★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★その6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1FROM名無しさan
前スレ
★厚生年金!社会保険!健康保険!所得税!★その6
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/part/1136140062/


役立つHP
社会保険庁
ttp://www.sia.go.jp/
ハローワーク
ttp://www.hellowork.go.jp/
国税庁
ttp://www.nta.go.jp/
税務相談室(国税庁HP内)
ttp://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
税金や社会保険料の計算
ttp://www.jfast1.net/~nzeiri/index.html

質問する前に上のHPと>>2-10辺りを読もう
2FROM名無しさan:2006/03/32(土) 11:30:56
●扶養について
1)所得税の扶養
 1月〜12月の間に受け取った給与が103万以下であること。
 →扶養を抜けると自分で所得税を支払う義務が生じる
 ※勤労学生控除に申込むと130万までは所得税を支払わなくて済む
  (但し、扶養はやっぱり103万を超えた時点で抜ける)
☆「交通費」として給与とは別に通勤費用を受け取っている場合は計算に含めない
2)健康保険の扶養
 今後の年収の見込みが130万未満であること。
 →扶養を抜けると自分で保険料を支払う義務が生じる

●社保(社会保険)について
社保とは、以下を総合して指す用語。
 厚生年金、健康保険、雇用保険、介護保険(介護保険は40歳以上)
これらがまとめて給料から天引きされる。
社保に加入できるかどうかは職場によるので職場で訊け。
(目安として、正社員の3/4以上の出勤、週30時間以上の勤務、2ヶ月以上の長期雇用契約)

●社保の計算方法(天引きされる金額)
給料の他、交通費や各種手当てなど、会社がくれる金すべてを足した月収入が基本。
まずはその月収入の千の位を四捨五入し、何万円という金額にする。
その後、以下の保険料を掛ける。
 厚生年金7.144%、健康保険2〜5%、雇用保険0.8〜0.9%、介護保険0.625%
※厚生年金と健康保険は一旦金額が決まるとしばらく同じ金額が毎月天引きされる。
※この保険料率は目安。
3FROM名無しさan:2006/03/32(土) 11:31:33
●所得税の計算方法
所得税は「課税所得」に掛かる税金。
「課税所得」がいくらか計算する場合、まずは「所得」がいくらか計算する。
☆「課税所得」と「所得」は別物!

「所得」=「収入」−「給与所得控除」
※「給与所得控除」は収入金額によって変わる。
 例えば「収入」が180万以下なら、その40%が控除額(最低でも65万)

例えば「収入」が103万の人は、「給与所得控除」が65万なので
所得=収入(103万)−給与所得控除(65万)=38万
この人の「所得」は38万円。
(「所得」が38万以下だと家族の扶養に入れるので、
 扶養者の所得税計算の際に扶養控除が増えて嬉しい)

「課税所得」=「所得」−「控除」
※「控除」…基礎控除、生命保険料控除、社会保険料控除、配偶者控除、扶養控除など。
 その中で基礎控除は全ての納税者が無条件に適用できる控除。控除額は38万円。
課税所得=所得(38万)−控除(38万)=0
この人の場合は「課税所得」が0円なので税金が掛からない。

「課税所得」が330万以下なら税率は10%。
例えば「課税所得」が100万円の場合、所得税は10万円。
4FROM名無しさan:2006/03/32(土) 11:32:06
●年末調整と確定申告
年末調整は会社がやる。確定申告は自分でやる。
バイトを掛け持ちしている場合は年末調整だと所得税計算が狂うので、
翌年3月に税務署へ出向き確定申告をする。
※源泉徴収票を職場から受け取る(給与明細とは別物)
 「源泉徴収票は発行できない」と言われたら、代わりに支払調書を受け取る

●雇用保険の給付
前提として、最低6ヶ月間、保険を支払い続けた実績が必要。
就職する意志(週20時間以上の労働意欲)がある者にしか給付されない保険なので、
定期的に求職活動の記録を提出する義務あり。
自己都合退社の場合は、3ヶ月以上失業していないと給付してもらえない。
もちろんその3ヶ月間ずっと求職活動をしている必要がある。
受給手続きの具体的な方法はハローワークへ。
※「最低6ヶ月間」とは、例えばAという職場で5ヶ月間支払っていた場合、
 Aを退職した後2年以内に別の会社(B)で1ヶ月間支払えば、
 通算6ヶ月間支払ったとみなされる。
※受給中に内緒でバイトを始めるなど不可能なので、無駄な策は考えないこと。
5FROM名無しさan:2006/03/32(土) 11:32:56
●職場に内緒でバイトの掛け持ちをする場合、税金からバレませんか?
(1)所得税だけを考えれば、バレない。
 職場から源泉徴収票を受け取り、自分で税務署へ出向いて確定申告すれば良い。
 とはいえ普通は職場で年末調整をするので、「なぜわざわざ自分で
 確定申告なんかするのか」と疑われる危険は勿論ある。
(2)住民税を考えると、バレる可能性がある。
 住民税は後払い方式。前年の総収入を元に翌年の税額計算を行う。
 税額計算の終わった住民税は、翌年給料から天引きされる。
 よって職場は、住民税の金額から、前年のあなたの総収入額を予測することが可能。
 →住民税が給料から天引きされずに済む方法もある。
 確定申告時に、用紙の「給与以外の所得に掛かる住民税は自分で納付する」
 といった項目にチェックを付けておく。

●社保に加入しなくても良いですか?
加入条件を充たす限り強制加入。労働者側で加入するかしないか選択することは不可能。
ぶっちゃけ、半額以上が会社負担なんだから、加入した方が得。
国民年金や国保を毎月支払うことに比べ、月々の支払額が安く済む場合が多い。
※ちなみにもし職場側が、加入するかしないか自由に選択して良いと言ってきた際に、
「加入したければしても良いよ、でも社保に加入した労働者は時給下げるよ」
 などと言ってきたら違法なので労働基準監督署へ行こう。
6FROM名無しさan:2006/03/32(土) 11:34:10
●質問する時に書き込んでおくと良い内容
・現在の肩書き(未成年、学生、主婦、フリーター、正社員、など)
・誰かの扶養に入っている or 誰かを扶養している
・一日の労働時間、週に仕事する日数、月に仕事する日数、月収、年収
・単一のバイト先で労働中か、バイトを掛け持ちしてるのか、正社員でバイトもしたいのか
・バイト先を変えるのなら、以前の職場で社保加入歴有り or 無し
・社保 or 国保 or 保険料支払い滞納

など、回答を得る際に必要と思われる情報を書き込んで下さい。
また、テンプレや役立つHPを読み、どこまでなら理解できているかも書いてあると良い感じ。

☆次スレを立てる人へ
 テンプレに間違いがあった場合は、修正した上で次回のテンプレとして使用して下さい。
 特に、社保の保険料率は毎年変動があるので、スレ立て前に正式な率を確認して下さい。
 ループする質問がある場合は、新たにテンプレを作成し新スレへ貼り付けて下さい。




検索「年金」
http://ttsearch.net/s.cgi?k=%94N%8b%e0&A=t&o=r
7-:2006/03/32(土) 11:44:01
1の方スレたて乙です。

ちなみに厚生年金と国民年金のみだと将来もらえる
金額はどれぐらい違うのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
8FROM名無しさan:2006/03/32(土) 12:01:13
>>7
人によって全然違うから一概に言えないけど
参考までに、今のところ年間受給平均額は
国民年金が63万円、厚生年金が205万円くらい。
9-:2006/03/32(土) 12:20:35
>>8

ありがとうございます。
やはり厚生年金に入ったほうが
良いのですね。
10FROM名無しさan:2006/03/32(土) 19:21:17
スレ立て乙!

厚生年金は、将来の受給額だけでなく
現在の支払額の面でも良いよ。
高給取りはともかくとして、大抵のバイトであれば
国民年金の半額くらいで済むから。
11FROM名無しさan:2006/03/32(土) 23:12:46
健保、介護もセットですが。
12-:2006/04/02(日) 00:26:44
厚生年金は個人で入ることは無理ですよね?
今度勤める会社が小さい会社で無いのですが。
13FROM名無しさan:2006/04/02(日) 00:32:22
入る方法あるよ
14-:2006/04/02(日) 00:35:57
>>13
どのようにして入るのですか?
よろしければ教えてください。
15FROM名無しさan:2006/04/02(日) 02:13:47
ここの概要ってとこ読んでね。
http://hanyous.mhlw.go.jp/shinsei/crn/servlet/CRNTetsuzukiServlet?eventCd=EGov&tetsuzukiID=05591

そもそも法人の事業所の場合は(強制)適用のはずだが。
16FROM名無しさan:2006/04/02(日) 02:26:10
強制加入の条件にあてはまってなくてもはいりたきゃ入ってもいいよって
すばらしくおめでたいというか親切な会社もありますよ
17FROM名無しさan:2006/04/02(日) 02:52:22
少ないけどね
18FROM名無しさan:2006/04/02(日) 06:34:07
国保に入ろうと思うのですが、自治体に手続き行った時
国民年金未払いについて突っ込まれたりするんでしょうか?
19FROM名無しさan:2006/04/02(日) 07:32:49
ちょっとお聞きします。
アルバイト先の本社が記載された保険証は、社会保険なんですか?
20FROM名無しさan:2006/04/02(日) 08:35:36
大学生でバイトしてます。
親に扶養されている立場なんですが、
年収が103万を越えると税金を搾取されるのですか?
搾取されない方法ってないですかね。
教えてくださいませ。
21FROM名無しさan:2006/04/02(日) 09:16:24
>>20
馬鹿は死ねよ。
22FROM名無しさan:2006/04/02(日) 09:17:24
>>19
そうだよ。
23FROM名無しさan:2006/04/02(日) 09:34:08
>22
やはりそうなんですね。
ありがとうございました!
24FROM名無しさan:2006/04/02(日) 09:36:56
>21
そう言わず教えていただけません?
税金の仕組みが分からないもので、、
25FROM名無しさan:2006/04/02(日) 12:44:21
あのなあ
税額の算出方法すらわからない奴に
税金がかからない方法をどう説明しろってんだよ
掛け算教えて欲しけりゃ足し算くらいは習得しておけよ
26-:2006/04/02(日) 13:37:32
>>15
ありがとうございます
27FROM名無しさan:2006/04/02(日) 14:52:24
【社会】厚生年金、加入者リストに一部記載漏れ 代行返上で手続きミス

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143929033/l100
28FROM名無しさan:2006/04/02(日) 15:50:46
>>20働かなければ払わなくてすむよ
29FROM名無しさan:2006/04/02(日) 17:49:14
今年から就職して会社の厚生年金に入るのですが、
学生時に猶予していた国民年金2年分は一般的に払うものなのでしょうか?


30FROM名無しさan:2006/04/02(日) 19:01:43
>>29
そうだよ。
卒業後はしばらく猶予分相当の年金が上乗せされて徴収される。
それが嫌で猶予制度を使わず普通に学生時代から払ってる学生も多い。
31FROM名無しさan:2006/04/02(日) 20:01:05
すいません、>18の質問についてもどなたか教えていただけるとうれしいのですが。
3220:2006/04/02(日) 20:18:12
どなたか真面目に教えてください!!
33FROM名無しさan:2006/04/02(日) 20:30:53
>>32
1を100万回読め
34FROM名無しさan:2006/04/02(日) 20:34:38
>>32
要するにお前は脱税の仕方を教えて下さい!!って言ってんの?
35FROM名無しさan:2006/04/02(日) 20:34:55
>>31
自治体にきけよ
36FROM名無しさan:2006/04/02(日) 21:07:05
>>18
おもいっきりつっこまれる。
37FROM名無しさan:2006/04/03(月) 00:50:06
>>32
脱税方法まじめにおしえろとか、アホですか?
金取られるのイヤなら103万以上稼がなきゃいいじゃん
38FROM名無しさan:2006/04/03(月) 01:11:07
社会保険本庁で、年金で、マッサ―器購入に、初めてGOサイン出した
 元祖マッサ―ジおじさんは、今どこにいますか?
10年も5年もたってないから、伝説はあると思うけど・・・・・・・・

その当時って、年金で、マッサ―ジ器買えって言う、あほな指示を本庁が出して
 たんでしょ?

ことわる度胸がある人いなかったのかな? 


39FROM名無しさan:2006/04/03(月) 02:57:51
>>18
お金が無かったんですゴメンナサイこれからは真面目に払いますでいけますよ
未納分はさかのぼって払える分だけ収めれば?
加入期間の事を考えれば早めに払いに行った方がいいですよ
40FROM名無しさan:2006/04/03(月) 03:20:25
>>32 だから働くなっていってるだろ!!
41FROM名無しさan:2006/04/03(月) 10:04:12
立てました。

所得課税上限引き上げ(所得税):平等社会
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1144025413/
42FROM名無しさan:2006/04/03(月) 10:23:29
制度きょうから変わります 年金、障害者医療で負担増

 新年度となる4月1日から暮らしや経済、行政などにかかわる制度が変わる。国民年金、
航空運賃などで負担増となる一方、児童手当は支給対象が拡大される。

 【国民年金保険料】月額280円アップし、1万3860円となる。県内の被保険者は、
今年2月末現在で33万4057人。今年1月分の納付率は49.2%で、全国最低と
なっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060401-00000007-ryu-oki


43FROM名無しさan:2006/04/03(月) 16:18:38
沖縄の事貼り付けられてもね・・・
44FROM名無しさan:2006/04/03(月) 16:35:02
マニアックすぎ
45FROM名無しさan:2006/04/03(月) 17:03:45
年金制度が変わります(平成18年度)

平成18年4月から平成19年3月までの国民年金保険料は、月280円引き上げされ、月額13,860円となります。
 国民年金保険料は、平成29年度まで毎年度月額280円引き上げられ最終的に月額16,900円となる予定です。

http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/nenkin04.html
46FROM名無しさan:2006/04/03(月) 18:08:04
源泉所得税について教えてくれませんか?
源泉所得税って日給からどのくらい引かれるんですか?
47FROM名無しさan:2006/04/03(月) 23:40:24
どっかにのってる。
48FROM名無しさan:2006/04/03(月) 23:52:35
すいません学生のアルバイターですが。
冬休み一月に一気に百三十時間くらい働きました。
それで後から「月百二十時間以上働いたら社会保険はいらないとだめだよ」
みたいなこといわれて焦っていたわけですが。
でも三月分の給料からは社会保険引かれてませんでした。
ちなみに半分近くが「研修」という形でした。
この場合どうなのでしょう? 決算済んだ四月からかけられるのでしょうか?
それともなんか知らないけど(自分が勤務時間勘違いしてるかなんかで)
かからなかったのでしょうか?
49FROM名無しさan:2006/04/04(火) 00:32:38
長時間勤務が継続しなければいい

本人の確認がないのに勝手に引かれる事は無い
50FROM名無しさan:2006/04/04(火) 00:33:51
社会保険に加入すると前年度の収入とかも分かるんでしょうか?
そうなると、バイト歴とか詐称したらバレますよね…
前のバイト先が適当で社保完備じゃなく、親の扶養内で済ませてたんですが…
51FROM名無しさan:2006/04/04(火) 00:42:53
前年度の収入額が分からないと社保に加入できないんでしょうか?
52FROM名無しさan:2006/04/04(火) 01:02:54
No.
53FROM名無しさan:2006/04/04(火) 01:12:29
つーか加入手続きの書類を提出していないのに
加入する事もできないし引き落とされる事は無い
54FROM名無しさan:2006/04/04(火) 01:44:09
会社は該当者を役所に届け出るだけ
保険履歴にはアクセスしないしする必要も無い
55FROM名無しさan:2006/04/04(火) 02:08:34
べつにばれても問題ないんじゃない?
親の扶養内で働いてる学生いっぱいいるし
バイト歴が長いからって=労働時間が長いとは限らないし
それよりも働きぶりでほっといてもばれるよ
56FROM名無しさan:2006/04/04(火) 02:24:30
扶養内で済ませてたのなら前のバイト先がてきとうじゃなくても
時給と出勤日数にもよるが社保は関係ないんじゃないか?
それとも前バイトの社員はそんなに給料低いのか?
おまえは結局何を質問したいのかわからん
57FROM名無しさan:2006/04/04(火) 02:38:06
>>56
お前がわかってねえ

早い話が経歴詐称してさもバリバリ働いてたようにみせかけて
採用を有利にしたいんだろ
だから収入がバレるとまずいと
扶養の範囲じゃ片手間仕事にしか思われんからな
58FROM名無しさan:2006/04/04(火) 02:53:29
時間数働いても使えないやつは使えない
59FROM名無しさan:2006/04/04(火) 02:57:14
社保に入ったらって言ってるんだからもう採用されてるのでは?
60FROM名無しさan:2006/04/04(火) 02:58:59
社会保険はいってなんか得するの?
マックで働いてるけど入ってるのかな
61FROM名無しさan:2006/04/04(火) 03:00:37
テンプレ嫁
62FROM名無しさan:2006/04/04(火) 03:30:49
たしかに社会保険加入で経歴詐称のばれる心配するぐらいだから
すでに働いてるって事なんでしょうね・・・
でもスキル不足でばれる方が時間の問題でしょうね
63FROM名無しさan:2006/04/04(火) 03:40:01
スレがもったいない話題だ
64FROM名無しさan:2006/04/04(火) 04:22:16
脱税とか経歴詐称とかウソつきばかりだからな
そのくせ無知だからつたないやり口ですぐばれてお終い
バイト程度の奴らがカス扱いされるのも当然だわな
65FROM名無しさan:2006/04/04(火) 07:49:45
>>49ツアンス!
66FROM名無しさan:2006/04/04(火) 09:54:45
個人営業の店は社保完備されてないところが多いです?
67FROM名無しさan:2006/04/04(火) 10:06:02
自営業の主は国保じゃなかったけ?
バイトがどういう扱いになるかは知らんが…
68FROM名無しさan:2006/04/04(火) 10:10:36
>48
1ヵ月に123時間働いたのが、3ヵ月続くとダメ。
2ヵ月続くのはセーフ。
69FROM名無しさan:2006/04/04(火) 10:21:54
前年度までは学生でそんな額働いてなかったんですが、
今年度からはフルで働く事になるので社保に加入するとは思うんですが、
前年度の収入がどのくらいだったか分からなくても大丈夫なんですよね??

今まで、社保に加入してなかったので、バイト歴詐称してるとか思われますかね…?
70FROM名無しさan:2006/04/04(火) 10:34:50
うん
71FROM名無しさan:2006/04/04(火) 11:05:56
学生が社保に入ってねえのは普通だろ
くだらん心配せず仕事しろ
72FROM名無しさan:2006/04/04(火) 13:41:13
住民票は前住んでた世田谷にあり、今は中野に住んでいて会社にも中野に住んでいると申告してます。
サラ金から逃げているので住民票を写せません。
世田谷と中野どちらかの住所で社保に入る事はできるんでしょうか?加入しなければいけなくなってしまいました。
73FROM名無しさan:2006/04/04(火) 19:11:07
厚生年金払ってましたが3年前に退職し、その後国民年金は払っていません。
これから働いて厚生年金がある会社に勤めた場合年金の支払いはどのようになるのでしょうか?
国民年金の未払い分は払わないといけないのでしょうか?
74FROM名無しさan:2006/04/04(火) 23:17:58
はらえ
75FROM名無しさan:2006/04/05(水) 03:47:01
>>72
区役所に相談係って課があると思うからそこに行って相談しな
どうすればいいか相談に乗ってくれるよ
ただし相談の前に1日ぐらいカウンター前のソファーに座って
どの職員が相手の話をちゃんと聞いてくれて一番親切か観察しろ相手も人間だ
76FROM名無しさan:2006/04/05(水) 05:07:45
↑ワロス
確かに当たりはずれはあるな
77FROM名無しさan:2006/04/05(水) 07:54:23
>>72
社保加入に住所の証明はいらん
本人の申告のまま処理するから好きなようにしろ

>>73
厚生年金加入とは別扱いだから
予告無く給与から強制天引きされる事は無いし
企業に未納を通告する事も無い
納付義務は残るわけだが
差し押さえなどは高所得者にしか行っていないので
時効になってしまえば払わずに終わる
だが余裕があれば納めた方がいいだろう
78FROM名無しさan:2006/04/05(水) 13:20:53
すみません、所得税というのは確定申告のときに払うのですか?

まだ学生で今までは年間80万くらいしか稼いでなかったのですが
今年は130万くらい稼ぐ予定です
(現在は月々8〜9万ですが秋以降はバイトを掛け持ちして20万くらい稼ぎたいので)
79FROM名無しさan:2006/04/05(水) 13:27:11
78ですが、自己解決しました。確定申告のときに払うそうですね…
80FROM名無しさan:2006/04/05(水) 13:44:17
学生なら控除があるから、130万程度の稼ぎになるなら
129万とかにしておけば所得税1円も払わなくて済むよ。
ただ、103万を超えた時点で親の扶養を抜けるから
親は引かれる税金が増えるけどね。
81FROM名無しさan:2006/04/05(水) 13:54:57
>>80
なるほど、ありがとうございます。
実は9月に卒業する予定ですが、その場合でも学生控除は適用されるのでしょうか?
82FROM名無しさan:2006/04/05(水) 13:55:44
学生控除は 学 生 の控除なわけだが
83FROM名無しさan:2006/04/05(水) 13:58:19
無理ですよね、ありがとうございます。
84FROM名無しさan:2006/04/05(水) 21:07:34

昨年度末に大学を卒業し、その後派遣社員を経て、現在アルバイトをしており、昨年は124万で保険は親の国保のままで所得税や住民税を今年からはらうようになりました。
9月に結婚が決まっており、入籍したらだんなの社保の扶養として入りたいのですが、今年は必ず103万はおろか130万も超えてしまいます。
この場合は、来年一年は個人で国保に加入し、再来年から旦那の社保に加入のてつづきを行ったほうがいいのでしょうか?
85FROM名無しさan:2006/04/05(水) 22:22:31
130万超えようが国保より職域保険のほうが安いだろ
86FROM名無しさan:2006/04/05(水) 23:47:55
??
87FROM名無しさan:2006/04/06(木) 00:20:52
なるほど。健康保険や厚生年金、雇用保険などを括って
職域保険って表現することもあるのか。また一つ賢くなったぜ。
88FROM名無しさan:2006/04/06(木) 08:08:22
>>84
今年は国保で来年から扶養だね
89FROM名無しさan:2006/04/06(木) 17:25:48
今年大学卒業し今までは親の国保の扶養だったんですが、
今からバイト掛け持ちで働こうと思うので扶養は自然と抜ける事になると
思うのですが、社保って一つの会社でしか加入できないんですよね??
だと、掛け持ちされてるからはどうされてるんでしょうか?
90FROM名無しさan:2006/04/06(木) 17:48:09
社会保険が無いバイト先だと国民保険に加入するしかないんですよね…?
91FROM名無しさan:2006/04/06(木) 17:51:32
21歳の今月からフリーターなんですが、収入が103万を超えると自然と扶養をぬけるようですが、
どこかに申請とかがいるんでしょうか?まだ上限を超えるか分からないんで社保に入るか迷ってるんですが
92FROM名無しさan:2006/04/06(木) 18:32:14
>>91 収入が月7〜8万ぐらいのおこづかい程度でいいのならかまいませんが
フリーターで普通に働けば収入も増えおのずと扶養の枠は超えますよ
あなたが今バイト先で社会保険に入れる条件の立場なら入っておいた方がいいですよ
半分近くは会社が払ってくれるし戻ってくる時も国保よりトクです


93FROM名無しさan:2006/04/06(木) 20:08:25
>>89
片方で入っとけばいいだろ

>>90
そうなる
94FROM名無しさan:2006/04/06(木) 22:02:18
最適なスレが見当たらなかったので、ここで聞かせてください。
国保なんですが、3つ折の紙のタイプなんです。
これを個人で持てるようカードタイプにしたいのですが、
役所の保険課かなにかでできますか?
1人分だけカードにすることは、できなかったりするのでしょうか?

そのうち社会保険に入れてもらおうとは思ってますが、それまでの
間で持ち歩く必要があるので、カードにしたいんです。
9591:2006/04/06(木) 23:14:52
>>92
ありがとうございます。
その際、扶養を抜ける時は何か申請が必要なのでしょうか?
96FROM名無しさan:2006/04/06(木) 23:18:50
短期の仕事でも色々と繰り返し続けると、扶養の粋を超えてしまうと思うのですが
その場合は短期契約なので当然社保には入れず国保加入でしょうか?
97FROM名無しさan:2006/04/06(木) 23:23:49
>>94
まだカード化してない地域なら紙になるだろうが
申請すれば個人分に分ける事は出来る

>>96
YES
98FROM名無しさan:2006/04/06(木) 23:46:55
現在は親の扶養(国民保険)なんですが、今年は明らかに扶養内では済まないと思うのですが、
扶養を抜けるタイミングはいつが良いんでしょうか?
短期のバイトを繰り返しているので個人で国保加入という形になるとは思うのですが
99FROM名無しさan:2006/04/06(木) 23:53:12
ここは派遣版の保険系スレと比べて凄く良い雰囲気ですな
100FROM名無しさan:2006/04/07(金) 00:07:59
>97
できますか!
ありがとうございます。
2年前くらいに歯医者でカードの保険証に切り替えられます、
というポスターを見たので、たぶんやっているんだとは思います。
個人だけカードにできるようで、安心しました。
101FROM名無しさan:2006/04/07(金) 00:18:11
質問させてください。
勤務先が社保完備だというので喜んで、実際年金手帳とか
保険証なんかもちゃんと厚保になっているのですが、
どうも天引きされる額が多すぎるような気がしていたのです。
おそるおそる会社に聞いてみると、労使折半ではなく、保険料
全額を社員が払うことになっているそうです。
会社は、「年金を受け取るのは会社じゃなくて社員だから」
というのですが、納得がいきません。
こういうケースって多いのでしょうか?
せっかく会社が保険料を半分払ってくれると喜んでいたのに。。。
102FROM名無しさan:2006/04/07(金) 01:12:06
>>98
国保に扶養でタダはない
世帯主に一括で請求されてるが
全員保険料取られてるからこれまで通り
所得申告すれば役所で保険料計算して請求来る

>>101
それ違法
会社と折半は法規定
労働基準監督署にチクれ
103FROM名無しさan:2006/04/07(金) 08:54:41
社会保険に入れてもらう時って、年金手帳を会社に預けるんでしたっけ?
以前のバイト先で、社会保険にしてもらう時に渡したっきりです。
辞める時に、社会保険の保険証は返さなきゃと思い、返したんです。
でもすっかり年金手帳の事は忘れてました。
向こうからも返されてないんですけど、これって、会社で
まだ保管してるんですかね?
問合せて手に入れるより、市役所で再発行の方が早い・・・?
104FROM名無しさan:2006/04/07(金) 10:55:35
かえしてもらえ
105FROM名無しさan:2006/04/07(金) 13:15:53
>104
そうですよね…。
辞めてから半年たつんですが、返し忘れてるだけで捨てるとかは
ありえないですよね?
106FROM名無しさan:2006/04/07(金) 14:34:21
年金手帳って20歳過ぎたらみんな貰ってるの?
今22で学生だけど、自分の手帳なんて見たことない…
107FROM名無しさan:2006/04/07(金) 15:10:14
>>106
DQNはもらえない
108FROM名無しさan:2006/04/07(金) 16:42:51
>>106
嫌でも家に送りつけられてるでしょ
109FROM名無しさan:2006/04/07(金) 16:46:20
>>103
手帳なんて渡さないよ。
そんなん会社の怠慢だよ。
そんなんより、疑問に思わない君にも問題あるかと思われ。
110FROM名無しさan:2006/04/07(金) 18:29:52
>>108
ウチは待てど暮らせど来ない。
電話して聞きたいけど、申請しに窓口まで来いとか言われそうだから悩んでる。
家から遠いし、HP見て窓口開いてる時間調べたんだけど自分の動ける時間とかみ合わない。
マジさっさと送ってきて欲しい
111FROM名無しさan:2006/04/07(金) 22:42:23
なんかハガキ?みたいなのがきてそれもって申請しに行くって
このスレだか前スレに書いてあったような>年金手帳
112FROM名無しさan:2006/04/07(金) 23:36:58
ほしけりゃもらいにいけ
113FROM名無しさan:2006/04/08(土) 00:19:11
いらない
114FROM名無しさan:2006/04/08(土) 04:09:23
ハガキだか封筒だかしか届かないよ。
役所に手続きしに行って初めて手帳が交付される。
以前そのシステムが不思議に感じて窓口の人に聞いたら
「そうなんですよね、年金の支払いは国民の義務なのに…。
でも制度上は、お一人お一人の自由意志で年金加入という形になるので
こちらへ来て頂いて手続きをしない限り年金の支払いができないんですよ」
みたいなこと言ってた。
115FROM名無しさan:2006/04/08(土) 05:40:28
>>110手続きしなきゃいくら待っても手帳はもらえないョ
116FROM名無しさan:2006/04/08(土) 08:48:02
>>115
自分は手続きNothingで、二十歳になった時、勝手に送られてきますた
117FROM名無しさan:2006/04/08(土) 10:12:17
ありがたい親心
118FROM名無しさan:2006/04/08(土) 10:54:58
地域によって違うんじゃないの?<年金手帳
自分は送りつけられてきたけど
119FROM名無しさan:2006/04/08(土) 11:18:57
>>114
最悪だな。
確か65歳になっても手続きしに行かないともらえないんだよな。
120FROM名無しさan:2006/04/08(土) 11:27:18
無職で健康保険に加入しているのですが健康保険を打ち切ることは
できるのでしょうか?社会人の義務だからと言われて解約できるか心配です
121FROM名無しさan:2006/04/08(土) 12:08:05
>>120
誰かに扶養されるってこと?それならできるけど
そうじゃなく、ただ国保を抜けることはできない。
払わないと後で払ってない間の請求されるだけ。
122FROM名無しさan:2006/04/08(土) 12:28:45
バカな質問だけど、誰か教えて下さい

今日、バイトで社会保険に加入したんですが、もしバイト辞めたい場合、簡単に辞めれるの?
てか社会保険とかいろいろ、正直わけわかめ…orz
123FROM名無しさan:2006/04/08(土) 13:23:34
124FROM名無しさan:2006/04/08(土) 13:24:25
>>122
だったら社会保険について検索して調べて下さい。
125122:2006/04/08(土) 15:25:48
1-10読んだんだが、俺の質問した答えは見当たらないです。
携帯だからHP観覧出来ないし…
126FROM名無しさan:2006/04/08(土) 15:50:56
労働契約の条件を変更しろ。
127FROM名無しさan:2006/04/08(土) 16:44:34
>>122
辞めたきゃ辞めろよ
そんなの自由だ
いろいろ手続きがあるからトンズラはできんが
128FROM名無しさan:2006/04/08(土) 22:48:00
日本、また長寿国世界一 WHO世界保健報告

 【ジュネーブ7日共同】世界保健機関(WHO)は7日、2006年版の「世界保健報告」を
発表した。それによると04年の平均寿命が世界で一番長いのは日本、モナコ、サンマリノの8
2歳で、日本は「長寿世界一」の座を維持した。
 男女別では日本女性が86歳で最長寿。男性は日本、アイスランド、サンマリノが79歳で最
長寿国。
 報告によると、04年には世界192カ国中、日本など16カ国で平均寿命が80歳以上。一
方、アフリカの26カ国とアフガニスタンの計27カ国は50歳未満だった。最も平均寿命が短
いのはジンバブエの36歳。
(共同通信) - 4月7日12時3分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060407-00000094-kyodo-soci
129FROM名無しさan:2006/04/09(日) 14:18:08
障害年金受給 10年前の1.5倍

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060409-00000004-san-pol
130FROM名無しさan:2006/04/09(日) 15:00:50
テンプ見たけど分からないので質問させて下さい
自分は未成年でフリーターです。しかし来年から学校に行くので夏でバイト辞めます
そうすると今年の所得は60万ぐらいになるのですが今の仕事先では給料から所得税を取られています。
これはいつどうしたら戻ってくるのでしょうか?パソコンないので詳しいページが見れません。どなたか御教授ください。
131FROM名無しさan:2006/04/09(日) 15:10:56
確定申告?
132FROM名無しさan:2006/04/09(日) 21:21:49
あたり
133FROM名無しさan:2006/04/09(日) 22:34:47
>>110です。
いやね、なんかの手違いでウチだけかなと思って。
会社で年金手帳を持って来いといわれて「ない」と言ったら
「20歳になった段階で家に送られてくるはずです」って言われたんですよ。

んで「えぇ〜・・知らないなぁ・・・」って首を傾げてると、
「いや、誕生日の直後に誰しもが送られてるはずですから。フッ」
って、一般常識ですけど?みたいな感じで、ちょっと小馬鹿にした風に言われて・・・。

で、家帰って探しまくった。案内書はあるけど手帳なんざない・・・。

やっぱり市区町村によって違うのかな?
だとしたら待ってた期間なんだったんだよorz
会社のオバサンより2ちゃん見た方が正確ってどういうことだよorz
134FROM名無しさan:2006/04/09(日) 22:50:41
案内書になんか書いてなかったの?
135FROM名無しさan:2006/04/10(月) 01:07:40
「20歳になった段階で(手続き済みなら)家に送られてくるはずです」って言われたんですよ。

小馬鹿にした笑いにはそんな手続きもしてないの?と
心からの蔑みがあったからでは?
とりあえず市町村晒しなさい。そうでないとだれも代わりに調べる事も出来ないよ
136FROM名無しさan:2006/04/10(月) 01:22:33
本人の知らないうちに親が代わりに手続きは聞いたことがある
新成人10人とかの田舎ならありえるかもね
町中家族付き合いな関係みたいなところ
137FROM名無しさan:2006/04/10(月) 01:34:12
>小馬鹿にした笑いにはそんな手続きもしてないの?と

いやそれはない。
「案内書は送られてきたんだけど」って話はしていたから。
もし手続きが必要であればその話の時に言っているはずだし。
「誰しもが絶対に(強制的に送りつけられる)」という言い方をしたからね。

多分このオバサンは地域によって違うってのを知らなかったのかと。
だとしたら自分が間違ってるのにあの言い方は腹がたつな。
でもまぁとりあえず>>118で解ったからよかったよかった。
138FROM名無しさan:2006/04/10(月) 01:55:31
田舎人ということで解決
139FROM名無しさan:2006/04/10(月) 14:18:08
手帳の交付は本人手続きが原則ですが
手続きしていないバカな人には住民票などで確認がとれれば
平成9年の制度変更後以降に成人した人には
社会保険事務所→市町村役場→本人で手帳は送られてきます
ただし住民票をもとにした作業なので時間もかかるし割引もないし届かない事もあり
確実に手元に欲しいのならばちゃんと手続きをする方が早くて割引もありトク
140FROM名無しさan:2006/04/10(月) 14:35:04
まぁ手帳が手元に届いたからって未納にはかわりないしね
自分で手続き行って割引で加入して学生なんで免除の方が賢いね
学生じゃなくても20歳台なら免除もあるしね
141FROM名無しさan:2006/04/10(月) 14:36:43
役所がアホなんだ
昔は年金が圧倒的に得だったから
ぜひ入れてくれって向こうから来たわけだが
いまは手続き待ってたら未納になるよ
そこそこ豊かな世の中だから
将来の貧困の危機なんか想像つかないものだしな
142FROM名無しさan:2006/04/10(月) 14:55:39
未手続き者がアホなんだ
今も年金が圧倒的にトクだから
入っといた方がいいよっていうのを聞かない
今も昔も手続きしなきゃ未納になるよ
他人任せな世の中だから
自分の現実なんか想像つかないものだしな


20代免除なんて前は学生だけでなかったぞ!払うか払わないか!
143FROM名無しさan:2006/04/10(月) 14:58:08
いい年こいて定職にもついてないのにみんな自分の将来過大評価しすぎなんだよ
144FROM名無しさan:2006/04/10(月) 15:04:05
フリーターだからこそ自分の足元は自分で固めないといけないのにネ
145FROM名無しさan:2006/04/10(月) 15:17:17
自分の将来なんて想像できないんだよきっと・・・ゆとりくんだから
手続きしてない自分を棚に上げて受付したおばちゃんに逆ギレするなんて
他人任せでなんでも人のせいにしすぎだね
146FROM名無しさan:2006/04/10(月) 16:09:13
だってゆとりだもーん☆
147FROM名無しさan:2006/04/10(月) 23:35:45
宴会、旅行、ゴルフにマンション、
過剰な福利厚生数知れず、
今でも年金から湯水のごとく垂れ流されているのです。
株高での黒字はそれらがなければもっと黒字だったはずでしょ。
148FROM名無しさan:2006/04/11(火) 01:00:12
月に1つのバイトで10万稼ぐとしたら3万を交通費として
もらうことは可能なのでしょうか?
教えて下さい。
149FROM名無しさan:2006/04/11(火) 01:14:36
知るかよそんなの。バイト先で聞けよ
150FROM名無しさan:2006/04/11(火) 01:20:17
>>148
脱税したいのかな
151FROM名無しさan:2006/04/11(火) 09:54:11
>>148 
交通費はバイト先によって支給額が違うからここで聞いてもな…
152FROM名無しさan:2006/04/11(火) 09:59:05
社保に加入する時は、会社側が出す書類を書くだけで手続きは終了ですか?
どのような手続きがあるのかなと思いまして…
153FROM名無しさan:2006/04/11(火) 10:07:34
年金手帳は、就業中はバイト先に預けるんでしょうか?
154FROM名無しさan:2006/04/11(火) 10:09:20
もうすぐ20歳になるフリーターなのですが、年金手帳というのは国民年金の支払いと
社保加入についての記録がされるものなのでしょうか?
あと社保に入っても国民年金は支払わないといけないんですよね?
155FROM名無しさan:2006/04/11(火) 10:32:29
>>152
書類なんか書かなかった気がする。
前職の雇用保険の用紙と年金手帳を渡すだけ。

>>153
基本的にはそうらしいけどうちの職場は保険証と一緒に渡してくれた。

>>154
手帳には別に何も書き込まない。
自分の名前と保険者番号が載ってる程度。
記録は社会保険庁が管理してる。
社保に年金は含まれてるから社保に加入するなら国民年金は払わない。
156:2006/04/11(火) 11:09:51
所得証明書は勤続半年未満でも発行できますか?
157FROM名無しさan:2006/04/11(火) 11:11:10
>>155
前職が扶養内ですませてたので社保加入してない場合は
年金手帳渡すだけでOKでしょうか?
158FROM名無しさan:2006/04/11(火) 11:13:20
手帳に記録されないなら会社側も社会保険庁に聞かない限りは
前職の保険の事もバレないという事でしょうか?
前職で社保加入してたとなれば、雇用保険の用紙提出を求められるとは思いますが…
159FROM名無しさan:2006/04/11(火) 11:17:39
今年になって短期の派遣バイトを(試飲など)いくつかやって、そろそろ長期のバイトしようかと思うのですが、
その場合短期で得た収入額の提出を求めれますよね??
日払いに近い感じだったし、そんなに稼いでいる訳でもないので短期バイトしてた期間
無職だった事にしても大丈夫でしょうか?
160FROM名無しさan:2006/04/11(火) 11:29:38
152から質問してるのは全部同一人物?
全部職場に聞けば済む質問じゃねーか。
161FROM名無しさan:2006/04/11(火) 11:51:21
新米主婦です。
扶養とか控除とか、かなり頭が弱くてちんぷんかんぷんなので
お邪魔しにきました。

今、パートの面接をいくつか受けていますが
ある程度、時給の良い所を選んでいるので(水じゃないですがw)
扶養内の103万?130万??(←これもよくわからない)に抑えるのと
扶養を外れてそれなりに稼ぐのと、どちらがいいか考えています。

ちなみに扶養から外れたら社保とか加入しなければいけませんよね。
それで、いくら以上稼がないと得をしないのか
よくわからず、こちらに来ました。
162FROM名無しさan:2006/04/11(火) 11:52:56
 今日、本屋の面接うけてきた脱ニートです。
アルバイトは社会保険は一切加入できないよ!と
はっきり言われました。保険に加入できる労働条件を満たしていても、19時間以下で報告するとかいって、
(本当は法律違反なのだが・・)健康保険や雇用保険も入れないようです。もはやこれが、フリーターでは
当たり前の現状なのでしょうか?それとも、このような違反してるところは少数で、
ここでは働かずに他をあたったほうがいいのでしょうか?
やっとの思いで社会の第一歩を踏み出せたのに、いきなり壁にぶちあたりました・・。
すごく不安で夜も眠れません・・。

163FROM名無しさan:2006/04/11(火) 12:25:21
>>161 103万以内におさえとけ。
>>162バイトで雇用保険とかなんて考えるな。そこまでしてくれる会社なんて稀だ。第一、そんなことまでしてたら社員とバイトの違いなんてなくなっていく。
164FROM名無しさan:2006/04/11(火) 12:32:03
>>162
いや、バイトでも社保完備な所はたくさんあるから
求人誌にも社保のことを記載してある所を中心に当たったら?
まぁそれ以前に、別に国保でもいいんじゃないか?
165FROM名無しさan:2006/04/11(火) 12:35:49
てか、ハローワーク行けよ。
166FROM名無しさan:2006/04/11(火) 12:36:05
社保入れてくれるバイト先なんて腐るほどある。
一方で、法律違反上等という態度を取るバイト先も腐るほどある。

保険や年金なんざ払いたくないって人にとっては
後者の職場はむしろありがたい場所と言うことになる。
ただやっぱりきちんと社保加入したい人には前者だよね。
どっちの職場がいいか自分で判断して、自分に合わないと思うなら辞めた方がいい。
167FROM名無しさan:2006/04/11(火) 12:41:58
社会保険に入っていたら失業した時お金もらえるんでしょ
だったら入ったほうがいいね
バイト先で半分負担してくれるんだし
168FROM名無しさan:2006/04/11(火) 12:52:05
それはそうなんだが天引きというだけで社保加入を嫌がるフリーターは多い。
風邪程度なら寝るなり市販薬なりでどうにかなるにしても、
大怪我して入院した時とかどうすんだろと思うよ。
169FROM名無しさan:2006/04/11(火) 12:56:19
企業なんてのはピンからキリまで何でもありだ
世の中渡るには目利きでないとだめなわけよ
嫌ならよそへ行く事だ
自由に動けるのがバイトの利点
170FROM名無しさan:2006/04/11(火) 13:00:58
>>167
なんとなく合ってるけどなんとなく違う

将来もらう年金額が国保より社保のほうが上乗せで多いそして掛け金もその分多いが
その半分は会社が払うので実質負担は国保とあまり変わらないのが一番の利点
171FROM名無しさan:2006/04/11(火) 13:22:27
面倒な質問かもしれませんが宜しくお願いします。
夫はリーマンですが、その両親が自営で私は名義だけ社員の様になってます(多分違法?
んで、今度社保完備のパートに出ようと思ってるんですが
色々問題になるでしょうか?
正直に話した方がいいのかな。。
172FROM名無しさan:2006/04/11(火) 13:30:41
自営業で税金逃れの為そういう立場にいる主婦の人多いですね
多分ではなく立派な犯罪ですよ嫁の立場では拒否権はないのかもしれませんが
パート先の会社には正直に言っておいた方がいいですよ
173171:2006/04/11(火) 13:37:45
>>172
返事サンクスです
正直にパート先に言ってみます。
せっかく面接受かったのに無かった事にされちゃうのかしら
。・゜・(ノД`)・゜・。
174FROM名無しさan:2006/04/11(火) 14:23:55
学生バイトの税金について聞きたいことがありまして。
一カ所から月8万7千円以上の所得が有る場合源泉徴収される。(税金分を引いて給料を渡される)
このとき年間で103万円を超えないならば、払った税金が返ってくる。方法は主に2つ
1:12月に会社に年末調整をして貰い、会社から貰う
2:会社から1月末ぐらいに源泉徴収票を貰い、2月に自分で確定申告を行う
とありますが。
源泉徴収された時点で扶養は外されるのでしょうか?
また月10万収入のあったバイトを三ヶ月くらいで辞めた場合は税金返して
もらうには年末再びバイト先に連絡しないといけないのですか?
175FROM名無しさan:2006/04/11(火) 14:35:02
うん
176FROM名無しさan:2006/04/11(火) 14:57:33
それじゃ扶養は外れない。
年末調整前に辞めた場合は確定申告。
177FROM名無しさan:2006/04/11(火) 15:01:46
どのみち源泉は連絡してもらいに行ったほうがいいよ
178FROM名無しさan:2006/04/11(火) 15:04:25
10万×3ヶ月の後にバイトしてオーバーすれば扶養は外れる
179FROM名無しさan:2006/04/11(火) 15:59:34
現在バイトで月9〜10万稼いでいて、明細を見ると
基本給+交通費がそのまま「差引支給額」になっていて税金は全く引かれていないのですが、どうしてでしょうか?
そのバイトは3年続けていて今までの年収は80万くらいですが、前年度の年収が少ないから引かれていないのですか?
180FROM名無しさan:2006/04/11(火) 16:37:49
>>167
>社会保険に入っていたら失業した時お金もらえるんでしょ
社会保険に入らなくても失業保険は貰える。
社会保険と雇用保険は別だから。
181FROM名無しさan:2006/04/11(火) 16:47:37
バイトでも失業保険出るんだ
182FROM名無しさan:2006/04/11(火) 17:22:50
最低6ヶ月は雇用保険に加入してないとだめだよ
183FROM名無しさan:2006/04/11(火) 17:29:48
しかも就職活動してないとだめなんでしょ?
184FROM名無しさan:2006/04/11(火) 17:43:53
>>177>>178さん ありがとうございます。
ちなみに月10万稼ぐとしたら税金でどのくらいもっていかれるのですか?
働く場所が高収入なのですが短期で働こうと思っているので(4ヶ月くらい)
10月くらいにヤメたとして2月にやめた人間がノコノコあらわれて源泉
下さいといってもバイト先に失礼かと思いまして。
185FROM名無しさan:2006/04/11(火) 18:10:53
源泉徴収票は発行する義務がある。
>バイト先に失礼かと
この考え方、意味不明
186FROM名無しさan:2006/04/11(火) 20:09:37
つかね源泉徴収票は辞めたときにもらう
187FROM名無しさan:2006/04/11(火) 20:30:39
辞めた時に発行してくれないところもある。
年が明けてからじゃないと絶対発行しないとかいう面倒臭い職場が以前あった。
新しい職場が年末調整する際に前職の源泉徴収票を提出してくれれば一緒に
やってあげると言ってくれてるのに、出してくれないんで
結局年明けに確定申告する羽目になった。
188FROM名無しさan:2006/04/11(火) 23:26:27
自営業は基本国保だよね?
189FROM名無しさan:2006/04/11(火) 23:35:33
そうね
190FROM名無しさan:2006/04/12(水) 01:59:08
>>188何に入りたいの?
191FROM名無しさan:2006/04/12(水) 03:47:47
主人がフリーターで社会保険の妻でも保険料は払わなくていいんですか?
192FROM名無しさan:2006/04/12(水) 05:14:33
>>191
意味不明な日本語だからわかりやすく。
193FROM名無しさan:2006/04/12(水) 11:24:55
自営業、主?は国保でそこで働くバイトたちは社保?
194FROM名無しさan:2006/04/12(水) 12:06:32
5月からアルバイトを始める予定の学生です。1月から4月は所得ゼロです。
両親に扶養から絶対外れるなときつく言われましたが、5月からなら
もしも月に10万円のペースで働いても、年末までに103万円を超える事は
無いので大丈夫だと思っています。
ですが、社会保険完備のアルバイト先で働く場合、各種保険に入る事に
なりそうですが、この場合健康保険の扶養から外れてしまうのでしょうか?
また、外れることによるデメリットはありますか?
195FROM名無しさan:2006/04/12(水) 13:36:30
>>194
夜間の学生?
社会保険完備の所でバイトすれば当然扶養からは外れる。
デメリットとして、親の給料から扶養手当が減ること。
それに、年末まで働いても給料が103万未満では
保険料などが引かれる事を考えると損する可能性あり。
フルに働いて月10万程度の稼ぎなら、年間103万に収まるようにして
親の扶養に入っとくのが良いと思うけどね。
196FROM名無しさan:2006/04/12(水) 16:02:52
>>185-187さん
源泉徴収票は1月じゃないともらえないと思っていたのですが
辞める時にもらえるものなのですか?
また103万円を超えてなければ税金は帰ってこないけど扶養は外れないから
源泉徴収票そのまま放置してもOKなのでしょうか?
197FROM名無しさan:2006/04/12(水) 18:44:19
まあそういうこと
198FROM名無しさan:2006/04/12(水) 18:48:21
>>195
扶養手当はその会社の規定の問題だから支給もあるだろ
保険と税金の扶養は分けて考えるわけだし
199FROM名無しさan:2006/04/12(水) 19:57:24
現在フリーター。今まで、国民保険でしたが 新しい職場で、社会保険に加入するのですが、手続きに必要な年金手帳を無くしてしまいました。再発行はしてもらえるのでしょうか?
200FROM名無しさan:2006/04/12(水) 20:05:15
>>195 >>198
194で質問した者です。夜間学生です。
つまり年間103万円以内かつ社会保険に加入した場合、税金的には被扶養家族だが、
保険的には被扶養家族から外れてしまうということですね。
あまりメリット無さそうなので、保険未加入で通るようであればそうしたいと思います。
一応国民年金には入っていますし。

ありがとうございました。
201FROM名無しさan:2006/04/12(水) 20:26:05
>>199
所轄の社会保険へ行って、無くしたと言えば再発行してもらえます。
因みに、私は何度も無くして再発行してもらってます。
202FROM名無しさan:2006/04/12(水) 21:15:59
青年の働く実態アンケート実施中!

パソコン
http://www.geocities.jp/mieseinen_union/

携帯サイト
http://www.geocities.jp/mieseinen_union/top_i.html

不満のメールも募集中!
203FROM名無しさan:2006/04/12(水) 23:01:56
公務員OBの年金、最大1割カット…政府・与党が方針

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060412-00000101-yom-pol
204199:2006/04/12(水) 23:54:21
201さん ありがとうございます!
早速明日、再発行に行ってみます。
良かったぁ、安心しました。
205FROM名無しさan:2006/04/13(木) 00:39:49
去年、年間103万以内に抑えたんですが、
仮に今年、源泉徴収された分を返してもらおうとすれば扶養からは外れてしまうんでしょうか。
206FROM名無しさan:2006/04/13(木) 02:08:05
以前、パートで勤めていたフリーターですが、その時に社会保険入って年金手帳などもらったんだけど辞めた後どうすればいいの?次やりたいと思ってる所が社会保険完備してないからわからなくて。教えてください。ちなみに19歳フリーターです。
207FROM名無しさan:2006/04/13(木) 02:17:19
208191:2006/04/13(木) 02:20:22
判りにくい書き方してすいませんでした。
もうすぐ結婚するのですが相手がフリーター(社会保険加入済み)です
サラリーマンと結婚した専業主婦は年金や保険の料金を払わなくても
加入している扱いになると聞いたのですがフリーターでもこれにあてはまるんでしょうか?
フリーターと結婚した人間が周りにいないので良く解りません
詳しい方いればどうか返事をお願いします。
209FROM名無しさan:2006/04/13(木) 03:40:06
>>206の者です。>>1を見てもよくわかりませんでした。申し訳ないのですが教えてください、すみません。
210581:2006/04/13(木) 04:05:13
最近主婦多いね
211FROM名無しさan:2006/04/13(木) 05:11:21
>>208フリーターであろうと社会保険であることにかわりはない。その会社に結婚したことを報告すること。
>>209
年金と保険は別物だ。
212FROM名無しさan:2006/04/13(木) 07:13:03
>>206
辞めたら国保と国民年金の手続きをする
国民年金は20歳になってからだけどね
未成年でも仕事をすれば厚生年金に入る
213FROM名無しさan:2006/04/13(木) 08:18:54
フリーターからも社会保険料を徴収すべきだ。
時給800円のバイトなら400円を徴収分にあて、時給400円とすればいい。
フリーターに、自分は派遣社員よりも待遇が下だとわからせる必要がある。

このままほっておいて、フリーターの老後はどうなんだよ。
214FROM名無しさan:2006/04/13(木) 09:51:18
積立金で私学教職員の負担軽減=年金一元化めぐり調整−政府・与党

 政府・与党は12日、サラリーマンの厚生年金と公務員らの共済年金の一元化をめぐり、
併せて統合される私学共済の保険料率について激変緩和措置を設ける方向で調整に入った。
2010年から料率を段階的に引き上げて、27年に厚生年金と同率とするが、その過程で私学
共済の積立金の活用を特別に認め、加入者である私学教職員の保険料負担を軽くする。 
(時事通信) - 4月13日7時1分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060412-00000185-jij-pol
215FROM名無しさan:2006/04/13(木) 12:03:23
1月から4月は所得ゼロでして、
5月からパートで働いて、年末までに103万円を超えるかどうか微妙です
月120時間以上で社会保険加入できますがこの場合加入した方がいいのか
103万以内で抑えた方がいいでしょうか
ちなみに現在扶養家族ではなく、自分で国民年金、国民健康保険払ってます。
216FROM名無しさan:2006/04/13(木) 13:00:38
自分の年金の納付状況を他人が調べることはできるのでしょうか?

フリーターのため年金は納めてないのですが
両親には収めてると言ってしまっているので
あまり知られたくないのですが…。

例えば実家の両親が私の年金の納付状況を確認することは可能なのでしょうか?
どなたか詳しい方がおられましたら、御教唆ください
よろしくお願いいたします
217FROM名無しさan:2006/04/13(木) 13:04:33
扶養に入ってないのに、103万以内におさえとこうとするほうがいいのかもと考える意味がわからん。将来の年金の受け取り額考えれば明らかに(ry
218FROM名無しさan:2006/04/13(木) 13:08:02
>>213
正社員からは更に社会保険料を徴収すべきだ。
時給換算800円の正社員なら400円を徴収分にあて、時給400円とすればいい。
正社員に、自分は経営者の使い捨ての奴隷だとわからせる必要がある。

このままほっておいて、正社員の老後はどうなんだよ。
219FROM名無しさan:2006/04/13(木) 13:11:10
>>217>>215について
220FROM名無しさan:2006/04/13(木) 13:12:09
>>218
おもしろくない。
221FROM名無しさan:2006/04/13(木) 13:56:39
>>217
そうですよね、勘違いしてました。
扶養でない時点で加入した方がいいですよね。
月11、12万の収入だと
加入して天引きされる方が自分で支払うより多くなってしまわないかと思って。
でも後々も考えて加入しておいた方がいいですよね
222FROM名無しさan:2006/04/13(木) 16:36:28
>>213
フリーターでもフルタイムなら社保払ってるのは多い
他人の老後よりお前の頭の心配をしろ

>>221
とりあえず入っとけ全部込みで給与の10%くらいだから
それでも負担ならもっと働け
223FROM名無しさan:2006/04/13(木) 16:51:53
>>216
何回か払うのが遅れたときに年金払えって手紙みたいなのが来たことはあったよ
224FROM名無しさan:2006/04/13(木) 23:25:30
履歴そのものは本人しか照会できない
身分証偽造すれば可能かもな
親が役所だましてまで調べるとも思えんが
225FROM名無しさan:2006/04/14(金) 00:39:07
今日は支給日
226FROM名無しさan:2006/04/14(金) 01:47:12
国民年金を前払い制度で12か月分納入してしまいました。
この先12ヶ月以内に社会保険加入のアルバイトをした場合、
すでに前払いした国民年金と厚生年金の二重払いとなってしまいますが、
納入済みの国民保険料は払い損となってしまうのでしょうか?
それとも、厚生年金保険料が安くなったり、厚生年金加入後は
国民保険料が一部返金されたりしますか?
227FROM名無しさan:2006/04/14(金) 01:49:30
国民保険料→国民年金
228FROM名無しさan:2006/04/14(金) 03:51:46
>>226-227
前納で少し安くなってるからよくわからないけど、ほぼ全額返ってくるんじゃない?。
会社の入・退社のタイミングでそういうことがあるらしい。
[二重払い 国民年金 厚生年金]でググってみれば。
229FROM名無しさan:2006/04/14(金) 08:00:09
返ってくる
届け出しなくても役所がやるし
230FROM名無しさan:2006/04/14(金) 16:09:57
手続きいりますよ
231FROM名無しさan:2006/04/14(金) 16:29:22
今、扶養に入ってる身ですが
バイトを始める事になり。だいたい月に20万程前後の稼ぎになります。
扶養を超えて働くので、バイト先に社会保険には加入できるのか?を聞いたら
ある程度の月数を働かないと加入できない様な事を言われました

この場合、何の手続きをどこですればいいのでしょうか?(´Д`;
232FROM名無しさan:2006/04/14(金) 19:08:07
233FROM名無しさan:2006/04/14(金) 23:27:37
最初から入らせろといってみる。
234FROM名無しさan:2006/04/15(土) 03:05:43
市町村役場に行って国保の加入手続き
その後社会保険加入条件を満たせば社会保険の加入手続き
235FROM名無しさan:2006/04/15(土) 05:28:17
脱扶養でいきなり月収20万の仕事って大丈夫?
もう少し12〜3万ぐらいから徐々に月収はあげてかないと
しんどくて長くつづかないよ・・・
236FROM名無しさan:2006/04/15(土) 05:49:17
>>228-230

手続きすれば返金されるようですね。
ありがとうございました。
237FROM名無しさan:2006/04/15(土) 09:29:21
返ってくるに決まってるじゃん。
238FROM名無しさan:2006/04/15(土) 15:21:46
年250万円超が削減対象 厚生、共済年金の一元化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060415-00000002-kyodo-pol

公務員OB、10%上限に年金削減 年金一元化最終案骨格 最低保障額も設定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060415-00000007-san-pol

<年金一元化>OBの年金削減は6〜7% 政府方針明らかに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060415-00000013-mai-pol

公務員OB年金最低保証250万、減額は平均6―7%
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060415-00000501-yom-pol
239FROM名無しさan:2006/04/15(土) 18:13:00
ずっと父子家庭でした。
先だって父が亡くなってしまい、相続したのは預貯金60万円ほどです。
それはいいのですが、健康に自信があった父は医者にかかったことがなく
国保を払っていなかったと亡くなってから知りました。
で、なんと相続人である一人息子の私宛てに国保から督促が届きました。
相続した預貯金に迫る額です。
私は本当に死んだ人間の健康保険を肩代わりしないといけないのでしょうか?
240FROM名無しさan:2006/04/15(土) 20:18:20
まあ、国保の支払いは国民の義務だからねえ…
亡くなったお父さんが、死ぬ直前でもいいので社保(会社員になって)に加入してれば
過去の未払い分を踏み倒すというか、請求が来なくすることはできたんだけど。

生きてた頃の国保を支払えというのなら支払うしかないんじゃないのかなあ。
相続を拒否すれば国保の支払いも拒否できるから、どっちが自分にとって得か
考えた方がいいかもね。
あと地元の自治体が無料弁護士相談会みたいなのを実施してることがあるので
尋ねてみるといいかも。
といっても弁護士は国保の支払いに関して専門家じゃないけど
(どっちかっつーと社労士とか税理士の方がいいと思う)
241FROM名無しさan:2006/04/15(土) 20:21:40
フリーターで国民年金は自動引き落としでずっと払い続けていましたが
このたび登録している派遣の会社から厚生年金に入るように言われました

厚生年金に加入すれば国民年金は払わなくなるものなのでしょうか?
それとも国民年金と重複して払うものなの?

また手続きに必要な年金手帳も受け取った記憶がありません
市役所等に申請して貰えるのでしょうか?
242FROM名無しさan:2006/04/15(土) 20:22:05
ttp://www.geocities.jp/web_masters1979/

【メーデー直前企画!】

ハロワに求職登録に行こう

〜世の中に本当の失業率を知らしめよう〜

 現在の失業率はハローワークでの求職者数から数えられており、
求職登録されていない方は失業者としてカウントされません。

みんなでハローワークへ行き、
『求職登録』をすることによって本来の失業率が算出され、
雇用は回復していないという状況を伝えてみるのはどうでしょうか。

投票期間:4月17日(月)〜4月28日(金)
(※4月中に投票すれば、5月の下旬には発表されます。)

@お住まいの近くのハロワでも、県外のハロワでも登録できます。
  ※全国どこでも登録は可能なのです。

A事前の準備は何も必要ありません。
 受付で「求職登録お願いします。」と言えば、用紙を貰えるため、
 それに記述し、提出するだけです。10分もあれば終わります。

より多くの参加をお願い致します。

皆様がこの期間中に登録してくだされば、5月の下旬もしくは6月上旬には
驚愕の失業率が発表されることになります。
243FROM名無しさan:2006/04/15(土) 21:09:52
>>241
現行スレくらい頭から嫁
244FROM名無しさan:2006/04/15(土) 21:26:18
国民年金未納:30人分の財産差し押さえ−−奈良社会保険事務所 /奈良

 奈良社会保険事務所は、05年度に国民年金保険料の長期未納者30人の財産を差し押さえた
と発表した。年金不信などから、支払い能力があっても滞納する人が全国的に増えており、県内
でも04年度(3人)から差し押さえを始めた。
 県内の長期未納者(2年)は▽03年度90人▽04年度142人▽05年度1101人と急増。
同事務所は最終催告状を送り、電話や個別訪問、督促にも応じなかった場合に、財産調査をして預
貯金などを差し押さえている。
 05年度に差し押さえた30人の滞納・延滞金は計1120万円だったが、差し押さえた財産は
約630万円。その後、納付した15人の差し押さえを解除した。【松本博子】
4月14日朝刊
(毎日新聞) - 4月14日16時0分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060414-00000224-mailo-l29
245FROM名無しさan:2006/04/15(土) 21:52:31
>>241
何日か前のレス読めば似たようなことが書いてあるて思うけど。
よくわからんが、一時的には二重払いになるかもしれないが。
面倒臭い手続きすれば返ってくるでしょ。
とりあえず近くの社会保険事務所か、住所地のある市役所で変更手続きしてもらえるはず。
246FROM名無しさan:2006/04/15(土) 22:21:30
さんくす読み返してみます
247FROM名無しさan:2006/04/15(土) 23:45:46
この計算あってたらテンプレにのせてー。
事例
・親の扶養になっている、収入が¨130万円¨の勤労学生
a:+130万円(収入)
b:ー65万円(給与所得控除(計算))
c:ー38万円(基礎控除)
d:ー27万円(勤労学生控除(有効))
e:+0円(税額控除(計算:10%))
よって払う所得税は0円で、確定,還付申告すれば払った分は返ってくる。
△親の扶養になっている、収入が¨131万円¨の勤労学生
a:+131万円(収入)
b:ー65万円(給与所得控除(計算))
c:ー38万円(基礎控除)
d:ー0円(勤労学生控除は適用外(計算))
e:+2万8千円(税額控除(計算:10%))
よって払う所得税は2万8千円で、
※1万円分労働することで2万8千円を余計に採られ、
扶養していた親も配偶者控除が無くなり税負担が増す。
248FROM名無しさan:2006/04/15(土) 23:59:39
去年会社を辞めてから親の扶養に入ってます。
現在は月13万ぐらいの収入のフリーターです。
今の会社は社保険入る事ができるのですが、
会社側は入ってほしくないようで個人で支払うなら、
保険補助金として1万円給料にプラスすると言ってきました。
その場合将来的な事はおいといて、どっちが得なんでしょうか?
こんな変な補助金を出す会社変ですよね?
249FROM名無しさan:2006/04/16(日) 01:48:30
>>247
テンプレに乗せる必要なし
>>248
将来的な事を考えるならその会社を辞めて新しい所にすぐに移れ
250FROM名無しさan:2006/04/16(日) 02:03:21
確かにわざわざテンプレにする必要ないですね1からググれば解る事ですからね
251FROM名無しさan:2006/04/16(日) 02:09:47
計算が合ってあろうが、なかろうがのせる意味なし
252FROM名無しさan:2006/04/16(日) 02:35:38
ナシだね
253FROM名無しさan:2006/04/16(日) 03:31:58
いらない
254FROM名無しさan:2006/04/16(日) 07:08:38
バカだな
元から間違ってるわな
勤労学生だろうが103万超えた時点で親は扶養控除が使えない
255FROM名無しさan:2006/04/16(日) 09:39:02
年金手帳の再発行で社会保険事務所に行こうと考えているのですが
平日12:00-12:55時の昼休みに行って手続きを終えて戻る事は可能でしょうか?
行きと帰りでそれぞれ10分前後かかりそうなので
実質20〜30分しか時間ありません
256FROM名無しさan:2006/04/16(日) 09:50:54
無理だな

257FROM名無しさan:2006/04/16(日) 11:07:42
ああ
258FROM名無しさan:2006/04/16(日) 11:07:49
やっぱ無理ですか
休むか遅刻早退を考えたほうがよさそうですね
259239:2006/04/16(日) 19:25:29
240さんご親切にありがとう。
役所の督促はわざとか偶然か死亡から3ヶ月以降に来ました。
相続放棄の期限が過ぎているので払うしかなさそうです。
260FROM名無しさan:2006/04/16(日) 21:35:03
お尋ねの年金保険料を財源として購入した「職員用全身マッサージ器」
(以下「マッサージ器」という。)は、購入金額の財源の一部が年金保険料と
なっているものを含めれば、合計で二百四十二台である。
また、その購入金額の合計は五千五百二万千円であり、
このうち年金保険料は三千九百六十九万千円が充てられている。
マッサージ器を購入したのは、社会保険事務所等に勤務する職員が端末機器の操作に
従事する時間が長いことなどから、休憩時間に疲労回復を図り、
勤務能率の向上を図るためであり、
その購入に必要な費用についても年金事業の事務の執行に必要な費用と考えている。
http://cc.msnscache.com/cache.aspx?q=3075244896428&lang=ja-JP&mkt=ja-JP&FORM=CVRE
 今後は、マッサージ器を新たに購入する予定はなく、また、既に購入したマッサージ器の設置場所については、御指摘の趣旨も踏まえ、検討してまいりたい。


261FROM名無しさan:2006/04/17(月) 00:15:26
親の扶養から外れるのってどっかに申請とか行くの?
262FROM名無しさan:2006/04/17(月) 01:11:59
>>261
収入が一定額を超えれば勝手に外れる
263FROM名無しさan:2006/04/17(月) 05:40:56
>>262
それって通知が来るって事?
264FROM名無しさan:2006/04/17(月) 07:43:55
扶養控除等申告書も書いたことのねえガキにはどうでもいい話だな
265FROM名無しさan:2006/04/17(月) 09:56:53
【金融】三菱UFJ信託銀行 「適格退職年金」6年後廃止 相談業務を強化 [06/04/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1145225711/l10

国民年金を払ってないのに高い服を買ってる大学生
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1145160335/l31
266FROM名無しさan:2006/04/17(月) 20:23:43
親の扶養って20歳過ぎても年103万以下なら入れるの?
267FROM名無しさan:2006/04/17(月) 20:25:14
↑フリーターでも、でした
268FROM名無しさan:2006/04/17(月) 21:44:20
入れる
269FROM名無しさan:2006/04/17(月) 22:28:40
18年度国保の一期〜三期の納付書が届きました。
6月16日から会社の健康保険に加入するのですが、その場合何期まで国保を払えばいいのでしょうか?

一期 納付期限5月1日 二期 6月30日 三期 7月31日 です。
270FROM名無しさan:2006/04/17(月) 23:23:04
5月分
271FROM名無しさan:2006/04/17(月) 23:47:13
今年から資格の為に学校通ってるから今は親の国保扶養だけど、
一応バイトもしてるんだけど年度末になるまで学校の予定を見ながらだから
103万行くか行かないか分からない場合は越すまでは親の扶養で居ても大丈夫?
272FROM名無しさan:2006/04/17(月) 23:49:00
扶養は勝手に外れるようですが、その場合何か手続きを行うんでしょうか?
市役所などに行って保険の手続きとか?個人で国保に入る事になると思うのですが…
273FROM名無しさan:2006/04/18(火) 07:40:18
国保は扶養制度はねえんだよ
一家全員保険料取られてんだよ
過去レス読めバカ
274FROM名無しさan:2006/04/18(火) 10:38:59
社保妻とか、インタ―ネットで、
社会保険庁の悪口を少しでも言うと
すぐに、噛み付いてくるし。
ド―ベルマンと同じなんだよな。

社保妻が、平均年齢85歳まで、生きると思うと
憂鬱な気分になる。 本体の社保職員が、75ぐらいで
死んでも、社保妻は、85歳以上まで生きて、優雅に暮らすんだろうな
275FROM名無しさan:2006/04/18(火) 12:22:48
雇用保険って1年以上と週20時間以上働くって2つの条件が満たした人に
対してのものだよね?保険関係がついてないって事は週20時間未満内で
働いてもらうって解釈していいのかな?
276FROM名無しさan:2006/04/18(火) 12:48:48
そうかも知れないし、条件満たしても加入させないつもりかも知れないし。
277FROM名無しさan:2006/04/18(火) 13:38:06
国保って最初から扶養外って事なんだ〜
278FROM名無しさan:2006/04/18(火) 14:13:19
ばか?
279FROM名無しさan:2006/04/18(火) 14:19:22
うん
280FROM名無しさan:2006/04/18(火) 20:13:54
まずは扶養という単語が指す意味から調べるべきだな
保険だの税金だの以前の問題として
281FROM名無しさan:2006/04/18(火) 23:35:25
障害年金受給 10年前の1.5倍

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1145275919/l100
282FROM名無しさan:2006/04/19(水) 14:37:18
今までずっと「国保・年金払ってない」でした。
今の会社は言えばすぐ社会保険の手続きしてくれるんですが、
自分で「国保・年金払います」って人には
手当てが3万円付くんです。

まだ頼んでないので、普通に出勤すると総支給が30万位になります。
もし社保にすると総支給が27万位になって、そこから保険だなんだ引かれると
思うとすごい損した気になるんで悩んでます。。どっちがいいんでしょう?
283FROM名無しさan:2006/04/19(水) 14:56:15
すいません。色々見たんですが、まだわからない事があるので、質問します。
自分は今21歳でフリーターになるんですけど平成16年の所得が140万ちょっとで、当然ながら親の扶養から抜けますよね?
で、つい先日親の会社に10万くらい請求が来たみたいなんですけど、それって親の扶養控除が無くなった分の請求な訳で、もともと払うべきものが、扶養控除という形で免除されてただけで、自分が払う必要は無いですよね?
284FROM名無しさan:2006/04/19(水) 15:22:44
>>282
保険料払わずに三万円の補助をもらい続けるなら立派な詐欺です
訴えられて全額返還+前科でも文句は言えない
自分で払い続ける意志があるなら社保の方が断然得です
何故得かは過去スレ読んで下さい。
>>283
家族でよく話し合って下さい。
285FROM名無しさan:2006/04/19(水) 15:43:16
何を「得」とするかは本人によるが、国保<社保は確実だね
今ある給料から保険料を引かれることに対して引っかかってるみたいだけど
社保に入らないという事は、将来もらう金額が全然違うしそれ以前に
加入条件に触れないように働かないといけない訳だから、総支給額27万もあやうくなってくる
286FROM名無しさan:2006/04/19(水) 15:52:35
会社側にとっちゃ社保で半額はらうより1人3万払う方が負担少なくて済むからね
287FROM名無しさan:2006/04/19(水) 15:59:34
うちのバイト先は社保に入ってない人間は120時間以内での勤務ってなってる
これだけ働けますってシフト表持って行ってもシフトに入れてくれない
月27万ってどんな時給かは知らないけど社保入れるなら入っとけば?
288FROM名無しさan:2006/04/19(水) 23:16:47
公務員OB年金削減 最低保障額、年250万、平均7%減 自民部会合意

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060419-00000006-san-pol
289FROM名無しさan:2006/04/20(木) 07:27:52
病気しないで早死にするつもりなら年金も健保もいらんわなw
まあ人間そう上手くは死ねないんだな
290FROM名無しさan:2006/04/20(木) 09:27:53
短期で働く場合も入っていたほおうがトクなんですか?
291FROM名無しさan:2006/04/20(木) 09:58:42
人による
292FROM名無しさan:2006/04/20(木) 11:43:32
フリーター(まだ働いてない)になる予定
親の扶養
一日5時間週5日月20日自給900円
バイト掛け持ちしようと思ってます。
社会保険は入ったことなし
国民保健は未納なしで払ってます
半年の期限で働こうと思ってます
これは入っていたほうがよいのでしょうか
293FROM名無しさan:2006/04/20(木) 16:17:33
たぶんいいとは思うが微妙だな
社保は長期になるほどメリットがある
切り替え手続きとかめんどくさいからなあ
前年無職だと国保も国民年金も減免があるし
まあ自分で計算して考えるしかねえよ
294FROM名無しさan:2006/04/20(木) 22:33:27
1ヶ月バイトをしているのですが、月に20日以上なので社会保険に加入することになるけど
と言われました。
問題が多いのであと1,2か月くらいで辞めようか悩んでいるのですが保険にはいったら辞めにくいとかあるのでしょうか?
なにも知らなくてすみません。
ご存じの方いらっしゃったら教えてください。
295FROM名無しさan:2006/04/20(木) 22:37:01
辞めるのは勝手だろ
さっさと辞めろ
296FROM名無しさan:2006/04/20(木) 22:57:55
20歳になって数ヶ月してからバイトを始め社会保険に入りました。
これからは、厚生年金が月々支払われると思うのですが、
それ以前の分の国民年金を払ってません。
これは、遡って纏めてひいてくれたりするんでしょうか?
それとも、厚生年金と国民年金は別だから、その分はちゃんと国民年金として支払わないと、
未納ってことになりますか?

払うなら払うとして、口座引き落としやらを申し込んでおけば、
その未納分、勝手に引き落としてくれるかなーとも思ったのですが、
スレを見てみるとどうも、ちゃんと手続きをしないと、二重払いになっちゃうのかな?
297FROM名無しさan:2006/04/20(木) 23:03:54
そうだよ。
298FROM名無しさan:2006/04/20(木) 23:28:28
>>296
二重払いになると自分から申告しないと返済してくれない可能性がありますよ。
まえに仕事を変えたときに引越しをしたけど、住民税を引き落としにしていたので
半年も二重払いで、気がついて役所に行くまで引かれていました。
299FROM名無しさan:2006/04/21(金) 01:24:08
>>298
どうせ未納だ
督促の納付書来るまでほっとけ
300FROM名無しさan:2006/04/21(金) 15:30:34
社会保険完備してるバイト先で働いているのですが、社会保険にいつ入ったというのはわかりますか?
301FROM名無しさan:2006/04/21(金) 17:34:33
>>300
給料明細書に記載されていると思う。
302FROM名無しさan:2006/04/21(金) 19:19:04
何月何日加入したかは社保事務所で問い合わせればその場で教えてくれます

でも保険証に加入年月日の欄がありますよ
303FROM名無しさan:2006/04/21(金) 20:51:21
失業保険について質問なんですが、10年働いてたAの会社を辞め、次の日からBの会社で1年 この場合 失業保険は、どうなりますか??
304FROM名無しさan:2006/04/21(金) 20:58:50
前期間が引き継がれて加入11年になる
305FROM名無しさan:2006/04/21(金) 23:34:32
ありがとうございます!!今、10年働いていたところを辞めて 有給消化中なんですが バイトとかしても大丈夫なんでしょうか??重ね重ねスイマセン!よろしくおねがいします!!
306FROM名無しさan:2006/04/22(土) 00:02:18
うざい
307402:2006/04/22(土) 00:14:05
>>306
冗談でもそういうのは失礼だと思いますよ。

>>305
失業保険をもらっていなければ大丈夫です。
あと失業保険をもらうならば働くバイト先で保健に加入しないというのも大事です。
308FROM名無しさan:2006/04/22(土) 00:20:34
ホントありがとうございました!!!! とても親切な方がいて良かったです!!ありがとう♪ありがとう♪
309FROM名無しさan:2006/04/22(土) 00:23:48
本気でウザイね
310402:2006/04/22(土) 00:26:10
>>307
どういたしまして。10年も働いたのだから
失業保険をもらえる期間にゆっくり休んで、いい仕事を探してくださいね。
311FROM名無しさan:2006/04/22(土) 00:27:11
>>309
自己批判はそのくらいで止めとけ
312FROM名無しさan:2006/04/22(土) 00:30:25
年間で50万もらったら世帯主の父の給料が減らされるって言われたけど、これ本当?
超短期1〜2日の日払いのバイトの場合で年間50万以上越えた場合でも税金とられるの?
313FROM名無しさan:2006/04/22(土) 00:30:57
つーか402入りっぱなしだからいいかげん消せば?
314FROM名無しさan :2006/04/22(土) 00:37:05
>>313
ごめん。他のスレで書いていたままで気がつかなかった。おやすみ。
315FROM名無しさan:2006/04/22(土) 00:37:48
316FROM名無しさan:2006/04/22(土) 00:39:23
現在アルバイトで、去年の年収は130万円を超えています。
4月いっぱいで結婚の為、専業主婦になるのですが、
夫の扶養にはすぐに入れるのものなのででしょうか?
317FROM名無しさan:2006/04/22(土) 00:44:19
おめでとう
318FROM名無しさan:2006/04/22(土) 00:48:04
ありがとうございます。できちまった結婚です。
319FROM名無しさan:2006/04/22(土) 01:45:40
避妊しません中田氏婚
320FROM名無しさan:2006/04/22(土) 01:48:35
排卵日ぐらいちゃんと計算してヤレ
321FROM名無しさan:2006/04/22(土) 01:56:44
遊んでないでいいかげん質問に答えてあげれば?
322FROM名無しさan:2006/04/22(土) 02:01:21
>>1
323FROM名無しさan:2006/04/22(土) 02:02:12
>>320
どうせ結婚する予定だったし計算なんてしてませーん♪
324FROM名無しさan:2006/04/22(土) 02:06:36
305と同一人物?
325FROM名無しさan:2006/04/22(土) 02:14:25
女は怖いな
326FROM名無しさan:2006/04/22(土) 02:22:14
避妊に失敗しちゃいました婚?
327FROM名無しさan:2006/04/22(土) 02:42:17
ある意味計画的
328FROM名無しさan:2006/04/22(土) 02:53:07
いい年して避妊の方法知りません婚
329FROM名無しさan:2006/04/22(土) 03:45:13
どうでもいいよ
330FROM名無しさan:2006/04/22(土) 03:46:09
おまいら、結婚できないからって僻むなw
331FROM名無しさan:2006/04/22(土) 04:30:03
ちゃんと妻子ありですよ(笑)
332FROM名無しさan:2006/04/22(土) 06:14:39
>>330
中田氏婚のどこを羨めばいいの?みっともないだけなのにw
333FROM名無しさan:2006/04/22(土) 07:30:44
>>318
中だしさせてください
334FROM名無しさan:2006/04/22(土) 08:51:43
膣外射精がいい。扶養しないけどぶっかけさせてください。
335FROM名無しさan:2006/04/22(土) 14:45:57
国民保険っていうのは社会保険の中の厚生年金が国民年金になったものと考えて良いのですか?
336FROM名無しさan:2006/04/22(土) 14:50:40
103万以下に押さえようと思うのですが、22時〜の給料が200円増のバイトの場合、増えた200円の分は計算されるのでしょうか?
337FROM名無しさan:2006/04/22(土) 17:58:58
>>335
何だそりゃ。保険は保険、年金じゃねーよ
国保は払って年金払ってない人なんざ腐るほどいる
それに国保は国民健康保険であって、国民保険なんて略し方は普通しない

>>336
される。給料として受け取った分すべて。
(ちなみに交通費は給料じゃないので計算に入れないで良い。ボーナスとかは入る)
338FROM名無しさan:2006/04/22(土) 18:13:38
国民健康保険を国保と略すからややこしい。
339FROM名無しさan:2006/04/22(土) 18:22:10
いっそ「国保」が正式名称になればこの問題はかたが付く
340FROM名無しさan:2006/04/22(土) 18:38:53
>337
どうもです。
知り合いが国民保険っていうもんだから、勘違いしてました。国民健康保険の事ですね、たぶん。
って事はその知り合いは恐らく国民年金のみの支払いか払ってないかになりますよね?
厚生年金と国民健康保険の組み合わせなんて普通は無いですよね?
341FROM名無しさan:2006/04/22(土) 18:47:14
テンプレ読んでも理解できないならもう一度質問して
342FROM名無しさan:2006/04/22(土) 20:26:10
この間まで社会保険完備してる所で働いていたんだけど、今度社会保険完備してる所でまた働くんだけど、その際どうすればいいんでしょうか?またいつ社会保険等に入ったか今度働く会社にばれますか?
343FROM名無しさan:2006/04/22(土) 20:28:13
うん
344FROM名無しさan:2006/04/22(土) 20:38:09
中だ    し
345FROM名無しさan:2006/04/22(土) 20:53:28
3/31で退職して、4/18付けで健康保険の任意継続の手続きをしたんですが、前職場からから資格喪失届けが出ていないらしく、書類だけ受理してもらって、資格喪失届けが出た時点で加入になると言われました。
4月中じゃないと駄目らしいので、やっぱり資格喪失届けを出すよう催促しないと駄目でしょうか?人間関係的にあまり前職場には連絡したくないんですが。てか、資格喪失届けって退職後5日以内に出さなきゃいけないはずなのに何で出てないんだ....。
346FROM名無しさan:2006/04/22(土) 21:19:53
資格を喪失してないってことは、
今も職場があなたの社保を半額支払ってるってことだろ。
それはそれで良いんじゃね?
任意継続って全額支払いだから今までの倍かかるし。
347FROM名無しさan:2006/04/22(土) 21:41:22
バカだな
348FROM名無しさan:2006/04/22(土) 23:26:47
>>342の者です。やっぱわかっちゃうんだ…。面接で社会保険入ってましたか?と聞かれて入ってたのに、入ってません。と言ってしまった…どうすればいいんだ。しかも受かっちゃったし。かなりやばい、どうすればいいのかな?
349FROM名無しさan:2006/04/22(土) 23:44:50
頭がおかしいという事はわかった
350FROM名無しさan:2006/04/22(土) 23:51:09
わたしの家は、田舎にあります。家の周りは田んぼばかりです。電灯も少ないので、夜に
なるとあたりは真っ暗になります。そのころ、わたしはそっと家から抜け出すんです。
田んぼの近くの道で、服を全部脱ぎます。はだしで田んぼに入ると土が足の指の間に入っ
てきてすごく気持ちいいんです。
そして、田んぼを通り抜けたところにあるどぶ川で、わたし、ウンチをするんです。
学校では、学級委員もやってて、成績もいいんだけど、毎日夜になったら裸で、お外で、
ウンチをするんです…
今日も…また家を抜け出しました。田んぼの湿った土はウンチを連想させて、なんだか、
興奮してしまいます。
興奮して、便意を催して、そしてそれがまた興奮を誘うんです。
「っはあ…はぁ…」
息が荒くなってきます…
田んぼはまだ先、半分も残っているのに、便意と興奮で私のおまんこはぬるぬるになって
しまいます。
「っはぁ…おまんこ…ぬるぬるするぅ…はやくぅ…はやくウンチしたいぃ…」
わざとエッチな言葉を出して、さらに興奮を高めていきます。もうおまんこ汁は腿までし
たたり落ちてきます。
「っふ…っはぁ…はぁ…う、ウンチぃ…ウンチぃ…ブリブリ出したいよぉ…お外で…素っ
裸で…ブリュブリュひりだしたいのぉ…はぅ…あぁ…」
351FROM名無しさan:2006/04/22(土) 23:52:05
やっとどぶ川につくと、小さな橋のふちに乗って、お尻を川に突き出します。
「っはぁ…こんなところ…人に見られたら…どうしよぉ…でもぉ…っはあ…い、いやらし
いのぉ…きもちいいの、とまらないい…あはっ、う、ウンチでそう、ウ、ウンチだしたい
よぉっ!あはっ!あふぅっ!」
声もだんだんおおきくなってしまいます。
ブッ!プスーッ!
「あっ!いやっ!お、オナラでちゃったよぉっ!だめ、もう駄目、恥ずかしいよぉっ!あ
あっ、だめっ、あふっ、あっ、う、ウンチ、ウンチ出る、ウンチ出ますぅっ!うああっで、
でてくる、でてくるよおぉっ!!」
みり…むりむりむり…むちゅぬちゅぬちゅ…
「うはあっで、でてるううっ!しのぶの汚いウンチ出ちゃってるうっ!あうっ!あひっ!
いや、いや、とまらないよおっ!あひっ、あひいいい、でも、でもぉ、き、きもちいいのほおっ!うおっ!おおおおおっ!」
むりゅっ…むりゅりゅりゅりゅりゅ、ぬちゅっ……ぼちゃんっ、じゃぽんっ!
「うは…はぁ…ウンチ、ウンチ出しちゃった…お外で…素っ裸でウンチ出しちゃった…あ
はぁ…はぁ」
やっぱり、気持ちよくて止められません。
しかしその後、家に戻る途中のことでした。
急に背後に気配を感じて振り返ったとき、わたしは頭に強い衝撃を受けて、気を失ってし
まったんです。
そしてそれが、全ての始まりだったんです。
352FROM名無しさan:2006/04/23(日) 00:31:33
バイトの面接時に提出した履歴書で軽く学歴詐称してしまっています。
社会保険加入時の書類って学歴記入する欄がありますよね。
ばれますよね。
orz
353FROM名無しさan:2006/04/23(日) 01:13:38
うちは加入書類にそんな事書く欄なかったけど?
354FROM名無しさan:2006/04/23(日) 01:31:33
>>348どうすればいいですかー?泣
355FROM名無しさan:2006/04/23(日) 01:43:30
お水の仕事は 税金ひかれますか?税金払ってますか?
かけもちしたいが 本職の仕事先に税金関係からばれるらしいですが
356FROM名無しさan:2006/04/23(日) 02:18:34
>>354
もう手遅れ。どうもできないwwwwwwwwwwwwww
357FROM名無しさan:2006/04/23(日) 03:41:42
>>354まぢ‥?!アルバイト期間を長く言っちゃってさぁ…途中から社会保険入ってたってコトにすれば平気かな?でも怪しいしバレルよね?自分バカ。激しく欝
358FROM名無しさan:2006/04/23(日) 08:06:57
あきらめて正直に言え!
日付を勘違いしてました・・・とかでもいいからチャレンジしてみろ
ぐだぐだ悩んでるよりスッキリするぞ!!
359FROM名無しさan:2006/04/23(日) 08:24:12
つーかバレねえよ
入ってたのはわかるかもしれんが
いつ加入したのかまではわからんよ
360FROM名無しさan:2006/04/23(日) 19:23:40
>>357
いいかげんうぜーよ。詐欺野郎
361FROM名無しさan:2006/04/23(日) 19:57:11
携帯厨の厨たる所以
362FROM名無しさan:2006/04/24(月) 00:06:46
バイトをしてる学生です。私は給料日が翌月15日なのです。1月分の給料は2/15に振り込まれます。つまり、私の場合は2/15〜1/15までに振り込まれた給料が1年間分の所得になるのですか?
363FROM名無しさan:2006/04/24(月) 00:08:41
↑所得税の計算に関する質問です。所得税が1/1〜12/30までの所得の合計だということは知っています。
364FROM名無しさan:2006/04/24(月) 00:09:35

×12/30
○12/31
365FROM名無しさan:2006/04/24(月) 07:17:59
>>363
知ってるならその通りに考えればいい
未払い分は含まない
366FROM名無しさan:2006/04/24(月) 20:20:10
>>365
ありがとうございました。
367FROM名無しさan:2006/04/25(火) 01:07:25
現在、私・嫁・子の3人家族でこの4月より嫁がバイトをし始めました。
嫁のバイトで大体月に140,000の収入が入ります。嫁のバイト先はこのペースで3ヶ月以上働けば社保加入をさせ
てもらえるそうですが、今年の4-12月まで働いても年間収入は(103万以上)130万未満になりそうです。

嫁は1-3月は無収入だったので、今年は社保に加入させないでおこうと思うのですがこの場合、嫁は私の扶養から
所得税の部分が外れ、保険の扶養は継続ということになるのでしょうか?
また、当然ながら私の所得税も上がってしまうのですよね?

今年からバイト先の社保に入らせるべきか悩んでいます。

また、来年は170万近い収入になるので社保に入らせるつもりなのですが、税金・保険料等の増額を考えると本当に
これで良いのか迷っております。

アドバイスを頂けたら大変助かります。
368FROM名無しさan:2006/04/25(火) 02:26:49
夫のあなたが社保に加入させないでおこうといくら思っても
加入条件をみたせば本人が入りたくなくても強制加入です
どうしても入りたくなければ月に働く時間数を抑えて働いてください
369FROM名無しさan:2006/04/25(火) 02:56:03
でもバイトは加入が選択できてしまうのが現実だがね
加入義務があるってのは頭に入れとくべきだけど
それと月収が130万÷12を超えてしまうと扶養されてる保険から外される場合が
あるんで気をつけた方がいい

年内103万で来年は130万以下にして社保にも入らない方がいいのでは?
できればずっと103万以下だね
103万超えても配偶者特別控除があるので徐々に負担が増える形にはなるが
バイトなんて稼ぎ悪いからね
負担が増えるにつれてはした金で時間を売り渡す事になってしまう
家の事もあるだろうし無理したってしょうがない
まあ個々の事情にもよるけどさ
370FROM名無しさan:2006/04/25(火) 03:43:00
月14万の収入がいいか8万ちょいの収入がいいか人それぞれですしね
年170万と103万以下で考えてみるとでかいですけど
やっぱり旦那さんの収入しだいですね自営業だと又話は変わってきますね
371FROM名無しさan:2006/04/25(火) 08:50:21
>>368-370

ありがとうございます。
>それと月収が130万÷12を超えてしまうと扶養されてる保険から外される場合が
>あるんで気をつけた方がいい

これは一度会社に聞いたほうがよさそうですね。(ちなみに私は普通のリーマンです。)

確かに嫁のバイトを103万未満で抑えていけば余計な事も考えないでよさそうですが、子供の
託児所費が月に4〜5万かかるので、やはり月に8万5千円程度だと、ちょっと苦しいのが
現実です。次に住む家の頭金も貯金しなきゃいけませんしね…

まぁ、子供が3歳になれば保育料もグっと下がるのでその時にはまたバイトを減らしたり
して、扶養に入りなおさせるつもりではいます。
でも、私が安月給のせいで、家族の時間を切り売りしているようで気持ちとしては辛いですね…
372FROM名無しさan:2006/04/25(火) 10:47:01
年収103万→170万になると保険料と税金合わせて一家全体では30〜35万程度の負担増になる
70万余計に稼ぐのには5ヶ月掛かるから託児所費が20万
70万の収入増に掛かる出費は50万だな
子供の世話は大変で仕事と同じだと思えば20万増えるのはありがたいわけだが・・・
定率減税の廃止と保険料アップの影響が2人分になるわけね
小泉政治の現実ですなあ
373FROM名無しさan:2006/04/25(火) 11:26:29
働くだけ損だな
374371:2006/04/25(火) 12:05:44
>>372
そうですねぇ、嫁は「働くことくらい好きに働かせろ」とグチっております。
まぁ、託児所費に関しては年収が103万であろうが170万であろうが働いている(預けている)期間は変わらないので、
かかる費用は同じですけどね。(数ヶ月めい一杯働いて103万稼いだ時点でパタっと仕事も託児所も辞めるなんてなかなか
できませんし)
来年のことはまた夫婦で話し合います。

それよりも心配なのが今年。
会社に聞いてみようと思っていますが、「月収が130万÷12を超えてしまうと扶養されてる保険から外される場合がある」
こと。今月から働いている為、今年は130万は超えないのですが、それでも月収にするとやはり「130万÷12」を超えてしまいます。

これは、
「年収は130万を超えません。バイトの給料明細も提出します。バイト先にも今年は130万を超えないという条件で
働いています」
というように交渉をしても、やっぱり扶養から外されてしまうのでしょうかね?(結局は保険会社の規定によるのかもし
れませんが)この状況で扶養から外れるとかなりのマイナスになってしまいます…
375FROM名無しさan:2006/04/25(火) 13:14:06
今年は4月からなので103万以内だとしても
毎月の時間数120時間の連続には気を付けた方がいいですよ
加入条件に引っ掛かってしまいます
今年4月から正社員以外の社保の加入に対して規制がキツクなるという情報アリ
今までなら入らないといけなかったけど入らなかったという
あいまいで働く側が加入を選べたのが融通利きにくくなります
376FROM名無しさan:2006/04/25(火) 13:33:00
それ去年からいってましたね
うちの会社もできれば社保に入って欲しくないってスタンスだったのに
今年になってからあせってバイトとパートを社保に入れまくってます
377FROM名無しさan:2006/04/25(火) 15:25:29
うちも同じだ
378FROM名無しさan:2006/04/25(火) 15:55:58
社保に入りたいのに入れていない人には大チャンスだな
379FROM名無しさan:2006/04/25(火) 20:23:00
預けられっぱなしの子供
380FROM名無しさan:2006/04/25(火) 20:31:53
総支給額21万円くらいで厚生年金はどのくらい引かれるのでしょうか?
381FROM名無しさan:2006/04/25(火) 20:33:27
テンプレ
382FROM名無しさan:2006/04/25(火) 22:19:32
  ∧_∧
  ( ;´∀`) チンコ勃っちゃった
  人 Y /
 ( ヽ し
 (_)_)




http://kur0nek0.web.infoseek.co.jp/obon/03/kao.html
383FROM名無しさan:2006/04/26(水) 21:57:37
質問です。今度するバイトで社会保険に入るように言われました。
今までバイトなどはしたことはあるのですが、
社会保険というのに入るのは初めてです。

会社の人に「あなたは国民健康保険に入っていますか?」と聞かれたので
入っていますと答えると、今の健康保険を辞めて、
社会保険に入ることになると言われました。

僕はどうなってしまうのでしょうか?
経験者の方、ご教授下さい!
384FROM名無しさan:2006/04/26(水) 22:15:20
社会保険の意味が今やっと分かりました。
社会保険とは、 厚生年金、健康保険、雇用保険、介護保険が
合わさったものをいうのですね。

ということなら今僕が入っている健康保険は
僕が勝手に辞めてしまっていいのでしょうか?

それとも会社の手続きが終わるまで、
僕は何も動かないほうがいいのでしょうか?

経験者の方はどうなされたんでひょうか?
ご教授願います!
385FROM名無しさan:2006/04/26(水) 22:23:48
>>384
分からなかったら、所轄の社会保険事務所に行って聞けよ。
しつけーな。
386FROM名無しさan:2006/04/26(水) 23:26:58
>>384
会社から保険証もらったらそれと年金手帳持って自治体の役所行って
国保と国民年金抜ける手続きしてこい
387FROM名無しさan:2006/04/27(木) 00:50:26
無知ですみません、
初めてバイトをはじめたのですが、
税金とかその他色々と引かれるのはわかるけど、どんな税金やその他のものが引かれるのか全くわかりません

自分は、成人で週5日バイトします
時給は1000円(交通費600円)くらいで、8時間勤務です

詳しい方、教えて下さい
よろしくお願いします
m(._.)m
388FROM名無しさan:2006/04/27(木) 01:48:46
>>387おまえの質問がわからない
389FROM名無しさan:2006/04/27(木) 03:22:35
390FROM名無しさan:2006/04/27(木) 10:14:37
給料明細になんてかいてあるの?
391FROM名無しさan:2006/04/27(木) 15:39:30
>>388 多分だけど。
時給1000円だけど、ここから何か引かれるのか。バイト先はそれ以外に社会保障費を払ってくれるのか。
392FROM名無しさan:2006/04/27(木) 15:59:49
自分が社保(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入しているかどうかはわかる?
加入しているなら、それらが引かれる。

給与明細には何をいくら引いたか全部書かれるはずだけど。

>バイト先はそれ以外に社会保障費を払ってくれるのか。

これは質問の意味がわからない。
393FROM名無しさan:2006/04/27(木) 17:44:45
今のバイト先で社会保険に入る事になった
卒業時にまともな会社に入って数ヶ月で辞めたあとは
バイトとDQN会社を10年以上転々としてきた

先日から今の店で離職票やら年金手帳やら国保の件やら
色々聞かれて頭が痛い orz
確かに今は国保だが年金も国保も滞納していて
一括請求が来るんだろうなとガクガクブルブル

それでも30を越え、そろそろもう一度まともな会社に
入りたいと思うので逆にその職場で保険関係の無知を晒すよりは
バイトの時期にここで清算出来れば良いかなと思う今日この頃でした
394FROM名無しさan:2006/04/27(木) 19:11:38
社会保険に入ると年間所得が103万未満でも必然的に扶養から外されるんですよね?
395FROM名無しさan:2006/04/27(木) 19:40:43
バイトって所得しか引かれないからな〜
音楽フリーターとかって年金手帳や保険証持ってないの多いよ。
確定申告も知らん奴が多い。彼のようにね…

http://www.sha-page.com/ez/main/top.php?usr_cnt=39580
396FROM名無しさan:2006/04/27(木) 19:49:16
・親の扶養から外れている
・社会保険入れるほど働いてない
という宙ぶらりんな状態だと
健康保険の(支払い)扱いはどうなるんでしょうか?
397FROM名無しさan:2006/04/27(木) 20:12:02
現在無職で親の扶養。数ヵ月後に成人。

1日5時間週5日のバイトで契約。
月収は87000円ぐらい(ただ自己負担の交通費が1万近くかかるため、実質は77000)
になると思うのですが
この状態だと、社会保険に入れるかどうか怪しいです。

扶養外れるの覚悟でこの状態のままいくのか
週6日(120時間以上)にして社会保険入るのか
逆に週4日にして親の扶養から外れないようにするのはどれがお得ですか?
週6日以外だと、数ヵ月後から年金を自分で支払わなければならないので
やはり社会保険入れる状態がベストなんでしょうか。
398FROM名無しさan:2006/04/27(木) 21:10:23
>>394
何の扶養?
健保なら自分で加入すれば扶養から外れる。

>>996
国保に加入。

>>397
長期のバイトなら社会保険は加入できる。週5とか6とか関係ない。
会社が法律通り加入させてくれるかどうかは知らないけど。
399FROM名無しさan:2006/04/27(木) 21:24:38
>>398
そうなんですか。レスどうもです
400FROM名無しさan:2006/04/28(金) 08:39:10
>>394
混同してる香具師が多いな
税金と保険は別のものだと考えろ
保険は自前でも税金は扶養になる事は当然ある

>>398
労働時間が基準になるから期間だけでは無理
勤務日数も重要だ
所定労働時間の3分の2以上(月120時間)で2ヶ月の勤務実績があるなら加入が
一般的なガイドラインである
本来は労働契約の段階で条件満たせば加入できるが
バイトの労働時間は変動が大きく退職率も高いので実績で判断が通例になっている
また労働時間が少なくとも週当たりの勤務日数が多ければ加入できるが
(週5日なら基準満たす)
それを適用してくれる事業所はまずないと思われる

>>397
今年は103万は超えないだろうから税金は親の扶養になれる
保険は成人して年金加入義務が発生する月から会社の保険に入るのが良いだろう
それまでは親と同じ保険に加入
しかし長期で考えれば22歳までは親の扶養控除額が大きいので
社保加入できなくても103万以内に収めて税金は扶養で
健康保険は親の保険に加入し年金は自前がいいかもしれない
国民年金は猶予制度もあるが
国保や年金の保険料は親が払う事にして社会保険料控除を受けるのが得策

扶養限度のちょっと上くらいの稼ぎじゃトータルでは損をするので無駄
結局は生業に就いてちゃんと働くのが一番よいわけだが
401FROM名無しさan:2006/04/28(金) 16:48:18
今月中旬からバイトを始めまして、25日締めの月末払いの為、本日給料明細を貰いました。

今回は中旬から25日までの短い期間ですので30,000円程度の給料だったのですが
明細を見ると「所得税」で5%程度引かれています。

数年前にバイトしていた所では確か8万いくらまでは所得税はかからなかった記憶があるの
ですが、今回所得税が引かれているのは何故でしょう?

ちなみに私は夫の扶養です。
402FROM名無しさan:2006/04/28(金) 21:18:30
職場に扶養控除等申告書を提出しないと5%引かれます
この書類は本人に扶養する家族がいようがいなかろうが出すものです
提出すれば87000円以下なら源泉徴収はされません
多く引かれた分は年末調整で返還されます




403FROM名無しさan:2006/04/29(土) 10:03:07
月10万前後の給料ですが、雇用保険に入れてもらうようになってから、給与明細の税金を引かれなくなりました。
これって社会保険料控除されてて、税金免除になったのでしょうか?
今は仕事辞めたんですが、次に同じような給料の仕事に就く時 雇用保険には入った方が得なんですか?
404FROM名無しさan:2006/04/29(土) 22:33:27
名スレ
405FROM名無しさan:2006/04/29(土) 22:53:50
>>403
たぶんそうだろな
雇用保険で得するかどうかはあなた次第だよ
利用しなきゃ無駄になる
406FROM名無しさan:2006/04/30(日) 00:32:36
月に休みが7日〜8日で収入が20万前後なのですが、今年の1月までは所得税は大体8千円前後だったんですが、2月のお給料から所得税が3倍近くの2万前後に何の説明もなく上がりました。
因みにアルバイトなんですが、会社に説明を求めると
今年から法律が変わって、みんなそのようになったと言われました。
ですが、周りに聞くと変わってないと言わました。
因みに去年1年の収入が235万3千2百円で源泉徴収税額が8万7千20円です。
407FROM名無しさan:2006/04/30(日) 01:03:44
>入った方が得なんですか?

保険は強制加入なんだが。
加入するか否かを選べる職場もあるにはあるが、
選べて当然と思いながら次のバイトを始めると後悔するかも。

>>406
独り言?
質問?
408406:2006/04/30(日) 01:06:36
書き方悪かったですねすみません。
質問です。お願いします。
409FROM名無しさan:2006/04/30(日) 01:38:34
>>406
で?質問は?
410406:2006/04/30(日) 01:47:58
今年の2月から所得税は上がったのですか?
また、今の所得税(22万収入、2万4千所得税)は普通なのでしょうか?
何度も私の書き方がわかりずらくてごめんなさい。
411403:2006/04/30(日) 09:20:37
>>405
レスありがとう
利用しなきゃ!ですね。
再就職手当の支給めざして、仕事探してます
>>407
>保険は強制加入なんだが

こちらから、
雇用保険だけでも加入させてほしい
と催促しなければ、入れてくれない会社でした‥orz
412FROM名無しさan:2006/04/30(日) 10:10:52
公務員の共済年金や健康保険は別スレ?
413FROM名無しさan:2006/04/30(日) 10:51:08
>>406
給与所得の源泉徴収税額表を見ると
月給221000〜224000円の天引き額は乙欄では24100円です
給与所得者の扶養控除等申告書を出さないと乙欄になります
出すと甲欄になるので扶養家族がいなければ9820円引かれる事になります
扶養控除等申告書は毎年その年最初の給与支払日までに提出するわけですが
年末調整までに出せば精算されるので確定申告しなくても取られ過ぎは戻ります

会社には主旨を酌んでもらえなかったようですね
今年は定率減税縮小で増税になったので確かに法律は変わりましたけど
414FROM名無しさan:2006/04/30(日) 12:22:26
>>412
ここアルバイト板なんだけど。
公務員がアルバイトならここでもいいが。
415406:2006/04/30(日) 13:24:01
≫413
レスありがとうございます。
では、扶養控除等申告書を今年の初めの給料日までに出せなかった私は今年1年同額の所得税を支払わなければならないのでしょうか?
今からではなんともならないのですか?扶養家族はいないのですが、多く払った所得税は来年の確定申告で戻ってきますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
416FROM名無しさan:2006/04/30(日) 13:40:38
少しはテンプレ嫁よ
417406:2006/04/30(日) 14:05:39
テンプレは何度も読んだのですが理解できる頭がなくこちらでお聞きしている所存です
418FROM名無しさan:2006/04/30(日) 14:41:11
テンプレってリンク先も含まれるんよ?

>多く払った所得税は来年の確定申告で戻ってきますか?
リンク先読んだ上でこんな質問してるようじゃ、ここで回答貰っても理解できない
419406:2006/04/30(日) 15:14:19
そうですか。わかりました。色々質問に答えていただきありがとうございました。今まで見た事、聞いた事のない言葉ばかりで自分で理解する事ができず、教えてちゃんになってしまい苛立たせてスミマセンでした。
もしかして会社にぼったくられているのかという不安は拭える事ができました。本当にありがとうございました。
420FROM名無しさan:2006/04/30(日) 15:17:21
信用できない職場なんか辞めちまえ
421406:2006/04/30(日) 15:37:39
≫420
そうですね。こちらでは大幅に上がった所得税を回避する方法があったにも関わらず会社に説明を求めた時はそれを教えてくれませんでした。(自分で知っておく事が当たり前だったのかもしれませんが)
辞める事も視野に入れて考えて行きたいと思います。
422FROM名無しさan:2006/04/30(日) 16:30:38
知ってる奴は虐めないで、わかりやすく教えてやれって
テンプレやリンク先でもわかりにくい説明や言い回しが多いんだからさぁ
423FROM名無しさan:2006/04/30(日) 16:36:54
払いすぎた所得税がその後どうなるか、
それって本当に分かりにくいか?
なんか、それすら調べらんないとすると、職場が説明しなかったという言い分も
実際はどうだったのか疑わしくなる。
説明を受けたのに理解できなくて、勝手に会社が悪者みたく解釈したんじゃないのか?
424406:2006/04/30(日) 19:13:37
≫422 かばっていただきありがとうございました。

≫423 2月の給料明細を見た時所得税が先月の約3倍になっていました。
それに対して直属の上司に説明を求めると自分ではわからないので経理部長に電話で聞いてもらいました。
すると、今年から所得税が上がった
私の扶養控除等申告書は乙欄に記しがあるから所得税が上がったと確かに説明されました。
ですが、回避する方法は説明されませんでしたし周りの人に聞いても自分は変わってない。会社がおかしいんじゃないかと言われここに来ました。
私は自分が無知だという事をさらけだし、でもこれから大人になるうえで理解しなければと思い皆さんに聞いているわけです。
説明されても理解できない。
説明を理解できなかったのでは?と言われると心が痛みます。
425FROM名無しさan:2006/04/30(日) 19:43:14
弁解するな、無言でスレを去れ
あなたが書き込めば書き込むほどスレ内でのあなたの立場は悪くなるから…
426FROM名無しさan:2006/04/30(日) 20:41:48
>>424
扶養控除申告書を出して乙にはならんと思うがね
出せば出した月から甲になるから
一年間多く取られっぱなしにはならんはずだが・・・
427406:2006/04/30(日) 21:14:33
ではここは何の為のスレなのですか?
みんな初めは何もわからないものなのでは?
弁解?会社が説明したのに理解できなかったのではと言われたので付けたレスなのですが。
聞くと自分で調べろ、理解できないと決めつけるのはおかしくありませんか?
それでも教えて欲しいと思いレスしたのですがもぅ来るなと要望があったので来ません。
気分を害してしまい申し訳ありませんでした。
428FROM名無しさan:2006/05/01(月) 01:26:43
↑の人、かわいそうだな
俺も税金関係とか無知だから気の毒に思える
なるべく、けなす様なレスは止めたほうがよいかと思う
マジでわからないから質問してるんだしね

イラツクならスルーしれば良いし、答えてあげられる知識を持った奴は答えれば良いと思うよ


よこやりすまんでした
429FROM名無しさan:2006/05/01(月) 01:41:43
団塊の世代の使えないやつらもういらねー
若者をくるしめて自分さえよければいい的な考えのやつらが多すぎる
やめてください早急に
430FROM名無しさan:2006/05/01(月) 03:09:01
>>427
ばかになにいってもむりなんだもの
431FROM名無しさan:2006/05/01(月) 12:39:21
おバカさん乙!
432FROM名無しさan:2006/05/01(月) 13:01:48
亀梨のからだのなかで、一番硬い部分、
つまりそれは亀なのだが、
それが小泉のからだのなかで、一番
やわらかな部分、つまり泉に、
突き刺さる。
ああ快楽、こらえきれない悦楽、
そして、小泉の絶叫!!!
433FROM名無しさan:2006/05/01(月) 20:51:42
税務署に行くなりすりゃいいんだよな。
こんな、回答者が素人なのか知識者なのか分からん場で
まともな答えを期待するのがそもそも筋違い。
払いすぎた税金にしたって、確定申告という言葉を
簡単に説明してるページでも開けば答えは出ただろうに。

自分で調べず、必要な部分だけ人に聞いて済まそうって性根が…
このスレの住人には回答する義務は無いんだし。
434FROM名無しさan:2006/05/01(月) 20:54:07
じゃあ、こんなスレ立てなきゃいんだよ。
435FROM名無しさan:2006/05/01(月) 21:04:04
立てるのも、質問するのも、答えるのも、答えないのも、自由
2chでキレちゃいかんよ(´・ω・`)つモチケツ
436FROM名無しさan:2006/05/02(火) 04:24:55
質問しといて自分の思うような返答が無ければギャクギレってたちが悪いですね
437FROM名無しさan:2006/05/02(火) 17:37:36
自己都合で一ヶ月も経たずにバイトを辞めることになりました。
給料は87000円以上貰えると思うので、所得税は引かれるのですが
源泉徴収書を貰った方が良いか悩んでます。
私的には貰いたいと考えていますが、たかが一ヶ月未満の所得税の為に
源泉徴収書を貰うなんておかしいですか?
438FROM名無しさan:2006/05/02(火) 19:51:00
え?
源泉徴収票の作成は職場の義務なんだけど?
439FROM名無しさan:2006/05/02(火) 20:57:31
前務めていた会社は、源泉徴収票をくれと言ったのに忘れていた。
だから催促したよ。
義務だとは知らなかった
440FROM名無しさan:2006/05/02(火) 21:03:21
作成は義務。配布は違う。
441FROM名無しさan:2006/05/02(火) 21:21:01
>>437
必要なら堂々ともらえばいい。
442FROM名無しさan:2006/05/02(火) 23:22:47
>>437
87000円だったら所得税引かれないよ。
443FROM名無しさan:2006/05/03(水) 00:06:12
8万7千円以上と書いてあるだろ
444FROM名無しさan:2006/05/03(水) 01:39:57
ハ・ヤ・ト・チ・リ
445FROM名無しさan:2006/05/03(水) 03:07:48
8万7千円以上ってことは10万はいかないな。
よくて9万ぐらいだから所得税は引かれない。よかったな。
はははははっはは
446FROM名無しさan:2006/05/03(水) 08:02:48
月平均で9万円くらい働いた場合、所得税引かれますよね?
>>1を見て計算してみたんですが
所得税=(9万×12ー65万ー38万)×0,1=5000

これで合ってますか?
447FROM名無しさan:2006/05/03(水) 08:04:41
雇用保険は何ヵ月払ってれば辞めた時にもらえるんですか?
448FROM名無しさan:2006/05/03(水) 10:26:01
449FROM名無しさan:2006/05/03(水) 10:27:17
>>446
計算式としてはそれであってる。
ただ定率減税と、年金や保険などによって、全額戻って来ることが多い。
まあ定率減税は廃止だけどね。
年金や保険に関しては、国でやってるものだけじゃなく、
民間企業のものでもちゃんと控除として計算してくれるから、
お母さんあたりに自分の名前で入ってないか確認してみるといいかも。
生命保険の1つくらいには入ってるはずだし。

>>447
通算6ヶ月以上。
ただし自己都合で辞めると最初の3ヶ月は支給されない。
4ヶ月目に支給されるのを待つくらいならとっとと次の職場を探す方がマシだと思う。
基本的に保険は「貰うために払う」という意識は捨てておいた方が無難。
450FROM名無しさan:2006/05/03(水) 11:58:46
>>449
d
保険のこと聞いてみます
451FROM名無しさan:2006/05/03(水) 21:16:02
9万だったら所得税引かれない。
先月9万だったけど引かれてなかった。
所得税引かれないからいいじゃん。手取り
452FROM名無しさan:2006/05/03(水) 22:46:18
1万円しか支払われないのに源泉徴収された職場もあった
453FROM名無しさan:2006/05/03(水) 23:05:11
>>452
あ〜。うちの職場、税務署調査が入ったとき、バイトの所得税とってないって
厳重注意受けた。バイトの人も確定申告してなかったみたいで、
その分の税金、過去3年間分、会社が払わされた。総務と税務署の人がなんか言い合いで大変だった。

それからバイトの少額でも税金とるようになった。バイトの人の確定申告は信用ならないって。

454FROM名無しさan:2006/05/03(水) 23:58:34
月9万の収入で毎月税金引かれてない人は
保険等なしで計算すると
確定申告時にまとめて5000×12=6万払えってこと?
払わなきゃ脱税だよね?
455FROM名無しさan:2006/05/04(木) 00:02:53
>454
いや、その金額だと所得税は
一年分で\5000-くらいだ。
それも、国民年金とか払ってるだろうから、
普通は返ってくる。
住民税は別に請求来るけど。
456FROM名無しさan:2006/05/04(木) 00:57:28
>>455
1年分で5000円?よかった…
でも学生特例で払ってないからあまり返ってこないかも
457FROM名無しさan:2006/05/04(木) 00:58:22
あ、学生なら控除があるから結局戻ってくるのか
458FROM名無しさan:2006/05/04(木) 05:03:30
おまえら稼ぎするなよ
損するからw
459FROM名無しさan:2006/05/04(木) 05:06:32
税金はボーナス貰ってる奴らからたくさん取ってくれ
バイトから取るな
460FROM名無しさan:2006/05/04(木) 20:01:14
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。

461FROM名無しさan:2006/05/05(金) 09:01:17
日銀であろうとも勝手に金を作り出すことはできない
日銀が国債を買う金は民間から調達する
政府と日銀間の貸借をどうみなそうとも
民間に対する債務は存在するのであるから
国に債務が存在する事には変わりない
国債の日銀引き受けが問題となるのは
需給による抑止力が働かず発行が容易になる事で
健全な財政運営の妨げになる恐れがある点である
462FROM名無しさan:2006/05/05(金) 22:09:50
ちょっと質問させてください。4月まで正社員で保険証を持っていたんですが、仕事をやめて保険証は会社に返しました。これから、家族の健康保険(?)にまた入れてもらうことはできますか?
463FROM名無しさan:2006/05/05(金) 22:34:54
464FROM名無しさan:2006/05/05(金) 22:52:03
465FROM名無しさan:2006/05/06(土) 03:27:42
あのー質問なんですが、今年4月から厚生年金に加入したのに
国民年金の今年4月分払っちゃったんですけど
取り戻せますかねー?
466FROM名無しさan:2006/05/06(土) 03:47:52
うん
467FROM名無しさan:2006/05/06(土) 03:57:40
今親の扶養で社会健康保険に入ってて今月からバイトをはじめて年収も130万を超える予定。
住民票は実家から今の住所に移動させました。こういった場合、親にバイト先とか年収とかって
ばれるんですかね??
あと、自動的に扶養から外れて国民健康保険に加入になるんですか?
来月から自分で国民健康保険に加入する事もできるんですか?
468FROM名無しさan:2006/05/06(土) 04:08:08
親に隠すバイト先なら勤務するな。
自動には外れない。
自分で加入はできるが普通は社保に入る。
469FROM名無しさan:2006/05/06(土) 07:37:48
>>467
年収も勤務先も親にはわからん
扶養は親が手続きしないと外れない
住民票移したんだしまあ親から独立すると言う事で
国保にも入るといいだろう
勤務先で保険に入る方が保障が手厚くて有利だが
去年の年収が低いから国保保険料は安いし
年金も減免される
今年は全部自分でまかなった方が出費は少ないかもな
470FROM名無しさan:2006/05/07(日) 00:38:29
4月分の社会保険料を払っていて、
任意保険に切り替えたのに(4月中旬で会社を辞めた)
保険事務所から4月分の請求書も届いた。
こんなことあるの?
わざと振り込み用紙を4月分も同封したのか?
471FROM名無しさan:2006/05/07(日) 00:50:04
>>470
その会社は前月分徴収だったのでは?
472FROM名無しさan:2006/05/07(日) 03:19:43
>>470
いれちがいとかじゃないの?
473FROM名無しさan:2006/05/07(日) 06:08:10
全く関係のない書込みで申し訳ありませんが
以下の情報収集にご協力をお願いします。

借金120万未返済逃亡詐欺女指名手配中!

名前:佐藤はるか
年齢:25歳前後
身長:156cmくらい
体型:ふつう
職業:フリーター(風俗系・出会い系・援交)
特技:人を騙すこと。人の財布から金を抜取ること。
特徴:黒ずくめの服装が多い。顔を隠す為に必ず帽子をかぶる。
行動:東京(上野周辺)、千葉(船橋・津田沼周辺)、神奈川(横浜周辺)によく行くらしい。
住所:千葉(茨城寄り)らしい。←四街道という情報あり

この女の画像は以下(ブログ)を見て下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/satoharu_gogo/20631380.html
474FROM名無しさan:2006/05/07(日) 08:16:02
>>470
4月途中で辞めた場合4月の保険料は払わなくていいんだけど
辞めた翌日から任意加入者になったので
4月分の任意加入者保険料を払う
でも4月支払い給与から引かれる保険料は3月分だね
475FROM名無しさan:2006/05/07(日) 20:35:25
年金保険は自分で国民年金で?払って居て、健康保険?は(定年して年金暮らしの)父の保険証に入れて貰ってます。今、パートで探しているんですが、社会保険が完備されてない所だった場合、月14万くらい稼いだら どれ位引かれるんでしょうか?
476FROM名無しさan:2006/05/07(日) 21:18:57
国勢調査、都内11%が未回収…揺らぐ信頼性

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060504it01.htm
477FROM名無しさan:2006/05/08(月) 01:03:32
478FROM名無しさan:2006/05/08(月) 09:54:11
>477
そうですよね。。携帯しか無くて‥アクセスしてみたらサイズが大きいからか見れなかったもんで。
479FROM名無しさan:2006/05/08(月) 10:17:41
1日7時間労働の義務化を!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
480FROM名無しさan:2006/05/08(月) 11:50:59
パートで働く場合、月に何時間以上とか 月収〇円以上じゃないと保険加入出来ないとか基準ってあるんですかね?
481FROM名無しさan:2006/05/08(月) 12:11:10
>>480
正社員の4分の3以上の労働時間

だから過去レス読めって
話はそれからだ

>>400の3分の2はちがう
120時間は合ってるが
482FROM名無しさan:2006/05/08(月) 12:12:04
>>478
携帯しかないならネカフェでもいけば?
483FROM名無しさan:2006/05/08(月) 12:39:47
>>481
正社員の4分の3以上の労働時間

労働者の権利なんてこんなもんか。
484FROM名無しさan:2006/05/08(月) 13:55:36
皆さんありがとうございます!
4分の3ですね。
すいませんでした。
485FROM名無しさan:2006/05/09(火) 00:38:24
3月の中旬に大学を卒業してフリーターになりました。
1〜3月まで働いていません。
卒業してから4月の末までに派遣バイトで20万近く稼いでいて社会保険に
入っていませんでした。その間、国民健康保険への移行もしていません。
これから社会保険完備の所で働こうと思っているのですが、この20万弱に
税金はどうかかるのでしょうか?職場の年末調整には当然含まれないと思い
ますが、この場合、年末調整の他にこの20万弱だけ自分で確定申告するのでし
ょうか?
486FROM名無しさan:2006/05/09(火) 01:23:31
>>485
取られすぎで還付欲しくないなら申告しなくてもいいが
納める額があるなら申告は義務
派遣でも源泉徴収されてるだろうから取られすぎになると思うが
計算は自分でやるしかない

源泉徴収票もらって来て新しい職場に提出するのが一番楽
年末調整で税金処理は完了
扶養控除等申告書出す時にでも添付すればいい
487FROM名無しさan:2006/05/09(火) 02:22:52
>>486
取られすぎの意味がわからん。わざと取られすぎるような制度にしてるだろ。
488FROM名無しさan:2006/05/09(火) 02:32:50
あらかじめ取られすぎにしとけば徴税漏れがねえんだからそうする
余ったら後で返せばいい
返せって言わなきゃ知らん顔されるがな
税収はお上の権力基盤
容赦ねえんだ
489485:2006/05/09(火) 16:30:38
>>486>>487>>488
ありです。
「源泉徴収票もらって来て新しい職場に提出」でおkってことですね。
「扶養控除等申告書出す時にでも添付する」とはどういう意味でしょう。
扶養は103万以上稼げば勝手に抜けるものじゃないんですか?

490FROM名無しさan:2006/05/09(火) 18:31:43
>>489
扶養控除等申告書ってのは会社に年一回年末調整の為に出すものさ。
自分に扶養がいるかとかさ
491FROM名無しさan:2006/05/09(火) 23:52:13
源泉の計算のためである。
492485:2006/05/10(水) 00:41:53
>>490>>491
なるほど。サンクス。
493FROM名無しさan:2006/05/10(水) 13:31:41
質問なんですけども。

所得税の申告用紙が市役所から届いたんですけども
給料からちゃんと所得税が引かれているのに、何で
申告用紙が届くのでしょうか?
494FROM名無しさan:2006/05/10(水) 14:17:14
>493
住民税とか固定資産税とかじゃないの?
この時期なら
495FROM名無しさan:2006/05/10(水) 14:22:22
>494
住民税、固定資産税ですか?
所得税と主に何が違うんでしょうか?
496FROM名無しさan:2006/05/10(水) 14:34:08
>495
目の前の箱で調べなさい
497FROM名無しさan:2006/05/10(水) 20:30:38
>>493
たぶん住民税申告しろってことだな。
所得税は天引きで支払いが終了するが、住民税は後払いで申告が必要。
課税するのは自治体。
雇用主は従業員の住む市町村に給与支払いの報告書を出すので、
勤め人はそれが申告代わりだが、
年の中途で辞めた場合や短期労働等は提出されない場合がある。
申告が無いと国保保険料の計算等が出来ないんで、
国保加入者は必ず申告が必要。
最近の自治体は徴税に力を入れてるから、所得情報の無い住民には
とりあえず申告書を送っている所が多い。

住民票住所と企業への申告住所が違う場合、
住民票のある自治体には報告書が行かず、無申告扱いとなるが、
課税するのは、本年1月1日時点で実際に居住している自治体。
そこへ報告書が提出されているなら、5月末くらいに課税通知が来るので、
それに従って納税すればよいが、そうでなければ申告が必要だ。
498FROM名無しさan:2006/05/10(水) 22:37:07
パートの厚生年金加入検討 政府の再挑戦会議

 政府の「再チャレンジ推進会議」(議長・安倍晋三官房長官)は10日、パートや派遣労働者の
厚生年金加入を促進するため、正社員の「4分の3(週約30時間)以上」としている就業時間の
要件を、「2分の1(同約20時間)以上」に引き下げる方向で検討に入った。5月下旬に中間報
告をまとめ、6月に閣議決定する「骨太の方針」に反映し、来年の通常国会への年金法改正案の提
出を目指す。
 ただ、日本チェーンストア協会など経済団体は、企業が従業員と折半する保険料負担の増加や、
パートが保険料負担を嫌って仕事を辞めるとの懸念から反対している。厚生労働省も慎重な構えで、
今後の議論には曲折もありそうだ。
(共同通信) - 5月10日19時41分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060510-00000164-kyodo-pol
499FROM名無しさan:2006/05/11(木) 10:29:31
質問です。
2月まで働いてた所は時給800円で、引かれる物が何もなくそのまま12万とか貰ってました。
でも3月から働いた所は所得税が引かれ、時給900で、3月分\101700-所得税9170でした。
でも4月分は\122400-所得税21240でした。
所得税引かれすぎじゃないですか?
来月から月給15万になるのですが、そこからも所得税引かれるって言ってたので、この調子だと前の職場の方が時給高い計算になるので、イヤなのですが‥
500FROM名無しさan:2006/05/11(木) 10:40:56
>>498
何故反対する奴がおるねん。パートだけでなく、アルバイトも社会保障費払わせろ。時給減らしていいから。
501FROM名無しさan:2006/05/11(木) 17:39:05
私は今の職場に決めたのは社保に入れるからです
どうせ払わないといけない物なら会社が半分払ってくれる方が得なんだもん
502FROM名無しさan:2006/05/11(木) 18:17:16
>>499
それは純粋に所得税だけではないんではなかろうか。
社会保険費等もふくんでないかな?
503FROM名無しさan:2006/05/11(木) 18:53:23
四月の下旬から六日間ほど勤務して
月末に〆があり三万円ほど稼いだのですが、
その三万円に所得税ってかかるもんなんですかね?


昨日給料日で明細もらったらバッチリ所得税かかってんのorz
三万に所得税がかかるなんて聞いた事がない

504FROM名無しさan:2006/05/11(木) 19:42:58
>1から全部嫁あほ
505FROM名無しさan:2006/05/11(木) 19:49:57
>>502
厚生年金って30年払わないともらう権利がないんですか?
今35歳で職歴0なんだけど、給料から社会保障費を引かれてもらう権利がないのは憲法違反じゃないですか?
506FROM名無しさan:2006/05/11(木) 20:15:42
503ですが。
1から読んでもわかりませんorz
説明不足でしたがバイトを初めて一週間の給与にも所得税ってかかるんすか?
507FROM名無しさan:2006/05/11(木) 20:22:02
>>506
ほんもんのアホだなぁ。
乙欄になってんだよ。
508FROM名無しさan:2006/05/11(木) 20:28:23
>>505
30年?最低25年じゃなかったっけ?それも国民年金じゃなかったかな〜。
厚生年金には期間とかなかった気がするし、35歳だったらまだ間に合うんじゃない?
509FROM名無しさan:2006/05/11(木) 20:29:51
3万だっったら所得税かからない。
510FROM名無しさan:2006/05/11(木) 20:32:56
かからないかもしれないが引かれると思う。
でも所得が少なかったら年末に返ってくるはず。
511FROM名無しさan:2006/05/11(木) 20:55:37
>>505
国民だろうが厚生だろうが
とにかく年金保険料を300ヶ月分納めればもらえる
免除期間も含まれる



512FROM名無しさan:2006/05/11(木) 20:55:55
ありがとうございます。
三万なのですがバッチリ二千円弱控除されて振り込まれましたorz
103万を超えるほど働く気はないのですが
年末にかえってくるのだろうか・・・
513FROM名無しさan:2006/05/11(木) 20:58:54
>1から全部チラシ裏に書き写して3回読め
どうなるか書いてあるだろ
514FROM名無しさan:2006/05/11(木) 21:13:48
>>513ありがとうございます。
バイトを掛け持ちでしているのですが、103万を超えなければ
両方から源泉徴収表を貰い、年末に自分で申告でおk?
515FROM名無しさan:2006/05/11(木) 23:38:15
超えても超えなくても掛け持ちは多く天引きされるから
申告したほうがいいよ
516FROM名無しさan:2006/05/11(木) 23:43:40
厚生年金廃止を提言 社会保障で経済同友会

 経済同友会は10日、公的年金制度は消費税を財源とする基礎年金だけとし、現行の
厚生年金は廃止するなどとした社会保障制度の抜本改革に向けた提言を発表した。
 2002年以降、年金、医療、介護の各分野について行った提言を整理した内容。
国民の自助努力を強調し、政府が国民生活の最低水準として保障するナショナルミニマムの
「肥大化防止」を主眼とした。年金など社会保険料の企業負担分を抑制する狙いもあるとみ
られる。
 新たな基礎年金は月額7万円を支給。現行の厚生年金は清算し、民間金融機関が運営する
私的年金に移行するとした。消費税率は最大12%になると試算している。
(共同通信) - 5月10日19時7分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060510-00000151-kyodo-bus_all


517FROM名無しさan:2006/05/12(金) 00:26:37

スレがもったいないから・・・
518FROM名無しさan:2006/05/12(金) 01:18:56
確かにウザイな
519FROM名無しさan:2006/05/12(金) 02:52:41
>>516
消費税って、マジしんで欲しい。
520FROM名無しさan:2006/05/12(金) 02:53:43
>>508
>>511
どちらでも25年ですか。がんばります。
521FROM名無しさan:2006/05/12(金) 03:06:33
エリートサラリーマンで高収入の方々は、厚生年金毎月50万とか貰う人もいるんですか?
老後に貰う金額の上限ってあります?
522FROM名無しさan:2006/05/12(金) 03:13:49
マルチスマソ。当方一人暮らし。
今週から始めたバイトバックレようかと思ってるんだが、入った時に健康保険被保険者適用除外承認申請書を社会保険事務所に送るって言われて保険証提出してるんだよね…
俺の保険証、遠隔地被扶養者証って書いてあって、親の名前が表に載ってるんだけど、
俺がバックレた事で店か社会保険事務所から親に連絡が行くって事あるのかな。
保険の事全然解んないから不安で仕方がない。誰かわかる人がいたら教えて貰えないだろうか。
523FROM名無しさan:2006/05/12(金) 03:19:03
552に便乗。微妙にスレ違いスマソ。
今年に入ってバイトを2件バックレました。(…バックレが悪いこととは重々承知しています)
2件とも扶養控除の書類を提出しているのだけど、
お役所はどう対処するのだろうか?重複にならいのだろうか?
また、このことから派生して何か問題が起きないだろうか?
俺も不安で仕方がない。誰か分かる人がいたら、教えてもらえないだろうか。
524FROM名無しさan:2006/05/12(金) 05:17:01
どちらも無問題だ
525522:2006/05/12(金) 05:40:35
>>524出来ればkwsk すまん、ほんとに不安なんだ…
526FROM名無しさan:2006/05/12(金) 06:37:43
>>525
基本的に雇用契約は本人の問題だから事務処理は本人宛でやる
親とかに通知の必要な手続きは無い
役所に届けた申請は雇用契約破棄で意味無くなってそれで終わりだし

だが無断でいなくなれば確認は取ろうとするだろうから
会社に知られてる住所とかに連絡が行く可能性が無いとは言えない
バックレるにしても辞める意思表示は必要だな
527523:2006/05/12(金) 06:48:07
>>524>>526 どうもありがとうございます。
528FROM名無しさan:2006/05/12(金) 06:51:11
保険証渡してんならキチンと返してもらえ
529522:2006/05/12(金) 07:12:18
>>526ありがとう。都合により退職します みたいな手紙書いて送ろうかな…
>>528保険証はその場でコピーとって返して貰った。
530FROM名無しさan:2006/05/12(金) 19:09:59
>>529
最低電話したれよ
531にょ:2006/05/12(金) 20:13:23
主人の社会保険に加入しているので、扶養内でパートしてるんですが、月8万くらいの私の給料から、僅かですが『社会保険』『雇用保険』が引かれてます。これって当たり前ですか?いままで、社会保険料って、保険証をもらった会社からひかれるものだと思っていたので…。
アホな質問でスイマセン
532FROM名無しさan:2006/05/12(金) 20:35:51
>>531
雇用保険は週20時間以上労働で加入
健康保険と厚生年金は正社員所定の4分の3以上の労働時間か労働日数があれば加入
金額が少ないならたぶん雇用保険だけ取られてると思う

加入資格は収入で決まるわけじゃないから
収入が扶養内でも入る事になる
533FROM名無しさan:2006/05/12(金) 22:54:49
今日債権回収会社から手紙きた
社会保険庁から受託したらしい・・・
534FROM名無しさan:2006/05/12(金) 23:46:30
質問です。
2年近く同じバイトをしているフリーターです。
最近引越して交通費が月に一万位かかるようになったんですが、確定申告すれば税金帰ってくるって聞きました。
どうなんでしょうか?
一年前に厚生年金や保険には入ってます
535FROM名無しさan:2006/05/12(金) 23:46:44
徴収強化すれば今の財政は楽になるが
将来支給しなきゃいかんからな
徴収経費の掛かる奴らは本当は加入させないほうがいいんだよ
税金取るだけ取って権利は放棄させるのが得策

国民年金は40年で実質600万位の負担になるが支給は年80万だから
状況悪化しても10年で元が取れる可能性がある
加入して損は無いと言うか貯蓄とはまた違ったシステムだから
資産ポートフォリオに組み込むには最適
生涯賃金は2億以上が平均だから600万くらい投入してもいいわけよ
退職金も厚生年金も無いなら老後のために何千万も貯金がいる
年金払う余裕も無いってのは老後を考えれば絶望的な状況だよ
もっと稼いで余裕で払えるようにしないとね
高度成長でカバーできる時代は終わった
大半の人はひどい老後を送るんだけど
今の裕福な年寄り見てると実感湧かないからねえ
536FROM名無しさan:2006/05/13(土) 00:26:19
>>534
不可

給与所得者には給与所得控除があるので
経費の控除は認められない

例外もあるけど普通の勤務じゃありえん
537FROM名無しさan:2006/05/13(土) 01:25:29
>>531
社会保険料引かれているのなら、健康保険と厚生年金に加入していること
になります。
538FROM名無しさan:2006/05/13(土) 02:37:36
今度派遣会社で働くことになったのですが1年契約ということで、社会保険に加入になりますと言われました。
私はいま国民健康保険に加入しています。母子家庭なので診療代などタダに近い金額しか負担していません。
社会保険に入ると今までの負担額は変わるのでしょうか??
539FROM名無しさan:2006/05/13(土) 05:48:37
>>536
控除があるのか。なんだこの重税感は。
540FROM名無しさan:2006/05/13(土) 07:46:29
>>538
変わる
原則3割
負担上限は月7万くらいだな
ただし加入する組合によっては自己負担上限が低く設定されてる事がある
月2〜4万くらいだね
国保と違って長期休職になったら手当金が出るから
医者にかかれない事態にはならんと思うね
541FROM名無しさan:2006/05/13(土) 17:32:59
>>534
職場が年末調整するから、そもそも自分じゃ確定申告しない
542FROM名無しさan:2006/05/14(日) 05:17:59
収入ありすぎたら母子家庭の月いくらの手当て減らされるらしいよ
その辺も調べておいた方がいいかと・・・
543FROM名無しさan:2006/05/14(日) 06:00:14
「母子手当」あれってオイシイよな
544FROM名無しさan:2006/05/14(日) 07:13:32
母子家庭だって子が働く年齢になればもらえんよw
働くしかねえさ
545FROM名無しさan:2006/05/15(月) 22:36:26
初歩的な質問です。
私は今年高校卒業した18才です。経済てき理由で来年進学するために資金を貯めてます。5月からバイトを始め、掛け持ちしてるので5月〜来年3月で103万以上稼ぎそうです。
この場合、何らかの税金などかかったり、親の税金があがったりしますか?
このスレの最初をみたり、色々調べたんですが、携帯からしか調べられなく知りたい情報が見つからないんです…
546FROM名無しさan:2006/05/15(月) 22:57:33
>>545
社会保険には入ってないんでしょ?
その会社がちゃんと申告しないかぎり無問題じゃないかな。
ちゃんと申告する会社なら五月の給与から税金引かれ始めると思うよ。
その場合は収入によって親の保険料も上がったりするかな。
おれの場合はいくら稼いでも全く無問題だった。
547FROM名無しさan:2006/05/15(月) 23:04:37
>>546さんへ。
ありがとうございます。
社会保険にははいってないと思います。まだ一回も給料日がきてないので税金が引かれてるのかとかもわからないんです。
こういった税金とかって、何月から何月までで一年間ってカウントされるんですか?
548FROM名無しさan:2006/05/15(月) 23:14:04
源泉徴収しねえようなろくでもない会社は少ないだろ
549FROM名無しさan:2006/05/15(月) 23:29:03
年末までだから五月からバイトじゃ1件につき100万もいかんがな。
550FROM名無しさan:2006/05/15(月) 23:34:26
>>549さんへ。
かけもちして、合わせた金額が過ぎたときはどうなりますか?
551FROM名無しさan:2006/05/15(月) 23:49:27
それは>>546にあるとおりじゃないかな。
今は派遣が多くなったから少ないのかもしれないけど、
バイトを多く抱えてたりすると源泉徴収しない会社はけっこうあった気がする。
税金ひかれてたら諦めるしかないね。
552FROM名無しさan:2006/05/16(火) 01:30:30
稼ぐ額が少なければ引かれても返ってくるし
553FROM名無しさan:2006/05/16(火) 04:54:40
538です。
皆さんご返答ありがとうございます。
やっぱり負担は増えるんですね・・・
お給料は今までよりも少しよくなりますが、医療費の負担が増えたり母子手当てを減らされたりするんですよね…
さらに市営住宅に住んでいるのでお給料が上がると家賃も上がる…保育所だって今は保育料はかからないんですが、それももちろんかかるようになってくると思います。
いろんなことをふまえると、断ったほうがいいかもしれないですね…

554FROM名無しさan:2006/05/16(火) 05:35:55
1年9ヶ月ほど国民年金を払っていなくて
今月から仕事を始めたんですが
この場合は払っていない分をまとめて取られるんですか?
555FROM名無しさan:2006/05/16(火) 05:46:20
社会保険証(カード)のふりがなが間違ってる(一字多い)のですが、
病院等で問題無く使用出来ますか?

また、使用できない場合は、これまで払って来た(6ヶ月分)を取り戻すことは可能でしょうか?(取り戻せる場合は会社からかな?社会保険事務所?かな?)

どなたか宜しくお願いします。

怪我した箇所が少し膿んでるのに病院に行けない・・・。
556555:2006/05/16(火) 06:14:00
社会保険証が間違ってるという事は、会社に勤めていながら厚生年金も支払ってない事になるのかな?
557FROM名無しさan:2006/05/16(火) 07:49:00
>>556
カード作成で間違ってるのか登録で間違ってるのか知らんが
一人一つの年金番号で管理しとるんだから他人扱いになってることはないだろう
発行元に確認取って訂正届けろ

病院はまあ漢字が合ってりゃ怪しまれず使えるだろ
558FROM名無しさan:2006/05/16(火) 21:26:44
>>555
よくあること。問題ない。
会社にちゃんと変えてもらえばいい。
559FROM名無しさan:2006/05/17(水) 06:34:07
>>557
>>558

どうもありがとうございました(^ω^)
560FROM名無しさan:2006/05/17(水) 07:50:17
俺は国民年金、国民健康保険、住民税どれ払うっつったら、国民年金だな。
561FROM名無しさan:2006/05/17(水) 08:23:55
>561

全部払えよ…義務だぞ。
俺は

市民税>健保>国民年金だな。

市民税は滞納するとあっという間に遅延金発生。
健保はいざって時に。
国民年金は、今んとこ1番滞納してても問題なさそう。
俺は勝手に全て引かれてるから関係ないがOrz
562FROM名無しさan:2006/05/17(水) 13:22:36
>511さんのおっしゃる300ヶ月は
合わせてではなくどちらかでガッチリ25年必要なのでしょうか?

厚生年金で16年、国民年金で9年払ってますがどちらも中途半端…
このご時世で厚生入れてくれるとこに再就職は年齢的にも難しいし
今後国民で払っていくことになりそうなんですが
とすると厚生の16年分はムダってことに?
563FROM名無しさan:2006/05/17(水) 13:44:44
1つのところで30万と、4つで30万、どちらが所得税額が小さいですか?
564FROM名無しさan:2006/05/17(水) 15:17:36
>>562
あわせて25年に決まってるでしょw

>>563
同じ。
565FROM名無しさan:2006/05/17(水) 15:41:44
>>562
あわせて25年払えば厚生年金も国民年金も
受給資格が出来る。

25年なかったら、どちらももらえないけどね。
566FROM名無しさan:2006/05/17(水) 20:42:38
厚生年金の保険料には国民年金分も含まれている
とにかく年金保険料を25年納めればいい
免除や猶予期間も含めていい
勝手に未納にしてしまうのが一番損だな
567:2006/05/17(水) 21:39:27
今月の15日で退職し、来月1日から転職します。
その間の社会保険はどうなりますか?
手続きはしなくていいのですか?
568FROM名無しさan:2006/05/17(水) 21:40:29
年金受給開始年齢が65歳からだったとして、
20歳から60歳まで払い、64歳(独身で子無し)で死んだ場合、どうなるの?
国庫に寄付をしたことになるの?
569FROM名無しさan:2006/05/17(水) 22:38:49
>>568
死亡一時金という二束三文の金額が生計を同一に
していた遺族に出る。

まぁ、掛け捨てと思っていいね。自分の老後のための
掛け金だからね。
570FROM名無しさan:2006/05/17(水) 23:07:46
死ぬまでもらえるのが年金の特徴
死んだらそれまでだし
払った金の権利があるわけでもない
まあ死んだら金はいらねえが

>>567
1ヶ月分国保と国民年金払うが
めんどくさいよ
請求来たら払えば?
571FROM名無しさan:2006/05/18(木) 01:09:15
障害負って働けない体になったときとか年金払ってるといいって
お母さんがゆってた
572FROM名無しさan:2006/05/18(木) 10:56:32
手渡しだと確定申告しなけりゃ所得がばれないのか?

103万超えても大丈夫ですかね?
573FROM名無しさan:2006/05/18(木) 18:29:46
>>572
何やって稼ぐのか知らんが
給与払った側は申告するんだからさ
帳簿は全部税務署に出てんだよ
まともな会社なら誰にいくら払ったかは必ず記録している
税務署は全てチェックできないからばれない事もあるが情報は伝わってるのさ
まあ普通は手渡しでも源泉徴収するから還付の心配するはめになるんじゃねえの
574FROM名無しさan:2006/05/18(木) 18:47:05
過去にも遡れるし気をつけて
575FROM名無しさan:2006/05/18(木) 19:00:01
2つのバイトをかけもちしてて、両方とも103万円未満で社会保険に入れないけど
2つあわせると130万を超える場合って、国民保険に入るの?
576FROM名無しさan:2006/05/18(木) 21:38:42
>1から全部読んで3回チラシ裏に書けバカ
税金と保険は違うっての
577FROM名無しさan:2006/05/18(木) 21:56:13
>>576の言う通りなんだが…
健保に加入できず、扶養にも入れないなら
自分で国保に加入すればいい。
578FROM名無しさan:2006/05/19(金) 18:50:34
仕事辞めてしばらく経った4月末
会社に源泉徴収票を貰えるよう、お願いしたのにまだ連絡ない。
GW挟んでたから遅くなるのは仕方ないけど
こんなに遅くなるものでしょうか?
579FROM名無しさan:2006/05/19(金) 19:48:16
>>578
すぐには出来るものではないが週明け来なければ
催促の連絡すべし
580FROM名無しさan:2006/05/19(金) 21:08:42
103万チョイ超えてしまった場合なんとかこのチョイを減らす方法ありますか?
581FROM名無しさan:2006/05/19(金) 23:39:19
>>580
保険に入る
寄付をする
医者に掛かる
結婚する
学生になる
空き巣にあう
災害にあう
障害者になる
etc.
好きなの選べ
582FROM名無しさan:2006/05/20(土) 01:49:01
結婚しなくてもシングルで扶養家族増やすのでもOK
今から仕込んでも10月10日で年末までに間に合わないので
養子縁組で扶養家族を増やすのはいかがですか?
583FROM名無しさan:2006/05/20(土) 01:53:19
力技ワロス
584FROM名無しさan:2006/05/20(土) 02:11:18
国民年金の過去の未納分を納める
585FROM名無しさan:2006/05/20(土) 03:03:31
その程度の収入だと親の分で申告した方が得なのでオススメはしませんが
家族全員分の医療費をあなたの分でまとめて申告
もしくは薬局で薬を買いまくって申告はどうでしょうか?
586FROM名無しさan:2006/05/21(日) 12:30:42
厚生年金は一度でも滞納した場合(2ヶ月)
もらえる金額は満額の人に比べて年間10万へるのですか?
587FROM名無しさan:2006/05/21(日) 15:21:29
>>586
そんなに減らない。

588FROM名無しさan:2006/05/21(日) 15:21:54
払った分だけもらえる金額も変わる
589FROM名無しさan:2006/05/21(日) 16:52:02
現在正社員で事務職に就いています。 掛け持ちで以前働いていたバイトに土・日だけ入りたいのですが、
バイト先では偽名を使わせてもらうか、家族の名前で働いていることにしてもらえば、所得税や住民税から
正社員の方の職場に掛け持ちがばれることはないでしょうか?
分かる方がいらっしゃれば、教えてください。
590FROM名無しさan:2006/05/21(日) 18:36:02
>>589
違法行為をしたいとここで尋ねられても。。。
591FROM名無しさan:2006/05/21(日) 18:36:38
バイト先がそんな危ない橋渡るような小細工をしてくれるなら試してみれば?
592FROM名無しさan:2006/05/21(日) 22:31:03
犯罪スレ逝け
593FROM名無しさan:2006/05/21(日) 22:43:41
副業の場合、確定申告する必要があるんですが、
敷居は高いものなのでしょうか?
594FROM名無しさan:2006/05/21(日) 23:31:11
週5の勤務で月に約15万稼ぐアルバイトをしているのですが
社会保険完備の会社で入らないかと言われました。
国民健康保険に入っているし月に3万円近く引かれるのも面倒なので断ることはできませんか?
595FROM名無しさan:2006/05/21(日) 23:42:20
>>594

よくわからん質問だな。 何が面倒なんだ? 列挙してみな。
596FROM名無しさan:2006/05/22(月) 00:03:56
月10万しか稼いでないのに社会保険で7万引くといわれてるのだが、手取り3万じゃ生活できんぞ
597594:2006/05/22(月) 00:22:40
>>595
わからない文章に、れすdです
今のところは長く働くつもりは無いので(それでも確実に年150万は超えてしまう…)、
辞めた時に国民健康保険へ戻す手続きなどが面倒なのと、勤務履歴が残る様なので嫌なんです
598FROM名無しさan:2006/05/22(月) 01:05:55
>>597
勤務履歴など自分が人にしゃべらなければ、人にはわからん。

その程度の手続きが面倒って。。。
599FROM名無しさan:2006/05/22(月) 01:24:35
つか
会社で入った方が安いだろ
半分会社負担なんだから
本人負担は年金が1万で保険が6千円くらいだ
手続きの手間賃払ってもお釣りが来る
600597:2006/05/22(月) 01:32:54
>>598>>599
どこかで年金手帳か何かから前働いてた会社名や期間がバレてしまうとあったような気がしたので気になって・・・・
無知ですいません
入る方向でいこうと思います
601FROM名無しさan:2006/05/22(月) 04:23:29
今年は確定申告してないのですがその場合は
国民健康保険はなにも手続きしないと
いくらくらい請求されますか?
602FROM名無しさan:2006/05/22(月) 04:50:06
年金手帳は加入期間を記入する欄がありますが
「本人記入で覚え書きに使ってください」と社保事務所談
なので無記入にすればよろしいかと・・・
あーだからってウソを書き込んだ場合はややこしい事になりますんで
やめておいた方がいいですよ
603FROM名無しさan:2006/05/22(月) 05:27:01
源泉税ってなんですか?日雇いで毎回毎日引かれているのですが…。収入なんて月5万なのに…。
604FROM名無しさan:2006/05/22(月) 06:00:18
1から順に嫁
605FROM名無しさan:2006/05/22(月) 07:22:49
>>603
確定申告すれば戻ってくる。
606FROM名無しさan:2006/05/22(月) 07:28:30
>>601
算出不能

所得情報のない人には申告しろと通知が来る
給与所得なら会社経由で申告済みだが
607FROM名無しさan:2006/05/22(月) 09:59:06
 自民党税制調査会(柳沢伯夫会長)は21日、少子化対策としての子育て支援減税の財源を確保する
ため、所得税の扶養控除(1人当たり38万円)に年齢制限を新設し、成人したニート、フリーターを
対象から外す方向で検討に入った。現行制度は、成人した子どもが経済的に自立しないまま、親が
生活費を負担しているケースも控除対象となっているため「子育ての負担軽減という趣旨から外れる」
(税調幹部)と判断した。

 少子高齢化による労働力の減少を補うため、ニート、フリーターを抱える世帯の税負担を増やす
ことで、若年層の就労を促進する狙いもある。現在は収入が一定以下の親族であれば、年齢に関係
なく扶養控除の対象となる。控除対象から除外した場合、サラリーマンと専業主婦の夫婦が年収
103万円以下の成人したフリーター1人を扶養する世帯の納税額の増加は、年収500万円で約3万円、
年収700万-1000万円で約7万円の見込み。

 政府の経済財政諮問会議が6月にも策定する歳出・歳入一体改革に合わせて、党税調がまとめる
税制改革の論点整理に盛り込む見通しだ。

 扶養控除の対象とする子どもは(1)高校生を想定し18歳以下に限る(2)大学や大学院への進学も
考慮して23歳や25歳までとする−など複数の意見がある。具体策は子育て減税の内容や実施時期
とも絡むため、政府、与党で調整する。

 政府の2005年版の労働経済白書は、04年で25-34歳のフリーターは99万人、ニートは37万人と
推計している。


▽News Source Chuunichi Web Press 中日新聞 2006年05月22日
http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20060522/mng_____sei_____000.shtml
▽国税庁 扶養控除
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1180.htm
608FROM名無しさan:2006/05/22(月) 11:18:48
すみません
20歳のフリーターです
厚生年金は払った分だけもらえるのでしょうか?

例えば
29年払えば29年分にみあったものがもらえるのでしょうか?
609FROM名無しさan:2006/05/22(月) 13:45:21
>>608
うん。
年数だけじゃなくて払った保険料によっても違うよ。
610FROM名無しさan:2006/05/22(月) 16:18:00
社会保険や更生年金、源泉徴収、103万以下なら〜などの説明が載ってる
わかりやすい裏技や虎の巻的な本でおすすめな本はありませんか?
611FROM名無しさan:2006/05/22(月) 16:18:19
富山県の魅力
山がきれい
水がきれい
年中快適にくらせる
美男美女がいる
一軒家が普通に建てれる
子供が過ごし易い県NO1
就職内定率全国トップクラス
光ファイバー設置率全国トップクラス
富山ブラックがとにかくうまい
立山連峰は富士山より綺麗とタイムにのった
蛍烏賊に甘エビ富山は魚類の宝庫
どっちの料理ショーで本日の特選に富山がよく選ばれる
黒部ダムは日本一の美しさ
称名滝は日本一の落差
一人当たりの所得が日本一
612FROM名無しさan:2006/05/22(月) 18:22:26
新しく決まったパート先が面接時に「試用期間3ヶ月間は社会保険が付かない」と言われて気になり、
再就職手当の事で職安に問い合わせたら
「基本的に雇用保険に入ってないと手当は出ない。試用期間だろうが社会保険や雇用保険は加入が原則」と言われた。
何だか今から不安。入ってくれなかったら手当出ないのかなぁ。
613FROM名無しさan:2006/05/22(月) 19:50:44
>>612
雇用保険は出ないだろうけど3ヶ月じゃ元々雇用手当ては出ません
614FROM名無しさan:2006/05/22(月) 19:54:15
今正社員で働いているんですが、バイトを掛け持ちしてもバイトのほうの年収が一定以上(20万くらい?)超えなければ
確定申告をしなくてもいいと聞いたんですが、ということは何の操作もしなくても所得税や住民税からばれることはないんでしょうか?
ちなみに正社員の仕事のほうの年収は大体200数十万くらいです。
どなたか分かる方がいらしたら教えてください。
615FROM名無しさan:2006/05/22(月) 20:12:13
>>613
612ですが、失業して今給付制限中でまだ働いてはないけど、再就職手当の対象にはなる。
というか、再就職手当の申請書は職安からもらってきたんだけど、
その時にその事を聞き忘れて、後から連絡したらそう言われた。
短期で短時間のパートじゃなくて長期でフルタイムのパートなんだけど・・・。
616FROM名無しさan:2006/05/22(月) 21:05:16
正社員と違ってパートやアルバイトはすぐに辞めてく人が多いんだよ。
社保は半額が会社負担だから、すぐ辞めるような人間の保険料を
半額負担してやる気なんて無い。
だから数ヶ月の期間を置いて、きちんと勤めてくれる人だと判明してから加入させる。

職安の担当者は制度に則った説明をする。
社会の実態はそれにそぐわないということだね。
もちろん勤務初日から社保加入させる職場もあるので、
気に入らないなら辞めて別の職場探すといいよ。
617FROM名無しさan:2006/05/22(月) 21:24:37
>>616
ありがとうございます。
詳しくはまた入社日に聞くけど、雇用保険だけでも加入してほしいなぁ。
もし会社側に申請書等の記入を断られたら、職安に言った方がいいですよね。
入る前から気が重い・・・。
618FROM名無しさan:2006/05/23(火) 11:55:54
聞きたいことがあるんですが雇用保険は半年たって自分でやめたらどうなるんですか?お金はもらえるんでしょうか?
619FROM名無しさan:2006/05/23(火) 12:17:09
もらえない
620FROM名無しさan:2006/05/23(火) 15:59:59
18歳の学生です。
親に養ってもらってる立場で、4月からバイトはじめました。
土日の短時間のみで月に2万前後稼いでいます。
7月でバイトをやめるので103万超すことは絶対ないと思うんですけど、
この間バイトで所得控除(?)の紙みたいの書かされて、親の名前書かされたんですけど、
これって何なんでしょうか???過去スレ見てもよくわかりませんでした;;
親の給料から何か引かれたりするんですか?
621FROM名無しさan:2006/05/23(火) 16:36:51
>>1
622FROM名無しさan:2006/05/23(火) 16:58:51
まあ読んでもわかんないならわかんないでいいよ
書いて出したのなら必要な手続きは全て終わってる
623FROM名無しさan:2006/05/23(火) 20:27:09
社会保険無し、雇用保険無し、健康保険親扶養、税金払えずで
103万を裕に超えてる雇用のされ方の自分ってどんな存在なんだろう
働いてるっていう社会からの認知と、気持ち悪いから微々たるけど税金くらいは払いたいのだが・・・

日雇いバイトの形態でフルタイム、フルシーズン雇ってもいいのだろうか
624FROM名無しさan:2006/05/23(火) 20:29:37
上げさせていただきます
625FROM名無しさan:2006/05/23(火) 20:35:21
>>623
日陰の身だから税金免除でいいよ
泣けてくるねえ
日雇いじゃ解雇予告も手当てもありえんだろうから失業には気をつけな
626FROM名無しさan:2006/05/23(火) 21:43:03
>>625
いいのかな
社会保険事務所からは毎月、年金の免除申請うんぬんの書類が送られてくる・・・

日雇い形態で2重に上前はねられての請負現場(週休一日として換算して年ベースなら300万いかないくらい)
あんまり詳しくないけどこれって違法なんだろうねぇ・・・
627FROM名無しさan:2006/05/23(火) 23:25:19
628FROM名無しさan:2006/05/24(水) 02:05:45
社保入ってるバイトをばっくれたんですが、こちらで区役所などに行って国保に切り替えることはできますか?
ばっくれた会社が抜ける手続きするまで待つしかないのでしょうか?
629FROM名無しさan:2006/05/24(水) 06:34:35
>>626

未納と免除の違い、分かってるか?

自分に返ってくることだから、よく考えろよ。
630FROM名無しさan:2006/05/24(水) 15:21:45
免除=許してもらえるだけで納めた金額ではない
ということは
払ってないことと同じ

未納=早く払えやゴラww
631FROM名無しさan:2006/05/25(木) 00:17:14
>>630
違う。

免除期間は加入期間に加えられる。未納は加えられない。
年金は加入期間が25年ないともらえないのだよ。

それに全額免除だからといって支給が全部カットされるわけではない。
そもそも支払った掛け金は、もらう年金の半分に相当していて、
あとの半分は税金から補填されている。

だから免除で一銭も払わなくても、この税金からの補填分の年金はもらえる。



このへんの理解がされていないから未納が増えている。
そして未納の人間が増えると、将来の社会問題になる。
それを防ぎたいから、免除申請の案内がくるってことだ。
632FROM名無しさan:2006/05/25(木) 04:19:59
>>631
ど素人?
免除=納付しなくてもおk税金補填なんてないからw
どこをどう間違えてんだ?
633FROM名無しさan:2006/05/25(木) 09:57:58
>>632
納付時の補填ではなく給付時の補填なのだよ
国民年金支給額の3分の2は保険料でまかない残りは国庫負担
だから免除を受けた期間も国庫負担分はもらう権利がある
未納では国庫負担分の権利が無いし
加入期間が25年満たさないと全くもらえなくなる
保険料を払わない事には変わりないが
免除は加入期間にはなるのだから
未納とは全く意味合いが違うのだよ

将来国庫負担は2分の1になるのだが
財源は消費税になるだろうと言われている
保険料代わりに税金を取られるのに貰えないのは損だ
免除対象者なのに未納にしてしまうのは愚かな事だ
634FROM名無しさan:2006/05/25(木) 20:17:35
はじめまして。
現在フリーターで保険は親の扶養に入っています。
バイトをはじめて2ヶ月になりますが、
給料から税金か何か引かれたりするのでしょうか?
バイト先では保険等何も入っていません。
先月の給料は税金など何も引かれませんでしたが、
どうなのでしょうか?
(いくら以上もらえる場合引かれる、などありましたら)
無知なのでどなたか教えていただきたいですm(__)m
635FROM名無しさan:2006/05/25(木) 20:38:32
どんだけ少ない給料でも税金引かれる職場もあれば、
月額10万もらっても1円も引かれない職場もある。
実情としては結構テキトーな気がする。

ただ、税金を納めなきゃいけない場合の確定申告は1ヶ月の期間限定で払わないと
追徴金が科されるけど、
過払い分の払い戻しがある確定申告は別にいつでも良いから、
最初から引かれてる方が楽っちゃあ楽。
636FROM名無しさan:2006/05/25(木) 22:12:35
>>632
俺の言うことがわからないってことは
年金制度を全く理解してないってこと。

勉強しておかないと損するよ。

社会保険労務士のテキストなんかを
読むといい。せめて国民年金法の解説
くらい読んでおけ。

それすら面倒なら、国民年金法85条だ
け読んでみな。
637FROM名無しさan:2006/05/25(木) 23:56:13
>>635
ありがとうございます!
引かれる場合と引かれない場合があるんですね。
もう少し勉強してみます!
ありがとうございました。
638FROM名無しさan:2006/05/26(金) 04:14:31
>>636
誘導のうrlプリーズ
639FROM名無しさan:2006/05/26(金) 07:23:00
(国庫負担)
第八十五条
 国庫は、毎年度、国民年金事業に要する費用(次項に規定する費用を除く。以下同じ。)
に充てるため、次に掲げる額を負担する。
一 当該年度における基礎年金(老齢基礎年金、障害基礎年金及び遺族基礎年金をいう。
以下同じ。)の給付に要する費用の総額(次号及び第三号に掲げる額を除く。以下「保険料
・拠出金算定対象額」という。)から第二十七条第三号に規定する月数を基礎として計算した
ものを控除して得た額に、一から各被用者年金保険者に係る第九十四条の三第一項に規定
する政令で定めるところにより算定した率を合算した率を控除して得た率を乗じて得た額の二
分の一に相当する額

二 当該年度における保険料免除期間を有する者に係る老齢基礎年金(第二十七条ただし書
の規定によつてその額が計算されるものに限る。)の給付に要する費用の額に、イに掲げる数
をロに掲げる数で除して得た数を乗じて得た額の合算額
  イ 当該保険料半額免除期間の月数(四百八十から当該保険料納付済期間の月数を控除
して得た月数を限度とする。)を四で除して得た数と当該保険料全額免除期間(第九十条の三
第一項の規定により納付することを要しないものとされた保険料に係るものを除く。)の月数
(四百八十から当該保険料納付済期間の月数と当該保険料半額免除期間の月数とを控除して
得た月数を限度とする。)を二で除して得た数とを合算した数
  ロ 第二十七条各号に掲げる月数を合算した数

三 当該年度における第三十条の四の規定による障害基礎年金の給付に要する費用の百分の二十に相当する額

2 国庫は、毎年度、予算の範囲内で、国民年金事業の事務の執行に要する費用を負担する。
640FROM名無しさan:2006/05/26(金) 07:23:40
法律はここで調べるといい。

http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/strsearch.cgi
641FROM名無しさan:2006/05/26(金) 20:44:15
税金を源泉徴収されない、確定申告しなくても何もいってこない
ってどういう雇い方、雇われ方なんだろう・・・
抜け道でもあるのかな?
642FROM名無しさan:2006/05/26(金) 20:51:03
>>618
もらえる
643FROM名無しさan:2006/05/26(金) 21:03:11
もらえない
644FROM名無しさan:2006/05/26(金) 22:51:59
もらえます
645FROM名無しさan:2006/05/26(金) 23:57:42
もらえません
646FROM名無しさan:2006/05/27(土) 00:02:48
ください
647FROM名無しさan:2006/05/27(土) 00:21:03
いやです
648FROM名無しさan:2006/05/27(土) 00:27:27
どうしたらくれるんですか?
649FROM名無しさan:2006/05/27(土) 00:32:24
ハダカ踊り
650FROM名無しさan:2006/05/27(土) 00:44:54
そんなのじゃあげれない
651FROM名無しさan:2006/05/27(土) 00:52:20
>>641
請負契約なんじゃねえの
責任取らなくていいから偽装請負は増えてる
低所得者は控除大きいから給与所得になる方がいいけどねえ
ばれた時の追徴額が高いからリスクに見合わんがな
652FROM名無しさan:2006/05/27(土) 01:10:23
パートの掛け持ちで労働時間が
8時間超える場合(例えば時間)に事業主に
だまっていたらたいへんなことに
なるでしょうか。
653FROM名無しさan:2006/05/27(土) 01:10:38
日雇い労働者
654FROM名無しさan:2006/05/27(土) 01:13:37
>>652は、なし
パートの掛け持ちで労働時間が
8時間超える場合(例えば9時間)に事業主に
だまっていたらあとあと面倒なことに
なるでしょうか。
655FROM名無しさan:2006/05/27(土) 01:35:56
掛け持ちを秘密にする理由は?
656FROM名無しさan:2006/05/27(土) 01:44:51
1日の労働時間が8時間超えたら
時給に125/100上乗せになると聞いたもんで。
そのとき、掛け持ちの事業所の1つは
1時間分上乗せした給与をあたえなくては
いけなくなると思ったものですが?
自分の解釈は間違い?
657FROM名無しさan:2006/05/27(土) 02:08:03
別にまちがってはないよ
だからかけもち禁止なバイト先が多いわけ
658FROM名無しさan:2006/05/27(土) 02:18:20
>>656
つーか、秘密にする理由は?
659FROM名無しさan:2006/05/27(土) 02:33:56
どーせ、掛け持ち黙っておいて交通費二重取りとかじゃねぇ?
660FROM名無しさan:2006/05/27(土) 04:27:17
黙ってたってあとで面倒なだけ
661FROM名無しさan:2006/05/27(土) 06:14:56
【質問】
バイト先で社会保険に今月から入ったんですが保険料を会社が払う事ができないらしいのです
なんでも今のバイト先が言うには以前私が勤めていた会社が今も払い続けているらしく、
それが喪失されるまでは今のバイト先では払うことが出来ないと。
だから早速、前の会社に連絡して喪失手続きをしてくれと言われたんですが
その会社に勤めていたのは10年前なんです
他にも社員入社経験はありますが保険証を渡されたのはここだけなので
その会社だと思います(他はすぐに辞めたりDQN会社だったので加入なし)
しかし10年以上も退職した社員の保険を払い続けるなんてありえるんでしょうか?
言われたとおり喪失手続きをしなければならないのですが会社に電話するのが
少しためらわれます。会社が払ってきた保険代を請求されるのではないかとか
脱税に利用されているのではと不安にもなってしまって…。
そもそもその会社が払ってるかも確認が取れていないので
社会保険事務所に電話して確認してみようと思いますが、会社と保険事務所どちらに
電話したほうが賢明でしょうか?どなたか詳しい方教えてください

662FROM名無しさan:2006/05/27(土) 07:07:38
10年以上も払われてたんなら本人に心当たりがありそうなもんだが
663FROM名無しさan:2006/05/27(土) 07:49:07
>>661
本人負担分は誰が払ってたんだろね?
でも10年放置はまずありえないよ
すぐやめた会社の方じゃないのかなあ
保険証渡される前にやめてそのまんまとかさ
健康保険は当該の組合へ尋ねるのが一番早いのだが
社会保険事務所で経歴調べてもらうのがいいだろね
電話じゃ教えてくれないから直接行きな

しかし年金はどうなってんのさ
健保組合入ったままなら厚生年金も加入しているはずだよ
664661:2006/05/27(土) 08:06:07
>>663
ありがとうございます
そうですよね 10年放置はありえないですよね…
しかし>>662さんが言うような心当たりも無いわけで orz

店からは会社に電話して・・という事でしたが可能性が低いという事と業務中にこういうことで
電話するのは迷惑かなと思いましてそれで会社に電話するのに気が引けている状態です
やはり月曜日にでも社会保険事務所に行って調べてもらう事にします
 
年金の件は・・・これまたさっぱり分からない状態です orz
もう6年以上フリーター生活だったので年金も払っていない状態でした
未納扱いになっていると思いますが確かに保険が支払われているなら年金関係も調べる必要が
ありそうです これから手続きや支払いが大変な気がしますがこれも過去の清算と思い
手続きを済ませたら少しずつでも払っていきたいと思います どうも本当にありがとうございました


665FROM名無しさan:2006/05/27(土) 08:30:05
>>661
前の会社が喪失届けをしていないだけで、
保険料は払っていないと思う。

社会保険事務所に確認すれば済むが、
行く前に一度電話した方がいいよ。
666FROM名無しさan:2006/05/27(土) 08:40:29
喪失出てないなら例え事業所が滞納してようが払ってる扱いになるんだけど
667FROM名無しさan:2006/05/27(土) 08:42:52
健康保険は使いたい時にはいればおk?
668FROM名無しさan:2006/05/27(土) 08:52:05
使いたい時に加入手続きしてたんじゃ、使える時にはもう死んでる
669FROM名無しさan:2006/05/27(土) 11:38:45
>>665-666
ありがとうございます!
喪失届けを出してない=払ってる扱いで納得しました
ようやく胸のつかえが取れた気がします

ということは、月曜日に社会保険事務所に電話をして
直接向こうまで出向けばOKと。

本当にアドバイスいただき、ありがとうございました ノシ

670FROM名無しさan:2006/05/27(土) 11:41:29
とりあえず払っておこうね
国民の義務だよ
671FROM名無しさan:2006/05/27(土) 15:30:42
>>656
ワロタ
672FROM名無しさan:2006/05/27(土) 15:52:14
 
673FROM名無しさan:2006/05/27(土) 16:52:50
>>666
事業所、夜逃げしたとか。
674FROM名無しさan:2006/05/28(日) 01:58:49
フリーターならなおさら年金・健康保険は払っといた方がいいよ
675FROM名無しさan:2006/05/28(日) 04:29:01
フリーターじゃなくてもな
676FROM名無しさan:2006/05/28(日) 07:50:02
低所得者は保険料安くなるからどう考えても得だよ
貧乏人が寄生してるせいで保険財政が悪化するんだから
勧めたくないけどねw賢い奴は気付くだろうが
まあ賢かったらフリーターにはならんか
677FROM名無しさan:2006/05/29(月) 17:00:41
つい先日、バイト先で年金手帳を貰いました。
…で、今中身を確認したら、性別が間違ってるッ!!
本当は女なのに、男と書いてありましたorz

これは、店長にでも言った方がいいのでしょうか?
というか男て…orz
678FROM名無しさan:2006/05/29(月) 19:39:04
>>677
バイト先で年金手帳を??
679FROM名無しさan:2006/05/29(月) 19:51:46
>>678
そうですよ。
青い手帳を貰いました。

てかどうすれば…(´・ω・`)
680FROM名無しさan:2006/05/29(月) 20:36:04
>>679
とりあえず最寄の社会保険事務局へ
681FROM名無しさan:2006/05/29(月) 20:57:58
>>680
ありがとうございますm(__)m

あぁもう悲しいorz
682FROM名無しさan:2006/05/29(月) 21:38:04
もらったっつうか、提出したのを返却されたんじゃね?
職場が本人に代わって年金支払い手続きしたのだとしたらヤヴァいぜ(`・ω・´;)
683FROM名無しさan:2006/05/29(月) 22:17:12
>>682
厚生年金保険料を事業者が支払うのは
当たり前だが???
684FROM名無しさan:2006/05/29(月) 22:57:15
通信制の短大生で週5日・一日7時間のバイトをしてます。
始めて3週間程ですが、社会保険に入りたいです。
ただ、そのことについて面接時から今日まで一言も雇い主と話してません。
正社員の3/4以上の勤務時間が必要のようですが・・・入れますか?
685FROM名無しさan:2006/05/30(火) 01:09:53
とりあえず話してみれば?
686FROM名無しさan:2006/05/30(火) 01:24:49
>>684
募集要項に社保完備としてないとこは入れたがらない事が多いね
いちおう学生は雇用保険や職域健保は適用外とするんだけど
実際は入れちゃうから職場の意向次第だね


687FROM名無しさan:2006/05/30(火) 01:44:20
あと一年かそこらで辞めるって分かってる人間を社保に入れてくれる
おめでたい会社は少ない・・・かもね
688FROM名無しさan:2006/05/30(火) 20:36:33
>>683
いっちばん最初は自分で役所行って
年金手帳の発行手続きするだろ
689FROM名無しさan:2006/05/31(水) 01:10:00
>>688
それは国民年金。
厚生年金は会社が手続きする。
690FROM名無しさan:2006/05/31(水) 01:29:27
生まれて初めて持つ年金手帳が厚生年金の場合は?
691FROM名無しさan:2006/05/31(水) 13:59:34
すいません質問です。

2005年4月〜2006年3月いっぱいまで、飲食業でバイトをしていました。
かけもちはなしです。
2005年一杯の収入は80万弱です。

現在は求職中で、無職なので親の扶養に入っています。
それで、扶養の証明のために、親から2005年分の所得証明書を
もらってきて欲しいと言われたのですが、
これは市役所か税務署のどちらで採ってこれるのでしょうか?

103万に届いていないので、確定申告はしていません。
確定申告していないと、所得証明書もだしてもらえないのでしょうか?
それとも勤めていたバイト先が、手続きしているのでしょか?

心配でしょうがないです。
ご存知の方お願いします。
692FROM名無しさan:2006/05/31(水) 15:35:36
>>690
会社が手続きします。
693FROM名無しさan:2006/05/31(水) 16:25:20
>>691
親の扶養になっているのなら役所で出してもらえる。
694693:2006/05/31(水) 16:27:51
>>693
補足
所得証明書というか、非課税証明書だけどね。
695691:2006/05/31(水) 18:45:01
回答ありがとうございます。
つまり俺は
市役所で非課税証明書を発行してもらえばよい、てことですね。

所得証明書と非課税証明書の違いは、
前者が103万以上の収入の人で、後者が103万未満の人という意味でいいのでしょうか?
696FROM名無しさan:2006/05/31(水) 19:00:38
>>695
普通は非課税(課税)証明書が所得証明書も兼ねている。
所得のない人は所得額が0円になっているだけ。

親の会社で必要なのが何なのかをきちんと聞いた方がいい。
「扶養されている(から非課税)」という証明でよければ
おそらく上記でOK。
697695 691:2006/06/02(金) 01:33:48
おそくなりましたがありがとうございました。

そういや発行されるのは、六月のいつからかは、統一して決まっているのですか?

あと申請したらすぐ発行されますか?
698FROM名無しさan:2006/06/02(金) 01:51:16
申請日して受理されれば資格取得、発行日は別その場で発行はムリ

699698:2006/06/02(金) 02:03:07
アンカー付け忘れたごめんなさい>>690です
加入するつもりなら直接社保事務所に行った方が早いよ
今なら親切丁寧に対応してくれるはずだしね
700FROM名無しさan:2006/06/02(金) 02:16:42
>>699
697へのレスかと思ったよ
701FROM名無しさan:2006/06/03(土) 07:58:07
共産党は弱者の味方だろパート2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1060439382/
社民党は必ず必要だ。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1135304448/
702FROM名無しさan:2006/06/05(月) 22:48:22
今、無職で国民健康保険に加入しているのですが
最近派健の仕事が決まり社会保険に加入しなくてはならないのですが
国民健康保険を社会保険に切り替える手続きというのは自分でやらなくてはならないのでしょうか?
それとも派遣会社がやるものなのでしょうか?
703FROM名無しさan:2006/06/05(月) 23:42:45
>702
社会保険とあるが健康保険に絞って書くが
一口に健康保険といっても業種によって金属、電気、繊維、建設、
印刷、等々たくさんの保険組合が存在する。
会社の加入している健康保険は当然会社が手続きする。
704FROM名無しさan:2006/06/06(火) 00:33:56
>>702
社保加入手続きは会社で行う。
国保の脱退手続きは、貴方自身が市区町村役場へ行って手続きをして下さい。

その際、必要な書類についてあらかじめ、国保の担当部署に電話して確認しておいたほうがいいですよ。

705FROM名無しさan:2006/06/08(木) 18:44:11
最近、社保完備のバイト増えましたね。
学生なんで微妙なんですが、フリーターにとっては
良くなってきてるんじゃないでしょうか?
706FROM名無しさan:2006/06/08(木) 20:32:31
質問させてください。
今契約社員として勤めている会社が7月末に今の営業所を撤退するかも
しれないという話がでています。その場合退社理由は会社都合にして
もらえるかどうか責任者に尋ねてみると
「グループ会社の別の部署や職種に紹介もするよ。でもどうしても
 というなら会社都合での退職にします。」
と言われました。別の部署と言われても家から遠くて通勤できそうに
ないし、今までこの会社の従業員への対応が色々アレなもんだったので、
これが親切で言ってくれているのか、それとも会社都合の退社にすると
会社側に不利な事があるからこう言っているのかがわからないんです。
雇用保険は半年以上払っているので、7月で撤退となったら会社都合
での退職にしてもらいたいと思っています。
会社は従業員の退職をできるなら会社都合にしたくない、というような
事ってありますか?
707FROM名無しさan:2006/06/08(木) 20:49:49
どうなんだろうね。
例えば正社員なら、自己都合退社の場合会社は退職金を支払わなくていい。
契約社員なんて別名アルバイトだからそんなもん元からないしなあ。
あと、職場が従業員を切る場合は最低でも1ヶ月前に告知しないと
1か月分の給料を支払わなければならないって決まりがあったはずだけど、
7月末なら1ヶ月どころか約2ヶ月あるし。

とりあえず、会社都合の退社だと退社後即座に雇用保険が降りるはずだよ。
自己都合だと妊娠とかでもないかぎり最初の3ヶ月は降りない。
708FROM名無しさan:2006/06/08(木) 21:05:05
>>705
社保は収入が少ないと地獄。
709FROM名無しさan:2006/06/08(木) 21:13:31
社会保険入ってるパートですが
辞めたい時2.3週間前に言えば
すんなり辞めれるんですか?
保険入ってるからなんか手続き〜とかあるのかなと思いまして..
710FROM名無しさan:2006/06/08(木) 22:08:15
>>709
辞めたいときは1ヶ月前に言うのが
社会の常識
711FROM名無しさan:2006/06/08(木) 23:23:58
>>705
そうか?月15万でおれは満足。
712706:2006/06/08(木) 23:25:59
レスどうも。今の時点でまだ営業所撤退するかどうか決まってない
とか責任者が言ってるんで、もし撤退するならなんとか会社都合に
してもらえるよう頑張ってみます。
713FROM名無しさan:2006/06/08(木) 23:47:38
>>708
そうか?
国民年金も払ってない人?
714FROM名無しさan:2006/06/09(金) 12:51:38
>>713
そうにちがいない
715FROM名無しさan:2006/06/09(金) 17:10:38
厚生年金入れてくれるバイトなんて俺的に最高だなあ。
年金払ってない人は、将来のたれ死にするかもなんて
考えられないんだろうな。
俺はホームレスやったことあるから、
もうあんな生活恐ろしくて出来ないよ。
実際起きるかもしれないことだよ。
716FROM名無しさan:2006/06/10(土) 00:01:37
>>715
将来とかどうでもいい。近い将来なら気にもなるが、何十年も先だし
717FROM名無しさan:2006/06/10(土) 01:45:45
>>715
年金払わない人ってのは、想像力が欠如してるんだろう。
周りの寝たきりじいちゃんとか、働いて金を得ているとでも
思ってるのかな?

まぁ、ダンボーラー急増は確実。
718FROM名無しさan:2006/06/10(土) 03:42:51
今学生で親の扶養に入ってます。
来月の給料が入ると、収入が103万突破しそうです。
その場合、所得税の扶養から自動的に抜けるとのことですが
これは親も毎月の給料明細などを見ればすぐ抜けた事がわかるんでしょうか?
それとも、親の会社で年末調整をした際に扶養控除が減ってるのを見て
認知する事になるんでしょうか?
719FROM名無しan:2006/06/10(土) 06:51:27
実家出て一人暮らしを初めて5年間今までずっと
親と一緒の保険証で年金も最初の一年ぐらいしか請求がこなかったので
ずっと無視してたんですがこの度住民票を今の市に移し
ちゃんと保険料も年金も自分で払おうと思い
とりあえず今まで住民登録していた市で転出届を出しました。
来週今の所に転入届けを出すのですが、その際
年金や保険の手続きもしたいのですがどこでやればいいのでしょうか?
区役所で出来ますか?
それと、今まで年金払ってないぶん払えとか言われますか?
720FROM名無しさan:2006/06/10(土) 14:26:25
区役所でできる。
721FROM名無しさan:2006/06/10(土) 15:00:58
>>718
親に早めに103万超えたと伝えるのが良い
来年あたり気づいたりしたら遡ることもあるから早めにとうちゃんに報告したれ
722FROM名無しさan:2006/06/10(土) 15:34:38
718じゃないけど便乗で聞きたいんだが、扶養抜けてもわからんもんなのか?
扶養控除がなくなるってことは毎月の所得税が増えるんじゃないのけ?
723FROM名無しさan:2006/06/10(土) 20:12:02
>>716
明日交通事故にあって障害者になるかもよ
724FROM名無しさan:2006/06/10(土) 21:04:35
僕は社会保険加入してるよ!
先の事を考えると保険料払っとくのは利口だね。
725FROM名無しさan:2006/06/10(土) 21:22:43
独裁社会主義は否定されたが、民主社会主義が否定されたわけではない。
726FROM名無しさan:2006/06/11(日) 02:28:51
>>723
そ〜だよね〜☆
自分も遠い将来の事はあまりあてにはしてないけど
無年金障害者になるのが怖いからちゃんと払ってマス
交通事故はなんぼこっちが気を付けていてもあうときはあっちゃいますもんネ
掛け捨ての医療保険って考えればかなりオトクかも
727FROM名無しさan:2006/06/11(日) 03:09:43
遠い将来の事なんてって言って払わない奴に限って
近い将来の事を見落としがちだな
>>726
悟ってんな・・・さすが関西人はシッカリしてる
728FROM名無しさan:2006/06/11(日) 03:42:35
関西はオレオレ詐欺に極端に引っかからないらしいな
729FROM名無しさan:2006/06/11(日) 04:59:50
年収が130万未満で
まだ親の健康保険の扶養になってる時に
国保に申し込みはできないのですか?
それと、健康保険の扶養を抜ける際は
親の会社にも知らせるが必要あるみたいだけど
知らせるタイミングがわかりません。
国保に入ってから言えばいいのかな。
730FROM名無しさan:2006/06/11(日) 05:21:41
扶養の枠内だったとしても個人で加入はできますよ
自立したいからとかたくさん稼ぎたいからなど理由は様々ですが
扶養対象でも個人加入の人は結構います
親の税金・控除などの兼ね合いがありますので
ご両親とよく話し合ってから個人加入の手続きをおすすめします
親の会社に知らせるタイミングは加入してからで大丈夫です
731FROM名無しさan:2006/06/11(日) 05:48:11
>>730
ご親切にありがとうございます。
732FROM名無しさan:2006/06/11(日) 16:47:27
すみません。質問させてください。

夫が会社をやめ零細企業(各種保険なしつとめ)になった場合について。

いままで妻の年金は会社が肩代わりしてくれていました。
こんどは国民年金も負担しなければならなくなりました?

扶養控除、いままでは
妻がパートで稼いだお金の控除額(サラリーマンの妻は103万)でしたが
それもかわるのでしょうか?
733FROM名無しさan:2006/06/11(日) 19:41:13
旦那が社会保険なしの業種の場合、妻がバイトに出て社会保険に入るのって何か不都合(損する事)ありますか?
103万以上稼いで損するとかいう問題がやっぱりあるんでしょうか。
734FROM名無しさan:2006/06/11(日) 21:27:13
>>732
最初の文章は理解できないからなんともいえない。
後半の扶養控除だが会社変えても額は変わらない。
103万から130万までの階段式のまま
735FROM名無しさan:2006/06/11(日) 21:28:52
>>733
扶養控除とかひっかかるのでは?
扶養手当とか会社によって違うの会社に聞いてみては?
736FROM名無しさan:2006/06/12(月) 00:00:47
>>733
旦那の所得税が増える。

が、そんなこと言う前にあなた自身の
社会保険未加入であることが問題。

病気したら10割払うの?
バイトで入れてくれるだけで万々歳ですよ
737733:2006/06/12(月) 03:12:42
ありがとうございました。
バイト始めたばかりでまだ社会保険未加入なので…。
もっと色々勉強してみます。
ありがとうございました。
738FROM名無しさan:2006/06/13(火) 06:27:45
あぁ・・・
今年もまた市民税の通知が・・・orz
739FROM名無しさan:2006/06/13(火) 10:08:52
所得税の納税証明書って納税(振込み)してから、どのぐらいで、その納税証明書を
請求できるの?
740FROM名無しさan:2006/06/13(火) 20:59:46
皆さんは給料いくらで、天引きどれ位されてますか?
741FROM名無しさan:2006/06/13(火) 21:19:35
約12万くらいで2万くらい惹かれてる
手取り10万ほど
742FROM名無しさan:2006/06/13(火) 21:24:27
社保完備と書かれてる募集要項をみて受けた会社に採用されたんだけど
そういえば面接の時聞き忘れたなと思って雇用保険に入れるか聞いてみたら
入れないって言われてすごいショック。
労災や健康保険はいけるが雇用保険は無理なんだって。
こんなのってありなの?雇用保険にこそ入りたいのに。
仕事始めちゃったけど辞めて違うとこ探した方がいいのか悩んでます。
どなたかアドバイスお願いします。
743FROM名無しさan:2006/06/13(火) 21:34:10
>742
>労災や健康保険はいけるが雇用保険は無理なんだって。
それはつまり、社会保険には入れませんよって言う
事なんじゃないの?

744FROM名無しさan:2006/06/13(火) 21:41:47
>741
2万かぁ‥ありがとう!


社保完備なのに保険入れない事もあるんですね!
745FROM名無しさan:2006/06/13(火) 21:45:17
>>742
ありえねえええええ。俺だったら速攻で辞める
746742:2006/06/13(火) 21:52:20
違うの、ほんとに雇用だけ入れないって言われたの。
労災や健康は入れるってはっきり言ってた。
ねー、完備って書いてるから当然入れると思ってたよ・・・。
私もほんとがっくりきて辞めたくなってしまったよ。
747FROM名無しさan:2006/06/13(火) 21:57:11
まあバイトなら仕方ないと思うが・・・。
ここはアルバイト板だからバイトだと思うし
748FROM名無しさan:2006/06/13(火) 22:05:24
教えてください。
主人の社会保険に入ってるのですが、今度、勤めることになり、
そこで、自分用の
社会保険ができるわけですが、長続きするかわからないので、
主人の扶養から抜かないで、
二重で入り続けることはできますか?
749FROM名無しさan:2006/06/13(火) 22:08:58
★緊急事態発生!!日本に朝鮮人が押し寄せる法案が可決間近!?★

自民党が本来推進していた「北朝鮮人権法案」とは、北への「経済制裁のみの法案」でした。
これに対し民主党も二月に「北朝鮮人権侵害救済法案」として「独自案」を国会提出。
これは「脱北者を難民と認定し、日本の定住資格を与える」という条項を盛り込んだものです。
法案成立を急ぐ自民党は、ここへ来て民主案(脱北者支援)も受け入れる考えに方針を転換…
脱北者支援について「施策を講じるよう努める」の明記で合意。13日衆院を通過しました。

スパイ防止法さえ無い日本が脱北者の移住を支援… orz

そんなことをすれば、どの様な事態に発展するかは火を見るより明らか!
法案は6/16参院可決、成立予定です!時間が有りませんので今直ぐ抗議行動に結集して下さい!!

【政治】 "脱北者の保護・支援も" 「北朝鮮人権法案」、衆院通過→今国会で成立へ★2(N速+現行スレ)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150199165/l50
【日本終了】朝鮮人を日本に大量移住 反対 OFF4(抗議運動作戦本部)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1150130638/l50
750FROM名無しさan:2006/06/13(火) 22:20:24
「労災や健康は入れるってはっきり言ってた」
うまくだまされたね。
751742:2006/06/13(火) 23:10:06
>>747
バイトだし仕方ないのかなー
週5フルタイムだし条件はクリアしてるから当然入れると思ったんだけどな・・。
>>750
それも入ってから聞いたんだよ〜

社保完備って書いてるからって
面接時どれに入れるか確かめなかったのは落ち度だと思うけど、
ひどいよ(ノ_・、)
752FROM名無しさan:2006/06/13(火) 23:27:16
ヒドイね‥私も受けようと思ってる所は社保完備って書いてるけど聞かないとダメなのかな‥それじゃ完備じゃないよね!
ちなみにフルタイムって何時間入ってます?週30h以上は働かないと社保入れないんですよね?
753FROM名無しさan:2006/06/13(火) 23:52:31
>>748
できません。社会保険は社会保険事務所という
同一の役所に出すので。多少の時間はかぶれるかも
しれないですが、時間の問題です。

>>751
雇用保険は、実質雇い主の意思一つで入れるかどうかを
決められます。そこにいるかぎりは仕方ないですね・・・
754FROM名無しさan:2006/06/14(水) 00:22:50
>>752
正社員*75%
>>751
バイト扱いだと雇用保険ってのは難しいのかもね
けど社会保険入ってるならついでに入れるべきだと思う。どうせ月千から2円くらいなんだからねえ
755FROM名無しさan:2006/06/14(水) 03:21:54
>>746
労災と健康保険のみって年金も入れないの?
756FROM名無しさan:2006/06/14(水) 05:06:48
年金なしが1番ツライね
757FROM名無しさan:2006/06/14(水) 05:07:54
スーツは、現在の社会人の基本でしょ?
スーツの写真の履歴書を持参くださいとベスト電器副店長伊崎に言われました
そして、連絡はなく、履歴書が郵送されてきました。
落とすなら、わざわざスーツの写真なんて、言わないで
ほしいくらいだ。だいたい、たかが1ヶ月のアルバイトなのに。
スーツで、なくてもよくないか。 しかも、倉庫の仕事なのに。
もう、ベストは、面接いかないよ。嫌、買い物もしない。
写真代も、ただでは、ないぞ! 履歴書も。
わざわざ、写真撮りにいかせやがって。 ざけんなよ!
byキッズウォー
758FROM名無しさan:2006/06/14(水) 14:13:16
去年7月から今年1月末まで働いていたバイト先のことなのですが、
給料から所得税を天引きされていました。(収入は10万〜12万位)
源泉徴収票を辞める間際に渡されたのですが、還付金の欄に1万位の金額が。
しかし還付金などもらっていません。
事務所に問い合わせても明確な答えはありませんでした。
2月から新しいバイト先に勤め始めたのでそのことは流してしまったのですが・・・

最近親に聞いて気付いたのですが、所得税はこれっぽっちも払っていなかったそうです。
しかも、そこで働いたことにはなっていない、つまり無職だった扱いになっていたそうです。
もう頭がこんがらがってよく分からないのですが、これはどういうことなのでしょうか?

分かりづらくて大変スマソ
759FROM名無しさan:2006/06/14(水) 14:24:43
>>758
なんかおもしろそう。
760FROM名無しさan:2006/06/14(水) 17:37:23
うん、おもしろそうw
761FROM名無しさan:2006/06/14(水) 20:15:23
>>758
会社で年末調整をしてくれてないということです。
7月末からそのくらいの収入なら、前年に納めた所得税は
全額還付されます。しかし還付してくれるのは会社でなく
税務署です。源泉徴収票をもって税務署で確定申告してください。
それで返ってきます。

ちなみに所得税を払うのはあくまであなた本人です。親はまったく
関係有りません。ただ、親の所得税を計算するにあたって、
子供の年収が関係してきます。そのあたりをごっちゃにしないように
しましょう。
762758:2006/06/15(木) 01:11:09
>>761
ありがとうございます。
なんだかごちゃごちゃになっていました。
ちなみに7月1日から働いて、月10〜12万ということです、すいません。
しかし、無職扱いだったというのは年収が130万以下だったから、ということですか?
親曰く、とりあえずうちで働いていた(自営なので)ことにしたと言っていました。
あ、つまり自分で税務署へ行けば親がそんなことをする必要はなかったんですね。
ん?よくわかんなくわせdrftgyふじこlp
763FROM名無しさan:2006/06/15(木) 08:07:03
>>742 です。
レスくれたみなさまありがとう。
ちなみに年金も入れるらしくて、なんで雇用だけだめなんだか・・orz
完備って書いてても一応面接時なりに確認すべきだとよくわかった。
ちなみにフルタイムは9:00〜17:00で事務バイトなの>>752
764FROM名無しさan:2006/06/15(木) 19:44:25
年金と保険だけでも十分じゃねーか!と社保なしフリーターがぼやいてみる
765FROM名無しさan:2006/06/15(木) 20:51:43
1・配偶者特別控除って141万に近付けば近付く程、払う税金が得ってことですか?
普通に結婚してれば受けられますかね?

2・103万超えて扶養を抜けると具体的にどうなるのですか?
国民健康保険を自分で支払うくらいでしょうか。

バイトの一年の稼ぎ見込みが普通に入って130万前後なんですが、
さらに働いた方が特か無理にでも103万以下に押さえるべきか悩んでます。
どなたか回答お願いします。
766FROM名無しさan:2006/06/15(木) 21:22:27
>>765
配偶者特別控除は、あなたの収入が141万に近づくにつれて
ご主人の税金が高くなっていく制度です。
あなたの収入が141万を超えたらご主人の税金は
配偶者控除がうけられません。

103万より稼ぐと、ご主人の税金が高くなります。
また、ご主人の会社から出てる家族手当が(あれば)なくなる
可能性があります。
130万より稼ぐと、国民健康保険に入らなければいけません。
だんなさんの保険証を使えなくなるわけです。
あと、国民年金にも加入しないといけません。

パートで130前後なら103以下に抑えておいたほうが無難です
767FROM名無しさan:2006/06/15(木) 21:34:14
>>762
あなたの年齢によりますが、年収が103万か
130万までなら、あなたに所得税はかかりません。7月からの
バイトでその月収なら103万にも達しないので
当然所得税はかかりません。
自営業だということなので、おそらく親の方自身が
確定申告する際にあなたを扶養親族とした、ということだと
思います。(あなたを扶養親族とするにはあなたの年収が一定以下で
ある必要があります。そして扶養親族にできた場合、親の
税金が安くなります)
768FROM名無しさan:2006/06/15(木) 23:24:12
質問させて下さい。
ニケ月休職します。その間、リゾートバイトをしようと思っています。
休職中は無給になるとして、それは許されることなのでしょうか?
会社の就業規則では副業をしてはならない ってなってません。
先輩には副業している人がいました。
わからないことだらけですみません。
769FROM名無しさan:2006/06/15(木) 23:36:36
履歴書に嘘の住所を書いたのですが
このばあいどうなるのでしょうか
770FROM名無しさan:2006/06/15(木) 23:56:31
バックレやすくなります
771FROM名無しさan:2006/06/16(金) 05:59:44
一ヶ月に〇〇円以上稼ぐと何かの税がかかるという事実をどこかで見たのですが、皆さん知ってますか?
知ってる方いましたら教えていただけないでしょうか?
772クリスタルマジック:2006/06/16(金) 06:02:07
女性を抱きしめながら、キスをして、さあいよいよ脱がせるぞというときにあせらないで下さいね。
ムードのある上手い脱がせ方をしてこそ、女性はセックスへの期待が高まります。
服を脱がせられなくて、慌てている男ほどみっともないものはないと思います。
女性の服を一枚一枚脱がせる瞬間は、最高に興奮する時ですが、鼻息荒く、あたふたと脱がせないで、一枚ずつ楽しみながら脱がせる余裕を持ちましょう。
前開きのブラウスを脱がせる時は、背後から耳やうなじを愛撫しながらボタンを外します。
もちろん前からキスしながら脱がせることもできますが、女性は、この後ろ抱きが結構好きです。
興奮しまくってボタンを飛ばしたり、シャツを破ったり気をつけてください。基本は、キスをしながら背中に手を回し、片手一発で外してしまうのが理想です。
ただし、ブラジャーを片手で外せなくても決してあせらないで下さい。
ちょっと慣れた男を演じようと、片手で外そうとしてなかなか外れないときの間の悪さったらありません。
なかなか外れないで、ずっとガサゴソといじりながらキスを続けるぐらいなら、
「外れないから外して」
と女性に外してもらったほうがよっぽどスムーズにセックスが進みます。
普通のブラジャーは、単純にフックで引っ掛かっているだけなので、フック周辺でたるませてあげれば簡単に外れます。意外ときつくしまっているものなので、結構強くひっぱてたるませ、いっきに外してしまいましょう。
ちなみに、胸の大きい女性(よくわかりませんが恐らくDカップあたりから)はホックが3連のものを付けている場合があります。こちらのほうがやや難しいので注意して下さい。胸の小さな女性は3連のホックのブラジャーを着けていることはありません。
スカートを脱がせるのは簡単です。それゆえ、一気に脱がせないで、たくし上げてお尻を愛撫するなど工夫するのもいいと思います。
773FROM名無しさan:2006/06/16(金) 07:00:36
>742
雇用保険あてにする神経が分からない
あれってある程度勤めないと支払われないし納めた期間に応じてパーセント変わるし自己都合の場合支給開始まで期間あるんだよ
あてにしないで働いた方が早い
どうせバイトなんだし
774FROM名無しさan:2006/06/16(金) 07:03:05
>>768
別に許されないことはないです。
ただ、本業の会社が年末調整などをしてくれなく
なりますので、来年確定申告にいってください。

775FROM名無しさan:2006/06/16(金) 07:05:58
髪を撫でられると感じてしまう女性は、男性が思っている以上に沢山います。
髪を撫でられることで、男性に愛されたい、可愛がられたい、慕われたい、という女性心理がはたらくともに、毛根周辺の抹消神経が非常に過敏なためだと言われています。
髪をかき上げる、頭を撫でる、頭に唇を這わせる、髪をかき乱す、など色々な方法があります。
キスをする前に髪を愛撫して、ムードを盛り上げてください。
指を舐める
指は触覚が非常に発達しているうえに、通常舐められたり愛撫されたりすることないため、非常に興奮します。
フェラチオをするように、舌を絡めたり、ピストン運動をすることで、女性は実際の挿入をイメージし、官能的な興奮を感じます。
実際、自分の指をしゃぶってもらうとわかりますが、とてもエロチックで興奮します。
唾液でベトベトになるぐらいにしゃぶってあげましょう。

776FROM名無しさan:2006/06/16(金) 13:05:36
自分で経営している会社だと社会保険に入れるのかな?経営者は社会保険に入れない?
777FROM名無しさan:2006/06/16(金) 13:08:50
?F?F?F

やったー
778FROM名無しさan:2006/06/16(金) 14:46:29
>>776
法人なら入れる。
779FROM名無しさan:2006/06/16(金) 15:41:27
>>778
サンキュー
780FROM名無しさan:2006/06/16(金) 20:20:50
前にあった、パートで年収130万は損するって本当?

社会保険に入ったら健康保険や年金自分(会社)で入ると聞いたけど、入ってなかった時より多く払うの?
パートでどれくらい年収あれば税金とられてもプラスになるのですか?
あ、旦那はサラリーマンじゃないです。
781FROM名無しさan:2006/06/16(金) 21:11:40
だんなの扶養手当によるが103以上かせぐなら180は稼いでください
782FROM名無しさan:2006/06/16(金) 21:22:55
>>773
でもさ、どうせ働くなら雇用保険入ってるほうが
辞めた後次の仕事がじっくり探せるしよくない?
失業給付受けたことあるけど
毎月の少しの天引きで結構貰えたから
私も働くなら雇用保険には入りたいと思うけど。
783FROM名無しさan:2006/06/16(金) 22:19:52
バイトなんてじっくり探さなくてもすぐみつかるぉ^^
784FROM名無しさan:2006/06/16(金) 23:09:21
>>782
けど手続きも必要だしやめてすぐ手に入るわけではないし
短期でやめてしまった場合そんな手厚い保護ではないよ
785FROM名無しさan:2006/06/16(金) 23:21:36
まあ短期なら入らなくてもいいよね 別に。
入りたい人は長期バイトを考えてるんじゃね?
786FROM名無しさan:2006/06/16(金) 23:46:09
失業給付をもらうためだけに3ヶ月待ったりしてる
人たちにアドバイス。

金は頑張れば頑張るだけ稼げるけど、
過ぎた時間はどうやっても取り戻すことができない。
小金を楽してもらうために中身のない時間を過ごすよりは
自分のために役立つ仕事をしよう
787FROM名無しさan:2006/06/17(土) 14:52:52
もう少しでバイトを辞めるのですが、
源泉徴収票は辞めてすぐに貰えるのか、12月に貰えるのかどちらですか?
788FROM名無しさan:2006/06/17(土) 16:04:02
テンプレに厚生年金や社保に入れば、支払い額が国民年金や国保の半額で済む、って書いてありますが、本当ですか?
国民年金の時と厚生年金の支払い額がそのまま変わらずに、天引きされてますが…。
職場の担当者に聞いたら「掛け金が倍になる。つまり毎月、26000円払ってて、その半額を会社が負担している」って言われましたが…。
支払い額が半額になる条件ってなんですか?
789FROM名無しさan:2006/06/17(土) 16:43:00
>>788
テンプレ本体にはそんなことかいてないよ
>>10の解説をすると、

厚生年金保険料には国民年金保険料も含まれているので
厚生年金に加入すれば国民年金相当+厚生年金が支給される
しかも、その保険料の半分は会社が払ってくれるので"単純に考えれば"
半額の負担となりオトク
結果、国民年金よりも低負担でより大くの年金を受給できる"かも"ってこと

重大な、誤解として厚生年金保険料は"定額"ではないということ
給与額に比例した"定率"の保険料を負担します

と書いてきたけど、788が加入しているのは厚生年金ではない模様orz
790FROM名無しさan:2006/06/17(土) 18:35:58
>>787
会社による。くれないとこもあるので
下さいってちゃんと言う事。遅くても1ヶ月くらい
したらくれると思うけど・・・。
791FROM名無しさan:2006/06/17(土) 18:45:19
>>788
半額になる条件なんてのはないです。事業者は
従業員の社会保険料を半分負担するのは法律で
決まっています。

ただ、国民年金のときと厚生年金の額を比べて
必ずしも厚生年金が安いとは限りません。あなたの
給料の額に比例して支払う料金がかわるからです。
結構稼ぐ人は国民年金より余裕で多く払っています。
ただ、そのぶん引退したときはたくさん年金もらえます。

しかし額が全く同じというのは考えにくいです。
上でも書いてますが、厚生年金の額は、あなたの
報酬額に一定の率をかけるんですが、それが国民年金
と同額になるというのは稀すぎかと。
792FROM名無しさan:2006/06/17(土) 20:08:18
あれじゃね?
会社が横取りしてんじゃね?
横領?
793788:2006/06/17(土) 20:26:05
おかしな文で質問して、申し訳ありませんでした。
同額ではなく、厚生年金のほうが、若干高めでした。加入する前に聞いた説明では、国民年金の約13000(端数は忘れました)が7500円で済むって言われたもので…。
バイトは有給なし、就業規則も見せてくれない、半月連続出勤しても手当てなしな会社なんで、疑心暗鬼になってました。
回答ありがとうございました。
794FROM名無しさan:2006/06/17(土) 21:27:37
>>793
世間はバイトだからって厳しく言うかもしれんがおかしいことがあったら言うべき
795FROM名無しさan:2006/06/17(土) 22:31:02
今は親の扶養になってて働いてるんだけどさ
103万以上稼いだ場合、所得税の扶養からはどうやって抜けるの?
っというか、どうして抜けたとか抜けてないとかが分かるの?
保険の扶養と違って自分で親の会社に報告したりするわけじゃないんでしょ?
796FROM名無しさan:2006/06/17(土) 22:45:48
>>795
そりゃ税金扱ってる社会保険事務所では?
どのくらいかせいだか住民税の紙でもわかるし。
797FROM名無しさan:2006/06/17(土) 23:04:16
>>796
じゃあ、年末調整の時期に
会社から社会保険事務所に問い合わせて調べるって事かな?
798FROM名無しさan:2006/06/17(土) 23:18:39
》797
だとしたら自分まずいな…。働いていない期間を『働いていた』ことにして、今のバイト受かって、働いているorzバレたらクビだろうか…?
799FROM名無しさan:2006/06/18(日) 00:49:23
>>798
社会保険事務所では税金扱ってません。
税金(所得税)を扱ってるのは税務署です。

あなたは出したことあるかわからないけど、
働いてる人は年末に緑色の用紙(扶養控除申告書)に記入して会社に
提出します。それは「自分には○人扶養家族が居るよ」
って書いた紙です。その人数によってその人の税金が安くなります。
あなたが103万以上稼ぐと、親がその紙を出すとき、あなたの名前を書けません。
書いたとしてもばれます。なぜならあなたのバイト先があなたの稼いだ額を
税務署に教えるから。

働いてた期間などは調べようと思ったらいくらでも調べられるけど、
別にその必要ないから心配しなくていいです。
ただ、年末調整する必要があるなら、源泉徴収票をくれと言われるので
稼いだ額は見られると思っといたほうがいい。
800798:2006/06/18(日) 10:38:16
》799
とても詳しいレスありがとう。源泉徴収票か…。今までいろいろな所でバイトしてきたけど、初めて住民票の提出を求めてきた職場だからな…本当にまずいなorz働いていない期間が1年あって、だけど今年の4月まで働いていたことにして、6月から働き始めたんだが…源泉徴収票orz
801FROM名無しさan:2006/06/18(日) 12:16:45
>>800
「年末調整はしなくていいです。」って言えばおk
そのかわり来年確定申告に行って下さい。
802FROM名無しさan:2006/06/18(日) 16:51:47
数ヶ月働く期間みみっちくごまかしてもあまり意味無いよ
後で書類や何や面倒なだけ
803FROM名無しさan:2006/06/18(日) 18:36:00
>>800
自業自得
804FROM名無しさan:2006/06/18(日) 18:49:43
自営業の飲食店に勤めてるのですが当然ながら社会保険完備ではなく
月々の給料も丸々手渡しで源泉徴収はされていません。
ちゃんとした給料明細もありません。
この場合、自分で所得税の計算をして納税、所得を申告するのでしょうか?
その申告を元に住民税の計算がされるんですよね。
年末か年始に職場に何か証明を出してもらったりするものなのでしょうか。
宜しくお願いします。
805FROM名無しさan:2006/06/18(日) 19:33:17
804です。
アルバイトではないので板違いでしたね…。
他の板に逝ってきます。
失礼しました。
806FROM名無しさan:2006/06/18(日) 20:10:35
>804に便乗させてもらう
うちも特に源泉徴収されてないんだけどバイト先から
「来年の申告、うちでの収入0(要するに無職)って事にしといてね」と
言われたんだけどこれって違法じゃないの?
バイト先は税務署に届けないって意味だよね。
株式会社じゃなければアリなの?
807FROM名無しさan:2006/06/18(日) 20:17:41
>>806
ありだったら世の中おかしくなっちまう
>>804
てことはなんも天引きされてないのでしょうかね
808FROM名無しさan:2006/06/18(日) 20:41:16
>807
レスサンキュ。
そうだよな…自分はやっぱりやましい事はしたくないし
払いたくないけど税金も払わなきゃいかんと思うんだが。
職場がそういう以上給料出してる証明(支払調書?)も
もらえないんだろうか…
809FROM名無しさan:2006/06/18(日) 20:41:55
あ、807=806です。
810FROM名無しさan:2006/06/18(日) 20:50:57
>>805
今のあなたの状態は、おそらく所得0という状態です。
普通、事業者は従業員を雇ったり給料を払ったときに
しかるべき役所に書類を提出するのですが、
源泉徴収されないということは、飲食店を経営するに
あたって事業者がそのあたりをほとんど何もしていないと
いうことが予想されます。

ですので国にも地方にもあなたの所得を証明する術が
今のところありません。ですのでおそらく住民税の納付書も
家に届かないと思います。役所的には所得0の人間に見えますので。
ちなみに住民税の額というのは、事業者が提出する「給与支払報告書」
をもとに計算されます。

ただ、役所の調査が事業者に入ったときに源泉徴収を
怠っている事が判明し、そこからあなたの所得税が未納である事が
発覚し、後に徴収される可能性はなきにしもあらずです。
811FROM名無しさan:2006/06/18(日) 20:56:44
>>808
「源泉徴収票」ですね。
それさえあれば自分で確定申告にいけますが、
そもそも源泉徴収されてないのでもらえないです。

というかそういう給与計算ができる人がいないのだと
思われる。

所得税の源泉徴収は事業者の義務ですが、
納税は個人の義務です。
あとで(数年後の場合が多い)税務署から支払いの要求が
きたとき「そのときのバイト先がちゃんとしてくれなかった」
では言い訳できません。

最低限そのあたりちゃんとしたとこで働きたいですね。
812FROM名無しさan:2006/06/18(日) 21:09:16
板違いにも関わらずレスありがとうございます。

>>807
そうです、茶封筒に現金で手渡しで
天引きされていると言われていませんし明細に記入もありません。

>>810
詳しくありがとうございます。
>>808さんと同じく、税金で違法行為はしたくないのですが…。
雇用側に源泉徴収してもらうように言うべきでしょうか。
それとも来年自分で税務署に申告するものなのでしょうか。
自分でやろうとしても店が認めてくれなかったら申告出来ない気もするんですが…。
813FROM名無しさan:2006/06/18(日) 21:22:31
804
※参考までにして下さいね。一番早いのは給与明細持ってけばOKだよ!銀行振込みの記入でもOK!詳しくは税務所の相談窓口に行くべし!(年収が小額なままなら払いたくなければそのままにしておけばいい!そこまで調べに来ないのが○○w高額所得者の徴収が○だからw)
814804=812:2006/06/18(日) 21:34:56
年収は多くはないですが、数年先にまとめて請求がくるかもと思うと
後ろめたい事はしたくないです。

明細は手書きで雇用主の印鑑も押していません。
自営業とはいえ適当すぎますね…。
雇用側が申告しないのに自分が申告して所得税を払うと店に検査などいって迷惑がかからないかも心配です。
815FROM名無しさan:2006/06/18(日) 21:53:27
>>812
おそらく職場に言っても対応してもらえません。
源泉徴収の事務はわりと手間がかかるし、そのために
人を増やせるような会社なら現金手渡しのような給料の
渡し方はしてないと思われます。
ただ、言ってみる価値はあるかもです。

上の人が言ってるように、税務署に相談に
行くのが一番近道なように思います。給与明細を
ちゃんと保管しておくよう心がけてください。

>>814
上と同じように処理してください。職場に迷惑がかかるかも
というのはわかりますが、それを言えば、そもそも源泉徴収
してくれない時点であなたに大迷惑がかかっています。
源泉徴収・年末調整はサービスではなく、してあげなければいけない
ものなのです。
816FROM名無しさan:2006/06/19(月) 09:26:55
源泉徴収してくれない職場なんてあるんか。
そういう会社(自営?)も多いんかな?
そういうところは「うちは従業員雇っていません」で押し通すんだろうか。
817FROM名無しさan:2006/06/19(月) 12:02:37
○○有限会社
とかよくあこぎな事やるよね
○○株式会社
とかは普通に渡すけど
818FROM名無しさan:2006/06/19(月) 15:10:46
個人事業の自営店はよくありますよ
819FROM名無しさan:2006/06/19(月) 16:43:49
そーいう店って従業員雇ってない事にして申告しないの?
来年の申告無職にしとけとかすごいな。未知の世界だ。
820FROM名無しさan:2006/06/19(月) 18:03:44
俺はその方がありがたいけどな。
所得税や住民税払わなくて済むし
821FROM名無しさan:2006/06/19(月) 18:06:51
はらうよ
822FROM名無しさan:2006/06/19(月) 20:10:16
払わなくて済むとしてもビクビクしながら暮らすのは嫌だ
源泉徴収すらもしてくれないとこで働きたくない
要するに脱税の手伝いだろ?
823FROM名無しさan:2006/06/19(月) 20:38:00
だけど、存在自体が無いことになってるから
事業主の脱税がバレても大丈夫。
824FROM名無しさan:2006/06/20(火) 03:05:31
住民税は収入0円でも最低金額で納付書届きますよ
825FROM名無しさan:2006/06/20(火) 20:25:59
テンプレの健康保険の扶養の欄にある
>今後の年収の見込みが130万未満であること

ってのがいまいちよくわかりません。
例えば、1月から毎月12万円の稼ぎがあった場合
12月まで働くと見込みの収入は130万以上になりますが
現時点での収入が130万いってなくても、国保など保険料を
払う義務が発生するということですか?
それと、これは給与など所得が130万を突破した時点で
自動的に扶養から抜けると仮定しての質問ですが、
抜けた瞬間(月?)から、国保に入る義務が発生すると考えて良いですか?
扶養から抜け、国保の申し込みをするまでの空白の時間に
病院などへ行く事になった場合、扶養に入ってた頃の保険証を出したら
この診察料や薬代は、あとで残りの7割が請求されるという事ですよね?
だとしたら、この請求はいつされるものなんですか?
826FROM名無しさan:2006/06/21(水) 00:51:55
>>825
コイツ130万以上稼ぎそうだなーって奴は1月から払わされるよ
払いすぎてたり払ってなかったりを年末調整で整えます
827FROM名無しさan:2006/06/21(水) 09:27:24
主婦の私がバイトする場合、旦那が社会保険に加入しているかどうかって、私のバイト先が調べる事は可能ですか?
828FROM名無しさan:2006/06/21(水) 10:23:38
>>827
家族であるならわかるよ。
何で?知られちゃマズイの
829FROM名無しさan:2006/06/21(水) 10:39:42
>>826
保険も年末調整で整えるんですか?
社保じゃない場合は、皆国保に入る事になるんだと思うけど
国保は自治体に行って自分で申し込みをし、
働いてる所と関係なく個々に保険料を支払っていくのと違うんですかね。
830FROM名無しさan:2006/06/21(水) 19:24:39
旦那の扶養抜けて103万以上稼ぐとなると、だいたいいくら以上稼げば損にならないかな?
831FROM名無しさan:2006/06/21(水) 19:49:01
102.2999
832FROM名無しさan:2006/06/21(水) 20:17:27
>>829
社会保険料の年末調整なんてものはありませぬ。
833FROM名無しさan:2006/06/22(木) 09:29:48
103万の壁を越えて働くなら社会保険にも入る位(130万以上?)働いた方が得ですか?
扶養は抜けるけど社会保険に入らない程度に働くのはトータルで損するだけなんでしょうか…。
また、103万というのは交通費と賞与も含めた額ですか?
よろしくお願いします。
834FROM名無しさan:2006/06/22(木) 11:44:29
昨年一人暮らしをはじめたんだけど、6月になっても住民税のお知らせ見たいのが来なかった。。。
バイトまで年末調整してくれないらしいです。
今から申告しても問題ないのでしょうか?
このままほっておいたら住民税って払わなくて済むんでしょうか?
ちなみに収入は200万以上あって、源泉徴収はされてます。
835FROM名無しさan:2006/06/22(木) 12:14:56
年末調整は所得税、住民税はまた別の税金だよ。

住民税に関してはは市役所に聞いてみたら?
ウチは昨日住民税額決定通知書(夫が)を貰って来たから
近いうちに来るかもよ。

源泉徴収に関しては税務署に確定申告すれば戻ってくる分が
多分あると思うが、3月15日まで(だったと思う…違ってたらゴメン)
に申告だから今からでもできるかどうかは知らない。
836FROM名無しさan:2006/06/22(木) 13:33:59
>>883
交通費は除外じゃなかったっけ?テンプレに書いてあったはず。

ところで103万(130万?)以上稼ぐと、180万以上稼がないと損。ってのは具体的にどんな感じ?

だれか「???」のところ埋めてw
Aさん。年収103万>>税金???
Bさん。年収180万>>税金???

あと、ものすごいDQN発言だが年収103万で全額使えると仮定しても月85,833円。
フリーターで東京住んでるけど、この金額じゃとてもまともな生活できると思えないんですけど。
これにさらに税金取られちゃうと、どうなっちゃうんだろう?。
837FROM名無しさan:2006/06/22(木) 14:15:14
年収100万越えないように調整するのは
税金が掛からないようにする為と夫の扶養から外されない為で
主婦が気にする事。

「フリーターで東京住んでるけど」
なら扶養は関係ないだろうし
税金払ってしっかり働いた方がいいんじゃない?
838FROM名無しさan:2006/06/22(木) 14:18:13
↑税金だけじゃなくて税金+社会保険料ね。
839FROM名無しさan:2006/06/22(木) 16:41:41
質問です。
今のバイトが月160〜170時間ぐらいの出勤で8ヶ月目くらいになります。
面接の段階で社保に加入したい旨を伝えており、働き始めてからも度々社保に入れて欲しいと言っているのですが、未だに雇用保険しかはいってません。
バイト先の正社員は月300時間ぐらい働いてるのでこれはやはりテンプレにある「正社員の75%以上の出勤」という条件を満たしてないからでしょうか。
それとも今の状況でも健康保険や厚生年金に加入する条件は満たしているのに会社が怠慢なだけでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
840FROM名無しさan:2006/06/22(木) 18:38:54
健康保険や厚生年金加入は会社による。
会社がダメって言ってるなら国民健康保険と国民年金になる。
841FROM名無しさan:2006/06/22(木) 19:34:16
よく言う103万を超えて稼ぐと損する
というのは、自分も所得税が源泉徴収されて、旦那の税金も上がって損するという意味ですか?

それって何十万単位で損するものですか?

社会保険入った方が国民年金払うより安い?
扶養抜けて会社の健康保険の方が安い?
それとも会社による?

年間130〜140万位予定だけど社会保険入って扶養抜けて、103万とか気にしないで稼いだ方がいいのかな。
それとも職場に嫌がられても103万以内におさえるべきか。

親の扶養抜けて一人暮らしの人とかは、年間180万以上稼いで損のないようにしてるって事なんでしょうか。
842FROM名無しさan:2006/06/22(木) 19:54:48
質問です。
現在、扶養に入っています。
18年度の収入が103万を越えてしまったので
今年は、前年越えてしまった分を差し引いてバイトをしようと思っています。
その場合、扶養は一度抜けてしまうと思うのですが
また扶養に入るには、また手続きをする事になるのでしょうか?

ご教授よろしくお願いします。
843FROM名無しさan:2006/06/22(木) 20:22:50
>>839
労働基準法という法律に基づくと、社会保険に
加入させなければならない用件はあります。
ただ、ご存知のようにその多くは守られてません。
サービス残業や連続出勤はある意味常識の範囲でしょう?

というわけで、泣き寝入りするしかないです


>>841
何をもって損とするかはその人しだいだけど、
140万くらいかせぐなら180万稼いだほうが良い。

>>842
まず何の扶養かを言ってください。
あと18年はまだ終わってないので収入は
確定できないです。17年の間違い?

差し引きというのもよくわからないです。
所得というのは1月1から12月31日までで
計算されます。どれだけ稼ぎすぎても稼がなすぎても
1月1日が来た時点でリセットです。
844FROM名無しさan:2006/06/22(木) 21:06:26
>>843
レスありがとうございます。
今日、18年度(17年1月〜12月の申告)の申告書が届いて
あわてて質問してしまったので、わかりにくくてすみませんでした。

現在、親の扶養に入っています。
17年の収入は120万未満なので、健康保険は大丈夫だと言う事はわかりました。
税金に関してですが、親の扶養からは1度抜けると思うので
自分で払う17年分の所得税が発生する事はわかります。

次回、18年の分を申請する時に、私の収入が103万未満なら
自動的に、親の扶養に戻れるのでしょうか?

親が会社に提出する「扶養控除申告書」というものを
別に提出しなければ、扶養控除もされないという事でしょうか?

何度も申し訳ございません。よろしくお願いします。
845FROM名無しさan:2006/06/22(木) 21:41:52
>>844
申告書が届くというのが不思議です。
確定申告は今年の3月15日に提出期限が終わっているし、
そもそも事業者以外の個人に所得税申告書は届きません。

それは置いといて、原則、(あなたを記入した)扶養控除申告書を
親が提出したら、あなたを扶養に加味した額でお父さんの
給料は源泉徴収額が決まります。
ただ、会社によっては年末調整前にこの用紙を提出してもらう
ところが多かったりするので、それまでちょっと多めに源泉徴収
されると思います。結局年末調整で返ってくる額が多いので
1年単位で見れば同じなんですが。

それか総務か人事関係をされてる人に
「また息子を扶養親族にいれるからそれで計算しといて」と
言うよう親に頼んどきましょう。
846141:2006/06/22(木) 21:48:02
レスありがとうございます。
働ける時間が限られる為、どんなに頑張っても年間140万位なので…。
源泉徴収で引かれたり扶養抜けて旦那の税金あがったりすることをふまえると
103万に抑えるよりも損する結果になるのかなと思ったのですがどうなんでしょう。

もし損する場合、何十万単位で損するのなら、103万以下に無理矢理おさえて働こうかと…。
その程度の収入で社会保険に入るのは馬鹿馬鹿しいですかね?
847841:2006/06/22(木) 21:52:00
141じゃなく>>841でした。
すみません。
848FROM名無しさan:2006/06/22(木) 21:59:41
>>846
ばかばかしいです。一度ご自分で計算してみて下さい。

仮に社会保険料がひと月15000円だとします。
そしてご主人の所得によってかわりますが、仮にひと月あたりの
ご主人の源泉徴収額が5000円UPするとします。

月85,000で103万。
月116,000で140万。116,000円−20,000(上記計)=96,000円

比べてどうでしょう?
849FROM名無しさan:2006/06/22(木) 22:13:13
質問していいですか?

現在フリーターで親の扶養に入ってます。
普通のバイトの他に週に3日ほどキャバクラの仕事もしています。
今年は1月からフルに働いてるので所得税の扶養も
健康保険の扶養も外れる予定です。
なので、今年から親は年末調整の際に会社側に申請する
扶養の人数を私一人分減らす事になるわけですが、
扶養から外れる事により、親に私が今年稼いだ分の収入などが
知れてしまう可能性はあるんでしょうか?
普通のバイトの方にも了解を取ってあり、キャバクラの方と合わせ
来年自分で確定申告する予定です。
親が認知している額よりも大幅に稼いでいる関係上
稼いだ額が親に知られてしまうのは非常に困るんです。教えてください。お願いします。
850FROM名無しさan:2006/06/22(木) 22:21:38
>>849
扶養からはずれることにより収入を知られることは
ありません。社会保険の扶養もはずれた時点で
親とあなたは今回の場合においては他人同然になると
考えてもらって良いです。

ただ、所得証明をとるなど、知る方法はいくらでもあります。
851FROM名無しさan:2006/06/22(木) 23:28:38
>>850
ありがとうございました。安心しました(・∀・)
852FROM名無しさan:2006/06/23(金) 00:12:05
住民税の支払い用紙が実家に届いて親が封筒の封を切る=総収入モロバレ
853FROM名無しさan:2006/06/23(金) 00:31:31
自分以外の封筒の封なんて切らないだろ
854FROM名無しさan:2006/06/23(金) 00:33:24
いや、役所関係だと勝手に封筒開ける親って結構多いよ・・・
855FROM名無しさan:2006/06/23(金) 00:38:05
どうしよーもねー親だな。
856FROM名無しさan:2006/06/23(金) 00:39:00
うちの親はお役所系と銀行の郵便物は問答無用であけちゃいます
857FROM名無しさan:2006/06/23(金) 00:41:12
未成年や学生だったら役所系はしょうがないんじゃないか?
858FROM名無しさan:2006/06/23(金) 00:41:17
俺はまだ学生で当然、親に扶養されてる身なんだが
先月のバイト代から厚生年金や健康保険で普通に引かれてるんだよね
やっぱり言わなきゃだめだよな 時給は1000円だが
このせいで実際は時給700円切ってるんだよね
859FROM名無しさan:2006/06/23(金) 00:47:54
それ引かれ過ぎじゃない?
月収入いくらで社会保険でいくら引かれてんの?
860FROM名無しさan:2006/06/23(金) 00:49:43
つーか社保入ってんなら扶養の身じゃないだろ?
861FROM名無しさan:2006/06/23(金) 01:34:49
扶養されてる身なのに社保で引かれてるから
問題にしてんだろ 頭使えよカス
862FROM名無しさan:2006/06/23(金) 01:45:43
>>834
住民税がかかるのは引っ越してから2年以上経ってからだったと思う。
去年、他の市から引っ越してきたならいくら稼いでも請求は来ないのでは?
863FROM名無しさan:2006/06/23(金) 02:13:51
扶養に入ってて社保完備の所でバイトしてたけど別に何も無かった
864FROM名無しさan:2006/06/23(金) 03:39:02
>>858
あなたの年齢と月の収入は?詳しく書いて
今働いている会社の社保の加入条件を満たしているのなら基本強制加入
扶養されてる身だから加入が嫌ってなら
条件のワク内で働くしかないので働くペースを抑えるしかない
情報が少ないので答えにくい

>>863
そのバイト先で社保に入ってたの?
865FROM名無しさan:2006/06/23(金) 03:59:21
>>861社保の代金が勝手に引かれる事はまず無いですよ
加入時に本人が関係書類を会社に出しているはずです
自分で書類出しておいて何をいまさらって感じもしますが・・・

>>858もし書類も出していないサインも何もしていないというなら
金額も少し変ですし社保事務所でちゃんと加入しているか確認の必要アリ
社保代金天引きしておいてそれをちょろまかす悪い会社もありますから
加入していたはずが実は加入していなかったなんて事も・・・

866858:2006/06/23(金) 13:59:56
>>864
年齢・・・19 週に三日 一日、四時間の勤務
先月の月収(交通費なども含め)・・・約65000
そこから厚生年金、健康保険、雇用保険で約18000程引かれた
契約の際になんかの書類に自分は親に扶養されてる身であることを書いたと思うし
採用通知書にこういう保険に入る条件みたいのが書いてあるが
自分はこの条件に一つも当てはまっていないと思う
正直わけが分からないという状態です
867FROM名無しさan:2006/06/23(金) 20:38:34
時給と月の総労働時間もきーぼん
868FROM名無しさan:2006/06/23(金) 21:29:29
まぁ来年すべてわかる
869FROM名無しさan:2006/06/23(金) 22:55:09
先月の途中から会社に入って
今日に明細書をもらったんだけど
厚生年金が1万7000円で愕然とした。

これって、金額、おかしくね?
交通費を抜かした支給額が16万5000円。

10%以上、持ってかれているんだけど。
オレ、こんなのが続いたら生活できないよ。
870FROM名無しさan:2006/06/23(金) 23:01:10
>>869
そんなもんです
871FROM名無しさan:2006/06/23(金) 23:09:26
う〜ん、それは仕事増やすか生活レベル落とすかだな!
872FROM名無しさan:2006/06/23(金) 23:16:38
>>869です。

>>870-871
こんなものなんですか・・・。

前の会社が、これ以上の収入で厚生年金が1万3000円強だったから
なんかもう生きる気力というか、今勤めている会社に行く気力がなくなったよ・・・。
873FROM名無しさan:2006/06/23(金) 23:49:35
ごめそ。>>869です。

自己解決。
どうやら2ヶ月分をもっていかれているらしい。

ご参考までに・・・。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1403012
http://www.matsui-sr.com/kyuyo/4-6shahosaiyou.htm
874FROM名無しさan:2006/06/24(土) 00:24:04
アリとキリギリス(わりとギリギリっす).

今使うか,将来使うかの選択.フリーターも社会的責任を果たしていいと思う
875FROM名無しさan:2006/06/24(土) 03:53:28
個人で加入よりもらう時は会社負担分多くもらえるので社保の方が良いと思うけど?
876FROM名無しさan:2006/06/24(土) 06:12:48
別に多く貰わなくても、一生独身だし
一人食ってくぐらいなら金に困る事もないから少なくていいよ。
877FROM名無しさan:2006/06/24(土) 12:25:14
田舎に住民票置いてあるんだけど、特別区民税の通知書キタ。
おそらくバイト先が、都内の住所で年末調整したからだと思うけど…
払わなきゃならんのかな……?
878FROM名無しさan:2006/06/24(土) 15:00:25
>>876
何度も出てくる内容ですが・・・
もし明日仕事クビになったら?交通事故にあったら?
そんな時でも社保の方がお得ですよ?
>>877
納税は義務
今住んで居る所で税金納めたかったら住民票を移すしかないよ
879FROM名無しさan:2006/06/24(土) 19:27:15
住民税引かれすぎ…なんだよこれ…orz
880FROM名無しさan:2006/06/25(日) 01:34:59
18才フリーターです

社保を抜けて、親の扶養に戻ることは可能ですか?
881FROM名無しさan:2006/06/25(日) 01:41:56
総支給が25万あって厚生年金1万70000ひかれてるんだけどこれ普通?
4月入社で5月分の給料です
882FROM名無しさan:2006/06/25(日) 02:14:42
回答待ちage
883FROM名無しさan:2006/06/25(日) 03:25:03
収入の10%だろ?
884FROM名無しさan:2006/06/25(日) 03:25:34
住民税がね。
885FROM名無しさan:2006/06/25(日) 04:33:29
>>881
給料25万〜27万の間だと普通は2万7000円位
886FROM名無しさan:2006/06/25(日) 14:59:56
>>880
可能
>>881
なくはない
887FROM名無しさan:2006/06/26(月) 21:36:41
今18のフリーターです。今年は現時点まで70万稼ぎました。
自分としてはあと100万は稼ぎたいと思っています。
しかし自分は浪人生でもあり、来年はれて大学生になった場合の税金の支払い
に関して不安を抱いています。
自分は恥ずかしながら税金や扶養などについての知識を持ち合わせていません。
こうした方がいいなど理由も添えて助言を頂けないでしょうか?
みなさんお願い致します。
888FROM名無しさan:2006/06/26(月) 23:18:03
>>887
フリーターなら103万以上稼がないか稼ぐなら180万稼ぐこと。
889FROM名無しさan:2006/06/26(月) 23:19:59
180万っていうのはどうやって出てきた数字なのですか?
890FROM名無しさan:2006/06/27(火) 09:19:59
主人が社会保険加入のサラリーマンじゃなくて、国民健康保険と夫婦でそれぞれ国民年金払ってる場合でも
103万や130万の壁って関わってくるんですか?
891FROM名無しさan:2006/06/27(火) 12:20:22
おたずねしたいのですが、四、五月と自分で国民健康保険をはらっており、四月から会社で社会保険に加入し今月の給料から社会保険代として四、五月分を引かれてました。これってどちらかの保険代を返してもらえるのでしょうか?
892FROM名無しさan:2006/06/27(火) 15:54:45
4月から社保に加入しているのになぜダブって払い込む?

最寄の役所で手続きすれば返してもらえる
893FROM名無しさan:2006/06/27(火) 18:08:50
回答ありがとうございます。四月から社会保険に加入と聞いていたのですが、実際保険証をもらったのは六月に入ってからで、それまでの分は払っていました。でも六月に保険証もらったのに四、五月分を払うっておかしいですよね??長文駄文すみません。
894FROM名無しさan:2006/06/27(火) 18:34:21
よくバイトの求人の待遇に社保完備って
書いてあるけどこれって厚生年金もつくの?
895FROM名無しさan:2006/06/27(火) 20:47:54
ここ読んでたら死にたくなってきた
896FROM名無しさan:2006/06/27(火) 20:49:45
年金手帳を紛失しました。
皆さん、社会保険事務に行け、と言っていますが、
ネットで検索したところ、町役場の年金課で手続きするみたいなんです。
これは、私が田舎娘だから、という解釈で合っていますか?
897FROM名無しさan:2006/06/27(火) 20:52:36
役場に電話で聞けば一発で分かるじゃん。
898FROM名無しさan:2006/06/27(火) 21:34:34
>>896
日本語の勉強してこい
899FROM名無しさan:2006/06/27(火) 21:40:42
もうむちゃくちゃになってきたね
900FROM名無しさan:2006/06/27(火) 21:49:13
はちゃめちゃハジケテ900get
901FROM名無しさan:2006/06/27(火) 23:47:23
検索エンジンとテンプレを使わない人には
答えません。
902FROM名無しさan:2006/06/28(水) 15:51:39
7月から親の扶養から抜けることになったのですが、
保険証の手続きって6月中にしないとマズイ?それとも7月以降でおk?
903FROM名無しさan:2006/06/28(水) 20:08:12
未加入の期間ができてしまうので手続きだけ早めに行って7月1日から加入でOK
904FROM名無しさan:2006/06/28(水) 23:41:23
船員保険についてなのですが・・・
船員保険って被扶養者の申請できますよね?

あれって、被扶養者の申請をするには
健康保険と同じく
年収130万円以下、被保険者の1/2以下の収入ってやつなんでしょうか??
詳しい方教えてください!!
905FROM名無しさan:2006/06/29(木) 00:01:39
>>904
会社で聞けば?
906FROM名無しさan:2006/06/29(木) 06:01:22
マニアックな船員保険なんか詳しい人はそうそういない現実。
907FROM名無しさan:2006/06/29(木) 07:12:13
>>905 >>906
そうですか・・・
直接社会保険庁に聞いてみます。

>>905
私は船員ではないし、船舶会社勤務じゃないので
自分の会社に聞いても分からないと思います;
908FROM名無しさan:2006/06/29(木) 07:24:13
なんで船員保険でググルって発想が無いんだろね
PC持ってんだろ
調べりゃほとんどの事はわかる
909FROM名無しさan:2006/06/29(木) 18:34:26
確定申告収入ゼロでしたけど
普通に住民税の納付通知が来た
フリーターです。
元旦だけ住民票海外に移したい
910FROM名無しさan:2006/06/29(木) 19:36:07
質問です。>>2を読んで、所得税の扶養には交通費を含めないというのはわかりました。
社会保険の天引きされる金額の計算には交通費を含めるというのも理解しました。
健康保険の扶養(130万未満)というのは交通費を含めた計算ですか?
それとも含まれないのでしょうか?


また、夫が社会保険加入者ではなく国民健康保険・国民年金なのですが
その場合も130万越えたら扶養を外れて自分で国民健康保険を払うことになるんでしょうか。
それとも私は130万の壁を気にすることはないのでしょうか?


よろしくお願いします。
911FROM名無しさan:2006/06/29(木) 23:09:13
>>910
じゃあ平日の9〜16時までならお会いすることが可能という事でしょうか?
旦那さんがなんの仕事をしてるか分かりませんのでそこら辺詳しく。
お互い目的がはっきりしているので、話は早いと思います。
もし、街などでバレるかも知れないのなら自分が車で迎えに行きます。

当たり前のことかもしれませんが秘密は厳守で
お互い背負ってるものがあると思うので・・・
912FROM名無しさan:2006/06/29(木) 23:39:04
>>909
住民税は収入0円でもそこに住んでいる人に対しての税金
払うの嫌なら減免の手続きに行け
まあ期限は明日一日だけどね
913FROM名無しさan:2006/06/30(金) 04:44:19
市民税のまとめ払い割引が無くなって一括払いするのがなんだかお得感が消えた
分割にしようか迷っているうちにもう支払期限日の朝・・・orz
914FROM名無しさan:2006/06/30(金) 13:13:39
質問していいですか?
フリーターなんですが、130万まで税金対象外ときいたんですが本当ですか?年末調整でかえってくるのでしょうか?
915FROM名無しさan:2006/06/30(金) 20:22:02
どなたか>>910に回答をよろしくお願いします。
916FROM名無しさan:2006/06/30(金) 21:32:00
>>910
まず、夫が社会保険の加入者ではないのになぜ
社会保険の事を聞いてくるかがよくわからない。
ちなみに健康保険も含んで社会保険と呼びます。

国民健康保険と国民年金に扶養という考え方はないです。

>>914
うそです。103万までです。130万は社会保険の壁です。
917910:2006/07/01(土) 06:47:05
ということは、私が130万越えても私が社会保険入らない限りは
今の国民健康保険(一世帯分)と年金(夫婦それぞれ)を払い続けることに変化はないということですよね。
ありがとうございました。
918FROM名無しさan:2006/07/01(土) 06:50:02
103万以上稼ぐなら180万稼がなきゃ損するって過去ログにあったけどなぜ?本当?
919FROM名無しさan:2006/07/01(土) 08:55:35
昨日、以前勤めていた会社(3/15までの期間社員で社保加入)から、封書が届きました。
内容は、社保の資格が喪失した3/16から3/31の間の治療費を払えというものでした。
病院等には、当然資格があるうち(3月前半)に保険証は提出しています。
保険証の有効期限は3/31となっていました。
給与から引かれた保険料?は、確認できていませんが、おそらく一ヵ月分ぐらいだったと思います。有効期限も3/31なので。
何よりこの件に関する説明等は一切ありませんでした。
この請求は受け入れなければいけないものなのでしょうか?

920FROM名無しさan:2006/07/01(土) 10:18:48

生涯に政府から受け取る利益 (経済財政諮問会議の民間議員)
http://www.iw-jp.com/modules.php?name=News&file=article&sid=140
日経新聞 2005/02/16

60歳以上       5647万円
30代    マイナス 743万円
20歳未満  マイナス 3952万円

921FROM名無しさan:2006/07/01(土) 22:20:43
年間103万以下の収入であれば天引きされる税金は所得税だけでしょうか?
922FROM名無しさan:2006/07/01(土) 22:41:10
去年3月から、今年2月までは収入ゼロで
今年、2月から今まで月22万くらい稼いでるのだけど

国民健康保険が6700円くらい引かれるようになってるんだけど
これ決定?前年度の所得で計算じゃなかったっけ?
923FROM名無しさan:2006/07/01(土) 22:54:04
>>921
収入がいくらであっても天引きされる税金は
所得税だけです。

>>922
前年度で計算は住民税
924FROM名無しさan:2006/07/02(日) 11:59:52
所得税について教えください。先月のおわりからバイトをはじめて、先月末に給料をもらったら2万しか稼いでいないのに1千円ちょっと所得税を引かれていました。
前に同じ系列でバイトしてた時は8万を超えた時に所得税を引かれてたいたんです。なぜ所得税を引かれたのかわけがわかりません。ちなみに今19才で来年20です。
所得税の区分をみたら前の給料明細には<甲> 今回のには<乙>とかかれていました。 今回のバイトで入る前にかけもちのバイトをしていると言ったからなんでしょうか?店長に聞いてもわからないと言われたので。お願いします。教えてください。
925FROM名無しさan:2006/07/02(日) 13:16:29
引かれてたいたんです???
たいたん・・・???
926FROM名無しさan:2006/07/02(日) 15:46:54
水商売のバイトをしているのですが昨日お店の女の子と話をしていたら
毎年3月に店長が申告?をする為、3万円くらい支払わないといけないと聞きました。
お店がある区に提出すると聞いたのですが
提出する書類の女の子の名前は偽名でも構わないらしいのです。
でも、偽名でも構わないって何の申告なのでしょうか?
仕事柄、保険・年金・住民税は各個人で払っていますから
あとは所得税しかありませんよね?
まだ新米で店長に直接聞けず、こちらでお尋ねしました。
分かり辛い文章で申し訳ありません。


927FROM名無しさan:2006/07/02(日) 15:47:43
国民健康保険って人によって払う金額は違うと思いますが、いくらぐらいですか?
928924:2006/07/02(日) 16:16:11
>>925
引かれてたんです。のまちがいです。すいません↓
929FROM名無しさan:2006/07/02(日) 20:54:39
>>926
所得税は不法滞在の外国人にもかかってくる.源泉徴収で納める事業所が多い
930FROM名無しさan:2006/07/02(日) 20:55:14
>>924
甲欄 乙欄でぐぐれ.だめな店長だな
931FROM名無しさan:2006/07/02(日) 22:23:19
>>926
偽名で良いって、雇用主の提出した書類には住所とかも書くだろうから
コンピューター入力したら嘘が分かって該当者なしなどにならないのかな?
932FROM名無しさan:2006/07/02(日) 23:00:54
>>931
まあ,日雇いバイトってことにして丙欄なんだろうと推測.
そのために日々ピンはねしてるとも推測.
最後に帳尻あわせと手数料を請求するんだと推測.
933FROM名無しさan:2006/07/02(日) 23:55:44
すみません
質問ですが去年と今年で収入が月に10万近く減った場合は役所に申告したら住民税や保険は安くなりますか
給料少なすぎて払えないのです
934FROM名無しさan:2006/07/03(月) 00:16:58
>>929>>932
それでは極端な話、身分証提示しない日雇いなんかで年間103万以下の収入であれば
偽名で働いている人もいるかもしれないって事ですか?
でも年末調整でバレるような・・・
935FROM名無しさan:2006/07/03(月) 00:33:05
国民健康保険や区民税は条件を満たすと請求が来るんですか?
936FROM名無しさan:2006/07/03(月) 14:59:15
来年度から国民健康保険払うんですけど給料の何パーセント払うんですか?教えてください!
937FROM名無しさan:2006/07/03(月) 15:04:01
100パー
938FROM名無しさan:2006/07/03(月) 15:06:14
>>937 氏んでくらぱい
939FROM名無しさan:2006/07/03(月) 15:08:09
>>936
これは酷い
940FROM名無しさan:2006/07/03(月) 18:16:00
携帯から失礼します。
まず、今25歳で税金とか払っていません。付き合うと同棲していて男の方に養ってもらってた生活をしてきました。
部屋を借りたときは私の名義で借りましたが、二年で解約。あとは相手の家に住む形でした。主婦みたいな生活をしていたので働いていないんですが、税金はどうすればいいんでしょうか。
941FROM名無しさan:2006/07/03(月) 21:09:37
どうぞそのまま結婚にこぎつけるようお過ごし下さい。
942FROM名無しさan:2006/07/03(月) 21:15:45
943FROM名無しさan:2006/07/03(月) 21:34:21
質問レベル低すぎ
944FROM名無しさan:2006/07/04(火) 01:46:26
>>940
子供作って母子家庭申告すると(;´Д`)ハァハァだよ
945FROM名無しさan:2006/07/04(火) 11:37:25
>>924甲・乙の違い解りましたか?
ちなみに書類は1ヶ所にしか提出できませんので
掛け持ちの場合はあきらめて下さい
後日確定申告をオススメします
946924:2006/07/04(火) 14:33:10
>>945
ぐぐれ って書かれてたんですがやり方がわかりません↓↓すいません まだ違いがわかりません。かけもち
947924:2006/07/04(火) 14:35:47
>>945
ぐぐれ って書かれてたんですがやり方がわかりません↓↓すいません まだ違いがわかりません。かけもちは今年に入ってほんの1ヶ月で友達のバイト先で手伝いとしてしてたんです。今日店長にかけもちは辞めた事を言いたいと思います。
あと去年3ヶ月ほどかけもちでコンビニでバイトしてたんですが、確定申告などしてません。
書類とはなんのですか?確定申告はしなければいけないんでしょうか?無知でホントすいません。
948FROM名無しさan:2006/07/04(火) 15:57:28
雇用保険についての質問です。
昨年2月まで2年働いた会社で、雇用保険をかけていました。
その後、退社し4月から今年の2月までアルバイトをしていました。
その際、雇用保険はかけていなかったのですが
以前の会社でかけていた分を、今から受け取る事は出来るのでしょうか?
ちなみに、2月から無職の状態です。
>>4を読んでみたのですが、それだけが解らず
質問させていただきました。すみません。
949FROM名無しさan:2006/07/04(火) 17:36:51
>>947
わかったから今すぐ死ね
950FROM名無しさan:2006/07/04(火) 20:39:43
>>947
書き込む前に初心者ガイダンスから始めて下さい
http://ansitu.xrea.jp/guidance/
951FROM名無しさan:2006/07/04(火) 20:50:33
>>950
おまい優しいな
952FROM名無しさan:2006/07/04(火) 23:37:51
>>948
退職して1年を経過しているのでできません。
953FROM名無しさan:2006/07/05(水) 08:40:15
雇用保険の被保険者証って・・・
キリトリ線で切っちゃったんだけど
大丈夫かなあ?
キリトリって書いてあるからさあ・・・
954FROM名無しさan:2006/07/05(水) 19:22:46
>>947
「かけもちはやめたので甲欄で源泉徴収してください。
前のバイトの源泉徴収票はもらってきますので、年末調整も
お願いします。」
と店長にいって下さい。店長も意味がわからないなら、上のように書いた
メモを「総務か人事の人にに回してください」といいましょう。

そして前のバイトに「源泉徴収票をください」といって、その紙を
もらったら今のバイト先に提出してください。

うまくいけば今のバイト先から緑色の紙が渡されるので、
それに記入して出して下さい。それでOKです


955FROM名無しさan:2006/07/07(金) 06:39:16
各種控除の証明書もあればついでに出しとけ
年末調整で全部終わらせれば楽
956947:2006/07/07(金) 22:46:31
>>954
わざわざ詳しく説明していただいてありがとうございます!!嬉しいです!
明日言ってみます!ホントに本当にありがとうございます!!
957FROM名無しさan:2006/07/08(土) 00:51:39
現在アルバイトをしていて、社員と同等以上働いています。
時には1日12時間以上、週6日以上働く場合もあります。
二十歳になるので辞めさせて欲しいと言ってから半年以上経つのですが、
今は求人もしてないらしく全く辞めさせてくれません。
せめて厚生年金に入りたいと思うのですが、社員は取り入ってくれず上に話もしてくれないんですけど、
この場合は何処に相談したらよいのでしょうか?
958FROM名無しさan:2006/07/08(土) 07:23:01
>>957
労働基準監督署
959FROM名無しさan:2006/07/09(日) 08:38:18
今、1日掛け持ち4つ(コンビニ2つ4時間×2居酒屋4時間レンタル店5時間)してて保険も何も入ってないんですけど

もしかして倉庫系の仕事を核として入れて(8、9時間)余った時間他のを入れたほうが税金少なくて特なんですか?
月30万稼いでますフリーターですがまだ未成年です。


960FROM名無しさan:2006/07/09(日) 11:34:46
>>959
働く場所と税金は関係有りません
961959:2006/07/09(日) 20:58:59
そうなんですか…
ありがとうございました。
962FROM名無しさan:2006/07/10(月) 13:52:30
扶養控除の件ですがこれは親がいくら以上稼いでいる場合
私は103万円を超えてはいけないのでしょうか?
963FROM名無しさan:2006/07/10(月) 21:23:01
>>962
親の稼ぎには関係ありません。
964FROM名無しさan:2006/07/11(火) 03:38:12
俺、バイトで厚生年金基金までひかれてる。バイトで十万円ぐらい。手取りは八万円しかいかない。
将来の年金はいくらもらえるんですかね?
毎月二十万円稼げば保険加入がいいけど、半分の十万円以下で、厚生年金基金に入っても
もらえるのはどれぐらいでしょうか?
国民年金よりは、掛け金は安いし、もらえる額は多そうだけど、微々たるものなら、
金がかかっても、第二国民年金に加入すべきですかね?
バイトで十万円しかいかないから、意味なしかなと感じてます。




965FROM名無しさan:2006/07/11(火) 09:12:59
厚生年金の加入は義務だから
脱退したければその仕事を辞めるしかない
国民年金よりは得だね
会社が倍以上負担してんだから
権利もそれだけある
966FROM名無しさan:2006/07/11(火) 18:50:33
>>964
まぁ社会保険の方が得。
年金だけじゃなく、健康保険のこともあるしね。
967FROM名無しさan:2006/07/11(火) 19:09:05
>>965.966 ありがとう。会社で半分負担です。悩む所は、もらえる率がいくらか
悩みます。家族同居のフリーターです。124時間勤務しないといけません。124時間は
いつもいきません。他のバイトの人よりももらえる率低いのかなと感じます。
ただ会社で半分負担でお得はわかってます。理由は、資格学校にいってるのでで
保険を脱会してバイト時間を減らすか、このまま安い賃金でバイト続けてとれない資格を目指すかです。
保険を脱会すると、国保、健康保険料、住民税などとられるから保険脱会を言われない限りは
入ってるべきかなと考えます。どんなに賃金が低くても、保険だけはきっちりと
とられます。
968FROM名無しさan:2006/07/11(火) 20:53:14
俺なら…バイト続けながら■めざして頑張るかな。
今は辛いかもしれないが、辞めた後に絶対後悔すると思う。
969FROM名無しさan:2006/07/11(火) 21:14:13
教えて下さい。
現在、正社員?(保険のない会社)で働いていて扶養はいません。
住民票は実家になっていますが現在はひとり暮らしです。
毎月それなりにもらっていますが、美容関係の仕事で服などにお金もかかり
毎月そんなに余裕がないのに沢山もらってるようになっていて
国民健康保険と住民税が高くて払えません。
どうにか安くなる方法ありませんか?確定申告などすれば変わるのでしょうか?
どなたか助けて下さい・・。
無知なので分かりやすく教えて頂けると幸いです。
970FROM名無しさan:2006/07/11(火) 21:38:29
私は今正社員で仕事をしていますが、
けっこう時間に余裕があるのでバイトしようと思ってます。
職場にバレなくするにはどうすればいいのでしょうか?
テンプレ読んだのですが無知なので、ちょっとわからなかったので
どなたか教えていただけませんでしょうか。
971FROM名無しさan:2006/07/11(火) 21:56:25
>>967
資格取得しちまえば低賃金のバイトなんてする必要ねえんだからさ
バイト辞めて取得に全てを掛けるしかねえじゃん
所得無ければ年金免除だし非課税だし国保も安い
ちゃんと働けるようになれば何百万も稼げるんだ
今が正念場なのに将来の保障なんて考えてても意味ねえ
経済的に苦しいならバイトするしかないが
社保に入ってればある程度の保障はある
低賃金なら保険料は安くて得なんだからそれでいい
余計な事考えずに勉強しな
972FROM名無しさan:2006/07/11(火) 22:21:17
>>969
自営業でないなら必要経費は計上できないし
給与所得者は年末調整で税金処理済んでるから
確定申告の意味はない
そもそもフルタイムで働く社員身分なのに
保険に入れない会社の扱いがおかしいんだが
職場で保険に入ったとしてもそれなりに保険料は取られるから
どっちが安いかは精査しないとわからない
国保保険料は住んでる地域によって差が大きいから
安い地域に引っ越すと言う手もある
税金はどうしようもない
973FROM名無しさan:2006/07/11(火) 23:54:37
引越しや敷金礼金その他で給料三ヶ月分くらいかかってしまったんだけど、税金とかで帰ってこないかな?

あと個人事業主になれば経費で落ちるのでしょうか?

バイトで厚生年金+副業してます(>_<)
974FROM名無しさan:2006/07/12(水) 00:14:30
>>973
まず国語の勉強をしてください。

個人事業で経費で落とすのは勝手ですが
個人事業には給与所得控除はありませんよ
975FROM名無しさan:2006/07/13(木) 04:05:30



生涯に政府から受け取る利益(社会保障費)
http://www.iw-jp.com/modules.php?name=News&file=article&sid=140
日経新聞 2005/02/16

60歳以上       5647万円
30代    マイナス 743万円
20歳未満  マイナス 3952万円

976FROM名無しさan:2006/07/13(木) 21:07:04
「利益」の意味がよくわかっていないようですね
977FROM名無しさan:2006/07/13(木) 21:49:26
「増税してくれというまで削れ」首相、諮問会議で発言
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151445921/l50

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

政府が7日に発表した骨太の方針では、2011年度に国・地方の基礎的財政収
支の黒字化を達成するとしています。そのために、解消すべき財源不足額は16兆
5000億円で、歳出制限により最大14兆3000億円をまかない、「新たな国民負担
を求める」とし、社会保障給付の安定的な財源として消費税をあてることを検討す
るともしています。
あなたは、新たな国民負担に賛成ですか?
賛成 (11.66%)
反対 (88.33%)
http://news.livedoor.com/webapp/issue/list?issue_id=62


自作自演の増税劇場が開幕します!!
978FROM名無しさan:2006/07/13(木) 22:53:19
>>972
レスありがとうございます。
やっぱり無理なんですね・・。
税金のために働いてるみたいです。。
979FROM名無しさan:2006/07/14(金) 21:14:15
>>972
> >>969
> 自営業でないなら必要経費は計上できないし
> 給与所得者は年末調整で税金処理済んでるから
> 確定申告の意味はない
> そもそもフルタイムで働く社員身分なのに
> 保険に入れない会社の扱いがおかしいんだが
> 職場で保険に入ったとしてもそれなりに保険料は取られるから
> どっちが安いかは精査しないとわからない
> 国保保険料は住んでる地域によって差が大きいから
> 安い地域に引っ越すと言う手もある
> 税金はどうしようもない
国保が地域によって変わったっけ?
980FROM名無しさan:2006/07/15(土) 01:40:13
>>971 でもエクセルと、ワード、それもとれない。簿記、
法律関係と、ネットワークですね。バイト止めて、勉強したほうがいいかな。
家族と同居で金のこともあり、なかなか踏み出せない。二年間免除して
だめなら、どかたって手もありますね。
このまま、今のバイトで一生終えて、年金がどうなるかですね。
981FROM名無しさan:2006/07/15(土) 10:23:45
通訳お願いします
982FROM名無しさan:2006/07/15(土) 21:53:49
パート週20時間以上は厚生年金適用は、確実に2009年から実施になるのでしょうか?
田舎で仕事が少なくいくらでも人が雇えるような状況で、
会社は週19時間以下に減らすことになります。
貯金をパートに頼っており(主婦)、減らされるとかなり嫌なのですが。
983FROM名無しさan:2006/07/15(土) 23:10:22
>>982
政府に言ってください
984FROM名無しさan:2006/07/16(日) 01:07:57
>>982 飲食店が反対してるからなかなかならないよ。俺らのバイトで反対の
署名してるし、かなりの数ですよ。確かに保険適用になったら週二十時間以下に
なるだろうね。そんな短い時間って今の学生でも百時間は稼いでるよ。
保険適用になると思うよ。三ヶ月連続続かなければ入られないと思うよ。
企業もそんな裏技を利用してくると思う。三ヶ月立ったら時間を減らすとかすると思うよ。
80時間で保険適用はきついだろうね。厚生年金基金、保険、雇用保険まで入れば
かなりの額だよ。124時間の保険適用でもかなりきつい。
80時間できっちりと10万円の所得の人と同じならお得ですよ。
国保と同じなら独身のフリーターにとってマイナスですよ。時間も時給も
稼いだ方がフリーターにとっては年金はお得です。





985FROM名無しさan:2006/07/16(日) 01:13:06
>>982 主婦なんですか? 保険に入ればどうですか? だったら主婦ならお得ですよ。
週20時間以下にするってかなり難しいと思うよ。学生も主婦も短時間は難しい。
時間が削られるなら、掛け持ちでバイトを探すしかないですよ。
本当はなるはずが、飲食店の反対の署名でならなかったですから、
今後もなるか分かりません。




986FROM名無しさan:2006/07/16(日) 01:17:33
正社員にならなくてもいい〜♪
もォともと派遣しかできない フリーターさ〜♪
本屋の店先にならんだ〜 いろんな求人誌をみていた〜♪
ヒトそれぞれに職種の好みはあ〜るけど〜 どれもみんなボーナスないね〜♪
それでもど〜してみんなは〜 正社員と給料くらべたがる〜♪
人それぞれに職種がちがうなかで〜 正社員になりたがる〜♪
そうさ僕らは 世界に1人だけの派遣社員 一人ひとり違うスキルを持つ♪
そのスキルを活かすことだぁけに 一生懸命になればいい
987FROM名無しさan:2006/07/16(日) 10:40:56
主婦ですが103万の壁は国保だと気にしなくていんでしょうか?またパート収入が110万くらいですが旦那の扶養になった方がいいのか…役所にきいたら扶養になれば私の国保が金額が上がると言われました。でも扶養だと配偶者控除があるんですよね?どっちが得ですか?
988FROM名無しさan:2006/07/16(日) 13:59:10
>>987
103万の壁は所得税の壁です。
国保の人には関係有りません。

収入が110万であれば、配偶者控除には
該当しませんが、配偶者特別控除に該当できるので
旦那さんの受ける控除はそれほど変わりません。
控除の内容は検索して下さい。
989FROM名無しさan:2006/07/17(月) 01:16:27
>>987 控除は、国保とか簡易保険とかが重なると免除申請できるよ。
110万円なら損ぽいな。稼ぐならよいけど、103万円に抑えてもいいかもね。
だんなが稼いでて年金が沢山もらえそうならね。子供のためにバイトしてて
稼いでるなら別だけどね。 
990FROM名無しさan:2006/07/17(月) 01:17:04
正社員にならなくてもいい〜♪
もォともと派遣しかできない フリーターさ〜♪
本屋の店先にならんだ〜 いろんな求人誌をみていた〜♪
ヒトそれぞれに職種の好みはあ〜るけど〜 どれもみんなボーナスないね〜♪
それでもど〜してみんなは〜 正社員と給料くらべたがる〜♪
人それぞれに職種がちがうなかで〜 正社員になりたがる〜♪
そうさ僕らは 世界に1人だけの派遣社員 一人ひとり違うスキルを持つ♪
そのスキルを活かすことだぁけに 一生懸命になればいい
小さな恋や大きな恋 ひとつひとつ同じ恋はないから 
両思いにはならなくてもいい もともと所詮は片思い
991FROM名無しさan
>>990
いいかげんウザイよ