デジタルのケーブルで音が変わるのはなぜ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
オーディオ雑誌等のケーブルレビューとかで
このケーブルは低音が豊かだとか細かい音まで聞こえるとか
よく言っておりますが
アナログならまだしもデジタルのケーブルでもそのように
なるのは納得がいかないのですが
デジタルデーターの転送エラーが有るからとしても
特定の再生帯域の音のデータ−だけが変わるのが納得いかないのですが
またメーカーはDAC以外のとこで音が変わるのを見過ごしているように
思うのですが。
22:02/03/03 16:27
2げっと
ケーブルで音が変る、か。なるほどねえ。もう、こういうことを言
わないと商品は売れないのかねえ。

このページを読んでいる人に言っておきますが、ディジタルケーブル
で音の変る可能性はゼロとはいいませんが、まずありません。もし
変るようなら、ケーブルを替えるより両端の機械を替える(本当は
数千円ぶんの部品を交換する)ほうがいいです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:29
削除スレ希望だすべかな
結局はスレが荒れて喜ぶだけの1なんでしょ
50レスまでに15回以上1が顔を出さなかったら
削除希望スレに訴えまする。
5名無しさん@おならいっぱい。:02/03/03 16:31
>>1
変わるもの変わる。
自分は事務屋で音聴いて判断しかできんが、
技術屋が理由付けしてくれたがな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:31
理由はさておき、ハイエンドの世界ではデジタルケーブルが曲者。
私見では、電源ケーブルで音が変わることと同じ傾向があるように考えているのだが。
7 :02/03/03 16:34
当然だが変形するだけでよくはならない
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:36
セパレートプレーヤーを使っていると、
こいつの違いだけで音が決まってしまうようで嫌なんだよね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:36
デジタル、アナログ問わずケーブルによる音の差の最も大きな要因は
「思い込み」です。
高い買い物をしたんだから絶対音が良いはず、付属品だから絶対悪い
という金額や外観による先入観が非常に大きく作用しているわけですね。
それと、ヒョーロン屋による我田引水・提灯持ち的宣伝も大きな理由です。
101.です:02/03/03 16:38
荒らすつもりで書いていません。
むしろ荒れる事無く理由を知ることが出来ればいいと思っています。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:42
>>9
安いのに変えて音が良くなった事もある(先の高級なケーブルは中古で
売ったら、差額は1万円ちょっとになった)から、一概に思い込みだけ
では無さそう。
ゴールドムンドリニアルケーブルからイルミナティのD-60に変えた時、
そう感じた。
>9
多分聞く耳持ってなさそうだが、漏れの場合はン万円のケーブルから、
数千円のカコワルイ個人作成ケーブルに変えたら良くなった。

思い込みの要素があるのは、まぁなんだってそうなんですが、
それと変わる変わらないは別の話だね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:56
変わっちゃいけないが、変わるものは変わる。
それだけ、今ある、とらぽ、DACが不完全って事だろう。
て事はまだ将来かなり、改善の余地があるって事だろう。
141.です:02/03/03 16:58
変わる場合なのですが
それはデータ転送結果が元のCDの中身と変わっていると
いうことですよね。それ以外の事で変わることもあるのでしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 16:58
>>13
結局オーディオ評論の連中がこの 25年にバラまいた幻想は、
これなんだな。アンプの要素ひとつでも変えたら、音は
違わなければならない(違わないもののほうが、多いよ)、
その違いがわかってこそ、オーディオマニアだ(そんな
こと、ないよ)。一種の恐怖政治だ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:02
>>15
違わないと思うんならそれで良いんじゃ無いの?
分る人には分る訳だから。
ワインなんて赤か白、ロゼの区別以外、高かろうが安かろうが同じ、と
言っているのと同じ。>>15はオーディオに縁なき衆生だったと言う訳。
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:04
>>14
 煽っているかもしれないですよ。その文章。(本当に1.ですか?)

 電源ケーブルもそうですが、本来の目的と全く別の次元で影響があるのが
ケーブルの世界ですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:04
金持ちは純金で配線したら?
19名無しさん@おならいっぱい。:02/03/03 17:06
金は熱に弱い
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:06
光ケーブルはどうなんよ?
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:07
>>14
あなた自身が変化している
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:11
>>20
光STとAES/EBUを較べたら、そんなに違わなかった。
電気伝送だとAES/EBUは結構良いと思っていたのだが、アテが外れた。

ただTOSは駄目、ケーブルは石英で、且つカプラーも良いものが要求さ
れるけどね。
231.です:02/03/03 17:12
煽っているととられたらすみません。
オーディオ雑誌的にデータは同じなのに
ジッタ−で音が変わるといった記事を何度か見かけた
事もありその辺の質問として書いてみました。
個人的にはジッタ−の影響がそんなにあるものなのかと
多少否定的です。
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:12
ということにしたいのですね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:13
なんとなくシナリオが見えてきたぞ。
26名無しさん@おならいっぱい。:02/03/03 17:17
ジッタリンジン
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/03 17:24
炒った人参
クロックを別のケーブルで送ればデータ転送だけになるのであまり変わらない。
要はジッターが変化するからケーブルで音が変わるとよく言われている。
291.です:02/03/03 22:13
DACの方でクロックを合わせればケーブルで音が変わらないのでしょうか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 00:28
みんな知らないからかけないのかも
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 01:58
ケーブルによってデジタルデータ自体の変化はありません。
(よほど劣悪なケーブルではこの限りではないが)
DACユニットに入っている信号受信復調ICにパリティエラー端子があるものがあるので
ロジックテスターをラッチモードにしておいて同端子をモニターし続けてみましょう。
まずパリティエラーは発生しないでしょう。よってデータの変化(エラー)は皆無と。
では何故音質が変化するのか?
やはり皆さんの想像通りマスタークロックのジッターの影響でしょうか?

ところで、ジッターって何。
要するに、時間軸の揺らぎ?
S/PDIF信号のプリアンブルが直前のデータに揺すぶられて、
音楽信号相関のジッタになる話、誰かしてくれー
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 02:20
DACのほとんどのマスタークロック生成源がアナログPLLなんだよね。
あれをデジタルPLLで実現したら>>33の影響を受けなくなると思われ。
但し超高速な演算素子が必要になるが(現時点で実現不能か?)
>>22

TOSの発光波長660nmの反射率は石英材だとプラスチックよりも悪いから
石英ケーブルよりも安いプラスチックのケーブルの方が理論的には良い
はずだという発言をみたことがあるが、その辺の説明を求む。
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 03:09
>35

|損失率/m @660nm
| プラスチックコア 0.3dB
| 石英コア 0.025dB
|
|数mのオーダーならば、コネクタの結合ロスに比べて無視できるレベルなので
|コア材による伝送ロスの差は無視できるレベルと考えて良いだろう。

以上、古い出典で申し訳ないが、AA誌 オーディオケーブル大全'97
に書いてあった。

損失より、伝送波形(光路差による遅延成分)が問題なんじゃないの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:43
「カーボン・ダイヤ・トニック」をデジタルのケーブルに塗ったら
音が変わったのには結構驚いたよ。

38名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:55
やはりジッターが1番の原因です
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 14:57
>>15
あ、ジッタさんだ
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:00
だからジッターって何よ。
初心者に詳しく教えれ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:05
ジッタバッタするなよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 15:07
聖飢魔Uが来るぜ
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 19:31
音楽性のあるデジタルケーブルってどうよ(藁
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 19:39
これは?

.ne.jp/asahi/sound.system/pract/Nagas_HP/d_out.htm
451.です:02/03/05 21:06
1度DACのメモリー上にデータをため込んでDACのクロックで再構成すれば
解決するような気がするのですが?
これって間違ってます?
そうすればDACの音色で選ぶだけでいいので楽ちん
でもそうするとオーディオの楽しみが半減しますか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:40
あ、あなた、そんなことを言ったら特高が来て捕まりますよ。

オーディオとは、機械内部やアルゴリズムには手を触れずに、
組み合わせとケーブルだけで音が変わるのを楽しむものです。

だから、まるで遠い昔、アスタータ50の惑星管理委員会が滅びの因子を
文明に埋め込んで行ったように、変化しやすい要素を、オーディオ規格
の中に挿入してあるのです。

本当のことを言っても、誰も幸せにはなりません。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 21:45
トランジスタが発振しやすいのも
発明した人が埋め込んだ不安定要因なのかな?
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 22:41
花岡じった
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 04:17
>>45
 余りにも危険な書き込みなので、訂正を希望します。

 どちらにしろ、音が変化する理由は0/1の世界の外で生じているのですから。
(だんだん、付き合っている自分があほらしくなってきた、、、)
>49
何が危険なの?
今度のESOTERICのD-70って、コレやってなかったっけ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 19:19
>>50
 全てがそれで解決するのではと、煽っているところ。
(解決するんだったら、D-70 のごっつい筐体はいらんだろうね)
521.です:02/03/10 15:29
ESOTERICのD-70がメモリーに貯めるみたいですね
ということはこれはケーブルで音が変わらないはず・・・
でも実際はどうなのですかね

この件に関して皆さんは興味が余り興味がないのでしょうか?
それとも、もうわかりきったことで答える気がなく
自分で調べなさいということなのでしょうか
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 15:39
興味が余り興味がない???
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 15:40
そんなに強調しなくても・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 15:42
デジタルケーブルは、ハイウェイに例える。
滑らかな道路であれば、スーッと走れるし安定する。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 16:20
>>46
幸せになるのは、商売人と、地上の委員会だけさ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 16:24
>>49
何が危険なのですか。
オーディオが
オカルトに翻弄されるのはいつものことですよ?

45、46が多分に真実を含んでいるのでしょうね。
581.です:02/03/10 16:59
オーディオからオカルトがなくなるといいのですが・・・・
なぜ音がよくなるかわからない場合でも
出来るだけ科学的なデータをつけて欲しいものですね。
変わるモノは変わるといった子供みたいな評論家はいらないです。
また提灯記事を書かせるために評論家にメーカーがお金を払い
それが価格に反映され消費者に負担が掛かる事は許されないことと
思います。

雑誌のケーブルチェック記事とかに関しても
評論家の耳に頼ったレヴューを書くだけでなく

レヴューしたリスニングポイントにマイク立てて周波数の解析データを載せるとか
やって欲しいです。

59名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:07
>>58
 アフォなこと言っとらんで、自分でどれぐらいの変化があるか
聴けばいいだろうが。D-70とP-70のデジタルケーブルを交換して見れば。
(愕然とすることを請合うよ)
それで、自分で理由を考えてみな。それが一番納得がいくだろうて。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:08
電気的役割をどのようなモノがするか、
現在の技術(発想)がその基盤にある以上、
オカルトめいた罠から逃れられないのでは、、。
まあ、「天才」はまだいないということで。
特高に捕まってるかなあ?(w
61 :02/03/10 17:10
光は同軸。
以前3mのTOSでつないでた。(何故か買ってしまった)
それを1mの同軸に変えたらやはり音の締まりと低音がビシッときた。
ちなみに銀コートのものです。よろしこ
62名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:11
名無し委員会さんは、機械弄り大好きな人たちは
「無能な猿」と思っているんじゃない? 「ガンダム」の主人公とかさ(w
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:13
>>62
 ダメ、その文章理解できなくて夜眠れなくなりそう。
>光は同軸。
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 17:27
クロックケーブルでも音は変化する。
661.です:02/03/10 17:29
>>59
ショップで試せるとこがあったら視聴してみます。
変わって愕然か?変わらず愕然か楽しみです。
変わらずだといいね、それで終了するもまたしあわせかな
681.です:02/03/10 18:48
>>67
変わらなかったちょっとうれしいです。

趣味的な物ですから音色の変化はいいんです。
ただ理屈ありの変化ならばいいのですが・・・・
>>1
 なるほど、スレのタイトルの”音”とは、”音色”のことだったのね。
確かに、音色は滅多に変化しないわな。

1 はバイオリンの音がビオラの音に変化するかと訊いていたらしい、、、
アコースティックギターの音がエレキの音色に変化するとか?
1 の発想には憑いていけんよ。
701.です:02/03/11 20:36
>>69
そんな変化があると思っていません。
音の抜けのよさ、艶、太さ等を音色と言ったまでです。
こういう場合は音質と書いたほうがいいのでしょうか?
誤解させたのであればまずい文章でした。すみませんでした。
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 20:46
ディジタル・ケーブルといっても、RCAコネクタやキャノン・コネクタを
使っているから、インピーダンス管理ができてなくて、反射がビンビン?
起きて、”音色”が変わる原因になっているのではないのでしょうか?
MILスペックの2重同軸とN型コネクタを使え!
>1
「MJ 無線と実験」のバックナンバーを過去5年分くらい読んどいてください。
合わせて PLLについてとか、ディジタル回路の実装、特に DACであれば、
D/A混在回路のグラウンドの実装法とか、その辺の事を書籍やトラ技とかの雑誌を
読んで勉強すると良いと思いますよ。図書館に通うべし。

頭でっかちになるのは良くないから、もし半田ごて握れるんなら色々実験するもよし、
オシロやスペアナがあれば更に面白い。
731.です:02/03/13 21:33
>>72
音を楽しむ事を前提で色々調べて勉強してみます時間がかかると思いますが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 21:52
何を今更...。
デジタルケーブルで音が変わるのは常識。
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:13
常識常識。
変わらないと言ってる人は単にハイエンドなデジタルケーブルが買えないだけなのですね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:16
試しに比較的安価なIlluminati D60 かWireworld Gold Starlightか何かだまされたと思って買って使ってみそ。
 
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/13 22:18
50センチより150センチの方が音が良い場合が多い。
「デジタルケーブルで音が変わるのは常識」とか言ってるくせに、
「変わる理由」が全く常識になっていない。だからオカルト扱いされる。
791.です:02/03/14 22:15 ID:RUkrdYG.
変わらないと言っているのじゃありません。
本来デジタルでそのような影響を受けないように考案されていた物なのに
実際は影響を受けているのが納得できないわけで。
その影響もある種の癖があるというのもなんで?と思うわけです。

変わるのが常識ならばその理由も常識なのでしょうか?
サーボの負担とかでジッタ−がとか言われても・・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:31 ID:nUvsZuyQ
D-60は確かにビクーリした。AVアンプに繋ぐデジタルケーブルとして使用したんだけどね。
たかが、AVアンプでこんな変わるのかと言うくらい。ナチュラルでさわやかにナターヨ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:32 ID:???
疫学
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:51 ID:McCbIN4U
光接続と同軸接続では同じ設備でも同軸接続の方が良かった。
光ケーブルや同軸ケーブルの違いは分からなかった。
接続方式では明らかに違った。なんで?
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 22:55 ID:qJ3XJwSY
>>80
漏れもD-60Flexには驚いたクチだよ。
今でもBNC、RCAのケーブルではぴか一では?
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 23:01 ID:???
>>77
同意
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 23:10 ID:vAOyvRe6
>>82
同軸で問題になるのは電気的ノイズ。
光では問題になるのはジッター、ってきいたよ。

影響する因子が違うってことだろか。
861.:02/03/15 21:51
SACDやDVDオーディオでもやっぱりケーブルで音が変わるのですか?
87事情通:02/03/16 00:32
 おいおい!!

 何回も説明させるなよ。

 でたらめいってんじゃねーよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:36
「気のせい」に1票。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 01:32
デジタル信号波形って結構汚いよね。オーバーシュート・アンダーシュート
諸々。その信号がデジタルケーブルを通っていく間にまたひずんだりしたら、
音に影響あるでしょ?きっと。
0,1の判定電圧だって狂っちゃうんじゃない→ジッタってこと、やっぱり。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 13:27
デジタルケーブルには貴金属をいっぱい使用した高級ケーブルを
使うといいよ。幸運が舞い込んで来るから
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 13:41
添付ケーブルや市販の安物ケーブルを使っている人に対して
「ショボイ」だとか「それじゃあ駄目だ」とか言ってるマニアから
人は遠ざかってしまいます。
寂しい人種やのう・・・ケーブル交換マニアって (藁
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 13:55
寂しいのうー
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 13:56
ショボショボ・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 13:58
寂しい人生なので、寂しい趣味は自分に合っていると思ってます。
ですから、ケーブル交換しまくってます(藁
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 13:59
>>94
いや、貴方がケーブル交換しまくるのは自由ですけど
他人が普通に満足している物に対してケチつけないで下さい。
別に私たちはマニアではありませんので・・・
>>95
オーディオマニア・・・
>>96

オーヲタ...

ヲレモナー
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:04
寂しい人生なので、人付き合いはありません。
ケチをつける相手のおられる方は、大変に羨ましいです。
また、マニアと呼ばれるような知人もなく、寂しいです。
こんな私ですが、ケーブル交換くらいはやらせて下さい。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:06
>>98
ではアタシがツキアテアゲヨか?
100鏑木:02/03/16 14:07
俺、みんなから「読めねぇ〜よ」って言われるんです。
こんな私ですけどケーブル交換しても良いですか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:09
お申し出は大変にありがたいのですが、
95さんの言うように迷惑になるといけないので
これからも独りでやろうと思います。元々そういう趣味ですし(藁
さて、今日は天気が良いので散歩にでも行ってきます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:13
かぶらぎ君ならウチの近所に居るよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:18
>>100
わざわざ携帯で呼び出したりしちゃうほう?
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:25
IDEケーブルを高価な物に替えたら立ち上がりが速くなった。
ついでに起動時の音もクリアになった。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:27
マウスをバルク品からMS正規品に変えたら
透明感のある音になった
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:28
キーボードをバルク品からMS正規品に変えたら
低音の締りが良くなった
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:28
ワラタ
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:29
まぁオーヲタはこんな感じで
くだらない事を言っている訳で・・・
つまるところ気のせいってヤツですね
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:31
そそ
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:33
春だねえ・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:34
ウチには未だ春は来ない
外もそうだが財布の中身も寒いぞ
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:34
東京は桜が開花したそうです
1さんへ
雑誌や教科書を読むのは敷居が高いですよね。
2chなら聞きやすい。
どれが正しい意見かわからないのが欠点だけれど
いいこともいっぱい書き込まれてあります。
1さんには過去に書き込まれた数多くのスレを
まずお読みになることをお勧めします。
>113
同意。
でも、すでにわかっている人しか、どれがまっとうな意見なのかわからない罠(w
>>114

本当に分かっている人っているのかなー。
茶化し、とマジレスぐらいは見分けがつくけど。
困ったもんじゃ。

デジタルケーブルを何でもいいから外側から包むと
音が変わる、とにかく変わる。これって、なにか
余分なもの=ノイズも伝送しているってことじゃないの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 14:49
デジタルは0、1、2の3つで構成されたデータである
よってケーブルによる音の違いは認められない

つまり116ゲットという訳だ
>>116
2って何だよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 14:52
>>116
2って???
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 14:53
なんかワラタ
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 15:05
>>116
量子コンピータのはなし?それにしても2じゃないよな・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 15:07
3進数ってあるの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 15:09
>>121
あるのも何も作ればいくらでもできるだろ。
17進数でも何でも。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 15:33
>>122
作るのではなくて、CDの規格にと言う意味なんだが・・・(w
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 15:35
あっ、もしや???トラック番号や曲数の信号のことか?<3つ目
ネタにマジレスするバカばかり。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 16:21
>>125
ゴルァ
127川柳スレより出張:02/03/17 16:23
マジボケを ネタといって ごまかして
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 16:33
>>125
で、3つ目は、なんなのさ?
愛です。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:06
デジタルデータを表現する記号には、
High=1
Low=0
中間電位=HiZ
の3つがあると思われ
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:00 ID:uucKUBxI
あのー初心者ですが〜こんばんは〜

光ケーブル <-> デジタル同軸ケーブル

ってのはどこかで製品化されてるんでしょうか?ソニーとオーディオテクニカ
のWebサイト見てみたんですけど、見つかりませんでした。変換機を自作すべきなんでしょうか?

みなさんはどうされてます?
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 05:04 ID:???
おーでぃおてくにかのDSL1つかてるよ。
でもピュア的には言語道断なので、
各出力端子と入力端子をそろえましょう・・・
一般的には、光接続よりも同軸系のケーブルによるデジタル接続の方が、
好まれます。

どうしても変換器を使いたいのであれば使ってもイイとは思いますが、
最終手段ですね。
音はケーブルの交換ぐらい変わります(w
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 06:34 ID:???
変わらないよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 06:37 ID:???
そう?
じゃ、変わらない環境と変わる環境があるんでしょうね。
少なくともうちだとそれぐらいは変わります。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 21:37 ID:???
>>134

>>133のメール欄は読んだ?
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/24 22:36 ID:???
だまされたよ−。
こんな純真な私をだまして何が楽しいの・・・
137名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/27 23:07 ID:3BIgqVN.
CDプレイヤーのトランスポート何故高い!?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1016336382/
138DJ狼:02/03/29 06:41 ID:6uMsBGJc
デジタルでも劣化する可能性はありますが、
この場合は気のせいでしょう。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 07:36 ID:5C56LXSc
あのぉ・・・

この話、というか理屈なんですけどぉ、何度も何度も教えてあげたのに。
何で判らないの?何でデタラメ逝ってんの?何で????


ひょっとしてバカなの?キミ達。

ぷぷぷっ(笑)
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 08:59 ID:???
ケーブルが変わった場合デジタル信号が立ち上がる
鋭さというか角度というか変化しますよね.
インピーダンスのマッチングのとれてないものや
高周波特性に問題があるものはこれがなまってきたり
リンギングやオーバーシュートが出てきてしまいます.
それで,なまった立ち上がり波形を受信側で読もうとすると
送信側とタイミングがずれてしまう.これでジッタが
発生します.
時間軸の音の変化というのは振幅方向よりさらに人の耳に
関知されやすいようなので,もしかするとアナログケーブルより
影響が大きいかもしれないですね.
長文スマソ.
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 14:50 ID:???
お前らみんな馬鹿。
音が変わるのと音が劣化するのをいっしょにすんじゃねーよ。
劣化するとか言ってる馬鹿がいるから、問題が大きくなるんだよ。
変わるのは事実なんだから、それだけを受け入れればいいじゃん。
転送されるデータ自身は同じもので、転送前と、転送後もデータは同じだけお、
ケーブルによって音が変わるのは事実。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/29 21:12 ID:???
ムー
143名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/31 00:25 ID:???
パパ
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 18:40 ID:???
オーヲタは
「デジタルでも音が変わらなきゃいけない」
のですよ。
Do you understand?

だからって、彼らをWavelabとかを使ってテストしたりして
刺激しちゃいけませんよ。夢を見させてあげるのがよいのです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/01 23:45 ID:???
>>144
んーー
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:13 ID:???
ケーブルを通過すれば時間的な揺らぎができるのは仕方ないですが,
エラーが発生していなければ受信した後メモリに蓄えて水晶などの
高精度クロックで出力する構造を取れば伝送路の信号への影響はほ
ぼなくなると思うのですが...

>>144
なにが原因で音が変化するかわかっていらっしゃらないようですね.
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:20 ID:???
>144
某氏でなくても、いいかげん嫌になるな。
立ち入った話はともかくとして、変わるか変わらないか程度の話であれば、
そんなに難しいことではないと思うが。
わかっててワザと煽ってるようにも見えんしな。
マジなんだろうな・・・(;´Д`)
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 00:41 ID:???
>146
メモリに蓄えて再生するという話は、理屈がわかってくるとみな誰もが思うのですが、
製品開発の観点からして、いくつか難しいところがあるように思います。
なかなか出てこないのはこんな理由では。

・DRAMの供給の問題

メモリにCDの生データ蓄えて、なんて発想ができるほどメモリが安くなったのは
まだここ最近の話。その立役者SDRAMも2,3年すれば、量産ボリュームゾーンから
外れ乱高化し、入手も難しくなります。
商品寿命の短い安い製品には、そんな音質追求のギミックは要らない一方、
数年の商品寿命が必要なハイエンド品には、供給が不安です、というか使えん。

・そんな機能の汎用LSIがない

ASICでLSIが設計できるデジタルの技術力と開発費を捻出する体力を持った、
ハイエンドオーディオメーカなんてあまり無いはずです。
どこぞの酔狂なLSIメーカが汎用で出してきたら考えるけど、まだ無いよね。
わかっちゃいるけど手が出ない。

こんなところでは(´ー`)y-~~
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 02:22 ID:???
>受信した後メモリに蓄えて水晶などの高精度クロックで出力する

同期の問題なんだよね。送り側と受け側のクロック周波数が完全に一致していれば
良いのだが、実際はそうじゃない。例えば送り側が 44.100001kHz、受け側が
44.099999kHzだったら、いつかはデータの取りこぼしが起きる。

WADIAなどは大容量 FIFOのデータ量をマイコンで監視して、常にデータ量が
一定となるように(超低周期で)DACのクロックを変えるというようなことを
やっていると聞いたことがある。

1曲分をメモリに全部蓄えてしまうというのは、データが溜まるまで待たなくては
ならないわけで、使い勝手がよろしくないし、もはや DACという土俵の代物ではな
くなってしまう。そこまでやらなくても、2ndPLLとか、いろいろ回路で工夫すれば
良いでしょう、という話し。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 11:20 ID:???
>>149
>同期の問題なんだよね。送り側と受け側のクロック周波数が完全に一致していれば
>良いのだが、実際はそうじゃない。例えば送り側が 44.100001kHz、受け側が
>44.099999kHzだったら、いつかはデータの取りこぼしが起きる。

そうならないために、マスターとスレーブがあるのでは?
送り側のクロックに追従するだろ。ちがうの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 11:23 ID:???
>>149
>1曲分をメモリに全部蓄えてしまうというのは、データが溜まるまで待たなくては

ディレイで読み込ませばいいのでは?
メモリに蓄えてから0.5秒後に出力すればいいわけで・・・
まー、0.5秒じゃなくても1秒後でも5秒後でも。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 15:10 ID:???
>>149に書いたのは、S/PDIFを使う場合。

>>150 >>151 が指摘しているマスター/スレーブ動作は S/PDIFの伝送方式とは
違うので注意。
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 15:34 ID:???
。 S/PDIF入力を動作させるには、外部クロックに同期して動作することが必要です。
つまり、クロック回路にPLLが必要になります。ところが、PCM-501ESはS/PDIF入力を前提としていな
かったのでクロック回路にはPLLがありません。 もちろん、PLLを追加することも不可能ではありま
せんが、それではあまりに大改造になってしまいます。(^^;
 そこで今回は非同期サンプリングレートコンバータを間に入れて、 PCM-501ESのクロック回路は
そのままにS/PDIF入力を追加することとします
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 16:18 ID:???
問題の根は深いのですよ。トラポとDACを1つのクロックで同期
させればかなり良くはなるんだけど、それでもトラポを換えると
音が変わる。DACを換えても音が変わる。ここから先はわからない。
さあなぜでしょう。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 16:25 ID:???
まーセパレートならケーブル通っちゃうからね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 08:03 ID:???
>>104
エラーレートはマジ変わる
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 21:34 ID:PgzhwG/Q
きうえ
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/14 23:30 ID:???
>156
スレ違いだがATA規格は無理しすぎだね。マージン無し。
スリムケーブルなんぞ使うとるヤツは逝ってヨシ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 10:27 ID:???
>>158
スリムケーブルの方が転送速度は速いんだが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 13:48 ID:???
光速ぐらい?
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/15 13:59 ID:???
ネタですか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 00:43 ID:???
気のせい。
163はなおかジッタ:02/04/28 19:09 ID:RYN.4vqU
>>31
パリテイエラーで現実のエラーを正確にカウントできるかという問題もあるはず
164名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:32 ID:9kJt2TI2
オーディオって宇宙と同じ位わけがわかりません
オーディオマニアが音を追求すると、星を一個一個観察する位わけがわかりません
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:33 ID:???
そして164がレスした理由はもっとわけがわかりません
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:33 ID:???
ヘ(°◇、°)ノ~ ウケケケ...
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/01 18:34 ID:???
167ゲットしてしまった(*^o^*)
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 15:34 ID:???
変わった。短くしたら全て変わった。
結局短いのが一番。
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 01:49 ID:???
謎やね。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/01 00:41 ID:???
M理論
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/04 02:06 ID:???
むずい
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 00:09 ID:???
ジッタやね
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 23:58 ID:oMQsYQU2
デジタルったって、物理的な環境から隔絶した理想的な環境で1と0を伝送しているわけではなくて、
立ち上がり、立ち下がり、ノイズの影響を受ける電気信号を伝送しているので、
ケーブルなどの物理層の影響を受けるのは、当然。
大丈夫かあ、みんな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 00:13 ID:???
RCAの場合は短い方がいいかもしれないけれど、
バランスケーブルは長い方(2m)が短いもの(1m)より解像度が
上がった。 単なる個人的経験だけど。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 23:32 ID:???
デジタルケーブルで音が変わるのは、電気的影響ではなく、物理的影響でないの。
太さ・重さ・しなやかさで機器の振動の腹・節の位置を微妙に変えたりして。
誰か本当のところ教えて。
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 23:41 ID:???
ジッタやろ?
177???:02/06/07 23:46 ID:oTE9Bvok
気持ちです。皆さん一杯気持ちを持っているでしょ。
気持ちを大切にましょう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 23:47 ID:???
ケーブルの中に小さな悪魔が住んでいて、たまに信号にいたずらするんだ。
気まぐれで補正してくれることもあるよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 23:49 ID:???
なんか変わるのが前提で話がされてる…。
180177:02/06/07 23:51 ID:oTE9Bvok
>178

177です。気持ちだっていってるでしょ。気持ちを悪魔だなんて小理屈で説明しないで下さい。お願いします。
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 00:13 ID:???
俺は悪魔と口きいたことあるよ。
「お客さーん、このケーブルで音激変しますから使ってみてくださいよ」
って。
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 12:37 ID:???
ジッタさん?
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 12:40 ID:49PPTkYA
掘った芋いじるな
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 12:41 ID:???
変わるようにケーブルを造らなかったら商売にならないからな
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/08 12:44 ID:???
>>183
なつかしい(w
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/10 23:30 ID:???
はなおかじった
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/11 14:49 ID:???
デジタルケーブルで音が変わるどころか、
トラポの電源ケーブルを換えただけでも音が変わるのじゃ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/12 22:52 ID:laGiQGTs
最近のデジタル機器設計では、動作周波数の高周波化が進んでいるので、
回路設計に、ノイズ、反射などのアナログ的な知識が必要である、というのは常識。
デジタルだって、アナログ的な要素によって支配されているのさ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 04:05 ID:???
SPDIFのケーブルって正確に75オームだと思ってんの?
もちろんRCAコネクタは75オームのはずもない。
その内側で、DACの基板までの配線はどうなってるか見たかい?
そいつはマッチングしてるように見えたかい?

仮にケーブルが73オームで受けが75オームだと、電圧反射係数はどうなるかな?
(75-73)/(75+73)=0.0135 つまり1.35%の反射波が生じている。
これはジッタの原因になるんだよ。

RCAコネクタの採用や不完全な内部配線、レシーバ回路のミスマッチ、すべて
ケーブルの音を演出している。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/13 05:16 ID:???
変わるようなケーブルの造りかたを発見すれば商売になる。
191名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 00:39 ID:???
>>189
そんなに正確かつ広帯域にインピーダンスマッチングとれる回路見せて欲しい(藁
ああっ、ダミーロード付けて電圧電送ですかぁ(W
それでも2オームは平気でずれる。
まあ、しろうとは一体型使えってことだな(W
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 02:50 ID:???
プ。できねえ言い訳してやんの。
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 02:53 ID:lthhNCvg
>>189
キミ、自分が恥かいてるのをわかってないよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 02:54 ID:???
SPDIFやAESよりSDIFがましみたいだけどね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 02:59 ID:???
1番痛いところを指摘されて「素人の恥」で逃げようってのか、本当に恥なのか
素人のオレには判断つかんが、も少し解説してみるか? >>193
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 03:01 ID:???
フィリップスはダメだめ??
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 03:03 ID:???
ピュア板って、どういうレベルで話をすればいいのか、
いつも悩むなー。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 03:12 ID:???
素人の恥がなぜ悪いのかが、謎だね。だって素人なんだもん。
きちんと理解できているプロなら、素人にわかりやすく説明できるもんだよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 06:39 ID:???
199
200うんこ@お口いっぱい:02/06/14 06:40 ID:???

        人  ,
      (_)  )
       (___)  「よいしょ、よいしょ、
     (,,・∀・)      200げっと・・・。」
      ( O┬O
 〜  ◎-ヽJ┴◎  キコキコ
201名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 10:12 ID:???
age
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 13:24 ID:???
ケーブルの特性インピーダンスって、セミリジッドみたいな硬い構造のものでも
ちょっと細いと75±2オームとかが規格になっているね。軟らかいケーブルだと
寸法精度も保てないからもっとブレるだろう。太いセミリジッド使えば±0.5オーム
程度のもあるけどね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 13:35 ID:bvFAaMrQ
光伝送の場合は、EO変換 (O伝送) OE変換という余分なプロセスを経る
というデメリットが目立つんだろうね。
あと、光コネクタの精度が悪いと、ここでも悪影響が出る。
まあ、この部分はE伝送でも同じで、だからゴツイ高品位のコネクタが必要。
話は、変わるが、LAN(典型的なデジタルデータ伝送)だって、
ケーブルのカテゴリーで伝送レートが支配されてるでしょ。
デジタルだから物理層の影響フリーというわけではないのさ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 14:38 ID:???
何故?何故なんだよ〜っ!
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/15 02:54 ID:???
>>204

>>189 に答えがあるじゃないか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 14:26 ID:gzlOHliM
ジッタ−とかのエラーをDACの方で抑える事は出来ないの?
CDの複製が可能な訳だから(デジタルデータ−的に同じ物)
DAC上にまったく同じデータを構築すればケーブルじゃ音は変わらんと
思うのですが・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 14:31 ID:???
>>206
それをやるには、CD1枚まるまるDACのメモリにバッファしないとならない。
そうなると、使い勝手(セパレートでは構造上、高速読み出し出来ない)や著作権(メモリにバッファしてしまう)の面で難しい。
ちなみに、基本的にデータはどこでも変化してない事の方が多いぞ。
ジッターとC1、C2エラーの違いを理解してるか?
208206:02/06/18 15:44 ID:gzlOHliM
>>207
ジッター、C1、C2の違いは完全でないにしろ多少は理解している
つもりですが
ただ間違って理解していたらすみません
C1、C2は正しくデータが正しく読み取られていたらデーターに影響のない
物ですよね。
ジッターはクロックの揺れでこれの乱れが音に影響するということですよね
サーボーモーター起電流の影響とかがジッターに影響を与えるとか言われて
たりしますが一度DACに貯めてしまいモーターとかの電気をカットしてしまえば
その辺影響をなくす事は可能ではないかと思ったしだいです。
そしたDACのクロックだけで完全に再生すればケーブルによる音の差が
とかなくなるのではないかと思ったのです。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 16:16 ID:???
>>208
そ。
ただ、ケーブルを使う=セパレートという所に問題が出てくる。
74分近いCDをトランスポートからDACに送るには、バッファだけで74分かかってしまい、
使い勝手の面からメーカーがやるとは思えない。
かと言って、高速読み出し用プライベートリンクだと、専用ケーブルなのでケーブルの違いなんて関係ない。
CHORDのDACはバッファ機能が付いているが、それでも最大4秒でしかない。
210206:02/06/18 16:48 ID:gzlOHliM
使い勝手の面は悪いと思いますが通常再生とメモリー機能の切替が出来れば
今日はいい音で聞くぞと思う場合はメモリに貯めればいいのではないかと
思います。100万オーバーのDACを買う人ならば70分我慢をする人も
居ると思われますが(アンプに火を入れ30分は聞かない人とかいるし)
後メモリーもCD3,4枚分載せて上書きしない限り消えないようにしておけば
お気に入りを入れとけばその煩わしさも多少はけいげんするのではないかと
思いますが
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 16:51 ID:???
>>210
と言われても、メーカーの人間ではないので困る。
単に、そういう機器が内外から出てこない理由を考えただけだし。
212206:02/06/18 17:16 ID:gzlOHliM
困らせるつもりはございませんです。
この程度の理由で出ないのは何故だろうか?
と思いましたので・・・・あくまで素人考えですけど
もっと他に理由があるのであったら知りたいとこですね。誰か教えてくでー
(マーケティング的な理由でなく音的に意味が無いからとかがあるのだったら)
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 17:52 ID:iwfB2sfc
べつに、楽曲全部をメモリに収納する必要ないじゃん。
用は時間揺らぎをなくせばいいのだから、
ある程度の時間分メモリに収納しつつ、同時にきれいなタイミングで
送り出せばいいいいだけじゃないすか。
214206:02/06/18 19:05 ID:gzlOHliM
確かに全部をメモリーに入れなくてもいいような気がしますが
DACが再生中にデーターの電気信号が入力されている状態を作ると
そこにジッターが発生するとか言われそうなので・・・・全部メモリー上に
貯めた上で入力データ−の信号を一切カットした方がいいのかなと思いました。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/18 19:16 ID:???
DACのクロックをマスターにしてCDPをスレーブで運転すれば良いだけじゃないの?
DAC側にはFIFOがあるし、そこからの読み出しクロックが正確なら問題ない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 17:59 ID:???
AFのまんぺいさんNaokさんの銀線グループで5N3Φの銀線をデジタルに使用したら
圧倒的な音質の向上がみられたそうですが、これは論理的に説明出来るのでしょうか。
彼らは理論で説明出来ない事も沢山あると仰っております。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 18:07 ID:???
>>216
一般論として、理論で説明できないと言い出し始めたらデムパ直行。
探究心があるヤツなら何としてでも理論的に説明できるよう努力するものだ。
AFがなんぼのものか知らないが、その発言があったというだけで
DQN決定だね。
21864:02/06/25 18:09 ID:F.NUgD5Y
僕の場合はクロックは効果が薄かったです。何でかな?
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 18:19 ID:???
便乗で質問ですが。
皆さん高額なトラポを購入する理由はどこにあるのでしょう。
ブランド・音質 以外の猿でもわかる明確な理由を教えてい
ただけませんか。

余談ですが
現在のドライブ(40倍速読み込み)や、メモリの価格を見ても
すぐにも回転系やサーボと無縁で安価なROMトラポが出ても
おかしくなさそうなんですが。何で出ないんでしょう?
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 18:42 ID:???
トラポ側でメモリ積んでも今のS/PDIFだとDAIでの影響が大きい
から効果は余り大きくないと思われ。
メモリ積んでるDACとしてはマドリガルの奴が有るけど
それでもトラポの音の違いは出るみたいでふの。

>>219
安い読み出しメモリ積んでる物だったらPC用のドライブを弄って
使うってのが一番安い。かな?
221219:02/06/25 18:55 ID:???
220>
結局今もデジタル信号伝送のアナログ部分ということですか。
でもIEEE1394のようにCD1枚分10秒程度で送り、DAC側で
1枚分のバッファがあれば、そこでやっとトラポ間の差がなく
なるということですね。
でもそう遠い話でもなさそうな気がしますね。
222通行人:02/06/25 18:57 ID:???
>>219
ROMトラポはいい考えだと思うよ。
サーボノイズから開放されるだけでも、かなり音質が改善されると思う。
個人的には、100Gbyte ぐらいのハードディスク容量が欲しい。
223通行人:02/06/25 19:02 ID:???
つまり、音を出しているとき、モーターが回ってサーボ機構が
動いているという事が一つの大きな問題なのだよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 19:10 ID:???
221の場合だと再生時に回転しているものはないです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 19:23 ID:???
が然し221の方法には大きな穴がある。
I/Fは一枚分10秒で送れても
どんな高速ドライブ使ったってとうてい10秒ではCD全部は読めない罠。
226名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 19:29 ID:???
225さん
まあ、CDを常用メディアとすると今はそうなんですが。
そのフロントエンドでHDDを想定しておくと、時間的に
そんな大きな誤差はなくなりますね。買ったらすぐDLしとけば。
インターフェースとしてIEEE1394だとさらに好都合ですね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 19:37 ID:???
アキュフェーズは次世代インタフェイスとして IEEE1394を提唱している。
あと、パイオニアがHSリンク?
いづれにせよ、データとクロックは、きちんと分けて伝送しようと。
(何年か前のMJで見た知識なんで、今どうなってるか、情報きぼんぬ)
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/04 05:18 ID:???
要するに、DACチップに直接はいるデジタルデータの
微妙なアナログ的波形の違いやジッタ、電流・電圧の
のゆれなんかが音の違いになるわけだろ。

そもそも1マンしないポータブルでも使ってるような
S/PDIFなんていうショボい規格で伝送してる時点でダメ
ダメ。いくらトランスポートやDACでいじっても、伝送系
がタコなんじゃね。

いまのピュアオーディオ界の金のかける場所がどうか
してるんだよ。トランスポートなんか純粋にデジタル機器
なのに、ベルト駆動だとかインシュレーターだとか妙に
アナログ的思考でいじるんだよね。そんなとこにン十万
もかけるんだったら、もっとやるべきことがあるだろうと
言いたい。DACチップの改良だとか伝送系をまともにす
るとか。高級機でも中見るとデジタル回路のクロック管
理はアマアマだったりして萎えるよ。

つーかやっぱピュアオーディオ界ってデジタル嫌い?
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 04:18 ID:SB70LNXk
人間の耳がデジタルで処理されるようになったら、
だれもケーブルに気を使う必要が無くなるだろうね。
228はそんなのが好き?
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 04:26 ID:???
>>228
>S/PDIFなんていうショボい規格で伝送してる時点でダメダメ。

じゃ、どんな規格ならOK?(w
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 04:53 ID:???
SDIFかな。
左右、クロックを分けて伝送しているので在来デジタル用には一番可能性を感じている。
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 05:06 ID:???
>>231
>SDIFかな。
それ、なんの略?

S/P DIFとは、ソニー/フイリップス デジタル インターフェイスの略だよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 05:13 ID:???
>>231
SDIFはソニーデジタルインターフェース。
本当にこの規格を知らないの?
dCSのDSD伝送はSDIFで行っていたりする。
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 05:24 ID:???
IEEE1394が伝送系になると将来的にプロテクト問題が急浮上してくるかもね。
オーディオは汎用I/Fじゃないほうがいいような気もするけど。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 05:31 ID:???
>>234
dCSの場合、相当な暗号化をしている様ですよ。
それが原因でDSPの能力が結構食われているのでは?と感じています。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 05:37 ID:???
S/PDIFは民生用に誰でも簡単に扱えることを第一に規定されるから、
ピュアオーディオ的にイマイチなのは確か。クロックも分離されてない
し、エラー検出などの高度なデータ管理がない。

なにもレコーディングしてるわけじゃないんだからトランスポートから
DACまでが同期してなくてもいいんだよね。再生する分には伝送系
はFIFOバッファで非同期に動いてりゃいいんだよ。実際IEEE1394を
使う規格とか提案されてるね。

ちなみにレコーディングではワードクロックを別途供給して各機器を
同期させてる。

デジタルでレコードの針に当たるのはトランスポートじゃなくて、実は
DACチップでしょ。最終的に音を決めるのはこいつ。理想回路だとデ
ジタルデータを忠実に電流(または電圧)の変化に置き換えるワケだ
けど、実際にはそこまでうまく動かない。

チップに入力される波形やジッタ、供給される電流・電圧、それらに乗
ってくる高周波ノイズなどで、実際に出力されるアナログ波形に変化が
生じる。デジタルでも音が変わるって言われる原因はココにあるわけだ。

理想的には、トランスポート部ではデジタル的に確実にデータを伝送で
きればいい。そして技術的にはもうその水準は十分に達してる。PCのド
ライブで何回読んでもバイナリ一致するでしょ。

C/P的に実際のアナログ波形を生み出すDACに注力するのが一番と言
いたいだけ。別にトランスポートに金かけるなとは言わないけどね。同じ
金かけるなら効果の高いところから注ぎ込むのが合理的でしょ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 06:02 ID:???
(゚д゚)ハァ?
デジタルでレコード針に当たるのはレーザーダイオードですが何か?
DACチップは刺し当るとこコイル&マグネットだろうが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 06:05 ID:???
カートリッジの意味で言ってたよ。あんまり揚げ足とらんでくれ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 06:14 ID:???
>>236
普通、トラポに金を掛けている奴は
それなりのDACを既に所有していると思われ・・・。
例えば、200万のdCSにVRDS50をトラポ使用している場合、
400万のボルダーに買い換えるよりもP70に買い換えた方が良いと思うが・・・。
240名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 06:38 ID:???
>>239
現状、トランスポートの影響がDACにも及んじゃうからそうなっちゃうよ
ね。伝送系に気を遣ってるシステムはあるけど、どうしても独自規格に
なっちゃうから汎用性がない。だからS/PDIFに頼るわけだけど、これが
ちとショボい。おれには今のオーディオ界がショボい伝送系の両端であ
がいてるように見えるわけ。まあ統一的な規格を広めるのは大変なのは
分かってるけどさ。

別に伝送系だけがオーディオじゃないのも分かってるけど、ココがボトル
ネックになってるのは確かなんだから、ましにするだけで可能性もC/Pも
グッと良くなるんじゃないかと思うわけ。だからオーディオメーカーには、
伝送系規格のとりまとめとDACの改良に力を入れて欲しいと。

金がある人はどうせ高価な機材を買うんだから、それはそれで良いで
しょ。でも庶民的ピュアオーディオはC/Pが重要。同じ金を使うなら効果
的に合理的に使いたい。そのための環境づくりをしてくれってこと。
241名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 06:56 ID:???
そもそも、庶民的ピュアAUなんて、
メーカーは少しも考えていないというか、
考えるつもりもなさそうだよね。
少数の貧乏人を相手にして、コストにシビアな商売をするより、
高級品を充分な利益で欲しい奴にだけ売った方がリスクが少ないし。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 06:59 ID:QAYIbAjQ
>>236
>PCのドライブで何回読んでもバイナリ一致するでしょ。
それじゃ、PCのドライブでよいと言うことになるが,そうならないんだよね。
うわさでは,数百万もするCDTにすると凄く音が良くなるそうだが,
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 07:07 ID:???
結局、波形としては整合しても、
データを送る際の信号周波数が微妙に違っていて差が出るのでは?
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 07:18 ID:???
>>236
うん、そう。言いたいのは、CD-DAの読みとりでバイナリレベルでの同一
性は、技術的にすでに確立されてるってこと。1万しないポータブルプレ
イヤーから100万のトランスポートまでね。ただ、デジタルデータ以外の
“何か”がDACにも伝送されてるから音が変わってるわけでしょ。詳しく
>>228 >>236 >>239に書いてるからそっち読んで。

要はその“何か”を軽減できる伝送系が欲しいってこと。もちろんデファ
クトスタンダードとしてね。

>>高級品を充分な利益で欲しい奴にだけ売った方がリスクが少ないし

結局そうなんだよね。いろいろ目先を変えて金のかかるカラクリを組み込
むには熱心。それで音は変わるのかもしれんが、そんなことよりやること
があるだろーと。高級DACでもリクロックすると音が良くなったりするの
は、デジタル回路を単なる論理回路としかとらえずになおざりにしてる証
拠。
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 07:28 ID:???
>>243
>>データを送る際の信号周波数が微妙に違っていて差が出るのでは?

伝送系(S/PDIF)でのハナシかな。周波数というより、時間軸のずれ(ジッ
タ)というべきかな。それ以外にも波形(立ち上がりの形)や電圧、電流、
それらの変動、高周波ノイズなどなど。データ(ロジック)的には正確に
伝送されているとけど、ついでにそういったものまで送られちゃってる。

そういったものが最終的にDACチップにも入力されて音の違いになる
ワケ(と理解してる)。DACチップだって万能じゃないから、理想的には
動作しないからね。デジタル回路といいつつ、実はきわめてアナログ的
世界なんだよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 07:46 ID:???
>>245の続き
ただ、デジタル回路をアナログ的に考えて構成する必要がある装置を
DACのみに押しとどめることができれば、トランスポートは単あるデジタ
ル装置になるからあまり金をかけずに済む。そのためには伝送系の改
良が必要じゃないのかという主張。
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 10:20 ID:???
何れ単体DAC側に十分な容量の(複数枚のCDか理想か)メモリが
搭載されれば、法外な値段のトラポも消滅するってことだろ。
そうなればインターフェースやケーブルで悩む必要もないし、
クロック問題も糞食らえってことだよね。
トラポはどれだけ馬鹿っ早く回せるかだけが能力ということで。今でも
40倍速だと計算上CD1枚2分以下で落とせるよね。漏れは許容範囲だな。
メーカも下らんトラポのアナログ部分や回転系にアホみたいに
カネかける暇あるんだったら何で出さなんだろね。全く。
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 10:31 ID:???
>>234
暗号化は妥協するしかないかな、と個人的には考えてる。S/PDIFの
代替規格ができないのも、その点が絡んでるとも思えるから。音楽業界
はCDで生のデータを流すことに懲りてるから、記録方式にしろ伝送系
にしろ、暗号化にすごく熱心。SACDの伝送でもなかなか規格が決まら
なかったのも、せっかく媒体でプロテクトかけたのに、伝送データでコ
ピーされたくないからってのもあるでしょ。DVD-Aも暗号化でもめた。

だから、統一的な規格となると、暗号化は避けて通れないかもしれない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 12:30 ID:???
>>247
それはワディアがとうの昔(ワディア#2000の頃だから、既に10年以上前。当時は64KByte)に行っている。
素人が考える程度の事はメーカはやっているよ。
それでもトラポで音は変わるのだから、面白い。

あと実験すると分かるのだが、音楽CDの規格は、フレームが滅茶苦茶で、コンピュータでデータを見ても毎度異なる程。
データ用CDとはエラーチェックのレベルが段違いである。
だから、自ずとトランポに非常に性能の良いものが必要になる。
単純にFIFOメモリーを増やせば良い訳では無い。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 12:59 ID:???
>>249
>それはワディアがとうの昔(ワディア#2000の頃だから、
>既に10年以上前。当時は64KByte)に行っている。
>素人が考える程度の事はメーカはやっているよ。
それくらい(64KB)なら昔から耐震性を要求されるCDウォークマンやカーステの
方が全然積まれてるんじゃないの?(ちなみに先読み1秒あたり0.2MB弱)
漏れが言ってるのは完全にCD1枚以上の容量てことよ。再生時にトラポから
OFFLINEじゃなきゃ意味ないじゃん。

>あと実験すると分かるのだが、音楽CDの規格は、フレームが滅茶苦茶で、コンピュータでデータを見ても毎度異なる程。
>データ用CDとはエラーチェックのレベルが段違いである。
>だから、自ずとトランポに非常に性能の良いものが必要になる。
>単純にFIFOメモリーを増やせば良い訳では無い。
そんなファイル単位で毎回化けるのは全く別の原因(ドライブ故障)だよ。
CD-DAの場合でも確か数枚で1ビット程度のエラーレートだったはずだけど。
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 13:06 ID:.FE2HHVQ
>>250
FIFOである場合、2MByteだろうが、600MByteだろうが、変わらないと思うが。
それで基本的にはジッターフリーになるはずだ。

思いつきでは無く、なんでCD1枚分を登録できるメモリーが良いのか、きちんと説明しろ。

あと音楽CDのフレーム化けは、Webにも載っている常識だぞ。
メーカ発表の仕様を鵜呑みにしない方が良い。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 13:19 ID:???
一番大きな問題はデータの著作権や所有権かもしれないね。
特に日本は法整備も遅れているし、当然業界からの圧力もあるだろうしね。
そんな遅れた国で誕生した規格のメディアで、
ライセンスや特許もソニーが一人占めしている状況だから、
技術的には充分可能であっても、商品として成立させることができないのでは?
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 13:25 ID:???
>>251
>FIFOである場合、2MByteだろうが、600MByteだろうが、変わらないと思うが。
今一番気にしてるのはトラポやケーブルによる差を言ってるんだろ。
OFFLINEにしない限りFIFOであろうがなかろうが、結局継続的にトラポに
接続されて先読みデータが転送されてる訳で、結局この不安定なクロックや
汚いデジタル信号がDAC音に影響を与えると言いたいんだろ。
だから再生時トラポから信号が来てる限り意味がないと言ってるんだよ。

>あと音楽CDのフレーム化けは、Webにも載っている常識だぞ。
>メーカ発表の仕様を鵜呑みにしない方が良い。
まあCD1枚中1ビットの修復されるかも知れないエラーを聞き分けられる
耳をお持ちのようなので強くは言わんが。純潔主義もたいがいにしろよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 13:44 ID:???
>>253
1ビットごときでは無いよ。
全く違うとWebに載っていたし、知人も実験してみてビクーリ、という結果が出ている。

一体音楽CDって何なんだろうね。もう少しマシな規格にしておけば良かったのに。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 14:03 ID:???
>>254
そんなに違っているとしたら、当然音も違って聞こえるはずだよね。
毎回聞くたびに音が違ってるといいたいのかな?
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 14:06 ID:???
>>254
君のWEBや知人を信じて百歩譲って1枚あたり100Bitの化けでも一緒だろ。
単に80分に1回が50秒に1回になるだけだよ。
ほんとに50秒に1回の1Bitの化けを聞き分けられる自信ある?
最後に言っておくが漏れはトラポとケーブルによる差は「ある」と
思ってるので誤解なきよう。では皆さん、さようなら〜。
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/06 16:10 ID:3M.FzPv2
>>254
ファイルという概念が無いために、そう見えるだけで、エラーはほとんど無いよ。
どこのwebで言っていたのか知らないが、無知丸出しだぞ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 07:02 ID:???
えーと1日以内間に賑わってたけど、読むたびにデータが違うってのは
今時のドライブとしては失格っす。もちろん傷や汚れのひどいディスクは
別だけどね。

PCでATAPIやSCSI経由でファイルに書き出してごらん。よく分かるから。
S/PDIFで取り込むとデータ異なることがあるけど、これは同期ずれのせ
い。CD-DAはアドレスの概念が薄いから、連続して読むと正しく読み出
せるけど、トラックの途中から読もうとするとズレることあがある。バイナリ
エディタでアタマそろえればデータ合うけどね。最近のPCのドライブだと
それを防ぐために指定した場所より少し前から読み出してコンペアする
からずれない。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 07:08 ID:???
あとそんなもん昔からあるという意見もあるけど、メーカー独自規格があ
ることはもちろん知ってる。でもあくまで独自で、システムとして選択肢が
縛られるでしょ。S/PDIFのように異なるメーカー同士というわけにはいか
ない。だから何度も統一的なって言葉を使ってるんでよく読んでね。

あと、それでもトランスポートの影響が出るってのも分かってる。あくまで
理想的にってのも何度も言ってる。でも、現状よりはずっとマシになること
も分かってるでしょ。だからメーカーによっては独自規格を使ってでも何
とかしようとしてるわけだから。S/PDIFを使ってる限り、そこがボトルネッ
クなのは事実。

そういった前提をすべてさらけ出した上の意見だけど、おかしいかなあ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 09:02 ID:???
>>259
DACが従属接続している限り、D/A変換時のジッタが問題になるのは、明らか。
デジタルケーブルの特性によって、残留ジッタに変化があるのは、予想されるでしょ。
別に、非科学でもオカルトでもない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 09:51 ID:???
>>260
過去ログ読んでる? そんなことはとっくに書いてるんだけど。 オカルト
なんて一言も言ってない。なるべく伝送系経由での影響を少なくするこ
とはできるでしょって言いたいの。少なくとも、いまのS/PDIFはもう限界
でしょ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 10:00 ID:???
>>261
君こそ意味不明。俺は、>251以降で、おかしなことになっているので、コメントしただけ。
263260:02/07/07 10:18 ID:???
>>262
確かにここではIDもコテハン出してないから誰が誰だかわからんな。
スマソ。次から番号だすか
264259:02/07/07 10:19 ID:???
260じゃない〜。259だ。
265実太:02/07/07 14:40 ID:???
ところで、ここのレスの本質の1つのジッタだが、ジッタがひどいとどんな
音になるか、経験上こうだろうというヤシの真面目な意見を聞きたい。
洩れは簡単な実験として超安価なCDRと原盤の比較をやってみた、
(結論)
・音の帯域バランスやレンジの変化はまず感じない。
・音場感の差ももソースによっては感じない。
・雰囲気のようなもの(音痩せ、太り、透明感)に微妙な変化が感じられる場合も
 あるがこれもソースによってはCDRの方が好ましく思えたりもする。

こういう感想だ。これでええのか?。ガイシュツだったらスマソ。
あと、洩れの耳の保障はない。
以上。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 14:45 ID:???
IEEE1394で全て解決
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 14:51 ID:???
>265
同意
全く違いがわからないと思う
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 23:01 ID:???
>>265
CDR同士だと音が違うような・・・。
誘電とミツミとか。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 23:11 ID:???
ジッタが多いと、まずは低域の質に差が出るようだよ。

測定上は混変調歪とよく似た、源信号とは調波関係にない成分も増える。
濁った付帯音がかすかに付くという感じだ。

SACDだと直接S/Nが変化するから、よくわかるようだね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 23:17 ID:ogZWOuEM
またやんの?このネタ
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 23:26 ID:???
どうやってRAMからジッタを少なくして出すの?
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/07 23:39 ID:???
同軸の場合、内外のノイズをどれだけ拾わないか以外の外的要素があるとは思えないから
コタツ用の電源ケーブル(なんかシールドしてあるあるアレ)になんか高そうな端子つけて
最新ケーブルの試作品だとケーブルで変わる派の人に渡したらどんな反応が返ってくるだろう。
273259:02/07/07 23:58 ID:???
変わるにしろたいして変わらないにしろ、今のS/PDIF
はイマイチなんだよなあ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 00:00 ID:???
>272
オマエがやって自分でインプレ上げろ。
それで変わらないこと証明しろ!
…やったら、変わる派に転向するしかなくなると思うがな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 00:17 ID:???
Hisagoというメーカーの同軸(Coaxial)ディジタル・ケーブルを中古で買ったのですが、信号の方向の表示が無いことに気付きました。どなたかアドバイスお願いします。
276259:02/07/08 00:24 ID:???
>>275
ネタ?
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 00:45 ID:???
ジッタが多い音

・>音の帯域バランスやレンジの変化はまず感じない
・>低域の質に差が出る

音質の変化というと、厨はヘッドフォンを使って帯域の量的な変化だけにしか注目せず
「ほら、変わらない」という結論になってしまうという罠。
278実太:02/07/08 00:53 ID:???
>>277
だから評論や受け売りじゃなくて、経験豊かな君の具体的な意見が
欲しい訳よ。ジッタが多いとでどこが顕著に違うの?
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 01:11 ID:???
データ相関ジッタを測定する装置を使えないと、ジッタの多い音かどうかすら
判断不能。クロック乗せ換えたりしても、ジッタが減ってるとは限らん。
増えてるかも知れん。

マスタークロック使って位相雑音が減るのかどうかも不明。
言い出しっぺのタイムロードですら、測る道具は持っているのに公表しない。なぞだよ。
280277:02/07/08 01:21 ID:???
経験豊かではない。ジッタ量と音の相関など実験したことも無い。(ジッタ量を意図的に
変化させて、音質変化を聞き比べるとか、信号相関のジッタとそうでないものを聞き
比べるとか、そういうのやってみたいなぁ...)

でジッタが多い音とは?なんだけど、CD-Rに焼く=ジッタが増えると、いう仮定が許されるならば、
まず音像がボケる、奥行きが縮まり音場が狭くなったように感じる、とかかなぁ。
あと>>265でいうところの雰囲気のようなものも違うと感じた。
そんなに数をこなしたわけでもないので、何とも言えんけどね。少なくともこれらは共通している変化かも。

帯域のバランスの変化については微妙だけど、「華やか」さみたいな表情の変化は確か
に感じる。結果的に聴感上、帯域バランスが変化している、と感じることもあると思う。

あと、低域の痩せのようなものも報告されている(メディアによっては、実際確かに
感じられる)が、これはジッタの超低域成分が影響している、とMJかなにかで読んだ
記憶がある。(セシウムクロックなんかは、この辺りに効くというんじゃなかった?)

ジッタと聴感上の音質変化のメカニズムについて説明できれば良いんだけど、そんな知識は俺には無いです。
281ディジタル・ケーブル素人:02/07/08 01:27 ID:???
>>276
ネタじゃないです。本当に困ってますので教えて頂けませんでしょうか?
それとも、ディジタル・ケーブルって方向は関係ないのでしょうか?
もう一つ持っているイギリスのCalble Talkのディジタル・ケーブルには
→が付いていて方向が解るようになっているのですが。
282259:02/07/08 01:37 ID:???
>>281
S/PDIFのケーブルだったら、基本的に方向はない。ただし間に何らかの
回路が挿入されているタイプのケーブルは方向がある。特に指示がなけ
れば方向はないと考えていいんじゃない。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 01:38 ID:???
>>281
信号の方向指示がないケーブルだよん
好きにつかえばよし。
284281:02/07/08 02:00 ID:???
>>282&283
情報どうもです。助かりました。

S/PDIFでは無く、普通のRCA端子が付いたディジタル用の同軸ケーブルなのですが、Hisagoのケーブルで接続するとレンジ感が明らかに広がります。
Cable Talkは音が柔らかくなって聞きやすくなるもののナローレンジになります。音の善し悪しは別にしてやはりディジタル・ケーブルで
音が変わるのは確かですね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 02:01 ID:???
>>281
>Hisagoというメーカーの同軸(Coaxial)ディジタル・ケーブル
"Hisago"のHを送り側にしたほうが、音がいい、なんて間違っても声高に言わないように(w

あ、でも、シールドの接地とかって関係あるのか...?
286259:02/07/08 02:09 ID:???
>>284
特に独自の規格でなければ、「同軸(Coaxial)」の中身はS/PDIFだよ。
287実太:02/07/08 12:58 ID:???
洩れの下らん質問にレスしてくれてありがと〜

>>267
>全く違いがわからないと思う
確かに小音量だと洩れも全く解からんよ。

>>269
>ジッタが多いと、まずは低域の質に差が出るようだよ。
そうか。それは聞き逃していたね。例えばどんな楽器で解かり易い?

>>280
>...雰囲気のようなものも違うと..
詳しいレスありがと。結局この微妙な雰囲気の違いで、ものによっては
帯域のバランスが違ったような聴こえ方になるんだろうと思った。

でもジッタによる音の違いって、叱られるかも知れないが、
良い悪いじゃあなくて逆に音の個性の範疇に入ってしまう
程度のものだと個人的には思ったね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 23:38 ID:???
難しいね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 12:11 ID:???
なんだなんだこれは。
http://www.ikeon.co.jp/pcm_s1_sound-card.htm
パソコンに毛がはえたようなHDDの方が圧倒的に低ジッタじゃないか。
高級トラポやケーブルの価値て一体...何???
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 12:17 ID:eeUt2yWk
実際は変わってない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 12:56 ID:???
>>289
RMEのカードは高いぞー
あれは別格。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 14:10 ID:???
>>289
これY軸が指数プロットだよね。
結局ハイエンドトラポだのケーブルだのルビジウムクロックだの
言ってる人々はPCリアル厨房のWAV再生にも劣る信号を大枚
はたいて生成してるということになるな。(爆藁
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 14:17 ID:???
>>292
普通のPCはジッターレベルもひどいらしいが
電源ノイズ混入の問題や匡体自身の問題も大きいからなあ
PCM-S1はオーディオ用に丁寧に作ってあるんじゃないのかな
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 14:37 ID:???
具体的な機種名が載ってない所を見るとP-0Sクラスではないかもね
わざと普及帯の機種をぶつけていたとしたら悪どいけど。
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 14:41 ID:???
でも指数なんでね。機種がどうであれちょっとやそっとの差じゃないよね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 14:52 ID:???
指数は載せていても出力してる実波形は乗せてないな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 14:54 ID:???
PCM-S1の評価はこれからでしょうね
まだ聞けてないんだから。
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 15:00 ID:???
出力してる実波形なんて意味ねえだろ。ここまで差があれば。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 15:04 ID:???
>>295
どうかな、39800とかのデジタルアウトも聴感では素晴らしく鈍っているから
断定できないんじゃないかな。
機種ごとの測定一覧表があるならともかく今は何とも言えんだろう。
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 15:06 ID:???
今後はPCM-S1のような機種も流行りだすと思うから
とりあえず注目の機種だろうね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 15:11 ID:???
PCM-S1とリアル厨のPCがHDDからのデジタル信号出力でそれほど大き
な差があるとは思えんのだがね。アナログ出力じゃあるまいし。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 15:15 ID:???
>>301
HDDから直じゃないでしょうに(w
様々な経路を通ってくるのだし、作り込みの部分は無視できないんだよ。
サウンドカード変えただけでも変化大きいんだから頭でっかちな事は言わないで
いずれ聞けるチャンスもあるだろうからその時に判断すればいいだろうよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:41 ID:???
内部写真みる限り、普通のPCと同じ構成っぽい(マザーは AOpenかよ!)けど、
左下の回路が気になる。電源? オーディオカード専用とか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:45 ID:???
結局このデータはジッタに関して
高級トラポ << PC+HDD
というのを見事に物語っていると思われ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:49 ID:???
>>304
まだ何もわかっていない状態だと思われ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 17:51 ID:???
高級トラポさん長い間ご苦労さんと思われ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 18:00 ID:???
>>304は低脳ドキュンとゆうことでよろしいですね?
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 18:02 ID:???
>>307
高級トラポ所有者さん。ご愁傷さまです。(プ
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 18:11 ID:???
実際にはSPDIFの場合にジッターだけではなく原波形も大きく影響する。
高級トランスポートといっても、ものにもよるが結局はトータルの音だ。
今はジッターだけに的を絞って話が展開しているが上のリンクで提出されている
グラフはターゲットの情報すらない状態なので
まだ議論として進められる域に達していない。
しかしだ、我々としては結局音が良ければどんなトランスポートでも構わない
わけなので今の所は静観が無難だろう。
とりあえずは額面は置いておくとして、肝心の音がまだわからない。
より多く試聴できる段階に入ってから評価をくだすべき。
310名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 18:12 ID:???
非商用で、客観的に計測してるとこないの?

PC+高級オーディオカードがそれなりに性能出せるんなら、面白いね。
こういうカードって、ワードシンクも出せるんでしょ?
トータルコスト考えると、高級とはいかないでも中級トラポぐらいの費
用は結局かかってしまうかもしれんが。
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 18:24 ID:???
http://www.stereophile.com/showarchives.cgi?299:6
RMEのサウンドカードの測定記事はステレオファイルの書庫にある。
ジッタは136.5 picosecondsで with almost no data-related components
データ相関ジッタはほぼ無かったそうだ。
LINN CD-12でも136.6 picosecondsだからかなり良いね。
http://www.stereophile.com/showarchives.cgi?86:8
312名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 18:31 ID:???
( ゚д゚)ポカーン・・・・。
とりあえず、おまえら↓読んで出なおして来い。
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/msp/anaapp/pdf/feb_trans.pdf
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 18:40 ID:???
んでジッタてのは録音時にバイナリ書き換えるほど凄いもんなのか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 18:54 ID:???
市場価格
RME96/8PST ¥40k(只今セール中¥20k) 
DIGITAL AUDIO LABS CardDeluxe ¥98k 
Echo Digital MIA ¥39k 
どれもさほどとりたてて高級I/Oカードではないようですと思われます。
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 19:10 ID:???
>>314
ただし激しい競争市場ですので、競争圧力によって技術は物凄い勢いで
進歩しています。っつーか三年前までほとんど市場としての形じゃなかったのにね。
しかもユーザー評価厳しいので各社ともに必死。
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 20:00 ID:???
>>314
CardDeluxeは評判良いよ
RMEも値段の割には良いらしい

内部写真見るとファンがついてるから
例えジッタ多くても普通のトラポのほうがましなような気がする
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 20:25 ID:???
>>316
Deluxeってあれが業界で評判よかったなんていつの時代の話しだよ。
オーディオの方面に情報がくるのは凄くタイムラグがあるな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 21:06 ID:???
偏心が少なく慣性質量の高いHDの高速定速回転させるのと、
偏心だらけのペラペラのCDを低速変速回転させるのでは、
内部的にジッタ?への影響は大分違う気がするんですけど。
こう思う漏れはやっぱりアフォですか?。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/11 21:40 ID:???
>>318
うん。間違いなく。
冗談はオーディオだけにしとけよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 05:59 ID:???
ADC時と全く同一のクロック(揺れも含め)をDAC時にも用意出来れば、
その間の伝送の問題は解決するのかな、

非現実的だけど。
321名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 06:08 ID:???
>>320
一応、制作スタジオではクロックジェネレータで精密なクロックを供給
してる。
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 11:50 ID:???
最初にデジタル化した時にクロックが揺れてたら
いくら後で精密なクロックでアナログ化してもだめなんじゃない?
323名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/13 12:12 ID:???
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 00:04 ID:???
やはりジッタやろ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 00:06 ID:???
ジッタさーん どこー
どこー
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 00:59 ID:???
ジッタが犯人か
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 01:03 ID:???
警察に通報すたほうがよろしいでしょうか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 02:14 ID:zxje3MYo
標準規格で無くても良いから
どっかジッタのないインターフェイス(IDE、IEEE1394等)でトラポとDAC作ってくれ
それでいいんだろう?
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 02:18 ID:???
>>328
CECとかNorth Star Designとかやってるじゃん。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 02:22 ID:???
トラポがCD直読みじゃないHDDやRAM系なら完璧では?
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 02:26 ID:???
1つ問題があるな。それだと原盤より良くなってしまうので、
ここの音楽性オタから間違いなくクレームがつくだろうね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 02:27 ID:???
>>331
大丈夫。
「鮮度が〜」って言い出す奴が必ずいるから。
333名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 02:30 ID:???
あと高級トラポ所有者の嫉妬と抵抗も凄いものが
あるだろうと想定されると思われ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 02:54 ID:???
>>328
Roland(R-BUS)
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 09:10 ID:???
ぐやじー!
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 09:13 ID:???
オーヲタが悪い耳で百年一日のようなことをしている間に
スタジオ関係者はクォリティを間違いなく上げてきたことの証明ですな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 09:19 ID:???
ティアックも片やオーオタに糞高いP-0やP-70でボリながら、
TASCAMはちゃっかり適正価格の大規模なHDR作ってんだよな。
全く罪でかわいいやっちゃ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 10:10 ID:???
HDDが高回転してたらノイズの発生源にならないの?
ジッター以上に問題のような気もするけど・・・
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 11:00 ID:???
>>337
お前ら、音楽業界も俺たちが最初に金出してやってるからより低価格で発展したもの出せるんだろうが!
心の中でどう思っていてもせめて言葉でぐらい、もっとマニアに感謝しる!
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 11:44 ID:???
>>338
そう、昔もHDDやRAMを使えばジッタを防げるのか?という激論があって、
その時の結論も、別の問題が色々でてきてそちらの方が無視できなくなる
ってことだったと思う。
まぁ安くて良いトラポならどういう方式でもいいんだけど…
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 12:00 ID:???
そう言えばここの板のヤシの多くはジッタが機構上多そうなDATの
音にはほとんど文句付けんくせにHDDは目の仇だな。何でだすか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 17:48 ID:???
>>341
「PCの部品の一部」というだけで、「音が悪い」だの「ノイズが多い」だのいいやがるんだよ。
蓋を空けて見ようともしないやつらなんだよ。
気にするなよ・・・。
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 17:54 ID:???
>>342
でも、「オーディオ用」と言っただけで、絶賛の嵐。
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 19:12 ID:???
>>341
オーオタ占いやって見ますた。
T.ジッタによる違いなど解からんが、あたかもわかった振りをしていたから。
U.DATマスタのCDをいい音だと思っていたので今更引っ込みつかないから。
U.敬愛するピュア雑誌や評論家がHDDをジッタが多いとけなしていたから。
V.敬愛するピュア雑誌や評論家が別にDATをけなしてなかったから。
W.敬愛する海外ハイエンダーが技術的にDATを作れなかったから。
X.軽蔑するDTM、PCオタに負けたくなかったから。
あの〜、こんなん出ますた。
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 20:18 ID:???
まあいずれにしても聴いてからだな(藁
池オンで聴けんのかな
346名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 22:03 ID:???
>>344
Xに到っては既に技術や情報に隔世の感があるが。
あまりにも保守的な人間は成長しないよね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/14 22:15 ID:???
最近いよいよもって、にわかDAW使いが増えてオーヲタの評価が下がってきたな

もうそろそろ天皇のように「人間宣言」を出さないといけないのだろうか
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 21:58 ID:???
オーオタよ良いニュースじゃ。
PCM-S1とP-70はだいたい同程度の価格らしい。
ちなみにボラレ度合いも一緒らしいが・・・
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 00:30 ID:???
ジッタかね〜
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 00:32 ID:???
ジッタさぁ〜ん!カマーン!
351実太:02/07/18 00:33 ID:???
実太(みのるた)ですが、何か?
オーディオグレード>>>>ホスピタルグレード>>業務用>家庭用
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 20:18 ID:???
↑ホスピタルグレードのデジタルケーブル  Σ(´Д`ズガーン
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 20:40 ID:???
>>352
そうか・・・?
藤倉のRG-174とか聴いた事ある?
そんなに悪くないと思うんだけど・・・。
355名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 21:27 ID:ks8w1WZ2
ファンの音は大丈夫なんかのぉ。
内部写真を見る限りでは電源の排気ファンひとつと気を配っとる
ようには見えるが、うるさいファンはひとつでも萎えるからのぉ。
実際どうなんかのぉ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 21:37 ID:???
うるさいファンなぞ交換すればよろし。
357名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 21:41 ID:???
うるさいファンなぞ取っ払って団扇であおげ。
気を抜くと熱暴走するがな(w
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 21:46 ID:???
PA02のような暖房ファンを何台も重ねてる癖してあんまり
小さいこと言うなよな。訳わからんなココは相変わらず。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:04 ID:ks8w1WZ2
>358

うちのオーディオ機器でファン持ってるのはないが。
アンタあの構成で騒音はまったく心配にならんのか?
ようするにPCだぜ。
ファンの音、ハードディスクの音、どうすんのさ。

もちろん気にならないほど小さければメデタシだけどね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:10 ID:???
CPUなどから大口径のチューブがファンまで伸びてるとこみると、
低回転の静音ファンの風量で最大限の廃熱できるようになってる
んだろ。静音ファンなんて様々なレベルのが秋葉原で売ってるか
から、気に入らなければ交換するもいいんじゃない。それよりファン
のモーターは電子的ノイズ元だから、モーター近くにパスコンいれ
るといいかも。
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:19 ID:???
>>359
一回ショップ逝って電源の入ってるオーディオ用やAV用のHDD機器の騒音
聴いて来い。下手するとあんたのCDプレイヤーの方が騒音大きいかもな(藁。
普通の軸受けでその程度だ。ただし上のは知らんがね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:19 ID:ks8w1WZ2
>360
あ、たしかに良く見るとCPUとチップセットに伸びてる導風管の
根元にはしっかりファンが入ってるんだね。
ただの通気口かと勘違いしてた。
となるとファンx3なのか。

実際、静音ファンってどこまで静かになるんかいな。
ウチのPCに静音電源積んだけどそれでもまだうるさい。鬱だ・・・
363ギャルギャル集合:02/07/18 22:21 ID:YR6Sz9h2
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/

   超究極イケイケ女子小中高生
         ↓
   http://kado7.ug.to/wowo/-a.htm
364名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:26 ID:???
ちなみに、ホームシアター用のプロジェクターのファンがうるさいので、
ファン外して導風管で延ばして離れた場所でファンで廃熱する改造
をみたことがある。サスガ・・・。

PC用の水冷キットのチューブを延長して、ラジエターとポンプを離れた
場所に置くのも面白いかも
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:28 ID:ks8w1WZ2
>361
??
だから較べる相手が違うだろうに。
あれはれっきとしたPCだろ。
PCに乗っける電源のっけて、無駄にハイパワーなCPUのっけてさ。
マイコンで済ましてる一般機器とはわけが違うべな。

どうでもいいがうちはCECのトランスポータなんでけっこう静かだ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:29 ID:???
PCM-S1はオーダーメードぽいのでHDDの機種や
ファン交換位対応するんじゃねえのか。
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:30 ID:???
もちろん風量やサイズにもよるけど、一番静かなタイプだとファンに
耳がくっつかんばかりに近づいてようやくかすかな音が聞こえる程度。
PCの場合、廃熱ファンより輻射ノイズに気を遣う方がいいと思う。
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/18 22:33 ID:???
HDDの静音ケースは、ジャパンバリューのが一番いいよ。この製品が
どうかは分からないけど、現在のPCは相当なレベルの静音化が可能
だよ。オーダーメイドできたとしても、デフォルト構成で買って、自分で
手を入れた方がいいものができると思うよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 00:17 ID:???
HDDはSCSIなのかIDEなのか(w
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 00:30 ID:???
そらC/Pからしても性能からしてもATAだろ。SCSIにする積極的理由
が見あたらない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/29 23:58 ID:???
ジッタかな?
372名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 00:16 ID:???
ジッタさーん!
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/30 02:10 ID:???
ATAよりSCSIにしたほうがジッタが減るっていいたいのか?
マジでそう思ってるならPCについて勉強し直した方がいいぞ
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 01:46 ID:???
出直します。
375名無しさん@お腹いっぱい:02/07/31 02:30 ID:???
シークタイム命とかベンチオタならSCSI、
PC本体とHDDを違う部屋に置いて静穏化を図るならSCSI、
それに金を出せる人以外はATAのコストパフォーマンスには勝てない。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 09:33 ID:???
それとデジタル録音とどう関係有るのよ・・・・
377名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 10:43 ID:???
>HDDを違う部屋に置いて静穏化
これじゃない?
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 11:16 ID:???
SCSI特にLVDは外付けできるけど、隣の部屋まで延ばすのは
キツイだろう。そういう用途ならIEEE1394じゃないのか・
379名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 11:18 ID:???
静音なら、最初から静かなスペックのHDDを静音ボックスに
入れて使った方がいいぞ。
380ロマグラ:02/08/02 20:15 ID:???
IEEE1394もSPDIFと同じで、信号からクロック成分を抽出しているのでジッタが
乗り易く、オーディオ用として特に優れているもんじゃないょ。以下は解説。
http://village.infoweb.ne.jp/~kojiryu/ieee1394/ieee1394.html

ジッタの音質への影響はかなり複雑で、ジッタの周波数成分や分散度合い、揺らぎ
によっては数十ピコ秒でも気になる劣化が感じられたり、数十〜数百ナノ秒あって
も殆ど音質劣化を感じなかったりする場合があり、今も研究中で〜す。それにしても
デジタル・ケーブルの向き変えるだけで音が変わるのは、ホント不思議ですよねぇ!?
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 15:50 ID:???
>>380
つーか、IEEE1394世代のDACがIEEE1394信号のクロックを利用する
とはおもえんぞ。1対1のS/PDIFと違ってバスだから、自分宛のデータ
が連続してくるわけじゃない。必ずバッファで溜めつつ取り出すのが前
提だろ。IEEE1394の信号にのってくるクロックはあくまでもIEEE1394
チップがデータを取り出すために使うんで、DAC側は自前のクロック
で動かすのが普通だろ。

だいたいIEEE1394のクロックは固定で、音楽データに同期してるわけ
じゃないぞ。恐らくヘッダかなんかにデータの周波数のタグが付いて、
それを参照してDAC側で生成する形になるんだと思う。いくらなんでも
勉強不足。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 15:58 ID:???
>>380
あ、君の言うIEEE1394がトランスポートとDAC間のハナシなら>>381
の通りなんだけど、もし>>378あたりのハナシなら見当違いだぞ。
>>378はATAやSCSIの代替としてのIEEE1394なので、HDDとPC間の
ハナシ。ジッタ云々はナンセンス。
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 16:06 ID:???
あと、いまどきそれなりのDACでS/PDIFのクロックをマスタークロックに
そのまま流用してるのなんてないだろ。普通自前でクロック生成して
PLLで補正かけたりしてる。高級機種ほど対策進んでいるから一般に
ケーブル等での本質的差はでにくい。変化は分かりやすいだろうがな。
あと、変化した方向が良いとは必ずしも言えないだろ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 16:32 ID:???
メーカーがIEEE1394を導入したがってるのは暗号化できるから
という面もある。そうなるとなおさらIEEE1394の信号のクロックは
関係ない。
もちろん、IEEE1394になったらケーブルの違いとかを気にしなく
て済むかどうかは、実際に製品が出てみないと分からないだろう。
ただ、S/PDIFとIEEE1394は伝送規格としてはマッタク性格が異な
るので、恐らく今までのノウハウは必ずしも役に立たないと思う。
製品が出回るようになってから、また試行錯誤してノウハウを積み
上げていくことになるだろうね。
385ロマグラ:02/08/08 20:00 ID:???
>>381-384さん、色々教えて頂いてありがとう
それぞれが自前のワードクロックで動いてると、ズレはどうやって吸収するのかな?
USB音源とかIEEE1394だと、たぶんDAC側の要求に応じてデータを転送してもられば
送り出し側と受け側でのクロックのズレは考えなくても良いみたいだけど、SPDIFの
様に送り出し側が独自の時間を持っている場合、SPDIF自体が時間信号的な役割も
あって、PLLで補正かけたとしても酷いジッタには対処できないはず。エソテリック
みたいに過不足分を全部メモリに吸い上げるなら話は別だけどね??
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 20:09 ID:???
>>385
入力される事実上32/44.1/48/88.2/96KHzしかないわけで、実用上
はそれらのクロックで動けばいい。だから、DAC側でクロックを検出して
生成するパターンが多いようだよ。こういった場合、中途半端な周波数
だと動かなくなるけどね。ま、上記以外の周波数で使う人は相当特殊
だからね。最近のDAIは内部に小さなバッファもってて、外部クロック
のスレーブになる機能もあったりするから、あなどれん。
機種によってはRAMのっけて本格的にやってるよね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/08 20:15 ID:???
あとPLLかけるとタイミングが1ずつれるような、つまりフルビットで
データが変わるようなジッタははっきりいって問題外だと思う。
まあ、そんなのも許されてしまうS/PDIF自体、もう時代遅れの規格
だからね。これからはIEEE1394みたいに非同期通信になるでしょう。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 19:37 ID:???
>>386
DAC側の生成クロックが送信側よりも早いケースを考え抜けしてないか?
389ロマグラ:02/08/12 15:34 ID:???
>>388
小さなバッファ持ってたって、送信側と全く同期してない外部クロックで読み出せば
アンダーランやオーバーランしてしまいまっせ!(>>387さんも、そんなの論外だって)
で、DAC側にPLLあれば送信側のクロックに同期するだろうし、PLLがなくてもDAIが
SPDIFから同期信号(LRクロック)を抽出してるから大丈夫だと思うけど.......。
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 00:54 ID:???


音がわかるディジタルケーブルは意図的に信号波形を変えているからです。

391名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 01:07 ID:???
>>389
再生側クロックと送出側クロックとバッファ長の関係から
最大連続再生時間が決まるだけでしょう。
とはいえ何百時間も連続再生するわけではないでしょうから
事実上問題ないのでは。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 01:08 ID:???
>>390
「かわる」が「わかる」になってますが、何か?
意図的でなくとも、信号波形は多かれ少なかれ変わってしまいますが、何か?
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 01:15 ID:???
>>392
プ。必死だな。
394SG11好き:02/08/20 01:19 ID:???
ケーブルだからLCRのすべての影響を受けますよ、
デジタルと言っても電流が流れているから磁界の影響を受けますよ、
アンテナのように高周波ノイズを拾いますよ、
と言ってみるテスト。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 01:35 ID:???
>>392
わかる。わかるぞ。おまえの必死さが。
手にとるようにわかる。
390の確信をついた意見に動揺しているおまえの姿が。

数万円もするディジタルケーブルを無理して買い、初めて聴いたとき、
「ああ、音が変わったーー。」と感動したもんだが、それは人が意図的に入力信号
に手を加えた結果の音だった。
「そんなケーブルなんてピュアじゃないよ」
と言われることを恐れ、同時にいままで音の変化に感動していた自分がばかばかしく
思えてくる。
そして、自尊心を守るため一言、
「「かわる」が「わかる」になってますが、何か?」
と。
さらに、ディジタルケーブルが受けるノイズが人間の耳に判断なんか出来ないレベルであるということを
なんとなく解っていながら、
「意図的でなくとも、信号波形は多かれ少なかれ変わってしまいますが、何か?」
と。


合掌
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 09:18 ID:???
どうでもいいけど、>>393=>>395は見てておもしろいね(笑
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 09:20 ID:???

デジタルケーブルスレでさんざんボコにされて今度はこっちにきたか(藁
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/20 12:01 ID:y6tmquTE
俺のアクロテックデジタルケーブル6N−D5010
って全然だめか。お勧めのデジタルケーブル詳細希望。
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 04:41 ID:???
アポジーのワイドアイ。1,200円/m。
張りのある中高域で、元気のある音。
浮付いた感じも無く、良いですよ。
オヤイデにて販売中。
400399:02/08/22 05:22 ID:???
ついでに400get。
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/26 21:54 ID:???
ついでにage
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 03:32 ID:???
>>399
>張りのある中高域で、元気のある音・・・
これはどういう信号となっているのか説明してください。
例えば、「1kHzにおける歪率が1%」とか、一般人にも分かるように。
と煽ってみるてすと。

ここからマジレス。
測定器で測ることができないレベルの差を、本当に人間の耳で聞き分けらると思ってますか?
少なくとも私はいままで厳正なブラインドテストを行った結果として、デジタルケーブルに
よる音質の差を検出できた人がいるというのを見たことも聞いたこともありません。
CD−Rのメディアによる差もしかり。

音質が変わると信じている人は、測定器を疑っても自分の耳は疑わないのですね。
「音が変わって聞こえる」 → 「変わって聞こえた理由を考える」ではなく、
いきなり「変わった理由を考える」と考えが飛躍しているのに、そのことに気付かないし
例え気付いていたとしても認めようとしない。

ちなみに私は「デジタルケーブルで音は絶対に変わらない」といっているのではなく、
「人間ごときの耳で聞き分けられると思っていない」だけです。
403エージャー:02/08/28 12:01 ID:???
デジタルケーブルを変えても音は変りません。
やはりエージングが必要です。30分ほどエージングすれば変ってきます。
また、長期的エージングも必要です。3ヶ月ほどで本来ケーブルの持つ特性が出ます。
これらはケーブルを作るときに加えられた圧力による熱歪が取れるからです。
熱歪によりデジタルデータといえど音が変るというのは、CDに十字にカッターで切り込みを
入れて、熱歪を取れば驚くほど音が変る っていう立証データからも定説です。
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/28 12:05 ID:rJ1+7AZn
>>403
CDにキズつけたら、そりゃ、「驚くほど」音がかわるよな(笑)
405404:02/08/28 12:10 ID:???
>>402
ちょっと趣旨とは違うんだが「測定器で計測できない程の差は耳で聞き分けられない」
について、「一見関係無い様で効果がある」例として、電源の電解コンデンサの容量が
あるんだが、どっかのオーディオ雑誌で、ブラインドテストしたら、10人中8人が当てた
のだが、測定器では検知できなかった、 っていう記事を読んだことあるのだが、
誰か出典を覚えてないか? 昔の記事なので、測定精度の問題と言われれば
それまでなんだけどさ。
406399:02/08/30 04:22 ID:???
>>402
理論的な説明が欲しいって事?
悪ィ。わからん。あくまで聴いた感じだから。
あと、歪率という言葉は、一般人にはわからんと思う。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 09:08 ID:InLT9so3
>>402
ブラインドテストは必要だと思う。その点で同意。オーディオ評論家がバカすぎて
どうしようもないね。
個人的にはデジタルケーブルの違いによる音質差にはあまり興味がない。
そんな細かい違いがわかるのに、よく加工だらけのCDを正気で聞いていられるものだと思う。
アニソンとかしか聞かないのかな? ソフトには文句を言わないのがクソオーオタの
流儀のようだが。
408名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 09:12 ID:???
>>407
音の悪いソフトに関して文句を付けると高音質版に変わるんですか?

変わるんならケーブルのこと考えるより簡単だからやるんですけど。
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 09:17 ID:InLT9so3
>>408
それは単なる屁理屈。「音の悪いCD」というが、たとえ最新録音でも生とは
明らかに違う。そういう違いには不感症で、バカみたいに細かいところに
こだわることに生きがい見出している(しかもブラインドテストもまともにやらない)
オーオタが、単なるバカだと言うこと。
アホの相手してられんから、あとは勝手にやってくれ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 09:43 ID:???
>>405
>測定器では検知できなかった・・・・
つまり、測定器では差が認められなかった、と言う意味だと思うが、
例えば、残留ノイズが全く同じ値でもAよりBがノイズっぽく聞こえる事が有る
何故か?それはノイズにもF特があるから、しかし数字だけではF特までは
分からない、スペアナで見れば一目瞭然だが・・・。
歪率の値が全く同じ場合も数字だけでは歪の質、例えば偶数次高調波が多いのか
奇数次高調波が多いのか?等は普通使われている歪率計では分からない。
これも、スペアナを使えば分かる。
測定値に差が無いのに聞くと分かるから人間の耳の方が精密だ、等と思うのは早計。
所で、オーディオ機器も声紋分析器に掛ければもっと具体的に特徴が掴めると
思うのだが・・・・。

411名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 09:55 ID:???
音のように時間軸が絡むと、ンな単純に測定できんやろ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 14:52 ID:???
>>411
( ゚д゚)ポカーン
413402:02/08/30 22:50 ID:???
素朴な疑問なんだけど「オーオタ」ってなんでブラインドテストやらないのかな?

音にこだわるのなら、その音を聞く「自分の耳」の特性はなぜ測定しないのかな?。
周波数特性、可聴限界、何%の歪までは聞き分けられるとかね。
自分の耳の限界がわかれば、デジタルケーブルで音が変わったのを聞き分けられる
のかどうか、冷静に判断できると思うんだけど。

結局、音をいかに言葉で修飾するかを競っているようにしか見えない。
「抜けよい」、「元気がある」、「透明感がある」、「張りのある」、「繊細な」・・・
数字で語ってもらいたい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/30 23:01 ID:???
>>413
抜けが23%UP(当社比)

満足?
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 00:21 ID:???
>>402って、測定器の数字ならすべて信じるの?
現在、測定器で測れる音の要素ってすごく限られてるとは考えないのかな?
音に対して測定項目を何十、何百と増やしたところで、出てくる音のほんの
一部分を数値化したことにしかならない。
音の変化を何項目かの測定でとらえることなどほとんど何の意味もなさないのだよ。
ブラインドテストにはそれなりの意味はあると思うが、自分の耳で聴き分けられるなら、
わざわざ人を何人も集める必要はなかろう。
416402:02/08/31 03:07 ID:???
>>415
では逆に測定器で測定できない音の要素とはなんですか?
そしてそれは人間の耳なら聞き分けられるのですか?

なお、ちゃんと校正された測定器で、ちゃんとした測定方法による数字であれば信じます。

>>414
そうきたか。面白かったから、ちょっと満足。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 04:01 ID:???
>>415
やった事有るのか?或いは、やった事の結果だけでも見た事あるのか?
オマサンの知ってる測定可能なファクター、全て語って見れ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 04:04 ID:???
>>415
オマエみたいのがいるから何時までもオカルトオーディオが蔓延り
インチキ業者が蔓延るんだよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 04:05 ID:???
>>413
化けの皮が剥がれるから。
420名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 04:36 ID:REwbcO1S
このスレについてですが、

すみませんが、物理学や電子工学を学べば答えは簡単ですが、
結論から言いますと、ケーブルの種類や長さ(家庭で使う)により
音質が変化するということは先ずありません。

メーカーは、専門して評論家に金をやって宣伝させて高いケーブルを
買わせようとしているだけですから、そんな商売に引っかからないように
してくださいね。
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 05:05 ID:???
>>420

そりゃおかしいだろ。

すみませんが、物理学や電子工学を学べば答えは簡単ですが、
結論から言いますと、ケーブルの種類や長さ(家庭で使う)により
音質が変化するという理由はまず解りません。

と書けば正しいけどね。

後半は正しい(w
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 05:29 ID:???
プラシーボ!!
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 08:15 ID:???
>>416,417
2ちゃんなんかで訊かないで自分で調べるか専門家に訊けよ。
教えて君ウザイよ。
424ジッター君:02/08/31 08:50 ID:stsRu/Zl
>>420
ケーブルでジッターが変化する可能性は否定できないだろ?
全てのデジタルオーディオの音変化はジッターで説明できます。

もちろん、エージングでもジッターは変化します。
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 09:02 ID:5yn4NTcv
プラスィーヴォ!
単なる気のせい!
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 09:18 ID:???
>>425
その証拠にオーオタはDATのジッタを殆ど問題にしないよね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 10:23 ID:???
以前も同様の議論になって音質変わらない派は1000円のケーブル
で十分といっていた。

それでいいじゃない!

変わらない派は1000円ケーブルでがんがってくれ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 10:28 ID:???
変らないという人は、そうゆう耳や装置なんだろう。
そうゆう人には1000円のケーブルでも豚に真珠だ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 10:31 ID:???
そういう奴が実は5000円ぐらいのケーブルつかってたら大笑いだな
5倍も高いのつかってていいのか?(激藁
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 10:34 ID:???
今からここは音が変わらない派が使ってるケーブルの値段を
申告するスレにかわりますた
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 10:37 ID:???
俺が思うに、変わらない派の人々はデジタルケーブルを使う様なシステムになってないと思う
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 10:42 ID:PA/SpONP
長さを合わせた5cなアンテナ線。2重シールド。
プラグは金コンタクトピン圧着。
本体側をFに変更するとRCAのようなぐらつき無いのでクオリティUP。
漏れは金かけない分手を動かす。

正直今の規格はヘボなのでそろそろまともなのに変えて欲しい。
433ジッター君:02/08/31 10:48 ID:WQ6ZjHfc
もちろん、僕はジッター君なので、
CDでエイトフォーティーンモジュレーションによりCRCエラーで
データ補正が入ったときには「あ、補正が入った」って事が
わかります。

もちろん、CDのポリカーボンもエージングでジッターが激変します。
434名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 14:22 ID:???
俺が全てを解き明かすので、誰か広帯域スペアナください。
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 14:30 ID:???
厨な質問で申し訳無いんですが、ジッタの影響を見るのに、DACの出力を測定に
かけるとして、出力信号(例えば正弦波)の周波数ごとの位相特性は、どう
計ればいいんでしょうか? スペアナじゃ計れませんよね?

インパルスが入った CDを再生した波形を見れば、デジフィルの特性以外に、
何か分かりますか?
436Scientist:02/08/31 15:14 ID:???
電子工学かじってるヤシは>>420を始めとしてどうしてこう傲慢なんだろうな。
某スレでも自称技術者が「CDPは回路的に金のかかる要素がないから398以上のもの
を使っても音が良くなるわけなし。セパレートに至っては宗教に近い」などとほざいて
いて大笑いさせて貰ったが、この手のヤシらは原因不明の致死的な難病にかかっても
「原因がないから漏れ様は健康」と言えるんだろうか。。。
現在までに人類が得ている知見がどれほど貧弱なものであるかに気付けよ。。。
437402:02/08/31 15:26 ID:???
>>428
>変らないという人は、そうゆう耳や装置なんだろう。
では、あなたの耳はどこまで聞き分けられるのですか?
測定器でさえエージングと校正という作業を行ってから使用しますが、
自分の耳の校正は行わなくてもいいのですか?
まあいくら言ったところで、馬の耳に念仏かもしれないけど。

>>435
位相特性の劣化 → 周波数の変化
なのでスペアナで観測すればC/Nの劣化として捕らえることができます。
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 15:46 ID:???
>測定器で測ることができないレベルの差を、本当に人間の耳で聞き分けらると思ってますか?

人間の側がどのように音の善し悪しを認識しているのか解っているのですか?
あなたが言っているのは、測定器の検出できる歪みの違いを人間が検知できるか?
という問題であって、人間が検知できる違いを測定器が測っているかどうかという問題ではないのです。
439436:02/08/31 15:49 ID:???
+音響工学をかじったヤシ   だなw
440名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 15:51 ID:???
人間が「同じように」認識する
元のカラーイメージと、
RGB分解された画像とでは
全く物理的に異なる映像になりますが、
人間は同じものとして認識します。

ここで測定器を持ち出して、
ここで検出されるスペクトル成分は全く一致しないので、
この2者の映像は全く別物であり、これが同じに見えるなどと言うのは
ばかげている、と主張したらどうでしょうか。ただの既知外です。
441名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 15:56 ID:???
人間が元の信号に相関性のある信号に対して、
大変に感度が高いことはご存じでしょうか。
元の信号に重畳されたこうした信号成分の検出にかけては、
人間の脳は測定器より上を行っているかも知れませんよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 16:24 ID:???
>>436
CDPの話だけど、398以上になるとほとんど変わらないぞ。
これほんとの話。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 16:41 ID:???
しかし、人間の耳で違いがわかるわけないとか、ちゃんとした
測定方法での数値なら信じるとか、プラシーボだとか・・・

理屈こねる前にいっぺんオーディオ店で視聴してくれば?

議論はそれからだよ。
だいたい測定器がどうこう、数値がどうこうとかいってる奴は
ケーブルによる音の違いが出る(可能性のある)システムで
聴いたことないだろ?
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 16:43 ID:???
>>442
あんたにとっては、な(w
445名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 16:44 ID:???
バカメーカはいい加減に双方向通信する再生用ケーブル規格を作れ
PLLが汚い発振器だってことをちゃんと認識しろ
446名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 16:46 ID:???
>>442
また香ばしいキャラが現れた…
逝って良し

>>443
禿同
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 17:01 ID:xfVe0JPO
>>442
アホか。
私の部屋で50マソのDACと200マソのDACを較べたら、皆音の差に驚いていたぞ。
結構高価(50マソ)なDACでさえ、その上のランクとは音質に差がある。
398から変わらないなんて、442は聴覚障害だ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 17:19 ID:???
>>442
見事に釣れて安DACスレからノコノコ出てきたね。
自称技術屋さんよ(プ
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 17:30 ID:???
>>444
以前そういう実験に参加したことがあるんだよ。
あるショップのやけくそになった店員が週末の閉店後にブラインドテスト大会をやっててね。

結果、CDPは実売398あたりでほぼ完成で、
それ以上になると個々のプレイヤーの識別すら怪しくなった。
ちなみにデジタルケーブルは光と同軸の差は分るものの、高級ケーブルは判定不能。

「聞き分けられないはずが無い」って息巻いたマニアのおっさん達が
眉間に皺寄せてやった実験だから、信憑性はある。

熱心な固定客を失ったショップは、間もなくその店員をクビにしちゃったけどね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 17:41 ID:???
思い込みだろうとなんだろうと「良くなった」と本人が思えれば
それでいいんじゃないの?

451402:02/08/31 18:09 ID:???
>>443
デジタルケーブルによる音の差がでるシステムのほうがむしろ問題でしょう。
自分の耳 > 測定器 であること証明してから、出直してきてください。
 
>>449
まさに「裸の王様」ですね。
王様:オーオタ
商人:メーカーと評論家
いーかげんに騙されていることに気付いてほしいよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 18:22 ID:???
>451
まだ屁理屈こねますか(w
オーディオ店で視聴してから出直してきてください。
453ジッタ論について:02/08/31 18:26 ID:???
素朴な疑問だがどうしてジッタの問題を云々しながらCDTなんて使うの?
一体型にすれば一切そんな心配しなくてすむと思うが。
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 18:28 ID:???
200萬のCDPがイマイチな音だったら「こんなはずはない」って
いろいろチェックするんだろうな、
んで原因が解らないと「今日は体調わるいし」なんて納得させて

398のCDPがイマイチだったら即、「ほらね」ではい終わり(w
455402:02/08/31 18:44 ID:???
>>452
だから「私は聞き分けられない」といっているでしょ。
デジタルケーブルによる音の差なんか。
屁理屈もなにも、あなたはなんの理屈も述べてないではないですか。
自分の耳を盲信しているだけにすぎません。
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 18:45 ID:???
む〜
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 19:00 ID:???
>>455
一つだけ質問。
winter072ケーブル使った事ありますか?。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 19:02 ID:ixVS2uOP
照見五蘊皆空〜色即是空。空即是色。受想行識亦復如是。
そういうことだな。空なるものをいくら議論しても答が出るわけない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 19:02 ID:???
winter072ケーブルを使うとデジタルケーブルで
音が変わらないことを 確信できます。
460457:02/08/31 19:06 ID:???
winter072ケーブルを批判している人は、全然変わらないから
批判しているのかな?。僕はハイ上がりになってバランスを崩した
からだと思っていたのですが。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 19:06 ID:RS5Pc3uG
>452
あまり聞いてないからでしょ?だれだって違いわかると思うよ。
あまり差がでないようなケーブル同士で聞いたんじゃないの?
明らかにわかると思うけど。意固地にならないで冷静に聞いて
みてくださいな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 19:26 ID:???
>>455
盲信とかいわれてもなぁ。
デジタルケーブルは3本ほど持ってるが、ケーブルを換えると俺には明らかに音が変わって聴こえるし、
音の違いを感じることについての俺の何十年かの経験則からいって、この変化は俺自身にとって
疑いようのないもので、再現性もある。

たとえばこれを>>402に聴かせても、おそらく「変わらない」「わからない」で終わるだろうね。

しかし、ケーブルによる音の変化を俺のように感じ取る(と主張する)人間はたくさんいるのは事実。
「だったら測定器での計測結果を示せ」といわれても、研究室やメーカーの開発室ならともかく
素人にはほぼ無理ってもんさ。

ま、俺がいいたいのは、聞き分けられないなら聞き分けられないでいいじゃない。
そのことでいちいち他人に難癖つけても何も得られないよ、きっと。
463名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 19:28 ID:???
>449
ある意味ものすごく信憑性のある実験だ。結果も納得できる。
ちなみにディジタルは光と同軸とどちらが良い音でした?
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 19:59 ID:???
瓦ないのか、打つだ
465名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 20:06 ID:???
 デジタルケーブルで音が変わらないとしたら、究極に安くてちゃちな
ケーブルを使えばいいことになるね。導線から被膜から、とにかくチープ
なものを選ぶ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 20:08 ID:???
それでいいんじゃない?
467449:02/08/31 20:10 ID:???
>>463
>ある意味ものすごく信憑性のある実験だ。結果も納得できる。

実験の最中は「判った!なんだ、余裕じゃん!」って思うんだけど、周りはニヤニヤ。
んで結果を見せてもらうと、ほぼランダムなんだよね。
不思議な経験だったよ。

>ちなみにディジタルは光と同軸とどちらが良い音でした?

違いが判るかどうかって趣旨の実験だったんで、
「違いが判定できた」としか言い様が無いです。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 20:16 ID:???

ここで定期的に煽ってくる「音変わらない厨」は、実は自分で分ってるんだが
単に反応がおもしろくて、わざと煽ってると思える節がある。
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 20:20 ID:???
>>449
自分ん家じゃなかったら、たぶん俺もわかんねーわ。
他人がいてもダメだし。微妙なもんです。
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 20:21 ID:???
>467
せめて音の傾向、どう違うのか覚えていたら話してもらえないか?
471449:02/08/31 20:34 ID:???
>>470
その実験では「定説通り同軸が良かった」って思ったんだけど、
機器の相性とか再生するCDとかその時の気分で変わっちゃうと思います。
なにしろ微妙でした。
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 20:54 ID:???
煽ってるだけかもしれんが、本当に音の違いがわからない人もいるだろう。
世の中には色盲の人や、匂いに鈍感な人等いろいろいるんだ。
実際、オレ自身も、左右で微妙に聴こえ方が違う。
これを長い間、機器のせいだと思ってた。
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 21:15 ID:???
>471
回答有り難う。
伝送系がアイソレートされているがジッタが多い光と同軸でどの程度
の差異があるか興味があったがまあそんなもんだろう。微妙でも差異
がわかっただけでも相当のものだと思う。
474無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 21:16 ID:D9uZPNxw
USB接続のCD-Rドライブ使ってる場合、USB接続に使うケーブルによって
焼き上がりのCD-Rの音質が変わってくると言う馬鹿はまだ出現しないの?
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 21:19 ID:???
え、違うの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 22:04 ID:???
え、分らないの?
477名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 22:11 ID:???
俺はパソコンでCD−R焼くときは電源ケーブルにを気を配っている。
IDEケーブルは特に音質に関わるから特注のOFCをバラ線でつくって
もらった。低音のしまりが全く違ってくる(藁
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 23:47 ID:???
>>436
>電子工学かじってるヤシは>>420を始めとしてどうしてこう傲慢なんだろうな。
傲慢なんじゃない、あんたらが余りにもアフォで無知識だから、
マ、老婆心ってーやつよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 23:49 ID:???
>>438
>人間の側がどのように音の善し悪しを認識しているのか解っているのですか?
オマエは分かってんのか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 23:53 ID:???
>>441
>人間の脳は測定器より上を行っているかも知れませんよ。
言う事に事欠いて「かも知れませんよ」か・・・・
話にならん!!
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 23:54 ID:???
>>478,>>479,>>480
やめとけって・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 23:59 ID:???
>>413
>素朴な疑問なんだけど「オーオタ」ってなんでブラインドテストやらないのかな?

化けの皮が剥がれて今まで自分が使ってきた金が全て無駄金だったと分かり
ノイローゼになって精神科に通う羽目になり又金が掛かるから。

483名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:00 ID:???
>>478,>>479,>>480
あほにかまうな。
484名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:01 ID:???
>>480
やっぱり知らなかったのね。最新の科学論文を今すぐチェック!
485名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:02 ID:???
ブラインドテストやって安いやつが良いっていったらきまりが悪いだろ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:12 ID:???
>>482
野暮を言っちゃイカンよ君ー、
こういう分かりやすーい人達が崩壊寸前のピュアオー界を支えているのだからね。
周りを見て御覧、訳の分からん新興宗教は五万とある(w
487名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:12 ID:???
>>484
旧ソ連の論文?
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:13 ID:???
>>485
コギャルがMDとCDの音を判別できずにMDの方が音がいい
っていうのと同じだな?(w
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:15 ID:???
>>484
細心の科学論文って、リンク貼らない所がニクイネー、
ニクイヨー、君ー(w
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:17 ID:???
ブラインドテストはやらないが吉!
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:17 ID:???
>>488
ハァ〜??
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:23 ID:???
ン?
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:23 ID:???
デジタルデータは絶対に変わらん

データと一緒に送っているクロックの扱い方が糞なだけ
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:25 ID:???
麻原を疑っちゃイカン!!
495名前。:02/09/01 00:30 ID:ueq73Y5h
同じ容量でもケミコンとマイカが同じ音で同じ動特性だと思う人はいないでしょ。
同じ抵抗でも金皮とカーボンが同じノイズと動特性だと思う人はまあいないでしょ。
同じ抵抗の線材でも、鉄と銀と銅とアルミとカーボンで同じ特性だと思う人はいないでしょ。
1mmの線材でも細かく見るとLとRとCともっと色んな要素の混ざった複雑な回路でしょ。
回路上はただの線ですがね。
昔は無線と実験でCとかRの特性を測っていましたので参考にされるといいです。
同じものはありません。材質の差が測れない測定器が殆どですがね。
アマチア向けには数時間の再生をオーバーオールでコンピュータで数値化して
差を取れば2種類のシステムの差が解ります。簡単ですが、最近は時間も無いし
映像に走っているのであまり興味がありません。やってみたら直ぐに差が解ります。
まあ、コンピュータにブラインドテストをやらせるわけですが。
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:31 ID:???
いやいやIDEケーブルを特注化したCDRで焼いたCDの音は
明らかに違う。聴けば分かる。測定器では分からないだけだ。
人間の感性は測定器より上。
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:32 ID:???
今夜の祭りはここですか
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:34 ID:???
>>496
どんな測定器だ?詳しく教えてくれ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:38 ID:???
>>495
又出てきたか→<名前>
>やってみたら直ぐに差が解ります。
やってから言えや。
500名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 00:49 ID:???
>>498
テスターだ。アナログ信号をテスターでみても違いはさっぱり
分からないが、聴くと違う。あとオシロでも見たが波形がどんど
ん動くので比べられなかった。低音のしまりが違うんだぞ。
501402:02/09/01 00:52 ID:???
>>462
>音の違いを感じることについての俺の何十年かの経験則からいって、この変化は俺自身にとって
>疑いようのないもので、再現性もある。
でこれはブラインドテストを行った結果として聞き分けられたのですか?
そうでなければ、まったく信憑性がないというこは理解できますよね。

>ケーブルによる音の変化を俺のように感じ取る(と主張する)人間はたくさんいるのは事実。
だからといって音の変化を本当に聞き分けられたことの証明にはなりません。
神が実在すると信じる → 神が実在する
と言っているのとまったく同じなのです。

音が違って聞こえたというのは事実でしょう。
しかし音の差を聞き分けられたとするのは、あまりにも短絡的すぎます。
音が変わったと主張するためには、それを客観的は方法で証明する必要があります。
測定器がなくてもブラインドテストは実施できますよね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:04 ID:???
違いが判る場合はあるだろ?
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:05 ID:???
>>501
>神が実在すると信じる → 神が実在する
アナタハ カミ ヲ シンジナイ ノ デスカ?
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:08 ID:???
不合理ゆえにワレ信ず
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:10 ID:???
信じる者はすくわれる。




足元をな(w
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:15 ID:???
音が聞き分けられると信じる → 聞き分けられる?

音は聞き分けられないと信じる → 聞き分けられない



信じているということに違いはない
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:18 ID:???
なんか違うように聴こえたような気もするんですけど漏れの工学的な知識からして
そんなことありえないから錯覚です。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:21 ID:???
せめてもう少し厳密な設定をして比較しないと・・

線を替えた→音が変わった=線が原因

こう結論するのはあまりに短絡的、
結果をすでに用意してるから気にならないんだろうけど、
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:25 ID:???
線を替えた→音が変わった=綿が原因


コレは間違い。

・・・イヤ、スマン
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:29 ID:???
>>478
傲慢!?
では、その傲慢な鼻をへし折るだけの説得力の有るテストをやってみてはどうかね。
そうなると、当然、ダブルブラインドテストと言う事になるな。
被験者は年齢、性別、職業、等様々取り混ぜて・・・。
理屈の通らん事を納得させるにはそれなりの方法ってーモンが有るだろう。
己の無知を棚に上げて、傲慢なんて言葉は、やる事やってから言いな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:35 ID:???
ケーブルを替えてのブラインドテスト

音は変わらない派・・・ケーブルをテストしている(違いがあるか)
音が変わる派・・・・・自分をテストしている(どれだけ聞き取れるか)

噛み合うわけない、
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:51 ID:???
神の実在論争がでてきたのは面白いね。
証明不可だからこそ、まさしく
「神が実在すると信じる → 神が実在する」
のだが。
音が変わる変わらない論争も構造は同じ。

アインシュタインがなぜ敬虔なクリスチャンでいられたのかなんてのは宗教オンチの日本人アカデミカーには
理解しがたいことではあるのだろうが。
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:52 ID:???
>>501
神が存在しない事を前提に話されていますね?
残念ながら、神は存在します。

科学者は「神など存在しない」と放漫な態度で言い切りますが、
「ではそれを証明してください」と聞くと言葉に詰まってしまいます。
なぜ説明できないのでしょうか?

―彼らが科学という狭い枠の中でしか物を考えられないせいです―

真理は、科学を超えた処に在ります。
たかだか人間が作った“科学”では全てを説明することなど不可能なのです。

ケーブルも同様。
科学で説明出来ないからといって「音の違いが無い」とは言い切れないのです。
もうすこし広い視野で真実を受け入れてください。
514512:02/09/01 01:53 ID:???
>>513
カブッタ(w
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:54 ID:???
伝送波形自体はケーブルによって結構変わってる?変わってない?
特に RCAケーブルなんか。

どうなの、その辺?
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 01:59 ID:???
>>513
禿同。
科学は万能じゃない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:05 ID:???
>>513
典型的な詭弁。
詭弁学入門でも読んだら?
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:05 ID:???
>>516
感動しますた。。
どうぞ、、私らの組織の会員になってください。
519513じゃないが…:02/09/01 02:08 ID:???
>>517
ネタに決まってるだろがン(w
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:11 ID:???
>>1自体ネタ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:12 ID:???
幸福の科学です
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:13 ID:???
神は人間には感知できないとすると仮定すると、
存在しても無矛盾だから存在する。
523402:02/09/01 02:15 ID:???
>>513
だったら神がいることを証明してください。

いないことを証明するのは難しいが、いることを証明するのは簡単。
実際に目の前につれてくればいいだけだから。

あなたはなぜ神の存在を信じているのですか?
その存在を確認できたのですか。もしくは客観的な事実として証明されたものを見たのですか?

神 → ケーブルによって音が変わることが聞き分けられる
とすればココでの議論になります。
音が変わらないことを証明することは難しいです。測定器でさえ観測できないのですから。
音が変わることを証明するのは簡単です。ブラインドテストを実施すればいいのです。
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:22 ID:???
このスレを読んで3マソのデジタルケーブルを買うより、ソープ逝くことにしました。
明日の朝一番でオキニの女の子の予約を入れます。

もし私を止めたければ、デジタルケーブルで音が変わることを証明してください。
そうしないと私はソープに逝ってしまいます。
いいのですか?私がソープに逝っても?後悔しないですか?
ソープですよ?ソープ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:28 ID:???
>>524
いってらっしゃいまし
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:30 ID:???
>>523
ブラインドテスト、まず自分でやってみたら?
でもブラインドテストって、被験者によっては明らかに特性の違う二つの機器
の違いを聞き分けられないことがあるみたいよ。(場合によっては、生とオ
ーディオ)
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:32 ID:???

逝ってよし
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:33 ID:???
一応マジレス。

>>513
>たかだか人間が作った“科学”では全てを説明することなど不可能なのです。

科学は作ったんじゃなくて、発見したんだよ。
逆に神のほうが、人間が(自分たちに似せて)作ったもの。
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:35 ID:???
科学という学問を作ったのは明らかに人間だがな。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:36 ID:???
 科学では全てを説明することは不可能だが、科学以外のやり方で説明は
トンデモとして見なされてしまう。それが、現代の社会。
 科学が信仰だとしても、科学信仰の人を納得させるようなやり方で説明
することは必要だと思われ。
 
531530:02/09/01 02:39 ID:???
すっすまそ。
「科学では全てを説明することは不可能だが、科学以外のやり方での説明は
トンデモとして見なされてしまう。それが、現代の社会。 」ね
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:49 ID:???
やはりジッタやろ?
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:50 ID:???
検証可能な再現性があれば、理屈は未解明でも、科学なのです。
534402:02/09/01 02:50 ID:???
>>526
だからブラインドしなくても聞き分けられないんですけど・・・

音が変わったことを証明するためには、確実に聞き分けられたと認定される人が
一人でもいれば良いわけですよ。
例えほとんどの人が聞き分けられなかったとしてもね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:55 ID:???
おそらく超能力願望とかすごいんだろうな
自分は他人より優れていると思いたいんだよ、選民思想
説明自体も否定してるしね
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 02:59 ID:???
デジタルで音変わんないって人は、ポータブルCDに40万のDACにTOSリンク接続して音楽聴いてりゃいいんじゃない?
それで幸せならそれでよし!
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:00 ID:???
科学的に説明の付かない東洋医学はトンデモ医学。
効果があるというのならブラ(略
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:03 ID:???
age
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:04 ID:???
↑俺はお前らとは違うってか(w

ま、証明を否定っていうか、証明されたら困るんだ
変化が数値で定量化なんかされたらアイデンティティ無くなるし
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:06 ID:???
不毛やの〜
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:16 ID:???
>>537
東洋医学だって体系立った立派な科学だぞ。
内臓の位置や働きも科学的な思考で把握できていて、
全身麻酔(日本の漢方医が世界初)を使って癌の摘出手術も行った。

江戸時代、脚気の治療に玄米を使ったのも漢方医だし、
もちろん脚気の原因が偏食にあるってことも分析してた。

当時の西洋医学ではお手上げだったのにな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:19 ID:???
音が変わらないことを知っている人にはこれがオススメ!
http://www.aiwa.co.jp/corporate/report/2001/csd-a120.html
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:33 ID:???
>>541
そう云うなよ。
>>537は西洋医学が絶対の今時のDQNお医者様なんだから(マラ
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:36 ID:???
>>523
>だったら神がいることを証明してください。
>いないことを証明するのは難しいが、いることを証明するのは簡単。
>実際に目の前につれてくればいいだけだから。

それは無理です。(神が物理的存在ではないという事はご存知ですよね?)

>あなたはなぜ神の存在を信じているのですか?
>その存在を確認できたのですか。もしくは客観的な事実として証明されたものを見たのですか?

私が神を信じられるのは、神の存在を感じる事が出来たからです。

では訊きますが、何故あなたは科学だけを信じているのですか?
客観的な事実として、科学が全てだと証明できるのですか?

>音が変わらないことを証明することは難しいです。測定器でさえ観測できないのですから。
>音が変わることを証明するのは簡単です。ブラインドテストを実施すればいいのです。

論理的には、当然その通りです。
ブラインドテストで二本のケーブルの音の違いが誰にも判らなければ、
“その二本のケーブルには音質の違いが無い”と言う証明になるでしょう。

ではブラインドテストによる、その証明を見せてください。
(分りますか?あなたが「神を連れて来い」と言った事と同じことですよ?)
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:46 ID:???
責任転嫁
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:49 ID:???
そうだな・・・。
ある程度聴き込んだ機器で、デジタルケーブルだけ変えて
ブラインドテストしたら、違いのわかるケーブルもあると思う。
もちろん、聴き分けられないケーブルもあるだろう。

ただ、どれが「良いか」については、
個人の趣向の問題。
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:50 ID:???
>>544
詭弁。
このスレはケーブルで音が果たして変わるのかどうかを言い争う所なので、変わる派が証明するのが筋。
548402:02/09/01 03:52 ID:???
>>544
>私が神を信じられるのは、神の存在を感じる事が出来たからです。
客観的な事実の提示をお願いします。

>では訊きますが、何故あなたは科学だけを信じているのですか?
>客観的な事実として、科学が全てだと証明できるのですか?
科学がすべてなどとは一言もいっていませんが。
その客観的な事実さえないものを信じているほうが理解できません。

>ではブラインドテストによる、その証明を見せてください。
これは「聞き分けることができる」と主張するひとがやるべきものではないですか?
「聞き分けができない」としている人がブラインドテストしてもしょうがないでしょう。

>(分りますか?あなたが「神を連れて来い」と言った事と同じことですよ?)
わかりません。どう同じなのか説明してください。
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:55 ID:???
とりあえず音が変わると分かる俺でも>>544はデムパにしか見えない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:56 ID:???
聞き酒を拒否するワイン通みたいやのう
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:58 ID:???
>>547
変わらないと思っているならそのまま使っていればよし
変わると感じるなら適切なケーブルを選べばよし
それぞれの立場で趣味を続ければいいだけなのに証明すべきってのもおかしいよね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 03:58 ID:???
酒や醤油のランク付けは未だ測定器でなく人間の感覚が頼り。
音もそうだとは言わんが。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:01 ID:???
>>551
スレタイ見れ
554544は…:02/09/01 04:01 ID:???

ネ タ じゃ な か っ た の か 、、、 ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:03 ID:???
>>551
証明しなければ終わらないよ、この手のスレ(藁
人の趣味に難癖つけるのは野暮ったい、と思えるほどここの連中は大人じゃない。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:04 ID:???
>>553
見たよ。
どうでもいいんじゃないの?
変わらないと思っているなら別に構わないし
変わると感じているなら見合ったものを選べばよし。
あーだこーだ言い争っている間にやるべきことが何か見失ってはいけないよね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:11 ID:???
証明できないってことは証明されたみたいね
558402:02/09/01 04:14 ID:???
>>555
>人の趣味に難癖つけるのは野暮ったい、と思えるほどここの連中は大人じゃない。
趣味に難癖つけてるわけではないですよ。
実際どんなバカ高い高級ケーブル使おうが、知ったこっちゃない。

私はただ技術的な興味として、デジタルケーブルによる音の変化を人間が感じ取れる
のかどうかを議論しているのです。
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:15 ID:???
>>557
それでいいと思うよ
こんなスレ一本で誰もがわかる証明なんて無理なんだから。
証明することが重要な事じゃないしね、この件は。
560402:02/09/01 04:18 ID:???
>>559
証明することが重要なのです。
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:20 ID:???
>>558
ああ、いいかな?一言

>ただ技術的な興味として
そう思って議論してるのは多分あなただけ。
オーディオという趣味の中で「ケーブルで音は変わるか?」
をテーマに煽り合いしてるように見えるよ。
残念だけど、価値観の違いだね。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:23 ID:???
違うって人が証明なんてどーでもいいって言い
変わらんって人が証明求めてる

この矛盾おもろいわ、ふつー逆じゃねーの
563402:02/09/01 04:23 ID:???
>>561
オーディオという趣味 = オカルト
ということを受け入れると解釈してもいいと言っているわけですね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:25 ID:???
>>548
>>私が神を信じられるのは、神の存在を感じる事が出来たからです。
>客観的な事実の提示をお願いします。

主観的な事実ですから、当然不可能です。

>>では訊きますが、何故あなたは科学だけを信じているのですか?
>>客観的な事実として、科学が全てだと証明できるのですか?
>科学がすべてなどとは一言もいっていませんが。
>その客観的な事実さえないものを信じているほうが理解できません。

科学もまた、客観的に正しいとは証明できないはずです。

>>(分りますか?あなたが「神を連れて来い」と言った事と同じことですよ?)
>わかりません。どう同じなのか説明してください。

申し訳ありません。
訂正を繰り返すうち、少々矛盾した言い様になってしまっていました。

言いたかったのは、「ブラインドテストで同じ音質のケーブルを見つけることはできるが、
全てのケーブルが同じ音質だと証明する事は出来ない」と云う旨です。

-----------------------------------------
>>554
ネタです・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:26 ID:???
>>564
・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:30 ID:???
オーディオはオカルト。
鰯の頭をアンプの上に乗せてみ。
音 が 変 わ り ま す た !
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:30 ID:???
>>564
>>全てのケーブルが同じ音質だと証明する事は出来ない

だから、違う音質のケーブル2本あればいいんだって
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:32 ID:???
>>563
意味はよくわからないけど、このスレが
趣味の領域での二つの違う意見がぶつかっているだけで、
専ら技術的な事を熱く語っているわけではない、
ということを分かってくれれば文句はないよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:33 ID:???
>>564
>科学もまた、客観的に正しいとは証明できないはずです

少なくとも数学を伴う部分では正しいと証明されてる
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:34 ID:???
>>567
>だから、違う音質のケーブル2本あればいいんだって

そうなるとケーブルによって音が違うって証明になっちゃうぞ・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:39 ID:???
あればね
もしあれば原因を特定する材料になる
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:42 ID:???
>>524
>このスレを読んで3マソのデジタルケーブルを買うより、ソープ逝くことにしました。
>明日の朝一番でオキニの女の子の予約を入れます。
君は実に賢明だ!!
100マンのケーブルを○○に巻いてシコシコするより遙かに気持ちよいハズ(W

573名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:45 ID:???
>>569
ゲーデルの不完全性定理って知ってる?
 第一定理:正しいけれど証明出来ない命題がある
 第二定理:ある体系の無矛盾性の証明は、その体系の中ではできない
これ、数学的に証明されてるんだよね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:47 ID:???
>>571
手元にあるぞ。
片方は音がバリバリとすごい音がする。

もしかして、決着ついちゃったのかな?
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:49 ID:???
>>543
オメーだろう、漢方薬には副作用が無いと思ってる大馬鹿モンは。
それに、東洋医学とオーディオ一緒に語るなボケ!!
向こうは千年以上の歴史と数え切れない程の死人を踏み台にしてるんだよ、
蓄積データ量が月とスッポン以上に違うワ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:56 ID:???
>>573
証明されてるんだからそれでいいの(w
>>574
燃えないゴミの日(w
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:57 ID:???
>>575
んなこと言ってないし、思ってもいないぞ。

>向こうは千年以上の歴史と数え切れない程の死人を踏み台にしてるんだよ、
>蓄積データ量が月とスッポン以上に違うワ。

だったら尚更、その情報を有効活用しなきゃいかんだろ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 04:57 ID:???
>>574
オメーが一人で力説したって屁の突っ張りにもなんねーんだよ!!
そのケーブル持ってオーオタ巡りしてこいや。
579名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 05:03 ID:???
>>577
オメー、救いようの無いアフォだな。
何が、だったら、だ?
オメー、論旨理解してねーだろー。
トンチンカンなres、恥ずかしいだけだぞ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 05:10 ID:???
>>579
間違えた、すまん。
俺は>>541だ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 05:15 ID:???
>>580
?????
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 06:45 ID:???
>>402
>「デジタルケーブルで音は絶対に変わらない」といっているのではなく、
>「人間ごときの耳で聞き分けられると思っていない」だけです。

「思っていない」ということはつまりは、自分の耳で確認しようとしたこともないわけだな?
583573じゃねーけど:02/09/01 07:54 ID:???
>>576
ヲイヲイ「証明されているんだからそれでいいの(w」って、
ゲーデルの不完全性定理が何を意味するのか理解しとらんのか?
その証明がある公理系のなかのセンズリに過ぎないという話だぜ。
真理の足場が崩壊した20世紀をどう過ごしてたのだ?
なんて無邪気なアカデミカーだ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 08:13 ID:???
>>576のような人物は、量子力学とそれにまつわる哲学と科学の諸問題の存在すら知らないと思われ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 10:46 ID:???
>>562
変わらない派は変わらないはずだから変わるって言うなら証明しろと。
変わる派は聴感で変わるのが確認できているからその上での行動を取っているということでは。
特に矛盾はなさげ
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 11:58 ID:???
>>558
>私はただ技術的な興味として、デジタルケーブルによる音の変化を
>人間が感じ取れるのかどうかを議論しているのです

 2 c h で 議 論 し よ う と い う の が 間 違 い

俺も含めてヘタレばかりですから。
あうでおの掲示板か AudioFAN あたりで聞いてみたらいかがですか?
(他に適切な BBSなどを紹介できればいいのですが。)

あと、Webをサーチして出てくる、オーディオ系掲示板の過去ログも、
技術的な勉強になりますよ。
(rarakiさんの発言とか。いろんなとこで見つかります)
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 19:16 ID:???
む〜
588無しさん@お腹いっぱい。:02/09/01 23:43 ID:ueSTiI5m
WindowsメディアプレーヤーでCDをデジタル再生したとき、CD-ROMドライブと
メインボードを繋ぐIDEケーブルによって音質が変わるというアフォはまだ現れないのですか?
589塗装工:02/09/02 00:02 ID:???
>>948
このレスだろ

55 名前:サバ男 投稿日:02/08/16 22:25 ID:???
ここにレイプされた芸能人リストがあったな
加藤あいは載っていないが、郷ヒロミは載ってたよ(w

★芸能UnderGround★
http://jbbs.shitaraba.com/computer/bbs/read.cgi?BBS=3011&KEY=1030724122&START=2&END=2&NOFIRST=TRUE
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 00:11 ID:???
>>589
なんだオマエ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 00:20 ID:???
デジタルケーブルの音の違いって誰でも判ると思うけどなぁ。
SPに古いタンノイとかB&Wとかを使ってない限りは。
個人的には、何故音が変わるのかを論じる方が建設的だと思う。
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 00:23 ID:CjiVK17p
>>588
IDEバスってかなり激しいノイズ発生源になってるから、
使うIDEケーブルに依ってノイズの乗り具合が変わってくるかもよ。

半不良ビデオカードや超安物サウンドカードでIDEアクセスのノイズが乗る物もあるくらいだから。
ちなみにこれらのカードでもSCSIバスからのノイズは乗らなかった。

IDEケーブルに依ってデータが変わる。とか言うことはもちろんあり得ないが。
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 02:09 ID:???
>>588
クライオ処理ののページいっぱい書いてあるよ。
M/Bをクライヲ処理するとイイとか・・。
CPUをクライヲするとイイとか・・。

ttp://www.cryzer.com/script/shop-system/
ちなみに言うが、まちがってもショップ店員じゃないから、よろしく。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 02:39 ID:DeW503EX
チェックするならこんな感じですかね

1.デジタルデータがちゃんと送れているかデータエラーがあれば音は変わるでしょう)

2.デジタルデータがちゃんと送られてる状態で機械計測で周波数解析とか
  (これでケーブルの差がわかるぐらい違えばケーブルによる違いはあるのでしょう)

3.機械計測で差が認められない場合ケーブル変えたり変えなかったりのブラインドテストして
  それを的確に当てる人間が数人でもいれば
  ケーブルで音が変わるといっていいのじゃないかと
  いない場合は現時点では気のせいと結論

変わる場合はどれがいい音だったというのは関係なし、変わるというのが判れば良し

595名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 02:58 ID:???
>>591
>デジタルケーブルの音の違いって誰でも判ると思うけどなぁ。
誰でも分かるのか?本当にそうか?確信持って言えるのか?
2重ブラインドテストしたのか?
>何故音が変わるのかを論じる方が建設的だと思う。
理由を論じる為には論じるに足るだけの信頼出来る確証が必要なんだよ!!
先入観や気のせいかも知れない事の原因を論じて何になる、アフォか・・・。

596名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 03:02 ID:???
>>595

おまえ、自分の命を懸けてその実験に臨めるか?

おまえ、もしダブルブラインドで音が違うことが解ったらどうするつもりだ?

まさか何の作業仮説も無しに実験をするつもりじゃないよな?
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 03:03 ID:kOaQlE37
>>595
然り!!
>>591
いい加減なテストしかしてない事を棚に上げ、
変わる原因を論じた方が建設的とは、本末転倒と言うもんだろー。
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 03:10 ID:???
>>596
>おまえ、自分の命を懸けてその実験に臨めるか?
オマエ救いようの無い馬鹿だな、軽々しく<命を懸けて>なんてほざくなボケが・・。
>もしダブルブラインドで音が違うことが解ったらどうするつもりだ?
ヤッパリ馬鹿だな(W、どうもしねーよ、そこから原因追及が始まるんだよ、
それが物事の順序てーもんだよ、坊や。
>まさか何の作業仮説も無しに実験をするつもりじゃないよな?
言ってる意味が分からんぞ、作業仮説?何だそれ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 03:14 ID:???
テストするケーブルは部屋の外に出しておけよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 03:16 ID:???
ここでいうテストは無駄でしょ。

音が解らない人が何度やっても皆同じに聞こえるだろうし、
違う音だと信じるより、「これはみんな同じ音だ」と信じる方が
容易に逆”プラセボ”効果をもたらしてしまうからね。

テストで出る結果は、音の違いを聞き取ることができた場合には
意味のある結果になるが、そうでなければ
***何も証明されませんでした***
ということになる。これにはもちろん、「音の差は生じない」ということも含まれる。

要は、ダブルブラインドテストでは、音が同じである証明ができないということだ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 03:18 ID:???
>作業仮説?何だそれ?

真 性 厨 房 発 見 し ま す た
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 03:23 ID:???
working hypothesisを明確にしないで実験、実験と騒ぐのは素人の証だね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 03:31 ID:???
おや、反論がないね。
”作業仮説”
がわからなくて検索中なのかしらん?
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 03:33 ID:???
>>602
試聴方法を明確にしないで、変わる、変わると騒ぐのはド素人の証だわな(藁
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 03:35 ID:???
>>542をご覧下さい
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 03:42 ID:???
>>600おめ

>そうでなければ
>***何も証明されませんでした***
>ということになる。これにはもちろん、「音の差は生じない」ということも含まれる。

「何も証明されませんでした」ではない
あなたの「音が変化する」と言う「仮説」が実証出来無かったと言うこと
「音の差は生じない」という仮説は否定も肯定もされない

まだ何も実証されていないモノの存在を前提にして、話をしないでもらいたいだけだよ
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 03:46 ID:???
>あなたの「音が変化する」と言う「仮説」が実証出来無かったと言うこと

あたしゃそんなこと言ってませんが?
608607:02/09/02 03:53 ID:???
>「音が変化する」と言う「仮説」が実証出来無かった

というだけで、仮説が正しかったのか間違っていたのかは証明できないのですよ?
というとまた下らない反論が来るので、

まず作業仮説をはっきりさせるべきです。

・音の違いは全ての人に検知できるという立場をとるのか
・音の違いは一部の耳の良い注意深い人だけに感知できるのか
・ある条件単体だけで検出できる違いになるのか
・それとも組み合わせの結果生じる現象が問題になるのか

あなたの作業仮説を明確にすることが大切です。
「音の差は存在しない」というでは作業仮説になり得ません。
そういった基本が理解できないようではお話にもなりません。

まあプロの研究者でもその辺りを取り違えて笑いものになる人が
時としていますが。
609607:02/09/02 03:57 ID:???
「音の差は存在しない」は帰無仮説には成り得ます。
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:07 ID:???
>>607
思ってもいませんか?
だったらすまそ

>音の違いは全ての人に検知できるという立場をとるのか
>音の違いは一部の耳の良い注意深い人だけに感知できるのか

この作業仮説とやらに意味があるとは思えません
あなたには興味が有るのでしょうが
611名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:09 ID:???
やはりこのスレでもダブルブラインドの壁に立ち向かう猛者は現れず、か
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:16 ID:???
>>603>>605
成る程、ではオマエさんが変わる事を確認した時の方法を詳しく語ってくれ。
まさか、自分で交換し、自分で一人で聴いて、変わった変わったと
はしゃいでいる訳ではあるまいな。
オマエさんが立てたその<作業仮説>と言うやつもビッシリ語ってくれ。
613607:02/09/02 04:19 ID:???
>>610

実験計画法を理解しているのならそういう発言にはならないはずです。
証明可能な作業仮説でなければ実験する価値はありません。

帰無仮説が採択されたので、その帰無仮説が証明されたという
勘違いが横行されては困るのです。

もし意味が分からなければ、実験計画法に関する初歩の手引き書でも読んで下さい。
そうすればなぜここで一部の人が主張するようなダブルブラインドテストがなかなか行われないのか理解できるでしょう
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:20 ID:???
>その<作業仮説>と言うやつも

博士!彼が真性厨房という仮説が証明されますた!
615名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:25 ID:???
俺、弟とブラインドテストしてみたよ。
6回ずつ兄弟で交互に。
安いやつ>30p800円のと
高いやつ>30p6000円。

結果、音質や音量の差は*全く*判らなかったです。
煽りでもなんでもなく。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:27 ID:???
>音量の差
は普通ないだろ・・・
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:30 ID:???
>>615
の実験の最大の問題点は、実験した人の耳が悪かったのか、
本当に違いがないのか、全く区別できないこと。
618通りがかり:02/09/02 04:32 ID:???
ってゆーか、800エソと6000エソでは目糞鼻糞と思われ
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:41 ID:???
>証明可能な作業仮説でなければ実験する価値はありません

(1)音が同じである実験・・無限
(2)音が違う実験・・・・・有限

よって(2)で実験は可能です、おねがいします
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:46 ID:???
>>619
そりゃ意味なしてないよ。
だからまず実験計画法の勉強をしろって。
ここで思いつきで何を書いてもまず駄目だよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:48 ID:97//KCy9
>>603
オレも知りたいな、テスト方法を・・・。
先入観の排除と再現性の確認くらいはしたのだろうな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:53 ID:???
てか、全否定していると思われるのもどうかなので、
もし音の差を証明したいと思えば、きちんとした作業仮説に基づいて
ダブルブラインドテストなりをすればいい。
ただ、アンチ派(音変わらず派)にとっては結果がどちらにしろ、
実験は何の利益にはならないでしょうね。

どちらにしても作業仮説が糞なら実験も糞になるし、
結果も何の役にも立たない糞データになるからね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:53 ID:rUbLoINV
>>620
解説は良いから、オマエさんが違いを確認した時のテスト方法を
先ず、教えてくれるか、出来るだけ詳しくな。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:58 ID:???
>>623
誰かと勘違いしていないか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:59 ID:???
>>623
>>620だけじゃなく、変わると言ってる奴ら全員な、
オメーもだよ!→>>614
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 04:59 ID:???
それぞれが8万未満の機器なら、安い光ケーブルでいいと思うよ。
デジタルの
0と1の世界だよ?
ケーブルに干渉するノイズとか無い世界だろ。

627名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 05:01 ID:???
>0と1の世界だよ
送られている波形はアナログだよん。
まさか0と1という物体が送られていると思ってる?
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 05:02 ID:???
>>608
>音の違いは一部の耳の良い注意深い人だけに感知できるのか

とてもいやらしい書き方だね
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 05:02 ID:???
こうして議論はアホのレベルに還っていくのであった。
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 05:03 ID:???
実験とはいやらしいものだよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 05:04 ID:???
>>624
イイダロー、ぞんじゃオマエは変わらない方なんだな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 05:13 ID:???
>>622
>ただ、アンチ派(音変わらず派)にとっては結果がどちらにしろ、
>実験は何の利益にはならないでしょうね。

「どうせあんたら聞こえないんだから、実験してどうなる」って言いたいの?
痛いねどうも
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 05:16 ID:Jnije3KO
ここの板の住人が材料物性板に立てたスレです。
技術的に興味のある人は行ってみて下さい。

オーディオケーブル
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/1027088918/
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 05:37 ID:???
>>632
そんなこと書いてないだろ
どうにも理解が進まない上に精神が貧しい。
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 09:53 ID:???
>>622
>ただ、アンチ派(音変わらず派)にとっては結果がどちらにしろ、
>実験は何の利益にはならないでしょうね。
何でそう思うのか聞きたいね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 09:58 ID:???
肯定派は否定派にこれだけ言われて何で自分がやったテスト方法
公表しないんだ?
何でアーダコーダ理屈付けてブラインドテストしようとしないんだ、
オレには逃げ回ってるとしか思えんがな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 10:38 ID:???
>>636
だったら否定派だってテストするべきだろ
おれは面倒くさいから
テストなんかしない
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 10:48 ID:???
ホントにおまえら頭悪いね。
否定派にとってはテストはほとんど意味のないことだって言ってるのに。
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 10:49 ID:???
>>636
ブラインドテストしるもなにも
色で言えば赤と黄色くらいの違いがあるものを
色盲でもないかぎりテステする必要を感じないのと同じ。

否定は音盲か?
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 10:57 ID:???
>>637
又これかよ!
やって変わらなかったかったから言ってんだよ。
変わる理由は分からん、テストは面倒くさいからヤラン。
挙げ句の果ては
「オマエ糞耳じゃ分からん」「そんな安物じゃ変らん」
「変わらん理由を言え」全く、話にならんな。
マトモなテストもしねで「このケーブルの音色は・・・」なんて
尤もらしいRES付けんじゃねーよ、ボケが!!
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 10:59 ID:???
>>639
相変わらず、逃げ口上だけはイッチョ前だな(藁
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 10:59 ID:???
ここは高級ケーブルの買えない貧乏人スレですか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 10:59 ID:???
>>626
ケーブルで送られているのはPCMデータ+再生クロックなんだよ!
>>627みたいなの出て来るからアホなこと書くな
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 11:28 ID:???
君達のテスト方法は間違っている。
Lチャンネルを安いデジタルケーブル。
Rチャンネルを高いデジタルケーブルで結線して、
モノラルの音源を再生して、ヘッドフォンで聞け。

これで違いがわからないやつは、、、、、








常識人だ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 11:36 ID:???
オイ!!そこのボケ!!!→>>638
意味有るか無いか、オメーに分かるのか?オメーが決めるのか?
さっきから聞いた風な口叩いてんじゃねーぞ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 11:38 ID:???
>>642
如何にも能なしのカキコだな(大藁
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 11:41 ID:???
>>645
だから実験法の本でも読め、厨。
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 11:41 ID:???
あらまぁ

熱くなっちゃって(ぷ
649バイト:02/09/02 11:43 ID:???
カモが葱しょって来るからやめらんないw
650名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 11:46 ID:???
高価格のケーブルいいぞ!

今まで聞こえなかった音がでてくるよ!

スピーカー買い換えるよりケーブル替えろ!

3万が10万の音になるぞ!  マジ!
651親切な某店員:02/09/02 14:01 ID:???
トランスペアレントのReference digitalは当店のイチオシです。
高低fレンジの圧倒的な伸び、
フォーカスのビシッと合った音像、
見通しの良い音場、
現在2-3万のデジタルケーブルをお使いの方であれば、
どなたでもそれらの圧倒的な違いはわかって頂けるはずです。
それ以下の価格帯のものをお使いの方ならなおさらです。
試聴用ケーブルもございますので、ぜひ試聴なさることをお勧めいたします。
それではご来店をお待ちしております。

                               店員一同
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 14:11 ID:???
>>651
そのケーブル2本をインタコに使っても、同じように聴こえるはずだ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 15:49 ID:B5tK8Of6
両者に最適なケーブルの例をあげてみよう。
実験に使うのもいい。

変わらない派へ
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1773

変わる派へ
http://www.conductcompany.com/nordost/valhalla_d.html
654名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 16:39 ID:???
>>653 安物の方は、黄色いプラグのビデオケーブルでおけ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 19:31 ID:???
このスレよーく読んで思ったけど・・・
音聴いたけど「変わらない」ってヤシと、
音聴いて「変わった」っていうヤシの
聴いた条件がそれぞれ違うと思うんだわ。

あと「変わる理由を説明しる」といってる「変わらない」派には、
デジタルケーブルを取り替えたことすらないヤシも混じってると思う。

「変わらない」といってるヤシはどんな条件(機器名・ケーブル銘柄等)で聴いて
変わらなかったのか教えてくれ。
「変わる」といってるヤシもどんな条件で聴いたのか教えてくれ。

「変わる」/「変わらない」の前提条件が違うんじゃ議論が平行線なのは当たり前だからな。

ダブルブラインドテストどうこうよりも、どんな条件で聴いたうえで
「変わらなかった」/「変わった」のか明確にしなければどっちも説得力ないよ。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 19:38 ID:???
>>654
こういうのですね
http://www2.elecom.co.jp/products/AV-Y1.html
http://www.sanwasupply.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-V6-10&cate=6

どうせ変わらないなら、安い方がいいですもんね。
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 20:01 ID:???
>>656
端子金メッキなんて超高級品じゃないですか
658402:02/09/02 20:05 ID:???
>>655
前提条件などどうでもいいのですよ。
「変わって聞こえる」と主張する人の好みのセッティングでいいのです。

その条件においてブラインドテストをした結果、聞き分けることができれば
「音が変わったのを人間が聞き分けられる」と認めることができるのです。
問題となっているのはあくまでもデジタルケーブルによる音の違いを
聞き分けられるかどうかなのです。

さらに言うと「聞き分けら人」がたった一人でも存在すれば、この件は白黒がつくのです。
659名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 20:26 ID:???
>>402
オマエはデジタルケーブル換えて聴いたことないだろ?
「いや、あるぞ」というならそのときの条件を示せ。
それに白黒つけたいなら、自分でそのブラインドテストをやればいいだろう。
で、その結果を報告する。それで決着がつくんだろう?
なぜ自分でそれをやらずにここまで粘着する?
単に煽って喜んでるだけにしか見えないぞ。
660402:02/09/02 20:44 ID:???
>>659
だから「聞き分けられない」とする人がブラインドテストすることに意味が
あるとでも思っているのか?

議論の内容を良く読め! そしてよく考えろ!
661名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 21:07 ID:???
>402
ほぅ、なかなか電波な発言するねぇ。
聞き分けられない人間が証明しても、証明したことにならないというのか?
それからケーブル換えて聴いたことはあるのか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 21:12 ID:???
402みたいなのは「変わるはずが無い」というバイアスが強くかかっているので。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 21:13 ID:???
>>661
>ケーブル換えて聴いたことはあるのか?
これは禁句です。 変わらない派のほとんどはケーブル換えたことないです。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 21:33 ID:???
変わらない派は、とりあえず単体DACを使っている以上、きちんとそれなりの
ケーブルに変えて比較していると思いますよ。
多分、若い方々だと思うし、耳も繊細で微細な変化があれば聴き取れる方々だと思います。
ただ金額には関係無く、変化の認識できない反応の鈍い装置を使っているから判らない
だけだと思いますが。
665名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 21:39 ID:???
>>664
402は比較したことないだろう。聴いたことあるのかと聞くといつもはぐらかしてるぞ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 21:42 ID:???
変わらない派がなぜこんなに粘着するのか、
「おまえらケーブルごときに何万も出して、定位感がどうのだの高域の抜けがどうのだの、
ヴァカじゃねーの!」
ってところから始まってると思う。
で、オーヲタに「なぜ変わるのか証明しろ」とか「ブラインドテストをしろ」
とからむ。
で、「ほらみろ証明できないじゃねーか」と。

たとえば友人宅なりオーディオ店なりに出向いて、ホントに変わるのか変わらないのか
自分で確認するとかっていう探究心も行動力もない。
667449:02/09/02 22:02 ID:???
>>666
> たとえば友人宅なりオーディオ店なりに出向いて、ホントに変わるのか変わらないのか
> 自分で確認するとかっていう探究心も行動力もない。

俺はやった(というかやられた)けど・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:14 ID:???
>>660=>>402
>だから「聞き分けられない」とする人がブラインドテストすることに意味が
>あるとでも思っているのか?

あるんじゃない?「聞き分けられない」とする人がブラインドテストすることで違いがわかるかも知れないという可能性を全否定するの?
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:26 ID:???
>>402さん
あなたがデジタルケーブルの比較試聴を経験された上でこれまでの発言をされているのなら
あなたの耳はオーディオ的に駄耳です。
比較試聴の経験がないのであればどこかのショップで経験されることをお勧めします。
その場合は、一番高価なものと安価なものを試聴するとよいでしょう。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:29 ID:???
言ってる事がわからんな!!
音が変わる派人に聞きたい!!
コードを変えると何故音色、音質が変わるんだ?

自分が考えるにデジタルだからアナログに変換する時、エラー修正率という
のがあるが粗悪なシールドの悪いコードを使うと外部ノイズ、電磁波で
エラー率が高くなるのではないか?
という事は変わる派の人たちは最初からエラーだらけだったのでは?

671名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:38 ID:???
>>669
わからん奴だな!!
だから、高価なものと安価なものではデジタル信号に
どのように影響するのが聞きたいんだ!!
答えろ!!
672669:02/09/02 22:48 ID:???
>>671
スマソ、それは、全くわからん。
わかるのは音に違いがあるってこと。
まあ、スレタイからするとおれのカキコは答になってないね。
おれは402に対して違いがわかるかも知れないよという可能性を提示しただけ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:49 ID:???
>>671
わからん奴だな〜。
オマエはケーブル換えて聴いたことあるのか?
答えれ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:52 ID:8m+iqhcC
何で変わるんだろうねー
変わるわけ無いって思ってたから初めて聞き比べたときはびっくりした
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 22:54 ID:???
>>674
漏れもそうさ。狐につままれた気分だったよ。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:04 ID:???
エラーが無く完全に伝達できてれば、(データが同じならば)
音も変化が無いというのが常識的な考え方、
デジタルは単なる情報なんだから、

メモを書く紙がちがうと内容が変わる、みたいなことないでしょ
それでも変わるっていうのなら
「情報には質量がある」みたいなトンデモ意見だなあ

まあ、デジタルケーブルというものが、そんなにもお粗末なのかもしれないが、
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:13 ID:???
測定して差が無いってヤシ、ホントにそうなの?
違いがあったとしても極小さい違いで、聴感上問題にならないというのも、
信号相関ノイズという言葉もあるくらいだし、一概に無視はできないかもと。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:16 ID:???
>>676 クロックの概念はどこいった?
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:19 ID:???
ジッタやろ?
680402:02/09/02 23:20 ID:???
>>661
確かに指摘どおり、デジタルケーブルを変えての視聴はしていないです。
なぜなら、聞き分けられると思っていないからです。
ましてや高級ケーブルなど、買って試してみる気にもなりません。
ちなみに私がデジタルケーブルの聞き比べを実施していたとしても、
ここでの姿勢は変わらないでしょう。

なぜなら>>662の言うとおり、「聞き分けられない」というバイアスが
かかっているため、いくら視聴したところで聞き分けられないからです。
ゆえに、ブラインドテストをする「意味がない」と言っているのです。

ケーブルを変えて聞いてみろという人がいますが、「変わって聞こえた」から
といって「聞き分けられた」ことの証明にはならないのです。
では意味のある証明方法はなんだと思いますか?
それは「聞き分けられる」というバイアスのかかっている人が、
ブラインドテストで「聞き分けられる」ことを証明すればいいのです。
それ以外の方法が存在しますか?

ここまで証明するための道筋が示されているにもかかわらず、
何年たってもその証明が未だなされていません。(少なくとも私は知りません)

681名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:23 ID:???


知る者は語らず、語る者は知らず。

682名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:23 ID:???
変わる派も変わらない派もそれぞれそう思ってればいいと思うが、、、
何故こんなにむきになって喧嘩のようになってしまうのだろう(w
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:31 ID:???
>>678
ケーブル内でクロックが変わるということか?
まあ、クロックは別に用意すれば、要素から除外できる
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:31 ID:???
>>680
いくつか変えて試聴やってみろって。頭の中だけで「変る分けない」なんて
事は、あんただけじゃなくて、最初はほぼ全員がそう思っているんだよ。
それにコンピュータ系の職種の奴もかなり来てるのに、反論しないだろ(藁。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:33 ID:???

まぁ>>680はちょっとイタイな(藁
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:37 ID:???
>>683
それもそうだよな。
誰かワードクロック入力装備のDACとCDトランスポート使ってケーブル色々変えて実験してくれないかなあ。
687669:02/09/02 23:39 ID:???
>>683
クロックケーブルでも音は変わるよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:40 ID:???
某AFの有名な某氏は銀線をクロックケーブルにつかって激変したとレポートしてますな
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:42 ID:???
>402
そうだろ?聴いたことないだろ。そんな気がしてたんだ。
漏れもあんたみたいに思ってたんだよ。聴く前までは。
聞き分けられないとも思ってた。
で、聴いた。正確にいうと聴かされた。音が違った。んなハズない・・・よく聴くとやっぱり違う。
何故か???必死に考えても漏れの頭じゃぁ答えは出ない。
違いを聴かせてくれたヤシに聞いても答えは出ない。
ただ音が違うという現象があるだけ。

そういう経験を402はしてないだけ。ぜひ一度自分の耳で確かめることを勧めるよ。マジで。
ブラインドテストなんてスッゲーめんどくさいじゃん?
人集めて目隠しして・・・、そういうイベントでも開催しない限り無理だって。
オーヲタにそれをやれって言っても誰もやらないって。
こんなとこで意地張ってないでオーディオ店で視聴してくればいいよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:43 ID:???
いや、クロックを除外しても変わるのか、と言っている
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:45 ID:???
どこを変えても変わるでしょ。
余計な結線をしているようなものだと思えば変わることも肯けるんYO。
692684:02/09/02 23:45 ID:???
>>680
音は変るんだが、高いケーブルが自分の好みの良い音か
どうかは、全くの別問題なので....悪しからず。以上
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:47 ID:???
クロックを除外したら伝送するデジタル信号は同じだろうという事は
ここでの一致した意見なんじゃないの?
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:49 ID:???
デジタル信号という意味では一緒だが、
アナログとしての波形は違うのだよ(w
695669:02/09/02 23:50 ID:???
ねえ、>>402=>>680さん、あなたのCDシステムは単体、それともセパレート?
もし、セパレートだったらデジタルケーブルはなにを使っているか教えてくれない?
逆に今は単体で、将来セパレートに買い換えると仮定した場合、デジタルケーブルに黄色いRCA端子で
極細のビデオケーブル(ビデオデッキのおまけみたいなの)を使う気になれる?
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:54 ID:???
ジッタ以外に尤らしい説はないの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:55 ID:???
>>680
中古で、少し変わった構造のケーブルでも買ってきて試ししてみては?
実験終わったら売売っちゃえばいいし。

結果には興味あります。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:56 ID:???
例えばDACに対する影響とか。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:56 ID:???
>>696
>ジッタ以外に尤らしい説はないの?
プラシーボ!
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:57 ID:???
まあ、ジッタがあるから音が変わっても不思議はないわな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:57 ID:???
700は誰にもやらん、やらんぞーー!
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:58 ID:???
(´Д`;)
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/02 23:59 ID:???
>>695
 外出だが、その選択肢は悪くない。
ビデオケーブルはしっかりしたデジタルケーブルとして「使える」。
って言うか、使ってる!

誤解しないでくれよ。俺はあえてビデオ用ケーブルを使っているだけだから。
たまたま、その音を気に入っただけだからne。真似すんなよ!
704402:02/09/03 00:02 ID:???
>>689
「違って聞こえた」からといって「聞き分けられた」ではないというのは理解してますよね。

>何故か???必死に考えても漏れの頭じゃぁ答えは出ない。
なぜ答えが出ないのかというと、
「違って聞こえた」→「音が変わった」と短絡的に思考しているからです。
「音が変わった」と結論づける前に「本当に音が変わったのか?」と疑うことから
始めるべきではありませんか?

>ただ音が違うという現象があるだけ。
「ただ音が違って聞こえたという現象があるだけ」ですよね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 00:03 ID:???
メーカーはどう説明しているんだろうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 00:05 ID:???
例えば、電源ケーブルを取替えできるようにしてるのが
回答じゃねえの?。デジタルじゃないってか?(w
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 00:06 ID:???

402は当たり前の事を何回もゆーなよ。
708669:02/09/03 00:12 ID:???
402氏のように文字通り聴く耳持たない人には何を言ってもムダかな?
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 00:18 ID:???
>704
アンタどーしよーもねーな。
言葉面だけをとらえて揚げ足取りかよ。
聴かされた最初の何十秒かは「本当に音が変わったのか?」
って当然疑ってたんだよ。「変わるわけないよ」とも思ったんだよ。
現象論の話なんか哲学の領域で、めんどくさいから反論しないよ。
そう、ただ音が違って聞こえたという現象があるだけ。
漏れが音が変わるわけがないと、以前思ってたことは理解してもらえたかな?
それがある経験を機にその考えを捨てざるを得なくなったことは?
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 00:19 ID:???
つーか、ネタに限りなく近い奴を相手にするなよ(激藁
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 00:20 ID:???
ぱぱーーー、このスレ、おもしろいねーーー
712名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 00:20 ID:???
ほら〜 馬鹿がいっぱいいるだろ〜?
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 00:21 ID:apEkE3WF
クロックにPLLを使っている時点でクソってことだ
カネかけるだけムダムダ
714669:02/09/03 00:32 ID:???
402さん、あなたは、>>402 で「人間ごときの耳で聞き分けられると思っていない」
と発言されていますがその根拠をもう1度お示しください。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 00:35 ID:???
>>402
お願いです、↓ここ見てください。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/material/1027088918/
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 00:47 ID:dPcTGRkC
質問1
音が変わる理由は結局何が原因なの?(データがちゃんと送られてる場合)

質問2
その原因をコントロールしてケーブルの音色を決めることが可能なの?

質問3
CDでは変わる要素があったとして後から出たDVDやSACDは対策してないの?

質問4
ジッタ等の影響を受けずにDACにCDの内容を忠実に送り届けるケーブルはあるの?

717名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 00:49 ID:???
>>709
つまり>>704はキミもデンパを受信しちゃったカワイソウナ人だと思ってるんでしょ。
結局のところ、キミも他の「変わる派」となんも違わないしね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 00:52 ID:???
隔離病棟

おまえら、思う存分、やれ!
ただし、他スレにでてくるなよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 00:54 ID:???
>>716
> 音が変わる理由は結局何が原因なの?(データがちゃんと送られてる場合)
ジッター説、ケーブルの振動説、ノイズ放射説、ノイズ受信説
これくらいか?

> その原因をコントロールしてケーブルの音色を決めることが可能なの?
理由がハッキリしていない以上、不可能

> CDでは変わる要素があったとして後から出たDVDやSACDは対策してないの?
デジタル伝送を禁止してます(w

> ジッタ等の影響を受けずにDACにCDの内容を忠実に送り届けるケーブルはあるの?
原理的にあり得ないです
720402:02/09/03 01:02 ID:???
>>714
・明らかに音質が変化するほどの、信号の変化する要因がないからです。
・「聞き分けられた」とする証明をみたことがないからです。 ← 最重要
・人間の感覚に過度の信用をおいていないからです。

そろそろ議論も尽きてきたようなので、私はこれで消えることにしたいと思います。
721669:02/09/03 01:03 ID:???
>>716
質問3に対して
dCSの972Uを使えばDVD-AやSACDと同規格の信号を出力することができます。
ケーブルメーカーによっては、これらに対応しているとうたっている所もあります。(うそか本当かは知りませんが)
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 01:05 ID:???
>>720

へーこういう人もいるんだね
ちょっとかわいそうだ
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 01:14 ID:???
724669=714:02/09/03 01:21 ID:???
>>720=>>402
>・明らかに音質が変化するほどの、信号の変化する要因がないからです。

その要因が本格的に研究されていないだけかも知れなく、また音が違って聞こえたという人がいるのですからご自身で確かめられたらいかがですか?

>・「聞き分けられた」とする証明をみたことがないからです。

「聞き分けられない」とする証明を私はみたことがありません。まあ、これは平行線をたどってしまいますね。つまり、どちらも証明されていないのですから、やはりご自身の耳で確かめるしかないでしょう?

>・人間の感覚に過度の信用をおいていないからです。

過度じゃなくて結構ですからそこそこ信用できるものとして(もちろんご自身の感覚も)一度、比較試聴されたらいかがですか?
725名無しさん@お腹いっぱい:02/09/03 01:23 ID:???
なんで測定器の限界よりも人間の感覚の方が優れているって思えないかなー。
人間の主観は体調や気分によっても違うから絶対的な指標にならないし
その精度を証明する手段が無いから一般論になってないだけだと思うが。

測定器マンセーなら海外の高級CDP+AMPの一部よりも
某サウンドブラスターの方が音が良いに違いないったら違いない。(w
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 01:30 ID:???
日経BP
 http://arena.nikkeibp.co.jp/coltop/20020508/100032/


面白そうな論文:

小林幸夫, 赤堀肇, 宮原誠,
"高度感性情報を損なうディジタル信号ジッタの影響",
信学技報,CQ99-48,pp7-14,(1999.12)

三井実, 石川智治, 小林幸夫, 宮原誠,
"音のゆらぎ情報と時間伸び縮み歪について"
信学技報, EA99-40, pp.9-16, (1999.08)

赤堀肇, 石川智治, 小林幸夫, 宮原誠,
"ディジタル・オーディオ・インタフェース(AES/EBU)のjitterと音質の関係"
信学技報, EA99-39, pp.1-8, (1999.08)

小林幸夫, 石川智治, 宮原誠,
"高度感性情報再現を損なう時間伸び縮み歪み"
信学技報, EA99-39, pp.75-82, (1999.08)

信学技報というのは、電子情報通信学会技術報告 のこと。
727名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 01:33 ID:???
>>669
自分の感覚すら信用できないって言ってる>>402に何言っても無駄だと思うよ。
煽り専門、最初から折れる気ナシだから、いつまでも粘着して堂々巡り。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 01:39 ID:apEkE3WF
>>723
>このCDは、原盤となるガラスマスターをレーザーカッティングする際に、世界で初めてセシウム発信器(発信器のメーカーは未公表)をクロック信号として使用したのだ。
スゲーな、録音時じゃなくてカッティング時のクロックかよ
729名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 01:39 ID:???
聞き酒は二重盲検法でやっていないので、無意味。
実は裏で測定器で測っている。ソムリエなど八百長で食ってる。
根拠は何か?人間の感覚など信用できない。
よって違いなど分かるわけがないから。
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 01:59 ID:???
>>729
人間の味覚はかなりいいかげんみたいだからねえ。
流通経由で鮮度の落ちた生臭い魚をチューブ入りの糞不味いワサビでごまかした寿司を食ってうまいなんて逝ってるヤシもたくさんいるからなあ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 02:06 ID:???
このスレも終わりかな?
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 02:11 ID:???
それは、普段うまいもん食ってないのもあるだろうな。
CD(MD)ラジカセしか聴いたことのない奴がミニコン聴きゃ、
「音いいねコレ」って言うかもわからん。
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 02:13 ID:???
人間の感覚精度は実際かなり高いと思う、
しかし、あまりにもいろんな要素の影響を受け易いので、
感じたものをそのまま信用するのは、危険と自覚していなくてはならない、
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 02:22 ID:???
感覚に限らず、生物の能力は「研ぎ澄し、鍛錬すれば」かなりのものになるのは事実。
脳神経ネットワークも、使えば使うほど数が増え情報も円滑に伝わるようになる。
もちろん、逆を行えば逆に作用し、後退する。
まあ結局、先天・後天的要素もあって“人によって違う”ので曖昧なものとされるわけだな。
735王様の耳はロバの耳:02/09/03 02:34 ID:???
人間の感覚は多分鋭いかもね
だけど定量化は困難
んでもって,証明としては不完全
んでもって,トンデモさん跋扈

「証明されなくても,真理は真理だ(私には分かる)」
あるいは
「証明されないから,真理じゃない」
なんてね

繰り返し,繰り返し,どうどうめぐりの繰り返し
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 03:02 ID:???
どちらにせよ、人様の言葉に耳を貸さず
一つの考え・行いに頑なに固執するのは身を落とす行為だな。
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 03:09 ID:???
ジッタやろ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 03:31 ID:???
ジッタさーん
739名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 03:43 ID:???
>>727←こういうのが存在する限りインチキ業者はほくそ笑む(w
それにしても、物事を理論的に考える事を完全に拒否してる、珍しい人種だ。
精神科の医者に目付けられるぞ、イイ実験材料だってナ(激藁、気を付けナ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 06:26 ID:???
>>739
(゚д゚)ハァ?
何を勘違いしてる? 頭だいじょぶか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 06:56 ID:???
オシロスコープでデジタル波形を見たことある?
結局、このデジタル波形を出す回路も受ける回路も「アナログ」特性に影響を受けるのよ。
>>741
そだね。
コピーコントロールCDの音質劣化と何か通じる物があるね。
メーカによっては専用デジタルインターフェース使ってるけど
それのケーブル変えても音は変わっちゃうんだろうね。
結局音は何やったって変わるのよ。大小はあるけど。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 09:41 ID:???
あの〜、「音が変った」っていう人は、安いケーブルの音と高いケーブルの音を
wavに取り込んで公開して、自分のコメントをつければ、全ての問題が解決すると思うのですが、
なんで誰もそれをやらないの? (PCのサウンドボード録音だと、所詮、音が悪すぎるから?)

744名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 09:45 ID:???
>>741
ケーブル如きでは、例えどんなに波形が変化しても、0を1と間違う様な変化は、するまい?
CDのデータはしょっちゅうその間違いが起こっているから、エイトフォーティーンモジュレーション
とCRCでデータを補正しているから、そこで音が変るといわれれば、まだわかるんだが?

745名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 09:46 ID:VSar4RFE
>>743
援護派がやれ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 09:53 ID:???
LPとCDの区別もロクにつかん糞耳の奴ばっかの板で
やっても無駄無駄。偉そうに語っていた輩は、見事に
全員引っ込むんだよ。ここでのそういう公開試聴系はな。
LPクイズがいい例だって(藁
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 10:14 ID:???
やるんならANLOG経由で出来上がったwavのコンペアをやればいいよ。完全一致なら、
ひとまず変らない派の勝利だ罠(ADCのビットレート内の条件付きということだけど)
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 10:30 ID:60M91VVz
>>746
デジタルネタなんだから、
MDとCDの区別もつかない
って言ってくれ。

告白するが、オイラは区別つかない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 10:32 ID:???
んな下らない実験の為に高級ケーブル買うのは嫌なんだけど、
安いケーブルをさらにチープにする手段っていうのはあるんでしょか?
ACケーブルを平行に這わせる、途中の線を切って、細い銅線一本だけにしてみる、とか。
750名無しさん@Emacs:02/09/03 10:33 ID:???
>>748
マジですか?ネタですか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 10:46 ID:???
>>749
何が下らないんだ。糞耳どうしで長期間叩き合ってるよりよっぽど
有意義だろ。1回位数値測定で決着つけたらどうだ。ただしADC
がハイレートだと残留ノイズ迄見事に拾ってしまうので、その辺の
アンバイと、データの頭の合わせるのはかなり大変だろうな。
漏れは環境を持ってないので・・・・誰かマジでやってくれ(w
752名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 10:49 ID:???
>>748
クズが。
オイラなんて、MP3と元wavのだって聞き分けられるぞ。




但し、MP3は64kBPSエンコードな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 11:01 ID:???
>>747
まずスレ読んで内容を理解してくれ
754747:02/09/03 11:10 ID:???
>>753
てめえにデジタル信号のジッタや波形のご教授受けるつもりはねえよ、
DACやCDPの出口で簡易に測定して見ろって逝ってんだよ(藁
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 12:18 ID:???
>DACやCDPの出口で簡易に測定して見ろって逝ってんだよ(藁
あったま悪ぅ〜、データが一致してても音が違うんだってば
日本語不自由なのか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 12:29 ID:???
>>755
>あったま悪ぅ〜、データが一致してても音が違うんだってば
>日本語不自由なのか?


 はぁ? データが一致したら音は一緒だろ? 僕、間違ってる? ね? ね? ねぇってばぁ?

757名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 12:30 ID:???
>>755
完全にデータが一致してるのに、そのまえのケーブルの記憶が残ってるというのか?
それはどこにどんな形で残ってる?
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 12:33 ID:???
>>755
おいおい、アナログからの44.1/16程度の変換でデータが一致する訳ねえだろ。
ランダムな様々なノイズが加算されるだろ? デジタル録音や編集の経験は十中
八九ないんだろうなあ。あればそういう「データ一致」などどいう...(以下略
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 12:36 ID:???
というわけで、「変る派」は

「データが一致してても音が違うんだってば」

という小学生並の言い訳で乗り切る事がわかりました。
これじゃ納得の行く討論は無理ですね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 12:38 ID:???
755は
「音が一緒でもデータは違うんだってば」
って書きたかった





と信じたい。
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 13:06 ID:???
>>756
みんな、デジタルデータは一致するという前提で話してるんだよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 13:13 ID:???
ここは要確認事項ですね。

デジタルデータが一致するのに、出力されるアナログデータが異なるっていう事がありえる?
763名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 13:19 ID:???
>>762
atamawarui
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 13:25 ID:???
>>762
だからそこのアナログデータを正確に取って数値化すれば良いということ。
但し、ある程度の精度でAD変換しても>>758の言うように、ノイズ
などの不確定要素で全て一致することは考えられないってことでしょ。
そこでFFTなどで正確に数値を分析してノイズレベル以上にデジタル
ケーブルによる周波数別のレベルの有意差でも確認できれば、明らかに
「変る派の勝ち」ってところだろうね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 15:28 ID:???
周波数のパワースペクトルを表示して、比較してるのはよく見るんだけど、
個々の周波数の位相情報まで比較しないと厳密じゃないんでないの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 16:50 ID:???
>>764
いや、だから、>>755の言うのは
「アナログデータを正確に取って数値化したときに、データが一致しちゃった場合でさえ、
 実際に出力された音は異なっていたかもしれない 」って言ってるんでしょ?(ちがう?)
そんな事言われたら、実験も何もできない。
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 17:04 ID:???
それって、リアルタイムに再生しようとして
もしも時間軸とビット列がずれていたら出てくる音が変わるって話なんじゃないの。

誰か親切な人、論点をまとめてくださいませんか。
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 18:15 ID:???
データを数値化して証明しようとしても無理と思われ。
素人の測定技術じゃ数値化しても誤差の範囲内くらいにしか収まらないのは目に見えてる。
f特程度を数値化してもそれで音の全体像をとらえたことにはならない。
たとえば>765のいうような位相情報まで数値化したとしても(どういう方法でするのかはわからないが)
それも音の要素のほんの一部にすぎないし。
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 19:37 ID:???
ちょっとまとめるか
・DAC出力のアナログデータのAD(数値)化
これはPCにそれなりのIOカードを積んでれば簡単に可能だが、
実はノイズの話よりもAD化をはじめるタイミングを全く同時に
行わねばならず、実質それは不可能と思われ。よって両者のwav
データが一致する可能性は、ノイズが全くなくても殆ど0に近い。
・データの分析
よく評論家や、ケーブルを語る人々は、中域の押しが明らかに..
低音が物凄く..とか結構バランスレベルの話もしている。分析の
目的はケーブル毎にデータに[何らかの差があるかどうか]を証明
すること。別にF特でも何でも良い。漏れが考えたのは、ピークが
数値で残るようなFFTを持ってれば、出来る限り正確に両者同じ
部分のデータ(短時間でも良い)を抽出してFFTにかけいくつかの
周波数のピークの値を比較すれば、評論家の言うような耳に聞こえる
大きな差があれば数字に出るんじゃないのってこと。別に簡単な分析
方法があれば、もちろんその方法で良いと思う。
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 20:24 ID:???
ちょっとまとめるか
・ケーブルは儲かる。
以上。
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 20:28 ID:???
>>770
それは理解してる。1m@330円がプラグ付けると1万円だから!!
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 20:35 ID:???
みんなが論議してるのはCPTICALだよね。
自分はCPTICALが光(OPTICAL)に近づいたと思ったんだけど。
変わる派の人も宗教信者みたいな事言わないで冷静に!!

音が変わるのはアナログ波形が変化してるのだからもう少し
追求してみてはでうでしょう?
変わる派の人はCPTICALとOPTICALのどちらがいいの?



773名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 21:01 ID:???
メディア状態に因らない音が出るトランスポート
(もちろん読み込みエラーがないと仮定)

1.電池で駆動(サーボによる影響をなくす)
2.ワードクロック入力を持ちスレーブで動作
(トランスポート側のジッタの問題がなくなる)
3.ワードクロック、データとも光で伝える
(完全なグランドリフト)
4.筐体が鉛製(不要な電磁波を放出しない)
5.足が防振ゴム(振動を伝えない)
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 21:12 ID:???
ココなんかDQN度がアップしてきたようなので、逝きます(w。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 21:16 ID:???
【 DQNを「DQN」と全角で書く奴は DQN 】
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 23:11 ID:???
あげちゃれ
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 00:56 ID:???
 もぐもぐ、777番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 03:14 ID:???
>>毎度毎度ワンパターンのもぐもぐAA張ってる奴
お前マジキモイぞ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 03:27 ID:???
>>772
「CPTICAL」って何だ? 何て読むんだ? クプティカル?
宗教も何も、実験したこともない、実際にケーブル換えて聴いたこともないっていう厨房共が
「変わるわけない」と勝手に自己完結させて、「変わるというなら根拠を理論的にを示せ」って
駄々こねてるだけだろ?
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 04:38 ID:???
むちゃくちゃな設定で「実験」などど言うなよ
設定書いてみろ
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 06:15 ID:???
シラネーヨ。むちゃくちゃじゃない設定を知ってるんなら、自分でやれボゲェ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 07:38 ID:???
シラネーノカヨ(w
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 07:45 ID:???
それよりクプティカルの説明しる(w
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 10:14 ID:???
>>768
>位相情報まで数値化したとしても(どういう方法でするのかはわからないが)
あんたは、複素数っていうのを知らないのか?
高校で数学の時間っていうと、女の子のブラジャーがブラウスから透けてみれるのを
じっと見続けていた、文系野郎だろ?

a + bj ( j=√(-1) )
パワースペクトルっていうのは |a+bj|=√(a*a+b*b)
位相は tan-1(b/a)
FFTで表示するときに、パワースペクトル、実部、虚部、位相 のどれを
表示するかっていうのは選べるし、複素数列だって出せるわ。
これだから文系はイヤなんだよな。

785名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 10:25 ID:w6WVhi5X
44.1KHzのサンプリングレートと糞PLLオシレータを採用したのは文系じゃないけどな
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 10:30 ID:???
すぐ音楽性、鮮度、位相とかいうのは文系に確実に多いがな(藁
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 10:40 ID:???
音像がクッキリ、とか、シンバルの余韻の粒状感、なんて恥ずかしい言葉は
理系の人間には思いつきません。

まぁどうせ、最初にCDの淵に緑マジック塗ったのも文系だろ?
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 10:48 ID:???
>>784
パワースペクトルは普通、平方根を取りません。
(「スペクトル」の「2乗」だから、パワーという)
(まぁ、取る場合もあるので、絶対間違いとは言わないけどね)
789商学部:02/09/04 12:31 ID:wZc5GaSS
>>788
理系ドオシの仲間割れハケーン
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:05 ID:???
>>783
自分はLUXのD105uなんだけど説明書には
CPTICAL→市販のデジタル専用コードつなぐ
OPTICAL→標準型光ケーブルをつなぐ
と書いてあったよ。SONYのCDPも有ったけどヘッドホン端子
が無いので売ってしまった。
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:30 ID:???
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:43 ID:???
>>790
ゴメン間違った。
COAXIAL→市販のデジタル専用コードつなぐ
OPTICAL→標準型光ケーブルをつなぐ
でした。

793名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 16:44 ID:???
CPTICAL って多分形容詞だろ?、その割りにこの発音できない単語は
一体・・・それに米国サイトで引いてもやけに少ないし、大半中国や
韓国のサイトばっか、英和中辞典もcpで始まる略語以外は載ってない
し単に綴りミスじゃねえの? チャントした単語だったらスマソ(w。
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 17:31 ID:4trlUPzB
>>793
cptical って google だと若干ヒットするけど、どうだろかな?
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 17:47 ID:???
>>791のリンク見ますた。

on an cptical link
甚至光?算(cptical computing ... .

とか出るし、
ヒットしたページのキャッシュにはこんなふうに・・・
http://www.google.co.jp/search?q=cache:N9O4TtrH8gIC:www.cncprecisionmachine.com/facility.shtml+CPTICAL&hl=ja&ie=UTF-8
これを見るとどう考えてもOPTICALの誤植でしょ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 18:00 ID:???
いーんだよ、洒落でつかってんだから。にちゃん用語のセンスとおんなじ
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 18:07 ID:???
>796
光による接続→オプティカル
RCA・BNC・バランス等、電気的なデジタル接続→クプティカル

ということでよろしいか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 19:12 ID:???
あんまり流行りそうもないな
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 19:40 ID:???
クプティカルのケーブルを換えると音が変わるなんてありえない!!
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 19:57 ID:???
 もぐもぐ、800番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

801名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 20:07 ID:???
じゃあ、オプティカルはオアキシャル?
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 20:10 ID:???
>>800
ズレAA貼って喜んでるチンカス君。楽しいか?
803どうでもいいけど:02/09/04 20:18 ID:???
ズレてるのは>>802のブラウザなんだがな
804名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 20:37 ID:???
CPTICALイイ!
805漏れもどうでもいいけど:02/09/04 20:47 ID:???
手持ちのAAがあれしかないと思われ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 23:33 ID:???
なっとく
807407=409:02/09/05 00:49 ID:kRxS1VeB
>>,769
ADCの性能がかなり良くないと難しんじゃない? ADCの誤差はかっているだけになりそう。
測定はともかく、厳密な手続きでブラインドテストはできるんじゃないの?
個人のオーオタはアマチュアだから、そういう実験をしないのはやむをえない。不快なのは
やはり雑誌の評論家だな。「劇的な変化」とか。いい加減飽き飽きしているんだが。
雑誌は買わないけどね。
結局、製品が高すぎて、個人でバシバシ買えない、仕方ないから、メーカーに媚売ってるんかなと
解釈している。あんなレビュー記事を正気で書き続けているとは思えない。善意の解釈だけどね。
同じ電気製品でも、デジカメとかなら、もっと客観的なレビュー雑誌もあるから、単純に日本の
だからとも言えないと思う。
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 02:45 ID:???
うちのシステムは、スピーカーケーブルよりも、
デジタルケーブルを変えた方が音が変わるような気がする・・・。なんでだろ?

メーカーで、デジタルケーブルのブラインドテスト大会でもやって欲しいです。
自信のあるメーカーならやってもいいはず。
・・・・それとも、もしかして音の変わる要因は知ってるけど、
公開しないってやつなのだろうか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 04:02 ID:???
音を扱う職業ならデジタルで音が変わるのは自明なので変わるか変わらないか
のテストなんかするはず無いです。
ちゃんとした環境でそれなりに聴き分ける耳を持ってれば、
異なるメーカーのプリンターで画像をプリントしたぐらい違うのが判ります。
聴き分ける感度は人により相当差が有ると思います。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 04:28 ID:???
>>808
送り機器→デジタルケーブル→受け機器までの
全体の物理構成&回路構成が原因で印象が変わる
外乱まで考慮すると、とても統一テストで判断するわけには…
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 06:21 ID:???
じゃあ、インシュレーターを変えたら音が変わるってのもアレな話なんでしょうか?
ケーブルの下にゴムを置くとか、えtc

ここ(デジタルケーブルうんぬん)で否定的な人達に質問!
**やったら変わって、**やっても変わらないとかのリスト作って下さい。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 09:45 ID:9HLPehG4
どうしても気になってしょうがないんですが、バイナリ一致してれば
音は全く変わらないと本気で思っている人はこのスレに何人いるんですか?
あと、そのうち何人がアンプを替えても音が変わらないと考えていますか?
↑3行目重要。議論の次元が変わる。
813sage:02/09/05 09:45 ID:9HLPehG4
上げちまった・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 09:47 ID:???
ぎゃ〜
初心者丸出し
815766:02/09/05 10:23 ID:CY4CFXkD
>>812

バイナリ一致していれば、音は全く変らないと本気で思っています。
つっか、バイナリ一致して、音が変る理屈を考えられません。

アンプ、スピーカーケーブル、インシュレーション、アンプの重量化(制振)
アナログプレーヤの重量化(制振)で音が変るのは経験しています。

CDプレーヤの制振については聞き分けられませんでした。
816766:02/09/05 10:26 ID:CY4CFXkD
>>815
あ、バイナリ一致っていうのは、DACの前の段階のバイナリのことだよね?。
CDプレーヤ→デジタルケーブル→DAC→アンプ→スピーカ→マイク→ADC 
で得られたバイナリの事じゃないよね?。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 10:32 ID:???
ジッタっていう言葉は知っていても本当に理解しているのは1割もいないんじゃないのかな
メーカー製品の設計も相変わらずだし、ルビジウムだのセシウムだのに至っては絶句!
818名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 10:38 ID:???
>>812
デジタルにおいて「データ読み出し方で音の優劣は無い」っていうのは、
故桝谷氏も著書で書いていたことなので、音は変りません。
819名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 10:51 ID:???
アナログでbinary!
アナログケーブルを無視してる。一種のフィルターだからか?
デジタルケーブル以外のところでは矢印のところで
それぞれいろんな変換が起こっているハズ。
デジタルケーブルで音が変わるとすれば外乱でしょうか?
あるいは整合Matchingでしょうか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 10:53 ID:???
819は
>>816宛て
821766:02/09/05 11:20 ID:xcIDFdRV
>>819
いや、だから

CDプレーヤ→デジタルケーブル(高級品)→ 
CDプレーヤ→デジタルケーブル(安物  )→ 



 で得られたバイナリ値が一致しても、その後の音が変るんだよね?
 という意味です。むろん、その後のアナログ段は全く同じという前提。
822812:02/09/05 11:22 ID:???
>>816
D/AしてまたA/Dする議論とは無関係に質問しました。
ただ、SP→マイクと言う議論は無かったように思いますが・・・

デジタルでエラーが無ければ音が変わらない言う人は、デジタル信号も
究極的にはアナログ的要素に依存すると言うことを否定なさるのでしょうか?

ブラインドテストについてですが、SP・アンプ・アナログケーブル等なら
ぶっつけ本番でも当てられそうですが、デジタルケーブルに関しては
相応の機材を使用して、ある程度の期間使ってみないと難しいレベルでは?
自宅で使い込んでその音に慣れ親しんでいて初めて、ケーブルを替えた時の差に
価値を見出せるという程度に思えます。店で一発で決められる人は凄いですね。
私はオーディオで短時間のブラインドテストをやるのは意味が薄いと思ってます。
823766:02/09/05 12:21 ID:5tgWiqwQ
>>822
CDプレーヤ→デジタルケーブル(高級品)→ A
CDプレーヤ→デジタルケーブル(安物  )→B 


Q1:  A,Bのデジタルデータは異なる事がある
Q2:   A,Bのデジタルデータが同じだとしても、最終的に出力される音が違うことがある。
     ただし、A、Bの後のアナログ段は全く変化しないとする。

この設問でよろしか?

ちなみに僕の立場は
  Q1:NO
  Q2:NO 
824766:02/09/05 12:25 ID:5tgWiqwQ
>>822
もちろん、「デジタル信号は、究極的にはアナログ的要素に依存する」ので
エラー補正やCRCで、元のデジタルデータを誤りなく伝える技術が必要である。

ところで、オーディオCDの再生の場合はデータCDの再生よりも、エラー補正に関しては甘い、、っていう事はあるかな?

825名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 12:52 ID:???
変る派っていうのは、CDっていうのはレコードみたいに、
外周から(ここで既に「笑」)音源データが 00 05 08 21 49 っていう様に刻んであって
それが、そのままDACにいって、そこでローパスかけた信号が、アンプられて
そのままスピーカーから出てきている って思っているんだろ?
826812=822:02/09/05 12:56 ID:???
>>823
私は,
Q1:めったなことが無い限りNO(当たり前)
Q2:YESだが、使用機材、聴く人次第でNOと言うのも仕方ない
と思ってます。
高級機材使う人が安物を馬鹿にするのも、
高級の良さを知らない人がオカルトだと言わんばかりに
「そんなの意味ねーよ」と言うのも、なんか貧しいなぁと。
せっかくオーディオに金出すなら少しは幸せになってほしいな〜
>>824
ちなみに自宅のPCで補正オプション全部ONでリッピングしたデータと、
オーディオ用CDプレーヤのデジタル出力からPCに入力したデータとでは
先頭位置そろえればバイナリ一致しました。規格上CD-ROMとデータCDでは
補正の限界に差があったような記憶もありますが(かなり多分)、通常は
エラーせずに読めるでしょう。(補正可能範囲におさまるでしょう)
827名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 13:01 ID:???
キクスイのページご覧あれ
htp://www.kikusui.co.jp/knowledgeplaza/BER_meter/BER_meter_j.htm
確かPCのデータと音楽ではデーターの入れ方が違うらしい。
データCDのような基準ならエラーが出ないのか?
そのとき音楽のデータそのものの比率は10分の1以下になるのか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 13:28 ID:???
>>826
同意ですが、本来影響を受けてはいけない部分ですから
高級機でも安物でも同じ音が出るADCを作るべきじゃないかな
829名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 13:30 ID:???
>>827はちょっと他で勉強してから来なさい。論点がずれてしまうからね。
830766:02/09/05 13:39 ID:???
>>826
つまり、ケーブルによって、ジッターや、シュレッショルドの影響を受けるので、
データを読み取ってしまえば確かに同じデータなんだが、データを読み取る過程で
時間軸が微妙にずれたりしているので(送られてきたデータが例えば FF という
事を確定するのに僅かながら(例えばナノ秒単位)の時間差が生じるということ)
そういう要因が後々のアナログ段に影響を与えている可能性がある って事ですか?

#もしそういう事ならば、同意はしませんが、納得はします。

831名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 13:41 ID:???
>>766
デジタルデータが同じでも、DACのクロックが揺れれば最終的なアナログ波形
は変化する。
そのクロックは、DAC側で、送られてきたデジタル信号に同期して生成される、
という点は理解してるんですか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 13:41 ID:???
あったり!!!
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 13:42 ID:???
同期信号も一緒だろ
834812:02/09/05 13:51 ID:???
>>830
そこまで承知の上であえて音の違いをNOと言い切ってしまわれる理由が
どのあたりにあるのかがいまいち判らないんですよ・・・
気のせいではなく違いが出る状況もあると言うことには
ご同意いただけないんでしょうか?

私も、専用プレーヤ対PCからのSP-DIF出力の差(専用プレーヤのD/Aにデジタル入力)
は判りますが、デジタルケーブルの差は現状では確実に判別するのは無理です。
しかし、デジタル一致でも差が出る(例・トランスポート)ケースがある以上
多少なりとも物理的特性の差がある(これは否定できませんよね?)複数のケーブル
を比較した場合に出てくるであろう音の差は無視できない場合が出てくるのでは
無いでしょうか?
835812:02/09/05 13:53 ID:???
834補足
PCからのSP-DIF出力ですが、一応オーディオカードの端くれを使っているので
バイナリは一致してる筈です。
836766:02/09/05 13:54 ID:???
ははぁ、そういう事なら、こういう設問にしよう。
-------------------------------------------

CDプレーヤ→デジタルケーブル(高級品)→ A
CDプレーヤ→デジタルケーブル(安物  )→B 
     ただし、A、Bの後のアナログ段は全く変化しないとする。

Q1:A,Bのデジタルデータは異なる事があるか?
Q2:A,Bのデジタルデータが同じだとしても、最終的に出力される音が違うことがあるか?
Q3:ケーブルによってジッター(クロックの揺れ)が異なる可能性があるか?
Q4:ジッターにより、出力されたアナログ信号が変化する可能性があるか?
Q5:その差を測定器で検知することは可能か?
Q5:その差を聴感で検知することは可能か?
-------------------------------------------
A1:NO
A2:NO
Q3:厳密に言えば、YES
Q4,厳密に言えば YES
Q5 厳密な測定では可能な筈
Q6 可能だという人がいることは確かなようだ。
837812:02/09/05 14:01 ID:???
>>836
設問5までは同意見です。
設問6もそのとおりだと思いますが微妙な解釈の差を感じます。

もし状況が許すなら、デジタルケーブル一本で音が変わってしまうような
(不良品という意味ではなく)オーディオに触れてみたいと言う好奇心を
お持ちでしょうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 14:02 ID:???
Q1、2以外は○(デジタル上の意味は一緒だが、伝送上はアナログデータだから)
83916:02/09/05 14:02 ID:Crj9g/dz
というわけで、「理論派(自称)(藁)」の766が降参したので、このスレは終了。
840812:02/09/05 14:13 ID:???
837訂正
設問2は不同意でした。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 14:25 ID:???
>>836
Q2は最終的に出力される音が「聴感上」違うことがあるか?
っていう事ですよね?

そうだとすれば
1 N
2 N
3 Y
4 Y
5 N(測定限界以下)
6 N(測定器で区別できないものは聴感で区別できない)



842名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 14:38 ID:???
>>841
なるほどー。君はCDRとCDも区別がつかんと言う事を晒した訳だ(W
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 14:42 ID:???
>>842
CDRと元CDの音が違うっていうのは
http://sound.jp/samplitude/cdra.html
で証明されている。
844名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 14:44 ID:???
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 14:47 ID:???
>842-844 スレと意図が違う。
今の論点はデジタルケーブルの違いはジッターの違いを生むか?
その違いは聴感上捕らえることが出来るか?
という2点でOK?

846名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 14:49 ID:???
Q1−2にNOって答えてる以上いっしょだろーが。
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 14:54 ID:???
>>845に関して、誰か >>726 の論文読んでくれ。俺の学校では手に入らない。
国外探せば、また色々と見つかるだろうが...とりあえず、国内の論文から。
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 15:04 ID:???
つーか、自費で取り寄せるか(;´Д`)
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 15:04 ID:???
>>847
高度感性情報
 っていうのを検索サイトで拾うだけでもケッコウ、キました。
この言葉って学術用語ですか?
850407:02/09/05 15:18 ID:aLuV9ZHp
>>812
アンプかえたら音ははっきり変わる。というか、CDPの出力のカップリングCだけでも、変わる。
スピーカーのネットワークに使うCなら(物によるが)ブラインドでも聞き分けられると思うけど。
デジタルケーブルは真剣に比較したことがない。

>>818
どちらかというと、デジタルケーブルで音が「はっきり」変わるということについては?と思っている
人間だが、桝谷の本では話にならんだろ。リアル工房か?

>>811
インシュレーターは興味がない。が、知り合いの店員さんに、比較実験をやってもらって、
漏れの感想と店員さんの感想がほぼ一致したということはある(CDPのインシュレーター; 付き合い
長いし、客と店員という関係でもないので、こっちの意見に合わせたとも考えられない)。
思ったより差がはっきり感じられてびっくりした。が、それでもインシュレーターにこだわるつもりはない。
本質的な向上につながるほどの差とは思えないので。
音が変わるかどうかはどうでもいい話で、仮に「劇的に」変わるとしても、機器全体のどれほどの
グレードアップになるのかが気になる。数十万とかそんなクラスのスピーカー使ってるんだったら、
スピーカーかえたほうがよっぽどいいと思うが。
851名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 15:24 ID:???
先天性高度感性情報欠落症候群がいるスレはここですか?

ってな使い方すればいいのですか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/05 15:53 ID:???
高度 感性 情報
高感度 性 情報
853812:02/09/05 15:57 ID:???
>>850
わざわざレスどうも。
他のスレで「アンプなんざ全部一緒だ」的発言をしまくってる人がいたんで、
心配になって一応確認してみたんです。
さすがにこのスレにはそのレベルの人はいませんね〜
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 00:54 ID:???

ここは非常に香ばしいですね。
855名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 01:17 ID:???
ここはひどいインターネットですね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 01:18 ID:???
デジタルケーブルが、ラックやインシュレーターみたいに振動面で効いてるって説はどう?
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 02:09 ID:???
>>856
音が変わったんじゃ無くて、正常な音が出るようになったと言う
事じゃないの?音が変わったと言う人は光ケーブルと比べて
光ケーブルより良いって言うんだったら、機器がおかしいか、
本人がおかしいかだね?
858名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 02:15 ID:???
データが同じなのに音が違うっていうことは、市販CDも1枚ごと音が違うわけですね
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 02:31 ID:???
CDごとというか再生するたびに音が違うな
クソプレーヤーとクソDACなら
860名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 02:54 ID:???
再生する時間帯でも違うね
電源がクソな環境だと
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 07:55 ID:???
たのむよ
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 08:56 ID:???
>市販CDも1枚ごと音が違うわけですね
私は同一市販CD(同ロット)を5枚買ってきて音を比べて見たことが
ありますが、見事に音が違いましたよ。ベールがかったようになるものが
ありましたし、音場にも差がありました。

当時流行のデマグネタイザーも使用してみましたが、特に音の差には変化無しでした。

冗談じゃありませんよ。

ちなみに使用機器は総額で100万弱のシステムです。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 09:03 ID:???
>>862
そんなにハッキリとわかるのなら、そのことをCDメーカーに伝えましたか?

スレと関係ないのでサゲ
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 09:08 ID:???
>>862
それは違うよ。
ロットの違いも多少はあるけど、本当に大きいのはディスクを
初めてケースから取り出したときの状態。

ケースから初めてCDを外すとき、ある程度CDに負荷がかかる
でしょ?あれがどの程度かで、かなりの音質が決まる。
それと、初めて取り出したときの湿度、温度、体温、日光照射量、
指の綺麗さなんかでも変わる。

それと、同ロットでの音質の違いは大したことはないけど、光具合
でわかるね。音質が良いCDはプリズムが趣のある出方をする。

あと、ESOTERICのシステムはCDによる個体差を出さない(出しにく
い)ものとして比較的有名だから、気になる人はチェックしておくと
良いですよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 09:10 ID:???
・・・なんて言う電波な発言は、頭の悪いスレでやってください。
866名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 09:34 ID:aq+HqE2R
デジタルケーブルで音が変る【可能性がある】も指摘されたし、
変らないという経験を持つ人も、変るという経験を持つ人もいるようだし、
これ以上追求しても、何も得られないでしょう。
多分生半可な測定器で実際の音を分析しても有意差を持つ結果が出るとは思えない。
変らない派は、「ほら、変らない」 変る派は「測定精度」を言い出すので、
結局結論が出ない。
オーディオ神話は昔からこの調子なので、これ以上議論しても何も得られまい。

あ、ジッター以外の【可能性】を思いついた人は教えてください(哂)
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 09:50 ID:???
dacへの干渉
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 12:00 ID:???
>>867
それがジッターだろ?
869名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 12:18 ID:???
おまーら、まだやっとんの? デジタルで音が変わるわけなかっぺよデジタルだもんよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 12:45 ID:???
ケーブル被覆の反響の差
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 12:58 ID:???
>>868
ジッターってすぐに言うヤツって頭悪そう
原因は入力データだったりノイズだったり内部干渉だったりするのに全部「じったぁ!」
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 13:20 ID:???
>>871
ノイズも内部干渉も結局はDAコンバートするときの時間軸の揺れとなるので、
結局は全部「ジッター」となって観測されちゃう。
内部干渉とやらが、時間軸揺れ以外の影響を与えているというなら、
その理論を説明してくれ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 13:36 ID:???
GND電位
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 14:01 ID:???
>>873
それも結局はthreshold levelの揺れ→ジッターだろ?
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 14:08 ID:???
アナログ回路のGND電位
876名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 16:32 ID:???
>>875
シッタカなので、理由を説明できない房
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 17:10 ID:???
すみません、シッタカです。逆に聞きますが、ノイズ・内部干渉(なんか漠然と
してますが)の影響がないとすれば、なんで、DACチップには ディジタルGNDと
アナログGNDがあるんですか?
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 17:19 ID:???
>>877
>>872
>内部干渉とやらが、時間軸揺れ以外の影響を与えているというなら、 その理論を説明してくれ
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 17:24 ID:P5eJBS8h
>>878
>>877さんは、「デジタルの波形自体(ゼロクロスでのリンギングとか)がケーブルによって
微妙に変る。その、例えばリンギングがアナログ段のGNDとかを揺さぶっているならば、
ケーブルでアナログ段も変化し得るんじゃないか?」と言っていると思われ。
(違うなら指摘しておくれ)

880名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 17:34 ID:???
>>879
CDからのデジタル矩形波のRinging? それって周波数でいうとMHzの単位にならないか?
881877:02/09/06 17:50 ID:???
>>879
はい。
(「ゼロクロスでのリンギング」というのが、ちょっと分かりませんが...)

>>880
スペクトルは可聴領域にも入ってくるんじゃないですかね?
第一、MHzとはいえ、アナログ回路にとって、無害とはいえないのではないかと。
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 17:59 ID:???
S/PDIFのデータが、プリアンブルを揺すっていて、COAXIALケーブルにラジオを
近づけると音楽が聞こえるという話、本当なの? ラジオないので確かめられない...
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:29 ID:???
>>880
興亡なのでよくわからんのですが、
44.1kHZ×16bit×2ch で少なくとも1bitは1.4MHzの矩形波になり、それのリンギングとなると
10MHzとか、そんなオーダーでは?
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:35 ID:PmbYK9kE
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:38 ID:???
>>882
ゆすらなくても聴こえるんだよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:45 ID:???
>>883
訓練しだいで、10MHzくらいなら余裕で聞こえます。
887808:02/09/06 18:46 ID:???
>>809・810
レスさんくすです。
うちの環境は、まあそれなり、という所なのでしょうね。

初めて聴く装置でブラインドテストしても、
ケーブルの銘柄とかは判別できないだろうなぁ。<私の耳では

この場合の統一テストというのは、
聴き込んだ装置で、装置名、ケーブル名も明らかにして、
という事で合ってますか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 18:50 ID:???
ここはオカルトなインターネッツですね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 19:03 ID:???
>>887
>聴き込んだ装置で、装置名、ケーブル名も明らかにして、
これでは意味ありません
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 19:25 ID:???
>>888
姉妹スレ「電源のケーブルで音が変るのはなぜ?」もよろしく。

891名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 20:03 ID:???
おい、今、S/PDIFをスペアナ(PCの FFTソフト使ってだけど)で見たら、
可聴領域にもバリバリ、スペクトルあるジャン!!

>>883
44100[サンプリング周波数]×32[データ+その他のビット]×2[ch]×2[バイフェーズ] = 5.64MHz
が正解。
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 22:26 ID:???
>>891
S/PDIFをスペクトルアナライザにかけられるPC用入力装置を持ってるなんて
うらやまスィ
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/06 23:36 ID:???
音が変わるのは判ったが、それがどの程度の差なのかだな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 00:00 ID:???
>>891
そりゃ、出力信号がきれいな
010101010101・・・
でなければ、可聴域にもスペクトルでるだろ
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 00:15 ID:???
>>862
質問してもよろしいですか?

1.
その買ってきたCDのうち2枚をランダムで再生し、
(誰かに頼んで、さいころで選んで再生してもらう)
前回と同じCDか違うCDかを20回連続で当てる自信はありますか?

2.
ある程度以上の音質のCDで、
一度DA変換AD変換を行ったデータと、
オリジナルデータに上記と同じ残留ノイズを加えたデータを
それぞれ同じ条件でCD−Rに焼いた場合、
1.と同じテストで20回連続で当てる自信はありますか?

3.
2.の2枚のCD−Rをあなたに送れば、
どちらがDA変換AD変換を通っていないデータのCD−Rかを
当てる自信はありますか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 00:27 ID:???
3が一番簡単なのに20回がないのはナゼ?(藁
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 00:35 ID:I0LwT0Jy
オーディオ素人の友達が、元のCDとそれを録音したCD-Rの
聞き比べをしたら10回中10回聞き分けられたよ。

やっぱりこの程度なら誰でも聞き分けられますね、
明らかに音の雰囲気が違うんだもの(^_^;)
898名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 00:37 ID:???
>>897
ダブルブラインドテストじゃないと、信憑性皆無。
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 00:39 ID:???
結局聞く椰子の聞き分けてるポイント(耳)が重要で、
それはオーオタかどうかは問わないということだ罠。
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 00:43 ID:???
>>898系は区別不能だろ。何聴かしても(W
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 01:34 ID:???
>>897
録音したのかよ(w
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 02:07 ID:???
デジタルケーブルで音が変わると判別できるのであれば、
その音を録音して、分析することは可能なはずだ。

人間の聴力と比較して、録音機器の性能が劣っているはずが無いからね。
なにせ、その録音機器で作成したCDやレコードを聴いているのだから。
録音機器の品質が人間の聴力よりも下回っていたのではお話にならないでしょ?

後は、音声データを如何にして”分析”するかでしょう。間違っても周波数特性だけを見ても区別つかんから誤解無きように。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 07:46 ID:JyWrqSXe
>>902
で、866へ戻る、と。(永久ループ)
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 08:00 ID:???
>>897
元CDとCDRの比較じゃいみねーだろ。Rでも音は変化するんだから。
横着しないでR同士で比較しろよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 08:13 ID:???
マスタリング後にCDをプレスするマシンで音が違ちゃうのは有名な話しです。
プレスマシンを指定するエンジニアやディレクターも居るくらいですよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 09:06 ID:???
っていうか、その前にディスクの材料の原産地でも音は変わるぞ。

そして、デジタルデータの配列も音質に影響を及ぼす。
レーザーが読みとりやすい配列と、読みとりにくい配列があるのだ。

もちろん、ディスクとCDPの相性もある。
どんなに録音が良くても相性が悪いと実力の10分の1も出ない。
TEACは比較的相性がきつく、SONYのCDPなんかは、自社以外のCDは
ものすごく音が悪くなるのは有名は話。
実はDENONはこの相性を潰すための努力のおかげでCPが悪い。
907895:02/09/07 09:31 ID:???
3.がテストデータを作るのもテストするのも一番簡単だから
実際テストしてもらおうと思って。

テストしていただける方は、3.のCD−Rを送りますので、
メールください。
908名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 13:44 ID:knDDkNZ9
ピックアップ部分の磁石の極を地磁気に合わせたりずらしたりすると
音が変わるんだがこれは誰も気にならんのか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 14:35 ID:???
ケーブルで音が変わる理由

1 気のせい
2 頭のせい
3 耳クソの微妙な移動のせい
4 みえのせい
5 ネタにするせい
6 売る必要があるせい
7 交換の際のケーブルの位置の変化でノイズの拾いかたが変わるせい
910909:02/09/07 14:36 ID:???
「せい」の使い方には文句をいわんように どうせネタ
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 15:19 ID:???
・・・のやし
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 15:34 ID:C/osiuJs
とりあえずケーブルを数回抜き差ししてからアルコール洗浄。
その後セッテン付けて差し込んで安定するまで待て。
かなーり良くなる。(というか本来の性能を発揮する)
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 16:47 ID:???
>>912
「安定」っていうのは「エージング」って事っすか?
デジタルでエージングっていう輩は信用ならんのすけど。
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 17:02 ID:???
>>912
もしもし、それってケーブルのテストですか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 17:42 ID:???
テチャーソキタ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 17:54 ID:???
テチャーソは、いつもあなたの背後で、あなたを見守っていますよ。

アッ!!! 振り向いちゃあいけませんヨ、喰われちゃいますヨ!!!!!
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 17:58 ID:???
>>906
>相性を潰すための努力
とは何ぞや? サーボに工夫ぐらいしか思いつかんが・・・
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 18:04 ID:???
>>916
なにしろテチャーソは、人を喰ったヤシだからね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 19:12 ID:???
>>902のあなたに声紋分析等の音声解析で有名な鈴木松美氏の言葉をささげよう。

よく勘違いされるんですよ、機械にかけさえすれば答えが出るもんだと。
でも実際は、耳で聞くことから始めるんです。
初めに全体を聞き(中略)何回も何回も聞き返します
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 19:25 ID:???
>>919
で、君はどう分析してそういう事言ってる訳?
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 19:28 ID:???
>>919
どこをどう機械に分析させるのか、その目星をつける作業の話だろ。
勘違いも甚だしいぞ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 20:16 ID:???
発見!!デジタルはアナログだった!
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 03:30 ID:???

ん?
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 08:20 ID:???
>>922
量子論ってご存知?
この世はすべてデジタルな世界なのです。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 10:15 ID:???
>>924
論は論で量子論にせよ相対性理論にせよどれだけ現実と一致しようと所詮理論
に過ぎない。現実と理論は別物
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 10:47 ID:???
トンネル効果で音が変わることを立証せよ。
また、プラシーボとの関連を量子論的に証明式に記述せよ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:03 ID:???
>>926
勝手にやってろ!
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:08 ID:???
量子論って、観測するしないで結果が変わるんだよね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:35 ID:???
>>924
不確定性原理って御存知?
この世はすべてサイコロバクチな超アナログな世界なのです。
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:49 ID:???
「デジタルというのは理論レベルでの話です。
       偉い人にはそれがわからんのです!」
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:49 ID:???
空間や時間が連続ならこの世はアナログですね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:51 ID:???
というか、やはり素粒子レベルでないと解明できないのでは。
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:51 ID:???
あなくろスレ
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:53 ID:???
>>930
ヲイヲイ、書き込むスレを間違ってるぞ。
こっちだろ↓
http://music.2ch.net/test/read.cgi/pav/1029154018/l50
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 11:55 ID:???
シロウトチックな軽い話題になぜムキになるんだ?
ちょっとでも自分の知らないことを話されると仲間はずれにされたと思うタイプか?
936斉藤紀次:02/09/08 11:56 ID:???
>>1000レッツGO!!!のスレっす!!
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 12:01 ID:???
>>936厨房晒しage
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 12:37 ID:???
で、変わらないという結論が出たので終了ですか?
それともシツコク次スレですか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 12:52 ID:???
>>938
もちろん次スレ論議続行です。永久に・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 12:55 ID:???
龠 λλλλλ....サザエサーンハ ユカイダナー

    ○o        
        ゜._/\
         ||||    \
       /      \
        ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄      タンタターンタタン
         ||  田  ||
       _||___||_
       ┴┬┴┴┬┴_
         |    |   -_       λ.λλλλ。λ.....
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

    ○o        
        ゜._/\
         ||||    \
       /      \
        ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄      タンタラーンタタン
         ||  田  ||
       _||___||_
       ┴┬┴┴┬┴_
         |    |   -_ λ......::;;' λ...λ.λλ。λ.....
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 12:55 ID:???
 
    ○o        
        ゜._/\
         ||||    \
       /      \
        ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄      タンタターンタタン
         ||  田  ||
       _||___||_ヾ
       ┴┬┴┴┬┴_λ..
         |    |   -_ヽλ...;::λ...。λ.....
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

    ○o        
        _/\
        ||||    \彡
      /      \
       ̄ ̄) ̄ ̄ ( ̄     タン !
        (  田  )彡
       _)___(|_
       ┴┬┴┴┬┴_
        <   <   -_       
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 12:55 ID:???
 
    ○o        
        ゜._/\
       ミ .||||    \
       /      \))
        ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄      カン !
         ||  田  ||
       _||___||_
       ┴┬┴┴┬┴_))
         |    |   -_       
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 13:01 ID:???
>>938
> で、変わらないという結論が出た

お前の中ではな (藁
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 14:41 ID:???
変わらないと分かってるそこのあなた!
デジタルケーブルにはもちろん黄色いビデオコード使ってますよね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 14:57 ID:???
>>929
神様はサイコロ遊びを好まない、だろ?この理論はちょっとなぁ・・・
シュレジンがーのネコも”一応”解明出来てるよね。
そもそも、ICってのは量子論の恩恵を受けているのだよ。
誰も理解出来てないけど、理論は正しい(みたい)ので応用してる。
これが現実なんだよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:05 ID:???
変わらないとかたくなに信じているそこのあなた!
あなたのシステムにはデジタルケーブルなど必要ありませんよね。
947886:02/09/08 15:08 ID:???
>>945
> 神様はサイコロ遊びを好まない、だろ?この理論はちょっとなぁ・・・

それはアインシュタインが量子力学に拒絶反応を起こしたときの呻き声。
アインシュタインはラプラスの悪魔を信じていたからね。
948947:02/09/08 15:09 ID:???
886ってのは間違いです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:12 ID:???
>>947
MFB厨ハケーン
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:13 ID:???
そもそもこのスレはデジタルケーブルで音が変わること(ものすごくあたりまえ)を前提として、それがどうしてなのかを議論するところなのにデジタルケーブルじゃ音は変わらん、なんて奴が出てくるから無益な議論が続いちゃったんだよね。
そんな奴はここへ来なきゃいいのにねえ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:20 ID:???

けけけっ、でじたるで音が変わるわけないだろ(大爆笑)
952名無しでもない。:02/09/08 15:25 ID:???
どうせ同軸デジタルケーブルの話してるんだろう?

誰か元のデジタル出力に付いてるローパスフィルターや、
或いはサブコード情報の話題くらい出したんだろうな??

出てないとすれば相当な駄スレ、駄議論ということになる罠。
953947:02/09/08 15:28 ID:???
見っかっちゃった。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:30 ID:???
( ̄▽ ̄)ノ~せんせぇはでぢたるけぇぶるでおとはかわらないといわれますが
      なぜとらんすぽぉとやあなろぐけぇぶるでおとがへんかするのですか?
      またなぜせんせいはへんかしないといわれるでぢたるようのけぇぶるは
      きかくかされているのですか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:38 ID:???
>>954
よめねぇよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:42 ID:???
>>954
しかも意味が分らんぞ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:43 ID:yXc41e5l
こういうわけわからんことするヤシは、テチャーソか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 15:47 ID:???
デジタル部分で音が変わる可能性

1.デジタル信号を扱う回路の電源がアナログ信号を扱う回路の電源に
影響を与える
(CDのモーターからの電源ノイズが典型例)
2.デジタル信号を扱う回路が、電磁誘導でアナログ信号を扱う回路に
影響を与える
(デジタルケーブルとアナログケーブルを長距離並べて引いた場合など)
3.デジタル信号を扱う回路の物理的振動が直接のノイズとなる
(CDの回転音が典型例)
4.デジタル信号を扱う回路が、スピーカーからの音を反射する
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 17:50 ID:???
>>951
おまえもしかしてPCのIDEケーブル安い奴使ってるのか?
そろそろハングするから交換した方がいいぞ!!
交換するとHDDの書き込みミス少ないぞ!!
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 20:37 ID:???
>>959
書き込みミスが、ケーブルで起こるなら、
OSが起動することは、ほとんど奇跡だな・・・・。
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 21:26 ID:???
デジタルケーブルのお勧めは?
962名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 21:45 ID:???
ああ、でも、良いケーブル使った方がベンチマークの結果上がるんだよね。
そういえば、制振や接点導通材でもベンチマークの結果は上がるな。
マザーやビデオカードの性能も、基盤の設計なんかで変わってくるし、
やっぱりデジタルで音が変わるのは似たようなものだろう。

じゃなくて、何で変わるのかを聞いてたのか。
ジッターの減少しかないと思うのだが。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 21:54 ID:???
ジッターは別問題のような気がするけど。
それ対策にマスタークロック付け替えたりするしね。
それでもケーブル買えると音は変わる。

>>958
トラポでもケーブル買えると変わるよ。
なので1,3はどうかな?
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:03 ID:???
>誰か元のデジタル出力に付いてるローパスフィルターや、
>或いはサブコード情報の話題くらい出したんだろうな??

>出てないとすれば相当な駄スレ、駄議論ということになる罠。


そのとおりです。デジタルケーブルじゃ音は変わらん、なんて奴が出てくるから
(しかもそいつが理論うんぬんと抜かすので)とんでもない駄スレのまま終了です。
965808:02/09/08 22:05 ID:???
>>889
ゴメソ。言葉が足りなかった。
テストの時には、デジタルケーブルの銘柄は告げないんですよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:06 ID:???

けけけっ、でじたるで音が変わるわけないだろ(大爆笑)
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:21 ID:???
>>966
はいはい。わざわざ恥かしいレスご苦労様。(プ
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:36 ID:???
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1808.07MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard NVIDIA GeForce3 (Omega KX 1.0.80)
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,764 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/09/08 22:34

Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
IBM-DTLA-307020

Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-ROM SR-8587


ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
50453 44790 68853 85750 41621 87235 154

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
66153 48118 10257 690 87371 66363 15104 C:\100MB

969名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:50 ID:???
>>960
書き込みミスが、ケーブルで起こらないなら、
ケーブルのインピーダンス整合なんて、ほとんど無意味だな・・・・。
970名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:50 ID:???
>>958
デジタルケーブルで音が変わる可能性は、それの2だけだな。
で、アナログケーブルを長距離並べなければ、音は変わらないってことだな。

といわけで、擁護派も「デジタルケーブルだけでは音は変わらない」事を言っちゃったので終了。
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:52 ID:???
>>938
次スレを立てるとすれば
「デジタルのケーブルで音が変わらないのはなぜ?Part2」
にしてくれ
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:52 ID:???
ここは凄いまとめ方をするインターネットなんですね。
973950:02/09/08 22:55 ID:???
ds
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:55 ID:???
 デジタルデータの0/1を判定している回路は、
0の状態と1の状態を区別するために
アナログ回路を使用している。
 それは0と1がリニアな電圧レベルで
変化するため、必然的な帰結としてある一定レベルの閾値によって
0と1を区別する必要があるためだ。
 残念ながら、この現実から逃れられているデジタル回路は存在しない。
もちろん、一度0/1の区別がつけばあとはデジタル処理による完全性が保証されるが・・・
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 22:59 ID:???
>>974
それでね、その0と1を判定するときに、僅かでも波形が揺れたら、
それがジッターになるので、再生音が変わるらしいですわよ。奥様。
(ジッターの周波数は、なんでも10MHzというオーダーらしいですわよ)

976950:02/09/08 22:59 ID:???
スマソ、へんなカキコをしてしもうた。
977.:02/09/08 23:04 ID:???
 簡単な質問をするから、答えてね。
 
 SPDIFをDAC側のPLLでクロックを抽出する訳だけど、
音楽のデータが単に送信するだけだと、クロックは抽出できないよね。

 音楽データと共にクロックのタイミングを表すしるしが送られて
いるんだけど、このしるしの名前を答えてみてちょ。
978.:02/09/08 23:07 ID:???
 
 SPDIF信号をDAC側のインターフェース回路内のPLLで
叩くとクロックが抽出される訳だけど、単に音楽のデータが送信される
だけだと、クロックは抽出できないよね。

 音楽データと共にクロックのタイミングを表すしるしが送られて
いるんだけど、このしるしの名前を答えてみてちょ。



979名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:12 ID:???
プリアンブル
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:14 ID:???
変わらないはずだという思い込みが違いを聞き分けられなくしてしまっているのです
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:17 ID:???
ちなみにプリアンブル以外はバイフェーズマークなる変調がかけられている。
極性ミスへの対応やプリアンブルを識別するための仕組み。
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:29 ID:???
1000!
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:30 ID:???
>>969
まぁ・・そういう意味で書いたわけじゃないけど・・。
ケーブルが原因で書き込みミスがおこるのは、よっぽどのこと。
それ以前に、認識しないと思われる。

ケーブルだけじゃなく、M/Bのパターンとかも。
とくに、メモリのパターンなんてものは、カナーリシビアで、
信号線の距離を同じにしないといけなく、いろいろと蛇行してるし、
直角に曲げるのもタブー。

それと、ケーブルのインピーダンスマッチよりも、
機器と機器とのインピーダンスマッチのほうが、大切。
うちのディスプレイはそれが原因で若干ゴーストがでてる。
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:50 ID:???
変わらない派って何歳位の人が多いかな?
確かに俺も若い頃は変わる訳ないジャンとか思ってたのよね。
今思うと恥ずかしい限りだよ。
そう云う俺は28です。
理屈はあんまり分からんけどね。
例えば
・ケーブル自体がアンテナになって電磁波を拾う(長さ太さで周波数が異なる)
・ケーブルを伝って振動がDACに伝わる(質量が違えば固有振動数も変わる)
・抵抗値が変わればグランドの微妙な電位が変わるとか。
まあ、他にも色々あるんだろうね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:57 ID:???
>(ジッターの周波数は、なんでも10MHzというオーダーらしいですわよ)
こういうヤシがアンプを作ると、必ず超高周波域で発振してる罠
986983:02/09/09 00:06 ID:???
変わる派、21です。
・ケーブルが高周波をばら撒いてる
という説もありましたね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 00:13 ID:???
テチャーンもっといろいろ教えてくれYO。
なんで変わるのかってのも。
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 03:27 ID:???
>>983
スマソ、取り違えてた。逝ってくる…
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 06:47 ID:???
スレ終了間際になってやっとまともな議論になった罠(ww
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 07:54 ID:???
む〜
991983:02/09/09 09:37 ID:???
>>983
スマン、誤爆してた。
HDDの認識は、もっと遅い通信速度でやるから、認識はするかもしれない。
でも、OSの起動とかでは、通信速度が切り替わってるので、失敗すると思われる。
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 10:16 ID:???
次スレ立てるなら、隔離型が良いと思われ


デジタルケーブルで音は変わらないと思ってる人の数→
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 10:24 ID:3QLhKwGM
変わるという前提で、ある機器ではどのケーブルとの組合せで音がどう
変わったかレポート希望。

ちなみに我が家のオーディオ機器は皆古くてディジタルケーブル使えるもの
無いんだけど今度アンプとCDP買い換えようと思ってるので教えてチョ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 10:53 ID:???
>>993
CDトランスポートとD/Aコンバーターが分離したやつで無いと
結局使うとこが無いと思われる。用語の問題?>CDP
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 11:23 ID:???
次スレたててもまた繰りかえし。
典型的パターン
・デジタル系の機器と初歩的な仕組みを理解した糞耳の厨現る
・厨がデジタルだから変らんと主張する
・ベテランが諭す
・自分が糞耳と理解できない厨がしばらく騒ぎまくる。
・話題が尽きて大きく脱線、飽きられてしばらくスレが沈む
・別の厨が発生し、頭に戻る
もう、秋田ポ(w
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 11:30 ID:???
>>995
隔離スレとしての機能を果たしてくれれば問題ないです(藁
997名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 11:36 ID:???
早くしないと1000ゲトーしちゃうよー
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 11:40 ID:???

けけけっ、でじたるで音が変わるわけないだろ(大爆笑)
999名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 11:40 ID:???

けけけっ、でじたるで音が変わるわけないだろ(大爆笑)
1000名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 11:41 ID:OkBzPjiz

けけけっ、でじたるで音が変わるわけないだろ(大爆笑)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。