やっぱりバリコンチューナー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
手回しの不便さと引き替えにしても、やはりバリコンの方が音がイイ!(・∀・)と思う。
ちなみに Pioneer F-700、Trio KT-900使ってます。
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 01:43
KT-900使ってるよ。
音は比べたことないけど、部屋の照明を落としたときのKT-900の雰囲気がよいよ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:20
昔のチューナーの雰囲気ってよいね。Trio KT-4050?のデザインに萌え〜
4名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:29
久々の痛々しいマンセースレだな。
こっちにも来てね(はあと
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1009888982/
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 22:34
kt-1100を3000円でリサイクルショップでゲット。L-03tそっくり限定のブラックだしラッキー。けど今から20年前のものなので、どうかなと思ったのですが、バリコンって結構音いいんですね。アナログのメーターがいいですよ。
6GX:02/01/06 22:50
>1
F-700最近1Kにてゲット、ガリありだったが回していると直った。
マニアックだがヒジョーに音も感度もよろしいですな。
で質問ですが、RecLevelCheckはONにするとプ〜ンと音がしますが
これは何の為?
これを使ってTESTTepeは作れないでしょうか? 使ってる人教えて下さい。
7名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:16
確か、カセットテープ録音するときのレベルチェックに使ったと思う
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/06 23:20
昨日GETしたよ
1000円ジャンクだったが、完全動作
今鳴ってる
バリコンがたまらん。
オンキョーのシンセは壊れたのでほかった。
チューナー買うのは8年ぶりか。
9朽ちたバリコンオヤヂ:02/01/08 06:40
>>5
お、ワタシと同じ限定黒のを手にした方がいるのですね。やっと同機種オーナー発見。
イト嬉し。
10名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 18:02
バリコンでなくてもアナログチュナーは音が良いね。
私はソニーのデジタル表示を消すと単純なアナログだけになるやつを
使ってる。表示を消すとスーっと静かになるのが分かる。
11:02/01/11 02:45
おお、盛り上がってる!?
F-700のRecLevelは同調に関係なく一定音量で出てきますね。400Hz位でしょうか。
ちなみに「テープレコーダーとその活きた使い方」誠文堂新光社(1978)によると
テストテープ基準レベル信号はJISとNAB(米国)が400Hz、DIN(欧州)が333Hz/1kHz
だったとか。多分JISに合わせてあるんでしょう。
12名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 03:01
アナログチューナー最高! スレ立てた人に感謝!
昔のトリオのチューナーも最高!25年くらい前の製品のデザインなど、貴重な文化遺産だ!
私はテクニクスのST3200使い。 音はさわやかでいまだに替えられない。
一度トリオの有名なある製品に替えたけど、ST3200にまた戻した。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:58
ラックスのチューニングロックには最初ちょっと驚いた。ダイヤル自体をロックするんだもの…
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:05
手もロックされたりして。
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:07
>>13
あれは凄いよね。カチって止まるんだから。
ラボラトリレフアレンスシリーズは独創のデザインが美しかった。
16名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 18:38
オヤジage
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 18:41
F5000はどお?
18名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 04:09
バリコンヲヤジ
また語ってください
19朽ちたバリコンオヤヂ:02/01/24 05:53
う−、朝は寒い。で、何がどうよ。最近はこっちしか見て無かったんで。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1000823095/
20名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 15:06
21名無しさん@お腹いっぱい。
バリコンチューナーは地震予知観測の必需品です。