デジタルのケーブルで音が変わるのはなぜ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しでもない。:02/09/08 15:25 ID:???
どうせ同軸デジタルケーブルの話してるんだろう?

誰か元のデジタル出力に付いてるローパスフィルターや、
或いはサブコード情報の話題くらい出したんだろうな??

出てないとすれば相当な駄スレ、駄議論ということになる罠。
953947:02/09/08 15:28 ID:???
見っかっちゃった。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:30 ID:???
( ̄▽ ̄)ノ~せんせぇはでぢたるけぇぶるでおとはかわらないといわれますが
      なぜとらんすぽぉとやあなろぐけぇぶるでおとがへんかするのですか?
      またなぜせんせいはへんかしないといわれるでぢたるようのけぇぶるは
      きかくかされているのですか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:38 ID:???
>>954
よめねぇよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:42 ID:???
>>954
しかも意味が分らんぞ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:43 ID:yXc41e5l
こういうわけわからんことするヤシは、テチャーソか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:47 ID:???
デジタル部分で音が変わる可能性

1.デジタル信号を扱う回路の電源がアナログ信号を扱う回路の電源に
影響を与える
(CDのモーターからの電源ノイズが典型例)
2.デジタル信号を扱う回路が、電磁誘導でアナログ信号を扱う回路に
影響を与える
(デジタルケーブルとアナログケーブルを長距離並べて引いた場合など)
3.デジタル信号を扱う回路の物理的振動が直接のノイズとなる
(CDの回転音が典型例)
4.デジタル信号を扱う回路が、スピーカーからの音を反射する
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 17:50 ID:???
>>951
おまえもしかしてPCのIDEケーブル安い奴使ってるのか?
そろそろハングするから交換した方がいいぞ!!
交換するとHDDの書き込みミス少ないぞ!!
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 20:37 ID:???
>>959
書き込みミスが、ケーブルで起こるなら、
OSが起動することは、ほとんど奇跡だな・・・・。
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 21:26 ID:???
デジタルケーブルのお勧めは?
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 21:45 ID:???
ああ、でも、良いケーブル使った方がベンチマークの結果上がるんだよね。
そういえば、制振や接点導通材でもベンチマークの結果は上がるな。
マザーやビデオカードの性能も、基盤の設計なんかで変わってくるし、
やっぱりデジタルで音が変わるのは似たようなものだろう。

じゃなくて、何で変わるのかを聞いてたのか。
ジッターの減少しかないと思うのだが。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 21:54 ID:???
ジッターは別問題のような気がするけど。
それ対策にマスタークロック付け替えたりするしね。
それでもケーブル買えると音は変わる。

>>958
トラポでもケーブル買えると変わるよ。
なので1,3はどうかな?
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:03 ID:???
>誰か元のデジタル出力に付いてるローパスフィルターや、
>或いはサブコード情報の話題くらい出したんだろうな??

>出てないとすれば相当な駄スレ、駄議論ということになる罠。


そのとおりです。デジタルケーブルじゃ音は変わらん、なんて奴が出てくるから
(しかもそいつが理論うんぬんと抜かすので)とんでもない駄スレのまま終了です。
965808:02/09/08 22:05 ID:???
>>889
ゴメソ。言葉が足りなかった。
テストの時には、デジタルケーブルの銘柄は告げないんですよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:06 ID:???

けけけっ、でじたるで音が変わるわけないだろ(大爆笑)
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:21 ID:???
>>966
はいはい。わざわざ恥かしいレスご苦労様。(プ
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:36 ID:???
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1808.07MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard NVIDIA GeForce3 (Omega KX 1.0.80)
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,764 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/09/08 22:34

Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IBM-DTLA-307020

Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-ROM SR-8587


ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
50453 44790 68853 85750 41621 87235 154

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
66153 48118 10257 690 87371 66363 15104 C:\100MB

969名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:50 ID:???
>>960
書き込みミスが、ケーブルで起こらないなら、
ケーブルのインピーダンス整合なんて、ほとんど無意味だな・・・・。
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:50 ID:???
>>958
デジタルケーブルで音が変わる可能性は、それの2だけだな。
で、アナログケーブルを長距離並べなければ、音は変わらないってことだな。

といわけで、擁護派も「デジタルケーブルだけでは音は変わらない」事を言っちゃったので終了。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:52 ID:???
>>938
次スレを立てるとすれば
「デジタルのケーブルで音が変わらないのはなぜ?Part2」
にしてくれ
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:52 ID:???
ここは凄いまとめ方をするインターネットなんですね。
973950:02/09/08 22:55 ID:???
ds
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:55 ID:???
 デジタルデータの0/1を判定している回路は、
0の状態と1の状態を区別するために
アナログ回路を使用している。
 それは0と1がリニアな電圧レベルで
変化するため、必然的な帰結としてある一定レベルの閾値によって
0と1を区別する必要があるためだ。
 残念ながら、この現実から逃れられているデジタル回路は存在しない。
もちろん、一度0/1の区別がつけばあとはデジタル処理による完全性が保証されるが・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:59 ID:???
>>974
それでね、その0と1を判定するときに、僅かでも波形が揺れたら、
それがジッターになるので、再生音が変わるらしいですわよ。奥様。
(ジッターの周波数は、なんでも10MHzというオーダーらしいですわよ)

976950:02/09/08 22:59 ID:???
スマソ、へんなカキコをしてしもうた。
977.:02/09/08 23:04 ID:???
 簡単な質問をするから、答えてね。
 
 SPDIFをDAC側のPLLでクロックを抽出する訳だけど、
音楽のデータが単に送信するだけだと、クロックは抽出できないよね。

 音楽データと共にクロックのタイミングを表すしるしが送られて
いるんだけど、このしるしの名前を答えてみてちょ。
978.:02/09/08 23:07 ID:???
 
 SPDIF信号をDAC側のインターフェース回路内のPLLで
叩くとクロックが抽出される訳だけど、単に音楽のデータが送信される
だけだと、クロックは抽出できないよね。

 音楽データと共にクロックのタイミングを表すしるしが送られて
いるんだけど、このしるしの名前を答えてみてちょ。



979名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:12 ID:???
プリアンブル
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:14 ID:???
変わらないはずだという思い込みが違いを聞き分けられなくしてしまっているのです
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:17 ID:???
ちなみにプリアンブル以外はバイフェーズマークなる変調がかけられている。
極性ミスへの対応やプリアンブルを識別するための仕組み。
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:29 ID:???
1000!
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:30 ID:???
>>969
まぁ・・そういう意味で書いたわけじゃないけど・・。
ケーブルが原因で書き込みミスがおこるのは、よっぽどのこと。
それ以前に、認識しないと思われる。

ケーブルだけじゃなく、M/Bのパターンとかも。
とくに、メモリのパターンなんてものは、カナーリシビアで、
信号線の距離を同じにしないといけなく、いろいろと蛇行してるし、
直角に曲げるのもタブー。

それと、ケーブルのインピーダンスマッチよりも、
機器と機器とのインピーダンスマッチのほうが、大切。
うちのディスプレイはそれが原因で若干ゴーストがでてる。
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:50 ID:???
変わらない派って何歳位の人が多いかな?
確かに俺も若い頃は変わる訳ないジャンとか思ってたのよね。
今思うと恥ずかしい限りだよ。
そう云う俺は28です。
理屈はあんまり分からんけどね。
例えば
・ケーブル自体がアンテナになって電磁波を拾う(長さ太さで周波数が異なる)
・ケーブルを伝って振動がDACに伝わる(質量が違えば固有振動数も変わる)
・抵抗値が変わればグランドの微妙な電位が変わるとか。
まあ、他にも色々あるんだろうね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:57 ID:???
>(ジッターの周波数は、なんでも10MHzというオーダーらしいですわよ)
こういうヤシがアンプを作ると、必ず超高周波域で発振してる罠
986983:02/09/09 00:06 ID:???
変わる派、21です。
・ケーブルが高周波をばら撒いてる
という説もありましたね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 00:13 ID:???
テチャーンもっといろいろ教えてくれYO。
なんで変わるのかってのも。
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 03:27 ID:???
>>983
スマソ、取り違えてた。逝ってくる…
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 06:47 ID:???
スレ終了間際になってやっとまともな議論になった罠(ww
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 07:54 ID:???
む〜
991983:02/09/09 09:37 ID:???
>>983
スマン、誤爆してた。
HDDの認識は、もっと遅い通信速度でやるから、認識はするかもしれない。
でも、OSの起動とかでは、通信速度が切り替わってるので、失敗すると思われる。
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 10:16 ID:???
次スレ立てるなら、隔離型が良いと思われ


デジタルケーブルで音は変わらないと思ってる人の数→
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 10:24 ID:3QLhKwGM
変わるという前提で、ある機器ではどのケーブルとの組合せで音がどう
変わったかレポート希望。

ちなみに我が家のオーディオ機器は皆古くてディジタルケーブル使えるもの
無いんだけど今度アンプとCDP買い換えようと思ってるので教えてチョ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 10:53 ID:???
>>993
CDトランスポートとD/Aコンバーターが分離したやつで無いと
結局使うとこが無いと思われる。用語の問題?>CDP
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 11:23 ID:???
次スレたててもまた繰りかえし。
典型的パターン
・デジタル系の機器と初歩的な仕組みを理解した糞耳の厨現る
・厨がデジタルだから変らんと主張する
・ベテランが諭す
・自分が糞耳と理解できない厨がしばらく騒ぎまくる。
・話題が尽きて大きく脱線、飽きられてしばらくスレが沈む
・別の厨が発生し、頭に戻る
もう、秋田ポ(w
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 11:30 ID:???
>>995
隔離スレとしての機能を果たしてくれれば問題ないです(藁
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 11:36 ID:???
早くしないと1000ゲトーしちゃうよー
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 11:40 ID:???

けけけっ、でじたるで音が変わるわけないだろ(大爆笑)
999名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 11:40 ID:???

けけけっ、でじたるで音が変わるわけないだろ(大爆笑)
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 11:41 ID:OkBzPjiz

けけけっ、でじたるで音が変わるわけないだろ(大爆笑)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。