mp3と元のCDの音の違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
244名無しさん@お腹いっぱい。
Kanon from GIUSEPPE VERDI REQUIEM

http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3375/kanon_01.LZH
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3375/kanon_02.LZH
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3375/kanon_03.LZH
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/3375/kanon_04.LZH

元WAV
午後のこ〜だ(DLL Ver2.36)
Mp3Producer
Scmpx

ALL 128kbps CBR
エンコーダによる違いは如何でしょうか。
元とその他が解らないようだとヤヴァイかも。
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 23:37
age
24640:01/10/13 23:40
>>244
デコーダは何を使ったの?
247244:01/10/13 23:52
242の方法です。まぁWin98デフォデコーダなんでIISって事になるんでしょうかね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 23:59
素朴な疑問なのですが、>>40さんのテストでこれだけ結果がばらけた今、
ピュアAU板の面目は保たれるのでしょうか? 俺はマズイと思うんだけど。。。
24940:01/10/14 00:00
ということは
L3codecx.ax 1999年5月5日 22:22:00
MPEG Layer-3 Audio Codec for Microsoft DirectShow 1, 5, 0, 50
ですか。
250147:01/10/14 00:04
>>40

デコーダ聞くのは反則だYO!
デコーダとエンコーダの両方がわかったら、
試しにエンデコしてみれば、わかっちゃうぢゃないか。。。

今回のは128kbpsだし、スペアナも禁止かな。。。
251244:01/10/14 00:06
バージョンはそうですがタイムスタンプが違います
2000年11月7日 15:16:46
になってます。Win98とSEで違うんかな。うちはSE。
25240:01/10/14 00:12
私も98SEなんだけど。。。
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 00:17
DirectShowって事はDirectXのバージョンによるかもね。ちなみに漏れは8aだが>>244
同じだよ。
254198:01/10/14 00:20
おお!前のはま〜〜〜ったく解らなかったけど今度は128kbpsか!
これなら何とか解るかも、、、

・・・(;´Д`)<鬱駄死脳
1がいいかな〜とか。普段はCDじゃなくてmp3しか聞いてない奴の耳は腐れ切ってるのだろうか、、、
255172:01/10/14 00:28
いやー、ちゃんと聞き分ける人も居るんですねぇ。
俺は40の オリジナルと、MP3エンコードされたのがかろうじて
分かった(4秒目以降が分かりやすい?)ぐらいで、
101は全然区別つかんかった。

デコーダによる差は、本当に小さいね。(>>188にあるように)
>40
それぞれのデコーダの違いは、1LSB(1bit分の振幅)しかない。
その中でも、1と4はかなり近いよう。
オリジナルとは、大体、下位 6bitが相違。

>101
3〜6は、これまた 1LSB分しか違わない。(数箇所 2LSB違う所があるが)
3と5はやや近い感じ。
3〜6については、オリジナルとは、大体、下位 11bitが違ってた。

しかし、デコーダの違いが分かった人は、すなわち、1LSBの違いを
聞き分けていたことになるわけで、なるほど、CDが 16bitじゃ足りない
ことに納得いくよなぁ...
>>248
そうか?
とりあえず、元Waveの正解者は多くなかったか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 02:11
>>244
ここの住人ではないけど、飛び入り。
普段オーケストラは聴かないけど、流石にこれは判ります。
…って書いておいて、外したら鬱。
試聴環境は、USBオーディオ(Victor AC-RU1)とHD580。

音質順で、4>1>2>3
よって、元WAV>Mp3Producer>午後>SCPMX かな。
やはりオーケストラでは、128kbps CBRだと終わってる…
特に後ろの2つなんて、話にもならない。
258257:01/10/14 02:30
SCMPX、だった…
>>257
まじ?
俺、3だけ全然別物に聴こえるんだけど……。
260ありゃ:01/10/14 02:36
>>244
1, 2, 4 >3
3がものすごく悪い。ほかも全てよくない。

環境:なんかマウス動かすとジリジリいうやつ+千円強のヘッドフォン
俺て、耳悪いんだなあ。
261257:01/10/14 02:42
3は別物…
悪い意味で。
262259:01/10/14 03:41
>260、261
…………。
折れ、今回の結果しだいじゃマジで耳鼻科に逝ってこなきゃならんかもな。
263名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 03:49
ライディーンなんて電子音の固まりを聞き分けできる奴がいるのか・・・
漏れはさっぱり解らなかった鬱だ・・・士のう
264198:01/10/14 04:05
(;´Д`)<なんで解るのさ〜

具体的に何が違うんですか?>解る方々
漏れは1>4>2>3
265名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 04:37
ライディーンの正解者の一人だけど、聞き分け出来なくても
鬱になる必要は無いと思いますよ。ハッキリ言って気持ちいい音は別でしたから。
音は好みの領域なので良いシステムが自分に合っているとは限りません逆もしかりです。


一聴目
1・・・・・音がふらついてて気持ち悪いなぁ〜、これがWAVはねぇだろ
2・・・・・これもふらつき&キュロキュロしてるなぁ〜、これもWAVってことはねぇだろ
3・・・・・なんだこのグニュっとした音と付帯音はゴルア
4・・・・・ダウンロードするまえからWAVに確定
1と2比較
1より2のほうがキュロキュロがキモイので
4>1>2>3

具体的に書くと良くない気が・・・・・・
268なんか今更だが:01/10/14 06:38
やったー答えあわせだ。
なになに1つめの答えは3番とな。俺は1発勝負の2番だったんだが・・・はずしたか。
昨日Rに焼いて聞いた時には3が弦のこすれが一番くっきり聞こえたんだけど
3が原盤だったからなのか〜。(遠吠え

2つ目のは1!やたっ当たった!!!でも判断したの音質じゃないし(ワ
1勝1敗(反則負けで2敗?)・・・うーむ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 06:41
>>244
パッヘルベルだったのね
Kanonっていうの見て、アレのBGMか何かだと思った漏れは逝ってよしだな…

4 > 1 > 2 > 3
普段、MP3聴いてないのでどれがどれだか
270174:01/10/14 07:28
>>224
ご苦労様でした。

残念ながら、私は外してしまいました。
自分に合うかどうかでは、正しい判断は下せない・・・と。
また日を改めてやってみます。
聞き分けられるかどうかで、調子の良し悪しもわかるようになるのかな。
良いと思った順
4、一番音がはっきりしてる。ランダム再生するとこれだけ異様に目立つ。多分原盤。
1、悪くない。が、旋律のピーク毎に若干ノイズが目立つ気がする。(と言っても下2つからすれば小さいが)
  ピーク以外の部分のノイズはそこそこ低い。でも音は揺れる。
2、シュワシュワ多い。常にシュワシュワ。高域が途中からストンと落ちてる感じもする。(気のせい?)
3、楽器が1つ増えている。なにやらずっとショワショワ(シュワシュワより周波数が低い)演奏している。
  21世紀になってカノンの新しい解釈が生まれたのかもしれないが勉強不足のため理解できず。

使用機材:内蔵音源、特価3万5千弱のアンプ、特価2万チョイの2WAY(貧乏メインシステム(T_T 以上。
272147:01/10/14 11:28
>>244

4がオリジナルは間違いないね。
5000円賭けてもいいぞ。
つーかみんな4だろうから、賭けにならんだろうが。
高音域の伸びと抜け、空気感が全然違う。

1がFhGですかねぇ。空気感はイマイチだが、非常にまとまった感じのする音。
再生レンジの狭い環境だと、4と区別がつかない人多いと思われ。
あとはいまいち自信ないが、
2が午後で、
3がSCMPXかな?

ちなみに、午後のエンコーディング設定はなににしたのかな?
心理音響切ってたのだったら、2がSCMPXで、3が午後ぢゃないかと。
つーか、3だけやけに音が間引かれてるような気がするので。。。
1に比べると2も間引きが多いような気がする。変な音というか、ガーグルが乗ってるような感じ?
つーか2はボリューム変わってないか?

うーん、ぢゃ、最終結論。
1 : .mp3Producer
2 : SCMPX
3 : 午後のこ〜だ(心理音響OFF)
4 : オリジナル

2と3が何なのかは、解析しないとはっきりわからんかも。
ちなみに今回は解析無しでの答えだよん。
これ、解析して当たってもうれしくないよ。簡単すぎる。

使用機材 : 音源 YAMAHA RP-U200にゼンハイザーのHD495
スピーカー持ち出すまでもなかった。
273147:01/10/14 11:35
あとこれ、元ソースの録音状態悪い?
なんか、どれもこれも、ホワイトノイズ(?)が載ってるような気がするのだが。
ローパスかかってるMP3の方が、それが目立たないから、1を回答する人増えそう。

ところで、172は開発系の人なのかな……?
LSBがどうとかいってるからなんらかのプログラムをやってる人なのは間違いないね。
今回は解析禁止よん
27492:01/10/14 14:05
新しい問題見つけたので早速試聴。
僕はエンコーダの知識がないのでとりあえず元と思える物だけ・・・。

kanon_04.wav←元のWAVと思います。倍音成分が全体的にキッチリ出ていると思います。
        この手の弦楽器はあまり聴かないのですが、
        これは録音の良いCDと言われる物の特徴なのでそういう判断です。
275244:01/10/14 17:35
ふむ、ヤパーリ簡単すぎたか。
一般的にポータブルのmp3再生機器を使った場合は128kbpsが基本(容量の都合上)になる
わけだけど、
1~4で二番目に良い音を持ち歩ける。
メディアは劣化しない。
CD1枚分〜3枚分(メディアサイズによる)

これなら俺は私は買ってしまいますな。持ち歩き前提ならせいぜい3000円くらいのヘッドホン
しか使えないわけだし、実際私は原音とmp3Producerの差は3kヘッドホンでほぼ区別付かな
いです。気分が乗ってないときは全然わからんですし。MDより良い印象あります。

んでは一応23時位に正解出します。
276198:01/10/14 18:50
漏れはMP3ウォークマンで十分って事だな(;´Д`)
今はポータブルCD使ってるけど、買い換え検討しようっと。
有意義なスレでした。有り難う(;´Д`)
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 19:03
Sonique1.95(Ogg Vorbis Player V1.02)
でイコライザかけてるいつもの環境で聞いたら1と4は差解らなかった。
2は解るが微妙。3はボワボワ言う。ちなみにヘッドホン。テクニカATH-AD9

HDDに貯めてるんだし、160kbpsとかなら十分実用レベルじゃ無いんかね?

俺は
1>4>2>3
278七誌さん:01/10/14 19:11
ども、>>176す。解答発表ご苦労様。あたったのでちょっと嬉しい(藁

僕はMADに相性がいいのかな。>>237ではけなされてるけど。
圧縮だけこだわってたけど、再生ソフトにはこだわったこと
がなかったのでちょっと目から鱗が落ちました。
320bps物でも再生ソフトでこんなに変わるのかと。
mp3もおいてくれると、自分の普段使ってる再生ソフトが
試せれるのでちょっと嬉しいかなと思いました。

ま、それはともかく、>>244の感想れす。こちらもご苦労様です。
4>1>2>3で、4が原音、1がFhG、2がSCMPX、3が午後だと思う。
3が変な高音が聞こえたからLPF通してない(と覚えてる)午後かなと。
そんで1より2のほうが悪かったから2がSCMPXかなと。

午後で高音がシュワシュワいったり、SCMPXで全体的に歪むのには
慣れてたので、一発で分かるだろうと思ったんですが、なかなか
分かりませんでした。オーケストラで音が重なってると、オケを
あんま聞かない僕には難しいようです。シンバルとかあると一発
なんですけどね。あと、LAMEエンコもあるとおもしろかったかな
と思いました。

でも、>>266さんって凄いなあ。そのふらつくってやつが、
オイラには未だに理解できません。
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 19:14
3が悪いのはすぐわかった。2も良くないのは注意すればわかった。
1と4の差がわからなかった。( ´Д`)
1480円のサウンドボードのせいでいいか…?
勉強になるスレでした。
28053 :01/10/14 20:30
CDM1NTユーザーにまけた(;´Д`)
N804ユーザーのみなさんすいません。
自分の耳は腐っているようですので逝きます(;´Д`)
281244:01/10/14 22:34
それでは解答です。
皆さんご指摘の通り

1:Mp3Producer
2:午後
3Scmpx
4:元WAV

でした。さすがに元WAVは高音域の広さが違いましたね。
282244:01/10/14 22:48
>254
Mp3Producerと元WAVの差は、普段mp3を聴いてる人には解りづらいかも。惜しい。

>257
バッチリ大正解。話にならない、って感想の人も居るんだぁね。

>260
Scmpxは伊達に数年前のままじゃ無いって事だね。マウス動かすとジリジリ、って電源がかなり
キてるんじゃ無いか?

>266
ダウンロードした後4はどうだった?おめでとう。

>267
聴くに堪えないかぁ。Mp3Producerならまぁ聴ける、って事でいいんかな?おめでとう。

>269
PC板なら大多数その勘違いでしょう(藁
おめでとう。

>271
ランダムでやるとやはり艶が一つ違いますな。俺はMp3Producerは十分実用レベルだと思ってる。おめでとう。

>272
2と3はmp3使い慣れてないと解らないかもねぇ。ちなみにオプション類は全部OFF。おめでとう。

>274
やはり高音域で違いますね。おめでとう。

>277
イコライザかけるとわからんですな。MP3を普段から聴いてると、Mp3の中で一番の奴が聴きやすいね。

>278
2と3はオプション言ってなかったんで区別は難しいかも。LAMEは低ビットレートだと微妙な感じなので、
Mp3Producerを最高峰に据えました。おめでとう。

>279
サウンドボードのせいでOKっす。私自身も非常に勉強になってます。
28340:01/10/14 23:21
聞いてもわからんかった。漏れの耳は節穴決定。
284257:01/10/14 23:58
自信はあったけど、正解していてホッとしてたりもする(w

俺もMP3を良く聴くけど、Mp3Producerなら曲を選べば128kbpsでも破綻はしないと思う。
むしろ「破綻しそうでギリギリで踏みとどまっている」感じが面白いかも。
192kbps以上あれば、あまりストレス無く聴けるんだけど…
BGM的に聴く物は、M3SE Proにて平均220kbps程度で作成しています。
285名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:22
確かに音が劣化?してるのは解るんだけど、破綻、とか聴くに堪えない、って意見はちょっと謎です。
この辺がピュアAU板的意見なのかなぁと妙に納得してみたり。
自分的には聞き比べて劣化がようやく解る程度なんだけどねぇ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 00:56
>285

高音がどうだの、低音がどうだのとか、歪みっぽいだのという「音色的」要素で
劣化が明らさまなら...

より高度な、奥行きとか音像定位などといった「空間的」要素も劣化している事が
予想されるが、ヘッドフォンや、騒音の多い PCオーディオでは、それが問題と
なりにくい。

ピュアAU板的には、「空間的」要素も含めて劣化が問題となるわけで、「音色的」
なレベルですでに劣化が生じていれば、それは、問題外、破綻、聞くに耐えない、
となるわけじゃないかと...
>>より高度な、奥行きとか音像定位
空間要素は決して高度じゃないと思う。まさかmm単位で違うとか言わないでね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 03:17
こんなスレできてたとは。出張に駆り出されたからしらなかった〜!!
次の問題作ってくれ〜!!
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 04:21
こんなクソスレ読もうと言う気も起きないから、
表題しか見ずに、脊髄反射でカキコするけど、

ゴーマンかましてよかですか?

mp3は高域が特にワウワウして歪んで、圧縮率上げると
良く判るけど、潜水艦の中で喋ってるみたいに、反響する感じで音が歪むから、

そんな物聴いて、CDとの違いが判らないヤツらは、
ここから出て行けと、俺は言いたいね。
何か反論は?
ま、どうせ読まないけど。言いたい事だけ言って
読むのはめんどいしー

さらばじゃ アホらし。寝よ。
>>289

>CDとの違いが判らないヤツらは、
>ここから出て行けと、俺は言いたいね。

>さらばじゃ

なるほど自分が当てはまるってワケだ(藁
291(;・∀・):01/10/15 05:11
すがり発見!!
>>290
かまって君は放っておきましょう
>>289
その出て行く奴を決定する試験です。
あなたも参加しませんか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 11:16
>>289
お前はどうせ音を聴いてるんじゃなくて、スペックに酔ってるスペックヲタ
だろ(藁
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 12:09
あげ
>>285
271 じゃないが、今回の 2, 3 みたく新たな楽器が増えてるようなのは
破綻と言って差し支えないだろう
終始にょわにょわいってるようなのは聴いてて気持ち悪いし、
聴くに堪えないというのもわかる
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/15 18:08

       ∧,,∧
      ミ,,・∀・ミ <アゲ
      ミ つ つ
     ゙ ミ   ミ ゙
\ ̄ ̄ ̄ U''''''(ノ ̄ ̄\
 ||\            \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
    .||              ||
我が家にはパソコンが一台しかありません。家族でつかってます。
で、祖母と母が大抵家にいるのでパソオナをした事がなかったです。
しかーし、起きると二人ともいない!ラッキー!CGでこける!っと喜ぶ暇も惜しんで、パソコ
ンルームへ!
当然男らしく下半身スッパオナニーだ!
ああ、、、レイちゃん、ルリルリかわいいよお、などとお気に入りCGで盛り上がる私
そして、いよいよ大詰めが近づき、フィニッシュに選んだのはアイナ様!
もうテンション上がる事山の如しで、ほとんどブリッジ状態でしごきまくり!
誰もいないので、「ああ〜!アイナ様ああ!アイナ様あああ、垂れ目かーいいよーーー!かー
いい〜!」
等とほぼ絶叫しながら逝こうとしていたとき、、、、
「お兄ちゃん、うるさい〜」と笑いながら高一の妹が入ってきました。
私はゲーム等で大声を上げることが多いので、そんな感じだとおもったみたいです。
しかしそこには、下半身裸でティンポを握る兄の姿が、、、
無言で部屋を出て行きました。親がかえって来るまで、部屋から出てきませんでした。
2週間会話してないです。。。
以前はバイクに乗せて買い物に行く仲の言い兄妹だったのに、、、
学校の出来事などを嬉しそうに話してきてくれたのに、、
すまん、兄は変態なのだ。。。

どうしたらいいのでしょう??
だれか、もっと恥ずかしい話をめぐんでください。。。

あああああ、、、氏にてえええええ!
こぴぺかもしれんが激しくワラタ
>>298
こんなのよりmp3の小一時間つくってくれよ
問い詰められたいよ
なんでアイナブリッジ大佐がこんなとこにいるんだ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/16 18:19
hage
303147:01/10/17 16:58
誰か新しい問題出してくれぇ
304244:01/10/18 10:49
やるんだったら320kbpsにしてね
306久しぶりにテストです:01/10/23 15:54
オリジナル
LAME version 3.90 MMX (alpha 8, Oct 20 2001 13:56:12)
MP3Enc v3.1
の3つです。LAME, MP3Enc は共に、考えられる最高音質のオプションをつけています。
オリジナルだと思われるものを見つけてください。

http://unbalance.virtualave.net/test01.wav
http://unbalance.virtualave.net/test02.wav
http://unbalance.virtualave.net/test03.wav

25日0時ごろ答えを発表します。
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 16:44
ちょい聴きしてみた。
とりあえず01だけ妙にこもって聞こえたので、
多分これはMP3Encでしょう。02と03の違いは
ぱっと聴いたところ、分からんかった。
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 16:53
家のノートだと全部同じ。
309 :01/10/23 17:04
2>3>1
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 18:32
2は間違いなくオリジナル、
たぶん1がLAMEで、3がMP3Encだと思うが自信なし。
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 18:41
1がLAME
2がMP3ENC
3がオリジナル

かな。
1がLAME  
2がオリジナル
3がMP3ENC

かな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 19:05
ほとんど差がない気がするけど
2がオリジナルで1がMP3ENC
3がLAMEかな
314307:01/10/23 19:06
1がMP3Enc
2がオリジナル
3がLAME

だと思います。
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 19:52
test01.wav LAME version 3.90 MMX (alpha 8, Oct 20 2001 13:56:12)
test02.wav MP3Enc v3.1
test03.wav オリジナル
RME96/8PST←最近買った MDR−Z900←ずいぶん前
参考・眠い、自信なし、非ピュア人、貧乏
316名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 20:11
2>3>1だと思います。
エンコーダを比べたことが無いので、
エンコーダまでは分かりませんが……。
2と3どっちかな。
318カラヤン狂:01/10/24 00:45
2チャンネルの人たちにからかわれるリスクを敢えて省みず
答えてみるに
test02がオリジナル、多分03がLameでしょう。

ちょっと飲んでいるので、、、、言い訳
でも差が出にくい音源であることは確かl
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:05
test01.wav mp3enc
test02.wav オリジナル
test03.wav lame

こうだと思うけど自信はなし
ちなみにwindows2000
    ymf744のデジタル出力
    sharpの安物コンポ
    sonyの安物ヘッドフォン
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:11
音質で比べると、
音が一番厚く、高音が特に伸びててハットがかすれておらず、音の広がりが最も感じられた2番が一位。
高音の伸びがやや弱く、ハットがかすれぎみで音が若干薄く、音の広がりも2に比べると弱く感じられた3番が二位。
1番は問題外。
MP3Encは使った事が無いが、おそらく2番がオリジナル・3番がLame・1番がMP3Encだろう。
腐った環境(i810チップセット&Aiwa HP-X121)で出た答え(藁
もちろんピュア住人なんかでは無いっす。
DJ・クラブ板住人。
オリジナルがあると自分で答え合わせ出来てしまう・・・
>>318
勝手にカラヤンの発言コピペするなよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:17
test01.wav lame
test02.wav オリジナル
test03.wav MP3ENC

MP3ENC使うなら、ソースは金管楽器モノとか金属系の
高音が多分に入った奴がいいね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:17
>>322
取り巻きサンいらっしゃい(藁
325カラヤン様は素晴らしい:01/10/24 01:22
>>324
いい加減にしてください、カラヤンさんは僕たちの希望なんです!
ピュアAU板の連中にあのお方の素晴らしさが分かってたまるか!!!
カラヤン様を馬鹿にすると大変な事になりますよ、これは警告です。
神にも等しいお方なのだから。
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:24
なんか全部同じに聞こえるんですが。
強いていえば
1<2<3
で聞きやすかった。
#モニター内蔵モノラルSPです(w
327名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:25
>>325
これは取り巻きでもなんでもなくタダの煽り厨房(藁藁
>>324&325
あんたらちょっと一人の人間をネタに遊び過ぎじゃないのか?
カラヤンだって人間だし、たまには間違った事も言うだろう。
有名になりすぎたがゆえに叩かれる、2chでは良くあるパターンだな(藁
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:30
うむ・・・Sound Forgeで見ると答えが・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:37
>>306はミスを犯した。デコーダに何を使ったかを記載していない。  
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 01:42
>>306は重大なミスを犯した。
3つのWAVファイルの長さを揃える作業の手間を惜しんだ。
332 :01/10/24 01:46
>>328
有名ってアンタ・・・(笑い
>>331
どういう事?
全部5秒だったけど
>>333
キミは秒単位でしか分からないらしいな
335名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 02:01
>>333
Sound Forgeで見ればわかる
336名無しさん:01/10/24 02:04
こういうのはWAV編集ソフトがあれば誰でも
答えがわかっちゃうのが難点だな。
337333@白痴:01/10/24 02:07
>>334-336
なるほど、何分の一秒単位で狂いが生じてる訳ですね?エンコードした事によって。
それでも聴感だけで答えを出すのが漢ってもんよ
解析してしまった人は答えをここに載せたりしないように
オリジナルは、test02.wavだと思われます。

開けっ広げに書くと、01と03は、音(情報)が間引かれて聞こえる。
絵画でたとえると、線が滲んだというか靄がかかったというか、そういう感じ。
特にバック左側で聞こえる、パーカッション(ポコポコやってる奴ね)で顕著カナ。

あとはtest01と02では、01の方が若干艶がある風に感じた。でもものすごく微妙。
mp3encとLameの区別は付けられません。俺、mp3encなんて持っていないし…。
でも裏を返すと、俺の耳ならLameで十分足りるというわけだよね。
まともに購入したら、ン万円するmp3encは必要ないわけだ。安上がりで良かった、のカナ?


ちなみに俺はピュア板の住人じゃないです。
聞き取った環境は、USBオーディオのONKYO SE-U77+SONYの密閉型ヘッドフォン。しょぼい。

さぁ晒したぞ。あとは煮るなり焼くなりしてくれい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 15:28
おいここの住人は腰抜けというか・・なんだ
ぜんぜんかきこまねえのか?
高価な機器の名前晒してはやく参戦しろよ
できないなら、恐くて出来ませんといいましょうや
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 16:19
>>341
この板のスレッド一覧見てみな・・・
このスレだけ異常に浮いてるよ。恐らく板違い・・・
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 17:54
俺も2が一番良く聞こえた
2>>3>1かな、どれがどのエンコーダなんか全く分からんし知らん

2:上が広がる
1:下が広がらない
3:その中間

USBオーディオのSE-U55+onkyoのFR-V5ってシスコン+MZ-S01
とりあえず単体のアンプとCDPが欲しい今日この頃です
ちなみにモー板住人です
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 20:36
>>341
そうやね。
この板の住人は初めは威勢よかった。
問題が出たら皆様沈黙ですね。
345>342:01/10/24 21:15
正直に「聞いてもわからない」って書いたらどうか。
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:20
この問題は簡単すぎます。
128と160のMP3を聞き分けろとかいうの作ってください。
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:29
>>341
WAVがどれかを当てるのはともかく、双璧といわれる2つのエンコーダーの、
最高オプションでの違いなんて、簡単な問題ではないと思う。

>128と160のMP3を聞き分けろ
多分こっちの方が、できる人多いと思う。
348347:01/10/24 21:31
すまん間違えた。
上の、>>341>>346のことね。 逝ってきます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 21:42
アンプのフェースがシャンペンゴールドか黒かで
音が全く違ってきこえる?
ピュアオーディオの連中の耳なんてその程度のもんで
この手の問題は、圧縮ファイル聞いてるヤツの耳の方が
鍛えられているとおもわれ
350346:01/10/24 21:42
>>347
いえ、あくまで「オリジナルを当てろ」という問題として捉えた場合、です。
でも午後とLAMEとフラウンフォッファー当てろなんてのも面白そうですね。
351--nspsytune:01/10/24 21:59
http://users.belgacom.net/gc247244/athtype3.png
LAMEのathtypeの0〜5を当てるってのはどうか?
352346:01/10/24 22:05
>>351
難しすぎです。私はお手上げ。
カラヤン狂さんあたりに挑戦してもらいたい。
353128kbps ◆dUj2wKUw :01/10/24 22:20
どうせ不可逆ならコンパクトに、と合理的な人が愛する128kbps/JointStereo。
エンコーダや曲の違いにより、人によって受ける印象が大きく違ってくるのも
このスモールクラスです。

比較研究目的で、1分間のmp3ファイルを作りました。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/1694/academics.zip
4つのmp3ファイルが入ってみます。(曲:Roxette - Fading like a flower)
1ファイルあたり約1MB、計4.19MBになっています。
先入観による評価を避けるために、使用エンコーダの公開は後日とします。

○リサーチ内容
 1〜4の中で最も良いと感じた曲、最も悪いと感じた曲を挙げてください

○参加条件
 耳だけで評価しましょう。もし聴覚以外の手段で判断した場合は
 その手段・判断根拠を明かさないで下さい。

○印象・感想
 それぞれのファイルについて印象・評論・感想などがあれば自由に書いてください
354306:01/10/24 22:43
新しいテストも始まったようですし、少し早いですが解答です。

01 MP3Enc3.1 -br 320000 -qual 9 -bw 22050 -esr 44100
02 オリジナル
03 Lame -b 320 -k -d -m s (--nspsytune は見送り)

今回のテストは、非常に高音質なmp3と元データの比較が、耳で出来るか
ということをテーマにしていました。エンコーダーを決定してもらうことまで想定していません。
(恐らく無理)

予想以上に正解者が多かったこと、mp3encの評判が思いのほか悪いことが意外でした。
355306:01/10/24 22:44
> 03 Lame -b 320 -k -d -m s (--nspsytune は見送り)

03 Lame -b 320 -q0 -k -d -m s (--nspsytune は見送り)
に訂正します。
356名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/24 22:46
出遅れてテストできませんでしたが、
私も以前同様のテストをしたことがあります。

MP3 WMA MD TAPE bit丸め
バンドパスフィルタ サンプルレート変換
などしたものを1枚のCD−Rに焼いて
聞き比べてみました。(複数ジャンル何曲か)

16bit と 14bit の違いなんてまったくわかりませんでした。
(WMA は結構ひどい)
これ聞いてから 24bit フォーマットなんてまったく僕には
必要ないなと思いました。

>>186 の人たちは
>>132 でも当然音は変わると言いそうですが。
357 :01/10/24 22:58
LAMEコマンドラインオプションを語るスレ
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=989479969

の人たちも暇だなぁ、と。時間だけはお金で買えませんよん。
そんな高いビットレートであれこれ悩むくらいなら、可逆にすれば?って感じ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:36
>>353
早速聴いてみました。
3,2,4,1の順番で良いと思いました。
ただ全て音は良くないような。
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 00:48
あくまで耳で聞いた範囲で、絶対的な周波数特性とは関係なく、例えばピアノの音などによる比較だが、
2.低域から高域まで適度に音が伸びており、破綻も少ない。この中では一番良いと感じる。
3.音は伸びてるんだけど破綻が多い、要するにヘロヘロ。
1と4は音の伸びが悪い。3と比べると小さくまとまっているとも言えるが、どっちにしても良くない。
元音声が分からないのではっきりしたことは言えないが、最近のエンコーダーはもっと音がいいんじゃなかろうか? それともオプションのつけ方の失敗か?
個人的に2以外は使いたくない。
>>355 = 306
正直mp3encは、もう古いからね。

mp3エンコーダーは、熟成を積み重ねてきたLameで十分。
で、ファイナル・アンサ〜?
361名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 01:00
エンコ速度は考えないでLameとフラウフォーファーどちらが良い?
362名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 01:05
>>361

今はLAMEの方が数段勝ると思う。オプションさえ上手くつければね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 01:15
>>362
そうなのか・・・
好みによるとおもうけど、可変を使用したほうが良い?
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 01:15
M3SE Proは駄目なん?
VBRなら良い線行ってると思うんだけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 01:32
おいおいやばい流れになってきてるぞ。
このスレは、エンコーダーの優劣を議論するスレじゃないぞ。
そんなのは他でやってくれい。

>>361>>363>>364
良いかどうかは自分で決めるもんだ。
音の善し悪しなんて、絶対基準ではかれるもんじゃない。
他人が何と言おうと、自分の好みにあったものが良い。合わないものが悪い。
3661:01/10/25 01:59
私もそうですが、テストをする方はここの板の方ならPC板の方とは違う次元で、
音の評価をしてくれるんじゃないかという期待があるんだと思います。
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 02:18
>>366 =1
そうだよな。わざわざピュア板にあるぐらいだものな。
やっぱりこのテストは、ピュア板住民が率先してやるべきだね。

というわけで、PCの感覚で306の聴覚テストをやっちまった漏れは逝ってきます。
B&Wのノーチラスを買えるくらいの身分になった戻ってくるよ。
永遠に来ない気もするけど…。
306に対する回答の数々のコメントを見ても分かるとおり、FIISよりもLameの方が上って事だろうな。
369128kbps ◆dUj2wKUw :01/10/25 05:41
>>353のmp3データで使用した元WAVファイルを公開します。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/1694/STUDY.zip
mp3ファイルのみの公開では劣化度が推し量れない、CDとの違いという
スレッドの主題から離れてしまうと判断しました。

本日AM6時〜ダウンロード可能です。
Monkey's Audio形式で可逆圧縮されているので、SoundPlayer Lilith等
最新の.APE形式ファイルが再生できる環境が手元に有る人は
参考にしてみてください。
370名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 11:18
クリ、キノコ、カメ、ピーチ…登場キャラが全てエロ絡み

キノコを食ったら大きくなる所がいやらしい。

キンタマリオにアナルイージ

SMブラザーズ

キノコで巨大化して土管に入るのは露骨なメタファーである

ヨッシーの舌の伸び方がいやらしい

マリオというのは実は隠語である。マリオの「リ」は「らりるれろの
り」だと世間では思われているのだが、実際には「ン」だったと
いう事がミミシッピー大学のA・サブリナ教授により発表された。
即ち「まりお」ではなく「まんお」。「まんお」とはナニを示す
芸能界用語であるのは周知の事実だ。イコール「おまん」。
同様に後発の弟の「ルイージ」は「いじる」なのは間違いない。
「おまんいじる兄弟」。とんでもない話だ。「穴兄弟」という
言葉も含まれていたとは。
また重要なサブキャラクターは「ピーチ」「クッパ」。
もう御解りかと思うが「ぴーちくっぱ」、そう「びーちく(乳首)」
なのだ。全体では「びーちく起った」を意味する。
「強大におまんいじられてびーちく起った」。
もはや18禁は必至である。
371名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 11:37
>>370
すごい想像力だ
ワラタ
372ハイハイ:01/10/25 12:20
自作自演ご苦労さん
>>370
正直、わらた
問題にOgg Vorbisも入れて欲しいなぁ
375名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 18:35
STUDY、違いがわからん。氏ぬか・・・
ところで、この曲名と歌手名をおしえて欲しい。
耳にしたことはあるんだが。
376名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 19:38
>>375
>>353に書いてあるじゃんw
Albumは"Joyride"
俺これ持ってるけど、あんまり元の音良くないような。
mp3とは最初のピアノの部分が顕著に違うね。mp3同士も
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:02
>>353
HD580(ヘッドホン)とHeadRoomのCosmic(ヘッドホンアンプ)
で聞いてみた。
1中央のボーカル、左右への広がりは良い。でも高音にシャリシャリ感がある。
2広がりは良いんだけど、ボーカルにベールが掛かったように聞こえる。
 高音のシャリシャリ感は少ない。
3中央のボーカルは良いんだけど、音の広がりが少ない。シャリシャリ感
 は少ない。
4ボーカル、左右への広がり、高音のシャリシャリ感ともにいま一つ。

個人的には3>2>1>4
他の人とは意見が違うようだけど、1が高音のシャリシャリ感を除けば
結構良く聞こえた。同じビットレートでもこんなに違うんだね。勉強に
なりました。
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 21:52
>>353

2>3>4>1
2はイントロのピアノが良かったのと、音のバランスがいいと思ったので。
1は聴きつづけてると疲れそうです。(4も微妙に……

パソコンのアナログ出力(ノイズ入りw)で、CD900STを使って聴きました。
ピュア住人じゃないです。スマソ。
379名無しさん:01/10/26 01:09
Winamp2.77 (in_mp3.dll)、panasonicの安物イヤホン。元WAVは聴いてない。
1 高音での耳への刺激あり。不快感の少ない破綻の仕方。
 最もダイナミック。
2 高音での刺激なし。金属的でチュルチュルしたノイズ。
3 高音なし。マイルドで安定してるが物足りない。
4 高音あるが不快。ボーカルもおかしい。

2と4は駄目。1と3は持ち味がかなり違うので迷う。
1>=3>2>4
380名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 01:19
ここは2チャン版r3mixか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 03:32
>>380
だったら--2ch なんてオプションをつくりたいね(w
>>381
ソースが後悔されてるんだから、自分で勝手にやればいいじゃん(w
>353
片方に3つのユニットがついてるステレオスピーカー(名前知らん)で聞いてみた。
1>4>3>2
曲の最後の辺りでの音の印象だけで判断。
安物ヘッドホンとは違う印象を受けた。
俺はmp3でいいや。mp3マンセー(←刺されそうw
384128kbps ◆dUj2wKUw :01/10/26 19:33
試聴&評価ありがどうです。
ここまでの結果を見ると、2と3が上位グループ、
1と4が下位グループを形成していますね。

今のところ3が最も評価が良く、「最も悪い」という評価を
受けていません。対する2は383さんが「最も悪い」としたものの、
「最も良い」の数は2票で、3のデータと変わりありません。

1と4は総合的に見ると同等となりますが、1の評価を見ると
「最も良い」が2票、「最も悪い」が2票と好みがはっきりと
分かれています。対する4は総じて悪く、「最も良い」という評価を
一度も受けていません。

>>376さんが指摘している通り、このCDソース自体
音が格別良いものではありません。mp3の音が総じて
悪いと感じた場合にはCDソースのレベルも確認してみることを
おすすめします。
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/26 23:43
竹原「お前らここで神取をオカズにオナニーじゃ!」
ケイ「ヤダっつってんじゃんよ」
竹原「いいからやれ」
ケイ「ヤダっつてんだよ」
竹原「お前らのぉ、神取じゃけん思うてからにいい加減にしとけよ、
   神取がオカズじゃ俺が抜けんと思うとるんか!」
竹原「やれ」
宮崎「なんでお前の前でオナニーせなあかんねん」
竹原「お前オナニーしに来たんだろ、自分の実力試しに来たんだろ」
宮崎「そうや」
竹原「ならやれ」
網野「強制はされねーよ、自分でやりてー時にやるんだよ」
竹原「お前ら何しに来たんや」
網野「オナニー」宮崎「オナニー」ケイ「オナニー」浜中「オナニー」
竹原「よ〜し、今からのぉ、オナニーってもんを教えてやるよ、
   立たせろよ、オナニーしに来たんだろ、だからさせてやるっつとんじゃ!」
浜中「俺らは俺らで抜くんだよ」
竹原「お前らにスパーリングさせてやるけぇ、普通は1R3分じゃけど
   まあ、お前らじゃ3分もたんけん、1分で十分じゃ、おい、神取、
   軽くかわいがってやれ」
ナレーター「この後、クラブ生の身に思いもよらない事態が!!」
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 01:44
128kbps ◆dUj2wKUw 様へ
この視聴テストの期限は、いつまでなのですか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 04:14
>>386
今年いっぱい
このスレに影響されて、
LAME、GOGO, MusicmatchのF-IISの128kbpsと160kbps
でMP3をつくり、逆WA化、CD-DAでCD−Rに
焼いたのだが、ほとんどわかんねー!
違いは感じる部分はあるけど、こういうのもありかなと、
思ってしまう。鬱だ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/29 13:46
あげ
>>370
キンタマリオは定番だが、アナルイージが新鮮でワラタよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 01:55
テストしとるやつはおらんか?
>>349
>アンプのフェースがシャンペンゴールドか黒かで
>音が全く違ってきこえる?
そんなアホな。絶対にありえない。
ペイントの組成の違いが電気的に影響あるとは到底信じられない。
黒にはカーボンブラックが入っていて電磁波を吸収でもするかいな?
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 19:09
正直、どれも同じに聞こえるので保守あげ
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 01:55
妄想あげ
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 03:09
>>353
3>1>2>4

解答はまだ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 19:15
気になるので上げ
353どうしたの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 21:09
どうでもいいが、
>>385
竹原「お前ら何しに来たんや」
網野「オナニー」宮崎「オナニー」ケイ「オナニー」浜中「オナニー」
で激しく藁田。
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 16:20
>>353死亡説緊急浮上
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 16:39
>>398
殺すな(w
400400:01/11/04 16:39
あと100
353マジで死んでたりしてな・・・死亡までは行かなくとも入院くらいはあり得るな
402名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 14:26
別人ですが、encoderの比較テストやってもいいですかね?
403名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 16:07
>>402
どうぞ
(別に許可はいらんと思うが・・・)
長いと比較しにくいから、数秒くらいの短いのにしてくれや
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 03:05
>>395
「今年いっぱい」って書いてあるよ。
ちゃんと目を通そうね(w

>>402
たのんます。過去のを参考にして、やっておもろいやつを…。
>>405
「今年いっぱい」ってネタじゃなかったノカー
407名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 16:05
どうも圧縮系の音の違いは良く分らん…。
1は最初のボーカルに入る直前の音がおかしい。
2は高音域の不自然さが目立つ。
3は特に文句の無い音。
4はピアノの音がおかしい。この中では一番音が悪い気がする。
好みで逝くと
3>1>2>4
イヤホンはゼンハイザーMX500(エージング不足か・・?)
408日本竜太:01/11/06 17:51
要はエンコードソフトとそのソフトに掛けるデータがチャンと取り込めてるか?
って事ですな。あとはヘッドフォンにお金を掛けなさい。ゼンハイザ―もいいじゃろ。
エシモティックもいいじゃろ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 11:16
答えても出題者いないからなw
だれか解析した人いないの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 13:43
再生速度を1/2とか1/4の速度におとしてきいてみそ。
高音の劣化がかなり聞きやすくなる。
正確無比のER-4信者が参加してないのが
何かを物語ってるね・・・・・・(藁
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 01:44
ピュア住人おすすめのLameオプションおしえたもれ〜
lame -b 320 -q 0 -k -d -m s --nspsytune
>>412
--r3mix

>>413
不覚にもワロテシモタ…
415名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 02:30
保守age
lame -b 320 -q 0 -k -m s --noath
417日本竜太:01/11/09 17:01
"MP3"って"MilitaryPolice3"って事?つまり"憲兵さん"か..へー..勉強になった。
>>417
うっわー。めっちゃつまんね〜〜。何このヒト。
419イッセイ イシダ:01/11/09 18:46
 お、時代が早過ぎたか...
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 01:37
さらしage
より平坦になるというか、音の奥行きは浅くなる感じですよね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 17:44
>>421
なんかフィルタかけすぎって感じの音。
それはそうと、誰か据え置き型MP3プレーヤ使っている人いない?
BGM用に欲しいんだけど、音質どうよ。
424(・∀・)スエオキ!:01/11/11 22:51
M3PO
http://www.nippo-mart.co.jp/M3PO/

AudioReQuest
http://www.audiorequest.com/overview.html

FPS-2000DV
http://www.fps.sonicwindow.co.jp/products/fps2000dv.html

これ以外にも最近のミニコンやDVDプレーヤーはMP3対応のものがあるね。
425みおたん(;´Д`)ハァハァ:01/11/12 00:05
突然ですが、音声圧縮のブラインドテストをちょっとやってみましょう。
オリジナル、MIO、MP3、OGG の 128kbps データを復元して WAV ファイルに変換したものです。(順番はファイル名
とは関連していません)
因みに曲目は、神子雅「プリズムレイン」のイントロです。

http://www.mina.gr.jp/~entis/test/test1.wav
http://www.mina.gr.jp/~entis/test/test2.wav
http://www.mina.gr.jp/~entis/test/test3.wav
http://www.mina.gr.jp/~entis/test/test4.wav


MIO - ERINA-Library
1/11 相当の標準パラメータ

MP3 - M3E ver.0.98 (Beta)
128kbps VBR 音質優先 ステレオ

OGG - SoundPlayer Lilith Ver.0.987a
128kbps


音質がどの順でいいと思うかなど、聞かせてもらえるとうれしいです。
426名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 01:09
ん〜、漏れは
3>4>2>>1の順で良く感じた。
ちなみにオンボード音源+デノンの安物ヘッドホン使用。
427379:01/11/12 05:17
おれも 3>4>2>1。
3が最も力強い。
4は高音がノイジー。
2は音が薄く、ダイナミックさに欠ける。刺激がない。
1はシャカシャカしてる。

この前のテストより、差が小さい。
4283>>2>4>1:01/11/12 05:59
1 情報量少ない。音の一部が聞こえないのかな?
2 ちょっと情報量が少ないが、バランスが良くききやすい。
3 厚みがある。
4 音が不自然に感じる。ノイズも。情報量は1,2よりはいいと思う。

僕も3が良いと思うが、1や2のちょっと軽い感じを好きな人もいるだろう。
・・とかいって、1とか2がオリジナルだったりして・・(汗
429こぴぺ@スマソ:01/11/13 00:01

皆さん凄すぎです。
私の耳には何となく違うような気がする程度にしかわからないのに…。

1. MIO
2. MP3
3. Original
4. OGG
です。

MIOですが、やはり高レートは辛いのか、それともパラメータの入れ方が悪いのか…。
因みに、いつもMIOで指摘される『ノイズ』ですが、これに関しては今度のエンコーダーで
改善されるのか、全く別のフォーマットで解決されるのかは今のところ私にもわかりません。

> ナイキスト周波数近くの折り返しによる
> エイリアシングが激しいような気がします。

エイリアシングが激しいのかもしれませんが、一応私の理解の範囲では、
高周波成分にノイズが発生しているのが原因だと思います。
私の耳ではこのレートの音を判別することは出来ないのですが、
どんどんレートを落としていくと、まず高周波のノイズが、更に酷くなると、
高周波がぶるぶると震えているように聞こえると言うのは確認しています。

あと、ダイナミックレンジが狭いのも…。
う〜〜〜ん、やっぱり高レートでは、低レートと違うパラメータの入れ方に
した方がいいような気がしますねぇ〜。
>>429
PAヲタが虐められて悔しいもんだから、はったりかましてるだけだって(藁
431日本竜太:01/11/13 12:49
 僕のPCのサウンドカードが悪すぎて参加できない...(笑)。
432名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 19:24
面白いですねぇココ!
今テストできるものをチロッとやってみましたが
俺の耳&再生環境(PC)はダメダメ君のようです。

Kanon聞き比べは、かろうじて(しかも消去法)で4>1>3>2
mp3聴き比べは皆さんとほぼ正反対の結果の 4>2>1>3
プリズムレインは、なんと 3=4>2>1
...私はOgg音源をCDと同じ金額で買ってしまうようです。

なんか、普段ユーロビートっぽい曲を好んで聴いているのが
うなずけるような気がしてきた...

まぁ、ココの住人ではないのでわからなくても普通なのかな...
mp3聴き比べ?
434名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 12:32
あげ
435名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 12:46
遅レスですが>>244の違いがわからんカッタ(;´д`)
シュワシュワもショワショワも感知できなくて、30回くらい聞いた結果、
3が少し違うなぁ〜としかわからん
こんな漏れはカセットテープで十分カモナー
437名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 18:23
age
438名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 19:11
センチュリーゴールドで聴いても、元のCDとMP3の音の違いが判りません。
確かにMP3はCD音質です。
>>430
分からないのをそういうふうにごまかすのって卑怯だね。
さすが根暗オーヲタ一直線。
自分が分からないのは他人も分からないと思い込むところが痛い。
440日本竜太:01/11/19 18:47
>>438さんへ
 スピーカーで聴くとグレードによっては違いが出にくい曲もあるよん。大丈夫で
す。ヘッドフォンで聴いてみてはいかがでしょう。あと、3時間ぐらい同じCDとMP3
を聴いてみて体の疲れ具合を比較してみてください。
今2ちゃんで一番素敵なスレ
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 04:26
wave形式のファイルを、ZIPなどで圧縮すると音は変わるのですか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 04:46
>>442
ZIPは可逆圧縮だから完全に元と同じファイルに復元できる。
>>440
438は冗談だろ(ワ
445日本竜太:01/11/21 19:35
 今って機械の内部ではデジタルでノイズの無い音は出る状態にあるけど、
実際に人間が感じる状態に起こすところはどうしようもなく幼稚なんですよね。
 だから出力装置によっては本当に解らないこともあるかもしれないでね。
 MP3でアンサンブル感も何もあったもんじゃないと思うけどな、タンが絡んだよう
に折れ曲がる歌と、強拍で音が押しつぶされたように歪みますが、たとえば10分間
聴いていても疲れないけど、やっぱりMP3に意地悪されつづけてると耳とか脳とか
も疲れてくるんじゃない?。休みの日にずっと音楽を掛けてるような人が使ってみて
どうなんでしょうっていうのが一番気になったりする。
 MDは最新のモデルはかなりましたけどもこの点は同じね。でもさーなんか音端折って
まで"ほらね!プレイヤーがココまで小さくなりました"って言うのってなんか未来じ
ゃないよな。音がそのままOR良くなってそれでダウンサイジングに成功するなら本当
にありがたいんだけど、圧縮オーディオは一過性のモノでしかないのかも知れません
ね。

 
446日本竜太:01/11/21 19:42
 でもMP3は圧縮エンジンとクオリティーのセレクションによってかなり音質的に
差があるのも事実なのだ、NAPSTARでMP3ってこんなもんか..とは思わないでね。

 あと、強拍の歪についてはオケにリバーブが掛かってて例えば前のリバーブが
消えないうちに最強拍が来る所などを聴くと楽器数が少なくても結構変な音にな
っちゃってます。ジュディマリでもなります。
447名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 07:14
あげ
448名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 18:49
倉庫逝き防止
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 18:16
保守あげ
450 :01/12/01 18:25
>>442

圧縮率は0に等しいけどね。
451 :01/12/03 20:20
guestguest
452名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 04:07
datなんて・・・嫌
このスレはほんの少しの差でも感知してしまう人間の耳の凄さと
よく聞かなければ解らない高ビットレートmp3の凄さを教えてくれた
良いスレだった。

もう役目を終えたみたいだから落ちるのを静かに見守るよ。