大発見!1650でαプロセッサーの切り方発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やま
たった今発見しちゃいました(4秒で)。しかも最初の一発で。
もはや、神のイタズラ(強力な守護霊がいるに違いない)と
しか思えません。本当です。
ここで、公開するかどうか迷います。どうしましょう?

2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:19
公開しる!
別に問題があるわけじゃあなかろうし。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:19
やまさん。教えてちょんまげ。
4やま:02/01/28 00:20
一人3000円って言ったらどうする?
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:21
デノニストとして、やまさんだけは信頼できる人だと思っていたのに。残念です。
6名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:23
オナニストとして、やまさんだけは信頼できる人だと思っていたのに。残念です。


7やま:02/01/28 00:23
あの〜。そんな事するわけないでしょ?
ただ、ちょっと怖い。なぜかって?もし万が一壊れたら
俺責任とれないもん。
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:23
>>1
それはそんなにすごいことなん?
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:24
HDCDバージョンアップやってもらって、LED点灯回路をプルUPすれば?
10やま:02/01/28 00:25
音は硬くなりました。
>>8
今までみんな挑戦したけど誰も出来なかった。
けど俺はホトンド4秒でやってしまった。
一瞬息が止まったよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:26
>>1
壊れてもかまへん。
どうせダメダメなんだから。
壊れたら買い換え覚悟なり。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:27
>>1
だから、焦らさないで教えてちょ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:28
ALPHAを切るよりも、もっと良い方法があるよ。

HDCD対応機だと、ALPHA入りデジフィルとHDCD入りデジフィルを2個
積んでいるから、いつもHDCD用デジフィル(PMD−100)が動くように
すれば良いんだよ。

基板上のパターンを1箇所細工すれば済みますけど?
スイッチ付けることもできるよ。


こんな簡単なことを、さも自分が気づいたんだぞ!っていうのはいかがな
ものかな? 「ヲレは4秒で思いついた!」と逝っているキミへ。

14名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:30
>>1
エゴイストとして、やまさんだけは信頼できる人だと思っていたのに。残念です。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:30
やまさん。早く頼むよ。スレが荒れないうちに。
16やま:02/01/28 00:30
じゃあこのスレが100以上になったら・・・。
ていうのじゃだめ?
ただ、はっきり言うけど、音は硬くなっちゃうよ。
それでもいいの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:31
>>13
どの辺がもっとよい方法なのか、よくわからんが。
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:31
 ちょっと、やまさんにお尋ねします。

 D/A変換時のジッター許容度。判ってる?


 
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:31
やまさん。愛してる〜♀!!
だから教えてくれない?
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:33
テロリストとして、やまさんだけは信頼できる人だと思ってたのに。残念です。
21やま:02/01/28 00:34
>>18
さっぱり分かりません。ですから責任とれないんだって!!!
もし俺がビルゲイツのように大金持ちなら、壊れても修理代
出す。が、現在大学2年生のこの俺にそんな金ある分けない。
だから怖いんだよう。
でも、沢山の人が壊れてもいいのならというのなら、公開します。
22名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:34
1650にもイロイロあるんだけど。

キミの基板に乗っているデジフィルICは何ていうIC?

SM−5845?

DXP−900×?

23:02/01/28 00:34
やまちゃん、そりゃないよ〜
みんな知りたがってんだからさ〜、教えてあげなよ!

と言っても、オレは1650ユーザーじゃないけどね・・・
一度マジで買ってしまいそうになったけど。
24天の声:02/01/28 00:35
“やま”よ、御主のこの行いが、今後皆の記憶に残ることを忘れるなよ。
25やま:02/01/28 00:36
分かりました。では今からマニュアルを作成しますので、少し待って
下さい。
26:02/01/28 00:36
みんなもやってみて自分の好みの音じゃなくなっても
やまちゃんを責めないように!
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:37
“やまさん”最高!!
“やまさん”最高!!
“やまさん”最高!!
“やまさん”最高!!
“やまさん”最高!!
5連発。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:38
殺す
29:02/01/28 00:39
>>28

口を慎め!
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:40
非可逆なのかい?
またαプロセッサーのスレ立ち上げたの?統一してくれよぉ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:41
お前ら、やるなら自己責任の上でやること!!
やって壊れたとしてもやまちゃんを責めるのは筋違いだよ。

ということでやりかた教えてw
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:42
お前ら100まで逝くぞ
34やま:02/01/28 00:46
〜〜〜〜〜〜1650版!αプロセッサー切り方マニュアル〜〜〜〜〜〜
ご注意:以下の操作により,例えCDプレーヤーが発火し,御家族が
天に召されても、修理が必要になっても、なにが起ころうと責任は
一切持てません。全て自己責任において行ってください。

1 Discを入れて状態で電源を切ってください。
2 スキップボタンを両方(次曲と前曲)と、プレイボタンを
押した状態で、電源を入れて下さい。
赤ランプが点灯します。

Discは取り出すと、元の状態に戻ります。

1650ALでの成功です。
35:02/01/28 00:51
やまちゃん、ようやった、あんたはエライ!
36名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:52
ディスプレイの隅に橙色の印が出たらば、あるボタンを押すとON/OFF
の切り替えができるヨ。

でもね、違うあるボタンを押すと、+54dBゲインが上がるので、スピーカー
が壊れても知らないヨ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:52
>>34
ほんまや! たまげた!!
1650AZでも成功したよん(涙

“やまさん”最高!!
“やまさん”最高!!
“やまさん”最高!!
“やまさん”最高!!
“やまさん”最高!!
“やまさん”最高!!
“やまさん”最高!!
“やまさん”最高!!
“やまさん”最高!!
“やまさん”最高!!
10連発。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:52
かなり前にがいしゅつ
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/denon.htm
39やま:02/01/28 00:53
みんが喜ぶ→俺も喜ぶ→俺も幸せ
40:02/01/28 00:53
他のみんなはできたんか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:55
>>38
アホ!!!!!
それは1650シリーズでは通用せんからみんなこまっとったんじゃ!!!
はっきり言って天才だよ>やま
42:02/01/28 00:57
>>38

おまえはひっこんでろ!
それには1650のこと書いてないやろ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:57
お〜みんな!!!やまにメールだそう!!!
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 00:59
うあるボタンを押すと、+54dBゲインが上がるので、スピーカー
が壊れても知らないヨ。
4537:02/01/28 01:03
DACへ経由するDIGITAL出力は確かに変わったけど、
CDP本体のアナログ出力はものすご〜く音が小さくなるね。
でも、これでDACが本来の働きをしてくれるから幸せだよん。
ありがとう“やまさん”! あなたは天使のような方だです。
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 01:22
それでホントに音良くなったの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 01:26
>>46
音が良くなるというよりも、αプロセッサーの癖が消えるので、
外部DAC使用の際にαプロセッサーの癖が残らないことに意味があるよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 01:32
以後、この事を
「やまの発見」と名づけよう。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 01:34
大賛成!!
でも「やまプログラム」の方がカッコ良くないか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 03:41
賛成!!!
このプログラム,方式を「やまプログラム」に名称決定。

使い方 用法
1 オイ,あいつまだやまプログラムの事知らないんだぜ〜。αプロセッサー
  切りたいとか言ってたっけ?教えてやるか〜。100円で・・・。
2 オイ.今度の1650はやまプログラムが付いてないんだってよ〜。
  どうする?買う?

  などなど・・・・・・。
3 
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 04:19
1550ARでもできたよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 04:21
ホントこの発見凄いよマジで。
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 04:39
2001.1.28 2ちゃんねらー「やま氏」により、“やまプログラム”が発見される。
DENON DCD1650&1550シリーズユーザーにとって、最良の日となる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 05:03
そうまでしないと使えない、しょうもないCDPだって事だな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 06:09
>>54
早朝から煽りレスとはご苦労なこった。このチンカス野郎が!
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 06:38
オマエモナー
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 06:41
>>56
二度もご苦労。チンカス野郎は逝ってよし。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 07:09
>>41
1650ARでは逸品館の通りで動いたが。
再生+REWだけでいいんじゃないか?

ちなみにAUDIOFAN等でガイシュツ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 07:10
実際、1650とS10は共通部品も多いと聞くが、
コストパフォーマンスの高いトランボとして、利用価値があるかもな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 07:18
>>58
やっぱ、1650の場合もアナログ出力の音は凄〜く小さくなった?
DIGITAL同軸出力は問題無いと思うんだけどどう?
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 08:05
1650買ったヴァカが終結しているスレはここですか?



















62名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 08:44
>>61
つくづく可哀想な奴だねアンタは。これで三度目かい。
チンカス野郎と言われたのがそんなに悔しかったの?
こんな事してるからチンカス野郎と罵られるんだよ。
何度でもおいで。オイニープンプンのチンカス君。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 08:51
発狂寸前
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 09:02
へっ、要は安物のCDP使うからこんな話で
盛りあがってるわけね、あ〜しょうもな。

それと・・・自作自演ご苦労さん>やま
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 09:10
62=やま
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 09:14
どうせヘルパーに騙されたか、オーディオ誌のベストバイでも見て買ったんだろうけどさ、






















無様だね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 09:24
なんだ、自作自演か
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 09:42
αプロセッサーってデノンCDPの一番のウリでしょ?
それ切ったら何が残るの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 10:05
ゴミ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 11:23
71名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 12:46
デノンが誇る驚愕のテクノロジー

http://denon.jp/kaisetsu/006.html
http://denon.jp/kaisetsu/007.html
http://denon.jp/kaisetsu/010.html

これ最強、まさに三種の神器あるね
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 13:56
このスレが自作自演でないことは、我々ユーザーだけが知っていればよい。
少なくとも、我々はアルファの音と純粋なCDの音の2つを手に入れた。
さらに外部DACを使えば、3つ目の音も手に入れることになるだろう。
君たち(正確には君)のCDPには出来ない芸当だ。
やまさんへ対する中傷は、そのまま君たち(正確には君)の醜さを晒しているということを知れ。
どんなにDENONを煽ろうが、厨房としては一人前になれたとしても、
オーディオ愛好家として一人前になれたと勘違いするのは滑稽というものだ。
そして、このスレはマニュアルが提示された時点で、その使命は果たされた。
あとは勝手に独り芝居を続けてくれ。
それでは、君のオーディオ人生に幸あれ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 13:57
てちゃーんうざいよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 13:58
氏ね>ながいぇ
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 14:10
ナガイェイ!!! イケてないよNE!!
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 14:35
さすがデノンユーザーは言うことが違うね
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 15:50
72=やま
なんだな、これが・・。
78やま:02/01/28 16:59
>>77
ちがうって〜。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 17:08
まだやってないけど、解除はどうするの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 17:47
解除などできぬ!!
過去を振り返るでない。
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 17:47
だったら、DENON買わなきゃいいじゃん。
苦労してαなんだかを外すくらいなら、ばかちゃう?
というより、買うときに聞いてもわからなかった糞耳だって
いうことの証なんだな、DENON所有者=糞耳
じゃ、なんでαなんたらを外すんだあ?
あっ、そうかあ、みんなが音悪いって言うからそんな気がして
しょうがないわけねえ。だって聞いたってわからない糞耳だもんねえ(藁
かわいそう
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 17:48
死ね。クソ野郎!
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 17:50
αの音が好きだったから1650買ったんでしょ?
なんでオフにしちゃうのよ? 論理的な行動じゃないよ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 17:50
痔削児園〜
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 17:51
>>81

煽りは氏んでよし!

・・・でも切るぐらいなら最初からαプロセッサ入ってないの買えばいいのにとは思うがな。
86やま:02/01/28 17:51
>>83
痛いとこつくね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 17:51
>>81
まぁまぁ、折角αと縁が切れたんだから、祝福してあげようよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 17:57
オメデタウ!!!!!!!!
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:03
だからさ、
聴き比べることが出来るようになるってだけなのよ。
ソフトによってはアルファ オンの方が良い場合もあるってこと。
選択肢が増えるってことはネガティブじゃないと思うんだけどなあ。

あとさ、
デノン嫌いなら別に買わなきゃいいってだけなんじゃないの?
別にデノン使ってる人を論破することにそれほど意義は無いでしょ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:17
やまさんのおかげで1650ユーザがαを
切り替えて楽しむことができるようになった。
めでたしめでたし、ってことで皆さんに再度、確認。
αのあるなしで音はどう変わりましたか?
好き嫌い、良し悪しではなく何がどう変化しましたか?
なかなか客観的記述は難しいでしょうがよろしく!
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 18:29
WadiaやdCSも真っ青のスーパーサウンドになりました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:24
私は1650AZに外部DACで使っていますが、
DIGITAL同軸出力の音もかなり変化しました。
高域と低域のピーク感は全く感じなくなり、
上下にスーッと伸びているのが解ります。
そのせいか、α特有のゴリゴリ感が無くなり、
中域が厚く表情が豊かな感じになりました。
また、αオンとオフでは音場の出来方も随分違います。
オンでは、全体的に前へ出て来る感じでしたが、
オフにすると、奥行き感が増します。
総評としては、α特有のゴージャス感が消え、
低位や音場再現性が向上したといった感じがします。
それと、余談ですが、
CDを取り出すとオレンジのLEDは消えますが、
スイッチを入れ直さない限り、αは解除されたままの様ですので、
次のCDを入れてもαが解除された状態で再生されます。
やまさん、本当にありがとう。
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:57
んだから、どうやって元にもどせばいいの?
94やま:02/01/28 21:02
>>92
>それと、余談ですが、
>CDを取り出すとオレンジのLEDは消えますが、
>スイッチを入れ直さない限り、αは解除されたままの様ですので、
>次のCDを入れてもαが解除された状態で再生されます。

そうなんですか〜。それはもう1650ユーザーはαプロセッサーの
オンオフスイッチを手に入れたも同然ですね!
物凄く有益な情報です。こちらこそありがとう!
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:10
>>93
電源スイッチを入れ直すと元に戻りますよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:17
>>92
ほう、それはものすごく、ものすごく大きな変化であり
ものすごく良い物を手に入れられるようですね。
すばらしいの一語につきますね!

でも、そんな大きな違いがどうして買うときに聴いて
わからなかったんでしょうね。
その方が不思議ですね。私なんてお店で聞いてそれが
一目瞭然でわかってしまったので、デノンなんて買う気に
ならなかったんですけどね。だって、こんなに
大きな違いなのにネ。

耳糞でも詰まってたのでしょうか?あっ、糞耳でしたか(藁
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:21
>96
何が言いたいの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:21
>>96
店じゃなかなかわかりにくいんだよ。自分のに入れてみると
クソさかげんが良くわかるんだ。
二度とデノーンは買わないけどな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:23
>>97
はは、お前の耳は糞耳だと言われておるのだYO
わかったあ?
ば〜か
10092:02/01/28 21:25
>>96
それを言われると辛いですが、
DENONに限らず、どこのCDPもαプロセッサーとは別の波形再生回路が採用されています。
そういった回路を通さない裸の音を聞く事が出来れば、
おそらくそれを選んでいたのではないかと思います。
現在、その回路の解除が出来るのは DENONだけということになりますので、
そういった意味では、DENONを選んで正解だったといえるでしょう。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:25
>>99
人にバカという前に自分を見つめ直しましょう。
貴方は人にバカとは言えないはずです。








ば〜か(藁
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:26
>100
物は言いよう
とは、このことでしょうか?(汗;;;;
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:27
>>101
笑わしてくれてありがとう
104やま:02/01/28 21:30
いや、解除して分かったけどαプロセッサーは必ずしも悪くない。
曲によってはいいよ(エンヤ)。でもこれはまだ「完成」されてると
は言えない、まだまだ改良の余地あり。DENONは次世代αプロセッサー
を造って欲しい。でも条件として、やまプログラム搭載で。もしこれを
除去したらホントもう二度と買わん。
10592:02/01/28 21:31
>>102
そうかも知れませんね。
でも、結果良ければ統べて良しです。
今は、やまさんのお陰で大変満足していますよ。
106やま:02/01/28 21:36
>>104
訂正
>DENONは次世代αプロセッサー
>を造って欲しい。

訂正します。やっぱ今改めて聴きましたがもう止めて欲しいです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:40
出来そこない
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:46
DENONはαを解除できる隠しコマンド(やまプログラム)を搭載しているのは、
かえって他社よりも良心的と考えても良いのかもしれませんね。
これからは、αが好きで買う方と、裸の音が欲しくて買う方。
特に、別機体のDAC使用を前提に考えると、ある意味CPの高い選択肢のひとつに成り得るかもしれません。
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:49
>>108
お前脳天気やね。
あ〜いうのはね、ダイアグモードといってね生産上で機能チェックに
つかうもので、決してユーザーのためにつけた機能ではないので
良心的なのは、それを見つけて喜んでくれてるお前らユーザーの方だYO
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:52
>>109
でも、無いよりは有った方が良いでしょ。
無い人は気の毒だけど。
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:53
いらん
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:58
ま、金さえあれば、こなことでガタガタ騒いでないで
優秀なトラポとDACを買えば関係無い話なんだけどね。
あ〜、P70、D70あたりがどこかに落ちてないかなあ〜〜〜!!!
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:58
>>111
本当は欲しいくせに。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:02
αが切れるのは分かった。でもおいらは1650を持ってない。
では、αのような波形再生回路を通さない素の音を聞かせてくるCDPは
他メーカでどんなものがあるの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:03
他社の製品でαプロセッサのような機能がついてても、
たいていは普通に切れるだろうに。
それができないデノンはやっぱどうかと思うが。
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:05
>>115
>たいていは普通に切れるだろうに。

例えばどの様に?
117名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:14
>>115は自爆か?
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:43
デノンが誇る驚愕のテクノロジー

http://denon.jp/kaisetsu/006.html
http://denon.jp/kaisetsu/007.html
http://denon.jp/kaisetsu/010.html

これ最強、まさに三種の神器あるね
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:54
二月に新しい1650が出るみたい。実は今日、現行のを買いに行ったら、店員に
「二月に新しいのが出ますので、もう少し待ったほうが」と言われたよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:59
このスレでDCD−S1のαプロセッサが切れることを知って早速試して
みた。
違いがほとんどわからなかった・・・・・・
もうオーディオやめたほうがイイですか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 23:03
>>118
最後のスピーカーの方式はテクニクスもやってるな。
江川も「ミラードアクロポリス」という名で二十年前に実験してた。
12292:02/01/28 23:20
>CDを取り出すとオレンジのLEDは消えますが、
>スイッチを入れ直さない限り、αは解除されたままの様ですので、
>次のCDを入れてもαが解除された状態で再生されます。

上記の件に関して、補足があります。
α解除でCD1枚の再生が終了すると、
自動的にトレイが開き、自動的に閉まる動作をすると思いますが、
その際にCDを取り出し、空のまま閉まってしまうとエラー表示が出て、
その後はαが復活します。
どうやら、デジタルサーボにエラーが発生した場合、システムがリセットされる様です。
したがって、この動作中にCDの入れ換えは厳禁です。
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:32
こら〜!!!おまえらどうせアルファ切っても音の違いが分からん
奴らの集まりじゃないのか???図星だろう!
だから、こんなにアルファ切り後の音のインプレが全くと言って
イイほど無い!あ〜悲しいね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 00:44
>>123
確かにインプレ少ないね。だれかやらないの?
アルファあるなしとか言うよりDENON使ってる時点で終わってるよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:06
デジタルフィルターのこといってんの?

SONYのCDPでも似たような隠し技みたいの無いのかな?
色々探してるんだけど見つからない・・・。MDは知ってるんだけど・・・。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:07
>>126
はぁ?
アルファプロセッサー知らないの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:09
>>125
また出た 「DEON叩けばボクもマニア!」
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:09
波形を滑らかにするやつでしょ?データを補完して。
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:11
>>127
んなもん、知らんほうがいいぞー。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:11
>>125
はっきり言ってアルファ切ったら最高です!
おまえらのCDプレーヤーの方が糞
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:14
DMD−S10でもAL24切れました!最高!
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:15
もう〜ホントDENONっていつになったらアルファ搭載するの
止めるのかなぁ〜〜〜〜。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:15
アルファ切って最高って、いままでおまえらどんな音聴いてたの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:16
>>134
アルファの音です。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:22
過去のことは、もう忘れた。
こらチンカスども、文句垂れるなら、
裸の16bitの音を聴いてからにしたまえ。ウッシッシー。
(完全に調子に乗ってま〜す。)
>>135
日本語が不自由な厨房よ、俺は「何の」音ではなく、「どんな」音をと訊いてるんだけど
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:26
出力するID6を変更できる隠し技があると信じずっとチャレンジ中
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 01:44
デノンCDPのDACはバーブラウンだったよ。
だからまあ、べつに普通じゃない?
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 02:05
ダメだ。完全に煽りモードの厨房ばかりになってきた。
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 02:10
ひとつだけ言っておこう。
αプロセッサー切ったら素晴らしい音ってのは
DENON叩きになっていないぞ。
それだけ素のままのDACやトランスポートとしての実力が
高いということになる。
DENON叩いてマニアになりたいのなら、
α切ったら最低になったって言わなきゃおかしいぞ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 02:32
だから、実力は高いんだろ?
1431650:02/01/29 02:36
フタを開けると、ServiceMode というタクトスイッチがあるが、あれはナニ?
144また煽っちゃう:02/01/29 02:38
だからおまえらDENONのCDP使っていること自体がもうダメなんだよ!

ってのが正しいマニア(・・・・?)
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 02:38
>>143
試しに人柱になってください。
ただし、家が燃えても責任はとれません。
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 02:39
>>143
何じゃ、そりゃ? また新発見か?
このスレに名を残したければ、スイッチを弄ってみることだ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 02:41
>>
146
同意。やまさん2号になりなさい。ただし家が燃えても・・・・・・。
αを切ると、何が停止するの?
適応型デジフィルでなくなる? 普通の FIRフィルタか何かになるわけ?
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 03:05
色々なサービスモードを見たことはあるんだけど、
どれも楽しめるような物はなかったよ。単なる設定やテストだけ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 03:26
で、DENONは糞という事で

−−−−−−−終了−−−−−−−−
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 03:31
いいや、もう少しやらしておけよ。
ヲレは8年前にDENONからきっぱり足を洗ったから
心安らかに見ていられるのじゃが、DENON中毒(電柱)が
暴れると手におえないのでな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 03:52
晒しあげ
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 04:22
>>150
>>151
>>152
楽しそうだね
他に楽しいこと、無いの?
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 04:26
>>154
そういうレスしてる君も楽しそう だね
他に楽しいこと、無いの?
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 04:27
154
うっ、自分にレスしてしまった・・・

>>153に訂正

鵜津堕
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 04:43
>>154
必ずこういう切り返しが来るよね
芸が無いねえ
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 04:51
あ、ごめん
脳も無いみたい
158名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 05:00
>>157=ジコシンコクデシタ
159名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 05:20
なんだかんだ言って、みんな「やまプログラム」が気になるんだろ?
今までコケにしてきたDENONのCDPがアンタ達のCDPより良いなんてことになったら一大事だよね。
とりあえず、様子見がてらに糞レス付けて、潰しておこうという魂胆が見え見えだよ。
残念だけど、昨日の夜からDENONのCDPユーザーには光が差した。
これからは発言に気をつけた方がいいかもよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 05:28
>>159
激しく同意。
あなどれんわぁ〜。DENONユーザー。末恐ろしや〜。
これから台風の目になるよ・・・。そんな俺も1650ユーザー。
ど〜う?ソニーとか使ってる人?うらやまし〜い?
161名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 05:39
漏れはソニーだが、カレントパルス切りたいと思ったことは一度も無いが何か?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 05:42
>>161
カレントパルス?初耳。翻訳すると、なめらかなパルス。
ようするにアルファプロセッサーと目的は同じと言う事で
いいのでしょうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 05:46
>>162
http://www.google.co.jp/search?q=cache:vbR4zEbsRNEC:www.sony.co.jp/sd/products/sonyaudio/AU/av/amp/ta_e9000es/ta_e9000es.html+%83J%83%8C%83%93%83g%83p%83%8B%83X+%83%5C%83j%81%5B&hl=ja
50MHzの高速演算でパルス変調波形に変換するアドバンストパルス変換
。アドバンストパルス変換された電圧パルス信号をノイズや電圧変動の
影響を受けにくい電流(カレント)パルスに変換するカレントパルスD/Aコ
ンバーター。

らしい
164     :02/01/29 06:05
さてと、α切るために1650買うか・・・・・なんて奴はいない
165名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 06:10
>>163
D/Aコンバータ以前のノイズ、ジッタは放置状態だな(ppp
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 06:12
さてと、16bitの裸の音が聴きたいから1650を買おう・・・・なんて奴が増えるんだろうね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 08:14
最初からスレ読んだけど・・
なんか、おかしくない?
みんなさ「やまプログラム」とか言ってはやし立ててるけどさ。
このαを外すやり方って、だいぶ前から巷では知る人は知ってたよ。
現にオイラは半年ほど前に友達に教えてもらったし、その友達は
お店の店員に教えてもらったらしい。
それにWEBのあっちこっちに前からこのやり方載ってるし、
一体全体何を騒いでるんだか、おいらにはさっぱりわからんよ。
たしか、どっかのデノンヲタのHPでαを切った場合との試聴比較を
被験者10人くらいのブラインドテストもやってたのも見た。
結論は・・・止めとくわ、一応オイラもデノンユーザーなんでね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 09:29
デノンが誇る驚愕のテクノロジー

http://denon.jp/kaisetsu/006.html
http://denon.jp/kaisetsu/007.html
http://denon.jp/kaisetsu/010.html

これ最強、まさに三種の神器あるね
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 09:32

||||||||||||!!!中止!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

やまプログラムを使ったところ,壊れました!(音がでません:無音状態!)。
皆さん即中止して下さい!約束どうりやまさんは責めません。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 09:53
とりあえずはっきりしているのは、1650ユーザーの大多数はアルファの呪縛から逃れたがっているということだ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 10:27
わっはっは 162さん、誤訳してますヨ

>カレントパルス?初耳。翻訳すると、なめらかなパルス。

 これは、電流出力の1bitDACという意味なのではないの?
 つまり、デジフィルではなくてDACの部分だから、どうやっても「切れないヨ」

 ALPHA云々という事に対象になるとしたらば、それはSONYの高精度デジフィル
の遮断特性切り替えのトコロなんぢゃないのー? 不思議だなぁ・・・・・・


 ぷぷぷっ(笑)
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 10:37

ナガィエィが、でた〜〜〜〜〜
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 11:03
氏ね>ナガィエィ
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 11:45
> 高精度デジフィル
はぁ? ご高説に水を差して申し訳ないが、
カタログばかり読まないで、少しは真っ当な文献を読まれることをおすすめする。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 12:10
ねーねー。ぼっちゃんぼっちゃん!

間違えたときには素直になろーヨ(笑)

カレントパルス・・・程度も知らない人から、こんなコトは言われたくないってさ。

>カタログばかり読まないで、少しは真っ当な文献を読まれることをおすすめする。

 ぷぷぷっ(笑)
176カレントパルス(笑):02/01/29 12:21
このヤロー  恥ずかしい思いをさせるな! ヲレは真っ当な文献を読んでいる偉い男だぞ。

177名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 12:39
カレントパルス=current pulse?
だとしたら「現在のパルス」と訳すのが英文法的に正しい。
ま、SONYさんのことだから違う意味で使ってるんだろうけど。
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 12:40
カタログ小僧
ぷぷぷっ(笑)
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 12:44
解らなければそれでよい。君の人生に幸あれ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 12:45
>>177

チガーウ、当座脈拍ってのが多田氏居んだYO!!
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 12:47
>>177
こいつバカだ(^∀^)
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:06
>>169
亀レスですまんが、
そうなのか?別機体のDAC経由ではちゃんと音が出るぞ。
もちろん、αプロセッサーが切れた状態で。かなり音が変わったぞ。
「やまプログラム」はマジで良いぞ。
試しに他のDACを繋いで、αプロセッサーのオン・オフを聴き比べてみなさい。
目からウロコとは、この事かと感動するぞ。
183やま:02/01/29 13:12
>>182
すいません。169の文章は私、やま、です。あの〜壊れたのはアンプの
方でした(涙)。朝ユーミンを聴いていたら最初の2秒で突然音信不通。
タイミングからして絶対CDプレーヤーかと確信したんですけど、
ヘッドフォンで聴いたらちゃんと音が出てるんですねこれが〜。
チューナー聴いても音が出ないからまずアンプでしょう!
でも、これからも壊れない保証はどこにもないので・・・一応。
184182:02/01/29 13:34
今さらながら、αプロセッサーはかなりの厚化粧だったことを実感してるよ。
一度「やまプログラム」の味を知ってしまったら、
もう、αプロセッサーには戻れない奴が多いんじゃないかな?
高・低域の脚色が消えるので、一聴すると大人しくなった感じだが、
高・低域に伸びが感じられる様になるので、
ボリュームを上げれば大パノラマが出現するぞ。
185やま:02/01/29 13:38
輪郭がはっきりしたなぁ〜。すっきりした音になったな〜。と言うのが
オイラの印象なんだけどみんなど〜う?
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:49
パイオニアのプリなどについてる
レガートリンク&ハイビットもオンに。
更にαオンにすればどうなってしまうんだろう・・
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:55
じっくり聴きこんでみると、細かい部分が微妙に変化しているので、
一言二言で表現するのは、ちと難しいかもしれない。
確かに「ハッキリ」「スッキリ」という感じはするね。
また別の角度から見ると、αで脚色されていた部分が弱く感じられるので、
その部分を気にして聴いていた人は、妙なメリハリ感が無くなったと思うかも。
全体に霧が晴れて、個々の音が聴きとりやすくなり、
かといって、エッジが立ち過ぎているということもなく、
ほんと、エーあんばいの鳴り方をしとる。
今までは、ちょっと自己主張が強すぎだったが、
これなら外部DACやAMP、SP等の持ち味がフルに生かせそうな感じだよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 13:59
DCD-S10-2でアルファプロセッサを切ったのですが、トランポ利用
だったので差が分かりませんでした。アナログアウトにしかアルファ
は作動していないとの事で納得。

ガイシュツですけど車用のアゼスト9255っていうデッキにもアルファ
載ってまして、オフに出来ました。低音の増幅が主で、オフにしたら
すっきりはするけど誤差範囲。でも芯があって悪くなかったかも。


今はどちらも手放してしまいました。
189名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 14:14
>>188
ほんとかそれ? S10はそうなのか? 煽りなら止めてくれよ。
俺もトランボ利用だが1650AZではデジタル同軸で明らかに音が変わったぞ。
それと、1650AZでαを切るとアナログアウトからはほとんど音が聴こえなくなる。
したがって、音質の違いを聴くにはデジタル出力(TOSは試してないので判らんが)経由で
確かめるしかないんだよ。
おそらく、S!0は外部DACとしても利用できる構造になっているので、
外部からのデジタル入力にもαを効かせるためにデジタル入出力の後段でαを効かせているんだろう。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 14:30
>>188
> すっきりはするけど誤差範囲

なんじゃ、そりゃ?
どうやら、アンタには違いを理解することは難しいみたいだな。
191189:02/01/29 14:45
もしかすると、1650AZの場合はαプロセッサーを解除というよりも、
αプロセッサー以降の機能が全て停止しているのでは?
もっとも、トランボとして使うには、その方が有難いような気もするが。。。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 14:47
S-10の初期型でやってみました。
すっきりした音になった、ヌケが良い感じです。

2枚目のCDからはオレンジのLEDが光らなくなるけど、
本当にαプロセッサー解除になったままなの?
どうして分かるんでしょう?
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 14:55
188です
>>189
1650AZの場合はアルファ切りじゃなくてDAC切りに
近いですね。S10の方は逸品館の記事通り。店にも
確認したらデジタルでは効果なくて当たり前と
言われましたが。(スレ違いですね、S10は)

>>190
9255の話ですよ。オフの音、聴いた事あります?
微妙に変わるのと音が良くなるのは違います。
オフにしたところで凄くもならないので手放し
ました。
194名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 14:57
>>192
音でわかるんじゃなかったの?


そろそろ自作自演やめない?>やま


いいかげんさあ?>やま


そんなに目立ちたい?>やま


自分にレスして楽しい?>やま

>>195

そうなんだ???
どうりで・・・
なんか、おかしくないかと思ったヨ
197189:02/01/29 15:19
>>192
あくまでも1650AZの場合だが、
αを解除するとアナログ音声が出なくなるのはさっきも言ったけど、
LEDが光らなくなった後でも電源スイッチを入れ直すさない限り、
アナログ音声は出力されていないので、明確に確認できるよ。
もちろん、音を聴けばαが解除されているのは判ると思うけど。
ただ、>>193さんの話も合わせて考えてみると、
S10と1650では構造に違いがあるせいか、微妙にインプレも異なっているみたいだね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 15:23
自作自演でも、悪い人じゃないでしょ。
荒らし人よりよっぽどいいと思うYO!
199189:02/01/29 15:31
本当に自作自演なの?
それじゃ、俺が阿呆みたいじゃないか?
でも、「やまプログラム」によって、明らかにαプロセッサーは解除されているね。
自作自演かどうかはこの際どうでもいいよ。
やまさんが1650ユーザーを幸せにしてくれたことは事実だから。
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 15:34
やま様は良い人です。やまさまをいじめないで。
195って

デノンをねたに快調に煽っていた荒らし人
しかし、調子に乗りすぎて、うっかりソニー信者の尻尾を踏んでしまいました
音を出さずに文献ばかり漁ってる信者の冷徹な一撃に倒れましたが、
憂さ晴らしに他のスレを荒らして、いまはやまに嫉妬中

だとさ
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 15:42
>しかし、調子に乗りすぎて、うっかりソニー信者の尻尾を踏んでしまいました

ワラタ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:05
 あのー


 ON/OFFのときのチョウカン浣腸を報告するときなんですけどぉ、どんなCDソフトを聴いた時
チミのオツムに生えている耳で、そー聴こえたのか?を書いておいてくれませんか?

 CDソフトの名前と、できれば楽曲名。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:07
>>203
どうして?
205やま:02/01/29 17:12
おいおいおいおいおい!!!俺は自作自演はこのスレでは一回しかやってないよ。
169の文章で匿名で出しただけ。あとは全て‘やま‘って名前に入ってる。
誤解です。ハイ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:13
 ON/OFFしたときに、「こんな風に聴こえたヨー」と言ってもね、そのCDに収録された
楽曲の「データの並び方」が、ALPHAの動作条件を満たしていない場合もあるからさ。

 判った? 判んない? 
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:15
 ところでね。 お尋ねしたいんだけど、ALPHAって、どんな風な補間をしているの?

 知ってたら教えて!

 知らなかったら、そのまま、せっせせっせとチョウカン浣腸を報告してください。
(CD名も忘れずにね!)
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:17
 ALPHAのAの字は、AdaptiveのA。

 どんなAdaptive動作をしているんだろうね?
知ってたら教えて!

 知らなかったら、そのまま、せっせせっせとチョウカン浣腸を報告してください。
(CD名も忘れずにね!)
>>205
大丈夫もちろんわかってます

>>203
傷は癒えたかい? 誰もキミを相手にしないよ
「本家」自作自演の荒らしクン
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:28
ねー。 おにいさーん!

「荒らし」というのは、「キミの考えは、ココが間違ってるヨ」と、親切に教えている行為のこと?


211名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:31
 間違いを指摘されると、その時は恥ずかしくって口惜しくって言いようのない怒りが
こみ上げてくるかもしれないけど、以後の人生では再びそういう思いをしなくて済むん
だから・・・・・・・・・

 親切に間違いを教えてくれた人に、「あ り が と う !」って明るく言おうよ。

 誰かみたいに誤魔化しちゃダメだよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:39
>>203 >>206 >>207 >>208
そんなに知りたかったら、自分で調べたら?
別にアンタのためにみんながインプレ報告している訳じゃないんだよ。
1650を持ってりゃ、聴けば判ることだからね。
αの動作条件云々の話を持ち出しても意味は無いよ。
今は、みんな手持ちのCDをいろいろ試しているところだから、
君の愚問に答えている暇もないってことだ。
アンタもこれだけみんなに嫌がられているのに懲りないね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:42
 あー?

 ひょっとして・・・・・・


 知らないのに、知ってるフリをしたの?>212
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:43
親切に間違いを教えてくれた人には、「あ り が と う !」って明るく言おうよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:43
間違いを指摘されると、その時は恥ずかしくって口惜しくって言いようのない怒りが
こみ上げてくるかもしれないけど、以後の人生では再びそういう思いをしなくて済むん
だから・・・・・・・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:47
てちゃーんうざいよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:48
>>213 >>214 >>215
その言葉、そっくり君に御返しするよ。
君こそ、口惜しくって言いようのない怒りがこみ上げているから
こんなにネチネチと自分の醜さを晒しているんだろう?
まったく、恥を知らないとはこのことだ。
SONY傷のリハビリには、ちょいと敷居が高すぎるみたいだぞ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:49
氏ね>ナガイェイ
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:52
>>218
ほれ見ろ。どうせその程度の人間なんだよオマエは。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 17:55
結局、SONYスレの負け犬は、
DENONスレでも相手を自分の土俵にあげることも出来ず、
恥の上塗りをしているだけにすぎんな。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:01
デノン恥ずかしい…。
デノンの機器が部屋にあったら友達呼べないです。
外観もみっともなければ音もみっともないですよね…。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:02
この人のHNおしえてください(てちゃーん??)
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:02
SONYスレの負け犬・・・

 って、何のコト?
224名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:03
>>221
核論で論破出来ないと知って、
そういう幼稚な作戦に変更したのか(藁
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:06
カスはカスなりに精一杯考えた作戦なんだろう。
汚れるから
そろそろ本題にもどそーよ!!!
227名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:08
癒えない傷は、ママに舐めてもらえ(藁
>>226
スマソ。あまりにも目にあまる奴だったので。俺としたことが大人気ない。
>>181
クソガキャー!
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:18
デノンユーザー=ヘルパーに騙されたみっともない人。
デノンユーザー=オーディオ雑誌に騙されたみっともない人。
デノンユーザー=買ってしまった以上は擁護するしかないみっともない人。
>>229
気持ちはわかるが、亀レスだけに・・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:20
230=SONYスレの負け犬。現在リハビリ中。
>>230
古傷に触れるなよ・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:26
DENON批判にいつも即レスいれる人いるけど、みんな同じ人?
すごいね。ここまで心酔できるなんてさ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:32
>>234
俺のことか?
いつもって訳じゃないが、暇な時は馬鹿を弄くって楽しんでいる。
DENONに心酔しているというよりも、厨房の駆除が好きなだけ。
その言葉、そっくり君に御返しするよ。
君こそ、口惜しくって言いようのない怒りがこみ上げているから
こんなにネチネチと自分の醜さを晒しているんだろう?
まったく、恥を知らないとはこのことだ。
SONY傷のリハビリには、ちょいと敷居が高すぎるみたいだぞ。

結局、SONYスレの負け犬は、
DENONスレでも相手を自分の土俵にあげることも出来ず、
恥の上塗りをしているだけにすぎんな。

230=SONYスレの負け犬。現在リハビリ中。
>>236
藁。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 18:53
もっと荒れろ(藁
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:21
デノンが誇る驚愕のテクノロジー

http://denon.jp/kaisetsu/006.html
http://denon.jp/kaisetsu/007.html
http://denon.jp/kaisetsu/010.html

これ最強、まさに三種の神器あるね
デノン擁護派も人格攻撃でしか抵抗できないって感じだな。
結局は同類ってわけか。
>>240
別にいいんじゃないの。
相手に合わせて対応しているんだし、
αプロセッサーが解除されたからって、理論がどうこう言う問題じゃないでしょ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:45
αプロセッサーがいらないのならデノン以外を買った方がマシだろ
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:45
>>240
そう言うアンタも人格攻撃しかできないって感じだね。プププッ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:47
αプロセッサーを切ったデノンの音と他社の音とを比較したらどうよ?
245名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/29 19:48
思うんだけどさ、精度のいい外部DACに繋げない場合は
αは切ることが必ずしも好ましいと言えるでしょうか。
確かに音がシャープにはなるけど、音の細部はむしろぼやけます。
1650を悪いとは言わないけど、このクラスならばαを通して、
セッティングやケーブルとか他の部分で調整したほうが好ましい
と思います。もちろんαの音を知ることはいいと思いますが・・・
そんな私もS10Uなので、同じくしょぼいんですけどね。
ただ、曲のジャンルによってはα切ってスッキリ聞いたりします。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:51
しかし・・機能を落とす(だよね?)方法にこんなにレスが
集まるなんて・・漏れはデノ持ってないがそんなに
ひどいのか?アルフぁって?
247名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:51
工作員と信者の饗宴スレ
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 19:52
>>242
αプロセッサーがいらないんじゃなくて、
その種の波形再生機能を解除できるからいいんじゃないの。
普及価格帯のCDPで、任意にこれが可能なのはDENONNくらいだし。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:01
>>245
それは、あくまでも個人の好みによるよね。
選択肢が増えたという意味では喜ばしいと思うけどな。
俺は「やまプログラム」が発見される前からトランボとして使っていたんだけど、
やはりαの癖が残っていて気になっていたんだよ。
VRDS25xsに乗り換えようと考えていたところに、この朗報が舞い込んできたので、
しばらくは1650AZで様子を見ようと思っている。
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:03
>>248
>その種の波形再生機能を解除できるからいいんじゃないの。

だったら最初からαが付いて無い他メーカー買えばいいじゃん


251名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:09
だから後の祭なんだって。
いいじゃんAL24がなけりゃなんとか実用レベルになるんだから。
252名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:12
買い換えた方がいいのでは?
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:13
今までは、高域と低域の特定部分が強調されていたので、
細かい音が聴こえていたように錯覚していただけだよ。
帯域バランスがフラットになったので、
強調されていた部分が元の位置にに引っ込んだだけ。
帯域バランスが良くなったので、ボリュームを上げた時の五月蝿い感じが減ったし、
むしろ細かい音が良く聴こえるようになったと思う。
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:17
>>250
だから、αじゃなくても、
パイオニアのレガートリンクのようにマルチビットDACのCDPには
必ずαプロセッサーに似た機能が付いているんだよ。
でも、解除できるのはDENONだけだろう?
そこに意味があるという訳さ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:32
ところでね。 お尋ねしたいんだけど、ALPHAって、どんな風な補間をしているの?

 知ってたら教えて!

 知らなかったら、そのまま、せっせせっせとチョウカン浣腸を報告してください。
(CD名も忘れずにね!)
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:34
>>254
だから最初からそういうのが付いて無いのを買えばいいじゃん

257名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:42
>>256
だから、最初からそういうのが付いてないマルチビットDAC搭載のCDPは無いんだよ。
24bitのDACを搭載しているのに、16bitのまま処理させるなんて野暮なことをメーカーがする訳ないだろう?
16bitのまま処理するんだったら、DACも16bitで充分でしょ。
お願いだから納得しておくれよ。

>>255
ほらよ、オマエにはこれで充分だろ?
http://denon.jp/kaisetsu/007.html
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:47
>>257
>だから、最初からそういうのが付いてないマルチビットDAC搭載のCDPは無いんだよ。

有るが
http://www.accuphase.co.jp/dp-55.htm
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:55
1bitにしろよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:55
>>258
実売7万弱のCDPを買おうと思っている人間が買う訳ないだろう。
だから、最初に言っただろ?
αがいらないんじゃなくて、
任意に解除できる普及価格帯のCDPだから良いんだって。
何度も同じ事言わせるなよ。
めんどくさくなって言葉が足りなくなったのは素直に認めるからさ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:57
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 20:59
>>259
1bitが嫌いだからマルチbitを買うんじゃ。
そんでもって、αに飽きたら他のDACでも遊べるように
αが切れるのが嬉しいんじゃ。文句あるか?
DACが何bitだろうとDENONはクズ
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 21:10
>>261
波形補完が要らないからといって何でも良いという訳ではないだろう?
君はローテルがお勧めなのか?
出して来る機種が極端すぎないか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 21:14
>>263
根拠も無い幼稚園児の発想だな?
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 21:18
いよいよ攻め方が無くなって、揚げ足取りが始まったか・・・
煽り屋どもの最後の抵抗というわけだ。
267263:02/01/29 21:23
VRDS50とCD23を比較検討してCD23を買った。
DENONは候補にすらあがらなかった。
これでいい?
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 21:27
アンチデノン潰し連合カコイイ(藁
既にαの解除の方法が解ったのに、わざわざ買い換える奴はいないよな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 21:32
>>263 ..267
アンタの比較検討候補機種は、2ちゃんねらー丸出しだな。
しかも2機種だけの比較で決めたのか? 御目出度い奴だ。
無理にDENONを聴けとは言わないが、他にも試聴した方が良い機種もあったろうにな(藁
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 21:37
TL51Zにしとけば10マン節約できたのに...。
272名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 21:40
せっかくαプロセッサーが解除できたんだから、
CDPの買い換えなんかは後回しにして、
その分をDACに上乗せ投資した方が利口だね。
DENONが嫌いな人は、
ローテルかアキュを買わないと波形補完とオサラバできないんだね(藁
アンチDENONの人は参考にすれば?
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 21:54
結局、DENONのイメージは下がる一方か。
AV上がりのピュア初級者の選択でしかないのが現状だしね。
先入観にとらわれず自分の意思でDENONを買った人はどれだけいるのだろう?
同価格帯にはCD17DAなんてあるけど、そういうあっさりふくよか系の音はダメなの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 22:08
>>274
DENONのイメージが悪いのは2ちゃんだけでしょ。
オーヲタでもネットサーフィンに興味のない人達は気にしてないと思うよ。
だからといって、DENONが一番優れていると言っている訳ではないよ。
好きな機器を購入して、好きに楽しめばそれで良いのではないかと思う。
少なくとも俺は他の機器が悪いとは思わない。
わざわざ他所の板で煽りをかまして通ぶっている奴が我慢ならないだけ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 22:48
http://salad.2ch.net/hard/kako/992/992512481.html
ここでデノン信者が馬鹿さかげんを披露してるよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 22:54
そもそもデンオンなんて何処がいいわけ?

ギャグで買うなら分かるが、真剣に買うのはチョットな・・・

デンオンのアンプ=駆動力しかない糞アンプ(糞
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 22:55
>>276
そうか? スレ違いの情報をご苦労!!
ここはαが解除できて喜んでいる奴の集まりだからな。
正確に言えば、DENON信者ではないんだよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:01
>>277
DENONが良いなんて言ったか?
αが解除できるのが良いと言った覚えはあるけどな。
オマエらがそれを前提にして煽ってきているだけじゃないのか?
悪いが、ここはCDPのスレだぜ。しかも、αプロセッサー解除の。
ネタが無いなら煽るのは止めておけ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:02
解除したが、実際あまりわからんのだが・・・。
こんな漏れは逝ってよし?
若干音がおとなしくなったと思うが、いままでが変だったの?
どっちにしろ漏れはDQNだ。鬱だ氏脳。
S10Uも1650ALも持ってるよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:03
てーか、煽るやつは、このスレタイトルに非常に敏感ってこった。
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:06
>>280
同じ曲を何度も繰り返し聴けば気付くと思うよ。
そんなことくらいで氏ぬなよ。
別にいままでが特別に変だったわけでもないよ。
解除しない方が好きならそれでOK! 好みの問題。
283名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:08
>>282
そっか。サンクス。
もう少し聴いてみるわ。
284名無し@メーカーさん:02/01/29 23:16
デノンのミドルグレード
3月あたりにモデルチェンジするよ〜〜
買い替え考えている人は待った方がいいかも
285名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:19
まずは、「やまプログラム」が搭載されているかを確認せねばな。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:21
>>285
ウルトラ同意。
どう?もし搭載されてなかったらやっぱ買わない?
287名無し@メーカーさん:02/01/29 23:21
多分つくと思うよ(w
DCD-S10V-L のばあいもできたし
きれたからネ
288名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:23
音質に細かい人が買うCDPなのか、1650AZ・・・7万円なんだから・・・
289名無し@メーカーさん:02/01/29 23:25
>>288さそ
残念ですが モデルチェンジしたら3万円UPします
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:26
>>286
その場合はたぶん買わないと思う。
とりあえず、1650AZを買ってから日が浅いこともあるし・・・
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:27
1万円分くらいパーツいいのが盛り込まれているとか?

もっといいCDPを使うという選択もあってもいいかも知れない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:27
>>289
????????????????
え?それって?え?何が変わるの?その3万円はどこに掛かった
金?まさかアルファプロセッサーではないよね。
293名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:28
その価格帯でなら俺ならhttp://denon.jp/products/cd72.htmlを買うな
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:28
アルファのオンオフより、HDCDとCDの違い(本体をバージョンアップしてる場合)
が遥かに激しい。

しかし2chねら〜の人達って
アルファープロセッサ嫌いな人が多いのかな?
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:29
>>293
や!安い!
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:29
客寄せのためのマイナーチェンジだよ
新型って言葉に弱い連中向けにね
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:29
「やまプログラム」はもちろんだけど、
メカニカル関係の進化が気になるな。
マジ本気でトランボに使えそうなら嬉しいな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:31
>>295
にちゃんねらーは、というより聴き比べてそう思うだけじゃない
かなあ。1650よりS10の方が音ちょっとだけいいけど、定価が
全然違うしデノン恐るべし商売ですな。
>>293さそ
ビンゴ!!!!(w そうだよ
でもプロセッサーだけで3万円はしないから安心を
いろんなとこマイナーチェンジしてるよ
スマソ>>292サソヘのレス
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:33
>>293
アーカムを輸入しているという点、デノンの美徳

正直、自社製は値段なりでしかないと思う
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:40
「やまプログラム」は、きっとひろゆきより偉い。
デノンユーザにとったら(w
304名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:41
>>302
それを言われると・・・
でも、俺たちには「やまプログラム」がある。
裸の16bitデータで、流行のアップサンプリングDACの音を聴いてみたいのぅ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:43
 仕組みの批評をする時に、CDプレーヤー全体の聴感についての印象を書き
込むバカが居るだろ?

 エルナーのシルミックを使うと、誰かが書いた聴感についての印象になるよ。

 キミの感想は、ALPHAではなくてシルミックの感想。


306名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:50
>>305
>ALPHAではなくてシルミックの感想。

俺もそう思う
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:00
シルミックが最強のコンデンサーなんてことくらい常識だえお。
308名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:29
マジな話、「やまプログラム」の発見でCDプレーヤー買い換えようと
してたけど、急きょ中止って人いる?
309名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:32
↑日本語少しおかしいよ。点の位置で意味が変わる事をまずは学べ!

マジな話、「やまプログラム」の発見で、CDプレーヤー買い換えようと
してたけど急きょ中止って人いる?


310名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:32
>>307
んなーことない
エルナーという時点でアウト
311名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:34
やま=やまさん
>>308はアルファプロONの文章
>>309はアルファプロOFFの文章
313名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 00:45
>>311
そうだな。
途中から見た人は、「やまプログラム」の“やま”が何なのか解らないだろうな(W

それでは解説しよう。
“やま”さんとは、本スレを立ち上げた人物で、
DCD1650シリーズにおけるαプロセッサー解除の方法を発見した方です。
そして、その解除の操作方法が「やまプログラム」と呼ばれています。

と、これくらい詳しく説明した方がよくないか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 01:34
>>50
↑でしょ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 01:39
>>312
爆笑爆笑〜〜〜。warata
316名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 02:07
>>308-309 >>312
久々にHITだ(w
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 02:37
横槍入れてスマソけど…

やまプログラムって単純にメーカーの修理点検用のサービスモードの事だろ。
サービスマニュアルに記載されているはずだから多分量販店のサービスセンター
あたりから流失したんじゃないの?
それとあくまでメーカーが試験のために使うモードだから通常と全く同じ動作は
期待出来ない(稀に動作しない、誤ったキー操作でフリーズする等)
あとテストメニューが色々あるから変なモードに入れてデタラメにキーを押したり
するとせっかく調整されてるサーボゲインなんかが変わってしまって元に戻せなく
なったりするからあまり変な事はしないほうが懸命かと。
318やま:02/01/30 02:52
>>317
そうなんですか?もう手遅れです。
アルファ切った状態で,ボタン押しまくりです。
もうちょっと早くいって欲しかった・・・。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 04:25
サービスマニュアルには記載されていないよ。

ヨーロッパ向け製品の取り扱い説明書には記載されているけど。

何で日本人には教えないんだろ?

320名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 04:29
 サーボゲインなんかが変わってしまって元に戻せなくなったりする
なんてコトはないよ。

 だってさ。サーボプロセッサはシステムマイコンでコントロールされてないよ。

321名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 04:32
 ところで、ALPHAの隠しモードを発見して嬉しいようだけど・・・

 ON/OFF スイッチと、

 再生信号を+54dBゲインUPする スイッチ 

は見つけることは出来たの?
322名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 06:03
>>321
そういえば、アナログ出力のゲインUPについては報告が無いな。
DACを持ってない奴はどうやって音を出してるんだろうか? 不思議だ。
さすがに、3日目ともなるとマターリとしてきたな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 05:08
手持ちのCDPで遊べる幅が増えていいですね。

でもいじってSP壊すくらいならいいCDPに交換した方が安く
つきそう。ツイーターなんか+54dB危ないのでは。

車のデッキで同じ事が出来る機種ありますが、大きな音がでて
焦ったことあります。SPは無事でしたが。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 16:05
ゴミCDP晒しあげ
326名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 16:14
 
327 :02/01/31 20:17


親切に間違いを教えてくれた人に、「あ り が と う !」って明るく言おうよ。

 誰かみたいに誤魔化しちゃダメだよ。


328名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:18
キチガイ!!!!!
329名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:34
SONY CDP TestMode

Menu Servo
Mecha
Lpower
SCMS

1.TIME,REPEAT同時押しで電源ON
2.離したらリモコンから[5 1 3 5]の順で押す

これでOK。
330名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:37
つうか、漏れはこおろぎの声はこおろぎとして聴きたい。わざわざ
カナリヤに化かして聴きたくはない。よってアルファーは無用の長江^H物。
以上
>>330
じゃあ、コオロギ捕まえてくれば。
332名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/31 20:54
>>330
>無用の長江^H物
ワラた
333TA-F333ESL:02/01/31 20:56
333get.
334名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:34
 
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 04:38
336名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 04:58
>>330
便所コオロギか? 藁。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 23:00
便所コオロギって鳴くの?(藁
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 23:03
シコシコ
ピュッピュッ
空家じゃ煽りも様にならないね(クスクス)
341名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 10:59
 
342それに引き換えこの説明は・・・:02/02/02 12:44
・・・・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 16:20
age
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 16:26
αプロセッサを切って、D/D変換してD/A変換するというこですね?
ここまでするならDENONに拘らなくともいいのでは?
345名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 16:36
>>344
そうなんだけど、DENONで出来るのにわざわざ買い換えるのもね・・・
せっかくやまさんが発見してくれたので、遊べるだけ遊ぶつもりです。
いよいよ、これはアカンちゅうことになれば買い換えもあり得ますね。
たしかに、αが切れるという理由だけでDENONに拘る必要はないと思います。
すでにDENONを持っていて、αの音を何とかしたいが
買い替えはちょっと・・・、という人には吉報。
このスレもそういう人が多い。
別にDENONに拘りたくて拘っているわけではありませんぞ。

αが切れるからDENONを買おう、という人は
このスレにはほとんどいないのでは。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 13:01
漏れも切り替えて聴いてるが、やはりα付きのほうが、なんか癖がある音
のような気がする。
やまさんが教えてくれたおかげで、結構楽しめてます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 14:14
そろそろ「やまプログラム」の感想キボンヌ!
みんな絶対やってるだろ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 15:42
まあ、これから新しくCDP買う人にはデノンは薦められんという事だな
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 16:21
新しく買うならCECにしとけ。幸せになれるぞ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 17:18
S10でα有り無しの感想は断然α無しがいい、低音がすっきりして高域の伸びがある。
αをはずした状態で他社のCDPと比べてどうなんでしょ?
なんか、ティアックの25Xよりいいかも。何のためのαなのかな。
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 21:42
>351
オリャ、S1やけど同じよ。
ゴミを付けんでも良さそうだが、
α全面に押しだしちまって、後に引けんのでないか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 21:47
DENONも今後リリースするCDPはアルファをセレクタブルにすればいいのにねw
354名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 00:12
>>350
CECもなー(ppp

355やまさん、覚えてる?:02/02/04 03:51
別スレでDACが届いたらレス付ける約束をしていた者です。
他の掲示板で「やまプログラム」のことを教えてもらったので、こちらにカキコすることにしました。
とりあえず、「やまプログラム」の発見おめでとうございます。
単刀直入に申しますが、「やまプログラム」かなり好きな感じです。
通常のデジタル出力と聴き比べてみましたが、濁りが少なく見通しが良くなる様ですね。
DACへ送る信号としては、「やまプログラム」を使った方が良さそうですね。
私は、Nelson Link DAC/3+P1000を選んだのですが、
20万台のCDPに買い換えるよりも遥かにグレードアップを感じます。
まだまだエージングには時間がかかりそうですが、現状でもかなりの満足感があります。
「やまプログラム」のお陰で、DCD1650は当面の間、トランボとして活躍しそうです。
356やま:02/02/04 04:09
>>355
勿論覚えてます。喜んでもらえて大変うれしいです。
>濁りが少なく見通しが良くなる様ですね。
これはDACを使わない私も感じました(特に低域付近)。お話によると
1650はドライブユニット単体として見た場合優れているということ
でしょうか?
すると早く壊れれば良いのにと思っていた私の1650は一転して
重宝する存在になりそうです。そうですか〜。
貴男のインプレはDAC予備軍(勿論人によると思います)の1650
ユーザーにとって非常に有りがたい情報です。
THANK YOU
357355:02/02/04 05:00
念のため、補足をさせていただきますと、
1650がドライブユニットとして優れているかどうかは断言できません。
ただ、グレードアップを考えて、20万台のCDPへ乗り換えるよりも、
そのお金をDACへ投資した方が幸せになれることは確かだと思います。
その上で、トランボをグレードアップをするとすれば、
VRDS25xsよりも上のランクを狙うのも、ひとつの方法かと思います。
358α切って元に戻したユーザー:02/02/05 10:54
>>357
DENONを叩くことがマニアの証(2chでの話)となって久しいが、
α使う奴は厨房ってなバカな意見が常識化しそうでチョイ心配だった。
357のような使い方なら、よく判る。
359名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 11:02
マスタークロックとか付けてトランポにしておけば
充分じゃないですかー?

余裕があればSPやDAC、アンプに廻してそっちが潤った
頃にトランスポートでトドメでOKそう。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 18:50
ゴミCDP1650晒しあげ
361名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 18:51
アフオ1650ユーザー
http://salad.2ch.net/hard/kako/992/992512481.html
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 23:40
試してみた。アナログの音がすごく小さくて、αのON/OFFの
評価なんてできないよ。アンプの波形増幅の影響の方が大きい
と思うんだけど。

で、外付けDACを用いたとして、αの音と比較するのは無意味
だよね。DACが違うんだもの。

αのON/OFFでデジタル出力が変わるのなら、その信号をPCでサン
プリングして波形比較やdiffを取ってから話そう。さらにCDの
読み取り誤差も含めて複数回テストやって標準誤差も考えよう。


αは、微少信号や録音時に近い波形の再現にプラスに働く仕組み
だよね。J-POPやテクノなどのリミッター・コンプかけまくりの
音楽はαには向かない。事実だよなぁ。DAC3台使い分けてみ
るとよくわかるよ。念のためにアキュの91も入ってるんだな。


報われない世の中だよなぁ。真面目に作って、ソフトの質さえ
良ければ能力が発揮できるのに。ソフトがクソなために、製品
の質が悪いといわれちゃうんだもんなぁ。 ソフトの質に影響
されずに、聞こえの良い製品が絶賛されて売れる。アホみたい
だなぁ。つくづく賢いユーザの居ない世界だなぁ。
>>362
(クスクース)
364351:02/02/09 00:11
>>362
1650はどうだか判らないけど、S10でクラシックなどの生楽器の最新優秀録音
ばかりを聴いているけど、歴然とα無しの方がいいヨ。
先入観を持たない友人数人に聴き比べさせても皆が同じ意見でした。
ソフトの質の問題ではない。
>>362
同じ外付けDAC使っても、αの有無で音が変わるっつってんだよ。
デジタル信号自体がαで変えられてルって事が問題なんだよ。

微少信号とか録音時の再現とか、関係ねーンだよ。
そういうことするなら、内蔵DACでやれっつうの。
なんでデジタル出力をいじるのか、理性を疑うってイッテンダヨ。

あ、ソウカ。内蔵でやったら外付けに繋いだ時点で、ばれちゃうもんナ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 00:39
>>362
仰る通り、アナログ出力は音が出ていないに等しく、評価どころではありません。
ただし、外付けDACで「やまプログラム」を使用したデジタル出力と
通常のデジタル出力を聴き比べてみてください。
かなり判り易い違いがありますよ。
DACを3台も使い分けているほどの方でしたらすぐに気付くハズですが・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 00:53
>>362は単なる煽りだろ。
彼の文章を読むと、最初から評価をするつもりが無いように思える。
波形サンプリングの比較については、俺も興味があるが
そんなことをしなくても充分に判る程の違いを耳で感じられるけどな。
理屈の裏付けがあればさらに心強いが、現象として明らかに確認できることは事実。
もし、本気であのようなことを言っているのであれば、
そうとうな糞耳であることを、自ら晒しているようなものだな。
>>362
>αのON/OFFでデジタル出力が変わるのなら、
 その信号をPCでサンプリングして波形比較やdiffを取ってから話そう。

阿呆か? DACを3台も持っているんなら、まず試してみるのが普通だろ。
オマエ、マジで違いが分からないのか? 話しにならんな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 02:40
あげ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 04:22
ゴミCDP1650晒しあげ


371名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 04:39
α解除がそんなに羨ましいの?(クスクス)
認めたくないのは判るけど、事実だから仕方がないよ。
「やまプログラム」で得られる癖の無い信号は、
外付けDAC使用時のパフォーマンスを大きく向上させてくれた。
VRDSより扱い易いので、初級トランボとして利用価値有り。
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 13:15
 なーんか おかしーなー?????

 ALPHA回路はデジフィルIC内のデジフィル回路前に組み込まれている。

 外部DACを使うときには、ALPHAプロセッシングデータは出力される
訳ではないんだけどなー・・・・・・・・・・・・

 ※ オカシイのは373の耳・頭・顔・精神・装置・部屋・家族・生活・歯
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 13:16
 音が変わった変わった!って喜んでいる連中の耳は、結局、妄想レベルってことなんだね。

 ここの投稿で証明された訳だね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 13:18
あらすな。まあデノ社員がやるせないのはわかるが(クスクス)
外野には勝手に言わせておけば良い。
実際に音が変わるのは、1650ユーザーが解っていればOK。
誰の言っていることが正しくて、誰の言っていることが間違っているかは
1650ユーザーなら試してみれば、妄想ではないとすぐに判ることだからね。
現象として確認できるものを屁理屈でケチを付けても無駄だよ。説得力が無い。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 18:09
1650ユーザーは即 耳鼻科へ逝きましょう
>>378
無駄な啓蒙活動、お疲れさまです(クスクス)
380名無しさん@Emacs:02/02/09 19:41
1650ARのαの解除の仕方なら
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/av/1005980406/41
にある。こっちの方が書き込みは古いね。

ところで1650ってそんなに音悪いか?
オレAR使ってるけどAR,AZ,ALで音が違うのかな。
7万のプレーヤとしては妥当だと思うんだけどナー。
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 19:54
>>380
早速、AZで試してみたけど、
AZの場合、そのやり方では何も変化が無かった。
ARのユーザーは試してみるといい。
きっと、俺と逆で「やまプログラム」では何も変化が無かったんじゃないかな?
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 19:57
>>376
うむ。何も自分で開発したわけでもなんでもないのにやたらとむきになって
荒らし回るヤツがいて困るよまったく。

案外、開発者じゃないのか? リストラ対象にはなりたくないもんな。

つうか、リストラされたのかもナ。
かわいそうに、ここに泣きながら書き込むぐらいしか、できないんだよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 21:21
1650AZはあの値段にしては、かなり優秀ですが官能的なナイスサウンド
にはマダマダです。
何もこんな機種にそんなに入れ込まなくともいいのでは。
ためしにマークレヴィンソンの一体型CDPの試聴だけでもしてみれば
エソX-50Wでもいいかな
1650AZの安っぽい音に落胆するはず
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 21:24
>>384
値段が違いすぎるぞ!!!
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 21:29
>>385
禿同。
αに飽きたら「やまプログラム」+外付けDACの道があるし、
良いDACを買った方が幸せになれそう。
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:18
あんまり余計なことしないで素直に正攻法で、いい音するCDP
探せば
一応、高級機の音もしっておいたほうがいいよ。
単体DACにしても、ある程度の値段じゃないといいのないね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:34
>>381
AZでもそれでα切れるが。
ALも同様。
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:48
>>388
あなた、AZ持ってないでしょ。AZは>>380のやり方では無理だよ。
普通に電源が入るだけ。音に変化もなければ、オレンジのLEDも点灯しないよ。
きちんと確認してから発言しようよ。
なんか、煽り屋は作戦変更したみたいだな。
こんどは情報を錯綜させて、信頼性を下げる手法のようだ。
391 :02/02/09 22:53
S10シリーズって高級機なのかなあ?
なーんか中途半端だよなあ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 22:58
1650AZが進化しすぎ
DACは同等、S10はパーツクォリティが高いので
耐久性は良いと思う。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:00
>>387
そのいい音するCDPと同額のDACを買えば、もっと良い音になるね。
例えば、Platinum Link DACとかさ。
いまさらCDPの買い換えなんてお笑いだね。
いずれ買い換えるとしてもトランボ専用機にしたいね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:21
1650プラスDACといっている時点でお笑いだね。
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:23
ちんこ こんち?
ちんこ
ちんこ
ちんこ
ちんこ
ちんこ
ちんこ
ちんこ
ちんこ
ちんこ
ちんこ
ちんこ
ちんこ
ちんこ
ちんこ
ちんこ
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:24
>>395
てめーいいかげんにしろよ!
それしかないのかよ。
それじゃなくておんなの方の書けるか?
はずかしいだろー
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:29
>>394
笑いたければ笑うがよい。
他のたいして変わらないCDPに買い換えるなんて眼中に無い。
トランボ導入するまではこれで充分だ。「やまプログラム」万歳!
中途半端なCDPで満足している様な奴に用はない。
398名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:31
>>397
激しく同意
万歳!!!
399名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:33
>>397
激しく否定
逆さ親指
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/09 23:35
買い換えるならマジで50万100万のCDPにしないと意味ねえぞゴルァ!!
やまの書き込みが9割
402名無しさん@Emacs:02/02/09 23:47
>400
そこまで金つぎ込む気はねーぞ。
それよりPDP欲しいぞゴルア!!
403 :02/02/09 23:57
>>402
お金貯めなよ(w
404名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 00:59
>>397
αを切らないと糞なデノンのCDPこそ中途半端(ワラ

>>404
負け犬の遠吠えか?しかも亀レスで(クスクス)
煽りもワンパターンでおもろないなー。(フ〜ッ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 01:17
(クスクス)
>>404
ガキはすっこんでろ!
>>404
αを切れば素晴らしいと認める訳だ。ありがとう。
410やま:02/02/10 01:37
マジで質問です。どなたか知っている方御願い致します。
以前オーディオファンで、「レビンーーーー」とか言う
項目関係で、誰かが失礼な書き込みをしたようで、なぜか今だに
私と勘違いされています。一体、「レビンーーーー」なんとか
の内容はどのような物だったのでしょうか?
私は、オーディオファンの存在を知ったのもクレームを
受けてからの事で、全く身に覚えがございません。
どなたか詳細を教えて下さい。
御願いします。

やま
やめれ〜査定に響く〜
>>410
だまってAFの過去ログ読め。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 02:10
じゃぁ、この粘着性煽り厨房は“れびんーーーー”ちゃんなの?
414やま:02/02/10 02:10
>>412
探しましたがどうやって?
415やま:02/02/10 02:12
因みにこの人が犯人かどうか知りませんが、オーディオファンにも
私と同じニックネームの「やま」って方いますけど私とは別人です。
AFの過去スレの一部です。
ttp://audiofan.net/mroom2/log/tree_545.htm
ttp://audiofan.net/mroom2/log/tree_546.htm

各掲示板のメニューバーに検索があるよ。
417やま:02/02/10 02:26
>>416
THANK YOU!


そんな、見なくてもいいものを見なくてもとオモワレ、、、
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 02:46
“れびんーーーー”ちゃんが熱心にAFへ行ってたのは去年の夏頃だったよな。
2ちゃんの阿呆達が、この板にあるスレの中でネタにしていたハズ。
それを“とれのーーーー”ちゃんという奴が現れて、
わざわざAFへ告げ口しに行って、それを見た“れびんーーーー”ちゃんがキレて
AFが荒れかけたという記憶がある。
“れびんーーーー”ちゃんが恨んでいるとすれば、
その時2ちゃんで“れびんーーーー”ちゃんをネタにしていた連中だろ。
その中に“やま”さんが居なければ、“れびんーーーー”ちゃんの仕業ではないよ。
420名無しさん@Emacs:02/02/10 02:47
>411
気にするな。1650ARを気に入ってるのがここにいるぞ。



はっ! もしやオレだけなのカー!?
421397:02/02/10 02:47
>>398
ちゃんと動いているが。
>>421
よかったね(クスクス)
>>422
よかったよ(クスクス)
424422:02/02/10 03:01
>>421
397は俺なんだけど、アンタ誰?(クスクス)
425やま:02/02/10 03:03
>>419
 ???????????????????????????
ありがとう!!!はぁ?っと言った感じです。私のの推測では・・・

以下、3分前の私の脳みその中

「れびんーーーー」とはマークレビンソンについてのスレが
オーディオファンの中にあって、そのスレで誰かが、マークレビンソン
についてボロクソに言った・・・。そのぼろくそに言ったのがもう一人
のやま氏で以前私はレビンソンよりもコードの
方が良いと言った事もあって、ここで偶然ニックネームが
同じなので、きっと同一人物と思われているのだろう・・・。
迷惑だな〜。

と思っていたのですが全然違う!おいおおいおいおい〜
勘違いした人達〜ちょっとホント聴きたいんだけどなんで
俺が疑われた訳?
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:04
すみません初心者ですけど、質問いいですか?
このスレッド初めてみたのですけど、αプロセッサーってDENONのイコライザーみたいなものですか?
1650中古で買おうと考えていたのですけど、イコライザーが付いているのならやめます。
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:05
(クスクス) ←これって流行ってるの?
>>424
ボクはキミだよ(クスクス)
>>427
無理やりはやらせようとしているの(クスクス)
>>428
素直に誤爆を認めろよ(クスクス)
ダセェからやめろ。
>>431
そう言われてもね(クスクス)
>>431
ゴメンネ(クスクス)
>>430
誤爆じゃないよ(クスクス)
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:17
いや〜ん(クスクス)
436名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:18
うわーすげーいらいらするー
>>434
話しの筋が通ってないと思うが(クスクス)
438名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:19
まったく、おめーら夜中になにやってんだか・・・・(クスクス)
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:19
クスクス笑ぁてキースーゥ♪

440名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:21
これ書いてんのがみんないい大人だと思うと情けない。。。(クスクス)
441ナレーション:02/02/10 03:23
・・・こうして、
 厨房が束になっても荒らしきれなかったDENONスレは
 (クスクス)教団の布教活動にあえなく崩れ去ってしまったのでした・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:27
これって1650のすれじゃ・・・。
443名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:27
>よかったね。
>よかったよ。
セクース終わったあとのカップルの会話?(クスクス)
444名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 03:27
違います(クスクス)スレです。
4451650、いいよね(はぁと:02/02/10 03:32
>>437
じつは>>397(キミ)は気づいていないが、彼は複数の人格をもっており、
時折影の人格(ボク)が現れてスレにカキコすることで自分の存在を主張しているのだ。
・・というドラマを表現しようとしたのだが(クスクス)
>426
まあ、そんなもんです。
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 07:34
>>426
悪い事はいわん
やめとけ

448名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:00
なんで荒れてるんだよ(w
みんな、デノンでマターリしとけよ!
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:05
それでは、話しを本題に戻しましょう。
450名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/10 22:21
そ、それでさぁ・・・(クスクス)
ここも(クルクル)に占拠されてしまったか・・
みなさま、いつも(クスクス)のご利用ありがとうございます。
さて、本日2/11を持ちまして(クスクス)の無料サービス期間が終了いたしました。
今後(クスクス)ご使用の際は1回につき100円の利用料が課金されます。
今後も(クスクス)のご利用を宜しくお願いいたします。
*(クルクル)は200円です。振込先はデノソ(株)宛てに宜しく。
453名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 06:04
 
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 06:24
みんな、どうよ。
「やまプログラム」つこうてるか?
DENON以外のCDRやMD、DATを持っとる奴なら
デジタル出力の違いが判るからやってみそ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 06:49
そんなもん使うよりデノン以外に買い換えた方が吉
456名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 06:59
アルファオン=クソ
アルファオフ=小便
ここの煽り屋は相当レベルが低いな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 12:53
>>456
そしてボクは違いがわかるマニア!

満足?
459名無しさん@Emacs:02/02/11 13:15
ヘッドホンで聞いてると
αのあるなしの違いって
ワカランのだが。

ある意味シアワセなのかな。
>>458
お前のことを言われているのが判らんのか?ほとんどお前独りで荒らしているじゃないか。
それと、自分にレスを返すような阿呆は、違いが解るマニアとは言えんな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:22
>>459
1650AZの場合、αを切るとアナログ音声(ヘッドホン含む)が
ほとんど聴こえない位に小さくなるから確認できないけど、
あなたは、どのモデルを使ってるの?
462名無しさん@Emacs:02/02/11 13:28
1650ARです。
>380に書いてある手順でSTOPとFF同時押しで電源を入れるとパネルに
A on S on
って表示されるし、FADERの矢印が点灯するんだけど。
リモコンのPEAKボタンでAをon/offできるけど、これって
Alphaのことではないのかな?
463458:02/02/11 13:41
>>460
456=458と勘違いしていない?
「ボクもマニア!}ってのはもちろん456だと言いたいわけよ。
いや、456が引っ込んでくれればそれだけでいいんだけどね。
464名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 13:44
>>462
>>380によると、Aはαのことみたいだね。
αの切れた音はヘッドホンには反映されないのかな?
SPでは確認できたんだよね?
念のために言っておくと、
αの切れた音は、音色そのものが大きく変わる訳ではないんだよ。
ボーカルの口元が小さくなったり、特定帯域の張り出しが解消されたり、
全体的にザワザワした感じが取れて、スッキリとしてくると思うよ。
釈迦に説法だったらゴメンね。
でもイイね。ARはαをリモコンでon/offできて。羨ましいよ。
465460:02/02/11 13:46
>>463
ごめん。それは失礼しました。撤回します。
_|__|__|__|__|__|__|__|__|__|_|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|__|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_|__|__|__|__|__|__|__|__|__|_|''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
三三||  //  //               ||三三| |           ミ☆
三三||      / ̄ ̄ ̄ ̄\       . ||三三| |
三三||     (  人____)       .||三三| |  お星様おねがいします、
三三||      |ミ/  ー◎-◎-)       ||三三| | 今年こそチョコもらえますように。
三三||     (6     (_ _) )       .||三三| |
三三||     | ∴ ノ  3 ノ      .||三三| |
三三||      \_____ノ        .||三三| |/ ̄\__/ ̄ ̄\  / ̄ ̄
三三||      (⌒ ̄l⊃⊂l⌒) // //  .||三三| |::::[][]::::::::::::::::::::[]::::[][]:::|_|:::[][]:::::
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|::::::::::[][]::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::




>>466
たぶん、君のような厨房は貰えないだろうね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 21:34
 
ずいぶん古いロジアナの話ですね
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 22:24
やっとこ切り方わかって狂喜してるんだから、ほっといてあげなよ〜
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 13:44
>>470
所詮ゴミCDPだから何やっても無駄だと思われ
472名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 14:01
1650ALでもON/OFFできたよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 14:11
でも、これって明らかにメーカーしか知らないテストモードだよなあ。
だって、STOPとFF同時に押してスイッチ入れて、そのまま再生すると、すげー
ノイズがでるぞ。まずこれをやった場合はfaderを押してからpeakで切り替えだな。
474名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 17:41
475名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 17:50
476名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 18:15
(クスクス)(クスクス)(クスクス)(クスクス)(クスクス)
500円になります。
478名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 21:59
え〜と・・・
カードでいいですか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 22:44
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 01:45
オイみんな、「やまプログラム」使ってるかい?
俺たちには関係無いが、新型の1650が昨日発表されたな。
DCD1650SR-Nだとよ。10年間代わり映えのしなかったデザインだったが、
今回も内部の改良程度の規模でのモデルチェンジらしい。
因に、定価は120,000円となり、遂に大台を超えてしまった。
これも時代の流れというものかね。
「やまプログラム」+DACでの使用者およびその予備軍の人間には、
おおきなメリットのあるモデルチェンジではないので無駄遣いしないようにな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 01:57
1650はZが付いてるからモデルチェンジしないって話があったのに…。
483やま:02/02/13 02:06
>>482
そう!俺もそう思ってた。アルファベットの最後Zだから、次のモデルは
フルモデルチェンジで1650はもう無いと思ってたの〜。
今検索して写真探してるけど無いね。
>>481
アンタ、たまには良い情報流すんだね。サンキュ。
485 :02/02/13 02:14
DCD-1515ALでもできたよ。
これ何年前のモデルだったか忘れたけど。
486名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 02:21
DCD-1515ALなんかオンオフできるの2あるよ。
1つのほうは切り替えるとサーってノイズが聞こえるけど
これって何をオンオフしてるかわかる人いる?
487485:02/02/13 02:38
>>486
何をオンオフしてるのかわからんけど、右のほうに赤色で、{><}みたいな
感じの表示が出るね。なんなんだろ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 05:08
DA-500という珍品を持っている俺はどうすればいい?
489名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 08:03
 487

 ゲインUPスイッチですね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 08:29
da-500は2番ピンをカットすると96kHz受かるようになるよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 08:30
492名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 08:31
ALPHA実験用テストCDを作りました。
欲しい人居ますか?
一枚¥1000ですけど。
493名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 08:39
494名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 08:41
耳もアタマも優れた日本のオーディオマニアはこの人達です。

Jun
NAIT
むーぱぱ
MIKE
れい
starless
石井
Iman
ねこ
カンイチ
しょうご
shuzoo
いわもちょ
shibazo
gontiki
luck
どんどこ
れい
woo
495名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 08:43
496名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 13:57
 
497名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 14:49
新型1650の雄姿
  ↓
http://ongen.econ-net.or.jp/news/audio/200202/12/2071.html

えぐい商売するねえ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 14:53
12万?そりゃ高いわ。
10万切ってたからCP高いとか言われてたが、もうダメだな。
ま、もともとS10シリーズに迫ってたところもあるが。
デノンは何考えてるのかわからん・・・。
漏れはデノンユーザだが、もう何がしたいの?って思えてきた。
499名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 16:22
実売、税込み10万円狙いでしょうか?
500500:02/02/13 16:32
500ゲッチュage。
501名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 16:57
初代S10と1650AZ、どっちが上?
502名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 17:22
1650ARを使っているのですが
Aがαなのは既出ですが、Sはなんのことなのでしょうか?
このSをONして聴くとノイズだらけになるのですが・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 17:27
>>501
1650AZが上だろう
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 17:38
>>497
確かにエグイな(w
で、君は買うのかい?
505名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 17:40
まず、やまプログラムが搭載されているかどうかを調べる事が
先決であろう!で、搭載されてるの???
506名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 18:59
_|__|__|__|__|__|__|__|__|__|_|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|__|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
_|__|__|__|__|__|__|__|__|__|_|''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''
三三||  //  //               ||三三| |           ミ☆
三三||      / ̄ ̄ ̄ ̄\       . ||三三| |
三三||     (  人____)       .||三三| |  お星様おねがいします、
三三||      |ミ/  ー◎-◎-)       ||三三| | 今年こそチョコもらえますように。
三三||     (6     (_ _) )       .||三三| |
三三||     | ∴ ノ  3 ノ      .||三三| |
三三||      \_____ノ        .||三三| |/ ̄\__/ ̄ ̄\  / ̄ ̄
三三||      (⌒ ̄l⊃⊂l⌒) // //  .||三三| |::::[][]::::::::::::::::::::[]::::[][]:::|_|:::[][]:::::
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|::::::::::[][]::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
507名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:04
俺がやるよ。
(ぽとっ)
どうした?拾えよ。欲しかったんだろ?
おっと、手じゃない。口で拾え。
(ぺっ!)
特別に俺様のタンで味付けしておいてやったぜ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:05
>>505
先決なのか?それのほうが重要なのか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 19:43
(クスクス)100円
510名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:01
 
511名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:04
!新しいの考えました!


(ワハハ)
512名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:06
どうでもいいけど1650は音悪いよ。
DAコンバーター変えても限界あり
情報量すくなし
513名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:08
好きでつかってんだからほっとけ!」
514名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:12
数寄って本気かよ。
金ないだけだろ、
515名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:18
S10U使ってますが、ダメですか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:21
おまえ、差別主義者?
517名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:22
>>511
ワハハ本舗かよ!
518名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:53
女性用も考えました”!

(ウフフ♪)
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:25
>>518
ウッフンじゃないのかよ!
520名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:29
変態用も考えました”!

(ウヘヘ)
521名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:31
>>520
けっこう逝けてるよ!
522名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:31
デノン信者用も考えました!


(デノーン!)
523名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:39
>>522
テチャーンじゃないのかよ!
524名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:40
>>522
デノーソ!かよ!
525名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:40
なんか楽しいな、ここ。 (W
526名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:58
ここで1650を叩いている厨房が、
どんなCDPで聴いているか、1度でいいから見てみたいもんだ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:06
マハポーシャ マンセー!
528名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:09
>526
以外と凄いのつかってたりして・・・・(嫌
529名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:10
なんでそこまで叩くのかがようわからん。
530名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:12
どうせ俺は未だに1600だからいいや。。。
531名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:38
>>528
デノンだから
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:38
531
>>529
だった・・・
533名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:41
ケンウッドよかましだと思うが。。。
534名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:43
>>531
何だその理由は。話しにならんな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:45
では、愛ゆえに。
536名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 00:57
あんたは「宇宙戦艦ヤマト」か・・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 08:59
毎日ココを荒らすのを日課にしているアフォが居るな。
もう、いい加減、俺たちの好きにさせてくれないかなぁ。
俺たちが何をしたっていうんだよ。勝手に盛り上がっているだけじゃないか。
頼むよ、こう毎日ビッシリと煽りで埋められては、ストレス発散が出来ないよ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:32
マターリさせろよ、まったく。
539名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/14 23:34
>>537
それはDENONスレだからだYO!

あ、言っちゃった。ゴメン。また荒らしが来る・・・。
540やま:02/02/14 23:38
いや〜。やっぱDENONのアンプはどうかしらんがCDプレーヤーの
1650シリーズはコα解除できるならストパフォーマンス高いと買いと
思うよ。TEACの10万円CDプレーヤーと比べてどっちが
上?
541名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:41
まったり出来るの考えました!

(マターリ)
542名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:45
他の人のコテハン使うの考えました!

(カターリ)
543名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:49
荒らしには来て欲しくないけど一応?考えました!


(アラーシ)
544名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 00:52
TEACはVRDSが売りのCDPだろ?
どっちが上かはよう判らんが、VRDSを採用していない機種は普通のCDPだ。
となると、今どき物量を投入してある1650の方が良いのかもしれん。
互いに、DACの出来に対して巷での評価が悪いCDPだけに、
最終的にはトランボになる運命だろうから、どちらにしても大きな差はないハズだ。
545やま:02/02/15 00:56
>>544
ですね。この前値段見てないけどVRDS聴いたら低域の
きっちり感がTEACの勝ちでした。しかし。置き場所や設置条件に左右
され過ぎると聞くので、トラポとしては1650の方が便利で優秀
かも・・・。
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:26
やっぱり1650は糞ですね
547名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 03:32
ワケワカンネー リロンバッカ フリマイテンジャネエヨ
548名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 08:32
549名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 08:34
やまプログラムはガイシュツだったんだね(p
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 15:48
 
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 21:50
チョコ・・・・もらえませんでした。




世界中の人間を抹殺したい気分。。。。。鬱
>>551
漏れは嫁さんと義理チョコだけ・・・

似たようなもんだ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 22:15
嫁さんがいるんだからいいじゃんかよー!
おれなんかまだ、独身だ==============!
チョコはいらねぇ! だから嫁クレ!
555TA-F555ES:02/02/16 03:27
555ゲッチュ。
嫁さんはオーディオの天敵なり。
556名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 09:31
548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/02/15 08:32
http://www.sumire.sakura.ne.jp/~outlaw/audio/hyperbbs.cgi?mode=view;Code=348


549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/02/15 08:34
やまプログラムはガイシュツだったんだね(p
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 18:11
(クスクス)
558名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 18:31
>>557
使用料100円也
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 18:38
4 :やま :02/01/28 00:20
一人3000円って言ったらどうする?

ハア?
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 21:58
600!(クスクス)
561ID導入反対派:02/02/16 22:00
>>560
???????
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/16 22:10
>>560
馬鹿ハケーン。
>>560
(クルクル)
564名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 00:43
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 03:44
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 03:54
565
現在、キチガイDENON信者はhttp://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1013295040/で見事に
キチガイぶりを披露して暴れています(◆Qsineq2gというトリップを使ってる奴゜)。
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 07:56
あの…当方1650ARを使用しているのですが
Aがαのことだとはわかったのですが、Sはなに?
568名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 09:10
1650AZ使っているんだけど、下記質問よろしく。
1.外部DACを使うときにアルファは機能するのかしないのか?
2.ここでアルファの解除ができたといっているけど、その具体的証拠は?
3.仮に解除できたとして、音量が殆どでないという事だけど、それでは
  有る無しの比較は出来ないのでは?
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 09:30
おい、俺の1650GLじゃ切れないYO!
やまの自作自演スレ。ウザイから消えろ
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 13:32
>>568
1&2.実際に機能しているかどうかは別として、「やまプログラム」を実行すると、
AZの場合、デジタル出力の音が一聴して判るくらい変化します。
少なくとも内部の信号経路が変わっていることは容易に予想できますし、
既出のα解除方法の実行時と同様にオレンジのLEDが点灯しています。
このことから、αプロセッサーが解除されていることが予想されます。
3.AZの場合、「やまプログラム」を実行するとアナログ音声出力レベルが
極端に小さくなり、αの有無を耳で確認することは出来ません。
しかし、1とも関連しますが、デジタル出力から外部DAC経由で
通常のデジタル出力と「やまプログラム」実行時を比較すると
明らかな違いを確認することができます。

私は以前から外部DACを使用していますが、
実際にαプロセッサーが解除されているかどうかは別としても、
「やまプログラム」によるデジタル出力は、たいへん好ましい結果をもたらしてくれました。
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 13:43
>571
アルファ・プロセッサーはDACに小細工をしたものだそうです。
であれば外部DACを使う場合にはアルファを通過しないのだから
やまプログラムを実行しても音が変わるはずが無いですよね?
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 13:49
>>572
そうなんですよね。私もそう思っていたのですが・・・
実際に試してみると、どういう訳か明らかな違いがあるんですよ。
>>572さんもお試しになられれば解っていただけると思います。
ただ、この変化がαプロセッサー解除であるという確認はされていない訳です。
しかし、音の変化自体はたいへん好ましいので、私は「やまプログラム」を実行しています。
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:09
>>572
>外部DACを使う場合にはアルファを通過しないのだから
やまプログラムを実行しても音が変わるはずが無いですよね?

そう、回路的に外部DACを使う時はどのみちα回路は通らないからね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:13
DENONユーザーキモ過ぎ!!  
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:15
>>574
それなのに、何故か音が変わるんだよね。
決してプラシーボではなく、明らかに変化する。不思議だよ。
この際、α云々はどうだっていいんじゃない?
自分の好きな方の音で楽しめば。
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:19
ま、これでデノンのCDPはαを切る事は出来てないって事が分かったな。

故にトラポ以外で通常のCDPとして聞いてる時はαは入ったままって事。

αまんせー !
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:20
>>572
>アルファ・プロセッサーはDACに小細工をしたものだそうです。

カタログやHPを見ると、αはDACとは別のチップになっているし、
DACの前段で16bitを24bitへ波形補正をしていると書いてあるが・・・
579やま:02/02/17 15:20
>>574
いいえ、通常では外部DACをつけてもαプロセッサーの処理を
受けます。なぜならαプロセッサーは、DACに入る前段
で処理されているからです。576さんが音が変わると言うのは
実際の変化をを耳で聴き取っている証拠です。
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:27
>>579
αの出力は24ビットになってるからその出力を外部DACに繋いだら当然外部DACは24ビット
に対応して無いと駄目なんだが?

http://denon.jp/kaisetsu/007.html
581やま:02/02/17 15:30
>>580
そうなんですか?
とりあえず、αプロセッサーは、DACに入る前段
で処理されているのは有名な話ですよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:30
外部デジタル出力はhttp://denon.jp/kaisetsu/007.html の一番下の図のDATA IN(16bit)
だろ?

だったらαは通って無い
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:31
>>580
市販されているたいていのDACは、そのDACの分解能に合わせて
入力時に波形の診断・再補正を行いますので問題はありません。
一部の古いDACはこの限りではありませんが。
584名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:32
>>581
αプロセッサーは、DACに入る前段だがαの出力は24ビットなんだよ

だから>>590という事になる

24ビット対応の外部DACじゃないと使えないの
585やま:02/02/17 15:33
>>582
ちょ!ちょっと待って!図によるとどう見てもDACに入る前段で
処理されているが・・・。

DATA IN→αプロセッサー→DAC
って書いてあるよ〜
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:34
外部DACを使っている人、外部DAC何ビットで動いてる?

16ビットならαは通って無いよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:35
588やま:02/02/17 15:36
>>584
あぶね〜助かった〜。DACはなんでも使えると思ってたのに
〜。
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:37
>>588
で、>>586についてはどうよ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:38
>>582
1650の場合、S10のように外部DACとして使える機能は無いので、
DATA IN=外部デジタル出力とは言えません。
591やま:02/02/17 15:38
>>589
僕にはサッパリ分かりません。DAC付けた事ないし・・・
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:39
>>590
ハァ?
http://denon.jp/kaisetsu/007.html のDATA INに相当する信号が外部デジタル出力信号なんだよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:40
>>586
私は、18bitと24bitのDACを持っていますが、
どちらも問題なく作動していますよ。
しかも、「やまプログラム」有り無しの違いもハッキリと判ります。
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:41
>>293
で、、「やまプログラム」無しの場合、何ビットで動いてる?
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:42
訂正

>>293
で、、「やまプログラム」を使った場合、何ビットで動いてる?

596名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:43
>>293 > >>593

宇津だ
597やま:02/02/17 15:43
>>586
ちょ!どう言うことなのかしら?DENONの図によると
DATA IN→αプロセッサー(この段階では16bit)
→24bitに変換→DAC
だから・・・
そういうものなの?否応なくα通過して24bitでしか
出てこないと思われるが・・・。
但し初代1650ALなどは元々16bitです
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:44
>>592
あなたは、音の違いを確認していないので、そう断言できるのでしょう。
私もそれほど馬鹿ではありませんので、最初はあなたと同じ考えでしたよ。
しかし、実際に音を聴くと、この部分を疑わざるを得ないのです。
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:46
>>597
>否応なくα通過して24bitでしか
出てこないと思われるが・・・。

ハァ?
外部出力は否応なくα通過する前のDATA INの信号なんだよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:47
>>598
だから>>595に答えてよ
16ビット、24ビット?
601やま:02/02/17 15:49
>>599
そうなんですか〜?
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:52
>>596
たいていのDACは何bitで入力しようと、自ら波形を補正して
DAC本体の分解能で処理されますよ。
ですからこの問題は、
1650で24bitに補正されたデータを外部DACが処理するのか、
16bitのまま出力されたデータを補正も含めて外部DACが処理するのか、
という違いであると思われます。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:54
まあ、「やまプログラム」無しの場合、外部DACが16ビットで動いていたらαは通って無い事になるわな
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 15:55
>>602
>1650で24bitに補正されたデータを外部DACが処理

その場合、外部DACは24ビットで動作するでしょ?
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:03
>>603
それはちょっと違います。
16bitで入力しても、24bitのDACは自分で波形補正をして24bitの分解能で作動します。
いわば、αプロセッサーと同じ様な処理がなされる訳です。
もともと欠落している部分を補っていますので、
この処理のやり方が各社の音の違いを出していると言ってよいでしょう。
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:09
>>604
そのDACが24bitであれば、24bitで処理されるでしょう。
しかし、18bitや20bitのDACの場合は、自分の分解能に合わせて再補正されます。
ですから、24bitDACが登場する以前のDACでは24bitで入力すると問題があると思います。
607偽てっちゃん:02/02/17 16:25
 しっかしぃ・・・・・・・・ 外部DACに繋いでALPHAのON/OFFを
               したら、音が変化したっていう人。

1)ALPHA多点補間後の24bitデータは、デジタル出力されません。

2)CDメカの信号処理LSIの16bitデータが出力されます。

3)ALPHA回路はデジフィルIC(DXP−6001)内に搭載されています。

4)たいていのDACで補間されてDACに出力される24bitというのは、
  元の16bitの分解能が増して24bitになる訳ではない。

5)元の16bitのデータを、フィルターした時に得た24bitなので、
  元の16bitの信号の階調数が24bit相当の分解能になる訳ではない。

6)ALPHA ON/OFF時のデジタル出力を外部DACに繋いで聴いた時に、
  違った音で聞こえた・・・という理由は下記のいずれかの原因であると思われる。

        ア)思い込み(プラシーボ効果とは異なる。単にバカなだけ)
        イ)嘘を報告(デノンに恨みがあるのでネット上で嘘を言った)
        ハ)耳が悪い(電波少年はコレだから困る・・・)
        ニ)頭が悪い(キミのコトだよ!おい! そこの厨房!オマエだよ)
608名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:39
>>607
あなたも相当な電波少年とお見受けしますが・・・
実際に音を確認しなければ理解できないでしょう。
この場合、現象として明らかに確認できますので、
音の変化がα以外の何なのかをハッキリと証明していただかない限り、
上記のような幼稚な理論では否定することは不可能です。
DENONスレだと思って幼稚な理論を振りかざしても、あなたが恥をかくだけですよ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:46
>>608
デ、デムパだ〜!
610名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:47
現在1650AZにバードランドのDACをつないでいるんだけど、やまプログラム
の効果を試してみました。
ソースはお気に入りで、試聴時にもよく使うピアノ五重奏と女性ボーカル。
実験結果:半分期待してたんだけど、残念ながら変化はありませんでした。
まあ、たまにはこういうお遊びも楽しいもんです。
>>609=>>607
負け犬の遠吠え。カコワル。
612名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:50
>>605-606
それなら16ビットと24ビットの両方対応してるDACを使えばいいじゃん。

その場合「やまプログラム」を使わずにそのDACに信号を送って16ビットで動作してたら外部信号にはαはかかって無い事だよね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:51
>>611
オマエガナー(w
614名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:53
>>610
そのバードランドのDACは何ビット?

で、>>612の結果はどうだった/
>>610
いい加減なことを言ってはいけないよ。
あまりにタイミングの良すぎる否定意見は、作為意図がバレバレだから。
616名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 16:55
デノン信者必死(w
617もぐもぐ:02/02/17 16:56
どうしていつも攻防になるの?いつも戦ってばかり。

オーディオっていつから宗教になったのかな。
>>616
やっぱ、アンタの自作自演か。哀れだね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:01
>>618=妄想中(ppp
620名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:03
>>617
初心者厨房が、叩き易いスレだと思って遊びに来ているのでしょう。
彼がそれで満足ならば、好きにさせてあげましょう。
ただし、間違った意見に対しては、きちんと注意してあげた方がよいですね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:04
誰か基盤の回路を解析して外部出力がαのチップの前段か後段から出てるのか確かめたらどうよ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:06
うん、満足満足。
でも漏れ、荒してるけど叩いてないよ。テチャンは叩くけど(w
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:06
>>621
それはいいですね。
私も何故音が変わるのか、本当の理由がを知りたい。
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:07
トラポじゃなくてD/Aコンバータの方に付いてるね>α
http://denon.jp/products/DAS1.html
625もぐもぐ:02/02/17 17:08
良識ある方達のお遊びだったのですね。少し安心しました。
626名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:08
624
て、事はトラポの出力にはαはかかって無いって事になる
627名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:27
>>626
じゃぁ、トランボは買いか?
でもちょと高過ぎるね。1650ユーザーから見ると・・・(凹
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:30
ま、デノンの一体型CDPは「やまプログラム」ではαは切れ無いって事で・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:30
>>628
切れるって・・・マジで
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:31
>>629=で、電波だぁ〜!
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:31
>>624
それって外付けDACじゃん。
632名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:33
>>628
まだ言うか? 呆れた。
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:33
>>631
それが何か?
仮に1650なんかのCDPを>>624のDACに繋ぐ場合、
もし1650の外部出力にαがかかってたら2重にαがかかるって事になるけど?
634名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:34
>>632
自己申告かよ(ppp
635名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:40
>>633
既に24bit補正がかけられた信号はαの補正を受けないままDACへ送られますよ。
あくまでもαは24bitの分解能でDACが仕事をするための補正ですので、
必要がなければスルーする仕組みになっていると思われます。
636名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:42
>>635
>思われます。

想像ね(p

>既に24bit補正がかけられた信号は

だから出力は素の16ビットなんだってば(w
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:43
>>624のS1の説明からコピペ

ALPHAプロセッサーにより20ビットに再現した信号を、究極のクオリティで
D/A変換するために。
D/Aコンバーターは超高精度20ビット電流加算 型DACを差勤動作させ多くのオーディ
オファイルからご好評をいただいているDENON独自のΛ(LAMBDA=Ladder-form
Multiple Bias D/A) プロセッサーによる駆動で高精度化を図っています。
また、D/AコンバーターLSIは、S/N、T.H.D.、リニアリテイの3点で選別したLSIを使
用していますが、従来のLSIで問題であった、微分直線性の調整による波形上下のゲ
イン誤差発生を解決す るため、差動構成電流加算回路を搭載しています。
抵抗アレーのトラッキング精度が確保できる回路構成によって、2次高調波歪み発生
を防いでいます。
これら独自のデジタル技術の融合により、音はその輪郭をさらに際立たせ、ささやく
ような微か な響きまでも鮮やかに再現できます。
638妄想ですが:02/02/17 17:44
テチャンの肩を持つわけではないが、普通に考えると、>>607のような気がするが。

そもそそも、αって元の 16bitに、下位の補間ビットを付け加えるわけでしょう?
たとえ αの後の信号を S/PDIFに出力していたとしても、下位ビットを切り捨てて
16ビットにするはず。ということは、データは変わらないのでは?
わざわざ外部出力用にデータを変造するわけもないし...
S/PDIFが 24ビットとかになっていれば、話しは別だけど。

音が変わったとすれば、LSIの消費電力や輻射ノイズの違いか?
639637:02/02/17 17:45
>ALPHAプロセッサーにより20ビットに再現した信号を、究極のクオリティで
 D/A変換するために。

ということは、αで20bitになった後、DA変換されるんだろ?
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:48
>>639
>αで20bitになった後、DA変換されるんだろ?

α変換も含めその作業は全てhttp://denon.jp/products/DAS1.htmlで行われる
641名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:51
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 17:53
>>636
所有している訳ではないので、あくまで一般論ですが、
さきほども言ったように、外付けDACは入力bitが何bitであろうが、
適正な分解能に補正されますので、決めつけることは出来ません。
それでは、音の変化についてどうお考えになりますか?
現象として、音の変化が明らかに確認できますので、
何か他の理由があるのでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 18:01
>>642
>それでは、音の変化についてどうお考えになりますか?
現象として、音の変化が明らかに確認できますので、
何か他の理由があるのでしょうか?

本当に音が変わってるならα以外の何かの変化だろうな

>所有している訳ではないので、あくまで一般論ですが、
さきほども言ったように、外付けDACは入力bitが何bitであろうが、
適正な分解能に補正されますので、決めつけることは出来ません。

だから>>633に書いた様に<
仮に1650なんかのCDPを>>624のDACに繋ぐ場合、
もし1650の外部出力にαがかかってたら2重にαがかかるって事になるんだけど?
644やま:02/02/17 18:04
俺が思うに入力信号にαがかかってたら自動的に回避する。
もし掛かっていなかったら独自にαを掛けるようになってると
思う。これっでαが二重にかかる事を回避してると思う。
外部出力にαがかかっているとしても、fs=44.1kHzだよね?
1/444100s 周期のサンプリング点のデータが変わっていたら、
これは「補間」ではなく、正真正銘、データ変造技術になってしまうが?
646やま:02/02/17 18:10
>>645
凄まじい知識ですね。
>>644
>入力信号にαがかかってたら自動的に回避する。
>もし掛かっていなかったら独自にαを掛けるようになってる
それこそ、凄まじい知識ですね。
何で区別する? S/PDIFの Uフラグでも使うとか?(w

バイナリで比較すればいいんだろうが、家の PCは 48kでしかとれない。
あ、48kでも、一応比較はできるか...
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 18:15
>>643 >>644
αプロセッサーは24bitの分解能でDA変換するための前処理ですから、
αが掛かっているかということよりも、
既に24bitで送られてきた信号にはαプロセッサーは働かないと考えるのが妥当ではないでしょうか?
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/pav/1013924381/l50
↑でピュア板にいる人の数を調べています。
ご協力お願いします。
650やま:02/02/17 18:21
>>648
なるほど!
あるいは、例え二重にαがかかるっても問題ないんじゃないのでは?
つまり、ある波形に近づけるようプログラムが組みこまれてるとする。
しかし、入ってきた信号が既にその波形なので単に変換しないだけ・・
(チョイと説明悪いかも)。だから二重にαがかかるっても問題
ないのではと・・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 18:28
だからトラポ、CDPのデジタル出力は素の16ビットだってば(w
652610:02/02/17 18:34
1650AZに使用中のバードランドのDACはオデオン・ライトで24ビットだそうです。
いずれにしても「やまプログラム」の実験効果は、変化無しでした。
1650AZの前は初代S10を使っていたけど別にデノンファンじゃありませんよ。
自分のためのオーディオだからね。
ところで質の良いトラポを使うと音が良くなるのかな?
しかし20万円以下ぐらいの手頃な値段のやつが無いんだよね!
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 18:52
>>652
それ、もしかして本気で言ってる?
変化が無いなんてことはないんだけどなぁ。
失礼を承知で言っちゃうけど、
S10の次に1650を使っていることから想像すると、
違いが判らなかっただけじゃないかな?
または、小音量でしか聴いていないとか?
ある程度の音量で聴けば、ハッキリと違いが判るハズなんだけど。
>>652
あの違いが判らないというのは、
オーディオやってる人間としては、ちょと恥ずかしいかもしれんな。
655やま:02/02/17 18:59
>>654
同意です。一番分かりやすいのが低音です。締まるでしょ?
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 19:02
>>652
ごめんね。別に叩くつもりで言ったんじゃないからね。
同じ曲を何度も、ある程度音量を上げて聴いてみて。
だいぶ違いが判り易くなるから。
657ID導入反対派:02/02/17 19:03
>>654
別に恥ずかしいとは思わんけど・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 19:05
>>657
アンタ、そのコテハンが気に入ったみたいだね。
これからも、活動は続けていくの?
659610:02/02/17 19:28
しかし無理やり違いがあると言わせたいってのは不思議な連中、又は
一人?がいるもんだね。
一体どういうつもりなんだろう?
なんかデノンオタクがからかわれる原因がわかってきた感じ・・・・
660名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 19:45
>>659
本当に違いがあるんだから仕方がないよ。
やっぱり煽りだったんだね。
どうせ1650を持っていないんだろう?
作り話は止めようね。
試した人は判るハズだから・・・別にいいけど。
煽り屋も巧妙になってきたな。
いかにもユーザーを装って否定的な嘘レスを付けるなんて。
そこまでして他人にケチをつけたいのかね?不思議だ。
関係ないなら放っとけばよいものを……。
そうとう捻くれた性格異常者なんだろうな。>>610は。
そういえば、そういった類いの連中ばかりだな。煽りに来る奴は……。
662610:02/02/17 20:08
>660
違いがあってよかったねー。
関係ないことが分かったからさいならね!
いやー、ひどいごみためだった。
>>662=>>610
バイバイ。もう来ないでね、迷惑だから。
664名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 20:23
>>610は最初から議論するつもりなどなかったんだろ?
ケチを付けて捨て台詞を残して去っていったのがよい証拠だ。
あれで煽ったつもりなのだろうか?不思議な奴だね、まったく。
こんなことを言うのも何だけど、
このスレも煽りきれない様では、煽り屋としても糟野郎だね。
最低の部類に属する人種だよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 21:23
(クスクス)   100円
667ID導入反対派:02/02/17 22:00
>>658
なんとなく気に入った。
でも期間限定かな。
ID導入問題もうやむやになりそうだし。

コテハンつけると気が引き締まるよね。
適当なこと書けないし。
逆に正々堂々と突っ込んでみたり。

亀レス&スレ違い、スマソ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:35
だからトラポ、CDPのデジタル出力は素の16ビットだってば(w


>>668
アンタも好きだねぇ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:22
>>669
アンタモナー
>>670
アンタ、定期巡回の煽り屋か?
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 08:16
DENON信者のキチガイぶりをお楽しみください1。
http://salad.2ch.net/hard/kako/990/990506685.html
http://salad.2ch.net/hard/kako/992/992512481.html
http://green.jbbs.net/sports/1549/nanasiman.html


現在、キチガイDENON信者はhttp://tv.2ch.net/test/read.cgi/movie/1013295040/で見事に
キチガイぶりを披露して暴れています(◆Qsineq2gというトリップを使ってる奴゜)。 

 
>>672
おはよう。朝から御苦労様。
よその板からネタを拾うのは大変そうだな。
でも、面白いから結構楽しみにしているんだよ、実は。
無理しない程度で構わないからさ、
気が向いたらちょくちょくリンクを張ってくれよ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 10:18
外出だが・・・

http://denon.jp/company/release/n_dcd1650sr.html

開発者が2ちゃん見てて、やまプログラム廃止されてたら
笑えるな・・・。

675名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 13:50
>>674
俺は、もう2度とDENONは買わないと思うから、
手持ちの1650で「やまプログラム」が使えれば問題ないよ。
この板の他の連中も、買い換えで再びDENONなんて人は居ないだろう。まさか・・・。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 23:06
 
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 23:07
デノンはもうだめか・・・
>>677
ハア?(・Д・)
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 11:14
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 01:27
やまさんage。
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 06:16
しっかしぃ・・・・・・・・ 外部DACに繋いでALPHAのON/OFFを
               したら、音が変化したっていう人。

1)ALPHA多点補間後の24bitデータは、デジタル出力されません。

2)CDメカの信号処理LSIの16bitデータが出力されます。

3)ALPHA回路はデジフィルIC(DXP−6001)内に搭載されています。

4)たいていのDACで補間されてDACに出力される24bitというのは、
  元の16bitの分解能が増して24bitになる訳ではない。

5)元の16bitのデータを、フィルターした時に得た24bitなので、
  元の16bitの信号の階調数が24bit相当の分解能になる訳ではない。

6)ALPHA ON/OFF時のデジタル出力を外部DACに繋いで聴いた時に、
  違った音で聞こえた・・・という理由は下記のいずれかの原因であると思われる。

        ア)思い込み(プラシーボ効果とは異なる。単にバカなだけ)
        イ)嘘を報告(デノンに恨みがあるのでネット上で嘘を言った)
        ハ)耳が悪い(電波少年はコレだから困る・・・)
        ニ)頭が悪い(キミのコトだよ!おい! そこの厨房!オマエだよ)

耳もアタマも優れた日本のオーディオマニアはこの人達です。

Jun
NAIT
むーぱぱ
MIKE
れい
starless
石井
Iman
ねこ
カンイチ
しょうご
shuzoo
いわもちょ
shibazo
gontiki
luck
どんどこ
れい
woo

682名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 06:25
 昨日、DCD−1650SRの基板を観てみました。

 デジタルアウト信号は、CDメカの信号処理LSIから出ているんですね。
 アルファ回路はD/A変換回路基板上のデジタルフィルターIC内に装備。

 DCD−1650SRを外部DACに繋いで、アルファのON/OFFを
 した場合に、音が変わった原因というのは、とても不思議な現象だね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 06:28
原因が不思議・・・・ というのは変な表現だな。

不思議なのは原因ではなくて、音が変わったと逝っている厨房クソたちだね。
>>681
確かに音が変わってたよ、1650AZだけど。ビックリした。
それと、AFの人達を担ぎ出すのは止めた方がいいな。
彼等に迷惑がかかると思うぞ。
しかし、何で音が変わるのかねぇ。不思議だ。
とにかく、お前も聴いてみろ。
685684追記:02/02/20 07:26
俺もαのON/OFFが直接の原因かどうかは疑問なんだが、
その操作をする前と後では、何度聴いても音が変わってたんだよ。変だよなぁ。
DENONの癖はαのせいじゃないのか?
デジフィルに癖者が居るのか?
DENONの設計関係者よ、納得のいく説明をしてくれ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 08:35
>>685
>デジフィルに癖者が居るのか?

>>682
>デジタルアウト信号は、CDメカの信号処理LSIから出ているんですね。
アルファ回路はD/A変換回路基板上のデジタルフィルターIC内に装備。

なのでデジフィルは関係無い

サーボ回路の時定数が変化してるのでは?
http://www4.org1.com/~kitt/audio/digi/
>685
音が変わる原因は、思い込みが原因じゃない?
人間の心理的影響。

「これは効く風邪薬!」と小麦粉を与えて、
この風邪薬、一番よく効きました!なんていう
患者がいるんだよ(笑) 人間ってすごいよ。
#これは、薬のテスティングに用いる手法の紹介であって
#実際に小麦粉をくばってるわけじゃないからね(笑)
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 10:02
 
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 10:05
ウザイなーこのスレ
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 10:42
>684
単にオマエの頭が狂っているだけだよ、ドアホウ!
いい加減デタラメの書きこみをやめて早く病院に行って来い!
と言っても、狂った本人には理解できないか。
691名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 11:24
こう言うのが客であり読者であるのだから、
雑誌も小売店もやりたい放題ですわな(w
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 12:30
>>689
と言いつつageてるデノン信者(w
693684:02/02/20 13:31
いやぁ、思い込みとは違うなぁ。
俺も否定派だったんだが、実際に聴いてみると確かに違うんだよなぁ。
あれを聴いてしまったら、プラシーボや錯覚だとは決して言えなくなことは確かだよ。
まぁ、DENONN信者叩きとしては面白いが、
本気で否定しているんなら、実際に聴いてみないといけないな。
別にDENON信者の肩を持つ訳ではないが、
これは、いくら否定しても奴らを黙らせることは出来ないと思うよ。
実際に音が変わっちゃっているからね。
スペックだけで全てを語れないのはオーヲタなら百も承知だろ?
なにしろ電線1本で音が変わる世界だからなぁ。
>>681>>690の様に下品なカキコしかできない厨房には理解できないんだろうなぁ。
とにかく、何故に音が変化するのか、すごく興味があるね。
αのせいじゃないとすれば、他の機器でも似たようなことがあるのかもしれないからね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 14:22
まず、CDソフト自体が信号を発している訳ではないので、
デジタル出力信号は不変という論理は成り立たないのが現実ですね。
CDPは、電源ケーブルから得た電力をもとにして、
ドライブメカやデジタル回路の制御と、実際に送りだされる信号を作り出していますが、
その中の一部分(この場合はαプロセッサーですか?)の機能を停止、
あるいは電力の供給を停止することによって、回路内を流れる電気は少なからず影響を受けます。
その結果、出力信号に影響を与える可能性は否定できませんね。
むしろ、まったく変わらないということの方が技術的には難しいのです。
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 14:57
>694
まったく、何も無いものを有るように必死の自作自演。
一体何が目的なの?
単なる引きこもりの時間つぶしだろうけど、もう少しましな
事をやったら?
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 16:53
>>695
優しく説明してあげたつもりだったんだけど、
荒らし専門の厨房君には理解する能力が足りなかったみたいだね。
>>695
よく考えてみたら? その言葉・・・、
ほぼ一ヶ月近く、手を変え品を変えて荒らしを続けている、
君自身のことみたいだけど。
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 17:33
このスレの前のほうで、αプロセッサーを解除したら、
アナログ出力の音量がすごく小さくなる、とある。
(漏れは1650を持っていないので確認できない)
これがデジタル出力でも音が変わる原因じゃないかなあ。

アナログ出力バッファで消費される電力が少なくなるわけだから、
何かしらの影響をデジタル部分にも与える可能性はあると思う。
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 18:25
>698
アホらし・・・・・・
700
>>699
だったら来るな。馬鹿かオマエ?
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 18:53
>>701
過敏に反応するお前のほうが(略
>>702
2分後に即レス返すオマエには負ける(W
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 19:31
じょーちゅー粘着というジャンル
どのスレにも必ず居るんだよな。
>>681>>690のような寄生虫が・・・

他人を不快にさせることでしか、喜びを得られない・・・
きっと、他に楽しいことが無い可哀想な奴なんだろうな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 23:56
デノン嫌いな奴は、100個くらい叩きスレ立ててみろや。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 23:59
おちんこ
おまんこ
クリトリス
なめてぇ。。。
おちんこ
おまんこ
クリトリス
なめてぇ。。。
おちんこ
おまんこ
クリトリス
なめてぇ。。。
おちんこ
おまんこ
クリトリス
なめてぇ。。。
おちんこ
おまんこ
クリトリス
なめてぇ。。。
おちんこ
おまんこ
クリトリス
なめてぇ。。。
おちんこ
おまんこ
クリトリス
なめてぇ。。。
おちんこ
おまんこ
クリトリス
なめてぇ。。。
708名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 00:09

人の屑ここにアリだな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 00:17
天網恢々疎にして漏らさず
>>707
ありゃりゃ・・・
とうとうやってしまったね。
静かに“あぼーん”すればよいものを・・・
こんなかたちで自らのレベルの低さを晒してしまうなんて・・・
つくづく可哀想な奴だな、君は・・・。
>>710
何しに来てるの?
712710:02/02/21 00:56
>>711
えっ、誰のこと?
>>712
間違えた・・・鬱だ、逝ってくる。
久しぶりにマターリと始まる朝だね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 13:51
 
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 14:28
「お、アナログプレーヤーですか。いや素晴らしい。本当のマニアですね。」
「DENONのCDP? キミは救いようの無い厨房だね。」
「ディジタルが良く聞こえるヤツは耳鼻科へ逝け!」
正当マニアの正しい会話。
なんと、デジタル出力にまでαプロセッサーの影響があるとは、
このスレを読むまで知りませんでした。
これまで、なんだか外部DACをでもCDトランスポートとの、
音質の違いがありすぎると感じていましたが、
DVDプレーヤーでも同様なのでしょうか?
デノンDVD-5000ではαプロセッサーを外すことはできないのでしょうか?
質問ばかりでスミマセンsage。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 14:42
>>717
>なんと、デジタル出力にまでαプロセッサーの影響があるとは、
このスレを読むまで知りませんでした。

デジタル出力にはαプロセッサーは理論的、回路的には影響無い>>682
>718
実装的には、影響があるかもしれず(w
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:46
理論的に無い!と信じれば違って聞こえないものです。
違いが有る!と信じれば違って聞こえるものです。
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:06
どうも話しがループしているな。
今や、αプロセッサー自体というよりも、
解除したことによって生じる、回路内の消費電力や特性の変化が話しの焦点だろ。
>>716=>>718よ、オマエの人格は>>707で証明されている。
今さら、αプロセッサーに対するワンパターンの煽りは聞き飽きた。
厨房はおとなしくROMっていろ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 08:23
                      
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 08:35
引きこもりのキ印が愚にもつかないネタを延々と引っ張っているのを
いつまでも相手にしちゃだめだよ。
ところで、アルファを解除したというのは何で証明できるんだい?
デノンが認めたのか?回路的に判明したのか?まさか橙色のランプが
ついたからじゃないよな。
解除したら音が殆ど出なくなったというけど、それで何のメリット
あるの?
いけねえ、朝からキ印をからかっちゃった!
これでおしまい。
>>724=>>707
気持ち悪いよ。その性格。
726名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 11:57
 
>>726=>>724=>>723=>>707

こういう阿呆は放置に限る。皆さん気をつけて。
>>718
そうですか、やはり影響はないのですね。ご丁寧にありがとうございました。
いやその、外部DACでCDトランポとDVDプレイヤーとを比較してみると、
音の傾向は内蔵DACの時と似ているものでプロセッサーの影響かと思った次第。
>>728
>>718=>>707だってことを知ってるかい?
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 21:41
   
>>730>>707だということも付け加えておくよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 07:12
違うよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 07:51
違わないよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 07:55
妄想中>>733(藁
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 08:05
↑今朝も早朝から妄想してます(藁
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 08:07
ヒッシ(w
737名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 08:13
>>734
オマエガナー(w
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 08:14
>>735
オマエガナー(w

739名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 20:34
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 14:51
↑↑いずれも精神的ブラクラ
踏むな
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 14:55
>>741=デノン信者必死(w
>>740はオーディオファンという掲示板の過去ログだよhttp://audiofan.net/mroom2/log/tree_626.htm
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 15:01
精神的・・・・・・ワラタ
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 15:08
                         _人
                      ノ⌒ 丿
                   _/   ::(
                  /     :::::::\
                  (     :::::::;;;;;;;)_  
                  \_―― ̄ ̄::::::::::\
              \  ノ ̄  ::::出乃ン::::::::::::::)  /
                \(     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人/
                / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
               (    ● \__/::●:::::::::::::)
                \__::::::::::\/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
 
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 12:58
 
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 13:48

<  デノンーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!

  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       ∨      /:|   
        /  .:::|            /  :::|     
        |  ...:::::|           /   ::::|     
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|    
      /||||||||||||_     ||||||||||||    :::::::::::\    
      / ̄ ゙̄^\ヽ..  , /゙ ̄ ̄¨\,.-z   ::::::::::\   
      「      | 》  l|       ゙》 ミ..   .::::::\   
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\  
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!  
    |   ||||||||||      |||||||||||||      i し./::::::::.}   
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|   
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}   
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|           ::::::::::{   
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}   
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[   
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|  
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/   
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 13:49
大発見!デノンとの縁の切り方発見
748名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 20:00
749名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 20:43
やあ、吉外くん、相変わらず何の意味も無いスレを作って、質問者になって
お次は回答者になって延々と引き伸ばす・・・・・
まあ、朝までずっとやってくれたまえ。
今日のアホからかいはこれにて終了!
750名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 20:53
あのなデノンなんて、とのかく何処のメーカーでもいいから
J-POPとか演歌がきけるステレオがほしいという、ほとんど
大雑把に生きてる人が、たまたま購入するメーカーなの。
テレビでいうとサンヨー、シャープあたり、テレビでありさえすれば
いいんだからメーカーなんかに無頓着、デノンも選ぶメーカーでなく
たまたま買われていくメーカーなの。
だから、店もなんの予備知識もない客にすすめるわけ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 20:54
と、思わせておいて実は・・
752 :02/02/28 20:56
         ミ"^;,        ,ミ"^;,
        ミ";;.::.ミ       ミ :::::::ミ
        ミ' ;;::::::ミ      ミ ..::::::::ミ
.       ,;ミ ;;;;:::::::::ミ "゙" "゙"ミ :::::::::::::ミ ,,
      ミ"                ミ
     ミ"                  ミ
     ミ                    ミ      ふーん・・>>750
    ミ      -=・=-     -=・=-   ミ       
     ミ         ,       、      ミ
    ミ  ----   l    l    l   --- ミ
    ミ  ----   丶_ノ丶_ノ   --- ミ
     ミ,,                    ミ
      ミ,,                  ,,ミ"
      ミ """             ""ミ
      ミ                   ミ
     ミ,,                  ミ
     ミ ミ                  ミ
  ,,,,,,,,,,ミ                   ミ
 ミ   "ミ                   ミ
 ミ;,,,.,.,..... ミ,,,,,... ..,,,,,,,... ...,,,,,... ... ...,,,,,,,... ...,,,,ミ
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:04
日本コロムビア所属アーティストって演歌が多いよね
754名無しさん@おならいっぱい。:02/02/28 21:09
スピーカーは演歌向け、プリメインやCDPはPOPS向け
って感じで一貫性に欠けてる感じだなー
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/28 21:11
デノンで聞くとコブシが効きます
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 15:21
>>748
世界中の人が素っ裸ならいいのに。
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/01 18:25
>>756
ホモ?
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/02 03:23
  
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/04 21:37
  
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 18:30
荒し屋に盛り上げられているスレは珍しいな・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/05 19:15
なんだか最近のピュア板ってホモネタが多くないか?
>>762
どこの板でも多いような気がする。
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:47
私はそれでも購入考える人です。
NEW1650聴いた人感想くれ!
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 21:48
>>764
ゴミCDプレーヤーの最新機種についてか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:51
>>764
今あえてそれを買わなくてもいいと思うが・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 23:55
きっと彼はチャレンジャーなんだよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 21:40 ID:???
テクニクスでもかっとけ
769名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:04 ID:???
え?
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:05 ID:???
俺は発見した。やまプログラムを使うと音がテクニクス方向に
なるということを・・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:16 ID:???
また始めるの?
772s:02/03/23 23:21 ID:Jz4k6aOA
>プリメインやCDPはPOPS向け
これには同意出来ない。
デノン特有の高音のせいでボーカル聴きずらいYO!
POPSならテクニクスの新しいCDPがいいYO!
適度なシャッキリ感とスッキリした高音、シャッキリした中にもチラチラ見え隠れする
繊細さ、マジでイイ!
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:23 ID:???
ところでなんで最近テクニクス?
774名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/02 10:13 ID:???
あの〜
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:47 ID:xxmL7x1g
っていうか、何でみんな普及価格帯のCDPなのにDAC持ってるの?
すごーく疑問。たかが実売7万程度のCDPだよ。
デジタル出力だけ効果ありじゃ意味無いじゃん。
ちゃんとアナログ出力で音がでる裏技キボン。
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:49 ID:???
話が逆だと思われ
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 00:49 ID:???
αプロセッサーの切り方

1:αプロセッサーは、カッターでは切れません
2:αプロセッサーは、ノコギリで切りましょう
3:切りカスはゴミ箱にお捨て下さいますよう、重ね重ね御願い申し上げます。
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 01:24 ID:???
>>775
だいたい、このあたりの価格帯のユーザーからDACを考え始めるようです。
とりあえず、音質アップの著しいDACを先に購入して、
後からトラポを購入されるケースが多いのだと思われます。
中には、ヤマプログラムの発見により、
もうしばらくDCD1650AZをお使いになられる方も居られるようですね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 06:01 ID:???
PS2にDAC使って聞いてみてくれ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 21:57 ID:91Cumc.Q
>>778
なるほど。次のステップアップのためにDAC買うのね。
でも、DACも10万以上ぐらいじゃないと効果無いでしょ?
おれだったら、1650ヤフオクで売って、プラス10万出して
定価20万ぐらいのCDPを買うな〜。
それとも1650+DACの方がそれよりもいいの??
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:09 ID:???
>>780
俺は、1650+Nelson LINK DAC+P1000だけど、
20万台クラスのCDPよりも明らかに良いよ。
ていうか、段違いに良いよ。
単体のCDPだと、せめて50万以上でなければ
明らかに良くなったと感じられないと思う・・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 06:59 ID:35eIhW7E
>>781
最近、CDの音に嫌気がさしてアナログプレーヤーにはしって
いたんで、目から鱗だな。
次回はDAC検討するよ。ちょうどDVDプレーヤーの音がタコ
だったんで欲しいと思っていたし。
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 09:35 ID:???
>>781
貴重な御意見どうも。マジで参考になるよ。
次は俺もDACだな・・・
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 21:27 ID:???
VRDS 50を使ってるけど、
トラボとして使う時はDACをoffにした方が音が良いんだよね。
以前、1650AZのデジタル出力でモメていたみたいだけど、
αだけでなくDACもoffになっているとすれば、
通常のデジタル出力よりもかなり音が良くなると思うよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 15:56 ID:???
ジッターの影響が減るのか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/21 19:44 ID:IbceWNb.
ところで、1650GLでのαプロセッサーの切り方は・・・?
787やま:02/04/29 23:10 ID:NIVmk346
お願い〜。プリーズ!1650にDAC付けた人いるとおもけど。音が
どう変わったか教えて欲しい。そのDACの機種も〜。特に中域が
どう変わったか、低域の解像度は変わったか等。なんでも良いから
教えて欲しい!今プリを買うかDACを買うかで真剣に悩んでいるところなの。
情報下さい〜。
788やま…へ:02/04/29 23:15 ID:???

蛙の子は 蛙・・・

プリを買い、CDPを買い換えることを強くお奨めする(´ー`)y-~~
789やま:02/04/29 23:19 ID:NIVmk346
>CDPを買い換えることを
買いかえるよりDAC付けた方が良いと思うが・・・
1650はトラポ性能良いと聴くし・・・。
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:21 ID:???
WADIAにしとけ
791やま:02/04/29 23:22 ID:NIVmk346
>>790
無理。
792やま…へ:02/04/29 23:33 ID:???
ローテルのRCD991は聴いたことあんのか…

あ、デザインは〜だけどね。
793792:02/04/29 23:35 ID:???
あ、ムダにDACなんて買うなっつ〜意味ね。
794やま:02/04/29 23:35 ID:NIVmk346
>>792
そのRCD991ってのかどうかは分からないけど、多分あると
思う。あれでも良いんだけど、ホントデザインが・・・。
795やま:02/04/29 23:37 ID:NIVmk346
>>793
なぜ無駄?2,3万の安物DACでも今より良くなると思うが。
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/29 23:37 ID:???
>>787
Link DACシリーズが良いね。
強化電源のP1000も忘れずにね。
デノンの平面的な音が立体的になるよ...
797やま:02/04/29 23:38 ID:NIVmk346
>>796
あの〜音の線変わりましたか?それから中域太くなりましたか?
798ぴぴ:02/04/29 23:51 ID:???
ダイナミックオーディオで以前4〜50万クラスの国産とワデア(たしか80万ぐらいだったか)
比べて聞かされたが、国産はあきらかにぬけが悪かった、関税の関係で実際の価格だけでの
設定としては五分と思う。国産はパイオニア、マランツ、エソだったと思う、
これらはおくゆかしいのだけれど、チョト冴えなかった。単に電源系のケミコン
の発注先が同じなのかとおもうほど音は似ていた気がする。
何かあせっているようだが、50万胃炎以上金かけないと差はでないとおもわれ、
プリの使い道はセレクターのあるただのバハ−でしかない。目先のこと
ばかりみないでもと感性みがけ。16びっとだけの音はなんか音がつながら
ないんだよな。タイム感覚がでないのよ、ずたずたのデータ聞かされいるみたいな気がするのは
おれがプアなせいなのか(ぴぴっ)
799やまへ…:02/04/30 00:36 ID:???
>国産はパイオニア、マランツ、エソだったと思う、

だから、いちどローテル聴いてみれ、そっから考えてみ…。
800ついでに:02/04/30 00:43 ID:qLKmlTgQ
800、げとかな?
801やま:02/04/30 00:49 ID:1RGQaxUc
>>799
了解!
802796:02/04/30 00:52 ID:???
>>797
やまプログラムを使えば、全然違う感じになるね。
どちらかと言えば、眼前にサウンドステージが拡がる音場型のDACだよ。
また、強化電源P1000を組み合わせると、
厚い中低域に支えられた濃い口の味わいも見せるね。
803やま:02/04/30 00:56 ID:1RGQaxUc
>>802
あの〜つまりはP1000を組み合わせないと、ただ音場が
広がるだけで他の違いはでないと言う事でしょうか?
804802:02/04/30 01:32 ID:???
>>803
そういうわけではないけど、
極端な言い方をすれば、そうだね。
P1000と併用してこそ、Link DACの真価が発揮されると思う。
同価格帯のDACでは得られない、独特の音場感は秀逸だね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/30 20:58 ID:???
で、NEW1650でも出来るの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:29 ID:mrgaKSMY
1650AZ使ってます。やまプログラムなかなか良いです。てゆーかかなり素敵。
AZの場合は前曲次曲両方押さなくとも、再生と前曲を押しながら電源入れるだけで赤ランプ常灯し、コアキシャル出力にて確実な音質変化が認められました。
簡単に言うと、微妙に「音は荒く空気が澄み定位が前に迫り出す(体感2cmぐらい)」感じ。やまプロON/OFFで一長一短あるけど断然こっちが好みだわさ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 15:36 ID:???
だりかおNEW1650ユーザーはいねが〜〜〜
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/31 17:19 ID:???
八百屋。
80937:02/06/02 00:53 ID:???
>>806
どうよ? やまプログラムの同軸出力いいでしょ。
α切りした方が、ざわついた感じも無くなるし、断然立体感が増すでしょ。
それなら、20万前後の中途半端なCDPをトラポにしなくても充分逝けるよ。
俺が散々力説していた頃は、粘着キティが五月蝿かったけど、今は静かなもんやね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/06 19:40 ID:CWeQ1YUQ
場違いかもしれませんが質問させて頂きます。
dcd-3500rgとdcd-3500glって音的にどのくらい違うんでしょうか?
どちらかを購入しようと思うんですが。定価はいくらかご存知ありませんか?
すいませんが、ご存知のかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
811名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/07 20:33 ID:???
>>809
goodです。オプチカルでも試してみましたが結果は同じく、やまプロ効果有りでした。
812名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 04:08 ID:???
誰かNEW1650聴いた?
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/23 04:14 ID:???
>>812=>>805
なっ、何で今頃上げるんだ、ヴォケ!
お前、一ヶ月も情報得られずか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/25 17:48 ID:???
さらにあげ
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/26 10:46 ID:8l.Qk/xY
DA-S1では、やまプログラム出来るんでしょうか?
816名無しさん@お腹いっぱい。
だりかDA-S1ユーザーは居ねが〜〜〜