ハードディスクオーディオレコーダーを語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
240名無しさん@お腹いっぱい。
自作機で音まで良くするのはほとんど無理なんだよ。
ファン殺して複数電源積んで匡体選んで振動対策やって
お約束のRME差してetc etc etc...

んで自信満々で店のP-0sと一騎討ちさせてみた、が・・

・・・・

何もかも俺が悪かった
ありゃ勝てぬわ・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 23:30 ID:???
ほほー。
詳細きぼんぬ。
つーか送り出し部なんかは、回路・基板レベルで工作しないと歯立たないんじゃ...?
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 00:05 ID:???
>>241
デジタルの送りはこれ
http://www.rme-audio.com/english/digi96/digi96pr.htm

DTM板じゃ最強とまで言われてるボードなんだけどね。
このボードをいじるのはちょっとアレだな・・やりたくないな。
色々やって35万位かかったがP-0sじゃ相手が悪すぎた
というか俺自身相手をなめ過ぎてたって事。
デジタルなんだから精度よければオッケーと考えてたんだが
そう甘くはなかったようだ・・・・反省。
ついでにだが反論覚悟で書くけど隣にあったVRDS50にすら勝てなかった・・
空気感も実在感もまるっきり歯が立たないのは何でだよ・・(泣
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 00:17 ID:???
>>242
送り出しのデータ自体になんかあるんでしょうかね
電源は勿論スイッチングじゃないですよね。
そうそう,双方ともTOSリンク使ってのテストはしてみました ?
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 00:17 ID:???
>>242
再生ソフトはどうしてる? ASIO経由じゃないとkmixerでデータいじくり
まわされてから出力されるぞ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 00:21 ID:???
クロックの精度が気になるなら、WCMいれてクロックジェネレータ
で供給してやれ
>>241は じさくき をとなえた!!

P-0s は わらっている
VRDS50 は わらっている
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 01:13 ID:???
>>243
実はスイッチング電源も実験で入れ替えてみたのだが
極端に悪くなるという程もなく。
アナログアウトは影響高そうだが・・・・
やれる事はほぼやったのであまり突っ込まんでくれ。
俺自身情けなくなってくるから・・・

>>244
RMEはASIOと聞いていたのでASIOを選択。

自作機、実はもう知り合いに売る事が決まってて
半分ちょっとは回収できそな気配だ。
今回の実験でもう二度とPCで音は追求しないと誓ったが
成功したヤシがいるなら結果だしてくれ、若干未練が(藁
んじゃ寝る
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 01:21 ID:???
>>246
ちゅーか笑うな(藁
くっそー
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 01:26 ID:???
ところでDACはなに?
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 01:27 ID:???
RMEは5V給電を安定させるとクロックが安定すると聞いたことがあるな
251>>247:02/08/11 01:54 ID:???
お疲れさまです

TEACはトラポとしちゃ優秀だからね
自作機のCDからHDへのデータ出しの段階で結構データ汚れてそうだね
道は長いというわけか

そりゃそうと,トラポからデジタルデータで受けて,HDに保存するとだめかな ?
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 02:05 ID:???
>>251
HDDにはジッタ類は記録されんだろ。外部のトランスポートから入力
しようが内蔵CD-ROMドライブで吸い出そうが同じ。PCの場合、入力
も出力も必ずRAMを経由するからね。HDD内のWAVEファイルにきれ
いも汚れてるもあるのか?

やはりキモは出力カードとカードに供給する電源か。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 02:18 ID:???
しかしいいなあ。もちこんで比較試聴できるような仲のいい店ないから
ようわからん。まあ個人的にはしかし35万はすごいな。おれはPC部分
だけなら20万くらいかも・・・。

もともと高級品と張り合うタメじゃなくて、ショボい自分の部屋でショボい
機材(十万〜数十万)を使って手軽に聞くために作ったからなあ。

それなりの高級機材につなぐとどう聞こえるのか、たしかに試しては
みたいかも。

RMEの改造は、構想はしてるんだが、なかなか手がでん
254252:02/08/11 02:23 ID:???
>>252

252のカキコミがちょっと舌足らずだったようですね
きちんとしたトラポと,PC汎用のCDの読み出し性能の違いが言いたかったんですよ
255254:02/08/11 02:26 ID:???
254の名前は251で,252に対するレスです。すんません
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 02:35 ID:???
>>254
ごめん、「読み出し性能の違い」って具体的になに?

ビット列を正しく読み込めるか、という意味だったら高級トランスポート
だろうが、PC用の安物CD-ROMドライブだろうがどれも及第点だよ。
試しに両者で取り込んだファイルをコンペアすると、ちゃんと一致する
はず。もちろん内蔵CD-ROMドライブで何度読み取り直しても、他の
ドライブで読んでもちゃんと一致する。ビットストリームを記録された
通りに読み込むというのは、もはや前提で当たり前じゃないかな。

というより、読むたびに違うデータ吐くようなドライブは捨てたほうがいい。

あ、ディスクに傷があるとか偏心しまくりとかだと、別だけうけどね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 02:40 ID:???
あ、一致しない場合はどちらかのデータの頭をすこしずつ削っていくと
一致したりする。これはCD-DAにアドレスの概念が薄くて、読みとりを
指定した場所よりふらつくことがあるから。ふらつくたって1/44100秒単
位なわけで、人間にとっちゃ問題ないってことね。
258251:02/08/11 02:45 ID:???
>>257,256
え そうなんですか ?
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 02:47 ID:???
>>258
つうか、PCもってるなら実験してみ
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/12 14:18 ID:???
ソニーのHAR−D1000が楽天市場で安いですよ。
35000円くらいが当たり前になっているようです。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 11:06 ID:???
本命のヤマハCDR-HD1000も安いですよ。ヤフオクも楽天もね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 16:25 ID:qPbYgAWG
ヤマハD-24にSCSI-HDDをくっつけて、TCエレクトロニクスのファイナライザ・エクスプレスを
A/DD/AとしてつないでFMを録音しているのですが、似たようなことしているひといませんかぁ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 17:12 ID:???
パソコンでCDリッピングして44.1kHzステレオWAVに落として
USB音源のS/PDIF出力から鳴らしてみたけどヘボイ音にビックリ
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 17:16 ID:???
>>263
その構成じゃヘボいだろうな
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 17:19 ID:???
そもそもWindows標準音声入出力API(MME/DirectSound)使う時点で
ペケ。Windows内部でいじくりまわされる(kmixer)のをしらんのか。
現時点でまともに出力するにはASIOしかない。そういやUSB音源用の
ASIOドライバのシェアウェアあったな。
266263:02/08/13 17:56 ID:???
情報サンキュー、早速デモ版のUSB_ASIOゲットしたっす
48kHzに制限とか書いてるけど大丈夫か〜?AC97で懲りてるわな
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:05 ID:???
パソコンよりもやはり専用機の方が良い。
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 21:08 ID:???
両者併用が吉。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:16 ID:???
USBのはハードの制限で周波数が限定されてるのものあるね。買う
ときに注意。

>>268 のいうように、目的別とかで使い分けるのが良いんじゃないかな。
PCのほうはパーツやソフトを換えてグレードアップしやすいし、まだまだ
未開拓の分野だから、完全否定するのはどうかと。ノウハウを積み上げ
ていきたいとこだね。
270263:02/08/13 22:17 ID:???
やっぱりヘボイぞ、マスタークロックでも替えてみるべぇ
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:27 ID:???
そりゃ安いUSBのじゃ仕方ないよ。値段相応でしょ
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/13 22:31 ID:???
伝送系がIEEE1394に世代交代すると、また変わってきそうだね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 00:22 ID:???
とりあえずYAMAHAあたりで遊ぶのがいいのかもね
ときに,あれを改造した人はいるんですか
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 01:58 ID:???
パソコンも96K録音とかあるのは魅力ですね。
安いので192K録音出来るのはありますか
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 01:59 ID:???
192kはまだ高いYO!。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 02:23 ID:???
252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/11 02:05 ID:???
>>251
HDDにはジッタ類は記録されんだろ。外部のトランスポートから入力
しようが内蔵CD-ROMドライブで吸い出そうが同じ。PCの場合、入力
も出力も必ずRAMを経由するからね。HDD内のWAVEファイルにきれ
いも汚れてるもあるのか?

・・・について、家に新旧5種のSCSICDドライブがあるんで
実験したことがある。リップしHDに書き込まれたデータを再生すると、
・・・あらら、やっぱり音がちがーう。しかも再現性有り。低域の
解像度に結構な差が出る。なんで?おしえてー。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 02:25 ID:???
>HDDにはジッタ類は記録されんだろ
オカルト出現(以下略
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 02:28 ID:???
>HDDにはジッタ類は記録されないんだろ
という意味ね。正しいスマソ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 02:30 ID:???
同じトラックを違うCDドライブでリップしたのを、同一CDRに焼いた。
これをメインシステムで再生すると面白いほど違いが良く分かった。

ちなみにPCで再生するときは、CDからかけるより、HDからの
方が断然音が良かった。といってもフツーのオーディオのレベルには
まだまだ遠いけど。

以上参考まで。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 02:33 ID:???
>同じトラックを違うCDドライブでリップしたのを、同一CDRに焼いた。
>これをメインシステムで再生すると面白いほど違いが良く分かった。

これって簡単だからオカルトと思う人は実験してミソ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 02:40 ID:???
>>279
1つ考えられるのは、リップしたWAVEファイルが完全にバイナリで一致した
として、WINDOWSのファイルシステムだろな。断片化されて違うHDDのかなり
異なる場所に収容されている可能性が高く、結局同じドライブで焼いても、
HDDからの読み出しパターンがかなり異なるために、CPUや他の負荷要因で
両者異なるCDRで出来上がると思われ。業務用、民生用のHDD機は、独自
で連続的に収容可能な断片化の起こらないファイルシステムとしている。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 02:55 ID:???
>>281
それは真っ先にあり得る話ですね。
ただ、やけにCDドライブによる「癖」が何度やっても出てきます。
しかもその傾向が、各ドライブのヘッドホン端子から聞こえる傾向と
共通点があるように感じます。ほんと、なんで?ってかんじ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 03:01 ID:???
>>282
両者WAVEファイルのコピーをHDD内でランダムに何コも作り、
複数人でHDD再生でブラインドテストなどすれば如何でしょーか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 03:03 ID:???
>>283
おもしろいのでやってみますね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 03:06 ID:???
>>282
それとHDDのデフラグ後の比較とか。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 04:02 ID:???
おまえらに質問です。
イメージでやりゃ良い物を何でいちいちwaveファイルにしてから焼くのですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 04:19 ID:???
同一ディスクも、CDプレーヤーによって再生時間(長さ)が変わってくる、
というのは本当ですか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 04:36 ID:???
そのジッターとかはCD-R意外のDATとかにコピーしてもだめなんですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 05:56 ID:???
>>282
内部のアナログケーブルじゃなくてデジタルでリッピングしてるよね?
ちゃんとバイナリ一致してるか確かめた?

HDDの記録された場所やフラグメントの違いはともかく、

> ただ、やけにCDドライブによる「癖」が何度やっても出てきます。
> しかもその傾向が、各ドライブのヘッドホン端子から聞こえる傾向と
> 共通点があるように感じます。

これはオカルトじゃないと、PCの原理が根本から崩れる。
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 06:04 ID:???
上のはWAVEレベルのはなしね。Rだと違いは出るだろうが、いくらなん
でもヘッドホン端子云々ってのはプラシーボ効果っぽくないか?
あの端子てのはドライヴ内蔵DAC&アナログ回路の音だぞ。

こういうのって理想的には操作を他人にやってもらってブラインド
テストなんだけど、なかなか難しいね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 08:42 ID:???
>>286
漏れのWRITERは曲別のイメージは作れんので、いちいち
毎回イメージでCD全部やってられんのだが、それで何か?
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 11:07 ID:???
>>289
俺もそのことが気になっていた。
アナログ経由でWAVファイルにしてるような解釈をしてしまった。

ちなみにリッピングは5分の曲なら1〜2分で完了。(俺の環境の場合)

バイナリ一致しないと話にならんよね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 11:09 ID:???
たがら、過去スレで手動デフラグをやったほうが良いと言っただろ?(w
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 11:12 ID:???
>>292
フラグメの話までしてんのに、まさかアナログ経由でリ・・・(以下略)
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 11:24 ID:???
>>279
>フツーのオーディオのレベルにはまだまだ遠いけど。

オーディオカードは何を使っているの?
アナログ経由で再生したのか、デジタルアウトで出力したのか教えてくれ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 11:25 ID:???
>>282
リッピングソフトは何を使ったのでしょうか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 11:27 ID:???
>>291
なんか・・・
カセットテープにダビングするように曲を再生しながらWAV記録してるんじゃ???
しかも、アナログ経由で。
そこんとこ、どうなの?
298291:02/08/14 11:40 ID:???
>>297
5分の曲ならWAV出力20秒で終わるので、聞いてる暇などありませんが、何か?
ちなみに私279ではありませんので。悪しからず。ひょっとして誤爆でしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/14 11:42 ID:???
>>298
スマソ
まぎらわしいよ(w
300300get:02/08/15 00:05 ID:???
300get
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 01:57 ID:???
おまえら、「外付けSCSI」ってかいてあんのにどうしてアナログ>WAV
なんて発想が出て来るんだ?もう、あ(以下略
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:04 ID:???
>>301
外付けSCSIだからこそ、アナログラインアウトがついているから。(RCA端子)
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:05 ID:???
それをリッピングとは言わないだろ(w
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:07 ID:???
>>303
そりゃわからんぞ(w
覚えたてで、録音=リッピングと解釈しているかもしれないし
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:08 ID:???
ツーかわざわざSB経由で再サンプリングするよう
な複雑なことをしたってこと?

そりゃあまりに不自然だろ
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:10 ID:???
>>305
本人が出てこないんだから、その可能性はある。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:11 ID:???
サウンドブラスターなのか知らんが、サウンドカードの明記が無いし。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:11 ID:???
>>301
そもそも、「外付けSCSI」ってどこに書いてる???
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:13 ID:???
>>305
少し前までのPCは内部でドライブとサウンドカードをアナログケーブル
で繋ぐのが普通だった。ちなみに外付けとはどこにも書いてないような。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:13 ID:???
>>308
書いてない罠(w
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:14 ID:???
結局踊らされてるだけかよ・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:15 ID:???
もしかしてSCSI=外付けとかいうアホな思いこみか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:17 ID:???
>>312
だって内臓は1台しか繋げられん。(SCSIカード1枚)
外付けは7台まで連結可能。

彼は5台を使ってのことだろ?
それとも内臓のを5回繋ぎ変えてのことか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:18 ID:???
いゃ、待てよ?
1台が内臓で、4台が外付けかも
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:20 ID:???
>>276よ、出てきなさい(w
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:22 ID:???
>>313
そんなの勝手に想像すんなよ。
SCSIが内蔵1台のみなんてホラふくな。

彼の書き込みからはなにも判断できないが正解
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:24 ID:???
>>316
これがホラなのか?
どういう解釈しているのじゃオヌシは?
「内蔵1台のみ」なんて書きこんでないよ。

276が来ないと解決せんよ(w
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:26 ID:???
>>317
よく読め

> 313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/08/15 (木) 02:17 ID:???
>
> >>312
> だって内臓は1台しか繋げられん。(SCSIカード1枚)
> 外付けは7台まで連結可能。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:27 ID:???
>>318
どんなタイプのSCSIカードなら内蔵を複数台繋げられるんだ?
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:29 ID:???
>>318
つーか、>>314読んでる?
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:33 ID:???
>>320
「内蔵1台のみ」ってのは「SCSIは1台しか内蔵できない」という意味で
あって、「外付けナシで内蔵が1台」という意味ではない罠。

>>319
オマエSCSIまじで使ってるのか?もいちど勉強してこい。マジで
自作PCやハードウェア板あたりのSCSIスレでいじめられるぞ。
極論すればSCSIに内蔵も外付けもないんだよ。内部にwideのデバイス
を15台つないだっていいんだよ。そんなんどのカードだって同じだ。

322名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:34 ID:???
コネクタが4つや8つやらついてる内部用のフラットケーブルがなんで
うられているのかと小一時間・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:37 ID:???
なんか議論が発散してるぞ(w

ありそうもない可能性ばかりを議論してどうする(w
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:37 ID:???
今来てるヤシはHDDにある複数の同一内容の
ファイルでの音の差や、ファイルごとに焼いた
CDRの音が激変する経験はあるのか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:37 ID:???
なんだかなぁ・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:38 ID:???
わかんなかったら実験しる!
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:38 ID:???
>>324
LPクイズ解ったのか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:39 ID:???
すまん。なんかSCSI講習スレになってるな。

ファイルに関してはないなあ。Rは滅多に焼かないから分からないけど、
理論的には違ってもおかしくないね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:39 ID:???
全問正解。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:40 ID:???
>>329
たいしたもんだ(w
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:41 ID:???
そしてはらたいらスレに変化
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:41 ID:???
だろ(w
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:44 ID:???
はらたいらに500点
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:44 ID:???
はらたいらに3000点
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 02:50 ID:???
倍率ドンッ!!
336アフォか:02/08/15 14:13 ID:???
さらにドンッ!!
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 19:50 ID:???
お笑い マンガ道場
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/15 23:26 ID:???
「はらたいら」なんてネタよく知ってるね
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 06:01 ID:???
結局なんだったんだ
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 08:32 ID:???
WAVファイルは何度コピーしても音は変わらんかったが?
ディスクキャッシュが効いてるせいか、デフラグでも変化なし
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 08:40 ID:???
>しかもその傾向が、各ドライブのヘッドホン端子から聞こえる傾向と
>共通点があるように感じます

なんてかいてたあたりからすると、やはりアナログ出力をWAVEにしてた
疑いが濃いな・・・。
342オーオタ越前:02/08/16 09:19 ID:???
>WAVファイルは何度コピーしても音は変わらんかったが?
>ディスクキャッシュが効いてるせいか、デフラグでも変化なし

ちょっと考えて見れば、これでそんなに変化するんじゃ普段仕事にならん連中が
大量発生する罠。よってこの件はオカルト決定と致す。これにて1件落〜着〜。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 14:34 ID:dmtPJre1
>>342
だからくだらん妄想膨らます前に実験してみろっていうのに。
元ネタはドライブからのデジタル吸い出しで音が変わるか?
だからあんまり他の話題と混ぜないようにな。
344ちょっと気になる:02/08/16 14:45 ID:???
toastで吸い出すとAIFFファイルになるが、これって
ストリーミングデータであって、ファイルとしての同一性をチェックする
バイナリのコンペアは意味無いんでないの?

間違ってたらスマソ
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 14:57 ID:???
>>342
再生機は「ファイル」という概念でデータを読み取るのではないので。
焼き込む時のちょっとした条件の違いで音はころころ変わる。
再生機も焼き込みもファイルシステムとして動いていると勘違いしている限り
永遠に誤解し続ける
346オーオタ越前:02/08/16 15:04 ID:???
>>343
281=342なのだが、「WAVEファイルが完全にバイナリで一致したとして」、
と書いてるように、漏れはWAVファイルが一致する限り、ハナから吸出し
ドライブが起因となる差などはないと確信している。ただCD−Rや書き込み
ドライブによる音の差は100%認めているのでえ、他の人はHDDの収容
位置や断片化による差をどの程度感じているかを知りたかっただけだ。
よって、早とちったオカルト決定は取り消す。すまそ。
「吸出しドライブによる音質差を暴く」実験を継続してくれ給え。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:06 ID:???
そうだね。時間軸の概念がないファイルという概念で、
全てが終わってしまうと考えてしまうのは早計に過ぎるね。
ただ、ファイルとして一旦取り込まれてしまったら、
全ての不安定要因は一旦リセットされてしまうはずだが、
どうも(聴感上の経験から)そうとも言い切れないのではないか?
という問題提起は意味があると漏れは思うけれども。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:09 ID:???
>>346
リッピングによるデータの違いはドライブ次第だがまずエラーは起きない。
焼き込みとは別にして同じCDを何回かリッピングしてみて違いが出るようなら
各トラックの先頭データを見てみよう。
オフセットを少しずらしてやれば一致する事に気付くだろう。
「データ」としてはリッピングの検証だけで済むわけで
正しいと思われるデータをCDDAとして焼き込む時点で吸い出しとはまったく
関係ない話になってくる。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:14 ID:???
>>348
理屈の上では全くそのとおり。
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:14 ID:???
また市販のCDの製造過程も少しは考えるべきで
Rに焼いたら鮮度が増したなどの報告も理解できるだろう。
ものによりRの方が好ましくなる事例もあるということ。
351オーオタ越前:02/08/16 15:17 ID:???
>>348
どうも誤解を招いてるようだけど、漏れが今回前レスつけたのは
-HDD上のバイナリ一致したファイル
による音質差に興味があっただけで、今更書き込み過程の音質差に関して
の話には、飽き飽きしているし、十分認識しているつもりですので。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:18 ID:???
>>350
これについては盤質が大いに関係あるね。
単純に考えても、もしポリカのCDが500Hzで
共振したとしたら、その共振に合わせてピックアップも
500Hzで上下動し、500Hzの電圧変動が電源に生じるわけで。
市販CDよりRの方が概して厚く鳴りにくい材質であることも
音の差に関係があると思う。
実際ポリカの薄い市販CDにRディスクを貼り付けて実験したこと
があるが、Rに焼いた音に非常に近くなってびっくりしたことがある。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:19 ID:???
>>351
全くそのとおりだね。同意。
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:20 ID:???
>>351
「データ」としては確認できるが、音質を確認するためには
「再生」しなければならない。
よって一致したデータだからといって再生までの過程を考慮にいれると
バイナリデータだけを手に取ってあーだこーだ議論しても無駄なの。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:23 ID:???
>>354
そう言うことはもう前提条件で、今更言う必要が無く、
問題なのはHDに記録されたデータが「一致」していても、
音質差が生じる要因が残されているかどうかという議論だと思うが。
吸い出し時に起きた出来事はHDに記録されているのかどうか。
356オーオタ越前:02/08/16 15:23 ID:???
今日だけでも朝から編集しながら50回程度行ってますです。
今日まで、特に差は感じたことはありませんです。はい。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:25 ID:???
参考までに、ノイズなどが吸い出し時に乗ることは良くあることだと思うし、
ドライブによっては音飛びがおきやすいこともあるので、
漏れは吸い出しドライブとして信用できるのはそれほど多くないと思っている。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:27 ID:???
>>356
wavのコピーで音が変わらないと言うのは、
ドライブの吸い出しで音が変わってしまい、
Rに焼いてもその癖が聞こえる、というのと
何ら矛盾しないが???
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:29 ID:???
>>351
今度は HDDのファイル配置による音質差ですか。
誠に、オーディオというのは話題に事欠きませんな(w

というのも程々にして、考えられる原因は何だろうか?
HDDのサーボ電流ぐらいしか犯人が思いつかんのだけども。

という俺も、懐疑的な側だな。(というか、正直、そういうのは実験したこと
ないし、それができる環境もない...サウンドカード、初代SB Live!だし)
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:30 ID:???
>>355
吸い出し時にジッターは確実にキャンセルされる。
だがジッターをキャンセルした結果、「良い」音質と認めるか
原盤のジッター込みの音質を「良い」と認めるのか人により違う。
しかも焼く時にもジッターを付加、混入されてしまう。
デフラグの件もHDDの振る舞いが変われば電源にも影響を確実に与える。
何をやっても音が変わるのは容易に理解できるはず。

そして肝心な事は・・・CDの音質差が出にくい装置群では音質検証すらも無駄である
ということ。
361オーオタ越前 :02/08/16 15:32 ID:???
>>358
>>351をお読みください。その辺は漏れは全く興味がありません。
誠に勝手ながら、これにて閉店とさせて頂きます。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:35 ID:???
>>360
やっぱり視点がずれてるよ
たぶん「ジッタ」がなんだかも本当には知らないのでは?
ジッタがキャンセルされるから音は変わらないと言う論点は、
ジッタが音質劣化の必要十分条件であると言い切っているようなものだよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:36 ID:???
>>361
あそう?ではばいばい
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:37 ID:???
>>362
いや、音は変わると言っているの。
吸い出しの時点でジッターはオールキャンセルされるが
再生時にジッターを再付加されるということ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:38 ID:???
>>362
もちろん観測的にジッターだけが犯人ではないということは
いままでの議論で明らか。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:40 ID:???
>>364
その議論はあなただけが持ち出している議論で、
他の誰もその話題をしていないことに気付いて欲しいな。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:43 ID:???
>>366
ではあなたが続けて下さいな。
私は既に色々と検証済みなので得る所の少ない議論ですから
そちらの納得の行く議論をすればいいでしょう。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:44 ID:???
>>367
いやいや、そんなことは仰らずに。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:49 ID:???
>>367
まあまあ、よく過去ログを読めばどこがずれているのかわかるでしょうから。
誰もあなたが間違っていると言っているのではなく、分かり切ったことをなぜ今ここで言うのか?
と思っているのですから。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:52 ID:???
>>369
まあまあ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 15:53 ID:???
ママー
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:20 ID:???
みんなもっと整理しようね。あと理屈は基本情報として重要だから
曖昧な人は勉強してくるように。

デジタルでリッピングしたバイナリデータのみに着目すると

元CD=WAVEファイル=焼いたR

ジッタのみに着目すると

元CDジッタ≠WAVE再生時のジッタ≠Rに焼いた場合のジッタ
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:22 ID:???
>>372
これが基本的に共有される(音質とは切り離した)「事実」で、これを前提
に各種実験をされたい
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:24 ID:???
YES YES YES
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:26 ID:???
>>355
さらに今議論されているのは

○複数の同一内容のWAVEファイルを再生した場合に違いはでるか

可能性として

・ランダム(元CD相関なし)
・リッピング時にバイナリデータ以外の“何か”が記録されてる(相関あり)
・かわらん

てなとこ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:32 ID:???
もちろん「ジッタ」以外の“何か”も研究課題
==
ここからは個人的意見

バイナリデータの同一性と、それ以外の“何か”のデータを含まない
というのはPCの基本的条件。

違いが出る場合には、一番可能性があるのはインターフェイス部分で
発生するS/PDIF信号の違い。電気的のノイズや電源の影響はわずか
ながらもあるだろうから、ランダムな違いならでるかも。

ただし、元CD(やドライブ)に相関した違いについては懐疑的。また、
ファイルのディスク上の場所による違いやディスクの違い(型番等)
による違いにも懐疑的。なぜならPCはかなり複雑なシステムで、
あまりにも関係する要素が多い。ディスクを読み出してPCIに送られる
までの過程は、キャッシュをはじめさまざまな条件で常に変動してる。

377名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 16:39 ID:???
>>357
確かに傷や偏心してるディスクなどではすっこけるドライブもある。
それは高級トランスポートでも同じ(というかもっとひどい)なんだが、
基本的には「正常な」ディスクを前提にしようね。一般にサーボ機構
の強いPC用ドライブはかなりの性能。

心配性な人はベリファイをかけつつ取り込んで、さらに複数のドライブ
で検証するしかないね。まあCD2WAVで慎重めの設定で取り込むのが
妥当なとこじゃないだろうか
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 18:47 ID:???
HDD→大容量メモリ(ジッターをキャンセル♪)→(・∀・)イイ音!!

こうすればいいんじゃないの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 19:32 ID:???
>>378
そううまくいかないから研究課題になってる
まず、CD再生時のジッタはキャンセルされても、PCのS/PDIFインタ
フェイスで別のジッタが発生する。また、ジッタ以外にも音質に関わる
要素があるとわれてる、要はS/PDIF信号の質ね。
S/PDIFがタコい規格なのが原因の1つなんだが、こればっかりは必要
悪なのでね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 19:39 ID:???
I2Seはどうよ
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 19:47 ID:???
>>380
メーカーもS/PDIFの欠点を知ってるから独自規格を使うんだが、
独自ってだけあってメーカーで閉じてて汎用性がない。規格を
公開してるとこもあるが、結局自分のとこの製品にしか採用され
てないねえ。
そもそもPC用インタフェイスがない。
S/PDIFを引き継ぐ汎用規格としてIEEE1394が想定されているよ
うだが、普及すればまた事情は変わってくるだろうね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 20:14 ID:???
IEEE1394が出たところで、ほい。

【デジタルのケーブルで音が変わるのはなぜ? 】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1015140363/l50
383381:02/08/16 20:16 ID:???
>>382
そこでIEEE1394の蘊蓄たれてんのヲレ・・・
384CDR-HD1000:02/08/16 21:50 ID:???
ヤマハCDR-HD1000のHD換装やってみた (to 80G)
10分かからずにあっというまに終了
これから色々試すとこ
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 21:56 ID:???
>>384
イロイロ試すことは、どんなこと?
興味あるのでよかったら教えて
386384:02/08/16 22:00 ID:???
不具合ないかとか,そんなところです
とりあえず,めいっぱいいれてみるところ(いま真っ最中)
すんません 月並みで
なんかリクエストあったらやってみますヨ 
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:04 ID:???
>>386
何に換えて、音がどうなったとかも。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:06 ID:???
>>386
ファン殺して音の変化を探ってください
終わったら元に戻してもらえばいいんで
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 22:09 ID:???
>>386
アナログプリと同系列の電源に差したり
デジタル系の電源に差したりしてみてください
アナログプリと同系列の電源を採るとやばそうな気がする
390とりあえず:02/08/16 22:39 ID:???
>何に換えて、
 新HD Maxtor:DiamondMax Plus D740X 6L080L4 80.0GB
(7200rpm,UltraATA/133,流体軸受)
>音がどうなったとかも。
 再生音の変化は感じません
 HDの音は静かになったようです。無音とはいきませんが,普通に音楽聞いてる限り問題ないレベル
>ファン殺して音の変化を探ってください
 すんません,すでにラックの中に組込んだのでどうかご勘弁を
>アナログプリと同系列の電源に差したり
 アナログプリは使ってないので分かりません
 アンプはシャープなもんですから。
 ただ,外部DAC経由で使ってても,ノイズ関連の不具合は感じません

しかし,124時間分録音可能なんで,色々入れてますけど埋まりません
入れ終わった後が楽しみ。何せ,曲間の切替早いし。楽しみ楽しみ
391381:02/08/16 22:46 ID:???
>>390
うわー、ずいぶんオーバースペックなHDDいれたね。80GBだったら
AV機器向けの静音HDDのSEAGATE U6CE(ST340810ACE)がおす
すめ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:18 ID:???
>>SEAGATE U6CE(ST340810ACE)
そうなんですか知らなかった
とりあえず流体軸受で選びました。静かですし,満足のいくレベルです
いざとなったらPCに転用できますしね
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:36 ID:???
どう考えても音楽用に 7200rpmは要らんな。
ってか 2.5inchなんか省電力でいいんでない?
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:45 ID:???
>>393
そうは思ってたんですが,失敗したときの転用が頭をよぎって,ちと迷いが  (~~)
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/16 23:50 ID:???
>>384
交換10分か、でもそれで1週間ほとんどデジタル放送丸取りと。
笑いとまらんっすね。こりゃ。
396381:02/08/17 09:38 ID:???
>>393
2.5"は大容量がない&高い
397381:02/08/17 21:12 ID:???
どーせPCつかうなら、活用したいよね。たとえばいわゆるアップ
(オーバー)サンプリング処理。デジフィルね。最近のDACはたいてい
内蔵してるけど、PCで処理させてから出力できると面白そう。係数を変
えたりとか改良を重ねたりできるのがソフトのいいところだからね。
DAC側の処理を切る必要があるけど。

なんでもUSでは、そういうのを趣味にしてるグループがあって結構
さかんらしい。ほかにもチャンデバとかね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 00:00 ID:???
>>384
ご存知なら教えていただきたいんですが、CDR-RWドライブはIDEのものでしたか?
HDDが換えれるんだったらドライブもいけるのかなと興味があって。
399381:02/08/18 00:13 ID:???
>>398
多分そうだけど、HDDと違って単純に換えても動かないかも。独自コマ
ンド体系を使ってる可能性もあるので。同じメーカー(ヤマハ?)のなら
できる可能性は高い。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 01:10 ID:???
>>CDR-RWドライブはIDE
確認はしてはいませんが,HDがMaster CDRがslaveだったんで,IDEだと思いますよ
ただ,399の方も書いてますが,コマンドの違いがもろに影響しますので
他社メーカーの場合はまず無理でしょう。
YAMAHAのだとどうでしょうね。
YAMAHAのCD-R(audio-master)も持ってるんで,試してみればよかったんですが
型番違うとコマンドも違うんで,無理だと思ってそのままにしてました。

そりゃそうと,昨日から色々やってますけど,便利,便利。うれしい限り
オーディオセンターとして使うとこれほど便利なものはありません
おまけにCD-R付いてるし,無駄なR焼きや,聞きもしないRも増えないし
YAMAHAは絶対売り方間違ったと思いますよ
おかげで人気が出ずに安く買えたのはラッキーだったけど
HD1000持ってる人には,HDの換装は絶対お勧め
(とはいうものの,換装時にはPCばらした経験のある人はそばにいたほうがいいけどね)
80Gあると狂ったように色々入る。
いやー ほんまによい 
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 11:05 ID:???
7万台じゃまだ手が出ないなあ。
便利なのは分かるけど。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 14:34 ID:???
Audioやってて7万円出せない貧乏人が集まるスレはここですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 14:36 ID:???
>>402
>>401がDQNなだけ
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 20:12 ID:???
>>402
実社会でうだつあがんないんで,匿名で他人罵る哀れな奴が来るスレではある
だれとは言わないけどね
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 20:14 ID:???
学生のころは,金は別のに使ってたね (しみじみ
今じゃあそべん (風俗じゃないぞ)
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 21:02 ID:???
ヤフオクで新品が7万切ってるけど,実売どのくらいなの ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 13:17 ID:???
HD1300はHDDなしで75,000円。
専用HDDは2万だが、
PC用をそのまま内蔵できるから
純正品を買う奴はいないだろうな。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 18:16 ID:nUQq7BPZ
HD1300ってこれだね
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020821/yamaha.htm
CD-RがAudio Masterになったんだね
HDD再生時のアナログ出力や、デジタル出力の実力って実際のところどうなんでしょうか?
ジュークボックスとしては、結構いいかも
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 18:22 ID:???
>>409
内容はHDD互換性とドライブの変更だけっぽいね、そうだとすれば
漏れはDD,ADとしても結構使うが、結構良いよ。元々この手の実績
は他のオーディオ専業メーカの比ではないからな。DACとしては少々
荒い気がするが、これで鳴らなさない分には問題ないでしょ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 18:57 ID:???
ついでにCDRドライブも自分で付けられるようにして(w
ドライブ無しを5万で出してくれれば嬉しい。
あとタイマーが内蔵なら完璧。
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 19:55 ID:d5FQexdV
HDDが137G迄と言う所が問題ですね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 19:58 ID:???
新型が3割引くらいで52500〜55000円くらいだとすると
旧型が6万円程度で売られていると言うことを考えると、
旧型も同じくらいかもう少し値下がりしてくると思うので・・・・
413381:02/08/21 20:11 ID:???
>>410
だからCD-Rドライブは標準的な制御規格ないからむりなんだってば。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 20:15 ID:???
取り付け可能HDD容量が137G以上へ対応出来るように
内部ソフトの書き換えなどでバージョンアップ可能だと
もっと魅力的な物になると思いますが、
現在160GのHDDが出ていますが320Gとかも出そうで、

外部のパソコンコントロールソフトも編集や
曲のタイトルなどのデータ管理や多機能な物になると魅力も増えますね。

アナログ音源の録音時は、パソコンメディアが使えると良いのですが・・・
415381:02/08/21 20:20 ID:???
>>414
137G以上のHDDも取り付けで使えることは使える。137Gまでね。
あまりは遊ばせておくしかない。それ以上はBigDrive規格をサポー
トしないと使えないけど、PCでも最近普及しはじめた規格だからねえ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 20:29 ID:???
>>412
あ? 今更HD1000を買うのか? 

俺は4万以下でも要らね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 20:30 ID:???
320Gって一体何曲入れる気?後で探すの大変だぞ(w
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 20:52 ID:???
パソコンと違ってオーディオ機器は長持ちするので
HDDも進化が早いので137Gまでしか積めないのはネックかと思いました。
120GクラスのHDDを交換すれば良いのでしょうが、1G当たりの価格も
少ない方が現在の80Gのように割高になっていたりする可能性や
5年後くらいには低容量のHDD自体が消えかけている可能性も・・・

もっと大容量化のHDDが乗り1G当たりの価格が安ければ、
音楽用のCD-Rなどに焼かなくても済むと言うこともありそうで
沢山の曲が入ってもパソコンソフトで管理できれば良いのですが、
しかしディスクの管理数やトラック数の上限があるそうで、
そのあたりもソフトの書き換えで対応出来ると良いのですが・・・

他社の参入も期待したいですね。
419384:02/08/21 22:08 ID:???
お,いいね HD1300
HD1000でたいして遊べないうちに新型でちゃったか。なんか複雑な気分
HD1000もPCに繋げるようになればいいんだけどね。どうなるんだろ
旧型ユーザー切り捨てだと悲しいネ。ハード上の制約ならあきらめないとしょうがないけど

>137Gまでしか積めないのはネック
80Gに換装して,土曜から色々いれてるけど,やっと50G埋まった程度
んでもって十分楽しめる。
大容量HD入ればいいにこしたことはないけど,騒音とか結構気を遣うことになるんじゃないかな
現状じゃ静かだと言われてる流体軸受型HDは80G止まりだし
5年後のこと考えるんなら本体自体を新機種にしたほうがイイと思うよ
もっと進化してるだろうから
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 11:57 ID:???
こちらにかかれているのですが、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020821/yamaha.htm

>なお、HDDは専用フォーマットとなっており、CDR-HD1000で録音したHDDを直接パソコンに接続して読み出すことはできない。また、
>CDR-HD1000は1台ごとに固有IDが付けられており、CDR-HD1000同士でも違う機体ではHDDを交換して再生することはできない。

CDR-HD1300なのにCDR-HD1000とかかれていますが、
旧型の方は他のCDR-HD1000では再生できたのでしょうか?

こちらで320Gが出そうだと言うことがかいてありました。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020803/fireball3.html
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 12:53 ID:???
記事をみると
>HDDへデジタルコピーしたデータをCD-R/RWへ書き込んだ場合、同データはHDD内から削除される。
>複数のCD-R/RWへ続けてコピーすることや、市販デジタル音源からデジタルコピーしたCD-R/RWをHDDにデジタルコピーすることは不可能(いずれの場合もアナログコピーは可能)。

と書いてあるね
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 13:34 ID:???
>>420
HD1300の間違いと思われ。

まあHD1000のも出来ないとは思うが。
423381:02/08/22 13:47 ID:???
ま、メーカー製のは著作権関係に厳しくなるのは仕方ないね。
そこらへんをクリアしたい人はPCってことになっちゃうね
424384:02/08/22 22:52 ID:???
>>HDDは専用フォーマットとなっており
どういうフォーマットか気にはなる
新品の80Gに換装したときのformat なんてものの数秒で終わった
こんなことってあるんかい とマジで思ったね
だも,今は特に問題なく作動してる
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 00:41 ID:???
>>424
前レスにもあるとうり、あらかじめ音声フレームで区切った
固定フォーマットなのでTOC系の再作成のみで済むと
思われ。よって断片化も仕組み上起こらないと思われ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 21:14 ID:???
>>425
Thanks   読み落としてました
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 00:03 ID:???
HD1300 , HD1000

ハードディスク2台積んで,IDEケーブル接続状態にしておいて
ハードディスクの電源だけ切り替て使用するのはダメ ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 04:08 ID:???
>>427
CD−RWドライブはどうするのよ? 繋がないと多分起動しないぞ。

まさか1本のケーブルにIDEのデバイス3台接続なんて言わないよな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 10:51 ID:???
>>428
IDE機器は1チャンネルあたりMaster,Slaveで2台までというのは分かってます
考えてたのが,
IDE-HDを2台,CD-Rを1台を使用
電源ケーブルを除いて常時接続状態
CD-Rは常に通電
HDの電源は切替スイッチを使用して一方のみに通電
(本体の電源を切った際に切り替える)
というんですが,ダメかな
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 10:53 ID:???
429の補足

>まさか1本のケーブルにIDEのデバイス3台接続なんて言わないよな
 このまさかです
 1本のケーブルにIDEのデバイス3台接続しておくわけです
 んでもって電源で処理
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 13:23 ID:???
>>429
コネクタが4つ以上付いたIDEのケーブルは自作するの?
普通のケーブルは基板側・マスター・スレーブで3つしかコネクタ付いてないと思うが。
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 14:36 ID:???
コネクタはケーブルに突き刺すような感じでついてるだけなんで
1本つぶしてコネクタ部分外して別のケーブルに付けるだけでいいんじゃないかなー?
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 16:00 ID:WBwpTmgI
古いHDDの活用などでは2台接続も良いのかもしれませんが、
137G以上の大容量のHDDが付けば2台も接続するHDDは必要無くなるような・・・
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 16:30 ID:???
動くかどうかはchipsetとケーブルとデバイス次第。
要は3台繋いでIDEの波形崩れてなきゃ使えない事もない。

 まあ頑張れ ヽ(´ー`)ノ
435381:02/08/24 20:24 ID:???
そんなことするより、ATAケーブル(できればスマートタイプ)を筐体外
に引き出して、脱着式HDDケースに入れろ。PCパーツ屋にいけば全部
揃う。
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 20:39 ID:???
>>137G以上の大容量のHDDが付けば2台も接続するHDDは必要無くなるような
そりゃそうだけど,現状ではどうにもならないしね。自作すればともかく
それに事故が結構こわくて。ちびちび入れて,HD飛んだら全部パー
適当な大きさに押さえておくと,別の利点もないわけではない。たいした利点じゃないけど
もちろん,137Gでたらいいなーと思ってるよ。
だけど,出たら出たで,やっぱり2段重ねにすると思う。したら容量倍増

>>動くかどうかはchipsetとケーブルとデバイス次第。
>>要は3台繋いでIDEの波形崩れてなきゃ使えない事もない
chipsetとデバイスはこの場合,何か関係有るんですか ?
PCじゃOS切替なんかで,時々やってる人もいたもんで。

437436:02/08/24 20:42 ID:???
>>435
ながなが書いてるうちにどうもです
外付けも考えはしたんですけどね。あまりにもブサイコ君になりすぎるのでね。
それに,ノイズ管理が結構面倒くさそうで
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/24 21:03 ID:???
YAMAHAに聞け。

******* 終 了 *********
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 01:51 ID:???
新製品の発表でヤフオクに中古のCDR-HD1000がやはり買えかえるのだろうか?

HDD2台ではRIDE見たいにするのは難しそうなので、
2台買って同時に同じの録音しておくのが良いのでは
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 02:41 ID:???
HDD2台

だいたい,次のと同じなんだろう。SBH-HDC12の方だけど
本体の電源切らなきゃいけないけど,PCと違って起動時間殆ど0だし,
9月に連休に時間ができるのでやってみるつもり

マルチOS/HDD切替器 SBH-HDC12 
http://www.unidevice.jp/pcgoods/sbhdc12.html
ダブルOS/HDD 切替装置
http://www.3rrr.co.jp/pc%20goods/
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 08:21 ID:???
皆さん、コピーなんかして楽しい?
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 09:23 ID:???
>>441
ああ、最も単価が安くて音の良いメディアだからな。それと、
あなたのようにCDやLPしかソースのない方とは違うので、
今は天国だよ。まだDATやオープン使ってるの?。
それはそれはご苦労さん。(藁
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 11:31 ID:7sqM3+wM
>>新製品の発表でヤフオクに中古のCDR-HD1000がやはり買えかえるのだろうか?
新品は在庫処分にはしるとか
中古は,乗り換え組が売りにはしるとか
期待できるかも
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 12:08 ID:GRL1IEy/
CDR-HD1000のHDDの交換がうまくいきません。交換後、電源を入れると
「HDD Check」と表示されるだけ…。もちろんマスターに設定して
あります。HDDは新品の未使用、アイ○ーのUltraATA/100・5,400rpm
の60GBです。

3回トライして3回ともダメ。HDDを別なやつにして、もう1回トライ
するか…。どうしても60GBあたりのやつを入れたいので。

HD-1000を買ったら、完全にMDの出番が無くなってしまった。
445>444:02/08/25 13:22 ID:???
念のため,元のHDに戻して起動するかどうかやってみる

んでもって,新しいHD差し直す
コネクタの方向とかは間違いないですよね。
マスターの設定もきちんとやってるはずで,間違ってたりしてます
念のためホムペで確認
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 13:37 ID:???
もしかして,これ?
UHDI-60GH/DV
http://www.iodata.co.jp/products/hdd-scsi/uhdigh_2.htm
どこのOEM? Seagate?
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 14:16 ID:???
>>446
Maxtor(旧Quantum)っぽいけど、俺の手持ちと凹みが1個無い。何だろう?
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 19:46 ID:???
>>444
OEM元のメーカーと品番教えて
449444:02/08/25 21:21 ID:EdlMX8si
>>445
元のHDDに戻せば、正常に起動します。ジャンパもマスター・スレーブ・ケーブル
セレクトと一通りやってみました。^^;電源を入れると中のディスクは回って
いるようです。

>>446・448
そう、それです。中身はSAMSUNGのSV6004H(これが品番?)というやつです。

いったいなぜHD1000が、このHDDを認識しないのか?。まさかHDDが壊れて
いることはないよな?。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:33 ID:???
>>449
まさかとはおもうがフォーマット関係じゃ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 21:37 ID:???
>>449
全然違う機種ですが東芝のHDDでマスターにジャンパ入っているのに
なぜかスレーブと認識されて動作しないケースがありましたから
似たような問題かもしれませんね。
気になるなら物理フォーマットをかましてから再度マウントしてみたらいかが?
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 22:24 ID:???
ヤマハが第2弾のHDRを出すようだが、それは性能的機能的に買いと言えるのだろうか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/25 22:28 ID:???
>>450
>>まさかとはおもうがフォーマット関係じゃ?
450と同じこと思った。
HD1000が,1300と同じなら起動時にHDのID確認しにいくみたいだから,
そんときコンフリクトあるかも。アイオーのは既にフォーマット済みなんじゃないか
とりあえず,PCに繋いで,パーティション削除してみて >>449
たぶんそれでいけると思う
もちろん,PCに繋ぐ時はスレーブに設定ね
HD1000に戻すときにマスターに設定するのを忘れないように

>>451
>>物理フォーマットをかましてから
バルク買わないトコ見ると,449は自作経験ないんじゃないかな
物理フォーマットはとりあえず避けたほうが無難では ?
まず,パーティション削除してから再マウントするのを勧める >>449

以下は引用ね。めったにないけど
>>(物理フォーマットは)失敗するとハードディスクが壊れます。
http://www.asahi-net.or.jp/~as3h-iid/HDDFormat.htm
454>>449:02/08/25 22:30 ID:???
453の省略部分をよんでね(重要)

以下は引用ね。めったにないけど
>>(物理フォーマットは)失敗するとハードディスクが壊れます。
http://www.asahi-net.or.jp/~as3h-iid/HDDFormat.htm
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 00:18 ID:???
HDD2台でも外付けで同じ内容に出来る装置があると
HDDクラッシュした時もデータが助かると思いますが、
HDDだけで録音再生をしているだけの使い方には必要な機能だと思います。

HDD1台分と認識されて137G以上も使えるように
なってRAIDとして働く装置はないのでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 01:37 ID:???
>>455
HD1*00に載せるのは無理でしょう。
欲しい欲しいと言ってるとYAMAHAが「HD1500」として作ってくれる。といいな
457381:02/08/26 01:39 ID:???
>>455
あるけど、ケーブルを引き出して外付けにするなどの工夫が要る。
コムサテライト3号店に何機種か置いてある。
458381:02/08/26 01:40 ID:???
あ、137GB以上のほうはムリ。これは本体側の対応が絶対に必要
になる。HDD側でジタバタしてもどうにもなりません
459456:02/08/26 01:41 ID:???
げ,まじですか ?
460381:02/08/26 02:09 ID:???
>>459
通称BigDrive規格といって要するに、HDD上のデータの場所を示す
数値の大きさを拡張してる。たとえば本体側が99番までの数値しか
扱えなかったら、100番以上のデータにはアクセスできない。かなり
簡単にして言えばそういういこと。PCでさえ最近対応が進んできた
規格だからね。
461381:02/08/26 02:13 ID:???
>>459
あ、RAID装置のほうのことかな。2台のHDDを内蔵できて、PC(本体)
側からは1台に見えるタイプの装置もある。このタイプはドライバが要
らないので、OSを選ばない。それを流用すれば使える可能性はある。
もちろん想定外だからできなくても文句はいえんが。
もちろん筐体が大きいので、PCの5"ベイ2段分はある。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 02:53 ID:???
>>455
PCでRAID組め阿呆。
463ななしさん ◆VISA/QVc :02/08/26 10:06 ID:bXcO6XMT
外付け5インチのケースを使ってリムーバブルケースで入れ替えるかなあ。
IDEケーブルは直出しになるから、少し見栄えは悪くなるけど…。
USB2.0端子つけて外付ドライブに対応してくれれば楽だったのに。(w
464455:02/08/26 20:20 ID:???
レスどうもです。
HDDの故障の心配しましたが、
本体側の故障の場合はHDDが無事でも
再生できなくなってしまいますね。
修理すれば良いのだとは思いますが2万くらいかかっては
中古の旧型でも3−4万円弱で購入した方が良いのかとも

2台で同じものの録音するのが確実なのかとも思いました。
リモコン操作ならば同じような動きをしてくれそうなので
465381:02/08/26 22:21 ID:???
>>464
障害時に、データの保全を重視するか、システムとしての可用時間を
重視するのかで設計が違ってくるぞ。いったいなにを求めているのか
イマイチつかめん。

つーかそこまで心配ならPCにしたほうがいいでないか。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 22:33 ID:???
dosあるいはUNIX(互換OK)ベースで動く,fileシステム汎用のHDミラーリングプログラムないでしょうか ?
わざわざ,リアルタイムでミラーリングする必要もないので。
勿論,自分でも探すつもりなんですが,お勧めのものがあればご教示下さいませ
467名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 03:56 ID:???
PCで読み出し出来ない物をどうやってコピーするのかと
小一時間問い詰めてもいいですか?

468381:02/08/27 12:14 ID:???
>>467
LAWでよむことはできる。そのかわりMBRやパーティションテーブル
も全部コピーされるから、全く同じ内容のHDDが2台できることになる。
もっとも、そこまでするならなぜHD1*00にこだわるのかは、個人的
には疑問だけどね。
469444:02/08/27 22:07 ID:dAXirD3k
皆さん、レスありがとうございます。

どうやらこの手の物に使うHDは、バルクのほうがよさそうですね。とりあえず、
今あるHDが使用できるようやってみます。

この分でいくとMDどころか、メインのCDプレーヤーまで出番がなくなりそう。
470466:02/08/27 23:29 ID:???
>ミラーリングプログラム
バックアップできそうなプログラムは見つけましたが,ミラーリングは結構めんどくさそうです
フォーマット形式すらわからないので,やむを得ないんですけど。
まーいずれ暇なときにやってみるつもり

>468
>もっとも、そこまでするならなぜHD1*00にこだわるのかは、個人的
>には疑問だけどね。
疑問ごもっともなんですが,現実にコピーするといくら10倍速とは言っても結構な手間がかかるんです
80ギガいれるのにかれこれ一週間。未だに埋まりません。まー,それだけ色々入ってウハウハ状態なんですが
同時に,万一飛んだら真っ青という事態も避けたいわけなんです
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 23:46 ID:???
新製品の初期ロットは何でもそうなのですが、
最近ではパナのDVDではありませんが少し危険はありそうですね。
購入された方のテストが済んだ後が理想か・・・

HDDがフロント側で交換出来るともっと頻繁に入れ替え出来るのですが
ラックから取り出したりしてオーディオケーブルなど抜いてと言うのは少し大変かな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 00:04 ID:???
>471
HD1000と殆ど変わってないみたいだから,基本的な部分は大丈夫でしょ
たぶん,HD1000購入者が事実上のモニターの役回りやってるはずだから
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 00:10 ID:???
>購入された方のテストが済んだ後が理想か・・・
仮にこう思ってても,こんなカキコミしないほうがいいよ
初期ロットの購入者が減るし,モニター係も減る。
どっちにしてもあまりいいことない
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 00:33 ID:???
いきなりヤフオクに出たな
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e14574727
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 02:36 ID:???
>>470
質問なんですが、もう相当なデータいれてるみたいだけど
何処にどのCDいれたとか、曲名とかどんな管理してるの?
それとALBUM・DISCのうまい管理方法ありますか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 22:10 ID:???
新製品が出てもHDD取り付け出来ない方も素人の方もいる
と思うので旧型も平行して販売されると思います。

もしかして価格が10万円から8.5万円くらいに
価格改定されたりHDDの容量が40Gくらいに
アップされるのかと想像します。
477470:02/08/28 23:39 ID:???
>>何処にどのCDいれたとか、曲名とかどんな管理してるの?
アルバム(CD)1枚ごとに表題つけてますが,他は面倒なんでやってません。
アルバム中の曲名は無記名のままです。BGM的に使用するんでまーいいかと

>>それとALBUM・DISCのうまい管理方法ありますか?
これはこちらがお尋ねしたいくらいです。すんません
1300は,プログラムで色々やれそうですが1000は本体操作なので面倒です
ヤマハが何か考えてくれるといいんですけどね。内部プログラムのバージョンアップとかで
外部プログラムで作った曲名ファイルを読み込ませる機能でも持たせてくれないかな
なんて思ってます。
478475:02/08/28 23:46 ID:???
>>477
返信どもです。
うーん、次のファームのVerウプで1300みたくPC連携
できればいいんだけどね。甘いか、やっぱ、無理だろなー。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 00:15 ID:???
HDD搭載可能にしてくれるヤマハさんですし、
基本的に同じような機器ですし、
1000の方も同じソフトで動くのではないでしょうか。
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/29 21:10 ID:???
>>479
なんか期待させるカキコですな
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 01:08 ID:???
期待を込めて書いただけですので・・・
メーカーさんの対応次第と言うところではないでしょうか。
もし並行して販売していくのならば・・・
技術的に問題無ければ対応の可能性もと思います。
メーカーさんに問い合わせてみてはいかがでしょうか、
482470:02/08/30 01:47 ID:???
ソフトの対応調べようと思ってサイトまわってたら
マニュアルライブラリーに行ったらHD1300の取り説があった。
 ttp://www2.yamaha.co.jp/manual/japan/index.html
DLしてみたら,どうもHDがパネル後方から出し入れできるみたい。
うらやますぃー
483482,470:02/08/30 01:49 ID:???
バタバタタイプしたんで言葉遣いが変ですね。適当に読み替えてください
484381:02/08/30 02:20 ID:???
ファームウェアの更新とかは、本当に希望的観測にすぎないから
過大に評価しないように。こういった製品は専用品ならではの使い勝手
のよさや故障率の低さなどを評価すべき。

柔軟にいろいろやりたい、いじくりたいという人はPC組んだほうが後悔
しないと思うよ。

もちろんそういったことを承知の上でいじくるのも、面白いとは思うけど
ね。せめてPCを何度も組んだことのあるようなレベルのスキルはない
とだめだろうけど。
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 02:54 ID:???
>>381殿
あのねえ、レスちょっとは嫁、みんな君程度のPC側の知識
と経験は持ち合わせてるとは思わんかね?大きなお世話なの。
それにここの殆どの投稿者は焼きはPC併用だろ。(w
486381:02/08/30 03:19 ID:???
>>485
別に承知してる人はいいんだよ、分かってるだろうから。別に邪魔しよ
うってわけじゃないし。実際にこういう機器はリビングに1台ほしいしね。

ただ分かってない人もROMってるだろうし、一応念押ししただけ。余計
なお世話とまで言われちゃ、どうしようもないけどね。そんな目くじら
立てて怒らなくても・・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 03:32 ID:???
>>486
つまりみんな、もっと建設的な意見が欲しいわけよ。例えば、
DIGITAL-MOVE後のHDDファイル削除ルーチンをスキップさせ
るファームへのパッチの当て方とか・・・(藁
488381:02/08/30 03:39 ID:???
>>487
うわ、ファームの解析までするんかい。たしかにそこまですれば、
すごいな。どんな石使ってるんだろ。x86系のPCそのままって事
もありがちだしなあ。
489470:02/08/30 08:19 ID:???
なんか思いっきり危ない話しになってますね
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 13:20 ID:???
2chだし。 
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 09:52 ID:???
>>CDR-HD1300
だれか購入予定の人いる?
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 22:00 ID:???
>488
x86系のPCそのままって、どこぞのガレージの素人集団じゃなし(w
YAMAHAは通信、音楽などに特化した強みを持つ優秀なLSI開発部隊を持ってる。
ATAのコマンドコントローラIPなんかも自前で持ってたんじゃねーの。
たぶん、CPUコアはARM7とオモワレ。
493381:02/09/01 06:52 ID:???
>>492
YAMAHAが半導体強いのは確かだけど、ファームウェア勝負の製品だ
し、数出るものでもないから、ASICの新規開発まではしてないじゃない
の。既存チップの組み合わせだろうね。

 ガレージていうけど、PCそのままじゃないにしてもx86の組込用途って
広いぞ。なんせ安いし枯れてる。供給も心配なければ開発も簡単。まあ
だからガレージに好まれるんだろうけどね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 10:57 ID:???
>>CPU
誰か中あけたときに教えて
495ななしさん ◆VISA/QVc :02/09/01 22:42 ID:i0oXRPiG
>>491
漏れは買うよ。(突発的な不慮の事態がなければ)

>>494
上蓋あけて見えれば報告するよ。
ドライブとかに隠れて見えなかったら他の人に託すということで。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 01:35 ID:XmLYp8YV
CCCDはかかんのかな?
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 17:38 ID:bP1DQKW1
7200開店の熱は本体に影響シナイカ?
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:16 ID:???
結構心配してたりする
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 08:35 ID:???
新型が楽天にはもう載っていた。在庫は??
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 11:21 ID:3ARocGsi
出荷が始まったようですね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 20:22 ID:???
新型レポ きぼーん
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 23:46 ID:ZY4ckC8u
9月に成った頃から発売されているようですがインプレする方は・・・

フリーのソフトのほうは・・・いつ出るのか。期待しています。
ソフト一度だけ出すのではなくて何度かバージョンアップさせて欲しいですね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 04:45 ID:NAkdTuOE
CDR-HD1000やHD1300はCDブレーヤーとしては、
どの程度の価格クラスの物と同じなのでしょう?
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 07:30 ID:???
>>503
水を差すようで悪いけどあまり期待しない方がいい。
うちにはポータブルCDPから据え置きCDP、トランポまで8機種ほどあって
全部は使ってないんだけどHD1000を買った時にデジタルアウトがいまいちだったので
総当たりでチェックしてみたら光も同軸もさして良くなくてポータブルや廉価なCDPと
どっこいの音質でしたよ。
もともと機能重視で選んで買ったから文句はないんだけど(もともとサブ機で使う
つもりだったしね)もうちょっとがんばって欲しかったかな。
とはいえ便利は便利。まだHDDが埋まる気配ないし。
あとアナログ出力は話になりませんからあまり期待しないで下さい。
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 22:13 ID:???
ageてもよろしいか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:27 ID:mOIQVcLl
HDDってことで、トランポ部分は問題無いとして〜。問題はDACかなぁ。
まーそんな不満はないとは思うけどー。自分的にはまだ買いじゃないかなー。
なんでかってー? もっといろんな機能を盛り込んで欲しいの(*´▽`*)
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 20:37 ID:???
>>506
HDDならトランポは問題ないってわけじゃないよ
SPDIFはそんなに甘くないよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 00:51 ID:???
キビシー
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 02:16 ID:???
>>507>>508
ごめん。理解不能。簡単でいいから
初心者にもわかるように説明して
510509:02/09/07 02:18 ID:???
ください。を忘れてた。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 11:06 ID:???
新型レポないの ?
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 13:55 ID:???
>>509
一言で説明できるほど簡単なものでもない。
デジタルスレでも一通り見て概要を掴んでおくとなお良し。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 14:28 ID:???
>>HD1300
出たばかりでこんなこと言うのもなんだが
HDをカートリッジに入れて換装が容易ならもっとよかったと思うのは撲だけかなー
ちと改造すればすむ話ではあるが。
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 14:49 ID:???
>>509
読み出しのロジックだけならCDでもHDDでもデータが変わる事はまずないのだが
そこが重要なのではなく読み出し後の送りだしのロジックで簡単にデータが揺らいで
送信されてしまう(もちろんデータは変わらない)。
P-0Sの送りだしをデジタルオシロで観察すると非常に綺麗な波形が出力されている。
対して廉価なCDPではサイン波崩れのような汚い波形が送信されている。
この違いはDACがもろに影響を受けるから聴感上もまた極端に違う結果になる。
相変わらずP-0Sが孤高の存在なのはさにあらんといったところか。

またドライブや周辺ロジックに同じ電源を供給する仕組みになっていれば
かなりマズイ事が容易にわかると思うが・・

SPDIFを技術的に理解するのは道が遠いから例えで示すならトンネルの端点で拡声器を
使ってモールス信号を打電している風景をイメージするといい。
受け取る方はモールス信号をミスなく受け取るためにコードを解釈する時間がばらつく
だろう。解釈後、ペーパーに書き取るスピードが常に揺らいでいる。
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 14:58 ID:???
なんかこのスレの >>147 以降は結構面白いね。
彼はその後どうしたんでしょう
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 19:42 ID:???
>>HD1300
Yohooに5万円台半ばであるけど,お勧めですかね ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 20:36 ID:???
>>516
専用トラポの方が音はいいみたいだけど機能面で勝ってるからどっちを取るか
選択すればよし
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 21:00 ID:???
>>516
オーディオマスター採用の割にはデジタルアウトがイマイチらしい
また聞きでスマソ
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 04:53 ID:5xUEflGF
パソコン用のCDRドライブはメモリーが内蔵されていますが、
このドライブは8Mくらい付いているのか・・・
メモリー搭載ですとジッターとかに効果ありそうですが・・・
データの高速読み取りや先読みしないと効果は出ないのでしょうか、
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 06:54 ID:???
CD-Rのキャッシュメモリは書込用バッファ。
読取では関係ない。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 13:13 ID:???
>>519
CDでもHDDでも送出段には必ずバッファがあり、メモリがあればジッターに効果があると
考えるのはちょっと単純過ぎる。
SPDI/F出力段側から見ればCDかHDDかは関係なくバッファがあるだけで、しかも途切れることはないんだよ。しかも音質面ではジッターだけが主犯なのではないからさらにやっかいだ。
電源にノイズをばらまきプリアンプ等に影響を与えるデジタル機器は安い機器ほどその傾向が
顕著でもあるし(例外あり)、書こうとすればきりがないほど原因は多岐に渡る。
それだけSPDI/Fがタコな規格でもあるわけだが逆にそれを利用して好みの音質に仕上げられる
というメリットがあるので悪い面ばかりでもない。

SPDI/F問題は前提とする知識が広範囲に渡って必要とされるので自作PCが組み上げられる程度
で推論できると考えてはいけないんだよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 21:50 ID:???
>>オーディオマスター採用の割にはデジタルアウトがイマイチらしい
オーディオマスターはよいぞ
CD-Rは別の機械で聴くことを考えてるのかナー
523470:02/09/09 23:38 ID:???
やっと埋まった。
あれ入れ忘れたとか,これ入れ忘れたとかで
埋まれば埋まったでもっと容量欲しくなる。
120時間もどうやって聴くんだといわれると返す言葉もないけど。
しかし最近HD1000ばかり聴いてるような気がする。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 23:45 ID:???
HD1300の実売どれくらいなの ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 08:59 ID:YxAq33Uw
>>520 521
ありがとう御座います。
あまり意味ないのですか、
音質へは期待しない方が良いですね。

>>523
もう埋まってしまったのですかと言う感想持ちます。
消去しない使い方ですと年間何台のHDDが必要になのでしょう。
でも大容量もHDDが逝ってしまったら・・・

>>524
実売価格は49800円〜の様です。
購入した方のレポートもなく意外と売れていないのでしょうか
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 17:09 ID:eK/znITU
HDDは何を使うときたら、個人的にはMAXTORがいいかな。
流体軸受けの7200rpm、より静穏に重点を置くなら5400rpm。
80GBなら12000円くらいで買える。
HDD代込みで60000万チョイなら、まー安いと感じさせる値段かなぁ。
527ポチ:02/09/10 23:14 ID:FRNhxICW
画質はS-VHS位なのかな??
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 23:33 ID:???
>>527
>本機のビデオ出力(コンポジット映像出力、S-VIDEO出力)端子をモニター
>に接続していただくことでHDDの内容がオンスクリーン表示できます。
らしい 320×240 ピクセルってところかなあ? 
PC側のタイトルエディタもあるし、1000に比べりゃこの辺も大進歩だね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 23:39 ID:???
>527
ビデオレコーダーと勘違いはしてないよね ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 23:41 ID:???
>>HDD代込みで60000万チョイなら、まー安いと感じさせる値段かなぁ。

撲は破産してしまいます。
531528:02/09/10 23:56 ID:???
>>529
板違い誤爆でしたか?(自爆
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 00:19 ID:???
>60000万チョイ
6億あったらたしかに色々買えるね
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 02:45 ID:???
なんでお金の単位を書き間違えるんだろ?
おつむ大丈夫ですかー?
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 02:47 ID:???
60000と打ってマンで変換しちゃったんだろうね
些細なミス
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 06:47 ID:d+HyajOC
前から思ってたんだけどビデオレコーダーに
オーディオレコーダーの機能を入れた機種を出してホスィ!
と思いませんか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 06:58 ID:MqDfED2U
昔HD1000もってますた。
HD1300はドライブがかわっただけのマイナーチェンジ。
HD1000を分解してRWドライブを市販のものにしましたが動きませんでした。
HD1000についていたRWドライブをパソコンにつけてみました。
CRW2200Aという型番でした。AはAUDIOの略だと思います。
市販のやつにこのファームを書き込めば交換できるかも知れません。
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 12:37 ID:???
>>535
一緒にしない方がいいよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 04:46 ID:flRZR3ar
>>535
おまけ程度でも付いていた方が面白いですね。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 18:49 ID:dFv888ad
HDレコーダーじゃなくて、プレーヤーもだせや。
焼いたらデータがHDから削除されるなんて中途半端なレコーダーなんざいらねー。
で、もっと値下げすれ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 23:35 ID:???
>HDレコーダーじゃなくて、プレーヤーもだせや。
充分HDプレーヤーだと思うが。んでもってこれが便利。

>焼いたらデータがHDから削除されるなんて中途半端なレコーダーなんざいらねー。
同感だね。だけど著作権がらみだから希望したって無理でっしょ
それにこの板に来るのは大概PC併用してるはずだから,そっちでやればいい
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 00:10 ID:8rmPfIYq
その通りデスな
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 01:03 ID:???
RD-X3にジュークボックス機能がなかったら
HD1300買うか。
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 02:44 ID:???
>>HD1300買うか。
実売5万だもんな
色々遊べそうだね
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 01:14 ID:???
RD-X3って何ですか
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 02:41 ID:???
ジェフとかムンドでHDDレコーダー出したら
みんな最高に音が良いとか言い始めるんですかね?
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 02:52 ID:???
そのとおり(藁
547さんだーばーど:02/09/14 02:55 ID:???
SONY アトラックじゃピュア-に使えん
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200202/02-0205/
ジェフとかムンドの高いだけのブランドもだめだ
輸入代理店のマージンが高いだけで性能悪い(価格内容がカルト製品)

ここだな
http://www.digidesign.com/
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 02:57 ID:???
そりゃアンタPROTOOLSでんがな。ここの板じゃ使える椰子は少ないで(藁。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 03:04 ID:???
>>ハードディスクオーディオレコーダー

なんのかんの言っても利便性が中心やろ。確かに便利そうではある
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 03:05 ID:???
ついでに
高級ブランド名あったらネコも杓子も大騒ぎ
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 03:13 ID:???
>>548
ヌエンドに一票
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 03:16 ID:???
ここはDAWのスレかいな(藁。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 14:03 ID:???
PROTOOLSってすげーな 誰か仕事で使ってるなんてのはいないの
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 14:05 ID:???
protoolsなんてもーいらねーよ、フリーでヌエンドってゆーのがあって、
ネットでダウンロードできるよん
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 14:17 ID:opNEMymL
5555
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 18:00 ID:???
>>545
購買層を考えてしっかりしたものを出してくるからね
ブランドは関係ないよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/15 12:07 ID:???
オーディオ専業のメーカと色々やってるメーカとで違いがあるんじゃないか
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 15:52 ID:???
>>544
HDD/DVDビデオレコーダーの現行機種、
RD-X2の後継機と噂されてるもの。9月から年末にかけて
発表されるらしい。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 20:14 ID:???
>>557
単体のHDRやAWSは今は日本が一番技術的にも実績も強いと思うな。
AUDIO用だとTASCAMの技術入れてESOTERICで出せば多分強力だろ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 20:40 ID:???
流体軸受で,120G出てるみたいだけど,試した方はおられますか?

DiamondMax Plus 9 (7200rpm,UltraATA/133,2MB,流体軸受,80GB/Platter) 
  DiamondMax Plus 9 6Y120L0 (120GB) 
DiamondMax 16 (5400rpm,UltraATA/133,流体軸受,2MB,80GB/Platter) 
  DiamondMax 16 4R120L0 (120GB) 
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 17:26 ID:LotqeAU0
VAIO MX なんてどうでしょうか。
音楽再生に特化したPCなんですけど。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 17:28 ID:???
機能重視で鳴るだけという印象が否めない。

品位に関してはおそらく無視同然ではないかな
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 17:35 ID:???
VAIOでなければ買いなんだが
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 01:47 ID:???
・・・では、ビットプレイはどうでしょう。(w
565:02/09/19 17:37 ID:???
>560さぁーん

120GBはFDBではない。

・・・・・んがぁ。我、120GB載せてみましたぞヨ。カリカリ音が少し多い。

んでもって。我、BigDrive対応カードを載せてマックストアの160GBも載せてみた。
こちらもカリカリ音ある。

120GBも160GBもプライマリー・スレーブなのね。
値段と騒音面から、プライマリー・マスターにはシーゲート80GB FDBばっかし使ってる。
566ななしさん ◆VISA/QVc :02/09/19 21:29 ID:???
>>565
Maxtorの120GB、この前流体軸受新しく出たよ。
このあたり参照。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/p_hdd.html
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 23:36 ID:2cN9bq74
CDR-HD1000は値下げが続いている様です。56000円程。
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d21402424
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 21:20 ID:GegeEOHa
楽天のCDR-HD1000も
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 00:44 ID:BcYXK4b7
HD1300って1000曲入れても簡単に目当ての曲が探し出せるんですか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 09:42 ID:???
ヌエンドってどこでDLできるのでしょうか?
571あげ:02/09/24 01:45 ID:eTkDQ/zz
AFにHD1300は HDDからの出力はアナログに限られるって書いてあったけどマジ?
外部のDACは使えないのか? うーん来月買おうと思ってたのに
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 04:11 ID:???
>>265
> そもそもWindows標準音声入出力API(MME/DirectSound)使う時点で
> ペケ。Windows内部でいじくりまわされる(kmixer)のをしらんのか。
> 現時点でまともに出力するにはASIOしかない。
遅すぎるが突っ込んでおこう。
偉そうに書いている割にはWindows2000 SP2 以降ではkmixerすっ飛ばして
デバイスのミキサーが優先されるようになったことも知らないのね。

>>570
ヌエンドはフリーじゃない。
ProtoolsFreeならある。ただWin98のみの対応でしかも日本語版で動く保証は無い。
573HD1000ユーザ:02/09/24 06:38 ID:???
>>571
んなこたないと思うが。とりあえずHD1300の取り説みてちょ
 ttp://www2.yamaha.co.jp/manual/japan/index.html
HD1000じゃデジアウトで外部DACに繋いでる。
574あげ:02/09/24 07:10 ID:???
thanks>573
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 07:28 ID:???
>>571
多分HDDデータ(1世代コピー)はSCMS付きのデジタル出力として
出るというのを勘違いしているだけだろ。外部DACでの再生は何ら問題
ないが、この信号は民生録音機では取り込めない。こういう事だと思われ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 15:57 ID:???
>>572 タダでダウンロードできるよん、ヘヘヘ
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 15:58 ID:???
テチャーソも、ASIO対応がポイントですねとか、半可通なことあちこちで言いふらしてるなあ(藁
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 13:19 ID:???
>>577
長江は論外。あいつのパソコン音痴は人間離れしているからなー
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 21:21 ID:???
>>576
割れ物ならいらない。俺は泥棒じゃない。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 21:39 ID:???
著作権の信奉者であらせられる>>579に敬礼! (ワラワラ
581.:02/09/27 01:49 ID:???
>577 578 君たちはオーディオ音痴だね。

 デジタルインターフェースで、民生とプロフォーマットあるの、知ってるぅ?
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 01:53 ID:???
あ、テチャーソ...
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 12:27 ID:???
あ、出た出た、素人のナガエだ。

ASIOとDAIの民生・プロとはなんも関係ないっての(藁 切り替えサポート
してりゃWDM, MMEのデバドラコンパネで当然民生・プロは切り替え可能。

むしろASIOでなくWDMのほうがパフォーマンスの良い製品も存在するので
(もちろんデータは変形されない)、こだわる必要はない。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 12:29 ID:???
よー、イケオンのHDR、一台でもウレタンかぁ? あーのみっともない裏パネルの
細工じゃあ金取れねーぞ(プ
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 12:59 ID:???
>>581
とりあえずテチャーソは、自分がパソコン音痴であることを自覚してるわけね。それを
踏まえて君たち「は」、といっているわけだ。

んで、的外れな煽りがそれを裏付けた、と。

いつもながら、ナガエのテチャーソは、わかりやすい(藁
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 13:19 ID:???
>>583
DAIってとこにまたテチャーソツッコミ炒れてくるかもね。電圧の話ぢゃないん
だYOとかね(藁 
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 17:58 ID:???
>>586
あーかもな。ASIO, EASI, WDM, MME等々のデバイスモデル、おっとついでに
ギガサンのGSIF等々と、

> デジタルインターフェースで、民生とプロフォーマット

の違いとは、何の関係もない。書き直しておこう。

しかしナガエってのは、ホントに素人なんだなあ。プロレコ板でものぞいて
少し勉強すりゃいいのに。
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 18:22 ID:???
はっはっはっ、ナガ工クン、キミも相変わらず素人振りを発揮しておるねぇ、みゅうじっく
業界の方々にまで笑いを振り撒いておるとは、いや感心感心、はっはっは〜
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 21:01 ID:???
320GBのハードディスクって、いつ頃出るんだろう。でたら買おうと思ってるん
だけど。

んで、その次に買いかえるときは、テラバイトだな。
590プ:02/09/28 10:27 ID:???
みなさん。こんなコトを書いている人が居ますけど、添削してあげてください。


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 14:49 ID:???
>>509
読み出しのロジックだけならCDでもHDDでもデータが変わる事はまずないのだが
そこが重要なのではなく読み出し後の送りだしのロジックで簡単にデータが揺らいで
送信されてしまう(もちろんデータは変わらない)。
P-0Sの送りだしをデジタルオシロで観察すると非常に綺麗な波形が出力されている。
対して廉価なCDPではサイン波崩れのような汚い波形が送信されている。
この違いはDACがもろに影響を受けるから聴感上もまた極端に違う結果になる。
相変わらずP-0Sが孤高の存在なのはさにあらんといったところか。

またドライブや周辺ロジックに同じ電源を供給する仕組みになっていれば
かなりマズイ事が容易にわかると思うが・・

SPDIFを技術的に理解するのは道が遠いから例えで示すならトンネルの端点で拡声器を
使ってモールス信号を打電している風景をイメージするといい。
受け取る方はモールス信号をミスなく受け取るためにコードを解釈する時間がばらつく
だろう。解釈後、ペーパーに書き取るスピードが常に揺らいでいる。
591プ:02/09/28 10:32 ID:???
521さん。書き込み内容が抽象的すぎますよ。もっと具体的に書き直してみてください。

 まぁ、無為だと思うけど、万が一、521さんが書き直したらば添削してあげるYO(藁

521 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/08 13:13 ID:???
>>519
CDでもHDDでも送出段には必ずバッファがあり、メモリがあればジッターに効果があると
考えるのはちょっと単純過ぎる。
SPDI/F出力段側から見ればCDかHDDかは関係なくバッファがあるだけで、しかも途切れることはないんだよ。しかも音質面ではジッターだけが主犯なのではないからさらにやっかいだ。
電源にノイズをばらまきプリアンプ等に影響を与えるデジタル機器は安い機器ほどその傾向が
顕著でもあるし(例外あり)、書こうとすればきりがないほど原因は多岐に渡る。
それだけSPDI/Fがタコな規格でもあるわけだが逆にそれを利用して好みの音質に仕上げられる
というメリットがあるので悪い面ばかりでもない。

SPDI/F問題は前提とする知識が広範囲に渡って必要とされるので自作PCが組み上げられる程度
で推論できると考えてはいけないんだよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 12:12 ID:???
長江哲也クン、キミ本当に嫌われているのだから、出てこないほうがいいよ、
心から忠告しておく。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 12:17 ID:???
>>592
つうより恥の上塗りするのがオチ。素人だもんナガエ
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 12:19 ID:???
テチャーソうざいよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 12:19 ID:???
氏ね>ながえ
596プ:02/09/28 12:30 ID:Hpw5xGyj
長江って誰?
玄人ならばアホな解説はやめなはれ>529〜595のアフォ
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 12:36 ID:???
長江哲也というのは、ぴゅあ板の仮想人格なのさ。同姓同名のキティが
いてね、かつては掲示板あらし、BBSあらしで鳴らしたもんだ。

以前、ぴゅあ板でたこ殴りにされて、しばらく出てこなかったんだが、その
間に長江の怨念がぴゅあ板に憑依してしまったんだね。

召喚呪文を唱えると呼び出せるけど、あまり面白がって呼び出すなよ。なにしろ
かつては鳴らしたキティの怨念だから、ウザイぞー
598:02/09/28 12:57 ID:???
>読み出しのロジックだけならCDでもHDDでもデータが変わる事はまずないのだが
 いいえ。HDD(PC)の場合はレート変換でデータは一致しないことが多いよ。自称玄人さんは、どういうツールで調べたの?(というか、調べてないんでしょ?)

>そこが重要なのではなく読み出し後の送りだしのロジックで簡単にデータが揺らいで
 データの一致は重要ではないのか?レート変換時の語長丸め方法は音質差に関わるよ?
 あ、それからね。自称玄人さん。ジッターは、「送り出し」で揺らぐんでしゅか?(藁

>送信されてしまう(もちろんデータは変わらない)。
 アホやなぁ・・・・キミは・・・・ 一体、どこのバカだ大学を出たの?(中退?それとも厨卒?)

>P-0Sの送りだしをデジタルオシロで観察すると非常に綺麗な波形が出力されている。
 笑 測定器名を書いてみな。テクトロの・・・・じゃダメだよ。

>対して廉価なCDPではサイン波崩れのような汚い波形が送信されている。
 自称玄人さんの場合、TVI出まくりの矩形波が好きなの?バカだね。
 矩形波だとジッターが少ないと思い込んでいるようだね。ぷっ(笑)

>この違いはDACがもろに影響を受けるから聴感上もまた極端に違う結果になる。
 おーい。話が飛んじゃったよぉ。矩形波=低ジッタ=高音質 という部分のインチキ解説をお願いしますだ。
599:02/09/28 12:57 ID:???
>相変わらずP-0Sが孤高の存在なのはさにあらんといったところか。
 キミは何と比較したの? 送信ジッターの比較。
 まさか、デジタルオシロの波形が矩形波に近い=低ジッターとか?? 

>またドライブや周辺ロジックに同じ電源を供給する仕組みになっていれば
>かなりマズイ事が容易にわかると思うが・・
 「かなりマズイ事」を具体的に述べよ。(回答時間は午後2時まで)  かなりマズイのはキミの脳味噌だろ?

>SPDIFを技術的に理解するのは道が遠いから
 確かに道が遠そうですね(笑)

>例えで示すならトンネルの端点で拡声器を使ってモールス信号を打電している風景をイメージするといい。
 はぁ? SPDIFのクロックって、どうやって送信しているのか説明してみてヨ>自称玄人さぁーん。

>受け取る方はモールス信号をミスなく受け取るためにコードを解釈する時間がばらつく
 「コードを解釈する時間がばらつく」というところを、ちゃんとした説明をしてみてください。(理解していないので無理だろうけど)

>解釈後、ペーパーに書き取るスピードが常に揺らいでいる。
 あぁぁあぁぁぁぁっぁぁーーーー ダメだ!こりゃ。 
 ところで、キミはどこのメーカーの人? 
600かなりマズイこと:02/09/28 13:08 ID:???
2ちゃんねるピュア板で自称玄人が出鱈目な解説をしていること。

自分の馬鹿さ加減を世の中に言いふらしているが、読んでいる者は無視していることを分かっていない。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:12 ID:Hpw5xGyj
>521さん。書き込み内容が抽象的すぎますよ。もっと具体的に書き直してみてください。
 俺521だけど。そんな無理な事言わないでくれよ。
俺は何も判ってないが、引きこもりの俺にとって、知ったかぶりするこ
とだけが楽しみなんだ。
602コラ:02/09/28 13:14 ID:???
IDが出てますよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:17 ID:???
先生、またテチャーンが「かなりマズイ事」になってます
604かなりマズイこと:02/09/28 13:18 ID:???
2ちゃんねる特有の煽り技術のみ発達し

何一つ解説できないこと

別名釣り師とも呼ぶ
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:18 ID:???

はっはっはっ、ナガ工クン、キミのなりすましにも、一層磨きがかかっておるねえ、

10年前から一貫してワンパターンと考える方々もいらっしゃるが、ボクはそうは

思っていないんだよ、言ってみれば、ステート・オブ・ジ・アートな荒らしの技術。

ナガエクンは、10年前にはすでに完成された荒らしであったわけだ。これ以上変わりようが

ないということだね。

いや、くどくどと解説がましいことを申し上げて失敬失敬、では、ハッハッハ〜

606名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:20 ID:???
おーい、ナガエの主治医、何処逝ったぁ〜
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:20 ID:???
512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 13:55 ID:???
>>509
    一言で説明できるほど簡単なものでもない。

判ってなければ説明できないよね(笑)
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:24 ID:???
>>590-600は人に頼らず持論で懇切丁寧に添削すべし。
書き方が煽専フォーマットみたいだから本当は解説もできないだろうけどね。
609あふぉ:02/09/28 13:24 ID:???
575 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/24 07:28 ID:???
>>571
多分HDDデータ(1世代コピー)はSCMS付きのデジタル出力として
出るというのを勘違いしているだけだろ。外部DACでの再生は何ら問題
ないが、この信号は民生録音機では取り込めない。こういう事だと思われ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:26 ID:???
>>596 >>601

IDだしてるのは、わざと?
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:27 ID:???
>>610

テチャーンの場合、カミソリメールもFrom:だけ偽造して、ホストのIP
もろばれだから、わざとではなく単にアフォというだけ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:28 ID:???
ここんとこ605みたいなのがあちこちで荒してるよ
何が面白いのか知らないけど
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:28 ID:???
denon.co.jp 事件
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:29 ID:???
fsinet.or.jp事件もあったよね。
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:30 ID:???
有波信二ことアリナミン事件もね(プ
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:30 ID:???
古いな
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:31 ID:???
おまいら釣りはよそでやれよ
61819歳看護婦A:02/09/28 13:36 ID:???
>>615
忘れちゃいや〜〜ん
619こばた:02/09/28 13:39 ID:???
困った
620だいすけ:02/09/28 13:44 ID:???
べ〜
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:46 ID:???
>>612
605って、北陸先端大スレでも活躍してたヤシだろ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:52 ID:???
>>609もウマーだな。
623デゲ:02/09/28 13:53 ID:Ok0VjRS/
CDR−HD1300ってCDプレーヤとしての性能はどのくらいでしょうか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:54 ID:???
>>621
はっはっはっ、ボクも有名になってしまったものだ、いや失敬失敬、ハッハッハ〜
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:57 ID:???
一部まったく知識がなくとも上手に噛み付く技術を発達させているヤシがいるが
こいつらは釣り師なので相手にするだけ無駄。
放置してもあの手この手でゆすりをかけてくる

対象に飽きるまで粘着するため狙われたスレは気をつけるべし。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 13:59 ID:???
>>625
ナガエの本質を見抜いているね、あなたただものではありませんね?
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:03 ID:???
>>626
>>598やあんたの事だよ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:11 ID:???
>>598-599の設計した製品に興味があるな。晒してみ?
まーさか自作とか逝うんじゃねえよなあ。はいどうぞ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:15 ID:???
ときりがないわけ。
いい例が出た所で放置決定
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:18 ID:???
>>598-599
照れてる場合か?。宣伝にもなるしサッサと晒せ。みんな待ってるぞ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:24 ID:???
>>627

>>598 を読んでみたが、

>>読み出しのロジックだけならCDでもHDDでもデータが変わる事はまずないのだが
> いいえ。HDD(PC)の場合はレート変換でデータは一致しないことが
> 多いよ。自称玄人さんは、どういうツールで調べたの?(というか、調べて
> ないんでしょ?)

てっちゃんらしいね。レート変換といっているが、サンプルレート変換の
つもりか。サンプルレート変換の話なんかしてないって。AC97にしろ意図
してソフトウェアサンプルレート変換するにしろ、「一致しないことが多い」
んじゃなくて、サンプルレート変換をすれば一致しないに決まっている。

たとえば、44.1 k/16 bit wav formatでHDDに保存されたファイルを読み出す
際の話に決まっている。Retryする場合はあるが、HDDを含めてPCが正常である
かぎり、百発百中同じものが読み出せる。AC97準拠サウンドカード等で出力
した場合に強制的に48 kへサンプルレート変換しまって、といった話はその
後の話であって、上記の部分では関係なかろう。

ナガエは、天性の荒らし能力とアフォさかげんのためとんちんかんな煽りをくれている。

変わらないね、こいつ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:25 ID:???


     看 護 婦 さ ん 萌 え 


633名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:26 ID:???
>>629
禿同
野良犬にかまっても噛み付かれるだけだ罠
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:26 ID:???
てっちゃんうざいよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:26 ID:???
氏ね>ながえ
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:26 ID:???
ながえろがき(藁
637あふぉ:02/09/28 14:50 ID:???
514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 14:49 ID:???
>>509
読み出しのロジックだけならCDでもHDDでもデータが変わる事はまずないのだが
そこが重要なのではなく読み出し後の送りだしのロジックで簡単にデータが揺らいで
送信されてしまう(もちろんデータは変わらない)。
P-0Sの送りだしをデジタルオシロで観察すると非常に綺麗な波形が出力されている。
対して廉価なCDPではサイン波崩れのような汚い波形が送信されている。
この違いはDACがもろに影響を受けるから聴感上もまた極端に違う結果になる。
相変わらずP-0Sが孤高の存在なのはさにあらんといったところか
638あふぉ:02/09/28 14:52 ID:???
514さんへ

  ジッターはデジタルオシロで確認できるの?
639あふぉ:02/09/28 14:54 ID:???
514さんへ

  送信信号をデジタルオシロで見たときに矩形波だとジッターが少ないの?
640あふぉ:02/09/28 14:55 ID:???
514さんへ

  きみが使ったデジタルオシロのモデル名を書いてみなよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:56 ID:???
>>あふぉ
お前の設計した機種はどうしたよ?
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 14:59 ID:???
全く成長が見られないな。同じことの繰り返し。
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 15:00 ID:???
>>アフォ
自作の頓珍漢な機種でもええよ。さぞかしいい音だろ(藁
644あふぉ:02/09/28 15:01 ID:???
514さんへ
  
  デジタルオシロで測定したサイン波崩れのような波形は汚いの?
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 15:02 ID:???
ありゃりゃ? ヒサーシブリにきてみたら、まーたナガエが荒らしてやがんのかぁ?
オマエー、そんなコトしてる場合じゃないだろがー、もっと自分を大切に
しろよ?
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 15:02 ID:???
>>あふぉ
こたえろボケ
647設計者:02/09/28 15:03 ID:???
私が設計した機種



  大きいもの・・・・・・・・・・東京タワー

  小さいもの・・・・・・・・・・僕のムスコ
648設計者:02/09/28 15:05 ID:Hpw5xGyj
補足説明   設計した機種

  


  僕のムスコ は3歳。 だからまだ小さい。

  僕のムスコ は30cm。 だけど、普通のときは小さい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 15:06 ID:???
> Hpw5xGyj

またID出してる。長江さんなにしてるのですか?
650普通のとき:02/09/28 15:07 ID:Hpw5xGyj
2ちゃんねるの厨房をからかっているとき。
651:02/09/28 15:08 ID:Hpw5xGyj
は? 長江さんって誰?
652:02/09/28 15:09 ID:Hpw5xGyj
みなさん。こんなコトを書いている人が居ますけど、添削してあげてください。


514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 14:49 ID:???
>>509
読み出しのロジックだけならCDでもHDDでもデータが変わる事はまずないのだが
そこが重要なのではなく読み出し後の送りだしのロジックで簡単にデータが揺らいで
送信されてしまう(もちろんデータは変わらない)。
P-0Sの送りだしをデジタルオシロで観察すると非常に綺麗な波形が出力されている。
対して廉価なCDPではサイン波崩れのような汚い波形が送信されている。
この違いはDACがもろに影響を受けるから聴感上もまた極端に違う結果になる。
相変わらずP-0Sが孤高の存在なのはさにあらんといったところか。

653名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 15:12 ID:???
長江さんは、まだデノンで働いているんですか?
654:02/09/28 15:14 ID:Hpw5xGyj
SPDIFを技術的に理解するのは道が遠いから例えで示すならトンネルの端点で拡声器を
使ってモールス信号を打電している風景をイメージするといい。
受け取る方はモールス信号をミスなく受け取るためにコードを解釈する時間がばらつく
だろう。解釈後、ペーパーに書き取るスピードが常に揺らいでいる。


          ハ ァ ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 15:15 ID:???
イケオンで売ろうとしているハードディスクレコーダーみたいなヘンな
ものは、売れ残ったDCD-S1のシャーシを使っているんですか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 15:15 ID:???
裏ブタは、自分で糸のこを使って切ったんですか? 商品にするのは
無理だと思いますが、ご苦労様です。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 15:16 ID:???
あいかわらず、10年前とおなじ知識で、あちらこちら荒らしているんですか?
おつかれ様です。
658コギャルとH:02/09/28 15:18 ID:+tFppRBM
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 15:18 ID:???
長江さん。少量といえどももう少しきれいな仕上げでおながいすます。
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 15:24 ID:???
>>659
同感だす。
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 20:49 ID:???
けけけ、ながこうの犯ろう、なーんも反論できなくなって、引っ込んじまったぜ、
ま、いつものことだけどな(大爆笑)
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 23:25 ID:GeW0TO5z
DiamondMax D540X (5400rpm,UltraATA/100,40GB/Platter,流体軸受) 
DiamondMax D540X-4D 4D080K4 (80GB) 

感動的な静けさ
120GBにしとけばよかった
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 00:13 ID:9F8l78l/
オーディオには振動のことを考えて1プラッタにしとくべきだろう。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 00:18 ID:???
今、1プラッタ最高何GBよ?
665通りすがり:02/09/29 00:47 ID:???
661とかね..
煽ラーが暴れまくってスレ潰しにかかってるようにしか見えないなー
やっぱり煽ラーってなんも提供しないのね
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 01:20 ID:???
>>664
80GB
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 13:16 ID:???
>>665
テチャーソハケーん 通りすがりって彼の専売特許だもなー(藁
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:35 ID:???
 下記の説明を投稿された方へ。主語と述語が不明確なので補足説明をお願いします。

1)読み出しのロジックだけならCDでもHDDでもデータが変わる事はまずない
  −−「読み出しのロジック」という言葉の意味が解りません。
  −−「CDでもHDDでも変わらない」とは、「何が」「どういうプロセスで得たデータの場合」「同じ」と仰っているのですか?

  解釈A:CD-DAをCD-ROMドライブからデジタル出力したSPDIF信号と
      CD-DAをCD-ROMドライブからWAVE-fileとして一旦HDDにリッピングした後、サウンドカードからデジタル出力したSPDIF信号は
      常に同一データである。

  解釈B:CD-DAをCD-ROMドライブからWAVE-fileとして一旦HDDにリッピングしてHDDに保存されたファイルを、
      E-IDEインターフェース経由で読み出される際のデータは、
      常に同一データで出力される。

  解釈C:CD-DAをCD-ROMドライブのインターフェースで読み出されたデータと、
      CD-DAをCD-ROMドライブからWAVE-fileとして一旦HDDにリッピングした後、HDDのインターフェースで読み出されたデータは、
      常に同一データである。

669名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:36 ID:???
2)読み出し後の、送りだしのロジックでデータが揺らいで送信されてしまう
  −−「読み出後の、送り出しロジック」という言葉の意味が解りません。
  −−「データが揺らいで送信される」という言葉の意味が解りません。
  −−SPDIFの場合、揺らぐのはクロック同期用信号ではなくて「データ」なのですか? 

  解釈A:CD-DAをCD-ROMドライブからデジタル出力したSPDIF信号と
      CD-DAをCD-ROMドライブからWAVE-fileとして一旦HDDにリッピングした後、サウンドカードからデジタル出力したSPDIF信号の
      送信ジッター値は同一である。

  解釈B:CD-DAをCD-ROMドライブからWAVE-fileとして一旦HDDにリッピングしてHDDに保存されたファイルを、
      E-IDEインターフェース経由で読み出される際は、SPDIF信号の送信時のような同期用信号は存在しない。

670名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:36 ID:???
3)P-0Sの送りだしをデジタルオシロで観察すると非常に綺麗な波形が出力されている。
対して廉価なCDPではサイン波崩れのような汚い波形が送信されている。
  −−「DSOの帯域」が明示されていませんが、ご説は送信波形の比較を報告されています。
  −−「汚い」というのは、波形がどの様になった場合か?が今一歩、不明確です。
  −−「矩形波のような角が尖った波形が綺麗」で、「矩形波の角が丸まった波形が汚い」ということですか?

  解釈A:P-0SのSPDIF信号を○MHzのデジタルオシロで観察した場合、矩形波のような波形が見えたので綺麗だと思った。
    廉価なCDPのSPDIF信号を同じDSOで観察したが、矩形波の角が丸まったサイン波崩れのような波形だったので汚いと思った。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:37 ID:???

4)この違いはDACがもろに影響を受けるから聴感上もまた極端に違う結果になる。
  −−「この違い」というのは、2機種のSPDIF送信信号をDSOで観測した時の波形の違い、ということですね。
  −−「矩形波のような角が尖った波形」をDACのPLLでクロック抽出した場合、ジッターは少ないので聴感上有利である。
  −−「矩形波の角が丸まった波形」をDACのPLLでクロック抽出した場合、ジッターが多いので聴感上で劣る。
     ということですか?送信信号は、限りなく矩形波に近いほうが好ましいというのが、ご説ですね。

672名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:38 ID:???
5)相変わらずP-0Sが孤高の存在なのはさにあらんといったところか。
  P-0SのSPDIF出力をDSOで観測したらば、矩形波のような波形だったので美しい送信波形だと思った・・・?

673名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:38 ID:???
 先生に質問です。・・・・・DAC側のPLL回路は、どのような仕組みになっていますか? 正弦波のような信号はジッターが多いの?
              TVIとは何? なぜ発生するの?
              CDPやDACの基板上で、その高調波ノイズは、どのような影響を及ぼすのですか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:44 ID:???
514 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/07 14:49 ID:???

SPDIFを技術的に理解するのは道が遠いから例えで示すならトンネルの端点で拡声器を
使ってモールス信号を打電している風景をイメージするといい。
受け取る方はモールス信号をミスなく受け取るためにコードを解釈する時間がばらつく
だろう。解釈後、ペーパーに書き取るスピードが常に揺らいでいる。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:45 ID:???
−−SPDIFの場合、揺らぐのはクロック同期用信号ではなくて「データ」なのですか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:46 ID:???
ながえー、社にチクるぞ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:46 ID:???
SPDIFを技術的に理解するのは道が遠いのは、誰のことですか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:48 ID:???
トンネルの端点で拡声器を使ってモールス信号を打電している風景をイメージしろ!・・・と言ってた人のことですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 18:50 ID:???
675の先生に質問です。
 
「トンネルの端点で拡声器を使ってモールス信号を打電している風景をイメージしろ!」
・・・と言ってたのは、675の先生ですか?
680トンネルの端に居る僕:02/09/29 18:53 ID:???
 オーディオ音痴だね。
681トンネルの端に居る僕:02/09/29 18:55 ID:???
パソコンも音痴だね。

いったい、キミはどこの大学出たの? ひょっとして北陸の大学?(笑)
682トンネルの端に居る僕:02/09/29 18:57 ID:???
 北陸の田舎では、ジッターはDSOで測るんですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 19:00 ID:???
はっはっはっ、ナガエ君、キミの怨念のせいで、どうも本日は身体の調子が
おかしいぞ、まぁ、怨念といっても、キミのような民間ドキュソの怨念じゃあ、
あまり威力はないんだがねぇ、百薬の長でもひっかけて一眠りするか、
いや失敬失敬、では、はっはっは〜〜
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 19:02 ID:???
おーい、ナガエの主治医どこ逝った〜、そろそろ出番だぞ〜〜
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 11:46 ID:???
くけけ、ながこうの犯ろう、またまたなーんも反論できなくなって、引っ込んじまったぜ、
ま、いつものパターンだな(大爆笑)

686トンネルの端に居る僕:02/10/01 11:53 ID:???
北陸の田舎では、ジッターはDSOで測るんですか?
SPDIFの場合、揺らぐのはクロック同期用信号ではなくて「データ」なのですか?
「矩形波のような角が尖った波形が綺麗」で、「矩形波の角が丸まった波形が汚い」ということですか

687名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 12:17 ID:???


ふ は は は 、 な が え 、 く る え 、 く る う の じ ゃ ぁ ぁ ぁ 〜 〜

688名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 12:20 ID:???
とおちょくってみるテスト    
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 13:30 ID:???
テチャーソはプロバイダーを変えたようだ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 16:51 ID:+Jh5NoTw
もういいよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 16:53 ID:???
ハードディスクオーディオレコーダーの話に戻ろうか。
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 16:57 ID:???
200ギガのドライブは、もう出た。じきに320ギガのドライブも出るだろう。
こういうのって、市販のレコーダーの内蔵HDDと入れ替えられるの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:26 ID:???
現在のHD1300ではいづれも136GBドライブとして使えます。
694689の低脳クソへ:02/10/03 00:37 ID:???
ジッターはDSOで測るんですか?
SPDIFの場合、揺らぐのはクロック同期用信号ではなくて「データ」なのですか?
「矩形波のような角が尖った波形が綺麗」で、「矩形波の角が丸まった波形が汚い」ということですか
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:42 ID:???
本日も煽ラーは元気一杯お腹一杯
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:43 ID:???
>>低脳クソへ
だからお前の設計した物凄い機種はデノソの何だ?。早く晒せよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:58 ID:???
テチャーンネタウザイよ
698名無しさん@お腹いっぱい:02/10/04 11:15 ID:???
既出かもしれんが、今月のデジモノマガジンにHD-1300開発者の話が出てる。
さっき紀伊国屋で立ち読みしてきた。P66あたり。内容は当たり前なことしか
書いてないが、AudioMASTERの発案者の話は面白かった。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 06:12 ID:???
もぐもぐの予感
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 16:25 ID:???
700get
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 18:34 ID:RLdVnYIU
HD1300 get
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 20:40 ID:2CnFy62Y
SamplitudeではYAMAHAのCRW3200等のAudioMASTERドライブが使える様になった
様だが、肝心のAudioMASTERモードでの書き込みができない模様。
強引に使える様なパッチとか出ないかな?
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 23:04 ID:???
最近話題ないね
といいつつ,保守あげ
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 23:07 ID:???
スレの活性化のためにテチャーソ召喚するか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 17:20 ID:CKTH9eL2
HDシリーズ、カメラ屋でほとんど見ないね。
どこで売ってるんだ?
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 16:42 ID:???
新製品はまだかage
707デリヘル王:02/10/15 23:55 ID:YYPxNKGi
YAMAHAのHD1300買ってきました。

HDDは、WestanDigitalの流体軸受けの120Gをつっこみました。
きょうの日本橋は品切れ店ばかりで苦労しましたが。
やっぱりデッキに内蔵となると流体軸受けでしょう。静穏性と寿命からいっても。
HDD設置部分は良くできてます。ねじ類の工夫なんかが。なんなくフォーマット完了。

さて、早速BoAの「奇蹟」をHDDに吸い上げてみる。
周知のとおり糞CCCDなわけですが、10秒付近でふいに回転数がゆるまり、以後、とろとろと吸い上げます。
速度が可変なので、苦労してる感じですな。CCCDでないCDは安定したスピードで読みます。

試聴してみると見事に吸えてますな。これ、絶対現行でまわってるCCCD対策はしてますねぇ。
メーカーページには保証しませんと書いてありますが、その書き方からして「だいたい吸える」ということでしょう。
もっと劣悪なCCCDを出してこないとも限らないんでね。まあ、手持ちのやついろいろやっているつもりですが。

レンタルもしないし、ジュークボックス的に使う予定なため、CD-Rはまったく使いません。ので、
焼き付けテストまではしてません。いちおうこれで満足。フロントのボタン類およびリモコンはややチープだけど、
この値段じゃーしょうがないかな。ただ、表示部分はわりとかっこええです。目立ちます。

ラジオのエアチェックに使うので、部分削除とかできるコレが
最適なんですよねぇ。好きなアーティストやらの番組を
かたっぱしから安価なRに保存。

リモコンの操作性は噂通りどうしようもなく使いにくいです。
慣れしかない。
最低、十字に動かせるボタンはつけろよなあ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 17:21 ID:???
137GBの壁がなくなるまで買いませぬ。
つーか、1プラッタあたりの容量から考えて、上限は実質120GBの罠。
709神であり指導者である僕:02/10/16 17:36 ID:???
ノーベル賞激しくキボン

・・・・・・・・・・・ち   ゃ   っ   ぷ   ん   っ      
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 17:45 ID:vtd25VfK
肝心の音質のほうはどないですか? >>707
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 17:57 ID:???
やはりマランツが開発しないとダメだな。
マランツが作れば初代HDRでも、ヤマハの最新鋭機を軽く上回るよ。
マランツ最強最高まらんつマランツ魔乱津!
712デリヘル王:02/10/16 21:44 ID:cf1IHyPj
>710

シャープでいい感じです。
200万ちょっとのオーディオシステムで聴いてますが、
十分実用域です。
HDDで音質が変化するとかしないとかいう話ですが、
私の環境では中・高音域ともにしっかり表現されてます。
713デリヘル王:02/10/16 23:01 ID:cf1IHyPj
ちなみにCCCD付きのCD、吸えます。ほんでCD-Rに書いてPCで
読んだらはずれてました。あら便利。あたりまえか。
オーディオマスターで原盤より高音質に焼ける!?っていう話ですが音質傾向は
変わるものの、確かに安定した音になります。
特にPC環境でならすと顕著ですね。
ドライブ性能の差で起こった音質劣化が、オーディオマスターによる「ゆとり」で
改善されるのでしょう。
使えるなあ。
714HD1000user:02/10/17 00:40 ID:???
いいなあ
買い換えようかな
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 04:24 ID:JtJ/zdTq
HD1300買ったんだけどCDの動作音(回転音)がかなりうるさい 
まさか初期不良かなー HD1300持ってる人はどうですか?

716デリヘル王:02/10/17 05:57 ID:JBFwVGuq
>715

結構、シュイーーーン!
っておとするけど、なんか気持ちええぞ。
おお、働いとるみたいな。
でも音するのは回転数あがる最初だけだし。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 13:53 ID:???
>>708
プラッタ容量とBigDrive未対応の上限はまったくもって無関係。
137GB以上のHDDつっこめば上限いっぱいまで使える。残りは
捨てることになるけど。もしかしてそれがイヤってこと?
718716:02/10/18 04:16 ID:s3hY9GAl
>>716

漏れのは普通にCD鳴らしてる時に カタカタカタ
って感じの音だ
719715:02/10/18 04:19 ID:s3hY9GAl
↑は716でなくて715です

すまん 俺は715だった
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/18 13:55 ID:???
Seagete のHDDのデータシートに 消費電流−時間波形 が載ってたんだけど、
予想以上にノイジー...HDDってこんなもんなの?
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 00:33 ID:ucTYYsLa
HDDを消音箱に入れて外付けにして別電源にすれば
音質向上するんだろうけど今の設置場所ではできないのが残念だ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 00:49 ID:???
CD1枚平均600MBとして、120GBのHDDでCD200枚分くらい入るってことだね。
200枚って数字はなかなか微妙じゃない?
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 01:45 ID:???
入れておきたいというCDが200枚あるの ?
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 11:21 ID:???
お気に入りと呼べるものは200枚もないけど、ランダム再生してジュークボックスにしたいって人には足りないかもと思ってね。
オーディオ歴3年未満の私でも500枚は超えてるし。7〜8割が緑や青のディスクだったりするけど(藁
ま、だからこそHDRが能力を発揮してくれるってわけでもあり。。。
725デリヘル王:02/10/20 16:37 ID:qpmJHU2E
Rから吸えるようにならんかの・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 17:09 ID:???
デリヘルキングさん。
ハードディスクに冷却ファンをつけることは可能ですか?
クーラーの入るスペースがあるか。またファンの電源はとれるか、ということです。
無理なら、熱の持たない機種を厳選しなくてはと思いまして。
727デリヘル王:02/10/20 20:19 ID:qpmJHU2E
>726
http://www.joshin.jp/av/products/yamaha/cdrhd1300/
ここが参考になるかもかも。
ちょっと余地はなさそうですなあ。
発熱でどうこうというのは私のところではないですね。
連続20時間つけっぱなしでも。
PCでも直接HDD冷やしたことないし・・
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/20 21:21 ID:kk1+EoA8
内部はスカスカ?
729デリヘル王:02/10/20 23:54 ID:qpmJHU2E
>723

スカスカですな。
日本橋からお持ち帰りでしたが、結構重かった。
RP91みたいな軽量感はなかったけど、なんかオモリ入れてるんかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 00:07 ID:???
>>729
老眼ですか?
3と8を見間違えるようじゃ・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 00:18 ID:???
>>726-727
写真を見る限りケース開ければ薄型HDDクーラーつけられると思うけど
熱伝導水枕の類を買ってきてケースとHDDを密着させて
扇風機で筐体そのものを冷やした方が効果あると思われ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 00:32 ID:WeyqdqU3
使用目的は、主にエアチェックなので
録音しながら再生したり編集したりしたいですね。
映像録画機器では出来るので、
オーディオでも次回は対応して欲しい。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 01:32 ID:???
筐体に余裕があると色々やれるなと思ったのはワシだけでしょうか
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/21 23:21 ID:???
ティムポを突っ込む気だな?
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 20:17 ID:???
衛星録るならDVDrecのほうがいいよ
他のは知らないが
736デリヘル王:02/10/23 02:43 ID:OolkWX83
新発売。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021022/toshiba.htm
PCに流し込めないとは・・トホホ
737デリヘル王:02/10/23 02:44 ID:OolkWX83
>736

オーディオじゃねーけど。
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/23 17:48 ID:???
Rには8倍速で記録できるのに、HDには10倍速なのか。
なんともアンバランスな性能だな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 08:49 ID:t5uY0mGR
>738
はあ?
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/24 21:40 ID:???
>>738
CD(R)の読み取り速度の事だろ?。確かに40倍でも良いと思う。
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 13:46 ID:???
>>736-737
これデジタル入力は無いんだよね。リニアPCMでFMエアチェックには使えるかも。
メディアもCD-RではなくDVD-RAMやDVD-Rに保存すればいいし。
映像部分は無駄になるが最低画質に設定しとけばいいでしょう。

742名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/25 15:03 ID:???
ディジタル入力が無いからオーバーサンプリングしないので音が良い。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/26 17:25 ID:???
テチャーソはオーバーサンプリングするので性格が悪い。
744(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/10/27 17:20 ID:???
DAT並に48kHz/16bitで録音出来るHDDレコーダーが欲しいんでしゅけど、
フォステクスのD824mk2以外で良いのがありましゅか?
マルチトラックじゃ無くていいんでしゅけど。
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 18:12 ID:???
マルチトラックはオーバーサンプリングしないので音が良い。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 18:52 ID:???
>>745
するよ(w

>>744
AKAI DR8なんていかがでしょう?
今じゃ要望が少ない機種なので中古がわんさか
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 19:07 ID:???
中古はオーバーサンプリングするので音が悪い。
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 19:17 ID:???
>>747
しつこいよ(w
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 20:53 ID:F4aIh1i5
>747
うざい
750(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/10/27 21:03 ID:???
>>746
有り難うございましゅ。
アカイでしゅか。懐かしい(?)名前でしゅが、会社は未だ
残ってるんでしゅね。知らない機種なんでしゅが、かなり
高価なんじゃないでしゅかね。
用途が主にFMや衛星放送の長時間番組のエアチェック
(DAT120分テープの標準だと足りないような)なので、
CDR-HD1300でも良さそうな気もするし、迷ってましゅ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 03:46 ID:???
>>727
もっとHDD交換が簡単だといいのにな。
パソコンのガシャポンみたく。
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 12:11 ID:H5T5v/Xq
>751
PCのHDD交換より断然簡単。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 08:32 ID:???
ガシャポンって使ったことあります?
せめてフロントにベイがないと。
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 13:05 ID:xLk+MU4O
それより問題は137GBの壁だって。
755デリヘル王:02/10/29 18:01 ID:R2J0f9LB
しかし電源コネクタ抜くときの固さは改善されんかの。
処女コネクタだと、親指の皮がはがれそうでやんす。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/29 18:07 ID:???
>>755
チェンジ
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 00:59 ID:???
ラジオペンチ使ったら ?
100円ショップにでもあるでしょ
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 12:28 ID:bkXpmmwy
>>753
HDD入れ替える事ある?

>>755
対した問題じゃねぇな
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 13:05 ID:???
>>744,750
その用途なら(デジタル入力がなくていいなら)HDD&DVDレコーダーを買うという手もあり。
東芝のRDシリーズならリニアPCMで最大9時間録音可能。
保存もDVDにすればよろし。
760759:02/10/30 13:07 ID:???
ごめん。最大9時間「連続」録音可能。
最新のRD-XS40(12月発売)なら120Gハードディスク付で
価格は実質12〜3万からある。
761(=゚Φ゚)ノ …10忍☆ :02/10/30 15:30 ID:???
BSやCS-PCMのBモードを録るので、デジタル入力は絶対に
必要なんでしゅよ。それもコアキシャルがいいでしゅ。
音質重視なので、今はDATをもう1台買い足すことに傾きつつ
ありましゅ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/31 12:22 ID:sRQqaTOh
>>761
じゃCDR-HD1300でいいじゃん。
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 22:12 ID:DFWLhoHQ
HD1300を買いますた。もしかしたらと思い手元のYAMAHA CRW-3200Eと
HD1300のCD-RWドライブを交換してみました。
結果は、まあ当然ですが轟沈っす。CRW3200のドライブに交換すると、再生は
するものの、何とCDもHDDからの音声も2倍速で再生します。CDからHDDへの
録音自体はOKで元のドライブに戻すと普通に再生します。が、期待したPC用の
CD-RはCRW-3200でも弾かれてバツです。CD-Rの種類は本体側のファームで識別
している様です。まあ、機能的には殆ど動いていますが2倍速で再生してば使え
ませんです。
CD-RWのドライブ自体の基板はCRW3200とパーツも含めて同じです。違いはヘッド
ホンアンプの部品が無いだけ。という事で、HD1300のドライブは予想通りCRW-3200
とファームを除き同じという事だけは分かりますた。
本体側のファームを解析すれはPC用のCD-Rも使えますよ。だれかやって?
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/04 22:14 ID:???
交換前はCCCDはリップできるの?
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 12:15 ID:s8+l3fss
>>764
出来るよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 12:29 ID:???
俺もデリヘル王氏同様FMのエアチェックに使いたいんだけど
CDレコーダー部分はいらないな…
デジタルアウトにつなぐと「ブックマーク」付きで
(今はこれができないのがネック)「ムーブ」できる、HDD交換可な
単なるHDDレコーダーでもうちょっと値段が下だったらと思うねえ。
でもその手のものは新たにどこかが出しそう。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 12:44 ID:???
>>766
未編集データをRWでPCに渡すのが吉、カードで悩む必要も
ないし、SCMS潰し、緻密な編集、メディア代等いう事なし。
それに等倍再生でケーブルで繋ぐのと作業時間も大して変らん。
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 13:50 ID:v7bjn/YW
FMのエアチェックには100分でディスク管理で
録音途中に別かれてしまい使いづらいです。
CDのコピーの事を考えて作られている様です。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 12:08 ID:rW0vPVU+
>>768
そんなモン後から何ぼでも編集できる。
折れはその辺は不便さを感じないけど。
770766:02/11/06 12:27 ID:???
>>768
そうなんですか?
ヤマハサイトの取説見るとそのような制限は見当たりませんでしたが
(見落としたかな)、もともとそういう設定なのかしら。

>>767
なるほどその手があったか…気付きませんでした。
ありがとうございます。
俺んとこにある
チューナー、CDレコーダー(一枚がけ)、
ノートPC(ROMドライブ&光アウトのみ)を使うと
CDレコーダーでベタ録りしたRWをPCに入れ替えて編集、
のち光接続でCDレコーダーに焼けばいいのかな
(ヤマハの1300ならこの過程があっという間なんでしょうねえ)。

PC上の編集をしたことがないのでDTM板をあれこれ見ているんですが
767氏吸出しから編集まで何のソフトを使って作業しているのか
参考に教えてもらえませんか(フリーソフトでできればそうしたいトコ)。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 13:35 ID:AdWwpmKg
1ディスク約100分以内、99トラックまでのようです。
99トラックになると時間が余っていても
次のディスクへ移るようです。(未確認)
100分以上長時間録音しなければ問題無いと思います。
無音部分が少ない番組や多くてもトラックマーク設定を
上手くすれば99トラック問題も解消するかも。
たくさん録音したりするとディスクがわかれると編集は面倒ですね。
使い難い機種なので慣れれば少しは良いかも、でも購入はおすすめ致します。

ブックマークも意外とやっかいで
どこにブックマークした曲があるのか忘れてしまいますね。
再生すればわかりますが、古いものは忘れます。
全て消去と言うので対応できますが、今後に期待です。
772767:02/11/06 22:42 ID:???
>>770
漏れはwave吸出しは外部ドライブ添付の普通のWinCDR、編集は
シーケンサの付属機能でやってる。金はほとんどかけてない。
波形編集のフリーだと SoundEngine Free
ttp://www.cycleof5th.com/index.htm
なんてどう? 使ったことないけど機能は下手な安い単体ソフトより
多い。単に頭切りやレベル調整どころじゃなくて相当の事ができるよ。
漏れには本格的すぎて正直持て余すな(W。
773766:02/11/07 12:45 ID:???
>>771
そうなんですか。
ただHDDに録音する部分は、それこそ
空きのある限り入るということでしょう?
録音段階で100分か99トラックを越えると自動的に次のディスクへ
録音される設定になるということですね。
DJを削るとかなり短くなって大概うまく収まりそうですけどね。

ブックマークも名前が付けば楽なのに…って、
これじゃMDか(外部モニターにつなぐと表示出るのかな)。
でもこれ一台でいろんなものを録音再生できて、
まさに民生用最強のレコーダーですねえ。
これからプレーヤーとレコーダーをという人には
これしかないとすらいえそう。
自分がそうだったらこれを核にオールヤマハ構成をしてみたい…。

>>772
なるほど。紹介ありがとうございます。助かります。
調べたらフリーのリッピングソフトもあるんですね。併せてやってみます。
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 12:37 ID:???
なんでも録音できて、なんでもCDに焼ける。
単体で。実は最強レコーダ。(圧縮がいらない人にとっては)
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 02:01 ID:???
ヨドバで遂に1300見つけた。ONKYOのも。
iPodが欲しくて金策を練ってたが、同じ値段で
1300買える事に気付いて激しく逡巡中。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 02:58 ID:???
いくらでした ?
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 08:45 ID:???
\60,000-(HDD別)
ONKYOは\88,000-?
778(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/11/09 12:11 ID:???
HD1300は\49,800の店もありましゅよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 17:24 ID:???
>>774
データ用のCD−Rが焼ければ文句無いが…。
あとエアチェック用にタイマーも欲しい。
780(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/11/09 23:30 ID:???
HDDが48kHz/16bit収録に対応していたら迷わず買うんでしゅけど。
CD-R部分は不要でしゅ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 01:10 ID:UX+4Y18o
96kHz/24bitに対応して欲しい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 15:10 ID:UX+4Y18o
エアチェックマシンには、
ソニーのMDにあるタイムマシン機能が外せないです。
録音待機状態でそのボタンを押して
録音すると数秒前からの録音が出来る物です。
HDDでは容量多いので録音待機に
入った時から全て録音出来ると魅力あると思います。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 16:07 ID:3w3FoR6A
ミュージックバード(ch11)をHD1300で焼くと
プリエンファシスフラグが記録されるんだね
PCで焼きなおそうっと
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 20:50 ID:???
>>780-781
気持ちは良く分かるが結局そんなので保存してても互換性ねえし
まともなトラポはPCかAWSしかねじゃん、現実的には(w。
785最強スピーカーを造る1:02/11/11 03:34 ID:???
>>780-781
そうよ、
786最強スピーカーを造る1:02/11/11 03:36 ID:???
無理無理
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 21:23 ID:???
お金が有り余っている方はNAGRA Xなんぞよろしいのでは?
http://www.nagra.com/nagraaudio/pages/nagrav.htm
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 15:26 ID:0soI/Rvg
CDR-HD1300にデート機能日付記録機能を付けて欲しい。
16番組タイマー予約機能などの内蔵もあわせてお願いします。
タイムマシン録音も出来たら便利ですね。
DACモードと言うのかモニター機能も
ワンタッチのボタンで出来るように改善お願いします。
789>788:02/11/17 19:32 ID:???
YAMAHAに直にメールだしたらどう ?
790(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/11/18 13:04 ID:???
>>784
48kHz/16bitならダウンコンヴァートせずにDATにコピー出来ましゅから。
44kHz/16bitだとCD-Rと同じでしゅが、ボクはCD-Rの音質には不満なんでしゅ。
CDレコーダーももっと物量を投入すればいい音になるんでしょうけど、
そういう機器は出そうにないでしゅね。やっぱりDATでしゅか…。
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 12:26 ID:YaeY+H3h
>>790
コピーするのがCDだったらCD以上の音質にはならん。
エアチェックにしても、元のデータはCDが主じゃん。

生録機能が優れている訳じゃないんだし、44kHzで良いんじゃない?
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 14:11 ID:???
>>790
気持ちは分からんでもないが、生DATとDD変換後生ソースを波形編集した
CD−DAだと、今は生DATを評価するヤシは極めて少数派。これが現実だ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 16:09 ID:???
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 17:40 ID:???
>>793
それなら多少は需要があると思う。
圧縮音楽で単品コンポ売ったのはバカ。
795(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/11/19 19:36 ID:???
>>791 >>792
ボクはタスカムのCD-RW700も持ってましゅが、これで録音すると薄っぺらくて
細身で硬質な音になりましゅ。常用しているソニーのDTC-ZA5ESだとそんなことは
無いでしゅ。尤もこの差は規格の優劣以前に、機器の作りの差が大きいように
思うんでしゅが(ZA5ESの中身も昔の高級機に比べると見劣りしましゅが、
CD-RW700はあまりにもチャチでしゅから)。

それと、ボクはNHK-FMやCS-PCMの海外ライヴをエアチェックしてましゅ。
CDの音源を録音するくらいなら、元のCDを買いましゅ。
CD-PCMのライヴ音源は48kHz/16bitでしゅから、やはり変換なしで録音
出来るDATの方に惹かれるんでしゅ。
796(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/11/19 19:49 ID:???
>>792
波形編集というのはヤマハのオーディオマスターみたいなものでしゅか?
元の音源よりも良いというのは不思議でしゅが…。
797(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/11/19 20:55 ID:???
とはいえ、年末のバイロイト特集を眠い目をこすりながら
リレー録音の煩雑な操作無しに、丸録り出来るHDDレコーダーは
魅力でしゅ。CDR-HD1300買おうかなぁ…。
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/19 23:39 ID:???
>>795-797
そーねえ、価値観の違いというか。生収録のライブなど局送り出しそのまま
の音(データ)を吉とするかだけどね。例えばFMならレベルだけでも大概
後でノーマライズする余地はあるし、質は結構マチマチなのでEQやREV
あてたほうが個人の好みに合わせ易いとは思うんだけどね。。。。。
後で補正できる。漏れが言いたいのはそーいう事です。
799766:02/11/20 15:18 ID:???
10忍さん
漏れもCD-RW700もっていますが、
細身で硬質というのは自己録再した場合じゃないですか。
ZA5ESお持ちなら相応のCD「プレーヤー」あるのではと思うけども
RW700は録音専用にして再生は他のプレーヤーで行ってみては。

波形編集とは
エアチェックしたものならDJを切ったりフェードアウトさせたり、
早い話がMDデッキでできるようなこと+αをPC上ですること。
ソフトを立ち上げると画面上で音を視覚化した波形グラフが出て
それを目安に行う音の編集のことですよ(DTM板に詳しい)。

CS-PCMチューナーあるなら録音頻度から考えても
せっかく48kHz音源なんだしDATで録音しては?
800(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/11/20 23:33 ID:???
>>798 >>799
波形編集の説明有り難うございましゅ。
未復刻のADをCD-Rにコピーして頒布している人がいるんでしゅが、
同じような作業をやっているみたいでしゅ。

RW-700についてでしゅが、確かに自己録再だと前記のマイナス点が
さらに顕著になりましゅ(これの再生性能は10年前の498のCDPと
比べても劣りましゅ)。で、ボクはVRDS-25XSで再生してましゅが、
改善はされるものの、やっぱり痩せ気味の傾向は残ってましゅ。
DATからCD-Rにコピーすると、一聴して分かるくらい劣化してましゅ。

勿論、DATをメインに使えばいいんでしゅけど、頻度は少ないものの、
例えばヴァーグナーの楽劇のように4〜5時間くらい連続録音をしたい
ケースもあるんでしゅ。また、CS-PCMにもボクの好きな批評家の出ている
4時間番組がありましゅ。そういう訳で、DATに匹敵するくらいの音質の
HDDレコーダーがあればいいなと考える次第なんでしゅ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 01:32 ID:???
http://www.sony.jp/products/Models/Library/HAR-D1000.html

のソニー HAR-D1000を吉祥寺のVICで29.5Kで叩き売りしてたが当然ながら全く売れてない。
PCM録音可能なら買ってもいいんだがATRAC3ってアホか!
あといい加減タイマー付けろや。

802名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 08:03 ID:???
圧縮はポータブルでちょっと聴くぶんにはいいけど、
家でそれなりのアンプとスピーカで多少大きめの音
で聴くにはもの足りないよね。
大容量HDDも増えてきたし、リニアPCMがいいよね。
803ムス子さん:02/11/21 22:17 ID:???
>801
家の近くの鈍器ホーテには19000円で売ってたよ。
買いかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 01:54 ID:???
ほんと、これでタイマー対応なら
AMラジオ録音用にでも使えそうなのに惜しい。
しかも入出力端子も非常に限られている。

でもタイマーは内蔵型でないほうがいいぞ。
ソニーかティアックの外付け買っとけば毎週9プログラムまでできるから。
内蔵型なら大抵24時間以内で一回、良くて週2プログラムってとこで
外付けを受け付けないところがネックだ。
録音機で外部タイマー非対応というのは、それを補って余りあるような
特徴でもないときついな。
805あげてみる:02/11/25 01:47 ID:???
最近情報ないの?
806(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/11/25 12:27 ID:???
東芝のHDDビデオレコーダーが非圧縮48kHz/16bit収録に対応してるんでしゅね。
勿論タイマー内蔵、BSチューナーも内蔵、価格的にもべらぼうに高いわけでも
無いので、かなり興味を惹かれてましゅ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 18:25 ID:acVm/Lry
>>806
東芝のサイト見てきた
ミュージックサーバー及びCS等のデジタルエアチェック機としては
使いにくそうでないかい?
これに溜め込んでテレビ画面を見ながら編集してCDRに焼けるなら・・・・
欲しい機もするけど
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 18:38 ID:???
>>800
アレシスのML9600つかてるよ。何時間でも録音可能。録音したものは編集して
CDRにはき出すことも可能。編集メニューも盛りだくさん。操作性もよろし。
音もしっかりしてるよ。
809(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/11/25 19:27 ID:???
>>807
よく見たらデジタル音声入力が付いてないんでしゅね…。
CS-PCMのエアチェックには使えないでしゅね。
BSのBモードステレオには打って付けでしゅけど。
あとCD-Rへのコピーはこれ単独では出来ないでしゅね。
そういう用途ならヤマハの方がいいと思いましゅ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 00:01 ID:???
>>809
>東芝のHDDビデオレコーダー

BS-recにはいいよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 00:29 ID:+KhvRTDH
アレシスのML9600が10万以下ならば
欲しいですが・・・貧乏人には高いですね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 03:03 ID:+KhvRTDH
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 05:52 ID:???
          

     なんで
     レーザーターンテーブルのスレ、
     ないんんですかーっ???
     
     
     
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 11:15 ID:???
>>813
貴方が作らないからです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:12 ID:+KhvRTDH
CDR-HD1000でパソコンソフトは動きますか
816名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:29 ID:???
とりあえず、新作待ち。
でもヤマハしか真面目にやってないっぽいな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 00:06 ID:jHYwiMh7
ヤマハのCDR-HD1300の後継の新作は、来年では無いでしょうか
ソニーもやる気が無い様で、HAR-D1000で懲りて打ち止めだったりして、
無圧縮の他社が参入してくれると良いですが、オンキョウはとりあえず出してますが
マランツとかパイオニアとかディアックとかデノンとかビクターとか頑張って欲しい。
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/27 09:53 ID:jHYwiMh7
HAR−D1000ご購入された人はいますか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 01:16 ID:???
結局,YAMAHAもSONYも商品企画がいまいちだったのかもね。

SONYのHAR−D1000は,
録音できて音楽サーバーとして使えるCDプレーヤ
としてでも売れば,あるいは,だったかも

YAMAHAのは現状でも充分便利だけど
PC用のCD-Rが普及している現状では
音楽サーバー用途をもうすこし押し出すとか,
48kHz/16bitのHDへの無圧縮録音なんかを付けるとかすべきだったのかもね
これあれば,DATユーザーももっと取り込めたのにね

まー今後に期待しましょう
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 04:54 ID:???
知名度低すぎ。宣伝せえや。
ハイブリッドレコにオーディオ機能が付かないのが不思議だ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 07:34 ID:???
編集用にCDR-HD1300買いますた。
今、メインで使ってるSCD-XA777ESよりCD再生音好き。値段3倍位違うのにね。
低域のどっしりふっくらした感じが交換もてます。
スペックはDENONの39,800円クラスに負けてるけどね。

漏れ、音楽屋さんだから、バリバリ波形編集とかしてんだけど、
単にDATの音源を頭とお尻切ってCDに焼きたいだけなら、こっちの方が
簡単かな?と思って買ったが正解だった!
822名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 10:15 ID:wQC/7J22
HD1300はHD部が別売りだけど
俺はむしろCDR部を別売りにして欲しいくらいだ(w
無圧縮のHDレコを激しくキボン
823名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 10:18 ID:???
>>821
質問。一度PCに取り込んだ場合とこれの内部で処理した場合とで
音質的な違いは感じられますか。
あと音楽屋さんならオーディオ用CD-Rを使うことに
コスト的な障害はありませんか?それは承知の上で?
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 10:22 ID:wQC/7J22

それ聞きたいね
漏れみたいな完全な個人ユースなら音楽用CDRメインに使っても
金額的に大差ねーんだけど
プロユースなら話しはかわるんじゃ?


と思ったが・・・・
音楽用CDRWに焼いて業務用CDRでPC用CDRに焼き直せば
良いだけなんだな(w
どうせ編集そのものはHD内でやるんだろうし
825821:02/11/28 10:42 ID:???
>>823

音楽用CD-R(80分)、近くのドンキホーテで3枚、398円ですた。w
まー、漏れの場合、そんなに使う頻度は高くなくて、
レコーディングで出来上がった曲を、曲間統一して並べ替えて
アルバムの見本みたいなものを作ってみる、という用途なので。
ばかすか焼いてるわけじゃないす。w
(CDになって発売されるまで、カーステ、その他で聞ければよい
という用途。)

あと、単純に複製したければ、ふつうのコンピュータ用の
CD-R付属のソフトでできるからね。
HD1300は、いわゆるAudio MASTERが売りだけど。
カーステのCDチェンジャー用に一般のCDを複製するという用途では
これのお世話になりそうですが。
826821:02/11/28 10:45 ID:???
あ、追加です。

今のところ、元のCDの音、HDDに落とした音、そしてそれを
CD-Rに焼いた音。その3者の区別はつきません。
(まだ、ちゃんと聴いてないですが、一応。)

なお、チェックしてみます。
827(=゚ω゚)ノぃょぅ:02/11/28 10:51 ID:???
プロなのかょぅ。
尊敬するょぅ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 11:32 ID:SCmpXia5
プロはプロでも複製業者だったりして(w
829821:02/11/28 11:51 ID:???
まー、プロはプロでもいろいろありますからね…。w
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 11:58 ID:???
>>829
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 通報しますた
          /,  /   \_________________________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \
       /  /~\ \
       /  /   >  )
     / ノ    / /
    / /   .  / ./.    (゚д゚) <ピュアイタカラタイーホシャガデルゾ(w
    / ./     ( ヽ、    ゚(  )−
   (  _)      \__つ   / >

831823:02/11/28 19:25 ID:???
>>821
よくわかりました。ありがとうございます。
これは波形編集ソフトでするような一般的な編集を
内部でできるのがいいですね。
832ムス子さん:02/11/29 00:52 ID:???
>>818
SONYのHAR-D1000結局、鈍器ホーテの19000円買いました。
まあ、この値段なら良いかなって思って・・・
833M爺:02/11/29 05:46 ID:1XAba1lj
>832
買いましたか。ようござんしたね。
使いごごち如何ですかな。この機械外部タイマーを使えまっしゃろか。
2万円以下なら、爺も一台欲しいじゃがの。
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 07:09 ID:???
その値段なら家と仕事場に各1台買って
家でせっせと録音してHDDを入れ替えて仕事場で聴くってのもありかな
ああそうか2台買うんなら本体ごと入れ替えたらいいのか
しかし……これは馬鹿げた考えだよな
パソコンにmp3かoggで蓄積していくほうがよほど将来の使いまわしが利く
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 11:48 ID:???
HAR−D1000はHDDの換装って出来るんだっけ?
600時間録音出来るらしいから普通増量はいらないだろうけど、
イザ故障した時自分で換えれば安上がりだわな。

俺も二万なら欲しいけどいかんせんATRACじゃあAM位しか使い様がないんだよな。
食い物屋とかショップでBGM流すみたいな使い方なら有りだろうけど、
SONYは一体どういう使用目的を想定してこんなモン開発したんだろう?
音を気にしない一般人?…がHDレコーダー買う訳がないよな。
MDドライブも装備しといて聴きたい曲だけ高速コピーするとかいうんならATRAC3も
わかるが。
PCM/ATRAC3、を使い分け出来るなら今すぐに買うのだが。
836(=゚Φ゚)ノ …10忍☆:02/11/29 15:33 ID:???
本当にソニーの最近の製品は魅力が無いでしゅ。
SACDも中途半端なプレーヤーばかりで、やる気が
あるのかと…。
ゼネラルオーディオに特化するつもりでしゅかね。
837ムス子さん:02/11/29 18:18 ID:???
ちょうどCDを500枚くらい持ってるから
いちいち交換して聴くのも面倒くさくて買ったから、ここの人達みたいに
難しい理論とかわからないんだよね。
でも音も素人耳に悪いと思わないしね。
だからやっぱりこれってその程度の人間にしか売れてないんじゃないかな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 21:33 ID:???
てか、SONYはMDを推進してるから、そこが他のメーカーとの立場の差
なんだろうと思う。

YAMAHAみたいなHDD→CD-R機も開発はしていると思うが、それを出して
しまうとMDの売り上げにも響く。
(非圧縮だから音はいいし、汎用性はMDよりも上。)

だから今はHAR-D1000みたいな製品でお茶を濁しているのでは?
それにATRAC3はMDの開発で得たノウハウを投入しているだろうから
音質に関してはある程度の自信はあるのかと。
(BGMマシンとしては十分?)

40Gで600時間というスペックの方が大事だったんだろうな。

因みにYAMAHAのやつは120Gで120時間だから、コンセプトが違う。
ただし、今後HDDの値段がさらに下がれば、PCMのHDDレコーダーも
増えてくると思われ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 23:16 ID:???
>40Gで600時間
これはこれで魅力だね。
840821:02/11/29 23:34 ID:???
今朝、早速DATからHDDにダビングして、曲の頭とお尻をちょん切って
曲順並べ替えてCD-Rに落とすという作業をすますた。
いやー、慣れてないとはいえ時間がかかった。
(勿論、曲数が37曲もあるから、大変だったんだけど。w)
ちょっといろいろ感じたことを。ここメーカーの開発さん、読んでないかな?
・MDのようにディバイドのポイントをポーズした場所を基準に
前後に修正するという方式もつけて欲しい。
今の「絶対時間指定型」だと、結構ポイントを確定するのに手間が
かかる。勿論、ポーズした時点でメニューにはいると、そこから
数秒前からのポイントを指し示してはくれるのだが。
・特にリモコンを使って編集するときに、ボタンを押しっぱなしに
したときの数値の連続可変ができないパラメータが多い。
例えば74フレームを0に戻したいとき、律儀にwボタンを74回押さなければならない。
・文字入力がしにくい。勿論、これはリモコン、ジョグダイヤル入力の
限界なんだろうけど、もう少しソフトを洗練させれば、今のままでも
快適に入力できるようになると思われ。一応TVにはつないでますが。
PCの編集ソフトも、実質的に機器の前にPCを持ってこないといけないので
ノートPCが必要になるという点では一般性が?。
ソニーのMDのようにキーボード型のリモコンとかがあれば。
もしくはPCのキーボード端子をつけるとか。
というわけで、もう少し慣れが必要かも。
外出だけど、リモコンはコスト重視で同じ形、大きさのボタンが多すぎ。
もう少し、サイズ、形を変えて直感的に操作できるようにして欲しい。
比べるのもあれだけど、このあたりにSONYあたりとの企業の力の格差を
感じてすまいます。
841821:02/11/29 23:42 ID:???
それから、せっかくPCとの連携を計れるのなら曲タイトルを
ネットから検索できるようにして欲しい。
というか、こういう機器のコンセプトならマストかも。
いちいち曲タイトル入れる暇人はそんなに多くないと思われ。

もれiPodも持ってるけど、これのいいところはDCCB(だっけ?)を
参照して勝手に曲タイトルが入力されること。
だからどんどんHDDに落としてどんどんストックしていっても
すぐ目的の曲にたどり着ける。

CDR-HD1300はそれができないので、漏れはディスクのタイトルしか
入れてません。(トラックのタイトルも勿論入力できるし
CD-TEXTデータとしてCD-Rにも焼けるんだけど。)
842名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:19 ID:???
確かにキーボード直付けでタイトルなんか入力できればよいよね
そりゃそうと,PCで動かすソフトはどうなったんだろうか
開発スタッフどれ位いるんだろうね

もし,一つだけ要望を,と聞かれたら何希望します?
私は,既出だけど,48kHz/16bitのHD無圧縮録再だね
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 00:33 ID:???
CD-DAにこだわらないなら〜、けちらないで96(192)kHz/24bitに汁!!!
844821:02/11/30 00:43 ID:???
>>843

そうなってくるとProTools(プロ用編集機器)のクオリティーに
なるからなー。

一応、HD1300は96kHz、24bitまでの信号は受け付けて、それを
ダウンコンバート(44.1kHz、16bit)できるみたい。
つまりダウンコンバートしないで、そのスペックのままで?
ってことだよな。
まずHDDの容量の問題もあるけど、これは時間の問題で解決できるはず。
それよりもDVD-Audio、SACDの著作権保護の問題が解決しないとな。

DENEN LINKみたいな方式の規格統一版が出てくれば、それに対応する
HDDレコーダーもすぐ出てくると思われ。
てか、そうなると音専門というよりは、映像も音も両方記録できるものに
なりそうな気もするが。
845821:02/11/30 00:45 ID:???
>>842

>そりゃそうと,PCで動かすソフトはどうなったんだろうか

つい最近までβ版が公開中だったが、今は正式版がダウンロード
できるよ。@ヤマハのホムペ
846842:02/11/30 11:54 ID:???
>845
Thanks
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 16:12 ID:VaL6FYUA
HAR−D1000はHDDの換装って出来るの?
同じHDDならば乗せ換えは出来るのかな。
試した人いまっか?

40GBでもHDDだけでもいい値段してる。
40GBでも25日間程ぶっ通し録音できるなんて
CP良い80GBなら50日間程。50日間で12000円。
120GBならばもう一台買えちゃうかな。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 20:32 ID:???
知らないけどソニーがそんな仕様にしてるはずないと思う。
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 11:24 ID:???
クリポンはHDD換装出来るじゃん。
AVとオーディオとは部門が違うだろうけどさ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 19:49 ID:???
HD換装するほどCDがない >Sony
CDがあっても録音してる時間がないだろうね
クラッシュ時にゃ困るけど,そんときに換装試みるかね
曲目の管理はどうしてるんだろうね
持ってる人教えてくらはい
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/02 08:19 ID:SgFqgzEc
どうもです。
裏技でもあるんかと思うたが・・・
どっかのボタンやリモコンのボタンを
押したまま電源入れるとかコンセント挿すとか
番号を入力するとか方法ないんか
サービスマニュアルにのっているのか
HDDクラッシュしたらお払い箱だね。
修理代は本体よりも高いだろうから。
載せ換えよりも何台か買うたほうがいい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:27 ID:???
>>1 名前:名無しでアクセス中[] 投稿日:02/02/20 03:58
そろそろ1年
853名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 01:31 ID:???
でもこれってパソコンこうやって使ってる奴には無意味な物な気がしない?
19800円で無圧縮とかなら興味本位で買ってもいい気がするけど・・・。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 02:06 ID:???
>>853

漏れの場合、アナログプレイヤーから録音したりしてるから
近くに置けるのは便利だよ。
カーステで聴くとき、ぶちっ、ぶちってノイズが入るのがまた一興。w
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 02:40 ID:???
まぁこれはオレ個人の意見なんだけどね・・・

女性器はイヤラシイ形をしているが、個人的にはもっともっと
イヤラシイ形をしていてほしかったと思う。
 一例を挙げると性的に興奮したら女性器から最長3mぐらい
まで伸びるような触手を出して男性器に絡み付き、膣内に引き
込むといった機能が備わっていてもよかったのではなかろうか。
もし実際に女性器にそうした機能があったとしたら、私は小学
6年生ぐらいの色白で髪が長くて大人しい、赤いリボンとフリフリ
フリルの可愛い服がトレードマークの学校一の人気者美少女小
学生に生まれ変わりたい。
そして学校で授業中エッチなことを考えたために、自分の意に
反して膣内から触手がうねうね出てきて、最初はスカートの上から
膣口を手で押さえ込もうとするが、押さえつけようとしている手の
脇から触手がはみ出してきて、ついにはスカートの裾まで進出し、
恥ずかしい粘液まみれの触手が生々しい臭気を周囲に漂わせな
がら斜め前の席に座っている好きな男子の股間に伸びてゆく場面を
クラスメイト全員に見られてしまい、赤面した顔を両手で押さえて泣き
じゃくったあげく、遠い街の学校に転校したい。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 03:06 ID:???
(゜д゜)<あらやだ!
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 23:26 ID:???
さすがにこの手のカキコミ有るとみんな引くね
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/10 12:40 ID:V8Ga7h1w
>>838
>因みにYAMAHAのやつは120Gで120時間だから
違うよーん。20Gで30時間だから、120Gだと180時間。
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 01:53 ID:???
YamahaのCDR-HD1300買いたくなってきた。
CDの入れ替えせずにジュークボックスみたいに使えるから便利だ。
前にパイの500枚CD Changerもってたけど、整理が大変だし音が割れてるしで手放した。
CDR-HD1300の問題点とかありますか?
また良い点も教えてほしいです。
あと、80GBのHDを考えてるんですが、静かなのはどのメーカーでしょうか?
流体軸受けならいいのかな?
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 02:26 ID:???
>>859
最近のは何処でも静かだよ。あんまり気にしなくて良いのでは?
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 16:24 ID:???
せっかくだから120GB逝ったら?
CD入りきれなくて、あとあとガックリなんてことがないように。
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 16:37 ID:???
実際は60GBで十分だろうね
余裕を見て80GBか
丁度良いかも
863840:02/12/12 00:04 ID:???
>>859

漏れ、SEAGATEの流体軸受け80Gつけてますが、十分静かです。
(YAMAHAが動作確認しているもの。)
価格も13,000円くらいだからね。
でも、80Gで120時間だから、CD約120枚分。

これって十分だと思ってたけど、いざコピーし始めたら
案外足りないような気がしてきますた。
自分の好きなCD、120枚って意外とすぐいっちゃうんだよね。
だからSONYの600時間ってのも説得力あるよね。

CDR-HD1300は勿論、ジュークボックス的な使い方は出来るけど、
そのためだったらSONYの方がいいと思う。
むしろ、この機種はHDDで編集して間違いなくRに焼けるという点、
そして、AudioMASTER機能で、かなり高品位なRが作れるという点。
これがメリットかな?

音もそんなに悪くないしね。

改善点は>>840読んでください。
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 01:31 ID:3tFOFRct
漏れは流体じゃない普通のベアリング使ってる。
でも5400rpmしたから音は全然しないな。
熱問題もあるし5400の方が良いと思うけどな、漏れは
865859:02/12/12 10:05 ID:???
>>860-864
レスサンクスです。
今CD150枚位もってますが、80GBで充分そうです。
よく聴くものだけをHDにコピーしようと思ってるんで。
SeagateのHDを買おうかな。安いですね。

SONYのは圧縮フォーマットなので対象から外してます。
通常のmp3ファイルならまだ検討の余地ありなんですが。
(いままで作ったmp3ファイルが使えたらば)

漏れはマカーなので理想的にはiPodの据え置き型みたいのが発売されたら
即買いなんですが、出そうな様子もないので・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 18:39 ID:???
>>865

まー、そんなのが発売されるまで、これで我慢しとけ!w

http://www.ldkoffice.com/products/icable.html
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 01:30 ID:???
>865
入れ始めるとアレもコレもという具合に聴きもしないのに入れたくなります
80Gも120Gも金額的にはたいした違いはないので,120Gをお勧めしますよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 07:34 ID:???
>>859
漏れは Maxtorの Diamond Max 16 をHDR1300に入れたんだけど、調子いいよ。
5400rpmで1プラッター80G。これの流体軸受80GBモデルが、今一番静かだと思う。
プラッター枚数増えるとブーンという音がちょっと大きくなるよ。
869859:02/12/13 07:49 ID:???
>>868
情報サンクスです。
回転数も少ないし静かそうですね。
PCのHD選びと違う観点で選べるんで楽しいです。
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 18:51 ID:JnfhwN4p
ヤマハのCDR-HD1000の、
>【バージョンアップデータ ダウンロード】
>HDD/CD レコーダー「CDR-HD1000」にタイマー録音機能
>を追加する「バージョンアップデータ配布」を 始めました。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/download/cdr-hd1000/index.html
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 15:20 ID:???
他の機能アップもあればいいんだが
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/17 00:27 ID:???
>>870

これがソニー製品だったらさしずめ「ソニータイマー機能を追加する
バージョンアップデータ配布」ってところだろうな。
あ、いや、それは標準装備か…。w
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 06:43 ID:???
HAR-D1000ですが、内蔵HDのファイルシステムが
FAT32のセクタ内のワードのエンディアンを逆にしたもので
あることまでは判明しました。
(初期化コマンドは見つからじ)

MBRすら最後の識別子が通常55AAであるところが
AA55であるところを見ると、全セクタアクセス時に
上下バイトの入れ替えを行ってると思われま。

なので、普通のツール(パーテーションマジックなど)では
全然認識できません。(パーテーションテーブルも上下逆なもんで)

Linux屋さんとか、ファイルシステムをソースレベルで
いじれる方が居れば、中の解析とかもできるかも。

p.s.
しかし、前側のインシュレータが、前面パネルと一体成型で
取れない(!)上に、インシュレータ風に見せるために金属風のリングを
嵌め込んであるだけという、恐ろしい罠。
(中にはゴムのブロックが一個入っているだけ)
後側のインシュレータは、摘むとはずれるゴムタイプ。
もし店頭でご覧になる機会があったら、裏側も見るべきです。
2万だとシャレで済むけど、それ以上だとちょっとなー
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 01:37 ID:???
バックアップ用に買ったSeagateの80GB・流体軸受HDDが余ったので、それを活用
して活用してジュークボックスのようにしようと思ってHD-1300を買いました。
早速CDをHDDにコピーし、外部DACに繋いで聴いてみましたが...
CDはこのスレを読ませてもらって安物プレーヤーの音程度に覚悟していたので覚
悟はできていたのですが、期待していたHDD再生が想像よりはるかに酷い音。
AAも読んで良さそうだって思ってたのになあ。斉藤ヒロシにだまされた。(もの
は言いようとはああしたことを指すのか)
仕方ないので以前にPCでやりかけたものの、面倒になってそのままにしてある
DATやカセットのライブラリをCD化することに専念しようと思ってます。

HDDでの再生も、信号経路その他、エージングで変化はあるのでしょうが、悲。
875(=゚ω゚)ノぃょぅR:02/12/21 09:20 ID:???
今月のスレテオ誌に、HDDの音質レビューを発見!
seagateはいまいちだの、maxtorが美音系だの・・

ぃぜんは、笑い話として書き込まれていた話なのに・・
876874:02/12/21 16:16 ID:???
877874:02/12/21 16:24 ID:???
>>875
うっかりENTERを押してしまって…
早速読んでみてびっくり!かのライターを信じるならば、相性的に一番どうし
ようもないHDDをわざわざ付けてしまったとは:実際、自分も同じように感じ
たので酷いと思ったわけですが:笑

先の書き込みの後、手持ちのリラクサ2+を使用してみたら、ずいぶんましに
なりましたが。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 06:11 ID:???
漏れも以前、Seagate バラクーダ 80G付けました、って書き込んだ
もんです。見事に酷評されてますたな。

まー、大丈夫です。大事なCDはSCD-XA777ESでかけてますから。
それにCD再生の音は、HDDの音とは違うし。
ジュークボックス的な使い方だとBGMとして小音量でかけるので
HDDの音が少々悪くても問題なし。

結果オーライということに勝手にします。w
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 13:30 ID:???
HDの違いなんてばかばかしいと思ってたけど
ノイズの処理が関係するんだろうかね ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 13:41 ID:???
結局、メディアが回転しているという構造はCDと同じなわけだし、
サーボによる電流の変化が音質に悪影響を与えている部分もあるのかも。
更に、例えメモリーに一旦データを蓄積していても、その間も
HD自体は回転しているわけで、その変動や読みとるためのピックアップの
動作自体が電流を乱している可能性もある。
例え可動部が全くないRAMだけのプレイヤーだったとしても、そのチップの
癖が他の部分に影響を及ぼすということもあるらしいし。

でも、オーディオってそこまでオカルトチックなものなのかと、
STEREO誌のHDDの比較チェックを読んで、少しワロタ!
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 15:38 ID:ekM7JKfm
HDDはCDより遥かに速いんだから、大容量のRAMつけてジッターを緩衝すればいーんでないの?
と、素人は思ったのでした。HDDを使っているのに安物のCDPより音が悪いのでは目もあてられない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 15:41 ID:???
>>881
ジッターだけならそれで改善するが(以下略)
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 17:25 ID:???
結局HDは何がいいの ?
884874:02/12/22 20:36 ID:???
>>878
電源ケーブルを変えてみたらずいぶん改善されました。
もちろんHDD・CDRそれぞれの個性はあるけど。
デジタル出力のはたらきがよくなったのかな?
意外だったのは自己再生の音が想像以上に良かったこと。
本来の購入目的に使えそうです。
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 20:48 ID:???
>>880
HDDのサーボノイズ(消費電力)、ベンダのカタログとかみると、
何かすごいんですけど...むしろ、CDプレイヤ以上?
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 22:06 ID:???
HDの電源を別電源にする 
外付けのHDケースをハードオフあたりで買ってきて使うと安上がりかな
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 13:52 ID:rABkHwN3
>>885
サーボノイズと消費電力に何の関係があるのかと小一時間、、、
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 14:05 ID:SSsVKiJk
888
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 15:13 ID:???
>>887 いや、電流−時間波形が出てたんで
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 09:30 ID:???
900!
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 13:14 ID:???
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 11:03 ID:KA9Z9c1V
137GBまでしか認識できんのに200GB入れてどうする!
age
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 17:46 ID:m0TipZ+a
現時点ではマクスタの4R120L0がいい選択だと思う。
安い(1GB=\130)、静か(5400rpm、FDB)、低発熱。
HDBENCHではリードライト30MB/Sec以上とスピードも十分。
894名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 11:15 ID:RkAbSvDX
YAMAHAのハードディスクレコーダーって
HDDトランスポートとして使えるのですか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 11:40 ID:aepjaa6o
>>894
理論上ジッターがなくなるから、トラポとしては良いと思いますが、
どうなんでしょう。実際に聴いてみないと音が良くなるかはわかりませんね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 12:15 ID:9pi3zU7w
くそ〜、敬光堂でCDRHD1000買ってしまった。
楽天調べればよかった
897名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 12:49 ID:CixhR3nd
>>896
ちょっとハヤマッタね
898名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 14:23 ID:???
..
899名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 14:23 ID:???
...
900名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 14:24 ID:0BWw4eqz
900ゲト
901名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 14:45 ID:???
CDR−HD1000、税込み45Kなら買おうと思ってる。
FMのエアチェック専用だからこれで充分。
902名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 22:51 ID:/mDND+nE
>>894
外部WORD SYNCが使えるサウンドカードをPCに挿した方が簡単です。
903名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 21:36 ID:+y/wcava
HAR-D1000ユーザーに質問です。
これは英語のリスニング練習には向いてるでしょうか?
904873:03/01/05 02:23 ID:???
>>903
>これは英語のリスニング練習には向いてるでしょうか?

どんな機能があると向いてるのかわかりませんが、たとえば
ゆっくり再生とかは無いです。
あー、でもG-Type(ぉぃ)のドラマCDとか入れてみましたけど、
高速早送りや巻き戻しは(ボタン押してる必要ありだけど)、ちょっと便利かも。
(つまんないところ飛ばすとか、いいとこまで戻るとか)

英語のCDとかで区切りが無く、1トラック(曲)としてべたに録音されてる奴とかを
自分で後から適当な場所でトラックを区切ると、繰り返し再生とかに
便利かもしれません。トラックごとに曲名が付けられるので、適当にタイトルを
付けておくと、もっといいかな。
ただし1アルバム200トラックの制限ありで、アルバム間の
トラックコピーや移動ができません(なんでや〜)。

家出のドリッピを全CD入れておくとかは、入れ替えの手間が無くて、
便利だと思います。
905873:03/01/05 15:35 ID:???
すまんこ
>ただし1アルバム200トラックの制限ありで

400トラックのまちがえですた。
906名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/06 09:24 ID:lxSlNY03
873さん、ありがとうございます。
早速注文しました。
明日届くそうです。
907山崎渉:03/01/07 04:41 ID:???
(^^)
908873:03/01/07 15:53 ID:???
>>906
(;´Д`)えー
909名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 17:55 ID:tZcL0AFc
とどいたか906よ
910906:03/01/08 13:49 ID:???
昨日届きました。
外見はなかなかカッコイイですね。
でも、表示画面が小さくて、表面が鏡なんで明るい部屋だとほとんど見えないし
機能も色々あるようなので、使いこなせるまで時間がかかりそうです。
ハードディスクビデオのRD-X2を使っているんですが、
テレビ画面を見ながら操作するのとは大きな違いですよね。
これでも慣れたら手放せなくなるのかな…
911名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 23:28 ID:fhAxaMY5
何曲もあるなかから自分の聴きたいのを選ぶのって快適にできますか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 10:13 ID:1dejtTlY
HD1300のDACって何使ってるんですか?
913873:03/01/10 17:35 ID:???
>>911
>何曲もあるなかから自分の聴きたいのを選ぶのって快適にできますか。
HAR-D1000に関して言えば、アルバム番号と曲番号を覚えているなら、快適にできます。(笑
じゃないとすると、少なくともアルバム名を入れておく必要があるでしょう。
検索機能もあるけど、曲名とかを入れておく必要があるのでタルイですよ。私は5枚であきらめました。

CDからパソコンで抜き出してCDDBで曲名をCD-TEXT付きで焼き直してから
読み込ませるとかも考えたけど、バカらしいのでやめ。

あーそうそうHAR-D1000て、曲(トラック)に曲名以外にアーティスト名がつけられるのだけど
(アルバムのアーティスト名とは別に)
演奏中にどのボタン押しても、曲についたアーティスト名が表示されないんだよね。
検索キーにはできるので、ほんとにアーティスト名を入れるのではなく、自分用の検索キーワードを
入れておくと便利かもね。
…他人事みたいに言ってますが、それほどリモコンからの入力はタルイのです。
914名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 20:31 ID:Mex244eU
ヤマハのはどうでしょうか。検索しやすいかなんですけど
915名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 03:10 ID:u1p3B4LY
>>913
ごていねいにありがとうございます。
こうゆうのって面倒だから買うのにね。僕も名前入れたりすんの面倒だと
やらないことになるとおもう。検索もIpodくらいやりやすくないとね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 04:08 ID:???
>>914

検索はしにくい。最低、ディスクタイトルくらいはテキストで入れておかないと
まずディスク探しからしなくてはならなくなる。
(ヤマハのはHDDに焼いたCD一枚分のデータをディスクという単位で考えます。)

但し、気に入った曲をブックマークしておいで、後からそれだけ抜き出して
再生することは出来るよ。ディスクを通して聴いたときに、好きな曲だけ
リモコンや本体でマーキングしておくといいかもね。
917山崎渉:03/01/18 07:16 ID:???
(^^)
918山崎渉 :03/01/23 17:36 ID:???
保守(^^)
919名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 22:46 ID:???
HD1300は画面での操作はできないんですか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:40 ID:???
>>919
MCX-1000を買ってください
まだ出てないけど
921名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 22:19 ID:sdOgipV7
ソニーがHAR-D1000の生産を打ち切ったそうですが、改良版を出すんでしょうか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 03:51 ID:???
>921
単に撤退と思われ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 22:36 ID:???
HAR-D1000は人気が全く無いので売れないのでしょうね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 09:37 ID:???
>913
>あーそうそうHAR-D1000て、曲(トラック)に曲名以外にアーティスト名がつけられるのだけど
>(アルバムのアーティスト名とは別に)
>演奏中にどのボタン押しても、曲についたアーティスト名が表示されないんだよね。

リモコンのINFOボタンで表示されるよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 22:36 ID:PaSZai1N
HAR-D1000はアルバム名とかアーティスト名入れとけば
検索は意外と使える。
慣れれば聴きたい曲まで10秒から15秒くらいかな。

しかし、致命的なのは全曲シャッフルができない!
まあ、プレイリスト機能で400曲ごとのリストを10個まで作れるから、
ジュークボックスとしてそれなりに使えるけど。
2万以下なら安いとは思う。
926名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 03:19 ID:Q2qYuCHz
致命的なのはDigital Outputがないことだと思うが(w
まあ、使い勝手の悪さは数々あるが、特殊用途の再生機としてはなかなかいい。
前レスにもあったが、実はこの機械は語学には最適ではないかと思う。
CNNや衛星のニュースをがんがん入れてリピートで聞ける。
カセットテープに録ったインタビューなどからも必要なところだけを落として(というかAD化して)、INDEXをつけて管理出来る。
音楽用ピュア・ユースで見れば、ATRAC3による劣化は思ったより悪くはないが、元々の音自体やけに高域がうるさくて中域が薄く、音場感がぺったり平面的なため、CDプレーヤーとしては「×」。
だが、仕事時、徹夜時などの小音量BGMとして使用する場合、いちいちCDを換えに行かなくてよいというのは便利。
やはりジュークボックスとして使うのが一番なのだろう。
あとは、聞き較べがやりやすいのもありがたい。
同じ1曲をプレイリストに入れて、ヨーヨーマ、ロストロポービッチ、フルニエ、カザルス、マイスキー、ビルスマ、ナヴァラ、今井信子と順番に聞いていける。
シャッフルで演奏者当てクイズなども。
使い勝手の悪さの一番はやはりタイトル入力。
アーティスト名がアルバム全体に一括入力出来ないのは解せない。
INDEXのスタンプ、イレースがVHSデッキ並みに簡単ならいうことはない。
あとはイルミネーションのオフが欲しかった。
ちなみに当機マレーシア製でした。
927名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 12:49 ID:Hl3+bekl
HD1300もう1台買おうかな
120GBだと全然足りない
(クラシックのボックスセットとかたくさん持ってるから)
でも200GB対応とかまた出るのかな
音は解像度は低いけど変な癖が無くて気に入ってる
高音もキンキンしない けどこの機器は板違いだな(わ
将来的にはDAC購入してトラポにしたいがまともなDAC買う金が・・・
928名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 00:13 ID:???
HD-CDR1300 でお伺いしたいのです。

Q1
一日に数時間単位で、いくつもの番組を録音したい場合、
外部タイマーで設定するだけで、本体側の設定は簡単でしょうか?
できればビデオほどとは言わないまでも、簡単なタイマーが内蔵されていれば。

Q2
鹿苑寺に100分目で一度音が切れてしまうのでしょうか? 

Q3
ディスクタイトルの入力に「ひらがな」は使えますでしょうか?

Q4
衛星放送のAモード32kHzやBモード48kHzを44.1kHzに変換すると、
不自然な音になると言うことはないでしょうか?

恐れ入りますが、ご教授頂ければ幸いです。
929名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 11:50 ID:XmA3L+MU
ヤマハに訊け
930名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 17:00 ID:???
>>928

1.ワンタッチとはいかないけれども困るほど大変ではなし。
 総録音時間の設定を要す(但しGコードのないビデオよりよほど楽)。
 タイマーは内蔵されたところでワンスのみだろうから
 現行の外付け対応で正解と思います。

2.ディスク管理上の便宜上のナンバリングだから
 その前後を連続して再生させても切れません。

3.英(大小文字)、数、記号のみ。ひらがな不可。

4.ないと思います。
 ブラインドテストしたところでわからないでしょう。 

公式サイトから取扱説明書がダウンロードできるので見てみるといいでしょう。
931名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 17:16 ID:LA1ML/XN
>>929 全くその通りなんだが、この製品の物足りないところをついているのでマジレススマソ

>>928

Q1
一日に数時間単位で、いくつもの番組を録音したい場合、
外部タイマーで設定するだけで、本体側の設定は簡単でしょうか?
できればビデオほどとは言わないまでも、簡単なタイマーが内蔵されていれば。
A1 内蔵タイマーはない、昔ながらの外部タイマー連動するタイマー録音は可能。 
   いくつもの番組を録音したいときは廻しっぱなしにしてあとから編集している
   (というかモレは24時間録音している)

Q2
鹿苑寺に100分目で一度音が切れてしまうのでしょうか? 
A2 切れてしまうが、楽曲であればあとから編集して継ぎ目ナシにできる、ただし管理している単位(DISK)の上限が100分なのでこれを越えるものは一度分割してから、combineしる

Q3
ディスクタイトルの入力に「ひらがな」は使えますでしょうか?
A3 つかえない、英数字のみ、マーラーとか、ペトルーシュカとか綴りをしらないので適当に入れているせめてカナだけでも使いたい



 
932名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 17:20 ID:???
Q4
衛星放送のAモード32kHzやBモード48kHzを44.1kHzに変換すると、
不自然な音になると言うことはないでしょうか?
A4 やったことないので和下欄 スマソ

以下勝手に質問と答えジサクジエン
Q5 DATのようにアブソリュートタイム機能はありますか 
A5 ない、 24時間録音やっているとこれが困る、今どの辺を再生しているのかさっぱわりわからん、FMの番組表と首っ引きで編集している

Q6 パソコンとの連携できる機能は
A6 DISK単位とTRACK単位で一覧とそのタイトルの入力だけ、パソコンからコマンド送って編集とか、再生とかをぐらいを期待したが空振り
  24時間録音していると編集がたくさんあるからこれがぜひ欲しい、 あと、RS232CなのでDISKの読み出しなどが遅い、ケーブルもいまどきリバースケーブルなんて持っていない香具師がおおいし、USBにするのが常識かなと



933名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 17:47 ID:gRqE4doQ
934名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 22:09 ID:TPkx0PvZ
「オーディオマスターも他社への技術提供は無い」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0205/yamaha.htm
との事なのでHD1300でオーディオマスターによるCD-Rコピーは打ち止めか?
であれば、無くなる前に買うべし。
935928:03/02/06 19:30 ID:???

お二方、ありがとうございます。ユーザーの方ならではで助かります。
メーカーのサイトを見たら仰るとおり取扱説明書があり、大凡は分かりました。

とりあえず100分を超えたところで音が一度途切れないとのことで安心です。
ライブCDを再生するときに、オートスペースとかをオンにしているときに、
曲間で群衆のざわめきが一旦切れる感じになってしまうのかと心配でした。
でも、1ディスク単位の制限時間はアップデートなりで延長して欲しいですね。

タイトルが英語のみと言うのはかなり残念です。殆ど日本語のディスクなので。
カーオーディオもMP3の漢字タイトルに対応など進化しているのですから、
パソコンとのリンクでタイトルを打ち込んで表示できるようにして欲しいですね。

次期モデルが期待できない状況だそうで、決断して買ってしまおうと思います。
936名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 22:48 ID:weeiIur2
HAR-D1000の次期モデルが出ないんならもう一台買っとこうかな。
ウチは子どもがいるんで、オーディオラックのガラス戸を閉めたまま
リモコン操作だけでさっと聴けるのは便利なんだよね。
ビデオデッキなんか何回おもちゃとか突っ込まれたことか…
目下悩みの種は車のCDデッキにコインとかカードとか入れられる事なんだが。
937名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/09 00:11 ID:???
こども(や猫)にやられるといえば、スピーカーが一番だと思うが。
センタードームを指で潰される。サランネットで爪を研がれる。
ちなみにWilsonのサランネットは30万ですぞ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 04:02 ID:I6vJ0Qye
HD1300時期モデル欲しいいいいいいいいいいいいいいいいい
3台買ってやるからな>YAMAHA
939名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 06:25 ID:???
アフターの悪いヤマハ(部品供給)なんか買わん。
HD1300の次期型だって、今度は民生用じゃなくてプロ用でも出せ!
940名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/10 09:50 ID:LH/pymcJ

CDR−HD1300での複数のタイマー録音の件ですが、
電源はつけっぱなしでリモコン購入と言う条件はつきますが、
時計内蔵の学習リモコンでは設定は面倒ですが対応出来ます。
入り切りが1つの予約では出来ないので1番組2つの予約が必要に成ります。
ラジオ機器などのタイマー設定も合わせて必要かと思います。
リモコン対応機器ならば同時に信号の発信も可能だと思います。

クロッサムなどの学習リモコンでもパソコンとソフトを使えば可能かと思います。

もうひとつの方法としては、本格的に試してはおりませんが、
音声入力時だけ反応して録音するシンクロ録音モードとか言う
音声が入力した間だけ録音をしているモードがありますが、
こちらを利用した方法も出来るかと思います。
チューナーの入り切りをタイマーでコントロールします。
こちらの場合はご所有のチューナーによっては、
一般的なタイマーで出来ますので安上がりかと思います。

CDR-HD1000、HAR-D1000でも可能かもしれません。
941名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 16:25 ID:???
ちょっとスレ違いですが、HD1000・1300ユーザーが多いので…

YAMAHAがPC用CDRから撤退ということで、外付けのF1を買ってきました。
目的はHD1300で編集してRWに落とし、F1でR焼きすること…ま、本当は値段がこ
なれているのとオーディオマスターに加えてスピコンやソニーの新方式などの
プロテクトも無視してくれる稀有なドライブが入手不能になるのが惜しいとい
うことで買いました。
で、持っているトラポではいままで作成したCDRを再生することができなかった
のですが、試しにF1を使ってオーディオマスターで焼いてみたらなんの問題も
なく再生できてしまって驚いています。
1300では現状、HDDプレイヤー的に使っているのでまだR焼きをしていないので
なんとも言えませんが、思わぬ拾い物をした気分です。
試しにオーディオマスターをはずして焼いたCDRでは、やはり再生不能でした。
942名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 19:57 ID:???
オーディオマスター焼きって、すごいんだね。
Rが読めないプレイヤーでも読めるようになるなら、
読めていても実はピックアップに負担が掛かっている、
そんなプレイヤーへの負担も少なくなるかもしれないね。
943941:03/02/16 23:41 ID:???
実はRを現有のトラポで再生するのをあきらめていて、1300はR用トラポとしても購入
したんです。HDDプレイヤーとして購入というのもその延長線上で、Rで再生するより
は音がいいだろうと思ってのことです。(もちろんエアチェックとか、旧メディアか
らの変換をPCよりも手軽に行いたいという目的が主なんですが)
それだけに現有トラポでR再生できたのがほんとにうれしかった。
すみません、HDDの話題からそれて。
944名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 23:44 ID:???
『132 kbpsのビットレート』って(プッ
945931:03/02/17 11:27 ID:???
>>940
まあ、タイマー付き学習リモコンを使えば、HD1300だとテープ入れ替えなく、「ディスク」単位で細切れに録音できるわけなのはわかるけど、
モレとしてはタイマーのセットとかモロモロがもう面倒になったのでこれ買ったわけだ。よくセット間違えたり、DATを録音状態にしていなかったりね。

そういう意味では、DATとかに装備されているアブソリュートタイム機能を入れてもらえれば最強なんだが。
週末に1週間分の録音を、NHKの番組表見ながら編集しているわけだ、いまになってFM雑誌のありがたみがわかったよ。
深夜の放送から朝の番組までを連続して6「ディスク」分ぐらい消すんだが、いちいちボタン操作して、都度10秒ぐらい待たなきゃならないのが面倒。
これをパソとかで、スススーって編集できると使って楽しい道具になるなあ。

まあ、こんなこと書いて晴れて次期新製品に取り込まれてしまったりすると、買い換えなきゃならなくて鬱ダ。

946名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 00:24 ID:???
age
947名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 04:19 ID:???
次はCDDBアクセス用のイーサネットポートが欲しいな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 15:20 ID:Zpttz/Dl
インターネットラジオのチュナーも内蔵して欲しいぞ!
949名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/22 20:04 ID:91GDAACL
 CDR-HD1300、買いますた。この便利さ、もうCDには戻れません。

 音の方は、Odeon-lite通してるんでデジタル出力しかわからないのですが、
少なくとも4,5万程度のCDPとほとんど変わらないです。ちなみにアナログ
出力聞いてみましたが予想通りダメ。

 で、トランスポートとしての能力を高めるために現在改造厨です。まずは
ケースに銅板、ソルボセイン、アルミ箔貼り付けでだいぶ振動がおさまりました。
トランスもソルボかまして制振。HDDはアナログ基盤ハウジングとの間に銅、ソルボ挟んだ上に
アルミ箔で何重もぐるぐる巻きにしました。だいぶ静かになりましたね。
 電気系はまだあまり手が回ってないのです。電源基盤はまず、レギュレータ周りのコンデンサの
容量アップ(1200uFx2本)、ファン端子はOS-CON。後はHDD、CDRの電源
周りにOS-CON付けまくる予定です。
 この後やっとメイン基盤に移る予定。ビデオ基盤は一応オフにしてますが、いっそ
取っ払おうかと考えてます。
950949:03/02/22 20:16 ID:???
まちがいた。

> 容量アップ(1200uFx2本)、

パナの12000uFです。

951名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 16:15 ID:hvmrC5Fj
HDDやCDRの電源を外の別の物から取ったらどうでしょうか
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 16:16 ID:hvmrC5Fj
HDD自体振動が凄いので外に出して離して
使用するのも効果はきっとあるでしょうね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 17:27 ID:???
YAMAHAはパソコン用からは手を引いちゃったんで
据え置き型のセパレート出さないかな
954949:03/02/24 11:57 ID:NwSrXYJx
 改造もうちょっと進みました。

 デフォルトの2Pの電源インレットを、3PのEMIフィルタ付きのやつに交換。アース線は基盤の銅ネジから引きました。電源ケーブル
はホスピタルグレードの安価な奴(14AWG)に交換。

 結果、明らかに周波数レンジが広がりました。もやもやした音だったのが、くっきりと晴れた音になったというか。

 次はどうしようか。トランスをアルミ箱で密閉しようかなあ。
955949:03/02/24 12:05 ID:NwSrXYJx
>>951-952

 うーん、そうなっちゃうと、このデカ目の筐体の意味自体が明らかになくなってきますね。
 理想的にはHDD+CDRで一筐体、CPU+DAC部で一筐体、電源で一筐体の3筐体にすれば
いちばんいいんですが。
 CDR-HD1300を正面から見て縦に三等分して、それぞれを放り込む、ってイメージかな。
 電源ですが、12v(ドライブ用)、5v(ドライブのロジック用)で一系統。メイン基盤にも5v(CPU他デジタルロジック用)、
12v(IDE用)で一系統、と大きく2系統あって、電源基盤で2系統に分けてるみたいです。これを完全に分離したい
ですね。
 電源付きケースを3つ作ればいいんだけど、そこまでやるのはめんどくさいなあ。どっかに便利な
電源付きケース売ってないかなあ。PCの外付けドライブケースみたいのならあるんだけどスイッチング電源なんでダメだし。
956949:03/02/24 12:10 ID:NwSrXYJx
訂正。

> 電源付きケースを3つ作ればいいんだけど、そこまでやるのはめんどくさいなあ。
> どっかに便利な電源付きケース売ってないかなあ。PCの外付けドライブケース
> みたいのならあるんだけどスイッチング電源なんでダメだし。

 電源付きケースを使う場合、ドライブ用で一つ、メイン基盤用で一つの二つでいいですね。
 電源を完全に分離する場合は、12v、5vをそれぞれ2系統出せる電源を入れた筐体一つと、
電源なしの筐体2つって感じ。 そういう電源ってあります?(スイッチングじゃなしにリニアで)。
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 13:45 ID:VEFKO+xN
HDDだけを外へ出すのは意外と簡単そう。
IDEフラットケーブルを継ぐか交換するのか長いのにして、
電源ケーブルも延長すれば、大振動源と熱源は外部になり。
HDDの交換も楽で良さそうで良いような。
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 14:00 ID:???
今時の外付けHDはUSB2だよ。
959949:03/02/24 14:09 ID:NwSrXYJx
>>958

 外付けHDDケースですが、USB2のものでも中に入れるHDDはIDEです(SCSIもあるかな)。
ケースにUSB2とかFirewireからIDEへの変換回路が付いてます。

>>957

そうですね。とりあえず、IDE接続の外付けHDDケース探してみます。なるべく静かな電源付きが
いいですね。 IDEケーブルの長さ限界ですが、確か60cmとかそんなもんだったと思いますが、あくまで
規格の話なんで、たぶん1mでも大丈夫でしょう。
960名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 15:31 ID:nM2JlTZP
HAR-D1000 の相場が上がりましたね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 18:51 ID:GpL7EuY+
>>959 
957です。
昔フラットケーブルの80センチのを買いました。
もしかしたらまだそれ使えるかしら・・・
HDDの外部設置だと交換や熱や振動と何かと便利そうですね
騒音さえ上手く封じれば外部設置が流行るかも

超特価の処分セールで
HAR-D1000は在庫が切れてきたのでしょうね。
以前は4〜5万円もしていたので戻るかもしれませんね。
962949:03/03/02 15:34 ID:nM25eMc4
筐体のいろんな部分に触ってみたんですが、左の方はトランスから来る振動、
右のほうはHDDから来る振動、真ん中はもちろんCDRの振動と言った感じで
振動だらけですね。というのも筐体がこんな薄い鉄板上下左右じゃ当たり前
ですが。
 で、トランスの方は、下にゴムを引けばほぼ大丈夫。HDDの方は難しい。HDD
ケースはメイン基盤の上に亀の子状態でマウントされてるけど、ケースが裏板と
メイン基盤ケースの両方にネジ止めされてて、その両方ともヤワいもんだから共振
しまくり。
 メイン基盤ケースへのネジにはソルボセインを敷いたのでいくらかマシになりました。
裏板(のHDDカバー)へのネジは、裏板ごと取っ払いました(笑)。これで裏板の振動
はだいぶマシになりました。考えてみれば出力端子がついてる裏板はいちばん
振動による音質への影響は大きいですから、これは結構重要かも。

>>961
 やっぱり究極的にはHDDとCDRそれぞれ別筐体化ですね。電源、メイン基盤、
操作パネルだけ筐体に残したほうが良さそう。
HDDとCDRは専用ケースに放り込んでケース付属電源から給電。
本体のメイン基盤からのIDEケーブルを引き出してそれぞれに繋ぐ。本体の真上か
真横にHDD、CDRケースを置くのなら50cmもあれば十分間に合いそうです。
963949:03/03/02 15:38 ID:nM25eMc4
上、ちょっとわかりにくいですね。

> 裏板(のHDDカバー)へのネジは、裏板ごと取っ払いました(笑)。これで裏板の振動
> はだいぶマシになりました。

裏板についてるHDDカバーを取っ払ったと言う事です。放熱にもなるし一石二鳥。そのかわり
電磁ノイズはもれやすくなりますが、もともとのHDDカバー自体が薄い鉄板なのであんまり
変わりないでしょう。むしろ振動の点ではメリットの方が大きいし。
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 16:05 ID:???
どうでもいいけど"基盤"はいいかげんやめたほうが。
"BS内臓"と同じくらいはづかしいぞ
965949:03/03/02 16:16 ID:nM25eMc4
>>964
ツッコミありがとう。今気づきました。

ちょっとぐぐって見たけど、IDEの外付けHDDケースってほとんどないですね。
全部USB2かFirewireばっかり。まあIDEの規格上当然か。結局USB2/Firewire接続のを
買って、USB2/Firewire->IDE変換基板をぶっこ抜く事になるか。
総アルミでファンレス、電源付きのこいつ
ttp://www.xpcgear.com/35slimexhard1.html
 なんかどうだろう。
966949:03/03/02 16:19 ID:nM25eMc4
つーか上の総アルミじゃねぇや。

 これ
http://www.cooldrives.com/usb2035hddal.html
 は総アルミだけど、裏板にIDEケーブル用の穴を開けるのが骨が
折れそう。まあ、スリットみたいなもんでいいんだけどね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/02 18:29 ID:???
>>949,962
>やっぱり究極的にはHDDとCDRそれぞれ別筐体化ですね。電源、メイン基盤、
>操作パネルだけ筐体に残したほうが良さそう。

そんなに振動が気になるなら、自作PCにしたらどうよ。

HDDレスPCを作るため、2台のPCを使う。
1つは再生用PC、もう1つはデータ用PC。

再生用PCのOSはLINUX、データ用OSはネット接続できればなんでいい。
再生用PCとデータ用PCはEtherネットで接続する。
再生用PCはCD-ROM(あるいはFD)ブートする。

再生するときは、2つの方法がある。
1、データPCから再生PCのRAMディスクにファイルを転送してから再生。
2、データPC上のファイルを直に再生。

再生用PCのCD-ROMは起動後にumountして電源をきる。
もちろん、ファンレスCPUのPCでファンレスACアダプタ電源を使用する。
CPUはノイズを出すらしいので、サウンドカードにはなにかの処理を施す。
1の場合でEtherケーブルにノイズの影響が出てくるなら転送後に抜く。

利便性を考慮して両PCは電源をきらず、スリープ動作をするようにしておく。
どちらかのPCが遠隔にあれば、MagicPacketで起こす。

操作PCにどちらにするか。
1、常時起動してあるPC(サーバ)があるなら、これをデータPCにして、
再生PCを操作用とする。
2、再生用PCをオーディオ機器の近くにおき、データPCを操作PCにして、
再生PCを遠隔操作する。telnetとかX-windowでも好きなものをどうぞ。
968949:03/03/03 04:04 ID:AT1NHBhE
>>967

面白いですね。でもちょっとコストがかかりすぎるかな。音楽専用ですから、どちらも
産業用のワンボードPCがいいですね。PC/104規格とかの。究極の小ささを目指すには
コントロール用PCにはμSimmとか使う。ただ僕がYAMAHA CDR-HD1300を買った
理由は、ワンボタンコピー操作、リモコン操作などのオーディオ機器としての使い勝手に
あるわけで、その辺を自作するのはかなりコストがかかりそうです。CDR-HD1300の
コントロール系は使用するが、内部は改造して高音質を目指す、という感じですね。
 話を戻してYAMAHA CDR-HD1300の改造ですが、HDDの取り出しはそろそろ実行に移します。
外付けHDDケースの候補もだいたい決まったんで。CDRドライブの方は、HDDにコピーするとき
以外ほとんど使ってないし、CDRモードにしない限り回らないんで(振動0)、とりあえず
抜きません(前面が操作パネルと一体化してるんで取り外すのめんどくさそうだし)。
 あとは、やっぱり筐体そのものを交換したいなあ。特に後部パネルは薄すぎるんで、出力端子が
振動してます。HDDなどからの磁界の元で金属端子が振動→電流誘導されまくり、って感じ
ですね。内蔵DACは糞なのでデジタルアウトしか使ってないですが、それでもジッタの影響は
めちゃくちゃありそう。
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 04:57 ID:g++Kj8Bv
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/kaorin/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
970949:03/03/03 18:27 ID:AT1NHBhE
 HDD外付けのためのケースを注文しました。おいおいインプレ書きます。
 それにしても、こうなってくるとデカイだけで強度も弱くて意味の無い本体筐体が
邪魔に見えてきました。
 1U程度の筐体に、コントロール部(電源、電源基板、メイン基板、前面
コントロールパネル)を放り込みたいですね。HDDとCDRは外付けで。Linnの
HDDオーディオシステムがちょうどそんな感じです。

http://www.linn.co.uk/spec_sound/knekt_kivor.cfm
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 19:04 ID:17nNl8V2

そろそろ新スレ作ってください。
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 19:55 ID:???
Hddとか電源を外付けにするのは大変だし、せっかくオールインワインのHD1300がいみなしなので、DACを外付けにしたら同様の効果が出るかなと思ったんだけどダメかな。

 >>968 DAC外付けでもジッタの影響が出るんだったら、たしかにイマイチだな。
 まあ、内蔵のよりは、外付けのそこそこのものの方がいいんだろうけど。

 ところで、A/Dコンバーターを外付けにすることはどうよ?
 って、みんなエアチェックなんかしないのかい。

973名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/03 20:11 ID:???
リニアの民生のHDD機って実質1機種なんでDAW、AWSも含めて
次は「ハードディスクレコーディングを語るスレ」にすればどうよ。
974949:03/03/04 02:51 ID:lv0ofci9
>>972

いや、DAC外付けは非常に効果がありますよ。俺のもDACにつないでますが、元が
CDなんかHDなのかわかりません。少なくとも中級クラスのCDトランスポートには
負けてないと思います。素人だったら全然わからないでしょう。
 ジッタうんぬんの話は、あくまでこれ以上の音を得るためのものです。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 16:41 ID:3QNkmbt3
誰か直付け電源を3Pに改造する方法を教えてください。
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 16:46 ID:daZOuDBP
●ピンクエンジェル●
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
977age:03/03/05 00:38 ID:b3UIdNyj
>>975

3Pのインレットを買って取り替えればいい。元の2Pインレットはネジ止めされてるだけだし。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 01:08 ID:7/0B6/Rk
新スレの名前は
ハードディスクオーディオレコーダーを語るスレ2
で良いと思います。

>リニアの民生のHDD機って実質1機種なんでDAW、AWSも含めて

内容は上記も対応しますと言う説明付けておけば良いかと。
と書いていながらDAW、AWSとは何ですか、


979名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 09:58 ID:???
DAW -> Digital Audio Workstation
AWS -> Audio Workstation
で、あってるかな?

これはDTM板の領域だと思ふ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 11:42 ID:???
>>975 >>977
 モレもアースが気になっていたけど、インレットのところにアースも来ているの?
 単にインレットのピンが1本増えるだけかな。
 
 チューナーとアンプは外国品なのでタップでアースまとめてテスラで落としている。
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 17:56 ID:yfvIb/ye
インレットってどこに売ってるの?ヨドバシとかにある?
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 18:05 ID:7/0B6/Rk
>>979
ありがとう。

どうもパソコン系の事のようですね?
パソコン系はサウンドカードや別のスレの方が
わかりやすくて良いかもしれないです。

『 ハードディスクオーディオレコーダーを語るスレ 2 』
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/05 18:25 ID:b3UIdNyj
>>980

開けてみたらわかるけど、インレットの所にはアースは来ていない。でも電源基板の銅ネジ
がケースアースに落ちてるので、漏れは銅ネジから自分で取り付けた3Pインレットのアース
端子に線(12AWG)を引きました。
 効果は、今のところあんまりわかんないです。でもまあ無いよりはマシかと。
 ちなみに、筐体、HDDの制振とかもやりましたが、今のところ劇的に効果があったのは
筐体後面のHDDカバーはずし(笑)。HDD取り付け部から筐体後面へ直接振動が伝わら
なって、筐体の振動が大幅に減る。それに開口部から熱が出て行くので、ファンが回ら
なくなって2度おいしい。

>>982
> 『 ハードディスクオーディオレコーダーを語るスレ 2 』

漏れ的には」ハードディスクオーディオレコーダー」よりも「ハードディスクオーディオ
プレイヤー」の方がしっくりくるなあ。レコードはCD買ったときだけ、普段は貯めた音楽を
繰り返し聴いてるだけだから。
 まあレコーダーには違いないんだけど。
984980:03/03/06 19:39 ID:???
>>983 レス産休

 アース取り試してみる、カバーはずしかあ、
 モレはレゾナンスチップとかでごまかしてみるかな。

 エアチェック-->オーディオマスター焼きマシンとしているけど、メインのCDPで聴くとそんなに音悪くないし。
 まあ、DATのほうがやや厚みのある音を聴かせてくれるような気がするが。

 次のタイトルはどっちでもいい、HDDビデオと間違わなければ問題なしかな。
985名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 06:33 ID:MIE753xW
椎名林檎のニューアルバムはCCCDなんだけど、HD1300でコピーしてみたら余裕だった。音質の劣化も
感じられない。
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 07:26 ID:ifhQVkW7

CDR-HD1300の内部
http://www.joshin.jp/av/products/yamaha/cdrhd1300/
CDR-HD1300に成ってからHDDと基盤が上下で近いような。
HDDのノイズが諸にと言う事もありそうだ。

CDR-HD1000の内部
http://www.joshin.jp/joshin/products/yamaha/cdrhd1000/
http://www.joshin.jp/joshin/products/yamaha/cdrhd1000/ch2.htm

ついでにCD-RW700の内部も
http://www.geocities.jp/jinjiross/CD-RW700/CD-RW700.htm

新スレたのみまったせ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 07:47 ID:MIE753xW
>>986

HD1000の方が機械ノイズの点では良い。なにしろHD1300は亀の子でHDDが
メイン基板に覆いかぶさってるから。
 電磁ノイズの点でもHD1000の方が良。HD1300はHDDのマウントをかねた
カバーがメイン基板の上にかぶさってるけど、穴だらけのヤワい鉄板なんで
シールドも何もあったもんじゃない。

 HD1300をHD1000の配置に改造したら(たぶんシャーシ共通でネジ穴切ってある
だろし簡単そう)、良くなるかな? そのあとメイン基板、HDDそれぞれをアルミでシー
ルドボックス作ってシールドすればいいのでは。
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 10:58 ID:???
コネクタ類は基盤直付けだから,ちとややこしいんじゃなかろうか
989名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/08 13:34 ID:ifhQVkW7
ハードディスクさえ外に出して繋げば問題無いですね。
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:30 ID:6f5REiKE
HD1300の改造じゃないけど、こういうの作ってみた(俺本人のポストね)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1045581815/140

 すごく変わるからお勧め。今はデジタルケーブルの間につけてる状態だけど、いずれ
HD1300本体にぶちこもうと思ってる。
991名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:33 ID:???
オマンコ991
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:43 ID:???
.
993名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:43 ID:???
゙゙
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:53 ID:???
....
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:54 ID:???
.....
996名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:54 ID:???
......
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:55 ID:???
.......
998名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:55 ID:???
........
999名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:56 ID:???
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/10 21:56 ID:aS6kwkGy
1000だけ↑と別人がゲット。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。