●超初心者のための質問スレ009● レス1は必読

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
製菓・製パンを「したことがない」、「始めたばかり」、
「滅多にしないのでわからない」方向けの質問スレです。
製菓・製パンに関する初歩的な事でも質問OKです。

レシピの改編について>>2
はかりが無い!→g、ccの換算をしたい方>>3
○○が無い!→代替品について>>4
別の型で作りたい!→容量計算について>>5
オーブンが無い!→>>6
クックパッド・ニコ動見て失敗した!→>>7
手作り品の賞味期限について→>>8

【 質問する方へのお願い 】
質問は、わかる範囲で出来るだけ具体的且つ簡潔にお願いします。

「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
それを忘れずに書いてください。

マルチポストはしないでください。
誘導された場合は、誘導元の質問への回答を明示的に締め切ってください。
マルチポストが発見された場合は、他での質問を締め切るまで回答されません。


【 回答する方へのお願い 】
他スレから超初心者の質問を隔離するスレでもあります。
隔離したからには、このスレの回答者は出来るだけ答えてください。

なるべく「ぐぐれ」と言わないでください。
単純な質問でも、適切な回答をするか、
良い説明をしていると思われるサイトへのリンクを貼るなどしてください。

繰り返し出る質問にもなるべく答えてください。
同じスレ内であれば、回答へのアンカーを貼ってください。

超初心者は、知識・勉強・調査不足等から、
質問に具体性が欠けている場合がありますので、
回答者がいろいろ聞き出さないと本来の回答が出来ない場合があります。
回答者はなるべくその面倒を厭わないでください。


【 ここへ誘導する方へのお願い 】
マルチポスト防止のために、できるだけ誘導レスに、
「ここでの回答を締め切ってから」の一言を添えてください。

次スレは>>950の方が立ててください。

前スレ
●超初心者のための質問スレ008● レス1は必読
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1234921125/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:14:54 ID:Cd+xLStL
・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:15:22 ID:Cd+xLStL
あきらかに初心者向けとわかるレシピ本をよく読んで、
(初心者向けは、手順・状態の写真が多く、用語がきちんと解説してある)
作りたい物のページを読み返さなくても大丈夫なほど分量と手順を頭に叩き込み、
道具と材料は全て事前に書いてある物を揃え、書いてある通りの分量と手順を
きちんと守って、美味しくできるまで何度も試作する。事実上これ以外はありません。

あと、家庭用オーブン・オーブンレンジの温度設定はあてになりませんので、
オーブン用温度計を買ってください。
初心者の方はまず基本をマスターしましょう。応用はそれからでも遅くはありません。
なお、人にあげるお菓子を作るときは渡す時間、相手が食べる時間を考えてから
レシピを決めましょう。

秤が無い時には:容量−標準計量カップ・スプーンによる重量法 (g)
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
ttp://www.maruetsu.co.jp/osusume/neteatpia/bunryou.html
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:15:50 ID:Cd+xLStL
以下の物は似て非なるもの。代替は出来ません。

・バターとマーガリン・ショートニング
・有塩バターと無塩バター
・ベーキングパウダーと重曹
・牛乳と生クリーム
・生クリームとホイップクリーム・コーヒーフレッシュ等植物性脂肪の物
・薄力粉・強力粉・コーンスターチ・片栗粉などの白い粉
・カレールーとハッシュドビーフのルー

これらを代用品として作ると食感や見た目、香り等その他さまざまな
違いがでます。必ず指定されているもので作ってください。
なお、「油脂はバター、マーガリン等なんでもいいです」と書いてある
ようなものは基本的に無責任なレシピです。そのようなレシピで作る
場合は自己責任で。(クックパッドに多く存在)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:16:10 ID:Cd+xLStL
【A】cmの丸型のレシピを、【B】cmの丸型で作りたい

◆倍率計算式 → (B÷A)×(B÷A) (注:高さが同じ場合)
◇計算例
 15cmの丸型のレシピを、21cmの丸型で作りたい
 (21÷15)×(21÷15) = 1.4×1.4 = 1.96(倍)
 なので、全ての材料を1.96倍して作ってください。
◇倍率が細かくて計量が面倒な場合は、計算しやすく近い倍率に、
 切り上げ・切り捨てなどしてください。
 例1 15cm→21cmの場合 → 1.960倍 → 2倍
 例2 21cm→12cmの場合 → 0.327倍 → 0.3倍 又は 1/3(0.333倍)
 分量で10%程度の切り上げ・切り捨ては、通常は問題なくできます
◇切り上げ・切り捨ては材料の一部に対して行わず、
 全ての材料を同じ倍率に切り上げ・切り捨てして、計量してください。
◇大きく切り上げた場合は、必要に応じて型に流し込む量を減らすなどしてください。
◇計算できない方は、下記の倍率表を参照してください。

◆丸型分量倍率表 (高さが同じ場合)
┌───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┬───┐
│      | 9cmに | 12cmに |.15cmに..| 18cmに | 21cmに.| 24cmに | 27cmに.| 30cmに |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│9cmを |      |   1.778 |.  2.778 |   4.000 |.  5.444 |  7.111 |.  9.000 | 11.111 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│12cmを |.  0.563 |      |   1.563 |.  2.250 |   3.063 |.  4.000 |.  5.063 |  6.250 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│15cmを |.  0.360 |.  0.640 |      |  1.440 |.  1.960 |.  2.560 |  3.240 |.  4.000 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│18cmを |.  0.250 |.  0.444 |  0.694 |      |.  1.361 |.  1.778 |  2.250 |.  2.778 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│21cmを |.  0.184 |.  0.327 |  0.510 |.  0.735 |      |.  1.306 |  1.653 |.  2.041 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│24cmを |.  0.141 |.  0.250 |  0.391 |.  0.563 |   0.766 |      |.  1.266 |.  1.563 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│27cmを |.  0.111 |.  0.198 |  0.309 |.  0.444 |   0.605 |.  0.790 |      |.  1.235 |
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│30cmを |.  0.090 |.  0.160 |  0.250 |.  0.360 |   0.490 |.  0.640 |.  0.810 |      |
└───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:16:36 ID:Cd+xLStL
オーブンとオーブントースターは全く別の道具です。

オーブントースターはメーカー・形式ごとの癖が幅広く、
特定のオーブントースターで上手く行ったからといって、
他のオーブントースターで同じように出来るとは限りません。
ですから、「◯分焼く」などは全くアテにしないで、
自分の目で生地の状態を見極めながら、付きっきりで調整するしかないです。

しかし、そもそもどういう状態になったらどう調整すればいいのかを、
きちんと理解していない初心者が、上手く調整できるはずもありません。
また、状態をここで文章のみで説明するのも非常に困難です。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:17:20 ID:Cd+xLStL
クックパッド(cookpad)に載っているレシピは
・専門知識のない素人がテキトーに考えたもの
・専門家が考えたレシピの重要な部分をすっ飛ばして自己流に簡略化させた危険なもの
が多いです。

初心者がクックパッドのレシピを鵜呑みにするのは危険です。
ちゃんとしたレシピを参考にしましょう。

「ちゃんとしたレシピ」というのはパティシエ、料理研究家等の専門家によるレシピ、
クオカなどの製菓用品を扱う専門サイトに載っているレシピのことです。

クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。

googleでレシピ検索する場合は例えばガトーショコラの場合は
「ガトーショコラ レシピ -cookpad」で検索しましょう。
ちゃんとしたレシピはクックパッド以外にも山ほどあります。

ニコ動他、ネットには素人の適当レシピが多く存在します。
それらもクックパッドと同様、初心者の利用は怪我の元なので参考にするのは止めましょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:17:51 ID:Cd+xLStL
○○を作ったのですが、何日もちますか?
又は、賞味期限が○日までの○○があるのですが、使用しても大丈夫ですか?
等の質問には答えられません。なぜなら、

賞味期限・消費期限というのは、加工食品に対して製造業者が責任を持つ期限
なわけで、 その決定には原料の状態・製造過程からパッキング、保存・流通状態
まで総合的に考えて、 十分な検査をした上で判断・決定するもので、 家庭で
一般人が作った物に対して、衛生状態も確かめずに、 僅かな文字情報だけで判断
出来るものではないからです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:50:29 ID:DoDyt6EJ
あと>>4に補足
■生クリームについて

「植物性の生クリーム」というものは存在しません。
生クリームというのは箱の裏に「種類別:クリーム」と
表示されている動物性100%で無添加の物のみです。

タカナシ35%、47%、中沢36%、42%、45%、などがあり、
200ml入りで値段は300円〜400円します。

ちなみに植物性ホイップは200ml入りで
100円台から買えて手軽ですが、
生クリームの完全な代用品にはなりません。
加熱すると分離するので注意が必要です。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 13:30:01 ID:jEf/O7Vz
別立てのパウンドケーキを作ると
寒天のような食感の塊を感じるけど
それってメレンゲの塊なんでしょうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 13:33:52 ID:jEf/O7Vz
>>10です
すいません、説明不足で何の事かわからないですよね
別立てのパウンドケーキを食べたときに口の中に寒天のような食感の塊を感じる事があります
別立ては今までに2回しか作ったことないけど2回とも同じように感じました
メレンゲの混ぜ不足だとそういう事が起きたりするんでしょうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 16:16:56 ID:pPaj9xqD
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 09:16:56 ID:2NiTLvEV
ロールケーキ作りは初めてなんですが、

ロールケーキの天板は、オーブンレンジなどについている
角皿でもつくれますか?

それとも、角皿とは別に
天板が必要なんでしょうか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 10:52:33 ID:TJQUh/nR
>>13
普通は付属の天板で作るものだと思うよ。ただ既存の天板が大きすぎたり
小さすぎたり、火通りが悪かったり、傾斜が付いてたり‥などの理由で
ロールケーキ用天板を購入する人もいると思うけど。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 11:15:34 ID:2NiTLvEV
>>14分かりました!!
ありがとうございました!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 12:02:34 ID:i9LNobPb
ベイクドチーズケーキは冷凍できる(しても美味しい)
って聞いたんですが、
ニューヨークチーズケーキとレアチーズは冷凍には不向き、
又はできるけど日がたつと余り美味しいもんじゃないって感じでしょうか?

あとテンプレで書かれてる
サイズの変化表参考にしたいと思うんですが、
その場合焼き時間とかは同じで良いんでしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 14:54:27 ID:wi7sNJ4J
>>16
一応、料理板にホームフリージングのスレがあるよ。
まあ、確実な答えとしては自らが人柱になるというか「実際に試してみる」以外無いとは思うけど・・・
(美味しいと感じるかどうかには個人差があるため)
予想だけで言うなら非加熱のレアチーズケーキは影響が大きい・・・かも。

>焼き時間
どれぐらい変化するかは型やオーブンの癖にもよるので
やっぱり「試してみないと分からない」って結論になるかと。
無責任に言うなら型に入れた際の生地の厚さが同じならそんなに変化無いとは思うけど。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 15:06:16 ID:UYh5zsMq
>>17
>型に入れた際の生地の厚さが同じならそんなに変化無いとは思う

それはない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 15:15:14 ID:i9LNobPb
>>17
やっぱり(´・ω・`)生チーズ冷凍は微妙ですよね;
ニューヨークタイプもジットリした生地だからやめた方無難かな
1個分を人柱にしてみます !スレ紹介もありがとう

高さは一緒です
これもオーブンの癖、てのは最もなので
とりあえずやってみます。レスどうもでしたm(__)m

20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 15:34:59 ID:i9LNobPb
>>18
とりあえずやってみます
菓子つくりは楽しいけど難しいですね…

しかしテンプレのあの型別差表は、
大体の目安とはいえ、見やすくて大変ありがたい
このスレに感謝
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 17:54:10 ID:NCilqoSC
質問です。私は今実家に住んでいます。
母はどきどき旬の果物でケーキを作ってくれます。
なので最低限のお菓子作り材料は家にあります。

私は無職なのでお金はありませんが時間はあります。
何かお菓子を作りたいのですが何がオススメでしょうか。

クッキーは飽きたのでそれ以外でお願いします。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:21:00 ID:S7qUwZQb
小麦粉なんですが、値段の高いのとか
安いのとか、随分差があるのですが
作った時の差って、どのくらいですか?
物によるとは思いますが
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:35:54 ID:8gdLbEGw
物による
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:00:34 ID:dMRBW/9B
>>21
無職がお菓子作りで無塩バターなどホイホイ消費するのははっきり言って穀つぶし。
外出て働け。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 02:43:33 ID:IQgBdpnO
>>24
なんで製菓製パン板で就活しろとか言ってんの?
関係ないんじゃないか?

>>21
プリンなら材料あるんじゃない?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 07:28:47 ID:0dyqKpLE
スキムミルクとクリープって一緒ですか??
両方粉末です。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 08:16:47 ID:hwgybuCJ
>>21
お母さんが参考にしてるお菓子作りの本を見て、
好みの作れそうなものにチャレンジしてみるといい。
図書館で製菓本を色々見てみるのもいいよ。

>>26
全くの別物
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 09:29:47 ID:0dyqKpLE
>>27
ありがとうございます。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 13:04:29 ID:en3dkafQ
>>21
シフォンとかどうでしょう?
100円ショップで小さいシフォン型が売っているし、
バター使わないので、安くできるわりに見栄えがするし
研究しがいもあるし、アレンジも無数。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:27:52 ID:IxQapJuE
梅のジャムを作ったんですが砂糖が少なめだったようでかなりすっぱくなってしまいました
種付き梅2キロに対し砂糖1.2キロ位だったと思います
今から蜂蜜等混ぜてもだめでしょうか?あとこれ(砂糖の件)は保存に影響しますか?
それプラス瓶を煮沸消毒しないでつめてしまったんですが
3121:2009/06/10(水) 16:11:37 ID:rpt/tbju
>>25>>27>>29
ありがとうございます。
試してみます!!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:09:23 ID:4bb0wfMa
>>22
初心者なら安いので十分
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 09:52:22 ID:AYmWzCp4
>>30
砂糖少なすぎ・瓶は消毒してない…では、どうせすぐジャムはダメになるから、
蜂蜜でもなんでも混ぜてみればいいんじゃないでしょうか。
ジャム作りで瓶を消毒しないって、ワケ分からん。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 10:29:00 ID:WEpsnzGL
>>30
もう一度砂糖を足して十分火が通るよう煮返して
煮沸消毒したビンに入れれば今の状態よりはマシになるんじゃないか
あ、ビンに詰める際に使うスプーン等の器材なんかも煮沸消毒必須で
あるいは小分けにして冷凍してしまうか…

いずれにせよ早く消費したほうがいい
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:43:20 ID:0LAPz6U/
>>33
>>34
レスありがとうございました
あまりにも大量で冷凍は無理なのでもう一度砂糖を足して煮詰め直してみます
初めてのジャム作りでもう少し量を考えるべきだったorz
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:12:41 ID:332QDn9I
初めてなのに、いい加減・手抜き・適当で出来るって凄い不思議。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:47:46 ID:NseqvajI
>>35
★♪ジャム・ジャムレシピ総合スレ★3瓶目♪
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1231993144/

専スレもあるので、読んで見ると良いと思います。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:15:03 ID:trtBMg9s
泡立てたバター60gに対して卵は何gくらい分離せずに混ざるものなのでしょうか?
卵は分離しないように温めて、注意深く少しずつ入れていく設定です

それから卵の温度の他に分離の原因って何かありますか?
教えてください、よろしくお願いします
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:20:23 ID:trtBMg9s
連投すいません
砂糖とバターを泡立ててそこに油分の多い温めたチョコレートや生クリームなどを加えるときは
分離の心配はしなくても大丈夫なのでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 17:46:06 ID:Ow6m93AR
製菓・製パンじゃなくて、単なる実験なんか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 18:08:41 ID:trtBMg9s
>>40
バスクの砂糖壷
ttp://blog.cafeglobe.com/archives/basque/2006/02/1_4.html

ここに出てくるおばあちゃんのガトーショコラの作り方が面白い方法で
この方法で作ってみたいと思ったんだけど
このレシピではなくて自分がいつも作っているレシピで作ってみたいなと思ったので聞きました

このおばあちゃんはバターの半分をチョコレートと一緒に湯煎で溶かして
もう半分のバターをシュガーバッターのような感じで泡立てています
このおばあちゃんのレシピはバターの割合が100gで卵が2個なんですが
私が作ろうとしているレシピはバター60gに対して卵が3個なんです
それから作りたいレシピは生クリームも入るので生クリームを後から入れて
分離したら嫌だなと思って聞きました

後だしですみません
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:13:27 ID:QocmQiWE
バター60gに卵3個じゃちょっと受けきれないだろ
製菓の基本的な知識もまだ身に付いてないようなので
何につけアレンジは止めて素直にレシピどおり作ることを強く勧めるよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:21:14 ID:YQGMNyEX
バター60gなら卵(60gと過程して)1個が良いような
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:27:49 ID:trtBMg9s
>>42
いつもどおり作ればいいんだけどね
普通の作り方は何度もやっているんだ
レシピは変えずに作り方を色々変えてみるのが楽しくて
一般的にはバター60gだとどれくらいの卵を乳化できるの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 21:29:01 ID:trtBMg9s
>>43
あ、ごめん
リロードしていなかった
教えてくれてありがとう!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:30:44 ID:zHySn8oG
質問です
マフィンやマドレーヌ等、焼き菓子作成に興味を持ったので台所を漁ったところ
金属製のゼリー型(色と軽さからアルミ製と思われる)が出てきたのですが
これを使って焼き菓子を焼いても大丈夫ですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:34:19 ID:3Wxrvx6i
>>2
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 12:18:17 ID:S1tEftlZ
>>46
使えるよ。でも加工してある型みたいにコロンと出てこないから注意w
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 18:57:37 ID:zHySn8oG
>>47
なんと言ったら良いか、道具が揃っていない状態なのかが
分からなかったんです、すいません

>>48
一応使えるんですね
最悪スプーンですくって食べるつもりで一通り作ってみようと思います

レスありがとうございました
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 19:53:36 ID:FmBNYV5i
生クリーム(固体)を作る場合なんですが
生クリーム(液体)に牛乳を混ぜても固まるって
ホムペで見たんですが、牛乳を何割ぐらいまでなら
固まりますか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 21:44:22 ID:+HyIDFTY
>>50
よく分からんけどホイップクリームのことかい?
どこのホムペとやらは知ったことではないけど
とりあえず動物性生クリームに関しては乳脂肪分の割合によって違ってくる。
砂糖の量にも影響されるかもしれない。
例えばタカナシ47%200mmlに砂糖40gだと牛乳二割ぐらい入れても普通に固まる。
無責任に言うと牛乳入れた状態で乳脂肪分がある程度以上なら多分固まる。
普通に売ってる35%のヤツだって固まるといえば固まるんだし。
上記のエスパーが外れていた場合は知らない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 18:59:23 ID:j6uZrDEX
レスどうもです
牛乳2割ぐらいから試してみます
理想は50:50なんですが
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 19:51:26 ID:gh+i6C5d
>>52
乳脂肪分35%ですらどうにか固まるって程度のゆるさにしか立たないのに
半々で割るとかどんだけ薄めるつもりすか
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 19:54:37 ID:D11w1uyR
大体なぜそんな薄めようとする。
薄味にしたいからなのか節約したいからなのか…。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:12:12 ID:4CBdbwu7
分離してぼそぼそになるくらいまで泡立ててから牛乳入れてなめらかにしていくといいかも
最初から薄めたら泡立たない気がする
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:13:46 ID:3LTbKzns
>>52
検証結果レポートヨロ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:44:17 ID:gh+i6C5d
>>55
最初からでも泡立つっちゃー泡立つよ。
まあ立つまで時間かかるからかなりゆるい立ち具合(ぼそぼそはやりすぎ)に牛乳混ぜたほうがいいけど。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:19:16 ID:YKrjOM26
マフィンスレにあるミスドマフィンを作りました。
ですが、なんだかしっとりというか、みっちり詰まっているというか、
ふんわり軽い感じがしません。
焼きあがりもあまり膨らんでいず、扁平な感じです。

テンプレの材料で、
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1211941828/4
粉類をFPでガー→溶かしたバターとサラダ油と卵ガー→水とバニラオイル入れてガー
ちょっと乾かしてから、30分焼きました。

家のオーブンレンジは古くてパワーが無いため、
温度が一度下がると再び上がるまでに時間がかかるため、
余熱を170度ではなく180度にし、
生地を入れてから5分くらいは180度にして、あとは170度に下げました。

ふんわり軽い食感(生地にもっと空気を含む感じで、生地に弾力があるような感じ)にしつつ、
焼き上がりの見た目をお椀を逆さまにしたような半球型というか、
もこっとさせるにはどうすればいいのでしょうか。
サラダ油やBPを増やせば何とかなりますか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:33:08 ID:uGWy2Uoa
>>58
そもそもそれテンプレ通りに作ってないがな。
そのスレの14辺り見たほうがいいんでないかい。
それが原因かどうかは知らないけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:56:15 ID:YKrjOM26
>>59
レスありがとうございます。
スレの14の取り出して〜はオーブンの温度を下げるついでに行いました。
テンプレ通りじゃないって部分は、
すべてプレーンでアレンジ版のマフィンを一緒に焼かなかったって事でしょうか。
くるみはアレルギーなので入れられませんが、
他の材料を揃えて再挑戦してみます。
ありがとうございました。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 02:05:49 ID:B1/PLvHB
>>60
その部分じゃなくて、バターについての部分を指摘されてるんじゃないかな
そのスレの14にもあるし、22にもヒントが書いてある
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 08:48:17 ID:ZldgOAAz
そうそう、材料の混ぜ方がオカシイw
マフィンスレの22と486見てみ。溶かしバターを使うのが一番重く、一番
最後に水を加えるなんて変な作り方してるから、途中で練り過ぎて余計に
膨らみが悪くなってると思う。

個人的には486の2番目が好き。ほっこりしてて一番マフィンぽいと思うよ。
バターを冷たいまま加えるので水分入れた後もバターの粒がダマのように
残るけどそれでおk
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 13:01:41 ID:Qq3DGbW6
マフィンスレの話題をこっち持ってきたらレスアンカー使えないし色々面倒。
向こうに移動しれ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:09:52 ID:wGtB0qH9
ロッテリアの絶品チーズバーガーのバンズって名前とかあるんでしょうか?
今日行ったカフェで同じようなパンが出たので。

大好きなパンなので家でもつくりたいのですが
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:22:41 ID:VHUtD8R+
スポンジケーキとシフォンケーキ。
分量は微妙に違うはずなのに同じにできる。
大きな差はなんでしょうか?   
シフォンは型に流し込んだときにバンっと気泡抜きしないほうが
いいものでしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:25:42 ID:VHUtD8R+
連投すいません。
ついでにホイップクリームについてです。
イチゴ味やモカなどクリーム自体の味をかえるのは
そのままホイップ中に入れればいいのでしょうか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:36:53 ID:iTcnsC81
>>64
http://www.lotteria.jp/campaign/20071130-2/index.html

>日本人の好みに合うように、イーストをほとんど使わず、
>日本酒の発酵酵母「酒種(さかだね)」を使いました。

酒種パンで有名なのだと木村屋のあんパンとか。
こういうのに市販のバンズは使わないと思うし(採算も合わない)
カフェでそこまでやってるかは分からないから、
風味が似てたのなら一般的な天然酵母使用かもしれない。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 08:37:16 ID:EAlGTDrn
>>67
ありがとうございます!

ロッテリアのバンズ、オリジナルだと思ってたのに、カフェで出たからレシピがあるのかと。
ちなみにそのカフェは元パン職人の方経営されています。
酒種酵母を使ってるんですね。

近所の天然酵母を使ってるお店に行きましたが、似たようなのは見つかりませんでした。

またレシピを探してみようと思います。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 02:52:36 ID:LSmDndx2
初チーズタルト作ってみました
今荒熱取ってる段階で側面触るとブニョブニョします
これって焼きが足りないんでしょうか?
焼き色は【これ以上焼いたら黒焦げだぜ】手前な感じなんですが。。
冷ましたらタルトな固さ?になるんでしょうか
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 07:06:45 ID:272g1jm8
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 21:41:33 ID:nIrcWZPx
よろしくお願いします。

パータボンブという手法を最近知ったのですが、
この作業をすることによって、卵黄にそのまま砂糖を入れるのと
何がどう変わるのでしょうか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:15:31 ID:WQXOUcC8
>>71
シロップ熱による殺菌効果。
煮詰める事による、卵黄のコク。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:54:35 ID:nIrcWZPx
>>72
71です。
殺菌ですか。なるほど・・・。確かに、焼かないお菓子には
きっと効果的ですね。時期も時期ですし。
難しそうですが試してみます。ありがとうございました。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:10:24 ID:xHzaXdOj
薄力粉って、完全に火通した後もグルテンは発生するんですか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:24:12 ID:pUhWQ9Gh
質問させてください。

いちごミルクのバターケーキをパウンド型で焼きました。
室温に戻したバター100gにグラニュー糖75g、コンデンスミルク60gを混ぜ、
同じく室温に戻した卵2個を少しずつ加え、
薄力粉100gとベーキングパウダー小さじ1をふるったものをさっくり混ぜ込む
生地の半分にレンジで加熱した簡易いちごジャム100gを馴染ませる
二つの生地を型に流し込みざっくりと混ぜて170℃のオーブンで40分焼く

という作り方です。
焼き上がって断面をみてみたところ、上半分はふんわりとしていたのですが、
下半分が生地が詰まったかんじといいますか、羊羹のようになく、
食べてみてもふんわり感はありませんでした。
2、3回作り直してみたのですがやはり同じような出来になってしまいます。
全体をふわっとさせるにはどうしたらいいのでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:41:31 ID:8GhGipX1
イーストについての質問です。
中途半端に余ってしまったイーストがあるのですが
別のメーカーのものと混ぜて使っても問題なく膨らむでしょうか?
それとも、菌どうしが喧嘩して膨らまなくなってしまいますか?
(日清スーパーカメリヤドライイーストと、サフ(赤)インスタントドライイーストです)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 01:10:52 ID:1RLyvWu0
>>76
自分の経験では問題なかった。フェルミパンを買ったが発酵の加減が
シビアで持て余してた。んで赤サフとブレンドして使ってたよw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 02:20:33 ID:F+bZgAuA
>75
生焼け
オーブンと相談
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 09:34:26 ID:bd6CCi0K
>>74
ポルボロンを作る時は粉の状態で炒って、
粘らずホロホロと仕上がるように作るよ。

>>75
そういうレシピで作ったんなら、どこか手順が悪いのかも。
乳化が上手く行ってないのでは?
オリジナルorアレンジなら、水分が多すぎる気がする。
コンデンスミルクの半量を水分だとして、卵が2個、
それに対して粉は100g、相対的にやや水分過多?
「レンジで加熱した簡易いちごジャム」がよくわからない、
それを入れるよう指定されてるのかな。
レンジでさっと火を通しただけのいちごを入れたのなら
多分砂糖も少なめで、煮詰めてないからソース状で水分多いよね、
それを生地の半分にだけ足したなら、いちご生地だけ
どう見ても水分多すぎじゃないかと思うんだけど。
だから水分の多いところが下に沈んでしまって、
かろうじて泡っぽい部分だけ上に集まったって状態かな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 10:08:22 ID:znHCPt/q
>>75
シュガーバッター製法なのにその分量じゃ乳化しない。分離したんだね。
レシピが悪い。何を参考にしたの?ククパド?
テンプレにもあるように、初心者はちゃんとしたプロのレシピを参考にしましょう。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 10:09:29 ID:znHCPt/q
いや、コンデンスミルク入れる時点でシュガバタじゃないか・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 12:02:44 ID:/8E3cf5X
>>75
そんな水分過多レシピでふんわりさせるられるほうが変
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 13:17:03 ID:1RLyvWu0
いちごミルクのバターケーキでぐぐったらどうやら出典元はたかこ本の
ようだけど‥プロか素人かと聞かれると微妙なようなw

画像検索してみると分かるけど、ようかん化してる人も多いがそうでない
人もたまにいる。底にたまったのは混ぜ方が悪かったんだろうね。
成功するとバターケーキとイチゴようかんのマーブルケーキになるのかなw
8476:2009/07/01(水) 21:39:53 ID:8GhGipX1
>>77
どうもありがとうございました。
早速焼いてみます。
8575:2009/07/01(水) 23:46:41 ID:pUhWQ9Gh
たくさんの回答ありがとうございます。

レシピはいなだたかこさんのもので間違いありません。
本だったのでプロの方だと思っていたのですが、そうではなかったのですね……
テンプレの無視、申し訳ありませんでした。

>レンジで加熱した簡易いちごジャム
というのは、いちご100g、砂糖大匙1/2、レモン汁小さじ1
をレンジで6分加熱したものです。普通のジャムより水分は多かったように思います。

画像検索してみましたが、まさにあんなかんじです。
ようかんの部分もけして味は悪くないので、うまくいけばおいしくなる気がしています。

本の写真もそうですし、ふんわりなる方はいらっしゃるみたいなので
・オーブンの温度・焼き時間の調整
・ジャムを混ぜ込む生地の粉の増量
・生地を合わせる時に、いちごの生地が上になるように混ぜる
ということを意識してやりなおしてみようと思います。

本当にありがとうございました!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 12:02:38 ID:1Szl9OS8
そういう問題じゃなくてw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 15:41:58 ID:8sY4o85I
アーモンドクリームって焼くものですよね?
でも、焼くとクリーム状じゃなくて
クッキーとケーキの間の子みたいな感じになりませんか?

カスタードクリームのアーモンド味版だと思ってました…
↑こういうものを作りたいときは、
カスタードクリームにアーモンドエッセンスを入れればいいんでしょうか?
それとも焼かないで、カスタードクリームみたいに作ればいいんでしょうか?
でもアーモンドプードルって舌触り結構ザリザリしますよね…
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:45:05 ID:81IIms+w
>>87
ちなみに両方作った事あるの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:38:35 ID:8sY4o85I
>>88
もちろんですけど…
なんで?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 20:30:58 ID:qY4Vg1Gh
>>89
言葉の端端に作ったことあるのかなぁと思わせるものがあるんじゃないかな
>カスタードクリームみたいに作ればいいんでしょうか?
アーモンドクリームをカスタードクリームみたいに作るということの意味がわからない

結局質問の趣旨は、アーモンド風味のカスタードクリームを作りたいってこと?
クリーム状のまま焼かないでおいしく食べられるアーモンドクリームを作りたいってこと?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:18:56 ID:8sY4o85I
>>90
クリーム状(例えばカスタードクリームみたいになめらかで柔らかい)のアーモンドクリームが作りたい
です。かな?
別にカスタードにこだわっている訳でなく、例として上げただけでした。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:52:09 ID:7CW20T+E
>>91
タルトでアーモンドクリームを敷き詰めて焼くレシピは、
ケーキ状の物が普通ですよ、洋梨のタルト何かもそう。

どうしてもアーモンド風味のクリームが作りたいなら、
タルト生地だけ焼いて、カスタードクリームを作り、
それにアーモンドエッセンスを混ぜその後に、
焼いたタルトにそのカスタードを絞るしかないよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:16:55 ID:4IdoeEnX
カスターしかない???

別にバタークリームにアーモンドプラリネを混ぜ込んでも良い訳だし
パターンはいろいろあるんじゃないの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:19:09 ID:HONafw2b
市販の、パンに塗るようなアーモンドクリームか
なめらかな状態になっているアーモンドプラリネ使うのが無難じゃないかな
味の方はそのまま使ったらかなりくどそうなんで
これをカスタードクリームに混ぜてアーモンド味カスタードにするとかしたら
求めてるものに近くなるかもね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:25:22 ID:7CW20T+E
>>93
多分、教えて欲しいのはその、バリエだと思うから
教えてあげるなら、>>87

だが、>>87アーモンドプラリネって何?バタクリってどうやって作るの?
並の知識かと。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:39:06 ID:24P+1mNj
プラリネマッセ。

http://www.rakuten.co.jp/souffle/626201/626264/

http://www.kk-awajiya.net/fs/jhccake/283
ガナッシュ・カスタードクリーム・生クリーム・ ムース類と
合わせて使用するとナッツの風味 たっぷりのクリームに仕上がります。
ジャンドウヤダークは、クーベルチュールスイート:プラリネマッセ=1:2
ジャンドウヤライトは、クーベルチュールホワイト:プラリネマッセ=1:2
で合わせるとできます。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:47:47 ID:4IdoeEnX
>>95
あなたの回答の〜しかない
っていう間違った断定を否定して差し上げただけですよ。

カスターを絞るしかないってって程度の知識なら回答しない方が親切です。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:17:20 ID:5OiLzXg0
おいおい回答者同士で揉めるなよw
最近ケンカ腰で口が悪いの多いな。雰囲気悪くなるからちょっと
考えてから書き込もうよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 00:23:18 ID:MXVr1BZU
ID:7CW20T+Eみたいな高圧的な回答者ってなんなの?
しかも間違いを指摘されてるしw >>1読んでから回答すればいいのに。

>>91
アーモンドの風味を手軽につけたいなら
プラリネを使うのが手っ取り早いと思うよ。
カスタードに混ぜ込んでもいいし
バタークリームに混ぜ込んでもいい。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:36:52 ID:scuV3E4j
ヲタ系の板はともかく女性の多い板は回答者がケンカ売られやすい傾向にあるね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 08:45:42 ID:tGoop3Vy
初心者が質問を怖がるスレw

喧嘩ごしの回答者が居ると、雰囲気が悪くなるね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 10:49:04 ID:+WjUUrOi
ID:8sY4o85Iもこの空気じゃ返答も追加で質問もするにできないだろうけど
あとは出てきたキーワードでぐぐって調べてみればなんとかなると思うよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:01:41 ID:HGfutwZK
喧嘩売られるとかって思ってるのは、売られたと思ってる人だけだろうねw
間違った事を指摘してくれる回答者がいて今回はラッキーだよ。間違った回答を訂正も謝罪もしない厚顔無恥。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:22:21 ID:Qp/OI+sW
間違いを指摘されるてのに
>>95の態度にはあきれるよね。
こういう回答者がいると雰囲気が
悪くなるっていういい例ですね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:51:06 ID:0gNdEK3s
教わる側には義がなく
教える側には仁がない
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 13:24:36 ID:5OiLzXg0
7CW20T+Eも確かにアレだがいつまでも粘着してるのも気持ち悪い

もともと>>87

>カスタードクリームのアーモンド味版だと思ってました…
>↑こういうものを作りたいときは、

って書いてる人にプラリネ薦めるのもどうかと思うんだけどw>>91
カスタードには拘らないと書いてるけどプラリネ入れると食感が
滑らかなクリームではなくなるし。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 13:52:13 ID:NOuvirv2
>>106
>91でカスタードに拘らないって書いてるんだから
>92以降でそれ以外のクリームが提案されてもおかしくない。
>91以前で勧めるならどうかと思うけど。

それにプラリネが入ると滑らかじゃないクリームしかつくれないと思ってる?
プラリネっていろんな種類があるんだけどね。

なんとしても揚げ足とって雰囲気を悪くしたいんですね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 13:58:44 ID:czmPJyLb
>>106
パリブレスト食べた事ないの?普通に滑らかなクリームだし。

もしかしてプラリネナッツと勘違いしてるの?
ふつうクリームに混ぜ込むっていわれたらプラリネペーストだし。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:00:45 ID:rcXwDo5r
>>106
ちょwwwwせっかく直リンで張ったのに…ww
ペーストだから滑らかだってば…

http://www.cuoca.com/item/15219.html
http://www.rakuten.co.jp/souffle/626201/626264/
http://www.kk-awajiya.net/fs/jhccake/283
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:56:48 ID:saav5wbl
親戚から貰ったメロン3玉があります
しかしメロンを食べると口がかゆくなったりするので(おそらくアレルギー)何かメロンの加工したお菓子って無いですか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:31:50 ID:gGtbYbxy
>>110
コンポートにすれば使い勝手が宜しいと思われ。
そのまま食べてもいいし、ヨーグルトやアイスに添えて食べてもいい。
ゼリーやシャーベット作ってもいいし、タルトもいいね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:41:48 ID:tGoop3Vy
メロンを加熱すると、苦くなる〜
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:46:44 ID:gGtbYbxy
そうだったの!?それは知らずにスマソ。
よくメロンコンポートのゼリー寄せとかあるからアリだと思ってたよ。
あれは加熱してないのかな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 20:17:34 ID:PxX2fkIG
>>110
いや…アレルギーなら食べないほうがいいよ。
無理して食べるとアナフィラキシーショックになっちゃうよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 20:21:33 ID:tGoop3Vy
>>113
うん、メロンの種類もあるかもだけど、
2回挑戦して、どちらも苦味が強く出て無理だったんだ。
116110:2009/07/04(土) 20:38:49 ID:saav5wbl
せっかく親戚の人から頂いたものだから腐らせるのは悪いと思うのです
加熱したらダメなんですか
メロンゼリーとか考えたんですがそれも加熱するのでおいしくなくなるんでしょうか
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 20:56:18 ID:ZI56G1QQ
美味しかったとしても、どんなショック症状が出るか分からないんだから
やめとけよ、アレルギー。
11891:2009/07/04(土) 23:38:41 ID:+kXh3Nwt
なんかすみません。。
>>109
こういうので作ればいいんですね!
美味しそうなものが出来そうですありがとうございました。

でも私が求めていたアーモンドクリームと言うものは、
一般的でないのでしょうか…
ケーキ屋の商品では結構ある様な気がするんですが勘違いかな…?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:15:23 ID:6B//VFOb
>>118
>でも私が求めていたアーモンドクリームと言うものは、
>一般的でないのでしょうか…
ここを読むと貴方が求めているなめらかで柔らかいアーモンドクリームとは
回答が食い違っていると感じているように聞こえる
それとも、みんながそれはプラリネを使ったクリームだよって断言してないから
不安になっているだけ?
1回プラリネを使って試しに作ってみればいいと思うよ

それとこれは蛇足だけれど、他にも回答してくれてるひとがいるのだし一言添えたほうがいいかと思う
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:29:48 ID:KStUcUWY
実際にプラリネを使ったクリームのケーキはよくあるよ
一般人が思い描くアーモンドクリームはそっちだろうね
でも製菓業界でアーモンドクリームというとクレームダマンドをさすことが多い
製菓の知識のない人からすると「クリーム(状)じゃないじゃん」ってなるわけだ
12191:2009/07/05(日) 00:31:24 ID:R4bTcbZl
>>119
すみません。レス下さったみなさん、ありがとうございました。

>でも私が求めていたアーモンドクリームと言うものは、
>一般的でないのでしょうか…
いえ、あのプラリネを使ったら私の求めている物になるとは予測がつくんですが、
始めの質問で、
ケーキ状になるアーモンドクリームとは別にもう一種類の生版アーモンドクリームと言う物があって、
そういうのならこれ、みたいなレスが簡単に付く様なメジャーな物なのかと思ってたもので…
私の質問の仕方がまどろっこしかった所為もあるような気もしますが。すみません
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:39:48 ID:6B//VFOb
>>121
じゃあ、>>119の後者の意味だったんですね。
こちらこそ下手な突っ込みしてごめんなさい。
お菓子の素材や味は多種多様なので、確かに知っていないと
質問も的を得ないようなものになることもあると思いますよ。
うまくクリームできるといいですね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 07:58:59 ID:+t7GeZcn
>>116
近所にお裾分けすれば?
次回はもらう前にアレルギーの事を言っておけば腐らないよ。
とにかく医者に行くことをオススメする。
親戚だって自分があげたもので何か起きたら腐らせるより嫌だと思う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 08:57:19 ID:PcbmVvov
メロンやキウイを食べてイガイガするのは
アナフィラキシーを起こすような重篤なアレルギー疾患じゃないと思ってた。
私もなるんだけどそういう話は聞いたことがないな。
たまにイガイガしながらも食べてしまうけど、
よくあることと思ってたから医者に行こうと思ったことがないや。
侮らない方がいいのかな?>詳しい方
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 09:05:49 ID:GXPGhRyS
>>124
重篤化するかどうかのトリガーが何かは
個人差も状況による違いが多すぎると思う。
聞いたことない=可能性ゼロではないし、
食べるのは自身の判断でとしか言えないけど、
口腔はそのまま喉の粘膜まで繋がってるわけだから
気管支が腫れたらやばそうだな、くらいは想像する。
「いつもと違う」と思ったら即病院へ行ってね。

http://www.anaphylaxis.jp/forum/oas.html
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 19:35:09 ID:i2DmnaHv
>>123
マナーの悪い奴は鮮人認定されてもしょうがなくね?
俺なにも間違ったこと言ってなくね?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 20:35:33 ID:4dEk5aSR
などと意味不明の言葉を発しており、動機は未だ不明
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 21:26:47 ID:+t7GeZcn
>>126
ええっ!?
なんか気に障った?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 21:35:07 ID:LRlMT+rn
>>116です
>>117 >>123-125
結局メロンは兄に一個おすそ分けし二個は母が食べてくれることになりました
昔からメロン大好きで食べれたんですがもう食べれなくなってしまって残念です
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:04:42 ID:EfZh37SJ
バター・マーガリン・ショートニング・ベーキングパウダー
……等、いずれも無いんですが、小麦粉を使ったお菓子を何か作ってみたいです。
そんなお菓子は存在するんでしょうか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:05:27 ID:EfZh37SJ
追記
小麦粉は薄力粉です。
牛乳や卵はあります。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:09:08 ID:hOyXcqTL
オーブンはある?
とりあえずクレープ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:16:10 ID:EfZh37SJ
>>132
バター無しでもクレープは作れるんですか?
カスタードクリームは作ったことがあるので、クレープが可能なら一緒に食べたいんですが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:20:23 ID:hOyXcqTL
>>133
作れますよ。というか小麦粉・卵・牛乳・砂糖・油さえあれば結構作れますよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:26:11 ID:EfZh37SJ
>>134
ありがとうございました。
作ってみます
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 03:18:34 ID:r9R5wqNg
ただしバターの風味はしません
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 06:26:31 ID:j+IdUWVB
バターを買い足すという選択肢はないのか
カスタードも少しバターを使うし…
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 10:33:57 ID:XvMdGNyG
>>125
丁寧なレスをどうもありがとうございます。
参考になります。

スレチな話題で失礼しました!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 11:07:43 ID:C6dkkl7g
>>137
カスタードはバター入れなくても問題なくない?
カロリー控えたいからいつも入れない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 12:44:12 ID:r9R5wqNg
バターの風味が嫌いなら抜いても味だけで言えば問題ないな。

カロリー云々はバター抜いたぐらいじゃあまり意味が無いというか食う量を減らせよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 18:30:06 ID:Cvao4zt/
ミスタードーナツのフレンチクルーラー
のレシピ教えてください
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:04:37 ID:3D4T+PpQ
>>141
いやどす
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 03:12:31 ID:tNgjZPEw
レシピ フレンチクルーラー
でググってダメならまたここに来い
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:25:13 ID:op4bhgyp
有塩は論外として
無塩バターとケーキ用マーガリンって味に差ありますか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:38:43 ID:tMkYkQkC
>>144
バターとマーガリンの味の差が分からない人なら
気にする必要ないですよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 20:43:57 ID:RU5DEfIA
良い解答だなw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:34:17 ID:iX11jlAC
食パンの穴あきの原因がわかりません。いろいろと原因はあると思うんですが、捏ね上げ温度がたかいとか生地が硬いとかわかることがあれば教えてください

148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:02:46 ID:sIsh073h
>>147
作ってるあなたがわからないのに、なにを入れてどう作ってるかわからない私たちが答えられるはずはありません。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:19:56 ID:8PrZy6BJ
>>147
型で焼いてるんですよね?色々な配合で作るけど穴があく
ことはないなあ。
どんな感じの穴ですか?フランスパンの気泡のような穴?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:30:32 ID:Ny3j6R+4
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:19:55 ID:XaNl30IA
>>147
成形のときに空気はいってるんじゃないの?

細長くして棒状にして∩なやつとか
唐草詰めのときは、巻くときに空気が入っちゃうと
そこが空洞になりやすい。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:20:08 ID:hoy/IBGr
147です
穴は、内層の目があらく、フランスパンのような穴もあれば
角や上のほうに空いたりすることもあります
ベーカリーに勤めていて、ミキサーでミキシングをしパンチして分割したあとはモルダーをとおして型にいれふたをして焼いてます



153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 22:47:10 ID:I8BDeJ4h
>>152
単に成形の仕方が悪いとか?モルダー通しても成形するのは手作業でしょ
ベーカリーに勤めてる人なのに分からないって‥お店の人に聞けば?
ネットならここ参照
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/pullman2/pullman02.htm
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:04:56 ID:v2RPeUt1
>内層の目があらく、フランスパンのような穴
食パンがそんな状態のベーカリーには行きたくないなぁ・・・
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:23:51 ID:bpLyMPYc
>>152
まさかそれを売ってるの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 01:23:41 ID:KXJIB9gJ
パイ生地についての質問があります。

クオカの速成折込パイレシピで作成したところ、胸焼けがして気持ち悪くなってしまったので
バター約半分のレシピでタルトを作成したら、そちらは問題なく食べられました。
ここからが質問なのですが、今度折込式で作成する際、クオカのレシピで折込分のバター半量で
作成しても操作性や出来上がりなどに問題は有りませんでしょうか?
またどの位までバターを減らせるか、もしくはオススメのレシピなどを教えて頂けると有り難いです。
宜しくお願い致します。

クオカのレシピ(無塩バターで作成)
ttp://www.cuoca.com/library/event/GaletteDesRois/Galette_4.html
問題無かったレシピ
強力粉120g
薄力粉120g
有塩バター101g(塩分含有量1.6±0.3%)
冷水100ml
157156:2009/07/15(水) 18:31:50 ID:/q5RbPf1
まず半量で試し、様子を見ながらバターを調節しようと思います。
失礼しました。〆
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:23:49 ID:pylBK5QG
>>157
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 20:00:12 ID:f0i02gWP
oi
misu
おい、お前らのやっているスポンジケーキの作り方を教えろ
紀伊店のか
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 20:06:51 ID:lq/rAUlf
次の方どうぞー
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 20:11:35 ID:f0i02gWP
焼きあがるまでのwktkしていたのに
出来上がりに失望した、逃げたい、逃げ出したい
もういやだスポンジが堅いし不味い、ゴミ箱にぶち込みたい
窓から捨てたい投げ捨てたい捨てたい捨てたい捨てたい捨てたい捨てたい捨てたい捨てたい

162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 21:04:16 ID:zB4mu3op
ケーキクラムにしてしまえば?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 21:26:03 ID:6hKrP0vM
>>161
逃げちゃダメだ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 21:48:32 ID:vTCUrxEL
>>159 ID:f0i02gWP
>>161 ID:f0i02gWP

こんなの相手にしないほうがいいだろ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:28:56 ID:FAF9voOt
初書き込みも終わってないのに「聞いてんのか(紀伊店のか)」とはww
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:00:14 ID:pylBK5QG
>>164
すごい!よく解読できたね。紀伊国屋の打ち間違いかと思った。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 01:48:01 ID:Nm0NWgTk
バナナがシュガースポット?出来てるのがまだ5本あります。

食べるのも何だかだし、
お菓子にするなら何がいいですか?

あとぐちゃぐちゃにペーストして冷凍庫入れて使いたいときに出すというのはありでしょうか?

お願いします
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 06:26:37 ID:wOJiEOOc
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 16:05:09 ID:gF1Bwj7O
>>167
>ぐちゃぐちゃにペーストして冷凍庫入れて使いたいときに出す

離乳食的にアリだね
でも解凍時に黒ずんだり多少風味が落ちてるような気がする
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 18:31:34 ID:Nm0NWgTk
>>168>>169
ありがとうございました!
そうですね。
ググったらいっぱい出てきますよね。
参考にさせて頂きます。

冷凍したらやはり風味落ちますか…
でもカビちゃうよりましかな?
やってみるとします。

とりあえず今日はバナナシフォンケーキ作りました。
でも1本しか消費出来ませんでした。orz
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 18:59:32 ID:rCY8p9CS
皮むいて丸ごと冷凍する方がいいんじゃない?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 20:59:14 ID:Nm0NWgTk
>>171
!なるほど!
そのアイデア頂きます。
書き込んで良かったです。
ありがとうございました。
チョコバナナシフォン、最高に美味しいです。
冷凍バナナでこれ作り続けてもいいですね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 08:22:07 ID:7THveUiX
食パンについて質問させてください。
この頃焼きあがって型から、うまくはずせません・・・。
中がふわふわすぎます。
粉をはるゆたかブレンドに変えた
イーストをスーパーカメリアに変えた

それまでは、粉はゴールデンヨットでしたが
フワフワ感をねらって変えてみたんですが・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 08:24:15 ID:7THveUiX
どうも粉、イーストを変えてから
失敗続きの様な気がします。
そうなんでしょうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:23:42 ID:O5OuFG2C
>>173
カメリアの臭い平気?


この時期は湿気がつらいうえに水分量同じなら水分過多では?
ゴルヨだと65%前後、はるゆたかブレンドは60%くらいが
標準かも?ゴルヨつかったことないけどw
http://boulan.jp/recipe/hikaku/index.html
http://www.rakuten.co.jp/mamapan/430275/426943/746460/
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 10:41:46 ID:7THveUiX
>>175
早速にありがとうございます。
SAFをきらしてスーパーにカメリアしか
ありませんでした。。。

以前はゴールデン・ヨット愛用してました。
ふわふわ感は、この時期諦めてゴールデン・ヨットで
又焼いてみます。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 10:44:44 ID:fHKpjHr+
>>173
水温や粉の温度がたかくて過醗酵気味とかは?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:10:59 ID:7THveUiX
>>177
ありがとうございます。そうかもしれませんね。
粉&水の温度考えてみます。
かなり、生地がゆるかったです。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 13:50:04 ID:oBL4zIDV
無塩バターでない場合は塩は入れなくて
よいのでしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:20:19 ID:HmDQkCU7
%で計算
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 14:44:22 ID:oBL4zIDV
わかりません、
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 15:36:57 ID:oBL4zIDV
又、失敗・・・。
型から、はずれない・・・。
せっかく、パン型、ナイフ、食パンガイドも
買ったのに・・・。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 16:24:35 ID:ANZaUMfe
>>182
型に剥離油なり塗ってないってオチじゃないよね?
配合とか晒したほうがいいと思うよ。
それ以上一言だけで書きなぐり続けるとチラ裏いけってなるわーw

>>175なんだけど、うまくつたわってなかったみたいだが
国産小麦は水分減らすように指示されてる場合が多いから
ゴルヨと同じ水分量ならゆるくて当たり前だから
水分調整してみたらってつもりで書いた。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:26:49 ID:2E5CYcMM
カスタードクリームが固まらなかったんですけど(微妙に固まってるけどとろとろと流れる)これは火の入れが甘かったんでしょうか…?

計量はちゃんと合ってます。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 21:38:52 ID:IAU+/YOQ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:25:37 ID:ETaj67iy
なんでそんなことになるのかがわからん
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 08:50:26 ID:qOrDXcBv
>>184
それだけの情報じゃ何もわからんよ。計量が間違ってないのなら、
作り方がおかしかったのか、元のレシピがおかしかったのだろう。
これから質問する時は>>1をよく読んでからにしようね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 12:34:16 ID:wK1XQAKe
普通に考えて火の入れが甘かったくらいしか思いつかないが
通常トロトロしてきたあたりから一気にネットリなるものなので
そのタイミングで火から降ろせる方が神がかってる気がする
火加減が弱すぎた可能性もあるな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:45:39 ID:UboRfAK8
味見でスプーン経由して唾液が入った→酵素働いて糊化緩んだ(゚Д゚)ウマー
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 08:33:26 ID:M8A0qqOq
フランスパンなのですが、レシピブログなどを見ていると気泡がいっぱいのほうがエライ
みたいですがなぜなのでしょうか?

無知の発想だと気泡=パンの無い部分=食べられる部分少ない
なのですが・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 09:31:20 ID:ye0EDJM6
食感も大事でしょw
その発想で行くと、綿アメ食べるくらいなら砂糖しゃぶってろってことになる
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:04:03 ID:6m/nFY2N
>>190
>気泡=パンの無い部分=食べられる部分少ない

例えば粉200gで作ったなら気泡があろうが無かろうが、出来上がったパンには
粉200gが入ってるんだから一緒だろw密度が変わるだけ

気泡がいっぱいがエライもなにも、それが成功の証だから。でっかい穴ぼこの
パンがイヤならプルマンを焼けばいいじゃない
プルマンの場合は気泡がきめ細かく整い、角がカクカクし過ぎずホワイトラインと
呼ばれる白い線が入っているものがエライんだよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:40:07 ID:ecRnfle+
>気泡=パンの無い部分=食べられる部分少ない

ワロタwなんかかわいいねw


194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 10:42:48 ID:58qpEfLG
別に嫌だから食いたくないって言ってるわけじゃなくて、ただ疑問に思ってるだけでしょ?
舌肥えてる人ならわかるんだけどさ、普通の人なら気泡ありすぎのパンは謎に思うよ。

気泡いっぱいのパンを作るのは相当難しいから、ただ技術の高さアピしたいだけに見える。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 12:03:15 ID:M8A0qqOq
190です。
>>194そうなんです。文句ではなく気泡がいっぱいのメリットを知りたくて・・
一言も「嫌」と書いてないのになぜ噛み付かれたのか疑問です・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 12:10:01 ID:P96hp9X0
>>195
>>192は今月も妊娠に失敗の不妊ちゃんだからイライラしてるのさ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 12:54:28 ID:obkBHVMu
>>ただ技術の高さアピしたいだけに見える。

えっ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 13:31:13 ID:ecRnfle+
>気泡がいっぱいのほうがエライみたい

が嫌味にみえたのでは?
エライってww
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 13:53:34 ID:M8A0qqOq
>>198
そうでしたか・・すみません。
「こいつ偉そう」じゃなく、ブログなどで「今回は気泡が少なく失敗」
とか「前回はダメだったけど今回は大成功」などという文章をよく見かけるので
気泡がある方がないよりエライという書き方になってしまいました。
気をつけますね。
どうもありがとうございます。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 13:59:44 ID:tPbqYfuB
誰も噛み付いてるようには見えないけど?

何か色々と思い込みが激しい人なのかな〜
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 16:04:34 ID:3j3F8iMl
気泡イパーイパン→俺様エライ
気泡少ないパン→(´・ω・`)

焼いてる人のことじゃなくてパン自体のことだと思って見てたw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 16:09:25 ID:obkBHVMu
>>201
あっ私もだ
焼いた人が偉そうにしてる、とは読めなかったw

気泡イパーイ(・∀・)イイ!
気泡が無い(・Α・)イクナイ!

穴だらけが褒められるのは何故??ってことだよね
「出来が良い」くらいの言葉を覚えて使おうよw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 16:47:57 ID:ifL7eN7t
190かわええw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:17:17 ID:m8LEXRNv
少しだけ補足。

穴が開けばあくほどいいってわけでもないよ。
素人が家庭用のオーブンで穴のたくさん開いたものをつくるのは難しいので、
たくさんあいてたら、スゴイネー!って事になってるけど
フランスのバゲットコンテストでは(某レシピブログみたいな)穴の開きすぎたものはNGとされる。
あくまでも程よくあいてるものが美しいよいパンとされる。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:11:30 ID:t/ieG7LN
ケーキの型がないので炊飯機の中身をカタガワリにしようと思うのですが
大丈夫でしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 20:46:04 ID:u9mbbfug
>>205
オーブンで使うなら100円ショップで紙型や型買ってくれば?
嫌なら、泡たてに使うステンレスボールの方が良いと思う。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:12:00 ID:GZ09LmRM
というか、超初心者が無理に代用したら失敗率が更に上がるような
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 21:15:52 ID:t/ieG7LN
>>206-207
ありがとうございます。ボールでやってみます。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:44:34 ID:t/ieG7LN
オーブンレンジが途中で勝手に切れたりして僕もブチキレそうです(^p^)三つシュッシュッ
どうすればいいですか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:50:46 ID:6xJX/bmO
>>209
修理に出してみては
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 00:16:54 ID:EO66WkXD
焦げました…ありがとうございました…
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 16:57:23 ID:HVmbrLMX
カスタードクリームを作りすぎてしまったんですが冷凍保存はできるんでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 17:25:52 ID:AiBsHu+F
できるけど味は少し落ちる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:21:54 ID:ow4Y97J9
食感もまったく違う物になるから冷凍保存はするものではない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 18:46:59 ID:HVmbrLMX
>>213-214
そうなんですか…
ありがとうございました
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:02:25 ID:qSuxLrYH
>>212
「冷凍保存できる」というのと、「すごく傷むのが早いから冷凍保存はしない方がいい」
というのと両方聞いたことがある。
私は怖いから使う分だけ作り、作ったらその日のうちに食べ切るようにしてる。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 23:55:23 ID:0xy5xkhi
>>216
製菓や調理の常識では考えられないような汚台所や衛生感覚の持ち主がいるから
何かあったときの予防線として期限を短めに言う人はいるね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:01:41 ID:QsXeun+g
カスタードクリームは卵使ってて食中毒の危険があるから当日中使いきりがいいんじゃないかな…
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 10:33:08 ID:xV2/lHB6
プリンのスレを見ていて、「す」がはいるとありますが、「す」とはなんですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 11:20:58 ID:q5tSBPdA
>>219
すが入るorすが立つ
でぐぐれ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 20:06:23 ID:r2bpQjru
>>219
プリンのなかに気泡がぶつぶつできてるやつ。
茶碗蒸しも蒸しすぎたら気泡入ってざらざらなるでしょ。
あれが す。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:40:22 ID:S/3ThW7k
>>220って無駄に偉そうだねw >>1ぐらい読んでから解答しよう

>>1
>なるべく「ぐぐれ」と言わないでください。
単純な質問でも、適切な回答をするか、
良い説明をしていると思われるサイトへのリンクを貼るなどしてください。

>>219
液体の中に入っていた空気が残った状態で固まってしまった状態。
プリンの中に小さい穴がたくさんある状態
入るとザラザラとして食感が悪くなるよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 02:01:08 ID:djEEl10w
クックパッドで、材料の「バター」となっているものは
有塩バターでいいのでしょうか?無塩でしょうか…?
先日人気レシピのバナナケーキを作ったのですが、どうもしょっぱく感じてしまい。。
クックパッドのレシピを見るとただの「バター」ばかりなので、もしや無塩が常識なのでしょうか?
本当に超初心者ですみませんorz助けて頂けると本当に助かります。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 02:09:19 ID:Jw5H0A+O
>>223
基本は無塩、クックパッドに関しては>>7
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 02:13:47 ID:djEEl10w
>>224
ありがとうございます、助かりました!
聞いてよかった…また懲りもせず残りの有塩バターで作るところでしたorz
無塩でやり直してみます。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:23:20 ID:SQn7IA0H
厳密にいうと「製菓の場合は」無塩が基本。
ククパみたいに料理も製菓もごっちゃになっているところで
ただ「バター」としかかいてないレシピは不親切だと思う。
きちんとしたレシピを載せている人はそういうところにも気を配っているよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 07:26:41 ID:JK55pdmq
ロールケーキを作ろうと思っているのですが、
天板とオーブンが小さいため2度焼くことになりそうです。
焼いてる間、残りの生地はラップして冷蔵庫に入れておくで
大丈夫でしょうか?

生地は共立ての予定です。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 08:21:04 ID:dz4739xf
>>227
泡が消えてしまうのでその都度作ってください。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 19:27:15 ID:nj0oT2+c
>>227です。
>>228さん、亀レスすみません。

泡が消えてしまうんですね。半量で作ってみたり
小さめのレシピを探してみます。
ありがとうございました。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 19:40:23 ID:qbrZ3Gi1
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 09:44:43 ID:/4+/7tfg
クッキーを焼く時についての質問です。
どんなレシピで作っても、目安となる温度・焼き時間では
焼きが足りないのか、中ほどがシットリしがちです。
かと言って長く焼くor温度あげて焼いても、全体が焦げていくばかりです。
見本写真は外側に焼き色がついていない、あるいはほんの少しフチに
焼き色がついている程度のクッキーが多いですが、
その状態で中までサクサクにするには、一般的に
高温短時間か、低温長時間、どちらでしょうか。工夫の方向性を定めたいです。
厚みを減らせば良いかと思ったのですが、生地がダレるタイプのレシピでも
(ラングドシャ等)真ん中はサクッとしません。
それとも、一段しか焼けない電子レンジ一体型オーブンだと、限界でしょうか。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 10:07:13 ID:fDt3F8dT
>>231
オーブンは個々クセがあるからそれを掴むしか無いよ。
上火が強いなら途中でアルミホイルをかぶせるなどの工夫を。
庫内が設定温度にならないことも多々あるのでオーブンメーターで確認するといい。
色々やってみてね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 12:40:51 ID:htG4f2ne
>>231
ガッテンクッキーのアーカイブ貼っとくよ
ttp://web.archive.org/web/20080215085950/http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2005q2/20050622.html
高温だとどうしてもムラが出来るのであまり温度は上げすぎない方が
よろしいかと。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:07:26 ID:oSCM+B3H
>>231
あと、焼いてすぐのクッキーってしっとりしてるものだよ。
冷ますとサクサクってことはない?
冷ましてもしっとりしているならオーブンの温度やムラが原因かも。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 21:04:07 ID:Jcv2oy39
なぜアップルパイ(つーかパイ類)はサクサクしてるのか
これにヒントがある希ガス
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 00:12:04 ID:3TRFVwfN
>>235
パイの場合は粉の層と油脂の層が交互になってて
焼くと油脂の層のみが溶けて空洞になるからであって・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:19:24 ID:V6xTeAdj
>>235
クッキーのサクサク話は
>>233のアーカイブに理由が乗ってるよw
238231:2009/08/02(日) 18:22:41 ID:/Vgm9Bio
みなさんありがとうございます!!
お礼が遅くなってすみません。

冷ます時間はとってありました。冷めても真ん中が柔らかく、
特にジップロック保存すると次の日にはもう湿気てる感じで(苦笑)

ガッテンクッキーは読んだ事があったのですが
生地の混ぜ方だけしか気を付けてませんでしたorz
読み返すと温度とかも書いてありました。
とりあえず、160度22分にしてみたら今までより良い感じです。
温度が高すぎたのかもしれません。
15〜20分の範囲で焼ける温度で調整してました。
低温の方向で色々試してみます!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:36:22 ID:e0zmgrhL
超初心者です
先日ロールパンを作ってみましたが、生地が柔らかすぎて上手くロール出来ずに結局丸型のパンにしてしまいました。
丸型にも上手く出来ず、しぼんだ風船のようなパンになってしまいました。
分量はデシタルの量りで正確にしたのに…
何が悪かったのでしょうか
生地が柔らかく、いつまでも手に着きました
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 20:36:56 ID:jjPxuahG
【 質問する方へのお願い 】
質問は、わかる範囲で出来るだけ具体的且つ簡潔にお願いします。

「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
それを忘れずに書いてください。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:15:16 ID:wy8GyreD
>>239
どこのレシピでどんな工程?夏場は少し水分量を減らすなどの注意書きは
してあった?

この時期はどうしても生地温度が上がり過ぎて生地がだれやすく、慣れて
いる人でも失敗は付き物。水分が多かった、過発酵が疑われます。

しぼんだ風船ってのが良く分からないんだけど、こね→一次発酵→
ガス抜き&分割→ベンチタイム→成形→ホイロ(二次発酵)→焼成 
と言う手順で間違いない?ガスも抜かずに成形して過発酵してしぼんだとかかな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:06:10 ID:TZyO460P
質問お願いします。
ベイクドチーズケーキを作ろうと思ってます。
レシピでは175℃のオーブンで45分焼くとなっているのですが、
オーブンレンジの仕様で170℃か180℃にしか設定できません。
170℃で時間長め、180℃で時間短め のどちらで焼けばよいでしょうか。

また、どのくらい時間を変えればよいかもアドバイスいただけると
ありがたいです。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 07:35:44 ID:KGVrDnbG
質問お願いします
手ごねとHBでこねて作るパンとでは、どちらがおいしく出来ますか?
ABCでブレッドコースに通っていますが、便利そうなのでHBを購入しようか悩んでいます
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 17:15:20 ID:L8XHIN6e
>>243
まずあなたの望むおいしさが味なのか、食感なのか不明なのでおおまかにしか
説明できないが、生地に色々混ぜ、味を楽しむのであれば、HBがお奨め。
手ごねは適確にこねないと、時間が掛かり、又体温により生地の温度が上がり
べとついてきます。同じ材料を同じ量を使用しても、こねた生地の温度によって、仕上がりのパンの味がかわってきます。パンとはそういうものです。
又、入れる材料の食感等が変わってくるので、HBの方が初心者にとってはお奨めです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 18:41:30 ID:2/tvqv+V
質問なんですが
今日パンこね終了の後急な仕事で呼ばれて仕方なく生地を冷凍してきたんですがこの生地はまだパンとして使えるんでしょうか?
一次発酵前の段階で冷凍しました
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 19:52:44 ID:sNW3IJhh
夏だねえ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:58:52 ID:l4JybCu6
>>244
ありがとうございます
ふわふわなパンが作りたいのですが、満足のいくものが出来なくて
HB買ってみます
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:25:37 ID:PVOtKIQ+
ピザーラのクラフト生地、イタメシ屋の微妙な生地、イタリアのパリパリした生地の作り方をそれぞれ教えてくれ

強力と薄力ならある
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 06:28:07 ID:A1Et0/cf
>>247
ABC以外のレシピで作る。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 08:32:56 ID:REciVJ/B
「教えてくれ」ってww

ググレカスwww


251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:15:00 ID:jpU+cUrk
質問です
アーモンドプードルは加熱せずに食べても良い食材ですか?
とあるレシピで使用されていたのですが、加熱の工程がありませんでした
お腹を壊すといった心配はないのでしょうか
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:49:47 ID:O6S70BV6
>>251
アーモンドを粉状にしたものだから
生食用のアーモンドなら問題なし。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 15:59:23 ID:HDgYB6Yy
私が持ってるタルト型は、取り外しできないタイプです。いつも取り外しを失敗します。どうしたらいいでしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 19:15:20 ID:O6S70BV6
>>253
取り外しできる型を買う。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 21:55:11 ID:jpU+cUrk
>>252
ありがとうございます
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:41:47 ID:EWdKPTKi
>>243
素朴な疑問なんだけど、パン教室とかって、
一次発酵、ホイロ、ベンチタイムの待ち時間は何してるの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:47:07 ID:EWdKPTKi
>>253
買ってから焼型の焼き込みした?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 10:26:25 ID:fVXNpXfy
>>253>>257
そういう問題じゃなくて
熱いうちに出そうとしてグジャってなっちゃうんじゃない?

完全に冷してから出すか
型のまま食べればいいと思う。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 19:25:12 ID:A8m31Lvv
最近パンを作っているのですが、捏ねる過程のパン生地を伸ばして薄い膜が
できたらOK、とあるのですが、40分ほど捏ねる→台に生地を叩きつけるをやって
生地生地をひっぱてもブチブチとちぎれてしまいます。 やっぱり単純にこねが
足りないだけなんでしょうか?

材料 強力粉 100g
   牛乳  50cc
   砂糖  15g
   バター 10g
   塩  一つまみ 
   ドライイースト 4g
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 21:28:03 ID:UqWuDvFS
>>259
薄い膜ってなら食パン系を作ってるんだと思ったが
バターと砂糖からして菓子パンにかなり拠ってるし…
どういうパン作りたいの?

まぁどのみち水分が少ないとは思うが
どちらのパン作りたいかでその後のアドバイスも少し違って来るな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 23:12:01 ID:6FrhxPZ7
>>259
どこのレシピ?牛乳50にドライイースト4%ってw
そんなレシピで薄い膜なんてできないよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:07:52 ID:ZWXpQbv6
>>259
捏ね以前に配合がwだけじゃあれなので・・

粉100gに対し牛乳50ccってことは水分が50%なんだけど
通常牛乳は脂肪分があるから水が50ccなら
牛乳だと1割増にしたりする。(つまり60cc)
だから実質的に水に置き換えると吸水が40%位かなー。

ベーグルの水分量で55%前後だからかなり固いよねww
食パン系だと65〜70%とかになるよ。
手捏ねだと70超えるとしんどいだろうけど。



まさかとは思うけど
薄力粉レシピを強力粉にまるっぽ置き換えたとかだったら・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 15:26:48 ID:U9xcpX5V
まるっぽ
なんかかわいい(*´д`*)
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 12:36:57 ID:xI4QDhsT
電子レンジのオーブンモードでスフレチーズケーキを作りたいんですが、天板にお湯を張って蒸し焼きみたいにするみたいなんですが どうやればいいんですか?(>_<) そもそも天板ってなんですか? 100均とかでも買えますか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 12:51:45 ID:CDyxnPfn
>>264
買ったときに、黒くて四角い、皿みたいな鉄板が
一緒に入ってなかったか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 12:55:52 ID:CDyxnPfn
途中で送ってすまん

付属の天板があれば取扱説明書の「各部の名称」もしくは「付属品」あたりで触れてる。
それとたいていは買ったときの箱にメーカーがこさえた「クッキングブック」が入ってるけど
天板にお湯張ってプリン・茶碗蒸しは定番メニューだから見ればわかるかもー
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 13:45:15 ID:xI4QDhsT
>>266 ご親切に色々とありがとうございます! 凄く助かりました。初めてスフレチーズケーキにチャレンジしてみます!!
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 19:57:57 ID:ZVfQlaW0
メレンゲなんですが
うまく作れる時と、できない時があります
うまくいかない時ってなにがだめなんですか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:11:26 ID:z3dDCX8T
「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
それを忘れずに書いてください。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:32:45 ID:9ykVAosw
>>268
ボウルや泡だて器に油分が付いていたとか。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:01:23 ID:z3dDCX8T
メレンゲ 失敗
でぐぐりゃいっくらでも出てくるのに何でその手間を惜しむんだか。
ここで聞いて、ボケーっと待ってるとかどんだけ頭使ってないんだ。
頭は、生きてるうちに使わないとダメだよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:04:11 ID:8FYhTi4Y
>>268 です
レスどうもです
失敗でググルってのは気が付かなかったです
下にほ氷を置いてたのが悪かったみたいです
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:09:38 ID:i9Ucym7p
同じメレンゲの質問だけど
泡立て時に砂糖や塩が入ってると角がピンっと立ったキメ細かな泡のメレンゲが出来やすい
どうして?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:32:17 ID:OhuywzAV
メレンゲについて。
コピペするだけだし貼っておくねw
http://www.kasoken.com/01kitchen/merengue.php
卵白は本来アルカリ性を示す食品ですが、中性付近の方が
泡の安定性が高いのです。ですから、少量のレモン汁を
加えると泡の安定度が高くなります。

お菓子作りに用いるメレンゲは砂糖を入れて泡立てます。
この砂糖、きめの細かいしっかりしたメレンゲに仕上げてくれます。
砂糖は水を引き付ける力が強いので(参照「砂糖の科学」)、
できた気泡の安定性を高めてくれるのです。
でも、一方で砂糖は卵白が空気変性を起こして膜状に固まるのを
抑制する働きもあります。ですから、最初の段階から
加えてしまうとなかなか気泡の膜を作ることができません。
ですから、まず卵白だけを泡立て始め、かなりしっかりと
泡立った状態で一部の砂糖を加え、さらに泡立てながら
残りの砂糖を少しずつ加えていきます。
こうすると最も効率的に状態の良いメレンゲを作ることができます。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:11:04 ID:ud3FsrFh
>>274
あんがとー
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:16:58 ID:fiW1A8Yl
すみません。質問です
HBでパンを焼いてます。付属の説明書に従ってやてたのですが、冷水に牛乳をまぜて
しまいました。説明書には、『牛乳使用時には一度70度以上に温めて、それを十分
冷やして使うこと』と書いてあるのに後から気づき。。。
冷蔵庫からだしてすぐの牛乳はだめでしょうか?ちなみに早焼きコースで、
冷蔵庫から出して二時間ちょいです。あと二分で焼けます。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:25:31 ID:p8Ds0uga
>>276
パスチャライズド牛乳じゃなきゃ大丈夫だよ。
ようは酵素が失活していればいい。
わからない単語はググってね。
って言っちゃイケナイんだっけここのスレは…
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:29:52 ID:fiW1A8Yl
低温殺菌牛乳ではなく、普通の牛乳なら大丈夫ってことですね?
確認しましたが、130度2秒間 でした
説明書には『殺菌・・・云々』とありましたが、そういう解釈で
よろしいでしょうか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:32:34 ID:p8Ds0uga
うん、まぁそんな感じ。
でも「パスチャライズド牛乳=低温殺菌牛乳」じゃないよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:38:09 ID:fiW1A8Yl
そのあたりの違いがよくわかりませんm(_)m
でも、とりあえず大丈夫そうで安心しました。ありがとうございます。
もうひとつ教えてください。
とりあえずあら熱をとるために放置していますが、明日朝までほっといて
よろしいでしょうか。エアコンかけて寝るので室温は28度くらいです。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 00:57:42 ID:6i3FlH+8
一晩そのまま放置したらぱっさぱさのかったかたになるぜ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 05:14:32 ID:rTTPlXAx
>>280
触って見てあら熱が取れてそうならパン入れるビニールの袋
とかに保存すること。
むき出し放置じゃ水分どんどん飛んでくよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 08:18:04 ID:fiW1A8Yl
まじですか
そのまま寝てしまいました;_;
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:49:33 ID:RF/Cz74O
遠距離の恋人に久々に会えるのでお菓子を作って渡したいです
「超初心者」ではないのですが他によさそうなスレが見当たらなかったので失礼します。

今までクッキー・ドーナツ・チーズタルト・レアチーズケーキ・苺ムースケーキをあげました。

レアチーズケーキなどの保冷が必要なものは
彼氏がこちらに来てくれた際にあげていましたが
今回は私が彼のほうへ行くので
クッキーやドーナツのように常温で持ち運んでも大丈夫なものを作りたいです。

今回は彼氏が資格の試験に合格したお祝いも含めて
凝ったものを作りたいのですが
凝っていて常温で持ち運べるお菓子ってなにかオススメありますか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:52:57 ID:TYmHIagl
飴細工
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:49:21 ID:p8Ds0uga
>>284
こだわりのドライフルーツやナッツをふんだんに使い、
ちゃんとシュガバッターで作ったパウンドケーキ。
発酵バターや卵にもこだわってね。

ちなみに超初心者じゃない質問スレはこちら

◎●お菓子作りの質問・お答えします!33◎●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1234873609/
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:39:02 ID:RF/Cz74O
>>285-286
ありがとうございますー!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:07:22 ID:e9LXzcgR
卵白でメレンゲを作る際、電動の泡立て器ではなくヘラなどで作ろうとするとどのくらいの時間かかりますか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:13:59 ID:gxwL2LNE
>>288
なんでヘラで??w

100円ショップでも泡だて器売ってるよ?

290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:31:56 ID:e9LXzcgR
>>289 電動ですか? 手動の泡立て器だと、どれくらい時間かかりますか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:32:15 ID:hVFCnfxH
時間以前にヘラでメレンゲは作れんだろう
つーかメレンゲってどんなものかわかってるのか?
そういう根本的な問題なキガスw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:33:23 ID:hVFCnfxH
>>289の質問と>>290の回答がまるで噛み合ってないw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 10:18:47 ID:e9LXzcgR
>>289 ヘラとかって、泡立て器も入れてたつもりだったんです(>_<) 泡立て器って電動も売ってますか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 10:58:08 ID:nHNcUZPU
>>288 ID:e9LXzcgRはID:xI4QDhsT(>>264)だな。
◎●お菓子作りの質問・お答えします!33◎●
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1234873609/932-942

【ベイクド】チーズケーキ【スフレ】3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1229474558/278-
チーズケーキスレで言ってることが正しいなら、メレンゲは経験済みじゃないんですか?(>_<)
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 11:15:29 ID:e9LXzcgR
>>294 経験済みじゃないです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 11:21:56 ID:R325hMK2
>>290
時間の問題じゃない。
「何分かきまわしたら絶対角が立つ」なんてお約束は無いの。
肝心なのは正しい手順と、状態の見極め。
手馴れた人は手動の泡だて器でさっさと立てるし
粗忽者は電動の泡だて器使っても「のの字」も書けないか
あわ立て過ぎで卵白のくたびれ損で終わる。

まずは「メレンゲ 作り方」や「メレンゲ コツ」などの検索ワードで検索、
画像があるサイトで正しい準備や手順、メレンゲのあらまほしき状態を
確認してみてください。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 12:58:51 ID:+V5pENiZ
>>295
え?チーズケーキスレで、
http://cookpad.com/recipe/194090
このレシピ通りに作ったのに上手くいかなかったって言ってるよね?
じゃあこの時のメレンゲはどうやって作ったわけ?
なんで経験済みじゃないの?支離滅裂すぎてワケ分からん。


298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 14:06:15 ID:e9LXzcgR
メレンゲ入れ忘れてたのかも…
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:03:56 ID:GBz38IuR
釣りじゃなかったら、脳に決定的に欠陥があるんじゃないかと心配になるレベルですね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:42:40 ID:hVFCnfxH
シュークリームはどうなったんだろう。
人にあげるようなこと書いてあったよねぇ・・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:16:37 ID:QEjZYipT
釣りなら、生クリームにジャム入れてフルーツ生クリームwとか
メレンゲをヘラで作るとかいう発想はまず出てこないと思うんだ

大した理由もなく材料や手順を省こうとするのは
ロクに料理したことない人によくありがちな悪い癖だけど
ID:e9LXzcgRは味覚もヤバそうだ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:55:49 ID:+V5pENiZ
>>298
なんだよ、やっぱりチーズケーキもちゃんとレシピ通りに作ってないじゃんか。
メレンゲのことで矛盾点を追求されれば「入れ忘れたかも」。
「かも」ってなんだよ「かも」って。すっとぼけてんじゃねーぞ。
ほんとに入れたのかどうか忘れたっていうなら、まさに脳に欠陥があるんだろ。

ここがいくら「超初心者のためのスレ」だからって、
テンプレ読まない、平気で嘘つく…じゃどうしようもない。
二度と来ないでくれ。
久しぶりにムカついたわ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:04:40 ID:gxwL2LNE
メレンゲ入れ忘れるとか意味がわからないw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:39:45 ID:3EO0rB8d
基本の「き」の字も知らない
おいしそうだから、とりあえず適当に造ってみた
適当につくったから、手順さえ覚えていない
何を質問していいかわからないけど、とりあえず質問すれば答えてくれるだろう



こんなところか?
305熟成温度77.4F:2009/08/24(月) 22:16:10 ID:krYViuxw
手作りにこだわらずケーキ屋で買うというのも立派な選択肢だよ
適当に得体の知れない物体こしらえるよりそのほうがいいこともあるよ
306熟成温度77.4F:2009/08/25(火) 02:19:48 ID:lvQOgjfL
つか、ループみたくなってきてるから
「テンプレ全部読んで出直せ」でいいと思うんだ。。皆やさしすぎるよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:15:58 ID:VdLEMS01
>>304
少し違う
質問すらわからないバカ
っていうか、作る気がない
308熟成温度77.4F:2009/08/26(水) 01:57:14 ID:6df6EeMF
いまさら恥ずかしくて人に聞けない質問していい?

ルヴァン種とかサワー種の「種」って、たね?しゅ?
309熟成温度77.4F:2009/08/26(水) 02:57:00 ID:qp4tu34Q
たね。もっと正確に言えば、ルヴァンだね、サワーだね
310熟成温度77.4F:2009/08/26(水) 10:17:45 ID:6OiaNoEI
>>309
おりがとう。すっきりしたー
311熟成温度77.4F:2009/08/26(水) 10:41:35 ID:RmludoeR
よかったね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:35:49 ID:dsIaqvl+
オーブンでクッキーとかスポンジとか焼く時に
レシピによって下に、オーブンシートを敷く場合と
バター(油)を塗る場合がありますが
何が違うんですか?
やっぱ焦げ方とか?
313熟成温度77.4F:2009/08/28(金) 16:38:10 ID:ikHql8iA
クッキーを冷ます時間って、どれくらいでしょうか?
食べきれない分をタッパーに入れて保存したいのですが、
食べる時はサクサクでも、次の日は少し湿気てたり、
表面に糖分のベトつき?が出たりします。
以前、触ってみて冷めたと思ったので保存容器に入れたら
上記のようになってしまいました。1時間経過くらいだと思います。
焼いて2時間放置は置きすぎでしょうか?逆に湿気を吸い始めてしまいますか?
室温は、今ならクーラーで涼しめにしてあり、
ちゃんと隙間ができるよう、台から浮かせた網の上に
重ならないよう並べています。
314熟成温度77.4F:2009/08/29(土) 02:18:03 ID:qLUks4SO
>>313
どんなレシピで作ってる?色々作るが翌日に湿気てたことはないなぁ。
単に焼きが足りないとか上白糖使ってるとか蜂蜜使ってるとか

置き過ぎて湿気を吸うのはあると思う。ポテチ2時間出してたら湿気てるだろw
315熟成温度77.4F:2009/08/29(土) 06:18:40 ID:boNXItNN
普通は粗熱とれたら位でいいと思う。

そもそもレシピがあんまりよろしくないんじゃね?
ウチはエアコン基本的につけないから湿度も高いはずだけど
一週間ならともかく一日じゃそんなに湿気ないよ
316313:2009/08/29(土) 12:41:55 ID:HXkHuxWs
>>314 >>315
ありがとうございます
レシピは、オーブンの取説に載っていた型抜きクッキーです。
砂糖はグラニュー糖・細目で、材料や行程のアレンジはしていません。
焼きは、焼き目が少し強めにつくくらいにしてるので大丈夫だと思うのですが・・。
なるほど、普通のお菓子もほっておくと湿気ますよね。
それで考えたら、海が近いせいか湿気の多い地域なので
1時間でも置きすぎだったのかもです。
次はまめに確認して、冷めたらすぐ保存してみます。
317熟成温度77.4F:2009/08/29(土) 15:49:43 ID:UvJCMdAH
菓子惣菜パンで、焼成時に生地表面に白い斑点が気持ち悪い位たくさんでるんだけど、これって原因何でか判ります?
特にあんぱんやクリームパンなんかにでます。ミキシングオーバーではないと思うし、フィリングと生地の比重、上火が強過ぎるのともまたなんか違う感じ…
ホイロで湿度高すぎるから?
冷凍障害ですかねぇ…
どなたか分かる方います?
318熟成温度77.4F:2009/08/29(土) 16:10:24 ID:HA9JrRVk
水泡みたいな斑点ならフィッシュアイじゃないのかな

成形冷凍のパンにできるって聞いたことあるけど、違ったらごめん
319熟成温度77.4F:2009/08/29(土) 16:21:10 ID:HA9JrRVk
もしフィッシュアイだったらの為の補足

フィッシュアイは冷凍の生地を焼成した時やイーストが古いときなど、
焼成時のイーストの働きが悪い時に出やすくなるそうです
「パン 焼成 フィッシュアイ」でググってみてください
320熟成温度77.4F:2009/08/29(土) 16:22:06 ID:UvJCMdAH
>318
そう、そんな感じです。前にググッたらフィッシュアイってありました。
原因の可能性として湿度の高さが問題らしいですが、湿度を65%位に下げてもダメでした。
それ以下にすると今度は生地表面が乾燥しちゃって…
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 19:58:25 ID:kbFYTyHP
>>312
お願いします
322熟成温度77.4F:2009/08/29(土) 22:51:58 ID:zWjtry8z
卵アレルギーの友人のためにHBで焼いたパンをスポンジ代わりにしてケーキを作りたいです。
試しに作ってみたのですが、フォークで切れずとても食べづらかったです。
卵を使わず、フォークで切れるようにするいい方法をご存知でしたら教えてください。
323熟成温度77.4F:2009/08/29(土) 23:06:11 ID:Jp6Fkt+r
>>322
「牛乳卵不使用の簡単でうまい菓子ってできる?」
スレを全部読めば。
324熟成温度77.4F:2009/08/29(土) 23:14:24 ID:F8xM/guj
>>322
パンがフォークで切れないのはあたりまえ。
卵不使用のケーキのレシピがあるが、卵アレルギーって誤って食べると死んだりするんじゃないのか?
そんな人に食べ物贈るなんて素敵な嫌がらせですね。
325熟成温度77.4F:2009/08/29(土) 23:25:27 ID:EJ/Y+EhI
>>322
それは友人からのリクエスト?
友人は知らなくて、>>322が一人で誕生日にサプライズ!のつもりなら
やめといた方が。
326熟成温度77.4F:2009/08/29(土) 23:28:03 ID:92UJIW3j
>>322
食べ物は止めれ、特にアレルギーのなんの知識もない人が作る物を
人にあげて、何かあったら責任とれるのか?
327熟成温度77.4F:2009/08/30(日) 00:39:51 ID:fyQ2LGtw
>>332
とりあえず、そのHBで卵使用のパンを焼いたことがあるならば、
友人のために新しくHBを買わないといけないね。
型を使って焼くのならば、それも同じこと。

アナフィラキシーショックもあるし、どれくらいのレベルのアレルギーかも他人にはわからないし、
何かあったときのことを考えると、素人が考えられる全てに気を使ってもきりが無いくらいなので、
台所、電化製品、用具、材料まで必要なもの全て新しく専用に設えて、無菌室のように作業できるのなら、
素人が作った食べ物を送ればいいんじゃないかな?
328熟成温度77.4F:2009/08/30(日) 01:01:44 ID:fyQ2LGtw
素人が作った食べ物を送ればいいんじゃないかな? (キリッ
とか思ってたのに、安価間違えてたw

>>326>>322宛て
329熟成温度77.4F:2009/08/30(日) 01:17:11 ID:fyQ2LGtw
うわああああああ、もう嫌だ…

>>327>>322宛て
スレ汚しごめんね、>>322も他の人の意見を参考にしてね
330熟成温度77.4F:2009/08/30(日) 01:53:45 ID:tQZSMLYu
>>312
天板から剥がれればどちらでもいい。
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:56:14 ID:CBrZ9HFD
>>322
ちょっとアレルギーについて調べたほうがいいよ。

卵アレの人はインフルエンザの予防接種も打てない。
製造工程で卵使うから。
風邪薬ひとつ買うにしても卵アレを告知しなきゃ危険。
そばアレなんてひどいとそば茹でてる湯気すらだめなんだよ?
アレルギーって生死にかかわるよ?
ほんとにやめてあげて。
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:08:05 ID:goIipj0v
卵不使用のパン買って来てダイス状に切ってトライフルっぽいものを
作るくらいが無難か…
333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:31:14 ID:RRAzEluq
何でパンと手作りにこだわるんだw
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:33:41 ID:tBbgQkyr
>>332
それでも手を加えて作るな!
が、結論
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:49:09 ID:CBrZ9HFD
>>332
だからwwwそれ中途半端にダメw
>>327にもあるでしょ?

市販品でも「卵・小麦と生産ラインは同じ」と
わざわざ表示してるはず。
336熟成温度77.4F:2009/08/31(月) 12:34:02 ID:pixoOcTg
色々なケーキのレシピが載っている本を買ったのですが、
焼くタイプのレシピにはどれも
「あら熱がとれたら冷蔵庫で冷やす」とあります。
調べてみると、「あら熱がとれた」状態は40〜50度、触ると少し熱いくらい、とありました。
こんな熱さで冷蔵庫に入れて大丈夫なんでしょうか?
熱で、庫内のものが傷んだりしないのでしょうか。
うちの冷蔵庫はあまり大きくなく、大きく間隔をあけて入れるのは難しいです。
かといって、冷ましすぎるとぱさぱさになりそう、ラップをすると水滴が落ちそう。
いろいろ考えてしまっていまだに作れません、みなさんはどうしてますか?
337熟成温度77.4F:2009/08/31(月) 14:15:31 ID:R0aUAsuF
何のケーキだろうが荒熱取れた段階で冷蔵庫で冷やす
という荒業なレシピ本にそもそも出会ったことがないです
338熟成温度77.4F:2009/08/31(月) 14:33:38 ID:nbMke9n2
>>336
何て本?
例えば何て言う焼き菓子?
339熟成温度77.4F:2009/08/31(月) 17:55:46 ID:u3n4C72k
>>336
ttp://www.betterhome.jp/jiten/aranetsu/aranetsu.php
>あら熱をとる目的を考え、さまし具合を加減しましょう。
340熟成温度77.4F:2009/09/01(火) 08:03:10 ID:en5N8hCF
質問です。
全粒粉をパンにもお菓子にも両用で使うには
強力粉タイプと薄力粉タイプとどちらが良いのでしょうか?
今までなんとなく薄力粉タイプを使っていました。
(パンでは3割ほど、菓子は気分によって3割以下にしています。)
パンに薄力粉タイプの全粒粉を混ぜると、焼き上がりはどっしりめになるんですよね?
逆に菓子に薄力粉タイプを混ぜるとふんわりするんでしょうか?
341熟成温度77.4F:2009/09/01(火) 23:14:49 ID:6ptRtSq7
スポンジケーキを焼く時に、型に敷く紙はなんていう名前なんですか?
何も敷かなかった場合、くっついてとれなくなりますよね?
よろしくお願いしますm(_ _)m
342熟成温度77.4F:2009/09/01(火) 23:32:29 ID:gIHBrKRl
>>341
クッキングペーパー
343熟成温度77.4F:2009/09/01(火) 23:47:41 ID:hoprEpo3
>>341-342
クッキングペーパーだと紙タオル(キッチンペーパー)と混同しやすい
スーパーなどで売られてるものの名称に多いのはクッキングシート、もしくは敷紙
344熟成温度77.4F:2009/09/01(火) 23:53:54 ID:WiSH2Gmk
http://m.cookpad.com/recipe/262232

この生地を焼いて

http://m.cookpad.com/recipe/573095

このエッグタルトを作ろうと思うんですが、エッグタルトのレシピの方に生地は焼かないようにって書いてあるんですが、生地は5分 エッグタルトのレシピの方は30分… どうしたらいいと思いますか?
345熟成温度77.4F:2009/09/02(水) 00:03:08 ID:3zJd+II+
346熟成温度77.4F:2009/09/02(水) 01:05:08 ID:TvNGptSt
>>345 ありがとうございます。エッグタルト作りたいんですがクックパッド位しか見つからなくて、、すみませんでした
347熟成温度77.4F:2009/09/02(水) 02:00:56 ID:xkoGNw0R
>>344
これは酷い地雷レシピwww
348熟成温度77.4F:2009/09/02(水) 08:16:20 ID:TBl+h9Qh
>>346
「エッグタルト レシピ -cookpad」で検索すべし。
349熟成温度77.4F:2009/09/04(金) 09:43:09 ID:VNkPoaKU
ガナッシュクリームを作ろうとして生クリームと刻んだチョコを鍋で
温めていたら熱すぎたのか分離してしまいました。
やり直して今度はうまくいきましたが、失敗したもの使い道があるでしょうか。
350熟成温度77.4F:2009/09/04(金) 13:21:27 ID:FkmGDqZ9
>>349
飲む。
351熟成温度77.4F:2009/09/04(金) 15:05:24 ID:WCwZmHH+
>>349
適当なレシピ選んでアイスにでもしてみれば
352熟成温度77.4F:2009/09/04(金) 16:47:13 ID:wuuTZeWg
チョコ濃度がすごく高い(?)クッキーのレシピを探しています。
島根県の水族館『アクアス』のお土産で食べたらすごくおいしくて。
昔スーパーでも売ってたんですが、最近見当たりません。
普通のクッキーと違った食感です。

携帯からですいませんが、分かる方いたらお願いします。
353熟成温度77.4F:2009/09/04(金) 20:31:49 ID:cPyAtB1f
具体的にどう食感が違ったのかくらい書いた方がいいんじゃ…

たまに見かける溶かしチョコ入れるレシピなら
ココア入れるのより濃いというか重たい感じにはなるよ。
食感は割と普通なので違うかもしれんが。
あとクッキーだと思ってたけど焼きチョコだったとか?
354熟成温度77.4F:2009/09/04(金) 22:16:25 ID:4htMhi06
>>352
私の思うチョコ!てクッキーはこれかな
携帯から見れるかどうかわからないけど
ttp://anies.net/menu/recipe_110.html
355熟成温度77.4F:2009/09/05(土) 00:27:35 ID:amTAH2cR
けっこう前で、食感があやふやなんです。
申し訳ないです。
354さんのレシピがあってそうなので作ってみます!
どうもありがとうございました!
356熟成温度77.4F:2009/09/05(土) 10:26:11 ID:YY35L2WG
349です。分離したガナッシュを冷蔵庫に入れたら脂分が
固まったのでチョコレート部分と分け354さんのチョコクッキーに
利用させてもらおうと思いつきました。(アイスは苦手なので
すみません)脂の方はバターの代わりにスポンジに入れて
焼いてみます。むだにしないですみそうで助かりました。
357熟成温度77.4F:2009/09/05(土) 21:43:03 ID:ulmR2bvA
チョコっぽいクッキーって、サークルKサンクスにも売ってるアレかなぁ…。なんかケーキのようなしっとりさとほろほろ感があるやつ。
>>355の正解が気になる。
358熟成温度77.4F:2009/09/06(日) 03:08:35 ID:b8mDlIOl
チョコっぽいクッキーっていうとカントリーマアムのココアが真っ先に浮かぶな
359熟成温度77.4F:2009/09/06(日) 10:13:03 ID:PI/KUy9T
あれは苦手な人間からしたらチョコっぽいというより生焼けっぽい
360熟成温度77.4F:2009/09/06(日) 23:30:54 ID:0Od1kohF
ホームベーカリーのスレで質問してしまいましたが
もし宜しければ教えて頂けますでしょうか?

最近ホームベーカリーを買い、パン作りの初心者しています。
製パンの時にドライイーストの発酵を促す理由で砂糖を入れますが
ラカンカでも代用できますか?
361熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 02:13:06 ID:Wtg5DaeW
パウンドケーキって普通のトースターでも上手く焼けますか?
362熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 02:31:17 ID:3WZI1VxR
>>361
>>1>>6
トースターを使うレシピなら大丈夫かもしれませんが、普通のパウンドレシピならまず無理でしょうね。
363熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 06:26:23 ID:4Qeli67b
トースターって、パンが飛び出す奴だよね?
364熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 06:48:35 ID:Wtg5DaeW
普通のレシピじゃ無理ですか。回答ありがとうございます!

パンが飛び出すやつじゃなくてグラタンとか焼けるやつです。
365熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 07:14:16 ID:4h8xzAEh
お高めなトースターってかミニオーブンみたいなのなら
温度調節できるからそこそこ焼けるけど
普通のトースターはその辺をアルミホイルとか
ドア半開きで調整したりしてつきっきりで頑張れば
何とか焼ける感じ。

あと普通のオーブンに比べて庫内が小さいので
高さのある型だと焼けない。入るだけなら入っても上火が近すぎる。
366熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 12:41:08 ID:uVqttrZi
そこまでして焼くのかよw
367熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 13:17:58 ID:Wtg5DaeW
そっかぁ、詳しく教えてくれてありがとう。
実家から離れて一人暮らしになったからまだまだオーブンレンジなんて買えないんだ。

今回は諦めるよ。
368熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 13:37:44 ID:PtxxVZyx
前の晩にホームベーカリーで生地(1次発酵まで)を作り
次の日の朝、オーブンで焼きたいのですがどのようにすればいいですか?
ラップに包んで冷蔵庫?そのへんを教えてください。
チョコチップやレーズンを混ぜるのはどのタイミングですか?
369熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 14:11:30 ID:QEKjyz/3
>>368
それ以前に、「冷蔵発酵」で検索掛けて調べてごらん。
370熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 15:05:29 ID:CkjD/pHu
金サフで無糖・無脂のパンて焼けますか?
371熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 21:24:59 ID:xy8+Obkq
>>360
【パン焼き機】ホームベーカリー 19枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1249383610/271
からかな?

ラカンカ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%AB
が正確な記事ならブドウ糖が含まれてるから理論上は可能
た だ し 
羅漢果の甘味の主成分モグロシドなどのテルペン類ではアルコール発酵は行われないので
相当量(かなり大量)の羅漢果エキスもしくは羅漢果糖が必要

ぶっちゃけ普通に上白糖やグラニュー糖で予備発酵を行い
その後風味づけとして羅漢果抽出物を加えた方がベター

※安価粗悪な羅漢果糖ならショ糖が含まれてる物が多いので発酵できるかも><
372熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 22:41:25 ID:4Ol2XPF9
>>370
どんなイーストでも大概焼けるけど、
何で無糖なのにわざわざ金サフなんだ?
373熟成温度77.4F:2009/09/07(月) 22:44:23 ID:4Ol2XPF9
>>360
無糖でもパンは作れるよ。
フランスパンとか。
発酵を阻害しない成分であれば大丈夫。
374370:2009/09/07(月) 23:07:29 ID:CkjD/pHu
>>372
レスありがとうです
今、金サフしか家になくて結構量もあるので
リーン系を焼く時はまた新たに赤サフ買うべきか悩んでいたのです
近日、早速焼いてみます
375360:2009/09/08(火) 00:42:03 ID:Ut6L1NyV
>>371さま>>373さま、レス有難うございました。
ドライイーストの某メーカーにも問い合わせをしましたが
「ちょっと例がなく、何とも申し上げられません・・・」
というような返事しかもらえませんでした

>>371さま
正にそのスレからやってきました^^;
超丁寧な説明ありがとうございました。
>>373さま
よくよくレシピを見てみたら砂糖無しでも出来るんだなと・・・
ただ「発酵を阻害しない成分」というのが気になりますね
とりあえず今夜トライしてみます。



376熟成温度77.4F:2009/09/08(火) 00:55:35 ID:JTMq5TDS
イーストのエサ程度の砂糖くらい
加えてもいいような気が
377熟成温度77.4F:2009/09/08(火) 01:05:43 ID:Ut6L1NyV
>>376
そもそも砂糖を使う事って余りないので、今は砂糖を常備してなくて・・・
ラカンカも買ってはみたものの中々減らずケースの中で固まりつつあります
もし代用できるならと質問させていただきました。
378熟成温度77.4F:2009/09/08(火) 02:43:40 ID:lTvUz2gX
>>377
予備発酵に使うくらいならスティックシュガー1本あれば十分すぎるほど
代用の話じゃ無いけど、ファーストフードや喫茶店に寄った時にでも持ち帰れば?
379熟成温度77.4F:2009/09/08(火) 02:59:53 ID:L5KnQNwt
そんなプチ万引きみたいなこと勧めるなよw
スティックシュガーなら100均でも売ってんだからそっち勧めれ

つか、砂糖不使用のレシピ参考にすればイクナイ?
380熟成温度77.4F:2009/09/08(火) 04:34:20 ID:z2YmPOAF
>>379
いや、>>378が推奨してるのは「自分が注文した飲み物についてくる砂糖の袋一つを持ち帰る」であって、
「テーブルに置いてあるのをとってきちゃえ!」って意味じゃないでしょ。
ファーストフードで砂糖プチ万引きできるとこなんてそうないだろうし。
381熟成温度77.4F:2009/09/08(火) 05:02:17 ID:aLAU1S1G
>>379
それなんてループ
382熟成温度77.4F:2009/09/08(火) 10:12:16 ID:lTvUz2gX
>>379
アドバイスのために補足するけど、
"持ち帰れば?"ってのはコーヒーとか紅茶とかの"テイクアウト"の話だよ〜
383熟成温度77.4F:2009/09/08(火) 10:13:50 ID:lTvUz2gX
ごめん
ブラウザ更新しないで書き込んだせいで>>380読んで無かった
蛇足スマソ
384熟成温度77.4F:2009/09/08(火) 14:21:39 ID:yRtEt1w9
つか砂糖が家にないのが信じられないw
全く自炊しないのか?あ
385360:2009/09/08(火) 14:46:57 ID:Ut6L1NyV
お騒がせしています、色々お話し有難うございます

昨夜ホームベーカリーをしかけようと思いましたがあの後寝てしまいました
今夜こそ作ってみたいと思います。

>>384
家族4人のご飯を作っていますが、砂糖を使うシチュエーション余りありません
紅茶やコーヒーには砂糖は入れないし、煮物はみりんやつゆの素みたいので甘味で足りてしまうし
その他調味で使う時はラカンカで済むし・・・あ、ラカンカの前は果糖使っていました
砂糖でなくてはならないって状況は今までなかったので、もう何年も砂糖は買っていませんよ
386熟成温度77.4F:2009/09/08(火) 22:39:26 ID:m8RxRCI/
濃縮つゆで煮物作っちゃうのかw

お菓子とかも全く作らないのかな?上白糖、グラニュー糖、ざらめ、あられ糖、
粉糖、メープルシュガー、きび砂糖、黒砂糖、島ざらめ、トレハロース、全て家にある
387熟成温度77.4F:2009/09/08(火) 23:07:15 ID:DzxowW/4
ありすぎだろw
うちは上白糖・グラニュー糖・粉糖・トレハロース・水あめだけかな
あとは自分で作ったバニラシュガーとか。
砂糖全く使わないなんて信じられんわ。すげぇな。
388熟成温度77.4F:2009/09/08(火) 23:08:46 ID:L5KnQNwt
>>382
おや!?こりゃ早とちりスマソですた
389熟成温度77.4F:2009/09/08(火) 23:30:12 ID:KhHeoFkE
うちは白い砂糖(上白糖か安い白砂糖か不明) ←オカンが使用、
純粉糖、粗精糖、微細グラニュー糖、トレハロース、トレモリン ←俺が使用、
こんなもん。
390熟成温度77.4F:2009/09/09(水) 00:59:58 ID:D2CWupe3
それを書き連ねて何なんだって話だな
391熟成温度77.4F:2009/09/09(水) 01:33:17 ID:cG+pyriz
>>385
>みりんやつゆの素みたいので

んーって事は砂糖をわざわざ手に入れなくとも
みりんをぬるま湯で薄めて予備発酵させればおkかな
392熟成温度77.4F:2009/09/09(水) 04:27:52 ID:DonbuQNt
砂糖は使わずにみりんの甘味だけで済ませてるってところまでこだわる人は、
みりん風調味料ではなくて、もちろん本物のみりんを使ってると思う。
そうなってくると、ただぬるま湯で薄めただけではアルコール分があるから、
予備発酵には障害になるんじゃないかな。

ということで、水で薄めて煮切ったら使えるかも?
393熟成温度77.4F:2009/09/09(水) 07:04:06 ID:lFBnrrQt
私の友達にもいるよ。
料理しまくりだけど、健康のために砂糖は使わない人。
はちみつとか、ミキプルーンとか、それこそみりんとかで甘みつけてる。
たまにいただくけど、おいしいよ。
世の中にはいろんなタイプの人がいるもんだって。
394熟成温度77.4F:2009/09/09(水) 08:07:59 ID:lYkIjyFk
まぁ常備してないからってだけで、砂糖を使いたくないみたいな拘りが無いなら
素直に買っちゃえばいいのにって思う

砂糖なんか高くもないし、すぐダメになるもんでもないし
パン作りにしか使わなかったとしても定期的に作ってりゃ使いきれるんじゃないかと
395熟成温度77.4F:2009/09/09(水) 08:10:58 ID:tvwArdAw
レシピで砂糖とだけ書いてある場合上白糖でもグラニュー糖でもいいんでしょうか?

上白糖と書いてある場合はグラニュー糖で作ったら何か変わるんでしょうか?
396熟成温度77.4F:2009/09/09(水) 08:24:02 ID:Qwz7T3z8
たかだか料理に使うくらいのの砂糖で健康云々ってのはどうかと思うけどな
397熟成温度77.4F:2009/09/09(水) 10:15:26 ID:cG+pyriz
>>395
製菓作り(特に洋菓子)ではグラニュー糖が基本です
本来ちゃんとしたレシピだと「砂糖」なんてあやふやに書かない…ハズ

>上白糖と書いてある場合はグラニュー糖で作ったら何か変わるんでしょうか?
何を作りたいのかわからないけど変わる
・メイラード反応(褐色化)が起こりにくい。焼き菓子なんかに影響ありそうかな
・甘味が弱くなる。
・カロリーが(ごくわずかに)高くなる
あと地味に
・結晶化が起き易い
なんかも影響あるかも?

上白糖 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%99%BD%E7%B3%96
グラニュー糖 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E7%B3%96

この砂糖の話も>>4の代用できない物に加えるべき事なんだけどなぁ
398熟成温度77.4F:2009/09/09(水) 10:40:16 ID:QErWPRZP
>>392
煮物をめんつゆで作る人にそんなこだわりはないだろw
399熟成温度77.4F:2009/09/09(水) 13:09:52 ID:tvwArdAw
>>397
詳しくありがとうございます
400熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 00:33:33 ID:1PzHf0Nz
質問です。
ベイクドチーズケーキを作る予定なんですが、保冷剤を使用したとして、常温で半日持つでしょうか?
401熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 00:37:54 ID:OQMyeD6A
402熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 01:36:46 ID:Ebuv1exn
>>400
>>401の言うとおりなんだけど、参考として。

ちっこい保冷剤数個程度じゃ気休めにもならない。

ペットボトルを数本…チーズケーキの箱の上下に寝かせて覆い尽くすだけの本数を目安に用意して、
水をたっぷり入れて、冷凍庫の一番冷気のあたる場所で二晩以上ガッチリ冷やし、
チーズケーキを入れた箱を上下から挟んで、バスタオルなどでグルグル巻きにして、
その状態でクーラーボックスなどに入れれば、半日ぐらいは冷蔵庫並の温度を保てる。

5〜6号で上下500mlボトルを3本ずつ並べるとして、重量3約kg。
上だけでも1.5kgあるので、結露で紙箱がふやけるとケーキを潰してしまうから、普通の紙箱では無理。
型ごととか、適当なプラケース(タッパー)とか、丈夫な物の使用を推奨。

クーラーボックスが無けりゃスーパーでいらない発泡スチロールの箱を貰ってくるといい。
今は野菜・果物の輸送にも発泡スチロール箱を使ってるのが結構あるので、
葱など匂いが残る物を避けてやればOK。
間違っても魚用などはダメだよ。
403熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 08:19:07 ID:1PzHf0Nz
>>401
誘導ありがとうございます。

>>402
親切なアドバイスありがとうございます。
ペットボトルと発砲スチロールで頑張ってみます!
404熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 08:34:11 ID:Bbr2T3d5
保冷剤数個入れるほうが軽くないか
405熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 13:12:23 ID:KO+2WJum
>>400,404
保冷剤よりも水のほうが比熱は大きいぞ、だから長時間保たせるなら水で正解
あとはチーズケーキなら湿気る事もないだろうが、気になるならシリカゲルでも一緒に入れればおk
406熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 16:28:38 ID:Ebuv1exn
>>405に重要な補足。

「シリカゲル無いから海苔とかに入ってた石灰の方で…」とかやっちゃダメだからな。
結露の水が染みて猛烈に発熱、へたすりゃ萌えることもある。
407熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 16:29:24 ID:Ebuv1exn
× 萌える
○ 燃える

だぁ〜orz
408熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 17:01:23 ID:POuGe2Gb
てか、やらない方がいんじゃね?
まだまだ日中は暑くて食中毒とか怖い時期だし。
常識的に考えて、買ったとしてもお店から持ち帰る時間としては30分くらいがめどだろうに。
そこまでしてやらなきゃいけない理由があるの?
家で作ってどこかへ持っていくんだろうけど、自作でなきゃいけない理由は?
目的地の近くで買うとかはできないの?
手作りはいいけど、ことと次第で使い分けなきゃ。
409熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 17:24:16 ID:pFjzqKmr
>>408
運動会とか遠足かもよ
410熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 21:45:01 ID:U/0KEczD
そこまで大荷物になるのに無理してもって来られても
引く人の方が多いと思うけど…

「嬉しい、ありがとう」より先に
一応対策してるみたいだけど大丈夫?と思ってしまう…
411熟成温度77.4F:2009/09/10(木) 23:45:00 ID:KO+2WJum
まぁ手作り自体が迷惑の塊みたいなもんだしな、1桁の子供ぐらいだろう手放しで喜べるのは
そして作ってこられてもいりませんと言えない世の中、子供いる時によその親に持ってこられたりしたらもう
オレも作るの大好きだがホント処分に困るぜ
412熟成温度77.4F:2009/09/11(金) 02:47:34 ID:Uhw+V3xN
以前レシピ板の冷蔵庫スレで質問した者です。
こちらで聞いたほうが良いだろうと思い、移動しました。

お菓子系で何か作りたいんですが、以下の材料で、どんなものが作れるでしょうか?

薄力粉

砂糖

イースト
蜂蜜
バター

特に薄力粉と卵を消費したいです。
クッキーとショートブレットは作成済み、明日ういろうを作る予定です。
他にどんなものが作れますか?
413熟成温度77.4F:2009/09/11(金) 02:52:47 ID:BkYPI4/Y
>>412
先に向こう締め切っておいで。
じゃないとマルチポストだから。
414熟成温度77.4F:2009/09/11(金) 03:07:32 ID:Uhw+V3xN
>>413
失礼しました。
415熟成温度77.4F:2009/09/11(金) 05:51:32 ID:MRPuxmP0
>>412
つか、お菓子作りは、製菓製パン板へどうぞ。
416熟成温度77.4F:2009/09/11(金) 05:52:18 ID:MRPuxmP0
>>415
ごめん、取り消し寝ぼけてた
417熟成温度77.4F:2009/09/11(金) 06:23:09 ID:8WT8+DEU
>>412
薄力と卵ならシフォン、ジェノワーズ、カステラ、パウンドとか
プレーン以外にも蜂蜜使ったり、というか一通り料揃ってるし基本的な焼き菓子は大体作れる気がするが
418熟成温度77.4F:2009/09/11(金) 10:37:53 ID:sgM/w5Y4
BPはないのかな?ならクレープやジャーマンパンケーキ(ダッチベイビー)
‥と思ったが牛乳ないのかwイーストあるから花巻とかイーストパンケーキとか。
あとは定番のマフィンやマドレーヌ、フィナンシェなどなど。

蜂蜜とバターは同割りで混ぜて冷蔵庫に入れとくとトーストに塗ったり
ホットケーキに乗せたり美味いよー
419熟成温度77.4F:2009/09/11(金) 11:41:59 ID:82rSPKzR
>>412
バケツプリン
420熟成温度77.4F:2009/09/11(金) 23:09:58 ID:QFL6pFZb
いつもパン作りはHB任せなので、暑くなってから食パンが出来上がりシワシワです…。
これは、過発酵というものですよね?
材料を普段と比べ、どのように改良すれば上手く焼けるでしょうか?
イーストを減らせばいいのかな?水分を減らすのでしょうか?
421熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 00:16:51 ID:3XSEudph
水温下げるとか
HBも持ってない、パンも焼いたことないけど
422熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 00:25:48 ID:ITvID4FD
>>420
>イーストを減らせばいいのかな?水分を減らすのでしょうか?
理屈ではそれもアリだが逆算して配合変える、となったら実験覚悟だろうね

だからHBで焼きまでするなら
冷水入れて温度下げたり室温下がる夜間に焼く、
いっそ夏場は焼かないって意見も見るよ

まぁオーブンで焼くなら
過発酵する前に生地を取り出せば済む話なんだけどね…
423熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 03:22:48 ID:ssAo3Zhy
まあ
まずは
冷水でやってみよう
424420:2009/09/12(土) 08:14:06 ID:l2KvnK6R
水ではなく牛乳のみ使用で、冷蔵庫出したてのものを使ってみてるのですがやはり過発酵気味で…。
ちょっと実験的に水分やイースト減らしたりしてみますね。
ありがとうございました。
425熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 09:02:27 ID:0M3eJ3eJ
>>424
後出しすんなよw
つーか質問はレシピ詳細書けと>>1に書いてあるダロ

そもそも夏対策はマトモなHBなら取説に書いてある。よく嫁。
あとHBスレでもよく出る話題だから目を通してみれ。
426熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 10:31:11 ID:l2KvnK6R
>>425
後出しというほどのものでしょうか?
冷やした水分を使う、くらいは当たり前に考えうる事でしたのでわざわざ書きませんでした。
暑い時期の対策としてよく目にするものでしたので。
とはいえ調べ足りなかったようです。
もっと色んなスレやサイトを読み漁ってきます。
427熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 12:56:03 ID:weSsZKsP
【 質問する方へのお願い 】
質問は、わかる範囲で出来るだけ具体的且つ簡潔にお願いします。

「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
それを忘れずに書いてください。

読めない、読んでも理解出来ない…?
どこまでお○○なんだろ。
428熟成温度77.4F:2009/09/12(土) 13:02:15 ID:lec3r8w3
>>426
「当たり前に考えうること」と、ご自分にある程度の知識があると
自負されていらっしゃるなら、お菓子作りの質問スレへどうぞ。
ここは超初心者のためのスレです。

ご自分で調べて実行してみた対応策を書き込んで回答側へ情報を多く提供するのは
どこのスレでも同じ礼儀だと思いますけどね。
429熟成温度77.4F:2009/09/13(日) 13:03:50 ID:mzctt7s9
お菓子屋さん(製菓、洋菓子屋さん、和菓子屋さん等)になりたいのですが、
都内でおススメの学校、メジャーな学校ってどこですか?

和、洋、両方などおススメがありましたら、教えてください。
430熟成温度77.4F:2009/09/13(日) 13:19:11 ID:tM8vmxen
うーん、本当になりたい気持ちがあるならこんなとこでは聞かないよなあ。
431熟成温度77.4F:2009/09/13(日) 13:27:02 ID:mzctt7s9
すみません、ど素人で。。
どこかおススメサイトなどもしご存知でしたら
教えてください。
432熟成温度77.4F:2009/09/13(日) 13:34:37 ID:xT6Kn1Ii
>>431
そもそもテンプレ読んでないでしょ?読んでたらここはスレ違いだってわかるはずなんだけども
都内だったらまちBBSで探して聞いてみたらどうかなhttp://tokyo.machi.to/tokyo/
433熟成温度77.4F:2009/09/13(日) 13:55:06 ID:U6Fv6qE+
以前360でお世話になった物です。

レシピを色々変えて作っていたので報告が遅れました
我が家が使っている甘味料を良く調べたらラカンカ単体の甘味量ではなく
「ラカンカット」というエリスリトールに羅漢果エキス・甘草エキスをブレンドした商品でした。

HBはパナのSD-BM102です
砂糖の代わりにラカンカットを使い基本の食パンコースでバジルパンを作ってみました
(バジルとニンニクやオリーブオイルが入ったペースト、頂き物なのでどうやって作られたかは分りません)
そうしたら、かさが少し減った(三分の二位の)固めのパンが出来上がりました
バジルのせいかな〜と思い、次はソフト食パンコースでプレーンを作ってみました
そしたら見事に!・・・膨らまないパンが出来上がりました(かさ、半分位)

バジルを入れると膨らまないかも試そうと
砂糖を使わないレシピのフランスパンコースでバジルパンを作りました
そうしたら、これはふっくらもっちりしたパンが出来上がりました

砂糖を使わなくてもふっくらするのに、ラカンカットを入れるとふっくらしない事が判明
他の糖類を使って予備発酵をしたらどうかという話が有りありましたが
折角、イーストを自動投入できるタイプの物を買ったので・・・

そう、やはり砂糖でないと駄目なようなので素直に揃える事にしました。
皆さま、いろいろ有難うございました。
434熟成温度77.4F:2009/09/13(日) 16:07:21 ID:eZyDUALy
>>433
実験乙ですた
435熟成温度77.4F:2009/09/13(日) 19:32:04 ID:kzRp/Hlk
>>433
361です
自己完結で結果を共有してくれない質問者さんが多い中、
詳細に報告してくれてこちらこそ本当にありがとう♪
やはり結果は残念な結果に終わりましたが
360さんの書き込みが今後疑問に悩む初心者さんの道しるべの一つになると思いますよー
436熟成温度77.4F:2009/09/14(月) 20:21:36 ID:JY2nqIvt
スポンジケーキ(シフォン地)焼くのにエコナとキャノーラ使っちゃいけないの知らなくて
べたっと重くなっちゃったんだけど
日清べに花油コレステロールゼロっていうのなら大丈夫ですか??
437熟成温度77.4F:2009/09/14(月) 21:03:40 ID:oNwXmnFZ
カロリーかコレステロールなどを気にされてるのかな?
もしそうなのだったら、はじめから、油脂類抜きのレシピを探してみては?
バターや卵や牛乳を使わないレシピは結構あるよ。
もし違ったらごめんなさい。
438熟成温度77.4F:2009/09/14(月) 22:02:28 ID:JY2nqIvt
>>437
d♪ いえ、ただ家にサラダ油がなくて…^^;
買ってもいいんですけど、家にあるのでなんとかならないかなぁって思いました
これも重くなってしまうのかな
439熟成温度77.4F:2009/09/14(月) 23:40:46 ID:pDTXfkgq
>>438
エコナは油じゃないからダメだけど、キャノーラは使って大丈夫ですよ。
レシピが書いてないから詳しくはわからないけど、卵のあわ立てが足らないか、油分入れてから混ぜすぎたのではないですか?
440熟成温度77.4F:2009/09/15(火) 00:20:14 ID:kpn1RLG/
>>439
dです♪ 長文すいません><

レシピはこれです→ ttp://cookpad.com/recipe/499559
つくれぽで評判いいので作ってみたのですが…
ホットケーキミックスを溶いたのを長時間置いてから焼いたみたいに薄くどしっとしてしまいました
キャノーラは大丈夫なんですね! どこかのサイトでダメって書いてあったので;;
(今、家にはエコナ、キャノーラ、べに花しかないのです)
卵黄を泡立てて、マヨネーズ状っていうのがわかんなくて
かなりもったりさせたんですが、エコナ入れたらサラサラになってしまったので
やはり泡が消えてしまったのかな?と。
メレンゲは…つやが出ないうちにぱっさりに…w
ちょと泡立て方も気をつけてみます><
441熟成温度77.4F:2009/09/15(火) 00:42:34 ID:BI17W9by
442熟成温度77.4F:2009/09/15(火) 07:12:44 ID:xDtU0pll
もうやだククパド
443熟成温度77.4F:2009/09/15(火) 08:03:45 ID:0C9OhaOK
>>440
卵黄生地は、油を加えるとサラサラになるもんだよ。
メレンゲも失敗してるなら、今度はそこも気をつけないとね。

スレチだけど、>>440のロールケーキのつくれぽ見てると、
生地の端を斜めに切り落としてない人って結構いるんだね。
すごい不恰好だから、そんなことくらい面倒がらずにやれよと思った。
444熟成温度77.4F:2009/09/15(火) 08:12:20 ID:y7ltXp9P
どう考えてもエコナのせいだろjk
消泡作用があるって明記されてるじゃんw

まあ腕が悪いってのも一因だとは思うが
445熟成温度77.4F:2009/09/15(火) 08:44:04 ID:3alBzJvz
ロールケーキは左巻きが常識だろう
446熟成温度77.4F:2009/09/15(火) 17:58:31 ID:9tWyKUvp
>>7
>クックパッドのレシピで失敗又は判らない場合、本人に直接聞きましょう。
>ここはクックパッドの尻拭いの為にあるのでは有りません。

何でテンプレ読まないんだろうねぇ
447熟成温度77.4F:2009/09/15(火) 20:51:44 ID:6qH6jHFA
どこにでもいるもんですね。
448436:2009/09/15(火) 21:19:16 ID:kpn1RLG/
昨夜は寝てしまいすいませんでした(さらに長文すいません;;)
>>441>>446 
読んだのですが、他のスレから誘導されたのでつい書き込んでしまいました
すいません;;
>>443
卵黄はさらさらになっていいんですね 焦りました><
メレンゲは色んなサイトの写真を見たんですが、あんなにつやっつやになるのが
信じられません…手順は合ってるんですが…
みなさんはあんなにつやっつやになりますか??
>444
やはりエコナでしたか…気をつけます
そうですね、10年前に一度作ったんですが焼きすぎでぱさぱさになり
それ以来なので頑張って腕磨きます!!
>>445
のの字ではだめですか・・・
449熟成温度77.4F:2009/09/15(火) 21:21:57 ID:3alBzJvz
450436:2009/09/15(火) 21:47:11 ID:kpn1RLG/
451熟成温度77.4F:2009/09/16(水) 09:35:53 ID:E7O1chBW
>>443
えっ 切り落とすのが当たり前だったんだ・・
切り落としてるかどうか気にした事なかった。
お菓子作り始めてから料理本は買った事無くて、
ククパト以外のレシピで作るようにしてるけど
生地の端を切り落とす手順って書いて無いものも多くない??
私はあの切り落としてないはじっこの形が好きだけど
人に出す時とかに、そのままだと恥かくのかな?
今度市販品とかよく見てみよう・・
452熟成温度77.4F:2009/09/16(水) 09:54:05 ID:HH6EnFtn
>>443が油入れるとさらさらになるとか、いい加減なことを言うから…


サラサラになるのはエコナのせいだと思います。エコナ入れたことないからわからないけど。
エコナでなければ油を入れた時点ではまさしくマヨネーズです。その後牛乳等水分を入れた時に初めてサラサラに乳化されます。

我が家ではあわ立てにクイジナートのハンドミキサーを使っていますが、コツさえつかめれば手でもあわ立つそうです。基礎の本を買ってみてはいかがでしょうか?
辻調で出してるお菓子の学校が、手ごろな値段で詳しく載ってて重宝してます。
あと、長文うんたら…と言うのは自分の文に対してへり下って言うものなので、回答者に言うのは失礼です。

と、いうわけで長文スマソ
453436:2009/09/16(水) 15:54:21 ID:PyQLpmS3
>>452
dです♪ 次はもったりマヨを目指しますね
メレンゲ早く上手に作りたいです><
長文…は2回とも自分の文が長くてすいませんって意味です
まぎらわしくてすいません;;
454熟成温度77.4F:2009/09/16(水) 17:14:31 ID:6xZEXLhs
>>453
そういう時は文末に長文ですいません、と>>452のように書く。
文頭に書くなら長文になります、と書く。小、中学生ですか?w
455熟成温度77.4F:2009/09/16(水) 17:19:30 ID:R4YdKTeP
そんなこと気にしなくても普通に読めば意味はわかるだろw
456436:2009/09/16(水) 17:41:21 ID:PyQLpmS3
だよねー><
457熟成温度77.4F:2009/09/16(水) 18:56:57 ID:8sbLNgOc
テンプレは読まないわ、空気は読まないわ…

顔文字はやめとけ。
458熟成温度77.4F:2009/09/16(水) 19:00:50 ID:m16wWJyG
このスレでまでダメ出しされるって、相当だぞ。
459熟成温度77.4F:2009/09/16(水) 19:08:32 ID:txCILeiC
【経済】花王が「エコナ」全製品を販売自粛 9月17日から
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1253088713/
1 名前:かなえφ ★[] 投稿日:2009/09/16(水) 17:11:53 ID:???0
 花王は16日、特定保健用食品「エコナ」シリーズ全商品について、17日に
出荷を停止し、販売を自粛すると発表した。対象は、食用油やマヨネーズ、
ドレッシングオイルなどシリーズ46商品と、同商品を使ったドッグフード
13商品を合わせた計59商品。

 商品に「グリシドール脂肪酸エステル」が多く含まれ、発がん性のある
「グリシドール」という物質に分解される可能性があるため。同社では、
「安全性に問題はない」としているが、グリシドールに分解されるメカニズムや
可能性がよく分かっておらず、欧州を中心にグリシドール脂肪酸エステルの
安全性を懸念する声が高まっていることから、販売を見合わせることにした。

 グリシドール脂肪酸エステルが多く含まれる理由については、「製造する際の
脱臭工程が原因」としており、11月中には一般的な商品と同程度の量に抑える
技術を確立し、来年2月をめどに販売を再開したい考え。

 エコナは花王の主力商品のひとつで、年間売り上げは約200億円。

産経msnニュース 2009.9.16 16:55
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090916/biz0909161656009-n1.htm
460436:2009/09/16(水) 19:37:12 ID:PyQLpmS3
ゴメンナサィ(´;ω;`)
461熟成温度77.4F:2009/09/16(水) 20:21:39 ID:kNI1GuZw
>>459
エコナ、やっぱりヤバかったんじゃん!
マーガリンとショートニングも本当はヤバいんじゃないの?
462熟成温度77.4F:2009/09/17(木) 00:04:22 ID:eDOUYWYA
>>461
マーガリンやショートニングは、
日本の学校給食などで超大規模な人体実験を行った結果、
大して問題はないと見られている。
463熟成温度77.4F:2009/09/17(木) 06:52:41 ID:XjMnly8F
食べるプラスチックには違いないけどね。
464熟成温度77.4F:2009/09/17(木) 07:14:03 ID:CgRAm9X7
>>462
超大規模な人体実験の結果、食べ続けた人の子供に
アトピーやアレルギーの子が増えてる現実w
465熟成温度77.4F:2009/09/17(木) 08:28:08 ID:iojHbWck
――――やまおり――――


質問どうぞ
466436:2009/09/17(木) 21:38:56 ID:HeyZ7pCF
お世話になってます! 436です
今日、べに花油で作り直したらふわっふわになりました!!
メレンゲはやっぱり泡立てすぎでした つやに気をつけつつ
まだまだって思ってたとこで逆さにしたら落ちなかったので…
タカナシに練乳たっぷり入れたら、ウマー---!今冷やしてます
大変お騒がせしました!!
467熟成温度77.4F:2009/09/18(金) 13:58:27 ID:1imH1+SB
エコナw
468熟成温度77.4F:2009/09/19(土) 20:49:35 ID:sAwgwwvJ
腐敗関係の話はダメかもしれませんが、、

クッキーを作って、冷ましてからタッパーに入れて保存しているのですが
次の日くらいから、少し変なにおい?が発生します。
タマネギっぽい臭いで、3日目くらいには顕著です・・。
生クリーム入りクッキーを作った時は特にこの臭いがきつかったです。
食べてみると、味は焼きたてより落ちてますが、変な味はしないし
お腹を壊したりもしませんでしたが・・
これって傷んでいるんでしょうか?
タッパーは臭ってないみたいですし、材料も冷暗所で保存してて古くはないです。
469熟成温度77.4F:2009/09/19(土) 22:06:38 ID:BpfUwhIq
>>468
そのクッキーに使用した材料や焼き加減などを教えてくれないと
レスのしようがありません。

が、
バター使用のクッキーだと、冷蔵庫に入れてたら匂い移りしそう。
タッパーじゃなくジップロックで保存してみたらどうでしょうか。
470熟成温度77.4F:2009/09/19(土) 22:52:48 ID:enmYwnX4
ガラスのクッキージャーか、缶がいいんじゃないか?

タッパーを一瞬嗅いだくらいじゃ、一晩二晩かけて染み込んだ匂いはわからんだろ。
471熟成温度77.4F:2009/09/20(日) 00:20:09 ID:TTDmieMW
発酵バターの香りがタッパー内に充満してるとか…?
472468:2009/09/20(日) 08:57:02 ID:aLh8xOEu
>>469
すみません。
薄力粉はビーナス、砂糖はグラニュー糖細目、バターはカルピス無塩、
卵はスーパーで1パック250円ほどのものです。
生クリームを入れた時はタカナシ47%。
分量は様々で、色んなレシピでよく焼いても同様の臭いでした。

うーん、皆様のレスをもとに考えると、バター(油分?)が原因でしょうか?
油分が酸化してる・・とか?
タッパー(ジップロックコンテナも使用)はおろしたてでも同様だったので、
バターの臭いがタッパーに→タッパーから再びクッキーへ
という悪循環なのか・・次はガラスケース買ってみます。
473名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/22(火) 14:49:08 ID:dJn3udxt
はじめまして。
ttp://www.php.co.jp/bookstore/detail.php?isbn=978-4-569-70775-4
この本を見ながら菓子パンつくりました。

ホイロ50分の後、上に卵液塗って210℃で8〜9分焼いたのですが、
表面がこんな感じに真っ黒になりました。
http://imepita.jp/20090922/529440

断面はこんな感じです
http://imepita.jp/20090922/529441

味は美味しかったんですが、上のところだけ堅くなっていました。
焼きすぎでしょうか?卵液の塗りすぎでしょうか?
卵液は塗らなくても良いものなんですか?
474名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/22(火) 16:55:54 ID:gEWZcT7T
>>473
焼きすぎ。というかオーブン上側の温度が高すぎです。
オーブンは各家庭によって性能が違います。
次回から少し低めの温度設定に。上だけ焦げる時は途中でアルミホイルなどをかぶせるなど対処。

卵液で焼色はつきやすくなりますが、塗りすぎたから焦げるというものではありません。
見栄えを気にしなければ卵液は塗らなくても良いです。
475名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/22(火) 18:34:35 ID:DC8IrkN9
そこまで焦げなかったけど
小型オーブン使ってた頃を思い出すなぁ…
476名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/22(火) 20:04:24 ID:dJn3udxt
>>474
時間を減らすのではなく温度を下げたらいいんですね。分かりました!
アルミホイルもやってみようと思います。

卵液、量は関係なかったんですね。
ありがとうございました。
477名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/22(火) 20:52:41 ID:ifETJuEp
すごい焦げっぷりだなwwトースターで焼いてもそこまで焦げないんじゃ‥
と思ったけどどんなオーブン使ってるんだろ?

上段、下段なんて無いオーブンだよね?余熱は指定の温度のままで、パンを
入れたら下げるといいよ。あと途中経過は必ず見ること
478名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/22(火) 21:20:57 ID:dJn3udxt
>>477
電子レンジについてるオーブン機能です
レシピで焼き時間15分くらいだったので、まだ大丈夫だろうと目離してたらこうなってました
次はしっかり見張っておこうと思いますww

一番上だけこんな真っ黒ですごい不思議だったんですが、温度なんですね。
ありがとうございます。
479名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/22(火) 23:24:59 ID:edVOKRoy
器具がそろってない場所でデコレーションケーキを作ることになりました。
サプライズの誕生日ケーキです。
スポンジとホイップクリーム(既に絞袋に入っているもの)、フルーツは買います。
漠然とした質問で申し訳ございませんが、
作る上での注意点やアドバイスお願いします(>_<)
480名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/22(火) 23:55:20 ID:zeWu8z8l
>>479
いつも同じ材料でやってるなら別だけど、そうじゃなければ必ず試作を。
特に、袋ホイップが初めてなら一度は使ってみるべき。
市販スポンジも一度使ってみる事を勧める。

あと、ホイップが足りないと悲惨なことになるから、多めに用意した方がいい。
試作するなら必要量は判ると思うけど。
481名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/22(火) 23:58:39 ID:fvOMtjVh
>>479
・持っていける道具は全部持っていく
 (といってもデコレーションのみのようなのでスパチュラ、ナイフ、まな板、皿、くらいか?)
・手早く美しくできるように本番まで家でひたすら練習しておく
くらいしか思いつかん、ごめん
482名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 00:00:26 ID:SRpS1gOw
>>479
そんなこだわりもないハンパな手作りするくらいなら、買った方が良いのでは?
ホイップ済クリームじゃ味も悪いしナッペも出来ないし…
てか、美味しいケーキ屋さんのものを贈った方が確実に喜ばれるかと。

ジョークで贈るケーキなら見た目も味もいびつでもいいと思うけどね。
ここで質問するってことは、そういうわけじゃないんでしょ?
483名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 00:16:07 ID:mCVMLMH3
>>482
言っていることはよーく分かるが、
バースデーサプライズと言うことなんだし、
味よりも演出の方に重きを置いてるのかも知れんよ。

もちろん美味しいに越したことはないんだけど、
必ずしも「可能な限り味を味を最優先にすべき」とは思わない。
484名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 00:29:44 ID:yXqAOysx
学生さんやご家族なら手作りケーキでサプライズはすっごく嬉しいだろうな

社会人、仕事関係の付き合い、ご近所さんなら「袋ホイップマズー」の可能性アリ
485名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 01:47:25 ID:ZDZ+3sls
>>480-484
回答ありがとう!!
思い至らないことが多く、いろいろ参考になりました。

普段料理すらしないメンバー(学生)からのケーキに多分喜んで(大うけ?)してくれると思いますw
が、
ホイップ済クリームはやはりアマーになりそうなので泡立てクリームも検討してみます。

1ヶ月後なのでできたら試作会もやってみます。
486名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 12:54:05 ID:5jV+psm+
なんだかなぁ・・・
487名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 12:55:03 ID:SpJJ23H7
最近のワンピースは神だな、おもしろすぎてゾクゾクする。
今まで漫画でこんなにワクワクしたことなんてないぞ。
今は毎週ワンピースを読むことだけが唯一の生きがいとなってる。


ワンピースという史上最高の漫画と同じ時代に生まれたことを神に感謝する。
488名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 13:21:42 ID:4kzCWSaq
>>485
普段料理すらしないメンバー(学生)からのケーキなんて粘土細工同等、
「食べる」って観点からすると全力でお断りしたいw

>多分喜んで(大うけ?)してくれると思います

ってことはただの受け狙いで、食べ物として振る舞うわけじゃないんだね?
おまいなぁ、そんなふざけた質問をこんなシビアな板で質問しちゃいかんぞw


参考にどぞ〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1211466884/
489名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 13:46:42 ID:BgtJ8H0Y
>>488
勘違い乙
手作りではない、ただの盛り付けだ。
490名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 15:16:12 ID:wHbNIXXe
伝説の山本麗子(料理研究家)のケーキみたいな感じになる気がする。
ttp://livedoor.blogimg.jp/hagiwata/imgs/6/6/667effa1.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/hagiwata/imgs/9/2/9297ede1.jpg
491名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 17:00:45 ID:WI3Ur8Ie
料理研究不足か、し過ぎか判定しかねますな
492名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 19:34:42 ID:YUZUAyz9
ウケ狙いならこれもアリだと思った
不味そうではないし
493名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 20:18:29 ID:ENnHmPLP
ポッキー刺す作業楽しそうだなw
つか、デコるだけなら製菓板で特に聞く事項はないような
回転台もパレットナイフも使わない感じだよね?

ウケ狙いならアメリカンな配色にしてみるとかw
494名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 21:02:05 ID:L3muuaZd
>>490
子供にやらせたら面白そうな気もする
495名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/23(水) 22:47:55 ID:mCVMLMH3
>>494
まさに、そのためのレシピだったと思う。
496名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/26(土) 13:58:33 ID:MML3zMcz
パウンド型の「規格」というのはないのでしょうか?
マフィンだかマドレーヌだかの型は、9号なんて字句があったのですが。
焼くのは金属の型で、他人に渡すときは紙か何かの型に入れて…とやりたいのですが。
497名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/27(日) 17:57:38 ID:32Al5dwG
ブリオッシュを作ったつもりが、スコーンになってしまいました。
パンづくり3度目。まだまだ修行が足りませんね。。。
ちなみに。強力粉(300g)、ドライイースト(5g)、グラニュー糖(30g)、塩(小さじ1)、
卵(2個)、牛乳(60g)、無塩バター(60g)…で作ってみました。
一次発酵まではうまく膨らんだんですが、ベンチタイム〜二次発酵でいまいち膨らまず、
理由が分からないまま取りあえず焼いてしまったのがマズかったのかな?と思ってます。
498名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/27(日) 21:15:22 ID:by7JpoaM
>>497
で、どこが質問?
499名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/27(日) 21:32:52 ID:Rf+/CYIi
理由が分からない、ってとこじゃないかな
500497:2009/09/28(月) 07:30:23 ID:HucWy6Cg
>>498-499
は、説明不足でした。
一次発酵が終わった後に分割するときの注意点と、二次発酵であまり膨らまなかったときの
対処法など教えていただければ助かります。
501名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/28(月) 22:24:32 ID:DUC502Af
手順も書こう。>>1にもそう書いてあるでしょ?
502名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/28(月) 23:42:14 ID:BS4iX8ZE
うん、単に二次発酵の時間が足りなかったのか、一次で過発酵しちゃって
ダメポだったのかレシピだけじゃ全く分からん。

手ごね?機械?牛乳の温度は?発酵の方法は?オーブン使用なら何度で
何分?二次発酵の時間は?せめてこの辺りを書いてくれないとどうとも
答えられないよ。
503497:2009/09/29(火) 06:58:51 ID:4Dkf2Xzo
またまたスイマセン!
@強力粉、イースト、グラニュー糖、塩、卵、牛乳(平温)を混ぜてコネつつ、
 バターを少しずつ入れる。(手ごねです)
Aラップをして60分一次発酵。(室温)
B2倍くらいになったので8等分し、15分ほどベンチタイム。
C丸めなおし、40分二次発酵(これも室温)。
 →ここで1.2倍くらいしか膨らまなかったのでさらに30分ほど
  おいたんですが、変わらなかったので次の過程へ。。。
D180℃に余熱したオーブンで20分焼く。
・・・こんな感じでした。たびたびすいませんです。
504名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/29(火) 17:09:58 ID:QejZjUzW
>>503
室温がどれくらいか分からないけど、通常の発酵温度より低いはずだから
一次発酵が過発酵にはなってないと思うが‥なんで二次が70分で1.2倍しか
膨らまなかったんだろう。

ところで書いてないけど二次発酵の時の乾燥対策は?ラップも覆いも無しで
室温ならそれが原因。トロ箱とかあればいいんだけど、何も無いなら
火を入れてないオーブン内に霧を吹いて湿度を高めておき、天板に並べた
パンにも軽く霧をふいて入れておくとかなりマシになるよ。予熱前に取り出して
また霧を吹いて待たせておけばおk
505名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/29(火) 20:26:27 ID:koQKloSK
料理板から誘導されてきました
チャパティをつくるためにめん棒を買うつもりなんですが
パン用のガス抜きめん棒(プラスチックで凹凸あり)ではまずいでしょうか
生地にしわがついたりしないのなら取扱いが楽そうなので購入しようと考えています
506名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/30(水) 12:52:52 ID:JwV1JnBB
>>504
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
507名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/30(水) 19:21:19 ID:hDD3AF2g
ババロアを作っていたのですが、ゼラチンを溶かした牛乳の温度が高すぎると思い、卵黄と混ぜてから冷凍庫に突っ込んでしまい
出したときには固まりかけで強引にクリームと混ぜ合わせたのですが、明らかにつぶつぶした卵黄のゼリーと生クリームが混ざっておらず、このままではババロアにならなそうです
この状態から電子レンジにかけるなどして再加熱してリカバリ可能でしょうか?
508名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/09/30(水) 21:05:05 ID:+/u59FNo
>>507
無理。
加熱で卵ぷつぷつは不可逆変化。
509名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/01(木) 11:31:24 ID:nYaP85px
もうちょっと繊細に扱ってくれw
510名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/03(土) 20:43:01 ID:SSV/g5W9
コッペパンを作りたいと思っています。
リスドォル、はるゆたた、イーグル、スーパーノヴァ
の粉があるのですが、この中だとどの粉が一番向いているのでしょうか?
511名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/04(日) 00:36:42 ID:lEOdVaX7
>>507
そういうものを冷やすのは氷水で様子見ながら冷やさないと
生クリームと合わす前ならまだなんとかなったけど、合わしちゃったらダメだね
512名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/04(日) 19:40:52 ID:sRJrgDTP
製菓用マーガリンと普通のマーガリンの違いは何でしょうか?
513名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/04(日) 19:43:52 ID:QeZ8rxHp
>>512
塩分が入ってるか、入ってないかの違いかと。
514名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/04(日) 20:15:48 ID:L4Quqy8z
>>512
製菓用は塩が入ってないが普通のマーガリンには塩が入ってる。
515名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/06(火) 06:39:31 ID:zL02tr0r
小さじスプーンがないので質問ですが
ドライイースト小さじ1は何グラムですか?
日清スーパーカメリヤ ドライイーストというやつです
516515:2009/10/06(火) 06:45:03 ID:zL02tr0r
すいません 自己解決しました
3gだそうです
517名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/06(火) 18:53:51 ID:gH6DS4k0
久しぶりにプルマン(湯種製法)を作ったのですが、2次発酵の際に膨らみが悪く50分程度で
済むはずが2時間以上かかってしまいました。
焼き上がりはほとんど釜伸びもせずアルコール臭もきつく感じました。
この場合何が原因として挙げられるでしょうか?
518名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/06(火) 18:58:43 ID:Nqi0vKnC
>>517
>>1
過発酵だっただけでは?
519名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/06(火) 20:21:14 ID:MUD3twiz
すいません以前質問した>>497ですが、なんと、見事パンが焼けました!!
乾燥に気をつけて、霧吹きしたりするとふっくらパンが。「大成功」にはまだ程遠いですが、
やっぱり焼きたてのパンは美味しいですね〜。ちょっと感動してしまいました。
また躓くと思いますが、その時はよろしくお願いします!
520名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/07(水) 02:26:24 ID:fCKMsZkn

【外国人参政権】【人権侵害救済法案】についての
反対署名が下記HP(署名TV)で始まりました。
住所本名を晒さなくても署名ができるようです。

今月開催の臨時国会で提出されてしまう可能性の高い法案です。
出来るだけ多くの署名および拡散協力をお願いいたします。

ttp://www.shomei.tv/pro■ject-1300.html

            _,‐/.|       ヽ.,лi'\,‐i
           ノ   .|      ,ノ  (´・ω・`)´i
          /    `'‐´`'-,_,‐'v'‐-ー,__,、,-、_`'!_ _
    _ __ノ‐-ー'     ,‐^'‐‐,iー,,l´        ~   ,}
 ‐‐=''‐'`フ   中国  ,‐´     `\   朝鮮  /"
     .t_   . i`ヽ_/   < `∀´ >   ~j      `i、
     .л)   .`j     ___,,,--、   '‐!      ζ
    __| . jヽ‐'´~    /''     `ヽ  ヽ, ,,---'´´~
    `フ `i      ノ        ヽ, /
    `'''ーt´   ,‐,/~          .i /
      <   _j 

『あなたの隣町が上九一色村になってしまうかもしれません・・・』
521名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/07(水) 10:24:27 ID:Xs1uZoxz
すみません、教えていただきたいのですが、
朝ごはんに出来立ての手作りパンが食べたい場合、
みなさんは早起きして始めから作ってらっしゃるのですか?
それとも生地を冷蔵してらっしゃるのでしょうか…?
522名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/07(水) 10:40:25 ID:q6FskSc1
>>521
人それぞれだけど、ホームベーカリーで
起きたら焼けてる人が多そうな気がする。

自分は生地冷蔵派かな。一次発酵が冷蔵庫。
523名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/07(水) 10:47:00 ID:Xs1uZoxz
>>522
なるほど!一時発酵を冷蔵庫でゆっくりするんですね。
成型パンはどうしたら…とずっと悩んでいたので大変参考になりました。
ありがとうございます。
524名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/07(水) 21:22:38 ID:dqbmMltS
>>523
二次発酵を冷蔵庫で、ってのもできる。マフィンパンかifトレーに成形した
パンを入れて、乾燥しないように冷蔵庫に入れる。朝は焼くだけで食べられるよ。

小型パンなら常温に戻さなくても大丈夫。プルマンでもやったことあるけど
温度に気をつければ大丈夫だよ。

あと、パンとはちょっと違うけどクランペットも朝食に良い。発酵は一度だけ
なので、少なめのドライイーストで常温一晩置いといて朝に焼く。
夜にパンを焼く時間が無い時は時々やってる
525名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/08(木) 22:47:03 ID:UTHbOQxR
今日ベーグルを作ったのですが、参考にしたレシピの
強力粉100に対して砂糖小さじ2を
甘いほうがおいしくなるかな、と思って砂糖を大さじ1に増やして作りました。
特に問題なく焼けたし満足してるんですが、砂糖を入れすぎることの
注意とか弊害とかありますか?発酵とかに影響あるんでしょうか?
なければもう少し甘くして作りたいのですが・・・・・・・
526名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/08(木) 23:25:58 ID:lB+q0HtP
>>525
>>2

まず質問するなテンプレ>>1-以下を読むこと
改造するならせめて製パン理論の本を読んで実験してから質問
それと製菓・製パン板では砂糖大さじ1ではなく、10g等と「g」表示
527名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/08(木) 23:58:55 ID:lGlPJT0k
>>525
砂糖(糖類)はイーストの発酵を促進させる働きがありますが、
あまりに加えすぎると発酵を抑制させる働きに変化します。
砂糖を多くすることで吸水率も変るため、
増量する場合は実験しながらつくっていくしかないでしょう。
526さんが言われているような製パン理論の本などに
%での添加量変化が書いてあるものもありますよ。

>>526
>それと製菓・製パン板では砂糖大さじ1ではなく、10g等と「g」表示
この部分は今まで知らなかったのですが、これはローカルルールというか
この板全体のルールなんでしょうか。
528名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/09(金) 03:16:08 ID:gLP4V2La
大匙とか匙表記だと個々の匙加減でgが変わってくるからじゃない?
まあ数gの誤差なら塩やイースト辺りじゃない限り大失敗になることはないとは思うけど
529名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/09(金) 09:50:43 ID:3PEbPc/L
g表示しろなんてルール初めて聞いたwあとなんでもかんでも>>1読め
っつーのはやめろ。今回の質問の場合はレシピ晒したところで答えが
変わってくるわけでもないし。

>>525
砂糖は上白糖かな?>>526がg表示しろって言ったのは物によって重量が
変わってくるからだと思うよ。上白糖なら大さじ1で約9g、グラニュー糖なら
約13gだから。砂糖の効果については>>527が書いてる通り。粉100gに対して
だいたい15%までの糖なら通常のレシピで大丈夫。それを超えるとイースト量を
増やした方が良い場合も。ベーグルだからそこまで神経質にならなくても
いいかも知れないけどね。
530名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/09(金) 12:52:03 ID:s3qmiJsK
以前、折込系が失敗ばかりで何かコツはないか?と書き込んだ者です。

ありがちですが、妊娠中にパン作りにはまって自分が食べるだけ用に
焼いていました。
ある程度自己流でできてると勘違いして、ククの自作折込シートで
折込パンを作ろうとしたが案の定失敗。。
近くに製パン材料店も無く、かといって通販でわざわざ頼むまでいかず。
ま、できてるもん買えばいいかという程度でしようともせずでした。
材料店ができたことをきっかけに既製品のシートを購入して作ってみました。
きれいな層になったかは疑問(カスタードなのでわかりにくい)ですが、それでもはみ出てグシャグチャというのは無く
それなりに満足いく仕上がりになりました。

今思えばあたり前ですが、「既成品のシートを使ってやれ」という
ことがなによりの成功するコツでした。。ありがとうございました。
531名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/10(土) 00:25:30 ID:4IKgW27D
>>525です。答えてくれた方々ありがとうございます。
非常にためになりました。勉強不足ですみませんでした・・・・

やっぱり砂糖の量は発酵に関係あるんですね・・・。
甘くして食べたいのははさむものなど工夫してレシピ通り作ることにします。
532名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/10(土) 02:16:17 ID:Z5B3MtTc
耐糖性のイーストもあるからクオカとかで探してみるといいよ
533名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/11(日) 00:31:26 ID:+JFVVMH0
違う人だけど
砂糖の量はそのままでパルスイートをたして甘さを底上げできないのかな。
534名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/11(日) 01:20:45 ID:3FsivaQh
>>533
人工甘味料の中には加熱すると苦味が出るもの、人体に悪影響を与えるものも
あるのでむやみに入れるのは止めた方がいい
出来上がったパンに振り掛けるのは止めないが
535名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/11(日) 08:10:08 ID:JutGzg27
>>533
やったことある
自分超甘党で、甘味料足してケーキ作った。
しかし最初は甘くて美味しい気がしたんだけど、
なんかすぐ変な甘さに気持ち悪くなって3分の1くらい捨てた。
パンでもいくつか試したけど、やはり同様。
せっかくの他の風味(バターや卵など)も美味しくなくなる感じ。
普段飲み物にはガバガバいれてて、甘味料の味自体は平気なんだけどね。
(人体の影響とかは、この際無視ね)。
やるなら、>>534同様、仕上げの何かに組み込むのが良いとおもう。
表面に塗る何かに混ぜるとか。
536名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/11(日) 13:55:20 ID:Aij/adVY
生地に混ぜるよりはフィリングとかで甘みを味わった方が
カロリー的にも良いと思う。
537名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/11(日) 15:31:25 ID:R6rfo4a2
ブッセをぶにゅっと綺麗丸な形で作りたいんですが
絞り袋がありません…
絞り袋ない場合の代用って何かありますか?
また、メレンゲ立ててる生地なので
代用すんならまだましってのはどれでしょうか

1>保存用ポリ袋
2>クッキングシート
3>ジップロック

4>どれもやめろ。
スプーンでやって形ガタガタでも
友達と食うだけなんだからいいじゃん
538名無し案受付中:2009/10/11(日) 16:11:38 ID:Aij/adVY
「製菓・製パン板の名無しさん・看板を決めるスレ」
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1211359351/
にて名無し案を受付中です。

名無し案の申請は10月15日23:59まで。
申請する方は上記スレにて613のルールに則って申請してください。

基本的には
・製菓製パンの板なんだってことが連想しやすいもの
・両方に共通した名前であることを念頭において考えて下さい。
アピールポイント等ひと言添えると分かりやすいかもです。
539名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/11(日) 16:18:09 ID:sbLZ61VD
>>537
ポリ袋でも出来ない事はないだろうが薄すぎて若干不安
クッキングシートはやりにくいと思う、ジップロックのほうが特に問題なくいけるだろう
ただ口金ないと力入れすぎたら口から破れそうだからそこは気をつけたほうがいいんじゃね
540名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/11(日) 23:14:33 ID:3FsivaQh
>>537
ブッセの柔らかい生地ならポリ袋で大丈夫だと思うよ。
薄い分、体温も伝わりやすいと思うので手早くした方がいいかな。
541名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/11(日) 23:23:45 ID:s8wMdt9O
お菓子どころか料理もロクにしないからわからないんだけど
作業を始める前に材料を計って出しておくのが鉄則と聞いたのですが
砂糖やら粉やら袋のままのをそのつど出さない、ってことは小皿かなにかに
ずらっと材料分けて並べて用意しておく、ということですか?
どんなものに入れて用意しておけば便利なんだろうか。
542名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/11(日) 23:39:41 ID:IYvrUvLp
>>541
大き目のボウル2個のほかにスタッキングできるようなボウル(または鉢皿)を5〜6個ほどもっていると便利ですよ。
うちは小皿を利用してやっていますが。

工程になったときにその都度計ったりして進めると
その前工程でせっかく綺麗に泡立てたり混ぜたりしたものが
ヘタったり、変質したりして上手くいかなくなる原因になりやすいため、
製菓製パンでは全て計って用意しておくことが基本になっていますね。
543名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/12(月) 04:02:32 ID:ZFo7eZ46
>>539ー540

試しにジップロックでやってみたら、
生地出る速さに焦ってとぐろ巻きにorz
でも焼いたら何とか形になりました!
ジップロックでこれじゃ私の腕だとポリ代用は難しそうです;
回答有り難うございましたm(__)m
544名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/12(月) 12:49:09 ID:TcXJI1l1
>>541
薄力粉とか砂糖なんかはチラシに乗せてる。
大きいチラシなら、その上で粉を振るうのも楽。
545名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/12(月) 13:09:45 ID:3FMl1HUG
>>543
角を切って絞り口を作ったんだよね?
口が大きすぎたんじゃない?
546名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/12(月) 18:38:47 ID:b0w92oHC
質問です
イチゴををフリーズしてパウダー状にしたものを探してます
ネットではたまに見るのですがデパートを何店か回ったのですがありません
店頭では買えないのですか?
業者専用の店でないとないでしょうか?
大量にはいらないのですが
547名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/12(月) 19:07:13 ID:7wdxkYiC
>>546
100均のセリアで見た記憶がある
548名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/12(月) 19:14:19 ID:b0w92oHC
>>547
セリアに行ってみます
ありがとうございます!
549名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/12(月) 23:59:06 ID:e4Q26gwM
小麦粉ときなこを使って美味しい焼き菓子を作りたいです。
美味しいレシピやコツとかある人いますか?
手元にある調味料等は、バニラエッセンスと練乳あたりです。
洋酒はありません。
どなたか御願いしますm(_ _)m
550名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/13(火) 02:43:15 ID:GKCnziDH
>>542
ボウルはなぜかウチいっぱいあるので小皿買いますね!!
絵の具とか塗料用の小鉢見たいのだったら使いやすそうだー

たしかにそのつど出してたんじゃ空気含みまくってる生地とか
ダメになっちゃいそうですね。最初に出しておくのは大切なんだなあ・・・

>>545
チラシいいですね!つかったらそのまま捨てれて洗い物減るし
回りも汚さなくてすみそう、考えもしなかった。目からウロコです。

お二方とも回答ありがとうございました!!
551名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/13(火) 09:51:34 ID:9UOuyxze
>>549
>>2-9を良く読もう。
552549:2009/10/14(水) 04:09:29 ID:iQRxzTzg
書き方が悪かった?
料理やおかし作りは初心者じゃないよ。スポンジケーキとか作れるし。
この板は初心者だからここに書き込んだけど。
定番の卵や牛乳は安価にどこででも手に入るから、
変わった材料は、バニラエッセンスと練乳と書いただけ。
計量器やボウルとか泡立て器もあるよ?
バターとか使うと美味しくなるのはわかるけど、それ以外で
サラダ油だけで美味しいレシピがあるかもしれないし、
敢えて、限定条件を少なくして書いたの。
きなこは健康食材だけど、飽きがくるのが早いから、お菓子にしたら、
もっと美味しく食べられそうだなって思って書いたんだよ。
誰か知恵貸してくれない?あまり過去に例のない製菓な気がする。
ちょっと思いついたのはきなこ入りのフィナンシェ。どう?
553名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/14(水) 06:27:05 ID:JcBKLOI4
>>552
スレタイ読める?
554名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/14(水) 06:43:34 ID:JH/0iykM
>>552
シフォンケーキなどでは、きな粉使ったレシピ見かける気がする
レシピ本は図書館などにも置いてあるので探してみるといいよ。
555名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/14(水) 14:00:00 ID:iuE9oeIT
きな粉はピーナッツやアーモンドの粉と同じように使えないかな?
チョコマーブルのケーキをホワイトチョコ+きな粉でやってみるとか。
>>549にスレタイ読めとレスがついたのは
>>2の
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
に該当するからかな?
556名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/14(水) 14:04:40 ID:NJrBzfmu
>>555
いや、アレンジスレじゃないし、アレンジ事態自己責任の世界、
きなこのお菓子レシピなら、ググれば色々あるので、初心者じゃないなら、
聞かずにまず試して、好みのレシピ作って行ったら良いだけだからでしょ。
557名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/14(水) 15:32:51 ID:5R5LjgT8
>>552
>料理やおかし作りは初心者じゃないよ。スポンジケーキとか作れるし。
>この板は初心者だからここに書き込んだけど。

まずは>>1をよく読んで、スレの趣旨を理解しよう。
スレタイにも「レス1は必読」と書いてあるでしょ?
558名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/14(水) 15:48:07 ID:V/4GTr4L
>あまり過去に例のない製菓な気がする。
>きなこ入りのフィナンシェ。どう?

どう?ってww全然斬新じゃないよw
菓子にもパンにも使ってるレシピいっぱいあるし…
>>556に同意。大量にあるからとりあえず作ってみればいいのにw
559名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/14(水) 18:57:08 ID:iuE9oeIT
>>556
それもそうだね
確かにググれば出てきそうだね
560名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/14(水) 19:19:09 ID:T6oRntzv
きなこ フィナンシェ に一致する日本語のページ 約 61,700 件
きなこ フィナンシェ レシピ に一致する日本語のページ 約 28,200 件
561名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/15(木) 00:09:40 ID:GWZkXCyV
美味しい 魅惑の 至福の 究極のって色々試してググってみた
普通にググった方がまともに出てくるね
562名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/15(木) 01:17:47 ID:GbjZsvZk
美辞麗句=商売文句だよねそれw
実際にやってる人達はそんな、美辞麗句は使わない。
つまり商業サイトばかりに当たるというわけだよね。
563名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/15(木) 09:50:39 ID:BH/04RGp
パンのレシピで牛乳となっているところを水で作りたいんですが量はそのまま変えずに水で作って大丈夫なんでしょうか?
564名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/15(木) 10:14:49 ID:FXTJZZ5O
>>563
まず>>1を読んでね。
565名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/15(木) 10:27:28 ID:VK6FInjY
>>563
あえて言う、それやったら泣くよw
566名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/15(木) 10:27:37 ID:BH/04RGp
>>564
すみません
牛乳を買えば済む話なんですが水でできればと思い聞きました
教えていただけないでしょうか?
567名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/15(木) 10:32:43 ID:/XZv/Ra2
・初心者の方が、簡単で、美味しくて、見栄えのするお菓子を手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、材料が揃っていないのに、代わりの材料で手作りする事はほぼ無理です。
・初心者の方が、道具が揃っていないのに、どうにかして作るこ事はほぼ無理です。
・初心者の方が、レシピをアレンジして作ることはほぼ無理です。
・初心者の方が、計量器具を使わず材料を目分量で作ると、殆どの場合不味くなります。
・初心者の方が、レシピに記載されている手順を省くと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、無塩バターがないので有塩バターを使う場合は、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、バターの代わりにマーガリンを使うと、殆どの場合は不味くなります。
・初心者の方が、ベーキングパウダーと重曹を入れ替えて使うのはほぼ無理です。
・初心者の方が、時間がないのですぐ出来る物をと望むのはほぼ無理です。
・初心者の方が、指定されたチョコレートと違う種類のものを使うと失敗する可能性が高いです。
・初心者の方が、市販のチョコレートを使ってプロと同じ味にするのはまず無理です。
・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
568名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/15(木) 10:36:24 ID:oW9IRXZq
だからさー、答えられないならあえてレスしなくていいっつーの

>>566
水と牛乳じゃ水分量が違う。牛乳の水分はだいたい90%くらい。なので
牛乳と同じ量の水を入れると水分過多になるよ。基本的には0.9掛けくらい
だけど、粉の種類や湿度、気温などにも左右されるのであとは生地を
見ながら調整して下さい
569名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/15(木) 10:41:20 ID:BH/04RGp
>>568
ありがとうございます
助かりました
570名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/15(木) 11:02:03 ID:VK6FInjY
>>568
偉そうなあなたに、全部まかせるわw
571名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/15(木) 11:18:47 ID:+yCt6Thu
>>570
煽るしか能が無いなら最初から出てくんなクズ
572名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/15(木) 11:35:10 ID:VK6FInjY
>>571
ハイハイ、更年期のおばさんは怖いね
573名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/15(木) 21:14:59 ID:GWZkXCyV
へぇ、煽ってる方がおばさんだと思って見てた
意外だった
574名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/16(金) 11:53:31 ID:JYQIcAw3
今バターロールを作っている最中なのですが、レシピ通りに材料を混ぜ、手でこねても
生地がベトベトして、手にくっついて少しちぎれてしまいます。
材料は強力粉160g、砂糖16g、バター16g、塩3g、ドライイースト3.2g、ぬるま湯80g、卵16gです。
部屋の気温は20℃くらいで、冷え性なので手が熱いということもないです。

今まで数回菓子作りをしましたが生地がきれいに手から離れるように出来たことがないです。
分量どおりに混ぜるとドロドロでおかゆのような状態になるので、いつも後から粉を足しています。
何の原因が考えられるでしょうか?
レスがあればもう少し詳しく相談したいと思います。
575名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/16(金) 15:55:29 ID:04A2k3b8
>>574
捏ね方が間違っている。
バターを最初から入れている。
捏ね不足。塩入れ忘れ?
国産強力粉を使っている。


動画でみるとわかりやすいよ。
最初はベタベタであってる。
http://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article.php?articleid=3
576名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/16(金) 16:07:17 ID:04A2k3b8
>>574
あ、ごめんwその動画オールインミックスだったw

バターを先にいれちゃだめなのは、バターの油分が
グルテン作るのを邪魔するから。
パンによっては最初から油脂を入れるやり方もあるけど、
ある程度捏ねてから油脂は後入れることが多い。
577名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/16(金) 16:32:11 ID:uTZDv6wd
>>574
ぬるま湯の温度は?
結構こねるから常温でもいいような。
578名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/16(金) 16:50:54 ID:rAbf5Xr3
お願いします。パンを焼き始めてまもない初心者です。
ベンチタイムをとるのに、ぬれ布巾をかけてというレシピが多いのですが
直接覆うとずっしり重くなってパン生地のふくらみが阻害されるような気がして
薄いキッチンペーパーを絞ったものにしてみたりもしたんだけどやっぱり謎で悩んでいます

上から重さをかけないでおいたほうが自由にふわーんといられていいような感じなんだけど。
579名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/16(金) 17:07:35 ID:JYQIcAw3
>>575-576
二つ当てはまってます…国産強力粉とバターです
次作る時に気をつけてみます、レスありがとうございました

>>577
ぬるま湯の温度は人肌程度にしてます
サイトにそういう表記があったので…
580名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/16(金) 17:20:07 ID:04A2k3b8
>>579
国産は、吸水控えめにしないと泣く。
外麦と同じ吸水でいいものもあるけどねー。
リンク先にあるように10%とか違ったらおかゆ状態とかにも
なりかねないよん。
http://www.panettone-mother.com/page053.html

>>578
表面を湿らせることが目的ではなくて、乾燥を防ぐのが目的だから
分割後大き目のタッパーなんかにいれて蓋するのでもOKだよ?

あとベンチタイムは膨らませるわけじゃなくて、
分割で痛んで絞まってしまった生地を回復させるためね。
581名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/16(金) 18:59:48 ID:0wN63tsK
さっきフジでやってたモンシェール銀座店の特集見た人いますか?
582名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/16(金) 21:48:22 ID:leXxlb7E
>>578
どんだけ重たいぬれ布巾掛けてるんだよw

そういう自分は布巾の消毒やら手入れが面倒なんで、
キッチンペーパーを霧吹きして掛けている。
583名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/16(金) 22:24:21 ID:JYQIcAw3
>>580
ありがとうございます!とても参考になりました。
これで次はうまく作れそうな気がします!
584名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/17(土) 20:57:58 ID:nm1CritR
雑学や知識として質問なんですが
製菓的に加熱(焼成)すると香りが弱まったり香りが飛んだりせず、
逆に良い香りが強く増す香辛料や調味料の代表的な物をいくつか教えてもらえますか?

とりあえず初心者でも思い浮かんだのは
・シナモン
・バニラエッセンス
・チョコ
・コーヒー
です
これくらいしか思いつかなくってゴメンナサイ
585名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/17(土) 21:18:52 ID:zpYxT9dx
>>584
バニラエッセンスは焼成する場合、香りが飛びやすいほうに入るんじゃないかな。
バニラオイルだったら、焼成しても飛ばないけど香辛料調味料には入らないか。
香料だったら、家庭用にでてるフレーバーオイル(バニラやオレンジ)が
焼成しても香りが残りやすい。

香辛料や調味料で他に思いつくのは、ジンジャー(しょうが)位しかない。
あまり参考にならなくてごめんなさい。
586名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/17(土) 21:37:50 ID:VZjINZgo
>>584
バターや一部のチーズも、火が入るといい香りになるけど、そういうのでもあり?
ナッツ類も概ね火が入った方が香ばしい香りになる。
あと、酒類でも、ブランデーとかラム酒とかは、
焼成することでアルコール分が飛んで、それ以外の香りが表に出る。
「調味料や香辛料」とは言えないかも知れないけど。
587名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/17(土) 22:05:53 ID:nm1CritR
>>585さん
いえいえすごく参考になります
確かにエッセンス(アルコール)よりオイル(油)の方が揮発しにくいですもんね
あとジンジャーは盲点でした大好きです

>>586さん
バターや一部のチーズもアリですホント勉強になります
一部ってやっぱブルーチーズなどですか?バターは発酵/無発酵どっちがいいのか調べてみます
あとナッツ類って香りしますか?知識不足でスマソ
それとブランデーやラムなど洋酒の樽材の香りも製菓の焼き菓子コーナーにありますね

>>585さんもそうですが「香辛料や調味料」と書かず「食材」の方がもしかしたらよかったのかなぁ?
自分で質問しときながら線引きが難しいです><

「一般家庭人数分を目安に5g以内で焼成時に強く香る物」でいいのかなぁ…
588名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/17(土) 22:14:58 ID:zpYxT9dx
>>587
簡単に「焼成しても香りを楽しめるもの」でいいんじゃないかな。
それだとフルーツとかの具も入っちゃうのか。分類が難しいね。

ちなみに、バターは発酵のほうが香りが強く焼成しても香りや風味が残りやすいよ。
589名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/17(土) 22:23:40 ID:nm1CritR
>>588さん(585さん)
自分では理解ってるのですが…
極論だと「小麦粉」でもあってますし

主原料ではなく「香料」として焼成時に強く香る物が知りたいです

>発酵バター
こちらもネットで調べて同じ結論に辿り着きました
発酵バターは使ったことが無いのでいつか腕が上達したら使ってみたいです
590名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/17(土) 22:25:34 ID:VZjINZgo
>>587
チーズを一部としたのは、その全てを加熱して食べたことがあるわけじゃないから。
菓子に使うようなものなら、たいていは加熱で香りが立ってくるとは思うけど。
ハード・セミハードのチーズもチーズスティックパイのように使って、
香ばしい香りを楽しむよ。

ナッツは菓子に使うときにローストする物も多いでしょ?
スライスアーモンドとか、ローストした物としてない物じゃ全然味も香りも違う。
591名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/17(土) 22:29:01 ID:VZjINZgo
あっ!? 「砂糖→加熱→カラメル」 とかはどうなんだ?

あと、ナッツででは胡麻!
この例はかなり分かりやすいかと。
592名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/18(日) 01:19:12 ID:wmJh1BdN
胡椒やナツメグ、オールスパイスとかカレーに使うスパイスも火を入れて引き立ちそうだけど、せめて何を作りたいのかくらい聞かせてくれ、
593名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/18(日) 07:08:12 ID:KuAOeLnw
>>590-591さん(586さん)
>チーズ
そういう意味でしたか
てっきり加熱で臭い匂いが変性して芳醇な香りになるチーズの事だとばかり
確かにそうですね(チーズ蒸しパンとか)

>「砂糖→加熱→カラメル」
「色」や「風味」としてはほぼ全ての焼き菓子に使われる最高の製菓材料だと思いますが
カラメルの「香り」を活かした焼き菓子ってありますか?勉強不足で理解りません

>胡麻(セサミ)
おお!それも盲点の一つでした
確かにあの香ばしい香り…たまりませんね〜


>>592さん
へぇ〜胡椒やナツメグ、オールスパイス、カレー用のスパイスなんかでも製菓の香り付けに使われることがあるんですか〜
気になるのは胡椒を使った製菓かな…結構な量が冷蔵庫の肥やしになってるんで(笑

>何を作りたいのか
>>584の前置きに書きましたが「何を作りたいから特定の香料を知りたい」のでは無く、
「何かを作った時に香りで応用を広げるために皆さんのレスで勉強」させてもらってます
このスレで初の質問時は>>584のたった4つしか思いつきませんでしたが
今では10以上(しかも関連知識付きで!)挙げる事が出来ます
今後、クッキーや蒸しパン、ホットケーキなどを作る時でもかなりのバリエーションが増えたなぁとホクホク顔です

もしまだ挙がってない香料(香辛料や調味料や食材)があればよろしくお願いします
594名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/18(日) 09:54:12 ID:pvcCJlX0
>>593
>カラメルの「香り」を活かした焼き菓子ってありますか?

プリンやクレームブリュレは?
いわゆる「焼き菓子」じゃないかもしれんけど。
595名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/18(日) 10:32:14 ID:Z8XRfUdl
スパイス使ったお菓子なら伝統の、現地の味をそのままに〜みたいな
コンセプトのヨーロッパのお菓子のレシピ本なら結構載ってるよ。
図書館ででも何冊か借りてきて参考にしてみたら?
まだ上がってないのだとアニスシードやクローブもよく使われてる。

胡椒は向こうでもメジャーなスパイスだから探せば
いろんなレシピが出てくるよ。
596名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/19(月) 09:27:29 ID:Wqba7mom
ここで聞いて良いか迷ったんですが、
宜しくお願いしますm(__)m

お菓子作り初めてから電子量り買ったんですが、
皆さんリチウム電池、入れっぱなしですか?
そんなに頻繁に使わないので、勿体ないから
外して使用する時だけ入れてたんですが、
9月頭に新しく買ってから、5回目の使用でもう電池が無くなってしまいました

勿論機種に寄ったりもあるんでしょうが、こんなもんでしょうか?
つけたり外したりしてるから、余計電池くうのかな?
597名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/19(月) 10:44:53 ID:P+rm2B6a
デジスケの電池なんて入れっぱで使うものかと。
うちのはタニタで単4×4コ使用のもの。
普通の電池入れてほぼ毎日のように使って5年くらい保った。

5回で終了〜なんてあり得ん。
電池が古いとか消耗されてたとかじゃね?
598名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/19(月) 12:42:27 ID:Z+eXp2pX
リチウムっていうと、充電池だよね?だとすると、自然放電かも。
eneloopとかの自然放電が少ない電池にするか、乾電池にする方がいいかも。
599名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/19(月) 12:58:45 ID:Wqba7mom
>>597>>598
乾電池の方がもちがよさそうですね
てかリモコンのは一年持つのに、なぜ量りだけ…
やっぱり597さん言う自然放電?てのがあるなら、
とったり外したりがよくないのかなあ
乾電池式の買えばよかった…(´・ω・`)
今日入れ換えたんで試しにまんま入れて使ってみます
600名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/19(月) 12:59:53 ID:Eb/9gD0O
>>598
こっちの方じゃないかと。
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00003428

例えばこれは「CR2032」を1個使用。
ttp://www.tanita.co.jp/tanita/hp/productDetail.do?_productId=269
601名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/19(月) 13:05:25 ID:Wqba7mom
>>598
あ!充電池?では無いです
丸いちっこいコンビニとかで売ってるやつです

…そうじゃなくて、あれ自体が充電地ってゆうものなのかな?
…無知晒して連レススマソです
602名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/19(月) 14:48:49 ID:3Vr8XdwK
以前、使っていたタニタの体脂肪計が故障したときは
2週間位で電池が無くなりました。修理代の見積もりが
高かったので新品に買い替えました。もし買って間もないのなら
まず、新品の電池に交換してみて下さい。最初についている物は
テスト用なので消耗している場合があります。もし新品に交換しても
同じ症状なら初期不良の場合があるのでサービスに連絡してみて下さい。
603名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/19(月) 14:54:12 ID:P+rm2B6a
2週間で壊れたなら無償修理してくれるんでないの?
保証期間つーものがあるでしょうに。いくら何でも。
604名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/19(月) 17:29:50 ID:CtbT+9O/
>>603
>>602の話って
・保障期間過ぎてから故障
・電池の消耗がやたら早くて2週間位でなくなった
のであって、「買って二週間くらいで故障した」わけじゃないのでは
605名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/19(月) 19:40:54 ID:O8a2apZS
お菓子作りの質問どうぞ〜
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
606名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/19(月) 22:44:15 ID:zrOeupJA
ケーキのレシピ探したいんだけど、名前が解らないので
教えて下さい
フェイエノールトみたいな名前で
見た目は、円状のドーナツをでかくして、半分にした感じです
味はパンケーキに砂糖をまぶした感じです
607名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/20(火) 00:08:00 ID:Dmw76Q+p
製パン初心者です。
焼きたてを朝食べたいのですが(食パンやロールパン)、作るのに二時間以上かかります。
夜寝る前に仕込みたいのですが、一次発酵後やベンチタイムのまま朝まで放置はダメでしょうか?
基本、パン作りは一気にでしょうか?
608名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/20(火) 00:11:58 ID:lhA85nGP
スレ内検索くらいしなよ・・・
609名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/20(火) 00:32:00 ID:aP/oQlkP
>>607
>>521に同じ質問があって、回答もされてるよ。
610名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/20(火) 08:30:56 ID:WTboR2hr
>>606

でかくして 半分にしたって意味がわからん。
611名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/20(火) 09:39:09 ID:gknth10B
サイズをでっかくして半円にしたって意味じゃないの?
612名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/20(火) 10:15:11 ID:R0RLEpca
半円かあ。
エンゼル型で焼いたケーキかと思った。
613607:2009/10/20(火) 10:27:40 ID:Dmw76Q+p
すいません!
ごく最近に同じ質問ありました…ありがとうございます。
614名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/20(火) 19:18:07 ID:zlxdogho
>>611
あんた説明上手だね
残念だけど、回答はなさそう

615名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/20(火) 19:53:28 ID:GM1greoX
>>606が気になって眠れなくなりそうだw
616名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/20(火) 20:14:56 ID:7M5GXvlr
>>606の説明があまりにも解らないんで、答えようも無いねw
どこの国の菓子なのか、どこの店の菓子とかの情報もないし。

エスパー召還
617名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/20(火) 20:51:19 ID:VYWAavnQ
>>606
エンゼル型だとフランクフルタークランツかな
618名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/20(火) 22:19:45 ID:zlxdogho
>>617
レスどうもです
>>606ですが、まさにそれです
まじサンキューです
619名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/21(水) 08:12:43 ID:wpphh1+y
>>618

ドーナツ状  って書けばすぐに答えが出ただろうにね。
620名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/21(水) 08:17:02 ID:B2ryNOhu
フェイエノールトw
フしかあってなくてワロタw
621名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/21(水) 08:19:29 ID:RvPjNfcR
>フェイエノールトみたいな名前で
>見た目は、円状のドーナツをでかくして、半分にした感じです

フェイエノールト
サッカーかよ!と突っ込んだのは内緒。

ドーナツをでかくして半分ってのは半円じゃなくて
横にスライスの半分だったのか!!w
http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/B000824/
622名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/21(水) 08:31:11 ID:zGav/LcH
>>617
凄い透視能力!
623名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/21(水) 10:08:37 ID:8zUvkX1v
バターケーキなのに
>味はパンケーキに砂糖をまぶした感じです
ってのもなぁ。ボキャブラリー少なすぎだろ
624名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/21(水) 10:25:36 ID:Yp/caIcj
この間お店で買ったケーキがおいしかったので作ってみたいのですが、
少し教えてください。
ガトーオレンジというような名前だったような気がしますが、
しっとりしたチョコケーキにオレンジとお酒の風味がしました。
こういう場合ラム酒とオレンジの香りの二つを入れた方がいいのでしょうか?
コアントローがあるのでそれ一つでもおいしくなりますか?
625名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/21(水) 12:08:09 ID:ws+zZHUB
>>624
レシピもない再現チャレンジさんなら
考えられる可能性の組み合わせを作りまくって
自力で作り比べるしかないのでは?
私たちはその元のケーキを食べていないのだから。
626名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/21(水) 15:15:31 ID:L+ViPV5P
卵を泡立てたあと、粉をふるいいれてゴムベラで混ぜる、というのが
すっごいヘタで、しっかり混ぜようと思うと泡をつぶれてるのか量が減ったり
泡をつぶさないようにまぜると型に流しいれるときに粉のかたまりがみつかったりです。
いろんなレシピに切るように混ぜる、とか底からすくうように混ぜる、とか書いてありますが
どうも実行できてない気がするのです・・・
写真をみても当然写真なので手の動かしかたがわかりにくいし。
なにかコツのようなものはないでしょうか?
わかりやすい動画とかあったら紹介お願いします
627名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/21(水) 15:39:27 ID:ijG4Xzcq
何作ってんの?
628名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/21(水) 18:30:36 ID:2rTBKLCx
で、焼き上がりが実際どうだったかが問題なんだが
神経質になりすぎの人もいるでしょうから
629名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/21(水) 18:56:53 ID:zGav/LcH
>>626
スポンジケーキ5個目の最初に動画あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1226962502/1
「スポンジケーキ」動画
http://www.nisshin.com/entertainment/komugiko_club/meikan/02/index.html
「シフォンケーキ」動画
http://recipe.gnavi.co.jp/movie/#chiffon_cake
630名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/21(水) 19:04:49 ID:ev2LnGnb
>>626
何をどんなレシピでどんな風に作ったか。
仕上がりはどんな感じでどう不満だったか。
質問は具体的に。
631名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/21(水) 20:52:33 ID:8zUvkX1v
>>626
混ぜ方もだけど泡立てからしてダメなんだと思う。全卵のスポンジにしても
メレンゲのシフォンにしても砂糖を減らしてあるレシピだったり泡立てが
不十分だったりするとその後の混ぜる工程で生地がダメになる。
しっかり泡立てできていればしっかり混ぜてもすぐには泡が消えたりしないよ。

裏ワザとしてトレハロース使ったりメレンゲならクリームオブタータを使う
なんてのもある。
632名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/21(水) 22:21:14 ID:O9gxwiFE
>>626
むしろ、あなたがどんな手つきでやってるのか動画撮影して、
ニコニコにうpして教えを請えば、
動画に合わせて「そうじゃなくてもっと○○!」とかコメントが入るだろうから、
とてもわかりやすいと思う。

うpしたら「この動画見て悪いところを教えてください」ってURL貼ってね。
633名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/21(水) 23:21:57 ID:JlUwdH+q
わざわざニコニコ勧めるとか阿呆か・・・
634名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/22(木) 18:24:05 ID:3qtXEiGO
パンの生地作りですが、べたべた手につく段階で、粉をふるった台にのせてもひたすらベタベタします。
まるまるまで強力粉を大さじ二はいくらいは使い一時間以上かかります。
仕上がりには不満ありませんが、徐々にうまくなるのでしょうか?
食パンです。
635名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/22(木) 18:55:43 ID:R5u958cT
まずは>>1を読んでから質問してください
636名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/22(木) 20:54:26 ID:ymExT6xr
>>634
どんな配合か知らないけど、ベタベタするんだよ、最初は。
でも大さじ2は入れすぎだねw
粉を後から加えていくのではなくて、水を少し残しておいて
後から水分で調整するほうがいいよ。

なぜかというと、先に全部水分入れて粉に水をまわしちゃうと
後からの粉に水が回りにくいから。

捏ね方は動画でみたほうがわかりやすいと思う。
ttp://www.whatawonderfulworld.tv/modules/xfsection/article.php?articleid=3

手作りパン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1228807537/
637名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/23(金) 16:23:10 ID:PwAOYRSF
>>627-632

ロールケーキを作りました
卵を共立てで湯煎しながらハンドミキサーで生地をたらして字がかけるまで泡立ててから
粉をふるいいれて混ぜて焼きました
1回目作ったときはは粉を入れて混ぜるときに混ぜすぎて泡をつぶしてしまい、
2回目はビビって混ぜかたが足りなくて
型に流し込むときに粉と卵がまざりきっていない状態になってしまいました。
ロールケーキの時に限らず粉を混ぜるのが苦手で、あいまいな質問をしてしまいました。すみません。

出来上がりは2回目のほうがふんわりしておいしかったのですが、
生地はしっとりしているのにがモロモロしているというか
キメ?が荒く、口どけがよくなかった点が気になりました。

紹介していただいた動画のブッシュドノエルとスポンジとシフォンの動画をみましたが
底からもちあげるようにして粉を均等に散らす、っていうのをみて、
これが出来てなかったんだというのがわかりました。
プロの方がやってるから当然かもしれませんが混ぜる手つきも早くてびっくりしました。
ていねいに生地をあつかわなきゃいけない!という先入観がありていねいにゆっくりめに混ぜていましたが
少し神経質だったかもしれません。泡立ても自分ではうまくいってるつもりですが
もしかしたら足りなかったのかもしれないし、別立て、共立ての泡立て方の動画もあったので参考になりました。
たくさんレスありがとうございました。
638名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/23(金) 18:36:26 ID:jAbJZPjT
>>637
材料と分量も書こう。粉は何を使ったかも。
(レシピ=材料と分量、手順を指す)

共立てがキチンとしていればそうそう泡はつぶれないよ。
しっかり混ぜるとキメ細かく口溶け良く出来る。
グルテンが出ないよう、スーパーバイレットなど低たんぱくの粉にするといい。
639名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/23(金) 18:43:36 ID:Act1IsBQ
ありがとうございました、って例を言って完結しとるで
640名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/23(金) 19:18:41 ID:+La3ZPMX
スポンジは「さっくり混ぜる」で長いこと騙されたもんさ・・・
641名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/24(土) 05:27:26 ID:FUEMlJVl
>>637
愚問かもだけど、ハンドミキサーの高速と低速は使い分けてますよね?
湯煎の温度も高すぎると泡が弱るよ。
卵が2コくらいなら温度も上がりやすいから、本当に気をつけないと
一見ちゃんと泡立ってても後から混ぜ入れていく時につぶれやすい。
卵が人肌って、温かいというより“冷たくない”に近い感じ。
そしたら湯煎から下ろして、低速であと一息、泡を締めてやるといいです。

粉は木べらを大きく回すようにむらなく底からすくうのと、
木べらとは逆回転になるように左手でボールを回してやると効率良く混ざるよ。
642名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/24(土) 17:15:57 ID:T09tJmz1
パンの作業台について質問です。

生地はHBで作って、成形などは人工大理石の上でやっています。
先日cuocaで木製の台を見つけて気になっているのですが、
木製の台を使うメリットってありますか?
643名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/24(土) 17:19:50 ID:hdykdydK
大理石だと冷たいから発酵が鈍くなるとか
夏はいいけど冬は木の方が良いかも
644名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/24(土) 18:00:28 ID:PZNwJcaj
>>642
ストレッチスタンドかな?
あれのLサイズ使ってるけど便利だよ。

軽い!!値段が安いw
45リットルゴミ袋にいれて、冷蔵庫の隙間に片付けている。

濡れると乾くときに反るから洗えないみたいだけど
洗って陰干ししてる人もいるよ。
でも頻度高いなら洗わなくていいかも。乾ききらなかったらカビはえるから
逆に汚いw

レビューみると「くっつくから打ち粉がいる、期待はずれ」とかもあるけど
木だから普通に打ち粉いる。

あと下に滑り止めがついてないから、動きやすいけど
捏ねたりしないのなら特に問題ないなー。

ペストリーボードのほうだったらごめんwww
645642:2009/10/24(土) 19:25:12 ID:T09tJmz1
>>643、644
ありがとうございます。
迷ってたんだけど、最後のひと押しが欲しくて相談しました。
買ってみようかな。

ちなみにペストリーボードのほうですw
ストレッチスタンドは知らなかったです。
646名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/24(土) 19:56:24 ID:PZNwJcaj
>>645
ひぃw
ペストリーボードだと打ち粉なしでくっつきにくいのがいいと思う。
自分は価格重視だったのでストレッチスタンドなんだけどねw

647名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/24(土) 22:17:56 ID:f8YcgNu6
>>642
自分は分割、成型はキャンバス地の上でやってる。

粉いらないし、いいよ。
648名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/25(日) 06:43:50 ID:lqMN3abX
>>645
人工大理石があるなら、ペストリーボードロールアウトの方がいいと思う。
649名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/25(日) 07:54:03 ID:u8cCX5pm
やってしまったのですが、
スポンジ作っててメレンゲに卵黄いれる前に
ぼーっとしてて粉ふるってまぜまぜしてしまいましたorz
慌てて後から卵黄入れたけど、これって大失敗でしょうか
650名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/25(日) 08:24:56 ID:6LoVC3T7
>>649
全部混ぜ終わった時点で沈みまくってるとかじゃない限り大丈夫だろ
まぁ別立ての意味がない程度には泡潰れそうだけどな
651名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/25(日) 08:30:38 ID:u8cCX5pm
勿体ないので焼いてみたらちゃんと膨らみました!
次回から気を付けなくて和
回答有り難うございましたm(__)m
652名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/25(日) 14:42:51 ID:C1ETMmby
>>642
>>647と同じくキャンバスおすすめ。2台も大きなのし台を持つ必要性を
感じない。必要な時にだけ広げるキャンバスで十分だと思う。
柔らかめの生地を扱うことが多いからかもしれないけど、自分は打ち粉必須。
最初に薄く広げるだけだけどね。汚れてきたら普通に洗濯機で洗えるし。
653名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/25(日) 15:19:33 ID:1pgPGlie
男子ごはんで紹介されてた栗原はるみさんのベイクドチーズケーキのレシピなんですが
真ん中が薄い黄色で、周りだけキレイな焼き色です

■超簡単!チーズケーキ(直径18cm丸型1台分)
 クリームチーズ:1箱、バター:大さじ3
 ビスケット:100g、グラニュー糖:1/2カップ
 卵:2個、生クリーム:1カップ
 薄力粉:大さじ3、レモン汁:大さじ1
 粉糖:適宜

※焼きたてのふわふわも冷やしたしっとりも両方おいしい。と書いてあるので
どっしりしてなくてもいいですよね??
黄色いところはもろもろしてて生??って感じです。。。
もう170度で52分くらい焼いてますが、食べられますか?
654名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/25(日) 16:18:02 ID:GFpeAny0
粉少ないし、後は生で食っても
平気なもんばっかだから
食えるには食えるんじゃね?
655名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/25(日) 17:32:21 ID:1pgPGlie
>>654
d!
しばらくオーブンの中にしまっておいたら
少し固まってきて生っぽくなくなりました
さっぱりして美味しいです(ちょっとチーズの味が薄いけど;;
656642:2009/10/25(日) 22:19:04 ID:ittWlcDn
いろいろ御意見ありがとうございました。
実物いろいろ見て考えてみようと思います。

またわからないことがあった時には
よろしくおねがいします。
657名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/27(火) 11:29:56 ID:SSTv1fca
サラダ油70グラムは、何シーシーに成りますか
658名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/27(火) 12:38:19 ID:Yx3H5Q4r
>>657
サラダ油の比重は約0.91〜0.92。
70÷0.91≒77(cc)
70÷0.92≒76(cc)

回答自体は上記だけど、製菓・製パンするなら、
量りは多用するので、買うことを強く推奨する。
659名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/27(火) 12:55:04 ID:LV1f4MKg
660名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/27(火) 19:31:20 ID:eEymjuf2
チョコレートケーキに合うフルーツはなにがいいかな?バナナは黒くなるでしょ。違うのでスポンジケーキの中にフルーツちりばめるならなにがいいかな?
661名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/27(火) 20:12:21 ID:sXjPOMLT
>>660
>>1
マルチポストはしないでください。
誘導された場合は、誘導元の質問への回答を明示的に締め切ってください。
マルチポストが発見された場合は、他での質問を締め切るまで回答されません。
662名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/28(水) 01:17:48 ID:ZtZZuFW+
663名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/29(木) 00:14:50 ID:VJlDxQe2
>>660
ベリー系はだいたい合うと思うよー
個人的にはオレンジが好き
664名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/29(木) 10:37:18 ID:/+Qd/kBi
個人的意見だがチョコレートケーキにフルーツが入ったのは嫌い
甘みの中に酸味があるのが許せん。けどバナナだけは許す
665名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/29(木) 22:57:57 ID:dkdZQtcX
>>663-664
マルチにレスしないでください。
666名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/31(土) 02:52:03 ID:OmEy1iwz
>>661>>665
そういう場合は>>660がマルチしたスレを貼っとくといいと思う
というかホントにマルチなの?
667名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/31(土) 03:05:51 ID:JT9lq2PW
●超初心者のための質問スレ009● レス1は必読(660)
小林カツ代の楽々ケーキ作り(744)
【作ったお菓子・パンなどをうpするスレ】17皿目(329)
◎●お菓子作りの質問・お答えします!34◎●(153)

板検索かけてみたところ、以上4つのスレで同じ質問してるようですね
668名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/31(土) 04:01:08 ID:OmEy1iwz
>>667
あぁこれはだめだわ…
669名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/31(土) 21:03:38 ID:EC3Np78G
スタバの焼きリンゴのタルト、とても気に入ったので家でも作りたいのだけど、
似たものでもいいので レシピあれば教えてください。

アップルパイ作ると、リンゴが「砂糖で煮たリンゴ水煮」みたいな
深みのない味になるんですが、スタバのは
カラメル風味のちょっと苦みのある甘いりんご煮でした。
何がポイントなんだろう…?
670名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/31(土) 21:11:44 ID:MPEh6Ngw
>>669
ググって見た目、タルトタタン+クッキー生地と見た。
タルトタタンをマフィン型で作って、クッキーと合体じゃないか?
671名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/10/31(土) 23:04:53 ID:h4mYDr39
>>669
りんごの種類は何を使ってる?
672名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/01(日) 01:45:59 ID:fD9siRIf
>>670
タルトタタンとクッキーを同時進行で作成…
初心者的には結構な大仕事になりそうです。
クッキー部分は私にとって重要ではない気がしたので、
とりあえずタルトタタンを追求すればよさそうですね。

>>671
紅玉です。
ブラウンシュガーを使ってみてもコク?は出ませんでした。
変に酸味が主張した、深みのないりんご煮になるんですよ…。
紅玉は酸味がきつすぎるのでしょうか?
673名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/01(日) 19:00:11 ID:QdX0xJDT
HBでフォカッチャの生地作りをしました。ガス抜きの時点でプーンと酒臭い匂いがしました。発酵しすぎ?たような匂いかと思いましたが、
焼いた後も匂います。味も酒臭いです。
発酵しすぎると匂いますか?食べても問題ありませんか?
今までは食パンのみで、焼き上がりも匂いませんでした。生地作りは初めてです。
674名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/01(日) 21:28:04 ID:wyhncUSB
>>673
過発酵だよ。どんなレシピ?HBは基本的にドライイースト1%だから
それ以上だと過発酵になりがちだと思う。その辺で拾ったレシピなら
2%だったんじゃないか?そうだとしたらドライイースト減らすかコネだけ
HBでやってリセットし、発酵状態を見て続きを手作業でやればいいかと。

食べても特に問題はない。不味いだけ
675名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/01(日) 22:08:48 ID:SKTL3q8c
>>669
りんごのカラメリゼという工程がすっぽ抜けて
ただの甘煮になってるのでは?

コクは有塩バターで。
676名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/02(月) 08:55:00 ID:53mzEw6Y
>>669
水っぽくボケた味になるのは、砂糖が少なすぎなんじゃないのかな?
カロリー控えめを狙うのも分かるけど、バランスも大事だと思う。
酸味のないリンゴならレモンを足す事もあるんだから、紅玉なら砂糖も効かせてみたら。
スタバのはタルトタタン風に、深みのある型に詰めて焼いてるように見えるけど、
手っ取り早くカラメル風味のリンゴ煮をおやつにしたい時はこうしてる。

水ごく少量とグラニュー糖(必ず水を先に鍋へ)を火にかけ、
砂糖が溶けて焦げてくるまで鍋を揺すって加熱。
薄煙が上がる程度に焦げてきたら、リンゴ投入してヘラで混ぜる。
カラメルがリンゴとの温度差で一気に固まるがキニシナイ。
弱火にして蓋をして、リンゴから出る水分でカラメルを溶かすように煮る。

焦げたせいで甘さは減ってるのと、リンゴの酸味もモノによるから
途中で味見して適宜砂糖を足すとよいよ。
試しに最初の水をバターに替えてみた時も上手く出来た。くどいけどw
677669:2009/11/03(火) 14:09:54 ID:1JMkFbfb
>>675
カラメリゼ、アップルパイを作ったときには
レシピにその行程がなかったように思います。
(タルトタタンは作ったことがない)
カラメリゼの行程を入れて作ったりんご煮、
アップルパイに応用してみたいと思います…!

>>676
>手っ取り早くカラメル風味のリンゴ煮をおやつにしたい時
!!!レシピありがとうございます!
キャラメル風味の菓子と、りんご焼き菓子が大好きなので、
教えていただいたレシピ、追求していってみます!
678名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/03(火) 15:30:49 ID:7KXHgfIn
便乗になるけどタルトタタンつくってる人は鍋は何使ってますか?
レシピにもよるけど、直火とオーブン両方使うようだと使えるものが限られてくると思うんです
ルクルーゼのようなホーロウの鍋かヤットコ鍋とかでしょうか?
679名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/03(火) 21:48:19 ID:EnwV2hh+
ここで聞いてもいいかな。
脱酸素剤を売っているところを探しています。
何十個もが1袋に入っているのじゃなく、1個づつ小分けに包装されているのを
扱っているところ、どこかあったら教えてください。
680名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/04(水) 00:02:24 ID:HhFFfC2Q
>>679
少量でいいなら、使い捨てカイロの小さい奴で代用。
「ホカロンミニ」とかでいいんじゃない?
681名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/04(水) 09:36:22 ID:tb1jhHdS
682679:2009/11/04(水) 22:13:53 ID:FTp8+S4K
なるほど!やってむるよ。
>>680さんありがとう。
683名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/06(金) 21:35:20 ID:sjfpLXMm
質問です。
生クリームって、自分で作れるものなんでしょうか?

市販で、あまり好きな物がないので自分で作りたいと思うんですが、
ググっても「生クリームを使用したお菓子の作り方」ばかりで、
「生クリーム」そのものの作り方が見当たりません。

かなりの専門知識を必要とするんですか?
684名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/06(金) 21:43:06 ID:wGv4Dj10
>>683
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4878628.html
まぁ個人で作るには無理があるかと。
685名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/06(金) 21:46:40 ID:oald7+rO
>>683
>>683
牛乳からの生クリームの作り方
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1062330018/

こんなスレもある
686名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/06(金) 23:07:16 ID:GccY+ODh
>>683
↓こんなスレもあるが…

美味しい〜、生クリームの作り方
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1055748507/
687名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/07(土) 10:58:06 ID:bGU8tJiq
>>686
そのスレは実質「生クリームのホイップの仕方」で、作り方ではないよ。
頭の方で突っ込まれてるけど。
688683:2009/11/08(日) 00:55:02 ID:2N+7keGV
皆さん、回答ありがとうございます。

市販のが美味しくないからって、一から作ろうとするのは、
かなり無理があることが分かりました。
>>686さんのスレが、一番現実的に美味しく出来そうなので、
植物性と動物性を足して配分を考えたり、
牛乳とか色々なものを加えたりして、
自分の納得のいく味を探求していきたいと思います。
ありがとうございました。
689名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/08(日) 12:21:09 ID:wDkY2/8G
市販のって美味しくないか?

中沢36%とか超おいしいと思うんだが。
690名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/08(日) 19:41:59 ID:PUCO+yBx
失敗作の処理の仕方
なんかいい方法ない?
691683:2009/11/08(日) 21:33:03 ID:2N+7keGV
>>689
実はまだ使ったことがないんです。
今まで、どのスーパーでも見かけたことなかったので、
存在すら知りませんでした。
>>686のスレで見て、凄く興味が湧いたので、探し回って見ます。
692名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 01:06:09 ID:rJtUJNpo
>>690

何を失敗したのかわからなきゃアドバイスのしようがない。


>>691
まさかスジャータしか使ったことないとか?
693名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 01:41:01 ID:0eMkGtcc
>>692
スジャータってメーカー名の事ですよね?使った事はありません。
今までは、メグミルク・明治・雪印・北海道なんとかっていう、
スーパーに普通に置いてある感じのやつ使ってました。
よく分からないので、いつも、並んでる中で一番高いのを買ってます。
694名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 04:35:27 ID:fm0Qif90
>>693
>今までは、メグミルク・明治・雪印・北海道なんとかっていう、

大半が「クリーム」じゃないと思われ。
「クリーム」の原料は牛乳だけで、「乳等省令」という法律で定めてある。

 乳等省令 第二条 13項
 この省令において「クリーム」とは、生乳、牛乳又は特別牛乳から
 乳脂肪分以外の成分を除去したものをいう。

と言うことで、添加物を認めてない。 また別表で、

 1 成分規格 乳脂肪分 一八・〇%以上

と定めてある。

スーパーで売ってるそれらの製品は、
「クリーム」に乳化剤や安定剤などを添加して流通性と保存性を高めたもので、
「乳等を主要原料とする食品」に分類される。

ttp://www.megmilk.com/products/category/cream/7b8d9.html
ttp://www.meinyu.jp/product/cream/fresh100/index.html
ttp://www.sujahta.co.jp/item/all-products/whip/whip.html#5

乳化剤などを添加するのは、「クリーム」だけだと取り扱いが非常にシビアで振動に弱く、
店頭では正常でも、自転車のカゴに入れて10分くらいガタガタ走っただけで分離しはじめたり、
下手すると輸送中に分離しはじめたりするから。
あまりこだわりのない人は、「クリーム+添加物」タイプでも殆ど問題ないとは思うけど。

まずはパッケージの表示をよく見て、
「種類別」が「クリーム(乳製品)」になっている物を使ってみて。

ttp://www.takanashi-milk.co.jp/products/p_cream/index.html
ttp://www.yotsuba.co.jp/product/nyuseihin.html
ttp://www.nakazawa.co.jp/05page/info02_q03.asp

これらが比較的手に入りやすいと思うけど、
どのスーパーでも置いているという物ではない。
田舎に住んでるなら、かなり手に入りにくいかも。

このほかに、九州なら「オーム乳業」などもよく見かける。
695名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 22:03:59 ID:0eMkGtcc
>>694
まさに、その上の方のクリームばかり買っていました。
詳しい説明ありがとうございます。
紹介していただいたクリームを探し、味を楽しみにしています。
696名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 23:44:15 ID:ay9EeiLr
>>695
>まさに、その上の方のクリームばかり買っていました。

いやだから、上の方は「クリーム」じゃなくて、「乳等を主原料とする食品」なんだって。
まずそこの勘違いを直して欲しい。
697名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/09(月) 23:45:21 ID:GrfVynfB
質問です
今日タルトを焼いたのですが
タルト生地をうすくのばして型にしいて焼いたつもりだったのに
完成したのを切ってみたらタルト生地が分厚くてしょんぼり・・・
フィリングよりタルト生地メインの食感、というか歯ざわりになってしまいました。
生地を薄く均一にのばすコツがあったら教えてください。

こちらはついででかまわないのですが
タルト台の空焼きするのにいい重しってないでしょうか・・・・
お店に買いに行ったけれど
タルトめったに作らないし、高いなと思って買うのやめてしまった。
貧乏人ですみません。
698名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/10(火) 08:14:39 ID:OxbO9bQN
小豆とかタルトストーンの代りに使うね
699名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/10(火) 10:00:10 ID:gN5x6pOD
>>697
うん。安い小豆でおk(ゆであずきじゃないよ)。

使い方はタルト生地を伸ばして型にのばしたら
フォークで生地に空気穴を空け(これをピケすると言います)、
その上にクッキングシートを乗せ、小豆を重石がわりに乗せて焼くだけ。

使い終わった小豆は冷めたらジップロックに入れて冷凍庫に
保管しておけば、半年に1度使うか使わないか程度でも
次回安心して使えます。(常温放置だと虫が湧く心配があるので)。
700名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/10(火) 10:17:27 ID:NrjRcca1
1円玉200枚じゃダメか
701名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/10(火) 12:28:18 ID:lYhv7O0n
>>697
均一に伸ばしたいなら麺棒使え。
あと、生地と型のサイズが合ってなければどうしても分厚くなるから、
換算して量を減らすなり、伸ばす前に生地を適量取り分けれ。
702名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/10(火) 18:59:44 ID:F6NXQCYA
3ミリとか5ミリとかの角材で周りを囲って伸ばすと、ちょうどいい厚みに伸ばしやすいよ。
均一な厚さの感覚掴めたりとかして慣れるまででも、試してみては?
701さんの言うとおりにして生地が余ったら、小さい型のものも作ってもいいし、
型抜きしてクッキーにしてもいい。
703名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/11(水) 11:39:58 ID:baAyyG2m
無水鍋でパンを焼きたいんだけど、
おすすめのメーカーや形・サイズってありますか?
704名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/11(水) 12:48:36 ID:26lqiRT8
>>703
「無水鍋」は「(株)日本食生活改善指導会」の商標なので、
メーカーとしては上記の物しかない。
そして、サイズは大24cm、小20cmの2種類しかない。
IH対応無水鍋は24cmだけ。
705名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/11(水) 12:51:17 ID:baAyyG2m
>704
じゃあ、無水鍋みたいなお鍋で
706名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/12(木) 06:07:13 ID:25PNF6il
>>697です。みなさん回答ありがとうございます
規制のため携帯から失礼します、遅くなってすみません。

重しには小豆がいいのですね、長く使えるのも嬉しい。
さっそく安いの買ってきます。

>>701さん
綿棒でのばしました
両手で棒をころがすとき左右の手の力を一緒にするのが
うまくいかなかった原因のひとつと思ってます
綿棒はホントに一本のまっすぐな棒ってカンジのタイプのを使っているのですが
取っ手の付いてて車輪みたいにコロコロする綿棒を買ったほうが製菓にはいいのかな。

生地は18センチ用のレシピで18センチ型で作って、すこし余るくらいでした
なのでサイズは合ってると思います。
あまった部分をきりおとしてまとめて>>702さんみたいな
クッキーに(型抜きはせずにテキトーにまるめて薄くして一緒にオーブンに入れただけ)
したんですが最初から取り分けのがよさそうですね・・・・・

薄い角材で囲ってのばすのやってみます
調子に乗って薄くのばしすぎなくてよさそう。
707名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/12(木) 07:28:47 ID:y+I7G7Mx
>>706
麺棒はそのままで新しいの買わなくてもいいよ。

買うなら脇に厚みのメモリがついている奴があって、自分も気になってるんだがどうだろう。
708名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/12(木) 09:51:41 ID:GHLXWr/V
タルト生地を均一に伸ばしたいなら
ホームセンターとかで好きな幅の角材(1本50円とか)
を2本買ってきてレールみたいに置いてその上で麺棒転がせばいいよ。
709名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/12(木) 23:19:52 ID:LNzpFVWP
携帯から失礼します。

プレゼント用にデコレーションケーキを作ろうと思っているのですが、箱に入れる時のタイミング(?)がわかりません。

スポンジをケーキ箱付属のトレーに置いてからクリーム等のデコレーションをするのか、それともデコレーションをすませてからトレーに置くのか、クリーム塗った後触ったら汚くなりそうだなと考えてしまって順番がわかりません。

どなたかよろしくお願いします。
710名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/13(金) 00:31:36 ID:/4WNiBMM
>>709
遠慮します。
711名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/13(金) 01:46:26 ID:vvAQx3xv
>>709
悪いが、超初心者が初めて作ったデコレーションケーキなんてプレゼントできる物ではないと思う。
責任が一切持てないので回答は出来かねます。
712名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/13(金) 03:36:40 ID:9WJif2A5
>>709
トレイに乗せるのはナッペの後。
絞り出しと飾りを乗せるのは、トレイに乗せる前後どちらでもいいが、
初心者はトレイの上でやる方がいいと思う。

トレイに移すやり方は、ケーキの下にパレットナイフを深く差し込んで、
手前を少し持ち上げて、手の平を上にして指を大きく広げてケーキの下に差し込み、
パレットナイフと手の両方で支えてトレイの上へ持っていく。
トレイギリギリまで近づけて位置を確認したら、向こう側をトレイに降ろしてから、手をそっと抜く。
それからパレットナイフをギリギリまで下げて、ためらわずにスッとパレットナイフを抜く。

ナッペする直前の、スポンジにクリーム挟むところまでやった状態で、
何度か練習する方がいいと思う。
713709:2009/11/13(金) 12:19:59 ID:YqvbZpG9
>>712
ありがとうございました、とても助かりました。たくさん練習します。
714名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/13(金) 20:22:49 ID:3HsLAhEj
カスタードって保存性高める為?に最後に急冷して、
使う時にまた戻すじゃないですか。
その際、急冷することで味にも変化って起こるんですか?

例えばたいやきの具とかに使ったり、熱い生地に混ぜ込む時は
その日のうちに消費する前提があれば、急冷の必要ってないのでしょうか?
(保形性や作りやすさ云々は抜きにして)

715名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/13(金) 21:29:08 ID:ZD62HVC0
チョコペンってどんくらいで固まりますか?
716名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/13(金) 22:07:36 ID:MhBHHhfl
ほ、包茎性!?
717名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/13(金) 22:34:40 ID:z2UahxDb
>>715
固まるチョコペンと固まらないチョコペンがあるのは知ってるよね?
固まる方は温めてチョコを溶かした状態で書くから、冷めると固まる
後者の固まらないチョコペンは常温で液状なのだから書いたからといって
固まるわけではない
718名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/14(土) 14:36:02 ID:wZ9X88Ec
料理スレの質問スレから誘導されてきました
玄米フレーク、バナナ、チーズ、じゃがいも、小麦粉、バター、もちがあります
甘いものをとりたいのでこれらを使って作れるお菓子か何か教えてください
ちなみに卵牛乳はありません
719名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/14(土) 15:32:13 ID:unmiRhQV
砂糖もないの?
卵牛乳は絶対買えないの?
720名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/14(土) 15:49:03 ID:wZ9X88Ec
>>719
砂糖はあります。調味料は一通り揃ってます
卵牛乳は、いまちょっとお金がないので買い物にいけません…
721名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/14(土) 15:50:12 ID:jd4L6T3N
お菓子作ってる場合違うやん
722名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/14(土) 15:53:14 ID:wZ9X88Ec
明日になればお金入るのでw
とりあえず甘いものがとても食べたくて質問しました
723名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/14(土) 16:00:05 ID:xA8Eb3mq
チーズと薄力粉とバターと砂糖でチーズクッキー
724名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/14(土) 16:03:18 ID:wZ9X88Ec
>>723
ありがとうございます。これから作ってみます
725名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/14(土) 16:09:02 ID:k6K3TAIX
チーズってお菓子用のじゃなくて
おつまみみたいな塩っぱいやつじゃないの?w

>>718
「バナナソテー」
バナナを輪切りにして砂糖をまぶしたものを
フライパンにバターを溶かしたところに投入して焼く。

あればレーズンやオレンジピールのラム酒漬け、くるみも一緒に焼く。
あれば仕上げにブランデーをふりかけ強火でフランベする。
726名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/14(土) 16:13:20 ID:wZ9X88Ec
>>725
粉チーズとカマンベールとピザ用チーズがあります
ググったらピザ用チーズで作れるチーズクッキーが出てきたのでそれやってみます

バナナソテーも試してみます。ありがとう
727名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/14(土) 21:17:46 ID:mk/xhx7f
随分昔に同じような内容で質問したのですが、
確認のため再度質問させて下さい。

よく手作りお菓子をくれる友達がいるのですが
どんなお菓子も全て「冷蔵庫の味」がするんです。
冷蔵庫の臭いの味っていうか・・・
その子は多分その味に麻痺してるんだと思うんですが、
それってどういう保存の仕方をしたらそんな味がするのでしょうか。

自分にも麻痺してる味や臭いがあるんじゃないか不安です。
人にあげるお菓子は、どうやっって保存するのが最善でしょうか・・・
728名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/14(土) 21:33:06 ID:C1Ntjw7D
不安なのに、まだ人に何か配りたいのか。
729名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/14(土) 21:55:47 ID:z/jfjgiG
多分掃除も何もしてないんじゃないのかな。
ウチの会社の冷蔵庫がそんな感じ。数時間くらいならまぁ平気だけど
何日も入れてると臭いつきやすいのなんかは
冷蔵庫臭くて食べれなくなる……

こまめに掃除して脱臭剤入れとけば普通はそんなにおわないよ。
730名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/14(土) 22:04:56 ID:FdFuG6BF
>>727
ここの回答者はエスパーではなく一般人なので、あなたの友達がどのように保管してるかなんて
わかりません。直接聞いてください。
まあ、あなたの味覚・嗅覚が鋭いか過剰に反応してる可能性もあります。
731名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/15(日) 10:48:24 ID:A6URK4ce
あと、可能性としては
バターその他の材料にもう既に臭いが移っていて元の香りが死んでるのかもね
製菓材料&作った菓子保存専用の冷蔵庫があれば良いのだけど
製菓専用冷蔵庫欲しいなぁ…
732名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/15(日) 12:26:42 ID:MWQW2Zih
ぼくはエスパーです。
733名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/15(日) 13:44:18 ID:jvXwX+LW
727です。
レスありがとうございました
734名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/15(日) 23:51:58 ID:wNJwCcf0
こんばんは。質問なのですが手づくりで冷蔵で二日程度おいても美味しく頂けるお菓子ってどんなものでしょうか

単身赴任の親父にバレンタインで発送したいのですが去年はガトーショコラでした。ガトーショコラは焼きたても美味しいですが、冷蔵して二日目や三日目もそれはそれでしっとりしてよかったです

こんな感じで冷蔵して数日でも品質的に安心で味落ちしないお菓子をご教示下さい。よろしくおねがいします
735名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/16(月) 00:50:01 ID:tWQHVpYB
>>734
パウンドケーキ。熟成させる程美味しくなる。
なんちゃってじゃなくて、
ちゃんとシュガーバッターで作った同割のヤツね。
バターは発酵バター推奨。
736名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/16(月) 10:54:38 ID:CpKNSA2/
>>734
>>735に同意で。
そしてお父さん思いのおまいさんにちょうど良いグッドタイミング&
大きなビッグニュースだ。

明日のNHK「きょうの料理」で
小嶋ルミが「フルーツケーキ」をやるのだ。
http://ovenmitten.com/

ルミのフルーツケーキは、ちゃんとしたシュガーバッター法のパウンドケーキに
シロップとお酒で漬け込んだドライフルーツを混ぜて焼くもの。
まさにうってつけ。お見逃しなく。
737名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/16(月) 19:46:37 ID:sD6V42Pa
明日の夜にバースデーケーキを食べる予定です。

今日の夜に生地を用意して、明日の夕方にクリームを巻こうと思っていますが、
室温に生地を一日置いておくのは無理があるでしょうか。
また冷蔵庫だと持ちますか?
738名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/16(月) 20:59:56 ID:QkYCju9I
>>737
巻くってのはロールケーキかな?
生地が乾燥しないように置いておく分にはかまわないけど、できれば食べる二時間くらい前には巻いて落ち着かせないと、切るときぐにゃぐにゃになるよ。
739名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/16(月) 22:13:53 ID:9zIL0/ZP
横レスで質問というか疑問で悪いのだけれど
パウンドケーキってシュガーバッター法が生地に黄色が濃くでて
フラワーバッター法は薄めの色に焼きあがるらしいがなんでなんだろう?
私はシュガーバッターでしか焼いたことがないのだけれど
パウンドケーキというからには材料分量全部同じようなものなのに不思議。
混ぜ方ひとつでそんなに変わるものなのだろうか。

もうひとつ不思議なのが、日にちをおいたほうがしっとりしておいしくなるということ。
バターが粉になじむから、と本に書いてあった気がするけど
焼くときにオーブンの中でバターとけて粉と混じってるんじゃないの?とか
しっとりとなるための水分はどこから出てくるんだろうって気になる。
シロート考えですみません。
740名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/17(火) 00:37:01 ID:acYqa4Mv
>>739
「しっとり」は、焼き上がり直後の水分分布と、時間経過後の水分分布の違いだろうと。

焼きたては、高熱に晒されて焦げ目が付くほど焼けた周囲と、
中心部の水分量に差があるのはなんとなくでも判るよね?
これを乾燥させないように保存したら、中心部から外側へ水分が移動して、
内側と外側の水分量の差が低くなる。
そうすると、表面のボソボソ感が減って、全体的にしっとりしたように感じられる。

「バターがなじむ」については、上手く説明できないんだけど、
揚げたてのフライと、揚げて時間が経過したフライの衣を思い浮かべて欲しい。
特に、ラップして2〜3日冷蔵庫にでも入れておいたフライの衣は、
揚げたてのカリ・サクッとした感じが全くないでしょ?
フライだとそれは欠点だけど、無理矢理に良く解釈すれば、
「しっとり馴染んでると言うことになるかと。
741名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/17(火) 10:35:19 ID:biM52Nn5
>>739
手法については、フラワーバッターの方は卵を泡立てているので
高さも出るし黄色味が薄くなるんじゃないだろうか

シュバーバッターも全卵すり込みのしっとり濃く重い感じのと
別立ての軽さと高さを出すのとがあるし
そのほかにも
スポンジ的に共立てして溶かしバター入れる一番軽く高さが出るのもあるし
共立てに粉を混ぜたのにクリーム状にしたバターを混ぜ合わせて
高さは出ないがバターの風味が強く出る手法もある
また同じ手法であっても粉をさっくり混ぜるかしっかり混ぜるかでも
出来上がりがほろほろもろさのある感じになるか
しっかりと弾力持っていて高さのある感じなるか変わってくるし

風味も食感も高さも色々作り方ひとつで変わってくるから、
ケーキの種類に適した方法と自分の好みで選べば良いと思う
742名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/17(火) 16:17:14 ID:Gzittxnz
シャルロットケーキの上に飾る苺をどうにかして甘くしたいのですが
どのようにしたらよいでしょうか。

考えついたのは
・そのまま苺の上に粉砂糖を振りかける
・ジャムを作るように砂糖で煮詰める
です。
ジャムのようにするとデロデロになりそうですし、
何よりジャム未体験なので心配・・・。
苺に砂糖まぶして2〜3時間放置しておくと
砂糖がしみこむと見たのですが、これだと甘過ぎなのでしょうか。

イチゴの見た目をなるべく変えずに
甘くできる方法があれば教えていただきたいです。
743名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/17(火) 16:21:41 ID:e6dPZ8pb
>>742
生のままの苺を甘くするなんて無理です、
甘い苺が良いなら、苺の品種に拘って下さい。
744名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/17(火) 17:10:16 ID:acYqa4Mv
>>742
>苺に砂糖まぶして2〜3時間放置しておくと
>砂糖がしみこむと見たのですが、

浸透圧の作用で砂糖が苺の水分を引きだして、ボウルに激甘苺シロップが溜まります。
苺は水分が引き出されたことによりシナシナに、それがシロップに浸かってビシャビシャなります。
砂糖の量にもよりますが、こんな状態です。
ttp://food1.setosa.com/jamitigo/itigo03.jpg

>>743の言うとおり、見た目を一切変えずに加糖するのは事実上無理です。
形を維持して甘くしたいのであれば、甘いナパージュ等を表面に塗るのが、
一般的な方法かと思います。 もしくは、
>・そのまま苺の上に粉砂糖を振りかける
これです。
粉糖は溶けにくい物(「泣かない粉糖」でぐぐる)を使うのがいいかと。
745名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/17(火) 17:27:35 ID:Gzittxnz
>>743>>744
レスありがとうございます。
近所のスーパーにとちおとめが売っていたのですが
時期じゃないのでどうかなーと思ってます。
>>744さんのおっしゃるようにナパージュをかけて作ってみます。
746名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/17(火) 18:25:08 ID:QE7HgLc3
>>745
栃乙女は時期でも
「あまずっぱぁい」がウリ。
747名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/17(火) 21:25:25 ID:Wuf9Sc3i
薄く飴がけか甘いゼリーを塗布したらどうだろう?
748名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/18(水) 04:59:46 ID:srIueSC/
すみませんが質問です。
マーガリンの消費に困っています。
お菓子作りにおいてバターをマーガリンで代用するのは不可、邪道なのは承知しているのですが、
食パン等に塗ってたべるのも苦手、料理に使うのも無理なので…。
何とかお菓子に紛れ込ませる形で使用し、
マーガリンのかおりや存在感を消せる使用法は無いでしょうか。
例えば「濃いめのココアケーキで紛れる」や、バターと半々で使う、等…
レモンパウンドではNGでした。人にあげたりすることは勿論無く、自分一人での消費です。
宜しくお願いします。
749名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/18(水) 09:07:09 ID:bprAAXBD
>>748
捨てる。
750名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/18(水) 09:41:48 ID:2Z94ZY4k
バターあわせて
練りパイ
751名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/18(水) 10:36:24 ID:tfWz6PYH
バターと半々で使う、をやってみて気に食わないなら
割合を減らせばいい
752名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/18(水) 12:08:23 ID:otMoc4C0
>>748
自分も捨てるに一票。
マズいモノで、無駄にカロリーを摂取するのは許せない。
753名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/18(水) 16:40:54 ID:9WWM3ssY
>>740
>>741
レスサンクスです
なるほどー、と納得しました
自分でもこれからいろんな手法試して好みの味や違いを楽しんで
作ってみることにします。
754名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/18(水) 20:05:45 ID:qV56Ncwp
ホームベーカリーで、食パンを作ってます。
飽きたので、ロールパン等を作りたいのですが、独身者向けオーブンで期待出来ません。

形成後、ホームベーカリーの釜で焼く事は可能でしょうか?
ちなみに、ホームベーカリーの機械は、MK?の物です。
755名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/18(水) 21:29:29 ID:dY3KWWQ4
>>754
ホームベーカリーの機種よりオーブンの機種言ったほうがいいと思う。
756名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/18(水) 21:55:21 ID:tfWz6PYH
>>754
ウィンナーに生地巻きつけてホームベーカリーの釜で焼いてみたって話は聞いたことがあるが
ロールパンは無理だろ・・・
独身者向けオーブンでもやってみないとどれ位使えるかはわからないよ
757名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/18(水) 23:10:15 ID:pcDA0KAt
>>742のシャルロットです。
ビスキュイ焼成後、ムース・ゼリーを入れて冷やし固めたのですが
ビスキュイの表面がしっとり・・・というより水浸し状態です。
想像ではもっとカリっとしていたのですが・・・。
 ビスキュイ:薄力粉50g、スターチ10g、卵M2個、砂糖60g(別立て)
 ムース:ジュース250cc、牛乳100cc、生クリーム50cc、砂糖25g、ゼラチン
気になることと言えば、生地を混ぜすぎてダレちゃったかな、というところです。
メレンゲはしっかり混ぜました。

以前レモンメレンゲパイを作った時も
焼成直後は完璧!と思えるような出来だったのですが
時間がたつとメレンゲの部分がしおしおになって、水分が出てしまいました。
アドバイスお願いいたします。
758名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/18(水) 23:16:47 ID:pcDA0KAt
>>757
補足
生地を混ぜすぎて、というのは、レシピ上では”粉が残る程度に”というところを
ほとんど粉がない状態で絞り出してしまいました。
759名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/18(水) 23:40:26 ID:hzSNwnJL
>>757
厳しい言い方だけど、まずはレシピ通りに作ってみようね。
混ぜすぎたと思うなら、次回は混ぜすぎないように。

>>3にも書いてあるけど、レシピの指示を守らずに上手に作るのは困難。
「レシピ通りやった(と思ってる)けど上手く行かない」なら、
問題点を追求するスタート位置に立ったと言えるけど、
何か間違いがあると気が付いてるのに、それを解決せずに質問されても、
原因を追及するのは困難。
760名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/19(木) 00:08:46 ID:6srjZAOZ
すみませんが質問させて下さい。
薄力粉のスーパーバイオレットを探しているのですが
カルディに売っているママズキッチンのスーパーバイオレットと
日清製粉のスーパーバイオレットは同じものなのでしょうか?
761名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/19(木) 01:10:27 ID:RSORxqCi
>>759
確かにそうですね、失礼しました。
しかし、メレンゲパイの方は素人ながらも
レシピ通りやったのですが何故でしょう。
762名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/19(木) 04:23:56 ID:m46MJmFk
>>776
いっしょじゃないの?
でないと商標として問題があるような

米粉のリ・ファリーヌと薄力のファリーヌが
ややこしい
763名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/19(木) 09:24:07 ID:fs77vxKU
生クリームのパックに、「アルミのボウルで泡立てると、黒い粒が〜」って書いて
ありますよね?
実際、自分ちのアルミのボウルで泡立てると、何か黒い粒々がいつの間にか入ってます。
こいつの正体は何なんでしょう?
食べても害はありませんか?
764名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/19(木) 09:29:29 ID:hgHrPq5Y
>>763
アルミのボウルが泡立て器とこすれてはがれ落ちたアルミの破片。

気になるならシリコンコーティングしてある泡立て器を買いましょう。
765名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/19(木) 13:34:47 ID:b7m73bdG
ボウルを代えたほうが
766 ◆qV6dwdDny6 :2009/11/19(木) 15:11:43 ID:qIBfs1hN
b
767 ◆VgVFCk.ej6 :2009/11/19(木) 15:12:35 ID:qIBfs1hN
768 ◆yHonD7YX/g :2009/11/19(木) 15:13:38 ID:qIBfs1hN

769 ◆GemzCfpffs :2009/11/19(木) 15:14:40 ID:qIBfs1hN

770名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 00:10:17 ID:UgMK657t
質問です。携帯からなので見れるか分かりませんが…。
一応クックパッドのsoyon2さんの「ハイジの白パン」レシピです。
http://m.cookpad.com/recipe/486817?kw=%94%92%83p%83%93&mf=1&num=0&size=1&u=1254736893&uid=NULLGWDOCOMO
昨日作ってみた所(手ごね)2次発酵でまったく膨らまず失敗しました。
ベンチタイムがよく分からなかったので濡れ布巾を被せ15分待ち、
その後は工程通り行い、2次発酵で1時間待ったのですが膨らまないので
オーブンで1時間程しましたが無理でした。
夕方の5時から作り初めたのがいけなかったんでしょうか…。
気温が低いと発酵しないのでしょうか…も初パン作り、難しかったです。
771名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 00:15:56 ID:ra0x7+Km
>>770
>>7

そもそも工程1で材料を全部一緒に混ぜるような記述があること自体がおかしい。
初パンつくりには向かないレシピ。
もっと、初パン作り向けの本などでわかりやすいレシピを試すことをオススメする。
(初めて向けの本だと用語解説や工程解説が載ってるものもあるよ)
772名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 00:19:21 ID:UgMK657t
>>771
でもこれが作りたいんですよね…。作ってと言われたもんで
773名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 00:51:10 ID:ra0x7+Km
>>772
では、>>7を読んでご自分でお考えください。
774名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 01:00:53 ID:03A/6s/6
>>772
>>3もよく読んで。

--------------

ところで、>>3は、
「◎●お菓子作りの質問・お答えします!◎●」スレに書かれたレスで、
それがテンプレ化したものだと思うんだけど、
元々は「初心者が上手にお菓子を作るコツ」というタイトルが付いていたはず。
こっちはパンも扱うスレだから取っちゃったんだろうけど、
「初心者が上手にお菓子・パンを作るコツ」にして付けた方が良くない?

あと、「なお、人にあげるお菓子を作るときは」は、
「なお、人にあげるお菓子・パンを作るときは」に直した方がいいと思う。
775名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 03:19:11 ID:K8+i6nq0
普通のデコレーションケーキはスポンジとクリームがはさまってて
カットしたとき、しましま模様が横になってますよね?

でもロールケーキを輪切りにして倒したのをカットしたみたいな
タテにクリームとスポンジがサンドされてるケーキを作りたいんですが
なんていうケーキの名前(もしくは手法)というんですか?
昔図書館で見た気がするんですが、なんていう本かどんなケーキかも
思い出せなくて。わかりにくい説明ですがお願いします。
776名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 03:45:10 ID:03A/6s/6
>>775
手元にある、
「ケーキブック 基礎とバリエ 著・井田和子 出版・ひかりのくに (1991年)」では、
26ページに載っていて、「グルグルショート」と言う名前になってる。

ほかにも、「ロールショート(ケーキ)」という名前も聞く。
「スポンジケーキLESSON―卵1個でちゃんと覚える 著・熊谷裕子 出版・文化出版社(2008年)」とか。
↓に目次が出てる。
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4579210522/ref=dp_toc?ie=UTF8&n=465392

でも、決まった(正しい)名前があるかどうかは知らない。
777名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 14:11:58 ID:+sJkhlmf
シート状に焼いたスポンジクリームに塗ってを5cmくらいの幅にカットして巻いてくだけじゃないの?
ロールケーキの応用でそう特別なレシピでもないと思うけど。
778名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 14:13:22 ID:+sJkhlmf
「に」の位置間違えた。
スポンジクリームに×
スポンジにクリーム○
779名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 19:55:29 ID:UhL9/Wxm
100均で売ってるミックスについて書いてあるスレを
知ってる方いたら教えていただきたいです。
780名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/20(金) 23:54:17 ID:K8+i6nq0
>>776
>ケーキブック 基礎とバリエ
こんな感じのタイトルだった気がします!
わざわざお手持ちの本から見つけてきてくださってありがとうございます。

>>777
ロールの応用みたいなものでケーキの名前というわけではないのですね
ありがとうございます。
781760:2009/11/22(日) 11:21:49 ID:/sUtHXB4
>762
お礼が遅くなりましてすいませんでした。
そういえば全く同じだと商標の問題がありますね。
早速買ってきます。
ありがとうございました。
782名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/22(日) 21:27:13 ID:csUZuR0T
牛乳パック型について質問です。
オーブンレンジで使った場合ホチキス止めだと危ないですか?
セロテープだと溶けそうで不安です。
783名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/22(日) 22:02:33 ID:0trRcjUA
危ないの意味が溶けたセロテープがケーキ等に付着したり
テープの薬品が揮発でもして食べると危ないケーキになるかもってなら
牛乳パックのコーティング自体オーブン想定してないから
パック型自体止めた方がいいんじゃないのか…

単に途中で分解しかないかどうかってことなら
まぁホッチキスの方が安全だろうな
784名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/22(日) 22:03:16 ID:Vi8pKqUK
>>782
ククパド内「お料理を楽しむにあたって」
Q 牛乳パックでケーキを焼いても大丈夫でしょうか?
A メーカーに問い合わせたところ、
  「内側のコーティングのポリエチレンは規格が法律で定められており、
  食品容器としての安全性は確立されております。ただし、110℃から溶けはじめるため、
  無害ではありますが溶けたポリエチレンが食品に付着する可能性があり
  ポリエチレンも一緒に口に入れてしまう可能性が充分に考えられます。」との回答を頂きました。
  また、箱の接合部分をホチキスなど金属製品で固定すると、レンジ加熱による発火の報告も入っております。
  ※必ず電子レンジ等の調理器具を利用の際には、取扱説明書に従ってください。

自己責任でどうぞ。
785名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/22(日) 22:48:59 ID:csUZuR0T
>>783-784
有難うございます。
牛乳パックリサイクルは諦めてちゃんとした型を買おうと思います。
786名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/23(月) 11:53:50 ID:/ABYxqzL
レシピで1つの材料の分量増やしたら
他の材料も同じ分量増やせばいいんですか?
787名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/23(月) 12:01:10 ID:GWRffMGa
>>786
マルチはやめましょう、
>>1-9を良く読んで考えようね。
788名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/23(月) 20:41:16 ID:CZsvT1ah
強力粉とドライイーストを使って初めてパンを焼いたのですが
なんだか苦みがありました
もっちもちのふかふかに焼けて嬉しかったのに食べたら苦みとアルコール臭が…
アルコールは仕方ないとしてもこの苦みはどうにかなりますでしょうか?
789名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/23(月) 20:51:32 ID:ExqqaEpA
>>788
手順と材料などの情報をお願いします。
790名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/23(月) 21:02:39 ID:GWRffMGa
>>788
どこのレシピなの?URLあればup、
本のレシピなら、詳しく。
791名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/24(火) 10:29:44 ID:MVoXsXPW
パンなのに苦いってなんだろ?古い強力粉でも使ったとか

アルコール臭は過発酵によくあるけど、使用したドライイーストの種類に
よっても香りはかなり違ってくる。スーパーによく売ってるスーパーカメリヤ
ドライイーストはイースト臭が強めなので焼き立てを食べると過発酵じゃ
なくても匂いを感じる人はいるかも。粗熱取ってから食べるとまた違ってくるよ
792名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/24(火) 22:57:19 ID:7ChvXWmH
ケーキ用マーガリンと無塩バターの違いって何ですが?
味は変わりますか??
793名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/24(火) 22:58:45 ID:7ChvXWmH
何ですが×
何ですか○
794名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/24(火) 23:05:13 ID:wbsoWirz
795名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/24(火) 23:07:41 ID:c1ZyJxCV
>>792
【本格的】COOKPAD お菓子4【主婦レベル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1243483497/466-467

796名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/24(火) 23:33:59 ID:X1lCWGST
>>794
マーガリンがカロリー低くて体にいいって書いてる人がいるね。
797名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/24(火) 23:45:21 ID:wbsoWirz
>>796
こりゃ失礼、ベストアンサー以外見てなかったわ。
798名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/25(水) 23:51:59 ID:lSXxV3o2
ケーキの型の準備の時にバターを塗って、強力粉をうすくつけるときって
どうやってつけるとうまくいきますか?
ふるいで上からパーっとかけるか、打ち粉みたいに手でまぶすかくらいしか
思いつかないんだけど。それともハケとかでつけるんですか?
799名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/26(木) 00:07:59 ID:mRqrj/AV
800名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/26(木) 03:29:42 ID:AkKIYDtH
>>799
便利そうなので、これ昨日2個注文したよ
このショップは3回目の利用かな
昨日までは送料無料のハードルが低かったので助かった。
801名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/26(木) 13:40:23 ID:vBD9Nk5p
>>799
それ網の目が粗いんでサラサラした強力粉だと結構な量が出るよ
と言いつつ使ってるが。まずふちにそれで振りかけた後、粉が余るので
型をゆすって底面に伸ばす感じで付けてる
パン作るのに打ち粉する時はすごく便利。もう少し目を細かくしてくれたら
言うことないんだけどなぁ
802名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/26(木) 18:09:51 ID:DnftvO37
>>798
少量だから、網が二重で目の細かい茶漉しを使ってる。
あと飛び散ってもいい場所(シンクの上とか)で、
型も手で動かしながら高い位置から振ると薄くつくよ。
803名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/26(木) 21:15:08 ID:dN/SFjky
>>799-802ありがとうございます

そんな道具あるんですね、はじめて見た。おもしろいなー
そのショップで他にほしいものができたときに一緒に買います。

高い位置から型も動かしてつけるの参考にします。

804名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/26(木) 22:57:27 ID:KNB5jj/a
藤野真紀子さんのホームページにあるフィグとピスタチオのチョコレートケーキのレシピに

「アーモンドプードル・粉糖・卵白をボウルの中へ入れ、よく混ぜ合わせる。
 柔らかいバターを少しずつ加えながらゆるめていく。
 グラニュー糖を加えて白っぽくなるまでよく混ぜる。ほぐした卵を少しずつ加える。」

という工程がありました。
初めて見たので何でどれくらい混ぜれば良いのかわかりません
ハンドミキサーでかなりホイップしてしまってもよいのでしょうか?
それからこの作り方で作るとどんな特徴のケーキができるのでしょうか?
教えてください
805名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/27(金) 00:47:07 ID:VdzOisVM
>>804
文章を見たままだと、最初の
>アーモンドプードル・粉糖・卵白をボウルの中へ入れ、よく混ぜ合わせる
はローマジパンを作りたいんだと思う。
三つをまとめるように合わせると少し固い塊になるからその状態に。手かゴムベラで合わせるといい。
バターを加える時は塊になじませるのが目的だから泡立てずに少しずつゴムベラで合わせてく。全部入ったら多分少し緩くなるよ。
砂糖を加えたら思いっきり泡立てちゃっていい。空気を含んだら白くなるから、初めてなら見極めは難しいと思うけどここでしっかり泡立てるのが大事。
卵は少しずつ加えながらその都度卵の筋が見えなくなるまでホイッパーで良く合わせる。分離しなければいい。

ちなみに工程はバターケーキだけど配合が分からんから仕上がりもどうなるか分かんないです。
806名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/27(金) 00:58:36 ID:WQuyQMqd
>>804
そういう時はURLも貼ろう
ttp://www.makikofujino.com/recipe/recipe131.html
807名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/11/27(金) 09:17:26 ID:/aB8UBzS
>>805さん
工程が目に浮かぶようにすごく良くわかりました
詳しく教えてくれてありがとう!

>>806
ごめんなさい、これから気をつけます
808名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/01(火) 00:22:33 ID:Jy6L/uOd
パナソニックのホームベーカリー買いました。
何度か作って簡単簡単♪と思っていたら今夜やってしまいました。
まだ中にパンケース入れてないのにドライイースト入れたら機械の中に全部落ちちゃいました。
逆さにしてもくっついたのかあまり落ちてこないし、底に穴があいているのを発見してそこから出そうと息を吹きかけてもダメだし
綿棒やブラシでほじってもまだ残ってます。
同じように、小麦粉とかパン種の液体をこぼしたっていう人はいませんか?
どうやって掃除したか教えてください。
809名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/01(火) 00:44:33 ID:OA7JcKjk
そういう質問はメーカーに直接問い合わせた方が良いかもしんない。
810名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/01(火) 07:30:06 ID:mJsfC3bX
穴がどんなのか分からないけど
ストロー突っ込んで口にいれないように
気をつけながら吸い出すとかは?

まぁメーカーに電話して修理した方がいいと思うけど。
811名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/02(水) 10:56:50 ID:/cDZUqTn
アメリカンなケーキが作りたくて、極彩色の食紅を探しています。

小倉の食紅は店頭(ハンズ・ロフト等)でよく見かけるのですが、
できれば輸入品の本物(?)が欲しいと思っています。

通販で売ってるところをご存じないでしょうか?
812名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/02(水) 11:49:40 ID:1uQBGKeC
>>811
「icing colors 円」
813811:2009/12/02(水) 13:08:28 ID:/cDZUqTn
>>812
これです!ありがとうございました
814名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/03(木) 20:32:03 ID:sQUQH6Jc
ベリーのケーキを作りたいのですが
冷凍のブルーベリーやレッドベリー?(野いちごみたいなやつ)は
解答させてからデコレーションさせても大丈夫でしょうか?
815名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/03(木) 20:57:17 ID:79HwzCM3
>>814
大丈夫じゃないよ、
デコレーションに使うなら、生果実を使おう。
816名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/03(木) 21:31:40 ID:4rXLS5Jq
>>814
ただまぁ10個に1個ぐらいは飾るに耐えるぐらいの見た目のがあるから
主にサンドするのに使って、見えるとこはワンポイントに数個程度なら冷凍でも大丈夫
こんもり盛りたいなら815の通り
817名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/03(木) 21:45:16 ID:sQUQH6Jc
ありがとうございましたー!!
818名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/03(木) 23:31:45 ID:EZ++xfFJ
>>816
見た目云々よりもドリップの問題があると思うが‥
819名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/04(金) 06:26:05 ID:NuUznJ0X
純ココアをなるたけ安く買いたいのですが、東京都内で安い店を教えて下さい。
都内、都内に近い千葉、埼玉なら自転車で買いに行きます。
820名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/04(金) 07:05:11 ID:HHuod6Fh
>>818
溶かしてから形保ってるのを選別して、キッチンペーパーにでもつつんで少し置いとけばもうドリップほとんど出ないけどな
まぁ言うまでもなく生のほうがいいのは確かなんだが
821名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/04(金) 07:53:09 ID:dOgRswUN
>>819

材料スレで探してみれば?
大量に買えば通販でも安いよ。
822名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/04(金) 08:22:30 ID:NuUznJ0X
>>821
どうもです、では材料スレで聞いてみます。
823名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/04(金) 17:26:15 ID:dOgRswUN
>>822

誰も聞けとは書いてない
824名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/04(金) 23:15:37 ID:sVG/6DTh
誰が「一番安く買えるショップ」を探せるかコンテストを0時締切でやりますか
825名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/04(金) 23:59:27 ID:sVG/6DTh
http://www.tonya.co.jp/shop/g/g7244/
こちらだとコーヒー豆を3000円以上(しかも限られた商品で)で送料無料に
ココアパウダーのg単価1.40円を切っている
826名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/05(土) 08:13:02 ID:xWOINv1o
焼きメレンゲが好きでよく作るのですが、マンネリなので何か味をつけてみたいのです
コーヒーを混ぜたら上手く出来たので、調子にのってココア(牛乳に溶かすの)を混ぜたら
一気にメレンゲの泡が消えどろ〜っとなって失敗してしまいました・・
どの成分がだめだったのか全然わからない><
ほかに味付けできるようなものはありますでしょうか?ご存知のかたお願いします〜
827名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/05(土) 08:53:28 ID:HEvUH68b
>>826
ココアの油分が卵白の泡を壊してしまうというのは基本です。
スポンジなどもココアが入るとしぼみやすいです。
量と、どのように混ぜ込んだのかが書いてないので憶測ですが、
粉のまま加えたのだったら粉末を混ぜ込むことだけでも
泡は壊れるものなので、前もってごくごく少量のお湯で溶いておく、
他には少し砂糖を多めにしてみる(メレンゲが強くなる)、
レモン汁を少量足すなど工夫して、メレンゲをきめ細かく
しっかり立てておかないとです。(離水には注意)

混ぜる量をかなり減らすなどすれば、ココアの風味は落ちるけど
それっぽさだけは残せるかもしれません。
他に混ぜられるものですが、抹茶、キャラメルパウダーなどは?
『焼きメレンゲ レシピ』でぐぐってみてもいいと思います。
828826:2009/12/05(土) 15:40:36 ID:xWOINv1o
>>827さん、丁寧にありがとうございました!詳細書かずすみませんでした><
すごくわかりやすかったです!基本だったんですね
粉砂糖も粉だからって、粉状のほうが泡がつぶれないと思っていました・・
しっかり泡立てればココアでもできるのですね!
抹茶おいしそうです!是非試してみます、本当にありがとうございました!
829名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/06(日) 09:50:30 ID:0QKG5c0n
花・夢・ケーキ  テフロン加工オーブンシート
という商品を使った方いらっしゃいますか?
マトファーの10取り買ったら、サイズ勘違いで丸型の底しか取れなかったので
周り用に追加で買おうと思っていますが、花夢というメーカーがぐぐっても出てこないのです
マトファーくらいくっ付かず、しっかりしていて洗いやすいですか?
830名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/06(日) 10:34:29 ID:lucMQUc5
http://item.rakuten.co.jp/goodlife/10011077/
こんな感じの?

http://www.cuoca.com/item/43300.html
こっちのマトファーなら値段倍だけどサイズが縦284×横980(mm)
心配なら下のにすればいいんじゃないかね
831名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/06(日) 10:44:40 ID:0QKG5c0n
>>830
ありがとう&後出しですいません
実は、その上のお店で商品1つ待たされてるんで同梱しようかと思って…
パウンドは持ってないし、丸型の周りだけでいいので、小さ目だけど
マトファーより100円ちょっと安いし、どうかなって
このスレの方たちはいろんなお菓子作ってるので使ってる人もいそうで聞いてみました
832名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/08(火) 03:30:47 ID:fUEkwvQm
短パン
833名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/10(木) 00:45:24 ID:s469ZGiw
短ぱん
834名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/11(金) 19:15:25 ID:Y3nhazLa
全卵を泡立てる時に湯煎するのって、早く泡立つ以外になにかメリットありますか?
お湯をわかして用意するのがちょっとメンドクサイのと
一回湯煎のお湯を中のボウルに入れてしまって
生地が台なしになってしまったことがあって、少し怖いので
多少時間かかってもいいと割りきって今は湯煎ナシで泡立ててます。
早く泡立つ以外に他になにか良いことがあれば
湯煎にかけながらやってみようと思うのですがどうでしょうか?

835名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/11(金) 20:20:22 ID:kzvJZDp8
>>834
全卵だと最も気泡力が高いのが25度前後、あんまり低温だと気泡保持力は高いけどかさが減る
高温すぎると逆に粘度減りすぎて泡立てにくくなる、まぁ砂糖入れる事も考えると大体21度前後がベスト
と言ってもスポンジとかだと保持力のほうが大事だし、まともな電動があれば冷たくてもそれほど困らん

もしくは卵割らずに人肌ぐらいのお湯に放り込んで、その間に他の道具や材料揃えれば丁度いい感じになるけどな
オレも湯煎はめんどくさいからそうしてる
836名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/11(金) 22:50:09 ID:9sjlmCSL
アップルパイなどのパイ生地でキッシュを作るってのをたまに聞くのですが
逆にキッシュ用に作った生地でパイを焼く事は可能ですか?
下はいいとしても上の被せる生地が固めになってダメですかね?

837名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/11(金) 23:44:56 ID:kzvJZDp8
この場合のキッシュ生地って練りパイ(パート・ブリゼ)だよな?フィユテじゃなくて
アップルパイは普通織りパイ(パート・フィユテ)で作るし、上に被せるって言ってるから多分それを考えてるんだと思うけど
それよりは練りパイで作るアップルパイ、というかアップルタルトに近いかな、を作った方がいいと思う、それなら問題なく出来る
838名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/11(金) 23:46:52 ID:kzvJZDp8
アンカーつけ忘れた >>836
839名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/12(土) 01:17:03 ID:2+jA0a4z
>>838
ありがとう。タルト作ってくる
840名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/12(土) 02:24:15 ID:RzELt14F
「織りパイ」という誤変換を見て、おばあちゃんが糸のように細く延ばした生地を、
切れないように細心の注意を払って丁寧に織り上げてから焼いた、
芸術品のようなパイを想像してしまった。
841名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/12(土) 08:44:58 ID:vY/UWMPx
なにそれすごくたべたい
誤変換さーせん
842名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/12(土) 09:48:32 ID:Llc/EY4A
フィロみたいな感じだろうか
おいしそうだ
843名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/13(日) 14:30:37 ID:D6SMXufZ
きしめんパイを思い浮かべた
844名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/13(日) 16:19:52 ID:7KGo1Pv7
スポンジケーキを水平方向にカットするのに当て木があれば便利だと思ってるんですが
みなさん具体的に何を使ってますか?既に家庭にあるもので代用出来るものがあればと思って。
845名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/13(日) 21:26:42 ID:nfMxNiQ3
>>844
切りたい位置に爪楊枝を何本か刺して、
そこに当てるように切っていくと楽って見た事がありますよ
私はこの間初めてスポンジ焼きましたが、家用なので、
さ〜っと切ってしまいました(意外とちゃんと切れたw

私も質問なのですが… スフレチーズケーキの型紙・側面って、やっぱり型より2〜5cm高いほうがいいですか?
スポンジと兼用したいけど、スポンジ用はだいたい型と同じ高さなんですよね(つくれぽ参照)
スポンジ用でも高くて平気ですか?(焼きムラなど)
それとも、それぞれの高さを用意したほうがいいですか?
846名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/13(日) 22:01:15 ID:MR2eC6fV
オレも毎回スポンジ切る時に困るんだよな、カット用のバール買おうと思ったがなかなか高い
真横から見てたまに反対も確認しつつ慎重に切ってるがやっぱり斜めになったりな
爪楊枝今度やってみよう
>>845
型のどの位置まで生地入れるか知らんからなんとも言えないが、結構膨らむのは確か
スポンジは高くて特に困ることはない
847名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/13(日) 22:45:14 ID:nfMxNiQ3
>>846
作ろうと思ってるのは、15cm用のレシピなんですがかなり高さがあり、
18cmの分量も同じで大丈夫らしいのです(でもつくれぽはやっぱり低め)
でも、スポンジ用で高くても端が焼けるなら、ちょと高めにしてみます
ありがとう!
848名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/13(日) 23:27:13 ID:QtTuskWH
くくぱど厨
849名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/14(月) 01:07:02 ID:b34cQP8/
スポンジ切るのはこれ使ってる。そんなに高くないよ。
http://item.rakuten.co.jp/asai-tool/yk-0616/

>>845
うちはスポンジと一緒。
でも分量に因るんじゃないかと。
不安なら高くしてみて、とりあえず一度作ってみては?
850名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/14(月) 01:17:05 ID:BNiNFmtu
百均の角材。
851名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/14(月) 04:07:14 ID:TimEmOmT
カツオのたたき焼くときに刺す棒
852844:2009/12/14(月) 13:06:54 ID:cuqVmoOR
皆さんありがとうございます。
2枚にスライスする時はスポンジを縦にしちゃったりしてなんとか出来るんですが、
主人から「今度は3段にしてみて」という要望があり、目視での限界を感じてしまって。

>>849のコレ良いですね!仕舞う時も場所を取らなさそうだし。
爪楊枝なら家にあるし、角材や金串なら100均で手に入りそうだし今度見てみます。
853845:2009/12/14(月) 14:29:12 ID:Nk8crm1g
>>848
そう言われるかな〜とは思ったんですが、写真を色々見比べた事を
伝えておきたかったので…すいません
>>849
普段、使ってる型サイズのレシピでスフレチーズケーキ焼いたら
きのこみたいになりませんか??;;

かつお用はスポンジがつぶれそうw
854名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/14(月) 14:51:18 ID:IjoxbizH
出来上がりより高くしておいたら、きのこ型にはならんよな
味は変わらないと思うから自分用に作ってみたらどうよ
855名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/14(月) 14:51:40 ID:2gSVm3z3
>>853
だから出来上がりのケーキの高さはレシピの分量によるって言ってるじゃん
くくぱどの「型は18cmでも20cmでもおk♪」みたいなレシピで作ってるからじゃないの?
卵3個で型より上に来たら次から2個にすればいいだけだし。ちょっとは自分で
考えるかレシピうpした人に聞くかしろよ
856名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/14(月) 15:02:18 ID:b34cQP8/
>>853
>普段、使ってる型サイズのレシピでスフレチーズケーキ焼いたら
>きのこみたいになりませんか??;;

ならない。
ちゃんとしたレシピなら型のサイズとレシピの分量が合ってるから。

でもククパドはド素人が考えた適当なレシピだからわからない。
これ以上はレシピ作者に直接聞くしかないかと。
>>7も読もうね。
857845:2009/12/14(月) 18:36:36 ID:Nk8crm1g
>>854>>856
すいません。。。
とりあえず、作ろうとしているのは量が少なめなので、+1.5cmくらいにしてみました
(今焼いてますが、型紙が上がってきてもっと高く見えるw
>>855
マトファーなので、あまり失敗したくないな〜と”型紙 側面 高さ”とか
その辺でググッてみたんですが、どこにも画像が無くて、つくれぽを見てました
ククパは嫌がられたりしますが、ア●●さんのシフォンがめちゃくちゃ美味しかったので
馴れ合いじゃない上位レシピなら大丈夫かなって思ってますが、超初心者なので以後気をつけます 
ありがとうございました
858名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/16(水) 21:27:31 ID:2ljWiYTq
お菓子作りを殆どしたことがない母が、
25年以上前に、丸いケーキ形に小ぶりの林檎を4つ入れて、
スポンジケーキ生地みたいなのを流し入れて焼いたおやつを、
一度だけ作ってくれたんです。
バターの香りがたっぷりで、ほんのりシナモンがきいてたのを記憶しています。
我が家に初めてオーブンが届いた頃でした。
そんな母は、今64歳。
たった一度作ったきりのケーキのレシピを聞いても、
案の定林檎があまってたんやろとか言うだけ、
何を参考に作ったのかも忘れたそうです。
私自身も料理は好きでも製菓に疎いので、
ググっても見つかりません。
酒飲みで辛党なんですが、40も近くなったせいか、
何故か急にそんなほっとした甘いものが食べたくなりました。
レシピを参考に自分で作ってみたくなったのですが、
思い当たる方がいらっしゃったら、ググるヒントだけでもいいので教えて下さい。
宜しくお願いします。
859名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/16(水) 21:56:52 ID:ZV7Pa3oo
>>858
りんご  アップサイドダウンケーキ でぐぐればいっぱい出てくると思うよ
860名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/16(水) 22:08:40 ID:2ljWiYTq
>>859
すみません、林檎を「丸ごと4個」と書いてませんでしたorz
母は横着したのかも。

そして、このケーキの名前は初耳でした。
教えていただいたヒントで調べたら沢山出てきて、
フライパンでも出来るっていうレシピも見つかりました!
形は違えど、どれも美味しそうなので、
簡単なのから試して行こうと思います。
どうもありがとうございました!



861名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/16(水) 23:35:37 ID:lJ2NvrmR
>>860
マドモアゼルいくこさんの秘密のケーキづくりと言う本に、リンゴまるごと4個
入れるりんごの王冠と言う名前のケーキがありますよ。
皮をむいて芯を取ったリンゴを蜂蜜、バター、レモンの輪切りと共に煮ておき、
バターがたくさん入った共立てスポンジ生地の中に入れて焼いたものです。

シナモンは入っていないので違うかも知れませんが、まるごと4個と聞いて
これかも、と思ったので。1975年初版の本ですので時期的にも近いかも。
ちなみに数年前に復刊したので本は今でも手に入る‥と思いましたが
ぐぐってみるとどこも品切れですね‥入手困難そうなので生地の分量だけ
書いておきます。

薄力粉100g 卵Lサイズ3個 砂糖90g 無塩マーガリン90g レモン汁少々
作り方は最初にも書きましたが共立てのスポンジの最後に溶かしバターを
入れる方法です。時代が時代なのでマーガリンですが、バターでもいいかと。
862名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/17(木) 00:05:38 ID:IhPMmxgT
こういうの見ると2ちゃんってすげーなと思う
863名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/17(木) 01:34:06 ID:nQUbA2wp
>>861
お礼が遅くなってすみませんでした。
マドモアゼルいくこさん、
その名前には記憶があります。
今のような写真付きじゃなくて文庫本のような…。
記憶違いかもしれませんが、
レスを読ませていただいて、思い出しました。
レシピまで書いていただいてありがとうございます!
母は他にもスポンジケーキなど焼いてくれましたが、
この林檎のが一番印象に残った味でしたので、
読みながらまたリアルに蘇ってきました。
このレシピは、忘れないように残しておきますね。
曖昧な記憶だったのに、
>>859さん、>>862さん、
本当にありがとうございました!
すごく嬉しかったです。
864861:2009/12/17(木) 09:56:16 ID:8Xo369zP
>>863
そうです、本は文庫本ですよー。活字とイラストだけのシンプルなものです。
もしかしたらビンゴかも。うちにもこの本が遥か昔にあり、紛失してしまった
のですが復刊したのでまたすぐに購入したのです。生きていれば63才だった
亡き母の思い出の本でもあります。年齢もすごく近いですねw

この板にマドモアゼルいくこスレもありますよ。図書館にあるかも知れないので
探してみてもいいかもですね。関係ない話まですいませんです。
865>>863:2009/12/17(木) 14:30:52 ID:echAuKPv
>>864
思い出の詰まった本なんですね。
確かにamazonでも、新品はありませんでしたorz
今度帰省した時にでも探してみます。
教えていただいたスレも今から見てきます。
重ね重ね、ありがとうございました!

866名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/17(木) 20:37:45 ID:/RlI1HOb
なんかホロっときた。
思い出のケーキ再現できたらいいね
867名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/18(金) 13:12:20 ID:cRpX8+Vw
チーズについての質問なんですが
リコッタチーズの作り方ってホエイに牛乳を加えて煮込むらしいけど
ネットに載ってるレシピってほとんどがカッテージチーズと変わらない気が・・・
リコッタとカッテージの違いを教えてください。
868名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/18(金) 13:20:06 ID:ShpWCsFz
>>867
http://www.countryfan.info/new_column/pickup_vol18.asp
によると産地と製法とのこと、リコッタは煮込むが、カッテージは煮込まないなど等
869名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/18(金) 13:22:23 ID:ShpWCsFz
>>867
それからカッテージチーズとリコッタチーズの違い で検索すると結構出てくる
870名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/18(金) 13:50:58 ID:cRpX8+Vw
既にそのワードで調べてはいたのですが、もう一度調べました。
やはりネットに載ってるレシピはリコッタとは呼べないようですね・・・。

ありがとうございました。
871名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/18(金) 18:45:59 ID:gRfxJL0O
生地は同じものを使ってパウンドケーキとカップケーキを作りたいんですが
オーブンに入りきらないし、焼き時間も違うので2回に分けて焼くことになります
30分くらい生地を常温で放置しておいても大丈夫でしょうか?
それと、クッキーを焼くときに天板に乗りきらない分は
オーブンの床?にクッキングシートを敷いて乗せるだけでも焼けるでしょうか?
使っているのはレンジのオーブンで回らないタイプです
よろしくお願いします
872名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/18(金) 20:10:58 ID:ev8sQgsq
お世話になります。

自宅にオーブン&発酵機能付の電子レンジはあるのですが、
パナソニックのホームベーカリーを購入するかそれとも所有している
電子レンジでパン作りにチャレンジするかで迷っております。

作るのは食パンとバウンドケーキなどだけだと思います。
現状の電子レンジを使うとしても皿やボウルなどだけで7000円ぐらいはかかりそうなので、
それならホームベーカリーを買ったほうがいいのかも?とも思ってしまいます。

自分が今後ハマれるかどうかでどちらが得か決まることは分かっていますが
どちらがお勧めでしょうか。

自宅でパンを作りたい理由は市販のパンが高いのと美味しいのは更に高いため、
自宅で作ってコストと味の両面を改善しようと思っています。
873名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/18(金) 21:29:38 ID:3VPVEVIX
>>872
てごねでそれなりの食パンを作るのは、相当な努力と情熱が必要だと思います。
作った方がやすいからって理由だけなら、買ったほうがいいんじゃないかな。


あと、バウンドじゃなくてパウンドね。
874名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/18(金) 21:59:20 ID:6PzetfjJ
生クリームそのものの味が活かせるようなケーキって、ロールケーキとショートケーキの他に
何があるでしょうか
875名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/18(金) 22:16:58 ID:ejZrBP7Q
シフォンケーキ
876名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/18(金) 22:22:16 ID:jkHQy0as
>>871
パウンドなら焼き時間40-50分だから生地も二回にわけて作れば良い。
電気式で無理矢理二段焼きにして下の火のとおりがどうなるかは分かりません。

オーブンの扱いもあやしい超初心者が試作も無しに一発勝負で大量のお菓子を
完璧に作れるとは思えません。
人様に差し上げるなら焼き菓子であっても衛生状態に気をつけて、
まず試作をするべきです。
>>2- テンプレもよく読んでください
>・初心者の方が、初めて作るレシピの物を他人に食べさせるのは、迷惑になる事がかなり多いです。
877名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/19(土) 00:41:56 ID:svpTrU2m
>>876
家族と家で食べる用で作ってます
レンジが小さいのかクッキーを20枚くらいしか並べられず
焼きながら、スペースが勿体無いなと思ったのと
パウンドは一気に生地を作ったら後片付け楽だなと思ってしまいました
お菓子作りに面倒くさいはダメですね
きちんとその都度生地作りをします
レスありがとうございました
878名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/19(土) 00:55:29 ID:MGWGTKi+
>>872
ホームベーカリーはすごく便利だよ。計量して入れて後はタイマーで
朝に焼き立て。色々やりたくなったら生地だけ作って自分で成形して
オーブンで焼けるし。個人的には買って良かった調理家電で3本の指に入る

けど買ったまま放置して持ち腐れてる人もいるだろうし。作るのが好きなら
買った方がいいけど、コスト面だけを考えてるならオススメはしない
HBで作ったパンは決して安くはあがらないから。減価償却しようと思うと
かなりの年数使わなきゃいけないよwうちのは買って3年半だが作る楽しみも
含めて十分元は取れたと思ってるけど。パナ(ナソ)製で故障なし、テフロンも
まだまだ大丈夫
879名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/20(日) 18:56:20 ID:SV8d9XSY
>>872
パウンドケーキもホームベーカリーで焼く予定?
個人的にHBのケーキは美味しくないと思うよ
食べられる味だし、簡単で良いんだけど
取説の通りに作るとかなり油っぽくなってしまう。
パンだけだったら、HBはすごくおすすめなんだけど。
880名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/23(水) 20:58:38 ID:aolMo75K
>>873
>>878
>>879
ありがとうございます。
BMS101買ってきます。
881名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/25(金) 21:31:29 ID:63+90Iak
50人ほどの小さな結婚式をします。
当事者ではありますが感謝の気持ちを込めて何か作りたいと思っております。

オーブンがない為焼き菓子は難しいので、初めはイチゴ大福を作ろうと思ったのですが、前日に作って次の日に美味しい状態で食べれるかも不安で・・・悩んでます。
何かいい案はないでしょうか?
お願いします
882名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/25(金) 22:06:38 ID:KIUh68px
>>881
生菓子なんてとんでもない、ドーナツや、まんじゅうの方がまだ良いと思うよ。
難易度も低
883882:2009/12/25(金) 22:20:56 ID:KIUh68px
884名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/25(金) 22:21:14 ID:Ch21qZu5
>>881
たかが50個、されど50個。材料、道具、包装含めて作業場所も必要です。
式直前の花嫁さんは何かと忙しいですし、気分も落ち着かず落ち着いて
お菓子作りに専念できるか怪しいです。
超初心者なら美味しいお店のプチギフトにしたほうが無難だと思います。
885名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/25(金) 23:41:26 ID:IBbHiW62
>>881
ドラジェならラッピングを可愛くすれば50人分も楽々だし、まあまあ手軽だし日もちもするし、何より結婚式に相応しいから貧乏臭くなくて良いんじゃないか?
886名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/26(土) 00:14:28 ID:H8UnwaAg
>>881
市販のお菓子をラッピングしただけだがすっごく忙しくて大変だったよ。
初心者ならなおさら手作りはやめた方がいいと思う。知らないかもしれないけど
手作り品がイヤな人もいる。ありがとう!って受け取って家でゴミ箱にポイ
されるの嫌だろ?
887名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/26(土) 00:14:51 ID:aXAKaIQe
>>881
いっそ汗だくになって50人分の生キャラメル練り上げるとか。
披露宴の最中に司会の「新郎新婦初めての共同作業です」の声と共に、
新婦がウェディングドレスで両足を広げて踏ん張り、
大鍋と対峙して大しゃもじを両手でぐ〜るぐる。
新郎はひたすら新婦の汗を拭く。
練り上がったら「ぐはっ…やったぜこんちくしょー!」と新婦が叫び、
我に返って「しっ、失礼しましたぁ〜♥」と顔を赤らめる。
型に流して冷えたら、「キャラメル入刀です」の声で二人で切り分け、チマチマと個包装。

うん、想い出に残る披露宴になることは間違いない。

…本気にするなよ?
888名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/26(土) 01:42:00 ID:9xCC28V2
>>881
「ゲストの皆さんに新郎新婦こだわりのお菓子をプレゼント」を建前にして、
これはと思うケーキ屋や和菓子屋のお菓子を食べまくり、一番美味しいと
思った品を引き菓子にする。

平凡だが自分達も楽しめるし、失敗も多分ない。
889名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/26(土) 03:01:01 ID:HuUR7abb
>881です
みなさん、いろんな意見・案をありがとうございます!
2ちゃんねるという場所柄書き込むのを戸惑いましたが(笑)、正直な意見や自分には新しい料理のレシピなどとても参考になりました!
ありがとうございました(^-^)
890名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/27(日) 10:02:49 ID:3gvKAHE1
ミルクレープを作りたいと考えています
中身は生クリームと果物(苺or缶詰め)にしようと思っていますが
この場合は何分立てが適していますか?
891名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/27(日) 11:05:12 ID:Vwiboi4N
プリンをオーブンで蒸し焼きにせずそのまま焼いてもきちんと完成しますか?
892名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/27(日) 12:23:06 ID:ET4Gnw9s
>>890
塗りやすい軟らかさの七分立てくらいでいいと思います。
硬さの違うものが層になっている分、切る時崩れやすいので、
早めに作って、だれないよう冷蔵庫でしっかり冷やすといいです。
個人的にはカスタードが入った方が、冷やした後が
よりしっかり締まって、味も果物と馴染んで良いと思います。

>>891
焼けるけどなめらかな口当たりの「プリン」にはなりません。
当たる熱が強すぎます。いわゆる「焼きプリン」は蒸した(蒸し焼きした)後
表面だけ焦がしたもの。
893名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/27(日) 14:04:24 ID:Vwiboi4N
>>892
ありがとうございました
蒸し器で作ります
894名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/27(日) 14:12:49 ID:Vwiboi4N
連投すみません
さつまいもクッキーを作るとき、さつまいもを生のままサイコロ状にして焼いても
大丈夫ですか?
895名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/27(日) 14:30:52 ID:Cb61WPsB
896名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/27(日) 16:43:39 ID:Vwiboi4N
>>895
すみません
ありがとうございました
897名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/27(日) 20:56:07 ID:bgVBBZQA
今日 ヨーグルトでケーキを作ってみたんですけど
断面がういろうみたいで
食べると口の中でぬちゃぬちゃ言います
前に作ったときもこんな感じでした
何がいけなかったんでしょうか?
898名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/27(日) 21:13:45 ID:+OrRqzJ5
899名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/27(日) 22:10:26 ID:bgVBBZQA
やっぱりか
900名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/27(日) 22:25:37 ID:NsPR/DEd
どうして>>1をよく読んでから質問しないんだろう。
タイトルにも書いてあるのに。
901名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/27(日) 22:34:59 ID:OYxad0xu
脳がスカスカなんだろうよ。
902名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/27(日) 22:35:55 ID:2HrgnS67
>>899
>やっぱりか


何をどうしたいの?
>>1

【 質問する方へのお願い 】
質問は、わかる範囲で出来るだけ具体的且つ簡潔にお願いします。

「○○を作ったけど失敗したのでどうすれば」の場合は、
レシピ(『材料』と『手順」の両方)を詳細に書いてください。
参考にしたサイトがあれば、そこのURLを貼ってください。
また、本来のレシピと変えた材料・手順・道具などがあれば、
それを忘れずに書いてください。

を読んで質問しなおすとかはないの?
903名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/28(月) 07:24:25 ID:+DU5o9i7
>>902
ヨーグルトケーキを作った。じゃなく
ヨーグルトでケーキを作ってみた。

ってあるから、レシピもなく適当に作ったんじゃないのかね?
904名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/28(月) 07:46:48 ID:/jAu5Dxi
それこそエスパー召還でもしなきゃ答え様が無いじゃないかw

今の情報量だとヨーグルトを水切りしなかったor水切りが甘かったため
余計な水分でヌチャヌチャしてるくらいしか推測出来ないな…
905名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/28(月) 11:29:07 ID:uA5uDivm
>>903
そんなエスパーな横レスしても無意味ですよ。
906名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/28(月) 19:23:22 ID:KO/KKguB
質問です。
市販ので黒糖レーズンパンに真ん中にバターがはいってるパンがありますが
あれな特別なバターを使用なのでしょうか?

黒糖レーズンの生地をHBで作り、バターを中にいれ焼いてみたところ、
どこからか溶け出してて中には残っていませんでした。
907名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/28(月) 19:37:24 ID:MGDr71Qz
>>906
マーガリンを後入れしてるだけですよ。
908名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/28(月) 21:27:25 ID:TxFPbGkW
>>906
そりゃ溶けてなくなるよw
こーゆーのがあれば便利
ttp://item.rakuten.co.jp/majimaya/734135/
909名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/28(月) 21:43:29 ID:xV3C4qGr
>>906
せっかく作って家で食べるなら、
温めたパンの断面に、バターをたっぷり塗って、
溶けかけたところを食べる方が美味しいけどね。

あれは、バターじゃなくて、
バタークリームのような硬さの家で作れない物質を、
焼き上げて冷めたパンに入れてるんだと思う
910名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/28(月) 21:48:49 ID:KO/KKguB
>>906 >>907
シュークリームの様に後入れですか!
なるほど!

ありがとうございました。

>>909
物質w
911名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/28(月) 22:21:20 ID:rZ+20VZn
>>910
添加物使いまくりの製パン会社製だもの
物質とも言いたくなるよ
912名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/29(火) 10:52:48 ID:pwKC3NpR
粉を振るいにかけて
振いに残った粉は捨てるのでしょうか?
100gを振るいにかけて5g残ったのですが
そのまま95gで作っていいのでしょうか?
913名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/29(火) 11:47:42 ID:zK2chnix
いや押しつぶしてふるう
914名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/29(火) 12:01:55 ID:z8zMi+HR
最上質な菓子を作りたいならダマになる残りを捨てて
5g分新たに振るわれた粉を足してやる
でもホームメイドでそこまでやらんでもなんで
>913も言うとおり潰してふるい通して使えば良いと思う
915名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/29(火) 12:28:26 ID:pwKC3NpR
お二人ありがとうございます!
押しつぶしてやってみます
うまくケーキができますように・・・
916名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/29(火) 19:35:08 ID:SDUhUcm9
蒸しパンとかケーキを作ったとき、抹茶を入れたときは膨らみが悪いような気がします。
抹茶には何か膨らみを悪くするような作用はありますか?
だいたい小麦粉100gに対して小さじ1くらい入れてます
917名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/30(水) 00:14:04 ID:v4ygHFi0
>>916
どういう理屈か忘れたが、抹茶には消泡作用がある。
918名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/30(水) 09:33:10 ID:NMOFj/zI
ロールケーキを何度も作り続けてるのですが
クリームたっぷり巻いたロールケーキってどうやって巻いているんでしょうか?
生地はフワフワでやわらかく、巻くのに何の問題もないのが焼けるのに
巻こうとすると台無しになります
クリームがどうしても巻けるほどの硬さになりません
919名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/30(水) 10:45:41 ID:vebMKxOf
ホームベーカリーの素材を安く買える良いお店、あるいはサイトがありましたら教えてください。
横浜在住です。
920名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/30(水) 13:53:07 ID:YTx5gJUQ
>>918
プレミアムロールみたいなのは円柱に注入方式。

最初にオーブンシートで生地だけ巻いて筒状にして固定。
縦にして上からクリーム注入。
921名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/30(水) 15:11:07 ID:yJXFXB1F
>>919
ホームベーカリーの素材というのは部品のことですね。
HBの部品は基本的にメーカーから取り寄せになるので、
常に在庫があって安い店というのはないと思います。
ガワを激しく傷つけたから外装交換とかになるとメーカーで修理になります。





パンの材料って意味なら、材料に対するこだわり、美味しさや材料費をどこで折り合いをつけるか、
材料の消費スピードなど全部あなた次第なので丸投げされても答えようがない。
横浜だって広いし、車持ちで店の場所に拘らず業務用大袋を買える人と
交通費がかかる人、少量買いたい人では良いお店は違ってくる。
通販サイトなら通販スレやあちこちのスレにでてる。
922名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/30(水) 19:25:27 ID:vebMKxOf
>>921
日本語が変でご迷惑を掛けたアル。

通販スレ逝ってきます。ありがとうございました。
923名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/31(木) 01:05:45 ID:hcPR6qF5
>>918
単に乳脂肪分の低いクリーム使ってるからじゃないの?
42や47なら相当な硬さになるよ
924916:2009/12/31(木) 04:22:28 ID:RmCkHH1U
>>917
やっぱり作用があったんですね。ありがとうございました。
925名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/31(木) 14:49:51 ID:REV15XXQ
中華料理のマントウが食べたくて、作り方をググって蒸してみたら、
ダンゴになってた。

よくこねるって書いてあったけど、ありゃ間違いですかね?
捏ねないで、かまぼこ型にする事って出来るんですか?
926名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/31(木) 15:04:17 ID:yfAJBCrA
927名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/31(木) 15:41:48 ID:REV15XXQ
>>926
すいません、参考にしたのはココです。
ざっとググったサイトはこれと同様の事が書いてありました。
ttp://sesenta.exblog.jp/7520221/
928名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/31(木) 16:07:50 ID:yfAJBCrA
>>927
あー、このサイト自分も好きで良く見てる。
どれもこれも美味しそう。


…それはおいといて、ちゃんと発酵したかい?

>室温で1時間、一次発酵させると、
>ふたをして2〜30分、室温で二次発酵

とあるけど、今の時期の「室温」って、暖房のある部屋とない部屋じゃ、
発酵状態が全然違うので、「一時間」「2〜30分」だけを守ってもだめだよ。
このレシピの書き方はぶっちゃけると「経験者向け」で、
発酵状態をどう見ればいいかなどを書いてないから、
その辺の詳しい解説があるサイトを捜した方がいいと思う。
929名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/31(木) 16:19:56 ID:OP9EbS7N
肉まんをつくり隊!!@レシピ板
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1133292251/
930名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/31(木) 16:20:01 ID:REV15XXQ
ホットケーキのようにザックリ混ぜるのかと考えてました。
捏ねすぎたのかと、他の詳しく書いてあるサイトを探してみたいと思います。

ありがとうございました。
931名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/31(木) 16:24:10 ID:REV15XXQ
>>929
ありがとうございます、あちらに行ってみます。
932名前変更議論中@名無し・看板を決めるスレ:2009/12/31(木) 18:01:52 ID:hcPR6qF5
パン生地を蒸した物だから捏ねるのは当たり前なのに
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 10:14:30 ID:rGq2dPZQ
甥が遊びに来るのでアップルパイを作りたいと思います
甥は甘いものが好きなのですが卵アレルギーなので
普通のケーキは食べられません

アップルパイはたまに作ります
いつもは冷凍生地を使いますが、何かアレルゲン物質入ってる
かもしれないので今回は自分で生地作りました

ここで本題、パイの焼き目用に表面に卵塗るじゃないですか
あれの代用になるものってありませんか?
934882:2010/01/02(土) 10:41:52 ID:zFYs6cra
>>933
牛乳を塗れば焼き色は出るかもしれないよ、
スコーンには良くやるけど、パイにはした事が無いので解らない、
申し訳ないけど参考になれば…とカキコ

でも牛乳塗って砂糖を振りかけて焼けば良い照りが出そう。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 16:54:58 ID:/GABnSy9
それ以前に・・・もう、生地を作ってしまわれたというところにいうのもなんですが、大事なことなので。
それは、甥っ子さんのお母様に当たられる方とかに頼まれたとか、少なくとも、そういうものを933さんが用意されているということをご存知ですか?
アレルギーは、人によって症状の程度も様々です。
卵を使わずに作るだけで大丈夫な人もいれば、一度でも卵を使った調理器具を使っても危険なレベルの人もいます。
買ってきた食品の外装などに、『この商品は卵・小麦を使った商品と同じ生産ラインを使っています』などという記述があるのはそのためです。
甥っ子さんがどの程度のアレルギーなのか、
普段甥っ子さんのお母様は甥っ子さんの食事のときなどにどんな注意を払って用意されてるかはよくご存じの仲ですか?
妹さんのお子様ならそのあたりも包み隠さず話せると思うのですが、
義理の妹さんでしたら、心配掛けないために『大したことないんですよ〜』とかの言い方をされてる可能性もあります。
その点はご心配はないですか?

余計な事でしたらすみません。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/02(土) 17:05:59 ID:GKa3/X7z
>>933
水を差すようで悪いけど、
そういうお子さんには手作りでも出さない方がいいのでは。
いくらあなたに大丈夫と言われても、
最初に口に運ぶ瞬間、お母さんはあなたが思う以上に不安になってると思う。
勝手に作る前に、聞くべきだったと思う。
正直、ノンアレルゲンとハッキリしている市販品を、
好きなだけ食べられるように用意してあげるほうが無難。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 15:31:53 ID:C+YDJ8C7
フォカッチャを作ろうとしてこのサイトhttp://www.r-italy.net/07focatcha.html
を参考にしたんだけど、明らかに生地が固くて大分ぬるま湯たしちゃった。
粉150グラムに水60ccって明らかに水分少ないよね?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 00:32:55 ID:EIwMgHFC
>>933
http://okwave.jp/qa/q5358856.html
いろいろ代用できるものあるみたいです
甥っ子さんが口にするものは
くれぐれも気をつけて調理なさってくださいね
自己責任、では済みませんから
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 07:24:10 ID:c91GxCDE
>>933
作らず市販のほうがいいと思う
いくら作った本人が大丈夫だと勧めても、親は絶対不安になるし、断れないし
結果なんとも無かったとしても、むやみに子供の健康に関わるストレスを与えるのはやめたほうがいいよ
そうじゃなくても、母親はよそで貰ったお菓子に何か入ってないか、給食で何か起こらないか
頻繁にストレス感じて気をつけているんだから

「アレルギーあるから作るの自重したの」は押し付けがましいけど、
「アレルギー持ち向けの商品でおいしそうなのがあったから、買ってみたの」とかのほうが喜ばれるよ
自分が作ったもので子供の喜ぶ顔が見たい気持ちより、来客の甥の母が安心してのんびり過ごせる事のほうが大事
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 20:45:18 ID:IBOj2IKG
教えてください
市販のパンタイプのシュトーレンがモッサモッサで食べにくくて余っています
簡単にアレンジして別の食べ方が出来ないでしょうか
料理は好きですがお菓子作りは苦手なのでいい発想が浮かびません
お願いします
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:21:41 ID:/UD1OwU1
>>940
シロップに漬けてサバラン風とか卵液作ってフレンチトースト風とかはどうかな?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:54:00 ID:3uFOJpq/
ケーキ屋さんなどで売っているケーキで、
表面がストライプ模様になっているデコレーションがありますが、あれは一体どうやって作っているのでしょうか?
(ムースケーキに多いような…上にナパージュがかかっているイメージがあります。)
ネットでレシピなどを探してはみたのですが、見つからなかったため質問させていただきました。
シートのようなものがあるのでしょうか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:58:27 ID:pCGa/a3d
>>942
画像捜してく貼ってくれると答えやすいんだが。
せめて、何と何で構成されたストライプなのか書いてくれないとイメージできない。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:17:21 ID:pstYQOxn
>>940
グラタン皿でマクドナルドのシナモンメルツ風にアレンジとか
アレンジでも何でもないけど、パサパサしたケーキやパンにイチゴジャムつけて食べるの好きだ
945882:2010/01/07(木) 00:23:29 ID:s+3STCK3
>>942
ビスキュイを使ったケーキの事?
ビスキュイロールケーキ レシピ
http://www.katch.ne.jp/~Takeda/cake/biscuit-roll.htm
ビスキュイの基本
http://cuoca.com/library/event/biscuit/dough.html

後は「ビスキュイ ムース ケーキ」で色々出るさ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:24:13 ID:s+3STCK3
あーまた消し忘れてた・・・orz
947940 :2010/01/07(木) 00:26:26 ID:yFwzt9/g
>>941>>944
サバランは初耳なのでググリました。ちょっと難しい?
卵液に浸して焼くのは簡単ですね。まずこれやってみます。
シナモンメルツはククパドにたくさんあったので作れそうです。
このような何かに浸す系のものを求めてました。どうもありがとう!!

>>942
チョコとかコーヒー系のケーキですよね?
ババロアを多層にして作ってそれを縦にスライスして寝かせてるんじゃないのかな?想像。
948940:2010/01/07(木) 00:28:06 ID:iWYCrvA8
>>943>>945
レスありがとうございます!
すみません、質問内容がかなり不親切でしたね…以下のようなイメージです。
http://imepita.jp/20100107/014290

何がどうなってこうなっているのかが分からず…。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 00:28:54 ID:ricNIcaS
>>942
ストライプムースで画像ぐぐるとでてくる感じなら、コルドンブルーのフランス菓子基礎ノート2に載ってるらしい
950942:2010/01/07(木) 00:29:52 ID:iWYCrvA8
度々すみません…>>948>>942でコメントした者です。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 01:00:42 ID:w1GN7CB9
>>948
ムースなら、表面部分のストライプは色の違うムースを複数色つくり、
絞り袋に入れて丸い口金で型の底に絞り出すんでないか?

さらにその上に中心になるムースを詰めてケーキの本体を作る。
絞り出した表から見るとストライプ部分はボコボコだが、冷やし固めて
型から抜いたとき型の底に接している部分はツルンと滑らかになっていると思う。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 01:11:29 ID:hfYpoDpn
>>950
>>949でぐぐって出たブログから転載。

>ストライプ模様は、コルドンブルーの本を参考にしたのですが、
>フィルムの上にシャンティをのばし、コームですじをつけて凍らせ、
>そこにカシスムースを流して作ります。

だそうだ。

あと、>>951の方法もあるし、
逆に一番上に一色分のムースを流し、固まる前に細口金で別色を縞に絞り出し、
固まった後ナパージュで表面を整える方法もあるし、
型に流し込んでは固めを繰り返して積層したムース等を、薄く切って張り付ける方法もある。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 01:13:09 ID:18Msw8i1
>>948
ここの画像ですねhttp://stnote.exblog.jp/11290942/
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 11:14:15 ID:qDaAbyGo
>>948
熊谷裕子「デコレーションテクニック」

植本愉利子「お菓子とケーキ デコレーションの基本」

安価だけどいろいろのってるよ。

ストライプはoppフィルムにベースを流しコームで筋つけて凍らせたあと本体に張り付けフィルムをはがす。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:50:30 ID:NvK0qM9r
>>948です。
ご返答くださった方、ありがとうございます。
機械もしくは「ストライプになるように物凄く丁寧に交互に搾り出す」という方法しか思い付かなかったのですが、
「模様にする色を流して、土台の色を出したい部分を削る」方法もあるのですね。
なんとなく作業のイメージはつきましたが、実際に作るのはやはり難しそうですね…。
私のような素人が手を出すもんじゃなさそうですが、いつか挑戦できたらなと思います。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 00:06:01 ID:NCfEiW2p
ググってみると結構素人が挑戦してるよ。
教室にも通ってない自己流の製菓経験数年なのに凄腕の人もいるもんだ。
器用でデコレーションのセンスがあれば、ある程度出来るのかもね。
ネットで情報交換が出来る時代だし。

あ、あとお金と時間があることも重要だなw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 18:30:36 ID:0loXyM9s
切り方についての質問ですが
タルトを綺麗に切るとき、ケーキを切るようにナイフは温めるべきですか?
それともそのまま切っても平気なのでしょうか?
よろしくお願いします。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:20:38 ID:ESXBEwUC
食後のおやつにと炊飯器ケーキを作ることになりました。
先週も作ったので今回は下のレシピにインスタントコーヒーを混ぜて
美味しくならないかと考えております。

ホットケーキミックス200g
砂糖大匙3
サラダ油4
玉子1個
牛乳150cc
・・・ここまでは某サイトを参考にしました。

手元にあるのは
・インスタントコーヒー(粉状のお湯で溶かすもの)
・クリーム(同上)
・砂糖
・グラニュー糖
他にはありません。

どの程度コーヒーを混ぜたら良いか、砂糖などの調整
試してみた方、なにかアイデアをお持ちの方が居られましたら
ご教授くださいませ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:38:51 ID:Y74A2oug
「炊飯器ケーキ コーヒー」でぐぐると某サイトのレシピが多数ヒットする件

インスタントコーヒー大匙2か3くらいだけでいいと思うが
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:11:30 ID:ESXBEwUC
>>959
ありがとうございます。
こんなに沢山でてるとは思いませんでした。
2chで聞く前にぐぐるのは常識ですね
もうしわけないです。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:14:16 ID:PGXduSbT
>>960
わざとらしい。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:56:07 ID:ESXBEwUC
>>961
他意はないですw本当に申し訳ない。
別の事ならくぐると言う発想も出てくるのですが
レシピを検索するという発想が頭にありませんでした。
上で「某サイトを参考・・・」と書きましたが
ブックマークは数年前に妹が登録したもので
私にとっては「パソコンの中の情報」でしかありませんでした。

無作法も合わせてお詫びいたします。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 21:56:37 ID:MWgl7hfX
卵黄か卵白どちらかがあまった場合冷凍するんですが
卵黄は冷凍すると変に固まって解凍した時にモロモロなってしまったり
卵白は解凍すると水っぽくなってたりで、うまく出来た試しがありません。
冷凍するときは卵黄、卵白ともに小さめのコップに入れて冷凍して
解凍する時は冷蔵庫から常温で自然解凍させてます。
これがいけないのでしょうか。いい方法があったら教えてください。


964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:03:16 ID:zp2SsX8L
>>963
「卵黄 卵白 冷凍」で検索の中で↓が解りやすそう
ttp://www5.ocn.ne.jp/~cake-tea/egg.html
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:49:01 ID:zaoRYGxK
邪道な質問なので、ここで質問するのが間違っていたら、誘導していただけると幸いです。

電子レンジ・オーブントースター・炊飯器
これらでケーキが作れますが、どれが一番おいしく作れますか?
自分でやった限りでは炊飯器が一番しっとりしていたのですが、
マフィンサイズのものだとオーブントースターでも結構美味しかったです。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:52:50 ID:TUd0jEfZ
>>965
テンプレ全部読んでの質問ですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 18:41:28 ID:Vg8rcMWv
誰が何を言おうが、結局は自分が美味しいと思ったのが美味しいわけじゃんw
しかもさ、もうすでにその自分の中での美味しいってのの答え出てるしw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:11:47 ID:oPcA5iGG
>>965
一般受けなら普通にオーブンだと思うけど
トースターか・・・w

私炊飯器ケーキってしっとりというよりジメジメしてあまり好きじゃないなあ
自分ちならまだいいけど、よその家庭の炊飯器ケーキは絶対無理

家庭用ならいいだろうけど、あまり人に振舞わないほうがいいと思う・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 19:59:30 ID:fFJuulBk
>>965
>電子レンジ・オーブントースター・炊飯器

なんで王道のオーブンがないんだ?
持ってないから選択外?

何を作るか知らんけど、オーブンが一番美味しいよ。
自分がオーブンで作ってるからだけどw
どんなレシピで作るか、その選択如何が一番味に差が出る。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:40:59 ID:+P1d37BV
>>964
ありがとうございます。
ラップに入れとけば場所もとらなくていいね、次からこうします!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:34:15 ID:DRtDGIRU
>>970
〆た後だけど‥うちは冷凍室に卵白専用タッパーがある。パン作るときに
卵白だけ余るので、その度に継ぎ足していき、ある程度たまったら
シフォン等に使ってる。

卵黄のみは冷凍できないけど、ほぐした全卵なら可能だよ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:52:07 ID:M0f5i04K
いや、>964見たけど、卵黄も加糖すれば冷凍可だってさ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:27:13 ID:APisogzC
電子レンジ・オーブントースター・炊飯器でおいしいのなら
プロがやるだろ。

やらないってことはおいしくないんだよ。



974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:39:16 ID:E87cQiyK
強いて言えばトースターが一番マシかなー。
様子見ながら付きっきりで焼き加減を調整すれば
オーブン使用に近いのが作れなくもない…

一度やったら面倒でもう二度とやる気起こらないけどw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:48:26 ID:4qLEid/U
温度計差し込んで隙間開けたり閉めたり、アルミホイルかぶせたりねw
高校生の頃はそれで頑張った記憶がある
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 12:47:20 ID:vmKWnEVQ
オーブントースターもピンキリだからね。
切り替えがあって温度調整が出来るヤツはそこそこ使える。
1000W切り替えナシなんてヤツはまず無理。
977965 :2010/01/13(水) 16:10:32 ID:afITS6dQ
レスありがとうございます。
お察しの通り、オーブンを持っておりません。
しばらく買えそうにもないのです。
オーブントースターはかなり大きなものが焼けるタイプで、温度は
1200・900・600・300Wに切り替えができるタイプなんですが、
使い方がわかってなくて600Wでチラチラ見ながら短時間焼いた事しかありません。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 17:23:53 ID:GPrMkVz3
漫画家が出版社ともめて、袂を分かつのも散見されるので、
糞担当と縁を来るために、「もう講談社では書かない」とかごねちゃったらどうですか?
佐藤先生の先例もありますし。

実写ドラマが控えてるんで、この時点でトラブルになると、
痛いのは講談社の方だと思いますよ?
「講談とは縁を切る!」→「じゃあ掲載誌を変えろ」くらいに落としどころを持っていけば、
割と通るんじゃないかと思うんですけどね。
モーニングで月イチ連載とかでもいいんじゃないですか?

いっそ佐藤先生の後を追って、小学館のスピリッツとか…あ、雷句先生は小学館ともめたっけ。
じゃあ集英社の…毛色の合う雑誌がないか。 てか講談社よりキツくなりそう。
秋田書店…はもういいや。


うーん、どこだったらいいと思う?
979978:2010/01/13(水) 17:24:52 ID:GPrMkVz3
誤爆ったすまん!
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 22:30:42 ID:hZFGCRfv
どこの誤爆だよw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:17:13 ID:WAjtfFY+
>>950さんいないようなので建てました
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1263391980/
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:48:39 ID:CgtvlyJO
>>981otu
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:10:39 ID:UJzs8nx7
教えてください。
チョコレートを生クリームに入れて溶かすときに、
「削ったチョコレートに沸騰した生クリームを入れる。」
のと
「生クリームを湯煎しながらチョコレートを溶かす。」
のは、出来上がりにどういった違いが出てきますか?
984名無しさん@お腹いっぱい。
>>983
もちつけw