び目の音が再生音から出たりでなかったりするのだ。
知ったかぶりするな。
正解は、2本併せて、結び目が外に出るように結ぶ。
5276ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/02/09 00:48 ID:???
>>524さん
>>526さん
あぁー、その方法、実は上手く行きませんよ。
糸にテンションがかかると糸の撚りが戻り、予定していた結び目のお尻がちゃんと
タッチしてくれないのです。おまけに結び目が糸2本分大きくなります。
私はヨットのステー等を繋ぐ時に使う団子結びを採用しました。
これは、1〜2回くぐらせた糸の端をお互いが団子でひっかけ合う様になり、テン
ションがかかっている限りほどけません。
団子の出っ張りはどうするのかと言うと、きつくテンションがかかると、ほぼ糸の
太さほどになります。
確かに微視的にみれば団子の段差は就くのですが、一番結び目が小さい方法ではあ
ります。
しかし、結び目の音がプラッターを透してカートまで達するようでは、はじめから、
その様なTTは糸ドライブには向いていないと言えましょう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 03:41 ID:???
マイクロの5000番や8000番でも、音に出ると聞くけどね。
5296ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/02/09 14:33 ID:???
>>528さん
その話は半分当たっていて半分嘘です。
マイクロは当初砲金製プラッターを使っていて、何の制振対策もしていませんでした。
この場合純正の細いアラミド糸を使ってもコチンコチン!と音が出ました(それが再生され
たかどうか記憶にない)。
ステンレス・プラッターが標準?になるとこの傾向は無くなり、少なくとも音には再生されま
せん。
エアーベアリングのものはほぼ完璧で、プラッターの中にガラス板が嵌合されているし、エアー
ダンプがかかっているので影響は先ずありません。
糸の接触面で音が出るのと、カートまでそれが伝達してしまうのとは意味合いが違
います。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 14:01 ID:???
マイクロのステンレスのTTって、いっちゃん高いやつですよね。
エアーベアリングはアルミとか砲金までいろいろありましたが。
あれって中にガラスが入ってるんですか。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 14:04 ID:???
現在購入できる妥当なTTって何だろうね。
結局LP12になっちゃうのかな?あ〜、妻乱。
5326ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/02/10 14:25 ID:???
>>530
後期のものは知りませんが、金属同士のすりあわせには限度があって平滑性がとれ
なかったからです。
何しろ数ミクロンの空気幕で浮かしているのでガラス同士が良かったのです。
フロートそのものは金属プラッターでも可能ですが、空気幕をミクロン単位に抑えるにはガ
ラスが一番手っ取り早いのです。
当時はハイスピードイナーシャにもフロート形式のものが在りました。
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 19:55 ID:???
>>532
ロクサンはお気に召さない?
5346ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/02/11 01:35 ID:???
>533
使った事無いから知りません。
廻るんだから音出るんじゃない。
確か、前レスにロクサンに詳しいお方が居ましたよ。
私が自信を持ってお応えできる出来合いTTは、オラクル・デルフィVとwパードだけです。
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 08:47 ID:???
アームの仕組みを詳しく解説しているサイトってないですか?
536533:03/02/11 09:42 ID:???
>534
533の書き込みは>531さんへのレスでした。
6ちゃんねるさん、ごめんなさい。ご迷惑をおかけしました。
537533:03/02/11 10:37 ID:???
>535
検索かけてみましたが、見つかりませんでした。
しかし、こんなサイトを発見。画像を見る限りピュアストレートアームのようです。
ttp://www.toho-machine.co.jp/Stereo.htm
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 12:29 ID:???
>>537
前スレかロマンスレで外出
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 12:50 ID:???
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d27281738
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b32491948
これのどこが激レアなんですか?無茶苦茶な値段設定で地方在住者相手に良い商売してますね
5406ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/02/11 13:50 ID:???
541名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 02:05 ID:???
>>540 >535ではないけれど

これって、かの瀬川さんの文章ではないですか。
6ちゃんねるさん、ありがとうございます。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 11:52 ID:???
SAECって、まだ修理とかしてくれるんですか。
308NのDINコード突っ込むとこのオスのピン、
中に陥没しちゃいまして。なんか斜めにねじこんだみたいで。
自分で復旧しようとしたんですが、バラせないや。しくしく。

543名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 15:26 ID:???
>>542
私もやりました。
胴体の2つのネジ外すと5ピンのインシュレーターが取れたと思う。
ガイドピンに1つのネジがあると思うので取り付ける時に注意。
断線するとさらに厄介なので注意すれば問題ない、と思う。
544 ◆VgMETALayk :03/02/28 10:58 ID:sBKHa9fu
これってバチもんか?
http://cgi.audiogon.com/cgi-bin/cl.pl?anlgtnrm&1051432602
ハーマソに問い合わせたらシェルの取れるシリーズVはないと言われ・・・
輸入されていないだけなら香港からでも買うのに(w
545名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 12:44 ID:f3rzbvGa
FR-64S を未だに使っているけれどアームベースのネジがへたり気味な程度で
使用感は良好。MC-20 との相性が自分の好みでは抜群でした。
値段の高い昇圧トランスも買ったけれどオルトフォンのヘッドアンプで
MCA-76 を未だに使ってます。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 15:25 ID:???
>>545
オルトのヘッドアンプとはMCA10しか知らないが、MCA76の詳細を希望。
547 ◆VgMETALayk :03/03/01 19:49 ID:nXMYcRib
>>544は誰も興味無しか・・・結局SMEに直接メールして返事待ち。
548名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 20:09 ID:???
>547
興味はあるんだけど、わからなかったから答えられなかっただけ。
海外のサイトを検索すると>544同様にシェルが外せるシリーズV
の画像が出てくるところがあるけど、本家SMEのサイトでも実物も
シェルが外せるタイプは見たことがない。
SMEからのメールの返事が来たらぜひ教えて!
549名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 04:08 ID:???
>>547
いずれにしても,SeriesIII以降のSMEのアームや,その後の高級アームが
ほとんど例外なくシェルアーム一体型を採用しているのには音質上の
はっきりした理由があるし,とくにSeriesVはマグネシウム合金の剛性が
主要な特徴なんだから,剛性が確実に低下するシェル取り外し型には
音質的なデメリットが大きいだろうね。
550 ◆VgMETALayk :03/03/02 09:01 ID:???
>>549
音質的なデメリットなんてごくわずかだと思うけど?
もちろん剛性や接点、そして重量なんかの差は出ない事はない。
共振周波数も違うだろうしシェルの分離部分での振動伝播も変わる、
でも結局組み合わせるカートリッジとのマッチングで相殺されないかな。
それよりもカートリッジ交換の容易さがはるかにメリットではないだろうか。
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 09:15 ID:???
交換可能な、V用のシェル、そのシェルは多分3951/309と言って、シリーズ300番台共用の物だと思う
マグネシウム製で横のネジでかなり強固にガッチリ留まるよ。
VやIVはカートリッジ交換大変だから、便利だと思いまフ
552 ◆VgMETALayk :03/03/02 09:36 ID:???
>>551
スペアパーツのページの一番上に載ってるやつだよね、たぶんそうだろうなぁ。
553551:03/03/02 10:23 ID:???
書き忘れたけど、ハーマンの部品価格は¥22.000-と高価
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 17:15 ID:???
>>550

>音質的なデメリットなんてごくわずかだと思うけど?
「そうヌカす香具師は30xxシリーズ買ってください」ってのが
SMEのスタンスだと思うぞ。シリーズV(IVや300も)との棲み分けを考えると
そう解釈できるが。

気悪くせんで貰いたいが、少なくとも、デメリットをごくわずかと言ってのける
>550に、ヲレは引いた。
555 ◆VgMETALayk :03/03/02 23:24 ID:???
>>554
別に気にしちゃいないのでよろしく。
それよりも機会があれば固定式と脱着式のシリーズVを比べてみたいよ、
だけど同じ2台のプレーヤーと2本のアームそしてカートリッジ・・・金がかかるな(w
556名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 06:29 ID:bbDMNFv3
以前から気になっているのですが、ウェルテンパードの吊下げ式
アームというのは、アンチスケーティングはどのように機能して
いるのでしょうか。ご存知でしたら教えてください。
557 ◆VgMETALayk :03/03/03 18:42 ID:dCEK1ei6
>>548
シェルの取れるシリーズVについてSMEは黙秘のようです、
一応一体型のほうが音質は良いとの答えはもらったが・・・
我々消費者は馬鹿にされているのだろうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 18:51 ID:???
SMEはプロトタイプのときからシェル固定と交換型と自由に選べました。
固定型はネジで傾きの調整もできました。
日本に輸入されたのが交換型だけだったもよう。
あの交換型のピン接続方式にはかなりの無理があります。
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 13:36 ID:???
>>556
ロマンスレでの6ちゃんねる氏の応え。
881 名前: 6ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk 投稿日: 02/11/30 00:11 ID:???

>>868 :AIさん
うーん、難しい質問ですね。
私のWパードはTTと一体になったもので、アームだけを取り外して聴いたわけで
はないので確信を持って言えるわけではないのですが、あの軸受け構造(そんなも
のは無いのですがー糸つりオイル浸けー)では低域の抗力には抗し切れて居ないと
見ています。その影響は全帯域に及び、非常に静かで滑らかな音ではあるがダイナ
ミックレンジの狭い音にきこえます。設計者はメカニカルな共振音を相当嫌ったと
見えて、細いアームの中にも砂?を積めたり、プラッターもレコードと共振帯域が
似ている素材を使ったりしています。インサイドフォースキャンセラーも2本の糸
のねじれを利用するなど、メカニカルな接触部分は一切ありません。その意味では
目的を果たしていると思います。しかし、回転する支点が定まっていないと言うの
は何とも心許ないものです。結局カンチレバーの回転モーメントとアーム総体のモ
ーメントとを相対関係として考えているのでしょう(一方が圧倒的に大きい)。
アームの軸受け構造が音に相当関連していることは想像に難くないのですが、メカ
ニカルに接触させないとなると後は空気膜か磁気浮上しか思いつきません。
結局ミクロン単位で固定する自由運動ピンはワンポイント方式しか無いのかなとも
思います。 しかし接触している限りメカニカルアースの問題は付いて廻ります。
従ってアームの構造だけでは最終的な音は決められないと言うのが私の結論です。
560556:03/03/04 22:09 ID:IWTFJ99O
>>559
どうもありがとうございます。なるほど、「糸のねじれを利用」
ですか。なんともファジーな機構ですね。
でも、ダイナミックレンジが狭く聞こえるというのはちょっと
気持ちのいい物ではありませんね。
561559:03/03/05 03:30 ID:???
>>560
556さん、アレは5ちゃん氏が常用している超ド級エアーフロート2重連と比べて、と言う
意味だったと思うので、一般的にはダイナミックレンジが狭く感じると言うことは無いと
思われます。
562560:03/03/05 06:57 ID:KmjwVipK
>>561
あっ、そうなんですか。なるほど。
いやあ、なんだかあの機械的な接点がないという発想が
面白いなあと思いまして。
あのアームだけって売ってるのかな?
563名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 07:19 ID:0OfPmzY0
亀頭が入っていく瞬間が好きです。
http://homepage3.nifty.com/digikei/index2.html
5646:03/03/10 04:18 ID:???
>>562 :560さん
確か以前はアームだけも売っていましたよ(やたら高かった)。
しかしwパ−ドはTTも独特な工夫をされたもので特に軸受け、プラッターはおそらく
アームの性能を十二分に引き出す為に開発されたとおぼしきもので、やはり一体として
考えるべきものでしょう。
5656ちゃんねる:03/03/10 04:21 ID:???
>>564 :6
指が滑った。上記は6ちゃんねるメの書き込みです。
5666ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/03/10 04:26 ID:???
↑トリップを落とした。信用されよ。
>>564には責任を持ちます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/12 16:37 ID:???
YL・・・スレが逝ってしまった。
油断するとこのスレも・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 18:54 ID:???
ageとくか
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 16:33 ID:???
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/16 23:45 ID:J+q1876M
私は、SME3012Rを使っていますが、このところ感度が落ちたというか
例えば盤の反りに対する追従性が落ちているような気がします。
みなさんの中で、そのような経験がある方はいらっしゃいますか?
ナイフエッジが摩耗するなんてことはないんだろうな、(樹脂製なので
イメージしづらい)と思っていますが・・
ある年月を経たものは、分解整備が必要なのでしょうか?
また、社外品のナイフエッジ(クロム銅や制震合金など)に交換した
人の情報を希望します。
交換手順と効果の程を教えて頂けませんか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 20:52 ID:???
>>569
サンクス
新スレ立てた香具師が誘導リンク貼らなかったので、単に逝っちゃったのかと思ってたよ。
5726ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/03/18 01:21 ID:???
>>570さん
もう言い古されたことなどで今更とは思いますが。
SMEのナイフエッジは開放型なので当然塵が着きます。
おにぎり型のリングの横についているビスを外しますとアームパイプごとナイフエッジが抜
けますので、エッジとベッドの掃除が出来ます。無水エタノールが無難でしょう。
エッジの交換は更にエッジを取り付けているビスを外すと可能ですが、内部配線を外す
必要があります。
好みから言いますと鋼製のエッジの音が好きですが、Rシリーズは総合的に判断して
カーボンエッジにしたのだろうと思いますので、交換することには余り意味を感じません。
私個人は、旧SME3012の音はSMEの中では最も好きな音ですが、Rシリーズもそれな
りに良く、好みの範疇だと思います。
尚、感度が落ちたと言う事はバーチカルかラテラルか方向が判らないのですが、トレース能力
に問題が在るのでしたらフルイドダンパーの装着は効果が在りますよ。純正品では全て
のSMEアームに装着可能です。
573570:03/03/19 19:39 ID:NMlQubh0
6ちゃんねるさん、ありがとうございます。
反りに対する追従性が落ちているというか、
ちょっとした反りで針飛びしてしまいます。
掃除を試してみます。
574570:03/03/20 07:12 ID:kHmM2KP9
フルイドダンパーを入手しましたが、シリコンオイルは入っていませんでした。
オーディオクラフトのアーム用(20万cs)を入れたところ、硬すぎるようです。
純正シリコンオイルの粘度をご存じの方いらっしゃいますか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 10:55 ID:???
>>574
シリコンオイルに揮発成分があるのか分かりませんが
温度/経年変化で硬めになる傾向があります。
粘度は20万csあたりで良いはずなのですが。SME純正の粘度については不確か。
何か溶剤を混ぜて適当な粘度に出来ないか妄想しています。
ターンテーブルベーシック(ttp://www.turntablebasics.com/silicone.html
には10万、30万、60万csと揃っているようです。船外機のモータオイルの
粘度が適当という人もいるようですが汚染が怖くて出来ません(藁
5766ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/03/20 16:51 ID:???
>>574 :570さん
純正のSMEのダンパーには3種類のパドルがついており、オイルの粘性は一定です(番手は不明)。
オイルだけでも売っているはずです(丁度タンク一杯分がチューブに入っている)。
昔、自作ダンパーでよく使われたのが自動車のエンジンオイル添加剤でSTP?とか言うどろっとしたものでした。
私も使いましたが別に支障はありませんでしたよ。粘性はSMEと同じ様なものです。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 18:23 ID:EzRiwmlE
この一枚目の画像は裏焼きなんでしょうか?
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e23370974
裏焼きでないとしたら、大変なモノだと思うのですが・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/21 18:58 ID:???
>>577
左利き用か?



違った。逆回転用だ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:16 ID:???
外出かもしれませんが面白いページ見つけました
DIY Airborne Linear Armの紹介です。
http://www.aiko.com/roscoe/airbearingarm.html
誰か作ってみませんか?
支点はパイプだったりナイフエッジだったりいろいろあります。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 00:51 ID:???
東邦の方がいいんじゃない?
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 03:45 ID:???
アナログ関係、豊富なお店って、東京じゃ何処?
582名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 04:06 ID:???
>>577
画像処理で簡単に出来るよー、ホントにあったら面白いけどな。
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 20:43 ID:???
SMEのIIIって見た目優美でキレイなんだけど音はどうなの?
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 23:25 ID:???
>>583
SeriesIIIは、基本針圧は1.5g迄なので、MMにお勧めです。
ラテラルも他のSMEよりとりやすいyo!
カウンターウェイトをスライドさせると、あと1g追加出来るので、MAX2.5g迄。
ただ、交換アームは代理店にも、もう無いんだよねぇ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 23:41 ID:???
ありがとうございました
586山崎渉:03/04/17 13:10 ID:???
(^^)
5876ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/04/19 15:18 ID:???
SeriesIIIについて余計な事。
SeriesIIIには後に出たsというのがあります。
ロータリー式(後ろのノブをキコキコやる)から単純なスライド式になっています。
また、フルイドダンパーも標準装備ではありません(もちろんオプションでつきます)。
実際両者を使ってみると、SeriesIIIsの方が構造が単純なだけモーメントが小さく追随性能(トラッカビリティ?)も良いようでした。
換えアームも共通ですので、入手するときはsの方をお勧めします。
588山崎渉:03/04/20 02:22 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 00:09 ID:???
588 名前: 山崎渉 [(^^)sage] 投稿日: 03/04/20 02:22 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)



何だよ、こいつ。
どこにでも顔を出してウザイ香具師だなぁー。
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/21 17:22 ID:???
オーディオクラフトのAC3000について。

最近アームリフターのオイルが抜け気味なんですが、
あれってオイルを注入し直すことってできるのかな?

それから、皆さんダンパー用のシリコンオイルはどこで仕入れています?
シリコンオイルの硬度はどのくらいが適当なんでしょう?

厨な質問でスマソ。
5916ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/04/22 23:23 ID:???
>>590
多分、ピストン部分のシール材であるOリングが硬化しています。
新しいオイルを入れても直らないでしょう。
やる気になれば、パッキング屋さんに行ってピッタリ合うOリングを見つけましょう。
オイルは粘性の高いものでしたらなんでも良いです。
一旦開けてしまうと、蓋の部分(上部の高さ調整ノブの下にある)Oリングもだめに
なりますから交換が必要です。
後期のものは別として、当時からオーディオクラフトの工作精度は悪いと悪評でした。
アイデアは面白いのだが、もう少し何とかならんのかねー、というものでした。
今まで働いたのだからエレベーターくらい目をつむってやったらいかがですか。
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 15:59 ID:lSvOgfoc
6ちゃんねる様、突然恐縮ですが、是非ご感想を伺いたいことがございます。
お分かりの範囲で結構でございますので、もし差し支えなければ、
お答えいただけますと幸いです。

ヤフオクにおけるFRのアームの値段に、自分はいつも首をひねっています。
お店でも64sは7万〜、66は10万〜という高値ですが、ヤフオクはそれ以上で
安定しています。

昔のアームだから安くて当然とは思いませんけど、こうまで高値だと、
イケダのアームを新品で買う方が良いとしか思えません。
それともイケダのアームは昔のFRのそれに劣ってる点でもあるのでしょうか?
593590:03/04/23 20:56 ID:???
6ちゃんねるさん、レスThanksです。
なるほど、Oリングの劣化ですか・・・修復するのはちと面倒そうですな。
もちっと考えてみます。
5946ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/04/24 01:18 ID:???
>>592さん
お尋ねのFR64・66sは、FR時代の池田さん最後の作品で、当時はFRもオー
ディオ界にかなりの影響力があり、というか、池田さん個人が信頼されていた
事もあって、相当無理な工作でもやってくれる工場があったのです。
これは池田さんの情熱が他社の社長さんたちを動かしたのだろうと思います。
そんな訳で、64、66sシリーズは今では作る事が出来ないものなのです。
音の事はさておき、誰もが感心してしまうのはその工作精度高さ、構造のシン
プルさ、素材の美しさ(オールステンレス)、そして堅牢さです。
当時はアクセサリーも色々あって、特にヘリコイド式の高さ調整可能な取り付
けベースは、やはりオールステンレスでありながらニコンも真っ青と言う位の
工作でした。
そんな訳で、その価値を知っている人には、一度は使ってみたい、二度とこん
な代物は作られないということが分かっているのでしょう。
その後、池田さんは大変苦労をなさって今日のイケダアームを作られましたが
やはりステン加工は諦めざるを得なかったと仰っていました。
特に中の渦巻きばね(加針圧用 )もなかなか満足されなくて、新規開発に一
番苦労されたと訊いております。
どちらも使用しておりますが、甲乙つけがたいですね。
(熱烈なファン心理も入っておりますので按分してお読みください。)
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 03:51 ID:???
6ちゃんねるはロマスレ隔離じゃなかったのか、彷徨いちゃ駄目だよ。
5966ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/04/24 05:20 ID:???
>>595

えっ!!ここは先代からお世話になっている スレですよ。
半ば誘致されてここに来たのですがねぇー。
597名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 14:06 ID:???
>ここは先代からお世話になっている スレですよ。
知っとるよ、ロマスレに誘導したのオレだけんね。
そのかし、あんまり徘徊してると拘束されちゃうよ。
5986ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/04/24 15:08 ID:???
>>597
いいじゃんかよー、散歩くらいしたって(藁
599592:03/04/24 19:50 ID:???
6ちゃんねる様、突然のお願いながら快く解説してくださりありがとうございました。
そうですか、現在の加工精度は当時に比肩しうる、とまでは言いがたいのでしたか。
それならば思い入れのある方には仕方の無いことなのですね。

ところで自分の記憶では、sの後継機にfx(66にもfxがあったかはうろ覚え)があった筈ですが
こちらも無印・sシリーズと同等の精度と考えてもよろしいでしょうか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 20:54 ID:???
いただきっ!
6016ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/04/25 00:17 ID:???
>>599さん
熱心ですね。(苦笑
fxシリーズは池田さんが去った後、同じ設計図で、真鍮と確かアルマイト加工した
ジュラルミンで作られたものだと記憶します(持っていないのでわからん)。
ステンレスの加工が出来なくなって苦肉の策ではないかと思いますが。
軽針圧にも対応できますなどと、トンチンカンなことをほざいていたアホ評論家が
居ましたが、元の開発コンセプトを考えるとバカ丸出しでした。
602599:03/04/25 21:25 ID:40Tkx1sR
6ちゃんねる様、御好意に甘え更なる愚問をしたにもかかわらず、
詳細にお答え頂きありがとうございました。お陰様である部分、
眼前の膜が取り払われた思いが致しました。
今回のお答えで、初めて池田氏が社長職を退かれたのが
FR解散以前である事を知りました。(労使問題でとは聞いておりましたが…)

ところで軽針圧にも対応できます云々の件は私も記憶がございます。
幾人の評論家がそんな事を言ったかは分かりませんが、
少なくとも「おかっぱ頭」氏は軽針圧用アームとして、fxでテストしてました。
評論家の話はやはり鵜呑みにしてはいけないのですね〜。
6036ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/04/25 23:13 ID:???
>>602さん
誤解があったらいけないのですが、軽針圧でも掛かることは確かなのです。
ステンレスに比べて慣性モーメント小さくなっている事がそう言わしめたのでしょう。
しかし、加針圧機構が同じ(ダイナミック型)な上に、構造はまったく同じなのです。
何ゆえ池田さんが手の込んだ渦巻きバネのダイナミック型にしたかというと
重いカートを、中、重針圧でかけてもなお、安定したトレースを必要としたからです。
もし軽針圧を勘案していたら、おそらくダイナミック方式は採用しなかったでしょう。
当時対象としていたFR-7は、大変デリケートでありながら実際には2〜2.5gの針圧
を必要としました。FR−7自体大変重く、このようなカートを安定に鳴らすアームは
あのような素材と構造に成らざるを得なかったのです。
オルトフォンやEMTのアームをご覧になってもその意味するところの一端がお解り
でしょう。
604あの〜:03/04/26 07:28 ID:asuZG5OX
>>601さん

あの〜渦巻きバネで軽針圧に対応することは難しいことなのに、軽針圧にも対応
していると言うと、なぜトンチンカンなのですか?開発コンセプトは>>603で説明
されておりますが、別にその評論家はトンチンカンではないと思うのですが・・・
6056ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/04/26 11:42 ID:???
>>604 あの〜さん
説明が足りなくて申し訳ありませんでした。
ばねと言うものは発条であろうが、板状であろうがその応力は厳密にはリニアー
な部分はありません。渦巻きばねはくるくる巻くことによってその長さをできるだけ
確保し、相対としてほんの一部の伸びちじみのリニアー特性を確保しようとしたもの
です。
重針圧用に開発された渦巻きばねは、ちじむ(物理的には引っ張り圧縮応力)
中点、あるいは後半でリニアリティを確保しており、軽針圧ではちじみ始めのリニア
リティのあいまいな部分しか使わない事になります。
(ながーいバネを一寸曲げるのと、うんと曲げる時の反発力の正確さの違いです。)
最初から軽針圧用に作っていれば、渦巻きばねでも可能だと思うのですが、
「軽針圧でも.........」と言う事はもともと重針圧用だったものを軽針圧でも使えます
と言っているわけですから、このアームの特性を十二分に活かすことには成らな
いのです。また、軽針圧で使うには慣性モーメントが大きすぎます。
....................てなこと評論家さん達は考えたのかしら。

606名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 16:17 ID:???
又6チャンの長いのが始まっちゃったよ・・・・(鬱
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 18:13 ID:???
>606
長文のどこが悪い?俺はFRが現役の時は学生でとてもじゃないが買えなかった
から勉強になるぞ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 22:14 ID:???
>>606
長い文だっていいやんか。
俺は好きだそ。

6ちゃん
かまわんから続けてくれ
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 22:40 ID:mDa+TQvo
6ちゃんさん、最近FR−64S使いだしました。
ためになります、ありがとう。
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 02:33 ID:???
アーア、2ch厨房が群れている(鬱
611名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 02:35 ID:???
>>607>>609
君たちもロマスレに逝ってくれ、タノム。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 02:41 ID:???
>>611
ここはアナログPとアームのスレだよね。
君が狂っているんじゃないの。
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 04:37 ID:7XSdWGoQ
オークション
ビクター(Victor) ターンテーブル TT-81 修理済完動品
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c35685092
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 04:56 ID:???
>>612
今に分かるヨ(フフフ
615あの〜:03/04/27 05:35 ID:VdkFkpG1
>>605
う〜ん6ちゃんねるさんがその評論家をトンチンカンと言った意図は理解でき
ましたが、かりにFR64・66sについて軽針圧にも対応でると評論家が言った
としてもトンチンカンですか?FR64Sの針圧誤差は最小の針圧印加0.5g
で±5%以内、最大の針圧印加5gで±4%以内だそうですが
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 05:35 ID:O3/T0GZD
これは安いアダルトDVD700円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
送料全国一律600円!!
http://www.net-de-dvd.com/
代金後払い!!
http://www.net-de-dvd.com/
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 06:31 ID:g83HMXOo
あの〜さん、609ですが、軽針圧にも対応できても
持ち味が出るのは、FR−7とかSPUとか重量級かと思います。
618あの〜:03/04/27 06:42 ID:VdkFkpG1
>>617
ええ、それは>>603を読んで了解してます
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 07:08 ID:???
>かりにFR64・66sについて軽針圧にも対応でると評論家が言った
>としてもトンチンカンですか?

評論家が全て正しいと思うなら、大間違い。
大体、アームに1グラムの表示があっても使い物になるかは別。
アームの設計時点で、向き不向きは決まってます。
6206ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/04/27 13:02 ID:???
>>615 あの〜 さん
軽針圧用のアームで一番大事なのはアームそのものの慣性モーメントが小ささな事です。
64,66sはアーム自体が大変重く、回転機構は精度がよくスムースな動きをしたとしても
重いアーム(支点の後ろに付いているでっかいバランサーを見てください。)を振り回すの
は大変な初期加速度を必要とするのです。
軽針圧のカートは、その特性を活かす為に、たいていカート自体が軽く作られており、
レコードのそりや変芯に小さな加速度で追随しなければいけません。
その為、慣性モーメントの小さなアームで無ければならないのです。
SMEの3009Vシリーズをご覧になれば、いかにアーム自体を軽く作るかに腐心をしてい
るかお解りでしょう。
621602:03/04/27 15:27 ID:???
場が荒れてしまいすみません、元はと言えば私が6ちゃんねる様にお願いしたからです。
特に6ちゃんねる様、却って不快な思いをさせてしまい済みませんでした。
6226ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/04/27 17:00 ID:???
>>621 : 602さん
ご丁寧に恐縮です。
2ちゃんねるではよくあることなのでしょう。(苦笑
大方が真摯な対話を続けていれば、スレが荒れることも
少なくなっていくと思いますよ。
623あの〜:03/04/28 03:46 ID:isOxs8Vq
>>619
おっしゃる意味はよく理解できます
>>620
ご丁寧なレスありがとう。じゃあ64sの場合、軽針圧用としては十分に
カートリッジの性能を引き出せないということで、おおまかにいって64s
の価値は実質半分とみてよろしいのでしょうか?高精度な渦巻きばね軽針圧用
として結局意味ないと。だったら設計者の考え方と努力おかしくないですか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 13:17 ID:???
なんかコイツ↑ 少し変。
一体なにが問題なのよ。
6256ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/04/28 13:23 ID:???
>>623 : あの〜さん
なんか、話がチンプンカンプンだなー。
64.66sシリーズを何で軽針圧で使う必要があるのですか。
目的外使用が出来ないから価値がないと言っているようなものでしょう。
ポルシェ911では、家族の荷物が載せられないよーと言っているようなものです。
それに設計者の池田さんは軽針圧使用なんか想定しておりませんよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 13:32 ID:???
新手の荒らしか、単なるバカだろう。
あほらしくって見てられん。
6ちゃん氏が丁寧に応えすぎ。
こんなの放っておけ。

627名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 14:01 ID:???
>>623
>>620をもう一度読んでみな。
池田さんはバネの開発に凄く苦労したと6ちゃんさんも言っているだろう。
それは軽針圧をかけるためじゃなくてリニアな性能を高めるためじゃないの。
せっかく懇切丁寧な回答をもらっても、理解できなきゃネコに小判じゃないか。
628あの〜:03/04/29 05:46 ID:VXdLQvv/
>>625
そうかなあ。軽針圧で使う必要はないですが、64sの販促資料に「従来、
ダイナミック・バランス型アームは軽針圧用には不向きであるとされていたの
ですが、」と記されて高精度な渦巻きばねのリニアな追従性の説明を続けて記され
てます。これは軽針圧でもいけますよという明確な表示ではないのですか?した
がって6ちゃんねるさんが評論家をけなすほど軽針圧として使うことがくだらない
こととは思えないんです。オプションの軽量ウェイトを使って、軽いシェルを使って
もだめですか?
911?乗せれるじゃないですか。普通の買い物なら余裕で、しかも早く家に着く。
ラリーにも出なかったですか???な〜んて
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 07:06 ID:???
SME3012Uは部屋の飾り。純正のリードに交換したとたんCDに移行。
630名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 10:41 ID:???
>628

>911?乗せれるじゃないですか。普通の買い物なら余裕で、しかも早く家に着く。
>ラリーにも出なかったですか???な〜んて

不可能じゃないけど、買い物用途にはもっと適した車があるだろ。
オマエが言ってるのは適正を無視した屁理屈なんだよ。

こんなアホ、6ちゃんさん相手にする必要ないよ。以後放置にしようよ>ALL
6316ちゃんねる ◆jvOL/DOwGk :03/04/29 12:15 ID:???
>>628 :あの〜さん
お説のように軽針圧でお使いになってご報告ください。
楽しみにしております。
632名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 13:17 ID:???
(;´Д`)
633あの〜:03/04/30 06:38 ID:???
おわった
634名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 12:25 ID:???
>>633 名前: あの〜
お前、このスレをおちょくってンのか?
そうでないなら、みんなに一言謝って置けよ。
ちゃんと軽針圧で実験した報告をしろよな。
635名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 07:32 ID:???
保守
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 08:30 ID:???
デノンやテクニカがアームを売ればいいのになあ。
18万じゃなくて、5万くらいで。
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 10:50 ID:???
デノンはともかくテクニカは禿同。使いやすい。
値段は鶏と卵の関係だから、1503Vaの18マソも仕方がないと思うけど
マジ5マソくらいだといいね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 17:48 ID:???
でも、当時とは状況が違うことは理解してあげないとメーカーが気の毒。
若い技術者に新たに技術伝承のための研修までして製造したという事情を勘案すれば
18マソは安すぎるほど。
639636:03/05/04 22:05 ID:???
>若い技術者に新たに技術伝承のための研修までして製造したという

あーそうなの。まあ、そうだろうなあ。間が空いちゃったからねえ。
でも18万は安くないなあ。コスト積み上げでそうなるかもしれないが、
そもそも500本限定なんてするからそうなるわけで。
じゃ、5万で売り出せば5000本売れるかって言えば、そういうものでもないかもしれんが。
今んとこ、俺が持ってるアームは、マイクロの505V、スタックスUA-7、テクニクスEPA500。
重量級が一つも無い。全部軽針圧タイプ。
交換シャフトが手に入らないんだよねえ、当たり前だけど。
だから1503なんて欲しいんだけど高い。ヤフでFRでも狙うかな。

あとさ、テクニクスの1200SLのアームは割と良いんじゃないかと思うんだけど、
あれを補修部品扱いでいいから2〜3万で単売してほしいね。
そう思ってるやつは、この板に少なくとも20人くらいはいるだろう(笑)
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 23:03 ID:???
5000円で売っても国内では5000本出ないと思う。
すでに生態系が根本的に破壊されているので
アームを替えて聴こうかという現役マニアが日本に1000人いるかどうか。
いくらで売っても収支がバランスしない、実質赤字なんじゃないのかな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 01:32 ID:???
生態系がぶっ壊れているんなら、自腹で植林するくらいの気概が欲しいもんだねえ。。
642名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 01:33 ID:FLsx160f
GT-2000用の407なら何本売れるかな?
SAECはもうないが・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 01:36 ID:???
GT-2000専用のアームは、今でもオークションで結構な値段がつくね。
STAXみたいにSAECを再興しようって人いないのかな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 02:40 ID:???
オークションで高い値がつくのは稀少品だから。
その半額以下で潤沢に供給されていても売れない。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 22:03 ID:???
たまごっちではないが、たとえ人気のある物でも、ある時を境に売れなくなってしまう。
特に、トーンアームなどというただでさえ市場の小さい物を今時開発費・制作費をかけて
発売するなら、危険のない数量に限定してこの程度(18マソ)の値段を付けるのは
やむを得まい。
6466ちゃんねる ◆bIffqtgKTg :03/05/08 22:26 ID:???
>>642
>>643
余談ですけど、ヤマハは昔からよく他社の優秀アームを
自分のブランドTTに乗せたんですよ。
407は有名ですが、そのずーッと」以前にSTAXのアームを
乗せていた事があります。
凄く綺麗な白木のケースに細身のアームが良く合いました。
確か、あの頃は目白にあったGKデザイン?と言うIDの会社が
ヤマハのオーディオ製品は専属でデザインしていました。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 23:37 ID:???
MCカートリッジがメジャーであるが、ShureのV15(MM)はイイ。
但し普通のアームはダメ。SME3009Series3が相性抜群。
オイルダンプはもちろんかけること。これでカミソリの切れ味。
ローコン低出力のMCをヘッドアンプやトランスで昇圧して(呆けるよ)、
鈍重なアームで聴いている奴らには無縁の音なんだなーこれが。
アームもカートリッジもハイコンが王道だよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 23:45 ID:???
ハイコンのMCが王道だな。
他人は知らないが。
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 00:08 ID:???
>>647
>ShureのV15(MM)はイイ。
あんな寝惚けた音がか?!
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 00:21 ID:???
>>649
あんた、そりゃアームの選択が間違ってるんだよ。
アームでどれほど音が変わるか、知らないだろ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 00:38 ID:???
>>647
ShureのV15と言っても色々あるんですけど。
純粋なv15はもう針が手に入らないのじゃないかな。
たいていはv15MKWあたりを言っていると思うが、
あれは元々口髭が生えていて、SMEのフルイドダンパー掛けたらだめですよ。
SMEのフルイド付きの時は口髭を上げておきましょう。
652名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 01:12 ID:???
LINN>SeriesIII>V15III の組み合わせで使ってるが
ベイシーと偶然一緒だった、チョトうれしいかも
MCは繊細だけどワシの肌にはあわん、トランス高いし w
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 02:04 ID:???
>>651
MKIV>typeIV

ハズカスィー
654名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 03:48 ID:???
>>650
アーム変えるとMMの音がMCの音になるのか、そりゃタマゲタ(w
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 03:57 ID:???
ShureのV15なんざ正に一昔、二昔前のアメ車よ(w
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 05:26 ID:???
うひゃひゃ SHURE ML140HEを500円でゲトした
ちゃんと音が出てる歪んでないわ やた!

って音はTypeIIIの方が好みだな・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 06:16 ID:???
ML140HEだけど聴いてるうちにだんだん良くなってきたぞ
ダンパーがこなれてきたんかな?
すっきり爽やか系でどこにも誇張したカンジが無い
トラッキングもいいかんじで反りにも強いみたい これはメッケモンかも?
この針の詳しいこと知ってる人いたら色々教えて欲しい
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 06:40 ID:???
>>657
ほい。↓
http://www.adelcom.net/ShureCart1.htm

えらく高いカートリッジだな。
これなら悪いってことはないだろう。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 21:18 ID:???
>>658
ありあと、ググってくれたのね ワシもハイハイドウでこんなの見つけました
http://free.happynet.co.jp/cgi-bin/hifido/oldhifido_info5.cgi?model_no=02-10339-04280-00-2002-04-28&lang=j
これは兄弟機みたいね、けっこうお高いカートリッジだったみたい

今日一日チェックしてましたけど素性のヨサゲなカートリッジでつ、ラキー
660名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 21:45 ID:???
イイナー
661名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 16:37 ID:???
ケンウッドのKP−9010使ってますが、これのアームってどのくらいの
ものでしょうか?
(私の耳ではKP−800よりは音がいいように思いますし、KP−700は
KP−800より一聴して格段に音が落ちるように感じます)
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 23:26 ID:???
どのくらいって言われてもなぁ、単売アームと比べた話だと比較対照が多くて
難しいが、当時のプレーヤーで比べたら抜群だったらしい。
パーツで取り寄せて自作プレーヤーにのっけるのがはやったと聞いたことがあるけど
実物はおろか具体的な体験談は知らない。
スマソ、こんな程度。でも安心していいと思う。
663名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:20 ID:???
>>661
KP−9010と1100のトーンアームはナイフエッジです。
演奏中はカートリッジに引っ張られ引っ張られた方向を、単一のナイフエッジで
固定する。(上下方向のみ)
静止中は重力で普通のアームと同じに横棒で支えている。
(横方向はベアリング支持)
SAECの上下のダブルナイフエッジより使いやすさ、作りやすさ、一点支持の
原理では進んでいる。
音や、カートリッジの適合性などではSAECの407をしのいでいると思った。
(ただ、コンコルドやSPU、FR−7まで使うとなると苦しいが)
カウンターウエイトを逆にするとある程度のローマス(コンコルドSTDクラス)
までは使えた。
また、KP−800以降1100、9010もオイルによるセンターロック付きのモーターが
採用されていて、なぜか音像の定位が抜群に良くなった。
1980年代前半に出ていたら両方とも単品売りしていたかもしれない。
アーム、モーター各10万円とか。
システムでもアルミのフレームに載せ木製のキャビネットに入れて10万円位だった
単品じゃ価格設定に困っただろう。
664名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 01:15 ID:zpV+pnpI
こんどレガのアームが単売されるんだが
PLANAR2 \69,800 ARM単体\29,800(予価)
PLANAR3 \89,800 ARM単体\48,000(予価)
PLANAR25 \128,000 ARM単体\88,000(予価)
#もう一機種あるが省略
と結構比率が高い。
ベルトドライブだとアームのコストの方が高いんだろうな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 18:13 ID:???
Decca Armはどんなでつか?
AH!JAPANのHPではえらく安いですが。
ガイシュツだったらスマソ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 18:44 ID:???
>>665
デッカのアームは、デッカのVL型カート専用と考えたほうが
いいんじゃない。
他の一般的なカートリッジには向かないと思うが・・・・
667