アナログについて語ろう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みゆ
前スレ「やっぱりレコードの方が」
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1006083638/
2おめでとう:01/12/18 19:19
新スレ開店
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 19:23
レコードマンセー!
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 19:35
レコードなんてゴミ!
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 19:43
ゴミでもいいからチョウダイ!
>5
処分するのに困ってるから引き取ってよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 20:00
俺がひきとってやるよ
>7
ジャンル、状態を問わなきゃいいけど。
9:01/12/18 20:17
>>8
知りたい
教えて
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 21:13
>>9
お経12枚組
○○中学校歌
などなど
11:01/12/18 21:14
>>10
ワラタ
12名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 21:15
東京オリムピック、ソノシート
13名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 21:17
ADはマニア以外には手間がかかる。
面倒くさい
アナログもいいねというのは、わかるがCDを否定するのは疑問?
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 21:20
>>13
CDを否定しないぞ
コップのコースターには最高だ
>9
60〜80年代ロック、ポップスの輸入盤がほとんど、但し非常にマイナーな物のみ。
オリジナル盤で残しておきたいものはあるけど聴かなくなった物は処分したい。
16:01/12/18 21:56
>>15
>60〜80年代ロック、ポップスの輸入盤

めっちゃ興味あるなぁ〜
アーチスト名だけでもいいから、教えて欲しい!
17名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 22:00
ユニオンもってゆけばレア盤は高価で買うぞ
18:01/12/18 22:04
>>17
あ゛ーー、余計なコと言うなー
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 22:07
ゴミ売って儲けろー
>16
英語圏じゃないがいいか?
>17
スマソ、関東の人間じゃない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:06
昔貧乏のせいでつい売ってしまったレコード達よ、帰ってきてくれ〜。
(考えてみたら英国オリジナル盤とかばっかりやん!)。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 15:03
>20
もしかしてブラジルあたり?それなら俺が
引き取るぞ。
>22
スマソ、南米は1枚も無い。個人的にはアルゼンチン物が好きだが。
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 18:14
年末は皆さん大掃除しますから中古レコード店にレコードの
入荷が多くなる時期です。

 こまめに通えば名盤に当たる可能性も高くなります。
25みゆ:01/12/19 23:46
関西でも阪神百貨店でセールありますね。
時期的な問題で私は行けませんが・・・
age
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 03:00
いいよ
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 03:02
最近、J−POPのレコード増えてきたけど、録音はデジタルだよね。
これってアナログ?デジタル?
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 03:33
http://www.vinylium.ch/welcome.html
びにーるマンセ!
30名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 23:49
またーりしてるね。

>>28
デジタルだよ。きっと。
31デジタル臭くする?:01/12/21 09:35
ある分野で賞を5つも取ったのは僕だけ!!
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 10:05
昔ソニーで出してたデジタルマスターのアナログ盤って
音悪かったナー・・・・
33>32:01/12/21 12:44
良いのも有ったよ
34みゆ:01/12/21 20:54
ところでデジタルリマスタリングされたアナログ録音のLPって
どう?デジタル録音の話題が出てるからついでだけど。
みゆって新マック板のゆみっていうネカマじゃないよね?
36みゆ:01/12/21 21:07
>>35
違います。クラシック板とかNHK板とかだったら出てますけど。
ちなみに作曲家ミヨーのもじりです。
37みゆ:01/12/21 21:08
ついでに。マックユーザーではありませんので。
3835:01/12/21 21:28
37
ごめんなさい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 21:28
ネカマなら、てっちゃんの得意ワザだYO!!
40881:01/12/21 21:42
>>34
オリジナルテープを既にデジタル化しているのかは明らかでないが
Verveを引き継いだFantasy盤はヴァン・ゲルダーのヤニ臭い音も
洗剤で洗い落とされたように聴こえる。オリジナル盤が良いというのは
耳がアナログに馴らされただけかもしれないが。
最近の録音でデジタルと同時にアナログ録音したものは
聞いたことが無いので、どっちがHI-FIか分からない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 22:54
>32
俺、松田聖子の二枚持ってるけど、確かにデジタル臭くて音悪い。
しかし、変なオーディオ的快感はあるんで、たまに聞いてるわ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 02:27
逆に、アナログ(テープ)録音/編集したCDってあるよね。
個人的にはメリハリが悪い気がしてあまり好きじゃない。音は太い気がするけど。
43名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 02:31
>>34
J−POPのLPについては、目的がDJだと思うから、そういう機材で聴いても評価が難しいかもね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 03:45
>>42
「あるよね」っていうか殆どが今日でも制作工程で一度は
アナログ通ってます。デジタル録音とは名ばかりで実際は
録音時はデジタル(マルチ)でもダウンでアナログ使う率が高い。
そしてデジタルマスタリング。
仮にダウンマスターがデジタルでもスタジオの卓が
今でもアナログが主流な現状なので途中何度も
AD/DA変換されています。
やっと最近になってPCが普及したおかげで
録音から製品になるまで一度も空気に触れずに=デジタルで
制作された製品が登場したというのが現状。
だからCDに書いてある「DDD」表示や「デジタルレコーディング」
という記載は完全デジタルレコーディングではない率が高い。
ちなみにアナログマスターを使うと音が太いのは本当。
でもデジタルに比べS/Nが悪い。
PC処理のフルデジタルレコーディングはS/Nは抜群!
でもキンキンと耳が痛いカンジ。
マスターテープが高いので予算が潤沢な
アーティストにはアナログテープで
トラックダウンします。逆に、予算が少ないアイドルとかの
レコーディングにはコストパフォーマンスの良い
PC-RECを選択します。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 03:47
43>>
それはちがうよ。きっと
レコードはオサレと思ってる厨房な若者の為じゃないの?
J-Popとかは
46 :01/12/22 10:29
age
47名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 11:41
>PC処理のフルデジタルレコーディングはS/Nは抜群!
>でもキンキンと耳が痛いカンジ。

ポケモンとかハム太郎とか、最近のTVアニメの制作もデジタル化されて
いるせいか、画質がクリアすぎて目が痛いよ。
4844:01/12/22 12:04
補足
コストパフォーマンスの都合ともうひとつ
アナログを使う理由が・・・。
フルデジタルで作ると将来的にデータが飛んでしまう
可能性があるので保存の都合上アナログでマスターを
作るんです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 16:50
> フルデジタルで作ると将来的にデータが飛んでしまう
> 可能性があるので保存の都合上アナログでマスターを
> 作るんです。

は?
5050ゲット:01/12/22 16:53
ひ?
51 :01/12/22 17:28
ネタスレだと思って読めばかなり面白いな
5249:01/12/22 17:48
>>49
わかんない?
要するにMDとか音でなくなっちゃうこと
あるでしょ?
そんなこと無いように保存の為アナログなんです。
アナログならキズつこうが何しようが
なんとか音出るでしょ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 18:37
>>52
ワープロ文書をFDやCDRじゃなくて、印刷して保管しろっつーことですな。
なるほどね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 02:06
バックアップストレージ用意しないの?
へぇ・・・
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 05:21
デジタルは、「出るか」、「出ないか」という極端なものだからなぁ・・・。
ちょっと転んで擦り傷で血が出ただけであぼーん。
アナログならツバつけておけば治っちゃう。
ってか?(w
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 11:47
>>49
ハゲシク ワラタ
漫才師になれるよ、君。
57みゆ:01/12/23 11:50
>>55
そのためにデジタルでは補正(追加Bit)が必要になってきます。
補正が効かなくなってくるとバリバリノイズが入ったり
いきなり音がとぎれたりしますが。
アナログでのノイズリダクションとは性質が異なります。
58みゆ:01/12/23 11:51
ついでに。
この現象、手元のDAT(パイオニアの96k対応)でよくある現象だったりします。
5952:01/12/23 16:20
>>54
制作時にマルチ、トラックダウンマスター、マスタリングマスターと
3種類もテープができるので長期保存用にはあえてバックアップは
作りません。どれか1種類がアナログならいいかといったカンジ。
ただCDができるまでの間ダウンマスターやマスタリングマスターには
バックアップとしてDATを用意したりします。
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 16:27
へー、外付けハードディスクにバックアップってなわけじゃないのね
6159:01/12/23 16:33
>>60
PCでRECの場合テープが存在しないので
CD-RやMOのバックアップ作ります。
それでも途中一回くらいはアナログ
通して(多くはトラックダウンで)
アナログテープを作っておきます。
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 16:52
>>61
無駄なお仕事ごくろうさまです。(藁
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 16:59
ほんと、そこまで苦労してレコード作る必要なんかないのにね。
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:29
将来の懐メロのためにバックアップあげ
6561:01/12/23 23:14
>>62,63
アナログ盤作る場合は制作上CD作るより
1工程増えるので(多くの場合CD、LPの2重制作だから)
作業は多くなりますがアナログ作るには理由があるのです。
理由1:プロモーションとしてDJさんに配って
    クラブで回してもらうため。
理由2:アナログ好きのオーディオファンの為
   (クラッシックなどに多い)
理由3:話題作りの為(まっ、これもプロモーションか)

別件:>>61の補足
純正PC録音はまだすくないですねぇ。
理由は…外部コントローラー(フェーダーなど)無しで
PC内だけで調整するのが結構大変だから。
(プリプロレベルで外部コントローラー
持ってる人(スタジオ)が少ない。)
だからプリプロでPCでオケだけ作って
スタジオでPCからデジタルマルチにダビング。
歌や生物などを足してからアナログテープに
トラックダウン。
66名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/23 23:50
音が悪くなるわけだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 23:57
>>65
すまんが、アンタやアンタの周りでやってることが世の中の常識だと思い込ませる
のは止めてくれんか? 意外とマジで信じるヴァカも多いからね。
6865:01/12/24 00:07
>>67
いえいえ、「世の中の常識」だなんて
そんな恐れ多い…。
ただ大手メーカーでの一般的な制作手順
の一例をお話ししただけです。
録音なんて百手百様。決定盤はないんです。
メーカーによってもエンジニアによっても
違いますし・・・。
何か腑に落ちない点があるなら
質問して下さい。
それと…「アンタ」は止めてもらえませんか?(w
69名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:12
>>65
すまんが、アンタやアンタの周りでやってることが世の中の常識だと思い込ませる
のは止めてくれんか? 意外とマジで信じるヴァカも多いからね。
7065じゃないが:01/12/24 00:15
いずれにせよ、65は紳士的に語っているのに、妙な納豆みたいなのが
ネチャネチャと絡んでいるね。しかも、陛下の誕生日に。一人なんだろうね。
しかも、人生もひとりぼっち(藁 みっともないったらないね。
65さん、読んでいる人は読んでるよう。
71名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:20
>>70
オマエモナー
72名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:21
>>67 69 の「常識」とやらは?
7368:01/12/24 00:22
>>70
ありがと!
失礼な人は無視します。
でも他の人の質問などは大歓迎です。
ちょっと「物知り顔」が過ぎましたかねぇ?
反感を買ったみたいです。ちょっと反省。

あれ?話題ズレズレですね?
デジタルについて語っちゃってます。(W
7465じゃないが:01/12/24 00:22
>>71
ひねりなし、工夫なし、努力なし、、、いらない(ポイッ
7565じゃないが:01/12/24 00:25
>>65
そうなんですよ、ちょっと目立ったり、いろいろ知っていると、
記述上の凹みに殺到するバカが多いです。
ちなみに、「評論家スレ」が最近その被害にあったようで、
有力な語り手が、白けちゃったみたい。
7673:01/12/24 00:33
>>75
ちょっと反省はしたものの…(W
やっぱ揚げ足取られると気分悪い。
正直、書く気力ダウン。ちょっと引き気味。
これ以上あんまし攻撃続くようでしたら
暫く撤退します。
・・・ということでこの件は終了!
そろそろ話題戻しません?
77名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:48
>>67は、目的達成して満足した?ちんけな目的だね(w
78名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:52
>>67 の「常識」をはやく聞きたい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:53
>>70
「しかも、陛下の誕生日に。」
・・・藁田。
80名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:58
AKIKOっていう巨乳(笑)のJAZZシンガーがいる。
VerveからCDとレコード両方出てるが、レコードの方が良く聞こえる。
新しい録音だからレコード化には余計な手間が掛かってると思う。
工程が少ない分CDの方が良いハズなんだが、結果は逆。
CDプレーヤーが安物だからかな?
81名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 01:11
>>80
理由のいくつか…
・単純にリスナーの好みの問題
・リスナー側の機材の影響
・アナログ用マスタリングが上手くいった。
(CDとアナログでは完成後の聞こえ方が
全く違うのでそれぞれ違った音作りをします。
「手抜き」をしていなければですが…)
・「ソース」がアナログ向きだった。

何が「いい音」かって難しいですね。
永遠の課題です。
ある人はS/Nが良いものが「いい音」ですし
ある人は多少S/Nが悪くても「音が太い」のが
いい音と感じるでしょうし。
PCのスピーカーとオーディオ用との
比較とかだったら一目瞭然ですが…。
制作側の意図が多くのリスナーに
みとめられた場合「ベストレコーディング賞」とか
頂けるんですよね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:02
>>80
アナログの方がよく聞こえる
重要な理由を書き忘れました。
よく「アナログの方が音いいよね」って
言われるじゃないですか。その理由。
81の通りで一概には言えないのですが
重要な理由として、
「CDは20KHzまでしか再生できない。」
というものがあります。
人間の聴覚も20KHzぐらいまでしか
聞こえないはずなのですが音の成分に
含まれている20KHz以上の音が味付けとして
作用して、それが聞く人に
「いい音」と感じさせているものと思われます。
8381:01/12/24 02:04
>>80
アナログの方がよく聞こえる
重要な理由を書き忘れました。
よく「アナログの方が音いいよね」って
言われるじゃないですか。その理由。
81の通りで一概には言えないのですが
重要な理由として、
「CDは20KHzまでしか再生できない。」
というものがあります。
人間の聴覚も20KHzぐらいまでしか
聞こえないはずなのですが音の成分に
含まれている20KHz以上の音が味付けとして
作用して、それが聞く人に
「いい音」と感じさせているものと思われます
8483:01/12/24 02:06
エラーした!
なんかヘン。
2重カキコ、スマソ
85名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:19
>>83
その理屈が正しいとすると、サンプリング周波数がCDより高い
DVDやSACDは必ず音が良いことになるのだが・・・?
8683:01/12/24 02:32
>>85
やっぱ突っ込まれてしまった。(W
理屈はそうです。その為に開発段階でDVDとかの方が
サンプリング周波数がCDより高く設定されたんです。
またDATなどに96KHzモードがあったりするのも
その為です。でも・・・
製品になるまでの録音がダメだったら
サンプリング周波数もなにもあったもんじゃない。
理屈はこんな具合ですが
81の通りで、まぁ、好みや再生環境に依存する部分が
大きいんじゃないでしょうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:37
レコーディング機材も進歩してるからねー。
個人的には、新しい録音が好きだな。(笑
88名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:45
そうですね。機材の進歩で
業務と民生の差が極めて少なくなりました。
ワイヤリングこねくり回したプロのスタジオより
シンプルな宅録の方がイイ場合も…。
本当にオーディオにこだわってる人が
スタジオみたら吐き気催して倒れるかも。
レストランの厨房見たら
料理が食べられなくなるって話聞いたことありません?
そんなカンジ。
現場は見ないほうがイイかも…。
89名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 02:58
どこのスタジオ見学してきたんだ?
かまわんから公表してみ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:02
>>89
だから〜、「イイ場合も…。」って書いたじゃない。
どこのスタジオってことじゃなく一般論です。
ひどいスタジオもありますが
すばらしいスタジオもありますよ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:10
>>90
「吐き気催して」なんて書くからつっこまれるのでは。。
レコード制作者の人達もここを見てると思うので。
92名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:13
パイオニアから出た高級AVアンプが、なんとデジタルのフォノ・イコライザーを
積んでるんだってね。なるほど、デジタルだからf特いじるのお手のものだなって
感心したよ。この手の器械が各社から出たとして、それで聴いてもアナログ
レコードの方が音がいいってことになったら、結局、CDの44.1kHz、16ビットっていう
容量が足りなかいんだという問題になるのかな?
9390:01/12/24 03:13
>>91
そうですね。ごめんなさい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:16
2chに似合わない素直な人ですね。(笑
9590:01/12/24 03:24
いえいえ・・・(w
96名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/24 03:25
>>92
デジタルのフォノ・イコライザー…
どうなんでしょうね?AD段階でどれだけ
忠実にデジ化できるかの問題ですね。
ところでデジタルのフォノイコの
メリットってなんでしょう?
特性いじるのはおてのものでも
もともとイイ物だったらいじる必要もなく
従来のアナログのフォノアンプで良いのでは?
>CDの44.1kHz、16ビットっていう
>容量が足りなかいんだという問題になるのかな?
容量の問題もあるかもしれないけど
CDの開発時はまだ20K以上の有用性とか
まだわかってなかったんじゃない?
結局、技術が進歩して実情に合わなくなって
きたというところでは?
97名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:28
レコード(正確にはカートリッジ?)って、セパレーション悪くない?
レコード好きな人って気にならないのかな。
9890:01/12/24 03:29
>>95
おまえは誰だぁ〜っ!(笑)
いえいえ・・・(w …なんて書いた覚えが…
それとも無意識に?(W
私は(藁は(wでなく(W。
99偽90:01/12/24 03:33
バレたか〜っ。
邪魔してスマソ
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:35
100だ
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:39
>>97
確かに測定値ではデジタルの方が
セパレーションは絶対にいいわけで…
でもこれも好みの問題でしょう。
セパレーションは気にならなくても
空気感や厚みがアナログのほうが
お好みだったりするんじゃないですか?
ちなみにあたしはデジ/アナとも
一長一短と思っておりまして
どっち擁護派でもありません。
>>99
意外と素直に自白。
ちょっと藁田
102名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:41
うーむ・・・結局好みの問題になってしまう。
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:50
録音現場のLRマイク先端の現実音にそれ程のセパレーションあるのかな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:53
>>103
累積すると思われ。録音時(マスタリング時)より悪化すると推測。
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 03:57
>>103
ワンポイントだったら現実以上のセパレーションは
ありまえませんね。
マルチマイクの場合LRは作った定位ですから
エンジニアや聞く人の好みの問題でしょうね。
また好み。スマソ。
私は割と広がったのが好きなのですが例えば
ピアノをLO、Hi二本で録る場合LRに
バッサリ分かれているのが好きな人もいますし
そんなに広がっていたら気持ち悪いと感じる人も
いるでしょうし。
106名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 04:01
>>104
当り!
アナログでダビングすればするほど
セパレーションは悪くなります。
昔ダブルカセット流行った頃
何代もダビングしたテープ聞いたことありません?
ステレオ感薄くなってたでしょ?
おんなじ理屈。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 05:19
>>65
途中でアナログを通っていようが、いまいが、最後の段階が、デジタルか、アナログかが
このスレで重要なような気がしますが、どちらの場合が多いのでしょう?製作者や、アーティストが
「これでいこう」と思った音と、家庭で再生される音の差が少ないのは、デジタル、アナログの
どちらの場合が小さいのかが一番の問題です。
デジタルよりも、アナログで残したいという気持ちは理解できます。
放送などでは、特にナマ放送のカラオケ再生では、DATよりも、それからダビングされた
オープンリールを使用することが今どきでも多いですからね。それと同じ理由でしょう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 11:39
>>107
>途中でアナログを通っていようが、いまいが、最後の段階が、デジタルか、アナログかが
>このスレで重要なような気がしますが、

え?そうなの?じゃあ、途中の録音はどんなんでもいいの?

>放送などでは、特にナマ放送のカラオケ再生では、DATよりも、それからダビングされた
>オープンリールを使用することが今どきでも多いですからね。それと同じ理由でしょう。

同じ理由?よくわかりません。OAでDATでなく6mm使うのは信頼度が6mmの方が上だから。
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 12:17
>>107
それ、一理あると思うよ。
デジタルリマスタのLPを聴いても、アナログらしさを感じるから。
CDが20kHzでカットされているというのは、あまり関係ないような気がする。
結局は、どっちが好みか,ということじゃないかな?
110名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 12:41
>>109
20KHzの話しは対人間の感覚。それも超音波の世界の
話しなので確証はないですね。あくまで「感覚」の話し。
人間に耳はファジー(懐っ!久しぶりに聞いた!)ですから。
やっぱり好みの問題でしょうか?
「好み」…これ言ったら身も蓋もない究極の答(笑)
それと・・・オーディオって「先入観」が
作用していること多くないですか?
デジタル信仰な人の中にはデジタルは絶対だど思っている
人もいるでしょうし
アナログ派の人のなかにも「高い針使ってるんだから
絶対にイイ音」と無意識に思いこんでいる人もいるのでは?
「イイ音」って曖昧な言葉ですね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 17:32
まさか、CDは20KHzまで再生できるなんて話を鵜呑みにしてる人はいないよね
10KHzあたりで精度は2bit程度しか無いんだぞ
まともに聞こえるのが不思議、というか情けない
112名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 19:27
>>111
う、鵜呑みにしてたっす。それマジっすか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 22:53
つか、アナログの儀式性が好き、ゆっくり回転するレコードの上を滑る
S字アームの先に取り付けられたカートリッジを見てるだけでも萌える、
CDは綺麗な音だけど扱いが簡単すぎて味気無い、設置してアンプと
接続すれば音が鳴るCDと違ってセッティングがシビアなアナログは
ある意味非常に贅沢だと思う、ちなみに現在はテクニクスの1200MK4に
シュアのV15タイプ4と5xMRを使い分けてる、安いシステムだが
他に変えがたい物があると思う。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:00
>>111
なんだそれ? また変なヤツが出てきたなー。
ここはアナログスレなんだからCDネタは他でやってくれよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:20
>>113
俺も1200MK4だよ〜。
確かにCDPはツマンナイね。
CDPもさ、スイングアームあるんだしアナログプレーヤーのようにならないかな?
12センチのターンテーブルにレーベル面を下にしてセット。そして、記録面にかぶ
さらない程度の重りを載せる。
再生ボタンを押すと、外周付近に待機していたスイングアームが、スッと内周に移動。
再生スタート。
まさにアナログターンテープルの姿そのものってーのは、どうかな?(w
116名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:22
動作とかプロセスとか味わいは、いいから。
出てくる音そのものに絞らないと、話混乱するでしょ、みんな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:23
>>116
確かに!
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:23
>>111
思い切りワラた。アナログオタは頭の中も2bitなのね。
119115:01/12/25 00:26
>>116
いいじゃーん、たまにはさ。
こういう発想も悪くないでしょ?
まずは、先入観から(w
120名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:35
アナログカートリッジをTTベース部に固定して、レコードセットしたTTが回転しながら移動して再生するアナログプレイヤーってないのかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:42
マニア諸氏にダイレクトドライブの方が好きだっていうと馬鹿にされるんだけど
JAZZで音像がしっとだしたきゃDDの方がベルトドライブよりいいと思うんだけどどうよ。
JAZZ聞きたくなるベルトってROKSANくらい?
122115:01/12/25 00:43
>>120
すげー、逆転の発想か(w
ワラタよ
いいねー、実現して欲しいね。
ターンテーブルに取り付けたカートリッジの移動メカニズムがムズそうだ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:47
JAZZにはアイドラードライブ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:49
SONYのCDトランスポートの発想と同じだね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 00:59
>>120
えーと、それはリニアトラッキングのように一直線移動ですか?
それとも、円弧移動ですか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:17
コロンビアの電池駆動できるポータブルプレーヤーホスイなー。
いや、音質とかは当然度外視でね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 01:21
テクニクスのT4Pは12V駆動できる、ヤフオクへどうぞ。
スピーカー内蔵してなきゃね
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 03:30
テクニクスに昔電池駆動で普通のアームにベルトドライブのがあって音をFMで飛ばすのあった、それにラジカセと組み合わせるといい、音はものすごくクリアーで江川がよくほめてた、今のAIWAの様に。
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 03:33
マイクロ精機ってつぶれたの?家のMB400Sまだうごくぞ。でも壊れたらおしまいか。
>>120テクニカだっけ、レコードをはさんで縦でも横でもというプレーヤーがあった。
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 04:20
>>130
ソニーのもあったぞ。
フラミンゴというやつ。
8cmぐらいのターンテーブルがあってレコードをはさむやつ。
もち、FMトランスミッター内蔵。
縦ても横でも使用可能
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 04:29
テクニカのはサウンドバーガー。
ヘッドホン端子2つついてたような記憶が。。
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 04:37
ワゴンのワーゲンがレコードの上を走るやつとか
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 04:41
てんとう虫のも見た記憶がある。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 04:51
>>133
それ欲しかったーん

原理は、どうなってたのかな?
136133:01/12/25 05:11
今もどこかにあると思う。未確認だけど。
4年くらい前にもブーム?が来て、パァフィーとかいろんなアーティストの
バージョンがありました。
バキュームレコード行ったらあるかも。

てんとう虫はしりませんでした。みてみたい。

持って無いので、原理ってどうなんでしょうね?
ミニ四駆の底に針がある感じなんですかねぇ?

誰かインプレきぼう。
つーかインプレするほどでもないね
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 09:40
>>121
JAZZにROKSANイイですよ〜。使ってます。クラシックとどちらも聴くのでこのプレーヤー
を選択しました。
JAZZファンがベルトドライブよりもDDを選ぶのって判る気がします。クラシックがメイン
で音場再現重視なら最近のベルトドライブのプレーヤーいいんですが、結局音が自分の好み
ならそれでいいんじゃないでしょうか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 11:47
>>132
テクニカのサウンドバーガーは、寺垣さんの開発みたいね。
「アナログをよみがえらせた男」に書いてあった。
139名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 12:01
寺垣さんの理論って偉大だね、本質を突いていて感動した。
漏れは楽器もやるので特に気になるのかもしれないが、波動理論って言う
のは、オーディオ的にはあまり意味が無くとも、音楽の感動、本質を
伝える機械には絶対必要なものだ。楽器は発音体として結果的に
あの理論が縦横に駆使されてるし、再生側ではやっぱりアナログ方式が
一番実現しやすいということになるのだろう。

買vレーヤーはとても買うことは出来ないけど、あの理論をすこしでも
自分の機器に適用するようにがんばってる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 12:08
アナログは全て「終わってしまった」技術です。
なつかしむ以上の意味はありません。
141名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 12:30
時々、140みたいな程度の低い煽りが混ざってくるな、ここ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 12:36
>>140は、アナログの良さを理解する前にデジタルに移行してしまったかわいそうな人なのです。
とりあえず煽りたいならなんか技術的なことを
書いたほうが食い付き良いよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 16:55
>>140
本格的な、アナログの懐かしみ方を教えてちょうだい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 22:24
>>140
終わってないのに終わらせようとした日本企業
>>145
1行なのに、深いね、このレス、、、、敬意を表してage
147名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:24
>>139
波動理論ってなんだ? きちんとわかるように説明してくれ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:26
終わってしまったのにいつまでもしがみついている人が多い板だね、ここは。
笑える。きみたち真空管も大好きでしょ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:30
寺垣プレーヤーはアイドラードライブだよね?寺垣じゃないけどアイドラードライブで聴くDL103はこれぞものさし、NHK送りだしの音、暗くもなく明るくもなし。
150名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:31
>>148
いいものはいつまでもいいんだよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:39
そういえばシャープがテレビに波動スピーカーっての付けてたな。
どんなのだか知らんが。
152名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 00:48
>>151
それホント?シャープならきちんと説明してくれるかなー。
153151:01/12/26 00:58
>>152
サンヨーだった。スマヌ。
おわびに寺垣さんのページ。
波動スピーカー売りきれたようだ。
http://www.teragaki.com/index.htm
154名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 01:01
寺垣さん、ご健在なの?
ご健在なら、これからも、御長命で!
寺垣さんに一票
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 01:30
>147
波動理論って言うのはエーっと..感覚的理解なので説明するのが難しいなあ。
間違ってるかもしれないが俺的解釈で説明するね。

音の伝播は波動であると。
今までのプレーヤーメカというのは、強度的、力学的固定発想で
波動の面からみると全然固定されていなく、伝播しにくい状態。

カートリッジ針先からアーム、軸、そしてターンテーブル面に至るまでの
ループが剛性を持って固定されているのは当然として、波動がすばやく
伝わる構造で無いと力学的には固定されていても、その固有共振周波数で
がんがん共振してつまり音溝レベルのミクロの目で見るとフラフラと弾性体
のように固定なんかまるでされていない、という発想。

たとえばターンテーブルの軸というのは軸も穴もほぼぎりぎり同寸法に
加工されて嵌めあい、普通の力学的には回転方向以外は固定されているが、
これを上記の発想で見ると、間にはかならず数ミクロン以上の隙間があり
オイル層もある。針先に対して相対的に音溝を動かして正確なミクロン単位の
波動を発生させようというのに、これでは正確な再生はおぼつきませんよ、と
いうこと。

例え軸受けにガタがあっても微細な針先質量に対してターンテーブル質量は
圧倒的にでかいから慣性により、無視できる、というのは普通の力学的発想。
それは一方向の力、いわば0Hzの話で、音は振動、波動であるからそれなりの
周波数伝達になってくれば、人間にとっては硬いアルミも鉄もいわば
グニャグニャのゴムのようなものである、という考えだと思う。

波動をしっかり伝える構造は
・違う部品同士の結合がガタなく、かつ点接触であること
・部品同士に互いに強度のストレスがかかっている状態
・なるべく部品点数が少ない、異素材を混ぜない

など、これらは楽器分野では古くから経験的に実行されている事です。
ギターを見れば分かりますが弦と駒が面接触のギターなんてありませんし、
必ず全体に均等に強いストレスがかかっています(弦の張力による)。
以上、はなはだ自己流の解説ですが。

しかし、何が本質かというと、結局人は感動を求めて音楽を聴き、感動も
波動、もしくはそれを受動した結果、そしてオーディオ機器はそれを
伝えるために存在する(そうでない人もいるでしょうが)、てことだと思います。
長文スマソ
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 01:35
ここを押して下さい)って押したこと無いんだよな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 02:00
>>157
ワラタ
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 02:23
>>150
じゃあ、蝋管でも使っとけば?(笑
160名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 02:25
>>153
サンヨーか。んじゃ、いいや。(オイ
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 04:10
>>159
でたー!極端な例えジジイ!!!
162名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 21:26
アナログレコードは温度を何度くらいにするとイイ音が出ますか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 21:56
>129
テクニクスのSL-FM1 リクエストだね。
武田鉄也が「電波で飛ぶ」とコマーシャルやっていた。
実は俺も消防時代使っていたが、ラジカセで聞く分には十分いい音だったよ。

使い方はSL-1200より簡単だし、安いから、
再発すれば、けっこう若い連中もアナログの音を見直すんじゃないか。
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 23:47
>>162
18℃以上で、ということになっております。
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 23:56
今日町中の輸入レコード屋に行ったら、試聴用に
SL-1200が3〜4台並べてあって、ヘッドホンで試聴
できるようになってて感動した。

その日に設置したばかりみたいで試聴盤が少しし
か用意されてなかったのが残念だったけど、明日
また行ってみよう。
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 00:01
>163
たしか、電池でも使えるんだよね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 11:32
>>165
カートリッヂはどんなのだったの?
168165:01/12/29 00:04
今日見てきたらシュアーの例の奴でした(M-44なにがし)。
アンプはマランツのPM4000あたりだったような。
ヘッドホンはオーディオテクニカのやつ。

うーん、出かける前にレス見てたらちゃんと確認してきたんだが(スマソ)。
169名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 00:38
>>168
ヤパーリM44でしたか。
つーことは、まだ入手可能と・・・さんくすっ!
170シリコン液?:01/12/29 21:32
中古でSME3009II買ったら、オプションのダンパーが付いてた。
でもタンクはカラッポ。せっかくなので使いたいんだけど、説明書に
書いてある「Silicon fluid」てなんだろう? 模型なんかに使うシリコン
ダンプオイルでいいのかな? SME純正のオイル取り寄せるのはめんどい
ので、タミヤのオイルで代用できるといいんだけど、誰か使ってる人
いません? 
171名無しさん@お腹いっぱい:01/12/29 21:43
>170
それは貴重品です。フルイドダンパーといいます。
ヤフオクでは滅多に出ませんが、それだけに人気があり、高値で
取引されています。オイルの質、硬軟については不明ですが、
シリコンオイルでよいかと思います。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 05:49
あげ
173 170:01/12/30 17:51
>>171
レス多謝です。なるほど珍品でしたか。せっかくなので使ってみます。
よく見ると説明書にもオイルの粘度(?)らしき数値が書いてあり、
部品の付け替えで3種類の粘度に対応できるとか。可聴範囲以下の低域
のSN比を改善する効果があるようです。さすがアナログ。こうやって
ハマっていくんですねえ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/31 01:55
そ、正式にはシリコーンオイルですけどね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 23:09
age
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/04 22:06
doorya
177みゆ:02/01/06 20:39
あげ
178名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 18:43
ベスタクスのカッティングマシンでのカッティングサービスなるものが
あるそうです。いくら位でしょ?

http://www.toyokasei.co.jp/LYCHEE/
179名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 21:50
>>178
ハーモディスクですね。
今までの黒レコードより寿命がすごいらしいです。
180名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 22:06
181名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 18:11
>>179
ハーモディスクは寿命が短いってこと?
182名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 18:19
>>181
いゃ、逆です。
今までのレコードが30回再生の寿命(ツッコミ無しね)として、ハーモディスクは100回再生可能らしい。
183名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 18:53
そんな事より>>178のリンクに載ってる
12cmプレーヤーの方が烈しく気になる。
184名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 18:57
>>183
ピュア的にどうかと思うのですが・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 19:09
>>182
そうなんですねか?びっくり
186名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 19:13
ちなみに、ハーモディスクは真っ白です。
187名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 19:18
>>186
その30回の寿命というのは、それまでにヴェスタクスの
カッティングマシーンで使われてた専用ブランクディスクのことだと思うよ。
当然の事ながら、普通のレコードとは違う特殊なカッティング用ディスクが
あのヴェスタクスの簡易カッティングマシンには必要だったから。
188名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 19:26
>>187
そうだったのか・・・・
189186:02/01/09 19:33
それがハーモディスクとやらの開発で、100回の再生に耐えられるように
なったということでしょう。
190名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 19:42
じゃあ結局ベスタのディスクよりも耐久性はあるが
ふつうのレコードよりは落ちるということ?
191186:02/01/09 19:50
>>190
だって、数トンもの圧力かける本当のゴッツいカッティングマシンで
カッティングしたラッカー盤でさえ、再生したら数回から数十回しか持たないんだよ。
ましてあのゴツイとは言えないヴェスタクスの簡易マシーンで切ったものなんだから、
普通の塩化ビニールのレコードと同じに考えちゃだめだよ。
そのハーモディスクとやらで100回の寿命になっただけでも大したもんだ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 20:08

そうなんだ
おれ好きなレコード何十回も何百回もきいてて
音が悪いって思ったけどこれって聞き過ぎだったからね?
あーぁもっとレコード大事にしよっと
193名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 20:13
>>192
えーーーと、レコードはカセットテープかDATかMDかCDRに録音してから楽しみましょう。
194186:02/01/09 21:57
>>192
いや、市販の普通のレコードだったら塩化ビニール製だから
3.5gとか5gとか10gとかの重針圧カートリッジで何十回も連続再生したり
針圧調整をいい加減にしかやってないカートリッジで再生したりしない限り
普通に聴く分には減ったりはしないけどね。
レコード盤や針先にホコリ付いた状態のままで再生してたり、
減った針先で再生すると、レコード盤が傷つく場合もある。
1〜2g程度の針圧の針先が減ってないカートリッジで、
2〜3時間おきとかに再生して
ちゃんと針先や盤面のホコリに気をつけていれば大丈夫。
195名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:12
冬場はカートリッジを暖めてから聴いている
カンチの動き是激変なり
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:27
ライターで暖めました
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:28
>>196
こわっっ汗
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:28
レンジでチンしてみました。
199名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:29
一緒にお風呂に入って暖めました
200名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:34
>>195
一緒にふとんで寝ます
私のアソコで暖めましょうか?うふ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:37
>>201
ネトネトしない?
203名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:37
>>200
3匹飼ってます
なわけねえだろ ゴルァ!!
ちょっだけするかもね
でもそれも、あなた次第よ、うふ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:40
サランラップに包んでからにしよう
いやん、コン*−*の方がいいわ、うふ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:43
>>204
トーンアームじゃ入りきらないかなあ
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:44
それじゃ細すぎるわ、うふ。
もっと太いのをお・ね・が・い!
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:45
なんでこうなるの!?
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:45
>>208
SPの太い針でLPを鳴らすとか(w
ネタですまそ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:46
ダーリンが呼んでるわ
行くわね。じゃね、
あそんでくれてありがと、バイバイ!
212名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:46
冬厨炸裂中だね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 22:47
こりゃダメダ!!
214名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:02
凄いことになってる・・・
>>193
レベル合わせ大変だし録音ってなんかおっくうになってるなり
>>194
俺がただメンテ怠ってただけなのね?
215192=214:02/01/09 23:03
なり
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 23:04
>>214
レベル合わせが楽しいんだYO!
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 18:00
さがりすぎ
218みゆ:02/01/12 19:19
逆にカートリッジスレがあがりすぎてる・・・
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:32
ねえねえ、また来たんだけど、
もう、暖めなくていいの?
だれか遊んでくれない、うふ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:40
だれもいなの?
またくるね。うふ
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 22:10
パンツにいれてあたためろ
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 22:35
ねえちゃん、まだいるかあ
この間みたいにあそうぼうYO
224MH:02/01/14 12:27
「カート」スレでアームの話が盛り上がっていますが、本来こちらなのでTK氏に従ってアームの話をしましょう。

オーバーハングとインサイドフォースチャンセラーは諸刃の剣ですね。
感度の低いアームで針圧重い場合、インサイドフォースチャンセラーを使わないほうが良い場合があります。
長い間のインサイドフォースで内側に傾いたカンチレバーを見たことがあります。
インサイドフォースはあくまで針が内側に流れないようにするもので,針にはストレスが掛かり片減りしますが、そこまで使わないので分からないだけ。
リニアトラックで無い限り、ストレートアームでも同じで、トラッキングエラー(Inside/Outside)が針にストレスを与えます。
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 15:31
>>224
ウーム、深い。カートリッジのスレから見てるけど確かにそのとうりだもんな。

オルトフォンのRMG,RMAってJ字型だけどインサイドフォースキャンセラー無し
なの?それとも、外から見えないだけでSPU用で既にセットされているの?
226MH:02/01/14 16:46
>>225
SPUの時代(LP初期)にはインサイドフォースキャンセルの考えはありませんでした。
SMEがインサイドフォースキャンセラー装置搭載のアームを出したのが1961年でした。
オルトフォンでインサイドフォースキャンセラー装置があるのは
1971年発売AS-212(static balance)VMS用
あと1983年発売RS-212 Special(dynamic balance)日本向け?
1967年のオリジナルRS-212にインサイドフォースキャンセラー装置があったかは,私は分からない。

クラシック・オルトフォン・マニアの方いらしたら教えてくだされ。
227TK:02/01/14 19:17
>>226 MHさん
手持ちのRF297とRFG297にはどちらも特別にはインサイドフォースキャンセラーはありません。
ただしバランスウエイトを少し回して固定することで針圧印加と同時に水平方向の牽引力を
発生させることができますのでインサイドフォースキャンセラーと同等の働きをさせることは可能です。
228名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:23
インサイドフォースキャンセラーとは言わないでアンチスケーティングと言う言葉を使うことがあるが、スタート時、軽針圧アームが遠心力で外に落ちないないための機構。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:27
まちがった!スタート時、軽針圧アームが内側へ引っ張られないための機構。
230名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:29
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 04:31
突然・・・なんだったんだろう?
232名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 06:51
>>229
スタート時だけのものじゃないだろうに。
なんだか・・・コピペか?本人が理解してないと思われ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 13:15
>>232
実践が足りんね。スタート時につるつるの所を勢い良く滑っていかない
ように、って意味で229は書いている。
音溝をトレースしているときにはいらんよ。キャンセルしたとして、
音の違い分かるか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 13:36
>>233
わかるよ。ヲレの装置の場合はインサイドフォースキャンセラー使わないほうが
鮮度が高い音になるから、外して使用している。
235MH:02/01/15 14:24
アームの進化?
1.オフセット角ゼロのピュアストレート(内周で偏差ゼロ)は盤の外形が小さい時には有効だった。
2.12inch盤の場合アームにオフセット角(15-20度)を付けオーバーハング(5-20mm)があると水平トラッキング偏差が少なくなる。
3.ところがオフセット角があるため、常に内周に引っ張られるベクトルが残る。
4.軽針圧になりアーム自体も高感度軽量になるとちょっとした音溝の障害物や針を落としただけでホップし内側に滑る。
5.そこでアンチスケーティング機構の登場。音質とは無関係な安全機構。

>>234
軽量アームでオイルダンプなしでインサイドフォースキャンセラーなしでトレースできるなら、
大変結構(盤も装置も針落としのテクも上等)なことだと思います。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 16:57
>>235

この人、サエクのアームでインサイドフォースキャンセラー取っちゃってますけど、
どうなんでしょ。おまけにカートリッジは使いこなしが難しいと思われるイケダ。
ヲレは貧乏人だし、イケダは使ったことないんだけど・・・・。

 ttp://homepage2.nifty.com/KAWAGUCHIKAMPO/DP100.htm
237232:02/01/15 17:01
>>233
上のほうでさんざん書かれているのに、なに「初歩的なことを今更・・・」という意味でレスしたんだが。
それに「音の違いが分かるか?」だと?あほー!分かるに決まってるだろ!
238MH:02/01/15 20:38
>>236
かの達人お使いのSAEC8000は実効長306mmステンレス?で軽量アームとは言えません。
それにSAEC一般にいえることですが、他のアームよりオフセット角が浅い(8000の場合18度)ので
インサイドフォースの影響が比較的少ないとも考えられます。そのうえオーディオ店で特注の装置ですよ!

私はそこまでしなくてもPoorな装置でも十分アナログ楽しめると思いますが。
どの装置でなければというものでなくて、どう使うかで賞。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 23:46
2409784813004127 :02/01/15 23:50
時にはボクのことも思い出してね・・
アンプの設計もしてるボク
241232:02/01/15 23:53
>>240
だれ?
242E川:02/01/16 00:49
オフセット角とインサイドフォースは関係ないのではないかと
思ったり..
243MH:02/01/16 11:23
>>242 E川さん こんにちわ
「カート」スレに30年選手さん登場で活気がありますが、私も次の推論が間違っていないか教えて欲しい。
アーム先端/外観のオフセット角とインサイドフォースに関係はないー本当のオフセット角はアームの曲がりに?ツいて言うのでない
(SやJの字だけでなく、ストレートアームでもカートの取り付けはアーム支点の方向に対してオフセット)
アーム支点から見たカート針そのもののオフセット角がインサイドフォースの原因になる、というわけです

ところが、再考してみるとE川さんのいうように
カートとアームのオフセットが無くても、アームの支点とターンテーブルの位置関係で
水平トラッキング角からのオフセットすなわちInside/Outsideフォースが発生することが分かった。

E川さんすごい! 本当の先生では?
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 00:49
アンチスケーティングってなに?
してもしないでも音の違いわかんないんだけど・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 01:02
>244
煽りでなくて、244は気にする必要ない。
肝心なのは出てくる音なんだから、違いが判らなければ
余計な事にとらわれず音楽に没頭するほうがいいYO!
246244:02/01/17 01:05
>>245
でもしないとレコードに悪いんじゃないの?
んなこと聞いたような気が・・・
247E川:02/01/17 01:59
>MHさん
カートスレのほうに書いてしまいました。
針先の、音溝に対するインサイドフォース、アウトサイドフォースは
オフセット角とは関係ないと思います。
しかし「く」の字の量や、インサイドフォースキャンセラーの最適値には
関係あると思われます。
248MH:02/01/17 11:25
>>247
了解しました。
30年さんやTKさんも同様だと思いますが、何故私たちがインサイドフォースキャンセラーに拘るかというと
アームのためだけで針のトレースに本当に良いのか知りたかったのです。
内側の左chだけ針圧と摩擦が多いのは実際の音には関係しないが精神衛生上よくないだけです。
インサイドフォースキャンセラーが良く調整された場合、見掛け上アームの支点が針の支点に移動しインサイドフォースは軽減されるわけですね。
でもそれは理論上であって、実際のトレースでは摩擦力が一定でないので半分調整されていれば上出来、場合によっては逆効果だということ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 08:08
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 19:47
>>ALL

回転中のDDターンテーブルを手で止めるのはモーターに良くないのですか?

今はレコードの架け替えのときに手で止めていますが、
古い人に聞いたら、「モーターが焼けるかヒューズが飛ぶ」と言われました。
漏れはスイッチでオンオフするほうが、メカ的な消耗は早い気がするのですが。
でもDJとか局では平気で手で止めたりしてますよね?
ターンテーブルはお下がりのビクターB31という古いものです。

オークションでムンドのSTUDIOを購入したのですが、モーターとベルトがありませ
ん。
これはこういうものなのでしょうか。
どうやってターンテーブル回せばいいのでしょうか。
T3トーンアームは動くのですか・・・
252E川:02/01/21 23:43
アナログ世界をさぶろうておられる皆さん、今宵も存分に音楽を楽しんで
おられるかな?
カートリッジスレがせっかくライトにマターリ進んでるのを長文投稿で破壊して
はAA誌に続いてヒンシュクを買ってしまうため、こちらに引っ越して来た。

知ってのとおり、ピュアストレートアームとは、滅亡寸前のアナログ世界が
アナクロ世界へと変質していくのを食い止める救世主なのである。ガイシュツの
凡百の曲がりくねったアームとは一線を画した、聖なる響きをもつ。
純真直アームでは一枚のLPレコードを聴く間にもトラッキングエラーが、最外周の
およそ+10〜+15度から最内周での−10〜−15度まで、連続的に猛烈変化し
(凡百は±1.5度以内)、中間部ではもちろん0度になる個所がある。純然たる
トラッキングエラー角度による歪みの変化が禿げしく満喫出来て、飽きると言う事が
ないのである。
また、これにより、最外周での強烈なインサイドフォースから最内周の
これまた強烈なるアウトサイドフォースまでの連続変化、そして中間部で
は、なんとインサイドフォースゼロの至高の状態!!これもインサイド
フォースによる再生音の変化が座しながらにして研究できるのである。
これほどスリリングな、これほどまでに福音にみちたアームをいまだ手にせぬ
者はいわゆるどきゅそであり、躊坊、メシアに背を向ける者であると言えよう。

特にレコード中間部のトラッキングエラーゼロ、インサイドフォースゼロの境地は、
オフセットアームでは到達し得ない、至高の音であるが、問題は最外周でも最内周でも
これとほぼ変わらぬ音質であるということである。
オーバーハングや、キャンセラーの調整などは時間の無駄であり、逆に水平垂直の
調整を目分量などでなく、もう少し器具を使ってキチンと正確にされるがよろしかろう。
サタンのいたずらによって醜くも曲げられてしまった、世のアームが1日も早く、
真っ直ぐにもどることを祈りつつ、本日も不況しておるのである。
253名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 00:13
ストレートアームが良いならVestax使え
http://www.vestax.co.jp/conpr05.html
254名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 00:15
1200MK4にストレートアームを追加できますか?
ターンテーブル側はスペースがあるのでなんとかできそうなんですが・・・
255名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 00:21
>>253
PDX-2000
これは、実売いくらですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 00:54
ストレートとピュアストレートの区別くらいつけろよ..
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:08
んだんだ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:08
区別つかん。
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:10
>>250
DJは手動で逆回転までさせてるぐらいだから、
大丈夫なものも多いんじゃない?
何かの理由で引っかかって、回転が止まったぐらいで火を噴く製品では困ると思うし・・・・
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:29
>>259
ターンテーブル自体を逆回転させる機種もあるけど、ほとんどはスリップマットでレコードだけ押さえてターンテーブルは一定方向に回ってるぞ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:32
>>260
げっ、レコードの底面をこすってるの?
うーん、俺ならターンテーブルよりレコードの方を大事にするな。(w
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:34
>>261
ちがうって(w
スリップシートとターンテーブルの境目をコスってるんだよ
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:35
>>261
「レコードだけ」という表現がわるかったみたい・・・スマソ
穴露具について語ろう。
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:37
あ、安心した。(w
解説サンキュです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 01:50
Dのコスリを見るとハラハラしてしまうのは、俺だけじゃないはず。(藁
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 02:40
YAMAHAのアームと似てるような気がする。クローンかねぇ?
http://www.vestax.co.jp/products/118.html
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 07:21
ダンスミュージックのレコードはナマモノだからレコが駄目になるくらいには
そのレコをもう使ってないのよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 07:53
>>250
スリップ機構がないものではしない方がいいのでは。
止めなくてもできる、レコードの掛け替えぐらい
できないのは設計が悪い
270名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 07:56
>>258
ピュアストレートはオフセットがついていない
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 08:05
オフセットとは?
272MH:02/01/22 09:25
>>252
E川先生!
>純真直アームでは一枚のLPレコードを聴く間にもトラッキングエラーが、最外周の
およそ+10〜+15度から最内周での−10〜−15度まで、>はおかしいですよ。
真ん中にあわせた時、内周では外周より偏差が出るはず。
内周で0度とした場合、アームのトラヴァース角の半分が外周での偏差になります。
(2等辺三角形を等分した線が実は外周の90度の線と平行なので)
即ち20センチアームでも外周で最大15度程度の偏差です。
273MH:02/01/22 09:37
>>272
>2等辺三角形を等分した線が実は外周の90度の線と平行なので..

またまた訂正。
90度と平行ではないが、アームが十分長い時近似値とみなせるという意味です。
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:06
>>260
スリップマットなる便利なものがない時代には、
平気でTTを逆回転させておった気が。
275じーさん:02/01/22 11:20
>>274
フォッフォッフォッ、スリップシートが無かったころはLPのペラペラのビニールを2つに切って2枚重ねにして、
ターンテーブルシートとレコードの間に入れておったのじゃ。

ターンテーブルごと前後にこすっても良いが、立ち上がりが遅れるしのぅ。それにレコードより重くて素早く回せないからのう。
フォーーーーフォッフォッ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:11
ターンテーブルの購入について悩んでます。

伯父の家で聴いたレコードが大変良かったので、TTの購入を考えてますが、
我が家のSP(vieena acoustics s-1)は、上が20kHzしか出ません。
これって、アナログの良さを享受出来ないって事なのでしょうか。
vieena acousticsの製品は全部そんなスペックだし。

ツマランこと聞いてすみません。
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:14
16kHz/-3dBでも十分でしょう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 22:28
>>277
レスありがとうございます。
/-3dBってやつを考えるのを忘れてました。ハヤトチリ。
週末にでもターンテーブル探しに行ってきます。
279じーさん:02/01/22 22:36
>>278
いいのぅ〜
ワシのターンテーブルをあげるから、代わりにワシに新しいのを買ってくれないかのぅ〜?
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:30
はっきり言って、普通のアナログは聴感上、16kHzまでも出てるかどうか、
怪しいで。測定器で見たらもっと伸びてると思うけど。
それから昔の音がよいといわれるレコードも大体、16kHzで頭打ちだね。

よって、超高域も出るに越した事は無いけど気にしなくていいだろう。
281名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:39
>>280
MP3で決まりだねっ!
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 23:53
>>271
まっすぐなアームに対して、カートリッジがまっすぐに付いてるか斜めに付いてるかだろう。
ななめがオフセットで普通のストレートアーム。

しかしなんだ、ピュアストレートなんて、江川の造語みたいな日本人にしか通じないような
変な言葉が普及するのもいかがかと思うが。
283E川:02/01/23 00:22
>>272
ふっふっふ、ワシの長文書き込みをテキトーに読み流しておる馬鹿者が多い中、
MH氏は真剣に考えながら読んでくださっておられるようで、うれしく思うぞ。

その通り、ピュアストレートでトラッキングエラー0度となる地点を内外周の中心部に
合わせた場合、内周でのエラーの方が外周よりも大きくなる。実際は0度になる地点は
内周よりに設定するゆえ、ワシは>>252で中間部と書いており、中心部とは書いておらぬ
のじゃ。
それから、
>90度と平行ではないが、アームが十分長い時近似値とみなせるという意味です。
内外周でエラー角の異なる原因がまさにそれなのだから、近似値とみなせるのならば
>>272 のツッコミは意味がなくなるではないか(笑)。

せっかくなので、実際にピュアストレートアームだとエラー角がどうなるのか、音溝の
ある部分の幅を8センチ、音溝最内周部分の直径を12センチ、アーム長を20センチ
と仮定して計算してみた。

・最内周と最外周でエラー角が同じになるようにセットする場合
これは計算が簡単じゃ。最外周トレース点と最内周トレース点が半径上に乗るため、
アーム回転角を頂角とする二等辺3角形を考えればよい。おっしゃるように、
アームの回転角の半分が、そのまま最外周、最内周のトラッキングエラーとなるので、
大体12度くらいになる。

・最内周においてエラー角が0度になるようにセットする場合
これは計算方法はややこしいので省略するが、だいたい最外周において16.6度
位になった。

大体15度くらい、というMH氏の指摘のとおりであるが、だからと言ってエラー角を
最外周最内周均等となるセッティングにした場合はその半分の角度になるわけではない。
なぜなら作図していただくとわかり易いが、ピュアストレートアームでは中間部を
エラー角ゼロとした場合、アーム軌跡と交わる音溝のベクトルとの関係上、外周方向には
ゆっくりとエラー角が増え、内周方向には加速度的に増えるからじゃ。
外周の方が、線速度も速く有利なので最内周でエラー角ゼロ度になるよう、アンダーハング
を調整したい所であるが、私は内外周均等になるようにしている。なぜなら、内周でも
外周でもたとえエラー角が何度であれ、歪等は全く聞こえないからであり、それならば
アーム長を少しでも短くして剛性を上げ、またアーム支点から見たシェルのモーメントを
なるべく小さくして、シェルを重くしたいからである。

いずれにせよ、ピュアストレートのご利益を少しでも考えてくれる風潮が出てきた
のは喜ばしい限りじゃ。オフセットとピュアでもっとも差の出るのは、打楽器系の
パルシブな音で、余計な音が付かなくなって、極めてクリアになるのじゃ。また、
クラシック系を聴いている人には、オケの演奏が実際には思っていたよりもずっと
ダイナミックに、強弱をつけて弾いているのが聞き取れるであろう。ただし、ワシが
長らく愛聴していたアイドル歌手のレコードでは、声と後処理のエコーが分離して、
ずい分下手くそな歌い手であることが分かるようになったのは余計な効果であった..。
下手くその演奏を聴いている人には敢えて、勧めぬ。
284MH:02/01/23 10:35
>>283
御講義ありがたく拝聴しました。
ご高説の通りだと思います。

ただもう一点だけお教えいただけないでしょうか。
15度も偏差があって、丸針はOKなのは分かりますが、楕円針の場合でもひずみは出ないのでしょうか
285E川:02/01/23 22:47
>>284 わからぬ。
ワシは主にプレーヤーのメカ系チューンに励んでおるので、効果の確認の
ためにも基準カートリッジは固定する必要があり、改造アームでカートリッジ
交換も一苦労のため、もっぱら丸針の103のみを使用しておるのであまり
無責任な事も言えないのじゃが..。
ピュアストレート導入初期にオーディオテクニカのAT33ML/PCOCC
(マイクロライン針)で聴いてみた事があるが、特に問題は起こらなかったゆえ、
楕円針ならさらに大丈夫であろう、という気はする。

ピュアストレートはまだまだ少数派ゆえ、わし一人では手も回らないので
皆さんも積極的に追試される事を期待する。こういう疑問を抱かれるのであれば、
おいおい、他のカートリッジも付けて試聴してみよう。はっきり申して、
カートリッジ交換で音色変化を楽しむのも良いが、アナログにはもっともっと
改善するべき部分が多々あるのでそのようなことをしている場合ではないと
感じる。もっと元の音楽の感動に迫ることのできる方法がその辺にゴロゴロして
いるのじゃ。

歪みに関しては、ピュアストレートでは、おそらく丸針であろうが楕円針であろうが
、聴感上わからぬだけで、数値的には猛烈に出ているのではなかろうか。
あれだけのエラー角で歪みが出ないとはとても思えぬゆえ。ただ、何事も取捨選択
であり、LPのアームに関してはトラッキングエラーによる歪よりも、「く」の字
になる事や、負荷変動によってその「く」の字の大きさが絶えず変化して変調される
ために引き起こされる歪の方が、ずっと大きいという事だと思われる。

理屈も良いが、最後は、より澄んだ音で、より演奏者のエネルギー、息遣いの
ようなものが伝わってくる方を、耳で聴いて選択するべきである。
286名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 03:07
とってつけたようなage
287名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 13:15
すいません。5行以上のレスは読めません。
よっぽど面白くないと。
288TK:02/01/27 14:40
>>285 E川さん
大変貴重なお教えをありがとうございました。今後はE川先生とお呼びしてよろしいでしょうか?
私も(ヴァーチャル)ピュアストレートの追試をしてみましたところ、全く御高説のとおりでした。

天板が細くてオーバーハングが自由に調整できるヘッドシェルとオーディオクラフトの
SPUアダプターを使って、ダイナベクターDVKARAT17D2で聴き比べをしてみました。
アームはRFG297、ターンテーブルはEMT927stです。
カートリッジをシェルの根元に最も近く(シェルの根元から針先まで34mm)なるように取り付けても
レコードの最内周でトラッキングエラーがゼロになる程度にしか調整できませんでしたが、
それでも再生音の滲みの無さとストレスのない音の伸びやかさには驚きました。
これと比べると通常の再生では常に音の滲みと音のストレスがほんの少し付き纏っています。
今まではこれがこのカートリッジの音だろうと思っていたのですが、不明を恥じねばなりません。
SPU等の他の手持ちのカートリッジもピュアストレートで聴いてみたくなりました。
勿論以前のヴァーサダイナミクスでもピュアストレートアームの音は経験していたのですが、
ターンテーブルの違いやヘッドシェルの慣性質量の問題からか今のような充実した音は
経験していませんでした。

長く使われたカートリッジのカンチレバーが概ね外側に曲がっているのも長年の「くの字」の
ストレスに曝された影響なのでしょうね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 16:12
SL-1200シリーズばっかり話題に上がりますが、
1300、1600、1700などはどうなんですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 16:51
>>289
亜流でしかない
291名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 16:56
つうか現行商品じゃないんで、語ろうにも語れんでしょ。
292289:02/01/27 17:08
>>289,290
レスありがとうございます。
亜流ということは特に良くも無ければ悪くも無いって事ですね。
1200に比べて人気が無いのは、ただ単に古いからなのか
それとも評判が良くないのか知りたかったわけでして。
293289:02/01/27 17:10
>>290,291
の間違いでした。自分にレスつけてる。。。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 18:05
>>293
どれも当時、テクニクスが何十種も出してたバリエーションの一環で、
1200が生き残ったのは、単にDJさんたちの定番になっちゃって
一定の需要があるからで、音の良し悪しとは理由が違うと思う。
いずれにせよ、今新品で手にはいるのは1200だけだし、
万一、中古で他が出てたとしても、わざわざそれを選ぶ程の積極的理由は見つからない。
ハードオフでジャンクで安くでてたなら、買ってみてもいいんじゃないの?
295MH:02/01/27 18:18
>>288
TKさんすばやいですね、スッカリ先を越されてしまいました。
One-Point軸受けのアームを自作してやって見ようと思っていましたが、
シェルで対応できるとは思い至りませんでした。
早速ヴァーチャルストレートやってみましたが、E川氏TK氏のおっしゃるとおりの音になりました。
カートはオルトフォンの10分の1以下の値段のExcel SS-20です。
内部抵抗3Ωしかない0.3mV出力の変り種MMです。楕円針。イコライザアンプでHigh-Gain
のポジションにしています。
アームはマイクロ505初期型。ダイナミックアーム。
通常、針圧と針形状に比例したインサイドフォースが掛かってしまうので、
掛からないように調整して聴いてみました。このアームは針圧とインサイドフォース
が再生中でも調整できるので重宝しています。
私はアーム台を独立していますので、アンダーハング(笑)は簡単に調整できました。
丸針は角度に関係なく溝の一定位置におさまるが、楕円針だと?と思っていましたので284の発言になりました。
頭で考えるよりやってみるのが一番とのE川先生に感謝です。違和感よりも驚きです。

TKし
296TK:02/01/27 19:42
>>295
SPU等のGシェル、Aシェルでも使えるようなピュアストレートアームがありませんかねぇ。
昔オーディオクラフトにシャフトを交換できる物があったような気もするのですが、
ワンポイントサポートはラテラルバランスが不明確ですから余り好きではないのです。
297MH:02/01/27 20:03
>>296
本当のストレートでワンポイントならラテラルバランスいらないはず。
TKさん式ヴァーチャルでチェンバロ聞いてみましたが、すごいですよ! 
LP再生の限界はないのかとまで思います。
それにしてもTKさんEMTで実験とは先取の心意気壮大で感心してしまいます。
キースモンクスのアーム(One-Point)でつぎは試してみます。


298TK:02/01/27 21:02
>>297
ワンポイントサポートの場合、動作時には針先との2点でアームとカートリッジが支持されますよね。
そうするとその直線を軸に左右に回転する(傾く)可能性があります。
オイルでそれを規制するわけですが、それでも傾かないわけではない。
その部分に不安を感じるのです。
まあ、使ったことがありませんので食わず嫌いといわれればそのとおりですけど。

使わなくなっているJ字アーム(ジンバルサポート)があるのですがこのパイプを叩き出して
ストレートアームにしてみようかと妄想していますが、どんなもんでしょうね?
299MH:02/01/27 21:24
>>298
良く分かりました。前に自作した時、確かに左右にゆれて周期が止まらなかった覚えがあります。
オイルとキースの場合水銀ですが、ねじれがあるのは確かです。
ストレートはうるさくなくトランジェントがよく聞こえます。

私はまだ信心が足りない(笑)ので楕円針では恐ろしいので丸針のMMに換えました
(レコードの中央部に偏差ゼロ地点を設けると丸針の左右壁面が25度ほど満遍なく
使われるので針によさそうだというオマケもあります)
300E川:02/01/28 00:31
今宵はヴィクトル・ハラでも聴いておるが皆さんも楽しんでおられるかな?
みるといつのまにか信者が増えておるではないか、大変うれしいのである。
実際にやってみて、音が良いと(たとえ悪いとでも)判断されたのは
喜ばしい。一事が万事、こういう姿勢が世にはびこるアナクロ世界の
迷信、オカルトから抜け出し、真に聖なる音に迫る近道なのである。

さて、ワシが以前にAA誌連載にて、極細細繊維の布のど真ん中に
穴をあけてターンテーブルスピンドルに通し、その上をカートリッジ
でトレースさせるイニシエーションを行ったのは覚えておられるであ
ろうか?
これをやると、耳は裂け、壁は抜け、ダイヤはカンチレバーから抜ける
かというような音がし、ぴょんぴょんはねるその激しさは天地再創造が
起きたかのような物凄さなのである。途中でダイヤが取れてどこかに
行ってしまった場合は、もともとポアされるべき運命のカートリッジ
だったので針助けになるのだ、などとどこかの教団のような主張を
書いてまたまたヒンシュクを買ってしまった一件である。

目的は、カートリッジ製造時に、ダイヤをカンチレバー穴に入れて
エポキシで固定するが、ダイヤ表面にエポキシ(はなはだ頑丈である)
の膜が残っておるので、それを何とか剥ぎ取りたい、ダイヤ表面その
ものでレコード溝をトレースしたい、ということである。

このイニシエーションを行うと、再生音は爽快に、高域は伸び、抜け
落ちた歯や前髪は再び生えてくるかもしれないという信じがたいご利益
があるのである。
何より大きいのは、不思議にも再生中のスクラッチノイズが減少し、
出たとしても楽音から幽体離脱して分離しておることである。針先に
妙なものがこびりつくという現象も激減し、どうやら従来はダイヤ表面
のエポキシの膜になにやらこびりついたものが、音溝のゴミや汚れと
絡み合って悪さをしていた事が分かるのである。

迷う事は無い、今すぐに最も愛用のカートリッジにこのイニシエーションを
施し、至高の音質を楽しむが良いのである。ばりばりとカートリッジの上げる悲鳴
などに耳を貸すことは無い、万一ポアされてしまえばそれはその針のもつ
運命なのであり、また大概はポアされることは無いのである。
301E川の助手:02/01/28 01:05
こんばんは、、先生はあのようにおっしゃってますけど、あぼーん覚悟で書き込みますけど、
あの話通りにやると皆さんの大切なカートリッジを壊しかねないので気をつけてください。
極細細繊維布と言ってもいろいろあり、特にめがね拭きなんかで出回っている、布目の粗いやつ
は致命的です。クリーニングどころか、針先が布目に引っかかってすごい音がしてピョンピョン
跳ねます。これでダイヤが取れてしまわないのが不思議なんですが、、。

もしなさるのなら、CDクリーニング用他で出ている、布目のほとんど見えない、細かい
タイプを買ってきてください。これだと針先がひっかかることは無く跳ねないですが、それ
でもばりばりとすごい音ですよ。それから、当然猛烈な抵抗により、インサイドフォースも
とんでもなく大きくなるので、一瞬にしてアームが飛んでいきます。なので、真ん中に
レコードスタビライザーなんかを置いて、それに当たって安定するようにしないとダメです。
慣れないうちはまずは、針を布の上に置いたら極めてゆっくりと手でターンテーブルを動かして
様子を見たほうがいいですよ、知らずにやると確実に壊してしまいますから。
なれたら、気にせずターンテーブルをガンガン回して、バリバリやってください。先生は
スタビライザーを偏心させて左右動を付け加えたりされてます。
カートリッジは意外と頑丈なもののようですね。しかしアームが飛んでいってターンテーブル
から落ちたりした場合はまず確実に壊れるでしょう..その効果はすごいですが失敗した
ときの被害も大きいです..。
信じるものは救われる、とか申しますけど、ああ、信じると言うことはかくも激しく、凄惨な
行為なのかと思ってしまいます。それではみなさん、さようなら。
302名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 02:02
やる勇気がない・・・
303名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 02:10
>しかしアームが飛んでいってターンテーブル
から落ちたりした場合はまず確実に壊れるでしょう..
 
これって、キースモンクスのアーム特有の現象でしょ。
サエクとかSMEじゃ有りえないですよね。
304E川の助手:02/01/28 02:54
どのようなアームでも同じです。
飛んで行くというのは水平方向に、スピンドルに向って突進します。
なぜなら、針さ
あ、先生..ギャー・
305名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 02:59
おーい、どうしたんだよ・・・
大丈夫かーーーーーー?オーーーーイ
306名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 03:14
>>304
>なぜなら、針さ

続きがきになる・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 22:00
              ☆ チン        ハラヘッタ〜
                            ハラヘッタ〜
        ☆ チン  〃 Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< ちょっとーはやくしてくれる?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |            |/
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


308名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 06:51
京都で中古LPが豊富に揃っているところってありますか?
309オリジンライブ:02/01/30 17:44
ピュアストとハイテククロス・針掃除が今ごろ話題になっているとは、衝撃です。
ピュアストアームは、かつてオヤイデ扱いのウェルテンパード風E川アームを使
用していました。確かにレコード中間くらいまでは壮絶サウンドでしたが、内周
で強烈な歪みに悩まされ今は引退しています。あのアームはピュアストの賛否以
前に短さが特徴で、自分のライラ・LYDIANにはマッチしませんでした。対症療法
で、自作でシェルを延長したりもしましたが、結局あきらめました。内周ではラ
イラが横向いていて可哀想でした。でも壊れはしませんでした。
また、ハイテククロスは当時紹介されていたSONYのCD用ワイピングクロスを今も
現役使用です。こちらの効果はE川センセに賛成です。ライラもやってますが、ま
だ壊れたことはありません。問題は、最近つかえるクロスを見かけなくなってき
たことですね。
長文失礼しました。
310みゆ:02/01/30 18:58
>>308
出町のつだちく、寺町のDISC J.J.あたり。他にも何ヶ所かあります。
311TK:02/01/30 22:38
>>309
先日からRFG297を使って(ヴァーチャル)ピュアストレートアームの実験をしています。
オーディオテクニカT-17ヘッドシェルの根元から23mmの中央に3mmの穴を開け、その位置と
シェルのターンテーブル側の2ヶ所でカートリッジを固定します。(前からカンチレバーを
じっと睨んでカンチレバーの延長線上にアームの支点が一致するように固定します。)
今カートリッジはダイナベクターのDVKARAT NOVA17Dを付けています。
針先からアーム支点までの距離が29cmあります。この状態でレコードの最内周でほぼ
トラッキングエラーがゼロになるくらいです。
これでレコードの最外周での音はやや賑やかになるかなという感じで、
これがトラッキングエラー歪みなのでしょうね。

ショートアームではトラッキングエラーが大きくなり音への悪影響が強く出そうですが、
ロングアームの場合ではかなり使えそうな感触です。
312オリジンライブ:02/01/31 12:43
>>311
たしかにピュア・ストアームの効果は絶大だと自分も感じてました。でも、E川
センセの工房アームは短すぎて相性があるように感じました。あの方は、極端
なのか妥協を知らないのか、こういったことの積み重ねも批判を受ける理由なの
だろうと思いますが。
ちなみに自分の現有機はイギリスのオリジンライブ社からのキットの直販です。
ttp://www.originlive.com/index.htm
以前にも書き込みましたが、最近アナログを始めた方には、外観以外の内容は
価格以上に充実しているのでお勧めですよ。自分は、”アナログ=高価じゃな
ければ×”と一部から見なされているのが納得いかないです。
313E川:02/01/31 22:09
ヴィクトルハラという歌い手の「アンヘリータウェィヌマン」はインディオの女性
を歌った歌でまことに深い美しさと、真実の響きがあって良い。お勧めである。

ピュアストレートに限らず、アームはすべて、短いほうが良い。太いほうが良い。
感度は良いほど良い。
ただし、出てくる音は短いほど素晴らしい、とはならないところが難しいので
ある。ワシの経験では、アームが短くなるほど、カートリッジの取り付けが
コネクターなどを解さずにシンプルになればなるほど、針先に戻ってくる音溝
振動の反射が大きくなるようである。
一般のアームはカートリッジボディの固定、という面から見ると甚だ不完全な
はずであるが、案外よく出来ていて、針先からの力によって振動するシェルを
ユニバーサルコネクターや、適度に長いアームパイプなどによってたくみに
逃がして、ロスして抑え込んでいるのである。
短いアームと、カートリッジのダイレクトな取り付けによってどうなるかと
いうと、逃げが無いので針先からの振動がどんどん反射されて、つまり針鳴きが
大きくなる。世に言う、内周での歪みというのはこの反射、共振が原因である。
トラッキングエラーが原因なら最外周でも歪むはずである。

では、アームは長いほうが、針取り付けも一般的なやり方で良いのか?というと
これは良くないのである。シェル共振が反射して戻ってこないから歪まないだけで、
つまるところは大切な音溝のエネルギーをロスしているのである。演奏者のエネルギー
もロスしていることは、オケの強烈な強弱や声の気迫の違いを聴けば明らかである。
では、短いアームで内周ひずみも少なくするにはどうすればよいか?
これは短くなった分、ヘッドをかなり重くしてやればよいのである。重くして
やらないと、重低音振れ幅を正確にトレースせず、その溝に刻まれている高域は
当然まともにトレースできないので歪みが増す。重くなると、共振を溜め込む
ようになるので、アームパイプとの接合方法も強力に、出来たら点接触にする
必要がある。
参考までに、ワシの現用ピュアストレートのアーム長は20cmくらい、
トラッキングエラーは+12度から最内周ー12度まで。
シェル部分はかなり重くしてあり、DL103でFゼロが7Hz位である。
この状態では、外周から内周までの音質差がほとんど気にならないレベルである。
内周で、高域が少々なまるかな?という程度であり、最内周でのオケの最強奏でも
音が歪まず、濁らずしなやかな様子はきっとおどろかれるであろう。
ただ、まだ共振特性にピークがあり、男性ボーカルで少々硬い響きがついて回るのは
今後の課題である。
些細な問題は残っているが、間違いなくいえることは、アームは短いほど、演奏エネルギー
のロスが少ない、ピュアストレートでヘッド重量を適度に選択すれば内周と外周の
音質差は一般よりもかなり小さくなる、ということである。

ふっふっふ、信じるということは、かくも激しく、凄惨な行為なのがわかったであろう
>助手よ
314TK:02/02/01 14:04
>>313 E川さん

>>285で御説に感銘を受けましたが、313では疑問だらけで訳がわからなくなりました。
いろいろ書くと煩雑になりますから質問を一つだけ。

今お使いの状態でのレコードの最内周の音と
最内周でトラッキングエラーがゼロになるように調整した時の最内周での音とを
聴き比べて如何だったでしょうか?
その差がトラッキングエラーの音ですよね。
315MH:02/02/01 19:48
>>E川さん・TKさん
MMで針入れ替えしていろいろ実験してみましたが
トラッキングエラーは丸針と楕円針で音に違いが出るようです。
ニードルトークも丸針のほうが少なくなりました。E川氏によるといい兆候ではないらしいですが
私はニードルトークの無い方がバランスが取れていると思いました。
E川氏が中央部にゼロ地点を作り、外周で極端なエラーを出さないようにしているのは分かるような気がします。
外周のエラーは歪みレヴェルも高く出る(目立ってしまう)から。丸針だと余り目立たないようです。
316TK:02/02/01 19:55
ピュアストレートアームですが、私にEMGinnの最高の音を聴かせて下さった方は
もう10年以上前からEMT927で賞用なさっておられるとの事。
うーん、やっぱり解かっていらっしゃる方はおられるのですね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 19:57
>>315
厨房でスマソ
ニードルトークってなんですか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 20:21
>>315
ほらあ、315、すかしてニードルトークなんて書いちゃうから
質問が上がってきたじゃない。ちゃんと答えろよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 20:47
>>317
針がしゃべるのだよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 20:50
>>319
何語で?
321315じゃないが:02/02/01 21:04
日本語では針音と訳せばよいのかな。
レコードを再生しているときはカートリッジから小さな音がでているでしょう?
音といっても雑音、ノイズではなく、電気的な増幅をしない蓄音機と同じ原理
で物理的な振動から音楽が鳴っている。
322TK:02/02/01 21:10
>>313でE川氏も使われていますが、針鳴きと言うと思います。
意味は321氏の仰るとおりです。
323317:02/02/01 21:13
なーるほど。
ありがとうごじぇーますだー
324315じゃないが:02/02/01 21:24
>>322
「針鳴き」でしたか。「ニードルトーク」しか言葉を知らなかった。
325名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 21:28
326MH:02/02/01 21:56
>>321 代わりに説明していただいて有難うございます。
粋人のE川先生は<針鳴き>といっていますね。
レベルの高いところだと曲の内容まで分かるほど昔は針音が盛大に出る
カートリッジが多かったが、アームが悪かったのかな?
おおむね針音が大きく出ている時は針以外に共振している部分があると
にらんでいます。
制振材などで抑えた方が良いかは分からない(ケースバイケースなので)。
327名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 22:07
>325
ガラスで挟んで太陽に当てると言うのは大昔に聞いた事がある。
熱湯をかけるなんてスゴイですね。
ウチじゃお椀型に反っていても、気にしないで演奏。
プレーヤー全体の質が向上すると、シートに密着していなくても
変な音では鳴らない。昔はガラスシートとかスタビも何種類も
買ったけど、今はそういうアクセサリー類無しでも不満はありません。
328315じゃないが:02/02/01 22:17
>>326
全く同意です。シェルやトーンアームを含めての共振だと思います。同じカートリッジ
を使用した同条件ではSME3010や3012よりシリーズVの方がニードルトークは遥かに少な
かったです。ちなみにシリーズVは私の所有物ではありませんが(^_^;)
ニードルトークが多いから悪いとか、抑えた方が良いとかは一概に言えないと思います。
329TK:02/02/01 22:27
カンチレバーのダンピングの多寡も影響しているでしょうね。
ダンパーレスのWE9Aでは盛大にニードルトーク(殆どサーフェスノイズ)が聞こえます。
330TK:02/02/01 22:40
>>327
却ってレコードをターンテーブルから浮かした方が純度の高い音になりますよ。
うちではEP,LP共に厚フェルト片の3点支持でターンテーブルから浮いています。
一度お試しあれ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 23:14
>>330
325のリンクの1です。

外周スタビが完成したのですが、浮かせたほうが良いのですか?
では、外周スタビごと浮かせれば良いですか?
332TK:02/02/01 23:37
>>331
スタビライザーを使わないでレコードだけを浮かせるのが良いです。
333E川:02/02/02 00:44
皆さんに色々実験していただいておるようでありがたいのである。
ワシのラインコンタクトでは特に気にならなかったが、楕円針では差が出たとの
こと、明らかにその比較までワシの手は回っておらぬので、きっとその通りなので
あろうと思う。

>>315
私はもちろん、同一条件での比較ではニードルトークが少ない方が良いと
考えている。上の文はただ、アームとの接合などによって、上手くダンプされて消えて
いるだけのときもある、というだけの意味である。
外周での歪みなど、気になったことはないが、ただ、アームをなるべく短く
長さに対する直径を大きくしたかったのである。

>>314
そういう聴き比べは同じセッティングですばやく切り替えて聴くことが出来ない
ために、申し訳ないがやっておらぬ。カートリッジの傾きが少し変わっただけでも
音は大きく変わるゆえ..逆にいうと、そのような変化に比べれば問題にならない
くらい、エラー角の変化による音質の変化は小さい、とは言えると思うのである。
観察にはもっぱら、内周外周での音の変化が少ないと思われる、同一ソフトのCD
の方を買ってきて比較しておる。CDに比べてアナログではやはり条件によって
色々と音質の変化することは聞き取れるが、最内周に至って突然歪みが増すとか
外周ではひどい音だと言うことがない、ほとんど外周から内周まで同等である
という事実をもって、エラー角による歪みは他の要素に比べると無視できる、と
結論付けているだけなので、違う実験での反論は歓迎する。

最近こちらでも老害などと批判され始めたので、そろそろ引退の時期かと思う。
313での文章も確かに意味不明、混乱気味で申し訳ないことである。
今までご愛読ありがとう、TK氏やMH氏の出しておられる音も一度ぜひ
拝聴したかったものであるが。それではワシはこれにて失礼するごきげんよう。
334TK:02/02/02 14:26
>>333 E川先生
質問にお答えいただきありがとうございました。

小生のロングアームでの実験では最内周でエラー角ゼロとした場合、
外周でいつも聴いている音と比べてやや賑やかになりました。
ただし音の純度の向上を認め、音場感の提示が以前のヴァーサダイナミクスでのそれに
近くなる事などでピュアストレートアームの利点を十分認識いたしました。
ただしロングアームの方がエラー角の減少に貢献すると愚考いたします。

ピュアストレートアームについての蒙を啓いて下さったことに感謝いたします。
引退などと仰らずまたお教えください。
宜しければいつでも小生の音を聴いていただきたく存じます。お声をお掛けくださいませ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 15:52
>>E川さん
文が長くて読みにくいので、
できれば分割して書いてもらいたいんだけど・・・
336276:02/02/04 22:47
伯父からお古のターンテーブル頂きました。
油圧が切れてるとかで手で針を落とさなきゃダメだし
電源入れたら勝手に回りっぱなしだしで、どうしようもない奴なんですけど
音聴いてビクーリ。チェイス、クリムゾン、チャーリーパーカー
何を聴いても面白い。でもノイズ多すぎ。アナログ作法が良くわからんです。

とりあえず今時なんでこんなスレがあるか納得しました。
337名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:51
山水の2万円のリニアトラッキングのほうがレンジは狭いが音が良いというのは・・・・・・鬱だ・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/04 23:54
何と比べてなのか、わかんないんですけど>>337
339名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:24
>>338
あ、ゴメン。
いきつくところはリニアトラッキングなのでしょうか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:38
いやぁ、あんまりうまくないみたいよ、リニアトラッキングは。
面白いとは思うけど、結局残ってないよね。
341元助手:02/02/05 01:36
「リニアトラッキングとはすなわちピュアストレートアームでもあるのじゃ
..」
先生のつぶやきが夜風に乗って聞こえてきた気が..桑原くわばら。
342名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 02:45
どうして、リニアトラッキング=ピュアストレートアームなのですか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 11:38
リニアトラッキングの駆動部分はどんな方式がありますか?

超伝導などで浮かせることができれば、素晴らしいものができますか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 12:28
あげ
345TK:02/02/05 12:45
リニアトラッキングアームは振動支点が不明確なので難しいのでしょうね。
346MH:02/02/05 12:58
アームをInching動させる装置によるのでしょうが、
故障が多いようで、残らなかったのでしょうか?
アーム駆動方式どんなのがあったのでしょうか?
ステップモータ+ワームギア
DCモータ+ベルトなどが考えられますが、角度と送りタイミングの装置どうなっているのでしょう。
ご存知の方カキコお願いします。
347名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 13:15
角度と送りタイミングは、光センサーと糸があった。
トーンアームが真直ぐなときは、金属で光を遮断されていて、溝によってアームが内側に移動してくると、
金属がずれて光が通過する。光を感知すると糸を駆動するモーターがちょっと動く。するとまた金属で光を遮断。
この繰り返し。
348名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:00
>>346
一例でパイオニアPL−L1はリニアモーター駆動。
ターンテーブル後方に横手に固定した1対の直線コイル上で
マグネットを下げたアーム・ユニットがガイド・バーにまたがって
移動してゆくという構造。
アームの位置偏移検出はアーム・ユニットの回転軸付近に内蔵した
ランプ、スリット板、Cdsの構成による無接触型、とあります。
1979年の「ステレオサウンド」を参考にしました。
349名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:10
二代目ターンテーブル購入するとしたら、リニアトラッキングにしよう!
350名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:12
>>349
もはや日本じゃ売ってない!
351名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:14
>>350
そうなんだよねー(涙
ラインナップあげるとしたら、なんですか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 14:15
レコードだけ録音方式と再生方式が異なるのは、なぜ?
353TK:02/02/05 14:42
>>346
ヴァーサダイナミクス1.0、エミネントテクノロジーET2共にエアーフロート。
針先に曳かれてアームが移動します。どちらも昔使っていました。
354MH:02/02/05 14:50
>>347-348
よく分かりました。産業機械で使われる手方ですね。
主流にならなかったのはT4P(プラグインコネクター)の専用カートのため、
カートを変えて楽しむアナログ派に受け入れられなかったからでしょうか?
355MH:02/02/05 15:08
>>353 TKさん
エミネントテクノロジーのアームのページ見つけました。
http://www.eminent-tech.com/tonearm.html
バーサ・ダイナミックスは見つけられませんでしたが英国製ですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 15:19
>>343
浮かせたところで質量(慣性)がなくなるわけではないから。そのへんを
うまく解決して可動部分を軽く作れればうまくいくのかもしれないが
結局苦労する割にはたいしたことないかもね
357TK:02/02/05 16:15
>>355 MHさん
ヴァーサはアメリカ製です。専用アームを持ったプレーヤーです。
素晴らしい精度のアーム軸受けを持っていましたが、
アーム軸受けを作っていたメーカーが生産を止めたので生産中止になったと聞いています。
MJ誌のバックナンバーに写真つきの解説があったはずです。後ほど探してみます。
358名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 17:25
>>357
随分前からyahooオクに転がってるよ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b16106354
こんな直らない機械に誰が手を出すかネ?
359 :02/02/05 17:49
ひいい!
修理不可能な製品が65万円!

これって多分定価と大差ないよね?
随分ナメてるな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 18:02
そんなに故障するもんでもないから買えよ
買って損はないよ
おれはいらないけど。
361TK:02/02/05 18:39
MJ1990年4月号に有りました。グラビアで4ページ。
ちなみに定価は125万円。
362名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 17:39
アーム長が短い事も問題かもしれないが、それよりなにより回転軸が
高すぎるとこに問題を感じるけど、実際はどんなもんなんでしょうか。
分りきった事だけどリニアトラッキングは問題多いから。
そのうえステッピングモーターだよ。チャレンジ精神の固まりみたいな
代物だなあ
10万円台だったらオレが買うけどねえ
363MH:02/02/06 18:57
>>353 TKさん
エアーベアリングですか。タバコを吸う私にはとても扱えそうにありませんが、
宇宙船か無塵室で聞くのなら理想的に見えました。
Eminent TechnologyのET2のアームの取説では日本製エアーポンプがオプション
となっていますがエアーなしで動作した場合いかがでしたか?
364TK:02/02/06 20:08
>>363 MHさん
エアー無しでは残念ながら動作しません。
365名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 21:40
>>363
吸気のほうにはフィルター付いてるんじゃ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 21:54
最近、SL1600というプレーヤー買ったのですが
持ってる人いますか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:35
>>366
どんなの?画像ある?見たい!
368名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:39
持ってる人はいるかもしれないがSL1200の弟分のそのまた弟分と言う位置付け
だから話題にはなりにくそう
369名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:52
370名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 23:57
>>369
おー、これが1600か!
ありがとー
371366:02/02/08 21:27
ちなみに3000円で買いました
カートリッジはオーディオテクニカのATN150EAです。
372名無しさん@お腹いっぱい:02/02/08 22:43
>>366
発売された当時使ってましたよ。まあ、下もなし不可もなしってとこかな。
内周で歪むでしょ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 10:06
おーし
374名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:43
テクニクスのTTって最新機種以外はインタコ交換できないけど、
皆さんどうしています?ちょっとばらすのが怖いもんで。
375名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 22:57
インタコって何の略?
マジでわかんねー
376名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:02
>>375
インターコネクト。
接続ケーブルって事。
377374:02/02/13 23:09
今、ケーブルが出てるところ見たら簡単に外れそうなんだけど
ちょっと引っ張ったくらいじゃ取れませんでした。
あまりにも貧相なケーブルなんで取り替えたいんですけど
改造したことのある方いらっしゃいませんか?

>>376
代わりにレスありがとうございました。
378名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/13 23:14
>>377
アナログはCDと違って、ケーブル代えなくても調整項目がたくさんあって
どうにでも持っていけるから、そのまま使ったほうがいいですよ。
標準のケーブルって結構バランスいいもんだよ。
もし代えるならトーンアーム内〜アームリードまで接点なしで
代えるくらいの気概がなきゃ。
379374:02/02/13 23:29
>>378
レスありがとうございます。
そうですか。最近アナログを導入したばかりの厨房なもんで。
インシュレータをいじって遊んでましたが、一段落したので
ケーブル交換に取り掛かろうと思ってました。
もうちょっと全体の調整を見直してみます。

>もし代えるならトーンアーム内〜アームリードまで接点なしで
>代えるくらいの気概がなきゃ。

これはスゴイです。
380378:02/02/14 00:08
>>379
ちょっと言葉足らずでしたね。補足します。
すでに言い尽くされているかもしれませんが、少し思いつくだけでも、
・プレーヤーの水平
・プレーヤーの足回り(フローティングか、リジッドか)
・シェルの材質(ユニバーサルアームの場合)
・アームリードの材質(同上)
・ねじの材質(アルミ、真鍮など)
・針圧
・インサイドフォース
・アームの高さ調整
・アームの水平調整(=ラテラルバランス、あれば)
・フォノイコライザのロード(MCの場合)
・フォノイコからアンプまでのケーブル(フォノイコが独立の場合)
・ターンテーブルマットの材質
・クランパを使うか、使うとしたらその材質

…などなど、音に影響する項目は数限りないです。
それら一つ一つの変化は、ご経験されたと思いますが大変大きいです。
ですから、下手にそれ以上パラメータは増やさないほうが
いいかと思います。そして、ケーブルを替えなくても、
上記の項目の調整でほとんどの場合カバーできると思います。

昔はそういうことやるマニアの人、いましたよん>ケーブル直付け
今もいるだろうけどね(笑
381名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/15 22:19
>>380
レスご教授ありがとうございます。
まだ足周りしかいじっていないのですが、それほど変わる
ような気がしません。あまりプチプチ言わなくなりましたけど。
レスを参考にもう少し見直してみます。
382名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:26
今フジテレビで特集やってる
383名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:32
>>382
みじかかったなー
384名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:33
>>382
みました。チョトイタかったけど。
ローズ、懐かしい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:34
めんどくさがりやは、CDだということがわかった
386名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:35
お前らは音楽のルーツなんか辿ったのか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:37
一応辿りました
388名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:39
>>387
どうやって辿ったんだ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:40
本当か!?
390名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:40
ハウス小僧が「音に温かみがある」って、本当にわかってるのかいな?
mono系の物欲雑誌の受け売りという雰囲気がひしひしと伝わってくるぞ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:40
ハトバスのツアーで
392名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:41
TVではDJ小僧たちがファッションで買ってるっていう感じだったね
>アナログレコード。それもまた良し。SP10再発しないかな〜。
393名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:41
それよりもさ、
394387:02/02/17 23:42
大した事はやっていなくて恥ずかしいけど
学生の頃はライナーに書いてあるバンドは片っ端から
聴いていきました。こんなじゃダメですか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:43
イギリス版は音が良い
396名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:47
フランス・フィリップス盤は音が良い。
版じゃなくて盤。
397名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/17 23:48
合図盤梯山
398μ ◆f9gG0iLI :02/02/17 23:56
>>396
今から15年ほど前の話。まだ鹿児島にいた頃のことですが。
フランスのLPは盤質がいいっていう話聞いたことあります。
(団地の中にあるオーディオショップでのことです)
そこは仏パテと(なぜか)メロディアがけっこう置いてありましたが。
399396:02/02/18 00:09
>>398
ここの話題にふさわしくなくてゴメンよぉ。
僕は「フランス・ギャル」ってゆー60年代の
アイドルが好きでそのくらいの時代のレコード
を買い漁ってるんだけど、本当に音が良い。
特にPATHEとPHILIPSは最高。
400名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:27
400げと
401名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 00:29
今日初めてアナログの音を聞いたんですが、思っていた音とはだいぶ違って、
はまりました、プレイヤーの調整(針圧?)とかわからないんですが、
針を交換すれば音はよくなるのでしょうか?、今ついている針はGRECE?
なんですが・・。
402名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:30
GRACE!こりゃまた懐かしモノゲットしましたねー。

当然ながら、プレーヤーの調整法わからないなら針替えてもだめだよ(笑
まずは基本に忠実に、、、って今それを教えてくれる教材あるのかなぁ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:35
>>398
すごいなあそれは。鹿児島だからってバカにするわけではないけれど、よく
そんな所に分かっているお店があったもんだと驚りた。盤質がいいとは
思わなかったけれど音楽聴くのが楽しい音>フランス盤
404ルーレット!:02/02/18 01:41
鹿児島って灰が降るんでしょ?
レコードの保存に適した国家とは思えないけど(w
405名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:45
これから東海・関東地方もいやというほど降るぞー
406名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:47
>>404
パソコンのHDDが壊れなければ大丈夫だろう。
407名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 01:55
灰は粒子が荒い(重い)から、戸締まりしておけば家にはあまり入り込まないと思う。
それより東京の排ガスなんかの方が問題じゃないか?

408名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 02:20
鹿児島って独立国家だったのかよ!?
409名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 02:24
今ブッシュが来てるから核攻撃されるかもしれないから漏れはしばらく
シェルターに入っています。バイ!
410名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 02:25
>>408
確かに、東京弁は通じないな・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 07:29
みなさんはシェル何をお使いですか??
412名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 15:48
アームケーブルの交換に興味があるのですが何か
良いのありませんかね。ただしアーム側DINで。
413名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 16:27
>412
オーディオクラフトとオルトフォンくらいしかないのかな?
414名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 20:57
PAD, CARDAS, KIMBER, STRAIGHTWIRE, HOVLAND,
HARMONIC TECHNOLOGY, ROKSAN, etc.

探せばいろいろあるよ。自分はこれ以上パラメータ増やしたくないので
標準のまま。今のところ特に必要性感じてないな。もう少し全体を
詰めて、物足りなくなったら考えてみるかな。でも不思議なことにアナログに
物足りなさを感じたときは一度もないんだよね。そのときそのときは充分
満足してて、結果的に変えたらさらに良くなって驚いたっていうケースが
いつも。
常に不満を抱いててグレードアップしていくCDとは根本的に違うんだよな、
自分の場合。。
415名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:29
質問
ノッティンガムとかLINN LP12あたりだと、スクラッチノイズとか
全然しないのですか?CD並にノイズなし?
416名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 21:43
新品のレコードで適切な針圧で針が優秀でアームが優秀なら
ヘッドフォンで相当音量を大きくしない限り、無音の処も
フォノアンプのSNが悪い時のノイズが聞こえる程度でしょう。
スクラッチノイズというのはキズが付いていると云う意味なら
そこは忠実にノイズとして再現されます。またゴミが詰まっていれば
同上です。
417名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:27
誰かモー娘のLP聴いた人いる?
418名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:53
>>417
まだないな。。。
一枚でいいから、レコードで聴いてみたい。
Dレンジはどうなってるのやら・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:55
>>416
ビクチャーレコードの無音部分の針ノイズはすごいね(汗
ショ〜〜〜〜ってかなり大きめ
420 :02/02/20 06:09
アナログっていいよね。このフォルムに萌〜
http://cgi24.plala.or.jp/artists/img-box/img20020220050152.jpg
421名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 09:44
>>420
たまんねーーーーーーー
(・∀・)イー
422名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:08
>>420
GT2000にテクニカ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:32
キングのスーパーアナログディスク、未使用、15万円ぶんぐらいあるが、
処理したいんだが。
424名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 20:43
>>423
くれ
とりにいくよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 21:11
>>415
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/42447244
これなら、スクラッチ・ノイズが出ないんでは?
でも、音はどうなんでしょう??
しかも、(新規)だから、気をつけてね!!
426名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 22:30
>>425
およ?出力端子見るとLRのほかにアースらしきものが見える。
もしやフォノイコは外付けで自由に選べるってこと?
427名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 02:09
>425
>(新規)だから、気をつけてね!!
って、これ製造元じゃん。気をつけるも何も無いだろ。

展示品だと思うが、しかしこのメーカー経営大丈夫か?
そいつを気をつけて欲しいなヲレは。

428名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 04:26
メーカー自体の出品ってなんかカッコ悪いな。
特価にして店じまいかと思った。
429名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 07:52
音は最悪だったよ
スクラッチノイズどころか傷までしっかり出る
フォノイコ内蔵でライン出力
10万円くらいのプレーヤーだったら簡単に勝てる音
430名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 18:41
台数が増えてるよ(w
431名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:15
今日アナログプレーヤーを買ってきました
15五年ぶりくらいにアナログを使います
ダメもとでcd屋に行ったら新品のソフトが売ってました(W
まさか浜崎アユミのアナログ盤が出てるとは・・・驚きです
そんな訳でウタダヒカルのアナログ盤を買ってきて今、聞いてます
青春時代に帰った気分♪
私も少し若返ったかな?(W
おっとA面は終わった
裏返してきます
432名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:55
155年ぶりですか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 20:56
>>431
こういう人が増えてくれると嬉しいのは、俺だけ?
434431:02/02/21 21:01
>>432
15年ぶりです(w
打ち間違いスマソ

昔買ってたソフトを捨てないで良かったです。
ハードオフの中古レコードコーナーのソフト仕分けって
なんとかなりませんかね?
なんでJAZZコーナーにヴァンヘイレンやアバが入ってるのよ!!!(w
いつからシンディーローパーが日本人になったのよ!!(w
435名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:03
>>431
お陰でレア盤が780円で買えるんだから黙って眼力鍛えろ
436463:02/02/21 21:04
具体的には目でピーナッツを噛む。
437455:02/02/21 21:07
463ハケーン!
438463:02/02/21 21:08
あ、しまった!
439名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 21:10
>>431
機種はなんですか?
440431:02/02/21 21:10
久しぶりにアナログ聞くけど私の記憶にある
モノより音が良い・・・・

って昔使ってた機材がボロかっただけか(W
441455:02/02/21 21:12
未来から来ました
442431:02/02/21 21:13
デノンのDP47Fです
予算的に丁度良いのがこれでした
後はもっと高いのともっと安いのしかなくて・・・
さすがに機種は選べないですね
中古屋で昔憧れたケンウッドのKP1100を探そうかと
思いましたが一件目で無くてその瞬間に面倒臭くなりました(W
私の憧れもその程度だったみたいです(W
443431:02/02/21 22:26
プレーヤーに付いてる赤い小さな照明の意味がやっと分かった・・・
レコードセットするポッチを分かりやすくするためなのね(W
なんて便利な物が付いているんでしょう
444中古のSL1600ユーザー:02/02/21 22:37
ttp://denon.jp/products/DP47.html

現在入手可能ですか?
445431:02/02/21 22:39
>>444
今日買ってきましたよ
446455:02/02/21 22:55
>>445
針圧は自動なの?
447名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:56
>>436-438
大笑いさせていただきました。カートリッジスレのお2人が此処にも・・。
455と463の2人は、ケコーン!!
448431:02/02/21 22:57
>>446
私は久しぶりにプレーヤーを買ったので
詳しいことは分かりませんが
針圧調整は小さなダイアル回して自分でやりました

自動のヤツなんて有るんですか・・・知りませんでした
449名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 22:57
なんだか楽しそう・・
450455:02/02/21 22:59
>>447
2ちゃんはどんな展開になるかわからないからなぁー(w
451455:02/02/21 23:01
>>448
あ、手動なんだね。
自動のやつは・・・確かあった様な気がする
452名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:05
ある意味アラシ
453455:02/02/21 23:07
>>452
なんで?
IDがあったらこんな感じになるんだぞ?
454名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:08
>452
いや、455がこのままこのスレの455をゲットすれば一応辻褄が合う(W
455455:02/02/21 23:09
え?
456455:02/02/21 23:09
キタ━━(゜∀゜)━━!!!
457名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:11
>455
おめでとうございま〜す!
458名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 23:11
>>431
昭和の末期に買ったDP37F使ってるけど
かれこれ15年以上現在までトラブル無し。
回転系はデノン強いわ。
459455:02/02/21 23:15
>>457
ありがとう!

カナーリ昔だけど、天井からターンテーブルを吊ったことがある。
レコード回転させるとね、慣性(?)で本体ごとユクーリ揺れるんだよ。
で、下からツッカエ棒で動かないようにしてみたり・・・
もちろん振動対策はバツイチ・・・もといバッチリダターヨ!
ドタドタ歩いても振動拾わなかったよ
460431:02/02/21 23:16
アナログでシングルを聞いていると「B面の曲」って
フレーズを思い出しますね
雑魚いです(w
461455:02/02/21 23:17
>>460
あ、オレ今でもCDシングルの2曲目は「B面」とオモテル
462431:02/02/21 23:17
>>458
長持ちしてますねー
カートリッジなんかもアレコレ試したりしてらっしゃるんですか?
463431:02/02/21 23:19
>>461
あははは
やっぱりですか(w
私は明日からマメに中古レコードを漁る事にします
取りあえず今夜は目でピーナッツでも噛んでねます(W
464455:02/02/21 23:21
>>463
おれもシブヤまで車飛ばして中古レコ買いにいくYO
465本物の463:02/02/22 00:45
おいおい、438の463はMK2だぞ、
たぶんここの455も同一人物、
463MK2が荒らし、
つ〜事で463(本物)は消えます
ではでは。
466455:02/02/22 01:08
アッ、本物ハケーン!
467DP-37Fについて質問:02/02/22 02:01
DP-37Fヤフオクで買ったが、説明書がなく、
調整しようと思ったとき、
Q-DANPINGとか言う
項目があるんだけど、これって何?

カートリッジの取り付けと、
針圧調整はきちんとできました。
468455:02/02/22 03:34
>>467
コラッ
469名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 12:37
>438はニセ者だったのか!もう二度とでてくるなよ!

>431さん、楽しそうだなあ、>433さんに激同意!
470名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 15:58
MCカートリッジタイプのレコードプレーヤーに
MM型カートリッジを付ける事はできますか?
また問題は出ないのでしょうか?
アンプ買い換えを考えてますがMC入力があるモノが少なくて困ってます
教えて下さい
471名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 16:19
>470
>アンプ買い換えを考えてますがMC入力があるモノが少なくて困ってます
>教えて下さい
ステップアップトランスを使えば良いヨ。
手ごろな価格のトランスはデノンから安いのがでてる。
472463(Mk2):02/02/22 18:47
>>469
よんだ?
473455:02/02/22 18:56
おーい
474470:02/02/22 19:32
>>471
ステップアンプトランスですか
初めて聞いた言葉です
無知ですいません(汗
これを使えばMM型カートリッジに変更しなくても
MCのままでMM入力のみのアンプに繋げられるって事でしょうか?
475463:02/02/22 19:44
>>474
そうだよ
476463:02/02/22 19:45
>>474
そうだよ
477463:02/02/22 19:47
>>474
そうだよ
478463:02/02/22 19:48
今日も居たのか・・・MK2
こんばんは。
479470:02/02/22 19:48
>>475 486さん
ありがとうございます
ステップアンプトランス+アンプ代のケースも考慮して
アンプ選択したいと思います
ありがとうございました
480名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 19:48
あんたら、おそ松くんか!
481463:02/02/22 19:50
>>480
MK3はMK2と思われ、
違ってたらビクーリ
482463:02/02/22 19:57
>>481
MK3はMK2と思われ、
違ってたらビクーリ
483463:02/02/22 19:58
おい、本家って誰なんだよ?4人????
484455:02/02/22 20:00
遅れた・・・
>>474
そうだよ
485463:02/02/22 20:01
ちわー
486463:02/02/22 20:01
↑の455はオリジナル??
487455:02/02/22 20:02
おりじなるだよ
488463:02/02/22 20:04
455たしゅけて、MK2がいぢめるの・・・
489455:02/02/22 20:06
>>488
おしっ、まかせろーーーーー


こらー、まーくつー!古すぎる。今はマークフォーだぞ
490463:02/02/22 20:08
で、455、
今週PTGを買いに行くのか?
491463:02/02/22 20:09
行かない
492463:02/02/22 20:12
あしたはミッチーのコンサートに逝きます
493463:02/02/22 20:14
私はサッチー見に行きます
494463:02/02/22 20:17
明日はヤベッチ罵倒しに行きます
495455:02/02/22 20:34
>>490
まだ買えないよ〜
496463:02/02/22 20:38
>>490
もう買ったよ
497ななし:02/02/22 21:16
今日、無名のjazzのLP買ったのですが
やけに盤が重かったです。よく見ると
「180g VIRGIN VINYL」と書いてありましたけど
何ですか?
498455:02/02/22 21:17
ふぅ〜ね今、ストロボスコープ印刷してターンテーブルの回転数合わせた。
時間測ってみたが、ピッタリだ!
499455:02/02/22 21:18
>>497
重量盤ということだけは、解る。
ソリにも強いんじゃない?
で、音質が良いと言われてたような気がする。
500455:02/02/22 21:18
いや
ずれてるよ
501455:02/02/22 21:19
違ってたら、メソゴ!
502455:02/02/22 21:19
>>500
ずれてねーよ
503455:02/02/22 21:20
おれだ!
504名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:21
>>497
VIRGIN VINYLだから廃盤レコードとかを溶かして作った
リサイクルビニールじゃなくて、原料から生成したての
新しいビニールを使ってるってことだよ。
だから基本的にスクラッチノイズも少ないはず。
505455:02/02/22 21:24
ずれてるよ
しかも俺だし
506455:02/02/22 21:25
なんだよーーーーーーーーーーーー
ニセモノばかりじゃんかよぉー
507455:02/02/22 21:25
だから俺だって
508455:02/02/22 21:25
>>505
なにがずれてる?
509455:02/02/22 21:26
おめーら!!!
510ななし:02/02/22 21:26
>>504
700円で買いました、音は(・∀・)イイ!
タイトルは「THE OIMELS WOLFGANG DAUNER QUINTET」
511455:02/02/22 21:26
もっと増殖しる!
512455 ◆zDXS8GsM :02/02/22 21:29
まったく・・・俺だって言ってるだろ
仕方ないからトリップ付けた
「#455」だぞ
真似するなよ
513455 ◇zDXS8GsM:02/02/22 21:30
おい
514455 ◇zDXS8GsM :02/02/22 21:30
わかった
515455 ◇zDXS8GsM:02/02/22 21:31
わはは
516455 ◆zDXS8GsM :02/02/22 21:33
ばか
真似すんなって言ってるだろ!
517455:02/02/22 21:34
誰だよ・・・
トリップまで付けてさ
518ななし ◆h5oVicS2 :02/02/22 21:37
いいかげんにしろ
519名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 21:39
はらいてー
520455:02/02/22 21:41
よしっ、今日も缶コーヒーガマンしたよ!
521455 ◆zDXS8GsM :02/02/22 21:46
俺は煙草も吸っちゃうよ
522488:02/02/22 21:55
禁煙4日目
523455:02/02/22 22:25
57万溜まった・・・
524455 ◆zDXS8GsM :02/02/22 22:30
今日57本煙草吸った
525455 ◇zDXS8GsM :02/02/22 22:50
>>516
ストリップ
526455 ◆zDXS8GsM :02/02/22 22:51
見せる〜〜が〜〜
勝ち〜〜だぜ〜〜〜〜
527455:02/02/22 22:57
やっぱさ、リニアトラッキング買うことにするよ
528455 ◆zDXS8GsM :02/02/22 22:59
やっぱさ、カーボナイトピッキング買う事にするよ
529455.:02/02/22 23:01
やっぱさ、レーザーターンテーブル買うことにするよ
530455 ◆zDXS8GsM :02/02/22 23:02
やっぱさ、メーザー砲搭載特殊車両買うことにするよ
531455.:02/02/22 23:05
やっぱ、リニアトラッキングにしようっと。

だれか角材でトーンアーム作った人いる?
糸で一点吊りで、なんとかできねーか?
532名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:11
リニアトラッキングいらないあるよ。これで十分あるよ。
http://www.iar.co.jp/rs3.htm
533455.:02/02/22 23:12
1200MK4に角材トーンアームケ付けていい?
534455.:02/02/22 23:14
>>532
なんじゃこりゃーーーーー!!!
なんかすごそうなんだけど・・・
しかも回転シェルってなんだ?
535455.:02/02/22 23:16
俺の想像だが・・・回転シェルとは盤の回転により引っ張られながら水平を保つ。
で、あってるか?おーい
536455.:02/02/22 23:21
回転シェルはどーやって取り付けるんだ?
画像だけじゃ解りにくに。
SL-1200にも取り付け可能か?
537名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:31
>SL-1200にも取り付け可能か?
可能です。
一応ユニバーサルヘッドシェル。

ラジオ技術誌で数年前に発表されたものです。
原理は知らん(w
538455.:02/02/22 23:38
>>537
情報サンクス。

ユニバーサルか・・・固定ではなく、動くのか。
使ってみたいね。
539455:02/02/22 23:43
アッ!なんてこった!!!
540名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/22 23:43
アームの中間から出て支柱にくっついてる棒がわからん
541455:02/02/22 23:44
>>540
スタンバイ用のただの支えじゃないの?
542本物の463:02/02/23 01:26
うわ〜、今度は455が喰らってるよ、ヒデ〜な、おいっ
あ、本物の463は「オリジナル」だからね、
・・・俺も煽ってるよな〜
543ななし#:02/02/23 09:18
>>129
オレ、それ使ってたよ、厨房のときだから20年以上前かな
オヤジに中古で買ってもらった、1982年。
12300円だった。
あのプレーヤーに内臓されてるトランスミッターの精度はよかったと思う。
当時、外付けのトランスミッターはよく売られていたけどひどい物が多かった。
544540:02/02/23 11:27
>>541 なんだぁ、それじゃかなりデムパっぽいね。
針圧をわざと不安定にする必然性がよくわからない。
大振幅なんかのときに針圧を逃がして音をマイルドにする?
545名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 13:13
ねーえ!
シェル外せるアーム使っているひといないの?
そっちの方がカートリッジの交換楽だからべんりだとおもうんだけどなー
つかった事ないからどんなシェルがあるのか分かんないのよ
おしえてー
546名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 13:29
殆どの人が使っているんじゃない?
交換するのには間違いなく便利だけど。
だがあまり浮気性なのはいけないと思う。
三万の針三本買うなら、十万のを一本買って
使い込むくらいの方がいいね。
547初心者:02/02/23 13:30
>>545

ていうかシェル外せないアームなんてあるの?
548545:02/02/23 14:07
海外のってほとんどくっついてない?
今使ってるプロジェクトの安いのもそのタイプ。
DJ用にはSL1200使ってて、そっちは外せるけど今オルトフォンのコンコルド(シェル一体型カートリッジ)使ってるから、
シェルとは無関係なり。
けどねー、SL1200のほうのカートリッジを変えたいっておもったけど、テクニクス純正のシェルしかしらないのよ
オーディオテクニカのカタログみたら載っていたけどそれ以外ってどんなのあるんでしょう?
つーかみんなはなにつかってる?

>>546
やっぱプラグイン式?がベーシックなのかなー?
おいらも一本の針大事に使いたいから(リード線の付け外しが面倒だけかも・・・)シェル選びもちゃんとしよーとおもってね

>>547
おいらも初心者。いっしょにがんばりませう
549初心者:02/02/24 04:46
明日、給料出ますけど
まだSL1600が動くのでもうちょっと頑張って使おうと
思います。夏のボナースまで耐えてくれ。
ところで実売価格4万円台だとデノンのDP47FかテクのSL1200だと
どっちがいいですか?
デノンのはなんか重厚なカンジがするしカートも付いてるんだよね?
550名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 04:47
>>549
1200のほうが勉強できるし遊べるぞ
551名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 04:53
今夜は463と455のジサクジエーン荒しはなかったな。
552初心者:02/02/24 05:09
テクンカの150MLXってどうですか?
ヨドバシでも22000円もするんですけど
553初心者:02/02/24 05:21
ソニーのプレーヤーはどうですか?
554名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 10:12
>>553
ソニーの安物はアームの高さ調整が出来ないからカートの持ち味が引き出せ
ないからお奨め出来ないです、アームも鈍感です。
テクニカの150MLXは以前使ってました、確かにレンジも広くトレースも
良好で使い易いカートです、カンチレバーを簡略化した150tiなら秋葉原で
9800位で手に入ります、戦略モデルなのでカタログには載ってません。
555初心者:02/02/24 11:42
デノンのタンテはスピード調整できますか?
556初心者:02/02/24 11:43
SL1600はアームの高さ調整できますか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 12:04
質問の嵐も結構だが、もうちょっと調べてから買ってくれよ、デノン
なんて現行機種なんだしカタログ取り寄せるとかHP見に行くとかさ、
初心者って名乗ってるんだからさ、使いこなせないんなら中古なんか
買わなければいいじゃん。
558初心者:02/02/24 15:44
すいませんでしたm(__)m
559名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 17:34
誰か教えてやれよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:39
SL-1600MK2にはアーム高さ調整があるとあったけど1600は不明
561名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:47
どこで調節するんですか?なんて質問が来たら鬱。
562名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:48
ターンテーブルに物を載せて高さ調整しる!
563名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:49
>>562
アームが低かったら?
レコードを削る
565名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:52
ソリャイイ!
566名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:54
レコードって厚さ違うの?
例えば普通のLPとあの薄いビニールのペラペラのやつじゃ違うしね
567名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:55
>>563
カートリッジの取り付け位置が高いものを使う。
568567:02/02/24 18:55
あ、シェルのことだよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:56
>>566
ノギスで測れば解るよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 18:57
重量盤も有るでよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 19:20
昔で言う「マスターサウンド」?
572名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 19:23
マターリサウンド
573名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 20:35
SL1600使いの初心者さんは自分のスレに帰ったのか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 21:31
>>571
ユニオンとかだと、やたら高いんだよな〜。
575これもすげー!!!:02/02/24 21:32
576名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 21:34
>>575
ん?なにもみれない
577名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:20
>574
高いって言ったって、そもそも元値が高いしドルも高くなったから
仕方が無い値段だと思う(SimplyとかClassicとか)。
Mobilが高いのはネットオークションの相場に引きずられた形だな。
まあ、ユニオンは置いてくれるだけ良心的だと思うよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 22:35
>>577
すまん、俺が言いたかったのは80年代に主にソニー系で出してた
マスターサウンドっていう重量盤の中古の事です。

新品でいうとClassicはチト高いな、音は流石だけど。
579577:02/02/24 23:05
>578
マスターサウンドならヲレも集めているけど、ユニオンそんなに高いかなぁ?
年末に、カーラ・ボノフとかバーブラ・ストライザンドとか100円で拾ったよ。
どの辺のが幾らだったから高いなぁと思ったの?
580名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 23:51
>579
昔を懐かしんで大瀧詠一のロンバケやイーチタイムなんか当時の新品と
変わらない位の価格だったな、タマ数が少ないせいだろうか?
それにしてもOJCやコロンビア再発物の180g盤は安いやね、一枚\1800位
かな?澤野やヴィーナスの\3500は妥当と思うが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 02:05
DP-37Fヤフオクで買ったが、説明書がなく、
調整しようと思ったとき、
Q-DANPINGとか言う
項目があるんだけど、これって何?

582名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 02:41
>>581

>557
583名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 02:51
アッハッハ、>582は頭にきてるようだね。
しかし>581よ、ちったぁ自分で調べたらどうだい。
デンオンユーザーじゃなくても、トーンアームの事を調べたら
どんな機能かすぐ分かるよ。
584,:02/02/25 03:44
だから、ちゃんと2Chで調べてるでしょ。
2chで調べてるの。

585名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 03:53

それは「調べている」ではなく「聞いている」でしょ
586名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 04:05
そ。そそそそそ。
587親分てーへんだ:02/02/25 17:19
トーレンスの工場が燃えて再起不能らしい
588名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 17:23
>>587
達郎情報だな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 17:23
ほんとかよぉ、
590名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 18:51
まじで?詳しい情報おしえて!!
かなしいね
591本物 ◆raGArAss :02/02/26 19:32
トーレンスって何ですか?
化粧品メーカーですか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 19:35
>>591
つっこめねぇ、わからねぇ、
ゴメソ
593名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 19:39
カンパしよー
594名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 19:54
まじQです。
アナログプレイヤーはLINN LP12よりいいのありますか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 19:55
加藤家家訓

自分でQと名乗ってしまうやつは、ピーーーーーーーーーーーである。
596名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 19:57
>>595
質問の意味ですが、誤解させてスマソ
597名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 20:04
>>596
冗談なので気にしないで下さい(汗
スマソ
598名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 20:05
!!
599名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 20:17
>>591
有名なオルゴールメーカーです。これをプレゼントすれば
どんな女性もコロリとまいる、と言われているため無くなると
こまる男性がたくさんいます

>>594
いっぱいあります。見てわかると思うけどLP12はどちらかと言うと
入門用です
600名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 20:19
           おにぎりの極意!!
     \\   常いかなる時も!!  //
       \\ 爽やかにワッショイ!!/

.       /■\  /■\  /■\   (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
      ズザーーーーーッ
601名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 20:20
600ゲトって書いたのに失敗した
602名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/26 23:45
>594
LP12は色々オプションがあるのと三十年近く発売されているから
値段が良く分からないんじゃない?
安いからって初心者が飛びついちゃダメ(特に海外のオークション)。
きちんと情報集めてからにしたほうが良いYO!

でもLP12以上のプレーヤーはごろごろある。
取りあえずノッティンガム、オラクル、ウェルテンパードあたりを聴いていてみな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 08:34
あらためておききしますが、シェルを調べるにはどのサイトみたらいいでしょうか?
どのメーカーからどんなシェル出ているか知りたいです
604名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 08:40
605名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 08:52
いじわるだなー
606名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 12:31
そんなことはない。他人に頼りっきりの厨房多すぎ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:17
ぐわー!右チャンネルから音が出なくなった。
>>607
線を左右逆に繋げばオールOK!
ぐわー!左チャンネルから音が出なくなった。
>>609
素早く交互に繋ぐのよーーー
本当だ!ありがとう。でも、こんなにパンする曲だったけなあ!?
>>611
もっと早く!
613名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 22:32
なにやってんだよ・・・ったく(w
先生!もうダメです!!
新しいのを買わねばなるまいか。キツイなあ。
30年ちかく昔のものだからしょうがないのかなあ。
>>614
30年でガタガタ言ってる様では日本は中国に勝てませんよ!

アンプ持って廊下で立ってなさい!
エエ!? ハ、ハイ。。。
ともかく修理きかないよなあ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 23:14
いや、ともかく本気でめげてます。フウ。
アンプの買い替えがトンジャッタヨ。
>>617
構造が単純なものだから直るでしょ
部品も流用でなんとでもなるし
幾らかかるかは知らないけど
そうなんですけど、もう換え時かなとも思うわけでして。
でもPA01さえ買うのにためらっているのに。トホホ。。。
誰かあゆの輸入盤買った奴いる?
重量盤らしいZO
avexは糞
なんで手間暇かけて針減らして浜崎なんか聞かなきゃいけないのよ・・・
ラジオで十分
三回聞いたら飽きるだろ
623名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 12:18
モー娘なら買ってよし
624名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 14:16
>>620
買ったけど(kanariya by Thunderpuss)通常仕様盤でしたよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/06 17:08
>>623
俺も1枚買ってみようかな・・・・
AVEXの利益となる事には絶対加担しないぞ
>>620
soul solution club mix
628名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 00:35
押入からカーペンターズのLPが出てきた
俺は買った覚えないから兄貴のヤツだろうな
CDのベスト盤なら持ってたけどなんか得した気分
今聞いてるけど良いね〜
629名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 01:56
ところでキロロのLPって出てヘンのですか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:01
>>628
いいなぁ〜
レーベルはB&Wだっけ?
盤質はよく知らんが、音が良いと感じるのは俺だけ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:05
>>630
A&Mだろ
>>630
A&M!
633名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:09
>>631
>>632
ブッ!
マジで間違えてた(恥
フォローさんきゅ。

盤は、柔らかいよね。
柔らかいから音が良いのかな???
まさかな・・・ハハハ
634632:02/03/07 02:23
俺もA&Wだっけ?とか思って調べちゃったよ。
635628:02/03/07 02:30
A&W と書いてありました
636628:02/03/07 02:30
スイマセン
つられて間違えました
A&M です
637名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:31
米盤と日本盤では声質まるっきり違うね、こんなに違うのも珍しい、明らかに操作している、米盤はさみしさを漂わせた感じの音、日本盤は明るいアイドルってな感じ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:32
盤が柔らかいということは、溝に刻まれている波形の弾力が針にまとわりつくように再生してるのか?
だから、再生能力があがる???
639名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 02:34
頭の中で妄想すると固い盤の方が歯切れの良い元気な音になる気がするな(w
柔らかいとマタ〜〜リしそう
640名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/07 04:07
A&Mサウンド
641ひっきー:02/03/08 15:17
東京はレベルが低いね!
642名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 15:20
>>641
うざっ
643名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:04
>>637
確かに。カーペンターズは、アメリカ盤と日本盤の違いを、
同じように感じたこと、あります。
で、どちらが好みかといえば、日本盤の方だったりするから、
ちょっとくやしいような・・・・。
644名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 21:06
>>641
そうだね。大阪はもっとクズだよね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/14 18:08
鼻が
646名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 10:59
A&MとAM:PMはどういう関係?
AM:PMはA&Mのサブレーベル?
647名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 13:42
A&MとAM:PMとB&Bはどういう関係?
AM:PMはA&Mのサブレーベル?
648名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 15:13
レコードプレーヤーを初めて買いたいと思っているのですが、初心者には何がお勧めですか?
ヒップホップや古いファンクやソウルなんかを聴きたいと思っています。
予算は2万円くらいです。
あと、テクニクスというメーカーは評価はいいのでしょうか?
うちの親戚が松下電器の電気屋をやっているので安く買えるかもしれないので。
649名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 15:20
>>648
テクニクスのいいんじゃない?頑丈そうだし。
カートリッジにお金使いましょう。
650648:02/03/15 15:45
>>649
予めカートリッジや針は付いていないのでしょうか?
調べてみたらプレーヤー並にカートリッジも高いみたいなんですが・・・
針も数千円するみたいですね。
651649:02/03/15 16:04
>>650
ありゃりゃ!よく読んだら予算2万円?
それじゃ中古も買えないじゃん。
カートリッジがやっと買えるくらいだ。
ちょー古いプレーヤーとサイテーのカートしか買えんねニマンエンじゃ。
でも聴くジャンルから言って録音悪いから高いの必要ないと思うYO。
652名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 16:04
>>650
SL-1200MK4にしようよ。
これはカートリッジレスだよ。
別で買わないと。
653名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 16:07
予算が2万円なら、もうちょい奮発して2.5万円でどうよ?
で、夏冬のボーナス払いで5万円になるじゃん。
そうすりゃ、SL-1200mk4買えるぞ
654649:02/03/15 16:10
>>650
追加
交換針のことは心配する事ない。
毎日何時間も聴くわけじゃないんでしょ?
心配ならMDにでも落として聴けばいい。
オレはそうしてる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 17:43
洋楽の日本版シングルって音悪くない?
すごく平坦な感じするんだよな。
英米盤のLPのほうがよかったりする。
656名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 18:01
>>655
それはレコードとCDの音の差
657名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 19:29
>>655
>>656
んなーこたーない
EPのGIオレンジのサイキックマジックは良い音するぞー
デノン、フォノイコライザ内蔵のアナログプレーヤー
駆動はベルトドライブ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020315/denon.htm
>>658
シェル交換出来ないかも。
660648:02/03/15 21:36
想像以上にお金がかかるみたいなので、もうちょっと我慢してSL-1200MK4を買いたいと思います。
ありがとうございました。
>>658
標準価格:14,500円かー 安いからいいかも。これだったら昔に聞いた
音が懐かしく蘇るかも。
662名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 23:19
アナログプレーヤーって小学生のおっぱいみたい。
663名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 23:21
>>662
うーん
もう少し詳しく書いて
664655:02/03/15 23:41
>>656
あ、いやシングルってドーナツ盤のこと言ってるんです。
>>657
「サイキック・マジック」
懐かしすぎて藁他よ。
80年代になると日本版とオリジナルの差はそんなにないかと、
ジョージハリスンとかの70年代シングルなんかは凄く音薄っぺらいです。
東芝EMIのカッティングがまずいのかな。
665657:02/03/15 23:44
>>664
ふーむふーむ、そうだったのか。
70年代はダメダメだったのか。。。
聞き比べてみるよ
666オーメン:02/03/15 23:47
666get.
667名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 23:49
ザー
668名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 23:49
アナログでCDと肩を並べるような音を出そうと思ったら、
金が掛かるよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 23:50
>>668
そうか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 23:50
>>657
それは国内のみのリリースだったから原盤制作も日本なの。
だから音良いのは当たり前よ。
外盤自体存在しないので、くらべようもない。
671名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 23:51
>>670
そうなのー?
672名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:09
レコードは、スピーカーまで繋がっている
673名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 00:16
アナログはスピーカーなんか要らない
674名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 02:53
70年代の日本盤シングル、悲しくなるぐらい音が悪いよね。
ダンス物なんか悲惨。
確かに80年ぐらいから急に良くなるね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 11:46
ここは、初心者の良スレになったよね。
676名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:44
http://www.diskunion.co.jp/s_sale/index.html
ここにあるようなリイシューというレコードは犯罪ですよね?
オリジナルがレアになったからと言って出してもいいのでしょうか?
5万円出してオリジナルを買っている人だっているのに
何故1000円もしない値段で売られることが許されるのでしょうか?
闇でコソコソと取引をするならまだしも、ここまで堂々とコピー品を売っていいものなのでしょうか?
普通のCD屋で新発売のCDをCDRで焼いて100円で売っているのと同じようなことですよ?
このサイトを見たら非常に腹が立ってしまいました。私だけでしょうか?
みなさんの意見を聞かせてください。
677名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:48
アナログでCDを超えるのか?かなりハードル高くない。
潤沢にお金を使える人じゃないと無理。
だから一般人はCDのほうが良く感じるのだ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:53
>676 ネタですか?
普通、リイシューというと、正規の版権に基づいて販売される
再発行ものですが?
679名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 14:55
>>676
怒り収まったか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 19:08
>>677
ネタですか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 19:22
>>677
勘違いしている
682名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 19:44
>>677
おまえちゃんとしたアナログ聴いたこと無いだろ(クスクス
683名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 19:45
>>677
春厨逝ってよし
684名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 19:48
>>677
非難轟々だね(笑)
でもちゃんとセッティングされたアナログ聴いたほうが良いよ。
考え方が変わると思う。
685名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 19:50
>>677
非難すごっ

SL-1200MK4が今5万円ぐらいかな?
カートリッジが1万円として、合計6万〜7万。
たったこれだけでも、手入れされたレコードを聴けば考えが変わるだろう。
686名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 20:07
みんな大事な事忘れてるぞー!
ADの音質はフォノイコライザーでカナーリ左右されるぞー!
オレが10年近く前の6万円クラスのアンプから10万円クラスに替えたとき、一番変わったのはADの音だった。
他はそれなりにグレードアップになったけど、10年経ってこんなもんかいって感じだった。
687名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 20:13
昔、その程度のプレーヤーを持っている人はたくさんいたけど
CDが出たらみなCD絶賛だったよ。登場当時のCDなんてかなり音が
悪かったにもかかわらずアナログが良いなどと言おう物なら
キチガイ扱いだった。いまやずいぶん変わったものだな
朝日新聞なみの変節ぶりではあるまいか
688名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 20:20
>>687
音の良さというよりはスクラッチやサーフェスノイズが出ないからクリアに
聴こえただけじゃないの?無音状態からいきなりドドーンみたいな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 20:21
新規のアナログマンセー厨房は、要するにボケた音が目新しいと
感じてるだけだろ。
俺はアナログがメインでイロイロやってきたけど、
1万円程度のカートリッジでアナログについて薀蓄かたむけ
ないで欲しいね。
良質のMC昇圧トランスを買おうと思ったら、SL1200以上の
金が要るよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/16 20:28
そういう物言いもまたどうかと思うけどね
安い物でも安いなりに良さや楽しみ方があるんでないの?
CD世代がADを良いと感じるのなら、やはり何かCDには
無い良い部分を感じ取っているのだと思う
>新規のアナログマンセー厨房は、要するにボケた音が目新しいと
>感じてるだけだろ。
そうですが何か?
692名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:20
>>689
>俺はアナログがメインでイロイロやってきたけど

どんな機器を使用してきたのか教えてくれ。
と、言っても聞きかじりの機器を書き込むだけだろうけどな。
いろいろやってきたんなら、「ボケた音」などと言うはずがない。
693名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:25
>>692
ふつう、この板じゃどんな機器を使っているかは
聞かないのがマナーだよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:26
>>688
>無音状態からいきなりドドーン

オーディオ回顧録の受け売り?
もしかして初心者くん?
695名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:27
>>693
普通???いつからそんな決め事が?
初めて聞いたぞ。
つーか、任意じゃないのか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:28
>>692
いい音で聞いているんだね。
まず、自分の機器から説明しろや。
697名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:31
>>696
プッ
698名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:34
>>696
ア〜ハァ〜?
699名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:34
おや、HITしたようです。悔しがっています。負け犬くんです。(w
700名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:36
700GETです!ゲッターです(w
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:37
SX−8000Uですが、何か?
702名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:40
「2ちゃんねる」と紙に書いてターンテーブルの上に置き、デシカメで写して画像ウプして。
703名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:40
春厨ども、過去ログ読めや。
http://ebi.2ch.net/pav/kako/980/980397111.html
704名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:41
まず、>>692 からウプしろや
705名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:41
過去ログ読むのってめんどいし〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜。
706名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:43
>705
もう、出尽くしてるよ。
別に新しい発見とか、新情報などというものはない。
707名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:43
>>704
「2ちゃんねる」と紙に書いてターンテーブルの上に置き、デシカメで写して画像ウプして
708 :02/03/17 01:44
アナログかデジタルか?

http://homepage3.nifty.com/girls_and_boys~/
709名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:45
ユキヒロ?
710名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:46
>>708
ブラクラ貼るくらいしか楽しみないの、君?
711名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:46
懐かしいスレだな
712当方48歳:02/03/17 01:50
ブラグラって何ですか?
マジレス希望!
713名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:51
>>708
今日のズリネタに決定!
714名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:51
>>712
ブラウザクラッシャーの略
715ブラグラ?:02/03/17 01:52
ブラックグラタン。
イカ墨を使った斬新なグラタン。
次の日ンコが真っ黒になるという特徴がある。
716名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:53
>>712
ブラグラじゃないです。ブラクラです。
ブラウザ・クラッシャーの略です。

これに引っかかると、ブラウザが何枚も起動してPCメモリを消費します。
すると、PCがフリーズします。再起動しか方法はありません。
がしかーし、チューチューマウスで片っ端からブラウザを閉じていけば、勝てる場合もあります。
開く枚数は決まっています。
717名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:54
>>708
漏れ引っかかったの2回目・・
マジビビルよ・・(泣

でも、これは厳密にはブラクラじゃないな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 01:56
>>717
こうやって強くなるのです
720名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 14:43
720ゲット
721名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 15:17
http://www.kyodensha.com/kyshrepl11a.htm
ここにあるような安いレコードプレーヤーってどうなんでしょうか?
古かったり元々音質の悪いレコードを聴く場合にはこれでも十分でしょうか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 15:26
>>721
安いから買ってみれば?
音が不満なら、グレードアップすればよし。

アナログを勉強したいならSL-1200
723名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 15:41
>>722
googleで検索したのですが、それはDJがスクラッチとかするレコードプレーヤーですよね?
違ったらすみませんが。
私はスクラッチができないプレーヤーでもいいので。
http://www.kyodensha.com/kyshrepl11a.htmで一番定価の高いSL-J8を買いたいと思います
どうもありがとうございました。
724名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 15:53
>>723
1200のターンテーブルをなにか勘違いされているようで・・・
元々DJ用じゃないんですよ。
スクラッチが流行りだしたころに手ごろな条件のターンテーブルがたまたま1200だっただけです。
完全マニュアルで、回転トルクが太くてなど等。

俺は、スクラッチやらないけど1200mk4使ってるよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 15:56
>>721
ttp://www.kyodensha.com/kyshrepl11b.htm
このへんでも4〜5万だから
買えるのであればこっちにしておいたほうがいいと思う。
726SL1600:02/03/17 17:19
>>723
その価格帯じゃたいして変わらないと思うよ。
後悔しないためにもSL1200MK3あたりを買っとけ

オレは中古でSL1600を買ったがときどきオートリターンが利かなくなった。
727 :02/03/17 18:04
やすいのでOKと思う。
けど、カートリッジには2万円は出せよな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:44
>>726
1600やめとけ。すてろ
1200MK4買え
729 :02/03/17 20:01
捨てるならくれ
730名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:25
そうはさせない。俺が貰う
731名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:36
じゃあ漏れは1円出す
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:37
1600なんていらん
733名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:43
1200のダストカバーってすぐ傷ついてゴワゴワにならないか
734名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 20:47
>>733
サランラップしよー
735名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:07
1200 X 2を7年まえに購入したんけど最近厨房どもの定番になりつつある事もあって
買い換えようと考えてます。

気になるのはSP-10MK3なんですけど、これって中古でしか入手できないんでしょうか? 
また再生産の予定などないのでしょうか?
既出だったらスマソンですが情報キボゥ
736名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:10
20年も前の製品再生産するわけないかと。
737735:02/03/17 21:22
(´・ω・`) ショボーン
738名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:26
>>737
カワイイ!オチコマナイデネ。
変な理由で買い換えるんですね
740名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:48
買い換えできるなら換えた方がいいわな
そらSP10とSL1200じゃ大分違うだろう?
741名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 21:52
>>624
kanariyaはユニオンで300円で売ってた
742名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 01:58
>>740
でも、第三者ながら、複雑ですな。
もうちょっと違う選択肢もあるような気がするが。
1200の音が好きではないのならば、大胆な転換もあるかと
思われます。ベルトにするとか・・・・。
743名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 04:14
今1200使っていますが、その前まで9010でした。
使い易さはもちろん、
音質も9010の方が良かったと思うのですが、
ここでは9010は話題に上らないのですね・・(寂)
744名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 07:30
KP9010は評価高かったけど、持ってる人は少なそうだもんね
745名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 07:39
9010から1200じゃ落差が有り過ぎじゃない
もったいない
746名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 08:44
AFでマスターテープよりLPの方が音が良いと言っている人がいて
むーぱぱがかみついていますが、本当のところどうなんでしょうか
747名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/18 08:48
信者はLPだったらなんでもいいんです。
748マジで質問です。:02/03/18 16:40
ウェルテンパードのリファレンスより

音のよいアナログプレイヤーって何がありますか?
>>748
だれも同じ条件で聞いたことが無いと思うので多分解らないんじゃないですか?
750746:02/03/18 16:57
ウェルテンパードのリファレンスはいいと思いますよ。
ウェルテンパードとはかなり違うけどガラードの最新のも聞いて見たい気もしますね。
まだ日本では聞けるところ無いのかな?
>>748
そのクラスだと好みが全てです
752 :02/03/19 00:40
お・し・え・て
753名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 01:22
TTが回るたびにギィーっていいます。
軸のところに556してもいいですか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 01:37
>>753
やめれーーーーーーーーーーーーーー
755名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 01:40
>>754
どうしたらよいでしょうか。
2週間ほど使わなかったら擦れるような音が出ました。
ずっとまわしてたらちょっとはマシになったんですけど。
756名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 01:51
>>755
556は油分を洗い流してしまいから・・・
マシン油があれば良いと思う。
注油する個所がわかればOK
757名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 02:37
>>748
>>746
ウェルテンパードのBasicが、ダイナにあって、聴いたことがあるのですが、
あんまりいい印象は受けませんでした。何というか、平板と言うか、うす味
過ぎるというかでした。カートリッジは、確か、ヘリコンですね。
Referenceでないとダメなのかな?
ところで、AFって、なんですか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 12:38
>>659
シェルってなんですか?
>>658のプレイヤーの購入を考えているんですが
759名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 13:54
コピペ
「アナログファンの夢ラッカーマスターの音が聴ける。
…アナログレコードのあの溝が出来上がるまでにはいくつかの工程がある。
テープの状態はひとまずおくとして、ディスクの形態で順に追っていくと、
まずはじめが、マスターテープからカッティングされたラッカーマスターディスク(これは溝・凹)。
ラッカー盤にメッキ処理して生まれるメタルマスター(溝ではなく突起・凸)と
それにメッキしてして生まれるメタルマザー(凹)。
さらにメタルマザーにメッキして生まれるスタンパー(凸)。
このスタンパーから生まれるのが、われわれが手にするアナログレコードなのである。
…ところが独アインシュタインは、ラッカー盤そのものを商品化してしまった。
…通常のラッカー盤は5回程度の演奏で溝が駄目になるが、このシリーズのレコードは
独自の手法により、500回程度の演奏が可能だという。」(119号P640)

独アインシュタインのこれ聴いたことのある人いる?
760名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:06
>>757
>ところで、AFって、なんですか?

AFとはAUDIO FANサイトの事です。
http://audiofan.net/
761名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 22:35
AFo
762755:02/03/19 22:40
>>756
ありがとう
763757:02/03/20 02:58
>>760
サンクスです。このサイトは、何度か訪れたこと、ありました。
初心者的な書き込みに対しても、親切なサイトですよね。
2CHとは、ちょっと違う・・・。どちらも好きですが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 03:00
2chも初心者すれは親切じゃない?
765名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/20 04:48
>>758
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-lh15occ.html

シェルです。
これにカートリッジを取り付けてトーンアームに接続します。
766名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/23 23:21 ID:2O84ZCK2
30代以上板でこんなスレ発見・・・
参考までに入れておきます
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/middle/1012901496/
767名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 21:42 ID:???
さきほどLP聞いてましたら、演奏が終わった後にバサバサって音が
したのですが、これはやばいのでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 22:52 ID:???
>>767
ごみ音じゃないの?
もっと詳しく書いてくれないと答えにくいよ〜
769767:02/04/04 23:12 ID:???
説明不足すみません。
レコードの片面の演奏が終わった後にラベルの辺りで
くるくる回ってますが、そこのときの音が尋常でないLPに
出会ってしまったもので。このようなLPって結構あるんですか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/04 23:28 ID:???
>>769
俺の場合だが、最内周まで針を通さないよ。
ゴミだらけで針に悪そうだし。
このようにすれば気にならないかと・・・

でも、気になったら考えてしまうよね。
ボンドパックでもしてみたら?
レーベル面にかなり近いから大変だけど。
771767:02/04/04 23:46 ID:???
>>770
ありがとうございます。中古だったのですが、両面ともあまりに
ひどかったもので。いつもは最内周まで行かずにとめるのですが
どうしても手が離せないときなんかは困ります。
772名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 00:23 ID:ocIc2mZI
家には最内周のところでアームが止まらずに、レーベルの方まで逝っちゃう
レコードがあるよ。

フルオートかアームリフター付きのプレーヤーでないと怖くてかけれないっ
す(ちなみにデヴィッド・ボウイの「Sound and Vision」っていう編集物)。
773名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 21:17 ID:i1qli6/g
>>769
たまにあります。古いもの(1950年代?)では最内周の溝が一部外に張り出していて
最内周でカートリッジが内〜外〜内に大きく動くものも。

最内周に入る前にザラザラノイズが入るのは結構多いです。
クリーニングの時に最内周は外してることが多いので。
(ぎりぎりまで入ってるLPはどうしても最内周までクリーニングせざるを得ませんが)
774769:02/04/06 00:08 ID:???
皆さんレスありがとうございました。
1969年のドイツ盤ですので、それほど古くはありませんが
驚きました。分厚くて音もいいのですが、それだけに悔やまれます。
775名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 00:10 ID:Yr3ERwBo
ノッティンガムいいよね
776名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 16:17 ID:???
sage
777名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 16:18 ID:???

  ☆                              ☆
  +☆.*..∴・.゚ ゚.・∴..≪ 777番get!! ≫.∴・.゚ ゚.・∴..*.☆+
 ∴                                ∴
             ヽ( ´w`)人(´w` )ノ
              (   )  (   )
              ノ  ノ   ヽ  ヽ
778名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/08 16:30 ID:???
チューイングガムもいいよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 02:38 ID:???
ガム最近食べてないな
780名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/09 11:06 ID:???
test
781名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/09 23:39 ID:???
保全あげ
782名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/14 18:06 ID:???
     ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ゚Д゚) < 保守ageだゴルァ。
     ./ つ つ  \_______________
  〜(_⌒ヽ      (´⌒(´
     .)ノ `J≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
         (´⌒(´⌒;;
    ズザーーーーーッ
783名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 23:21 ID:???
ほぜんあげ
784名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/25 09:14 ID:???
ノッティンガムはたしかにいいね。高いけど。
785名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 21:12 ID:???
浮上
786名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 21:18 ID:???
>>779
>ガム最近食べてないな

腹こわすからやめとけ(w
787名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/09 22:53 ID:???
25年間愛用していた、MICRO DD-8が
8月2日の雷でついに逝ってしまいました。
何処かで修理出来ないでしょうか。
788名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 19:55 ID:???
>787
電源ボックスを社外品に変えて見ましたら?
 モーターも駄目でしょうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/27 20:24 ID:3ZZLmtG4
1200mk4 使ってますが、古いステサンにターンテーブル下の樹脂カバーを
取ると低域のヌケが良くなるって記事があるんですが
どなたか試したことありますか?
また そのような裏技は他にもありますか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/04 21:58 ID:???
age
791名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:39 ID:???
モノのレコードにモノのカートリジ(DL−102で十分)、凄くいい!
最近MONOーLP聴きまくり、フルベン、ビートルズ、その他。
ステレオが薄く感じるし、聴いててストレスを感じる。
792名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 10:36 ID:???
アナログプレーヤーを買おうと思っています。
aiwaやdenonの1万円前後の物がありますが、もう少し高い物が欲しいです。
実売2万円〜5万円程で入門者向けのアナログプレーヤーはありますでしょうか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 17:31 ID:???
>>792
マルチポストやめれ
794名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 17:55 ID:???
>>791
DL102は漏れも一時期愛用してた。
でも、やっぱり高域の伸びが今一つなんだよね。
思いきってオルトフォンCD25Diにしたら、今までの不満が一気に
解消したよ。
DL102やテクニカのAT−MONOは大丈夫だけどモノラル専用カートで
ステレオ盤をかけると盤を痛めることになるから気をつけてね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 13:05 ID:???
>>794

サンキュー、実は気になっていた点。
店では止められたが、理由まで説明が
ないので、少しステレオ盤かけてしまった。

理由はMONO針は上下運動がないからなの?
796名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 13:14 ID:???
初心者質問ですが・・・

ピアノ等、ダイナミックレンジの大きいLPをかけると
ffでどうしても音が歪みます。

針圧を重くしても完全には解決しません。
盤が痛んでいるのか、それともその他調整
(インサイドフォース、オーバハング、アームの水平)
も関係あるのか、・・・是非ベテランの方からアドバイス
頂けないでしょうか。

アーム&カートリジはメルクのUP-4&コントラプンクト-a
です。
797名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/17 23:09 ID:tRWbyVqh
 20年愛用してきたパイオニアのPL-30L2が壊れてしまい、購入を考えて
いますが、トーレンスのTD-190かSL-1200mk3か迷っています。そう言えば
20年前もSL-1200mk2と迷いました。しまったSLなら壊れても直せた!
798としぼちゃん ◆lgMJujJc :02/09/18 01:02 ID:???
>>797

パイオニアのサービスセンターは、頼み込むと保守切れの古い機器でも直してくれたという話を2回ほど聞いたことがあるので、
愛用機なら念のためあたったみてはいかが。

買い替えなら中古でよければ、同系統のデザインのパイオニアP−10が中古で13.8万で出ており、
上記のモデルより少し高くなりますが、お薦めです。
ttp://www.u-audio.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000001132
799名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 02:34 ID:???
>796
自分で触れられた通り、アームや針の調整不足の可能性が高いでしょう。
もちろん盤面の状態も影響を及ぼすけど、問題のレコードはどうやら
高度なカッティングなのでは?

とにかく、バカっつーか、DJ気取りの一つ覚えみたいに
針圧をかけりゃいいって発想は持っちゃダメよーん
800名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 13:58 ID:???
>>795
そそ。モノラル専用カートは上下運動が無いから
ステレオ盤をかけると盤を痛めてしまうんだよね。
DL102やAT−MONOは、上下運動するように出来ているが、
上下運動による発電はない。
だからDL102等はステレオ盤をかけてもちゃんとモノラルで
聞こえて来るし、盤を痛めることは無い、というわけ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 10:24 ID:???
ラックスから新製品のフォノイコライザーE-1がでますね。
http://www.luxman.co.jp/
定価\220,000
どんな音なのでしょう?期待できそうかな?
802名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/19 23:09 ID:???
おおお、ナイスな情報ありがとう>801

でも数字が、6->3->1って下っているが、
音質もそれに比例されるんじゃないかと心配になる罠(w
803797:02/09/20 07:31 ID:LNDwwCBQ
 >798 駄目元で修理に出してみました。ありがとう!
804としぼちゃん ◆lgMJujJc :02/09/20 07:35 ID:???
直るといいですね。
パイオニアの対応がどうなるか興味あり。
805801:02/09/20 12:47 ID:???
>>802
E-1て、いいわん(はあと
・・・ってなるといいんですけどね。音は6>3<1となることを期待!
806おしえてください。:02/09/20 22:35 ID:???
質問です。
アナログレコードのレーベルの外側に押してある
M6とかM3で始まるスタンプは何を意味するのですか?
レーベルが違えど共通してこのスタンプが押してあることが多いです。
ご教示下さい。お願いします。


807名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 22:48 ID:???
>>806
マルチポストは止めようね、厨房クン
808名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 03:17 ID:x9SO86XL
>>807
で、どおいう意味なの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 09:32 ID:???
実物を見てみました。
ある12インチLPのA面には M6 238457, B面には M6 238458の刻印。
別の10インチSPのA面には M3 106477, B面には M3 106488の刻印。
何もないのもありましたよ。

誰か教えてちょーだい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 10:27 ID:???
アナログプレーヤーを買おうと思っています。
aiwaやdenonの1万円前後の物がありますが、もう少し高い物が欲しいです。
実売2万円〜5万円程で入門者向けのアナログプレーヤーはありますでしょうか?
811としぼちゃん ◆lgMJujJc :02/09/21 12:10 ID:???
>>810
新品なら、THORENS TD190/TP23、売価 \55,800
オートリフトアップはやっぱ便利。
でも確かこれはシェルとアームが固定式だったはすなので、色々カートリッジを変える前提なら、
交換時には使い勝手が悪いので、別の機種を考えた方がよいかも。
中古もOKなら選択肢はもっと広がります。

ttp://www.yoshidaen.com/td190tp23.html
上記は吉田苑のHPの中ですが入り口は下です。
ttp://www.yoshidaen.com/index2.htm
812としぼちゃん ◆lgMJujJc :02/09/21 12:20 ID:???
トレーンスの中古のTD295Mk2/TP40で、6.5万だけど、
さっきのよりはターンテーブルなどはより上級機です。
こちらは専用シェルと書いてあったので、先程の専用ヘッドシェルの交換タイプかもしれません。
ttp://www.u-audio.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000001081
813名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 13:55 ID:???
ケンウッドKP-9010。中古で5〜6万くらい?
結構いい機種だと思うんだが。
オレは電源ケーブルと出力ケーブルを自分で取り替えて今も使用中。
814名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 14:02 ID:???
>>806
今後マルチポストは止めると神に誓いなさい。
そうすれば教えてもいいぞ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 17:08 ID:???
止めます。 ゴメンナサイ。
816814:02/09/21 18:19 ID:/4k0MF3Q
>>806=815
レコードに刻印されている番号はマトリックス番号とスタンパー番号とがある。
手書きまたは機械での刻印とレーベルによって違いがあるが意味は同じ。統一された規格はない
のでレーベルごとに表記のし方が違う。
先ず、レコードの製造工程のおさらいです。
マスターテープ→ラッカー盤→ニッケルマザー→メタルマスター→スタンパー→LP

マトリックス番号>
マスターテープからラッカー盤へのカットが何回目のものか、レコーディングエンジニア
(イニシャルのみの場合が多い)、マスターテープの番号などがわかる。
"1"がオリジナル盤とは限らない。エンジニアが1と2のラッカー盤の音質や品質に納得
できず、3で初めて量産=市販に踏み切る、という場合もある。
レコード番号=マトリックス番号としているレーベルもあればそうでないものもある。

スタンパー番号>
メタルマスターから何番目に作られたか、またどのニッケルマザーから作られたスタンパー
なのかがわかる。
DECCAレーベルではBuckingham codeが知られている。

どちらもレコード会社から公表されているものではないので(社内コードのようなもの)
間違いもあるかもしれないので、詳しい方がいらっしゃいましたら訂正、補足を
お願いします。説明もわかりにくいかもしれない。
817名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 19:37 ID:???

先生、非常に勉強になります。

でも良く分からない。
M6とかM3はマトリックス番号なんですか? スタンパー番号なんですか?


818814:02/09/21 19:48 ID:/4k0MF3Q
>>817
M3とかM6とかの刻印のあるレコードのレーベルは?同じレーベルのレコードを
持ってたら確認してみますよ。
>>809に書かれた番号以外に何も刻印が無ければ憶測だけど、マトリックス番号の
可能性が高いと思う。スタンパー番号を刻印しないレーベルもあるみたいです
蛇足だけど海賊盤のLPはマトリックス番号の番号のみならず書体まで本物そっくり
に真似ているものもあるようです。
819817:02/09/21 21:18 ID:???
>>818

仏盤のクラシックを中心で楽しんでおります。
英国盤や米国盤にはM3、M6の刻印はありませんでした。
また10inchはM3、12inchはM6の刻印がSP,LPに共通してありました。
下記の例は全てフランス盤で所謂オリジナルといわれているものです。
調査の程よろしくお願いします.

SP, Columbia, 10inch, "CL 79301" 及び "M3-106477" の刻印
SP, Dique Gramophone,       "2G291" 及び "M6-39487" の刻印
SP,Discophiles Francais      "PARTX 5270-1" 及び "M6-113952"の刻印
LP, Club National Du Disque "XLX 576 21B" 及び "M6-238458"の刻印
LP, La Voix de Son Maitre (仏HMV)"YAX3088-1G" 及び "M6-251851"の刻印  
LP,Ducretet Thomson "XPART268432" 及び "M3-165746"の刻印
820名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 22:28 ID:???
M6って仏パテですね。DGGだと320とか書かれてます。
米盤のはなぜか手書きが多い・・・
821814:02/09/21 23:00 ID:???
>>819
仏盤ですか?持ってないです。すいませんが解析するまでは至りませんです。
ごめんなさい。
わかる人に言わせると仏盤は理解しやすく録音年代まで判別できるそうですが。
820さんはわかりますか?助太刀お願いしますm(__)m
822814:02/09/22 09:52 ID:08pLAB3g
>>820
仏パテとはパテ・フレール社のことですね。1894年に設立され、1906年からレコードの
生産を始めた。当初フランス国内での独占権を持っていたようなのでSPが統一した
スタンパー番号を使っていると予想して良いのでしょうか?
その後もレーベルは違えど統一性をもった番号のまま使われ続けている、との認識で
良いのでしょうか?
>>819さんがリストアップしたLPは古いものなのでしょうか?新しいものでなければ
上のような仮説を立ててみます。
DGGは独盤は320と刻印されていますね。日本盤だと製造年やJISマークも刻印されてる。
823819:02/09/22 20:12 ID:???
>>822さま お手数お掛けしてます。

SPは全て1940年代のものです。
LPは上から
RAVEL P.CON, J.CASADESUS/DERVAUX 1957(?), Mono
FRANK SYM, O.KLEMPEMPERER/NEW PHILHARMONIA, 196?, Stereo
Bach Vn,CON, D.ERLIH&H.MERCKEL/K.REDEL 1953, Mono

フランスではレーベルが違っていても全てパテでプレスしていたのでしょうか?

しかしそれでは仏国の各レーベルに在籍していた著名なレコーディングエンジニアの
特徴が出ない(出にくい)のではないでしょうか?






824814:02/09/23 18:33 ID:0pRJqPg3
>>823
全くわからないのも悔しいので(^_^;)チョット調べてみました。
http://hector.ucdavis.edu/sdc/Recordings/04recchr.htm
此処の1957年の57〜040にRAVEL P.CON, J.CASADESUS/DERVAUX のデータ有りました。
録音年月日はわかりましたがマトリックス、スタンパー番号に関してはわからず。

http://hector.ucdavis.edu/sdc/Recordings/53~110.htm
にMatrix numbers for 35117: XLX .226, XLX.227; for 35118: XLX.228, XLX.229
と書かれているのでXLX 576はマスターテープを表すマトリックス番号で間違い無さそうです。
21Bの意味がわからないのですがDECCAでは此処に21=マスターテープからラッカー盤
のカットが何回目のものなのか、B=レコーディングエンジニアのイニシャルという
意味になるのですがDECCAと同様である保証はありません。
2=1stテイクで録音時の失敗なし、1=1stプレス、B=カッティングマシンの特定を
表す、という仮説も立てられます。
825814:02/09/23 20:22 ID:CiC8FXYH
続き。1回回線切っていますのでID変わってます。
SP、クラモノラル盤、仏盤は門外漢ですので今のところわかったことはここまでです。
肝心のスタンパー番号と
>フランスではレーベルが違っていても全てパテでプレスしていたのでしょうか?
のご質問への答えはもう少々お待ちください。わからないかもしれませんけど(^_^;)

>しかしそれでは仏国の各レーベルに在籍していた著名なレコーディングエンジニアの
>特徴が出ない(出にくい)のではないでしょうか?
例えばJAZZのBLUE NOTEの日本盤は東芝とキングがそれぞれ(同時ではない)製造して
いました。
オリジナル盤に音はかなわないにせよやっぱりBLUE NOTEの音がします。東芝の音では
ありません。マスターテープへの録音はルディ・バン・ゲルダーの強烈な個性がたっぷり
入っていますから。
仮に仏盤が全てパテでプレスしていたとしても(まだ断定できる資料がありませんので
あくまで”仮に”です。仏国内ではレーベルが違っても統一された番号を使っていただけ
なのかもしれません)レーベルの違いやエンジニアの違いは音にでます。
ちなみに海外レーベルの日本盤の製造では日本でカッティングするようになったのは
ステレオ時代に入る前後からのようです。それまでは2nd以降のラッカー盤やマザーの供給
を受けてプレスのみを行なっていたらしいです。厳密には各レコード会社によってマスター
テープで供給を受け始めた次期は違いがあるでしょうけど。
826814:02/09/23 20:53 ID:CiC8FXYH
>>824の間違い訂正します。
誤:XLX 576はマスターテープを表すマトリックス番号で間違い無さそうです。
正:XLX 576はClub National Du Disqueのマスターテープを表すマトリックス
番号で間違い無さそうです。

誤:2=1stテイクで録音時の失敗なし
正:2=2ndテイクで録音時に1度失敗している。演奏のミスなのか録音のミスなのか
まではわかりません。

に訂正します。連続カキコ失礼しました。

827823:02/09/24 20:14 ID:???
>>824,825,826

重ね重ねお礼申し上げます。
ここまでディ―プな話になろうとは思いもよりませんでした.

>Matrix numbers for 35117: XLX .226, XLX.227; for 35118: XLX.228, XLX.229
この記述には本当にビックリしました。
私このレコード持ってます。詳細は
HOMMAGE AU GROUPE DES SIX (6人組みへのオマージュ、2枚組み)
Club National du Disque
Face A "XLX226 21B" "M6 224805"
Face B "XLX227 21B" "M6 224806"
Face C "XLX228 21C" "M6 234518"
Face D "XLX229 21C" "M6 224986"

何かのヒントになればよいのですが………

(このレコードなかなかおもしろいですよ。ジャン コクトーのスピーチから
 始まって聞きやすい現代曲がいっぱい入ってます。)
 
 


828820:02/09/24 20:42 ID:U7xSbqCC
東芝の国内盤でも珍しくパテ直輸入のマスターを使ってるものが
あったようです。

手元にあるデルヴォー/コンセール・コロンヌのLP(ASC-5191)
A:2YLA 1089 22/M6 210544
B:2YLA 1090 21/M6 210015

あとERATOの輸入盤があるのですがこれはパテプレスではないようです。
↓のDECCA盤の記載からしてポリグラムプレスかな?
(ジョリヴェのフルート協奏曲ほか STU70322)
A:ERA STU 70322 LPL 1385 380 1Y
B:ERA STU 70322 LPL 1385 2Y 380

さらにDECCAの仏盤。これはポリグラム製と書かれてます。
(レハール メリーウィドゥー(全曲) 593 009)
A:258 5930091 1 380 POLYGRAM
B:258 5930091 2 380 POLYGRAM
C:258 5930092 1 380 POLYGRAM
D:258 5930092 2 380 POLYGRAM
829820:02/09/24 20:48 ID:U7xSbqCC
あと、前にもどこかに書いたかもしれませんが、国内盤でも
直輸入メタルマスターからプレスしているところもあります。
(その代表がDGGとDECCA(LONDON)。一部例外もありますが)
フィリップス(国内盤)のは1970年頃以前のはJVCカッティングだったのが
途中から直輸入マスターに変わってます。

830814:02/09/24 21:03 ID:GhAvReQM
>>827
823さんはホント仏盤がお好きなんですね。抜粋したマトリックス番号のレコードを
お持ちになっていたとは!私も驚きました。
恥ずかしながら私はコクトーくらいしか知っているアーティストがいませんでした。
823さんはオーディオオタと言うより音楽ファンなのでしょうね。
調べているうちに私もこの時代の演奏に興味がでてきました。

話は変わってパテ・フレール社は1929年にコロンビア・グラモフォンに買収されて
いました。仏盤の全てとは言えませんがその多くがパテでプレスされていた可能性
が高いと予想できると思います。
参照URL
http://www.ketupa.net/emi2.htm
http://www.ebs.hw.ac.uk/EDC/CAC/m100/emihist.html
831814:02/09/24 21:24 ID:GhAvReQM
>>828-829
820さん、情報ありがとうございます。東芝盤がパテと共通なスタンパー番号を
を使っているものがあるんですね。
>>827
823さん、Club National du Disqueのレコードを他にもお持ちになっておられ
ますか?だんだんマトリックス番号が読めてきました。
XLX○○○の後が今のところ全て21という数字が来てその後のアルファベットが
BとCのみしかないので、もう少しサンプル数があれば解読できるかもしれません。
832私の仏盤調査結果:02/09/24 21:47 ID:???


FRANCE PHILIPS
(CHABRIER ESPANAほか N00.161L)
A. AA00161.1L
B. AA00161.2L

VEGA
(RAVEL DAPHNIS, C30 A 196)
A. 30 BVG 731-1
B. 30 BVG 732-2

CHARLIN
(INGHELBRECHT, REQIEM, AMS 88)
A, Y PARTX 60615 3 M6 259011
B, Y PARTX 60616 3 M6 259012

ERATOの古いの
(FAURE, C.MAURANE LDE3068)
A, XPARTX 40032 M6 194228
B, XPARTX 40033 M6 194229

BAM
(BRAHMS PF.TRIO LD079)
A, BAM LPL 1906
B, BAM LPL 1907

LE CLUB FRANCAIS DU DISQUE
(MOZART VN CON 266)
A, N2 SA 532
B, N2 SA 533
 
833823:02/09/24 22:12 ID:???
記憶を辿って1枚 探しあてました。

POULENC, "LA VOIX HUMAINE" (人の声), 台本 Jean Cocteau

レコード番号 CND814
A MADE IN FRANCE, CND 814 A
B MADE IN FRANCE, CND 814 B

残念ながらXLX番号はついてませんでした。
非常に残念です。 

Club National du Disqueは非常に小さなメーカーのようで
このレーベルには有名な名盤がありません。
フランスにはこのようなメーカーが多いようです。

アメリカの BLUE NOTE のように小さくても取り上げられる機会が
多ければ資料も揃うのでしょうが......... 
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 23:50 ID:HNEtdPdq
で、結局なんなのさ?
小学生に話すように教えてくらさい
835名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 00:02 ID:???
>>834
はいはい、ガキの皆さんはおねんねしましょうねー











これでいいか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 01:08 ID:CU+4Sa8G
そんなんぢゃダメ
837814:02/09/26 09:25 ID:GWe1siz+
岡俊雄氏著「マイクログルーヴからデジタルへ」上巻(モノラル編)に参考になる
記述がありました。
1939年にコロンビア・グラモフォンに買収されたパテ・フレール社のその後の社名
(レーベル名ではない)はPathe Marconi EMI。氏は仏HMV盤、仏EMI盤とは言わずに
パテ・マルコニ盤と記述しています。
このPathe Marconi EMIのジャケットは仏国内のみでなくスイスで印刷されているもの
もあり、美術書の印刷で有名なスキラ社が手がけたものもある。
EMI系のレコードは名演は数多いが録音技術を誇示するのではなく安定感に富みバランス
のとれた老舗の伝統を意識させるさりげなさのある録音である。
その中でハイファイ意識を比較的打ち出していたのがパテ・マルコニ盤で、ジャケット
の魅力と相俟ってレコードの魅力を大いに感じさせてくれた。しかし、当時の日本では
こんな洒落た音楽は時期早々だったのか、評判にもならずあまり売れなかった。
氏はこの本を書いた時期(昭和56年初版)でもパテ・マルコニ盤がお気に入りでよく
聴く事があるそうです。
以上、パテに関するところを抜粋してみました。この本はレコード番号は記載されて
いてもマトリックス、スタンパー番号には触れていなかったので読み返していなかった
のですが・・・。読み返してみてハッと閃いたことがあります。
スタンパー番号の最初の”M”はMarconiの頭文字ではないでしょうか?勘で閃いた
だけなので確信はありませんが。
興味がわいてきました。今日、仕事を終えたら中古レコード店へ仏盤さがしに行ってみます。
838823:02/09/26 20:48 ID:???
その本はまだ書店で購入できるのでしょうか、出版社等教えてください。

中古レコード屋で何か収穫はありましたか ?
839814:02/09/26 21:15 ID:moARpl8l
>>833
残念です。しかし今後823さんのClub National du Disqueのレコード・ライブラリー
が増えた時のために、推理の方法と私の現時点での私の予想をカキコします。
長くなりそうなのでこれは後ほど。
>>838
「マイクログルーヴからデジタルへ」上巻(モノラル偏)、下巻(ステレオ偏)
著者:岡俊雄
出版社:ラジオ技術社 昭和56年6月30日 初版
私は神保町みずほ銀行(旧第一勧銀)そばの古賀書店(音楽書の専門店)で買いました。
一般の書店で取り寄せできなければ古賀書店に問い合わせてみてください。

>中古レコード屋で何か収穫はありましたか ?
ありました!続けてカキコ致します。
840814:02/09/26 21:29 ID:moARpl8l
>839
モノラル偏→モノラル編、ステレオ偏→ステレオ編、に訂正です。カッコワル〜
続き。
仏パテ盤のレコードを何枚か買ってみました。ジャケットにはしっかりとPATHE MARCONIと
入っています。
仏Columbia Bach Inventions a deux et trois voix/Ciccolini
A面 XLX 1058 21  M6 2277706  B面 XLX 1059 21B  M6 227818
レーベル自体がなぜか?Patheになっている recital Mado Robin
A面 XPTX 585 21  M6 188214  B面 XPTX 586 21  M6 188215
この2枚はジャケットの作りが凄いです。岡氏の著書にも書いてありましたが文章を読んだ
だけでは理解できませんでした。ジャケットの絵柄や構造、中袋ではなくインナージャケット
と呼ぶべきような豪華な作り。中袋に付いている棒はレコードの出し入れもしやすいです。
こんなジャケットは初めて知りました。こんなに魅力的なジャケットがあったなんて!
今まで知らなかったことをただ恥じるばかりです。
仏EMI Duos Dovorak Monteverdi Carissimi/Schwarzkopf Seefried/1957年
A面 43240 MA 21  M6 339974 3  B面 43240 B 21B  M6 341317 4
仏EMI Mozart Airs d'Operas/Schwarzkopf/1953年
A面 43222 MA 21  M6 337816 3  B面 43222 MB 21  M6 337817 3
仏EMI Jean Philippe Rameau Les Fetes D'Hebe
A面 2609 A 21B  M6 313222 4  B面 02609 B 21C  M6 313685 4
スタンパー番号はやはり共通性があります。EMI盤のM6 341317 4など末尾の3や4の数字は
3番目や4番目に作られたスタンパーで、この数字が無いと最初に作られたスタンパーという
意味ではないかと思います。中間の6桁の数字がスタンパーを特定する番号ではないかと予想
します。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 21:33 ID:RBt/uCcx
LPレコード45回転
サイコウでーす
842814:02/09/26 21:48 ID:moARpl8l
続き。
あと、購入はしませんでしたが仏盤PHILIPSを確認したところジャケットにはPATHE MARCONI
の記載がなくmade in Franceとだけ、スタンパー番号も全く異なるものでした。
シェリングとグリュミオーの1960年代の盤で確認(曲名は失念)しました。
>>828さん、>>832さんの情報と照らし合わせると、
EMI系列以外の国際的な大手レーベル(今のところPHILIPS、DECCA)の仏盤はパテではプレス
していない。
仏国内のマイナーレーベルは自社でプレス工場を持っていないのでパテでプレスしていた。
と予想できると思います。レーベルによってはマスターテープに録音するまでを自社のみで
行い、カッティング以降は全てパテで行なっていた可能性もあると思います。

マトリックス番号の推理の方法は申し訳有りませんが明日以降に・・・
レコード聴きたくなっちゃいました。
843823:02/09/26 22:22 ID:???
棒付きのジャケットは、1) Pathe 2) Columbia 3) VSM (仏HMV) 4) Discophiles Francais
が一時期使用していました。これら全てM6スタンプの押してあるレーベルです。

また、棒付きジャケットのデザインにはポスター作家として非常に高名なカッサンドル
(A.M.CASSANDRE) らが起用されてました。
彼が上記複数のレーベルのジャケットをデザインしている点を考え合わせても
やはりこれらのレーベルはコンソ―アムを結成していたと考えられます。
844823:02/09/26 22:32 ID:???
>>843
誤 コンソ―アム
正 コンソーシアム

 
845名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/26 22:55 ID:???
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 13:21 ID:???
EMIーあるレーベルの歴史
ttp://www.ne.jp/asahi/jurassic/page/talk/emi/emi.htm
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/27 15:59 ID:???
デッカ原盤の日本ロンドンプレスのLPで内周部にZALから始まる番号が刻印されて
いるのは表示が無くとも日本でのカッティングではなく輸入メタル原盤プレスというのは本当でしょうか
848823:02/09/28 08:56 ID:???
>>846

Thank you !
グループというより同じ会社だったんですね。
849814:02/09/28 09:39 ID:s/tbBs4q
>>847
キング盤の話でしたら本当です。モノラル盤ではZALの代わりにARLと入ります。
キング盤の輸入メタルマザーから日本でプレスした盤はZAL番号とSDLBで始まる番号と
両方が刻印されています。
ZAL番号が無くSDLB番号のみでしたらカッティングから国内でやっているレコードです。
キング盤ロンドン、ベートーベン/ピアノソナタNo14月光/バックハウス
ARL-4849-3B DLB 1352-7
これは輸入メタルマスター使用
キング盤ロンドン、マーラー/大地の歌/ワルター
DLBT 413 E-3
これは国内カッティング、となります。ロンドン盤はCDがほとんどでLPは2枚しか持って
いません。ロンドンーポリドール盤については良くわかりません。
850814:02/09/28 12:06 ID:4PJ2LZgM
>849に追加
ポリドール盤ロンドン国内盤は下記の2枚しか所有しておりません。
マーラー交響曲No4/ショルティ
PDZAL 18068 3G 420 I
ショパン、バラード全曲/アシュケナージ
ZAL 6491-17A KJ1 3C
サンプルが少ないので良くわかりません。
851814:02/09/28 17:46 ID:ZoQ7djQi
>>839の続き。Club National du Disqueのマトリックス、スタンパー番号の推理。
スタンパー番号は他レーベルのパテ・マルコニ盤は全て共通。

"XLX229 21C" "M6 224986"を例にあげると
XLX229 21C:マトリックス番号
XLX229:マスターテープの番号。数字が若い程古い録音。
21C:最初の2=マスターテープから2回目のカッティング。1stカットはテストサンプルに
なっているので市販はされない。
ある程度の数のレコードの全てが2となっているので、これらが全て1stテイクに失敗して
いるとは考えにくい。殆どの数字が1で稀に2が混じるようだとテイク数であると予想でき
ますがそうではないので、よってここはテイク数ではないと予想できます。
売れ筋のレコードの再販盤などで3や4になっているものがあればカッティングの数である、
とほぼ断定できます。
次の1=これが1stテイク。>>828さんの東芝盤の情報で別のレーベルですがここに2が入って
いるものが有ります。
この21Cとかの部分はEMIなども同様の分析ができると思います。
21を2と1に分けずDECCAのように21=マスターテープから21回目のカッティングとも考えられ
ない。ビートルズなどメジャーなアーティストならともかくクラッシックでこれほどの回数
のカッティングを繰り返すとは考えにくい。
最後のアルファベットC=これがまだあやふやな予想なのですがカッティングマシンの特定、
又は特に意味のあるものではない、かどちらか。
P,F,E,Hなど人名の頭文字になりそうなアルファベットのみが録音順に連番ではなくランダム
にあればエンジニアの頭文字と予想できますがそうなってはいない。BとC又は記載なしの
レコードのみなので予想しずらいです。
852コギャルとH:02/09/28 17:46 ID:+tFppRBM
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
853814:02/09/28 17:48 ID:ZoQ7djQi
>>852の続き
M6 224986:スタンパー番号
最初のM6=パテプレスの12インチLP(10インチ盤はM3)MはMarconiの頭文字かもしれない。
3や6の数字に意味があるのかどうかは全くわかりません。
224986=スタンパーを特定する番号。数字が若い程古いスタンパー。6桁の数字の後ろに隙間を
開けて3とか4の刻印があればマスターから3回目、4回目に作られたスタンパー。
相当数のパテ・マルコニ盤の資料が集まれば197000〜20000番までは1953年録音、25500〜26400
は1957年の録音など、録音年代も特定できるようになると思います。

以上が現時点での私の予想と考え方です。あとは823さんを初め皆さんが自身のレコードの番号
と照らし合わせ「ここは814の予想で合っているな」「ここは814の予想では考えられない数字
が入っている。カッティングの回数ではないんじゃないか」など推理を楽しんで下さい。
私も仏盤初心者なので自身の仏盤ライブラリーを増やしつつ推理を重ねていきます。
その時に予想が確信に変わるか、改めなければならなくなるのか・・・。
854814:02/09/28 17:50 ID:ZoQ7djQi
>853訂正
誤:>852の続き
正:>851の続き
です。>852は何なんだ?
855823:02/09/28 19:44 ID:???
仏DUCRETET THOMSONのテストプレス盤を所持してますので詳細を記載します。
(片面のみのプレスなので市販1枚ものが2枚になってます。レーベルは白)

A面に当たる1枚  "LDG 1612 21" "M6 215287"
B面に当たる1枚  "LDG 1613 21B" "M6 216380"

テストプレスですがマトリックス番号末尾が "21" 及び "21B" です。 
  
856847:02/09/28 23:15 ID:???
>>849
御高説ありがとうございました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 23:17 ID:???


ス レ 違 い 警 報 発 令


858名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 23:29 ID:???
いやいや、すれ違いだろうがなんだろうが
こんな面白い話を発展させないでどうする?

前スレは「やっぱレコードの方が」だけど
このスレは「アナログについて騙ろう」だし。
859TK ◆Nw9Nwv2Q :02/09/29 00:46 ID:???
面白いお話が続いていますね。
手持ちのSP盤のMatrixを調べてみました。

仏BAM(10inch)
A面 "PART 956" "M3-88870"
B面 "PART 957" "M3-88871"

仏オワゾリール(12inch)
OL78
PART 1318-1 M6-96527
PART 1319-1 M6-96528
OL81/2
PART 1354 M6-97081
PART 1355-1 M6-97082
PART 1356-1 M6-97083
PART 1357-1 M6-97084

仏LES DISCOPHILES FRANC,AIS(12inch)
PART 1769-1 M6-103648
PART 1770-1 M6-103649
PART 1771-1 M6-103650
PART 1772-1 M6-103651
PART 1773-1 M6-103652
PART 1774-1 M6-103653
PART 1775-1 M6-103654
PART 1776-1 M6-103655
860TK ◆Nw9Nwv2Q :02/09/29 00:47 ID:???
(続きです)
LP盤では
仏Pathe 33DTX116(12inch)
XPTX 130 21B M6 150334
XPTX 131 21B M6 150335

仏COLUMBIA 33FC1011(10inch)
XL 112-21 M3-134298
XL 113-21 M3-134299

仏LES DISCOPHILES FRANC,AIS 325.026(10inch)
25026-1-JR-5-J/A
25026-2-JR-5-J/A (手書き)

仏DUCRETET THOMSON 320C016(12inch)
LDG_1266_LM2
LDG_1267_LM2 (手書き)
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 09:04 ID:???
1枚450円とかの7インチのレコードって儲かるんですか?
まず、レコード自体買う人があまりいないし、マニアックな曲ばかりだし、
もう買う人が限定されまくっていて薄利多売にもならないと思うのですが
こんなのを作ってお金儲け出来るんでしょうか?
それとも本当にレコードが好きなお金持ちの誰かが好意でやっているんでしょうか?
862820:02/09/29 09:10 ID:IKvB8vtQ
>>850
ポリドールから出てたのはほとんどが直輸入メタルだったと
思います。ただし大部分はリカッティングされたもの?
(マスター番号の書体が新しいタイプのものに変わってるので)

キングのものは同じ型番でも直輸入メタルのものと国内カッティング
のものとが混在してます。見分け方は>>849にも書かれてますが。
863コギャルとH:02/09/29 09:12 ID:LemwHOx/
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
864847:02/09/29 09:55 ID:???
手持ちのポリドール−日本ロンドンのLP調べてみました。
少なくとも輸入メタル原盤プレスの表示のあるものはZALの刻印があります
SDLBの横にJISが打ってありますが、どういうわけか、これを消すように
斜めにスジが入っているのがあります。

ところで70年代の英デッカ盤はイギリスとオランダの2つのプレスがあり
カッティングも違うよう想います。どちらがよいのでしょうか。
私は盤質に関してはオランダの方が良いと思いますがプレスが薄いのがきになります
865814:02/09/29 10:49 ID:fC6Dcc/b
>>855
[DEMONSTRATION NOT FOR SALE]と赤いスタンプを押された米コロンビア盤を持っているの
ですがBeethoven Snta No9(Kreutzer) Sonata No1/Francesctti Casadesus
これはXXLP48810-1E  A1111となんともおめでたいスタンパー番号が刻印されています。
マトリックス番号はXLXP48810がマスターテープを特定する記号で1Eの1が最初にカッティング
したラッカー盤を意味しているのだと思います。
このように推理できるレーベルが多いのでマトリックス番号の末尾21の2=カッティングの回数
と予想したのですが、どうやらはずれているみたいです。わからなくなってきました。

>>859
TKさんまでご登場とは!情報ありがとうございます。宜しければご一緒に仏盤推理をお楽しみ
ください。
866814:02/09/29 11:00 ID:fC6Dcc/b
>>865
DECCAについてはこんなHPもあります。ご存知かもしれませんが。
http://ha.sakura.ne.jp/~ardente/British/menu/index.htm
http://member.nifty.ne.jp/~nabelab/declon.html
http://www.yasuk.plus.com/vinylcorner2.htm
私の拙い文章よりも判りやすいです。
オランダプレスのDECCAは盤はペラペラに薄いですが音は悪くないと思います。
英プレスは玉石混同、ピンキリと思います。中古盤の質の問題もあるかもしれ
ませんけど。
HPの何処かにも同様のことが書いて有りました。
867820:02/09/29 11:37 ID:IKvB8vtQ
ZAL2000番台のは数が少ないけどわりと入手はしやすいかな?

中にはA面とB面とで末尾のアルファベットが違うものもあります。
手元にあるアンセルメの「タマーラ」他のLP(1954.6録音)だと
A面:ZAL-2177-1M
B面:ZAL-2178-2L
という表記があります。

あと手元にあるZAL2000番台のLP
・アンセルメ/OSR ボロディン交響曲第2&3番ほか
ZAL-2403-2W/ZAL-2404-2W
・ドビュッシー 聖セバスティアンの殉教 アンセルメ/OSR
ZAL-2161-5L/ZAL-2162-5A
・フォーレ レクイエム アンセルメ/OSR
ZAL-2927-3L/ZAL-2928-5L
・ラフマニノフ 死の島 アンセルメ/PCO
ZAL-2351-1L
(これの裏面はミュンヒンガー/PCOのリストでこれはZAL-12248-1L)

868820:02/09/29 11:43 ID:IKvB8vtQ
さらに、キングに限らないのですが国内盤の国内カッティングでも
カッティングの時期によって空白部分が全然違うものがあります。
たとえばクナのブルックナー交響曲第5番の1枚で出ているものでも
GT-9035とGT-9091とではカッティングが違うのか空白部分が
前者の方が大きく後者ではほとんどないくらいです。
(ちなみにこれのオリジナルは2枚組で2枚目の裏面が鏡面)
869TK ◆Nw9Nwv2Q :02/09/29 16:11 ID:???
>>865
どうも恐れ入ります。

別の仏DUCRETET THOMSON LA1054(10inch)には
B面のみに
XPART 27637 M3 167379
の打刻があり、それに加えて手書きでLD-1139-LM-5、LD-1140-LM3と
なっているものがありました。
870TK ◆Nw9Nwv2Q :02/09/29 17:47 ID:???
ヨーロッパのHMV、columbia系のLPのMatrixではある程度の規則性があるそうです。
例えばXLX○○○とあると、最初のXはモノラル録音である事を表し、ステレオ録音ではここがYになります。
2番目のLは録音した国を表しています。Lはフランス、Aはイギリス、Rはドイツ、・・・。
これらの話を以前に何かで読んだ記憶があります。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 06:15 ID:???
さがりすぎあげ
872名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 06:19 ID:???
>>870
あとこれは数が少ないですが疑似ステレオだと最初の英文字がZになります。
新しいものだと2YEA(UK),2YLA(F),2YRA(D)というマトリックスのもありますね。
4chレコードのQ2*A(*=E,L,R,...)というのもあります。
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 10:02 ID:dfQDeiJb
国内盤のフィリップスの場合、輸入メタル原盤プレスと自社カッティングの区別は
レコードの内周番号で区別できますか。私はタスキの輸入メタル原盤プレスの表示
だけを頼りにしていますが...

4chレコードといえば、ビクターCD−4のプレスリー・イン・ハワイは稀少盤で
セコハンの買い取り額でも8万円はすると聞いてます
874金田一少年:02/09/30 10:09 ID:???
この謎を必ず解き明かしてみせる!ジッチャンの名にかけて!
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 12:50 ID:???
濃いなあ
876872:02/09/30 23:19 ID:cEB/+3tv
>>873
内周の番号の文字のサイズが小さいのが直輸入マスター。
オランダプレスの直輸入のLP持っていたらすぐ分かると思うけど。
大きめの文字の場合はJVCカッティングでものによっては
○にB(まるB)という字が入っていることも。
同時期のRCA(などのJVC系)国内盤と見比べたら同じスタイルなので分かります。

877名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 08:03 ID:TG6ljXpZ
>>876
御教示ありがとうございます。私はタスキに輸入メタル原盤プレスの表示のあるもの
だけが、そうだとおもってましたが、御高説によると、そうした表示が無くても輸メ
ということがありうるようですね。
御厚意に、おすがりして更に質問があります。輸入メタル原盤プレスの場合、テスト用の
サンプル盤がスタンパーからの最初のプレスと思いますが、そのサンプル盤の方が市場に
出回る普通のレコードより音がよいのでしょうか。
それとテレフンケン原盤の日本キングのLPの場合も内周部に原盤番号があるのが
輸メになるのでしょうか。
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 19:30 ID:SxeHkP1l
873さんとは別人ですが、日本フォノグラム盤フィリップスの番号です。
Vivaldi/四季/I Musiciアーヨ盤'58年
835030 1Y 3234※※ KEF
835030 2Y 255?
Vivaldi/四季/I Musiciアーヨ盤'58年 同じレコードをもう1枚
835030 1Y 264+ RD
835030 2Y E252※
Vivaldi/四季/I Musiciミケルッチ盤'69年
65 00017 1Y 1440???
65 00017 2Y 142※
Vivaldi/四季/I Musiciミケルッチ盤'69年 同じレコードをもう1枚
65 00017 1Y 161000 SHIJ
65 00017 2Y 123010
Mozart/Violin Sonta K296,K301,K304,K378,K379,K454/Szeryng,Haebler'69~72年(2枚組)
AA 6500 053 1Y7 P1970 670 03 112+
AA 6500 054 2Y13 P1970 670 03 111+
AA 6500 143 1Y8 P1972 670 06 113※
AA 6599 695 1Y3 P1970 670 13 113※
Mozart/Violin Concerto No1,No2,No3,No4,No5/Szeryng,New Fhilharmoni O,Gibson'65~70年(2枚組)
PC 5641A 121 KC
PC 5641B 111
65000 36 1Y 121+ KS
802709 1Y 136※※ KCC
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 19:32 ID:SxeHkP1l
Vivaldi/L'Estro Armonico OP3/I Musici'62年
PYC 2925 141※※※※ YJD
PYC 2926 123※
Tchaikovsky/Piano Concerto No1/Argerich,Kondrashin'80年
6514 118 1Y2 P1982 670 06 111※
6514 118 2Y5 P1982 670 04 112※
Bach/Italian Concerto他/Brendel'76年
20PC-2033A 112+ S V G
20PC-2033B 122+
Schubert/Quintet OP.114"Trout"/Brendel,Cleveland Quartet'77年
20PC-2031A 131+C
20PC-2031B 121+
ナポリ民謡集/カレーラス'80年
9500 943 1Y1 P1981 670 04 112※※ DIJITAL
9500 943 2Y1 P1981 670 04 112※ DIJITAL

P1981 670 04のようにPで始まる(実際は〇の中にPと刻印)文字が小さいがはっきりと読みやすく
刻印されています。これが直輸入マスターのレコードということで良いのでしょうか?
Pの後の4桁数字がマスターの製造年でしょうか?(録音年月日から予想)
読みづらい字が多くてたいへんでした。
880872:02/10/02 01:21 ID:vdXjR69S
>>878-879
AAで始まっているものは直輸入マスターです。
あとPが入ってないものでも670というのが入っているのは直輸入マスター
(おそらくDGGの320に相当するもの)です。
おおむね1970年代以降のものにこのタイプのが多いですが
一部は古いものでも直輸入マスターを使用しているものもあります。
(オランダプレスの国内仕様直輸入盤はまた別として)
881872:02/10/02 01:27 ID:vdXjR69S
>>877
基本的にはたすきに記入のないものは大きめの字で
番号が入っているはずです。キングのK15C-7000番台や
DGG国内盤の1985年頃の国内カッティングのものもJVCの
カッティングだったりしますので見比べて同じような形であれば
JVCでのカッティングと思って間違いないでしょう。

テレフンケン(テルデック)の場合でも"6.xxxxx"という文字が
小さめの文字で入っていれば直輸入マスターです。
(おそらくDMMマスタリング?)

サンプル原盤と通常盤の音質については一概に言えないところがあるので
どっちがいいとはここでは言い切れません。
882TK ◆Nw9Nwv2Q :02/10/02 16:59 ID:???
ぐっと新しい仏VSM録音('77)でSQ録音の仏、英プレスのものがありましたので
Matrixを参考までに。仏プレスはやはりM6の文字があります。

仏 2C069-14148
14148 SQ A 21G  M6 334909 4
14148 SQ B 22   M6 321272 4

英 ASD3448、063-14148Q
14148 Q A-1
14148 Q B-2

ベロフ、コラール他のサンサーンス動物の謝肉祭のレコードです。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 20:46 ID:nD53Vp8o
>>881
有り難う御座います
早速.手元のテレフンケン原盤.キング・プレスのアルバン・ベルグSQのLP、
いずれも輸メ表示のないもの確かめてみましたところ。6で始まる原盤番号が
内周部に刻印されているのとないのとありました。

スタンパーの順位が早いものが摩耗がないので音がよいと考えていましたが、そうでもないようですね。
884872:02/10/02 21:46 ID:aU06IXHR
>>880
デジタル時代になってもM6表記はあります。

仏VSM 1731801 プーランク 田園のコンセールほか
173180 1 DA 22 B/M6 345697 4
173180 2 DB 22/M6 345313 4
885872:02/10/02 21:47 ID:aU06IXHR
訂正
173180 1 DB 22/M6 345313 4←こっちが正しい方です
~
886872:02/10/02 21:48 ID:???
一番したのチルダはきにしないでね(w
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 21:53 ID:???
気になる!むっちゃ気になる。夜も眠れん!
888名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 12:36 ID:K3wHNm1j
今だ!じゃーんぷ♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
 ヒョイ ,  ∧∧
   ( _(,,゚Д゚)     ミ  ___
  ⊂___,.つつ      て.  ) クルリ
彡               ⊂  .ノ
               ("  )           ∧∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.               ∨∨ 彡       (,,゚Д゚)  <  888番ゲット!
                           /  ,つ    \_______
                          〜、 ノつ  スタッ !
                           .(/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 19:21 ID:???
>>880
878です。ありがとうございました。お礼が遅れましてすいません。
890872:02/10/07 01:15 ID:???
ほぜんあげ
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 00:20 ID:???
松本明子の♂♀Kiss(オスメスキッス)のレコードを探しています。
どこかで買えませんか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 10:16 ID:yXoKF+BK
国内版のプレスの厚いのには同心円状の溝がレーベルに入ってますが、これ何か意味があるのでしょうか
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 16:54 ID:???
>>892
センターズレが起こらないようにガイド役のためと思われ。
つまり、偏芯しないため。
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 17:00 ID:???
レコードの内側の溝のない所に数字とか英語とかが掘られているんですが、これはなんですか
あと、手彫りっぽいんですが手彫りですか
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/11 22:55 ID:???
>894
オマエはちゃんとこのスレを読んでいないだろ
読んでから書きこめ
896872:02/10/16 22:42 ID:???
ほぜんあげ
897797:02/10/26 23:10 ID:???
 >>797です。プレーヤーが直ってきました。
修理項目は、回転不良   調整   
      ハムノイズ  ソケット接触不良調整  以上で
何と!修理費は無料でした。これでしばらく楽しめそうです。
としぼちゃん、パイオニアのサービスさんありがとう!
  
898としぼちゃん:02/10/26 23:33 ID:???
私も自分のことのように、うれしいすっ。

パイオニアのサービスマンに、特大のage!!!!


でもこのご時世、修理費は無料って、どういうこと?
いぜれにせよ、パイオニアのサービスマンには本当にオーディオ好きな人が多いという説がまた強くなりました。
93年前後ぐらいのMJかラジ技の読者投稿でSA8800(か8900)という、
77年頃発売のアンプをサービスマンが、「これ本当に直したいのですか?」と
嬉しそうに聞いて直してくれたというエピソードが紹介されていました。
自分も電話だけですが応対が親身だったこともありパイオニアのサービスマンは好印象と思っていたのですが、
今回の件でもますますその思いを強くしました。
899SL1600ユーザー:02/10/27 08:06 ID:/YJZ6Q+S
昨日レコファン行ったらモー娘のLPが500円で売られていました。
もちろん買いました。
SL1600半年ぶりに稼動させました。
900としぼちゃん:02/10/27 09:46 ID:???
自分もこの前レコファンで モー娘。 のベストのLPを500円でGET。
CDは愛聴盤なのでLPも前から買おうとしてたけけど、
新品がいまだにどこでも売れ残っているのであわてて買うこともないかと思っていました。
表示は中古美品とあり盤チェックを申し出たら、
店員が「これ未開封中古です」とのことでした。
本当の中古でもさすがにまだそこまで安くなっていないので○でした。
901SL1600ユーザー:02/10/27 11:32 ID:gEjiTF9H
>>900
ひょっとして横浜ですか?
10枚くらい置いてあったな?
盤質は気にしなかったが聴いてみるとずいぶん
音が割れてたよ。このベスト盤ってちょっと前までは中古でも2000円くらいで
売ってたからね。
902としぼちゃん:02/10/27 12:22 ID:???
渋谷のタワーレコードの通りの渋谷駅よりの地下1Fのレコファンです。
まだ買ったままで聴いていないので、聴いてみようかな。
会員割引があったはずなので正確には400円でGETだったかも。
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 13:21 ID:???
俺も今日、モー娘。のCDアルバムを280円でGET!
糞JPOPの極みとか言われてるけど野猿とかよりよっぽどマシ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 15:31 ID:???
>>901
>音が割れてたよ

どんなふうに?
使用したカートリッジは?
905SL1600ユーザー:02/10/27 15:50 ID:???
>>904
テクニカのATN−150ea

ていうかCDの音に慣れきってるから悪く感じたのかな?
906名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:02 ID:???
>>905
ひょっとしてちょっと前に中古でターンテーブルを買った香具師か?
トーンアームの高さが調整できないから苦労してんだな・・・。
フォノイコはなんだ?
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/27 16:08 ID:???
音が割れる原因の一つに「静電気」がある。
90830代板からコピペ:02/10/27 16:24 ID:???
=================================================================
 1 名前:1   投稿日:02/02/05 18:31 ID:g/+xnahZ


最近、この板見てて、昔の廃盤になった懐かしい音楽が聴きたくなった
のでレコードプレーヤー買おうと思ってます。
もちろんいまのうちにMDかCDにコピーしておくのが目的なので
中古で程度のいい昔のプレーヤーを買おうと思っています。
それでもしレコードにハマるようなら新品買ってもいいし。

実は今日、リサイクルショップを回りました。

15年以上前の高級プレーヤーがだいたい7〜8000円
15年以上前の中級プレーヤーがだいたい4〜5000円
最近の定価一万以下の格安プレーヤーが7〜8000円で
売られていました。
=================================================================

新品のターンテーブル買えよ。
1200MK4が良い
909SL1600ユーザー:02/10/27 17:12 ID:???
>>908
どこにあったそのスレ?
910見つけた:02/10/27 17:16 ID:???
911としぼちゃん:02/10/27 19:09 ID:???
>>901
>音が割れてたよ

モー娘。のベストのLP気になって聴いてみましたが、
私はまったく問題無く再生できました。
トーンアームの高さや針圧などを調整して、うまくかかるといいですね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/28 10:12 ID:???
>>905
コウイウやつがいるから「アナログはダメだ」と勘違いしてしまうんだろうな(w
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:04 ID:???
再発とオリジナルってびっくりするくらい音違うもん?
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:30 ID:9f6a9e3U
モー娘をアナログで聴く必要あるの?
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:41 ID:???
>>914
ピュア板って必ずこういう質問するヤシいるね
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/30 21:45 ID:???
きぶんだよ、気分。

と、答えてみるテスト
917としぼちゃん:02/11/12 01:10 ID:???
やっぱり、俺も気分かな。
何よりもジャケットが大きいのが嬉しい。
あゆちゃんの顔も大きくて◎。

でもモー娘。、ヒッキー、あゆ、等の同じマスタを元にしたCDとアナログを聞き比べることは、
アナログの良さ・悪さを考える上でとても意味があると思う。
もちろんアナログのカッテング時にコンプレッサやイコライザでの音質調整が入り、
まったく同じマスタという言葉の限界があることは認識する必要はあるが。

よく昔の初期オリジナルアナログ盤と最新のリマスタリングし直したCDを比較して、
「やっぱりアナログは云々」と書いているのを見かけるが、
元マスタがまったく違うものでアナログ・CD論議をしてもまったく意味が無いと思う。
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 10:57 ID:???
DL-103というカートリッジを勧められて買ってみた。
「何の色気もない音」というのが第一印象。説明書にNHKと共同開発とかいてあった。
だから「色づけの少ないおいかにもNHK的な音なんだ」と勝手に納得しました。
何か物足りないという思いはありますが、結構気に入ってます。
でもカート本体の重さが大変重いですね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 11:47 ID:???
昔の設計だから高帯域ではないけど、
「ゴリッ」とした音がちゃんとだせるカートなので
信じて良いんじゃ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 17:04 ID:25fncECv
神保町のエテルナのホームページが出来てた。
写真みると何がやりたい店なんだ??って感じだな。
あそこ一応ヴィンテージオーディオの中古もあるんだが、
数年商品が入れ替わってない気が・・・。
レコードだけにしとけば良いのにね。そちらの品揃えは驚異的。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~eterna/index.html
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 20:15 ID:???
>>920
良い情報をありがとうございます。
そのお店の近辺まではよく行くのですが、レコード店があるとは知りませんでした。
逝ってみようと思います。
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 09:12 ID:???
私はタスキに輸入メタル原盤プレスの表示のある物だけが、そうだと思っていましたが
こうして見ると無表示の物でも金属原盤使用が多いのですね。なぜかしら
923名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 10:39 ID:???
東欧のレーベルのLP(エテルナとかメロディアなど)
の音ってどんな感じなのでしょう?
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 10:55 ID:???
買えばわかる。
925名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/21 11:16 ID:???
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )

926名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 12:40 ID:???
石丸でクラシックLP.のバーゲンするみたい
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 19:14 ID:???
concert hall society って言うレコード安く中古で出てるけどこれ何?屑?廉価盤?
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 22:26 ID:???
>>927
60〜70年代の通信販売の廉価盤レコードです。
一般的にはほとんどがゴミ。音もイクナイ。
無名の指揮者・演奏団体。
トコロがたまーーに、石の中で宝石を見つけたと深いことを言う人がいる。
929872:02/12/01 11:46 ID:???
>>928
無名なのもあるけど有名どころもあるよ。音質はさすがによくないけど。
ブーレーズ/ORTFの春の祭典とかシューリヒトのモーツァルトとか・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 22:14 ID:???
買ってみた、放送局のスタジオ録音みたいな音、楽器の音はよく録れてるが、ホールトーンがない
ちょっとさみしい音、マゼール指揮 ベルリン放送交響楽団 モーツアルト交響曲28番 SMS−2626
931名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 17:24 ID:???
オーディオ・テクニカからAT33PTGの改良型が出たようだけど聴いた人はいる?
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 08:44 ID:???
東芝EMIのLPの内周部にイギリスの原盤番号とおもわれる物が刻印されている
のがありますが、これも輸入メタル原盤プレスでしょうか
それにしては音が悪い
933872:02/12/08 14:14 ID:???
>>932
東芝のは国内でカッティングしてます。原盤番号は入ってますが・・・
(1960年代のにごくまれに仏パテのM6マスターのがあります)
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 03:36 ID:uSwe52jV
CDばっかり聴いててたまにLP聴くと、風圧みたいなの感じるんよ。
音そのものが音楽っていうのかな。音の善し悪し云々とかよりも、
とにかくADからは「豊穣」という波動が放たれてくるって感じ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 23:20 ID:???
普通に聴けばアナログの方が自然な音に聴こえるよね。
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 21:31 ID:???
スレ立て1周年乙
俺もアナログプレーヤー買うことにしたよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 23:17 ID:???
CDのボーカルうるさい
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 23:47 ID:68O6GiVO
人間て皮膚呼吸もしているって言うでしょ? アナログディスク
聴くと、人間て皮膚でも音を聴いているんじゃないかと思えるときが
ある。
ジュワッと身体中をくるみこんでくるみたいな音。あの感覚は
CDにはないんだわ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:03 ID:???
64 :名無しサンプリング@48kHz :02/11/19 14:21 ID:9KSp7A8n
ちゅーかレコードの音が良いって言ってるヤツ、
本当に良さが解って言ってるのか?
制作過程にデジタル(2496以外)使ってたら
結局ほとんどCDと同じ音質になるの解ってる?
そりゃ細かいこと言えば色々あるだろうけど、
録音から全てフルアナログで作られたレコードと
比べりゃソレはむしろCD音質と言っても間違い無いだろ。


65 :名無しサンプリング@48kHz :02/11/19 14:43 ID:7QKqDlhd
>>64
禿同。

そうなんだよなぁ。
録りの段階から44.1Khzでやってると意味ないとか思ってしまうんだよなぁ。
「アナログの方があたたかい感じがする」とかならまだ許せるっていうか、
言いたい事は分かるんだけど、
「アナログの方が音が良い」って断言しちゃってる香具師いますねぇ。
知り合いにもいるんだけど...。

そうやって言ってるヤシは高音質録音でDATマスターとかやってんのか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:04 ID:???
75 :  :02/11/24 15:43 ID:XZ9UVi6L
レコードの音はレコードにしか出せねーよ

44<96っていう不等式がわかる程度の頭しかなくて
物理的なことなんて全然頭にもないくせに
インテリっぶてんじゃねーよ。

レコードなんて針が振動して音が出るのがすべてだろ
それとデジタルをなんで「どっちが強いか」みたいので比べるの?

最強じゃないと安心できない?
最強な音楽なんて

作りたい音楽に適切な素材と
そうじゃない素材があるだけだろ

アナログ=温かい なんてへそで茶が沸くね

スペックより特性や肌触りを感じ取れよ




↑もっともだ
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:06 ID:???
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 00:33 ID:???
本気出せばCDの方が解像度が圧倒的に高いのは事実だけど、それだけじゃ寂しいのも人間。
944名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 08:46 ID:???
>>943
>本気出せばCDの方が解像度が圧倒的に高い

この表現、おかしいね。解像度というのはカメラのレンズの性能を表す言葉で
音には使えない。実は、これ極めて主観的な表現なのです。
音の解像度って客館的にどう計測するのですか
945満月 ◆6VJvtnxTiw :02/12/19 08:54 ID:???
デンオンのPCM録音のレコードは高音質レコードだと言われたが
規格的には14bit44kHzとCDの下位規格だった。それでも高音質だと
言われた。
レコードの音というのは、録音や編集ではなくて、レコード記録以降
つまりイコライジングからカッティング・スタンプ・カートリッジ・
フォノイコまでの部分が醸し出す香りにあるのではないかと俺は考える。

946名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 09:28 ID:???
レコードの音が良いとされているのは,アナログ録音+カートで音を拾うところにその秘密が
あるんじゃないかと思う。
レーザーターンテーブル聴いた事無いからはっきり胃炎が。
でもデンオンのPCM録音はレコードで聴いても音場がせまく、ナンじゃコリャ
と思った。
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 09:41 ID:???
こんな朝っぱらから、のうのうとカキコしてるヤシは、いったい何をしている輩だ?
疑問だ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 10:19 ID:???
>>947
地球は広い。こっちは夜だよ!!
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 10:30 ID:???
>948
へー!
どこの国からアクセスしてるの?
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 11:25 ID:???
946
だけど、おれはケルン。いまは夜の3時。
こっちはテクニクス、ケンウッドのプレーヤーの評判がいい。
レコード屋にトーレンスのプレーヤーがあった。
おれ「このプレーヤー売ってくんない?」
店主「どのプレーヤーもってんの?」
おれ「ケンウッドとヤマハ」
店主「それ持ってんなら十分でしょ」
だってさ。
951満月 ◆6VJvtnxTiw :02/12/19 11:31 ID:???
仕込み終わって店あけるまでに多少の時間的余裕がある。
その間にメールの確認などを行う。その時にやっている。
常時接続だからちょっとした時間にも出来る。
今は休息だ。
じゃあ買ってきたCDを一旦アナログに落として聴けば
アナログの音が楽しめるじゃないか

カセットデッキ買えよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 12:58 ID:???
>>945
>レコードの音というのは、録音や編集ではなくて、レコード記録以降
>つまりイコライジングからカッティング・スタンプ・カートリッジ・
>フォノイコまでの部分が醸し出す香りにあるのではないかと俺は考える。

これデジアナ論争が始まった頃に言われていたこと。
アナログヲタはデジタル・マスターやアナログマスターをデジタルプロセスを経て
リマスターしたLPを馬鹿にして聴かないよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/19 16:08 ID:???
>>953
ちゃんとレコード聴いて喋ってる?
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 07:28 ID:???
>>954
オマエモナー
         ∧∧
       (д`* ) 
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/22 23:19 ID:???
カラー盤とかピクチャー盤が普通の黒ビニール盤よりも音が悪いと言われるのは
本当なんでしょうか?そう言われるとそういう気もしなくはないので、ちゃんとした
理由があるなら教えてください。
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 08:38 ID:???
>>956
カラー化するため添加物を大量に入れるから
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 09:22 ID:???
>>956
俺、一枚だけピクチャーレコードを持っている。
曲間のトレース音はすごい五月蝿い。
ゴワーと鳴ってしまう。
曲は帯域が狭いよ。
高音があまり出ない
959872:02/12/31 10:43 ID:???
>>956
東芝の赤盤は帯電防止剤が入っていてほこりがつかない仕様に
なっていた(最晩年のを除く)。他社の黒いLPでも60年代のは
帯電防止仕様になってるものが結構ありました。

音質的にはさすがに70年代以降のカッティングよりは落ちますね・・・
(もっともこれは盤質だけではなくてカッティング性能も影響しますが)
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 15:40 ID:aSmQ3sMk
東芝の赤盤.帯電防止剤のお陰で長持ちするという噂だけど....
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 22:23 ID:???
このスレ.1000取りは年越しで来年だね
962名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 13:09 ID:NireWyNA
暮れに大掃除していたら昔買ったフランス アストレのLPが沢山出てきた
これヤフオクに出したら儲かるかなぁ
963名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 21:49 ID:???
>>959>>960

東芝の赤盤にプレミアがつくという話を耳にしましたが何故?
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 22:00 ID:???
東芝の赤盤というのは、当時東京近郊のレコード・ショップが主な
出荷先だったのです。
関西方面にも少数振り分けられましたけど、、、、、

そんな訳で、地方の方にとっては珍しいレコードなのです。
更に、海外のコレクターも欲しがりますわな。
ただし、帯付きで盤とジャケの程度が良くないとプレミアは
つかないよ。
東芝赤盤だったら、程度に関係無くプレミア付くと思い込ん
でる香具師が多すぎるので念のため!
965名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 08:51 ID:???
ビクターのCD−4のレコードもごく限られた期間に少数しかプレスしなかったからプレミアがつくのではないか
966名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 21:49 ID:???
昔の4チャン再生機器に全くプレミアが付かない現状では、レコードの方に
プレミアがつけられない。
例外としてビートルズ関係は、帯付きで程度の良い品だけはある程度価格
に反映されるが、、、、、
967名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 22:56 ID:???
東芝赤盤欲しいよぉ〜。
どんな曲やアーティストを探せば見つかるの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 22:59 ID:???
東芝の赤盤って赤くて透けてる盤ですか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 23:25 ID:???
加山雄三を探せば簡単。
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 23:26 ID:???
関西の赤犬は美味しいですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 00:09 ID:???
加山雄三か・・・
探してみるね。
あ、EPでもOKなの?
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 00:12 ID:???
関西人はどうして犬を隠れて食うんですか?
973(=゚ω゚)ノぃょぅR:03/01/03 00:21 ID:???
関東人はぉぉっぴらに喰うのにね(ω
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 00:28 ID:???
加山雄三EPでもOKつ〜か当時の東芝音工のものを漁ってみれば大抵みつかるんじゃ?
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 08:10 ID:???
質問です。アメリカ.ロンドンのイギリスプレスとイギリス・デッカは同じスタンパーからの
プレスなのでしょうか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/03 08:50 ID:GnvmQ2z+
>>975
同じスタンパーどころか,同じ工場で同じ工程で作られたもの。
レーベルが違うだけ(ごく一部例外あり)。

ジャケットのセンスが悪いこと,アメリカ人の扱いが悪くて
程度のよいのが少ないことを除けば,値段の比較的安い
アメリカロンドンは音だけ聞きたい人間にはお買得。
977872:03/01/04 01:42 ID:???
>>974
基本的に「エバークリーン」のロゴが入ってるのは一部の例外を除いて赤盤。
なおステレオ表示の左右に矢印が入ってるので(再版のは入ってない)それも目安?

978872:03/01/04 01:45 ID:???
一部の例外の一例

フルトヴェングラーのブルックナー交響曲第7&8番の4枚組LP
クリュイタンス追悼記念で出たLP(ラヴェルの管弦楽作品全集など)の大部分

あと帯電防止処理されてないものが赤盤の末期にあり。
(これには「エバークリーン」の表示なし)
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 08:01 ID:???
赤盤判別方法キタ━━(゚∀゚)━━!!!
980975:03/01/04 08:22 ID:???
>>976
ありがとう
イギリス・デッカのLPで、いつもとプレスが違うので、よく見たら
ニンバスのプレスでした。これは普通のデッカのプレスト比べて音は如何でしょうか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 08:42 ID:???
ttp://members.tripod.co.jp/TAT_TAT_TAT/99108.htm

赤、緑、黄、透明、白
982名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 08:49 ID:???
しかし、、、CDのおかげで原版の音色がハッキリ解ったから、LP再生にも熱が入るね。
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 08:51 ID:8oRTY60s
>>980
その時代のプレスでデッカの音を云々するのはナンセンス。
その頃(1980年代)はニンバスプレス以外はオランダプレスだよ。

デッカのアナログに優位性があるのは1970年代までのイギリスプレスの
ものだけ。ほんとのデッカの音は70年代初頭までの「ラージレーベル」の
ものだけというのが定説。まあ80年代のでもCDよりはましなのも多いが。
984980:03/01/04 12:12 ID:???
>>983
1970年代の所謂黒レーベルのプレスだった
因みにブリテンの自作自演
985名無しさん@お腹いっぱい。