1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:03:09.45 ID:Car0GvFc
【ホームベーカリープロ専用】 ホームベーカリーのレシピ 31斤目 【初心者はggrks】
他人が
「○○はどうすればいいですか?」
「○○ってどこで買えますか?」
「○○の方法を教えてください」・・・
こういうことを言ってきたら、即座にggrksするスレです
決してネコにエサをあげないように
ゆえに、お礼も厳禁
誰かがなにかの間違いでお礼を言ったら、即座に「キモイ、半ロムってろ、この野郎!!」と、
きちんと正義を教え込んであげましょう
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 14:53:46.23 ID:n2wnN5g/
プロwwwwwwwwww
パンはふんわり
心はカッスカスです♪
いちおつ
ガーリックパンつくろうと、何も考えずに適当にガーリックパウダーを混ぜたら、
匂いがすごかった。
パン屋のガーリックパンをつくろうとしたら、フランスパンつくって仕上げに
ガーリックペーストを乗せる感じ?
焼いた後、熱いうちにガーリックバター乗せてるだけ。
バター先入れで久々に焼いたらバターのあじしねぇ
ちくわを1センチ角ぐらいにして混入して
うまく自動的に焼けるでしょうか?
自分でやってみてから結果を報告したらいいのでは?
人に試してもらいたいから聞いてんだろ!
ちくわは塩はいってるからブザー時にいれるほうがいいな
ミックスコールで入れりゃいいやん
何を悩む必要があるんだ?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 16:08:27.07 ID:8DYQG6Q0
ちくわパン、盛り上がってるね♪
塩後入れバター後入れとかやりだして手間かかるようになった
でもうまい(たぶん)
塩後入れより湯だねのがいいな
役割は同じでもっとパン持つし
手間もあんまかからない割に効果は高い
想像でいいので教えてください。
2斤でちくわミックス投入何本までいけそうでしょうか。
粉250gにつき60gくらいが無難じゃね
HBによって1斤の大きさは違うし、
竹輪も商品により大きさ違うから本数じゃ答えられん
ちくわと一緒に青海苔入れたらよさそう
ちくわ磯辺揚げでも作って食え
アドバイスありがとう
フライパンで磯辺揚げに仕上げてから切って、2斤にちくわ一袋分入れてみるね
なぜそこまでちくわに拘るのかw
北海道の人なんじゃない?
ちくわの栄養に注目しているんです
獅子丸なんじゃない?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 08:57:34.13 ID:mrg64EQS
ちくわ女懐かしいwww
久しぶりにミックス粉買って焼いてみた。
ミックス粉も結構美味しいもんだねw
クオカのミックス粉のブリオッシュを焼いてみたら
今までで一番おいしいのができてショックだったわw
ホームベーカリーできめ細やかなパンにするのに良い方法ないかな?
こねる長くしてもキメが荒い。
ドライイーストだと荒くなっちゃうのかな。
キメが荒いのは水が多いんじゃねぇのかな
パナでキメ細かくは難しい
なんでパナって決めうちしてんの?
キメが荒いと言えばパナだから
↓ご意見をどうぞ
↑あなたからどうぞ
キメとは違うが
水の温度高いと生地の密集具合が減って香りがへっちゃうよな
ちなみにパナです…
他機種はきめ細かなのかな?
キメにはビタミンCが効くとか効かないとか
僕はキメ顔で
クリームチーズとか卵ってキメが細かくならなかったっけ?
クリームチーズ入れると
米粉パンみたいな触感になる
粉の風味が若干減るから
後入れで少量がいいかもね
HB貰ってまずは食パン作ってみて美味しかったので
次はフランスパン作ろうと付属のレシピ本見たらフランスパン粉って載ってたんですが
お店に行っても売ってませんでした
何かの粉で代用っていうか作るんですか?
普通の強力粉でレシピあったような
うちの場合フランスパンもどきと書いてあったけど
ほかではどう書いてあるかわからないな
うちのは強力粉に薄力粉を混ぜる指定になっていた。
>>47 ネットで「準強力粉」でググれば沢山ある。
スーパーに拠っては「中力仔」も売ってるし、強力粉と薄力粉を混ぜても良い。
リスドォル・ミツを思い出す
広瀬さんどうしただろ
あ、カルディにも置いてあるね。
最寄りにあるなら行ってみるといい。
ネットで見たら2kg640円だた。
おぉ、皆様ありがとうございます!
強力粉に薄力粉を混ぜるもしくは
>>51さんの紹介してくれた奴で考えてみます!
焼き上がりのふくらみが悪くて冷めると少し凹んだり、下の方が生っぽかったりすることがよくあるんですが、これって発酵不足でしょうか?
むしろ過発酵
そっちかー。水冷やしてみますね。ありがとう
フランスパン専用粉は製菓店にいくと何種類もあるよ
スーパーとかには殆どおいてない
その製菓店が田舎だとなかなかないんだよな〜
都会だと富澤やらクオカやら色々あるけど…
楽天にみせ出してるストアとかが
意外と近所にあったりするもんですよ
店が近所にあっても最近はネットで買っちゃうな
納豆パン作ってみた
膨らまなかった
でもまぁまぁいける気がする
バナ納豆パンおすすめ
バターをクリームチーズに置き換える場合
分量は同じで大丈夫ですか?
置き換えにはならないよ
別物と思うべし
そうだね5%いれれば充分変化する
有難う。そっかー味は変わるよね。
でもクリームチーズ余っているのでやってみます。
同量入れて平気かな。
レポよろ
ドライイーストのサフ金の3g入ってる個包装のやつを今日測ってみたら
4.8g入ってたんだけど、これはうちの秤がアホなのか?サフがうっかりさんなのか?
分銅付き0,01単位のスケールで測ってから出直せ
鼻くそでも混入したんじゃないのか
>>69 それくらい入れないと、3gの効力がないので劣化滞留在庫を一緒に増量封入とか?
いろいろ常備しとくの大変だからイーストは金サフだけでいきたいんだけど、
普通のレシピに同量で普通に焼けるもの?
長時間発酵させないなら金でも無問題
ふむふむ。ちなみに長時間発酵させるとどうなっちゃうの?
長時間発酵させるなら赤じゃなきゃダメてこと?時間気にしたことなかった。。
ココナッツミルク3、水2+スキムミルクでパン焼いたら
湯種の倍ぐらい柔らかいパンが出来てワラタ
人参とか入れてもうまい
お、持て余してるココナツミルクあるからやってみよう〜
>>75 知らん。失速するんじゃね?
ただあんま食えない
なんか体質にもよるけど鼻血が出そう
ココナッツミルク自体初めて使ったから慣れなのかな
単に鼻の粘膜が弱いだけじゃね?
鼻血を誘発するような食べ物は医学的にはないって言うよ
チョコとか都市伝説みたいなもんだって
ハイチュウ食べ過ぎると80%ぐらいの確率で鼻血出る。
ハイチュギ
ココナッツパン破棄して
面倒だからヤマパンのモーニングスター78円食パン買って
トーストしたら焼ける臭いくさすぎワロタ
味も塩からいしやっぱり家で作る方がうまいな
しかし市販のパンからい
>>84 パスタに付いてきたパンがしょっぱかったのは気のせいじゃなかったのかーw
最近何度やっても失敗するんで悩んでたんだけど、
出来上がりガどうも焼き不足みたいに感じたから電圧不足を疑ってコンセント差し替えたら案の定だった…
こんなこともあるのね。
今ビゴレシピのライ麦パン焼いてるところ
焼いたら臭いのは酢酸Naが原因ぽいな
カビ抑えるみたいだけど普通は使わない
安いパンは使われてるみたいで
焼いたときに酢の臭いがするのはこれが原因みたい
HBでパン焼くと全然しない臭いがしてビックリした
震災の時、スーパーから食料が消えて
パンを焼こうにも停電してたりしょっちゅう揺れので作れず
食べ物に困窮していたら、ふと立ち寄ったコンビニでたまたま山の食パンをゲットできた。
家族からもでかしたと褒められ、みんなで食べたら…
ニオイが臭くて食べられたもんじゃなかった。多分そういう添加物なんだろうね。
今はパンが家で焼き上がるだけで幸せ感じるわ。
イーストが臭いってよくいわれるけど
あれの比じゃないw
イーストも臭い奴はくさいけど使ってるセミドライイーストは入れる時
多少におうのかなってくらいで
パン屋とパン工場では全然臭いが違うんだろうなということが
今回のでよく分かった・・・
まあ、匂いが臭くてたべられたもんじゃないとか
食べ物に文句言ってるうちは困窮なんて言葉を使うのはおこがましいよね
本当に困ってたらそんな贅沢言ってられないし
食べられるだけでありがたいと思うもん
スーパーから粉も消えて九州の友達から送ってもらったなぁ。
あの時パンを焼き始めた人は今どうしてるんだろう。
だな。
マジ腹減ってる時は伸びきったインスタントラーメンでも
腐ってるかもしれない酸っぱいシチューでも美味しく戴けるし
まぁねw
ただ味に文句というより薬品臭くてどうにもらなんかったのよ。
こんな体に悪そうなモノ食べなきゃならんのかと。
でもなんの臭だろう?
山崎パンも時々買うけど、思い当たらない。
>>93 腹減ってるだけじゃそんなもん美味しく食えんw
何日も食べてなくてもう動けない…とかならんと
ずいぶん口の奢った人がいるんだね
大体なんで酢酸とか酢をパンに入れて
たべなきゃならんのよと
お肌が綺麗になるのかしら
そいや、アジア旅行中にパン食べるとたまにまずさに驚愕することがある
味も香りも食感も全部駄目。よくあれで売り物になってるなと思う
目新しさだけで不味さって許されるモンなんだろうか?
2行目までと3行目が全く繋がらなくてワロタ
フランスのパンはさすがに美味すぎだよね。
イタリアのパンはおしなべてビミョー
パン以外の料理は全部美味しいけど
フランスはパンの美味さに感動した
けど、パスタが絶望的に不味かったw
フランスのパンとイタリアのパスタが食べられるお店があれば最高なんだね
粒ジャムを使おうと思ってるんですが、自動投入ダメなんですね。
自動投入機能付きのHBなんですが、レーズンありにしておいて
レーズンが落ちるタイミングの時に、一旦生地を取り出して混ぜれば良いんでしょうか?
その時羽根も一緒に取り出しっちゃっていいんでしょうか?
いまいち使い方がよくわからなくて…ご存知の方教えてください。
ためせ
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 11:22:49.39 ID:zBcYS0Pe
普通に自動投入してるわ
ものすごい音がするけど
長い目で見たらフッ素コーティング傷ついてるかもしれんけど
うちのはツインバードの安物なのでま、いいか、と
ツインバードの最安でも重宝するよね
対応していないメニューでもだいたいのことはできる。
高い金だしても、そんなに違いはない。
>>104 手動で入れるタイミングを教えてくれる機能があると思うが
巷ではミックスコールとか呼ばれてる
使い方がわからないなら、取説読みなはれ
ミックスコールで入れても凄い音してフッ素加工が傷つくよ。一度取り出して混ぜて戻すのが無難。
勿論、羽根は取っちゃダメ。
まぁ私は面倒なんでミックスコールで放り込むけどね。うちも古い安物だし。
スパキン使ったのに膨らまない
パンケースの頭にも届かなかったのは初めてだ。。。
過発酵でもなく、ちゃんと頭はこんもりしてるのに・・・
そりゃイーストが逝っちゃってんでない
HBで捏ねてオーブンで型に入れて食パン焼くのにハマってるんだけど
高温で短めに焼いて余熱で火を通すレシピが素晴らしい
材料じゃなくて焼き方やったんや!
材料全入れで食パンを焼くのと
入れる順番設定して作った生地をオーブンで仕上げるのではさすがに差が出るね
本スレにもかいたが機種毎に焼く時間が違うので
重視するなら
30分とか35分で焼けるHBなら
オーブンと変わりなく焼けると思うけどね
114 :
104:2013/03/21(木) 06:15:07.55 ID:eTDzJAxs
ありがとうございます。
昔のパナなんですが、ミックスコールの説明がなくて。
とりあえず一度取り出します。
でも停止ボタンがないので、羽根が動いている時にやるのがちょっと怖いですが。
>>114 たぶん停止ボタン押しても、10分以内に再度ボタンを押せばもとの状態に戻るはず
パンが常食じゃない国じゃ高い割にマズイってことだろ?
ボソボソした食パンが食べたくて強力粉と薄力粉を2:1で焼いたけどボソボソには程遠かった
次は1:1で試してみようと思うけど、そもそもHBでボソボソした食パンなんて作れないのかな
理想は給食のコッペパンのような(地域差は無視)食感
薄力粉だけで作ればいいよ。
>>116 パン自体のコストは悪くないよ。
味にこだわらず、それなりの物でも平気ならば。
機械の値段もあるから一概には言えないけど、そういう人にこそお勧めしたいな。
ヤフオクで中古を送料込み1,800円で買った俺は満足している。
気が向いたら色々と作れるしな。
>>116 1斤78円でスーパーで買えますよ
他の国と比べても安いとおもうけど
中身はお察しくださいなやつだけども
日本は小麦粉も乳製品も世界トップクラスの高さなので、当然パンも高いです。
先進国でも、例えばアメリカでも安いパンは安いです。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 16:06:58.62 ID:LoFuEIti
君たちがパンの話ばっかりするから
パン食べたくなってきたじゃないか
>>117 薄力粉だけで焼いて更に一日置けばボッソボソになるんじゃないかな
焼き立てはあかん。フワフワやw
きなこ入れればいいんじゃない?
砂糖と油抜けばぼそぼそになるよ
>>120 うちの近所での定価最安値は68円。
でも、ホームベーカリーで作った方が同じ位の材料費でまだ美味しい物ができる。
気が向いたら美味しい物が作れるし悪くないと思うけどな。
自分は材料費一斤120円くらいが普段のパンです。
だから結構贅沢。
買うと300円くらいのパンになっていると思う。
さすがに一斤68円は自作じゃ無理じゃね?
と思ったけどギョム粉160円/kgとかだとリーンなパンならいけるか
薄力粉にグルテンちょっと追加で・・・(チラ目
これはなかなか難しいね。それこそ、やっぱりそういう問題を、いじめに限らずね、教育
のゆがみもそうですし、少子化の問題、その前提になっている若い人が結婚しなくなった
云々の問題ね、あなた方もやっぱりもっと勉強した方がいい。私も一生懸命勉強していま
すが、この間、非常に参考になった対談があった。私の親しい精神病学者の斎藤環君と、
首都大学東京にこういう逸材がいるのを初めて、宮台さんという、社会学の准教授という
のは助教授なのかな、この人の対談が、これ、宣伝する訳じゃない、今出ている「Voi
ce」(PHP研究所)に出ている。これは面白かったね。非常に専門性が高いんで、教
養がない人には分からんかもしらないけれども、普通、字面が読めれば、関心があったら
分かるが、なかなか盲点をついていて、なるほどそういうことなのかな、こういうのが見
えない前提にあるから、いじめの問題が出てきたり、人間が歪んできたり、逆に、歪んで
いるけど画一化されたり、いろんな問題があるんだなということが分かりましたがね。ぜ
ひ読んでください、それ。とっても参考になるから。やっぱり情報の氾濫、それが人工的
な情報が、テレビゲームもそうですし、インターネットもそうですし、そういうものを通
じて一方的に与えられると、これはフランスの何とかいう哲学者が、本質的貧困とか言っ
てたけど、本質的に人間が衰弱してね、貧しくなってくると、内側でですよ、情報の判断
とか評価っていうものまでも、要するに、ほかの手だてに委ねて、自分自身の判断ができ
ない。しなくなる。それは人間の感性がそれだけどんどん鈍麻して、人間自身が本質的に
弱くなっているということだと思いますがね。
>>128 薄力粉1Kg 128円。
マーガリン320g 178円。
砂糖1kg 168円。
ドライイースト60g 248円。
これが通常の定価。
HBのレシピが小麦250gとなっているので無理な金額じゃないぞ。
食えないようなマズさではないが、それなりに美味しい。
それなりなのは仕方ない。そこはそれ、素朴な味わいって事で。w
1日経つとパサパサになってトーストでないと惨めな味になるけどな。
定価の意味がわかってないな
食パンはメーカーが利益のある
菓子パンを販売店に置いて欲しいために
薄利多売で卸してるから
個人で使う材料単価を同じにするのはナンセンスですよ
でも安い食パンの材料は、
強力粉、ショートニング、砂糖、脱脂粉乳、ドライイースト、塩くらいでしょ。
個人で買っても安ければ60円くらいじゃないかな。
>>134 比較しているのは原価ではなく出費です。
砂糖塩水→1円
スキムミルク→15円
イースト→4円
強力粉→40円
60円かな、あと電気代
アカン、バター入れたら超えてまう
マーガリンでいいじゃない。あるいはサラダ油。
バターとスキムミルク抜きでも美味しいと思うがな
自分は抜きで焼いて、トーストしてバターをたっぷり塗るのが好きだ
>>123 薄力粉100%で焼いたら理想のボソボソに近くなって美味しかった
時間を置くの試してみる。ありがとう
>>138 完全に抜けてたはww
バター 20円
マーガリン 6円
マーガリンとバターを半々くらい入れるとうまい
ほぼ一日おきに焼いていたホームベーカリーが2年半で初めて不調を訴えた
スタートボタンを押してもベルトが空回りしているらしく、羽根が動いていないのだ
ケースを外して再装着したら事なきを得たが、わずか2年半で寿命になるはずもないと思うのだが・・・
とはいえ、自分の中に別の製品を買って試したい気持ちもあって、まあそこら辺は微妙ではある
25年前の初代がうちにあるけど
たまにしか使わないせいかまだ動くよ
うちのMKは9年目。
始めの2年くらいはめったに使わなかったけど。
興味本位で量販店でベーカリ機能付きレンジを見てきた。
1斤用窯をセットするスペースがあって若干大きめに見えた。
焼いてる間はやっぱりレンジを仕えないそうだ。
買う人が居るんだろうか。
オーブンで焼きあげたいって人用だけど
予熱して焼くわけじゃないしね
HBとそんなに替わんないよね
ベーカリーレンジは少量のパンケースだから
結果的に時間も短縮されてるわけで
1斤が200gくらいのHBが出てくれば面白いな
パナはハーフサイズ焼きあるけどそれじゃ駄目なん?
一人暮らし向けにコンパクトなの求む!って感じ?
ホームベーカリーが邪魔だという意見もあるから、
ある程度の需要があるかもね。
>>143 パンケースの軸部分のパッキン(オイルシール)が壊れてる可能性があります。消耗品なんでホームベーカリーのHPで確認してみてください。
うちの母親が餅がつけるHBが(を買えば)良かったねえと何度も口にするんだが
何を買えば餅がつけるの? ご教示たもれ、HB先達諸氏
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 13:35:32.79 ID:aDcQjo1m
>>152sirocaもちつきあるよ
うまいかはわからんw
杵つきのほうがおいしいと思う。
>>152 炊飯器で餅米に水を1時間ほど吸わせてから、おこわの分量で炊く。
HBでうどんパスタで捏ねる。
うちはNational SD-BT113だがそれで餅ができた。
羽はうどんパスタ用で15分捏ねるだけだがな。
もちって要は炊けば
どの機械ぶち込んでも練ってはくれるとおもう
初めてパネトーネを買ってみたけど上手く焼けない
膨らまないし、堅い
強力粉270g
パネトーネ12g
塩5g
砂糖15g
スキムミルク6g
ぬるま湯190g
バター20g
↑はパネトーネの袋に書いてあった1斤の分量
シロカのHBで食パンコースで焼いてる
パネトーネマザーで作るパネトーネってことでおk?
まり本が美味しく出来たよ
膨らまないから堅いんだと思うけど、発酵足りてない雰囲気だね
ケースの半分位までは膨らんでいるなら天然酵母コースで焼けばたぶん大丈夫
(膨らみが半分なら発酵に倍の時間かければOK。
ちょっと短いけど天然コースはイーストのおおよそ倍時間)
まったく膨らんでいないならその酵母は死んでいる
ちなみに、ぬるま湯は40℃位?温度が高すぎると酵母は死ぬよ?
パネトーネマザーはドライイーストだよ
天然酵母コースなんかで焼いたら、発酵力が失速してむしろ膨らまない
それは判ってるが、膨らまないのは発酵力が足りてないせいだろ?
配合的に問題は無い。ドライでは焼けていたっぽい書き方だから機械に問題も無さそう。
管理悪くてマザーが弱ってると思ったんだがな
ちなみにドライでもイースト半分にすれば天然酵母コースでいけるぞ
しかし、過発酵の可能性もあるのかな?
寒いんじゃねーの?
>>159 >>157はシロカ使いみたいだが、シロカに天然酵母コースってあるんだっけ?
少なくとも、212には無いな。
315や新型の612にはあるのかな?
>>164 そうなのか。そいつはきづかなかった。
なら中種(少量の水と小麦で発酵。ぐぐれば出てくる)つくって見るのがいいかもな
元気な中種ができればイーストとして生きているわけだし
マザー酵母が死んでいるのかぬるま湯が熱すぎて殺したか
お湯に反応しすぎて発酵過多かくらいしか失敗理由が思いつかん
他にあるとすれば計量ミス
配合は問題が見えんし。コレの失敗理由が判る人いれば自分も知りたい。
167 :
157:2013/03/26(火) 17:12:57.88 ID:GIWihwgb
レスありがとう
パネトーネマザーを買って、2回挑戦して両方とも堅く膨らまず
ぬるま湯はきっちり計って40度
発酵終了の時を見計らって指さしてみたらうまくいってた
でも焼き上がったらしぼむというか、嵩が減ってた
中種を作ってまた挑戦してみます
シロカは天然酵母コースはないので食パンコースで焼きました
>>168 パネトーネマザーの扱いは普通のドライイーストと一緒でおk
ホシノとは全然別物だよ
超熟とか読むと、小麦を熱湯でα化して、それを生地に混ぜるために
あのモッチリ感とかが出るらしいんだけど(湯種法っていうの?)、
一般的にやられている方法なの?
生地がきめが細かくてしっとりするのに効果あるならチャレンジしても良いかな
湯種は旨いと思うが
劣化が本当に遅いから
そのまま放置しがちになる.....
>>170 今まさに湯種で山形食パン作ってる。
単純に加水量が増えるせいか柔らかいので、湯種で作る方が多い。
手間かからないし、出来が安定するのでなかなかいいと思う。
湯種って粉類と熱湯で軽く捏ねて、適度に温度が下がってから
バターやドライイースト入れて普通に焼くってのもありかな?
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 10:58:34.28 ID:1LKW9rc1
全量を熱湯で練るってことか
>>173 ぐぐって自己解決した。全量熱湯だと釜伸びが悪いらしい
要するにご飯を混ぜるとモッチリする理屈と一緒だな、湯種
そうなのか。それなら湯種とご飯混ぜの違いが細かく知りたくなるな
いまだにどっちも試して無いけど
ポーリッシュ種の効果が調べててもいまいちわからない…
普通の低温長時間発酵とはまた違った結果になるの?
ご飯は腹張る
>>179 湯種パンとご飯パンの違いは腹持ちってことか?
確かにご飯パンは腹持ちいいよね。
話を逸らせて申し訳ないのだが…
この頃、焼いても焼いてもパンが膨らまないんで困ってる。
MK100、スパキン280g、金サフ3.5〜4g(少し多め)、水190cc、
塩3g、三温糖15g、バター15g(有塩:無塩より若干安いので)。
てっぺんもこんもりと形はいつもいいのだが、タッパが・・・
標準量だね。なんでだろ?
いつもよりどれくらい膨らまない感じ?1cm位伸びたり無い位?
金サフってもっと糖分多いヤツ用の気がするけどコレもありなんかな?
砂糖増やしたら膨らむかも?か、イーストを赤に変えるか
184 :
182:2013/03/30(土) 15:10:52.30 ID:O93LIl69
>>183 いつもよりというか、この半年以上ずっとこんな感じ。形はいつもいいのに。
昨日のやつは特にひどくて、測ったら13センチしかなかった。。。
MK購入当初からスパキンだと18センチはあった。のぞき窓にくっつくまで釜のびしてたり。
イーストは金サフがイースト臭しないらしいんで、赤サフから変更してみてるとこ。
赤サフでも膨らんでなかったんで、金サフで生き返るかなと思ったけど甘かった。
コネが足りないのかもと思って、コネを20分やった上でノーマル食パンコース1番で
作ったんだけどね〜
HBがもう一台あれば比較もできるんだろうけど…
>>184 標準スタート前に、発酵30分やってみるといいかも。
材料が全て適温になるからよく膨らむ。
イーストは水につけないようにね。
あ、ちょっと待って。
金サフ少し多めだと過発酵するかも。
185は取説通りスプーンAすり切りで試してほすい。
半年ってことは冬場の寒さに負けたって感じなんだろうか?極寒地域在住?
イーストをぬるま湯でちょっと目覚めさせてから投入してみちゃどう?
生地が出来上がった時点で一度取り出して膜ができるか確認すればコネがイケてるか判る
ベーカリーがちゃんと動作していたら捏ね足り無いってことはまず無いと思うけど
焼き直前で(1時間前位?)どの程度発酵しているか確認してみるのもいいと思う
仕上がりの8割位の大きさには膨らんでいると思う
パンケースが人肌程度に暖かくなってるかも確認した方がいいかも。
あったかくなってなかったら、発酵の為の低温でのヒーターが作動してなくて故障かも
188 :
182:2013/03/30(土) 17:05:00.79 ID:O93LIl69
どれ買うが悩んでる
初なので安価なシロカ、MK、像、鳥鳥あたりで検討中
・混ぜパンは殆どしない
・耳はカリッと、中はフンワリ希望(モッチリは嫌)
・フランスパン機能希望
・1斤前後
MKは耳カリだけどモッチリというのをよく見るので、
調べたらシロカが無難?と決めかけたものの
ティファール以外はフランスパン「風」というのが引っかかってます
あと廣瀬無線のハイローズもルックスから候補に……
もうダメだ決められない
ふんわりかモッチリかなんてレシピによって変えられそうだけど
うわーーごめん機種悩みスレと間違えた
申し訳ない
>>190 フランスパンはyoutubeにも動画がいっぱい上がっているし、
フランスパン自体はこねない(no knead)なので結構自分でできるよ。
ってことで、ホームベーカリーのフランスパン風が気になるなら
フランスパン機能を切り捨てて(機能が付いていてもいいけど、意識からは
外すという意味)選択するのがいいと思う。
1万円以内で選ぶのがいいと思うけど、自分で納得するまで他人のblogを
読みまくって「これだ」って思う感触をつかむのがいいんじゃない?
初めてバターを入れて焼いたけど、食感がすごく変わって驚いた
よく膨らむし皮が美味しいな
今までなに入れてきたんですか?
バターに頼りすぎるとパンの腕が落ちてくる不思議
>>190 いろいろ試したいタイプならMKがいいんじゃないかと思う
単純に焼きたいならパナ
過去に最初しか使わないキッチン家電を何度か購入したことがあるなら
今回も最初だけで終わる可能性があるから一番安いの買っとけ
パン焼きで一番しんどいのはコネ作業。それを代行してくれるなら大きな差は無い
ただし、壁の薄いトコに住んでいるならパナの新しいのが一番静かそうだ
199 :
182:2013/03/31(日) 21:58:41.81 ID:cJ9OSo0K
>>185 今日、これを試してみました。
ずばり的中、釜伸び18cm超
13cm ⇒ 18cmの大躍進でした
やっぱ温度だったみたいですねえ
アドバイスありがとう
卵入れたレシピも
やや温度上げるだけでも全然違うよね
食パンに関しては砂糖も油も2%より多く入れるとくどいと感じるようになってしまった
パナの1万円以上するトースターを不祝儀のお返しでもらったんだけど、
これでパンを焼くと、表面がガチガチになって旨くない
昔から使ってきた古いトースターの方が電気も食わなかったし、焼き上がりも
美味しかったなあ
パナが良かったのはナショナル時代までだね
今じゃ、蛍光灯も買ってすぐに常夜灯がすぐ切れたし、
最新のホームベーカリーも選択が3番より先は番号だけしか表示されないとか
作り込みの雑さが目に余る
参考になります
>>199 温度の方がイーストの量より大事みたいだな
イースト増やしても解決しない問題が温度で解決するってことは
横からだけど勉強になったわ
いいネタ書いてくれてありがとう
基本の食パンの一番美味しい配合って付録のレシピ配合なんかな?
スキムミルクの量が少ない
塩が多いかもね
黄金比みたいなのはないものか
自分に合うレシピを作る方がいい
レシピと自分の味とは隔たりがあるものだし
作り方や材料の入れ方で変わるからね
パンの本見てると捏ね上げ温度とか材料をいれるのは何分後とか細かく書いてる
そういうのを真似してみるのも手と思います
いままで特に不満もなく使ってて美味しいと思ってたんだけど
ふと思い立って一次発酵がはじまる所で生地を取り出してみてグルテンチェックしたらブチブチ千切れて膜なんて全然出来なかった。
ホームベーカリーなんてそんなもん?
それともグルテンチェックなんて迷信?
そもそもホームベーカリーは発酵時間が長いから
普通とは少し違うと思うよ
>>209 グルテンチェックのやりかた判ってる?膜つくるのもちょっとコツがいるよ
自分トコの機械では膜できる(パナ)
配合も卵やバターが入ってないと膜はできにくいし、水分が少な目生地でも難しい
グルテンチェックは
本見ててもどのパンも同じじゃない
これはこういう形でいいとかある
普通に焼けば淡白すぎる味であまり美味しくない安い粉でも
冷ご飯を混ぜればほんのり甘くて美味しくなるね
加えるご飯の量を50%増量しても水を少し増やせばちゃんとパンになったし、融通利くのもいい
冬の間は膨らみが悪いからお休みしていて、
久しぶりに焼いたら羽根をつけ忘れた…orz
スイッチ入れてすぐに気付いて、慌てて材料を全部出して付け直したけど、
失われた粉と水分がある。うまく焼けるかなぁ…。
あるあるw
うちはそのままねじ込んだわw
粉で見えなかったけど手探りで凸凹合わせてはめた
冷ご飯は凄い腹はるから
好き嫌い分かれそうだな
パン材料にフジパン本仕込みを混ぜたら「朝だパン、パンだパン」が出てくる
久しぶりに練乳投入するかな
くるみを入れるパン生地って、リーンなのリッチなのどちらが好み?
ふつうなの。
1時発酵までパナにやってもらって2次発酵、焼きをオーブンレンジで
やってるんだけど何度やっても横にしか膨らまない…
おいしいんだけどふっくらしたピタパンみたいになるorz
フランスパン用粉200g
砂糖 5g
塩 3g
水 140cc
ドライイースト 3g
なんかノーマル系で美味しいレシピ無い?
レーズンやクルミ、ドライフルーツミックスみたいな生ゴミを
ゴタゴタぶち込むのは一切なしで
>>221 フランスパンはざっくりとぶっちゃけて書くと
・発酵させた生地を折り込む作業があるし、
・発酵時にピタパンにならないように波形の型紙みたいなので
横にふにゃちんダランコするのを防止する方法あるよ
ネットでもいくつか売ってるから検索してみ
>>221 フランスパンは温度も大事
2次発酵はちゃんと型どった布に水気を適度に吸わせないとダメだし
工程はいちいち理由があるからな省略すると上手くできない事が多い
>>222 芋とか人参とか入れれ
>>223 >>224 フランスパンって結構ハードル高いんだね。
しらんかったありがとう。
作り方を見直してみるよ
>>222 協力粉260g
薄力粉30g
砂糖 4.5g
塩 4.5g
バター6g
水 200cc
ドライイースト 3g
薄力粉入ってるからトーストするとサクサクでうまい
砂糖4.5gポッチでいいの?
228 :
226:2013/04/08(月) 08:26:02.68 ID:PLBTBkKA
うん
迷うな♪リッチなの、リーンなの どっちが好きなの?
水分多くね?
粉290で水200なら多くないと思う。
>>226の配合シンプルでいいね
自分も試させて貰うわ
お、薄力粉30見落としてたスマソ
そして協力粉に気付いた
さては「きょうりょくこ」と読んでるいるなw
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:17:29.65 ID:3FyP4YSf
迫力粉
>>221 水多目だね
減らしてみたら?普通は粉200gなら水は130g
塩を0.5%増やしただけで安い粉でも美味しいパンが焼けるようになった
さらに0.025%増やすと、もっとうまくなるよ
二斤用で水400 大豆粉280 中力粉40 グルテン粉150 砂糖40 塩8 バター20で ドライイースト6
独立モードで10分こねて堅くなってきたら早焼きモード
なんとか膨らんだと思ったら焼いてる途中で膨らみすぎて蓋が閉まらないレベル
次回は何を調整すればいいかなぁ グルテンを140gにしてみようか
グルテン入れすぎじゃね?
1.5斤で焼けばいい
グルテンって入れすぎるとマズそうなんだが美味しかったのか?
強力粉のグルテン含有率程度に上限にしとくべきじゃないか?
グルテン、50gぐらいでいいんじゃないか?
ちなみに強力粉のグルテンは12%程度、
>>237は35%位か?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 12:09:23.41 ID:RT7RIKei
大豆主体のパンかあ
>>238 >>240 大豆粉のパンレシピをぐぐったら、多すぎ!と思えるほど入れるので
お手本をもとに計算して入れました。
水もかなり入れるみたいでしたが最初350ccにしたらどんどん堅くなってきて
水を足しました。グルテン少ないとレンガみたいな出来になってしまいます。
ちゃんと膨らむと弾力があって腹持ちもよくて、すごくうまいです。
>>239 それもいいですが、大豆を粉にするのが大変なので(熱でミル本体や蓋に付着する
粉をゴリゴリするのがすごく疲れる)なるべく一度で沢山焼きたいという気持ちです。
大豆粉って自分で挽くもんやったんか…
きな粉つかえば?
>>244 きなこは190g 100円とかで買ってましたがやっぱ主体にするには味わいが強すぎます・・・
>>245 超微粉末いいですね〜ふくらむでしょうね〜
大豆300g 100円で買えるところがあるので、値段を考えると
自分で粉にしちゃうけどね〜 高性能ミルがあるので・・・
>>246 きな粉の量へらせばいいだけやん
そもそも大豆粉だと量入れるのが不満なんでしょ?
>>248 ???
大豆粉をきなこに変えたら、何が解決しますか?
>>249 横からだけどきなこは入手が簡単だし安いからだと思う
それだけだよね
大豆パン作るにはきなこじゃ味が強くなりすぎる。きなこ減らせとか本末転倒な事いうなら
きなこは相応しくない。何のための大豆パン(低炭水化物ダイエット用に決まってるし)か。
ダイエットするんならパン食べるなよと思った
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 15:55:25.59 ID:GJXa84lx
んだんだ
ダイエットのための大豆パンw
低炭水化物ダイエットw
パン食べてやせるのよ!!!!
決まってたらビックリだw
糖尿病の低糖質食って意外に知らない人もいるのね
ID変えて連投キチガイ ID:uCAYKRxv ID:LIQwDRv0 ID:mE3cTzl7
無知とはここまで残酷なのか・・・。
>>260 プ
ダイエットと糖尿病の低糖質食をいっしょにしてるキチガイですね
>>261 何も知らないキチガイがここにも引っ込みが付かないからって、しつこい。
別に糖尿病じゃないし。身内にもいないし知るかよ
何も知らないw
>>264 と、無知が仰っています。
豆腐や豆乳と混同してるんだろねw
腹八分目で適度に運動すれば普通に痩せるのに、いろいろやってるやつほどデブのままなのなw
大豆w
マクロビ()とかよりはずっといいと思うよ
スレチな話題はそろそろ終了にしませんか?
しきりやさんでてきたしそういうことで
そう言う時は別の話題を振るもんだよ
話題がないなら仕切るな
なにここ中学校みたい
今日焼いたパン
強力粉 250g
バター 20g
塩 5g
クリームチーズ(kiriの18gで個包装になってるの) 2個
粉チーズ 小さじ1
牛乳 150ml
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 21:52:34.35 ID:dD2YDD6P
クリームチーズ36gか
バターの匂いを相殺してイマイチなんじゃないかな
砂糖無しなんだ
あ、ほんとだ
強力粉で砂糖なしって全然うまいの作れないと思う
確かにバターちょっと多くてくどかった
次は10か15くらいでためしてみる!
レシピ見ただけで大体分かるって皆凄いなあ
砂糖は書き忘れてた!ごめんなさい大さじ2です(恥)
いつも材料買ってる店今月入ってオリジナルブレンドの強力粉2.5kgが100円くらい値上がりしてるみたい
アベノミクスェ…
楽天のメランジェのイーストはなかなかいい
クリームチーズは少量で効果あるから
あれなら大きめにカットして後入れするといいよ
時間とイーストの量が分からないとか意味ない
それともお好み焼きか?
あああ手落ち多くてごめんなさいorz
インスタントドライイースト3g
焼きは材料全部ケースに入れてやわらか食パンコースでホームベーカリーにお任せして
セットしてから大体6hくらいかかったかなあ
途中でいじるの怖くていつも材料最初に全部入れちゃうんだけど今度はクリームチーズ後入れ試してみる!ありがとう!
バターの代わりにカルピスソフトを入れてみた
こね始めはカルピス臭がして、大丈夫かなって心配したけど、出来上がったら全く臭わなくなった
味もしない
なんか、残念(T^T)
あの手の香料は熱を入れると飛ぶものだよ。
覚えておくといい。
あと変な顔文字やめれ。
変じゃない顔文字てなんだろう(´・ω・`)
砂糖を全部メープルシロップと贅沢したのに
ほとんど香りが飛んで、言わなければ誰も気づかなかったの思い出した。
(;´д⊂)
カルピスソフトいれるぐらいなら
原液にすれば
メープルシロップの人はメープルシュガーだね
原液にするとカルピスっぽさが残るのφ(..)メモメモ
カルピスっぽいパンって美味しいもんなんだろうか
カルピスパンにして生クリームでものせればいいかもね
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 19:41:41.80 ID:Yt+x+zt4
アイシングに混ぜて焼きあがったやつに
かけるとか
普通の食パン焼いて卵液+カルピスでフレンチトーストはどうだろう
別々に食べた方がよさそうだなその組み合わせは
卵子+カルピスに見え
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 08:33:58.99 ID:xxvZLz0W
パンとスクランブルエッグとカルピスで良くね?
糞まずいレギュラーコーヒーの消費のために
コーヒーを淹れてパンに使うってのはありですか?
水代わりに入れるだけでOK?
大豆入れると美味しくなるよ大豆
紅茶パンは聞くけどコーヒーはどうなんだろう
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 13:31:52.71 ID:rozDz5uT
コーヒーパンにチョコチップ混ぜて焼いてる
すごく美味しいよ
チョコチップ・・・持ってないな
すごく苦いコーヒーなんですけど、あまってる黒砂糖も
入れればなんとかなるかもしれませんね。でも普通の
白いパンが一番うまいんだろうな・・・。
>>302 コーヒーは濃く抽出(粉10gあたり30cc)して、
ショートニング(or製菓用マーガリン)をホイップして、
それに砂糖とコーヒー液を混ぜて「コーヒークリーム」にして、
パンに塗って食べる。
乳化剤なしで混ざるもんなの?
パン焼くより、コーヒーゼリーかムースにした方が美味しいと思う
苦味も冷やすこでマイルドになるんじゃないかと思うんだが
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 09:40:26.39 ID:6QM4tMx3
フランスパン風焼いたがめっちゃウマイな
しかし釜から抜けないw
309 :
名無しさん@お腹いっぱい:2013/04/21(日) 15:50:06.85 ID:xNEkOUhR
すみません、セミドライイーストについて質問させてください。
ネットでサフ赤のセミドライイーストを衝動買いしたのですが、砂糖の量は粉に対して5%までのようです。
(サフ赤インスタントドライイーストは砂糖0〜15%なのに・・・)
返品せず使いたいのですが、砂糖が多いレシピに何とかして使う方法はないでしょうか。
一回焼いてどうなるか試してみたらいいのでは
糖分多めにはイースト増量するのが定番
どのくらい増量すれば良いかは、試行錯誤してね
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 16:53:19.51 ID:6QM4tMx3
最大の5%以内に納まるように相対量でイーストを増やす
例)粉300g、砂糖18g、イースト3gのレシピを使う場合
粉300gに対し5%だと砂糖は15g以下
割合は18/15=1.2
使用するイーストは3×1.2=3.6g
313 :
309:2013/04/21(日) 19:48:30.66 ID:xNEkOUhR
>>310 はい。その通りですが、あまり失敗したくないんです・・・。
>>311,312
ありがとうございます!
312さん、詳しく計算までしてもらって、ご親切にありがとうございます。
質問して良かったです。
サフ赤のセミドライイーストを使い切るまで、レシピにこの式を応用します!
まったく気にせずバターロールだろうがブリオッシュだろうが赤サフを使っていた自分は一体…
タケウチレシピのライ麦1.5斤、2斤用シロカで焼いたら膨らみすぎて
天井にくっついて蓋が浮いてたーー。
味は美味しかったです。
近所のスーパーで金サフが半額セールやってるんだが
自分は甘いパンは焼かない
基本の食パンやフランスパンには使えないよな?
使えるよ
長時間発酵に向かないだけ
大して違わない
大甘のパン以外は
レスありがとう。じゃ、お買い得品ってコトだな。買っとく♪
金セミドライイーストの方がいいよ
金サフは結構臭い
材料に混ぜ込むバター、トーストに塗るマーガリン
この2つの極悪タッグを避けたくて、ココナッツオイル、ココナッツバターを検討中なんだけど
どっちをどういう風に使い分ければいい?
使っている人いたらアドバイスもらえるとうれしいです。
なんで極悪なの?マーガリンはわかるがバターもダメなん?
パンにあんまりオイルは使わないぞ。油脂があるならそっちのほうが良さそう。
市販の食パンはマーガリンやバター塗らないと食べられたもんじゃなかったけど
ホームベーカリーで焼いたパンには何も塗らずに食べられるわ
どっかのスレで、駄菓子屋で売ってるモロッコヨーグルはショートニングの塊って書いてあったんで思い付いたんだけど、油脂としてモロッコヨーグル入れたらふわふわになるかな?
いざ実験!と思ったら以外にモロッコヨーグルが見当たらない(売ってない)からまだ未遂。
イオン系ならテナントに駄菓子屋のチェーンとか入っていたような。
うまくいくと良いですね。
「粉・ドライイースト・砂糖・塩・油」のみのレシピが沢山載っている本を探しています。
乳製品が駄目な家族に作りたいのです。HBはシロカの1.5斤です。
ホームベーカリーで作る からだにやさしい本格ハードブレッド(荻山 和也)
ホームベーカリーだから美味しい! 卵・乳製品・砂糖ゼロのしあわせ焼きたてパン(濱田 美里)
↑の本を試した方いますか?もし気が向いたら感想を聞かせてくださるとありがたいです。
ちなみに図書館で取り寄せを頼んだのですが、不可能と言われました…行政区内にはなく、
行政区外の図書館から取り寄せた場合、閲覧のみで貸し出し不可とのことです(田舎なので)
大きな書店が懐かしいです(涙)
amazonで買えるみたいだけどそれじゃ駄目なん?
乳製品入れないと焼き色があんま付かないよね
図書館ならコピー機があるはず
閲覧のみの場合はコピーとるといいよ
>>330 乳製品も色々
色付きは牛乳だね。メイラード反応が強い。
>>328 濱田は正直、料理家として微妙なレシピばかりなので期待しない方がいいと思う
粉って篩ってますか?出来上がりに差はでる?
パンはふるわない
パンはスランプ状態ってことか?
プロレシピ、レストランのピザ生地レシピなんかでは
ふるって入れるというのが結構あり、一手間で味が違うと書かれていたのですが。。
今後やってみます。
>>328です、皆さんレスありがとうございます。
説明不足で済みません。仕方ないのでAmazonで買おうと思っているのですが
実際に本を買って作ってみた方の、それも情報に強いここの住人の皆さんの感想を
伺えたらなと思ったのです。他にもいい本があるのか探しているところです。
乳製品なしで試してみたら、確かに色は薄かったです。
>>331 図書館閲覧のみの場合はコピーすればいいんですね、助かります。
>>333 了解しました!ありがとうございます。
意外と乳製品の部分は肝だから
焼き色つけたいならカラメル辺り入れるといいかもね
>>338 私は普通のレシピをスキムミルクなしで、バターはオリーブ油にかえて作ってる。気持ち水を減らしてるぐらいで見た目は普通に焼ける。
リッチなパンが好きな人にはもの足らないかもしれません。
パンに入れる場合ポマス油で充分。安いよ。
蜂蜜が切れていたついでに、ココナッツバターとココナッツオイルをポチった
円安でiHerbもパカパカ買うわけにもいかなくなったが・・・
蜂蜜が壇蜜に見えた…
俺はもうダメかも知れない。
もう駄目だな。ネット捨てて街へ行こうよ。
分かった。
外に出て本屋で壇蜜の載ってる本買ってくる。
水分を全量ココナツミルクにしてOk?
したきゃすれば?好みの問題
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:03:17.70 ID:abHxEJpb
>>338 萩山さんのレシピは美味しいよ
乳製品使わないレシピも結構あるし、オススメです
ココナッツミルクは品質が全部バラバラだよね
特に安い輸入品とかは。
味見て入れたほうがいいよ
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 07:06:43.90 ID:QpjdxOCE
HB付属の食パンレシピがおいしいからアレンジや冒険する気にならないなー
>>349 ありがとう。
ま、そう高いものじゃないから試してみます。
今日は枝豆残ったから、サラミの細切れにしたのと、チーズと混ぜてフランスパンに入れてみた。
サラミの風味が効いてて美味しかった。
食べ物関連のスレに貼らないでほしいな
余ってたアーモンドプードルとオレンジミンスとレーズン入れて焼いてみた
予想以上にしっとりしておいしかった
最近米炊いてないな・・・
カレー食べたくなっても、パンを砕いて上にかけてる
冷凍食品の唐揚げをチンしてトーストにはさむとウメえ
食塩不使用マーガリンで
パン焼いてるが普通にうまいな
あ、うちもそれ。製菓用マーガリン安くて良いよね。
バターは塗るには良いけど生地のベースはマーガリンが結構優秀と思う
小岩井の発酵バター入りマーガリンてのを買ってみたが使っていない
普通のバター風味マーガリン(+レシピの食塩を減らす)より
製菓用マーガリンの方がうまいのけ?
そこは自分で作って確かめるしか。
だな。好みもあることだし。
自分はマーガリンはバターとは別物としてパンに塗るのも好きだ
ちょっと思ってしまうのがココアバターやピーナッツバターとかで作る人もいるんだろうか?
試すにはちょっとリスキィ
>>361 ネットでトランス脂肪酸含有データを見て、ネオソフトから小岩井の緑・赤に代えて2年経つ
小岩井はケースが小さく、価格がネオソフトの2倍なんで消費ペースが速い速い
どのみち、プラスティック製品を食ってることには変わりがないので、世界一規制がぬるい
(行政怠慢で規制する気もない)この日本ではまともな食生活は期待できないけどね。
昨日もiHerbからココナッツオイルが届いたんだけど不在連絡票が入ってて、再配達希望したら
今度はSガワがシカトでまだ受け取れずw
確かに単価は食塩入の方が安い
でも食塩はパンはともかくケーキお菓子にはいらないからな
パンを作る傍ら他へも使って消費をすすめるなら
食塩不使用が断然用途高い
バターも同様だね
しかし塩入りの方が賞味期限長いんじゃなかったか?
塩抜きが不用なモンよく作るなら塩入ってる方が
バターの味の劣化も少なくていい気がする
自分は両方買って無塩は50g程度にカットにして冷凍室に入れている。
HBでブランデーケーキできんもん?
いやブランデーはあとからドボンと浸けちゃえばいいから
ケーキスポンジができればいいんだけど
うちの機械はバターケーキベースのレシピが付いてる。作ったことないけど。
それなら焼けたあとにブランデー塗りつければ良いんじゃないかと思う。
ブランデー漬けのレーズンを入れて焼き、
尚且つ後で塗りつけると出来ると思う
バターケーキベースのレシピだとまだねっとりした感じが足りないから
途中で投入するもので滑らかな食感に出来ないかなと思ってる
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:58:29.00 ID:1TblytI9
一人称自分の人って普段も「自分は」ってしゃべってるの?
きもいいうひとがきもい
関西人は、自分=君 だから違和感があって反応するんだろうな
自分のことを自分と表現するのがキモいとは
そういう感覚の人もいるんだ
夫にいびられて愚痴を書きたい人もいるってことだよ
>>375 別にキモくはないけど、不自然じゃない?
普段も自分って言ってるの?自衛官か何か?
不自然に感じるのは、「自分」っていうちょっと軍人チックな一人称なのに
レスの内容が完全に女性のことが多いからだと思う
正直、どうでもいい
気になる人は「自分」をNGワードにすればいいじゃない
レス伸びてると思ったらなんてつまんない内容のやり取りなんだろ。
一人称の違和感どうのこうのなんて腹の中でつぶやいておけばいいでしょうに。
一人称自分キモいの人は荒らしだよ
別の板でも同じ書き込み何回も見た
ありがとう。…さみしい人もいるもんだね。
でも不自然だし違和感あるよね
女性なのに一人称が「俺」とか「僕」の人と同じ感じ
vipとかいって私やあたしを連呼してみな?
>>384 思考回路がズレてない?
ここVIPじゃないのに
VIPの話しても仕方ないと思うんだけど
まずいパンだして怒られちゃったんだよきっと
それで独りよがりな持論を振り回してると…八つ当たりじゃない単なる。
めんつゆパンあたり出したんだろうな
それはまた独創的な
>>385 VIPじゃなくとも2ちゃん全体的に
女性的な一人称は使えないふいんきryがあるんだよ。
(鬼女や毒女などの女性限定板を除く)
でも最近は一部で顔文字が普通に飛び交ってたり、
随分変わったな〜と思う所もある。この板もそんな感じ。
教えてちゃん迎合スレがあったり。
使い古されたネタコピペだよ
マジレスする人がいっぱいいて驚いたw
それを使い古されたコピペ扱いするなら
>>391 これも使い古されたコピペと言えてしまうな
くだらない賑やかしにわざわざID変えて解説してくれなくても結構よ。他所の板でやってね。
よもぎ粉入れてよもぎパン作った
とってもよもぎだった
今度は甘納豆入れてみよう
じゃあ自分は普通の納豆を入れてみよう
また夫に怒られるよ
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 08:54:01.71 ID:akMEqbr/
ふつうの食パン焼いて
トーストに乗せたほうが
ライ麦パン焼いてみたらうますぎワロ
ライ麦パンのレシピplz
初めて焼いたし今までほとんど食べたことなかったから
実際オイシイかわかんないけど・・・
強力粉250
ライ麦50
牛乳180
バター20
砂糖10
塩4
ドライイースト小さじ1.5
早焼きで膨らみはパンケースから出るかでないかくらい
サンキュー
ライ麦100パーの所謂黒パンと勘違いしたよ
これくらいのライ麦の量だと
重くなりすぎたりパサパサにもならなくて
ライ麦のいい香りが味わえていいよね
ライ脱ぎ粉って表示見てみたら小麦と混じってた。
そうだったのか・・・
セクシーな粉
ライ脱ぎ100%てか
テスト
規制オワタ〜。
保水効果があるので炊飯やパスタをゆでる時に混ぜてます。
ご飯は冷めてもふっくら、パスタはくっ付きにくいです。
2斤用水に3g程度初めて混ぜて焼いてみたら沈殿したらしく
窯から取り出しにくかったです。
よく混ぜたつもりですが。
膨らみも悪く表面が固かったので失敗のようです。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 08:53:14.45 ID:o0uyOBSJ
なんのはなし?
ワロタ
何を混ぜたんだろうねw
もしや、ライ脱ぎ粉!?
ゼラチンとか
トレハロースかなと思った
肝心なことを書き忘れてた。orz
ゼラチンです。
湯だねパン美味いけど
HBの焼き機能だと中までなんか焼けてない時があるな
>>226を作ってみたけど
フランスパンの中身だけみたいなパンでうまかった
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 19:25:39.52 ID:mPcRgRrl
>>415 普通の食パンコースで焼き色はふつう
真っ白に焼きあがった
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 22:09:54.52 ID:MjBSZmNN
貝印のシリコンのホットドック型パナソニックで使ってる人いる?
いたら手順教えてほしい。
決して薦めるわけじゃないんだが
この前、強力粉と家族が買ってきたお好み焼きミックスを
間違えてしまった・・・
途中で気づいたんだが、バターその他がもったいないので
「えーいもういいわ焼いちゃえ」みたいな
結果的には普通に膨らむし、味もまぁ不味くはない
まぁ、もう一度食べたいとは思わないけど
甘いの好きな人は美味しいと感じるかも
ただ、かなりやわらかいので切り難かった
おこみ焼きミックスって薄力粉なのかな
材料見たけどよくわからなかった
あとで調べたら薄力粉でもパン作れるんですね
今度は強力・薄力混ぜて作ってみます
出汁の味しないの?
>>418 ギョムの中力粉買った時、お好み焼きに最適ですって書いてあったから
たぶん中力か薄力粉に山芋粉入りだと思う。
たんぱく質見りゃいんじゃね?
ググったらお好み粉は10%前後だったから、
中力粉相当だね
だしの味はそれほど存在感じなかった
甘いようなしょっぱいような・・・変わった味でした(悪い意味ではなくて)
家族には意外と好評で、すぐなくなりました
そのまま食べられるんだけど、何か乗っけて
お惣菜パンみたいにするといいかもしれない
たんぱく質9%でした 中力粉のようですねー
とにかく柔らかかったので、強力粉以外のパンも面白いと思ったんだけど
膨張剤?なども入ってて何が作用してふわふわになったのか
わからないですねー
でも結構面白いパンが焼けるんだな、とわかったので
強力粉以外も使ってみることにします
お好みミックス粉とかパッケージ派手だと思うんだがw
なぜ間違えた?w
あ、何かに移し替えてたのか…
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 13:44:44.62 ID:MVejdNLL
>423
いや ちがうんです
いつも自分が買う、カメリヤの強力粉なら間違えないんだけど
家族が買ってきた業務スーパーの強力粉とお好み焼きミックスで
一見色違い的な、ほぼ一色刷りのシンプルパッケージなのです
もちろん商品名は大きく書いてあるので、まぁちゃんと見なかった自分が悪い
余談ですが、わたしは露骨に甘ったるい添加物いっぱいの日清?などの
お好み焼き粉が嫌いなのですが、
これは甘さ控えめだったので、薄味の部類なのでしょうかね・・・
荻山さんの本に載ってたドライトマトとチーズの食パン焼いたら
まったく膨らまず四角い食パンが出来たyo!
何これ・・・
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:51:12.88 ID:1NZa9jTP
>>426 味は?
萩山さんのレシピって当たりが多いイメージだった
焼き立てで粗熱とったのを少し食べてみましたが、
耳がパリパリで味もまぁ良かったです。
しかし膨らまないパンが出来たのは初めてだったので心が凹みました。
塩気が効きすぎたんじゃないのかな
430 :
名無しさん@お腹いっぱい:2013/05/24(金) 22:19:27.82 ID:IB4IfAjL
>>417 はじめまして。いつも、読ませていただくだけなので、きちんと書き込みでき
るのか、不安ですが。パナソニックのホームベーカリーを最近、手に入れて、
貝印のシリコンの、ホットドッグ型でないほうの型を使って、ときどき、焼い
ています。メロンパンコースというのを選んでもらって、まず、生地を作りま
す。途中で、15分の作業タイムが与えられるので、作業開始の合図が鳴った
ら、生地を取り出して、羽根をはずして、型に生地を、ホットドッグ型なら6
等分にしてつめて、型を再びホームベーカリーに戻してください。時間になる
と、再スタートして、発酵&焼きをやってくれます。生地が半分残ってしまう
ので、もうひとつ型を用意して、オーブンで残りを焼くことになります。お役
に立てれば、幸いです。
、が多すぎて何か怖い
勝手にちょっと改行入れてみた。
430 名前:名無しさん@お腹いっぱい[] 投稿日:2013/05/24(金) 22:19:27.82 ID:IB4IfAjL
>>417 はじめまして。いつも、読ませていただくだけなので、
きちんと書き込みできるのか、不安ですが。
パナソニックのホームベーカリーを最近、手に入れて、
貝印のシリコンの、ホットドッグ型でないほうの型を使って、
ときどき、焼いています。
メロンパンコースというのを選んでもらって、まず、生地を作ります。
途中で、15分の作業タイムが与えられるので、作業開始の合図が鳴った
ら、生地を取り出して、羽根をはずして、型に生地を、ホットドッグ型なら6
等分にしてつめて、型を再びホームベーカリーに戻してください。
時間になると、再スタートして、発酵&焼きをやってくれます。
生地が半分残ってしまうので、もうひとつ型を用意して、オーブンで残りを焼く
ことになります。
お役に立てれば、幸いです。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 17:43:33.92 ID:nv+E81Bs
貝印のシリコン型の回答ありがとうございます。
お陰様で安心して購入できます。
独立工程のないpanasonicでもメロンパンコースというのを使えば15分
作業時間があるんですね。今、取説を見ながら脳内シュミレーションを
しています。
いつも買い物してる店は貝印のドーナツ型やマフィン型は常時切らさず
在庫有りなんですが、ホットドック型やぷくぷく型?は取り寄せになる為
躊躇してたとこでした。
午前中に注文したら「月曜日の夕方入る」とのことなので来週には試して
みたいと思います。
どういう風に書き込んでるんだろう
改行が気持ち悪い
ホットドッグ型なんてのがあるんだ、俺も買おうかな
アルミホイルで十字に仕切り作ったりしていたが、これならラクそうだ
シロカのホームベーカリーで説明書通り餅米420 水360で作ったら
冬は高速で丸めればくっ付かなかったのに今日はすごく手にくっ付いて丸められなかった…
気温の違いで餅の状態が違ったのでしょうか?
暑い時期の餅作りのコツてありますか?
気温によって水の量を加減するとか説明書になかったでしょうか?
そうですか、すみませんでした。
じゃあ手探りで加減していくしかないですね。
私ももち米余ってるから明日位にやってみようっと。
>>439 ポイントは水加減てことですね
ありがとうございました
フラックスシードミールを入れて焼いた
焼き上がりの匂いがカモミールみたいで心配だったけど、食べてみたら問題なかった
サクサクして美味しい
>>435 早速在庫処分ホットドッグ型とプクプク型を両方買って来たけど、プクプク型にウィンナ入れて焼いたのウマー ホットドッグ型もモッチリしててウマーよ
当方のゲーム・映像企画だけでなく、大量の味調合試行も各メディア等で嘲笑・揶揄・妨害しています。その他毎日嫌がらせをされています。
ジョン・トッド フリッツ・スプリングマイヤー ジェイコブ・ロスチャイルド ラッセル家 軍産複合体 CIA
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年) で検索。赤文字箇所注目!!
体験談、工作員情報、その他今後拡充。
今日は久しぶりに天井突き抜けた
フタ開けたまま焼いてた
過発酵シーズン前のバカ当たりかな
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 15:06:00.51 ID:C/WiBsX0
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 10:38:57.61 ID:LCv4s3K3
シロカの212だけど1.5斤の分量で食パン焼いても
蓋の裏にパンがこびりつく
ネジを外せば綺麗に洗えるけど毎回だと面倒
こんなもん?
気温や水温など、良く膨らむ要因が揃ったのでしょう。
うちも今はとてもよく膨らむシーズン。機種違うけど。
もう少ししたら過発酵でガックリくるよ〜w
こびりつくのがイヤなら、分量減らせばおk
BK%で計算し直して ←解らなければぐぐってね
黒すりごま入れても美味しいね
BPで7%くらい入れたけど、意識して匂えばごまの香りがするものの、味は主張してなくていい感じ
BPじゃベーキングパウダーになっちまう
BK%ですお
シロカで最初から入れるのとブザー後に入れるのとで決定的に違うもんなの?
どっちも捏ねられるし、後入れだと具材が潰れにくいの?
レーズンとか最初から入れると割れるんじゃないのかな
レーズン粉砕されちゃうよね。それはそれで美味しいけどw
ありがと、粉末青汁を最初から入れると醗酵して匂うのかなとか
全粒粉コースだと最初加熱するとか、過醗酵にするのかな
強力粉 200g
全粒粉/米粉 200g
水 〜300ml
イースト 1袋/3g〜
ちょこ 40g〜50g
脱脂粉乳 〜大1
卵 1〜2個
何その意味不明な書き込みとレシピはw
わろた
ジンジャーエール(1500ccボトル)を貰ったんだけど持て余してる。
水分を全量それにしてジンジャーブレッドができる?
タンサンがイーストの力を弱めるかなぁ。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 09:30:47.36 ID:gBowu3HQ
>>457 あまりいい結果にならなそう
それよりは煮込み料理に使った方が良いと思います
>>458 やっぱりね。
ソーダブレッド封になるかとも思ったけど。
しょうが焼きにでも使いますが、何しろ大量なので残りはゼリーにでも。
即レスありがとう。
それくらいの量なら一両日中に飲んじゃうなぁ。
>>457 自己レス。
好奇心に勝てずダメ元で焼きました。
美味い。
首のくびれも上出来。
タンサンの膨張力を考慮してイーストを30%減らし水分は全量ジンジャーエール。
早焼き。
糖分で窯にくっ付きやすいので砂糖はもっと減らすか入れなくてもいいかも。
甘みのある飲み物は好きじゃないのと炭酸系は喉が痛くて飲めない
お子ちゃまです。w
>>456 こんなモン貼っても、だれもミンスにも共産にも維新にもまして社民(まだあった?爆)にも投票なんてしないよ
公明? 学会員だけでやってなさい
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 18:44:27.98 ID:QQS2JRzu
>>446 シロカ212って昔レシピ変更なかったっけ?
現在は
1斤250g
1.5斤320g
2斤410g
>>461 私も同じ状況で困ってた時にイースト半減させて全量ジンジャーエールで焼いたよ!
そのときはレモンピールも入れて結構おいしかった。
あと蒸しパンも作ったな。
>>464 虫パンというてもあったか。
耳がサクサクで美味しかったので時々ベーキングパウダーを混ぜて焼こうと思います。
ゼリーも爽やかでした。
他の炭酸飲料でもできるって事ですね。
サックサクの虫パンが焼けましたよ・・・・・
生きてる虫の入ってるドーム型の食べ物を子供の頃
なるほど ザ ワールドか何かで見た事あるけどチーズだったかな?
せみパンとかありかも(棒読み
>>468 生きたウジ虫みたいなのがウヨウヨ入ってるチーズがある
>>470 カース・マルツで検索。虫(チーズバエの幼虫)ごと食べる人もいるっていーやー!
脂肪分分解させるのにそこまでする!?
ちょっと、予想よりもグロかったorz
宇宙兄弟のカイコなら食べてみたいと思ったけどw
ホントにサクサクしてるなら。。
えっ。。。
宇宙兄弟のはもっと白くてぷっくりしてて美味しそうだったのに…
黒胡麻パンに砂糖を入れ忘れた。
却って粉や素材の甘みが感じられて美味しかった。
金サフだったけど普通に膨らむんだね。
色々試しているうちに何がなんだかわからなくなってきてしまった。
安定したお気に入りレシピを模索していたように思うんだけど、消費が追いつかなくて比較が難しいんだよね…
皆さんのお気に入りレシピとか聞いてもいいですか?
基本材料のほかに、ごまとくるみと柑橘系のピールは常備している。
怒られるかも知れないような配合だけど
粉250g〜280gに蒸かして皮ごと潰したカボチャを150g入れるのがお気に入り
そのまま食べても、軽くトーストして何もつけずに食べてもOK
胡麻やブドウ入れてもいいかも
畑で昨年取れたカボチャが大量に余ってるので
このまま腐らせるのは忍びない、とせっせと美味しく消費中w
小麦粉以外の粉(フラックスシードミールや胡麻など)を多めに入れてボソボソさせるのが好きだ
>>478 なんで怒られるの??
かぼちゃは種類などで水分量が大きく違うから、
入れる場合は水加減に注意するが吉ですよ。
特にこれからの時期、過発酵になりやすい。
カボチャは日本の奴と外国の奴では
全然栄養価が変わるんだよな
外国の奴の方がカロリー高い分製菓パンに合う
>>480 適当な自己流アレンジなんでツッコまれそうな気がして・・・。
最初の頃は水分量考えずに仕込んでしまい失敗しまくりでした
パン係をクビになりかけた時に偶然ちょうどいい量を見つけて現在に至ります
副材料をこれだけ入れるレシピはネットでも本でもなかなかないですね
>>481 外国の料理番組で出てくる"butternut squash"とかよさげですね
>>482 アレンジも何も、レシピ書いてないじゃないかw
突っ込まれるならそこだw
うちは
強力粉280g
砂糖10g
塩4g
バター20g
牛乳か豆乳190ml
赤サフ3g
具入れピーが鳴ったら蒸かした皮付きかぼちゃ100g入れてる
ベーカーズ全く無視してるけど美味いよ
↑にふすま20gを足したりもする
焼き色淡にしてパンドミでも早焼きでもすると、
焼きあがって冷まして袋入れようとする時になると
底の角がシワになって形が沈むようになってしまう。
水が多いのかな?一応付属の説明書通りの量だけど
減らしたらいいのかな?
小麦粉は普通にイーグルとか1cwとかギョムです。
気温高くなってるから、若干水分減らすといいかもね。
あと腰折れ対策をする。
低炭水化物パンスレってありますか?
形がいびつで固いパンが焼きあがった
夏だからか…
うむ。そろそろ過発酵対策が必要だな。
どうすればいい?
文明の利器エアコン
タイマー使わずに水は冷水、くらいしか思いつかない
安い中力粉、塩、水、ドライイーストだけでフランスパンを作った。
結構いけた。
これ安くて良いな。
>>496 薄力粉でも結構いける。
出来立てとかそのまま食べる事もあるわ。
どっかでパンケースを冷蔵庫に入れておくっていうのやってみたらいい感じになったよ。
タイマーは使えないけど。
あとは朝の涼しいうちに焼いてしまうとかかな・・・
それで今日、初ゴールデンヨットで
パンケース・小麦粉・水を冷蔵庫に入れてあったので食パン焼いたら
久々にかなり膨らんだった!でもイビツだな・・・
さすが最強力粉
>>476 セミ金って、pdfの左から4つめですよね
これ使ってHBで焼いてるんだけど、ぜんぜん膨らまなくって困ってる
>できればセミのがいいがHBで主に焼く人はインスタントが無難ではある
って書かれているけど、セミ金はHBではなぜ適格順位が劣後なの?
セミドライイーストは
インスタントドライイーストと違って
すぐ粉と合わせないといけないよ
その代わり良く膨らむけど
膨らまなくなってるのは冷凍してないんじゃないの
パネトーネマザーって冷凍出来たっけ?
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 00:26:55.00 ID:ucqsB3Xu
たしか無理だったような・・・
うちでは常温保存で問題ない。
タイマーの場合、氷をちょうど溶けて適温になる程度に入れておくのはどうだろう。
その技は、はじめにコネが入る機種には使えない
タイマーなのにコネはじめちゃう機種ってあるの?
パナはそうだよ。
説明書しっかり読んでなかったから、
氷入れてタイマーセットしたら
ねちょねちょの種が中で飛び散って酷い目にあったw
そうか、パナはイースト自動投入だから先にこねても問題ないんだね!
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 22:06:52.06 ID:dSAEVWjM
そう、だからパネトーネマザーのときはソフト食パンモードで焼くことになる
反韓で言うんじゃなく、韓国の生物は食べちゃダメ。
キムチは不衛生だから漬け物だからダメだよ。
>>507 ……え
うちのパナは焼き上がり時間から逆算してコネ始めるけど
最近のパナはタイマー時間すっとばしてコネるの?
>>513 SD-BMS104使ってるんだけど、
ドライイースト使うメニューは先にねりだけ行われるよ。
へぇ、そんな改変があったんだ
じゃあもしかして自家製酵母で焼くときは、天然酵母コース使うより、予約使った方がうまくいくってこともあるのかな
知らんかったわさんくす
自家製酵母の発酵加減は機械には頼れない。
だからHBでやるなら独立メニューのある機種推奨。
パナは向かない。
まぁ今の時期なら、発酵モードは不要だからほっときゃいいけどw
10年ぶりぐらいにホームベーカリー買って、ようやく本格的に使い始めてるんだけど、
音は実に静かになった。
数年前に買って冷凍庫で眠っていた賞味期限1年前のイーストが生きててめでたい。
しかしパンの老化ってほんと早いんだな。
焼きたてはうまいんだが半日経つとなんかぼそぼそする。
添加する物で改善図れないもんだろうか。油か糖か。
油脂か糖だな。
甘くてリッチなほど長持ちする。
市販の食パンってなんであんなに食感長持ちするんだろ。
sirocaの標準食パンの半日後が賞味期限ギリギリぐらいって感じだもん。
それにしても、羽根は絶対に埋まるのな。構造的にそうなっているから仕方ないのか。
ホームベーカリーのパンはコネが足りないのかもしれない。
>>519 いや、うちもシロカだが一週間位はフワフワのままでトーストせずに食べられる。
それに羽はほとんど釜についたままで、パンに埋まった事はあまりない。
>>521 羽根の抜けは購入時期の違いってのがあるのかも。
ちょっとどこで見たか忘れたけど、仕様を変更したってあったような。
回転軸の切り欠きが一辺か二辺かという違いもあるみたいだし。
_
うちのは(_)ってなってる。
老化は人によって見解が変わるからなんともだけど、1週間もしたらカビない?
今の時期、三日くらいでカビそうだ。
冷蔵庫入れちゃってるから、実際のとこわからんけど。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 20:47:11.54 ID:81FFLWXr
三日で黴ます。
>>522 ビニール袋に入れたまま、常温で部屋に一週間放置でもカビたりしないけどな。
三日でカビるとか余程高温多湿な地方か、あるいはよっぽど部屋が…。
>>525 その環境の方が特殊だわ。
今の季節、日本全国どこも30℃オーバーだし。
焼き上がりを手で触れずにビニール袋へ直行ならわかるけど、違うでしょ?
一度でも触れたり空気にさらしたりしたら駄目だわ。
平台陳列されてるパン屋の奴は自作パンよりかびやすい。
ベーグルが購入翌日の夕方、ビニール袋の中で真っ白(所々青)になってたときは引いた。
家でパンを作る意味がなくなるけど
一切れ二切れの焼きたての味を楽しんだあとは
切り分けて速攻で冷凍するのがいいな
水分が多いパンは傷み早いね。
パン屋さんでしっとりした「蒸しパン風の焼きパン」を買って帰って、
翌日食べようと二つに割ったら糸引いたことがあるw
自作食パンは3日以内に食べきるせいか今のところ大丈夫。
梅シロップが盛大に発酵していたので、これはもしかしたら自家製酵母パンのチャンス?と思って育ててみた
最初は8時間たっても2倍まで膨らまなかったんだけど、無視して冷蔵庫保存→小麦粉と水追加して2回目の発酵は6時間で見事にぶくぶく
一晩休ませてから予約2時間+天然酵母コース
結果、自家製酵母で初めて満足のいくパンが焼けた
幸せな香りでふわふわで甘くて噛みしめるとうっすら梅の風味がする
諦めないでよかった!
楽天とかのパン酵母のレビュー見てると
酵母臭がしない酵母がいい酵母、酵母臭の強い酵母はダメ酵母
みたいな書き込みが目立つんだけど
そんなに酵母の香りが嫌ならなんでわざわざパン食べるんだろう
酵母の香りこそパンのおいしさの肝なのに
酵母の香りが嫌なら膨らし粉でも使っとれ!
庭のミニトマトが食べきれないので生地に混ぜてみたらウマー。
5ミリ程度に刻んで一旦冷凍し、チーズ、バジル、オレガノも足して
て早焼きで焼いたら久し振りによく膨らんだ。
>>531 ちょっとやってみたいかも
それ焼き上がりのトマトはどんな感じ?
>>532 丸ごと入れても砕かれて所々に皮の赤が残る程度です。
全体は淡いオレンジ色。
加熱されてトマトの旨味が感じられます。
2回目は冷凍せずに入れてみましたがほとんど同じ焼き上がりでした。
トマトの水分増えそう?
うまそうだね。
早焼きにする理由は?
トマトを水とあわせて10%増しにしています。
この磁気早焼きの方が過発酵になりにくいので。
冷蔵のイーストだけは1時間程度常温に出してから使っています。
トマトを冷凍しない場合は氷水を使います。
MK1斤
・スパキン 280g
・冷たい牛乳+氷2つ=200cc
・塩3g
・ハチミツ(iHerbで買った900g瓶)20g
・セミドライイースト金5g
・バター20g
設定モード 2.5hの早焼き
これでフワサクこんがりのプラチナパン完成
ツインとMKどちらも写真の様になるよ。
発酵が上手く言った時は「首」にくびれができる。
>>538 SHB-315でいつも1斤しか焼かないけど
卵2個入れるレシピでフタについたことがあるよ
私はいつもイーストは1分後か粉が混ざった後
バターは5分後のねかしの時に入れるようにしてる
今の時期なら材料は冷やしてあるよね?
1.5斤で左側なら何か問題があるんじゃないかな
話ぶった斬ります
桃缶のシロップがもったいなかったので、
強力粉380g
シロップ200cc
牛乳100cc
砂糖15g
塩8g
ドライイースト5g
オリーブオイル大さじ1
で1.5斤、普通の食パン焼きました。
なんか、ふつーの食パンが焼けたので、報告してみました。
そういう冒険もあってよいと思います
が,やっぱゼリーとか寒天とかシャーベットあたりの方が
寒天と言えば、最近粉寒天投入してるがいいねコレ
トレハロースより安くて手に入りやすいし
545 :
538:2013/08/17(土) 09:18:26.97 ID:E9zF+CNU
朝、室温が28度ぐらいで開始、32度ぐらいで終了。
1.5斤、容器ごと冷やしてから始めたが、やっぱり
>>539の左ぐらい。
高さで12cmぐらい。横寸より高さの方が短い感じ。
トーストして食べるとまあ普通の味で、昨今の軽いパンより好きな人もいるかもみたいな。
しかし私は軽いパンが食べたいんだ。
>>541 バターは5分ぐらいしたところで投入してみた。
そういえば牛乳を加熱後冷やしてから入れるってのを手抜きして冷たいの突っ込んじゃった。
スキムミルクにすれば変わるかなぁ。
546 :
541:2013/08/17(土) 11:28:21.10 ID:FgBZKFr5
>>545 うちはエアコンないんで開始時30度、焼き上がり35度になることもあるけど
だいたいは縦長っぽい感じに焼けますよ
レシピによっては元々膨らまないのもありますが
小さくて重い感じだと発酵不足の可能性もあるかもしれないですね
うちは粉類は野菜庫、水分は冷蔵庫に保存してますが
ケースごと冷やしたことはありません
たまにフタを開けて手をかざしてみて熱過ぎ、冷た過ぎとか確認してみてはどうでしょう
膨らまないレシピを書けばもっと良いアドバイスがもらえるかも?
牛乳を加熱後冷やしてから入れるなんて面倒で無理だし
スキムミルクも初めて材料揃えた時以来買ってないやw
ちなみにフタにくっつけた時のレシピです
ttp://cookpad.com/recipe/567670
547 :
538:2013/08/17(土) 11:35:16.17 ID:E9zF+CNU
いや、レシピはシロカ標準、変えてるのはスキム→牛乳だけ。
もしかしたら機械の初期不良だろうか。
小麦粉はカメリア、バターは無塩、奇をてらったようなことはしてないんだが……
とりあえずイーストをカメリアから変えてみようかな。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 11:50:41.88 ID:aLCdy2pO
うちではスキンミルクを牛乳に替えて、バター入れるのやめた。
バター入れないと、その分安くなるので、牛乳が高くつく分やや節約している。
ホームベーカリー標準レシピだと家族の評判は芳しくなかったな
みっちり重かったのかな
ふわふわパン系のレシピ探して焼いたらもうそれしか食べてくれん
好みにもあるんだろうけど標準以外のレシピも試してみたらどうかな
早焼きなら材料を冷やしたりしなくても水に氷を1個入れて
冷やしたのを入れるだけで普通に膨らむけどな。
イーストを冷蔵庫から出してそのまま使うと膨らまないので
常温に戻すことはやってるけど。
氷入れたらパンケース傷つきそうだしな〜
うちは夏場の粉の保管は冷蔵庫なので、
必然的に冷やすことになっているからそれでおk
あと環境はみんなそれぞれでしょ。
うちのキッチンはすんげぇ〜〜〜暑いんで、
パンケースまで冷やさないとダメだw
熱伝導が良いから10分も冷蔵庫に入れときゃヒエヒエになる。
勿論氷が解けてから入れるよ。
夏場以外はタイマーを使うので音が聞えないように廊下に出してるから
冷房してない灼熱環境です。w
MK100で焼いてるけど、菜箸をつっかえ棒にしてフタを少し上げておかないと
天井の窓にベッタリとくっついてしまうくらい膨らむ
タッパ釜伸び18cm〜は普通にある
>>547 久しぶりに取説見たけど1斤は12-14cm、1.5均は14-16cmになってますね
小さいのはイーストか温度くらいかなと思うんですが
初期不良については謎だけど一応食べられるのなら違うんじゃないかなあ
過発酵だと凹パンになったり蒸しパンみたいにねっちりしたり臭かったりします
イーストは冷凍保存してますか?冷蔵保存だと悪くなるのが早いようです
うちは冷凍保存で常温に戻さずにすぐ投入してますが普通に膨らみますよ
>>554 スパキンと金サフを買うことがあったら作ってみますw
最大500gのHB使ってるけど粉Maxまで入れるとこねがちょっと心もとないような…
あんまいっぱい入れん方がいいのかな
>>555 スパキンと金サフが無くても大丈夫、釜伸びはバッチリですよ
自分でもフランスパン用の準強力粉定番のリスドルでやってみて天井突き抜けたから。
金サフはイースト臭の問題で使っているだけで、赤サフでも大丈夫。
ポイントは、
・氷を2つ入れる
・冷たい牛乳を使う
・早焼きモードを使う
粉やパンケースも冷蔵庫で冷やせればベター
なんだ、牛乳加熱して使ってる人なんてあんまいないんだな。
失活がどうとか説明書にあったけど、120℃2秒で殺菌されてるのになんでかなぁとは思ってた。
>>553 >>537のレシピ?
そらスパキンを280gも使ったら天井に張りつくべ〜
むしろ250gにするが吉
>>558 HB系のスレで何度か出た話題だけど、
70度2秒?とかの低温殺菌牛乳が酵素失活してないらすい
それ意外の牛乳は加熱しなくても大丈夫だそうな
蜂蜜も加熱するが吉
ちゃうかった。72度15秒だった。
海外ではこの殺菌方法が多いらすいね。
日本じゃ少ない。余り見掛けない。
>>560 やっぱり。なんかおかしいなぁとは思ってたんだわ。
まあ、超高温殺菌は採用してる国が少ないらしいから。
>>561 Wikipediaでちらっと調べたけど、65℃30分が低温殺菌の主流みたい。
>>559 MKだから280gにしたまでで、パナなら250gですよね。
なんか天井高が芳しくないみたいな書き込みが続いていたので、
お薦めしてみました。
ちなみに牛乳を使うのはトーストしたときにスライス面がこんがりと
きつね色になるから。
>>563 いやいや、MKでもスパキン280は多いって、そういう話。
カメリヤやイーグルなら280でもいいけどさ。
うちもMK100、おんなじ機種だよ〜
ちなみに牛乳がこんがり色づくのはメイラード反応やね。
通常、最強力粉(スパキンやGヨット)は
1割少なくするのがセオリーと言われてるね
自分もMKだけど、パンケースの高さを越えるのって
あんまりないような気がするなぁ…と言うか、
パンケースの縁まで行くか行かないかって感じだけど
ふっくらしててしっとりしてて軽くて美味しいから問題ないw
レシピ以外に粉やイーストの問題もあるだろうしね
個人的には高さより、粉による味と食感の違いが重要だからなぁ
てっぺんはこんもり型しているのと、だるま落とし横スライスカットするので、
どうしてもてっぺんがカットしにくい
勢い分厚く残してしまうことが多くて、トースとしても中がモチャっとしているのが
イヤっていうのはある
MK280gのスパキンを上記の方法で焼くと、たいていはウラ蓋押し上げ君になって
20cm近く釜伸びしちゃう
今度は減らしてみるよ
うらやましい。
伸びないパンだけど、横に転がしとくと頭がつぶれて台形に変形する。
極端に言えば△状。
よくわからんけど、とりあえずサフのイーストでも買ってくるか……
日清カメリアに日清のドライイースト3g*10しか使ったことのないテンプレマンな俺にはついていけない話だ
>>567 焼き上がったパンを横に転がしておく理由って?
まだ柔らかいから潰れちゃうじゃん
焼き上がったらすぐにパンケースから出すべし。
その際、腰折れ防止に軽くショックを与えてから出すべし。
出した後は適当に置かずキチンと頭を上にして、
粗熱が取れるまで網の上などに置くべし。
断じて横に転がして置いたりしないこと。
>>569 羽根が埋まってるのよ。
すぐに外さないと忘れて切っちゃったりするからとりあえず倒しとくのよ。
で、熱くてすぐは触れないからちょっと冷めるまで置いとくとつぶれてる。
次からは立てとくよ。
羽根が埋まってるからと横倒しにする理由がわからん
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 17:13:25.63 ID:tdnzrgeH
忘れないように見えるようにしておくと言うことだろう。
すぐ菜箸で取り出すけどなー
うちはパンケースからパンを取り出すときに
羽根がパンについたまま出てくるってことはほぼないなぁ。
まだパンケースに羽根が残っていることが多い。
せっかく焼いたパンなんだから横倒しにしてつぶしてしまうのは
もったいない。
使い込んでるとフッ素樹脂加工も段々禿げて来る。
そのせいか、うちは油脂ナシで作ると100パー羽根ついたまま。
でも横倒しにはしないぞw
7〜8年になるが、そろそろ羽根買い替え時かのぅ。
羽根が入ったままなのに気がつかず、スライスしてパン切りナイフが進まずに
おかしいなと思って見てみたら、羽根をナイフのギザ歯で削って塗料や銀色の
材質までが粉になってパンに混ざっていたことあり
>>577 一度、家人が出したパンが普通に立ててあったのを切ろうとして刃が進まなくなった。
すぐに気づいたんだけどそれ以来、羽根が残った状態では立てないようにしてる。
そして頭がつぶれるという。
とっとと抜けば良いだけなんだよね。
焼きたてでは熱くて羽根が取れないw
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 11:47:07.78 ID:daj7hplE
そのために、羽取るための針金がついているのでは
シロカはマジはねがうまる率高いよな
あれ新機種では改善されてるんだろか
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 20:34:11.42 ID:daj7hplE
>>583 え〜、どうやって羽根を取るの?
窯についてる取っ手を引っ掛ける物だと思って使ってた。
>>586 オー、なるほど。
即レスありがとうね。
>>582 うろ覚えですまん。
たしか、ティファールかどこかのHB買うと、最初から羽根が埋まって
しまったときに取り出す針金状の部品がついてきたはず。
うちはパナだけど、そんなのはついてない。
でも買う前に、その部品のことを知って、針金部品だけ取り寄せできないかなと
調べたことがある。
>>580さんはそのメーカーのHBを使ってるんだと思う。
どこだったかなぁ??
あ〜、リロードしてから書けばよかった。
ツインバードでしたか。
重ね重ね、すみません。
象印のHBも羽は埋まった事ないね
パナと象印はそういう部分はしっかり作ってると思う
うちはシロカ暦1年くらいで週に2、3回作ってるけど
埋まったのは今までに3回だけだよ
SHB-315で3回やって3回埋まってたがなぁ
ものによるのかね
最初は100%埋まったけど、最近たまにケースに残るようになった。
心棒と羽根の間に生地が詰まると抜けないらしい。
固着しちゃって洗うときに困るぐらいなら埋まる方がマシと考えてる。
>>592 同じ機種ですね
羽根取り棒全然使わないのでどこにしまったか忘れてしまいましたw
パンケースに固着してるわけじゃなくて洗う時にはちゃんと抜けますよ
MKもゼロじゃないけど、パンに埋まったままパンケースから出て
行くことは実はほとんど無いよ
どのみち、冷ましてからカットするから、パンのお尻に潜っていても
指で掻き出せばいいだけでなんの問題もない
>>590 MKも埋まらないよ。ちゃんと作られてるよw
逆に羽根のテフロンはげてきたら、どのメーカーも取れやすくなると思われ。
特に無油脂で作ると顕著だ。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 11:18:58.69 ID:/CD30VBv
ツインバードは最初からパンに残る事が多かった。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 12:41:29.66 ID:MSJhV07r
機種の問題より作ってるレシピの問題だと思うなぁ。
自分はツインバードで、付属の基本レシピで埋まったことない。
でも油脂使わないパンだと毎回埋まる。
まぁ、羽根ついてこないときはパンがえぐれてるので、パンが千切れやすいか否かの問題なのかもしれない。
MKとツインの両方使ってるけど7年使ってるMKは一度もハネが埋まった事は無い。
ツインは半年目から埋まるようになった。
シロカだけど、同じレシピでも埋まるときと埋まらないときがある
なんでそうなるかは不明
個体差
HBを購入して1年、うちは100%埋まるので、HBとはそういうもんだと思っていました・・・
はねいりとかおしゃれじゃないか
えー、延々とふくらまない旨文句言ってた者です。
申し訳ない。あと1時間で焼き上がるんだけどほぼ確実に原因判明。
イーストが劣化してた模様。
クラウンってとこで扱ってるサフの小分けにしたらえらい勢いでふくらんで既にガラスについてる。
でも、カメリアの個包装でやってたときもふくらみ悪かったんだよな。
イーストでこんな変わるとは思わなかった。
>>604 どうしたかな?と思ってました
上手くいってよかったです
イースト、保存が悪かったんじゃね?
イーストは小さいプラ容器にいくつか小分けして
冷凍保存がベスト
小分けしなくてもいいよ。使いやすけりゃ何でもいい。
>>604 カメリアはそこら辺のスーパーで簡単に買えるけど、お薦めしない
たいそうな金額になるわけじゃないから、イーストは在庫が回転している食材店で
良いものを選ぶのがいいと思う。
一応、保存状態が良ければ発酵に不満が出るほど酷いことは無いと思うけど
お店か家かの保存が悪かったんじゃない?たまにそういうのに出くわす。
でも焼きたてはちょっと他のよりイースト臭い気はする>カメリア
>>590 亀ですまんがパナも埋まるよ
油脂が少ない生地とか水分多めの時なんか
うちの場合は何故か膨らみ方が一方に偏るので、立てておくと必ず転がる
だもんで、さめるまで縦長に倒しとくとなんとなく形も整うので倒しとく
ふわっふわで伸びすぎるのも原因なんだろうけどね
コーンパンは確実に転がるわ
すりゴマパンなら伸びが悪いから転がらないんだけど
パナは天然酵母で作るとほぼ埋まる
ドライイーストだと埋まらない確率が高いかも
ふわふわじゃなくてガリガリパン好きは中力粉がいいの?
試してみよう
薄力粉のザクザク食感も捨てがたい
強力粉だけのフワフワパンがどうしても好きではなくて
強力粉と全粒粉とグラハム粉を合わせてでザクザクパンを目指してるけどこれ!という分量がつかめず
薄力粉や中力粉だけでザクザクいきます?
やはり全粒粉あたりは混ぜた方がいいですかね?
MKだけど1割減の280g⇒250gでやってみた
これでも天井ついた
少し気候が初秋を感じさせるようになってきたけど、それでも
氷を入れて早焼きすると良く膨らむね
>>615 中力粉だけでもサクサクになるよ。
全粒粉やグラハムなら1/3混ぜる。
コーンミールも香ばしくて旨い。
薄力粉だけだと当日はいいけど翌日になるとパサパサする。
一次発酵中にパンチ入れるレシピで作ってて、2度目のHB発酵機能使ってたら間違えて焼きボタン押してたorz
15分ぐらいして上に敷いてた布がこげて変な匂いしたから気付いて途中で気づけたけどこれ使えるのかな…
駄目だったら二次発酵で膨らまないからわかるだろうと信じて強行するけどどんな出来になるんだか
だめな出来だったら
パン粉にして使うべし
>>620 再利用法教えてくれてありがとう
膨らみ悪いものの、味自体は悪くなかったよ
HBの焼き機能だと予熱無いから助かった…のかな?
しかし押し間違いには気をつけないとな
発酵だしちょっと他の部屋行こーとかせんでほんとよかったわ
ボタン押し間違いとか羽根付け忘れとか、
HBはうっかりさんには厳しい機器w
知り合いは更に水入れ忘れとかイースト入れ忘れとか、
トンデモ繰り返して家族に使用禁止にされたww
目で見て分かる入れ忘れはまだいい。
食わなきゃいいんだから。
塩の入れ忘れ、あれは許せん。
塩は砂糖と一緒に計って入れるから忘れたことはないな
油脂入れ忘れたときはなんかパサパサするって感じだったがまあ食えた
イースト忘れたこともあるんだがショックで記憶をなくしたらしく思い出せない
なんかこんがり固い団子ができたような…
塩入れなくてもそう変わらないような・・・
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:53:12.54 ID:hfhWTNnz
いつもちょっとしか入れてないし
荻山さんのレシピ本に塩抜きと減塩パンがあるんだけど
塩抜きは10回失敗したとあるよ
加えないとどろどろしてあまり膨らまないと書いてある
>>626 やってみればわかるw
塩なしパン程不味いもんはないんだなこれがwww
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 22:05:58.62 ID:hfhWTNnz
確かにその通りだけど、いつもの適当なパンだから。そんなに気にならない
確かにその通りと言うことは、
いつも不味いと思いながらパンを食べているのか…
そんな勿体無い。ちゃんと計量して美味しいパン作ろうよ。
デジタルスケールあれば、計量もそんな面倒じゃないよ。
もう焼くつもりはないので余った材料とか処分したいんだけど
とりあえず粉やイーストなんかは燃えるゴミ、HB本体は不燃物か埋立場ゆきでいいのかな?
材料は普通に使いきれよ。パンケーキとかにも使えるから。本体は粗大ごみ。余裕があるならオークションにでも出せ。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:01:02.90 ID:9S8rakDh
機種によっては欲しい人いると思う。
着払いで送ればいいんじゃないかな。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 09:15:22.46 ID:JzqlyTG4
中古屋も買ってくれる
勿体無い!
塩はなんのために入れるの?
retard、つまり発酵を遅らせる働きするでしょ、塩って。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 13:53:30.84 ID:nabi6yvs
生地の粘りが強くなるからだと思う。
639 :
【だん吉】 :2013/09/01(日) 14:04:48.33 ID:A7gkv3RA
塩入れ忘れてもパンは焼けるけどまずい
入れても入れなくてもパンの醗酵に違いはほとんど出ないから
あとから味付けするならなくてもいいんじゃない
塩分とバターぐらいしか旨み調味料はないんだから
その1つを抜きゃそりゃまずいshi
塩抜きはすんげー不味いが、バター抜きは不味くない。
むしろバゲットとか粉の旨みが感じられて美味かったりする。
バターの代わりにオリーブオイル入れる人もいるし、自分も名前の響きに惹かれて
ココナッツバターをiHerbで買ってしもうたよ
ココナッツの風味がよろしおすね
油脂はいつもオリーブオイルだ。
バター臭さが無くサクサク感が好きだから。
油いれる意味あんの
塩は何で入れるの?だの、油入れる意味あるの?だの、
ちったぁ自分で調べろよ。ググレカス。
油分は生地の劣化やパサつきを防ぐ効果。
塩は味もさることながら、グルテンの働きを助ける。
油脂(バター・無塩バター・マーガリン・ショートニング)
バターなどの油脂を加える目的は、主にパンにコクを加えて、おいしくするためです。さらに、容積を増やすというはたらきがあります。
脂肪には、薄い膜を作ってパン生地の中のガスを逃がさないようにする効果があるのです。
さらに、パンにしなやかな弾力を持たせます。この性質を効果的に利用したものが、パイやクロワッサンなどです。小麦粉が脂肪に吸収され、そのあとがフレーク上に軽く仕上がるのが特徴です。
どういった油脂を使うかによって、パンの風味も変わります。パンに特徴ある味や香りがほしい場合は、バターやオリーブ油など個性の強いものを使ってみましょう。
逆に油脂の香りや味が、パンの風味を邪魔する場合はショートニングなどの無味無臭の油脂を使うのがよいでしょう。
塩
パン作りに塩は必要な材料の一つです。しかし、塩がなくてもパンは作れます。実際に無塩食パンなども売られていますが、塩入りと比べると無味乾燥な味です。
食べ比べてみると、塩にはパンに味をつける役割があることがよく分かります。作る段階での塩のはたらきは、グルテンを引き締めて生地の腰を強くすることです。塩なしの生地は、ベタベタして締まりがないため、生地の状態が把握しづらく、発酵にも時間がかかります。
塩入れてるのに、バターは有塩使ってる
安いからw
>>647 めっちゃわかりやすい!
油脂の代わりにサラダオイルとかはどうなんだろ?
強力粉の代わりに中力粉とか
あと、砂糖とか他の役割もお願いしたいです
サラダオイルもOKだけど
マーガリンやバターみたいに乳製品が含まれないから違う味にはなる
中力粉、薄力粉と強力粉は実用で組み合わせるのは普通
それのみで食パンを作るとザクザクになる、高さがでない
砂糖はイーストを活性化させる
入れすぎると活性化しにくくなる
旨み調味料な役割もある
>>650 中力粉とオリーブオイルでも蓋に付くくらいの高さは出る。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:31:36.74 ID:QR51XE0q
>>649 液状油は製パン性悪いよ
お願いする前に自分でググろうね
中力粉パン、昔食った給食のコッペパンの味を彷彿とさせる。
砂糖の代わりにいつもハチミツだな
iHerbの900gのやつをまとめ買いして使ってる
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:45:14.58 ID:XEZFENmv
そういうこともぐぐれば分かる
>>650 勉強になります!ありがとうございます
>>651 そんなに高くはないけど、それなりにはなるんですね。ありがとうございます
>>652 リンク見ました。わかりやすかったです。ありがとうございます
>>653 製パン性って?ググりますね
>>655 ハチミツって、100%のじゃなくても大丈夫でしょうか?
iHerbのページ探して見ます、ありがとうございました
>>656 そうなんですね!今度中力粉でコッペパン作ります、ありがとうございます
>>658 安心しました、極端じゃないなら試してみようと思います、ありがとうございました
わ、わあ……久しぶりに凄いヤツを見た。釣りだとしても悪寒が半端ねえ
知識より経験
自分は砂糖塩油なし、たまに使って味覚調整するけど
暑い時にバター切るのが嫌でこの夏はほとんど
ノンオイルかごま油がオリーブオイルで過ごしてたからか
久しぶりにバターで使ったらやたらと美味く感じた
1斤コースで、塩4gのところ、手が滑って、
なんと出血大サービスの9g入れてしまった・・・
いま、標準コースの、こねくりターンで製造中だけど、
食えないレベルのしょっぱさになるかドキドキしてる。
急遽、1.5斤モードで作ろうかと考えたけど、
それでも5.4gが指定量だった。9gは多すぎる。
こういうミスをしたとき、どうリカバリすればいいですか?
塩は別容器で量るからそういうミスはないなぁ。
つーか、塩が落ちたあたりを回収して廃棄したほうが良かったのでは?
かったいパンになりそう。根拠はないけど。
無理やり、周囲を回収するなぁ。
塩なら粉に混ざらなくて大体わかるじゃん。
薄力粉と強力粉だと見た目変わらず回収不可になるけど。
しょっぱかったらパン粉にして、ハンバーグのつなぎに普通のパン粉を
混ぜつつ消費できまいか。
塩加減次第じゃ気の長い話になりそうだけど…。
鳩にやると倒れるな
ハンバーグには味付け一切なしで、つなぎのパン粉の塩分だけにするとか。
パン粥、スープのクルトン、トーストしてサラダにとか
>>664です。レスありがとうございました。
具材の投入順は、水、牛乳、バター、砂糖、その次に塩を掛けたため、
すでに白い池になっていて、単独で取り除くのはもはや識別不能でした。
次回、同じようなミスが起きたら、どこまで手戻りすべきか考えることにします。
さて、焼き上がったので、深夜だけど、せっかくなので試食を・・・
まず
>>666さんの予想通り、耳が固くて切れん!
塩が増えると耳は硬くなるもんなんですか?
のこぎりで丸太を切るかのごとく、ゴリゴリ音を立て、切断完了。
しかし、中の味は意外や意外!これは十分アリ、全然塩辛さは感じませんでした。
ふっくらもちもちに仕上がって、噛むと、甘みがあとからジワッと登場。
標準コースの指定分量よりも、むしろ気に入ってしまったかも・・・。
脳卒中パンと名づけるべきかと
塩3%だからまぁいいんじゃねくえなくはない
ラーメンだと9gは並
中だけ食べて耳をパン粉にしちゃえばいいねー
一気に一斤食べる訳じゃないから塩分はそんなに気にしなくてもおkじゃない?
甘納豆入りの食パン作ろうと思って具入れブザーのときに入れたら
甘納豆の形が全然無くってほんのり甘いのになった。
タイミングわからないから食パンは諦めて、甘納豆入りロールパンにするしかないな。
硬い甘納豆はレーズン入れるタイミングでもんだいなかった
やわっこいヤツなら二次発酵のちに生地取り出して
ついでに羽を取り外し
伸ばしたパン生地にくるくる巻いてバスケットにもどすといいんじゃね?
>>676 最終発酵に入る直前に巻き込みするといいよ
ちょっとまえに膨らまない云々→カメリアイーストが原因?だった人です。
クラウン扱いのサフイースト+パン専用強力粉(400円を古いので半額)で作ったら
1斤配合で以前の1.5斤サイズ超えましたわ。天辺がケースの縁まで来てる。
こないだカメリア粉とサフ、1.5斤配合で作ったら天井べったりになっちゃったから今日は1斤。
温度の影響もあるんだろうけど今日の室温30℃。
分包のも駄目だったし、やっぱりカメリアイーストとうちは相性が悪いみたい。
>>677-678 アドバイスありがとう。
途中でフタを開けちゃダメかと思ってたけど、簡単そうな678の方法から試してみるよ。
分包のは消費期限とかすぎてたんじゃないの
ふくらまないとかありえねーけど
全く膨らまないって訳じゃなく、1.5斤配合で1斤ぐらいの高さにしかならないという感じ。
分包は間違いなく賞味期限内だったんだけどな。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 16:21:31.32 ID:0NOrgThL
うちもカメリアの3gのやつ膨らみ悪い、というか悪くなった。もちろん余裕で
期限内。あと、パネトーネマザーも膨らみ悪い。
どうも気温が暑すぎで、劣化が早いみたいだ。冷凍保存している期限オーバーの
サフ金は余裕で膨らんだ。
サフで試してみれば?
サフ赤か金どっち買おうか通販見てたら
サフ金のとこにスーパーカメリアと同等品ですって書いてあった
スーパーカメリアって甘いパンのがいいの?
そういえば分包って室内温度高いとそれによく晒されるわな
イーストが勝手に活動してしまって発酵力おちちゃうんだね
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:36:34.45 ID:juCESjpQ
>>686 発酵力が強いので
糖が多い生地に向いているということになってはいるが
赤サフでブリオシュやワッフル生地作っても
とりわけ差がない気もする
>>687 小分けになってるため、開封後すぐ使われてしまうから劣化が少ないと認識している。
俺は小分けの袋も開封後は冷凍庫保存してるけど。
これが50gだと後半は劣化しちゃうだろうなあと。
今、ソフトパンコースで焼いてるんだけど、1斤なのにケースからちょっとはみ出すぐらいに成長してる。
室温は29℃あるし、これはちょっと高い粉が要因か?
サフの小分けイーストにしてからはずっしり重いパンになってない。幸せ。
なお、なんでこんな時間かというと、仕込み時間を勘違いしたため。なんで5時間以上なんだよ。
>>689 後半は劣化しちゃう?後半ってどう言う意味だろ?
サフ500g使ってるけど、二年経過してるが劣化なくちゃんと膨らんでるよ
後半てのは何年くらいを指すんだろう…?
先週ようやく去年の10月で期限切れになってたサフ500gを使い切ったw
最後まで普通に膨らんでたよ
次からはマウリパンとやらを使ってみる
世界で最も多く使用されているイーストって本当かな
初パン作りで、サフ赤の、銀袋入りの500gを買いました。
長期保存の方法は、必要数を取り出したのち、ポテチを止めるクリップで
袋の開口部を塞いで、袋のまま冷凍庫にイン、という方法であってますか?
袋サフを買ったあとに気づいたのですが、他店で、
鉄の缶に入ったサフの500gが同じ値段で売ってた。
こっちのほうが管理が楽かも。
5℃以下にしとけば活動はしないよ
だから袋のまま使うなら
出しっぱなしにせずすぐ冷凍庫にしまえばいいと思う
自分は小分けでプラ容器に何個か入れてる
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:46:16.82 ID:LGPNr6xw
わしゃー小瓶に入れかえて
冷凍しとるだよ
ポリ二斤袋に125gずつ小分けして冷凍
すぐ使う分はジップロックコンテナ(スクリュータイプ)に50gずつくらい入れて使う
うちもサフ500。保管はチルドルーム。
適量小さいタッパもどきに移し替え、残りはそのままクルっと丸めて輪ゴム。
これで10年以上パン焼きしてるが無問題。期限切れても平気。
そんな神経質になる必要はないよ〜ん
フェルミパン500冷凍してる
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 14:16:41.17 ID:A04Y6cZE
サフは冷凍でいいとしてパネトーネマザーが難しいね。
冷たい環境がニガテなので常温で冷暗所と言われてもどうしたらよいのか。
野菜室くらいかな。
一回ライ麦入りとかの食べてると小麦だけのパンはものたりないな
全粒粉やグラハム粉もうまいでー
↑
これらは小麦
小麦胚芽も好き
みなさん毎日食パン焼いてるんですか?
二日に一回一斤焼くな
今日は生地だけ練ってもらってチーズカレーパン焼いた
カレーパンとクラムチャウダーとサラダでばんごはん
(`A´) 、 マズー!!ペッ!!
さとうぬいたらまずいぜ
いや塩だろ抜いて不味いのは
ツインバードのHB添付レシピどおりにヨーグルトパンを作ってみた。
レシピの内容は、普通のヨーグルトを30g入れて、
かわりに水を30g減らす感じ。
市販の、ふんわり食パンのヨーグルト版みたいな味を
期待したが、まったくヨーグルトの味がしなかった。
普通のパンと思えばおいしいけど、製作としては失敗。
あの風味を出すには、どのへんを工夫すれば出来ますか?
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 07:41:04.84 ID:YDlvCym+
水分を全量ヨーグルトで作ってもそれほどヨーグルト味にならないね。何か特別な材料があるんじゃないかな
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 08:03:24.86 ID:RfyD9r45
そのへんは「風味」を付け足す添加物とか
>>707 一人で全部食ったら太るだろうが、家族で適量食ったら太らんだろ
野暮な質問すんな
さすがに1斤で30gじゃヨーグルトの風味はないだろ・・・
80gくらいはいれないと
>>709も言ってるけど、水分全量ヨーグルトにしても風味しないよ
香料入れるが吉
もしくは、香料入りの風味の強いヨーグルトを使う
熱で香りは飛ぶから、そこも注意
なんつーか蒸しパンみたいな感じになるんだよね
ヨーグルトが入ってるといわれないとわかんない
ヨーグルト風味をヨーグルトで出すのは無理。
熱が入った時点で別物になる。
パネは冷蔵庫で問題なかったけど、袋の外は結露
小分けの超亀は常温で期限1年後でも膨らんだ
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 00:24:09.29 ID:iMNgKvx7
>717
カメリアの3gX10のやつ?
常温でいけるならキッチンの味噌とかの暗いとこでokなのかな。
>>718 そう、超椿でした。
乾燥気味の食器棚に入れてた。ベーカリー買うまで億劫だったんで。
念のため予備発酵させたけど泡立ったよ。真空包装だからかな??
サフの個装は空気入ってる感じですね。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 10:11:16.13 ID:XDxxNiqd
ひさしぶりにパン焼いてる
イチゴのブリオッシュ
>>708 カルピスソフトを入れて焼いてみたら甘酸っぱい香りに仕上がった。
メーカーのサイトにレシピがあるよ
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 18:07:01.21 ID:sAbagGVi
前々から気になってたホームベーカリー買って
イーグル強力粉25キロサフイースト500グラム四つ葉スキムミルク1キロ
レーズン2キロ注文したった
レシピとしては強力粉250g砂糖20g塩5g水190gスキムミルク10g
レーズン20gドライイースト3g
これを100回分作るつもり
イーストが200グラム余るな(;´∀`)
300グラムちょうどのやつが欲しい
保管に気をつけてね
虫湧くよ
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:10:16.08 ID:sAbagGVi
オーケイ
キッチンパックに入れて保存してみる
めんどくさい作業になりそうだ
業務スーパーにいけばいつでも1kg158円で強力粉買えるのに・・・。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 22:04:22.17 ID:sAbagGVi
ギャフンマジかよ
普通に買ってもそんなに安いのか
なんかかわいい文章だな
色々持っておいた方がアレンジが効くし味も変わって面白いですよ
最初は強力粉だけつかうけど
中力粉、薄力粉でも商品によって味は変わる
粉同士を適当に混ぜてこれだというのを見つけるって事も出来る
砂糖だってフルーツシュガーやきび砂糖、グラニュー糖他色々あるし
塩も焼き塩とかあるよ
ギョム粉とか来月値上げするのかな
何でも値上げや〜〜
土地も上がれ〜
>>725 いつでもじゃないよ。値段は変動する。
158円に戻ってきたのもここ一年くらい
あ、あと地方によって値段違うっぽいね。ギョム粉。
MKベーカリー、ドーナツ型の部品が取れて羽が回らなくなりました
買ってまだ4年目なのですが、3日に1回の頻度で使っていたから壊れたのでしょうか
ドーナツ型の部品てどこだろう?
うちは6年目に噂の黒汁が出て部品交換したよ
パンケースの下に付いてる駆動部全取っ替え
1000円くらいだったかなー
>>734 トン。どこなのかわからないです・・・・・
この際新しいのを購入するしかないと思っていたのですが
部品交換でもいけるんですね
安くつくほうにします
どこかわからないって……
んじゃそれHBの部品かどうかもあやしくね?
ゴムパッキン?
白神こだま酵母を使って焼いたら美味過ぎてワロタw
もうスーパーカメリアのドライイーストには戻れないw
白神こだま酵母はなぜか全然膨らまなくて使わなくなったなあ
食感と風味がいいよね
今は上の理由とコスパで赤サフオンリーだ
>>739 気持ち、ドライイーストより多めにして
そのまま混ぜないで20ccの水に完全に溶かしてから混ぜるといいらしいですよ。
>>739 確かに膨らみが控えめだよね。
小麦の相性もあるみたいだけど
>>738 天然酵母使いはじめてからドライイースト臭が気になりだして
ついにはドライイーストが苦手になった
今はホシノ使ってるけど1週間以内で使い切らないといけないのと
天然酵母モードは焼き上げまで7時間くらいかかるから面倒だw
そして膨らまないからこじんまりとしたパンが出来上がる
白神こだま酵母って予備発酵不要だし、普通の食パンモードで焼けるよ。ただし強力粉に対して2%だからドライイーストよりは少し多めに使わないと膨らまないかと。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 14:50:38.76 ID:Z8S1j0hF
ホシノは50に対し水100で起こすようになってるけど、水75で1日半発酵させたら
1ヶ月もつよ。生種も半分強でok
ホシノ 1.5倍おこし
なんで水が少ないと、時間がかかるの?長持ちするの?
>>743 ニオイしないのかな、という不安がちょっとあったんだけど買ってみる
通常モードで焼けるのも助かります
>>744 「ホシノ 1.5倍おこし」初めて聞いたのでggってみたけど一般的なんだね
2倍おこしもあって無知だった己が恥ずかしい
長持ちするのはとっても有難いので今度試してみます
情報トンです
白神こだま酵母は味は最高だけど、海外産の小麦との組み合わせだとあまり膨らまないっぽいね。
低糖質パンを作るつもりでHB買ったのですがうまく膨らまず強力粉200でライ麦50くらいで妥協してます^^;
炭水化物=糖分でしょ
紅茶味のほんのり甘いパンが食べたいです奥様
カルディで売ってる濃縮の紅茶(瓶タイプ・すごい甘い)、あれ水代わりに入れると
紅茶味のほんのり甘いパンになるかもしれない・・・
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 15:59:38.37 ID:B6T4ST9z
茶葉を刻んで入れたほうがいいかもしれんよ
>>751 なんだこの情弱スレは
炭水化物多く摂ったら意味ないだろ…
ダイエット専用スレってわけじゃないのか
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:12:32.58 ID:wv4yBq97
紅茶のティーバッグをばらしていれれば良いと思う。
>>754 どこ見てそう思ったんだ??
糖尿の人もいるし、結構シビアにやってると思うが?
小麦粉や砂糖は極力排除されてるレシピが多いよ。
パンも大豆粉+グルテンだったり。
そいつが情弱なんだろ
スレタイの【ダイエット】に反応したんだろう。察してあげて
大豆粉なんて炭水化物のカタマリ!ダメダメ!
とか勘違いしちゃったんかな?
大豆粉はその代わり脂質が豊富
まぁ置き換えるレシピは何でもかんでもダウンにはならんよね
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:42:58.76 ID:5TWbpK7l
どこから大豆粉なんてでてきたんだ?この妄想クソは
低脳すぎてリアルにプっって笑ってしまったわ
低糖質レシピに脂質は関係ないよ
バターガンガン使ってるレシピもあるしね
糖質制限は油オッケーだから
>>762 あんたの低脳無知さにみんなプッてなってる状態だよ、今
グリセミック・インデックスみたいな
糖質制限は脂質はOKなのか
よーわからんな
あくまで血糖値が上がる糖質をカットするってことだからね
まあいい加減スレチだな…
スーパーキング 270g
塩 4g
砂糖 10g
バター 10g
金サフ 3g
150gの絹豆腐+卵1つ+水で250〜255gくらい
ほぼ一年中このレシピで作ってる
特になんてことない味だけど失敗もないし、
トーストにするとサックリしてちょっと美味しい
ふーんスーパーキングに金サフかぁ。金使ってんなぁ
ふぁっ!?絹ごし豆腐?
ってなった
豆腐の水はどのくらい絞るん?そのまま切ればいいだけ?
>>770 豆腐はパックから水切りもせずそのまま入れてます。
3個セットで98円くらいのやつが1パックちょうど150gなんで、ほんとにそのままです。
金使ってるというより、あれなんですよ。
パン作りが下手くそでめんどくさがり屋なので、
できるだけ簡単に膨らむもの(?)を選んでいるんですorz
といってもインターネットで10kgくらいまとめ買いするので、
そこまで高いというわけでもないんですけど。
なんかニワカなのに偉そうにレシピなんぞ書き込んでしまい申し訳ないですorz
充填絹ごし豆腐
中力粉と準強力粉だとどっちがサクサクパンになりますか?
薄力粉と強力粉を薄力粉を多めにまぜればOK
>>771 >できるだけ簡単に膨らむもの(?)を選んでいる
と書いてるのに、何故に豆腐?
豆乳や豆腐は膨らみ阻害しがちな材料ですよ
膨らみやすい素材として、酒粕オススメ。
10%程度で、普通の強力粉250gでも天井付く程膨らむ@MK
10%ちゃう、5%だったゴメソ!
>>776 わかりにくくてすみません。
小麦粉とかイーストのことについて、そう書いたのです。
豆腐は膨らませようと思って入れているわけでもなく...
私としては特に豆腐を入れたいとは思わないのですが、
たまたま豆腐を入れてみたら家人に評判が良かったので、
なんとなく入れ続けてます...
ということで、あまりオススメのレシピとは言えないかもしれず...
ほろ酔いのいきおいで意味もなく書き込んでしまい後悔しておりますorz
>>776 あ、それと、わかりやすいアドバイスありがとうございます!
酒粕はよく購入するので今度ためしてみます!
ありがとうございました!
771さんが金サフをお使いですが
同じ配合なら赤サフより金サフの方が膨らむんでしょうか?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 17:22:12.44 ID:SgR7IrZN
食パンではうちでは差がなかった(パナ105)ので菓子パンや調理パンでも安心の
金125gにした。もちろん初めは取説に載ってるカメリアやらサフ赤 金と全部3gの
小分けのを使ったが・・・
予約じゃないならセミドライイーストが最強
ただ自動投入だと落ちない場合があるので注意
自動投入の機種でも最初から入れてていいのかな?
785 :
780:2013/09/24(火) 19:33:55.86 ID:KO+MD3B6
ありがとうございます。普通の食パンばかりなので赤にしてみます。
ホームベーカリーで作るパンの記録ってサイトが面白い
レシピ通りに作ってるのにどうしても潰れてしまう・・・なんでだろう
焼けた後すぐ取り出さないから
水が多いんじゃね
過発酵じゃない?
今までのパターンだとイーストかな
ツインバードのHBで、どのメニューをつかっても、
焼き終わったら60分、保温する機能が発動します。
これって、少なくとも1時間はアツアツのままにしてるってことですよね。
パンにとって何の効果があるんですか?
正直、さっさと冷まして冷蔵庫に保管したいです。
効果はない。無駄な機能
大体放置しちゃいかん。すぐ取り出すべし!
やっぱ効果ないですか・・・
電気代もムダだし、この機能が邪魔で仕方ありません。
>>787です
レシピはホームベーカリーについてきたもので
強力粉270g
水180ml
バター20g
砂糖15g
スキムミルク8g
塩5g
イースト4g
です。
>>796 過発酵ぽい。HB置いてる部屋の室温は何度くらい?
うちのは取説に室温25℃以上なら約5℃の冷水を10ml減らして使うように書いてある。
>>795 ヒーター切っちゃったらべちゃべちゃになりますよ
だからケースから早く取りだすように書かれてる
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:14:06.53 ID:Iq9uHaBX
焼きたてのパンの耳うまいから
出来たら取り出して即効食うな
あとはジャムとマーガリン塗って中身食うと
>>795 別に邪魔なんてことはなくね?
とっとと取り出してスイッチ切ればいいよ
>>793 メーカーに聞いた方がいいと思うけど
保温するということは
蒸気を逃がさずゆっくりと温度が冷めるってことで
つまりパン内の水分が維持できるんじゃ?つまりよりもっちり食感確保?
電気代気にするやつはたいていバカ
電気代はオーブンよりずっと安い。
電機を食う炊飯器でケーキとかばかですかと思う。w
最近ワットチェッカー買ったけど
オーブンでパン作り(発酵2回、予熱1回焼き1回)やって13円ぐらいだった
HBは今度タイガーのが届くから計ってみたいと思うけど
6,7円ぐらいじゃないかな
ね、バカみたいでしょ
自分の顔に塗るドーランの値段を気にした方がいい
お米パンのレシピのスレってあります?
失敗続きなもので・・・
ごはんパン?
レシピと使用機種書けばアドバイスできるよ
タイガーの届いて早焼きで焼いたら
2,8円だった
一次発酵は殆ど0Wみたいだから普通でも同じだね
2,8円が惜しい人が世の中には沢山いるというのはわかった
panasonicのGOPANを使っているけど、米(と小麦グルテン)からつくる米パンより、小麦にひやごはん(雑穀入)を混ぜる小麦ごはんパンのほうが気に入っています。
米と雑穀のつぶつぶ感がちょっと残っていいアクセントになるから。
だいたい、処理に困るのは、炊く前の米より、炊いたあとの米なんだし、ひやごはんを再利用できる小麦ごはんパンばかりつくっています。
冷やご飯パンは自分も好きだけど
GOPANじゃなくても作れるよね…
GOPANは生米から作るから。
生米から作るのは、冷やご飯パンじゃなくて米パンだ
イオンの米粉ミックス(500gキャンペーンで+250g198円)を
全体量の10〜20まぜてつくってるお
もちもちするおっおっお
水を牛乳にするだけで、きめ細かさが全然違う。感激
もう水には戻れないなー
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 12:27:06.99 ID:CpbyZW+B
>812
波里のやつ?
>>813 水を牛乳に代える時って計算とかしてる? 試してみたいけど水分量に関しては素人だからサッパリで
>>776 酒粕ためしてみたよ。
ちょっと堅めのパンになったけど、酒粕の香りがする和風の味わいになったよ。
かため?
うちは酒粕入れるとフワッフワになるよ
天井につくイキオイで膨らむし
パン全体における水分量が減るから
水がすくなかったんだろうね
>>818 そうか、水が少なかったのか。
ありがとう。
ごまパンを作りたく、HBの具材投入のタイミングで、すりごまを投入しようと思います。
ネットを見ると、1斤に20gいれてる人が多いようなので、
1.5斤の分量に、すりごまを30g計量カップに入れて、準備完了しました。
すりごまだけで、1合の計量カップで、半分くらいまで到達する量になり、
けっこうな分量になりました。
ところで、すりごまみたいな、水気のない物質をあとから投入する場合、
1.5斤ぶんの原料を投入する際、水の量を多めにする必要はありますか?
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:24:00.73 ID:CpbyZW+B
酒粕入れる基本のレシピたのむよ。
>>815 規定量と同量にしています
牛乳は基本冷えてるから、氷も入れないし特に量は変えません
俺は粉250に酒粕50〜100弱、水は160〜180ccだったかな
しばらく焼いてないけど以前はこんな感じの作ってたなー
レシピはうろ覚えなので試す際は自己責任で…
あと、粕はいいの使ったほうがいいよ
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 12:32:18.97 ID:ZllLWi7U
酒かすも元は蒸した米なので
湯種効果あるのでは
みんな酒粕沢山入れてるんだね。うちはちょっとだけ。5%程。
アクマで膨らみをよくするためなので。酒粕の香りは殆どしない。
粉 250g
水 170g
塩 4g
砂糖12g
酒粕12g
これで冬にタイマー焼きすると、
天井につきそうなくらい膨らんでしっとりフワフワ。
多分、タイマーで酵母が活性化して膨らみに貢献するのかな?
水分を牛乳を加えると肌理細かでコクが出て更にウマー
>>825 湯種は原理が全然ちゃうよ
小麦を熱湯で練ってグルテンをより引き出すものだから
>>769 作ってみたぞ
そのままだとそうでもないけど
トーストにすると確かに美味いね
なんか歯切れが良くて
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:31:14.32 ID:B7ZrBLjM
アルファ化、ベータ化って古い言葉らしいぜ。
今は糊化、老化というらしい。
湯種の原理は知らん。
日本酒は米のでんぷんを糖化させて、それを更にアルコールにするから、
α化とはまた違うんじゃね? よくわからんけど。
どちらかと言うと近いのはご飯パンかな?
50gとか沢山入れるレシピだと。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 02:57:37.50 ID:6rKVDACA
酒かすの米も蒸してからもやし(こうじ菌)振り掛けるので
ご飯に近い部分も残ってるかも
酒用に蒸した米をもんでつぶして餅にしたやつ(ひねり餅)
小さいころよく食べたなあ
蒸してからもやし(こうじ菌)振り掛けるのは、こうじだよ。
こうじを使って酒米を発酵させて酒をつくって、その搾りかすが酒粕。
ご飯に近い部分はないよ。
●●●●●●●●在日朝鮮人&半島人による凶悪犯罪●●●●●●●●
※日本の猟奇事件のほとんどすべてが在日朝鮮人の仕業であった※
麻原彰晃(父親が半島籍) 一連のオウム事件の首謀者。
無差別殺人サリン事件
宅間守(半島部落出身) 池田小学校殺戮事件。8人殺害15人重傷
東慎一郎(在日)酒鬼薔薇聖斗。神戸児童2人首切り惨殺犯。生首を校門に
林真須美(帰化人) 和歌山毒入りカレー事件 4人毒殺63人負傷
関根元(韓国籍) 埼玉愛犬家連続殺人事件 4人殺害後ドラム缶で焼却
世田谷一家惨殺事件 現場の指紋が韓国人の男と一致
するも韓国警察は犯人引渡しに一切応じず
女子高生コンクリート詰め殺人事件
主犯2人が在日朝鮮人
JKを監禁。レイプ拷問を幾度も繰り返した後、惨殺。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 03:18:38.82 ID:BrwVbWUr
粕には炭水化物が多く残ってるわけだから
それらは加熱されたでんぷん(=ご飯)の名残なんじゃないの
まあどうでもいいんだけどね
このパンの作り方は、自分で適当にこねこねしてたら上手くできた。程度のものなので、
道具一式揃えて、パン教室にかよって、
成型が、発酵が…と、本格的にパン作りに励まれている方には不向きかもしれません。
ちなみに、いつもはコッペパンとかバターロールくらいのサイズにして焼きますが、揚げればドーナツにもなるし、ピザにしても美味しいです。蒸せば花巻としてもイケます。
皆さんのお口に合うかは分かりませんが、
少なくとも以前パン教室に通っていた知人は、「私がいままで習ってきたものってなんだったの」
と言って、このパンの作り方に満足してくれているようです。
まず分量から。
いつも薄力粉、中力粉、地粉 で作ります。
まぁだいたいの分量は
小麦粉 200g〜250gくらい
酵母5g ぬるいお湯100ccくらいで溶かしておく
砂糖 大さじ3〜4杯
塩 小さじ1くらい
米油、またはオリーブ油とか、大さじ1.5くらい
打ち粉程度なら(多分大さじ2〜3杯くらい)片栗粉やコーンスターチ、団子粉などが混ざってても大丈夫です。
材料を全てボールに入れて混ぜます。
ぬるま湯を少しずつ足してゆき、生地がベタベタにならないように、ご自分の扱いやすいように混ぜてゆきます。
スプーンだと手が汚れなくて楽です。
まだ粉っぽさの残っている段階で、打ち粉とか適当にしつつ、今度は手でねりねりします。
生地がベタベタして扱いにくかったら粉を足して下さい。
きれいにまとめたら生地を寝かせます。おそらく2時間とか寝かせればもっと良いものが出来るのかもしれませんが、
自分はせっかちなので20〜30分…
小一時間くらいしか寝かさないです。
だいたい4〜6等分くらいして、俵型を少し潰した形か、小さな丸型にします。
我が家で使っているのは無印良品のオーブントースタですが、
500wで13分前後で焼き上がります。ただし3つずつくらいしか焼けません(^^;;
もちろんオーブンでも焼けますよ!
コストコのディナーロールみたいな、ちょっとどっちりモチモチしたパンができます。冷凍しても、チンすれば、またふわふわになります。
ステマと言われそうなのでどこの商品とは言いませんが、自然食品とか、ハンズとかにも売られている酵母を使っています。
でも以前イーストでも作りましたが、たしかうまく出来たと記憶しております。
是非お試し下さいませ。
>>839 スレタイ読んだ?
ホームベーカリーはどこに出てくるんだ?
HBを機械じゃなくて「家で焼く」みたいなものと勘違いしてるんだろうね
何この壮大な長文スレチはw
しかもものすごくマズそうww
砂糖入れすぎじゃね
はっこうももうすこしやらないとかたそう
HBって、要するにコネ作業と焼き作業をラクできるってだけだから、
素材の量や組み合わせなどのレシピ自体は参考になるかと。
上のは長文過ぎて読む気が起きなかったけど、
レスがまとまってたらスレチプンスカってほどでもない。
すみません( ′•ω•` )
少なくとも私は好きな味だったのでオススメしたくてつい載せてしまいました…
発酵時間は確かに短いかもしれませんね…
お砂糖は好みがあるのでなんともいえません…
HBでも出来ると思うのでやってみてくださいね…(´-`).。oO
>>844 すみませんありがとうございました。
( ′;ω;`)
酵母がどの酵母かもないし
薄力・中力・他の比率もわかんないので
(もしくはその時々で単品使い?)
再現のしようもないという
北海道の地粉と熊本の地粉じゃ出来上がりが全然ちがうのだけど
国産なら何でもいいの?
それを自分の経験値とあわせて想像して、実験して、
作った結果を報告するのがお前らの仕事だ
まじでか。しらんかった。
>>849 酵母は白神こだま酵母です( ′;ω;`)
粉はその時々にあるやつを使います。
産地によって焼き上がりがちがうんですか!
おそらくどの小麦粉でも出来るはず(日清の薄力粉でも)なので、
そういう違いも楽しみつつ出来る方には良いかなぁと思ったのですが…( ′;ω;`)
面倒だからあぼ〜んした
ためになったで
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 03:54:54.96 ID:737rVxnl
ちょっと前に出てた豆腐入りのレシピなかなかうまいじゃん。
サンドイッチ作るとき用に何度か焼いたよ。
おかずパンとしてもいい感じ。
豆腐より湯葉でやったほうがうまくね
と思って調べたら石巻市かに有名な湯葉パンがあるんだな
調理家電板ではBMS105がアマゾンで-1000円+10%offで購入者続出だったけどこっちは静かだな。
ついでに0.1g計量のKD-320まで10%offだから一緒に買いまくり。
何が言いたいかというとうらやましいと。
干しぶどうちょっと秋田ほかに入れて美味しいものある?
>>860 干しいちじくがおすすめ。プチプチして楽しいよ。
この時期はサツマイモを混ぜることが多い。
>>862 焼く直前じゃダメだ〜最終醗酵が無駄になっちゃうよ。
やるなら最後のガス抜きの直後。あんこは巻き込みするといいよ。
「あんこ 巻き込み HB」でggr
おお、即レスありがとう。過疎スレにいたからびっくりした。
ぐぐったらすぐ出た、感謝。自分の持ってるHBと相談しながらカボチャ餡で作ってみます。
>>868 自分はサツマイモをペーストにしてシナモンロールに巻き込むのにハマリ中
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:41:20.27 ID:cnlPwMqo
>>769 うちは卵と豆腐と水で260くらいで調度良かった
クルミパンに粒あん入れて くるみあんぱん
メロンパンに粒あん入れて メロンアンパン
おいしいよ
ホームベーカリーで焼き上がったあと、すぐに取り出せなくて、数時間放置してしまったパン(水蒸気でべちゃっとした感じになってしまったやつ)をどうしてる?
リカバリーの方法ってある?
ハトの餌にはなるよ
まぁパン粉だろうな、パン粉も家で料理しないならゴミにしかならんけど
>>744 亀な質問でごめん
1.5倍でおこした生種って、2倍おこしした生種を使用してた時から何割程度に減らせばいいのかしら?
整形パン作ろうと思って生地コースセットして寝ちまった
それが昨日の晩のこと。今職場。帰ったらあの生地はどんなことになってるんだろうか?
うん。うっかり忘れちゃったんだ。きっとあの生地はゴミになってるんだよな。
>>875 6割、ふくらみが悪かったら8割くらいまで増やすといいみたい
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 15:36:19.52 ID:MngOi2ZL
>875
うちは粉を280にして付属のスプーン1にしてる。
感覚的に0.6から0.7くらいの割合かな。あとはレシピどおりで砂糖は甘くなり過ぎない
ように甜菜糖にしてる(分量は大2のまま)
>>878 のばしてピザにしちゃいなよ
意外に平気だよ
>>879-880 ありがとうございます
全粒粉入れてるので6割強からはじめてみます
甘さも控えめにしてみよう
883 :
ひよこ:2013/10/17(木) 03:34:49.32 ID:96/2OgBX
はじめまして書き込みします。ガイシュツなんでしょうが探しきれなくて。
10年以上前に東急ハンズで外国製のホームベーカリーを買ったのですが
友人にあげてしまって。当時12000円位だったと思います。
アイスクリームやジャムが作れるものでした。
メーカーがわからないのでこれじゃないかな?というのがあれば教えて
下さい。友人から聞けばいいのにと思われるでしょうが今は連絡とって
ないんです。どうかよろしくお願いします。
>>883 「リーガル・ブレッド&アイスクリームメーカー RI7920」?
885 :
ひよこ:2013/10/17(木) 03:49:26.20 ID:96/2OgBX
連投稿すみません
MKだときがつきました。
新たにいホームベーカリー購入予定なのですが、お薦め教えて下さい。
お願い致しますm(_ _"m)ペコリ。。。
886 :
ひよこ:2013/10/17(木) 03:53:31.20 ID:96/2OgBX
>>884 教えて下さって有り難うございます。m(_ _"m)ペコリ。。。
それはいいのかな?候補に入れます
東急ハンズに聞くとか
確かリーガルはMKのOEMだったかな
これハイのドロップ2倍とかやんねーのか?
パズドラで人数囲うことに成功してる戦略をなんでやんねーんだよ。アホかよ。
>>782 金サフが長時間発酵苦手ってこのスレでしか見たことない。
パンスレで見たよ
金サフって、赤サフの完全上位互換で合ってますか?
食パンしか作らないと見込んで赤サフ買ったけど、
後になって、砂糖多めの菓子パンとかも作りたくなってきた。
同じ値段だったから、金にしとけば良かったかな・・・
セミじゃない金サフは少し匂いがするよ
だからあまり積極的には使わんね
水入れるの忘れて、イースト自動投入した後の発酵段階で気付いた。
水入れてイースト混ざった生地で最初からやり直したけど、膨らみ足りなくて所々生地が硬めのパンが出来た。
ちなみに
>>226のレシピで機種はゴパン。焼き終わるまで膨らまないかとヒヤヒヤしたけど、案外大丈夫なんだね。
羽付け忘れるとかないわーと思ってたけどやらかした
パンケースの中少しだけ水と混ざった小麦粉の中に転がってた
幸いパン生地コースだったので羽を拾い上げボウルに移して久しぶりに手捏ねにスイッチ
予定より30分押しくらいで惣菜パンが焼けました
水を先にざーっと入れたせいで浮いちゃったのかなぁ??
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 03:23:14.28 ID:s3Jxvh49
>>895 極端に変わる気がしない
バターや砂糖が多い生地でも
>>898 それ付け忘れじゃなくて、付けたのに何らかの不具合で外れたんじゃね?
それともパンケースの中に転がして置いただけで、まさに付け忘れたのかw
それこそ、そんなことってあるのかw
横だけど、パンケースの中に羽根(を含む一式)を転がした状態で片付ける自分は
いつかやりそうではあるw
パンの中に掃除ブラシとかコップとか入ってたらいやん
羽根には一応気を遣っている
それでも万が一の為に予備がほしい
904 :
ひよこ:2013/10/19(土) 01:16:56.98 ID:E2M/FD6F
できれば焼たてのうちにたべきれるサイズで焼きたい(成型にせず)んだけど、
どのくらいの量までなら減らしても大丈夫でしょうかね?
1.8斤用です。
あまり減らすと混ざりませんよねきっと。
あとベルソスのHBって、焼きに入るタイミングとかがまるで書いてないんですけど、
途中で出してフィリング巻き込みたいときとかって、どのへんが狙い目なんですか?
たぶん羽の動く音聞いて時間みてみないといけないんだろうとは思うんですが、目安だけでも。
食パンコースが3時間5分です。
>>906 パナのHBメロンパンコースだと2時間15分中
取り出して作業する時間は55分後
だいたい半分くらいでいける計算ですかね
二回目の練りが終れば早めのタイミングでいけると思います
練り20分寝かし40分イースト投入寝かし40分練り20分醗酵80分焼き40分
基本の食パンコース4時間で時間配分はこんな感じで
大体コース時間の半分すぎあたりで確認して羽が止まってたら作業する感じ
醗酵の時も羽が動いてる機種もあるので羽を外して生地を戻すの忘れないように
>>907 ありがとう!次の休みに観察しながら試してみます
スレ違いだったらごめんなさい(´・ω・`)
ホームベーカリーを買おうと思っているのですが、おすすめのものありますか?
パンを焼きたいだけなので、いろんな機能がついていないシンプルなものがいいのですが…
>>909 パンを焼きたいだけな条件だったら、なんだっていいじゃん。
HBは1個買うと5年は使えるから、いろいろ試したくなる性格ならば
せめて具材の投入機能が付いてるやつを選ぶといいだろう。
本当にパンしか焼かなくて、こだわりがないなら最安のでいい。
>>910 なるほど!
具材の投入機能ですね!
ありがとうございます!
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:34:53.72 ID:C+hWJJIN
今までカメリアやイーグルでパン焼いてたんだが、今日初めてキタノカオリで焼いてみた。
耳はもちっとなのにパリッとしてるとことか、何も付けなくても味わいがあった。
カメリアとスペシャル、イーグル、日清のパン専用粉との違いはあんまり分からなかったけど
初めて違いが分かったよ。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:57:49.13 ID:Z8gyv6Zb
南部小麦とか
個性強いぞー
カボチャ餡で巻き込み作ったけど、餡を冷やして置いたからか発酵がイマイチで膨らまなかった。もっちりしてて美味しかったけど。
あと、ソフト食パンコースでやったから、こね→発酵→生地休ませ→こね→餡入れる→発酵という工程になって、包むのが大変だった
次は発酵1回でまとめてできる普通の食パンコースだな。
難しいね〜
ホームベーカリーのレシピ本ってどのコースで焼くか書いてないことが多いですよね。
その際、イーストの量はどうやって決めていますか?
コースによって、例えば食パンコースかパンドミコースかでは発酵時間の差のせいか取説の基本レシピだと倍近く量に差がありますが・・・
コースによらずレシピどおりで入れちゃいますか?
標準コースが普通かと
それ以外の時は、取説の粉に対してのイースト量を参考にする
所謂BK%やね
>>918 大概の本はちゃんと記載されてると思うよ。
各レシピにではなくて、「はじめに」とか説明の部分でね。。。
コースだけじゃなくて、どのメーカーのどの機種かの記載もあると思う。
当然、コースによって発酵時間とか温度とかが違うから
イースト量とかは考慮すべきなんじゃねーの?
皆さんの定番レシピ教えてください
>>921 MK使用
・スパキン、または富沢からの贈り物とかいう最強力粉 280g
(全粒粉を使うときは当然に量調整。全粒粉は石臼挽(春よ恋100%)とグラハムを30g〜)
・塩 3g
・iHerbでずっと買い続けている900gのオーガニック瓶ハチミツ 20g
・四つ葉バター 〜20g(多め)
・牛乳 200cc(トーストでしか食べないので、焼き色が欲しくて入れてる)
・サフ セミドライイーストゴールド(冷凍)400gを 5gちょい
(イースト臭が弱いので目分量で多用)
・亜麻シード(オメガ3摂取を目論むも効果不明)
夏場は、氷1個&早焼きモードでてっぺん突き抜けだったのに、
ここにきて氷を止め、通常焼き(4.5時間)にしたら釜伸びしなくなって私案。
どなたかアバドイスお願いします
>>909 市場は物量作戦に勝るパナの独壇場みたいだけど、自分は外側の皮が柔らかく仕上がるMKが気に入ってる。
家電製品としての作り込みで言えば、電気コードの内部処理とか、筐体の成形の問題とか、
パンケースの軸の黒グリス問題とか、…まあ、神経質に挙げればいろいろ指摘する点もあるけど、
上フタに印刷されているメニューを見るだけでほとんど用が足りる気楽さもある。
MKよりパナのほうがレシピ集も精緻みたいだけど、レシピの条件や注意事項が細かかったりして
自分には七面倒くさいし、ちまたで評判のレシピ本を見ればいいし、図書館で借りられる話。
MKはイイよ
もちもち感やふわふわ感は特に求めてないから毎回卵入れてる
卵いれればテキトーでも膨らむから楽だ
コンセントを入れると 1 ▼ 4 10 という暗号のようなイミフな文字列が表示され、
初日は不良品じゃないかと疑い、説明書を見たら正常とわかり目眩がした。
今や、それがメニュー番号1(標準パンコース)、材料1.5斤、総時間4時間10分
という解釈を自然と出来るようになった、ツインバードオーナー。
定番レシピっていうか簡単なものしか作らないので
コーンパン、ゴマパン、クルミパン、ニンジンパンあたりがほぼローテかな
今の時期なら
強力粉250、砂糖大さじ2、塩2g、バター5g、イースト3g、牛乳130g、水75g、粉寒天1gがうちの基本
で、
*基本の分量にしゃきっとしたコーンw三缶パックの一缶を水切って投入→スイッチぽん→ふわっふわのコーンパン
*基本の分量に黒すりゴマ20グラム投入→スイッチぽん→ゴマの香りのちょっとどっしりめなくろっぽいパン、チーズやソーセージと一緒にどぞ
*基本の分量に砕いたクルミを後入れ→美容と健康にいいかもなクルミパンはちみつがお似合い
*ニンジン50グラム〜を輪切りにして耐熱皿に入れてラップしてレンジ→ちょっと水加えてフープロかミキサーでペースト状に→牛乳をプラスして全体で210gに→基本の分量(水分は除く)とともに入れてスイッチぽん→橙色ふわっふわのカロチンパン
こんな感じ
>>608 コーヒーだと冷凍保存は結露して明らかに味が変わるから、
(室温に取り出したタイミングで結露する)
同じ粉体のイーストもヤバイと思って
冷蔵→そのまま、冷凍→プチ袋に小分けで使い分けてます。
卵黄だけならふんわりするが、卵白は固くなる
>>929 膨らみやすくはなるんだけど
極端なたとえだと安い菓子パンな感じになる
上の人も言ってるけど卵黄だけなら大丈夫だよ
>>931 卵は常温のままですか?
寒い時期でもタイマーでは痛むのでダメデですよね?
>>932 常温だよー
夜の11時くらいにセットして朝の6時半に焼きあがるようにしてるけど
いまのところお腹壊したりはないよ
ちなみにHBはパナソニックのやつ
>>933 そうなんだ。
やってみます。
ありがとう。
>>929 粉寒天はもっちり感が長持ちするよ
トレハロースに似た感じ
ただ入れ過ぎると膨らみが悪くなる感じがする
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:31:41.55 ID:fR8T9h6i
>>863 サツマイモを混ぜてみた。
甘いサツマイモがパンとうまく合って、おいしかった。
>>937 それは良かった。
この時期サツマイモは安いしね。
シナモンなどで香りを付けるのもいいよ。
いり黒ごま大さじ1いれるだけでガラッと風味が変わってお手軽でいいかんじ
他の配合変えなくていいし
抹茶とかココアとかの粉末入れる時も他の配合って変えなくてもOK?
後いれ塩ってどんな違いがありますか?
それとよければいれるタイミング教えて下さい
後入れバターを入れるタイミングも知りたいです
>>940 コネ具合を見て固そうだったら水分を少しずつ入れて調整すればおk
>>941 塩と油脂はグルテン生成に影響するから、
十分練ってグルテンが出来てから後入れすれば良い。
コネ開始10分後くらいでもいいし、
ミックスコールで入れてもおk
>>942 10分後に塩とバターは別々ではなくて一緒に入れてみることにします
ありがとうございました
>>942 ありがとう!
捏ねてる時って開けていいんだ!
買ったばっかりだから手探り状態w
助かりました!
パナのHBはコネ始めてから14分くらいにイースト投入するって本当?
うちのHB、膨らまないからそのくらいにイースト後入れしてみようかな・・・
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 23:59:41.56 ID:9lOUgWti
ぬるま湯にイーストと砂糖を溶かしておいたらよく膨らむよ。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 11:37:41.77 ID:FnTIDfpl
朝タイマーセットしたあと、子供が具合悪くなって救急行って朝方帰ってきてパンのことすっかり忘れてた
今開けたら萎んで固くなってる…
これ、食べられるのかな?
薄くスライスして焼いてラスクみたいにするとか?
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 11:59:59.17 ID:FnTIDfpl
>>948 トーストしても食べれないようならラスクにします
ありがとう
砂糖を90gくらいどばどば入れるのと
20gくらいにしてあとから蜂蜜なり何なりかけて食べるのと、どっちが健康的(?)かなぁ…
甘いの大好きで困る…
健康的かどうかはわからないけど
甘みは後からつけ足した方が
より少ない量で満足感ある気がする
吹っ切れて砂糖どばどば、蜂蜜たっぷりで食べる
糖尿病になるよ〜
カロリーも気になるしねw
>>951 満足感か〜
じゃあ今度からそうしてみます、ありがとう!
糖尿は遺伝だと信じ込む様にしてるw
親がコーヒー一杯に3〜4杯砂糖入れて飲むのを子供の頃から何十年って見てるし
自分も超甘党で甘いお菓子食べまくってるけどやせ形って感じの体型で維持してる。
脂物は怖いけど。
って思ったけど子供に食べさせるなら親として健康気にしなきゃ駄目だわな(´・ω・`)
スキッピーと蜂蜜付けて食おうぜ
パルスイートとかだと上手く発酵出来ないのかね。
糖尿病は痩せてる人もいるよ〜
プリン混ぜ込んだプリンパンも甘さあっさりになるから
甘味は後乗せのがいいだろうね。
シロカ212を譲ってもらってHBデビューしました
70代の父が朝食にパンを食べるのですが山パンを買ってくるのをやめさせたくて
あそこまでとは行かなくてもいいので柔らめのパンを焼いて代用させたいとおもってます
取説にあった早焼きの比率で作ってみましたが外はかりかり中はもっちりな仕上がりでした
耳も柔らかく仕上げるのに何かいいコツはないでしょうか?
粗熱しっかりとってる?数時間放って置くとか
それでもだめならラップでくるんだりしておいておくとかするといいよ
焼き目薄い方を選ぶことと、油脂が多いほどふんわりとはなる。
強力粉だけじゃなくて薄力粉混ざってるレシピの方が
もっちりではなく山パンに近いんじゃないかな?
粗熱取った後袋に入れずそのままとか?
うちは袋に入れるの忘れてた時とか皮が硬かったりしたよ
袋に入れてしばらく置いとくと水分が均一化されて皮も柔らかくなる
いろいろありがとうございます
とりあえず次回は
・油分少し多めに
・粗熱とってから袋に入れる
・焼き目薄く設定
・薄力粉を混ぜる
このへん取り混ぜてやってみます
焼きたてパン自体は気に入ってくれたようなので、後は自分の腕を上げていけるようがんばります
クックパッドにあったアボカドパンも試してみたいところ
最初は自分で配合変えたりクックパッド頼るより
ちゃんとしたレシピ本買ってみたらいいと思うよ。
慣れてきたらアレンジもできるし。
>>957 砂糖入れなくても出来るんだから問題ないでしょ
人工甘味料は加熱しちゃいけないものもあるから、そこ注意して使おう
>>964 とにかくふわふわが好きならコーンパンがオススメ
最初に他の材料と一緒にコーンの缶詰め50〜60を水切って入れるだけ
切るの大変なくらいふわふわになるよ
あっちっちなうちに袋に入れて口縛っとくとふんわりんこするよ
袋の中で雲散霧消みたいな気show予報ってカンジ
またふくらみが悪い。
気温20度がいけないのだろうか。
ただ、前回(高さがケースの半分ぐらい)よりは多少改善した。
小麦粉とイースト、半量が新しいものに変わったから半分改善したのだろうか。
次回に期待。
>>226 このレシピで焼いたら超久しぶりに美しく膨らんだ
食パンが焼けた!
色々温度とレシピ変えても過発酵?するのか
山がぺちゃんこに潰れて地味にダメージ受けてたんだよね。
>>967 何故コーンを入れたらふわふわになるんでしょう…不思議ですね…
豆腐と卵のレシピで作ると当たり前だけどどっしりしたパンになる
焼くとさっくり
気に入ってる
>>974 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1361602772/9 >クックパッド(cookpad)に載っているレシピは
>・専門知識のない素人がテキトーに考えたもの
>・専門家が考えたレシピの重要な部分をすっ飛ばして自己流に簡略化させた危険なものが多いです。
>
>初心者がクックパッドのレシピを鵜呑みにするのは危険です。
>ちゃんとしたレシピを参考にしましょう。
>
>「ちゃんとしたレシピ」というのはパティシエ、料理研究家等の専門家によるレシピ、
>クオカなどの製菓用品を扱う専門サイトに載っているレシピのことです。
>
>クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
>ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。
>
>googleでレシピ検索する場合は例えばガトーショコラの場合は
>「ガトーショコラ レシピ -cookpad」で検索しましょう。
>ちゃんとしたレシピはクックパッド以外にも山ほどあります。
>
>ニコ動他、ネットには素人の適当レシピが多く存在します。
>それらもクックパッドと同様、初心者の利用は怪我の元なので参考にするのは止めましょう。
>
皆さんは初めてホームベーカリーを買って、一番最初に作ったのはやっぱり食パンですか?
あるいはシンプルなレーズンパンやクルミパンとか。
私は食パンだったんですが、一番最初って緊張しますよね?
上手く焼けるかなぁとか、配合大丈夫だったかなぁとかさ。
そしてベーカリーの前で待機すんのww
四時間近くね。
でさ、出来上がって上手く焼けたら感動しない?
それを何度か繰り返すと、いつの間にか食パン=出来て当たり前になって感動が無くなるの。
あの感動返してほしいわ
さすがに4時間待機はないは
パン焼き3回目にして焼きモードに入ったあたりで
膨らみを確認するだけの放任主義になりましたがなにか……
>>980 気持ちは分かる。そんな時は、今まで試したことないミックス粉買ってきてテンションあげる。少しお高めだとなお期待度が高まる。
次スレたてのレス番指定ないけど、規制でスレ立てられないから誰か頼む。
>>982 乙
粉500gまで対応ってあってもMAXまで入れないほうがいいのかな
HBがしんどそうというか下だけぐるぐるなって上の方の生地はうまく回ってないような感じ
時間延長するというほど捏ねて無いのに生地温度だけ上がっていってる気がする
早焼きコースを興味本位で使って、ふくらみが悪くてがっくりして、
結局4時間という単位は絶対に必要であると悟るのもみんな通る道
早焼きコースはそれようのレシピでやるもんだ。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:59:03.34 ID:ZeG6+dtH
そうそう。
すこし温めた水 イースト1g追加 具を入れない この辺りを守れば高速でもいける。
でも、微妙に口に入れた時の匂いというか風味がしっくりこないんだよ。
今の時期は早焼きは避けて吉
夏場には早焼きが絶好調なんだけどね〜
>>946 度々ごめんなさい。いつもより膨らんでふんわりしたパンが焼けました!
ありがとう!
お餅作った人いますか?
市販のより美味しい?
おいしいよ。ただ生米から作るコースだとイマヒトツだった
一晩吸水させたもち米をざるにあげて炊飯器でふっくら炊いたやつを
生地コースで煉るのオススメ
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:53:53.00 ID:MdvTkgJY
初めて全粒粉パンを、スパキンと半々で作った。
あんまり膨らまないだろうと思ってたから、普通に膨らんでたので嬉しい。
でもどっしりむっちり感はなかった。
>>993 もちコースじゃないんですか!
詳しくありがとうございます(^^)
うちは餅コースで充分おいしかったけど
まるめるのが難しい
アガー入れたらもっちもちになった
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:43:48.93 ID:5DFz+1ig
>>994 スパキン入れる意味が
半分くらいわかっていないかもしれない
思った
極端なの半々だし
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 16:47:29.46 ID:a8XyJXVY
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。