【パン焼き機】ホームベーカリー 35台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ホームベーカリー全般について語りましょう。
荒らしはスルー、各機種の誹謗中傷/工作員扱いは禁止。
各種材料の話題も熱くなりすぎないようにしましょう。
質問は日本語でよろ。
【パン焼き機】ホームベーカリー 34枚目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1365683657/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:36:35.23 ID:vfp8Eu+q
関連
《HB革命》GOPAN4《お米でパン》
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1365327522/
【HB】パナソニック・ホームベーカリ2【Panasonic】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1343658668/

製菓製パン板
★★ ホームベーカリーのレシピ 31斤目 ★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1362664894/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:36:46.47 ID:biN+6B7Z
1乙、でも35台目って何だよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:39:37.99 ID:vfp8Eu+q
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:41:19.04 ID:rT5/Nr2x
>>1

しかし、>>4は手抜きすぐるw
しかも「この辺」は>>1に書かないと意味ないだろww
まぁ参照先は基地が立てた重複スレの残骸だから、書かなくて正解だけど
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:42:27.82 ID:rT5/Nr2x
>>3
今までの「枚目」の方が謎だw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 10:20:31.52 ID:43MqnrMY
>>1

○斤目
でもよかったねw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 10:22:50.62 ID:rT5/Nr2x
斤はレシピスレで使ってるよ
ここは家電板だし、台でいんじゃね
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:00:24.83 ID:43MqnrMY
>>8
あ…そうだったねゴメン


新米の季節なのでご飯パンが美味しいです
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 16:41:43.04 ID:j8qhfweK
前スレの967見て思ったんだけど
小麦粉の吸水率気にするのって食パン作る時だけでいいの?
バターロールのパン生地とかピザ生地もHBでやってるんだけど
そういうのも国産小麦粉でも水はそのままの分量でいいのかな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 17:43:45.46 ID:smeBjk7O
そのままでよい小麦もあれば減らさないとダメなのもある。まずは基本の食パンを一度は
作るほうがいいよ。まあ大抵が食パンを作る水分量からの微調整になるが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:24:24.56 ID:Ocau1Hfe
デロンギ、ヨーロッパのパンが簡単に焼けるコンベクションオーブン
(2013/10/30 17:10)

ヨーロッパで人気のパン・ド・カンパーニュやライ麦パンなどが簡単に作れるパン機能を備える。
パンメニューは、生地こねから焼き上げまで自動で行なうオートメニューと、
成形が楽しめるセミオートメニューが選択できる。3段階の焼き色調整機能も搭載されている。

 付属品は、直径30cmのピザストーンを始め、パンボウル、計量カップ、計量スプーン、レシピブックなど。

 本体サイズは、515×405×300mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約12kg。消費電力は1,400W。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20131030_621561.html
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:29:22.96 ID:Ocau1Hfe
家電製品ミニレビュー
選んで間違いなし! 食パンのおいしさがさらに進化した象印のホームベーカリー
by すずまり
(2013/10/30 07:00)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/20131030_621330.html
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:39:59.00 ID:1zF2a7r+
>>12
オー、さすがパンの歴史が長いよ^ロッパ。
ライ麦ぱんとかも簡単にできるならいいなぁ。
日本のもこういう形状になればいいのに。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 19:23:09.45 ID:y7T2Td7X
でもこれって、セミオートだからちゃんと成形できるわけで
フルオートだとケーキみたいな円柱状のパンができる予感がする。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:34:08.45 ID:1zF2a7r+
酸味が強く固いライ麦パンは食パン型じゃないのが多いし、素朴系は円形も多いから
問題無いんじゃないかなぁ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:58:05.66 ID:y7T2Td7X
なるほど
そういう感じのパン前提かぁ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:07:57.98 ID:IgoA1iPK
なんでデロンギとおもったら
パン機能付きかよ

しかしこれかうならベーカリーレンジのがいいな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:21:16.21 ID:PJaSjvAX
日立のベーカリーレンジ 室温は12〜16度 長野県在住です。
今年の6月に購入し、週に1〜2回食パンを焼いてます。
タイマーで焼いてるのですが、10月中旬頃から
8〜9cmぐらいしか膨らみません。
やはり寒さのせいでしょうか?
角形フランスパンは夏場と同じように焼けました。
タイマーでうまく焼く方法などあれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:34:45.10 ID:IgoA1iPK
日立のは発酵時間が早焼きと同じだから
イーストをもう1g〜1,5g増やす
2時間でパン作る場合は
水をある程度温めておくのが無難だけどね
これからの時期は

それと空気が乾燥してるから水を1〜2%増やすとか
水が少ないと膨らみにくいからね
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:35:28.99 ID:rT5/Nr2x
>>19
いやいや夏場に膨らみが悪くなったと言うならわかるが、
今くらいの時期は上手く焼けるもんだけどねぇ…
気温はまず問題ないと思うよ。
イーストが悪くなったとか、機械の不具合とか、その機種特有のクセか…
温度以外の可能性が高いと思われ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:41:47.60 ID:IgoA1iPK
フランスパンは発酵をロングでとるから
夏と差はないんだろうけど
やっぱりレンジの中がやや低温なのと乾燥してるのが原因と思うよ
しっかり発酵とる部分で取れてないと膨らみわるくなる
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:49:19.24 ID:rT5/Nr2x
>>22
ごめ、>>20今読んだ。早焼きと同じって知らんかったよ。
その機種特有のクセってやつだねー
>>21はヌルーしてちょ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:55:58.59 ID:IgoA1iPK
レンジの中もそうだがパンケースが寒いんだろうね
普通のHBの場合はヒーターが周りを囲ってるんだが
ベーカリーレンジはヒーターは囲ってないから
オーブン(パンケース)がぬくもるまでにやや時間がかかるというか
パンケースが寒いのに発酵時間短いから
トータルで発酵する時間は半分〜7割程度になるんじゃないかな

何というか日立も詰めが甘いのう・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:38:58.93 ID:Sog0ZPBs
イースト替えてみるとか。
カメリアで駄目だったのは何でだぜ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:23:38.62 ID:0hYAAU3a
うちの水道水は冷たいから水道水の場合、焼く1時間前に計量してから合わせる
最近はちょっと冷えてきたから40度か、ちょっとぬるいぐらいにしてから
そのままでも焼けると思うけど若干膨らみが悪い

たぶん置き場が悪いんだろうなぁ(室温が外とほぼ同じ)
一応床から台に変更しただけで焼き上がり変わったしホントはリビングがベストかもしれない
25度くらい欲しいね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:40:30.56 ID:39cNZTai
うちも最近高速だと膨らみ悪いので、20秒ほどレンジでチンして使っている。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:41:45.61 ID:w4Eyphxl
レンジでチンってイーストさん死にません?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:54:01.09 ID:OJK0y7w4
チンするったって適温の30度前後にする程度だから、死にゃあせんよ
沸騰させるわけじゃない
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 15:22:32.20 ID:39cNZTai
水を20秒なら水温が30度ある真夏でも40度まで行かないよ。
まあ人肌にするのがイーストに一番よい温度ということで、現在は気温が下がってるのを
考慮して高速で焼くなら少し温めたほうがいいよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 18:28:16.47 ID:XjWBS9/o
ぬるま湯とイースト混ぜておくのが早焼きは無難に仕上がる
ケース冷たいと発酵もラグになるので
ケースも温めておいた方がいい
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 18:35:37.68 ID:w4Eyphxl
>>31
そうだね。
食パンを作る時は普通にやるけど、
バゲット系を焼く時はぬるま湯に砂糖とイースト菌を混ぜて数分発酵させたあと、
小麦粉に混ぜて二次発酵までやらずに、いきなり形成して発酵させた物を焼く。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:32:35.35 ID:zm9sat9x
>>19です。
皆さん色々教えてくださってありがとうございました。
日立って早焼きと同じと初めて知りました。
水の温度や量、イーストの量など調整してチャレンジしてみます。

これからどんどん寒くなるので、(気温は0度下回ります。)
ベーカリーレンジでタイマーで焼くのは無理なんでしょうね…
寒さが本番になったらタイマー無しで焼いて
冷凍するようにします。
これを期にバターリッチパンとか焼いてみようw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 01:22:19.90 ID:29zAFp7S
そうだね、焼いて冷凍
温める時はレンジの解凍軽く廻してトースターすればきれいに焼けますよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 01:47:45.63 ID:BgCb8T1I
amazonのタイムセールはよ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:53:09.39 ID:PLuOR/BE
>>34
解凍せずにそのままトーストしちゃっておk
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:21:58.47 ID:sWne7+sk
いつもそうしてるかどミミがカリットして買ったのより美味しいよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 15:36:41.98 ID:rgvOfKHS
もちもち加減で言えば、ご飯、上新粉、片栗粉…どれが一番お餅みたくなるのでしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:37:17.90 ID:t63YcgES
どれでやっても餅みたいなパンは作れないよ
いっそ餅作ることをおすすめする
もしくはポンデケージョ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:43:06.41 ID:b/MLc8U6
タピオカ粉と米粉を何%かまぜてつくってみれば
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 17:14:45.11 ID:szX09WAG
【乞食速報】
近日中にキャンペーンが終わるからおいしい情報教えとく。
ロックジョイというアプリ(無料)をダウンロードして
招待コードのところに『6966』と入力すると
itunesカード、Amazonギフト券1000円分などと交換出来るポイントが1000ポイント貰えます。
わずかこの作業3分もかからないし繰り返しでいくらでも増えるみたい。

iPhone、AndroidどちらもOKです
iPhone→ https://itunes.apple.com/jp/app/rokkujoi-o-denapurezentokyanpenga/id656698242?mt=8
Android→ https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzvil.lockjoy
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:37:37.26 ID:4oefRI5J
ホームベーカリーもかなり本格的になってきたな
日本の家庭で市民権を得るのもそんなに遠くないか
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:40:34.31 ID:5MXIqI09
仕組的にはパン屋さんのと変わんないからね
ストレート法でやるから日持ちはイマイチだけど
材料さえちゃんと使えばウマイパンが誰でも作れるとわかるだけでも
パン作りの考え方が180度かわるね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:19:53.22 ID:Mw3pftBk
ロシアで食べられている「ロシアパン」7種類を紹介します おそロシ庵
http://osoroshian.com/archives/33462718.html
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 16:41:46.44 ID:XyyqA/0q
おそロシ庵言いたいだけと
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:49:05.80 ID:h5aSTC9h
二連続でふくらみが悪い。
変わったのは気温と小麦粉。
20℃じゃ駄目なのかねぇ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:50:22.43 ID:5MXIqI09
水が少ないんだろ
増やせ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:39:45.20 ID:8pqO9Yi+
おっかぁ〜あさんは、ロシヤのパンを焼くぅ〜♪
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 09:34:19.59 ID:shwEyoA6
>>44
旨そう〜。超好み。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:16:41.90 ID:/HIx224s
主食は米でHBを買っても主食をパンに変える気はないんだが、買っても無駄にならないかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:18:45.35 ID:4KSbgijR
主食をパンはわからんが
パンはうまい
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:46:51.69 ID:N/2bDu/F
あまり焼く気ないなら別に買わなくてもなんて思うけど
だって食べたい時に出来てるやつ買えば済むし、無添加とか混ぜたり何かこだわり?とかあって活きる

あとは待てるかどうか、かな
焼き上がりは炊飯器の約4倍の時間がかかる
4時間とか早焼きで2時間とかそういう風思って置いた方がいい

TVちょっと見てる間にできてる・・・とは言い難い
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:53:40.83 ID:NN6hVNux
>>50
主食にしてもしなくても、パンをそれなりに食べるならいんじゃね?
つーかそれ人に訊くこと?w
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:57:22.22 ID:4KSbgijR
ヤマパンにバターを塗って食べる方が幸せになれるかも(棒読
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 19:07:24.34 ID:FOKiGH11
近くで好みのパンが買えるなら必要ない

売ってるのどれもまずいわ、俺がなんとかしてやる!って人ならあり
買いに外出めんどくさいって人もあり
他人が作った何が入ってるかわからんもん食えるか!って人もあり
食パン2枚を週3回食べるから週1で1斤買う人ならあり
いろんな種類のパンが焼けるけど基本のパンしか焼かない人もあり
未体験な事が存在するのが腹立つ、このまま死ねるか、絶対焼いてやる!って人にもあり
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 00:14:42.04 ID:y9BfIBY1
今日焼いた食パンが生まれて食べた中で一番美味しかった!パン屋に勝った!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 00:21:26.80 ID:BFL2mUQp
>>56
すばらしい!
レシピスレでお待ちしております

★★ ホームベーカリーのレシピ 31斤目 ★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1362664894/
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 01:01:27.04 ID:fwsCa9gN
>>50
自分も同じように迷ったけど尼限定のツインバード買った
もし無駄になっても後悔しない価格だから
パン作り結構気に入ったので、来年もっと高性能のを型落ちで安くなった時に買い替えるつもり
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 01:04:59.74 ID:fwsCa9gN
>>58に追記
タイムセールで2980円の時に買った
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 05:59:47.31 ID:JNIlCw8N
>>43
パナのレシピに載ってるポーリッシユ法だと日持ちが良いよ。

ポーリッシュ種 ホームベーカリーで検索すると色々なレシピが出てくる。
中種法みたいに面倒くさくないのがいい。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:27:23.72 ID:ZpsNhK9U
>>58
安いけどツインバードは顧客対応がいいと思います
買ってから1年半くらい過ぎた頃、パンケースから水漏れするようになったので、
パンケースだけ別に買うかと調べたら送料入れて確か3000円くらいした

それだったら新しいの買うか他のメーカーにするか悩んで
ダメもとでツインバードに問い合わせしてみたら
1年過ぎてるけど初期不良でパンケースだけ交換してもらえましたよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 12:13:43.73 ID:BFL2mUQp
ホームベーカリーに高性能も何もないでしょ。
イースト入れや具材入れがあったり、
メニューのプログラムが若干違ったりする程度の違いしかない。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 12:45:47.70 ID:+EZFO+1+
IH採用の高火力タイプは、少なくとも今のツインバードより高性能だと思って書いたんだけど
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 14:28:42.56 ID:x3z5U02X
>ホームベーカリーに高性能も何もないでしょ
つ、つられないぞ・・・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:33:18.46 ID:6if4vGS8
そうそう
使い勝手の良し悪しはモロにある。
パナなんかは、こだわりのxxx では損になるが小麦粉の計量さえできれば炊飯器みたいな
使い方できるというメリットある。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:53:50.09 ID:9Y5l+qQZ
>>61
良心的だね
そういうメーカーは応援したくなるわ

二千円台のおもちゃみたいな値段なのにちゃんと焼けるし、正月は餅で活躍しそう
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 16:15:26.44 ID:r+oR3FKm
うちもツインバードの安いやつだけど、一度故障したときの対応はよかった。
週1で焼いてるけど、それ以来何年か普通に使えてる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:37:49.92 ID:UpL48WMO
ツインバードの甘酒機能付きのHBは気になった
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:47:56.04 ID:V0TwtjVt
パンケースを
水に浸けられ無いのが・・・
今時は良くなってる?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:20:16.94 ID:6if4vGS8
天然酵母とかジャムとかヨーグルトとか長時間の対応のやつはどのメーカーでも水に浸す
のを神経質になることないよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:31:31.14 ID:ZLjPmHmH
外側をぬらせないってことでしょう。
内側に水張るのは当たり前。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:42:06.53 ID:m/D003rk
食洗機とか使えると
もっと良い
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 22:17:55.85 ID:sJICrjlQ
>>72
フッ素加工ですぐ汚れがとれるのに?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:34:03.42 ID:6DAB22wJ
HBの値段(実勢価格5千円•1万円・1万5千円以上)でパンの美味しさってどれくらい変わるの?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:34:37.70 ID:6DAB22wJ
&bullは間違えです
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:56:03.77 ID:6if4vGS8
美味しさは材料とかその時期の気候にもよるのでうちの5千円(ツインバード)と1万5千円
パナソニックでは3倍もの差はでないが、らしいパンができる安定力では圧倒的にパナが
勝ってる。あと、些細なことかもしれんが冷ご飯入りのもちもちしたパンを作るとき、パナは
すこしほぐせばそのまま入れてokだがツインはおかゆみたいに事前にふやかす必要あり。
計量とか温度とかアバウトな人は1万5千円の方を買ったほうがマズイ!パンになる確率
減ると思う。それこそ3倍の違いがでそう。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:16:26.46 ID:D2V8YfrH
加工といえばタイガーの土鍋コーティングのパンケースが気になる
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 02:50:46.20 ID:48zCinjY
ご飯パンの紅茶味を作りたいのですが
基本のご飯パンのレシピに茶葉をどのくらい入れたら良いのでしょうか?(何かを減らしたりも必要??)
アレンジが苦手で…(^_^;)スミマセン…
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 04:56:14.87 ID:69UVajMo
土鍋コーティングは
飴色な甘みのあるパンが焼ける
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 06:33:21.65 ID:aSD11I59
>>79
フッ素コーティングに比べて
汚れ落ちが悪かったら嫌だな。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 08:36:47.03 ID:D2V8YfrH
焼き加減だけでなくアルマイト・フッ素コーティングに比べて表面の耐久性も
気になってたり。
最近具材自動投入付きのHBに買い替えたけど、以前使ってたモノだと
中の加工がいつのまにか剥離し、その部分からどんどん剥がれていったので。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:41:51.05 ID:97Xb4hIZ
水入れ忘れた・・・ゴミ箱からカカオの香りがする
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 05:00:19.46 ID:RElaXFAM
一斤用ので倍量とか爆発するかな
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 10:39:25.26 ID:fHGN2rlK
>>82
水入れ忘れて焼きまで終了した物体の、粉の部分を救いだし
新たに粉を足して作り直したことあるよ。あまり膨らまない、みっちりずっしりなパンが焼き上がったが、食べられたよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:35:37.67 ID:sa799K4U
うちで水忘れをやらかしたとき、内容器の回転部分が焼き付いて動かなくなったけど
動くのか・・・。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:21:55.85 ID:gxihzXbc
>>83
普通に考えたら、まず上手くコネられるか、
コネられたとしてもモーターに負担がかかって、
下手したら壊れてしまうか、とか思うだろうに。
何で爆発すんねん
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:34:38.30 ID:sa799K4U
倍量じゃなくても蓋にくっつくことはあるから倍量にしたら
本体の蓋部分にくっついたりガス抜き穴にめりこんだりパンケースからせり出した部分が
コゲついたりひどいことになるんじゃないか。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 20:41:18.26 ID:fHGN2rlK
>>85
普通に動いてるよ。@ゴパン
てか焼き付くこともあるんだ、怖いな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:00:52.57 ID:sa799K4U
うちのはTOSHIBAの初期のHBだったけど、焼き付いて動かなくなったので
可動部分を注文して付け直した。
その後バスケットのコーティングが剥がれだしたので結局具材自動投入
機能のある別のHBに買い替えたけど。
ゴパンいいなー。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 00:26:04.50 ID:TO0wby4A
2780円の時に買えばよかったかなー。
あんまりパン食べないけど、たまに作ってみたくなる。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 01:19:03.69 ID:mqNeGtiN
尼のセールはまた機会あるよ
その値段は何回か見てる
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 06:04:17.45 ID:NlC/Hq8M
>>43
パンに対する考え方が新たになるよね
一回、失敗してイースト無しで作ったときに出来た小麦粉のかたまりを見て
「そうか、パンって結局は、ガスでふくらましてた小麦粉の水溶きだったんだな・・・」と思った

イーストとか天然酵母とか言っても、結局は「ふくらまし粉」って言うか、ベーキングパウダーみたいな物だよね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:43:18.04 ID:d+UghsMX
>>92
発酵についての本でも読んでみたら?
酵母が関与する過程で産み出される物質は
アルコールや二酸化炭素等の教科書の化学式で知られた物質だけじゃないよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 14:00:54.86 ID:mqNeGtiN
うん、>>92はざっくり考え過ぎw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:40:56.01 ID:0SB8XMOC
イースト入れるとこって1回1回掃除してる?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:00:34.17 ID:X8u38Of1
日立のベーカーリーレンジとパナのホームベーカリーのどちらかを検討中
パンを焼く機能としては、ベーカーリーレンジは
やっぱりホームベーカリーにかなわないのかな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:12:34.03 ID:35PZ2D8p
上にあるがベーカリーレンジは庫内を温める機能がないから
早焼き設定が通常仕様で
台所が寒いと膨らみ悪いみたいだよ

今買うなら新機種だろうけど120分→100分になってる・・・
その代わり一次発酵はスチームを掛けるみたいだから
この20分は気にしなくていいと思う

ただそれを差し引いても気温の面は不安
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:02:39.18 ID:TO0wby4A
>>91
そうなんですね。じゃぁ気長にチェックします。
ちなみに以前HB持ってたことはあるので、頻繁には使わないのはほぼ確定。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:13:49.22 ID:+wBVjC1V
2780きたら教えて下さいな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:12:53.47 ID:XU22PG62
タカキのスイートデニッシュブレッドみたいなの好きだわ。食感といいサイズといい
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 09:14:53.13 ID:Gnyx3VVW
>>95
最近何回か使ってから洗ってる。
よくはないだろうなとは思うが、洗い辛いので放置してしまう。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:40:52.46 ID:rGE7btso
>>95
買ってから1年たつけど1度もあらったことない…
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:38:39.36 ID:lWs7edwc
洗った方がいいよ
虫湧くよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:03:35.55 ID:8fHz7H5i
タイムセールはよ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:05:02.78 ID:OZTXw1NV
予約でなけりゃ、最初から直接粉と一緒混ぜていいんじゃねえか?
イースト投入口使わずにさ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 02:50:36.00 ID:KSKtCeg9
皮がなかなか柔らかくならない〜
いつも硬焦げ…卵と牛乳は入れてないのなー
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 03:08:20.63 ID:dJrfbrbG
どの機種?
皮が柔らかくならないのは油脂が足らないな
バターとかマーガリン入れてる?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 03:12:17.13 ID:KSKtCeg9
ほぁっ!すみません、つまらない愚痴にレス貰えるとは…!
パナソニックです。レシピ通りバターは入れています、、
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 03:28:07.15 ID:rnwKds55
パナは耳硬め
耳柔らかはMK
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 03:29:52.57 ID:dJrfbrbG
焼きをソフトで焼けばいいんじゃないのかな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:47:29.07 ID:VzWThSQ7
象印のプレミアムリッチパンのレシピで作ってみれ
機種は違っても、柔らかで美味しいパンになるよ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 16:20:16.80 ID:sno5ptj3
>111
レシピうp
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 16:40:28.75 ID:rnwKds55
>>111
https://www.zojirushi.co.jp/toiawase/list.aspx?category=190

BB-SS10でいいのかな?
お料理ノートの何番?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:59:08.92 ID:kjzxUisY
>>108
ちょっと写真を載せて、みんなで解析しようぜ!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 23:17:50.29 ID:VzWThSQ7
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 23:49:21.31 ID:rnwKds55
いや訊いてんのそっちの番号じゃねーし。
確認した。
BB-SS10、お料理ノート3(7.1MB)だね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 23:55:43.00 ID:rnwKds55
プレミアムリッチ食パン

水 150ml
生クリーム(47%前後)45ml
加糖煉乳 12g
強力粉 250g
上白糖 8g(大1)
三温糖 8g(大1)
焼き塩 3.8g(小3/4)
無縁バター 20g
ドライイースト 2g(小2/3)

めんどくせーレシピだなw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 23:58:38.20 ID:dJrfbrbG
まぁ楽天市場で売ってる値段みれば
判ると思うよ
食パンだけで運営してるわけだしね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 08:33:47.26 ID:ti4IGeL3
三温糖と上白糖をわける意味がわかんね・・・
もしかして三温糖はミネラルが多いとか信じてるのか。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 09:06:53.58 ID:XPD/vggt
ミネラルがの多いか少ないかでレシピ決めるわけないだろアホか
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 14:27:58.99 ID:dPuGoV7a
BB-SS10のレビュー少ないのはなんでなんだぜ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 15:29:35.65 ID:Ero9CE8j
発売したてだし、結構高いし?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 18:14:04.26 ID:NTq7xnX8
ミネラルなら全粒粉使ったほうがいいね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:30:40.23 ID:tCfogjaO
三温唐ってしぼりかすから取るから色付いてるだけでしょ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:44:22.97 ID:7MxLdu/U
そのカスが有る分甘いね。
キレイにしてる白ザラはスッキリした甘さ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:56:48.01 ID:jSlqs8aA
バターのかわりにマーガリンでもいいでしょ


いやそれはないか
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:36:02.29 ID:l58P1i40
みなさんレシピ通りに作る派? ある物で適当に代替して作る派?
砂糖はふだん甜菜糖しか買ってない。
本物の生クリームは手に入りにくいし買っても期限までに使い切れない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:24:31.35 ID:7MxLdu/U
取説に代替してもいいものと書いてる範囲内で代用してる。
バターはマーガリン ショートニング ラードの油脂は○でチーズはXと書いてるし、
オリーブオイルがサラダ油とか・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:49:00.93 ID:jSlqs8aA
確かに生クリーム200mlって多いよなアレ
100mlくらいがいいのに何で200なんだろね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:07:29.68 ID:bJ0Zx5Jj
>>124
ggrks
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:26:03.79 ID:tSqfcEII
三温糖はカラメル成分で茶褐色になったものだから、
上白糖よりコクや甘味があるけど、8gってビミョンだよねw

ミネラルなら黒糖やきび糖
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:28:46.20 ID:1vkkcE9P
>>119
若干風味違うし、三温糖と上白糖分けるレシピあってもおかしくないと思うぞ
確かに成分で見るとほぼ同一だけどな

世の中にある三温糖つかったレシピは全て意味不明なの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:31:24.16 ID:ZQb7Bvxt
そのまま食べると結構味が違うからなあ
出来上がりもちょっと違うんじゃない?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:35:28.09 ID:tSqfcEII
>>127
パンに使う場合の生クリームは冷凍しても良いそうだよ
製氷皿とかに小分け冷凍するといいカンジ
生クリーム、普通にその辺のスーパーで売ってね?
タカナシかナカザワ、どっちかないか?

代用じゃないけど、ナカザワのパントリークリームが
たまに期限間近で半額になってるんで、それでパン作るよー
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:49:00.53 ID:tSqfcEII
ここまで書いといて今気付いたけど、
おまいらレシピスレ逝けやw

★★ ホームベーカリーのレシピ 31斤目 ★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1362664894/
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:25:53.62 ID:auGx9Ifq
スキムミルク最強伝説
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 08:41:47.38 ID:7eH3X0xk
>>132
8グラムでわかるほど風味がかわるのかな。
もう三温糖16グラムでもよくないか。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 12:29:02.54 ID:ZaJW+sgA
良いんじゃないの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 14:49:51.23 ID:wk6yTBBf
上白糖16gでも可w

各8gずつってのがレシピ作った人のこだわりなんだろね
誰か食べ比べしてみてくれw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 14:57:48.45 ID:tYBKV2IY
その比率の違いによる味の差をどれだけの人が感じ取れるかはまあともかく
味の好みは人それぞれ、そのままで万人の口に合うレシピなんてないと思う
いちおう原理的なことをわかった上で、発酵失敗するとかそういった影響出ない範囲で
足したり引いたり入れ替えたりするのは普通じゃないのかな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:28:03.75 ID:wk6yTBBf
マジメか!w
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:23:30.82 ID:1HidUXo5
>>127
本物の生クリームなら生で食べても1週間くらい平気
今日も期限切れをコーヒーに入れて飲んだ。
パン焼くならもっと古くても問題ないだろ。
もちろん自己責任の範囲でなー
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:36:31.10 ID:1HidUXo5
>>131
三温糖は上白、中白を取った後の不純物が多くなった滓の液糖から作ったものだよ。
グラニュー糖→上白→三温糖と若干ミネラルが上がる。灰分も入る。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:23:57.67 ID:djIw0q+Q
バターの代わりにクリームチーズを入れるとほんのりチーズ風味で美味しい
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:31:51.20 ID:LQaR2DqM
>>143
じゃ、なぜ滓から作ったという三温糖のほうが上白糖より価格が高いの?
出任せもいい加減にしろ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:57:16.86 ID:vA1TVY2Z
>>145
収量が落ちるのと手間がかかるからだろ。たくさん取れないものは高くなる。バカかお前は。
精製した小麦粉より全粒粉の方が高いのも説明してみやがれ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:26:24.68 ID:wk6yTBBf
三温糖について誤解してる人がまだまだいるのかな?
全粒粉と同等に考えちゃいかんよ。

>>143は間違いとは言わないが、そんな書き方じゃ誤解を産むよ。
三温糖のミネラルなんて微量でないに等しいし。
>>131も言うよう、ミネラル摂るなら黒砂糖やきび砂糖、てんさい糖など。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:40:52.24 ID:tYBKV2IY
でも高価な理由はだいたい合ってる
作るのに手間暇かかり流通量が少ないからお値段高めになる
高価だから高級ってわけではない
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:45:54.84 ID:auGx9Ifq
ヤマパンでOK
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:54:00.16 ID:ie7Lunfn
前に砂糖業者のコラムで、なぜ三温糖などの色がある砂糖が高いのかという話をしていた
ちなみに上白糖の方がより精製されているのに、なぜ安いのかって話
答えは「需要の問題」、簡単に言えば売れる量なんだと
大量に売れる物は安くなる
需要の少ない色のついた砂糖は高くなる
商品は輸送の問題、在庫管理の問題などもあるから、需要がないから高くなる、ただそれだけなんだそうだ
関係ないが、うちは糖尿病持ちがいるので甜菜糖使ってる
朝に食パン4枚切り一枚食べるのは医者もOKしてる
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:58:38.02 ID:qlc7o8HS
需要がある方が安くなるのか、それとも需要がある方が高くなるのか、
は、ものによるよ。需要と供給のバランス次第。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 00:55:31.61 ID:IMIlo2+P
>>143のお説だと、白い砂糖を取った後の滓から
三温糖は作られているらしいから安くならなければおかしいんじゃね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:12:01.74 ID:CLRsj65M
なんだか変なところに引っ掛かってるのが1人いますね?
話が脱線しまくりだしスルーでよろ
そしてレシピの話題はレシピスレにどぞ〜

★★ ホームベーカリーのレシピ 32斤目 ★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1384247530/
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:59:45.34 ID:C8Pw2XvZ
気になる人は、管理会計の連産品・副産物の原価計算について調べるといい。
それをいくらで売るかというのは、原価とは比例しないけどな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 02:10:09.65 ID:cfM2GQA0
無駄に三温糖談義が続いてるけど三温糖スレはないのかw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:35:29.22 ID:ju60H9ol
ハンバーガーのパンってどれでも焼けるんですか?
小さいハンバーガー用のパンもできたりするんでしょうか?
焼けるんだったら購入を検討します
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:56:23.76 ID:U5q5QwoO
ハンバーガーのバンズみたいに柔らかいパンを焼くコースがある機種もある。
しかし、ハンバーガーのバンズみたいな形に焼ける機種はない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 16:57:22.47 ID:CLRsj65M
焼きまで出来るのは食パンだけだよ。
コネと一次発酵だけ機械でやって、あとは手作業

つーかどういう機械なのかってことくらいググれよw
おばあちゃんかw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 17:11:10.45 ID:iOUsHADS
バゲット×4本焼けるやつあったからできなくはないはず
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 17:13:56.37 ID:KR+P/GYK
自動で練り>成型>焼きまでするの?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 17:37:02.94 ID:wdYgBdFi
途中で作業時間とって戻したあとに二次発酵、焼きへとなる。
ティファールがバゲットトレイやマカロンとか焼ける。ホットドッグ型とかなら貝印のベーカリー
対応のシリコン型でパナとか象とかのメーカーも可能
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 18:08:42.58 ID:h7SAMBA2
ベーカリーレストランじぁフランスパンで挟んでハンバーガーにしてるよ。
切り分けてるからたべにくくない。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:31:46.70 ID:Te9V+zJq
>>157-162
ご親切にご回答ありがとうございました
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:38:00.17 ID:0SmAyFaH
パンズは自分で大きめの丸パンを作ればいいお
めんどうだお
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:40:59.26 ID:iOUsHADS
そうだ、食パンの山部分と底部分を切り取って挟めばいいんだ
パティもおおきめにすればご家庭で佐世保バーガー気分
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:43:30.78 ID:uhWx4tva
>>165
!!!!!
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:50:08.18 ID:0SmAyFaH
困った時のホットケーキミックスだお
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:40:55.06 ID:6CSudoK6
>>165
HBのは底に穴が空いてるからダメでしょ。
サイドの対面を使わないと。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:51:57.11 ID:iOUsHADS
>>168
穴のところまでソース塗らなきゃ大丈夫
底面の穴を避けてドーナツ状にホースラディッシュソース塗って
グリーンリーフ三枚重ねてトマトスライス・チーズ・ターキーパティ・チーズ・刻み玉葱・レリッシュとケチャップ挟んだけど
問題なかったです
想像通り巨大になったので半分にカットして食べました
サイドの対面も使ってみましたがやっぱり山があるとバーガーっぽい感じ強めです
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 06:03:25.73 ID:Psg9Tu75
三温糖てカラメルで着色しただけだよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 06:57:07.02 ID:rTNuuogp
>>170
君はコーヒーシュガーなんかと勘違いしてるよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 08:33:57.84 ID:d4+gZ6lN
>>136
スキムミルクの必要性がいまいち分からない…
牛乳でいいのでは
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 08:42:41.61 ID:QFklf3zE
夏腐敗しやすい季節、イースト投入前段階で腐敗しにくいのかもしれない
知らないけど。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 09:39:09.22 ID:G4anos2O
年中安定してたべれるね
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:12:24.29 ID:FF8S7M0c
HB始めたばっかでよく分かんないんだけど、1週間ぶりに食パン作ったら周りがバリバリで固かったわ
ちょうど小麦粉を変えたので、寒かったのが原因なのか小麦粉が原因かよくわからなかったんだけど・・・・
寒いとバリバリになる傾向とかあるのかな?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:19:30.54 ID:G4anos2O
小麦粉ぽい
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:37:27.35 ID:FF8S7M0c
そうかあ、やっぱり小麦粉で結構変わっちゃうのか
良かれと思って安い方の小麦粉をちょっとマシなのにしたら、かえって好みじゃなくなった

それぞれ8:2
http://www.nippn.co.jp/products/powder/flour/detail/1194449_2250.html
http://www.nippn.co.jp/products/powder/flour/detail/1194454_2250.html

それぞれ8:2
http://www.nippn.co.jp/products/powder/flour/detail/1194452_2250.html
http://www.nippn.co.jp/products/powder/flour/detail/1194454_2250.html
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:50:08.97 ID:OaYsiHgQ
ツインバードに、「マルチホームクッカー」と名乗るのがありますけど、
あれって「ホームベーカリー」と比べて何が違うんでしょう?
生地づくりのメニューが多いだけ? 機構的には特に変わらない?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:54:51.69 ID:QFklf3zE
いろんなモノを調理できる公認のコネ・煮物機能のあるホームベーカリー
公式に甘酒が作れる家電は珍しいんじゃないか。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:58:34.79 ID:geOy93V1
ぐぐれば出てくるけど一定温度で保温できたりするのがキモかな
ヨーグルトや甘酒なんかは炊飯器ならできるけどベーカリーではできない気がする
あと地味に便利なのが独立モード
生地は共立てで泡立てて作ってスポンジケーキ焼くとかもOK


メインメニュー 6:バラエティ
塩こうじ、甘酒、ヨーグルト、もち、焼きいも、おかゆ、スープ の 7 つのサブメニューを用意
メインメニュー 7:独立モード
こね、発酵、成形発酵、焼き の 4 つのサブメニューを用意
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 11:02:26.13 ID:OaYsiHgQ
なるほど。でもあまり使わなそうな自分。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 11:02:38.64 ID:QFklf3zE
>>180
Panasonicも短期間だけ公式に甘酒を作れる炊飯器を出したことがあったんだけど、すぐ消えたね。
腐らせてクレームをつける人々が居たせいで消滅したのだろうかと勘ぐってみたり。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:25:09.58 ID:TVLJxNXQ
>>171
あながち間違いではない

>>180
1斤用があればいいのにな〜
2斤はいらないしデカ杉
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:27:36.21 ID:TVLJxNXQ
ってサイト見たら、これが1斤用で機能もほぼ一緒だw
http://www.twinbird.jp/product/pye632/

鳥さんはそっちに行くのか〜
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:32:06.50 ID:FF8S7M0c
よくみると0.5斤用もあるんだね
3人家族だけど、作ったものをその日に食べきるにはこれがちょうど良かったような気がする
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:16:10.38 ID:wf4h3Qfd
いいなあこれ
タイムセール待ちだったけど心がぐらぐらしてきた
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:54:36.37 ID:v0pc8y7L
0.5斤用って1斤用とヒーターとモーターの消費電力は同じだね。
パワーが同じとは限らないけど、まぁ同じでしょう。
設計流用で開発コストダウンってことだろうから。
価格次第だけど、0.5斤用のメリットはサイズが小さいことの他に何かある?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:59:20.70 ID:FF8S7M0c
どうなんだろ?1斤用で0.5斤やるよりも出来上がりの形が良かったりしないのかな?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:03:14.00 ID:oqbYUtIq
オレはサイド側にカラシマヨネーズとレタスとセブンイレブンの揚げ鶏挟んで食べてます
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:46:19.99 ID:TVLJxNXQ
>>188
カタチは0.5斤は1斤の半分の高さになるだけじゃね?
製品サイズを見ると単純に。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:01:50.73 ID:QFklf3zE
2斤焼きでも2斤焼かなければならないころはないだろう。
親戚などが来た時に2斤焼けると便利だったなぁと稀によくおもう。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:05:37.50 ID:FF8S7M0c
>>190
全方向に縮小された小さいパンが出来るわけじゃなくて、高さが減るだけなの!?それだとなあ・・・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:11:12.23 ID:mHbGM2/+
ツイン731とパナ105持ちだけど同じ配合で粉150gでパナとツイン両方焼いたが半斤モード
のあるツインのほうが焼き上がりふわっとしてよかったよ。粉250gの一斤同士だとパナの
ほうが安定してふわっと焼きあがるんだけどね。練りとか焼き時間とか微妙にプログラム
あるんだろうね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:03:38.62 ID:G4anos2O
半金は高さががっかりするな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:07:55.83 ID:gEq/SqR3
しかしポップアップトースター使うなら選びやすいね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:20:17.76 ID:v0pc8y7L
0.5斤モデルって、今まで他社でもあった?
1斤モデルよりも高いから、どの程度売れるのか注目かな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 01:06:53.01 ID:YhrM0BGP
>>196
一斤なんて三人で食べちゃうし、
一人なら三食で終わりだ。
半斤なんてまんどくせぇ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 01:21:15.08 ID:fEH7seAU
>>192
サイトの写真を見る限り、全体的に一回り小さい感じに見えるよ。
http://www.twinbird.jp/product/pye621/
実物確認したらまた書き込みます。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 04:12:33.39 ID:YSFubxg9
幅×奥行きはあんま変わんなくね?

225 × 320 × 230 mm PY-E621(0.5斤)
235 × 300 × 310 mm PY-E632(1斤)

つーかサイトに並んだ比較写真があるわけでもなし、
どうして一回り小さく見えるんだw エスパーかw
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 04:16:30.36 ID:GNbO71z+
出来上がりの写真はそんな縦が短いようには見えないが・・・・どうなんだ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 07:52:02.45 ID:QmjZaGcL
むぅ…
高さが低くなるより幅が小さくなるほうが
パンの見た目的にも器具の置き場的にもいい気がするんだけど難しいのかな
でも一人暮らしだから0.5斤モデルが魅力的だなあ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 08:05:27.16 ID:fEH7seAU
一般的なHBの1斤って縦がやや長いけど、半分にすると短くなり過ぎだし、
0.5斤の写真を見る限り、直方体でちょっと背が高い感じに見えるから、
底面積も一回り小さいと思うけどね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:36:13.70 ID:7Ydeqlpg
半斤専用モデルじゃなく、731や632の一斤と半斤の切り替えできるモデルのほうが満足度
高いと思うよ。どうしてもスペースの関係で1センチの猶予もないというなら別だけども。
ジャムやら餅とかヨーグルトetc・・・あまり使わないけど使う時はやはり使う機能だよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:08:49.83 ID:/m/VBy65
パンには最適の大きさというものがあって、
程度を越えて小さすぎたり大きすぎると美味しいパンにならない。
最適の大きさは生地の性質による。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:45:08.55 ID:fEH7seAU
PY-E621(0.5斤)の実物見ました。
やはりパンケースは一回り小さいです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 00:28:57.10 ID:rhi+y6jK
尼のツインバード
タイムセール待ってたら値上げしてた
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 00:52:12.26 ID:rdZJ82df
>>206
ウィッシュリストだと4850円と表示されるけど、
個別ページに行くと以前の通り3580円と表示されてるよ。
タイムセールの特別編?のときは2780円だっけ。
あまりパン食べないけど、一度HB使ってみたい、という人にはいい商品だね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:04:01.78 ID:rdZJ82df
ウィッシュリストも3580円に戻った。サーバー間の同期に時間が掛かったと思われ。
一時的に高くなってたんだろうね。amazonの不可思議な値動きはたまにあるし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:05:55.31 ID:DYTzr4nc
2780円の時に買ったんだけど、やっぱり中のパンケースが傷んだら中だけ変えるってわけには行かないのかな?
そんなに寿命が長そうには見えないけど、何回ぐらい使えるのかしら・・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:12:28.72 ID:rdZJ82df
取扱説明書の後ろの方に、部品・消耗品の一覧と価格は書いてない?
その機種じゃないけど、ツインバードのとあるHBのには載ってるよ。
まぁでもパンケースは3-4000円以上かもしれない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:15:52.72 ID:DYTzr4nc
さんくす!やっぱ、消耗品だとは書いてあっても価格は書いてないし、値段的に無理なのかな
同じ部品でできてるっぽいPY-4435でもパンケースは値段ついてないや・・・・
http://www.twinbird.jp/afterparts/items/py4435.html
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:38:12.92 ID:rdZJ82df
ん? これでいいんじゃない?
http://www.twinbird.jp/afterparts/items/py4436.html
3,675円だそうだけど。
さすがに本体価格超えるんじゃ、ちょっとないよね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:43:44.61 ID:rhi+y6jK
>>207-208
トン、戻ってました
次のタイムセールはいつかなあ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 02:02:10.08 ID:DYTzr4nc
>>212
ほんとありがとう
3675円となると、やっぱり新しいのを買うしか無いかあ
なんか勿体無いような気もしちゃうなあ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 08:51:12.98 ID:rdZJ82df
モーターやヒーターも劣化するので、
もしパンケースが劣化したときにまた同じモデル(あるいは互換の後継モデル)を買うことになったら、
予備の本体が手に入ったと考えるのがいいですね。
同じものを3台や4台は要らないけど、予備が1台あるといざというときには便利です。
もともと安過ぎますからね。2780円は。
今日か明日、強力粉と全粒粉とライ麦粉を調達してこようと思います。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:37:22.07 ID://6yliga
HB向きのパン切り包丁で、安価なので、オススメがあったら教えてください。
100均だとベスト。どこのどれ、というのがわかれば。
主にハード系寄りのパンにすると思います。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:14:19.58 ID:ucyy9yRh
100均だとダイソーのパンきりナイフ
尖ってるのはパン押さえてた手に突き刺さって即日廃棄
波型で先が尖ってないグレーのコーティングしてあるやつが一番使いやすかった

セリアのステンレスっぽいやつは洗って水切りに掛けておいたら錆びた
そりゃあうち海っぺりだけどこんなのってないよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:17:22.42 ID:FgLkrIAN
HB向きってのはないよ
パン切り包丁はパンを切るのに向いているわけで〜

オススメはこれ
http://item.rakuten.co.jp/goodlife/10015121/
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:41:29.65 ID:o4i1RME6
ダイソーの赤いパッケージに入ってる
うねうねのやつでいいよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:05:47.12 ID:8U7QtS6y
ギフトカタログを貰ったからホームベーカリーにしようかと思ってる
ツインバードとコイズミのが2つあったんだが、コイズミの話は全然出てないね
ツインバードは安価メーカーとしてはメジャーみたいだけどコイズミがあまりに未知数
ブランドイメージ自体は似たような感じだけどホームベーカリーでも同じようなもんなんかな
ちなみにPY-4435とABM-531なので、もし使ってる人がいたらご教示願いまふ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:16:17.39 ID://6yliga
>>217-219
どうもです。ダイソーオススメですか。うーん、近くにダイソーが無い...
楽天のそれ、近くの店舗で買えるなら500円ならまぁありかなとも思うのですが。
以前HB使ってたときにどこかの100均で買ったやつがあるのですが、どうも今一なんです。
うねうねしてるけどあまりきれいに切れない。
ハード系のパンだと、ノコギリのような感じで切れるのがよさげに思うのですが。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:49:41.33 ID:o4i1RME6
コイズミは説明書見ても工程がどう行なわれてるかすら
かいてないわ時間もそれぞれ何分かもかいてないわで
その2つなら双鳥じゃね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 00:09:43.43 ID:AhHMkVFl
>>222
取り説はツインバードのほうが充実してるね
コイズミのはレシピブックが別にあるみたいだけど。
粉量はPY-4435が250g、ABM-531が280g、後者は消費電力が大きく餅やうどんモードがある。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 00:12:11.46 ID:MGtrSDIb
あ、ほんとだレシピブックが別にあるんだね
そっちにかいてるかもしれない
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 01:09:40.59 ID:wnsnKwcN
ティファールが気になってるのですが、
使ってる方いらっしゃいませんか?
食パンがずっしりという記事をみたのですが、
ずっしりと堅めのものができるのでしょうか。

今使ってるのは、パナの10年前の機種で、
買い替えを検討中です。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:26:25.27 ID:2t7lGpfB
>>221
その、あまりきれいに切れないものを研いでみるとか?
ttp://pub.ne.jp/toginon/?entry_id=3565279
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:23:00.37 ID:aGY1PXz2
>>225
自分はティファールのブーランジェリー使ってます。
食パンがずっしりというか、偏ります。
卵を入れるとふっくら膨らみますよ。
228225:2013/11/20(水) 23:57:51.65 ID:VfFF+o1j
>>227
レスありがとうございます!

偏りとは、形がいびつということですかね。
卵入れるとふんわりとのことですが、
卵入れる入れないでパンの耳の硬さはどうでしょうか。

あと、音はうるさいでしょうか。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:53:30.18 ID:smIrfN2o
プーランジェリーは工程の早さを売り(?)にしてるけど
要は日本式の食パンじゃない物を作る機械ぐらいに思ったほうがいい
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 03:54:43.19 ID:b0eTH40Y
>>228
音は全体の機種でいえば普通
他の家電の音では電子レンジと同じようなもん

普通(日本のメーカー)よりサイズが大きいよ
そういう意味でずっしり
パンも機械もね、1斤でも量が多い
ちょうど>>223が一斤当たりの粉の話ししてるけど250gとか280gってティファール1斤300g

それと取っ手がついてないから置きっぱなしの据置使用推奨
持ち運びしづらい
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 04:05:00.06 ID:b0eTH40Y
ごめん300gっていったけどアレンジソフトだった基本は335gね訂正
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 04:05:55.75 ID:qGK5QJK1
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 19:29:13.77 ID:2/XneShs
フナイのやつもらった。1.5か1斤ってとこだな
2時間40分で出来上がるという表示。昔のものは速いなあ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:06:56.00 ID:9h0l9E70
昔のもの?
今年の春に買ったパナのHBは早焼き1時間55分ですよ〜
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 21:12:06.71 ID:smIrfN2o
はやけりゃいいってもんじゃねぇよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:09:04.32 ID:cTDGIVNL
HB付属のレシピって、基本的なものでもHBによって配合が結構違いますよね。
やっぱそのHBの時間配分に最適なレシピになってるってことですか?
ライ麦パンやフランスパン風などのハード系でも、
砂糖を入れないHBと入れるHBとあったり。
希望は、砂糖なしで塩はできるだけ少なく、としたいのですが、
HBによって向き不向きがありますかね?
それとも少し試行錯誤すれば、どんなHBでもある程度のものはできます?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:22:07.68 ID:5ZQQNVvx
>>236
>どんなHBでもある程度のものはできます?

できますよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:26:38.10 ID:b0eTH40Y
>>236
なぜ砂糖をいれたくない?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:59:38.30 ID:+KXu6rRv
フランスパンが塩のみで油さえないものだからじゃないかな。
でもひとつまみ入れたほうがホームベーカリーの生地コースはいい感じになる。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:24:43.05 ID:2/XneShs
>>234
は、はやいッ(迫真)
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:42:29.23 ID:smIrfN2o
フランスパンは砂糖入れると美味くない
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:47:31.00 ID:nLfo3yMm
>>239
>でもひとつまみ入れたほうがホームベーカリーの生地コースはいい感じになる

入れないとどんな感じになるの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 10:20:28.34 ID:L/dYX+NF
とりあえず膨らまない
食えないレベルにはならないから試したら
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 10:32:34.65 ID:nLfo3yMm
自分は普通だよ。特に問題ない。

>>239がどんな風になったか知りたいんだ。
HBだと何か問題になるの??と思って。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 12:15:25.91 ID:y5MMEwyr
砂糖なしでもうちはふつうに膨らむなあ
でんぷん入れるからかなあ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 18:05:08.87 ID:2A0pNYtc
俺のところだと逆に、オイルを入れると重くなるような雰囲気してるけどな・・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 18:05:49.74 ID:2A0pNYtc
まちがった、砂糖の話か
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 19:54:46.05 ID:BfpajIDF
>>236です。
みなさんありがとうございます。
フランスパンは砂糖を入れないのが本来のレシピですし、
それ以外でも砂糖入りのレシピは甘ったるくて口に合わないので、
砂糖なしのハード系でいろいろやってみたいなと思っています。
とりあえず、フランスパン風コースを使って、粉・塩・イーストの配合をいろいろやってみます。
まだ回数少ないですが、フランスパン風コースが時間が掛かることを別にすれば、
塩やイーストは案外減らせる感じですし、全粒粉やライ麦粉もある程度使えそうです。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 20:02:40.69 ID:bA9gNBrr
ふわふわもちもちなパンにしたくて米粉を使ってますがバター多めな方が良いのですか?
水分も多めにした方が良いのかな?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 20:05:30.31 ID:L/dYX+NF
やる気満々だ
そこまでやってくれれば味の決め手もすぐ分かりそう
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 00:33:11.32 ID:6iHkN9Qu
>>249
レシピの話はこっちかな

★★ ホームベーカリーのレシピ 32斤目 ★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1384247530/
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 09:07:44.56 ID:HFnrER59
各メーカー各機種の(プレーンやフランスパンなどの)標準レシピ&コース仕様の比較があると、
各メーカーの意図が見えないかなーなんて思った。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 09:59:32.33 ID:V9EBaiqi
最近購入を考えてますが、本体購入の費用と置いておくスペース、
そして調理と洗浄という手間を考えても買う価値があるものですか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 10:20:23.09 ID:6iHkN9Qu
そんなもんは人による。
つーかそんなことを人に訊いてるようじゃ、パン作りのポテンシャル低そうだし、
買わなくていんじゃね?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 10:22:17.86 ID:6iHkN9Qu
因みに調理は全てHB任せなので手間はない。(成形パン除く)
洗浄はしない人もいる。几帳面なタイプじゃなきゃそれも可。
手間を要するのは材料の準備と計量。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 10:26:08.81 ID:jbvBZVP7
指導経験上、料理で計量する人はほぼ100%続く
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 10:41:57.31 ID:QfhvDTXo
計る癖がつくと
HBに限らずお菓子も安定して作れるようになるよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 10:57:43.05 ID:HFnrER59
>>253
ジューサーよりは手間が少ない気がします。(両方持ってます)
ホームベーカリーに興味があるけど躊躇する、って人は、
ここでもときどき出てくるamazon限定のPY-4436AZをおすすめ。
通常3580円で、タイムセールで出れば2980円とか、特別セールで2780円のときも。
とりあえずこれ買ってみて、物足りなくなったら高いやつを買えばいいし、
これで十分だったり、やってみて満足してもういいやとなればそれはそれ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 11:49:03.38 ID:k+62dnNV
>>249
米粉って生地が重くならね?
膨らみづらいのであまりいれられない
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:19:50.97 ID:HFnrER59
>>258
すすめたけどちょっと補足。
サイトにある説明書のPDFみてたら、当然モードは少ないので、
それ以外のことを主にしたいならもう少し金額出した方がいいです。
ツインバードのなら普通のでも安いし。
まあそうやって望むとだんだん高くなってしまうんだけど。

あと、0.5斤、1斤、1.5斤、2斤のレシピを見たら、
キリのいい量になってるみたいで、割合は同じではなく結構おおざっぱ。
また同じ0.5斤でも、パンケースの大きさの違いによってやはり分量が違う。
誤植かなと思うところもないでもないけど、
多少増減してもそれなりにはできるということでしょう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:21:22.44 ID:HFnrER59
>>259
強力粉を最強力粉に変えてみたらどうでしょ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:41:31.53 ID:k+62dnNV
>>261
グルテンならいれたけど、やっぱり厳しい感
つうかおいらの使った米粉、挽きが粗かったのかもしれない
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 12:59:50.51 ID:HFnrER59
>>262
自家製の米粉?
発酵時間を長くするという意図で、
フランスパンコースみたいのがあればそれにしてみるとか?
メーカーによっては、全粒粉コースも時間が長いタイプもあるよう。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:33:49.68 ID:k+62dnNV
なんかもらいもんの米粉だったんだよな
芋のでんぷんも入れて軽くして
それなりのモノにはなった
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 14:03:01.69 ID:2OFUdimx
パナソニックの使ってるけど焼きたての食パンのミミが固くてどうしたらええんや
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 14:30:26.99 ID:6iHkN9Qu
耳が固いのはパナの特性
柔らかいのがいいならMK
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:43:03.99 ID:HieffTXE
>>265
同じパナでも機種によるのかな?
耳の固さ加減ついてない?
うちのはBMS105だけどついてる
耳の焼き加減を淡に設定してるよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 22:59:47.16 ID:2XHyzjTm
>>253
一ヶ月前にようやくHBを購入した。それまではパン練りも出来る餅つき機で作っていた。
台所が狭いから今までは成形が大変だったけど食パンなら全部HBまかせで片付けがとても楽。
買って良かった。
HB本体の金額も気になるけど維持費(材料費)のほうが大変だと思う。
こんなんだったら出来上がったパンを買ったほうが楽ーって事にもなりかねない。
パン作りが初めての人が出来上がりが難しいメーカーのHBをチョイスすると何で失敗するのか疑問ループに入り込んで嫌になる場合も。
作る意味を自分で見つけないと続かない気がする。
269225:2013/11/24(日) 00:46:58.41 ID:40Fn7f46
レス遅くなりました。すみません。

>>229

なるほどです。パンではないものを作る機械ですか…。

>>230

音は安心しました。
が、粉量多く、据置型状態なのですね。
場所の考慮が必要そうです…。


実際に物も見に行って、頂いたレスも参考に
最終判断しようと思います。
お二人とも、ありがとうございました。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 07:41:12.38 ID:DNu8xGal
>>268
横レスだけど
売っている安いパンには添加物たっぷり入っていると思うし
体に害を与える材料も多少使われていると思うから
家族みんな毎朝食がパンなので自分で焼きたいと思って一年前にHBを買った。
20000円弱したから私の感覚では決して安い買い物じゃなかったけどね。
ほぼ毎日焼いていて失敗も一度もないから買って良かったと思う。
明日はどんなパンを焼こうかなとか考えるのも楽しい。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 07:56:45.84 ID:AqwX9kXV
>>268
材料次第だと思う。
バターだなんだといろいろ入れていけば高くなるけど、
粉と塩とイーストと水だけが基本のフランスパン風のレシピなら高くならない。
粉を全粒粉やライ麦粉等に変えても安い。
そういうパンはどこでもは売ってないからね。
スーパーのセールの対象にもあまりならないし。

例えば、強力粉1kg238円、パン用全粒粉1kg357円、とすると、
1:1で配合したとして595円で8斤分(粉250g計算)。1斤あたり75円弱。
イーストとかのコストを加えても100円にもならない。
粉の価格は富澤での1kg袋のとあるやつだから、大きなサイズで買えばもっと安くなる。

しかしいろいろ関税分入ってこれだから、小麦粉って安いのね。もっと米も食おう。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 08:05:04.80 ID:AqwX9kXV
>>271
訂正。
強力粉1kg238円は富澤ではないです。近くの店のカメリヤの値段。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 11:50:03.67 ID:8P8epRF1
売ってるパンはきめは細かいんだけど、「パン」という香り・風味が
あまりしないのでHBで焼くことにした。
焼き立ておいしいです。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 12:36:24.04 ID:kKzQvt0G
>>268
>パン作りが初めての人が出来上がりが難しいメーカーのHBをチョイスすると
>何で失敗するのか疑問ループに入り込んで嫌になる場合も。

昔はナソ、MK、象さん以外はダメだったけど、
最近は改良されてそういう話は聞かないよ。
双鳥も美味しく焼けるようだし、安くてコスパ良しと高評価。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 14:19:35.84 ID:lAr3iBjf
つーか流通価格で1万円クラスならそんなことはありえんよな

それ以下の安価なやつでも今は作れるし失敗も少ないはずだ
強いて今挙げるならボナボナくらいだろう
ちょい不安定でくせ気味な機種だ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 17:13:07.88 ID:MvSOWDQN
カメリアが238円は随分安いね。うちは週末が270円前後で普段が300円前後だ。
羨ましいよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 17:23:15.82 ID:sBgCOhkf
やっぱり高くてもハルユタカが最高に美味しい
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 17:34:15.34 ID:d68bDf86
カメリア、先月までは月一で178円の安売りしてた店が198円になっちゃった。
まあそれでも安いか。普段は300円台
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:12:26.89 ID:Zzgvl4v9
PY-4436AZタイムセールはよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:17:36.60 ID:AqwX9kXV
>>276
ドンキですよ。普段の価格。店舗によって値段違うみたいですが。
なぜか小麦粉は安いみたいです。中力粉の「たけ」は1kg98円。
スーパーだとカメリヤはこちらでも通常300円前後ですね。

フランスパンは本来、準強力粉・中力粉を使うそうで、
しかもカンパーニュとかはそこにライ麦粉とか全粒粉を混ぜるそうなので、
ハード系が好みの自分は今度「たけ」を試してみようと思いました。

中力粉(たけ)1kg98円、パン用全粒粉1kg357円、とすると、
3:1で配合したとして651円で16斤分(粉250g計算)。1斤あたり41円弱。
ライ麦粉(中挽)1kg483円で同様に3:1で777円で16斤分。1斤あたり49円弱。
や、安い。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 20:41:17.77 ID:V4C+m+J3
近くにドンキがある人はいいな。
業務スーパーも無い。
ドンキのネットショップを見たけど食品は無いんだね。
282220:2013/11/24(日) 20:52:28.72 ID:tIltA8AS
>>222-224
即レスくれたのにお礼が遅くなってごめんなさい有難う
レス参考にさせてもらいながら調べてみてやはりTBに傾いていたんだけど
肝心な寸法のこと忘れていて、そっちだと置き場所に困ることが判明
ホームベーカリーって結構大きいのね
とりあえずお試し感覚でコイズミにしてホームベーカリーがどんなものか楽しんでみようと思いまふ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:38:04.35 ID:AqwX9kXV
>>281
ゴミ出しのついでにまたドンキ行ってみたら(徒歩圏内)「たけ」が売り切れてました。
昼過ぎには1箱分あったのに。
小麦粉はよくカゴ一杯に入れて買ってる人を見ます。
入荷はするそうなので、また行ってみないと。
そもそもこの「たけ」、価格はともかく扱っているところが少ない感じ。
富澤もクオカもamazonも載ってない。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 21:57:34.33 ID:Sw8AkK1V
ドンキで買い物してると店内放送曲で体が自然に動いちゃう
ttp://www.youtube.com/watch?v=NM3t2ie6Yzc
ドンドンドン ドンキ ドンキホーテ〜♪
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 22:51:03.96 ID:kKzQvt0G
粉の話題したい人はこちらへどぞ〜

□□□□□手作りパンに使う粉 3袋目□□□□□
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1327840974/
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 01:41:58.34 ID:fYt0aQq9
5,000位でオススメのホームベーカリーあったら教えて
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 01:52:55.06 ID:8d/OD4gQ
>>286
予算より安くてもいいか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AY71PE4
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 02:36:27.36 ID:mP0BCq8F
お前ら焼き芋ツインバード好きだなw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 04:14:03.00 ID:fYt0aQq9
>287
5,000位だから大丈夫
気になってたやつだわ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 05:12:43.29 ID:xyyteBfn
http://www.alphax.jp/products/detail115.html

この前行ったカタログギフトの中にコレがあったので
パン作りに挑戦してみたいなって思うのですが入門用に適していそうでしょうか?
12プログラムの豊富なメニューのK焼きって何だろう?
焼くだけって事かな?それとも芋…
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 05:13:27.14 ID:xyyteBfn
大切な何かが抜けてた…
行ったのは結婚式ですw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 05:48:53.78 ID:cUun5Hvy
焼くだけだよ
ケーキとかにつかえるんじゃないのかな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 05:51:32.40 ID:xyyteBfn
今流行の芋じゃ無いのか…orz
普通の食パンを作るにしても粉選びや配合で暫くは遊べそうな機種でしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 06:07:13.14 ID:cUun5Hvy
その機種使ったことないから何ともいえないが
HBは結構メーカーによって出来とかも異なるから
商品レビューを参考に調べていくといいです
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 07:54:32.33 ID:d60/lb59
前にここで日立のベーカリーレンジで膨らまないと相談した者ですが、
膨らまない原因がわかりました。
練り羽のギア(?レンジとパンケースの接合部分)が
摩耗して噛み合わなくなっていて
羽が空回りしていたのが原因でしたorz
サポートに連絡して新しいパンケースになったら
ふわふわのパンが焼けるようになりました。
週2〜3回、4ヶ月でこれって結構弱いのかな。
それとも使い方が悪かったかなー。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 09:25:24.84 ID:cUun5Hvy
おお、オメ
羽が原因だったのか
分りづらい所だったね
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:07:40.67 ID:4GfViSbc
>>283
竹はベイシアにあったのき消えた。
158円だった。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:19:44.36 ID:G2tc9102
>>290
AL COLLEってどこかと思えば、
照明器具で聞くコイズミのグループ企業の1ブランド名なんですね。
取説はネットで見られるけど、メニューの詳細(時間とか基本レシピとか)は載ってなく、
別途ついてくるレシピブックが見たいところですね。
操作パネルの写真をみるに時間の長短が違ってくるコースがいくつかあるので、
お仕着せのメニュー・レシピが合わなくても、ある程度試行錯誤はできそう。
全粒粉やフレンチがあるので長時間発酵もできそうだし。
生地と焼きのメニューは独立工程のメニューだと思います。
しかしマイナー機種の宿命でレビュー情報がほとんど見つからないですね。
具体的な質問とかあれば、メーカーに問い合わせてみたらいいかも。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:09:19.96 ID:8d/OD4gQ
>>290
入門用云々以前に、パンの出来具合について気にした方がいいと思うんだが。
メーカーによってパンの出来上がりは色々だよ。
今ざっと尼と楽天のレビューを見てみたけど、その肝心のパンの出来について書かれていない。
そこが分からなければ、自分なら選択しないね。
人柱になるつもりなら注文してみては?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:13:32.67 ID:MAX27AVE
>>295
重量オーバーを繰り返してないなら弱いね。(;o;)
もしくは外れに当たってしまったか。でも、交換のきく早期でかえって良かったかも。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:13:45.03 ID:cUun5Hvy
仕上がりの安定さでパナソニック、象印、タイガー
この辺は抜けてるもんな、あMKもか

低価格ではツインバード筆頭にシロカもあるし
あえてあやすぃ所選ぶのもね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:29:23.37 ID:/ulJftlf
>>290さんはカタログギフトだから、好きなHBが選べるという状況にはないのでは。
他に欲しいもの、必要なものがあって、それを貰って、
HBはその代わりにお金出してベストなものを買うという選択が可能なら別だけど。
でもまあ不安ではある。企業はともかく、HB開発の歴史は浅いようだし。
取扱説明書とか、もっとレベルアップしないとね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:45:45.65 ID:d60/lb59
>>300
説明書に付いてたレシピ以外は作ってないから
たぶん重量オーバーはないかな?
庫内の掃除してるときに、ギアの穴部分を拭くと
黒い粉が付いてきて、飛び散った小麦粉が焼けてると
思ってたんだけど、今思えば削れた粉だったのかも。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:03:10.53 ID:cUun5Hvy
耐久テストはちゃんとやってるんかな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:11:04.87 ID:d60/lb59
>>304
どうなんだろう。
パンケースを届けてもらったとき、
修理のおじさんはギアが噛み合わなくなるという
報告がよく寄せられてるから…みたいなこと言ってた。
また継続して使うし、様子見てみますー
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:11:49.50 ID:JwOx6guU
>>304
フィードバックという有料テスターに勝るものはないよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 07:46:30.50 ID:iqASpQxc
お聞きしたいのですが、siricaの二斤タイプでヨーグルトができるものを買おうか考えています。

今まではヨーグルトメーカーでヨーグルトを作っていたのですが、ホームベーカリーで兼用できればと思っています。
ヨーグルト作成はsiricaがついているみたいなのですが、他にヨーグルト作成に便利なホームベーカリーがあれば教えていただけませんか。
また!siricaのヨーグルト設定というのは発酵時間や温度の設定はできるのでしょうか?また、タイマーは、ヨーグルト設定でも働くのでしょうか。
すみませんがよろしくお願いします。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 10:09:11.88 ID:S1LNQdjx
>>307
siricaじゃなくてsirocaですよ。
取説はサイトで見られますので、確認してみてください。
http://www.aucsale.co.jp/products/brand/siroca/index.html
見たけど説明難しいし。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 10:33:49.65 ID:iqASpQxc
おお、ありがとうございます。
時間設定は出来そうですが、設定温度はないみたいですね。なやむー
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 10:36:57.92 ID:iqTk+i68
いろいろもとめすぎですよ
30〜40℃維持してれば作れるわけだから
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 11:08:48.92 ID:SZFN9i0X
「ツインバードのマルチホームクッカーだとヨーグルトのほかに甘酒も作れるよ!」
って言おうとして一応調べたらツインバードのヨーグルト容器容量が270mlだった。
シロカでも400mlと中途半端な容量だし、実用を考えるとHBとは別にヨーグルティアなど
専用の醸し機器を買ったほうがいいんじゃないか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 11:42:42.04 ID:iqASpQxc
みなさんありがとうございます。
毎回900ml作っている私としては、ホームベーカリーでのパンとヨーグルトの両立は面倒そうですね。参考になりました。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 11:46:42.37 ID:QMnNJzp2
温度設定出来るのはヨーグルティアしかないってw

HBのヨーグルト機能は、
パンの醗酵機能のついでに付けたようなもんだよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 11:58:18.85 ID:BIX6Ivp1
炊飯器で、細かく温度設定できるのがあったけどもう廃盤になったかな。
多分それぐらいだね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 12:22:55.76 ID:SZFN9i0X
>>314
お好み保温機能付き炊飯器、2008年に一度出たっきりだったな。
「腐敗した」とか言ってクレーマーが怒鳴り込んだんだろうか・・・。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:07:43.95 ID:BIX6Ivp1
>315
多分それじゃない。
去年まで出てたサンヨー&旧サンヨーのパナモデル炊飯器で、マルチ調理機能っていうのがついたラインがあって
35度〜100度まで、1度刻みで温度設定できた。
今年のモデルからはその機能削られちゃったみたいだ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 14:11:59.12 ID:iqTk+i68
レンジならシャープの機種の一部か
ヘルシオなら発酵が8時間まで取れるから
ヨーグルト大量に作るのも可能じゃないかな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:55:54.03 ID:daZUHia3
5 :山師さん@トレード中:2012/12/18(火) 09:43:42.39 ID:rKCpe2cn0
              , ─− 、
.───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  「日本始まったな」
      | |     |l ̄| |       l
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l  「お前はいつ始めるんだよ」 
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /
 └─(    )(ニ|  ̄|./二ニ)     ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
            `ー ´            /               ヽ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:06:55.35 ID:6KJ28zdM
パナのホームベーカリーの天然酵母の生種モードでカスピやケフィアとかの低温発酵の
ヨーグルト作ってるよ。中にタッパというか500mの容器2つ入れて。カスピは8時間くらい
で固まるよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 18:28:17.56 ID:5ZJ7FIY1
>>319
ほんまかよ。最近寒くて発酵が不調だから助かるわ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 18:33:26.25 ID:5ZJ7FIY1
スレの流れから、
自家製ヨーグルトスレだと完全に思い込んでた自分。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 20:54:19.34 ID:EOIiJwbg
全自動ホームベーカリー機能も使える炊飯器出たらいいのに
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 21:21:22.06 ID:7cJldMKj
餅とかきりたんぽができるんだから羽外しておけば飯炊きにもなるかな
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:03:01.42 ID:Gkw/Zmcq
いくつかのメーカーの製品の取説を見比べてて思ったんですが、
砂糖なしの本来のレシピを基準とした、時間の長いフランスパン風コースがあるメーカーと、
砂糖ありのレシピを基準にして、時間の短いフランスパン風コースがあるメーカーとがありますね。

自分でいろいろ試行錯誤するには、
コース選択だけで長時間発酵が可能な前者の方が向いてそうに思ったんですが、どうなんでしょう。
独立モードがある機種なら自由にできるでしょうが、お手軽という意味では。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:13:53.66 ID:WLkYjD62
誰しもずっと家に居られる訳でなく
時間の短いコースしか選択できない生活時間の人も居るわけで、
そういう人にとっては欠くべからざる隙間需要なんですよ。
パンの最適化より生活の最適化。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:30:39.28 ID:iqTk+i68
砂糖の変わりにビタミンCやらモルトやら入れるんだけど
普通の家庭では常備してないから
砂糖を使うのもなくはない
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:38:48.19 ID:Gkw/Zmcq
>>325
いや、時間の短い(というか普通の)コースは他にいっぱいありますよね。
フランスパン風コースまでそれらと大差ない時間じゃ、
試行錯誤したいなと思ってもできることが結構限られると思うんですよ。
もちろんパターンはそれぞれ微妙に違うわけですけど、
どうせなら時間の長いコースが選べる機種の方が試行錯誤には都合がいいはずと。
試行錯誤とか、長時間発酵に絶対に興味を持たない人は関係ないでしょうが。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 23:45:56.99 ID:gcKuwUYB
ヨーグルトは、「電気あんか」の上にタッパーに入れた牛乳置いて毛布かけて作ったわ。
明け方にパン作って、昼間ヨーグルトをローテーションさせるのか?酷使するなぁ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:16:22.51 ID:YJ/LN5Ca
甘酒がおいしくできるベーカリーあったら教えてくださいませ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:24:25.42 ID:Un/KRfx9
60℃を8〜10時間か
出来る機種限られてるから
該当機種をかえばいいんだろけど
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:52:35.64 ID:uTNkgFyO
ツインバードの最新モデル群(PY-E633W, PY-E632W, PY-E621W/PY-E621P)
は甘酒メニューあります。(現行モデルでも一つ前の世代のには無い)
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 14:51:43.74 ID:D/vTKYeK
【コヤマタカヒロの男の調理道具!】山善「ホームベーカリー YHB-M560」 〜シンプルな日常使いにオススメの低価格ホームベーカリー - 家電 Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/koyama_otoko/20131126_624322.html
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 15:03:24.88 ID:HyXRfJMo
とうとう山善まで参入してきたかw
そのうちドウシシャなんかも来そうだね

淡モードのパンは過醗酵やねw
標準モードのも微妙〜
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 15:37:43.58 ID:GyZxrMqg
>>329
おいしい甘酒を作るのにHBは不要。
プラか陶器の容器があればいい。
常温で作るのが簡単でしかもおいしいよ。
↓参考に
http://www.izuya.jp/ryori/amazake.html
http://daii.jp/agri/amazake_j.php
スレチゴメン。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 17:41:25.58 ID:B/gjEqnj
>>332
http://www.yamazen.co.jp/japanese/yamazenbook/product/product03/YHB-M560
8月頃発売してたようだけど、もっと前から売ってる下記と姉妹品のようですね。
https://versos.jp/product/vs_k_002.html
ここは企画会社なので、実際に設計したのが山善だったか、
あるいは実際に製造している中国工場が同じでそれぞれ生産委託してるか。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 19:07:42.32 ID:Q6o3PgSH
ジャパンディスプレイは税金つかった官民ファンド企業なのに
アマゾンのキンドルの液晶を作ってるんだってさ!

アマゾンに殺される運命の電器屋の連中が富士通やチョニーの
スマホ売ってんだから馬鹿げた話だよ!

電器屋だけじゃないな、本屋や服屋だって靴屋だって富士通や
チョニーのスマホなんて不買不売が当たり前だよね!

ジャパンディスプレイはパナソニック、富士通、チョニー、日立、東芝が母体!
キャノンのカメラの液晶もジャパンディスプレイ!こいつらの製品を不売不買しよう!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 19:51:33.99 ID:Un/KRfx9
ひとりでしてろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 20:50:25.09 ID:6PqBbtau
パナの食パンミックスがamazonで半額だな。クーポンコードいるけど普通に出てきた。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:56:17.10 ID:JVL3ZduX
ttp://review.kakaku.com/review/K0000575385/
価格.comのKBH-V100のレビュー、ほとんどレビュー実績のない3名によって
同じ構成・言葉のチョイスで同じような内容のレビューが書かれてるんだけど、
なんだろうこれ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 22:33:29.51 ID:Un/KRfx9
4人目になってみないかという事ですよ(棒読
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:11:56.28 ID:OLUeMuCH
良いことばかり書いてあるな、レビューバイトも大変だな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:23:27.57 ID:bBweJGox
ここにも突然虎上げ書き込み始める人が出没してるね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:25:19.05 ID:jgUllQDk
悪い点も書いてこそのレビューのプロフェッショナルなんだけどな。
いいことだけ書いてるのはまだレベルが低いわ。
もし購入に至っても錯誤が大きくてメーカーの印象が悪くなってマイナス。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:44:22.78 ID:Ok6iGq9p
ID変えまくっての自演も見苦しいけどな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 00:47:35.40 ID:vkq/oKbD
タイガーは時間が出ないんだよな
あれ以外はほんとうまいパンできるんだけどね
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:16:50.88 ID:3baaFMXr
値段気にしないなら一番欲しかったのは虎だったけどね
結局尼のツインバードにしちゃったけど
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 01:27:26.97 ID:jgUllQDk
詳しくなるにつれこだわりたくなるから機種選びも難しいね。
あまりマイナーなのから入ると、がっかりして次が無くなるかもしれないけど。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 10:52:44.00 ID:SsiABo1p
詳しくなるにつれこだわり「なくなる」(どんな機種でも使いこなせるようになる)かと思った
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 11:03:28.64 ID:bBweJGox
>>346
そこは鳥って言わないとw

>>347
がっかりするのは美味しく焼けない機種でしょやっぱ
マイナーメジャー関係ないよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 12:09:49.53 ID:QDBWydGR
HBはハードとしては単純で、せいぜい羽根の形状が捏ねに影響する程度だと思うけど、
重要なのはソフトで、羽根の回転角のコントロールと全体の工程プログラムが鍵じゃないですか?
そうすると、歴史の長いメーカー、よく売れててフィードバックも多いメーカーの方が、
一日の長があるように思います。

自社で大量の試作を繰り返してプログラムを開発しているメーカーと、
商品の企画がメインで設計製造は外部でプログラムの開発にあまり力を入れていないメーカーでは、
美味しく焼けるかどうか違ってきますよね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 14:06:03.04 ID:tt59kmBF
尼のツインのよさを教えてくれ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 14:29:44.08 ID:bBweJGox
普通に使えて安い=コスパ高い
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 15:12:10.23 ID:vkq/oKbD
へんてこなメニューが一杯ある点
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:05:24.12 ID:RZZWP4Hj
パナのBMS105買おうと思うんだが、問題ない?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:25:29.15 ID:vkq/oKbD
問題ないってkakaku1位じゃないっすか・・・
石橋を叩いて渡りすぎなので
KBH-V100にしときなさい、ママはいいましたからね
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 17:18:46.04 ID:7YuB+TNf
よくわからない間はパナが無難だよ。市販のレシピ本もほとんどパナで書いてるし、
粉をうってる店のほうでも国産小麦とかはパナで試作してるとこ多い。
あと、古くからホームベーカリー売ってるのでネットでアップされてるレシピもパナが多い。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 17:44:43.26 ID:/kmcsHXy
いいからはやく尼タイムセール2800円はよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:18:33.56 ID:0s/cH+Qw
>>338
見つからない。
パンミックスって使ったことないけど美味しいの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 19:15:29.02 ID:QDBWydGR
>>351-353
PY-4436AZのことなら、キャッチにもあるように「お試し」だと思う。
HBに興味はあるけど、すぐに使わなくなりそうだ、と思ってる人に、
まず使ってもらうための機種。
だからメニューはツインバードの他機種に比べて基本的なものしかない。
物足りなくなったら、上位機種をどうぞ、と。

ツインバードのHBは歴史もあるし、
ぽっと出の企画専門の会社の廉価品を買うよりよっぽどいいと思う。
予算に余裕があるなら、鉄板のパナを選べばいいけどさ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 19:34:42.43 ID:tEDBawcc
>>354
今年の春に買ったけど何も問題ないよ
作れるメニューも豊富だよ
買って良かったと思ってる
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 19:46:19.09 ID:dVmwvayT
パナはパンドミがうんまい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 20:31:23.82 ID:7YuB+TNf
>358
PANDAPAN
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:10:57.97 ID:0s/cH+Qw
>362
トン!
1斤分90円ならまあ軽量楽だしいいのかな。つーか元値が高杉だね。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:18:27.76 ID:bBweJGox
ツインバードやMKでも問題なくパナ用レシピ使えるよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:49:21.78 ID:TygUBwCp
自分的にはHBの最大のメリットは炊飯器よりはるかにメンテナンスが簡単
あれほど手捏ねで苦労した小麦粉のこびりつきが皆無
機種にもよるんだろうけど、買って世界が変わったわ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:53:31.94 ID:vkq/oKbD
手ごねというか
食パンをハンドメイドで全部やろうとすると工程が面倒だよね
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 22:18:30.68 ID:dx7mcglm
パナのHBを買う予定だけど、
パンドミってそんなにうんまいの?
パンドミコースがあるのとないのでは5000円近く違うので悩んでいる。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 22:45:38.59 ID:Vmpzdg3O
>>338
プレーン?
どれだかいっぱいありすぎて分からないorz
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 22:52:55.77 ID:Vmpzdg3O
ごめん自己解決
鳥でも出来ると書いてあったからスイートとソフト食パン頼んでみた
だいじょうぶかな><
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 22:59:35.62 ID:R94XevEv
>>367
うんまいかどうか個人差があるから言及避けるけど
ドライイースト1.4gで焼けるのが魅力
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:00:30.67 ID:dVmwvayT
>>367
皮がダンチでうまいよ
型落ちのBMS104を…と思ったけど自分が買った時より高くなってるw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:01:14.58 ID:dVmwvayT
でも5000円の差は難しいところだな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:14:25.22 ID:bBweJGox
>>370
天然酵母コースで焼いたら、もっと少量で済むよ<ドライイースト

こちら参照
http://www.amazon.co.jp/dp/489194823X
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:20:31.37 ID:QDBWydGR
>>367
>>370
パンドミコースがなくても、
フランスパンコースや全粒粉パンコースを使えば長時間発酵できるので、
ドライイーストは少なくできる。
プログラムが微妙に違うけど、あとはレッツトライでレシピを微調整。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:45:28.31 ID:OLUeMuCH
フランスパンの固さにはワロタ、まさしく歯が立たんの如き
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:48:40.20 ID:bBweJGox
>>369
同じく注文した!
一斤分が約100円なら安いよね

実は初ミックス粉w
期待してないけど楽しみだ〜
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 00:03:37.32 ID:Z0jUSlHk
367です。
みなさん、ありがとう。
パンドミコースがないBM105に決めました。

Amazonで買うけど、
一緒に注文したほうがいいものってある?
パン焼きは全くの初心者です。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 00:33:23.91 ID:a+hN8iEy
>>377
デジタルスケール必須
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 00:41:30.96 ID:urcr842u
うちはBH105だけど満足してる。
うちでは通常の食パンよりもフランスパン風のほうが人気
材料は食パンより安くつくのにあっさりおいしいよね。ふらんすぱん。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 00:45:16.04 ID:0bHnxEWY
>>377-378
デジスケは無くても付属のサジで間に合うレシピになってるはずだけど、
(付属のレシピは結構いい加減で、1斤と0.5斤で単純に半分ではなく、キリがいい値になってる)
自分でレシピを調整していく際には欲しいですね。
ただし、0.1g単位で測れる少し高いやつが必要(といっても2000円弱)。
安い1000円くらいのだと1g単位だったりする。

同時に買う必要はないけど、好きなタイプのパンの本があるといいかもです。
なぜなら、付属のレシピ通りだと、
イースト臭い、甘すぎる、塩分多くないか、などの不満が出てくる場合があり、
自分でレシピを調整する知識が必要になってくるから。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 00:47:33.56 ID:r5BLdHms
IH採用したHB増えてくれ
虎のは高すぎて買う気がせん
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 00:52:17.11 ID:EJpfOi5v
白神こだま酵母を使っているんですけど高いので消費を抑えたいのですが
パンドミコースなら白神こだま酵母の使用量は2.5gでいいのでしょうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 00:55:25.11 ID:0bHnxEWY
>>379
日本だと、ふんわり、もっちり、で「パンの中身」が好きな人が多いけど、
フランスパンはパリパリした皮を好んで食べるもので、そっちが好きな人もいますね。
材料も違うし、案外機種選びで重要だと思う。エセのフランスパンコースの機種もあるし。
自分もフランスパンが好き。ドイツパンもこれから作ってみたい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:04:06.26 ID:zgjlmPoD
>>381
シーズヒーターなしで
コイルぐるぐるまきにしてるから
他のメーカーは難しいだろうな

大体タイガー自体安くて高性能売りにしてるメーカーだし
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 02:37:36.56 ID:qE+Q0qoN
>>377
ちょうど今日尼のタイムセールで9,980円だね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 08:48:13.43 ID:pTGF4sPk
>>382
だいじょうぶだよ
387369:2013/11/29(金) 09:00:43.10 ID:LlayXr59
>>376
リンクが分からなかったからぐぐる先生にきいて何とかなったけど
飛んでみれば残り時間が一時間切ってたしw
自分も初ミックスです
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 09:03:00.48 ID:MDLHB8EN
尼の食パンミックスってもう売り切れちゃったのかな??
検索かけても出てこないorz
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 09:15:43.74 ID:1gE6GnoB
ここは粉のスレではないんですが。
粉の話したいなら該当スレに行きなよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 09:17:59.71 ID:zgjlmPoD
パンミックスはスーパーでもうってる
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 09:27:41.03 ID:MDLHB8EN
ごめんなさい。
ここで話題が出てた半額のが欲しくて…
失礼します。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 09:30:42.56 ID:zgjlmPoD
へいけいおばさんがわめいてるだけだからきにしなくていいよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 10:09:28.09 ID:MDLHB8EN
392さん
お気遣いありがとうございます。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 14:24:24.19 ID:a+hN8iEy
>>391
半額キャンペーンは昨日まで
残念だけどちょっと遅かった。またやるといいね。

粉スレも貼っとくよ〜

□□□□□手作りパンに使う粉 3袋目□□□□□
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1327840974/
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 14:26:50.68 ID:MDLHB8EN
394さん
ありがとうございます。
昨日までだったんですね。
粉スレまで教えてくださって嬉しいです。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:29:52.48 ID:PW0j+Ejf
あーやっぱ古いのだめだわー独立モードねえとつらいわー
好きなだけ膨らませてから焼きてーわー
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:45:22.45 ID:Hrj3VJjM
新しくてもパナはないが。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 23:39:08.98 ID:Sn0/mtvV
amazonの格安PY-4436AZには独立モードあるね。
サブとして使ってる人もいるよう。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 00:20:04.54 ID:XOjO3s4d
パンの基本を知ろうといろいろ調べてたら、
ハード系のパンが好きな人って日本でも結構いますね。
各メーカー各機種の取説も見たけど、
ハード系のメニューの取り組みはまだ手薄な気がする。
そっちも充実させたら、売り上げのびるかも。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 00:54:41.53 ID:eXhEUL8z
ティファールがそれ系ですよ
そのかわり普通の食パンがががが
ですけど
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 01:08:34.02 ID:XOjO3s4d
>>400
食パン型じゃないやつがつくれるやつですよね。ティファール。
かたちは食パン型でいいんです。整形したりするの面倒だし。
するならオーブンでも焼けるし。
かたちは食パンでも、食感がハード系のパンで、
いろいろなコース・レシピがあるといいな、と。

今はフランスパンコースってのが一部の機種(半分くらい?)にあるだけで、
レシピ集とかにライ麦パンくらいは載ってるけど、
コースもレシピもバリエーションがほとんどないのが残念。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 01:23:48.27 ID:qR69lfCP
ハード系大好きだけど、食パンの形状で作ったものはいらん。
やっぱバゲットじゃないと。皮をバリバリ噛み締めたい。
食パンは、普通の食パンでいいよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 01:28:41.54 ID:eXhEUL8z
タイガーの機種とかいいとおもいますよ
フランスパンなら
まぁティファールも似たようなもんだけど
焼きが高火力だから
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 01:40:20.69 ID:XOjO3s4d
バゲットよりカンパーニュとかが好きなんですよ。
お店ではスライスして売ってたりもするので、
食パン型でも切っちゃえばほぼ同じだし。

まあカンパーニュのあの定番のかたちもいいんだけど、
その際は取り出してオーブンで焼けばいいし。

タイガーのフランスパンコースは4時間で基本の食パンコースとあまり違わないけど、
どうなんでしょ。
もっと時間かけなくていいのかなって思っちゃう。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 03:38:34.67 ID:JP4d0ZLr
できそうなんだけどカンパーニュってレシピがないんだよねー<ティファール
バゲット焼けるんだからレシピつけて欲しかったな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 08:50:15.15 ID:XOjO3s4d
ずっと以前に買った「ゆっくり発酵 カンパーニュ」という本が手元にあるので、
それも参考にしつつ近づけていこうと思っています。
本の一般評価は高いものの、なかなかその通りにいかないという感想が多いようですが。

パンケースが丸型の、カンパーニュ専門のホームベーカリーがあったら面白いかも。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 10:48:53.16 ID:eXhEUL8z
>>405
あの極狭トレーでカンパーニュはムリ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 11:25:45.60 ID:29WTdnCd
ティファールのネットからUSBにレシピをダウンロードってのが気になるわ(´・ω・`)
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 14:12:17.59 ID:XOjO3s4d
>>408
パナが追随しそうなコンセプトですけど、今年は間に合わなかったんでしょうね。
来年のモデルには、スマホでタッチ、というHBが出るかも。
炊飯器では出してるから、技術的には難しくないだろうし。
炊飯器よりHBの方がよっぽどその意義があるとは思いますね。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 14:14:52.08 ID:L7etT6Aa
出来れば工程分離機能があって、水分量44%くらいの生地でも余裕で捏ねられる機種ってありますか
餅つきとかうどんが捏ねられる機種なら44%も可能?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 15:41:34.79 ID:XOjO3s4d
>>410
ベーカーズパーセントではなく、水/(粉+水)、の割合ですか?
TWINBIRDのPY-E632Wの取説とか見るに、大丈夫じゃないですか。
グルテンフリーの米粉の標準レシピとか水の量多いですし。
そもそも、水が多くて緩い方が負荷低い気もしますけど、どうなんでしょ。
2斤タイプのPY-E633Wならモーターもでかいし、さらに余裕かも。

ちなみに主要各社はサイトで取説がPDFで見られますので確認できますよ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 15:47:53.19 ID:L7etT6Aa
>>411
ありがとうございます。
粉に対する水分の量です。
色々調べていますが、50パーセント以下は難しいみたいです。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 16:04:44.32 ID:XOjO3s4d
>>412
あぁ、ベーカーズパーセント的なものでいいんですね。
水を少なくしたいということですか。
何を作ろうとされているのか分かりませんが、
麺生地やピザ生地、発酵じゃないパンケーキなどのメニューがあるものは、
基本メニューを見る限り水分量50%以下が多いようですよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 16:06:56.11 ID:jvmhoaWs
デロンギ、ヨーロッパのパンが簡単に焼けるコンベクションオーブン
(2013/10/30 17:10)

>また、ヨーロッパで人気のパン・ド・カンパーニュやライ麦パンなどが簡単に作れるパン機能を備える。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20131030_621561.html
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 16:18:37.89 ID:JP4d0ZLr
>>414
あーこれ知ってる
知ってたけど・・・どおりで高いわけだ
なんでこんなに高いのかと疑問だったけどコネあるんだねーちゃんと見てなかったw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 17:00:27.81 ID:XOjO3s4d
>>413
訂正。パンケーキじゃなくてパウンドケーキ。

>>414
ほー。この前紹介を見かけましたけど、HB機能もあるんですね。
取説までみて詳細分かりました(取説見ないとよくわからん)。
レシピはちょっと微妙な気がしないでもないです。塩もイーストも多い。
日本のメーカーが後追いすれば安く出るでしょうけど、どうかなぁ。
そもそもヨーロッパの企業のHBだと丸型ケースのHBありそう?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 17:17:07.00 ID:JP4d0ZLr
>>416
>(取説見ないとよくわからん)。
同意
コンベンションオーブンの二段で広いって言うのを売りにしてて捏ね発酵とかパッと見で伝わらないよねw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 20:49:22.49 ID:L7etT6Aa
>>413
天然酵母の本を買ったのですが、イングリッシュマフィンが44%で、MK-HB100では硬くて捏ねられませんでした。
他にもいくつか40%半ばの水分量のレシピがあるのでこれを機会にHBを買い換えようかなと。

工程分離機能があるのが絶対条件ですが、私が見たMKやツインバードの取扱説明書を見た限りでは
48%ピザ生地やケーキはありましたが、おそらく44%は無理のような気がします。

買うとなったらメーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 23:32:57.47 ID:c7Bep/CR
妄想日本料理
フランスパンの達人にメロンパンをつくれと
すれ違いだしてね
420369:2013/12/01(日) 11:11:22.49 ID:kVqFCqou
>>418
むしろうどんの生地などは捏ねてはいけないと注意書きがあります@鳥
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:21:13.87 ID:U9krwADl
虎のIHホームベーカリーが気になります。
買った人、レビューお願いします。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:28:53.91 ID:OHPTrsuh
パナのHBで、パンケースや羽が傷んで来たので、もう本体ごと買い換えようか悩んでます
5年半で250個位焼いてると思うんですが、HBの寿命ってどの位なんでしょう
最近、パンの左右で密度が違っていて、それってもしやHBの寿命なのか?とか思ったりもして
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:30:30.29 ID:96mLgdbQ
そういえばタイガーのHBは羽部分にパンが全くくっつかないな
その点はいいぞ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 23:55:07.90 ID:RSmFXAQc
パナも全くくっつかないだろ
ツインバードはこびりついてパンを出すのが大変だった
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:20:56.30 ID:m6L5OyT+
>422
焼け具合に問題ならパンケースと羽の交換だね。合わせて4千円くらい。
これを機に新メニューもというなら当然新規になるが。ただ、5年半で250くらいということは
週一くらい?なんで本体がおかしくなるとは思えないが・・・
メーカーに修理の相談したらどうかな?修理代がxx円以上かかりそうなら修理なしと伝えて
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:46:54.44 ID:1hSQskog
いつごろの製品かにもよると思う。>くっつき
フッ素加工自体、昔に比べて進化してるから。
どのレベルの加工がしてあるかはまた別だけど、
現行のツインバードの製品持ってるけどくっつかないよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 08:30:09.23 ID:HhoWtRTL
フライパンのフッ素加工なんか
速攻でダメになるのと、かなり長持ちするのがあるけど、
ホームベーカリーも機種や価格帯によって
フッ素加工の品質に違いはあるんだろうか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 09:41:38.87 ID:I46mKDad
フッ素樹脂加工のフライパンとか、
熱いうちに水に浸けた方が汚れ落ちが良いとか勘違いしがちだよね。
うちのおかんがそうだ。

パンケースも同じく、使用直後に水入れたりしてたら、
あっと言う間にフッ素樹脂剥がれる
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 09:50:58.92 ID:P7R+15jU
どうしても昔、料理を始めた頃に使って覚えた鉄やステンレスフライパンの常識で使ってしまうんだろうね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:11:38.14 ID:YOmFIF8T
>>428,429
(´д`)ェェエエ工
今まで焼きあがったら速攻で水につけてたわ・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:48:16.07 ID:4gCNUgyg
いつもパンを取り出した後アツアツの時パンケースに水をジャーって入れてました
ダメなのか
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:54:43.15 ID:A1btRjL7
説明書にはだいたい冷ましてから〜の記載があるかと
冷めたあとにお湯をいれるのはOK
急激に冷ますのは問題ありだったかな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 10:54:50.10 ID:F8O3IWGK
>>431
せめてパンを切ってからにした方が。焼きたてから30分くらいは
切るの待つでしょ。その間に冷えてる。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 11:03:48.69 ID:4gCNUgyg
>>433
もう一年以上もその状態で使って来たけど
今度からパン切りの時にパンケース洗うことにします
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 11:25:31.10 ID:4HTTJlUz
熱いうちにお湯を入れるのは?
温度差でテフロンが剥がれやすくなるのなら、お湯なら大丈夫ですか?
GOPANを土曜日に買って、今日グルテンが届く、HB超初心者です。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 11:35:23.53 ID:I46mKDad
おや、うちのおかんがいっぱいw

アツアツに水ジャーやると、
羽根のフッ素も傷んでパンにめり込みやすくなるよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 11:57:56.48 ID:QpU2DOB1
Amazonのタイムセールにホームベーカリーが何点か出たね 12月1日のみ

T-fal マイブレッド OW5511JP
価格: \ 19,459
タイムセール特価: \ 16,810 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B4LFXNI


TIGER IHホームベーカリー やきたて ホワイト KBH-V100-W
価格: \ 26,179
タイムセール特価: \ 23,770 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F2CGWUI


Panasonic ホームベーカリー SD-BM105-C
価格: \ 10,800
タイムセール特価: \ 9,980 通常配送無料 詳細
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B008JB0YF8/
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 12:57:52.67 ID:x+7dApv2
>>428
そうだったのか。うちのゴパンは米パン用はすぐ水入れろと書いてあったから、
取説確認せずに小麦パン用もすぐに水入れてた。
米パン用と小麦パン用のケースは、フッ素加工が違うなあとは思ってたんだが
そういう理由があったのか。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:07:38.00 ID:2A0Aktzp
ホームベーカリーで使えるシリコンパン型
楽天で198円だった
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:12:54.23 ID:YOmFIF8T
取説読み直したらお湯使って洗う的なことが書いてあったわ
パンのカスこびりついたまま放っておくのもあまり良くないらしい
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:16:32.98 ID:A1btRjL7
>>439
安いね貝印のだよね
そこのショップ昨日注文したばかりだったからちと悔しい
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:19:55.56 ID:3z7Vd8tn
シリコーン型でパンって
焼き色もろくにつかなさそうでうまいのかなぁ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 16:05:20.73 ID:m6L5OyT+
オイルスプレーしておいてソーセージとか具を詰めて焼くんだよ
一応こげ色にはなる。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:34:38.73 ID:5wB0m1E2
>>435
お湯をいれて〜ってパナの説明書に書いてあるよ
水はダメって敢えて書いてないけど・・・

スポンジの固い面でこするのもダメって書いてあった
うちのスポンジ、シベリア風に固い面でサンドされている・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:43:19.96 ID:MyK1j0T5
ビックカメラ札幌店の副店長佐藤伸弦が暴行事件を起こしていたそうです
本人フェイスブック
https://www.facebook.com/nobuo.sato.5
446220:2013/12/02(月) 20:59:20.73 ID:baYR2ge/
初HB記念
皮がとにかく固い
過去スレとかも見てみるとパリパリがデフォなのかな
口が痛い
中はちょっとスカった感じだけどしっとりもっちり
初めてはこんなもんかな
味は悪くなかったので量とか加減してみたりして色々試すしかないか
設定で選べるのが焼き色くらいしかないからまずは薄めで焼いてみよう
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 21:12:56.61 ID:1hSQskog
>>446
おめ。結局コイズミ?
どの機種でどのコースで焼いたのか書いた方がわかりやすい。
レシピは好みで調整するもんなので、
個々の材料の特性を理解して増減すれば合うものができるでしょう。
448220:2013/12/02(月) 21:51:37.94 ID:baYR2ge/
>>447
ありがと
結局コイズミのABM-531にしました
コースは食パンで焼き方は普通
行程別とかでの選択が出来ないみたいだから次回はまず焼き色薄めで挑戦するかな
なかなか楽しいので今後しばらくはパンに埋もれる食生活を送りながら調整加減を学ぶ所存でありまする
449220:2013/12/02(月) 21:52:46.51 ID:baYR2ge/
あ、間違えた
×焼き方→○焼き色
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:04:46.17 ID:1hSQskog
>>448
しっとりさせたければ、バター等の油脂類をちょっと多めに。
鶏卵もふっくらとした焼き上がりにする効果がある。取説に書いてあるだろうけど。

玄人になってくると、小麦粉の種類の違いがわかるようになるとか。
まあ最初は、粉はカメリヤ、ドライイーストはスーパーカメリヤ、で作って、
そのHBの特性を把握してから徐々に変えていくのがいいと思う。
大抵のHBは標準がカメリヤで作ってあるから。
451369:2013/12/02(月) 22:37:04.65 ID:9xPCFXVw
機種ごとの違いだと思うのでこっちで
パナのミックスが今日届いたけど、鳥の標準食パンレシピと重さが全然違っていてびっくり

鳥の二斤では一斤換算で295.75g(強力粉250g)なんだけど、パナのミックスは317.7g

こんなにも違うものなのね
出来上がるパンの大きさが楽しみ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:45:58.58 ID:f83GJDNx
>>444
ありがとう。「水」を入れるって書いてあったように思ったんだ・・・。

今日、早速作ってみたよ。簡単においしいパンが作れてうれしい!
パンケースはもちろんお湯でふやかしたよ。
日替わりでいろんなパンを作ってみよう。楽しい〜
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:46:03.28 ID:1hSQskog
基本のレシピにおいて、1斤の粉重量が250gから300gくらいの差異がありますね。
基本以外のレシピは、膨らみ具合や具の量に応じて増減がありますけど。
あと、1斤/1.5斤/2斤対応の機種で、300g/400g/500gとなっていたり。
これはパンケースの底面積は同じなので、やたら低くならないように、だと思いますが。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 22:46:31.20 ID:baYR2ge/
>>450
取説より親切な助言本当にありがとう
まず言われた通りにやってみます
初日だというのに食べ過ぎで苦しくなってしまた…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 23:01:25.19 ID:1hSQskog
>>454
焼き色うすめ、もいいんですよ。1要素ずつ試すか同時に試すかはともかく。
一般的な1斤タイプで試行錯誤するのは結構大変ですよね。
0.5斤も対応してる場合が多いと思うので、それでやってみるとか。

試行錯誤には、少し前に話題に出てたTBの0.5斤タイプが便利かも。

あと、他社の機種の取説も見てみると参考になりますよ。
気が早いですが、次を買う際の見定めにもなるし。
食べ過ぎにご注意。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 23:17:39.98 ID:3z7Vd8tn
皮が硬いか・・・発酵がうまくいってないのかも
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 00:07:52.18 ID:noBhM+JE
>>451
パナも一斤は強力粉250gだよ
317gー250gの残りは、糖分やらミルク成分やら油脂成分やら……だと思うぞ

うちも尼の半額ミックス買ってみたけど、味はいまいちだった。ある意味期待通りw
1斤約100円だったら安いかな〜と思ったが、
よく考えりゃギョム1kg(158円)で4斤焼けるんだよなぁ。
+砂糖やバター使ってもミックスよりずっと安いし、しかも美味しい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 00:36:57.06 ID:BvLzSDvu
天然酵母コースで焼いたら皮がガリガリだった
まあ、美味かったけど
459369:2013/12/03(火) 01:56:10.29 ID:9gGiUtwd
>>457
あ、同じグラム数なのね
こっちも業務用ではないけれどカメリアがキロ168円の時に備蓄してあるので
かなり安く作れるんだけど、ミックス買ったことなかったから気になってw

とりあえず、機種スレなので、他機種用で無事に焼けたら食感など投下します
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 03:31:39.37 ID:cVWHtTOT
HB買う前から、たまーに手ごねパン作ってた。
今回HB買ってみたけど、軽量の手間って結構かかるなあと再認識

犬が焼きたてのパンの匂いに興奮してしゃーない
母がパンドミたべて「甘いね、砂糖たくさん入ってるの?」といってきた
パンドミおいしー
ごはんぱん標準焼き皮かてえ
チーズ切り包丁みたいなので無理矢理パンを切る。
パン切り包丁欲しくなったけどお金もったいない。包丁切れ味わるいしー
ハーチラ裏
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 08:46:58.26 ID:tSq2iNvK
>>455-456
ありがとう、勉強になる
朝食べたら皮が普通になってた
焼き立て直後に軽くラップしといたからかもしれないけどここまで軟らかくなるとは
反面、中身はちょっとパサついちゃってた
今までほとんどパン食べない生活だったから色々と新鮮です
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 09:06:55.68 ID:dLdwmtd/
>>460
焼き釜をそのままはかりに乗せて、0にセットしてから粉類を
投入していくだけだから、さほどの手間でもないと思うんだけどなあ。

強力粉なら10gくらい前後しても問題無いし、他は付属のスプーンでも
いけるから、かなりおおざっぱでもちゃんと出来る。
ドライイーストですら、早焼きを3gで作ってるくらいだし。2〜3cmほど
低くなるだけ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 09:47:22.39 ID:osxXfwJ+
使用頻度によるけどHBミックスもいいかも知れない
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 10:29:21.78 ID:A5eimKYh
時間ある時にまとめて計量してポリ袋に小分けして冷蔵庫で保存しとけば?
うちの母はケーキ作る時いつもそうしてたな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 10:58:37.44 ID:7GP0hka9
>>462
うちもそんな感じだから楽だな。
秤にパンケースを乗せて0にセット
→強力粉230入れる→薄力粉50追加(280)→塩小さじ1
 →バター適当目分量10gほど→水200→イースト軽量スプーン半分程度をイースト投入部分にセット
そんなに手間かからないよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 11:10:20.81 ID:DOYVSBuP
久々に強力粉だけでパン作ったら
やっぱ重いね
市販のパンみたいに薄力粉を混ぜた方がトーストした際うまい
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 11:27:17.49 ID:noBhM+JE
>>460
軽量 → 計量の間違いだよね?
デジタルスケール使えばそんな手間かからないよ
スケールにパンケース乗せて、
風袋引き機能(わからなかったらググってちょ)で材料次々量ればおk
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 11:28:41.06 ID:noBhM+JE
>>465
風袋引き機能使え〜
もっとラクチンだぞ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 11:29:21.59 ID:cVWHtTOT
塩少々って表現が嫌いなくらいなので、粉はともかく他は0.1g単位で計らないと気が済まないんだよ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 11:42:09.94 ID:IVG6Erda
直接パンケースだと入れすぎたときが困るんだよね。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 11:51:18.51 ID:noBhM+JE
入れ過ぎたら戻せばええやん
粉くらいだろ、うっかり入れ過ぎるんは
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 11:56:21.41 ID:noBhM+JE
>>469
0.1g単位のデジタルスケールで量ったらええやん
1g単位のものと手間は一緒だ
0.01g単位だと最大量的にそうはいかんけどw

つーか塩「少々」なんて指示するパンレシピあったら、
それクソレシピだ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 11:57:57.96 ID:dLdwmtd/
>>471
脱脂粉乳入れすぎたことはある。20gくらいぶち込んじゃった。
気にせず焼いたけど。別段問題無かったし。

ただ、塩だけは死守した。あれだけは多いと味が変わりすぎる。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 12:29:47.05 ID:noBhM+JE
うんうん、塩たった1gでも違うわー
でも塩や砂糖は少量だしスプーンなどで取り分けるから、うっかりドバーはしなくね?
袋ごと行ってるん?

そう言えば>>475で書いたパナのミックス粉、あれしょっからいよ〜
成分表見たら食塩分5.3gだと。入れ杉やっちゅーの
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 12:36:36.35 ID:cVWHtTOT
>>472
気が済まないから0.1g単位で計っていれてるんだよ
だから手間だって書いてるだろう、何をいっているんだ

塩少々は料理全般の話だよ。パンであるわけないだろ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 13:14:36.96 ID:3vpG8y2s
0.1g単位の計量がなんで手間なんだろ。
ボタン一回押すだけじゃん。
もしかしてクッキングスケールを毎回棚の奥から取り出してくる人?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 14:01:32.08 ID:DOYVSBuP
金庫のダイヤルをまず4回廻して
専用の木箱から取り出してそれから
使う度にお手入れをしてまたしまう作業は面倒
スプーンでOK
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 15:17:00.96 ID:7GP0hka9
料理を作るときも上皿天秤で0.1gや駒込ピペットで0.1ml単位で計量して作る人なら仕方がない。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 15:37:35.78 ID:dLdwmtd/
>>474
塩が入ってるケース付属のスプーンで入れるので、普通にやると大さじ1になる。
砂糖なら大さじ1でもさほど間違わないんだけど、塩はほんの少量なので。

まあ目の前にある計量スプーン使えばいいんだけど、洗うの面倒でねえ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 15:40:49.64 ID:sqa2L2eO
レシピ通りに作るのって最初だけで、あとは自分流にアレンジしていかない?
ずーっとレシピ通りに作る人って多いの?

基本のレシピって(付属のレシピブック含む)、塩が多かったり、砂糖が多かったり、
イーストも多めでちょっとイースト臭が気になったりするので、
すぐにアレンジしちゃう。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 16:02:24.82 ID:pnGxmaFO
そりゃ人それぞれだろとしか
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 16:09:51.23 ID:kN1awQ6B
でも塩だけは合わせないと・・・
付属の計量スプーンで塩の種類により4gや5gになるのは誤差の範囲で大丈夫だけど
目分量で勝手にいれたら大変なことになるし、塩なしだと変な味になるので、塩だけは
合わせるように気をつけてる。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 17:05:28.22 ID:sqa2L2eO
いやいや、付属のスプーンくらいは使うのが普通だと思うけど、
でも付属のレシピって結構いい加減なんですよ。キリのいい量にしてあるだけで。
塩無しにはしないけど、1B%くらいに減らして作ってます。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 17:34:10.21 ID:noBhM+JE
なるへそ、塩は付属スプーンで計量する人が多いのか〜
おいらは全部デジスケで量ってて、それで特に面倒にも感じてないし、
皆もてっきりそうだと思い込んでたんで話が見えんかったよw
485369:2013/12/03(火) 17:34:42.54 ID:9gGiUtwd
>>483
1B%というと、27%?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 17:37:59.67 ID:noBhM+JE
BK%(ベーカーズパーセント)の表記を間違えたんだと思われ

ID真っ赤だからそろそろ消えようw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 17:57:00.46 ID:sqa2L2eO
>>485-486
そそ、ベーカーズパーセントです。BK%って書くのね。

デジスケは欲しいけど持ってないなぁ。
安い1000円くらいのやつは1g単位だし、0.1g単位のはちょっと高い。まあ2000円弱だけど。
粉はアナログのキチスケで量ってる。値が結構いい加減なので突っつきながら。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 18:08:36.98 ID:dLdwmtd/
>>487
1gのまま1kgまで行ければ使えるよ。
塩は気持ち少なめ、あとは前後1gならどってことないから。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 21:55:08.11 ID:nfxLcK2c
ほんとは、ホームベーカリー本体にスケールを内蔵してくれるとありがたいんだけどな・・・・
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 23:35:48.11 ID:YoK2pbSO
付属のスプーンを計量してみると結構誤差があるので塩も砂糖もスケールで計るわ
その方が洗い物も少なく済むし
でもHBについてるレシピって付属スプーンの方がいいのかしら?
まーでも大差って程でもないからいいのかな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 23:50:57.12 ID:Dsr5veH/
左手に持ったさじを少し傾けて、右手で左手首を軽く叩くと少しずつ粉が落ちるよ
これは化学の授業で教えてもらった粉計量でのさじ加減
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:17:49.82 ID:axEXflaE
HBで焼き上げたパンはすぐに取り出さないといけないの?
7時にタイマーセット。8時に起床して冷めたパンを取り出して食べるってのはダメ?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:24:56.14 ID:Q8J3/cLJ
もちろんダメじゃないけど、ケースに入ったままにしておくと焼き縮みしやすい
それでも良いなら何の問題もない
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:26:40.03 ID:6D3H29AI
7時に起きるかタイマーを8時にしなさい
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 10:28:15.28 ID:0TnqcibR
フランスパンでそれをしたら皮の表面よりも少し深い部分まで焼きすぎで硬くなった
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 12:05:15.89 ID:/u26CTFd
1時間釜の中で過ごしたパンは間違いなくしぼんで情けない姿になってるぞ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 13:01:04.59 ID:Cj8fSQW7
保温状態になってるんだよね?
切ればいいのに。
なんでそういう仕様になってないんだろう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 13:05:15.13 ID:CXxbmZNW
>>497
いや保温はしてない。保温を唱った機種もあるが、保温機能無しでも
同じくしなしなになる。

もしつけるなら冷却機能だろうな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 13:40:23.13 ID:0TnqcibR
余熱での焼きすぎとバスケットがパン程度まで冷めたあとにパンとバスケットの
間に発生・付着する水蒸気によるムレムレ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 13:52:11.95 ID:9oeg0i4F
ふたあけてケーキクーラーに出して湿気を飛ばす機能があればいいのに
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 17:33:54.74 ID:zDGkuPqq
たまに失敗して起きたら床にパンが転がってたりしてな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 17:41:25.95 ID:xAOgHzgM
横から出るようにすればOK
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 18:05:05.66 ID:GM3lnKeQ
私は落とし穴風を想像してたw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 19:03:18.71 ID:0KlgrhXp
>>422 なんですが、HBの中をよく見てみたら、ヒーターが左にずれてました
で、ヒータを右に動かして直したら、左右均等に焼けました
機種はSD-BM101なんですが、ヒーターは一か所で押さえているだけなので結構簡単に動きます
ケースと出し入れする時にぶつけてずれたのか、こねる時の振動でずれたのか
もしかすると、今の機種ではこういう事は無いのかもしれませんが
もし、同じ症状の人が居たら、HBの中を調べてみるといいと思います
505369:2013/12/05(木) 21:17:48.55 ID:MqaWbZ43
ポップアップトースターみたいに上に飛び出せばおk
羽ごと中身を飛ばせばできるんじゃなイカ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 23:25:56.62 ID:cdZQqrsU
炊飯器のように毎日焼いてる。
やっぱりパンは焼きたてだな。
いままで冷めたパンに金を払ってた愚かさが悔やまれる。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 00:42:44.32 ID:tEnVg1rg
調子に乗ると太るのがHBの弱点だわ・・・
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:08:39.24 ID:mJ9ABKTy
>>506
個人的には水分が落ち着いた冷めたてが一番うまいと思ってる
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 11:24:54.04 ID:RnkQXJqc
焼き立てが美味しいってのは、
雰囲気とかイメージで思い込んでる部分が大きいと思う
本来は冷めたてが美味しいものだ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 13:43:49.89 ID:xDjuosbR
タイガーホームベーカリー「焼きたて」改め「冷めたて」ですね(´・ω・`)
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 14:02:10.27 ID:B8/mr+MV
朝は焼き立てを手でちぎって食べる
ほかほかの湯気とバターの香りで目が覚める幸福感は格別、食欲もだだ上がり
それ以外の時間は冷めたのをじっくり味わう美味い、食欲(ry
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:24:33.67 ID:7ieA3Xhb
パナソニックのHBを使っているのですが、粉は最低どれくらい入れなきゃいけないですかね?
280gの半量の140gくらいじゃ上手く出来ませんか?(空回りする、焦げるなど…)
一斤型です。一人で食べきれるような小さめのを焼きたいのです。
御回答お願いしますm(_ _)m
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:40:22.75 ID:aMmG6pSp
>>512
パナに電話したら答えてくれると思う。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:45:56.50 ID:VT31og4K
>>512
たぶん無理だと思うけど、一回やってみて結果教えて
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:48:03.90 ID:iyrqvb6t
>>512
ちっちゃいケース付いてこなかった?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 21:02:43.78 ID:b15SujjN
>512
180くらいなら上手くいくよ。
あとメロンパンコースを利用して150gもどうにかいける。
ただ、うちも1人なんだけど一斤焼いてジップロックにいれて冷凍してるよ。
105ユーザー
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 00:55:45.08 ID:hdOFY6js
なるほどありがとうございます!
焼くのはオーブンで生地コースだけなら大丈夫ですかね?
壊れると怖いので>>516さんの言う通り、とりあえず180くらいでやってみます
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 01:22:37.90 ID:7KeUtsw0
俺もパナ105ユーザー。強力粉メインで少しだけ全粒粉とライ麦入れる時いつも全粒粉コースでいいのか迷う。
普通の食パンコース試したらもっとうまいのかもと思いつつも試せない。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 07:14:44.26 ID:XqNlwZrn
レシピって自分で工夫していくもんだから、いろいろ試せばいいじゃない。
理屈を理解してやれば、失敗も減らせるし。
パナの全粒粉コースとBMSだけにあるライ麦コースはほぼ同じ工程配分に見えるけど、
いずれもねかしと発酵が標準食パンより長いのは、粉の特性を踏まえたもの。
パナの当該コースの標準レシピだと全粒粉やライ麦粉の配合は50%になってて、
20%以下なら標準食パンコースを使うようにと書いてある。
いろいろ実験してそれが一番良かったという判断であるが、
違うコースでやっても過発酵になるか発酵不足になるかくらいなもんでしょう。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 12:36:39.02 ID:XqNlwZrn
12/9の0時から、amazonでサイバーマンデーという7日間の特別タイムセールがあるそうな。
まだ何が出るか分からないけど、PY-4436AZ待ってる人は要チェック。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 13:43:56.89 ID:kH7Bmgaq
>>512
一人でも3食パンを食べたら
ちょうど一日分だよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 23:58:55.28 ID:7KeUtsw0
>>519
勉強になるなー。サンクス。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 00:45:58.34 ID:LyBUPn/v
amazonの今日のタイムセールに、HBが3モデル4種(色違い)出てる。
パナ,タイガー、T-Fal。PY-4436AZは無い。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 04:01:35.24 ID:xpvdL8sk
パンケースとかの耐久性って、各社どんな感じなのでしょうか?
何ヶ月ぐらいで買い換える必要があるものなのでしょう?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 10:08:17.77 ID:EN49fM1e
週に4回程度を約1年使ってるけど全然大丈夫だよ。
まだまだ買い換えないと思う。
パナの105です。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 11:37:06.42 ID:+Hk4HE8H
ちゃんと洗わなかったりしたら付着・硬化したパンクズのせいで表面コーティングに傷がついたりするね
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 11:50:03.97 ID:LyBUPn/v
メーカーによってもフッ素加工のクオリティが違いそう。
炊飯器の内釜は最近かなりよくなってて、
洗米可としているものはそれなりにしっかりしていると思うけど、
ホームベーカリーはどのレベルの加工だろう。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 12:46:59.99 ID:vPafc+jZ
ちょっと前にも出たけど、焼いた直後に水に浸けたりするとフッ素樹脂加工はがれて傷む

炊飯器を傷めてしまうお宅は、洗い桶状態で食器やスプーンをガンガン突っ込んでる
これ意外と盲点らしい
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 13:25:55.20 ID:RA7jTp3Y
ミミまで柔らかいパンができるのは象印だけ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 13:41:41.13 ID:vPafc+jZ
やわらかいミミと言えばMK
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 15:41:56.09 ID:M6qfrsHc
パナソニックでも焼き色を淡にすれば耳柔らかいよ
粉の種類や水、スキムミルク、バターの量でも耳の固さ違うけど、とりあえず焼き色淡にすれば柔らかくはなる
まあ、普通に焼いても、夜焼いてビニール袋に入れておけば、耳が厚くても朝には全体柔らかくなってるけどね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 17:49:07.32 ID:GIPKSezV
パナソニックだけど、バターミルク使うようになってから耳が柔らかくなった
ソフトで淡い色で焼いても微妙に耳が固かったんだよね
ただバターミルク自体がクリープみたいな味がするから、パン自体も甘めに仕上がる
家族は気に入ってるみたいだから良いけどね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 18:25:26.87 ID:LyBUPn/v
>>528
それはもちろんあかんけど、炊飯器のフッ素加工はずいぶんよくなってる。

ニトリとか行くと、
フライパンがフッ素加工のランクで数種類あって値段が違うのがはっきりわかるけど、
今日家電量販店行ったからHB見てみたら、
GOPAN以外のフッ素加工はそれほど上等なものには見えなかった。
GOPANのだけやや上等に見えた。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 18:53:31.20 ID:yBfe2GTw
地蔵のパン美味しかったら象印買おうかなー
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 11:09:31.37 ID:GAl8ssLr
>>532
脱線気味だけど、以前、ランチドレッシングに興味を持って調べた時、
バターミルクは日本では入手が難しそうな印象だった。同じ物かな?
入手法か、自家製なら作り方を教えてもらえませんか。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 12:42:05.19 ID:a2ACDARb
>>535
よつ葉のバターミルクパウダーならあったような。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 16:04:04.54 ID:Whurxwwo
明日パナのBMS105が届きます。これ以外にパン切り包丁とミックスは入手したけど他に何か必要かな?慣れたら強力粉とかイースト用意してやってみたい!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 16:37:31.79 ID:Oprjj029
パンをうまく切るためのガイド
ミックス卒業時にデジタルスケール
レシピ本を図書館で借りるためのカード
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 16:50:20.72 ID:Whurxwwo
>>538
ありがとう!ガイドは包丁についてたし、スケールは元々持ってるから図書館カード手に入れるね。わくわくが止まらないー!!今日のうちに図書館行っとけばよかった。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 17:03:43.91 ID:v/jNJggi
イースト入ったミックス粉あるんだー
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 18:43:12.93 ID:m9s/nucD
ミックス粉まじぃよ@パナ
先日尼で50%OFFやってたんで初チャレンジして、
一回焼いてもういらんて感じ
全力でオススメしない

レーズンとか酒粕とか入れて消費するかな…
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 20:06:36.71 ID:Whurxwwo
>>540
ホームベーカリー用のは別添でついてるよー
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 20:07:35.32 ID:Whurxwwo
>>541
一個しか買わなくてヨカッタです。とりあえず最初はハードル低く...と思いまして。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 20:31:15.63 ID:ytbQLO7u
>>527
そりゃ値段にコーティングの質は比例するだろ。
フライパンでは明らかな事実。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 03:47:33.86 ID:4t4gtHsY
カメリアが198円で売ってたから買ってみたんだけど、
美味しいね…ここの住人からしたら当然なんだろうけど、
HB買ってから初めてだったから感動してしまった。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 06:39:44.26 ID:X7Kgc4Py
>>545
今までは何使ってたの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 07:59:20.48 ID:4t4gtHsY
今までは昭和のやつで、168円だったから買ってたんだけど
安売りが終わっちゃって、業務スーパーのやっすい166円の使ってた。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 09:47:15.73 ID:9QrSSgnA
>>541
25斤分も買ってしまった・・・
なんか香りが臭いんだよね
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:16:03.16 ID:RkKXWWN0
カメリヤおいしいかぁ?
スーパーキングとかゴールデンヨットのがうまいよ

ただ薄力粉と強力粉を混ぜたような感じの風味にはなるから
口どけがいいのが好評なのかもしれないけどね
でも他の強力粉と薄力粉をあわせてもカメリヤ風には作れるよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:26:28.03 ID:2/n4TJH1
>>548
もっと慎重にいこうよw
レーズンとかドライフルーツ入れて、シュトレンぽい感じにすれば季節的に丁度いいかも
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:30:28.29 ID:RkKXWWN0
なんでもそうだけど
原材料ある程度みた方が
どんな味だろうって分かると思うよ
ミックス粉も色々あるだろし
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:37:06.19 ID:a+k7S7UA
イーグル(ギョム粉)もカメリヤもそう違いは感じないな
価格帯も同じくらいの粉だし

粉スレ貼っときますよ

□□□□□手作りパンに使う粉 3袋目□□□□□
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1327840974/
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:38:17.74 ID:a+k7S7UA
>>551
原材料見ても分量はわからんよ
パナ粉があんなにしょっぱいとは思わなかったw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:47:04.62 ID:RkKXWWN0
ああ、そうか
塩の割合とかは分からんな・・・w

ミックス買うならまず一袋からということで
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:50:07.55 ID:RkKXWWN0
というかAmazonなら未開封なら返品できる
・・・・とおもいきや食料品はアカンか
くえないなら生パン粉にするか
鳩にやるかだな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 11:02:16.75 ID:+W276nCG
自然とパン焼かなくなって3年ぶりに焼いてる
材料はバター以外は当時の残ってた材料で・・
粉などカビは生えてないがスキムミルクは密閉容器の中で固まってた。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 11:29:15.47 ID:X7Kgc4Py
ハズレのミックス粉、半量だけ使って、半量は普通の強力粉を使えばいいのでは。
塩や砂糖などは好みで調整。
味がいまいちなら、ライ麦粉を混ぜる手もあるかと。
HBの基本レシピはどれもだいたい塩分多いから、ミックス粉も塩分多いでしょう。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 12:25:27.42 ID:2/n4TJH1
一瞬なかなかいいアイデアと思ったけど、毎回フル計量しないとダメじゃん
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 16:00:02.74 ID:dOQ/EH/x
 半分に分けるときに強力粉も次回の分100gほど計量しておいてビニール袋にでもいれて
おけばいいじゃないか。
 デジスケだすのも一回ですむし。塩は付属のだと4〜5gになるので普通の計量スプーンの
小の2.5のやつ使えばいいし、砂糖は付属の大2なんで大1だけ入れればいいので毎回フル
計量!!と騒ぐほど手間にはならんと思うよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 16:18:27.01 ID:tN1HCCSR
>>556
強力粉って消費期限は半年ぐらいだった気がするが・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 16:49:07.53 ID:+W276nCG
>>560
まぁ、そんなもんでしょうね
あの頃はハマってて、でも20kgのゴールデンヨットが未開封で目の前にある

さっき焼き上がったので食べてみた
なんか固めな気はするけど一応膨らんでくれた
イーストも冷蔵庫入れっぱだったけど大丈夫だったみたい。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 17:41:44.40 ID:VcUNNDIH
537だけど尼から届いたー!!待ってる間に業務スーパーとカルディ巡りで晩ご飯のお買い物忘れた\(^o^)/明日の朝が楽しみだ〜
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:44:06.36 ID:nHSThlm2
ようこそhb生活へ!
ヤマパンと決別できるといいね。w
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:54:47.97 ID:X7Kgc4Py
>>558
計量が嫌でミックス粉なのか。
でも買って失敗したら自分の責任なのでしょうがないかと。
簡単なのは、塩も砂糖も追加しないで、粉だけで調整することだと思う。
全粒粉やライ麦粉混ぜたら味も臭いも紛れる気はするけどね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:17:00.55 ID:a+k7S7UA
粉混ぜるとかマンドクサー
レーズンやチョコなど副材混ぜ込むのがてっとり早い
しょっぱくて味が濃いのも誤摩化せる
まぁうちは1箱(5袋)だけなんで、おやつパンで誤摩化すことにするわ

http://panasonic.jp/bakery/mix_recipe/
ブリオッシュにドライフルーツ入れてパネトーネがこの時期オススメ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:29:16.34 ID:X7Kgc4Py
塩分過多も糖分過多も身体に悪いじゃん。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 19:31:28.77 ID:a+k7S7UA
いいよ別に毎日毎食食べるわけじゃないし
塩分過多つーても1g多い程度だ ←でも味にはすごく影響するんだよね〜びっくりした
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 20:08:35.84 ID:RkKXWWN0
こういう計量してると料理音痴な人はとんでもない味付けをしてるんだな
とわかるよね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 01:32:26.97 ID:98ofrqek
ケースのコーティングがはがれたらケースを買い替えるか
フッソ革命を買って自分でコーティングするかどっちにするか迷う。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 04:08:33.41 ID:ofu/sgRN
ケースバイケース
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 04:41:57.14 ID:OqIZ5NuD
近くの各スーパーで強力粉が一番安い店はどこかと調べてたらスーパーよりもドンキホーテの方が安かったっていう
カメリア1kg100円でワゴンに並んでてびびったわ
うちの地域はパン作る人が少ないのかねえ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 05:16:47.43 ID:ofu/sgRN
ドンキでなぜか小麦粉(強力粉カメリヤ、中力粉たけ、など)が安いというのは有名だけど、
1kg100円なら賞味期限が近いとかの見切り品じゃないだろうか?
それでも頻繁に焼く人にとってはすぐ使うからお得だよね。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 10:46:05.03 ID:oxTrzPGV
コーティングが剥がれて扱い難くなるのは羽根
ケースは多少剥がれても傷ついてもあんま問題ない
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 15:46:59.96 ID:gs7uEfPh
おお、そうなのか
これからは羽根を大事にしよう
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 16:13:46.91 ID:/cOUpW0e
初めて焼いてみておいしかったんだけど、焼き立てってうまく切れないね。冷めてからの方がうまいって聞いたけど、ケーキクーラーに乗せてラップしとけばいいのかな?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 16:21:03.00 ID:oxTrzPGV
ケーキクーラーに乗せて粗熱取れたらビニール袋

でも冷めたてもやらかいから、レシピによっちゃ切りにくいよ
切れ味の良いナイフを用意しる!
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 17:10:02.49 ID:2LmkqJEw
イーストフード使うと良く膨らむね
これはいいわ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 17:13:29.76 ID:6BYXS/3W
TVでパン&ケーキ機能付き炊飯器をやってたけど、コネはどうするんだろう。
よくククパにあるような蒸しパンもどきしかできないように思うんだけど
焼き色はどうなんだろう。
炊飯器を買い換える時期なので豆腐機能に惹かれる。w
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 17:16:37.43 ID:crqUGNsP
豆腐作成機能なんて年に何回使うんだよ・・・
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 17:20:10.30 ID:/cOUpW0e
>>576
ありがとう!やってみる!!うまく切れますように〜
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 17:58:51.61 ID:6BYXS/3W
豆腐はほぼ毎日食べてるし、混ざり物の無いザル豆腐は旨い。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 18:57:24.47 ID:oxTrzPGV
豆腐なんて豆乳とにがりさえあれば簡単に出来るよ
特殊な機械はいらん
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 18:58:34.11 ID:HstMPM5B
>>577
イーストフード使うなら市販のパンでいいんじゃね?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 20:29:49.77 ID:AlIjx8H7
いろんな目的の人がいてさ、きっと互いに理解しあえないんだろうけど仲良くやろうぜ

目的と方向性は人それぞれ
・無添加のパンにこだわる人→ショートニングや調整された小麦粉などを極力排除する方向へ
・焼きたてのパンが食べたい人
・フワフワしたパンが作りたい人→ショートニングやイーストフードを積極的に使用する方向へ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 21:40:09.55 ID:ofu/sgRN
・手に入りにくいハード系のパンが食べたい人
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 22:01:30.62 ID:d4fkcd4h
「マクドナルドより美味いものはない」と言う人もいるし冷凍うどんを絶賛する人もいる
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 22:11:08.98 ID:ULY+pc68
マクドナルドは世界一売れてるんだから一番うまいんだよってどっかでみたな。
それはともかく、立ち食いうどんや不味いうどん屋に比べりゃ冷凍うどんの方が何倍もうまいぞ。

寒くなってきてから数回連続で失敗したから放置してたけど、パンが切れたので今焼いてる。
さて、今回はどうなるやら。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 22:58:11.72 ID:d7CWg6jZ
イーストフードなんて個人がよく入手できるよな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 23:02:12.64 ID:AlIjx8H7
そうだよな
特に使い方失敗してたら危険なんじゃねえかな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 23:30:58.83 ID:d7CWg6jZ
焼き上がりのパンに残留してない前提で安全だと言われてるイーストフードだからねぇ。残留してると・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 00:46:49.73 ID:V1fenzUP
知らない人に念のため、イースト(菌)とイーストフードは違うよ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/イーストフード
しかし問題にされることが多い臭素酸カリウムはイーストフードに入らない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/臭素酸カリウム
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 01:19:20.69 ID:NVRAqfZI
リンクの仕方覚えてから出直せい!w

ヒント:エンコード
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 02:43:27.18 ID:IS3Uygk6
ヤマザキを除く大半の大手メーカーは脱イーストフード&乳化剤に向かってるのに
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 09:15:07.84 ID:08bQF/RF
>>592
最近のブラウザであれば、>>591のままコピペしてもアクセスできると思うんですが。
リンク表示は切れてるけど。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 11:10:06.83 ID:PoDi1QYr
リンククリックすれば見られるのとコピーしてブラウザのアドレスバーに貼り付けてやっと見られるのでは随分違う
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 11:36:38.56 ID:zp8ZIed3
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 11:37:26.24 ID:zp8ZIed3
なんか嫌な感じになった
もっとスマートなリンク貼れるん?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 11:57:29.55 ID:08bQF/RF
エンコードしてあると何か分からんしね。
コピペするのが嫌なら、自分で探せばいい。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 16:11:35.82 ID:f95bpfVt
目的の単語だけ選択してブラウザの検索バーに送ってる
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 16:45:47.65 ID:HlqP42P5
いつでも78円
ヤマパン最強!!
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 17:21:20.43 ID:p9NN2tQC
>>600
そんな奴がナゼここに?w
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 18:33:30.31 ID:8rbVyu7z
メーカーにもよるだろうけど焼き立てが皮固いってよく言われるのはどれくらいのレベルなんだろ
煎餅ほどは固くないかな…焼きすぎたピザの耳くらいか…
これくらいは問題ないレベルなのかな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 19:22:23.61 ID:HlqP42P5
というかやきたてはきほんかたい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 20:47:21.93 ID:NVRAqfZI
>>602
パナ買って検証してみるがヨロシ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:02:27.91 ID:8rbVyu7z
>>604
2台も置けない…

とりあえず数時間密閉すれば落ち着くから気にしないでおこうか
今度は生クリーム乗せて食べてみよう
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:32:34.23 ID:QOYa4pVS
エムケーの1.5斤タイプ使ってるけど
普通のメニューで薄焼きでも耳はかなり歯ごたえあるね。密封して落ち着かせても。
うちの年寄りは耳を食いたがらない・・・
だから時間がかかるけど柔らかパンモードで焼いてる。
自分は歯ごたえのある耳が大好きなんだけどね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:43:00.36 ID:vYmHP/K+
焼き上がって半日たってないさくさくした耳は好き
甘いパンで無い限り耳はあんまおいしくないので二日目以降はトーストして食べてる
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:50:21.36 ID:ISf/fb07
MKだけどミミとか両端tとか大好きでカリカリに焼いて食べるなぁ。
ミミだけでもいいくらい。
今はパン屋でも売って無いし。w
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 22:27:51.65 ID:gEMh2v4j
美味い耳こそがホームベーカリーの醍醐味だよね。
給食のパンの耳が嫌いな子供も喜んで食べる。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 11:02:14.58 ID:iIY8LeHv
ホント両端のトコはうまいよなあ焼いてもいいし
2-3日保存したヤツでも焼かずにチンしてハムはさんで食べたりしても
もっちりとウマぃ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 16:27:30.97 ID:lvKzxA+7
>>610
そえwに玉ネギとチーズも加えてクロムムッシュふうにして食べるのが楽しみ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 16:28:36.66 ID:lvKzxA+7
>>611
自己レス

そえwに ⇒ それに
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 16:40:26.24 ID:WgynF95W
>>611
最近はハム+クリームチーズのkiriをムギュっと押しつぶして挟むのが
お気に入り
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 18:59:51.56 ID:pyeGWAyg
パンは耳しか食べない幼児のためにホームベーカリーを買った
特に山のてっぺんが好物なので我が家は常に横スライス
せっかくのホームベーカリーなのでたまには山型食パンがたべたい
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 19:06:15.97 ID:lvKzxA+7
>>614
ワロタ。
でも顎と歯が丈夫な子に育つんじゃない?
616スプーン:2013/12/13(金) 21:07:30.34 ID:YYmOdrU0
ツインバードのホームベーカリーをお持ちの方、
甘酒の発酵時間や温度を調節できますか?

60℃で6時間くらいかけて発酵させたいのですが、それができる型はありますか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 22:37:02.58 ID:Ay+6PuOv
>>616
取説はホームページからダウンロードして見ることができるよ。
大抵のホームベーカリーはそう(確認できないメーカーは論外)。
ツインバードの全機種は見てないけど、時間・温度はお決まりだけみたいね。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 01:01:34.78 ID:lYTb/u9x
0,5斤HBって目茶苦茶小さいね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 01:53:20.49 ID:4UCAQXoF
配合をいろいろ実験するには便利だと思うよ。
0.5斤モードがある1斤タイプでもいいけど、底面積そのままだからかたちはいまいち。

amazon今日のタイムセール、象印、T-fal、タイガーはまた出てるけど、
例のamazon限定機種は出てませんね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 08:44:22.49 ID:wlQ/j25G
その尼限定ツインバードのレビューで、タイムセール待ちなのに出ないからって星1付けてるアホいるね
使用の感想ではないその乞食レビューに、そう思う押してるのも居るし、民度低くて呆れたわ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 12:12:59.49 ID:4UCAQXoF
純粋なレビューでも役に立たないのあるから、スルーするしかないやね。
そもそもamazon自体、紛い品のマケプレ出品者放置してるし。
Apple純正のサプライ品の偽物多い。

ところで、入れ忘れや配合ミスに途中で気づいた場合って、みなさんどうしますか?
特に発酵の途中あたりで気づいた場合。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 12:23:07.26 ID:xVS2/mMO
>>621
羽根つけ忘れは良くあるけど、材料入れ忘れはないなぁw
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 12:40:57.84 ID:We5yPK9B
>>621
イースト忘れて途中から釜の中に投入したってのはある。
あとは基本リカバー無しで最後までいっちゃった。やったことあるのは
羽根忘れ、水忘れ、バター忘れ。

バター忘れだけはちゃんと食えたけど、羽根取り出すのに苦労した。
最後はペンチで掴んで引き抜いた。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 14:35:28.85 ID:Q5wgEmrx
>>621
焼成前ならやり直し可能。
自分は焼成が始まって熱くなってから気づいたけど、
シリコンのへらで生地掻き分けて羽根を装着して最初からやり直した。
膨らみが悪いけどちゃんとパンになった。
当然イーストは死んでただろうから、それも再投入した。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 23:38:46.46 ID:lYTb/u9x
0,5HBは生地練りにも使えないし
現物見ればわかるけどマジ小さいから
皮ばっかりあつくなっちゃうんじゃないのかな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 06:02:03.80 ID:+KS7jcvw
焼き上がりの色を薄くしたいんだがHBで焼き色薄め選択してもいまいち
焼き時間を手動で短くすればいいのかな?
市販の白いパンとかどうやってんだろね
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 11:33:43.74 ID:sLPvEA/d
>>626
少し早めに取り出すしか無いんじゃない?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:48:40.79 ID:MiGljd/Z
>>626
ククパとかにレシピはあるけど160〜180度で12〜15分くらいしか
焼かないみたいだからHBでは難しそうだね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 23:30:39.33 ID:adLY8fsu
パナソニックには白パンコースあるけど
ただ、スチームケース使うし、粉の量も少ないけど
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 14:10:15.04 ID:BSLiaGQE
焼きたてパンって、本当に本当にいい匂いだねぇ…
いつか匂いもメールで送れる時代が来たらいいのに
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 15:20:42.77 ID:6wQ8pKFY
焼きたてはイースト臭い気がする
しばらくしたやつはいいにおいだけど
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 23:38:04.15 ID:Pi982zuo
>>631
分かる
焼き立て苦手だw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 23:44:02.89 ID:5jVoi9DS
パナの103だけど、中力粉のたけで酒粕少し入れたら初めて1斤サイズのが焼けた
いつものは0.7斤くらいだったんだな…こんなもんかと思ってた
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 23:52:47.74 ID:xlnvc5L6
焼いている時の匂いって、粉の種類によって結構違う
同じレシピでも、はるゆたかやはるゆたかブレンドだと、他の粉より凄く甘い香りがする
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 00:21:43.33 ID:P2pTQVoL
カメリア(イースト)のやいてるときのにおいときたら・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 00:55:38.93 ID:8fB0SAoY
なんか古いとうもろこしというか、傷んだブライトみたいな微妙に舌と鼻につくね。
サフは赤でも金でも嫌な風味はないが。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 01:01:28.85 ID:Sq49+WiE
この商品は現在お取り扱いできません。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 01:50:44.94 ID:cZvzouN8
>>626
まずレシピが肝心
乳製品や上白糖など、茶色くなる(メイラード反応)性質のものを入れない
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 10:16:02.73 ID:s1rD0QS9
お手入れの仕方で質問です
擦るのはダメと知ったんですが、熱湯につけるのは大丈夫ですか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 10:34:49.84 ID:cZvzouN8
>>639
急激な温度変化はフッ素樹脂加工を傷める
フッ素樹脂加工製品のお手入れに準拠するから、
ググってみるといいよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 11:05:03.43 ID:gBiHxL49
フッ素加工アルミ鍋を火にかけることを考えたら100度程度〜15度前後への変化くらいどうってこと
無い気がするけどそこの辺はどうなんだろうな・・・(´・ω・`)
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 14:30:15.50 ID:I/ANHYvn
ツインバードのamazon限定、品切れ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 15:57:34.27 ID:ApY2E3/+
ここみて狙っていたのに、無念
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 16:21:37.51 ID:P2pTQVoL
BONABONAでいいじゃない
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 16:21:39.65 ID:OYjLDpCI
やっぱりパナ買って良かったわ
適当な分量でも失敗して食べられないとか一度もない
ハルユタカで焼くパンは最高に美味しい
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:09:37.73 ID:s1rD0QS9
>>640
>>641
そうですか…付け置き楽なんですがね〜とりあえずやめておきますm(_ _)m
ありがとうございました
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 17:10:35.86 ID:P2pTQVoL
久々にヤマパン食べたら
あじけないな
発酵時間を短縮するとこういう味になるんだな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 19:46:08.16 ID:I/ANHYvn
安く抑えたい場合でも、
1万出せるなら、パナの前年モデル(SD-BM105、BH105)、
6-7千円なら、ツインバードの現行モデルだけどメニューが1世代前のモデル(PY-E731、E631)、
3千円なら、ツインバード製のamazon限定モデル(PY-4436AZ)、
ってとこが無難じゃないかなぁ。
5千円程度の廉価品いっぱいあるけど、選ぶメリット何もないと思う。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 16:25:28.40 ID:1LL/XF5W
パナBMS105を1年ほど使ってるんだけど
先週初めてパン・ド・ミを焼いたが美味しくて気に入ってしまった。
自分もっと早く試せよって思ったよw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 17:00:07.20 ID:gFlsAByJ
同じく
意外と標準で満足だったんだが
ある意味感動したよ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:47:40.50 ID:IMK/rpA2
>>649
パンドミ…なんじゃそら、フランスパン?
パナいいなー
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 21:36:09.11 ID:Jl8QzpqW
バター1.5倍、イースト1/2、2次発酵1.5倍位、焼き薄め、っちゅう感じだね
食パンコースの2次発酵が長いだけっぽい、普通ので作れないかな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 21:57:46.38 ID:860XlQl9
小洒落たパン屋に行けば売ってるよ、パン・ド・ミ
ただの食パン
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:48:41.42 ID:IMK/rpA2
そうなんか
なーんだ 有難う
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 01:22:31.22 ID:p8tX+klM
フランスパンの生地を食パンの形にしただけ。
チェーン展開のパン屋ではパン・ド・ミしか買わん。
中身がシンプルなので、普通の食パンより雑味がなくて美味しかったりする。
しかも安い。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 03:31:15.41 ID:T5+T9cva
パナのごはんぱん、焼きを淡目で焼いてるけどシッカリしてる
ご飯パンは皮がすごく香ばしくて焼きたてがうまーい
パンの匂いで犬の興奮度がはんぱねー
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 08:45:09.62 ID:XFYtvi1L
昨日セットして今朝見に行ったっら蓋が開いていたorz
この糞寒さじゃ全然膨れてないし焼けてないw
とりあえず焼きなおして食ってみた
粉っぽいけどフランスパンみたいで結構旨い
658369:2013/12/20(金) 15:20:51.33 ID:KIXDjnpT
>>655
バゲットとかリーンの極みみたいな生地なのに、パンドミみたいなリッチの極みみたいな生地とどこに共通点が?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 15:48:47.06 ID:mizXtVhV
HBで焼いたパンが美味しくて、主食をごはんからパンに変更したいけど、
おかずは今までとおり和食のおかずにしたい。
和食に合うパンってどんなパン?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 16:31:31.84 ID:0T8WHutl
パンは塩と油脂が入ってる割に野菜がとりにくいから
ごはんのほうがいいよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 18:10:46.55 ID:XggIB+CW
>>658
パンドミの生地には諸説あるみたいだよ
フランス人が作る山食ってことでいんじゃね?
乱暴過ぎるかw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 19:23:17.75 ID:T5+T9cva
パンドミのどこがリッチなの?
リッチってバターとかいっぱい入れてるパンのことでしょ

調べるとパンドミっていうのは、パンの皮を好んでたべるフランス人が
パンの中身のように柔らかい皮のパンを開発してつけた名前らしいじゃん
フランス語しらんーけど、パンドミって意味がパンの中身って意味らしい
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 20:02:39.43 ID:h40lgBwf
ちゅーと、日本にある柔らかい普通の食パン全般がパンドミじゃね
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 20:59:56.97 ID:qyF44jyt
パナのパンドミメニューの基本レシピは、バター・砂糖・スキムミルクが入ってるね。
フランスパンは本来的にはリーンな材料で作るから、その生地とは違うよね。
コース&レシピ的には、イーストを減らしてその分発酵時間を長くとる、というだけに見える。
パンドミという言葉につられてるだけで、日本の普通の食パンの範疇にしか思えない。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:06:25.93 ID:imI/7/lO
パナのHBで焼いたパンドミはフランスパンとは全然違うけどね
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:09:29.55 ID:CGYflg7K
パンドミってリーンの正反対のイメージだがリッチパン的な
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:22:08.86 ID:cmiRvQ/a
それでも私はパンドミを焼くよ!
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:27:05.25 ID:XggIB+CW
>>662
だから諸説あるんだよ
リッチな生地で作るのがパンドミだーってのもあれば、
リーンなものこそ本当のパンドミだーってのもある
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:03:43.03 ID:qyF44jyt
ダブルソフトみたいなのになるの?
写真を見る限り、あそこまで皮がソフトにはなってないよね。
皮好きのフランス人がああいうのも食べてみたいって思ったのがパンドミ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 22:23:12.28 ID:CUzh9XxZ
難しく考えるな!
要するにイースト臭くないパンだ!
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:23:08.07 ID:0T8WHutl
ヤマパン最高!
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 09:00:38.88 ID:typdf7+f
>>670
まったくそのとおり!
パンドミは使うイーストが少ないから臭わないよね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 09:48:33.28 ID:iJsAwEQ7
普通のレシピでも減らしてみればいいじゃん。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 14:32:29.90 ID:xgfokIGn
みんな普通の、毎日焼く食パン焼く時はついてきたメニューに書いてあるレシピ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 16:44:01.45 ID:8t8yr4GN
微妙に好みに合わせて砂糖やスキムミルクを増やしたり、ちょっとメープルシュガー入れてみたりとか
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 17:31:28.77 ID:I234dSb6
wikiやアマゾンみても良く分からないので質問させて下さい。
初心者向きであり、無難なHBはなんでしょうか?
用途はアツアツのトーストにたっぷりジャムや砂糖、はちみつを付けて食べるのと洋食を食す際の主食です。
予算は一万〜2万。外れは引きたくないし美味しいの食べたいのでパナ製を考えています。

候補が
SD-BMS105-SW
SD-BH105-P
SD-BM105-C
SD-BH106-PW
SD-BH104-D

を考えているのですがどれにすれば良いのか解らないのでお勧めなどあれば教えてください。
あとあったら頻繁に利用したり助かる機能があればそれも合わせてお願いします。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 17:33:49.66 ID:FQpm27OX
>>670,672はパナ取説にあるパンドミレシピ限定の話でしょうが
イースト少ない=パンドミじゃねーし
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 17:45:53.34 ID:bgNT4HyG
>>676
イースト少ないレシピがデフォルトでついているか
餅を作る気があるか
で決まってくると思うけど
どれでもいいんじゃない?

むしろおいしいのを食べたければ、
粉とか材料に凝った方がおいしいと思う
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 17:51:46.71 ID:YPab06wr
とにかく皮が固くないパン、ということだけが共通事項であって、
イーストとかは関係ないな。677の言うとおりパナが勝手につけた
パンドミを真に受けるなよ

んで>>664の通り、日本じゃ柔らかいパンが主流なので
それっぽい名前に釣られてるだけで、パンとしての特別さは何にもない
パナのパンドミと称してるレシピと同じく、イースト少なめで時間書けて発酵させるのは
「少しのイーストでゆっくり発酵パン」という超有名本でおなじみ

>>676
スーパーに売ってるようなノーマルの安いカメリヤや、
スーパーカメリヤっていうイースト使うのはやめたほうがいいよ。
こだわるなら。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 18:43:02.73 ID:iJsAwEQ7
>>674
ああいうのは最初(あるいはその後時々)の基準にするだけで、
その後は試行錯誤して自分好みのレシピをみつけてそれを作るもんだと思ってるけど。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 19:52:22.74 ID:FQpm27OX
糞スレ上がってるからこっち上げとくよ〜

>>674
人それぞれじゃね
レシピスレ置いときますよ

★★ ホームベーカリーのレシピ 32斤目 ★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1384247530/
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 21:52:20.07 ID:68EEcTKG
その場で思いついた配合
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:46:18.93 ID:sHY69ORI
>>676
105は「クイックブレッド コース」がある、ジャムも作れる
106はさらに「ソイスコーンコース」「ごはん フランスパンコース」がある

BHが基本なら、BMは餅コースあり、BMSはスチームケース付き

単にトーストを焼くだけならBHでも十分だけれど
予算があるなら上位機種を買っておいて損はない
684369:2013/12/22(日) 01:49:27.29 ID:cPXi87xu
>>661
なるほどw
勉強になったです
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 05:44:33.63 ID:3qn7Pc63
>>676
D2ケーヨーデイツーでKHB-250Yが2980円で売ってる
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 07:39:50.84 ID:CNcylbd7
>>685
siroca SHB-212なんですよね。
うどんモードがないようなんですが、ホームベーカリーでうどんモードってどういう違いがあるんですかね?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 09:27:52.16 ID:3qn7Pc63
取説落として見ればいいよ

捏ねるとかの独立モードでしょ
蕎麦切る前のコネみたいな。
でも蕎麦コースはないんだね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 10:45:20.83 ID:ZlOBeE0o
>>687
蕎麦コースがあるホームベーカリーはパナと象印の高い奴だけかな。
一挙投入じゃなくて段階踏んで水を混ぜていくからそういうモードになってるんだろうか?

とりあえずうどんが打てるとうれしいわけだが、D2で3000円なら買ってみるかなあ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 01:18:11.43 ID:ceXTh+Yz
今日までだよ、店頭在庫切れなら取り寄せかな
12月19日〜12月23日 歳末総力祭
ttp://www.keiyo.co.jp/store/
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 02:01:05.38 ID:IjwCO1Cx
うどんは捏ねより伸ばして切るのが大変なので
パスタマシン持ってないなら止めとけw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 03:28:55.07 ID:1MWNnAb6
手打ちうどん、多少興味あるが冷凍半額讃岐うどんで充分安くてうまいのでいいや・・・
もち作りはやってみたい。
もちって買うのと比べてどのくらい費用ちがうの?
もち米なんて使ったことないからいまいちわかあらん
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 04:31:48.30 ID:BQenwFib
ナショナル時代の機種の話だが
HBで作ったうどんは、それはそれはまずかった
粉も気合入れて通販で地粉のうどん粉を購入
パスタ用に専用粉も購入したが、どちらも驚く程に残念な物体が出来た

新しく餅機能付きのHBを買ったので、今日もち米を購入してきた
1キロで、高級ブランドらしい新潟コガネモチ米が700円
山形のコガネモチ米の子供の種が400円
九州のヒヨクモチっていうのが680円だったかな
上の二つは2割引の特売、下の九州産のは通販
これにまぶす粉として、片栗粉か上新粉がいるらしい
うどんとパスタで懲りたから一番安いのを購入した
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:05:34.79 ID:AgAvFKIi
>>690
パスタマシンで作るうどんは美味いの?
スーパーの冷凍うどんより美味いならチャレンジしたい。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:55:34.08 ID:IjwCO1Cx
>>693
素人手打ちがマズいのはだいたい茹でにムラがあるから
打ち粉使いすぎでどろどろにとけちゃったり芯があってぼそってなったりせず
均一に茹で上がるのでパスタマシンでちゃんと揃えて切れたのはそこそこ美味しい
冷凍臭のうどんより粉がふわっと香って生醤油だけでいけちゃうウマさ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 12:06:37.71 ID:6K53qqOQ
>>690
ほんとソレ!
うどんより簡単なほうとうですら、のしが面倒

分解して洗えるパスタマシンほすぃ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:28:24.24 ID:v9Qjvcqa
ぐぐっても解決策が見当たらないので教えて欲しいです

ツインバードのPY-E631で、材料をセットし、可動したのはいいのですが、
焼きあがる時間前に外出する事を忘れていて、液晶表示的には発酵の所
(発酵・発酵2・焼き)の所で、残り時間2時間(焼きあがるまでの時間)で
取り出して、今は冷蔵庫の中に入れたのですが、
帰宅して、もう一度発酵させてから焼く事は可能ですか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:38:33.66 ID:Ij3B6re7
>>696
冷蔵庫で低温発酵も可能だから出来るんじゃないかと。
多少生地が弱るかもしれんが。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 16:39:54.69 ID:v9Qjvcqa
>>697
ありがとうございます
帰宅してから再度発酵&焼きをして報告しにきます。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 22:00:14.13 ID:1+un0pLM
お餅はそこらで買える切り餅とは違ってとても美味しいよ(原材料米粉は問題外)
大きめのバットに伸ばして数日して切る手間があるけど。あとカビやすい。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 22:09:51.11 ID:IjwCO1Cx
熱いうちにちぎって丸めておけばいいのに
あと食べる分だけ作るとカビないよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 05:06:17.66 ID:S+wQ85RU
餅はついてから冷凍して食べる分だけ解凍してるけどなぁ
ついて冷ましてから時間あまり経過しないうちに冷凍すれば
つきたてと変わらずに充分おいしいよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 05:11:41.04 ID:I7heLBCa
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:52:37.73 ID:S7nOrS+G
ツインバードの在庫が復活した
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 00:15:04.31 ID:u0tn8OP2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1324641186/378
  ↑  ↑   ↑  ↑   ↑  ↑
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 12:30:37.23 ID:JWxvojxx
ちょっと前に話題になってたからパン・ド・ミ焼いてみたけど違いが分からんかった\(^o^)/
みんな粉変えたり微妙な配合変えたりしてちゃんと分かるの凄いよね
バカ舌で悔しい…
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 12:34:13.55 ID:V/e/F1wM
たべた風味とかやっぱり違うんじゃないのかな
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 11:43:42.80 ID:xmWuZo2g
イースト臭さがないのよパナで焼いたパンドミは
使うイーストが少ないからだろうね
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 11:50:58.63 ID:W36+MnBj
イースト少ないのがいいなら、これでおk
http://www.amazon.co.jp/dp/489194823X
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:27:24.86 ID:U8sasMwk
>>707
イースト臭さは発酵回数を多くすればなくなるよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 04:58:43.54 ID:vhEHE4l/
HBで焼くのに発酵回数なんて増やせないじゃん
711369:2013/12/28(土) 15:33:14.30 ID:Hhm7dA+b
>>710
増やせるでしょ?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 17:43:12.21 ID:zybZ5rRd
パナなら増やせない
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 17:55:11.49 ID:U+1sZi/F
パナソニックも焼きプログラムのユーザ定義できるようになるといいけどね
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 21:02:55.82 ID:D84UIT8A
クレーム増えるからやらないとか聞いた覚えが
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:20:01.58 ID:uKecbD2p
イースト1gをパナ天然酵母コースでやったらうまかった
いつもの大きさに膨らんでたしもうこれだけでいいわ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 13:44:30.80 ID:oRfc2BPk
荻山さんの本では、パナソニックのは0.75(付属の匙の1/4)まで減らすようになってた。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:10:44.38 ID:21NOJpdx
>>711
プログラムいじれるHBがあるんだね
機種はどれ?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:18:10.00 ID:VpQqaTv1
MKは、普通のコース以外に、発酵だけ、練りだけ、焼くだけ、とか選べるよ。それぞれ、時間も選べるので、作れるものの幅が広がるよ。
自分で、色々工夫をしたい人は、MKを選ぶんじゃないかと思う。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:37:20.03 ID:21NOJpdx
うちもMKだけど、独立コースはアクマでそれしか出来ないものだよ
醗酵一回殖やして〜なんてプログラムには組み込めない

ググったら象の米製品がプログラム設定出来るっぽい
日象は小さいのがウリなのに、米象は無駄にでかくてワロタ
http://www.amazon.com/dp/B0000T6J3I
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:44:02.36 ID:ntLAf7ew
パナソニックの海外モデルはカッコいいブラックとかあるんだよなー
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:46:32.02 ID:21NOJpdx
つーかイースト臭さなくしたいなら、
赤サフに変えるとか、
天然酵母コースでイースト少ないレシピ作ればいんじゃね

と思ったら>>708が出してるね
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:31:36.59 ID:LeTk5S+n
天然酵母コースないです
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:51:31.27 ID:B0PVGZzE
発酵時間が長いのから、天然酵母>フランスパン>パンドミ>基本パン
フランスパンコースでやってみるとか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 16:01:05.84 ID:4nNxRYTJ
プログラム変えられるのはT-FalのmyBreadだと思うけど、
ユーザーが自由にできるわけではなくて、
メーカーで用意された新しいプログラムをダウンロードして使える、ってやつ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 17:28:06.74 ID:h5X71I0j
象印のなんちゃらメードコースで自由に組み立てれますやん
でも発酵温度が2つしかないから
発酵温度1度単位で5℃〜45℃まで出来る奴がでればいいよね

いくらになるやらけんとうつかないけど
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 19:16:46.56 ID:KCNpTNz8
プログラムできるっていうと、みんな象印のホームメイドコースを思い浮かべると思ったけど、そうでもないんだね
パナソニックなんかは、スマホでレシピみたいなのできそうだけど、高くなるからやらないか
最近のタブレットの安さ考えると+1万円以内で出来そうだけど
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 19:25:33.89 ID:4nNxRYTJ
パナは来年出してくるかもね。技術的には炊飯器でやってるわけだし。
T-Falのは今年出たばっかりだから、後追いしようにも今年は間に合わなかったと。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 19:29:03.30 ID:KCNpTNz8
>>723
フランスパンコースだと皮厚すぎる気もするけど
全粒粉コースも長いけど焼き色調整できないんだよね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 19:59:22.98 ID:h5X71I0j
皮が厚くなるのは
温度が低い(焼き時間が長い)から
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 23:05:22.66 ID:3vTqGCfa
ティファールの電気ポットみたいな奴とか、タイガーのIHの奴とか買った人いないの?
どんな感じか知りたい。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 23:10:20.27 ID:h5X71I0j
タイガーのIHはレビューがkakakuにいっぱいあるよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 00:14:17.03 ID:zpFzKGZO
価格コム見てきたけど、タイガーの評判良いんだな
IHでイースト自動投入だと惹かれるものはあるね
パナソニックのは基本設計ずっと変わってないから安く作れるんだろうね
パナもIHやってもらいたいけど、そしたら高くなっちゃうかな
ホームベーカリーの部署と炊飯器の部署って全然違うんだろうか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 01:23:04.24 ID:94UaeWEm
そういえば1度単位の発酵は出来るな
捏ね上がったらパンケースを取り出して
ワインセラーに入れればいいみたいだ
これが温度設定機能があって5℃〜18℃が基本らしい
湿度調節もある物はある

2次発酵→焼きのメニューが使える様な
MK、象印ならこういう長時間低温発酵させて
それからケースに戻せばもちもち系なフランス風食パンとかも作れそうだな
温度次第で時間調節もできるし
とおもったZE
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 02:30:35.51 ID:94UaeWEm
ああ、恒温器ってのが世間にはあった
これは5℃〜60℃まで設定できる
上のはなしで
さっそくポチった
家の象印でフランス風パン作りたい
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 09:51:48.17 ID:oDSBKiSh
ヨーグルティアも25度〜65度まで変更できるけどな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:02:37.42 ID:zB7ZEhM7
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:55:40.34 ID:VgbFruis
殆どの人にとって、ホームベーカリーは材料入るだけでできる事に意味があるからなあ
今でも生地作りにHB使ってる人は外で発酵させてオーブンで焼いてるんでしょ?
なので、わざわざ金掛けてパンドミコースと同等の事するくらいなら、新しく買い換えちゃう人が多いんじゃないかな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 13:00:35.03 ID:VgbFruis
そもそも、発酵長くするコースをパンドミコースって名付けてるけど、あれってマーケティング的に訴求力があると思って付けただけだと思うんだよね
タイガーの見たら熟成食パンってなってて、名前はそっちの方が分かり易いけど、パンドミの方がなんかカッコいいw
そもそも、パンドミの日本での定義って凄くあいまいみたいだし、某有名パン屋のイメージが強いみたいなので、ああいう感じの食パンってイメージさせようとしてるのかと思ったり
まあ、私はパンドミ食べた事ないんですけどw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 14:59:46.63 ID:94UaeWEm
>>736
冷たくする機能がないから
室温以下にはならないんだよ
購入後気付く人がいそうだけど・・・w

パンドミってパナのやつはイースト半分
本来のパンドミはイーストがもっと少なくて
フランスパン、パンドミは一次発酵低温熟成がうまみにつながるから
この部分に拘ってるんだよどのパン屋も

恒温器(冷温庫)は高くない割に機能もいいので
HB、パン作りダブルでつかえて潰しも利くので
あると便利だよ
http://item.rakuten.co.jp/eclity/apx-acw-610/
こういう奴
他にも色々あるけど扉が透明ガラスじゃないやつの方が冷却(暖)性能はいいから
量販店でも売ってた
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:56:01.63 ID:9xkbPz1A
食パンって言葉の響きとか言い回しがダサいってかイミフ
パンでいいと思うんだけど
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:13:13.50 ID:kNS3aCI1
>>739
恒温器って意外と安く買えるんだな。
使わないときは冷蔵庫としても使えるしなんか良さそう。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:19:23.05 ID:m456lztU
冷温庫はオーブンの天板が入らないのが惜しいよね

昨日は餅作った、柔らかいとうまいねえ、安い米でも十分うまかった
気にいったので今日追加でもち米(1.4kg598円)を買ってきた、1.5倍になるから2.1kgの餅になる

あと、食パンの型が届いたので焼くのが楽しみ
HBだと切ると端の方が小さくなってるのが気になってて、これだとどれも同じ大きさのパンになる
その前に空焼きしっかりやらないと
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001LP3IAW/
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:03:55.12 ID:94UaeWEm
一次発酵がうまみの製造する時間
二次発酵が形を整える時間と思うから
一次の部分に集中的に拘れる器具という紹介でした

あと、タイガーのHBは
KBCとKBHの違いはヒーターが見えないのと
KBHの方がパンケースがずっしりだね、ケースの加工自体は見た目は同じ

IH炊飯器は窯を取り出すと本体下はつるつるになってるけど
KBHの構造は全く同じ
パンケースを廻さなくてもカチって嵌まるからこれはいいね
焼き時間30分でがっつりやけるから奥さんかっちゃいなよほら!といわんばかり
さぁ今がチャンス
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:18:06.40 ID:uoPAO5cy
自分も昨日、ツインバードのHBで初めて餅つくってみた。
実家から送ってもらってた餅米があったし。
で、めちゃくちゃ粘りが強くてびっくり。
コシが強過ぎてちょっと食べにくいけど。粒も残らず上出来。
すぐ食べちゃったけど、これならすぐできるね。
今度は玄米餅つくってみたい。餅米玄米を手配しなきゃ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:37:40.94 ID:94UaeWEm
やっぱりもち機とは仕上がりは違うんだなぁ・・・
でももち機はめんどい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:48:54.91 ID:uoPAO5cy
そもそも餅つき機のが正しい基準とも言いづらいし、杵搗きは手加減次第だし、
水分量等で調整はできそうな感じだよ。
本当にしっかり搗いたという感じだったから(実際は捏ねてるだけだけど)。
量が少ないから、餅つき機よりしっかり捏ねられるのかもしれない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:25:02.21 ID:QzsrQscm
自分も玄米餅つくってみたいんだが、フードプロセッサー必須なんかね?
普通の餅と同じようにいけるなら作ってみたいのだけど。。
それか面倒なんで普通の餅米に炊いた玄米混ぜてみるかとか思ったんだが、
やっぱ無謀ですかね…
748369:2013/12/31(火) 03:12:03.22 ID:b+u+evpB
>>717
あるかどうかはわからないんだスマン
うちの鳥でも適当に独立モードで好きなだけ発行時間とか増やせるから
プログラムに頼らなければ大抵の機種ではできるんじゃないかな
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 06:41:18.04 ID:BANm9PMI
>>747
フープロは要らないと思うよ。
市販の玄米餅を何種類か見たこと&食べたことがあるけど、
白餅同様に搗いたものもあれば、粒が少し残る感じにしてあるものもある。
で、後者の方が実は食べやすい。伸び過ぎないから。
手元のホームベーカリーで白餅同様の手順でどんな感じになるかは試さないとわからないけど、
水に浸しておく時間を調整すればいいと思う。
自分のは白餅は餅米を洗うだけでよく、水に浸しておく必要なしと書いてあるから、
同様にやっても多少粒が残るか残らないか程度じゃないかと予想。
粒が残りすぎるようなら、少し水に浸しておいてから入れればいいし。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 09:10:46.32 ID:ZuTG9k6O
今年はsirocaで初めて餅つき。美味く出来たらこれからは毎年餅買わなくて済むかな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 11:04:24.70 ID:3g/tFvH0
++++++++++++++++++++++++
恒例大晦日はここで盛り上りましょう。

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1388416183/l50
++++++++++++++++++++++++
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 13:17:10.19 ID:iJLRArmJ
sirocaのホームベーカリーで2合分の餅つくったけど、美味しく作れるね
ただケースから取り出すのが大変だね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 14:54:55.55 ID:V6/p98yT
取り出すのパナだけどそんなでもなかったな、手に水を付けてやれとあったけど引っ付きそうな気がしたので、
受け台に片栗粉を散らしてあるんで、その粉を手に付けてほじほじしてたらむにゅううううモニョっとでた
羽全部にもこびり付いてたけどお湯かけながら両面テープの糊をはがすように指先で掻きながら剥がしたら割りとあっさりとれた
羽の穴の中はブラシでもどうにもならんかったから爪楊枝でちゅちゅっとして完了
パンのように簡単にはいかないけどゴパンの米羽根に比べれば赤子みたいなものでした
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 16:09:36.32 ID:BANm9PMI
ブツブツしゃもじに水つけて掻き出したらどうだろう?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:07:07.80 ID:S7EaFDWE
いいなー市販のよりやっぱ美味しいんだろうか
もち米買ってこよかなw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 19:54:29.99 ID:55uz1k9p
>>755
市販のもちよりは美味いよ。時間もさほどかからないし。
もち米も小さい袋なら安いし。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 11:53:24.21 ID:StJjJVVG
>>755
自画自賛かもしれないけど、やはりつきたては美味しい
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:30:28.08 ID:UPrq+xMR
食感の好みの違いだろうけど
市販の個装の方が美味しかった、肥沃餅が悪いのか…
煮て食べるような人はいいと思うけど
湯気が凄くて蓋のクリーニングになる
759 【中吉】 【25円】 :2014/01/01(水) 15:55:46.45 ID:X6ms6knk
どうダメだったのか書いてくれんと対処法もわかんないよ
肥沃餅米は菓子どころの佐賀じゃメジャーどころだしコメが悪いってことはない
湯気が嫌なら炊飯器で炊いて生地コースで練ったらよくね?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 15:59:16.57 ID:xDlKRTUe
ヒヨクモチは甘めでちょっと密度の高い餅が出来る
HBではいまいちかも
新潟とか岡山のはあっさりして万人向き
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:00:07.11 ID:1caMCWGg
パナやツインバードのは、餅の最後の捏ね段階ではフタを開けたままにせよって書いてある。
閉めたままだと柔らかくなりすぎると。
東芝のは最後までフタしたままみたい。
全部のモデルの取説をチェックしたわけではないけれど。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:18:13.84 ID:fs8xW+7d
鏡餅用に初めて作ってみた
説明書では容器が覚めてきたら取り出すってなってたからゆっくり整形用の台とか準備してたら餅取り出す時には表面がカピカピに…
鏡餅のシワが取れなくて苦労したよー
763ガスライティング 集団ストーカー カルトで検索を!:2014/01/01(水) 16:19:22.33 ID:zjREn0dt
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
,.,.,,
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 17:00:03.18 ID:w8fe7cs7
>>749
どうもありがとう!近々一度挑戦してみます。
市販の玄米餅も高いけど、玄米餅米もけっこう高いですよね。
しかも売ってる店かなり少ないし。。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:20:05.29 ID:M6wJxqeB
もちっ子で8升ついた翌日に
シロカで2合だけ餅つきしてみた。
確かに、パンケースから餅を取り出すのに手間取った!
もちっ子では一日水に浸すんだけど
シロカでは洗いのみ浸水なしでざるあげ30分、炊きから1時間15分で餅が出来上がる。
2時間で餅米から餅が出来上がるのはお手軽ですね。
自分の味覚での感想ですが浸水がないせいか、もちっ子でつくより餅米の苦味が強く感じられるかなー、家族は何も言わず食べていましたけど。
寒餅
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:24:23.97 ID:M6wJxqeB
>>765
自己レス
もちっ子でつく時は量が多いので餅米を蒸籠で蒸しています。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 21:28:01.25 ID:M6wJxqeB
>>765
またまたすみません、途中で送信してました。
寒餅はHBでついた餅で済ませる事が出来たら支度も片付けも楽で良いなと思いました。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 22:23:52.66 ID:1caMCWGg
>>764
スーパー等では見かけませんね。もち米玄米。
この前、知り合い農家さんが減農薬のを直接販売で売ってて、
どういう人がもち米玄米を買うんだろうって話をしたんですが、
HBでの餅づくりがもっと知られたら、ちょこっと作ってみたいという人は増えるかもですね。

あと、もち米って1.4kg袋(もち米は1合=140gなので1.4kg=10合=1升)で売ってることが多いけど、
1斤タイプのHBでの餅づくりは2合とか3合とかだし、ご飯のように頻繁に食べるわけじゃないし、
ちょっと量が多い印象。とりあえず6合もあれば十分だなーって感じ。

自分は当面もち米玄米を入手できないので、レポ待ってます。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 05:44:34.98 ID:lllonkDO
HBを買うかなやんでます。パナのSD-BH106を候補にしてますが
↓こんな感じでいけますか?
・3日で1斤食べる
・初日は焼きたてをそのまま食べる
・翌日以降は軽くトーストしてマーガリンぬれば普通にうまいはず
・炊飯器のように使いたい(粉と水入れるかんじ)
・洗うの簡単なのがいい(洗う部分は食洗機へ)

・パンミックス1斤分を買えば細かくはからなくてもいい
・あとはドライイーストを買うぐらい
・なので1斤あたり250円ぐらい。(もっと安い?)
こんな感じなら買いたいというズボラな私にHBは向いてますか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 06:55:18.24 ID:6f3e8o/t
>>769
パンケースは底の機構部を水に浸けてはいけないとされているので、食洗機は使えません。
水を張った桶の中にドボンというのもダメです。
パンを取り出したあとに中に水を入れてこびりついた部分をふやかし、
しばらくしてからブラシや爪楊枝で細部をきれいにし、スポンジでさっと洗えばOKです。
慣れればそんなもんですが、炊飯器ほどシンプルではありません。

材料を合わせる手間や材料コストは材料次第です。
フランスパンのようなシンプルなレシピであれば簡単で安いですが、
(小麦粉250g、ドライイースト3g、水、塩、のみなので、割高な小袋で買っても1斤100円以下)
バター等を入れたふんわりした食パンレシピだとコストは高くなります。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 08:31:25.82 ID:/hYTTpCh
じゃばじゃば洗ってるしほぼ炊飯器と同じ扱いしてるよ、パナ
洗うのダメとか食洗機どうこうとか取説に書いてないからいいと思うけど
焼き立てを食べて残りはラップして冷凍させればいつでもチンすればおいしい
計りの上にパンケース載せてその中に粉とバターと水を順次投入していくだけなのでミックスじゃなくても
手間はあまり変わらないんじゃないかな、最初はミックスでもいいけどね
次はもっとおいしくなるかもと材料吟味が始まると思う、粉別なら自分好みの配合調整も出来るし
BHは餅・パスタが作れない、レーズン60g制限があるけどそれでいいなら安くていいよね
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 08:31:25.90 ID:OA/Ajv33
>>769
どちらかというと冷凍パン生地を買ってオーブンで焼くだけって方があっているんじゃないか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:11:26.37 ID:J2Et6Qx1
(パンミックスはまずい)
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:12:09.47 ID:/hYTTpCh
購入したいという事は「既製パンに満足できなかった」わけだし、売ってるのより十分おいしいよ
粉計量は強力粉は計りしないかんけど他は付属スプーンなので簡単、水用の計量コップさえ付属されてる
バターは10gずつに先に切っておく道具が便利で冷凍庫から1ケ取り出してポイッと投入するだけ
取説を読んで手順をみるといい ttp://ctlg.panasonic.com/jp/bakery/barkery/SD-BH106.html
HBは自分が信用できる材料(粉や具材)を自分好みの配合で作れるのが強みで、
近所のスーパーでカメリヤ等の材料を買っても1斤115円程度と納得できる価格で作れる

>ズボラな私にHBは向いてますか?
そりゃもちろんw
ボールに材料入れて混ぜて台の上で手で何十分も手捏ねする手作りパンなんて1回やっただけでこりごりでした
オーブンでの焼きも熱いしヤケドしそうだったし、それに比べれば安全だし全自動ですもん、ミトン付属だし
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:27:43.49 ID:4CrNZBcI
>>769
私は焼きたてパンが食べたいっていう欲望だけで後先考えずにパナ買った。洗うのもめんどくさくないし、ミックス使わずに材料を計量してセットしても10分たらず。楽チンだよ。106シリーズは高かったし初心者だから105買ったけどね。尼安いよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:28:39.02 ID:6f3e8o/t
10日くらい前までamazonで、型落ちのBM105が10800円、タイムセールで9800円くらいに
なってたんだけどね。BHの金額で1つ上のが買えた。もう無くなった模様。
まぁ買って使ってみて合わないと思ったら、ヤフオクで売っちゃう手もある。
食品がらみだから中古を敬遠する人も多いけど、
やはりHBを使いこなせるか心配する人とかがお試しで欲しがったりする。
自分も一番最初は中古で買ってみた。その後またヤフオクに出して、今は違うの使ってる。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:29:24.76 ID:gfa/EGD5
ホームベーカリー購入検討中です。
ゴパンはあまり人気ではないですか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:42:39.05 ID:OA/Ajv33
米使いたいなら良い機種
定番とは言い難いから人気とは言えない
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:44:18.23 ID:gfa/EGD5
>>778
ありがとうございます!
780769:2014/01/03(金) 13:18:48.96 ID:lllonkDO
769です
皆さんありがとう
思ったよりお手軽そうで良かったです
明日にでも買いにいこうかな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:15:29.83 ID:6f3e8o/t
>>777
ゴパンって、生米が使えるのが特徴で、それ以外は今やBMとほぼ同じじゃないっけ?
つまり、ミル機能までついたのがゴパン(羽根が複数付いてきてレシピによって使い分ける)。
米は小麦と違ってグルテンを含まないから、
増粘作用のある何かを加えないといけないのはゴパンであろうと変わらない。
でミル機能の付いた米用の羽根の掃除がちょっと手間かも。

米粉を調達するのならゴパンである必然性はないし、
自家米や普段買っている米から米粉にしてつくりたいならゴパンは便利。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:17:17.38 ID:Km5Ua147
ゴパンとか結局小麦グルテンが必要になるし、結局一食分が高くなりそうだからやめたわ(´・ω・`)
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:29:05.12 ID:J9Lnjuip
ヤマパンなら78円
トップバリュなら75円
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 18:33:07.40 ID:6f3e8o/t
小麦グルテンって結構高いですよね。
米粉2割くらいなら普通に強力小麦粉と混ぜた方がお手軽(ふくらみが多少小さくなる程度)。

グルテン以外の増粘剤・増粘作用のあるものを使う方法もいろいろあるけど、あまりお手軽じゃない。
(主に小麦アレルギーの人向けの工夫)
そこまでしてパンにこだわらなくてもご飯を食べたらいいのにと思う。
自分もご飯の方が好き。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:52:28.48 ID:4/tolB1Y
ふやかしたご飯を入れるタイプのパンじゃダメ?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:59:39.73 ID:gfa/EGD5
小麦グルテンが必要ということすら知らずにゴパン買ってしまった…
詳しくて凄いです
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:14:31.45 ID:ieFuu0TP
>>785
それはご飯パンと言ってまた別物
ちなみにご飯はふやかさなくてもおk
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 00:43:20.83 ID:rUd0NOD8
>>786
パンが膨らむ仕組みを知らないままHB使ってる人も多いと思う。
発酵パンは、イーストによる発酵作用で出るガスを、
グルテンを捏ねることで出る粘りで閉じ込めることで膨らむ。
米はグルテンを含まないので、粘りを出す「何か」を加える必要がある。

小麦粉・小麦グルテンを全く使わないレシピもあって、
粘りを出すためにオリーブオイルを使うレシピも取説に載ってるよ。
膨らみは落ちるけど。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:15:14.93 ID:LLNM6/uQ
ゴパンって米農家と小麦アレルギーの人が買うもので
一般人が買ってもしゃーないね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 01:34:51.69 ID:YGGTUXVL
イーストの代わりにベーキングパウダー使ったら不味いの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:00:41.74 ID:fNLXzPJy
>>790
ソーダブレッドと言うものがあるよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 02:07:57.98 ID:3CbG3gSw
>>790
ザクザクになるぞ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 10:06:42.37 ID:ng7FKjlI
>>790
「クイックブレッドコース」とかいうものを搭載してるHBもあるよ
ttp://magazine.kakaku.com/mag/woman/kaden/id=1038/
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 11:42:41.89 ID:2YLporgu
>>786
自分もそうだったw大急ぎで尼で注文した。

グルテンなしで、代わりに上新粉や米粉を使うと米だけのパンが焼けるので
一度だけ上新粉で作った。薄甘い空気の入った団子みたいだった・・・
もう作らないと思う。
ウチは今のところ小麦アレルギーはないので、グルテン入りを焼いてる。
強力粉で作ったのより、もっちりしておいしい!
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 15:51:33.83 ID:kZM8ubcu
米に砂糖ってのが合わないんじゃないだろうか。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 16:06:04.00 ID:MrlWHf2R
おはぎ…
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 19:02:48.68 ID:LLNM6/uQ
ベーキングパウダー使うのは蒸しパンの中華圏かな
肉まんつくりたくなってきた
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:03:18.63 ID:A63ooqYb
>>793
為になった…リンク貼ってくれてありがとう
買って半年経つけど基本のとご飯パン機能くらいしか使ってないや…
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 01:21:28.77 ID:hRkm/Y0O
最後は基本に落ち着くよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 06:24:14.67 ID:KzaGiF37
パンの基本って言っても、国によって違うからね。
パンが主食の国々では砂糖を入れないのが「基本」のものだけども、
それでも材料も製法もまちまち。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:10:31.06 ID:2z3dRBFP
サトウの切り餅より安いのが売られていたので、去年の正月はそれも買ってみた。
が、とにかく不味くて食えたもんじゃなかった。
サトウの切り餅とはかなりの差があったので、今年はサトウの切り餅オンリーにしたんだけど
残念なことに、規格乱立しているサトウの切り餅の中で秋田米だかを使ったと謳っているやつも含めて買ったがどれも不評。
以前はシート餅を買って切り分けて冷凍保存してきたんだけど、高齢化でその手間を減らすようになって
切り餅タイプを買い出してからロクな目に遭ってない。
餅が不味い=正月崩壊…だから餅つき器を買うしかないかなと思っているところ。
HBではパワー不足だと思うけど、そうでもないのかねえ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:15:51.47 ID:LwRZQKlH
>>801
和菓子屋さんで売っている切り餅を買えばいいと思う
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 12:11:32.89 ID:SAqiHGXb
年末になると、大きめのスーパーやデパ地下の催事に、
和菓子屋が切り餅出しまくってるからそれ買えばいいよ。
安価より味を求めるなら穴場でオーガニック食材店も使える。
メーカー製じゃない餅置いてるから。

でもせっかく正月だし、HBで餅作ってみるのも良いと思う。
出来たての餅という、あのwktk感は切り餅には出せない。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 14:05:32.03 ID:SPpVEx1J
ピザうまかったッス、ピザ生地45分
たまねぎ・ピーマン・ベーコン・チーズを載せてオーブン200℃20分、ケチャップ・タバスコをかけて完成
急に思い立ったのでピザソースが無かったし作り方もテキトーだけどおいしかった
てか、厚さ3cmでターンテーブルいっぱいのパンピザ、出来あがった量に圧倒されたわ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 15:45:26.44 ID:sqRsbp0A
SD-BM105買った。ドンキで&#165;9,800。
格安で手に入れられて嬉しい
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:42:41.34 ID:g2wVCBR1
1659800円…!?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:16:41.45 ID:w2YKHdN7
文字コード化けで165は記号じゃね。
一万切れ羨ましいです。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 21:35:42.79 ID:lpkMift7
パナソニックのSD-BH105と106の違いは初心者で分かるものでしょうか。
多分普通のコースしか使わないです
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:27:57.92 ID:KzaGiF37
取説はメーカーのサイトからダウンロードできますよ。
それを見比べるのが一番早い。
だって両機種を持ってる人なんて、まずいないわけで。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 00:00:22.62 ID:QLeRhY+M
そう言う事じゃないと思う
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 00:40:27.55 ID:++Bc3LEr
同じ会社の機種なら同じレシピで劇的に変わるなんてことはあまりないんじゃないか
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 06:21:11.18 ID:J3PSaOq8
パナのHBは毎年1回決まってモデルチェンジすることになっているので、
型番の系列が変わらず、見た目的にも大きく変わっていない限り、
大きな違いはないと考えていいのでは。
メニューがちょっと増えてるとか、場合によって細かい調整・改良があるかもというくらい。
逆に、コストダウンのための簡素化が行なわれている場合もある。
価格がほぼ同じならまぁ新しい方を買えばいいけど、
型落ちが大きく安くなっているならそっちを買う方が賢い。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 12:03:35.16 ID:S1CCwr1J
>>800
じゃ普通のコースでいいです
普通ってまちまちですけど
ひねくれてません?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 12:45:48.76 ID:k7ZFeLrX
近所のホームセンターで初売りで1万円で象のホームベーカリーが売ってた
815369:2014/01/06(月) 13:28:35.88 ID:efqDQVSi
>>813
大丈夫
常識は君にある
というかほっとこうよw
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 13:44:04.35 ID:87aLcQr+
形ばかりのモデルチェンジで価格下落を阻止できるからね
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 16:57:14.46 ID:IaHv2x4E
>>808
年末に105BMS買ったよ。最新機種の予算で型落ちだけど上位機種買えたし、目に見える違いって大豆系パンが焼けるかどうかだったし。うちも食パンしかまだ焼いてないけどおいしく焼けるからいい買い物したと思ってるよ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 12:31:16.67 ID:n2MhXHti
ホットサンド向きの配合とかありますか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 13:17:40.62 ID:xf5nUDE1
毎回同じ材料で普通の食パン作ってるのに、ここ1週間くらい毎回膨らみが半分になっちゃう。冬だから?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 13:43:22.48 ID:Bs/RhCz9
2週間前も既に冬だったと思うんだが
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 14:31:05.01 ID:2fMOhyry
アレルギーがある人以外パンは市販品で十分じゃない(小声
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 14:35:44.02 ID:Bs/RhCz9
そう思うなら、>>821は市販のパンでいいじゃない
誰かにダメって言われたん?
スレチだけど
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 14:47:46.58 ID:lhGz1w7P
しはんのぱんしおからい
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 14:49:10.49 ID:2fMOhyry
>>822
素人が作るパンより市販品パンのほうが美味いから自宅で作るまでもないかなと
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 15:28:15.62 ID:Bs/RhCz9
うん、そうだね。はいはい。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 15:34:56.01 ID:awM2Iqr4
好き嫌いは個人の感じ方
でも味が違うのは事実
好きなほうを選べば桶
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 17:06:49.45 ID:xf5nUDE1
>>820
うん、12月も冬だよね。でもここ最近急に冷え込むようになったからかなーと思ってさ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 17:12:06.20 ID:EMgnPvkx
>>823
分かる!
どんなだったか忘れたので久し振りに買ってみたらしょっぱくてビックリ。
食感も軽すぎて腹持ちが悪い。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 17:42:56.54 ID:i1gcm+58
そんな塩分の違いが解る程舌は肥えてないだろw
安物のHBで焼いたパンがうま〜い!なんて言ってるレベルなんだからさw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 17:56:38.00 ID:+aOwN83G
煽るほどに馬脚をあらわすってね
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:17:45.16 ID:i1gcm+58
煽ってないけどなあ〜w
短気な人だ^^
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:32:57.47 ID:do6pC4rk
なんか変な人居るw
私はねー、市販のパンと全然違い分かんないよww
元々あんまパン食べない人だったし。
でも何か楽しいからほぼ毎日焼いてるww
>>831はHBに何か恨みでもあるのかな?(笑)
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:35:37.46 ID:XY7Gv8q1
>819
イーストへばってるか小麦粉がへばってるか・・・
うちでは急に膨らまなくなる時は大抵小麦粉が次に袋になったときだが・・・
どちらか2週間前と別の袋になってない?あと、天然酵母だとどうしてもバラツキでるよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 18:57:20.27 ID:lhGz1w7P
市販のパンは発酵が少ないから
発酵による旨み損なってる部分を
油をつかって
ごまかしてるよね
発酵を短くとることで低価格化をして一定の味というと
油か塩を効かせるしかない
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:16:57.77 ID:lhGz1w7P
近所にヤマパン工場があって
そこでアウトレットとして焼きたてを3個で100円とかで買えるんだけど
最初の1口はまぁまぁなんだけど
すごい重いんだよね

冷めても美味しく食べれるパン
3日経っても一定の味のパンというと
どうしても砂糖油に頼るんだなぁと思った
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:00:53.99 ID:yIVnoUOy
暖房の効きが悪くて冬は室温が15度前後、
クーラーがないので夏は30度を超える日もある環境でHBを買いたいのですが、
パナ(106)と発酵や焼きの独立モードがある機種と、どちらがいいでしょうか?
手間を惜しまないなら手動で独立モードで焼いた方が安定して作れるのかな?
似たような環境にお住まいの方、アドバイスいただけないでしょうか・・・。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:11:41.27 ID:lhGz1w7P
昨日かタイガーのHBで室温5〜6℃で食パン焼いたけど
膨らみましたよ
イーストが死んでない限りには膨らみの面は関係ないよ
全部機械が温度設定してくれるから
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:16:17.86 ID:xf5nUDE1
>>833
うーん、イーストは赤サフ冷凍保存ものでホームベーカリーと一緒に買ったものだし、粉に関してはギョム粉年末購入もの、さっきパナソニックのパンミックスでやってみたけど膨らまなかったよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:28:03.47 ID:lhGz1w7P
まぁ故障くさい
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:03:16.66 ID:yIVnoUOy
>>837
パナ SD-BH106、MK HBK-100、タイガー KBC-A100あたりを検討してました。
温度センサーがあるのはパナだけかと思ってたけどタイガーにもあるんですね、見落としてました。
高機能だしタイガーにしてみようかな。MKも気になるけど・・・。
寒くても焼けると聞いてちょっと安心しました。レスありがとうございました!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:06:37.54 ID:lhGz1w7P
タイガーでもパナでも
室温が低い分には何とかしてくれると思うけどね
高い時は水道水もぬるい場合があるから
その時はイーストが加速つきすぎて・・・・なわけで
冷たい分には気にする必要ない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 21:21:34.56 ID:bLyqgUgv
予約使ってたというオチだったりとか?
予約だと環境条件による違いが結構出そう。
特にパナ以外はイーストがらみ、パナも含めて粉と水との関係。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:11:26.81 ID:Bs/RhCz9
>>827
そこまで分かってるなら、
エアコンで一週間前と同じ室温にすればおk
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:30:26.02 ID:xf5nUDE1
予約じゃなく日中に焼いたよ。冬の気温の低さが関係あるのか、寒い分には関係ないのなら故障か。買ったばっかりである日突然パンの大きさ半分、密度アップとかショックだ。明日パナに電話してみます。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:34:42.73 ID:aT2WL8BX
向いてない
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:59:36.11 ID:yIVnoUOy
>>841
なるほど。夏の方が問題そうですね・・・。
夏は冷水使って手動で発酵具合見ながら焼けばだいじょぶですか?
真夏は無理なのかなぁ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:07:10.70 ID:lhGz1w7P
室内っていってもいろいろで
日差しのかかる所とか
蒸し焼きになる車の中みたいな場所だとふくらみが加速ついちゃうけど
普通に、普通の水と気温なら全然問題ない
というかきにしすぎだw
計算されてる機能だから大抵大丈夫だよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:09:59.85 ID:yIVnoUOy
>>847
今家にある15年モノのTBで何回も失敗してて不安で仕方ないのですwww
タイガー KBC-A100にしてみます!ポチってきます!
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:13:58.05 ID:ckoODjOD
>>846
BM103で夏を何度か経験しているけど、説明書にある様に夏場は
冷水使うだけで、あとは全部お任せでも普通にふくらむ。

室温は30度は普通に超えてたし、冷水といっても、粉計る前に水と
氷2〜3こ入れたコップ用意しただけで、数分後にそのまま投入だけど。

まあ、タイマーは避けてたけどね。一晩中冷水って訳にもいかないし。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:18:33.64 ID:lhGz1w7P
30℃の気温+夏場の水道管のぬるい水はダメなだけで
あとは特に・・・
空いたペットボトルに水入れて冷蔵しといてもいいしね
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:28:30.36 ID:v36JaVhm
>>844
買ったばっかりでそんなことあるのか。
羽根が外れてたとか、粉を間違ってたとか(薄力粉使ってたとか)、
イーストがダメになってたとかはよく聞くけど、全部クリア?

イースト入れて捏ねてさえいれば手でやっても膨らむわけで、
いきなり半分ってのは何が原因だろうね。
ヒーター回路の故障だと焼きもおかしくなるだろうし。

パナは上から覗けないからなぁ。
一度、時々開けて状況を確認しながらやってみたら?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:40:23.31 ID:XY7Gv8q1
パナなら生地コースで丸いパン試しに作ってみれば本体のせいか別の要因かわかるね。
ミックス粉も膨らまない・・・ということなら本体に原因がありそうだね。パナのミックス粉は
カメリアイースト付属なんで故障を疑った時チェックしやすいからね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:41:54.56 ID:XY7Gv8q1
連投ですまんがm(__)m
まさかとは思うけど餅の羽とパンの羽根まちがえてないよね?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 00:49:37.82 ID:0Q7QKgoC
俺の経験なんだが、(家族の)誰かが焼きのコースをいじってて、
自分が思ってたコースと違うコースで焼いてる場合があるよ。
全く膨らまなかったり、膨らみがちょっと足りないなぁと
思ったら、コース確認もしましょう。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:00:43.66 ID:KyHUP9ss
>>851
羽はちゃんとはまってるし、粉もちゃんと強力粉+赤サフだよ。イーストも粉もホームベーカリーと一緒に先月買ったし、イーストはスレ見て冷凍保存してる。覗いて見たりもしたけどやっぱりカサが足りないかな。
>>852
丸パンも作ったよ、材料違うけど子供用のとか。フカフカでうまかった!とりあえず基本のパンを習得したくてスチームケースと餅羽はしまいっぱだし、間違ってないよ。
>>854
パン焼き機は私しか触らんので...子供も手が届かないし。A型だからちゃんとメニュー指差し確認w

みんなありがとう。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:09:56.90 ID:KyHUP9ss
いちおうミックス粉+水で作った重ーいパンの写真は保存して明日パナに電話しようと思うんだけど、修理受けてもらうまでの道は長いのかな?あーだこーだ言われて修理受けてもらえなかったらどうしよう...。早く焼きたてフワフワのパンをもう一回食べたいです。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:39:56.01 ID:2kp6iZLd
改行しれ
もしもしかよ
858369:2014/01/08(水) 03:26:47.84 ID:qgtiVH+F
>>840
うちの鳥にも普通についてるよ
寒い時は発酵温度を調整してくれる
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 09:16:17.09 ID:HwNDayzf
838、844、855だけどパナに電話したら明日点検に来てくれることになったよ。直るといいな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:57:05.93 ID:x4UUjU9v
タイガーのホームベーカリーKBH−Vをクリスマスプレゼントでもらったんですが、
色んな機能があって驚いています。ここ数年はニーダーとオーブンでパンを作っていたので
ホームベーカリーは5年ぶり位です。以前は捏ね機能も捏ね不足と感じられる感じでしたし
焼きあがりも焼き色が弱いと思っていたので最初におまかせで焼けた食パンが焼きあがった
時はちょっとびっくりしました。
角食パンが焼けるとの事なので今メープルシートを折り込んだ角食パンを焼いている所
です。焼きあがるのが楽しみです。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:58:04.66 ID:67b+EG2T
角食はかなり小さいよね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:13:46.50 ID:x4UUjU9v
>>361
そうですね。少し小さいかも。でも大きい角食は2斤をオーブンで焼いているので
あまり大きくなくても私は大丈夫です。手軽に可愛い角食が焼けて良いですね。

あ、パン無事に焼けました!今の時期は寒いのでセンサーついていても
標準の発酵時間だと発酵不足みたいですね。発酵時間を追加しました。
863sage:2014/01/08(水) 21:16:38.08 ID:x4UUjU9v
すいません
>>861さんでしたすいません。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:29:55.42 ID:lBvXawee
もう気が付いてるかもですが
sageは名前:じゃなくてE-mail:のほうに入れるといいですよ
このレスには返信不要です
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:29:59.47 ID:2kp6iZLd
いいな〜そんなクリスマスプレゼント。裏山!
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:33:32.45 ID:x4UUjU9v
何度もすみません。タイガーのホームベーカリーKBH-Vの場合にはIHに
なったため庫内に電熱線が露出せずにフラットなタイプになったため
庫内が狭くなっているため0.6斤の付属の角食パンか、
10センチ四方の市販角食パン型で作っていますが、

以前持っていたMKのホームベーカリーでは12cm四方の1斤型でも焼けていたので
ホームベーカリーで角食パンを焼いてみたい場合はなんとか1斤までは焼くことが
可能だと思います。(メーカー推奨ではありませんが)
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:38:04.10 ID:x4UUjU9v
>>865
はい、ありがたいです。
パン作りが趣味なので普段はニーダーでパンを作っていましたが、
仕事が忙しい時はホームベーカリーがあったら楽なのになぁ・・・
と、思っていたので嬉しかったです。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 08:06:34.49 ID:hH9q0wdR
>>858
シロヵも寒いと間欠通電する
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 10:18:04.17 ID:S27pVrPQ
ホームベーカリーから漏れた人いる?棚の上を掃除しようとしてHBどかしたら油か生地?が漏れて丸く固まった残骸がorz
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 10:52:50.41 ID:j3B1Bfcb
>>869
ホームベーカリーからってのは無いな。釜からオーバーフローして
電熱線のあたりまで垂れたことならあるけど。BM103。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 11:05:42.71 ID:S27pVrPQ
>>870
オーバーフローは見に覚えが無いです...
まだ勇気なくて普通の食パンしか焼いたことないのになんでだ〜
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 11:15:23.22 ID:I/iZULJH
食材・バスケットから油が漏れてるなら内容物を混ぜるギア部分にも油が付着してるだろ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 11:31:45.40 ID:4QvyY12D
もし漏れ出たなら、HBの底見たら漏れた箇所わかりそうだけど
あと内部も>>872のような変化がありそう
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 01:57:57.58 ID:FuMXj9oN
ホームベーカリー「金の食パン」
とか出ないですかね?
象の新製品も炊飯器の二匹目のどじょうを狙って美味しい店の秘伝(のごく一部)を
取り入れたらしいので、次に買い換えるときは考えると思う
とにかく、生地のきめが細かい専門店の食パンはHBでは全然無理だと知ったのは収穫
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 02:19:36.69 ID:B+L4rDw+
きめが粗いフランスパンが好きな自分には全く逆方向だわ。
ハード系のパンを繰り返し作ってもパンケースのフッ素加工が傷みにくいよう、
フッ素加工のレベルをより高いものにしてほしいな。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 02:30:14.97 ID:OwsjCuIm
金の食パンってステマパンじゃん
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 12:24:49.37 ID:zHXtkOok
>>874
ククパでいいならレシピあったよ
わりと人気のやつ
作ったことないけど
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 12:56:28.10 ID:FuMXj9oN
こねが弱いベーカリーばかりだからね
こねが足りないまますぐに発酵段階に入ってしまう
生地のきめが粗いパンしかできないのは当たり前かな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 12:57:37.57 ID:FuMXj9oN
>>877
d
自分も昨晩はククパを物色してたw
でもピンとこなかったけど、オヌヌメあった?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 13:51:23.07 ID:hMIyBRs2
ククパなんかより、ツナちゃんのレシピの方が100万倍信頼出来るぞ
食パン系はHBでオートで作ってもおいしい
「e-パン工房」で検索(有志がwikiで継続してる)

つーかレシピはレシピスレ逝けよw

★★ ホームベーカリーのレシピ 32斤目 ★★
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1384247530/
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 16:10:36.31 ID:Vp0OGgh3
MKのパン焼き機って「コネ〜発酵」 「発酵〜焼き」とか、コネも発酵も時間とか指示できたり詳細設定できそうだけど、例えば「コネ〜発酵」まで終わったらもう一回メニューセットし直し?コネ、発酵、焼きをそれぞれ指示して後は放置ってできないのかな?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 16:40:50.86 ID:FuMXj9oN
ふぅ〜っ
アクリフーズに冷凍食品を送り返してきたとこ

MK使ってるけど、20分捏ねたあとで止めて再度ノーマルでスタートさせ、
さらに焼きに入る前(50分前くらい)に止めて「発酵〜焼き」に切り替え、
発酵40分に設定してる。
コネ2回、発酵延長…それでも粗いなあ
MKは外皮が比較的薄くて柔らかいから、その点では満足しているんだ
あとはテクスチャーのきめ細かさだけ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 18:03:31.89 ID:zHXtkOok
>>879
http://cookpad.com/recipe/2250662
作ったことないから分からんし金の食パン食べたことないけどドウゾ
指摘されたようにスレチだからこれで終わるね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 18:17:06.59 ID:OwsjCuIm
つかこねがすくないっていうけど
こねる量も少ないから一概にそうとは言えないんだけど
885369:2014/01/10(金) 18:53:59.81 ID:+IUD0d2H
>>868
普通だよネー(AAry
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 19:24:45.78 ID:X4UH3Rgj
どうしてもコネが足りないと思うなら
一回めのコネが終わった時点でキャンセルしてリスタートさせたらいいじゃない
双鳥使ってたころはそうしてたよ
ティファール買ってからはしなくなったけど
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:09:26.25 ID:RBHoo+vw
HBで作るフランスパンってちゃんと気泡ができたりするんですか?
それともフランスパン風って感じですか?
機種によってリーンパンの得意不得意とかありますか?
質問ばかりですみません。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:16:39.35 ID:OwsjCuIm
バゲットみたいにはむり
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 22:34:12.72 ID:RBHoo+vw
>>888
やはりフランスパン風パンなのですね。
機種差はあまりないのでしょうか?
とりあえずまずはHBを買って、レシピスレで質問してみます。
どうもありがとうございました。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 23:18:29.33 ID:ttzg2kPG
在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
よく分からないけど、流刑者の白丁が密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??

市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
今では通称在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
遠くからでも、わざわざ通称在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 02:09:05.85 ID:qEwo7Nnh
>>889
いや、フランスパン風・食パンだよ。
フランスパンは皮がウマイのに、
皮はちょっとしかないと言うバッタもんw
まぁ端っこは耳を堪能出来るが、なんちゃっての域を出ない
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 02:15:36.98 ID:l2ltBfSn
0.5斤で作れば?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:27:13.70 ID:6FjY9E7M
パンにはちみつ塗ったらうまそうだなあと近所のスーパーへ行ったら巣蜜があった
巣蜜うまいわ〜
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 13:16:19.39 ID:QEgco9jr
Amazon限定ツインバードが売り切れてしまった
復活後に買おうか悩んでたらあっという間だったな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 13:22:33.40 ID:3jeDr9oP
KBH-V100かえばいいやん
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 06:43:06.27 ID:p9ePaIAH
KBH-V100が値下がりするまでの繋ぎで尼限定買ったのに、思いの外そこそこ満足してしまってる
簡単に買い替えに踏み切れなくなって逆に困った
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:11:46.48 ID:kAtzUREt
>>855
血液型とかどうでもいいから
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:19:59.68 ID:1VrDE6i7
HBを初めて買いたいんだけど、ものすごく機種迷ってる。
購入資金はいくらでも良いんだけど、GOPANとか買って
宝の持ち腐れになるのは嫌なんだな。
もっちもちの食パンと、甘いケーキ風のパンが作れればおK
オヌヌメある?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:43:48.88 ID:plIyVrPj
こういう資金はいくらでもあるって言う奴に限ってケチだよな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 22:55:25.79 ID:tmbBLslb
基本的にはHBはふんわりタイプがもちもちというニュアンスだよ
HBもちもちメニューってのはずっしり系で
象印のもちもちコースとかで焼くとそれになる

要するにどの機種ももちもちってニュアンスで焼けます
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:06:04.34 ID:7njp/xiA
>もっちもちの食パンと、甘いケーキ風のパンが作れればおK
全部じゃね

普通のタイプなら>>895、米粒から作りたいならゴパン、この2択
現状これ以上のものはないので、これで満足できなければ手作り(ニーダー+オーブン)へ進むか製パンを諦める
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:13:27.02 ID:tmbBLslb
市販の食パンは強力粉をあんま使ってないから。
HBは強力粉100でやるとどの機種ももちもちもちもちもちもちーーーとなる
薄力粉を合わせるとサクサクサクサクサクサクとなって売り物のパンになる
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:15:27.39 ID:1VrDE6i7
>>899
否定はしない。
前にテレビで、HBで機械代金の元をとるのは
どれくらいかかるかとか見て。
手間かけるなら市販のパンでいいやと思ったし。
機種や材料費の差があるから一概に言えんと思うが
その番組では毎日1斤焼いて2年だったな。
>900ありがトン。
ちなみに、生米からパン焼けるGOPANと他の機種の
米粉パンと炊いた米入れるご飯パンは
出来上がりは似たようなものなのかな?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:23:37.11 ID:tmbBLslb
米粉パンとごはんパンは仕上がりが違う
材料自体もちがうからね
個人的に米粉パンやごはんパンはすきじゃない

でも米粉はHBに少し入れるとパン自体が甘くなるから
アクセントとして入れたりする
その辺は多種多様だね、超熟も米粉入食パンだよ

材料代は薄力粉98円をうまく使えば安くなるし
イーストをお得なサイズでかえばやすくなる
ただ、使い切るのが一番重要でコスパいいのと
材料の良し悪しが判らないとね
レーズンだってどれも同じと思うと全然違う
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:34:28.36 ID:7njp/xiA
米粉パンとご飯パンはまだ作ったことないや、米粉が高い
お米パンは蒸しパンをさらに水分高くしてふにゃふにゃになった感じで、パンの形をしたご飯で1回作ってもういいやと
今は基本の小麦パンばかり作ってる

昨日、生地作って1斤型に入れてオーブン焼きしたら、型に油塗り忘れと二次発酵と焼き不足で7割しか膨らまなかった
白くてあまり焼けてなくて断面がまるでパウンドケーキの様でずっしりして
食べたらうまかった、こういう出来損ないのパンが好きだったのかと感激した
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:37:28.27 ID:1VrDE6i7
>>900ー904
皆さんありがとう。
米を入れる事によってモチモチ感をだすのかと思ってたよ。
一応、パナのGOPANかBMS106
タイガーのV100に決めようかと思いますが、
タイガーのIHは焼き上がりの恩恵かなりありますか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:41:07.28 ID:tmbBLslb
ヒータームラを抑えれるから
きれいに焼けるし焼き時間が30分で
外パリ中モチモチだからやっぱりKBH-V100は抜けてると思うよ
他の機種は50分かかるしね
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:45:52.95 ID:jnUzhwAn
>>897
そういうツッコミこそどうでもいいから
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:46:37.85 ID:1VrDE6i7
>>907
短時間で焼けるのいいですね。
決めました。ポチってきますわ。
あと微妙なアンカミスしてますね、失礼しました。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:48:15.47 ID:7njp/xiA
GOPAN、370w
BMS106、370w
タイガーのV100、700w
ヒーターの消費電力では圧倒的ですな
総合的な調整がうまくいってるのかは、V100持ってる人のレビューがまだ無いからなんともだけどね
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 23:49:57.64 ID:tmbBLslb
A100持ってるけど
A100いいからV100も試してみたいんだよなぁ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 01:06:45.96 ID:iJ3dCKYh
>>902
いつも強力粉(スパキン)100%だけど、サクサクだよ
逆じゃないの?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 08:53:42.03 ID:amo0YGGx
>>904
パナのHB使いだけど、t履説に乗ってるレシピでご飯上限で冷ご飯パン造ると滅茶苦茶甘く出来上がるな
食感はもっちもちなんだけど、水分多すぎな感じ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 09:40:37.96 ID:rlbLZDPk
やわらかすぎてパンナイフで切りにくいけどおいしい
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 17:52:34.49 ID:lyxTg3Et
コネだけで使う場合、1斤用だとだいたい粉量250gまでだと思うんですけど
1キロ分コネようと思ったらどのぐらい時間かかりますか?
4回に分けることになるんでしょうけど、温度の関係で連続しようとか
出来ないんですよね?コネだけなら連続OKですか?
機械に負担かかるかな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 19:27:21.91 ID:bYzavByk
コネだけが目的ならニーダーの方が良いんじゃない?
HBでコネだけ1斤分だと大体ざっくり10分くらいだよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:01:09.10 ID:TxpuvMA8
2斤HB買った方がいい
あれなら粉500g(欲張って600g)くらいもこねて
発酵まで自動でやってくれるから
ニーダーとか高いだけだよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:15:52.14 ID:6h6N6nMt
毎回1kgで決まりなら、私なら2斤用を2台並べるかな。それなら一度に出来るから。

それでもニーダーより安い。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 21:29:16.97 ID:TxpuvMA8
成型パンを粉1kgでやると
とてつもない量のパンが作れる
毎回1kgってなかなか骨が折れそう
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 15:49:06.51 ID:3dq61UFy
うちはパナなんだけど、直捏法と中麺法ってそんなに味違うのかな?ちょっと興味わいてきたからパンケースにイースト入れてみたいんだけどできるかな?中麺法用のプログラムになってて出来ない...とかないよね?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 16:21:27.13 ID:ed9Zyjcv
HBのねりが足りないってんで、HBで20分コネたあとで取り出して、
手でコネてみたけど、どんだけコネても後ろが透けるくらいにならない。
しかたないから、生地をちぎってHBに放り込み、バター追加して
もう一回HBで20分やってみたけど、まだだめ。
諦めてそのままノーマルモードで傷心作業
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 19:20:28.36 ID:knSLumEl
こねるのが目的なら、餅つき機がお勧め。
以前に、景品でもらった餅つき機があるんだけど、HBよりこねるのは強力だよよ。値段もニーダーより安い。
ウチでは、小麦粉760gで3斤の食パンを作るのに使っているけれど、余裕だよ。1Kgも楽々できると思う。

あと、餅以外にお赤飯とかも作れるよ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 20:35:34.57 ID:bGYiK9WR
餅つき機はメーカーの基準だと500gまでになってるけどな。
勿論サイズの大きなやつなら1kgでもいけるけど。
餅つき機は構造上、粉や汁が若干漏れるって聞いたことあるけど
どんなもんだかな。あと手入れもHBとかより面倒とか。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:08:03.43 ID:0wgFE8Jr
餅つき機、内容物は漏れないよ
餅米を蒸すときの蒸気なら漏れるけどね
925910:2014/01/16(木) 22:14:55.24 ID:djOqPBf0
いや〜ポチる寸前にGOPANと迷って
店まで見に行ったけど、テレビとかと違って
作ってみないと差がわかるわけないわな。
結局、IHに期待してV100にした。
初HBなんで、材料買い忘れないように
気を付けてたけど、パンナイフ買い忘れた。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:19:25.18 ID:djOqPBf0
>>925>>909です、失礼。
タイガーのカタログに蒸しパン載ってなかったけど
ケーキいけるし、大丈夫だろうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:25:15.87 ID:emJeC6Nt
蒸しパンコースがあるやつは重ねて使うケースがついてる
ケーキコースはパン捏ねて焼くケースで作るやつだと思うな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 23:54:50.86 ID:djOqPBf0
>>927
蒸しパンは、生地をだけ作って別で蒸すたいぷだった。
ケーキ系はどんな感じかが、気になるなあ。
さて、材料セットしてタイマー入れたから寝るか。
初めはスタンダードな食パンにした。
スキムミルク無くて牛乳入れよか思ったら、
タイマー予約使えなくなるのね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 00:12:04.19 ID:Ss5rgaie
この時期なら大丈夫だけど
夏とかは危ないからね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 00:44:47.13 ID:59jWHMNP
気温が10度以下なら牛乳でもタイマーでいけるよ。
でも、タイマーの時は基準の食パンのほうが無難だね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 00:51:38.98 ID:4qXa8/9I
蒸しパンなら捏ねる必要もないからHBの出番はないな、BMSなら蒸せるけど
材料入れて混ぜて蒸し器か、味落ちてもいいならレンチン
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:22:45.67 ID:Tfx29A4Y
ノロ集団
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 01:36:00.60 ID:dvGG2f7I
ノロはやってるからね
危ない事はしない方がいいよね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 11:57:19.07 ID:p+Nm+3I6
家の中に感染者がいるなら
パン焼こうがごはん炊こうが一緒だよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:49:03.20 ID:wHn9GDLJ
さっき初めてピザ生地作ったら捏ねの時に普段しない様なギュルギュル音がしたけどそんなもん?パナ105BMS使用。気づいたら羽根も傷だらけだった。
936804:2014/01/18(土) 23:09:53.24 ID:Yy8QaMAn
ゴパンだけど、異音はしなかったし、小麦パン羽根も異常なし
羽根に傷が付くってどんだけ固くて尖った材料なんだよw
異音がするとなると故障かも
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:35:55.57 ID:wHn9GDLJ
強力粉200g、薄力粉100g、水150g、塩小さじ1、オリーブオイル大さじ1いれただけなのに。変な材料じゃないよね?心配になって今食パン作ってるけどやっぱギュルギュル言うわ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:38:29.95 ID:dvGG2f7I
うん、水が少なすぎだな
ベーグルでも作ってるかと思ったら食パンって
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 00:08:46.79 ID:WOT2ZLNX
>>938
いや、材料書いたのはピザ生地。食パンはもっと水分いれるよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 01:24:58.42 ID:dPRWyzjb
それって取説のピザ生地レシピじゃないよね
バター・砂糖・スキムミルク・イーストが入ってないし、粉300に水150じゃ少ないよ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 07:45:09.80 ID:x+sQVcKK
ばあさんが塩分だめな病気で売ってるパンは無理です
ホームベーカリーなら塩分を極力控えたパンができそうと思い
電器屋でパナソニックのカタログを貰ってきて見ました
パンが出来上がるまで4時間もかかるんですね
電気代はどうなんでしょうか
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 09:49:06.67 ID:WOT2ZLNX
>>940
水分量30mlぐらい違うだけでモーターから異音するようになるの??そんなにヤワ?みんな取説どおりやってる?
できた生地はそれほど固すぎるって感じしなかったけど。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 11:24:03.18 ID:3pyG11LD
>>941
塩分ダメでホームベーカリーはないな。枚数多くして1枚あたりの塩分量を減らすんならありだけど
味の決め手だから他は減らせても塩はあんまり減らせない
944943:2014/01/19(日) 11:30:21.67 ID:3pyG11LD
あと、電気代は常時電力を消費してるわけじゃないし、パナなら400W弱食ってるわけじゃないよ。
周囲温度、庫内温度センサ積んでヒーターON/OFFして温度管理してるから電気は食うけど、
一番電機食ってるのって正味焼いてる時間の数十分だけでしょ。それでも400W弱だし
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 11:33:48.73 ID:ngxma7Bs
4時間で8円位らしい
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 11:50:10.61 ID:mVbZIw8K
フランスパンレシピなら、塩は1ベーカーズ%以下くらいにはできる。
つか、塩分がダメならわざわざパン食べずにご飯を食べるべきでしょ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 12:16:32.30 ID:/W9Hqtst
実家のホームベーカリーが調子悪いみたいで、母親にプレゼントしたくて質問
シャープ製のを25年も使い続けていたらしい。
それでも生地を捏ねて発酵まではできるようで、まだ使い続けると言ってた・・・

何にも調べてないから会社は特に考えてませんでした。
機能も無難に捏ねて焼けてができれば満足かな。
予算は1万くらい?と思ってますが、2万くらいまでならだしても良いと思ってます。
948943:2014/01/19(日) 12:29:25.08 ID:3pyG11LD
>>947
2万まで出せるんなら、パナだろうね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 12:50:37.91 ID:iQGbeq7K
>>946
むしろ一般的なフランスパンは塩分強めなわけだが…
まぁ家で作る分には塩分控えて作ればいいんだけどね。
それはノーマル食パンでも同じ。
フランスパンにこだわる必要はない。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 13:12:14.97 ID:rcdPs0jl
家電ってさ、使える使えると思って買い換えないけど、かなり進化してるんだよね
おいしさ全然違うと思うよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 13:22:36.88 ID:y6oTwdKV
電気代は3〜4円だよ
電気代なんて気にしてるうちはパンはヤマパン買ったほうがいいとおもう
952941:2014/01/19(日) 14:07:40.46 ID:9DhwQ9x2
皆さんありがとうございました
麺類も塩分控えめでいけそうなので購入してみます
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 14:08:21.89 ID:3pyG11LD
塩分の話出たから便乗で、ウチの親父が腎不全って診断受けて、低たんぱく食にしないと行けないんだが
白米中心ならいいのに、何故か低たんぱくでもないのに食パンを食えってなるんだろうか、食パンの低たんぱく化なんて
メチャクチャ苦労するだろが
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 15:51:59.26 ID:MG7KWRoU
>>953
腎不全向けの低タンパク食パン売ってるから、買うならそっち。
あと、白米のタンパクも割と問題になるので、低タンパク米、もしくは
加工して蛋白含有量減らしたご飯になる。

パンに限らず、主食は苦労するよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 16:16:37.15 ID:3pyG11LD
>>954
そうか?白米の蛋白質って、100gあたり2.5gでしょ、パン強力粉で100gあたりカメリヤで12gと比べりゃ
たいしたことないけどなあ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 16:28:23.90 ID:HE4BNt5n
腎不全食で気をつけなきゃいけないのは主にカリウム。塩だよ
白米は不洗米をしっかり研いで炊くのをすすめられたな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 16:33:40.20 ID:iQGbeq7K
白米は6%前後あるよ。玄米で7%前後。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 16:59:21.82 ID:3pyG11LD
>>957
いや食品標準成分表のPDFファイルでご飯を炊くとたんぱく質は
2.5gになってるんだけど
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 17:02:05.44 ID:y6oTwdKV
何故そこまでなるまでほうっておいたんだ
って感じだな
一度発症するとしんどいめにあうのに
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 17:06:14.24 ID:MG7KWRoU
>>958
蛋白質1日20g、ただし肉類で50%以上摂取って制限受けるのよ。
ご飯の蛋白質制限しないと、ろくなおかずが取れなくなる。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 17:11:58.58 ID:iQGbeq7K
>>958
それは白米じゃなくて白飯では?
だったらパンも強力粉ではなく、焼いたパンで比較
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 20:51:28.26 ID:+bp9Dzzp
単なる塩味依存症じゃん
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 22:14:44.92 ID:/W9Hqtst
>>948
ありがとうございます
パナで行こうと思います。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 22:54:22.83 ID:+bp9Dzzp
オーブンで焼けば
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 23:45:09.54 ID:DYOv5+5q
サンドラッグで使える500円+1000円分のポイント配ってるよ
送料400円だから、残り600円分でシャンプーや歯磨き粉をタダで貰えるよ
http://sundrug.dena-ec.com/account/coupon/arrival/QWBPNHKE
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 00:02:21.11 ID:Xm1iz4Ry
http://sundrug.dena-ec.com/

アフィ貼るな
965を踏んだ人はcookie削除推奨
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 00:43:31.01 ID:4Eag3f2y
塩分も糖分も取り過ぎの人が多いんだと思う。
塩分は結構注意啓発されてるけど減らすのが難しい。加齢とともに味覚が鈍って濃い味になっていくし。
糖分は注意啓発自体がまだあまりされてないと思う。糖尿病に関しては言われるけど。
精製糖を取り過ぎだし、炭水化物の取り過ぎ(要は食べ過ぎ)もあかん。
砂糖は依存症物質だから、それに慣れてしまうと中毒的になる。
糖化は老化も促進する。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 00:45:35.91 ID:hgqL9fjg
わかっちゃいるけど今日栗ようかん400g食べちゃったよ・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 00:49:46.30 ID:aQIylmxJ
ようかんでタベロヨ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 01:27:44.52 ID:4Eag3f2y
自分でお菓子づくりしてみれば、砂糖の量にビックリするはず。
HBのパンも砂糖の量にビックリするけど、そのままのレシピでつくりつづけてる人が多いの?
ないわー、って自分は思った。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 02:24:35.89 ID:rGdyDQM5
菓子はともかく、食パンなら一斤で砂糖15g
缶コーラ1本で39g
全然ビックリしないよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 03:14:47.62 ID:/87gd3KQ
イーストが食って分解しちゃうからいいんじゃないの?
パンに砂糖って別に気にするほどでもないじゃん
洋菓子類とは比べものにならない
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 03:23:20.74 ID:aPoxNFDH
料理のほうがビックリするのが多い。
酢飯や酢の物、味噌だれとか、あまり甘みを感じないものにも
とんでもない量が使われてたりする。
すき焼きや照り焼きみたいな甘い料理は、お菓子と変わらない量入るしね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 04:19:05.06 ID:5+UeF4Lq
しかし、人工甘味料は体壊すしな。
カロリーないから体が饑餓状態になっておかしくなりやすい
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:23:29.10 ID:4Eag3f2y
>>971
より多いものを挙げたからといって安心できるわけでもないと思うけど。
コーラとか缶ジュースとか飲まないし。

砂糖はイーストの食料でもあるけど、全部が消費されるわけではないよね。
実際、砂糖入りのパンレシピは甘くて自分には合わない。
コンビニの菓子パンみたいに砂糖がべっとり塗ってあるようなのは論外だけど。

ちなみに煮物でもほとんど砂糖使わないことにしてる。
場合によって甜菜糖を小さじ1杯入れて調えるくらい。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:39:06.38 ID:yzmJJtuW
>>974 ホメオパシーの受け売りだな・・・ 騙されてるのにそろそろ気づけ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:46:32.06 ID:yzmJJtuW
>>973 普通はみりんじゃね、とくに照り焼きに砂糖なんて聞いたこと無いし・・・
洋菓子の砂糖と和食の砂糖を比べるのは、どうかなぁ

まぁ、甘露煮ならさとう、ぬか漬けなら塩を大量に使うけど 最近は家でつくらんし
その手のを除くと、和食しか作らない家だと、塩も砂糖も1年で1kg使わない どんな料理も小さじ1〜2/品だろ

洋菓子よく作る家だと砂糖(グラニュー糖)1kgなんてあっという間だよ (+バターもかなり使う)
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:54:32.53 ID:N9c5lrLB
パン作りに使う砂糖って5%やそこらだよね
粉250gなら12.5g
その程度の量でピックリする人が居ることにビックリした
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 13:59:23.19 ID:aPoxNFDH
>>977
もしかして、みりんなら大丈夫って思ってる?味醂も糖質高いよ
肉類は硬くなるし、万能ってわけでもない。

健康のために砂糖使わない、ってのもわかるけどさ
砂糖使わないアテクシスゲー、みたいになるのもどうかと。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 14:04:44.89 ID:yzmJJtuW
>>979 糖度は、砂糖の半分ぐらいかな、でも「甘み」は砂糖の7〜8割と言われている
だから砂糖10g使うならみりん7ぐらいで同じってこと

そうやって、和食は砂糖の代わりの甘味料を使うことで甘さを維持する
なんでもかんでも砂糖・砂糖の洋食と比べちゃアカンよってこと
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 14:09:49.83 ID:fMYZKe/h
>>980
砂糖使わない和食中心のアタシスゲーのよ、って言いたいのはわかった。

スレチだからもうやめてくれないか。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 14:42:21.48 ID:1UK0F7ir
>>979
疲れ取るとか、脳の栄養不足解消には砂糖が一番なのにな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:36:38.91 ID:x8oDpxrM
勘違いしてる人が多いけど、問題なのは糖質の過剰摂取。
で現代はそういう食品・レシピが多い。
バカ舌だと、甘けりゃうまいうまいって食べるし。
ホームベーカリーもフランスパンレシピのようなのをもっと充実してほしいとは思うね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 17:03:14.49 ID:HQ2aep2L
ドライフルーツを入れた糖分高めのパン、大好き!
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 19:54:22.20 ID:QbZTyfW/
梅干食べたい
でもパンに梅干って
やっぱし合わないよな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 20:01:47.17 ID:qoCBHTAa
HBから離れ過ぎだろw
でも梅干の皮と種取って練り梅状にして蜂蜜と混ぜて塗るとんまぃぞ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:23:05.94 ID:sCCkBeqz
>>985
カリカリ梅をみじん切りにして生地に混ぜるとかどう?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:04:24.97 ID:aQIylmxJ
パンを食う時点で
糖質とかもう関係ないですから!!!!
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 14:10:56.89 ID:5kpsF1EY
豚切りすみません
HBは3回しか焼いたことのない初心者です

象印のKS10を借りたのですがフランスパンモードがありません
オーブンが無いのでフランスパン風食パンになるのは承知ですが
フランスパンモードに近いモードはありますでしょうか?
発酵時間だけの問題なら天然酵母モードが普通の食パンモードより時間が長いので
それっぽいかなと思ったのですが…
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 14:22:29.69 ID:n5pNMlLH
>>988
行列相談所の弁護士は毎朝2斤食うって番組で言ってたね
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 14:33:05.03 ID:Ax2bT15D
天然酵母モードは逆に長過ぎだろw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 16:10:24.25 ID:5kpsF1EY
>>991
やっぱり長すぎですかね…
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 16:27:40.34 ID:pZ3RHGeL
ホームメイドコースをうまく利用すれば
994名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 16:28:58.19 ID:Ax2bT15D
>>992
つーか、ないコースをあれこれ模索するより、
その機種にしかない「国産小麦コース」や「生イーストコース」を使ってみるのがいんじゃね
せっかく借りたんだから、その機種堪能するが吉
995名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:16:21.20 ID:5kpsF1EY
>>993
私かな?
ホームメイドコースがない型なので残念です

>>994
そうですね。ハード系が好きなので作れるなら!と思ってしまいました
生イーストは扱いが難しそうですがそこまでたどり着けるように使い込んで行きたいと思います
ありがとうございました
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 22:45:52.12 ID:vaQ+mo8F
>>989
数代後継機種のBB-KW10の取説を確認してますが、
自分ならまずは「天然酵母・小麦」のコースを使って試してみます。
工程パターンが合うかどうかはやってみるしかないですよ。
フランスパンはあまり捏ねないとは聞くので、そのあたりがどうか。
砂糖を入れる似非フランスパンレシピもありますが、この長時間なら入れなくていいでしょう。
入れると過発酵して潰れると思います。

配合も機種に合わせて調整する必要があるでしょうが、とりあえず、
強力粉300g、水220ml、塩3-5g、ドライイースト3g、
あたりからやってみますかね。
強力粉のうち50gを薄力粉にするとか、全部を準強力粉にするとか、徐々に近づける工夫も。
うまく合えばドライイーストはさらに減らせるかもしれません(半分くらいまで)。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 23:06:47.62 ID:pZ3RHGeL
フランスパン作るなら
パナの工程が一番それっぽいんだよね
軽く粉あわせしてから暫くねかせてイースト投入
発酵時間も長めにと
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:29:24.75 ID:5ldr9QpH
HBの取説は各社ともネットでダウンロードできるので、
自分でHBを購入する時のための吟味の意味も含めて、
チェックしてみたらいいんじゃないでしょうかね。
フランスパンモードがあって砂糖なしの基本レシピが載っているのは、
パナ、ツインバード、タイガー、かな。
東芝とMKの一部機種は砂糖あり。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 01:25:41.17 ID:fw5KpKR8
HB借りてお試ししてるような超初心者に>>998の方法はハードル高杉
そもそも提示レシピからしてイースト入れ過ぎ
天然酵母コースなら0.4%でおk

スレ立てチャンレンジしてみるお
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 01:38:26.08 ID:fw5KpKR8
華麗に1000ゲト!!

次スレ
【パン焼き機】ホームベーカリー 36枚目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1390321741/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。