★源泉所得税等 税金総合スレ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FROM名無しさan
源泉所得税の仕組みについて良く分からんって人は結構多いと思う
そして知らないまま何年も払い過ぎをして
確定申告で還付申請せず損している人も多いような気がします

年末調整をしてくれる職場ならいいんですが
派遣系が多い最近では年末調整をしない会社も多いですよね

あと色々控除できることもあるし・・・

つか自分も未だに良く分かっていない部分が多々あるので
みんなで情報交換して損しないようにしていきましょう
2漂白の2ゲッター:2006/07/29(土) 19:02:38
しょうがないから


 ら
            ∧_∧ ∧     り
           ( ´∀`)`__∧
           / ,  つ∧`__∧
  ゆ      /(__(__ヽ∩∧`__∧
        /(__(_し'し'ヽ∩´∧`_∧     2げっと…
  ///`∧_∧_(_し'し   ヽ ∩´∀` )∧_∧
 ( (((( ´∀`)_し'し     ヽ   とノ( ´∀`)
 /////つ   つ'し       (⌒)  ノ (    )
/////  ,へ 〈          ~ し'  | | |
(((((_ノ (__)              (__)_)

3FROM名無しさan:2006/07/29(土) 19:51:44
  曰
     | |   ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ < うぃ〜、ひっく
     ||日||/    .| ¢、 \__________
  _ ||本||| |  .    ̄丶.)
  \ ||酒||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||


     曰
     | |
    ノ__丶    ゚。゚ ._
     ||一||  ∧_∧ .|--¢、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  _ ||人||γ(〃´Д`) ̄ 丶.)  < 飲まなきゃやってられるか!
  \ ||酒||L二⊃  ̄ ̄\ ̄     \____________
  ||\`~~´  (<二:彡) \
4FROM名無しさan:2006/07/29(土) 23:06:22
扶養控除等申告書というのは給料をもらい始める前に出さないといけないの?
それとも確定申告の時に出せば控除してくれるの?
5FROM名無しさan:2006/07/30(日) 19:49:09
大学生だけど103万以上稼ぎそう。ヤバイよ!
6FROM名無しさan:2006/07/30(日) 22:48:56
交通費って源泉の対象なの?
7FROM名無しさan:2006/08/02(水) 01:28:53
>>6
交通費は、対象外
8FROM名無しさan:2006/08/03(木) 11:45:06
フリーターが110万ぐらい稼いだ時の税金ってどんなもん?
9FROM名無しさan:2006/08/03(木) 18:57:44
3000の所得税
10FROM名無しさan:2006/08/04(金) 00:24:01
自分はアルバイトをしていて、
父親の扶養家族なんだけど
年収130万円以上いきそうなんですが
この場合扶養家族から抜けないといけないらしいのですが
黙ってればばれないのでしょうか?
11FROM名無しさan:2006/08/05(土) 09:13:05
だめだ
強制的に抜けてしまう
ほっておくと・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブル
12FROM名無しさan:2006/08/05(土) 10:40:55
新しく派遣の工場バイト(長期)を始めるんだけど
派遣先に扶養控除等申告書を提出しなかった場合税金を多く引かれるの?
書類をもらえなかった場合ネットからプリントして提出しても大丈夫?
今まで扶養控除等申告書の提出を求められたバイトは一個しかないんだけど
提出しなかったところでも税金引かれなかったところが多い。
唯一チェーン店の寿司屋では2、3万しか稼いでなくても給料から5%引かれた。
13FROM名無しさan:2006/08/05(土) 10:46:32
>>10
今月自動的に父の扶養から外された私が来ました

国民健康保険についてはどこに相談すればいいんでしょーか?
14FROM名無しさan:2006/08/06(日) 00:39:27
すいません、質問です。
本職のほかにアルバイトした場合(年間60万程度)
申告などはしなければいけないのでしょうか?
15FROM名無しさan:2006/08/06(日) 00:54:19
バイトで稼ぎが年間103万越えると、幾ら税金とられるんですか?
教えて下さい。
16FROM名無しさan:2006/08/06(日) 02:58:15
バイトをやめてしまったので今年度の収入が合計で60万程なのですが
その際に源泉徴収された分は年間103万円の稼ぎに達しないので全額返ってくるのでしょうか?
あと、源泉徴収を還付してもらう場合に必要な手続きは何なのでしょうか?


初めてのバイトだったので税金の仕組みがチンプンカンプンです・・・
17FROM名無しさan:2006/08/06(日) 15:00:51
良スレageついでに

>>16
つかまだ今年も5ヶ月程あるのでなんともあれだが
それまで働かなかったらってことで話そう

1.まず辞めたバイト先から源泉徴収票を辞めた日から一ヶ月以内に貰う
もし貰えなかった時は近くの税務署へGO!

2.源泉徴収票を確定申告の日まで大切に保管する
これないと元も子もない

3.来年2月16日〜3月15日の間に確定申告書に必要事項を書いて源泉徴収票を添えて税務署に提出

4.後日還付

稼ぎが60万っつーことなので全額還付はされるが
還付されるのはまだまだ先だ(来年の4月か5月ぐらい)
18FROM名無しさan:2006/08/06(日) 16:53:37
>>17
レスありがとうございます。

すでにバイトをやめて1ヶ月以上経過してしまっているのですが、
”1.”を見る限りでは、これはもう還付に関してアウトになるということでしょうか?

現在体調を崩してしまって今年は恐らく働けない状況なので60万でストップしたままだと思います。


税務署のHPみてみますorz
19FROM名無しさan:2006/08/06(日) 21:16:52
年間130万円以上の収入になってしまいそうなのですが
父の扶養から抜けると自動的に抜けさせられるとこのスレで見たのですが
その場合、国民健康保険はどの時点から払うのでしょうか?
通知が来た月からなのでしょうか?
20FROM名無しさan:2006/08/07(月) 01:43:50
>>18
その前に元バイト先に徴収票くれと言ってみた方がいいよ。
それでもくれなかったら>>17が言っているように税務署に電話だお。
21FROM名無しさan:2006/08/07(月) 01:51:25
>>20
レスありがとうございます。
2005年の源泉徴収表はあるのですが
2006年分がないので明日問い合わせてみることにします。

ちょっとした額ですが戻ってくるものなら戻ってきて欲しいです・・・切実に。
22FROM名無しさan:2006/08/07(月) 05:37:44
↑自分も気になったのですが、税務署にはどう話せば良いのですか?
23FROM名無しさan:2006/08/07(月) 09:58:33
3月まで働いていたところですが、源泉徴収表必要ですよね?
貰いにいかないといけませんか?
24FROM名無しさan:2006/08/07(月) 13:02:21
税金って知識が無いと難しいな
25FROM名無しさan:2006/08/07(月) 13:10:39
そりゃそうだ
頭の良い奴らが頭の悪い奴らから金を巻き上げるシステムだからな

そんな俺はどう考えても頭の悪い奴らだ!!
26FROM名無しさan:2006/08/07(月) 13:49:26
>>21
2005年の源泉徴収票って
もちろん今年の確定申告行ったんだよな?
27FROM名無しさan:2006/08/07(月) 14:48:15
>>26
行ってないです。
28FROM名無しさan:2006/08/08(火) 01:10:17
税金相談受け付けマス
29FROM名無しさan:2006/08/08(火) 02:18:34
某派遣バイトで働いてんだけど
管理費という名目で一日あたり250円が給料から天引きされる
この管理費も源泉税の対象になるの?
込みで引かれてんだけど・・・
30FROM名無しさan:2006/08/10(木) 01:26:04
会社で年末調整する、といわれた時に「自分でします」というのはアリだろうか?
今年始まってから本当はバイトしていないんだけど、履歴書にバイトしてたことに書いたから
前バイトの源泉徴収票出せ、と言われて嘘がバレないかビクビクしてます。

そもそも年末調整って12月になってから発生する動きでしょうか?
それならメンドウなので11月頃にバイトを辞めようと思ってるんですが。
31FROM名無しさan:2006/08/10(木) 02:10:11
>>30
そもそもバレてもクビになるもんじゃないのでは?
32FROM名無しさan:2006/08/10(木) 18:39:06
一ヶ月間の短期アルバイトをしている
親の扶養に入っている大学生です。
給料が10万超えそうです。
アルバイトの税金は何%ぐらい取られるものなんですか?
あと、初日に給与所得者の扶養控除等の(異動)申告
というものを書きました。
33FROM名無しさan:2006/08/10(木) 20:32:46
>>32
ぐぐれ
34FROM名無しさan:2006/08/11(金) 15:11:54
>>31
田舎だから、そういうので
クビになるんです。
35FROM名無しさan:2006/08/11(金) 22:05:04
今はバイト先の保険に入ってるの?
36FROM名無しさan:2006/08/13(日) 09:19:44
質問ですが分かる方いましたらご回答お願いします

単発のバイトで2日合計が16800円だったのですが、所得税かかりませんよね?
1008円も所得税かかってたのでびっくりしました・・・

ちなみにそこの派遣では今年初めての勤務です
37FROM名無しさan:2006/08/13(日) 09:38:21
源泉徴収票を出さない会社ってありますか?
そういう所でバイトがしたいのですが。
すいませんがよろしくお願いします。
38源泉徴収票:2006/08/13(日) 10:53:09
源泉徴収表を出さない会社って結構ありますよ。
そういう会社は当然所得税を源泉していないから、経理がちゃんとしていない会社ってことだと思います。
確定申告をする際も源泉徴収票が必ず必要になります。
39FROM名無しさan:2006/08/14(月) 22:42:21
バイトで103万こえそうなんですが1000円こえた場合は1000円にかかるんですか?それとも10301000円にかかるんですか?
かかったとして税金いくらぐらいになるんでしょうか?
40FROM名無しさan:2006/08/14(月) 23:55:50
最近バイトを辞めて給料が65000円ぐらいだったのですが、これでも源泉徴収票はもらった方が良いのですか?
41FROM名無しさan:2006/08/15(火) 01:11:07
バイトの掛け持ちを最近し始めて、
最初から居た方には何も伝えず、始めた方には掛け持ちしていることを伝えてあるのですが
この場合って税金としては何に注意しなければならないんでしょうか。
42FROM名無しさan:2006/08/18(金) 01:00:37
>39
103万を越えた分に税金がかかる。39の例だと\1000に税金がかかる。いくらかはググれ。
130万越えると親や配偶者の扶養から外れる。つまり自分で健康保険や年金を払うことになる。
43FROM名無しさan:2006/08/18(金) 21:36:07
おおー。詳しくありがとうございます。
44FROM名無しさan:2006/08/19(土) 17:46:33
月給が1万円以下の小額でも所得税取られてるんだけど、これは控除の届出書みたいなのを出していないからだろうか
45FROM名無しさan:2006/08/19(土) 18:23:58
単発だと源泉貰えない場合あるよね?
あとバイトの保険って絶対加入なんでしょうか?入ったら職歴詐称とかすぐばれちゃいますよね
46FROM名無しさan:2006/08/20(日) 00:48:42
大学生なんですが、後期は授業がほとんどないので掛け持ちでバイトしようと思うのですが、
今年度は親の扶養内で単発のバイトしかしてないのでほぼ稼ぎはないのですが、
掛け持ちでバイト始めるとどちらかの保険に加入すればよいのでしょうか?
47FROM名無しさan:2006/08/20(日) 00:52:32
バイトの社会保険ってある程度の期間働かないと入れないんじゃなかったけ?
48FROM名無しさan:2006/08/20(日) 01:28:59
>>38
源泉徴収表を出さない会社って結構ありますよ。

どういう業種が多い、とか知りたい。
49FROM名無しさan:2006/08/20(日) 01:30:05
>>47

確か、一年以上の雇用見込みで
週平均で20時間以上の労務でしたよ。
つーか、既出ですよ。たぶん
50FROM名無しさan:2006/08/20(日) 01:51:27
法がどうなってるかならぐぐった方が早いべ。
51FROM名無しさan:2006/08/23(水) 14:06:55
派遣のバイトの場合、給料貰いにいくたびに源泉徴収票貰うんですか?
52FROM名無しさan:2006/08/23(水) 17:44:01
いま大学生で、扶養控除内でバイトしてます。今年70万ぐらいです。年末調整って関係あるんですか?どうしたらいいのかとか全然分からなくって国税局のホムペ見たけどわかんなかったです。。だれか教えてください。ちなみに去年以前のものは無効なんでしょうか?
53FROM名無しさan:2006/08/24(木) 21:55:05
暦年で70万なら、年末調整をしてもしなくても税金は0円です
但し月々の給与にばらつきがあり月87000円以上の月がある場合は源泉されている
可能性あるので、年調で還付又は確申で還付です
年初から勤務している人(雇用形態関係なく)に対しては法律上は年調は会社の義務です
中途入社の場合は事情により変わります
>>去年以前のものは無効〜チョット意味分りません

扶養範囲(103万)を超える収入があるにもかかわらず、親の方で扶養から外さないと
親の税金の是正は親の勤務先の会社に徴収が行くので注意してください
本人に来る訳ではありません(自営等を除く)
54FROM名無しさan:2006/08/27(日) 22:34:37
そもそも税金の発生条件がわからない。20歳から無条件なのか、一定の収入を得てからなのか誰かおせーてくらーさい。
55FROM名無しさan:2006/08/28(月) 06:56:43
納税の義務は二十歳だろうが未成年だろうが
収入が103万(学生は130万)超えていたらどんな年代だろうと所得税は取られますが?

納税は二十歳からってか?w
酒、タバコじゃねーんだからさww
56FROM名無しさan:2006/08/28(月) 17:17:38
雇用保険に加入する際、今までの職歴詐称するとばれてしまいますか?
57FROM名無しさan:2006/08/29(火) 00:54:56
掛け持ちで3つバイトしてるんですが
どれも中途半端な勤務時間なので条件に満たないので
保険に加入する事は出来ないですよね?
58FROM名無しさan:2006/08/29(火) 02:01:46
>>56
ばれません
>>57
社会保険は無理です
国保なら可能ですが、3つを一つにまとめられるなら
社会保険に加入してしまった方が
いいかも知れません
59FROM名無しさan:2006/08/29(火) 02:03:31
>>56
雇用保険加入歴を偽ると調査されることがあります
60FROM名無しさan:2006/08/29(火) 20:41:59
大学生バイトで今年110万ぐらいいきそう
勤労学生控除適用できるよね
バイト先で年末調整してくれるって聞いたんだけど
勤労学生控除受ける場合バイト先に在学証明書とかださなければならないの?
ぶっちゃけ通っている大学嘘ついちゃってるから出す事になったらガクブルです。
61FROM名無しさan:2006/08/29(火) 22:39:12
100万越えても扶養家族いたら税金あるていど免除されますか?
あと扶養家族はずされる年収っていくらからですか?
62FROM名無しさan:2006/08/30(水) 15:21:10
バイトを辞め、入っていた社会保険も解除されて現在保険証がありません。
親の扶養に入るには区役所などで申請書類が必要ですか?
63FROM名無しさan:2006/08/30(水) 21:31:56
扶養は金額超えると勝手に抜けさせられるけど、
戻る時は申請が要るんじゃなかったけ?
64FROM名無しさan:2006/08/30(水) 22:45:53
>>60
大学の場合不要だったと思うが、必要だったら勤労学生は年末調整せず
確定申告しろ
>>61
扶養家族一人につき38万円所得控除しますけど、100万前後の収入で家族が何人も扶養しているのは
通常考えにくい
>>62
区役所の国保課に行けば手続きをしてくれます。但し前の会社の社会保険資格喪失届の控えが必要です
無い場合は辞めた事を証明する書類(離職票等)が必要です
6560:2006/08/31(木) 02:07:25
>64
ありがとう
これでこころおきなく稼げます
66FROM名無しさan:2006/08/31(木) 22:26:10
扶養が外れるのは103万か130万かどっちですか?
調べたら両方出てくるんですが
67FROM名無しさan:2006/08/31(木) 23:21:35
103万じゃないか?
68FROM名無しさan:2006/08/31(木) 23:53:16
>>66
社会保険の扶養から外れるのが130万
税金の扶養が外れるのが103万、ただ学生の場合勤労学生控除が27万あるので
130万まで税金はかかりません
扶養の判定となる金額は総所得金額であって課税総所得金額では無いので
学生で130万円で税金0でも扶養からは外れますので注意してください

69FROM名無しさan:2006/09/01(金) 04:46:03
扶養受けながら130万超えてもばれない人もいるよね
7066:2006/09/01(金) 15:33:17
>>68
もっとよく文章読むべきでした ありがとうございます
71FROM名無しさan:2006/09/01(金) 23:41:39
>>69
問題はどこでばれるのか?ということになりますが、
会社が従業員(正社員・バイト共に)の給与を税務署には提出しません
(一部役員等を除く)
年末に貰う源泉徴収票は三枚綴りになってます、四枚の場合も有りますが
一枚は本人に渡します。残りの2枚は何の為に有るのでしょうか?
ということは・・・・・・・・
72FROM名無しさan:2006/09/03(日) 23:55:56
今年の2月から5月まで埼玉でバイトをしていて
今は栃木でバイトしている者です。
埼玉でしていたバイト場は、辞めたとき源泉徴収くれなかったのですが
やはり貰った方が良いのでしょうか?
その場合、手紙等で催促しても良いのでしょうか?
73ひきこそ真の金持ち:2006/09/04(月) 03:36:59
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . バイトもうやってらんねぇ:::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
みんな引きこもりになろう引きこもりになって
引きこもりになって引きこもりになって
引きこもりになって引きこもりになって
金持ちになろう〜〜〜
引きこもりこそ真のリッチマンだよ
フリーター、サラリーマンなんて真の貧乏人だよ
一番税金取られるのは一番稼ぐサラリーマンだよ
投資家、オーナーは優遇されるよ
74FROM名無しさan:2006/09/04(月) 14:17:21
>>68 では、学生は総所得金額で130万稼がなければ何の扶養も外れないってことですよね?
75FROM名無しさan:2006/09/04(月) 20:56:47
すみません、相談です。
昼は派遣で夜はスナック系のバイトをしてるんですが、
夜の方で所得税+衛生費とかで13%もひかれています。
普通なのでしょうか?
先月は3日しか出ていませんが、6600円程引かれていました。
無知なので、ぜひどなたかご回答お願いします。
76FROM名無しさan:2006/09/04(月) 22:09:29
>>74
全然違う。

>>75
衛生費なんて店によって違うだろうからその分は分らん
税金については報酬の204条源泉されているのかな
だとすると源泉徴収票ではなく、支払調書というのが交付されます
ちなみにその場合の税金は10%弱です
204条は限定列挙なのでこれだけでは該当するかどうかは不明
77FROM名無しさan:2006/09/05(火) 00:45:01
学生だが、103万越えると親の扶養から外れることは分かった。

親への税負担が大きくなるとか言っているけど、いくらくらい増えるのでしょうか?
78FROM名無しさan:2006/09/05(火) 05:19:13
>>76
詳しくレスありがとうございました!!
ちょっと勉強してみます♪
79FROM名無しさan:2006/09/05(火) 10:38:48
住民税について質問です。
4月まで派遣で働いており自分で住民税を納めていました。
7月に転職をして給料天引きで住民税を納めることになりました。
第一期が7/5までで第二期が9/5までと期限がなってます。
7月の給料から住民税を天引きで引かれるのに二期分の住民税を納めなければなりません。
そういう場合重複して納税しなければいけないのでしょうか?
80FROM名無しさan:2006/09/05(火) 12:31:25
法律的には103万越えで扶養から外されることはわかるけど、
実際には都市部の税務署は、かけもちしてて総収入103万は越えてる
けどそれぞれのバイト先では103万以下になっている場合は、結構
見逃されて、そのまま扶養でいられると聞いたのですが…ほんと?
ほんとならバイト辞めなくてすむんだけど…。
81FROM名無しさan:2006/09/05(火) 15:39:30
自分は完全に無知でわからないので質問たいのですが
今のバイト先の給料から所得税などなにも引かれてないんですが
これは違法なんですか?
普通所得税って引かれますよね?でも引かれてない・・・
この場合確定申告とかしなきゃいけないんでしょうか?
その際どういうふうにするんでしょうか?
ちなみに親元を離れて一人暮らしをしています。
なんか来年莫大な税金を請求されるんじゃないかと不安です。
当然一人身なので収入は年間103万は越しています。
どなたか教えてください。
82FROM名無しさan:2006/09/05(火) 21:20:43
記入の仕方とかわかんなくて放置してたけど
相談会に来いみたいな督促状がきた。

相談会行くにも必要書類全て喪失してるし
今さら去年末まで属してた派遣会社に電話する気概も無いしどうすればいいん?
退職予定日が派遣会社の都合で長引いて
年末調整も派遣会社の方で行うということになり
必要書類全て預けたけど
結局、後から「間に合わなかったから自分でやれ」とかって話になって
そのゴタゴタで書類返してもらったかどうかも曖昧になってそのままできてる。

相談会行って、
「頭悪いんで記入できません。
 記入しようにも書類喪失した」と言えばいいん?
83FROM名無しさan:2006/09/05(火) 22:12:56
>>79
住民税は17年の所得に対して18年に課税されます。所得税と違い1年遅れます
第一期と二期は17年の収入分なので課税されます。
しかし今年の1月から4月分は来年の6月に課税されます。
現在の転職先の収入は翌年度課税なので天引きされません

ただし、今送付されている分の住民税を普通徴収(自分で納める方法)から特別徴収(給与天引き)
変更しているかも知れません。その場合は、今もっている納付書を現在の勤務先に
にもって行って、会社が手続きを取ります。その場合は自分では納めません。
その変更手続きをしていなければ 住民税は給与天引きされません
もし手続きをしていなければ
会社が間違えて引いているか、あなたが社保や所得税等を住民税と勘違いしているか?
このどちらかだと思います
84FROM名無しさan:2006/09/05(火) 22:38:31
>>80
そもそも都市部でかけもちとかいってる段階で全然違う

>>81
月収にもよるけど源泉しないのは違法です。
確定申告義務ありますが、一人暮らしなら2月ごろ市役所から住民税の申告書が
送られていると思いますが?紙切れ一枚に返信用茶封筒が入っているだけだけど
住民税が確定しないと国保が確定しないので何かはしていると思いますが
収入によって税金が変わりますので莫大な金額かどうかは分りません
しかし、何年も納めていないようなら過年度に遡って所得税、住民税が課されます
さらに加算税、延滞税の罰課金もあるのでかなりの額になるでしょう
85FROM名無しさan:2006/09/05(火) 23:01:06
>>82
相談会に行っても書類が無ければ何も出来ない(収入が分らないと何も出来ないから)
「再交付して貰って下さい」か「給与明細とか何か分るものありませんか」
とか言われるだけ

ちなみに相談会に行くと係りの人が申告書書いてくれる訳ではない
文字通り相談に乗ってくれるだけ、申告書書くのは自分
ある程度の書き方は教えてくれるけど
86FROM名無しさan:2006/09/06(水) 02:43:15
>>84
レスありがとうございます。今年は確定申告にいきました。
というのも昨年まで正社員として働いていたのでいくらか戻ってくる
ということでしたので・・・
今年は1月からアルバイトを始めています。
源泉しないのは違法ということは僕が勤めてるバイト先が違法ということですか?
本来は所得税を引かなければいけないのにとか・・・
無職で申告したらだめなんでしょうか・・・・
8782:2006/09/06(水) 05:27:14
>>85
どもです。
ほんと馬鹿には生きていけない世の中すね。
シラをきり通すとか年収200万くらいだから
これだけ納めれば文句ないだろ?的額でも
設定されてればいいのにね。
88FROM名無しさan:2006/09/07(木) 18:54:30
17歳のフリーターなんですけど今のバイトで月平均十万前後稼いでます。
それで最近スーパーか何かで掛け持ちをしようと思ってるんですけどそうすると確実に年収入が130万以上行きますよね?
そうなった場合に税金のことなどでどういった不利益が生じるのかどなたか教えていただけないでしょうか?少し調べてはみたんですけどよくわからなかったのでどなたかお願いしますm(__)m
89FROM名無しさan:2006/09/07(木) 21:45:42
>>88
103万円超えたら被扶養者じゃなくなる(>>88を扶養している人の税金が高くなる)
90FROM名無しさan:2006/09/07(木) 22:19:30
学生なんですが、下宿先で親に内緒でバイトをしていて、
現時点で101万稼いでいるのですが、
ここを読んでいると親にばれそうで怖いのですが
やっぱりばれますか??
だいたい月15万前後なんですが
親の払う税金が変ってくるんですよね?
91FROM名無しさan:2006/09/08(金) 17:11:29
ここの板の方に質問があります。今、私は長期バイトをしています。(月平均の収入は8万弱) もしそれプラス、短期バイトをしたとしたらこの短期バイトの収入も所得税103万の対象に入るのでしょうか?   教えてください。
92FROM名無しさan:2006/09/09(土) 00:24:37
>91
1月〜12月の収入なのでどこで働いたかは関係ないです。収入は短期、長期合わせた額になります。
93FROM名無しさan:2006/09/09(土) 18:11:26
一年の間に、複数箇所で働いてたら、全職場から源泉徴収票貰ってこなきゃいけないんでしょうか?
94FROM名無しさan:2006/09/09(土) 23:31:42
>>92          ありがとうございます。 とても勉強になりました。
95FROM名無しさan:2006/09/10(日) 10:02:08
自分で調べても難しくてわからなかったので教えて下さいm(_ _)m
私は親が自営で国保に入っているのですが、その扶養に入っており、自分の名前の保険証は親の会社名が入っています。
派遣社員とアルバイトをかけもちで、年収は総合で250万強くらいでしたが、4年以上そのままで過ごしてしまいました。
悪いことをしている気がしたので、どこからかばれると怖いので、年末調整はしたことがありません。
ばれるとしたらどの様な経緯でばれて、どの様なリスクがありますか?
無知ですみませんが、どなたか教えて下さい。
96FROM名無しさan:2006/09/10(日) 14:26:47
×自分で調べても難しくてわからなかったので教えて下さい
○調べるのめんどくせーのでお前ら調べてわかりやすく教えろやゴルァ
97FROM名無しさan:2006/09/10(日) 15:07:48
学生ですが質問させてください。
扶養外れるのは130万というのは納得しましたが、友人の例を挙げますと友人は本籍(地元)から住民票を市(上京先)に移しており、一ヶ所でアルバイトで年間160万以上稼いだみたいでしたが扶養外れるなど実家に何の請求も来なかったみたいです。
住民票を移すなどで税務署にバレないことなんてあるのでしょうか?
9897:2006/09/10(日) 15:08:52
>>97ですが友人は稼いだ当時扶養されてたようです。
99FROM名無しさan:2006/09/10(日) 21:10:07
控除36000円弱・・・日当9000のバイトだから
四日間ただ働きかよくそったれ
100FROM名無しさan:2006/09/11(月) 00:10:38
アルバイト先で社会保険に加入してないで国民年金・健康保険を自分で払っている人は、確定申告でこれらを集計し、「社会保険控除」を受けることになります。と書いてあったのですが、なぜ社会保険控除という事をしなくてはならないのですか?
101FROM名無しさan:2006/09/11(月) 00:53:37
>>97
目の付け所はイイんだけど、内容は違う

>>100
会社で社保に加入していると会社側で社保の支払額が分るので年調で処理します
国保・年金の場合は会社側では本人がいくら支払っているか不明のため年調時に
会社に支払額の明細を提出します。
確定申告の場合は申告書に証明書の添付及び金額の記載です。
社保控除は幾つかある所得控除の一つです。
総所得金額ー所得控除=課税総所得金額
課税総所得金額×税率=年税額
従って所得控除が多ければ課税所得が減るため税金が少なくなります
別にめんどくさければ控除しなくても構いません
しかしその分税金や国保が高くなりますが・・・
102FROM名無しさan:2006/09/11(月) 01:27:39
>>100 では、社会保険控除をやらないよりやった方が良いようですね。確定申告をする場合は書かれてあるように、申告書に証明書を添付して記載すれば良いのですね。ありがとうございました。
103FROM名無しさan:2006/09/11(月) 01:29:15
↑すいません。>>101の間違えでした。
10497:2006/09/11(月) 01:59:17
>>101
とどのつまり、バレるバレないは運ということなんですか?質問厨ですみません。
105FROM名無しさan:2006/09/11(月) 09:24:20
はじめましてm(__)m。↑の人の様な質問になりますが当方学生で、親が公務員をしており扶養外れるのが130万 みたいですが、これ以上稼いだら親に何か罰則がかけられてしまうのでしょうか?
106FROM名無しさan:2006/09/11(月) 15:19:23
はじめまして、質問させてください。
今年に入ってからWEB上で収入を得て生計を立てているのですが、
これは期間限定で今年イッパイまでの予定です。で、確定申告をして税金を
払うつもりなんですが、来年からは普通のアルバイトをする予定で、この場合は
普通のアルバイト先だと源泉徴収もだしてくれるし、確定申告はしなくていいことに
なるのでしょうか?それとも一回確定申告をしたら翌年からもずっとしなければ
いけないものなのでしょうか?
ごちゃごちゃでよくわからない文になりましたがよろしくお願いします。
107FROM名無しさan:2006/09/11(月) 15:27:34
質問です 回答お願いします
月収税込み22万円前後なんですが扶養家族(妻 無職)の夫婦ですが所得税はいくら位なんでしょうか?
ちなみにボーナスはありません
108FROM名無しさan:2006/09/11(月) 22:15:50
>>104
何事も全てを調べる事は不可能なので、最終的には運ですが
必ずしも運だけとは言い切れない部分も・・・・・

>>105
扶養が外れるのは103万
親が公務員だろうが、自営だろうが関係ない
ちゃんと嫁
109FROM名無しさan:2006/09/11(月) 22:37:55
>>105
社会保険の扶養がはずれるのが130万。
それを超えた場合は自分で国民健康保険なりに加入する必要がある。
ちなみに親が自営業の場合は始めから国民健康保険だろうから130万超えても問題ない。
110FROM名無しさan:2006/09/11(月) 22:41:41
>>106
今年確定申告したとしても、来年申告すべき事由が無ければ確定申告は不要です。
ただ、一回確申すると翌年から税務署から申告書が郵送されてきます
本当に申告不要なら申告せず捨ててしまっても構いません。
それより今年の申告の心配をしたほうがいいでしょう
WEB上の収入だけではどんな収入か分りませんが
給与所得には該当しないのではないでしょうか
となると、おそらく雑の可能性が高いですが、事業も捨てきれない
給与なら楽ですが、それ以外だとややこしくなります

>>107
その程度は自分で調べろ
111FROM名無しさan:2006/09/11(月) 22:51:02
質問させてください
今自分はアルバイトで一人暮らしをしています。
去年まで正社員で働いていたのですが今年初めに辞めました。
就職活動をしていたのですがなかなかうまくいかず今は1月からアルバイトで
生計をたててます。月収は8万円ほどなんですが給与明細からは所得税が引かれて
いません。これは年間103万いかないからなんでしょうがその場合来年の
確定申告もしなくていいんでしょうか?
しなかった場合の住民税はどうなるんでしょうか?
112FROM名無しさan:2006/09/12(火) 00:08:23
>>107誰か教えてもらえませんか?
どうかお願いします
113FROM名無しさan:2006/09/12(火) 00:25:28
>>107
それだけの情報じゃ解りません。
114FROM名無しさan:2006/09/12(火) 00:44:18
>>107
そのまま続けてれば間違いなく扶養から
外される事だけは間違いないですね。
税金は通常会社のほうで徴収して払ってくれてると
思いますよ。
115FROM名無しさan:2006/09/12(火) 07:17:52
>>107ですが妻が専業主婦の為無職で妻自身の収入はゼロで私が税込み月収22万円位です。
収入のない妻を扶養してる場合配偶者控除で所得税は独身収入者より安いんじゃないんですか?
116FROM名無しさan:2006/09/12(火) 10:40:40
付加年金
11782:2006/09/12(火) 10:59:22
いいや。強行手段とる。
推定収入+国民年金・健康保険の額だけ書いて郵送。

あとは「メンヘルなので必要書類取り寄せる勇気ありません」
と添え状を同封する。
要は、年収200万程度の低所得派遣工員として
働いてたとだけ分かればいいんでしょ?
(働き先の住所の記入欄もあることだし必要なら勝手に電話汁!)
「年収300未満だから、あなたに課す県民・市民税はいくら」との材料だけでしょ?
加入してる保険の分くらい損したっていい。
118FROM名無しさan:2006/09/12(火) 11:15:52
>>115
だぁかぁらぁ〜、正社員雇用なのか季節労働者なのか、社会保険加入なのかしてないのか、雇用契約なのか業務委託けいやくなのか、他に兼業しているのかしていないのか、等等不明な部分が多すぎるので解りません。
既に給与明細貰ってるなら詳細を書いて「これでおかしくない?」って聞き方しなさいよ。
119FROM名無しさan:2006/09/12(火) 11:24:18
>>110
106です。レスありがとうございます。では普通のアルバイトで、申告する事由が
なければ申告不要でいいのですね。
WEB収入は前に調べたところ私がしているweb上での収入は
雑所得か事業所得として申告するみたいです。
申告自体初めてでよくわかっていないのですが、経費なり計算して
白色で申告しようと思っています。
120FROM名無しさan:2006/09/12(火) 12:20:06
>>115です 質問が雑ですいません。
正社員で社会保険加入してます。
知りたいのは同じ条件の独身者と私のような収入ゼロ専業主婦を扶養してる者とは所得税金額が違うんでしょうか?
121FROM名無しさan:2006/09/12(火) 12:29:44
>>120
それであれば、社会保険料が3万程度だとして所得税の源泉額は独身なら7000円程度、扶養者1名なら4500円程度ではないでしょうか。
122FROM名無しさan:2006/09/12(火) 14:06:40
>>120
ここはアルバイト板だ
お前は板違いだヴォケ
123FROM名無しさan:2006/09/12(火) 15:22:59
>>121さん本当に有難うございます。また判らない事があれば教えて下さい。
124FROM名無しさan:2006/09/12(火) 18:17:16
え?独身と結婚してるサラリーマンは所得税率が違うんですか!?何パーセント位違うんですか?
125FROM名無しさan:2006/09/12(火) 18:23:13
>>124
税率は同じだよ。
扶養控除の分、課税所得が下がるんだよ。
126FROM名無しさan:2006/09/12(火) 19:18:04
正社員の奴がどういう経緯でこの板のこのスレに流れ着くのか
極めて疑問
12782:2006/09/12(火) 19:55:20
2ch入口のスレッド検索
他に分かりやすいスレが無し。
128FROM名無しさan:2006/09/12(火) 20:33:18
住民税は1月1日に居住している場所?に払うのですよね?
例えば住民票を移動させず会社の寮に住んでいて会社が申告した場合
そんな人は住んでいませんとか役所から言われないのでしょうか?
それと、年金や保険と税金の届出住所が違っても何か言われないのでしょうか。
管轄は違ってもコンピューターに全て登録されていて繋がりがあると思うのですが・・・
変な文章・無知でごめんなさい。
129FROM名無しさan:2006/09/12(火) 20:37:30
>>127
いくら流れ着いたとしても板の趣旨には沿って欲しいもんだ
そういうのは当該板の質雑スレでもできるし別にここじゃなくてもいい話

このスレは社会の底辺負け組フリーターが出来るだけ損しないようにするために特化したスレ
130FROM名無しさan:2006/09/12(火) 20:48:47
>>128
それ違法だよ
住民基本台帳法違反
現住所と住民票の住所は正当な理由が無い限り一緒じゃないとダメ
13182:2006/09/12(火) 20:50:23
昨年末までは底辺派遣工員ですた。
今回?の確定申告はそん時の収入を記入するもんだから。

最後カモられて
退職期間延長する代わりに
派遣会社で確定申告やるって話だったのが
提出期限過ぎてから「自分でやれ」との通知だけで書類未返却。
悔しくて派遣会社に源泉取り寄せる気になれない。
めんどくさいから大体の額で
12ヶ月全てを「18日勤務148,500円」みたいな感じで統一して書いた。
保険料の控除とかは無記入で郵送するけど
後から何か突っ込みくるかな?
132FROM名無しさan:2006/09/12(火) 21:04:42
>>131
そういう事情なら

それは会社側が違法だよ

所得税法違反

退職後一ヶ月以内に会社は源泉徴収票を退職者に渡さないといけない
もしもらえない場合は税務署に源泉徴収票不交付の届出を出せ
届出の仕方がわからないときは最初に電話するか直接行って聞きながらやるかそれはおまい次第
届け出ると税務署からお叱りの電話がその派遣会社に行く

つか確定申告には最悪源泉徴収票は必要だよ?
適当に書いていいもんじゃない
133FROM名無しさan:2006/09/12(火) 21:06:21
>>132
当然来るでしょう。
134132:2006/09/12(火) 21:09:00
>>133
ん?
135FROM名無しさan:2006/09/12(火) 21:10:09
あ、アンカー間違えた。ごめんな、>>132
君の所には何も来ないから安心してくれな。
13682:2006/09/12(火) 21:32:46
>>133-135
どうもです。
真心を込めて添え状作成したんでおそらく...。
もし収入額に不審抱けば役所の方で派遣会社に問い合わせるだろうし、
損害保険や生命保険欄無記入で還付の面で損するならそれでもよしと書いたし。
たぶん、俺を馬鹿だと思って役所の方でフォローしてくれる。
明日、早速投函します。

今は春先からタクシードライバーやってるけど
こんなに過去の負に苦しめられるなんてね...。
137FROM名無しさan:2006/09/12(火) 21:38:18
他人にアドバイス求めてるくせに完全無視か。
お前みたいなのは事故って死んでいいよ。
138FROM名無しさan:2006/09/12(火) 22:50:31
>>120です、何度もすいません。
総支給額は227600円で所得税金額は7180円になってますが正しいでしょうか?以前にも書いた通り妻は専業主婦ですので収入はゼロで扶養しています。
教えて下さい。
139FROM名無しさan:2006/09/12(火) 23:35:06
>>138
何度も言うけど、全部の明細をさらした方が答え易い。
社会保険の金額は27000円程度で交通費が7600円だとすれば、多分それ「配偶者なし」になってるね。
「配偶者あり」の場合は4600円程度だと思う。
扶養控除申告書にちゃんと配偶者の名前書いた?
だとしたら会社の単純ミスだろうから総務に言いなさい。
払いすぎた分は年末調整で帰ってくるよ。
140FROM名無しさan:2006/09/13(水) 01:18:59
>>138
全く理解できていないところを見ると
お前ホンモノだなw
141FROM名無しさan:2006/09/13(水) 07:18:14
>>128
住民税は住んでる自治体に払うわけだが
住民票上ではなく
実際の生活をしている場所を課税地とする
会社は自治体に給与支払いの状況を申告するのだが
自治体は該当者の住民登録が無ければ
本当に住んでるかどうか当人に確認の連絡をするので
住んでると伝えればそれで課税されて終わり

住民票を移さないのは違法ではあるが
人間いろいろ事情があるもだから
大目に見て現実的な対処をしている
まあ課税漏れさえなければいいわけだな
142FROM名無しさan:2006/09/13(水) 10:17:50
人によって金額は違うと思うけど、国民健康保険って月にいくらぐらいするんですか?
143FROM名無しさan:2006/09/13(水) 12:30:41
教えて下さい!
私は今年の7月まで派遣社員とアルバイトをかけもちして働いていました。
アルバイトは月5万以下なので、保険はついていませんでした。
派遣社員の方は月15万くらいだったのですが、保険は自動的にはつけてもらえず、
年金は国民年金を滞納しており、雇用保険は払っていなく、健康保険は親が自営なので、
扶養に入ったままになっていました。
来月から、保険をつけてもらえるアルバイトが決まりそうなのですが、
かけもちは禁止となっています。
もし、その5万以下のアルバイトと並行して続けたいと思うなら、
保険などの計算時にばれてしまうのでしょうか。収入的にどうしても続けたいのです。
どなたか教えて下さい。お願いします。
144FROM名無しさan:2006/09/13(水) 12:41:58
>>143
住民税からばれる。
145FROM名無しさan:2006/09/13(水) 13:55:22
>>144
そうなんですか。ありがとうございます。じゃあ本当は辞めた方が良いですね。
今自分で調べてみていたのですが、5万以下のアルバイトの分のみ自分で確定申告をして、
その分だけ住民税を自分個人に請求してもらうことができるみたいです。
でも、そうすると税金って結構取られるのでしょうか?
その金額、手間によっては5万以下のアルバイトを辞めることも考えています。
確定申告も自分ではしたことがないのですが、そもそも青色と白色の違いが解りません。。。
ネットで調べても白色は推進されていなくって、手がかりがあまりありませんでした。
もうちょっと調べてみます!
146FROM名無しさan:2006/09/13(水) 18:01:51
>>145
新しい勤務先は副業禁止だけどチョット他にバイトしたい、ということかな?
それなら税金や保険関係ではばれない。
おっしゃるとおり確定申告で住民税の徴収方法を普通徴収に丸すればOK
青と白の違いは細かくいえば沢山あるが現実に使える違いなんてそんなにない
そもそも青色は、不動産・事業・山林所得の三つにしか申請できない
二箇所給与の確定申告なんて3月に税務署行けば簡単なので教えてくれる
ものの10分と掛からん
147FROM名無しさan:2006/09/13(水) 18:42:59
>>146
どうもありがとうございます!!
私の場合は単なるアルバイトなので、白色というのでよさそうですね。
でも先ほど連絡があって、来月からのアルバイトが決まり、私の希望によっては、
正社員でどうですか?と言ってもらえたのですが、正社員でも同じ考え方でよいですよね?
あ、もちろんみつかったりしなければ、ということですが。。。
148FROM名無しさan:2006/09/13(水) 22:04:16
もし正式な名前も住所も分からない知り合いに多額の現金や物をもらったら
税金は取られるんですかね?
所得税?贈与税?
149FROM名無しさan:2006/09/13(水) 22:33:37
教えてください
11月から就職。今年は短期バイトの繰り返し。これって収入があるってことなんですか?
会社から源泉徴収表を出せといわれましたが、収入がなければ提出しなくて会社が年末調整をやるらしいんですが…
150FROM名無しさan:2006/09/13(水) 22:37:21
>>149
短期バイトやってて収入ないの?
収入ってのは稼いだお金って意味だよ。
わかる?
151FROM名無しさan:2006/09/13(水) 22:41:32
そうすると源泉徴収表は提出しないといけないってことですよね?
152FROM名無しさan:2006/09/13(水) 22:45:42
提出しゃがれ
153FROM名無しさan:2006/09/13(水) 22:59:00
どうでもいいけど漢字おかしくない?源泉徴収票じゃないか?
154FROM名無しさan:2006/09/13(水) 23:48:39
そうですね。源泉徴収票でした(>_<)
155FROM名無しさan:2006/09/14(木) 03:38:21
都内のフリーターです

先日初めて確定申告(平成17年分)をしてきました。確定申告書を見て疑問に思った点があったので質問させて下さい。

住民税や保険料などは、収入金額(給与)と、そこから色々控除された後の金額(所得金額)のどちらを基に計算されるのでしょうか?
また、“130万”や“103万”などのラインはどの金額での事を差しているのかも教えて下さい。
156FROM名無しさan:2006/09/14(木) 13:44:40
>>155
所得
157FROM名無しさan:2006/09/14(木) 16:32:58
>>155
ラインは収入そのものを指す

給与収入が103万以下なら
給与所得控除65万と基礎控除38万を引いたら所得がゼロになるので
所得税は非課税になるということ
158155:2006/09/14(木) 17:43:16
ありがとうございます。
大体の金額は

【1】収入金額…約170万

【2】所得金額…約100万(【1】から給与所得控除をした後の金額?)

【3】控除金額…約40万(基礎控除、国民年金などの合計)

【4】課税される所得金額…約60万(【2】−【3】)

となっています
この場合、所得税は【4】を基に、保険料や住民税は【2】の金額を基に算出されるということでしょうか
159FROM名無しさan:2006/09/14(木) 18:05:55
>>158
非常にざっくりな言い方をすれば
所得税はそう。
住民税もそうだが、計算は複雑。
保険料(国保)は自治体によって違うが、住民税を基に複雑な計算。
160FROM名無しさan:2006/09/15(金) 20:41:18
給料が末締の翌月払いの場合、1年でみると働いた期間は前12月〜11月という事ですよね。
この場合、税金の計算をする1月〜12月分の給与というのは、
この働いた期間でみるのか、実際の振込み日でみるのかどちらなんでしょうか?
明細には先月分(9月振込みの場合、8月分)と書かれているので期間の方か迷ってしまって…。
今更面と向かって聞けません。教えてください。
161FROM名無しさan:2006/09/16(土) 03:15:51
年間トータルで、競馬で大もうけしたら所得税払うそうです。
でも、いくら儲けたか覚えていなかったらどうするんでしょうか?
仮に、ウン千万あるいはウン億とか儲けた場合など、脱税になるのでしょうか?
いらぬ心配ですが、教えてください。
162FROM名無しさan:2006/09/16(土) 04:38:21
調べてもわからなかったので質問させてください。
うちは母子家庭で母の扶養に入ってるんですが、今年いっぱいで母が仕事を辞めます。
その場合、103万とか関係なしに扶養から外れる事になるんですか?
それとも親の収入が0でも103万を越えなければ扶養から外れないんですか?
結構困ってるのでどなたか教えてください…。
163FROM名無しさan:2006/09/16(土) 07:57:24
>>160
1〜12月の間に実際に支払われた額

>>161
所得であるから当然課税対象
ちゃんと計算して申告する義務がある
現実には誰に払ったかわからんので
税務署は摘発できないが

>>162
今年分は扶養になるので扶養控除を使っても問題ない

来年は扶養する側に収入が無いのなら
扶養の事実は無いとされるから
扶養控除は使えない
しかし控除を受けて減税になるのは扶養する側だ
お母さんは所得が無く非課税なのだから元々控除を受ける意味が無い
164FROM名無しさan:2006/09/16(土) 13:09:15
>>163
>>160の回答は少し違っているが
165162:2006/09/16(土) 13:45:43
>>163
教えてくれてありがとうございます。やっぱり扶養から外れるのは当然ですよね…。
で、ホントにバカで申し訳ないんですが、市役所でとんな手続きをすればいいんですか?
申し訳ないですが教えていただきたいです。
166FROM名無しさan:2006/09/16(土) 21:01:27
>>165
市役所に行った時に聞けばいいと思うよ
何でもここで聞けばいいってもんじゃない
167FROM名無しさan:2006/09/17(日) 09:28:36
>>165
つうか税金の扶養なら役所の手続きなんていらねえよ

保険は別だがな
親の会社の保険に入ってるなら
退職で国保に切り替えだから市役所へ
168FROM名無しさan:2006/09/18(月) 00:26:01
>>167
元々国保で親が払ってた場合は、親の扶養から外れたら>>165が払う事になるんじゃないのか?
もしそうだったら市役所で手続きが必要なんじゃない?
169FROM名無しさan:2006/09/18(月) 07:16:38
よく103万と

130万を聞くんだが


誰かまとめてください
170FROM名無しさan:2006/09/18(月) 07:34:24
>>168
ちゃう
国保は元々扶養で無料になるという制度は無い
所得情報を元に世帯単位で計算し世帯主に請求されるから
最初から国保なら特別な届出は要らない

>>169
最初から読んでからぐぐればすぐわかる
質問スレでも丸投げイクナイ
171FROM名無しさan:2006/09/21(木) 10:56:36
扶養が外れる103万は会社から支給される家族手当のことですか?
172FROM名無しさan:2006/09/21(木) 11:12:38
103万で扶養はずれるのは家族手当のことですか?
173FROM名無しさan:2006/09/21(木) 11:23:56
>>172
所得税の扶養控除の事です。
会社の手当ては会社の勝手ですので、会社によって名称も規定も違います。
174FROM名無しさan:2006/09/21(木) 11:35:17
172です。103万超えても会社の手当てはなくなりませんか?所得税の控除がなくなったらおっきいですか?
175FROM名無しさan:2006/09/21(木) 12:04:13
いまバイト1つやってるんだけど今度かけもちする
いまのバイト先にこのことは言っておくつもりだけど、年間103万超えそう
ってことはいっておくべき?
176FROM名無しさan:2006/09/21(木) 13:03:30
>>174
会社の手当ては会社が勝手に決めた規定ですので、会社以外には解りません。
所得税の扶養控除はせいぜい数万程度(年間)の税額です。大きいと感じるかどうかはご本人次第です。

>>175
金額までは必要ないでしょう。
177FROM名無しさan:2006/09/21(木) 18:22:21
一人暮らしです。
今日面接で年間130万こえると税金が発生するって言われたんだけど(扶養なんとか)。
親にバイトしてるの知られたくないんでその扶養なんとか範囲内でと答えたのだが、
その範囲内での稼ぎなら実家に通知とかいかないんだろうか
178FROM名無しさan:2006/09/21(木) 20:36:44
日払いのバイトで月10万もらったとしても扶養ははずれないよね?

なんか月の給料×12が130万(学生なので)超えると勝手にはずれると聞いたんだが、本当?
179FROM名無しさan:2006/09/22(金) 04:12:53
学生だと130万まで非課税になるが
どのみち扶養は103万で外れる
親は扶養控除申告するだろうから
税務署が気付けば脱税になる
学生は103万以下
できれば住民税の非課税限度まで落とした方が後が楽だ
180FROM名無しさan:2006/09/22(金) 16:42:24
現在、アルバイトで給料から所得税が引かれず源泉徴収票も出ない会社で働いているのですが確定申告時、必要書類である源泉徴収票が無い場合はどうすればよろしいですか?誰かおしえていただきたいです。
181FROM名無しさan:2006/09/22(金) 21:12:55
179の住民税非課税限度ってのがよくわかんないんだけど…
182FROM名無しさan:2006/09/22(金) 22:27:41
質問させてください。収入が130万越えると、扶養をはずれて社会保険料を払わないといけないですよね?その際、収入は1月〜12月分ですが、給与が月末締め、翌月払いの場合、12月にもらう給与までですか?それとも12月に働いた分(1月給与)までですか?
183FROM名無しさan:2006/09/23(土) 00:18:30
>>181
所得があれば所得税の他に都道府県民税と市町村民税が掛かる
この二つは自治体が一括して徴収するのでまとめて住民税と呼んでいる
住民税には一律4000円の均等割と所得比例の所得割があるが
給与所得者の所得割の非課税限度は100万円
均等割の限度は自治体によって異なり大概は95〜100万円の間

つまり103万以下なら所得税は非課税かつ親は扶養控除が使えるが
住民税が掛かる例があるということだ
ただし未成年者は約200万以下なら住民税の課税対象にならないし
学生なら勤労学生控除の適用で所得割は掛からない

住民税額そのものは多くは無いが
国保料の計算に住民税額を用いたり
住民税非課税者には福祉上の優遇措置を設けている自治体が多いため
注意が必要だ
184FROM名無しさan:2006/09/23(土) 06:33:27
>>182
質問する前にぐぐれカス。
185:2006/09/23(土) 16:53:38
カス乙!
186FROM名無しさan:2006/09/23(土) 18:33:59
教えて下さい。
7年前から年60万円ほど、副業でアルバイトして生活費の不足を補ってました。
少額だしこの副業がばれることはまずないだろうとの甘い考えで、
バイト先には「副業なので自分で確定申告します」と偽り、
実際には一回も申告せずに・・・・脱税してますた(すみません)

ところが先日突然バイト先に税務調査が入って
(10年に1回以上は必ず調査入る業種なのを知らなかったのです)
税務署が給与台帳や従業員名簿を根こそぎ持って行ってしまい、
従業員への給料の支払いを事細かに調べているというのです。

どうしようと思っていた矢先私はバイト先の社長に呼び出されました。
社長「税務署が執拗にキミ(私)の身元聞くんだけど・・・まさか…」
私「・・すみません 少額だからいいと思って申告してませんでした」
社長「自分で申告すると言って源泉徴収票も持って帰ってたじゃない」
私「何とか税務署には伏せてもらえませんか?」
社長「書類一式もっていかれてるからなぁ」

社長は「呼び出される前に払いに行けとしか言えない。
分納とか救済措置はあるはずだから」と言いますが、
妻が入院を繰り返してるので、今滞納分を払う余裕は全くないんです。
全て私が悪いんですが、呼び出される前に税務署に頭下げに行くのと
呼び出されて行くのとでは追徴課税は違ってくるのでしょうか?

・・・愚問ですよね。書いてて自分が情けなくなってきたorz・・
187FROM名無しさan:2006/09/23(土) 20:39:24
>>186
源泉徴収を乙欄でしてるでしょ。
だから、所得税的にはほぼ大丈夫じゃないの?
本職の収入によっては若干不足かもしれんが。
188FROM名無しさan:2006/09/23(土) 23:56:03
乙欄でもバイトが小額だから天引きは5%くらいだぜ
足りねえだろ
自分で全部再計算して納税不足額を出してみる事だな
追加になるのは無申告加算税と延滞税だったかな
本来の申告期限後に自分から申告した場合と
税務署から税額決定された場合では無申告加算税の税率が違う
追加される額はそんなに多くないから
税務調査で発覚してなかったのなら
ほっといて見逃されちまった方が得ではあるが・・・
189FROM名無しさan:2006/09/24(日) 00:46:16
>>182です。
ググってもいがいと細かいとこまで出てきません。方法が悪いのもしれませんが…もし、分かる方がいれば教えてください。
190FROM名無しさan:2006/09/24(日) 07:39:18
>>189
年内に実際に受け取った金
191FROM名無しさan:2006/09/24(日) 08:06:25
>>190
ありがとうございます。
130万ギリギリになりそうだったんで、わかってると助かります。
192186:2006/09/24(日) 10:45:54
186です。

>>187-188
ありがとうございます。
バイト先には面接時から副業ですと断ってあるので乙欄にしてくれてるはずですが、
源泉徴収票と給与明細は捨ててしまったので確認できません。
バイト先は今日経理が休みだし、台帳ごと税務署が持っていったと
いうことは、こちらで早急に納税不足額を計算するのは無理だと思います。
本職の給料は手取りで月28万円。お恥ずかしい話ですが業績不振で
9年前からボーナスなし、昇給なしです。妻子持ちなのに。

今朝バイト先の社長に改めて聞いたんですが、給料の支払いで
調査受けるのは初めてだが、過去の例では半月ぐらい帳簿を調査して、
3週間後ぐらいに不審点を集中的に指摘されるそうです。
税務官がしつこく確認を迫った従業員の顔ぶれから察するに
扶養控除と副業を重点項目にしてるのではないかと社長は言ってました。
なので、ほっといて見逃される可能性よりも
黙っていると摘発される可能性の方がずっと高そうです。
(という覚悟で今から金を工面しないと本当に来た時に困る)

まぁ天罰ですから腹くくって払おうとは思ってますが、
今すぐ何十万出せと言われても到底出せないんで、自分から申告した場合と
摘発受けた場合でそれぞれ支払額はいくらぐらいになるのか。
もしわかる方がいたらこのアホに教えてやって下さい。
193FROM名無しさan:2006/09/24(日) 12:29:48
何十万も出せなんていわれないよ。せいぜい数万だろ。
194FROM名無しさan:2006/09/24(日) 20:57:00
スレ違い承知で誰か教えて下さい。
かなり前に社員で入社した所を辞めた際、年金手帳を引き取り忘れ
そのまま何年も経ってしまいました。
今迄はアルバイトや派遣等で仕事をしてきたのですが
仕事場から年金手帳の提出も聞かれた事も無かったので
半ば忘れかけてましたが、今の仕事を同じくアルバイトの形で入り
現在半年になって突然明日年金手帳を提出する様に言われました。
提出を提出したままの過去の仕事先は潰れてしまっているらしく
連絡の取り様も無いしどうしたら良いか考えあぐねてます”
どなたか解決策等御教示頂けませんか?
195FROM名無しさan:2006/09/24(日) 22:57:29
>>192
税務署は会社で働く個人の調査に来てるのではない。
会社の調査に来ているのだ。
架空人件費はないか?源泉を正しくしているか?甲欄の場合扶養控除申請書は提出させているか?あたりを調査しているのでは。
担当部署も違うし、あまりビクビクしなくてもいい様な。
196FROM名無しさan:2006/09/24(日) 23:07:22
>>194
社会保険事務所で再発行してもらう
197FROM名無しさan:2006/09/24(日) 23:08:53
>>194
社会保険事務所で再発行申請しろ
その際に基礎年金番号を聞いとけ
会社は番号さえわかれば事務処理が出来る
198FROM名無しさan:2006/09/24(日) 23:31:25
>>195
署の調査と局の調査を混同している
反面も当然する、ただ全部する訳でも無いから必ずバレる訳でもない
199FROM名無しさan:2006/09/24(日) 23:53:59
>>192
所得税率10%だな
バイトで年60万だと控除で所得42万×10%で4万2千
減税入れると税額は3万4千〜5千
乙欄天引きが去年まで5%だったと思うから納税済が3万
過去分3年としてペナルティ入れて4万いかねえな住民税入れても10万以下だな
税務署も小物は相手にしねえと思うがねえ
請求来るまでほっとけ
今年分から申告しな
200FROM名無しさan:2006/09/25(月) 00:17:53
103万を超えるとどれくらい親に負担がかかるのか?
多分ここが一番分かりやすいかと。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=549266&rev=1
201FROM名無しさan:2006/09/25(月) 18:56:31
で、親は結局税金を負担するのか?携帯だから見れん
202FROM名無しさan:2006/09/25(月) 23:15:48
既出だと思うがアホな俺に教えてくれ。
前に一日バイトした時、近いうちに他のバイトをすると伝えたら、
源泉徴収はそっちでするようにと言われた。
で、今その違うバイト始めたんだが、源泉徴収の紙もくれないし話もしてくれない。
一応月二万しか稼ぎはない予定なんだが、
その場合どうしたらいいのか教えてほしい。
意味わからんくてすまん。
だが本気で悩んでる。誰か教えてほしい。
203FROM名無しさan:2006/09/26(火) 01:46:02
2万程度でガタガタ抜かすな。申告などしなくていい、シカトだシカと
204FROM名無しさan:2006/09/27(水) 01:22:01
160で既出なんですが、回答レスが外してるんで、もう一度。。

所得税の計算において、12月度分の給与が1月に振り込まれたら、
前年度の所得となるのでしょうか、今年度の所得となるのでしょうか。
205FROM名無しさan:2006/09/27(水) 01:50:46
>>204
ちゃんと読めカス。
206FROM名無しさan:2006/09/27(水) 01:59:47
204だけど、
182&190の場合は社保のことで解決してるけど、
(って言うか、社保は1〜12月という縛りじゃないと思うんですが・・)

所得税の場合は・・・??どうなんでしょう。

なんか、流れ的に12月分でも1月振込みは今年度っぽいですね。

カスなんで電話問い合わせします。おさわがせスマソ。
207FROM名無しさan:2006/09/27(水) 03:03:59
208FROM名無しさan:2006/09/27(水) 12:58:13
学生なんですけど、
学生納付特例申請したし、年間103万以下しか稼いでないのに、
どうして国保の納税義務があるんだろう。

催促がきたんだけど。
調べたんだけど、分からなくて。学生だって認められなかったのかな?

どなたか教えて下さい。
209FROM名無しさan:2006/09/27(水) 18:32:25
12月分を1月振込の場合
12月分として計算→×
1月分として計算→×
状況によって変化するので一概には言えない

実際に支払われた額で計算する訳では無い
210FROM名無しさan:2006/09/29(金) 08:17:20
ぐぐりましたが分かりませんでした。

大学生で4年に住民票を移してから国保の催促が来ます。バイトはしていますが、年間103万以下ですし、月給平均は80000円以下です。

国民年金は7月に学生納付特例を申請し、昨日許可されているんですが…。

どなたか教えて下さい。
211FROM名無しさan:2006/09/29(金) 16:36:33
年収130万以上見込みのとき、保険の扶養が外れるのは12月?それとも月108333円越えるとその時点で扶養から外れるの?
212FROM名無しさan:2006/09/29(金) 17:00:25
学生納付特例は申請の前月からだったはず。
7月申請なら4・5月分は払わなきゃいけないんじゃない?
昨日許可されたと、書いてあるから葉書が届いたのかな?それなら何月分から免除とはっきり書いてあるはず。見てみて。
でも、行き違いで国保の請求があるのは、よくあることだとおもう。とにかく送ってきた文書を見よう。
213FROM名無しさan:2006/09/30(土) 17:25:20
100万以上稼ぐと扶養義務がなくなって親に税金がかかるとかいうのを聞きました
どういうことでしょうか?親の収入は年間1300万らしいんですがどれぐらい変わるんでしょうか?
214213:2006/09/30(土) 18:22:14
過去ログ見てだいたい分かりました
親にも迷惑かけたくないし税金を自分で学生のまま払うことはちょっと考えれないんで年間103万以下で考えた方がいいですね
年間ってのはいつからいつまででしょうか?四月までで計算されてるんでしょうか?それともバイトをした日からでしょうか?
215FROM名無しさan:2006/10/01(日) 08:31:26
>>210
住民票移したから独立した単身者扱いされたんだよ
もし親が勤め人でそこの保険の扶養に入ってるなら
それを伝えて取り消してもらえばいいが
親が国保なら保険料払え
国保は学生だろうが保険料払う
本来は負担もしないで保険に入れるわけねえ
勤め人の家族がタダなのは企業がたくさん負担してるからだ

>>211
見込みだからね基本は超えたその時点だが
それだと130万超えない事もあるし
保険組合が総合的に判断するようだ
>>214
1〜12月の合計だ
ホントに過去ログよんだのか?w
216214:2006/10/01(日) 15:54:00
ありがとうございました
ということは今年の12月31日までに102万稼いだとして来年の1月に5万稼いでも問題ないということですか?
217FROM名無しさan:2006/10/01(日) 18:06:01
派遣の日雇いバイトしております。建築現場がほとんどです。
バイト始めて2週間ほど。週に5日ほど出ています。

時給は1000円です。さらに、安全保険費、と言う名目で
1日に200円引かれています。交通費も一部しか出ません。
質問したいのは、自分で作業服用意して体力も使い、服汚してこの賃金。安杉ですよね?
じゃなくて、7時間現場で380円も税金引かれています。
これは取られすぎではありませんか?また、今年は無職期間が長かったので、
年間収入は100マソくらいの予定です。収めた税金は帰ってきますか?手続きの方法は?
教えて!!税金マニア様!!
218FROM名無しさan:2006/10/01(日) 19:34:26
>>217
いや、別にそんなもんだよ
地方に行ってみ?900円切るぞ
219FROM名無しさan:2006/10/01(日) 19:50:45
>>218
レス39.
交通費出ない上に駅での待ち合わせ30分以上(拘束されても無給)
プラスッチック製帽子、鉄板入りの靴、?クリップ付きベルトなどは本人用意(購入)&持参。
現場によってはインパクト持参(道具持ち込み料少し出ます)荷物が多いです。
満員電車では悲惨です。先日は電車の揺れでインパクトがウイ〜ンとうなりますた。
荷物の前にはj高生。いけない想像してしまいました。

こんな苦労してこの賃金、安すぎませんか??

じゃなくて、お聞きしたいのは税金の金額です。取られすぎと思いませんか??
220FROM名無しさan:2006/10/01(日) 21:15:51
>>219
税金は稼ぎに応じてちゃんと払うように決まってんだよボケ。
221FROM名無しさan:2006/10/01(日) 21:37:49
>>216見て思ったけどこれってダメなんじゃねえの?1月15日までじゃねぇの?
222FROM名無しさan:2006/10/01(日) 22:28:48
>>220
文をよく読め!!
7000円で380円はとり過ぎじゃないか?ときいているんだよ!!ケボ!!
223FROM名無しさan:2006/10/02(月) 02:37:17
年間所得の計算に交通費も含めるんですかね?
今バイトを2つ掛け持ちしていて
計算してみたら103万超えそうなんでorz交通費が含めなかったらギリギリで行けそうなのですが
224FROM名無しさan:2006/10/02(月) 03:01:39
基本的に交通費抜きだよ
ただし例外もある
225FROM名無しさan:2006/10/02(月) 12:51:18
>>222
お前の価値観なんてどうでもいいよwww
226FROM名無しさan:2006/10/02(月) 13:36:22
ここでいう年間っていうのは一月からってことでしょうか?
となると、一ヶ月あたりの給料が87000円を超えていても、1月〜12月分の年間給料が103万を超えていなければ大丈夫ってことでしょうか?
227FROM名無しさan:2006/10/02(月) 14:10:35
>>226
その通り。
228FROM名無しさan:2006/10/02(月) 22:45:30
>>225
話にならんな。
差っぴかれた税金が225みたいな香具師につかわれていると思うとなおさら払いたくなくなるな
229FROM名無しさan:2006/10/02(月) 23:50:09
>>217=>>219

あのさ過去ログ読もうよ
君のケースで税金が返ってくるかどうかも書いてあるからさ
230FROM名無しさan:2006/10/03(火) 06:20:07
派遣のバイトをいくつか掛け持ちしてるのですが
今までどれくらい収入をえたかがわかりません。
調べるにはどうしたらよいのでしょうか?
231FROM名無しさan:2006/10/03(火) 08:14:59
過去ログurl不明
232FROM名無しさan:2006/10/03(火) 08:44:56
このスレ>>1から読めってことだろ
233FROM名無しさan:2006/10/03(火) 12:28:09
>>230
あなたが幾ら稼いだかは、貴方にしか解りません。
234FROM名無しさan:2006/10/05(木) 03:07:48
 
235FROM名無しさan:2006/10/05(木) 05:09:25
法ってややこしいな
わかる限りでざっと書いてみた

------------------------------------------------------------------------------------------


仮に大学生だとする


☆収入が103万を超えますた
・親の税金が増える
・親の勤めてる会社によっては親の収入が減る

☆収入が130万を越えますた
・自分の分の税金を払わないといけない(所得税+住民税)
・自分の社会保険がなくなる


------------------------------------------------------------------------------------------

訂正、修正よろ
236FROM名無しさan:2006/10/05(木) 22:22:02
今かけもちしてるんだけど、二つあわせたら103万超えそう・・・。
一つのところで103万超えないければ言わなくていいのかな。
そういうのも国は全部管理してるの?
言わなければ、ばれない??
237FROM名無しさan:2006/10/06(金) 00:49:46
わたしも>>236のひとと同じで悩んでます!!経験者さんとか
教えてください。
238FROM名無しさan:2006/10/06(金) 01:25:47
>>236
誰に言うの?
239236:2006/10/06(金) 10:11:54
言うというか、所得税を自己申告して払うべきなのか・・。
黙っていれば払わなくても済むのかな。。
残り2ヶ月、場合によっては調整しなきゃいけないから、やばいんです;
240FROM名無しさan:2006/10/06(金) 10:15:15
>>239
源泉徴収されてないの?
241FROM名無しさan:2006/10/07(土) 01:22:03
237ですが、両方とも徴収されていませんが…。
242FROM名無しさan:2006/10/08(日) 16:23:35
正社員での職務とバイトを掛け持ちしている場合、正社員の方で雇用保険などに加入していると年末調整の時にやはり正社員勤務の方の会社にバレてしまうのでしょうか?
243FROM名無しさan:2006/10/08(日) 16:36:19
>>236
まともな会社なら税務署と自治体に情報渡すんだから全部筒抜け
同一住所同一名義ならすぐわかるだろ
細かくチェックするかは知らんが
まあ自治体は後から課税だから絶対請求してくるだろうな
244236:2006/10/08(日) 18:58:50
みなさん、ありがd!
知人はずっと黙っていて、あとからまとめて10万とられたそうな。。
けっこう後から、報告くる例が多いみたいなので、ちゃんと払っておいた方が、無難かもしれないです。。
110万(?)位までは、税金取られて、損になるだけらしいから、
それ以上働いて、損なしになるよう頑張りマス!


245困った名無し:2006/10/11(水) 18:48:24
現在大学生です。
まだ年間所得が103万円に達していません。
来月の11月と12月で一気に稼ごうと思ってるのですが年間103万円
以下でも月額87,000円を超えると親元に通告が行く。と聞いたのですが本当なのでしょうか。

また、年間103万円以下で自分で白色申告をしに行った場合両親に申告しに行った
ことを税務署などから通告されることはあるのでしょうか。

よろしくお願いします。
246FROM名無しさan:2006/10/11(水) 20:02:08
毎月15日振込みの場合、12月分は1月に振込まれるわけだけどその分は今年分の所得?来年分の所得?
247FROM名無しさan:2006/10/11(水) 22:58:48
>>245
「おたくのお子さんが確定申告にいらっしゃいました。一応ご報告いたします」なんて、いちいち連絡するほど税務署は暇じゃない。

>>246
会社の処理によって違うが、「12月末日締め1月15日支給」の場合は1月分給与にする場合が多い。
248困った名無し:2006/10/11(水) 23:52:20
>>247
ありがとうございます。
連絡はいかないんですね。安心しました。
確かにそんなに暇ではないですよね。
ありがとうございました。
249FROM名無しさan:2006/10/12(木) 18:07:10
登録制アルバイトで直接とりにいかないと給料もらえない場合、
遠方で2ヶ月ためてしまうことがざらにあるんですが
これは受け取った月の所得になるんでしょうか。
250FROM名無しさan:2006/10/13(金) 03:55:58
んなこたぁない。
受け取ったというよりも会社が払った日の月の所得でしょ。
251FROM名無しさan:2006/10/13(金) 17:41:07
質問します。
年に103万以上稼ぐと、親の扶養者控除がなくなるみたいですが、
親に課せられる税金はどれくらい増えますか?
親の年収800万〜900万として。
仮に130万稼ぐと、かかる住民税と所得税はどれくらいですか?
バイト先で正確ではないけれども住所書きました。
これできっちり税務署に収入を把握されますか?
252FROM名無しさan:2006/10/13(金) 19:39:38
>>251
正確じゃない住所なんて書いたら余計目立っちゃうよ。
会社にも問い合わせが入る事もあるし。

増える税金は色々な条件によって変わってくるので解らない。
まぁ、多くても数万程度でしょう。
それよりも130万を超えた時の社会保険の方が要注意。
253FROM名無しさan:2006/10/13(金) 21:10:24
今年既に扶養外れる103万以上稼いでますがバレるのは来年のいつくらいでしょうか?
去年103万以上稼いだら知人(およそ130万近く)は今月の確定申告?のときに親が16万負担したみたいです。
254FROM名無しさan:2006/10/13(金) 21:12:55
在日韓国人朝鮮人は悲劇の差別被害者を装った特権階級
・生活保護優遇
(一世帯あたり年600万円が無償で支給。
 在日朝鮮人64万人中46万人が無職。
 なお仕事を持っていても給付対象から外されることはない)
・国民年金全額免除(“掛け金無し”で年金『受給』が可能)
・保険診療内の医療費は全額タダ(通院費も全額支給)
・都営交通無料乗車券給与。
・仮名口座可(脱税の温床)
・上下水道基本料金免除。
・JRの定期券割引。
・NHK全額免除。
255FROM名無しさan:2006/10/13(金) 21:16:45
チョンまじ氏ね
何でそんな制度なの?
256FROM名無しさan:2006/10/14(土) 01:52:00
ネットで調べたり、過去ログ読んだりしましたが、わからなかったので質問したいです。
大学生ですが、事情があって親に内緒でバイトしています。
今年の収入が103万超えそうなんですけど、親にバイトしてることばれたくないんです。
でも時間的にも金銭的にもバイトはしたいんです。
掛け持ちして、銀行の口座を今のとは別にすればばれないとか聞いたのですが、そんなわけないですよね?
あと、給料の出所が違うとばれないとか?
そういう個人の収入って会社が税務署か何かに提出してるんですか?何だかよくわかりません…
257FROM名無しさan:2006/10/14(土) 13:23:38
>>256
おっしゃる通り、会社が「給与支払報告書」を各自治体や税務署に提出しております。
ですから、口座を変えようが出所を変えようが、現金支給だろうが関係ありません。
258FROM名無しさan:2006/10/14(土) 14:17:55
>>257さん
わかりやすいご説明ありがとうございます。
やっぱりバイトしないのが一番無難ですよね…。わかりました。
ありがとうございました。
259FROM名無しさan:2006/10/14(土) 19:50:57
>>257
>>「給与支払報告書」を税務署に提出しております。
そんな訳無いだろ
いい加減な事書くな
260FROM名無しさan:2006/10/14(土) 22:06:37
>>259
素人に細かい単語や規定を言ってもしょーがないだろ。
税務署に提出するのは源泉徴収票で一定の条件の該当者分だけだか、給与支払い報告書と同一のものなんだからさー。
261FROM名無しさan:2006/10/16(月) 00:13:27
すみません、このスレで健保関係の質問はOKでしょうか?

今度からバイト先の会社の健康保険に入ることになるのですが、実は
今まで数年間、国民健康保険の保険料を滞納してました……

こういう場合、滞納してた国保の保険料を全て払わないと会社の
健康保険には入れなかったりするのでしょうか?

なんか役所に出向いて国保の脱退手続きを自分でしなければ
ならないらしいのですが、滞納がある場合どうなっちゃうんでしょう?
(脱退手続きを受理してもらえないとか……?)

同じようなケースだった人、よろしければ教えて下さい。
262FROM名無しさan:2006/10/16(月) 20:56:09
質問させてください。
103万で扶養から外れますが親元から住民票を移して他県に別居して世帯が異なったとしてもやはり扶養を外れる対象となるんですか?
263FROM名無しさan:2006/10/17(火) 03:30:38
ようするにだ
自分に振り込まれる金額が103万以下なら問題ないってことでいいな
264FROM名無しさan:2006/10/17(火) 13:56:24
>>263
一概にそうとは言えない。
265FROM名無しさan:2006/10/17(火) 15:01:15
みんなは俺の事、つまりカラオケ館池袋南口店の遅番口臭粘着ブサ面キモオタ携帯厨のオナヌ神をご存じだろうか?
俺はバイト以外の時間の全てを2ちゃんねるに注ぎ込み、毎日自演を繰り返している。
もちろん彼女もいないし友達も0。
バイトの休憩時間まで2ちゃんねるをやってる粘着キモオタ。
しかもホモ。
現在の歌広場スレとカラオケ館スレは全て俺の自演で埋め尽くされている。

しかし問題は俺の口が異常に臭いという事だ。
俺の口臭は凶器に等しい。例えるならば“腐ったアサリ"や“胃で消化し切れてない生物の腐敗臭"とでも言えば適当だろうか。
とにかく臭い。
嗅覚の敏感な人なら気絶するし、薄いガラスなら簡単に溶かしてしまうだろう。

皆様もカラオケ館池袋南口店にお越しの際は是非御覧あれ(鼻栓必携)。

俺の息くさっ!
へ(゜ρ゜)ノ
266FROM名無しさan:2006/10/17(火) 15:13:55
今バイト探してますが、社会保険完備のところと全くないところがあるけど、手取りは後者が上だから社会保険完備じゃないところがよいのかな。
メリッとあるの?
あと社会保険は年収いくら稼ぐと取られるの?
267FROM名無しさan:2006/10/17(火) 23:10:34
初めまして。
質問させて下さい。
フリーターを止めて、今年から正社員になった33才です。
額面が33万ですが、初任給により、所得税が1万1千円しか引かれません。
(去年までフリーターだったので、ほとんど稼ぎはないです)
来年になると、毎月どのくらい引かれるか、大変不安です。
色々調べたのですが、正直分かりませんでした。
詳しい方、居られましたらお教え下さい。
268FROM名無しさan:2006/10/18(水) 07:48:11
社会保険完備が良いに決まってるよ。
長期的スタンスで言えばとくに。


額面33万なら充分ジャマイカ?
269FROM名無しさan:2006/10/18(水) 09:00:31
>>261
脱退手続きはできるけど
滞納はチャラにはならない
分割払いや延納を頼むしかないね

>>266
学生とか扶養でなければ入りな
どうせ加入が義務なんだし
会社が半額負担してるから理屈上は労働者が得をする
いろいろ保障が手厚いんだよ
基準は収入じゃなくて労働時間
だいたい週30時間以上なら入れる

>>267
来年は住民税あるし減税終わるが2万そこらだろ
簡単に言って
額面×0.4×15%と考えていい
270FROM名無しさan:2006/10/18(水) 10:12:54
初めまして。今までは月収8万円くらいだったのですが、8月から少し就業時間が増えた為
月11万ほどになり、どうやら103万を越えてしまいそうです。
この場合、扶養を外されるのはいつからなのでしょうか?
また年収が120万程度になる場合には、そのまま諸々の税金を払うのと
あえて扶養から外れないように103万以内に抑えるのとどちらが賢いでしょうか?
271FROM名無しさan:2006/10/18(水) 11:16:03
年末調整の時って何か書かされたりするの?
あとバイト入る時に税金関係の紙とか何も書かされなかったんだけど普通?
どっかで書いたって人がいたからさ。
272FROM名無しさan:2006/10/18(水) 12:13:22
初歩的な質問です。
確定申告しないとどうなるの?
ちなみに、8月に会社を辞めて、給料の過払い分を返金してほしい旨が、辞めたところから書類が来たのですが返していません。
そのこともあり、源泉徴収票ももらってないのですが。
273FROM名無しさan:2006/10/21(土) 00:50:16
去年は無職だったのに働いていた事にしています。
前職は去年でやめたことにして、今年は今の所でしか働いてません。
前職は派遣で保険は入ってないことにしてます。
自分が悪いのですが、詐称がバレるのが恐ろしくてなりません。
税金などで去年無職だったことはバレるものでしょうか。お願いします。
274FROM名無しさan:2006/10/21(土) 10:03:46
今月、バイトの給料が9万円を超えて所得税が取られたのですが、
年間で103万を超えない時は還付されますか?
275FROM名無しさan:2006/10/21(土) 13:55:35
質問です。
今いるバイト先で社会保険は入っています。
もう一つバイトを始める場合、保険はどうなるのですか?
掛け持ちを禁止されてるのですが、バレませんよね?
金銭的にど〜しても働くしか無いんですが…。
276FROM名無しさan:2006/10/21(土) 16:19:16
税金age
277FROM名無しさan:2006/10/21(土) 21:48:52
>>275
>>金銭的にど〜しても働くしか無いんですが
それならバレようがバレまいが働くしかしょうがないだろ
278FROM名無しさan:2006/10/22(日) 03:28:37
無知で申し訳ないんですけれど質問させて頂きます。
学生で父親の扶養家族なんですけど、収入が年間103万越えていなければ実家には源泉徴収などの通知は来ないんですよね?
バイト禁止で住民票も移していないので不安なんです…
279275:2006/10/22(日) 04:47:56
>>277
そうなんです。働くしか無いんです。
既に社会保険は加入してるから、新しい所では加入せず、
来年の春に今いる所はやめる予定なので社会保険の問題はありませんよね。
あとは周りにバレないようにすれば…。
280FROM名無しさan:2006/10/24(火) 02:52:59
国民年金の学生納付特例を現在受けているんですが、
収入が118万円を越えると遡って支払い義務が生じるんでしょうか?それとも今後申請しても許可がおりないというだけですか?
281FROM名無しさan:2006/10/24(火) 15:51:17
勤労学生控除
282FROM名無しさan:2006/10/25(水) 01:07:40
ネット収入で150万くらい稼いだんだけど、
県外に引越ししたら税金から逃れると思いますか?
283まりえ:2006/10/25(水) 09:23:15
確定申告(源泉徴収票)制度に関して質問があります。

私は大学生で扶養家族ですが、これからお金が必要なのでホステスとして働こうと思っています。
ただ、両親は私がホステスをすることには反対なので、
隠しておきたいのですが、実際にそれは可能でしょうか?

つまり、親の確定申告時に、私(扶養家族)がアルバイトでいくら収入があるか申告しなくてはいけませんが、
ホステスをしていることは、その時にどうしても分かってしまうのではないか?と心配しています。

両親にホステスをしていることを知られずに、収入を得ることは可能でしょうか?
どのように誤魔化せばいいのでしょうか?

教えていただけると助かります。


284FROM名無しさan:2006/10/26(木) 05:24:23
大学でキャバやってたけど普通にバレないよ。
水商売は収入としてデータ?には残らないから関係ないから安心しなさい。
285FROM名無しさan:2006/10/26(木) 09:43:18
バイトを掛け持ちして年収が103万こえてても役所にバレにくいって本当?
286まりえ:2006/10/26(木) 11:33:32
>284様
ありがとうございます。
もう1つお聞きしたのいのですが、収入としてのこらないというのは、

@源泉徴収書が自宅に送られてくることはない?

または

A源泉徴収書そのものが、発効されない?

ということでしょうか?

教えてください。
287FROM名無しさan:2006/10/26(木) 18:14:03
>>286
勤務先へ聞け
源泉は勤務先が作成して1つは本人・もう一つは自治体へ提出している
288FROM名無しさan:2006/10/26(木) 18:17:20

103万
・・・・・・・・・・ここまでが扶養内(扶養者の税金は変らない)
130万(学生は勤労学生控除によりここまでOK)
・・・・・・・・・・ここまでが保険(保険証)の被扶養内(扶養者の保険使える)
130万以上
・・・・・・・・・・自分で保険料を払う、扶養も外れる
289FROM名無しさan:2006/10/26(木) 18:22:46
キャバ 風俗 親バレが恐い人へ。
面接時に 聞けよ。
普通はだいたい ケツ揃ってるから、アリバイ会社はばっちりだよ。
ただ いくら高収入だからと言って 申告なんてしないのと同じなんだから ローンは組めなくなるね。辞めた後しばらくしても。
290FROM名無しさan:2006/10/27(金) 06:44:01
>>286
284です。
私も心配になって聞いたけど、忘れちゃったな。
でも、店で給料から10%くらいひかれるよ!福利厚生かなんか!
国からとかではないけど。もし心配なら、電話で聞いてみたほうがいーと思うよ。サイトで聞くより確実だし、がんばって♪
291FROM名無しさan:2006/10/29(日) 20:26:41
所得税の引かれる割合が毎月すごいんだけど
こんなものなんでしょうか?

今月は
総支給額 79548円
所得税控除 4772円
銀行振り込み額(手取り) 74776円

毎月総支給額80000円に対して、所得税5000円も引かれちゃうんですけど
これが普通なの??

おしえてえらいひと〜
292FROM名無しさan:2006/10/29(日) 23:26:29
>>291
嫌なら日本から出て行けボケ。
293FROM名無しさan:2006/10/30(月) 11:42:51
>>291
所得税は6%
294FROM名無しさan:2006/10/30(月) 11:45:17
>>291
乙欄適用になってんだよ。
295FROM名無しさan:2006/10/30(月) 14:55:26
昭和57年生まれ現在23歳の大学生ですが
年間いくらまでアルバイトで稼げるのでしょうか?
110万までですか?月の上限とかはあるんでしょうか?
あくまでも4月から3月までの年間の収入が対象?
あと年齢は関係ないんですかね?

いろいろ質問してすみません。
296FROM名無しさan:2006/10/30(月) 15:46:15
>>68
>扶養の判定となる金額は総所得金額であって課税総所得金額では無いので
>学生で130万円で税金0でも扶養からは外れますので注意してください

意味がわかりません
130万円で税金0は総所得金額が130万だから扶養家族から
はずれないのではないのでしょうか?
297FROM名無しさan:2006/10/30(月) 16:27:06
だから学生で27万の控除上乗せが得られるのは所得税に関するものであって
あなたの所得が103万を越えた以上はなにがなんでも被扶養者ではいられないんでしょ
298FROM名無しさan:2006/10/30(月) 17:56:32
質問です。
バイトで約80万(給与所得扱い。源泉徴収されてません。)、内職で約50
万(雑所得扱い)、株式の譲渡益で約500万(源泉徴収あり口座)の収入が
あります。
バイトは、給与所得者控除65万+基礎控除38万=103万まで非課税、内
職は65万円まで経費扱いができるので、確定申告しなくていいんですか?そ
れとも給与所得者控除と内職の経費は二重に使えないのですか?
確定申告が必要だと株式譲渡益が明らかになってしまうので、親の扶養からは
ずれてしまうし、国保も多額になってしまうのでしょうか?
詳しい方お願いします。
299FROM名無しさan:2006/10/31(火) 01:12:55
130万以上稼ぐと仮定して、どの時点で区民税や健康保険の手続きをすれば良いのでしょうか?
300FROM名無しさan:2006/10/31(火) 09:10:59
限度こえなくても扶養入ってたら親は年にどれくらい稼いでるか調べたりできるの?
301FROM名無しさan:2006/10/31(火) 14:16:55
普通のバイトで今年80万
派遣を通さない交通量調査 つまり源泉がとられないバイトを20万やったんですが
下記の方は申告しなくてもばれないですよね?
302FROM名無しさan:2006/10/31(火) 14:18:56
健康保険を自分で払う羽目になりました

これからは自分で確定申告行かなければいけないのですか?

それとも普通はバイト先がやってくれるのですか?
303FROM名無しさan:2006/11/01(水) 03:51:42
教えてください!!
去年大学生のとき、バイトのかけもちで131万稼いだのですが、申告など分からず何もしなかったのです。

しかし今日親が税務署の方から各税金や延滞税などを請求する。と言われたそうなのです……。
だいたいいくらぐらい請求されますか…??数十万取られるとも聞きましたが…。ぜひ教えて頂きたいです。。
304FROM名無しさan:2006/11/01(水) 13:50:49
>>303
親は君の扶養控除を利用していると思われるので、それをはずした分の請求が来る。
数万〜十数万程度では。
それよりも親がサラリーマン等で厚生年金に加入していて君が扶養になっている場合、それがはずされ自分で国民年金や健康保険に加入しなければならない。
場合によっては遡って加入するはめに。
2〜3十万の請求がきてもおかしくない。

>>302
普通はバイト先が年末調整してくれる。
してくれなければ自分でやる。

>>301
しなくて良いと思う根拠がわからん。

>>300
限度を超えてない証明(=子供の源泉帳票など)の提出を求められればばれる。

>>299
見込みがたった時点で。区民税は年末調整or確定申告。
305FROM名無しさan:2006/11/01(水) 15:39:56
>>304 >>299です。ありがとうございます。
306FROM名無しさan:2006/11/02(木) 23:11:24
今年の1月までバイトしてたことにして入った今の職場。
年末調整キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
住所と名前だけ書く用紙みたいのしか貰わなかったからばれない?
それとも後から源泉徴収表出してって言われるのかなあ(;´Д`)
307FROM名無しさan:2006/11/02(木) 23:52:07
ていうか私無職のとき親が国民年金払ってくれてたけど
社会保険料控除証明書提出してなかったなー。
案外いい加減なのかも…
308FROM名無しさan:2006/11/04(土) 18:35:41
現在大学院生の25歳です。
今年度の収入が103万以上130万未満なんですが、
この場合、親の税金はいくらぐらい増加するのでしょうか(親の収入800万くらい)?
また、勤労学生控除による年末調整で、今年度すでに支払った税金は返ってくるのでしょうか?
309308:2006/11/04(土) 18:41:06
>勤労学生控除による年末調整で、今年度すでに支払った税金は返ってくるのでしょうか?

勤労学生控除が適用され、また、収入が130万円未満だから
今年度すでに支払った税金は返ってくるのでしょうか?
310FROM名無しさan:2006/11/04(土) 21:56:17
一年間の稼ぎが103万未満だったら、給料からひかれた所得税は年末に戻ってきますか?
311FROM名無しさan:2006/11/05(日) 01:04:39
>>310 詳しくは分からないけど、年末ではなく確定申告の時に返ってくると思う。
312FROM名無しさan:2006/11/05(日) 03:39:08
今のバイト先に控除申告書を書くよう言われました。
しかし、今年一月一日〜はゆうメイトと、派遣バイト一日しました。派遣の時に申告書みたいなの書いたような気がします。

この場合どうしたらいいでしょうか?


よろしくお願いします。
313FROM名無しさan:2006/11/05(日) 22:36:53
スレ読みましたが分からないので質問させていただきます。
>>263-264についてですが、
総支給額97677  所得税1050  差引支給額96627
とあるとき、103万はこの差引支給額で計算してよろしいのですか?
一概にはいえないとはどういうこと?
314FROM名無しさan:2006/11/05(日) 22:45:33
>>313
差引支給額ではない。
所得税分も所得に入る。
但し、非課税分の交通手当は引ける。
315FROM名無しさan:2006/11/05(日) 22:58:34
あーやっぱりかー
年末にいくらか返ってくるもんナー。
じゃもうあんまり働けんな。ありがとうございました。
316FROM名無しさan:2006/11/05(日) 23:31:02
源泉徴収表と給与明細は別のモノなのか疑問です。
というのは給与明細に『源泉徴収○○円』と記載されてるのですが、これだけでは確定申告の還付には不十分なのでしょうか?
317FROM名無しさan:2006/11/05(日) 23:44:53
>>316
全くの別物です。
確定申告には不十分です。

だって、持って行った給与明細が本当に全部あるかの証明が出来ませんよね?
318FROM名無しさan:2006/11/05(日) 23:58:50
>>317
ありがとうございます。

もう一つ質問なのですが、複数のバイトをやっていて源泉徴収される所とされない所がありました。
その場合、源泉徴収の有無に関わらず全てのバイト先から源泉徴収表が必要になるのでしょうか?
319FROM名無しさan:2006/11/06(月) 00:14:53
>>318
必要になります。
320FROM名無しさan:2006/11/06(月) 01:54:58
給与明細だけでも確定申告は可能です。
但し還付申告には不十分となります
理由は自分で調べてくれ
ちなみに>>318の源泉されてない収入は源泉徴収票がなくても給与明細で
ギリギリなんとかなる

321FROM名無しさan:2006/11/06(月) 05:57:26
源泉徴収や扶養について直接聞きに行きたいのですが、
どこに聞けばいいでしょうか?
市役所に行けば相談窓口ありますか?
322FROM名無しさan:2006/11/06(月) 07:59:24
>>321
それを市役所で聞いて来い。
323FROM名無しさan:2006/11/06(月) 16:06:16
学生でバイトをしています。今年の、年間通しての給料が大体100万になりそうなのですが、
一月に十三万位稼いだ月もあって、月給から所得税を引かれたつきもありました。
これは、会社から源泉徴収表を貰って税務署に届ければ所得税分は変換されるのでしょうか?
324FROM名無しさan:2006/11/08(水) 21:12:43
登録制のバイトの質問なんですが複数の派遣会社を掛け持ちしてる場合、
税金等はどうなるのでしょうか??
一つの派遣会社で年間103万越えなければ大丈夫なのでしょうか?
何百人、何千人といるアルバイトの税金の管理をいちいち派遣会社の社員がやっているとも思えないんですがそこのとこどうなんでしょう?
325FROM名無しさan:2006/11/08(水) 22:49:54
>>324
全部の会社から源泉徴収票を貰って確定申告しましょう。
全部あわせて貴方の「年収」です。
たとえ何万人いようが管理してるに決まってるでしょ。
326FROM名無しさan:2006/11/08(水) 23:29:37
306だけど、今年はどこかで働かなかったですかって聞かれてはいって言って
それで終わった(´∀`)
327FROM名無しさan:2006/11/11(土) 13:28:14
高校三年でバイトをし、8ヶ月間で約50万後稼ぎ3月で辞めたのですが、20万収めろと来ました。きっちり収めないといけないのでしょうか?
取りすぎじゃないですかね・・・目を疑いました。
328FROM名無しさan:2006/11/11(土) 18:05:27
>>327
誰に何を収めるの?
329FROM名無しさan:2006/11/11(土) 18:50:05
こんにちは、当方20歳の大学3年生です。
給与にかかる源泉所得税に関して疑問な点があります。

今年の9、10月分の給与から合計で5540円の所得税が差し引かれております。
しかし、11月分からは勤労学生の控除の手続きをさせられたので、これからは所得税の差し引きはないと思いますが、
今までに徴収された分を還付していただくためには、こういう場合も、源泉徴収票をいただく必要があるんですよね?
もしそうだとしたら、いつごろ貰いに行けばいいのでしょうか?


それから、支払われた給料(所得税を差し引かれる前)の金額が、
9月分>10月分
となっているにも関わらず、源泉徴収された金額が
9月分<10月分
となっているのですが、こういうことはありえるのでしょうか?

ちなみに、私が働いている(アルバイトですが)ところは、
お世辞にも経理体制が整っているとは言えません。
330FROM名無しさan:2006/11/11(土) 21:07:28
友達が入ったバイトで手渡しだから年間103万越えても大丈夫的なこと言われたらしいんですけどこれって要は脱税ですか?
331FROM名無しさan:2006/11/11(土) 22:35:12
>>329
会社で年末調整して貰えれば、その時に返して貰える。
年末調整をして貰えなければ、源泉徴収票を貰って自分で確定申告する。

源泉額の件は、情報が少なすぎて何とも言えんが、「有り得るか?」と聞かれれば「有り得る」としか答えようが無い。

>>330
「103万越えても大丈夫的」が何を意味するのかによる。
源泉をしませんと言う意味なら脱税(と言うより会社の源泉義務違反)の感が強いが断定は出来ない。
332FROM名無しさan:2006/11/12(日) 00:06:49
2箇所でバイトしているんですが、片一方の方から年末調整の紙を貰いました。
それの注意書きに複数個所から所得がある場合は「乙」と記入するように。と書かれているのですが、掛け持ちを知られたくありません。
書かないとマズイ事になるんですか?
バレないで年末調整もしくは確定申告する方法はありますか?
333FROM名無しさan:2006/11/12(日) 00:28:05
>>332
会社から貰った紙はその会社が独自で作った紙ですか?それとも給与所得者の扶養控除等( 異動)申告書の事ですか?
複数個所で働いてる場合は、一箇所のみで年末調整が受けられます。(給与所得者の扶養控除等( 異動)申告書を提出し甲欄適用となる)
貰った紙が「給与所得者の扶養控除等( 異動)申告書」であればそのまま提出すれば良いです。
会社独自の紙だったら会社に聞くしかないです。
334332:2006/11/12(日) 17:51:14
>>333
>会社から貰った紙はその会社が独自で作った紙ですか?
通常緑色のものをコピーしてあるものです。色がただ黒くなっただけです。
>それとも給与所得者の扶養控除等( 異動)申告書の事ですか?
保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書と給与所得者の扶養控除等( 異動)申告書の事です。
生命保険にも加入しているので両方提出する必要がある様です。

「乙」の記入無しで提出しても問題無いのでしょうか?後々掛け持ちがバレる事は無いのでしょうか?
335FROM名無しさan:2006/11/12(日) 18:32:40
ここ見るまで源泉徴収とかのことが良く分からなかった・・・
バイト先に説明の義務とかないの?
知らないで損してる人いっぱいいるでしょ??

誰が悪いの?
政府??


凄いバカッぽい質問スマソ
336FROM名無しさan:2006/11/12(日) 18:49:48
年末調整とは白に緑の線の紙ですか?
一カ所しか出せないって書いてある紙
337FROM名無しさan:2006/11/13(月) 10:03:21
338334:2006/11/13(月) 13:34:56
今日の午前中から定期的に税務署に電話しているがずっと混雑中ってどんだけ回線細いんだよ。
結局「乙」記入無しで提出したが後々どうなるのか不安だ。
339FROM名無しさan:2006/11/13(月) 18:10:03
ある会社を社員として月20万稼ぎ、別の会社でバイトとして月4万稼いだ場合、税金はどうなるんですか?何か自分で手続きする必要ありますか?詳しい方教えて下さい。
340FROM名無しさan:2006/11/13(月) 23:12:36
>>339
普通に確定申告する。
341FROM名無しさan:2006/11/13(月) 23:50:13
短大1年です。
例外的に今月の給与が10万を超えると所得税は発生するのですか??
複雑すぎてよく分かりません(;´;ω;`;)
342FROM名無しさan:2006/11/14(火) 00:08:30
>>341
します。
343341:2006/11/14(火) 00:22:12
有難う御座いますm(__)m
その場合どの位発生するんでしょうか??
344FROM名無しさan:2006/11/14(火) 00:26:01
>>343
2000円程度。
345341:2006/11/14(火) 00:34:58
有難う御座いますm(__)m
346FROM名無しさan:2006/11/14(火) 10:53:04
すみませんが、不動産取得税や贈与税について聞きたいのですが、
ココで良いでしょうか?
347FROM名無しさan:2006/11/14(火) 11:57:01
>>346
税金板か法律板へどうぞ
348FROM名無しさan:2006/11/14(火) 19:03:06
9月まで大学生でしたが、現在フリーターです。
フリーターになってから始めたバイトで、初めて給与明細
をもらったのですが、給与29,247円(差引前) 所得税1,560円
その他控除1750円とありました。

今まで所得税を引かれたことがなかったのですが、学生でなくなると
引かれてしまうのでしょうか?
また、その他控除とはなんなのでしょうか?
349FROM名無しさan:2006/11/14(火) 21:04:56
税務署に行ったらその場で源泉微収票貰えますよね?
350FROM名無しさan:2006/11/14(火) 22:16:01
>>348
それ乙欄になってんじゃないの?
会社に扶養控除申告書(緑の紙)だして甲欄にしてもらいな。

>>349
貴方が税務署に勤めてるならね。
351FROM名無しさan:2006/11/15(水) 00:18:28
バイトの給与明細に税金区分丙とあったのですが
丙って何ですか?
352FROM名無しさan:2006/11/15(水) 02:10:36
全部読みましたが、質問させて下さい。
今年は幾つかのところでバイトをかけもちしました。
今現在は3つ掛け持ちしていますが、もう辞めたところの給料明細は捨ててしまいました。
6月に結婚して、扶養に入るとゆうことになりました。(旦那さんはサラリーマン)
辞めたとこの給料はわからないし、
130万超えていたらまずいし、
年末に確定申告するときは、どうしたらいいのでしょうか?
年末調整は、今働いている3つのうちの1つのところでやってもらうとして、
他のとこからは、源泉徴収票を1つ1つ会社をまわってもらってこないといけないのでしょうか?
それとも、徴収票がない会社の分は、申告するときにだいたいの額を記入すればいいんでしょうか?

あと、130万以上稼ぎたいけど、扶養から抜けたくないとゆうズルい考えの場合、
うまくやる方法あるんでしょうか?
今のバイト先で、「申告しなければ大丈夫だから、もっと入って」と言われたんですが、
そんなことってできるのでしょうか??
結局、いつかはばれるんでしょうか???
何年後かとか。。。
それか、年間どのくらい稼いだら、損しないんでしょうか??
扶養からはずれたら、その額以上稼ぎたいので。。

長くてすみません。どなたかお願い致します。
353FROM名無しさan:2006/11/15(水) 06:13:56
原則は源泉徴収票が全部必要
ただし更正覚悟で概算で申告も可能
それより
扶養外れるのは130万ではなく103万
確定申告は年末にするものではない
この文章だけではいつまでに申告すればいいか判断できない
年末調整をどこでするか決めるのは年末ではなく、年初又は勤務開始時
354FROM名無しさan:2006/11/15(水) 06:23:51
書き忘れ
配偶者だから配特があるので103万を少し位なら超えても税金は若干少なくなる

355FROM名無しさan:2006/11/15(水) 08:27:32
今年の春から新卒社会人として働き始めました。
給与明細をみて「いろいろひかれてるなぁ」とは思っていたのですが
来年から住民税というものが引かれると知りました。
いくら引かれるのか気になったので調べたのですが
自治体によって微妙に金額が違うようです。
(基本の市民税の他に+αで何か引く自治体もあるようなのです)
税引き前の給与が月17.5万だったらいくらくらい引かれると考えておくべきですか?
356FROM名無しさan:2006/11/15(水) 08:51:35
>>355
そのまま自分の自治体調べりゃわかんだろ、ボケ。
357FROM名無しさan:2006/11/15(水) 14:09:13
一年間の稼ぎが103万円越えると20万円支払う義務がありますよね。そこで質問なのですが、その一年間の期間というのは、1月〜12月までを指すのですか? もしくは、4月〜3月といった年度初めから年度末を指すのですか?  教えてください。
358FROM名無しさan:2006/11/15(水) 14:25:24
>>357
>一年間の稼ぎが103万円越えると20万円支払う義務がありますよね

そんな義務はありません。
1年の期間は1〜12月です。
359FROM名無しさan:2006/11/15(水) 14:47:22
とりあえず期間について知りたかったのでわかってよかったです。 ありがとうございます。
360FROM名無しさan:2006/11/15(水) 17:34:44
以下のケースについて教えてください

22歳の学生です

@ 平成17年11月ごろ、平成18年分扶養控除等申告書なるものをバイト先に提出
A 平成18年夏までそのバイト先Aに勤めた (ここでの総給与は25万か30万くらい)
B 実は、平成18年2月からは別のバイトBもしていて今も続いている。
C ついこの前、平成19年分扶養控除等申告書をバイト先Bに提出した。
D バイト先Bでの総収入が12月に支払われる給与をあわせて85万くらいになる。
E Aでは毎月所得税を差し引かれなかったが、Bでは毎月差し引かれ、合計7万円くらい所得税を払った


この場合、バイト先Bで年末調整してくれるのでしょうか?
してくれない場合、結局Bで払った税金が戻ってくるのをあきらめさえすれば、Bでの収入が103万越えていないので
親の扶養から外れなくてもいいと考えるのは間違いでしょうか?
やはりバイト先Aも関わるのでしょうか?

361FROM名無しさan:2006/11/16(木) 13:02:52
>>360
当初のバイト先Aに扶養控除申告書を提出しているので、バイト先Aの税区分は甲欄。
必然的にバイト先Bには書類を提出していないので、税区分は乙欄。
その結果、バイト先Bでは多くの源泉をされている。

平成19年度の扶養控除申告書を提出したとの事なので、来年からは甲欄になるが、平成18年度分の書類を提出していないので、今年までは乙欄適用。
その場合は年末調整はして貰えないので、自分で確定申告が必要となる。

親の扶養の件は、あくまで年収103万。
数箇所で働いた場合はその合計になるので、Bだけの収入を云々と言うのは間違い。

ちなみに、親の増える負担は(親の年収にもよるが)確定申告で戻ってくる還付金とほぼ同額程度になると思う。

362FROM名無しさan:2006/11/16(木) 23:12:50
前のバイトの源泉徴収票がほしいのですが、辞めてから半年以上も経っています。
欲しいと話せば、基本的にもらうことはできますか?
363FROM名無しさan:2006/11/18(土) 03:32:34
住民税のことで教えて下さい。

10月下旬に仕事を辞め、11月初旬に別の仕事に就きました。
どちらの仕事も給料天引きで住民税を納める(納めた)のですが
早速11月〜翌年5月分までの納税通知書が届きました。

全額を一度に支払うのは無理なので
今の会社で給料天引きにしたいのですが、
その場合は納税通知書を今の会社に渡して
特別徴収にしてもらうようお願いする解釈でいいですか?
>>83を参考にしました)

そして、11月分の給料日までに手続きが間に合わなかったら
12月分の給料で2ヶ月分引かれるということでしょうか。

大変恐縮ですが、ご教示下さい。宜しくお願いします。
364FROM名無しさan:2006/11/20(月) 17:35:15
現在掛け持ちでバイトをしているのですが
去年の年末にA社で年末調整をしてもらったときに
17年分の保険料控除申告書 と 18年分の扶養控除等申告書を提出。
その後、今年の2月から掛け持ちで働いてるB社に入ったとき
雇用契約書と一緒に、18年分の扶養控除等申告書を提出しました。
(2箇所で出せないみたいだけどいいのか聞いたら、そのまま出してくれっていわれた)
昨日と今日、それぞれのバイト先から
18年分の保険料控除申告書と19年分の扶養控除申告書を渡されました。
この場合、どちらで年末調整をして貰えばいいのでしょうか?
どちらのバイト先からも、給料から所得税は引かれていません。
また、提出するときに必要な書類とかはあるのですか?

どなたか教えてください。よろしくお願いします。
365FROM名無しさan:2006/11/20(月) 20:26:42
>>364
扶養控除申告書はどちらか一方にしか出せません。
出した方で年調をして貰います。
その後に確定申告が必要です。
366FROM名無しさan:2006/11/20(月) 21:17:09
源泉の住所のことで教えてください。

単純なことなんですが、あの用紙に住所を書いたら何か
自治体から届いたりするんですかね??


367FROM名無しさan:2006/11/20(月) 21:38:38
教えてください。
学生なんですけど130万今月で超えます。
給料から毎月所得税4000円くらい引かれてます
親に「130万超えてもいい??」って相談したら
「私にゃ関係ない。」っていわれました。

損をする(さらに税金を引かれる)のって親?僕?
368FROM名無しさan:2006/11/20(月) 21:49:00
>>367

扶養に入ってるなら親。
369FROM名無しさan:2006/11/20(月) 21:57:28
突然控除額が2倍に膨れ上がりました。年齢35歳の既婚者で28万6千円支給総額で健康保険一万一千円。厚生年金保険2万円って普通ですか?
370FROM名無しさan:2006/11/20(月) 22:07:18
>>367親じゃなく自分で保険払うようになる
371364:2006/11/20(月) 22:39:04
>>365
レスありがとうございます。
どちらか一方にしか出せないのはわかってるのですが
18年分のは両方に出してしまっているんですよね……
きちんと確認しなかった私も悪いのですが、
今年から掛け持ちで入ったB社で
18年分は既に以前から働いてるA社で出した、と言ったのですが
それでも出して欲しいといわれたので提出してしまったのです。
この場合は、後から提出したB社で年末調整をすればいいのでしょうか。
A社で出したものは無効になってると考えていいのですか?
そして、A社の年末調整は断って、
源泉徴収だけもらい確定申告は自分でするということでいいですか?
何度もすみませんが、よろしくお願いします。
372FROM名無しさan:2006/11/20(月) 22:47:47
>>366
No。

>>369
そんなもん。

>>371
それでもOK。
373FROM名無しさan:2006/11/20(月) 23:00:55
>>363
間に合わない場合は手続き前の納付分は自分で払います
しかし住民税は国税と異なり規定と実務が異なってもある程度許容されるケースが多いです
○日迄という規定でも少しなら過ぎても何とかしてくれます
374くみ:2006/11/20(月) 23:37:45
はじめまして 教えてくださいm(__)m
下記の年間所得なのですが、所得税分の28,910円は、返還されるのではないかと思うのですが?

税務署で聞いた所、源泉徴収票の源泉徴収税額が0円だと戻りませんと言われました。

勤め先に源泉徴収票の源泉徴収税額が0円になる計算方法を聞いてくださいといわれました。

計算方法の解る方がいらっしゃいましたら、計算式を教えてください。

平成17年 総支給額  所得税  差引支給額

6月 29,325円    0円   29,325円
7月 130,900円 3,610円 127,290円
8月 160,650円 5,260円  155,390円
9月 174,250円  6,020円   168,230円
10月 155,975円 5,000円 150,975円
11月 164,050円 5,450円 158,600円
12月 130,475円  3,570円 126,905円

計 945,625円  28,910円  916,715円 

 
平成17年分 給与所得の源泉徴収票

支払金額945,625円  給与所得控除後の金額295,625円 

所得控除後の合計金額430,000円 源泉徴収税額0円
控除対象者の有無等 無 社会保険料等の金額0円 生命保険の控除額50,000円
                     
(摘要)年調定率控除額 0円 国民年金保険料等の金額 0円

就職
375FROM名無しさan:2006/11/20(月) 23:54:42
年末調整で28,910円は還付されているので期限後申告しても意味ありません
もし昨年末に還付されてなければ会社に聞くしかない
376FROM名無しさan:2006/11/20(月) 23:56:55
>>374
実際に会社から貰った源泉徴収票の源泉徴収税額欄は「0」だったと言う事ですか?
また、会社で年末調整は受けましたか?
377FROM名無しさan:2006/11/21(火) 07:39:22
長文ですいません。。
二十歳で実家暮らしで親の扶養からは
外れている者なのですが質問です
平成17年4月〜18年1月中旬まで働いて、
それ以降は日払いやら派遣登録やら
チャトレやらバイト決まってもすぐ辞める(5回くらい↓給料はもらってます。)
などで今月まで生きてきたのですが
明日面接を受ける事になりました
面接の際は派遣のアルバイトを1月に辞めたバイトから
今までしていた事にしようと思っていたのですが
年末調整などで問題ってありますか?
378FROM名無しさan:2006/11/21(火) 10:00:38
>>377
「前のバイト先の源泉徴収票を持ってきて下さい」って事になります。
379FROM名無しさan:2006/11/21(火) 11:48:31
>>378 アンカーの付け方がわかりません↓すいません。(´;A;`)
前のバイトとは今年の1月までやっていたバイトの事でしょうか?
例えばなのですが、今年の2月からは伯父の店(自営業クリーニング屋)を
手伝っていたとしても(給料という形ではなく、こづかいとしてのお金)
「源泉徴収持ってきて下さい」になるのですか?
意味わかんなくてごめんなさいm(__)m
380FROM名無しさan:2006/11/21(火) 11:52:47
>>379
へたなウソはばれますよ。
どーしても隠したいなら、女性なんだから「家事手伝い」が良いのでは?
381FROM名無しさan:2006/11/21(火) 12:15:06
>>380 家事手伝いって履歴書に書く欄ってありませんよね?
1月に辞めた後は空欄にした方が良いのでしょうか?
今年は働いてません家事を手伝ってました、と言っても
すぐ辞めたバイトや短期の給料が年末調整の時にわかってしまうのですか?
382FROM名無しさan:2006/11/21(火) 12:34:33
借金をチャラにします。1000万円まで実績あり。
古典的な手法ですが確実です。社長・自営業者のみ。
略歴を書いてメールをください。
[email protected]
383FROM名無しさan:2006/11/21(火) 15:37:14
>>381
年末調整で会社に前職がばれることは無い。
源泉徴収票を要求されても提出しなければいい。ただ年調してくれないだけ
前職の給与を今の会社に知られたくない人もいるので出す必要なし
税務と人事労務を混同しているから迷うことになる
税務でばれる事は殆んど無いが他でどうなるかはわからん
もう少し穏やかにしたいなら、源泉徴収票は遅くても12月の中頃までに必要なので
「これから取り寄せるから間に合わないので自分で確定申告します」とでも言っとけ
税務以外のところからばれる可能性もあるので覚悟があれば
384FROM名無しさan:2006/11/21(火) 16:28:38
>>383 所得税の申し込み(申請?)で源泉徴収をくれと言われたのですが
アドバイス通り、提出が遅れそうなので確定申告を自分でします
で、解決ですか?
色々質問しちゃってすいません↓↓↓
385FROM名無しさan:2006/11/21(火) 16:41:16
教えて下さい!
2つ掛け持ちで働いています。
1つはパートで本業、年収90万。源泉徴収票が出ている。
もう1つはバイトで副業、収入は未定ですがおそらく年収103万は超えません、こういった場合、2つ掛け持ちでも年収103万円を超えなければ、
申告っていらないのですか?
ちなみに、副業のほうは源泉徴収票は出さないと言われました。
源泉徴収票は出さないけど、会社のほうがちゃんとやるって言われたけど、これって大丈夫なんですか?
大丈夫ってことは、副業でいくら稼いでも大丈夫ってことなの?

386くみ:2006/11/21(火) 22:40:48
>>374
そうです、源泉徴収税額欄は「0」です。
年末調整は受けていません。
387FROM名無しさan:2006/11/21(火) 22:51:22
>>386
本当に年調をしてないなら会社がネコババしたな。
税務署はその可能性を勘ぐって「会社に聞いてきなさい」って言ったんだな。
個人店や家族会社ならその可能性大。
ちゃんとした法人ならそんな事はしないと思う。
翌年1月の給与で年調してある場合もあるので要チェック。
388くみ:2006/11/21(火) 23:15:53
そうなんです。個人店なんです。
翌年1月の給与まで待っても、年調してない感じがするので、社長に聞いてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。m(__)m

389FROM名無しさan:2006/11/21(火) 23:20:31
>>386
年調はしています。>>374の源泉徴収票書き写してあるけど、そこに年調してます
と書いてあるだろ
従って還付を受けていないか、還付を受けたけど勘違いしているか
そのどちらかだ
>>年末調整は受けてません、などと言ってるようではおそらく後者だろう
ちなみに年調は12月最後の給与で行う、年調の最終期限が1/20(特々の場合)なので
1月の給与で過不足を調整することもある
390くみ:2006/11/21(火) 23:48:56
還付は受けてません
給料は現金払いなので、平成18年1月以降も、時給分以外の支払は受けていません
391FROM名無しさan:2006/11/21(火) 23:56:13
>>389
だから〜、年調した上で還付金分をネコババだよ。
源泉自体をネコババしてたら脱税になっちゃうから、ささやかなネコババだよ。
392FROM名無しさan:2006/11/22(水) 03:13:44
ニートだったんですけどまずフリーターになろうと思うのですが
フリーターの場合年収103万以下なら税金かからないのと
調べて知ったのですが最近なにか色々法律なども変わってるので
これも変わってるかどうか気になるのですが変わってませんか?
393FROM名無しさan:2006/11/22(水) 04:14:31
ささやかなネコババって
どっちの罪が重いのか
法の適用や実効性を考慮して書いたなら凄い度胸だけど
394FROM名無しさan:2006/11/22(水) 11:39:32
>>393
おまえバカじゃねーの。
書くのに度胸なんている訳ねーだろ。
「この会社の親父が本当にその感覚でネコババしてんなら凄い度胸だな」ってんなら解るけどよ。
395FROM名無しさan:2006/11/23(木) 14:52:06
質問です。
今19歳で来年20歳になります。
来年4月〜再来年3月まで親元を離れて働きに行くのですが、稼ぎが103万を超えた場合の主な事象を教えてください。
あと130万までというのは学生のみの対象でしょうか?
学生以外にも何か影響はありますか?
ちなみに1年間の年収というのは1月〜12月までですよね?前にもレスがありましたが、一応確認したいです。

本当に何もわからない状態なので、教えてくださると嬉しいです。
396FROM名無しさan:2006/11/23(木) 15:47:36
>>395
年収は1〜12月です。

103万を超えると所得税がかかります。
また、親が貴方の分の扶養控除を使えなくなります。

学生のみ「勤労学生控除」を受ける事により130万まで無税でいられます。
ただし、103万を超えた時点で親が貴方の分の扶養控除を使えなくなります。

また、130万を超えると親の社会保険(親が会社員の場合)に扶養としていれて貰っている場合は、もう扶養でいられなくなり、自分で国民保険などに加入する必要があります。
397FROM名無しさan:2006/11/23(木) 16:04:09
1ヶ月で12万円稼いだら、税金はどのぐらい取られますかね??
398FROM名無しさan:2006/11/23(木) 16:12:04
>>397
数千円。
399FROM名無しさan:2006/11/23(木) 17:38:12
>>398
dクス
利率の出し方ってわからないすか?
400FROM名無しさan:2006/11/23(木) 18:30:50
>>399
国税庁のホームページへどうぞ。
401FROM名無しさan:2006/11/24(金) 04:21:57
>>396
詳しいお答えありがとうございました。
参考にいたします。
402FROM名無しさan:2006/11/25(土) 12:04:29
3月から10月までの年収が88万で所得税が累計18000円です。

11月分の給料は11万位の予定で
12月は14万位の予定です。

そして来月から社会保険加入です。
社会保険加入したら年末調整でお金は戻らないんでしょうか?
403FROM名無しさan:2006/11/25(土) 14:36:20
スレ違いで申し訳ありませんが
年収が400万以上で月収が30万の場合は
月々の源泉所得税はいくらになるのでしょうか?
404FROM名無しさan:2006/11/25(土) 14:57:51
年金を払った証明書は、コピーでも構わないんでしょうか?
405FROM名無しさan:2006/11/25(土) 21:36:09
>403
ttp://www.nta.go.jp/category/pamph/gensen/4117/data/01.pdf
扶養控除申告書を出していて、扶養家族がいなければ、15000円ぐらい
出していなければ、47000円ぐらい

>404
コピーは不可です。
406FROM名無しさan:2006/11/25(土) 23:08:10
>>405
ダメなんですか…
証明になるものを渡した後、それってちゃんと返ってきます?
407FROM名無しさan:2006/11/26(日) 03:38:44
質問させてください。
20歳♀ですがバイト掛け持ちしようと思ってます。
一つは年収110万で所得税はひかれていて年末調整されます。
社会保険には入っていなく、雇用保険には入ってます。
もう一つが年35万くらいです。私自身国民保険に個人で入っています。
母子家庭で親は無職です。
これだとどこか問題はありますか?
まったく無知で調べてもなかなか分かりませんでした。
すみませんがどなたかよろしくお願いします。
408FROM名無しさan:2006/11/26(日) 03:43:53
例えば掛け持ち禁止の場合なら問題ある
409FROM名無しさan:2006/11/26(日) 03:50:21
>>385副業でいくら稼いでも大丈夫なわけありません

常識でモノを考えてください


例えばその副業がお水系で、店がお金の支払いを申告しないようなやばぁぁぁぁあい会社なら話は別ですが
410FROM名無しさan:2006/11/26(日) 04:08:25
>>408さん
>>407です。掛け持ちはどちらもOKです。
それを踏まえても何か問題はあるでしょうか。
411FROM名無しさan:2006/11/26(日) 05:15:24
>>410ないかと
あとは両方の源泉徴収票をもらって確定申告をして下さい
412FROM名無しさan:2006/11/26(日) 16:37:34
>406
原本は会社で保管されることになるので、
自分でコピーをとっておいてください。
会社によっては、義務付けられていますが、
理由を言ってお願いすれば、コピーを会社で保管して、
原本を返してくれるかもしれません。
どちらにしても事務の方に一度ご相談ください。
413ミソ:2006/11/26(日) 20:13:22
すみません
先月、県外に引越しし 知り合い宅に同居させてもらってますが
アルバイトで年収は100万以下で、引越しした今でも保険は 親の社保の被扶養者のままですが これは違反なのでしょうか?また一人暮しをする際は 絶対的に 国保に自主加入しなければならないのでしょうか?
414FROM名無しさan:2006/11/27(月) 03:39:34
>>413
所得が130万円以下なら親の保険にいられるので問題ない、はず。
415FROM名無しさan:2006/11/27(月) 07:00:26
健康保険もここでおk?
416FROM名無しさan:2006/11/27(月) 07:21:32
>>414サン レスありがとうございましたm(__)m
417FROM名無しさan:2006/11/27(月) 15:25:02
親元で暮らしており、扶養家族なフリーターです。
夏ごろ3ヶ月ほどバイトした会社から、源泉徴収表を送りましょうか? といわれました。
月の収入は9万円ほどで、総額で30万ほどなのですが、これは源泉徴収表を送ってもらうべきでしょうか?
お教えくださいm(__)m
418FROM名無しさan:2006/11/27(月) 15:54:20
今年度はそこ以外から所得あった?
たぶんあると思うけど、ちなみに今働いてるなら今の会社で年末調整してくれるかも
もしくは自分で確定申告
どっちにしても今年度他に所得あったらもらっといたがいいよ
年収103万以下で源泉徴収もどうでもいいならいらないけど
419FROM名無しさan:2006/11/27(月) 16:28:43
>>418
ありがとうございます。とりあえず貰ってみる事にします。
420FROM名無しさan:2006/11/27(月) 16:31:06
今年の収入が30万しかないのに、親は私が8月から働いていると思っており
収入も70万くらいあると思っています。
親の扶養に入っています。

年末調整で親の会社から用紙をもらうと思うんですが、70万って書くとどうなりますか?
421FROM名無しさan:2006/11/27(月) 16:36:30
>>420
扶養のまんまです。しかもなんてこともない。
扶養に入る収入なのか否か。○か×かだけしか国には提出しません。
嘘書いても国までいかず、会社止まりなんで大丈夫だと
422FROM名無しさan:2006/11/27(月) 16:59:08
>>421
そうなんですか。
30万しか収入が無いのに70万と書くと、
その差40万円分の誤差は親が税金を払うことになったりはしないのでしょうか?
423FROM名無しさan:2006/11/27(月) 19:54:47
明日提出なので質問させて下さい。
アルバイト(末締め25日支払い)で1月〜11月分の給与106万・所得税は15千円ぐらい引かれてます。
9月末から副業(25日締め翌月5日払い)を始め10・11月分の給与26550円・所得税1500円引かれています。
双方から保険料控除、扶養控除の紙をもらいましたが、生保の内訳など、年末調整は本業のほうだけでいいでしょうか?
副業は希望者だけでいいようなのですが…
424FROM名無しさan:2006/11/27(月) 20:37:55
>>422
ないない。源泉においては扶養か扶養じゃないか。それしかない。
年齢的な問題でなら変わるけど、収入じゃ○か×かそんだけ。

>>423
根本が違う。本業と副業でバラバラで年末調整しても意味ないよ。
一緒でやらないと意味がない。
一番いいのは本業の会社に副業の存在を話して、調整してもらうことだけど
副業の存在をバラシたくないのなら、一応どっちも年末調整しといて
後で自分で確定申告するのがベストか
425FROM名無しさan:2006/11/27(月) 20:40:19
えーとと言うのも二重になるんよ。
給与収入ってのはそんだけで65万円引いた金額が税金の対象額になる。
本職で65万引いて副職で計130万引いたらズルなんだわ。
給与所得を貰ってる時点で65万だけしか引いてもらえんからさ。
他にも諸々二重になったり計算合わなくなったりする。

税金の計算は総所得を元にやる。これは覚えといてください
426FROM名無しさan:2006/11/27(月) 20:47:23
>>425
もう少し丁寧な言葉で、もう一度どうぞ
427FROM名無しさan:2006/11/27(月) 20:52:23
税金の計算は総所得を元にやる。これは覚えといてください

これが全てで絶対。
あとは分からんなら自分で調べてくれめんどい
428FROM名無しさan:2006/11/27(月) 21:02:24
>>424
いまいちよくわからなくてくだらない事聞いてしまってごめんなさい。
では本業も副業もどちらの紙にも生保の金額、年金国保の数字を記入をしていいのですね。
生保の払込証明書や社保控除証明書は本業に渡せばいいのかな?
本業に話をしてもいいのですが出来れば言いたくないのです。
ちなみに副業のほうは原紙のコピーと年末調整概要ってゆう独自の書類(支払った国保や年金の金額や生保などの金額をかくもの)も貰いました。
あ、あと年金の支払開始年月日とかわからない。空欄じゃやっぱまずいですかね;
429FROM名無しさan:2006/11/27(月) 21:09:12
保険料控除の申請する意味がわからないのですが、何のためなんでしょうか
430FROM名無しさan:2006/11/27(月) 21:11:41
親の扶養に入っていて、その状態を続けるつもりの場合は
扶養控除申請書には、最低限のこと(右上の名前や住所、配偶者の有無)しか記入しなくていいんですよね?
431FROM名無しさan:2006/11/27(月) 21:23:02
>>423
二箇所から給与を貰っている場合には、一箇所のみで年調をしたうえで、確定申告が必要です。
両方で年調しちゃいけません。
432FROM名無しさan:2006/11/27(月) 21:25:02
バカな質問なんですが
控除額○○円というのは、
税がそれより下なら、税金を取られないで済むってことでいいんですか?
433FROM名無しさan:2006/11/27(月) 21:29:00
>>429
総収入が103万を超えてる人は所得税の負担額がすくなくなる。
103万以下の場合は書いても書かなくても一緒。

>>430
そう。

>>432
違う。
434FROM名無しさan:2006/11/27(月) 21:39:40
>>428
書いてもいいし、書かなくてもいい。
結局自分で確定申告してやり直さなきゃいけないってことです。
保険の金額はメモっといたほうがいいよ。
年金支払日はなんなんだろ。税金には関係ないんだな。
多分会社でミスないように書くようにしたのか、福利関連で再確認するためか。
すません謎です。

>>429>>423
超簡単に説明すると
{収入-(控除)}×税率=所得税
控除されればされるほど税金は減る。
だけど給与所得の全ての人に103万円は控除される。
103万以上稼いでるんなら何したって税金ゼロだから無駄ってそゆこと
435FROM名無しさan:2006/11/27(月) 21:43:11
んで保険料控除ってのは
保険入ってる人は税金減らしてあげるよってこと。
国保とか年金なら支払額がそのまま控除額になる。けっこうでけえ
生保と損保は計算がめんどいんで言わない。けっこう小さくなる
436FROM名無しさan:2006/11/27(月) 22:00:47
>>433-434
しょうもない質問にレスしてくれてありがとうございます。

収入も103万未満で親の扶養対象なら
最低限の記入だけで十分みたいですね。
年末調整初めてでサッパリだったんですが、助かりました。
437FROM名無しさan:2006/11/27(月) 22:18:01
さっき掛け持ちバイトで質問したものです。
まだ混乱してますがwなんとなくわかりました。
ありがとうございました。
438FROM名無しさan:2006/11/27(月) 22:24:43
年収が103万以下なら
保険料を記入するメリットは特にないんですね。
証明書面倒だったし、無記入でいいか…
439FROM名無しさan:2006/11/27(月) 23:02:20
印が失敗して新たに横に押しなおした場合、
再提出になりますか?
440FROM名無しさan:2006/11/28(火) 07:21:57
>>439
ならない
441FROM名無しさan:2006/11/28(火) 15:49:45
>>440
ありがとう
442FROM名無しさan:2006/11/28(火) 22:39:46
税金の本読んだのですが
ネットやアフィ等の収入20万以下だと確定申告の際申告しなくていいが、住民税は別と書いてありました
住民税は勝手に請求されるモノですよね?
確定申告の時無申告でいいんですか?
ダメなんですか?
または住民税は別に申告するような紙でもあるんですか?
教えて下さい
443FROM名無しさan:2006/11/28(火) 23:34:30
2ヶ月前にニーと脱出してバイト始めたんですが、
ニートだったこと隠したくてバイトしてたって面接で言って採用されたんだけど
今日年末調節の申告書を提出するようにと貰ったんですが、
やはり無職だった事がばれてしまうのでしょうか?
444FROM名無しさan:2006/11/28(火) 23:40:12
>>443
どんなバイトをしていたことにしたんですか?
居酒屋とかなら、バイト代は手渡しだから「年末調整なんてよく分かりません」でおkだよ
445FROM名無しさan:2006/11/29(水) 00:38:11
>>443
正直に恥ずかしかったから言えませんですたってあやまっとき
446FROM名無しさan:2006/11/29(水) 04:06:13
10月から働き始め、12月までの3ヶ月分の給料が
今年の年収(3ヶ月分で15万程度)になると思うのですが
給料からは特に税金など引かれていません。

この場合は確定申告の必要は特になく、2月に市から来る
市民税の申告だけすれば良いのでしょうか。
447税金、政治家、無能官僚:2006/11/29(水) 08:19:24
また、無能とうじ虫の窮みの自民党造反議員の情けな
い窮みの復党請願と、まさに縋りつき転向漫才に、こ
いつらに騙された有権者って一体?。しかもこいつら
程度でも一応、例の北朝鮮からテポドンでもスカッド
でも首都圏へ飛んできたらの法制度採決に絡んでいる
から恐ろしすぎます。しかもこれらは戦前の外務省、軍
部と同じ、能力、資質的にも同程度の無能、幼稚、稚
拙さも同程度の輩に、こいつらの有権者、居住者たち
は自分たちの生命、財産、要するに生存権を預けてい
るのだから、どこまで低級な奴らかも同時に解る。
この様なばか者共に、この様な塵以下、オウムや新興
宗教カルト又は政治屋、
無能官僚と同じくらいの塵である小島ヒューザーを直
ぐに死刑に出来ない法体系法制度が問題。明治時代に
出来た刑法そのものが問題。昔なら、切腹や世間が怖
くてこの程度の刑罰でよかったのが戦後は屑が這い出
して家族を作り増殖し、社会的制裁も既に有名無実化
し、抑制力を持たなくなった為悪循環が発生している。
これと同様な状態なのが賠償金や損害金問題である。
屑には資力、財産が無く、あの池田小学校児童23人殺
傷事件犯人、創価学会信者宅間 守などがいい例で何
の賠償も補償もなされていない。その父親など家族親
類がまだ存命でいるのにである。結論としてはこの様
な屑を放置してき続けた自治体の問題であることは明
白であり、政府そのものに責任がある。
448税金、政治家、無能官僚:2006/11/29(水) 08:21:46
言うまでも無
く刑法改正を約100年間も怠り、賠償金も現実の損害
には到底及ばない些少な額に裁判官を指導して(昇進
や移動の恩典をえさに)固定化させた。全てに日本政
府の責任と失政である。その典型的なのが名前を変え
る前の社会民主党、この馬鹿の土井や村山などは北朝
鮮外交で60年間失政を自民党とともにやり続けた。馬
鹿の見本である。国境審判、密入国も無く、また拉致
問題も発生していないとの答弁を続ヶまくった挙句の
金正日の拉致謝罪である。以下に卑劣で無能極まりな
いかがこの無能者、寄生虫でも判る。しかもあきれ返
るがこの村山などは拉致問題のさなか拉致はないと答
弁している。しかも新潟県警察所轄署署長が新潟県警
を通じて警察庁に北朝鮮による拉致、誘拐、国境審判
の疑いが強い事を報告していた。しかもこいつは首相
の立場であるから、引継ぎはもとより各、国務大臣官
僚の報告を受けているのにそらとぼけていたわけであ
る。しかも金日成や北朝鮮外交団にも加わっていた。
まさに国賊でありながら、驚くべき厚顔さで最高勲章
を授与されている。しかも受賞理由が長年にわたって
国政にあたり業績を残したからだとの事である。基地
外である。
449税金、政治家、無能官僚:2006/11/29(水) 08:23:35
第3、隣の韓国の馬鹿な大統領とそれにBUSHの取
り巻き顔が怖いだけのネオコンとかの罷免された馬鹿坊
主老爺とを足した以上の大馬鹿である。この様な馬鹿
がのうのうと戦後60年以上生きてこれたからこそホリ
エモンやヒューザーから岐阜知事のような寄生虫、害
虫が発生するのも、全て説明し証明できる犯罪発生メ
カニズムである。最近では目黒区区議会これもまた自
民党と例のカルト宗教創価学会の隠れ蓑である、公明
党、公明党目黒区区議会議員段である。この馬鹿で幼
稚な公明党税金着服、詐偽横領汚職大事件は20万人の
馬鹿な目黒区区民の愚かさを世界にさらした事件であ
る。世界に恥じるカルト宗教汚染、寄生虫が政治屋の
世界に入り込んでいるかをより鮮明にした事件であり、
ホリエモン詐欺事件とよく似ている。犯行手口もライ
ブドアはネットと株式情報操作、カルト宗教は
病院内患者への選挙訪問(院内感染。)と学校、職場
(カルト宗教師弟が勧誘、噂を流す。要するに前者は
資金を使い利益を得るネズミ講式、後者のカルト宗教
は資金も出さず、末端の雑魚信者を使い奉仕させる手
口(オウムと同じでカルト宗教内部での地位の向上が
最優先。要するにゾンビ愚者の見本劇)。オウム事件
当時の世界の人々全てが普遍的に感じた常識であるが
一番愚かで踊らされやすい馬鹿の雑魚が陥り、必然的
に集っまったただけの事であると。そのような寄生虫
で、外の世界に害をもたらす集団に人権など認める必
要があるのかという、完全な答えが過去の歴史にも既
に出ている馬鹿か馬鹿しさ強烈に覚えた。
450税金、政治家、無能官僚:2006/11/29(水) 08:27:09
第4、一般的な例
であげても、要するにSODOMA E GOMORRA、旧約聖
書 創世記 19 、24、29でも答えとして出ている。要す
るに病院内での選挙訪問でも職場での選挙訪問でも、
自分に、その雑魚に利益の無いことでよってきたりす
るわけがない。利益があるから依頼してくるだけの事
であり、その利益の意味を一番よく知っているのが犯
罪者(寄生虫)でしかありえないのだから。 
(ライブドア事件)はばかな日本人型経営者のN.Y.
間抜け振りを思い出す。バブル経済の時期、連日報道
があったがアメリカ人不動産業者と経営コン サルタン
ト業者におだてられて何の判断能力も無いのにN.
Yのエンパイアステートビル を買った事件などが連想
される。その後すごく安く
買い叩かれている様は馬鹿な日本人の 典型であった。
政治家(たかが国会議員程度の知能)しかない一般の
個人経営者や会社員、プータロー、年金者を狙った犯行
。要するにホリエモンは株価変動とその報道口コミの噂
に目をつけての犯行。しかし、実際は、稚拙なねくらな
オタク(以前の生活風貌を見てみよ。)のあきばオタク
がミニ株式や株式上場ブームを作る為の報道,キャンペー
ンにのって時節に隙間産業だった為、多に競合が少なく、
たまたま上場して のうまみを覚え証券サラリーマン崩
れを雇いれて(以前、ホリエモンの秘書とか言ってい
たピエロと同じ。マスコミはどんなクズでも才媛、天才
とか頭につけるものである。)この様な間の抜けた愚か
な事件を冒しただけのことである。前出の馬鹿な国会
議員と無能政 府が招いただけのことである。何等、1
0年間-15年間法整備をおこなわず放置し続けた為で
ある。アメリカでは既に20年も前から同様の犯罪に対
して法改正がおこなわれていた。
451税金、政治家、無能官僚:2006/11/29(水) 08:30:11
第5、予断では有るがヒュー
ザーや姉歯の間抜けな三文犯罪、建築業法についても米
国ではその ような稚拙な犯罪はおこっていない。しか
もヒューザーの小島のような小者の財産没収についても
すべてにおいて完璧におこなわれ日本のような稚拙な欠
陥法ではなく凄まじい厳罰と追起訴がおこなわれていた。
無論財産も全て没収されていた。 どこまでも間抜けな日
本人型の事件でしかありえない。しかもその馬鹿な事件
を現在もまだ 馬鹿な検察官とやらがやっている。
しかし
ホリエモンは3百30億円の財産を持ってせせら 笑って
いる。ただの根暗あきばオタクのデブが間抜けなマザコン
ペーパー無能国家公務員が 漫才をやっている。
この検察官、
裁判官程度は辞めたら収入の道が無い為、ホリエモン程度
やパチンコ業者にでも、自ら売り込みに行き土下座する輩
である。これも敗戦のときから一部のクズによって独占
されてきた世界であり、一般市民が自身の権利を寄生虫ガ
イチュウに汚染され実際に賠償金の額や、刑罰、懲役の刑
期の適正化に被害を被っているのにそれらを理解できない
一般市民の馬鹿さもさらけ出している。国会議員の選挙区
と同じ社会構造である。この構図とよく似ているのが、新
興宗教の選挙への介入と斡旋(病院内の選挙斡旋、誘導、
学校での選挙斡旋)である。以下に選挙が金と自分たち寄
生虫を守ってくれるかはこれまでの日本国の戦後歴史が証
明しており、これらを理解するのに外国人は2時間も要し
ない。いかに馬鹿な国かを体現している。しかもこの様な
犯罪を未然に防ぐ為 の手段はたった。二つの事だけである
。まず第一に刑事犯を含むこの様な巨額な経済事件に関 し
ては原則厳罰化を行い懲役もすべて実刑で30年から60
年の懲役に処すること。
452税金、政治家、無能官僚:2006/11/29(水) 08:35:12
第二に 刑事犯を含め経済犯に関し
ても全て財産を没収し被害者救済に当てる。刑事事件と平
行して、強制的に財産没収、追徴等を並行して行い被害者
へ還付させる制度を新設する。賠償できない場合は懲役に
加算し、米国などのように重労役ヲ科す。この場合は被害
者救済が優先される為、国が犯罪者に代わり補償する。正
し犯罪者の家族、親類及び共犯者、利害関係者は除外する。
第二に警察官 及び検察官等
の汚職、不正を捜査する専門捜査機関を新設させる。(この
場合は裁判官の職務不履行や汚職(人間として稚拙さや幼
さが際立つ裁判官も目立つの為。)も当然想定されるので、
平行して別組組織としての裁判官汚職専門の捜査機関もあ
わせて新設する。)
以上、
たった二つだけのことである。では何故、日本政府が行わ
ないか?。当然で ある。ペーパー官僚と無能痴呆老人国
会議員が妨害しているだけのことである。真っ先に自分
たちピエロ供が逮捕されるからである。これと似た
様な猿芝居を亀田兄弟とかがやっていた。ちなみに日本国
の債権は戦後60年で既に1200兆円を超えている。以下に官
僚と政治屋とやらが優秀なのか、はっきりわかる証拠であ
る。
しかもこの負債金額は増大することはあっても減少す
る事は皆無である。これまでの半世紀をかけた経済運営が
全てを立証している。これが本当の日本国の姿であり現状
なのである。 いかに寄生虫ドモを繁殖させ被害を拡大した
かがわかる。
453税金、政治家、無能官僚:2006/11/29(水) 08:37:04
第7、その上、近郊の場かなゲリラモドキノ思想犯
国が平均の水準に到達していない原子爆弾を持ち、其れを
日本へ向けている状態のまま、この馬鹿な政治屋、官僚が
政務、行政とやらをおこなっている危険を考えれば恐怖そ
のものである。一体何位の人がその状態にきずいているの
か?。 しかもこんな政治屋、官僚寄生虫たちどころか、
カルト宗教、宗教屋すら駆除できなかった日本国民のつけ
はまた、戦前のようにやってくると考えるほうがまともの
だろうか?。
454FROM名無しさan:2006/11/29(水) 21:23:15
>>442
完全なる無申告ってわけじゃない。
確定申告のデータは税務署→役所に送られる。
だから所得税の確定申告すれば無申告で役所から通知は来る。
確定申告してなければ、役所から用紙が届く。
それに書いて返信すればいい。

けど役所によって変なとこもあるかもしれん。
確定申告いっておくのが安全策かも。
455FROM名無しさan:2006/11/29(水) 21:28:19
>>443
社員でもないならバイトに強制的に年末調整求めるとこはありませぬ。
だってバイトって掛け持ちできるから。
ちょちょいと言えば二言目にはOK言ってくれると思われ。
そやね。勉強のために自分で確定申告しますとでも言ったらどだい。
雰囲気上それも無理なら、身内の会社でバイトしてたことにするとかさ。
給料の支払いがあいまいなんで身内にやってもらいますみたいな
456FROM名無しさan:2006/11/29(水) 21:30:00
>>446
まさにその通り。
457FROM名無しさan:2006/11/29(水) 21:35:52
>>442>>456
ふと思ったんで追加。
ただ用紙に書くとは言え、初めての申告とか自力でやるのは不安もあると思う。
確定申告会場いきゃ細かく教えてもらえるし、確認もしてくれる。
経験者や自信ある人はいいんだけどさ。余計なお世話ならごめんね。
458FROM名無しさan:2006/11/29(水) 22:03:52
>>442
20万規定は給与一箇所且つ年調済みが前提
確定申告するなら20万規定の適用ありません。所得税課税されます
住民税だけ申告すればいい
>>454は間違い

>>443
税法上、給与は社員バイトその他区別しておりません
扶養控除申告書を提出していれば会社は年調する義務があります
例外は前職の源泉徴収票を提出しない場合
何か適当な理由で提出を断ってください。上手くやらないと職歴詐称がばれます
自分で確定申告します、は理由にならない。何故なら年調は義務だから

459FROM名無しさan:2006/11/29(水) 23:13:12
>>456
ありがとうございました。
ずっと悩んでたので、スッキリしました。
460FROM名無しさan:2006/11/29(水) 23:16:22
>>454>>458レスありがとうございます

>>458では、確定申告の際雑所得として申告すればいいんですね?
オクやアフィは源泉徴収票みたいなお金の受取証明証は無いのですが、なくてもいいんですよね?
461FROM名無しさan:2006/11/29(水) 23:29:42
源泉徴収票はいつもらえますか?

かなり前にした短期バイトの会社で、まだもらってないのですが…

数年前に同じような、個人でやってる店で、源泉徴収票をもらえなかった事がありました

必ず発行してもらえるもんなのでしょうか?
462FROM名無しさan:2006/11/30(木) 01:51:39
すみません、質問です。
私は大学生で現在地元を離れて一人暮らしをしてます。
しかし住民票が今も地元にあり親の扶養家族なのですが、「給与所得者の扶養控除等申告書」に書くべき住所はどっちがいいんでしょうか。
バイト先の店長曰く、下宿先の住所にして世帯主を私の名前・配偶者無しにすればいいとのことですが、不安です。
詳しい方教えてください。お願いします。
463FROM名無しさan:2006/11/30(木) 08:58:52
会社が給料払う度に源泉を引くとき
会社には誰々からいくら徴収したと記録があると思いますけど
それを国に報告するときには個人単位の名前までは出さずに
従業員全員分まとめた後この金額収めますという感じですか?

というのも先日登録制の単発アルバイトをしたときもらった領収書を見て
ちゃんと源泉が引かれていたので これを個人を区別して会社が国に報告する事は
単発でやる人が多すぎて出来ないような気がしました
それに個人で確定申告するときに源泉徴収表を持っていかなければ
ならないので国は個人単位では把握していないのかなと思ったからです
464FROM名無しさan:2006/11/30(木) 09:01:40
>>461
言わなきゃもらえない
465FROM名無しさan:2006/11/30(木) 11:04:41
>>463
あたり。
466FROM名無しさan:2006/11/30(木) 16:25:03
都内在住のフリーターです。
私の名義で両親が生命保険を掛けてくれているのですが
保険控除に該当するでしょうか?

さらに、保険の契約上の住所は実家ですが、住民票は東京に移しています。
これは問題ないのでしょうか?
467FROM名無しさan:2006/11/30(木) 19:34:17
>>465
どこで働いたか覚えてないほどたくさんの所で給料もらってたらどうなりますか?
例えば
覚えてる所の合計が103万円越えてなくて
しかし覚えてない所も含めれば103万円は越えている
このとき覚えてる所だけの源泉徴収表だけ持って確定申告したら
覚えてる所で引かれた分がおそらく還付されますよね?
468FROM名無しさan:2006/11/30(木) 21:54:43
>>461
何年か以内なら必ず発行してもらえる決まりはある

>>463
個人単位で把握できんなら申告を国民任せにしない

>>466
該当する

>>467
覚えてない君が悪い。社会人としてって奴。
覚えてるとこだけの源泉だけ持ってきゃいい。
でかい金額じゃなきゃぶっちゃけた話見逃してくれる。
もちろん持っていった書類に沿った結果になる。
469FROM名無しさan:2006/12/01(金) 16:19:06
1か月も続かなかったバイトさきで源泉票ってもらえますか?
今やってるバイト先で前職の源泉票をもってきてと言われました。
470FROM名無しさan:2006/12/01(金) 18:27:33
>>461です
レスありがとうございます
その会社が源泉徴収票年末に送ってくれるつもりなら悪いしなぁ…
実はその会社の社長家族が家の近所の人らしく、わざわざ家に届けに来たりしたらすごく悪いしなぁ

別に急ぎでもないし

ああメンドクサ

通常、誰もが源泉徴収票がいるはずなのに、発行を必ずではないのはおかしいと思う
471FROM名無しさan:2006/12/01(金) 20:43:40
質問です

8月に短期のバイトで13万給料もらって2万ほど源泉徴収されました
今は別の所でバイトしてるんですが徴収された2万は戻ってくるのでしょうか?
472FROM名無しさan:2006/12/01(金) 22:33:43
>>469
もらえる

>>471
年収103万いかなきゃ戻ってくる
473FROM名無しさan:2006/12/01(金) 23:14:49
>>472
御返事ありがとうございます
徴収されたお金はどのように自分の元に戻ってくるのでしょうか?
また手続きなど必要ですか?
474FROM名無しさan:2006/12/01(金) 23:23:38
手続きのテンプレが必要だな……
暇な香具師はおらんか?作ってくれないか?
475FROM名無しさan:2006/12/01(金) 23:46:03
>>473>>474
手続き=確定申告だっちゅーの
申告書に銀行口座書くとこある。
申告書が通れば1ヶ月もすりゃその口座に金が入る。
476FROM名無しさan:2006/12/01(金) 23:47:44
てかこのスレはほんと同じような質問やら馬鹿げた質問が多いな
自分で調べろとまでは言わんが、せめてこのスレ読んで理解しようとしてほしいもんだ
477FROM名無しさan:2006/12/02(土) 00:02:00
すいません、ありがとうございました
478FROM名無しさan:2006/12/02(土) 00:37:03
>>473
確定申告で還付される。早く出せば2週間程で還付される
3月になると手続きに1月程かかる
>>申告書が通れば1ヶ月もすりゃその口座に金が入る。
は間違い。基本的に申告書は全て通る
内容の是非はその後調べる
調べてから還付する訳では無い
479FROM名無しさan:2006/12/02(土) 00:40:37
細かいな
480FROM名無しさan:2006/12/02(土) 07:30:42
バイト先で扶養控除申告書出しても確定申告しなければ還付されない物なの?
481FROM名無しさan:2006/12/02(土) 07:38:18
>>480
馬鹿は帰れよ。
482FROM名無しさan:2006/12/02(土) 08:06:26
10月になった。そろそろあれから、13ヶ月になる。この月日、心から 楽しいと思うことは一度もなかった。時々ある笑顔も、全部作り物だ。
正直、寝てるときが一番幸せな気がする。なぜかといつと、びくびくしながら、 街をさまよわなくてもいいからだ。朝起きたとき、また一日が始まるのかと 思ったらうんざりする。
水曜日、あの日があの場所との最後との最後の別れだったのか・・・ 人生には、予期せぬ突然の別れがあるというが、あまりにも突然すぎだ。
何度通ったか分からないが、あそこにはいろいろな思い出がある。 それも、すべてつらい思い出に変わってしまった。
ばかばかしいよ。8ヶ月間、必死に頑張ってきたのに、とうとうその成果を 試すことはできなかった。周りは、(そんなことたいしたことない!関係ない だろう。)という。
お前らには、わからねえよ。自分がどれだけ頑張ってきたのかを。
誰も話を聞いてくれない。お前らは、勉強以外で、評価するものはないのかよ。勉強だけすればそれば終わりか? もう、叶わないことだとわかっているけど、もう一度あの頃に戻りたい。
そう目標に向かっていたあの暑い日々に。もう嫌なんだ。夢も希望もない日々は。
あるのは、もう終わったという実感だけ。今日もびくびくしながら、生きるのか。 どんな、飯を食べても、テレビをみても、すべて幻に感じる。そう、私の心は、空っぽなんだよ。 ブラックホールなんだよ
まだ、そんな日々が続いていくなんて、うんざりするよ。早く、終了させて下さい。 もう、人生は、終わったんだ。 今まで、楽しかったよ 、最近、時々車の前に身を投げ出しそうになるよ 人生には、生きがいが必要だね。
最近、わかったよ。
人生は、一度きりだ。チャンスを生かすも殺すも、自分しだい。 最近、幼い頃の夢をよく見る。綺麗だったあの頃の。・・ 目が輝いていたよ。懐かしい!そして、悔しい! そして、いろいろな人に出会う。 懐かしい顔ぶれだ
もう、おそらく合うことはないだろう?合ったとしてもお互い忘れたことだ!
昨日も今日も明日も明後日もきっと糞つまらない人生を歩んでいくのだろう
483FROM名無しさan:2006/12/02(土) 10:46:13
>>478
痒い所に手が届く回答ですね
484FROM名無しさan:2006/12/02(土) 17:05:00
当方学生なんですが扶養控除等申告書に生年月日偽って
バイト先に提出したんですが、まずいですかね?
485FROM名無しさan:2006/12/02(土) 17:10:11
>>484 バイト入るときに偽るのは分かるけど、なんで申告書に偽りを書くんだ?
486FROM名無しさan:2006/12/02(土) 17:18:30
>>485
まいろいろとあるんです

まずいですか??
487FROM名無しさan:2006/12/02(土) 17:28:46
>>486
馬鹿は帰れよ。
488FROM名無しさan:2006/12/02(土) 17:44:33
>>487馬鹿?なにほざいてんの?
489FROM名無しさan:2006/12/02(土) 17:45:44
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1>1
490FROM名無しさan:2006/12/02(土) 20:06:07
>>488馬鹿がなにほざいてんの?
491FROM名無しさan:2006/12/02(土) 22:47:31
>>484
公文書偽造で逮捕
492FROM名無しさan:2006/12/02(土) 23:04:46
私は学生でアルバイトを2つ掛け持ちしているのですが、今年の収入が103万を越えてしまったようです。
親の扶養から外れるのはどうしようもないことのようですが、自分で確定申告をする必要はありますか?
掛け持ちでもやっぱり税務署にはばれてしまうものなのですか?

詳しい方お願いします(*_ _)
493FROM名無しさan:2006/12/02(土) 23:10:50
月一万しか稼いでないんだが、
報告すべき?
しなかったら何がどうなるの?
494FROM名無しさan:2006/12/03(日) 03:21:28
あほは死ねよ
495FROM名無しさan:2006/12/03(日) 21:42:17
バイト以外に携帯のサイトの広告収入を得ているのですが、
これであわせて年収110万ほどになるのですが、申告しないといけないのでしょうか?
バイトは確かに身元がわかりますが、広告って身元が分からないと思うのですが。
496FROM名無しさan:2006/12/04(月) 12:38:02
>>494
お前いつも粘着してんな
ニートか?
497FROM名無しさan:2006/12/04(月) 12:44:01
年間150万くらい稼いだら
年末(??だかに税金どれくらい払うんですか?
498FROM名無しさan:2006/12/04(月) 14:34:50
140万円取られます
499FROM名無しさan:2006/12/04(月) 16:41:30
>>498
(*゚Д゚)、ケッ
500FROM名無しさan:2006/12/04(月) 16:47:09
1年間だけフリーターするんだけど
雇用保険って入った方がいいの?
501FROM名無しさan:2006/12/04(月) 17:12:27
先月辞めた会社に「源泉徴収票」を郵送して欲しいと封書を出そうと思っているのですが、
出さなくても勝手に送ってきますか?
いつまで待って送ってこなかったら催促の手紙を出したほうが良いでしょうか?
502FROM名無しさan:2006/12/04(月) 17:51:22
>>501
勝手に送ってくる。来なけりゃ電話でOK
503FROM名無しさan:2006/12/04(月) 19:06:26
★日給1万円以上!!入力した文字がお金になります!!
確実な収入プラス
「貴方が寝ている間でもザクザク振り込まれる自動入金システム
/極秘裏技」マニュアルを無料でお付けいたします!!

http://www.infotop.jp/click.php?aid=2256&iid=660
504FROM名無しさan:2006/12/05(火) 17:20:51
国税のタックスアンサー
使えよ
505FROM名無しさan:2006/12/05(火) 22:45:50
>>497
支払った年金、健康保険、生保、損保
あと入院or大怪我したなら治療費も
天災や盗難にあったならそれも。養う家族がいればそれも
寄付したならそれも。そういうので税金は減る。

何も無い&給与収入という前提ならば、37600円ですね。
あらかじめ37800円以上源泉徴収されてるのなら差額が戻ります。
37800円以下源泉徴収されてたなら、差額を払う必要があります。
いずれにせよ確定申告行ってください
506FROM名無しさan:2006/12/05(火) 23:14:35
年金、健康保険共に加入手続きしてない私はいったいどうなるのでしょう?
507FROM名無しさan:2006/12/05(火) 23:37:27
先月から掛け持ちを始めました。
今月働いた給与は来年の収入になるので慎重に収入を調整しないといけないのですが…
後に入った勤め先入社時に扶養控除の紙に言われるがまま記入したので、何も知らなかった時、二ヶ所に出してしまいました。
この場合どちらかの給与で予告無しに所得税(源泉)を引かれてしまうんでしょうか?
上のほうに、月87000円超えたら引かれるとありましたが一ヶ所で87000円以内だと引かれないのでしょうか?
年末の頑張った分年始で多めに給料もらうので所得税引かれてしまったとして、後で確定申告時に却ってくるにせよ、103万以下に収まるように働くつもりです。
手続きが面倒なので一ヶ所のところでだけ年末調整してもらえるよう、なるべく引かれないようにしたいんですが…。
掛け持ちの方どう調整されてるんでしょうか?
508FROM名無しさan:2006/12/05(火) 23:44:17
>>506
税金に関しては払うだけ。
世間的には終わるだけ

>>507
給与所得に関しては年収103万以上が絶対。
年末調整は基本的に金が戻る。余計払うんじゃなく多く戻る可能性のが高い。
掛け持ちなら掛け持ちだと片方に言って片方でまとめてやる。
こんままいくと余裕で脱税。訂正申告へれっつらごー
確定申告会場で教えてもらいながらやれます。
509FROM名無しさan:2006/12/05(火) 23:57:53
不親切なスレだな
個々で事情は千差万別だから過去スレ見てもさっぱり分からん
税制ってなんでこんなに分かりにくいの?
時間を賭けれなかったりする人やバカから詐欺的に金をせしめるのが税金の妙味なの?
510FROM名無しさan:2006/12/06(水) 00:04:27
過去スレ嫁とかいうがテンプレくらい用意して欲しいな
全ての労働者が公平で真っ当な扱いを受けてる社会だったならこんなに多種な質問はないだろ
511FROM名無しさan:2006/12/06(水) 00:17:41
副業で休日だけバイトしてます。
バイトで得た収入って確定申告した方がいいんでしょうか?
手続きが面倒臭いので請求が来てから税金払おうと思っているのですが・・
あと、税金絡みで会社にバイトしていることバレないでしょうか?
心配です・・
512FROM名無しさan:2006/12/06(水) 00:32:50
>>507
今年分なのか来年の所得なのか分らん、整理してから書いてくれ
二ヶ所で働いていればどんな調整しようと基本は確申が必要
>>508は違っている
>>掛け持ちなら掛け持ちだと片方に言って片方でまとめてやる。
年調はあくまでその会社の給与のみ、掛け持ち先の給与持って行って
合算で年調は出来ない、例外は前職だけ
>>こんままいくと余裕で脱税。訂正申告へれっつらごー
訂正申告→×  修正申告→○
さらに申告してないので修正申告にはならない、決定されるだけ
513FROM名無しさan:2006/12/06(水) 00:47:29
>>509
給与の税金なんかそれ程難しいものでは無い
514FROM名無しさan:2006/12/06(水) 01:09:31
20過ぎた学生以外の人間でも親の扶養家族でいることは可能なの!?
515FROM名無しさan:2006/12/06(水) 05:09:54
バイト先から源泉徴収票だせっていわれてるんですが
今年他のところで働いていなければださなくても大丈夫ですか?
516FROM名無しさan:2006/12/06(水) 08:54:57
>>514
年齢は関係無い。扶養の範囲内の収入しかないと扶養家族として申告できる。
517FROM名無しさan:2006/12/06(水) 09:48:46
>>507です。
古いほうのパート勤め先は7月から、新しいほうは11月から働き始めました。
二ヶ所でかけもちだと一ヶ所で給与から所得税が控除されるから、それを取り戻したければ確定申告に行かなくてはいけないんですね。
103万を超えて働くつもりはありませんが、今月と来月は勤め先が忙しいので一ヶ所で87000円以上になる可能性大です。
どっにせよ確定申告に池、でFA?
給与から所得税が控除されてなければ、どっちにせよ103万以下だから還ってくるお金払うお金0だから行く必要ないんですけど。
518FROM名無しさan:2006/12/06(水) 10:11:37
週20時間以上働くと厚生年金支払い義務が生じる、とか主婦は130万未満なら扶養範囲だ、とか色々噂があるけど、どれが正しいのかデマなのか。
なんでこんなに複雑なんだろう。
明確な税の抜け道の働き方がわからないのは、税務署の人間がデマを撒き散らして有耶無耶にさせているのだろうか。
519FROM名無しさan:2006/12/06(水) 12:11:23
>>517
二箇所目は少ない給与でも源泉されるので、要確定申告。

>>518
(今の所は週20時間ではなく)週30時間以上の従業員に対しては社会保険に加入させる義務が会社側にある。
一方、主婦側は130万を超えると夫の社会保険の扶養でいられなくなり、自分で会社の保険に入れて貰うか、国民年金&健康保険に加入する必要がある。
以上はあくまで社会保険の話で税務署は関係ない。

520FROM名無しさan:2006/12/06(水) 15:19:58
バイトで源泉徴収票出すじゃないですか?
で辞めて就職した後に前のバイト先とか源泉徴収票から分かりますか?
521FROM名無しさan:2006/12/06(水) 18:50:19
バイトで配偶者控除の扶養控除等申告書って出すじゃないですか?
あれは掛け持ちでやってる場合、2カ所で出したらいけないんですよね?
どうしたら良いですか?
522FROM名無しさan:2006/12/06(水) 19:13:53
今年夏まで働いてたお店の雇い主がへんな事行って源泉徴収票をくれないんです。
所得税を旦那さんのとこで年末調整しなくていいように安くしてあるからって6万超えた月は所得税3900円引かれてました。
このスレを見てへんだなと思ったので、源泉徴収票を何度も要求しましたが、上の様な一点張り。
所得税は一旦引かれますが収入が一年間で103万いかなかったら全額還ってくるんですといっても理解してもらえず。
税務署に相談に行きましたが不交付申告届けをしてもらえず徴収票のつづりを何部か渡され、これに記入してもらって確定申告時にお持ち下さいと言われました。
それって税務署がやってくれないの?
なんだか腑に落ちません、こちらとしては被害者のつもりですが、勤め先への交通費や手間がかかるしなんのために税務署に出向いたのか…
前の勤め先には安くしといたけど差額をいただいてそれから書類を作りますと言われました。
安くされても還付されるはずの所得税が還ってこなかったら意味ないですよね。
皆様も個人でやってる税のわかってない雇用者のとこでは働かないように、きっちりしたとこに行かないとトラブルになりますよ。
私のような被害者、本人もわかってないような人きっとたくさんいますね。
長文スマソ。
523FROM名無しさan:2006/12/06(水) 19:44:35
バイトの掛け持ちを最近し始めて、
最初から居た方には何も伝えず、始めた方には掛け持ちしていることを伝えてあるのですが
この場合って税金としては何に注意しなければならないんでしょうか。
どちらも配偶者控除等申告書を出さないといけなくて、最初には出したんですが。
524FROM名無しさan:2006/12/06(水) 20:23:24
すいません訂正です。
学生でバイトの掛け持ちを最近し始めて、
最初から居た方には掛け持ちしている事は伝えず、最近始めた方には掛け持ちしていることを伝えてあるのですが
この場合って税金としては何に注意しなければならないんでしょうか。
どちらも給与所得者の扶養控除義務等申告書を出さないといけなくて、最初のバイトには出したんですが。二つ目のバイトには出さないといけないんですか?
給与所得者〜は一カ所しか出せないみたいで。


ちなみに二つ目のバイトは最近始めたんで、年で103万はいかないんですけど。
525FROM名無しさan:2006/12/06(水) 22:53:05
税金のシステムは複雑でよくわからないので、
税務署からなんか言われた時だけ対応しようと思ってる
漏れは勝ち組ですか?
526FROM名無しさan:2006/12/07(木) 01:03:32
>>522
会社の言っている事はよく分らん
税務署へは年明けに行かないと意味なし、不交付届は署としてもあまり歓迎しない
年103万以下なら1月にでも申告に行ってくればいい
還付申告なので特に期限は無い、但し国通の法定期限は守ること

>>524
掛け持ち先が扶養控除申告書を出してくれと言ってるなら、出しておけばいい
本来はダメだけど源泉はあくまで仮徴収なので、確申で精算すればいい
中には掛け持ちを隠している人もいる。その場合は出さざるを得ないので
税務でそこまで立ち入れないので、申告さえしていれば、それ程問題にならない
527FROM名無しさan:2006/12/07(木) 01:10:43
>>525
給与の課税関係は本法だけでほぼ完結するので簡単
措法はあまり絡まないし、通達は比較的頻度の低いものしか無い
税務署は納税額が不足している時しか言ってこない
何故なら確定所得申告は義務
確定損失申告、還付申告はできる規定
ゆえに勝ち組とは限らない
528FROM名無しさan:2006/12/07(木) 06:17:37
親の扶養家族から抜けて年収103万以下なのですが、年末調整時は特に問題ないのでしょうか?国保やら年金等まだ未対応なので色々ややこしくなるのかと不安なのですが…。
529奈々氏:2006/12/08(金) 01:24:45
今年3月まで会社員でしたが、今はプ〜です。今日まで雇用保険以外の収入
はありません。12月に入り、生命保険会社やら火災保険会社からの証明書
などが送られてきました。年を跨ぐ前に何か手続きとかしないとだめなんで
しょうか?ご存知の方教えて下さい。
530奈々氏:2006/12/08(金) 01:26:27
今年3月まで会社員でしたが、今はプ〜です。今日まで雇用保険以外の収入
はありません。12月に入り、生命保険会社やら火災保険会社からの証明書
などが送られてきました。年を跨ぐ前に何か手続きとかしないとだめなんで
しょうか?ご存知の方教えて下さい。
531奈々氏:2006/12/08(金) 01:27:04
今年3月まで会社員でしたが、今はプ〜です。今日まで雇用保険以外の収入
はありません。12月に入り、生命保険会社やら火災保険会社からの証明書
などが送られてきました。年を跨ぐ前に何か手続きとかしないとだめなんで
しょうか?ご存知の方教えて下さい。
532奈々氏:2006/12/08(金) 01:27:38
今年3月まで会社員でしたが、今はプ〜です。今日まで雇用保険以外の収入
はありません。12月に入り、生命保険会社やら火災保険会社からの証明書
などが送られてきました。年を跨ぐ前に何か手続きとかしないとだめなんで
しょうか?ご存知の方教えて下さい。
533FROM名無しさan:2006/12/08(金) 02:45:03
税金についてあまりよくわかってないのですが
掛け持ちしてて、扶養控除申告書を2ヶ所に出していても確定申告に行けば大丈夫なんですか?
534FROM名無しさan:2006/12/08(金) 15:11:37
元々派遣をやっていて、最近定期のバイトを始めました。

そこの定期バイトの面接で派遣を今後も続けるなら税金3%を給料から徴収する なんて言われて
「では派遣は今後辞める事にします。」
と言ってしまったんですけど、このまま定期バイト先では派遣を辞めた事にしておいて、派遣を続けても法律的には大丈夫なんでしょうか?

掛け持ちしてるから税金が多めに取られるなんておかしい気がするんですけど…。
ちなみに年収は103万に届いてません。
535FROM名無しさan:2006/12/09(土) 03:38:18
扶養から抜けた場合、
白に緑の線の紙って扶養ですよね?あれは提出必要なんですか?提出ならば、扶養されてる時父親の名前を書いていた所は誰の名前ですか?


某派遣会社に書いてって言われたから親の名前で書いたんですが、私は収入から言うと親の扶養じゃないんですよね…
ちなみに派遣会社は私が扶養じゃい事を知らないんだと思います
536FROM名無しさan:2006/12/09(土) 03:48:00
>>534何の税金?所得税なら取られても確定申告で返ってくるんじゃないか?
537FROM名無しさan:2006/12/09(土) 03:52:14
>>522税務署がやってくれない?他力本願
そんなんだから騙されるんだよ
538FROM名無しさan:2006/12/09(土) 03:53:05
>>525脱税バレると金取られるぞ
539FROM名無しさan:2006/12/09(土) 03:56:57
>>524一つ目提出して二つ目は会社に相談
他で出してるって言えば書いて会社に出すが提出はしないのと、出さなくていい場合とあった
ちなみに出さないとからり所得税取られるよ
確定申告すれば戻ってくるけど
540FROM名無しさan:2006/12/09(土) 03:59:03
>>539からりじゃなくてかなりです
すみません
541FROM名無しさan:2006/12/09(土) 04:00:56
>>528何故扶養抜けた?22以上って事?それでもその金額なら親の社保には入れるよ?
542FROM名無しさan:2006/12/09(土) 04:05:14
>>533会社に掛け持ちで一カ所に提出してる事を言った上での二カ所の提出なら問題ない
543FROM名無しさan:2006/12/09(土) 05:14:31
>>541いや、まだ20歳なんですが親父の判断で抜けることになったんです。今日バイト先で多分確定申告のサインをしたのですが、保険に入ってないので問題が起きるでしょうか?
544FROM名無しさan:2006/12/09(土) 12:47:56
>>528
年末調整は会社がやる事なので、保険やら年金やらに未加入だからと言ってややこしくなる事はないでしょう。

>>530
3月までの源泉された分が帰ってくるだろうから年が明けたら確定申告すれば?

>>533
確定申告すれば問題なし。

>>535
緑の紙は君が誰を扶養しているかを申告する為のものであって誰に扶養されているかを申告する為のものではない。
君が誰かを扶養していなければ名前欄だけの記入で良い。
「父の名を書く欄」ってのは「世帯主欄」のことかな?
だとすれば住民登録上の世帯主を書くので扶養関係は関係ない。
545FROM名無しさan:2006/12/09(土) 18:37:54
少しお聞きします。
12月中に働いて末締めで次年度の1月10日に給料が入る場合、収入としては1月の中に入るのでしょうか?
546FROM名無しさan:2006/12/09(土) 23:30:36
今月の給料は、私のところは末締めで来月払いですが、来年の収入になるそうです。
去年の源泉徴収票を持っていれば来年2月の確定申告で還付してもらえますか?
できると聞いたんですが、2年分を同時に確定申告出来るのかは自信なくて…
547FROM名無しさan:2006/12/10(日) 00:53:29
>>544多いに感謝します!
548FROM名無しさan:2006/12/10(日) 01:35:10
>>545
そうなります
549FROM名無しさan:2006/12/10(日) 03:04:37
学生でバイトを掛け持ちしていて、103万を超えてしまいました。
どちらも扶養控除申請書(?)などは提出していません。
この場合、必要な手続きは確定申告だけですか?
確定申告した場合、いくらか返金してもらえるですか?
質問ばかりですみません…店長に聞いても、特にすること
ないんじゃない?とか言って曖昧だったので自分で調べてはみたのですが…。
550緑の紙:2006/12/10(日) 03:31:51
>>544なるほどサンクス
551FROM名無しさan:2006/12/10(日) 03:33:59
>>549確定申告だけでいい


確か親の収入であなたを扶養控除に使用するのが出来なくなるだけ
552FROM名無しさan:2006/12/10(日) 03:40:23
>>543確定申告のサイン?年末調整でなくて?
まぁ問題は何もないと思うよ
昔年金払ってない時問題なく確定申告出来たし


つーか思い出した
私仕事辞めてから病気やらでしばらく働けなかったから、前年の収入的に年金半額免除の申請出せるし出したのに、返事が数ヶ月たっても返って来ないんだけど………
553FROM名無しさan:2006/12/10(日) 10:22:06
18さいフリーターです。
毎月10万ちょい稼いでいてこのままだと
130万弱になる予定ですが、
税の仕組みが全っっっく分かりません
今は保険とかも父親(低所得)の扶養で入っています。
私は障害者枠で入っています。(関係ない?)
障害がいつ悪化して働けなくなるか分からないから
年金、保険等のことも不安だし出来るだけ
親の扶養でいたいんですが…
親の扶養で学生ではない場合は103万までなんですよね?
やっぱり扶養から抜けないといけないんでしょうか?
また、障害の悪化などで働けなくなった場合は
また親の扶養に戻れるんですか?
554FROM名無しさan:2006/12/10(日) 11:29:53
ちょっとは読めボケ。
555FROM名無しさan:2006/12/10(日) 11:38:34
21歳学生なんですが
今年収入が103万円を超えてしまいました。

これによって自分が親の扶養控除から抜けて
親の税金が高くなるのは解るのですが
親から高くなった分だけお前が払えと言われています。

しかも親は年収1200万はあるから30万は増えるだろうと言っています。
普通に払えるはずが無いのですがこんなに高いものなんですか?

調べても扶養控除から抜けると税金が増える。とだけしか書いてないです。
すいません誰か教えてください。
556FROM名無しさan:2006/12/10(日) 11:50:03
ちょっとは読めボケ。
557FROM名無しさan:2006/12/10(日) 16:59:53
情けないことにずっと無職で(精神的な負のスパイラルにハマって)
親に何度も怒鳴られて7月からバイトに行きました。
でも1週間で辞めてしまいました・・・
親には辞めたことを言えず、8時に家を出て、18時に家に戻ってくる生活を続けていました。
バイトをしているフリです・・・。

もし、7月から働いていれば、今年は70万くらいの収入になっていたはずです。
私は「親の扶養家族」に入っているので、私の収入(所得)が親にバレる可能性はありますか?
11月末からバイトを始めましたが、結局今年の収入は(7月4万、11月5万、12月20万)くらいになりそうです。
働いていれば70万くらい、でも現実は30万くらい・・・。
親にバレるでしょうか?

・親の扶養家族である
・県民(府民)共済に入っている
・親が「会社で年末調整をお前の分も一緒にやるから。」と言っている。
・「課税所得控除証明書 在中」という青い封筒が届きました。
・去年は扶養に入っていたかどうか忘れました。
・親の社会保険控除に入れていたのかどうか、分かりません。
・親の扶養家族として年間の所得金額を報告していたのかどうか。去年はしていないと思います。

バレない方法があれば、教えてください。
558FROM名無しさan:2006/12/11(月) 13:26:28
現在大学生で親元を離れ(住民票も移して)生活しているのですが、昨年度のアルバイトの収入が110万円までいってしまいました。
毎月給料から所得税として数千円ひかれていましたが、それを返してもらうよりは扶養から外れる方が怖いので、何も手続きをしていません。これってこのまま放置して大丈夫ですか?

この収入によって住民税も払わないといけないみたいなのですが、これを払うことによって親の扶養から外されるということになりますか?
559FROM名無しさan:2006/12/11(月) 14:01:37
>>558
頭悪すぎ。
560FROM名無しさan:2006/12/11(月) 14:56:40
>>558
源泉徴収の所得税を返してせらうよりはって、返ってくるかどうかわからんじゃないかw
手続きをしようがしまいが扶養からは外れるので心配するな。
住民税を払おうが払わまいが、
所得税法上の扶養の条件から外れれば自動的に扶養は外れるから
心配するな。
561FROM名無しさan:2006/12/11(月) 16:34:46
>>549です。
>>551 ありがとうございます!!
562FROM名無しさan:2006/12/12(火) 21:40:35
自分が年収130万のパート妻です。ダンナ会社員。
この場合、私の所得税は私の130万から相応に引かれて、
(毎月10%引かれて年末に調整)
私の住民税も私の分は私に請求がきて、
ただ私の保険と年金のふたつはダンナが払う、であってるでしょうか。
563562:2006/12/12(火) 21:47:10
すいません。130未満と見てください。
慌ててました…
564だれか〜〜〜:2006/12/13(水) 12:09:27
みなさんにご相談します。今回派遣会社の給与が支給されたのですが
4万円くらいの給与に対して2000円ほどの所得税が引かれました。
やはり4万円でも所得税はかかるのでしょうか。。。
565FROM名無しさan:2006/12/13(水) 12:18:12
>>564
かかる
566FROM名無しさan:2006/12/13(水) 18:47:20
お願いします!
収入額というのは所得税を引かれる前の額ですか?
567FROM名無しさan:2006/12/13(水) 18:55:03
>>566
所得税を含めまったく何も引かれていない金額が「収入額」。
568FROM名無しさan:2006/12/13(水) 19:20:17
ありがとうございました!
569:2006/12/13(水) 20:11:38
誰か教えて下さい(>.<)y-~所得があがらないバイトを探しているのですが、派遣やパチ屋は所得があがらない 無職でとおせるときいたのですが 誰か詳しい方何か情報ください_(._.)_
570FROM名無しさan:2006/12/13(水) 20:58:12
すいません誰か教えて下さい。
大学生で親が自営業で健康保険に入ってて、103万を超えた場合の保険はどうなるんでしょうか?
571FROM名無しさan:2006/12/13(水) 22:17:18
>>570
親が自営なら健保は国保だろ?
国保は扶養とか関係ないから、103万超えようが超えまいが無関係。
572FROM名無しさan:2006/12/13(水) 22:33:23
国保の場合は非課税所得証明みたいなのを取得する必要があるの?
573FROM名無しさan:2006/12/13(水) 22:36:43
>>570
国保は扶養とかねぇだろw
574FROM名無しさan:2006/12/13(水) 22:51:27
所得が150万くらいの学生は住民税どれくらい払うんですか?
575FROM名無しさan:2006/12/13(水) 22:52:15
>>572
言ってる意味がわからん。
なんのために所得証明書がいるんだ?
576FROM名無しさan:2006/12/13(水) 22:53:19
>>574
「収入」じゃなくて「所得」が150万もあるのか?
577570:2006/12/14(木) 00:12:51
レスありがとうございます。
これで心置きなく130万まで稼げます。
578FROM名無しさan:2006/12/14(木) 01:04:20
そうで!所得が150万ある。
579FROM名無しさan:2006/12/14(木) 11:00:51
>>577
わけわからん。なんで130万まで?
130万超えても関係ないじゃん。
580FROM名無しさan:2006/12/14(木) 11:02:25
>>578
「所得」って「課税総所得」ってことだよな?
そんなら、あとは税率をかければ税額はいくらか自分で計算できるだろ?
計算もできない底辺大学の学生なのか?
581FROM名無しさan:2006/12/14(木) 12:53:25
税率がわからんのんじゃ!それを教えろ
582FROM名無しさan:2006/12/14(木) 13:05:28
底辺大学生にもなると、ググることもできないのかよっw
583FROM名無しさan:2006/12/14(木) 13:29:04
税金のことが全く分からないのですが・・
2つかけもちしていて1つは準社員みたいな形で保険なども入って所得税も払っています。
もうひとつが家庭教師でこちらは副業として働いています。
そちらの方で毎月所得税を6%程引かれていますが確定申告ってする必要があるのですか??
源泉徴収は出るみたいなのですが・・・イマイチ理解できません。
詳しい方教えて下さい。

確定申告をすることによってかえってくるならいいのですが余計に払うことにはならないですか??
584FROM名無しさan:2006/12/14(木) 13:55:34
>>583
2カ所以上から収入がある場合は、源泉徴収されていても確定申告をする必要がある。
確定申告によって戻ってくることもあれば、足りない分を追加して支払うこともある。
確定申告をしない場合、還付金がある時は税務署は何もしないが、
追加して払う税金がある時は税務署は職権で税額を計算して税額を確定させ、不足分は追徴することになる。
当然、申告してないのだから無申告加算税などが加わるので、納める税金は申告した場合よりも多くなる。
585FROM名無しさan:2006/12/14(木) 14:04:51
>>580
所得と課税総所得とは全然別物だ
さらに課税総所得に税率乗じても年税額は算出されな
底辺よりさらに下だな
586FROM名無しさan:2006/12/14(木) 14:08:52
>>585
> 所得と課税総所得とは全然別物だ
なんか時々バカが涌くな。
587FROM名無しさan:2006/12/14(木) 15:07:24
どれくらい住民税があるかを教えろって!
588FROM名無しさan:2006/12/14(木) 15:46:14
150万
589FROM名無しさan:2006/12/14(木) 20:46:55
税率を教えろって
590FROM名無しさan:2006/12/14(木) 21:17:28
>>586
所得は第一段階、課税総所得は第三段階算出されるもの
所得の課税関係及びその課税関係による課税総所得金額への影響について、
正確に理解していれば分ること。

もう少し条文を読みましょう、
あなたは税務六法を正確に読みこなす能力に欠けているようです。
591FROM名無しさan:2006/12/14(木) 21:51:23
有難うございました!とてもわかりやすかったです!!
>584
592FROM名無しさan:2006/12/14(木) 22:46:55
>>590
> 所得は第一段階、課税総所得は第三段階算出されるもの
もうこの1行だけでアホ丸出しw
593FROM名無しさan:2006/12/14(木) 23:17:50
おい590ちゃんとその税務六法教えろや
594FROM名無しさan:2006/12/15(金) 00:48:09
どーでもいーけど年収と所得は別だよ
所得は控除引かれた後の金額

社会保険控除とか以外に、給与も65万(?正確な金額忘れた)くらい控除出来る
595FROM名無しさan:2006/12/15(金) 01:36:58
>>555親があなたを扶養に入れてる事で、親の収入からあなたがいる分控除出来るんだよね
収入−控除=所得
所得から所得税が計算されるんだけど

控除は他にも色々あるから、それだけでは私には計算出来ないし何とも言えないや
596FROM名無しさan:2006/12/15(金) 01:47:54
あーちなみに最近大きな本屋いけば確定申告の本くらい沢山あるから、わからなかったら一冊買っとくといいよ
立ち読みしてわかりやすいヤツさがしてさ

個人的には、本の内容が、人それぞれのケースごとにまとめてあったから、ググるより解りやすかった
597FROM名無しさan:2006/12/15(金) 15:31:34
これって年末ですか?
598sage:2006/12/15(金) 16:42:06
基本的なことで申し訳ないのですが
年末調整と確定申告の違いってなんですか?
599FROM名無しさan:2006/12/15(金) 17:09:08
ぐぐれかす
600FROM名無しさan:2006/12/15(金) 22:03:48
税金のことって難しいと思うのですがバイト先に凄いチャラチャラした人や
ギャルとかいます。そういう人はちゃんと源泉税とか考えてるんですかね?
601FROM名無しさan:2006/12/15(金) 22:08:30
>>600
ここで聞いてもわからんがなw
そいつらに直接聞けよw
602FROM名無しさan:2006/12/15(金) 23:20:43
>>600
ようやく気付いて訊きに来たって感じの人がこのスレにもちらほらと・・・
603質問:2006/12/16(土) 03:21:32
アルバイトで、毎月5万円程度の稼ぎなのですが、所得税を毎月引かれています。
源泉徴収?という緑色の用紙に必要事項を記入して提出したハズなんですが
何故か毎月数千円程度引かれ続けています。
毎月5万円程度の収入なので、後で還って来るとわかっていても、キツイ。
その用紙を出せば引かれないハズなんですが、これはどういうことなんでしょうか?

あと、年末調整をバイト先でしてくれるそうですが、還付金はいつ戻ってくるんでしょうか?

教えてチョンマゲ
604FROM名無しさan:2006/12/16(土) 08:13:55
>>603
> その用紙を出せば引かれないハズなんですが、これはどういうことなんでしょうか?
なんでその用紙を出すと引かれないハズだと思うのか、その理由が知りたいw

> あと、年末調整をバイト先でしてくれるそうですが、還付金はいつ戻ってくるんでしょうか?
普通は12月分の給与支払時。
605FROM名無しさan:2006/12/16(土) 10:40:06
>>603 それは年末調整するための紙だろ。どこでそんなこと教わったんだ?
606FROM名無しさan:2006/12/16(土) 11:27:57
おい605!偉そうにすんじゃねえ!頭でっかちのチンカス野郎!!!!!!!!!!!!!!!!!
607FROM名無しさan:2006/12/16(土) 11:44:16
質問です

年末調整する所でバイトしてたんだけど今年の頭くらいにやめて
今年の半ばくらいからまた同じ所でバイト始めて最近やめたんだけど
これって2枚源泉徴収票が存在してますか?

それと去年の分の(ついでに今年の分も)源泉徴収票は貰ってないんだけど
年末調整を受けたらもらえないものでしょうか?
それとも欲しいって申告しないともらえない会社が結構あったりするんでしょうか。
608603:2006/12/16(土) 12:37:49
>>604-605
今年の6月頃に今のバイト先に入ったんです。
その時にまず1枚書かされて、そして3ヶ月くらい給料貰って何故か所得税
引かれてるから、おかしいなと聞いてみたらまた書かされて
先日は契約更新だったのでまた書かされました。

上下段に分かれた用紙で、下段は扶養家族とか持ってる場合に書くらしく
独身なので書かなくていいと。

引かれないハズだと思っていたのは、その紙を書けば所得税は引かれないという
用紙配布時に説明があったから

12月給与支払い時にもらえるんですか。
2万くらい貯まってるから儲けてないけど儲けた気分だなぁ。

源泉徴収表って書いてあったか、所得控除の紙だったか忘れましたが
現に引かれているのでまた貰ってきて詳しいことわかったら書きます。
609FROM名無しさan:2006/12/16(土) 13:41:11
>>607
> これって2枚源泉徴収票が存在してますか?
厳密に言えば2枚存在することもあるが、実際には同じ会社が源徴事務をするので源徴は1枚。

> それと去年の分の(ついでに今年の分も)源泉徴収票は貰ってないんだけど
> 年末調整を受けたらもらえないものでしょうか?
源泉徴収票と年末調整は無関係。
年調したらもえらないなんてことはない。

> それとも欲しいって申告しないともらえない会社が結構あったりするんでしょうか。
言わないとくれない会社はけっこうある(面倒だからね)。
610FROM名無しさan:2006/12/16(土) 13:41:12
>>608 605ですけど、偉そうに言ってすいませんでした。 >>606 あんたにそこまで言われる筋合いは無い。下品だし。
611FROM名無しさan:2006/12/16(土) 13:43:21
>>608
> 引かれないハズだと思っていたのは、その紙を書けば所得税は引かれないという
> 用紙配布時に説明があったから
まともな人ならそんな説明はしないと思うがねえ。

> 12月給与支払い時にもらえるんですか。
もらえるっていうか、余分に徴収していたら返されるし
足りなかったら追加して徴収される。
612FROM名無しさan:2006/12/16(土) 14:06:09
>>608
扶養控除申告書を提出すれば税区分が甲欄になり、所得税の源泉がすくなくて済みます。
この申告書を提出=年末調整とは限りません。
よって、>>604>>605>>611は間違いです。
通常入社時に提出させ、次年度以降の分を年末調整時に提出させるので、「扶養控除申告書=年末調整」と思っている人が多い。

貴方の場合、ただ単に総務の手違いだと思います。
「税区分が乙欄になっている様なので甲欄でお願いします」とでも伝えれば次月より87000円以下の場合は源泉額0になると思います。
613FROM名無しさan:2006/12/16(土) 14:10:17
>>612
> この申告書を提出=年末調整とは限りません。
限りませんじゃなくて、年末調整ではありませんだろ、バ〜カ。
嘘ばっかり書くなよw
614FROM名無しさan:2006/12/16(土) 14:15:14
>>613
実務的には年末調整の時になって当年度分の扶養控除申告書を提出させて年末調整をする会社もある。
そんな事も知らんのか?
実社会に出ろよ、ヒッキー君。
615FROM名無しさan:2006/12/16(土) 14:25:51
>>614
ウソを指摘されて必死だなw
616FROM名無しさan:2006/12/16(土) 14:31:39
>>615
おまえもなww
617FROM名無しさan:2006/12/16(土) 14:35:05
>>616
オマエモナーw
618FROM名無しさan:2006/12/16(土) 14:36:44
【NHK】NHK受信料、悪質不払い3倍請求

NHKをだまして受信料を支払わない人には、もともとの受信料の3倍の額が請求されることになりそうだ。
総務省は来年の通常国会に提出する放送法改正案で、不法な不払い者に対する200%の
割増金制度を設ける方針だ。それほど悪質ではない不払いでも、年14.5%の延滞金を求める。
ただ、来年に参院選が控えていることから、与党などに慎重論が出てくる可能性もある。

総務省はすでに、NHKとの受信契約を義務づけているだけの今の放送法を改正し、
受信料の支払いを義務化する方針を明らかにしている。割増金や延滞金で、さらに支払いを促す。

割増金が求められる不法な不払いとは、例えば、生活保護などの書類を偽造して
NHKをだまし、受信料を免除させる場合などが想定されている。
このほか、著作物などで公然と不払いを宣言した人に適用するかどうかなど、
不法の範囲をどこまで広げるかは今後詰める。それ以外の不払い者には、
支払期日を指定した督促状を出すことを前提に延滞金を求める。

総務省は支払い義務化による増収見通しも試算した。義務化して5年で支払率が
現在の約70%から80〜85%に増える可能性があり、年間750億〜1200億円の増収が見込まれるとしている。

http://www.asahi.com/business/update/1216/007.html
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166239613/

619FROM名無しさan:2006/12/16(土) 14:37:26
>>617
はいはい。
済みませんでした。w











早く就職しろよ。
620FROM名無しさan:2006/12/16(土) 14:50:34
>>616
うそを認めてどーするww
621FROM名無しさan:2006/12/16(土) 14:51:18
>>619
なんかもう必死杉w
622603:2006/12/16(土) 15:19:41
なんか荒れてきたな
アンカーがわけわかんなくなってきた

>>612
>貴方の場合、ただ単に総務の手違いだと思います。
> 「税区分が乙欄になっている様なので甲欄でお願いします」
>とでも伝えれば次月より87000円以下の場合は源泉額0になると思います。

このケースに該当するとしか思えないですね。
6万円すら超えたことないですから、源泉額0のハズですしね。
しかし、総務の手違いが3回も起こるものでしょうか。
3回目出したのが11月だったので、11月分の給料にすぐ反映されるとは
思えないので、12月分の給与明細で引かれてたら聞いてみるべきでしょうか?

その場合って、税務署に直接聞くんでしょうか?
それともバイト先に聞いたほうがいいんでしょうか?

教えてセニョリータ
623FROM名無しさan:2006/12/16(土) 15:34:52
>>622
>>612はうそなんだから騙されちゃだめよ。
624FROM名無しさan:2006/12/16(土) 16:26:33
すいません、みなさん知恵を貸してください。

先月から派遣会社に登録していて、先月は20万円貰えるはずでした。
先日、メールで振り込み明細がきて源泉所得税として給料から2万5千円もひかれていました。
うちの会社は、派遣契約ではなく、請負契約なので給与の10%を源泉所得税として
給料からひくことになると後から説明されたんですが、
うちの会社がやっていることは製造業や技術関係ではなく、
居酒屋などの普通の派遣会社がやっていることとなんら変わりません。
なんだかムダにたくさんお金をとられている気がするんですが、
これって違法性とかはないんですかね?
625FROM名無しさan:2006/12/16(土) 23:19:47
>>607
丁寧な回答ありがとうございました。
言わないとくれないってけっこういい加減なんですね。
源泉徴収票について調べた所、年の途中の退職者には1ヶ月以内に発行して渡す義務
があるとのことですが実際には発行だけしてるってことでいいんですね。
それでは確定申告前に取りに行こうと思います。ありがとうございました。
626603:2006/12/17(日) 00:01:12
>>623
え?マジ?
こういうのって社会保険労務士の分野?
それとも税理士とか公認会計士なのかな?
司法書士浪人生としては試験科目以外はまるでダメなんよ。
627FROM名無しさan:2006/12/17(日) 07:02:00
>>626
> 司法書士浪人生としては試験科目以外はまるでダメなんよ。
あなたさあ、まがりなりにも法律で飯を食おうとしてるのなら、
しかも、ネット環境があるのなら、
自分で所得税法を読むぐらいできるでしょ?
そもそも、税金は社労士なのか税理士なのか会計士なのかわからないっていうのは、
一般常識に欠けてると思われてもしかたないと思うよ。
628FROM名無しさan:2006/12/17(日) 14:42:52
>>627
なんでお前そんな偉そうなの?
オレは会計士の勉強してるけど科目以外はさっぱりわからんよ。
それが普通だろ。試験に出ないもの憶えたってしょうがないだろ。
日曜の朝から書き込むくらいだ、これから寝るんだろ、クソニート?
629FROM名無しさan:2006/12/17(日) 15:24:09
>>628
なんでお前そんな馬鹿なの?
630603:2006/12/17(日) 16:45:10
なんか感じわるいなこのスレ
煽るなってホント
スレタイだけ見れば相当良スレなのにもったいねーよ
でもちょっとだけ煽ろう

>そもそも、税金は社労士なのか税理士なのか会計士なのかわからないっていうのは、
一般常識に欠けてると思われてもしかたないと思うよ。

果たして誰に、一般常識に欠けていると思われているんでしょうか?
ちなみにどれなの?それすらわかんないのに煽ってるわけじゃないよね?
税金なんか興味ねーよ。つーかどうでもいいんだよ。
年末だけのくだらない雑事なんだから人に聞くくらいでいいんじゃないのか?
そのために税理士がいるんだろ?
司法書士に税金に関することと言えば登録免許税くらいなもんだ。
所得税法の条文読むくらいなら民法読むわ。

何イライラしてんだかわからんが、シコッて寝ればいいと思うよ。>>627さん?

>>612の言うとおりだと思うのでバイト先に聞いてみようと思います。
答えてくれた人、ありがとうございました。
>>627の相手するの面倒なんでもう来ないっす。
631FROM名無しさan:2006/12/17(日) 18:36:16
所得税の計算って、1月1日から12月31日までってことは、
12月働いたぶんは、来年ぶんになるってこと??
632FROM名無しさan:2006/12/17(日) 18:37:38
所得税の計算って、1月1日から12月31日までってことは、
12月働いたぶんは、来年ぶんになるってこと??
633FROM名無しさan:2006/12/17(日) 20:18:39
いや〜いよいよ来月から源泉徴収約45%オフだね〜(^^)
ウチはバイトの給与支払証明書自治体に出さないし〜
住民税の申告書提出督促なんかザルだし〜
フリーター支援税制マンセ〜
634FROM名無しさan:2006/12/17(日) 21:04:39
>>630
年末調整のこともわかんないバカがなに偉そうに書いてんの?w
635FROM名無しさan:2006/12/17(日) 23:13:26
>>633 フリーターが得するの?
636FROM名無しさan:2006/12/18(月) 22:59:35
どこを調べてもわからなかったので教えていただきたいのですが
会社が税務署に従業員の年間の所得証明書?みたいなのを提出するのは何月ですか?12月に計算して、1月くらいには提出するのでしょうか??
637FROM名無しさan:2006/12/18(月) 23:04:37
>>635
源泉徴収(所得税)が減税されるが、その分住民税がアップするので変わらない。
所得税は「国」に、住民税は都道府県や市町村等の「地方自治体に納める。
ようは国の取り分を地方にやるって事、国から地方への「税源移譲」って奴です。

638FROM名無しさan:2006/12/18(月) 23:28:22
所得隠しの方法教えて下さい
639FROM名無しさan:2006/12/18(月) 23:40:46
>>636
1月(ていうか、12月の給与支払以降=年末調整終了以降)
640FROM名無しさan:2006/12/18(月) 23:41:35
>>638
売り上げを除外する。
経費を水増しする。
641FROM名無しさan:2006/12/19(火) 00:04:50
>>637 ありがとうございます。
642FROM名無しさan:2006/12/19(火) 02:31:40
今年申告をせず手紙を無視していたら、所得の申告をしてくれと家にわざわざ来ました。
申告してくれって来るくらいだから、国や区役所は個人の所得を把握していないんでしょうか?
会社は社員全員分のを合計してまとめて提出してるのではないかと思って。
家に来た時、
「源泉ないので収入いくらだったのか今すぐにはわかりません。」
「だいたいでいいですよ。それで計算しますから。」
というようなやりとりもあって。
もしかして結構適当?
収入少なく書いたらばれますかね?
私の会社は源泉ではなく支払調書が出ます。
643FROM名無しさan:2006/12/19(火) 09:30:29
>>639
質問に答えていただいて、ありがとうございます!!
644FROM名無しさan:2006/12/19(火) 11:50:38
給料の合計って4月〜3月じゃなく
1月〜12月なんですか?
645FROM名無しさan:2006/12/19(火) 11:56:43
扶養は103万こえると外れるそうですが
半年目でその年に稼いだ合計金額が103万をこえたら
その時点で自動的にはずされてしまうんでしょうか?
年末調整までは大丈夫ですか?
646FROM名無しさan:2006/12/19(火) 12:14:31
そろそろ扶養から外れようと思っているんですが
親はバイトで月収2万ぐらい稼いでおらず、主な収入源は年金です。
一般的な勤め先だと、子供が扶養から外れると
給料に影響するみたいですけど、それは年金にも当てはまるんでしょうか?
647FROM名無しさan:2006/12/19(火) 12:57:34
07年3月までの国民年金は支払済みです。
07年の途中で厚生年金に加入した場合(仮に07年の6月だとして)
4,5月分の国民年金の扱いってどうなりますか?
支払わない場合、後で厚生年金に入るとはいっても
その2ヶ月の年金は請求されることに変わりはないんでしょうか?
厚生年金に入るんだとしたら、3月までに入るのがやはり得でしょうか
648FROM名無しさan:2006/12/19(火) 19:09:09
>>647
厚生年金入ると支払済みの国民年金の返還手続き用紙が送られてきます。
社会保険事務所がサボらなければ。

つまり丁度で切り替えるなり、先払いしておいて返してもらうなり
勝手に未納期間作るなり(その場合どうなるかは私は知りません)好きなようにどうぞ。
649FROM名無しさan:2006/12/19(火) 19:34:22
>>637
そう。そのとおり。

所得税は正社員・パート・フリーター関係なく源泉徴収されて税務署に納められるのに対し、
住民税は正社員でも天引きされない人が少なくないし、パート・フリーターで住民税天引きされる人は稀。
住民税については、事業主が「給与支払証明書」を税務署のほかに自治体に提出しなければならないっつーことに
なってるのだが、現実には、事業主は正社員分と社会保険完備の非正社員分くらいしか作成してない。
出さなくても事業主に懲罰が課されていないから、マンドクセなものをいちいち作ったりしない。
給与支払証明書が市町村に提出されれば、市町村から勝手に請求書が送られてきて4分割で支払うことになるが、
給与支払証明書が提出されてない大多数のフリーターには、住民税を請求するための基礎となる
所得データを市町村は全く得られない。
(ただし所得税の還付申告をわざわざしてしまうと、税務署から市町村へデータが横流しされて住民税請求が来る)
そのため、市町村から「住民税を申告してください」という督促状が8月くらいに来る。
その後、何回か市町村の税務担当職員が戸別訪問したりするが、居なければそのまま。
電話番号も知らんからほとんどザルの督促。
そのままほっとくと住民税払わないでそのまんま。
多くの正社員はきっちり住民税惹かれるのに対し、多くのフリーターは補足されず住民税脱税状態。
しかし申告の督促がザルなのでズルズル払わない状態が続く。

(ここ重要)
税務署は、確定申告して税金還付したフリーターの分のデータは市町村に送っているが、
年末調整されたフリーターや、何の手続きもしなかったフリーターの分のデータは市町村に送っていない。

つーわけで平成19年1月税制改正の所得減税・住民税増税は、確定申告してないフリーターにとっては
所得減税・住民税バックレで事実上の大減税というわけ。
650649:2006/12/19(火) 19:41:14
あ〜、もうひとつ付け足すと
↑の現象は親と同居しているフリーターの場合はそうなりにくいかも知れないね。
親元から離れて一人暮らしで住民票も単身で移しているフリーターだと
こんなこと知らなくても、ほとんどは自然にこういう状態になっていると思う。
651FROM名無しさan:2006/12/19(火) 22:05:25
>>644
> 1月〜12月なんですか?
そう。
652FROM名無しさan:2006/12/19(火) 22:07:05
>>645
1月から12月までの収入に対して扶養控除をするので、
年末調整の時に扶養を外して税額を出して精算することになる。
653FROM名無しさan:2006/12/19(火) 22:08:06
>>646
何年金をいくらもらってるかわからんが、
あんたに親の扶養を付けたほうがいいんじゃないの?
654FROM名無しさan:2006/12/20(水) 00:11:33
>>649 その税の改正で普通に住所税を払うとして、改正前より損すると言うか、多く払うことになるのですか?
あと、住所税の請求は103万を超えたらでしたっけ?
655637:2006/12/20(水) 01:15:10
>>654

>>637で書いてる通り所得税は減るが、住民税は増えるので変わらない。
日本語読めるよな?w >>637を読んでから>>654を書いたとすればお前はバカだ
656FROM名無しさan:2006/12/20(水) 01:49:02
>>655 まともな答え方ができないお前もバカだ。
657FROM名無しさan:2006/12/20(水) 09:50:27
扶養控除申告書を出しても出さなくても
自分で確定申告すれば結局同じ税額になるよね?
例えば>>348のケースで乙欄のままにしてても
確定申告すれば甲欄にしたときと同じ税額になるよね?
658FROM名無しさan:2006/12/20(水) 16:52:34
>>657
確定申告すれば同じ税額になるんじゃなくて、
本来納めるべき税額になるってこと。
659FROM名無しさan:2006/12/20(水) 19:32:09
>>648
返してくれるってことを初めて知りました。ありがとう
660FROM名無しさan:2006/12/20(水) 23:26:18
>>656
まともな答えが書いてあるのがわからないお前は馬鹿だ。
661FROM名無しさan:2006/12/21(木) 01:11:05
>>660 バカを相手にしてるお前もバカだ
662FROM名無しさan:2006/12/21(木) 03:08:43
けんかイクナイ!
バカ同士仲良く汁!
663FROM名無しさan:2006/12/21(木) 03:28:14
>>662 ゴメン…
664FROM名無しさan:2006/12/21(木) 08:52:20
>>662
> バカ同士仲良く汁!
ワロタw
665FROM名無しさan:2006/12/21(木) 13:14:07
来年から住民税増えるから注意しろよ
666FROM名無しさan:2006/12/21(木) 18:39:58
↑なんで?どこもですか?
667FROM名無しさan:2006/12/21(木) 22:48:05
>>666
ニュースくらい見ろよ。
つ「定率減税段階的に廃止」
668FROM名無しさan:2006/12/22(金) 03:37:14
去年アルバイトで130万以上稼いだのですが、親の扶養から外れてないようです。
親は自営業で国保には私も扶養されています。
放っておいてもいいのでしょうか?
扶養から外れる時って外部から指摘があるものなんでしょうか?
それとも自分から手続きしないと向こうは気づかないんですか?
669637:2006/12/22(金) 03:53:48
>>668
国保に扶養の概念は無いんだが・・・
670FROM名無しさan:2006/12/22(金) 04:15:48
今年からバイトをし始めたんですが
普通のバイトで月7万稼いでて×11で77万
日雇いのスポットバイトで5社から計20万なんですが自分で確定申告は必要なんすか?
671FROM名無しさan:2006/12/22(金) 04:42:17
このスレ素晴らしいな
672FROM名無しさan:2006/12/22(金) 20:36:16
確認に質問させてください。
今年夏に一ヶ月だけバイトをしました。
それで先月源泉徴収票が届いたのですが、
年調未済とあるのです。
これは年収2000万未満でも確定申告しろということですよね?
673FROM名無しさan:2006/12/22(金) 22:19:38
>>672
馬鹿は氏ね。
674FROM名無しさan:2006/12/23(土) 03:11:38
年末調整てなんですか?
バイト先が所得をごまかしてくれるんですか?
675FROM名無しさan:2006/12/23(土) 08:40:06
>>674
馬鹿は氏ね。
676FROM名無しさan:2006/12/25(月) 01:27:28
お前の方が馬鹿!さったさと死ねくそチンカスニート野郎!!!!!
677FROM名無しさan:2006/12/25(月) 01:39:56
↑馬鹿の上塗りするなよ・・・。
678FROM名無しさan:2006/12/25(月) 19:00:40
I月から始めたバイト先で今回、年末調整をする事になったんですが実は入る時今年はずっと就職活動をしてたから無職でしたって事になってるですがAケ間だけ働いてたんです。その場合バイト先にやっぱりバレますか?
679FROM名無しさan:2006/12/25(月) 19:01:40
↑ばらないよ
680FROM名無しさan:2006/12/25(月) 21:34:15
↑日本語でオケ
681FROM名無しさan:2006/12/25(月) 23:15:42
交通費なしのところで働いてます。この場合、自分で確定申告すれば、交通費を必要経費として認めてくれますか?
682FROM名無しさan:2006/12/25(月) 23:29:04
くれません
683FROM名無しさan:2006/12/26(火) 00:07:49
そっかぁ。じゃあ交通費支給してくれるところに変わった方がよさそうですね。
682たん、ありがとうございました。
684FROM名無しさan:2006/12/26(火) 03:48:33
アルバイトの収入を103万円以下にしておく必要がある。
アルバイトの収入が130万を超えるようなことになると国民健康保険に加入しなければならなくなり、
面倒なことになるので稼ぎもほどほどにしましょう。

103万以上130万以下の稼ぎだとどうなるの??
685FROM名無しさan:2006/12/26(火) 08:11:48
>>684
健康保険のことを聞いてるのか?
政府管掌なら130万までは被扶養者のまま。
103万と130万は別々の話なのでごっちゃにするな。
686FROM名無しさan:2006/12/26(火) 10:24:12
普通の会社で長期アルバイトをしてるんですが(社保等なし)
先日の年末調整書類提出の後、12月22日ぐらいに溜まってた国民健康保険料&住民税を
20万ぐらい払ったんですけど、これは来年の所得控除まで載せられないんですか?
年末調整で申請しろと言われたんですが・・・もう終わってるしなんかもったいなくて
687FROM名無しさan:2006/12/26(火) 11:24:14
>>686
年明けに税務署に確定申告書を提出してください。
688FROM名無しさan:2006/12/26(火) 12:05:50
>>687ありがとうございます。
確定申告やったことないですけど頑張りますー。年末調整してたら楽になったりするのかな?
689FROM名無しさan:2006/12/26(火) 12:13:38
去年始めて確定申告したけど、確定申告は別に難しくない

でも人が多くてびっくりしたので余裕持って行きましょう

ちなみに私はパソコンで確定申告書作ったから渡すだけだったけど、郵送もあるので好きなやり方で
690FROM名無しさan:2006/12/26(火) 18:51:42
前の会社をバイト2ヶ月、社員1ヶ月でバックレてしまいました。
それでも図々しく源泉徴収表を出して欲しいと電話したのですが、部署と営業所を回されてらちがあきません。
税務署へ行けば源泉徴収表を出してもらえるのでしょうか?
私の住民表は東京ですが、前の会社の本社が岡山で、経理もソコなので、岡山の税務署へ問い合わせるべきですか?
691FROM名無しさan:2006/12/26(火) 19:13:37
先日、今月の給料明細と一緒に今年の源泉徴収票をもらったのですが、
源泉徴収票の支払いを受ける者の住所又は居所の欄が空欄になっています。
確定申告をする時には、自分で記入して提出しても受理されますか?
692FROM名無しさan:2006/12/26(火) 22:19:41
>>689
電子申告で十分じゃね?

>>690
なぜ税務署が源泉徴収票を発行するのかね?
693FROM名無しさan:2006/12/27(水) 04:20:48
先月からバイトを始めて今日初給料をもらったんですが、
源泉徴収票は入っておらず、扶養控除等申請書も渡されておらず、提出してないので、
乙種となっており、6%源泉徴収されているのですが、
バイト先に源泉徴収票と扶養控除等申請書をほしい旨を伝え、今年の分は確定申告をして還付を受け、来年の給料は年末調整が行われるという事で間違ってないでしょうか?
あと扶養控除等申請書を年内に提出すれば来月の給料は甲種で計算されるのでしょうか?
給料は15日締めの25日払いです。
694FROM名無しさan:2006/12/27(水) 07:52:00
>>693
> 先月からバイトを始めて今日初給料をもらったんですが、
> 源泉徴収票は入っておらず、
12月の給料の時に源泉徴収票を渡す会社はまずないと思うがね。
695FROM名無しさan:2006/12/27(水) 18:35:35
源泉徴収表って1月に配られるのかな・・・@ジャスコ
696FROM名無しさan:2006/12/27(水) 21:31:56
1月支払の給与明細といっしょにってパターンが多くね?
697FROM名無しさan:2006/12/28(木) 07:19:14
無知でスミマセン。配偶者も無しで年金も保険料も今年分払ってなければ名前と住所だけ書いて提出すればいいんですか?
698FROM名無しさan:2006/12/28(木) 07:42:18
>>697
名前も住所も書かなくていいんじゃね?
何を書くのか何を提出するのかわからんけどさw
699FROM名無しさan:2006/12/28(木) 12:51:30
確定申告はしなくてもばれないんじゃないん?
700FROM名無しさan:2006/12/28(木) 21:22:12
>>699
確定申告しなくても、愛人がいることはバレないから安心汁!
701FROM名無しさan:2006/12/29(金) 01:25:43
スレチかもしれませんが、今年度は低所得なんですが、医療費が結構かかってしまい、かかった病院に今年度分の医療費を出してもらってたら、あと少しで高額医療になるんですが、一ヶ所の病院だけ「出せません」って言われてしまいました。
その一ヶ所が出してくれれば確実に高額医療の対象になるので、どなたかアドバイスお願いします。
702FROM名無しさan:2006/12/29(金) 02:33:15
かけもちしてる人は一つの所で長時間よりも、トータルしたら同じ位の給料でも
引かれる税が少なくて済んだり、戻ってきたりすることがあるんでしょうか?
703FROM名無しさan:2006/12/29(金) 03:23:52
>>692初だったのでこれで合ってるか聞きたかったのさ
今年はオークションや古着売った分どーなるか聞かなきゃならん
704FROM名無しさan:2006/12/29(金) 05:56:22
>>701-702
馬鹿は氏ね。
705FROM名無しさan:2006/12/29(金) 06:19:47
>>701
「高額医療の対象」っつーのが、所得税の還付のことなのか、健保の高額療養費のことなのか、
どっちの話をしてるのかがわからん。
出せないという病院の話だが、受診した時にすでに領収書を発行しているのなら、
病院側は改めて領収書を出す義務はないのであきらめるしかない。
領収書を取っておかなかった藻前さんの責任。
706FROM名無しさan:2006/12/29(金) 06:21:28
>>702
引かれる税は逆に多め。
戻ってくるかどうかは所得額と控除額によるから計算しないとわからない。
707FROM名無しさan:2006/12/29(金) 08:55:48
>>705-706
馬鹿は氏ね。
708FROM名無しさan:2006/12/29(金) 08:57:27
バイト採用後に以前の源泉徴収票提出求める事ってあるのですか?
709FROM名無しさan:2006/12/29(金) 09:08:03
>>708
年末調整は受けませんと申し出れば提出を求められることはほとんどない
強制的に年末調整するような激レアな会社なら、確かに提出しないとダメだな。
710FROM名無しさan:2006/12/29(金) 19:28:06
>>709
前のバイト先で採用時に「年末調整は必要無い。自分で確定申告する。」と言ったら、
「そんな事言う人今までいなかった。サラリーマンは確定申告できないよw
あれ(確定申告)は個人事業主がやるもんだよw」って言ったバカ所長がいた。
「はぁ?サラリーマンでもできますよ。去年までやってましたから」って言ったら目を丸くしていた。
「昼飯はカップラーメンは食うな」とか一人暮らしだと言うと「自炊してるのか?
なに食べてる?」とか根掘り葉掘り聞いてくるウザイジジイだったので初出勤でバックレたw
711FROM名無しさan:2006/12/29(金) 21:33:50
>>710
DQN自慢しなくていいよ。
712FROM名無しさan:2006/12/29(金) 22:27:58
臨時従業員で正社員登用のある会社に勤めている者なんですけど、
現在は臨時従業員で公休、残業割増手当なしの時間給1000円で、
280時間勤務で給料28万円で所得税が41000円引かれていました。
翌日、会社に所得税の計算間違えてませんかと聞いてみたら
用紙を見せてもらい乙、甲と言う欄があり確かにこの金額でした。
源泉徴収所をもらえば納得できますが、確定申告で多く帰ってくるんでしょうか?
20%以上も税金とられてアホらしいw低賃金でw
詳しい人、確定申告で戻ってくるか教えてください。
713FROM名無しさan:2006/12/29(金) 23:19:07
>>712
控除がいくらあるのかがわからなきゃ計算できん。
てか、国税庁のホームページに自分で計算できるように雛型があるから
それを試してミソ。
714FROM名無しさan:2006/12/29(金) 23:53:25
≫706 なぜ多めなんですか?何年か前のでも税務署に行けば戻ってきますか?
715FROM名無しさan:2006/12/30(土) 00:05:44
>>714
> なぜ多めなんですか?
少なめに取ると、取りはぐれが出るから。

> 何年か前のでも税務署に行けば戻ってきますか?
5年前まで逆上れるが、税務署に行けば戻るのではない。
戻って来るべきものなら戻って来るだけ。
716FROM名無しさan:2006/12/30(土) 02:17:45
>>712
28万円の20%は5万6千円です。
まぁなんともいえないけど保険料はその天引きの額に含まれてるの?
ほんとに間違ってると思うなら給与明細晒してください。
717FROM名無しさan:2007/01/02(火) 22:57:21
質問ですが源泉徴収表なしで仮払いの所得税って還付請求できるんですか?
方法を教えてください。
718FROM名無しさan:2007/01/03(水) 06:01:36
>>717
仮にその状態で還付請求しても、税務署は申請を受理する義務があるから、還付請求は法律上可能。
ただし過払い金の還付が認められる要件を満たしてないから、還付請求は100%却下される。
現実問題としては、還付請求する前に行政指導の形で源泉徴収票の添付を求められて、申請を受理しない筈。
719FROM名無しさan:2007/01/03(水) 19:30:44
>>717
なぜ源泉徴収票がないの?
仮払いの所得税って何?
720FROM名無しさan:2007/01/04(木) 16:13:24
『2006年』に働いた分の源泉徴収票は、いつになったら貰えるのでしょうか?
ちなみに日払いバイトです
721FROM名無しさan:2007/01/04(木) 16:18:38
>>720
源泉徴収票を発行する準備ができていれば発行できるでしょう。
支払い先に聞いてみては?
722720:2007/01/04(木) 16:22:01
>>721
この時期でも貰える職場はありますかね?
723FROM名無しさan:2007/01/04(木) 16:55:43
>>720
所得税法では、原則源泉徴収した翌年の1月31日までに交付する義務があるとする(226条)。
よってゴルァするなら2月1日から。
724FROM名無しさan:2007/01/04(木) 23:16:04
日払いバイトで(○○キャスト)源泉徴収票をお願いしたら、
『○○さんは、1日しか働いてないから 源泉徴収票をお出ししても意味ないですよ』と言われました。

他の店では(パートなど)働いていていました

確定申告するにあたって大丈夫でしょうか…
お願いします

725FROM名無しさan:2007/01/04(木) 23:20:01
>>724
その日払いバイトでは、所得税を源泉徴収されてるの?
されてなければ、申告のときは源泉徴収票でなくても
給与の支給明細みたいなものでオケ。
726FROM名無しさan:2007/01/05(金) 18:58:12
>>724
とりあえずもらっとけ。
727FROM名無しさan:2007/01/06(土) 09:03:09
2ヶ月以内の短期バイトを昨年の3月と4月にしました。
日給は翌月にまとめて振り込まれ、源泉徴収はされていませんでした。
時給×労働時間分がきっちり振り込まれていました。

短期バイトには給料明細を作成していないようで(人数が多く、入れ替わりが激しい為)、
その月の支給額を証明する書類がありません。

ここでお聞きしたいのが、預金通帳に給料として印字された部分のコピーをとりまとめることで
これを支給された額の証明とできるかどうかです。
よろしくお願いします。
728FROM名無しさan:2007/01/07(日) 23:37:55
21の学生です。
去年年間180万稼いだのですが払わなければいけない税金は何んでしょうか?
具体的な税名と金額を教えて頂けませんか?
ちなみに所得税は月々ひかれていました。
扶養は外れていて年金、健康保険は払っています。
税金に関して無知なものですいません。
729FROM名無しさan:2007/01/07(日) 23:51:28
>>728
所得税及び都道府県民税並びに市町村民税
金額は詳しいことがわからないので答えようがない。
自分で国税庁や市町村のホームページに行って計算するべし。
730FROM名無しさan:2007/01/08(月) 09:25:24
>>724
1日しか働いてないと源泉徴収されていないから貰っても意味ないよ。
つうか稼いだ額が多くなると扶養から外れたりしなきゃいけないからその分は黙っておいた方が良いよ。
731FROM名無しさan:2007/01/08(月) 09:41:17
>>730
> 黙っておいた方が良いよ。
源徴されなくても、給与支払い報告書は提出されるわけだが、
それを踏まえてなぜ黙っていたほうがいいのか知りたい。
732730:2007/01/08(月) 10:53:10
>>731
年間の給与支払い額が30万以下の場合は給与支払報告書の提出義務は無い。
提出したければしても良いが、出さなくて良いものを出すのはよっぽど暇な所だけです。
とくにバットウィル、フルキャスト等の登録制バイトは登録してる奴の人数がべらぼうに多いので
30万以下の奴の給与支払報告書は提出しない。
733FROM名無しさan:2007/01/08(月) 11:19:22
>>731
>源徴されなくても、給与支払い報告書は提出されるわけだが、
こんなこと本気で思っている藻前の方がめでたい。
源泉徴収票すら作らないのに給与支払報告書わざわざ作る会社がどこにあるのかと。
バイト相手だと、源泉徴収票は出すとこは大多数でも
たとえ30万オーバーでも給与支払報告書までご丁寧に出すのは巨大大手くらいだぞ。
契約バイト年収300マソ超えの漏れだが中小企業故、自治体からは住民税の申告書が届くのみでシカト。
自治体税務課の戸別訪問はやってるみたいだが平日昼間は100%仕事で外出して誰も居ないし。
国保も所得割ナシで(゚д゚)ウマー
734FROM名無しさan:2007/01/08(月) 11:21:35
>>733
人間が腐ってる。
735FROM名無しさan:2007/01/08(月) 14:45:01
辞めたバイト先から源泉徴収票が送られてくるけど封筒に源泉徴収票がただ入ってるだけってのばっかり。
「源泉徴収票をお送りします。どうぞご査収下さい」見たいな文面のメモでも同封することができないのか?
736FROM名無しさan:2007/01/08(月) 16:16:46
>>735
その程度の会社ってことだ罠
737FROM名無しさan:2007/01/09(火) 07:35:28
スレちがいかもしれませんが、税務署では昨年度の収入額とか教えてくれますか?
738FROM名無しさan:2007/01/09(火) 07:51:34
>>737
「こっちが教えてもらいたいよ」と税務署で言われるに10000ペセタ
739FROM名無しさan:2007/01/11(木) 00:59:39
来年からフリーターで月13万前後稼ぐつもりです。

年収から保険料と所得税と年金と住民税を引いたら一体いくら頂けるんでしょう…orz
740FROM名無しさan:2007/01/11(木) 01:02:25
>>739
来年ことを言えは鬼が笑うw
11カ月強も先のことがもう決まってるなんてすごいけど。
741FROM名無しさan:2007/01/11(木) 01:08:16
失礼しました。

>>739
○来年度から(4月から)
×来年から

742FROM名無しさan:2007/01/11(木) 18:47:18
親の扶養でいる事のメリットとデメリットって何ですか?
743FROM名無しさan:2007/01/11(木) 18:58:07
18歳、フリーターです。
年収103万以上→所得税が引かれる。
年収130万以上→親の扶養から外れる。

で、あってますか?

744FROM名無しさan:2007/01/11(木) 19:41:43
>>742
自分に税金がかからない。
親の税金が少なくて済む。

稼ぎたくても稼げない。
745FROM名無しさan:2007/01/11(木) 19:42:31
>>743
合ってない。
所得税の扶養と健保の扶養をごっちゃにしないこと。
746FROM名無しさan:2007/01/11(木) 23:39:22
学生バイトで去年の収入が134マソだったんだが、短刀直入に何処に何を払えばいいのですか?源泉徴収税額は戻ってくることはないのですか?
747FROM名無しさan:2007/01/12(金) 00:07:56
10月からバイト初めて去年は15万×3ヶ月くらい収入があったんですけど
扶養控除の用紙が封筒で送られてきて、よく分からなかったから
何もせずに置いておいたら、また封筒が来ました。

これってどうすればいいんでしょうか?
何もしなかった場合のデメリットも教えてほしいです
748FROM名無しさan:2007/01/12(金) 03:50:58
去年、『昨年の収入が分からない為住民税や保険の計算ができないので、昨年の収入を申告して下さい。』っていう手紙が来ました。
これは収入を少なく書いたり、無職って書いたらばれますか?
749FROM名無しさan:2007/01/12(金) 03:59:56
素直にかいとけ。
750FROM名無しさan:2007/01/12(金) 07:36:52
>>732
オレ一昨年に2ヶ月、登録バイトやってた会社があってバックレて辞めたんだが、おそらく30万は越えてない
バックレたから源泉徴収票を貰うの気まずかったが、それだったら、その期間は働いてなかったって事で申請していいんだよね?
751FROM名無しさan:2007/01/12(金) 08:04:38
>>748
バレる。
752FROM名無しさan:2007/01/12(金) 08:05:09
>>750
ダメ。
753FROM名無しさan:2007/01/12(金) 10:01:40
やっぱ、そっか・・・
あっちで調べれば分かるんだったら、いちいち自ら申告しなくて良いじゃんね
人間なんだから安く済ませようとして、やましい事考えるじゃん
754FROM名無しさan:2007/01/12(金) 10:17:53
>>753
> 人間なんだから安く済ませようとして、やましい事考えるじゃん

×人間なんだから
○DQN人間だから

まともな人間はやましいことなんか考えない
755FROM名無しさan:2007/01/12(金) 12:34:13
昨年高校時代にバイトしてたとこから源泉微収票がきて

支払い金額は20万チョイで源泉微収額は0円でした。

これは何かしないといけないのですか?
756FROM名無しさan:2007/01/12(金) 12:35:59
>>750
一昨年だから「18年1月〜18年12月」までの所得ではないんだよね?
今年申告するのは基本的に昨年の収入の分だよ。まあ過去2年分の所得も申告できるけど
757FROM名無しさan:2007/01/12(金) 12:40:06
>>756
> 今年申告するのは基本的に昨年の収入の分だよ。まあ過去2年分の所得も申告できるけど
還付申告は過去5年まで。
758FROM名無しさan:2007/01/12(金) 16:34:32
●セクハラ暴行議員大槻武徳● http://society4.2ch.net/test/read.cgi/giin/1168558028/
あなたが払った税金で豪遊&セクハラ三昧
759FROM名無しさan:2007/01/12(金) 19:39:26
バイト先から確定申告するなら個人事業主扱いで自分でしてねって言われました。
バイトは、仕事を紹介されてこなした翌日に報酬が振り込まれる形です。
これは日雇いになるのでしょうか?
源泉をくれと頼んだら支払調書でした。

これは無職と申告したらばれますか?
760FROM名無しさan:2007/01/12(金) 19:43:47
>>759
バレる
761FROM名無しさan:2007/01/12(金) 22:59:14
昨年10月で辞めたバイト先(コンビニ)から源泉徴収票が届いたんですけど…
何故か支払金額・源泉徴収税額とも0円と書いてありました。
実際は1〜10月で約80万程稼いで、源泉も普通に引かれてました。このまま申告したらどうなるんでしょうか。誰か教えてください。長文ですいません。
762FROM名無しさan:2007/01/13(土) 08:24:57
>>761
なんでそのまま申告しようとするのかわけわからん。
間違ってるなら間違ってると元のバイト先に言うのが先じゃないのか?
763FROM名無しさan:2007/01/13(土) 19:14:37
学生で130万(給与所得65万以上)超えました。年金、保険は自分で払ってます。
自分は「勤労学生控除は受けられない」ですよね?
勤労学生控除の申請してなかったんですが、受けられないなら放置しようと思うので。
764FROM名無しさan:2007/01/13(土) 20:59:07
>>763
受けられない
765FROM名無しさan:2007/01/13(土) 22:15:23
学生で116万なんだが源泉徴収された(所得税のみ)を還付請求で返してもらったら後は何も払わないでおk?
766FROM名無しさan:2007/01/13(土) 22:20:15
>>765
所得税以外に何を払いたいの?
767FROM名無しさan:2007/01/13(土) 22:23:41
>>765は住民税を取られると言いたいんだと思われ。

住民税上がるんだよな。
住民税ベースで計算される国民健康保険も上がるんだよなorz
768FROM名無しさan:2007/01/13(土) 22:57:21
住民税はどうなりますか?
769FROM名無しさan:2007/01/13(土) 23:14:07
>>768
6月頃、今年はこれだけ払えと封書が届く。
770FROM名無しさan:2007/01/13(土) 23:15:25
>>764
ありがとうございます。
771FROM名無しさan:2007/01/13(土) 23:31:21
去年は1月〜7月後半までトヨタの期間工として働いてて、所得が2607060円、
源泉徴収税額が131661円。その後は一切仕事してない。

近々税務署行って還付申告してこようと思ってるんですが、この場合い
くらか戻ってきますよね?
772FROM名無しさan:2007/01/14(日) 00:07:36
与太は社保完備とはいえ、
源泉と退職後の国民年金と国民健康保険の領収書出すだけでは2万前後といったところでは。
退職後払ってないのなら1万くらいかな。
その後住民税で取られる額よりは少ない額になることは確実。
期間工の分を与太が給与支払報告書出してるのかどうか不明だが、
去年6月の頃に住民税の納付書が勝手に送りつけられて来たかどうかを思い出して判断を。
もし勝手に納付書来てないのなら、還付する方が損。
773FROM名無しさan:2007/01/14(日) 00:40:09
助言をお願いします。 今までは、バイト先から源泉徴収書をもらい、親に預けて手続きをしてもらっていました。
でも今回は訳があって、バイト先で年末調整をしたという事にしたいのです(実際にはしていませんが。)そして、源泉徴収書は親には渡さないで済ませたいのですが、こういう事は、可能でしょうか?嘘がばれますか?
長文すみません。
774FROM名無しさan:2007/01/14(日) 01:03:45
源泉徴収票を出してくれないバイト先がある場合どうすればいいですか?
やはりないと確定申告出来ませんか?

電話したらかけ直すと言われて以来無視されてるんですが…、そこの店長、社長さんの自宅がご近所さん(数件先)で、しつこくして後々気まずくなると困るし…
まだ時間もあるので待ちますが、最悪の場合無しでは無理でしょうか?
775FROM名無しさan:2007/01/14(日) 01:05:37
>>773
事情がよくわからんが、年調したことにするとなんで源徴を渡さなくて済むの?
親がキミの申告を代わりにしなくていいからってこと?
年調してても源徴渡せとは言われないのかね?
776FROM名無しさan:2007/01/14(日) 01:27:29
>>772
参考になりました、ありがとうございました。
777FROM名無しさan:2007/01/14(日) 03:06:43
去年、年末調整されてなくて確定申告してないんですが、住民税だけ申告しました。
足りない所得税を後から払えって税務署から来ますかね?
778FROM名無しさan:2007/01/14(日) 08:18:26
>>777
所得税の納付が足りなければ当然、来る。
なお、その際には無申告加算税などが加えられる。
御愁傷様。
779FROM名無しさan:2007/01/14(日) 09:28:46
780FROM名無しさan:2007/01/14(日) 11:31:57
扶養を抜けるなら、バイトで年収250万円近く稼がないと
今までの世帯収入よりもマイナスになると言われたのですが
そんな事ってありますか?
130万以上の250万以下の中途半端な稼ぎでは
その分の金額が(扶養を抜けたせいで)世帯主の税金にかかってくるって事?
しくみがさっぱり分からん。
781FROM名無しさan:2007/01/14(日) 11:36:07
>>780
そんなの、扶養者の収入(所得)によるがな。
782FROM名無しさan:2007/01/14(日) 12:19:06
>>781
金額の幅は、扶養者の収入によって変わるんですね。
世帯合計収入が、働いたのにマイナスになる事に驚きました。

これは、どういった計算方法で算出されるのでしょうか?
検索してみたのですが、詳しいサイトがみつけられません。
新たにバイトを見つけるための参考にしたいと思っています。
783FROM名無しさan:2007/01/14(日) 12:36:25
>>779ありがとうございます
短期アルバイトで正式な会社名とか分からず(最終日に給料手渡しで)給料明細等なかったんで、本気で困ってるんですよね…

近所じゃなかったらしつこくするんですけど('A`)
784FROM名無しさan:2007/01/14(日) 12:38:32
>>782本買えば?

あなたの家がサラか自営業か扶養家族が何人か等色んな条件によるがな
785FROM名無しさan:2007/01/14(日) 13:03:45
>>784
条件によるのか。
本探してみます。ありがとう。
786FROM名無しさan:2007/01/14(日) 13:36:00
>>782
> 検索してみたのですが、詳しいサイトがみつけられません。
国税庁のサイトも見つけられなかったの?
787FROM名無しさan:2007/01/14(日) 13:49:31
去年大学に入って初めてバイトしたんですが、普通にバイトしてる分には確定申告は必要ないんですよね?
105万を超えるとどうのこうのとかありますが(当然超えていない)
イマイチよくわかりません。
親に源泉徴収票を送付しなければならないのでしょうか?
788FROM名無しさan:2007/01/14(日) 13:54:25
>>787
大学に入る頭脳は持ってて、ネットもできる環境にあるのに
なにゆえ自分では調べないのかね?
調べればわかるようなことを。
789FROM名無しさan:2007/01/14(日) 13:56:03
>>788
教えたれや
イケズやなぁ、ホンマに。
790FROM名無しさan:2007/01/14(日) 13:59:03
>>789
何でもかんでも聞いて済ますなバ〜カ
791FROM名無しさan:2007/01/14(日) 14:03:55
>>787嘘を教えてあげようか?
792FROM名無しさan:2007/01/14(日) 14:08:59
>>791おまえも蝋人形にしてやろうかっ!
793FROM名無しさan:2007/01/14(日) 14:09:44
>>788-791
すみませんでした。
荒れそうなので消えます。
パソコンないので携帯で検索したんですが、
親の扶養下にいる場合の対応が分からなかったので
お聞きしたかったんですが・・・。
794FROM名無しさan:2007/01/14(日) 14:11:56
>>787
> 普通にバイトしてる分には確定申告は必要ないんですよね?
普通にバイトしてるの「普通」がどう「普通」なのかわからないので答えようがない。

> 105万を超えるとどうのこうのとかありますが(当然超えていない)
所得税は103万を超えなければ課税されない。申告の義務もない。
所得税を源泉徴収されているのなら、還付申告をすれば還付される。

> 親に源泉徴収票を送付しなければならないのでしょうか?
何のために親に源徴を送らないといけないと思うのか言ってくれないと答えようがない。
795FROM名無しさan:2007/01/14(日) 14:13:41
>>793
> 親の扶養下にいる場合の対応が分からなかったので
> お聞きしたかったんですが・・・。
それなら最初からそう書きなさい。
必要なことを書かないから荒れる。
796FROM名無しさan:2007/01/14(日) 14:20:38
>>786
国税庁のサイトは見たのですが、算出方法が見つけられませんでした。
797FROM名無しさan:2007/01/14(日) 14:23:16
>>775さんありがとうございます。773です。
長くなりますが、事情をお話しますと、実は親に言えない仕事をしています。
今までは、アリバイ会社に源泉徴収書を発行してもらっていました。月々決ま
った額を払えば、その会社に在籍していることにしてもらえ、明細書も、源泉
徴収書も作ってもらえるのです。
今までは、それを親に渡して確定申告?をしてもらっていました。
しかし、そのアリバイ会社が脱税だか何かで問題を起こし、つい先日なくなっ
てしまいました。そのため、今までこの時期に発行してもらっていた源泉徴収
書ももらえなくなりました。
突然の事で、親にどう言えばいいかわかりません。
これは、会社が突然潰れて連絡もとれない状況になった、と言うのが1番いい
のでしょうか?何かアドバイスをお願いします。
798FROM名無しさan:2007/01/14(日) 14:30:51
消えると言いましたがレス頂いたので。

>>794
親の扶養下にある場合は収入も親の管理下と言うか、
親が確定申告する際に必要なのかな、と思いまして。

>>795
言葉足らずでした。
すみません。
799FROM名無しさan:2007/01/14(日) 14:32:36
>>798
確か収入か所得を親に報告しないといけないんじゃなかったっけ?
800FROM名無しさan:2007/01/14(日) 14:46:06
>>797
> 今までは、アリバイ会社に源泉徴収書を発行してもらっていました。月々決ま
> った額を払えば、その会社に在籍していることにしてもらえ、明細書も、源泉
> 徴収書も作ってもらえるのです。

えっと、そのアリバイ会社は実際に源泉徴収分の所得税の納税はしているの?
納税していなくて源泉徴収票だけ書いてもらっても意味ないし。
でも、今までそれで確定申告をしてたってことは、実際に源泉徴収所得税も納税してたんだろうなあ。
ところで、なんで親に確定申告をしてもらわないとダメなの? 自分ですりゃいいじゃん。
801FROM名無しさan:2007/01/14(日) 14:49:52
>>796
ttp://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h18/a/
とりあえず、この辺を読んでいくとわかると思うけど・・・。
読んでもわからなければ、人から教えてもらっても理解できないと思う。
802FROM名無しさan:2007/01/14(日) 14:52:03
>>798
> 親の扶養下にある場合は収入も親の管理下と言うか、
それはないよ。

> 親が確定申告する際に必要なのかな、と思いまして。
あなたの源泉徴収票は、親が申告するのには必要ない。
803FROM名無しさan:2007/01/14(日) 14:52:34
>>799
何わけのわからないこと言ってんの?
804FROM名無しさan:2007/01/14(日) 15:09:02
>>801
ありがとう。
じっくり読んでみます。
805FROM名無しさan:2007/01/14(日) 15:11:22
>>803
確か、死ねばいいんじゃないかな?
806FROM名無しさan:2007/01/14(日) 15:25:20
>>805
じゃ、氏ね
807FROM名無しさan:2007/01/14(日) 16:22:20
>>800
はい。そのアリバイ会社は、源泉徴収分の納税を実際していました。だから昨年
年分も、納税はしていることになります。
質問ばかりで申し訳ないのですが、では、今年からは自分で確定申告すると親に
には言うとします、でも実際は源泉徴収票も発行されないので、確定申告も何も出
出来ません。それは、もし親が税務署に確認したら、何もしていない事がばれて
てしまうでしょうか?
808FROM名無しさan:2007/01/14(日) 19:42:15
>>807
質問に答える前に、なんで親があなたの確定申告の有無を確認するの?

源徴はなくても、明細は毎月もらってたんじゃないの?
もらってたならそれで申告はできるじゃん。
源徴については、会社がつぶれて発行してもらえないと言えばよい。
809勤労学生:2007/01/14(日) 21:43:05
扶養控除等申告書についてなんだけど、いま住んでるところと住民登録
してるところが違う場合は住所記入どうすればいいの?
810FROM名無しさan:2007/01/14(日) 21:56:20
>>809
今、住んでるところ
811勤労学生:2007/01/14(日) 22:17:50
でも住民税は住民票のあるところに払うんだよね?
812FROM名無しさan:2007/01/14(日) 23:09:45
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20060201mk11.htm
>就職前に給与収入がある場合、就職先にアルバイト先の「源泉徴収票」を提出し、
>就職先で年末調整を受けますが、そのとき勤労学生には該当しないものとして税金が再計算され、
>不足があれば、徴収されます。

この部分って申告しなければバレずに、勤労学生として控除受けれんの?

813FROM名無しさan:2007/01/14(日) 23:39:36
>>808
わたしがアリバイ会社に頼んでいたのは、源泉徴収票のみで、月々の給料明細は出してもらってなかったのです。
今は頭がごちゃごちゃなので、もう少し調べたり考えてまた質問させて下さい。808さんアドバイスありがとうございました。
814FROM名無しさan:2007/01/15(月) 00:08:02
【【TMJ】】テレマーケティングジャパン【【TMJ】】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1160644046/
このスレみんなで叩いてるからみんなもストレス解消に叩いてみれば?
815FROM名無しさan:2007/01/15(月) 06:04:57
収入1000万以下だったらそんなに調べられないかな?
去年の収入が自分でも把握できてないのでだいたいでしか申告できない。
816FROM名無しさan:2007/01/15(月) 06:11:42
>>811
今、住んでるところ

>>812
前職も源徴されてたってことは、税務署でその収入を把握できるんだから
バレないわけないとなぜ思い至らないものかね。
817FROM名無しさan:2007/01/15(月) 06:13:29
>>815
1000万以下でもきっちり調べる
818善子:2007/01/15(月) 07:13:47
ほっほっほっほっほっほっほっほっほっほっほっほっ!引越し!引越しせんか!
ハイ!引越ーし!引越ーし!さっさと引越ーし!しばくぞ!まーたしゃしゃりでてきとるよー!抗議する!
819FROM名無しさan:2007/01/15(月) 20:24:47
すみません。
控除って何ですか?

職場から源泉徴収10%引かれてますが年末調整はしてくれなくて、個人事業主扱いで自分で確定申告するのですが…
国民年金、国保は払っています。
経費になるものは特にありません。
配偶者や子供などはいません。
申告したらさらに税金取られますか?
820FROM名無しさan:2007/01/15(月) 20:28:25
>>819控除は人によるからんなコト言われても…
821FROM名無しさan:2007/01/15(月) 20:39:31
てか控除って何?
俺も分からん
税金安くなるのか?
822FROM名無しさan:2007/01/15(月) 20:50:18
控除って沢山あるがな
有名なのは給与所得、医療費、社会保険とか
823FROM名無しさan:2007/01/15(月) 21:19:06
>>819
本当にまるまる10%引かれているならがっぽり戻ってくるから必ず申告すべし。
まず職場から源泉徴収票を貰った上で、今年払った年金と国保の領収証持って近くの税務署の申告相談コーナー池
824FROM名無しさan:2007/01/15(月) 21:25:20
>>819
ここで聞いたって全部説明するのは無理だから、
国税庁のホームページを見に行け。
825FROM名無しさan:2007/01/15(月) 21:25:52
>>821
> 税金安くなるのか?
高くなる
826FROM名無しさan:2007/01/15(月) 23:44:27
>>813とほとんど同じ状況。
前に働いてたところを「辞めた」って言ってなくて、今は無職。
今日、源泉徴収持ってこいって言われた。
会社が潰れたと言うにも、今も元気に営業中なのは知ってるし、辞めたのは3年前だから明細も意味なし。
アリバイ会社は今から頼んでも無理だし・・・。もう逃げ場はなくなったよね・・・orz
827FROM名無しさan:2007/01/15(月) 23:55:56
>>826
意味わからんが、3年前に辞めてるのに、
去年や一昨年は源泉徴収票をどうしたわけ?
3年間無職なの?
誰に源徴票を持って来いって言われてるの?
ちっともわからん。
828FROM名無しさan:2007/01/16(火) 01:12:59
>>827
無職、ってことになると思う。
日雇いで働いてはいるが、親に言えないところだし、ちゃんとしたところじゃないから。
持ってこい、って言ったのは親。
ちなみに、去年や一昨年は言われなかったんだ。
829FROM名無しさan:2007/01/16(火) 01:26:05
>>828
なぜ親御さんはあなたの源泉徴収票が必要なの?
なぜ今年だけ言ってくるの?
3年前に辞めたと言うのはなぜダメなの?
830FROM名無しさan:2007/01/16(火) 09:12:28
>>829
う〜ん・・・なんでだろう・・・
親が源泉徴収もってこい、と言うのはどういう時なんだろう?
薄々、本当に仕事してるかどうかを疑ってるからかな?
てか、今更「3年前に辞めた」とは言い出しにくいな。
休みとかも、前のバイトに合わせて休んでたし・・・。
なにか源泉徴収が出ないようなバイトをしてることにしないとダメだよね。
でも、そんなバイトってあるかな?
831FROM名無しさan:2007/01/16(火) 09:23:55
>>830
> 親が源泉徴収もってこい、と言うのはどういう時なんだろう?
普通の親ならそんなことは言わないので、まったく想像できない。

> 薄々、本当に仕事してるかどうかを疑ってるからかな?
それが目的なら他にいくらでも方法はありそう。
実際に勤務先に見に行くとか。

> てか、今更「3年前に辞めた」とは言い出しにくいな。
まあそうだよねえ。

> なにか源泉徴収が出ないようなバイトをしてることにしないとダメだよね。
> でも、そんなバイトってあるかな?
日雇いの土方とかなら出ないと思われ。
832FROM名無しさan:2007/01/16(火) 10:28:10
>>831
マジでレスありがとう(;_;)不安だったんでありがたい。

前のバイト先には実際に見に行ったらしい。
って言っても、スーパーだから買い物ついでに、といった感じかも。
実際にやってたのは裏方作業がほとんどだから、「行ったけどいなかったね」
って言われたときも、ずっと裏にいたから・・と言い訳しました。
ちなみに、サービス業しかやったことないヒョロヒョロが土方は無理かとorz
ついに終わったか・・・
833FROM名無しさan:2007/01/16(火) 17:28:29
バイト先から源泉徴収票もらったんですけど
金額が書いてあるとこが
支払い総額=2、693、288
源泉徴収税額=335、700
って書いてあるんですけど確定申告すれば税金戻ってきますか?
独身のフリーターです
834FROM名無しさan:2007/01/16(火) 18:47:13
>>833
もどってくるわけないじゃんw
なに厚かましいこと考えてるの?w
835FROM名無しさan:2007/01/16(火) 21:26:46
>>833

>>834は荒らし。無視汁。
年金保険料・健康保険料ちゃんと払ってる?
それから生命保険や損害保険は?
もし払ってたら書類を税務署に持参して確定申告すれば大分戻ってくる。
仮に払ってなくても確定申告すればいくらかは戻ってくるだろうから、まずは税務署へGo!

あ、そうそう、還付申告なら確定申告の時期まで待たなくてももう手続きできるから。
836833:2007/01/16(火) 21:38:50
>>835
ありがとうございます
年金や健康保険はちゃんと払っています
年末調整もキチンと済ませました
やっぱり確定申告すればだいぶもどってくるんですね
さっそく近い内に税務署に行ってみます
837FROM名無しさan:2007/01/16(火) 22:24:09
還付申告は期限ないから確定申告の時期まで待たなくても構わないが
2月16日前に税務署に提出に行くと総務が露骨に嫌な顔する
838FROM名無しさan:2007/01/16(火) 22:30:55
還付申告なんか郵送でいいじゃん。
2/16過ぎてからだと還付金が振り込まれるのに2〜3カ月かかるけど、
今のうちなら1カ月ぐらいでサクッと振り込んでくれるから
早めのほうがええで。
839FROM名無しさan:2007/01/17(水) 00:04:17
>>833
なんで額面269万で33万5700円も源泉引かれるわけ?
全く理解できない。
もしこれが本当なら、還付申告すれば、
扶養家族なし、国保、年金領収書つけなくても21万以上は確実に戻る。
国民年金、国保きっちり払っているならさらにプラス2万以上戻る。

#目安として…給与所得のみ額面300万円の人で、扶養家族がなく、
 基礎控除以外(全員一律38万円)の所得控除を一切受けない場合、
 平成17年の所得税は14万円をやや下回る。
840本物の833:2007/01/17(水) 04:09:21
>>834
うそかよ・・・あせったじゃんかw

>>835
年金は払っていませんがこの前役所に行ったときに全額免除?っていうのになりました
よくわかりませんが10年以内に払えばいいとかなんとか言っていた気がします
健康保険は払っています
暇を見つけて一度税務署に行ってみます。ありがとうございました

>>836
偽者め、でも礼儀がなぜかいいので許しますw

>>839
おいらにも謎、毎月所得税4万くらい給料から引かれてる
今月は総額28万くらいで、所得税4万5千円ひかれてた
同じ会社で総額40万くらいの人なんて8万くらい所得税引かれてて笑ったw
でもやっぱり戻ってくるんですね、その人にも教えてあげて申告するように進めますw

841FROM名無しさan:2007/01/17(水) 06:28:44
>>840
年末調整終わってるなら、他に控除するものがないんだから
確定申告しても戻って来ないよ。
842FROM名無しさan:2007/01/17(水) 08:42:08
確定申告っていつからいつまでですか?
パソコン故障の為、調べられませんm(__)m
843FROM名無しさan:2007/01/17(水) 09:54:48
じゃあ、パソコンを直したら調べられるじゃないか。
さ、修理に出して。
その間にネットカフェに行っても調べられるけどw
844840:2007/01/17(水) 13:55:16
税務署行ってきた
21万6千円ほど戻ってくるみたい
バイトは会社が年末調整してくれないらしい
あと異常に所得税が高かったのは副業扱いの課税がされてるかららしい
しかしこれ申告しなかったら戻ってこないんだもんなぁ、恐いねぇ
845FROM名無しさan:2007/01/17(水) 14:01:26
>>844
税務署行かなくても、国税庁のHPで自分で計算できるのに。
846FROM名無しさan:2007/01/17(水) 14:52:33
扶養控除等申告書は今の時期からでも会社に提出できますか?
一般的には去年の末頃に提出するべきみたいなのですが…
847FROM名無しさan:2007/01/17(水) 14:57:44
>>846
できるけど、なんで今ごろ出すの?
848FROM名無しさan:2007/01/17(水) 15:26:44
>>847
ありがとうございます。
月8.7000円以内ですし乙欄から甲欄に変えてもらいたいのです。
早速来週にでも会社側に貰いに行ってきます。
849FROM名無しさan:2007/01/17(水) 20:17:37
エキストラとかの出演料って何所得になるのかな?
850FROM名無しさan:2007/01/17(水) 21:17:19
>>844
あー、言っとくけど戻ってきても全額使わず取っておけよ
確定申告したら有無を言わさず今年6月に住民税の納付通知が来るから
たぶん14万近く取られる(ただし4回の分割払)から心しておけ
851FROM名無しさan:2007/01/17(水) 21:19:31
>>850
住民税が所得税より高いわけないだろw
852FROM名無しさan:2007/01/17(水) 21:27:28
>>844
答えてくれた人全員にその21万円で焼き肉をおごれ
853FROM名無しさan:2007/01/17(水) 21:34:52
給与所得が140万くらいだったら所得税 住民税 国保はどれくらいになります?
854FROM名無しさan:2007/01/17(水) 21:56:38
>>853
所得税31万
住民税28万
国保36万
855FROM名無しさan:2007/01/17(水) 22:06:55
>>851
今年から国から地方への税源移譲で所得税と住民税の税率が変わったのだ。
課税所得200万以下(単身者でおおむね額面310万程度)の場合
去年までは所得税10%、住民税5%。
今年以降は所得税5%、住民税10%に変わる。
今、目先の話はとりあえず、平成18年確定申告と平成19年住民税だから
所得税9%(定率減税分加味)、住民税10%ってことになって確かに住民税の方が高くなるな

>>853
所得税3万超える、住民税4万超える 国保は自治体により異なる
856FROM名無しさan:2007/01/17(水) 23:03:51
853に似ている収入で、源泉徴収税が6万・・・・完全にかなり支払いが必要になるなあ・・・
857FROM名無しさan:2007/01/17(水) 23:29:27
>>855
今年確定申告するのは去年平成18年度分だから、>>844に関しては>>851で合ってるんじゃないの?
変わるの今年の収入の分からでしょ?
858FROM名無しさan:2007/01/17(水) 23:30:48
>>854
おいおいw

おそらく>>854の十分の一ぐらいか?
859FROM名無しさan:2007/01/18(木) 00:13:18
給与報告書の総括票ってどこまで忠実に記載すべきですか?
自治体によってフォーマットが違いすぎてめんどいです
事業所が移転してほぼ全部の住所内容を訂正しなきゃいけないんですが
朱筆でとかニ重線で削除とか書いてあるんだけど黒でも一本線でも大丈夫ですよね?
いちいち注意書き見ないといけないのかと思うと・・・
860FROM名無しさan:2007/01/18(木) 01:31:40
じゃあ所得が150万だったらたいして税金かからないね
861FROM名無しさan:2007/01/18(木) 08:13:36
>>856
日本語でオケ
862FROM名無しさan:2007/01/18(木) 08:14:31
>>857
> 今年確定申告するのは去年平成18年度分だから、
平成18年度分じゃなくて
平成18年分な。
863FROM名無しさan:2007/01/18(木) 08:15:28
>>860
所得税は19万ぐらいだから、たいしたことないな。
864FROM名無しさan:2007/01/18(木) 18:41:34
うそつくなよ
865ひろゆき:2007/01/18(木) 18:50:33
ウソをウソと(ry
866FROM名無しさan:2007/01/18(木) 20:12:28
どなたか賢い方教えてくださいませ。
某友人は1−4月までファミレスで、7−12月までスーパー銭湯でバイトしてました。
で、銭湯の分は会社のほうで年末調整でお金帰ってきたんですが、
ファミレスの源泉徴収表を銭湯に出していないので、銭湯分単独での所得で計算されています。(還付)
ところが、ファミレスと銭湯の所得を足して計算すると逆に1万ほど納税しなければいけなくなりました。
この場合、申告すると損なんで申告したくないんですが、
税務署にばれる可能性ってどれくらいあるんでしょうか?住民税はあきらめてます。
867FROM名無しさan:2007/01/18(木) 20:14:47
>>866
> 税務署にばれる可能性ってどれくらいあるんでしょうか?
100%。
何のために源徴してると思ってんだ。
868FROM名無しさan:2007/01/18(木) 20:55:52
>>867
絶対ばれるんですか・・・
申告しないほうが有利だよって言われたんで、
こうゆう申告すると不利になる人は申告しない人もいるって聞いたんですが・・
ばれない、ってゆーか税務署に調べられない人っていないんですね・・・
869FROM名無しさan:2007/01/18(木) 21:13:34
>>868
あえて調べるわけではなく、
ファミレスからの調書とスパ銭からの調書が自動的に名寄せされるので、
あなたが正しく納税してないことが自動的にわかる仕組み。
その辺の事情を知らない人は、申告しないほうがいいなどといいかげんなこと言う。
それを信じて申告しないのはあなたの自由だけれども、
もともと納税すべき税額に加えて未申告加算税という余分なお金を払うのもあなた。
870FROM名無しさan:2007/01/18(木) 21:14:25
>>866
まぁ、タレコミでもない限りばれることはないから安心しろ。
本来、年末調整は、新入社員を除く途中入社の人間に対しては
旧勤務先から貰った源泉徴収票を現勤務先に提出しないと
年末調整をしてはいけないことになっているんだがな、法律上は。
しかし今回は年末調整受けられたんだから、もう黙ってやり過ごすしかないな。
あと、このスレには嘘吐き粘着が居るからな。あまり気にするな。
871FROM名無しさan:2007/01/18(木) 21:18:42
>>870
> まぁ、タレコミでもない限りばれることはないから安心しろ。
バレるよ。
872FROM名無しさan:2007/01/18(木) 21:20:59
あと、名寄せというが、名寄せされるのは確定申告した人間だけが対象。それも全員に対してではない。
1カ所で年末調整されたが掛け持ちで働いている人間に対しては名寄せはしてない。
実際に2カ所から源泉徴収されて、主な勤め先で副業黙って年末調整受けてる漏れだが
10年以上そんな重加算税の通知は来てない。
873FROM名無しさan:2007/01/18(木) 21:21:35
>>872
名寄せはしてるよ。
874FROM名無しさan:2007/01/18(木) 21:31:16
>>873
じゃあうちの所轄税務署は早速うちに時効前過去4年分の重加算税の通知寄越さないとね。
そうしたら信用してやる。
875FROM名無しさan:2007/01/18(木) 21:44:21
>>874
別におまえに信用してもらわんでも一向にかまわないんだが?
876FROM名無しさan:2007/01/18(木) 21:53:45
んん〜ばれない人もやはりおられるんですね〜
なんでしょう、
「ばれないかもしれないけど、ばれたら税金一万→1万3000円に増えるよ」とでも
言っておいたほうが無難ですかね?
877FROM名無しさan:2007/01/18(木) 22:03:36
>>876
いや、バレるから。
878FROM名無しさan:2007/01/19(金) 04:03:21
年間の給与支払額が30万以下の場合は「給与支払報告書」の提出義務が無いから
税務署にバレナイかも
879FROM名無しさan:2007/01/19(金) 04:08:40
月々の源徴報告はあるのでどっちにしてもバレる
880FROM名無しさan:2007/01/19(金) 07:38:24
わざわざ税務署は1万円くらいじゃ動かないよ
881FROM名無しさan:2007/01/19(金) 10:16:00
税務署の場合、金額の多寡は無関係だから安心しろ
882FROM名無しさan:2007/01/19(金) 10:44:27
>>813はどうした
883FROM名無しさan:2007/01/19(金) 12:04:43
>>733
住民税の申告ばっくれなんかできるのかよw
884FROM名無しさan:2007/01/20(土) 01:15:03
去年の10月からバイトしたんで2006年は15万しか稼いでないのですが
12月にもらった源泉徴収票に記載されえいる源泉徴収税額は全額戻ってくるんですよね?
885FROM名無しさan:2007/01/20(土) 01:16:18
>>884
とりあえず、日本語でオケ











戻って来るお
886FROM名無しさan:2007/01/20(土) 02:12:39
ありがとうございました^^
887FROM名無しさan:2007/01/20(土) 02:35:57
今月の給与所得が13万くらいだったらどれくらい源泉徴収されます?
888FROM名無しさan:2007/01/20(土) 02:43:54
>>887
5万2千円ぐらいかな。











って、そんなことそれだけの情報でわかるわけないw
889FROM名無しさan:2007/01/20(土) 03:01:54
年度で締め?
学生なんだけど
4月から翌年の4月まで103万超えたらだめなの?
890FROM名無しさan:2007/01/20(土) 03:35:33
↓クリックすると幸せが訪れますよぉ♪
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/auto/1160797303/
891FROM名無しさan:2007/01/20(土) 04:31:46
質問なんですが
去年まで月10万、年約120万のバイトをしていて今年1年だけもう一つバイトをしようかと思っています。
来月から月5万働いたとして年約170万程になるかと思います。
年末に結婚して今は旦那の扶養に入っているのですが抜けなければならなくなりますよね?
そのときはいつからいくらくらい払わなければいけませんか?
来年の収入が月10万に戻ってもやはり保険は抜けなければいけないのですよね?
892FROM名無しさan:2007/01/20(土) 05:03:56
国保ならあなたの住んでいる地域によります

ちなみに計算は前年の収入です

時期は130万越えた時点で旦那の会社から社保登録抹消の紙が届きます
893FROM名無しさan:2007/01/20(土) 05:04:40
国保ならじゃなく国保はで読んで下され
スマソ
894FROM名無しさan:2007/01/20(土) 11:16:31
今年の源泉を乙欄から甲欄にしてもらうために給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出したいといったのですが
正社員と契約社員のみでアルバイトは雇用条件上の義務は無いといわれ受け付けてもらえませんでした。
乙欄から甲欄にして計算するのがそんなに大変なんでしょうか?
確定申告したとしても来年の三月なので月々引かれないほうがうれしいのですがどうしたらいいでしょうか?
895FROM名無しさan:2007/01/20(土) 12:18:43
それは単に経理がマンドクセでわざわざ藻前ひとりだけのためにやりたくないから、
あるいは経理が馬鹿で無知だから、それしか理由がない。
藻前が経理を説得できない限り、今年いっぱい乙欄は仕方ない。
確かに前年の申告書を元に源泉することにはなっているが
新たに勤め始めた場合は12月じゃなくても提出できることにはなって居るんだけどね。
896FROM名無しさan:2007/01/20(土) 18:54:08
>>894
1月から働いているなら年末調整受けられるジャマイカ
12月まで我慢すれば
897FROM名無しさan:2007/01/21(日) 07:23:22
>>895
いつやめるかわかんないバイトのためにやってられるかって事なんでしょうね・・・
バイトだからこそ月々の差が結構でかいのに。
書類は会社保管で税務署に持ってく必要もないし
たいした手間じゃないと思うんだけどなあ。

>>896
提出しないと年末調整受けられないし年末と3月じゃあんまり変わんないですよね。
898FROM名無しさan:2007/01/21(日) 17:18:52
>>857
ttp://www.sankei.co.jp/keizai/kseisaku/070120/ksk070120001.htm

今まで一度も自民党に投票したことないが、今後も絶対に投票しない!
899FROM名無しさan:2007/01/21(日) 23:31:38
現在20歳学生です。

年収が103万以上130万未満なので、
親が扶養控除使えませんが、どのくらい親の税金が増えるのでしょう?
親は公務員で年収800万と思われます。
大体でいいので、わかる方いらっしゃいますか?

900FROM名無しさan:2007/01/22(月) 00:13:07
>>899
それだけじゃわからない
901FROM名無しさan:2007/01/22(月) 00:35:57
アルバイトしてる学生ですが130万未満だったら勤労学生控除つかえて税金かかりませんよね。

税金がかからないのは所得税だけですか?
住民税はかかるんですか?
902FROM名無しさan:2007/01/22(月) 00:53:00
>>899税金の本、大きな本屋に沢山あるから分かりやすいの一つ買って自分の家のケースに合う計算を自分でしなされ

控除がどれ当て嵌まるかなんて解らんし
903FROM名無しさan:2007/01/22(月) 00:54:31
>>899
国税庁のホームページ行けば
自分で計算できるコーナーがあるぞ
904FROM名無しさan:2007/01/22(月) 11:38:32
小さい会社で経理やってるんですけど、地方税が高く
なるので、市に送る分を低く書いて出そうと思うのですが‥‥
905FROM名無しさan:2007/01/22(月) 12:19:42
すぐにバレる小細工は後で痛い目を見るのでやめたほうが賢明かと
906FROM名無しさan:2007/01/22(月) 16:53:09
高校生でバイトを始めて10ヶ月
毎月所得税で給料から約6%取られています。130万円未満なので全額返って
くるのでしょうか?
また返ってくるのであれば税務署などに行けばいいのでしょうか?
907FROM名無しさan:2007/01/22(月) 19:02:11
>>906
税務署に還付申告しにいこう。
還付は今からでもできるので、混雑する2月中旬までに行っとけ。

>>904
>>905の通り。
908FROM名無しさan:2007/01/22(月) 19:05:32
909FROM名無しさan:2007/01/22(月) 20:37:44
>>907
ありがとうございます。近々税務署に行ってみます。
還付申告にあたって必要なものはありますか?
910FROM名無しさan:2007/01/22(月) 21:22:07
>>909
なんでもかんでも聞いて済まそうとするな
911FROM名無しさan:2007/01/22(月) 22:14:46
22歳フリータ-です
派遣を3ヶ月短期でやる予定です
103万はこえないのですが、扶養控除等(異動)申告書は提出した方がよいのでしょうか?
それとも、源泉徴収票というものを貰い確定申告をして返還手続きをした方がよいのでしょうか?
また、その場合、4月ごろにやめることになるのですがいつもらえますか?
アドバイスください
912FROM名無しさan:2007/01/22(月) 22:29:37
>>911
> 103万はこえないのですが、扶養控除等(異動)申告書は提出した方がよいのでしょうか?
扶養控除等があるなら出したほうがいい。
なければ出しても出さなくても同じ。

> それとも、源泉徴収票というものを貰い確定申告をして返還手続きをした方がよいのでしょうか?
どちらでも。

> また、その場合、4月ごろにやめることになるのですがいつもらえますか?
源泉徴収票そのものは辞めた日から1カ月以内にもらえるけど、
還付申告ができるのは来年の1月以降。
913FROM名無しさan:2007/01/22(月) 22:42:08
給与を二箇所からもらってて合計が130万を超えそうです。
90万、60万で150いきます。
親の扶養からはずれるのはマズイ…

確定申告行かなければバレずにすみますか?
914FROM名無しさan:2007/01/22(月) 22:50:53
>>913
バレる
915FROM名無しさan:2007/01/23(火) 03:07:46
学生ですが130万越えなかったら税金払わなくてよくなりますが、扶助からは外れるんですか?

調べても書いてなくて(´・ω・`)
916FROM名無しさan:2007/01/23(火) 03:40:03
所得税 103万円までは非課税(ただし勤労学生の場合、130万まで非課税)
住民税 100万円までは非課税(ただし勤労学生の場合、130万まで非課税)(条例による)

扶養(所得税・住民税)  103万円を超えると扶養に入れない。 → 親の税金が増える。




つーか、ちょっと過去ログ調べれば再三出てる質問だろうに。
ゆとり教育は怖いな。
917FROM名無しさan:2007/01/23(火) 12:59:13
業者を通さない個人契約の家庭教師を2件やってるんですが、
そのうち1件は自営業者で確定申告のときに使うための領収証
を書かされます。こちらのほうは確定申告しないとまずいですか。

それと、仮に確定申告が必要な場合、交通費を入れないと103万以下
なのですが、交通費を含めると103万をこえます。(交通費というこ
とでもらってるお金ですが、実際は自転車で行ってるので交通費はかか
ってません。)交通費除きの額だけ申告すればいいのですか。(書かさ
れる領収書には交通費込みの金額を書いてます。)

ちょっとスレ違いですがお願いします。
918FROM名無しさan:2007/01/23(火) 14:14:32
>>917
交通費込みの申告
実際に交通費掛かってないんだから、経費として引く事は出来ない
919FROM名無しさan:2007/01/23(火) 15:04:09
すいません頭が悪くてまったくわからないのでどなたかお願いします
昨年4月から、月6万円くらいのバイトしています、
障害者手帳を持っていて緑色の紙に書いて提出しました。
今日源泉徴収票をもらい、
支払金額 53万円
給料所得控除後の金額 0円
所得控除の額の合計額 65万円
源泉徴収税額 0円
となっていたら、私が何かする手続きや
支払うべきお金や返ってくるお金は発生しますか?
920FROM名無しさan:2007/01/23(火) 15:12:48
交通費は103万の中に含まれるの?
921FROM名無しさan:2007/01/23(火) 20:06:20
質問。
4月頃就職したけど、1月は無職、2月後半から10万程度バイトで稼いだ。
年末調整は会社でしたが前の会社の源泉持ってきて言われたがバイトだからないといい、そのまま年末調整した。
で最近、バイトの10万の源泉を送ってきやがった。

これほっておけばいいよね?!
あと会社に、どこでバイトしてたとかわかるの?!
922FROM名無しさan:2007/01/23(火) 21:48:58
>>912
つまり103万以内なら所得税は払わなくていいんですよね?(つまり、所得税のかかる金額が年103万から130万に変わるだけ?)
そして扶養控除等(異動)申告書を出したとしても月に所得税が引かれるんですよね?

つまり、結局非課税にする場合は源泉徴収票というものを貰い確定申告しなければならないので、
扶養控除等(異動)申告書は出しても出さなくても何も変わらないって認識でよろしいのでしょうか?
923FROM名無しさan:2007/01/23(火) 22:47:58
>>921
> これほっておけばいいよね?!
いいわけねえだろ

> あと会社に、どこでバイトしてたとかわかるの?!
そんなことは会社に聞け
924FROM名無しさan:2007/01/23(火) 22:53:37
>>922
> つまり103万以内なら所得税は払わなくていいんですよね?
払わなくてよい。

> (つまり、所得税のかかる金額が年103万から130万に変わるだけ?)
何を言ってるのか意味不明。

> そして扶養控除等(異動)申告書を出したとしても月に所得税が引かれるんですよね?
引かれるかどうかは収入による。

> つまり、結局非課税にする場合は源泉徴収票というものを貰い確定申告しなければならないので、
非課税にするためにというか、収め過ぎた所得税を還付してもらうために、ということ。
結果的に非課税になるのだが、非課税にするためにというのは表現としてしっくりこない。

> 扶養控除等(異動)申告書は出しても出さなくても何も変わらないって認識でよろしいのでしょうか?
その答えは>>912に書いてある。
925922 :2007/01/23(火) 23:02:01
レスありがとうございます
> (つまり、所得税のかかる金額が年103万から130万に変わるだけ?)
すいません間違えました、これは>>916を見て扶養控除等(異動)申告書を勤労学生で出した場合ってことです
926FROM名無しさan:2007/01/24(水) 00:23:36
913さんと同じような状況なのですが、
こちらから申告しなくても自動的に親の扶養から外されるんでしょうか?
税務署から通知か何かがくるのでしょうか?
927FROM名無しさan:2007/01/24(水) 01:15:06
>>926
税務署が調査する。で会社なり本人なりに指導がいく。
「テキトーな申告してんじゃねえよ」ってな。

だから扶養外れるときはなるべく親に伝えたほうがいい。
928FROM名無しさan:2007/01/24(水) 06:55:47
ここのスレは答えてる奴はアホばっかやな。(笑)
929FROM名無しさan:2007/01/24(水) 08:15:55
>>928
そう言いながら、答えない(答えられない)おまえはもっとアホw
930FROM名無しさan:2007/01/24(水) 12:15:16
源泉徴収票に記載されえいる源泉徴収税額はどこへ行けばもらえるの?
税務署?
931FROM名無しさan:2007/01/24(水) 12:29:53
日本語でオケ
932FROM名無しさan:2007/01/24(水) 15:32:18
アリバイ会社の意外な利用法
脱税するほど商売繁盛

http://gendai.net/?m=view&g=wadai&c=050&no=17481
933FROM名無しさan:2007/01/24(水) 17:50:44
>>930に加筆すると、

源泉徴収票に記載されえ( て )いる源泉徴収税( として給与から引かれた所得税 )はどこに行けば( 還付して )もらえるの?

というわけだな。






税務署いけ。
934FROM名無しさan:2007/01/24(水) 18:32:45
>>933
素晴らしいw
935FROM名無しさan:2007/01/24(水) 21:47:28
サンクスクス
936FROM名無しさan:2007/01/24(水) 23:32:22
前年まるまる無収入だった場合の今年度の取得税って毎月いくらになるのかな?
月収29万でどれくらいとられるんだろ
937FROM名無しさan:2007/01/24(水) 23:46:31
>>936
月収29万だと、取得税は28万ぐらい
938FROM名無しさan:2007/01/25(木) 00:04:44
五万はいるはずが保険で約15000円もひかれてました。普通でしょうか。一週間分なんですが、高すぎじゃないですか?
939FROM名無しさan:2007/01/25(木) 00:11:56
>>938
普通です。
いくらなら満足?
940FROM名無しさan:2007/01/25(木) 00:29:45
>>936
取得税とやらは知らんが、所得税なら知っている。
昨年の収入は関係ない。月収29万なら源泉7000くらいかな?

>>938
高すぎ。中間搾取されてんじゃね?
941FROM名無しさan:2007/01/25(木) 00:31:48
課税対象額が5万なら社会保険料0円だぞ
とられるのは雇用保険ぐらいだろ
942FROM名無しさan:2007/01/25(木) 03:35:16
水商売で103万以上稼いだ場合、扶養控除からは外れるのでしょうか。知人は外れていないそうなので気になって…
943FROM名無しさan:2007/01/25(木) 08:16:58
外れるから心配するな
944FROM名無しさan:2007/01/25(木) 17:43:20
以前に国民年金を払っていて、今は払うのをとめている場合で、アルバイトでの社会保険に加入できますか?
945FROM名無しさan:2007/01/25(木) 17:50:13
先月分の給料から所得税が引かれました
所得税が掛るのは月毎の給料か
今まで稼いだ額の累計でみているのかどっちですか?
946FROM名無しさan:2007/01/25(木) 18:15:14
>>945
先月分てことは12月分か。
年末調整したら103万超えてたから所得税とられたんだろう。
947FROM名無しさan:2007/01/25(木) 23:02:22
所得税は103万超えてるからとられるとか関係ないような…
去年は30万ちょっとしか稼いでないのに先月分所得税取られたし
948FROM名無しさan:2007/01/26(金) 01:04:51
>>947
確定申告すれば全額返ってくる。
949FROM名無しさan:2007/01/26(金) 01:17:43
国民年金って年収160万くらいの大学生はいくらくらい払う!?
950FROM名無しさan:2007/01/26(金) 01:55:55
>>947
1月〜12月の合計が103万以下は課税対象にならないけど、
ひと月の給料が課税対象になる金額で所得税取られたんでない?
確定申告すれば、引かれた分は還付されるけど、
非課税にするにはひと月を8万7千円位に抑えなきゃいけなかった・・・はず。
951FROM名無しさan:2007/01/26(金) 09:39:58
今月から、月々引かれていた所得税が結構少なくなるんですね〜
こんなに所得税が減っても良いのだろうか?
年末調整の時になって、がばっとまとめて引かれるってことはないよね?
詳しい方、教えて下さい。
952FROM名無しさan:2007/01/26(金) 09:51:02
951です。
他スレを読んで解りました。
その分、住民税が6月から上がるんですね・・・しょぼん
953FROM名無しさan:2007/01/26(金) 19:30:15
それに気づいただけでもエライ。
954FROM名無しさan:2007/01/26(金) 19:41:09
次スレは
★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★その6
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1136140062/
このスレの続きとして、

★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★その8
で建てていいのかな?(現スレを「その7」扱いで。
955FROM名無しさan:2007/01/26(金) 20:05:20
顔をしられてる店員にいきなりメルアド渡したら女の子は うれしい?顔は結構いいほうです
956FROM名無しさan:2007/01/26(金) 20:56:03
先月まで3000円そこそこだった住民税が、今月は18000円になってました(涙)
なんででしょうか…???
957FROM名無しさan:2007/01/26(金) 21:14:39
>>954
年金・保険と所得税はもともと別の物だから、別々のほうがいいと思うが。
958FROM名無しさan:2007/01/27(土) 06:50:00
税務署でタッチパネルでやってたら納税になったorz
聞きながらやったんで印刷してきたけど提出はまだしていない、わざわざ時間割いて行くんじゃなかった・・
959FROM名無しさan:2007/01/27(土) 12:03:45
>>954
お願いシマウマ
960FROM名無しさan:2007/01/28(日) 01:45:34
>>957
実状ではバイトは社会保険に加入させてない所が多いので
年金・国保のみのスレは必要なさそう(ここでも話に出てくるし)だと思うのと
そのスレのテンプレ使わなきゃ勿体無い気がして。
961FROM名無しさan:2007/01/28(日) 02:30:18
というわけで次スレです。

★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★その8
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/part/1169918605/
962FROM名無しさan:2007/01/28(日) 09:45:06
>>960
> そのスレのテンプレ使わなきゃ勿体無い気がして。
テンプレ読まずに書き込む奴ばっかなのに
963FROM名無しさan:2007/01/28(日) 13:59:04
>>962
ワロタw
964FROM名無しさan:2007/01/28(日) 15:05:37
会社に年末調整してもらって いくらか還付された場合
その還付金と同額を会社は国に請求するんですか?
965FROM名無しさan:2007/01/29(月) 02:18:18
学生だけど

掛け持ちしたら130万まで稼げないの?

1箇所で130万まで稼ぐことしかできないの?(´・ω・`)
966FROM名無しさan:2007/01/29(月) 02:44:59
支払調書が出ててそれを見ると源泉10%引かれてます。
国保、国民年金払ってます。
確定申告したら税金いくらか返ってきますかね?
出演料という名目で出てます。
967FROM名無しさan:2007/01/29(月) 03:08:31
>>965
バイト先が一ヶ所だろうが掛け持ちだろうが、
一年間の総収入が130万を超えると所得税がかかる。
>>966
国保・年金の社会保険控除等を合わせて確定申告すれば、全額還付される可能性はある。
出演料っていくらくらい?
968FROM名無しさan:2007/01/29(月) 14:49:34
AV嬢かよ
969FROM名無しさan:2007/01/29(月) 14:50:30
そうだけど、それが何か?
970FROM名無しさan:2007/01/29(月) 15:35:08
賤業
971FROM名無しさan:2007/01/30(火) 09:05:13
>>964誰か分かりませんか?
会社は毎月従業員の所得税を国に納めてるわけですよね?
972FROM名無しさan:2007/01/30(火) 13:09:45
>>964
還付されるものは収めすぎた税金だよ、しかしものすごい発想だなw
973FROM名無しさan:2007/01/30(火) 15:46:23
源泉の紙をなくしたらまた会社からもらえばいいの?
974FROM名無しさan:2007/01/30(火) 16:22:08
そうだね
975FROM名無しさan:2007/01/30(火) 16:41:04
昨年6月にバイトやめて、年内仕事していなかったが、今からでも前の会社に給与支払明細書(源泉徴収票)の申請はできますか?申請の紙も貰えるのですか?
976FROM名無しさan:2007/01/30(火) 20:46:28
>>975
前の会社が源泉徴収事務してればね。
源泉事務してなくて、源泉票発行できないと言われたら
給与支払証書でいいからもらっとけ。

申請の紙とはよく分からないが、確定申告の紙なら税務署行くか、ネットとからダウソしろ。
977FROM名無しさan:2007/01/31(水) 04:24:46
前の方のレスにあったんだけど、親が国保の場合の扶養だと103万越えても払う保険料は変わらないって感じのがあったんだけどホントなの?
越えたらもちろん扶養のままではいられないですよね?
扶養から外れたら自動的に国保に加入って形になるんですか?
手続きは必要なんですか?
978FROM名無しさan:2007/01/31(水) 08:12:06
>>977
おまえはとりあえず自分の書いた文章を100万回読み返せ。
979FROM名無しさan:2007/01/31(水) 12:16:40
年末調整してないバイト先で、確定申告で所得税が戻ってくるのは年収いくらまでですか?
980FROM名無しさan:2007/01/31(水) 12:28:10
>>979
10億ぐらいまでは可能
10億以上でも可能
981FROM名無しさan:2007/02/01(木) 00:48:44
何円だろうが源泉納めすぎてたら還付になるわな
982FROM名無しさan:2007/02/01(木) 00:52:36
みんな質問のしかたが下手だから、まともに答えてもらえないw
983FROM名無しさan:2007/02/01(木) 04:48:28
バイトを掛け持ちの学生です

主となる収入が年間96万円。こっちで年末調整。
掛け持ちの方は短期契約で、収入は年間15万円程度。

短期の方は税金引かれていません。
2つの収入を足すと111万円で、103万円を越えているのですが100%バレますか?
984FROM名無しさan:2007/02/01(木) 06:02:26
>>983
何度も回答があったが、100%バレる。
985FROM名無しさan:2007/02/01(木) 16:40:45
(;_;)
986FROM名無しさan:2007/02/01(木) 16:59:23
天網恢恢疎にして漏らさず
987FROM名無しさan:2007/02/01(木) 23:53:20
1万2千円寄付したんですけど寄付金控除ってしたら還付ありますか?
988FROM名無しさan
>>987
どこに寄付したのか書け
所得税に定められてる特定公益法人なのか?